【Mac.Win】VectorWorks Club2ちゃんねる【その12】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
■CAD■■■■■
VectorWorks[ベクターワークス](以前の名称MiniCAD)、RenderWorksのスレです。
2010.9/11現在、v2010が最新版。

■A&A
http://www.aanda.co.jp/
■Nemetschek North America (以前は Diehl Graphsoft)
http://www.nemetschek.net/
2名無し組:2010/09/11(土) 07:34:44 ID:I/z+x4zB0
>>1

乙!
3名無し組:2010/09/12(日) 07:13:10 ID:MKBdG1uh0
>>1

乙!
4名無し組:2010/09/12(日) 09:19:40 ID:???0
ベクターワースト
5名無し組:2010/09/12(日) 09:24:44 ID:???0
うちの地元じゃオートよりメジャー
6名無し組:2010/09/12(日) 11:15:05 ID:???0
Nemetschek North AmericaはNemetschek Vectorworksになったそうな。9/14に何かが怒るそうな。
7名無し組:2010/09/12(日) 20:15:43 ID:???0
ついに日本法人設立でアアンダ死亡か
8名無し組:2010/09/12(日) 22:10:39 ID:???0
VW.v2011で、Renderworksのレンダリングエンジンが
糞なLightWorksからC4Dになるのは良いニュースだね。
http://www.youtube.com/vectorworks#p/a/f/0/Sr4iIzrTe30
9名無し組:2010/09/12(日) 23:17:51 ID:???0
>>8
そいつは良いニュースだ。
結構速くなるっぽいな。
10名無し組:2010/09/13(月) 13:19:34 ID:mH8nErlW0
Autocadがmac版+iphone+ipad だすみたいだね
vectorworksにipad版でなかったら乗り換えすっぞ 
11名無し組:2010/09/13(月) 13:23:13 ID:???0
>>10
遅っ。
日本語版はまだらしいけどね。
12名無し組:2010/09/14(火) 20:24:19 ID:???i
>>8
それって、すげぇことじゃね?
13名無し組:2010/09/15(水) 08:43:56 ID:7s9LL/HI0
使ってる奴にとってはね。
現場はJWとオート。
いつも白い目で見られる。
14名無し組:2010/09/15(水) 14:37:56 ID:???P
レンダリングなんてしないから、関係なし
15名無し組:2010/09/16(木) 09:32:06 ID:???0
最近のバージョンアップは3Dの機能強化ばかり。
(2Dはネタ切れっぽいけど)
作図だけの人のために2Dスペシャル出してくれよ。安価で。
16名無し組:2010/09/16(木) 19:35:32 ID:???0
Vectorworksってズームすると線が滲むように描画されるけど、あの振舞いはグラフィックカードをアップグレードすれば無くなる、又は緩和されるものなの?
17名無し組:2010/09/17(金) 15:49:00 ID:???0
>>15
3Dのカーネルが変わった時に2Dの切り欠き張り合わせ系の操作も
それを使うようになって精度とスピードが数段まともになった。
それが唯一うれしかったな・・・
18名無し組:2010/09/17(金) 18:57:43 ID:???0
>>16
オレの環境ではなんともないが…
ディスプレイが寿命なのでないか?
19名無し組:2010/09/20(月) 12:16:16 ID:???0
文字も線も荒いドットになるじゃないですか。あれのことです。
20名無し組:2010/09/20(月) 14:35:56 ID:???0
>>16
>線が滲むように描画

>>19
>荒いドットになる

「滲む」と「ドットになる」は相反する事だし訳分からん。
画面キャプってどっかに貼ってくれ。
21名無し組:2010/09/22(水) 20:04:39 ID:???0
>>20
http://www.youtube.com/user/broadcastaanda#p/u/7/m3-ps6EKQxY
の35秒〜40秒あたりを見てもらえればわかると思う。
ズーム動作中は2D図の線が滲むように描画されて、ズーム完了すると綺麗な線に戻る。
この動画よりももっとズーム率を上げると、線や文字の輪郭が荒いドット「みたいに」(←New)描画する。

Vectorwork用にハードウェアを買い増そうと思い、グラフィックカードのスペックを調べているときに
この描画方法とグラフィックカードの性能には関係があるのだろうか、と考えてたのです。
22名無し組:2010/09/23(木) 01:15:26 ID:???0
>>21
オレのもそうなるよ。マウスホイールでズームした時な。
「滲む」って一瞬だろ?
その一瞬がそんなに気になるか?神経質すぎねえ?

どうしても嫌ならキーボードショートカットでズームすれば
23名無し組:2010/09/23(木) 16:57:46 ID:lVbrWuZo0
2009使ってるんだけど、引き出し線ツールの行間って変えられないのかな。
マニュアルには文字設定コマンドで編集可能とあるが、何度やっても適用されない。
24名無し組:2010/09/24(金) 09:34:45 ID:???0
>>20
お前の言ってることはよーくわかるがわかってやれよそこは
25名無し組:2010/09/25(土) 02:46:55 ID:???0
>>16-22
仕様だろ。
画面の表示が速ければ気にならない。
26名無し組:2010/09/25(土) 03:08:30 ID:???0
>>23
デフォルトの行間を変えてリサイズすると変わる。
プラグインが行間設定を記憶出来ないみたいだ。
これはVectorWorksのバグだね。
27名無し組:2010/09/25(土) 16:56:09 ID:i9wJIkZm0
>>26
ほんとだあああああああ
すげえありがとう!
28名無し組:2010/09/28(火) 08:27:08 ID:???0
2011日本語版は2011年2月頃の発売と思っていいのかな?
29名無し組:2010/09/30(木) 19:58:58 ID:???0
2011は動作が軽くなったりしないかな〜。
今2009使っているけど、モッサリが不満。
30名無し組:2010/10/01(金) 02:24:07 ID:???0
>>29
ありえないでしょ
31名無し組:2010/10/01(金) 17:03:55 ID:???0
AutodeskがiPhone、iPad対応アプリとかバンバン提供してるのに対して・・・ねぇ・・
32名無し組:2010/10/01(金) 23:25:32 ID:LDalJsry0
もうダメかもわからんね
オートのMac版もでることだし
33名無し組:2010/10/02(土) 16:09:53 ID:???0
もうダメっていうほど末期じゃないだろうが、AutoCADのMacOS用は気になる。
Macになじまない気はするんだけど、どんなものか。
34名無し組:2010/10/03(日) 18:06:49 ID:???0
たいして影響無いだろう。オート使いたいユーザーはとっくにWinに乗り換えてるよ。
マックでベクター使ってるのって、基本的にオートもJWも必要無いやつだけでしょ。
35名無し組:2010/10/04(月) 19:52:39 ID:5fI+UOWJ0
36名無し組:2010/10/06(水) 15:30:26 ID:???0
CPU:G4 800
メモリ:1.5G
OS:Mac OS 9.2.2
という化石のような環境で
VectorWorks 9.0 を使おうとしてるんだけど
軽いデータの図面でも画面スクロールがメチャクチャ遅いんですけど
解決方法判る方いたら教えて下さい
37名無し組:2010/10/06(水) 16:24:44 ID:???0
>>36
iBook600MHz、640MBメモリなんつー今から考えると驚くほど低スペック環境で普通に使ってたけど?
あまりに昔のことなんで具体的な使用感なんか憶えてないが…
それでも現状に不満なら、9.5.3にアップグレードにしてみれば?

つか、9.0買ったなら後から無償アップグレードのお知らせ来たべ
なぜそのときにやっておかん?
38名無し組:2010/10/06(水) 18:27:50 ID:???0
>>36
ピーコ使ってるんなら文句言っちゃいかんよ。
泣きながら使え。
39名無し組:2010/10/06(水) 19:53:11 ID:???0
Macmini安いよ
40名無し組:2010/10/06(水) 21:23:42 ID:???0
>36

VectorWorksだけなら、OSX10.4にすれば使えるよ。
G4-400でVW10.5使ってたから。
OSXは非常に優秀なOS
41名無し組:2010/10/08(金) 23:03:29 ID:???
>>36
のんびり仕事する。
42名無し組:2010/10/09(土) 10:27:15 ID:sjo89P2s
誰か、教えて下さい。
当方、Mac OS10.3でベクターワークス9.5を使用しています。
プロッターはHPのデザインジェット430です。
OSXになった時、OS9までのプロッタードライバーでは利用出来ません。
それでしょうがないので、OSXで作業してプロッターで
打ち出すときはOS9のMacに持って行って打ち出していました。

現在プロッターが故障してプリンターで打ち出しています。
プロッターを直す際にプロッタードライバも購入しようかな?と思って
A&Aのサイトに行ったのですが、
「現在は扱っておりません。」と記載されています。
これって、どういう事なんでしょうか?

優しい方…教えて下さい。
43名無し組:2010/10/09(土) 11:39:26 ID:???
>42

http://gutenprint.sourceforge.net/p_Download.php

Gimp print使えばどうでしょうか?
以前、DJ500がMacをサポートして無くて、このドライバを使っていました。
EPSONのOSXに対応していない古いインクジェットも、このドライバで活躍中です。
OSX用です。

http://gutenprint.sourceforge.net/p_Supported_Printers.php
DJ430も対応していますよ。
44名無し組:2010/10/09(土) 12:24:44 ID:sjo89P2s
>43

ありがとうございました。こんなものがあるなんて!!
ただ、英語なんで使えるかどうか分からないのですが、プロッターを修理
したら挑戦してみます。

ところで、現行バージョンのベクターワークスでは特別なプロッタードライバー
なしで、プロッター出力出来るんですか?
45名無し組:2010/10/09(土) 12:33:47 ID:???
>>44
プロッタがOSに対応してれば大丈夫
46名無し組:2010/10/09(土) 12:35:12 ID:???
言葉足らずでした。

プロッタメーカーがOSに対応したドライバを出してれば大丈夫。
47名無し組:2010/10/09(土) 13:04:24 ID:sjo89P2s
>46

ああ、今はHPも対応しているんですね。ありがとうございました。
48名無し組:2010/10/09(土) 15:26:16 ID:???
Macの場合は、昔からプロッタもプリンタも同じ扱いなんですよ。
元々プロッタは、ペンプロッタで、レイヤーとか色をペンに割り当てて描かせるというものです。JWなんかは、その名残ですよね。
49名無し組:2010/10/11(月) 09:08:18 ID:SCaDG1CD
おとなしくWinに乗り換えれば。Winで出来てマックで出来ないことは
CAD関連をはじめとして山ほどあるが、逆はほとんどない。
言ってみればマック=大人のおもちゃ。仕事で使う意味がないんだよ。
50名無し組:2010/10/11(月) 09:21:43 ID:???
で、君は何やりたいんだ?
51名無し組:2010/10/11(月) 14:11:02 ID:???
>>49
オレは初めて触ったパソコンがMacだったというだけでMacを使ってるが、
Winに乗り換えたくても購買意欲をかき立てられるようなノートPCがないので未だにApple PowerBook G4Ti~MacBook Proを使っている。
IBMのThinkPadはちょっと良いかなと思ってたが、Renovoになっちまって買う気がしない。
WinのノートPCでカッコ良さと性能を両立させているようなのある?
52名無し組:2010/10/11(月) 17:32:54 ID:???
WinがちゃんとMacの息の根を止めておかなかったから
いまだにMacユーザーがいるんだよな。
53名無し組:2010/10/11(月) 19:00:35 ID:???
猿まねが、オリジナルを凌駕することは不可能だと思う。
54名無し組:2010/10/11(月) 19:45:32 ID:???
コピー使ってる奴は簡単に乗り換えられるだろうけどね
新規にWin版VWを購入する程のメリットを感じないんだよ。
55名無し組:2010/10/12(火) 00:17:41 ID:???
両方使っているが、必ずWin版VWの方がいろいろ深刻なトラブルを起こしてくれる。
Win環境だけでは安心して仕事に使えない。
VW捨てられない限りMacが捨てられん。
いいかげんMac優先の開発やめれ。
56名無し組:2010/10/12(火) 07:18:20 ID:???
Mac版の開発やめればいいんだよ。
Autoの独占になるけどね。
57名無し組:2010/10/12(火) 20:04:15 ID:otwDYLcU
winは重たくて変なソフト常駐させなきゃならんし不安定でとても使う気にならん
58名無し組:2010/10/12(火) 22:48:00 ID:???
マイクロソフトは生き残れるのかな?
59名無し組:2010/10/13(水) 00:30:10 ID:???
リソースパレットでスクロールさせてシンボル探すと突然落ちるんだけど…
これなんとかして欲しい…
Win版
60名無し組:2010/10/13(水) 00:32:18 ID:???
Mac版使っててもWin環境で出力する方法はある。しかもタダで。VWビューアをAAサイトで落とせばよろし。ただそれだけ。別にWin版買う必要もない。
61名無し組:2010/10/13(水) 00:58:24 ID:???
>>59
QuickTime?
62名無し組:2010/10/13(水) 02:13:25 ID:???
>>61
QuickTimeがコンフリクトを起こしてるの?
63名無し組:2010/10/13(水) 07:30:47 ID:???
>>62
QTのバージョンとか?
64名無し組:2010/10/14(木) 19:46:43 ID:aj0WHyda
いまどきマックとかありえんわ。そりゃベクターだけで仕事が完結するんなら、
別にいいんだろうけど
65名無し組:2010/10/14(木) 19:54:07 ID:???
ゲーム業界の開発・製作現場では数年前に結論でてるけど
建築業界の1ソフトなら何でもいいんじゃないか?別に。
66名無し組:2010/10/15(金) 10:10:44 ID:???
これつかえばいい。マックの感覚でWin使える。
http://www.trinityworks.co.jp/software/AppleKPro/index.php
67名無し組:2010/10/15(金) 12:17:24 ID:YF+6z3dO
>>64
どんな特殊なアプリ使ってんだか?
68名無し組:2010/10/15(金) 17:58:38 ID:???
win環境が重大なトラブルが発生しがちだから問題なんだよ。
使えないwinをmac化してどうするんだ?
69名無し組:2010/10/15(金) 19:00:28 ID:???
うちのXP機は6年間、一度もトラブってないけど
70名無し組:2010/10/15(金) 22:04:09 ID:???
OSじゃやなくてwin版VWがトラブルを起こすってはなしだろ。
うちじゃ以下の通り

vw10.5,vw11.0
しばしば、ランタイムエラーで突然落ちる。
vw12.5
突然、アプリ起動不動になる。
vw12.0,vw12.5
なぜか透視図にするとレンダリング範囲が狭くなる。

仕方がないので主な作業は、winからmacに乗り換え
mac版vw2008じゃ、ごくたまにハンドルが固定状態になる以外特にもんだいなしで、安心。
あいかわらずAdobe系もmacのほうが使いやすいし。

でもMSオフィスがクソすぎ、特に劇重ワードとVB不能のエクセル。
結局どちらも捨てれん。

71名無し組:2010/10/16(土) 20:44:27 ID:???
Mac版のOfficeをWin版と仕様換えるの止めて欲しい。Webアプリになれば解決すんのかね。
72名無し組:2010/10/17(日) 04:47:38 ID:???
>>70
なぜかは秘密だが、どれも原因はだいたい想像つくけど、
結局使い方に問題があるだけなんだよな。マニュアルやreadmeはよくよめよ。
73名無し組:2010/10/17(日) 05:34:42 ID:???
>72
同じ作業してもmac版じゃこんな問題起きてない。
ここであげたバージョンでは、mac版もwin版も
マニュアルに特にとくにと扱い上の差はないよ。
ピーコ野郎じゃなければ、win版各バージョンの
マニュアルのページを上げて説明しろ。
しっかり検証してやるよ。






74名無し組:2010/10/17(日) 05:37:32 ID:???
こっちはMICAD V7からの両刀づかいだ。
だいたいOSごと固まりまっくったMINiCAD+旧OS時代でも
しばしば、ブルーバックやらかしてくるwin版よりはるかにましだった。
75名無し組:2010/10/17(日) 08:46:04 ID:???
MiniCAD7を数年仕事で使っていたけれどMiniCAD自体がランタイムエラーでクラッシュする事は経験したが
OS巻き込んでのブルーバックは一度も経験してないなぁ
76名無し組:2010/10/17(日) 10:14:10 ID:???
おっさん達、落ち着け
77名無し組:2010/10/17(日) 12:29:12 ID:???
openofficeに切り替えて、MSは卒業した。
78名無し組:2010/10/17(日) 13:20:36 ID:???
>>77
見積書や設計書とか全部エクセルだろ?oooは内部で扱うだけならいいんだけどね。
79名無し組:2010/10/17(日) 15:57:10 ID:???
>>75
安定をねらってNT 4.0で使ったのがまずかったようだ。
もっとも98や2000でもおおせのとおりのランタイムエラーの連発だった。
昔がたりスマソ
80名無し組:2010/10/17(日) 16:17:23 ID:3ja8ZlPt
つうかVWはOSとの組み合わせがシビアすぎない?
VW10.5+Tigerあたりの頃は毎日泣いてた気がする。
保存中に落ちてファイルがぶっ壊れたり。
今(Vw2009+Leopard)はかなり安定してるけど。
81名無し組:2010/10/17(日) 17:57:31 ID:???
>>80
>VW10.5+Tiger

非動作環境だから当たり前だろw
82名無し組:2010/10/21(木) 14:23:56 ID:???
どっちもエラーの頻度とかスピードとか大差ないよ。
だいたいは、ドザやマカが一方を必死に貶しているか、使い方がおかしいだけ。
83名無し組:2010/10/22(金) 05:46:04 ID:0UVytBtP
ベクターの動作に大差ないってことは、ネトゲ・エロゲからJWもAutoも何でも出来るWindowsの勝利で、
上記が出来ない上、数年で切り捨てられるマックの敗北で決定ということでおk
84名無し組:2010/10/22(金) 07:39:23 ID:???
IntelMacだったら、WindowsをインストールしなくてもJWは動くよ。他は未確認。
85名無し組:2010/10/23(土) 14:09:11 ID:yrW/xvVS
>>84
詳しく
86名無し組:2010/10/23(土) 14:12:42 ID:???
mikuinstallerをインストールすれば、Windowsアプリは結構動くよ。
87名無し組:2010/10/26(火) 11:48:58 ID:???
ヤフオクでVWのコピー買った友人宅に、警察現る
88名無し組:2010/10/26(火) 14:32:15 ID:???
まじで???こえー!!!
89名無し組:2010/10/26(火) 16:04:56 ID:???
来ねーよw
90名無し組:2010/10/26(火) 20:43:27 ID:???
売ってたのは中国人だよね。
民主党政権は、おっかなくて中国人を逮捕できないんじゃないか
91名無し組:2010/10/29(金) 16:53:38 ID:6FDR10kI
12.5だけどいつから一年おきのお布施になったんだ。
そんで一年で上位バージョン開けないとか詐欺じゃね?
92名無し組:2010/10/29(金) 17:34:57 ID:???
>>91
いつからって…
ユーザー登録してあれば「新すぃのが出るよ。お布施の時期だよ」ってお知らせが来るっぺな
93名無し組:2010/10/30(土) 00:43:05 ID:???
>>92
皆が皆執行猶予は付かないからな。
94名無し組:2010/11/01(月) 16:00:57 ID:eJIT9jZb
誰かVWXをMCD形式に変換して!
御礼はします
95名無し組:2010/11/01(月) 16:40:52 ID:???
>>94
やっても構わないが、変換してもらいたいバージョンなどを明らかにして
適切なアップローダーなどに上げなさい
96名無し組:2010/11/08(月) 08:19:01 ID:???
>>94
ネットでもうアホみたいなこというな、最初の配布元に言え
97名無し組:2010/11/08(月) 16:54:45 ID:???
A&Aの参考データだろ
98名無し組:2010/11/08(月) 17:53:38 ID:???
はぁ?
99名無し組:2010/11/09(火) 10:57:46 ID:???
Mac版のAutoCAD
いきなり黒い画面が立ち上がってびっくり。
重いね。
100名無し組:2010/11/11(木) 17:25:25 ID:nEJP8+OU
買ったアホいるの?>マック版嘔吐
101名無し組:2010/11/12(金) 09:43:19 ID:???
お試し版だろう
102名無し組:2010/11/12(金) 09:53:01 ID:???
かめへんかめへん
103名無し組:2010/11/15(月) 13:52:11 ID:???
2011発売に向けてこのスレも俄然盛り上がってきたね
104sage:2010/11/18(木) 00:13:31 ID:S4dc+6Gl
毎年更新の一方的なバージョンアップ告知のみで、保守契約も無い。
(学校向け商品もない)

2次元作図の充実も無い。

そんな商品を米国(オーナーはドイツ)の言いなりに、ろくなローカライズすらせず高値で売りつけている。

ユーザから巻き上げた金は、宣伝活動(イベントや大学に投資したプロジェクトで”賞”をとる事)にのみ費やす。

http://www.aanda.co.jp/function/sp_news/g-mark2010.html

(こんなやつらの得意げな顔を見てると。。。)

そんなソフトってどうなんだろうと思うな。
105名無し組:2010/11/18(木) 00:50:07 ID:???
2D作図はじわじわと機能upしてるぞ。
価格に見合ってるとは思わんが。
106名無し組:2010/11/20(土) 01:38:07 ID:S3bjJ/MQ

   ー 
      も
         り
           あ
             が 
               っ
                て
                 ま
                  い
                   り
                    ま 
                    し
                    た!
107名無し組:2010/11/20(土) 17:18:13 ID:???
右肩下がりw
108名無し組:2010/11/20(土) 20:52:31 ID:???
2011からやっとライセンス認証になるみたいだね。
109名無し組:2010/11/20(土) 21:22:10 ID:???
>>108
>2011からやっとライセンス認証になるみたいだね。

以前も公式にドングル装着を発表したのに、直前で中止になったし。
ライセンス認証は大歓迎だが、本当に行なう気があるのか発売まで信用出来ない。
110名無し組:2010/11/20(土) 21:23:46 ID:???
>>108
どこかにソースがあったら教えて下さい。
111名無し組:2010/11/20(土) 22:02:17 ID:S3bjJ/MQ
112名無し組:2010/11/20(土) 22:36:46 ID:???
あからさま過ぎるURLだなぁ
113名無し組:2010/11/21(日) 09:32:02 ID:???
>>108
辛うじて残っているシェアをすれる覚悟をしたのか・・・
潔くて良いと思う。

