【水道】給水装置工事主任技術者

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
給水装置工事主任技術者に関するスレがなかったのでたてました

給水装置工事主任技術者 試験 2011/10/23
2名無し組:2011/10/24(月) 07:47:52.89 ID:???


('仄')パイパイ

3名無し組:2011/10/24(月) 09:36:25.58 ID:???
今年は過去問と雰囲気違う感じだったね。
まあ、言い訳だが、
4名無し組:2011/10/24(月) 11:11:38.23 ID:???
日建の自動採点やってみた。
学科試験1の得点…26/30点
学科試験2の得点…10/10点
学科試験3の得点…17/20点
合計得点…53/60点でした
5名無し組:2011/10/24(月) 17:08:38.25 ID:???
最初の2問で終わったorz
6名無し組:2011/10/24(月) 17:23:55.47 ID:???
最初でつまづくとは思わなかった
過去問が役にたたなかったよ・・・
7名無し組:2011/10/24(月) 18:07:09.95 ID:7KBEGE5k
受験者だが
AM試験開始直後にみんな「え?」って声が出てた
8名無し組:2011/10/24(月) 20:48:10.69 ID:???
誰か問題UPしてるとこ知らない?
9名無し組:2011/10/24(月) 21:46:05.75 ID:???
解答も軽く探したけど、日建の採点しかないぽいな
10名無し組:2011/10/25(火) 01:15:48.08 ID:???
確定じゃないから参考までに

http://panasonic.co.jp/pms/download/kyusui_kaitou.pdf
11名無し組:2011/10/25(火) 01:19:41.15 ID:???
日建の解答

214
3231414
2343122344
1311413243
31232
43144
3322214223
3134242334
12名無し組:2011/10/25(火) 03:27:39.06 ID:???
問1〜3までが予想外過ぎて、5分ぐらいフリーズ状態になったw
13 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/10/25(火) 15:58:57.11 ID:???
問1〜3はどんな問題だったの?
14名無し組:2011/10/25(火) 16:01:03.96 ID:???
パナ、日建、大栄、答えがバラバラorz
どれがホントよ
15名無し組:2011/10/25(火) 18:02:12.87 ID:???
公衆衛生概論

【問題1】
我が国の水道の歴史に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)我が国で初めて近代水道を導入したのは横浜市で、明治20年に給水が開始された。
(2)東京で最初に稼働した浄水場である淀橋浄水場では、急速ろ過を用いていた。
(3)我が国の水道水の塩素消毒が開始されたのは、大正時代のことである。
(4)第二次世界大戦前の我が国の水道普及率は、40%に達していなかった。


【問題2】
水道水や井戸水に起因して健康に影響を及ぼした水質汚染等の事例に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)日本では、2000年以降水道水や井戸水に起因して健康に影響を及ぼした水質汚染等の事例は報告されていない。
(2)1996年に埼玉県越生町(おごせまち)の水道がクリプトスポリジウムにより汚染され、住民約14,000人のうち8,000人以上が感染した。
(3)1993年米国ミルウォーキーの水道でクリプトスポリジウムが原因となって40万人を超える患者の発生があり、約400人の死者が出たと報告されている。
(4)1990年浦和市の幼稚園で、井戸水が原因となる病原性大腸菌0-157の集団感染により、園児250人以上が発症し、2人が死亡した。


【問題3】
水道の浄水処理に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)急速ろ過方式とは、一般に原水に凝集剤を加えて薬品沈でん処理したのち、砂ろ過を行う浄水方法である。
(2)残留塩素とは、塩素消毒後に水中に残留している塩素のことで、殺菌効果は結合残留塩素に比べて遊離残留塩素の方が高い。
(3)消毒用の塩素剤には、次亜塩素酸ナトリウム、液化塩素、次亜塩素酸カルシウム等がある。
(4)緩速ろ過方式とは、一般に凝集剤を加えずに原水を普通沈でん処理したのち、活性炭ろ過を行う浄水方法である。
16名無し組:2011/10/25(火) 18:04:39.80 ID:???
水道行政

【問題4】
給水装置の基準等に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 給水装置工事に使用する給水管や給水用具は、給水装置の構造及び材質の基準に適合していることを証明しなければならないが、これには製造メーカが自ら証明することも含まれる。
イ 給水装置とは、水道事業者の配水管から分岐して設けられた給水管と、それに直結して設けられる給水用具をいう。
ウ 給水装置の性能基準は、耐圧性能、浸出性能、水撃限界性能、逆流防止性能(負圧破壊性能を含む。)、耐寒性能及び耐久性能について定められている。これらの性能項目は、項目ごとにその性能確保が不可欠な給水管及び給水用具に限定して適用されている。
工 水道事業者は、給水装置工事が行われた給水装置について竣工検査を行うことはできるが、使用中の給水装置についての現場立ち入り検査を行う権限は有しない。

  アイウエ
(1)正正誤正
(2)誤正正正
(3)正正正誤
(4)正誤正誤


【問題5】
水道事業者と指定給水装置工事事業者に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 水道事業者は、指定の基準を満たす工事事業者から申請があれば、指定しなければならない。
イ 水道事業者は、供給規程で、当該給水区域に適用される指定の取消事由を独自に定めることができる。
ウ 適正な給水装置工事が行われなかったことにより、配水管が損傷するなど水道施設の機能に障害を与えた場合、または、与えるおそれが大であると認められるとき、水道事業者は、指定給水装置工事事業者の指定を取り消すことができる。
工 指定給水装置工事事業者は、水道事業者の要求があれば、水道事業者が行う給水装置の検査に、給水装置工事主任技術者を立ち会わせるなど、水道事業者が法に基づいて行う監督に服さなければならない。
  アイウエ
(1)正正正誤
(2)正誤正正
(3)正誤誤正
(4)誤正誤正
17名無し組:2011/10/25(火) 18:06:54.09 ID:???
【問題6】
水道法施行規則に定める給水装置工事主任技術者の職務に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 配水管から分岐して給水管を設ける工事に係る工法、工期その他の工事上の条件に関する水道事業者との連絡調整
イ 配水管から分岐して給水管を設ける工事を施行しようとする場合における配水管の位置の確認に関する水道事業者との連絡調整
ウ 水道メータ下流側から給水栓までの工事に係る工法、工期その他の工事上の条件に関する水道事業者との連絡調整
工 給水装置工事(第13条に規定する軽微な変更を除く。)を完了した旨の水道事業者への連絡

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4


【問題7】
水道の基準に関する次の謎の〔   〕内に入る語句の組給わせのうち適当なものはどれか。

水道により供給される水については〔 ア 〕が、水道構成するそれぞれの施設については〔 イ 〕が、簡易専用水道については〔 ウ 〕が定められている。
水道水は国民の日常生活や事業活動に不可欠なものであるから、常にこれらの基準が確保されるように水道の施設を整備し管理しなければならない。

   ア    イ    ウ
(1)水質基準 施設基準 管理基準
(2)運用基準 水質基準 施設基準
(3)設備基準 運用基準 水質基準
(4)水質基準 管理基準 設備基準


【問題8】
水道法に規定する供給規程に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)料金が、能率的な経営の下における適正な原価に照らし公正妥当なもので、定率又は定額をもって明確に定められていること。
(2)水道事業者及び水道の需要者の責任に関する事項、並びに給水装置工事の費用の負担区分及びその額の算出方法が、適正かつ明確に定められていること。
(3)貯水槽水道が設置されている場合においては、貯水槽水道に関し、水道事業者及び当該貯水槽水道の設置者の責任に関する事項が、適正かつ明確に定められていること。
(4)水道事業者が民間の事業者の場合には、供給規程に定められた供給条件を変更しようとするときは、当該給水区域の市町村長の認可を受けなければならない。
18名無し組:2011/10/25(火) 18:09:32.34 ID:???
【問題9】
水道法に規定する給水義務に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)水道事業者は、当該水道により給水を受ける者が正当な理由なしに給水装置の検査を拒んだとしても、その者に対し水を供給しなければならない。
(2)水道事業者は、事業計画に定める給水区域内の需要者から給水契約の申込みを受けたときは、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。
(3)水道事業者は、当該水道により給水を受ける者に対し、正当な理由がありやむを得ない場合を除き、常時水を供給しなければならない。
(4)水道事業者は、当該水道により給水を受ける者が料金を支払わないときは、棋給規程の定めるところにより、その者に対する給水を停止することができる。


【問題10】
水道法に規定されている水道技術管理者の行う技術上の業務に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 水道施設の清潔保持、水道により供給されている水の残留塩素の保持、その他の衛生上の措置
イ 供給する水が人の健康を害するおそれがあることを知ったときの給水停止と関係者への周知
ウ 給水装置が給水装置の構造及び材質の基準に適合しているか否かの検査
工 定期及び臨時の水質検査

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
19名無し組:2011/10/25(火) 18:11:38.76 ID:???
給水装置工事法

【問題11】
次のア〜エは、鋳鉄製配水管から給水管を分岐するサドル付分水栓の穿孔作業の一部である。その作業の施工手順が正しく並べられているものはどれか。

ア 配水管の清掃
イ 防食コアの取付け'
ウ サドル付分水栓の取付け
工 穿孔作業

(1)ア→イ→ウ→エ
(2)ア→ウ→エ→イ
(3)ア→エ→イ→ウ
(4)ア→エ→ウ→イ


【問題12】
給水管の明示に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 道路部分に布設する口径75mrn以上の給水管には、明示テープ、明示シート等を施し、管を明示する。
イ 将来的に布設位置が不明となるおそれがある管路及び止水器具に対しては、明示杭(見出杭)又は明示鋲等を設置するか、オフセットを測定することにより位置を明らかにする。
ウ 埋設管明示テープには、青地に黒い文字で設置年を西暦で明示する。
工 埋設管明示シートは、管の上部より30cmの位置に連続して敷設する。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4


【問題13】
水道メータの設置に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 設置にあたっては、メータに表示されている流水方向の矢印を確認した上で、正しく鉛直に取り付ける。
イ 設置位置は、需要者の使用水量の計測及び当該メータ先における漏水の発生を検知するため、給水管分岐部に最も近接した宅地内とする。
ウ 口径50mm以上の場含のメータますは、コンクリートブロック、現場打ちコンクリート、鋳鉄製等で、上部に鉄蓋を設置した構造とするのが一般的である。
工 集合住宅等の複数戸に直結増圧式で給水する場合、ウォーターハンマを回避するため、メータバイパスユニットを設置する方法がある。

  アイウエ
(1)正誤誤正
(2)正正誤誤
(3)誤正正正
(4)誤正正誤
20名無し組:2011/10/25(火) 18:13:57.98 ID:???
【問題14】
給水装置工事の灘易管理に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 道路以外の埋め戻しは、当該土地の管理者の承諾を得て良質な土砂を用い、締固めには原則としてダンパー、振動ローラ等の振動する転圧機は用いない。
イ 速やかに本復旧工事を行うことが困難なときは、道路管理者の承諾を得たうえで仮復旧工事を行う。
ウ 道路での工事中、万一不測の事故等が発生した場含は、直ちに所轄警察署長、道路管理者に通報するとともに、水道事業者に連絡しなければならない。
工 掘削深さが1.5mを超える場合は、切取面がその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き、土留工を施さなければならない。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4


【問題15】
給水装置の誤接合(クロスコネクション)防止に関する次の記述の〔   〕内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

クロスコネクションとは、給水装置をその他の管、設備又は施設に誤って接合することをいう。
安全な水の〔 ア 〕のため給水装置と当該給水装置以外の水管その他の設備等とを直腱結することは〔 イ 〕避けなければならない。
給水難エ事に関する事故例は主にクロスコネクションによる汚水の〔 ウ 〕と吐水口空間が確保されていな場合の〔 エ 〕発生による逆流がある.

  ア   イ     ウ   エ
(1)確保 絶対に    混入  負圧
(2)管理 絶対に    浸透  水撃
(3)管理 原則として  混入  水撃
(4)確保 原則として  浸透  負圧
21名無し組:2011/10/25(火) 18:16:21.40 ID:???
【問題16】
水道水の汚染防止に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 末端部が行き止まりの給水装置は、停滞水が生じ、水質が悪化するおそれがあるため極力避けること。ただし、やむを得ず行き止まり管となる場合は、末端部からの逆流を防止する構造とする。
イ 住宅用スプリンクラは、停滞水が生じないよう配管の末端に設置する。なお、需要者等に対しては、この設備は断水時には使用できない等、取扱い方法について説明しておく必要がある。
ウ 学校等の一時的、季節的に使用されない給水装置は、給水管内に長期間水が停滞することがあるため、停滞した水を容易に排除できるように排水機構を適切に設ける必要がある。
工 硬質塩化ビニル管、ポリエチレンニ層管等の合成樹脂管は、有機溶剤等に侵されやすいので、鉱油・有機溶剤等油類が浸透するおそれがある箇所にはそのままで使用しない。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4


【問題17】
給水装置工事の安全・衛生対策に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 食品工場の改造工事の際に既設の給水装置を確認したところ、複数の水槽があり、各槽ごとに設けられた給水栓にホースが付けられ、ホースの先は水槽の越流面の下まで達していた。このため、逆流防止対策として、水道メータに近接した下流側に逆止弁を設置した。
イ 大便器を洗浄するための管は、大便器の越流面よりも下の位置に接続されるため、大便器洗浄弁には負圧破壊性能を有するバキュームブレーカが組み込まれている。
ウ 水を汚染するおそれがある有害物を取り扱う店舗の水槽に給水するため、水槽の越流面から吐水口の中心までの垂直距離を150mm確保した。
工 埋設する金属管に異なった金属の継手と接続するため、異種金属管用絶縁継手を使用し施工した。

  アイウエ
(1)誤正誤正
(2)誤誤誤正
(3)正正正誤
(4)正誤正誤
22名無し組:2011/10/25(火) 18:18:50.50 ID:???
【問題18】
侵食防止に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)漏えい電流により侵食されるおそれのある場所に設置されている給水装置は、非金属製の材質にすること又は絶縁材で被覆すること等により適切な電気防食のための措置を講じる。
(2)侵食(腐食)は、金属が環境により化学的に侵食される現象であり漏えい電流等による電食(電気侵食)と、漏えい電流等の影響は存在しないが腐食電池が形成される自然侵食がある。
(3)自然侵食のうち、腐食性の高い土壌やバクテリアによるものをマクロセル侵食という。
(4)異種金属接触侵食では、卑の金属(自然電位の低い金属)と貴の金属(自然電位の高い金属)との間に電池が形成され、卑の金属が侵食される。


【問題19】
給水管が凍結した場合の解氷方法に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
(1)蒸気による解氷は、トーチランプ又は電気ヒータ等を熱源とし、携帯用の小型ボイラーに水又は湯を入れて加熱し、発生した蒸気を耐熱ホースで凍結管に注入し解氷する方法である。
(2)温水による解氷は、温水を給水管内に耐熱ホースで噴射しながら送り込んで解氷する方法である。小型解氷器として、貯湯水槽、小型バッテリー、電動ポンプ等を組み合わせたものがある。
(3)電気による解氷は、金属製の凍結した給水管に直接電流を通し発生する熱によって解氷する方法である。異種の配管材料が混在している場合は、局部的に異常な熱が生じ漏電や火災を起こすおそれがあるため、この方法による解氷は避けることが望ましい。
(4)熱湯による解氷は、露出配管が凍結した場合に管の外側を布等で覆い熱湯をかける方法であり、一般家庭でも給水管、給水用具を破損させる心配なく解氷することができる。
23名無し組:2011/10/25(火) 18:21:01.99 ID:???
【問題20】
給水装置工事主任技術者が行う給水装置工事の検査に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 工事後の耐圧試験は、加圧し水圧が0.25MPaに達したらテストポンプのバルブを閉めて1分間以上その状態を保持し、水圧の低下の有無を確認する。
イ 工事終了後の水質確認は、残留塩素、臭気、味、色、濁りの5項目を行い、残留塩素濃度は衛生上必要な0.Olmg/g以上なければならない。
ウ 配管の現地検査においては、配管の口径、経路、構造等が適切かどうか、逆流防止のための適切な吐水口空間の確保がなされているか等を確認する。
工 現地検査では、配管の延長、給水用具等の位置が、竣工図面と整合しているかを確認しなければならない。

  アイウエ
(1)正正誤誤
(2)誤正誤正
(3)正誤正誤
(4)誤誤正正
24名無し組:2011/10/25(火) 18:23:44.57 ID:???
疲れたので今日はここまで
問題文と回答文の間に改行がなかったりアイウエの文字がずれてたりして
見づらいかもしれないけど許してね
スキャナで読み取ったから変な文字になってるかもしれないけど許してね
25名無し組:2011/10/25(火) 18:47:26.69 ID:???
これは難しい
26名無し組:2011/10/25(火) 19:04:36.95 ID:???
これで点稼いで下さいね〜って感じの問題が少なかったなぁ。
公衆衛生概論で言うと、問3なんかが「これで足きり回避してくださいね」って
意図で入れ込んだ問題なんだけど、それにしてもハードルがやや高い。
そこは遊離残留塩素と結合残留塩素の引っ掛け問題だろうと。
27名無し組:2011/10/25(火) 19:09:27.50 ID:???
平成13年に合格した俺は今受けたら受からない自信がある
28名無し組:2011/10/26(水) 01:11:05.63 ID:???
公衆衛生の問題ナシにしてくれる代わりに
水理計算の問題を20題位追加して貰っても構わないと
言いたくなる位の理不尽さを感じた
29名無し組:2011/10/26(水) 16:00:29.71 ID:???
3時限目の正誤問題で、
割T菅と止水栓が同機能だとかいう問題があったけど、
あれは正でいいんだよな?
30名無し組:2011/10/26(水) 17:26:23.79 ID:???
問題文は
止水栓と同等の機能を有するものに割T字管がある
だから、誤じゃないの?
31名無し組:2011/10/26(水) 19:34:57.04 ID:???
給水装置の構造及び性能

【問題21】
給水装置の構造及び材質の基準に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 給水装置の構造及び材質の基準は、水道法第16条に基づいて水道事業者が給水契約の拒否や
給水停止の権限を発動するか否かの判断に用いるためのものであるから、給水装置が有すべき必要最小限の要件を基準化したものである。
イ 水道事業者は、当該水道によって水の供給を受ける者の給水装置の構造及び材質が、
政令で定める基準に適合していないときは、供給規程の定めるところにより、その者の給水契約の申込みを拒むことができる。
ウ 水道事業者は、当該水道によって水の供給を受ける者の給水装置の構造及び材質が水道法第16条の規定に基づく政令で定める基準に適合することを確保するため、
当該水道事業者の給水区域において給水装置工事を適正に施行することができると認められる者の指定をすることができる。
エ 水道事業者は、給水装置工事を適正に施行することができると認められる者の指定をしたときは、水道法の定めるところにより、
当該水道によって水の供給を受ける者の給水装置が当該水道事業者又は当該指定を受けた者の施行した給水装置工事に係るものであることを供給条件とすることができる。

  アイウエ
(1)正正正誤
(2)正誤正正
(3)誤正正誤
(4)誤正誤正


【問題22】
給水難の耐圧性能基戦関する次の記述の〔   〕内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

貯湯湯沸器及び貯湯湯沸器の〔 ア 〕に設置されている給水用具は、耐圧性能試験により〔 イ 〕MPaの静水圧を〔 ウ 〕加えたとき、水漏れ、〔 エ 〕、破損その他の異常を生じないこと。

   ア   イ   ウ   エ
(1)上流側  0.3  1分間  剥離
(2)上流側  0.5  3分間  剥離
(3)下流側  0.3  1分間  変形
(4)下流側  0.5  3分間  変形
32名無し組:2011/10/26(水) 19:36:19.72 ID:???
【問題23】
給水装置の浸出陸能基準に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 浸出性能基準は、給水装置から金属などが浸出し、飲用に供される水が汚染されることを防止するためのものである。
イ 浸出性能試験としては、最終製品で行う器具試験のほか、部品試験や材料試験も選択できるが、金属材料については材料試験を行うことはできない。
ウ 適用対象は、通常の使用状態において飲用に供する水が接触する可能性のある給水管及び給水用具に限定される。
エ 浸出用液については、地域ごとの水質の違いにより金属などの浸出量が大きく変化し、試験の再現性が確保できないことなどから、水道水を用いることとしている。

  アイウエ
(1)正正正誤
(2)誤正誤正
(3)正誤正誤
(4)誤誤誤正


【問題24】
給水装置の水撃限界性能基準に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 水撃作用とは、給水用具の止水機構を急に閉止した際に管路内に生じる圧力の急激な変動作用をいう。
イ 湯水混合水栓において、同一仕様の止水機構が水側と湯側に付いている場合は、両方の止水機構について水撃限界[生能試験を行わなければならない。
ウ 手動で閉止する止水機構を有する給水用具の場合であっても、水撃作用により上昇する圧力の許容値は1.5MPaである。
エ 水撃限界性能試験において、上昇する圧力とは、水撃圧の最大値と通水時の静水圧の差をいう。

  アイウエ
(1)正誤正誤
(2)誤正正誤
(3)誤正誤正
(4)正誤誤正
33名無し組:2011/10/26(水) 19:37:33.26 ID:???
【問題25】
給水装置の構造及び材質の基準に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 家屋の主配管は、配管の経路について構造物の下の通過を避けること等により漏水時の修理を容易に行うことができるようにしなければならない。
イ 給水装置は、末端部が行き止まりとなっていること等により水が停滞する構造であってはならない。
ウ 水栓、ボールタップなどの水撃作用を生じるおそれのある給水用具の使用においては、水撃限界に関する基準を満たすものを使用するか、器具の上流側に水撃防止器具を設置する等の措置を講じればよい。
エ 浴槽に給水する給水装置は、逆流防止に関する基準に適合していなければならない。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4


【問題26】
給水装置の逆流防止性能基準に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)逆流防止装置を内部に備えた給水用具については、二次側から1.5MPaの高水圧が加わらないと考えられるものでも、逆止弁と同等の性能が必要であるため、1.5MPaで試験:を行うことが求められている。
(2)逆止弁は、一次側と二次側の圧力差がほとんどないときも二次側から水撃圧等の高水圧が加わったときも、ともに水の逆流を防止できるものでなければならない。
(3)高水圧時の試験水圧については、水撃圧の発生や諸外国の規格との整合に配慮し、最大静水圧(0.75MPa)の2倍の値として、1.5MPaを採用している。
(4)本基準は、給水装置を通じての汚水の逆流により、水道水の汚染や公衆衛生上の問題が生じることを防止するものである。
34名無し組:2011/10/26(水) 19:38:55.98 ID:???
【問題27】
給水装置の負圧破壊性能試験に関する次の記述の〔   〕内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

バキュームブレーカは〔 ア 〕からマイナス〔 イ 〕kPaの圧力を加えたとき、バキュームブレーカに接続した透明管内の水位の上昇が〔 ウ 〕mmを超えないこと。
負圧破壊装置を内部に備えた給水用具は、〔 ア 〕からマイナス〔 イ 〕kPaの圧力を加えたとき、当該給水用具に接続した透明管内の水位の上昇が負圧破壊装置の空気吸入シート面から水受け部の水面までの〔 エ 〕を超えないこと。

   ア   イ   ウ   エ
(1)流入側   54  150  垂直距離
(2)流出側  120   75  垂直距離
(3)流入側   54   75  垂直距離の1/2
(4)流出側  120  150  垂直距離の1/2


【問題28】
給水装置の耐寒性能基準に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 耐寒性能基準は、給水用具内の水が凍結し、給水用具に破壊などが生じることを防止するためのものである。
イ 凍結のおそれのある場所において設置される給水用具自体は、すべて、耐寒性能基準を満たしていなければならない。
ウ 耐寒性能基準では、凍結防止の方法を水抜きに限定している。
エ 耐寒性能試験の温度-20℃±2℃は、寒冷地における冬季の最低気温を想定したものである。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
35名無し組:2011/10/26(水) 19:40:19.62 ID:???
【問題29】
給水装置の耐久性能基準に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。

(1)耐久性能基準は、制御弁類のうち機械的・自動的た頻繁に作動し、かつ通常消費者が自らの意思で選択し、又は設置・交換できるような弁類に適用する。
(2)弁類は耐久性能試験により1万回の開閉操作を繰り返した後、当該給水装置に係る耐圧性能、水撃限界性能、逆流防止性能及び負圧破壊性能を有するものでなければならない。
(3)耐久性能基準の適用対象は、弁類単体として製造・販売され、施工時に取り付けられるもののほか、弁類が給水用具の部品として備え付けられているものがある。
(4)耐久陸能試験の条件は、弁類の最高使用圧力の2分の1としている。ただし、安全弁(逃し弁)は、圧力が異常に上昇した時に作動して圧力を降下させる機能を持つものであることから、試験圧力を最高使用圧力の1.5倍としている。


【問題30】
単式逆止弁に適用される性能基準の次の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
  耐圧  浸出  水撃限界  耐久
(1)−    〇    ○    ○
(2)○    ○    ○    −
(3)〇    〇    −    〇
(4)〇    −    〇    〇

凡例
○印は、適用される性能基準を示す。
36名無し組:2011/10/26(水) 19:41:28.20 ID:???
給水装置計画論

【問題31】
給水方式に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 受水槽式は、水量の調整に役立ち、配水管への負担が少なくて済むなどの利点があるが、受水槽の管理が不十分暢合、衛生上の問題が生じる可能性がある。
イ ーつの高置水槽から適当な水圧で給水できる高さの範囲は10階程度なので、高層建物では高置水槽や減圧弁をその高さに応じて多段に設置する必要がある。
ウ 圧力水槽式は、小規模の中層建物に多く使用されている方式で、受水槽を設置せずに、ポンプで圧力水槽に貯え、その内部圧力によって給水する方式である。
エ 受水槽式の場合、配水管の水圧が高いときは、受水槽への流入時に給水管を流れる流量が過大となって、水道メータの性能、耐久性に支障を与えることがあり、このような場合には、逆止弁を設置する必要がある。

  アイウエ
(1)誤誤正誤
(2)正誤誤正
(3)正正誤誤
(4)正正正誤


【問題32】
直結増圧式給水に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)直結増圧式(直送式)給水を行うにあたって、計画一日使用水量を適正に設定することは、配管ロ径の決定及び直結加圧形ポンプユニットの容量の決定に不可欠である。
(2)直結増圧式の各戸への給水方法として、給水栓まで直接給水する直送式と、ポンプにより高所に置かれた受水槽に給水し、そこから自然流下させる高置水槽式がある。
(3)直結増圧式(直送式)は、給水管の途中に直結加圧形ポンプユニットを設置し、圧力を増して直結給水する方法である。
(4)直送式の直結加圧形ポンプユニットの吐水圧は、末端最高位の給水用具を使用するために必要な圧力を確保できるよう設定する。


【問題33】
受水槽を用いて給水する集合住宅(2LDK50戸、3LDK50戸)の標準的な受水槽の有効容量の範囲として、次のうち、適当なものはどれか。
ただし、2LDKの1戸当たりの居住人員は3人、3LDKの1戸当たりの居住人員は4人とし、使用水量は1人1日当たり300gとする。

(1)21m3〜42m3
(2)42m3〜63m3
(3)63m3〜84m3
(4)84m3〜105m3
37名無し組:2011/10/26(水) 19:42:46.56 ID:???
【問題34】
図-1に示す給水装置におけるC点の吐水量として、次のうち、最も近い値はどれか。
なお、計算に用いる数値条件は次のとおりとし、給水管の流量と動水勾配の関係は、ウエストン公式による給水管の流量図を用いて求めるものとする。

@給水管の口径 20mm
AA〜B間の水平距離 30m
BB〜C間の鉛直距離 2m
C水道メータ、給水用具類による損失水頭の直管換算長 6m
DA地点における配水管の水圧 水頭として25m

図-1(Pフォントだと崩れるのでメモ帳などにコピペしてください)
                          給水栓
      /                     ┌<|・・・・・
     /                     |   ∧
     /                      |   : H=2m
分水栓 /   甲形止水栓              |   ∨
   A /─────×─────(M)──────────┘・・・・・・・・
   /          水道メータ        :
   /                        :
  /<・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・L=30m・・・・・・・・・・・・・・・・・>:
配水管

(1)20g/分
(2)40g/分
(3)60g/分
(4)80g/分
38名無し組:2011/10/26(水) 19:43:52.18 ID:???
【問題35】
図-1に示す給水管(口径25mm)に30g/分の水を流した場合、管路A〜B間の摩擦損失水頭として、次のうち、最も近い値はどれか。
ただし、給水管の流量と動水勾配の関係はウエストン公式による給水管の流量図を用い、管の曲がりによる損失水頭は考慮しないものとする。

図-1(Pフォントだと崩れるのでメモ帳などにコピペしてください)
             給水管(口径25mm)
                 │
                B│____
                /
               /    3m
              /____
              │
              │    3m
              │ ____
             /
            /    10m
           /
          /____
          │
          │     1m
          │ ____
         /
        /    3m
      A /____
       │
       │

