【2級】二級建築士 学科試験スレ part26【肉球】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
二級建築士の学科試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 財団法人建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(upはこちらのローダーをどうぞ)
 http://www7.uploader.jp/home/2kenchikushi/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

■過去スレ
 http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%93%F1%8B%89%8C%9A%92z%8Em%81%40%8Aw%89%C8&sf=2&all=on&view=table

■製図話題の進行はこちらで
 http://find.2ch.net/?STR=%C6%F3%B5%E9%B7%FA%C3%DB%BB%CE+%C0%BD%BF%DE&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱す行為を意図的にするコテの入室を禁ずる。


2名無し組:2011/07/03(日) 23:50:28.36 ID:???
              , -‐ ―ー- 、
            /  // ハ  \ \
        /           \ ヽ、
       /  /            ト、
       仆 /|_/|_|_______   ハヽ
      /⌒ii| ッrェォ、 YY xt=ァy Y i⌒ヽli
       ト   i|.  ` ´  l l  ` ´  〉i  / li
      il \ill     ハ l l ハ     |l | /  li  
      !|  i`| Υ   ニニニ   Υ | i|′  |ト、
      /   |i ヽ ヽ弋エエエエア   /ノli    | !
    i|   !li  \ ヽ  ̄   // !|i    }
    イ    !li /ト - 二 - イノ` 、!|i    |!
   __!   从 l  \` 一 ´  / !ト     |__
 / i|   / V    ̄二フ  / !|     ! 
3名無し組:2011/07/03(日) 23:54:26.52 ID:???
■過去試験データ

学科合格率
平成15年・・・・42.2%(16,504/39,082)
平成16年・・・・43.9%(15,321/34,922)
平成17年・・・・33.2%(10,451/31,480)
平成18年・・・・37.3%(11,640/31,238)
平成19年・・・・31.9%(10,066/31,574)
平成20年・・・・37.5%(12,867/34,342)
平成21年・・・・32.9%( 9,863/29,977)
平成22年・・・・39.4%(10.401/26,371)
4名無し組:2011/07/03(日) 23:56:43.51 ID:???
■過去試験データ

製図合格率
平成15年・・・・55.5%(12,103/21,792)
平成16年・・・・55.9%(11,586/20,744)
平成17年・・・・54.5%( 9,018/16,535)
平成18年・・・・55.8%( 9,451/16,934)
平成19年・・・・50.9%( 7,178/14,090)
平成20年・・・・52.0%( 8,901/17,108)
平成21年・・・・53.0%( 8,298/15,652)
平成22年・・・・52.1%( 7,706/14,786)
5名無し組:2011/07/03(日) 23:58:49.67 ID:???
■過去試験データ

総合合格率
平成15年・・・・26.5%(12,103/45,673)
平成16年・・・・27.6%(11,586/41,949)
平成17年・・・・23.3%( 9,018/38,633)
平成18年・・・・25.4%( 9,451/37,145)
平成19年・・・・19.7%( 7,178/36,529)
平成20年・・・・22.4%( 8,901/39,787)
平成21年・・・・22.8%( 8,298/36,386)
平成22年・・・・24.3%( 7,706/31,730)
6名無し組:2011/07/04(月) 00:01:00.47 ID:???
■学科合格ライン

平成15年 学科 総得63点 各科目13点
平成16年 学科 総得63点 法規15点、施工14、点他13点
平成17年 学科 総得60点 法規12、点他13点
平成18年 学科 総得60点 各科目13点
平成19年 学科 総得60点 各科目13点
平成20年 学科 総得60点 各科目13点
平成21年 学科 総得60点 各科目13点
平成22年 学科 総得60点 各科目13点
7名無し組:2011/07/04(月) 00:19:55.05 ID:???
>>1
乙!!
8名無し組:2011/07/04(月) 00:48:25.02 ID:???
1です。
スイマセン、テンプレ貼りや誘導その他出来なかったところを
助けて頂だき有難うございます。
このスレで、学科が無事終わった、、、と安堵しております。
9名無し組:2011/07/04(月) 00:55:40.31 ID:???
>>1
スレたて、ありがとう!!
10名無し組:2011/07/04(月) 00:58:57.57 ID:???
総得点61点の身としては合格ラインに修正はいらないかビクビクしてるぜ
11名無し組:2011/07/04(月) 01:00:36.44 ID:???
>>1
お疲れ様でした。
自分はホスト規制で立てられなかった・・
12名無し組:2011/07/04(月) 01:10:13.39 ID:???
65点。。
施工が14だから足切の点数引き上げが怖い
苦手だった法規が一番点数高くて、皮肉なもんだと思ったw
13名無し組:2011/07/04(月) 02:36:10.00 ID:???
>>2
14名無し組:2011/07/04(月) 09:05:20.10 ID:???
どこかに問題見れるサイトないですかね?
問題もってこなかったから8月までなにもできない
15名無し組:2011/07/04(月) 09:31:30.27 ID:???
>>14
資格学校に問い合わせるのが一番早いかな?
勧誘には負けるな!
16名無し組:2011/07/04(月) 09:38:07.22 ID:sNcEfP1I
計画16
法規16
構造17
施工20
合計69
計画初見問題大杉ワロタ
でもこれなら足切にもかからない・・・はず!

ああ・・・次は製図試験だ
17名無し組:2011/07/04(月) 09:43:28.33 ID:FEuW47oi
計画14法規17構造15施工15の61 思ったより計画解けてなかった。足きり心配ですが、受かりますかね?
18名無し組:2011/07/04(月) 10:25:06.37 ID:???
計画22
法規24
構造24
施工23
合計93

問題はマークミス
名前はちゃんと書いたはず

計画は俺も初見多すぎであせったわw

てか各解答速報の精度ってどうよ?
19名無し組:2011/07/04(月) 10:26:14.10 ID:1Hdb2gnK
処でさぁ、愛知の試験会場で、携帯が試験中に鳴って退場食らった挙げ句、
向こう3年受験禁止って奴が出たんだけど、他の試験会場はそんな奴いた?
それとさ、学科V、Wで、退出可能時間になったらそそくさ帰って行く人って余裕綽々なの?
それともTUで諦めた人?
20 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/04(月) 10:30:08.43 ID:???
>>17
無問題、製図の練習すべし! 製図板、勾配定規などは買ったかい?
21名無し組:2011/07/04(月) 10:34:31.42 ID:???
二級建築士設計製図試験スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1291393108/l50

22名無し組:2011/07/04(月) 10:44:02.76 ID:???
>>19
午前中にアラームがなって廊下に出されて説明?させられた奴がいたらしい@熊本
タイムロスしたくらいの話だったからおそらく失格とかにはなってない
23名無し組:2011/07/04(月) 11:02:46.47 ID:u4EX2yj0
計画25
法規25
構造22
施工24

高得点とらなくても平均15の合計60でいいだろってやついるけど
2級でそんなんじゃ確実に1級落ちるぞ

とりま次の製図。
24名無し組:2011/07/04(月) 11:09:35.70 ID:FEuW47oi
20
これから買います。足きりが例年通りであることを祈ります。
ちなみに、私は、携帯のバッテリーも抜いて起きました。友達から試験時間中に電話かかってたみたいで電源を入れたらメールが来てた。
25名無し組:2011/07/04(月) 11:20:09.66 ID:???
>>23
だからなに?
僕は頭いいって自慢?

だったらいきなり一級受ければ?
26名無し組:2011/07/04(月) 11:31:38.58 ID:???
電源切ってても怖いもんね
27名無し組:2011/07/04(月) 11:33:40.14 ID:???
>25
せいぜいがんばってくださいね
28名無し組:2011/07/04(月) 11:47:01.30 ID:???
>>26
iPhone電池抜けない。
使い方もいまだイマイチ理解できてないから、電源切ったつもりだけど怖かった。
29名無し組:2011/07/04(月) 11:50:59.82 ID:???
封筒に入れて、試験監督に預けておいた方が安心だったかもね
30名無し組:2011/07/04(月) 11:52:29.58 ID:???
おれの携帯は古くて勝手に電源落ちたりして
不安だったから電池抜いたw
31名無し組:2011/07/04(月) 11:58:58.60 ID:???
前スレから転載です
ほかの解答などありましたら、是非書き込んでください

総合資格 横浜校速報
計画
35414
53124
42213
23255
43214
法規
54242
51121
32424
21234
33545
構造
43244
23531
52123
43215
31545
施工
51533
13252
41454
43541
21322
32名無し組:2011/07/04(月) 12:02:46.83 ID:???
40人クラスで欠席が8人
法令集を持ってきてない人が、2,3人
付箋を貼ってない人が数名

みんなクレイジーだぜ
33名無し組:2011/07/04(月) 12:21:44.11 ID:???
今日から製図板がお友達だ。。。
34名無し組:2011/07/04(月) 12:21:50.62 ID:???
独学2週間で受かったわ
35名無し組:2011/07/04(月) 12:24:18.66 ID:???
>>32
デキる人達なんだよ!凡人は付箋貼って線引きしこしこやる
俺は後者だがな
36名無し組:2011/07/04(月) 12:39:11.04 ID:???
これが独学0日の成果だ(笑)

計画 5
法規 15
構造 5
施工 7

また来年よろしくー
37名無し組:2011/07/04(月) 12:43:59.04 ID:???
>>32
時計持ってきてない奴二名。
38名無し組:2011/07/04(月) 12:45:12.05 ID:???
>>36
つまりは法規は勉強しなくてもなんとかなるってこと?
39名無し組:2011/07/04(月) 12:55:24.81 ID:???
>>23
いやぁ、2級ごときで1級の話されてもねぇw
40名無し組:2011/07/04(月) 12:57:21.72 ID:???
>>38
なりません。なぜなら法規は総得点を稼ぐ科目です。
満点近くは狙いたいところですね。
41名無し組:2011/07/04(月) 13:00:07.58 ID:???
構造と法規は計算問題は簡単だった。
計画はしんどかった。
42名無し組:2011/07/04(月) 13:01:00.06 ID:???
>>32
時計なんか会場にあるだろ
43名無し組:2011/07/04(月) 13:04:41.65 ID:???
時計なんか隣りか前の奴のを見ろよ
44名無し組:2011/07/04(月) 13:19:26.22 ID:???
腹時計で十分だわな
45名無し組:2011/07/04(月) 13:31:34.13 ID:???
都内69ヶ所緊急調査ホットスポット サンデーフロントライン
http://www.youtube.com/watch?v=cWauUOGNZlE
46名無し組:2011/07/04(月) 13:40:18.76 ID:???
構造や法規は1級とは雲泥の差だけど
計画は1級も2級もあんま変わらんよ
47名無し組:2011/07/04(月) 13:42:30.08 ID:???
突拍子もないという意味ではな。。。
4832:2011/07/04(月) 14:38:16.57 ID:???
>>35
センター試験みたいにもっと殺伐とした雰囲気なのかと思ってたんが・・・
時計持ってない人のために試験官が30分おきに黒板に時間を書いていた
49名無し組:2011/07/04(月) 14:46:20.69 ID:???
岐阜は午前の試験終了間際に携帯のバイブレーターなった奴いたけど、
午後の試験前に
「私の気のせいだと思いますが」
って前置き注意で終わったよ

会場に時計なかったから試験官が30分ごとにお知らせしてくれた

さて製図板買わないと、マグネットと普通どっちがいいんだろ
50名無し組:2011/07/04(月) 14:46:57.62 ID:???
試験開始に前のやつの携帯鳴ったけど、スルーだったぞ
51名無し組:2011/07/04(月) 15:27:24.56 ID:kU/dSfI9
N建学院の解凍速報わかる方
是非書き込んで頂けませんか。

メール採点で
N建学院さんでは、建築構造13点
S合資格さんでは、建築構造12点
総合点で67点か66点になります。
どちらにしても建築構造が残念な結果でした。

S合資格さんの解答は>>31さんで確認できました。
ありがとうございました。
52名無し組:2011/07/04(月) 16:28:56.86 ID:???
解答が違っているのが何問目か分かれば
どうにかなるんだろうけど
53名無し組:2011/07/04(月) 16:32:44.06 ID:???
90点で合格
記念カキコ
54名無し組:2011/07/04(月) 16:33:40.27 ID:???
>>46
いやいや変わるってw
二級終わって初めて一級の問題集やった時、唖然としたわ。
55名無し組:2011/07/04(月) 16:43:21.73 ID:YaMNV6TE
>>51
コスモのやつは見てみた?
56名無し組:2011/07/04(月) 17:02:56.45 ID:kU/dSfI9
>>52>>55ありがとうございます。
先程確認しました。
S合資格さんと同じ、建築構造12点でした。
諦めて来年に向けて学科を勉強します。
57名無し組:2011/07/04(月) 17:03:45.09 ID:???
>>54
何年か前に2級と1級同時に受けたけど1級の勉強してると計画は2級独特の問題も多いし難しかったな
全体のレベルは全く違うけどね
その年2級は85点くらいで受かって、1級はあと2点で落ちた
58名無し組:2011/07/04(月) 17:08:49.21 ID:???
>>56
がんばって!
ギリギリ落ちるか落ちないかだしもうちょっとだ!
製図もあわせてやっとくと余裕が出ると思うよ!
59名無し組:2011/07/04(月) 17:11:53.90 ID:kU/dSfI9
>>51,>>56です。

>>51>>55
メール採点だったので
入力確認はしたもりですが、入力ミスをしたんだと思います。
60名無し組:2011/07/04(月) 17:20:21.51 ID:kU/dSfI9
>>58
ありがとうございます。
実際厳しいと思いつつも、
製図万が一に備えた方がいいですかね。
61名無し組:2011/07/04(月) 17:24:50.75 ID:???
学校も難しかったって言ってるね。。。
62名無し組:2011/07/04(月) 17:28:18.10 ID:???
>>60
もし来年受けるんなら来年のためにもなるし
一応はやっといたほうがいいと思うよ
損はしないはず
63名無し組:2011/07/04(月) 17:39:57.00 ID:???
>>60
1級だけど基準と言われる点数に足りなくて
蓋を開けてみたら合格してたということが
2回あったよ。
ひとつは3点足りなくてもうひとつは2点足りなかった。
学校の反応聞かないとわからないけど
十分可能性はあるよ。
64名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/04(月) 17:49:22.17 ID:???
>>60

まだ諦めるな
各科目12 or 13点と総合59 or 60点の人達は
絶対まだ諦めるな
自己採点と主管の試験結果発表とは、基準点補正が掛かる可能性もあるし
必ず相違があるのが恒例

8月末の学科試験結果の発表まで、製図勉強に移行するのがベター
既に諦めて終えてしまったら、合格していても無駄になる
65名無し組:2011/07/04(月) 17:56:42.44 ID:???
計画が12点だった…
他は問題なくクリア。総合でも70点超えてます。
製図を某学校に申し込む予定だったけど悩みます。
もし落ちていたら数十万無駄になりますよね
66名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/04(月) 18:19:39.09 ID:???
>>65
絶対まだ諦めるな

大手の資格学校は、微妙な学科合格者には製図コースに申し込むと
万が一8月末の学科結果が不合格な場合でも
それまでの約2カ月間の授業料はカウントされないで
来年度に講座据え置き移行できるシステムになっている学校もある
確認してみると、よろし

逆のパターンで、自己採点で余裕で学科通ったと勘違いしていても
いざ試験結果は不合格、というケースも実際あるから
結果通知が来るまでは、誰だって安心出来ないはずだと思うよ
67名無し組:2011/07/04(月) 18:58:37.18 ID:???
Sは計画が難、構造が易、総合は例年並みの難易度
Nは計画・構造がやや難、総合でやや難

という総評だね。
なんでバラバラなんだよw
68名無し組:2011/07/04(月) 19:06:46.62 ID:???
とりあえずSやNは足きり・総合を何点以上で誘ってるか分かる人いますか。
69名無し組:2011/07/04(月) 19:27:11.31 ID:???
>>65
Sは、万が一落ちてたら受講料全額帰ってくるはず
そういう話を契約時にしてくるよ確か
落ちてたのに受講料返しませんていうのは流石に無い
70名無し組:2011/07/04(月) 20:28:35.33 ID:w8dKN7q/
構造13なんだけど絶対合格っていえる?
71名無し組:2011/07/04(月) 20:38:52.83 ID:???
>>70
この世に絶対などない
72名無し組:2011/07/04(月) 20:51:37.45 ID:???
施工の1問目ってどんな問題だったっけ?
73名無し組:2011/07/04(月) 20:59:28.08 ID:???
>>72
ネットワーク工程表
74名無し組:2011/07/04(月) 21:25:58.73 ID:???
あざーす
75名無し組:2011/07/04(月) 21:50:06.49 ID:???
完全に他人事で申し訳ないが13はまぁいけるやろ
76名無し組:2011/07/04(月) 21:52:16.02 ID:???
例年通り13/13/13/13の60で決まりかな
77名無し組:2011/07/04(月) 22:05:23.38 ID:???
そろそろ量より質に方針転換
14 16 14 14
トータル65
78名無し組:2011/07/04(月) 22:08:55.67 ID:???
>>66
そうなんだ
確認してみます
ありがとうございます
79名無し組:2011/07/04(月) 22:14:39.30 ID:z88ijSkR
Nに通って睡眠時間削りながら必死に勉強して94・・・
身の程が知れたよ
まともに授業来なくて、最後の3週だけ本気出した人が92取ったのはショックだった
しかも俺クラスで2位だし・・・
80名無し組:2011/07/04(月) 22:21:19.13 ID:45DYkCB/
たぶん五、六年前だけど、四教科19.12.20.19で学科諦めて試験の事忘れ去って、来年頑張るモードに入ってしまったんだ。
その年まさかの法規足切り12で受かってたんだけど、正直合格発表から製図始めるとかなりキツイ。
他の人も言ってるけど、ギリギリの人は絶対諦めずに製図した方がいい。
落ちてるかもしれないという不安があるのは分かるけど決して無駄じゃないよ。
もしおちてたとしても、一年かけて70枚くらいかけばほぼ確実に受かるから、今諦めるのはまじでもったいない
81名無し組:2011/07/04(月) 22:41:45.60 ID:???
>>80
でも来年木造じゃなかったらって思うじゃん。
82名無し組:2011/07/04(月) 22:55:46.33 ID:???
>>32
みんな仕事が忙しいんだよ。
83名無し組:2011/07/05(火) 00:10:07.88 ID:3ZXjxLEi
一年目50点だった既得だ
50点でも製図勉強してたから
二年目70点で製図がストレート合格したよ
一年目に製図勉強してたのが効果あったとおもう
84名無し組:2011/07/05(火) 00:11:00.69 ID:???
もう、学科の教科書とか片付けてもいーんだよな?製図でも使うの?
85名無し組:2011/07/05(火) 00:12:03.41 ID:???
>>81
そんな屁理屈みたいなこと言い出すならやらなければいい
86名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/05(火) 00:31:25.86 ID:???
>>70
13点確実なら問題ないはず、製図にゴー

今年の計画・構造で12点の人達も、絶対諦めるなよ
大手発表のこの難易度ならば、全体の計画・構造科目平均点は法規・施工に比べて
アンバランスに低くなるのは、明らかに確かだ

全受験者の各科目平均点を出して、総合60・足切り12点オールで全体の30%以下なら
特に計画・構造の足切り点を12点に補正して40%弱に合格率を上げる補正がなされる可能性がある

特に各科目12点台、総合58、59点の人達
諦めないで製図に移行した方がいい、100問中1問位はマーク付け・自己採点の転記述間違いってのは
誰にも普通に起こりえる出来事なのだ
87名無し組:2011/07/05(火) 00:35:23.80 ID:???
>>85
せやな。
88名無し組:2011/07/05(火) 01:53:10.70 ID:UixIZwPA
過去問題2週間みっちりで合格出来る範囲
89名無し組:2011/07/05(火) 02:38:45.02 ID:???
>>86
まだ諦めるな、てのは同意だが、58・59じゃSもNも受講できんよ、多分。
一応最も難しいとされたH19でも60から呼んでた。まぁ独学するっていう手もあるが。

だが一級で誰も予想しなかった法規11っていう年があって資格学校が大慌てした時があったから
どっちみち一度学校には確認してからの話だね。
90名無し組:2011/07/05(火) 08:23:52.49 ID:rGotk319
>>62.>>63,>>64,>>80,>>86

>>60
みなさんありがとうございます。
来年学科からだとしても、必ず製図があるわけだし
万が一に備えるべきですよね。
91名無し組:2011/07/05(火) 09:19:33.57 ID:???
試験問題の公表ってないの?
92名無し組:2011/07/05(火) 09:28:35.86 ID:???
>>91
ない。
93名無し組:2011/07/05(火) 11:04:20.06 ID:???
>>91
なお、試験問題の公表については、各々の試験日の翌日
(翌日が休日に当たるときは、翌々日)以後に、
センター支部及び都道府県建築士会の事務所に試験問題(写し)
を掲示すること等により行います。

って書いてあるよ
94名無し組:2011/07/05(火) 11:16:30.26 ID:???
誰か問題UPしてくれないかな〜
95名無し組:2011/07/05(火) 11:37:51.82 ID:???
著作権とかあるだろうし、難しいんじゃないかな
96名無し組:2011/07/05(火) 11:41:45.42 ID:???
>>93
建築士会いけば見れるってことか。
97名無し組:2011/07/05(火) 12:00:43.76 ID:???
独学2週間で合格した人、どんな勉強の仕方してたんでつか?教えてくださいな
98名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/05(火) 12:06:13.93 ID:???
オレは無関係だが、大手は既に当日の当試験時間に講師陣が集合して
解答速報チームが動いているからな

次は8月末から9月初旬の、23年度問題&解説集の発行へ向けて
急ピッチで解答解説文章を練り上げてている処じゃないか

なぜこの時期かっていうと
それは8月末に学科試験の結果発表通知が郵送されるから
ちょうど頃合いを狙って、24年度学科講座コースへの
お誘いのために提供するからだ

99名無し組:2011/07/05(火) 12:51:11.22 ID:KOfevgqo
計画11点 法規22点
構造16点 施工15点の計64点なんだけど・・・
さすがに計画11点は無理か?
マジあほな落ち方。。。。
  
100名無し組:2011/07/05(火) 12:55:16.94 ID:???
かわいそう
しくしく
101名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/05(火) 13:13:22.01 ID:???
>>99

まだ落ちと諦めるなヨ、8月末の結果通知の蓋開けてみなけりゃ分からん
各大手発表の難易度を統計すると、今年の計画が最も難レベル
計画>>構造>法規=施工 くらいか

総受験者の総合平均点と各科目平均点が、特に計画は
あまりにも不均等、アンバランスになっている可能性は充分大きい

基準点補正が掛かって11 or 12点がセーフになる措置は
過去の一級・二級共に経緯があるので、不安は分かるが製図に移行がベターだ
102名無し組:2011/07/05(火) 13:14:14.28 ID:???
>>99
逆に考えるんだ。

あと二ヶ月弱の間、
受かってるか受かってないか中途半端なモチベーションで
毎日図面書かなくてもいいんだと。
103名無し組:2011/07/05(火) 13:19:31.97 ID:???
>>101
二級で11になった年なんてあったか? 
12は一度だけ法規であったが。
104名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/05(火) 13:28:48.98 ID:???
1級 11点
2級 12点 
が過去の措置にあった、と思ったが

科目の総受験者平均点が、あまりに極端に不均等なら、
11点になる措置が無きにしも非ず、可能性は否めない
105名無し組:2011/07/05(火) 13:58:57.62 ID:???
今年の計画が特に難しかったとは思わない。
もしかしたら、他の分野よりも新作問題が多かったのかもしれないけど、
レベル自体は変わってない。
よって、足きり点は例年と変わらず13点と予想。
106名無し組:2011/07/05(火) 14:24:48.67 ID:???
うんだ
うんだ
107名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/05(火) 14:48:17.96 ID:???
基準点
計画12* 
法規13 
構造12*
施工13
総合60、総合点には補正の措置は掛からない


可能性は充分にある、ボーダーラインの人達は望みは捨てるな
108名無し組:2011/07/05(火) 14:48:55.10 ID:???
最近の傾向は足切りそのままで総合点で絞ってくるパターンでしょ。

今年は補正があった場合、

13、13、13、13、59だと思うよ。
109名無し組:2011/07/05(火) 15:18:19.37 ID:???
うんだ
うんだ
110名無し組:2011/07/05(火) 15:33:16.29 ID:???
>>108
最近の傾向?
総合点数を絞った事なんて基準点公表以降一度もないんだが。
111名無し組:2011/07/05(火) 15:41:30.28 ID:???
しかも絞れてないしなw
112名無し組:2011/07/05(火) 16:17:38.52 ID:???
合格基準点の推移

平成11年以前:非公開
平成12年 学科 総得60点 各科目13点
平成13年 学科 総得60点 各科目13点
平成14年 学科 総得60点 計画12点、他13点
平成15年 学科 総得63点 各科目13点
平成16年 学科 総得63点 法規15点、施工14点、他13点
平成17年 学科 総得60点 法規12点、他13点
平成18年 学科 総得60点 各科目13点
平成19年 学科 総得60点 各科目13点
平成20年 学科 総得60点 各科目13点
平成21年 学科 総得60点 各科目13点
平成22年 学科 総得60点 各科目13点
113名無し組:2011/07/05(火) 16:41:20.37 ID:???
全部15点でいいじゃんか
半分あってりゃいいとか温すぎるだろ
114名無し組:2011/07/05(火) 16:42:28.46 ID:???
うんだ
うんだ
115名無し組:2011/07/05(火) 17:09:13.23 ID:9R3ZXlO/
製図台のおすすめありますか?
116名無し組:2011/07/05(火) 17:42:55.66 ID:???
>>110
最近補正があったのは1級だったわ。

平成21年 11、11、16、16、13、計97
平成22年 11、11、16、16、13、計88
117名無し組:2011/07/05(火) 18:41:31.10 ID:???
1級はここ最近ずっと補正はあったと思うよ。
118名無し組:2011/07/05(火) 18:45:09.51 ID:???
二級は補正なしよ。。
119名無し組:2011/07/05(火) 18:56:04.59 ID:???
Nの学科の総評&徹底検証ガイダンスって行ったら
後が面倒だったりするの?
無料ほど怖いものは無い状態なんですか??
120名無し組:2011/07/05(火) 19:00:09.54 ID:KOfevgqo
>>116 >>118
どっちだおーーーーーー!!!
製図やりたいけど受かってないのに、やるとかちょっと無駄な気がするんだよ。
121名無し組:2011/07/05(火) 19:34:52.05 ID:???
今年は甘くなる!

