CAD総合スレッド24 Jw_cad/AutoCAD/VectorWorks etc

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
DAT行きにならない程度にのんびり語りましょう…。

関連スレッド
【2ch】Jw_cad 情報交換室 Ver10.0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1284606672/
【無料】AutoCAD WSってどうよ【Viewer?】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1291556735/

AutoCAD総合スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1285248160/
2名無し組:2011/03/06(日) 04:42:23.43 ID:???
終了のお知らせです
3名無し組:2011/03/06(日) 17:43:55.67 ID:???
--再開--
4名無し組:2011/03/14(月) 15:15:29.46 ID:rMvEpNAJ
CADスクールに通おうかとおもて見学に行ったんだけどオートCAD2000LTとJWCADのどちらか選べる感じ。
オートCADって2012まで出てるのに2000LTって古い感じですか?
パソコンもずいぶん古いVAIOでWindowsMEでした
5名無し組:2011/03/14(月) 17:21:06.29 ID:???
ぼったくりスクール1確だな。
6名無し組:2011/03/14(月) 19:48:27.01 ID:???
>>4
そんなとこ、止めとけ
74:2011/03/14(月) 19:54:39.98 ID:rMvEpNAJ
>>4です
アドバイスありがとうございます
やっぱ2000LTは古いんですね
設計事務所など現場ではどんなバージョンのを使ってますか?
やはり最新のオートCAD2012を学ぶべきでしょうか
8名無し組:2011/03/15(火) 09:45:28.59 ID:???
うちも事務所やってるが、仕事無いよ。
それにスクール出たての女の子雇う事務所なんか無いと思う。
お茶くみ事務員やってたほうがいいよ。
94:2011/03/15(火) 18:32:54.37 ID:698KbbpL
3Dパースがばりばり描けるようになっても採用はむずかしいでしょうか
10名無し組:2011/03/16(水) 06:43:00.42 ID:???
物件自体が無いのに人雇えるか
諦めて電話番&お茶汲み事務員汁
11名無し組:2011/03/16(水) 16:43:38.14 ID:???
>>9
その前に建築士の資格持ってるの?
建築の知識無くては、お金貰える図面やパースなど書けないよ。
124:2011/03/16(水) 17:11:45.87 ID:???
建築士の資格はないですが建築用語は分かります
お茶くみや電話番としてでもいいので採用してほしいです
いざとなればCAD製図も手伝えるみたいな位置づけで
134:2011/03/16(水) 19:11:54.97 ID:???
ちなみに40代のおっさんです
14名無し組:2011/03/17(木) 15:14:24.72 ID:???
おっさんかよw
手書きで図面描けるのか?
描けなければ、CADでも無理。
オートCADと言っても、自動で図面描いてくれるソフトではないから。
15名無し組:2011/03/17(木) 21:20:35.44 ID:???
ええっ?
じゃあ、オートCADのオートは何の意味なんですか???
16名無し組:2011/03/17(木) 21:21:51.32 ID:???
自演臭がプンプン
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
18名無し組:2011/03/18(金) 11:02:32.64 ID:???
>>15
今すぐハローワークに行け。
ガードマンなら仕事あるだろ?
19名無し組:2011/03/18(金) 20:53:56.86 ID:???
>>15
自分でマクロを作って、はじめてオートですね。
マニュアルでやってたこと(幾つかの手順を経てやっていたこと)が、オート(ワンクリック)でできるようになる。
20名無し組:2011/03/18(金) 21:22:46.98 ID:???
>>15
納まりとかわかって描かないとダメってこと。
指示する側が、自分で描いたほうが早いと思わないように
ある程度の建築の知識も必要だということ。
21名無し組:2011/03/19(土) 11:55:00.36 ID:???
>>19
それは単に操作手順が楽になっただけ。
建築の知識ないと、図面なんか書けないよ。
22名無し組:2011/03/19(土) 13:58:44.27 ID:???
建築の知識ってそんなにご大層なものけ?
勉強すりゃいいじゃん
なんで諦めさすの
23名無し組:2011/03/19(土) 16:01:54.21 ID:???
>>22
今から勉強したら、俺でも東大通りますか?
24名無し組:2011/03/19(土) 21:49:54.31 ID:???
東大合格ほど敷居高くないやろ建築知識なんて。
>>23はセンスないな
25名無し組:2011/03/20(日) 17:52:53.19 ID:???
>>24
たとえ話の釣りにマジレスw
26名無し組:2011/03/20(日) 17:57:25.94 ID:???
なにがwなんだよ
センスのかけらもないな
27名無し組:2011/03/21(月) 01:03:59.83 ID:???
AutoCad2011の体験版ダウンロードして学習しようとしてるますけど
新規ファイルとかやるとハングアップします
Windows7 64bitです
何か回避策ありませんか
28名無し組:2011/03/21(月) 17:58:17.99 ID:???
>>26
スルー覚えましょうねw
29名無し組:2011/03/21(月) 19:48:41.50 ID:???
建築設計の知識があるからって、ほかのスタッフを見下ろした態度してると足元すくわれるよ
30名無し組:2011/03/22(火) 10:24:42.87 ID:???
そもそも事務所には、知識無い奴って、お茶くみ、電話番の女の子しかいないだろ?
即実践で使えない奴雇う、余裕のある事務所なんか無い。
31名無し組:2011/03/22(火) 14:26:47.21 ID:???
autocadで建築図面書く場合
線幅・線幅共にbylayarで書く意味ってなに?
32名無し組:2011/03/22(火) 20:44:56.99 ID:???
「線幅・線幅」ってなに?
33名無し組:2011/03/23(水) 01:18:20.96 ID:???
みなさんの業種は?
34名無し組:2011/03/23(水) 09:40:33.33 ID:???
>>33
40台フリーターです^^;
35名無し組:2011/03/24(木) 16:49:29.51 ID:???
>>33
ほとんどが建設業だろうけど、それ聞いて何になるの?
36名無し組:2011/03/26(土) 12:59:35.17 ID:HzLrhSX+
父親が図面書く仕事してます。古臭いCADがもう壊れて会社がやばいって大騒ぎ。
TOSHIBA J-3100 PU 486DX2-66ってもうほとんど使えないんですか?
パソコンが壊れたらしく。これと同じようなの他のパソコンで使えないですかね。
37名無し組:2011/03/27(日) 03:20:42.99 ID:???
まずは土方から始めて、施工に数年携わって2級受ける資格を取って受験。
それでやっと建築事務所に入れて貰えるかも?
無理ならさらに1級も取ってから雇ってもらって、そこまですれば設計携わらせて貰えるんじゃないか?
その頃既に50だと厳しいか・・・
構造設計できる人なら60過ぎてても今は需要があるけど。
38名無し組:2011/03/27(日) 15:40:32.59 ID:???
>>36
TOSHIBA J-3100って5,6年前のダイナブックでしょ?
CADの名前じゃないぞ。
今、新しいPc買うとOSがWin7になるので
Jwwとかだったら動くけど
メーカー独自のCADやAutoCADだったら、動作保障外だろうね。

おれはノートパソコンで仕事なんてしたくないけどな
39名無し組:2011/03/27(日) 15:49:45.41 ID:???
あ、OSがXPなら中古で探せばあるんじゃないかな。
分からんけど。
40名無し組:2011/03/27(日) 16:36:20.61 ID:???
>>38
486DX2-66が5、6年前のわけない、18〜19年前だと思う、OSは DOS/V+Win3.1あたりだろう
あとJ-3100シリーズにはデスクトップもあるから、ノートとは断定できない
http://www.age.ne.jp/x/sakana/j-3100h.htm
41名無し組:2011/03/30(水) 14:12:56.61 ID:???
そのパソコン、良く今まで動いてたなw
そっちの方が驚きw
42名無し組:2011/03/30(水) 20:23:18.30 ID:???
INVENTORで楕円弧から作ったのモデルをアセンブリで配置してると遅くて仕事にならん
こんな糞ソフトで100万超えか?www
43名無し組:2011/04/01(金) 00:25:59.13 ID:???
autocad新バージョンまだかなー
44名無し組:2011/04/08(金) 04:24:09.12 ID:???
フリーのAlibre Designで2d図面の寸法が表示されないのはなぜでしょう?
45名無し組:2011/04/08(金) 05:03:29.10 ID:???
>>44 sry自己解決
ツール→オプション→表示→拡張2dレンタリング→をグラフィックカードじゃなく無効にしたら表示されました
46名無し組:2011/04/09(土) 03:24:44.61 ID:L8Fz1vMu
ここがまだ1番近いかなと思ったので聞かせてもらいます。建築学科の学生でノートパソコンの購入を考えてます。
使用するソフトはAutoCAD2008とIllustratorCS3とPhotoshopCS3とFormZがメインです。ソフトは学生版です。
なにかオススメのパソコン教えて欲しいです。予算は24万円です。
47名無し組:2011/04/09(土) 14:32:56.96 ID:???
24万もありゃデスクトップでハイスペックPC組めますね。ノートPCでそんだけ出せりゃ最近出たのどれ買ってもハズレはないよきっと。後は自分の好み。
まぁ俺なら量販店で買うよりBTOショップで使用用途に合わせてハードウェア選んで買うかな。例えば、メモリは増設8GBくらいにして、ゲームしないならグラフィックはそこそこでいいからCPUパワー重視。
ブルーレイなんか無くてDVDで十分。HHDなら7200rpmの高速タイプを選ぶ。もっとサクサクしたいならSSD・・・とか。因みに俺はThinkPad使ってる
48名無し組:2011/04/09(土) 14:40:18.63 ID:???
HDDw
49名無し組:2011/04/09(土) 16:04:54.09 ID:L8Fz1vMu
アドバイスありがとうございます。デスクトップはiMacが学校で自分用として使えるため,自宅や課外活動に持ち運べるようにノートを考えています。
ゲームは一切しません。建築以外のはレポートのためのWord,Excelくらいしか使いません。あまりパソコン自作に詳しくないので市販のノートパソコンでオススメあればとお願いします。
50名無し組:2011/04/10(日) 04:39:18.18 ID:???
自作というかパーツチョイスして買うだけなのでそんな詳しくなくても購入できますよ。例えば↓の一番左のカスタマイズ・見積もり押して後は選ぶだけ。量販店で買うより同額でスペック高めで買えがち。
http://shopap.lenovo.com/SEUILibrary/controller/e/jpweb/LenovoPortal/ja_JP/catalog.workflow:category.details?current-catalog-id=3634951826AE4D3881BFFF1AC5FCD957¤t-category-id=6B705CA322AC4DC9BA438330B16F57E7&tabname=Overview#tabstart
Mac使い慣れてるならこっちの方がいいかも。同じく選択押して選ぶだけ。
http://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/macbook_pro?mco=OTY2ODExMQ
51名無し組:2011/04/10(日) 12:41:03.42 ID:Xj7jc+kq
だれかsolidworksつかってるやついないか?
52名無し組:2011/04/11(月) 00:29:08.43 ID:ZuTUzL+z
レビットデビューしますが、もしかしてマックスファイナルレンダーも買わないといけないかも。、。
53名無し組:2011/04/13(水) 09:34:20.77 ID:???
今LT2004を使っています、そろそろLT2011を入れたいと思うのですが
同じパソコンに入れてても両方使えますか?

いきなりLT2011で作業がスムーズに使えるとは思えないので
慣らし運転みたいに使いたいのですが・・・
54名無し組:2011/04/13(水) 16:37:49.46 ID:???
逆に何で両方使えないと思うのかが知りたい。
55名無し組:2011/04/14(木) 08:47:05.54 ID:A9yahDMS
画面が全く違うから、かなり戸惑うぞ
2004から2010にupして怯んだ
56名無し組:2011/04/14(木) 18:27:52.82 ID:???
LT2004使いの土木屋です。
電子納品やらんといけないので、武蔵でDWGへ変換してLT2004で作業の後に再び武蔵でP21へ変換
武蔵でCAD作業が全てできればいいんだけど作業性悪すぎでLT2004を使わざるを得ない状態です。
武蔵は色々できるみたいでが、作業性の悪さもだが、縦断計算で違算を発見してから恐ろしくなって使いたくないのが本心です。


武蔵は「たけぞう」と読んでね。
57名無し組:2011/04/14(木) 20:31:29.42 ID:o8PSq7zo
すみません、ここで質問させてください。
AutoCAD超初心者なんですが、
Windows7でAutoCAD LT2000ってダメでしょうか?
編集はできるんですが、印刷しようとすると「メモリ割当エラー」が出ます。
色々ネットで調べたら、Windows7では動作保障できないみたいなので、
OSをダウングレードするか、AutoCADを新しくするしかないように見受けられました。
何か対応方法あるならご教授願いないでしょうか?
無理なら諦めます。。。

58名無し組:2011/04/14(木) 22:27:14.43 ID:???
XPが最高
ダウングレードオススメ
59名無し組:2011/04/15(金) 00:11:56.33 ID:ju+gNzh1
ベントレーというカーメーカーが3次元CADを販売しているのは知ってるかい?
6053:2011/04/15(金) 08:29:07.25 ID:???
>>54
ライセンスとかの関係で共存できるのかな?って思ったんですが
大丈夫なんですか、とりあえず入れてみます、ありがとうございます。
>>55
ですようね・・・いつまでも、LT2004に拘っていても進化ないですからね。


61名無し組:2011/04/15(金) 15:36:49.18 ID:???
CADはいっぺんいっせーのせで今使ってるのやめて
統一規格で新たに始めるべき
62名無し組:2011/04/15(金) 23:15:28.39 ID:eyHv3iqO
>>61
DWGを捨てるという意味ですね。
思い切ってこれからはifcを標準にすればいいですね。
63名無し組:2011/04/16(土) 17:28:01.21 ID:eTOvt5Cg
AutoCADLT2012がどこにも売っていない件
64名無し組:2011/04/17(日) 18:28:18.23 ID:WhvYRnob
これからBIMが導入されるので、LTやJWはもういらないね。
65名無し組:2011/04/17(日) 20:55:09.72 ID:???
>>62
DWGは大いに捨てて欲しい
非常に残念だけど、実際問題異種CAD間でやりとりする際のデータ形式としては
今のSXF形式が最善になっちゃうんだよなぁ・・・

使ってる人に聞きたいんだけど、AutoCADで電子納品て大変じゃない?
66名無し組:2011/04/17(日) 20:56:54.32 ID:???
>>65
役所仕事で電子納品してるが結局、DWG、SXF、DXF、JWWを納品してる
結局改修のときなんかはほとんとJWWのデータを業者が使ってるってな
67名無し組:2011/04/18(月) 01:05:18.86 ID:???
現場レベルではJWWが多いからな
DWGからだと寸法線が困ること多いな
68名無し組:2011/04/18(月) 11:15:48.80 ID:???
それ逆だろw
JWW→DWG 寸法全部分解されてて悲惨だぞw
69名無し組:2011/04/19(火) 00:08:32.78 ID:67UlQiuP
SXF形式なんて建築関係では誰も使ってないぞ。
70名無し組:2011/04/19(火) 18:50:11.41 ID:j7ruwis5
最近は相手のCAD形式にあわすかDXFなんじゃね?
71名無し組:2011/04/19(火) 23:15:34.62 ID:VKgfIzFM
>>70
相手のCADに合わせるなんてありえない。
受け取る側が自己のソフトで使いやすいように編集することが原則だ。
72名無し組:2011/04/20(水) 00:14:25.74 ID:???
>71
                    , - , -─ - 、
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::  こ、ここ、これ読んで下さいっ!
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __                    /  / /
          ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /

      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |                    |
      |                    |
      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      /   お断りします    /   //
    /      ハ,,ハ        /  / /
    /     ( ゚ω゚ )     /  /  /
   /   ____     /  /  /
  /             /  /  /
/             /    /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /  /
73名無し組:2011/04/20(水) 01:38:52.57 ID:???
>>69
使わなくて済むならあんなもん使わないに越したことは無い
ていうかCAD製図基準爆発しろ
74名無し組:2011/04/20(水) 09:49:16.18 ID:???
>>71
相手次第だろ?
取引先と下請けじゃ違って当たり前。
75名無し組:2011/04/20(水) 22:22:44.24 ID:???
他のCADで作られたDMがうまく展開できない時とかすごく切ない
76名無し組:2011/04/21(木) 00:14:57.63 ID:???
objで渡されて馬鹿かと
77名無し組:2011/04/21(木) 14:40:36.41 ID:???
macさいこ。vectorさいこ。図面やり取りめんどくせー
78名無し組:2011/04/22(金) 01:43:22.03 ID:???
ミニキャドで斜め線曲線の建物設計するの大変
79名無し組:2011/04/23(土) 17:58:38.44 ID:39uQ7vpN
これからの標準フォーマットはIFCだろ!
80名無し組:2011/04/23(土) 21:18:21.99 ID:???
ベントレーもDWGに合わせた
DWG
最高峰
81名無し組:2011/04/24(日) 00:35:30.13 ID:???
稀に見るいい流れだ。
Cadで就職→pc相談→dwg
82名無し組:2011/04/24(日) 15:01:44.51 ID:???
お金が貰える図面描こうと思ったら、DWGははずせない。
地場ゼネコン監督が、経費節約で現場で描く図面ならJWWだな。
83名無し組:2011/04/24(日) 17:13:23.83 ID:???
そういえばDWGのデータをよこしていた事務所はみんな廃業しちゃったなー
84名無し組:2011/04/24(日) 23:17:30.19 ID:???
archiCADを練習中
これ、すごくいい
へいしょうの文字入れ前まではすべてひとつのモデルでいける
ざつしょうは2Dでかくけど
建具展開も余裕
85名無し組:2011/04/25(月) 00:50:41.17 ID:???
めんどくさそう
86名無し組:2011/04/26(火) 01:40:38.75 ID:AdDoZlhs
割れ厨きえろ
87  :2011/04/26(火) 23:25:00.89 ID:iGyyzoZM
>>80
合わせたというよりもBentleyとAUTODESKとの業務提携の結果だ。
そんなことよりAutocadに未来はあるか?
88名無し組:2011/04/27(水) 10:34:27.26 ID:???
ソフトが2万位になれば、みんなバージョンUPするんだろうなw
俺まだ2002のままw
でも全く困ってないし普通に使えてる。
89名無し組:2011/04/27(水) 13:34:39.19 ID:???
いまどきの新しいパソコンで動かないやん
90名無し組:2011/04/28(木) 01:19:08.68 ID:???
個人の練習用に買っちまったぜ>LT2011
91名無し組:2011/04/28(木) 02:07:52.69 ID:vaSrO9X9
オート使えても現在無職…
92名無し組:2011/04/28(木) 13:50:01.81 ID:lBtIAO4Z
>>90
無料ソフトの「DraftSight」で十分だろ・・・
93名無し組:2011/04/28(木) 21:52:11.61 ID:???
>>88
自分とこで描くだけなら問題ないけど、
バージョンが離れてくると互換性消えなかったか。
常に保存形式に注意しとかないと。
94名無し組:2011/04/29(金) 12:03:20.31 ID:???
>>89
XPモードって知ってる?
95名無し組:2011/04/29(金) 14:19:28.91 ID:???
>>94
え?セブンだけどそれでいけるの?AutoCADLT2007をセヴンで動かしたかったけど
ダメだったから2011にしたんやけんど
96名無し組:2011/04/29(金) 14:30:47.89 ID:???
>94
お前、XPモードでCAD使ったことないだろ?wwww
つかえた門じゃないぞww
97名無し組:2011/04/30(土) 01:09:01.79 ID:???
>>92
なにそれ
あやしくないよね
98名無し組:2011/04/30(土) 06:56:12.81 ID:???
jwとautoを比べると、autoに?な部分を多々感じる
なんで主流はautoなんだ?
99名無し組:2011/04/30(土) 21:18:13.72 ID:???
世界標準がAUTOでつ
100名無し組:2011/04/30(土) 21:19:34.40 ID:???
日本はガラパゴスな国なので独自仕様のCADでいきます
101名無し組:2011/04/30(土) 22:25:14.66 ID:9XP1LKcE
>>92
結構面白そうだなコレ。
102名無し組:2011/04/30(土) 23:33:52.80 ID:KscsXHh8
標高線を書くソフトはありますか
ポイント毎に標高が入ってるデータから標高線を書くソフトです
アドオンでもOKです。
103名無し組:2011/05/01(日) 15:05:52.89 ID:???
>>96
XPモードで2002普通に使えますが?
2011の事言ってるのか?
104名無し組:2011/05/01(日) 15:40:33.19 ID:???
>>96は Intel VTが有効でない状態の XPモードだったりして
105名無し組:2011/05/01(日) 16:28:22.50 ID:???
windows7にautocadLT2007をインストールしたら起動すらできないんだけど、
exeをXPsp3互換に設定すれば動くの?一応あれこれ試したつもりだったけど、
実際に動かせてる人いるのけ
106名無し組:2011/05/01(日) 17:50:30.36 ID:???
>104
Intel VTだったとしても糞過ぎて使えんてwww
107名無し組:2011/05/02(月) 10:40:14.14 ID:???
低スペックのPC使ってるからだろw
108名無し組:2011/05/02(月) 11:04:58.80 ID:???
>107
HP Z800
109名無し組:2011/05/02(月) 11:08:29.81 ID:???
HPとか使ってる奴いたんだw
110名無し組:2011/05/02(月) 19:33:30.96 ID:???
HPとは?
@ホームページ
Aホットパンツ
Bヒューレットパッカード
Cひょっとこパーティー
Dホライズンプリズム

お答えをドゾ
111名無し組:2011/05/03(火) 08:53:16.43 ID:???
>>110
> Bヒューレットパッカード
これ入れちゃダメじゃん…
お笑いってものをわかってないな…
112名無し組:2011/05/03(火) 17:47:54.65 ID:???
うちの会社のpc gatewayなんだが
113名無し組:2011/05/03(火) 19:43:52.56 ID:???
>>108
羨ましい・・・
114名無し組:2011/05/05(木) 01:26:33.25 ID:???
CADスクールにあるパソコンがWindowsMEでAutoCAD2000LTなんだけど、やめておいたほうがいいかな?
115名無し組:2011/05/05(木) 09:40:42.49 ID:???
安心してイイよ
116名無し組:2011/05/05(木) 11:40:30.34 ID:???
>>114
環境で人間は変化していく生き物だから、

良い学校ほど、良い道具が揃ってあるよ。
117名無し組:2011/05/07(土) 00:32:04.40 ID:???
DRACADは?
118名無し組:2011/05/07(土) 19:51:03.26 ID:qZx7525l
重複ならすみません。
LT版は正規版に対して機能を減らして値段を安く
して普及を目指した。オートデスク社はLT版では
利益が少ないと考えLT版を廃止して正規版(値段
は50万円?)のみの販売に切り替えた。今後は
LT版の出荷はないと思われる。知的財産に対して
金を払い、良い製品供給を受ける考えも必要では。
(業務でCADを使うなら金を掛る)
119名無し組:2011/05/08(日) 21:31:40.76 ID:HCdKOVHC
>>118 知的財産に対して金を払い、良い製品供給を受ける考えも必要では。

それさ、株価の事ばっかり考えて買収ばっかりを繰り返す社長に聞きたいよな。
「アンタならこのCADを自腹で買って実際に業務に使ってますか?」って。
それと「AutoCADを実際に作った当時の開発者、技術屋って今も残ってんの?」と。

R版どころかDT版を買ってるけど、CAD屋の都合でBIMがどうのこうの言って買わせようと
してるけど、CADソフトどころかファイル形式からして統一化されてない現実を見ると
設計者が望んでいる良い製品を供給出来ていないのを本当は分かってるのはCAD屋本人でしょ。
120名無し組:2011/05/09(月) 00:04:06.45 ID:???
>119は末端使用者?
自動机はゼネコン、お上(お役所)の部分にしっかり食い込んでるからAUTO形式以外が主流になるのは難しいんじゃね?現場はJWだけどww
121名無し組:2011/05/09(月) 12:28:32.66 ID:???
現場JWは、地場ゼネに多いな。
金無いからAutoCAD何か、とても買えないらしい。
122  :2011/05/10(火) 22:39:05.38 ID:uDOohMve
>>119-121
3D(BIM)の世界ではDWG形式は不要。Autocadも出番がない。
Autodesk製でBIMならRevitだな。
Auto形式=DWGで流通可能なのは2Dの世界のみ。
BIMが標準化されるとJWも淘汰される。
123名無し組:2011/05/11(水) 11:35:23.23 ID:???
建設業ではほとんどの奴が、電子ドラフター的な使い方しかしてないから
当分Jwは無くならないと思う。
CADの進化が止まって迷惑な話だけどな。
3D使ってるの、一部のハイテク企業だけだろ?
124名無し組:2011/05/11(水) 11:49:13.72 ID:???
>>123
> CADの進化が止まって迷惑な話だけどな。

ザマ見ろ。
125名無し組:2011/05/11(水) 12:38:00.01 ID:???
>122
BIMが標準化されるのはいいけど、それが一般的になるまで何年かかるかわかってんの?www

1:BIM標準化します。

2:国役所、大手ゼネコンは導入可能
「おい、下請けども!これからはBIMじゃ、BIMで読めるように納品しろや!なに対応するソフトがない?仕事ほしくナインか?買えや!」

3:中小下請け 「BIMにあわせた設備導入しろっていわれても、今この時期にそんな金ないよぉ〜、導入できたとしても誰がつかえるんだよぉ・・・・」

4:結局、浸透せずにBIM普及せずに廃れて終了。


すべてを3Dにするほうが手間が掛かって仕方がないと思うがね。まぁ最近の奴は最初から文句しか言わないし

図面も読み取れない馬鹿が多いから仕方ないかもね、現場知識も施工の経験もないのに図面書いたり設計してる奴らがBIM、BIMって言ってるだけだろうし

詰んだな日本の建築業界

126名無し組:2011/05/11(水) 13:23:05.32 ID:???
>>123
ハイテク企業てw
127名無し組:2011/05/11(水) 13:24:48.76 ID:???
CADトレース技能審査の内容、どう思います?
10年前から変わらない試験らしけど、現場で通用するんですか?
128名無し組:2011/05/11(水) 18:15:57.71 ID:???
>>126
お前が働いてる土建屋以外は、ハイテク産業かもなw
129名無し組:2011/05/12(木) 14:07:27.91 ID:???
もうせーの!規格統一しようぜ
資料200〜300個のファイル貰ってきたから変換しといてとか
いちいち手作業でファイル読み込み、保存クリックとかクズ以下の仕事だろ
130名無し組:2011/05/13(金) 01:29:07.98 ID:???
>>129
それで日が暮れるなんて萎えるよね
131名無し組:2011/05/13(金) 13:41:26.28 ID:???
DWGだったら TrueConvert使えば1発だろ。
132名無し組:2011/05/13(金) 16:29:40.18 ID:???
そんな便利なものを使ったらやることがなくなってリストラ対象になる。
133名無し組:2011/05/14(土) 06:34:11.62 ID:fX418A6r
botに走らせて、自分は動画でも見てればいいだろ、
ちいたぁ頭使えよ
134名無し組:2011/05/14(土) 08:58:18.17 ID:???
そんなことをしていたら、いよいよリストラ対象だ。
135名無し組:2011/05/14(土) 11:54:33.79 ID:???
そうそう。建設ではいかに難儀な仕事を自分がやってるかを
周りにアピールすることも仕事のうちだからな。
「あいつはこんなことにも時間かけやがって」
と思われない程度にね。
136名無し組:2011/05/14(土) 11:57:56.79 ID:???
仕事なんだから楽しようと思うんじゃないよ。
上司にとっては、ちみのために「仕事を作る」てのもめんどうな仕事なんだぞ。
137名無し組:2011/05/14(土) 13:11:02.89 ID:???
そういうところではAutoCADを使うわけだ。
138名無し組:2011/05/14(土) 23:05:09.87 ID:???
この業界の人たちはMayaや3DSMAXで3Dレンダリングパースを作ったりしないのですか?
JWの2.5Dでことたりてるの?
139名無し組:2011/05/15(日) 10:41:34.75 ID:???
パースは手描きのほうがきれいだからな。
140名無し組:2011/05/15(日) 10:51:05.39 ID:???
でも大きいプロジェクトになるとウォークスルー動画を要求されたりするでしょコンペ段階で
141名無し組:2011/05/15(日) 11:22:14.70 ID:???
そんなアホなものを見て喜ぶのはハウスメーカーに騙されてる素人だけじゃないのか?
142名無し組:2011/05/15(日) 13:43:44.67 ID:???
>>138
普通に作るよ。
図面描きつつそのままモデリングしてレンダリング
パース屋さんにいちいち指示する手間を考えたら自分で描いたほうが早いから
っていうか金無いし
143138:2011/05/15(日) 13:46:40.26 ID:???
こんにちは。では2.5Dは現代ではあまり使いませんか?
144名無し組:2011/05/15(日) 20:05:15.65 ID:???
スケッチアップ使うようになってから、2.5Dは使わなくなったなー
145名無し組:2011/05/16(月) 01:52:56.20 ID:???
極度のあがり症なんだけど
DTPオペレーター(アシスタント)9年位、超嫌だったけど電話応対をだましだまししてた
そこリストラされて
就職無くて
しかたなく印刷所の作業員に就職した喋らなくて良かったが夜勤とイジメが辛くて
3年くらいで退職
CADって喋らなくても仕事出来るという事を知ったのだが本当?
今、34歳だけど半年かけてスキル覚えて転職とか可能ですか?
146名無し組:2011/05/16(月) 17:59:12.54 ID:???
無理です。
他を探したほうがよいかと
147名無し組:2011/05/16(月) 18:17:45.05 ID:???
>>145
福島原発行けば、幾らでも仕事あるよ。
148名無し組:2011/05/16(月) 18:28:32.09 ID:???
CADと言うのは

C コミュニケーション
A アンド
D ドローイング

と言って会話がとても重要です
だから貴方には向いてないアルよ
149名無し組:2011/05/17(火) 14:42:04.05 ID:???
上司がスケッチアップを気に入ってよく描くようになりました(全て室内パース)
スケッチアップに対する不満は1つだけでコントラストが強すぎることです。
薄い色だと、コントラストの強さに負けて色が出ないので困っています。

20万ぐらいまでなら出すように社長に交渉するからと言われたのですが
パースを描いている方はどんなCADを使っているか参考に教えてください。
150149:2011/05/17(火) 15:05:08.82 ID:???
マイホームデザイナーかPowerSketchを検討していますが
出来れば壁紙やカーテンなどの柄を取り込んで使える物がいいです。
151名無し組:2011/05/17(火) 18:16:00.22 ID:???
>>149
スケッチアッププロにレンダリングできるソフト組み合わせたら?
152名無し組:2011/05/17(火) 22:56:33.44 ID:???
スケッチアップとjwのショートカットが載ってるサイトありますか?
153名無し組:2011/05/18(水) 00:29:04.45 ID:???
用排水工の旗揚げ描くの飽きた
154149:2011/05/18(水) 08:22:37.44 ID:???
>>151
柄物を取り込むとかを考えたらそれがよさそうですね。
レンダリングをしたことがない(と言うかプラグイン?もしていない)ので
取りあえずプロを購入してソフトを色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
155名無し組:2011/05/19(木) 03:11:24.10 ID:???
>>149
fogは、使えなかったっけ?
156名無し組:2011/05/19(木) 10:02:15.85 ID:7dlcuIdu
>>148
DTPだって相当コミュニケーション必要

頭おかしい?
157名無し組:2011/05/19(木) 22:52:17.83 ID:y7+EkWZP
>>145
CADオペレーターでも建築とか土木とか機械とかいろいろ分野がある。
CADの使い方をマスターしたとしても、その専門分野に対する理解も必要。
それを理解するために職場でコミュニケーションは必要。
なるべくコミュニケーションをとった方が理解は早い。
指示者と適度にコミュニケーションとりながら作業した方が、結果に対する指示者の満足度も高くなる。

文面から、長年あがり症をよく耐えていると思う。
失業期間を、あがり症を直すか、うまいつきあい方を見つける絶好の機会と捉えて、それに充ててみては。
その上で、DTPオペの経験を活かした職を探した方がよさげな感じがするが。
158名無し組:2011/05/19(木) 23:23:24.62 ID:kP8sDF33
>>51
51じゃないけど、いないかい?おーい?