(1)0.6m
(2)1.2m
(3)1.8m
(4)2.4m
39名無し組:2011/10/26(水) 19:45:23.73 ID:???
給水装置工事事務論

【問題36】
給水装置工事の記録及び保存に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。
なお、本問においては給水装置工事主任技術者を「主任技術者」という。

ア 指定給水装置工事事業者は、事業運営の基準に従い、主任技術者に施行した給水装置工事に係わる記録を作成させ、3年間保存しなければならない。
イ 主任技術者には、水道事業者による給水装置工事の竣工検査の際に、その工事の記録を水道事業者に提出することが義務付けられている。
ウ 給水装置工事の記録の作成は、主任技術者が行うこととなっており、当該給水装置工事の担当者であるか、ないかにかかわらず、既に選任されている主任技術者の中の1人に行わせることができる。
エ 給水装置工事の記録は、施主の氏名又は名称、施行場所、施行完了年月日、記録を作成した主任技術者の氏名、竣工図、使用した材料のリストと数量、工程ごとの給水装置の構造及び材質の基準への適合性確認の方法及びその結果、竣工検査の結果について作成する。

  アイウエ
(1)正誤正正
(2)正正正誤
(3)誤正誤誤
(4)正誤誤誤
40 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/10/26(水) 21:09:46.00 ID:???
給水装置主任技術者の問題は言い回しが回りくどくてよくわからん
41名無し組:2011/10/27(木) 07:57:19.04 ID:???
【問題37】
給水装置工事主任技術者の業務に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 水道事業者による給水装置の検査の際に、当該給水装置工事を行った指定給水装置工事事業者に対し、立会いの要求があったので、給水装置工事主任技術者は現場での立会いを行うこととした。
イ 給水装置工事の依頼を受けた土地を事前調査したところ、白っぽい粘土層であった。念のため確認すると海成粘土層(腐食性土壌)だったので、腐食に強い硬質塩化ビニル管を使用することとした。
ウ 給水管は、宅地造成時に配水管より分岐して宅地まで、埋設深さ1.5mで布設が終わっているが、今回その先で給水管を布設することとなった。
建設工事公衆災害防止要綱土木工事編で、掘削の深さが2.0mを超える場合には、原則として、土留工を施すとされているが、給水管の床付けが1.6m程度なので、土留工を施工せず掘削することとした。
エ ガソリンスタンド内の給水装置の改造工事に際し、事前調査で試掘したところ、既設の硬質塩化ビニルライニング鋼管の外面が激しく腐食していたので、耐衝撃性硬質塩化ビニル管を布設することとした。

  アイウエ
(1)正誤正正
(2)誤正誤正
(3)正正誤誤
(4)正誤正誤
42名無し組:2011/10/27(木) 17:20:55.26 ID:???
【問題38】
指定給水装置工事事業者(以下、本間においては「工事事業者」という。)及び給水装置工事主任技術者(以下、本間においては「主任技術者」という。)に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 工事事業者の指定は、水道事業者ごとに行われるものである。したがって、複数の水道事業者の給水区域において給水装置工事を行うには、水道事業者ごとに指定の申請を行わなければならない。
イ 工事事業者及び主任技術者は、常に水道法や関係法令を遵守しなければならない。主任技術者は、水道法に違反した場合、厚生労働大臣から主任技術者免状の返納を命じられることがある。
ウ 主任技術者は、給水装置工事についての十分な知識及び技能を有する者として国家試験により全国一律の資格を付与されている。したがって、特に届出をしなくても主任技術者として、全国どこでも給水装置工事に携わることができる。
エ 工事事業者は、主任技術者及びその他の給水装置工事に従事する者の給水装置工事の施行技術の向上のため、研修の機会を確保するよう努めなければならない。

  アイウエ
(1)正正誤正
(2)正誤正誤
(3)誤正誤正
(4)誤正正正
43名無し組:2011/10/27(木) 17:23:42.55 ID:???
【問題39】
給水装置工事主任技術者(以下、本間においては「主任技術者」という。)に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)主任技術者は、事前調査において地形・地質はもとより既存の地下埋設物の状況等について、十分調査を行わなければならない。
(2)主任技術者は、調査段階から検査段階に至るそれぞれの段階に応じて、給水装置工事の適正を確保するための技術の要としての役割を十分果たさなければならない。
(3)主任技術者は、配水管と給水管の接続工事や道路下の配管工事については、水道施設の損傷、汚水の流入による水質汚染事故などを未然に防止するため、指導監督を行わなければならない。メ
(4)主任技術者は、指定給水装置工事事業者による適[Eな竣工検査を確実に実施するため、自らそれにあたらなければならず、現場の従事者に代理で実施させてはならない。


【問題40】
水道法に基づく給水装置工事主任技術者の選任に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。
なお、本間においては指定給水装置工事事業者を「工事事業者」といい、給水装置工事主任技術者を「主任技術者」という。

ア 工事事業者は、水道法第16条の2の指定を受けた日から2週聞以内に主任技術者の免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。
イ 工事事業者は、その選任した主任技術者が欠けるに至ったときは、当該事由が発生した日から2週間以内に新たに主任技術者を選任しなければならない。
ウ 工事事業者の指定を受けようとする者は、その指定を受けようとする水道事業者にそれぞれの事業所において選任されることとなる主任技術者の氏名及び主任技術者の免状の交付番号を提出しなければならない。
エ 工事事業者は、主任技術者を解任したときは、遅滞なくその旨を水道事業者に届け出なければならない。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
44名無し組:2011/10/27(木) 17:33:42.27 ID:???
【問題39】
給水装置工事主任技術者(以下、本間においては「主任技術者」という。)に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)主任技術者は、事前調査において地形・地質はもとより既存の地下埋設物の状況等について、十分調査を行わなければならない。
(2)主任技術者は、調査段階から検査段階に至るそれぞれの段階に応じて、給水装置工事の適正を確保するための技術の要としての役割を十分果たさなければならない。
(3)主任技術者は、配水管と給水管の接続工事や道路下の配管工事については、水道施設の損傷、汚水の流入による水質汚染事故などを未然に防止するため、指導監督を行わなければならない。
(4)主任技術者は、指定給水装置工事事業者による適正な竣工検査を確実に実施するため、自らそれにあたらなければならず、現場の従事者に代理で実施させてはならない。


【問題40】
水道法に基づく給水装置工事主任技術者の選任に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。
なお、本間においては指定給水装置工事事業者を「工事事業者」といい、給水装置工事主任技術者を「主任技術者」という。

ア 工事事業者は、水道法第16条の2の指定を受けた日から2週聞以内に主任技術者の免状の交付を受けている者のうちから、主任技術者を選任しなければならない。
イ 工事事業者は、その選任した主任技術者が欠けるに至ったときは、当該事由が発生した日から2週間以内に新たに主任技術者を選任しなければならない。
ウ 工事事業者の指定を受けようとする者は、その指定を受けようとする水道事業者にそれぞれの事業所において選任されることとなる主任技術者の氏名及び主任技術者の免状の交付番号を提出しなければならない。
エ 工事事業者は、主任技術者を解任したときは、遅滞なくその旨を水道事業者に届け出なければならない。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
45名無し組:2011/10/27(木) 18:45:57.64 ID:???
給水装置の概要

【問題41】
給水装置に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 給水装置とは、需要者に水を供給するため、水道事業者が布設した配水管から分岐して設けられた水道メータまでの間の給水管及び給水用具をいう。
イ 給水管に直結する給水用具とは、給水管に容易に取外しのできない構造として接続し、有圧のまま給水できる給水栓などの給水用具をいい、ホースなど容易に取外しの可能な状態で接続される用具はこれに含まれない。
ウ 給水装置が給水装置の構造及び材質の基準に適合しない場合には、この基準に適合するまでの問、水道事業者は供給規程の定めるところにより、給水を停止することができる。
エ 給水装置工事に要する費用は、原則として需要者の負担となっており、日常の管理責任も需用者にある

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4


【問題42】
直結加圧形ポンプユニットに関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 直纈旺形ポンプユニットは、配水管の圧力では給水できない中高層建物において、末端最高位の給水用具を使用するために必要な圧力まで増圧し、給水用具への吐水圧を確保する設備である。
イ 直結加圧形ポンプユニットは、通常、加圧ポンプ、制御盤、圧力タンク、減圧弁をあらかじめ組み込んだ形式となっている場合が多い。
ウ 圧力タンクは、水の使用がなくなり、ポンプが停止した後、圧力タンクの蓄圧機能により少量の水使用には圧力タンク内の水を供給し、ポンプが頻繁に入・切を繰り返すことを防ぐ給水用具である。
エ 加圧ポンプは、うず巻きポンプ、多段遠心ポンプ等に電動機を直結したものであり、ポンプの故障や保守点検の際の断水を避けるため複数のポンプで構成され、自動的に切り替わるようになっている。

  アイウエ
(1)正正正誤
(2)正誤誤正
(3)正誤正正
(4)誤正正誤
46名無し組:2011/10/27(木) 18:48:02.26 ID:???
【問題43】
給水管に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。

(1)ポリエチレンニ層管は、柔軟性に富むため生曲げ配管が可能であり、ガソリンなどに触れるおそれのある箇所での施工にも適している。しかし、他の管種に比べて柔らかく傷が付きやすいため、管の保管や加工に際しては取扱いに注意が必要である。
(2)銅管は、引張強さが比較的大きく、耐食性に優れているため薄肉化しているので、軽量で取扱いが容易である。しかし、管の保管、運搬に際しては、凹みなどをつけないよう注意する必要がある。
(3)ダクタイル鋳鉄管は、靱性に富み衝撃に強く、強度及び耐久性に優れているので、異形管の接合箇所に管防護は不要である。
(4)ポリブテン管は、高温時でも高い強度をもち、金属管に起こりやすい侵食もないので、温水用配管に適している。しかし、熱による膨張破裂のおそれがあるため、使用箇所により定流量弁の設置を考慮するなど配管には注意が必要である。


【問題44】
給水管畷合及礫手に関準る次の言謎の〔   〕内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

@ポリエチレンニ層管の継手には、〔 ア 〕が用いられる。
A銅管の継手としては、はんだ付け、〔 イ 〕接合の継手がある。
B架橋ポリエチンン管の接合方法にメカニカル式接合と〔 ウ 〕がある。
C水道用ステンレス鋼管の継手の種類としては、〔 エ 〕とプレス式がある。

    ア      イ      ウ      エ
(1)フランジ継手  ねじ込み  熱融着式接合  溶接式
(2)金嘱継手    ろう付   電気融着接合  伸縮可とう式
(3)金属継手    ろう付   熱融着式接合  溶接式
(4)フランジ継手  ねじ込み  電気融着接合  伸縮可とう式
47名無し組:2011/10/27(木) 18:49:15.96 ID:???
【問題45】
給水用具に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 止水栓は、給水の開始、中止及び給水装置の修理その他の目的で給水を制限又は停止するために使用する給水用具である。また、止水栓と同様な機能を有するものに割T字管がある。
イ 玉形弁は、弁体が球状のため90度回転で全開、全閉することができる構造であり、損失水頭は極めて小さい。
ウ ダイヤフラム式ボールタップは、フロートの上下に連動して圧力室内部に設けられたダイヤフラムを動かすことにより吐水、止水を行うもので、給水圧力による止水位の変動が極めて少ない。
エ ボールタップは、フロートの上下によって自動的に弁を開閉する構造のもので、一般形ボールタップはテコの構造によって単式と複式とに区分される。

  アイウエ
(1)正誤正誤
(2)誤誤正誤
(3)誤正誤正
(4)正正誤誤


【問題46】
給水用具に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 減圧弁は、二次側の圧力が変動しても、一次側を二次側より低い圧力に保持する給水用具である。
イ 空気弁は、フロートの作用により管内に停滞した空気を自動的に排出する機能と、工事等の排水時に自動的に吸気する機能とを併せもつ給水用具である。
ウ 安全弁(逃し弁)は、逆圧による水の逆流を弁体により防止する給水用具である。
エ 単式逆流防止弁は、1個の弁体をばねによって弁座に押しつける構造のもので給水管に取り付けて使用する。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
48名無し組:2011/10/27(木) 18:50:46.67 ID:???
【問題47】
湯沸器に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 瞬間湯沸器は、給湯に連動してガス通路を開閉する機構を備え、最高95℃程度まで上げることができるが、通常は40℃前後で使用される。
イ 貯湯湯沸器は、貯湯部が密閉されており、貯湯部にかかる圧力が100kPa以下で、かつ、伝熱面積が4m2以下の構造のものである。
ウ 貯蔵湯沸器は、ボールタップを備えた器内の容器に貯えた水を一定温度に加熱して給湯するもので、水圧がかからないため湯沸器設置場所でしか湯を使うことができない。
エ 太陽熱利用貯湯湯沸器は、太陽集熱装置系と上水道系が蓄熱槽内で別系統となっている二回路式と太陽集熱装置内に上水道が循環する水道直結式の2種類である。

  アイウエ
(1)誤正誤正
(2)正誤誤正
(3)正誤正誤
(4)誤正正誤


【問題48】
浄水器に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 浄水器のろ過材のカートリッジは、有効期限を確認し、適切に交換することが必要である。
イ 浄水器のうち水栓の流出側に取り付けられ、常時水圧が加わらず浄水器単独で製造・販売されている給水栓直結型は、給水用具に該当する。
ウ 浄水器には、残留塩素や濁度を減少させる性能のほか、トリハロメタン等の微量有機物や鉛、臭気等を減少させる性能を持つ製品がある。
エ 浄水器のろ過材には、@活性炭、Aポリエチレン、ポリスルホン、ポリプロピレン等からできた中空糸膜を中心としたろ過膜、Bその他がある。

  アイウエ
(1)誤正誤正
(2)正誤正正
(3)正誤正誤
(4)誤正正誤
49名無し組:2011/10/27(木) 18:51:51.34 ID:???
【問題49】
節水型給水用具に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)定量水栓は、ハンドルの目盛を必要水量にセットしておくと、設定した水量を吐水したのち自動的に止水するものである。
(2)定流量弁は、吐水量を絞ることにより節水を図ることができる給水用具であり、水圧により一定の流量に制御するものである。
(3)電子式自動水栓は、赤外線ビームと電子制御装置との働きにより、給水用具に手を触れずに吐水、止水できるものである。
(4)自閉式水栓は、ハンドルから手を離すと水が流れたのち、バネの力で自動的に止水するものである。


【問題50】
水道メータに関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 水道メータは、需要者が使用する水量を積算表示する計量器であり、計量法に定める検定検査に合格したものでなければならない。
イ たて形軸流羽根車式水道メータは、メータケースに流入した水が、整流器を通って、垂直に設置された螺旋状羽根車に沿って上方から下方に流れ、羽根車を回転させる構造となっている。
ウ 水道メータの遠隔指示装置は、設置したメータの指示水量をメータから離れた場所で効率よく検針するために設けるものである。
エ 水道メータは多くの種類があり、水道事業者により使用する型式が異なるため、設計にあたってはあらかじめこれらを確認する必要がある。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4
50 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/28(金) 15:10:23.05 ID:???
言い回しがよくわからん
51名無し組:2011/10/28(金) 18:53:34.81 ID:???
給水装置施工管理法

【問題51】
建設工事公衆災害防止対策要綱における交通保安対策に関する次の記述の入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

作業現場付近における交通の誘導について施工者は、道路上において土木工事を施工する場合
には、〔 ア 〕及び所轄警察署長の指示を受け、作業場出入口等に必要に応じて
〔 イ 〕を配置し、道路標識、保安灯、セイフティコーン又は矢印板を設置する等、常
に交通の流れを阻害しないよう努めなければならない。
歩行者対策として起業者及び施工者は、車道幅員を制限する場合において、歩行者が安全
に通行し得るために歩行者用として別に幅〔 ウ 〕メートル以上、特に歩行者の多い箇所
においては幅〔 エ 〕メートル以上の通路を確保しなければならない。

    ア     イ     ウ    エ
(1)水道事業者  交通誘導員  1,00  2.0
(2)道路管理者  作業員    0.75  1.5
(3)道路管理者  交通誘導員  0.75  1.5
(4)水道事業者  作業員    1.00  2.0


【問題52】
給水装置エ事の工程管理に関する次の記述の〔   〕内に入る語句の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

工程管理については、一般的に計画、実施、管理の各段階に分けることができる。計画の
段階では、施工の順序や方法、建築工事などとの〔 ア 〕、機械器具などの手配や技術者、
配管技能者を含む〔 イ 〕の手配について計画を立てる。実施の段階では、〔 ウ 〕に
よる指導監督等を行い、管理の段階では、工事進捗度や資材等の手配状況を把握し、必要に
応じてエ程の修正や〔 エ 〕を行う。

    ア    イ        ウ         工
(1)日程調整  作業従事者  給水装置工事主任技術者  再計画
(2)在庫確認  作業従事者  技能を有する者      申請
(3)日程調整  作業主任者  技能を有する者      再計画
(4)在庫確認  作業主任者  給水装置工事主任技術者  申請
52名無し組:2011/10/28(金) 18:54:33.41 ID:???
【問題53】
建築基準法に基づき規定されている給水タンク及び貯水タンク(以下、本問においては「給水タンク等」という。)に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 給水タンク等は、底部を除き天井及び周壁は建築物の他の部分と兼用しない。
イ 給水タンク等の内部には、飲料水の配管設備以外の配管設備を設けない。
ウ 内部が常時加圧される構造のものを除き、給水タンク等は、ほこりその他衛生上有害なものが入らない構造のオーバーフロー管を有効に設ける。
エ 給水タンク等の上にポンプ、ボイラー、空気調和機等の機器を設ける場合においては、飲料水を汚染することのないように衛生上必要な措置を講ずる。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4


【問題54】
建設業者が管工事を施工するときに置く建設業法に規定する主任技術者の要件に関する記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)建設業法による2級管工事施工管理技術検定に合格した者
(2)水道法による給水装置工事主任技術者免状の交付を受けた後、管工事に関し1年以上実務の経験を有する者
(3)職業能力開発促進法による2級配管技能検定に合格した後、管工事に関し3年以上実務の経験を有する者
(4)管工事に関し5年以上実務の経験を有する者


【問題55】
建設業法及び同法施行令の規定に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)建設業を営もうとする者は、一般建設業又は特定建設業の区分により、国土交通大臣又は都道府県知事の許可を受けなければならない。ただし、法令で定める軽微な建設工事のみを請け負うことを営業とする者は、この限りでない。
(2)公共性のある施設又は工作物に関する重要な建設工事において、工事現場に置かなければならない主任技術者又は監理技術者は、請負代金の額にかかわらず、工事現場ごとに専任の者でなければならない。
(3)建設業者は、その請け負った建設工事を施工するときは、請負代金の額にかかわらず、主任技術者又は監理技術者を置かなければならない。
(4)主任技術者及び監理技術者は、工事現場における建設工事を適正に実施するため、当該建設工事の施工計画の作成、工程管理、品質管理その他の技術上の管理及び当該建設工事の施工に従事する者の技術上の指導監督の職務を誠実に行わなければならない。
53名無し組:2011/10/28(金) 18:55:38.44 ID:???
【問題56】
給水装置工事の品質管理に関する記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)品質管理は、調査から計画、施工、検査の全ての段階を通して、要求される品質、性能を有する給水装置を完成させるために種々の手段を講ずることをいう。
(2)品質管理により期待できる効果として、給水装置全体の品質の向上、給水装置工事の原価の低減、指定給水装置工事事業者としての信頼の確保などがある。
(3)品質管理を的確に行うためには、指定給水装置工事事業者、給水装置工事主任技術者及び配管技能者を含む作業従事者等の関係者の積極的な参加が必要とされる。
(4)給水装置工事主任技術者は、水道事業者の指導監督のもと給水装置工事における適正な品質管理を行い、検査の手数を減少させることのないよう、品質確保に努める必要がある。


【問題57】
建築基準法施行令に規定されている建築物に設ける飲料水の配管設備に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)準耐火構造の防火区画を貫通する給水管について、その貫通する部分及び当該貫通する部分からそれぞれ両側1mまで不燃材料を使用した。
(2)飲料水の汚染防止のため、受水槽以降の飲料水配管から消火用水槽に給水する設備にボールタップを用い、ボールタップの吐水口が消火用水槽の越流面より低くなる位置に設置した。
(3)気候条件等から凍結のおそれがないため、屋外の給水管を露出配管とした。
(4)給水タンクの材料として鋼材をそのまま使用するとさびが発生して、衛生上支障が出る可能性があるため、鋼材にさび止め措置を講じた。


【問題58】
建築基準法第1条(目的)の次の記述の〔   〕内に入る語句の組み合わせのうち、正しいものはどれか。

この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び〔 ア 〕に関する〔 イ 〕の基準を定めて、国民の生命及び〔 ウ 〕の保護を図り、もって公共の福士の増進に資する事を目的とする。

  ア   イ   ウ
(1)管理  最低  財産
(2)管理  共通  建築物
(3)用途  最低  財産
(4)用途  共通  建築物
54名無し組:2011/10/28(金) 18:57:46.15 ID:???
【問題59】
給水装置工事の定義に関する次のア〜エの記述のうち、適当なものの数はどれか。

ア 給水装置工事とは、計画の立案、工事の施行、竣工検査までの一連の工事の過程の全部又は一部のことで、工事に先立って行う調査は含まれない。
イ 給水装置工事には、製造工場内における給水管及び給水用具の製造や組み立ては含まれない。
ウ 給水装置工事には、現実に給水がなされる、又はなされていた場所における給水装置の新設、改造、修繕及び撤去のすべての工事が含まれる。
エ 給水装置工事とは給水装置の設置又は変更の工事と水道法において定義されている。

(1)1
(2)2
(3)3
(4)4


【問題60】
公道における給水装置工事の安全管理に関する次の記述の正誤の組み合わせのうち、適当なものはどれか。

ア 工事の施行にあたっては、地下埋設物の有無を十分に調査するとともに、道路管理者に立会を求める等その位置を確認し、埋設物に損傷を与えないように注意する。
イ 埋設物に接近して掘削する場合は、周囲地盤のゆるみ、沈下等に十分注意して施工し、道路管理者と協議のうえ、必要に応じて防護措置を講ずる。
ウ 工事の施行にあたって、掘削部分に各種埋設物が露出する場合には、防護協定等を遵守して措置し、当該埋設物管理者と協議のうえ適切な表示を行う。
エ 工事中、火気に弱い埋設物又は可燃性物質の輸送管等の埋設物に接近する場合には、溶接機、切断機等火気を伴う機械器具を使用しない。ただし、やむを得ない場合には、所管消防署と協議を行い、保安上必要な措置を講じてから使用する。

  アイウエ
(1)正正正誤
(2)誤誤正正
(3)正正誤誤
(4)誤誤正誤
55名無し組:2011/10/31(月) 22:05:17.21 ID:SZixLXDj
問2ははっきり言って雑学クイズの問題
工事資格の問題ではないと思う
564年前の合格者:2011/11/01(火) 00:21:21.37 ID:ENfyVfKy
何この問題…
何もここまでせんでもというぐらい、明らかに難しくなっている
今受験したら間違いなく合格はムリかもな
嫌がらせやな…
57名無し組:2011/11/01(火) 00:35:22.59 ID:0l5Y23Vl

【問題61】
給水設備の計画に関する記述のうち、不適当なものはどれか。

(1)集合住宅における設計用給水量として、居住者1人一日当たり200〜350?とした。
(2)原水にし尿が含まれていない再利用水を、便所洗浄水、散水用水、清掃用水に利用
 した。
(3)シャワーの給水の最低圧力を、20kPaとした。
(4)飲料水受水槽の保守点検スペースとして、上部に100p、側面及び下部に
 それぞれ60pのスペースを確保した。


58名無し組:2011/11/04(金) 08:16:06.36 ID:RoGKK9LY
こりゃ合格率20%割れもあるデ
59名無し組:2011/11/10(木) 21:59:05.96 ID:zzywi//9
全く動きないな、このスレ
60名無し組:2011/11/24(木) 17:05:32.64 ID:GZet51wy
問の最初で過去問題にはないものを出すのは出題側の常套手段
受験者をここで少しでも慌てさせることが目的
テンパった頭でウンウン考えないで、冷静に後回しにするのがテクニックかも
61名無し組:2011/11/26(土) 20:05:04.71 ID:???
昨年の試験がとてつもなく簡単に思える
今年は簡単には取らせないつもりか
62名無し組:2011/11/28(月) 08:22:53.72 ID:???
>>61
そりゃ過去問だからそう感じるだろw
問題読めて解説読めて答え見れる過去問とくらべちゃダメだろうw
63名無し組:2011/11/28(月) 18:19:09.37 ID:???
過去問10年分ぐらいやって、去年のだけ模試感覚で本番のつもりで解いたけど、
それでも今年の問題の方が数段難しく感じたわ。
64名無し組:2011/11/30(水) 08:02:31.55 ID:???
来年受けたら来年も同じ事感じるよきっと
65名無し組:2011/12/08(木) 18:39:39.81 ID:jqGZezXa
受かりますよーに
66名無し組:2011/12/08(木) 20:04:46.58 ID:???
いよいよ明日が合格発表!
67名無し組:2011/12/09(金) 09:05:12.03 ID:???
あと1時間
68名無し組:2011/12/09(金) 09:26:26.73 ID:???
やったー
合格や!!!!!!!!!!!!!!!!!!
69名無し組:2011/12/09(金) 10:02:22.52 ID:???
おめでとう


orz
70名無し組:2011/12/09(金) 10:07:12.76 ID:DFbu/X7A
問2と問12は『受験者全員を正解の扱い』とするらしい。



それでも合格率は27.7%・・・・・
71名無し組:2011/12/09(金) 16:18:13.67 ID:eAfiHxId
合格wwwwww
72名無し組:2011/12/09(金) 18:35:01.45 ID:???
合格。

問2のおかげで命拾いしたわ。
73名無し組:2011/12/09(金) 21:58:50.80 ID:???
『試験中に鳴り出した』携帯を鞄の中から『自分で取り出し』て、二つ折りの『携帯を開いて画面を見て』から、『自分で電源を切った』オバサンが合格してた。


これは、報告するべきだと思う?
74名無し組:2011/12/09(金) 22:26:13.38 ID:???
それは確かにマズイと思う
携帯電話カンニングがあったしね
75名無し組:2011/12/19(月) 00:30:29.23 ID:???
さて、次は何取ったらいいだろ?管工事持ってないからそっち狙うか。
76名無し組:2012/01/05(木) 23:25:15.43 ID:qtLYkBPl
免状はいつ届くのだろう?
77名無し組:2012/01/09(月) 23:24:41.49 ID:???
>>76 3月末には届くらしい。
実際は3月15日前後
78名無し組:2012/01/13(金) 23:58:30.25 ID:IwI/Oa3v
嘘こけ
申し込んで2か月じゃねーか
79名無し組:2012/01/15(日) 14:02:15.30 ID:YR5G6SYm
今日の「水道施設管理技士」試験受けた人いますか?
80名無し組:2012/01/16(月) 16:29:04.47 ID:kjMKaUkR
水道10年やってるのに給水装置持ってないアホが来ましたよ
耐震管の小口径しか持ってない・・・
81SOS:2012/01/21(土) 01:36:07.28 ID:ZRa00nmW
この問題解きたい!http://youtu.be/O7ApbvOWYAs
82名無し組:2012/01/28(土) 23:46:22.37 ID:???
2年前、合格しました。
足切りがありますから、過去問は、
年度別より、その問題を科目別にわけて、
繰り返し解くことを、オススメします。
資格試験独特の言い回しにも、慣れると
思います。頑張って下さい。
83名無し組:2012/02/20(月) 10:46:17.22 ID:389lkuzN
>>79
どのような試験ですか?
84名無し組:2012/03/06(火) 02:11:41.69 ID:3qd49CdG
免状まだぁ〜
85名無し組:2012/05/20(日) 14:18:16.89 ID:SYFaKeyO
参考書どれがいいんだ
86名無し組:2012/05/21(月) 23:46:32.47 ID:Os/Haul7
携帯用の資格者証はどうなったの?
届いた方はいますか?
87名無し組:2012/05/22(火) 16:29:18.58 ID:30+c9TUI
こんな試験で落ちるアホいるの?
88名無し組:2012/06/13(水) 21:25:11.83 ID:xRljbHNz
給水装置の携帯用免許証が余りにも届かないので電話してみた。
「ホームページに記載の通り、奇数月の20日に締め切った分を翌月の下旬に発送します。」との回答だった。
手元に残っていた書留の控えを確認したら3月23日だった。つまり、5月20日に迄に到着した分とまとめて、6月下旬に発送するらしい。
A4サイズの免許証が3月20日過ぎに到着した理由がスゲー解る。財団のヤツラは受験者の事なんか一切考えて無い。全て自分らの都合がだけで物事を進めてやがる。厚生労働省の天下りらしいぜ。
8988:2012/06/15(金) 00:35:10.14 ID:???
今日、簡易書留で届いた。
90名無し組:2012/06/15(金) 22:01:46.56 ID:???
>>85
参考書なんて不要だよ
過去問題5年分を飽きるくらい勉強すれば必ず合格できる
91名無し組:2012/07/19(木) 11:41:15.20 ID:mExN+ZYg
この資格の受験条件、実務経験3年以上ってどこの会社もまもってないだろ?
うちの会社は新入社員にも受験させてるわ。それでいてホムペでは涼しい顔してコンプライアンス謳ってるぜ。
92名無し組:2012/09/26(水) 13:09:43.70 ID:MpdOEtRN
試験まで一ヶ月ですね
93名無し組:2012/09/26(水) 22:55:28.79 ID:enZBXbIm
そろそろ始めるか
94名無し組:2012/10/02(火) 22:31:19.97 ID:U28e+BVj
受験票きた。。。
95名無し組:2012/10/15(月) 15:39:27.85 ID:???
残り二週間ようやく試験勉強始めるでござる
過去問解いてみようとしたら問題文が難しすぎて
理解できなかった。21年度の過去問で38点しか取れなかった
96名無し組:2012/10/16(火) 11:41:43.50 ID:VLJxQFPi
あと2週間もあるのに38点も取れてれば余裕だね。
あと2点取ればいいんだもんね
97名無し組:2012/10/17(水) 22:14:40.91 ID:e1nlCvRI
23年度問題が難しすぎなんだが…
98名無し組:2012/10/18(木) 08:01:18.73 ID:???
ぶっちゃけ去年度の過去問はやらなくてもいいとおもう
99名無し組:2012/10/18(木) 18:54:13.27 ID:awVr6PMp
自治体の条令にもよるが、無届け工事しても罰則規定が無いから取るだけ無駄な資格だぞ!
100名無し組:2012/10/18(木) 19:48:08.89 ID:???
罰則がなくても無届けで自治体から目をつけられたら次からは発注してもらえなくなるし
101名無し組:2012/10/19(金) 08:03:41.98 ID:???
公共工事の場合はそうも行かない
102名無し組:2012/10/21(日) 01:44:30.85 ID:???
明日はどっぷり勉強しようと思ったのに仕事入っちゃったよorz
さっきまで過去問やってたけどもう限界
寝ます
103名無し組:2012/10/21(日) 15:34:47.24 ID:???
昨日から本格的に勉強始めた
過去に遡るほど難しくなってる気がするけど、合格率は逆なんだよな
科目免除はありがたいような、余計なお世話なような
104名無し組:2012/10/22(月) 00:35:02.30 ID:???
さっきまで勉強してました。いつもならビール6本飲むところを
グッとこらえて2本だけにしてます。