嘔吐の統一が進むのは良いことだ。
114名無し組:2010/11/22(月) 00:14:03 ID:Aymbym4E
壁に埋め込んだ窓ってOpenGLでレンダリングしても透けないの?
115108:2010/11/22(月) 14:19:17 ID:???
下のURLの
ページの下の方
Vectorworks2011(次期バージョン)の動作環境の変更について
◇インターネット接続環境(スタンドアロン版)

初回起動時および、ご利用を開始してから一定期間経過すると、
インターネット経由で認証サーバへアクティベーション
(ライセンス認証)が行われます。
Vectorworksをご利用いただくPCは、
アクティベーションの際にインターネット接続されている必要があります。
予めご承知置きください。

http://www.aanda.co.jp/2010to2011/index.html

116名無し組:2010/11/22(月) 14:59:05 ID:???
>>114
窓というか、多分ガラスの事を言いたいんだと思うけど、
窓のガラスに限らずVWのOpenGLって透過を表現出来ないはず。
117名無し組:2010/11/22(月) 17:12:54 ID:???
うちのパソコンではOpenGLでもガラスの透過を表現しているが
118名無し組:2010/11/23(火) 08:03:15 ID:???
>>116
できるけど?
119名無し組:2010/11/23(火) 09:45:13 ID:???
v2008かv12から透過のOpenGL表示が出来るようになりました。
120名無し組:2010/11/23(火) 13:43:08 ID:???
Vectorworksとは別にレンダラー使うとなると、やっぱりCINEMA4Dがベストなのかな。
データのやりとりにかかる時間や、各種調整にかかる手間、レンダリングの仕上がり品質など総合して。
121名無し組:2010/11/23(火) 23:05:23 ID:???
ややこしい認証が要るようになるなら、2010に最後のアップをやっておくかな。
122名無し組:2010/11/24(水) 01:36:50 ID:???
今の販売戦略には未来はないだろう。
これからは使用時間で課金だな。
20円/hくらいならインストールしてやるぜ。
123名無し組:2010/11/24(水) 10:44:31 ID:???
124名無し組:2010/11/25(木) 22:21:24 ID:X0c0kVWR
>>117,118
自分のは2009です。
壁を作ってリソースブラウザから窓を選んで壁に埋め込んでいるんですが、
壁と同じ色で建具の枠だけ表示されるような感じになってます。
透過表現させるのはオンオフとかあるんですか?
125名無し組:2010/11/26(金) 00:34:44 ID:???
>>124
うちのは2008なんだが…
ガラス表現したい部材単体を選択して、その部材の情報をデータパレットで見てみる。
そこでレンダーボタンを選択して、ガラスのテクスチャが貼付けてあるか確認されたし。
クラスのコントロールが効いていないことも時々ある。
126名無し組:2010/11/26(金) 01:59:01 ID:VrAjXcmC
>>125
ひょっとしてRenderWorksも必要ですか?
レンダーボタンて見たことも聞いたこともないです・・。
Fundamentalsなんですが、安く買えたので買ってみたけど、
まだ使い方もよくわかってないです。
127名無し組:2010/11/26(金) 02:23:17 ID:???
>>126
オイオイ
128125:2010/11/26(金) 09:05:28 ID:???
>>126
オイラ釣られたのか…
129名無し組:2010/11/26(金) 10:53:25 ID:???
埋め込んだ相手が壁オブジェクトじゃないんだろ。
130名無し組:2010/11/26(金) 22:22:36 ID:VrAjXcmC
>>128
ちょっとまじでスイマセン
ほんとになにもわからんのです
レンダーがないから出来ないのか、
>>129の言うようにやり方が間違えているのかだけでも
教えてください。。
131名無し組:2010/11/27(土) 02:30:24 ID:???
>>130
OpenGLによるレンダリングでRenderWorksが必要になるのは

 テクスチャを貼付ける
 輪郭を実践で表示する
 影をつける

ときなので、ガラス表現をするにはテクスチャが含まれないFundamentalsのみでは無理なようですな。
他の方法は透明にしたい部材のみが描かれたレイヤをつくってそのレイヤに透明度を与えて、
レイヤリンクで他のレイヤのパーツと一体にしてみるとかくらいですかね。
試されたし。
132名無し組:2010/11/27(土) 02:38:29 ID:???
>>131追記

レイヤリンクを使わなくても、クラス属性の不透明度の調整でもいけるのかも。
こちらを先に試されたし。

それと壁オブジェクトはツールセットの壁を使って描くこと。
その壁に対してでないとシンボルを配置しても壁の中のシンボルにはならないので注意されたし。
133名無し組:2010/11/27(土) 16:41:52 ID:???
ソファとかダイニングテーブルとか
家具の2DCADデータとかイラストないかな
134名無し組:2010/11/29(月) 09:24:35 ID:???
>>120
今VectorWorksと別にCINEMA4D買うと泣きを見る
135名無し組:2010/11/29(月) 10:59:12 ID:???
>>134
なぜ?2011になってから買いなさいってこと?
136名無し組:2010/11/29(月) 12:44:06 ID:QE9WxT8m
>>135
単体同士での連携については、まだ不明だからね。
連携専用バージョンとかなると、MAXON半額セールとか無いんじゃない?
そもそもC4D側でのモデリングだけで十分な気もするけど。
137名無し組:2010/11/29(月) 23:41:49 ID:???
これ、今までRenderWorksで作り込んでたデータって
新しいエンジン用に調整し直さなくちゃいけなくて
泣きを見るってことにはならないん?

Renderworks with CINEMA 4D Engine

Introducing the award-winning CINEMA 4D,
the exciting and powerful new rendering engine
in the Renderworks 2011 version.
Together, they provide dramatic speed and
quality gains, with a robust integrated rendering
option that's right inside your Vectorworks application.
You'll be blown away by simpler, more intelligent
controls, and render speeds that are five to seven
times faster for indirect lighting rendering!
138名無し組:2010/12/05(日) 17:56:59 ID:???
2011見て来た。
RWすごく良くなってるよ。C4Dとの連携は2011をC4Dファイルで書き出し
そのままC4DR12で開ける。2011で設定したテクスチャーやライトはそのま
ま移る。レンダリングエンジンは同じため、レンダリング結果は2011とC4D
と同じ。C4Dの設定はもっと細かいためさらに作り込みやムービーに発展出
来るが、静止画ならRWだけでも十分と言うような説明だった。
2011も文字や3D、壁スタイル等々細かいところが良くなってたよ。1/14発売らしい
139名無し組:2010/12/06(月) 20:06:49 ID:???
要はRWの描画がc4d並みになったのか?
140名無し組:2010/12/06(月) 20:38:14 ID:???
1
141名無し組:2010/12/06(月) 21:08:22 ID:???

コピーでやってきた連中は、指をくわえて見ていられるかな??

142名無し組:2010/12/06(月) 21:15:17 ID:???
撒き餌は、十分撒いたからねぇ
143名無し組:2010/12/07(火) 02:59:12 ID:???
>>139
きっちり見比べた訳じゃないけど、同じファイルをそれぞれでレンダリングした場合はほとんど同じとの事。
ただ、反射回数や照明の設定、テクスチャーの設定等々C4Dはもっと細かな調整が出来るため、手間をかけれ
ばよりリアリスティックな表現が可能と言う感じ。
144名無し組:2010/12/07(火) 05:17:51 ID:OqNHy2cx
>>141
なかなか絶妙なタイミングでライセンス認証制としたもんだ
2Dしか使わない連中には関係ないだろうけどそのうちOSに対応しなくなるからjwでも使うしかないな
2012からはバージョンアップ費下げてほしいなぁ
145名無し組:2010/12/07(火) 12:46:24 ID:???
JWに乗換えた
146名無し組:2010/12/07(火) 16:39:46 ID:???
正解
147名無し組:2010/12/07(火) 17:17:51 ID:???
ドラCADに乗換えた
148名無し組:2010/12/07(火) 23:21:54 ID:???
>>147
不正解
149名無し組:2010/12/08(水) 01:09:26 ID:Dq/hJSIw
2010で図形のグループ化とかすると、言語バーが点滅して数秒止まるのは仕方ないことですか?

今まで我慢して使ってたけどそろそろ限界…

PCのスペックは推奨環境よりいいのですが…
150名無し組:2010/12/14(火) 23:37:55 ID:Qy2jDVfa
お布施のご案内がこねーな。
151名無し組:2010/12/15(水) 12:04:16 ID:z57Vq7Zj
英語版はランドマーク、スポットライトとか、いろいろ日本版より種類あるけど、
これって前から?1月14日に発売なのにあんまり情報が出てこないし。
152名無し組:2010/12/19(日) 21:16:21 ID:CU+teZir
2011すごく楽しみなんで、これを契機に
ハードの買い替えを検討中
14〜24万位を予算として考えた場合
マックとWINどちらが良いのでしょうか

マイホームデザイナーpro7のパーツのインポート
うまく行かないです。誰かしてませんか
153名無し組:2010/12/19(日) 23:21:43 ID:MF1uuHj/
OSを含めた安定度ならMacだろうけど
C4Dの能力を引き出すなら8コア以上だなぁ
16コアで稼働するだろうからMacだと30万超えるね
154名無し組:2010/12/20(月) 03:23:54 ID:ZYmUAjps
Mac安定度高そうですよね。コストパフォーマンスが気になるけど
16コアってあるんですか?
逆に16コアなら30万台なら安い気も、、
WINだとQuadro2000、ゲフォ580、ラデ等色々選択出来るけど
なにがいいか悩みます。ベクター c4dともにOPEN GLはあまり関係無い
とか聞くけど、CADだから精度が大事とかも、、、難しいです

155名無し組:2010/12/21(火) 00:14:30 ID:3Mbe7TIu
Hyper-Threading使って8コア×2スレッド=16スレッドってことだろね
C4Dは、Hyper-Threadingに対応しているはず
156名無し組:2010/12/21(火) 11:07:29 ID:???
予算内に納めるんだったらiMaci7かな
それに増設メモリとWin7のDSPとVMを買っても予算に収まるんじゃないかな
これで、MacかWinかなんて悩む必要もない。
157名無し組:2010/12/21(火) 22:10:43 ID:yoX8gmXj
試算してみたところ
iMac 27インチ I7 2.93Ghz 8GB RadeonHD5750  217,860
マウスw 27インチ I7 3.20GHz 12GB Quadro2000 212,940

まあ、マウスwwということはありますが、実際モニターはwinの場合
は、いらなかったりソフトも考えればとか色々ありますが、
仮にこの構成でもmacの方がやはり快適に動くのでしょうか?
cpu、メモリ、Quadro2000、非常に魅力的にうつるのですが、、、
カスタマに聞いても、よくわからないし、、

158名無し組:2010/12/21(火) 22:27:48 ID:???
実務でほとんど話きかないから。
そんなクダラネーことしてないで、JWでもいじってろ。

159名無し組:2010/12/22(水) 01:11:15 ID:???
VectorWorksでグラボなんて拘らなくていい。安いので十分。
パソコン自体10万程度の並品で何も問題ない。
拘りたいのはディスプレイくらい。

設計に使うのにスペック厨な考えは意味がない。
パース制作が本業なら別だけど、RenderWorks使ってパースで食ってる
奴なんていないわな。エンジンがC4Dになってもね。
160名無し組:2010/12/22(水) 01:23:18 ID:LN7ZKZJt
仕事で使うならMac Proくらい買っておけどうせ経費で落せるんだし
RenderWorks使わないならiMacで十分
161名無し組:2010/12/22(水) 02:11:23 ID:PnP1xCUh
仕事で使ってますが、そんなにお金はかけられなくて、、なんで
限られたお金の中でベストバイが出来たらうれしいな〜と
RenderWorksはバリバリ使ってます。OPEN GLレベルですが(仕上げレベルは
重くて)、3Dでお客様に見せるのに大活躍です。

PCの肥やしのイラレとフォトショップも使えたらいいなとは思ってますが
使えてないんで、まずはRenderWorksのOPENGLレベルがサクサク動いて欲しいです
162名無し組:2010/12/22(水) 10:34:29 ID:???
Macなら、近くにAppleStoreない?
オレはAppleStoreでVWのデモ版をインストールさせてもらって、
持ち込んだデータを使って操作感やレンダリングを試したよ。

WinでもMacでも、お店に相談して試したらいかが?
サクサク動くとかいう抽象的な事は、本人にしか分からんし。
163名無し組:2010/12/22(水) 11:51:05 ID:???
上でももめていたが、Macの方がWinより深刻なトラブルは少ない。
今回もMacベースで開発しているのかな・・・
164名無し組:2010/12/23(木) 00:01:28 ID:BPMN5Omk
深刻なトラブルってなんだよww
Mac信者キモ!
165名無し組:2010/12/25(土) 20:57:16 ID:???
166名無し組:2010/12/26(日) 14:30:29 ID:???
>>163
基が変わらなそうだし・・・
167名無し組:2010/12/27(月) 08:24:31 ID:gRJBUv7A
まあ、ベクターだけで仕事するわけじゃないからな。
今どきマック使ってる業者なんてそうはないでしょ。
168名無し組:2010/12/27(月) 09:58:17 ID:???
>>167
参考までに、Vectorworks以外だと例えばどんなソフトを使います?
私の場合会計は別として、JWCADを仮想環境(Parallels)で快適に使えるようになってからというもの、
Macに統一しちゃったほうがいいのではないかと考えることがある。
ちっこい個人事業の設計事務所だからこんな事考えるのだろうけど。
169名無し組:2010/12/27(月) 11:18:59 ID:???
個人の下請業者でWindowsオンMacがいたけど、文字位置がずれたり、ある文字だけ化けたりで修正が大変だった
お互いにいろいろ調べたけど、完全な互換性を求めるのは無理っぽかった
今はWindowsを使ってくれてるから問題なし
170名無し組:2010/12/27(月) 11:29:12 ID:???
VW2011からMac版とWin版が同封になるね。インストール時に選択するみたい。
171名無し組:2010/12/27(月) 14:05:23 ID:d7AM5R2m
お布施のご案内!
キタ―――――(゚∀゚)―――――!!!
172名無し組:2010/12/27(月) 15:27:03 ID:???
お布施おいくら?
173名無し組:2010/12/31(金) 23:44:09 ID:AQXtk5aR
今年こそ本気出す!
174名無し組:2011/01/01(土) 03:02:33 ID:???
VWMac版の64bit対応って存在してますか?
175名無し組:2011/01/02(日) 17:46:54 ID:???
mcdファイル取り出し不可だと・・・
めんどくせええええ
176名無し組:2011/01/03(月) 06:35:32 ID:???
来年こそ本気だす!
177名無し組:2011/01/04(火) 04:27:25 ID:jTBa2SpC
>>175

VW12.5の切り捨てってこどでOK? サポートも去年で終了してるし....
まわり結構、12.5なんだけどなw

178名無し組:2011/01/11(火) 11:03:35 ID:???
iMacとVW2011買うか。
独立した頃に比べたら、Mac買う金で両方買えるしな。
179名無し組:2011/01/11(火) 14:17:47 ID:???
おっさんの独り言
180名無し組:2011/01/11(火) 16:53:45 ID:???
買うんだw
181名無し組:2011/01/11(火) 21:28:55 ID:???
両方って、女と地位だろ?
羨ましいよ。

俺は女を買ってver.upは諦めるよ。
182名無し組:2011/01/12(水) 16:39:56 ID:???
オートもベクターも無しで普通にやれるだろ。下手なやつほどソフトに投資する。
183名無し組:2011/01/12(水) 17:53:16 ID:???
違法コピー使ってるクソよりはマシ
184名無し組:2011/01/13(木) 02:51:38 ID:???
法外なVerUP費用だけどねw
185名無し組:2011/01/13(木) 10:07:44 ID:???
おとなしく払う奴が必要十分いる限り不当とは言わんだろ
186名無し組:2011/01/13(木) 10:56:33 ID:???
おとなしく払う奴が必要十分いる限り
コピーを使い続けます。
187名無し組:2011/01/13(木) 13:06:58 ID:y/Bnm63X
アメリカ行ってUS版を買えたとしてユーザー登録とか日本語プラグインソフトの使用とかはできるのかなぁ?
188名無し組:2011/01/13(木) 14:18:22 ID:???
アメリカ迄行く必要はないだろw
189名無し組:2011/01/13(木) 14:26:28 ID:???
>>187
ユーザー登録は日本ではAアンドA。
日本語版でない(国内流通していない)VWは国内登録出来ないよ。
190名無し組:2011/01/13(木) 15:30:59 ID:AhgJ6Se1
初歩的な質問ですみません。どなたか教えてください。
手動で敷地座標の数値入力で配置図を作成したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか?
分りやすく説明しているサイトとかあれば教えていただきたいです・・・・・
191名無し組:2011/01/13(木) 16:34:46 ID:HOV4MJ1p
nemetschek以外のオンラインショップで買えるということですね。
その場合は日本ではなく買った国での登録ということですね。
あとは私にとってJWCADプラグインの問題だけが残ります。
また教えてください。ありがとうございます。
192名無し組:2011/01/13(木) 18:16:27 ID:???
>>190
欲しいのは敷地の外形線?
2D基準点を座標の数だけ用意して、それに座標の数値を入力して線分で繋げば出来る
測量の座標系はXY座標軸が反転しているので成果品を裏返せばOK
単位に注意
193名無し組:2011/01/13(木) 18:17:44 ID:???
尼でもインターナショナルシッピング内で引っかかるから買えそうだね
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Dus-worldwide-shipping-aps&field-keywords=Vectorworks
194名無し組:2011/01/13(木) 23:01:52 ID:CDzU6Y64
日本の住所でユーザー登録はできないだろうなぁ
バージョンアップできないじゃん
外国に友人でもいれば、できるだろうけど
10数万浮かすためにそこまでやるかって感じだな
195名無し組:2011/01/13(木) 23:29:41 ID:RGqbhzHZ
価格設定に納得できないと言うこと。
2011スタンドアローンは英語圏の国々では現在の為替レートで12万円台。
一方A&Aの提示価格は27万円台。
英語を日本語にする作業で倍以上の価格にはないだろう。
196名無し組:2011/01/14(金) 11:20:07 ID:MOekTiXn
>192
ありがとうございます。やってみます。
本当にありがとうございました。
197名無し組:2011/01/14(金) 15:04:53 ID:???
>>196
>やってみます。

アホか。やってから礼を言え
198名無し組:2011/01/14(金) 21:42:33 ID:???
>>197
???
199名無し組:2011/01/15(土) 15:00:44 ID:???
>>198
しっ 構っちゃダメよっ
200名無し組:2011/01/16(日) 01:10:07 ID:???
2011きた
不在伝票だけど
月曜まで受取れなくて悲しい
201名無し組:2011/01/16(日) 06:32:19 ID:???
てす
202名無し組:2011/01/16(日) 21:52:56 ID:lvFxMmXj
2011最高だなぁ もうこれ1本で十分
Shade捨てる
203名無し組:2011/01/17(月) 01:34:05 ID:XM8ft18s
何で2ヶ月間、誰も応えないの?
204名無し組:2011/01/21(金) 01:00:23 ID:???
誰か教えてください。

vectorworks10.5はWindows7で動くのでしょうか?
できれば64bit動いてほしい。
205名無し組:2011/01/21(金) 01:23:49 ID:???
2011が発売されたと言うのにこの過疎りようときたら・・・
いいソフトなんだけどね。
A&Aの値付けが糞なだけで・・・
2062cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/21(金) 12:48:06 ID:???
>>204
オレはWindows7homeOSの64bitでも、VW+Render12を動かしているよ
元々WindowsXPservice pack2世代のソフトなんだけど
通常は現行Win7のXpモードで、以前のOSの32bit版ソフトは使えるはず

Win7 64bit版OSで使う場合は、VW12は普通にインストール出来たけどRenderWが出来なかった
それでOSXp32bit版PCでインストールを掛けて、新規VW+RWのフォルダ作成先を外付HDD等に持って行く
それをフォルダごとコピーして、Win7 64bitのプログラムファイルのVWフォルダへ投げ込んで上書き保存する
んでVWを起動させてRWのシリアルを登録すればおk

本来のVW機能を生かすなら、64bitOSに対応している現行VWがいいんだろうけど
intel COREのCPU+4GBメモリーで、使い慣れた旧VWをサクサク動かした方がよっぽどお得だよ
VW2011の30万近いソフト値段って、、、、導入可な法人相手にだけ商売してろっ!って感じだね・・・
207名無し組:2011/01/21(金) 13:01:09 ID:???
ちゃんと買ってるならバーションUPで月1万/台程度の経費だよね。
お前の法人の定義ってやけに低いなw
208名無し組:2011/01/21(金) 15:09:38 ID:???
うちの会社は30ライセンスしかないけど、それでも高すぎてバージョンアップしてくれません
まぁ新規機能が必要な事をしていないってのもあるけれど
2092cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/21(金) 17:16:04 ID:???
中┃  途┃  半┃  端┃
━┛  ━┛  ━┛  ━┛ な version UP VW
__
   |
   |     大手ゼネと付き合いあるから、データのやり取りや2次元はAutoだお
   |
   |      Vectorは戸建の施主さんへの、プレゼン用パースのみだお
   |        _____
   |      /⌒  ⌒ \       現場は無料派のJW占めてるお
   |     /( ●)  (●) \
   |    /::::::⌒(__人__)⌒::::: \    ヴぇくたーわーくすのヴぁーじょんうpの月1万/台の出費?
__|   |     |r┬-|     |
ニ「 ̄    \      `ー'´     /         作図で運動不足になるから、スポーツクラブで汗流すおw

 ̄ ̄|    /⌒/ .λ/_,,..i_
   | γ⌒r、/ く」r/( 、  ゝ)ヽ、_ ̄ ̄「|
   |二ニ==─-、ム!_ノヽノー'イ』 ノi    | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  | |
210名無し組:2011/01/23(日) 18:54:31 ID:???
2011は3Dの断面ビューポートがデザインレイヤーに貼れる。何気に嬉しい。
211204:2011/01/23(日) 19:23:43 ID:???
>>206 
 ありがとうございます。xpモードで動くなら問題ないかな?
ソフトウェアとパソコンが一緒に新しくできれば問題ないのですが、
一緒に新しくできるお金がないのが実情でして…。
 高いなあ。vectorworks。
2122cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/01/23(日) 20:37:20 ID:???
>>211 なんのなんの

説明すると長くなるので、簡単にいうとWin7のOSはxpモードを使えるのは
上位2つ(Proffesional等)だけで、通常の廉価版(Home)は使えないんですよ
ですが、非公式に使える方法がある
1.「ウインドウズ・バーチャルPC」をMS公式からインストール
2.仮想マシンを作成
3.仮想マシンにXPをインストール
4.「統合コンポーネント」と「RemoteApp」の導入
5.仮想マシーンのアカウントにパスワードを設定
つまりXPモードを7上で使うには、XP認証と、7内にXP仮想OSのための
メモリとHDDのパーテーション割りが必要が必要になってくる

面倒なのでオレは旧VWを直接Win7 64bit上で使えるようにインストールした
現行VW2011ソフトに30万掛けたって、旧OS旧スペックのPCだったら、使う意味ないでしょw
15万あれば最新の地デジ対応PC Win7 64bit、高性能グラボ、intelCore7、メモリ8GBクラスのハードが整う
64bitに対応したソフトは、まだまだこれからが様子見じゃないかね
213名無し組:2011/01/26(水) 17:46:40 ID:???
VW+RW10のwin7だがちゃんと使えてるぞ。
まれに固まるが。
214名無し組:2011/01/26(水) 22:09:13 ID:8jOrrHmO
2011レンダリングバカっ早ぇ〜 なんだこれ
215名無し組:2011/01/27(木) 17:39:40 ID:???
今までが遅すぎただけ
216名無し組:2011/01/27(木) 22:10:42 ID:wGRYF4Z/
なかなかこねーと思ったら受注生産ってなんだよ。
まさか一枚数十円のプレスを受注ごとにやってんのかww
もったい付けないで早くよこせAA。
217名無し組:2011/01/28(金) 12:06:17 ID:???
今回のVerの、コピープロテクトの関係じゃないの?
ユーザーごとにシリアルの固有情報埋め込んで焼くとか。
218名無し組:2011/01/30(日) 19:29:11 ID:???
>>207
ああ、そういう基準で値付けしてんのね。
ウチで使ってる構造計算ソフトも似たようなものだけど、サポート体制が全然違うな。
219名無し組:2011/02/06(日) 13:04:53 ID:???
220名無し組:2011/02/20(日) 02:30:59.51 ID:???
こんばんは。

これからベクターワークス12.5を勉強する超初心者なんですが、
初心者でも一から学べる分かりやすい解説書や参考書があれば教えて下さい。

河村 容治さんの『VectorWorks12 インテリアデザインブック』
を読んだ事ある方、これで勉強した方はいらっしゃいますか?
良さそうであれば購入したいです。

12と12.5とではだいぶ違いますか?