>>55
そうだね
2010は操作性のダウングレードにしか思えない。

>>148
ある意味、真理
159名無し組:2011/05/20(金) 09:23:28.01 ID:???
Autocad R 2008 32bit(XPで使用中)は
Win7 64bit機では使えないですか?
Win7 32bit機を購入すべき?

今時XP機なんて売ってないです
160名無し組:2011/05/21(土) 14:06:18.20 ID:???
>>149
まずはmayaかな
warezとか
161名無し組:2011/05/21(土) 21:31:45.70 ID:???
大手使用CAD

鹿島:ArchiCAD
日建:Revit

もうBIMの時代やね
162名無し組:2011/05/22(日) 12:08:09.68 ID:???
大手の下請けで図面書いてるが、CADはJWW指定が多いな
CADよりも文字の大きさや引き出し線の仕様を統一してくれって言われてる
163名無し組:2011/05/22(日) 15:56:31.52 ID:???
BIMはそのうち廃れる。以上ww
164名無し組:2011/05/22(日) 20:31:18.24 ID:Juw3EQDX
BIMBIM言ってもやってる事は昔のパースソフトと同じだからな。

設計屋が求めてる物は数年十数年では出来ないよ。
まずは建物の各物理シミュレーションとそのあらゆる法律を満足してるかどうか。
そこまでするんだったら実際に建物を建てた方が早いと思うよ。

それ以前に敷地と地番を入力したらボリューム出し出来るようにしてくれ。
建物云々とか言うのはその後だ。
165名無し組:2011/05/23(月) 00:08:16.59 ID:???
大卒設計君&意匠系設計君は最低10年は現場で実際に一通り施工を経験してから設計しろ!

お前らが経験もないのに人から聞いたくらいでできると思って無理な図面書くから建築業界は最悪だわ・・・

頼むわ。。
166名無し組:2011/05/23(月) 00:56:07.99 ID:???
インテリアコーディネーターの資格とったけど、需要ありますか
167名無し組:2011/05/23(月) 11:06:10.90 ID:???
>>166
年齢次第。
20代の若くて可愛い女の子なら仕事ある。
住宅展示場の受付&案内とかよく求人出てる。
168166:2011/05/23(月) 11:34:18.27 ID:???
40すぎのおっさんです
169名無し組:2011/05/23(月) 22:23:25.39 ID:???
>>168
カマのインテコなら需要あり。
170名無し組:2011/05/23(月) 22:46:04.66 ID:???
>168
mm
171名無し組:2011/05/24(火) 02:34:50.19 ID:???
どんまい
172名無し組:2011/05/25(水) 00:28:12.23 ID:???
jajaja
173名無し組:2011/05/25(水) 21:28:48.41 ID:???
てst
174名無し組:2011/05/26(木) 21:50:13.12 ID:5e015MLv
おおーーい、it'cad maxどこいっちゃったんだよー
175名無し組:2011/05/29(日) 14:06:27.65 ID:???
3ds MAX 2012
176名無し組:2011/06/02(木) 01:53:56.87 ID:???
こんばんは
archicadについての評判はどうでしょうか
soloなら手に届きますし、パースもかけるようですし
ユーザーはどのくらい居ますか?
177名無し組:2011/06/04(土) 16:10:40.22 ID:???
諒設計ってところのアーキテクトラーニングでCADの資格を取った人いる?
卒業すると諒設計から外注で仕事もらえるとか書いてあるけど、食っていけるぐらい仕事量あるんだろうか?
178名無し組:2011/06/05(日) 06:16:27.34 ID:???
また古典的詐欺商法か?
仕事なんて回ってくるわけ無いじゃん

179名無し組:2011/06/05(日) 21:18:59.02 ID:???
あなた次第でドンドン稼げるよ
180名無し組:2011/06/06(月) 13:24:00.08 ID:???
CAD以外の仕事でだろw
やる気になれば肉体労働でも、1日20時間ぐらい働けば
年収1000万位稼げるだろうな。
181名無し組:2011/06/11(土) 12:33:04.59 ID:???
iPadで3Dのプレゼンテーションしてみたいんだけど、
DWGデータとかを画面上でソリッドでヌルヌル動かせるアプリってまだないんですかね、
ベクターワークスでモデリングしてるからそのビューワができれば一番いいけど
変換で持っていければ贅沢は言わない
182名無し組:2011/06/11(土) 15:08:19.58 ID:X+ANHnEC
AutoCAD2012の体験版を触って、今になってやっとこさ半透明機能がついて、
「ハッチングの塗りつぶしで、他の線が見えなくなる事も無くなるスゲー」と思ったけど、
よく考えたら塗りつぶしを一番下にしないと他の線が触れない訳で、
んじゃ今までと結局おんなじやん。と気づいてしまった。
183名無し組:2011/06/11(土) 15:27:36.65 ID:???
えっどういうことけ
半透明にならんの?
184名無し組:2011/06/11(土) 15:38:36.36 ID:???
>>181
3Dマイホームデザイナーなら
お客様のiphone/ipadでも
閲覧&操作出来 グルグル回せるよ
185名無し組:2011/06/11(土) 16:40:34.34 ID:???
CADデータを3Dマイホームデザイナーとやらにインポートしてプレゼンできますけ?
186名無し組:2011/06/11(土) 16:41:04.76 ID:X+ANHnEC
>>183
半透明になるよ。
でも線の上に塗りつぶしを描いたら、先に塗りつぶしを選択してしまう訳で、
線を選択したいならば、塗りつぶしの上に線を描かなきゃならん。
よく考えたら当たり前の話。

まぁ多分塗りつぶしに画層ロックをかけたら、他の画層の線だけを選択出来ると思うけど、
まだ試していない。

画層そのものにもハッチングにも半透明がついてるし、面白そうと言えば面白そう。

あとはハッチングのソリッドとか、2Dソリッドとか、リージョンとか、太線とか、
ドーナツとか、存在そのものを忘れてたような色々な「面オブジェクト」
の使い勝手や概念そのものがもうちょい良くなったらいいのに。

床に色を塗る為だけにわざわざイラストレーターだのベクターワークスだの
に変換すんのもバカバカしいし。
つーか色を塗るぐらいしか使ってないのに周囲もバージョンアップすんなよ。
187名無し組:2011/06/11(土) 16:49:52.62 ID:???
>>185
3次元DXFデータ読み込み可能ですよ
作成したモデルデータをGoogle Earth上に配置もOK
188名無し組:2011/06/11(土) 17:40:06.29 ID:???
グーグルスケッチとマイホームデザイナーはどっちがプレゼン向きかなあ?
一戸建て住宅で、外観よか内部のウオークスルーとかしてみたい
189名無し組:2011/06/11(土) 18:17:13.37 ID:???
せめて、3dsMAX使おうぜ、そんな糞アプリ恥ずかしいぞ
190名無し組:2011/06/11(土) 18:34:43.07 ID:???
100マソもする3dsMAXと
3Dデザイナー・スケッチアップ(無料)

プレゼンだけなら100マソはいらんだろ
191188:2011/06/11(土) 19:43:16.27 ID:???
Mayaならあるけど、ウォークスルーなんかできないよ
MAXも出来ないんじゃないの?用途がちがうでしょ
192名無し組:2011/06/11(土) 20:44:32.46 ID:???
おま、、、
動かす事がメインのアプリだろ>マヤマックス
カメラとライティングとソルバの勉強しろよ
KEYGEN割れが泣いてるぞ
193名無し組:2011/06/11(土) 22:28:29.10 ID:???
>>192
え?ソルバてwww
使ったことないのに知ったか書かないほうがいいよw
MayaやMAXは動画を作るソフトだよ。その違いがわからんのだろうな。
194名無し組:2011/06/11(土) 23:01:05.48 ID:???
>>184
3D家ビューアっていうやつですね、
マイホームデザイナーのデータに変換しないといけなそうだけど、
ちょっと調べてみます。
195194:2011/06/11(土) 23:03:58.49 ID:???
あっ、
>>187にありましたね、
ちょっとインストールして試してみます。
196名無し組:2011/06/11(土) 23:35:20.03 ID:???
>>195
PRO7じゃないとダメかも
お客様の受けは最高でしたよ

お客様のiphoneで見れて、自分で回しますから
197194:2011/06/11(土) 23:41:42.11 ID:???
>>196
その通りPRO7でサーバーにアップしたものをiPhone、iPadにダウンロードするみたい。
サーバーにあった既成のデータをいじってみたけど、
イメージしてた通りに動いて良いですね、
これは客先に受けるだろうな、
こういうのをvectorworksでも早くやって欲しいものだ。いい金額払ってるのに、、
198名無し組:2011/06/12(日) 11:02:12.54 ID:???
マイホームデザイナーって、CADだったのか?
じゃ花子とかもCAD?
199  :2011/06/12(日) 11:55:23.48 ID:iybiof54
CATIAが出した無償ソフトDRAFTSIGHTってなかなかいいソフトみたいだよ。
200名無し組:2011/06/14(火) 08:29:33.51 ID:???
>>199
ドラフトサイト良いんだけどね。
無料であそこまで出来るのは大したもんだけと使ってて気持ち良くないんだよね。
レスポンスが悪くてストレスが溜まる。
それが改善されれば乗り換えようと思うのだが。
201  :2011/06/14(火) 23:31:53.62 ID:GS5cpOzj
>>199
Realdwgに対応しているのか?
202名無し組:2011/06/16(木) 01:14:39.89 ID:???
>>201
なんで俺に聞くんだよ、バカか
203名無し組:2011/06/17(金) 01:04:19.52 ID:???
>>193
おまえバカだろ
204名無し組:2011/06/17(金) 01:12:35.29 ID:???
>>203
具体的に
205名無し組:2011/06/19(日) 15:25:55.09 ID:???
応用力がないんじゃね
おまえの負けだ
206名無し組:2011/06/19(日) 20:44:01.95 ID:???
マイホームデザイナーの.m3dという拡張子をmaxやcinema4dで開く方法はないでしょうか。
207名無し組:2011/06/24(金) 12:03:10.70 ID:tL07T6Tg
CADの資格を取って転職しようと思ってるんですが、どんな再就職先がありますか?

住宅関係で5年程、住宅系のCADをしていました。

27歳♀ですが需要があるか心配です。
208名無し組:2011/06/24(金) 12:19:17.07 ID:???
マジレスします。

需要はほとんどありません。
209207:2011/06/24(金) 15:03:54.75 ID:tL07T6Tg
>208
そうですか…
建築関係のお仕事をされてる方にお聞きしたいんですが。
いま私の職場は、残業代つかない、土日休みなし、定休日の水曜も潰れることあり、いつも8時帰りなんですが、皆さんもそんな感じでしょうか?

もしそうでしたら、転職は考えないのですか?
210名無し組:2011/06/24(金) 15:29:02.73 ID:???
>>209
現在いるのは何の業界?
211207:2011/06/24(金) 16:29:21.53 ID:tL07T6Tg
>210
住宅メーカーです。
212名無し組:2011/06/24(金) 17:11:29.92 ID:???
>>211
CADの資格を取って転職したとしても、住宅メーカーもゼネコンや設計事務所も
労働環境はそんなに変わらないと思うよ。
213名無し組:2011/06/24(金) 17:56:07.27 ID:???
CAD資格ごときで左うちわで食っていけるなんて幻想だよ
Auto系が使える派遣ですら手取り17万だっていうから
214マッチ棒:2011/06/24(金) 18:29:24.18 ID:???
おら手取り14万8せえん
えっへん!
215名無し組:2011/06/24(金) 19:08:45.31 ID:???
諦めないで。需要はあるよね
216207:2011/06/24(金) 20:10:20.98 ID:tL07T6Tg
ありがとうございます♪

全く違う職種も考えてみす
217名無し組:2011/06/24(金) 22:39:46.66 ID:???
建築系なら建築士取りなはれ、27才だと一級取ってるのもいるぞ。それでも食うのは大変だよ。
設備一級か、構造一級取れば結構食ってけるぞ。
218214 マッチ棒:2011/06/24(金) 23:01:19.90 ID:???
40歳だけど今からでもやれますか
219名無し組:2011/06/25(土) 07:04:20.12 ID:???
まずはcad資格が必要だよね。
220名無し組:2011/06/25(土) 10:40:57.54 ID:???
何歳でもいいけど建築士の資格があって事務所登録してCADもネットもPC全般を自在に使えて、
事務所として自由に使えるスペースを確保できればだな。
事務所登録なんて簡単なものだが、事務所のスペースを確保するのが案外難しい。
仕事を取るのはもっと難しいが。
CADの資格なんていらない。
221名無し組:2011/06/25(土) 13:34:09.05 ID:4jJIv7z9
VectorWorksってとっくの大昔に拡張子が変わって、
別物のCAD(多分)になってたんだな。
クラシック版とか称して12.5を安く売れよ。
222名無し組:2011/06/25(土) 14:58:22.15 ID:???
>>218
誰もがみな初心者さ。
資格はあるにこしたことない
223名無し組:2011/06/25(土) 20:18:58.49 ID:sLMbE0h3
.mcd
224名無し組:2011/06/25(土) 22:36:37.28 ID:???
ムカデ
225iPhone774G:2011/06/26(日) 01:39:22.60 ID:???
>>161
>>163 >>164
SANAA辺りでもRevit使ってるぞ?
BIMって何が良いかって中規模の設計事務所で大規模建築やるときだよ。
大手みたいに自分で施工抱えてないからね。
柱の断面積とか鉄筋の面積とか、そういう細かい部分のデータがデータベース化される。
予めデータ入れておけば、大体のコストまで計算してくれる。
基礎設計の段階で積算作業まで大まかに完了するんだよ。
ある程度のディティール落とした後のボリュームの変更とかも、そんなに無理じゃなくなる(だから無理させられるが…)。
いいか悪いか別として、設計屋がそこまで管理できてしまう。
それを無視して、パースソフトとしてしか使ってないのは悲しすぎる。
226名無し組:2011/06/26(日) 14:24:45.33 ID:???
女の書き込みだと、とたんにレス付くなw
俺はネカマだと思ってるんだがw
227名無し組:2011/06/26(日) 15:56:22.93 ID:???
>225
いいのはわかってるけど、使い手の教育が全然追いついてない。
228名無し組:2011/06/26(日) 16:11:29.83 ID:G4EN3qhH
>>225
やっぱり基本設計しか使えないやん。
autodeskのサイトを見て、鉄筋があーだこーだとか書いてたけど、
「構造設計とその施工図には使えないんだろうな。」と思ったけどやっぱりそうか。

そのレスを読んでると、積算ちゅうてもせいぜい構造体の大体の値段でしょ。
設計屋がパースソフトの画像見て、「ほうほう大体こんな感じの外観か」ちゅうのと同じレベルやん。

実施設計以降に使えない。それ以前のボリューム出し〜計画にも使えない。
膨大にある一連の設計作業の内のごく一部の基礎設計だけにそんなソフトに
年間何十万何百万円も出して、ただでさえ増えてるアプリケーションや
ファイル形式をまた増やすの?
本来の建築設計以外の手間が増えるだけやん。
229名無し組:2011/06/27(月) 08:42:32.56 ID:???
設計や積算なんてやったこともない人が作ってるソフトなんてそんなもの。
230名無し組:2011/06/27(月) 10:07:02.73 ID:???
3D化、3D化って騒いでるけど・・・・・・結局は人間の頭で考えて手で書くのが一番早くて安上がりなんだけどねぇ・・・・
231名無し組:2011/06/27(月) 12:26:33.02 ID:???
要はあなた使えないんでしょ?w
232名無し組:2011/06/27(月) 13:16:49.90 ID:???
バリバリ使いこなしてます。
233名無し組:2011/06/27(月) 13:34:52.38 ID:???
スケッチアップってすげーいいな、あれ使えるようになったあとに、3DCAD使うと
同じような使い勝手だらか新しい3DCADでも使いやすい
ただAuto3Dコマンドだけは使いづらい
234名無し組:2011/06/27(月) 23:17:47.89 ID:gt1Q4NaL
>>233
スケッチアップはデザイン検討であれば非常に使いやすいでしょう。
でもその後が駄目です。BIMへの活用ができません。
スケッチアップのデータはサーフィスであり、オブジェクトにはなりません。

また、AutocadですがBIMには向いていません。
235名無し組:2011/06/28(火) 00:15:25.39 ID:???
レビットよりアーキキャドが素晴らしい
6人でよってたかって6000平米の民間学校の実施を5日×16時間で終わらせた
計算や申請書類、設計書も含めてだよ
236名無し組:2011/06/28(火) 00:25:26.05 ID:???
仮定メンバー放り込みつつで部材リスト連動するし、かこう詳細もいくらでも瞬時に出力できる
空調ダクト引っ張りつつ、基本からの天井高さ変更で空調NGが出るマクロ置いておくだけで、初期設計だけで終わる
躯体量も基準線以下以上分けれるし、簡単に残土無し設計ができる
日本語が変だけど、ほんとにすごいと思った、いま興奮してる
237名無し組:2011/06/28(火) 17:32:24.90 ID:UFyX9QZA
JWWを使い続けてましたが、AutoCADの乗り換えます。
238名無し組:2011/06/28(火) 17:33:50.46 ID:???
よかったね
239名無し組:2011/06/28(火) 17:38:10.20 ID:???
>>235
アーキキャドいいな、値段もそこそこだ
購入考えるかな、これって1/100くらいの図面入力したら
平詳出力してくれるの?
240名無し組:2011/06/28(火) 17:43:43.87 ID:UFyX9QZA
>>238
うん
241 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/06/28(火) 22:39:19.25 ID:YvA8LOQH
242名無し組:2011/06/29(水) 00:27:49.74 ID:???
>>239
ハッチが日本的じゃないから、自分で設定する必要がある
寸法の描き方も細かに決めれるから、自分色が出しやすいcadだなぁ
243名無し組:2011/06/29(水) 23:40:32.02 ID:???
普通にarchicad keygenあるぽいね
多分トロイ持ちやろうけど
244名無し組:2011/07/02(土) 05:31:17.40 ID:???
安いから普通に買えるわい
245名無し組:2011/07/05(火) 01:55:20.25 ID:5conFd9E
割れにウイルスなんて入ってねーよ
246名無し組:2011/07/06(水) 12:50:03.78 ID:???
スケッチアップの別売りのレンダリングソフトなかなかよさそうだな
セットで9万で買える、Pro買おうかな
誰か使ってない?
247名無し組:2011/07/06(水) 13:30:23.15 ID:???
>>246
スケッチアップの別売りのレンダリングソフトってどれだ?
結構沢山あるぞ。
Indigo Renderer がオススメだけど。
http://www.indigorenderer.com/sketchup/
248名無し組:2011/07/06(水) 13:55:35.77 ID:???
>>247
http://www.supluginsja.com/
SU Podium バージョン2 - リリース
Google SketchUp対応フォトリアリスティックレンダリング
249名無し組:2011/07/06(水) 15:19:18.82 ID:???
>>248
プラグインか!知らなかったけど何かよさげ。
テクスチャとか3Dライブラリもプラグインソフト側で読み込み管理できるようになるんだね。
便利そう。
250名無し組:2011/07/06(水) 22:46:52.45 ID:wdol4w8i
BIMが一番進んでいるゼネコンや設計事務所はどこ?
251名無し組:2011/07/07(木) 01:10:49.92 ID:???
>>249
なんか動きがかるそうなんでよさげだな
252名無し組:2011/07/07(木) 01:27:52.50 ID:nJHKn+DP
レンダラーはVray一択だアホ
253名無し組:2011/07/09(土) 04:21:28.47 ID:???
え、あ、はい
254名無し組:2011/07/09(土) 22:27:22.60 ID:???
スケッチアップのプレゼンってしてるの?サービス?金もらってるの?
255名無し組:2011/07/16(土) 16:45:42.03 ID:???
パースは趣味のお遊び
256名無し組:2011/07/17(日) 21:57:58.60 ID:el+LgUs1
phenom x4 (2.4G)
radeon 4550

なんですが、autocad plant3D がめちゃくちゃ遅いです。
どれくらいのスペックが必要でしょうか?
ちなみにautocad 2008でかいた3Dは普通に描写できます。

autodeskのページによるとradeon4600以上から対応ドライバがあるらしいですが
速くなるのでしょうか?

わかるかた、教えてください
257名無し組:2011/07/18(月) 07:49:08.83 ID:???
土木工事はJWとAutoのどちらがいいいでしょうか
258名無し組:2011/07/18(月) 10:11:08.62 ID:???
両方ダメ。
違うお探したほうがいい。
259名無し組:2011/07/18(月) 11:39:09.17 ID:???
複雑な勾配とかRとかあると厳しいな
AUTOなら土木用にアドインあるかもしれないけど
260257:2011/07/18(月) 11:56:08.23 ID:???
おすすめあればお願いします
261名無し組:2011/07/18(月) 11:57:27.20 ID:???
>256
win7 64bit+ssd 一択
262名無し組:2011/07/18(月) 12:46:45.70 ID:???
>>260
私の専門は建築なのですが、
AutoCADの土木であれば、Civil3Dというのがあります。
検討してみては?
http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/pc/index?id=14445572&siteID=1169823
263名無し組:2011/07/18(月) 15:54:14.14 ID:???
授業で展開図→立体図 立体図→展開図をやっているんですけど
参考になるサイトや本とかありませんか?
264名無し組:2011/07/18(月) 16:28:58.05 ID:???
>>262
杉です
フリーではないですか?
265名無し組:2011/07/18(月) 16:42:11.60 ID:???
>>264
お前AutoCAD、フリーだと思ってるのか?w
266名無し組:2011/07/18(月) 20:03:36.47 ID:???
>>264
手書き。
267名無し組:2011/07/18(月) 20:46:58.12 ID:???
フリーならjwしかねーだろ
無茶言うな なめてんのかよ

>>266の言うとおり手書きが一番だな
268名無し組:2011/07/18(月) 21:34:32.76 ID:???
autoも
唯ですよね
269名無し組:2011/07/18(月) 22:13:12.56 ID:???
>>264>>257なのか?
フリーが欲しいならググれ!
>>257
土木工事で使うって施工業者か?
電子納品、出来方管理ソフトについてるCADとかあるんじゃねーの?
(例えばデキスパートとか)
フリーは電子納品ではまともに使えないよ。
OCF検定通ってる土木汎用CAD探したほうがいいぞ。