みんな頑張ろう。
105名無し組:2012/10/22(月) 13:37:36.76 ID:KHyRKO91
おまえら馬鹿だな…。資格が無くても無届けでやるような会社が公共工事とるのかよ?無資格無届け当たり前な会社がまっとうな仕事するか?まっとうな見積りするか?まっとうな組織か?そんな業界だぞ?まっとうな会社ほど赤字になり太刀打ち出来なくなる。
106名無し組:2012/10/22(月) 13:43:05.46 ID:KHyRKO91
まっとうな会社ほど馬鹿を見る世界。一般の人も資格もない指定店もない一人親方に任せた方が安く仕上がると計算して工事発注!相見積もりされて、組織運営している会社ほど赤字。公共工事も予算削減の中で当てにならない。
107名無し組:2012/10/22(月) 14:40:57.50 ID:FSwimj/z
いま、23年度を模擬試験としてやってみた。・・・。問11〜問20が5問しか正解できなかった・・・。あと31〜は明日以降。
108名無し組:2012/10/22(月) 16:06:48.07 ID:???
計算問題初めはなんのこっちゃわからなかったけど、繰り返しやってるうちにサービス問題になってきたぞ
オレがよく引っかかるのは、主任技術者と工事事業者の業務の内容だな
109名無し組:2012/10/22(月) 16:51:50.05 ID:???
計算問題は分かれば必ず得点できるから絶対練習したほうがいいね
合格者にとっては得点源の一つ
あと、問1を最初に解かないほうがいいよ、むしろ見るのは最後にしたほうがいいよw
110名無し組:2012/10/23(火) 20:27:12.88 ID:???
本番の試験問題は持ち帰り不可?
111名無し組:2012/10/23(火) 21:08:22.92 ID:???
>>110
私の時は、持って帰りましたよ。
22年度受験者より。
112名無し組:2012/10/24(水) 04:09:34.46 ID:???
21:00から今まで勉強しちゃったよ。仕事朝6:00集合だから少しでも寝て
脳みそ再起動したいけど眠くならん。

トリハロメタントリハロメタントリハロメタン
113名無し組:2012/10/24(水) 08:05:27.49 ID:???
横浜水道横浜水道横浜水道
114名無し組:2012/10/24(水) 21:16:43.02 ID:???
>>111
ありがとう。自己採点できるのはうれしい。
115名無し組:2012/10/24(水) 23:56:37.80 ID:???
横浜横浜横浜水道横浜水道20年

20年20年20年20年明治20年横浜水道

函館函館函館函館函館水道22年

函館函館函館函館北の国から函館水道

長崎長崎長崎長崎明治24年長崎水道

細菌細菌細菌細菌集落戸数は100戸以下

大腸大腸大腸大腸大腸菌は検出されない

トリハロトリハロトリハロメタントリハロメタンは発ガン性

ヒ素ヒ素ヒ素ヒ素ヒ素ヒ素ヒ素ヒ素ヒ素中毒は顔黒ババア
116名無し組:2012/10/25(木) 06:42:08.93 ID:???
赤外線ビーム!
117名無し組:2012/10/25(木) 08:49:19.49 ID:???
さやかん!!
118名無し組:2012/10/25(木) 12:43:00.59 ID:???
H21年の37
H23年の38

使ってるテキストで
21年だと主任技術者は厚生労働大臣から
給水装置工事主任技術者免状の返納を直接命じられる事はない
って言ってるのに
23年だと主任技術者免状の返納を命じられることがある
って言ってて意味がわからない

これについて教えてもらいたいでゲス
119名無し組:2012/10/25(木) 14:25:51.65 ID:???
>>118
H21の37は返納を命ずることができるけど
厚生労働大臣は工事事業者の師弟を取り消すことができないから
適当でない
120名無し組:2012/10/25(木) 14:50:54.37 ID:???
テキストの解説文がおかしかったんですね理解できました
ありがとうございました
121名無し組:2012/10/26(金) 11:22:16.13 ID:???
貯水槽水道の設置者を『使用者』とか、貯湯式湯沸器の伝熱面積を『貯湯面積』みたいに変えられてると意外と読み流しちゃうわ。
122名無し組:2012/10/26(金) 14:34:13.43 ID:???
過去問やってると問題文がよくわからん言い回しの事も多々あるから困る
123名無し組:2012/10/26(金) 16:19:18.01 ID:???
>>121
まぁ、そんなケアレスミスくらい1,2問あるから落としても大丈夫っていうレベルまで持っていくしか無い
124名無し組:2012/10/26(金) 20:08:42.39 ID:???
そうそう、満点取る必要なんて無いんだから
合格さえすりゃいいのよ
125名無し組:2012/10/26(金) 22:14:50.85 ID:/DGNBHHr
アン、シン、ウォー、ギャーフー、カン、キュー(圧、浸、水、逆、負、寒、久)
126名無し組:2012/10/27(土) 12:41:31.53 ID:???
わかりにくい。

やり直し。

127名無し組:2012/10/27(土) 22:24:22.33 ID:iYhX26b1
去年の問題の14のエなんだけどさ
”道路での工事中万一不測の事故等が発生した場合はただちに警察署長道路管理者に
通報すると共に水道事業者に連絡しなければならない。”
これは正しいってなってるんだけど
これってただちに必要な処置をした上で通報じゃなかったっけ?
違うならどういう場合のときにただちに必要な処置をした上で通報になるのか
教えてほしい
128名無し組:2012/10/27(土) 22:30:36.62 ID:???
過去問で正解の導き出し方が、電卓禁止なのに√0.011xxxで管の口径を計算させるとか鬼畜過ぎてワロタ
129名無し組:2012/10/27(土) 22:38:05.73 ID:???
>>127
資料には「必要な処置をした上で」とは書かれていないよ
130127:2012/10/27(土) 22:45:11.22 ID:iYhX26b1
これと似たような事例で直ちに必要な処置をしたうえで通報しなければならないっていう場合なかったっけ?
131名無し組:2012/10/28(日) 00:09:44.82 ID:???
ウエストン公式流量図とセットで出てくる口径別の給水栓、分水栓、乙止水栓の図で
給水栓口径20の流量0.5リットル/secの損失水頭を1.5mと読むことに納得いかないんだけど
こういうのって、もうパターンで覚えるしかないのかな
132名無し組:2012/10/28(日) 00:28:16.20 ID:???
パターンで覚えてたら過去問によって読みが異なってた
ウボァー
133名無し組:2012/10/28(日) 01:13:35.98 ID:???
>>130
工事現場の管理で
工事の施工に当たり、事故等が発生し又は発生するおそれがある場合は、
直ちに必要な措置を講じたうえ、所轄の警察署長及び道路管理者に通報するとともに、水道事業者にも連絡する

という文章がある
134名無し組:2012/10/28(日) 06:48:34.14 ID:???
はぁー、ついに試験当日か
7時過ぎには出なくちゃ
ちなみに私の試験会場は明大ですた
みんなは?
135名無し組:2012/10/28(日) 07:06:47.61 ID:???
明大す
136名無し組:2012/10/28(日) 07:53:12.91 ID:???
習志野!

行くぜ!勝負!

137名無し組:2012/10/28(日) 08:55:44.58 ID:???
何の疑問も持ってなかったけど
150分と60分の2回なんだな
138名無し組:2012/10/28(日) 09:22:41.62 ID:???
うはw会場に間に合わねえww死んだ
139名無し組:2012/10/28(日) 11:58:51.52 ID:???
>>138
何やった
140名無し組:2012/10/28(日) 12:07:54.81 ID:???
一年ぶりにこのスレきたお
明大遠過ぎ(>_<)
141名無し組:2012/10/28(日) 12:16:05.45 ID:???
今年は簡単な気が
午後が地獄かも?
みんなの健闘を祈ります
142名無し組:2012/10/28(日) 15:24:27.47 ID:???
摂南大学のまわりは本当に駐車場が無かった・・・。
歩きで50分ぐらいかかるところにとめれたけど、マジで遅刻するかと思ったよ。
やっぱり試験は公共機関じゃなければ駄目だね。
143名無し組:2012/10/28(日) 15:32:44.70 ID:???
>>142
下見しとけよw
間に合ってよかったな

余裕をもって間に合っても内容がさっぱりな人もいるんだぜ・・・
144138:2012/10/28(日) 15:47:10.33 ID:???
なんとか間に合ったぜぇw
そしたら帰りの電車に乗り遅れたぜぇ?
チマチマ乗り換えるより四時過ぎまで待って急行乗った方が楽なんだよなぁ
それまで某掲示板(2ちゃんじゃない)みてよ
145名無し組:2012/10/28(日) 15:57:27.22 ID:???
すでに免状を交付されている人も試験を受けること出来ますか?
146下げ:2012/10/28(日) 17:11:17.76 ID:pRAVmBBP
みんなの解答は?
147名無し組:2012/10/28(日) 17:18:51.92 ID:D5MK8B3N
今後の予定を教えてください。

1 合格発表の仕方は?郵送で送ってくれるんですか?HPですか?

2 合格の場合免状は申請しなければもらえないんですか?その場合申請用紙の入手はどこから?
  料金は?どこに申請書をだすのか?

などよろしくお願いします。
148名無し組:2012/10/28(日) 17:26:40.74 ID:RJR2uQNm
149名無し組:2012/10/28(日) 17:46:13.95 ID:2YfWUuV6
合格率35%ぐらいかな。もっと高いかも
150名無し組:2012/10/28(日) 17:52:25.08 ID:D5MK8B3N
>>148
何も載ってないんですが・・・
151名無し組:2012/10/28(日) 18:29:33.26 ID:???
施工管理かなりファンキーだったね。
152名無し組:2012/10/28(日) 18:47:51.45 ID:iwN0W/U1
答え合わせはよ
153名無し組:2012/10/28(日) 19:17:33.93 ID:???
314 2332244 4313224341 3441122341 14211 32441

こうかな?間違えているところがあれば教えてちょ
154名無し組:2012/10/28(日) 20:08:30.97 ID:???
39問目は1が正解だと思う。
155名無し組:2012/10/28(日) 20:09:35.07 ID:???
問題33の吐水量は0.6l/秒じゃないの?

156名無し組:2012/10/28(日) 21:05:36.47 ID:???
動水勾配が約400゚/。。でいちばん近いのが0.8リットル/秒だと思う
157名無し組:2012/10/28(日) 21:20:36.98 ID:???
またまたー

I=H/L×1000

導水勾配=(20-2-9/28)×1000

で、321%。

ウェストン公式により口径20で導水勾配321%。=0.7L/秒。

…え?

158名無し組:2012/10/28(日) 21:21:47.12 ID:???
問題33、0.8L/sだと配水管の水頭20mをこえちゃうから間違い。
正解は0.6L/sだね。
159名無し組:2012/10/28(日) 21:22:48.93 ID:???
>>153
これが正答?
160名無し組:2012/10/28(日) 21:23:48.83 ID:???
0.4lm/sでしょ?
161名無し組:2012/10/28(日) 21:25:21.87 ID:???
>>160
リットルメートルってどんなんだよw
ってツッコミは置いといて
マジでいくつなんだ?
>>158に説得力があって俺死亡
162名無し組:2012/10/28(日) 21:28:29.46 ID:???
(20-2)-6=12
22×140÷1000=2.08
12-2.08=9.92
これで0.4l/sでしょ

0.2だと11.23、0.6lだと水頭6.5になったよ
163名無し組:2012/10/28(日) 21:34:00.83 ID:???
1〜   314
4〜   2332二44
11〜  三四4322434一
21〜  3441122三四1
漢数字の答えは特に自信ないです
164名無し組:2012/10/28(日) 21:34:22.45 ID:???
あれ?なんで俺mとかつけたんだw
165名無し組:2012/10/28(日) 21:34:23.90 ID:???
総管長=22m、器具等の総損失=6m、給水栓の高さ2m、余裕水頭=9

0.8L/sの時→(22+6)×400/1000+2+9=22.2なので20より高いからダメ
0.6L/sの時→(22+6)×250/1000+2+9=18なので20より低いからOK

よって、正解は0.6L/sでしょ。
ちゃんと余裕水頭足してる?
166名無し組:2012/10/28(日) 21:36:01.60 ID:???
お前らよく1問目とかわかったな
塩素に抵抗示すなんて言われてもさっぱりだわ
167名無し組:2012/10/28(日) 21:37:23.21 ID:???
>>166
おまえ、それ基本だろ。
クリプトスポリジウムが塩素に抵抗性があって熱で死ぬってのはあたりまえだぞ。
168名無し組:2012/10/28(日) 21:39:13.24 ID:???
だれか計算式あげてよ
169名無し組:2012/10/28(日) 21:41:17.99 ID:???
B点で損失した上での水頭が9mだから
それに対する流速を求める問題だろ?
どっちが俺とそっちのどっちが根本的に間違ってるんだ俺っぽいがw
170名無し組:2012/10/28(日) 21:43:54.88 ID:???
0.4って答えた
給水管本体のみの損失水頭をxとすると
20-(2+6+x)=9
x=3
動水勾配は3/22*1000=140くらい

現状の余裕水頭が9mって話だと思うから
超えないといけないとかいう条件は無い気がするんだけどね
無いといいな
171名無し組:2012/10/28(日) 21:44:03.34 ID:???
O-157はきちんと熱したら大丈夫ってのは知ってたから
たまに感染してる人もいるのし塩素が効かないだろ!
O-157にしたった!
172名無し組:2012/10/28(日) 21:45:53.09 ID:???
>>166
言い回しがテキストと違うだけ
173名無し組:2012/10/28(日) 21:46:02.23 ID:???
問題33だけれどさ、器具の損失換算長の6mって、それに動水勾配かけないと、損失水頭でないぞ。
勘違いしてる人たちは6mをそのまま損失水頭としてみちゃってるんじゃん?
あと立上りの長さはそのまま損失水頭として換算できるから、そこも注意な。
174名無し組:2012/10/28(日) 21:47:48.04 ID:???
>>173
恐れ入った
その通りだ
175名無し組:2012/10/28(日) 21:48:55.41 ID:???
器具による損失水頭の合計って言ってくれてるのにそこから動水勾配かける・・・だと?
176名無し組:2012/10/28(日) 21:55:03.33 ID:???
問題33
分水栓、甲形止水栓、水道メータ及び給水栓並びに管の曲がりによる
【損失水頭6M】とはっきり書いてるぞ
なぜこれを管長に足すのかがわからん。

>>165の式ではなく俺は下記のようになった
0.6L/sの時→22×250/1000+2+6+9=18なので20より高いからNG

0.4L/sのとき20以下となるので0.4L/sが正解だと思った
177名無し組:2012/10/28(日) 21:56:06.57 ID:???
退室できる時間になってすぐに出て行った奴らは
諦めたのか解いたのかどっちなんだろう
時間いっぱいかかった俺が遅いのはわかるが早すぎだよ(´・ω・`)
178名無し組:2012/10/28(日) 21:56:25.11 ID:???
訂正0.6L/sの時→22×250/1000+2+6+9=20より高いからNG
179名無し組:2012/10/28(日) 21:58:35.12 ID:???
「器具類による直管換算長」とある場合と
「器具類による損失水頭の合計」とある場合とがある
今回の試験では後者のかたちで出題
180名無し組:2012/10/28(日) 22:01:58.98 ID:???
0.4っぽいね
で解答速報まーだー?
30点とれてれば大丈夫だよね?だよね?
181名無し組:2012/10/28(日) 22:05:11.49 ID:???
http://8911.teacup.com/kyuusui/bbs
これ解答速報本当?
182名無し組:2012/10/28(日) 22:11:27.18 ID:???
そうだ。

I=(20-2-9/22)×1000
I=409

409%。で口径20の流量はウェストン公式より0.8L/秒。

つまり答えは(4)やで!

(^q^)
183名無し組:2012/10/28(日) 22:13:13.29 ID:???
問1はぜいいん正解でいんじゃね?
抵抗性を示すって言い回しだと
苦しい!でもアタイこんな所で死ねない!
っていう生物のあり方そのものや
インフルエンザみたいに今まで効いてたものに
抵抗性示してるのが存在してるのに知見してないって可能性もあるのに
元から否定するから問題の出し方がautoだろ

まあ私は3選んでませんけど!
184名無し組:2012/10/28(日) 22:17:22.12 ID:???
>>183
禿げあがるほど同意
まあ俺は3選んだけど
185名無し組:2012/10/28(日) 22:19:48.34 ID:RJR2uQNm
186名無し組:2012/10/28(日) 22:21:28.83 ID:OJakW4vM
受験問題を持ち帰っておらず、自己採点できません・・・
どこかで問題入手できないでしょうか。。
187名無し組:2012/10/28(日) 22:22:45.24 ID:???
>>181

314
2332244
4313224341
3441122341
14211
32441
2312441431
2431242313

ってでてたね。
ちょっと疑問なところもあるけれど…

とりあえず一部免除ありで34〜35点くらいだからオレ合格かな。
188名無し組:2012/10/28(日) 22:30:11.11 ID:???
問8は必要に応じてじゃなくて直ちにじゃないの?
水扱ってる人間が定期健診や保菌してる恐れのある人間に健康診断してないとか恐ろしい
それで2と3迷って3にしたんだけど
189名無し組:2012/10/28(日) 22:34:23.23 ID:???
私も問8は3にした。
ただちにだよね?
190名無し組:2012/10/28(日) 22:36:45.54 ID:RJR2uQNm
>>188
>>189
同じく。
191名無し組:2012/10/28(日) 22:37:23.45 ID:???
意外とこの試験難しいんだよなw
アホな水道屋さんじゃまず合格できない
192名無し組:2012/10/28(日) 22:38:33.39 ID:???
>>188
>>189
ネットで検索するとただちにって書いてある
193名無し組:2012/10/28(日) 22:45:15.64 ID:???
平成13年に合格したオレ参上

おまいら自信はどうよ?
194名無し組:2012/10/28(日) 22:46:10.91 ID:???
>>193
今年のやつを解いてくれ
みんな迷ってるんだ
195名無し組:2012/10/28(日) 22:49:34.92 ID:???
>>193
書き込みから加齢臭が漂ってるわー
196名無し組:2012/10/28(日) 22:50:20.47 ID:u9Jf3iLR
>>187
問39は4じゃなくて1じゃないかな
197名無し組:2012/10/28(日) 22:51:18.95 ID:???
問8を修正したぞ

314
2332344
4313224341
3441122341
14211
32441
2312441431
2431242313

これでいいかい?
198名無し組:2012/10/28(日) 23:20:51.78 ID:???
>>196
30日になってるけど14日だから1だよね
199名無し組:2012/10/28(日) 23:22:26.83 ID:???
計算問題なんかあったかな
近年急に難しくなったのかね
200名無し組:2012/10/28(日) 23:40:59.71 ID:???
改正前に受かった奴より改正後受かってる奴の方が頭いいのは間違いない
201名無し組:2012/10/29(月) 00:22:35.99 ID:???
>>195
おう、今年33になった

>>194
現役バリバリの水道屋さんだけどぜんぜんわからねーぜ
202名無し組:2012/10/29(月) 00:52:23.60 ID:???
おいおまえら足切りについて詳しく教えてくれ!
203名無し組:2012/10/29(月) 01:09:04.33 ID:???
学科1
1/3
3/7
4/10
4/10
2/5
2/5
学科2
4/10
4/10

足切り
204名無し組:2012/10/29(月) 01:10:44.17 ID:???
上記をクリアして40/60で合格
205名無し組:2012/10/29(月) 01:22:08.85 ID:???
最初の3問が鬼門なんだよな 知らねーよ!てツッコミたくなる問題出るし
206名無し組:2012/10/29(月) 01:38:46.98 ID:???
あっちは最初の三問で受験者をパニくらせて落とす作戦だからね
最初の三問は後回ししてやるのも受験者からすれば作戦の一つと言える
まぁ試験終わってからこんな事言うのもなんだけどw
207名無し組:2012/10/29(月) 06:43:07.73 ID:???
げ、問32を自分で語句自体わかって先に全部埋めたのに
解答用紙に書き出すために問題用紙にチェックしてる場所を間違えてる
208名無し組:2012/10/29(月) 08:04:59.44 ID:???
>>205
最初の問題は見るなといったのにw
209名無し組:2012/10/29(月) 10:26:09.67 ID:9zNeYBeT
日建の自動採点の結果来たわ!
57点で合格だったわ。初受験だけどよかったよかった
210名無し組:2012/10/29(月) 10:54:07.90 ID:???
私も日建の採点の通知来た!
ネットで出回ってた解答のと同じ点数(41点)だったけど
日建の採点は信憑性あるのかなぁ?
211名無し組:2012/10/29(月) 11:18:33.67 ID:???
オレも日建の自動採点結果来たぜ
免除ありで36/40だから日建の解答にミスがあったとしても安全圏だなー
これで新築時とかの申請も自分名義使えるから便利だわー
212名無し組:2012/10/29(月) 11:49:13.21 ID:???
ネットのって上にあった給水掲示板の一番新しい分?
あれだと午後免除で30点だからすんごく微妙なラインだな
213名無し組:2012/10/29(月) 14:15:38.47 ID:WHDgTGAz
各項目で合格点以上で総合で40点だった時に、合格した受験者が多いって理由で落ちたりしますか?
214名無し組:2012/10/29(月) 14:23:22.33 ID:???
>>213
んな事あるかいなw
今年の合格率が10パーだろーが90パーだろーが
足切りに引っ掛からずに40点以上とれてれば必ず合格するで
覚えときー
215名無し組:2012/10/29(月) 14:29:59.30 ID:WHDgTGAz
じゃ滑り込みセーフです。ありがとうございます。
216名無し組:2012/10/29(月) 19:50:52.03 ID:mBNjuGUQ
試験時間2時間半が長すぎるわ
217名無し組:2012/10/29(月) 20:11:02.73 ID:???
どっちかというと試験開始前の説明30分の方が長かった
20分でも時間余るだろあれ
218名無し組:2012/10/29(月) 21:12:21.87 ID:???
>>205
あの部分は、1問だけしか正解しなかったから、合格発表までの絶望感がハンパ無かったよ。
ギリギリの22年合格者より。
219名無し組:2012/10/29(月) 21:22:46.61 ID:???
>>197
自己採点したら
44〜46点(どっちを選択したか忘れた所があった)だった。
ただし、10問中5問もしくは4問正解の所があった。
記入間違い等のケアレスミスでの足切り不合格が心配だ・・・
220名無し組:2012/10/30(火) 01:11:23.15 ID:???
日建の自動採点かえってこねーww施工管理の最初の4問で3問落として焦ったわ。
1413222313だから解答速報なら6問正解?解答速報を信じるしかないな。
最後の最後で足切り食らったら、来年もよろしくお願いしますになっちゃうよ。
221名無し組:2012/10/30(火) 06:41:04.47 ID:???
受験生諸君。
去年と比べて試験は難しかった?
易しかった?
222名無し組:2012/10/30(火) 07:57:00.72 ID:4PdYHNOz
問1〜3の問題を教えて下さい。
223名無し組:2012/10/30(火) 08:14:53.02 ID:???
去年度なんて問2が全員正解扱いで一番きついところの足切りが無意味になったね
去年受験者はラッキー
224名無し組:2012/10/30(火) 09:04:43.89 ID:Eh5Je7ak
どなたか、試験問題を貼ってください。
225名無し組:2012/10/30(火) 09:51:11.63 ID:v9i4ISxq
今年は簡単だった。俺は過去問中心で勉強したが23年の問題だけは模試の意味も込めて試験前日に初めてやった。
結果は23年度の問題は49点、今年の問題は日建の自動採点で56点だった。
たぶん合格率40パーセント超えるんじゃないかな。
226kyuusui24:2012/10/30(火) 10:51:24.81 ID:eSsxe5cx
227名無し組:2012/10/30(火) 11:42:04.57 ID:Eh5Je7ak
226さん ありがとうございます。
228名無し組:2012/10/30(火) 13:10:43.35 ID:M6sA+im7
問53ってなんかおかしくねwwww
全部不適当なんだが・・・・
これまさかの全員正解問題かwwww
229名無し組:2012/10/30(火) 13:20:12.76 ID:???
3じゃないか?
全て直営施工って書いてあるから下請けに出さないってことでしょ?
ttp://www.kensetsu.info/img/tokutei.gif
230名無し組:2012/10/30(火) 15:09:26.39 ID:M6sA+im7
229さんへ
ありがとうございます。
理解できました。
231名無し組:2012/10/30(火) 17:03:23.64 ID:GrG4+LkL
>>226
感謝する 34点だった(午後は免除) 合格だー
232名無し組:2012/10/30(火) 22:41:41.96 ID:???
試験前の一週間だけ大大大大好きなビールを我満しました。
今、主任技術者としての誇りを感じながらスーパードライやってます。

馬鹿で良かった!