上記の本は12対応みたいなのでそれでも問題ないか知りたいです。

宜しくお願い致します。
221名無し組:2011/02/20(日) 09:19:46.56 ID:???
12と12.5は同じ
12までは約2年に1度バージョンアップしていて、12は初回バージョン
で結構バグが残っている。12.5はバグを修正したものが正規ユーザー
に無償配布されたもの。
222220:2011/02/20(日) 18:33:50.81 ID:???
>>221
ありがとうございます^^
223名無し組:2011/02/23(水) 22:01:11.10 ID:???
vector worksパーフェクトバイブルってどうですか?
初心者にも分かりやすいですか?
224名無し組:2011/02/23(水) 22:30:22.57 ID:???
本屋行くかママに聞け
225名無し組:2011/02/23(水) 22:37:51.68 ID:???
本屋にも無いしママじゃわかんねーからここで聞いてんだろ低脳
つまんねーレスしか出来ないお前を育てたママにどういう育て方をしたら
そうなったのか聞いてみろw
226名無し組:2011/02/24(木) 01:20:05.65 ID:???
ぅゎぁぃ
227名無し組:2011/02/24(木) 01:28:48.65 ID:kh3ddLhX
これからVWつかうなら2011が良いし、使い方もかなり変っている。
2011に対応していないテキスト使っても時間のムダだな。
228名無し組:2011/02/24(木) 12:14:53.65 ID:???
>>225
こういう人には誰も教えない。
229名無し組:2011/02/24(木) 12:32:46.38 ID:???
初心者って言っても、色々あるわな。
230名無し組:2011/02/24(木) 12:38:00.24 ID:???
>>227
そだね
レンダリングエンジンかわっちゃったからなぁ
レンダリングに関しては、古いテキストはほとんど使い物にならんだろうな
231名無し組:2011/02/24(木) 12:39:54.32 ID:???
ぅゎぁぃ
232名無し組:2011/02/24(木) 21:39:02.22 ID:???
v2011って使ってる人少ない?
アクティベーションの影響?
ほとんどのユーザーがピーコなソフトだから、VW使う人は激減してくんかな。
233名無し組:2011/02/25(金) 01:44:14.39 ID:???
ビーコユーザーが激減したってメーカーには何の影響もないけどね。
234233:2011/02/25(金) 01:51:16.80 ID:???
もとい
激減するのはピーコユザーだから、メーカーの売り上げには何の影響もないけどね。と言いたかった。
235名無し組:2011/02/25(金) 03:07:31.88 ID:???
一応スクールで3Dまで習った者です。
家具を作ったり、図面書く練習を積んで
もう一歩レベルアップしたいと思っているのですが、
図面作製や、家具の展開・詳細図作成のような
練習課題のようなものが掲載されている本を
ご存知なら教えてください
vectorworksに限ったものでなくてもかまいません
236名無し組:2011/03/02(水) 06:57:57.68 ID:???
Vectorworks 12.5 on MacOSX 10.7 Lion (Developers Preview)

一応動く。
ただし、
・スナップのスクリーンヒントが表示される瞬間、カーソル下に黒い四角が一瞬現れる
スナップポイントを通過する度に黒四角がチカチカするので結構目障り
・スナップのカチカチ音がいつのまにか鳴らなくなることがある
・スポイトツールで結構な頻度で無応答になる


最新版のデータも取り込めなくなったし、追加で新しいライセンスを買わざるを得なくなった時点でアウトかなー。
237名無し組:2011/03/02(水) 23:05:30.14 ID:???
12.5から2011にバージョンUPの感想
3Dはともかく、2Dは12.5で十分と思っていたけど、4バージョンも違うと
さすがにより使いやすく進化してる。
RWはC4Dで早くなったけど、出来る子になった分、面や線光源、照明いっぱい、
4回バウンスなんかがんばっちゃって結構時間がかかる。
出てくる絵は12.5とは全然違うけど。
238名無し組:2011/03/03(木) 12:04:37.58 ID:???
>>237
>さすがにより使いやすく進化してる。

例えば?
239名無し組:2011/03/03(木) 20:57:48.84 ID:g5g6/kSj
>>238
マイナーアップデートに近いけどね。
俺もそれなりに使いやすくなってるのは同感。
まぁ、その機能無くても十分だけどさ。
VW8.5とVW12.5の違いくらいかな。

・寸法線のデータ入力が左起点だったのが(左・中央・右)で選べる
・グループの中に入るとそれ以外がグレー表示になる
・透明度の個別設定
・文字入力のしやすさ
・拡大時に線の太さを表示・非表示を簡単に切替できる
・イメージ取込画像をリンク設定できてファイルサイズ減少

こんな感じのアップデートが結構たくさんある感じ。
相変わらずUIはダサいw

まぁ、体験版した方がいい。
Macならここ1〜2年でOS上がって、VW12.5は死亡するの確実。

240名無し組:2011/03/03(木) 21:34:31.63 ID:???
>>239
12.5使ってるから参考になる。

寸法線
グループ外図形のグレー表示
線の太さ表示の簡単な切り替え
画像のリンク
あたりに強く惹かれる。よさげだねー。
241名無し組:2011/03/04(金) 03:08:06.43 ID:???
>>238
上の人の他に
もっと前のバージョンからだったと思うけど、オレンジ色の強調表示
ぱっと見大げさと思ったけど便利

図形のスナップ機能と拡大ルーペ 12.5だと拡大すると微妙にずれていたり
する事があるけどけどぴたっと決まる。

寸法線の数字が蜜なところが重ならないように上下にずれてくれる。また数字
も12.5のように変な拘束がなく位置調整出来る。

表計算入力画面のズーム。これ助かる。

壁に挿入した窓の正確な位置調整がマウスで出来る

まあ、小技的な改良だけど、使うと手放せないみたいな感じが結構ある。



242名無し組:2011/03/05(土) 11:41:39.97 ID:D1aUt28C
12.5のセレクションポインタに関して質問ですが、
ポインタをかなり図形に接近させないと任意の図形を選択できないのですが、
設定で解決できないでしょうか?

これが使いにくくていつも参っています。。
243名無し組:2011/03/05(土) 13:50:22.14 ID:???
最新版にアップグレードしてくdさい
244名無し組:2011/03/05(土) 15:26:44.78 ID:???
そうだよね。12.5より進化してるのは、そういうところ。
2011では、ポインタが触れている図形がオレンジ色に強調されるからクリックすれば選択出来る。
別レイヤならグレー強調だけで判断出来るので右クリックでレイヤー移動して選択出来る。
ストレス無く作業出来る。
245名無し組:2011/03/06(日) 04:33:46.31 ID:R+QhYRHf
今VW12.5使ってる、色んな意味で「グレーユーザー」に対しての
底上げをA&Aが怠ってるのが一番ダメな所かな。
もうちょっとちゃんと伝えれば、少しは、状況変わるだろうに。
246242:2011/03/06(日) 08:00:01.82 ID:???
>>244
ありがとうございます。2011使い易そうですねー。

CADなんて鉛筆と消しゴム代わりになれば良いから
そういう所を求めているんですよね。
内容検討してアップグレードしてみます♪
247名無し組:2011/03/10(木) 17:27:46.87 ID:???
VW12.5はWIN7でも普通に動くの?
不具合が出た人居たら教えて欲しいっす
248名無し組:2011/03/10(木) 17:39:45.78 ID:???
普通には動かない
249名無し組:2011/03/10(木) 17:59:44.97 ID:???
>>206と同じ手順を踏めばいいのかな?
2502cH.2arCHI ◆2cH.2arCHI :2011/03/16(水) 23:10:51.27 ID:???
CDROMからインストール掛らなかったら
DLツールがQuickTime4なので、5がインストールされているPCなら
5をアンインストールして4をインストールし直す

VWはインストールいけるが、RWがいけない筈だから>>206の手順でどうぞ
不具合が出たら教えてちょ
251名無し組:2011/04/09(土) 19:32:20.56 ID:???
イラレ10、フォトショップ7、VW12.5、RWを使うにあたってPCの購入を検討してるんですが、
cpuで大きな差は出ますか?
core13-2100,corei5-2400,AMDの6コアで迷ってます。
252名無し組:2011/04/09(土) 21:04:41.92 ID:???
>>251
最新OSではどれも動かんから全部ちゃんと買ってから出直してこい。
253名無し組:2011/04/09(土) 21:17:00.14 ID:???
>>252
レスdです
既に全部持ってます
osはXPを使うつもりです
254名無し組:2011/04/09(土) 22:33:36.15 ID:???
>>251
オレんとこと同じだ。
オレんとこは、QSの1.6x2、OSX-10.4.11。ちょっとトロイと感じるな。
255名無し組:2011/04/10(日) 01:31:18.18 ID:???
>>254
最新OSではどれも動かないから本当大変ですねwwwww
256名無し組:2011/04/10(日) 09:20:36.55 ID:???
VW12とかで6コアにしても意味無いんじゃないの?
257名無し組:2011/04/10(日) 11:38:35.59 ID:???
イラレ10、フォトショップ7、VW12.5、RW

多コアは意味なし。
258名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/04/10(日) 23:03:52.10 ID:???
>>251

VW12なんかWinXPのPen4時代のソフトなんだから
2万程度の中古で十分
その分、デカモニターやカラー印刷複合機にお金掛けられるおw
259名無し組:2011/04/11(月) 01:30:43.49 ID:???
みんなメーカーPCとBTOどっち使ってる?
260名無し組:2011/04/11(月) 02:11:00.96 ID:???
>>258
ありがとうございます!
ちなみにRW12でのレンダリングにおいてマルチコアは対応して無いんでしょうか?
クアッドコアを選ぶよりシングルでの性能が高い方を選ぶべきでしょうか?
261名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/04/11(月) 03:07:13.59 ID:???
>>260

PCのスペックはアナタの予算の都合上、現行の性能良いモノに越したことはないと思う
RW12はコアCPUに対応していないんじゃないのかね
CPUだけ高性能にしたって、それに伴いグラボやメモリの必要性が出て来るだろうし
VW12ならシングルでPen4以上あれば、いいんでなイカ
262名無し組:2011/04/11(月) 03:18:36.42 ID:???
androidでvectorworksのビューワー出ないかなー
出張とかでいちいちPC持ってくよりもタブレットとかスマフォで見られると楽なんだけどなー
263名無し組:2011/04/12(火) 12:51:14.85 ID:???
今15インチのディスプレイ使ってます。
大きいディスプレイに買い換えようと思っているんだけど、
20インチか24くらいにするか迷ってます。
20で充分ですか?それとも大きければ大きい程良いですか?
264名無し組:2011/04/12(火) 15:43:04.81 ID:???
デュアルがいいよ
265名無し組:2011/04/12(火) 18:40:20.45 ID:???
>>263
金以外の問題がないなら、どう考えても24。
たいした差ではないであろ?
266名無し組:2011/04/12(火) 21:34:38.44 ID:???
今更、P4勧めるなよ。
P4時代のメモリはDDR1だろ。
現行のパソコンにしとけ。
267名無し組:2011/04/12(火) 22:43:30.83 ID:???
メモリがDDR1だとVW12の動作にどんな問題があるの?
解説よろしく>>266
268名無し組:2011/04/12(火) 23:37:41.13 ID:???
RWでレンダリングするにはメモリ2Gじゃ足りないかな?
ちなみにDDR3
269名無し組:2011/04/13(水) 17:44:23.23 ID:???
バージョン12と9〜11は操作方法、ツールなど全然違いますか?
12を勉強しないといけないんですが、12のテキストブックが高価な為、
前のバージョンのテキストでも代用可能であれば、中古で安いのでそっちを買おうかと思ってます
270名無し組:2011/04/13(水) 20:03:01.74 ID:???
>>269
12になった時にメニュー関係は大幅に再構成された。
ただ、11のメニュー構成に戻す「クラシック」作業環境機能が用意されてるので、
それを使えば11とほぼ同じ環境で作業することもできる。
クラシック作業画面での作業が許されて、あなたがマニュアル依存人間でなければ11のテキストでも問題ないと思うよ。

271名無し組:2011/04/14(木) 09:16:55.94 ID:???
中古(笑)
272名無し組:2011/04/14(木) 11:07:51.12 ID:???
AdobeのiPadで使うデスクトップ作業の補佐アプリいいな。。。
273名無し組:2011/04/14(木) 12:24:14.83 ID:???
>>270
ありがとうございます。
逆に2008はどうですか?
274名無し組:2011/04/14(木) 15:07:16.62 ID:???
>>273
知らね。12使い続けてる。
275名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/04/14(木) 16:38:08.86 ID:???
オレもVW12はこのまま暫く使い続けるつもり

CADに関して言えば、使いなれたソフトがベストだからな
PCなんか2万程度の中古で十分

建築の知識とCAD製図の腕で勝負しろよ(笑)
276名無し組:2011/04/14(木) 17:28:29.58 ID:???
>>274
>>275
すんませんw2008のテキストのことです。
277名無し組:2011/04/14(木) 18:07:13.69 ID:???
気になるなら素直に12のテキスト買えよ。
12のテキストが高価って数千円の話だろ。あほか。
278名無し組:2011/04/14(木) 18:10:53.58 ID:???
安い方がええやん
お前が売ってやれや
279名無し組:2011/04/14(木) 20:23:16.76 ID:???
ピーコ違法ユーザーは、とことんケチるのです
280名無し組:2011/04/14(木) 23:41:26.55 ID:???
ちんちんかゆいお
281名無し組:2011/04/14(木) 23:43:16.25 ID:???
>>276
2008使ったことねーから11や12とどう違うのかなんて知らねーんだよ。
現在マウスポインタの下にある図形が青く光るのだけ知ってる。
282名無し組:2011/04/15(金) 12:40:29.94 ID:???
XPモードで動かしてる人いる?
調べたらXPモードだとPCの性能を充分に活かしきれないらしいんだけど
例えばCPUもコア1個しか動かないしメモリの認識も上限があるとか
283名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/04/15(金) 20:37:15.74 ID:???
>>282

HDDのパーテーション割りが必要なんだよね<XPモード
Win7 64bitにVW12RW、インスコいけるよ
284名無し組:2011/04/16(土) 07:38:30.64 ID:???
質問します

12.5で使用していた窓やドアのプラグインデーターを、
自宅の2010学生版で新規ファイルにコピペして使用したのですが
壁に組み込まれません(ただ重なってるだけ)

プラグインデータを使用できるようにする方法はあるんでしょうか
285名無し組:2011/04/16(土) 13:43:46.98 ID:JyPyzrWN
>>282
xpモードはそもそも事務系ソフトレベルのキャパしかないみたい。
グラフィックにはきついかも。
286名無し組:2011/04/16(土) 18:48:33.57 ID:???
今ノングレア使ってます。
ディスプレイ替えようと思ってるんだけど、グレア使ってる人いますか?
使い心地はどうでしょうか?
287286:2011/04/16(土) 19:06:21.18 ID:???
すみません、LEDと従来のパネルの違いはどうでしょうか?
従来のものを使ってるんですが、画質とかはどっちが良いですか?
消費電力は40%違うみたいなんで、節電の為にもLEDを検討してます。
288名無し組:2011/04/16(土) 23:30:43.03 ID:???
ディスプレイが暗くなったときに
ぼわっとブサ面が写ってビックリしたくなかったらノングレア
289名無し組:2011/04/21(木) 23:29:41.75 ID:???
2001のアクチ、2台まではひどいなー
個人事業だから仕事場、家用、ノートと最低3台欲しかった。
290289:2011/04/21(木) 23:30:42.78 ID:???
ごめん、2011だったよ
291名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/04/23(土) 04:50:35.48 ID:???
VectorWorst ベクターワースト

しかしながら
Autoと共に数千円で手に入れたピーコちゃんVW&RW12は
3万円PCと共に年間数百万の受注を稼ぎ出す、
すばらすぃー、ベクターワーンダフル!
2Dはもとより3Dパース、確認申請もこなす万能ソフトは
VWをおいて他にないな・・・
292名無し組:2011/04/23(土) 18:42:00.05 ID:???
vectorworks12.5を使ってます。
rennderworksをインストールしたらvectorworksが起動しなくなりました。
どなたか解決方法をご存知の方がいらっしゃればご教授下さい。
293名無し組:2011/04/23(土) 20:04:23.95 ID:???
正規のマスターCDよりインストールしていないと起動出来なくなります。
また、今まで作成したファイルのデーターも削除されます。
最新の2011を入手し保存し、直す事で回避出来ます。
294292:2011/04/23(土) 20:30:44.43 ID:???
旧バージョンのクイックタイムをインストールしたら起動しました
295名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/04/23(土) 20:40:27.56 ID:???
>>292

VW12はDLtoolがQuickTime 4って
何度も云っているでゲソ

QuickTime5へのUpGradeはしない方がいいね
WinXP Pen4時代のソフトである事は認識しておこう
まだまだ現在でも充分通用しまっせー
296名無し組:2011/04/23(土) 21:51:31.51 ID:XXIuTuA/
BIMを視野に入れないのかな
297名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/04/23(土) 23:56:30.38 ID:???
>>296

ビルヂング インフォメーション モデリング
意匠・構造・設備が揃った設計から施工・維持管理まで一式揃ったヤツ?

どうなんだろうか
建築専門業種と同様で「餅屋は餅屋」
その道の専門職ソフトの方が、個別レベルは遥かに高いんじゃないかな
超高層を建てる総合建設業のゼネコンは御用達だろうけど

オレとしては意匠設計の表現が相手に伝われば、充分おkなので
298名無し組:2011/04/24(日) 05:51:57.28 ID:???
>>297
ゼネコンの友人が、意匠事務所の書く図面は通り芯くらいしか役にたたん
って言ってたからな。
そんな大層な図面作っても、って気がする。
二次元で表現しきれない、ゲーリーとかには必須だろうけどな。
299名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/04/24(日) 23:14:00.45 ID:???
フランクフルト おぉ 下痢ぃー
300名無し組:2011/04/27(水) 21:44:39.00 ID:???
教えてください。

「壁」や「床」で面属性を例えば白色にすると、
2D表示では面が白く塗りつぶされますよね。
で、ちょっと複雑な形状のものを「柱状体」なんかで作って、
2D表示させたときは面属性を白色にしても透明になりますよね。
隠したいものがあっても見えてしまうわけですが、これってしょうがないんでしょうか。
皆さんどうやってますか?

バージョン2011です。
301名無し組:2011/04/28(木) 01:39:36.38 ID:???
>>300
壁や床はハイブリッド図形といって、二次元と三次元の両方の属性がある。
だから、二次元表示の場合は塗りつぶしは有効。
柱状体は三次元図形だから、二次元表示にしても、いわゆるワイヤーフレームでしか表示されない。
302名無し組:2011/04/28(木) 08:36:51.99 ID:???
厨状態
303名無し組:2011/04/28(木) 10:51:53.59 ID:9uQt8KRE
>>300
柱状体ではなく、モデル>建築>柱、床などで高さを与えれば、塗りも反映されます
10.5の話です
304名無し組:2011/04/28(木) 15:00:06.87 ID:???
>>206の方法はクロスケーブルを使ってPC間でも可能でしょうか?
305名無し組:2011/04/28(木) 18:16:39.49 ID:???
>>302
自己紹介乙
306名無し組:2011/04/28(木) 19:09:56.80 ID:???
300です。
皆さんレスありがとう。
いろいろ試したところ、
デザインレイヤ1にハイブリッド図形を作成、
デザインレイヤ2に3D図形を作成、
シートレイヤで、
ビューポート1にデザインレイヤ1を表示、ビューを「2D/平面」
ビューポート2にデザインレイヤ2を表示、ビューを「上」、「VW隠線消去レンダリング」
にすると、
3D図形の下の図形が隠れ、
ハイブリッド図形の面属性も表現できました。
とりあえずこの方法がよさそうです。
307名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/06(金) 18:23:07.55 ID:???
VW2011良さそうだなあ〜

12からヴぁーじょんうpすると
お幾ら掛かるのかな?
308名無し組:2011/05/06(金) 18:26:23.02 ID:???
28,000円
309名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/06(金) 18:51:21.39 ID:???
参満で釣りがくる??