>>268
AutoCADが唯な訳ねーだろ。
割れなら唯だろーがな。
270名無し組:2011/07/19(火) 10:57:21.83 ID:???
>>264
ド素人が今からCAD始めるのかよw
271名無し組:2011/07/19(火) 11:36:54.06 ID:???
>>264
ARCADにしなさい、DXFもAutoと完全互換だしフリー、jwも読める
272名無し組:2011/07/19(火) 22:20:22.31 ID:8bGMDcKZ
>>271
使ってる人見たこと無い
273名無し組:2011/07/20(水) 01:28:36.18 ID:???
archicadすごすぎ
オモチャのレビットに騙されたわ
274名無し組:2011/07/22(金) 20:34:18.81 ID:???
>>273
最初から建築製図用目的に特化して作られたCADだからね。
他のは機械製図用を建築に転用してるだけだから、AutoにしろVectorWorksにしろ根本的なところで使いにくい。
275名無し組:2011/07/23(土) 05:55:57.66 ID:yw5T/hL1
ArchiCAD 14 でググると、候補にcrackが出てワラタ
だが14は色々だめ、まずクラックエンジンはバックドアが仕組まれてて、最悪のクラックソフト
使用に関しては複雑な屋根のモデリングが煩わしい
15では仕様が結構改善されてて、ようやく実務に乗り込める形となっている
276名無し組:2011/07/23(土) 15:36:30.63 ID:???
通報晒し
277名無し組:2011/07/25(月) 00:16:00.40 ID:???
上のほうにあったAutoっぽい無料で使えるソフトってどうなん?
278名無し組:2011/07/25(月) 02:17:14.32 ID:???
マルウェア仕込まれてた
279名無し組:2011/07/25(月) 02:24:20.41 ID:???
>>278
おれもやられた
280名無し組:2011/07/25(月) 02:50:04.20 ID:???
上のほうのソフトってなに?
名前教えて
281名無し組:2011/07/25(月) 10:02:32.21 ID:???
乞食ばっかりw
282名無し組:2011/07/25(月) 20:17:39.86 ID:???
LionにしたらAutoCADが使えなくなった。情弱俺乙
283名無し組:2011/07/26(火) 00:44:58.49 ID:???
>>282
まじか。lion見送りだな。
284名無し組:2011/07/26(火) 01:41:02.64 ID:???
ハードがくそ
285名無し組:2011/07/26(火) 02:32:17.65 ID:???
>>280
じゃおいらはLT買うことにする
286名無し組:2011/07/26(火) 16:27:16.95 ID:???
DraftSightのことかな。
あんなのが出てきたらますますAutoCADを金出して買うやつなんていなくなりそうだな。
大変だね。
287名無し組:2011/07/27(水) 02:33:06.92 ID:???
割れ報告のアドウェアがはいっとるぞ、それ
288名無し組:2011/07/27(水) 07:47:29.65 ID:???
>>287
無料なのに割る必要あるの?
289名無し組:2011/07/27(水) 10:28:04.05 ID:???
>>288
無料だから割れなんだろw
290名無し組:2011/07/27(水) 10:36:53.15 ID:lAtGQXvn
他社の作品の写真を指差して
”なぜ、これと同じデザインができないんだ!”
って怒るパクリ所長www
291名無し組:2011/07/27(水) 11:58:30.58 ID:???
>>287
報告どころかユーザー登録しなきゃ使えないだろ。
292名無し組:2011/07/28(木) 00:03:07.36 ID:???
>>282
ってかLion以前にSnowでも落ちまくるぞ。AutoCAD forMac は永遠のベータだろこれ?
今まで何度バッチを当てた事やら。
これMac使ってる個人事務所とかが導入してたら終わってるよな。
293名無し組:2011/07/28(木) 00:41:58.00 ID:???
土木CADオペレータ募集しています。
小さい事務所(15名)ですが、AutoCAD APS(設計補助)の経験を有する方優遇します。
平面旗揚げ、土量算出など可能方、ご連絡下さい。sage欄にメールアドレス記載しています。
294名無し組:2011/07/28(木) 06:15:25.48 ID:???
手取り25万以上で
社会保険等+ボーナス5ヶ月
退職まで雇用するなら考えてやるよ
残業もちゃんと払えよ
295名無し組:2011/07/28(木) 07:54:49.26 ID:???
>>292
うちは結構大丈夫だったんだけどSLの時。
296名無し組:2011/07/28(木) 10:48:41.79 ID:???
>>294
25歳以下の独身の4大卒、美人限定です。
297名無し組:2011/07/30(土) 13:03:05.90 ID:???
小耳にはさんだんだが、X-FORCEは自動机の開発チームがばらまいてるという事実
どうなんだろうね
298名無し組:2011/08/04(木) 17:13:18.72 ID:???
sage欄にメールアドレスっていうかメールアドレス欄にsageって書いてるわけで。
299名無し組:2011/08/04(木) 17:37:38.21 ID:???
>>293
勤務地も書かないでどうするのかな?
交通費の飛行機代も出してくれるのか?
沖縄とかだったら暑いからやだな
300名無し組:2011/08/04(木) 18:28:16.61 ID:???
久々にベクターワークス使ったら、使い方忘れてる・・・
301名無し組:2011/08/05(金) 01:17:49.79 ID:???
ジェーダブの線引き性能はすごいからな
マレーシア部隊にはジェーダブ使わしてる
302名無し組:2011/08/05(金) 03:45:37.51 ID:???
jwに写真貼ったり地図画像貼ったりするのが便利でいいな
Autoみたいにデーターも重くならない
303名無し組:2011/08/05(金) 23:03:56.33 ID:???
今までAutoCADとVectorWorksを使っていたんだがフリーのDraftSightを使って2Dだったらこれ最強じゃねーかと思って
久しぶりに花子の最新版みたらフイタww スッゲー進化してるw もはやCADととして充分使えるレベルになってたww
304名無し組:2011/08/06(土) 04:08:51.66 ID:???
2DCADはオワコンCADといえば3DCAD
2Dだったら、プレゼン含めてイラレが使いやすい
フォントも新ゴとか使えるし
305名無し組:2011/08/06(土) 16:39:13.03 ID:???
>>302
画像同梱ができるようになったのがありがたいな。
あれで本当に便利になった。
306名無し組:2011/08/06(土) 18:51:38.43 ID:???
>>304
図面に新ゴはないとおもうけど、MSゴシックの汚い字は見ててムカつくな
307名無し組:2011/08/06(土) 23:42:59.40 ID:???
>>306
だけど明朝の図面って現場で見にくいって評判悪いんだよな
年取った職人にはゴシックの太い文字が見やすいって
308名無し組:2011/08/07(日) 11:29:30.57 ID:???
縮小出力して字が小さくなったときは明朝体のほうがつぶれて見にくくなりにくい。
309名無し組:2011/08/07(日) 15:27:22.43 ID:???
>>303
VectorWorksの2D版が欲しいと思ってたら、最新版の花子がほぼそれだったw
310名無し組:2011/08/07(日) 17:36:30.20 ID:???
こら、明朝とゴシックの比較じゃないよ
ヒラギノとMSゴの図面を見比べるとよく分かる
長体かかってるアクシス書体なんて、格好よすぎ
311名無し組:2011/08/07(日) 17:44:24.75 ID:???
>>310
デザイナー気取りうざいです
312名無し組:2011/08/07(日) 18:36:26.22 ID:???
用排水の旗揚げさえ読めれば何でもいい
313名無し組:2011/08/07(日) 23:57:54.11 ID:lYsyKHda
何だかんだ言ってプロッタフォントが一番読みやすいでしょ。
最終目的の構造物じゃなくてただの紙にグダグダ言う人は
1677万色の中から自分で自由に選んで自分で色塗ってくれ。
314名無し組:2011/08/08(月) 00:24:58.31 ID:???
アクシス書体かっこいいな。
でも揃える金はない('A`)
315名無し組:2011/08/08(月) 00:28:08.58 ID:???
 ここを読んでいる皆さんに、「虹は何色ですか?」と尋ねたら、ほぼ十人中十人が「七色です」と答えるのではないかと思います。
 私たちは、虹を七つの色だと思っています。レインボーカラーと言えば七色、それが常識。けれども、これは文化が作り出した、
その文化内での常識であり、”絶対的事実”ではありません。国により、文化により、虹の色数は異なるのです。
 そもそも、”色”の捉え方自体が、文化によって異なります。例えば、パソコンで使用できる色数にしても256色から数万色ありますが、
その全てに”名前”が付いているでしょうか? 色そのものは多彩であり、無限に存在しますが、それに付けられて認識される名前は
各文化ごとに異なります。#FF0000を”RED”と呼ぶか、”赤”と呼ぶかのように。

 ところで、日本では”あお”と”みどり”の区別は曖昧で、時には同一視されたりしていますよね。青々とした葉っぱと呼ばれているものは、
本当は緑色です。もしも緑という名前が無かったら、日本では青と緑は同じ色、一色として数えられ、虹の色も六色になることでしょう。
更に、青と藍色の区別を付けなかったら、五色になってしまいますね。

 この世に色は溢れていますが、その全てに名前は付けられていません。文化によっては、
色を表す言葉が二つ三つしか存在していなかったりもします。名前の無い色は、概念上、存在しません。
存在しない色は数えられないので、文化によって虹は五色だったり三色だったり、時には二色だったりもするのです。
316名無し組:2011/08/08(月) 21:19:33.26 ID:???
AXIS書体はMacのカタログに使われてるんだな、すてき
317名無し組:2011/08/08(月) 21:25:39.98 ID:???
AXIS書体サンプルダウンロード出来ないんだけど
318名無し組:2011/08/08(月) 23:13:09.28 ID:???
CADチェック掛けてエラーにならなけりゃなんでもいいよ
319名無し組:2011/08/09(火) 00:53:10.14 ID:???
フォントのことなんて気にしたことなかった
ドングリのクォークとか使ってたんだけどね
さすがケンチッカはちがうなぁ
320名無し組:2011/08/09(火) 15:44:39.12 ID:???
軽くて、さくさく動くのはJWW。
でも対外的には、恥ずかしい。
スタンダードは、嘔吐。
VWは、これ一本で色々出来るが、
外注先を含め、使っている事務所が少ない。
BIM使っている事務所ってどれだけあるんだろ?
N建でも、導入を検討した段階だし。
321名無し組:2011/08/09(火) 16:05:57.27 ID:???
別にJWWで恥ずかしいことはないが、
JWWで作図して変換ソフトでDWGにしている俺が最強ということだな。
322名無し組:2011/08/09(火) 16:39:42.11 ID:???
>>321
kwskお願いしますだ >ジェン館ソフト
323名無し組:2011/08/09(火) 16:40:06.46 ID:???
すまん>変換ソフト
324名無し組:2011/08/10(水) 02:28:59.15 ID:???
普通にアーキだよ。
325名無し組:2011/08/10(水) 10:51:12.25 ID:???
>>321
お前か、寸法バラバラなDWGデータばらまいてるのはw
326名無し組:2011/08/10(水) 14:44:52.25 ID:2AdRl63C
アーキはもってないが
Auto、VW、JW、DRA使えるから、取引先から重宝されてる
なんにしもて使えなきゃ意味ないからなー
327名無し組:2011/08/10(水) 16:45:09.85 ID:???
ProEの体験版があると聞いたんだけど、今はもう入手できないの?
328名無し組:2011/08/10(水) 18:58:30.33 ID:???
>>326
VWやAutoって3D連動で使ってる事務所とつきあってるが
けっこうパースまでおこすの大変みたいだな、パース専用のソフト使ったほうが
よくね?思う
329名無し組:2011/08/10(水) 21:04:04.28 ID:???
>>328
っつーか、コンペとか雑誌に出すパースは9割近くPhotoShop作業だね。
レンダリングのテクスチャとか光源の調整、レイトレースのレンダリングにかかる時間を考えるとPSで書いた方が早い。
CADではボリュームのスタディとか大体の光の入り具合、ルーバーの調整とかで3Dでやるくらい。
ストラクチャー書き出して、後はガラスまでPSで描く。Luxigonのパースとか凄く参考になる。
レンダの性能というよりは絵を描く時間の問題で、結局3DCADは最終パースまでは持って行けないと思うなぁ。
330名無し組:2011/08/10(水) 23:14:53.58 ID:???
下絵には有効やろ
331名無し組:2011/08/11(木) 00:43:48.69 ID:???
俺はAuto、VW、JW、しかつかえないけど、最近は花子で図面引いている
332名無し組:2011/08/11(木) 01:03:07.69 ID:???
>>329
淡い感じで植木が部屋にばらまいてある、ひと昔前のパースなんだろ
きもちわるい
333名無し組:2011/08/11(木) 02:11:14.94 ID:???
花子で建築図ってかけるん?
プレゼン用プランなら良さそうだが
334名無し組:2011/08/11(木) 07:49:38.25 ID:???
>>333
最新の花子の体験版使ってみ
鼻血が出るほど進化してるから
335名無し組:2011/08/11(木) 07:55:57.56 ID:???
とくに、VWでドラッグアンドドロップの操作に慣れてる人は花子の操作感に違和感なく使えるところがいい
もちろん、AutoとかJWWみたいにクリックアンドクリック作画に慣れている人も違和感なく使える
336名無し組:2011/08/11(木) 08:38:58.45 ID:2IeRaIml
でもよそから回ってきた図面が花子形式だったらつむじからコーラ噴きだすと思う
337名無し組:2011/08/11(木) 13:00:01.08 ID:???
さすがに渡すときはDXFファイルにするだろw
338名無し組:2011/08/11(木) 13:23:21.30 ID:???
つむじからコーラ噴きだすところみてみたいわwww
339名無し組:2011/08/11(木) 13:41:46.36 ID:???
いま花子最新版をDLして試用しているんだが、線を数値で複製連続移動が出来るのようになったのは
CADに著しく近づいたかもな。しかも、JWWと並ぶほどアホみたいに軽いw
VWだと、カーソル動かすだけでCPU使用率が跳ね上がったんだけど(笑)これにはそれがない
精度の問題もあるだろうけど、建築系に使う分にはそんな高度な精度必要ないだろう
340名無し組:2011/08/11(木) 13:52:04.57 ID:???
あと、ちょっと戸惑うところは、マウスホイールかね。
今のVWやAUTOだとマウスホイールで拡大縮小、ホイール押し込みでパンスクロールなんだが
花子だとマウスホイールで上下スクロール(左右チルトマウスだと左右にスクロールするのだろうか?)、
拡大縮小はアイコンで操作、ホイール押し込みでパンスクロール。
図形の変形もドロー系特有の直感的な操作で出来る。VWの2D版というのも分かる気もするな。
341名無し組:2011/08/11(木) 19:14:34.16 ID:???
JWでプレゼン用の資料つくろうとすると、けっこう手間暇かかるからね
花子いいね、ベタっとべた塗りが楽だし、なんといっても部品を
ぺたぺた軽く貼れるのがいい、製品版買ってみるか
JUSTの製品買うの15年ぶりくらいだわ(w
342名無し組:2011/08/12(金) 00:54:19.05 ID:???
社員、いい加減にしろよ
343名無し組:2011/08/12(金) 12:58:12.85 ID:???
花子まだあったのかw
そもそもスレ違いだけどな。
344名無し組:2011/08/12(金) 14:36:14.30 ID:???
いや、まじで今の花子はJWよりは使い勝手いいぞ
345名無し組:2011/08/12(金) 16:59:34.24 ID:???
これ建築用に買うならマイホームデザイナーのほうがいいや
346名無し組:2011/08/12(金) 20:44:26.74 ID:???
マイホームデザイナーは他で設計した2Dの図面を3Dにして試行錯誤するにはいいけど、
マイホームデザイナーで設計してますっ という事務所があったら速攻切ってるわw

347名無し組:2011/08/12(金) 21:39:48.25 ID:???
どうかんがえてもそれはない
確認申請図面がかけませんから
348名無し組:2011/08/12(金) 21:46:10.38 ID:???
花子で確認申請図面かけますか?
349名無し組:2011/08/13(土) 00:17:48.86 ID:???
マイホームデザイナーはあくまでプレゼンツールだろうに
350名無し組:2011/08/13(土) 05:07:55.26 ID:???
確認図面は字盤面や再候補生とかとにかく手書きで書き足す
351名無し組:2011/08/13(土) 08:08:24.40 ID:???
今まで、JW、VW、AUTOを使ったけど、
見栄えの良い図面はVW。
実施設計向けだと、AUTO。
さくさく動くのはJW。
まあ個人の好みの問題だな。
352名無し組:2011/08/13(土) 19:24:56.64 ID:???
すべてを凌駕するアーキキャド
353名無し組:2011/08/14(日) 15:07:21.80 ID:???
もしもし、花子ちゃんは小学生?
いま夏休みの実験やってるんだ。
あのね、家の人に見えないようにして、おしっこ出るところのちょっと上をクチュクチュ揉んでみて。
354名無し組:2011/08/14(日) 16:38:44.93 ID:???
>>351
好みで仕事出来る奴はいいよなw
色んな部署や、下請けにデータ回すのに、各々勝手なソフト使ってたら
仕事にならないんだがなw
355名無し組:2011/08/14(日) 16:54:11.79 ID:???
最近は自分勝手な奴ばっかりでみんなJWWになった。
356名無し組:2011/08/14(日) 22:55:54.52 ID:???
ガラパゴスのJ W
まず、キャドと名乗るなよ、ドラフティングソフトの分際が
使用者のアホさ加減にも腹が立つ
へんにグループ化してあったり、文字が変だったり
まじ笑えない、はやく駆逐しようぜ
357名無し組:2011/08/15(月) 08:53:12.25 ID:???
昔からCADソフトとはあんなものだった。
あとからできたほうが違う名前にするべき。
358名無し組:2011/08/15(月) 10:11:04.96 ID:???
そうそう。
ワークシート、データベース、スクリプトなんて余計な機能が付いたらCADとは呼べない。
ワークシートなんか他のCADに持って行けない。迷惑。
359名無し組:2011/08/15(月) 10:54:40.96 ID:???
使いこなせない言い訳
360名無し組:2011/08/15(月) 18:56:01.05 ID:???
線の太さ色をきめてポイントを結ぶ
エクセルでもできる
キャド?
コンピューターエイドデザイン?ちゃんちゃらおかしいわ、あほ
361名無し組:2011/08/15(月) 20:02:53.50 ID:???
鉄骨の軸組図をエクセルで描いてた構造設計者がいたわ。
ま、それを元にCADオベに描かせるんだけど。
362名無し組:2011/08/16(火) 08:38:45.92 ID:???
もう20年ぐらい前だが「コンピューター設計」と大書してある名刺をもらったことがあった。
それを見て何の事だかわからんがスゲーと思った。
363名無し組:2011/08/16(火) 14:13:53.70 ID:???
20年くらい前だとCADで図面書いてますって言うと
手抜きって言われた時代でした・・・
364名無し組:2011/08/16(火) 16:15:28.40 ID:???
すいすいと線を引いて、ぱたぱたとキーを叩いて文字入力しただけでも、
他人に見せられる図面になったからな。
これがコンピューター補助ということか、と感動した。
その頃のコンピューターは大した手助けはしてくれなかった。
365名無し組:2011/08/16(火) 18:48:12.99 ID:???
もう、建築士の製図試験もCADでいいよ
366名無し組:2011/08/20(土) 07:02:12.54 ID:???
PCのスペックどの程度あったら快適です?最新のオートCAD。古いの使ってる人しか知り合いいなくてよくわからんとです。このままだとアホな上司がテキトーなノート買ってきそうで怖いとです
367名無し組:2011/08/20(土) 12:10:23.09 ID:???
ノートとか表示範囲小さいだろ
368名無し組:2011/08/20(土) 16:13:28.33 ID:???
>>367
あくまでサブだけど、ノートって便利だわ、実家に帰ってるときでも
仕事できるし、いまはプリンターなくてもコンビニで手軽に出せるし
369名無し組:2011/08/21(日) 12:32:33.88 ID:???
ノートとか、今どこ書いてるのかわからなくなるだろw
370名無し組:2011/08/21(日) 12:46:45.38 ID:???
職場では19インチワイド(AutoCAD)だけど、
個人では13インチノート(VectorWorks)でやってるよ。
広い画面使ってても、もっと広いの欲しくなって、きりがない。

>>366
レスがないようなので…
製品版を持ってるなら、動作環境がわかるだろう?
それか、ここのカタログの最後のページに動作環境が載ってるから、
http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/autocad_2012_brochure2.pdf
とりあえず、それを最低限のスペックと考えるんだな。

個人的な経験だが、マウスはマイクロソフトにしておけ。それ以外は動きがおかしい。
371名無し組:2011/08/22(月) 11:55:24.98 ID:???
25インチでも2万ちょっとであるのに、何で19インチ?
372名無し組:2011/08/22(月) 17:37:44.34 ID:???
>>370じゃないけど
25ほどデカイとさすがに目と首筋の負担がハンパない。上下の視線移動がツラくてギブアップ。
19ワイドを横に2つ並べるのがおすすめ。
373名無し組:2011/08/22(月) 17:42:52.44 ID:???
>>371
職場のだから知らないよ。
374名無し組:2011/08/22(月) 17:56:16.18 ID:???
>>372
2つ並びって境い目がうっとうしくないすか?
375名無し組:2011/08/22(月) 19:27:04.53 ID:???
>>374
俺は左がCAD専用モニタ
右がその他のアプリ
両方20.1インチ
376名無し組:2011/08/22(月) 21:34:37.37 ID:???
おれは17インチモニター5台に32インチヴィラビアをモニター代わりに使ってる
377名無し組:2011/08/22(月) 21:48:22.35 ID:???
>>376
ガンダムのコックピットかよ
378名無し組:2011/08/24(水) 14:03:17.67 ID:???
>>372
>19ワイドを横に2つ並べるのがおすすめ。
そっちの方が25インチより、目と首筋負担するだろw
379名無し組:2011/08/24(水) 14:18:58.05 ID:???
やってみればわかるよ。
上下の視線移動のほうが負担が大きいんだ。ドライアイになりやすいしな。
左右は全然平気だぞ。
380名無し組:2011/08/24(水) 14:41:59.73 ID:???
上下ってw
19インチと25インチ、数pしか変わりませんがw
381名無し組:2011/08/24(水) 15:06:22.77 ID:???
へ?何か勘違いしてないか?
19ワイドの高さは23.7cm
25の高さは36cm
その差は12.3cmだろ
382名無し組:2011/08/24(水) 18:01:19.79 ID:???
19ワイドでAutoCAD(2008)をフルスクリーン表示で使ってみました。
コマンドプロンプトも非表示、
バレット類は必要なときだけ呼び出すようにして。
すると、画面の広さと視界がだいたい一致して、いい感じになりました。
383名無し組:2011/08/24(水) 18:09:34.36 ID:???
>>381
25インチだけワイドじゃないんだw
今時そんな液晶あるか?w
384名無し組:2011/08/24(水) 18:25:16.00 ID:???
ワイド画面って19インチ以上じゃないと逆にスクエア17インチ並の小ささになるからな
385名無し組:2011/08/24(水) 23:40:01.16 ID:???
安い液晶って左右より上下の視野角が狭いから、上下にでかいサイズの液晶だと上と下で色がズレてしまう。
それを補正するために無意識にせっせと顔を動かすことになり、首筋を痛める。
だから上下には狭いワイドのほうがいい。広さが足りないならデュアルで横に並べる。
そんなことはDTPやってるやつなら常識だ。
386名無し組:2011/08/30(火) 23:05:21.45 ID:???
デュアルで縦とかスタンドやらの工夫が必要だろ
選択肢にないわ、アホ
387名無し組:2011/08/30(火) 23:12:22.74 ID:???
DraftSightとPowerDraft、どちらがお勧めですか?
現在、Archicadをメインに使っておりますm()m
388名無し組:2011/09/02(金) 17:19:25.41 ID:N55vBGU+
AlibreDesignでカット押し出しする面の選び方わかるかたいらっしゃいますか?
凹にしたいのに、凸になってしまうーーー;;

389名無し組:2011/09/02(金) 23:16:36.78 ID:???
DynaCADすげえ!!!  使えねえわフリーズするわ重いわ閉じれなくなるわ お願いだ◯◯県 jww使わせてくれ!!!
390名無し組:2011/09/03(土) 22:45:39.72 ID:/3ct6zQl
BIMが浸透するとJWは使用禁止ですね。
391名無し組:2011/09/03(土) 23:11:28.51 ID:???
BIMのRevit2012データ⇒スケッチアップ⇒AutoCAD2012 互換性あり
392名無し組:2011/09/03(土) 23:12:26.84 ID:???
BIMってよくわからんのだけど、
BIMだと2D図面がなくても設計図書として成り立つわけ?
393名無し組:2011/09/03(土) 23:16:18.86 ID:???
最初から3次元要素で描く
図面の1か所を修正すると3D(パース)も自動で変わる
普通に確認申請図面は出来る

394名無し組:2011/09/04(日) 00:43:01.78 ID:???
それで、部分詳細図なんかはどうするの?
例えばパラペットの1/20詳細図なんかもBIMで書くの?
カーテンウォールの詳細図をサッシメーカーに依頼する場合、それもBIM?
確認申請で言えば、平均地盤面算定図なんかもBIMでできるの?
防火区画図もBIM?
395名無し組:2011/09/04(日) 09:53:09.49 ID:???
>>390
そういえばDOS版JW_CADが発表された当初から、
なんとかこれを使用禁止にしようという動きがあちこちであったが、
まったく無駄だったな。
396名無し組:2011/09/04(日) 18:49:21.58 ID:sdo4GjTO
BIMなんて幻想だよ。言わせんな。
397名無し組:2011/09/04(日) 20:16:47.84 ID:XDd4IVNU
2D CADで食えなくなったCAD屋が勝手にBIMBIM言ってるだけ。
早い話がCAD屋側の都合。
設計側には全く関係無い話。

仮に実務に使えるようになったとしても、
その頃にはいまここにいるみんな全員定年になってる。

各種体験版をちょこっと触ったけど、何でアカンのか分かったような気がする。
CAD屋は機械設計の3D CADの技術をそのまま建築に持ってきてるでしょ?

工業製品はCAD内でモデリングしたり試作品を作ったりして何回も
トライアンドエラーを済ませてから、工場でガッチャンコガッチャンコ
大量生産出来るでしょ?

建築は一度きりの一発モノだから、設計だけに時間も労力もあらゆるコスト
をかけられないの。

車なら設計に何年も時間を掛けても1万台とかで割ればいいけど、
一軒家を建てる一人の人間に、数年×十数人分のコストを押し付けられないでしょ。

3Dパース屋さんでも正面のパースだけの時間と報酬に対して
建物の裏側や内部までモデリングするバカはいないでしょ。
398名無し組:2011/09/04(日) 22:41:22.04 ID:???
関連メーカーが販売しているもしくは、特注品でも
なんでも、3Dデーターを提供してくれない限り無駄に時間ばかり取られる
逆にこのへんがシッカリ出来るようになれば、施工図なんてものを現場で
作成なんてことをしなくなる。欧米の事務所のように施工できる図面を出
せるようになるかもしれん

ま・無理だろうな
設計事務所の人間がめんどくさがり屋で納まりは現場でなんとかしてって
考えだもんな
399名無し組:2011/09/05(月) 16:43:14.26 ID:???
CADって、ラインを書いては消して、書いては消して。
これが繰り返しできるから、作図に時間がかかるんでしょ。

Adobe PhotoShopで図面描けば、1線1線、もう実戦で失敗できないから。
図面も早く描ける。

でしょ?
400名無し組:2011/09/05(月) 19:25:27.15 ID:???
フォトショだって簡単に描いたり消せたりするじゃん
それができない手描きの時代でも描いて消しての繰り返しやってたけど
まぁ、図面1枚の単価が6〜8万とかだったからできたけど
人工で精算とかも許された時代だな
401名無し組:2011/09/06(火) 15:40:18.10 ID:???
XPでAutoCAD LT2002と2009を使っているのですが
特定のフォルダを開くと何も表示されません(エクスプローラーからも)
ネットワークで繋がっている他のPCだと表示され、開くこともできます
何が原因なのか分かる方いらっしゃいましたら教えてください
402名無し組:2011/09/07(水) 10:55:54.12 ID:2wnX1J1G
スレ違いかもしれんが、マイホームデザイナーPROを買ったらプレゼンボードデザイナーも付いていた

プレゼンボードデザイナーと相関関係があると思っていたから
両方買わないといけないと思っていてPBDも一緒に買ってしまった…

まさかマイホームデザイナーにそのまま付属しているとは思わなかった…

会社名がコベックとなっていたから騙された ただの販売窓口の会社名でメガソフトじゃないか!

メリットはマニュアルがあるというだけ
12,380円返せ!

