基礎研究者を目指すにはU

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@おだいじに:02/11/06 20:01 ID:???
誰? それ
934名無しさん@おだいじに:02/11/09 23:23 ID:Z3hLGFa/
age
935名無しさん@おだいじに:02/11/13 17:26 ID:???
医学部卒→大学院っていう人へ

僕自身、一つの選択肢だと考えており、
これまでに研究室を見学する機会もありましたし、
研究室から出た論文など読むことはありました。

しかしそのような論文を出すラボに行って
自分に何ができるのか、、、、、
その分野での知識が根本的に欠除しているのみならず、
実験の技術的なことすらまったくおぼつきません。


医学部卒後、大学院への進学をされる方は
医学部卒業までに(国試対策、臨床医学の勉強以外で)どのような勉強をされてきたのですか?
アドバイスください
936名無しさん@おだいじに:02/11/13 17:36 ID:???
>935

医学部卒→大学院です。

僕は国試対策、臨床医学の勉強以外は特別何もしてませんでしたよ。
今年の8月頃から、肩慣らしとして、
入学予定の大学院に顔を出してちょくちょく研究していますが。

こんなHPもありますよ

ttp://www6.ocn.ne.jp/~wokuno/kenkyuu.htm
937名無しさん@おだいじに:02/11/13 17:51 ID:???
514 :名無しさん@おだいじに :02/06/27 14:17 ID:???
大学院時代、2年で2nd以下を含めて5報。
1stはIF 3点程度のものが2報とco-firstでIF15点くらいのもの一報。
ライフスタイル的には基礎がいいのですが、
正直、テクニシャン状態で、いわれる通りに働いているだけ


大学院生ってこんな感じなのですか?
どなたか大学院生の方います?
938名無しさん@おだいじに:02/11/13 17:58 ID:???
>>936
マジレスどうも。(HPの本人ですか?)




939名無しさん@おだいじに:02/11/13 18:05 ID:???
私が志望する研究分野は、大学の臨床講座から論文を出しているのです。
そのため生化、生理、薬理などの講座ではなく
臨床講座の大学院、研究室を希望しています。

学部卒→院という方は
大学院のどのような講座へ進学されてのでしょうか?

臨床系の大学院への進学を考えた場合、基礎研究に従事するにしても
臨床的なセンスもけして無駄ではないのでは、とも思うのですが。
940てすと:02/11/13 18:38 ID:YO/e/FGq
そうですよね。 僕は医学部でてすぐ基礎。 理学的志向がとても強いなら
いきなり基礎でもよいが臨床は社会の接点であり、サポートを受けやすい。
また、かつてのようにはどんな研究でもフロンティアというわけでなく、いきなりキソで研究テーマ見出し続けるのも困難。
941936:02/11/13 19:44 ID:???
僕は、臨床志向の基礎系の研究室へ行く予定です。

臨床講座の大学院というのは、例えば内科の大学院とかですか?
942939 :02/11/13 20:16 ID:???
>>936
>臨床講座の大学院というのは、例えば内科の大学院とかですか?
はい、そうです。
内科の大学院で研究したいのですが、
将来への不安もあります。
大学院4年間でどれだけの仕事ができるか、
それ以前に、卒後何年目に大学院へ行くべきか、、
これは一度臨床医学を経験しなければなんともいえないと思うのですが。
また、大学院卒後もさらに研究を継続したいと考えていますが
そんな都合よくいくのでしょうか。。。。。

教授「君、学位論文ごくろう。来年からは○×病院勤務よろしく。」
私「、、、、、、、、、、、」

こういう現実もあるでしょう。




943941:02/11/13 20:25 ID:???
>942

もちろん、そういう現実もあります。
例えば、うちの大学では、科にもよりますが、ポストが殆ど埋まってしまっていて、
新たに大学のポストにつくのはかなり難しいと聞いています。

大学で研究を続けている人の中で、無給の人はかなり大きな割合を占めているとも聞きます。

まあ、マイナー系の科ならそこまでポストは埋まっていないかもしれませんが・・・

939さんは、現在何回生ですか?研修医義務化にはひっかかるのですか?
944939:02/11/13 20:32 ID:???
6回生です
945939:02/11/13 20:36 ID:???
>大学で研究を続けている人の中で、無給の人はかなり大きな割合を占めているとも聞きます。

無給医でもバイトで生活できるのでしょうか?
将来家庭を持ったときのことが不安ですが、
現在彼女いません。

946941:02/11/14 01:19 ID:???
出来るみたいですよ。家庭も持てますし。
もちろん、研究時間は削らなければなりませんが
947名無しさん@おだいじに:02/11/15 05:06 ID:MkujIomH
age
948名無しさん@おだいじに:02/11/15 05:41 ID:z3hCaEXI
949てすと:02/11/15 08:18 ID:1JsjkEKv
まあ 臨床大学院いって損はないでしょう。 将来じぶんの傾向にあわせて、
基礎にくることは、多くの就職先(私大でも)で歓迎される動きです。
いきなり基礎いくかどうかは、カネというより 適性の問題。。。
950名無しさん@おだいじに:02/11/15 11:28 ID:???

