Gene-Con テーマパーク 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
 
 
 
・・・それでも、良い仕事は評価しよう!


スレッドが毎回、何の注意喚起も説明も無く、いきなり消去されるので、
今回も仕方なく復帰
2名無し組:2013/09/06(金) 17:18:53.07 ID:Zu1kPRFT
【富山】海王丸 15年ぶり船底公開 富山のドック 修繕見学会

2012年12月17日

十五年ぶりに水から揚げての大規模修繕が進む帆船「海王丸」の見学会が十六日、富山市西宮町の新日本海重工業のドックであった。
県内外から応募した二百人が、あらわになった船底に感嘆の声を上げ、興味深そうに見つめたり、写真を撮ったりした。(石川尚里)
海王丸パーク(射水市)に係留しているため、船底が見える機会に修理内容を説明することで関心を高めてもらおうと、海王丸を管理する伏木富山港・海王丸財団が企画した。
海王丸は十一月下旬にドックに入り、船は船底を載せる器具や横から差し込んだ丸太で支えられている。
参加者は財団職員の説明を受けながら、水漏れの穴をふさいだ跡やさび止めを塗った船底をのぞき込んだ。
母親と初めて海王丸を見に来た東京都世田谷区の小学三年生日高武蔵君(9つ)は「釣りが好きで船には乗るけど、船底を見たのは初めて。お金をかけて修理しているから、大切にされている船なんだね」と話した。
ドックでの修繕は来年二月に終わる。
帆船海王丸は、船乗りを目指す実習生の練習船として一九三〇(昭和五)年に進水した。
九〇年から射水市の富山新港北埠頭(ふとう)で、九二年からパークで係留展示している。
今回の修繕は船舶安全法に基づく定期検査に合格し、今後二十年間は船舶資格のある船として活用するため、四億二千万円を掛けて修繕している。
3名無し組:2013/09/06(金) 17:19:26.13 ID:Zu1kPRFT
【石川】名器の貫禄 聴衆酔わす 21美のベーゼンドルファー

2012年12月25日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20121225/CK2012122502000171.html

ピアニスト2人 連夜の演奏会
金沢21世紀美術館で二十二、二十三の両日、ピアノの名器ベーゼンドルファーを使ったコンサート「聖夜のファンタジー」が開かれた。(小松泰静)
二十二日は、電子オルガンの“天才少女”からジャズピアニストへと転向した桑原あいさんが出演。
ジャズのスタンダードナンバー「私のお気に入り」のほか「きよしこの夜」、ドビュッシーの「月の光」などを演奏し八十人の聴衆を魅了した。
二十三日は神戸出身で米国・ニューヨーク在住の天平(てんぺい)さんの金沢初のソロコンサート。
オリジナルアルバム「火の鳥」などから十曲を披露。百三十人の聴衆を欧州音楽修業で得た独自の世界に引き込んだ。
ベーゼンドルファーは、オーストリアの名門ピアノ製造会社。
美術館のピアノは一九六二(昭和三十七)年製。
旧金沢市観光会館で使われていたが、いつの間にか倉庫にしまわれていたものを修繕した。
オルガンのような豊かな中低音とチェンバロのような軽やかな高音が魅力。
4名無し組:2013/09/06(金) 17:20:02.34 ID:Zu1kPRFT
大手ゼネコンが競う「ビル解体技術」
http://www.youtube.com/watch?v=5hNFyree4qE
5名無し組:2013/09/06(金) 17:21:22.81 ID:Zu1kPRFT
昔ながらのみそ作り 檜原村の在来大豆使い 東京
http://www.asahi.com/area/tokyo/articles/TKY201301190354.html

檜原村で19日、昔から育てられている在来大豆「鑾野(すずの)大豆」を使ったみそ作りがあった。

村内の食や暮らしを考える市民団体「まっこの会」(森美也子代表)の会員や学生ら約20人が昨年末に収穫した大豆約10キロで作った。
釜で煮込まれた大豆は臼ときねで丁寧にすりつぶされた後、米こうじ約10キロと塩約5キロと混ぜた薄黄色のみそ玉に。
腐らないよう空気を抜くため、一つ一つ勢いよく投げつけ、つぼいっぱいに積み上がった。