233名無し組:2012/10/31(水) 19:33:46.29 ID:j76jro0H
映 画 化 決 定
234名無し組:2012/11/04(日) 15:16:04.94 ID:???
        ___          人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
  / ̄ヽ/ \ / \/ ̄ヽ   < 129 人中、13人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。>
  |   /  (゚) (゚)  |    |   YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
  |   |   三    |    |  
  \_ノ\_   __ノ\_ノ
        |  |         
        |  | 
        (_,、_)
        しwノ
235 ◆NXPFSV6An2 :2012/11/07(水) 22:22:41.04 ID:???
1
236名無し組:2012/11/22(木) 11:03:32.19 ID:???
ん?
237名無し組:2012/12/09(日) 01:13:13.01 ID:???
おまいら、心の準備はできてるか?
238名無し組:2012/12/09(日) 20:03:06.99 ID:+A9+btAY
明日か、今年は楽だったから合格率良さそうだね。
239名無し組:2012/12/10(月) 10:11:17.53 ID:qyAxylpS
やったー!一発合格!
やっぱり合格率高いね
240名無し組:2012/12/10(月) 10:11:22.74 ID:???
合格ktkr!!!
241名無し組:2012/12/10(月) 10:42:25.84 ID:???
やったねたえちゃん
資格がとれたよ
242名無し組:2012/12/10(月) 10:46:05.42 ID:???
きたー
243名無し組:2012/12/10(月) 21:17:49.47 ID:???
合格率はどれくらいでした?
244名無し組:2012/12/10(月) 23:37:59.10 ID:???
34%くらいだったかな?
245名無し組:2012/12/11(火) 00:16:09.21 ID:???
三人に一人か、中々高いね
246名無し組:2012/12/11(火) 18:12:09.70 ID:???
やった合格や

携帯用の資格証をもらうにはどしたらいいの?
普通の免状にもれなくついてくるの?
247名無し組:2012/12/11(火) 19:37:23.99 ID:???
受かった方おめでとう!
僕は見事に落ちてましたw
また来年宜しくお願いします!
248名無し組:2012/12/13(木) 22:08:37.98 ID:???
ハガキ届いたけど放っとけば大臣の認可証が届くんだっけ?
249名無し組:2012/12/14(金) 07:43:27.98 ID:???
そう。何かあれば向こうから連絡来るから放置でOK。ハガキの内容は読まなくてもいい。
250名無し組:2012/12/17(月) 16:30:55.24 ID:???
そうか、最近はハイテクなんだな
251名無し組:2012/12/24(月) 18:55:26.02 ID:???
お勧めのテキストと問題集を教えて貰えますか?
252名無し組:2012/12/28(金) 19:28:34.99 ID:???
ネット(サイト)の勉強で充分
過去問とか入手できるし解説もある
参考書はワザと分かりにくく書いてあるからやめたほうがいい
253名無し組:2012/12/29(土) 07:32:05.99 ID:???
ネットで過去問題と解答と解説書全部手に入るからそれでも十分勉強できるとは思う
外でも勉強したいなら本を買ったほうがいいけどね
254名無し組:2012/12/29(土) 08:51:56.44 ID:???
他の資格試験でも参考書が役に立ったことない 過去問だけで充分、というか過去問やりまくらないと合格出来ない
まずは参考書を読破してから問題集を、なんて奴はアホ
255名無し組:2013/01/11(金) 01:26:58.69 ID:???
パイプユニッシュは、やり過ぎると配管を痛めますか?
256名無し組:2013/01/27(日) 22:23:23.79 ID:BM+l/QOF
今年受験予定ですがどのテキストで勉強したらいいでしょうか?
257名無し組:2013/01/27(日) 22:33:22.02 ID:???
テキストなんて不要って何度も出てきてるだろ
258名無し組:2013/02/21(木) 21:16:26.86 ID:dDaU8cOo
>256
マジレスすると
最初に買ったこれボツ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4770324391/ref=dp_image_0?ie=UTF8&amp;n=465392&amp;s=books

講習とかも開かれててそこに行けばテキストやら問題集が配られるらしい
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901242644/wednesdaylove-22/ref=nosim
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901242660/wednesdaylove-22/ref=nosim

んで最初に買った問題集がくそで買いなおしたのは過去問題集
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/4784807950/ref=dp_image_0?ie=UTF8&amp;n=465392&amp;s=books

この問題集とネットで載ってる問題を反復やればいける


ちなみに俺は24年度の受けて一発合格
259名無し組:2013/02/21(木) 23:07:37.67 ID:???
24年度の試験で合格して免状交付の申請もすぐしたんだけどまだ免状来ない
みんなはもう来た?ちゃんと送られてくるのか不安になってきた・・・
260名無し組:2013/02/22(金) 00:24:23.45 ID:???
261名無し組:2013/02/22(金) 08:09:37.36 ID:???
まだ、届いていないよ!
262名無し組:2013/03/06(水) 07:53:48.10 ID:x6XMT1xp
まだ、免状届かない。
試験料は高い、免状も遅い、この上主任者証とるにも金と月日がかかるのか
263名無し組:2013/03/07(木) 07:33:00.51 ID:81cjcsDX
1月26日に受験し、2月18日に免許申請した消防設備士の免許が昨日きました。
しかし、給水装置の免状は未だに来ません、あきれてしまいます。
264名無し組:2013/03/07(木) 17:22:46.99 ID:???
昨日、書留で免状が届いたよ!
265名無し組:2013/03/08(金) 21:49:17.28 ID:???
俺も届いたよ!
そして今日カード作るやつの案内の封筒がきた
266名無し組:2013/03/09(土) 04:35:02.90 ID:H3A07SBQ
◆ 一日中インターネットで遊ぶ東京都水道局組合員 スタッフ制が崩壊した現場
http://antilabor.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/sas6_4a61.html
◆夕風呂に入っていた東京都水道局検針職員
http://antilabor.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-99da.html
◆甘利水道局次長の天下り卒業
http://antilabor.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2b96.html
◆勤務中にヤフーゲームにログインした東京都水道局管理職を内部隠蔽し情シ課へ報告を拒む
http://antilabor.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2b96.html
◆部下を中傷するのは東京都水道局管理職の慣わし
http://antilabor.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/post-aad3.html
267名無し組:2013/03/12(火) 01:30:51.48 ID:???
カード状の免状作るのにまた金払わされるとかw
しかもそれが届くのって6月とか7月頃なんだって?
お偉いさん方は受験者を舐めすぎじゃない?
こんなにも受験者を腹立たせるような国家試験は初めてだよ
268名無し組:2013/03/12(火) 06:52:31.74 ID:???
カードの免状って公的機関でもないし、その人たちがうちらに講習したわけじゃないのに
なんで公的なものとして認められてるんだろうね
269名無し組:2013/04/15(月) 08:36:53.33 ID:???
この試験は受験料は高い。
270名無し組:2013/05/25(土) 21:52:17.04 ID:???
申込
271名無し組:2013/05/25(土) 23:09:23.07 ID:???
>>269
高すぎる
国からこれについて指導があったんじゃなかった?
記憶違いか
272名無し組:2013/06/17(月) 21:15:27.62 ID:???
カード状の免状がやっと今日届いた・・・
マジ対応遅すぎだろ
高い金払わされてこれはホントひどいと思う
273名無し組:2013/07/05(金) 23:31:00.85 ID:DIZ8HIx1
さぁ過去問題やりはじめょうかな
274名無し組:2013/07/06(土) 08:00:45.53 ID:???
早すぎるだろ・・・・
今からだったら10年分何週するつもりだよ・・ガリ勉満点狙いか?
275名無し組:2013/07/13(土) 23:49:13.22 ID:YZ6pZFRQ
この試験ってなんで合格率こんなに低いの?
確か30〜40%くらいだよね
そんなに難しい問題出されてるん?
276名無し組:2013/07/14(日) 22:40:09.52 ID:???
un
277名無し組:2013/07/15(月) 18:22:16.55 ID:???
難関資格だからな
278名無し組:2013/07/17(水) 20:29:55.26 ID:PWCq4WPs
みなさん
テキスト何使って勉強しました?
279名無し組:2013/07/17(水) 22:37:54.12 ID:???
テキスト不要
会長のあれがあったらそれだけでいける
280名無し組:2013/07/19(金) 00:14:47.60 ID:1vtpz509
詳しくおしえてほしい
281名無し組:2013/07/19(金) 22:26:29.17 ID:1vtpz509
はやく!!
282名無し組:2013/07/20(土) 22:51:19.66 ID:???
なんで教える必要が有るんだよ・・・・
楽に合格する方法なんてあとに残らないから、選ばなくてもいいと思うし
283名無し組:2013/07/21(日) 00:01:52.03 ID:MQM3Ph/n
残らなくてもいい
楽に合格したいでけなんです・・・
水 専門じゃないんで
はやく!
284名無し組:2013/07/21(日) 18:14:23.48 ID:4B2syBn0
みんな努力して取得してんだから自分だけ楽して取ろうとか思うなよ
マジレスすると過去問を繰り返しやりまくれば絶対合格出来るよ
勉強あるのみね
285名無し組:2013/07/21(日) 18:23:37.26 ID:???
いくつもある計算式を覚えるのが面倒だな
286名無し組:2013/07/21(日) 22:48:06.60 ID:???
計算式は2つだけでいいよ、あとは捨てても大丈夫。どうせ出る可能性は殆ど無いから
287名無し組:2013/07/22(月) 01:11:02.51 ID:ORhmzEkC
この資格に時間かける時間ないんだ
計算式どれ覚えればいい?
288名無し組:2013/07/22(月) 22:21:55.14 ID:???
>>286
どの式とどの式ですか
289名無し組:2013/07/23(火) 08:10:55.75 ID:l4QexD3+
おい!
288と286同じ人だろ
お前はクソだな
290名無し組:2013/07/23(火) 14:53:52.73 ID:???
いや、違うけどどうみればそう思う?
291名無し組:2013/07/23(火) 22:24:27.85 ID:l4QexD3+
その返答だから
じゃあ受験生でいいか?
292名無し組:2013/07/24(水) 02:05:12.44 ID:nHhdfMX8
計算は2つだけで大丈夫と思う気持ちの方が落ちる 

今年は変わるかも?って気持ちでやれ

この資格の計算は全種類万遍なく出来る方が合格する。
293名無し組:2013/07/24(水) 09:55:56.40 ID:ZnjRTHag
全種類万遍なく出来る方が合格する。
君は無駄な時間が流れるタイプか?
294名無し組:2013/07/24(水) 13:59:09.45 ID:???
>>286
どこ行った
295名無し組:2013/07/29(月) 16:34:03.62 ID:???
講習会どこがいい?
296名無し組:2013/08/07(水) 00:01:13.45 ID:y1LbbeCM
実務経験の審査いつまでかかるの?
297名無し組:2013/08/07(水) 08:21:43.11 ID:???
会社と受験者の密偵に時間がかかるんだよ
298名無し組:2013/08/07(水) 09:00:32.75 ID:y1LbbeCM
だらだらした協会はウザイな
299名無し組:2013/08/08(木) 23:48:33.00 ID:???
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
300名無し組:2013/08/09(金) 15:05:13.18 ID:6xpjYkkV
トリチウムという除去不能な猛毒放射性物質が、水道水に混入している事
茨城って、空気中にアメリシウム241(アルファ線核種)が舞っています。
それなのに、野球するなんて、自業自得。アホが昇天するのは当たり前。
QT>熱中症で野球部員意識失う…監督、救急車呼ばず
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130804-OYT1T00954.htm?from=tw
https://twitter.com/Fibrodysplasia/status/364186932164575232

児童、生徒の心電図異常増加…茨城 : 健康ニュース : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=70617
茨城県結城市副市長が死亡=サイクリング大会中―宇都宮(時事通信) - Y!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130728-00000060-jij-soci
車を運転中に心筋梗塞を発症した田所群馬県議 現在も意識戻らず
http://bran7.net/archives/41067

<心筋梗塞が多すぎる>
バスが走行中に運転手が意識不明・死亡というニュースが立て続けに3件も。おかしい。
高速バスの運転手が、バス運転中に心臓発作を起こして死ぬなんてことが311以前にあったのか。
このように変わってしまった原因は一体何か。考えるまでもあるまい
https://twitter.com/onodekita/status/352916188210274304
東葛在住ですが、茨城から一直線に通る水戸街道沿いで計測していると、
カウンターが頻繁に警告音を発します。そんな現状ですから、
車内で仮眠することもある高速バスの運転手さんは、被爆していると思います。

ゴルフ場突然死この1年間で111人(週刊新潮)⇔芝生がセシウム危険:
福島原発事故後市民団体の要望で浜松市の調査から756・9?773・3Bq/kgを検出
⇔ゴルフ場の芝が茨城産!
顔見知りの50代前半のゴルフが趣味で頻繁に千葉や茨城でゴルフしている男性。
昨年からゴルフに行くと腕に水疱が沢山できると。
医者は歳のせいだと。被爆を説いても聞く耳持たず。
仲間には東電マンもいるそうで、東電マンがしてるから大丈夫だと思っているみたい。
https://twitter.com/carapowa/status/362802157646393345
301名無し組:2013/08/10(土) 20:16:55.45 ID:yNMXEREn
上の書き込み人

かわり者だね
302 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:10) :2013/08/11(日) 15:48:34.23 ID:???
うんこ
303ぷー太郎:2013/08/11(日) 20:53:24.02 ID:rB+IOOUi
はじめまして。(*^_^*)。ぷー太郎です。

自分用に、給水装置工事主任技術者試験の○×問題を作ってみたものを、
手直ししてみました。(*^_^*)

大して役に立たないかもしれませんが、w
ひまつぶしにでも、一度、遊んでもらえればうれしいです。

給水装置主任技術者を目指そう♪(*^_^*)
http://kyuusuitarou.blog.fc2.com/blog-entry-8.html

では、失礼します。
304名無し組:2013/08/11(日) 23:31:59.64 ID:Nwi0kSLf
問題が同じ
305ぷー太郎:2013/08/12(月) 21:47:38.29 ID:ePiupRLk
1レベル(Lv001)につき、10問で、
Lv120=1200問くらいあります。(*^_^*)
1日10問でも半年もかかりません。
306名無し組:2013/08/14(水) 23:51:21.97 ID:CO98pNIa
レベル1しかならない
使いにくい
307名無し組:2013/08/15(木) 08:43:35.59 ID:L7GK94Ni
受験者の平均年齢どんなもんだろう?
308ぷー太郎:2013/08/15(木) 11:12:38.62 ID:uhORrMa1
サイトの下の方に行くと、

Lv002 &laquo; ホーム

との記述があるので、Lv002をクリックして頂ければ。
309名無し組:2013/08/16(金) 00:05:01.19 ID:???
毎日仕事で疲れて、ここ一ヶ月全然勉強する気が起きない
310名無し組:2013/08/17(土) 07:34:02.24 ID:???
そんな言い訳は聞きたくないし見たくはない
ただ合格しろ、それだけだ
と社長が言ってたよ!
311名無し組:2013/08/17(土) 19:59:19.81 ID:???
おたくら一日いくらもらってる?
俺は日給2000*4円(数字を直接書くのは抵抗があるからこう書いた)の残業代無し。
312名無し組:2013/08/22(木) 16:41:32.02 ID:???
>>308
ありがとう こういうの待ってた!
313名無し組:2013/08/26(月) 20:28:31.28 ID:???
305です。
甲1東京受かってました。
310さん、311さんアドバイスありがとうございました。
実技はかなりヤバイと思ってましたが、皆さんが記載されているように、何か書いているとオマケしてくれるのかも?
314名無し組:2013/09/01(日) 22:32:55.15 ID:???
ウェストン公式のグラフが小さすぎるのかちょっとずれる。
あと計算がめんどくさいね。
受かった人スゲーよ
315名無し組:2013/09/03(火) 19:16:21.97 ID:???
>>313
スレち 消防設備士甲・乙1類 その5
316名無し組:2013/09/07(土) 07:46:59.46 ID:???
>>314
何問もやっていれば確実に点にできる問題だから美味しいよ
317名無し組:2013/09/11(水) 10:59:33.59 ID:???
過去問だけで、楽勝か?
318 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:10) :2013/09/11(水) 15:00:30.79 ID:???
俺は計算問題捨てて合格した
319名無し組:2013/09/13(金) 22:16:36.24 ID:???
>>313
同じくスレチだけどいいなぁ甲1・・・コレないと始まらんもんなぁ・・・

でもとりあえず目の前の試験に集中しなくては。。
320名無し組:2013/09/14(土) 18:49:35.90 ID:???
教えてください。
試験の時は、ウエストン公式の流量図は、どの程度の大きさですか。
また、モノサシの持ち込みは禁止ですよね。
321名無し組:2013/09/20(金) 20:49:57.71 ID:???
心配すんな

電験3とか一級建築士にくらべたら糞楽勝だから
322名無し組:2013/09/28(土) 08:39:06.01 ID:???
全然勉強してないけど
東京の講習会きてしまったぜ
323名無し組:2013/09/30(月) 08:35:04.63 ID:7Faqc76k
>>320
モノサシはOK牧場よねw
324名無し組:2013/10/02(水) 18:27:59.61 ID:???
>>323
今日、受験票が届きました。
定規持参可と書いてありました。
325水道屋:2013/10/06(日) 20:01:44.82 ID:bvwxQaaL
H23年の46について、教えてください。
答えは(1)で、エが正解らしいが、イはどこが誤りなのかしらん?
誰か教えてちょ
326水道屋:2013/10/06(日) 20:18:49.67 ID:bvwxQaaL
H23年の46について、教えてください。
答えは(2)で、イとエが正解でした。申し訳ありませんでした。
327名無し組:2013/10/07(月) 23:35:22.48 ID:???
もう宿の予約取った?
328名無し組:2013/10/08(火) 18:06:05.08 ID:???
返事がない。ただの屍のようだ
329名無し組:2013/10/09(水) 19:07:17.76 ID:WUVwkb7r
今から勉強で間に合いますか?
330名無し組:2013/10/10(木) 01:16:21.79 ID:???
弁の種類が覚えられん。。。
安全弁、逆し弁、、、
331名無し組:2013/10/10(木) 15:25:06.55 ID:???
和田
332名無し組:2013/10/10(木) 15:25:47.22 ID:???
>>330
この仕事の実務をしてない人?
333名無し組:2013/10/10(木) 21:00:11.58 ID:???
>>330 弁の種類(目的)なんて、漢字の読んだ通りでしょ?
まぁ、『逆し弁』て書いてる時点で素人さんだと判断出来てしまうけど・・・・・
334名無し組:2013/10/10(木) 23:12:13.39 ID:???
みんなどこの問題集使ってる?
俺は諏訪公という人が監修している奴を使っている。
335名無し組:2013/10/12(土) 08:44:58.87 ID:???
7.受験資格
 給水装置工事に関して3年以上の実務の経験を有する方。
336名無し組:2013/10/12(土) 17:47:52.41 ID:b6KpxniE
実務経験なんてこれっぽっちもないのになんでこの免状持ってんだろ
まぁ社長命令だったからがむしゃらで取得したが・・・俺は悪くない!w
337名無し組:2013/10/12(土) 20:29:53.50 ID:???
実務経験がないのにそれを偽って受験、または合格すると厳しく罰せられる。
それでもやるって頭緩いのだろうか。
338名無し組:2013/10/13(日) 00:16:59.54 ID:FAYJ8tJU
そんな、細かい事どうでもいい
合格し免状だけ手にすりゃ
339名無し組:2013/10/13(日) 00:54:13.82 ID:???
資格が没収されるのに。
340名無し組:2013/10/14(月) 16:01:53.75 ID:3rcC9O63
どうせ使う予定なしだから大丈夫
今年の難易度どんな感じだろうか?
341名無し組:2013/10/16(水) 09:05:05.16 ID:???
テキストと過去問一通りやってみたが、結構いじわるな引っ掛け問題があるね
問題は一語一句正確に読み取らないとダメだとつくづく思った

それと、表記の仕方も古臭いから変えてもらいたいね
給湯器を湯沸器なんて言わないし、製造会社なんてメーカーで十分
あと、衛生水栓とか今時使わないものは問題から省いて欲しいし
自閉式の単水栓なんて見たこともないし、今の風呂屋にある自閉式サーモが湯屋カランと混同する恐れがあるから訂正すべき
342名無し組:2013/10/16(水) 15:06:29.70 ID:???
>>341
> それと、表記の仕方も古臭いから変えてもらいたいね
> 給湯器を湯沸器なんて言わないし、製造会社なんてメーカーで十分

日本国の試験なんだから、製造会社と日本語書くのが当たり前。
それともおたくはあの国の人?
343名無し組:2013/10/17(木) 09:13:00.50 ID:???
>>342
「オフセット」など普段耳慣れない用語も使用してますよ右翼さん
「離れ」とか「位置関係」の方がしっくりくるのに許せませんね!
今すぐ給水財団に街宣カー…いや街宣車で乗り付けないと
344名無し組:2013/10/17(木) 17:08:01.02 ID:???
管工事2級とどっちが難しい?
345名無し組:2013/10/17(木) 18:26:53.56 ID:???
右翼?
何からそんな単語がいきなり出てくるのか。頭大丈夫?
346名無し組:2013/10/17(木) 20:05:35.90 ID:???
因果応報って言葉を覚えなさい
347名無し組:2013/10/17(木) 20:43:01.70 ID:1MgRf5Pq
今から 間に合うかな
348名無し組:2013/10/17(木) 21:49:25.21 ID:???
>>344
同じくらい。
てか2電工、給水、二級セコカン各種〜二級建築士、宅建、電験3くらいまで全て同じくらいの難易度。

難しいのは一級建築士とか司法書士あたりからだよ。
349名無し組:2013/10/17(木) 22:29:30.00 ID:???
宅建と給水装置の難易度を同列にしていいのか
350名無し組:2013/10/17(木) 22:41:46.31 ID:???
一緒一緒。受かるようにあわせて学習すれば簡単に取得できるじゃん。
例えば電験1←これ取ろうとしても極端に情報量が少なすぎて勉強するのに難儀する。

こういうのは難しい試験だと思うよ。
351名無し組:2013/10/19(土) 00:01:00.54 ID:???
4科の暗記大変だな
352名無し組:2013/10/19(土) 01:22:02.92 ID:YVfRr8uF
二級建築士と電3の同列はおかしいので訂正してくれ
353名無し組:2013/10/19(土) 15:28:51.21 ID:???
しかし過去問やってると間違え探しだなー
水流じゃなくて水圧とかさ・・・
354名無し組:2013/10/19(土) 18:51:22.73 ID:???
すいません。教えて下さい。
H24年の33の問題の事で質問です。

動水勾配を求める計算時の、直管換算長は、管の長さに+しないのはなぜですか&#8263; 他の年度は動水勾配=損失水頭/管の長さ+直管換算長×1000で計算していたのですが…。
355名無し組:2013/10/19(土) 19:00:59.36 ID:???
>>354
よく問題を読みなさい
6mは損失水頭の合計であって、換算長ではないのです
356名無し組:2013/10/19(土) 19:42:03.21 ID:???
>>355

気付きました&#8252;
ありがとうございます&#8252;
357名無し組:2013/10/19(土) 20:20:39.48 ID:???
口径を選べと流速は捨てた!
余裕水頭だけはマスターした!
358名無し組:2013/10/19(土) 22:08:22.50 ID:YVfRr8uF
計算問題全部すてても合格できますか・
359名無し組:2013/10/19(土) 22:30:27.47 ID:EWtU0cGf
>>352
二級建築士と電験3、両方とも受験経験ありますか?俺両方同じ年に受験して両方合格したけど、
特に難易度の差は感じなかったし、どちらも難しい試験とは思わなかった。
参考書だって充実してるし、金と時間さえあれば受験対策講習なんかも利用できる。
たた勉強すれば合格できる試験なんてちっとも難しくなんてない。
他の資格試験も一緒!誰でも勉強すれば必ず取得できる!

>>358
計算捨てたら足切り食らう危険性が高くなるから計算問題は習得したほうがいいよ!
計算は習得してしまえば確実に点数が取れる得点源に変わるから絶対学習するべき。
360名無し組:2013/10/19(土) 22:41:19.82 ID:???
あと俺は高卒っていうか半ば中卒みたいなもんでバカでアホだけど、
建築系の国家資格の試験くらいで難しいとか大変だとか思わないし、
みんなももっと堂々と試験に臨んでもらいたい!

俺はこんな学歴だから、新司法試験みたいに学歴が受験資格になってる資格の試験は難関だし、
とても自分には出来そうにもない事だって思うよ。

一番最初に取った国家資格が普通免許で、次に取ったのがこの給水装置工事主任技術者だから
なんか気になって今でもこのスレを覗いてしまう。

まぁ今年受験する人、みんな頑張れ!
361名無し組:2013/10/19(土) 23:29:51.69 ID:???
>>360
仕事何してるの。
この資格はどの本でどうやって勉強した?
362名無し組:2013/10/19(土) 23:32:27.36 ID:???
計算がんばってみる!
363名無し組:2013/10/20(日) 08:21:59.18 ID:???
>>361
本は“これだけ覚える”だったか“これだけマスター”だったか…どっちか使って勉強してました。
ただ内容的に足りない感じがしたので、知り合いからNの講習用テキストを
貰ってそれも使いました。

あとは過去問題集ですね。大体二週間前からボチボチ始めて
ラスト3日で怒涛の追いこみ、試験場に着くまでテキスト読み返してましたよ。

この試験は、覚えなければいけないセンテンスや似たような数字が
たくさん出てくるので、忘れがちなところはコピー用紙にでも書いて
ケツポケットに入れておきました。

試験場に受験しに来る人の中の半分は端から合格する気のないお客様です。
そういうのを考慮すれば、この資格の試験の実質的な合格率は75%くらいだと思います。

超楽勝ですよ。みんな頑張れ。
364名無し組:2013/10/20(日) 11:37:40.69 ID:???
東京会場、台風に当たりそうだな〜 地方からなのでダイヤの乱れなど心配です。
365名無し組:2013/10/20(日) 14:13:30.18 ID:???
川越なんですが、杉並まで行かなければなりません・・・
366名無し組:2013/10/20(日) 20:35:50.71 ID:KA9WzT85
国家の試験だけあって法律覚えが大変・・・・・・
367名無し組:2013/10/20(日) 21:59:19.43 ID:???
やっと宅建終オワタ。
今日から給水装置勉強するけど間に合うかな?
損失水頭の計算とかは何度か申請でやったことあるけど
ほとんど忘れてるわ。。。
368名無し組:2013/10/20(日) 23:31:26.43 ID:???
僕は去年宅建取って、今年は給水だ。
11月に管工事二級。
来年は建築士。お互い頑張ろう!
369名無し組:2013/10/20(日) 23:37:55.09 ID:???
>>363
Nの講習用テキストとはなんですか。
まだ持ってたら頂けませんか
370名無し組:2013/10/21(月) 00:14:46.17 ID:???
日建学院でしょうなー
借りましたがよくまとまってますね。
まあ、春山氏のこれだけ覚える で十分な気がします。アマゾンで買えますよ。
後は、Googleで 給水 応援 で調べてみて。
解説込の素晴らしい問題集があるよ。
371名無し組:2013/10/21(月) 02:30:09.97 ID:???
>>369
>>370のとおりです。
講習用テキストは知り合いにあげちゃったので今は持っていません。

申し訳ない
372名無し組:2013/10/21(月) 23:23:35.76 ID:???
>>371
残念              -― ̄ ̄ ` ―--  _
          , ´         ,    ~  ̄、"ー 、
        _/          / ,r    _   ヽ ノ
       , ´           / /    ●   i"
    ,/   ,|           / / _i⌒ l| i  |  あぅ〜・・・。
   と,-‐ ´ ̄          / / (⊂ ● j'__   |
  (´__   、       / /    ̄!,__,u●   |
       ̄ ̄`ヾ_     し       u l| i /ヽ、
          ,_  \           ノ(`'__ノ
        (__  ̄~" __ , --‐一~⊂  ⊃_
           ̄ ̄ ̄      ⊂ ̄    __⊃
                   ⊂_____⊃
373名無し組:2013/10/21(月) 23:28:38.01 ID:???
つーか今週試験なんでしょ?みんな仕上がり具合はどうなの?