震災で亡くなられた建築士もいるし、被災した建築物も多いから、建築士を増やそうと補正する!


結果、数年後には震災前よりも建築士が余ってる!!
122名無し組:2011/07/05(火) 19:47:06.87 ID:???
>>116
一級なんてなんら関係ないでしょ。
難易度の傾向も補正の傾向も二級と一級は全くリンクしない。
123名無し組:2011/07/05(火) 19:57:22.97 ID:???
>>120
マジレスすると…

採点ミス無しで本当に11なら可能性としては低いと言わざるを得ない。
Nは一部で計画12で受講させてるみたいだが、
11はSもNも受けさせてもらえないだろう。

ただ独学や士会や通信ででとりあえず8月末までがんばるのは全然いいと思う。
落ちてても決して無駄な努力ではない。
124名無し組:2011/07/05(火) 21:54:35.75 ID:???
自分も 12 16 16 19 で、マジでキツイっす。
ここ見ると、製図をかじっといた方が良いと思うんだけど
13点に足らなかったショックでモチベーションが低下したままなんだよ。

ここ二日ため息ばっか。

と、スマン愚痴ってしまった。
125名無し組:2011/07/05(火) 21:55:45.77 ID:AP7DShTs
>>107
計画はちょいと難しかったと思うが、構造は難しくなかったから13のままじゃないの?
12点の人の希望を載せてかもしれんがね・・・可能性があるのは計画で、
おそらく足切は全部13点じゃないかとおもうんだがね。
126名無し組:2011/07/05(火) 22:06:43.44 ID:T61zM5Wp
97>>

私は建築設備士と二級建築士を受験しましたよ。

そのため、二級建築士の勉強は建築設備士試験後の二週間でした。
(ただ、最初の一週間はサボってたので、試験一週間前から始めました。)

設備士は過去問5年分を3回解いて、90%ぐらい暗記しました。
(結果は66点でギリギリ突破です。)
二級建築士より過去問比率が高く、ほとんどの選択肢が過去問のままなので、暗記だけでなんとかなりました。


二級建築士用の問題集は『よく出る問題集二級建築士学科試験』の320問をやりました。
一日の問題数は一科課目、80問。
(ただし、法規は毎日20問ずつ)
そのため、法規は一周、それ以外は二周しかできてません。

ただ、設備士試験の問題暗記のおかげで、二級の問題集がやりやすかったです。
また、設備士試験に一・二級建築士の過去問が丸々出題されたりします。
(特に、法規は難易度や出題形式が似てますし、法令集に慣れるには設備士試験はよかったですよ。)

結果は、
計画の得点…14/25点
法規の得点…21/25点
構造の得点…13/25点
施工の得点…16/25点
合計得点…64/100点でした。
(構造はギリギリですが…)

建築設備士試験で基本事項を暗記して、二級建築士に挑まれるといいかもしれません。
あと、今年は昨年の問題からの発展問題が多かったため、問題集の他に昨年の過去問を潰しておくべきでした。

あまりいい点数ではありませんが、参考になれば光栄です。
127名無し組:2011/07/05(火) 22:53:55.92 ID:???

Sは例年通りオール13点、総合60ラインという判断の模様

128名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/05(火) 23:05:54.19 ID:???
>>124

計画基準点12点、可能性あるぞ
8月末まで再度モチベーション上げて、製図頑張れ
受かっていた場合、9月11日製図試験まで全く時間がないぞ
みんなが言っている通り、落ちても決して無駄な努力ではないから
129名無し組:2011/07/05(火) 23:13:36.11 ID:???
構造は計算が簡単だったと思う。
計画は少し混乱したけど、過去問定番枝も
多かった印象。
130名無し組:2011/07/05(火) 23:22:14.65 ID:???
Sの総評では構造は「やや易しい」ってなってるな。
131名無し組:2011/07/05(火) 23:25:35.82 ID:???
構造の計算問題はいつも易しい。
132名無し組:2011/07/05(火) 23:28:00.41 ID:???
計画も、計算問題がでて、あわてた人も多かったかもしれないけど、
冷静になって考えてみれば、誰でも解けるレベル。

計画も、構造も、大學の授業レベルの方が数倍難しかった。
133名無し組:2011/07/05(火) 23:50:28.08 ID:6Nyne5W1
言っとくが一級の計画の足切り11点は、20点満点。 <br> 二級の計画の足切り13点は、25点満点だから比較にならんぞ。
134名無し組:2011/07/06(水) 00:11:07.18 ID:PgaxdOMT
ちょいと噂で聞いたら、計画は12にするか検討で、あとは13って方向らしいね。
計画12点の人は可能性がまだあって、他で12点はアウト、総合60行かない人も
アウトの線との話。
135名無し組:2011/07/06(水) 00:22:18.95 ID:???
ソースはどこからだ!言ってみろ!デマを撒き散らすな
136名無し組:2011/07/06(水) 00:46:10.17 ID:c+AT4T+o
計画ってそんな難しかった?過去問5年分一周したら20だったけど…1.2問目落としたがwww
137名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/06(水) 00:46:59.84 ID:???
大手学校の受講受験者から、当日夜に自己採点する
全国統一の総合平均点と各科目平均点を見せてもらったのだが、
計画が法規・施工に比べて極端に低い
これでは4科目の総合学力を問う試験として不均等、アンバランスと言わざるを得ない

受験者総数の各科目平均点が、それに相似した得点数値とは限らないが
間違いなくそれに近い不均衡率になるであろう

計画12 法規15 構造 13 施工 14 くらいが
トータルバランスが保たれている数値の結果表であったな
138名無し組:2011/07/06(水) 01:21:09.39 ID:???
建築士会の講習受けたことある人いますか。
大手の講習料はとてもじゃないけど払えませんので検討しています。
139名無し組:2011/07/06(水) 01:26:00.54 ID:???
>>134
お前12点だからって印象工作かっこ悪いぞw
140名無し組:2011/07/06(水) 01:44:32.51 ID:???
>>126
設備かじってるのになんで計画がそんななんだw
141名無し組:2011/07/06(水) 01:50:26.20 ID:???
>>138
大阪建築士会の受けたよ。
先生によってかなり教え方が違ったりして最初とまどったけど、
添削はじっくり見てくれるし、遅くまで残って献身的に付き合ってくれたので良かったよ。
結果は無事受かった。
142名無し組:2011/07/06(水) 04:59:23.46 ID:gc/3agjo
>>69本当でしょうか?
ホームページにはどこにも書いてないんですが。
143名無し組:2011/07/06(水) 06:47:53.51 ID:???
>>138

16年合格だけど一発合格でした
市販教材でも猛勉強したけど
東京です

144名無し組:2011/07/06(水) 06:59:33.84 ID:???
計画12点。合計62点・・・
僅かな可能性はあるかもしれんが、今年の製図は諦めます。
145名無し組:2011/07/06(水) 07:39:17.29 ID:???
受講料返還っていうか、厳密には来年の製図の受講or払った同額を来年の学科の受講料の一部に充てられるっていうだけだね
お金が帰ってくるわけじゃない
146名無し組:2011/07/06(水) 08:21:40.58 ID:UNDbiocs
>137
おれも計画12だから補正かかって欲しいけど、日建のwebでのランキングサイト見ても、計画の全国平均はそんなに低くないよな。(点数に自信がある人が多く登録してるって事かな?)
147名無し組:2011/07/06(水) 09:49:08.19 ID:0rH+2eN6
おれなんて製図まだ合格かわかんないのに
再来年のための一級パーフェクト講座っていうの90万で受けるぞwww

高すぎなんだよバカ
148名無し組:2011/07/06(水) 10:07:00.34 ID:???
大体、12点なんて半分以下の知識で製図行って面白いのか?
149 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/06(水) 10:07:47.00 ID:???
>>147
二級建合格後4年経たないと一級建受けられないのにか?
150147:2011/07/06(水) 10:24:35.44 ID:0rH+2eN6
今回の学科 19 22 22 20 だけど?

今22で受験資格得るから一級は受けられるよ
151147:2011/07/06(水) 10:25:47.11 ID:0rH+2eN6
今22で再来年実務2年てことね
152名無し組:2011/07/06(水) 11:11:26.22 ID:???
>>142
去年Sで製図だけ受講したときに、
多分学科の合格ラインギリギリの生徒だったんだろうけど、
万が一落ちてたら、製図の受講料は帰ってきますんでって、
営業の人が話してるのを聞いたぞ。
100%帰ってくるのかは分からんけど。
心配だったら電話でもして聞いてみたらどうだ?
153名無し組:2011/07/06(水) 11:37:25.22 ID:g+LnzAEK
>>152
ありがとうございます。
確認してみます。
154名無し組:2011/07/06(水) 15:24:23.17 ID:???
Nは去年通った時、学科不合格だったら返金する旨の
念書みたいの書いたな
155名無し組:2011/07/06(水) 15:37:08.69 ID:???
で、学校へはいつから来いって?
156名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/06(水) 18:10:36.58 ID:???
>>144 >>146

ボーダーラインで大手学校の製図講座を直接確認もせずに
諦めてしまうのは勿体ないな、というのが個人的意見ね

というのは、仮に学科不合格であっても、8月末までの猶予期間
30〜40万位の約2カ月製図コース・今年木造、おそらく来年RCの製図講座を2度受講出来る
大きなメリットがあるんだよね、今年製図不合格者はおそらく来年RC造なので
学校で教わらないと基礎がない予定の人は、もう一度30〜40万製図講座に支払わないといけなくなる
(確か製図講座は短期だから、不合格者には次年度バックアップ保証なるシステムはないよな?)

そして何よりも、実務で住宅設計を手描きでやっている人(殆どいないと思うがw)以外なら
試験製図を書籍等のみで独学で描ける基礎レベルにまで、到達出来るのが約2カ月
つまり学科結果通知の頃までには、ド素人から相当の製図基礎力が付けられるんだよ
その後はいかにして、描き込んで仕上げる図面枚数を叩くか次第だから、
まずはその基礎力がないとどんな課題の住宅設計にも、応用が利かないだろうな

つまりは一粒で2度美味しい、メシウマ状態ってコトよw
モチベーション再アップは、気持ちの持ち様次第さ
157名無し組:2011/07/06(水) 19:02:57.97 ID:???
ボーダ
まで読んだ
158名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/06(水) 19:51:48.25 ID:???
アンカー打った適合ボルト形の人のみ対象
煽り不要
オレは実質的なレスのみするつもりだ
159名無し組:2011/07/06(水) 20:18:05.84 ID:???
>>147
製図はともかく、一級学科は独学でも十分いける。
そんな搾取プラン金の無駄、やめとけ。
160名無し組:2011/07/06(水) 21:17:02.81 ID:???
>>159
彼は勉強する時間を買うんだよ。
161名無し組:2011/07/06(水) 21:44:01.68 ID:???
>>148
おもろい
162名無し組:2011/07/06(水) 23:05:03.47 ID:d/ewaHlw
>>148
おもろいがな

>>134
ちょいと噂で聞けるお前の環境て
163名無し組:2011/07/07(木) 11:52:15.41 ID:4AT5KzWA
Sの総評みると去年に比べると構造はやや易しいだが
4科目の中で最も難易度が高いのは構造だと書いてある
構造>計画じゃね?
164名無し組:2011/07/07(木) 12:02:52.47 ID:???
>>163
構造が今年の科目の中で最も難しいのに、
その構造が例年に比べたら易しい難易度だって事は、
今年は全体的にかなり簡単て事だよな。
165名無し組:2011/07/07(木) 13:09:24.32 ID:???
構造は、去年に比べるとやや易しいんですよね?
例年と比較ではなく。。。
166名無し組:2011/07/07(木) 15:16:16.29 ID:niuK5NgQ
回収された問題って返ってこないのですか?(構造と施工です^^;)
167名無し組:2011/07/07(木) 15:18:16.52 ID:kRMONk7M
計画 13
法規 23
構造 22
施工 24

計 82

これって合格?
168名無し組:2011/07/07(木) 15:19:05.33 ID:niuK5NgQ
おめでとうございます
169名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/07(木) 15:40:20.31 ID:???
>>167

他3科目に比べ、計画得点落としている受験者ホント多いな
見せてもらった大手学校の各科目平均点も計画が最も低い
総受験者全体の傾向も当然そうなるだろう
基準点補正が掛かる可能性は否めない

個人意見だが、計画問題は一級の引用と範囲が多いな
建築設備(給排水)、環境工学等、二建士が扱う規模を超える
大規模特建の計画なんて問題に出題する方が意地が悪い、というかおかしい
170名無し組:2011/07/07(木) 15:57:11.72 ID:4AT5KzWA
確か2年前も計画が難しく資格学校も12点ありえるみたいな流れで
結局13点だった・・
そこで境界ひかれた感がある
2級はオール13点みたいな
171名無し組:2011/07/07(木) 16:45:21.39 ID:???
事務所で二級受験生の問題みてましたが、
確かに計画、構造は一級レベルの問題が何問か出てる印象ありました。
構造一級、設備一級以降、二級であっても、その辺の知識は必要ということか?
172名無し組:2011/07/07(木) 16:46:42.25 ID:pvk+aFEv
>>137

計画 13
法規 21
構造 12
施工 22
総合 68

なので、計画、構造とも補正
何て事はありませんかね?


173名無し組:2011/07/07(木) 16:55:52.42 ID:???
でも過去問しっかりやってたら15点は取れる問題だったんだし
174名無し組:2011/07/07(木) 17:14:50.78 ID:???
>>172
補正がどうのこうのじゃ無くて資格学校が12点で受け入れてくれるかどうかじゃない?
資格学校が定めている基準点をクリアしていないと受け入れてくれないからさ。
175名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/07(木) 17:43:46.51 ID:???
>>172

他3科目に比べ、計画得点落としている受験者ホント多いな、構造もか。。
基準点補正措置は総受験者の各科目別平均点の不均衡率で判断されるから
あるとすれば計画・構造分野か、総合点は達しているから望みは捨てるなヨ

>>174が言っている通り、その自己採点を元に製図講座を確認してみた?
>>156で前記したが今年の木造分野は、学校で基礎力つけておいた方が、絶対に今後のために良い
来年RC造になると、在来独特の木軸伏せ図・矩計図は不要になるが
課題内容の要求事項が複雑になる傾向がある、製図の構造図示が易しくなる代わり
計画・エスキース力もないと、住宅設計の応用が利かない

8月末まで不安で何もしないより、気持ちを割りきって木造の製図基礎力を付けとけ
176名無し組:2011/07/07(木) 17:49:09.09 ID:???
>>166
かえってこないんよ
177名無し組:2011/07/07(木) 19:04:19.69 ID:???
かえってこいよ〜♪
178名無し組:2011/07/07(木) 19:26:13.39 ID:???
松村和子w  分かるヤツいる?
179名無し組:2011/07/07(木) 19:44:58.77 ID:???
Sは計画12じゃ返金ありの受講認めてくれねえ 涙
180名無し組:2011/07/07(木) 19:46:03.55 ID:hLWQ3s0B
>>176
166です。ええ・・返ってこないんですね・・初めて受けたので
マークした番号をメモらず帰っちゃいました。

計画13の法規16で、、どうしよう・・・
181名無し組:2011/07/07(木) 19:51:16.18 ID:???
早退の対価としてあきらめるしかないだろうね
182名無し組:2011/07/07(木) 19:55:18.45 ID:Er9WLddr
>>180
最後まで残ってる連中いたろ
彼らは問題集欲しさに残っていたんだよ
ダメモトでKKに行って頼んでみな
問題集くれるかもよ
183名無し組:2011/07/07(木) 20:01:38.47 ID:???
>>182
>>166は別に問題が欲しいわけではないw
184名無し組:2011/07/07(木) 20:07:38.85 ID:Er9WLddr
>>183
知ってるよ
回収された問題集は帰ってこないのだからせめて問題だけでも手に入れば
問題を見れば自分が何処をマークしたか思い出すかもしれないよ
185名無し組:2011/07/07(木) 20:10:31.58 ID:hLWQ3s0B
すんません変な質問しちゃって

早退者はもらえないんですか・・ガックシです

186名無し組:2011/07/07(木) 20:16:12.03 ID:Er9WLddr
>>185
試験の説明ちゃんと聞いてた?
試験官がちゃんと話してたはず
早退したら問題集回収するのはカンニング防止策だろうよ
187名無し組:2011/07/07(木) 20:32:55.30 ID:???
俺も、問題欲しいがために、
1時間以上我慢して、最後まで教室にいたよ。
退屈すぎて寝ていたけど。
188名無し組:2011/07/07(木) 20:48:50.46 ID:???
受験票のおもてに、小さく、こっそり自分がマークした番号書くんだよ。
法令集にも、こっそり書く、ではやく帰れて、家で自己採点もできる。
189名無し組:2011/07/07(木) 21:21:38.14 ID:???
誰か簡単に正解の答えだけでもかいてやればいいだろw
190名無し組:2011/07/07(木) 21:21:40.89 ID:nXinyn04
>>162
まあ、今年の受験者では無いって事ですよ。何年も前は受験者でしたが。
ソースとか言われても、当然詳しく書ける訳ないですから、
信じる人は信じたり、信じない人は信じなかったりの噂とおもってくらさい。
191 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/07/07(木) 21:32:01.96 ID:???
>>180
学科クリアしたとみて製図の勉強しないと・・・
合否通知届いてからだと間に合わない。
192名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/07(木) 21:37:15.59 ID:???
>>179
大手Sの科目12総合60超で返金付製図不認可って
結局お客さん(受講受験者)を減らしているんだよな

該当者が仮に学科不合格であっても、次年度学科コースに向けて
基礎学力ある人は長期コースは契約しないでも、直前短期もあるわけだし
製図は次年度以降の確約がなされるのにな

既に本年度学科コースを受講していた人のみの、準合格措置もあり得るため
来年度学科+製図コース受講も考慮して、再度問い合わせて見る必要があるな
それでどこもダメなら独学で製図勉強したって、決して無駄にはならない

基礎学力があれば、勉強は年度明けの来年4月からでも、学科は充分間に合う
193名無し組:2011/07/07(木) 21:53:40.60 ID:???
ここの流れ見て今日会社に来たNの営業に聞いてみたら
Nは各科目12点以上、総合58点以上で受講可能だそうだ
(もしかしたら59点だったかも)
当然不合格なら全額返金するとの事

後輩社員は65点だったけど、設計の申込みするのに、不合格だったら返金しますって
書類も交わしてたよ
迷ってる人いたら近くのNに聞いてみた方がいいんじゃない?
194名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/07(木) 22:09:47.22 ID:???
>>185
今更言ってもしょうがないんだが、寝ていても最後まで席に残る
問題用紙に印付けた番号と試験用紙に解答したマークが同じか、を最後に必ず見直す
そうすれば、問題持ち帰って自己採点した結果に、相違は滅多にない

現状では、製図勉強に移行しておくのがベター
>>191通り、合格してから製図道具買ってたんじゃ、手遅れ過ぎ
周りは既に課題の応用を数パターンこなして来ているからな
一年間の猶予を棒に振る事になるぞ・・・
195名無し組:2011/07/07(木) 22:10:18.16 ID:???
>>193
N囲い込みすぎw 去年もそうだったよな。
どんだけ泣きを見た奴が出たことか…
196名無し組:2011/07/07(木) 22:15:37.29 ID:???
>>190
よくある言い訳だね。
冷静に考えたら火曜深夜時点でKKが基準点の方向性を決めてるわけがないw
197名無し組:2011/07/07(木) 23:00:56.14 ID:???
来年、受験予定です
今年は震災に絡んだ問題、耐震関連は出題されましたか?
198名無し組:2011/07/07(木) 23:27:54.76 ID:???
特になし。
出題されるとしたら、来年じゃね。
199名無し組:2011/07/07(木) 23:28:39.13 ID:???
初受験だけど、例年通り?な問題ですね。
地震に関しては式を理解してれば解ける問題でしたよ。
200名無し組:2011/07/07(木) 23:39:45.33 ID:???
ありがとうございます!
201名無し組:2011/07/08(金) 06:37:36.31 ID:???
>>195
初受験で製図の経験があまり無い奴にはタダで練習出来るのだからいいんじゃね?
来年以降建築士を受験しない奴には無駄な時間になるかもしれんが。
202名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/08(金) 14:09:50.98 ID:???
>>201

さすがにタダはないだろうな、資格学校だって、慈善事業ではなく商売だ

おそらく製図講座代金35万位は先払いで、仮に学科不合格だった場合には
次年度の学科か製図講座に繰り越される措置になるであろう
それでも、約2カ月何もしないで結果を待っているより
製図の基礎力を付け、勉強しておいた方が遥かに得策であろう

そういう意味では大手Nの方が、先を見越した営業戦略度は高い
2建士合格の次は、施工管理、1級受験と更なるステップアップのための
資格講座入校への道筋が、これをキッカケとして今後幅広く開拓されるからな

203名無し組:2011/07/08(金) 14:30:08.53 ID:???
うん、Nも全額先払い。
ただ不合格だった際の学費の扱いが違う。
Nは書類も交わすし全額返金可能。
Sは来年の講座に充当。
比べたらNの方が選択の自由度は高いね。

一級も基準点の上下動があって、通って損したヤツ、通わずに可哀想な目にあったS生がいっぱいいたな

基準点付近のグレーゾーン組はNの方が損失少ないと思うが。
204名無し組:2011/07/08(金) 22:01:43.59 ID:K1LAkIhD
もらえなかった問題集を見つけてみせるっと思い
探してたらこんなの見つけました

23年構造の問題? ttp://sakitamys.blogzine.jp/ssd/2011/07/2_5286.html
205名無し組:2011/07/08(金) 22:56:41.06 ID:???
ああ、そうだね
まちがいない
206名無し組:2011/07/09(土) 00:07:39.59 ID:???
>>202
知ったかすんなや。w
207名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/09(土) 00:18:47.84 ID:???
>>204
実際に2級学科講座で教鞭を取っているブログ主先生でも
構造24・25問目は難問として見解しているな
が、問題文の語句に大きなヒントがあるから、それで不適当枝を導けるんじゃないか?

「24」 花崗岩は、『大理石に比べて、』・・・
大理石は石材中耐候性がなく、酸性雨に弱い、花崗岩=外>大理石=内

「25」 ガラスブロックは、『内部の空気が低圧となっているため、』・・・
中空で内部気圧0.3位で真空状態に近いから、普通ガラスの約3倍の断熱性とD−45〜50程の遮音性あり


問題文にヒントが明記されているから、難問!とは言えない、と思う
208名無し組:2011/07/09(土) 00:34:25.36 ID:???
構造の解説助かったわ〜
施工のはないのかな?チラッチラッ
209名無し組:2011/07/09(土) 00:48:02.36 ID:???
>>206
なんかこのコテ、
自信たっぷりに書き込んでるけどズレてる時が多い気がする。
210名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/07/09(土) 01:00:52.31 ID:???
さて、製図課題の肝へ移行しよう
それでは

211名無し組:2011/07/09(土) 09:41:01.50 ID:???
212名無し組:2011/07/10(日) 19:09:24.75 ID:???
すいません。法規の6の高さの計算が、分かりません。
どなたか、教えて下さい。お願いします。
我ながら情けないのですが、、、
213名無し組:2011/07/10(日) 19:17:28.82 ID:???
>>212
法令集読め
214名無し組:2011/07/10(日) 20:07:47.80 ID:???
>>212
容積を求めて底面積で割る。
215212:2011/07/10(日) 21:26:44.97 ID:???
ありがとうございました。
ずっと、壁の4面の総面積を床の長さで割るという計算してました。
おかげさまで、スッキリ。これで、製図に行けます。
216名無し組:2011/07/11(月) 10:32:11.81 ID:???
>>215
@A-A断面の平均高さ(B-B断面で左から4メートルまで)
 ((右台形部分面積)+(左正方形面積))÷(床)
 (((3+2)×3÷2)+(3×3))÷6=2.75
AB-B断面の平均高さ
 (((左から4mまでの面積)+(右正方形の面積))÷(床)
 ((2・75×4)+(3×6))÷10=2.9

答.5. 2.900m
 
217215:2011/07/11(月) 14:34:20.45 ID:???
>>216
本当にスイマセン。なぜ、これで部屋の高さが求まるのですか?
容積÷床面積の方は、納得し、計算しても答えが導き出せたのですが、、、
@Aそれぞれの意味はわかるのですが、、、、
ヒントを頂けると有り難いです<m(__)m>
218名無し組:2011/07/11(月) 15:27:00.72 ID:???
>>217
まず通常例年通りの問題だと壁面の面積を求めて床の長さで割るのは理解できてるね?

