@@眼科入局希望者へ 眼科医は既に過剰?@@

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
6回生何科に行くか決めた?スレッドより独立
2名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:39 ID:???
1994からの増加数の高い順から、カッコ内は総数
1.内科 3433(74539)  足りないからOK
2.整形外科 2375(17952)  ちょうどいいからOK
3.眼科 1886(12060)  ★★すでに過剰。将来はもっと余りまくり★★
4.精神科 1549(11063)  ★★すでに過剰。将来はもっと余りまくり★★
5.麻酔科 1068(5751) 足りないからOK
6.泌尿器 902(5726) 足りないからOK
7.皮膚科 867(7360) ちょっとあまり気味
8.小児科 810(14150)  ぜんぜん足りないからOK
9.胸部外科 717(3308)  ちょうどいいからOK
10.耳鼻咽喉科 705(9153) ちょっと余り気味


3名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:46 ID:???
まず、30代の独身眼科女医はごろごろしている。また結婚しても
子供いない女医も多い。
他の科との交流がない上、眼科は女医の割合が多いので、残っているのがたくさんいる。
学生時代に結婚が決まってない女子学生は眼科に行かない方がいいよ。
結婚したのは、学生時代からというのがかなり多い。
それを機に開業というのは、あまりない。開業よりもバイトの方が今までは気楽だし、
収入もよかったからね。
医局にいるまま、産休とって復帰というのが一番多い。
7割が医局に在籍したまま出産、産休後復帰。1割がやめて専業主婦+たまにバイト
1割5分がひも付き開業。5分が開業といったところか。
これからは眼科医が余っているので、これまでのように医局も
面倒見てくれない可能性大だろう。
医局から非常勤のパート紹介という感じだろうな。
旦那との関係で田舎にもいけないなら、
これだけ目医者が余ると、女医は先に干されるのは間違いないだろう
4名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:49 ID:???
私は数年後にはこんなに過剰になるとも考えずに、楽で稼げると聞いた
眼科に入局しました
ところが今となって入局者が激増したため、能力が低いためポストも望めず
開業する資金または自信もない為、将来の不安どころか見通しが立ちません。
プライドはないですが、かといって今さら転科なんてして一からやり直すなんてことは、
自信が全くありません
だから最近は一生懸命ネット上で今から眼科に来るなんて、先見性のない
アホだけとか色々な資料を引っ張り出して真実を伝えるべく入局者の数を減らそうと頑張
っていました でも先見性のないアホは私なんです
このままでは能無しの私は職を失ってしまいます
だからどうかもう眼科には入らないでください
本当にお願いします 人助けだと思って他の科にいってください


5名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:49 ID:???
これはおそらく眼科医の将来です。
昔の歯科医はすごく儲かり長者番付常連で医科歯科歯などは旧帝医並みの
難易度だったそうです。ちなみに今は新設地方医大いや薬学部以下です。。
でも今は長者番付で全国でわずか240人(歯科医中0.6%。全国で9万人歯科医がいます。
しかもほとんど開業医です。歯科開業医の収入は今や勤務医師の平均よりはるか下です。)
医者はなんだかんだいって長者番付1万5000人(医師中7%。医者は約25万)います。歯科医
も昔はこんなもんじゃありませんでした。歯科医の今の境遇は将来の眼科医
です。保証いたします。マイナーで眼科医だけが突出して増加しています。
眼科医に本年入局される方は以下の事実をよく読んで将来こうなっても
納得できるのなら入局されてください。今からでも遅くありませんから再考される方は
科をかえる事をお勧めします。




6名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:51 ID:???
親から1億以上無償融資してもらえない人は眼科にいっても開業はできないは
勤務医でも眼科じゃ出世できないで一生医長どまり。
内科、外科にいった同期が大病院の院長、副院長、診療部長になるのをみて
羨ましがるのは目に見えている。

その覚悟がある人は眼科へGO!!

7名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:53 ID:???
新規開業への圧力、眼科が一番強いよ。
既に開業している眼科の利益確保に最大の力を注いでいるし、
親の跡を継ぐのは、OKだけど、これだけ眼科医が急増すると
もっと新規開業への締め付け嫌がらせは厳しくなるだろうね。


8名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:55 ID:???
855 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/01/03 09:36 ID:???
2000年の主たる診療科名の医師統計によると
1994からの増加数の高い順から、カッコ内は総数
1.内科 3433(74539)
2.整形外科 2375(17952)
3.眼科 1886(12060)
4.精神科 1549(11063)
5.麻酔科 1068(5751)
6.泌尿器 902(5726)
7.皮膚科 867(7360)
8.小児科 810(14150)
9.胸部外科 717(3308)
10.耳鼻咽喉科 705(9153)

ちなみに外科は214人(24444)減。産婦人科は24人(12420)増。
どうする?おい...。

診療に従事する医師総数は、22348人増(243201)。

11.脳神経外科 698(6050)
12.放射線科 661(4507)
13.神経内科 523(3038)

後は、厚生労働省のHPで調べて、リンクは上のほうにあったと思う。


医院数では、内科、眼科、整形、小児科、外科、産婦人科、耳鼻科、皮膚科の順。
内科40000に対して、眼科7000、整形6000はすでに多すぎ?

9名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:55 ID:???
眼科医に先輩いたら、「銀海」という雑誌持っているはずだから
163号(1999年12月発行)に「眼科医過過剰時代到来のおそれ」
が載っているから見せてもらいなよ。最後の方の抜粋。
「厳しい未来が待っているのではなかろうか。いや、未来を待つまでもなく
眼科医の分布が偏在している地域では、既に過剰感が出始めている
ようである。早い対策を望む次第である」
と千葉県眼科医会会長が書いている。
それから、たった3年で、予測をはるかに超えるスピードで
目医者の環境が悪化してる。これで、それを知らずに
医局の甘い話に乗せられてどんどん入局してきたら共倒れだ。
10名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:55 ID:???
仕事がなくては始まらない。そのうち歯医者状態になるだろうが、
勤務医枠の奪い合いで、長時間労働でも文句が言えず、
開業したら、歯医者のように朝9時から夜9時まであけて
休みは週1になるかもしれない。