大豆やみその作り方を地域に伝える農業高橋ハツヱさん(72)は「1年半もねかせるとまろやかな風味が楽しめる」と笑った。
6名無し組:2013/09/06(金) 17:21:56.18 ID:Zu1kPRFT
円墳から勾玉出土=青銅製、国内最古可能性―鳥取

時事通信 1月23日(水)17時44分配信

鳥取市教育委員会は23日、
鳥取市松原にある古墳時代後期(6世紀前半)の円墳「松原10号墳」から、青銅製勾玉(まがたま)が発見されたと発表した。
同時に発見された須恵器(土器)の特徴から年代を特定した。国内最古とみられる。
青銅製の勾玉の出土例は極めて少なく、全国4例目という。
市教委によると、勾玉は木棺があったとみられる場所から発見された。
青緑色で、長さ1.71センチ、幅0.5〜0.63センチ、重さ1.6グラム。脚または腕に付ける装飾品として用いられたとみられる。 
7名無し組:2013/09/06(金) 17:22:33.22 ID:Zu1kPRFT
豪雨被災の江戸期民家、復元に向け解体始まる 福岡

【遠山武】
http://www.asahi.com/national/update/0201/SEB201302010001.html

江戸時代に建てられ、昨年7月の九州北部豪雨で被災した福岡県うきは市浮羽町田籠(たごもり)の民家を復元するため、いったん解体する作業が始まった。
一帯は国の「新川(にいかわ)田籠重要伝統的建造物群保存地区(伝建)」で、その指定施設の一つ。
居住者が被災後に移住し、市に寄付したことから、市が国・県の補助を受けて整備する。

民家は大分県日田市との県境に近い注連原(しめばる)集落にある。
昨年7月14日の豪雨で目の前の隈上川があふれ、押し寄せた激流で建物の一部が大きく傾いた。
「伝建」の正式決定から5日後のことだった。

伝建のエリアは隈上川の流域約71ヘクタールの山間部。
棚田が点在し、その石垣や水路、民家(主屋)など1200件が対象になった。
豪雨で被災したのは73件で、うち民家は3棟。
被害が大きかった今回の民家については、文化庁が解体による復元の方針を決めた。
8名無し組:2013/09/07(土) 13:52:10.14 ID:H5FQ7nko
ノートルダム寺院の九つの鐘公開

2013年2月3日 13時23分【パリ共同】

建築開始から850年となることを記念してパリのノートルダム寺院に取りつけられることになった九つの鐘が2日、一般公開された。
新しい鐘は今月末まで公開された後、一つは南塔の大鐘「エマニュエル」の横に、八つは北塔に取り付けられる。
鐘が同時に突かれ、最初にハーモニーを奏でるのは3月23日。寺院は「18世紀の音色が再現される」としている。
14世紀に同寺院が完成した時、鐘は10以上あったが、1789年のフランス革命後の混乱でほとんどがなくなった。
その後は、南塔に革命以前からあったエマニュエルと、北塔に1856年に設置された四つという状態が続いた。
9名無し組:2013/09/07(土) 13:52:51.42 ID:H5FQ7nko
希望の梵鐘、響き渡れ 滋賀で鋳造、大槌の寺へ

【編集委員・小滝ちひろ】
http://www.asahi.com/national/update/0208/OSK201302070140.html

東日本大震災で大破した梵鐘(ぼんしょう)の後継ぎを鋳造する「火入れ式」が7日、滋賀県東近江市の鋳造品メーカーであった。岩手県大槌町の寺に納められ、3月11日の三回忌法要で被災者らが突き初(ぞ)めをする。

鐘が納められるのは同町の曹洞宗江岸寺(こうがんじ、大萱生良寛〈おおがゆうりょうかん〉住職)。
津波とその後の火災で境内全体が焼失し、鐘も溶けて大きく割れた。

被災寺院の支援活動をしていた薬師寺(奈良市)の加藤朝胤(ちょういん)執事長らが昨春に江岸寺を訪ねた際、
「新たな鐘を復興のシンボルにしてはどうか」と提案。関係者らに呼びかけて数百万円の資金を集めた。
10名無し組:2013/09/07(土) 13:53:25.82 ID:H5FQ7nko
岐阜産の升、NYが注目 ポール・スミスが販売、人気

朝日新聞デジタル 2月12日(火)7時6分配信【森川洋】

英国発祥の高級服飾ブランド「ポール・スミス」の米国ニューヨークの店で、
岐阜県大垣市の地場産品「升(ます)」が注目されている。日本ではおなじみの計量器だが、かの地では置物や小物入れの「おしゃれ雑貨」として人気だという。
国内需要が頭打ち傾向だけに、メーカーも思わぬ需要に驚いている。

