★★★負けずに行こうぜ!電気工事!★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電気主任技術者
「集合!!〇〇建設・・・・〇〇工業・・・・〇〇造園・・・・次」
「〇〇電気!今日の作業内容は〇〇と〇〇〇の取り付け」
「じゃー電気集合」「・・・・・・」安全にきお付けよう
ヘルメット良〜し!!! 服装良〜し!!! 足元良〜し!!! 安全良〜し!!!
今日も一日頑張ろーーーーー!!!
2名無し組:2001/06/12(火) 20:17
プライヤー水道屋に取られた!!!(涙)
3町の電気屋:2001/06/12(火) 20:59
 ツルとすこが続く毎日……腰道具いらねーかな…。
4大工:2001/06/13(水) 23:02
所詮下請け
下請け野郎の電気屋が付けた照明器具叩き割ってやったよ(p
5名無し組:2001/06/15(金) 18:42
電気屋の必須道具
角スコ・剣スコ
                 終了
6名無し組:2001/06/16(土) 00:39
建築さんよ お願いだから 工程通りやってよ
設備屋さんよ 頼むから 早くダクト取り付けてよ

結局 こっちが 遅れるんだよなぁ鬱打氏膿


7名無し組:2001/06/16(土) 12:35
○北電力の孫請けは資材持ち込みで、5千円/日って本当ですか?
8名無し組:2001/06/21(木) 20:34
>>4
町場の大工は逝ってよし。
9サブコン君:2001/06/21(木) 20:46
打ち込み現場かったるい。
何で躯体業者ってバカばっかなんだ?
10名無し組:2001/06/21(木) 21:29
みんな、ホーム盤はどこのメーカー使ってる?
11名無し組:2001/06/21(木) 22:30
あのう、横からすみません。
こちらにいらっしゃるのは電気屋さんのようなので、、

すでにあるシステムキッチンにビル、トインのアルカリ水整水機をつけたいんですが、
シンク下にコンセント(差込口)がないんです。
どうするんでしょう?
nationalのお客様相談室に電話したんだけど、へんなおっさんがでて、
わからんといわれてしまった。
おたすけを。
12名無し組:2001/06/21(木) 22:34
訂正
ビル、トイン→ビルトイン
コンセント(差込口)って、あとから作ることってできるんですか?
いくらくらいですか?
しろうとちゃんですみません。
13名無し組:2001/06/21(木) 22:43
>>11
マンションですか?一戸建てですか?
対面式キッチンですか?
14しろうと:2001/06/21(木) 22:51
10=11です。
まんしょんです。高層です。
15しろうと:2001/06/21(木) 22:52
独立キッチンです。
1613:2001/06/21(木) 22:59
キッチン背面の壁は躯体(コンクリート)壁ですか? ボード壁ですか?
1713:2001/06/21(木) 23:01
ボード壁=他の部屋との間仕切り壁のことです。
18しろうと:2001/06/21(木) 23:03
ボード壁です。
1913:余談:2001/06/21(木) 23:06
最近の分譲マンションの場合、、、
システムキッチンシンク下の棚の背面(壁面)に点検口があります。
その中に自動食器洗い機・浄水器等のオプション対応のたの配線がある場合もあります。
20しろうと:2001/06/21(木) 23:07
ボード壁の反対側は、洗面化粧台があります。
2113:2001/06/21(木) 23:08
ボード壁なら吊り戸棚の下の照明器具から配線します。
但し、照明器具のスイッチが照明器具本体のだけの場合。
2213:2001/06/21(木) 23:10
反対側が洗面化粧台ですか?
それなら割合簡単にコンセントの増設ができるかもしれませんね。
23しろうと:2001/06/21(木) 23:11
13さんへ。ありがとうございます。
あるかどうかわからないんですけど、ある場合は簡単なんですか?
また、ない場合はどうなるんですか?
24しろうと:2001/06/21(木) 23:14
壁はグラスウールというものがじゅうちんの可能性があります。
すみません、よくわからいですが。
簡単に増設ということは、ずばりいくらくらいですか?
いくらお金を積んでも不可能という可能性もありますか?
2513:余談:2001/06/21(木) 23:15
極力、露出配線は避けてもらいましょう。
そこらへんの家電屋さんに頼むと平気でモールで配線されます。
できればその建物の施工業者に頼むことが望ましいです。
2613:2001/06/21(木) 23:21
すいません、レス内容がずれて。。。
ボード壁(間仕切壁)の場合は大抵隠ぺい配線で何とかなりますよ。
露出配線でも良ければどうにでもなります。
27しろうと:2001/06/21(木) 23:22
点検口ありました!シンク下に。
この場合はどんな感じになるんですか?
コンセント差込口作るんですか?
2万円くらいだせば、いいかんじにしてくれるでしょうか?
2813:余談:2001/06/21(木) 23:27
工事費、、、
うちの会社は個人相手ではないのでなんとも言えません。。。
ちなみに竣工前の変更等でそのような工事をやることがあります。
2913:2001/06/21(木) 23:32
すいません、またまたレス内容がずれて。。。
点検口はビス4本とかで止まっていると思います。
それをあけると、ボードの素地かLGSもしくは木の下地が見えると思います。
近くの電源を取れそうなところから、ボートとボードの間に配線します。
たぶん何とかなりますよ。
30名無し組:2001/06/21(木) 23:35
電力線通信早期開通希望!
3113:余談 :2001/06/21(木) 23:36
あくまで推測ですが2万円も掛からないと思います。
32しろうと:2001/06/21(木) 23:40
すみません、ボードとボードの間のいみがわからないのです。
点検口は下部にあるんです。(鍋とかおいてある下)
感覚としては、システムキッチンの床?に穴あけて、延長コードにゅるにゅるってだして・・・
ってかんじですか?
3313:2001/06/21(木) 23:53
一般的なマンションのボード壁(間仕切壁)の場合、、、
大抵45ミリ角前後の木材または軽量鉄骨の間柱が30センチ間隔で建っているのです。
その両面にボードを貼り付けるわけです。
よって、ボードとボードの間には中空の部分があるのですよ。そこに配線します。

下部にある点検口は給排水配管用のものですね。
現状が把握できればそんなに難しいことではないのですが。。。
説明下手ですいません。。。
3413:2001/06/21(木) 23:57
しろうとさん>
今日はもう寝ます。
35しろうと:2001/06/22(金) 00:05
13さん。
ありがとうございます。できそうだとわかって安心しました。
実は、このスレは電気屋さんがいらっしゃるので、書かなかったのですが、
近所の電気屋さんにさらっと聞いたら、詳しい話もしてないし、現状も見てないのに
2万でできるよ。といわれて、ちょっと、信用できないし、怖かったので、
こちらで質問させていただきました。ホントにありがとうございました。
36名無し組:2001/06/22(金) 00:06
>35
クサ!
37名無し組:2001/06/22(金) 00:17
整水機つけるときいっしょにやってもらえばタダ同然だよ
38名無し組:2001/06/22(金) 01:16
何処の電工も仕事ねーってドタバタしてやがる。
いったいこの先どーなんだかね。
誰か教えて下さいな?
39名無し組:2001/06/23(土) 01:15
>しろうとさん
もう見てないかもだけど、マンションの施工業者に頼んでも、2万ぐらいでしょ
(たぶん)管理会社or販売会社経由で聞いてみては、如何でしょう?

 それが、出来ないんだったら、近所の電気屋さんでもいいけど、なにを、
どんな感じでやりたいのか、はっきり説明して、下見に来てもらって、
やってもらってください。
40名無し組:2001/06/30(土) 17:02
ひまだよな >>38
ずっと倉庫整理ばっかりしてるよ。
パイラッククリップ組立てたり。

なんで電気屋はこんなに材料多いんだろ。
41真似下便器産業:2001/06/30(土) 20:05
>>38
確かに暇すぎだね.
おひらのツレの職人なんか暇すぎて独立する奴が多いよ.
親方も悪いけど,最低賃金は出してもらっているみたいだから
留まっておいたほうが賢いと思うんだけどさ.
42名無し組 :2001/07/01(日) 00:47
今 マンションって1件いくらぐらい?
43名無し組:2001/07/01(日) 01:34
先日、中堅ゼネコン支店長と話していたら、マンション軒並み赤字といってた。
設備業者はやるだけ損ということです。・・・鬱だ!!!!!!!!!!!!!
44名無し組:2001/07/01(日) 01:47
ほんと電気屋ぐらい材料にしばられる職種もないよな
45名無し組:2001/07/01(日) 02:09
今ってエアコン取り付けラッシュで忙しいんじゃないの?
前に来た取り付け業者は土曜の夜の9時にやっと来たよ・・・。
しかしエアコン工事業者って怪しいの多いよね。
どうですか?
46名無し組:2001/07/01(日) 05:51
入線の時の掛け声を教えてちょ
これって方言みたいなのがあるみたいだからさ
以前応援にいって爆笑したのが

レッツゴー よいよい

最初に聞いたときは笑いすぎて引っ張るのに力が入らなかったぜ

ちなみにおれは、せーのー よいよい
47名無し組:2001/07/01(日) 11:56
うちは住宅系じゃないからそうでもないな>エアコン
でも量販店で買ってきたエアコンを「早く付けてくれ」と
平気でぬかすウマシカなのがたまに電話してくるよ。
RCとかで量販の取付標準工事外なのはミエミエ。
そんなときゃ1台2蔓延でつけてさしあげる。なんて親切なんだろう。
48名無し組:2001/07/01(日) 16:16
>>46
せぇのっ! よーいよいっ

かな。ちなみに兵庫

ペアコイル転がしたときにも せぇのっ!よーいよいっ だったよ〜
49名無し組:2001/07/01(日) 20:23
>>40,41
やっぱり皆さん暇なんだねー?
何処もそーよ、俺なんか今は月に20日動けりゃいいかなって。
まだ幸せな方なのかな?
この9月過ぎるとまだまだ厳しくなりそうだよ。(噂)
職人は食いっぱぐれないと思ってたけど、厳しい時代だよなー。
あまり押し売りみたいに無理も言えないしな。
皆さん暇な時は何してるのですか?
俺はギャンブルは全くしないのでもっぱら走ったり体力作りしてます。
やっぱり施工管理でも取らないとダメかな?
でもあんまり頭は良くないんですよねー。
自分を売り込む武器として。後は人間関係かな。
気が会わない職人もやっぱいるからねー。
まあ皆さんお互いにライバルになってしまうかもしれませんが
勝って生き残って下さいね。俺も頑張ります。
あまりヤケニならないようにして下さい。
あと関係ないけど野球好きなんで、暇な時キャッチボールでもしたいですね。
自分は神奈川の真ん中のほうです。好きな人はメールでも下さい。
いろいろ話しでもできれば・・・
50ひま電工:2001/07/01(日) 23:58
電気屋やって30年ぐらいなるけど、
こんなひまなのは初めて
関西で、き○○○の二次下請けをしていたけど
同業同士の食い合いがきつくて嫌になってきた。
バブルのときは、お互いに助け合って大きい現場をしてきたのに
今じゃ相手のミスを探して、足元をすくおうと魚の目鷹の目だ
51名無し組:2001/07/02(月) 00:21
ネタならすまんがそれは鵜の目鷹の目だ>>50

ゼネコン系もプラント系もほんと駄目だね。
骨太の改革は痛みを伴うだかなんだか知らんけどさ、
あと2〜3年はこのままだろう、なんて大臣がいうなよー。
構造改革なくして経済再建なし、なんて時間稼ぎのレトリック。
このままならわしらに時間はない。
5250:2001/07/02(月) 01:41
>>鵜の目鷹の目だ
すまん ネタではない 完全に間違いだ。
自国語もわからないとは
情けない。
53名無し組:2001/07/02(月) 15:23
>>50
だよなぁ。き***の下請けの社長。首吊りしたってのきいたな。
常用なんかだと\13kぐらい?まだ切られてる?
よわったぁよぉ。はぅ〜
54ひま電工:2001/07/02(月) 18:57
今年の3月でやっていた仕事が終わってからは、き○○○関係の仕事は
>>53
今のところ、 き○○○の仕事は手を引いたので情報が入ってこない。
新規の仕事を一次下請けの会社に相談したのだが、人工単価が、15以下とか
残業は奉仕だとか言われ、断ったらそれから何の連絡のない。
忙しいときは、あれもしてくれ、それもしてくれと言われかなり無理をして
現場をこなしてきたのに、この変わりようにはなんともやりきれない思いだ。
うわさでは、き○○○からの人工単価が13以下にするとか、あくまでもうわさだが?
 首吊り    悲しいけどありそうな話だと思う。
いつ倒産してもおかしくない経営状態の一次下請けの会社がかなりあるんではないか
まあ 自分自身も倒産にかなり近い状態だが
55名無し組:2001/07/02(月) 22:11
>54
電気屋も多いからね。構造改革で、景気低迷、9月危機との話で、設備投資は、
引いてしまっているからね。
56名無し組:2001/07/02(月) 22:47
き○○○は異常な値段で受注するしねぇ。仕事が多かった時でも
これで下請けの電気屋さんが商売になってるのか不思議だった。

ゆめじゃないさ!
57ひま電工:2001/07/02(月) 23:53
文章の入力が、なんか変
き○○○の仕事は10年ほどやってきたが、受注単価には魅力はないが、
いつでも仕事が切れないというのが魅力で安くてもやってきた。
き○○○は、受注時に競合する他社があると驚異的に安い単価で入札するらしい。
それがそのまま下請けに流れていく。
当然、利益はしっかり取ってからだけど
競合する相手がいないときは、それなりの受注単価で入札するということだ。
58名無し組:2001/07/03(火) 07:44
き○○○は今後、軽量、ボード屋もやるそうです。
社員の教育講習を今やってるそうです。
仲の良かった社員から話を聞くと、安く叩いて受注しても(受注率はNo,1)
やはり利益率はかなり悪いらしく、今後経営は更に厳しいとか?
材料関係の取り方にしても、かなり無駄が多く目に付きます。
電気屋もそろそろENDかな?
59ひま電工:2001/07/03(火) 08:40
き○○○
とっくにやっているよ。
他に、空調工事一式、衛生工事一式、外部の建築工事(設備の共同溝など)
き○○○だけで、建築一式ができるよ。
ただ、箱物の建築一式をやると既存の建築と競合してしまうので
営業上まずいのでやらないというのを、えらいさんと話しているときに聞いたよ
60電気JV:2001/07/03(火) 13:33
>>59
そうでしたか、私は知りませんでした。
ありがとうございます。
何かいい事ないですかねー
常用単価も安いし、どうなるのですかねー
参議院選挙後が9月以降楽しみって言うか怖いというか・・・
61ひま電工:2001/07/03(火) 16:38
只、電気設備工事以外は、採算がとりにくく
赤字の部門が多く、縮小していくとか言うのも聞いた。
しかし、この板の表題とは違い
元気のない話ばかりですみません。
62ひま電工:2001/07/03(火) 18:13
他の板見ていたらこんなのがあった。

http://career-sokutei.com/

ここで、 き○○○  30才を入力してみよう。
俺、ただいま無職
月収 0円 ボーナス 0円
やっぱり暗くなる。
63電気JV:2001/07/03(火) 21:16
みんな元気だそうぜ!!
64名無し組:2001/07/03(火) 21:45
仕事くれたら元気だす
65監督:2001/07/03(火) 22:31
みんな頑張ろうぜ!

電工も建築も
66ひま電工:2001/07/04(水) 00:12
職人を使っている電気屋さんにお聞きしたいんですが、
職人さんの給料はどうしています。
私のところでは、1人あたりの収入よりも払う賃金のほうが
多いという、逆ざやになっていたのですが。
賃金を下げるというわけには、簡単にいかず、
かなり悩んだのですが話し合っていると、
職人さんのほうから、とりあえず落ち着くまで
知り合いのところにバイトに行くといってくれ
そうしてもらた。情けないけどしょうがない。
そのバイト先のほうが、収入がいいという
笑えない話で、複雑な気持ちになる。
ああ バイト先は当然電気屋ではないです。
連絡は取り合っていますが、
今でも自分は電気屋ですから、
やる気を出したら呼んでくれといってくれる。
しかし、給料が払えない。
67名無し組:2001/07/04(水) 05:28
激しい値引き競争を展開し、
自社はマージンと番頭一人の派遣とA材の一部支給でズボ投げ
電工の常傭単価をアルバイト並にまで下げた責任は
き○○○にあると思う

よって○○○ん逝ってよし
68狂電プラント:2001/07/04(水) 13:41
今日ね都内の高層の現場行ったんだけど
雇用契約書類やら建設業登録やらで仕事できませんでした。
自分ら個人でやってる人間なんでそこまでやってない。
潜りとか言われれば本当だから反論はしませんが
でも現場で腰道具付けて仕事してる人は中にはいると思うのですが
彼らからすれば責任取れないので言われてる事は解かります。
大きな現場は我々みたいな人間はダメなのですかねー
悲しい現実です。
ちなみに現場は港区、谷町ジャンクション近く
69ひま電工:2001/07/04(水) 16:52
最近、大手の現場はそういう所が多いね。
竹中は、何歳だったか忘れたが、年齢制限までしてるよ。
ま、文句があるなら来るなでしまいだが。
現場が忙しくなると黙認になるけど
手前勝手な話だ。
70名無し組:2001/07/04(水) 18:13
竹中ってえらそう・・・工事費高いし
71狂電プラント:2001/07/04(水) 20:40
明日は海で日焼けかな・・・
72名無し組:2001/07/04(水) 22:11
危機感に煽られて営業かけた。
建築下で官庁一件、某メーカーの直請一件。
これで来年3月までの目途が立ったよ。やれやれ。
もちろん安いけどね。『こんなに安くていいの?』て言われて、シマッタと
思ったよ(笑)。こっちも不況でフッカケ所の勘が鈍ってるんだなあ。
まあ今までなんとかしてきたんだからこれからもなんとかなるだろー。
皆がんばろうぜ、おれも頑張るよ。
73ひま電工:2001/07/04(水) 22:11
若い人はいいな。
俺も昔はそうやって気晴らしをするとやる気が蘇ってきたのだが、
古くなってきた頭の中でめぐるいろいろなしがらみ渦巻いて、
行動に移せない。
ほとんどは、個人の勝手な思い込みだが。
74ひま電工:2001/07/04(水) 22:16
>>73
よかったね。
がんばろう
75名無し組:2001/07/04(水) 22:28
暗い,暗すぎるぞ〜!!
ノーテンキに電気屋やってるのは俺だけか?
76名無し組:2001/07/04(水) 22:58
はにゃ〜ん
77名無し組:2001/07/05(木) 01:08
電気工事組合も、電設工業会も変わることだろうね。
こちらも、閉塞感を作り出している元凶かも。
78名無し組:2001/07/05(木) 19:22
パイラックの事を パイラックス っていうのやめてけれぇ〜!!
79名無し組:2001/07/05(木) 19:49
>>75
経営者と職人の意識の違いだろう
80ひま電工:2001/07/05(木) 21:04
ありがとう
81名無し組:2001/07/06(金) 04:56
>>78

をれは未来のケーブルブッシングのことを
アナルブッシングって呼んでいるぞ
82名無し組:2001/07/07(土) 08:06
FEPの事はなんていうてる?
うちらのへんは 古河製品じゃなくても エフレックス だが。

硬質波付保護管とかはなしね。
83電気や:2001/07/07(土) 08:18
波付可撓ポリエチレン管のこと?

エフレックスだな

化学調味料を“味の素”って言うのと一緒でしょ
84名無し組:2001/07/07(土) 10:59
年寄り連中がハイエースもデリカもみんなボンゴというみたいなもんか
85名無し組:2001/07/07(土) 12:45
ところで皆は応援頼むと幾ら払うor貰う?
86名無し組:2001/07/08(日) 12:34
12〜22の間ぐらい
87〜〜〜〜〜〜:2001/07/10(火) 00:14
沈んでるぞ、電気頑張れ! ヲレは他種だけど
88名無し組:2001/07/12(木) 05:38
age
89電気ヤ:2001/07/12(木) 16:32
また沈むぞ!
沈むのは、仕事だけにしようぜ???
90名無し組:2001/07/12(木) 16:40
そんなにがんばってあげなくてもいいよ。
所詮、電気屋なんだから日陰でコソコソやろうよ。
91名無し組:2001/07/12(木) 21:26
そうだ、あげよう
92でんでん:2001/07/12(木) 22:35
 68さん、建築登録は済ましておいた方が良いと思いますよ。
本屋に行けば、その関係の本もありますから、自分でできると思います。
 どこも大変そうですね。わが社は、ボード屋が、天井の器具付けの時のボード
開口をうちの会社から請け負いたいものだから、なんやかんや嫌がらせしてまい
ります。怒鳴ったら、逃げちゃいましたけどね。
 ゼネコンの*成の現場って、なんで、あんなに威張ってるの?他のところでは
かんがえられません。所長に道具を捨ててやるとか言われましたよ。中礼なんていう
なんの意味もないものを毎日やるのもあそこだけですね。うちの会社は、一日二万
ぐらいなので、まあ、そこそこなのかな。神奈川県です。
93名無し組:2001/07/12(木) 22:44
中礼ならフジタもやってたよ。
ホントに無駄だよね。
そんな現場に限って朝礼も長い。
94電柱重い:2001/07/13(金) 20:02
外線(配電?)工事業者の人!こっそり出てきてくれ!
そして「今日トランス5台取り替えてしんどかった!」
とか書き込んでくれ!
95名無し組:2001/07/13(金) 22:31
外線屋だけじゃないよ。
キュービクルのトランス交換もきついとこはきついYO.
まあ,毎日じゃないけどね。
96名無し組:2001/07/13(金) 23:19
そういえば夏って変電系工事増えるね。ことしも盆休みなし。
QBのTr入替えにくらべたら柱上なんて屁みたいなもんだYO。
97狂電プラント:2001/07/14(土) 00:50
>>92
どうもありがとうございます。
でも一人でやってても必要ですか?請負仕事は今はないし。
建築登録するって言っても、会社組織っていうか最低有限にしないと
ダメなのでは?
本屋には行きますが、どれ位費用かかります?
確か3年毎の更新とか聞いてますが。
やはりした方がいいのですかねー?
また相談しまーす。
98名無し組:2001/07/14(土) 07:55
>>48
うちは「おーら そーら」と掛け合ってる。
99電柱重い:2001/07/14(土) 11:26
>>95,96
いえね、外線屋の人って読んでないかなー?と思ったので。
そして「きょうは150sqの電線をシメラーだけで張り上げてしんどかった!」
とか言って欲しかったので。
100名無し組:2001/07/14(土) 11:38
>97
建設業の登録は個人でもできるよ。
経営審査出せば、役所の指名願いを出せるし、指名に入れてもらうのも
可能。
101名無し組:2001/07/14(土) 13:11
>>100
コネがなければ、無名のとこはまず無理だよ。
102名無し組:2001/07/14(土) 13:40
>101
昔よりは楽になっているようだ。
先生を連れて行けば、役人が抵抗できない役所も多くなっている。
103名無し組:2001/07/16(月) 05:29
age
104電気や:2001/07/16(月) 07:02
Tr5台交換は無理だろ>>94

錆で容量も見えない様なトランス交換しているの見たが

仮設の高圧配線やら、トランス車からの低圧配線やらで、5台は無理だと思う

配電屋さんは機械化、内線屋より進んでいるから、ただ交換すれば良いなら可能

トランスやコンデンサー、リアクトルの交換考えると
オープンフレームが楽ですな>>95,96

当社、工場のメンテやってないので盆は休めそう
105heiji:2001/07/16(月) 11:23
電気工事だけで、食っていくのはこれから、やっぱり無理だろうな。
関電工、きんでんが、見向きもしなかった仕事バンバン取ってるもの。
張り合えないもの、4掛け5掛けの世界よ。(関電工の下請けさんも大変だぁ)
弱電の専門職にならなければ今回はちょっと逃げられんかもなぁ。
106名無し組:2001/07/16(月) 21:46
内線屋だが、某工場の幹線で大手が材料代だけで仕事を請け負った。
これは、その工場での初仕事なので、常駐するための営業スマイル
だと思うけど。
まあ、小さな電気屋に比べて大手は電線でも安価に入るので、
何とかできるのだろう。
幹線系の価格下落は良く目立つ。そこそこ機械化が進んでいるから
なのかも知れんが。

それと、スラブをコア貫通していると、設備屋の番頭に笑われた。
「電気屋さんって何でもするんですね」って。
何でもしなきゃ喰えないもん(涙

>>105
弱電の専門職も光の融着とかオイシイところは大手の直営が
やっちまっている
年に数回の仕事で減衰測定しろとか言われて光スペアナとか
ファンクションジネレータとか買ってられないし
107名無し組:2001/07/16(月) 23:08
整端費も鰻登りの反対急降下ですよ。
108名無し組:2001/07/17(火) 12:11
弱電でも、システム制御とかできなければ
ただの電工さんと一緒だと思う。
ウチも人手が足りなくて、いわゆる弱電屋さんに
来てもらうことがあるのだが、これまた
使えない人が実に多い気がする。
本人たちは、TV、インターホン、火報などを
普段やっておられて電工と一緒にしてほしくない
みたいな事をおっしゃるが、どうでしょう?
僕から見れば一緒のような気がします。
109名無し組:2001/07/17(火) 20:08
電工は弱電も出来る人が多いけど、弱電屋さんは
電気工事出来る人少ないよね。
110電気や:2001/07/17(火) 21:29
キヨウ貧乏とは電気やの為の言葉かも>>106
111名無し組:2001/07/17(火) 22:09
電気屋って本当に凄いよね(マジ)
図面見ただけでショート?しないように造っちゃうからね
目に見えない物を扱うのは難しそう。
112しょぼ番頭:2001/07/17(火) 23:57
しょもない設計事務所ほど、たちの悪い奴はいない!
設計図も理解せんと勝手な事ばっかりいいやがって〜
何かあると『詳細書いてくれるかなぁ』
あほか!わからんかったら、口出しするな!
113名無し組:2001/07/18(水) 00:20
3つばかり重なってすげえ忙しいんだけど、外注に回せる単価
じゃないので大変なのよ。薄利。なんだか俺問屋の奉公してる
みたいな気がしてきた。
114貧電:2001/07/19(木) 00:59
明日は、仕事が有りません。
朝からパチンコ逝って、人工代カセギマス!
115ひま電工:2001/07/19(木) 07:56
>>108
電工レベルの弱電やなんてそんなもの
プライドだけは高いけど。
多芯のツイストペアーのケーブルを使っているのに、
GND線は、一本だけ
あと余り
ツイストペアー線の意味が判っていない
116名無し組:2001/07/19(木) 11:56
>>115
ひま電工さんは、いろいろ知ってそうですね?
ちなみにどの地区の方ですか?
自分は愛知です。
117ひま電工:2001/07/19(木) 16:48
京都
電気屋(大半の弱電屋も含む)の考える制御線の
本数は、信号線の数+グランド線1本だもんな
それでよければ、高価な対のケーブルなんかいらないのに
当然シールドも
これに平気にセンサーの信号を流すのだからびっくりもんだ。
よほどインターフェースの設計がいいんだろう。
これは意外と、工事会社の担当も知らないというか
施工図からそうなっていることが多い。
118116:2001/07/19(木) 17:14
>>117
そうですか、京都はよく行きますよ。
もちろん仕事で。
ひま電工さんとこは、どの位な事をされるんですか?
ウチは、建築屋と役所の改修が60%と某電気メーカーの
仕事を30%あと設計図書きのみを10l位の割合です。
基本的には外注は、応援程度で使って図面書きから現場作業まで
自社でやってます。火報だけは、すべて防災屋にやってもらってる。
119名無し組:2001/07/20(金) 03:09
>ひま電公

おまえは、0,9のCPEV-S 30Pでも一生生誕してろ
ちゃんと、編み出しして被覆付圧着端子使えよ!
俺の現場10P2C切れそうだから譲ってくれ。

あと、蝋糸は孔雀印をつかうように
120ひま電工:2001/07/20(金) 08:15
>>118
工場関係が多いな。 80%位やっている。
高圧受電から、制御、計装までする。
ここの所、工場関係の仕事が減っているので、
価格競争による受注価格の低下についていけない。
121電柱重い :2001/07/20(金) 17:38
最近の受注価格の低下は確かにひどいですねぇ。
特にヘボい設計事務所の無茶な見積もりがツライっす。

  材料代が見積もってないのに「図面にかいてある」で材料費持ち出し。
  値段の安い電線で見積もって「××の規定ではこうなってる」で単価
 の高い電線に変更これも業者がかぶる。
  しまいにゃ「そんなこと常識だろ!」で図面にも書いてない追加工事
 しかも業者の負担。

何でこんな奴らが業界から駆逐されないのか?
122名無し組:2001/07/20(金) 19:20
>>121
>しまいにゃ「そんなこと常識だろ!」で図面にも書いてない追加工事
 しかも業者の負担。

この手のトラブルってよくあるけど、常識で必要とすることは、
追加とみなさない。って仕様書にたいてい書いてあるけど
そんな事いったら全部ただになっちゃうね。

こんな事ばっかりのこの業界に愛想がつきて、最近10年やってた
会社を解散させました。この業界はしばらく暗いね。
123名無し組:2001/07/20(金) 22:13
>>121