        /つ_∧
  /つ_,∧ 〈( ゚д゚)
  |( ゚д゚) ヽ ⊂ニ) マジっすか!
  ヽ__と/ ̄ ̄ ̄/ |
   ̄\/___/ ̄ ̄


オレの3万程度で仕上がったWin7 64bit CAD専PCが
VW12位じゃCoreCPUとRWの潜在能力
持て余しゃっているんだよな・・・


VW2011で本気出す!!
310名無し組:2011/05/06(金) 19:53:44.20 ID:???
>>309
CPU何使ってる?
311名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/06(金) 19:57:45.13 ID:???
Intel Corei3 入ってる

で で で で ー ー ん !

メモリ2GB

これを参満程度で仕上げた
312名無し組:2011/05/06(金) 20:46:54.64 ID:???
本当の事教えてあげよう。
VW12→Fundamentals2011 112.350円 (5/31までの割引価格)
建築やるならArachitect2011モジュール追加......+122.850円
どうせならRendarWarksも欲しい....RenderWorksモジュール追加+66.150円
と言う事で30万オーバー
これでも早割キャンペーン価格なんだぞww   どうだ!!ぼったくりだろう?
313名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/06(金) 21:51:51.36 ID:???
        ____
        /     \      ━━┓┃┃
     /:::::::─三三─\       ┃   ━━━━━━━━
   /::::::::: ( ○)三(○)\     ┃               ┃┃┃
    |   、" ゙)(__人__)ル ゚。 ゚     ___________     ┛
   \      ゝ'゚      ≦ 三 ゚ | |             |
__/     。≧       三 = | |             |
| | /    ,   -ァ,       ≧=  .| |             |
| | /   /    .イレ,、       >  | |             |
| | | ⌒ ーnnn ,≦`Vヾ  ヾ ≧   |_|___________|
 ̄ \__、("二)。゚ /。・イハ 、\、l二二l二二  _|_|__|_


今までチェックしていなかったが正規値段、もうアホかと。。
Autoメインで、VWはインテリア意匠設計のツールとしてやっているからなぁ

コピペじゃなくて直打ち、乙   *Architect,*RenderWorks

VW2011、少し様子見するかー

314名無し組:2011/05/07(土) 01:14:06.54 ID:???
>>311
VW&RW12.5/イラレ10/フォトショ5を使うんだけど
AthlonIIx4 640でオンボだときついかな?
i3でオーバースペックならなんとかいけるかな?
315名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/07(土) 01:31:06.88 ID:???
>>314

AMD AthlonIIX4 640 !
今現在の最高スペックCPUを最高値で購入しても、すぐ半年後に値段下がるよ
競合している635とIntel Corei3も同じくなんだが

CG精度が重要な仕事ではないから、CPUについては
最高スペックの2、3番手の割安なヤツでコストパフォーマンス優先
Corei3で充分なんだけどね、オレの仕事の場合はw

316名無し組:2011/05/07(土) 01:57:47.24 ID:???
>>314
Photoshop5ってWindows7で動かんだろ。
CPUなんかに金かけないで、将来のソフトウェア買い換えのために蓄えしといた方がいいと思うよ。
GPUはオンボードで問題ないと思う。
結局力のいる作業は全部CPUだしね。
317名無し組:2011/05/07(土) 11:16:02.26 ID:???
>>315
>>316

dクス!
今そのcpu,メモリ4Gで35000kで出てるから買い換えようと思ってるんだ
OSは今使ってるPCを廃棄するからXPを引き続き使うつもり
RWでガンガンレンダリングしても問題ないよね?
318名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/07(土) 13:12:01.77 ID:???
>>317

AMD AthlonIIX4 640 をXPに? メモリ8Gブっ込んで
3次キャッシュまで使い切って、レンダリングのレブリミッター
振り切ってくれ!!



予算35kで、VW&RW12.5/イラレ10/フォトショ5を使うなら
オレならアキバでデルのXPPC買って専用PCにするけどな・・
319名無し組:2011/05/07(土) 14:06:18.58 ID:???
>>318
ん?
DOSで動くのか?
320名無し組:2011/05/07(土) 15:40:30.36 ID:???
貧乏人ばかりか
321名無し組:2011/05/07(土) 15:43:11.29 ID:???
>>318
32bitだし2次キャッシュまでしかないんだよね…
田舎なんでアキバもめっちゃ遠いしw
AMD AthlonIIX4 640でも充分ってことかな?
ドスパラとかだとi3-2100とかが35000kくらいで売ってるみたいだけど怖いんよね
322名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/07(土) 17:55:09.11 ID:???
>>321

ソフマップ中古店辺りに行くと、アクリルケースに入った中古マザボ
を眺めて買い得価格の品定めしているスペックオタク、いぱーいいるがなW

CPUだけは、バルク品は注意した方がよい
動作不良の保証がある方法で購入する、が吉

323名無し組:2011/05/08(日) 12:29:41.66 ID:???
vevtorworksとrenderworksの導入を検討してます
このソフトだけで完成度の高いプレゼン用の3Dパースを作ることは可能ですか?
より写真みたいにリアルにつくりたいです
イラレとフォトショを併用すればよりリアルにつくれますか?
3DCGソフトを使わないとある程度以上は無理でしょうか?

このソフトだけ、C4Dなど3DCGソフトを使わずにつくった3Dパースが掲載されてる
サイトとかはないでしょうか?
そういった作品を観れるサイトを教えてもらえたらありがたいです。
324名無し組:2011/05/08(日) 12:50:17.77 ID:???
パースはパースでしかない。
それが良さでもある。
CGをご希望なら、チョット違うだろうね。
満足できないと思う。
リアルタイムな再生よりも仕上り重視なら、
2.5Dで作って、レタッチがお奨め。

土木と仮設(足場)で使ったけど、中々に受けが良かった。
325名無し組:2011/05/08(日) 13:03:17.02 ID:???
>>323
リアルなパースを描くには
・ソフトの能力 15%
・制作者の能力 85% ってとこかな。

制作者に能力があれば、VW+RWで素晴らしいパースが制作可能だし、
逆にC4DやMaxなんかのCGソフト使っても、ヘボい人が使えばパースもへぼい。
ソフトの善し悪しはリアルなパースを描くのにほとんど関係ないよ。

VW+RWのパース作品は、VectorWorksの開発元(Nemetschek)サイトに沢山あります。
326名無し組:2011/05/08(日) 13:36:15.57 ID:???
>>324
>>325
ありがとうございます。
このソフトだけでの仕上りがどれくらいが限界なのか分からなかったのですが
製作者の能力が大半を占めるんですね

http://www.aanda.co.jp/casestudy/index.htmlで
紹介されてるものはC4Dとか使用してないんですか?
327名無し組:2011/05/08(日) 13:49:43.94 ID:???
そこで紹介されてるのは分からない。

VectorWorksの開発元で紹介されているのは全てVW+RWのはずなんで、こっち見てね。
328名無し組:2011/05/08(日) 14:35:03.41 ID:???
>>323
325に同意
RWでもテクスチャーの作り方や設定、照明の入れ方で全く違ったものが出来る。
2011でレンダリングスピードUPとソフトシャドウが使えるようになったのは大きいと思う。


モデリングはVW一択だろうし、RWも基本的な事はおさえているので、ソフトを切り替える事無く
レンダリング出来て、2011ではそこそこ見せれるものが作れるようになった。
RWで物足りなくなれば、C4Dに進めばいいと思う。
イラレは必要ない。リアルなテクスチャー作りにPSは必要
329名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/08(日) 15:30:02.12 ID:???
>>323

プレゼン用の3Dパースとは、基本図の平立断だけでは仕上がりの収まりが掴めない
意匠設計のイメージを、お客さんに具体的に伝えるために製作するもの

一度現場施工してやり直ししたら、下地は壊れる、幾ら金があっても足りない
その前に、材料、色彩、収まり等々を検討するためのタタキ台としてなら
高精度のCGを時間掛けて製作しても、ステディ模型同様、変更が容易ではない
変更、修正のし易さを求めるのなら、RW一本で充分
330名無し組:2011/05/08(日) 16:54:42.24 ID:???
AMD Athlon II X4 クアッドコア・プロセッサ 640 (3.0GHz, 2MBL2)
Windows 7 Home Premium 32
タワー型 か スモール型
メモリ 4GB
内蔵グラフィックス AMD RS760
500GB 7200rpm SATA
DVDスーパー・マルチ
電源280W

上記のスペックでVW&RWをサクサク動かす事できる?
331名無し組:2011/05/08(日) 17:18:05.77 ID:???
全米が電源に涙した
332名無し組:2011/05/08(日) 19:13:25.76 ID:???
>>327
観てきました。ナイスでした!
>>328
>>329
なるほど参考になります!
333名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/08(日) 21:12:18.50 ID:???
>>330
3Dネットゲームもいけそうだなw
ただ電源280Wがスモール型とタワー型で収まりサイズが違うと思う
4千円位だから、収まりサイズに合う電源でデカいの、ブっこんどけばw


>>332
あくまで施主さんの意向に沿った、意匠設計のプレゼンをしないといけない
こちらのイメージで素晴らしい高精度・写真並みのCGを製作した処で、
それが決定案なら施工前の完成図で喜んで貰えるが、
プレゼン用なら数種類の収まりパターン図が必要になってくる場合が多いな

自分で手軽に変更・修正出来る程度でオッケーポッキー

334名無し組:2011/05/10(火) 18:17:13.15 ID:???
>>333
しばらくVW&RWをやりこんで極めたいと思います
ところで、VW&RWとフォトショを使ったパースがのってるサイトってないでしょうか?
335名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/10(火) 22:27:35.56 ID:???
>>334
それは自分で探すしかないね、2cH.で第三者のサイトを紹介出来るわけない
みんな開発元しか紹介出来ないのは、そういう理由なんだよ

アトリエ系のプロのパースやじゃないから、アナログなパースを図面に貼り付けても充分味がある
手描き時代のプロはトレペに下書きから墨入、コピック、色鉛筆でカラーパターン取り

こういう人がデジタル化してVW・RW使いこなすと、それで飯食える
336名無し組:2011/05/10(火) 22:52:10.21 ID:???
前にマクドナルドで仕事してたら、建築のパース屋さんになりたいという学生さんに話しかけられた。
実務考えるとCGはどのソフトウェア勉強するのがいいのかとかなんとかいうので、
CGなんていいからまずは手書きできるようになっとけと説教したことがあった。

2,3年前の今ころだったか、どうしてるだろうな。

一点透視すら書けない新人がくるたびにげんなりしてる俺は間違いなくおっさん。
337名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/11(水) 04:28:07.28 ID:???
手描き時代のおっさんは匠の領域だな

実務考えるとCADはどのソフトがいいってのは、二の次の意見なんだよな
実際手で描けると実務での打ち合わせの時に、ササッと手早く詳細収まりを描けて非常に役に立つ
建築ではフリーのJWも強いけど、何か一本を使いこなせれば充分やっていける

Vectorならファンダメンタル一本で、基本設計実務こなしている人もいるくらいだ
338名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/11(水) 22:40:50.01 ID:???
                                   /\___/ヽ
    (.`ヽ(`> 、    手描き時代w           /''''''   '''''':::::\
     `'<`ゝr'フ\                 +   |(●),   、(●)、 .:| +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                 |  ,,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                .+  |   `-=ニ=- '  .::::::| + .
       \_  、__,.イ\           +    \   `ニニ´  .:::/    +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7ヽ.`- 、   ./|  .
         ヽ¬.   / ノ`ー-、ヘ<ー1´|  ヽ | :::::::::::::ト、 \ (  ./ヽ
          \l__,./       i l.ヽ! | .| ::::::::::::::l ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
            レ|        ヽ | { l  l ::::::::::::::::l ヽ  ,ヘ,',',',ヽ l:::::::::






339名無し組:2011/05/12(木) 00:04:59.95 ID:mn2HsjTN
アマゾンで買った本についてたVectorWorks11.5デモ版インストールしたら、リソースプラウザとかパレットとかいろんなとこが文字化けしまくり。

オレのパソコンがG4でOS10.5.8だからなんか関係あんのかな?
なにが悪いのかぜんぜんわからん。。。
340名無し組:2011/05/12(木) 00:10:39.43 ID:???
>>339
画面に黒いゴミみたいなパターンとかハッチみたいなのとか出たりするでしょ?
11.5はOS10.4.11まで。
OS10.5以降には、VW12.5以上が必要です。
341名無し組:2011/05/12(木) 00:17:08.39 ID:???
>>340
ゴミみたいな虫みたいなのが出て、ぜんぜん見えなくなったりする。
OSバージョンアップしちゃったからVW12.5以上入れるしかないのか。
しかし独学のために買った参考書がVW11.5にしか対応してないのが痛い。。。
342名無し組:2011/05/12(木) 11:24:13.57 ID:???
そうそう!!家のベランダに植えてるネギにもビッシリ黒い虫が付くんだよ。
つぶしても翌日になるとうんと増えてるんだよね。
嫌になっちゃう。
343名無し組:2011/05/12(木) 12:34:57.78 ID:???
>>341だけど、なんとも我慢できなかったからiMacを初期化(ハードディスクも全消去)してOS再インストールしたら全部正常になった。

たいしたデータ入れてないから強行手段で快適。調子おかしかったらリセットに限るね。
344名無し組:2011/05/13(金) 10:05:37.79 ID:4an9EzMI
2011にアップグレードしたら、「取り出す」にVW12.5が無くなってる・・・
取引先の人が年寄りで12.5から頑なに変えないから、
12.5のファイルに変換できないと非常に困る。
コンバーターだけ出してくれないかなぁ・・・どうしよう。
345名無し組:2011/05/13(金) 16:34:21.50 ID:???
>>344
2011発表時からココでも話題になってた。
12.5でVerUP止めてる人って結構多いから、開発元の策略かも。
策略なら、コンバーターは絶対に出さないだろうね。
346名無し組:2011/05/13(金) 17:30:57.89 ID:???
今回、VUPのアナウンスされてるのが12.5以降だから
廃業考えてる人以外は別にして、正規ユーザーならさすがに
VUPしてるんじゃない。
347名無し組:2011/05/13(金) 17:33:11.44 ID:???
廃業考えてる人以外は別にして、→廃業考えてる人は別として
348名無し組:2011/05/13(金) 17:58:22.49 ID:???
いつの時も下3バージョンまでだよ。
2012になったら2008が外されるはず。

11.5のまま今後はバージョンアップしないって決めたはずなのに
Windows7で動かなかったからとかいって社長が独断で2010買ってきたのにはキレた。
349名無し組:2011/05/13(金) 20:13:29.45 ID:???
いい社長じゃないか
350名無し組:2011/05/13(金) 20:20:18.73 ID:???
アドビみたいに過去3バージョンとはアナウンスされてないと思うよ。
HPやバージョンアップガイドには3バージョンまでしか表記無いけど。
HPのバージョンアップのQAにはわざわざ「古いバージョンはご相談下さい」
みたいに書いてあるので、11からでも多少の割引はあるのでは?
確認してないけど。
351名無し組:2011/05/13(金) 20:32:43.69 ID:???
>>350
ごめん。旧バージョン形式の書き出しが前3つまでという話。
8.5以降飛び飛びにしか知らないけれど、基本的に前3つまでしか書き出しをサポートしてないと思う。

つまり2010から書き出せるのは12まで。
11と2010じゃ、仕事にならん。
352名無し組:2011/05/13(金) 22:39:21.27 ID:???
確かに旧バージョン形式の取り出しは以前から前3つだけど、
v12まではバージョンアップって2年ごとじゃなかった?
例えばv8.0 →1年後アップデータv8.5  →1年後v9.0 ってな感じで。

v12までは7年以上前のバージョン取り出しが出来なかっただけで不満が出てこなかった
んだろうけど、v2011では短縮して4年以上前のバージョンに取り出し出来なくなった。
だからまだ使ってる人も無いv12.5取り出し不可になって不満噴出みたいな。
353名無し組:2011/05/13(金) 22:42:13.69 ID:???
間違えた

× だからまだ使ってる人も無い
○ だからまだ使ってる人も多い
354名無し組:2011/05/14(土) 10:46:24.30 ID:???
>>350
v9.5からv2011にvUPしました。
カスターマーサービスデスクに連絡したら、
申込書を送ってきてくれて、
早割も適用でき、モジュール追加もできました。
値段はv11と同じでした。

A&Aから郵送でのvUP連絡は、
3バージョン前までのユーザーに対してしか行っていないとのことでした。

取り出しは2008までになってますね。
僕は一人で使ってるから不満ないけど。
355名無し組:2011/05/14(土) 23:11:28.82 ID:???
要望多ければv2008→v12へのコンバーター作ってくれるんじゃないの?
有料だろうけどw
356名無し組:2011/05/16(月) 07:17:16.91 ID:???
渦巻きツールで作った曲線をパスにして
3Dパス図形を作成しようとしたら
パスに問題があるみたいで出来ないんですけど・・・

みなさん蚊取り線香みたいなものを作るときどのようにしますか?
357名無し組:2011/05/16(月) 11:06:11.64 ID:???
>>356
>渦巻きツールで作った曲線をパスにして3Dパス図形

何も問題なく出来るけど
358名無し組:2011/05/16(月) 11:10:51.85 ID:???
俺様クラスのデザイナーになるとフリーハンドは常識
359名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/16(月) 14:22:37.38 ID:???
金鳥印を作る方が難しいだろうな
蚊取り線香のリアルな質感
炎と煙の出かた具合

 vw2011なら楽勝?
360名無し組:2011/05/16(月) 14:52:24.59 ID:???
>>356
もう少し親切に教えてあげよう。
渦巻きを渦巻きツールで作る。
加工→変換→グループに変換 でパス図形を曲線にする。
後は通常の3Dパスの手続きでOK

361名無し組:2011/05/17(火) 01:53:26.44 ID:???
ARCHICAD
362名無し組:2011/05/18(水) 12:55:15.67 ID:???
>>334
本家で要望ぴったりのコンテスト始まってるよ。
C4Dレンタリング部門、RW2011レンダリング部門、C4Dアニメーション部門で UPして各部門で人気投票
しています。まだ、始まったばかりだからUP数少ないけど腕の差もあると思いますが、
C4Dのフォトリアリックな空気感に比べればRWではまだ絵画的なのがわかります。
頑張って出してみようかな
http://www.maxon.net/ja/news/singleview-default/article/inspired-visions-rendering-competition.html


363VW:2011/05/18(水) 19:29:44.63 ID:DI46dAHl
こんばんは。教えて下さい。vectorwoks2010 sp4 なのですが、英語表記です。日本語に変えることは出来ないのでしょうか?宜しくお願いします。
364名無し組:2011/05/18(水) 19:37:50.90 ID:???
逆にどういう方法で英語版を入手したか聞きたい
365名無し組:2011/05/18(水) 20:58:40.06 ID:???
違法ダウソロードおいしいのれうs ^p^
366名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/18(水) 23:05:37.03 ID:???
ウイニーとかのシェアウェアに流れているCADは
大抵英語版だからなー

367機械系:2011/05/19(木) 21:19:18.26 ID:xk4j3GNq
当方今回12.5から2011に変更。
ところが、使い始めてびっくり、ひらがな入力、スペースで漢字変換、
で確定のエンターを押さない で次の文字を入力すると、前に入力した文字が消えてしまう。 いちいち確定キーを押さないといけない。
A&Aに確認したら、”障害”だと。 そもそも、こんな文字入力障害など、発売以前から分かっていたはず。
よく売ってるよ。
368名無し組:2011/05/20(金) 02:05:27.25 ID:???
>>367

それなるね。
Macの最新OSの10.6.7にしたからだと思ってたけど。どうなんだろ?
LIONになったら、さらにバグるんだろうな。
369名無し組:2011/05/20(金) 05:12:01.48 ID:???
>>367
珍しく、障害と認めているのか。
いつもは、仕様と言い張るのが、AAのデフォ。
370機械系:2011/05/20(金) 10:16:53.74 ID:F5IqqRyo
仕様と言い張る症状ももたくさんある。
当方ファンダメンタルだけど、鋼管・鋼材はJIS規格のものは入ってない。
12.5までは後付けで支給されてた。
今回文句言ったら、仕様だからデザイナーを買えってさ。
馬鹿にしてるよ。
371名無し組:2011/05/20(金) 11:52:37.69 ID:???
>>368
CANONのプリンタードライバーのバグで昨日まで10.6.6で使ってて問題なかった。
今日から10.6.7にして使ってみたがこちらの環境では、変換して続けて入力しても別に消えないな。

まあ昔から、A&Aはユーザーに製品でバグチェックさせるような会社と言うのは同意。
2011も何回かバグ報告して、障害のため開発元に報告しますって連絡くるけど
HPの障害報告には大きいのしか載せないのな。