まぬけな私に慰めのお言葉を… 叩いちゃいやよw
403さかな:2011/09/08(木) 12:51:12.95 ID:???
Archicadを半年利用した印象
1、設計者の負担が半端ない
いままでオペさんにやってもらってたことの半分以上を自分で処理しなきゃならん
2、別途2DCADが必要
詳細を表現するのは1箇所にしたい、モデルも重くなる
結論:使い捨て設計者が多い中小企業には流行るだろうが、糞
404名無し組:2011/09/08(木) 13:03:30.33 ID:???
竣工図用だよなアレ
405名無し組:2011/09/08(木) 22:51:02.75 ID:p/7dWIqE
>> 別途2DCADが必要

やっぱりそうだよな。

んじゃ仮にAutoCAD Architectureの将来版で、99%を今までの2D図面を描いて、
年に1回来るか来ないかかもしれない1%の3D(BIM)を描くのでエエやんとか。

とか言いながら今までArchitectural Desktopを普通のAutoCADとして使ってて、
実務で建築機能を1度も使ったこと無かったんだよな。

つーかソフトやファイル形式が増えるのがかなわん。
ExcelとWordでさえも業務で絶滅して欲しいぐらいなのに。
406名無し組:2011/09/09(金) 15:15:23.35 ID:???
上司に CADをCAM(キャム)って言う人がいるんだけど。恥ずかしいからやめさせる方法ないかな。

カメラをキャメラと言う類だな。
407名無し組:2011/09/09(金) 18:59:44.42 ID:???
Computer Aided Drawing
Computer Aided Manufacturing

机の上に大書きしとけば?
408名無し組:2011/09/10(土) 16:41:48.34 ID:???
「かど」って言われるよりいいと思うよ。

ちなみにCAD導入直後の頃のウチの所長。
何の事を言ってるのかしばらく分からなかった。
409名無し組:2011/09/10(土) 18:44:30.98 ID:???
CAD初期はキャドキャムとか言ってたな。
そう言う雑誌もあったし、今もある?
410名無し組:2011/09/10(土) 19:56:27.91 ID:25QNRcLP
ゼネコン別の使用CADがわかる方、いますか???
411名無し組:2011/09/10(土) 21:24:17.18 ID:???
土木メーカーはAutoCAD多いね
電子納品の時面倒だから変えて欲しいんだけど
412名無し組:2011/09/10(土) 21:29:33.86 ID:???
発注者支援業務の経験あるけど
そのこはAutoCADだったから
やはりdwg形式があるとありがたい
413名無し組:2011/09/11(日) 19:04:26.96 ID:???
互換性なんて今更ながらDXFで十分だろ
P21 SFCとかクソ重いファイルいらねーよ

互換性なんて今更ながらDXFで十分だろ
P21 SFCとかクソ重いファイルいらねーよ

互換性なんて今更ながらDXFで十分だろ

P21 SFCとかクソ重いファイルいらねーよ

互換性なんて今更ながらDXFで十分だろ
P21 SFCとかクソ重いファイルいらねーよ
414名無し組:2011/09/14(水) 14:26:35.99 ID:dzTeshIa
AutoCAD 2012 はXPは動作しないの?
パソコンも一緒に買い換えれってことですか?
そんな予算ないですけど・・・
415名無し組:2011/09/14(水) 17:29:46.61 ID:???
予算もないのに、2012レギュラー版買えるのかよ。
そもそもPC何か5〜6万で買えるだろ?
416名無し組:2011/09/15(木) 04:06:35.55 ID:???
モノクロで単純な箱型メインの展開図を立体図に変換したいんですけど
フリーソフトで無いですか?
417名無し組:2011/09/15(木) 16:22:32.95 ID:EsKFMafb
建築ですが 周りはほとんどjww
俺は最初からAutoだったのでずっとAutoで通してた
正直作図時間はカスタマイズしてかなり早いが
jww使いに全然かなわん
馬鹿にしてたjwwを一寸いじってみた
ゲ
Auto使ってたのですぐ馴染めた
もう片手で作図できるしサクサク動くし
建築に関してはこれで十分
もう正直 Autoは使う気にならん
騙されたとおもって使ってみてごらん
作図時間半分になるよ
418名無し組:2011/09/15(木) 17:08:11.44 ID:BVTJ2Dut
俺はBe-Drawユーザーw
大和ハウスCADの一般版でjwcとの互換性もあり便利(レイヤ・グループや寸法が壊れない)
大和からの仕事だと変換無しの生データ貰って仕事出来るので楽。
Auto指定だとAuto使うけどそれぞれ得手不得手があって面白い。
俺はAuto嫌いじゃないな。時間を比べる程描くの速くないからな…
419名無し組:2011/09/15(木) 17:41:18.34 ID:???
AUTOだと外部参照をうまく使えば半分どころではなく時間短縮できるが・・・
JWは昔使ってたけど、今のJWに外部参照の機能はあるのかしら?

作図時間が短くても、設計内容を吟味したり、作図内容の正誤を確かめたりする時間も含めて考えると、、、
俺の場合、あまり変わらないような気がするが。
420名無し組:2011/09/15(木) 18:42:53.40 ID:EsKFMafb
>>419
Autoの外部参照
jwwでは外部変形・線記号変形
jwwを擁護するわけでないが
建築に関しては作図が楽
機械・設備・土木はわからん
長時間作業すると楽か楽でないかが
でかいウェイト占めてくる
故におらはjwwに移行
所詮、建築の場合建物できて終わりだから
細かい処まで精査は要求されない
421名無し組:2011/09/15(木) 19:34:27.12 ID:???
>>420
419だが、420が自分にあった道具に巡り会えたのはよかったよ。
422名無し組:2011/09/15(木) 21:56:07.59 ID:EsKFMafb
>>421
有難う
所詮CADは貴方の言うとおり「道具」に
過ぎないと言う事でしょうね。
423名無し組:2011/09/15(木) 23:10:07.35 ID:???
>>422
たびたび419だが、
『「道具」に過ぎない』
ってなんか寂しい言い方に感じてしまったよ。

例えばステッドラーの芯ホルダーがいいっていうヤツはいるし、
「道具」に惚れてもいいじゃないか。
俺も好きなCADはあるよ。
424名無し組:2011/09/16(金) 16:59:18.88 ID:MLF5W7SO
俺も芯ホル好きだなー
えんぴつっぽくて、えんぴつにはない重さのある感覚がなんとなく好きだ

それにしても、皆さんJWWでそんなに早くできるの?
基本的に元々がパソコンが苦手、且つ不器用な人間だから俺にはとてもむり…orz

俺も普段JWW使っているんだけど情けない
425名無し組:2011/09/16(金) 17:33:01.46 ID:Y3WumTVU
>>424
★主要コマンドはキー割り当て(俺は殆んどこれ作図
★もちろんAUTOモード
★クロックは必要コマンドのみ
割り当て工夫するとマシンがついて
これない位音速作図
426名無し組:2011/09/16(金) 18:45:12.94 ID:???
Autoの場合、素や自分でカスタマイズして使ってる程度の奴は、作図遅いよ。
分野毎にアドオンソフトあるのは何の為だ?
自分の場合Jww使いの奴の2〜3倍の早さだけど。

427名無し組:2011/09/16(金) 21:53:54.94 ID:???
cad上達する自信がない

マウス操作のみでろくにコマンドも覚えられんから当然か…
428名無し組:2011/09/17(土) 14:23:42.48 ID:???
マウス以外の操作が頻繁に必要となるCADなぞ   ゴ ミ ソ フ ト  なのである
429名無し組:2011/09/17(土) 15:27:06.99 ID:???
>>428
わたしはマウスのクリックばっかりで右手の人差し指がおかしくな感じになったことがある。
それ以来、なるべく両手を使うようにしている。
右手はマウスで左手はキーボード。

マウスはポインタを動かしてクリックする。
だから「ポインタを動かす」ところに不確実性が残る。
スナップとは別の意味で。
確実に動くように注意を払う必要がある。

キーボード操作なら、ポインタの動きに影響を与えないで操作ができる。
マウス操作の不確実性を排除した操作が可能だ。
430名無し組:2011/09/17(土) 17:43:47.63 ID:???
>>428
うちのCADオペは、キーボードとマウス両方使って
目にも止まらぬ早さで図面修正してるぞ。

作図スピードが数倍になるソフトがゴミですか?w
431名無し組:2011/09/17(土) 18:21:44.92 ID:???
>>430
ゴミソフトでもスピードアップするほど効率化したCADオペが素晴らしい人なのであって
ソフトは  ゴミ  ですな。
432名無し組:2011/09/17(土) 18:26:39.47 ID:???
Jww素で使ってるからって、羨ましいのか?
433名無し組:2011/09/17(土) 18:42:55.28 ID:???
>>431
ね、ねたレス・・・だよな。
434名無し組:2011/09/17(土) 21:40:02.97 ID:tev2hKPW
今の図面屋にあまり未来は無いな
要求されるものは細かくなってきてるし短納・低賃金
当たり前
これなら昔の手書き作図の方がよかった
435名無し組:2011/09/17(土) 22:13:12.94 ID:???
>>431
ゴミでもスピードアップするほど効率化されたCADが素晴らしいソフトなのであって
それを使っている431は  ゴミ  ですな。
436名無し組:2011/09/18(日) 08:35:20.39 ID:ruHLhr3f
土木ならit'cad Maxが王様だろう
437名無し組:2011/09/18(日) 13:54:59.90 ID:n/DSHPho
土木CADなんて直線と円弧と楕円だけじゃん..
438名無し組:2011/09/18(日) 14:00:35.17 ID:BGW1pFMz
今のCADの機能は不必要な物付き過ぎ
確かに便利ではあるが宝の持ち腐れの感
しかも機能覚えても連続的に仕事が無いので
使い方忘れるし無くてもよいの殆んど
車のマイナーチェンジ的な要素なので
わかるが頭ついていかないのが本音

439名無し組:2011/09/18(日) 14:27:29.61 ID:???
O 早く書かないでください、お願いします、そんなに給料もらっていません
1 新しいコマンド使わないでください、修正する人の事も思ってください
2 レイヤ数は15までにしてください、理想は10
3 ACADLTの使用者は2000でも2011でも 書いてることは昔と同じですから Verは気にしません
他にも色々ありますが こんな感じです
440名無し組:2011/09/18(日) 14:34:06.70 ID:???
追伸
指が腱鞘炎になるほどマウスを長時間操作をしてはいけません、誰もほめてはくれません
441名無し組:2011/09/18(日) 14:43:07.32 ID:???
サブスクリプションで毎年AutoCADのバージョンアップをしているのに、

関連企業が2000を使ってるから保存形式は必ず2000、
同じAutoでも使い方がわからない人も居るから外部参照は使用不可、
サポートへの問い合わせは、ライセンスを一元管理している管理者を通さなければできない、

という会社もあったよ。

442名無し組:2011/09/18(日) 14:48:18.30 ID:???
更に追加
深夜明け方まで頑張っても、こんなに不景気でも、誰かさんのゴルフ代
443名無し組:2011/09/18(日) 15:19:56.89 ID:BGW1pFMz
おらも まだ 嘔吐CAD 2000LTだ
新しい購入する程、仕事もないし金もない
444名無し組:2011/09/18(日) 17:24:52.93 ID:???
DraftSightでいいよ。
445名無し組:2011/09/18(日) 22:08:56.07 ID:ruHLhr3f
437よ
土木は座標を巧みに使って施工図を作成しなければならない。
素早く測量に対応できるCADでなければ使いもんにならねぇ。
図面屋には理解できないと思う。
女もCADも自分の思うとうりに動かないとダメだ。
it'cad max、Ho cadはいいCADだなぁ。

446名無し組:2011/09/19(月) 02:40:52.10 ID:3spnf7V1
図脳ってどんな感じです?
447名無し組:2011/09/19(月) 08:16:42.89 ID:0U9sktAX
ズンドウ?
448名無し組:2011/09/19(月) 17:02:20.03 ID:???
>442
今時経営陣がゴルフやっている会社はダメだな
田舎業者の談合延長ならまだいいかも
449名無し組:2011/09/19(月) 19:10:25.21 ID:???
>>437
こらこらクロソイド置いてくな

自分はV-nasが使えればそれで
電子納品の時に役立たずになるCADとCADファイル形式は要りません
450名無し組:2011/09/20(火) 02:40:35.74 ID:RTD6GlQm
autocadの営業方針に脱帽。定価ベースで
昔 無印約80万円 LT12万円前後 今 無印 60万円 LT 約20万円
Ver.Upほぼ毎年で、数年無視しているとVer.Up対象外
古いタイプが欲しくても譲渡禁止、困ってしまいます。
ところで、ZEROとかIcadとか互換性謳っている廉価CADはデータが
完全互換ではないというのは本当ですか。問題点があったら教えてください。
451名無し組:2011/09/20(火) 08:01:07.95 ID:???
>>450
学生版を1万円程度で買って印刷時に出る文字をホワイトで消すのが一番いい…
452名無し組:2011/09/20(火) 13:31:19.66 ID:OxoPOW71
auto cadって、測量ソフトとの連携って可能なの?
453名無し組:2011/09/20(火) 13:43:26.00 ID:???
>451
kwsk
454名無し組:2011/09/20(火) 14:02:03.41 ID:???
>>453
書いた本人じゃないが
ホワイトって白いペンか修正液ってことじゃないか。
PDFにするってのも手かなと思うが・・・
なんにせよ学生版のデータを使うなら紙ベースの
やり取りに限定して絶対にDWGデータを他に流して欲しくないです。
DXFにするなら・・・・
455名無し組:2011/09/20(火) 19:18:01.24 ID:???
>>450
金がないならJW使え
456名無し組:2011/09/20(火) 21:01:45.28 ID:???
もし土木統一キャドを決めるなら川田テクノシステムのビーナスが良いと私は思う。
現場の声が反映されていて使いやすく線形にも優れていると思う。
もちろんここには書かないが若干のマルマルはありますが。
(歴史もあり手書きから生まれたキャドといえると思います。)ユーザーの意見です。ホント
457名無し組:2011/09/20(火) 21:20:19.13 ID:???
出来たらキャドのバージョンアップは三年程度としてほしい、
またデーターの共通化は数十年は必要です、土木は完成までが長いからです。
(全てリナックスの役所も出て来ましたのでキャドも低コスト化を目指す時代なのかも?)

458名無し組:2011/09/20(火) 23:26:33.31 ID:q5Opx31G
jwwは土木関連で役不足?
それとも納品関係でパス?
昔ならいざ知らず今の時代
低コスト優先でいいのでは
完成品に違いは生じないでしょ
459名無し組:2011/09/20(火) 23:39:18.71 ID:???
>>458
線形の自動作図もできないでは仕事にならねっす
電子納品も全部手作業になっちゃうし、チェックしきれない
460名無し組:2011/09/21(水) 00:09:28.08 ID:g4qK/hN5
自己スレ>>450です。昔買った2000iLT学生版持ってて練習に使ってますが
正規版2006LT位は欲しい。頻度少ないですが、近所の機械関係の工場から内職の話が
ありますので。自宅プリンタで印字したらこのVer.では印字も問題ないようですが
学生版使うのは後ろめたいし。機械系ですのでJWWは無理かなと思ってます。
461名無し組:2011/09/21(水) 10:35:24.61 ID:???
>>458
役不足って事は jwwの能力に対してやることが簡単すぎて物足りないって事になるんだが・・・
462名無し組:2011/09/21(水) 11:04:17.70 ID:rwycpHZD
>>461
土木を甘く見てたわ
意外と土木は奥が深いのね
土木担当の顔で判断してしまった・・
463名無し組:2011/09/21(水) 11:31:22.42 ID:???
>>461
土木関連ならまさしくその通りw
464名無し組:2011/09/21(水) 22:09:28.59 ID:4Z3IL0O1
土木の世界にBIMは関係ないだろ
465名無し組:2011/09/22(木) 00:21:39.07 ID:???
>>446
補助線の組み合わせでサクサク描けるから好きで愛用して5年目だよ。
13から始めて今はプロシビル使ってるよ。
最近の電子納品対応でかゆいとこまで手が届くようなCADは自分で作図した気分になれないし、それに高すぎる
466名無し組:2011/09/22(木) 21:52:33.09 ID:rAnBfldw
AUTOCADで土木設計をしています。
DIESELマクロとAUTOLISPで10年以上AUTOCADのカスタマイズしています。
1000個以上の専用コマンドを作りました。(内2割は他者分の改良)

最近は、新しいコマンドを思い付きません。
仕事で何時間もAUTOCADを使い、仕事を終えた自宅でもAUTOCADを
開き、長時間カスタマイズを考えているという生活をしています。

自分にとって、現AUTOCADの作図環境を捨て、土木専用CADを使用
することは考えられない。
467名無し組:2011/09/22(木) 22:51:47.64 ID:???
流石に自宅でもCADのことを考えるなんてできないわ

けど練習用として買おうと思っている自分がいる
468名無し組:2011/09/23(金) 08:09:20.15 ID:mYjNnDXf
>>466
それな AUTO Cad を使用してるんでなくて
Auto Cad に使われてるだけよ

家に居る時ぐらい気持切り替えてオナニーすれ
469名無し組:2011/09/23(金) 22:18:20.76 ID:gCExAkGj
>>466です。

今日も休日出勤でした。
明日も出勤です。
また、いつものとおり、仕事でAUTOCADを
使い、また家でAUTOCADを開いています。
>>467
>>468
AUTOCADは、カスタマイズする毎にパワーアップ
します。

戦闘ゲームで、色々な武器を少しずつ手に入れ、
どんどんパワーアップしていくというのが
あるでしょ。あれと同じです。

私がパワーアップしたAUTOCADで戦う相手は、
従業員から搾取することしか考えていない
経営者です。
470名無し組:2011/09/24(土) 01:33:14.49 ID:???
>>469

そんな人生、哀しすぎる・・・。
471名無し組:2011/09/24(土) 06:47:20.89 ID:AVqCOq6+
>>469
仕事あって良いな
今どこも仕事ないよ
ところでJWWで言う包格のコマンド
Autoにはあったけ?
あれ便利だぞ
それと、従業員は経営者にとって
どんな優秀でも使い捨ての駒に過ぎない
から闘っても無駄だぞ
472名無し組:2011/09/24(土) 15:43:06.68 ID:???
Autoには法楽はないよ
カスタムマクロでやるかトリムでけしていく
473名無し組:2011/09/24(土) 16:01:47.40 ID:???
>469 バカだなオマイ
オマイ今時休日出勤て 珍しいぞ
仕事あるだけ幸せだ
経営者に感謝しろよ
474名無し組:2011/09/24(土) 16:03:09.18 ID:???
従業員から搾取って・・・・
オマイ首だな
ハイ別の奴と交代
475名無し組:2011/09/24(土) 16:23:38.81 ID:???
確かにいまは休日もしっかり暦通り休んでるな
昔じゃ考えられん
476名無し組:2011/09/24(土) 18:25:58.99 ID:???
466の10年分の苦労が、それ以上のアドオンソフト数万円で買えてしまうw
477名無し組:2011/09/24(土) 21:30:51.76 ID:F3xIjsIp
仕事があるのは、他社が避けるような物件を低価格
で応札して取ってくるせい。

休日出勤に感謝しろって、確かに休日出勤
すれば金はもらえるが、月当りの残業時間の
上限があるので、結局、半分位はタダ働きにな
るんだが。

>>476
カスタマイズの過程でAUTOCADに詳しくなったので
満足しているよ。
それと、良いアドオンソフトがあるのなら教えて欲しい。
AUTOCADの単体ソフトはそこそこ数があるが、
AUTOCADの土木用アドオンソフトを出している所を、
私は、1社しか知らない。
その会社分は、ARXによるコマンド群で、試用が可能
なので試したが、実行するまでの手数が多すぎて使い
にくく、結局、欲しいと思ったコマンドがなかった。
478名無し組:2011/09/24(土) 21:45:56.04 ID:???
設計業務は低入ばっかで萎えるよね
479test ◆.CzKQna1OU :2011/09/25(日) 18:17:18.77 ID:???
もう設計業務に明日は無いしょ
きつい・安い・せかされる・痔になる
腹が出る・煙草止めれない・慢性の運動不足
視力が強烈に落ちる・
チェックミスを責任転嫁される
作図速度をあげれば直できると思われる
バックアップ忘れてデータ−全部飛ばして
3日くらい徹夜で仕上る
ハフゥ・・今の現状です
480名無し組:2011/09/25(日) 21:28:23.36 ID:???
autoCADのコマンドをすべて!!
JWクロックメニュ-にすることができると知った3連休でした。

どうやってするの??
481名無し組:2011/09/25(日) 21:30:22.60 ID:???
>>472
ほうらくとパラメトリックはjwの最大の武器だよな
あと移動の際のマウス倍率も
482名無し組:2011/09/25(日) 22:54:35.03 ID:meTqoGI+
>>480
標準クロックメニューのコマンド群は固定されているので
カスタマイズは出来ん
AUTOモードでのカスタマイズのみ可
PMとAMで40コはコマンド入れれるはず
大概用たりるべ
483名無し組:2011/09/26(月) 08:30:39.30 ID:???
低入でも仕事は仕事
感謝しろや
ぼ け
484名無し組:2011/09/27(火) 18:35:08.93 ID:???
学生がmacでcadをしたいとき、どのソフトならできるんでしょうか。
jwは対応していない
vectorworksは本ソフトを使った講習をしていることを証明するものが必要ですし
autoは英語版しかない…
485名無し組:2011/09/27(火) 18:56:40.22 ID:???
>>484
macを選択した時点で金に糸目はつけるなってことでは?
486名無し組:2011/09/27(火) 19:39:44.61 ID:???
>>484
winエミュレーター入れてJWCAD使え
487名無し組:2011/09/27(火) 20:13:21.09 ID:???
DynaCAD 落ちる まあ落ちる 一日3回は落ちる セーブし忘れてると死ねる
488名無し組:2011/09/27(火) 22:09:03.09 ID:???
auto2012使いの方、
Aec Arch (Metric) Japanテンプレで新規作成、
A-Wall-AbovやG-Anno-Npltなどなど初期の画層が消えん
これバグ?通報します
489名無し組:2011/09/27(火) 23:11:11.29 ID:???
>>485え…
>>486ブートキャンプですよね?あれはあくまでもWindowsで動くかどうかの試験程度に使いたいので、したくないんですが…
490名無し組:2011/09/28(水) 09:31:08.82 ID:???
Auto Cad公式のOS対応表見ると
win7の64ビットでLT2007って対応してないみたいだけど
使えてる人いますか?
491名無し組:2011/09/28(水) 14:01:34.87 ID:OxLM3XL6
いません
492名無し組:2011/09/28(水) 14:05:44.50 ID:???
>490
XPモードで使えば?
493名無し組:2011/09/28(水) 15:47:18.33 ID:???
>>492
ありがとう
買おうと思ってるPCがアウトレット品で
HOME PREMIUM版なんだよね・・・
494名無し組:2011/09/29(木) 14:47:45.40 ID:???
>>487
DynacadってオフェリアCADを名前変えたやつだっけ?
本物の方使えば良いのでは。
495名無し組:2011/09/29(木) 19:05:02.74 ID:???
>>494
(´・ω・`)指定CADなのよ「官公庁版」とか 笑っちゃう
496名無し組:2011/09/29(木) 20:10:19.67 ID:???
もう役所していのフォーマットはDXFに統一すべき
テキストベースだからシンプルでほとんどのCADで使える
多少データーが大きくなったり画像データを同梱できなかったりするが
それはPDFにしていけばいい
497名無し組:2011/09/29(木) 21:57:10.08 ID:???
断る
つーかもうSXF形式っつー世界標準があるんだから
AutoCADがとっとと完全対応しろ
498名無し組:2011/09/29(木) 23:19:40.76 ID:FSz9L8tX
完全対応なんかするわけねぇだろう。
したら売れなくなる。
海賊版もなくならないように配慮しているように俺は思う。
配慮しなければjwwあたりに王座を明け渡す事になるからなぁ。
499名無し組:2011/09/29(木) 23:44:52.49 ID:n5v0CZXD
500名無し組:2011/09/29(木) 23:45:05.39 ID:n5v0CZXD
501名無し組:2011/10/01(土) 11:27:21.94 ID:???
>>498
JWWとかいつ無くなるかわからないからなw
502名無し組:2011/10/01(土) 11:54:08.12 ID:???
昔はよかった、青写真はいいねぇ、額に入れて飾っておきたい、
マイクロフィルムで長期保存、いいねぇ、
パソコン フロッピー CD OS アプリ の進歩が早すぎて長期保存は無理でしょ、
今が良ければ自分が良ければマルですよ、客先も分かってくれます。
503名無し組:2011/10/02(日) 06:50:10.15 ID:Aym8fXDs
現場が激減してるのに CADソフトだけ進化してるな
でも、使い勝っては悪くなるばかり
ソフトに合わせて勉強してる感じ
もっと統一すれ
手書きで描いたスケッチで完成した現場が
嘔吐Cadで一週間かけたものが同じだったりする
意味ねぇ
504名無し組:2011/10/03(月) 12:04:43.44 ID:???
>>503
言ってる意味がよくわからないけど、それで良く図面書けるな。
誰でも理解出来る図面が、良い図面だぞ。
505名無し組:2011/10/03(月) 13:07:08.05 ID:???
>>503
こういうこと?


世の中不況で建築現場が激減してる昨今。
あらゆる種類のCADソフトは、開発販売され増加傾向気味である。

販売促進のために高機能CADが主流となり。操作が複雑になるほど
バージョンアップごとにマニュアルを熟読せねばいけなく、
慣れ親しんだ操作方法が変わり、使い勝手が悪くなる。

高機能化といえども、二次元CAD・三次元CAD・プレゼンCAD等
複数のCADの使い分けをしなくてはいけなく、
1種類のCAD操作方法では、仕事に対応できない。
その為、ソフトの種類ごと異なる操作を勉強しなくては、いけないので、
インターフェイスの統一化が望まれる。

数時間の作業で完成する手描きのイメージスケッチのみで現場が動き、
建物を完成させられる建築会社があるのに、
AutoCadを使って一週間作図するなんて、時間の無駄であると思い。
CAD作図は意味ないと思ってしまう。



もっと、単純に3行で言うと。


色んな種類のCADがあってめんどくさいなぁ。
しかも、バージョンアップ事に操作覚えないといけないし。
現場なんて、スケッチ一枚で動かせるのに、CADで作図なんて意味ないな。
506名無し組:2011/10/03(月) 14:25:19.03 ID:cg6cul1x
>>505
503だが文章力ある説明ありがとう
その通りです
まとめると正に後編3行です
俺にはそんな説明できないわ
仕事できる奴は違うな。
507名無し組:2011/10/03(月) 17:02:45.31 ID:???
>>505
お前凄いな。
508名無し組:2011/10/03(月) 20:40:25.93 ID:???
CADソフトを立ち上げるとき、
ゆっくりなんかいろんなDLLを読み込みながら、
立上り時間かけるCADの方が、ソフトの高級感を味わえる。

本当は、簡単に立ち上がるんだろうけど、あれは一種の演出だろう。

jwwは一瞬で立上るし。
安っぽさ と 気取らなさは紙一重だ。
509名無し組:2011/10/03(月) 20:41:21.38 ID:???
>>508
そういうかわった人もいるんだなー
510名無し組:2011/10/03(月) 20:43:07.41 ID:???
>>509

そうかい?

性癖は、変わってるけど

CAD操作はノーマルだぞ。
511名無し組:2011/10/03(月) 20:48:12.57 ID:???
ちなみに性癖を披露すると

CADの作図で鍛えた、連続した小刻みのクリック操作がだな。

女性のあそこを・・・・

おっとここまでだ。
512名無し組:2011/10/03(月) 22:39:17.48 ID:???
おれは右手でマウス、左手でキーボードのショー小カット併用
つまり右手で乳首をつまみつつ、、、

おっとここまでだ
513名無し組:2011/10/03(月) 23:54:10.11 ID:cg6cul1x
おまえら 最後まで書け! 
もったいぶるなw
514名無し組:2011/10/04(火) 09:40:33.83 ID:???
俺は、CADで線と線のアングル処理を得意としている。

素早く手首を左右に動かし、連続して、小刻みな指の動き。

その連続運動が女性のアソコをとらえるときにだな...........

おっとここまでだ。
515名無し組:2011/10/04(火) 11:32:23.34 ID:sHI8ISmR
イヤン
516名無し組:2011/10/04(火) 15:53:40.91 ID:???
やばぃ。
CADという文字を見ていたら

C は左手でパイパイをわしづかみ。
A アソコが立ってる。
D は左手でモミモミ。

もういやらしく見えてきた。
517名無し組:2011/10/05(水) 12:26:30.90 ID:???
>>506
小さな住宅の模様替え図面程度なら、それでもいけるかもなw
それでもスケッチでは、いくら住宅でも建たないだろw
518名無し組:2011/10/05(水) 21:11:39.07 ID:???
最近はタブレット方式が話題になる 中身が格段に進歩し操作は簡単になる
初期のCADはタブレット上で操作をした 最新のCADは操作が数クリック多くなる
時代の流れに逆行している たぶん小手先の改良で金儲けを企んでいるのだろう
519名無し組:2011/10/05(水) 23:43:29.89 ID:vdrFx1sM
>>517
それが不思議と建つんだなー
520名無し組:2011/10/05(水) 23:53:49.34 ID:vdrFx1sM
ほんと時代の流れと逆行してるわ

わざと複雑にしてる

必要ないし

それが逆にCAD離れに繋がってる感じ

一度CADから離れた人復帰したがらないしな
521名無し組:2011/10/06(木) 08:08:20.15 ID:???
>>520
きみ503でしょ。
文章が独特ですね。
522名無し組:2011/10/06(木) 08:25:36.02 ID:???
タブレットでCADで操作していた女性オペレーター。
当時、給料60万くらい貰ってたな。
設計料もちゃんと取れてたし。
色んな所でバランス崩れちゃったね。
多分、デベロッパーかな。社会の均衡崩したのは。
523名無し組:2011/10/06(木) 15:22:17.09 ID:rdB1ImZZ
初心者です。
スクール通うのに、フリーソフトのjw-cadとsketchupを使う学校と、
AutoCadLT12とShade12を使う学校、どちらがいいですか?
524名無し組:2011/10/06(木) 16:12:08.71 ID:???
>>523

初心者ならもう違う業界に行った方がいいよ。
建築業界には、人があふれてます。
525名無し組:2011/10/06(木) 16:40:01.44 ID:O/b2kUHs
>>523

初心者なら直ぐ漏れるから一度抜いてから行きなさい
526名無し組:2011/10/06(木) 17:53:40.27 ID:???
>>519
その程度のスケッチ図面で建つ家って、犬小屋か?w
そもそも手書きの君が、何でこのスレに?w
527名無し組:2011/10/06(木) 18:04:10.59 ID:???
仮死保険や設計責任あるいまの申請図をスケッチでできるわけねーだろうが
528名無し組:2011/10/06(木) 20:21:46.20 ID:???
>>527
あのー。地方の方では、確認申請いらなく。
工事届出だけの所はいっぱいあるよ。
当然、瑕疵担保もやらないし。
そう所には、棟梁がいて、スケッチ見ただけで、勝手に作っちゃうかんじ。
529名無し組:2011/10/07(金) 00:28:45.21 ID:???
短期のスクールって何処かある?
設計事務所勤務だが、CADオペより知識ないのはまずいかなと。
530名無し組:2011/10/07(金) 08:06:08.76 ID:???
>>529
習うより慣れろ
531名無し組:2011/10/07(金) 09:36:12.74 ID:8AL6lbbB
>>529
設計事務所なら環境そろってる思われ
なら、独学で十分よ
532名無し組:2011/10/07(金) 10:24:56.10 ID:???
たぶん、今後、CADを使いこなせる人物だったら。

初めてCADを操縦して、ジオンのザクを撃破するくらいたやすい人だと思う。
初めて、会社の椅子に座って、マウスオペレートした時、
その操縦方法が一瞬で分かって、全機能を把握してしまう。
それがニュータイプだとおもう。

533名無し組:2011/10/07(金) 11:00:31.12 ID:???
今更ながら、AUTO逆引きリファレンスを購入・・・・

あまりに使いこなせていない自分に腹が立って。
ペーパ−空間、カスタマイズ、マクロあたりを次の目標にします。

というのも、Autoの情報交換会みたいなのに参加したとき
講師の人が「自分はjwユーザーだからAutoは苦手で・・」と前置きしたが
完全にAutoをjwと同一操作で使いこなしてた。基本操作はもちろん、包絡処理まで
クロック操作にカスタマイズしてた。Auto画面でクロックがでるんですよ!