激しく同意

工事代金の総額を値切られるってことは、当然材料代も
値切られているってこと
けど、材料屋は全然値切れない

追加変更の代金を要求しても
殺し文句は「含まれている」「俺とこも貰ってない」

結局は末端の請負者がかぶらなくっちゃいけない。
最後に泣き見るのは請負者
ろくな仕事せずマージン取っているだけの奴らがうらやましい
124名無し組:2001/07/20(金) 22:21
見積で値切られ契約時に値切られ支払い時でまた値切られる、と。
やらなきゃよかったと思うけど……仕方ないしねえ。
125名無し組:2001/07/20(金) 22:28
設備設計も御多分に漏れず建築設計から値切られてるみたいだが、
もっとちゃんと仕事せえよ>設備設計屋と思うことが多々ある。
こいつらに書かせるとだいたい過剰設備だし、
ひどいのは図面通り配線して行くと点灯しない、とかね。
126名無し組:2001/07/20(金) 23:44
俺は今、自社設計自社施工でえらい目に遭ってる・・・。
ゴルァ!設計者出てこいや!・・・とは口が裂けても言えない。(w
127名無し組:2001/07/21(土) 00:42
>>117
ひま電工さんへ。 施工管理やってるんですけど、自分の場合、そういうのは
メーカーに問い合わせるんですが、それで良いって返事もありますね。
 怖いから、ちゃんとペア数だけは、ふやしてますけどね。
128ひま電工:2001/07/21(土) 00:42
設計からの原図では配管工事の仕様だが
予算が合わず元受けの会社から、ケーブルころがしで
いいといわれ、それで契約
施工する土壇場で、元の図面どうりにやってくれとの命令
予算はそのまま、思わず詐欺かと口からでそうになる。
今の話は少し前のことですが、似たようなことは
他にも少なからず、よくありました。
口約束だけではだめだから、書面に書いてもらえばと、
知り合いによく言われますが、実行すれば仕事は多分
その時点でなくなると思う。
129名無し組:2001/07/21(土) 01:11
ずっとメンテしてきた客先が、今度から入札に切り替えるんだと。
今の状況からすれば、仕方ないから納得したよ。

 でも、基準価格と図面は書いてくれだと。持っていったら、あーだこーだ言われて
下げられた上に、勝手にプラン変更して図面書き直しだよ。
 それでも、ちゃんと持っていったよ。さらに下げて入札したよ。
取れて、じゃ、契約って段になって、別途発注だったのが、建築に一括発注するんだと。
実質1〜2割減だよ。
さらに、機器類高いって言って、機器類だけ抜かれて、別途に入札だって・・

 さすがに抵抗したさ。もとネタから図面から、全部やって、おいしいとこ
とられるは、金額減るはでやってやれんからね。すると設計料払うって。

それじゃってことで、正直に掛かったコスト積み重ねたら、高いって。
入札の意味無いっていわれたよ。
じゃ、いくら掛かってるかも、知らないで、払えもしないのにそんなこと言うなよ。
払うのいやなら、全部そっちでネタ作りから、図面からやればいいのに。

もう、イヤになってきたよ。
130ひま電工:2001/07/21(土) 08:56
>>127
回路電圧によると思う。
強電の場合は、トラブルが起こることは余りない
それでも、場合によってはおこる事がある。
弱電の場合は、AC、DC 各インピーダンスと周波数と
インターフェースに大きく左右される。
機器間の配線のように、現地配線のような場合は、
メーカーで対策をしてトラブルを避ける工夫をしている。
しかし、最近の機器間の配線は、信号をデジタル化し、マルチプレクサーし
情報量が増えている傾向が強い。
あとのメンテナンスを考えると、トラブルが起こりにくい
施工方法を工事をする側もやっていかなければならないと思う。
でも、こういうことは工事費の上昇につながるため、
なかなか、元受さんに認めてもらえない。
131名無し組:2001/07/21(土) 14:42
不地痛の某工場の話みたいだな
当社も同じ用なこと経験してる >>129
132名無し組:2001/07/21(土) 16:27
お前ら作りに来てるのか、壊しに来てるのか、どっちなんだ!
もっと頭を使え!!
133電柱重い:2001/07/21(土) 18:42
いやでもここの梁は貫通させないと仕上がりが...。
あと、そこのクロスもはがさないと露出だともっと醜いし...。
それと、すみませんけど壁もハツらせて欲しいんですけど....。
134名無し組:2001/07/22(日) 00:47
>>130
 あとからってのが、怖いから要らなくても増やしとけってのは
ありますけど。自分は強電メインだから、弱電の方がイマイチ
分からないってのもあるし、ペア数増えたって大して変わらないしね。
(分からないから、トラブル起こらないようにしたいし(w

 でも、最近はトラブル起こるかも・・では、安い方選択させられるから
工事させる方も結構辛いっす。トラブったら結局こっちが動かないと
ダメだし、その分も貰えないし、客先の指示でやったとしても
下手すりゃ文句言われるし(w
135(゚Д゚):2001/07/22(日) 15:32
地方では単価(人工)が下がりすぎてない?青森に出張行ったとき聞いたんだけど
常用人工1万切るらしい。 あと関西方面も平均で1万2千円位かな?
個人ではやっていけるかも知れないけど会社組織じゃ経費もでないよね
き○○○みたいな会社が居るから単価が下がるのでは???
136名無し組:2001/07/22(日) 18:09
>>135

関西方面のマンションだと12というのは図星
マンションの応援この値段で来てくれって逝ってきたけど,
キッパリ断った.
一度この値で受けると,この値段がずっと続くし,
自分の価値も下げてしまう.
最近は知合いでも,値段交渉してからでないと逝けん.
工場の方の値崩れはまだマシ

それと,滋賀県の奴は.高速乗っても高速代くれない
高速なんて無いというのが建前らしい
137まじめ職人:2001/07/23(月) 01:31
誰か音頭とってくれ、職人組合でも・・・
安請けはやめよう、いい仕事できないよ、き○○○の仕事ボイコット運動とか。
138ひま電工:2001/07/23(月) 07:11
でも、ローンとか借金を抱えている人は、
今の金がほしいからね
弱みがある人は、餌を前にぶら下げられると
まずいなと思っても、くいつかな仕方がない
人も結構いると思う。
139名無し組:2001/07/23(月) 07:21
素人です。一般集合住宅の工事で疑問があります。
電工さんは公共入札だと全国的に1人工約2万円と言われていますが、仕事の難易度とは関係がないのですか?
この1人工とは契約単価であって、担当の作業者には受注会社の手数料を引かれた価格が渡されるんですよね?
1日8時間働いても1人工、30分働いても1人工ですか?
例えばマンションのブレーカ交換を一括発注で1日6〜10件の仕事をお願いすると6〜10人工ですか?

軽量かつ簡単な設備物の交換だから1人で出来る筈なのに2人もやってきて2人工5万円ですと言うのも常識的な線ですか?
例えば屋上の換気扇を1日に一人で5台交換するのに5人工で計算するのも常識的な線ですか?
発注者が素人だと確認できたら、存在しない型番とプラス数万円の単価を付けて請求することも常識ですか?
首都高速の高速代は別途1万円請求されます。(業者から20キロ)
設置しても故障続きで取り説も紛失し、取り寄せも出来ないと言い張る業者です。

定価購入+工賃+諸経費+雑費+車代を支払っているとメーカーの営業さんに話したら笑われました。
(普通は定価販売なら工賃含む、人工が別途なら製品単価を割り引くらしい)

一般マンションに工業用インバータを防塵処理もせずに設置させて過熱エラーによる
すす払い賃5万円を毎年請求してきます。
メーカの上着を着ながら取り説は無い、取り寄せも出来ないと言い張ります。
200万円で屋上の業務用換気扇交換を発注したところ調子が悪かったので
見に行ったら3割程、交換していないボロいままの換気扇を発見しました。
(強く何度も抗議をしたところ、残りは全部無償で取り付けると言い出した)

まともな仕事をするためにも12とか安請け合いはやめようよ、お嘆きの方々を尻目に
技術力もモラルも無いのに過大請求する工事業者とチェックをしなかった発注者の
組み合わせは、何とかならないものでしょうか。 
140名無し組:2001/07/23(月) 09:29
??????何
141ひま電工:2001/07/23(月) 10:06
>>139
もう少し具体的にお願いします。
工事費に疑問があれば業者を変えられたらどうでしょうか
この時節、業者を探すのはそれほど難しいとは、思えませんが
インバータで、何を制御してるのかな?
142名無し組:2001/07/23(月) 23:56
デベロッパーとか噛んでませんか?
143名無し組:2001/07/24(火) 00:00
>>139
もしかして ネタ? 違ったらごめんなさい。とりあえず、質問には答えます。
一日一人が、ある作業(例:換気扇取付)を、どれだけの数量取り付けられるかを
数値化したものが、工数です。換気扇でいえば、例えば一日一人で20個取付られる
としたなら、工数は50となります。その工数を工事内容によって、積み重ね、
1000単位で、一人工として、計算します。

その工数自体は、国が基準工数を定めていますし、各市町村、各企業によっても
基準がありますので、必ず一意にはなりません。
 但し、これは新築工事、大規模改修工事に適用されますので、ご相談内容のような
小規模改修に適用はムリがあります。何故なら、工事内容が多ければ、問題ありませんが
少ないと、割に合わない(採算取れない)のです。
 例えば、各戸のブレーカー取替ですが、それぞれの住んでいる方が違いますから、
その方の生活パターンが一致しません。すると、午前中でないとダメとか、
日曜日しかダメとか、何回も行かねばなりませんから、効率が悪いことがあります。
 住んでいる方の協力により、まとまったとしても、一件ずつ訪問して、段取りから
後片づけまで、きっちりやりますと、それだけ効率が下がります。
 従いまして、工数そのままでなくて、そういうコトも加味した見積になります。
(続く)
144143:2001/07/24(火) 00:02
 また、「軽量かつ簡単な設備物の交換」とありましても、高所作業(脚立や足場の上)
ならば、どんなに簡単な作業でも、2人作業が基本であります。(建前論ですが)

 屋上の換気扇と言われましても、取付状況、作業が容易にできるか、雨進入対策は
必要か等によって、一概に言えません。(他の方も仰ってますが)
 あなたのお住まいの地域が重工業地帯とか海岸沿い等で、特殊な仕様の換気扇なら
カタログに載ってないどころか、営業マンですら知らないような特殊品もございます。
(当然、型番も変わることがありますし、値段も上がります)
 高速代とありますが、メーカーの技術者を呼べば、出張料が掛かります。
故障を放置、取り説紛失は論外ですね。取り説も取り寄せできます。
(なんなら、メーカーに電話すれば、届きます)

 インバーターについても、上記同様、何の用途なのか、取付状況、周囲環境により
一概にいえません。

 かなり、お怒りのようですが、あなたと、工事業者、発注者との関係がよくわかりません。
もし、管理会社や、工事業者がいい加減なら、今のご時世 いくらでも代わりはあります。
ネットされてるのなら、そういう情報はいくらでも、あると思います。
 ただ、理解していただきたいのは、工事関係者にとっても、おかしな業者の話は
恥ずかしいのですが、世の中に、まったく同じ建物、環境は存在しません。
 従って、お答えするのにも、文面だけでは、非常に難しいモノがあります。
ですから、あなたがお困りなら、その事に絞って、お聞きになるか、あなたのおかれている
状況、背景など、細かいところまで書いていただかないと、一般的なことしか言えませんし、
この金額は妥当か?と聞かれても、正直分かりませんです。
 いい加減な業者もいますが、信頼できる業者もあります。そういう業者を見つけて頂いて、
納得いくまで、説明を受けていただくことが、今現在の一つの解決策だと思います。
145ひま電工:2001/07/24(火) 08:05
工事発注者と、工事受注者との関係が、
受注金額を決定していることがあります。
この場合は、通常の工事単価というものは
まったく通用しません。
146電気や:2001/07/25(水) 04:19
これより引渡しに出発

経費節減も良いが高速くらい使わせてくれよ…
147ななし:2001/07/26(木) 00:13
>>146
>これより引渡しに出発

 おいおい、時間早すぎじゃないの?何処から出発して何処までいくの?
通常引渡しの時間ってAM9:00頃でしょ? 通勤に4時間ですか?
148電気や:2001/07/26(木) 06:54
とある地方で、太平洋沿岸の都市から、日本海沿岸の都市へです

確かに9:00〜でしたが、検査の手直確認なんかあったので早く出ました

もちろん常駐していた現場ではないです
149重量屋:2001/07/26(木) 10:23
電気屋さん頑張って下さい。
皆さんに頑張って頂かないとうちも仕事になりません。
150塗装屋:2001/07/26(木) 11:12
電工の溜まり場に塗装や乱入。電工逝くべし
151電柱重い:2001/07/26(木) 18:01
>>137
同意!でも組合はあるでしょ。でもこういう事を声高に言うと「談合疑惑」が発生するおそれ有り。
152名無し組:2001/07/26(木) 19:11
重量鳶ムカツク!たいした技術無いのに人工だけは一緒前に激高!うぜぇー
153名無し組:2001/07/26(木) 20:44
>>152
じゃぁ、自分でやれよ。
154名無し組:2001/07/26(木) 20:56
重量屋=金魚の糞御一行
物を運ぶ姿は砂糖に群がる蟻
155電気代人:2001/07/26(木) 21:10
はぁ〜・・・みんな仕事頑張ってな。

俺はリタイヤするよ・・・。今週か来週あたりに辞表出して建築業界から足洗います。
就職した会社が悪かった・・・しかし周り(同業者)みても大して代わり映えしないし。

電気工事・・・やっててそこそこ楽しかった。良い思いでを有り難う・・・。
156名無し組:2001/07/27(金) 11:05
お〜〜〜い!
沈下してるぞ!
157CP10-3000:2001/07/27(金) 12:23
そうか〜...都会では重量鳶とか重量屋という職業があるのか。
予想はつく様な気がするけど、どんな業務なの?詳細きぼん。
158設備やだけど:2001/07/27(金) 13:34
地方では、重量鳶いないのですか?
大型の機械類の設置は、誰がやるのですか?
重量鳶は一見するとコワイけど、話をすると悪い人いないyo
159名無し組:2001/07/27(金) 13:53
>>157
キューピクルとかの搬入で使わない?
160名無し組:2001/07/27(金) 13:55
>>158
yo はやめてね。
カコワルイカラ
161CP10-3000:2001/07/27(金) 15:34
>>158 >>159
クレーン業者のこと?だとしても「砂糖に群がる蟻」のように仕事してる風景は見たことないし。
それに「鳶」がつくとちょっと想像しにくいなあ。うちの地方には高層建築は皆無だし。キュービ
クルは運送業者か、自前のクレーン車とかで搬入するけど。交通事情が悪くて、ビルの多い
都会ではそういう職種専門の人がいるって事かな?
162159:2001/07/27(金) 17:29
>>161
そうだね。やっぱり広い所では、自分たちで据えるね。
でも、基数が多い時は頼んじゃうよ。

ビルの屋上に据える時はレッカーごと頼んじゃうと楽でいいよ。
もっとも、最近は予算の都合でできることは自分たちでやらなければね。

そのコテハンちょっと短いね。
163名無し組:2001/07/28(土) 00:00
>>155
おつかれ・・。新しいとこでも、がんばってくれよな。
たまには、帰ってきてくれや・・・

オレも、辞めたいけどな・・。なかなか、むずかしいよ。
じゃ。
164143:2001/07/28(土) 00:05
結局、レスなしですか。
もしかして、ネタって書いたのが悪かったですか。
マジ話だったら、申し訳ありませんです。
その後、どうなってますか?まだ、見てたらよろしくです。

個人的には、インバータの用途が気になる・・・

一応、下げ。
165143:2001/07/28(土) 00:09
上の >>164 は >>139 へです。
166能無し代人:2001/07/28(土) 00:41
>>161
重量屋さんいないところもあるんだね。仕事始めた時から、搬入っていうと
セットされている って優香、必ず呼んでいたから、逆に居ない状況って
想像できないよ。

重量屋に下見に来てもらって、搬入物の図面と重さを渡せば、クレーンと(必要に応じて)道路使用許可
まで、取ってくれるし、搬入用足場も組んでくれる。作業自体も慣れてるから早いんだよね。

普通の分電盤とかでも、面数が多ければ、据え付けまでやってもらうことも、あるし。

思ったほど、高くもないから慣れない電工で、やるより結局安く上がるね。
167名無し組:2001/07/28(土) 00:57
トン以下だと鼻で笑われた(w>重量屋
でも500kgでも俺らには無理だ、重さにビビる。餅は餅屋。
168名無し組:2001/07/28(土) 08:54
数トンの物をわずか10cm位の隙間しかないのに斜め吊りしたり。
とにかくみごと。
169ななし:2001/07/29(日) 04:26
なんだなんだ?このスレの住民は重量鳶のありがたさを知らんのか???
古いビルで地下にフレーム組みの変電室の改修には重量鳶さん大活躍♪
500Kg超えるトランスを階段から運び上げしかも下ろす技はたいしたもんだぞ!
俺なんか電気屋として尊敬しちゃうけどなぁ♪
170河村電器:2001/07/29(日) 13:51
工事店の皆様、いつもお世話になっております。
今後とも、河村電器をよろしくお願い致します。
171名無し組:2001/07/29(日) 22:16
河村さんだ!

最近、内外の営業力低下で河村が優勢でよく利用するようになりました。
が、図面入れのクリアケースが盤内でおちてしまってるのと、
内扉の簡単取り付けの構造のためか、盤下部の配管スペースが狭すぎます。
なんとかしてけれです。

岡山の工場と、どこやったっけな〜。奈良やったっけ。
作る工場で品質と仕様の違う盤もってくるのも簡便してください。
塗装鉄板と仕上げシールが入り混じるとイヤンです。
172名無し組:2001/07/30(月) 14:25
お〜〜〜い!
また沈むぞ!
ボーダーラインにいってるぞ〜〜〜!
173施主:2001/07/30(月) 20:30
電気屋さんはまじめな方が多いが
鉄筋工、型枠大工はひでーのばかり。
ペンキ屋は動物園から出てきたような
性格だった。
174CP10-3000:2001/07/30(月) 20:56
>>173
左官屋さんには逆らえません!パイプにコンクリ詰められる!
175施主:2001/07/30(月) 21:03
お互い苦労しますねー。
176零細設計:2001/07/31(火) 00:46
私も下請けも電気の事はよく分かりません、だから言い値を少しだけ
値切っていますが、このスレを見るともっと値切れるのでしょうか?
今まで払ってきた金額は何処で搾取されているのですか?
177名無し組:2001/07/31(火) 02:39
やれやれだね、搾取しとるんはあんたらやろ>>176
つーかさ、そんなこという前にもっと整合性のある図面書いてくれ
178名無し組:2001/07/31(火) 05:05
>177
同意

配管やラックでも、設備屋みたいにキチンと3D図面書いてこいや
制御盤の渡りでも、端子表とか作ってこいや
現場でやってると、つなぐとこ無くって黄色や青いIV持ち出しなんて
ことが多々ある
下請けが言ってきている値段は、こういう細かくても見えない現場経費
が含まれてるから高なる
下請けも施工図書いて詳細を調べて設計よりも細かいことしなあかんから、
あんたと同じく設計料欲しい訳や
179名無し組:2001/07/31(火) 09:52
>178
いい加減な設計図書いてるけど、
特記仕様書には「請負業者の責任にて」とちゃんと書いてます。
180名無し組:2001/07/31(火) 12:34
>>179
だから、そこがきたねーつうの!
181名無し組♀:2001/07/31(火) 14:32
事務所でごそごそ図面書き・・
う〜現場いきた〜いよ〜
でも、忙しいときは役に立たないので現場連れて行ってもらえません
暑い中みなさん、ごくろーさまです・・
182 :2001/07/31(火) 18:17
>>176
設計事務所が工事価格をめちゃめちゃ安くするメリットって何?
建築も、基礎も、電機も、設備も、内装もみんなで儲けましょ!
という精神は設計事務所側には無いわけ?

何しろ最近工事費がめちゃくちゃ安くなってるし、そんな仕事し
てて設計の抜けなんかを押しつけられると頭来るぞ!実際最
近増えてるし。
183名無し組:2001/07/31(火) 21:49
>>181
♀の同業者には会ったことないな〜。
腰道具するの?
184名無し組♀:2001/08/01(水) 09:06
>>183
腰道具、しますよ
ぎっちり締めてるんですがよく下に落ちてきます
しかもこれ以上きつくできないとこ(道具差しぎりぎり)まで締めるので
ドライバーなんかは前にくるんです
なので走ったりすると蹴り上げちゃって
ドライバーは飛び散るし、ずり落ちてくるし大変です
なので電工バック?に道具詰め込んで持ち歩いたり、と状況によって使い分けてます
185名無し組:2001/08/01(水) 17:00
何ですぐに2ページ目にいくんだ!
負けずに行こうぜ!
あげ!
186重量屋:2001/08/01(水) 17:38
166−169>>
ありがとう御座います。そう言って頂けると重量屋冥利につきます。
確かに5、6年前は人工代も高かったですが、今は安いですよ。
うちの場合は職人に言葉遣いや服装など現場で失礼の無いよう徹底しています。
当たり前のことだけど、この業界それができない鳶が多い気がします。
たったそれだけのことに気を使っただけで次の仕事につながるように
なりました。(電工スレだけどすいません)
187名無し組:2001/08/01(水) 17:56
>>186
そうだよね。何かたまに威張ってる鳶いるもんね。
こっちが頼んでるのに・・・ってよく思うよ。
188名無し組:2001/08/01(水) 18:52
>>186
いい人そうなので、トランス入換え時は頼みたいよ。
頑張ってくださいね。
189名無し組:2001/08/01(水) 19:28
ウチでやって貰ってる重量鳶さんは
親方から職人さんまでいい人ばっかりだ。
もう終わったの!!て速さで仕事終わらして
颯爽と帰ってく姿はかっこいいね。
190183:2001/08/01(水) 19:59
>>184
なんで落ちるのかね。
骨格とかいろいろ違うんじゃろうか?
主に何やってんの。
住宅系?プラント系?他にもいっぱいあるけど。
191名無し組:2001/08/02(木) 02:39
>>190
『電工バック?』と言っている時点で気づくべき!
192名無し組:2001/08/02(木) 03:12
>>184
腰道具がずれるって、スレンダー?ぐふ。
まあ何にしても補助帯使えば解決するでしょ。

ところで点検口に腹がつかえるようなデブな電工を
たまにみるけど仕事になるのかね?
193名無し組:2001/08/02(木) 09:34
内にもいるけど、人口専門???
でもパワーはすごい・・・ウインチセットするより早い。
194名無し組:2001/08/02(木) 21:23
>>192

点検口で引っかかる方がいい
もしそんなデブが天井裏登って天井落とされる方が被害大
うちにも100k超級のデブがいて、天井裏でCバーが倒れて
身動きとれなくなり、天井全体が下がってしまったので、
仕方なく天井破って助けたという伝説がある。
195190:2001/08/02(木) 22:12
>>194
それはすごいね。
やっぱみんないろいろ伝説あるんだろうな。
うちもあるけど。
デブはだめだよな〜。
デブだから使えないのか、使えないからデブなのか。
196CP10-3000:2001/08/04(土) 10:17
暑いですね!ここのところの猛暑ですが、エアコンの売れ具合とか皆さんどんな
モンですか?まあ量販店ではバカスカ売れているようですが、うちはそれほどで
もなかったですねぇ。工事の伴う契約容量の変更はお早めに!
197名無し組:2001/08/05(日) 00:32
5馬力の天吊り入換えに本体45万、工事費15万、その他20万。
〆て80万! 俺らの世界と違いすぎる!
本体仕入れ価格はどんなに高くとも30万、工事費は2人工、雑材や諸経費
が掛かっても10万いかないだろ???
粗利計算すると40万ってとこかな、1日でね。。。

空調屋は儲けすぎだな、建築がらみはともかく民間の改修工事で見積取ったら
驚いたよ。 こんな見積でやっていけるのなら電気屋やめようかな・・・
198名無し組:2001/08/05(日) 00:46
エアコン系は後々までメンテで引きずられるんであんましやりたくないなー
199CP10-3000:2001/08/05(日) 12:54
ああ、そうか!都会ではエアコンは設備屋さんの仕事なんですね。うちのド田舎では
設備屋さんらしい設備屋さんが居ないのでエアコン関係は電気屋の仕事です。大規
模な工事には遠くから参入してきますが。
200リングレジューサ:2001/08/05(日) 14:20
オイラの入線するときの掛け声はソーレ、ヨイヨイ!または
コーリャ、ヨイヨイだ!ちなみに福岡県
それと俺らの間では電線カッター(手動式)のやつのことを
チャキチャキと呼んでいる。
201リングレジューサ:2001/08/05(日) 14:27
もう一つ圧着ペンチのことをアッペンと呼ぶのを知らなくて
親方から「アッペン取ってこい」といわれワッペン持っていったら
ペンチが飛んできた。
202名無し組:2001/08/05(日) 15:27
age
203名無し組:2001/08/05(日) 18:18
age
204(゜Д゜)ハァ? :2001/08/05(日) 18:52
>>201
面白いか?
205名無し組:2001/08/06(月) 08:49
age
206139:2001/08/06(月) 09:29
>>144
ネタではありません。準都心部マンションの管理組合です。

屋上換気扇 FY-40SQE-B(松下精工) x15台 6軒分の厨房&風呂&トイレを屋上1ファンで排気。
インバータ FR-A220E-5.5 (三菱) X1台 1Fポストの薄型配電盤横に設置。5.5kWタイプ。
インバータの設置目的はファンメーカ、管理会社、管理組合、設置業者の誰もわからないそうです。
6時にインバータ直入れ、23時にstop信号無しで元電源から直接断を行う。
朝昼夜の各二時間だけ45Hz、その他を35Hzでドライブする目的があったようです。(今はタイムスイッチが故障して35Hz固定で放置)
(ご飯時だけハイパワー排気、その他は弱めにして消費電力を下げたかったらしい)

置き場所は屋上で柵あり(一般人が入れるように柵がある)
その中で高さ1メートル煙突の先にファン(40センチ口径オールアルミ)を交換します。
2機種の取り説と注意書き、定価はインターネットで入手しました。

ここで問題だと勝手に思っている事と、経緯ですが
・竣工当時は単相100V同一形状ファンを朝昼夜だけタイムスイッチで入り切りしていた(五年間) 停止時の無換気が問題になる。
・三相200Vファンとインバータを取り付ける(100Vは1kW23円で三相200Vは1kW11円と半額だから交換?)
・設置当初のメモを発見
 「富士電気インバータを取り付けてみた。しかしキャリア音がうるさいと近隣住民より苦情。
  仕方なく周波数を下げて対応すると住民から換気が悪くなったと苦情。又東京ガスより中毒になるので弱めるなと指導。
  八方ふさがりになりリアクタンス(五〇センチ立方体)を一次側に挟み込み対応」
・1Fポストに設置を行ったところ会話が聞こえないほど可聴音で唸る
・都心部で強電界にもかかわらずAMラジオ(1MH以下)が全く聞こえない。AMリスナーが居ないので苦情は来ませんが、
 半径一〇〇メートル以上に影響ありカーラジも聞こえず。
・保安協会や近所の工事業者も唸りは何? 保安協会の人によるとマンション街だけどこの町には無い言われる。

・ファン自体に共振点が存在するから共振点は避けろと禁止事項で明記されているのに、スキップ操作もせずその値そのもので駆動する。
・管理会社は周波数を下げるほど良いと言い張り、周波数を下げすぎると共振問題やモータの異常加熱につながることは知らないらしい。
・ファンメーカに実地検証してもらい竣工図面より風量等を計算、インバータは不適、直結にしてください。と回答をいただきました。

・98年にインバータを富士電気から三菱に交換。
・ファンは98,99年に全交換代金を支払ったのに製造番号は95年製が主で98年製が2台だけ(3年も古いのは在庫だとしても不自然)
・ファンの型番を間違えている、割り引くどころか単価表示欄には定価以上の価格を支払っていた。
・ファンのベアリング故障を共振だと思い全部解体するも解決せず、メーカのサービスマンと立ち会う約束をしたが二日とも現れなかった。
・設置直後から温度エラーや過電流エラーが発生。開放廊下に剥き出しでインバータを設置するので放熱ファンにホコリがつもりすぎて故障。
・オシロのプローブを開放状態にするとアンテナになり10Vppほど誘起します。 電気製品から14.5kHzが聞こえ、サウンドボードにも信号が乗ります。

インバータ制御はファンメーカの回答からで共振故障やインバータ波形の問題から撤去してほしいとのこと。
プロの電工さんにお伺いしたいのは、手に負えない様な設備でも接続してみたりするものですか。
駆動先であるファンメーカに相談すれば不要だとわかるのに50万円で設置したり、取り説の禁止事項にあるような設置場所に
設置しておきながら1年以内で内蔵放熱ファンが汚れた、すす払い5万円と(その他多数)を請求したりするのは普通ですか。

>高速代とありますが、メーカーの技術者を呼べば、出張料が掛かります。
都心15〜20キロ圏の首都高速でお車代1万円も常識的な線ですか?
207マジレス希望します:2001/08/06(月) 10:13
 分電盤(単三、電力会社リミッター枠30A、30A漏電遮断器、20A瞬時引き外し付き枝ブレーカ6個)を
取り替えようと思っています。(マンションのコンクリート部分で高さ300ミリ) 1台か、まとめて60台。

 300ミリ高ですが、20ミリ程はみ出してでも松下電工のコスモパネルコンパクト21フタ付きをお願いしました。
ところが見積もりは古い型の盤で1300円も高い、短絡保護無し、定格遮断容量も小さい、ダサイと
長所が全く無い製品を紹介されました。
 300ミリ以下の盤を探したら低性能でもコレしかないと紹介されれば理由も納得できますが、10ミリはみ出たままです。
 後からホームページで調べたところ、蓋はありませんが280ミリで500円安く、短絡保護が付いて、遮断容量が大きくなった
製品を見つけました。 こちらはカタログをお持ちなのに紹介していただけませんでした。

東電手続き検査及び立ち会い、東電諸工料立て替えで1台当たり6500円、小物材料2300円は普通ですか。
ド素人なので、コンクリ止めネジ4本を打ち込み、単線は圧着端子不要で差し替えるだけで2300円の小物材料がわかりません。

諸経費11万円は全体の5%相当ですが、盤取り替え接続替工事と既存処分費は別計上なので残るは何に相当するものでしょうか。
なぜ、安くて、改良された盤を紹介しないのでしょうか。(最新カタログはお持ちのようです)
穴や線長とも関係していないようです。 電工さんの間で、あの最新版はヤバイぞという噂や事実があるのでしょうか。