372機械系:2011/05/20(金) 11:56:44.75 ID:F5IqqRyo
後、おかしいのはね、2D部品に圧縮コイルバネはあるのに、引っ張りコイルバネはない。
建築系の人はあまり使わないかもしれないけど、機械系では致命的。
鋼材についてもだけど、VWは現場を知らない人間にやらしてるとしか思えない。
373機械系:2011/05/20(金) 11:59:08.04 ID:F5IqqRyo
そもそも、気持ちよく図面をかけての3DだRenderでしょうに。
開発能力もないのに、金儲けに走って、1年ごとのバージョンアップ(ダウン?)
をし始めてこのていたらく。
女社長が元兇かな?
誰か内部事情に詳しい人いない?
374名無し組:2011/05/20(金) 12:19:14.37 ID:???
それはNemetschekの方針だから仕方ないとは思うけど。
A&Aはローカライズと国内販売してるだけだから・・・
ただ、価格は盛り過ぎ。
アクティベーション搭載した事だし、せめて本国並みの価格設定にしてユーザー増やして
利益を上げるべきだと思う。
ユーザーサイドの視点に立った経営で、ユーザーに愛されていかないと。
minicadの時代はそんな雰囲気があったのに。
375名無し組:2011/05/20(金) 12:24:11.67 ID:???
VW2011JのSP3出てるな。頼んだバグ治ってると良いが。
376名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/20(金) 13:48:28.03 ID:???
初期型に不具合あり過ぎで報告させるのは、ベクたんワースト

ファンダメンタルが高過ぎるんだよ
AutoのLTが正規版で17万位だから、せめて5万程度に価格設定しないと
建築系は現場サイド御用達の、無料のJWが今だに強いし

MiniCAD時代から使っているおっさんか
いんてりあ意匠設計している意匠やしか、ベクタんユーザーいなくなるな
377名無し組:2011/05/20(金) 18:49:24.66 ID:???
>>376
>MiniCAD時代から使っているおっさんか
>いんてりあ意匠設計している意匠やしか、ベクタんユーザーいなくなるな

今、正にそういう状況なのでは・・・?
アクチ導入で割れユーザーも減れば、外注出せないから内装屋で使う奴居なくなるぜw

VW代替として使い勝手が近いのは、HighDesignくらいか。誰か実務に使ってる人居る?
378名無し組:2011/05/20(金) 19:49:46.49 ID:???
日本語付けて売ってるだけの会社に何求めてんだか
379名無し組:2011/05/20(金) 20:14:01.80 ID:???
しかし、多くのバグが2バイト文字がらみだからね
A&Aしっかりしろ
380名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/20(金) 21:46:54.10 ID:???
AKiBa&Architect

381機械系:2011/05/20(金) 22:12:31.24 ID:F5IqqRyo
>375

文字入力に関しては直ってないよ。相変わらず確定キーを押さないといけない
私的には、文字入力のやり直しを何百回やったことか。損害賠償したいくらいだよ

382名無し組:2011/05/20(金) 23:19:07.62 ID:???
SP3にしてから、2D図形でシンボルを作成すると、
それが必ず3Dシンボルになってしまうのですが、
皆さんの2011はどうですか。
383名無し組:2011/05/20(金) 23:22:03.60 ID:???
SP3をSP1に戻す方法知りませんか。
アンインストール&インストールでしょうか。

A&I
384名無し組:2011/05/21(土) 00:00:21.89 ID:???
>>382
2Dで特に問題ないようです。
文字入力も問題無く変換出来ます。2011Mac
385名無し組:2011/05/21(土) 00:21:55.93 ID:???
>>384
382です。
こちらも2011Macです。

作成したシンボルを図面に配置するだけなら問題ないのですが、
リソースブラウザの表示が「3」になるし、
シンボルの中に入って編集するとき、
2Dに入ると何も表示されず、
3Dに入らないと図形を編集できない。

ハイブリッドシンボルを作ると、2D図形が「2D/平面」で表示されず、
3Dビューで2D図形が表示されてしまい、
何とも気持ち悪いです。
386名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/05/21(土) 01:31:36.67 ID:???
それが噂の
特記仕様vw2011の継ぎ目無し仕上げ なのかー

ジョイントを溶接する手間が省ける・・・
387384:2011/05/21(土) 03:11:54.14 ID:???
>>385
シンボル登録の画面でその他の項目にある
「2D図形をレイヤプレーンからスクリーンプレーンに変更する」
をチェックして実行してみて下さい。
388名無し組:2011/05/21(土) 09:31:01.71 ID:???
>>387
ああ、できました。
ありがとう。

ただ、SP1ではチェックをははずしてても2Dシンボルにできていたので。

いろいろやってみたところ、シンボルの編集で3Dで入って、
2D図形の基準面を「シンボル定義」から「スクリーン」に変更すると2Dシンボルになることもわかりました。
389384:2011/05/21(土) 10:19:37.44 ID:???
>>388
これも多分バグなんだろうね
OS 10.5.8ではチェックをはずすと3Dになるけど
OS 10.6.7ではどちらでも2Dシンボルになるので。
390名無し組:2011/05/21(土) 12:07:28.87 ID:???
「床」を使ったハイブリッドシンボルで、
「床」図形にスナップできなかったが、
SP3だとスナップできるようになってるな。
391名無し組:2011/05/21(土) 17:27:02.55 ID:???
v9.5からv2011に大きくバージョンアップしたんですが、
マウス右クリックのメニューのカスタマイズができるのが、
凄く便利でいいですね。
392名無し組:2011/05/21(土) 18:50:35.34 ID:???
みんなCPUなに載せてる?
393名無し組:2011/05/24(火) 02:42:51.76 ID:???
北森 3G
394名無し組:2011/05/24(火) 22:25:18.92 ID:???
>>389
388です。
サポートに問い合わせたら、
「2D図形をレイヤプレーンからスクリーンプレーンに変更する」
のチェックをはずすと、
SP1では2Dシンボルになるが、
SP3では3Dシンボルになるように動作が変更されたとのことでした。
当方MacOS X 10.6.7です。
395389:2011/05/25(水) 12:13:49.87 ID:???
>>394
OS関係なかったね。
メニューバーの中央にスクリーンプレーンとレイヤプレーンの基準面の切り替え
があって、どちらの基準面で作業してるかでシンボルが2Dか3Dかの結果が違うんだね
12.5からのUPだからこの辺り理解できてない。
実施図等の2D作図のときはスクリーンプレーン、3Dでモデリングしてるときはレイヤプレーン
で作業した方がやりやすいと言う事か?
396名無し組:2011/05/25(水) 13:44:51.36 ID:u+N/VBQl
「z」を押すとカーソル周辺が拡大されるのな、知らんかった。
397名無し組:2011/05/27(金) 21:42:42.06 ID:???
AutoCAD使ってて「Z」キー押したい衝動に駆られるときがあるよ。
398名無し組:2011/05/27(金) 23:08:24.20 ID:???
Yチェアの座面より上部の背柱の作り方ってどうやるんでしょうか
試しても全くうまくいかないので教えてください

yチェア
h ttp://www.izuya-recycle.jp/brand/img_274748_22179416_0.jpeg
399名無し組:2011/05/28(土) 13:17:05.81 ID:???
他の3Dソフトならパスかいて断面スイープ→調整していけば出来るけど
ベクターでこういうモデリングって簡単にできるようになった?
400名無し組:2011/05/28(土) 17:52:53.52 ID:???
>>398
ココで手順を全て教えろというのは無理があると思うけど。
あと、何を試してどう上手くいかないのか書かないとね。

YチェアならNURBSモデリング。
NURBS使わなくても、根気があればメッシュモデリング。

でもYチェアみたいなメジャーな家具なら、3Dデータはネットに沢山あるからそれ使う手もあるよ。
401名無し組:2011/05/28(土) 19:50:32.09 ID:???
作るとしてもジグザグチェアやレッドアンドブルーチェアまでかな
VWは有機的なモデリングには向いてないし
きれいな形にするのは難しいと思う。

それでも力技で作るなら
アーム部分は3Dパスで先端に球 円柱で面取り部分を削り取る
Y字部分は薄い柱状体。曲面は無理だろうから必要なら3面程度に分ける
後ろ脚部分は3D曲線に沿って脚の断面を配置して多段曲面
で作ると思う。
実際そんな面倒な事やらずにデーターステーションかなんかで買うけど




402名無し組:2011/05/28(土) 20:16:13.34 ID:???
まぁ、DXFだけど参考にはなるかな。
老舗サイト。まだダウンできるっぽい。
ttp://www.densikagu.com/models.html
403名無し組:2011/05/29(日) 12:35:07.86 ID:???
>>398
薄い断面を作る。
それを半径の大きな回転体にする。
Y字をくりぬいた多角形を作り、柱状体にする。
回転体を柱状体で削り取る。
きれいな曲面ができると思うが。
404名無し組:2011/05/30(月) 13:42:39.20 ID:qbQv6D77
普段JWW使ってるんだけど
仕事で先方からの図面見るのにビューアをインストしてみたんだが、
ダブクリしても起動すらしない・・・

確かにメモリは444MB RAM と足りてはないんだけど、こういうもんなの?
あとグラフィックカードがSiSの時点で既に諦めるべき?
405名無し組:2011/05/30(月) 14:31:27.67 ID:???
>>404
QuickTime6入れたか?
406名無し組:2011/05/30(月) 16:42:18.32 ID:???
>>404
OSとViewerのバージョンくらい書こうよ
407名無し組:2011/05/30(月) 18:00:33.57 ID:qbQv6D77
ああ、ごめん忘れてた。
OSはXP、Viewerは2011J
QuickTimeはインストール中に最新版入れさせられた。v7〜

起動できないならできないでエラーメッセージとか出してもらいたい
と思うのはわがままかwww
408名無し組:2011/06/03(金) 01:07:51.68 ID:???
3ds MAXとの連帯はどうですか
409名無し組:2011/06/05(日) 11:25:55.85 ID:6Z1TYwIm
VistaでVW2011(SP3)を使っているんですが、気がついたらショートカットが効かなくなって、
PCを再起動するまで戻らないのです。そういう症状の方はおられますか?また解決法があれば教えて下さい。
410名無し組:2011/06/06(月) 22:36:54.38 ID:???
windows7でvectorworks&renderworks10.5使ってるんですが
レンダリングした時に影みたいな変なブツブツ?が一定の所に出来てしまいます
対処法はありませんか?
411名無し組:2011/06/07(火) 00:51:47.63 ID:???
>>410
>影みたいな変なブツブツ

どんな状況か、多分誰にも分からん
要画像アップ
412名無し組:2011/06/07(火) 02:05:12.76 ID:???
2011って引き出し線ツールとかワークシートでUnicode文字扱えるのかしら?
2009だと化けてしまうんだが…
413名無し組:2011/06/07(火) 21:18:47.52 ID:???
>>410
たぶんそれ同じ場所に同じ形の図形が何個か重なってるんじゃないかな。
図形表面に斑点みたいなノイズが出る状態なのでは?
レイヤリンクとかやってると気付かないうちに図形が被っててそんな感じになったことある。
414名無し組:2011/06/07(火) 21:20:53.35 ID:???
>>412
普通の日本語文字でも問題多いんだから、unicodeもあんま期待しない方がいいと思う。
バージョン覚えてないけどvector上で表示できててもdxfだかjwにしたら化けてるとかいうことあったから俺は信用してない。
OSとかにもよるかもしれないから少なくともデモ版で自分で試した方がいい。
たしかdxfとかの保存はできないけど。
415名無し組:2011/06/10(金) 00:58:45.37 ID:Rtpjtxce
芸大はアーキキャドの割れが出回っててね
416名無し組:2011/06/10(金) 12:21:55.75 ID:???
学生なんてほとんど割れユーザーだろw
417名無し組:2011/06/10(金) 16:01:05.18 ID:???
割れなんて使ってないよ。
コピーだよ。
418名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/06/10(金) 17:14:44.23 ID:???
割れとかコピーとかは学生さんが
個人で使用して勉強する分には、構わないかね
社会人になって初給料で購入の為の、正規版販売促進に繋がる
ちゃんと正規版買いなさいw

中央通りから外れた神田のアキバの中国人・珍さんの手に掛かれば
嘔吐もベクタンも、いとも簡単にアクチべーション壊してくれるぞ(笑)
419名無し組:2011/06/10(金) 18:29:14.15 ID:???
社会人になったからって個人で買うことはない。
会社が買うべき。買わせるべき。

ただ中小の社長はJWで育ったオヤジが多いから、ソフトはタダが当たり前って感覚が抜けてない。
社長に「購入お願いします」って頼んでも、「どっかでコピー貰ってこい」って言われるのが現実。

実際、学生に限らず会社もコピーだらけ。
コピーや割れを起動したらパソコンが爆発するくらいの事がない限り、コピーや割れユーザーは撲滅出来ん。

以上、正規ユーザーの愚痴でした。
420名無し組:2011/06/10(金) 18:50:12.84 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
421名無し組:2011/06/11(土) 05:31:32.34 ID:UbdofMDF
マックスを探してて2012 KEYGENでうっかりトロイインスコしてしまった
422名無し組:2011/06/11(土) 10:25:32.73 ID:???
プギャー
423名無し組 ◆2cH.2arCHI :2011/06/11(土) 23:37:00.64 ID:???
シェアウェアのキージェネレータ・ファイル名に
ウイルス仕込んでアップロードする嫌がらせは
高値で正規版を購入した奴の仕業だろうか!!

424名無し組:2011/06/12(日) 00:42:02.91 ID:???
exeこわい
425名無し組:2011/06/16(木) 11:00:48.26 ID:1gbQKajN
質問「VectorWorksの海賊版売ってちょうだい」
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=143825920

実名で犯罪予告。
検索すると(ry
426名無し組:2011/06/18(土) 04:30:49.44 ID:???
オートデスクは学生タダなのに、ベクワときたらコンマゼロだらけ
情けない
427名無し組:2011/06/18(土) 16:10:37.32 ID:???
自動机厨、出張お疲れ様です?
428名無し組:2011/06/18(土) 23:11:16.50 ID:???
.0の意味分かるのなんてVWユーザーだけだろ
429名無し組:2011/06/21(火) 01:06:30.59 ID:???
つか、土曜の早朝
430名無し組:2011/06/21(火) 19:52:22.91 ID:???
VWはやく消えろ!
431名無し組:2011/06/24(金) 01:30:16.70 ID:???
拡大すると、ズレまくってる
ベクターで作図してるアホ事務所からデータ貰って拡大して使おうと思ったら使えない
カスだな
432名無し組:2011/06/24(金) 11:00:07.34 ID:???
スナップしてないって事を言ってるんだと思うが、
それは単にそいつが下手なだけ。
433名無し組:2011/06/24(金) 20:44:53.29 ID:???
いや、浮遊点なんとかの誤差だと思う
拡大回転をしまくるとなる
434名無し組:2011/06/24(金) 21:00:32.90 ID:???
浮動小数点な。
8.5までは単精度。9から倍精度でAutoと同じだと思うが。
8.5以前のデータならだめだよ。
435名無し組:2011/06/24(金) 22:35:38.76 ID:???
AUTOの方で単位の精度を小数点2桁か3桁くらいに落として使う手はあるんじゃないか。
要はレベルを合わせてやるわけ。
436名無し組:2011/06/28(火) 00:33:40.10 ID:cbMbQ5nS
なんでバカに合わせなくちゃいけないんだ
公立かよ糞が
437名無し組:2011/06/28(火) 10:23:03.26 ID:???
>>431
ウチは逆だ

拡大すると、ズレまくってる
オートで作図してるアホ事務所からデータ貰って拡大して使おうと思ったら使えない

まぁオートが糞だとは思わんが
438名無し組:2011/06/30(木) 00:05:20.04 ID:???
ベクワは他のCADのブロック化されたデータを読み込むと、データが細かく砕けた風になる
439名無し組:2011/07/01(金) 14:11:47.83 ID:lBjwMju2
アナーキーなホットなCADだぜ!!
440名無し組:2011/07/02(土) 13:35:58.68 ID:iyitGFrg
白画面で目が悪くなるし
実務むきじゃない
441名無し組:2011/07/02(土) 13:37:19.14 ID:???
>>440
変えりゃイイじゃん
442名無し組:2011/07/05(火) 21:49:34.58 ID:???
過疎〜
どのぐらいバージョンUPしたんだろうか?
12.5つかっているけど、廻りも12.5ばっかり。
でもPC買い換えたらUPするか、オートLTに買い換えるか悩む。
443名無し組:2011/07/06(水) 01:35:40.69 ID:0pt6rj8l
2011&C4DR12最高

3Dデータ一発転送ででRenderworksのように使える
(書き出し、インポート作業がなくなった!
視点、照明、テクスチャもそのまま、以前のようにデータの欠落もない)


2011もレンダリングエンジンがC4Dになったとはいえ
正直、C4Dに比べたら激遅 照明、レンダリングの設定の幅が少ないので
陰影の表現がチープ

その点、本家C4Dは激早、ちょっと照明いじれは写真のようなレンダリング
これは買いです 時間の節約&ハイクオリティ
早速コンペ勝利で元とれたし、いいことづくめ
444名無し組:2011/07/06(水) 02:57:14.58 ID:???
(´-`).oO(えーあんどえーのなかのひともひっしだな。。。
445名無し組:2011/07/06(水) 04:30:41.38 ID:0pt6rj8l
2011からアクティベーションになったし
ピーコちゃんには関係ない話でしたね

それにしてもピーコちゃんたちは
2010止りでこれからどうすんのかね
446名無し組:2011/07/06(水) 06:44:46.57 ID:???
俺はmac派だけどjwで十分だよ。
てか慣れたら2Dだったらjwのが快適。
447名無し組:2011/07/06(水) 08:19:21.89 ID:???
>>445
AAのことだから、そのうち適当な理由つけてアクティベーションやめるよ。
ピーコちゃんも含めたCADシェアが縮小したら困るもん。
448名無し組:2011/07/06(水) 10:12:14.50 ID:???
>>442
毎年バージョンアップで、もう今はv12以下には取り出せなくなってるよ。
ウチの回りも12で止まってるユーザー多いからデータやり取りするの面倒で適わん。
449名無し組:2011/07/06(水) 12:38:10.89 ID:???
>>443
ちょっと聞きたいのだけれど
2011のc4dに送る機能って、
今までのexchangeみたいに結局全部ポリゴンに変換されちゃうのかしらね
グループが継承されたり、
3Dパス→スイープnurbsみたいになってくれると素敵なんだが
450名無し組:2011/07/06(水) 13:30:55.90 ID:???
>>445
体験版の機能制限解除で乗り切ったりしてね
451名無し組:2011/07/06(水) 14:37:27.46 ID:???
>>450
詳しく!
452名無し組:2011/07/07(木) 01:39:03.68 ID:???
KEYGEN一発や
トロイに気いつけや、糞ガキ
453名無し組:2011/07/07(木) 03:11:08.62 ID:KRzKpu5q
>>447
CSしかり世の中的には
ネットワーク認証が主流になる中
A&Aがましては日本だけやめるとは考えにくいとおもうけど・・

>>449
グループは継承するけど
中に入るとポリゴン変換されてます
確認してないけど、3Dパスもスイープnurbsにはならなっかたような

>>450
実はバレバレで突然警告メールが・・・
ってハナシも
454名無し組:2011/07/08(金) 19:42:44.42 ID:???
12.5なんですが、
平面図と断面図のJPEG画像から3Dに起こしたいのですが、素敵な方法教えて下さい。
455名無し組:2011/07/08(金) 22:28:08.85 ID:???
まずストリームラインでパスに変換します。
456名無し組:2011/07/08(金) 23:27:39.67 ID:???
>>454
下手に利用するより、
紙に印刷して、
寸法を読み取って、
モデルを入力すべし。
457名無し組:2011/07/09(土) 08:59:52.26 ID:???
俺なら下敷きとして別レイヤに置いて使うな
458名無し組:2011/07/20(水) 01:40:16.11 ID:???
>>454
おまえ頭悪いって云われてるぞ、きっと
459名無し組:2011/07/20(水) 16:55:30.72 ID:???
それレスの12日後に言うことかね
460名無し組:2011/07/21(木) 01:22:37.65 ID:???
Lion 人柱報告はよ
461名無し組:2011/07/21(木) 05:41:48.81 ID:???
ガチかわからんけど

416 :名称未設定:2011/07/21(木) 04:55:56.44 ID:gdcRjY0c0
VectorWorks12.5動いた
462名無し組:2011/07/21(木) 10:15:51.51 ID:???
「動いた」 だけではね。。

AAはLionでv12.5がまともに動いてくれては困るだろうな。
463名無し組:2011/07/21(木) 10:35:03.70 ID:???
プレビュー版1では全然ダメだったけど、プレビュー2では一見問題ないようだった。
たぶん大丈夫なんじゃないかな?
属性パレットで、現在色がハイライトされない問題が治ってると歓喜する。
464名無し組:2011/07/21(木) 10:36:41.02 ID:???
新規にインスコしてみた。
まずVW12はインストールプログラム自体ロゼッタぽくて終了。
VW12.5は、インスコ途中でエラーw

新規にインスコは難しいかもな。
移行させただけの人いはない?
465名無し組:2011/07/21(木) 10:54:24.04 ID:???
>>463
一見問題ないようだった。

たぶん大丈夫なんじゃないかな?