大垣市には升メーカーが5社ある。東濃地方や長野県木曽地方などのヒノキを材料に、昔ながらのほぞ組みで年間約250万個を生産、全国シェアは8割になる。
計量カップに押されてはいるが、1升(1・8リットル)や1合(180cc)の升は台所でおなじみだ。

5社のうち「大橋量器」が昨年、「ニューヨーク国際ギフトフェア」に出展。
ポール・スミスから、赤、黄、緑などシャープなデザインで塗った8勺(しゃく、0・8合)升40個と、直方体のひょろ長いとっくりと杯の8セットを受注した。
朝日新聞社
11名無し組:2013/09/07(土) 13:54:24.12 ID:H5FQ7nko
ドバイに世界最大の観覧車=高さ210メートル建設へ

時事通信 2月14日(木)6時16分配信【カイロ時事】

アラブ首長国連邦(UAE)ドバイのマクトゥーム首長は13日、高さ210メートルの世界最大の観覧車「ドバイ・アイ」を含む総額60億ディルハム(約1530億円)の観光開発事業を承認した。
地元紙によると、ジュメイラ沖合に建設されるのは、住宅や商業、娯楽、五つ星ホテルなどの複合施設「ブルーウォーターズ」。
4月に着工する。
目玉となる観覧車は総工費10億ディルハムで、米ニューヨークで計画されている高さ約190メートルの観覧車を上回る。
12名無し組:2013/09/07(土) 13:55:03.37 ID:H5FQ7nko
国宝・平等院鳳凰堂で大量の平安期の瓦 修理で確認

産経新聞 2月14日(木)23時40分配信

昨年9月から修理が行われている京都府宇治市の平等院鳳凰堂(国宝)で、
約5万2千枚の屋根瓦の取りはずし作業が終了し、3%にあたる1560枚が平安時代後期につくられた瓦であることがわかり14日、平等院と宇治市が発表した。

鳳凰堂はこれまでの調査で、天喜元(1053)年の創建当初は木製の瓦を使った木瓦(こがわら)葺きで、総瓦葺きになったのは約半世紀後の康和3(1101)年の修理からと考えられていた。
今回の大量の平安期の瓦の発見で、「その見方が裏付けられた」としている。

同市によると、1560枚の平安期の瓦のうち、82%の1273枚が、文様などから、平等院の荘園があった大阪府八尾市の向山瓦窯跡で生産された河内系の瓦と判明。
また、奈良でつくられた南都系の瓦も280枚残っていた。

河内系の瓦は表面をきれいに仕上げるなど、南都系と比べて丁寧につくられ、生産管理用の刻印が付けられている瓦もあった。

同市では「屋根に残る平安期の瓦は数10枚程度と思っていたので数の多さに驚いている。
丁寧な作りを考えると、鳳凰堂造営のための特注品であったことが推測される」としている。
13名無し組:2013/09/07(土) 13:55:49.84 ID:H5FQ7nko
(プロメテウスの罠)海鷹丸が来た:4 夜、陸の暗さに驚いた
http://www.asahi.com/shimen/articles/TKY201302150624.html?ref=com_top_pickup
14名無し組:2013/09/07(土) 13:57:58.50 ID:H5FQ7nko
むしろ「焼却後残渣の汚染度が低い」とか、「汚染物質のみを分離しやすい」とかいった廃棄リスク削減技術に期待。


<紙の太陽電池>製造コスト10万分の1 阪大グループ開発

毎日新聞 2月17日(日)11時14分配信

木材パルプを原料にした「紙の太陽電池」を、大阪大学産業科学研究所の能木(のぎ)雅也准教授(材料学)らのグループが開発したと明らかにした。
太陽電池は小型、薄型化の研究が進むが、今回は材質上、環境に優しいことが特徴。
製造コストも従来の10万分の1に抑えられるという。厚さ1ミリ以下で折りたたむことができ、災害時に被災地で使うなどの用途が考えられる。

太陽電池は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する部分(素子)と電気を運ぶ配線、これらを包み込む基板で構成される。基板は、素子に太陽光が届くように、透明なガラスやプラスチックを使うことが多い。