最新盤込み工賃がHPで23000円という所がある一方で、ボロブレーカ60軒割引でも35000円と言われました、何が違うのでしょうか。
実のところ60軒ぐらいは大口ではないのでしょうか。
頼んだ電工さんは平日は受託業務でお忙しく、土日だけ仕事をお引き受けになるそうです。こちらも土日作業の方が
好都合です。完全工事期日は何ヶ月かかっても構わないほど急ぎませんので無理な要求はしていないつもりです。

どうか世間知らずに電工さんの常識を教えてください。
208ひま電工:2001/08/06(月) 13:43
そこまで、調査をしておられるなら
あなたご自身で、他の工事会社に見積もりを依頼されたら
どうでしょうか。
この件に対しての、あなたの立場が(主に金銭上)よくわかりません。
>>145
>工事発注者と、工事受注者との関係が、
>受注金額を決定していることがあります。
>この場合は、通常の工事単価というものは
>まったく通用しません。
また、建築工事一般にいえると思いますが、
特に改修工事では、
工事をされる当事者でなければ予算が高いか
安いかは判らない事が多いです。





 
209ひま電工:2001/08/06(月) 13:59
それからファンのメーカさんの意見はもっともと思います。
インバータを使用するときは、それに対応したモーターを
使用すべきですが、予算が!
210名無し組:2001/08/06(月) 19:34
業者にとっちゃ、こんな小ウルサイ管理人がいるマンションの相手なんか
したくねえよなー、ふっかけとけー、2度と電話してこねーだろー、
てのが本音だろなあ。ふはは。
211名無し組:2001/08/06(月) 19:54
>>210
同上、同上
212名無し組:2001/08/07(火) 08:59
激しく同意!
213名無し組:2001/08/07(火) 23:32
細かい雑材に気をとられて、施工する人が迅速に仕事をする邪魔になるような段取りを組む方が無駄に思えるが
214プラントくん:2001/08/08(水) 00:02
>>210
でもね、いるんだよウザイ電気屋が。
仕事が欲しいが為か分からんが、、、結局単価が下がる結果になる事を
分かっていないっつーか足をひっぱるっつーか、、、
電気屋は同業者を馬鹿にする所があるから嫌なんだよ。
215名無し組:2001/08/08(水) 09:01
age
216CP10-3000:2001/08/08(水) 10:04
うちの方は田舎ですが、最近お客さんが停電に応じてくれないところが増えてきました。
自分の家の容変に必要な工事なのに簡単に「駄目です」とか言われる。ひどいときには
説教されるし、1時間くらいの停電に、ビデオのタイマーがどうだの、冷蔵庫がどうだの、
パソコンがどうしただの、お前の口が臭いだの...。
「だからお願いしてんじゃねーかよ!じゃなけりゃ勝手に電気切ってるよ!」
とか怒鳴りそうになる自分をぐっと押さえて...。

田舎でこうだから都会ではもっと大変なんでしょうね。どなたか状況を教えてください。
217名無し組:2001/08/08(水) 20:45
プラント系だけど、停電に寛容なところと、許してくれないところがある
許してくれないところは当然活線になるんだけど、地絡させた場合の
こと考えて、パソコンなどのバックアップだけはお願いしている。

自分を危険にさらし、法に触れながらリスクを背負ってやっているので、
能率などの側面からも考えると、停電させてほしいとういのが本音
218名無し組:2001/08/08(水) 21:24
>>207

自分も、閑電工さんに同意。

おかしいと、想ったら事実を判明させて、他業者へ(藁
どっちにしろ我々は、「誠心誠意」でやらなければ生き残れない。
利益は、後で付いてくる事も多いし・・
信頼関係でしょ

ただ、人件費(人工代)カットは譲れないが。。
219名無し組:2001/08/08(水) 21:30
当方も某リゾート系の田舎だけどホテルとかそれなりに停電を渋る客先がある。
水族館もあるけどもう大変よ。夏に活線なんて嫌すぎる。
つーか容変(遮断器取替)に停電しないなんて無理だっつの。
俺に氏ねというのか?
220名無し組:2001/08/08(水) 23:30
私のとこは活線なんてしょっちゅうです。
相手は銀行、ホテル、病院関係なんで停電工事できるのは正月くらい
夜中に停電工事ができるとホッとするのは私だけ?
他の方はどうされてますか?
221名無し組:2001/08/08(水) 23:54
当方も、デパート、銀行、ホテル等が入ってる為、
1年に1回だけそれも夜中に1時間全停電がもらえます。
それ以外はフィーダーごとに短時間の停電しか出来ません。
地下3階に電気室があるんで換気なんか止めた時はサウナ状態、
もうイヤだ状態です。
222ひま電工:2001/08/09(木) 06:25
最近のキュービクルは、コンパクトになって
作業スペースほとんどないのが多く、
ブレーカー端子に新規の電線の端子を
既設の電線の端子を、テープを巻いたドライバーで
抑えながら接続するときは、たった3本つなぐだけで
冷や汗で、体中が汗でびっしょりになったことがあります。
活線作業は事故をしたときの事を考えるとほんとにやりたくないです。
もし、事故を起こすと責任はこちらにかっかてくるからね。
223CP10-3000:2001/08/09(木) 09:27
皆さんやっぱり苦労されてますねえ。それだけ電気の必要性が高まっていると言うことでしょうね。
その割に電気屋の地位は上がってないですが。
ホント「停電のお願い」交渉のあとは人間が嫌いになります。
224名無し組:2001/08/09(木) 21:19
おぉ沈下しとる、電気屋がんばれ!
225名無し組:2001/08/10(金) 07:33
age
226CP10-3000:2001/08/10(金) 12:58
今日お盆前の駆け込み工事依頼が何件かあった。


全部断った。無理だっつーの!同じ電気屋の頼みだからきいて
あげたいのは山々だけど。何で土壇場になるまで放っとくんだろ!
227傍観電工:2001/08/10(金) 19:01
沈まないように定期 age
228名無し組:2001/08/10(金) 19:35
>>209
分譲マンションで管理組合の理事です。
世間一般の理事が見積もりを取り、軽微な変更なら理事会のみ、重大な
変更なら総会の決議で決まる方法です。金銭は住民の管理費か修繕積立金です。

>それからファンのメーカさんの意見はもっともと思います。
私の意見(非現場系電子関係)が間違えているのかと思いメーカさんに
問い合わせたところ、同じ回答でした。

>インバータを使用するときは、それに対応したモーターを使用すべきですが、予算が!
そのモータは条件付きでインバータに対応しています。また専用のインバータが存在します。
しかし100メートルも引き回した場合は無理です。このことを理解出来る電工サンが少ないようで
説明に苦労しました。
229名無し組:2001/08/10(金) 20:23
>>218
>ただ、人件費(人工代)カットは譲れないが。
分電盤の交換で、1日6軒各1万(6万ですな)+諸経費10万を50軒ほど
じゃ働いてもらえないのか…。それも分電盤はほぼ定価だから、安く
仕入れて利益も出る筈なんだけど。 いったい幾らあれば良いのでしょうか。
230名無し組:2001/08/10(金) 22:37
>>226

激しく同意

今日家に帰ると、応援に来てくれって電話が早速あったよ
でも今年は皆暇そうなので仕事無いだろうとコシバンを現場に
置いて帰ってきてしまった
コシバン無しで応援に逝ってきます(涙
231名無し組:2001/08/10(金) 22:53
コシバンって腰道具の事?
232名無し組:2001/08/10(金) 23:31
明日からお盆休みです。


http://homepage2.nifty.com/rohizuka/pa/pa_003_a.htm
233名無し組:2001/08/10(金) 23:37
すいません。電気やさんに質問があります。
今度、賃貸を借りるんですが,隣の部屋が変電設備室となっていました。
パソコンに悪影響を起こすとか、うるさいとか、なにかデメリットはありますか?
一応、マンション、RC造、エレベーター無しの物件です。
素人なもんで、何か怖くて・・・
可能な限り,どなたか教えてください。
234名無し組:2001/08/10(金) 23:50
RCでエレベーター無しとすると現実的には4階建て程度でしょうか。
憶測だけど、室の隣が変電室ってーとそれマンションじゃなくてテナントビルかなんかですかね。
まあ、なんにしてもパソコンに悪影響は杞憂でしょう。
もっとも気になるのは音かもしれません。
トランスの唸り音よりむしろ夏場の排気ファンの音。
235ひま電工:2001/08/11(土) 07:23
>>228
確かにインバータの高調波による障害は一般の電気工事には
理解しにくいかもしれません。
そのインバータの規格の詳細は私にはわかりませんが、
出力波形が矩形波なら二次側の配線は極力短くして
電磁、電波障害に対しての対策を考えなければならないでしょう。
正弦波でも、負荷インピーダンスの問題からも短いほうが、
より安全と思います。
それよりなぜそこに複雑なファンの回転制御がいるのでしょうか?
2か3段階の風量切り替えのファンを使用すれば
インバータによる問題は起こらないと思いますが。
それから、工事費用の問題は、あなたが決算をできる立場なら
やはり、他の業者に見積もりを依頼してみることです。
工事費用が高いか安いかは、文章では判りませんから。
この時節ですから、どの業者もお客様第一と思って仕事を
していると思います。
236名無し組:2001/08/11(土) 17:30
普通の番頭  職人にどうしてもとお願いして活線でさせる。
よい番頭   何とか施主に交渉して活線を回避する。
悪い番頭   事故ったときの責任転嫁のため活線作業中に姿をくらます。


普段から、養生とか、安全帯とか耳に蛸できるほど言う番頭が活線作業なんか
させるなよな。
こないだなんか、440Vを活線でバイパスしたけど、あまりに狭いく養生しにくい
ラックの間だったので、2種接地を浮かすように交渉してからやったぞ。
#66KV系統みたいに補償リアクトル接地にして欲しいところ

それと、油圧ポンプを使うときは本体だけじゃなく、
ホースに気をつけた方がいいかもね
あのホースには・・・・が隠れている
237名無し組:2001/08/11(土) 18:14
>>236
現在は2種接地=B種接地だと思われ。
238ひま電工:2001/08/11(土) 18:18
思い当たるところがあって
笑ってしまった。
239名無し組:2001/08/11(土) 18:25
RC&SRCのマンションってホントにツマラン。。。
何でバカの集まりの躯体業者に気を使わなきゃいけないんだ?
鉄筋屋!早くスラブ組めよ!!

ALCのテナントビルのほうがいいなぁ。
240名無し組:2001/08/11(土) 21:27
>>238

やっぱりホースですか(藁
初めての人は大概騙されます。
うちところは、ポンプはプラスチックのコンテナに入れて、
ホースにはCD管被せて、
本体にはタイトラ噛まして絶縁してやっています。
241ひま電工:2001/08/11(土) 22:38
見た目は絶縁体ですからね。
私は、できるだけ活線には手動の工具を使用しています。
しかし、外線をしている人はどうしているのでしょう。
見ていると、高圧の活線の接続に使っているみたいですが、
私は、外線工事は、活線作業は絶対にしないのでよく判りません。
専用のホースでもあるんでしょうか。
242ひま電工:2001/08/11(土) 22:43
↑ 手動もしくは、バッテリー駆動の
工具です。
243CP10-3000:2001/08/11(土) 23:12
>>241
特に専用のホースというわけではないと思います。耐圧試験もしてないし。
244名無し電工:2001/08/12(日) 10:15
高所の上で使う油圧ホースは普通の鉄線編み込んでるホースですよ。
パンクさせたときに見たので。被服がべろ〜んと剥けてました。
さすがに赤いホースはパンクさせたことがないけど。
工具の中で絶縁されてるんでしょうかね?
245名無し組:2001/08/12(日) 17:20
またまた沈んどる定期アゲ!
がんばれよー電気屋
246名無し組:2001/08/12(日) 19:46
圧着・圧縮はバッテリー式に限りますね、手間が1/4になりました(当社比)。
もうこれがないと生きてけなかったりする。
247名無し電工:2001/08/12(日) 21:19
>>246
うちの会社でバッテリー式のは150ロまでの電線カッターくらいです。
圧着はもちろん、ボルト切りまで手動です。
みなさんの所では充電ドリルとかは会社持ちなんでしょうか?
うちは自腹です。
248名無し組:2001/08/12(日) 21:20
いまだに油圧でシュポシュポ。。。150スケまでだけど。
電動使ってる人達うらやましいよ。キュービクルの中とかだったら
狭いとこでシュポシュポしなくてもいいんだもんなぁ。
249名無し組:2001/08/12(日) 21:27
>>248

手動も60SQの小さい圧着なら悪くない気もする
っていうよいお手軽だからおれはこちらを使う
充電で圧着していて電池が無くなる事ほど鬱なことはない
250名無し組:2001/08/12(日) 21:31
200SQまでいける充電圧着マンセー
油圧ポンプとデカイ圧着から開放された
251名無し組:2001/08/12(日) 23:04
200sqまで使えるイズミのを使ってます。
人差し指一本であっというまに締められるのはやっぱり魅力や。
高所足場でも大活躍。盤結線でCVTのラインとか合わせるのも楽だし。

難点は……、高かった……。
252名無し組:2001/08/12(日) 23:47
イズミのんってすぐこわれない?
うちのイズミはすぐこわれちゃうんで、カクタスばっかり。
253144:2001/08/13(月) 01:47
>>206 (228)
亀レスすみません。的はずれかもしれませんが。
 まず、誰にも設置意図がわからないインバータとありますが、これは竣工当時から取り付けられていたのですよね?
(そうでなくて、電気屋が勝手に取り付けたのならもう、その電気屋とは取引しないほうが賢明でしょう)
 そもそも、集合住宅で6戸一組の換気システムとかインバータとか、採用している点で、設計がおかしいような気がします。
もし、竣工当時の設計事務所、建築会社等お分かりになるのであれば、設置意図を尋ねられて、その上で必要なければ、
インバータは撤去してしまう方がいいように思います。
(と、いうより換気システム自体を考え直された方がすっきりすると思います。ファンメーカに協力求めれば、応えてくれると
思います)

>プロの電工さんにお伺いしたいのは、手に負えない様な設備でも接続してみたりするものですか。
>駆動先であるファンメーカに相談すれば不要だとわかるのに50万円で設置したり、取り説の禁止事項にあるような設置場所に
>設置しておきながら1年以内で内蔵放熱ファンが汚れた、すす払い5万円と(その他多数)を請求したりするのは普通ですか

 手に負えるかどうか別にして、取り付けてくれと言われれば、取り付けます。
訳の分からないインバータと分かっていても、”今までこうしてきた”と言われれば、それに従います。
極論ですが、請負業ですから、頼まれれば、その通りやります。動く動かないは別の話です。
(誤解しないで頂きたいのですが、単に工事を依頼されたら・・という意味です。設計から関っているなら
当然、話になりません。)
 何をどうして欲しいかという依頼内容が正しく伝わってなかったのでは?という疑問も湧きますが。
もし、発注形態が、あなた(管理組合)→管理会社→電気屋なら、料金に不満があるということを含めて、その辺り、
管理会社との関係見直しも必要かもしれません。
254名無し組:2001/08/13(月) 02:32
>>207
気に入ったモノがあり、それでお願いしても特に理由もなく、
断られるのなら、違う電気屋を探した方がいいでしょう。
見積を複数のところから、とっても何の問題も無いと思うんですが。

東電の方では仕事していないので、そちらの方は、わかりませんが、
小物材料って、材料だけじゃないんです。穴開ける印を付けるマジックとか
穴あけのドリル(使用すれば減りますよね)償却費とか、確実に費用は掛かるけど、
円単位に届かないモノで、それ単独として請求できないモノを集めてあるわけですね。
(従って、何%かの比率で、計上してます)
諸経費は、簡単に言えば、利益分です。が、その利益分に、見積に掛かった経費
(人件費、文房具代、下見に来たなら、その交通費とか)やら、事務所経費やらが
入っています。これまた、全体の比率で出してますから、この場合、5%で計算
しているんでしょうね。

 ま、上記は聞けば教えて貰えるだろうし、ホントに安くしたければ、
何社か見積貰えばいいし、値切ってもいいし。
(他の人に怒られそうだけど(w 値切って良いんですよ。
出す方としては、いくらか値切られるだろうと思って出してますからね。)

 但し、安さ追求し過ぎると、いい仕事(仕上がり)になりませんから、気を付けてくださいね。
お金かけても、良い仕事が出来るとは限りません。が、良い仕事するとお金掛かります。
255名無し組:2001/08/13(月) 14:48
matashizunderuatusabokeka!
256名無し組:2001/08/13(月) 15:41
浮いたの沈んだのいちいち鬱陶しいね、あんた>255
かちゅ〜しゃ使え。
257名無し組:2001/08/13(月) 16:01
>256
うるーせ!ばか
258CP10-3000:2001/08/13(月) 21:30
圧縮工具や切断工具はやっぱバッテリー式がイイ!!ですよねぇ。インパクトレンチも
最近は高性能でコンパクト!物欲が刺激されます。しかし外線の活線作業じゃ使って
はいけないことになっている。なんでかな?うちの方だけかな?モータやバッテリーが
イカレルのかな?
259名無し組:2001/08/13(月) 23:20
うちも駄目です。
260名無し組:2001/08/14(火) 00:42
電力社員なんて計量器の締め付け確認に充電ドライバー使ってるのにねえ
261CP10-3000:2001/08/14(火) 01:13
>>260
そうなの?うちはちゃんとトルクドライバ使ってるよ?そのあと増し締めしてるけど(藁)。
262ひま電工:2001/08/14(火) 06:27
充電式工具は、使い出すと非常に便利なんですが、
作業中にきれてしまい予備も充電忘れていると
思わず電池を放り投げそうになります。
それから、100Vの工具を用意して延長線をのばして
作業を終えて、後
これだから充電はだめだと、
思わず呪いの言葉が出ます。でも使ってしまいますが!
263名無し組:2001/08/14(火) 23:45
age
264名無し組:2001/08/15(水) 01:10
元・O電気のHです。
有楽町の某現場ではK電工さんには大変お世話になりました。
とりわけK林さん、N村さん、毎晩の庄屋での生ビールと鍋料理は格別でしたね!!
あのころが人生最良の時でした(笑)。
265名無し組:2001/08/15(水) 05:01
>>262
なーんだ、ひま電工さんは頭でっかちで段取り悪いんだ。
いい工具は稼ぐはずなんだがな・・・
266ひま電工:2001/08/15(水) 10:25
やはり、工具というものは管理が大事で、
人任せでは、いざというときに役に立たないことがあります。
最近の工具全般に、軽量、小型、精密化してきており
使用したあとで、メンテナンスを怠ればいざというときに
うまく働いてくれず慌てることがあります。
作業が終われば、人任せにせず自分で工具の
状態を確認してメンテナンスをすればよいのですが
疲れもあり、つい若い人に片付けてもらって
そのままになってしまいます。
電気屋という職業は、使用する工具の種類が多く
結構値段が張るのが多いので、故障などすると
修理代にげんなりすることがあります。
267名無し組:2001/08/15(水) 13:54
沈むンな電気屋
268CP10-3000:2001/08/15(水) 17:13
充電し忘れは多いですよねー。メモリ効果もあるし放電するとその日は使えない。
泉のバッテリーはLED表示があるけど、いまいち当てにならない。でも使わずに
いられないとユー。柱上で手動工具使って圧縮なんかしたくない。バッテリー自体
も高価だしつらいところ。
269名無し組:2001/08/15(水) 17:23
昔行った現場での話ですが、電気屋さんがキュービクルの
活線作業していて死亡事故が起きたことがありました。
警察の事情聴取が長かったです。皆さん気を付けて下さいね。
270ひま電工:2001/08/15(水) 18:50
一歩間違えれば死亡事故につながる可能性が
高いのになかなか停電はさせてもらえない。
工場なんかは、生産部門が優先度が高いので、
ラインを止めてほしいといっても
受け付けてもらえないことがままあります。
仕方がないので活線作業をやりますが、
事故を起こせば、責任は作業をした下請けに
まわされてきます。

ああ、ひま電工さん 明日、始末書を書いてくださいね。
271名無し組:2001/08/15(水) 21:24
この時期低圧でも感電は怖いですよねー。
272名無し組:2001/08/16(木) 19:05
あげ
273名無し組:2001/08/17(金) 11:34
age
274名無し電工:2001/08/17(金) 23:20
ところで皆さんとこではどんなCAD使ってますか?
ウチはDRAですが、なんかこう、電気設備図にウッテツケな
CADってありませんかねえ。
275名無し組:2001/08/18(土) 02:58
>>271
低圧=600V

>この時期低圧でも感電は怖いですよねー。

 低圧でもって・・・高圧感電した事あるんか?
276名無し組:2001/08/18(土) 11:09
>>275
実はあるんです。幸い奇跡的に助かりました。
277名無し組:2001/08/18(土) 13:37
>>276
ぜひご感想を。
278ひま電工:2001/08/18(土) 15:38
高圧に感電すると、助かっても後遺症が
残るとよく言われますがどうでしょうか。
私もよく高圧関係の仕事をしますが、いままで
もう少しで感電事故だという事を何度か経験しています。
目に見えないだけに慎重に作業していても
やってしまいそうで怖いです。
279私、電工ぢゃありませんが:2001/08/18(土) 16:11
>>278
後遺症については判りませんが、中途半端に高い電圧の感電事故は死亡率が高いというのを
アーク溶接の技能講習で聞いたことがあります。
中途半端に高い電圧で感電すると、脳だか神経だかが麻痺して体の自由がきかなくなり、
通電している箇所から手を離したり、脱出したりということさえも出来ないそうです。
そうなると、長時間高電圧にさらされ続けることになり、最終的には心臓に負担が
かかったうえ心臓麻痺で死亡するとのこと。
逆に、それよりも極端に高い電圧だと、感電した瞬間に体が吹っ飛ばされるため、
感電している時間は短くなり助かる可能性も高い、というような話しでした。

ちなみに私自身の感電事故経験は、仕事ではなく趣味で真空管ラジオを作っている
際に誤って、電源回路のコンデンサをじかに触ってしまい200V強の直流をモロに
くらいました。その瞬間は目の前の映像が全部滲んで見えました・・・・。
280名無し:2001/08/18(土) 16:19
直流の方が危ないって言うよね。
私は電柱の低圧線握ったまま離れなくなりましたが、何とか脱出できました。
281ひま電工:2001/08/18(土) 16:57
低圧での感電事故は私も3度見ています。
低圧で感電事故がおきるようなときは、体が汗でぬれているか
足元が水で濡れている時に起きやすいようでうかつに助けようと
手を出すと自分も感電して動けなくなることがあります。
目の前で漏電した投光器を持って動けなくなった人を助けたときは
ペンチで元のコードを切って助けました。
ほかの人の話では、足で蹴って突き飛ばして助けたということも
あったそうです。
私も何度か、感電はしたことはありますが離れないということは
なく、ドーンと突き飛ばされました。
ほんとにもろに感電すると離そうと思っても手が動かないそうです。
282ひま電工:2001/08/18(土) 17:07
>>274
私の子供が、今 AutoCAD LT2000 で勉強していますが、
AutoCAD 高いです。 今の景気の状況ではとても買えません。
安くて 継続して使えるCADは、ないもんですかね
283名無し電工:2001/08/18(土) 18:37
電圧よりも電流値が問題ですわなあ。
100Vだって夏の汗まみれでくらうと文字通りの電撃。
心臓バクバクして暫らく動けなかった。
284名無し電工:2001/08/18(土) 18:42
普及率ダントツみたいですがAutoCADまともに買うと(をい)高いですね。
285名無し組:2001/08/18(土) 18:47
>>282
jw win ただです。
286ひま電工:2001/08/18(土) 19:05
>>284
まともじゃない買い方知りたい。
違法な事以外で
>>285
なんか CAD の試験があるらしいのですが
それに、使えますか?
287285:2001/08/18(土) 19:35
>>286
僕は仕事で使っているだけなので、cadの資格とかはよくわかりません。
ごめんなさい
288名無し組:2001/08/18(土) 20:09
>>277
感想もなにも一瞬の出来事で。。。
たしか「ドカン!」という音は聞こえたけれどすぐに意識が無くなり、気が付けば病院のベットの上でした。
医者は「事故のときにふっ飛ばされたので助かった」と言っていました。
今は社会復帰しています。懲りずに電気屋。
でも高圧は怖いの近づかず、もっぱら屋内配線の仕事をしています。
289名無し組:2001/08/18(土) 20:44
>>286
cadの資格ってcad利用技術者のことですよね?
それならjw-cadで受験できますよ
今年2級受かりました(2級は学科のみ)
1級受けたいんですが
後期の試験日程が、2種の施工管理技師の試験とかさなるんで
来年受けようと思ってます。
ttp://jpsa.or.jpに詳細がありますので参考までに
290ひま電工:2001/08/18(土) 23:01
>>289
ありがとうございます。
URL 見てみます。
291285:2001/08/18(土) 23:43
鉄筋屋
嫌い
292第3種電工技術者:2001/08/19(日) 18:37
うちの会社の充電工具はみんなの使い方が悪いため
バッテリー弱ってます。
過放電、継ぎ足し充電しまくり!
ニッカドの特性を考えている人はあまり居ません。
でも新しい充電器はリフレッシュ機能、
トリクル充電などが付いてるから安心ですね。
293ひま電工:2001/08/19(日) 19:28
>>288
社会復帰できてよかったですね。
高圧で感電すると後遺症が出やすいと
聞きましたので。
294名無し組:2001/08/20(月) 01:19
age
295名無し組:2001/08/20(月) 10:29
昔、友人宅で、机の下にむき出しの無線リニヤアンプ電源トランスにさわった時には、
兎に角死ぬかと思った。
1000Vを、むき出しで置くな!!!
296ひま電工:2001/08/20(月) 13:15
そういえば、30年位前にSTAXのイヤースピーカの
AMPを自作したとき、直流の700Vに感電して
飛び上がったのを思い出しました。
当時は、真空管全盛時代で電圧も
高かった。
電気工事には関係ない話で申し訳ない。
297名無し電気商会:2001/08/20(月) 15:39
昔、重電メーカーの品質保証部にいたときに、聞いた話だけど
沖縄に高圧盤のメンテに入って、その時オヤジと若い奴の二人だった
らしいけど、よく高圧盤の下からハブが引っ掛かって遮断器が落ちてたらしくて、
いつものようにまたかとばかりに、遮断機を再投入。だけど何回入れても落ちるので
若い奴に声を掛けたが返事がないらしく、まさかと思い高圧盤の裏へ行ってみたら
丸焦げになった若い奴が、横たわっていたらしい。
298名無し電工:2001/08/20(月) 20:36
現場の台風養生してきました。どうやらこちらを直撃です。
いまから自分とこのパイプの端やら諸々を片付けねば……。
299名無し組:2001/08/21(火) 03:39
AGE
300名無し組:2001/08/21(火) 03:41
300げっと台風に負けずにいこうぜ電気屋!
301名無し組:2001/08/21(火) 04:05
何故この時間に起きてる。? 300の電気屋
302風が吹けばマスプロ儲かる:2001/08/21(火) 05:58
以前、強烈な台風が来たとき、アンテナがボキボキ倒れて
材料屋からアンテナが消えたってことがあった。
町屋の人は、アンテナ買いだめしたほうがよさげ
303CP10-1000:2001/08/21(火) 14:53
結構停電してるなあ.....ビクビク.....
304名無し組:2001/08/21(火) 22:56
この台風の中でスラブで配管していた
電気屋さんは、少し不幸かな
305heiji:2001/08/22(水) 16:02
一体、マンションのパンフってのは、誰が作ってんでしょうね?
躯体も間仕切りもぐっちゃぐちゃよ。
なにを見てそんなに変更してんのよ。
それに建築図も無いのに直天に変更ときやがった。
設計も知らない、建築も知らない。
ディベロッパーもはっきりしない。
作る気あんのか?
おおもとの馬鹿連れてこい。
糞の役にも立たない設計図なんか書くんじゃねーよ、それだったら。
ホント頭にくる!
306名無し組:2001/08/22(水) 17:35
電気屋はたんなる配線屋だろーが。
設備屋はたんなる配管屋だろーが。
自分らを認識せーや。
なんか難しい仕事でもしとるんかい。
307306:2001/08/22(水) 17:46
設備屋はバカだけど、電気屋はエライと思うよ。
308名無し組:2001/08/22(水) 19:15
>>306
専業でやってるから別に難しくないけど。
国家資格が必要な技術職だから、そこら辺の技能職人とは違うんじゃないの?
309名無し組:2001/08/22(水) 20:18
電気屋って言ってもピンからキリまである
体力だけあればいける現場もあるし
アクティブLOWとか、オープンコレクタとかの意味が解ってないと
話にならないところもある

設備屋さんでもそうでしょ
普通に塩ビを配管できれば済む現場もあるし、
TIGでSUSを熔接するのが必要なところなどもある
上手い職人がやったTIGのウエービングなんて芸術作品に近いよ

どの職種でも上面だけで判断するのはよくないね
310旧帝院生:2001/08/22(水) 20:31
電力建築系内定者です。
みなさん、来年からはよろしくお願いします。
311306:2001/08/22(水) 21:02
>309

建設業の電気屋のこといってるのよ。
建設業の設備屋のこといってるのよ。
312名無し組:2001/08/22(水) 21:32
>>311
「建設業の」って何だよ?
500万以上の請負やっているところはみんな建設業の許可申請してるからな。
ようは建設現場にいる業者のことか?
313門電工:2001/08/23(木) 01:42
でかい現場だと、通線専用で閑な土方さんを呼んだりするんだけど・・
頑張ってる姿を見ると、また応援の時に呼んであげたくなります。

みんな今は、仕事を選べないですよね
とりあえず前向きな職人さんには、生き残って欲しいです。
314名無し組:2001/08/23(木) 03:01
設備屋の知名度を設備屋自信が下げてるってのを
気が付いてない方が多いな。
特に電気屋だ。
工務店や建築事務所に依頼されて、ただで図面書いてやったりしとるだろーが。
それを営業の手段にしとろーが。
いわゆるサービス設計だったりするだろーが。
サービス設計することで、値打ちがゼロになるんだよ!
それが当たり前になるんだよ!
設計サービスを営業手段にするのは勝手だが、仕事がとれなかったら
設計経費をもらってくれよ?