>内科40000に対して、眼科7000、整形6000はすでに多すぎ?
こんなに多いのか。通りで開業する場所もなく、
妨害も多いわけだ。

眼科医が過剰がどうかだけど、資料はでてないようなので、あげると
診断と治療社の「眼科学アップデイト2の173ページからの7-4
「眼科医過剰時代に備えて」に
【「21世紀に向けて、眼科医の急増対策はわれわれ眼科医が取り組まなくてはならない
緊急の課題となった」 日本眼科医会は平成8(1996)年度事業計画に
「眼科医需給に関する調査研究委員会」を設置して、この問題を十分に検討している。】
と1996年に発行された本にかかれているが、女医の急増とともに
当時の予測をはるかに超えるスピードで眼科医が増えている。
当時はまだこんなに深刻じゃなかったように思う。
11名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:56 ID:???
8 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/02/26 19:39 ID:???
182 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/01/26 00:02 ID:MCxjbFY3
他にも言っている目医者がいるが、自分も言わざるを得ない。
今から眼科に来るなんてどうかしている。

今月の、東京都眼科医会報(東京の眼科医ならみな持っている)p35
にも、会長挨拶で、
「驚きましたのは新入局員が143人で、新入局員が10人を超えている大学が
多くありました。東京都の大学の眼科医が増えて、加えて保険の点数も
上がらず、益々厳しくなっていくのではないかと思います。」
と言っている。東京都だけで、新入局員143人だ。13大学だから平均10人越している。
本来は眼科は5パーセントのはず。それが11パーセントなんだから
異常に増えているは明らか。
今から全然おいしくないのに、勘違いして来て愕然としても遅い。
点数が高いといっても、目医者の競争で患者の取り合いで
患者が来なければどうしようもない。点数なんていつ引き下げられるか
わからん。医局に丸め込まれて研究要員になるだけだ。

精神科もここで、余っていると書いてあるので、本当かと思って
同期に聞いてみたが、本当に余っているということだ。
12名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:56 ID:???
9 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/02/26 19:40 ID:???
360 名前:別の目医者 投稿日:02/02/11 08:57 ID:7DZVc47Z
>359
それは、346の1994年から2000年の過去のデータだろ。ここ2,3年は前年の2,3割ましで入局者増えているんだぞ。
今までより、6年で1000人近く多く入ることになるから、6年で3割ましで、このままだと2倍になるのは10年後だよ。
25年後じゃなくて、10年後。
そこまで、伸びが続くとは思えないけど、どっちにしろ、359のいう悪い予想よりはずっと多くなっているのが実情だよ。地方にもそのうちあふれざるを得ない。


361 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/02/11 09:06 ID:???
精神科と眼科の入局者数はどう見ても多過ぎるよね。
今年以降この2科に進もうと思ってる奴、悪い事言わないからやめとけ。
医者余り時代の中、特に余っている所に行ってもポストは無い。
リストラされたいの?


362 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/02/11 11:50 ID:???
>>360
その計算だと、眼科医が
2倍になるのは10年後でなくて、12年後だと思いますが。
どちらにしても、今年も眼科、精神科とも大量に入局するようですね。
この流れはしばらく止まらないでしょう。

13名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:57 ID:???
10 名前:目医者 投稿日:02/02/26 19:51 ID:???
その1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/997285626/l50
その2  http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1010404053/l50
に自分も書いたことあるけど、
いろんな眼科医が書いているだろ。意外に眼科医が見ていると思ったが。
いろいろ立場は違うし、言うことも違うけど、
眼科医が過剰という点では一致している。
地方だとまだ足りないところあるんだろうけど、首都圏の大学なんぞ
行き場所がなくて、個人開業医に派遣しているんだぞ。
勉強にもならず、ずっと結膜炎とかマツゲ抜きなんだぞ。

研究要員は足りない。関連病院からあぶれた分は
研究させるから、そういう目でみればまだ足りないな。

入局者が5人平均くらいでなければ、どんどん増えていっているのは
馬鹿でも計算できるだろう。
平均10人こして、20人近いとこもあるんだよ。
>1の質問自体があまりにあたりまえで答えるまでもない。

一応、上のスレに根拠を書いている人がいたんで
>>6-8
引用しといた。
14名無しさん@おだいじに:02/03/06 01:57 ID:???

15 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/02/27 12:11 ID:???
人口4万の町に眼科4軒あります。
老人多いから成り立ってるみたいだけど、後1軒出来たらアウト。
8000人/医院あたりが現状維持のデッドラインかも



17 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/02/27 14:54 ID:???
>14
だから既存眼科は今まではよかったんだって。
眼科の入局者が急増したのはここ5年間。
よって、そいつらが開業し始めるあと5年後から10年後が危ない。
今、眼科医の人はいいでしょう。
このスレは、今学生がどの科を選ぶかということで立てられたものです。

それに、眼科は総力挙げて新規開業を妨害するからね。
それにも負けず、眼科の新規開業は急増していて、場所が
本当にどんどん地方に行っている。
15名無しさん@おだいじに:02/03/06 02:00 ID:???
19 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/02/27 14:59 ID:???
>>14
今の眼科医は儲けているよ。
そのせいで、眼科志望が急増したんだよ。
入局者前年の4割増しだぞ。
そのうち歯医者状態になるのは目に見えている。

病院医者板のジジイも、あと何年かで眼はダメだから
今のうちに溜め込んで引退すると言っている。


20 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/02/27 15:00 ID:???
@@何科に行くか決めた? 6年生集合 @@
その1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/997285626/l50
その2  http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1010404053/l50

をみれ
****** 終了 ******************
16名無しさん@おだいじに:02/03/06 02:01 ID:???
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
17名無しさん@おだいじに:02/03/06 02:04 ID:???
1994からの増加数の高い順から .. カッコ内は総数
1.内科 3433(74539)  足りないからOK
2.整形外科 2375(17952)  ちょうどいいからOK
3.眼科 1886(12060)  ★★すでに過剰。将来はもっと余りまくり★★
4.精神科 1549(11063)  ★★すでに過剰。将来はもっと余りまくり★★
5.麻酔科 1068(5751) 足りないからOK
6.泌尿器 902(5726) 足りないからOK
7.皮膚科 867(7360) ちょっとあまり気味
8.小児科 810(14150)  ぜんぜん足りないからOK
9.胸部外科 717(3308)  ちょうどいいからOK
10.耳鼻咽喉科 705(9153) ちょっと余り気味