っておいおいw 怖くて使えんよ
466名無し組:2011/07/21(木) 15:35:36.59 ID:vGDWvBVq
VectorWorks2008はLionで動くのかな〜?
467 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/21(木) 17:51:47.71 ID:cN4AApeE
それが気になる!
468名無し組:2011/07/21(木) 23:06:59.45 ID:???
VW12.5ってインストーラ動かす必要あったっけ?
フォルダ(.app)コピーじゃダメ?
469名無し組:2011/07/24(日) 01:03:11.32 ID:xy6+fCkE
あれ?
Lion入れた人、誰も居ないのかな?
12.5のappコピー、2008、その他のレポ希望。
俺はUP-TO-DATEのコード待ちなんで、アップデートでき次第2008のレポします。
470名無し組:2011/07/24(日) 13:23:44.03 ID:???
通報しますよ
471名無し組:2011/07/24(日) 13:37:36.92 ID:xy6+fCkE
>>470
同じパソコン内でのコピーなんだから問題ないんじゃないの?
SnowLeopardからフラッシュメモリーにappをコピーして、Lionをクリーンインストールしてから
パソコンに戻すという意味。インストーラーが起動しないんじゃ、挙動おかしくなったMacにOS入れなおす
なんて出来なくなるからね。
472名無し組:2011/07/25(月) 07:58:00.11 ID:???
勝手な解釈やなー
473名無し組:2011/07/25(月) 10:15:05.03 ID:/adG25Xl
Lionにアップデート、2008はそのまま起動しました。
何となく問題なさそうですが、詳細は不明
それより印刷が出来ないのがつらい、沖さん早くアップデータ出してよ!
474名無し組:2011/07/25(月) 13:47:06.51 ID:???
v12.5と2008をスノーレパードで使用中。
同僚のLionにインストールしようと試みたんですが、どちらもNG。
新規インストールはダメなのかな。
475名無し組:2011/07/26(火) 03:14:51.74 ID:kPTfqMJ+
2011は取り敢えずは問題無し

476名無し組:2011/07/26(火) 12:54:28.21 ID:???
起動に問題なし

使用に問題なし
は大違い。

使用に問題ないかどうかのレポートは、あと1ヶ月くらいは必要かな。
477名無し組:2011/07/26(火) 20:37:15.50 ID:???
公式キテタ
http://www.aanda.co.jp/Support/vector_on_mac107.html

v2011でこれだから、その以前のバージョンで動作が無問題ってあり得るのか?
478名無し組:2011/07/26(火) 22:04:13.84 ID:???
1年ごとに大半が望まない新版出しておいて、旧版はサポートしません
って、死ねってレベルだな。
A&Aか、本国か知らんけど。
3バージョン前までしか読み書きサポートしないくせに、話にならんだろ。

でかい建物だと、
基本設計やって、実施やって、監理してるころには開けなくなると。
まじで死ね。
479名無し組:2011/07/26(火) 23:06:47.04 ID:???
フォルダコピーで12.5動作を確認。
アプリケーションフォルダ内に堂々とWorkspaceやらPliginsフォルダがあるあたりからして
まったく心配していなかったけれど、その通りだった。
とりあえず安泰。

ただ、やはり隅々までSnow Leopard上と同等に動くとは期待しないほうがいいらしい。
480名無し組:2011/07/26(火) 23:57:17.76 ID:N7mGPtuJ
>>479
ありがとう。
俺の周りに12.5ユーザーが多く、みんな不安がってたので。
(今のMacが壊れたら中古を買うしかないのかと。)
>>474
2008もフォルダーコピーしなきゃいけないということですね。
今のうちにイザという時用にコピーしとかなきゃ。
>>477
SnowLeopardの時、2008は動作しないと言ってました。
>>478
同感です。
OpenOfficeみたいなFreeのソフトできねえかね?
金いくら有ったって足らんよ。
バージョンUpできねえもん。
481名無し組:2011/07/27(水) 02:28:26.41 ID:???
おまえら飼い馴らされすぎ
割れザーのほうがよっぽどまし
482名無し組:2011/07/27(水) 10:58:07.17 ID:Uih8PGAN
あーとあーは、少しでも問題があると動作保証しないけど、結構使える場合が多い。
MiniCad2から使っている私が言うから間違いない!
483名無し組:2011/07/27(水) 15:04:46.42 ID:???
かといって10.5+tigerみたいに
落ちまくり&壊れまくりで動いてもなあ。
484名無し組:2011/07/28(木) 08:01:26.23 ID:qNQWQMbu
12.5のフォルダコピーって、ライブラリやプリファレンスの中のファイルは要るの?
いざって時の為にバックアップを取っておきたいんだけど。
今のMacが逝ったら速攻miniでも量販店にダッシュで買いに行けばなんとかなるかと思って。
485名無し組:2011/07/28(木) 09:51:44.20 ID:???
>>484
たぶんいらないんじゃないかな。
作業画面もハッチングもApplicationsフォルダの中だし。

不安であればprefernecesの中、vectorworksやnemetchekで検索して、見つかったものアーカイブしておけばいいと思うけど。
486名無し組:2011/07/28(木) 14:50:47.47 ID:???
OSのバージョン「だけ」見境無く上げるなよ。
世代が違うんだから不具合出て当然だろ。
487名無し組:2011/07/28(木) 15:10:04.86 ID:???
>>486
ドザにはわからん苦労があるのです。
ほっといてくれ。



さて、
12.5のアプリケーションフォルダのバックアップを取ろうかと、
Applications/Vectorworks125J100フォルダ開いたら
インストーラログがあった。

皆あるだろうから詳しく知りたい人はそちらを確認してもらうとして、
インストーラが Applications/Vectorworks125J100フォルダ以外にファイルコピーする先は、下記の3箇所のようだ。

Library/Frameworks の中の
・SketchUpReader.framework
・SU2VW.framework
~/Library/Application Support の中の
・Vectorworksフォルダ (の中の「12」フォルダ)

インストーラ&ログを信用するならば、以上3つをバックアップして、必要に応じて手動コピーすればとりあえずはよさそう。

※RenderWorks無し環境
488名無し組:2011/07/28(木) 15:12:53.93 ID:???
>>487
あほ、俺は15年来のマカだ。
新しいOSで遊びたいなら別のドライブでやれって事。
現状の安定した環境は確保しとけって事だ。
489名無し組:2011/07/28(木) 15:54:26.47 ID:???
実務でLIONに移行できるのなんて1年くらい先だよな。
2011なら win/mac両対応だし、そろそろドザになるかな。
490名無し組:2011/07/28(木) 15:57:39.63 ID:???
ゴメンなバージョンアップ出来ない貧乏人で。
でも10.5が動くMacも売ってないんだよ。

ブルジョアな人は笑ってても良いが、貧乏人の生活の知恵を否定すんなよ。
491名無し組:2011/07/28(木) 17:22:31.29 ID:???
中古は嫌なのか。
492名無し組:2011/07/28(木) 17:59:20.28 ID:???
中古は急には買えない田舎ですが何か?
あくまで現役が壊れたときの為の予備知識だよ。
壊れてないのに予備機持つまではねー
給料泥棒の元請け社員は黙ってろよ。
493名無し組:2011/07/28(木) 18:43:10.01 ID:???
落ち着けw
494名無し組:2011/07/28(木) 19:03:22.98 ID:???
香ばしいなw
495名無し組:2011/07/28(木) 20:43:23.23 ID:???
VW12.5使いです。
ラジオシティの仕上レンダリングをするといつも途中で固まってしまってます。
これはPCのスペックに問題があるのでしょうか?
自分のPCは

・デスクトップ
・CPU AMD4コア
・メモリ 4G
・OS win7 32bit
・グラボ  オンボ

です。
496名無し組:2011/07/28(木) 22:34:49.87 ID:???
>>495
まず、グラボは関係無い。
出力サイズどれくらいにしてる?
一回小さいサイズ(600×400とか)でやってみたら?
497名無し組:2011/07/29(金) 01:02:56.07 ID:???
いや、グラボがねっくやろ
498名無し組:2011/07/29(金) 01:54:15.00 ID:???
>>497
グラボが何やってるか、わかってないだろw
499名無し組:2011/07/29(金) 11:04:50.83 ID:???
>>496
ありがとうございます。
出力サイズとは解像度のことでしょうか?
500名無し組:2011/07/29(金) 12:30:46.92 ID:???
>>498
うちの情弱社長がCG やるっつってクアドロ買わされてたな。
アホすぎる。
501名無し組:2011/07/29(金) 13:22:37.54 ID:???
>>499
そう解像度。まず小さい画像でテストした方がいい。
あとコア数については、パフォーマンスには関係無い。
シングルコアしか使わないから。
502名無し組:2011/07/29(金) 15:39:25.03 ID:???
>>501
ありがとうございます無事解決しました!
dpiを20にしたら15分くらいかかりましたがレンダリングできました。
503名無し組:2011/07/29(金) 18:21:59.86 ID:???
みなさんプリンターは何使ってます?
パースや図面、写真をきれいに印刷できて安いプリンターを探しています。
うちのプリンターはCANONの古いモデル(5000円くらい)で印刷品質が良くありません。
504名無し組:2011/07/29(金) 19:49:32.08 ID:???
事務所の規模もわからんのにそんな事言われても。
505名無し組:2011/07/29(金) 20:14:08.70 ID:???
>>504
フリーランスで内装設計をやってます
3Dパースや写真がきれいにプリントできて安いものがあれば
お勧めを教えてもらえたらありがたいです。
506名無し組:2011/07/29(金) 20:30:14.44 ID:???
そういえば皆さんA1やA0の大判インクジェットプリンタのことをなんて呼んでますの?
僕のまわりではプロッター。
いつまでプロッターと呼び続ければよいのだろうか。
507名無し組:2011/07/29(金) 21:20:56.44 ID:???
>>505
施主に見せる出力ものをケチったらダメじゃない?
同じフリーランスだけどウチはコレ。
http://www.epson.jp/products/colorio/printer/pro/px5002/
A2出せるし奇麗だし、パフォーマンスを考えれば安いと思うよ。
508名無し組:2011/07/31(日) 17:05:03.15 ID:???
やはりBIMはめんどくさい
ベクターはパースもかける2DCADの方向で進んでほしい
509:2011/08/03(水) 09:15:46.88 ID:zEu5Yz/f
どなたかuの出し方教えてください。
かなりの初心者なんでよろしくです。
510名無し組:2011/08/03(水) 10:06:59.16 ID:???
平方メートルで変換
511:2011/08/03(水) 10:38:57.14 ID:zEu5Yz/f
なんかクリックとかして出せない?
512名無し組:2011/08/03(水) 11:17:01.05 ID:???
なぁおまえら躯体図や平詳作成がメインでBIM対応の
オススメCADって言ったら何よ?

513名無し組:2011/08/03(水) 11:51:30.50 ID:???
>>512
「なぁおまえら」とか m9(^Д^)プギャー
514名無し組:2011/08/03(水) 12:26:30.85 ID:???
>>509
出してるじゃん
515名無し組:2011/08/07(日) 16:57:20.16 ID:???
>>477
端点でポインタが挙動不審になるのは仕様なの?
516名無し組:2011/08/08(月) 21:39:10.10 ID:???
VWに限界を感じた
ArchiCAD導入するわ
MAC割がないんだよなー
517名無し組:2011/08/09(火) 01:00:18.23 ID:???
アーキはすごいよ
こっちから見るね、はい立面完成
こけ切るよ、はい断面完成
カスタムした寸法も自動で入るし
パースもMAXにすぐもってけれる
518名無し組:2011/08/09(火) 04:09:49.07 ID:???
vectorworks2010使ってるんだけど
どのレンダリングボタン押してもワイヤーフレームのままなんだけどなんでかな?

新しく起動すればレンダリング出来るので
レンダーワークスが入ってないとかいう間抜けではありません。
519名無し組:2011/08/09(火) 17:42:05.44 ID:???
厨房機器・家具など色んなシンボルが欲しいのですがどこで手に入りますでしょうか?
有償・無償でも構いません。宜しくお願いします。
520名無し組:2011/08/09(火) 18:22:21.13 ID:???
>>519
VectorWorksアプリフォルダの中の「Libraries」フォルダに、
シンボル(3D、2D)やらハッチングやらテンコ盛りに入ってます。
数百個はあるんじゃないかな。

厨房機器・家具なら、オレはイチから作図するけど。
521名無し組:2011/08/09(火) 21:25:16.64 ID:???
結局、ライオンでVW12や2008,2009,2010は大丈夫?
522名無し組:2011/08/09(火) 21:39:58.74 ID:???
>>521
絶賛人柱募集中です
インストールは無理でも起動するらしいよ。
それ以上は情報乏しい。

君の勇気に乾杯しておく。
頼んだぞ。
特に12
523名無し組:2011/08/09(火) 22:34:07.47 ID:???
>>520
ありがとうございます。
524名無し組:2011/08/11(木) 01:24:22.11 ID:???
ベクターのデータが汚いと言われた
むかつくわ
525名無し組:2011/08/11(木) 07:56:09.12 ID:???
自分が悪いんだろw
526名無し組:2011/08/12(金) 11:21:44.93 ID:???
>>517
ベクター2011でも出来るのでは?
527名無し組:2011/08/12(金) 13:38:57.62 ID:???
12.5使いの初心者です。

ハイブリッドシンボルのドアを作ったのですが、
レンダリングすると一枚の板になってしまいます。
どうすればドアの形にレンダリング出来るでしょうか?
ご教授お願い致します。
528名無し組:2011/08/12(金) 15:49:11.63 ID:???
>>526
出来る
529名無し組:2011/08/12(金) 19:55:16.04 ID:???
>>528
出来るって言うのかアレw
530名無し組:2011/08/12(金) 21:41:03.98 ID:???
>>527
もしかして、扉だけを「壁」で作って、
枠なんかは、線分か四角形かわからんが、2D図形だけで作ってるのか?
531名無し組:2011/08/13(土) 01:34:26.10 ID:???
「サウンド効果」って、
カチカチうるさいんでオフにしてるんですが、
こういう場合便利だよってことあります?
532名無し組:2011/08/13(土) 03:08:21.63 ID:2t3KoH0j
大きくしとけばビキビキ音で眠気が飛ぶ
533名無し組:2011/08/13(土) 05:05:33.28 ID:K2YTT/et
>>531
所員には音ださせてる
さぼってたり寝てると音のリズムがおかしくなる
534名無し組:2011/08/13(土) 11:09:15.35 ID:???
>>532,533
な、なるほど…
535名無し組:2011/08/13(土) 12:01:34.44 ID:???
>>529
実際使ってる奴はコレって言う。
良く知らない奴はアレwって言う。w
536名無し組:2011/08/13(土) 12:07:18.30 ID:???
こんな設計事務所はいやだ
・所長がクリック音で所員がサボってないか監視している
・所員は所長が営業に出掛けるのを待ってサボる機会を窺っている
・所長をはじめ、所員全員が2ちゃんねらー
・お互い知らずに2ちゃんねるで罵倒しあっている
537名無し組:2011/08/14(日) 15:03:36.29 ID:???
にちゃんねらーの定義は
ろむってるだけなら違うよね
538名無し組:2011/08/15(月) 11:25:54.23 ID:???
>>536
すごい面白いです
539名無し組:2011/08/15(月) 21:33:58.56 ID:Iuct3YAx
新しいMacBook Air(Lion)買ったから、VW&RW12.5を新規でインストールしてみましたた。
今のとこ、特に問題なく使えてます。
といってもまだ一日しか使ってないので、今後不具合が見つかるかも知れませんが。

インストールの際は、ハードディスクではなくアプリフォルダ指定で。
また、ライブラリフォルダ及び内包フォルダのアクセス権を、一時的に
フルアクセス可能な状態にしてやればすんなりインストールできます。
540539:2011/08/15(月) 21:51:37.21 ID:Iuct3YAx
補足 ライブラリフォルダ及び内包フォルダのアクセス権、と書きましたが、487さんの書いてる
ライブラリ内のフォルダのアクセス権のみの変更でたぶんOKです。僕は、これを読んでなかったので
ライブラリフォルダ及び内包フォルダのアクセス権を全部一時的に変更してしまいましたが。
541名無し組:2011/08/15(月) 22:20:44.98 ID:???
>>540
すみません、教えてください。
アクセス権の変更ってどうすれば出来るんですか?
542539:2011/08/15(月) 23:11:39.86 ID:Iuct3YAx
>>541
フォルダを選択した状態で、右クリック、またはcontrokキー+(左)クリックで出てくる
コンテクストメニューで「情報を見る」を選択します。出てきた画面で、一番下に
「共有とアクセス権」があります。ここのアクセス権が、通常は「システム」のみ「読み/書き」
になってますがその下のふたつも「読み/書き」に変更します。変更するためには、一番右下の
鍵をクリックし、パスワード入力します。なお、アカウントが管理者でないとできません。
543539:2011/08/16(火) 08:51:42.67 ID:4zFxWZqt
上記の操作でライブラリfolderをフルアクセス可能な状態にして、さらに鍵マークの左にある
歯車マークをクリックすると、「内包している項目に適用」が選べます。これを実行すると、
中のフォルダも全部フルアクセス可能な状態になります。僕は、エラーの原因となるフォルダが
特定できていなかったので、これでインストールしました。
無事にインストールが終わったら、ディスクユーティリティーを起動して、該当ハードディスクを
選択して「アクセス権を修復」を実行すれば、いじったアクセス権が自動で元通りになります。
544名無し組:2011/08/16(火) 09:00:35.70 ID:???
ありがとうございました。
今度試してみます。
545名無し組:2011/08/16(火) 20:48:39.60 ID:HvHSSVWa
>>ディスクユーティリティーを起動して、該当ハードディスクを 選択して「アクセス権を修復」を実行
これをやるとhostsファイルのアクセス権も戻るので、何らかの目的でhoster使ってる人は注意。
hoster再インストールでOK。
546名無し組:2011/08/17(水) 10:02:03.87 ID:???
壁にjpg画像を貼り付けるにはどうしたらよいですか?

フォトリアルなパースを作りたいのですが、フォトショップとVWで作るには
どうすればよいですか?
また、良い参考書等あれば教えて頂きたいです。
547539:2011/08/17(水) 13:02:26.80 ID:RPIc4oIi
>546
VW+RWで3Dやる際のおすすめ教科書は、Aiprahの
Vectorworks パーフェクトバイブル 2010/2009/2008対応 (DVD付)
12.5までのVW + RW なら
Vectorworks パーフェクトバイブル
この本でまじめに独学すれば三週間くらいで、一応そこそこ仕事で使えるレベルの3Dパースが作れるようになります。
ただし、NURBSについての解説とかが足りないので、この本をマスターしたら、同じAiprahの
VectorWorks 3Dプレゼンテーション完全ガイド
という本にすすむと、さらにステップアップできます。
関係者じゃないですよw
548名無し組:2011/08/17(水) 17:06:58.20 ID:???
>>547
ありがとうございます。
私もパーフェクトバイブルで勉強してるんですが、
よりリアルなパースを作りたいんだけどその方法までは載ってなかったので
プレゼンテーション完全ガイド、早速買ってみます。

ちなみにフォトショップを使う場合はアングルを決めて取り出したデータを
フォトショップで加工する、という流れなのでしょうか?
それともVW上でフォトショップで加工したテクスチャや画像を壁などに貼り付ける、
という流れなのでしょうか?
549名無し組:2011/08/17(水) 18:01:11.92 ID:???
>>548
いやいや、VWだけじゃ出来ないよ。
RWのようなレンダリングソフトがないとオブジェクトにテクスチャーは貼れない。
フォトリアルとなってくるとVWwithRW2011でもなんとかそこそこのものは出来るけど、本格的には
C4dのVisualize等が必要かと。
フォトショップはテクスチャーの下絵を加工したり、レンダリング出来たものをレタッチするぐらいで
それでパースを描くと言う使い方はではない。
550名無し組:2011/08/18(木) 12:57:30.87 ID:???
VW使いがフォトリアルなパースを作るための勧め3DCGソフトって何?
C4Dは参考書がなく難しかったからデモで諦めた
候補としてSHADE,LIGHTWAVE,3DSMAXを考えてます。
551名無し組:2011/08/18(木) 13:59:21.34 ID:???
C4Dで諦めなら、Shade、LW、Maxなんて到底無理。
やることはどれでも似たようなもんだけど、その中でもC4Dは簡単な方。
552名無し組:2011/08/18(木) 14:18:26.55 ID:???
Shade、LW、Maxはチュートリアルあるやん
c4dはまともなのないヤン
553名無し組:2011/08/18(木) 15:10:51.29 ID:???
>>552
そう思ってるんだったら、Shade、LW、Max、お好きなのどうぞ
デモ版をチュートリアルで試して自分に合ったアプリを見付ければいい
554名無し組:2011/08/18(木) 16:51:56.16 ID:???
C4Dユーザだけど、
コンノヒロムさんの本とヘルプ、
公式チュートリアルで一通りの事は理解出来ると思うよ。
ルールが分かればあとは簡単。
行き詰ったらc4dスレの住人が生易しく教えてくれる。
555名無し組:2011/08/18(木) 20:03:32.13 ID:???
modoも入れなきゃ。
資金力あるならMAX一択。
個人的にはC4Dユーザーだけどね。

C4Dはベクターとの連携もあるけど、RW付かないと書き出しすら出来ない。
RWにお金かけるなら、単体のC4D買った方がいいかも。
556名無し組:2011/08/18(木) 20:13:23.31 ID:???
>>555
>RW付かないと書き出しすら出来ない。

ウソ書いちゃダメ
557名無し組:2011/08/18(木) 20:23:49.20 ID:???
2011で仕切りに売りにしてる.c4dの書き出しは無理でしょ。
その利点なきゃ、他のソフトた連携力変わらない。
558名無し組:2011/08/19(金) 12:49:07.20 ID:???
内壁のクロスを貼り分けるにはどうしたらよいでしょうか?

間に建具が入っているので壁を別々に作ることが出来ず、
一枚の壁の内壁にクロスを二種類貼るにはどうすればよいでしょうか?
559名無し組:2011/08/19(金) 16:39:06.93 ID:Z5ucS79D
>>558
単純に、厚み0.1mmくらいの柱状体でクロスをつくって貼ってます。
560名無し組:2011/08/19(金) 20:22:34.67 ID:???
>>559
天才
561名無し組:2011/08/19(金) 20:54:44.97 ID:???
パテだ何だで実際クロスは2mm弱有りますよ。
現場知らない設計士さん。
562名無し組:2011/08/19(金) 21:08:38.89 ID:???
じゃあ寒冷紗とコーナーもモデリングしないとなw
563名無し組:2011/08/19(金) 21:14:42.61 ID:???
>>561
ギャグか馬鹿のマジレスなのか判断に苦しむレス

564名無し組:2011/08/19(金) 21:16:55.98 ID:???
>>561
クロスが0.1mmだという話じゃないだろww

>>559のモデリング方法はCGの世界ではデフォ。俺は1mmで作ります。
あんまり薄すぎるとワイヤーフレームでの作業で見づらくなるんで。
565名無し組:2011/08/19(金) 22:29:59.27 ID:???
>>558
縦方向の外壁や内装の貼り分けの場合だけど
壁をバスバス切断してテクスチャーを入れ替えたりもする。
開口がある場合でも開口の左右で切断してカット&ペーストで
扉シンボルを壁の中から出してシンボルと下がり壁のように
別々に選択出来るようにすれば開口の真上でも切断出来る。
壁切断のポイントは
切断する壁をグループにしてグループに入ってから切断ツールで切断
これって定番かな?