すごいものを見せていただきまして、また自分なりに反省しております。

534名無し組:2011/10/07(金) 19:55:53.85 ID:???
>>533
autoの情報交換会って、autodesk主催のあれ?
535名無し組:2011/10/07(金) 20:59:35.50 ID:8AL6lbbB
外注の場合 建築の意匠図あたりで 一枚あたりの単価どのくらい?
536名無し組:2011/10/08(土) 01:03:25.97 ID:???
>>535
5000円から2000円
537名無し組:2011/10/08(土) 07:44:22.18 ID:???
>>535
大体、一枚2000円で図面ミス一箇所につき、500円とられるから
10加所間違えたら。
3000円払わないとダメ。厳しい世界です。
ちなみに図面一枚2日かかる量。
538名無し組:2011/10/08(土) 07:47:16.25 ID:???
>>535
マジレスすると、三万が相場でしょ。
539名無し組:2011/10/08(土) 08:14:30.34 ID:???
>>534

autodesk 主催ではなく、AUGIjp デス
540名無し組:2011/10/08(土) 15:21:05.99 ID:???
>>537
トレースかよw
541名無し組:2011/10/08(土) 18:11:08.30 ID:???
2日かかったら時給8000円として128000円だよ。パートじゃあるまいし
542名無し組:2011/10/08(土) 18:15:22.35 ID:???
図面書き発注する側にしたら1万も出せんって話だろうな
543名無し組:2011/10/08(土) 20:29:18.45 ID:???
建築・測量・土木専用CADソフトウェア
測量専用CADソフトウェアの業界において市場占有率第1位

第3位の株式会社ウチダデータのMercuryを吸収し、体制磐石
憎きCals/ECの影の推進者といわれる福井コンピュータのCADを語れ

ARCHITREND、BLUETREND、武蔵、フレディ・マーキュリー・・・など
http://www1.fukuicompu.co.jp/index.php
http://www.kachitas.com/service/news/201105/post-4196.html
http://www1.fukuicompu.co.jp/ir/documents/20110509b.pdf

宿敵
http://www.jwcad.net/

ってスレを立ててくれない?
544名無し組:2011/10/08(土) 22:39:04.50 ID:???
545名無し組:2011/10/08(土) 22:43:48.60 ID:???
546名無し組:2011/10/09(日) 08:06:51.72 ID:5hPTGvpY
>>541
日本語書け
547名無し組:2011/10/09(日) 08:34:31.21 ID:???
100円ショップが流行ってるんだから。
図面も100円均一だと出しやすいな。
548名無し組:2011/10/09(日) 11:52:03.69 ID:???
>>547
それって、中国なら可能な価格だな。
549名無し組:2011/10/09(日) 13:00:45.21 ID:???
autoバリバリつかってる人、PCのスペックどのくらい?新調しようと思ってるんで参考までに。
550名無し組:2011/10/09(日) 13:19:56.15 ID:4zrXpUkV
>>548
中国も人件費高騰が顕在化してきたから0が一つ違うな
551名無し組:2011/10/09(日) 13:27:23.78 ID:???
552名無し組:2011/10/09(日) 16:04:33.80 ID:???
>>549
7+64bit intel-i7 2600k 8Gメモリ 2TB マルチDVD内蔵2つ
ディスプレイは19インチ デスクトップ ネオン付き ファン5つ
553名無し組:2011/10/11(火) 01:29:52.89 ID:???
Rhinocerosとgrasshopperがwindowsじゃないと相性悪いので困っています。
Macで上記のようなデザインプログラム、ないですか?
554名無し組:2011/10/11(火) 12:13:45.00 ID:???
>>552
>ディスプレイは19インチ
555名無し組:2011/10/11(火) 12:47:53.37 ID:???
男の人って、すぐ大きさにこだわるのね。

ディスプレイだって、大きい方がいいみたいだし。

建物だって、大きなの設計してると、自慢するし。

そういう人って、きっと大きさにコンプレックス持ってる人だよね。

きっと・・・きっと・・・あそこは小さいんだろうな。
556暗黒時代:2011/10/11(火) 17:13:47.99 ID:???

月刊CAD&CGが廃刊になってからCAD関連情報が減りました
何処かHPなど有りませんか?
557名無し組:2011/10/11(火) 19:45:51.34 ID:???
>>556
廃刊になったんだ しらんかった
558名無し組:2011/10/11(火) 22:16:56.80 ID:???
>>553
最近、みんなライノ使ってるな。簡単に覚えられる?
559名無し組:2011/10/12(水) 15:33:02.63 ID:???
スキャナで読み込んだPDFファイルを、DXFに綺麗に変換できるフリーソフトを教えてください。
今は、PDF→BMP→DXF、若しくはJPG→BMP→DXFとしてるんですが、直接できたら幸せかなと
PDF2DXFはCADから直接PDFに出力したファイルは綺麗にできるのですが、スキャナ読込分は
うまくできません。
どうか先生方よろしくお願いします。
560名無し組:2011/10/12(水) 16:10:52.65 ID:???
自分で線引けよ
ぼけ
561名無し組:2011/10/12(水) 16:11:55.29 ID:???
フリーって
図々しいにもほどがある
馬鹿やん こいつ
562名無し組:2011/10/12(水) 16:12:36.04 ID:???
ついでに4ね カス
563名無し組:2011/10/12(水) 16:40:42.48 ID:???
PDFアンダーレイってのがあってだな。
564名無し組:2011/10/13(木) 14:39:11.40 ID:LN6tsxT2
簡単な入力で鉄骨の梁伏,軸組,メンバー表をDXFで出力するアプリを
作りました。CADごとにDXF出力を調整しているので、文字化けなど
は起こりません(いまのところAutoCAD,Jww,DynaCADに対応)。
よろしければ、お試しください。下記からダウンロードできます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/business/se493081.html
565名無し組:2011/10/13(木) 21:03:45.87 ID:???
>>559

街のレストランに入って、席に座って、
タダで食べれるもの出してくれ。と言ってるのと一緒だね。
566名無し組:2011/10/13(木) 21:17:14.63 ID:???
>>559
そんな綺麗に変換できるソフトがあるならもっと仕事楽になってるよ
567名無し組:2011/10/13(木) 21:40:22.30 ID:???
>>559

イラストレータ
ー買えばいいじゃん。
バージョンにこだわりなければ数千円もあれば・・



568名無し組:2011/10/13(木) 21:45:17.27 ID:???
30人以上いて、社内でA・S・E・Mを全てワンストップでできるのに、
JWW使っている事務所って大丈夫?
今度、転職する事務所がそうなんだが、不安だ。
569名無し組:2011/10/13(木) 21:49:57.74 ID:???
簡単なスケッチをスキャナーして、
確認申請から詳細設計を自動に出来るフリーソフトないですか?
あと自動に設計するCADとかフリーソフトでないですか?
570名無し組:2011/10/13(木) 22:02:05.21 ID:???
>>569

ま、150万だそう。
さがせ
571名無し組:2011/10/14(金) 06:04:53.24 ID:OS6RAuhI
>>568
設計自体 たいした事無いんだよ
鉛筆と紙があれば出来ます。
572名無し組:2011/10/14(金) 06:37:59.07 ID:???
>>571
君は何をやってる人なんだい?
573名無し組:2011/10/14(金) 07:26:07.75 ID:???
>>571
高級レストランに行って、サイゼリヤの方が全然安くていいよ!?
って言う人。 良し悪しがわからないただの素人w
574名無し組:2011/10/14(金) 08:08:32.23 ID:OS6RAuhI
>>572
AutoCadしか操作できない3流設計士です
575名無し組:2011/10/14(金) 08:14:50.78 ID:???
>>574
Autocadだけだったら、4流じゃないの?
それにjwwができれば、ギリ三流かな。
追加でvectorができれば二流で
一生懸命、アーキトレンドをマスターすれば、一流なのさ。
576名無し組:2011/10/14(金) 08:33:06.11 ID:???
アーキなんて戸建ての建売だけじゃないの?
577名無し組:2011/10/14(金) 08:43:50.43 ID:OS6RAuhI
アーキーなんてまだ使ってる人いるの?
578名無し組:2011/10/14(金) 09:03:42.04 ID:???
世の中の設計図の半分は、アーキトレンドで出来てます。
579名無し組:2011/10/14(金) 09:09:11.50 ID:OS6RAuhI
思い込みって怖い
580名無し組:2011/10/14(金) 10:00:16.50 ID:???
iPhoneでcadがそのうち出るで
581名無し組:2011/10/14(金) 11:52:43.57 ID:???
iphone ipad2
凄ぶる良い端末ではあるが
CADで使うにはマウスが使えない、従って使えない!
582名無し組:2011/10/14(金) 12:43:22.32 ID:???
>>580
もうでてるし。autodeskからautocadが。
583名無し組:2011/10/14(金) 14:47:28.59 ID:???
>>581
アップルが作るものは、余計なものが、どんどんはずされていくのさ。
ボタン一個と指先だけで図面描けるもん作るさ。
マウスだっていらなくなるのさ。
584名無し組:2011/10/14(金) 14:57:45.21 ID:???
http://filesauto.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/iphoneipadcad-a.html

これでipadとかでガンガン図面描けるね。
むしろ、もうPCとかいらないし。
585名無し組:2011/10/14(金) 15:37:51.74 ID:???
>>584
JW動くならipad買ってもいいな
586名無し組:2011/10/14(金) 18:01:31.33 ID:OS6RAuhI
まあ、あれだ
CAD使いの需要は益々無くなってきたの痛感するわ
もういらねーくらいのところまで来てる
単価は以前の半分 無理難題目白押し 
もう食えないわ
587名無し組:2011/10/14(金) 18:23:35.68 ID:???
安いの上手いの早いのでこなせるCAD使いが増えてきたので単価下がるわ。
ごっそり、仕事抱えられるし。
588名無し組:2011/10/14(金) 18:26:36.83 ID:???
>>584
実務の最前線でのCAD操作のスピード見たことある?
そんなのいじれる触れる程度だって。 笑われるぞ。
589名無し組:2011/10/14(金) 19:42:57.72 ID:OS6RAuhI
>>588
早い人はごまんといる スピードと正確さがマッチしてないと
ただの飾り
って言うかその前の打ち合わせが大事なんだけどね。
590名無し組:2011/10/14(金) 20:33:01.12 ID:???
キャド人口よりキャド学生卒業生の方が多いのが最近の傾向の様です。学校が飽和状態なのです。
指圧マッサージ鍼灸師柔道整復美容師理容師も同様で学生卒業生の方が多い年収も200万前後と低い。
恵まれた環境で働ける人は幸せです、派遣より個人契約の方が有利かなと思います。
591名無し組:2011/10/14(金) 20:57:43.26 ID:???
みんな偉そうですね。
最前線のCADのスピード知ってるのか?とかあたかも自分が最前線にいるかのような発言者もいるし。
592名無し組:2011/10/14(金) 21:16:51.75 ID:???
流れてきました
懐かしいソフトの名前を見つけてなんかタイムスリップした気分です。
特に1993年頃 アーキトレンドやダイナパースとか使ってたので 懐かしい
あの頃は メモリが 1M=1万円で WIN版のPSが3.0で出て飛びついた
CADの営業が毎年来て 新製品を試したけど 最終的には AutoCADが便利と思うようになった
海外の事務所とやり取りするとき JWとかはあり得ないけど アーキトレンドとかもレイヤ落ちひどいし
結局 ネイティブのDWGかDXFが出るCADでないと仕事にならない
レンダリングは ライノやフォームZでやってたけど今はMAX
もはや写真と見分けが付かないレベルのレンダリングが出るから他のものは塗り絵に見えてしまう
CADは道具なので 手になじむもの、直感的に使えるものが 結局時代の流れに振り回されず 長く使える
若い頃はMPUもしょぼかったからスピードとか重視したりして バカみたいにメモリ組んだり マザボでクロックアップしたりしたけど 
今のマシンはミドルレベルで十分に速いからストレスが無くていいので 今から現役バリバリの人は羨ましい
593名無し組:2011/10/14(金) 22:52:34.72 ID:1XdpTrJn
archifuture2011見てきて納得した。
もうJWの出番はない。
594:2011/10/15(土) 08:12:29.07 ID:3dJNzvRd
CADの進歩はそれは凄まじいがそれに見合った現場も商品品薄
所詮宝の持ち腐れ感が否めない。
595名無し組:2011/10/15(土) 15:25:30.22 ID:???
どんなにCADが進化しても、図面の書き方は変わらないから
596名無し組:2011/10/16(日) 19:00:21.46 ID:LdrWySN+
AutoCAD2012 は、本当に使えない。
こんなにひどいとは思わなかった。 
設計者の自由な作図に追従できない。 
使用方法を作図者に強制するソフトメーカーの驕りが感じられる。 
最低な製品である。(断言) 
謝罪と賠償を要求するニダ
597名無し組:2011/10/16(日) 19:14:54.22 ID:???
>>596

使えないのは能力がないからw
負け犬は手描きに戻りなさい!
598名無し組:2011/10/16(日) 19:30:17.32 ID:???
>>595
その考え方はCADを使ってるとは云えない。
599名無し組:2011/10/16(日) 19:49:23.48 ID:LdrWySN+
>>597
オートデスクの糞工作員乙
死ねよ
600名無し組:2011/10/16(日) 20:02:11.55 ID:???
JWは永遠です。
使いこなさないとただの2Dだが、
短縮技を極めればプレゼンテーションを除き最優秀賞です。
マンションだろうが戸建てだろうが一番早い。
天空率・日影も楽勝。 三斜求積や面積表だって一発。
裏技使えない人間はちまちまとポチポチやってんだろうが、
そんな奴はほっといてくれw
プレゼンは互換性でなんとかカバーできるし。まだまだ最強です。
601名無し組:2011/10/16(日) 20:24:06.80 ID:???
正直、jwじゃないと仕事する気にならん
602名無し組:2011/10/16(日) 20:39:29.37 ID:???
俺は決めたぞ
JWとスケッチアップの2台体制

DWGとの互換はジャックコンバートだな。



テヘッ
603名無し組:2011/10/16(日) 20:54:03.71 ID:???
>>599
こんな低レベルがいる限り、
Autodeskは不滅だなww
604名無し組:2011/10/16(日) 21:03:27.88 ID:a3tAavIe
作図スピード 一点に絞ればJwwだろうな
これに勝る、CADはないでしょ。
スピード要求されなければチマチマ他のCADで作図してるが
正直疲れる。
605名無し組:2011/10/16(日) 21:20:32.85 ID:???
>>602
おれはJW、スケッチアップ、Autocadの三台体制
プラントがらみの仕事してるからAuto手放せないんだよなー
606名無し組:2011/10/16(日) 21:26:54.76 ID:???
>>603
カス工作員が良く言うぜ
インターフェイスが違いすぎて使えないんだよ!
俺は2007までならインストラクタークラスだぞ
あそこまで変えたら使えないに決まってるだろ
ベテランを素人にするクズ2012
607名無し組:2011/10/16(日) 21:55:18.70 ID:???
>>606
インターフェイスって、リボンのこと?
608名無し組:2011/10/16(日) 21:56:25.67 ID:a3tAavIe
>>606
それは痛感するな
609名無し組:2011/10/16(日) 22:05:57.12 ID:???
>>606
インストラクター??
ぷっ!
なんだ、時代遅れのクズじゃないかw
610名無し組:2011/10/16(日) 22:31:33.07 ID:???
大工の言葉に「道具と弁当はてめぇ持ち」と言う言葉がある。
職人は道具を命の次に大事にするという意味である。
僕のような設計者かつ作図職人にはCADは命の次に大事な道具だ。
しかしCADは売り切り商品にするとCAD販売企業は存続できなくなる。
だから仕様変更を毎年加えライセンス料を支払わせる。
それはわかる。
だが、作図者が混乱するほどの仕様変更は道具としての機能を損なう。
AutoCAD2012は使用者がバージョンアップしたとしても気軽に利用できる範囲でしか仕様変更できない原則があるはずだ。
これでは別のCADを使っているのと変わりない。
611名無し組:2011/10/16(日) 22:35:13.24 ID:???
>>609
おいおい
俺は10人の所員を抱える一級建築士事務所の管理建築士だぞ
AutoCAD2012の仕様変更が大きすぎて、これでは業務効率が大幅に落ちることを懸念しているんだよ
612名無し組:2011/10/16(日) 22:35:15.21 ID:XcgGe3uc
>>610
BIMの世界でAutocad2012使うの?
613名無し組:2011/10/16(日) 22:36:56.09 ID:???
ライセンス料(維持費)のことを考えても
もうAutoCADは時代遅れだなぁ。。。
614名無し組:2011/10/16(日) 22:39:04.91 ID:???
>>612
BIMなんぞ使う設計者なんぞほんの一部だろ
CADだよ求めているのは
BIMなんてビル設計・ビル建設の過去の財産を掘り起こしたい大手設計・ゼネコンが騒いでいるだけ
まっとうな設計事務所はBIM導入なんて全く考えていないし興味もない
615名無し組:2011/10/16(日) 22:41:51.13 ID:???
>>611
こんなとこに粘着して御託を並べてるとは、
よほどおヒマな所長と見えるw

ちょっと仕様が変わっただけでギブアップとは、
いったいどんなスタッフ使ってんだww
616名無し組:2011/10/16(日) 22:42:54.95 ID:???
>>612
あ〜 それかぁ
2012の極端な仕様変更は
BIM用の仕様変更なわけね

それは大衆受けはしないわ
617名無し組:2011/10/16(日) 22:43:49.44 ID:???
>>615
CAD販売会社の分際で偉そうな口を叩くな
小僧が
618名無し組:2011/10/16(日) 22:45:28.76 ID:???
AutoCADはクソ
619名無し組:2011/10/16(日) 22:46:04.92 ID:???
>ほんの一部だろ

いまは一部だが、すぐに大半になる。

>まっとうな設計事務所はBIM導入なんて全く考えていないし興味もない

取り残される事務所の典型。

620名無し組:2011/10/16(日) 22:46:38.34 ID:???
>>615
ちょっとじゃねぇだろw
ちょっとだったら誰も何もイワネェよw
621名無し組:2011/10/16(日) 22:50:18.65 ID:???
>>619
絶対にBIMは普及しない
するって言うなら根拠を示せ

ちなみに普及しない根拠は、ビルの工事履歴をいちいち追跡しなければならないこと
パーテーション変更による消防設備や照明設備の変更すらも網羅しなくてはならないこと

導入するには企業総務に変更履歴の申告をしてもらいビル管理会社が確実に把握する必要がある
これが至難の業だ

更にそれをマスター設計に盛り込むために設計事務所に持ち込み登録完了
小工事の度にそんなことしてられるかよ
バカじゃねぇの?
622名無し組:2011/10/16(日) 22:51:49.77 ID:???
>>620
父さん近いんだろ?
そんなにムキになるなw
2012はもう関係あんめえww
623名無し組:2011/10/16(日) 22:54:55.81 ID:???
>>621
小規模事務所では導入できないってことw
自分で判ってんだろ?
624名無し組:2011/10/16(日) 22:55:32.71 ID:???
企業の総務が日々勝手にアスクルでパーテーション買ってきて間取りを変える。
ビル管理の子会社が消防設備を切り替えて照明を変更する。
当然IT配線も変更する。
それらをいちいち設計事務所に報告してくれると思うか?
その度に手数料を払う企業があるか?

法整備が先だろ。
それが無い限りBIMの普及はありえない。
625名無し組:2011/10/16(日) 23:08:26.66 ID:???
>BIMの普及はありえない

ひとりでそう信じてなw
626名無し組:2011/10/16(日) 23:16:42.93 ID:LdrWySN+
根拠は出せないんだねw
627名無し組:2011/10/16(日) 23:24:42.50 ID:???
BIMとかを製品化する前に一級建築士の意見を聞いたのか?
少なくとも俺は聞かれた覚えが無い。
ビル設計に関わる全ての一級建築士にヒアリングしたのならいざ知らず、
勝手に「BIMって良いですよ〜 新しいマーケットが開けますよ〜」なんて言われても知らない。
関知しないし利用もしない。

大手設計事務所やゼネコンの既得権益にしがみつこうと言うあさましい行動にしか見えない。
ビル管理会社や指定工事施工会社まで競争入札になるこの時代に、
初期設計・初期施工をしたってだけでタナボタがあると信じる奴がバカ。

BIMを売りつけようとする前にまともなマーケティングをしろよ。
陳腐すぎるんだよ。
628名無し組:2011/10/16(日) 23:45:10.30 ID:???
BIMを製品化する前にテナント企業のセキュリティーポリシーを突破する方法を考えて無いだろ。

甘い
甘すぎるぜ
629名無し組:2011/10/16(日) 23:46:09.03 ID:???
>>627
現実にそった風刺が利いてる良レスですね
630名無し組:2011/10/16(日) 23:52:13.16 ID:???
言っておくが、俺がこれほどAutoCAD2012を酷評する理由は、
俺が根っからのAutoCADユーザーだからだ。
今まで培っていた技術をオートデスクに軽視された。
AutoCADしか使ったことが無い。
いきなり作図できなくなる苦しみがわかるか?
631名無し組:2011/10/16(日) 23:55:05.41 ID:???
>>627
だけど先見性もないね
632名無し組:2011/10/16(日) 23:56:27.51 ID:???
ちなみにAutoCADしか使ったことが無い俺は、LCMに関わる業務をしている。
一級建築士兼技術士(建設部門)。
AutoDESKからは一回もヒアリングされたことが無い。
舐めすぎてる。

そんな俺の結論。
BIMは普及しない。
633名無し組:2011/10/16(日) 23:58:09.02 ID:???
>>631
だから何の先見性よ?
お前は一級建築士なのか?
BIMに関する導入は一級建築士判断に係る業務だぞ?
お前に意見する資格があるのか?
634名無し組:2011/10/16(日) 23:58:20.26 ID:???
>>630
お気の毒としかいいようがないが・・・。

俺だってAutoしか使ったことないけど、
2012をさわって、1〜2時間でなれたぜ。
635名無し組:2011/10/16(日) 23:59:03.89 ID:???
>>631
日曜日の夜だ 大目に見ろよ
そのくらいよ。
636名無し組:2011/10/17(月) 00:00:36.05 ID:???
>>633
なんとご立派な一級建築士様だろう!
呆れたww
637名無し組:2011/10/17(月) 00:02:49.67 ID:???
>>636
CADオペごときが設計者に意見するなw
638名無し組:2011/10/17(月) 00:04:20.55 ID:???
>>634
お前いくつよ?
俺はオッサンだ。
インターフェイスを変えられたらついていけない。
悪いか?
それをフォローするのはメーカーの仕事だろが。
639名無し組:2011/10/17(月) 00:05:44.23 ID:???
>>632
俺もAutoDeskからヒヤリングされた事はないが
ヒヤっとはさせられたわ
640名無し組:2011/10/17(月) 00:06:15.90 ID:???
>>635
ワルかった!
負け犬にまじレスした俺がバカだったw
じゃあ、バ〜イ!
641名無し組:2011/10/17(月) 00:08:09.03 ID:???
お前ら 明日は月曜日だぜ
興奮しすぎるといい仕事できないわよ
とりあえず、ゆっくり寝れ  
そして頑張れ。
642名無し組:2011/10/17(月) 00:09:00.10 ID:???
悪いなおれあしたゴルフなんだ
643名無し組:2011/10/17(月) 00:10:04.05 ID:???
バカヤロー!
俺はAutoCADを使って今仕事をしてるんだー!

死活問題なんだぞーーー!
644名無し組:2011/10/17(月) 00:12:31.23 ID:???
>>642
いいぞ 好きなだけやれ
ゴルフも仕事のうちだ
でも、昔からのゴルフ好きの奴って
殆んど逝ったな。
645名無し組:2011/10/17(月) 00:14:26.69 ID:???
>>643
目悪くするぞ 
もう寝れ。
646名無し組:2011/10/17(月) 00:16:55.93 ID:TcQKKSyR
ペーパー空間でビューポートを作りまくったら
4GBの物理メモリ(アプリケーション当たりでは限界の2GB)でも足りないんだけど
そろそろ64bitの足音が聞こえてるんかね?

Windowsとビジネスソフトが64bitしか作らないようになるまでもうちょっと先と思ってるけど、
そんな日はくるんだろうか。
CAD、CG、3Dならまだ可能性はあるが、ワードとエクセルだけのほとんど大多数の
一般企業で5年10年以内に完全64bitになるのか?
よっぽどの事が無い限り当分はXPで行く会社も多いだろうに。


BIMは今働いてるソフト屋と建築屋の人間が定年になるまでは普及せんよ。
このスレで何回も書いてるごく基本的根本的な問題を解決して
実務に耐えるまともな製品を作ってから売ってくれ。
2Dで食えなくなったそっちの都合を使用者に転嫁しないでくれ。
仕事をしながら自腹で有料ベータテストに付き合うほど暇じゃない。
今より便利になったら喜んで買うわ。

>>606
2012の体験版で触ったけど、インターフェイスは元のに戻せるでしょ。
来年当たりにイヤイヤバージョンアップしようかなと思ってるけど、
面白そうだから周囲のみんなのは素のリボンのまんまにするつもり。

てかいつもの事だけど起動だけで2006より遅くないか?
一回起動してメモリに読んだ後ならまだマシっぽいけど。
647名無し組:2011/10/17(月) 00:32:35.69 ID:???
>>645
2012がこんなに改悪しなきゃとっくに終わってるよ!
648名無し組:2011/10/17(月) 00:33:42.42 ID:???
>>646
>2012の体験版で触ったけど、インターフェイスは元のに戻せるでしょ。

神降臨

やり方教えて
649名無し組:2011/10/17(月) 00:43:01.95 ID:???
BIMと聞くとやたら目くじら立てるヤツがまだいるが、
BIM解禁は予想外に早そう。
もちろん一気にすべてとはいかないけど、
ゼネコンや大手事務所は準備始めてるし。
パソコンのスペックもかなり対応できるレベルになってきた。
時代の流れはBIM、これ常識。
650名無し組:2011/10/17(月) 00:49:36.31 ID:TcQKKSyR
どっかに「ワークスペース」ちゅうメニューを切り替えるコマンドがあるから
そこを「クラシック」か何かにかえれ。

てか画面の上かどっかを右クリックとかアイコンクリックとかしたら
デカイリボンが消えて文字メニューだけとかになった気がする。
それかどうせコマンドなんかキーボードで打つんだから
いっその事フルスクリーン表示で使うとか。
651名無し組:2011/10/17(月) 00:54:48.95 ID:???
>>649
大手設計事務所の弱体化は誰の目から見ても明らか。
ボーナス出てないじゃんか。
細る大手設計事務所にしかヒアリングしないからBIMなんて陳腐な製品になるんだよw

大手ゼネコンでもリーマンショックで技術者を切りすぎ。
今になってから辞めさせた技術者に媚を売る始末。

これからは個人の実力が評価される時代だよ。
中小をバカにしていると痛い目に合うよ。
652名無し組:2011/10/17(月) 00:57:46.43 ID:TcQKKSyR
>>649
時代の流れって言うけど、流れについてこられないのは
日本のソフト会社やそのプログラマ「自身」じゃないか?
アメ様やヨーロッパ様でも理想と現実の差はまだまだ先なのに。
653名無し組:2011/10/17(月) 00:58:33.39 ID:???
>> ID:TcQKKSy

キターーーーーーーー!!!