給水装置工事主任技術者試験ってちょっと意地悪な設問するけど、
筆記試験だけだからその点は楽だよね。一発行けば決まるもん。

まさに一発合格。
374名無し組:2013/10/22(火) 13:35:10.84 ID:???
一科の三問が怖いな。
全部間違えれば残りを最低点超えていても落ちるんだから。
375名無し組:2013/10/22(火) 20:19:50.28 ID:???
なあ、モロ台風なんだが、電車遅れで遅刻したらどーすんの?
376名無し組:2013/10/22(火) 20:22:23.67 ID:???
遅刻した奴が悪い

遅れそうなら早く出る、もしくは前日に現地に乗り込む
377名無し組:2013/10/22(火) 23:09:43.66 ID:+mwB0w3H
試験日台風だいじょうぶかな
中止になるとかあるのかな?
378名無し組:2013/10/23(水) 10:29:50.82 ID:???
東京だけ中止って事はないよねぇ・・・
379名無し組:2013/10/23(水) 21:21:24.90 ID:???
>>373
そう言うおたくはどうなんだ?
毎日毎日何時間も畳に座って勉強してると膝が痛くなる。
380名無し組:2013/10/25(金) 00:18:48.61 ID:???
静かだな
381名無し組:2013/10/25(金) 01:22:15.64 ID:???
平成21年の問題33について誰か解説願います。

損失水頭の直管換算長20mに摩擦損失を込みで計算し勾配を求め、そこからグラフに照らし合わせた大凡の数値で答えは合ってはいました。
しかしそれだと、条件Dの水頭35mが全く意味をましません。
納得いかなくてモヤモヤするので、どなたか詳しく教えてください。
382名無し組:2013/10/25(金) 02:37:38.10 ID:???
やった計算式書いてみて
383名無し組:2013/10/25(金) 13:37:36.20 ID:???
これは33÷41じゃね?で800パーミリでて、70リットル?
たぶんね(´・ω・`)
384名無し組:2013/10/25(金) 14:46:34.08 ID:???
>>381
> しかしそれだと、条件Dの水頭35mが全く意味をましません。

計算にはその数値が必須なんだけど、どういうことだろ。
たまたま答えがあっただけで、求め方が間違ってるのでは
385名無し組:2013/10/25(金) 14:57:49.53 ID:???
計算せず、答えを1個1個あてはめて計算してるんじゃね?(´・ω・`)
1分で解ける問題だよね
386名無し組:2013/10/25(金) 17:06:30.54 ID:???
台風が接近しておりますが、試験は予定どおり10月27日(日)に実施いたします。
387名無し組:2013/10/25(金) 17:13:20.08 ID:???
>>381
水頭=35-2=33
動水勾配=33/41*1000=800‰
388名無し組:2013/10/25(金) 21:55:16.16 ID:???
明後日かー
ドキドキしてきたよー
簡単だといいんだけどなー23年レベルだと無理だわ
389名無し組:2013/10/25(金) 22:42:36.38 ID:fTwnHU/u
明後日だね!まぁこれから資格とるのに比べたら楽な方なのかなって思いながらやってるよー。
390名無し組:2013/10/25(金) 23:17:46.97 ID:???
追い込みだー!
391名無し組:2013/10/25(金) 23:57:20.64 ID:???
みんなで合格しましょう!
下らない読み違いや読み過ごしに注意し、施設名や団体名、役職、機器や器具などの単語はしっかり読み取りましょう
また、大きい小さい、長い短い、多い少ないなどの形容詞には丸を付けるなどの工夫も必要です。

それと、早く回答出来た人が偉いわけではありません。合格出来た人が偉いのです
なので時間を有効に使い、余った時間は回答の照らし合わせや計算式の見直しなどに利用しましょう

焦りや先走りは禁物です!周りに惑わされずマイペースを貫く事が合格への近道です
392名無し組:2013/10/26(土) 00:22:02.84 ID:???
地方から名古屋で受ける人いるかね
自分は取れたけど宿とれた?
393名無し組:2013/10/26(土) 01:22:01.61 ID:YP7E2QFj
去年も受けて今年リベンジー&amp;#9889;
現場やってないおらには難しいよー(ToT)
394名無し組:2013/10/26(土) 06:39:01.95 ID:???
>>392
俺も北陸から名古屋で受ける。
今日移動だが、交通機関も大丈夫みたい。
395名無し組:2013/10/26(土) 11:12:42.99 ID:???
現場やってない人で受ける人はけっこういますか?
396名無し組:2013/10/26(土) 12:15:39.46 ID:???
ノシ
初受験だけど、昼って学食やってるの?
397名無し組:2013/10/26(土) 16:10:50.96 ID:vpC0b3Nd
>>合格率30%台
398名無し組:2013/10/26(土) 18:34:45.83 ID:Anve49BV
大学は場所だけ提供なので、学食はない
399名無し組:2013/10/26(土) 19:22:57.11 ID:???
じゃあ行ってくる!
400名無し組:2013/10/26(土) 22:45:15.02 ID:???
とりあえずはやり切った
本番で老化した脳がキチンと働き、慢性化した肩の痛みが湿布と鎮痛剤で治まってくれたらってのが条件ではある

おっさんは辛いお(´・ω・`)
401名無し組:2013/10/26(土) 23:12:55.79 ID:e3UuURO9
もう寝ます (=´∀`)
402名無し組:2013/10/26(土) 23:13:58.36 ID:???
ドキドキして寝れない(´ &bull;ω&bull; `)
403名無し組:2013/10/26(土) 23:16:02.79 ID:e3UuURO9
やっぱ起きます (&#3665;≧&#3178;≦)
404名無し組:2013/10/26(土) 23:17:13.71 ID:e3UuURO9
問題ください (´・_・`)
405名無し組:2013/10/26(土) 23:21:51.05 ID:e3UuURO9
・・・ !
406名無し組:2013/10/27(日) 00:17:00.99 ID:???
ねれない 助けて(´ A `)
407名無し組:2013/10/27(日) 06:38:13.26 ID:???
おはよう!
明大組行ってくる!
合格しますように!!!
408名無し組:2013/10/27(日) 07:02:11.61 ID:bdNLtDI7
おはよう!千葉県入りました!頑張ります!
409名無し組:2013/10/27(日) 07:56:25.23 ID:JTOhudUM
千葉工業大向かってますー★

みんながんばりましょー&amp;#9728;
問題簡単だといいなぁ(。>д<)
410名無し組:2013/10/27(日) 08:05:41.81 ID:???
東北大到着
ちょっと入りが早すぎたかな?しかしこの辺は山だからなんぼでも車停められるから便利だ
411名無し組:2013/10/27(日) 08:27:19.33 ID:???
明大到着 頑張りましょう!
皆様が合格しますように!
412名無し組:2013/10/27(日) 08:29:30.21 ID:QEGpb5sM
>>409
じゃあ今日一緒だな!一発でやっちゃおう
413名無し組:2013/10/27(日) 08:35:29.36 ID:???
明大 すげー人いる
414名無し組:2013/10/27(日) 08:56:19.56 ID:???
名城大学入りました。
みんな勉強してる。
意外と女性が多いです。
415名無し組:2013/10/27(日) 09:03:43.00 ID:???
では皆様の幸運を願う。
頑張りましょう!
416名無し組:2013/10/27(日) 09:27:21.58 ID:???
明大組よろしく!
417名無し組:2013/10/27(日) 11:30:31.42 ID:???
むむむ…初めて見る記述が多くて…
418名無し組:2013/10/27(日) 11:40:33.69 ID:F5poYBGy
難しい。
ヤバイかも
419名無し組:2013/10/27(日) 11:42:49.65 ID:JTOhudUM
〉412
お疲れ様でしたー
上手くいきましたかー&#10067;私は午前は
ぎり7割くらいかなぁー
420名無し組:2013/10/27(日) 11:57:57.95 ID:???
足切りくらいそう
421名無し組:2013/10/27(日) 12:05:09.91 ID:GRng5eBa
終了!問題貰うまで待機!二級あるから午前中でかえりですー!
422名無し組:2013/10/27(日) 12:05:23.70 ID:Z4fDh1xD
誰か、学科試験1の解答頼む
423名無し組:2013/10/27(日) 12:07:59.12 ID:Z4fDh1xD
公衆衛生概論333 
水道行政2243314
給水装置工事方3323132233
給水装置の構造及び性能1434143134
給水装置計画論22143
給水装置工事事務論21344
で記入したが。。。。合格点にいっているだろうか。
424名無し組:2013/10/27(日) 12:17:51.49 ID:aTauOsbN
\(^o^)/
425名無し組:2013/10/27(日) 12:20:25.78 ID:???
途中トイレ退席させてもらったけど失格じゃないよね?
426名無し組:2013/10/27(日) 12:24:26.16 ID:???
>>410
がんばろうぜー

東北大学せまいな
どこで時間潰したらいいか
わからんわ
427名無し組:2013/10/27(日) 12:32:38.47 ID:???
明大前の歩道橋で踏み外して転げ落ちた女子いたけど平気かね、、、
428名無し組:2013/10/27(日) 12:37:38.24 ID:???
ムズスギ ワロエナイ
429名無し組:2013/10/27(日) 12:39:05.19 ID:???
333 はオッケー
430名無し組:2013/10/27(日) 12:53:17.36 ID:???
明大前のラーメン屋満席で出てくるのおせえwwwww
午後の試験間に合わねかもwwww
431名無し組:2013/10/27(日) 12:55:37.87 ID:sejn4duX
一番最初の問題って3なのか?
432名無し組:2013/10/27(日) 12:58:38.22 ID:???
4かなー?
433名無し組:2013/10/27(日) 12:58:43.27 ID:???
>>431
pH値の低い水に溶出しにくい…
とあるからこれは間違い、3が正解
434名無し組:2013/10/27(日) 12:59:14.61 ID:???
ヒ素は急性だわな 4か
435名無し組:2013/10/27(日) 13:00:35.48 ID:???
じゃあ3か
436名無し組:2013/10/27(日) 13:00:44.67 ID:???
せーかーい回答は、ユーキャンとか出るのかな?
437名無し組:2013/10/27(日) 13:02:53.30 ID:Z4fDh1xD
計算問題で問題は何番目か忘れたんだが答えは25mmで正解か?
438名無し組:2013/10/27(日) 13:03:23.24 ID:???
ヒ素慢性でしょ?
439名無し組:2013/10/27(日) 13:04:17.84 ID:???
3332243314

これは自信あるわ
440名無し組:2013/10/27(日) 13:08:17.78 ID:???
>>437
多分ね。流量0.6、勾配122、流速1.5だから25mm
441名無し組:2013/10/27(日) 13:10:34.83 ID:???
その前は1.0mだよな
442名無し組:2013/10/27(日) 13:11:09.26 ID:???
うん、1.0
443名無し組:2013/10/27(日) 13:11:30.94 ID:???
その前は150リットル
444名無し組:2013/10/27(日) 13:12:22.01 ID:iEePFWLP
423さんはあってるのか?何点で合計?
445名無し組:2013/10/27(日) 13:12:50.71 ID:???
>>441
うん。50*20/1000=1.0
446名無し組:2013/10/27(日) 13:13:14.48 ID:???
あってないのもある。
ポンプ圧の問題は間違ってる
447名無し組:2013/10/27(日) 13:14:35.60 ID:???
10問までは423と同じだわ
448名無し組:2013/10/27(日) 13:16:05.33 ID:???
>>444
423は、2/3くらいの正答率じゃないかな?
足切りはなさそう
449名無し組:2013/10/27(日) 13:17:00.92 ID:???
10問めまでは楽勝!いける!!と思ってました、、、、
450名無し組:2013/10/27(日) 13:17:36.32 ID:???
午後も難しいだろうから、30分勉強
451名無し組:2013/10/27(日) 13:17:39.66 ID:Z4fDh1xD
423だが、途中退席したんで問題文を持ち帰らなかったんだ。
でもって、自己採点ができない始末です。
だから気になってここを見ています。
452名無し組:2013/10/27(日) 13:18:31.94 ID:???
問34は250であってる?
シックスナイン×2.4×0.6=248.8と計算したんだけど
453名無し組:2013/10/27(日) 13:20:34.52 ID:???
31と32の正解誰かおしえてぇ
454名無し組:2013/10/27(日) 13:20:56.21 ID:???
>>452は0.6じゃなく0.9ね
455名無し組:2013/10/27(日) 13:21:47.35 ID:???
31は1
456名無し組:2013/10/27(日) 13:23:13.81 ID:???
32は3
いちにちあたりじゃない
457名無し組:2013/10/27(日) 13:25:29.06 ID:???
最後は1か4だが、4はメーカーに資料提出を求めるから間違い。1だな
458名無し組:2013/10/27(日) 13:26:49.12 ID:???
32は難問だね…パニクって何記入したか忘れた
459名無し組:2013/10/27(日) 13:27:41.95 ID:???
ガスは緑 。
頭に入れなかったから悩んだw
460名無し組:2013/10/27(日) 13:30:30.66 ID:???
>>452
150じゃね?
461名無し組:2013/10/27(日) 13:31:11.15 ID:Dm1snPM/
>>419
おっさん自信満々だな!
462名無し組:2013/10/27(日) 13:31:58.68 ID:???
452は小学校からやらんとな
463名無し組:2013/10/27(日) 13:31:59.74 ID:???
31のエは、文面から行くと受水槽に流入の際だからメーターの耐圧ってのが引っ掛かるな
464名無し組:2013/10/27(日) 13:33:42.93 ID:???
穴埋めがないってひどいよな
465名無し組:2013/10/27(日) 13:39:07.02 ID:???
423

27点無くない?
466名無し組:2013/10/27(日) 13:49:05.11 ID:???
誰か模範解答出してくれないかな。
467名無し組:2013/10/27(日) 14:14:10.52 ID:???
はぁ一年なげーな
468名無し組:2013/10/27(日) 14:21:23.59 ID:3TxYdhuf
27点以上とれてればいいの?
469名無し組:2013/10/27(日) 14:35:08.27 ID:???
午後簡単すぎワロタ
470452:2013/10/27(日) 14:39:16.19 ID:???
ちょ…何処で計算間違えたんだ…
死にたい(´;ω;`)
471名無し組:2013/10/27(日) 14:39:58.23 ID:???
>>468
午前27
午後と合わせて40

午後簡単だったー(笑)
472名無し組:2013/10/27(日) 14:47:23.65 ID:???
各分類最低点あるだろ
473名無し組:2013/10/27(日) 14:47:30.45 ID:???
>>470
>>452
474名無し組:2013/10/27(日) 14:51:52.01 ID:???
工事法がむずかったわ(´ &bull;ω&bull; `)心配っす
475名無し組:2013/10/27(日) 14:52:59.45 ID:???
自信あるやつ 答え出してー!
476452:2013/10/27(日) 14:53:14.12 ID:???
>>473
そうです(´;ω;`)
今計算したとこ見直したら、なんかわからんけど思いっきり筆算ミスしてた…
なんでやり直さないかな俺は…
477名無し組:2013/10/27(日) 14:55:22.84 ID:???
476は69を6で割り平均だして、2.4かけて、0.9をかけたんでしょ?
478452:2013/10/27(日) 15:02:58.85 ID:???
>>477
ああ今ミスしたところわかった
62×2.4を計算していて、コンマ以下の4を掛けたところで何故か筆が止まっていて248の書きなぐり
そして少し離れたところに124って書いてあって、足し算してない
479名無し組:2013/10/27(日) 15:06:37.53 ID:???
午後全然判らんかった。
完全に勉強不足です。
480名無し組:2013/10/27(日) 15:13:23.04 ID:???
みんなお疲れ様!
少ない人数ながらここの人たちは合格してるといいな!
481名無し組:2013/10/27(日) 15:18:44.08 ID:OTXwBU+E
433
2243314
1223432233
2234144134
13133
23144
落ちたかな?
482名無し組:2013/10/27(日) 15:18:45.79 ID:mbx3UCWq
10〜20の解答お願いしたい…>_<…
483名無し組:2013/10/27(日) 15:25:03.60 ID:???
34は250じゃないのか?
484名無し組:2013/10/27(日) 15:25:03.59 ID:???
で、発表はいつ?ネットで見れる?
485名無し組:2013/10/27(日) 15:27:28.42 ID:???
11問 1
486名無し組:2013/10/27(日) 15:29:14.41 ID:???
11問 1
12問 3
13問 2
14問 3
487名無し組:2013/10/27(日) 15:35:14.43 ID:PXzc5hZt
全部の解答お願いします。
488名無し組:2013/10/27(日) 15:39:23.91 ID:???
俺も知りたいんじゃー
489名無し組:2013/10/27(日) 15:41:49.33 ID:???
333
2243314
1323
490名無し組:2013/10/27(日) 15:43:23.29 ID:???
333
2243314
1323132233
491名無し組:2013/10/27(日) 15:48:17.44 ID:???
333
2243314
1323132233
※2※414※134
13123
2※34※
492名無し組:2013/10/27(日) 16:11:39.96 ID:???
文章問題はどうにも解釈できるような責任が明確でない文章にすべきじゃないだろ
深読みすぎて足切りっぽいわ。総得点は27超えそうなのに
493名無し組:2013/10/27(日) 16:17:59.05 ID:???
>>492
ほんとそうだよな

総得点は27点でいいの?
494名無し組:2013/10/27(日) 16:19:11.31 ID:???
333
2243314
1323132233
※2※414※134
13123
2334※
495名無し組:2013/10/27(日) 16:22:41.26 ID:???
333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
※2※414※134 (4点必須)
13123 (2点必須)
2※34※ (2点必須)

合格点27点以上
496名無し組:2013/10/27(日) 16:23:28.48 ID:???
>>493
27/40点以上で免除者合格みたいだよ
497名無し組:2013/10/27(日) 16:24:41.87 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
※2※414※134 (4点必須)
13123 (2点必須)
2※34※ (2点必須)

そして合格点27点以上
498名無し組:2013/10/27(日) 16:33:14.05 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。

正解は確定じゃなく曖昧です。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
※234143134 (4点必須)
13123 (2点必須)
2334※ (2点必須)

21問 2か4
40問 1か4

そして合格点27点以上
499名無し組:2013/10/27(日) 16:33:25.62 ID:???
> 13123 (2点必須)
 13143じゃない?
500名無し組:2013/10/27(日) 16:35:21.53 ID:???
150か250かはっきりせい!
501名無し組:2013/10/27(日) 16:37:54.09 ID:uRn807B0
250じゃい!
502名無し組:2013/10/27(日) 16:38:33.23 ID:???
午後はよい。18点は取れる。
午後取れてなければ午前アウトだろう
503名無し組:2013/10/27(日) 16:38:45.99 ID:dy4S7rnW
午後の分の回答どなたかお願いします!わかる範囲で
504名無し組:2013/10/27(日) 16:39:03.06 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。

正解は確定じゃなく曖昧です。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
※234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
2334※ (2点必須)

21問 2か4
40問 1か4

そして合格点27点以上
505名無し組:2013/10/27(日) 16:40:11.35 ID:???
まじで250か?

150にしちゃった、はっきりせい!
506名無し組:2013/10/27(日) 16:40:56.74 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。

正解は確定じゃなく曖昧です。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
※234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
2334※ (2点必須)
4143243422(4点必須)
4133422112(4点必須)

21問 2か4
40問 1か4

そして合格点27点以上
合わせて40点以上
507名無し組:2013/10/27(日) 16:44:50.90 ID:???
合格の成否が問40にかかってるw
もし不合格でも、来年も今年くらいの勉強しかしないよ。あほらしい
508名無し組:2013/10/27(日) 16:49:29.64 ID:???
午後の部(回答については暫定的です。)

4143243422
3133422112
509名無し組:2013/10/27(日) 16:51:18.24 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。

正解は確定じゃなく曖昧です。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
※234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
2334※ (2点必須)
4143243422(4点必須)
※133422112(4点必須)

21問 2か4
40問 1か4
51問 3か4


そして合格点27点以上
合わせて40点以上
510名無し組:2013/10/27(日) 16:53:15.07 ID:???
150か250で合格するか、しないか変わるな〜
511名無し組:2013/10/27(日) 16:54:19.18 ID:???
51問は3だよ
アの工事着手後すみやかに…は工事着手に先立てて…であるから間違い
512名無し組:2013/10/27(日) 16:54:47.35 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。

正解は確定じゃなく暫定です。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
※234143134 (4点必須)
131※3 (2点必須)
2334※ (2点必須)
4143243422(4点必須)
※133422112(4点必須)

21問 2か4
34問 2(150)か4(250)
40問 1か4
51問 3か4


そして合格点27点以上
合わせて40点以上
513名無し組:2013/10/27(日) 16:54:49.02 ID:dy4S7rnW
506が正しいなら合格してそう♪
514名無し組:2013/10/27(日) 16:58:33.72 ID:uRn807B0
問21は1だな。
515名無し組:2013/10/27(日) 16:59:07.46 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。

正解は確定じゃなく暫定です。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
131※3 (2点必須)
2334※ (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

21問 2か4
34問 2(150)か4(250)
40問 1か4


そして合格点27点以上
合わせて40点以上
516名無し組:2013/10/27(日) 17:00:59.14 ID:???
問34はどのテキストの計算式でも250が導き出されます。
150にかけてる人がいるんだと思うと、判官贔屓の俺が問題作成者だったらなら150でも正解にしちゃうな
517名無し組:2013/10/27(日) 17:01:15.47 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。
以下は確定じゃなく暫定です。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
131※3 (2点必須)
2334※ (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

34問 2(150)か4(250)
40問 1か4

そして合格点27点以上
合わせて40点以上
518名無し組:2013/10/27(日) 17:02:53.73 ID:???
21は1でしょ
ウの記述は正しいのに、2〜4は全て誤になっているサービス問題
519名無し組:2013/10/27(日) 17:06:52.02 ID:???
問34は結局のところ、どっちすか?
520名無し組:2013/10/27(日) 17:07:04.50 ID:???
37と40がわからん
521名無し組:2013/10/27(日) 17:07:25.39 ID:XZzCa5J9
問題アップしている方いますか?
522名無し組:2013/10/27(日) 17:07:54.99 ID:???
俺も問21は1だと思う。
それにしても問40の正答の歯痒きことよ
523名無し組:2013/10/27(日) 17:09:01.44 ID:???
どう?
まとめてる者だけど
大体あってそう?
524名無し組:2013/10/27(日) 17:10:46.59 ID:PpKF11RW
問40の問題アップしてくれ
525名無し組:2013/10/27(日) 17:11:02.70 ID:???
まじ、速報ありがとう
そして来年もよろしく!
ジョークは置いといて
みんなが合格してるといいね
526名無し組:2013/10/27(日) 17:14:14.09 ID:???
40は、4の正誤で変わる。
海外製を認証シール貼ってないから断った

まるかばつか

メーカーから認証を取り寄せるべきか、断るかの問題
527sage:2013/10/27(日) 17:14:21.58 ID:PpKF11RW
問40自信あるんだが問題用紙持ち帰ってないんだわ。
528名無し組:2013/10/27(日) 17:16:46.84 ID:dy4S7rnW
たぶん50点取れました、試験中は思ったよりヒヤヒヤしたけど
529名無し組:2013/10/27(日) 17:19:28.39 ID:???
問40は1が正解かというと微妙だよねえ。
4を海外製品ネタにするならISOとかも盛り込まなきゃ混乱するだろうに
製作者は無能か
530名無し組:2013/10/27(日) 17:21:35.10 ID:???
問37 適当なものは?
(1)給水装置に用いる給水用具は、性能基準に適合していることを自己認証により証明され
 た製品、第三者認証機関によって認証され、当該認証機関が品質確認を行った証しである
 認証済マークが表示されている製品、のいずれかに該当したものでなければならない。
(4)給水装置工事主任技術者が、施主からの強い要望により施主の希望する外国製給水用具
 の取り付けを依頼された。その給水用具は、性能基準に適合している証明がなかったため、
 使用できないことを説明したが、このことは適切な対応である。
531名無し組:2013/10/27(日) 17:22:31.00 ID:3TxYdhuf
516 本当に250で、正解なの??
532名無し組:2013/10/27(日) 17:22:43.95 ID:???
>>523
合ってるかわからんけどとりあえず乙
533名無し組:2013/10/27(日) 17:24:20.23 ID:???
40の1なんだが、例えば銅パイプ、その他素材の継手類の中には何のマークもない物もあるよね?
1が正解なら設問として問題アリだ
全員正解くるか?
534名無し組:2013/10/27(日) 17:24:49.50 ID:???
ごめん、問40だった。
ちなみに問37は1じゃなくて3であってる?
535名無し組:2013/10/27(日) 17:31:21.30 ID:???
40は4にしたわ

問題は34なんだけど150か250どっちなんじゃい!
536名無し組:2013/10/27(日) 17:33:11.16 ID:aXK0tU01
問53のエの「一般的である」って・・・
こんなもん何の根拠と基準をもって正否判断するんだよ?
国家資格でこんな問題出していいの?
537名無し組:2013/10/27(日) 17:34:05.99 ID:vu4tDKjD
230ですよ
538名無し組:2013/10/27(日) 17:34:25.16 ID:???
問40は、 給水装置に用いる給水用具は、性能基準に適合していること ではなくて構造材質基準に適合すること じゃないかな!?
539名無し組:2013/10/27(日) 17:35:23.71 ID:vu4tDKjD
一般的である

常識であるって事よ
540名無し組:2013/10/27(日) 17:36:10.57 ID:uRn807B0
250は確定。
問37は1じゃないか?イウは工事事業者の職務。
541名無し組:2013/10/27(日) 17:36:41.74 ID:???
>>530
オレもそれどっちもあたりの様な気がするが、可能性高いのは1かな。。。4にしたけど。

使用水量は250にしちゃったよ。69L/min*2.4/6*10戸*90%=248.4
542名無し組:2013/10/27(日) 17:36:59.28 ID:qK62DqKv
問40の1は基準適合品の分類の質問なので
JIS、JWWA規格品(海外の認証規格) ・第三者認証品 ・自己認証品
の3つの分類の中で「自己認証」と「第三者認証」しか明記されていないので
1はたぶん間違いって事になると思う。
ただ4の 性能基準に適合している証明が無い=不適合
と判断してもいいのかどうか。
543名無し組:2013/10/27(日) 17:40:26.10 ID:???
問40より問37の方が気になる!
足切りが!
544名無し組:2013/10/27(日) 17:43:34.91 ID:b47vqmpJ
37は1だと思います。40は4で正解にしてくれー。足切りぎりぎり(゜ロ゜;
545名無し組:2013/10/27(日) 17:45:05.12 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。
以下は確定じゃなく暫定です。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1323132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
2134※ (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

40問 1か4

そして合格点27点以上
合わせて40点以上
546名無し組:2013/10/27(日) 17:46:29.47 ID:uRn807B0
問30までは確定か?なんかある?
547名無し組:2013/10/27(日) 17:50:33.98 ID:???
問35までは確定でいいと思う。
問40が1ならば47点獲っても足切だわ。
548名無し組:2013/10/27(日) 17:50:52.83 ID:???
俺も問37は1じゃないかと思ってる。
記録の保存は事業者の責任だろと思ったもん
立会いは施工した主任技術者以外の主任技術者じゃだめだろ

そしたら問40は4じゃなくても足切セーフなんだよねw
どっちかカモーン!
549名無し組:2013/10/27(日) 17:53:41.97 ID:???
問11は3では。パーフェクトマスターに全く同じ写真があった。エはコア取り付けらしいよ
550名無し組:2013/10/27(日) 17:54:45.80 ID:???
問40は4だろう。ちょっと納得出来ないところもあるけど。
551名無し組:2013/10/27(日) 17:55:02.96 ID:b47vqmpJ
548さんと同じ意見です。保管は会社で書類の整備は主任技術者だったはず
552名無し組:2013/10/27(日) 17:57:49.18 ID:???
>>549
やっぱりコア挿入よね、そんな気はしたけど画像が白黒で判断できなかったわ
553名無し組:2013/10/27(日) 17:57:51.33 ID:???
>>548
>>551
問37のエなんだけど、
「当該事業所に係る」っていうのは会社にいる他の主任技術者って意味にもとれない?
554名無し組:2013/10/27(日) 17:58:46.23 ID:uRn807B0
問11 確かに3っぽい。
555名無し組:2013/10/27(日) 18:00:08.48 ID:???
各科目ごと必須得点が設定されてます。
以下は確定じゃなく暫定です。

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3323132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21344 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

そして合格点27点以上
合わせて40点以上

おけ?
556名無し組:2013/10/27(日) 18:01:04.13 ID:NP2a4DLj
今年2回目のチャレンジでした。給水装置の構造及び性能でかなりやられました。
そこの箇所さえ足切りセーフなら余裕で合格なんですが・・・

問題集ばっかり5日間頑張りました。
557名無し組:2013/10/27(日) 18:09:24.25 ID:???
3点
7点
7点
8点
4点
3〜4点
10点
7点

49〜50点になりました!ありがとうございます
事務論あぶねー
558名無し組:2013/10/27(日) 18:12:37.74 ID:???
3点
7点
8点
8点
5点
1〜2点
8点
9点

48点取れても足切りだよぉぉぉぉぉ。
559名無し組:2013/10/27(日) 18:16:06.74 ID:uRn807B0
1
6
8
6
3
3

27点  うおー!
560名無し組:2013/10/27(日) 18:16:27.71 ID:b47vqmpJ
2点
7点
7点
9点
4点
2か3点
10点
9点
51点

事務論危ない(゜ロ゜;全員正解パターンにしてくれー
561名無し組:2013/10/27(日) 18:18:44.32 ID:???
おれも558と同じような得点内訳だった…足切りコワイ…
今回は事務論で合否分かれる人結構いそうよね
2回目だから今回こそは受かってて欲しい(;_;)
562名無し組:2013/10/27(日) 18:19:06.39 ID:???
計算が終わってホッとしたところに意地悪問題仕込むとか鬼畜だよな
563名無し組:2013/10/27(日) 18:24:39.51 ID:3WctEZ3J
俺も37と40はこれでおk?足がプラプラで
564名無し組:2013/10/27(日) 18:30:04.49 ID:???
これで確定?まじ頼むって!!
2
6
7
5
2
5
7
7〜8

41〜42
因みに7回目の試験で昨日までモンハンやっててこれだわ
565名無し組:2013/10/27(日) 18:36:32.18 ID:ycQ4azyA
どのぱたーんでも47以上で項目も平均的で案パイぱたーん
566名無し組:2013/10/27(日) 18:39:54.90 ID:???
37の設問も問題アリだ
確かに保存するのは会社だ、しかしデータ保存も可なんだよな?
ってことは、作成した資料の「データ保存を行う作業」って解釈もアリだろ
保存をクリックするのは人であって会社じゃねぇ

なんて屁理屈だって出てくる
捻った問題出さずに実践で役に立つ問題作れや
567名無し組:2013/10/27(日) 18:41:31.71 ID:yN0tJR53
問題38の答えは(1)だと思います。

給水装置工事主任技術者の選任 則21条より
3.指定給水工事主任技術者が、同時に他の事業所の給水装置工事主任技術者とならないようにしなければならない。
ただし、一の給水装置工事主任技術者が当該二以上の事業所の給水装置工事主任技術者となってもその職務を行うに当たって特に支障がないときは、この限りではない。

と、あるため問題38エの答えは正となるから答えは(1)じゃない?
568名無し組:2013/10/27(日) 18:45:23.13 ID:b47vqmpJ
567さんに同じ意見です(*^^*)心強い(^ー^)
569名無し組:2013/10/27(日) 18:46:34.65 ID:???
>>567
1点減ったじゃねーか
570名無し組:2013/10/27(日) 18:46:34.68 ID:YuxhEq36
2/3(1点必須)
5/10(3点必須)
5/10(4点必須)
5/10(4点必須)
3/5(2点必須)
3/5(2点必須)
(4点必須)
(4点必須)