566名無し組:2011/08/19(金) 23:03:29.45 ID:???
今コンペやってます。
VW+RW2011使ってるんで、ハイブリッドの特徴を生かそうと思って、
平面、立面、断面、CGパースとも一つのモデルを利用して表現してるんですが、
途中で別にした方がいいかと思うこともしばしば。

今日の消印有効なんで、今から印刷して郵便局行ってくるです。


567名無し組:2011/08/20(土) 13:10:06.87 ID:???
>>561
こいつめちゃ笑えるな
568名無し組:2011/08/20(土) 17:35:16.61 ID:???
10.7+VirtualBoxで10.5か10.6入れてVW12.5動かしてる人とかっている?
569名無し組:2011/08/20(土) 17:51:47.64 ID:???
>>567
納りを知らない建築士か店舗屋で辛い思いをしたんだろうな。
570名無し組:2011/08/20(土) 17:55:45.58 ID:CdNqWIdh
俺もテクスチャーは薄い柱状体を作って、
それでやってるな、
クラス違いで複数に色違いのテクスチャー作って、
クラス分けの画面登録で一発で色違いが出来るようにしてる。
571名無し組:2011/08/20(土) 19:45:22.51 ID:???
みなさんフォトリアルなパースってどうやって作ってます?
3DCGソフト使ってる人いますか?
572名無し組:2011/08/20(土) 20:02:56.23 ID:???
ここでフォトリアルCGの話なんて完全にスレチだろ
573名無し組:2011/08/20(土) 20:12:53.56 ID:???
すみません言葉が足りませんでした
VW+RW12.5使ってるんですが、仕上がりに限界を感じてきたんで
フォトリアルにするにはどんなソフトと連携させればいいかなと思って;
SHADEは試してみましたが相性はよくないみたいでした
574名無し組:2011/08/20(土) 20:37:55.00 ID:???
>>573
少しは前レスを読んだほうがいい。546あたりから話題になってるだろ。
フォトリアルなんてCG屋の仕事。

575名無し組:2011/08/21(日) 22:30:42.44 ID:???
VW+RWからデータ書き出して加工なんて今の時代ありえないでしょ
C4Dへの書き出しが限界だな 
プレゼン資料なんてシートレイヤでサクット仕上げて次の案てのがスマート
RWは、アニメーション必要ないならC4Dと大差は無いと思うけどな同じエンジンなんだしね
576名無し組:2011/08/22(月) 00:49:28.64 ID:???
>>575
エンジンはC4Dでも、RWのUIからじゃ細かいチューニングが出来ないんじゃない?
RWのサンプル画像みてるとそんな気がしてくる
577名無し組:2011/08/22(月) 02:11:56.82 ID:???
>>576
ソフトがダメと言うヤツは何使ってもダメだよ
C4D使ってもショボイもんはショボイ RW使ってもショボイヤツはショボイ
ttp://inspiredvisions.vectorworks.net/entries
578名無し組:2011/08/22(月) 11:34:21.44 ID:???
観葉植物の葉を作りたいのですが、葉の断面を長円で描き、中心に2D基準点を配置して
3Dパス図形をクリックしてもエラーが出て出来ないです。
どなたか解決方法をおしえてくだぱい
579名無し組:2011/08/22(月) 19:24:27.30 ID:???
>>578
2D基準点と断面の組み合わせ、そりゃ回転体ですよ。
3Dパス図形なら、2D基準点のかわりに、
直線とか、円とか、円弧とか、多角形とか、曲線とか、NURBS曲線とか
そういうものを使うんですよ。
580名無し組:2011/08/23(火) 01:48:20.68 ID:???
>>577
いや、576の言う通りでテクスチャーの設定や照明の設定のパラメーターが少ない
のでRWでは限界がある。いくら腕があっても、C4Dでは表現できてRWでは無理ってことは
当たり前にある。CGだけでちゃんとお金を取れるレベルの話しでけど。
581名無し組:2011/08/23(火) 09:30:49.19 ID:???
>>579
ありがとうございます
葉を先細りさせるように描きたいのですが
始点拡大率と終点拡大率を操作するコマンドがでなくて・・・
どうやったら出来ますか?
582名無し組:2011/08/23(火) 11:28:44.33 ID:???
>>581
多段曲面でやるしか無いんじゃない?
583名無し組:2011/08/23(火) 12:12:17.35 ID:???
そもそも観葉植物の葉を作るのって、どんな状況でなのかよく分からんのだけど。
パースにならPhotoshopで観葉植物の画像を貼った方がいいし。

1・葉の断面(一番幅広のところ)を書く。
2・横から見た葉の曲がりを曲線で描いてNURBS曲線に。←これがパス
3・3Dパス図形を実行。上から見ると四角い葉の形が出来る。
4・上から見て、3Dパス図形の内側に葉の形を描く。
5・その葉の形を柱状体にする。
6・3Dパス図形と柱状体を重ねて「重なった部分を残す」を実行。
7・出来上がり。

言葉で伝えるのは難しい
584名無し組:2011/08/23(火) 12:18:27.75 ID:???
ちょっと修正

2・横から見た葉の曲がりを曲線で描いてNURBS曲線に。←これがパス

あえてNURBS曲線にする必要はないです。
585名無し組:2011/08/23(火) 12:23:19.95 ID:???
>>580
その指摘は的を得ているし、同意。
その上で、フォトリアリズムを至上とする考えをやめてみる。
すると、RWならではの表現を追求することはできると思う。
586名無し組:2011/08/23(火) 12:30:08.19 ID:???
>>581
質問に対する答えとしては、
3Dパス図形を実行したときに出るダイアログボックスで設定できる。
3Dパス図形を作った後でも、データパレットから編集できる。

多段柱状体を使う手もあると思う。
587名無し組:2011/08/23(火) 12:48:19.17 ID:???
>>582
>>583
>>584
>>586
ありがとうございます!
なんとか作ることが出来ました!
VWさいこおおおおおおおおおおおおおおおお!!
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!
588名無し組:2011/08/23(火) 17:26:48.22 ID:???
>>587
そりゃあよかった。
レスした甲斐もあった。
589名無し組:2011/08/23(火) 18:25:44.06 ID:???
結局どんな方法で出来たのか報告しないとダメでしょ>>587
590名無し組:2011/08/24(水) 07:42:04.90 ID:V4aqhPrE
>>577
コンテスト見てもC4Dの方が上手い人多いよね
591名無し組:2011/08/24(水) 15:05:59.19 ID:Ujggvlmu
VWの2009とVW2010の大きな違いは何でしょうか?教えて下さい。
592名無し組:2011/08/25(木) 10:53:04.40 ID:???
みんなCPU何のせてる?
AMDアスロン×4なんだがレンダリングが遅くて・・・
特に仕上げラジオシティなんかは途中でフリーズするし
corei-5や7のサンディ使ってる人とかいますか?
速さはどうですか?
593名無し組:2011/08/25(木) 11:49:22.53 ID:???
「遅い」とは? 3分?10分?1時間?12時間?24時間?
レンダリングスピードはオブジェクトの量、各種設定で違ってくるし、
VW+RWのバージョンでも違ってくる。
どんな状況であれレンダリング計算の待ち時間1時間までなら許容範囲>オレ
どれくらいの速さを求めてるの?
594名無し組:2011/08/25(木) 13:39:59.94 ID:???
待てて15sec
595名無し組:2011/08/26(金) 09:35:54.96 ID:???
>>591
しつもんがばくぜんとしていてこたえにくいです。
596名無し組:2011/08/26(金) 10:56:39.77 ID:???
テス
597名無し組:2011/08/26(金) 11:22:37.37 ID:???
>>591
>>595
2010の新機能が知りたいって事でしょ。
去年のアップグレードのお知らせなんてもう捨てちゃったしなあ。
2Dの3D表示とか、そんくらいしかわからん。
598名無し組:2011/08/26(金) 12:34:43.89 ID:???
>>592
このページの下の方にRWのレンダリングのムービーがあるんだけど。
http://www.aanda.co.jp/Vectorworks2011/vwfr_index.html
マシンスペックもレンダリングの設定もわからないけど、
どの位時間がかかっているかはわかるから、
早いか遅いかの参考にはなるんじゃないの?

あと、このムービーでは、
レンダリング速度の違いは、
ハードのスペックの違いだけじゃなく、
レンダリングエンジンの違いもある、
と言いたいみたいだね。
だから、新製品を買えと。
599名無し組:2011/08/26(金) 17:45:04.11 ID:???
美容院で使うシャンプーボールをモデリングしたいんですが、
どうすれば中をくり抜くことが出来ますか?
宜しくお願いします。
600名無し組:2011/08/26(金) 18:13:38.57 ID:???
削り取る。てかそんな基本中の基本マニュアル読め
601名無し組:2011/08/26(金) 18:29:23.45 ID:???
まず、楕円とか曲線とかで回転体を作り、それを使って、削り取る。

他には、コップや壺のモデリングの要領で、ボウルの断面を描いて回転体にする方法もある。
602名無し組:2011/08/26(金) 18:37:09.50 ID:???
>>600
>>601
ありがとうございます。
なるほど削り取るんですね。
あと、シャンプーボール自体が、
603名無し組:2011/08/26(金) 18:41:57.98 ID:???
>>602
なななななんだよ。
604名無し組:2011/08/26(金) 18:56:27.24 ID:???
>>603
すみません急に便意をもようしてしまって;
円状のかたちではなく四角なんですが、どうすればよいでしょうか?
605名無し組:2011/08/26(金) 19:09:57.51 ID:???
>>604
柱状体を作って、それで削り取ればいいんじゃないの?
606名無し組:2011/08/26(金) 21:26:44.34 ID:???
つーか>>599は人にモノを聞いて理解できるレベルに無いだろ
基本操作勉強してから出直すべき
607名無し組:2011/08/26(金) 21:35:00.16 ID:???
>>606
俺もそう思う
608名無し組:2011/08/26(金) 22:40:19.69 ID:???
便意をログに残すなんて可愛いじゃないか。
>>599よ、懲りずにまた来いよ。
609名無し組:2011/08/27(土) 13:55:35.43 ID:GYVKfjBw
自分のしたウンコをきちんとモデリングできれば
全てのモデリングなど造作も無くなるな。

ウンコモデリングコンテストでもやればいいのに
610名無し組:2011/08/28(日) 00:54:13.27 ID:???
木とか写真データを貼る場合、背景なしにするいい方法ない?
背景白データ→面なしにしてもエッジにフリンジ出るんだけど…
611名無し組:2011/08/28(日) 01:03:31.28 ID:???
>>609
テクスチャーの画像をあげようか?
612名無し組:2011/08/28(日) 18:57:08.11 ID:???
>>610
表示するイメージと、表示する部分を白それ以外を黒塗の透明用マスクを作成
テクスチャの編集で
色属性→イメージ選択
透明属性→イメージマスク選択
613名無し組:2011/08/29(月) 12:27:21.53 ID:???
>>612
ありがとう。
説明足りなくてすまん。
2DのCAD上での話なんだ…。
614名無し組:2011/08/29(月) 21:03:23.24 ID:???
>>613
元画像の余白部分を透明に加工してPNGで書き出し
VW側はPNGで読み込む
PNGは透明を透明として扱える。
 
615名無し組:2011/08/29(月) 21:37:38.09 ID:???
>>610が言ってるのは
アンチエイリアスのドットが透過されずに残って
汚く見えるって事じゃね?
昔よくプチプチ消したわ
616名無し組:2011/08/30(火) 01:46:44.61 ID:???
>>610
写真の植栽使いたいなら、トレースした図形にイメージ貼付け。

トレースは細かくやらなくても、余白が出る所をフォトショップで前もって塗りつぶせば大丈夫じゃない?
617610:2011/08/30(火) 02:12:24.26 ID:???
解決策ありがとう。
やっぱり少し手間かけるしかないのか…
そこら辺が強化されれば、やっとイラレに
近くなるのにな。

618名無し組:2011/08/30(火) 02:21:47.25 ID:???
透明機能も乗算が出来れば便利になるんだけどなあ
レガシーな部分になるべく手をつけないで
新機能を小出しにしてく今のスタイルをいつまで続けるつもりだろう
619名無し組:2011/08/30(火) 10:42:39.88 ID:si+8stXU
番外偏として,612の方法で、添景として作成して、
2D上でレンダリングしてしまうという手もあるよ。
620名無し組:2011/08/30(火) 12:45:40.36 ID:???
RW持ってる人ってそんなにいるの?
621名無し組:2011/08/30(火) 14:24:41.79 ID:si+8stXU
open GLでもOK
2Dイメージでも下の図形と重ならない部分は、問題ないはずだけど
重ねたいのかな?
622名無し組:2011/08/30(火) 14:43:22.98 ID:???
重ねたいから問題になってると思うが
623名無し組:2011/08/30(火) 14:59:08.20 ID:???
>>610
>背景白データ→面なしにしてもエッジにフリンジ出るんだけど…

Photoshopで写真データーの輪郭部分(アンチエイリアス部分)を
加工してから取り込みすればOK。↓参考
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up55080.jpg

例)Photoshopで白い部分を選択→選択範囲を1〜2ピクセル拡大
→消去または白く塗り潰し
※一連の作業中はアンチエイリアスのチェックをOFF

624614:2011/08/30(火) 15:32:59.41 ID:???
>>617
jpg形式とpng形式の違いを理解しないと
余白の部分は白い面で透明ではない。
透明にしたければ透明にして書き出してあげないと
ただし、jpgは透明で書き出せない。だからpngで書き出す
これは読み込む側がイラレでもVWでも同じです。
フォトショップ等があれば1分もかからないでしょ


625610:2011/08/30(火) 18:53:26.29 ID:???
なるほど出来た!! ずっと知らなかった…。
このスレ来て初めて役たった…ありがとう。
イラレは、重いけどpsdファイルで配置してたから根本的に理解してなかった。

この手の情報が公式HPとかでまとまってると助かるんだけどね。
↓未だに検索するとこんなのが出てくるからさ。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1949364.html
626623:2011/08/30(火) 21:09:53.05 ID:???
ちょっと間違えてた。
輪郭部分(アンチエイリアス部分)を加工してから
614さんの書いてるとおり、png形式で保存、取り込みしてます。
だから「白く塗り潰し」は間違いです。
もちろん輪郭部分がキレイに透明部分と分かれている画像なら
加工は必要ないです。

あと>>623で貼ったアドレス、画像の削除が早くて今は広告ページに
飛ばされます。すみません。
いちおう別のところに再アップしときます。
http://2ch-ita.net/upfiles/file13218.jpg
627名無し組:2011/08/30(火) 23:08:50.42 ID:???
かわいらしいw
628名無し組:2011/09/01(木) 10:22:51.13 ID:fTXLGdly
どこが?
629名無し組:2011/09/02(金) 09:49:14.13 ID:???
VW11使いなのですが幾何学的計算のコマンドがどこにあるか教えてください!
630名無し組:2011/09/02(金) 10:41:24.99 ID:???
VWは割れ厨大杉だろjk…
631名無し組:2011/09/02(金) 12:47:58.48 ID:???
VWって割れ率95%以上だよなw 中でもカジュアルコピーが大半。
メーカー自身が割れ推奨みたいなもんだったから仕方ない。

v2011で改心したようだけど。

で、幾何学的計算って具体的にどうしたいこと?
632名無し組:2011/09/02(金) 15:12:40.17 ID:obO+NFAR
レンダリングが糞トロイ2011以前のバージョンを使うのは信じられん
ちゃんと買いましょう
633名無し組:2011/09/04(日) 01:16:07.36 ID:???
VW2011Fundamentalsを使ってるんですが、
3Dモデルを作成して、それを元に断面図を作成するとき、
「モデルを切断」するわけですが、
どうしても思わぬところ(特に曲面)に切った跡というか、余計な線がでてしまい、
その線を消したり、断面部分を塗りつぶしたりという2D的な加工が必要になり、
何とかならないかと思っています。

そこで聞きたいのですが、
Architect(Designerも)だとモデルを切断しなくても、
任意の部分の断面を見ることができ、
なおかつモデルの変更が反映される機能があったと思うのですが、
実際に使ってる方、この機能、使い物になっているのでしょうか。
634名無し組:2011/09/04(日) 16:15:17.42 ID:???
Designer with Renderworks 2011のデモ版あり。

使い物になってるかは人それぞれだから、
自分で使ってみて判断してもいいんじゃない?
635名無し組:2011/09/04(日) 16:33:27.95 ID:???
>>634
Fundamentals with RenderWorks 2011製品版がインストールされたマシンにデモ版をインストールすることによる影響がないか心配で。。。

デモ版は今の製品版を購入する前に使って、断面も使ってみましたが、
それは単純なモデルで試しただけなので。。。

実際に使っている人の感想が聞いてみたいと思ったのです。
636名無し組:2011/09/04(日) 18:29:51.63 ID:???
ダウンライト、スポットライト、ペンダントライトなどの照明器具のライティングについて教えてください。

電球が光ってるようにみせるには光源をどのようにすればよいですか?

もしくはフォトショップなどで加工が必要でしょうか?

VW/RW12を使用してます。
637名無し組:2011/09/04(日) 19:34:38.75 ID:???
質問厨の割れ暴露が頻発してるな
638名無し組:2011/09/04(日) 20:17:56.89 ID:???
>>636

2011だからちょっと違うかもしれないけど、
ここ
http://www.aanda.co.jp/ct/dl_teaching_Renderworks.html
の、一番下から「はじめようRenderworks2011J.pdf」というのがダウンロードできる。
その第三章に「夜間の屋内ビュー」というのがあって、照明の光源の作り方が載ってる。
参考にしてみては?
639名無し組:2011/09/05(月) 00:38:06.30 ID:???
>>635
モデルを切断するの比べると随分使い勝手が良いと思うよ。
トップページから入れるbimlogの第2回、第3回くらいに断面を使った作業手順
の解説があるので参考になると思う。
640639:2011/09/05(月) 08:26:03.63 ID:???
×モデルを切断するの比べると
○モデルを切断するのと比べると
641名無し組:2011/09/05(月) 11:13:02.80 ID:???
切断面を作るんじゃなくて切断するの?
642639:2011/09/05(月) 13:05:53.31 ID:???
>>641
Architectは断面ビューポートの機能があるが
Fundamentalsは無いので633はモデルを切断して
陰線消去でレンダリングして断面を作っているんだと思う。
2011以前は633の方法で断面を作っていたけど、断面ビューポートはすごく便利
これだけでもArchitectにする価値はあると思う。
ちなみにモデルを切断する場合は、切断前に円周の分割数や回転体の分割数を最小に
しておけば曲面の余分な線は少なくなったと思う。
643名無し組:2011/09/05(月) 14:15:09.91 ID:???
>>638
ありがとうございます!
鬼のように参考になりました!!
644633:2011/09/05(月) 22:43:24.27 ID:???
>>639
どうもありがとうございます!!

BIMlogひと通り見ました。
断面ビューポート、参考になりました。

つ越えられない壁

2011を購入するとき、イニシャルコスト面でFundamentalsを選択したのでしょうがないですが。。。

>>642前半の633に対する指摘は、その通りです。
分割数は、環境設定で回転体の分割数を減らすと確かに線が少なくなりました。
テクニックありがたく頂戴します。
ごちそうさまでした!!
645名無し組:2011/09/06(火) 07:17:59.39 ID:???
なんだよごちそうさまってw
646名無し組:2011/09/06(火) 08:32:36.25 ID:???
>>645
普通にWありがとうWだとつまらないと思って。
647名無し組:2011/09/09(金) 19:39:43.21 ID:???
超初心者です。

平面図を作る際、床をフローリングにするときにハッチング(フローリング)と色を
組み合わせることは出来ないのでしょうか?

648名無し組:2011/09/09(金) 21:06:01.85 ID:???
>>647
出来る
ハッチングの編集で面の色をチェック
横の四角形クリックしてプルダウンメニューより選択
649633:2011/09/09(金) 21:59:37.73 ID:???
えっと、VW2011RWを64ビットで使ってる方いますか。
こちらは32ビット環境しかないんですけど、
32ビットと比較してどうすか。
パネェすか?
感想聞かせてくれませんか。
650名無し組:2011/09/10(土) 07:45:11.23 ID:???
>>649
馬鹿?
651名無し組:2011/09/10(土) 10:36:45.52 ID:???
>>649
64ビットで使ってる。比較してないのでわからない。
652名無し組:2011/09/11(日) 00:23:35.17 ID:???
c4dの場合は64bitだと32bit動作の場合より10%くらいレンダが早くなる
653名無し組:2011/09/11(日) 09:36:31.42 ID:???
>>651,652
ありがとう。

RWでも違いはあるんだろうか。


>>650
お利口さん?
そんなの捨ててしまいな。
654名無し組:2011/09/11(日) 11:58:47.40 ID:???
>>653 
VWは32bitですが、RWのアプリケーションcinelenderは64bitです。
たしかカタログにもRWレンダリングエンジンは64bitに最適化されてる云々
書いてあったと思います。
今i7の4コアハイパースレディング有りのiMacなので8ブロックで
平行してレンダリング処理しているみたいけど
12コアMac proだと24ブロックで処理して行くのかな。ニヤケてしまいそう。

655名無し組:2011/09/11(日) 12:52:59.55 ID:???
>>654
>たしかカタログにもRWレンダリングエンジンは64bitに最適化されてる云々

そうですよね。
で、私のところはRWを32ビットでしか使えないので、
比べると64ビットは、やっぱり早いのかなと、
どのくらい早いのかなと、
比べた人がいたら、どうだったか聞きたいなと思ったわけです。
656名無し組:2011/09/13(火) 19:17:54.00 ID:???
切り文字のサインをつくりたいのですがどうすればうまく作れますか?
文字ツールで描いて上から曲線を使ったりしたけどなかなかうまくできません。
657名無し組:2011/09/13(火) 19:21:03.72 ID:???
>>656
書いた文字を選択してから、
文字→TrueTypeを多角形に変換
658名無し組:2011/09/13(火) 19:25:17.28 ID:???
>>657
はああああああああああああすごい!!!
ありがとうございます無事解決しました!