図がないとうまく説明できないけど
勾配部分の右側の縁でぶった切って勾配ふくむ部分のみのの平均高さを求める(@)と
右と左(@)で段が出来る(高さが違う)のでそこでまた右と左の壁面面積を足して床面の長さで割る(A)

つまり、例年では1面で出来たことを2面あるので2段階に分けてやるという方法

説明下手ですまん
219名無し組:2011/07/11(月) 20:00:34.18 ID:???
勾配部分の平均とそうでない部分、双方の面積の比率を求めて、
加重平均しても答え出るな。
そっちの方が簡単じゃない?
220215:2011/07/11(月) 20:47:05.76 ID:???
>>218>>219
あったま悪くてスイマセン。
ますます、こんがらがってきちゃいました。。。
まず、例年通りの壁面の面積を床の長さで割るのは理解できてます。
そして、試験では、壁4面の面積を求めて床の長さで割ったんですが、、、
2828...というような数字が出てきて、ギブアップしてました。

214の容積を床面積で割るというは、意味も計算も理解できたのですが、、、
221名無し組:2011/07/11(月) 21:24:33.01 ID:???
>>220
分からなければ、室の容積を面積で割るってのだけでいいんじゃない?
去年までの問題は「図は張り間方向の断面。桁方向には同一とする」だったので、簡略化して断面積を長さで割ったけど、理屈は同じだね。
222名無し組:2011/07/11(月) 21:25:23.84 ID:???
勾配がなかった場合の容積 6×10×3=180
勾配部分の容積(目減りした分) 3×4×1×1/2=6
室の容積/面積 (180-6)/6×10=174/60=2.9
って俺は計算したからこの問題に悩まなかった
223215:2011/07/11(月) 21:50:54.52 ID:???
>>221
ありがとうございます。そうですね、室の容積÷床の面積だけにします。
桁方向は同一っていうところからの、簡略化したものだけを覚えていたって
ことですもんね。自分がなぜ、解答を導けなかったのかも、分かりました。

>>222
その計算でいいんですよね。安心しました。ありがとうございます。
224名無し組:2011/07/12(火) 00:48:16.53 ID:???
勾配部分の高さ平均 2.5×12/60(面積の割合)+
その他の部分の高さ  3.0×48/60(同じく割合)=2.9m
225215:2011/07/12(火) 17:03:28.05 ID:???
>>224
わかり易い解説、ありがとうございました。

あとは、製図を描きまくりたいと思います。
このスレで、ずっと親切にしていただいて、とても嬉しかったです(涙)
226名無し組:2011/07/12(火) 18:39:54.75 ID:???
来年受験予定です
学校の新傾向問題の予想はいかがでしたか?
やはり、過去問が重要?
227215:2011/07/12(火) 20:01:56.49 ID:???
学校の新傾向問題っていうのが、よく分からないんだけど
私の初受験の印象としては、過去問で対応できると思いました。
100点は無理だとしても、合格点は余裕だと思います。
228名無し組:2011/07/12(火) 20:10:50.56 ID:???
ありがとうございます!
229名無し組:2011/07/15(金) 04:00:35.59 ID:???
来年学科から受ける諸君!!
俺がとっておきの学習法を教えてあげよう!

頭の中にグーグル網を構築するんだ!!
230名無し組:2011/07/15(金) 16:29:33.24 ID:???
Nの個人分析表が届いたよ。
計画(15.2)より構造(14.8)の方が、平均点低いね。
231名無し組:2011/08/09(火) 16:12:43.94 ID:???
来年2級を受験をしようと思うのですが、どの学校がおすすめとされているんでしょうか?
ご指南いただけますとうれしいです。
232名無し組:2011/08/09(火) 20:57:17.42 ID:???
>>231
学校というのは資格学校の事ですよね?
日建学院や総合資格学院のことですか?
233名無し組:2011/08/09(火) 21:18:20.77 ID:???
>>232
そうです
日建、総合資格学院、全日本建築士会
の3つを調べているんですが、初めてすぎて全く検討がつかず
ご指南いただければ嬉しいです
234名無し組:2011/08/09(火) 23:40:46.68 ID:???
>>233
日建学院と総合資格学院についての違いと
一般に言われている評判です。
(全日本建築士会は私も良くわかりません)

日建学院
DVD講義、講義内容の質問は質問カードに記載して提出、後日返答。

総合資格学院
講師による生講義、質問等はその場でできる。
講師による授業のバラツキや他生徒の学習度によって進捗がかわる可能性がある。


一般に日建学院はスパルタ、総合資格は自由主義と言われています。
二級の学科は独学でも学習できるレベルですので
本人の意欲次第でどちらを選択しても良いと思います。
結局どっちでも良いのかと思いますがこのスレでも毎年そういう結論みたいです。




という私も今年発受験で日建学院の問題解説コース(4月からの短期コース)を利用しました。

どちらの学校も資料請求して一度営業担当さんに話を聞きに行きました。
で、私が日建学院を選んだのは主要駅に近かった事と学校の雰囲気が気に入ったからです。

総合資格は旅行代理店の様な雰囲気があり
日建学院は予備校って感じでた。
※あくまで私が行った地方の学校です。





235名無し組:2011/08/10(水) 00:16:06.71 ID:???
>>234
ご丁寧にありがとうございました!
とても参考になりました。
さっそく今週、学校をみてこようと思っていました。

人生かかってるのでマジ悩み中...
なぜに日建を選んだんですか?
DVD講義ってものが新鮮すぎて全く想像できない、、、
236名無し組:2011/08/10(水) 00:18:11.29 ID:???
>>234
あ、っていうか日建を選んだ理由まで書いてあった!
おー、さすが細かいとこまでそつがないレス。。

地方の学校ってどこだろ・・もしや近所だったりしてw
受かってるといいね!(少し嫉妬w)
237名無し組:2011/08/10(水) 01:10:04.17 ID:???
>>236
PS.
学科試験は問題用紙を持ち帰れるので問題用紙に自分の解答を記入しておいて
各資格学校などが出す解答速報で自己採点出来るので即日合否を判別出来ます。

だからみんな今月の学科合格発表を待たずに製図の学習を始めてるという訳ね。

※合格ラインの60点付近だと自己採点では合格か不合格か確実な判別が出来ないので目指すは65点以上でしょう。
このスレの上の方でも合格ライン付近の微妙な人たちの悩ましき書き込みが見られます。
238名無し組:2011/08/10(水) 07:48:17.84 ID:xKEY5Cho
みなさん、電卓の大きさどのくらいの使ってますか
239名無し組:2011/08/10(水) 08:39:48.94 ID:???
>>238
会社でいつも使ってるやつ。
ちょっと大きいが使い慣れたもののほうがいいとおもうので
240名無し組:2011/08/10(水) 08:56:25.75 ID:???
学科で電卓なんて持ち込めないよ?
241名無し組:2011/08/10(水) 14:16:04.55 ID:5/Nd9MTU
>>233
私は全日本建築士会にしました
242名無し組:2011/08/10(水) 15:12:53.83 ID:???
>>241
安いからですか?
合格者占有率がわからないから不安ありませんでした?
243名無し組:2011/08/10(水) 17:34:49.91 ID:5/Nd9MTU
>>242
完全に安さ重視ですね!
2級は独学でもいけるらしいので結局は自分次第で、予備校はどこでも変わらないかなって思ったので。
244名無し組:2011/08/10(水) 19:44:33.07 ID:???
>>243
努力するかしないかはあなた次第です。
頑張ってください。
245名無し組:2011/08/18(木) 12:32:43.76 ID:2PYdxSEJ
>>244
ありがとうございます頑張ります
246名無し組:2011/08/19(金) 12:43:16.49 ID:???
>>229
どゆこと?
247名無し組:2011/08/23(火) 10:45:27.50 ID:???
公式に学科の発表出たよー
248名無し組:2011/08/23(火) 12:25:34.71 ID:???
やっぱり落ちてた。
構造12はあかんかった。
来年またがんばろ
249名無し組:2011/08/23(火) 13:10:34.82 ID:???
製図の通し柱なんだけど2階平面が凸型になったらどこに配置すればいいの??
参考回答の類はキレイに整い過ぎててそんな図面なくて分からん・・・。
250名無し組:2011/08/24(水) 09:10:11.82 ID:???
ここに興味深い数値。

今年の学科合格率は近年でも高めの38%



それに対して震災被災地宮城県は仙台会場での合格率


25%(もちろん欠席者を除いた実合格率です)


みんなやはり勉強出来%
251249:2011/08/24(水) 10:03:11.48 ID:???
スレチ失礼しました
252名無し組:2011/09/06(火) 00:04:58.76 ID:???
お前らw二級でSとかNとか行く必要ないぞw中卒の俺でも参考書だけで受かった。
3ヶ月くらい、仕事おわって一時間くらいやってりゃ受かる。
そんな無駄金はゲームでも買った方がいいぞ。
それより問題は製図なんだ。SとかN卒のOBが採点してるから、どうしてもそっちよりになって独学組はかなりきつい。
そういう利権試験場周りでも資格の勧誘は一切排除しないしな。そういう利権絡みで実力否定の組織がイヤなら受けない方が良いぞ。
253名無し組:2011/09/07(水) 12:49:49.79 ID:5GzLAr6h
はぁ?ふざけんなよ
SとかNとか高すぎなんじゃボケ
254名無し組:2011/09/07(水) 13:03:15.84 ID:???
経費すごいからね。
全会場であんだけキャッチ人員を用意するだけでいくらかかんだよ。
255名無し組:2011/09/08(木) 16:18:22.74 ID:???
>>254
600万円程度です。
対した費用ではありません。
256名無し組:2011/09/08(木) 16:33:55.23 ID:???
キャッチのバイトとか目に見える費用で判断する人ってフリーターかなんか?
257名無し組:2011/09/08(木) 21:39:42.10 ID:???
>>256
誰も判断はしていないと思うのだが
258名無し組:2011/09/09(金) 06:42:52.39 ID:???
>>256
深読みし過ぎw
きみ、頭良過ぎて嫌われるタイプじゃないw?
259名無し組:2011/09/10(土) 17:44:48.62 ID:???
その時点で頭良くないだろ
260 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/09/11(日) 09:55:28.20 ID:2YW75q3h
おはようございます。
261名無し組:2011/09/13(火) 10:07:35.64 ID:TSl8nbt8
落ちた人来年も頑張ろう!
262名無し組:2011/09/22(木) 14:24:46.51 ID:I1J4ihf6
実務1年必要で、今年度受けなかった者です。
Sの勧誘に困ってます;;
プレゼント本もらってから電話がありましたが、
今の会社に入って、さらにしつこいです。

しかもやっかいなことに、会社の求人?とかをSの
冊子かなんかがあるようで、それに載せているということで、
会社で繋がりがあって厄介なのです。
今日も昼休み始まってすぐ電話かかってきて苛々しながら
話聞いて、今度ファミレスで話聞くことになってしまいました・・・

憂鬱でたまりませんorz
長くてすみません
263名無し組:2011/09/22(木) 21:19:09.59 ID:???
行かなきゃ良いじゃん。会社の取引云々なんて、下っ端同士関係ないだろ。
意志薄弱だと、出世も合格もしないぞ
264262:2011/09/24(土) 08:38:18.60 ID:5ErWy+pH
>>263

そうですよねー、確かに関係ないとは思うのですが・・・
小さい会社なので、お局様的存在の方に何か言われそうで
嫌だなって・・・orz
そのお局様的な方は総務部長なんで余計・・・orz
まぁ断ります!
ローン組んでまで学校行く気ないですから!

ありがとうございます!
265名無し組:2011/09/24(土) 18:03:53.15 ID:gJ/loBbP
電話でなければ、いいじゃん。
間違って出ても忙しいから、あとで電話しろって言って、電話きても無視しろ。
266262:2011/09/28(水) 12:45:09.05 ID:RcDV5ggW
>>265

携帯にかかってくるのは出てないです。
この前会社にかかってきました。
事務兼設計をやっているので(支店なのですが、女子が私だけのため)
電話出てしまうんですよね・・・
しかも昼休みを把握していてかけてくるんです・・・

とりあえず、ファミレスで話聞いて断ってこようと思います!
267名無し組:2011/09/28(水) 13:56:52.18 ID:???
>>266
自分は去年、あまりにNの勧誘しつこかったから
(どうしても一度お会いしてお話を…とか)
「熱意があることは伝わりました。会いしたりは個人的都合で出来ません」
「もしようがあればこちらからご連絡させて頂きますので勧誘結構です」
ってメール送ったらその営業の上司らしき人から
「失礼しました」って内容のメールが来て以後勧誘は来なくなったよ

でも今年に入って担当が変わっただかで、クソしつこく電話が来たもんで
ガチャ切りして通うつもりだったのやめて通信講座にしたわw
268名無し組:2011/09/28(水) 14:34:43.99 ID:???
□学校からすれば、ひとりうん十万円の獲物が歩いてるんだから、血ナマコになって食らいついてくるわな。
必要なひとは通えばいいし、そうじゃないひとは毅然とした態度をとりましょう。
269名無し組:2011/09/28(水) 18:07:05.77 ID:???
血マナコ
270名無し組:2011/09/28(水) 19:36:47.40 ID:1a6Flo29
>>266
死ね
271名無し組:2011/09/28(水) 22:56:00.82 ID:???
ファミレスでがっつり注文しろよ!!
その後の対応で判断してもいいと思う
272名無し組:2011/09/29(木) 07:35:14.55 ID:???
まず、「え?ファミレスなんですか?」って所から初めて、寿司屋までランクアップさせる。
次にMAX飲み食いして、2軒目のキャバクラまでゲットしてからの、拒否だね。

世の中甘くないことをSの脳なし営業マンの教えてやれ。
273266:2011/09/29(木) 10:57:20.40 ID:hA1HvA5r
皆さんありがとうございます!
ファミレスでがっつり行こうかと思いますw

>>272さんの面白いですwww
ありがとうございます!
274266:2011/09/29(木) 11:14:04.80 ID:hA1HvA5r
>>267

通信講座どんな感じですか?
結構いいですか?

275名無し組:2011/09/29(木) 11:45:02.29 ID:???
>>274
大変申し訳ない、通信講座の件は学科じゃなくて製図です…
学科は総合資格学院の「ポイント整理と確認問題」ってヤツ使って独学でやりました
(NだかSに通うから要らなくなりましたってのをオクで安く買って)

製図の方は通信講座充実してましたよ
書いて図面送ると採点して返してもらえるし
直前課題として1週間前と2週間前に「試験情報どことなく漏れてるだろ…」
みたいな内容の課題も貰えましたし
276266:2011/09/29(木) 12:21:20.18 ID:hA1HvA5r
>>275
製図だったんですねw
私も製図は独学はきつそうなので、通信か学校かなと考えてました。
通信はどこの通信でした?日建ですか?

学科のSのやつ、オクで出てるんですね!のぞいてみます。ありがとうございます!
277名無し組:2011/09/29(木) 12:39:31.79 ID:???
>>276
去年製図は独学で挑んでみたんですが
独学だと「何を書かないと減点なのか」がよく分からず
手を入れなくていい場所、手を入れなければならない場所が分からなくて
上手く進められなかった気がします

なんでプロの人にも見て確認して貰えて、通学時間・通学費用を掛けなくて良い
なにより安価な通信講座で良いかなーっと


通信講座は日建でしたよ♪
もっと色んな問題を解きたかったので
総合資格学院の問題集も書店で買ってやったりしました
278名無し組:2011/09/29(木) 15:24:09.18 ID:???
貴様はすでに落ちている
279266:2011/09/29(木) 16:19:51.64 ID:hA1HvA5r
>>276
独学で挑んだのですか!
あぁ、何に手を入れるか、書かなくてはならないかの判断つかないです・・・
通学しなくて良いのは魅力ですね!
私の上司も、見てくれると言ってくださったので、通信で考えていきます^^
書店のもチェックしとくに超したことはないですね!
教えてくださってありがとうございます!

みなさん学科スレなのに製図の話してしまってすみませんでした;;
280名無し組:2011/09/29(木) 20:41:34.11 ID:???
>>279
SもNも営業さんと仲良くなっておくと何かしら情報がもらえますよ。
ま、あまりにシツコイ場合は本部に報告しちゃえばいいし、、
上手に付き合えば良いと思いますよ〜〜
281名無し組:2011/09/30(金) 12:41:54.11 ID:EguQ6w/P
266うざい消えろ
282266:2011/10/03(月) 09:19:54.07 ID:v/+KA0bF
>>280
ありがとうございます!
とりあえずしつこい勧誘はしてこなさそうです!
模試のお知らせとか、情報はお持ちしますね、と言われましたけど^^

>>281
あなたの気に障るようなこと、何か言いましたっけ?
言っていたとしたら謝りたいので、どの辺がうざいかおっしゃってください。
鈍いので分からなくて、すみませ〜ん
283名無し組:2011/10/03(月) 16:55:43.25 ID:???
末尾に「てへっ」と入れること
284名無し組:2011/10/03(月) 17:06:04.24 ID:???
来年高専を卒業して大学に編入する者なのですが
時間に余裕ができて来たので卒業研究と並行して来年の二級の試験に向けて勉強しようと思っています。
製図は高専と大学で対策できるのですが、学科は出来るだけ自分で勉強しようと思っています。
おすすめの参考書はありますか。
入門から試験レベルまで何冊か教えていただければ嬉しいです。
お願いします。
285名無し組:2011/10/03(月) 17:56:19.56 ID:???
>>284
他所様のサイトですがわかり良かったので…
ttp://gakkaclub.com/text.html

自分は学生時代に上から2つ目
卒業後実際の試験勉強で上から1つ目を使いました
1つ目は中身全く覚えてませんが学校指定だったので良いのかも

2つ目は3月だかに買ったのに殆どずっと何もやらず
いよいよになり慌てて前日一日と徹夜で必死で終わらせて試験に望んで
まさかの合格だったので、内容はかなりいい線いってるのかもしれません
(その年偶然山が当たっただけだとは思いますが)


構造はこのテキストで十分、試験当日もテキストに出てたのばかりで余裕で解けました

逆に計画はイマイチだった気がします
やった覚えがなくて分からず、適当に回答選んだのが多かった覚えがあるので
286266:2011/10/03(月) 19:10:34.25 ID:???
>>283
てへっなんか入れてましたっけ…
まぁ気に障ったのならすみませんでした。
287名無し組:2011/10/03(月) 21:44:05.37 ID:???
>>285
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
大学在学中に取りたいので頑張ります。
288名無し組:2011/10/04(火) 13:12:36.94 ID:psPnYxdH
>>286
くたばれ
289名無し組:2011/10/06(木) 13:59:52.75 ID:???
そろそろ来年の準備に取り掛かろうと思っているのですが
やはりお金がないので2級は独学でと思っています。
ヤフオクで総合や日建の今年の2級の一式セットが
1万スタートで出てますが相場ではどの程度で落ちているのでしょうか?
2万じゃ無理っすかね?
やはり学校のものは市販のものとはぜんぜん違いますか?
構力が苦手で市販本を見てもチンプンカンプンです。
やはり資格学校のテキストはわかりやすいですか?
即決で4万とかありますがそんなにするなら通信教育の方が
いいのかなとも思うのですが。
資格学校経験者の方いらっしゃいましたらいくらまでなら
高いお金を払ってでも買いだと思いますか?

http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%B7%FA%C3%DB%BB%CE&auccat=0&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
290名無し組:2011/10/06(木) 14:38:16.09 ID:???
>>289
ちんぷんかんぷんならうけない方がいいと思われ・・・・金の無駄
291名無し組:2011/10/06(木) 15:10:34.59 ID:???
>>289
落札相場なら、自分で相場検索してみ。
http://aucfan.com/

分かりやすさはやはり資格学校方がわかりやすいが、
二級学科ならど素人でも市販テキスト問題集をしっかりやれば独学でもなんの問題もない。
292名無し組:2011/10/06(木) 15:21:28.83 ID:???
>>291
ありがとう。2万〜3万と言うことで微妙ですね…
ほとんどが1級で2級はあまり出てないんですよね。
製図はどうせ通わないといけないかなと思うし…
終了時間10分前まで待ってみるか。
293名無し組:2011/10/06(木) 17:37:08.35 ID:???
資格学校の教材でやると効率が数倍大きい。
1,2万の上乗せじゃ買えないようなメリットがある。

で、そんなにお金に困ってるの?
自慢じゃないが、俺、貯金1350万ある。
294名無し組:2011/10/06(木) 18:05:40.83 ID:???
>>293
1350万…。汗)やっぱメリットありますか。
上のリンク先で例えば黄色背景のやつで1級の新品ってのがありますが
あんなのはどうやって仕入れているのでしょう?関係者なの??
来年になればH24年度版も出没するのでしょうか?
同じ高い金出すなら来年版の方がいいし。
295名無し組:2011/11/22(火) 14:06:14.36 ID:gJuVGxLt
もう勉強してるやついる?
296名無し組:2011/11/27(日) 18:31:30.91 ID:YUMThcT4
してるで!
もう学校始まってるし!!
297名無し組:2011/11/27(日) 22:32:12.39 ID:/izhxOdf
マジレスすると、学科は日建学院が出している「500+100」と「チャレンジ7」で十分。テキスト不要なぐらい丁寧に解説されてる。

他社のは「記述通り」みたいな適当な解説。

法令集は個人的には井上(黄色が目印)がオススメ。
あとは、4月辺りから日建と総合が模試すっから受けておけ。


それで俺は学科は楽々スルー!製図は結果待ち!

だから誰か製図スレを立ててくれい。
298名無し組:2011/11/27(日) 23:48:12.82 ID:Z9AaemfL
もうすぐ製図発表だけど、受かってたら日建のH20年テキストでよければタダであげる。
法規以外の内容は変わってないと思う。
299名無し組:2011/11/28(月) 00:37:36.99 ID:???
H20テキストなら印刷された時期から
H19に改定されたJASS5関係が微妙
できれば新しいテキストを入手したほうがいいお
300名無し組:2011/11/28(月) 03:54:27.64 ID:HMRT8Y9V
298だけど、ごめんH21テキストだった。
だけどJAAS5とか改正の資料を講義の中盤にもらった記憶が…
やっぱ安心して勉強したいならテキストも法令集も最新版をおすすめする。
最新版はけっこう誤植あるからHPでこまめにチェックも忘れずに!
日建の法令集の線引きテキストも最新版は引く場所変わってるっぽい。

誰か製図スレお願いしまする。
301名無し組:2011/11/28(月) 09:26:16.30 ID:???
スレたて挑戦します。
テンプレ、誘導などなど自信が無いので
協力願いますです。
302名無し組:2011/11/28(月) 09:31:02.48 ID:???
スレは立ったんですが、テンプレが無理!
誰か頼む!!
by製図スレ
303名無し組:2011/11/28(月) 23:20:56.81 ID:3SuVogyM
304名無し組:2011/11/29(火) 12:47:51.82 ID:EvjkPkpL
>>296
マジか・・・俺来年からだ、おわた
305名無し組:2011/11/29(火) 16:44:25.43 ID:C3Y9eMZu
俺独学だけど本腰入れたの4月からだった。でも受かったよ。
306名無し組:2011/11/29(火) 22:02:31.18 ID:???
上に同じく
自分がどれくらい勉強時間とれるかによるけどね
307名無し組:2011/12/01(木) 11:03:31.71 ID:???

 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

308名無し組:2011/12/01(木) 23:11:36.36 ID:???
年明けから市販のテキスト読み始めた。前年セコカン受けたので施工はバッチリ。計画もまぁまぁ大丈夫だった。
構造は計算がサッパリわからんかった。法規は最初、過去問やったら10点にも届かず泣きそうだったが数こなしていったら法令集のどこに何が書いてるかわかるようになり、あの独特の難解な言い回しにも惑わされなくなって本番では21点とれた。
とにかく、過去問数こなしていけばなんとかなる。選択肢ひとつひとつ◯×つけるように挑むべし。
309名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/02(金) 06:29:38.04 ID:rMH6SMZf
大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 僕をイジメた生徒や教師の名前をここで書きたいけど、
そんなことしたら殺されて、天王山に埋められるかもしれ
へん。それで誰にも発見されへんかったら、永久に行方不明のままや。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。

310642:2011/12/04(日) 21:33:17.35 ID:sYIaayt1
そんなこと書き込んでっからいじめられんだよ。
お前にも原因があるんだよ。
311名無し組:2011/12/30(金) 12:28:07.45 ID:???
独学で合格目指しているんだけど、法令集はどれがおすすめですか?
会社忘れたけど緑の大きい法令集か井上の黄色コンパクトで迷ってます。
312名無し組:2012/01/01(日) 22:54:50.71 ID:???
何色でもいいよ
俺はなんかオレンジっぽいの使ってる
313名無し組:2012/01/03(火) 20:23:08.88 ID:???
オレンジ本って縦書きで評判悪いやつじゃね?
314名無し組:2012/01/04(水) 14:23:22.29 ID:???
評判悪かったのかよワロス
315名無し組:2012/01/04(水) 17:30:53.43 ID:???
>>313
縦書きに慣れてない奴には使いにくいが、別に悪くはないだろ。
目線移動は最も少ないぞ。
316名無し組:2012/01/04(水) 20:50:41.35 ID:???
中年か
317名無し組:2012/01/07(土) 23:22:19.90 ID:???
実務経験がないんで、経歴詐称をしようと思うのですが、バレませんか?
318名無し組:2012/01/08(日) 01:55:43.37 ID:???
>>317
実務経験を証明した建築士が保証すれば大丈夫だろ。

チクリが入ったりして後でバレルとエライ事になりそうだけど
実際見たことないからわからない(笑)。
319名無し組:2012/01/08(日) 03:14:11.92 ID:???
>>317
あんたの会社の業務状況によっては精査入るからその覚悟があるならどうぞ。
320名無し組:2012/01/12(木) 01:08:18.40 ID:???
去年独学学科合格製図落ち、今年独学製図合格だけど質問ある?
独学者の参考になればなんでも答えるよ。
 
321名無し組:2012/01/12(木) 20:28:12.98 ID:???
>>320
学科独学で大変だった科目は?
俺も初受験なんだけど構造の計算7問がやばい
322名無し組:2012/01/12(木) 21:56:23.06 ID:+PLOIoZb
国家公務員なんだけど、「官公庁での建築行政、営繕」に該当してたのに、
H20年度の改定で受験資格なくなったwww
323名無し組:2012/01/13(金) 00:48:36.02 ID:???
たいへんだった科目は特になし。3か月もあれば合格レベルに行ける。
バランスよくやればいい。過去問できれば余裕で受かるレベル。
構造計算は釣り合いとモーメント理解できればおk。あとは公式暗記
324名無し組:2012/01/13(金) 01:41:54.59 ID:???
学科は過去問7年分を10回やれば受かる
325名無し組:2012/01/13(金) 14:48:26.65 ID:???
構造計算は難しいよ
326名無し組:2012/01/13(金) 16:41:06.39 ID:???
難しくはないだろw
むしろ確実に点が取れるボーナスだ。
モーメント何それ?な奴でも2週間も勉強すりゃ満点取れる。
327名無し組:2012/01/19(木) 16:00:57.01 ID:???
モーメントなんて勘だろ
328名無し組:2012/01/19(木) 16:21:16.14 ID:???