次スレ立てる方へ
ローマ数字(T,U…)は機種依存文字なので
スレタイにはつかわないでください
951名無しさん@おだいじに:02/11/15 17:51 ID:???
そろそろ次スレ立ててもいいですか?
はやいかな??
952次スレ:02/11/15 21:04 ID:???
基礎研究者を目指すには-part3-
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1037361478/l50
953名無しさん@おだいじに:02/11/25 22:19 ID:tIszX7H7
次スレも盛り上がらないことだし、一応保全
954名無しさん@おだいじに:02/12/08 19:33 ID:???
保守あげ
955s:02/12/12 00:23 ID:???
禿同
956名無しさん@おだいじに:02/12/16 00:18 ID:???
age
957名無しさん@おだいじに:02/12/17 02:12 ID:cx4/OAva
age
958名無しさん@おだいじに:02/12/19 12:06 ID:???
日本の基礎のポジション争いを考えると基礎はどうもなぁと思ってしまう。
それに基礎やるんなら、東・京・阪にいないと意味ないし。
959名無しさん@おだいじに:02/12/26 22:36 ID:HVp07B/6
もう少し。土器怒気
960名無しさん@おだいじに:02/12/28 20:51 ID:38l97INW
sage
961名無しさん@おだいじに:02/12/30 16:08 ID:???
何で基礎目指すんだ?
研究が面白いからか?
そんな理由で研究の道に進んでもいいのか?
人生棒に振るかもしれないんだぞ?
962名無しさん:03/01/04 02:45 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
963名無しさん@おだいじに:03/01/05 17:09 ID:???
あと少し。ドキドキ。
964名無しさん@おだいじに:03/01/06 23:08 ID:???
も少し
965山崎渉:03/01/11 06:13 ID:???
(^^)
966名無しさん@おだいじに:03/01/11 21:54 ID:???
も少し
967名無しさん@おだいじに:03/01/11 23:47 ID:CjZUNlPc
研究者をめざすなら、卒後すぐに道に入るべきだ、という九大の中山先生の
主張には、同感するところがあります。
中山先生は言っていませんが、もうひとつ、若いときでなければ身につかない
感受性が鈍くなっているのではと思われせるものを感じます。
かなりの人が、臨床数年やって基礎系に来ると、オタさなどはすっかり失われ
若さに欠けるというか、大雑把になっているというか、突っ込みが足りない
というか、キレが鈍いというか、そんなものです。
古い先生は、「鍛えるのはせいぜい25歳までだな。30までに研究者として者にならんもんはあかんはな。」

なんてよく言ってました。 研究は突っ込みの強さとアンバランスが許される時代がどうしても必要じゃ
ないでしょうか。

968名無しさん@おだいじに:03/01/12 00:25 ID:???
>>967おっしゃることに概ね同意いたします。
ただし、医学部出身者の利点でもあり悪い点なのですが
「保険」をかけてから研究をしようとする人が多いので、
なかなか卒後いきなり基礎を選ぶ人は増えないでしょうね。
特に卒後研修の必修化で、今後は医学部出身者が
基礎医学分野に来る率が、ますます下がるのではないかと危惧しております。
969名無しさん@おだいじに:03/01/12 00:35 ID:???
>>967
>30までに研究者として者にならんもんはあかんはな。

うーん、二十代に一人立ち出来ないと駄目っていうことですか?
自分はその点では失格ですねー。
970名無しさん@おだいじに:03/01/26 10:58 ID:???
971名無しさん@おだいじに:03/01/26 22:40 ID:???
>>967
正しいと思います。
もっとも、N先生は人格的にどうかと思われ。
972名無しさん@おだいじに:03/02/10 18:46 ID:???
MD以外の者が、堂々と基礎医学を学べるような環境に早くしないと、日本の医科学は潰れてしまう。
973名無しさん@おだいじに:03/02/11 14:17 ID:uCf6UmXu
>972
既にそんな環境になってますよ。むしろMD以外ばかりで医学が潰れるかと思うくらい。
974名無しさん@おだいじに:03/02/11 14:19 ID:???
旧帝といわれるような医学部でも、基礎へ行くのは学年で5本の指にも
満たない状況ですからね。
975名無しさん@おだいじに:03/02/11 14:59 ID:???
>974
どこでもそうでしょ?
976名無しさん@おだいじに:03/02/16 18:14 ID:???
age
977名無しさん@おだいじに:03/03/02 01:37 ID:Z1jjhZnn
U しさん@おだいじに :03/02/16 18:14 ID:???
978ラッキーアイテム:03/03/02 20:59 ID:91iMB4AP
979名無しさん@おだいじに:03/03/03 17:23 ID:???
失礼します。スレ汚しすみません。
只今医歯薬看護板のローカルルール制定について以下のスレッドにおいて論議中です。
住人の皆様の積極的なご参加の程よろしくお願い致します。


医歯薬看護板にもローカルルールを作ろう
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1046434946/150
980名無しさん@おだいじに:03/03/08 23:23 ID:???
基礎医学か・・・
981名無しさん@おだいじに:03/03/09 14:33 ID:???
よーく考えよー。お金は大事だよ〜♪
982名無しさん@おだいじに
基礎に行って結婚もできずにいる40過ぎの助手いるよ。
悲惨。