18名無しさん@おだいじに:02/03/06 21:45 ID:???
あげ
19名無しさん@おだいじに:02/03/12 21:39 ID:???
ag
20名無しさん@おだいじに:02/03/12 22:42 ID:???
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
21  :02/03/14 14:12 ID:???
今ごろ眼科と精神科へ行くヤツは白痴
今歯科大に入る奴等と同レベルだ
22:02/03/15 01:23 ID:NTQ6/teV
なんだかんだ言っても

眼科は儲かる


以上。
どんどん入局しなさい。


俺は内科
23 :02/03/15 05:56 ID:qklzSa7Y
↑そういえば、胃がん と ある眼病 入院日数同じぐらいでどちらも手術あって、胃がんの方が医療費少し高かったような気がした。。。
24名無しさん@おだいじに:02/03/15 05:57 ID:qklzSa7Y
↑眼病の方が、、ノ間違いでした。
25名無しさん@おだいじに:02/03/15 06:36 ID:???
583 名前:眼科入局予定 投稿日:02/03/14 21:59 ID:???
うちの大学は支配地域が広いから、外様のひとでもいい公立病院にいかせて
もらえるほどポストがあるよ。

584 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/03/14 22:07 ID:???
無休医局員をポストというのか?
ただのぷーだろ。

586 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/03/14 22:14 ID:???
>583
>うちの大学は支配地域が広いから、
君の病院がそうだからと言って、他の大学はそうじゃないんだよ。
地方の単独の大学ならいいけど、関東や関西だったら、
ちょっと定員を埋められないうちに他の医局に取られちゃうよ。

>のひとでもいい公立病院にいかせて
いい公立病院ってなに?自分は公立病院など、給料も安くて、
バイトも規制、看護婦は偉そうで動かない。そんな病院は
カスだから余っているんじゃないの?
公立病院勤務で満足して、開業する気も全くないならいいけどな。


587 名前:眼科 投稿日:02/03/14 22:19 ID:???
>>583
>うちの大学は支配地域が広いから、外様のひとでもいい公立病院にいかせて
>もらえるほどポストがあるよ。
すぐになくなるよ。眼科は各病院の定員少ないから。
余っている病院が50個くらいあれば別だけど。
今までより10人以上よけいに入っているんだから、すぐにいっぱい。
他の大学からもじゃんじゃn流れてくるよ。

それに、その情報って誰から?自分で各関連病院調査して調べたの?
自分の将来なんだからそのくらいしろよ。
教授や医局長からの情報なら事実は違う可能性高いよ。

588 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/03/14 22:20 ID:???
>583
医局長からきいたんやろ。そんなのホンマかどうかわからへんで。
26名無しさん@おだいじに:02/03/15 06:37 ID:???
624 名前:これが真実 投稿日:02/03/14 23:21 ID:???
教授(&医局長)が新入医局員を多数入れたい理由

・研究要員の確保
・研修医、レジデント、無給医員の確保
・学位審査の謝礼の確保
・仲人料の確保
・医局員を関連病院に派遣した際に受け取るリベートの確保

627 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/03/14 23:31 ID:???
>624
同意

教授(&医局長)が新入医局員を多数入れたい理由

・研究要員の確保
・研修医、レジデント、無給医員の確保
・学位審査の謝礼の確保
・仲人料の確保
・医局員を関連病院に派遣した際に受け取るリベートの確保

医局長は、教授の利益のために奔走して、ご褒美をもらうわけだ。
入局前の医局長の話は、どこにホントのことを言っている部分があるのかな
くらいの気持ちで聞いていい。
27名無しさん@おだいじに:02/03/15 06:38 ID:???
635 名前:某地方P科医 投稿日:02/03/14 23:37 ID:???
俺の所の歴代医局長
 医局長A:新人20人入局に成功した→他大学の教授に栄転
 医局長B:同じく新人の大量入局に成功→某大病院の院長に栄転
 医局長C:近年稀に見る入局者減→地方中小病院に左遷

637 名前:眼科 投稿日:02/03/14 23:41 ID:???
>635
眼科もそうだな。教授はいくらでも医局員が入って欲しい。
医局長も入るまではいいこというからな。

医局長は目医者あまりの中、なるべく多く勧誘しないと自分の将来がかかっているから本気だ。
医局長をやって入局者増やしたとするとそれなりにいいとこにいけるからな。

28名無しさん@おだいじに:02/03/15 06:38 ID:???
640 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/03/14 23:46 ID:???
結局、眼科に入っても強い医局ならば安泰ってことだよね?

646 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/03/14 23:56 ID:???
>>640
文章が読めないのかな?
眼科医あまりは全国的なことなの。一医局だけの問題を越しているの。
一時的に開業や教授交替などで、医局員が足りなくなっている
とこもあるけど、すぐにあふれることは、データを見たら明らかなの。
29名無しさん@おだいじに:02/03/15 06:39 ID:???
264 名前:眼科医関東 投稿日:02/03/08 22:12 ID:???
>261
そうなんだよね。今まではよかった。
このネット時代、デマ言ってもすぐばれるぞ。ホントのことじゃん。
どこがデタラメか具体的に言ってみてくれ。
今まで通り平均5人程度なら、目医者もこんなこと言わないよ。
それが、入局者が3倍になってんだから。内科に毎年120人入ってくるようになったようなもんだ。
それって、学生が勘違いしてんだろ。
>学生の為の様な事を言っているが、要するに自分が可愛いだけ。
だから、そういっているじゃん。
> 209 名前:眼科医関西 投稿日:02/03/08 00:07 ID:???
> >206
> 他からみっともないと思われてもなー
> こうせんなどうしようもないんじゃ
> おまえも医者やったらわかるやろ
> 眼科ストレートの奴は他のこと何もできひんのじゃ
> 俺らが6回の時に2ちゃんがあったらどんなによかったと思うか

というか、全然読んでないね。ちゃんと数字で反論してくれよ。
来年、再来年のこと言ってんじゃないんだ。もっとあとのことだ。
> 294 名前:ジジイ 投稿日:02/02/02 00:05 ID:9V5ZdVNu
>  俺は5年後はわかんねえけど
>  10年後は、この仕事やってねえな
>  隠居かも知れねえし
>  別の仕事かも知れねえけど
>  生涯所得は稼ぎ済だからな
>  生き残る所は、多分、今の歯医者みてえになってんじゃねえの?
>  もっとキツイかな?