モーメントなんて3日ありゃ基本は理解できる
329名無し組:2012/01/23(月) 00:52:48.60 ID:bWaVtchf
>>328
既得ですか?
330名無し組:2012/01/23(月) 01:41:14.82 ID:???
>>329
ん? 既得だが。

モーメントで3日、応力度で2日、トラスで3日、断面2次モーメントと座屈で2日、
曲げと剪断力・ラーメンで2日

2週間ありゃ二級程度の構造計算問題はマスター出来る。
真っ白な状態でもだ。
331名無し組:2012/01/23(月) 10:01:36.61 ID:/HflOBLb
普通は2・3年
数週間って一流大卒のエリートか?
332名無し組:2012/01/23(月) 11:06:22.52 ID:???
構造は漫画でおぼえたよw
どの年の問題も8〜9割取れるようになった
しかし製図で落ちた
333名無し組:2012/01/23(月) 11:07:30.88 ID:???
>>331
二級の構造計算問題が数年かかるとかw
ほとんど公式に当てはめるだけだぞ? 

煽りでもなんでもなく、
基礎知識なくてもすぐマスターできる。
334名無し組:2012/01/23(月) 22:35:33.32 ID:???
5日でわかる構造計算ってやつやってるんだけど…
流し読みした1順目はさっぱり理解できなかった。
ゆっくり真剣に取り組んだ2順目でようやく理解できた。
独学者は基礎の部分からきびしいと思うな。
そこを理解しちゃえば面白いほど勉強が進むとも思うけど。
335327=329:2012/01/24(火) 02:45:53.51 ID:???
>>330
なるほど、一級は計算問題半分くらい勘でなんとかギリで受かったが、
二級の計算って結構簡単そうなんだな。

>>331
試験用の勉強ならそんなかからんだろ。
実務で崩壊荷重とかちゃんと計算するにはそれくらいかかるのかもしれんが。
336名無し組:2012/01/24(火) 03:01:46.72 ID:???
一級は構造計算問題は難しいが5問程度とウェイトが低いからな。
正直半分捨てる覚悟でもイケる。
337名無し組:2012/01/24(火) 11:06:08.32 ID:???
2級では力学は捨てる問題ですが1級では力学で正答するかによって総合点が左右されるので確実に取りたい科目である

by船尾
338名無し組:2012/01/24(火) 12:46:03.82 ID:???
>>337
> 2級では力学は捨てる問題ですが

逆だろ。二級で一番確実な得点源だww

しかし一級の構造力学計算は難しいから、勉強して全部取りに行こうとすると、
得点/勉強時間のバランスが吊り合わない。 建築史なんかもそうだが。
だから一級の構造計算はあまり深くは突っ込まず他の時間回したほうが効率いい。
あと一級は構造計算の問題数が少ない。(二級は7〜8問 一級は4〜5問)

339名無し組:2012/01/25(水) 05:21:11.26 ID:IDuvq5qP
1級の構造でも6・7問はある
しかも簡単な計算も入れれば全教科にある場合がある
340名無し組:2012/01/25(水) 09:47:25.10 ID:???
>>339
オレの時(3年前まで)は無かったが今は7-8問あんの?
341sage:2012/01/25(水) 15:13:10.17 ID:IDuvq5qP
最近は最低でも6以上はあります
342名無し組:2012/01/25(水) 17:02:58.36 ID:???
3年前から構造が25問から30問に増えたからね。
そのかわり前より若干易しくなったが。
343名無し組:2012/01/25(水) 21:09:34.41 ID:???
相変わらずエグイ新問も多いっす
344名無し組:2012/01/28(土) 00:27:50.61 ID:???
>>330
おまえに正常な判断は無理だ。
345名無し組:2012/01/28(土) 01:22:02.21 ID:???
意味不明
346名無し組:2012/01/28(土) 09:03:29.16 ID:???
まともな判断能力がないからな。
347名無し組:2012/01/28(土) 10:16:54.60 ID:???
意味不明
348名無し組:2012/01/29(日) 05:20:11.32 ID:vqp6nipu
すみません、教えて下さい。

4月から、建築事務所の認可もある不動産会社で働く予定で、
即ち建築士受験の為の実務経験の期間となるわけですが、
その上で、1年でも早く建築士を取得したいのですが、
実務経験と、働きながら取得できる大学の単位とを併せて
最短で建築士の受験資格を得るにはどうしたら良いのでしょうか?
大学(非建築関連学科)は卒業しておりますので
通信制の科目等履修生で単位の取得を目指す事になろうかと存じます。
349名無し組:2012/01/29(日) 06:42:30.55 ID:cxMKNbSn
>>348
建築士事務所登録してある不動産会社に勤務≠受験に必要な実務経験年数

 無資格で非建築学科卒業なら不動産の営業とか物件管理では? 
 コネクション次第で設計部所に配属してもらえればいいが、実務経験の証明してくれるような業務には就かせては貰えないだろ
350名無し組:2012/01/29(日) 06:48:19.67 ID:cxMKNbSn
>>348 通信制はスクーリングで年に何度か金土日の3日連続で休みを取る必要がある。別に単位習得の認定試験で日曜日休んだりと休みが水曜日が一般的な不動産会社で新入社員が頻繁に休むのは厳しい
351名無し組:2012/01/29(日) 07:02:53.83 ID:???
実務経験に算入できると聞いたのですが・・・。
あと土日休みです。
352名無し組:2012/01/29(日) 08:21:57.25 ID:cxMKNbSn
>>351
それは失礼しました。では実務経験年数が満たせるまで社会人として経験を積むほうが最速最短かと 

通信制は独学故に卒業まで辿り着くのが困難とか、ある大学の通信制建築コースでは4年本科で卒業まで順調に行ったのがたった一人だと聞いています。
353名無し組:2012/01/29(日) 08:23:06.89 ID:oBFNkwfs
実務経験証明なんて自己申告だからいくらでもごまかせるだろ。
今は、法改正で所属の上司か建築士に押印してもらわないとだめになったのか。
354名無し組:2012/01/29(日) 09:42:14.22 ID:cxMKNbSn
 実務経歴証明は管理建築士等の建築士の証明が必要なのと、場合により年金加入記録の証明が必要(これは学歴要件が無い若年者の実務経験のみでの出願防止が目的では)
355名無し組:2012/01/29(日) 10:36:44.97 ID:cxMKNbSn
訂正 学歴要件が無い実務経験のみの出願防止ではなく 若年者の実務経験のみの場合の年数偽装出願防止です。すいません。
356名無し組:2012/01/29(日) 11:34:27.62 ID:???
>>348
いわゆる実務要件で受験するなら7年必要だぞ。
認定の夜間の建築系専門学校行ったほうが早い。
2年で受験資格取れる。
357名無し組:2012/01/29(日) 14:06:53.01 ID:cxMKNbSn
 私、実は>>356氏が提案した方法と同じ様に受験資格を得るために夜間専門学校建築コースを卒業した者です。建築とは無関係な仕事をしており、定時で学校に向かう為に残業をお断りしていたので上司の心証は最悪でした。

358名無し組:2012/01/29(日) 16:54:55.50 ID:???
何で建築士取ろうとしたんですか?転職?
359名無し組:2012/01/29(日) 18:31:26.86 ID:cxMKNbSn
>>358さん
転職目的です。去年初受験で学科落ちです。
360名無し組:2012/01/29(日) 21:09:12.56 ID:???
夜間の学校っていくらかかるの?
361名無し組:2012/01/30(月) 08:10:09.36 ID:???
実務経験、建築事務所の認可がある会社の押印だけでおk?
362名無し組:2012/01/30(月) 09:16:51.52 ID:ip2pTtcp
つ原則として管理建築士等の建築士による証明が必要
363名無し組:2012/01/30(月) 18:07:51.90 ID:0Mq+7C7b
自営で大工7年してました、と申告すれば別に建築士等の証明印とかいらんだろ(証明印取りようないし)
364名無し組:2012/01/30(月) 18:40:30.23 ID:umrJByep
その手があったか! 
365名無し組:2012/01/30(月) 18:50:41.26 ID:???
>>363
それに代わる納税証明なり登記なり請負契約なり等の
証明出せと言われてEND
366名無し組:2012/01/31(火) 01:58:18.95 ID:???
>>363
それを証明する管理建築士がいるらしい。
仕事で付き合いのある管理建築士でいいみたいだけど。
367名無し組:2012/01/31(火) 19:46:13.94 ID:???
自営で7年大工してました! キリッ
一人なので証明するものはありませんっ キリッ


7年やってたら取引先とかに当然建築士の知り合いいるよね。
その人に証明してもらってね




でおわり
368名無し組:2012/01/31(火) 20:54:21.25 ID:???
やっぱり建築士の資格がないと就職できないな・・
よし、二級建築士の資格を取ろう。
ふむふむ、実務7年か、学校に行かないといけないのか。
でも働いてないんで金ないし。
よし、実務経験になる職を探そう。
あれ?
369名無し組:2012/01/31(火) 21:25:26.91 ID:9gCtXOjy
設計事務所の経営者は大丈夫かな?1級3人、2級2人雇用してます。自分で証明することになるのかな?
370名無し組:2012/01/31(火) 21:45:24.79 ID:???
>>369
原則的に証明するのは管理建築士。
ていうか設計事務所なら必ず管理建築士いるでしょ。
371名無し組:2012/02/01(水) 20:26:18.46 ID:???
独学で2級建築士の受験を考えているのですが
お勧めの教本あれば是非ご教授下さい
372名無し組:2012/02/03(金) 01:04:40.62 ID:V44VYpJi
二級やった奴なら分かるが一級より二級のが難しい
一級受かった友達居るからだいたい分かるが
373名無し組:2012/02/03(金) 01:08:23.26 ID:???
製図がか?
学科は難しいんでしょ?
374名無し組:2012/02/03(金) 01:11:55.10 ID:???
二級は学科も製図も簡単だったぞ
一級は苦戦したけどな
375名無し組:2012/02/03(金) 01:12:06.58 ID:V44VYpJi
製図はやってないが、
法規との早引きとか半端ねえし
376名無し組:2012/02/03(金) 01:18:47.16 ID:???
一級の法規は時間が無くなったからいろいろと工夫しないと点数大幅に下げることになるよ
377名無し組:2012/02/03(金) 01:20:44.79 ID:V44VYpJi
一級も二級くらい早引きになったのか。
378名無し組:2012/02/03(金) 01:24:48.09 ID:???
>>377
??
二級はあんまり早引きせんでもいいよ
計画を早く切り上げれば法規に時間を割けるけど
一級ではそれができなくなったよ

眠くなってきたからおやすみ
379名無し組:2012/02/06(月) 23:41:06.29 ID:???
>>377
二級なんか法令集いらねーよ
380名無し組:2012/02/07(火) 00:26:15.05 ID:???
>>377
なに寝言いってるんだw
一級と二級の難易度は桁違いだぞw

>>379
さすがにいる
381名無し組:2012/02/07(火) 17:27:20.07 ID:/QWYB8fz
二級建築士を独学の勉強方法を探してるけど
http://2kyukentiku.com/
これってどうなの?
他に良い勉強方法があれば教えてください!
382名無し組:2012/02/07(火) 17:43:14.20 ID:???
>>381
内容は知らんが、宣伝方法が磁気ブレスレット並にうさんくさいww
学科は普通に過去問をやればまず受かるよ。
383名無し組:2012/02/10(金) 09:51:47.52 ID:???
>>352
建築系の通信なんてあるの?
384名無し組:2012/02/10(金) 09:54:06.88 ID:???
京都と大阪か。
385無し検定1級さん:2012/02/11(土) 01:28:24.28 ID:1GtFkYK8
社会人経験は12年

全く畑違いのサラリーマンで、
実務経験がない・・・・

知り合いに建築士いたら、実務証明、してくれるかな??

もちろん、タダでとはいわないが。



386名無し組:2012/02/11(土) 03:31:47.85 ID:???
>>385
文書偽装で犯罪を犯したいって言ってんの?
387名無し組:2012/02/11(土) 16:10:40.87 ID:???
>>385
5億ほどくれたら俺が証明したるわw
388名無し組:2012/02/11(土) 16:57:39.84 ID:???
>385
ていうか
この業界団体はよそ者を好みません
構造もろくに理解しない人を必要ともしません
建築に絡まない人ならやめた方が良いと思います
ほかに自分に合った資格を目指す方が人生を豊かにできます
結構あるんだよね 貴方の知らないいい資格が
389名無し組:2012/02/14(火) 22:36:26.73 ID:???
実務経験に 建築設備の設置とあるけど、
具体的にどういうことなの?
例えば設備屋で機器を設置する実務が有ったとして、どうやってそれを建築士に証明してもらうのよ
390名無し組:2012/02/15(水) 08:34:34.17 ID:???
>>389
http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm#2-2

証明は関わった工事の設計者なり、
自社の建築士になりに証明してもらう。
391名無し組:2012/02/15(水) 12:31:41.08 ID:???
>>390
ありがとう 今センターに電凸してみたよ
実務があって、照明してもらう人が建築士ではない場合でも、その代表者ならばOKとのことでした
もし前の会社などが倒産して照明できる人がいない場合も、現在務めている会社等で照明できるとのこと

意外にゆるいんだね
392名無し組:2012/02/19(日) 19:26:48.61 ID:???
>>391
出願のときの面接でああだこうだうるさく問い詰められるぞ
オレのとき隣のやつがやられてた、帰り際、一応受理するけど後で電話うんぬん言われてた
393名無し組:2012/02/19(日) 20:35:58.93 ID:???
所属会社が設計事務所やゼネコン、工務店でない場合はかなり問い詰められるね。
394名無し組:2012/02/19(日) 20:41:57.87 ID:???
>>392-393
なるほどそうなんだ確かに面接するのはセンターの電話に出た人ではないだろうしね。
実務はあるんだけどそこで面倒なことになりそうだなあ
まあダメならダメで建築設備士から遠回りするよ
ありがとう
395名無し組:2012/02/20(月) 23:39:37.49 ID:???
私自身が代表者の場合は、誰に証明してもらえばいいのですか?
396名無し組:2012/02/20(月) 23:59:20.96 ID:???
>>395
元請・下請・取引先の管理建築士。
397名無し組:2012/02/23(木) 13:16:20.00 ID:???
みんな歳いくつ?
398名無し組:2012/02/23(木) 23:52:24.61 ID:???
俺35
399名無し組:2012/02/24(金) 00:29:57.12 ID:???
僕45
400名無し組:2012/02/24(金) 00:48:06.75 ID:???
私32
401名無し組:2012/02/24(金) 01:25:24.52 ID:???
おいら52
402名無し組:2012/02/24(金) 01:40:24.04 ID:???
ウソだろwwwww
403名無し組:2012/02/24(金) 09:48:39.23 ID:???
24女
今年初受験
中の仕事だから現場の事がさっぱり、、、
404名無し組:2012/02/24(金) 17:12:00.47 ID:???
うち29
405名無し組:2012/02/24(金) 19:46:08.36 ID:???
おいどんら27
406名無し組:2012/02/24(金) 20:29:35.10 ID:???
質問なんだけど例えば今から独学で勉強ゼロから始めたとして間に合う?
407名無し組:2012/02/24(金) 20:31:53.80 ID:???
>>406
マニア受けど、受験資格が問題
408名無し組:2012/02/24(金) 20:34:11.48 ID:???
だよね!
受験資格提出するのはいつなのかな?
409名無し組:2012/02/24(金) 23:41:49.64 ID:???
わしゃー24じゃ
410名無し組:2012/02/25(土) 11:56:04.09 ID:tt1FL5Yo
>>406
今からだと、人によるとしか言えない。
確実に合格できるレベルになるには若干少ない期間だが、
合格を諦めるにはまだ早すぎる時期だ。
つまり、今からでも頑張って勉強すれば確実と言わないまでも、
合格できる可能性は十分にある。
411名無し組:2012/02/25(土) 16:34:43.19 ID:???
どこ勉強すればいいかわかんねぇよ
412名無し組:2012/02/25(土) 19:56:43.76 ID:???
>>411
まずは過去問
413名無し組:2012/02/26(日) 01:01:56.27 ID:???
28才だっちゃ
414名無し組:2012/02/26(日) 04:45:43.44 ID:???
21歳既得
415名無し組:2012/02/27(月) 00:26:29.24 ID:???
44既婚
416名無し組:2012/02/28(火) 16:05:02.25 ID:???
意外とおっさんおばさん多いよね
417名無し組:2012/02/28(火) 21:07:04.33 ID:???
おっさんだが
418名無し組:2012/02/28(火) 21:37:23.33 ID:???
32はセーフでしょ僕
419名無し組:2012/02/28(火) 21:45:08.14 ID:???
皆さん、法令集はどこの使ってる?
420名無し組:2012/02/28(火) 21:46:10.57 ID:???
>>406
二級の学科は二ヶ月もあれば十分だよ
421名無し組:2012/02/28(火) 23:11:18.67 ID:YiwvZvq9
法令集は青本(旧霞ヶ関・現井上)。
422名無し組:2012/02/29(水) 01:18:01.90 ID:???
>>420
馬鹿はだまっとけ。
423名無し組:2012/02/29(水) 02:24:45.88 ID:???
市販のテキスト皆さん買ってますか?
問題集だけ?市販の良いテキストありますか?
424名無し組:2012/02/29(水) 02:57:06.09 ID:???
>>420
>>422
去年半年勉強して落ちた俺になんか言えよ
425名無し組:2012/02/29(水) 07:51:30.42 ID:???
>>424
半年毎日やって落ちたんなら、そうとう効率悪いとしか…
426名無し組:2012/02/29(水) 11:26:19.73 ID:???
>>425
てめえみたいなニートじゃねえから半年でも勉強する暇ねぇんだよ
427名無し組:2012/02/29(水) 12:44:47.89 ID:???
>>424
試験までも半年も無いぞ
428名無し組:2012/02/29(水) 13:50:47.00 ID:???
>>427
今年は流石に大丈夫だと思う
一年と半年勉強したことになるからな

>>425
効率悪いってか0スタートで独学で効率もクソもなかったよ
429名無し組:2012/02/29(水) 16:58:42.91 ID:???
井上の黄色コンパクト版っていつ発売?
430名無し組:2012/02/29(水) 18:29:43.50 ID:???
黄色の2種類あったよん
大きさが大きいのと小さいのがあるの
どういうこと?違いがわからないよ
431名無し組:2012/02/29(水) 18:52:33.96 ID:???
>>429
A5判のなら、このあいだ本屋で見たよ。
432名無し組:2012/02/29(水) 18:53:01.11 ID:???
個人事業の塗装屋で、法改正前までに10年くらい施工管理の実務経験あるんだけど
建築士の知り合いいないし、さすがにこれは受験するの無理かな?
面接で相当うだうだ言われそうだ
433名無し組:2012/02/29(水) 20:33:23.36 ID:???
>>432
個人事業主で、建築士の知り合いがいないなら、取引先か、元請に頼むことになるのかね。
試験元に聞いた方がいいですね。
434名無し組:2012/03/01(木) 00:01:16.38 ID:???
>>423
本屋で探したけど、市販のテキストでいいのはなかったね
435名無し組:2012/03/02(金) 18:31:29.53 ID:???
市販の過去問と、WEB問題集をボチボチ始めました。
436名無し組:2012/03/02(金) 20:51:36.07 ID:???
>>431
A5じゃなくてコンパクトって方がほしいんだよね
これが発売しないから、なかなか法規の勉強へ移れない
437名無し組:2012/03/03(土) 22:50:40.97 ID:???
日建や総合から出てる市販のポイント整理の本ってどうですか?
438名無し組:2012/03/04(日) 11:28:15.20 ID:???
過去問でおすすめはどこですか
439名無し組:2012/03/04(日) 12:16:28.60 ID:???
とにかく図解が多い方がありがたい。
440名無し組:2012/03/05(月) 17:19:11.37 ID:???
建築史の問題が全く解けません
どうすればいいでしょうか
441名無し組:2012/03/05(月) 17:30:17.36 ID:???
>>440
マジレスすると捨てなさい。

建築史と固有建築名は範囲が膨大すぎて、
勉強時間に対して得点が2点程度と割りに全く合わない。

442名無し組:2012/03/05(月) 17:41:48.89 ID:???
>>441
色んな本にもそう言うの書いてあるね
もう問題自体出すのやめりゃいいのにと思う
443名無し組:2012/03/05(月) 18:43:22.16 ID:???
そういや試験日程発表3/1って聞いてたんだけどまだ発表されてなくね?
444名無し組:2012/03/05(月) 19:05:52.14 ID:???
445名無し組:2012/03/06(火) 12:46:16.78 ID:sNmXxgrG
それ去年のだろがボケが
446名無し組:2012/03/06(火) 13:23:18.70 ID:???
http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm

今日発表されたなw
447名無し組:2012/03/06(火) 19:59:30.54 ID:???
一年勉強してきたからワクワクするわ
みんな試験のお金って会社が出してくれるのか?
448名無し組:2012/03/06(火) 21:06:41.97 ID:???
1年?
そりゃまた気合入ってるなW
449名無し組:2012/03/06(火) 21:58:18.79 ID:???
>>437
建築系の学校を出て、基礎がある前提でだけど
ポイント整理の本をざっと頭に入れて、過去問やったら受かったよ。
参考書はあれ一冊で十分だと思う。
450名無し組:2012/03/06(火) 23:06:34.11 ID:???
>>448-449
やらないよりやったほうがいいからな
学校出てないからなんか不安なんだよw
451ポニョチン:2012/03/07(水) 01:20:44.12 ID:???
おまえらもう寝たのか?
452名無し組:2012/03/07(水) 08:37:58.57 ID:XNnjphoB
平成22年の法規5の平均天井高の問題なんだけど、
解答例のように単純に断面積を長さで割っていいの?
コレだと左の浮いてる部分が上下しても結果がおんなじなんだけど
すんませんが教えてください
453名無し組:2012/03/07(水) 13:02:29.48 ID:???
>>452
平均の高さだからじゃないの?
454名無し組:2012/03/07(水) 13:28:10.38 ID:cGPttFps
452です
いわれて理解しました。そりゃそうだ
ありがと
今まで平均天井は一本ラインと思い込んでたみたいです
455名無し組:2012/03/07(水) 14:26:16.01 ID:???
排煙とかで折り上げ天井とかしたら
ルーバーの開口率やら
H800の少しややこしい話になるけど
建築士の試験ではそこまで問われないと思うよ
456名無し組:2012/03/07(水) 14:54:40.95 ID:???
改正法によっての見直しって難易度はコレまでと同じってどんな風に変わるんだ
457名無し組:2012/03/07(水) 15:36:08.20 ID:???
○「学科の試験」

科目構成、科目ごとの出題数、試験時間及び五枝択一方式について
は、従来のとおりとし、難易度についても概ね従来の水準を維持す
るが、出題内容については、建築物の設計及び工事監理に関する技
術の進歩・高度化、環境問題、社会構造の変化、法令の改正等を踏
まえ、適宜、見直しを行う。


…まぁ大して変わらんって事でそ。
458名無し組:2012/03/09(金) 12:01:13.11 ID:???
スリーシンジザーメンの反力を求めなさい。
459名無し組:2012/03/11(日) 20:45:06.53 ID:???
シンジがザーメンぶっかけてなんだって?
460名無し組:2012/03/12(月) 13:19:29.18 ID:JOdQYlc/
総〇資格通い始めた人いる?
461名無し組:2012/03/12(月) 14:23:58.91 ID:???
もうとっくに開講してるんじゃ?
462名無し組:2012/03/12(月) 16:22:58.34 ID:???
トラス分からん・・・難しすぎる
あとラーメンのモーメント図の書き方も分からん
463名無し組:2012/03/12(月) 17:58:03.97 ID:???
>>462
トラスは"切断法"で大体の問題は解ける。まずコレをマスターしな。
トラス全体の応力を知りたい時は"節点法"。二級ではあんまり使わん。

モーメント図は… 
一言じゃムリだ、もっと勉強しろw
464名無し組:2012/03/12(月) 17:59:02.33 ID:???
ありがとゆ
切断法今がんばる
465名無し組:2012/03/12(月) 18:01:36.75 ID:???
斜材の部材の軸方向力求めるときに切断法って使えるの?
466名無し組:2012/03/12(月) 18:07:53.07 ID:???
斜材だろうが答えは出る。
ただし"切断法"は切断した箇所の部材が3本以下にする必要があるから注意。
467名無し組:2012/03/12(月) 18:21:31.38 ID:???
>>466
切断したら6本ありました^^;
そんな法則があったんですね
468名無し組:2012/03/12(月) 21:14:27.92 ID:???
トラスは軸力がゼロになるところを早く探す
なければ節点法かクレモナだろ
圧縮と引張の±に注意
469名無し組:2012/03/13(火) 10:17:11.24 ID:???
>>460
12月の講座から通い始めたよーノシ
470名無し組:2012/03/15(木) 11:08:50.45 ID:???
法令集に線を引いたりインデックスを付けたりしますか?
たいへんそうなんだけど・・・
471名無し組:2012/03/15(木) 12:34:42.24 ID:???
>>470
過去問完璧にこなせるなら必要ない(笑)
472名無し組:2012/03/15(木) 12:59:01.41 ID:???
>>470
あんなの作業だから頭使わないでいいし楽だよ
というか自分の場合、それだけやって法規の勉強何もしなかったけど合格できた

まぁ自分は多分運良かっただけで「何もしなくて大丈夫!」ってわけじゃないけど
2級の法規は時間的にそこまで厳しくないから線引き等の作業やって
問題集一通りやって余裕が無いなら他を重点的にやったほうが良いかも?
473名無し組:2012/03/15(木) 13:41:45.48 ID:???
>>470
つけましたよ〜
でも解説あるし、面倒だけど大事なところは線引きしながら目を通せるし、
多少はやはり意味があるかと思います。
自分は3週間〜1ヶ月くらいで終わらせました

よほど自信がある方以外は、どの法令集買っても線引きとインデックスは
大事かなぁ、と思います
時間なかったら、問題集のやりながらその都度線引きとかも有りかもしれません
474名無し組:2012/03/15(木) 14:11:12.43 ID:???
トラスの問題まったく解けないんだけどもう捨てた方がいい?
475名無し組:2012/03/15(木) 17:37:12.76 ID:???
>>470
絶対引くべき。