今回、グループは、木材パルプの繊維を厚さ15ナノメートル(ナノは10億分の1)と超極細にし透明にすることに成功。
これを基板に使った。素子には一般的に使われるシリコンなどではなく薄い膜状になる有機物を、配線には細い銀のワイヤを用いた。

その結果、電気の変換効率は3%と、家庭の屋根に取り付ける一般的な太陽光発電パネルの10〜20%よりも低いものの、今回と同じ素子を使ったガラス基板の太陽電池と比べると同程度。
今回、試作したのは縦2センチ、横5ミリ。実用化した際の製造コストは、ガラス基板の約10万分の1、プラスチックの500分の1〜5000分の1。
製造方法も、加熱して配線を基板に付ける方法から、圧力を加える方法に改め、消費エネルギーを少なくし、環境に優しくした。
数年後の実用化を目指している。【吉田卓矢】
15名無し組:2013/09/07(土) 21:08:57.07 ID:H5FQ7nko
【三重】精巧再現、薬師寺金堂の模型 松阪の戸川さん

2013年3月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20130308/CK2013030802000028.html

松阪市下村町の下宿経営戸川明さん(64)が自宅の一室で世界文化遺産の薬師寺(奈良市)の金堂の模型をヒノキの木で制作している。
実物の20分の1のスケールで細部まで精巧な再現を目指し、2年かけて全体の半分にたどり着いた。
既に完成させた同寺の西塔の模型と並べる日を楽しみに精を出している。
幅百五十センチ、奥行き九十五センチの土台に円柱がどっしりと立ち「裳階(もこし)」と呼ばれるひさしと一段目の屋根を支えている。
屋根を形作る垂木が整然と並ぶさまは見事としか言いようがない。
建築とは無関係の電気技師として働いていた戸川さんは若いころから日本の神社仏閣の建築様式に興味があり、二〇〇一年から薬師寺西塔の模型作りに着手。端材(はざい)を加工し、六年かけて完成させた。
「木の切り出しや組み立て方が最初は全く分からず手探りの中で作業を進めた」と苦労を振り返る。
次に目を向けたのが金堂。
何度も薬師寺を訪れて造形を観察。書籍やインターネットを駆使して金堂にまつわる情報を集めること四年。一一年一月から製図に取りかかり制作を本格化させた。
尾鷲産ヒノキの端材を電動ノコギリで必要な部品に仕上げては組み立てていく作業を繰り返している。
完成は二年後の見通しで、高さは百二十センチになる。
「将来的には金堂、西塔、東塔の三つの模型を並べてみたい」と夢を語った。
(水野健太)
16名無し組:2013/09/07(土) 21:09:43.71 ID:H5FQ7nko
水戸、孔子廟本殿を特別公開

2013年3月9日 11時06分

東日本大震災で被災した旧水戸藩校、弘道館(水戸市)内にある孔子廟本殿の特別公開が9日、始まった。
10、16、17日を含めた4日間限定で、特別公開は戦後3回目。
弘道館は、藩主徳川斉昭が1841年に創設。
敷地内に武神武甕槌大神をまつる鹿島神社と孔子廟を併設し、文武両道や神儒一致の精神を表したとされる。
孔子廟本殿は太平洋戦争時の空襲で全焼し、茨城県が1970年までに復元。
東日本大震災で柱のゆがみや板戸の脱落などが生じ、昨年12月に復旧工事が完了。
観覧は無料。時間はいずれも午前10時〜午後4時。
弘道館は国指定重要文化財の正庁などが修復工事中で、通常は庭園だけ公開。
(共同)
17名無し組:2013/09/07(土) 21:10:28.03 ID:H5FQ7nko
模型機でたどる多摩の航空産業 東京・三鷹で夏に展示会
http://www.asahi.com/area/tokyo/articles/TKY201303130539.html
18名無し組:2013/09/07(土) 21:11:01.49 ID:H5FQ7nko
昭和初期、立川の暮らしは 東京、古写真や民具公開
http://www.asahi.com/area/tokyo/articles/TKY201303160434.html
19名無し組:2013/09/07(土) 21:11:52.42 ID:H5FQ7nko
まぁ最近、偽造鑑定も流行してるから、現物を見るべきだが。