あなたがネ申か!
654名無し組:2011/10/17(月) 01:04:20.70 ID:???
だ、ダメだった…
線種の移動がストレッチになってやがる
どうしても解除できない
655名無し組:2011/10/17(月) 01:15:41.91 ID:???
日建設計がBIMに積極的なのは、
蜜月関係にある住友不動産から手数料を搾り取ろうとしてるからでしょ。
だが、住友不動産もかかった予算を家賃にチャージしなくてはならないわけで、
そうするとテナントリーシングの価格競争に負ける。

結局、日建設計が勝手に描いてる絵空事。
656名無し組:2011/10/17(月) 01:19:43.08 ID:???
>中小をバカにしていると

誰もバカになんかしていません、
相手にしていないだけです。
657名無し組:2011/10/17(月) 01:21:27.14 ID:???
>>656
いいんじゃね?
大手と付き合って一緒に死ねよw
658名無し組:2011/10/17(月) 01:23:54.70 ID:???
言っとくけど今の大手設計事務所は20年後には中小設計事務所になってるぜw
659名無し組:2011/10/17(月) 01:35:27.99 ID:???
BIMが軌道に乗らないと日建設計は住友不動産に見限られて死亡。
660名無し組:2011/10/17(月) 01:41:28.51 ID:???
>>657-659
中小の方々の断末魔に聞こえる。
ご臨終らしい。
ア・ワ・レ・・・ ww
661名無し組:2011/10/17(月) 01:59:29.60 ID:???
>>658
どういう意味だ?
662名無し組:2011/10/17(月) 02:04:27.88 ID:???
>>660
今の時間に仕事してるってことは儲かってるんだよw
CADオペは黙ってなw
663名無し組:2011/10/17(月) 02:05:54.70 ID:???
>>661
規模縮小しか道は残されていないってこと。
今の社員構成を調べて見な。
中途社員ばっかりになっている。
職員を内部で育成できなくなっている証拠。
664名無し組:2011/10/17(月) 02:13:58.87 ID:???
>>662
休日のこんな時間まで仕事してるなんて、
よほど虐げられてんだな・・・。
最下層の吹きだめの住人だねw
665名無し組:2011/10/17(月) 02:23:14.83 ID:???
>>663
そうか?大手とはどこなのかよく分からんが、N建とかN設なんかは毎年コンスタントに採用してるぞ。むしろすこし前より採用人数増えてるくらい。
666名無し組:2011/10/17(月) 02:23:47.42 ID:???
>>665
あ、新入社員の採用ね。
667名無し組:2011/10/17(月) 02:29:22.67 ID:???
>>665
今の現状を調べると良い。
4〜6割が中途入社。
新人の離職率が高くなっているのかもな。

>>664
バカ!
経営者だから最後まで責任を持って仕事をするんだろ!
CADオペなんぞ定時に帰るし日曜出勤なんぞしない!
668名無し組:2011/10/17(月) 02:57:16.36 ID:???
>>667
一応、現状は知ってるんだが、さすがに採用人数でいえば新卒の方が多いよ。年齢構成比率は知らん。
669名無し組:2011/10/17(月) 03:36:21.49 ID:???
>>667
こんなのを上司にもった部下がカワイソすぎ。
まあエラソ〜にしてるが、
実は借金で首が回らんオヤジにしか見えんw
670名無し組:2011/10/17(月) 06:40:30.77 ID:???
俺も借金と愛人に金がかかりすぎて首が回らんわ
671名無し組:2011/10/17(月) 10:13:26.42 ID:???
>>670

私にもお金を入れてください。

あなたの嫁より
672名無し組:2011/10/17(月) 10:21:18.77 ID:???
>>671
あんた 貧相だから自分で稼げ。
673名無し組:2011/10/17(月) 11:03:38.31 ID:???
ホームページ制作屋だけど64ビットパソコン、数Gメモリでなければ最新のソフトが動かなくなっている
CAD屋さんはクラシックなパソコンを使ってるんだね

リボンについて、クラシック表示にする。リボンは「オンライン」の右にあるボタンの右端をクリック
「タブのみ表示」
「パネル タイトルのみ表示」
「パネル ボタンのみ表示」
好きなの選べ
リボンについてのカスタマイズは詳しく数ページにわたってAutoCad 2012
という本に書かれている。こみいっているので立ち読み不可。350ページと357〜364ぺ−ジ
勘だけでは使えないね。ちなみに大半はリボンは有った方が分かり易いと思うけどね。
674名無し組:2011/10/17(月) 16:27:37.23 ID:???
ホームページ屋さんは どっかいっていいよ
邪魔だから。
675名無し組:2011/10/17(月) 16:37:55.92 ID:???
>>669
お前みたいな奴はどこでも速攻でクビになるだろうなw
676名無し組:2011/10/17(月) 17:05:13.74 ID:???
ホームページ屋はそれなりに意見を言っても良い。
だがCADオペが設計者に意見するのは道義的にも許されない。
677名無し組:2011/10/17(月) 18:43:21.46 ID:???
↑ザイニチデスカ
678名無し組:2011/10/17(月) 19:24:20.55 ID:???
日本国籍が無ければ一級建築士になれません。
679名無し組:2011/10/17(月) 20:32:14.77 ID:???
インターフェースもいじれないならAUTOCADは使わないほうがいい
ガラパゴスなアーキトレンドとか使えば良い
そういうおれも昔
AUTOCADにADTのせられたとき少し困惑したが
いくらでもカスタマイズできるし、検索すれば腐るほどサイトが出てくる
680名無し組:2011/10/17(月) 21:02:00.01 ID:???
そういうことだな。

ちょっとヴァージョンアップして、
勝手が違うからといって、
泣き言並べるのならCAD使うのもうやめれ。
681名無し組:2011/10/17(月) 21:51:44.92 ID:TcQKKSyR
つーても業務で64bit版のWinNT6.xに積極的に移行する理由が無いもんな。
真価を発揮せぬまま役割を終えて買い換えられた64bitCPUちゅうのも可哀想だな。

>>676
チェック図の字読めないんですけど何て書いてるんスか?
ここの斜線当たりますけどどうしまスん?
それとこの面積足りませんけどいいんスか?
ほんでここが構造体と当たるんですけど構造図と合ってるんスか?
一応図面描きましたけど、直さないと仕事が先に進めないんで今日は帰りますヨ。
682名無し組:2011/10/18(火) 00:21:23.76 ID:???
>>667
どんだけ人望ないんだよ。
CADオペだろーがなんだろーが
忙しければ手伝おうって思うけどね。
683名無し組:2011/10/18(火) 00:54:37.77 ID:???
>>667
経営者としても設計者としても無能なことが判りました。
CADオペのお仕事、きょう限り辞めさせていただきます。
この会社、潰れるの時間の問題だし。
684名無し組:2011/10/18(火) 01:33:05.56 ID:???
>>681-683
二度と来るなw
お前ら全国の設計事務所に出入り禁止なw
685名無し組:2011/10/18(火) 01:52:27.25 ID:???
CADオペって立場をわかってない奴多すぎw
Jww使うか、Auto使うかは設計者が勝手に決めること(実際はクライアントの仕様書による)
設計者が指定したCADを黙って使え
使えなきゃクビ
それがCADオペ
悔しかったら設計者まで這い上がってこい
そん時に初めて意見を聞いてやる

業界の底辺のCADオペごときが何騒いでも誰も聞かないよ
686名無し組:2011/10/18(火) 01:56:28.18 ID:???
>>681
お前のタイプが一番使えない。

斜線当たるんですけど躱しておきました。
面積足りなかったんですけど10%以内には納めてあります。
個々の部分が構造躯体と当たるんで壁をふかして処理しました。

これが正しい回答。

お前のレベルじゃドラフトマンクラスですらねーなw
687名無し組:2011/10/18(火) 01:58:41.87 ID:???
あ、俺も厳しいこと言ってるが
CADオペから一級建築士に昇級したんだからな。
俺に意見したきゃ上ってこい。
688名無し組:2011/10/18(火) 02:02:07.57 ID:???
>>682
ウチの事務所は俺の趣味で女性ばっかりなんだよ
そのために社内は華やかだし、清潔感がある
仕事も早いし良く言うことを聞いてくれる
朝、お茶まで入れてくれるんだぜ
頼んでもいないのに
そんな人たちに深夜残業や休日出勤はさせられないだろ
だから俺が作図するんだよ
平日の昼間は俺は打ち合わせばっかりで社内にいないからな
689名無し組:2011/10/18(火) 02:10:35.17 ID:???
>>688
ハーレムいいな。
所員何人で、オペ何人?
690名無し組:2011/10/18(火) 02:15:07.71 ID:???
>CADオペから一級建築士に昇級したんだからな

こいつバッカじゃねえのw
元CADオペのくせに設計者ヅラするんじゃねえよ!
実はいまでもCADオペじゃん(大笑)
691名無し組:2011/10/18(火) 02:19:15.86 ID:???
>>690
いえいえ彼はCADオペではないと思います。
AUTOの2012も使えない無能オヤジにすぎません。
692名無し組:2011/10/18(火) 02:28:35.55 ID:???
CADオペから一級建築士に受かったんじゃないかw
そうすれば何でも好きなことを言いなさい。
CAD選定は一級建築士業務だからCADオペには意見する権利が無い
693名無し組:2011/10/18(火) 02:29:58.28 ID:???
どのみち、うちの事務所はjwwにするわ
Autoには愛想が尽きた
694名無し組:2011/10/18(火) 03:18:36.86 ID:???
どっちにしても、
自分でオペってる一級建築士なんて、
底辺クラスの下請けにすぎん。
695名無し組:2011/10/18(火) 03:25:10.04 ID:???
バカめ
セルフCADといって設計者がCADで基本構想を書き上げる
それをチーフドラフトマンに伝える
チーフドラフトマンが各作業CADオペに内容を伝える

そてが一般的な業務の流れだろ
何もわかってねーなー
696名無し組:2011/10/18(火) 04:16:50.22 ID:???
>>695
設計者が聞いて呆れら。
おまえ、Autoもろくに使えない下請けの底辺オペだろw
うぜえから失せな!
697名無し組:2011/10/18(火) 06:21:33.26 ID:???
まーCADは鉛筆とT定規だ、その道具も使えないようならそりゃ設計者じゃねーわな
Autoも使えないような馬鹿みたいな表現も見受けるが、縮尺の考え方、印刷の考え方、
違う縮尺の図面をいろいろ書く建築図にはAutoは使いずらいのは確かだ、モデルとペーパー駆使すれば
それも可能だがそれで書くと今度はデーターをDXFで受け渡すときに困っちゃうんだよな
いろいろCAD使ってきたけどプランから詳細までオールラウンドにこなせるJWが一番安定してるよ
698名無し組:2011/10/18(火) 07:55:13.59 ID:???
>>697
集約すると貴方の意見が一番正論
AutoがペーパーをDFXに変換出来れば解決するんだろうが
無理だな
699名無し組:2011/10/18(火) 08:02:14.05 ID:???
>>698
2011くらいから、ペーパーをモデルに書き出す機能がついてなかったっけ?
700名無し組:2011/10/18(火) 08:10:08.39 ID:???
>>699

ある。十分だ。
Auto はなんつっても王道です。
701名無し組:2011/10/18(火) 08:50:42.88 ID:???
死ぬ前に最後に一つだけのCadを食べれると、、、いや、つかえるとしたら
どのCadが良い?
702名無し組:2011/10/18(火) 10:47:00.16 ID:???
名前の通りKINGCADが王道
703名無し組:2011/10/18(火) 11:05:17.54 ID:???
2011からペーパーに書き出せるのか?
でも、会社不渡り食らって逝きそうだから
バージョンアップ出来ねーし
もう、どうでもいいわ。
704名無し組:2011/10/18(火) 11:42:38.80 ID:???
>>701
もういいよ。ゆっくり逝かせてくれよ。
705名無し組:2011/10/18(火) 14:05:32.81 ID:???
>>696
消えろクズ営業

所詮CADなんぞ文房具
誰でも使える仕様じゃなきゃ商品じゃない
706名無し組:2011/10/18(火) 14:46:33.83 ID:???
>>705
必須の文房具を使えないあなたは、
スキルが低すぎです。
この業界には不要ですから他所へ行ってください。
707名無し組:2011/10/18(火) 16:13:08.46 ID:???
ホームページ屋にもautoで使える良いソフト
708名無し組:2011/10/18(火) 16:28:35.19 ID:???
最近はこんなトコロにもキカがねぇ 差別が生き甲斐デスカ?!
709名無し組:2011/10/18(火) 18:50:00.64 ID:???
CADは別にJwwでよかと
設計自体クソも儲からない時代に金掛けるのアホくさ
市場が好転すれば又考える とにかくローコスト優先
710名無し組:2011/10/18(火) 20:06:56.85 ID:???
JWは使い難くてカナワン。
Autoなら簡単にできることができなくたイライラする。
711名無し組:2011/10/18(火) 20:19:55.32 ID:???
2012カクツキまくりで仕事にならないんだけど
ひょっとしたら悪いのは2012じゃなくてWin7な気がしてきた
712名無し組:2011/10/18(火) 20:56:04.24 ID:???
最新版ばかり使うな。
時代遅れくらいがホントはイイのだ。
713名無し組:2011/10/18(火) 21:49:38.30 ID:???
>>712
じゃジョブスに敬意をはらってMiniCadでも使うか
714名無し組:2011/10/18(火) 22:10:30.47 ID:???
カクカク動くのは石が原因だ。多分一番安いパソコンを使っていると思う
715名無し組:2011/10/19(水) 01:36:40.94 ID:???
>>710
そんなことより日本語を何とかしろ
716名無し組:2011/10/19(水) 01:39:35.81 ID:???
>>706
設計の仕事が作図だけと考えているアホ発見
法チェックや行政折衝、クライアントとの交渉、見積もりの精査、職員の給与など経費の計算
CADオペって本当に設計って仕事がわかってないよな〜w
717名無し組:2011/10/19(水) 02:06:44.49 ID:???
>>716
まず一級に受かってからねそこのオジサン、
あたしと対等に口を利くのは10年早いわよw
718名無し組:2011/10/19(水) 03:35:42.42 ID:???
>>717
オカマきたwww
俺、一級登録済みだよwww
719名無し組:2011/10/19(水) 07:50:00.25 ID:???
>>714
俺の顎がカクカクするのは、何が原因でしょう?
720名無し組:2011/10/19(水) 07:54:58.27 ID:???
一級あっても、ジェンジェン仕事無いんですけどね
三流ハウスメーカーでさえ一級建築士溢れてる
そんなにたいそうなものでないしょ
それより雇われ時代にコネつくって独立の根回しの
上手な方が生き残ってるわ。

721名無し組:2011/10/19(水) 07:56:40.03 ID:???
>>716
わかってないわね
設計の仕事を知ろうとしないのがCADオペ
722名無し組:2011/10/19(水) 09:35:25.09 ID:???
もういいから寝ろよ
723名無し組:2011/10/19(水) 10:20:51.54 ID:???
一級建築士なんか、車の普通免許と同じだろ。
持ってて当たり前、「俺車の免許持ってるんだぜ」と自慢してるのと一緒だぞw
724名無し組:2011/10/19(水) 11:51:48.06 ID:???
仕事のできるやつは
仕事を 30%の能力で平均点でこなす。
結果、通常の3倍の仕事量をこなせる。

仕事のできないやつは
仕事を100%の能力で満点をとろうとする。
結果、仕事量をこなせず、自爆。
725名無し組:2011/10/19(水) 11:56:08.08 ID:???
図面描くとき 「便所」 って描くのやめてもらえます?

なんですか? 便って 汚らしい。

便所って描いてある図面は、トイレの紙にでもされてしまえ。

じゃーなんて書くか?
最低限 「トイレ」
セレブ気分なら
Restroomと書いてほしい。
726名無し組:2011/10/19(水) 12:59:41.22 ID:???
「便所」ならまだいいよ
この間観た店舗の図面
「大便」「小便」って描いてあったわ
727名無し組:2011/10/19(水) 17:33:01.96 ID:???
うちの庶務の女の子とっても可愛い子なんだ!
あの子のおなかの中には明日の便がつまっているのに元気に歩いてる 気になるよね?
でも図面は気にならないよ!
728名無し組:2011/10/19(水) 18:41:20.92 ID:???
道の下に便が流れている下水管がある。

散歩するという事は、ウンの上を歩くという事だ。
729名無し組:2011/10/19(水) 20:07:59.75 ID:???
>>725

便所は便所!

そこで パウダールームとか
とりあえず横文字で、ってやつ。
アホか、と思うね。

一級製図試験は「便所」ですから。
730名無し組:2011/10/19(水) 22:21:16.89 ID:???
>>729
一級なんぞ誰でも持ってる。
自慢にはならん。

731名無し組:2011/10/20(木) 08:46:50.95 ID:???
>>348
余裕で
732名無し組:2011/10/20(木) 10:29:06.65 ID:???
クライアントへのプレゼンだけど
白い紙に黒い線のまま出す? 素っ気無いので何か工夫してる?
733名無し組:2011/10/20(木) 11:05:33.45 ID:???
>>732
プレゼンを持っていくとき
クライアントにワンレンボディコン子に届けさせます。
734名無し組:2011/10/20(木) 11:18:56.49 ID:???
>>732
カラーで印刷出来ないのか?
写真とか入れた時、カラーじゃないと駄目だろ。
735名無し組:2011/10/20(木) 15:45:19.34 ID:???
>ワンレンボディコン子

そんなバブル期の化石がまだ生存してるのか?
いったい何歳だw
736名無し組:2011/10/20(木) 16:30:21.16 ID:???
ワンレンなんたらは別にして

提案のプレゼンを持っていくとき、女性を連れてけば
何だか、相手もやわらかくなる。

たぶん、相手は、この女とやれるかも?とか妄想してるんだろうな。
きもいよ。
737名無し組:2011/10/20(木) 20:12:28.47 ID:???
それって提案に自信ないって相手は読むね。
やることがケチくさいわw
738名無し組:2011/10/20(木) 21:25:35.01 ID:???
プレゼンの中に植栽とか車とかイメージで書くと思うけど、あれ注意な。
竣工したとき、平面図に車が書いてあったとかで、なぜ車庫に車が無いんだ。
と、激怒する施主がいるからな。
車付きの家だったので、設計依頼したのにとかほざく。
739名無し組:2011/10/20(木) 21:28:21.93 ID:???
>>737
提案に自身あるやついるん?
皆、なんかしらの不安を残してだすもんだ。

自分で納得の行くプランを出せたと思った時点で成長が止まるといことだ。
740名無し組:2011/10/20(木) 22:02:44.05 ID:???
俺は図面を忘れてプレゼンに行っても口で何とかする
話が下手ならどんな図面出しても駄目
741名無し組:2011/10/21(金) 00:56:45.97 ID:???
>>739
オンナ連れて行く時点で成長はないw
742名無し組:2011/10/21(金) 06:18:27.98 ID:???
>>738
今のユーザーなら言う奴いるよな
基地外みたいな人結構いるし
俺はプランの段階でも車・植栽はイメージですの注釈入れるの忘れない
743名無し組:2011/10/21(金) 06:47:00.36 ID:???
>>742
おれんとこも昔は契約図に植栽とか門扉とか車とかかっこよく書いてたけど
いままったく書かなくなった、いろいろもめたからな
744名無し組:2011/10/21(金) 07:15:20.44 ID:???
内観パースでテレビと家具が書いてあったぞ。
と、テレビをよこせとかいう人もいる。

745名無し組:2011/10/21(金) 07:24:40.36 ID:???
パースにイメージで人物(女)がかいてあったら、
危険だな。
女よこせ!とかいう施主も出てきそうだ。
746名無し組:2011/10/21(金) 09:15:10.13 ID:???
この図面は何のCADで書いた?
って聞く人おおいけど、どんな意味で聞いているんでしょうか。
747名無し組:2011/10/21(金) 10:19:46.75 ID:???
>>746
autocadかjwcadの答えを待っている
高いソフトは採用   高レベル
無料ソフトは不採用 低レベル
748名無し組:2011/10/21(金) 11:16:02.11 ID:???
JWは線がきたない、Autoみたいにきれいにかけないって言うのがいるが
JWもsxf仕様で書けばいいだけ
749名無し組:2011/10/21(金) 13:28:53.56 ID:???
>>738
ドバイの職人ならきっちりと車庫に図面と同じ車の形で誘発目地を
入れてくれるだろうな。
750名無し組:2011/10/21(金) 17:13:13.79 ID:???
>>738
それなら図面と同じ縮尺の模型でいいだろw
751名無し組:2011/10/21(金) 17:26:07.79 ID:???
>>747
馬鹿にされないように予防戦張ってるだけよ
わかる人なら最小限のポイント抑えてれば建物
完成するの知ってるわ
752名無し組:2011/10/21(金) 21:20:31.48 ID:???
>>747
フリーソフトでここまで描けるんだ。こいつできるかも  採用
高いソフト使ってこの程度か 中身知れてんな      不採用
ベクワって何?                    保留  
753名無し組:2011/10/21(金) 21:27:27.13 ID:???
>>743
プラモデルの箱も背景かかなくなったのはその辺の理由らしい
って聞いた気がする
754名無し組:2011/10/21(金) 21:29:53.49 ID:???
ファミレス行って、ハンバーグ海老フライの写真があって、
海老フライが三本の写真なのに、実際、来たら、二本だったら、
文句いうだろ。
図面もそれと一緒だ。
755名無し組:2011/10/21(金) 22:17:01.20 ID:???
>>754
家を買うのに植栽のイメージでごねるのは まあ100人に3人位か?
そういう人が100人集まればその中で車がないのはおかしいなんて
ごねるのはまたその中の3人位かな?

エビフライと家を同レベルで語るオマイは・・・・
756名無し組:2011/10/22(土) 01:29:07.93 ID:???
>>738

家を注文してくださってるんだろ?
車くらい付けてやれよ セコイな
どうせ提案図面は1/100とかだろ
奮発して1/24の車を付けておきましたぐらい言えなきゃな
今の時代わ
757名無し組:2011/10/22(土) 05:10:44.25 ID:44xmr9IO
3次元CADは今後、何が主流になるのだろう??
758名無し組:2011/10/22(土) 07:00:08.07 ID:???
>>755
デリヘル頼んで、写真では、ちょーかわぃぃ子だったのに。
玄関先にドラム缶のようなものが立ってたら、文句いうだろ。
それと一緒だ。
759名無し組:2011/10/22(土) 07:32:33.60 ID:???
スケッチアッププロとレンダリングソフトが今日届く
実力のほどを後ほどレビューするよ、ものがよければ
事務所のHPにCG制作も盛り込もうかな
760名無し組:2011/10/22(土) 08:30:11.56 ID:???
>>757
前レス読め
761名無し組:2011/10/22(土) 10:23:07.27 ID:???
>>759
レンダリングソフトは、なんぞ?
762名無し組:2011/10/22(土) 11:15:35.37 ID:???
3DS MAX
763755:2011/10/22(土) 12:10:50.35 ID:???
>>
758
わかった オマイが正しい
764名無し組:2011/10/22(土) 12:49:39.58 ID:???
>>761
SU Podium V2

インストして使ってみたが動きが軽くていいな
765お願いします。:2011/10/22(土) 13:52:41.57 ID:jQk1Dgll
てすと
766お願いします。:2011/10/22(土) 13:55:44.83 ID:jQk1Dgll
AutCADLTについて教えてください。
インストール後30日間以上体験版を利用した後、体験版試用期間延長申請を行うことにより、AutoCAD 製品体験版の試用期間を延長することが出来ます。ただし、延長する際は、リクエストコードが必要となります。
リクエストコードが必要となります。
延長が出来るっていう、ことですよね?
767名無し組:2011/10/22(土) 15:13:14.86 ID:???
>766
http://megu-megu.com/bbs-2/
過去ログの中に有るかも知れません捜してみたら
768名無し組:2011/10/22(土) 21:39:15.74 ID:???
スケッチアップProいいな、DXFの変換がちゃんとできるJWのDXFデータも完璧だ
プレゼン用プランはこれで書く方がいいな
769名無し組:2011/10/23(日) 11:25:02.44 ID:???
スケッチブック デザイナーがあるだろ
770名無し組:2011/10/23(日) 11:59:05.80 ID:???
建築の世界で三次元に頼るなんて、二次元の作図が下手なだけ。
二次元でかっこよく書くのがプロ。
ちなみに性の世界では、二次元でいける。
771名無し組:2011/10/23(日) 13:34:45.86 ID:???
>>768
JWからは、DXFを介さなくとも直にJWの外部変形から
直接SketchUpに渡せるimport_from_2dというプラグインがある。
これのお陰でJWWをSketchUpの2Dツールとしても使える。
772名無し組:2011/10/23(日) 15:33:37.01 ID:???
>>766
延長は30日じゃなかったかな。
永遠に使える訳じゃないから。
773名無し組:2011/10/24(月) 12:25:31.63 ID:???
図脳飽きたなぁ
ホイールで拡大縮小できるから好きで使ってるけど
ベクターワークス買おっかなぁ。3D楽しそう
774名無し組:2011/10/24(月) 14:06:05.55 ID:???
775名無し組:2011/10/24(月) 18:07:34.22 ID:???
>>773
実施設計までやるならヴェクターはやめておけ
3Dやるなら3D専門ソフトにしたほうが結局は効率がいい
776名無し組:2011/10/24(月) 23:02:49.60 ID:???
>>773

まだあったんだベクター・・・。
もうとっくに無くなったと思ってた。
777名無し組:2011/10/25(火) 10:18:51.79 ID:???
ベクターもプラン描いたりは悪くないんだが実施で使うのはかったるかったな
データーも重いし、今はDRACAD使ってるが3D版会社が買ってくれないかなー
なんて思ってる
778名無し組:2011/10/25(火) 12:20:15.35 ID:???
>>775
まじかぁ
まぁ製造業だからどっちもどっちだよなきっと
寸法入れるのめんどくせーのよ図脳、ボタン1個でどんって寸法入れれるソフトないかね?w
779名無し組:2011/10/26(水) 23:17:46.72 ID:???
>>778
あなたが表現したい寸法をソフトが分かるかな?
780名無し組:2011/10/27(木) 10:54:15.20 ID:???
>>778
建築設計でAutoCADに、アドオンソフト入れてるけど
通り芯の交点クリックすると、柱や梁、壁、開口部等が寸法、記号含めて
自動で作図されるソフト使ってるよ。
3次元ソフトなので、高さの情報入れておくと、平面図の任意の場所切ると
断面図も自動で作図してくれる。(細かな部分は要修正)
前提として、部材のデータを先に入力しておく必要はあるけど。
781名無し組:2011/10/27(木) 12:38:58.84 ID:???
>>780
Autocadはその域まで行くのに手間がかかるんだよなー
おれもスーゼネが使ってるアドオン支給してもらってやってるが
アオドンなかったらとても使う気にならんよAuto
782名無し組:2011/10/27(木) 14:25:09.08 ID:???
Autoはカスタマイズが半端ないから、
ツカエネー行ってる奴は、アドオンを知らないやつだと思う。
783名無し組:2011/10/27(木) 19:56:41.19 ID:J2d8T/Iv
アドオンって何ですか?
784名無し組:2011/10/27(木) 21:09:24.96 ID:???
設備部材(ダクターチャンネルとかクリップとかクランプとか)のCADデータ集って
どこかにまとめて売ってないでしょうかz・
電気用配管の断面なんかもあればうれしいのですが
785名無し組:2011/10/28(金) 17:36:36.10 ID:???
>783
追加で入れるアプリだ。↓とかね
http://bit.ly/rCHDR5 http://bit.ly/urOTqb
786名無し組:2011/10/29(土) 01:59:43.31 ID:???
建築学科のものです。今回学生単年度版vectorworks2011買いました。
cad初心者が、学生レベルの平面図立面図断面図、アクソメアイソメ
を書けるようになるのに良い本ないですか?
787名無し組:2011/10/30(日) 23:31:01.96 ID:???
Vectorの本なんて数種類しかないんだから、
その中の一番簡単な本を選んだら?
788名無し組:2011/11/01(火) 01:50:49.98 ID:P0GK7kA0
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp jare.jp
789名無し組:2011/11/01(火) 02:08:49.52 ID:0sYZTBQf
>>786
A&AトップページのBIMligやってみれ
790名無し組:2011/11/01(火) 13:50:42.68 ID:???
個人のCAD屋は儲かりまっか?
儲かるならやるけど儲からないなら違う方向に進みたいと思います
ちなみに今雇われです
791名無し組:2011/11/02(水) 11:52:18.18 ID:???
>>787とりあえず一冊買ったんですが、分厚いのでとっつきにくくて。
>>789ありがとうございます。ちょうどよさそうなものでした。これから頑張ります。
792名無し組:2011/11/02(水) 12:00:03.33 ID:???
ゼネとかから定期的に仕事が入るなら儲かるみたい
個人差もあるけど 速いやつは本当に速いから
別の仕事をしながらでもできるらしい
俺の昔居た事務所の発注先のCADオペさんは凄くて
俺が前日から細かくチェックしてそれを午前中4時間かけて
メールの指示書にして訂正依頼したものを
昼休みの1時間で修正して返してきたことがあった
その人が言っていたけど
ある程度の量の仕事が入れば非常に率のいい仕事だけど
全く仕事が無くなる時期が時々来るのでそれが怖いらしい
793名無し組:2011/11/03(木) 15:33:38.05 ID:???
CADソフトについて詳しい方に教えていただきたいことがあります。
完全素人の質問のため至らない点がありましたらお許しください。