午後のは問題持って帰ってないからわからんけど点数足りんwww
午前23点、午後で17点はまず無理だな
皆様また来年お会いしましょう
571名無し組:2013/10/27(日) 18:47:18.21 ID:???
>>567
自分も1.にした
あと問題37は3じゃないのかい?
572名無し組:2013/10/27(日) 18:48:51.27 ID:???
>>567
ここに来てなんてもんぶっこむんだよ…
573名無し組:2013/10/27(日) 18:51:07.86 ID:b47vqmpJ
事務論こわい(((^_^;)初めの暫定解答だと1から2(((^_^;)
574名無し組:2013/10/27(日) 18:51:24.89 ID:???
ジムロンガージムロンガー
575名無し組:2013/10/27(日) 18:54:07.62 ID:???
>>567
そうなんだよね
俺も1だと思うんだけど、誰も突っ込まないからスルーしてたわ
576名無し組:2013/10/27(日) 18:57:11.26 ID:b47vqmpJ
何が正解なのかよくわからん(゜ロ゜;ジムロンガージムロンガー

いつ正解発表?10日までわからないの?
さっき調べてたらデタラメ解答を発表しているのを見つけて憤慨しています( ̄^ ̄)
577名無し組:2013/10/27(日) 18:57:31.85 ID:???
問11 なんだけど穿孔工事経験者ですが、答えは3ですね。
コア注入工ですね。
578名無し組:2013/10/27(日) 18:58:40.70 ID:m5LKArCV
>>571

( ゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ

(;゚д゚)

(つд⊂)ゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚)勘弁してくれ!
579名無し組:2013/10/27(日) 19:04:34.63 ID:???
書き方悪いよな
いけない限りではない≠よい だと思うんだけど
580名無し組:2013/10/27(日) 19:06:32.98 ID:m5LKArCV
>>577
そうなんだよね、手で穿孔してるからVPのノリでだったわ
穿孔機の取り付けかと思ったわ
581名無し組:2013/10/27(日) 19:12:52.67 ID:???
問11のエの写真ってさ、なんか「ハイ!今からこの穿孔機械取り付けますよ!」ってアピールするような写真だよなwww
だから分水栓取り付けのあとに来ると勘違いするパターンも多そう…
582名無し組:2013/10/27(日) 19:12:58.89 ID:AETn5FEw
今回の合格率はどれくらいだろう??
583名無し組:2013/10/27(日) 19:29:30.91 ID:???
***確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3323132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21344 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
584名無し組:2013/10/27(日) 19:36:04.65 ID:???
確定版に関して、問40の1が不適当な理由を教えて下さい。
585名無し組:2013/10/27(日) 19:43:12.68 ID:b47vqmpJ
ジムロンガーの出方次第でかなり変動しそう(゜ロ゜;
それ以外は自分は難しくなかった
586名無し組:2013/10/27(日) 19:46:41.50 ID:BNhqI43y
確定版、ありがとうございます。
55点 足切り無しでした。^_^
587名無し組:2013/10/27(日) 19:47:41.88 ID:m5LKArCV
38の1はなおさんでもいいの?
588名無し組:2013/10/27(日) 19:50:53.61 ID:I/dE0j6/
***確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3323132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
43143 (2点必須)
21344 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
589名無し組:2013/10/27(日) 19:51:46.27 ID:tv/79IlX
問40は3じゃね?
590名無し組:2013/10/27(日) 19:53:03.82 ID:tv/79IlX
あごめん、勘違い
591名無し組:2013/10/27(日) 19:54:05.16 ID:b47vqmpJ
問40は3ではないと思います。確か性能基準は7項目です
592名無し組:2013/10/27(日) 19:54:25.41 ID:zpFEaF9m
毎年月曜には解答速報でるの?
593名無し組:2013/10/27(日) 19:54:50.51 ID:???
>>589
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
594名無し組:2013/10/27(日) 19:55:17.88 ID:???
>>588
どうして31が4になった?
595名無し組:2013/10/27(日) 19:55:56.48 ID:I/dE0j6/
***確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3323132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21344 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
596名無し組:2013/10/27(日) 19:56:28.21 ID:b47vqmpJ
問40が1か4
問39が1か4
問38が1か3
によって運命が別れる(゜ロ゜;
597名無し組:2013/10/27(日) 19:57:25.83 ID:???
>>596
ほんとこれだわ
ギリギリすぎる
598名無し組:2013/10/27(日) 19:58:46.43 ID:K88pcyR2
事務論が33434 にしてしまって一点
足らんー 42点取れてるのにー
ショックやわ
599名無し組:2013/10/27(日) 19:58:46.50 ID:???
まとめてた皆さん乙でした
600名無し組:2013/10/27(日) 19:59:50.67 ID:b47vqmpJ
597さん
お互い合格できればいいですね(*^^*)
ちなみに自分は
問38が1
問39が4
問40が4
にしました。
601名無し組:2013/10/27(日) 20:00:10.88 ID:???
>>595
まとめ、ありがとう。
602名無し組:2013/10/27(日) 20:02:19.06 ID:???
***確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3323132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21344 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

***暫定***

問40が1か4
問39が1か4
問38が1か3


40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
603名無し組:2013/10/27(日) 20:02:21.37 ID:b47vqmpJ
ジムロンガーの出方次第でかなり変動しそう(゜ロ゜;
それ以外は自分は難しくなかった
604名無し組:2013/10/27(日) 20:04:19.93 ID:???
39は4に決まってる
逆止弁なしの台所用蛇口なんていくらでもある
寒冷地仕様だとほとんど
605名無し組:2013/10/27(日) 20:11:57.98 ID:???
問題40はなんで使用できないか、
理由を説明したか、しないか
主任技術者が説明するべきだっていう問いじゃないのかい?
606名無し組:2013/10/27(日) 20:15:02.93 ID:???
>>600
自分は38から3、4、4ですな

>>604
うちらの所は逆止弁ついてない、海沿いにいくとあるわ
607名無し組:2013/10/27(日) 20:15:21.81 ID:???
事務論で足切りされたらジムロンガー総出で抗議しようぜ(^ω^ )
608名無し組:2013/10/27(日) 20:19:20.92 ID:BNhqI43y
ほんと、38とか40は、どっちつかずの曖昧な問題だすんかね。。悪意を感じる(~_~;)
609名無し組:2013/10/27(日) 20:20:56.94 ID:tv/79IlX
>>602が正しいとして
2/3
7/7
8/10
5/10
2/5
4/5
9/10
7/10

総点44/60
計画論ギリか・・・
確定版が正しいことを願う・・・
テキスト1周しか読んでない割には出来たほうか・・?
610名無し組:2013/10/27(日) 20:22:31.38 ID:???
39は4だとさ
611名無し組:2013/10/27(日) 20:22:58.42 ID:8IoYH2Xs
40は、平成19年の問題に似たものがあった。言葉の解釈によって答えが違っちゃうね
612名無し組:2013/10/27(日) 20:24:45.85 ID:???
40の4は証明を取り寄せなきゃならない。
参考書に書いてあった。
613名無し組:2013/10/27(日) 20:27:22.74 ID:???
38は3だ。
エの問題やらしいね。
できないんだけど、やっぱできないんだよー的な感じ
614名無し組:2013/10/27(日) 20:37:42.94 ID:???
>>604
39は4だね
逆流防止機能が必要なのは逆止弁、減圧式逆流防止器、逆流防止装置を内部に備えた給水装置用具だけ
問38は2以上の事務所の主任者になっても特に支障がないときは、この限りではない。よって1
問40は 断定してるのがバツ JISとかある。よって4
615名無し組:2013/10/27(日) 20:38:03.13 ID:???
38は(1)で確定です
支障がない場合を強調し2以上の事業所の職務を行えることとなっている。
616名無し組:2013/10/27(日) 20:38:13.28 ID:PkpZzXtN
31の正誤って解釈によっては答えが導き出せないことはないでしょうか?
オレがばかなのだろうか?
みなの意見を聞かせてください。
617名無し組:2013/10/27(日) 20:42:21.25 ID:???
***2ちゃんねらー確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3323132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21144 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)


40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
618名無し組:2013/10/27(日) 20:48:58.24 ID:y+xsWLdr
問12は2 問14も2だろ
619名無し組:2013/10/27(日) 20:49:37.17 ID:???
>>617
これかわったの38だけ?
今手元になくてわからん
620名無し組:2013/10/27(日) 20:57:32.38 ID:???
やっぱりみんな事務論で苦戦したのか。俺だけじゃなかった
普通足切りなんてのは極端に偏らせない為の軽いストッパーなのに、恐ろしい試験だ・・・

>>617の通りなら48/60取れてて、全体としては余裕なんだけど、事務論が24324。怖い怖すぎる・・・

全員正解問題がでたら合格率一気に跳ね上がるなw
逆にそれがなかったら今回の合格率いくつになるんだろうか
621名無し組:2013/10/27(日) 20:58:16.91 ID:y+xsWLdr
問12適当なものの数。ゥとェが適当。問14適当なものの数。ァとェ。
622名無し組:2013/10/27(日) 21:01:34.00 ID:???
14は2だよ!
イはガスの色は緑
ウはメーター下流に止水栓おかない


2だよ!
623名無し組:2013/10/27(日) 21:01:52.42 ID:???
>620
その解答なら悪くても大丈夫でしょ
624名無し組:2013/10/27(日) 21:03:09.68 ID:???
***2ちゃんねらー確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3322132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21144 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)


40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
625名無し組:2013/10/27(日) 21:06:43.84 ID:???
>>622
しかも直近の下流な、甲止めでもつけときなさい
626名無し組:2013/10/27(日) 21:10:53.90 ID:???
>>621
問12はの残留塩素は0.1mg/l以上じゃないかね?
627名無し組:2013/10/27(日) 21:15:36.28 ID:???
12は3です!
628名無し組:2013/10/27(日) 21:19:26.00 ID:y+xsWLdr
問題は残塩の量じゃない。不断水分岐作業終了後ってとこが×
残塩を測定するのは給水装置工事完了後の末端給水栓において。
配水管から分水直後に残塩なんか測定しません。
629名無し組:2013/10/27(日) 21:23:31.29 ID:Oh7G9+3X
46点だけど足切りあったから来年再チャレンジだわ。
やっぱ一夜漬けじゃ無理だったなーはっきり言ってナメてた。
630名無し組:2013/10/27(日) 21:23:41.82 ID:d41Z2Hno
11の写真の問題は3なんですか?
私は1にしました。
631名無し組:2013/10/27(日) 21:29:06.20 ID:???
>>628
本も見てないし勉強まったくしてないからなんともいえないけど、分水直後に残留塩素みるぞ、末端に給水栓つけない場合どうするん?
632名無し組:2013/10/27(日) 21:31:49.71 ID:rSymSlF5
ちゃんと配水管から分岐したことを確かめるために残塩を測定するんじゃなかったっけ?
633名無し組:2013/10/27(日) 21:39:21.09 ID:sejn4duX
問11は、分水栓取付後→穿孔機を分水栓に固定(ナットを締め付け)してから、
ハンドルを回して穿孔するから、ハンドルを回してるエの写真は、イのあとにくると思われ。
634名無し組:2013/10/27(日) 21:47:49.97 ID:???
***確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3222132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21344 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

***暫定***

問40が1か4
問39が1か4
問38が1か3


40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
635名無し組:2013/10/27(日) 22:02:11.38 ID:???
あれはハンドルを回している写真だったのか
636名無し。:2013/10/27(日) 22:14:39.95 ID:Xmds7tRM
分水栓工事見たこと無いのですが
問11ですが、イはサドル真ん中の長さがエより短い。
分水栓から出ている排水(?)ホースのコックがイは閉じている。
そこを注意して見ていましたが、分かりませんでした。
で、結論は3番から、1番に最後で書き換えました。
皆さんはどう思われましたか?
637名無し組:2013/10/27(日) 22:15:36.76 ID:b47vqmpJ
写真二枚のうち一枚目はメタルスリーブが微かに写真でわかったのでコア挿入がわかりました(*^^*)
638名無し組:2013/10/27(日) 22:21:58.69 ID:b47vqmpJ
ジムロンガーの解答次第では波乱が起こりそうです。
639名無し組:2013/10/27(日) 22:26:30.53 ID:bQl5bBpl
確かにエはハンドルを回している写真だけど、手順として「送りハンドル」を
反時計方向に回しながら、ラチェットを頂部に取り付けて時計方向に回し穿孔するからな。
排水ホースは穿孔時に開放するので、バルブが開状態となっているイは、工程としてやはり「穿孔中」以外何者でもない。
穿孔前に送りハンドルを回して刃先を配水管に当てるので、順序としてはウエイアが正解。
640名無し組:2013/10/27(日) 22:32:20.88 ID:???
問題49の不適当なものとは
アとエですか。

ウの検定有効期限は8年は、正しくは、検定有効期間は8年です。
有効期限とは、例えば「平成33年10月まで」という。
    
            元、特定計量器製造メーカーの者より
641名無し組:2013/10/27(日) 22:37:06.28 ID:3wV/s6IH
問27は3で確定ですか?
テキスト見直したら、
ア×イ×ウ×エ○で1になるみたいなんですけど。。
642名無し組:2013/10/27(日) 22:38:47.04 ID:???
>>639
そうなんだよね、エはコック閉まってるんだよな、コアスリーブ入れてる写真ならコック開けて欲しいわ

試験の時はエの左の写真よく見ないでウエイアにしたけど帰ってよく見てみたらコアスリーブにしか見えなくて
643名無し。:2013/10/27(日) 22:46:34.23 ID:Xmds7tRM
636です。
先程は間違えました。
エがコック閉まってると
書きたかったのです。
644名無し組:2013/10/27(日) 22:53:25.00 ID:bQl5bBpl
問27は1でしょ。
金属管の外面防食工で、継手部については凹凸になじむように十分なたるみをもたせて、
埋め戻し時にしっかり密着するようにするはず。
問題には「緊張」とあるが、緊張とは「引っ張っている状態」のことをいう。
密着(すきまなくくっつく)させるため、凹凸になじませるためにたるみを持たせて施工するので、
「引っ張った状態(緊張状態)」で施工する旨が書いてあるアは間違いだと思う。
てか本当に、試験独特のいやらしい言い回しというか・・・
実際現場でそんな遠まわしな物の言い方したらどうなるかwww
もっとストレートに、人間味のある表現で書いて欲しいよね・・・・
645名無し組:2013/10/27(日) 22:54:20.50 ID:???
***確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
1222132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21344 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

***暫定***

問40が1か4
問39が1か4
問38が1か3


40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
646名無し組:2013/10/27(日) 23:03:39.02 ID:1T2cdEpj
問11は(1)が正解
647名無し組:2013/10/27(日) 23:04:18.68 ID:d41Z2Hno
11のエの写真なんですけど左側の写真と右側の写真太さが違いませんか?
648名無し組:2013/10/27(日) 23:11:19.44 ID:jpOIbpbf
問11は
ウ サドルの締め付け→イ せんこう→エ コア挿入→ア 配管
じゃないの?
649名無し組:2013/10/27(日) 23:14:23.89 ID:C7+p6auT
自分もそうだと思いました…
650名無し組:2013/10/27(日) 23:15:06.49 ID:oSCXbWtX
3/3
6/7
9/10
8/10
2/5
3/5
9/10
10/10

50/60

問38,39,40

が変更になったら危ないな。。

受かっててくれ!
651名無し組:2013/10/27(日) 23:18:24.46 ID:???
明日の日建の答えを待つか
652名無し組:2013/10/27(日) 23:22:02.64 ID:m/eKcLuV
南無
653名無し組:2013/10/27(日) 23:22:46.41 ID:1T2cdEpj
問11、ウ、サドル取り付け
エ、ドリル取り付け
イ、穴あけ
ア、配管

で、1が正解
654名無し組:2013/10/27(日) 23:24:39.10 ID:???
防食テープもキャンパスも、水道で使うテープ類って引っ張りながら使うよね
たるみ持たせたら隙間から砂なり雨なりが入ってくるからね
655名無し組:2013/10/27(日) 23:26:50.22 ID:C7+p6auT
コアは?
ダクタイルだよね?
656名無し組:2013/10/27(日) 23:27:44.27 ID:kinjsExE
問11のエの写真は
ほら、コア挿入したよ〜
って写真じゃない?
657名無し組:2013/10/27(日) 23:28:56.24 ID:C7+p6auT
っぽい!w
658名無し組:2013/10/27(日) 23:29:33.27 ID:???
エの写真、左がコア挿入機で、右が穿孔機な気がするんやが、まさかそんな・・・
でも、機械の管部分の太さ違うし・・・
イは手の置き方から、反時計回りに回そうとしているよな。
反時計回りに回しながらラチェットハンドルを時計回りに回そうとしているから、
イは確実に穿孔状況。
問題はエか。コア挿入時は分水栓の吐水部にキャップを取り付ける(つまり止水状態)から、
バルブを閉じてるってことはコア挿入状況の写真っぽいしな。
659名無し組:2013/10/27(日) 23:29:38.69 ID:???
コア挿入って普通は圧抜きながらいれないかな?
660名無し組:2013/10/27(日) 23:31:54.71 ID:C7+p6auT
圧抜きはしませんw
661名無し組:2013/10/27(日) 23:34:38.27 ID:???
パーフェクトマスターに同じ写真がでていて、で3が正解みたいよ?
しゃーないよ。俺も1だが
662名無し組:2013/10/27(日) 23:36:09.96 ID:d41Z2Hno
658さん!そうですよね。左は挿入機、右は穿孔機です。写真がイと同じなんですよ。これで密着コア挿入の写真だったらつらいっす!
663名無し組:2013/10/27(日) 23:36:35.90 ID:???
タブチのとかとくに圧かかってるとはいりずらいだろ
664名無し組:2013/10/27(日) 23:36:54.57 ID:???
問11のイ→エの流れは間違いない
なぜならこの写真と同じものが載ってるテキストを持っている人から見せてもらったから

事務論の問37、エの〈当該事務所に係る〉って言葉に引っかかってるんだが
普通は〈当該給水装置工事〉って書かない?
他の主任技術者でもOKって感じに取れない?
665名無し組:2013/10/27(日) 23:37:55.83 ID:???
パーフェクトマスター改訂7版にホントに全く同じ写真があって、エの作業はコアの取りつけとなってるんですよ。
ちなみにイの写真は穿穴作業となっています。
なんかよくわからんけど同じ写真を使っている以上、3で間違いないかと。
666名無し組:2013/10/27(日) 23:38:42.90 ID:1T2cdEpj
問11
自信なくなってきた
エの写真、ドリル手にもって、いかにも装着しますよ〜っていってるものだと思ってたが
667名無し組:2013/10/27(日) 23:42:23.83 ID:???
>>654
それはテープの場合でしょ。この問題ではスリーブについてだ。
http://kyuusuidb.mhlw.go.jp/tec/kyusuidb/kyusui/sys3-9-3.htm
これの、防食工→2)の(1)の(ii)見てみ。
スリーブが凹凸になじむよう十分なたるみを持たせってあるだろ?
もちろん、たるませたまま施工完了ではない。
埋め戻し時に無理なく密着するように、凹凸部はたるみを持たせるとのことだ。
668名無し組:2013/10/27(日) 23:48:15.36 ID:???
くそおおおおおおパーフェクトマスターェェェェェェェェ
おれも確認した。問11、本当に同じ写真だな。答えは3か。
まぁこれが間違っていたからといって合否に影響ないが、なんか悔しいわ。。
669名無し組:2013/10/27(日) 23:52:34.68 ID:3wV/s6IH
試験勉強で同じ出版社の過去6年問題集と予想問題集の2冊使ったけど、過去問は
すごく素直問題ばっかりで、予想問題集は曖昧、ねじまけ感があって、なんて問題集
だって腹立ってたけど、今回の試験は過去の素直さがなくて、かなりエグい感じに
なってたから、ちょっとあせったΣ(゚д゚lll)
670名無し組:2013/10/27(日) 23:53:31.26 ID:???
問37〜問40の議論は終焉?
671名無し組:2013/10/27(日) 23:58:01.01 ID:???
>>664
本当だ。取れるねぇ
672名無し組:2013/10/27(日) 23:58:34.75 ID:???
問40が1か4のどっちかが・・・不透明。
673名無し組:2013/10/28(月) 00:03:53.34 ID:???
***確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3222132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21344 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)

***暫定***

問12が2か3
問40が1か4
問39が1か4
問38が1か3


40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
674名無し組:2013/10/28(月) 00:09:44.45 ID:???
問40の(1〉は無いんじゃないか
認証は3パターンじゃない?
自己認証、JIS等、第三者機関

違ったっけ?
675名無し組:2013/10/28(月) 00:11:10.03 ID:???
またまたパフェクトマスター改訂7版より引用

問40は、施第36条より

・給水装置に用いる製品は、製造・材質基準に適合していることを自己認証により証明された製品、又は第三者認証機関によって認証され、その認証済みマークが表示されている製品を使用しなければならない。

・(省略)その際、仮に施主が使用を希望をする給水用具であっても基準に適合しないものであれば、それを使用しないことについて自ら又は営業担当者等を通じて施主に説明して理解を得なければならない。


あれ、やっぱどっちもあたりのような気がする・・・
676名無し組:2013/10/28(月) 00:17:26.77 ID:???
問題40はわしが答えよう

証明は2個だけ。jisはすでに証明されている物。
しかし、問題の内容は性能基準に適合するには?となっている。

本当は構造、材質基準に適合するには?が正解。

いわゆる1は間違え。
答えは4
677名無し組:2013/10/28(月) 00:18:25.62 ID:???
第三者機関によって認証された結果、表示されるマークがJISマークなんじゃね?
だとしたら・・・
678675:2013/10/28(月) 00:25:37.23 ID:???
すいません上で書いた
「製造・材質基準に〜」は「孝三・材質基準に〜」でした・

>>677
でもJWWAとかULとかいろいろあるらしいよ。ISOも第3者と思っていいのかな。
679675:2013/10/28(月) 00:26:48.43 ID:???
構造でした・・・
680名無し組:2013/10/28(月) 00:31:40.02 ID:???
日建の参考書には、
使用する給水管や給水用具が基準に適合していることが不明であれば、ただちに製造業者に判断できる資料の提出を求め、確認しなければならない
とあるなー

40問はどちらも正解になるかもねー
681名無し組:2013/10/28(月) 00:34:15.45 ID:???
問38.39.40は正解2パターンで解決
合格率ハネ満で、問題作成者は更迭で一件落着
682名無し組:2013/10/28(月) 00:34:22.94 ID:???
うーーーんやっぱり問40は4が正解な気がする。

性能基準を満足する証明がないとなると「性能基準を満足しない」という解釈になるのは当然のこと。

証明がない=性能基準を満たさない
ということになるのだろうか。
「試験の結果、証明を得ることが出来なかった」という表記なら間違いなく「性能基準を満たしてない給水用具」と断定できるが。
ただ「証明がない」だけとなると、「使えない」ではなく、「証明がなければ使えませんので、機関に行ってこの給水用具の試験をしてもらい、
試験をパスしたなら使用できます」という説明を施主にするのが正しい、とも言える。
でもそんな重箱の隅つつくような解釈してたらキリないわな。ほかの問題でも同じようなこと言えるし。
「証明がないから使用できません。」という対応でも、間違いではないし適切は適切だもんな。
1は、認証方法3つあるのに文中では2通りの方法しか載ってないから、不適当だと思う。長文スマソ。
683名無し組:2013/10/28(月) 00:35:16.42 ID:???
>>680
適合していることが「不明」じゃなくて「証明がない」って書いてあるから
やっぱ4じゃない?
684名無し組:2013/10/28(月) 00:38:02.23 ID:???
37の答え1に関して疑問。
37問のエは、事務所に係る主任者じゃなく、工事に係る主任者じゃないとダメじゃない?
係ってない主任者が作るのはダメだからね。
いわゆる間違いで37は3じゃないかなー?
685名無し組:2013/10/28(月) 00:43:30.24 ID:???
たしかに証明が無いは使えない物になるかも。1だが、4が正解な気がしてきたわ。
しゃーない。
686名無し組:2013/10/28(月) 00:45:51.33 ID:???
>>684
だとしても、それならばウの「工程ごとの給水装置の構造及び材質の基準への適合性確認の方法及びその結果等にていての記録」
なんてとてもやりきれんが・・・やってないのもしかしてオレだけ!?
687名無し組:2013/10/28(月) 00:47:16.37 ID:???
>>686
それはやらなきゃいけません
688名無し組:2013/10/28(月) 00:49:07.54 ID:???
>>686
「工程ごと」っていうのが引っかかる。工程ごとにそんなのやってらんねーよな。
構造及び〜その結果についての記録は作成項目に入っているけど、「工程ごと」とは書いてない。
689名無し組:2013/10/28(月) 00:50:40.23 ID:???
会社にabcdの主任者がいる。
工事をしたのはaとして、
会社に係ってるがbcdは制作不可。
工事に係ってるaのみとaが監督した従業員のみ制作可能。
690名無し組:2013/10/28(月) 00:55:00.08 ID:???
水道事業者は、第17条第1項の規定による給水装置の検査を行うときは、当該給水装置に係る給
水装置工事を施行した指定給水装置工事事業者に対し、当該「給水装置工事を施行した」事業所に係る給
水装置工事主任技術者を検査に立ち会わせることを求めることができる。

とあるね
691688:2013/10/28(月) 00:56:23.51 ID:???
施工段階での品質管理で、工程ごとの適合確認を励行することとされているけどね。
記録作成の段階では、工程ごとまでは必要ないんじゃないかな。
692名無し組:2013/10/28(月) 00:57:20.01 ID:???
>>687,688
あれかいね。例えばフロアごとの配管類の搬入の際の受け入れ検査とかで刻印とかの写真をキッチリとっとけってことなんかな。
まぁそれならやってるけど。
693名無し組:2013/10/28(月) 00:57:35.56 ID:???
すみませんでした。
納得で1です。
694名無し組:2013/10/28(月) 01:00:18.11 ID:???
38の4は支障なければオケなの?
水道法にある?
695名無し組:2013/10/28(月) 01:04:52.46 ID:K0BeYy2G
私38次第です&#9787;正確な解答わかる方いらっしゃいますか?
696名無し組:2013/10/28(月) 01:11:07.57 ID:???
38のエはバツで3が有利かなー
第25条の4には支障なければ複数okなんて書いてない。
697名無し組:2013/10/28(月) 01:15:11.06 ID:???
38よくわからないね。
個人的には、極論すると仕事に支障がなければ沖縄営業所から北海道営業所まで兼任していいのかよって話だし、現実的に無理があると思うんだよね。ホントにただ名前と免許だけ使ってる状態でなければ。
ただ支障なければOKとも書いてないけど、複数の営業所に登録されたらダメってのもまたみつけられなかった・・・
698名無し組:2013/10/28(月) 01:15:42.48 ID:???
あかん。
日建の参考書にあったわ。

支障なければ複数大丈夫と。
699名無し組:2013/10/28(月) 01:17:59.05 ID:???
>>698
マジですか。うわー・・・
実際そういう人がいるってことよね。すごいなぁ。
700名無し組:2013/10/28(月) 01:18:18.02 ID:???
36は2確定
37は1確定
38は1確定
39は
40は4有利

あと、39です。
これは4かなー?
701名無し組:2013/10/28(月) 01:20:22.25 ID:K0BeYy2G
38は1でしたかそうでしたか…
702名無し組:2013/10/28(月) 01:20:48.26 ID:???
日建の参考書44ページに書いてあるです。線引いてあるのに間違えたw
703名無し組:2013/10/28(月) 01:22:46.43 ID:K0BeYy2G
必須点を下回るとまず合格はないですかね?
704名無し組:2013/10/28(月) 01:24:52.14 ID:???
39は4かな
逆流防止性能が必要なのは
逆止弁、減圧式逆流防止器、逆流防止装置を内部に備えた給水装置用具
だもんねー
705名無し組:2013/10/28(月) 01:26:55.70 ID:???
>>703
基本ないですが、去年も二問全員正解問題あった気がします。37〜40問に関しては、曖昧な文章もあるので、期待してみてはどうでしょう
706名無し組:2013/10/28(月) 01:28:37.75 ID:???
問題作ってる人間が資格のことよく知らないとか
これで国家資格とかいえるのかよ
707名無し組:2013/10/28(月) 01:31:14.65 ID:???
またまたまたパフェクトマスタより引用

飲用に供する給水栓について、「例外なく求められるもの」についてチェックされてる項目は、
「耐圧」「浸出」「水撃限界」になっております。
708名無し組:2013/10/28(月) 01:34:58.90 ID:???
36は2確定
37は1確定(工程ごとがいらない)
38は1確定(支障なければ2箇所okの為)
39は4確定(逆流じゃなく、水撃)
40は4確定(有利)
709名無し組:2013/10/28(月) 04:11:34.67 ID:aobVQHcA
ジムロンガーの解答次第では波乱が起こりそうです。
710名無し組:2013/10/28(月) 04:32:59.93 ID:Wy4LUjGK
1
4
15
16
23
24
25
26
27
35
51
60
たくさんで申し訳ないですが答えを教えて頂けませんか?
711名無し組:2013/10/28(月) 08:02:30.19 ID:???
***住人確定版***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3222132233 (4点必須)
1234143134 (4点必須)
13143 (2点必須)
21144 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)