「あん? 怖くてもらえない?」

だから、いつまでたっても電気屋はバカにされるんだよ。
いい加減に気が付いてくれよ。(経営者のしとたち)
315名無し組:2001/08/23(木) 03:57
うちは、設計費もらってるぞ・・・
タダで書いてるトーシローがいるのか?
316300:2001/08/23(木) 13:51
>301
施工図書いてました!、徹夜です。ネミー・・・
317名無し組:2001/08/23(木) 14:13
>>316
遅っ!
318300:2001/08/23(木) 18:52
いまだに施工図ドラフターで書いてます。
こんな私は原始人!?
319名無し組:2001/08/23(木) 20:02
内は最近建築設計事務所に建築図を書いてもらい、それに設備図を書いてます。
もちろん客先からは、安いけど設計料もらってます。
>318 ドラフターは物置になってます・・・電動昇降式マグネフロートもったいないね
320名無し組:2001/08/24(金) 22:25
いつも、電気屋さんは、大変ですね。
BY セコム
321名無し組:2001/08/24(金) 22:59
>>320
セコムうざい
キェロ
322名無し組:2001/08/25(土) 01:07
そークルと思ったよ。
323名無し組:2001/08/25(土) 04:42
>314
あんたエライよ。
ほんとにそう思うな。
同業で見積りもできない人がいるよね。
電材屋さんに、図面から数量もひろわせて見積させるパープリン
電気屋も存在してるよね。
こんなヤツは電気屋の看板、下ろしてほしいな。どんどん知名度が下がるから。
うちもサービス設計やめるかな。
どうせ、仕事もきやしないし・・いいように使われてるだけだもんな。
324名無し組:2001/08/25(土) 10:15
現場でうざーい業者スレで
電気屋さんが第1位になってました。
それでも電気屋さんが逆襲してたので俺も逝って来ます。
鉄筋屋ー!型枠屋ー!まっとれよー!
325名無し組:01/08/26 20:45 ID:6Rs0bWHE
age
326名無し組:01/08/27 03:16 ID:gFdprADs
ID導入かよっ!!
327名無し組:01/08/27 11:48 ID:ZAqoklRI
IDてなに?
逝ってよし電氣屋か?
328名無し組:01/08/27 14:28 ID:rkFvMu7M
>>327
「投稿日」の右横に "ID:ZAqoklRI"って出てるヤツです。
329名無し電工:01/08/27 23:33 ID:92oXEvqI
逝ってよし電氣屋 ちょとワラタ

ところで電材屋だけど、松下系と東芝系どっちが使えてる?
こっちはA材松下系のB材東芝って感じかな。三菱系は論外。
330名無し組:01/08/28 23:02 ID:NYB1m/7M
>329
当然松下系・・・関西での話!
331名無し組:01/08/29 23:58 ID:VgA.czME
兵庫だけど、AB材とも東芝系押しです。

松下の盤最低。図面おそいし。キュービクル発注して、ブツが納品されてから承認図あがってくるんじゃ。。。
332名無し組:01/08/30 00:33 ID:Zx2ZTxow
松下のQBとはなんとゴージャスな…って最近はそうでもないのかな。
最近は松下の盤関係も施工性はかなり良くなってきたとは思いますが。
なんにしても図面提出の遅延は代理店担当営業の怠慢ですわね。
「承認貰ってないぞ、持って帰れ」と言ってあげましょう。愛の鞭。
333名無し組:01/08/30 09:15 ID:Vzm9kXXo
内の場合は松下QBの承認図中2日もあればでてきてるけど?
モニターを付けたのが偉い。
334名無し組:01/08/31 05:58 ID:z.G1NNbQ
アース打ちしているのだが,A種棒7連結で一本当り
80オームしか出ないヒドイ場所.
そんな場所でA種を三つ出さなくてはいけない
今日も手掘りでの穴掘りばかりだと思うと鬱だ
335名無し組:01/08/31 23:01 ID:vh.kGbDM
いくら連結したってダメですよ。
広範囲に2〜3連結したものを1メートル置にパラレル接続しましょう。
336名無し組:01/08/31 23:19 ID:RDQT3j82
薬撒けば?
じつわいまだに一種ニ種という漏れ。
337名無し組:01/09/01 06:27 ID:X4Yx3B3o


>335
3本打ったぐらいでは,250Ωぐらいしか出ない洒落にならない
場所なんで・・・
7本ぐらい打ったらやっと80Ω出るのでそこの地層狙って
打ってます

>336
結局薬使いました
140本ぐらい打ち込んで、やっと12Ωぐらいまで下がったのですが
もう無理そうなので各極に薬を撒くと9.5Ωぐらいまで
出ました


アース専門業者って高いのでしょうかね
338CP10-1000:01/09/02 21:30 ID:PqcoHY8Q
140本!すげー!!うちの地方は50本打って10Ω以下にならないとこは今まで無かったなあ
打ち込んですぐは接地棒と地盤との透き間が空いたママなので水を撒いて一晩おいておくと抵
抗値が下がるなんて事もありますが...ダメなら薬...でも薬も一時的には下がるけどあとで
改修になることが多いと聞いたことがある。
339名無し組:01/09/03 08:55 ID:FDiRLEbY
人糞が効くて知ってる?
340名無し組:01/09/03 11:32 ID:LDmm/aew
339>
聞いたことはあるが、試したことは、無い
誰か、試したことがある人いますか?
341名無し組:01/09/03 14:08 ID:FP1vlbZ.
>335
3本つなぎの場合は1mピッチでは有効に効かない。
もっと荒く打つべし!
>337
アース専門業者でもする事は一緒。
自社で重機持ってるなら穴を掘りまくろう!
放射状に掘ってSGP25Aくらいのを配管するとかなりGOOD。
342名無し組:01/09/03 19:21 ID:7eIawbAE
5.5mm2のIVで建物の鉄筋につなぐ
これで一箇所のアースはOK
343CP10-1000:01/09/03 20:30 ID:1Q.rUYQw
重機で放射状に掘りまくり....これが出来たらどんなに楽か....。
344名無し組:01/09/03 20:44 ID:oWhXAGBA
アース棒の長さを半径とする仮想球体のイメージだから
繋げた分より離して打たないと効果薄なのでは……。

そういや延々コンクリで土面が出てこない時、斫ってやったかもなあ>5.5゜(藁
345名無し組:01/09/04 00:04 ID:KmRxZreM
アースの出ないヒドイ場所かぁ
私の場合は昔、川が通っていた所で新築工事あったけど、
建築のクレーンの基礎(杭)にオニヨリ線つないだし
土留めのH鋼からも、とってやった
あとSMWとか建築の物は何でも使ってやれ
でも建物の杭が一番良く出るねぇって当たり前か
346名無し組:01/09/04 02:47 ID:d2Lzn.AE
カウンターポイズって知ってるでしょ。
347名無し組:01/09/04 08:47 ID:IK7ljM/6
なんだこりゃ??????????????????

>情報数理研究者(京都府勤務 会社員) http://bbs9.otd.co.jp/kazumoto/bbs_plain
> 2001年08月31日

> 情報数理研究者 京都府勤務 会社員です 34歳に
> なります ところです

> 高等教育 メールフォーラムで 社会人教育研修を 卒業した
> 井口先生が 掲示板研究所を 設立しました 議論の顧客として
> 議論研究に はじめています さっそくです 開発
> テーマを 精査しています クオリアについて
> 貴重な議論を もらいました センター試験における
> 研究問題を 今日は取り扱いました

> 議論研究をおこない 開発テーマを 精査して よい
> 研究テーマを 仕上げたいです どうか メールフォーラムにて
> 研究してます 大学の先生がた にも 議論研究して
> もらえれば ありがたいように おもいます

> 井口先生の WWW研究所 ホームページ 掲示板は
> メールアドレスが ここに あります
> http://bbs9.otd.co.jp/kazumoto/bbs_plain
348名無し組:01/09/04 21:03 ID:fjE9hxFk
カウンターポイズは、大地と水平に張っている線と大地との
静電容量を利用しているので、無線のような高周波だと効果
あるが、50Hzぐらいになると、あまり効果がないよ。
349いらち:01/09/05 05:06 ID:2o5J2x1k
後で気づいて・・・・・・。ここ何とかなりませんか?
他の板に迷惑までかけてもた。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=infosys&key=999629181&ls=50
350名無し組:01/09/05 20:51 ID:fSkWYK86
避雷針の場合はバードケージなんか有効だね!
351名無し組:01/09/06 21:29
運が良いと1.2m棒で10オーム以下って事も有りますが…。
#その場所が昔肥溜めだったのが関係有るらしい…。
352ひま電工:01/09/07 16:49
ひまだなー
どこかから仕事が転がり込んでこないかな。
353ひま電工:01/09/07 16:51
IDが消えているね。
354名無し組:01/09/07 18:14
昔徳島空港で打った時は1種棒1本で5オーム位でました。
避雷針工事その他丸モーケ・・・又無いかなそんな仕事!
355名無し組:01/09/07 21:25
カクタス潰れたって噂で聴いたけどマジ?
356CP10−3000:01/09/08 19:00
355>
出入りの電材屋さんに聞いたところによると。
倒産のようです。本業は好調だったようですが.........。現在引受先の
企業を探していると聞きました。もしかしたら松下が受けるとか受けないとか。
357名無し組:01/09/08 19:23
わぉマジで潰れたのカクタス
358名無し組:01/09/08 20:48


>>356
355だけど、情報サンクス
やっぱりマジだったんだね

そういえば、松下の充電関係と似ているような似てないような・・・
以前、松下のバッテリーで使えると思って予備バッテリーに松下を
持っていて苦い思いをしたことがあったりします.
359名無し組:01/09/08 22:04
まじまじ?
カクタスつぶれたの?
360CP10-3000:01/09/08 23:19
一応裏取りっつー事で
http://nvw.nikkeibp.co.jp/nvw/bankrupt/20010718.html
と言うことらしいです。
361名無し組:01/09/10 00:00
修理大丈夫かな〜
362 :01/09/11 09:29
サブコン!
下請け叩いて屍の上でメシ喰ってんだろ。
材料代だけ払って手間なし材料屋と思ってるんだろ。
現場経費で贅沢してんな!
363age:01/09/11 22:24
age
364名無し組:01/09/13 19:26
この板最近元気ないね。
365電気や:01/09/14 00:20
はは 甘いですな>>334

多摩川辺りで、やった時は1本(1,400L)が刺さるか刺さらないかで
網状打込みでアーステスターを騙した

岩手の山奥の現場では、上記と似た様な状況で、1本あたりの抵抗値測定不能
浄化槽(小学校のプール位)のべた基礎の鉄筋で測定しても250位しか出なかった

河原跡や(川べり)、扇状地(後者)は悪夢

ボーリング工法の予算とれないと受電出来ません位かましてみたら?
366電気や:01/09/14 00:42
現場経費で贅沢?いつの時代の話だ?
この御時世で、そんな現場あれば当ったって見たいわ

借りた金、返さない“総合建設業者”と一緒にしなで欲しいなぁ

でもねぇ、締付け厳しいんだよ

コピー機、連続送り付き駄目、冷蔵庫もってのほか、だとか
当社の管理も“なんで下請けに金払う”とか、言い出しそうで
こんな事やっていたら相手にされなくなるよなぁ…
367 :01/09/14 10:16
周りからも下請けからも嫌われる電気屋さん。
368電気や:01/09/14 19:54
それでも食っていかなきゃねぇんだよ>>367

ぷーには解らんだろうが
369傍観電工:01/09/15 08:59
>>367
じゃあ電気止めるぞ ゴルァ
370ペーパー電気工事士:01/09/15 09:30
>>369
そうですね、今後は建築業から電気をはずしてもらいましょう。
電気屋は全て廃業すれば、世の中丸く収まりますね。(はぁと)
371362:01/09/15 21:05
弱電業界なんだけど
最近思うのはデフレだかなんだかすごい価格なんだ。儲かってしょうがないってことじゃないよ。
手間賃がまったくない。受注金額から材料代引くと数万円だよ。
2人で1週間とかやった場合一人工いくら?
建築でピンはねして電気でピンはねしていくら残るの?
役所工事でもサブコンは変わらないね。同じように迫ってくる。
他はいくらで受けるって言ったからオマエンとこはどうか?ってね。
全部の工事会社ではないがサブコンに多いね。嫌だったら辞めろって思ってるんだろうね。
372名無し組:01/09/16 07:56

営業の奴から話聴いていると、見積もり持っていくと0が一つ多い
とか言われたと言う奴もいたとか

どことも元請とかは自分ところの体力が低下した分を下請けから
ピンハネしようとするからマスマス厳しい

建設業ってユニクロみたいに海外の工場でできないんだからさ、
一定の個所に下値があるのに、そこに達してまだ下を見ている
って感じだよ

おまけに、金は出てないのに安全安全って言われてもね
高車使えって言われても、そんな単価は出てないちゅうの
373名無し組:01/09/16 15:14
遮断器と開閉器の違いってなんですか?
374名無し組:01/09/16 15:41
パットマウントで受電している建物は、自家用になるんですか?
375名無し組:01/09/16 18:09
回路を接続又は開放するのに、負荷がかかった状態か、
無負荷の状態かで、出来るかのちがい。
>>373
376電気や:01/09/16 18:27
遮断器、短絡等の大電流でも遮断出来る(MCB、VCB、LBS等)

開閉器、定格電流内で入切り出来る(タンプラスイッチ、マグネット等)

断路器、電流が流れている状態では基本的に開放出来ない(デスコン)
だと理解しているが
377名無し組:01/09/16 19:12
その通りです。
間違いスマン
もう一度勉強しなおそう。
378ボード屋ですがなにか?:01/09/16 19:46
ジプトン元に戻しといてくれ。
壊さないように頼むよ。
379名無し組:01/09/18 22:57
ゼネコン一斉に破綻したら
電気屋はどうなると思う。
一斉に首吊りかな
大工と鉄筋屋と一緒に仲良く
380名無し組:01/09/18 23:02
あげ
381 :01/09/19 13:39
不良ゼネコンが破綻しても、多少は影響あるでしょうが
そんなに切羽詰るってことは無いんじゃない。
電気設備会社はゼネコンが全てではないから。
382名無し組:01/09/19 13:44
燃料電池使う個人住宅やったことある?
383%:01/09/20 21:32
すいません。今日スラブ配管やったんですけど(5年以上ぶり)
役所の配管検査があって配管縛るのに結束線使っちゃダメって言われたんですけど
今時は常識なんでしょうか?
384名無し組:01/09/20 22:20
ビニル被覆のバインド線が良いと思われ。
385名無し組:01/09/20 22:24
>>384
確かに最近見かけるけどなぜ結束戦は駄目なのですか?
386名無し組:01/09/20 22:25
役所の言い分だと、普通の結束線で縛るとCD管もしくはPF管が切れるらしい。
エコ電線万歳!!、、、、、、、、なわけない!!
387名無し組:01/09/20 22:28
最近の公団はPF管じゃなくCD管でも良いの?
388%:01/09/20 22:34
>>386
確かにそう言われました。
ハッカーも触った事ないような人に・・・。

エコケーブルのVVFって硬いよね。
389386:01/09/20 22:46
>>388
シース、絶縁被覆共に粘りがあって皮が剥き難いですね。
ちなみにうちは矢崎です。
390名無し組:01/09/20 23:13
>388
打設時の振動で切れることがあります。
専用の結束線を使いましょう。
391名無し電工:01/09/20 23:54
確かにVEバインド使うけど、理由は鉄筋屋に結束線もらうより以下略だから。
打設のバイブ震動で結束線が切れても配管が切れた例はありませんが。
んな事いう役所ってどこですかね、省&局の営繕官?県?市町村の外注管理?
392名無し組:01/09/20 23:55
以前逆のことを聞いたことがあるぞ
これはゼネコンの話らしいけど、バインド使っているとビニル被覆が
あるので使うなって言われたらしい
#他人から聞いた話なので・・・だが

どっちにしろ現場で施工後に文句言われるぐらいなら、ガイドライン
を作って欲しいて感じだね

ところで、日建設計の現場ってどうよ?
CD管どうしの離隔とかウルサイって聞いたことがあるけど
393名無し組:01/09/21 00:46
打ち込みなんてしばらくシテネータ

役所の工事くれ
394名無し組:01/09/21 17:39
やっぱり役所の仕事はおいしいね。
民間はこれでもか、というくらい叩かれるから
しかし、役所の仕事も減っているから
順番がまわってこない。
これて談合
395 :01/09/24 12:13
定期age
396名無し組:01/09/25 05:22
電気屋元気ないね。
不景気で書き込みどころでないか。
3971:01/09/25 06:04
これカキコしてる奴誰だよ!↓
http://members.tripod.co.jp/bingo852/
398名無し組:01/09/25 11:01
>396
内は逝く寸前だ!
399名無し組:01/09/25 23:24
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、進行中の現場行ったんです。木造住宅。
そしたらなんかメーカーや施主の家族一同でいっぱいで座れないんです。
で、よく聞いたらなんか床、天井、壁が9割方仕上がってるのに、
いまさら追加とか言いやがるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、追加如きで普段来てない現場に来てんじゃねーよ、ボケが。
追加だよ、今更。
なんか営業とかもいるし。ボード張りあがってるのに追加か。おめでてーな。
よーしパパ2Fでインターネットしちゃうぞ、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、使わなくなったノートやるからその追加やめろと。
追加、変更ってのはな、もっと早い段階でしてるべきなんだよ。
木完が目の前の大工といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
壁はがすか天井か、そんな段取りが取れねーじゃねーか。
3時のお茶も出さねー施主は、すっこんでろ。
で、追加やめるかと思ったら、現場監督が施主に、
「他に変更箇所はございませんか」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、いまさら「変更」なんて今まで何してたんだんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、変更だ。
お前は本当に追加、変更が必要なのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、変更って言いたいだけちゃうんかと。
新築住宅通の俺から言わせてもらえば今、新築住宅通の間での最新流行はやっぱり、
「天井下地ができた時点で施主と現場で打合せ。
追加、変更部分の作業が終了するまで大工は空けさせる。」これだね。
「1Fの天井が張りあがった時点で追加、変更はお受けできません。」
これが業者の事を考えた頼み方。
しかしこれを頼むと次からよそに仕事を回されてしまう危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあ、皆がこんな逝ってる現場に当たらないといいねってこった。
400名無し組:01/09/25 23:58
>>399

まあまあそんなに怒るなや


をれの場合なんかさ、工場で工期無い現場を残業だらけでやって
納期までに仕上げてさ、引渡ししてもそのプラント
全然使いやがらんの。

そして1月もしない間に撤去だってくるんだよ。

これがボランティアとかでしてたらブチ切れているとこだけど、
お金もらってやっているしガマンガマン。


けど、お前さんところの場合は営業にも責任があると思うな。
施主から出てきそうな意見を提案しなかったり、汲み取れ
なかったからさ。


それと,399切れても施主に「逝ってよし!!」とか「氏ね」とかの
御下劣なことだけは言わんでくれよ。
401名無し電工:01/09/26 00:04
>>400
ネタニマジレスカコワルイ
402名無し組:01/09/26 00:35
>>399
最近の分譲マンションなんてみんなそんな感じだよ。変更&追加だらけ。
今の現場は136世帯だけど住宅部の図面だけで272枚あるよ。。。
図面の管理だけで大変。

まぁ、町場の電気屋にはわからんかもしれないけどね。
403>402:01/09/26 00:48
これ↓のパロディだろ?
ttp://isweb33.infoseek.co.jp/play/liloatx/yoshi.html
でも、あながちネタだと断言もできんな。
ありがちだからな。

>>402
追加、変更があるのは当たり前だが、そのタイミングを問題に
(ネタじゃないなら)してるんだろ??>399は。
404403です連書スマソ:01/09/26 00:53
>>402の最後の一行はよけい。
チトカチンとくる。
大きい所には大きい所の
小さい所にも小さい所の
悩みはあるはずだ。
405可愛い奥様:01/09/26 16:32
お仕事ご苦労様です。
皆さん、普段の激務の疲れってどうやって取ってますか?
ナンか効くのがあったら教えて下さい。栄養剤でも、マッサージでも。
旦那さんに何かしてあげたいんだけど、「これだ!」って言うのが
ないんだなぁ〜。
406名無し組:01/09/27 14:02
>>405
やっぱり電気イスでしょう (^-^) ♥
407名無し組:01/09/27 14:19
>406
そのハートはどうやって出すの?
408電気や:01/09/27 22:55
耐圧試験でしょうけど

イキナリ耐圧はきついので、絶縁でも測ってあげて下さい

疲労は人体の絶縁抵抗に顕われます

100Vメガ当たりから馴してあげて下さい>>405
409名無し組:01/09/28 06:45
>>402
典型的なマンション電気屋
マンションの中の電気屋
410名無し組:01/09/28 22:39
ねーねー、
ライティングレール(商品名で言うとこのショップライン)の事を、配ダクっていう人多くない?
代人連中も平気でハイダクハイダクって、配線ダクトは別モンだろーって思うんだけど。
411名無し組:01/09/28 23:38
>>410
ワラタ。 それって年輩の人でしょ?
412名無し組:01/09/28 23:43
>>409
マンション電気屋って利益率悪そう。。。
躯体工事に余計な時間が掛りすぎるんだよな。。。
413名無し組:01/09/29 00:04
>>412
それじゃなくても、1世帯の単価がだんだん安くなってきてる。
木造の一戸建てに比べたら、まだオイシイ仕事なんだろうけど。

>>411
若いやつから、設計のやつまで、ハイダクって言ってるよ。
ハロゲン照らすのか、電線流すのかどっちやねん、って言いたくなる。
414名無し組:01/09/29 01:01
検電器ってすぐつぶれる。
黄色いやつ。
ぴぴぴっ!ってやつ。
415名無し組:01/09/30 16:07
この前、接地工事をしたんだけど全然出なくて100本も打ったよ!!
416名無し組:01/09/30 16:16
10月7日は第一種電気工事士の試験受けます。
11月11日は2級電気工事施工管理技師の試験受けます。
11月18日は工事担任者総合種の試験を受けます。
電気工事業って大変ですね。。。
417名無し組:01/09/30 17:02
みんな天下りを飼うために試験と資格を
増やしている。
あなたもどんどん資格をとって
天下りの給料を貢ぎましょう。
418名無し組:01/09/30 17:29
現場でセネコンや元請にあれやこれや言われつづけ
最近では資格が10個以上になっちまった

旧名で悪いが、

電気工事するなら通産省
電話工事するなら郵政省
火報工事するなら消防
現場監理するなら建設省
ブレーカ−の開閉したり、ちょっと危険な作業するなら労働省
高圧ケーブルの端末するなら電力会社の外郭団体(任意だけど
それなりの効力はあるようだ)


って利権に絡みすぎ。
隙間があるとすぐに法律と資格と胡散臭い協会作って
群がってくる。
おまけに、定期講習を義務付けて安定的に実入りを確保
するあざとさ。

天下り団体逝ってよし!!
419名無し組:01/10/01 06:02
↑貴方のような理解ある人が
私たち天下り職員の暮しを支えているのです。
まだ無数にある資格 試験をぜひ取得して下さい。
尚定期講習の伴うものはより取得して下さい。
貴方のよりよい明日のために?
天下り団体推奨会より
420nanasi :01/10/02 06:01
みんなどうなんだ?
儲かっているのか?
どうなんだ?
421名無し組:01/10/02 17:56
age
422名無し組:01/10/02 20:29
>420
MMK
モーカッテ、モーカッテ、コマッチャウ
なんてこと無いかな!
423名無し組:01/10/02 21:01
424名無し組:01/10/03 18:29
儲かっているよ
応援仕事しかしてないもん
425名無し組:01/10/04 08:25
一戸建ての改築するんですけど、
電気工事って値段張るんですねぇぇ。
回路を増やしてもらって分電盤変えてもらったり。
大工さんみたいに一日8時間とかじゃなくって
1時間程度なのに二人来てその工賃172000円なんですね。
諸経費35000円って何の値段?
他に、ケーブル、今までは一つの部屋の壁に穴があけて引っ張り込んであったものを
ちゃんと分電盤のところから3部屋で使えるようにしてもらう工事してもらって
工賃49000円で諸経費6000円。
とにかく全部で30万超えるのはちょっと考えていなかった。
こんなもんなんですか?電気工事やさん。
426名無し組:01/10/04 09:11
機器代とか材料費とか調査費とか
申請費とか交通費の項目が
抜けてませんか
427名無し組:01/10/04 10:29
425です。
もちろんさっき書いた工賃・諸経費以外にも
運搬交通費や消耗品雑材料費やなんやいっぱい書いてあります。
428名無し組:01/10/04 10:38
>>425
それが設備屋の手口
交通事故として処理してください。
429名無し組:01/10/04 10:51
425です、続き
1電気設備工事
 ケーブル、埋め込みスイッチ、埋め込みコンセント、IHヒーター用コンセント、
 安全ブレーカー、電話ノズルプレート、住宅用分電盤、既存分電盤撤去、
 消耗品雑材料、電工費
 諸経費

ってこれで28万を超えてるんですよねぇ。
もうひとつが
1電気設備工事
 VVFケーブル、ビニル絶縁伝染、SHFケーブル、埋め込みコンセント、
 分配器、整合器3個、消耗品雑材料、電工費、運搬交通費
 諸経費

こっちは5万を超えてます。
で?諸経費って何の値段なんですか?(笑)
430名無し組:01/10/04 10:52
>>425
新築より改築の方が手間かかるんで普通なんでない?
まともにやったらそのくらいかかるよ。

改築の時にコンセントとか再用してってよく言われるけど
その方が工賃かかっちゃうのよね。取り外して、ちょっと清掃
しただけで新品よか高くなっちゃう。調光スイッチとか原価が
高い物以外は新品にして欲しいね。もったいないけど。
431名無し組:01/10/04 10:54
(何度もすみません書きもれ)
はじめのにも運搬交通費があり。
432名無し組:01/10/04 10:57
425です
>428,430
反応ありがとうございました。
433名無し組:01/10/04 12:17
きんでん に頼めば半値八掛け
434名無し組:01/10/04 17:48
w(゜o゜)w
435名無し組:01/10/04 18:40
しまった 間違った
き○で◎
436名無し組:01/10/04 19:11
>>425
429の工量だと二人で一時間では終わらないと思われ。

テレビ端子・スイッチ・コンセント・分電盤・回路の増設でしょ?
それぐらい掛るかもね。
分電盤のメーカーと型番わかる?
437名無し組:01/10/04 20:37
425です、お答えいただいてありがとう。
検索サイトで検索かけてもこういうことわかるHPってないので、
見積書見ながらため息ついてましたんです。
ぼったくられてるとは思ってないんですけど、
何とかせめて30万まで値引きしてくれないかな、、、とか(^^;ゞ

>>436
住宅用分電盤 ELB 60A SB 18 ¥31000 って書いてあるのでいいでしょうか。
438436:01/10/04 21:17
>>425
漏電遮断器60A付きで18回路の分電盤が31000円ならば
そこそこ安いと思うけど。
河村あたりの盤かな?
439名無し組:01/10/04 21:30
わしもその値段で妥当だと思いますよ(もちろん425邸が木造だとして)。
ところで床屋代って技術料ですよね、あなた散髪代値切りますか?
我々もボランティアじゃないんでね、あんまし苛めてくれなさんな。
440名無し組:01/10/04 21:39
425さんじゃないけれど、
諸経費って何?という質問にはどなたも答えてないので
聞いてみたいところですな。
441名無し組:01/10/04 21:45
少しでも安くという気持ちは判るけど、
単品だとその仕事で利益を確実にあげなければ
ならないのでそんなもんだと思うけど。
それが大口の仕事なら、もう少し安くなると思うよ。
たとえは悪いかもしれないが、
電気製品で、大型量販ディスカウント店と
個人販売店の価格差みたいなもの。
442名無し組:01/10/04 21:47
ところでみなさん給料いくら位貰っているのですか?
私は今年入ったばっかで18万弱ぐらいかな。あまり
仕事ないし。不況なのでこんなものかと思っている
のですが。
443名無し組:01/10/04 21:48
諸経費
過去レスで、出ていなかったかな?
444名無し組:01/10/04 23:23
>>439

425じゃないけど、最近は1000円の散髪屋が沢山できたよ。
445名無し組:01/10/04 23:31
はあ。散髪屋云々は比喩でね、技術の安売りはしたくないなってことっす。
446名無し組:01/10/05 05:32
千円の仕事だと、家を店まで持ってきてもらうことになります
447名なしさん@電気屋:01/10/05 15:50
仕事の出来る電工の給料は30万以上が当たり前だと思うのだが
皆さんは額面でいくら位貰ってます?
ちなみに私は32歳で35万位です、これは多いのか少ないのか分かりません
正直に教えてください。
448名なしさん:01/10/05 15:53
>>442さんの年齢が知りたいです。
もし20歳位の方なら今はそんなもんじゃないでしょうか。
449名無し組:01/10/05 21:44
32歳で35万ならいいほうだよ。
をれは30だけど、応援で逝っているが、平均するとそれよりちょっと下
おまけに、自営業扱いになるので、税務署から事業税とられるし
健康・雇用保険、厚生年金も、次の日に仕事があるという補償も
何も無い。もちボーナスもね。
447さんが羨ましいです。
450名無し組:01/10/05 21:48
地域差がかなり有るみたいだから、
一概に多い少ないは、言えないのでは
451名無し組:01/10/05 22:10
>>436=438
ご丁寧にありがとうございます。
河村ではなく東芝製のものです。
452名無し組:01/10/05 22:17
425です。↑これもそうです、書くの忘れた(^^;
>>439
ありがとうございました。
床屋さんには1回1回支払うので、さほど考え込むことないんですよね(笑)
それも1年に3万以上10年で30万って考えたらいいんでしょうけど。
>>441
ありがとうございます。
そうですね、1軒のためだけに工事するのと何軒もまとまってするのとでは
違いがあるでしょうね。