30名無しさん@おだいじに:02/03/15 06:39 ID:???
265 名前:眼科医関東 投稿日:02/03/08 22:22 ID:???
まあ、学生も調査すれば、
情報が入るのはいいことだ、一般人が医者がカルテをドイツ語でいまだに
書いていると思っている人がまだたくさんいるように、
眼科がおいしいと思って入ってくる学生たくさんいるだろ。
新人みてたら勘違いしているもの。学生の時に知っとけばよかったって言っているやついるよ。
あまりに薔薇色に勘違いしてるから。実態を知れば他の科と同じくらいに覚悟できんじゃないか。
学生のうちに情報仕入れてあとは、自分でどっちが本当か考えたらいい。
ここに書き込んでいる目医者たちも、ここで叫んだからといって大勢に影響ないことくらい
分かっているだろ。

自分も、ここでいくら言っても来年の入局者数は変わらんだろうと
思うけど、目医者あまりが知れ渡るのがあと5年が4年になるくらいは
あるかもとくらいは思っているけどな。

31名無しさん@おだいじに:02/03/15 06:40 ID:???
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
32千ズリ〜ナ:02/03/17 23:36 ID:tnpsm/VU
失明は怖いし、、
じじ、ばばの多い地方では、手術できる施設のある眼科医院まだまだ足りないと思います。
33名無しさん@おだいじに:02/03/17 23:40 ID:???
足りなくても、手術するなら設備投資がすごいから
とても人口の少ない田舎だと投資を回収できないんだよ。

自治体が病院つくって赤字でもやるしかないね。
34名無しさん@おだいじに:02/03/17 23:40 ID:???
診療科名(主たる)別にみた医療施設に従事する医師数 平成12年                       
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/
内科 74539人 小児科 14156人 精神科 11063人                        
外科 24444人 整形外科 17952人  形成外科 1551人
美容外科 212人  脳神経外科 6050人  心臓血管外科 2409人
小児外科 609人  産婦人科 10585人
眼科 12060人  耳鼻いんこう科 9153人
皮膚科 7360人  泌尿器科 5726人
放射線科 4507人  麻酔科 5751人

外科2万4千に対し、眼科1万2千と外科の半分もいる。こんなに必要ないだろ。
更に増加中。
耳鼻科9千と眼科の4分の3、皮膚科は眼科の6割。ウロ、麻酔科にいたっては、
眼科の48パーセントと半分以下。
どの統計の数字見てももう眼科は過剰。眼科の勤務医枠は少なく、耳鼻科皮膚科と
同じ定員が多い。整形外科の3分の一、ウロの半分。
開業は莫大な資金がかかるし、勤務医の募集は内科、整形外科、泌尿器科ばかり。

1994からの増加数の高い順からカッコ内は総数
1.内科 3433(74539)  足りないからOK
2.整形外科 2375(17952)  ちょうどいいからOK
3.眼科 1886(12060)  ★★すでに過剰。将来はもっと余りまくり★★
4.精神科 1549(11063)  ★★すでに過剰。将来はもっと余りまくり★★
5.麻酔科 1068(5751) 足りないからOK
6.泌尿器 902(5726) 足りないからOK
7.皮膚科 867(7360) ちょっとあまり気味
8.小児科 810(14150)  ぜんぜん足りないからOK
9.胸部外科 717(3308)  ちょうどいいからOK
10.耳鼻咽喉科 705(9153) ちょっと余り気味

眼科がいいというのは、今では時代遅れの10年前のイメージばかり。
一般人が医者が超高給取りと思っているのと一緒のイメージ。
4月から白内障手術はやるだけ赤字。
35名無しさん@おだいじに:02/03/17 23:41 ID:???
第25回日本眼科手術学会(平成14年1月25日 15時〜17時 広島)
 医療経済 シンポジウム3
【21世紀の眼科医療 厳しい医療改革、医療経済の中で】
栗原眼科発表 実際の調査 白内障手術1件あたり、手術の消耗品(12万〜10万円)
手術室の維持費(5千円)、再滅菌費用8千円、医師を除いた人件費を引くと
1件あたり、1万5千円。これが医師の収入。白内障手術だけでは赤字。

4月からの改定で26450円下がると、医師の人件費は0でも赤字。
やればやるだけ赤字。実際には費用を1万円節約して、医師の
人件費はゼロで、トントンに。
月に100件以上やれば、原価償却分の単価が減るから少しだけ黒字。
しかし、手術眼科の激増でそんなにできるところはないし、
そんなに手術やっていたら、外来が滞る。医師1人の医院、病院は白内障はダメ。
外来も、徐々に包括化勧めることになっているから、2年後の引き下げと
4年後の包括化で外来もクリニックも撃沈。
36名無しさん@おだいじに:02/03/17 23:42 ID:???
ど田舎は歯医者と一緒で、将来も眼科がいないとこは残るだろうけど、
人口が少なくてそもそも、設備投資自体が回収できない。
現金が5000万くらいあって、道楽でやるならいいけど。
37名無しさん@おだいじに:02/03/17 23:42 ID:???
726 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/03/17 11:44 ID:???
外科なんかよりも眼科のほうが病院では黒字に貢献しているから
眼科のほうが経営者側から好まれる。


727 名前:名無しさん@おだいじに 投稿日:02/03/17 11:55 ID:???
>726
今まではそうだったね。
4月からは、点数改定で白内障は相当数やってないと
赤字もしくはプラマイゼロだって。網膜硝子体やっていないと厳しい。
うちも硝子体手術を増やす予定。技量からいうと危なっかしいけど、
仕方ない。今まで大学に送っていたレベルのもうちでやることになる。

まだうちの眼科は外来は黒字確保できているが、小児科は赤字なのに
なぜか、黒字の眼科の定員を減らして小児科の定員を増やしやがった。
将来を見据えた行動だし、確かに小児科の医者はよく働いているので
仕方ないと思うが、定員は減らして利益は今まで以上にあげろという命令が院長からきた。
38名無しさん@おだいじに:02/03/18 00:05 ID:???
>眼科の場合、これから患者は増え続けるんだから、医師数が増加しても問題無いんじゃないか?
単なる印象ですね。数字を出して反論してください。
一般人が医者は高給取りだから、もっと医療費改定で締め付けろと
叫んでいるのと同じですね。一部の大規模眼科開業医と
いっしょにしてませんか。これからも大規模眼科開業医はそれなりに儲けるでしょう。
新規では無理ですが。
眼科は一人頭でこなせるキャパが大きいんですよ。
患者が増えても必要な眼科医の数はそんなに増えない。患者が5割増えて、必要眼科医は2割くらい。
>普通の医師並の給料でいいなら、眼科の医師数がもっといても全然オッケー。
でも、あなたの病院の眼科医は給料高いんですか?
あなたの病院は歩合制なんですか?
あちこちで眼科の定員削られてますよ。もっと少ない人数でやれるから。
患者が増えても、病院の定員は増えないよ。
患者が増えても、今の眼科医数でもう十分。