280円のお碗、実は北宋の名磁器 NY、2億円で落札

朝日新聞デジタル:記事一覧
2013年3月21日(木)10時39分配信【ニューヨーク=中井大助】

ニューヨーク州に住む家族が3ドル(約280円)で購入した磁器の碗(わん)が中国の北宋時代(960〜1127年)の名器とわかり、19日に222万5千ドル(約2億1千万円)で落札された。

競売にかけられたのは定窯(ていよう)の白磁碗。
直径が13・4センチで、内側にはハスの花、外側には葉の模様が彫られている。
競売を実施したサザビーズによると、
同じような模様と大きさの碗は、ロンドンの大英博物館が所蔵している一つしか確認されていないという。
20名無し組:2013/09/07(土) 21:12:43.22 ID:H5FQ7nko
ウィーンの大名屋敷模型を修復 140年ぶり公開へ

2013年3月22日 13時18分【ウィーン共同】

ウィーンのハプスブルク家の王宮内にある民族学博物館の倉庫で、
明治政府が1873年のウィーン万博に出品した大名屋敷の木造模型が見つかり、博物館は22日までに修復することを決めた。
2016年ごろに開く日本常設展の目玉として、約140年ぶりに一般公開する。
修復に関するノウハウを持つ京都工芸繊維大が作業に協力する。
ウィーン万博には、富国強兵を進めた日本政府が貿易による産業振興を目指し、国として初参加した。
模型は焼いた瓦など本物の建物と同じ精巧な造り。
ドイツ・ボン大のパンツァー名誉教授は「明治政府の意気込みが伝わる」としている。
21名無し組:2013/09/07(土) 21:13:32.39 ID:H5FQ7nko
【長野】組子技術を後世に発信 飯田の塩沢さんがアートで

2013年4月3日

伝統木工技術の「組子」を後世に残そうと、飯田市鼎切石の塩沢正信さん(39)が、アートとしての発信を試みている。
建具業を辞めて制作に専念して四年。
五月から東京・銀座のミキモトホールで個展を開くことが決まり「いずれ海外へ」と夢を広げている。
塩沢さんは建具業を営む家に生まれ、五歳から手伝いを始めた。
十歳のとき、初めて組子を見て「こんな細かな細工を人間がやったのか」と驚き、思わず座り込んだ。その感動から「日本一の建具屋になる」と夢を抱いた。
中学卒業後に父が廃業し、大工業に就いたが、夢を捨てられずにいた。
二十六歳のとき、同級生だった妻が「苦労なんて何やってても一緒。自分を押し殺さず、組子をやって」と背中を押し、組子中心の建具業を始めた。
しかし、組子の注文は少なく、需要や職人の減少という現実を知った。
危機感を覚えた四年前、「時代のニーズに合った形で組子を発信し、技術を残したい」と考え、アートやインテリアの分野に活路を見出した。
取り組む作品は、厚さ一ミリの材木を二重や三重に組み込み、立体感を出したびょうぶや額装。
木を丸める技術も開発し「一ミリの百分の一の精度」という緻密な手作業で、桜や赤富士を柔和に描き出す。
天然木の製材から手掛け、彩色はしない。
基本道具ののみ、かんな、のこぎりを使い「自身が受けた感動を伝えたい」と組子に向かう塩沢さん。
十万個以上が組み込まれる材木には、十歳のときに見た夢が宿っている。
(石川才子)
22名無し組:2013/09/08(日) 11:59:53.10 ID:???
ここは土木・建築板です
タイトルこそ板に関係あるようにしておられますが、内容は板違いも甚だしいですね。
早々にお引き取りください

今後の事については、こちら
http://uni.2ch.net/psy/
で相談されてはどうでしょう?
23名無し組:2013/09/08(日) 15:18:11.27 ID:xKzMc9mP
国宝はゼネコンじゃ無いと?>>22
24名無し組:2013/09/08(日) 15:19:06.96 ID:xKzMc9mP
隋王朝の煬帝の墓? 中国・江蘇省、工事現場で偶然発見

【上海=金順姫】
http://www.asahi.com/culture/update/0416/TKY201304150502.html

中国江蘇省揚州市で、隋王朝の煬帝(ようだい)のものとみられる墓が見つかった。国営新華社通信(電子版)などが伝えた。

開発工事の際に偶然、面積が約30平方メートルの墓が二つ見つかり、
そのうちの一つから、銅製の工芸品やベルトなどの副葬品が見つかったほか、墓誌には「隋の煬帝」を示す記述があった。