改築は割高だと言う話、新築だったらどの程度違うんだろう(・_・?)ハテ
453436:01/10/05 22:49
>>425
河村より東芝のほうが高かったような気がする。
うちは松下ばかりだからわからんけど。

一般的に改修&改築は新築よりも倍近く手間が掛るのよ。
特に隠ぺい配線・埋め込み器具なんかはね。
仕上げ材の下地がどこにあるだとか、建物の構造を推測しながらの工事なの。
仕上げ材に傷つけるわけにもいかないし。
454名無し組:01/10/05 23:34
>>453
関西では東芝人気ないですよね
うちは松下が多いな(特に盤より配線器具)
もしテン○ールだったら・・・
あそこのブレーカー増し締めするとよく割れるし嫌い
特にベトナム製って裏に書いてあるやつは3割くらい不良品だったな
力も入れてないのにわれるなよ
横レス スマソ
455名無し組:01/10/05 23:49
いま厚労省の現場やってるんだけどさー、官電協品、
MvsTでTのが安かったんで久し振りに使ってみたんだけど
東芝のは開梱のし難さ処分材の多さからはじまって施工性悪いね。
手間から考えたら松下のが安くついたかも知れん。
456453:01/10/05 23:54
>>454
テ○パールって仮設工事専用じゃなかたっけ?w

住宅分電盤は速結アースターミナル付きがいいですね。
松下のスリムブレーカシリーズでしたっけ?あれ良いです。
457名無し組:01/10/06 00:51
電工1種絶対取る!
458名無し組:01/10/06 01:18
>>457
頑張れよ〜
459名なしさん:01/10/06 02:13
>>449さん、レスありがとう、俺も実は額面での話なんです。
だから税金等を引かれると30万切れることもしばしば・・・
40〜以上の方はどうなんでしょう?
460名無し組:01/10/06 02:33
22才、工事士歴7年。
俺は中卒の超ドキュソで、
親父は事業で失敗して借金だらけで、
母親は生まれつきの精神病者。
すげー大変だったし、色々あって疲れたけど、
気がついたら現場任されるようになってた。
最近、会社抜けて、一人で常用で使ってもらってる。
日当2万、借金はまだあるし、遊ぶヒマもないけど、すげー金良いよ
461名無し組:01/10/06 07:57
よく仕事が出来るんだろうね。
職人はがんばればそれなりの見返りはあるよ
後、工事士 1級の免許を取得してね
最終的にはいるよ
462名無し組:01/10/06 08:18
間違った
第一種電気工事士
463名無し組:01/10/07 11:03
俺の知り合いで今日第1種受験すると言ってたな!
確か45歳ぐらいだったけど偉いと思う!
桜咲くよう?・・・がんばってください。
464名なし組:01/10/08 01:31
>>460
今22歳で工事士暦7年って・・・
465名無し組:01/10/08 17:20
>463
この季節なら
紅葉 色づく
かな?
466457:01/10/08 17:37
だめだった。。。。
467名無し組:01/10/08 17:41
紅葉 散る 涙
468名無し組:01/10/08 18:12
オーム社の解答速報見たら37問正解してたYO!
469名無し組:01/10/08 20:02
>>468
合格ラインって何問?
470名無し組:01/10/08 20:28
>>469
一般的に6割以上って言われてる。30問かな?
471469:01/10/08 20:34
>>470
ありがとう
>>468
2次がんばって!!
472468:01/10/09 23:41
>>471
ありがとう。がんばります。
473名無し組:01/10/11 11:26
閑古鳥電気工事バージョンがいるんでないかい?
age
474名無し組:01/10/11 11:35
>>464
なんかマズイ?
475名無し組:01/10/11 20:03
>>460
電気工事士免状はもう取ったの?
476名無し組:01/10/13 09:56
29問58点だったけどどう?
477名無し組:01/10/13 11:25
>476
う〜ん、ギリギリの線だなキビシイカモ
478476:01/10/13 12:06
>>477
もうビデオと電材とテキスト、セットで注文しちゃった。
試験会場の門でチラシ配ってた業者のヤツ
479名無し組:01/10/13 13:15
そんなキット注文してる時点で落ちる。滑る。転ぶ。
倉庫になぼでもころがってるでしょうが。
480476:01/10/13 13:34
>>479
うちの会社は設計と保守と監視しかやってないので
工具はあるんですけど、電材関係がないんです。
481479:01/10/13 14:10
>>480
そら失礼しました。
482476:01/10/13 14:30
>>481
好き。。。
483名無し組:01/10/13 16:40
地方自治体の職業訓練校とかは地元の関連協会に協力して
実技試験の対策講習会(つか練習会)をやってる所があると思うのだが。
問いあわせしてみたらどうよ、>>476
484電気や:01/10/13 20:22
実技の講習会なら、地域の電気工事組合でやってるよ

パイプ曲げたり、ノップ碍子打つ訳では無いので、
F買ってきて、自力練習も可能だと思うけど?

昔は、ペンチで皮剥くと不合格だったけど、今は良いのかなぁ
485名なし組:01/10/14 00:29
>>484
ノップが試験に出ていたのは15年くらい前だと思います(当然低圧屋内)
組合という言葉も古いですね、私はそう思っています。
これからは若く、機敏であり尚且つ綺麗が主流、進歩は止められません。
しかし484さんのような人は私は厳しい親方として君臨して貰いたいです。
職人根性は捨ててはいけないと思います。
『俺は誰にも負けない』という気持ちは若い奴らに芽生えるもので
老練の職人は一歩引くのもこれからの職人を育てるという第一歩ではないでしょうか?
あなたのHNのレスが気になったので。 無礼をお許しください。
486名無し組:01/10/14 01:54
二種は少し練習すれば取れると思う。
私のところの若いの二人、全くの独学で取った。
問題は、一種の方なんだよな。
独立しようとすると、これがないと不便なんだな。
487名無し組:01/10/14 03:52
そんなレベル違うの?
488名無し組:01/10/14 09:00
1種も2種もおんなじレベル。
開業するのに1種必要か?

工事屋なら施工管理のほうが重要かとおもうが。
一人親方なら工事士かなぁ。でも建設業ちゃんととらんと
請負させてくれるとこすくないぞ。
#すまん えらそで
489名無し組:01/10/14 09:25
質問
独立して電気工事業を始めようとしています。
将来的には、市とか町の仕事もしたいです。
そこで、必要な資格、免許、認可、条件とか
必要なものを教えてください。
490名無し組:01/10/14 12:13
指名願いの方法としては・・・

建設業の許可を受けていて、役所(県庁など)に決算の変更届を出して、
それを元に天下り団体で経営審査受けて、その帰ってきた書類を役所に
提出して評価してもらい、そして市町村の自治体に指名願いをする。

簡単に書くとこんだけだが、結構書類の量があり、おまけに役所からの
チェックも入るので、仕事が忙しいなら行政書士あたりに依頼する方が
安上がりになるかも知れない。

資格としては、建設業許可として、最低、二種電気工事士の免許と3年の
実務経験のある人を雇うことが必要。もち自分で持っているなら問題ない。
他に評点の対象として、施工管理士や建設業経理士なんかを持っていると
ほんのちょっとだけ有理になる。


12月末頃から指名登録が行われるけど、今からだとぎりぎり間に合う
と思う。


表向きは、誰でも簡単に出せて公平なように歌っているが、
内情はドロドロしているため、強力なある種のバックアップが必要だし、
既存業者からの妨害や、役所からの手直しなんかで泣かされる場合もある。
もし、役所の仕事をしている会社の下請けをしているなら、ライバル会社
となるので、元請からの扱いも変わってくる。
おまけに、無名の会社だと、入札にすら呼んでもらえない


うちも出したけど、デメリットの方が多かったので一度だけ出して
もう出していない。
491名無し組:01/10/14 13:13
レス ありがとう御座います。
やはり、かなり難しそうですね。
フゥ 人間関係で疲れそうだな。
492名無し組:01/10/14 22:09
電工実技で泣きながらやっている奴を見かけたことがある。
今でも彼が気にかかる。。。
493Kan○enKo:01/10/16 19:13
Kan○enKoに2年前まで勤めてたけど、今はどうなんだろう?
俺がいってたとんでもない現場では、営業利益率▲130%とか
だったし、下請けの社長は首つってしまったし。
残業も35hでカット。(今はもっとひどい?)

Kin○enの株の下がり方はひどいな!
494名無し組:01/10/16 22:19
みなさん第1種の講習逝ってますか
漏れは今年だったけど足を洗ったからいかなかったよ
何か問題あるかな
495名無し組:01/10/16 22:42
1種だけど、試験でもらった人って失効になっても
知事に申請すると、もう一度もらえないのかな?
もらえるのなら、講習聞かなくっていいし、仕事を休まなくてもいいし、
手数料もこちらの方が安そうなので、いいことずくめなんだけども。
496電気や:01/10/23 21:50
いやぁ〜20年前も、Fの結線だけでした

いちおう、管理職ですけど?>>485

でも、自分でやるのも好きなんだよなぁ
497名無し組:01/10/24 15:52
15Aのパイプ電工試験以来見てないけど、
今どうなってるんでしょうか?
498名無し組:01/10/24 21:04
最近めっきり見ませんね。カタログ等でも見かけません。
だけど、電材屋には、15の方サドルを売っていて感激したことが
あります。
499名無し組:01/10/26 02:35
そういえば古い建物の改修でボデービスのピッチが合わなくて
今でも苦労するもんナ、昔の電工さんには頭が上がらないよ。
BOSHUなんて無かったもんね、私は日立のデッカーから入りました。
今考えると足場の高いところから死にそうになった事が何回も
ありました。
500名無し組:01/10/28 00:45
このスレでガイシ引きの配線工事をした人っているの?
組合の電気学校でさわったっきりなんですけど・・・
高圧なら解かるんだけど、いまさらガイシなんて試験にだすなよ
バインド線のくくり方なんて、もうわすれたyo!
あっ居酒屋でパチモンの配線は無しね
大吉とか・・・繋がってね〜じゃんあの配線
501名無し組:01/10/28 00:49
あー、某神宮のメンテでたまにノッブ打ちますよ。
四種線はさすがに使わないけど(w。
502名無し組:01/10/28 00:58
三種線四種線なんて撤去工事でしか見たことないな
寺関係の仕事は大変でしょうねぇ
天井に上がると文化財がでてきたりして・・・
503名無し組:01/10/28 10:13
昔の付属品なんかは、ISOネジ使わずにインチ山だから合わないよね。
今でも3分とかはしぶとくインチ山残っているけど、あれって切り替えが
失敗したのかな。

以前、重電メーカーの仕事で寸切りまで全てミリ山を使わされたけど、
アンカーなどを手配かけても納期が遅れるので苦労した。
504名無し組:01/10/28 23:30
話の腰を折るようで申し訳ないが、電材屋について情報求む。
トシン電機って高すぎると思わない?
505名無し組:01/10/29 00:10
>>504
うちはスズデンですが何か?
506電気や:01/10/29 07:38
私も工高の実習でやったきりだ>>500

IVはともかく、ノップ碍子売ってないと思うけど?

でも、低圧プライマリーカットアウトは売っているんだな
507名無し組:01/10/29 20:14
>>504
トシンは客によって単価違う&所長の考え方のよっても
値段は違います。
まあ 当然と言えば当然かもしれないけど
自分の会社にあった所を探すべきだと思うけど
508名無し組:01/10/29 21:26
>>506
まだ倉庫に在庫が数百個。先代の遺産よ。
509名無し組:01/10/29 21:31
古アパートのアンペア増設(20→60)工事ってどれくらいかかります?
コンセント増設も一緒にやると、一つあたりどれくらいでしょうか?
15万円くらいみとけばいいですか?
510名無し組:01/10/29 21:57
A型ブラケット(鶴首)注文すると、本体もセードもプラスチックで萎え
ガラス製のセードに鉄製の本体が欲しかったのに・・・・・

>>509

幹線改修や盤交換、分岐回路増設、既存回路切り分け、
電力会社協議申請その他諸々もあるので、もうちょっと
詳しく内容を書いてくれないと何とも言えない。
分岐回路増設8回路と仮定して全て含めてそれぐらいの値段だと、
適正と言ったところかな。

コンセントの増設は、木造の場合で電源を新たに引っ張らずに
既存のを使う場合は1つ3000から7000円ぐらいかな。   
511名無し組:01/10/29 22:07
>>510

ありがとうございます。借金しないですみそう(w
詳しく見て、やることが増えそうだったらまた書きます〜。
512女子監督:01/10/29 22:21
関係ないけど、工程表書くときいつも設備は一番最後だし、
工程会議でも、「電気設備さん空調設備さん弱電さん給排設備さんは
順調?あと宜しく」で済んじゃうし何かいつも悪いなあって思っちゃいます。
あと、電気はあたしら監督は積算書見てもあんましわかんないので、
所長が「これは高すぎ これも高い これは安すぎて怖いから・・ここにしよう」
って決めてました 他の工種は自分でも拾うけどね
ちなみに孫請けの弱電屋さんのリーダー逆ナンして付き合ってました
電気屋さんは文系出身のあたしには頭よさげで素敵です 若くて仕事キレればだけど(^^)
513名無し組:01/10/29 22:27
>>509
古アパートって築何年ぐらいですか?
単相2線式だと契約容量の増は難しいです。
幹線改修が必要になるとの個人でどうのという次元ではないので、
アパートオーナーや管理会社と交渉してみましょう。
514名無し組:01/10/29 23:06
俺外部の工事なんだけど、電気屋さんて不思議と
良い人多いんだよなあ。電気屋さんこれからもがんばってや!!
515名無し組:01/10/29 23:10
だから、鉄筋屋と型枠大工にイジメをうける。
516名無し組:01/10/30 00:33
>>515さん
今時? 建築は何処ですか?
今はイジメなんてありませんよ。 あるとすれば
よっぽどひどい建設会社の下にいるのでは?そんな所と付き合うの辞めちゃいなよ!
今は皆安い予算で頑張っているんだよ、バブルの頃みたいに『馬鹿職人』
が居なくなってどんな職方でも『プロの職人』が生き残っている時代でしょ?
517女子監督ツー:01/10/30 12:35
512じゃありません、別口です。
電気と設備は番頭と、うちの会社の部署の担当者と、職長と、着工前に打ち合わせ
して全ての工程などを協議します 工事のやりようもね
工程会議では取合いなど細かいことも協議します
うちはSゼネコンなので使う会社は大体決まってます
超優秀な人しかいません
若くて頭も顔も良い電気屋ばかりですが夜遅いので付き合うのはちょっとね
たいした給料も貰ってないみたいだし
よく愛の告白を受けますが勘弁してもらってます
美人は辛い 監督業に向かないね 相手するの疲れるから
518女子1:01/10/30 12:45
あははー女子2さん 言えちょる
男社会だからね−コクられるのはしょっちゅうだけど,これは!って
人はなかなかいない 2年に一人くらいかな。
519名無し組:01/10/30 13:33
>>515
 ウチの現場はいじめはないけど鉄筋屋遅すぎ<これも一種のいじめ?
 圧送車ガッチャンガッチャン言ってるのにまだ鉄筋結束?ウチらいつ配管すりゃいいんじゃ!
520女子監督ツー:01/10/30 16:16
>>518
でしょでしょ。でも女として手をぬきたくないからバッチリ内勤並で
通勤してるよ。
よく女の監督でおしゃれとか化粧から相当遠ざってる人がいつけど、
ああはなりたくないね・・・
521女子監督ツー:01/10/30 16:17
誤字多すぎ。スマソ
522自治体向け事務所の電気屋:01/10/30 16:35
>>506
低圧プライマリーカットアウトは官公庁工事で外灯ポール内なんかに使ってます。
CKSより長持ちする。(らしい)
523名無し組:01/10/30 17:18
>>520
頭悪そ
524名無し組:01/10/30 17:26
>>522
亀の個と呼ぶね。なんでかは知らんけど。
525女子1:01/10/30 18:10
女子ツーちゃん、制服ってどんな?
うちはグリーンの作業着で超イヤ(>_<)
あ、何かこのスレでゆうことじゃないね、新スレ行ってみよー!
遊びにきてよー!
526女子1:01/10/30 18:19
ごめん 新スレ立てられなかったm(__)m
ツーちゃんに期待
523みたいのってどこに行ってもいるのよ…
まー自分が仕事きちんと納めてさえいれば何も言わなくなるけど
新卒のときはやっぱいじめられたわー
(523みたいんじゃくて・・・職人さんに質問したら、大卒なら
自分で考えろとか言われたりね)
527名無し組:01/10/30 18:26
そこのオンナ!喋りすぎだ、お前らのチャットボードじゃねえぞ
ちったーわきまえろ。
528名無し組:01/10/30 18:30
これだからいつまでも女の監督は……といわれるのよね。
オイ姉ちゃん、2チャンしてる暇があったら茶入れとけ(ww。
529名無し組:01/10/30 18:31
ついでにコピーも頼むよ。
530名無し組:01/10/30 18:35
低脳ほど横柄な態度にでるんだよねー
それしか勝ち目がないから。
でも本当に仕事できたり頭いい人はそんなんじゃないんだよ@現実
531名無し組:01/10/30 18:43
だからさ、本当にデキル現場代人なら6時半に2ちゃんなんか
より仕事いっぱいあんだろうが。ましてスレ違いの場所で和んだり
なんかしねえよってーの。
532名無し組:01/10/30 19:01
>>531
ばかじゃないの?
本当に出来る現場代理人なら残業しなくたって仕事終わるんだっつーの(笑
533名無し組:01/10/30 19:07
馬鹿はお・ま・え>女子1(名無しにすんな、小心者(藁)
あのね、いいでちゅか?仕事出きる出来ない論じゃないの。
このスレでピーチクパーチクしてんじゃねえよ、ボケが、って話なの。
わかりましたか?
534女子監督ツー:01/10/30 19:11
>>女子1ちゃん

スレたてといたよ。カモーン♪
535名無し組:01/10/30 22:33
2級施工管理技師を受験する方いますか?
536名無し組:01/10/31 09:17
>535
去年、受験して学科は合格したが実施で落ちた!
今年、実施だけ再受験あぁガケップチ
537535:01/10/31 20:50
今年は工程管理ですかね?
538歌って踊れる電気屋:01/11/04 09:13
上の方にき○で○の話があったけどさー、俺んとこも仕事の話があったんだけど
見積もり5000万の仕事が2000万だってよ。見積もり出来ねーんじゃねーの?
「短期でもうかる仕事だと思うけどなー」だってよ。工期も金も無いじゃん。

しかも会社の金を横領してる奴もいるし、それを黙認している上司もいるし・・・
その負担を下請けにさせるし・・・なんだよ、きんで○んって?
539名無し組:01/11/04 11:33
ゴキブリ制服はそんなもんでしょ >>538
今更のこっちゃないよ。
540名無し組:01/11/04 12:26
二次下請けしている者です。
9月から更に値下げさせられてもう限界です。
常庸ですけど、社員に給料と保険代を払うと何も残らない金額になって
しまいました。
もう、車も工具も何も買えません。
まだ値下げがあれば、次は社員や元請と相談し身の振り方を考えようと思っています。

きん○んの傘に守られて飼い猫をしてきましたけど、今では野良猫になりたいです。
でも、野良猫になると、餌が無く餓死すると思ううので飼い猫の方がいいのかも
しれません。
541歌って踊れる電気屋:01/11/04 16:03
>540さんにはげしく同意ですね!
しかもそのゴキブリが、組合員以外の会社を使いやがるし・・・・
このスレ、印刷して「ネットで有名ですねぇ・・・き○で○さん?」って
言いましょうか?  (笑)
542歌って踊れる電気屋:01/11/04 16:05
ageちゃった・・・鬱だ氏脳
543クロス:01/11/04 18:21
電気屋むかつく
1社だけだがクロス貼る前に
コンセント、スイッチつけやがる
せめてテープでも貼っとけ
いまどきあまりいないんじゃねーか
はよ切られろ!!
544名無し組:01/11/04 18:25
>>543
そういば、最近やる奴少ないね。
545名無し組:01/11/04 18:57
>538
そんな事、き○で○の仕事をするなら
当たり前の事です
知らないとしたら、下請けの組合外の会社かな
き○で○内の上層の規律は日本の政治の様に
おごり、たかりの集団だよ
546名無し組:01/11/05 19:13
クロス屋ごときに、↑あんな事言われたら、人間やってられねーな!(藁
547電気や:01/11/05 22:57
絶縁下がるんだけど、破綻まで行かないのが低圧PCSですな>>522

改修工事でポール内の開閉器、HBブレーカー使えって仕様で

随分抵抗したんだけど駄目だったなぁ
548名無し組:01/11/05 23:18
あー、本日某省仕事の完成検査でした。
H・Hの上に社員の乗用車駐めときました。ふはは(藁。
評価シートは5段階評価で4。上品な点数でし。
549名無し組:01/11/08 21:30
>538>540>541
なるほど。き○で○もヤクザなことするのねえw
こっちは地方だけど、き○で○の評価あんまり悪くないみたい。
つーか、九○工の方がえげつないヤリ方なんでかき消されてる
のかも。
550名無し組:01/11/08 21:33
sage
551名無し組:01/11/09 15:31
元気だそうあげ
552名無し組:01/11/11 05:58
今日施工管理技士の試験受ける人はいるのかな?
まぁ今こんな書き込みしてる時点で俺はダメだろうけど
ちょっと息抜きで書き込みした
553名無し組:01/11/12 21:58
で、結果はどうよ?>>552
そんなに難しくないべ。せこかんなんて。
554名無し組:01/11/12 22:36
脊股間なんてインチキだ!
本買って、死ぬ思いで徹夜の一夜漬けしたのに・・・。
来た証書は、講習受けて眠っていたやつと同じ。
555552:01/11/13 01:30
僕は管工事の世故間持ってるんで電気以外の問題は簡単だったな
しかし受験会場の混雑ぶりにはまいった>大阪
それに摂南大学の周りって何もないやん
実地試験までの2時間ひまで仕方なかったよ
556名無し組:01/11/14 00:12
1級畝粉寒を去年取ったけど楽勝だったYO!
557名無し組:01/11/14 11:56
外灯のポール内に砂って入れた方がいいんでしょうかね。
仕様書とかには何もかかれてないんですが、やっぱり入れた方が
良いんですかね。ベース式とか直埋式とかでも変わってくるんでしょうか?
558476:01/11/14 14:27
1種の筆記受かってました(ラッキー
559電気や:01/11/14 22:16
外灯ポールですか?埋込式は水抜きが難しいと思います

陸打で基礎にポール打込んで水抜き付ければ別ですが

ベース式にして、ベース周りに打つコーキングにチューブ挿入したりする方が
結露に対して有効だと思います

完成後、十数年物の改修した時、点検口下端まで水溜っていたポールありました
560557:01/11/19 15:43
>>559
回答ありがとうございます。
ほぉーチューブ入れるんですか。考えもしなかった。

>完成後、十数年物の改修した時、点検口下端まで水溜っていたポールありました
私も経験あります。そのときは根元にドリルで穴あけちゃいました。
561東○電気○○○:01/11/20 00:56
うーみゅーー。
ゴキブリ服人気総なめでしな。
うちと反対だにぇ。
うちは協力会社にいじめられてるよ。
うちなんか直工費ぎりぎりでも協社にはきちんとはらっちまう。
多分自分の会社つぶれてもはらうんちゃうか?
きちんとはらうのはあたりまえとして。
苦しいならお互いに頑張ろうよ、ってのがなくて悲しい。
協社にアゴでつかわれてます。
おかねたくさーあげて、しかも雑用、そのうえぼきが仕事とってきてるでしよ。
親鳥の気分でしね。
562名無し組:01/11/20 05:32
>>561

もし二文字目が光の会社ならお世話になりました.
数年前に,超突貫の現場での応援に行ったときなんか
番頭さんが,来ている職人全員に缶ビール1箱プレゼントなんてこと
してくれました.
当然こちらの士気も上がり,バリバリ仕事します.
施工図や番頭さんの質も高かった印象があります.

ここの仕事なら,手を広げておまちしております.
563東○電気○○○:01/11/20 12:25
ありがとうございます。
感謝 しぇしぇ。
そういう協社さんばっかりだと助かるんだけどねぇ。
ひっじょーーに。
いまのこのご時世だから、現場の作業員さんあってのうちなんですよぉ。
でもなじぇかむかしっからうちで仕事お願いしている協社は、
社員しごとしねぇーーの一点張りがおおい。
たしかに、無理ゆうことあるけど、基本的には朝8時から夕方5時できちんと
帰してる。
しかたなく突貫のときは次の日おそく来てもらってるし。
それでもこの工程でいいですよね?
ってしょっぱな職長さんとうちあわせして、おくれてきても
なんとか取り返しましょ?っていっても。
できね。お前はおれの言うこときいてればいいんだ!
若造はだまってなさい。
うーんわからんこともないけど、もうちょっと前向きいきましょうよ!
べてらんさんはきむずかしぃーねぇー。
きちんと1人25k確保できるようにこっちが工夫したつもりでも、
しらんぷりじゃん?
どして?
564562:01/11/21 06:07
下請けも相当DQNだね
563の言っている条件なら,今のご時世条件いい方だよ.
きっとゴキブリ服の下請を体験したことがないんだろうな(藁

それと,遅れを取り返すのを出来ないと言っているけど,
遅れを出せば,それを取り返すのに遅れを出すまでの
数倍の工数が必要ってこと解ってないのかね〜.
565東○電気○○○:01/11/22 12:14
>>564
そうですよね。
やっぱりDQNですよね。うちの協社。
うちやっぱり定期的に極力きちんと仕事出すことが大前提になってるから、
安寧感たっぷりになると、そうならざるをえないかも。
まだ自分はぺーぺーなんで采配権ないっすけど、現場代理人になったら、
ゴキブリ服のところで働いてるばりばり協社と一緒に仕事したいなぁー。
真剣に答えてくれそう。
答えてくれたら、やっぱり金額に反映させるのは当然だしね。
なーんかうちの会社、今のご時世にあわないのんびり感あるんだよなぁー。
上のレス読むと熾烈なものがあるのにねぇ・・・・。
566名無し組:01/11/22 12:17
アースなんていらない。
567名無し組:01/11/28 20:56
このスレには、ゴキブリ野郎は来ないのね。

ゴキブリホイホイage
568名無し組:01/11/28 23:12
明日はC打ちだ。
俺は土工の土工じゃねーーーっ。
569名無し組:01/12/02 00:16
クボタのVフレックスを使った事が有る方いますか?
今回、初めて使ったのですが、部材(異種管継手等)の
納期が、人を子馬鹿にしてる様なので、
ぜひ感想を聞かせて下さい。
570だまされやすい電気屋:01/12/05 00:26
最近仕事の単価が下がり少しでも良い方に行った私がバカなのか?
でも気持ちは皆さん同じじゃないですか? 東京外神田のトーテムは最初の半年で
美味しい思いさせて最後は・・・・てな感じです
大手の仕事をしているから安心していたのに(○クルート、○サヒビール、○リンビール
、東大)など東電の指定業者ですよ 安心した僕がいけないのかな・・・
金が無いから払えないで済ませる会社 図面も書けないし 工事屋が徹夜しても
寝なくても平気で朝10時帰りは遅くても20時に帰るんだからあきれたよ
ジプトンの大きさも解からないで部長するな 9わばら○長!!
幹部が幹部なら社長もバカ一筋だよ ○橋

だから金払いの悪い電気工事屋教えて下さい 不満の会社も今後安心出来る
会社についていきたいね 皆さん。
571埼玉めおと弱電屋:01/12/05 17:11
設備屋さん、頼むから学校の改修工事で放送設備の幹線HIV-60本コアで抜いておいて
しらんぷりしないで。うちら、めおとは、2人でAM3:00頃まで調べて接続したんだよ。
そして、電気屋さんから「勘弁してあげて、ほかの現場で何とかするから」と言って
3ヶ月、今だ無し。今月の現場でなんとかしてくれよぉー!!!!!!! ・・・。
なんとかしてくれ。  ・・・
なんとかしてね。  ・・・
なんとかしてください  ・・・
なんとかしてください お・お・お願いします・・・電気屋さん。
572名無し組:01/12/05 17:48
だらだらなえ〜よ お前ら
573名無し組:01/12/05 21:03
初めて基礎打ちやることになって、スリーブ入れとか、
アース板埋めとかやるんですけど、わからないシンボルがあります。
丸の中に黒丸がある電気シンボル(ちょうど屋内配線の電話の記号みたいな)
があって、記号の横にEPとかECとか書いてありました。
これはなんですか?
◎←こんな感じで中央が黒丸のやつです。
バカにされたくないので誰か教えてください。すいません。
574名無し組:01/12/05 21:34
接地抵抗測定するときの補助接地棒だよ>573
アーステスターで接地抵抗測定するとき、測定器本体をよくみてみな

E P C って三本つなぐようになってるから。

E<->P<->C の間の距離はわかってるよな?2種で勉強してるはずだ。
ここまでいうたので、あとは本めくれば理解できるべ。
575名無し組:01/12/05 22:05
>>570

最近は汚い会社が多いね。
最初に口約束で請負金額を決めておいても、支払時には
予算が無いので応援単価しかくれない。

その後、次の現場を言ってきたので、口約束で適当に契約しといて
現場に入る段になってから「忙しすぎて受注できない」と言って
こちらからこの会社とは縁を切ってやったよ。