>>474
切断法だけでも覚えれ。
あと圧縮と引張の違いをしっかり見極める。
476名無し組:2012/03/16(金) 11:50:40.96 ID:???
法令集はどこのがお勧めなんですかね
総合資格のが横書きで読みやすそうかな
477名無し組:2012/03/16(金) 11:57:47.29 ID:???
>>476
今まで縦書き使ってたならやめたほうがいい。
478名無し組:2012/03/16(金) 21:47:59.38 ID:???
>>476
井上書店の黄色
479名無し組:2012/03/17(土) 11:17:50.39 ID:???
>>478
自分のそれだ
学生時代からそれで他の使ったことがないから
他に比べてどうなのかは分からんけど…
480名無し組:2012/03/17(土) 21:39:12.00 ID:???
俺もその黄色いやつだわオレンジのやつみづらい
481名無し組:2012/03/17(土) 21:58:40.18 ID:???
>>480
日建でオレンジの私涙目
482名無し組:2012/03/20(火) 09:23:13.54 ID:???
構造計算めんどkuseeeeeeeeeeeee
483名無し組:2012/03/22(木) 12:42:38.50 ID:???
構造力学高校のときに習ったけど忘れてしまった。
484名無し組:2012/03/22(木) 12:55:37.83 ID:???
公式さえ覚えれば簡単
485名無し組:2012/03/22(木) 13:04:25.58 ID:???
>>481
私とかきめえんだよ
486名無し組:2012/03/22(木) 15:30:42.14 ID:???
今日の仕事終わったら私、法規がんばる!
487名無し組:2012/03/22(木) 16:37:23.06 ID:???
私も!
488名無し組:2012/03/22(木) 17:27:41.80 ID:AuMkwb43
去年、学科・製図一発合格したよ。
法令集は線引き・インデックスやって、過去問ときまくり。
試験では時間めちゃくちゃ余った。それくらい解答を頭に入れてた。
学科は独学。

製図はコスモがおすすめ。自分の時は人数が少なくて手厚く指導
してもらえた。というか、コスモの計画方法はある程度どんな問題にも
対応できる考え方だから、エスキスも慣れれば時間かからず出来るように
なったよ。
とにかく頑張ってね。

ただ、合格しても車の免許証みたいなのをペラッと貰っただけなのは
悲しかった。。。
489名無し組:2012/03/22(木) 17:46:45.86 ID:???
「予想は的中した!」でお馴染みのコスモか
490名無し組:2012/03/22(木) 18:27:14.63 ID:???
私最近勉強サボってる
491N生徒:2012/03/22(木) 20:11:07.72 ID:bFMy6ZsT
昨日学校の模擬試験があり、
□計画8/20問、平均点12.9
□法規10/20問、平均点14.8
□構造4/20問、平均点12.3
□施工13/20問、平均点14.6
あ〜・・・、どの科も平均点以下に・・・、
けっこう勉強したと思っていたのに・・・、
次回の中間試験を目標に頑張る!
7/1まであと残り101日
(よい学習方法あったら教えて下さい。)
492名無し組:2012/03/22(木) 21:00:10.60 ID:???
>>491
だめすぎじゃん
大丈夫か?
493N生徒:2012/03/22(木) 21:10:24.52 ID:bFMy6ZsT
全然・・・、大丈夫じゃないです。
494名無し組:2012/03/22(木) 21:36:59.20 ID:???
>>493
計画はとにかく暗記
法規は線引きと付箋付
構造は計算問題を4問程度(出題の半分)マスターできれば上出来
残りの文章問題は暗記
施工もとにかく暗記
495N生徒:2012/03/22(木) 21:40:11.23 ID:bFMy6ZsT
ありがとうございます。
これから12時まで昨日の模擬試験の復習をします。
ちなみに法令集に付箋をつけてもいいんですか?
496名無し組:2012/03/23(金) 13:42:17.66 ID:???
>>495
願書に受検案内はいってるからそこに法令集の許される範囲のやり方が書いてある
497名無し組:2012/03/24(土) 13:43:26.91 ID:???
「計画」でも法令集見ていいんだよね?
けっこう解答となる部分がそのまま載ってるね
498名無し組:2012/03/24(土) 16:10:18.63 ID:???
けっこうは無いだろw
499名無し組:2012/03/25(日) 13:45:52.00 ID:???
>>494
結局暗記なんだなwwwww
500名無し組:2012/03/25(日) 18:32:48.29 ID:2cxX/4B6
俺は、平成12年に合格した。
あれ以来、姉歯の件で構造の問題は難しくなったのかな???
501名無し組:2012/03/25(日) 18:36:02.73 ID:???
平成12年度は、23年度に換算すると4.7級建築士ぐらいになります。
502名無し組:2012/03/25(日) 20:51:38.37 ID:???
二級の試験なんてたかが目くそ鼻くそ
ちゃっちゃと受かれや
こんな試験に学校行くやつの気がしれんわ
二級なんちゅー肩書きは持っても恥恥恥
要するに二流建築士というこっちゃからな
503名無し組:2012/03/25(日) 21:36:59.07 ID:???
>>502
お前は下流建築士
504名無し組:2012/03/26(月) 03:21:24.33 ID:???
>>502
ぉいぉい!!
ここは一級ダンボール建築士の来るところじゃないぞ!!
早く公園の作業現場へ戻るんだ!!!
505名無し組:2012/03/26(月) 10:23:29.52 ID:???
>>502
なんで資格取るのが恥になるの?勉強した事ないからそんなふうに思うんじゃない
絶対合格してやる
506名無し組:2012/03/26(月) 11:09:03.75 ID:???
反応見て楽しんでるだけのカス、
いちいち相手すんなよw
507名無し組:2012/03/26(月) 12:35:48.81 ID:fC/VOQRy
ただ受かりたいだけなら過去問のみでよいぞ。
試験当日 知ってる設問並んでで吹きそうなったぞ。
某サイトで過去問一問一答解説付きででてるからそれだけ。
苦手分野を繰り返しすべての分野で9割5分できれば楽勝。
508名無し組:2012/03/26(月) 12:53:56.41 ID:???
某サイトってどこ?
509名無し組:2012/03/26(月) 14:06:18.99 ID:340GErZ+
510名無し組:2012/03/26(月) 15:58:20.34 ID:???
ここの広告うざくない?消す方法ないかね?
511名無し組:2012/03/26(月) 22:01:41.77 ID:???
今日から本気出す!
512名無し組:2012/03/27(火) 00:04:28.80 ID:???
ここで評判の井上の黄色い法令集を買おうと思って本屋に行ったんだけど
他社のに比べて、なんか異様に分厚くて重いね
ちょっと躊躇して買わずに帰ったよ・・・
513名無し組:2012/03/27(火) 09:43:48.81 ID:???
>>512
その場で判断してどれでも選んで買って帰れよ…
もうこの時点で一日無駄にしてんじゃねーか
514名無し組:2012/03/28(水) 16:30:43.09 ID:???
>>512
試験時は持ちっぱなしになるから重たくて大きいいのは不利。
あとオレンジとミドリ以外はすなわち独学を意味するので
試験会場でちょっとコンプレックスになり精神的に不利だと思う。
以上の理由から縦書きさえ克服すれば試験にはオレンジが有利。
515名無し組:2012/03/28(水) 17:00:12.88 ID:zU+KVL2t
俺は初め違和感があったが
オレンジを使い慣れると他のはもう使えない。
クロームを使い慣れるとIEがもう使えないのと似ているわ。
516名無し組:2012/03/28(水) 17:01:04.13 ID:???
重さはオレンジの方が重い
517名無し組:2012/03/28(水) 17:07:09.85 ID:???
>>516
たしかにお前のチンポよりはなw
518名無し組:2012/03/28(水) 18:41:39.58 ID:???
オレンジって表みにくくね?
あれでオレはダメだった。
519名無し組:2012/03/28(水) 20:36:42.36 ID:???
>>518
別に解読するわけじゃねぇんだからw
日本語読めりゃ縦も横も関係ねぇだろ
みんな深く考えすぎ
新聞読めりゃみな読める
小説読めりゃみな読める
オマイら左腕(右利きの人ね)が次の日、筋肉痛になるまで
法令集めくったことあるか?
法令集の重さがどれだけハンデになるかわかってねぇだろ
まさか机の上に広げてめくってるんじゃないだろうな

520名無し組:2012/03/28(水) 21:13:56.87 ID:???
>>519
いやオレは二級・一級既得なんだが…
独学で取っ替え引っ替え法令集使ったが、オレンジの漢数字と表だけは馴染めなかった。
521名無し組:2012/03/28(水) 21:49:47.95 ID:???
>>520
最終的には法令集何使ってましたか?
522名無し組:2012/03/28(水) 22:32:58.30 ID:???
どれでもいいよ
同じこと書いてんだから
523名無し組:2012/03/28(水) 22:38:33.93 ID:???
ワンピースは好きだけど絵が嫌い
なら鳥山明がワンピースを描けばいいじゃん
たぶんそれでドラゴンボールを上回るよ

オレンジ本は好きだけど縦書きが嫌い
ならオレンジ本を横書きにすればいいじゃん
たぶんそれでみんなオレンジ本を買うよ
524名無し組:2012/03/28(水) 22:43:06.42 ID:???
法令集より法令線のが気になる。そんなお年頃です。
525名無し組:2012/03/28(水) 23:23:33.41 ID:???
法令集はどれでも同じ。悩んでるだけ時間の無駄だよ。受かるやつは受かるし落ちるやつは落ちる。それだけ。
526名無し組:2012/03/28(水) 23:37:44.60 ID:???
>>524
むか〜しから言うシャレをあたかも今考え付いたようなイモさが漂ってる

>>525
むか〜しから何年もかけてやっとこさ取れたやつが格好つけてよくつかう台詞
527名無し組:2012/03/29(木) 00:30:59.01 ID:???
>>521
青本。
学生時代〜実務で慣れてたから。

でも緑や黄色のほうがいいと思うよ。
関連条例や法へのジャンプがしやすい。線引きやインデックス作成が充実してるし。
オレンジは視点移動が少ない利点がある。縦書きに慣れてたらいいんじゃないかな。
528名無し組:2012/03/29(木) 01:26:41.32 ID:???
>>526
既得だろ?既得同士で言い合う必要はないよね^^
529名無し組:2012/03/29(木) 12:48:34.21 ID:???
>>514見てワロタw
「試験会場でちょっとコンプレックスになり精神的に不利」ってw
法令集の見た目ごときでコンプレックス感じて落ちたりするのか?
メンタル打たれ弱すぎだろwww

あと試験中に法令集って持ちっぱなしにしなくね?
机の上においたまま捲って使ったけど
530名無し組:2012/03/29(木) 14:11:04.75 ID:???
>>514は持ったままなんだろうw

つうかオレは独学を誇りに思って受けたけどな。
お前ら何十万円ものお布施ご苦労さま、って内心ほくそ笑んでた
531名無し組:2012/03/29(木) 15:22:19.61 ID:???
>>530
いや、試験自体は過去問だけで合格できるので独学でも問題ないが
資格学校は試験のためだけでなく、行けばものすごく勉強になるので
学校出の取得者は独学取得者を実はバカにしている。
少なくとも俺は独学建築士は中卒建築士程度でしか見ていない。
誇りに思っているのは自分だけだと言うことを理解したほうがいい。

532名無し組:2012/03/29(木) 15:40:14.61 ID:???
病気の域だなこりゃw
533名無し組:2012/03/29(木) 15:45:04.17 ID:???
学校行かずに通るのなら
それに越したことないわw
余計な銭使わずに済むしw
534名無し組:2012/03/29(木) 16:18:40.20 ID:???
資格学校は試験だけの為に教えてるって講師本人が言ってたぞw
お前中卒だろwww
535名無し組:2012/03/29(木) 17:28:35.25 ID:???
オマイら
二級で熱くなるなよw
所詮二級なんだからさww
536名無し組:2012/03/29(木) 18:13:50.57 ID:???
資格学校の知識など実務に何の役にもたたん罠w

>>531
百歩譲って学校が試験以外にも勉強になってると思ってるとして、
それで独学者を馬鹿にするという思考回路が意味不明だわ。
独学で学科製図受かってるんなら、多分お前より優秀だぞw
537名無し組:2012/03/29(木) 23:55:20.80 ID:???
>>536

で?
538名無し組:2012/03/29(木) 23:58:08.24 ID:???
お布施ありがとうございました。
539名無し組:2012/03/30(金) 07:41:37.00 ID:???
まあ楽器とかでも独学だと変に偏ったりするから、行けるなら学校行った方がいいのかもね。
いい悪いとかじゃなく、平均的な基準は知っておいた方がいい
540名無し組:2012/03/30(金) 09:23:45.25 ID:PNBuNzac
>>539 が良いこと言ったな 
去年独学で不合格、今年Nに行ってるが毎度テストをやるんで独学の勉強方法がそんなに間違ってなかったという事が確認出来てるわ
541名無し組:2012/03/30(金) 09:24:11.71 ID:???
>>539
楽器は「上達するため」に学校行くんだろうけど
建築士の場合は「試験に合格するため」にSやらNやら行くんだから
比較するのがおかしい
比べるなら受験資格になってる「大学なり専門学校の建築科」


なんの根拠があっての「行けるなら行ったほうがいい」だの「平均的な基準」だw
「行かなくても合格するなら行かなければいい」以上のことはねーだろ
542名無し組:2012/03/30(金) 09:37:29.75 ID:???
学科に関しては学校いく奴はムダだと思うねぇ。
何にも分からないド素人でも過去問しっかりまわせば受かる。
製図は、初めてで慣れてないなら行った方がいい。

学科授業料30万払うなら海外で建築見学でもいったほうがよっぽど身になるとオモ
543名無し組:2012/03/30(金) 12:34:24.52 ID:XYxNoHCd
海外の建築なんか見て何の役にたつんですか?論破してくださいよ
544名無し組:2012/03/30(金) 13:27:21.35 ID:???
>>543
論破てw
んな事行ってる奴には何を論しても聞く耳持たないだろw


でも>>542の「学科に関してはムダ」ってのもどうかと思う

要は「自分で毎日時間決めてきっちり勉強する」ってのが苦手だと自覚あれば
お金払って入学?し「学校に行かないと」「次回までに課題やらないと」って状況を作ることで
やる気や能力関係なしに勉強時間だけは増えてって対策が出来てくる
って事じゃない?

学科は学校関わったこと無いから何ともだけど
学校でも過去問主体で勉強するなら
内容に関しては独学で使う市販テキストと大差ないし
その為だけに何十万もはムダ、というか勿体無いのかもね
545名無し組:2012/03/30(金) 17:11:56.39 ID:XYxNoHCd
いいから論破しろ海外厨
546名無し組:2012/03/30(金) 18:47:46.01 ID:???
>>545
論破して欲しいからには
まず自分が「何故役に立たないか」を論じろよ
547名無し組:2012/03/30(金) 19:01:34.40 ID:XYxNoHCd
法律が違う時点で役に立たないだろw
548名無し組:2012/03/30(金) 20:25:00.83 ID:???
>>547
あぁそういう事
確かに「2級建築士の学科の役に立つか」って話なら全く役に立たないな
論破するまでもなくそちらの言うとおりだわw

てっきり>>531の流れで、資格取った後に学校通ってたのと
同じ金で海外建築見たのとで「どっちが建築士として身になるか?」って
話なのかと思った、何かゴメンね
549名無し組:2012/03/30(金) 20:32:56.87 ID:???
日本の建築のレベルが低いってことではないかね。
資格学校は、試験に合格する術を教えてくれるとこですから。
的確に要所だけを勉強することになります。
独学者は、試験に関係ないことも勉強することになります。
学校行って合格した人は、即戦力になれるなら優秀なのかな?
試験の問題が、実務とかけはなれてるようにも思えますが。
独学でも学校に行った人でも、合格する為にどれだけ勉強したかってことになる。
550名無し組:2012/03/30(金) 20:45:57.93 ID:???
>>548
あんたの感覚のほうが正しいと思う
551名無し組:2012/03/30(金) 21:53:03.53 ID:???
独学でも学校通いでも違いはないと思う
要は合格すればいいだけの話
あとはひたすら事務所に貢献するだけ
お金と時間に余裕があれば
資格学校に通えば?
自己管理能力があればいいけど
人間、弱い生き物なので
強制的にそういった環境を作るのも一手
552名無し組:2012/03/30(金) 22:20:34.15 ID:???
独学で困るのは法令集の線引き資料とインデックスかな
日建のインデックスは市販オレンジ本の付属インデックスと違うし
総合の線引き資料は個人情報と引き換えにしないともらえないし
イエロー井上は市販でも親切だけどとにかくでかくて重いのがネック


553名無し組:2012/03/30(金) 22:37:38.95 ID:???
>>552
詳しいな、3冊持ってるとか?


自分は学生時代にその学校の推奨が井上だったから
数年後に試験受けるときも井上のその年のを買い直した

使ってみると確かにインデックス付いてたのは親切だったな
線引くにもPDFデータ入りのCD付いてて困らなかったし
重くて他に比べ使い勝手が悪いかはこれしか使ったこと無くて分らん

取り敢えず今でも実務で使ってるよ
554名無し組:2012/03/31(土) 00:46:32.46 ID:???
>>553
受験生ならその辺知ってね?
二級はちょっと前まで線引き指南の本があったんだが、最近改訂されてないからなぁ
555名無し組:2012/03/31(土) 07:40:30.86 ID:???
面白いほど受かる本
556名無し組:2012/03/31(土) 08:40:15.28 ID:???
>>555
あぁそれそれ。
内容がクソな部分は色々あったが、独学者には参考になる内容だった。
一級はウラ指導とか鉄板本あるんだけどねぇ
557名無し組:2012/03/31(土) 10:58:38.85 ID:???
>>556
俺も昔それ参考にしたけよ
今はでき合いのインデックスかパソコンで作るけど
あの当事はまだ手書きインデックスが主流だったと思うので
本の中でもインデックスは手書きで解説してあって
細いペンでどうやってこれだけの文字書くんだよ!って
ぶつぶつ言いながらやってたよw
でもセットアップが完成した時の達成感は今では味わえないな
本試験の時にかばんから取り出した法令集はインデックスが
無残にもぐちゃぐちゃになってて泣きたくなったのを今でも覚えているわw
たしかにあの本は参考にはなったな
あの通りセットアップしておけば
勉強なんてしなくても桶みたいな安心感があった
今でも独学者にはうけると思うけどな
558名無し組:2012/03/31(土) 19:39:28.18 ID:???
2級建築士試験問題選集【相模書房】
もね
559名無し組:2012/03/31(土) 21:17:08.95 ID:4OKFJggW
テスト
560名無し組:2012/03/31(土) 22:04:06.29 ID:???
情けない話だが既に7回くらい受験してるのに合格しない
全て製図で落ちてる
去年一昨年連続してランク2
学科はもう全く勉強しなくても合格できるくらいなんだが製図がどうやっても無理ゲー
今年3回目(だと思う)角番だが申し込むか諦めるか迷ってるけどシステム大幅変更なんだろ?
…トロい俺にはこの試験合格出来そうもないわ
561名無し組:2012/04/01(日) 01:32:35.30 ID:???
>>560
ていうか申し込むべき。
トロいのが原因だとして、それなら練習量で絶対克服できる。
矩計45分切れてないなら単純に練習量不足。
562名無し組:2012/04/01(日) 06:59:15.59 ID:???
>>560
作図スピード、エスキスの出来はもちろんなんだけど、字の上手さなんかの印象って結構重要だと思ってる。
563名無し組:2012/04/01(日) 10:07:13.57 ID:???
>>560
実際の試験では時間は間に合ってんの?
間に合ってないなら兎に角早く書けるよう
無駄に手を入れてる部分がないかとか、書き方の手順を確認してみたら?

間に合ってるようならなにか根本的なとこが抜けてるんじゃねーか?
抑えるべきとこ(採点基準)を確認して臨めば大丈夫な気がするけど…
564名無し組:2012/04/01(日) 10:37:02.50 ID:???
>>563
間に合ってたら未完成で
ランク2じゃなかろう、誰が考えてもw
565名無し組:2012/04/01(日) 15:40:11.47 ID:???
>>564
日本語ができてない奴に言われたくない。
566名無し組:2012/04/02(月) 01:28:20.49 ID:???
正直マジで構造がヤバい
全然わからん
567名無し組:2012/04/02(月) 01:52:20.39 ID:???
>>562
見栄えなんて重要じゃない。
ヨレヨレのフリーハンドで受かったヤツ知ってる
568名無し組:2012/04/02(月) 10:09:55.50 ID:???
>>561
かなばかりは50分
不足無く書けているがこれくらいで満足してた
>>562
前回はエスキス40分だった
文字は読めるけど丁寧には書いていないという状態
>>563
平面図が間に合ってない
合格レベルの図面書くと110〜120分かかる
実際の試験では90分で最低限の内容を書き上げて残り時間で書き込みを増やしていた
去年の試験だと
エスキス40分
平面図90分(最低ライン)
立面20分
床伏60分
かなばかり50分
見直し(という名の平面図書き込み)10分
配分はこんな感じ

平面図はどうやっても短縮出来ない
恐らく作図中にエスキスを再度見て確認する作業が多すぎなんだろうが図面覚えきれない
壁と柱と建具書くだけで60分くらいかかる
タテヨコの線は纏めて書いてるのに
569名無し組:2012/04/02(月) 10:37:00.73 ID:???
>>568
エスキス40分て短いな… 
各作図工程5分ずつ短縮してあと20分かけて1時間見るべき。
570名無し組:2012/04/02(月) 17:08:28.46 ID:qfiPEZMo
 インターネット申込みとコンビニ決済完了!
571名無し組:2012/04/02(月) 22:44:09.00 ID:???
学科と製図だったら製図のが簡単だろが
572名無し組:2012/04/03(火) 00:49:41.29 ID:???
なんの冗談w
573名無し組:2012/04/03(火) 10:14:47.26 ID:???
>>568
自分が去年、どれぐらいの時間で書けてたかが思い出せん…


自分は時間短縮に本来別で書いたほうがいい壁と柱も
一緒にかけるトコは一同じ線でまとめて(線の太さの違いは気にせず書いてた)
建具も内装建具は基本全部片引戸で壁外側に付けたな

最初の頃は引き戸部分は半柱で壁も厚半分で…とか実務でやるようにやってたけど
細かい作業は時間の無駄だし構造でそこに柱が欲しかったりって感じだったからやめた


あとエスキスが短いのは詳細部分が検討できてなかったりだったりしない?
そこを平面書くときに考えながらになってるせいで時間を食ってるとか
574名無し組:2012/04/03(火) 20:32:45.02 ID:???
教えてあげないよ

     _,∩_         _,∩_           _,∩_
    (_____)ゝ、     (_____)    y     (_____)
    / :: :: :: ヽ 〉     /-‐:: ::‐-ヽ /       / :: :: :: ヽ
   _./ (・ )ll(・ ) ∨     _/  0) i! 0) ∨      _/ ( ・)i!(・ ) ゙、_
 // :: :: ∈ゝ :: ::ヽ   // ::  ‐-‐ :: ヽ    //  :: ー一 :: ヽ\
. ゝ/:: :: ::  :: :: ::ヽ  ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽ   ゝ/ :: ::  ::  :: :: ヽく
   ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄     ̄ ̄ | ̄ ̄ | ̄ ̄
       |     |             |     |             |     |
    ⊂!     !つ        シ!     !つ        ⊂!     !つ

ジャン♪
575名無し組:2012/04/04(水) 11:45:36.59 ID:???
おしえてくださいよ
576名無し組:2012/04/04(水) 12:58:44.21 ID:7sq6swhs
インターネット申し込みって以前受けた人じゃないと出来ないのかよ・・・人生おわた!
577名無し組:2012/04/04(水) 17:21:43.08 ID:???
二級建築士(受験)学科総合対策(平成23年版)
これネットで買いたいんだけどどっか売ってないですか?
578名無し組:2012/04/04(水) 20:49:34.91 ID:???
>>577
それ出してた霞ケ関出版社って潰れたからねぇ。
579名無し組:2012/04/05(木) 00:25:13.43 ID:???
>>577
一昔前じゃないんだから
なんで今の時代そんな解説の薄い本選ぼうとするんだ?
今じゃ日建や総合ので十分じゃんか。
しかも去年のって…
そんなのヤフオクで探しゃ100円くらいで落とせるんじゃね?
受かる気あんの?
580名無し組:2012/04/07(土) 19:22:08.79 ID:???
今年は受験どうしようか迷った末、
きのうギリギリで申し込み完了
581名無し組:2012/04/08(日) 04:07:01.42 ID:???
君たちは学校に行かないと勉強できないの?
皆と一緒でないと勉強できないの?
皆と競争してやらないと勉強できないの?
それだと子供のままじゃないの?
私は学校に行かなくても1級建築士に合格したよ。
582名無し組:2012/04/08(日) 05:10:40.31 ID:6iiffgN/
それはすごいね
583名無し組:2012/04/08(日) 07:38:25.47 ID:???
>>581
凄いね、それって子供云々とかじゃなくてあなたの意思が
本当に強くてしっかり勉強できたからだろう
あなたが普通じゃなくて周りが普通であなたが凄いんだよ
もっと自信持てよ


独学だと自分で考えて勉強しなきゃな分の時間と労力が掛かる
学校だとその点は全部学校側が指示してくれるから
時間短縮でその手の労力も減る

時間と金と労力の価値観は人それぞれだから
自分の価値観に照らし合わせてどうにでも考えれば良いね
584名無し組:2012/04/08(日) 09:55:19.20 ID:???
定期巡回煽りくんに一々反応するなってw
585名無し組:2012/04/08(日) 20:44:42.98 ID:???
久しぶりに寄ってみたら、おいおい霞ヶ関出版潰れたのかよ
586名無し組:2012/04/08(日) 21:23:05.24 ID:6iiffgN/
廃業したよ 
霞ヶ関出版社が出していた建築基準法令集は体裁そのままに井上書院が引き続き出版してくれているから 