40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
712名無し組:2013/10/28(月) 08:39:43.69 ID:eva9aFYj
問37は1が正解だが、ウが何故×かというと、工程云々ではなく、主任技術者が保存するのではなく、保存の役目は工事事業者ってとこ。
過去問にも同じ問題が ありますよ。
713名無し組:2013/10/28(月) 09:25:38.12 ID:???
日建の答えはいつ?
714名無し組:2013/10/28(月) 09:41:29.11 ID:4rlKuF8q
日建からメールきた上記解答で採点したよりも三点低かった。
715名無し組:2013/10/28(月) 09:42:13.21 ID:???
日建の答えくれい
716名無し組:2013/10/28(月) 09:46:29.05 ID:???
>>714
まじかよ
717名無し組:2013/10/28(月) 09:49:30.10 ID:GGENY+oE
なによりジムロンガーの日建の解答が見たい。
もうメール来てる人いるのか。。

でも日建の参考書には問40に関して
「海外製品について証明がなければ証明をとればいい(試験受ければいい)」的な解釈で書いてたから、
証明無しイコール即使用不可の判断は妥当じゃないとして40の正解は1という見解かもな。。
もう問40は全員正解で本当頼むわ…
718名無し組:2013/10/28(月) 09:49:40.94 ID:???
まじかよー

最後の36〜40までの日建の答え教えてぇ
719名無し組:2013/10/28(月) 09:54:38.11 ID:???
今年は盛り上がってるね
720名無し組:2013/10/28(月) 09:56:50.90 ID:???
今年は謎な問題が多すぎるからなぁ・・・
721名無し組:2013/10/28(月) 10:00:24.22 ID:GGENY+oE
日建の採点は学科ごとの得点結果だけしか教えてくれないから、事務論だけの答えを知るのは無理そうだお。。
722名無し組:2013/10/28(月) 10:00:31.03 ID:aobVQHcA
誰か頼むから日建の答お願いします!
昨日からジムロンガーのせいで腹痛気味(゜ロ゜;
723714:2013/10/28(月) 10:00:45.91 ID:4rlKuF8q
学科1と2の得点と総得点が書いたのメールが来ただけで、細かい正誤はのってなかった。
724名無し組:2013/10/28(月) 10:03:12.70 ID:???
なるほど。点数だけかー ありがとう。
725名無し組:2013/10/28(月) 10:07:44.95 ID:A/tu1ulM
日建の速報では総合はクリアしたけど、足切りがわからん
事務論がどうなるか
726名無し組:2013/10/28(月) 10:18:27.50 ID:???
ここの解答より3点足りないなら俺は落ちたわ
また来年なー

みんな受かってるといいな
727名無し組:2013/10/28(月) 10:33:26.75 ID:XuLMlCo5
ちなみに、俺もここの採点より3点低かった
728名無し組:2013/10/28(月) 10:33:50.20 ID:5oOjn+Xa
問32は計画一日最大使用量の・・・ではないですか?
729名無し組:2013/10/28(月) 10:38:09.08 ID:???
3点低いあああああああああああああああああ
730名無し組:2013/10/28(月) 10:42:29.39 ID:M9fQ8tlh
ジムロンガーなんでこんな難しくしたのかな?
731名無し組:2013/10/28(月) 10:46:44.86 ID:???
今日建で解答してきた

ここより2点高かったわ
732名無し組:2013/10/28(月) 10:47:36.67 ID:???
答え頂戴
733名無し組:2013/10/28(月) 11:02:26.06 ID:???
>>731は合格か?おめでとうー
734名無し組:2013/10/28(月) 11:03:59.42 ID:???
日建だと23ここだと30泣けた
735名無し組:2013/10/28(月) 11:11:02.24 ID:vAUb+nkO
ここだと40、日建だと44、こんな誤差の出る問題って??
736名無し組:2013/10/28(月) 11:13:28.00 ID:???
ここのだと26で絶望してる自分にもまだ希望の光はあるのか!?
737名無し組:2013/10/28(月) 11:29:19.17 ID:KZvGuk7O
誰日建の自動回答で事務論だけ入力してみて下さい
738名無し組:2013/10/28(月) 11:43:50.22 ID:???
日建の回答は一度だけしか出来ないのか?
739名無し組:2013/10/28(月) 11:50:14.64 ID:???
にっけんからもらってきた
740名無し組:2013/10/28(月) 11:51:31.20 ID:???
36が3だわ
741名無し組:2013/10/28(月) 11:51:49.85 ID:aobVQHcA
739さん是非教えて頂きたい。ジムロンガーに悩まされてます
742名無し組:2013/10/28(月) 11:52:32.55 ID:???
日建事務論

31344
743名無し組:2013/10/28(月) 11:54:12.78 ID:GGENY+oE
問4、おれの答え31124で日建採点したら3問正解だった!!!
これは……!!
ここの事務論解答予想も正しく、問40が4である可能性かなり高くないか??
744名無し組:2013/10/28(月) 11:56:25.88 ID:GGENY+oE
31344なのだとしたらおれの答えで3問正解なのも納得出来る。
31344確定か!?
745名無し組:2013/10/28(月) 11:57:28.77 ID:???
おめでとうー みんな合格!
746名無し組:2013/10/28(月) 12:03:04.50 ID:aobVQHcA
ありがとうございます(*^^*)日建の解答ジムロンガーだと4点(*^^*)
747名無し組:2013/10/28(月) 12:03:48.47 ID:???
問36って、イとウが違ってるんじゃないの?
748名無し組:2013/10/28(月) 12:04:58.32 ID:???
16問目が日建だと4です。
749名無し組:2013/10/28(月) 12:05:32.84 ID:aobVQHcA
742さん
お時間よろしければ全部教えて頂きたいです(*^^*)
750名無し組:2013/10/28(月) 12:06:54.89 ID:???
36問目が不思議だねー
配慮は要らないのかな・・・?
主任者が現場に居なきゃならないのかな?
751名無し組:2013/10/28(月) 12:07:32.63 ID:???
49問目が 日建は3です。
752名無し組:2013/10/28(月) 12:08:05.08 ID:???
36は2だろ
イは言うまでもなく誤
ウは必ず現場に立ち会って工事従業者を指導監督して施工させる必要はない。
753名無し組:2013/10/28(月) 12:10:07.27 ID:???
日建さんは3です。
どっちか合ってると見ています。問い合わせても知る人が居ないのでわからないそうですw
754名無し組:2013/10/28(月) 12:11:03.14 ID:???
問49は、アとエがどう考えても違う
755名無し組:2013/10/28(月) 12:13:14.31 ID:???
昨日は37から始まって40が38が、39もとか散々騒いで、今日になってノーマークだった36が出てくるとか
いい加減にせえよ…ジムロンガー大増殖だわ
756名無し組:2013/10/28(月) 12:39:06.30 ID:???
んー36ねぇ
イは
保安をするんじゃなくて、埋設物管理人を呼ぶって見解なのかもねぇ・・・
でも、おっと管が出てきた!触れないで連絡しようってのも保安に入るよな・・・?
757名無し組:2013/10/28(月) 12:39:35.75 ID:QbvEzXTE
ここ40点ピッタリ
日建37点…(;´д`)
758名無し組:2013/10/28(月) 12:41:30.56 ID:???
もうさ・・・
36〜40は全員正解で良いじゃん・・・
759名無し組:2013/10/28(月) 12:43:16.28 ID:???
日建が間違ってるってこともあるんでしょ?
760名無し組:2013/10/28(月) 12:47:58.49 ID:???
あるよ。
中の人がいるわけじゃないしね。
761名無し組:2013/10/28(月) 12:51:31.44 ID:J48QKbqL
日建の全ての解答誰かプリーズ
762名無し組:2013/10/28(月) 12:54:59.50 ID:wrH8EUzq
日建の採点では、午前25点、午後14点で39点だったわ↓
落ちたかな↓ 

来年またあの長時間試験ダルイ↓
763名無し組:2013/10/28(月) 13:01:34.02 ID:R4Lg47DB
ここの解答 日建に打ち込んだら学科1 35点て
764名無し組:2013/10/28(月) 13:18:35.27 ID:3YHNaAjN
学科試験1がここの確定版だと25/40、日建だと28/40なんだが・・・
日建の解答試案って毎年信頼性は高いの??
瀬戸際なんだが・・・
765名無し組:2013/10/28(月) 13:20:12.44 ID:QbvEzXTE
日建間違っててくれw
766名無し組:2013/10/28(月) 13:37:19.17 ID:???
>>764
間違いはあるだろうけどここよりは信頼高いんじゃない?
767名無し組:2013/10/28(月) 13:39:48.50 ID:SjjEa8s+
問59だけ1にしたか4にしたかわかんないわ、困ったな
768名無し組:2013/10/28(月) 13:40:36.05 ID:???
学科1のみ日建との相違
16問目 住人2 日建3
23問目 住人3 日建4
27問目 住人3 日建1
36問目 住人2 日建3
38問目 住人1 日建3
769名無し組:2013/10/28(月) 13:41:54.86 ID:???
ミス

学科1のみ日建との相違
16問目 住人2 日建4
23問目 住人3 日建4
27問目 住人3 日建1
36問目 住人2 日建3
38問目 住人1 日建3
770名無し組:2013/10/28(月) 13:42:44.23 ID:???
また16問目だけミス

学科1のみ日建との相違
16問目 住人3 日建4
23問目 住人3 日建4
27問目 住人3 日建1
36問目 住人2 日建3
38問目 住人1 日建3
771名無し組:2013/10/28(月) 14:18:17.93 ID:???
5問中2問正解しないと落ちる問題の内、3問?4問?があやふやって、凄い試験だ
俺は国語の試験を受けに行ったわけじゃないんだけどなぁ・・・
772名無し組:2013/10/28(月) 14:23:48.29 ID:???
国語の試験wwwwwwwwww

まったくだわwwwwww
773名無し組:2013/10/28(月) 14:28:14.31 ID:???
ほんと、事務論は日本語でOKなのに無理して捻りやがってだよ
774名無し組:2013/10/28(月) 14:33:37.32 ID:IyEjFjbP
21は、日建でも1でオッケー?
775名無し組:2013/10/28(月) 14:36:24.03 ID:???
21は日建でも1です。
日建の答え持ってる(´・ω・`)
776sage:2013/10/28(月) 14:37:26.47 ID:GXp76FPT
いろんな資格取ってきたけどこんな曖昧な回答初めてだわ…
777名無し組:2013/10/28(月) 14:39:41.32 ID:???
>>770
この5問全員合格にしてくれー!
それでやっと例年並みの合格率になるんじゃないの?マジで
778名無し組:2013/10/28(月) 14:44:11.19 ID:???
日建も問い合わせが多いらしくて、11時予定だった総評もあげれてないみたいです(´・ω・`)
779名無し組:2013/10/28(月) 14:47:58.41 ID:IyEjFjbP
>>775

サンクス!
780名無し組:2013/10/28(月) 14:49:52.49 ID:???
試験問題が給水工事技術振興財団よりアップされました(´・ω・`)
http://www.kyuukou.or.jp/
781名無し組:2013/10/28(月) 15:16:54.73 ID:5foAtXDY
今回は過去問があてにならないのがあったな。
1問目や計算問題とか。
本発表まで確定じゃないけど、今回こそは大丈夫かな。
782名無し組:2013/10/28(月) 15:28:31.11 ID:IyEjFjbP
12の答え日建では何番でしょうか?
783名無し組:2013/10/28(月) 15:32:51.94 ID:WWhFeLGu
>>781
あぁ、やっぱりそうか。過去問当てにならないのもあったけど、
「正しい物の数を答えよ」ってのも多かった気がする。
ちゃんと数数えたわけじゃないから何ともだけど…
選択肢4つともちゃんと正誤判定しないと正解出来ないから今年はすごく難しく感じた。
784名無し組:2013/10/28(月) 15:33:27.28 ID:iX2h+Or7
ねえねえみんな
答えってハッキリでなくていいもの?
これじゃ実務でハッキリとしたイコールが出ないよ
785名無し組:2013/10/28(月) 15:45:15.66 ID:???
答えは

>>711>>770で確定なんだな
786名無し組:2013/10/28(月) 15:47:23.52 ID:???
>>784
全くその通りだよな
問37のウは、俺が読んだテキストのうち、主任技術者の職務として資料を作成し、
3年間の保存となっていた。
他のテキストでは事業所の職務となってたから、どっちなんじゃいと迷ったんだよ。
ウは本来、正解でいいと思われるのに、そうすると4択で不正解になる。
問題作った奴、釈明にでてこい!
787名無し組:2013/10/28(月) 15:48:52.94 ID:???
12は3です(´・ω・`)ノ
788名無し組:2013/10/28(月) 15:56:14.33 ID:???
H23年度の問2は何故全員正解となったのでしょうか?
不謹慎だから?語学力の為?

問題を解読するのが難しいって試験も稀だな
789名無し組:2013/10/28(月) 16:04:10.54 ID:???
※問題36
日建は3、住人は2の問題です。

問題:適切なものの数はいくつ?

ア.主任技術者は、調査段階から検査段階までの一連の業務からなる工事全体の管理など、
給水装置工事を適正に施行するための技術の要としての役割を果たさなければならない。

イ.主任技術者は、道路下の配管工事について、通行者及び通行車両等、工事の実施に伴う
公衆にたいする安全の確保を図らなければならないが、水道管と同様に埋設してあるガス管、
電力線及び電話線等の保安についての配慮は特に求められない。

ウ.配水管に給水管を接続する工事の施行にあたっては、当該配水管やその他の地下埋設物
を変形、破損等することがないよう適切な作業を行うことができる技能を有する者として、主任技術者
自らが施行するか、又は主任技術者が現場にいて他の従業者を監督して行わせなければならない。

エ.主任者技術者は、自ら又はその責任のもと信頼できる現場の従事者に指示することにより、
適正な竣工検査を確実に実施しなければならない。

日建は3個
住人は2個
790名無し組:2013/10/28(月) 16:04:20.10 ID:???
舐めてるよな
受験料も高いのに、財団はボロ儲けだろ
791名無し組:2013/10/28(月) 16:07:59.57 ID:++WTL7qO
日建の答え、全問題教えていただけないでしょうか??
792名無し組:2013/10/28(月) 16:09:29.82 ID:Jyy5d2eh
受験後あるべき姿が見えてこない

語学試験おつかれさまでした。
793名無し組:2013/10/28(月) 16:10:52.23 ID:???
語学試験wwwwww
まったくだわ
こんなスッキリしない試験初めてだわ
794名無し組:2013/10/28(月) 16:15:55.23 ID:???
日建の総評ってマダー?
795名無し組:2013/10/28(月) 16:22:52.01 ID:GwlLyGeB
おう、プロも唸ってんだ

やりすぎだろ
796名無し組:2013/10/28(月) 16:30:04.10 ID:???
保安:安全を保つこと。また、社会の安寧秩序を保つこと。

たとえば
サンドブラスト対策で30cm離す事もガス管に対して保安だよね・・・
間違ってると思うんだ・・・わしは・・・
797名無し組:2013/10/28(月) 16:32:20.95 ID:???
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/supply/kaisoku/index.aspx

総評
平成25年10月28日(月)11時頃より公開いたします。
798名無し組:2013/10/28(月) 16:32:51.91 ID:JW1Ey2pW
2・3日後とかでもいいんで日建以外に独自の解答をUPしてくれるサイトなんかありますか?
799名無し組:2013/10/28(月) 16:43:04.66 ID:???
こんな曖昧な問題でギリギリ落ちたら立ち直れないわ
この試験もう受けたくない
800名無し組:2013/10/28(月) 16:44:40.83 ID:H+j2ahiZ
誰か日建解答全問のせてくれないですか(-。-;?
801名無し組:2013/10/28(月) 16:47:57.12 ID:???
建設管理センター
http://www.ecc-jp.com/w/

11月1日予定との事です。

東北技術検定研修協会
http://www.touhokugiken.com/answer.html

同日の2級土木が出てるので、もう少し???はやそうです。

九州建設
http://kyusui.l-mate.net/

わかりまへんがいつか出るのでは?
802名無し組:2013/10/28(月) 16:52:07.90 ID:Jyy5d2eh
非難囂々ですな

問題作った人とお話が通じなそうww
803名無し組:2013/10/28(月) 17:02:20.80 ID:???
こりゃ場合によっては給水装置工事の存在そのものの沽券に関わる問題だな
厚生労働省が技術振興財団に対して何か動きだしても不思議じゃない
804名無し組:2013/10/28(月) 17:14:12.59 ID:TEt3Dyn5
えー
でも厚生労働省の人たちは意味も理解できるし
答えも合ってるってよ
805名無し組:2013/10/28(月) 17:20:54.77 ID:VAHR4OR/
>>803
そんなことになったら逆に不思議です
806名無し組:2013/10/28(月) 17:21:21.32 ID:???
>>800

これ>>785
807名無し組:2013/10/28(月) 17:22:08.78 ID:FntQEIdx
え?問い合わせたの?
808名無し組:2013/10/28(月) 17:22:41.97 ID:VAHR4OR/
語学力も問われてるんだな
バカじゃ試験は受からせねーぜ
って感じかな
809名無し組:2013/10/28(月) 17:22:45.96 ID:???
問題は人によって文章の取り方が変わるって事。
正誤問題なんだから、AじゃなくBだから違うってハッキリ分かる問題じゃないとね。
810名無し組:2013/10/28(月) 17:27:13.72 ID:???
>>809
ほんとそれだな
4択問題なんだからこれはよろしくないと思うわ
811名無し組:2013/10/28(月) 17:37:05.70 ID:???
隣の席の奴すげーわ
いまんとこ3問しか間違ってねえ
あざーーーーーす!
812sage:2013/10/28(月) 17:39:15.82 ID:Jyy5d2eh
俺の席の隣のやつは
午前中半日ゲップしてたわw

ゲロ勘弁

ありゃ癖だわ
813sage:2013/10/28(月) 17:40:06.67 ID:Jyy5d2eh
俺の席の隣のやつは
午前中半日ゲップしてたわw

ゲロ勘弁

ありゃ癖だわ
814名無し組:2013/10/28(月) 17:41:43.80 ID:???
ちょwww
日建から総評なくなってる・・・・・・・・・・・・
815名無し組:2013/10/28(月) 17:42:48.00 ID:???
ほんとだww
日建も迷ってんだな
816名無し組:2013/10/28(月) 18:08:27.85 ID:???
こう言うのってどこに問い合わせしたらいいの?
817名無し組:2013/10/28(月) 18:09:26.32 ID:???
問い合わせても12月10日をお待ち下さいって言われるだけぽ・・・
818名無し組:2013/10/28(月) 18:40:29.62 ID:T/4GZqw9
http://blogs.dion.ne.jp/kaitosokuho/archives/11348281.html
は、どうなんでしょう・・・
やっぱ過去の情報であてにならないのでしょうか
819名無し組:2013/10/28(月) 18:42:02.26 ID:???
***日建の解答***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3222142233 (4点必須)
1244141134 (4点必須)
13143 (2点必須)
31344 (2点必須)
4143243422(4点必須)
3133422112(4点必須)



40点以上合格

午後免除者
27点以上合格
820名無し組:2013/10/28(月) 18:48:23.57 ID:???
>>819これは>>711>>770に変えたやつな
821名無し組:2013/10/28(月) 18:55:38.55 ID:???
学科2は49が3みたいです。日建さん(´・ω・`)ノ
点数を提示された方は照らし合わせてみてください
822名無し組:2013/10/28(月) 19:01:15.51 ID:???
823名無し組:2013/10/28(月) 19:03:26.81 ID:???
>>822
>>768を見てください(´・ω・`)ノ
824名無し組:2013/10/28(月) 19:09:42.51 ID:???
***日建の解答***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3222142233 (4点必須)
1244141134 (4点必須)
13143 (2点必須)
31344 (2点必須)
4143243432(4点必須)
3133422112(4点必須)



40点以上合格

午後免除者
27点以上合格

訂正
825給太郎:2013/10/28(月) 19:27:58.33 ID:KGCvceSR
去年1発合格した者です。
去年は例年より大分簡単だったとの評価でしたが、
その為に今年は出題形式などを変えてきたのかな?
多分今年受けていたら微妙な感じでしたね・・・

一昨年は2問全員正解があったのでもしかしたら今年もそうなるかもしれません。

諦めるにしろ喜ぶにしろ、合否は合格発表までは確定ではないので
、取りあえず仕事を一生懸命やりましょう!(笑)
826名無し組:2013/10/28(月) 19:33:27.05 ID:H+j2ahiZ
12は日建では3では?
827名無し組:2013/10/28(月) 19:37:16.30 ID:???
コピペしてなおすだけだから後頼んだよー
828名無し組:2013/10/28(月) 20:01:13.42 ID:???
***日建の解答***

333 (1点必須)
2243314 (3点必須)
3322142233 (4点必須)
1244141134 (4点必須)
13143 (2点必須)
31344 (2点必須)
4143243432(4点必須)
3133422112(4点必須)



40点以上合格

午後免除者
27点以上合格

訂正
829名無し組:2013/10/28(月) 20:03:24.06 ID:???
日建
学科1  30/40
学科2  18/20

スレ
学科1  33/40
学科2  19/20

まあ大丈夫かな
830名無し組:2013/10/28(月) 20:06:06.44 ID:???
36は2だと思うんだけどなぁ・・・
アとエはOKとして、イとウに関してはパーフェクトマスターから引用すると、

・既設埋設物に近接して掘削する場合は、あらかじめガス管・下水道管等の"埋設物管理者と協議し(太字)"、また必要に応じ"試験堀(太字)"を行い"埋設物の位置を確認(太字)"する必要がある。
その他1Pにわたり保安上措置についてあれこれ書いてある。

・※給水装置工事主任技術者は、特に"現場で(太字)"常時監督しなくてもよい。

よってたぶん2じゃないかなぁ
831名無し組:2013/10/28(月) 20:07:37.49 ID:???
日建あやふやすなー
832名無し組:2013/10/28(月) 20:29:06.07 ID:???
つかなんで日建の38の解答3になってんの。
>>698で日建の参考書には複数登録OKって載ってるんじゃないのかw
833名無し組:2013/10/28(月) 20:33:03.95 ID:???
夕方、会社に帰る
事務員 『昨日は試験お疲れさまでした』
上司  『どうだった?』
事務員 『そういえば日建からFAX来て、例年より素直な問題が多く易しかったって書いてあるよ』
俺・同僚 『エッ(゚Д゚≡゚Д゚)マヂ?』

なにが例年より素直な問題が多く易しかっただよ、総評も出せずに消したくせに余計なもの送ってくるな
834名無し組:2013/10/28(月) 20:34:10.53 ID:nh+fCmpj
49は3ですかー?
835名無し組:2013/10/28(月) 20:51:09.45 ID:???
実務8年の俺が一切勉強しないで45点とれたから易しかったんだろ
836名無し組:2013/10/28(月) 20:56:06.16 ID:???
49は日建は3でし
837名無し組:2013/10/28(月) 20:58:06.54 ID:???
全ては36から40までのせいだわなー
これがなかったら簡単だったかもしれん。
838名無し組:2013/10/28(月) 21:05:52.56 ID:???
文章題に弱いおまいらw
839名無し組:2013/10/28(月) 21:08:42.04 ID:gKLfd3m8
学科1
住人 27/40
日建 27/40
微妙すぎる・・・・

ってか試験終わって30時間たってまだ確実な情報が出てない試験って・・・。
作る側に相当問題あるんじゃね??
840初受験:2013/10/28(月) 21:12:00.98 ID:wzXUB0bZ
1級土木のほうがよっぽど簡単だったなーって思うのは俺だけだろうか&#8226;&#8226;&#8226;&#8264;
841名無し組:2013/10/28(月) 21:19:25.32 ID:???
※この解答速報は日建学院が独自に判断したものであり、試験実施機関である(財)給水工事技術振興財団とは一切関係ありません。
※出題内容に出題根拠、出典等、詳細な照査を必要とする問題もあるため、正解番号が変わる可能性もあります。よって、試験問題及び解答に関し、お答え致しかねますので予めご了承ください。
842名無し組:2013/10/28(月) 21:26:47.17 ID:???
なんか腹立つよなw

日建学院 柏校/新松戸校 ?
昨日実施の給水装置工事主任技術者試験、受験された方お疲れ様でした!
計画で計算問題が3題出題されて面食らった方もいると思いますが、
全体的には易しかったようです。
843名無し組:2013/10/28(月) 21:34:00.10 ID:???
どうして、試験の翌日に答えだけでも発表できないんだろうか?

こんな高い受験代払わせられ 適当な問題作りやがって

事業仕分けで始末すべきだったな

ほんと腹立つ・・・
844名無し組:2013/10/28(月) 21:37:53.28 ID:KGCvceSR
誰も財団から出てる「給水装置工事技術指針」買って勉強した人はいないの?
その本の内容以外は絶対に出ないのに。不明な解答があれば照らし合わせれば解る事。
どこぞ参考書買って勉強してるから、その辺があやふやになるんだよ。
845名無し組:2013/10/28(月) 21:44:31.51 ID:pJK93hSx
そう言うあなたは?
846名無し組:2013/10/28(月) 21:47:44.84 ID:???
>>844
あれってどちらかと言うと公共建築工事標準仕様書みたいに、引っ張り出してきて使うようなもんじゃなかった?
そりゃ全部覚えてるなら無敵だろうけど、試験対策として絞ったり簡潔にまとめたりしてくれなきゃ勉強する気にもならないよ
847名無し組:2013/10/28(月) 21:55:28.27 ID:z/zymDbg
「給水装置工事技術指針」を持っています。もっとよく読めばよかったと思います。
仕事が忙しくて、寝る前にちょっととか、昼休みにちょっとしか出来なかった。
ちなみに公衆衛生の鉛や問題11の写真は同じのがあった。問題11は、ほんと
見とけばよかったと後悔・・・二冊で七千円です。来年がんばる人は計算問題以外は
この本を見るべし!隅々まで読むべし!講習受けるより安いよ。
848名無し組:2013/10/28(月) 22:07:04.47 ID:???
問38だけどさ

水道法施工規則第21条の3に
給水装置工事主任技術者が当該二以上の事業所の給水装置工事主任技術者となっても
その職務を行うに当たって特に支障がないときはこの限りではない。
ってあるぞ
849名無し組:2013/10/28(月) 22:10:07.39 ID:???
ぶっちゃけ正解は作った人しかわからないんだ。
まあ、日建も間違いもあるさ。
36も2だろう。
850名無し組:2013/10/28(月) 22:17:23.75 ID:???
まあ、来年頑張るわ。
三週間後に管工事2級あるから
今年の給水諦めてそっち頑張る。
管工事二級に関してアドバイスある?
851名無し組:2013/10/28(月) 22:22:36.91 ID:???
先に管工事とっときゃ来年の給水学科免除になるよ
852名無し組:2013/10/28(月) 22:23:23.17 ID:nfCOEzWS
菅工の方が簡単かも
853名無し組:2013/10/28(月) 22:30:37.11 ID:???
去年管工事2級取ったけど
自信のあるやつ選んで回答できるし断然ラクだったよ
今年の給水はダメっぽい…
過去問10年分ぐらいやって全部合格ラインだったから
何とかなると思ってたんだけどな
今年受けたのは運がなかった
854名無し組:2013/10/28(月) 22:31:31.99 ID:???
2級の学科は過去問題10年分を直前1週間勉強すれば9割いける
1級の学科は過去問題10年分を直前2か月勉強すれば9割いける
実地はどうかな?2級は2年ごし、1級は1年で取得した俺の頭がそう言ってます。
855名無し組:2013/10/28(月) 22:33:26.48 ID:z/zymDbg
一昨年2級管工事を取ったが出題範囲は広いがこんな訳の分からないひねくれた問題は
なかったよ。管工事→給装の流れの方がいいよ。管工事はとにかく過去問をやろう。
2級なら過去問を完璧に出来ればかなりいい線いくよ。
二週間もあれば覚えられる。
856名無し組:2013/10/28(月) 22:42:49.79 ID:???
試験を受けに来てたのの中に、20代前半位で髪を染めて格好も派手で
およそ現場仕事なぞしてないだろうって言う体格の女の人がいたけど
なんなんだあれは。一人や二人じゃなくて何人かいたぞ。男と一緒に。
857名無し組:2013/10/28(月) 22:45:25.00 ID:???
過去問を兎に角繰り返しやれば受かるとここを読んで何周も
勉強してきたけど、ほとんど通用しなかったな今年は。
自信を持って答えられた問いが少なかった。
858名無し組:2013/10/28(月) 22:56:54.51 ID:+3rSKOVl
すみません、これって、学科1で27/40、全部で40/60ないと不合格ですよね?