>>571

HPならまだしも、HIVの対照って最悪ですね。
それと、職人はタダで動くものだと思い込んでいる人の
多いこと多いこと。
このご時世、キッチリ回収しなくては生きていけないぐらい
苦しいのに・・・・

今度この設備屋にお会いしたら、配管途中のパイプの中にゴミや
ナットでも贈呈してあげといてください。
576だまされやすい電気屋:01/12/05 22:30
こんばんわ 汚い会社は最後にいたい思いするだろう 僕なんかトーテムにくらい
ふたを開けたら1日1000円だよ3ヶ月 手伝いの方には決めた金額払わなくては
いけないし3ヶ月で10万だよ・・・・毎日15時間働いて・・・・
577名無し組:01/12/05 22:34
>>574
うわー、マジありがとうございます。
なるほどそーいう事だったんですね。
ながす電線が5.5で細物だったんで、
何に使うんだか悩んでたんですよ。
ドキュソ電気屋なんで2種もってません、逝ってきます
578学生:01/12/05 22:41
協和エクシオ、日本コムシスっていい会社ですか?
579名無し組:01/12/05 22:51
>>574
図面見直したら、PとCしか無かったんですけど、
Eは本設のいずれかのアースからとるんですかね?
あとアーステスターって、僕は2つのクランプで測定するやつしか見たことがないです。
ドキュソですいません。
580名無し組:01/12/05 22:59
電気屋名乗るんなら先ずは接地抵抗計買いなはれ。
581名無し組:01/12/05 23:02
>>579
お前は電気屋辞めろ。
582名無し組:01/12/05 23:03
>>579
おとなしく木造現場でもやってろ。
583名無し組:01/12/05 23:04
でもまだお金もらえるだけマシでしょ。
俺んとこなんか、来月まとめて払うから来月まとめて払うから、
って支払い3ヶ月も遅らせてあげくに、金が無いから払えないときた。
ふざけんなって言ったら「お宅の手は仕事が遅くて、あんなんじゃ金払えないよ」だって。マジなめてるよ。
仕事が遅れたのは図面が大幅に変更食らったせいで、手直しで人区くっちまったからだ。
俺らじゃなくて設計のやつらの責任だろうに、なにが「仕事が遅いから、、」だ。
結局50万しか出さないで、残り200ちょい未払いだよ。
今じゃ開き直って「訴えるなら訴えろ」だと、マジしんでくれ、こっちは破産しそうなのに。
584名無し組:01/12/06 00:07
>>583
そういう話は共産党の事務所に持っていくといいよ。
奴らは労働者の味方を気取っているから役に立つはず。
ただし一度でもこの手を使うと、他の会社からも
二度と仕事がこなくなるという諸刃の剣。
いよいよ、ヤバイというとき意外は、お勧めできない・・・
でも、どうやら、その時のようですな、健闘を祈る!
585583:01/12/06 14:26
うちのオヤジがブチ切れて、いよいよ訴え起こしそうな感じ。
うちは3次下請けで2次の会社から金もらえなくて参ってるとこなんだけど、
これ、モメたら最悪の場合、元請けの親会社からも仕事切られちゃうかなぁ?
その親会社に相談したら全然取り合ってくれなくて、オヤジは親会社にまでキレはじめてるよ。
いま親会社の別の支店から仕事もらえたとこで、これからもお世話にはなりたいんだよね、
今この親会社から切られたらそれこそ首吊らないといけなくなるし。
泣き寝入りしかないかなぁ、、、くそーあのせいで債務整理までするハメになったのに。
あーもう。
586名無し組:01/12/06 17:23
>>579

サンワしかみつけられんかったが
http://www.sanwa-meter.co.jp/others/pdr301_body.html

E P C あるべ。

これぐらいだったら買っておくのをお勧めする
587名無し組:01/12/09 22:18
588名無し組:01/12/11 19:06
先日、第一種電気工事士の実技試験を受けたのですが、
40問中どれくらいクリアできていれば合格でしょうか。
私自身は、28問正解(70点)でした。
589CP10-1000:01/12/14 22:58
>>588
合格だと思う.....age目的レス
590名無し組:01/12/15 02:22
内線屋だが、某工場の幹線で大手が材料代だけで仕事を請け負った。
これは、その工場での初仕事なので、常駐するための営業スマイル
だと思うけど。
まあ、小さな電気屋に比べて大手は電線でも安価に入るので、
何とかできるのだろう。
幹線系の価格下落は良く目立つ。そこそこ機械化が進んでいるから
なのかも知れんが。
それと、スラブをコア貫通していると、設備屋の番頭に笑われた。
「電気屋さんって何でもするんですね」って。
何でもしなきゃ喰えないもん(涙
591名無し組:01/12/15 17:24
基礎打ちの工程から、引き渡しの直前まで 常駐する業者なんて、電気と設備くらいのもんでしょう。
そりゃ、穴掘りやったり、モルタル練ったり、はつり、コア抜き、溶接、ペンキ塗りとか、、なんでもやりますよ。
一度、仕上げ用のモルタル(ハイモル)で外灯のベースの仕上げをやってみたけど、あれは難しかった。
GLもムズイね。 さすがにクロス張りは出来なかったな。
592名無し組:01/12/15 20:22
何でもやるついでに,すでにきんでんはやっているが,軽天とLGSとボード貼り
なんかもやっちゃどうかななどと思っている.
軽天が終わらんと電気屋も細かい配線できんし,足場の問題も無くなるし
工程の問題やボードの穴や器具開口の問題も減ってくる.

ただ,工程の無い現場の場合はここがクリチカルパスになってくるし
大量に人間を一時期に投入可能かという問題も伴うが,電気屋に
とってはメリット大だと思うよ.
593CP10-3000:01/12/17 19:05
年末だああああ    駆け込み受電申し込みはカンベンage
594名無し組:01/12/18 11:25
逆に、他の業種が電気屋をやればうまく行くんでないかな。
軽天屋が天井配線 GL屋が壁配線 設備屋がセンサーの配線
その他
一般電気配線なんか今の部材なら誰でも出来る。
現に今の電気屋なんかは、電線を這わすことくらいしか
出来ない奴が電気屋です、て、平気な顔してのたまう。
595名無し組:01/12/18 19:06
7年くらい前にやった、長谷工のM2000っていう工法がそんな感じだったね。
電気屋の工事はユニットケーブルの先行配線だけやって、
間仕切りへのケーブル下ろし、ボード開口は大工の仕事。
電気屋は後で器具つけるだけ。
楽だったけど、単価安すぎ。

ユニットケーブルなら、誰でも配線出来るね。
ただ結線が絡むなら、素人にはやらせられないわ。
596ななし:01/12/19 17:15
第1種電気工事の実技試験を受けたんですが・・
午後の実技試験で失敗してしまいました。
スリーブ圧着を○でしなくてはいけないところを
小で圧着してしまいました。しかも2箇所・・これって
相当やばいでしょうか?? 教えてください先輩方
597名無し組:01/12/22 17:59
>>596
もう、だめぽ。
598ひま電工:01/12/22 23:22
電気工事業、色々工夫したつもりだが、利益が出ない
廃業を考えているが、さて、何をしたらいいのやら
599ひま電工:01/12/22 23:24
首吊りはなしね。
600ひま電工:01/12/23 14:56
なにげに 600
601名無し組:01/12/24 02:59
>>598
通信ならまだ利益でるよ
ただ測定機器が高いのが・・・
lanテスター 100万オーバーじゃ
個人では買えない
602ひま電工:01/12/24 06:49
NET関連、参入したいが横の繋がりがない。
名詞1枚で会社訪問では、ノウハウがないので
行く勇気なし。 ヘタレ
603電気屋さん:01/12/24 20:41
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、電気工事士試験会場行ったんです。実技で日本工学院ね。
そしたらなんかまっさらな道具持った奴が大勢居たんでビックリですよ。
で、よく見たらなんか金髪ガキだとかリストラ親父らしき奴が居るんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、素人で現場がどんな所か知らないで電気工事士試験受験に来てんじゃねーよ、ボケが。
電気工事士一種試験だよ、電気工事士一種試験。
なんかヒッキーみたいなのとかもいるし。「就職に有利なんで電気工事士試験受験」か。おめでてーな。
「やるぞ!」、とかぶつくさ。もう見てらんない。
お前らな、どこかの会社紹介するから修行に逝けと。
電気工事士試験会場ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
「今度落ちれば多能工(@弘D社)扱い」とか追い詰められて、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。門外漢は、すっこんでろ。
で、やっと落ち着けたかと思ったら、隣の奴が、「圧ペン貸して」とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、「圧ペン貸して」じゃあ、それでお前は実技の技能は不合格なんだよ!
大体お前、圧ペン握った事有るのか?
申し訳無さそうな顔して何が、「圧ペン貸して」だ。
お前は本当にこの職に就く気有るのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、「へへ、資格受けに行っちゃった」って言いたいだけとちゃうんかと。
工事士試験通の俺から言わせてもらえば今、工事士試験通の間での最新流行はやっぱり、
「リングスリーブ下さい」これだね。
大・中・小とも2つづつ。これが通の頼み方。
会場で足りなくなってもくれるのはスリーブだけ。そん代わり電線はくれない。これ。
で、それに「電線長さ間違えちゃった!」。これ最強。
しかしこれをやっちゃうと、重大欠陥で試験に落ちるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、「コン打ちでバイブ持ちでもしてなさい」ってこった。
604名無し組:01/12/24 21:48
>>602
確かにNET関連は、横より縦の繋がりがないときびしいかも。
でも配線は楽ですよ。系統も一系統ですし
(正確には違うときもあるが)
ただ配線は丁寧に扱ってね皆さん。
強電ばっかり触ってる方が光ファイバーを入線すると、
よく中のファイバーが折れてるんですよ。
あとが大変です。線が硬いのはよくわかるんですけどね。

605電気設備屋事務員:01/12/24 23:46
皆さん、年末年始休みはどんな感じですか?
一応私の会社は12/29〜1/6ですが、同じ年の同僚は休みなしのようです。
今浜松にいっていますが、12/30夜に現場終えた後、熊本に移動。
翌日朝7時から次の現場だそうです。
1月3週目くらいまで休めなさそうだと嘆いてました。
今はどこでもこんな感じなんでしょうか。
606ひま電工:01/12/24 23:56
そんな、レベルの低い施工をする似非電工が
最近多くなってきたように思う。
強電でも、最近のケーブル引きは検査方法が
確立してきて傷なんか付けると後日判る事があるので、
結構神経を使いますよ。
しかし、ここんとこの急激な単価の値下げにより、
工賃の安い若い電工さんを大手は使い出しているから
施工の質は確実に落ちているように思う。
関西の大手の工事会社の番頭さんは、判っていても
表面から見えなければ見てみぬふりをしてるみたい。
607割り切り電工:01/12/25 00:32
>>606
おっしゃる通り。
うちは今強気に出ているよ。安けりゃ絶対やらないな
昔は赤字覚悟の何とかがあったが今はいっさいやらん。
プライドがあるしな、そのうち職人が居なくなるよ。
職人はいい仕事をいつの時代もするべきだな。
608俺も鉄筋屋だ(三流):01/12/28 03:19
大○電気のかと〜君。  何で朝から昼の打ち合わせの時間まで
詰め所で拾い出しをしている僕の横にいるの? 他にいくらでも席は
あるじゃ〜ないか、 ナニか用かい?
そう言えば君。。。電気屋さんには珍しくいつも僕の側に居るね?
ま、これからも仲良く行きましょう。
609ひま電工:01/12/28 07:03
おっ、鉄筋屋さん出張ですか
二重筋の所、下筋出来た所で配管させてね。
610俺も鉄筋屋だ(三流):01/12/29 23:34
>609
う〜ん。。。 いいんだけどね、申し訳ないが一つ条件があります。
条件はね、ボク達は下筋を流したら結束するでしょ、そして上筋を流す
んだけど、ボク達が下筋を結束している間に配管して欲しいんだ。
それで良ければ・・・・ わがまま言ってゴメンよ。
611名無し組:01/12/29 23:44
>>610

なんて優しい鉄筋屋さんなんだろう
うちの現場にも来てくれる事きぼんぬ
612ひま電工:01/12/30 08:51
ダイリンというゼネコンの仕事をするとしてもらえるかも?
大林というゼネコンはだめだよ。
所長によると思うけどほとんど糞だね。
613ひま電工:01/12/30 09:08
今年は、赤字で無事に済んだが
来年は大赤字で出血多量で干からびてしまいそうだ。
そうならないように肉骨粉入りの安い血の滴る肉を
たらふく食べて体力を付けておこう。
614俺も鉄筋屋だ(三流):01/12/30 09:51
>ひま電工
んんん〜? 大林=ダイリンだよ。。。
ち、違うのか? ダイリンって読むんじゃないの?
それとね、肉骨粉入りの安い血の滴る肉を食べるとね、
脳が溶け出しボクの気持ちが解るよ。
そして脳の溶け出した来年の君はミスを連発、電工失格!
来たれひま電工! 来年は鉄筋屋だ!!
615ひま電工:01/12/30 12:21
誰かがダイリンて書いてたからだよ。
大林なら、今まで協調を言う事を知らない現場ばかりだよ。
所詮、道路と橋をやっているゼネコンと認識している。
箱物のような繊細なところのある現場は無理だね。
まあ、こちらもくその電気工事会社の下請けだけどね。
616ひま電工:01/12/30 12:34
脳みそですが、今でも電気屋をしている事で
中身が溶けている事は自覚してますよ。
正常な脳みそなら自殺してるかも
鉄筋屋だけど3分筋1本持つのが精一杯の
ヘタレなので、無理
617名無し組:01/12/30 12:49
そだね

おれも未だに電気屋してることを不思議に思うよ

それと、先日暇なので職安へ冷やかしに逝ってきたんだけど、
現業系セクタでどういう訳か電気屋の求人が目立つんだ。
仕事はある。
ただ、金額が安いから、坊さんクラスを投入して
やらなくちゃいけない。今の電気屋は簡単だしね。

だから、バリバリ良い仕事できる職人も稼ぎが
減っちゃうんだよ。
618ひま電工:02/01/03 08:21
誰もいないのかな まさか元旦から仕事?
とりあえず
あけましておめでとう
619埼玉だ@:02/01/04 13:52
ども、初めまして埼玉で電工しているものです。今レス全部読み終わりどこも同じなんだ
と思いました。うちの出入りの元受もキ*デ*に逝かされました。
ホント下請けは今年も何社逝かされるんだろう・・・・・
新年そうそう暗いレスでスマソ。
620ひま電工:02/01/04 21:41
正月は新しい年を迎えたと言う事で神さんに
感謝の気持ちを賽銭箱に入れた。え、お金は
ないから入れないよ。
で、初仕事だがこれが無い!!!
まったく無い!!!!!!!!!
ま、正月は31日まであるんだから、ゆっくりしようか。
621名無し組:02/01/06 17:45
>>619
き○で○でも、美味しい汁を吸える現場は実在します。
しかし、そういうところは、既存の業者が番頭と大変親密な仲に
なっていて、明渡さないだけです。
うちの県の近○会で大問題になりました。

箱物の新築はおみくじでいう大凶
最近になってき○で○に活路を見出した業者は、生贄でしかないと考えているみたい


>>620

せめてアウトレットボックスのノックアウトぐらいは入れなくちゃだめですよ。
622ひま電工:02/01/06 19:39
来年の正月は、ノックアウトに0.15工数と書いて奉納します。
623忙電工:02/01/07 00:14
き○で○と叩き愛して勝った。のはいいけど。
忙しいよー、助けてくれろ。漏れ正月休んでねえだよ。
624ひま電工:02/01/07 06:00
う うらやましい。
で 利益はでるの
工事が終わると社長が首を吊ったとかの
うわさもきいたことがあるが
625埼玉だ:02/01/07 21:24
>>621
情報ありがとうございます。元請けも逝かされちゃたんですね(うぅっ
うちは今日から現場が始まり、また1年が始まりました。
処で皆さんの現場には泥坊さんは入りませんでしたか?
うちは工具類はセーフでしたが、事務所は、パソコンその他かなりの被害みたいです
自販機も悲惨でした。毎年毎年同じように被害が出ますね。困ったもんだ。
626ひま電工:02/01/08 23:00
ドロボウ
最近、うわさで聞くことが多いように思いますね。
これも、この不景気で金回りが悪くなっているせいかな。
パソコンなんかバックアップを取ってなかったら怖いね。

皆さん、支払い 手形を貰って不安になりませんか?
今仕事を貰っているところは小さい得意先なので現金ですけど、
手形の時は落ちるまで不安です。
627名無し組:02/01/09 23:24
手形っていってもいろいろあるけど、
ゼネコンの手形は大手でもいらん
迎えにいくことになりそうなとこばかりだろ
その点き○で○くらいなら銀行もいやな顔しないゾ
628埼玉:02/01/09 23:34
ウワサデスカ?ここ10年ぐらい入られなかった現場はないですよ。
ひま電工さんこれからもレスしますのでヨロシクね
629ひま電工:02/01/10 08:02
↑ こちらこそよろしく
私の最近やってきた現場ではドロボウにあったことがないです。
仕事先が工場が多いので野帳場よりは警備がしっかりしている
事もある思いますが、
知り合いの業者さんは搬入したVAなんかをあくる日には、そっくり
盗られていて唖然としたとか聞きます。
20年位以前に自分のやっていた現場で入線した幹線をキレイに抜かれて
盗られたことがあります。あまりの手際のよさに口が開いて塞がらなかった。
たしか、かなり苦労して入れたと思います。
それを又入線したときの気持ちはやりきれないです。
630埼玉:02/01/10 23:20
工場ですか?こちらは大凶の箱物ばかりです。
工場だと露出配管が多いのかな?今、プラントの工事も少しやっていてこれから露出配管が始まりベンダと格闘の日々になりそうです
631ひま電工:02/01/11 00:00
最近は、ケーブルラックでやることが多いので昔のように
太いパイプを何本も並べて配管することがなくなってきた。
だから、並びを合わして曲げるようなことが少ないので
露出配管といってもやりがいはないですね。
昔の様に手間をかけると採算が合わないから、それなりに
なってしまう。
と、いうか すぐプリカです。

ドロボウの件ですが、はるか昔 私がまだヨチヨチの坊主のころ
親方がたいへん悪い人で仮設で撤去した電線を、さる大手のゼネコンの
資材倉庫に返しに行ったとき、帰りしなに2tのトラックがヘタル位
積み込んでそのままクズヤに売りに行ったものです。
それで、祇園で一晩飲み明かしました。それも数回
今から思えば古き良き時代だった。
(アホか、そらぁ泥棒だ)もう時効だろう
632ひま電工:02/01/11 01:09
それから余計なお世話かもしれないが
3分の鉄筋を鉄筋屋からパクッテ置いたほうがいいですよ。
露出配管の曲がりの型あわせに何かと重宝しますよ。
(また泥棒かよ) ごめんね鉄筋屋さん
633電気ya:02/01/11 21:09
九州からだけど
こっちは、忙しいよ!
応援ほしいぐらい、だけどお金ないけどね
幹線のCVT100はかり間違った
たんね〜〜
634ひま電工:02/01/11 21:38
Bスリーブでジョイントしてパイプの中に押し込む。
バッチグー
高圧はだめだよ。
買いなおそう。 ケーブル代 そらしらん。
635埼玉だ@:02/01/11 22:11
>>ひま電工いろいろやってるね・・・・・。
痔様たちがよく弁当箱にくず線詰めて帰りに一杯やった話はよくきいたよ。
>>電気yaご愁傷様です。
636ひま電工:02/01/11 22:32
その時の親方は幹線のくず線なんかは土方のおっちゃんとか
おばちゃんに挙げてました。そうして仲良くして現場をうまくおさめていた。
というか細かい小銭集めはしなかった。
やるときは、どーんとやって皆で飲みに行ってきれいに使うと
いうやり方で今の社長とか言うタイプではなかった。
その代わり仕事はまさにハチャメチャだったけど、面白かったよ。
鉄筋屋とか仮枠大工とかと、体を張った喧嘩なんか結構あった。
もう今は、いないタイプの人だったよ。
637忙電工:02/01/11 22:42
屑線や空ドラム売って飲みに行けたのは昭和の昔、
いまや屑線ボテ屋へ持っていっても『あ、そこへおいといて』だかんね。
もう分別するのも馬鹿馬鹿しいし面倒だからダストボックスへ。
で、立米1万の処分費払ってる(w。
638ひま電工:02/01/11 22:53
ほんとに安くなったね。
幹線の屑線を建築のパレットにほかすと建築屋に怒られた。
値段がついている時は黙って持って帰ったのに。
639電気ya:02/01/12 20:30
電線売って一杯なんてもうなくなったよね
皮剥かないとやすいもんね
ってゆーか、最近残業しなくなったよね?
640名無し組:02/01/12 21:07
うちのとこの元請の番頭は、幹線の場合は支給なので、いつも超多めに電線を買いやがる。
それを売って、利益は独り占め。
現場で残線処理や運搬させられる者の身にもなってくれよ。
その価格分が我社の支払から引かれていると思うと・・・
641埼玉だ@:02/01/12 23:29
>>640
もしかしてその元請けって言うのは・・・・・。
***設?
642ひま電工:02/01/16 13:15
>>640
入線のとき現場にトラックを停めておき、
入線→位置決め→切断余った線を細かく切る→トラックへ→
仕事終わる→売りに行く→皆と飲み屋へ→仕事の達成感→満足
あくる日、元請の番頭に屑線の事を聞かれたら
あなたは素晴らしい、みんな長さはピッタリだったよと言う。
これですべてオッケー
643名無し組:02/01/16 20:15
タケデンと小川ってどっちがメジャー?
644名無し組:02/01/16 20:35
>>643

どっちもどっち
やっぱり、日本電商かな〜

電線を買うとき、電線商社と電材屋から見積とると、
電線商社の方がバリバリ安かった。
電線商社と取引開始すると、他所も含め電材屋から取引して
もらえなくなって一苦労。
けれども、抜け駆けして材料売ってくれるところもあったりする(藁
645俺も鉄筋屋だ(三流):02/01/16 20:58
トコ、トコ、トコ。 ないなぁ〜? ドコいった?
       トコ、トコ、 んん〜?  ない?    
おっ! 電気屋さん! この辺にあった3分の鉄筋しらない?
知らないならいいよ。 
ブツブツ だれだよ〜 勝手に持って行くの ブツブツ
646名無し組:02/01/16 21:57
充電ドリル盗んだ人は速やかに返却してね
647ひま番頭:02/01/17 01:10
はじめまして。
流し番頭の「ひま番頭」です。
ご挨拶がてら
>>627
き○で○ は1次下請けにはオール現金払いです。
ま、それが唯一の魅力なんだけど・・
き○で○ の手形なんて、見たことないですよ。
648名無し組:02/01/17 05:48
>>647

に、しても、一次下請は、長い手形が好きなところが多い
最近延びたので、気をつけなければ。
649ひま電工:02/01/17 06:57
>>645
ドキ、私は知りませんよ。
そういえば、さっき、うちの若いのが手頃な長さの
鉄筋をトラックに積んでいたような。
他の現場でパイプ曲げの型にするとか言っていたような、
でも内緒にしておこう。決して私は指示をしていませんよ・・・

お、ひま仲間 登場か。
その内ひま社長まで登場したりして

き○で○は、一次下請けが二次下請けに手形で払うと
現金で払うように指示をしたことがあります。
これが絶対的な利点で幾ら安くても下請けは、
ついていくのです。
650俺も鉄筋屋だ(三流):02/01/17 21:27
>ひま電工
そうか〜 知らないか〜
て、事は・・・・ラス屋か、設備か、はたまた大工だな?
よ〜し、打ち継ぎ部のラスがナニで止めてあるか確認して、そのあと
べランダのR部分がナニで止めてあるか見てこよ〜っと
ありがとね、電気屋さん。
651電気ya:02/01/18 11:35
パーテイション間仕切りマジでウザイ!!
軽鉄でしてくれYO
着いとく暇ない
652ひま電工:02/01/18 22:32
電気屋さん このスレ下がりやすいので
がんばってレスしてね。
仕事は頑張らなくてもいいから

で、age
653名無し組:02/01/19 02:44
レーザー使ってる人いる?
654埼玉だ@:02/01/20 15:12
レーザー?墨だし器のことですか?
たこ意図と尾森でできてるやつ?
655ひま電工:02/01/20 16:06
レーザー 持ってますが昼間の屋外とか、屋内でも
明るいところでは使いもんにならない。
使う場所を結構選びますね。
キュービクルのベースの取り付けなんかは望遠鏡でやってます。
屋内で分電盤なんか付ける時は手軽でいいです。
656埼玉だ@:02/01/21 18:27
最初のレーザーはポイントを上げるだけだったけど、今のは、縦、横、が出るよね
出始めのころはとても値段が高くてもー大変テ感じだったけど今は結構安いのもあるよね
657名無し組:02/01/21 20:15
どこのメーカーがいいですか?
658埼玉だ@:02/01/21 21:06
>ヒマ電工
新板できたみたいだね?引越しするときは声かけてね。
659ひま電工:02/01/21 21:28
メーカーよりも、自分の使用目的を考えて選べば
いいと思います。
あまり多機能なのは故障しやすいし、修理も高く付くから
バランスを考えて低機能の製品から選んでいけば?

>新板できたみたいだね?引越しするときは声かけてね
ドコニ? nigiyakasini ikimasu hontoni HIMANA YATU
660ひま電工:02/01/22 14:27
建設住宅業界 板に新スレッド立てました。
皆様の参加をお待ちしております。
661ひま電工:02/01/23 22:57
どっかのアホが変な書き込みをしているので
こちらも再開したいと思いますが、皆さんのご協力を
願いまして 何でもいいですから書き込んで下さい。
662名無し組:02/01/23 23:03
■■■■■■   お 願 い  ■■■■■■
この度、本来学問カテゴリである土木・建築板より業界関連スレを分離独立し
「建設・住宅業界板」が新たに設立されました。
つきましては、業界関連スレに関しては引っ越しをお願いしております。
ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
http://money.2ch.net/build/    


663ひま電工:02/01/23 23:08
■■■■■■   お 願 い  ■■■■■■
この度、本来学問カテゴリである土木・建築板より業界関連スレを分離独立し
「建設・住宅業界板」が新たに設立されました。

つきましては、業界関連スレに関しては引っ越しをされますと
この板がさびれて さみしくなりますので

より一層の書き込みをお願いして
ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

一人寂しいアホより
664名無し組:02/01/23 23:10
>>663
というか、本当にそういう態度をとられるなら
削除依頼もやむを得なくなってしまいます。

なんとか住人の協力を願いたいのですけど。
665 :02/01/24 15:55
>>664
20番以下のスレ開かないけど・・・
666名無し組:02/01/24 22:56
age
667ひま電工:02/01/29 06:07
age
668 :02/01/31 00:02
ここは下がるのが遅いな....うかうかしてるとまたagaる....ぷぷぷ
669かんさいてっく:02/02/04 12:30
かかってこい!!きんでん!この、もんでんが!
670かんさいてっく:02/02/04 12:31
うそ。
671名無し組:02/02/05 00:13
age
672名無し組:02/02/11 23:43
age
673名無し組:02/02/12 20:34
またあげてみよう
674名無し組:02/02/12 20:37
電気屋さん生きてる?

うちの近所の電気屋さんは...最近見かけない!
675名無し組:02/02/13 01:45
全員、転居したYo!
676名無し組:02/02/15 23:04
age
677名無し組:02/02/15 23:24
負けずに行こうぜ!電気工事
・・・・なんてセンスのあるタイトルだろう。
なんかコードみたいな物を引っ張りながら
おえぇーー!おぇええーーーー!おえぇーー!おぇええーーーー!
って2人で奇声をあげてる職種でしょ?w
678ひま電工:02/02/17 03:37
ちがう

せ〜のぅ

こうです。
それから、二人とは限りません
多いときは、10人以上が、一本のロープに
たかっています。
健康のため、あなたもどうです?
胸いっぱいに息を吸い込み大声で

せ〜のぅ
せーのう
680名無し組:02/02/28 17:26
■■■■■■   お 願 い  ■■■■■■
この度、本来学問カテゴリである土木・建築板より業界関連スレを分離独立し
「建設・住宅業界板」が新たに設立されました。

つきましては、業界関連スレに関しては引っ越しをされますと
この板がさびれて さみしくなりますので

より一層の書き込みをお願いして
ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

一人寂しいアホより
681名無し組:02/03/01 21:04
age
682ペーパー電工:02/03/10 00:23
現役の人に質問
電工一種ですか?
私は、二種で工事した事がないのですが、実務経験が、もうすぐ5年なので
(会社は私の名前で仕事を取ってます)
今度、一種に受験しようと思うのですが
転職した時、ペーパー免許でも一種の方が待遇がいいのですか?
今は、電気関係の仕事なのですが、電気工事関係ではありません
683ペーパー電工:02/03/10 00:25
ココは移転なんですね
新スレに行きます
684名無し組:02/03/10 00:38
つうか電気工事ってそこそこ頭いいだろうにこのスレ見てるとドカタとたいして雰囲気変わらないぞ。
685名無し組:02/03/17 16:05
電気土木なんか 土方そのものだよ
多分 頭は軽い
686名無し組:02/03/18 20:39
管理ってるけど最近書類関係がキツくなってきてタイヘンです。
公共がらみだと請負金額少なくても書類の量変わらず。
組下だと専任じゃないとこが多いから何件も預けられてこなせねっちゅうの。
でもトータル売上金額で1人頭の管理する金額で見られるからカンケーない。
後期の長いデカいげんばに入ってたほうがイイな。
同士よ。どう?
687名無し組:02/03/23 11:22
下請けが土曜日だから仕事ができないといってるよ
688名無し組:02/03/24 09:06
なんで毎日毎日ボックス付けてPF管立ち上げなきゃなんねーんダヨ!!
まだ一年生ですが、転職したほうがいいかな?
なんか立場ひくいしね・・・
689名無し組:02/03/30 06:55
そんな あなたは土方が似合います。
690名無し電機工業:02/04/08 15:52
仕事がなくて暇だぁ〜
月曜だというのに半分遊んでいます。
691age:02/04/08 20:20
age
692名無し組:02/04/08 22:51
>690
半分でも仕事があれば良いです。

単価を下げれば仕事はありますよ !