今まで使っていたCADソフトが非常に古くなり、今度会社(建築関係)でCADソフトを購入することになったのですが、素人が調べてもどれがよいものか全くわかりません。
小さな会社で、CADソフトを使用するのは2人程度なのですが、その2人は今まで与えられたものを使っていただけで何もわからないと言います。
そこで一番下っ端の私が素人なのに調査を任されてしまった次第です。

最低限ソフトに求める条件とは
・建築確認申請に必要な図面を出せること
・3Dに起こしてお客様に見せることができること
ということなのです。

フリーソフトで使いにくいものから、高くて使いやすいものいろいろあるかと思いますが、
上記条件に当てはまるものがどういったものがあるのかを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
794名無し組:2011/11/03(木) 16:51:09.03 ID:???
>>793
漠然とした質問ですね・・・。

『建築申請に必要な図面を出せること』
どのCADでも問題ないと思います。

『3Dに起こしてお客様に見せることができること』
どこまで求めてるのかによって変わってくると思います。
3Dマイホームデザイナーなんかは簡単な建物ならすぐに作れるんじゃないかな。
Jwcadでパース起こしてドローイング系(イラストレーター等)のソフトで肉付けって
のもあります。なんにせよ3Dは絵心がないと難しい思いますよ。
もちろん妥協すればそれなりの物ができますが。

なんにせよ一番重要なのは実際にCADを使う人が使い易い(今まで使用していたCADと
操作性、概念が似たようなCAD)ソフトを選んだほうがいいと思うのですが。

自分は普段AutoCADを使ってるんですが、もし「明日からVectorで作図して」って言われたら
出来ないとは言いませんが作図時間は非常に長くなると思います。
795名無し組:2011/11/03(木) 21:32:18.62 ID:???
>>793

一番下っ端のあなたにそんな重要なことを調査させるとはヒドイ会社だな。
またCADをいま使ってる人も意見なさすぎだ。

外部とのデータのやりとりが多いならAutoCADがべストじゃね。
でも3Dは基本的にAutoもJWもVectorも不向き。
いっそのこと三次元CAD(アーキとかレビット)を導入した方がいい。、


796名無し組:2011/11/03(木) 22:06:55.65 ID:EMIQF62T
>>795
>でも3Dは基本的にAutoもJWもVectorも不向き。

JWはともかくAutoもVectorも不向きじゃないだろう。
どちらも体験版があるから試すことができる。

3DはGoogle Sketch UPという選択肢もある。

書店に行けば、CADの操作を解説した本が売られているから、異なるソフトの本を買ってきてソフトの特徴を調べてみてもいいのでは?
797名無し組:2011/11/03(木) 22:22:27.05 ID:???
>AutoもVectorも不向きじゃないだろう

3Dもできるというレベルで実務設計では使いものにならんよ。

むしろ素人の客にパース見せるのなら、
Google Sketch UPは絶対オススメだね。
フリーだし、操作は簡単だし、画像は素人でも理解しやすいし。
798名無し組:2011/11/05(土) 13:43:31.83 ID:???
>>792
>俺が前日から細かくチェックしてそれを午前中4時間かけて 
>メールの指示書にして訂正依頼したものを 
>昼休みの1時間で修正して返してきたことがあった 
4時間もかけてチックする時間あるなら、自分で修正しろよw
オペに金払うだけ無駄だろ。
799名無し組:2011/11/07(月) 12:34:02.97 ID:mVSj360w
広告に60才以上の1KでJWCADを操れる人30万円で募集してたぞ。
いまどきないかもなあ。
800名無し組:2011/11/07(月) 18:04:20.91 ID:???
おまえ行けよ
ああ、まだ 0Kだったな
801名無し組:2011/11/09(水) 00:27:03.14 ID:???
draftsight使ってみたけど、マウスでパンしようとしても何故か出来ない・・・
同じような症状の人いる?
802名無し組:2011/11/15(火) 12:35:00.66 ID:???
ノートPCにソリッド入れたいんですけど、HD3000で動きますか?
803名無し組:2011/11/16(水) 10:13:15.12 ID:kayIVvNk
会社のデスクトップと仕事用ノートパソコンと自宅用パソコンの3台にCADをインストールするには
どうすれば可能ですか?使うのは一人です。
一本買って済ます方法は有りますか?
804名無し組:2011/11/16(水) 15:22:02.16 ID:???
どこのCADかぐらい書けよ。
Jwwならインストールし放題だ。
805名無し組:2011/11/16(水) 20:19:16.13 ID:kayIVvNk
>804 Auto CAD LT 2012 です。
806名無し組:2011/11/17(木) 12:05:59.96 ID:???
その使用条件なら、2台まではインストール許されてる。
オートデスクに電話。
807名無し組:2011/11/17(木) 14:38:05.29 ID:???
auto LT 2011 を1本購入したが
オフラインで3台 オンラインで2台 
の計5台動いてるよ なんで?
808名無し組:2011/11/17(木) 19:26:41.98 ID:???
オフラインならぜんぜん問題ないと思うが・・・
809名無し組:2011/11/17(木) 20:29:00.84 ID:kaYZJw/S
>804 806 807 808
色々有難うございます。
試して見たいと思います。
OSも違うのですがまずは試して見ます。
810名無し組:2011/11/18(金) 14:42:07.21 ID:???
>>807
そのオフラインで3台ってインストールして30日間しか
使えないんじゃないの?
811名無し組:2011/11/21(月) 11:55:21.47 ID:???
autoのkeygenって本当のウイルス?
812名無し組:2011/11/24(木) 01:35:20.83 ID:WVY4iRW0
いまさら
813名無し組:2011/11/24(木) 15:29:34.70 ID:???
811
入れたら大変な事になる
814名無し組:2011/11/24(木) 17:11:06.60 ID:???
淡々と有名処のレビューを書く。プレゼンまで含めての感想。古いバージョンでの使用感もあるので、異論は認める。
自分としての感覚はCADとモデリングツールとレンダラーを別にしていて

Jww:2D設計用CAD
2Dではかなりまとも。起動も速いし軽いし安定。変に作業効率上げたいとか色気ださなければこれで十分。
包絡処理とか一度覚えると他のCADが使えなくなるくらい快適。
一方で、線が汚いとか字が汚いとか、プレゼンの図面には出来ないという感覚がある。
あくまでもデータ作りという感覚だが十分に使える。商用で1-2万でも良いと思う。

Vector:3Dモデリングもできる製図用CAD
2Dは普通のCAD、可もなく不可もない。ただ、クセが無いから初めて触っても大体何となく分かる感がある。
そういう意味では初心者向き。3Dのクセが強い。立体を組み合わせて変形させるってのが基本となる。
2D書ききったらモデリングソフトに書き出す。Vector→C4Dのワークフローを教わった。

AutoCAD:3Dモデリングもできる製図用CAD
アドオンを組み合わせて、どこまで自分用にカスタム出来るかってところで使いやすさが大きく分かれる。
大手だと、専用Autoをもってるところも多い。ゼロから使うんだとすれば、JwとかVectorと対して変わらないと思う。
3Dは少し手間がかかる。結局は3D用の図面をトレースして作り直す必要がある。
昔の大手はAuto→MAXという鉄板コースがあったが、これもプラグインや、素材を持っているかどうかで決まる。

DRA-CAD:3Dモデリングもできる製図用CAD
マイナーだけど、マウスを一切使わずに製図が出来る。慣れるとどのCADよりも早く「製図」できる。
構造屋で多く見かけたCAD。3Dモデルに関しては使い物にならないレベル。
815名無し組:2011/11/24(木) 17:14:33.26 ID:???
ArchiCAD:3D設計用CAD
早い。2D書いた後の3Dが楽。3D書いた後に2D変更→3D反映は凄くいい。展開図とか、模型を作るのに凄く便利。
機能を使いこなせば、BIMを少し体感できる。レンダリングが早く絵もそこそこ使える。
最近色んなレンダラープラグインを出してくれてるので、レンダの性能がさらに上がった。

Revit:3D設計用CAD
中小でも使えるBIM。各種DBを図面の時点で反映させる事が可能。
詳細な図面、3Dモデルができると、ボルトの数、柱の面積、鉄骨の総重量、坪単価までが自動で反映される凄いヤツ。
有名どころではSANAAが使ってる。
事務所専用のDBを作るのが大変で、建築士を何人かオペとして飼殺す必要があるくらい知識が必要。
設計仕様書が比較的しっかりと決まっている所向け。
3Dモデルもそこそこ優秀で、最近はプラグインが増えてレンダの質が劇的に向上。

CADの中にも、製図用と設計用のCADがあると思う。
製図の能力と互換性は同じくらい重要な要素で、CADも使用者の設計環境で「最適な」CADは異なるね。

建築設計の善し悪しは、拡張子に依存しない。

今後暇があったら、3Dモデリングツールについて適当に書く。
816名無し組:2011/11/24(木) 18:03:02.78 ID:???
>>814-815
これは参考になる
817名無し組:2011/11/24(木) 20:28:25.51 ID:???
>>815
SANNAがレビットってマジですか?
818名無し組:2011/11/24(木) 21:35:31.70 ID:???
>>814
DRA-CADで3Dパースを作ったことあるけど、悪くなかったよ。
819名無し組:2011/11/24(木) 23:33:19.05 ID:???
誰かSolidWorks2012触ったことある人いないか?
2011から乗り換えようか迷ってるんだが
820名無し組:2011/11/25(金) 06:54:51.92 ID:???
>>819
2011〜2012は何年版?
821名無し組:2011/11/27(日) 16:15:11.02 ID:???
>>814
jwwの線が汚いってどういう事?
よく意味がわからん。
そういうのはプリンターの問題じゃないの?
822名無し組:2011/11/28(月) 22:02:14.26 ID:???
建築設計事務所に務めている親族から手伝ってもらえないかと言われてCADを勉強しようと思っています。
この間事務所で見せてもらったところDRA-CAD6を使っているようでした。

今公式サイトを見たところ、DRA-CAD10の体験版を見つけたのですが、
これでトレーニングしてDRA-CAD6も扱えるようになるでしょうか。
お使いの方がいれば教えて下さい。
(DRA-CAD7の体験版もDLできそうなところがありましたが、Windows7に対応していないようでした)
823名無し組:2011/11/29(火) 19:44:02.09 ID:???
>>822
DRA-CAD6を昔使ってた者です。
それ以降は使ってないのでわかりませんが、参考になるかもしれませんのでレスします。

わたしは市販の解説本と付録の体験版で勉強しました。
4つくらいCADの操作を覚えましたが、その中ではDRA-CADが最も覚えやすかったです。
なぜなら、とても大雑把に言いますが、操作のリズムを覚えるとどのコマンドも似たようなリズムで操作できるからだと思います。

DRA-CADに限らず、上位バージョンのソフトで操作を覚えると、便利な機能が下位バージョンに無いこともあり、戸惑うことがあります。

メーカーのオフィシャルサイトでDRA-CAD9の動作環境のムービーを見ましたが、インターフェースはリボンのようですね。
6はリボンはありませんでしたから、10で学ぶとしてもリボンは使わず旧操作体系にした方がいいでしょう。
また、これはうろ覚えですが、そのムービーを見る限りでは右クリックの操作が6と違っているような気がします。
とはいえ、10でもさわらないよりは、わかることもあると思います。

設計事務所が近いうちにバージョンアップを視野に入れているなら、10の体験版で学ぶ、
そうでもないなら事務所で手伝いながら6を覚える、
という考えもあると思いました。
824822:2011/11/30(水) 18:16:04.83 ID:???
>>823
とても丁寧に教えていただきありがとうございます。

向こうはやりながら覚えろと言ってくれているのですが
余りにもわからないようでは話にならないと思うので10ででも勉強しておきたいと思います。
インターフェースに関するアドバイスも聞けて助かりました。
825名無し組:2011/12/01(木) 16:23:33.80 ID:???
>>815
BIMだったらMicroStationのことも忘れないであげてください
一応アメリカではAuto、Archiとともに3大BIMソフトだし。
日本でも前○建設が使ってたはず
826名無し組:2011/12/02(金) 01:41:01.48 ID:???
>>825
MicroStation触ったこと無いわ。
土木では聞いたことあるけど、建築設計でも使うんだね。ってか日本で使ってるとこあるんだな。
アメリカの事務所事情には疎いんで、もし使用感とかボトルネック、ワークフローとか知っていたら書いてくださいな。
827名無し組:2011/12/02(金) 08:37:58.02 ID:???
>>770
こういう奴が幅を利かせると携帯業界のようになる
828名無し組:2011/12/03(土) 07:15:54.42 ID:???
CADの職業訓練に合格したんだけど行くべきか迷ってる。歳は33だからCADオペから始めたとして
明るい未来はあるのかどうか・・・今まで派遣ばかりだったからたいした職歴もない。どうしよう

829名無し組:2011/12/03(土) 11:33:35.38 ID:XTxp3MYa
>>815>>825-826
複雑な形状のモデリングになるとARCHICADやRevitでは無理があるな。
そういうときはMicrostationが良い。
セミナーあるから聞きに行ったら?

Be Inspired Awards 2011ご報告セミナー
http://www.bentley.com/ja-JP/Corporate/Events/Seminars/Building/2011+Dec+default.htm
830名無し組:2011/12/03(土) 12:27:12.88 ID:???
学生時代アメリカに留学していたので
Microstationをアカデミックバージョンで200ドルくらいで購入し
授業も取って操作を覚えました
しかし就職先では取引先も下請けもAutoCADの為
結局Microstationは使わなくなり現在に至ります
操作が簡単で覚えやすかったと記憶していますがファイルをシェアする可能性があると
DWGやDXFに変換しておかしな部分を手動で修正するなどの手間がかかり
図面枚数が多いとお手上げになるのが懸念材料です
831名無し組:2011/12/03(土) 20:47:24.00 ID:???
仕事の付き合い上ベクターとJW使えるけど、AUTO一択。
他のは不自由でむり、AUTOストレスフリー
832名無し組:2011/12/03(土) 22:55:21.31 ID:???
DraftSightってどうですか?
833名無し組:2011/12/04(日) 00:56:01.56 ID:???
ここまでDegitalProjectの話題無し
CATIA系列のソフトだから出来は良いはずだけど
マイナー過ぎるのがネックだね
834名無し組:2011/12/04(日) 09:43:39.67 ID:???
>>828
そういうとこって就職先の斡旋までやってくれるんじゃないのかな?
俺も似たような境遇だからがんばろうぜ。
835名無し組:2011/12/05(月) 09:18:57.55 ID:???
>>828
はっきり言ってCADオペ自体、明るい未来はないでしょう
836名無し組:2011/12/05(月) 17:57:25.25 ID:???
>>828
ってかキャリアデザインくらいしろよ。
建築業界自体がもうこれ以上伸びる事はないって言われて中で、末端のCADオペっていう派遣社員がどう扱われるか。くらいは想像できるでしょ?
ちゃんと扱われるCADオペになりたかったら、建築の計画、法規、構造も理解する必要があるよ。
職業訓練レベルのスキルではなかなかそこまでにはならないから、労働時間以外の勉強と努力が必須。
その上で、CADオペやりながら建築士をとって中小に行くとか色々方法はある。
キャリアが長くなくても、努力次第でどうにかなりやすい分野ではあるがとりあえず頑張れ。
837名無し組:2011/12/06(火) 20:00:07.57 ID:???
純粋な設計を生業にする人すら将来が怪しいのに
需要の無いオペレーターなんてすでに死亡フラグ立ってる。

838 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/06(火) 23:58:59.62 ID:???
もうやめて!
とっくに828のライフは0よ!
839名無し組:2011/12/10(土) 00:43:07.94 ID:???
>>711だけど、相変わらずAutoCADLT2012がガクガクだ。
シフトキー押すともう目も当てられないくらい。(トリム⇔延長ができない)
うちだけなんだろうか?ちなみにPCはHPのZ200SFFっていうワークステーション。
840名無し組:2011/12/10(土) 01:32:23.59 ID:???
今度出るマイホームデザイナーL4ってグラフィックはL3と同じでしょうか?

あと6ヶ月無料のデータセンター利用した人に聞きたいんですけど
あれってダウンロードしたパーツは6ヶ月無料期間終了後も使えるのでしょうか?
それと、無料期間内にダウンロードできるパーツ量に制限はないのでしょうか?
841名無し組:2011/12/10(土) 07:53:19.81 ID:Gr9oaMXt
俺は相変わらずLT2000で書いている、3Dを使うときは6年前に
入れたTURBOCADv8で書いている両方共軽いから書きやすい
上にいつでも気軽に再インストールできる。図面を書くのには気楽に
書けるのが一番だ、余計な機能を使っても図面を書くスピードなんか
絶対に上がらない。むしろトラブルの原因になる。
842名無し組:2011/12/12(月) 12:21:00.58 ID:???
>>841
それは食わず嫌い、ありえないですね。
今のスタンダードになってる表示機能とか選択機能が一切無いし、2000とか不自由すぎて無理
843名無し組:2011/12/12(月) 13:07:31.38 ID:???
あくまでツールだからな、良し悪しとは別問題
用意された機能によって作業効率とかは様々だろうが、結局使ってるのは人間なんだから
ひとつのツールを徹底的に極める人もいれば、複数のツールをなんなく取り入れて使いこなす人もいる。

あとは、一人の人間がそのソフトだけを使用して作業するのかとか、
複数の人間がうだうだうだ

とか、色んな問題をひとつにして、 〜はダメだの、無理だの
あほかと。
844名無し組:2011/12/12(月) 15:48:09.57 ID:gWuUvgdR
だけどAUTODESK社の毎年のバージョンアップはちょっと異常だと思う。

845名無し組:2011/12/12(月) 21:04:40.22 ID:???
これからハローワークの建築CADの訓練学校に通おうとしてるですが
そこではJWを習えるみたいで、なんでAUTOじゃないんですか?って聞いたら
JWを使ってる会社が多くて、JWだとAUTOなどにも応用が利くって言われたんですが
実際どうなんですか?

求人見てたらベクターとかAUTOが必須スキルに書かれてることが多いみたいですけど
店舗デザイン事務所とかに就職希望してて、どうかなと思いまして。。。
他のカリキュラムは建築設計製図の基本、手書き・CAD製図の基本、住宅プランニングの基礎
パース作成、家具図面、模型、最後はリフォーム物件を各自プランニングしてプレゼンです
店舗系に進むんだったらこのスクール自体間違いかなとも思ったりするんですが
現職の方や建築関係の方のアドバイスお願いします。
846名無し組:2011/12/12(月) 21:57:59.44 ID:???
>>845
まず前提として、どんな講習を受けても、実務をやりながらたくさんのことを覚えざるを得ないと思います。

JWからAutoの応用ですが、個人的にはものすごく違うと思います。
日米の思想の違いさえ感じます。
が、JWにある機能や概念が、AutoCADではどういうふうに扱われているのか、置き換わっているのか、という視点で見ながら学ぶことはできると思います。
これはCADに限らずどんなソフトにも言えます。

それに、始めはどれか一つのCADから第一歩を踏み出さなければなりません。
そのCADが、今すぐには役立たなくても、いつか役にたつ時が来るかもしれません。

また、あるソフトを覚え、次に新しいソフトを覚えることを何度も繰り返すと、今使えないソフトがあっても苦にならなくなります。
新しいソフトの覚え方が身に付いてきますから。

さらに、CADを学べるのは学校だけではありません。
VectorWorksもAutoCADも体験版がありますし、解説本を売ってますから、独学も出来ます。
847名無し組:2011/12/13(火) 00:10:40.12 ID:???
Auto⇔JWはそれほど抵抗ないと思う
VWはAuto、JWと違い、先にオブジェクトありきなので
コマンド先行のCADに慣れている人は最初のうちは大変かも
まあ先の人が言っていたとおり1つCADをマスターすれば
1ヶ月もすればストレスなく使える
848名無し組:2011/12/13(火) 02:42:33.57 ID:???
>>845 JWだとAUTOなどにも応用が利くって言われたんですが実際どうなんですか?
両方使えますけど、前の人が言っている通り作図手順が全然違うから
別の言語を学習するようなものですよ。
設計を絡めた作図を勉強したいなら無駄では無いけど、商業系の仕事したいんですよね?
そっち系でJWっていうのも結構ズレはあるかも
849名無し組:2011/12/13(火) 04:11:34.73 ID:???
>>846
会社によって使ってるソフトも違うみたいですし結局その職場の環境に
慣れていくしか無いってことですよね。
学校行きながらVWがAUTOのどちらか独学で勉強します!

>>847
なるほど。やはり違うもの何ですね。
JW→AUTO→VWって感じで上位互換って感じですか?併せて勉強したいので
JW軸で考えるとAUTOからですかね?実際VWが3Dとかでよく使われてるとかあればVW勉強したいです 

>>848
やはり皆さんの言うとおり同じことをするけど、別物ってことですよね
iTUNEとソニーのメディアGOの同じ音楽系ソフトの違いみたいなもんでしょうか、
そんな感じですかね。なんとなく意識できてきました。
商業施設のデザインなどをしている会社でアシスタントや営業をやりたいと思っているので
どうなんでしょうか、やはりVWで3D(使えましたっけ?)でのパース作成メインなんでしょうかね?

皆さんすぐに返答もらえたんで助かりました。明日申し込みなんで疑問解消できてよかったです
製図の基礎は学校で学んでCADに関しては学校と独学でやってくようにします。
あざーす!!
850名無し組:2011/12/14(水) 00:59:07.66 ID:???
プレゼン重視ならVWだろ
ただ実施図面描くのはいらいらするが
金が無いのならJW
つぶしがきくのはAuto
851名無し組:2011/12/14(水) 01:00:34.24 ID:???
Autoの体験版って30日しかできないの?
アンインストールしてもダメなの?
852名無し組:2011/12/14(水) 01:05:32.22 ID:???
だめに決まってるだろ、OS再インスコは別だがな
853名無し組:2011/12/14(水) 01:08:55.82 ID:???
OS再インスコは面倒臭いね
じゃー金ないからJWを学ぶよ
854名無し組:2011/12/16(金) 18:22:14.86 ID:???
派遣でCADオペに応募するんですがAutoLT2000しか使いこなせません
が、今のバージョンを使いこなせないと厳しいでしょうか?
LT2000ってもう過去の遺物?
855名無し組:2011/12/17(土) 01:23:44.28 ID:???
本当に使いこなせるんだったら別のバージョンでも直ぐに慣れるはず。
「LT200しか」ってのはかなり怪しい気がするんだが。
856名無し組:2011/12/17(土) 02:21:02.17 ID:???
基本機能は変わってないので書き方は最新型も2000も変わらんよ
857名無し組:2011/12/17(土) 12:27:11.81 ID:???
>>854
LT2000しか使いこなせないことよりも、「しか」という焦点の当て方をしていることのほうが厳しいと思う。

就業する会社によって、どのバージョンを使っているかはまちまちで、必ずしも最新バージョンがインストールされているとは限らない。
AutoCADは最新バージョンでも、取引先が2000を使い続けている関係で、DWGをバージョン2000形式で保存する場合もある。そのとき互換性を保つため、最新バージョンにある機能を使いたくても使えない、ということもある。

上の人が言うように基本的には変わらないので、しばらく使っていれば慣れると思う。

2011(だったかな?)からはインターフェースがリボンになっていて、操作感覚がずいぶん変わるが、それが嫌ならクラシックメニューに変えることも出来る。
2012はどうなってるか知らないが。

体験版をダウンロードしてさわってみるのもいいと思う。
「こんなことができるようになったんだ」と感動することもあるかもしれない。

少し焦点の当て方が変わるかな?
858名無し組:2011/12/17(土) 12:40:56.54 ID:???
>>851
バージョンの異なる解説本を複数買って付属CDから体験版を30日ごとに古い順にインストールする。
3つ買えば3ヶ月使える.........はず。
859名無し組:2011/12/17(土) 13:40:59.77 ID:???
最近このスレ見始めたけどどうやら
わかりやすい説明をしてくれる優良な住人がいるなw
860名無し組:2011/12/17(土) 14:06:29.57 ID:???
Jwwwwwwwwwwwwwwwww
861名無し組:2011/12/18(日) 11:06:20.35 ID:???
>>1
やいモマイ等教えろっ!

Autocadで、3Dの機械部品を書きたいのだが
何か良い、サイトとか無い?
本とかで何か有れば教えろっ!