それに、眼科の入局員が前年比4割も激増しているのは、
QOL重視の666のような学生が激増したせいじゃないか。
これじゃQOLしようとしても、無給バイト医局員じゃないか。
バイトも減っているのに。

患者数の増加数とその割合、病院の眼科の定員、医局員の増加数、
開業医の数、眼科医の総数、患者数の地域別分布
をきちんと調べて需要の予測を出せば、714のようなことは
とてもいえない。眼科の患者が今後10年間で倍にならないと供給を需要が大幅に上回る。
39名無しさん@おだいじに:02/03/18 21:37 ID:lJw3rhXt

うちはいつでも緊急オペだらけで、とっっっっても大変です。
バイトも全然できません。
でも、違う大学の眼科の友達は九時五時らしいです。
しかも、平日休日コンタクトバイトだけで、月60くらいもらってます。
入る医局によって全然違うと思います。
出世とかに興味なくて結婚して楽したい女の子なら、いいんじゃないでしょうか?
40 :02/03/18 22:09 ID:???
今の自由入局制度はそろそろ廃止すべきだろ?
眼科と精神科に入れ過ぎだぜ!!
41名無しさん@おだいじに:02/03/19 00:33 ID:???
>39
コンタクトのバイトは激減かつ、時給も切り下げ。
コンタクトの価格がこの5年で3分の一になったんだから。
どんどん、常勤で埋まって、バイトはなくなっているだろ。
メガネ屋はあと2年、コンタクトクリニックも減っているな。

これだけ眼科医が増えたら、一時的に足りない大学があっても
一大学だけの問題じゃないぞ。
あっという間に歯医者になるぞ。
42名無しさん@おだいじに:02/03/19 00:37 ID:???
>39
>出世とかに興味なくて結婚して楽したい女の子なら、いいんじゃないでしょうか?
無責任なこと言うなよ。
そういう女医が増えたせいで、眼科医が超激増してんだぞ。
そういう女医が、少なくなってきたバイトも食い荒らしちゃうんだぞ。

そういう女医がおいしいバイトを押さえて離さないから、
将来眼科医が無茶過剰になって、仕方なく休みをもらっても
バイトもなくなったらどうするんだ。

とにかく、最近の眼科の入局は異常。
43名無しさん@おだいじに:02/03/19 00:39 ID:???
>39
>出世とかに興味なくて結婚して楽したい女の子なら、いいんじゃないでしょうか?
本当にそう思っているのか?
そんな女医はどの大学も今後は要らんぞ。
やる気のある男と、無茶苦茶やる気のある女だけで十分だ。
44名無しさん@おだいじに:02/03/19 00:41 ID:???
>40
>今の自由入局制度はそろそろ廃止すべきだろ?
>眼科と精神科に入れ過ぎだぜ!!
その通り!
昨年のように眼科入局者が平均13人も行くなんて異常だよ。
45名無しさん@おだいじに:02/03/19 00:41 ID:???
診療科名(主たる)別にみた医療施設に従事する医師数 平成12年                       
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/
内科 74539人 小児科 14156人 精神科 11063人                        
外科 24444人 整形外科 17952人  形成外科 1551人
美容外科 212人  脳神経外科 6050人  心臓血管外科 2409人
小児外科 609人  産婦人科 10585人
眼科 12060人  耳鼻いんこう科 9153人
皮膚科 7360人  泌尿器科 5726人
放射線科 4507人  麻酔科 5751人

外科2万4千に対し、眼科1万2千と外科の半分もいる。こんなに必要ないだろ。
更に増加中。
耳鼻科9千と眼科の4分の3、皮膚科は眼科の6割。ウロ、麻酔科にいたっては、
眼科の48パーセントと半分以下。
どの統計の数字見てももう眼科は過剰。眼科の勤務医枠は少なく、耳鼻科皮膚科と
同じ定員が多い。整形外科の3分の一、ウロの半分。
開業は莫大な資金がかかるし、勤務医の募集は内科、整形外科、泌尿器科ばかり。
46名無しさん@おだいじに:02/03/19 07:51 ID:???
148 名前:卵の名無しさん 投稿日:02/03/18 19:41 ID:GpHnJgVE
>144
私の場合は友人等の紹介でしたがこれからバイトを見つけるのは大変だと思います
私も友人にバイトの口を探してくれて頼まれていますが、当直も含めまったく無いのが現状です
このまま医療情勢がますます厳しくなっていけば数年後には医師の失業者が巷に溢れるでしょう

クリニックも潰れ、バイトも無い、、、エライ時代になるでしょう。冗談抜きで・・ 
47名無しさん@おだいじに:02/03/21 22:22 ID:???
眼科と精神科は人余りの両横綱
48名無しさん@おだいじに:02/03/21 23:14 ID:g+Q7+0TQ
開業したけどお金返せないで困っています
建物1億5千万土地9000万
患者は20人前後。手術は月2例ぐらい。
手術代下がるけど、月2例だから殆ど関係ないのが
せめての救い。どうしたら良いですか?
49名無しさん@おだいじに:02/03/23 12:54 ID:OkFLSh5c
↑多分手術がへたくそ
眼科を売ってコンタクト屋へ身売りがよい
50実験に疲れた:02/03/23 13:01 ID:DGjIr83A
近所のメガネ屋は、1階がメガネ、2階が眼科診療所です。
実にうまい商売だと思う。どっちが家主でどっちが店子だか知らないが。
51実験に疲れた:02/03/23 14:10 ID:DGjIr83A
目の診察もできるコンタクト屋店員ってことなら食べていけませんか?
メガネドラックの社員なみの給料でしょうが。
52名無しさん@おだいじに:02/03/23 15:18 ID:???
目医者が過剰だって? はぁ?
無床でやって所得税2〜3千万も払ってんのは目医者くらいなもんだぞ。
目医者が今の倍になっても高額納税者でありつづけることは間違いないぞ。
学生諸君 迷わず眼科に入局しなさい!! 
53名無しさん@おだいじに:02/03/23 15:43 ID:???
保険点数が眼科は優遇されすぎなんだよね。
今回もほとんど眼科に関してはノータッチでしょ。
眼科だけじゃないの? 1億円プレーヤーがゴロゴロいるのは。
54名無しさん@おだいじに:02/03/24 21:28 ID:hNoqPQhS
医師は患者の利益を考えて、自分の利益は考えないひとが基本的になるはず。
なかには、入学の時点でビジネスとしての医療を追求しようというひともいますが。
楽して儲けようとするのなら、もっと別の道があるのでは?
まあ、腕のいい眼科医のみが残って、そのほかは淘汰されることを望みます。
そのための競争を勝ち抜ける自信のあるひとが入局すればいいですね。
55名無しさん@おだいじに:02/03/25 02:09 ID:???
お前らの書き込みが医学生のものだとすぐわかる。
5000マンのカネなんてたいしたことないよ。