ここでがまんが男だ !!!!! (笑)
693ウチは電気屋ではなくて電器屋です:02/04/11 23:32
時々依頼が来るコンクリート車庫建築現場での電気工事。
コンセント・インターホン等の配線用にCD管を設置したり
電源ボックスを付けたりしますが、いつも現場の職人の
態度にウンザリです。
普通に話ができる人は滅多にいない。取り付け位置などの事で
色々と聞いても、とんでもなく機嫌の悪い顔で答える。
しかも、文章ではなく単語で。
気軽に話せるような状況ではない。
施主には悪いがこのような状況なので、いつも電気工事はいい加減な
ものになりがち。施主の意見もおそらく反映されていません。
そろそろ我慢できなくなってきたので、仕事を断ろうと思ってます。
同じような仕事をしている方、どうですか?
建築現場の職人ってみんなこんなもんですかね?
ちなみに私の店は電器屋(家電品販売)で、電気工事の免許は持ってませんよーだ!
694名無し組:02/04/12 01:09
電気工事の免許は持ってなくても電気工事は
できますよ。 黙ってれば !

日曜大工に行けば配線器具とかVAとか売ってるもんね。

施主に事情を話して、その仕事を断りなさい。
キッパリと !!

このヒマなとき他の電気屋さんが喜んで後やります。
695名無し組:02/04/17 12:52
<業務上過失致死>ピアスで感電死 作業現場監督を書類送検

 東京都新宿区で昨年11月、ビルの改修工事中に作業員が耳にしていたピアスを通じて感電死する事故があり、
警視庁は17日までに、安全管理に問題があったとして現場責任者を業務上過失致死容疑で東京地検に書類送検した。
事故は同6日、電気工事会社社員(18)が、変圧器の電線にピアスが触れ感電、間もなく死亡した。(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020417-00003045-mai-soci

660000Vの活電部に耳が触れるくらいの距離で作業してたのか
脳が一瞬でやられてしまったんだろう、、、ああ恐ろし
696名無し組:02/04/17 13:29
>660000V

ネタ?
6600Vの間違いか?
697名無し組:02/04/17 14:34
>>1
こんな職場絶対いやだー!!
まさかやってるの大卒じゃないよね?
698名無し電機工業:02/04/17 19:25
>>697
俺は大卒でやってるが何か?

699○○電工:02/04/17 21:58
やっぱり圧着端子はニチフだよなあ。
700名無し組:02/04/17 22:19
>>699

禿同

Y端でも先が堅いので、端子台にかます時、変形しなくて楽
701名無し組:02/04/18 09:59
700番ゲットでちか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧∩∩      (´⌒(´
  ⊂(・∀・,,)っノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ

残念、逝ってきます。
702名無し組:02/04/18 10:44

ゲットするには時間が違いすぎ(笑)
703名無し組:02/04/19 00:11
下請けがちょっと頭悪すぎ。
朝会社に来ていきなり一言

下請「盤どうするんだ?」
俺 「どうするんだって、なにが?」
下請「何がって、盤だよ盤」
俺 「盤がどうしたんだよ?」
下請「あんた責任者だろ?それくらい分かれよ」
俺 「…」

どうやら現場の担当者に盤の位置を変更すよう言われて、
配管のルートを変更しなければいけなくなったらしい。
だから、電線管の追加発注をしてもらいたかったらしいが
「盤どうする」とだけ言われても分からないんだが。

そいつは、いかにもDQNな風体の人物だが
学校を卒業する前に、せめて日本語習ってくださいと言いたい。


704工員:02/04/19 16:01
>>703
君が現場の責任者ならその位解かっておいて下さい。
705名無し組:02/04/19 17:59
>>704
アフォ?
「盤をどうする」の言葉から、
盤の移動
盤の仕様変更
盤が予定と違う
盤の据付日の決定
据付の作業員の割り当て
その他いろいろ。
責任者はさまざまな状況を考えて対応しなければいけないので
質問をされたら上記のような事を思いつくわけだ
だから下請けの「電線管」だけを分かれというのは無理な話
706名無し組:02/04/19 18:19
>>704
そんな時間にネットやってるお前って カタリだろ?
707名無し組:02/04/19 19:23
今週もKYK出すの忘れた…
708DQNな風体:02/04/19 23:30
>>705

あんたもアフォだわ



普通、現場のことを把握していると、「盤どうする」だけで、推測できるだろ?
更に、場所移動となれば、配管の移動が一番大変なことぐらい理解しなくちゃね。

おまけに、職人が言っているということと、現在の工期の時点と、事の重要性から
あんたの言っていることの大半は消去できると思うぞ。

こういう奴に限って、ろくな施工図も書かずに、「言わなくても常識」と抜かして
手直しをたっぷり出す嫌なタイプの奴が多い。
現場の把握もできず、ツーカーで会話できない奴と現場組むと、
手待や無駄な作業が多くなるから、願い下げだね。
709名無し組:02/04/20 14:11
>>708

( ´,_ゝ`)プッ
710名無し組:02/04/20 14:28
>>708

( ´,_ゝ`)プッ
★★★負けずに行こうぜ!電気工事下請け!★★★
のスレでも立ててろ
711名無し組:02/04/20 16:53
>>708

( ´,_ゝ`)プッ
712名無し組:02/04/20 23:07
703さんへ
打ち合わせをきちんとしましょう
責任者なのに盤の移動を把握していないのは
かなりまずいです。
あと責任を下請けに押しつけるのだけはやめましょう
嫌われます。
713(゚Д゚)ウマー:02/04/20 23:37
>>712
打ち合わせや意思の疎通も仕事のうちだね。




それにしても
>>708

( ´,_ゝ`)プッ
714 :02/05/01 18:31
age
715名無し組:02/05/01 23:16
>>708
最後の4行が最高です。


( ´,_ゝ`)プッ


716254:02/06/04 15:54
電気工事ってぶらっく?
717名無し組:02/06/04 16:08
>>716
BOBBYなんでお前って臭いんだろうな?
やっぱ、仕事知らないくせに知ったかぶるからなんだろうな。
718254:02/06/04 16:25
254は、消し忘れです。
現在大学電気電子4年ですが。
719名無し組:02/06/04 17:25
>>718
どこのスレの消し忘れだ?
720名無し組:02/06/04 17:25
140 名前:うけひろし 投稿日:02/06/04 16:16



なんで学問版に粘着するんだ!建設業界版に逝け!
721名無し組:02/06/04 20:47
どこの電設会社がいいんですか。
7224年:02/06/12 20:52
来年から、お世話になります。
かわいがってください。
723名無し組:02/06/12 22:38
と、ゆうことは内定したと
やめたほうがいいとはゆわないが
インフラ系いったほうがいいと思いますよ
724暇なし金なし女なし:02/07/12 18:30
電気工事屋は行かないほうがいいと思います。
いくなら電力の方がいい基本的に日本の工事関係はよくない請け負け業だし
今の若者には向かないと思います。
代人はつらいぞ!
725名無し組:02/07/19 23:42
暑いですね。
汗をかきますね。
感電には注意しましょう!
726722:02/07/25 03:02
代理人ってそんなにつらいんですか。
私は、電力にいけなかったDQNなんですが。
727名無し組:02/08/03 02:22
728名無し組:02/08/18 17:14
>726
発狂する人もいる、
箱屋のヤーサン監督に囲まれて楽しい思いする、
 
2、3年やると他人にどんな理不尽な事を言われても
動じなくなる、

不動心が養われる。

宗教的悟りを得る。 
729電気業者:02/08/18 22:57
今のインターホンはアース線必要だし、CPEVで3ペアないとダメという。メーカーはアホか!そんなインターホン作るな!それに配線終わってから言うな!
730名無し組:02/09/25 11:08
VAは方言です
731名無し組:02/09/25 11:24
電圧と電流の積だと思ったヤシは正直に手を上げろ。
732コギャルとH:02/09/25 11:27
http://tigers-fan.com/~pppnn

http://my.post-pe.to/tthujk/

  中高生とHな出会い
    即アポ即H出来る
   超最高なH&Hが・・ 
733名無し組:02/09/25 12:29
皆に聞きたいのですが、東芝の照明器具は松下の照明器具と比べて不親切に思えるのは私だけかな?
今日も厚鋼パイプで露出配管。もう飽きた〜
734名無し組:02/09/25 12:56
私のところでは、ケーブルカッターヘッドや圧着ヘッド等様々なものを脱着出来る電動式油圧工具のことを「ロボコップ」と呼んでいます。
735名無し組:02/09/27 13:54
>730
ボルト アンペア
736jomon ??A5JOMonn2c:02/10/06 17:56
pom
737jomon ◇A5JOMonn2c:02/10/06 17:56
うき
738名無し組:02/10/14 14:19
 
739名無し組:02/10/15 00:32
>>708
まあ同意接げ
740ふざけんな:02/10/29 01:00
おまえら本当に電気屋かよ?
どーせ、2種の筆記受かって、技能受からねぇ〜奴らだろぉ〜?
しったかぶんじゃねぇ〜ゴルァ!
741ふざけんな:02/10/29 01:03
>732
死ね
742ふざけんな:02/10/29 01:04
>733
オマエもダメなやつだな。
ヤマギワのが不親切に決まってんだろ!
743ふざけんな:02/10/29 01:06
>734
ロボコップ?
遊びじゃねぇ〜んだよ。
給料泥棒!
744名無し組:02/10/29 23:40
電検3種でメシ食えますか?
一匹狼で
745名無し組:02/10/31 22:52
ムリ
西成なら食える(関西)
746電業舎:02/11/09 00:37
今週は、増改の現場で天井裏よう入った。鼻の中真っ黒。参ったのは、小動物の
ミイラ化した屍骸。氏まで干乾びでした。先輩のスズメ蜂の巣よりましか。
楽しいぜ。内線電工。高圧から外線まで、なんでも出来るぞ。
747でんこちゃん:02/11/19 00:15
>>742
よく知っていますね
ヤマギワ最悪
デザイン重視で、電工取り付けなんて考えていない
シャンデリアつけるだけで半日だぞ(笑)

まだ東芝 松下マンセーだよ
あとダイコーもイマイチだなあ

でも東芝 松下は、あまり値引きしないから
同等品ということであれば
無理やりオーデリク 大山照明使って
大量に買うから20−30%で入れろと言わないとツーでないなあ

あと神保の配線器具も大量仕入れすれば安いぞ
ただし神保使うのは、都営住宅に限る。
748でんこちゃん:02/11/19 00:15
あと一番安くてお勧めは、
ラッキーかなあ
749名無し組:02/11/27 00:53
ぼびーこれもかよ・・・
750せーのそーれ:02/11/27 21:21
はじめまして 横浜の電気屋れす。
質問です。高圧の端末処理の資格についての問い合わせわどこにすればいいのですか
東電が実施してるのかな?その他詳細解ればおしえて
そー言えば電気工事井戸端会議っていうスレなくなっちゃたの
751せーのそーれ:02/11/28 19:19
このスレいきてんの 一日たっても変化無し  つまんねー
752名無し組:02/11/28 20:52
視人に梔子
753名無し組:02/12/02 18:02
 
754誘導:02/12/02 18:10
>>751
・・・電気工事町内会 井戸端会議所三号室・・・
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1030887817/l50
755名無し組:02/12/07 16:05
私は現在大学の電気電子工学科の3年なんですが、
電気設備設計の就職に興味を持っています。
どう思いますか?
756名無し組:02/12/07 17:07
電子、あるいは、配電関係を目指しなさい。
建築電気設備に拘るなら、メーカーの技術部門がお勧め。

もし、真剣に建築電気設備を極めたいなら、
コンサル的な会社も良いですね。<あんまないけど
今後、設備の高度化やリサイクル社会の到来により、
自分で考える技術者が優遇されます。
現状の建築電気設備の設計は、高度にマニュアル化されており、
ほとんどの作業がつまらないルーチンワークです。
各種ソフトウェアが充実すると、技術者は必要なくなるでしょう。
今の業界ではなく、将来を見据えなさい。
757名無し組:02/12/07 22:14
ありがとうございます!九電工ってどうですか??
758名無し組:02/12/08 16:34
耐火処理ばっかやらされてもううんざりだよ
と言うわけで10t車のトレーラー運転手に転職します
759名無し組:02/12/09 00:24
ユアテックまんせ〜
760名無し組:02/12/09 09:15
>>757
九工ったって色々あんだろ?
直営班の電工さんから、送電のシステム計画まで。
あんた、マラソンは得意?
マラソンでなら入れるかもよw
761現場代理人:02/12/09 11:04
現在、施工管
理の仕事をやっているものですが、一般材をもたないで、手間受けする、職人さんを
どお思いますか.私は材料の段取りで忙しくて、施工図、打ち合わせ等の時間がありません。
良いアドバイス頂けないでしょうか。
762名無し組:02/12/12 20:00
>>759
ユアテックってなんじゃ?
763名無し組:02/12/12 20:59
旧 東北電気工事
764名無し組:02/12/14 00:55

欧米の厳しい認可基準をクリアした信頼性で今大人気のダイエットサプリ「曲美」を
どこよりも安い超特価でご提供しています。
1日わずか1カプセルでスリムアップできる安心楽々ダイエット!
超強力漢方バイアグラ「威哥王」、「蟻力神」をどこよりも安い特価でご提供!
緊急避妊薬(アフターピル)や低用量ピル「マーベロン」、抗鬱剤プロザックも超特価!
髪の毛で悩む貴方にはあの101の最新版101G、ダーバオであきらめていた髪もフサフサ!

http://mailiam.net/ultimateshop/
http://ultimateshop.jpn.ch/
http://urlto.net/ultimateshop/
(上記3つの内繋がり易いものからいらしてください)
765元現場代理人:02/12/15 00:26
>761君
それが現場代理人なのだよ。
材料もてない位、下請けさんへの請負が安いということ。
電気の現場代理人なんて本当に最悪だよ。
図面書いてるなら、職人さんに材料拾ってもらいなさい。
君も代理人なら契約書の内訳みて、工程みて、材料なんか頼んじゃえ、
最後に帳尻あわせりゃいいんじゃん?  がんばれよ
766名無し組:02/12/25 20:38
 
767名無し組:02/12/30 19:16
 
768名無し組:03/01/03 14:54
 
769名無し組:03/01/04 00:46
電気屋さん!
照明器具ってメーカーカタログの何掛けで入るもんでしょうか?
770名無し組:03/01/04 01:39
自分他業種だけど、どこかで聞いた話では
だいたいカタログの7割引くらいで手に入るってのをどっかで聞いたような気がする。
771名無し組:03/01/04 06:40
>769君
半値半がけ2割引で入るぞ!
不思議だよな〜?
77230歳後半の男:03/01/04 20:29
電気工事に携わっている先輩方、是非とも相談にのってください。
私は某製造業にて15年間ほど勤めてきました。
が、訳あって退職し今後は室内電気工事に残りの人生を賭けてみようと思っています。
しかし求人自体がほどんど無い上にあっても経験者のみです。
例え専門学校にかよったとしてこの歳では採用は無理でしょうか?

 聞くは一時の恥と思い、ここに来ました。
皆様、返事をお待ちします。
773ひま電工:03/01/04 22:23
前職の職種によってかなり変わりますが、建築にまったく関係の無い
職種からの30歳後半からの転職はかなり難しいと思います

取り合えず体力勝負の世界です

現代人なら資格さえお持ちなら出来ますが・・・・・
これでも体力勝負の部分ははずせないのが現実です

追伸   古巣がまだ残っていて嬉しいです
77430歳後半の男:03/01/04 22:50
>>773
体力なら自信はあります、20才代の人達と互角に動き回ってみせます。

問題は経験がまったくない点なのは我ながら承知しております。
本を読んで見たんですが、難しい仕事ですね。
ところで、
>追伸   古巣がまだ残っていて嬉しいです
ってどういう意味ですか?
773さんの勤め先が倒産しちゃったという意味でしょうか?
だとしたらお気の毒でしたと言うほか無いです。

775電気屋39歳:03/01/05 00:15
>>774
このスレのNo50あたりから読み返してみ。
日付とハンドルネームみりゃぁ意味が判るよ。

ひま電さん
一応フォロー入れときます。
冬の京都はさぶいでしょうが、
今年もがんばりましょう。
776名無し組:03/01/05 00:23
けい
777電気屋39歳:03/01/05 00:39
777もらい
778名無し組:03/01/05 03:01
>771
半値半がけ2割引ですか、、、。
わーい。
779ひま電工:03/01/05 10:20
>774
それなら、取り合えず二級電気工事士の試験のテキストを購入して
下さい。それで電気工事という職種のあらましが判ると思う
専門学校に行くのは私なら勧めません
30歳後半は職人になるには遅いから、少しでも早く実戦で
技術を覚えたほうが良い

今からこの職種に入るのならかなりの困難が待っていると
思いますが、 がんばって下さい
780名無し組:03/01/06 20:16
2種電気工事士の実技の勉強は
就職してからでないと無理でしょうか?
今私は学生です。
781名無し組:03/01/06 20:22
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
782ひま電工:03/01/06 22:37
>780
学生でも、それほど壁は高くないと思います
技術的には基本が出題されているだけですから
時間的にかなりあせる部分があるようです

学科は取れて当たり前だから無視ね!
783名無し組:03/01/06 22:45
大体、数ヶ月に一度パテント料が支払われていたのですが、
大仁田さんは。ときにはその半分の500万円を持って行ってしまします。
大仁田さんはどこの興行に出ても。「客が入ったのは俺のおかげじゃ!」と言い。
毎回20〜30万のギャラを持ってゆくのです。
前項でポーゴさんのギャラが破格だったと書きましたが。それでも1試合8万円です。
私たち程度の団体ではまったく考えられない金額でした。★故荒井氏著「倒産FMW」より抜粋
□自殺についての詳細はこちら
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/battle/may/o20020516_40.htm
http://www.nikkansports.com/jinji/2002/seikyo020517_2.html
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2002_05/2t2002051704.html
荒井元FMWプロレス団体社長を自殺に追い込んだ
大仁田議員に清き一票おながいします!
http://kenji03.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/kage/votec.cgi
784名無し組:03/01/07 18:28
電気工事屋なんて先行きくらいぜ、早く辞めちまいな。
地方は特にだめだ。
785山崎渉:03/01/11 16:13
(^^)
786質問魔:03/01/13 16:47
はじめまして。 電工歴2ヶ月の超初心者です。
質問1.CVとCVTの違いがよくわかりません。
質問2. 松下電工のコンセントやSWって現場ではほとんど定格15Aの品を使いますよね?
     しかし 過電流遮断機は20Aのものを使ってます。 ってことは16〜19Aまでは流れるってことになりますよね?
     そうなると配線器具がもたないのでは? 

是非おしえてください。おねがいします。
787名無し組:03/01/13 21:41
Tはトリプレックス
三相用に3本撚ってあんのがCVT
物はCVと同じだが、本数が違う。
CV⊃CVTってことだ。

過電流の話しは面白いな。
正直、漏れには分からん。
定格電流≠許容電流なので、19Aが流れたからって、即あぼーんする事もないだろう。
時間が経てばその内落ちるという事か?
それでもレアショートなどで流れつづけるのは気持ち悪いな。
配線器具はまだマシだが、コンセント以降の平行コードなんかには許容電流が7Aなんていうのもある。
こう言うコードは、遮断器では保護出来ないってこったな。
ま、代わりに負荷に適正なヒューズが入っているはずだが。
788名無し組:03/01/13 21:42
あげ
789名無し組:03/01/13 21:43
業界板に応援たのんだからちょっと待ってね。
790名無し組:03/01/13 21:44
あ、レス付いてた。
787スマソ。
791ひま電工:03/01/13 23:16
定格電流というのは一定時間流し続けても異常は生じないと言う意味で
過負荷の状態ではないです
ですから時間が短ければ少し位の定格オーバーは直ぐに事故につながる事は無いです
後、これからが難しい、これから調べてみますが文章に私ではうまく書き込めないと思います

あらゆる電気製品は、それが正常に働くことを前提に定格が決められています
異常時には安全装置が働いて電気を遮断する構造になってます
正常な状態で使用していれば保護回路が働いて事故は起こらないように製品も
工事方法も法律で決められています

CVTの事は>787の回答されたので省略させてもらいます

しかし、これを文章で書くのは長文になりすぎるので私では旨く書けないです
どなたかヘルプ!!!!!

792ひま電工:03/01/13 23:39
検索したら、こんなのがありましたので見て下さい
>http://www.eccj.or.jp/he_qa/elec/d0006.html
>http://www4.justnet.ne.jp/~bekkann/dengi000.htm

そう言えば、こういう事は当たり前だという事で、調べたことが
今まで、なかったです
793電気屋39歳:03/01/14 00:37
いつだったか、お客のおとーさんが
延長コードを2本持ってきて、
そいつを一つのWコンセントに差込み、
「こっちのコードで15アンペア、」
「もう片一方のコードで15アンペア」
「合計で30A使えますよね」
って言うんですよ。
そりゃぁ、コードの取り説には
”このコードは最大15Aまで使用出来ます”
って書いてあるけど、同じコンセントに差して使っているんじゃ意味なし・・・
しかもアンタん家、単20Aのアパートじゃん・・・
おとーさんの理論で計算すると、その延長コードを15連結すると
150Aまで使っても、ブレーカーは落ちないらしい・・・
すごい理論だ!!
794設計君:03/01/14 00:50
786さん内線規定を読みながら設計図を見るとなぜだか
わかると思うよ。
795名無し組:03/01/14 01:36
普通は一回路15A以内になるように計算して配線するから大丈夫。
796ぷっか:03/01/14 02:16
ビルメンから電気工事業界に転職したいのですが、何から勉強すればいいのですか?
電工2種だけの未経験の25才でもだいじょうぶでか?
仕事内容などいろいろおしえてください
797ひま電工:03/01/14 07:51

出来れば、こちらのスレに書き込んだほうが良いと思います(宣伝)
>http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1042020163/l50
このスレの過去ログも読んで下さい
798質問魔:03/01/14 21:48
>>787,そして ひま電工さん、ありがとうございます。
質問2に関してなんですが、短時間なら定格を超えても大丈夫、ということですね。
しかし長時間15Aを超えてしまうとどうなるのか? 知人の職人に聞いてみたんですが
コンセントの一部が溶けてしまう、とのことでした。 本当なんでしょうか?
 さて、質問3です。 また許容の話なんですが。
 田舎の一戸建て住宅や古いアパートになるとメイン(漏電ブレーカ)を設置してない家が
まだ結構ありますよね。 そのうえ引き込みの幹線が2.6の2心なんて家もあります。
このような場合、メイン(漏電ブレーカ)なしで どうやって幹線の許容電流を守ってるんでしょうか?
    
799名無し組:03/01/14 22:11
古い家でもリミッターは付いてんだろ?

あと、コンセントはそう簡単に溶けないと思うぞ。
電圧降下を起こす場所、つまり、電力を消費する場所で発熱するよな。
差し込みの接触抵抗が増えてるとか、ホコリでトラッキングが起きてるとか、
速結端子やネジが緩んでるとか、そう言う場合以外はコンセントに害はないと思われ。
800名無し組:03/01/16 13:36
>>798
そういう家ハッケソしたら8月頃に営業に逝ってELBの取付を勧める
そして工事。そのあとに漏電ブレーカー取付強化月間(8〜10月)に
組合に申請して補助金(1家あたり1000円)をもらう ウマーーーー
801新人:03/01/18 09:38
露出のスイッチなんかだと15A以下でも熱くなることがあるよ。
低力の40W*2を8つかけるともうやばそうな雰囲気。
現場事務所プレハブの話だけど、客が不安がるので6つまでにしてる。

リミッター云々の話って東京電力管内でしょ。
この辺じゃリミッターなんて見たことないよ。
メインが2P1E30Aで、一次側からブレーカー増設〜さらに渡りで増設なんて
家があるけど、幹線の許容電流なんて考えてない雰囲気。
でも不思議となんの問題もなかったりするんだよなぁ。

802名無し組:03/01/18 10:11
リミッターだろうが契約ブレーカだろうが名前はどうでもいい。
メインの1次側から取ったら逝かんだろ?
検査後に改造してると思われ。
つーか、保安協会がやる定期点検で指摘されないのか?
803新人:03/01/19 22:32
それがちゃんと保安の最近のシールが貼ってんだよ(藁
804名無し組:03/01/24 10:19
>>798
コンセント単体では15Aの定格となっていますが
コンセント回路というものは基本的に単独の配線では
ありませんよね 一般住宅では3個〜5個程度では?

定格電流が15Aを超えるような機器の場合は
単独の配線となっています(厨房用とかコピー機)

ひとつのコンセントから蛸足で配線をして
そのコンセントの大元で15Aを超えたとしても
20A程度で燃えることはないと思います
ただ30Aとかの遮断器がついているとコンセントが
いかれると思いますよ

CVとCVTの違いについては
太物のケーブルになればなるほどCVTの方が
許容電流が大きいし扱いやすいと思う
ただ 径も若干大きくなります

あと防爆工事などでは使いにくかったりしますけどね
805漏電工:03/01/25 19:50
最近は38助以上のCVを使わないなー
CVTの方が引っ張りやすいからいいけど。

他の地域はリミッターってあるんだな
むかーしの家に水色っぽいブレーカが付いているのを見るけど
それとは関係あるのだろうか?
806無線は不安定:03/02/03 11:34
 電気工事従事者の皆様、ご相談があります。
最近急激に普及してきたインターネット常時接続。

パソコンも一家に数台も珍しく無くなりましたが、家中の部屋でネットしたいから
LAN配線してくれという以来はありましたか?
あった場合幾ら位の費用が掛かったかお聞かせください。
無線は手軽でいいのですが、速度が落ちる&不安定なので・・・
807名無し組:03/02/03 13:16
自分で引いちゃうんじゃないの?
配線って言ってもテーブルタップより簡単じゃん。
808名無し組:03/02/03 13:18
追加
空配管を入れて将来対応って言うのはあるかもしれん。
しかし、レトロフィットの仕事は少ないと思う。
SOHOなんかである程度まとまった規模なら需要あるかな?
809名無し組:03/02/05 15:19
将来電気工事の仕事に就きたいと思ってる工房ですが、
電気工事の仕事で必要になる資格にはどのようなものがありますか?
810名無し組:03/02/10 07:56
普通車運転免許証
811名無し組:03/02/10 08:57
>>809
職人系かい?
監督系かい?
あるいは設計?
それとも業者を経営したい?
それらによって、大幅に変わるよ。
812名無し組:03/02/10 17:36
>>811
そんなこと工房に言っても、わからんだろう
でも、その通り(w
経営には資格は要らないだろうが(ww
813名無し組:03/02/10 20:40
国立大から設備会社にいこうとおもってるんですけど、
工事士の免許とらされて工事とかさせられたりするんですか?
814名無し組:03/02/11 12:02
>>809
実務経験ナシでとれる資格で
とっておいた方がいいいいのは
電気工事士(1種)電検3種かな

>>813
現場で職人やることはないだろうが
そんな考えの奴に現場監督はできない
815結論:03/02/11 12:09
>>814
同感。
工事を知らないで、設備の仕事なんてできないよ。
816名無し組:03/02/11 15:25
なんか、職人が紛れ込んでるなw
現場=職人
って意味じゃないだろ?
国立大を出てってまで言ってるんだから、
内勤の設計か現場詰めの監督かってことじゃないの?
ちなみに設備サブコンの飯の種は現場だからね。
監督をイパーイ抱えて現場の数をこなさないと儲けが出ない。
よって、監督として使えるヤシは誰でも監督にされる。
技術系で一生内勤出来るヤシなんてほんの少しだよ。
まともな学校をまともに出れば夢でもないけど、
そう言う優秀なヤシは設計事務所を目指した方がいい。
有り余る才能をムダ遣いしてお山の大将になりたいのなら別だけど。
817名無し組:03/02/11 23:06
816番さんのような話が聞きたかった!
とにかく設備の設計をしたいんですけど
関電工・九電工のような総合設備会社よりも
設計事務所のほうがいいとおもいますか?
(電気設備の設計事務所ってあるんですか?)
818名無し組:03/02/11 23:38
大手の設計事務所なら設備部門は有るよ。
但し、建築でその事務所に入るのより狭き門じゃないかな?