2009ではじめる機械製図 斉藤美佳
の本買ったけど、全然使えないぞ!
大事な所が書いてねえっ! 馬○かっ!
862名無し組:2011/12/22(木) 21:34:24.53 ID:RZVlQ/jr
>AUTOCADで3Dに機械部品・・・
その時点ですでに狂っている、本当に3Dの機械部品なんか書いているのか。



863名無し組:2011/12/22(木) 21:54:58.54 ID:???
>>861
ここ土木建築板だぞw

>>862
最近、簡単すぎる部品でも3Dで描けっての多いのよ。
2面や3面描いて、さらに3Dとか。
864名無し組:2011/12/22(木) 22:23:10.30 ID:???
こちらでいいのか迷ったのですが投稿させていただきます。
スレチでしたら申し訳ありません。
今度建築CAD検定の3級を受検する者です。(JW_CAD)
独学で勉強している為今あるCADの入門書ではイマイチ理解が深められないので
CAD検定3級対応の参考書を買おうと思いますが
新書では高いので中古で購入を検討しています。
そこで質問なのですが、2005年代前後の参考書と
今の参考書はやはり内容に差異があるのでしょうか?
練習問題+作図に関する説明が見たいだけなので
練習になれば古い参考書でもいいとは思っているのですが…

どなたか教えていただけると嬉しいです。
865名無し組:2011/12/23(金) 18:17:50.75 ID:???
これをみると
3Dでも フリーソフトのSketchUpでも十分な気がする
http://blogs.yahoo.co.jp/jw_win505/54306361.html
866名無し組:2011/12/24(土) 03:25:11.41 ID:/Icrgygg
>>832 AutoCadのサブ、小企業や学習用ならそこそこ使えそうです。
ただし、まだ完璧ではありません。例えばダイナミックズーム、移動等の後で
PANで戻そうとしても、途中操作中のポイント値を覚えていて少ししか戻せない。
Ctrl+Zで戻すのが正解とか。癖を覚えればどうと言う事はないですが。
867名無し組:2011/12/24(土) 15:06:08.33 ID:hrMBgMuH
>>865
フリー?
おたわむれを・・
868名無し組:2011/12/24(土) 18:06:20.29 ID:HOP2ZPXR
初カキコのものです。
全く話題になっていないアークドローについて、極めて少数派=やめたほうがよろしいであろうことは予想つきますが、評価はいかがなものか御教示願います。
869名無し組:2011/12/24(土) 21:46:31.32 ID:???
  /  、 \ \  '´  __,/(,ノ!   (/  i   l、
  |   '|  \| \_  _∠,,_  _人_,/    |   l
  |    |   \   ̄    ̄   /    |   |
  .|    |    \         /     ト、  !
  |   |      \ ⌒,,,⌒ /       ハ   ヽ
  .|   .|ヘ       \ 巛《 /       l )   \
   |   .| ヽ       彡゚д゚ミ       ,' ノ    \
  ノ   ヽ ヽ       ミ《》彡     .ノ ゝ、__   )
/     ヽヘ、       ミ*ミ    /      `⌒
____ノ  `ー 、. _   ,X、._,.-‐'´
870名無し組:2011/12/26(月) 01:03:56.52 ID:BP3ZVAQK
>>869 こういうの、削除出来ないんですか。
871名無し組:2011/12/26(月) 01:08:48.83 ID:???
建築士スレにもマルチしてるよ
だからスルーしといてよ
872名無し組:2011/12/26(月) 06:51:20.08 ID:???
もうVWのアプデ代高杉でやめたいんですが
マカー用で他にありますか?
873名無し組:2011/12/27(火) 21:07:34.35 ID:???
874名無し組:2011/12/27(火) 21:08:44.20 ID:???
>>870
2ちゃんねる専用ブラウザを使ってローカルあぽーん
875名無し組:2011/12/28(水) 00:33:55.58 ID:???
CAD資格でも箔付けに持っとこうかと受験を申し込んだんだが
受験料入金してから1週間も音沙汰無し…どーなってんだココ

http://www.gec.or.jp/career/shiken.html
876名無し組:2011/12/28(水) 00:42:16.34 ID:???
NPOかよw
877名無し組:2011/12/28(水) 10:39:24.83 ID:5v7h12yH
wibu-keyって、USB3.0ポート上では機能しないのか?
878名無し組:2011/12/28(水) 21:54:49.36 ID:???
こんなスレあったんだ。

趣味でSketchUpとjw_cadとBlender使ってますが、Blenderむずい…
昔ちょっとだけ触ったtrueSpaceと六角大王以上にわけがわからない。。

>>877
USB2.0もしくは1.1として動作するような気はします。
メーカーは未テストだからわからんと言い張るかもしれませんが。
879名無し組:2011/12/28(水) 23:50:00.58 ID:???
みなさん、3DCADは何使ってます?
フォームZ?3DMAX?ライノ?スケッチアップ?
880名無し組:2011/12/29(木) 01:50:26.33 ID:???
PRO/E
881名無し組:2011/12/29(木) 12:43:26.06 ID:QG8wL/h/
shadeが無難
882名無し組:2011/12/30(金) 22:22:34.64 ID:c+LoC2Gs
http://www.jwcad.net/
例年どおり
元旦更新はある?
883名無し組:2011/12/30(金) 23:25:04.79 ID:???
>>881
shadeはないだろ
884名無し組:2011/12/31(土) 09:57:29.20 ID:???
>882
ないと思う。
たぶん64ビット版を作ってる。
885名無し組:2011/12/31(土) 15:43:31.82 ID:dlFOfsvJ
>>883
何で
886名無し組:2011/12/31(土) 18:14:03.42 ID:C5461CzW
設計者が使うのはフォームZ、CG屋が使うのはMAXが多い。
887 【中吉】 【894円】 :2012/01/01(日) 00:15:22.84 ID:???
888名無し組:2012/01/02(月) 04:51:20.73 ID:???
フォームZなんか未だあるのか?
懐かしいけど あのイミフなエラー地獄はもうごめん
直ぐ落ちるからなぁ
所詮学生がつくったCADなのであんなもんなのだろうけど
悪いことは言わんMAXにしとけ
889名無し組:2012/01/03(火) 00:01:12.17 ID:???
>>888
設計者がMAX使うのは時間かかりすぎないか?細部まで作り込むわけじゃないし、レンダリングするわけじゃない。
890名無し組:2012/01/03(火) 02:39:53.34 ID:tJME/aHv
アーキトレンドって評価どうなんですか?
891名無し組:2012/01/03(火) 02:56:18.59 ID:/7WGSJi9
http://www.jwcad.net/
Version7.10 をアップしました(2012/01/01)
892名無し組:2012/01/03(火) 10:44:36.15 ID:Tx/4gIx6
vector と formZ ってどういう使い分けになりますか?
893名無し組:2012/01/03(火) 22:06:57.29 ID:94dTHfZS
ここの住人はBIMという言葉を知らないのか?
894名無し組:2012/01/03(火) 23:57:24.92 ID:Rz80WeTH
>>893
宣伝文句は立派だけど、実務では当分は使い物にならんから。
895名無し組:2012/01/04(水) 01:43:07.94 ID:???
>889
888だけど
FormZやMAXと出ていたのでレンダリング用の3Dモデラーの話だと思った
図面だけならAutocadだけで十分
ちなみにMAXでのモデリングは粘土細工の用に直感的に出来で
CADのように正確にリピート配置もできるから半日もあればビル1個くらい
細かなディテール付きで作れるよ
レンダリングもシェーダーが揃っていれば寝ている間に出来る
昔のようにライティングに悩んで何日も微調整しないくていいので楽な時代になったと思う
ダイナキャドやアーキトレンドの頃はアニメみたいな絵しか出ないのに徹夜続きが当たり前だったけど
896名無し組:2012/01/04(水) 14:40:58.24 ID:H1y/SA30
3DMAXとMAYAの違いって一言で言うと何?
897名無し組:2012/01/04(水) 14:55:12.38 ID:???
lumion使ったらもう普通のレンダラーには戻れませんね。
898名無し組:2012/01/05(木) 10:08:38.62 ID:???
このスレ見てつくづく思うのは、CADも道具だっていう意識ないやつほど下らん事を延々語る
ものはつかいよう
899名無し組:2012/01/05(木) 12:09:47.28 ID:lULFC304
>>898
CADは道具であるが、新しいCAD自体が創り出す新たな形態の可能性もあり得る。
900名無し組:2012/01/05(木) 17:06:04.33 ID:x2uoqwmU
なんのこっちゃ
901名無し組:2012/01/05(木) 19:02:49.79 ID:???
CADが無くても家は建った。
902名無し組:2012/01/05(木) 19:23:40.81 ID:???
まあ横浜の大桟橋はCAD無しには難しい物件だったよね
903名無し組:2012/01/06(金) 09:50:40.22 ID:???
そんなことないだろ、手書き図面でも何とかするよ。
904名無し組:2012/01/06(金) 09:58:53.40 ID:???
書き易さ って観点ではCADかもしれんね
それも使う人次第


PCがあってこそってのは、オペラハウスとかの構造計算の恩恵のほうだろ
905名無し組:2012/01/06(金) 12:36:19.77 ID:???
だいたい現場の職人さんがどうやってモノを作ってるか見てみりゃ分かるじゃん。
CADの精度なんて建築や土木には不要だってことが。

906名無し組:2012/01/06(金) 12:49:32.32 ID:???
そりゃあ工業製品じゃないんだから1mm2mmの精度は要らないにしても
最小で5mmピッチくらいの精度はいるんだから
907名無し組:2012/01/06(金) 13:06:08.15 ID:???
現場の仕事と、図面の仕事を一緒にするとかさ
現場からでてくんなよ無能としか思わない
908名無し組:2012/01/06(金) 15:28:16.58 ID:???
>907は馬鹿じゃねーの?
何の為の図面だよ、額に入れて飾っとくもんじゃねーぞ。
だいたい、俺は現場マンじゃねーよ。
909名無し組:2012/01/06(金) 22:10:17.16 ID:???
>>905
いまはトータルステーションいれてる現場もあるのに
何を言っているのだろうか・・・

しょぼい仕事しかしてないのまるわかりw
910名無し組:2012/01/07(土) 10:16:01.82 ID:???
>909も馬鹿じゃねーの、職人さんの切った貼ったでモノ作るのが建築、土木なのに。
あのなー、通芯や壁芯に巾があるのこと知ってっか? cad上では無い巾が現場だと出る。
もうこれだけで、cadの精度なんて意味を成さない。
壁芯/通芯だと壁建て込むと見えなくなるから逃げズミってのを打つ、
元々巾がでてる芯からさらに1メートル逃げで打つ、当然、巾がでる。 なあ、これでcadの精度を実現できると思うか?
切った貼ったで型枠組んでコンクリ流し込む、バイブレーター入れて型枠もガンガン叩いたりする。
精度もへったくれも無いぞ。
その証拠に金物工事のボルト穴はルーズにしとかないとボルトが入らないからな。
どれだけ躯体が歪んでるか分かるだろ。

最近は職人さんも材料の拾いにcadを使うようになったけど、実際のモノ作りは手書の頃とさして変わっちゃいないのさ。


911名無し組:2012/01/07(土) 10:36:46.41 ID:YRDu6owJ
V-nas Viewr 使ってる人います?
印刷ダイアログで白黒印刷にチェック入れて、
部分カラーから色選ぶとその特定色だけがカラーになるらしいんだが
どの色選んでも全て白黒になる
無償のViewrじゃ無理なのか?
912名無し組:2012/01/07(土) 11:38:11.07 ID:???
施工精度が悪いコトとCADの有用無用は別なんだがな。結局現場で
納まり適当にやるから設計の図面はいい加減でいいっていってるだ
けだろ?お前らの理屈だと設計はポンチ絵だけでもいいんだよな。

>>910
|最近は職人さんも材料の拾いにcadを使うようになったけど

ま、もっと自分らの仕事を研究しろってことだね。
913名無し組:2012/01/07(土) 12:58:39.40 ID:???
手書きんときはポンチ絵みたいな図面を良く見たな。
それも現場は作ってたよ。、漫画ぁって笑いながらな。


914名無し組:2012/01/07(土) 14:45:32.08 ID:???
>>911
色じゃなくて直接要素を選択する
フィルタで選びたい色にだけチェック入れて「全要素」とか「枠掛け」で選択
915名無し組:2012/01/07(土) 19:16:16.38 ID:CqInPyXd
道路設計実務者は土工部の横断図(1断面)を何分くらいで書けるの?
916名無し組:2012/01/07(土) 20:27:28.80 ID:???
>>915
そもそも描かない、全部外注
917名無し組:2012/01/07(土) 22:51:26.03 ID:i7t7I0XJ
描かない ×
描けない ○

そういうやつが答えるな
918名無し組:2012/01/08(日) 03:18:38.48 ID:???
いや土工線なんて素人でも書けるだろ・・・時間は知らんが
919名無し:2012/01/09(月) 22:17:27.36 ID:???
時間を聞いてるんだからさ 知らんじゃだめだろ


素人だと巾があるよ 1年から100年くらいな
920名無し組:2012/01/10(火) 14:24:45.65 ID:rLcgc/T7
>>914
それってフリーのV-nas Viewerでも出来ることなんですか?
フィルタが見つからないです
自分、図面をプリントするお仕事のみなので、製品版もってないんです
921名無し組:2012/01/11(水) 23:05:33.64 ID:???
早く口だけで仕事ができるようになりたい
922名無し組:2012/01/13(金) 06:49:47.77 ID:???
質問です。
AutoCAD2012を使用してます。

モデル空間にjpg.データを
ラスターイメージ参照で貼り付けてます。
元データの保存場所変えると
当然パスを変えないと表示されなくなるんですが、
参照でなく『固定』?するのに
いい方法ありますか?
プロのご指導お願いします。
923名無し組:2012/01/13(金) 07:35:03.86 ID:???
そんなAdobeみたいな気の利いた事をAutodeskがするわけないだろ
924名無し組:2012/01/14(土) 17:44:34.56 ID:???
>>923
マジですかーーーー!!!
925名無し組:2012/01/14(土) 18:09:03.20 ID:???
バグだらけの高額CADソフトだそ!!!www
926名無し組:2012/01/14(土) 18:17:12.77 ID:???
AutoCADもどきみたいなソフトあるけど評判どうなん?
927名無し組:2012/01/14(土) 19:24:32.98 ID:???
922
埋込みは出来ないと思うけど、画像を図面と同じフォルダに入れといて「パス無し」で読みこめばトラブルは減る。
928名無し組:2012/01/14(土) 19:26:40.29 ID:???
以前絶対パスで画像入れ込んだ図面受け取って大変なことになったな…
あれは思い出したくもない
929名無し組:2012/01/15(日) 08:42:57.21 ID:???
>>34
司法書士と宅建の資格とって、autoCadとベクターワークスをバリバリこなせて、プロレベルのWebサイトを楽勝で構築できて、腰の低い態度なら、ハゲデブオッサンでも時給1000円で、アルバイトさせてやるから、希望もて!
930名無し組:2012/01/15(日) 11:19:46.01 ID:MA0/F3rF
imageだろうがxrefだろうが>>927の方法で別に問題無いよな。
ラスター図形なんぞをベクター図形に埋め込む理由もないし。
てかパソコンを何十年も触ってるのに、パスの存在そのものを知らない人の多いこと多いこと。

実は画像を埋め込むコマンドがあるんだよな。
オマケの外部コマンドだから名前は忘れたけど。
画像の1ドット1ドットが色付の塗りつぶしの2Dソリッドになるから
数100MBとかとんでもないファイルサイズになって実用的じゃ無いけど。
931名無し組:2012/01/15(日) 12:28:12.38 ID:???
>>930
電子納品があるんですが
大丈夫ですか?

無知ですみません。
932名無し組:2012/01/15(日) 13:10:34.57 ID:???
○○橋詳細設計業務とかに入っている位置図は、
TIFの地形図データをCADデータと同じフォルダに入れてあったりするな。

…最近気になっているのだが、
国土地理院の成果品である20万分の1地形図データを、
複製するのは測量法的に問題ないのかな
933名無し組:2012/01/15(日) 13:28:15.43 ID:MA0/F3rF
どこにどうやって電子納品するか知らんけど、
図面が「配置図.dwg」だったら画像を例えば「image_配置図.jpg」にでもして
パス無しにして同じフォルダに入れとけばアホでもわかるやろ。

何だったらdwg図面の中に「imageでimage_配置図.jpgを使用してます」とでもデカク書けばいいし。
ただし.dwgと、.jpgや.pdfとかを同じ名前にしたら「.dwg図面から印刷した.pdfだろう」と勘違いされる可能性もある。

そこまでやって納品先から文句が来るなら、納品先の使い方の無知とアタマの問題。
934名無し組:2012/01/15(日) 13:38:11.76 ID:???
935名無し組:2012/01/16(月) 02:28:44.07 ID:???
今卒業設計でAutocad使ってるのですが、[DWG to PDF.pc3]を使用して、
一度PDFにする作業において、俺のCADで行なった場合
「オートデスク学生版により作成」という表示は消えてくれるのですが、
友人のCADで行う場合、この表示が消えないでPDF化されてしまいます。
俺のも友人のも同じ2010を使用していますが、この違いの原因(設定や環境など)
として考えられる事ってご存知ですか?
936名無し組:2012/01/16(月) 18:23:28.58 ID:???
学生ならそれでよし
937名無し組:2012/01/16(月) 22:49:28.44 ID:AY84n+kk
HOCAD使っている人いますか?

現在、福井のBTしか使っていないのですが、サブとしてHOも考えています
データの交換等はスムーズに行くでしょうか?
938名無し組:2012/01/18(水) 03:54:16.08 ID:gUECCX5H
オープンソースのオフィススイートLibreOffice
http://ja.libreoffice.org/
オープンソースの2次元CADソフト「LibreCAD 1.0」リリース「QCad」
Linux、Mac OS X、Windowsに対応
http://sourceforge.jp/magazine/12/01/06/1037224
939名無し組:2012/01/18(水) 15:22:28.61 ID:???
>>910
ここは土方が来るスレじゃないぞw
そもそもCADに精度がなかったら、1000が999とかに
なったりして、頭悪いお前じゃ計算出来ないだろw
940名無し組:2012/01/21(土) 12:03:15.21 ID:WXUziGnJ
auto,vectorworks海賊版でも良いので
どこか安く買えるところありませんか?
941名無し組:2012/01/22(日) 13:26:03.15 ID:???
体験落として…ほら
942名無し組:2012/01/22(日) 13:28:25.74 ID:???
まともな製品版使えるのは大手だけだろ
給料もろくに払えない会社ばっかりなのに
jwで十分だわ
943名無し組:2012/01/22(日) 14:36:28.43 ID:???
つまりjw使ってるところは給料もろくに貰えない会社ってことですねw
944名無し組:2012/01/22(日) 18:50:24.50 ID:???
建築業界は醜い
一級建築士持っても製造業の工員の給料にも勝てないし
945名無し組:2012/01/24(火) 13:29:37.88 ID:???
Vectorworks Architect with Renderworks 2011J が、バージョンアップ権付きで、アーキテクトが33万くらいで買えるけど
カイかなあ?12になったばかりで今の時期だけだろうけど。
946945:2012/01/24(火) 13:51:55.87 ID:???
現在、JW使用中、少し昔Vectorworks2010を使用していて、現在ソフト無しで、リフォーム業で独立していて戻したいため。
定価は高くなりましたね。
947名無し組:2012/01/25(水) 10:25:44.25 ID:???
autocad LT 2013はいつ出ますか?
948名無し組:2012/01/26(木) 00:43:26.65 ID:???
素人の質問です。
某所で「3Dスキャンが普及されたらCADでは食えない」と言われたのですが、それって本当なんですか?
949名無し組:2012/01/26(木) 09:26:40.64 ID:???
>948

心配ありません。図面にする製品の種類にも依るけどスキャンで完全な図面化は無理です。

製作図を作ったりするんだったら必ず、人間の手で修正しないといけなくなりますから。

AIが搭載されたらできるかもね。
950名無し組:2012/01/26(木) 13:31:27.75 ID:???
>>949
素人の質問に丁寧にレスしてくださってありがとうございます。
AI搭載ですか…。技術的には時間もかからずに出来るのでしょうか。
951名無し組:2012/01/26(木) 22:44:39.28 ID:???
>>948
CADだけで食えないじゃないですか?
知識なしのトレーサーは
たくさんいすぎな気します。
952名無し組:2012/01/26(木) 23:53:08.24 ID:???
CAD自体はただの道具ですからね、扱うだけなら簡単じゃないかと思います。
設計、製図知識の方が重要ですね。
953名無し組:2012/01/27(金) 19:42:28.20 ID:HaDb7+73
大学出の一級持ちでもたくさんいすぎで食えないんだから当たり前でしょ。

BIMも3Dも数十年は無理でしょ。
プログラムを作れる人がこの世に地球上一人もいないんだから。
建築士でも役人でも、建築基準法「だけ」でも完全に理解している人間なんかいないんだし。
てか、他色々な各法律や施工方法の存在そのものがそれぞれ矛盾してんのに。

建築を100%完全に理解している人間なんていないのに、
それに加えて3Dや物理シミュレーションを完全に再現出来るプログラマなんているわけない。
初めから論理が破綻して矛盾している物をプログラミングは出来ないよ。

CAD屋も2Dで食えなくなったからって建築屋に無理やり要らない物を売ったりせずに、
web屋とか各ネット屋とかにソフトを開発して売った方がいいんじゃネーノ。

どうしても建築屋に売りたいなら、まずは初めの極々基本的な機能から、
「住所を入力したらボリューム出しをする機能」をまず初めに作ってから、
BIMとやらをつくり始めてくれ。
建物のモデリング機能云々のモジュールはそれからずーっと先の話。
んで、それからずーっと後まで必要な機能を作ってから無料ベータテストしてくれ。
実務で有料ベータテストをするのは更にその後。
954名無し組:2012/01/27(金) 21:03:52.03 ID:???
確かにそうですね、わざわざありがとうございます。
955名無し組:2012/01/28(土) 01:58:39.07 ID:rGFGmTh1
質問です(・・)/
ある土地などを三角形数個に区切って、それらの各辺長を測ります(三辺法というのかな?)
その三辺要素で全体の展開図を描く時、CADで円を描いていって描くのではなく、
CADではない別ソフトで各辺長をテキスト形式で入力して、それをCADの主要な形式にエクスポート
できCADに反映できる様なもの、方法が無いか探してます(手描きよりこのほうが処理が速そうなので)。
ご存知の方おられましたらどうかご教授お願いします。
956名無し組:2012/01/28(土) 11:05:06.91 ID:???
辺長だけだと、何処にどの角度で三角形を描くのかわからんぞ。
数が少なかったら円の交点でやっても手間ではないだろう。
957名無し組:2012/01/28(土) 12:31:44.07 ID:???
座標だとテキストで出来るけどね。
958名無し組:2012/01/28(土) 13:34:12.51 ID:???
三斜でググってみ
959名無し組:2012/01/28(土) 14:20:58.68 ID:???
>>955
ヘロン エクセル フリー
で検索してみろ、エクセルファイルまでは
数値入力だけで表作成・図作成まで自動でしてくれる
フリーソフトがあるにはある。

ただCADデータに変換はできん。
960名無し組:2012/01/29(日) 18:17:54.51 ID:???
ちょと聞きたいんですが
ビデオカードをQuadro等に変えると都合がいいんですか?
CADやるならそうしろと言われたんですが違いがイマイチわからなくて。
961名無し組:2012/01/29(日) 19:38:42.58 ID:???
>960
AUTODESKの製品を使う前提であればゲフォよりもクアドロの方が良い。
ただ、ゲフォでもできないこともないが線の表示や3Dのモデルの表示がおかしくなったりする。
別に気にしないのならゲフォでもOK。

ゲフォ=高速描画の為にクロック高い

クアドロ=描画安定性を重視しているためゲフォと同じチップでもクロック数をわざと落としてる。

また、OpenGL系のアプリを使うのならクアドロのほうがいいよ。
962名無し組:2012/01/29(日) 19:44:10.78 ID:???
3DでOpenGLのパフォーマンスが仕事に影響あるならそう
そういうグラボだから
その質問するからには3D関係ないのかな?
普通の図面描きならグラボに金かけるよりSSD導入する方が幸せになれると思う
963名無し組:2012/01/29(日) 23:39:37.75 ID:yEkxVxFq
この板に来るぐらいならばビデオカードなんか関係無いやろ。
GeForceでも内蔵RADEONでも内蔵Intelでも、オマケ3D機能使ってもあんまり変わらんし。
何のCADでどう使うか知らんけど、機械板の方がいいんじゃネーノ。
964名無し組:2012/01/29(日) 23:59:40.09 ID:???
>963
そうやなCADの浅い部分だけ使ってる分にはグラボあんま関係ないな、特に2Dオンリーだったらな。
965名無し組:2012/01/30(月) 08:35:37.59 ID:???
文字を操作するとフォントが勝手に変わってしまいます

編集の「文字」を選択し、左上のHUBを選び、文字のダイアログでHUBをHUとかHUBx2とか好きに変更してみてください
文字間隔が詰まった文字に変わっちゃいます
宿直室も同じようになります
また、「文字」を選択し宿直室を選び移動してみてください
明朝体がゴシック体に変わってしまいます

このファイルだけではなく、全てのファイルでそうなっちゃいます
どうしてでしょうか?

↓ファイル↓
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2576886.zip
966名無し組:2012/01/30(月) 09:27:19.10 ID:D0Y0brY1
>>965
すまん・・・わからん・・・w
967名無し組:2012/01/30(月) 19:24:25.79 ID:???
つ フォント読取
968名無し組:2012/01/31(火) 23:39:29.97 ID:???
>>965
>文字間隔が詰まった文字

文字の間隔が「-0.75」マイナスになっているから

>明朝体がゴシック体に変わってしまいます

は、>967の言うとおり文字入力の右端にある「フォント読取」にチェックが入っていないから
969名無し組:2012/02/02(木) 14:25:54.40 ID:9g8cFZH+
数学出来ないと資格取れませんか?図形の公式とかもよくわかりません。なんとか手に職つけたいのですが
970名無し組:2012/02/02(木) 16:18:19.19 ID:9g8cFZH+
>>969
ですが数学は1です。足し算、引き算、割り算、掛け算の計算ぐらいなら出来ますが…
こんな学力ではやはり無理でしょうか?
971名無し組:2012/02/02(木) 18:38:28.50 ID:???
>>969
何の資格ですか?
972名無し組:2012/02/02(木) 19:45:15.50 ID:???
よほどの専門でないと、社会に出て四則演算以上の数式を筆算する機会なんてまずねーよw
特に試験で必要な計算なんて、多くは公式を正しく理解しているかの確認だから、ほとんど暗算で解ける
973名無し組:2012/02/02(木) 23:49:22.33 ID:???
三角関数やピタゴラスの定義は知らんとまずいやろ
974名無し組:2012/02/03(金) 11:02:19.49 ID:wRtf+EVM
>>971
CADです
>>973
全くわかりません。
975名無し組:2012/02/03(金) 11:03:28.18 ID:wRtf+EVM
数学は1で、工作とかも2ぐらいです。パソコンはちょっと使えます。
976名無し組:2012/02/03(金) 15:10:32.21 ID:hwWzDy/R
数量算出要領に書いてあることの意味が理解できれば問題ないよ
977名無し組:2012/02/03(金) 16:19:39.95 ID:???
CAD検定なんて英検と同じで役に立たないよ。TOEICじゃないよ英検レベルだよ
978名無し組:2012/02/03(金) 20:09:43.56 ID:???
>>974
CADの資格の問題に数学の知識そのものを使うかどうか知りませんが、
わたしは以前CAD検定の問題を一つ見て、解いたことがあります。
正三角形の中に円を隙間なく並べた図形を作図するというものでした。
数学の知識そのものは使いませんでしたが、三角関数を知っていた方が解きやすいだろうなとは思いました。
例えるならゲームをクリアするには強力なアイテムをたくさん手に入れた方が楽にクリアできるようなものです。

三角関数とは
http://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/category/sankakukansuu/sankakuhi/henkan-tex.cgi?target=/math/category/sankakukansuu/sankakuhi/kihon-sankakkei.html
の様なものです。
ここに二つの三角形が出てますが、それらの角度と辺の比くらいは覚えておいた方がいいと思います。
あと、サシゴの三角形も覚えておいた方がいいと思います。
サシゴの三角形とは、三辺の比がそれぞれ3:4:5で、直角三角形が描けます。
ピラミッドの直角はロープに結び目を付けてこれを使って出したそうです。
これらは、ご自分でCADで作図して、距離や角度を測ったり電卓で比を計算したりして、ある程度感覚的に理解できるのではないでしょうか。

わたしは建築士ですが、あなたと同じように算数はできますが、数学はよくわかりません。
実は大学で数学が必修ではなかったため4年間全く勉強してませんでした。
卒業後、構造力学の試験勉強の時、これはムリかも、と青ざめました。
が、上に書いた三角関数を覚えて何とか合格することができました。

>手に職
に限れば必ずしも資格を必要としないと思いますが、
仕事はいろいろな人とと打合せをしながら進めるでしょうから、
相手との意思の疎通を図るうえでも、三角関数の初歩くらいは覚えておいた方がいいと思います。
マニアックなくらいになると、もしかしたら重宝されるかもしれませんよ。
例えば壁や床のタイル貼りのパターンを検討する時なんかに。
979名無し組:2012/02/04(土) 14:22:29.63 ID:???
三角関数って中学で習うだろう普通w
980名無し組:2012/02/04(土) 14:24:10.88 ID:???
サインコサインタンジェントは高校だよw
981名無し組:2012/02/04(土) 15:06:51.44 ID:???
>>979
普通じゃなくてもいいだろ
982名無し組:2012/02/04(土) 18:12:41.24 ID:???
単純な試行くさび法の力の釣り合いくらいは理解できてないと、設計者としてみた時どうかと思う
983名無し組
>>974
CADはそもそも、三角関数が必要な計算をグラフィカルな作業中に、裏で勝手に解いてくれるアプリだ
三角関数知らなくても使えるよ、まずは道具として使ってみなよ、参考書なぞるのでもいいから

その上でCAD検定欲しいなら試験問題ひたすら解いてみ?
試験なんてそれでどうにでもなるよ
満点とらにゃならん知識なんてないから、数学知識0でも合格点まで点数は稼げる
CAD検定は二級まで、図学と製図基準、PC雑誌読める程度のIT知識が大半の試験だから
(一級は自分でノートPC持ち込みの実技あり、分野ごとの専門問題あり、諸々高額なんでお薦めしない)
2D基礎なんてWBTだw あとは…わかるな?w

まーCAD検定持ってて、どれだけ「手に職」的な意味があるかわからんが、取って自信になると思うなら試験勉強がんばって
それより架空でいいからポートフォリオこさえて転職希望先に持参した方がいいと思うけどね
自信もってアピール出来るだろうし、雇う側もよっぽどCAD作図の実力を推し量れる
実務現場で欲しいのは、資格マニアより行動力のある人材だし、「手に職」は現場実務でこそ磨かれるもんだ