おれは両親大卒県庁公務員&爺校長だったけどさっき親父にきいたら
オヤジ&母親の退職金だけで3000×2=6000万
爺さんは90ちかくだけど粘って生きてるから月40万弱の年金がでてる。
俺は一人息子だからはっきり逝ってドけちのオヤジの今までの蓄え(少なめにみても5000万
はあると思う)と
退職金でそれだけでも現金1億なんて軽くだしてくれるっていってたよ。
だから眼科に行くよ。
大金持ちになる。
10年自分で4000万ぐらいためてオヤジから1億融資してもらって開業するよ。
田舎だからやっていける自信があるよ。
そのとき眼科が苦境なら勤務医で充分。
最低これくらい融資してもらえない奴は眼科にきても意味はないと思う。
56名無しさん@おだいじに:02/03/25 02:23 ID:???
ついでに言うと親父母親が仮に全財産(現金1億5千万)だしたとしても
やつらは25万の年金×2=50万の生活費+住居+土地(住居地+畑400坪+田+その他)あるから)があるから
余裕。
57ぶらっくにっか:02/03/25 02:54 ID:8ITcy8M2
こまけ〜。それだけ人生計画がばっちりだと両親も安心だね!
頑張って下さい。
58名無しさん@おだいじに:02/03/25 03:01 ID:???
>>57

それくらいの覚悟がないと眼科やっていけないよ。
たまにオヤジ高卒DQN母親専業子沢山のDQNとかが
カネめあてで眼科くるけど開業資金とか親の援助なしでは
ほぼ無理だし銀行のエジキ(そもそも保証人とか親とか
しかなってくれないのに医者ってだけって事で金かしてくれる
って思ってるのがいるのには驚きの念を隠せなかった)になるよ。
59ぶらっくにっか:02/03/25 03:05 ID:8ITcy8M2
うむ 俺の友達にも、眼科の両親で、誰かの保証人になって、親が自己破産しちゃった友達がいた。

俺には関係ない〜といって、奨学金もらって海外旅行していた。眼科へいった。この前外来やっていたらしい。他の友達と二人で、「あいつが外来〜!?」って驚いていた。(笑

そんなのでも?!眼科いってるし、喰ってくには困らんっしょ。そこまでの意気込みがあるならなおさら。君の人生に幸多き事を祈ります。
60名無しさん@おだいじに:02/03/25 03:08 ID:???
>>57

というより銀行でカネを借りるときって保証人が必要って常識知らない人
多いし、銀行はこの不景気下そんなに融資してくれないってことぐらい
単純にわからない奴が多いよな。
今ぼろもうけしてる既存眼科医を叩き潰すには俺たちのような新参者は
親の融資は絶対必要。俺の言う最低一億でも足りないくらい。
61名無しさん@おだいじに:02/03/25 03:12 ID:???
息子以外の保証人になるってやついるか?
その時点でDQN。俺は親以外は一切信用していない。
当然だが。



保証人ってそいつがパァ〜になっても全部肩代わりする事だよ。
ハンコ押す時はその金額をやったものとして押すのが当たり前だよ。
62名無しさん@おだいじに:02/03/25 03:33 ID:???
普通に働いてるまともないえなら資産は2億はあるだろ?
だから別に俺も私立の医学部いこうって思えば軽くいけたと思う。
あの時オヤジが国立のこだらわせてくれるよう俺を向けたおかげで
俺が仮に10年後開業できる可能性を残してくれた事にはすごく感謝している。
東京のDQN私立なら授業料4000万近く+生活費15万(俺の仕送り。東京じゃやっていけないだろう
)×12×6=1080万(これだけでは
到底すまないだろう)まぁ〜から6〜7000万かかったと思う
そんなようじゃ親の資産ひいては自分の資産減らすだけ。
俺は国立だから授業料447600円×6+27000くらい=300万+αと
生活費15万×12×6=1080万だよ。
差額は5,6000万にものぼる。
63名無しさん@おだいじに:02/03/25 03:36 ID:???
27000は27万のちがいね。
スマン。入学金だよ。
その他なんだかんだで10万ぐらい入学のとき取られた記憶あり。
まあ小銭に等しいが。
64名無しさん@おだいじに:02/03/25 03:47 ID:???
母親が専業の奴はホントカネないと思った方がいいよ。
仮にオヤジが勤務医師(痴呆なら年収2000万)だとしても
公務員1000万×2=2000万よりはるかに税金で差っぴかれるし
800×2の共働きにも負ける可能性があるよ。
65名無しさん@おだいじに:02/03/25 03:49 ID:???
ただ俺たちが死ぬ気で稼いでも得するのは息子だよ。
俺たちは大変なだけだと思うよ。
それをまず理解しようよ。
66名無しさん@おだいじに:02/03/25 16:19 ID:???
>52
ずっといっているじゃん。
今までがよすぎたのは分かっているだろ。
バブルの最後に、証券会社や不動産業に入社した学生と一緒だな。

人数をみたら、あと10年したらどういうことになるかちょっと
算数できたら明らかだろ。
67名無しさん@おだいじに:02/03/25 16:23 ID:???
これからも、今開業している大型の個人開業医は儲けるだろうよ。
彼らが利益を確保するために、新規参入を大幅に制限している。