40点以上あっても27点ないと不合格?
859名無し組:2013/10/28(月) 23:01:12.79 ID:???
不合格
860名無し組:2013/10/28(月) 23:03:36.39 ID:PscWEEYn
だいたい工事単価の安い工事屋から高い受験料を詐取して
先生方も正解を特定できない問題だして

意味あんのこれ

勉強して押さえるとこは押さえて現場に活かせるのに
文が判らないとは

こいつらに良いか駄目か判断されるの腹たつわ
861名無し組:2013/10/28(月) 23:10:55.79 ID:7TjBJHsv
どちらでも26点の俺様は涙目ダゼ!!
862名無し組:2013/10/28(月) 23:14:30.38 ID:???
21141だな。技術指針を見ると。
863名無し組:2013/10/28(月) 23:20:14.43 ID:l06E+bW5
問37の問題はなんでウは不適当なのですか?
864名無し組:2013/10/28(月) 23:22:31.31 ID:???
俺よりもどかしいやつはおらんだろ・・・
もちろん36問までは30点越えの合格ラインなんだが

俺の答え  23341
住人の答え 21144
Nの答え   31344

39問の4は合致で1問確保 37問は工程まで要らないから俺のミスだ 40問目も住人・Nが4の為、俺の不利だ

んでNが「いやー38問目は1だったよー!うちの参考書にも書いてあったわー、え?36は3だよ3!」
ってなった時・・・俺は1点しか取れない事になる・・・

ぶっちゃけ12月10日までいい眠りに付けないわ・・・(´・ω・`)・・・
865ゴディバ強兵:2013/10/28(月) 23:30:01.21 ID:j0diU7iZ
おまいらうっさいぞ!
なんだかんだ騒いでも落ちるやつは落ちるわい。
わしは抗議の電話したるんぢゃい!
36問目からの解答を 3 3 3 4 1 にしたったわい。
来年みんなに会いたいわい!寝屋川で待ってるぞな。
866名無し組:2013/10/28(月) 23:31:27.68 ID:nfCOEzWS
技術指針で確認したけど事務論は21141だよな
867名無し組:2013/10/28(月) 23:31:34.01 ID:???
技術指針p.330
給水装置工事記録の保存
指定給水装置工事事業者は、事業運営の基準に従い、指名した給水装置工事主任
技術者に施行した給水装置工事に係る記録を作成させ、保存しなければならない。
解説1.工事事業者は、施行した給水装置工事の施主の氏名又は名称、施行場所、施行完
了年月日、その工事の技術上の管理を行った主任技術者の氏名、竣工図、使用した
材料のリストと数量、工程ごとの給水装置の構造・材質基準への適合性の確認の方法
及びその結果、竣工検査の結果についての記録を作成し、3年間保存しなければな
らない。

とある。
868名無し組:2013/10/28(月) 23:35:53.41 ID:???
技術指針
(略)その埋設物管理者と協議し、保安上必要な措置を講じてから使用する。

とあるな・・・
869名無し組:2013/10/28(月) 23:37:49.94 ID:???
正解って12/10迄分からないのか?
870名無し組:2013/10/28(月) 23:40:00.23 ID:???
40問目はなぜ 技術指針だと1なのさ?
871ゴディバ強兵:2013/10/28(月) 23:41:01.72 ID:j0diU7iZ
>867
わしもそれ確認しました。
工事事業者=指定給水装置工事主任技術者。
これが解釈違いならわしは抗議する!
落ちててもいいから早く解答出さんかい!

あと外国製給水用具を使いたくて、証明がないだけで使えないと
断られるだと?
俺なら第三者機関に確認したるわい!
ここでいう給水装置射精技術者とは人情味も糞もないやっちゃのう。
我輩は給水装置主任技術者である前に人間であることを
みなさんにアピールしたいです。
872名無し組:2013/10/28(月) 23:41:27.83 ID:???
>>37
じゃぁやっぱウは不適当なんだね。

>>869
公式な解答がでるのは12/10みたいだね。合格基準とやらも一緒に発表するとあるけど、
合格基準なんて変わったりするもんなんだろうか?
873名無し組:2013/10/28(月) 23:44:22.77 ID:9ae0QXpH
今年合格率低いやろなー
874名無し組:2013/10/28(月) 23:44:35.53 ID:???
落ちるか受かるか微妙なところだ。
あんなに勉強したのに。
875名無し組:2013/10/28(月) 23:45:08.23 ID:9zXI2O0w
問14と16違うんやないん?
876名無し組:2013/10/28(月) 23:46:02.49 ID:???
記録を作成するのは主任技術者だけど、
保存するのは工事事業者だね。

あと>>871射精ってなに?

>>872国家試験の合格基準が変更になるなら事前に通達すると思うよ。
877名無し組:2013/10/28(月) 23:46:39.35 ID:???
>>863
今冷静になって考えれば、それは事業所の職務であって
主任技術者の職務じゃないな。
俺はウを正としてしまったけど。くそう
878名無し組:2013/10/28(月) 23:48:41.64 ID:???
三年保存という箇所がね
879ゴディバ強兵:2013/10/28(月) 23:52:02.01 ID:j0diU7iZ
事業者の仕事=技術者の仕事
と解釈したのは語学力無かったんかな、、。
解釈がややこしすぎる
880ゴディバ強兵:2013/10/28(月) 23:52:56.70 ID:j0diU7iZ
>876
主任の変換間違い。すまない。
881名無し組:2013/10/28(月) 23:53:45.04 ID:oo1Xj2un
問37のウを誤としても、エの当該事業所にかかわるというところが気になる。
当該事業所ではなく「当該給水装置工事」ではないでしょうか?
882名無し組:2013/10/28(月) 23:53:52.08 ID:???
解釈というか、技術指針の言葉をそのまま覚えればよかったんだよね。
883ゴディバ強兵:2013/10/28(月) 23:59:52.61 ID:j0diU7iZ
>881
まさしく同感です。自分の参考書もそう書いてました。
同じ事務所の技術主任者なら工事に携わってない何も
その現場のことを知らない人でもいいんかよ!って話に
なりますよね。
884名無し組:2013/10/29(火) 00:00:42.98 ID:???
お客さんがさ・・・
イケアの水栓どーしても使いたいって言ってね・・・
説明書ペラペラの何カ国語の紙だし・・・
電話して調べたな・・・
885名無し組:2013/10/29(火) 00:02:11.36 ID:???
>>881
技術指針p.328
検査
法第17条による給水装置の検査
A水道事業者は、検査を行う給水装置に係る給水装置工事を施行した指定給水装置
工事事業者に対し、その工事を施行した事業所の主任技術者を検査に立ち会わせる
ことを求めることができる。

これだと、工事を施行した事業所にいる主任技術者ならだれでもいいことになるよね。
よって正。
886名無し組:2013/10/29(火) 00:02:51.05 ID:n99W7v7v
技術指針 8.1.2 主任技術者に求められる知識と技能 より
5)水道事業者による検査
 (2)水道事業者は、給水装置工事を施工した指定給水工事事業者に対し、
    その工事を施工した主任技術者を検査に立ち会わせる事を求める事が出来る。

とある
 
887ゴディバ強兵:2013/10/29(火) 00:03:07.18 ID:VOwj8cpv
結局は36 37 38 40問はすべて不確かな設問だな。
事務概論だけ全員正解にしたらいいのに。
まあ昨年にミスしてるだけに今年は簡単に全員正解の
措置は取らないやろうな。
888名無し組:2013/10/29(火) 00:08:17.95 ID:???
おまえらそろそろ寝ないと
889名無し組:2013/10/29(火) 00:08:32.39 ID:gzmak0aZ
イケア水栓まであるんかいw

お客さんそれ置物ですよってスルーしなかったんだ

現場の努力だね
良心的
890名無し組:2013/10/29(火) 00:09:19.44 ID:n99W7v7v
>885 その技術指針は改訂版でしょうか?本年発行の技術指針では

300ページ
技術指針 8.1.2 主任技術者に求められる知識と技能 より
5)水道事業者による検査
 (2)水道事業者は、給水装置工事を施工した指定給水工事事業者に対し、
    その工事を施工した主任技術者を検査に立ち会わせる事を求める事
    が出来る。

となってるので。答えは誤かと思います。
891名無し組:2013/10/29(火) 00:10:07.03 ID:b654ZwcV
881
たしかし
892ゴディバ強兵:2013/10/29(火) 00:11:09.86 ID:VOwj8cpv
ジムロンガーの五問すべてをお上が一方的な押しきり相撲をしたならば
今回の合格率はかなり低くなるのではなかろうか。
そういった中で落ちてもわたしは来年受けないし未練もない。
893名無し組:2013/10/29(火) 00:12:05.28 ID:???
>>885だと正 その工事を施行した事業所の主任技術者
>>886 >>890だと誤 その工事を施工した主任技術者

(;´Д`) ナニコレー
894名無し組:2013/10/29(火) 00:12:50.92 ID:???
イケアの水栓安いしカッコイイし人気だで?
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/categories/departments/kitchen/10473/
895名無し組:2013/10/29(火) 00:15:19.52 ID:???
はっはーん わかったぞ
37問目の答えは
正誤誤誤の(6)だわ
896名無し組:2013/10/29(火) 00:16:50.69 ID:gzmak0aZ
>>894

情報サンクス

バリエーションあるんだ
どうせ立水栓の真鍮ハンドルにリスが乗ってるようなもんだと想像した

イケアのグルグル回って一回で嫌になっちゃったもんな
今度お客さんに勧めてみるね
897ゴディバ強兵:2013/10/29(火) 00:21:20.43 ID:VOwj8cpv
さあシコって寝るべ。

考えても落ちるときゃ落ちる。

みんなもシコって寝よう!

賢者になれるから今夜くらいマヒャド覚えられそう。
898名無し組:2013/10/29(火) 00:22:40.04 ID:???
         ___
       /      \
      /  ─   ─ \   まんどくせーから技術指針から引用しよっと
    /    (●) (●) \
    .|      (__人__)   |    __
     \     ` ⌒/ ̄ ̄⌒/⌒技 /
    (⌒      /     /  術  /
    i\  \ ,(つ 2005 / 指 ⊂)
    |  \   y(つ__./, 針__⊆)
    |   ヽ_ノ    |
    |           |_
     ヽ、___     ̄ ヽ ヽ
     と_______ノ_ノ
899名無し組:2013/10/29(火) 00:25:18.32 ID:???
かなりややっこしくなってきたけど、設問では立会要求があった場合立ち会わなきゃならないかそうでないかで問われているので、
工事に関わったうんぬんは置いといても、立ち会わないという選択肢はないだろう。

という解釈はできんかな?はーつくづく何の試験かと疑問に思うわ。
900名無し組:2013/10/29(火) 00:28:18.38 ID:???
>>890
まじか!
第二版四刷だわ。
どーりで7000円とかちがうなーと思ってた。
去年買ったばっかりなのに、そんな大幅な変更があったとわ!!
901名無し組:2013/10/29(火) 00:31:15.62 ID:b654ZwcV
技術指針が一番確率高い?
902名無し組:2013/10/29(火) 00:34:45.59 ID:LG3ADelX
>>901
というより、技術指針からしか出題されないはず。
903名無し組:2013/10/29(火) 00:34:50.34 ID:???
>>899
以前の過去問題で、事業所にいる主任技術者が立ち会った

がバツの問題があるんですよ。

あくまでも工事に携わった主任技術者が立ち会わなければならないってね。

だからみんな悩んでるんですw
904名無し組:2013/10/29(火) 00:37:45.74 ID:???
>>903
そうなると
正誤誤誤
になるよな…。うーん。
905名無し組:2013/10/29(火) 00:38:32.83 ID:b654ZwcV
最終的な全体の答え誰かのっけてー
906名無し組:2013/10/29(火) 00:41:00.23 ID:vBfSPVp3
48点!足切りも突破したし問題なし!\(^o^)/
907名無し組:2013/10/29(火) 00:43:44.72 ID:vBfSPVp3
908名無し組:2013/10/29(火) 00:44:43.31 ID:n99W7v7v
>900
今年の春に改訂されてました><
しかし技術指針では施工した技術者になってますが、水道法第25条の9で
ググったら>900さんの通り事業者になってるというww
909名無し組:2013/10/29(火) 00:45:42.78 ID:???
>>907
これはここやツイッターを見て書いただけと書いてあるよwww
住人が出した答えと一致してるしw
910名無し組:2013/10/29(火) 00:47:10.90 ID:???
なんで職人は作業着で会場来ますか?
なんで5分で着替えれて、無理でも上に一枚羽織ればいいだけなのに
作業着のみで筆記試験受けに来て試験官に筆記用具かりますか?
なんで作業着じゃない職人もチンピラジャージにサンダル履きですか?
なんで現場ではヘコヘコしてるのにこういうとこでだけ周りを威嚇しますか?
しかも実は親方に「今日は別に現場こなくてもいいから」って
言われてるから終わったらパチンコ行く気満々なのに、
作業着で会場来て「これから現場」的な雰囲気出しますか?
なんで普段パチンコ屋で毎日何時間も潰してるのに、
「現場忙しくて勉強してる暇無かった」とか誰も信じない言い訳しますか?
ていうか、そもそもなんで番頭の資格受けに来たんですか?
配管技能士と間違えたんですか?
会社が勝手に申し込んだんですか?
その会社大丈夫ですか?
911名無し組:2013/10/29(火) 00:53:13.15 ID:???
まあ、今問い合わせても、12月10日まで待ちなさいって言われるだけだから、合否関係なく、不可解な答えならば問い合わせしてみるかなー
912名無し組:2013/10/29(火) 00:57:19.45 ID:n99W7v7v
そもそも技術指針から出ると言っておきながら、同じ項目について技術指針に書いてある事と
水道法に記載されていることが違うこと自体問題なのでは?これは37に関しては全員正解だな
913名無し組:2013/10/29(火) 01:06:32.42 ID:???
問1は4が正解では?
914名無し組:2013/10/29(火) 01:09:17.56 ID:???
>>885
> >>881
> 技術指針p.328
> 検査
> 法第17条による給水装置の検査
> A水道事業者は、検査を行う給水装置に係る給水装置工事を施行した指定給水装置
> 工事事業者に対し、その工事を施行した事業所の主任技術者を検査に立ち会わせる
> ことを求めることができる。
>
> これだと、工事を施行した事業所にいる主任技術者ならだれでもいいことになるよね。

何故主任技術者ならだれでもいいことになると解釈できる?出来ないよ。
誰でも良いという一文が入ってないから。
915名無し組:2013/10/29(火) 01:09:41.51 ID:n99W7v7v
なぜ問1が4? すべての文言があっている
916名無し組:2013/10/29(火) 01:10:14.01 ID:???
>>912
ふつーダメだよね。法律破れって指導してるようなもんだしね。
917名無し組:2013/10/29(火) 01:13:06.92 ID:???
>>915
そうなのか、くそ
918名無し組:2013/10/29(火) 01:14:33.98 ID:n99W7v7v
もう解釈ではなくて文章が、技術指針や水道法に書かれていることと
同一かそうでないかという事だわな?
919名無し組:2013/10/29(火) 01:17:12.99 ID:n99W7v7v
>917
(3)PHの低い水に溶けだしにくい

とあるがPHの低い水には溶けだしやすいが正解なんです;;
920名無し組:2013/10/29(火) 01:17:33.87 ID:???
37のエの立ち会うことは主任技術者の職務かどうかに付いての議論?
これって、職務ではあるけど、現場の熟練者に代理できるんじゃなかった?
921名無し組:2013/10/29(火) 01:19:15.92 ID:n99W7v7v
水道事業者から立ち合い要求された場合は行かなきゃならないですね
922名無し組:2013/10/29(火) 01:19:40.04 ID:???
>>920
あなたは勉強不足だなw
923名無し組:2013/10/29(火) 01:19:45.12 ID:???
>>919
そうなのか。。。。
しかし、
給水装置の参考書にも過去問にも出てないのに解けるわけないよ。
こんなの配管屋が知らなければならない知識なのか?問題作成者よ。
クイズやってるんじゃないんだぞ。
924名無し組:2013/10/29(火) 01:21:09.55 ID:???
37問のエを書いてー
おいらが答えるよ
925名無し組:2013/10/29(火) 01:22:38.26 ID:n99W7v7v
>923
試験をしている振興財団が発行している技術指針にも、今回の試験の核である
水道法にも書いてある!その参考書はどこの参考書?
926名無し組:2013/10/29(火) 01:22:41.65 ID:???
>>881
>>883
ということは問題間違えで全員正解?
927名無し組:2013/10/29(火) 01:25:43.71 ID:???
>>925
ああごめん。これだけ覚えるをよく見たら、溶け出しやすいの一文が
書いてあった。くそー
928名無し組:2013/10/29(火) 01:27:58.33 ID:n99W7v7v
>926
881です
全員正解だと思います!技術指針の作り方からして間違っていますから。
水道法が正しいと言われて「正」になるか、技術指針があっていると言って
「誤」になるか。はたまた技術指針と水道法の違いを認めて全員正解となるか?
929名無し組:2013/10/29(火) 01:28:13.77 ID:???
930名無し組:2013/10/29(火) 01:29:59.86 ID:n99W7v7v
>927
そうなんです><私も最初1かと思ってて、見直しで気づきました;;
日本語ややこしいw
931名無し組:2013/10/29(火) 01:30:32.92 ID:???
>>928
しかし問題作成者の問題の書き違えなのか、水道法だの技術指針に
精通してないのかなんなんだ。
俺も財団に就職させろ。
932名無し組:2013/10/29(火) 01:34:51.85 ID:n99W7v7v
>931
この試験の研修の際に来て下さっていた講師の先生が、
この技術指針を作った財団の事を、ケチョンケチョン
に貶してましたねww
「時代遅れの知識を自慢したいメンツの集まり」とか
「こいつらあほちゃうか?」とか言ってたw
933名無し組:2013/10/29(火) 01:35:21.85 ID:???
何か眠れない。みんなもどんどん書き込んでよ
934名無し組:2013/10/29(火) 02:06:06.29 ID:gzmak0aZ
劇的な技術発展のない業界なので
本当に必要な部分だけを問えばいいと思う
AかBか Bですみたいな

ミナサーン

25年度試験はクイズ形式を採用しました。
知恵はもちろんのこと、運も試してくださいネ
935名無し組:2013/10/29(火) 02:19:28.31 ID:0rSh7WqS
問37は平成17年問39と同じ。事業者が記録保管を担う。
主任者は作成義務のみ。よって1が正解か?
936名無し組:2013/10/29(火) 07:18:52.13 ID:???
>>935
ブーブー言ってる人達はウは間違いぽい、エも間違いぽいで悩んだ人だと思う。
まあ、俺がそうなんだがな
悩んだ末、エの事務所にいる主任技術者は制作出来ないを選んでしまった!
悩ませた問題文章に問題があると思う。
937名無し組:2013/10/29(火) 07:22:46.73 ID:???
次スレたててくる
938名無し組:2013/10/29(火) 07:25:43.38 ID:???
立てられなかった
939ゴディバ強兵:2013/10/29(火) 07:53:15.80 ID:VOwj8cpv
今日直接抗議してみる
940名無し組:2013/10/29(火) 07:59:33.36 ID:???
次スレ立ててくるけどテンプレなんか欲しい?
941名無し組:2013/10/29(火) 08:13:07.45 ID:nYzWyL2/
次スレたててきたよー(´・ω・ ` )
【水道】給水装置工事主任技術者
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1383001860/

思う存分やれ
942名無し組:2013/10/29(火) 08:26:25.43 ID:???
>>941
943名無し組:2013/10/29(火) 10:22:20.86 ID:???
>>932
どこがやってた研修?
自分は研修に行く経済的余裕がなかったから本だけで勉強したけど、
やはり行けば良かったのだろうか。
944ゴディバ強兵:2013/10/29(火) 11:08:23.90 ID:VOwj8cpv
電話で確認したお。
945ゴディバ強兵:2013/10/29(火) 11:10:09.07 ID:VOwj8cpv
んおーーー!
わしは受かったわい!
とりま人安心。
946名無し組:2013/10/29(火) 11:43:10.12 ID:???
>>944なんて言ってました?
947名無し組:2013/10/29(火) 12:26:32.54 ID:???
ゴディバが喜んでいる。
抗議するという内容は37と、40についてだ。
そして答えは>>865の 33341
で合格してるという。
二問はあっているという事。

ただ、答えは教えてくれないだろうから、全員正解にするつもりです。もしくは37は1.3どちらも40は1.4どちらも正解にするつもりです。と答えられたのだろうか?
948名無し組:2013/10/29(火) 12:32:01.90 ID:1pOcD7NC
37か40また両方、確実な情報をゲットしてるはずだよな。

俺も電話してみようかな
949名無し組:2013/10/29(火) 12:39:14.09 ID:???
ウメ
950名無し組:2013/10/29(火) 12:39:49.84 ID:???
埋め戻し
951名無し組:2013/10/29(火) 12:40:25.26 ID:VCEnBZsS
宇目
952名無し組:2013/10/29(火) 12:41:50.30 ID:???
30センチ以内ごとに
953名無し組:2013/10/29(火) 12:49:02.93 ID:47hIMrnD
>>944おめでとう
うめ
954名無し組:2013/10/29(火) 13:00:37.66 ID:Cwv58j41
37と40が日建と違うってことか
955名無し組:2013/10/29(火) 13:03:54.33 ID:VCEnBZsS
うちの自治体は20センチ毎埋め戻し
956名無し組:2013/10/29(火) 13:07:47.96 ID:???
37は1と3、40は1と4どちらも正解っていう措置やったら最高なんやが…
957名無し組:2013/10/29(火) 13:25:58.17 ID:???
財団に電話で問い合わせして答えに関することを教えてくれることなんてまずありえないはず。
問い合わせたのは財団じゃなくて他の所とかっていうオチやったりしてw
958名無し組:2013/10/29(火) 13:29:48.02 ID:???
なんだ電話してないのか。。。
959名無し組:2013/10/29(火) 13:29:59.45 ID:GbpVZIkO
ゴディでてこい
詳しくおしエロ
960名無し組:2013/10/29(火) 13:30:52.68 ID:???
961名無し組:2013/10/29(火) 13:32:40.85 ID:RiNLg2t0
俺23144(゚O゚)\(- -;
962名無し組:2013/10/29(火) 13:34:00.39 ID:RiNLg2t0
間違えた、23134
963名無し組:2013/10/29(火) 13:54:24.24 ID:???
ゴディバ書き逃げか?
964名無し組:2013/10/29(火) 13:59:10.87 ID:5ucplPDf
釣りごろ釣られごろ
965名無し組:2013/10/29(火) 14:06:51.82 ID:???
おいおいこんなニッチなスレで釣りとか勘弁してくれよ…
966名無し組:2013/10/29(火) 14:17:00.10 ID:???
誰か人柱
967名無し組:2013/10/29(火) 14:59:17.22 ID:OZFz1Hzm
みんなで電話するか
968名無し組:2013/10/29(火) 15:01:47.32 ID:???
どこに電話したらいい?ここまであやふやなのはいかんだろ
969名無し組:2013/10/29(火) 15:01:47.37 ID:???
答えるわけねーよ
970名無し組:2013/10/29(火) 15:02:40.56 ID:???
答えが欲しいんじゃなくて問い合わせが増えたら向こうも動くかもしれないだろって事かな?
971名無し組:2013/10/29(火) 15:08:20.17 ID:???
やっと仕事に専念できる。スッキリしました。
972名無し組:2013/10/29(火) 15:14:59.51 ID:???
>>968
テレクラ
973名無し組:2013/10/29(火) 15:26:59.38 ID:???
公益財団法人 給水工事技術振興財団

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町4番7号 日本橋安藤ビル

電話:03(5695)2511
FAX:03(5695)2501
974名無し組:2013/10/29(火) 15:49:24.11 ID:???
いざ電話するとして、どういう聞き方をすりゃいいんだろうか…
何聞かれても「12月10日まで気長に…」とか言われそうだから、
答えざるを得んような聞き方をしたほうがよさそうか
975名無し組:2013/10/29(火) 15:55:26.54 ID:???
イケアの水栓持ってこられたお客がいて、
40問の答えによっては、証明とらずに断ろうと思ってるんです。

とか?www
976名無し組:2013/10/29(火) 16:01:06.30 ID:???
ウポァwwwww
その聞き方だと答え1になっちゃいそうだからおれ撃沈wwwww
977名無し組:2013/10/29(火) 16:15:29.97 ID:SR9ZA7Y1
40の問い方だと、「あらゆる手段で確認したけど証明が無かったから断った」かのか、「まったく調べもせずにお客が証明を持ってないから断った」のかが曖昧だからね。
978名無し組:2013/10/29(火) 16:36:12.70 ID:???
早く正確な答えが知りたい
979名無し組:2013/10/29(火) 16:42:13.67 ID:???
問36と38は日建が間違ってると思う
12月が楽しみだわ
980名無し組:2013/10/29(火) 16:58:28.75 ID:???
証明がないの「ない」が曖昧過ぎるよな
初めから証明そのものが「存在しない」あるいは、証明の有無は定かでないが水栓に「添付されていない」
人によって受け取り方が変わる
981名無し組:2013/10/29(火) 17:25:50.57 ID:K8qJDEuK
23の答えは何ですか?
982名無し組:2013/10/29(火) 17:26:29.42 ID:???
んだ 物だけ持ってきて、シール貼ってない=証明がない
って意味も取れるよな
983名無し組:2013/10/29(火) 17:30:23.66 ID:???
どちらが正解なのかで27点に届くかどうかの瀬戸際。
仮に27点でも合格できるのかね。

自分が答えた番号を問題用紙に書いてたんだけど、一問だけ書いてないのがあって、たぶんこれを選んだような記憶がという
解答だと正解で2ch結果だと27点になる。

でもこれは不明だからあてにしないとして、最初の一行に運命が掛かってる。
ここで不安な事を書いてる人々も、27点にあと何点か届かないんだよね?
984名無し組:2013/10/29(火) 17:44:36.68 ID:???
いや、大半は基準点は超えているがジムロンガー次第で死ぬかもってやつ
それかジムロンガー2点は確保しているがやっぱ不安なやつ
985名無し組:2013/10/29(火) 18:09:18.45 ID:???
くそ、よりによって何故良く覚えてない内容ばかり試験に出たんだ。
986名無し組:2013/10/29(火) 18:09:45.89 ID:???
そそ事務論で決まる人が多いと思うよ。
ゴディバ強兵でてこいー

それか電話した人いる?
987名無し組:2013/10/29(火) 18:15:47.75 ID:???
おれも、合計では51点取れてるけどジムロンガーが1点か2点か3点か分かれるって状況。
日建のだと3点、住人だと2点なんやが、ゴディバの言うことが正しいんなら1点wwwwww
ほんまゴディバェェ…
988名無し組:2013/10/29(火) 18:16:45.67 ID:RiNLg2t0
日建に問い合わせたとろ、解答はほぼ間違いはないとの事でした(゚O゚)\(- -;
数年前にはどっちらも正解との事で、その問題に関しては、
全員正解とした事例があったそうです。
989名無し組:2013/10/29(火) 18:20:37.30 ID:???
>>988
それほんとなんだな!?普段は全力で釣られるがこんなスレで釣りすんじゃないぞ!
990名無し組:2013/10/29(火) 18:21:55.81 ID:???
その辺の日建に連絡しても解答出したのは本部だから意味ないよ。
信じて「ほぼ」間違いないですって言うだけ。
991名無し組:2013/10/29(火) 18:28:32.97 ID:???
次スレ誘導

【水道】給水装置工事主任技術者
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1383001860/
992名無し組:2013/10/29(火) 19:02:42.71 ID:Q2x1+9QG
結局なにがどうなの?
993ゴディバ強兵:2013/10/29(火) 19:37:12.94 ID:VOwj8cpv
すいません。ゴディバは逃げてるわけぢゃありません。
仕事が忙しかったのです。
たしかに絶対はありえません。わたしの受かった情報も
ほぼ、とのこと。世の中は不条理だらけです。
994名無し組:2013/10/29(火) 19:41:08.03 ID:???
どういうこと?
おそらく複数正解になる予定とか言われたって事?
995名無し組:2013/10/29(火) 19:49:50.74 ID:???
ゴディバ降臨!
受かったわい!って喜んでたけど、詳しく教えてください!
住人とも日建とも違うパターンだから、ほんま怖いわ…笑
996名無し組:2013/10/29(火) 19:50:10.68 ID:???
36.38は今のトコ37、40よりは確定ぽいから、この2つが取れてるから足切りは心配ないと思うけど・・・
37.40次第では全体の総合点が微妙。
日建だと32、スレだと28。
997名無し組:2013/10/29(火) 19:54:01.46 ID:???
40に関しては、2ちゃんの中だけでもこんなに荒れてるんだから、
住人以外の受験者たちが財団に問い合わせしまくってても不思議ではないよな。
998名無し組:2013/10/29(火) 19:55:22.75 ID:eRrhnNhb
1000ゲットオオオオオオオオオ!!!!
999名無し組:2013/10/29(火) 19:56:07.78 ID:eRrhnNhb
↑しょーもないことすなや糞が
1000名無し組:2013/10/29(火) 19:56:44.79 ID:???
次スレへgo!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。