ただ、学科総合対策は廃盤になったようですが。
587名無し組:2012/04/10(火) 00:20:38.85 ID:???
やっと小さいけどホテルの設計が終わった。
和モダン風に仕上げたのだが、あくまでも、建物全体の中の一部に
採用。
隈 研吾さんからのアドバイスもあり、我ながらいい設計ができた
と思う。
東京のある場所に建つホテルだが、メイン道路から少し
離れた場所にあえて計画することで、隠屋風にしてみた。

588名無し組:2012/04/10(火) 00:35:42.33 ID:???
法規まだ手付かず
589名無し組:2012/04/10(火) 06:02:14.62 ID:fB6pQWbF
 今からやればギリギリ間に合うんじゃね?
590名無し組:2012/04/10(火) 13:10:37.05 ID:???
>>588
法規なんて法令集の線引き以外に1週間みっちりやれば十分じゃね?
今からなら全然余裕だよ頑張れ
591名無し組:2012/04/11(水) 10:32:22.66 ID:???
>>590
なーんだ、そんなに簡単なら7月ぐらいから始めても大丈夫だな
592名無し組:2012/04/11(水) 10:52:20.80 ID:???
>>591
法規に至っちゃ大丈夫じゃないかな?
まぁダメだったら並よりオツムがイマイチだったってことだろうけど
593名無し組:2012/04/11(水) 12:07:22.36 ID:???
ギリギリとか余裕とかどっちなんだよ
594名無し組:2012/04/11(水) 12:11:22.49 ID:???
>>587
俺隈健吾にアドバイスもらえるんだぜすげーだろ。でおk
595名無し組:2012/04/11(水) 14:57:50.62 ID:???
>>593
この時期でギリギリは普通の脳みそであれば無いと思うけど
余程アホなら既にギリギリかもしれん
596名無し組:2012/04/11(水) 16:08:26.77 ID:???
今日申込書もらってきた
日曜日に受付してもらいに行ってくる

晴海とか遠いんだよボケェ
597名無し組:2012/04/11(水) 18:22:27.96 ID:???
この時期、法令集のインデックス貼り
線引きが終わってなければドボン
試験の直近には法規なんて勉強しない
598名無し組:2012/04/11(水) 18:40:08.60 ID:???
>>597
まだいけるでしょw
599名無し組:2012/04/11(水) 20:15:59.29 ID:???
今から勉強始めて間に合う?間に合わないようなら受験料もったいないから来年にしようかな
600名無し組:2012/04/11(水) 21:28:58.23 ID:???
>>599
やるだけやろうぜ
601名無し組:2012/04/11(水) 21:53:11.69 ID:???
>>599
それは自分の頭の出来と学習時間を作れるかに懸ってるので
人に聞くだけ無駄(笑)。
602名無し組:2012/04/11(水) 22:07:09.99 ID:???
>>599
やる気あるならまだ大丈夫。
603名無し組:2012/04/11(水) 23:50:56.67 ID:???
普通学科は年末から勉強を始めていると思う
すでに製図組は動いているよ
604名無し組:2012/04/12(木) 06:34:14.57 ID:???
願書提出してきたけど、緊張した、建築物の苦心した事や、喜びを書けって言われた
605名無し組:2012/04/12(木) 08:41:49.90 ID:???
>>603
学科は4月からでも無理じゃないし
製図なんて課題発表されてからで充分間に合ったけど…
あれか、普通ってのは間違いなく合格するために凄く大げさに勉強するのか
606名無し組:2012/04/12(木) 12:17:55.18 ID:QHMUxTyC
すごく大げさに勉強した挙句ピントが外れてて落ちるのは良く見る
607名無し組:2012/04/12(木) 18:25:45.31 ID:IQc44ii0
みんな勉強は試験と割り切って勉強してる?それとも実務に繋げようと深く勉強してる?
608名無し組:2012/04/12(木) 19:48:27.60 ID:???
>>607
車の免許取る時と同じだ罠。
取らなきゃ話になんねぇ!!!
609名無し組:2012/04/12(木) 19:53:32.63 ID:???
>>607
勉強で得る知識なんか経験に比べりゃ無意味
さっさと資格とって実務積むべき
610名無し組:2012/04/12(木) 23:24:29.50 ID:???
試験監督やったけど
二級ははき合い合い
一級は厳しい感じ
離婚やら抱えている受験生がいるからな
611名無し組:2012/04/13(金) 20:52:32.79 ID:???
設計製図試験においては、実をいうと実務につながっているのです。よくよく考えると、
確認申請で必要な記入事項に沿って、採点基準が決められていることに気づきました。
例えば、配置図では、道路境界線・隣地(敷地)境界線・高低差等の表記、平面図においては、
筋かいの位置・換気扇・居室の面積・通し柱などの表記と言った具合です。
今年から、試験時間が30分伸びました。課題の読解力について問われるものと思います。
これは、1級の試験を見れば推測が付きます。ただ、試験予備校の解答例を覚えて
描けば良いという試験ではなくなるということでしょう。
612名無し組:2012/04/13(金) 21:42:09.16 ID:???
全然勉強してねーわ
613名無し組:2012/04/13(金) 21:54:55.87 ID:???
126条の2排煙設備についておまいらに聞きたいんだが、
四の主要構造部が不燃材料で造られたものその他これらと同等以上に火災の発生の恐れの少ない構造

この、その他っていうのは例えばどんなの?
614名無し組:2012/04/14(土) 01:45:10.53 ID:???
告示を見れ
居室・室を区分して100m2
下地・仕上を不燃にするかの
整理ができればおけ
615名無し組:2012/04/14(土) 02:11:53.01 ID:???
>>613
告示は出ないから安心しろ
616名無し組:2012/04/14(土) 10:48:36.81 ID:???
改正前の入学なんですけど申し込みに必要な物って
卒業証明書
写真
くらいでいいんですか?
617名無し組:2012/04/14(土) 12:55:47.25 ID:???
>>616
あとお金
618名無し組:2012/04/17(火) 12:53:32.09 ID:???
まだ試験間に合う?
619名無し組:2012/04/17(火) 13:14:14.28 ID:cDSUPsj4
やる気次第じゃね?
620名無し組:2012/04/17(火) 13:54:45.21 ID:r7/O2nGf
過去問は7割くらい取れるんだけど後は何をするべき?
621名無し組:2012/04/17(火) 14:06:08.04 ID:cDSUPsj4
取れなかった3割を取れるようにするくらいじゃね?
622名無し組:2012/04/17(火) 15:09:03.22 ID:???
>>618
あんたの基礎学力次第。
モーメント計算?なレベルだと厳しいんじゃない。

>>620
過去問7割ならあぶないぞ。
もっとやりこめ。
623名無し組:2012/04/18(水) 00:03:41.94 ID:???
>>620
過去問7割じゃあぶねーだろ
本番じゃ1割落ちるからギリギリだ
なに余裕ブッこいてんだ
624名無し組:2012/04/18(水) 13:12:55.35 ID:VxrTlAee
この時期で7割でやばいの?汗
625名無し組:2012/04/18(水) 17:36:54.53 ID:???
>>624
別にまずくない
余裕ぶっこいてこのままなにもしないで満足してたらヤバいってだけの話
626名無し組:2012/04/24(火) 11:00:39.11 ID:1AQwye6h
木工事とか木造の範囲広くね?
どうやって勉強すればいいですか 過去問だけ解ければOK?
627名無し組:2012/04/24(火) 11:11:36.71 ID:???
>>626
>過去問だけ解ければOK?

過去問9割とれるんなら受かる。
628名無し組:2012/04/24(火) 11:17:37.95 ID:1AQwye6h
木造の部分9割でおkですか?
629名無し組:2012/04/24(火) 11:32:14.99 ID:???
>>628

木造の出題部分9割取ったって他の範囲がダメならそりゃダメだろう。
何を言ってるのかよく分からん。
630名無し組:2012/04/24(火) 13:22:50.23 ID:1AQwye6h
お前韓国人?
631名無し組:2012/04/24(火) 13:44:24.03 ID:???
www
632名無し組:2012/04/24(火) 15:38:59.64 ID:???
>>628
オレも何言いたいかさっぱり分からん。
木造9割でOKですか?って、なにがOKなんだ?
633名無し組:2012/04/24(火) 16:07:51.28 ID:DznaQ3nG
 木工事や継手等の理解が9割出来てるなら(=100%理解出来なくても)OKってことじゃね? 

634名無し組:2012/04/25(水) 14:42:26.77 ID:UCGJO31g
環境工学の分野の知識ってどんな人が必要なの?意匠設計?
635名無し組:2012/04/25(水) 15:09:05.89 ID:???
意匠と設備設計
636ポニョチン:2012/04/25(水) 15:25:14.00 ID:???
>>634
バカなの?
なんでそんな事聞くの?
637名無し組:2012/04/25(水) 17:00:36.30 ID:???
>>638
氏ね韓国人
638名無し組:2012/04/25(水) 17:19:34.47 ID:???
>>637
?? ??, ?? ??
639名無し組:2012/04/25(水) 17:56:44.12 ID:???
ここ数日おかしな奴が紛れ込んでるなw
640名無し組:2012/04/27(金) 00:43:46.06 ID:???
大学の建築学科卒なんだけど、
結局、学科の教材って何買えばいいの?
641名無し組:2012/04/27(金) 11:06:40.72 ID:???
>>640
過去問
642名無し組:2012/04/27(金) 18:35:31.00 ID:???
>>640
マジレスすると去年ので良いから
日建学院の問題集と小テスト一式をヤフオク。
643名無し組:2012/04/27(金) 19:13:33.99 ID:???
問題集で違いあんの?
644名無し組:2012/04/27(金) 19:50:11.61 ID:???
そりゃあるだろw
645名無し組:2012/04/30(月) 12:47:34.82 ID:???
霞ヶ関出版と総合資格の法令集を両方持っているのですが、
やはり総合資格のほうが資格勉強向けなのでしょうか?
646名無し組:2012/05/01(火) 10:41:12.18 ID:d8YsJm7j
 どっちでも好きなほうでやれば? 

 俺は旧霞ヶ関の現井上の青本が使いやすい

647名無し組:2012/05/01(火) 17:38:23.81 ID:???
>>645
好みだが、初心者なら緑進めるな。関連法令への目次が多い。
電話攻撃という条件はあるがは線引き指南書入手できる。

だがオレは青本の方が好きだ。圧倒的に見やすい。
648名無し組:2012/05/01(火) 17:44:09.87 ID:???
総合資格の営業うざすぎね?
649名無し組:2012/05/01(火) 18:26:28.26 ID:???
一度かかってきたら、それを着信拒否設定すりゃいい
650名無し組:2012/05/02(水) 10:43:50.63 ID:???
Nの受講生おる?
中間試験はどうだったよ?
俺は・・
計画14
法規14
構造14
施工19 だった・・

鬼畜過ぎるほど難しかったのだが・・

本試験はイケるかね?
651名無し組:2012/05/02(水) 13:14:07.97 ID:???
>>650
余裕
652名無し組:2012/05/02(水) 13:21:56.91 ID:???
>>651
ウワサには聞いてたけどやっぱりNの試験は難しかった
過去問題集が可愛くみえるよ・・
653名無し組:2012/05/02(水) 14:35:28.25 ID:???
>>650
法規は20点は取らないと、法令集使い込め!
654名無し組:2012/05/02(水) 16:14:46.76 ID:???
法文って読んでも意味がわからないよねww

記載されてる場所が分かってても誤っているかどうかの区別がつかんww
655名無し組:2012/05/02(水) 16:22:19.91 ID:???
>>654
ところが法令集ボロボロになるまで引き込んでれば、
不思議とわかってくるんだな。
656名無し組:2012/05/02(水) 16:47:11.92 ID:???
法規って問題集やりまくればなんとかなる?
657名無し組:2012/05/02(水) 17:22:17.79 ID:???
>>656
なる。
過去問7年5回まわせば満点とれるようになる。
658名無し組:2012/05/02(水) 21:54:29.80 ID:jD5XYMwh
659名無し組:2012/05/02(水) 23:49:13.01 ID:T8ySQMUD
N中間
計画19
法規16
構造11
施工20 

だったわ 
構造むずい
660名無し組:2012/05/03(木) 01:13:03.61 ID:???
>>659
力学は2問しか解けんかったw
661名無し組:2012/05/04(金) 13:02:45.61 ID:2ytv6VP3
模試て意味なくない?本試験で日建の問題一つも出なかったよ。
662名無し組:2012/05/06(日) 08:13:18.74 ID:???
>>661
「これだけ広範囲から分散して出ますよ」って事が分かればいいのと
「時間配分大丈夫でした?」が確認出来ればいいんじゃない?

自分は模試なんて一度も受けず試験受けて
午前で法令集引くのに手間取って時間ギリギリになってかなり焦った
午後は時間余ったけど
663名無し組:2012/05/07(月) 12:54:16.59 ID:???
過去問解く以外でいい勉強法ある?
664名無し組:2012/05/08(火) 10:30:14.66 ID:XVZRBXwq
構造力学は過去問解くだけでなんとかなりますか?
665名無し組:2012/05/08(火) 10:57:07.36 ID:???
>>664
>構造力学は過去問解くだけで


過去問解けるんであれば大丈夫
666名無し組:2012/05/11(金) 01:48:25.27 ID:???
2級の構力なんてパターンだけ憶えればあとは
たしざん、ひきざん、かけざん、わりざん
だけですむ小学生でも解ける問題なのに
あれを捨てるやつの気がしれんのだがな
667名無し組:2012/05/11(金) 03:43:56.95 ID:???
>>663
強いて言えば建築士.com
過去問9割5分できるようになれば本番は時間余るはず
668名無し組:2012/05/11(金) 08:39:50.23 ID:???
確かにN学の模擬の出題パターンはあまり参考にならんw
完璧に理解してれば解ける問題ではあるがさすがにあそこまでひねった問題が本試験で出るかと言うと・・・
逆に難しく考えすぎて解けない(不正解してしまう)場合もある
そのような性格の悪い問題は過去問見てても一切出題されてないw
ま、一級だとそんなことは言ってられないけどね(;´Д`)
669名無し組:2012/05/13(日) 17:23:12.48 ID:???
あそこまでひねったってw
2級の問題なぞたかがしれてるしww
670名無し組:2012/05/13(日) 20:14:09.02 ID:???
模試が本番より難しいのは危機感を煽らせるため。
公開模試も新規顧客獲得するためあえて難しくしてる。

模試が余裕なら本番肩透かしくらうくらい易しく感じるよ多分。
671名無し組:2012/05/15(火) 00:21:08.71 ID:???
>>670
気分的には楽になるかもしれないけど運動じゃないから
結局実力以上はだせないんじゃないのかなとも思うけど。
独学は過去問しか知らないから模試は受けたほうがいいのかな?
検索してたらようつべで日建の2級建築士の解説が出てたけど
やはりビジュアルで学べるのは大きいね。
初め見つけたときはもしかして日建が非公開設定にするの忘れて
流れてしまっているんじゃないのか?
こりゃラッキーっと思って見てたらコマーシャルだったわw
でもさわりだけじゃなくいろいろ出ていたのでためになった。
独学の人にはおすすめです。
672670:2012/05/15(火) 02:56:22.47 ID:???
>>671
独学ならペースや雰囲気つかむために1回は模試は受けといたほうがいいよ。
673名無し組:2012/05/15(火) 14:56:06.84 ID:???
>>671

アドよろしく。
674名無し組:2012/05/15(火) 19:19:14.33 ID:???
久しぶりに勉強でもするか
675名無し組:2012/05/15(火) 20:47:03.59 ID:???
>>673
そんなのアドじゃなくてもようつべで 
日建学院 2級建築士
って検索すればたくさん出てきますよ。
676名無し組:2012/05/16(水) 01:28:08.68 ID:XHBvA3hX
>>675
それだと学科だけでなく製図やら1級やらといろいろ出てきたから
2級建築士○○日建学院
で○○の中に計画、法規、構造、施工と
それぞれ各科目を入れて検索するといい
講義の一部を流しているんだけど、コマーシャル用のせいか
なかでも映像を駆使したものばかりを取り上げてるw
677通りすがりの建築士:2012/05/17(木) 21:43:42.65 ID:bRR4LcZ8
こんぐらいやれば完璧。参考までに・・・
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2989545.jpg.html
頑張ってね!
678名無し組:2012/05/17(木) 22:55:43.15 ID:???
>>677
法令集以外、特になにもないけど何がこれぐらいなの?

679名無し組:2012/05/18(金) 00:15:11.35 ID:???
線引きなんてほとんどの受験生やってるだろww
680通りすがりの建築士:2012/05/18(金) 00:38:45.21 ID:fwrBBAew
うーん。応援のつもりだったんだけどなぁ・・・
681通りすがりの建築士:2012/05/18(金) 00:40:43.63 ID:fwrBBAew
まぁ古い法令集だからね。インデックスの参考程度になればいいかな。

682名無し組:2012/05/18(金) 02:51:38.69 ID:???
>>681
その程度のインデックスの何を参考にするんだww
オマエ世の中知らないようだな
んな程度のインデックスなんて誰でもやってるんだよwww
https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&hl=ja&source=hp&biw=1280&bih=905&q=%E6%B3%95%E4%BB%A4%E9%9B%86%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

683通りすがりの建築士:2012/05/18(金) 06:11:50.86 ID:fwrBBAew
おはよう。なんか自慢だと思われたみたいねw
この程度と言えるあなたの法令集はさぞ使い込んでるのでしょう。
受験のストレスはわかるがそう噛みつきなさんなw
684名無し組:2012/05/18(金) 06:28:15.16 ID:???
>>683
朝早くから面白い。
もっとコメントちょうだい。」
685通りすがりの建築士:2012/05/18(金) 07:09:37.96 ID:fwrBBAew
えー、ではリクエストにお答えして・・・
ここ見てると構造苦手な方が多いようですが、点数が取りやすいのが構造ですよ。
暗記する量も一番少ないからね。
引っ張りとか圧縮とかイメージするのが難しい人は細長い消しゴムグニグニ曲げてみるとわかりやすいかも。
686名無し組:2012/05/18(金) 14:50:01.58 ID:rBOwM+ud
暗記する量一番多いだろ、構造力学なんて一番実務で役に立たないから公式覚えられん
687名無し組:2012/05/18(金) 16:29:47.77 ID:???
>>685
アドバイスが「消しゴムをグニグニしろ」ってw
688通りすがりの建築士:2012/05/18(金) 21:31:21.73 ID:fwrBBAew
>>671
模試なんぞ気にしない方がいいですよ。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2992981.jpg.html
689通りすがりの建築士:2012/05/18(金) 21:42:11.57 ID:fwrBBAew
>>686
非常にもったいない。
構造は計算さえ間違わなければ得点できるのだから・・・
690名無し組:2012/05/18(金) 22:21:19.50 ID:???
>>688
コレ何? これしか取れなかったって意味?
こんなに点数取ったって意味なら少なすぎるし… 意味わからん。
691名無し組:2012/05/18(金) 22:28:20.04 ID:???
ID:fwrBBAewでも合格できるんだ。
やればできる。
絶対合格できる。
頑張ってね。
692名無し組:2012/05/18(金) 22:50:06.12 ID:???
構造力学は、中学程度の計算ができれば正解できるんだから
それ捨てるのはもったいない。というか、得点源だろ。
一回、計算方法覚えてしまえば、応用が利くし、間違えない。
693通りすがりの建築士:2012/05/18(金) 23:16:01.80 ID:fwrBBAew

アレだね。ここの受験生は素直さが足りんな。
もう来るのやめた。つまんない。
いちいち文句言ってる人はストレスから?それとも悔しいから?
文句ばっかりw
694名無し組:2012/05/18(金) 23:25:21.37 ID:???
>>688
最も稼げるはずの法規が悪いなぁ。効率悪いね。
695名無し組:2012/05/18(金) 23:28:41.83 ID:???
>>693
教えて上げよう。
このスレは上から目線は絶対に受け入れられない。
そしてそもそもその目線に釣り合うだけのアドバイスの体をなしてない。
696名無し組:2012/05/18(金) 23:32:37.06 ID:???
どう見ても釣りなのに
マジで応戦するやつも見てて痛いw
697名無し組:2012/05/18(金) 23:50:47.94 ID:???
釣りにしときたいんですね、分かります。
698名無し組:2012/05/20(日) 10:58:35.64 ID:???
土木の人間だが、この資格で食っていけるのか?
699名無し組:2012/05/20(日) 11:22:31.60 ID:???
一級建築士と二級建築士の関係は
技術士と一級土木の関係に似てるからな
あまり使い物にはならんだろうな
700名無し組:2012/05/20(日) 12:43:56.32 ID:???
>>698
一級ですらキツいのに二級があるくらいじゃ食っていくのはムリ
701名無し組:2012/05/20(日) 13:30:46.13 ID:???
>>698
資格って食うものなの?
702名無し組:2012/05/20(日) 13:48:43.29 ID:???
くだらない揚げ足取りする理由聞きたいわwww
703名無し組:2012/05/20(日) 18:01:31.20 ID:???
>>702
建築の資格で、食っていけるものなんてあるのか?
704名無し組:2012/05/20(日) 21:00:56.93 ID:???
一級建築士+技術士(建築系)+1級福祉住環境コーディネーター+不動産鑑定士+宅建

くらいあったら食っていけるかもw
705名無し組:2012/05/20(日) 21:21:40.43 ID:???
>>704
うちの会社だったらそんなやついらん。
いつ仕事しとんねん、一生勉強だけやっとれって感じw
706名無し組:2012/05/20(日) 23:20:23.50 ID:???
CADオペって実務経験には入りませんよね?
同僚に、上司に適当に証明書書いてもらって受験するよう勧められたのですが、もし問い詰められて受験資格なしになったら上司にも迷惑がかかりますよね?
707名無し組:2012/05/20(日) 23:20:43.50 ID:???
>>705
あんたの会社がどれだけ待遇がいいのか知らんが、奴はあんたの会社には入らない。
ちなみに給料、年間休日、ボーナスは?
708名無し組:2012/05/21(月) 03:05:54.41 ID:???
>>706
私文書偽造罪だからね
709名無し組:2012/05/21(月) 18:08:54.79 ID:Q730UkvH
>>706
上司の建築士の資格が剥奪されます
710名無し組:2012/05/21(月) 18:50:36.69 ID:???
それぐらいで剥奪された人っているの?
確率は0.01%ぐらい?
711名無し組:2012/05/21(月) 20:22:20.70 ID:???
CADオペは立派な実務ですよ!
もちろん設計図書に関連してるならですが・・
CADを使って(=゚Д゚=))←こんなの書いてても実務にならんww
712名無し組:2012/05/21(月) 21:11:41.59 ID:???
>>711
CADでそれを描くのは難しいな
特に口元が難しい
713名無し組:2012/05/23(水) 01:00:10.90 ID:???
去年独学で受かったけどなんか質問ある?
不安な時期だろうしてだすけできることあれば
714名無し組:2012/05/23(水) 01:07:58.33 ID:???
>>713
なんで資格学校に通わなかったんですか?
715名無し組:2012/05/23(水) 01:30:11.57 ID:???
>>711

http://www.jaeic.or.jp/2kmk-annai.htm

>「建築実務の経験」として認められないもの
>単なる建築労務者としての業務(土工、設計事務所で写図のみに従事していた場合等)


CADオペは上記に該当する。
実務経験に入らん。
716名無し組:2012/05/23(水) 01:44:02.97 ID:???
>>715
写図ってトレースのことだろ。
717名無し組:2012/05/23(水) 11:54:03.01 ID:07lFqGFl
写図=CADオペ
当然パースも実務経験に入りません
718名無し組:2012/05/23(水) 18:01:36.14 ID:???
設計に入らないの?
何かしら決めて描くだろ。
719名無し組:2012/05/23(水) 21:16:18.44 ID:???
建築に係わって5年になるが設計ってなんぞや?
720名無し組:2012/05/23(水) 22:27:39.08 ID:???
図面描くときに、部材の寸法決めたり、設備の位置決めたりするのは、設計じゃないの?
ただ単に、手書き図面をCAD図面に直すだけは実務に入らないと思うけど。
721名無し組:2012/05/24(木) 19:34:07.06 ID:9Dt5zx3p
手書きの図面をCADに反映させる

おかしなところが出てくる

意見・提案する

受験資格クリアでどうだろうか
722名無し組:2012/05/25(金) 00:57:18.80 ID:???
独学で勉強してるが過去問平均で90点くらい取れれば大丈夫なのかね?今年からの試験内容の見直しが気になるのだが。
723名無し組:2012/05/25(金) 01:07:31.62 ID:???
>>722
普通2級はみな独学だが
724名無し組:2012/05/25(金) 01:35:40.38 ID:???
>>723
引っ込めって。
725名無し組:2012/05/25(金) 13:30:51.15 ID:OjjWYmGQ
>>721
それでセンターに問い合わせてみれば?
726名無し組:2012/05/25(金) 13:36:05.99 ID:???
センターで受験の受付のオバサン、態度でかかったなー。
727名無し組:2012/05/28(月) 11:25:21.44 ID:???
今から勉強始めるわwww
あと一ヶ月しかねぇwwwww
728名無し組:2012/05/28(月) 15:04:25.62 ID:???
>>727
おせぇよ
俺もだけどなwww
729名無し組:2012/05/28(月) 15:34:38.53 ID:???
おれも今日から本気だす
730名無し組:2012/05/28(月) 16:55:02.41 ID:???
あと2ヶ月弱だろ
731名無し組:2012/05/28(月) 19:52:00.58 ID:???
よーし、今日からやったるで。
732名無し組:2012/05/29(火) 03:29:15.90 ID:???
>>730
七月だろ学科
733名無し組:2012/05/29(火) 11:40:53.81 ID:???
>>727-729 >>731
そんなお前らに朗報

試験前までやる気が出なくて録に手を付けず(問題集一冊の計画をざっと読んだ程度)で
試験前日に休みとってようやく勉強、その夜必死で徹夜(間に合わないから法規は一切触らず)
で、試験当日の朝、試験会場間違えて大慌てし試験開始直前に試験会場に入ったオレが
信じられんことに学科受かったから、今からやればまだまだ十分可能性あるはず

現段階程度で諦めずに頑張るヨロシ
734名無し組:2012/05/29(火) 12:06:27.77 ID:???
>>733
無駄なあがきしてますw受かったら報告に来るよ
735名無し組:2012/05/29(火) 23:32:49.18 ID:???
二級だからってバカにすっと落ちるぞ。
736名無し組:2012/05/30(水) 01:58:21.16 ID:???
二級なんか落ちても平気だもん
737名無し組:2012/05/30(水) 16:56:22.61 ID:JZ6XyBij
マジ頑張る。
去年までやること皆無のパチンカスだったよ俺は
738名無し組:2012/05/30(水) 22:40:24.01 ID:???
>>737
頑張れ。
応援する。
あとパチンコはやめれ。
ありゃ麻薬だ。
739名無し組:2012/06/04(月) 12:39:24.18 ID:???
さて、勉強しよっかな・・・

740名無し組:2012/06/04(月) 14:14:17.60 ID:???
まったくやる気でねえ。
741名無し組:2012/06/05(火) 10:08:41.76 ID:???
昨夜過去問を解いてみようとハリキッて机に向かったけど
全く集中できなくて10問解くあいだにタバコ6本吸ったwww
1時間以上かかったw
勉強はしたいけど集中力がまったくねぇっすw
742名無し組:2012/06/05(火) 19:47:02.84 ID:rgHVS6qk
今年二級建築士受験予定でしたが、やめました。

ほぼ新品の総合資格学院の教材一式あります。

どなたかご入用ではございませんか?
743名無し組:2012/06/06(水) 07:52:57.44 ID:???
>>742
ほしい

オクで売ればいいのに
744名無し組:2012/06/06(水) 08:50:08.61 ID:1wdd63Cy
根性無しの使ったテキストなんかイラネ
745名無し組:2012/06/06(水) 09:54:59.25 ID:???
そういえば学科受験時、総合資格学院から出てる市販テキストを
新品だと高いからヤフオクで落として入手したな
出品者は「やっぱり日建に通うことにしたので不要になりました」て事だった

自分は中古使って無事に学科合格し、その後建築士になったけど
出品者も無事に建築士になれたのだろうか…?
746名無し組:2012/06/06(水) 22:26:07.83 ID:???
>>744
二級建築士と根性って関係あるのか?
747名無し組:2012/06/09(土) 19:14:13.09 ID:AWcnQYa4
馬鹿か糞の低脳資格
748名無し組:2012/06/10(日) 21:32:50.84 ID:???
>>747
その手の事言うのって昔から
2級すら取れずに諦めた落ちこぼれさんだよね
749名無し組:2012/06/11(月) 11:00:30.60 ID:???
Nの2級学院模擬受けました

撃沈・・・wwww

4点タリネ〜
750名無し組:2012/06/11(月) 12:59:06.08 ID:???
私も模擬うけたよ
計画むずかしかった
751名無し組:2012/06/11(月) 13:45:39.66 ID:CtKGof6L
>>749
どんな問題でした?
752名無し組:2012/06/11(月) 13:56:15.59 ID:+nxz2X8s
そんなに難しくなかったろ@86点 

隣の奴28点だった。
753名無し組:2012/06/11(月) 19:28:50.57 ID:???
昨日Sの方の模擬試験受けたけど、法規難しすぎwww
他に受けた人いる?
754名無し組:2012/06/11(月) 23:46:01.34 ID:XU26DCd1
計画19 法規23 構造21 施工21

全般的に問題の選択肢の言い回しが面倒臭かった。
100点取る人いるんかね?