親が眼科開業医だったら安泰かもしれんが、
新規で開業するなら、3億円はぶち込まんと。
銀行は最近はほんとに貸してくれないね。
5億の資産あればそれを担保に3億かしますよ。という感じ。
それも、銀行にまで既存眼科は圧力かけて、つぶしにかかる。

大学の講師までやって開業しようとした人を近くの眼科が
直前でつぶして丸損になった人しっているよ。
68名無しさん@おだいじに:02/03/25 16:30 ID:???
>>55
それだけあれば、開業してもいいと思うが、
おまえひでえな。両親の退職金どころか、じいさんの年金まで
もぎ取って開業かよ。まあ、そこまでやるならきっと成功するよ。

>そのとき眼科が苦境なら勤務医で充分。
これはダメだね。1億無利子の金があって開業してやれないなら
医院よりもコストがかかる病院は勤務医もかなり定員減らされている。
開業しかないと思ってやらなきゃだめ。

利子がついたり、期限がある借金しなくちゃならないなら
眼科はやばいね。入局者の激増で勤務医の枠もどんどん狭まっているし。
69某眼科医(66〜68):02/03/25 16:35 ID:???
眼科で今からおいしい条件は、
@親が眼科開業医又は2億円の無利子の金を用意できる。(OPEなしで、1億円以上。)
A田舎暮らしが好き。
B医者のプライドをすて、目医者に徹する。
この3つがすべて満たせないなら、他の科に行かないと悲惨だな。

学問的、医学的に純粋に眼科に生きたい場合はこの限りでない。

70名無しさん@おだいじに:02/03/25 16:47 ID:???
@の条件厳しい・・・。
71名無しさん@おだいじに:02/03/25 18:16 ID:???
ふつうに計算して親が一億の担保がない方。
眼科開業医としてアウト!!
72めいしゃ:02/03/25 21:14 ID:???
>71
同意。以前のようには銀行は貸してくれないね。
もっと少なくて開業した先輩いるけど、ほとんど機械をリースに
したもんだから、リース代がかなりかかって、
それを返すために休診日にバイトしているよ。
無利子、無期限の金じゃないと本当にリスク。
いいところだと調査して計画したら、その本当に直前に
もっと駅よりのいい場所で新規開業されてしまった先輩もいたし。
急遽、他に変更して予定が狂った人いるよ。
73名無しさん@おだいじに:02/03/27 11:53 ID:???
でも眼科ってバイトがたくさんあるんじゃないの
74名無しさん@おだいじに:02/03/27 19:32 ID:???
>73
だから、眼科医が異常に増えて、今までバイトを雇っていたところが
常勤になって(バイトでまわすより安いから)
バイトも眼科医が増えたんで減っているんだよ。

それに、病院が研究日を減らしているから、
平日バイトしようとしてもバイトにいけない。
特に減っているのがコンタクトのバイトで土日にやるなら
これなんだが、コンタクトの価格低下(以前の半分とか3分の一)をみたら
バイトの時給や時間の切り下げも当然だろ。
どんどん下がっているよ。

まあ、専門医もった卒後5年目から10年目あたりだとたまたま今は空白地帯
(開業で抜けたから)であと2,3年はあるだろうけど、
相当の外来こなさなくてはならない。

無茶苦茶白内障の手術がうまければ手術バイトもあるが、
これは最低1000例はやってかなり自信ないと無理。

何で実態が隠されて、いい話ばかりが伝わるかというと
5,6年前までがよすぎたのと、医者板のジジイのような
ハッタリ野郎がいるからだろ。
競馬でも儲かった話しかしないもんだ。

75医学生5:02/03/28 07:42 ID:???
俺はH王子に住んでるが近所の眼科は儲かりすぎて
この5年で4件分院だしたよ。東京だよ。
眼科はまだまだイケルと思うが。。。
76眼科:02/03/28 08:03 ID:qedPhV5S
>75
そこ知っているよ。4件もだしたっけ?
そうやって分院だして、安く目医者をやとってもっと儲かるわけだ。
分院を出すというのは、医者が余ってないと出せないんだ。
だから分院が増えている。今までは、銀行も担保少なくても貸してくれたし、
こじんまりやっても成功した。でも、今からは資金があるとか
経営ノウハウがないとダメなんだ。
今までは、分院を出そうと目医者を募集しても、まともな眼科医が
見つからないのでだせなかったのが、今は見つかるんだ。
77眼科:02/03/28 08:04 ID:qedPhV5S

前にもでている話だけど、下の「銀海」って12000人の眼科医全員に千寿製薬が
配っている雑誌なんだよ。眼科医全員が目を通す雑誌。これに載ってるってことは共通の意見なんだよ。
> 眼科医に先輩いたら、「銀海」という雑誌持っているはずだから
> 163号(1999年12月発行)に「眼科医過過剰時代到来のおそれ」
> が載っているから見せてもらいなよ。最後の方の抜粋。
> 「厳しい未来が待っているのではなかろうか。いや、未来を待つまでもなく
> 眼科医の分布が偏在している地域では、既に過剰感が出始めている
> ようである。早い対策を望む次第である」
> と千葉県眼科医会会長が書いている。
> 人口あたりの医者が全国で2番目に少ない医者不足の千葉県ですらこうだ。
> それから、たった3年で、予測をはるかに超えるスピードで
> 目医者の環境が悪化してる。これで、それを知らずに
> 医局の甘い話に乗せられてどんどん入局してきたら共倒れだ。

もし、小児科、泌尿器科、麻酔科などでは上のような雑誌の記事はありえんだろ。
それどころか、他の科でこういう記事が出るってあるのか?
具体的な科別で、対策しているところないだろ。
内科、整形外科、耳鼻科、放射線科でもないんじゃないか。あれば出して欲しいよ。
それほどみんなやばいとは思っているということ。
そういってないのは研究員が欲しい医局や、教授の交代があったばかりの医局だけ。