煬帝は隋王朝の第2代皇帝(在位604〜618)。
父を殺して即位したが、高句麗遠征に失敗し、部下に揚州で殺されたとされる。
25名無し組:2013/09/08(日) 15:20:03.99 ID:xKzMc9mP
【長野】ガレの名作一堂に 諏訪の美術館で特別展

2013年4月20日

諏訪市の北沢美術館で二十日から、開館三十周年記念特別展「エミール・ガレ ベスト・オブ・ザ・ベスト」が始まる。
十九世紀末にヨーロッパで流行した装飾様式アールヌーボーを代表するフランスのガラス工芸作家エミール・ガレ(一八四六〜一九〇四年)コレクションから、えりすぐりの百点を公開する。
同館はアールヌーボー期のガラス工芸品約千点を所蔵。
ガレの作品は二百点に上るが、これまで千葉や山梨など他の関連施設に分散していたため、名作を一堂に集めて展示するのは初めてとなる。
蒔絵(まきえ)のようなジャポニスム作品「菊文鶴頸(つるくび)大花瓶」、
パリ万博出品作の花瓶「アザミ」、
真っ赤な野生バラをつややかに表現した大杯「フランスの薔薇(ばら)」など、
貴重な作品をガレの創作活動の歩みをたどる形で展示。
開館三十周年を記念して新たに収蔵した初期から中期の陶芸作品のほか、パリのオルセー美術館が所蔵する作品やガレ直筆の覚書ノート(写真)、制作図(写真)も公開する。
同館は一九八三(昭和五十八)年に開館し、これまでに七百九十万人が来館した。
三十周年に合わせ一階ガラス展示室を拡張してリニューアルオープンした。
特別展は十月二十日まで。
開館時間は午前九時〜午後六時(十月は午後五時まで)。入館料大人千円、中学生五百円、小学生以下無料。
(中沢稔之)
26名無し組:2013/09/08(日) 15:20:46.80 ID:xKzMc9mP
東京・信濃町の「デ・ラランデ邸」復元 食堂はカフェに

【千葉雄高】
http://www.asahi.com/national/update/0421/TKY201304210095.html

かつて新宿区信濃町のランドマークと言われた洋館「デ・ラランデ邸」が、小金井市の江戸東京たてもの園に復元され20日、公開が始まった。
2段階の勾配を持つ赤い腰折れ屋根が特徴で、明治の洋館建築を伝える貴重な建物という。

ドイツ人建築家ゲオルグ・デ・ラランデは1903(明治36)年に来日。
「風見鶏の家」と呼ばれるトーマス邸(神戸市)などの洋館を手がけたが、現存する建物はほとんどない。

デ・ラランデ邸は元々あった平屋の洋館を10年ごろ、3階建ての洋館に増築したもの。
デ・ラランデの死後、幾度か持ち主を変えたが、56年に乳酸菌飲料「カルピス」の発明者の故三島海雲氏が居住。
その後は三島食品工業の事務所として使われた。
三島由紀夫の小説「鏡子の家」のモデルという説もある。99年、移築、復元を前提に都に寄贈された。
27名無し組:2013/09/08(日) 15:21:32.12 ID:xKzMc9mP
「禅宗様」の寺本堂、国宝に答申 文化審、重文は9件
http://www.asahi.com/culture/update/0517/TKY201305170227.html

文化審議会は17日、鎌倉時代に中国から伝わった建築様式「禅宗様(ぜんしゅうよう)」を取り入れた、栃木県足利市の鑁阿寺(ばんなじ)本堂を国宝に指定するよう文部科学相に答申した。
旧加賀藩主前田家本邸で、2002年まで東京都近代文学博物館として使われた「旧前田家本邸」など9件の建造物の重要文化財指定も答申した。

鑁阿寺は足利氏の居館跡と伝えられる真言宗の寺院で、現在の本堂は1299年に建立された。
禅宗様は、屋根の重みを受ける「組み物」が柱の上だけではなく柱と柱の間にもあるなど、それまでの「和様」と比べて装飾が華やか。
禅宗以外の寺や神社にも広まったが、いち早く導入したのが鑁阿寺という。

文化審議会は他に、島根県津和野町、岡山県津山市のそれぞれ一部を重要伝統的建造物群保存地区に選定することや、昨年末に全焼した岡山市北区の金山寺本堂の重文指定の解除も答申した。
28名無し組:2013/09/08(日) 15:22:27.50 ID:xKzMc9mP
香雪美術館40周年展が開幕 雪舟、北斎らの名品展示