 
755名無し組:2012/06/11(月) 23:48:22.30 ID:XU26DCd1
>>754
N建です
756名無し組:2012/06/13(水) 12:23:39.30 ID:???
過去問題集より厳選問題テストが今週スタートしました@N建
満点とって当たり前の問題ばかりです。
Nの皆さんがんばりましょう
757名無し組:2012/06/13(水) 23:52:16.52 ID:xs7Ixo0p
 厳選問題なかなか満点取れないわ。
758名無し組:2012/06/14(木) 20:41:09.68 ID:???
早稲田創造理工学部 建築学科 賛美歌』

あ〜ん あ〜ん あ〜ん 早稲田はアナル大好き!変態だ!
あ〜ん あ〜ん あ〜ん 早稲田はアナル大好き!変態だ!
あ〜ん あ〜ん あ〜ん 早稲田はアナル大好き!変態だ!

早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!
早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!
早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!
早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!
早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!

さあ青春の、三角木馬、蝋燭、鞭、十字架貼付装置で、遊ぼうよ!
ブス専、スカトロ最高潮!亀甲縛り大好きさ!アナルにバイブ突っ込んでエクスタシー!

早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!
早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!
早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!
早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!
早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!早稲田!変態!ア・ナ・ル!大好き!

早稲田は2流!2流!2流! 早稲田は2流!2流!2流! 早稲田は2流!2流!2流!

わ・せ・だ・大学 NO 建築・男子〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

whoo〜〜〜〜〜〜ア・ナ・ルの神よ!わが校に光あれ

早稲田の『神』アナールよ変態キングダム、我をアナル大使にしてくれ・


759名無し組:2012/06/15(金) 21:26:34.04 ID:???
厳選問題で高得点連発してたのに明後日の公開模擬の結果次第ではまたモチベーションダウンだな・・ww

@K築S料K究社
760名無し組:2012/06/15(金) 21:57:39.39 ID:EksWGI1P
 スパルタ教訓
 厳しさを恐れない 


 日曜日の公開模擬試験楽しみだ!満点目指すわ。 
761名無し組:2012/06/16(土) 01:53:43.99 ID:???
全員合格忘れてるぞ!
762名無し組:2012/06/16(土) 02:04:50.45 ID:???
勉強はかどってるか〜い
763名無し組:2012/06/16(土) 15:34:40.31 ID:jMvq6whT
>>760
公開模擬試験とは?
764名無し組:2012/06/16(土) 15:45:12.07 ID:???
>>763
全国統一公開模擬試験
試験日:2012年6月17日(日)
765名無し組:2012/06/16(土) 16:39:37.20 ID:jMvq6whT
>>764
そんなのあるんですか。
766名無し組:2012/06/16(土) 16:48:43.02 ID:HuiNoCQD
>>765
 明日、朝7時半位に近くの日建学院(公認スクール除く)行って、事務員に事情話して申込書書いて受験料払えば誰でも受けれるよ。

 昼休憩無しだから朝飯はたっぷり食べてこないと持たない
767名無し組:2012/06/16(土) 16:56:08.84 ID:jMvq6whT
>>766
そうですか、情報ありがとうございます。
残念ながら、明日は仕事でどうしても
休めねいので諦めます。
768名無し組:2012/06/16(土) 17:02:38.42 ID:HuiNoCQD
仕事乙 

仕事終わってから行けば?
どこでも通用するか分からないけど、去年公開模擬試験初めて受けた時は他の受験者と同じ時間に受けれなかったので、月曜日の仕事終わった夜に試験受けさせてくれた(融通効かしてくれて小部屋で受けた)

769名無し組:2012/06/16(土) 18:43:28.14 ID:???
公開模擬の一般受験者はあまりの難易度の高さに愕然とするだろう・・・

770名無し組:2012/06/17(日) 01:23:53.16 ID:4BCJUDkS
よ〜し、今日は勉強しまくったぜ!準備講座の力学の理解力確認テストから始まり、本科A・Bテスト・中間・学力・得点UPテスト〜学院模試〜厳選問題一通り流したわ 

 法規は法令集そんなに引かなくても正解分かるようになってきたわ
771名無し組:2012/06/17(日) 11:37:30.47 ID:fTSR6oUf
過去問で換算すると、一日に何問(若しくは選択肢をいくつ)解いていますか?
772名無し組:2012/06/17(日) 15:47:56.76 ID:???
★公開模擬結果報告★@N建

18.18.12.12 計60点

難し過ぎて参考にもならんwww
773名無し組:2012/06/17(日) 19:31:55.26 ID:b9sBcKMO
公開模擬
間違いの枝をマーク→後で見直して別の枝をチョイス!→結果、最初に選んだ枝が正解

過去問も、もうちょっとストレートな表現してるだろ。
774名無し組:2012/06/17(日) 19:42:16.55 ID:???
Nの模擬は本試験より表現が分かりにくかったりするのは
問題文じゃなくて内容を理解してるかを確認する為
俺も去年ムカついたけどそこで自分の知識と問題文をにらみ合ったからこそ本試験は90点取れた。
だから模試の点数は気にせず、でも答えを導き出せなかったところは再確認で頑張ろう。
775名無し組:2012/06/17(日) 19:57:18.96 ID:???
それは分かっちゃいるがとりあえず過去問と似せて出題しないと自分が本番でどれだけ
得点できるか分からんじゃんよw
776名無し組:2012/06/17(日) 20:03:05.41 ID:4BCJUDkS
分からなかったところを問題のセイにしたり、イイワケを言わない 

スパルタ教訓! 



あぁ〜、見直し終わらない。模擬試験で自分が理解してないことよく分かったわ。
777名無し組:2012/06/17(日) 21:57:55.52 ID:DpeoTfxq
公開模試難しかったー
でも、Nの職員が言ってたけど、難しくしてあるらしい。
5割できれば大丈夫だって。
778名無し組:2012/06/17(日) 23:53:18.94 ID:4BCJUDkS
復習やっとオワタ
779名無し組:2012/06/18(月) 10:05:56.86 ID:N4JyRLab
模試で70点取れてれば大丈夫なのか?

施工がとても難しかった・・・
780名無し組:2012/06/18(月) 12:22:15.30 ID:???
>>779
施工は前半の問題は大丈夫だったが後半の解いてるうちに泣きそうになったwww
781名無し組:2012/06/18(月) 14:07:10.05 ID:wrTWL6t3
>>780
施工、平均点低そうだ。

てか、昨日の模試レベルが本試験なんだろうか?

だとしたら泣きそう・・・
782名無し組:2012/06/18(月) 15:26:20.78 ID:???
心配しなくても本試験はもっと簡単だから安心汁
783名無し組:2012/06/18(月) 16:45:03.72 ID:ucoAIlTS
>>777
問題アップしてもらえませんか?
784名無し組:2012/06/18(月) 17:51:14.05 ID:X/cWogeK
施工、 自分らのところは、30人近く受けて平均10.5やった。
785名無し組:2012/06/18(月) 17:51:35.76 ID:MqnOSIt5
 金払って受けてる模擬試験の問題アップしろって…
そりゃないでしょ

786名無し組:2012/06/18(月) 23:10:09.73 ID:wrTWL6t3
>>782

だといいんですけど・・・

去年とかも、やっぱり公開模試って難しかったんですか?

>>784

施工はどこもそんなもんでしたか。

一問、問題集にもテキストにも載ってない枝がありましたね。

難易度高かったんだ。
787名無し組:2012/06/18(月) 23:21:41.73 ID:Nz4+FuOP
施工より計画がむずかしかったとかんじたのは
わたしだけ?

788名無し組:2012/06/18(月) 23:30:25.88 ID:Nz4+FuOP
学校の宿題やら、テストやらで
気付くと4000問は過去問解いてるからすごい
独学じゃそこまでやらないでしょ。

789名無し組:2012/06/19(火) 00:10:27.02 ID:8QXwqZ5f
 そんなに解いてたっけ?
 個人的には法令集引くスピードがめちゃくちゃ上がった。宿題やらテストで間違った枝は二度と間違えないよう線引きやら色塗りやインデックス追加したわ


790名無し組:2012/06/19(火) 00:52:16.18 ID:???
過去問7年一周で受かるぞ
100点で受かっても60点で受かっても結果は同じだからもっと力抜けよww
791名無し組:2012/06/19(火) 01:01:42.10 ID:???
>>786
例年この時期の模試はあえて難しくしてる。
気を引き締めるためかなんかだろ。
792名無し組:2012/06/19(火) 01:02:25.85 ID:8QXwqZ5f
>>790
mjd?
過去問ならすでに3周したけど本試験で確実に合格したいからつい力んじゃうわ。

去年足切りで不合格になったもんで、今年は背水の陣なんです。
793名無し組:2012/06/19(火) 01:35:55.60 ID:g4uoDx/U
>>791
なるほど。

確かに気が引き締まりました。
しかし難しかった。
100点とれる人はいるのだろうか?
794名無し組:2012/06/19(火) 02:28:29.42 ID:???
>>793
去年受かったけど、試験終了後の資格学校の速報回答ですらバランバランの回答だったから無理
建築は分野が広すぎて問題作成者ありきの世界だからどんなに頑張っても満点は無理だろうな
795名無し組:2012/06/19(火) 02:37:09.85 ID:g4uoDx/U
>>794
そうなんですか。

んじゃ、基準点クリア&80点位を目指して頑張りますw
796名無し組:2012/06/19(火) 09:05:12.64 ID:???
>>788
え?
俺の計算じゃ5500問は軽く超えてるんだけど・・・( ̄▽ ̄;)
最終的には7000超えるかと・・・
もちろん重複した問題も含む
市販向けのN出版問題のプリントもうちらは配られてるww
職員が気合入りすぎwww
797名無し組:2012/06/19(火) 09:28:54.33 ID:???
>>793
Nの自主答合せ分布グラフだとで毎年満点は数人いるな
798名無し組:2012/06/19(火) 09:34:29.89 ID:QUEk0Gmr
>>785
ですよね。
模擬試験受けられらなかったので、
すいませんでした。
799名無し組:2012/06/19(火) 16:30:34.70 ID:4G4Mpk4X
今年って試験内容かわるの?
なんか、申込用紙に書いてあったけど・・・
試験時間が伸びたりしてるし、
問題が一新されるとか?
そしたら難易度スゲー上がるんじゃ?
不安だらけ・・・
800名無し組:2012/06/19(火) 18:51:57.87 ID:eqV2YNVA
N建模擬
計画12
施工8
構造13
法規10

これは本試験落ちるから勉強しても無駄なのでしょうか?
801名無し組:2012/06/19(火) 20:48:10.74 ID:???
>>799
製図だろ?

>>800
今から死ぬ気でやれ。
802名無し組:2012/06/19(火) 22:14:37.83 ID:8GY5PLDh
試験のとき無神経に音たてる人がそばにいませんように。
803名無し組:2012/06/19(火) 23:37:05.89 ID:LHOuUjLi
>>800
一科目でも基準点13点未満があると厳しくなると聞きました。
804名無し組:2012/06/20(水) 01:39:59.03 ID:???
おそらく過去問しか勉強してない一般の人達はN建の模擬やっても2ケタ得点できるのは法規ぐらいじゃないかな・・
そんな人達でも合格するんだからいかに過去問が大事かというのがわかる
805名無し組:2012/06/20(水) 02:50:16.02 ID:???
>>803
厳しいとかじゃなくて、問答無用で「落ちる」
806名無し組:2012/06/20(水) 08:08:36.61 ID:???
>>804
まて!独学の俺が模試で教室内二位ダッタゾ
807名無し組:2012/06/20(水) 16:44:50.82 ID:???
過去問だろうがテキストだろうが建築用語に慣れること
すなわちやってれば受かるんだよ
808名無し組:2012/06/20(水) 22:41:02.15 ID:HTaPTXAs
2級受かったら、

翌年

1級受けようって人います?
809名無し組:2012/06/21(木) 01:40:47.03 ID:140TB/bm
>>808
受験資格ないですけど、いつかは・・・

二級も一級も、やる事というか、やるべき事が一緒だと思うんですけど・・・
もちろん難易度は違うんでしょうけど。

一日の使い方と言うか、時間の割き方と言うか。

全く別の分野の資格を受験するならともかく、
二級は一級の通過点として有効なのでは?

もっとも、いざその時になったら色んな言い訳をしてしまいそうですけどw
810名無し組:2012/06/21(木) 08:31:58.77 ID:???
>>808
俺は去年2級取得の今年1級受験生
もともと1級の受験資格あったがチャレンジ精神とかないのでとりあえず2級受けた
811名無し組:2012/06/21(木) 12:38:49.18 ID:???
>>808
去年2級合格で今年から1級の受験資格(専門卒)が丁度ありましたが
他の資格で受けてみたいのあるし1年ぐらい休憩したいので
今年は1級受けてないです
812名無し組:2012/06/21(木) 22:11:05.33 ID:oOZCGbK1
休憩したいのはやまやまですが、
せっかく覚えたこと、忘れないうちの方が楽じゃないですか?
813名無し組:2012/06/22(金) 00:52:51.05 ID:???
H19に二級、H20に一級建築士受かったオレが通りますよ。
受験要件満たしてて時間取れるなら受けといて損はないと思う。
814名無し組:2012/06/22(金) 21:47:08.26 ID:???
>>812
覚えたことと言っても何で受かったか分からん程度の勉強量で
しかも所詮、何だかんだ言っても素人が建築に足を踏み入れる
「2級」の勉強内容だからなぁ…

1級取るなら一から本気で勉強しなきゃダメな気がするから
覚えたとか忘れたとかどうでもいい気がする
そして周りは取るように進めてくる割に、自身としては
そこまで急いで1級欲しいとも思わんのでヤル気も起きん…
815名無し組:2012/06/23(土) 00:18:32.00 ID:zWZ1gZyL
>>814

しかも所詮、何だかんだ言っても素人が建築に足を踏み入れる
「2級」の勉強内容だからなぁ…


その勉強内容ですら理解に苦しんできたわけだか…。いよいよ試験前最後の土日
816名無し組:2012/06/23(土) 12:54:19.94 ID:???
今週のN建の必勝テスト(4科目x20問x4日間)平均15〜18点ですが本番はイケそうですか?
もっと頑張るべきでしょうか?
817名無し組:2012/06/23(土) 17:07:28.84 ID:???
質問なのですが、
試験の前半3時間で計画・法規となっていますが、開始時に計画と法規の問題が配られ、
3時間の中で自分が計画と法規の時間配分するという理解で正しいのでしょうか?
いちおう区切りみたいなものはあるのでしょうか?
818名無し組:2012/06/23(土) 18:11:32.76 ID:???
>>817
区切りはないので計画を片付けて残り時間を法規に集中です
819名無し組:2012/06/24(日) 00:33:23.76 ID:WRsZC6Wt
>>816
ウチのクラスではみんなそんなもんだよ。

自分は合計で75前後はとれてる。

しかし、
過去問をいじくった程度なので、油断大敵で明日から勉強するつもり♪
820名無し組:2012/06/24(日) 15:25:05.12 ID:???
>>818
なるほど。
じゃあ、法規に余裕ができそうです。
ありがとうございました。
821名無し組:2012/06/24(日) 19:39:38.88 ID:hXz3C/t6
今日のN犬のマラソン法規
一時間で100問てむちゃじゃないっすか?
ある程度曖昧なもの
調べてたらまにあわなかった!
822名無し組:2012/06/24(日) 20:35:07.23 ID:z5bJRjgk
>>821
え?時間余ったぞ(といっても各回5分位だけど)法令集調べなくても分かる問題もあったし 

823名無し組:2012/06/24(日) 22:15:12.47 ID:Pm2gPCQU
>>821
100問って言っても一問一答なので、
実質は本番の20問と考えて無理じゃないと思って頑張りました^^
20問って考えてやって、まず法令集使わずわかるやつだけ答えて、わからないとこ○つけといて
結構時間余ったので、○つけたやつを法令集ひきましたよ〜
824名無し組:2012/06/24(日) 22:38:32.73 ID:hXz3C/t6
それにしても一問あたり
36秒でしょ
ひっかけにあわないように慎重に問題読んだり、
少し曖昧なやつ調べてたら、
かつかつだった。
時間が余るなんてすごいですね!
825名無し組:2012/06/24(日) 23:01:37.63 ID:Ff5lZiJT
法令集の告示編て持ち込み可能ですか?
826名無し組:2012/06/24(日) 23:16:28.14 ID:z5bJRjgk
 可能だけど、告示編は必要ないよ。最低限必要な告示は法令集に入ってるし。
827名無し組:2012/06/25(月) 00:04:59.22 ID:5Yxwlyo8
法令集といえば
法令集にカンニング書き込んでる人がうちの学校にいるんだけど隅々まで試験官がチェックしないの?
退場になればいいのに
828名無し組:2012/06/25(月) 00:47:51.04 ID:MZjZbl6O
ずっと模試で、合格圏内で、落ちた人いますか?


829名無し組:2012/06/25(月) 01:15:33.18 ID:eMqiD6cp
法規の得点がなかなか延びない・・。
830名無し組:2012/06/25(月) 01:45:29.68 ID:???
>>827
するよ。でがっつりとホッチキスで封印されたりする。最悪没収。(最近はそっちが多いかも)
回りに与えるプレッシャー半端ないよ。
831名無し組:2012/06/25(月) 12:54:36.98 ID:???
どういうのがカンニングになるの?
832名無し組:2012/06/25(月) 14:31:53.73 ID:???
カンニングなんかする必要あるの?
計画分野の知識を書き込んでいるということ?
833名無し組:2012/06/25(月) 16:52:49.71 ID:0POSbAmY
現時点で60点に満たないんですが、受けるのやめるか残りの日数を死ぬ気でやるか・・・
もしもあなたならどうしますか?
834名無し組:2012/06/25(月) 17:27:34.86 ID:???
>>833
受験料勿体無いし
模試だと思えば気楽だろうし
ほんちゃん試験初めてなら良い経験になると思うよ

まぐれもあるだろうし、頑張れば?
835名無し組:2012/06/25(月) 17:44:32.83 ID:s5as19Bl
 そういう人N犬にもいるわ、しかも2年目。

836名無し組:2012/06/25(月) 17:52:40.16 ID:RTeRLToG
>>833
模試はあくまで模試。本試験ではない。
残りの日数やり切ってみればいい。建築関係で仕事しているなら何かの役にはなるだろう。
がんばれ
837名無し組:2012/06/25(月) 18:49:45.95 ID:???
833です。
実は今年が4回目で、過去3回はマトモに勉強しませんでした・・・
こんなダメ人間ですが、やるだけやってみます。
レスありがとうございました
838名無し組:2012/06/25(月) 20:56:53.98 ID:5H1oa/mz
がんばろうよ833さん
まだ、5日あるよ
839名無し組:2012/06/25(月) 23:20:25.47 ID:???
ぶっちゃけ一週間弱あるし悲観するような日数じゃない
これが土曜とかなら御愁傷様だが
840名無し組:2012/06/26(火) 00:30:41.59 ID:???
「死ぬ気でやる」っていうのすごく気合いのある言葉だと思うんだけど
俺は「殺す気でやる」って思うようにしてる
俺はその方が気合い入る、俺はね。
841名無し組:2012/06/26(火) 01:16:44.63 ID:???
>>840
んなのどうでもいいからやれよと既得者の俺はいう
842名無し組:2012/06/26(火) 01:34:14.18 ID:???
>>841
恥ずかしいんですけど。
843名無し組:2012/06/26(火) 10:46:39.97 ID:???
>>837
1週間本気でやれば可能性はまだまだあるさ
自分なんかマトモに通して問題解くこと一度もしなかったけど
前日一日と当日朝までの徹夜で何とかなったからなw
絶対無理ということは無いし頑張れ!
844名無し組:2012/06/26(火) 13:10:09.45 ID:???
>>843
死ね
845名無し組:2012/06/26(火) 16:08:12.15 ID:inELzrLg
おほほお〜頭がパンクしそうだお
846名無し組:2012/06/26(火) 21:26:06.12 ID:vXijkCrs
試験会場で配ってる資格学校の直前試験問題集は意外に役にたつから、早めに会場入りする方がいいですよ。
847名無し組:2012/06/26(火) 22:59:13.21 ID:???
>>843生きろ
死に物狂いで勉強でもめするかな
848名無し組:2012/06/26(火) 23:28:35.56 ID:tWxHoNaU
ヘヘヘッ。構造の暗記系が頭に入らねえやwwww
849名無し組:2012/06/26(火) 23:38:42.69 ID:???
構造の暗記系は語呂合わせ本みたいなのがあったけどな。
でも全部忘れたわwww
850名無し組:2012/06/27(水) 01:32:37.36 ID:wj04cGKH
もう此処まで来たら開き直るしかねぇ、
と、思いつつ、最後のワルアがk痔fjkslっjで
道にかなじゃっjcちうyっj
851名無し組:2012/06/27(水) 12:30:20.81 ID:???
法令集の必要のないページを全部切り取ってやったぜぇ〜wwww
852名無し組:2012/06/27(水) 12:42:32.61 ID:???
>>849
構造は理解
853名無し組:2012/06/27(水) 12:45:34.91 ID:GwaMRnrb
>>851

ワルい度過ぎるぜぇ〜
854名無し組:2012/06/27(水) 13:45:12.52 ID:R2QwZrBe
今年度の、学科見直しにはどう対策してますか?
今日から本気出します
855名無し組:2012/06/27(水) 13:52:18.40 ID:???
諦めろ
856名無し組:2012/06/27(水) 14:48:32.18 ID:2D8Q0BMB
今から本気出しても無理 

857名無し組:2012/06/27(水) 15:01:17.26 ID:???
>>854
来年受ければいいと思うよ あと一年と4日もあるしw
858名無し組:2012/06/27(水) 15:55:36.45 ID:R2QwZrBe
厳しいですよね。

とりあえず、明日から有給使えるので頑張ってみます。
設計事務所勤務で法規だけは分かるので、
残り3科目の過去問だけを完全暗記してみます。
859名無し組:2012/06/27(水) 16:14:01.89 ID:2D8Q0BMB
 答えの丸暗記? 