電気設備の設計って、殆ど100%が下請けだよね。
また、法的に事務所登録をする義務もない。
よって、個人の下請け事務所かサブコンの設計部門が
日本の中小ビルの電気設備の殆どを設計している。
公共建築の大き目のヤシとか、超大規模な民間建築だけが
まともな設計事務所の直営の設計だ。
あ、住宅とかプラントなんかは設計施工一貫だから別ね。さらに零細だよ。

総合設備会社って言っても、自社で請けて設計するのは極一部の物件。
殆どは下請け(ならまだマシで、実状は無料の設計協力(鬱・・・)だよ。
つまり、自分のしたい様には設計できず、単なる「計算屋」に終始するって事。

まだ夢があるんなら、森村設計でも目指して見たら?
設備専門の設計事務所だよ。
大変だろうけど・・・・・。
819名無し組:03/02/12 23:28
電気工事の設計なんて誰でもできる
誰でもできる仕事で飯は食えない
設計事務所の給料なんてかわいそうだぞ

国立大とかわざわざいっているが
普通だろ

>工事とかさせられたりするんですか?
とか言っている時点でサブコンでは通用しない
監督でも設計でもだ


820名無し組:03/02/13 08:41
819の言ってることはまったく
根拠がないので心配しなくていいよ!
誰だって自分の就職先について悩む
時はあるんだから。。
821名無し組:03/02/13 08:44
819の言ってることは
まったく根拠がない。
よって心配しなくて大丈夫!
822bloom:03/02/13 09:06
823名無し組:03/02/13 09:49
>>820>>821お前>>818だろw

電気工事の設計は他の業種と違い
図面のほとんどが2Dだろ
小さい現場なんか職人でも図面かけるやろ

小さい設計事務所で電気の設計やってる奴は
他の図面かけないからやってるような奴だ

サブコンに入ろうと思えば基本的に仕事は
現場だ ヘルメットかぶりたくない奴が
入る会社ではない

サブコンで設計やるにしても現場を知らない奴が
書いた図面なんてみんなに笑われるだけだ

サブコンはゼネコンと違い離職率が高い業種だが
お前みたいな勘違い野郎がおおいからだろw
824名無し組:03/02/16 00:16
あいにく2Dや小さい現場
での仕事は興味ないので
参考になりません。
せっかくですか申し訳ありません
825名無し組:03/02/17 09:26
>>824
はぁ?お前ばかやな
最近は国立大でもどうしようもないな
826名無し組:03/02/18 13:49
まあとにかく警備員よりは上だと思ってがんばれ
827名無し組:03/02/22 15:00
 
828名無し組:03/02/25 17:19
829名無し組:03/03/04 09:31
 
830名無し組:03/03/12 18:23 ID:zETRVPum
「もしもーし。○○さん?おーい。…おーい。……?」
あの、先輩?それトランシーバーっすよ?そのボタン離さないとむこうの返事聞けないっすよ?
怖い先輩なのでいえなかった…
831名無し組:03/03/12 19:22 ID:+IBI9W31
でんこちゃん
832名無し組:03/03/12 19:24 ID:7UBCb3Qn
たるいすれ
833山崎渉:03/03/13 12:57 ID:???
(^^)
834名無し組:03/03/29 14:32 ID:dUXABAH5
昨日
「3階の階段スイッチは5路ですか」
と聞いたら笑われ怒られた。
電気屋暦2ヶ月です
835名無し組:03/04/04 09:26 ID:???
age                   
836名無し組:03/04/08 00:28 ID:???
ところでおまいら最近仕事ありますか?
837山崎渉:03/04/17 09:39 ID:???
(^^)
838山崎渉:03/04/20 04:32 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
839名無し組:03/04/27 19:51 ID:???

840名無し組:03/04/27 22:59 ID:UrkjwC6+
人生の成功において必要なことは、学歴でも地位でもありません。
知恵と勇気と冒険心です。
果敢に未知なる世界に挑戦し続ける事です。

http://www.h2.dion.ne.jp/~achooooo/index.html
841名無し組:03/04/28 17:45 ID:GlIRKjyq
プリペイド携帯電話 身分証明書不要!

写メール、Eメール可能のプリペもあります
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T09,T08,SH09,SA05等J-PHONE最新機種の在庫も豊富
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください

http://www.p-keitai.jp/truth/


842名無し組:03/04/29 00:54 ID:iS0RdQj8
横浜の電気工事屋さんで、現場などの引き上げで、他人の物を持って帰って来る
人を知ってます。

注意しても、『いいんだよ』って言われます。
843名無し組:03/04/29 00:55 ID:???
>>842
つまんねえし。。
844 :03/05/02 16:05 ID:???
申し訳有りませんが教えて下さい m(_ _)m
スイッチ・コンセントBOXの奥行寸法を教えて頂けませんでしょうか。
と言いますのは
外壁が押出成形板ですが、ボード仕上面までいくつ取って置けば宜しいかと。
845名無し組:03/05/12 07:55 ID:DpZ0N5A/
846bloom:03/05/12 08:23 ID:Nal4nhLp
847山崎渉:03/05/21 22:21 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
848山崎渉:03/05/21 23:42 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
849山崎渉:03/05/28 15:02 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
850名無し組:03/06/06 21:05 ID:???
 
851名無し組:03/06/08 11:13 ID:MZjfIpzq
微妙にスレ違いっぽいですが、質問です。
「日本電池株式会社」というメーカーの、「鉛蓄電池用 防錆剤」というものを探しているのですが
近くのホームセンターなどにはありませんでした。
どんなお店で売っていますか?

アキバあたりに行けば売ってるかな?
852YUIS:03/06/08 11:16 ID:nKCGflGG
ONLINE DVDSHOP YUIS
http://www.dvd-yuis.com/
豊富な品揃え!新品アダルトDVDが800円〜!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
よろしくね!!!
853ひま電工:03/06/14 07:22 ID:???
>851
グーグルで引くと
>>http://www.tascal.gr.jp/mentnews/news13.htm
このページの防錆材の事ですか?

昔、バッテリーの端子に錆を防ぐために、普通のグリースを
車屋が塗っていた記憶がありますが、グリースでは不具合があるのかな
メーカに聞いたほうが早いのではないでしょうか
854山崎 渉:03/07/15 12:55 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
855名無し組:03/07/23 15:19 ID:anZuH53j
永久におきるな!
856ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:21 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
857名無し組:03/08/02 18:04 ID:4IweJM6W
こんな掲示板があったよ〜♪
結構楽しめたんでよかったらのぞいてみて〜♪
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html
858名無し組:03/08/02 22:33 ID:UWrWoLb5
おすすめだよ〜♪
http://angely.h.fc2.com/page008.html
総合サイトでお気に入りを探そう♪
http://angely.h.fc2.com/index.html
859山崎 渉:03/08/15 18:38 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
860名無し組:03/08/17 01:31 ID:???
>>844
浅型44mm 深型54mm 塗り代を付ける場合15mmをたして 平型塗り代を付ける
場合2mm位たして

薄型は、30mm
メーカーのカタログを見たほうが早いですよ 
861名無し組:03/09/23 19:42 ID:yhS6bLdt
山崎 落ちてるぞ
age
862設備メーカー:03/09/24 03:56 ID:rriuhTmM
設備メーカー勤務です。設計事務所から建築図面持って来られて、無料で当社の
製品を書き込みました。設計事務所は工事費の何%は貰えるけど、元手はただ。
全然、勉強する気がなく、建築図面をうちに持ってくるだけ。
ま、うちの商品が採用されて売れるのだからまっいいか!
863名無し組:03/09/24 21:53 ID:8LGbu6oN
そうだよ
そうして君の会社の金が回って
設計事務所の社員の給料になるのだよ
ほんの一部だけどな!
864名無し組:03/09/25 23:05 ID:Q2X540BM
第一種電気工事について語りませんか?
またすでに語り合ってるスレがあれば教えてください。
今、学科勉強中です
865ひま電工:03/10/09 16:27 ID:???
資格板になかった?
あちらはめったに行かないから判らん
自分でこの板に立てたらどうですか

学問板だから、別にかまわんだろう
866名無し組:03/10/09 16:28 ID:???
第一種電気工事士の学科試験の合格発表って何時ですか?
867ひま電工:03/10/10 07:53 ID:???
もう今年は終っている
来年の事を言えば鬼が笑う
てか、この位ぐぐったら直ぐ判るだろ
868デルテック:03/10/26 19:39 ID:???
あの〜通信工なんですけどここは
スレちがいかなぁ?
869ひま電工:03/12/06 18:14 ID:???
どなたか電気工事氏の電気理論をこのスレにレスして下さいませ
判りやすく!
このスレは学問版だから、理論的なレス希望
870ぺー:03/12/12 15:38 ID:OBnaxoyL
電工さんは12月っていそがしいものなんですか??

871名無し組:03/12/12 22:12 ID:???
12月はクリスマスがある
  ↓
みんなプレゼントを買う
  ↓
お金がなくなる
  ↓
やばい!1月は灯油を買えない
  ↓
電気暖房にしよう
  ↓
電気工事を発注
  ↓
電工さんが忙しい


うーーん、我ながら実に理論的なレス。
872ぺー:03/12/12 22:32 ID:rku3RcS2
あーそうかあー。たしかにっ!!じつは 好きな人が電気工事の人で、12月は忙しい
いから会えないって前もって言われちゃって。 11月にディズニーシーのクリスマスで済まされちゃった。  ほんとかなあーって思って・・。この
前 電話したら、忙しくて布団しいて寝てないとか 言われたんだけど・・
特に季節的に忙しいとかじゃないなら、 本命の女の子と会うのがいそがしいのか-
(T-T)かなしー

873terada_gonnosuke:03/12/13 02:13 ID:???
最近、東京都心では至る所で再開発の開業ラッシュが続いています。
六本木ヒルズや丸ビルなど、一等地の超高層ビルの開業が景気を賑わしていますが、
中でも最も目玉と言えるのは、汐留地区における日本テレビ新社屋ビルなのだ〜!
地上波デジタル放送開始に合わせて今年開業したばかりの最新鋭の放送設備。
高さ200メートルに迫る威容に、読売系列の力がまじまじと示されていると感じる人も多いと思います。
汐留には他にも何棟もの超高層ビルが建ち並んでいますが、日本テレビが一際輝いて見えるのは目の錯覚では無い。
この御威光に導かれるように、お台場などからテナントを移転したがる企業が絶えないとか?

懸念された「2003年問題」もそっちのけで経済に活気をもたらした日本テレビは素晴らしい!
これも全ては読売系列のトップに立つ渡辺オーナーのマネジメントによる物なのでしょ〜ね。
この分で行けば、日本の不況脱出も案外近いのではないかと実感します。
http://profiles.yahoo.co.jp/terada_gonnosuke/?.src=prf&.done=http%3a//messages.yahoo.co.jp/bbs%3f.mm=SP%26action=m%26board=1834695%26tid=a1ia5a2a5sa5a5pbfma1ibgbd89ga1j5pbfma5ua5a1a5sa4ka4oa1a2fb%26sid=1834695%26mid=7806&lg=jp
874名無し組:03/12/19 23:35 ID:???
【ネット】「これだと聞いたよ」 掲示板で、国家試験問題漏洩の疑い…電気工事士
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071651009/
875名無し組:03/12/31 17:38 ID:???
 
876名無し組:04/01/07 16:05 ID:kU7+r/1e

877名無し組:04/01/07 16:29 ID:QbeqXJe+
グロ祭り開催中!!!キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
いかに騙して踏ませるかがポイントです!!
皆さんグロ持参で参加して下さい!!
【来たれ】ネットで雨乞い〜C【ネ申】
http://human.2ch.net/test/read.cgi/dame/1073400390/
878ひま電工:04/01/07 22:44 ID:???

誤爆?
879名無し組:04/01/08 09:07 ID:se60lfea
>>869
電気が流れてビビモア〜ん
880名無し組:04/01/08 09:24 ID:???
電気?
881名無し組:04/03/05 08:59 ID:8bOwwgGa
生きてるか?
882ひま電工 ◆5tPgTbun3s :04/03/05 17:04 ID:i4iZMt3i
感電死


・・・・・
883名無し組:04/03/15 01:04 ID:28XfCOuN
100V電源ケーブル埋設工事のとき埋設深さって何か決まりごとありますか?
埋設シートは必要でしょうか?
884電気屋見習い:04/03/15 20:39 ID:ppYIz31H
この仕事初めてすでに3年がたってしまいました。
電気屋って辛いですね!?
現場にいくとあきらかにバカそうな他の職人に文句ばっかいわれるし・・・
ということで、今日、美装屋に面接にいってきました。
885名無し組:04/04/02 14:57 ID:qoprkVWT
このデフレの時代にまったく・・・
おいこらちょっとは負けろ、クソ電気工事屋!
886名無し組:04/04/11 16:33 ID:xGBcyumg
>883
自宅の庭なら電線が見えなければ良いよ。
埋設表示テープは必要と思えば入れましょう。

>884
正解
君は賢い

>885
タダ以上にはならないょ
887名無し組:04/05/05 03:41 ID:buIvpXgJ
hage
888名無し組:04/05/10 15:00 ID:2sCI0iK2
八のぞろ目!
889名無し組:04/05/10 16:10 ID:???
八目うなぎ!



890名無し組:04/06/06 22:03 ID:???

891電力副長:04/06/15 06:54 ID:GKGIxnef
電気屋さんは大変だね〜
俺らは月80万円くらい楽に稼げるけどね。
ま、汗して薄給、頑張って。
892名無し組:04/06/26 02:01 ID:???
>>891
893さんですか?
893名無し組:04/06/26 18:54 ID:noOOTCYd
ちがいます。
リストラされた電工の夢 妄想
894名無し組:04/07/01 07:42 ID:ThwrcjEI
みなさん年収どれくらい?
895名無し組:04/07/02 13:01 ID:nekEXKse
0>
つまり借金して食費(鳴)
896電力窓口担当(若手):04/07/19 13:12 ID:tkyDOLLx
内線規程くらいちゃんと読んでくれよ…
ケーブルの施工方法とか、電話で聞いてくるなよ…
マンションの増設するなら、管理組合の了解くらい先にとっとけよ…
引込開閉器盤くらいまず見るだろ普通…
「施工責任」って言葉の意味、ちゃんと理解しといてくれよな。
あんたらもプロなんだからさ、一応。
897名無し組:04/07/21 18:19 ID:UtHHnJ8x

電工に期待されても・・・・・

内線規程 責任施工
  意味わかりません

ですから、あなたに聞くのです。
  尻拭き よろしく
898名無し組:04/08/02 23:28 ID:???
電工2種落ちてしまった
ショックだなぁ
電気工事士一種に申し込みしてきますた
今度はがんがるぞ
899ひま電工:04/10/22 08:45:56 ID:???
おーい 電工は居ないのか

苦しくても いびられても 負けずに行こうぜ 電工共?
900名無し組:04/11/01 09:01:43 ID:e++iwftw
負けてるぜ!
901名無し組:04/11/12 06:53:24 ID:lB+uSxqv
そんなに電気屋ってくそかな〜?15年電気屋やってるけど、
そんなことないですよ!

軽天屋、ボード屋なんか、相手にしないし、
なんか言ってきてもしかとです。
あんまりしつこかったらわざと怒らせて、
バカ扱いして、金っとちゃえばOKでしょう
金とる方法なんていくらでもあるんだから!
902名無し組:04/11/14 16:34:57 ID:???
>>896
内線規定なんてクソだろ、
技術基準満足してれば無問題!
903名無し組:04/12/13 15:32:29 ID:i893ZEPi
みんな死んだのか?
904名無し組:04/12/14 23:52:19 ID:XMWWhhzF
大阪府高槻市H電気工事(株)に勤務していますがライセンス取っても給料上がらない、有給ない、早朝手当ない、残業手当ない、休日手当ない、どこでもこんな感じですか?
905ひま電工:04/12/16 12:55:43 ID:???
短期的な金額ではなく、年間で労働と能力に見合う手取り給料があれば
それで良いのでは?
場当たり的で無責任な話になるが、不満なら辞めて他の会社に転職しよう。
関西圏の景気は、相変わらず寒いから転職も難しいけどね。
906名無し組:04/12/16 22:51:11 ID:vTnXWfo/
今、黒怒の仕事やらされているんだけど、コンサルが土木系の知識しかないのね、
素人に説明するにはどうしたらいいんだろうと悩みぱなし。お国の人は関心無い
と言ってくれているのに、コンサルが細かいので一苦労。工事打合簿の協議書も
何回も書き直しているし、仕様書も読まずあの書類作れとかこの書類作れと言って
いるくせにこの金額では必要ないのではといったら逆ギレされる。
黒怒の仕事は避けた方がいいよまったく、独り語でした。


907名無し組:04/12/20 16:50:26 ID:qSl9BXin
電工は死んだのか?
908名無し組:04/12/20 23:57:28 ID:J8q62RfW
>>905
年間で労働と能力に見合う手取り給料があれば → 適切な意見だと思います。
でも、この業界で労働基準法なるものは適用されないのでしょうか?
労働厚生省に詰問しましたが返事はまだ来ません。

909ひま電工:04/12/21 10:39:26 ID:???
>この業界で労働基準法なるものは適用されないのでしょうか?
その様な法律があると実感した事は無いと思う

この業界は実力主義だと考えてます。
もっと 金クレ! と会社に訴えましょう。
貴方が会社にとって辞められると困る実力なら給料を上げてくれるでしょう。

実力が無ければ、賃金は上らずに くび の可能性も出てきますが

中には上げたくても出来ない会社もありますが・・・
910ひま電工:05/01/02 07:27:19 ID:???
あけましておめでとう
今年も去年同様に建築他業種の方々にいびられる
快感を楽しんで過ごしましょう。
911保護帽:05/01/08 14:11:49 ID:0ab2B6t2
 最近は谷沢製作所の「飛鳥」やミドリ安全の「SC-5BV」といったように
通気孔が設けられた保護帽が見られますが、最大の短所は…

 「電気用として使用できない!」

ことであります。
 電気用保護帽の検定に「帽体を水に浸し、20000Vを一分間加える」と
いうものがあり、孔の開いた保護帽は構造上その試験が行えない為です。
 例え、ABS樹脂のように通常電気用として使用できる材質であっても。
912名無し組:05/01/20 10:27:15 ID:fAgBYRX3
どん
913元現場代理人:05/01/21 07:17:25 ID:???
( ΦДΦ)<がんばってるか〜電気屋共!

建築スレいっぱい有るのに、電気スレここだけなんだな(藁
つーか、ちと教えて貰いたいんだが。
1級電気施工管理技士の資格持ってるんだが、免状って賞状みたいなのだけ?
工事士みたいに免許証は無いのかえ?
主任技術者の講習逝けば、その資格も貰えると言われて金振り込んだが逝かなかったけどねw

しっかし、電気屋がイヤで会社辞めていまプラプラしてるけど、所詮桶屋は桶屋。
やっぱ現場代人は有る意味ラクでオモロカッタな〜と、同職に再就職考えてたり(藁
まぁ、以前働いてた会社に戻りたいとは爪の垢すら思わないし、むしろ潰れろとか思ってるが。
糞みたいな下請けばっか使ってんじゃねーよ、代人が悲惨なんだよ禿!

きちんとした下請け持ってる会社がいいなぁ・・・マジで。( ´ー`)y-~~
914名無し組:05/01/21 14:07:02 ID:???
まず大人になれ。それからだ。
915名無し組:05/01/26 08:56:22 ID:???
おい!狭山の岩木電設の山崎って、まだ生きてるのか?
916名無し組:05/01/26 08:58:51 ID:???
役に立たんデブガキwまだやってんのか?w
917素人ですが:05/01/31 21:31:39 ID:al1SARMw
家庭の低圧電気配線(100V)なんですが、
アース線に検電器を当てると、反応します。
設置線側とアース線間の電位差は、テスターでは100V
を示しています。

アース線はパソコンに接続しています。パソコンのシャーシ
に検電器あてても、反応します。
どこかから漏電しているのでしょうか?
918名無し組:05/01/31 22:58:40 ID:???
>設置線側とアース線間の電位差は、テスターでは100V

間違えた。「接地線側とアース線間の電位差は、0V」
919ラムちゃん:05/02/01 12:55:06 ID:UkyC69Dg

総務省が今行っている、アナログ周波数対策変更工事の
アンテナ取替え工事一軒当たりの単価はどれ位かおしえてね。
 
920名無し組:05/02/13 21:19:42 ID:???
質問させてください。
今度自宅のトイレ・ウォシュレット用のコンセントを増設したいんですが、接地端子付きコンセントを検討しています。
それで接地線を探したら一番近い奴で盤に付いてる、単相三線漏電遮断器二次用中性線に付いてる接地線しか
探せませんでした。今後の為に回路を増設してコンセントを付けようと思っていたんですが、VVF-3Cで二本線を
コンセント用に一本を接地用に使用と思ってるんですが、その一本をその中性線にコネクタかリングスリーブで
付けて宜しいでしょうか?分岐するみたいな感じで。
それと水廻りって事で漏電遮断器付きコンセントも検討してるんですが、どちらが宜しいででしょうか?
工事士の免許は持っていますが何分実務の事がさっぱり判りませんよろしくお願いします。
921名無し組:05/02/13 21:36:55 ID:???
>コンセント用に一本を接地用に使用と思ってるんですが、その一本をその中性線にコネクタかリングスリーブで
>付けて宜しいでしょうか?分岐するみたいな感じで
間違えました。その中性線に付いてる接地線を途中で切って、切った二本とコンセントの接地端子に付けた一本
をコネクタかリングスリーブで合体させて宜しいでしょうか?
922名無し組:05/02/14 20:23:09 ID:???
上流側で、東電が工事した場合、
その業者が間抜けで、相を間違えて
接続した場合に問題が起こるかも、

-100  → 0
0    → 100
100   → 0

末端の機器はちゃんと動くが、
今回工事した部分は、アースに100Vかかって
あぼーん。

まあ、ほとんどありえない話だけどさ。
923名無し組:05/02/14 22:05:00 ID:???
>>922
相を間違えた場合、中性線の位置も変わってしまうから200Vもかかる回路も出るって事ですよね。
どちらにしろアボーンするのかな?ああでも200VもかかるとMCCB 2P 1Eだとトリップするだけかな。
難しいな
924名無し組:05/03/05 15:36:26 ID:UvbK0vbG
電気工事マンセー
925素人参:05/03/12 20:38:49 ID:QtI/JN88
すみません、ここはプロの方々同士の板だと思うのですが、どうか素人にお知恵をください。
DIY板で色々アドバイスをいただいてたのですが、残念な事にうまくいかなかったです。

アメリカ「Hunter」社製 電灯付シーリングファンの取付で悩んでおります。
ファン本体に、電灯&ファンのリモコン受信部を入れたいのですが、配線がわかりません。
リモコンキットは「Hunter」純正のもので、ファンに適応することを確認しています。
また、電圧についても日本でそのまま使用して問題ないことを確認しています。

しかし、リモコン、本体、電源である天井の線すべて自分で配線しなきゃいけないのです。

写真/ファン本体とリモコン現物
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0587.jpg
写真/ファンの取説
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0589.gif
写真/リモコンキットの取説
http://mac.oheya.jp/up/src/macroom0588.gif

リモコン本体を入れる場所からは、ファン本体の“黒”“白”“黒白”の線に
アクセスできます。
本体白 = リモコン白「common」
本体黒 = リモコン黒「fan」
本体白/黒 = リモコン赤「light」

リモコン黒「赤いシールにLIVE INと書かれている」= 天井からの黒い線
リモコン白「赤いシールにNEUTRAL INと書かれている」= 天井からの白い線
926素人参:05/03/12 20:39:49 ID:QtI/JN88
エラーが出ちゃったので、続きを書きます↓

という風に繋いだのですが、 設置後リモコンからはすべての機能が全く反応せず。。
電灯は本体のヒモ操作で点くんですが妙に暗い、激しくチラチラする状態です。
ファンは本体のヒモ操作でも反応なし。。。。
電灯も点けてまもなく、むーっと嫌なニオイがするので直ちに消しました。

明日にでももう一度ばらして、再トライするつもりですが、配線が間違っていたら
同じ結果になるので…どうかプロの皆さん、つなぎ方を教えてください。
927呑んべぇ:05/03/13 00:29:57 ID:???
ハンターのサポートセンターに質問するのが早いかも……。
928名無し組:05/03/16 22:25:46 ID:1cCMah0D
金属線ぴについて質問です。

幅が5cm以下で肉厚が0.5mm以上のモールを「線ぴ」ということまでは分かりました。

ところで、1種金属線ぴと2種金属線ぴって何が違うんでしょうか?
929名無し組:05/03/17 17:11:56 ID:ndlMrgMk
      /\___/\
     / ⌒   ⌒ ::: \            
     | (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄\   
     |  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |   /ヽ、___ノ|  
     |   ト‐=‐ァ'   .::::| ⌒( i  " i | ./  
   ヾ \  `ニニ´  .:::/   | i | i  >  
 ゞ","",,ヽヽ ,,,,, ,,,,,  /  /  ヽ | i ″)
 ヾ ,, ,, ヽ          ノ  | i i .丿
 /ヾ ,,  ,,ヽ (      / )/ | ‖i /
 | ヾ ,,,,  ヽ "──""  ノ(/| ii  | )
 ヽ ヾ ,, ,, ,,.ヽ      ノ ./ .|__ii___|ヽ
  ヽ ヾ ,,,  ,,  \    /  i⌒( ̄ ~  |
  /   )==(○)==(  ヽ- ̄ ̄ /
 (⌒-/",,--______-- ",, ヽ ゝ─-- /
.(__/ヾヾヾ ,,,  ,,, ,,-ゞヾ/  ヽ.,,_,,/
 ヽ(    ソ""""\    ヽ  i_/
<(⌒""`--.,__)   /ヽ    )
<(~`─"   \ (~    /
<(_,,,__,,,,    ) \    ̄ゝ
      ̄"""   ヽ.,,__ゝ
930けんちゃん:05/03/18 11:25:09 ID:???


931けんちゃん:05/03/18 11:25:51 ID:???

932名無し組:2005/03/24(木) 19:28:20 ID:BzcR/ytQ
川崎のトルコは有名?
933ひま電:2005/03/26(土) 10:26:12 ID:???
雄琴は有名ですか?
934名無し組:皇紀2665/04/01(金) 22:39:59 ID:D//nFF4S
今度おしえますん
935名無し組:2005/04/24(日) 18:58:15 ID:YZsEqdIS
>>928
それくらい勉強汁

936名無し組:2005/04/24(日) 18:59:31 ID:???
チェルシー
ロッベンキター
937名無し組:2005/05/05(木) 18:59:50 ID:xMO0wL5F
将来、日本が北朝鮮のような独裁制になる可能性を持った
危険な法案が密かに可決されようとしています。
全日本人にかかわる重大な事なので反対運動にご協力ください。

人権擁護法案
http://blog.livedoor.jp◆/monster_00/
5分で解かるフラッシュ
http://www.geocities.jp◆/vip_eb/hantai.flash2.swf

◆は取ってください
938名無し組:2005/05/27(金) 22:08:19 ID:48dtK9HP
昨日は仮設引込線の鉄柱の穴掘り
今日はCD管の埋設工事で穴掘り
明日はTVアンテナの鉄柱の穴掘り
まあ、自分の入る穴は掘ってないけどね
939名無し組:2005/05/29(日) 19:58:48 ID:UA+KIcRC
電気工事業界に未来はないな。
940名無し組:2005/06/04(土) 18:36:38 ID:1hybBT3R
明日試験日なわけだが

全然自信ないので情報キボン
941名無し組:2005/06/06(月) 20:59:23 ID:???
友人が水道水周りの職人なんですが、楽園のような環境ですよ
夜は7時からパチンコ三昧で土曜も休日です
朝は6時半家を出ますけど
父親と息子の二人だけで営む会社ですけど、親父さんが亡くなれば
たぶん倒産と思いますけど 笑い


942 :2005/06/08(水) 22:54:29 ID:GIynBrxb
12日試験だ
過去問題で合格ラインは、クリアーしてるのだが問題の解答に自信がない
943名無し組:2005/06/11(土) 00:35:22 ID:ZW2rUPkJ
何の試験だ?
でも自信をもって望むべし。
班長ー、また金の卵が増えそうです。
944名無し組:2005/06/11(土) 09:35:04 ID:MXV26rKU
施工管理だろ
945942:2005/06/12(日) 18:33:20 ID:???
御疲れさまです
今日明治学院大学まで試験受けてきました
手応えは、多分合格じゃないですか?
てな感じです
946942:2005/07/12(火) 00:23:45 ID:???
ddk
947名無し組:2005/07/12(火) 00:23:59 ID:???
梅梅
948名無し組:2005/07/12(火) 00:24:18 ID:???
梅梅梅梅
949名無し組:2005/07/12(火) 00:24:28 ID:???
生め
950名無し組:2005/07/12(火) 00:24:38 ID:???
生め 950げと
951名無し組:2005/07/12(火) 00:24:55 ID:???
梅梅梅梅梅梅
952名無し組:2005/07/12(火) 00:25:30 ID:???
梅梅梅梅梅
953名無し組:2005/07/12(火) 00:25:40 ID:???
梅梅梅梅ウ
954名無し組:2005/07/12(火) 22:47:48 ID:???
うめ
955名無し組:2005/07/13(水) 07:33:31 ID:???
ume
956名無し組:2005/07/13(水) 07:33:51 ID:???
ume
957名無し組:2005/07/13(水) 23:23:30 ID:???
すぇr
958名無し組:2005/07/13(水) 23:24:06 ID:???
うぇrty
959名無し組:2005/07/13(水) 23:24:31 ID:???
どぇrt
960名無し組:2005/07/13(水) 23:25:17 ID:???
sdfg
961名無し組:2005/07/13(水) 23:25:57 ID:???
sfgdg
962名無し組:2005/07/13(水) 23:27:18 ID:???
sGtgふぇgれりぇうy568うt8う
963名無し組:2005/07/13(水) 23:27:50 ID:???
いうktyrげfw
964名無し組:2005/07/13(水) 23:30:18 ID:???
mmmm
965名無し組:2005/07/14(木) 22:57:51 ID:???
966名無し組:2005/07/14(木) 22:58:16 ID:???
mこn
967名無し組:2005/07/14(木) 23:00:46 ID:???
bn
968名無し組:2005/07/14(木) 23:01:40 ID:???
969名無し組:2005/07/14(木) 23:02:15 ID:???
bbb
970名無し組:2005/07/14(木) 23:02:42 ID:???
んbmbんbんb
971名無し組:2005/07/14(木) 23:03:08 ID:???
bんbんbんbんbんbんbんbんbbんbんbb
972名無し組:2005/07/14(木) 23:04:03 ID:???
んbんbvbvbvb
973名無し組:2005/07/16(土) 01:41:53 ID:???
974名無し組:2005/07/16(土) 01:42:20 ID:???
mき
975名無し組:2005/07/16(土) 01:42:51 ID:???
mこいうyt
976名無し組:2005/07/16(土) 01:43:13 ID:???
んbぎゅい
977名無し組:2005/07/16(土) 01:44:11 ID:???
んんんn
978名無し組:2005/07/16(土) 01:45:23 ID:???
んきうぬぬぬn
979名無し組:2005/07/16(土) 01:45:54 ID:???
んmきお
980名無し組
mkmkmkmmk