眼科が余っているのは、データ見たら明らかだし、それはこれまでカキコがあった眼科医も一致している。
覚悟してくれば何とかなるだろうが、安易に選ぶのはまちがいということ。
医局の説明会なんて当てにせず、自分で調べた方がいい。2ちゃんの情報も同じ事。
眼科にいくなら、基本的にはかなりやばいんだから、
自分の大学の関連病院の数、常勤の数、開業で抜ける数、入局者の数と変化を調べるくらいのことしたら。
もしかして、大学によっては、教授の交代などで大半が抜けたりしておいしい大学もあるかもよ。
開業はそうとう資金がないと無理だろうけど。
78眼科:02/03/28 08:09 ID:qedPhV5S
>>75
歯医者でも、その分院方式ですごく儲かっているとこ知っているよ。
医療法人つくって理事長になる。
昔は自分で簡単やった方がよかったから、眼科医が見つかっても
すぐに抜けてしまったし、見つからなかった。
分院を出すにしても、管理医師は別々に必要だからそれだけ
眼科医が必要なんだ。
分院が出る時代になったら今から入る奴は、搾取されるだけか。
分院が出るようになったということは、末期症状だなあ。
79名無しさん@おだいじに:02/03/28 08:22 ID:???
>>75
バブルの最後とか、ネットバブルの最後に、それがわからず「俺の知り合いは、ネット関連株買って大もうけしているよ。
儲かりすぎて、マンションも買ってるそうだ。まだまだ株はイケルと思うが。。。」
と同じように聞こえるな。

大学や地区によっても違うだろうが、東京でも今すぐ開業するならよく探せばあいているとこあるんじゃないか。
掘り出し物の株というわけだ。
でも、今、5年生だろ。専門医取るまであと6年以上かかるやん。
最近の大量に入局した人たちが開業したら全部埋まってしまうだろ。

近くの眼科が儲かっているかどうかなんて、当てにならないじゃん。
歯医者でも相当儲けている人今でもいるんだから。でも、新人は悲惨だよ。

>>77
>自分の大学の関連病院の数、常勤の数、開業で抜ける数、入局者の数と変化を調べるくらいのことしたら。
同意。75もこれくらいした方がいいよ。自分は自分の出身大学しかあまり知らないけど、
おいしい大学もあるかもしれない。それでも、全体が過剰だと開業とかだと関係ないし、勤務医の待遇には影響するだろうけどね。
80医学生5:02/03/28 09:19 ID:???
なるほど。有り難うございました。あ〜、眼科で未来に夢を持っていたのに。。
もう一度、考え直します。
段々嫌になってきました。
81医学生5:02/03/28 15:21 ID:???
でも先生方、お聞きしたいのですが
Lasikってどうなんですか?
以前、この近視矯正治療で大儲けした東医卒の30代の先生が
脱税5億で逮捕されていましたが。
82名無しさん@おだいじに:02/03/28 16:43 ID:???
↓これどうなんでしょう。ヌード掲載の必要性はあるのでしょうか。
別に裸でなくてもいいと思いますが・・・。
たまたま閲覧していたら見つけました。少し驚いています。

若松区医師会員のページ
http://www.mmjp.or.jp/wakamatsu-med/members.html

お祭り?

してください。わしょーい。

ちなみにこの先生眼科医だそうです。
83名無しさん@おだいじに:02/03/28 16:49 ID:GzDTGkvF
>>82
西尾大先生は若松医師会の「大勲位(中曽根:比例終身1位)」
の異名を持つ重鎮
84名無しさん@おだいじに:02/03/28 23:00 ID:???
>>81
LASIKは最近LASEKが多くなっている。
世界的には-6D以下はLASEKの方が、安全。

一番LASIKやっているのは、Mクリニックという東京歯科大系統の
とこなんだ。でも、全国に出していた分院をかなり閉めている。
詳しくは、LASIKスレが医者板にあるからみるといい。
LASIKはエキシマレーザーが8000万円でラニングコストが週100万かかるんだ。
渋谷でやっていたU眼科はつぶれて院長は自己破産だ。
LASIKはダメだと思うよ。リスクが大きすぎる。
99%の成功でも1%は失敗。白内障ならたいしたことないが、
LASIKで1%も失敗したら100人に1人は失敗するということだ。
これは厳しい数字だ。
LASIKは自費で高い金払っているから、要求がすごいんだよ。
過矯正になったり、しばらくして戻ってしまうregressionがおきたりしても
クレームすごいし、DLKなんて怒ると矯正視力が0.1になったりする。
これはつらいぞ。
上手くいって利益をあげているところは余りないと思う。
5億の脱税というが、経費がすごいんだ。彼は眼科医じゃないしな。
やっと出した利益も税金で持っていかれてしまう。
あくどいところは、ケラトームの刃の使いまわしとか、いろいろ手を抜いているんだ。
今の時点ではリスクがでかすぎてとてもやる気はおきないよ。
アメリカなんて、LASIKの施設多すぎて、片眼5万円くらいだぞ。
利益出るはずがない。LASIK自体は簡単なんで眼科医でなくても
やれちゃうんだ。それだけ入ってくるということで、すでに過剰になってしまっている。
85名無しさん@おだいじに:02/03/28 23:13 ID:???
医者板にあったんだが、以下のように点数なんていつ下がるかわからんのだ。
ちょっと点数いじられたら厳しいんだ。
来年も引き下げられたらどうなるんだろうな。悲しいね。

> 876 名前:卵の名無しさん 投稿日:02/03/28 22:39 ID:RwaH9FaO
> >869
> > そんな事よりなあ、じいさんばあさんになると、まつげがでたらめ
> > に生えてきて目玉に当たってコロついたりして、それを「逆まつげ」って
> > 言うんだけど知ってっか?
> > 俺の仕事は、その逆まつげをちくちくと抜く仕事だ!
> > 1日8時間、抜いて、抜いて、抜いて・・・
> > これでも、知り合いのつてで、やっと就いた仕事なんだ
> > まばたきしまくって、ちっとも抜けなかったり、儲けが半減してしまった
> > りして大変なんだけど俺には、やりがいのある仕事だ
> > ときどき、抜こうとして中途半端にちぎれてしまって、べのきでごまかす
> > こともあるんだ
> > とにかく、おまえも、自分にあった仕事みつけろ
> > 今、俺が言えることは、これだけだ
>
> そうですね。本当に同情します。私の周りの眼科医たちもショックを受けています。
> それなのに、今回の改定はひどいですね。
> 眼科医いじめのように思います。
> 私も保険医新聞の速報見たときには信じられませんでした。
> 睫毛抜去の点数がこんなに下がるなんて。
> 90点が31点ですよ。3分の一。
> 泣きたくなります。医師会の眼科部門つまり今の眼科医会会長の
> S先生のせいだと思っています。

86医学生5
>>84
よく解かりました。有り難う御座いました。
もうホントに考え直します。
2チャンやってて良かったです。