神戸市東灘区御影郡家2丁目の香雪(こうせつ)美術館で18日、開館40周年記念名品展の第1期絵画編「室町から江戸の絵画」(主催・香雪美術館、朝日新聞社)が始まった。
雪舟や長谷川等伯、円山応挙、葛飾北斎らの多彩な絵画28点を展示している。7月7日まで。

開館40周年を記念した名品展は4期に分けて開催。
第1期の絵画編は会期中に展示替えがあり、前期(6月12日まで)では、新フェスティバルホールの緞帳(どんちょう)の原図となった長谷川等伯「柳橋水車図屏風(びょうぶ)」(江戸時代)や、重要文化財の雪舟「山水図」(室町時代)などを展示。
後期(6月13日から)では、重要文化財の「レパント戦闘図・世界地図屏風」(江戸時代)、松花堂昭乗「山水図」(江戸時代)などを展示する。

会期中無休。午前10時〜午後5時(入館は午後4時半まで)。
一般700円、大学・高校生450円、中学生以下無料。問い合わせは香雪美術館(078・841・0652)へ。
29名無し組:2013/09/08(日) 15:25:20.39 ID:xKzMc9mP
「材木の調達」について、テロ組織犯罪との関連を疑われ、
今回は、やたら問題の多い暴走ゼネコンになってしまった。

よって、「放火」や落書き・窃盗の危険性が高く政策的にも長期保存には困難が多いと予測。


<名古屋城>本丸御殿の玄関完成 400年前の雅を再現

毎日新聞 5月23日(木)12時56分配信

江戸時代に藩主の住居などとして用いられ、第二次大戦末期の空襲で焼失した名古屋城本丸御殿の復元工事で、
第1期部分の「玄関・表書院(おもてしょいん)」が完成し、23日に報道公開された。
一般公開は29日から。
当時の手法による木組みの構造や、ふすま絵の装飾など約400年前の姿を忠実に再現した。

公開されたのは、客が最初に通される部屋を備えた玄関や、藩主との謁見(えっけん)に使われた表書院など1090平方メートル。
部屋を仕切るふすまの絵(障壁画)は、戦火を免れた実物を精巧に模写したものが使われ、6月9日までは残された実物の一部が公開される。

午後には近くの名古屋能楽堂で、河村たかし市長らが出席して記念の式典を開く。

本丸御殿は木造平屋建て約3100平方メートル。1615年に初代尾張藩主、徳川義直(よしなお)(家康の九男)の住居として家康の命で造られ、後に将軍が京都へ上る際の宿舎になった。
将軍家の威信を示すように、当時の国内最高級の技術が結集された。

1930年に天守閣と共に国宝に指定されたが、45年5月の空襲で焼失した。
昭和初期の実測図など保管されていた多くの資料をもとに、復元工事が2009年1月に始まり、職人が一つ一つの部品から手作りする当時の手法で進められている。

3期に分けた工事が全て完了するのは5年後の18年の予定。
市は総事業費約150億円の3分の1を寄付でまかなう方針で、これまでに49億円余りが集まったという。【井上直樹、高橋昌紀】
30名無し組:2013/09/08(日) 15:25:40.05 ID:???
>>23
国宝がゼネコンである事例とその理由を明示してください
31名無し組:2013/09/08(日) 15:26:30.80 ID:xKzMc9mP
読めば?
32名無し組:2013/09/08(日) 15:33:36.76 ID:???
>>31
説明できないわけですね

農薬電波理論
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378121480/
これにより、説明できなければ殺人鬼だそうですから、説明を求めても無視してる>>31こと農薬電波は、殺人鬼決定ですね。
自分でそう定義されているのですから、文句の付けようが無いですね。

よう、殺人鬼。
33名無し組:2013/09/08(日) 15:34:17.47 ID:???
>>31は、殺人鬼。

説明できなければ殺人鬼、とか
スレ主は言ってましたね。
3433:2013/09/08(日) 15:36:15.24 ID:???
うわ、かぶった。

>>34
農薬電波珍理論が出てるのは
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1378121480/150
ね。
35名無し組
結論
>>1は殺人鬼

おらぁてっきり強姦魔だと思ってただよ
そうすっと、三重で起こったあの事件も・・・・