 時間の無駄 


 N犬も直前期間になって顔見るオッサンいるけど模試の点数悲惨だよ。 
860名無し組:2012/06/27(水) 17:01:11.35 ID:???
>>858
事務所勤務しながら勉強はきついよな。
ホントに丸暗記できそうならなんとかなるかもー。範囲は広いけど内容は簡単だし。がんばろう。
861名無し組:2012/06/27(水) 20:43:15.35 ID:/9o4fuCb
試験時間って3時間じゃないですか。
トイレっていけないんですか?
862名無し組:2012/06/27(水) 20:49:47.28 ID:???
>>861
手を上げた後、監視つきで可能
863名無し組:2012/06/27(水) 21:43:33.27 ID:/9o4fuCb
ありがとうございます。
基本的には行かないほうがいいということですね。
864名無し組:2012/06/27(水) 22:16:25.83 ID:???
そうだね
だから試験前と昼は混む
865名無し組:2012/06/27(水) 22:33:41.59 ID:VAJv1CCD
震災関連問題でるすかね??
866名無し組:2012/06/27(水) 23:13:42.48 ID:/9o4fuCb
それにしても、いよいよですね
私の場合1年くらいまえから始めて、
こんなに勉強したのはじめてかも、
なんともいえない気持ちです。
867名無し組:2012/06/27(水) 23:19:36.15 ID:???
初受験
緊張してきたー
868名無し組:2012/06/27(水) 23:30:10.58 ID:9+0JehK5
半年前、買ったまっさらな法令集。
今日、閉じて下の部分見たら、手あかの跡がくっきり。
そしてインデックスがいたるとこ破れ、追加で張った付箋は丸まり…。見えない。
引きまくったなぁ。
最後に法令集を手入れしよう。
869名無し組:2012/06/27(水) 23:32:59.26 ID:/9o4fuCb
緊張しますよね=

当日は早めに家でよー
なにあるかわんないし。
870名無し組:2012/06/27(水) 23:59:52.00 ID:???
>>868
すごいですね!
自分はそこまでなってないけどまっさらな法令集が少しくたくたーってなったの見ると約半年頑張ってきたなぁって思う
871名無し組:2012/06/28(木) 00:32:59.10 ID:???
最初法令集買ってインデックス張ってるときは、こんなもの張ってもどこにナニ書いてるか覚えられねーよとか思ってたけど、結構覚えられるものですねww
872名無し組:2012/06/28(木) 01:06:22.71 ID:???
二級なんて独学で余裕だし、資格学校に金払ってんのばかだろwwwwwww
二級なんてもってっても業界ないじゃ名刺にもかけない資格(笑)
まぁせいぜいあと一周間無駄な時間過ごしてくださいwww
873名無し組:2012/06/28(木) 01:17:48.60 ID:hsr03fJC
>>872  おまえが一番時間無駄にしてるぞ。
874名無し組:2012/06/28(木) 01:21:36.90 ID:???
相手にすんなって。
875名無し組:2012/06/28(木) 01:26:55.24 ID:???
二級建築士!!

かっこわる〜〜^^;

二級に落ちて土がついたら
二級建築土!なんつって^^
876名無し組:2012/06/28(木) 04:53:20.11 ID:QbND2FII
おまいらおはよう 

夢の中でも高さ制限や換気量計算やってて目が覚めた。

877名無し組:2012/06/28(木) 09:25:40.55 ID:TQPovXIi
頑張るしかねえだろ〜緊張してないのは勉強してないやつだけ!!緊張それだけ勉強したから!!
878名無し組:2012/06/28(木) 09:55:42.45 ID:N/yKvmAw
必勝テストで70点近く取れてたら何とかなるのかな?
879名無し組:2012/06/28(木) 10:02:34.77 ID:???
>>878
この試験、寝坊しなけりゃなんとかなるさ
880名無し組:2012/06/28(木) 11:54:35.24 ID:TQPovXIi
不安??そりゃ〜不安になるよな〜みんなやってきたんだから大丈夫!!注意!!法規・計画のテストは先に計画からするべき!!わからない場合は飛ばして法規が終了次第取り掛かれ〜施工・構造はどっちからでも時間は余る必ず!!
881名無し組:2012/06/28(木) 12:29:48.90 ID:???
>>880
そんなこと自慢げに言わなくても誰も法規からなんてやらないよ。
試験ルールとしては先に計画をしなければならない。
法規を先にするとカンニングとみなされる。
計画の問題は法令集を使って解ける場合があるからね。
話題にならないのは法規からかかるやつなんて誰もいないから。
882名無し組:2012/06/28(木) 12:35:12.70 ID:QbND2FII
 去年法規から解き始めてマークされたわ
883名無し組:2012/06/28(木) 12:45:40.32 ID:???
>>881
別にそんな事どこにも書いてないし
試験開始後、流し程度に全問見るぐらいはするだろ。
先に解くのが本当にダメなら時間分けてやるだろ。

ただ試験官がチェック入れる前の法令集をいきなり開け始めたら
マークされるのは間違いないけどな。計画を解いてる時にチェックやるからな。
その時に没収者とか居て時間掛かるとプレッシャーになってくる。
884名無し組:2012/06/28(木) 13:01:40.87 ID:hzjK2kLc
法令集ボッシュートなんて事あるの?

そりゃ答えとか書いてあったら駄目だろうけど。
885名無し組:2012/06/28(木) 13:14:55.31 ID:???
>>884
余裕である。
文字の書き込みは線+ページ数「p42」とかが限界ぐらい
法令集によっては関連法規の名前ページ数があらかじめ書かれてたりするけど

それ以外に余白への文字書き込みとかは目に付いた途端厳しくチェックされるみたいね。
「消せ」→ホッチキスで封印→没収って段階で
試験官の判断で
一部だけならホッチキス封印(破ったら失格)
至る所なら没収(ただし試験は継続させてもらえる。もし先に法規やってたらアウトかも)

ただこれは試験カンニングが騒がれる前の感じだから
最近は没収デフォかもしれんが
886名無し組:2012/06/28(木) 13:23:05.66 ID:???
>>884
二級は特に独学が多いからね。
ルールをきちんと把握せずに受験するやつが多いから
無知の違反者が結構いるんだよ。
887名無し組:2012/06/28(木) 13:37:42.23 ID:QbND2FII
 去年初受験で斜め前の受験生の法令集は書き込みあったみたいで、試験監督が書き込みをサインペンで塗りつぶしてたの思い出した。

888名無し組:2012/06/28(木) 13:53:56.72 ID:hzjK2kLc
え?
学校から配布された法令集の書き込み手引きで、白いやつには
文字書き込みする指示あったけど…
889名無し組:2012/06/28(木) 14:23:15.09 ID:???
>>888
別に全部がダメって訳じゃないよ。

>法令、章、節、条等の名称、番号及び掲載ページを限度とする

多分「令◯◯条」って感じなら良いけど
その先の例えば「耐火と準耐火の基準」「建ぺい率の計算法」とか注釈入れたらアウトだと思う。
書いてる文字数が増えればそれだけ試験官のチェックが細かくなる。
890名無し組:2012/06/28(木) 14:34:17.14 ID:hl7tewjd
>>888

あなた、MATIGATTERUYO。
891名無し組:2012/06/28(木) 15:22:19.54 ID:???
http://www.jaeic.or.jp/2kmk-hourei.htm#

イ.目次、見出し及び関連法令・条文等の指示
 (法令、章、節、条等の名称、番号及び掲載ページを限度とする)
ロ.改正年月日
ハ.アンダーライン

これらは認められる
892名無し組:2012/06/28(木) 16:33:29.04 ID:???
書き込みの参考例は
試験元のサイトに載ってるから各自確認
893名無し組:2012/06/28(木) 17:34:01.10 ID:???
>>892
あれだけじゃなんの参考にもならんからみんな不安がっとるわけだ。
色塗りはOKなのか?
○や◎や□や↑等のマーク書き込みはOKなのか?
日建では書き込ませているが認めるとはどこにも書かれていない。
インデックスはいいが付箋はだめだとか聞いた。
そんなことどこにも書かれていない。
線引きがあいまいすぎるんだよ。
894名無し組:2012/06/28(木) 17:57:00.00 ID:TQPovXIi
法令集は色鉛筆で使い分けるだけだろ!!書き込みしなくても答え書いてあるじゃん!!余裕で点数稼げるじゃん!!
895名無し組:2012/06/28(木) 17:59:14.92 ID:TQPovXIi
今年は涼しいそうだな!余裕でしょ。二級の諸君!
896名無し組:2012/06/28(木) 18:57:28.25 ID:???
ID:TQPovXIi

おまえのせいで寒いよ。
897名無し組:2012/06/28(木) 19:48:32.61 ID:???
まだIDの消えない2ちゃん初心者君が騒いでおりますw
898名無し組:2012/06/28(木) 20:38:30.01 ID:???
今日念のために書き込みいろいろ消した!
大丈夫かなぁってくらいだったけど、もし没収なんてされたらきついからねぇ
899名無し組:2012/06/28(木) 20:55:47.47 ID:???
かわいい子の法令集はじっくり見られる
匂いまで嗅がれてるような
でもかわいい子のは絶対没収されない
900名無し組:2012/06/28(木) 20:59:04.18 ID:???
ブスの子の法令集はなんとか没収できないものか
違反してるところを探しまくられる
901名無し組:2012/06/28(木) 21:15:45.73 ID:sKsjVXJt
結果発表がすぐじゃないのっていやですよねー
自己採点して合格ラインいってても、マークシート間違えてるっていう
可能性もあるから、手放しに喜べなくないですかー?
902名無し組:2012/06/28(木) 21:51:07.12 ID:???
色分けのライン、蛍光ペン、関連法案の頁、
法令条例名だけ書いたインデックス

これらだけなら問題ない。
903名無し組:2012/06/28(木) 21:51:19.16 ID:???
>>899
なら私は大丈夫だw
904名無し組:2012/06/28(木) 23:15:58.00 ID:???
>>903
じっくり見られないから大丈夫?
905名無し組:2012/06/29(金) 00:16:49.35 ID:prGFg2i4
仕事終わってから夜頑張ってたみんなと
自分も含めて学科試験突破できますように!!
906名無し組:2012/06/29(金) 00:53:22.76 ID:???
今から勉強始めるわwwwww
907名無し組:2012/06/29(金) 00:55:23.74 ID:???
>>862
まじか?
ウンコする時も隣にいるの?ww
まるでアスリートのドーピング検査だなw
908名無し組:2012/06/29(金) 10:52:24.12 ID:???
>>907
試験委員がきれいなおねえさんだったらどうしよう

「カンニングするかもしれないからすべてきちんと見ておいてくださいね」

って逆に言っちゃおうかな。。
909名無し組:2012/06/29(金) 11:31:07.53 ID:akFvRTFc
テスト不安だー
おなかのコンディションが・・・
910名無し組:2012/06/29(金) 14:38:01.88 ID:???
開き直って昼から飲んでやる!

911名無し組:2012/06/29(金) 16:11:56.87 ID:???
今夜飲みに行きますが何か?
912名無し組:2012/06/29(金) 17:57:59.30 ID:???
去年合格したけどこのスレ見てるの面白いわ
913名無し組:2012/06/29(金) 18:51:46.06 ID:???
>>912
私も来年その言葉言えるように目指せ合格!
914名無し組:2012/06/29(金) 20:28:08.21 ID:GeUTCKE1
色んなこと我慢して、がんばったんだから
絶対にうかるさ!
915名無し組:2012/06/29(金) 21:00:33.65 ID:???
>>846
お前S学院の人間だろ

ついに明後日試験だねー
みんなが全力を出し切れますように。
916名無し組:2012/06/29(金) 21:19:41.08 ID:???
この世に生を受けて21年腹痛に悩まされ続けてきた
トイレの神様にお祈りと薬の力でなんとか耐えてくれ俺の腹
917名無し組:2012/06/29(金) 21:34:52.31 ID:mblPKxKt
>>915なんでそう思ったの?俺は昨年試験受けて、日建の配分してるやつ役にたったから、言っただけだよ。別にそれで受かった訳ではないけどな。
918名無し組:2012/06/29(金) 21:52:08.56 ID:rP2rGxa7
 今日一日でN建過去問集4科目一週出来たわ。昔は四苦八苦して宿題解いてたのが嘘の様だ 


 ところで、受講生でこの前の全国公開模擬試験の自己分析表貰った人いる?
919名無し組:2012/06/29(金) 22:02:40.62 ID:???
みんな頑張れ!
学科をクリアすれば
暑い夏と、
学科の比じゃない苦しい製図の勉強が待ってるぞ
920名無し組:2012/06/29(金) 22:38:31.75 ID:gITHRFDQ
法令集綺麗すぎて試験場行くの恥ずかしいわ
来年に向けて頑張るか・・・
921名無し組:2012/06/29(金) 22:53:39.59 ID:GeUTCKE1
製図ってそんなにきついの?
922名無し組:2012/06/29(金) 23:05:29.42 ID:vGb7ilbY
はじめはきついかも。練習して図面一式スラスラ書けるようになれば
こっちのもの。製図は3回受けれるからそう心配しなくてもいいかも。
923名無し組:2012/06/29(金) 23:15:35.74 ID:???
>>922
製図は三回ってどういう意味だ??
924名無し組:2012/06/29(金) 23:16:42.94 ID:GeUTCKE1
3回っていっても、来年、再来年みたいなことでしょ?
学科通る根性あればいっ発でいけないかな?
925名無し組:2012/06/29(金) 23:50:28.90 ID:???
>>918
ずっと合格圏内ですけど、不安だらけな私が来ましたよ?

過去問やってりゃこの試験、受かるんですかね?

926名無し組:2012/06/29(金) 23:59:14.68 ID:???
3回うけれるでいっても5万円かかるわけだし。
2万円弱いっかいぽっきりで終わらせるべし。
927名無し組:2012/06/30(土) 00:02:51.35 ID:???
>>925
私かとおもた!
いつも通りなら大丈夫だろうけど変に緊張して頭真っ白状態みたいにならないか心配
928名無し組:2012/06/30(土) 00:18:57.50 ID:???
>>917
そうだったのかスマソ
自分S学院通ってるんだが、ちょっと該当するような会話に遭遇して

>>923
学科に合格して製図に落ちても
次の年とその次の年までは学科パスで試験受けられるってことじゃないか?

>>925>>927
過去問やってたら学科は大丈夫だよ
と言いつつも自分も不安で死にそうだわ
試験会場が割と近いのが救い
929名無し組:2012/06/30(土) 00:53:37.24 ID:???
コミュニティ施設についての設問ってどんなのが予想されてますか?
930名無し組:2012/06/30(土) 09:49:13.52 ID:d+K+cA/f
こんなときに風邪なんて・・・
頭痛いよー(ToT)
931名無し組:2012/06/30(土) 10:50:47.26 ID:3PVv5sqs
>>930
早く良くなって下さい。
熱だけでも下がりますように。
お互い頑張りましょう。
932名無し組:2012/06/30(土) 11:30:04.59 ID:???
>>929
製図板で質問すれば詳しく話してあげよう
933名無し組:2012/06/30(土) 12:31:31.34 ID:qzDdDMAi
>>929

管理事務所の位置、階段やエレベーターの寸法、
スロープの勾配、車椅子使用者用駐車場の位置と大きさ、多機能便所の寸法、などが予想される。
934名無し組:2012/06/30(土) 16:06:02.23 ID:???
魔法の呪文パミケラゴシック
935名無し組:2012/06/30(土) 18:06:10.02 ID:MR0XLFiB
構造が…やるだけやろう…
936名無し組:2012/06/30(土) 18:15:26.24 ID:???
>>933
サンクス
937名無し組:2012/06/30(土) 18:16:11.70 ID:???
明日の今頃どんなテンションだろな♪
938名無し組:2012/06/30(土) 18:35:20.67 ID:qzDdDMAi
>>936

コミセンは一級の基本だからな。

因みに私は一級既得ですが、何か?

939名無し組:2012/06/30(土) 20:18:01.12 ID:yGO6UyXi
緊張してるのが自分だけじゃなくてよかったー
925,927,928さん、私もまったく同じです。
940名無し組:2012/06/30(土) 20:49:16.98 ID:???
私も一級既得ですが何か?
941名無し組:2012/06/30(土) 21:15:47.54 ID:???
二級スレで一級既得を引き散らす人は仕事できない人らしいというのはホントですか?
942名無し組:2012/06/30(土) 21:30:43.44 ID:???
携帯は持っていっていいんですか?

受験票の裏にはダメって書いてあるんですが、
他の資格試験みたく、紙袋みたいのを渡されてそこに
しまっとく、ってのはないんですか?
943名無し組:2012/06/30(土) 21:34:32.22 ID:yGO6UyXi
私も形態のこときになってました。
944名無し組:2012/06/30(土) 21:40:33.60 ID:???
電源切って不安なら電池も抜いて渡された茶封筒に封印
もしくはカバンの底の方に入れとけばさすがにそこまではチェックされないよ
音鳴ったりしたら一発退場だけど
945名無し組:2012/06/30(土) 21:40:39.02 ID:B+ugZFvH
 去年は携帯は電源切って封筒に入れて封をして机の上に置いていた

 試験監督が途中何度か封が開いてないかチェックしてた。 
946名無し組:2012/06/30(土) 21:50:05.51 ID:B+ugZFvH
 パソコンやPDAの類(封筒に入らないもの)は試験終了まで試験監督が預かりでそれ以外は封筒に入れてある電話以外は所持禁止だったはず。かばんの中に入れておくのもアウトだったような…。 

 ちなみに昼休み中は試験会場外に出されるのでその時だけ使用可能だったような…。会場内は使用不可で試験時間外でもカンニングになるとかで注意喚起してた。
947名無し組:2012/06/30(土) 21:56:59.70 ID:???
みんな、
教えてくれてありがとう。
948名無し組:2012/06/30(土) 21:58:26.50 ID:d+K+cA/f
問題用紙は試験終了前に外出したらやはり貰えないんですか?
949名無し組:2012/06/30(土) 22:49:01.01 ID:???
>>948
(トイレとかの一時退出を除いて)そう
大体皆、試験終了まで残ってるよ
構造施工の時は後半寝てたりするけど
950名無し組:2012/06/30(土) 23:22:14.66 ID:???
さすがに書き込みないねえ
皆がんばれー

後輩が受験の既得より
951名無し組:2012/06/30(土) 23:51:26.74 ID:???
持ち込みできるものに時計って書いてないのですが、
会場にあるということでいいんですよね。
952名無し組:2012/06/30(土) 23:56:37.46 ID:???
興奮して寝れん…

寝なきゃダメだ!
寝なきゃダメだ!
寝なきゃダメだ!
953名無し組:2012/06/30(土) 23:57:37.76 ID:???
過去問やったら計画が七点だったわ
954名無し組:2012/07/01(日) 00:13:19.97 ID:???
明日は雨っぽいので、試験中は涼しくて良いかも。
去年は窓際で暑くて大変だった。
ちなみに、ハンドタオルとかは使用禁止だから気を付けて。
955名無し組:2012/07/01(日) 00:41:44.60 ID:???
あ〜去年のあの鐘の音を思い出すな…

もう寝たと思うけど、時計は試験会場に
無かったから腕時計持ってったよ

皆頑張ってくれ
自分今年は就活だ
既得より
956名無し組:2012/07/01(日) 01:34:28.31 ID:WO5tzfJT
誰か神奈川の試験会場教えて。
受験票なくした。
957名無し組:2012/07/01(日) 01:37:29.47 ID:???
>>956
生田の専修大学
958名無し組:2012/07/01(日) 01:44:40.78 ID:WO5tzfJT
>>957
横浜市立大学ではないの?
959名無し組:2012/07/01(日) 01:46:53.19 ID:???
>>958
生田の専修大学っすよ
960名無し組:2012/07/01(日) 01:51:51.97 ID:WO5tzfJT
>>957
横浜市立大学ではないの?
961名無し組:2012/07/01(日) 01:52:45.74 ID:???
>>960
いやいや
生田の専大ですから
962名無し組:2012/07/01(日) 01:52:59.36 ID:WO5tzfJT
>>959
試験要項見たら横浜市立大学って記載があるけど
963名無し組:2012/07/01(日) 01:56:10.96 ID:???
>>962
それは製図ね
964960:2012/07/01(日) 02:00:08.18 ID:???
http://www.jaeic.or.jp/2k-sk.htm#2k-g-sk

ここ確認したら、学科は横浜市立大になってるんだよね
965951:2012/07/01(日) 02:41:48.85 ID:???
>>955
まだ寝てないぜ。サンクス!!
966名無し組:2012/07/01(日) 03:55:08.96 ID:???
毎年試験会場間違えるやつはいるらしいなw
967名無し組:2012/07/01(日) 03:56:34.73 ID:???
いかん。眠れん!
968名無し組:2012/07/01(日) 04:08:06.32 ID:???
やべぇ。俺も寝れん
つか今から寝たら・・・
969名無し組:2012/07/01(日) 04:14:59.21 ID:tJqXCRL/
おまいらおはよう! 


今から一風呂浴びてくる 

寝てないやつ大丈夫か?
970名無し組:2012/07/01(日) 04:29:36.29 ID:???
こんな時間に、2ch観てるやつは落ちる。
〜ソースは去年の俺
971名無し組:2012/07/01(日) 04:31:15.33 ID:tJqXCRL/
勉強してないやつと一緒にするな
972名無し組:2012/07/01(日) 05:21:25.79 ID:???
昨日、嫁の不倫が発覚して、モメて寝てない。
973名無し組:2012/07/01(日) 06:33:03.55 ID:???
結局寝れなかったから行かない
974名無し組:2012/07/01(日) 07:03:50.34 ID:???
なんとか少し眠れた。
さあ、がんばりますかねー。
975名無し組:2012/07/01(日) 07:48:14.23 ID:???
おはよう!
眠りが浅かった!
受かりますように!
976名無し組:2012/07/01(日) 07:52:24.84 ID:???
受験番号と氏名はゆっくり書こう。
後で記入したか心配することがなくなるよ
977名無し組:2012/07/01(日) 08:14:23.39 ID:tJqXCRL/
 すき家の朝定食食べて元気いっぱい! 

 会場着いたが、会場で予備校のチラシ撒きもうやってる。 

 教室の確認もしたし、あとは最後の復習するのみ
978名無し組:2012/07/01(日) 08:47:40.81 ID:???
試験って何時からですか?
979名無し組:2012/07/01(日) 09:58:02.45 ID:mqVvonNt
がんばれー\^o^/
980名無し組:2012/07/01(日) 10:24:52.33 ID:???
さあ誰が昼休み一番で戻ってくるかな
ワクワクします
皆、午前の部がんばれよ
二級建築士の学科試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 財団法人建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(upはこちらのローダーをどうぞ)
 http://www7.uploader.jp/home/2kenchikushi/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

■過去スレ
 http://goo.gl/35RI3

■製図話題の進行はこちらで
 http://goo.gl/LuvGK

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱す行為を意図的にするコテの入室を禁ずる。
982通りすがり:2012/07/01(日) 10:37:14.60 ID:???
■過去試験データ

学科合格率
 平成15年・・・・42.2%(16,504/39,082)
 平成16年・・・・43.9%(15,321/34,922)
 平成17年・・・・33.2%(10,451/31,480)
 平成18年・・・・37.3%(11,640/31,238)
 平成19年・・・・31.9%(10,066/31,574)
 平成20年・・・・37.5%(12,867/34,342)
 平成21年・・・・32.9%( 9,863/29,977)
 平成22年・・・・39.4%(10.401/26,371)
 平成23年・・・・38.2%(8.784/23,012)

製図合格率
 平成15年・・・・55.5%(12,103/21,792)
 平成16年・・・・55.9%(11,586/20,744)
 平成17年・・・・54.5%( 9,018/16,535)
 平成18年・・・・55.8%( 9,451/16,934)
 平成19年・・・・50.9%( 7,178/14,090)
 平成20年・・・・52.0%( 8,901/17,108)
 平成21年・・・・53.0%( 8,298/15,652)
 平成22年・・・・52.1%( 7,706/14,786)
 平成23年・・・・52.6%( 7,039/13,389)
983通りすがり:2012/07/01(日) 10:38:24.17 ID:???
■学科合格ライン

平成15年 学科 総得63点 各科目13点
平成16年 学科 総得63点 法規15点、施工14、点他13点
平成17年 学科 総得60点 法規12、点他13点
平成18年 学科 総得60点 各科目13点
平成19年 学科 総得60点 各科目13点
平成20年 学科 総得60点 各科目13点
平成21年 学科 総得60点 各科目13点
平成22年 学科 総得60点 各科目13点
平成23年 学科 総得60点 各科目13点
984名無し組:2012/07/01(日) 10:39:50.38 ID:???

…以上、
>>981-983のテンプレで、誰かスレ立て宜しくお願いいたします。
自分はホスト規制で立てられなかったもので…



985名無し組:2012/07/01(日) 11:49:01.81 ID:???
解答速報で各資格学校が違う解答を出すのは毎年のこと
俺が答えてやんよ
うpよろ
986名無し組:2012/07/01(日) 11:52:34.93 ID:???
そろそろ、前半が終わるのかな?
987名無し組:2012/07/01(日) 12:09:07.03 ID:aVRmiSsr
前半3時間だっけ?
988名無し組:2012/07/01(日) 13:02:20.77 ID:???
去年合格したから高みの見物と行くか
989名無し組:2012/07/01(日) 13:11:01.53 ID:???
しにたお
990名無し組:2012/07/01(日) 13:11:10.93 ID:???
去年、前半は時間結構使うけど、後半は余りまくって寝てたな。
途中退席する度胸はなかったが…
991名無し組:2012/07/01(日) 13:27:01.77 ID:???
試験室寒すぎワロエナイ
冷房強すぎ
992名無し組:2012/07/01(日) 13:29:58.70 ID:???
問題見たいよ〜
993名無し組:2012/07/01(日) 13:33:54.50 ID:???
【2級】二級建築士 学科試験スレ part27【肉球】


http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1341117148/
994名無し組:2012/07/01(日) 13:47:57.11 ID:???
\(^o^)/オワタ
995名無し組:2012/07/01(日) 13:48:59.07 ID:???
/(^o^)\ナンテコッタイ
996名無し組:2012/07/01(日) 13:49:32.15 ID:???
\(^o^)/オワタ
997名無し組:2012/07/01(日) 13:50:11.21 ID:???
/(^o^)\ナンテコッタイ
998名無し組:2012/07/01(日) 13:51:08.95 ID:???
\(^o^)/オワタ
999名無し組:2012/07/01(日) 13:52:34.80 ID:???
/(^o^)\ナンテコッタイ
1000名無し組:2012/07/01(日) 13:53:56.11 ID:???
次スレ

【2級】二級建築士 学科試験スレ part27【肉球】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1341117148/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。