VWさいこおおおおおおおおおおおおおおおおおうああああああああああ!!!!!!
659名無し組:2011/09/14(水) 01:07:31.57 ID:???
>>658
サイコーと叫ぶくらいなら、ちゃんと買えよ
660名無し組:2011/09/14(水) 11:06:01.42 ID:???
>>659
ちゃんと買ったっつーの()
何勝手に邪推してんだよハゲ
661名無し組:2011/09/14(水) 15:53:33.57 ID:???
割れ疑惑があるのは>>636とか>>629だよな
662名無し組:2011/09/16(金) 10:15:24.87 ID:eShlbi2I
2010って出来としてはどうなんですか?
663名無し組:2011/09/16(金) 10:37:38.71 ID:???
なんで2011じゃなく既に手に入らない2010の質問ばかりするのか
664名無し組:2011/09/16(金) 12:27:06.00 ID:???
>>662
>2010って出来としてはどうなんですか?

>>662よりは出来る子
665名無し組:2011/09/16(金) 14:56:42.01 ID:???
RWで仕上げたパースを印刷するとき一番画質が綺麗なファイル形式はどれがいいでしょうか?
インクジェットプリンターで500枚300円の安い紙です。
666名無し組:2011/09/16(金) 15:39:53.61 ID:???
(なんで自分で試さないのだろう)
667 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/09/16(金) 15:41:42.83 ID:???
2010は、アクティベーションないからな
668名無し組:2011/09/16(金) 17:14:38.09 ID:???
12.5ユーザーだけど、そろそろVupしたい。
でも、→Fundamentals 2011は124,950円もする!!

Vup半額キャンペーンとかあったら即するのに。
料金安くした方がVupに躊躇してるユーザーを沢山取り込めて
結果的にAAの利益上がるような気がするけど。
あと、どっかのメーカーみたいにサポートレス契約で安価なVupの方法も考えて欲しい。
ねぇ、AAさん。
669名無し組:2011/09/16(金) 17:43:44.16 ID:???
>>665
MacOSXなら、、、

私はキンコーズにA1カラープリントを頼むとき、
PDF(Quartz)にしている。
参考までに。

Winなら、、、
わからん。
670名無し組:2011/09/16(金) 18:29:56.65 ID:???
キレイにプリントするにはファイル形式なんかより
印刷サイズに合った適切な解像度とプリンターに合わせたPhotoshopによるカラー補正だよ

TIFFやPSDなんかの生データと、JPEGで少し画質を落としたデータを印刷して
見比べても、違いなんてほとんど分からんです
671名無し組:2011/09/16(金) 18:32:13.81 ID:???
>>669
図面ちゃう、パースや
672名無し組:2011/09/16(金) 18:39:00.10 ID:???
>>671
え??
PDF=図面???
パースなんかの画像ファイルも解像度を保ってPDFに出来るけど。

どゆこと???
673名無し組:2011/09/16(金) 18:52:19.85 ID:???
500枚300円って安い普通紙じゃん。画質語る紙じゃないし
容量の軽いjpgにでもしとけば

674名無し組:2011/09/16(金) 19:02:56.24 ID:???
>>671
669だけど、パースと図面の混在だよ。
675名無し組:2011/09/16(金) 19:08:22.15 ID:???
今にして思えばこの流れ、
>>665に対する回答は
>>666が最も適切だったと思う。
676665:2011/09/16(金) 19:14:40.06 ID:???
みなさんありがとうございました。
画像の取り出しに時間がかかりすぎるので先輩方に聞いてみたかったのです。
おかげで色々と参考になりました!

VW最古おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!魚おおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!
677名無し組:2011/09/16(金) 19:25:28.28 ID:???
ああ。やっぱり665は基本的な事が解ってないw
保存形式で時間は変わらんのにw
678名無し組:2011/09/16(金) 19:29:12.11 ID:???
>>676
結局どうしたんだよ。
あんたはビギナーかもしれんが、
どうしたかのレスだって参考になるんだよ。
>>578あたりからあんたじゃないのか?
さかのぼって書き込め!
679名無し組:2011/09/16(金) 19:33:01.98 ID:???
>>672
665はRWから画像で書き出したいんじゃないのか
PDFだとレタッチとかレイアウトとか後の処理が面倒だと思ったんだよ
680名無し組:2011/09/16(金) 19:39:39.94 ID:???
>>679
そうかもしれんが、
665が結局どうしたか書き込まないからわからん。
681665:2011/09/17(土) 18:42:04.67 ID:???
報告が遅れてすみません!
あの後結局風俗行って(ヘルス)ギャル系の子指名して(13000円)
2回抜いて貰って(50分)家に帰って寝ました。
682名無し組:2011/09/17(土) 18:57:48.74 ID:???
角部屋に2面窓のシンボルを配置したいんだけど、壁の端の部分はシンボルが映りません。
出窓を表現するにはどうすればいいですか?
683名無し組:2011/09/17(土) 18:58:59.29 ID:???
>>681
風俗(ヘルス)サイコーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
UOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOOO!!!!!!!!!!!!!
684名無し組:2011/09/17(土) 19:16:25.15 ID:???
>>683
今度一緒に行く?!
685名無し組:2011/09/18(日) 14:31:53.61 ID:???
図形コンテキストの「プロパティ...」の位置がデフォルトだと一番下にあるけど、
たまたまそれを一番上に持っていった。
するとその後、選択したオブジェクトに応じて表示されるメニューも一番上に表示されるようになった。
「貼り合わせ、切り欠き、抜き取り、合成」をよく使うのでタナボタ。
686名無し組:2011/09/18(日) 15:27:13.99 ID:???
>>685
ほう・・・
687名無し組:2011/09/18(日) 22:27:50.68 ID:???
サポートにも問い合わせ中なんですが、こちらでもわかる方いらっしゃったら教えてください。

円弧壁で円弧角360度にした場合(つまり円)、クラスで面属性を設定して、クラス属性で作図しても、
面属性が透明になってしまうんですね。
円弧角を360度未満にすると面属性を表示できるんですが。
それと、360度の円弧壁を作成した後、属性パレットで任意に面を設定することはできますが、
やはりクラス属性を使いたいわけなんです。

解決法を知ってる方、よろしくお願いします。
688名無し組:2011/09/19(月) 00:15:43.69 ID:???
>>687
自己レスです。
とりあえずですが、180度の円弧壁を向かい合わせに配置することで透明を回避できました。
689名無し組:2011/09/19(月) 00:22:58.76 ID:???
>>687
たしかにそうなるね。
始点と終点を結合したら透明になるので壁スタイルがらみのバグかな。

ひと手間増えるけど属性パレットの2段目でクラススタイルを選んで
1段目はクラススタイルではなくクラスで設定しているのが面の色なら面の色、
ハッチングならハッチングを選べば クラスで設定している属性が反映出来る。

アーキテクトであれば、壁スタイルでクラス設定すれば360度でも問題なく反映しています。
690名無し組:2011/09/19(月) 09:10:59.49 ID:???
>>689
なるほどなるほど。
そういう手もありますね。
参考になりました。
691名無し組:2011/09/21(水) 14:05:34.47 ID:???
シンボルを配置しようとしたら、『プラグインオブジェクト(複数)である「NNA rough*」は標準の「Format」
とは、置き換えできません。名称も変更できません。』

というエラーメッセージが出てシンボルを配置できません。
解決方法を教えてください。
692名無し組:2011/09/21(水) 15:01:43.58 ID:???
なぜ?サポートに電話しない。16:00までやってるよ。
693名無し組:2011/09/21(水) 17:27:49.54 ID:???
なんでもサポート厨は正直いらないだろwww
ここは2ch、また過疎スレの流れかよwww
694名無し組:2011/09/21(水) 17:42:08.10 ID:???
俺も>>691みたいな質問はサポートの方がいいと思うな
695名無し組:2011/09/21(水) 18:35:19.90 ID:???
>>693
いや、その前に割れユーザーはいらないw

696名無し組:2011/09/21(水) 18:49:32.28 ID:???
RW12.5で仕上レンダリングするとすぐ止まるんだけどこれってcpuの問題ですか?
自分のPCはAMDのathlon×4 760 です。
あと12.5はマルチコア非対応のはずなのに、レンダリング中はコアが4つとも100%になってます。
どういうことか分かる方いらっしゃいますか?
スムーズかつ高画質にレンダリングするにはもっと良いcpcに変えるべきでしょうか?
宜しくお願い致します。
697名無し組:2011/09/21(水) 19:06:35.28 ID:???
間違いなく2011にすべき
698名無し組:2011/09/21(水) 19:55:37.10 ID:???
>>697
めちゃくちゃ欲しいのですが、バージョンアップするほどのお金がないですw

HDRI使ってもメモリ不足で落ちるので、メモリ足してCPUをcorei5-2400,2500k〜i7
あたりを積むとことも考えたのですがどうでしょうか・・・それなら2〜3万くらいで済むので
いける口です
699691:2011/09/21(水) 20:10:00.47 ID:???
カスタマー通じなかったので散々調べ上げたらなんとか自己解決できました。
色々いじくりまわしたら結果できてたので細かいフローはわすれましたが、
・プラグインオブジェクトをいじる
・作成したシンボルの複製をつくって配置しなosita

そういうながれで出来たとお思います
700名無し組:2011/09/23(金) 13:21:29.53 ID:???
>>699
>カスタマー通じなかったので

A&Aのウエブサイトにテクニカルサポートデスクのページがあって、
そこからでも問い合わせできるよ。
701名無し組:2011/09/26(月) 01:55:24.50 ID:???
自室にこもる孤独な努力

一度、パニックに陥ったコウ君に接したことがある。
自宅を訪ね、コウ君が大嫌いだというお笑い芸人に話題が及んだ時のことだ。なぜ嫌いな
の?軽い気持ちで尋ねた。コウ君は何度か言いよどんだ後、「言いたくない。うざい!」。
私に背を向け、フゥー、フゥー、と肩を大きく上下させた。両足が激しく震えている。
母親によると、その芸人が女装してふざけた歌を歌うのが、まじめなコウ君には許せない
らしい。朝からセミがうるさくてイライラも募っていた。何度も彼と会い、特性の一端を
知れば「そうか」と思う。それでも、突然の変容ぶりには戸惑った。
コウ君はスッと部屋を出て、10分ほどで落ち着きを取り戻して戻ってきた。真っ暗に消灯
した自室にこもっていたという。
「そうすれば落ち着くって、自分で考えた」という。怒ったら周りに迷惑がかかると思う
のだろうか。「そう思わなアカンやろ。ひたすら耐えてると周りが余計にうるさく感じる
から、一人の部屋がいいんや」。誰にも理解されない苦しみを制御しようと積み重ねた孤
独な努力を思い、せつない気持ちになる。
5月はじめ、中学校で最初のパニックを起こした。
男子が授業中に雑談していた。貧乏揺すりをし、息を荒くして耐えた。だが男子はコウ君
の貧乏揺すりと息づかいをまねてからかった。気持ちに余裕があれば無視もできた。だが
新学期以来のストレスで、堪忍袋はぱんぱんに膨れあがっていた。机をバーンとひっくり
返した。
コウ君はしばらく学校を休んだ。ようやく支援学級に復帰した5月末、再び「事件」。笑
顔を見せたコウ君に、先生が「かわいい」と声をかけた。「オカマかオレは!」。コウ君
の中では「かわいい」イコール「女」。混乱してしまったのだ。
母親が外出先から帰宅すると、コウ君は部屋の隅でうずくまっていた。「僕は我慢もでけ
へん。褒め言葉でも怒ってしまう。生きていてもしゃーないんや」。ゴミ箱の中には、脱
いだ制服が捨てられていた。
翌日から不登校が始まった。
702名無し組:2011/09/28(水) 21:16:35.56 ID:???
質問があるのでお願いします。

削り取ってくり抜いて作ったR状の棚を上下に切断して上下に分けたいんですが
どうすればよいでしょうか?
曲面で切断しても切れ目が入るだけで別々に分かれないのです。
どなたか解決方法をご存知の方、宜しくお願い致します。
703名無し組:2011/09/28(水) 23:49:46.80 ID:???
質問する場合はバージョンを書いてね。
704702:2011/09/29(木) 04:02:53.80 ID:???
失礼しました。12.5です。
705名無し組:2011/09/29(木) 11:28:47.04 ID:???
1.[削り取ってくり抜いて作ったR状の棚]を同位置ペーストで2つ用意
2.切断ボリュームになる柱状体を上下にそれぞれ配置
3.[削り取ってくり抜いて作ったR状の棚]と、上に配置した柱状体を、メニュー「削り取る」→下の棚の出来上がり
4.[削り取ってくり抜いて作ったR状の棚]と、下に配置した柱状体を、メニュー「削り取る」→上の棚の出来上がり

おわり
706名無し組:2011/09/29(木) 11:41:04.45 ID:???
>>705
ありがとうございます!
しかしたった今、「重なった部分を残す」のやり方で解決しました。
「削り取る」では何故か出来ませんでした。

あと大変なことが起きてしまったのですが、それでようやく棚を作り終えてシンボルから出たら
図面全体がワイヤーフレームの状態で固まってしまっていて、選択も移動も何もできない状態なのですが
これはどういった現象なんでしょうか?
解決方法をご存知の方がいらっしゃればご教授お願い致します。
707706:2011/09/29(木) 11:44:59.72 ID:???
すみません自己解決しました、何故か勝手に零夜が4つ増えており別のレイヤになってただけでしたw
708名無し組:2011/10/01(土) 13:40:50.19 ID:???
RWや3Dソフトでレンダリングしてる人、レンダリング専用機持ってる?
別のPCでレンダリングさせてメインで他の作業するとか
709名無し組:2011/10/01(土) 14:49:04.22 ID:???
>>708
設計屋じゃなくてパース屋なら持ってても不思議じゃないね。
モニタ一台パソコン二台で画面切り替えながら作業してた人は見たことある。

わたしはノートパソコン一台で全部やってるけど。
レンダリング専用じゃなくてCAD用として画面の広いデスクトップがもう一台欲しいけど金はないよ。
710名無し組:2011/10/01(土) 16:12:50.53 ID:???
>>709
モニタだけ買えば良いじゃん。
711名無し組:2011/10/01(土) 17:00:30.72 ID:???
>>709
ノートでRWってことはオープンGLくらいしか使わないの?
712名無し組:2011/10/01(土) 17:12:56.62 ID:???
>>710
iMacにするかもしれないから。

>>711
RWカスタムレンダリングだよ。
713名無し組:2011/10/01(土) 17:56:14.23 ID:???
>>712
サクサクいく?
よければ簡単なスペック教えて
714名無し組:2011/10/01(土) 18:15:40.13 ID:???
>>713
MacBookAir 13インチ
Intel Core 2 Duo 2.13GHz
2GBメモリ
SSD128GB

Mac OS X 10.6.8

VW2011RW

一応動作環境は満たしてる。

前の方のレスで、
レンダリング中に止まるってのがあったけど、
そんなこと一度もないよ。

今も喫茶店でモデリング中。
715名無し組:2011/10/01(土) 19:11:37.81 ID:???
>>714
え〜そのスペックでかぁ〜
2011だから早いのかな
データの作り方もうまいんだろうね
716名無し組:2011/10/01(土) 21:03:19.16 ID:???
>>715
2011のレンダリングエンジンがいいんだと思う。
あとSnow Leopardの安定性も。

データについてはテクスチャを、
リアルな建築を作ろうとするよりも、
建築模型をリアルに作ろうとする感じで簡素に。
それなりに見えるよ。
まぁそれもレンダリングエンジンがいいからだろうけど。
717名無し組:2011/10/03(月) 01:11:19.20 ID:???
A&Aのレポートでレンダリング時間詳しく計測してたよね
718名無し組:2011/10/12(水) 07:17:01.56 ID:YrQbleoz
v12形式でファイル取り出し出来る様になるアップデータをインストールした方、いますか?
719名無し組:2011/10/12(水) 14:18:16.82 ID:???
社会人でいまから3dcadはじめようと思ってるんだが、何がオススメ?スケッチアップはつかえる。2dはオートと、ベクター。
720名無し組:2011/10/12(水) 14:53:09.72 ID:???
SHADEかVW&RW2011
721名無し組:2011/10/12(水) 15:18:04.08 ID:???
>>720
ライノかフォームzは?
722名無し組:2011/10/12(水) 17:04:23.14 ID:???
知らんがな
723名無し組:2011/10/12(水) 17:07:44.27 ID:???
RWはともかくVW使いで今更Shadeはねーわ
とりあえず>>719は3Dで何を作ってどうしたいのか書くべき
724名無し組:2011/10/12(水) 17:12:22.47 ID:???
エロ漫画を3Dで描きたいでごんすあリンスざんす
725名無し組:2011/10/12(水) 17:30:48.87 ID:???
>>723
ベクターのスレで書くのもなんだが、やりたいことは簡単な形態のスタディから、初期段階で施主に見せるラフなCGまで。完成版はCG屋に外注できるので。
726名無し組:2011/10/12(水) 20:06:17.64 ID:???
ベクターは詳細設計が苦手というけど本当ですか?
727名無し組:2011/10/12(水) 20:32:03.38 ID:???
>>726
大規模建築での共同作業が必要な実施設計が苦手かも。
728名無し組:2011/10/12(水) 21:25:08.62 ID:???
>>725
>>723は、
建築なのか機械なのかゲームのキャラクターなのか、
そういうことを聞きたいんだと思うな。
729名無し組:2011/10/12(水) 22:54:50.94 ID:???
もう2012だそうで・・・
http://www.vectorworks.net/2012/index.php
730名無し組:2011/10/12(水) 23:01:28.12 ID:???
新機能もいいけど、
バグ完全フィックス版を出して欲しい。
731名無し組:2011/10/12(水) 23:07:34.67 ID:???
お布施

Vector (´∀`) Works

払ってね(ニヤニヤ)
732名無し組:2011/10/13(木) 13:27:01.09 ID:???
1年ごとにアップデートする割にサポート体制悪いよな
LIONに公式対応しないVW2011はオワコン版だしさ

でもVW2012では、無理な下位バージョン切りの反省なのか v12データの
書出し機能が復活みたい。ロードマップしっかりした方がいいと思うwww
733名無し組:2011/10/13(木) 16:50:21.49 ID:sY/i7wmy
1年置きにアップデートとか次回のアップデートを考えながら
出すんだろうな、いやもうすでに3年先までのUP内容は出来ているはずww
プログラムこねくりまわすだけの簡単なお仕事です。
734名無し組:2011/10/13(木) 19:12:43.25 ID:???
2011も12書き出しアップデータ出したみたいね。
うちの周りは未だにv10だらけなんで2009止まりだ。
Mac版も未だにCarbonだわ、
基本的な機能さえ上位バージョンにしかついてないわ、
価格だけ高くなっていく一方で
その辺刷新するつもりは無いんだろうか。
735名無し組:2011/10/13(木) 20:44:40.94 ID:???
うちのまわりなんて、いまだにminicadだお
736名無し組:2011/10/13(木) 20:45:53.75 ID:???
v10って、windowa7で動くかな。
サポートはしてない様だが、以外と動けばラッキー
737名無し組:2011/10/13(木) 23:45:27.83 ID:???
余裕でしょ。12ですら7の64bitで普通に動くからな。
738名無し組:2011/10/14(金) 00:38:16.05 ID:???
2010と10を勘違いしてないかと釣られてみる
>>736は10.5でなく10?
739名無し組:2011/10/14(金) 01:24:31.58 ID:???
>>738

10とかいたけど

10.5だわさ
740名無し組:2011/10/14(金) 01:33:38.88 ID:???
>>739
10.0だったらおまわりさんこっちですって書くつもりだったのにw
741名無し組:2011/10/14(金) 01:37:41.00 ID:???
10.5・・・いよいよバーアップするかな。
高そうだ。
742名無し組:2011/10/14(金) 08:19:21.09 ID:???
>>740
なんで 10だとおまわりなん?
743名無し組:2011/10/14(金) 12:36:38.60 ID:???
>>742
BSAに聞いてみ

12書き出し復活って事は、v12.5でVup踏みとどまってる奴らは勝ち組確定
744名無し組:2011/10/14(金) 17:46:35.15 ID:???
12.5で踏みとどまっている時点で負け決定してるんだけどね。
5-6年の差は伊達じゃない。
745名無し組:2011/10/14(金) 19:49:45.71 ID:???
>>732
SP4でLion対応してるみたい。
日本語版はまだ出てないけど。
http://www.resolve.ca/node/624
http://kbase.vectorworks.net/questions/938/Mac+OSX+10.7+Lion+FAQ
746732:2011/10/14(金) 21:32:51.32 ID:???
>>745 
そのサイト見るとSP4がプレリリース版のLION対応で、
これから出るSP5が本格対応っぽいね。

↓日本公式のサイト
※v2011以前の旧バージョンでは、MacOSX10.7 Lion上での動作確認、
 およびアップデータ等の提供予定はございません。あしからずご了承願います。

「以前」って言葉のチョイスが曖昧すぎ。買い控え起こるだろ普通。
747名無し組:2011/10/17(月) 14:59:48.68 ID:???
で、この円高だから当然お布施もぐぐっと値が下がる訳だよねえ?AandAさん・・・
748名無し組:2011/10/17(月) 18:00:13.03 ID:???
>>744
v12.5とv2011との5-6年の差はいかなるものか、具体的に教えてくれると嬉しいです。
(RWを使うならv2011って魅力的だけど、ウチはVW+C4DなんでRWについてはスマンが除外で)

建築の作図限定ならv12.5で十分だと考えてたけど、v2011使ってる人はどう思ってますか?
749名無し組:2011/10/18(火) 09:38:51.98 ID:???
>>748
わたしはv9.5からv2011F+RWにしたので、v12.5はわからないのですが...
建築の作図限定と言ってるものが2D作図限定であるならば、極論かもしれないけど、v9.5でも十分かなと思います。
だから、たぶんv12.5でもいいのかなと。
でもこれはVWに限らずAutoやJWにも言えることでしょうね。
例えばAutoならv2000でも2D作図には十分でしょう。
750名無し組:2011/10/18(火) 12:22:47.42 ID:???
>>748
うちは10.5→2009で、12.5も2011も知らないんだが参考になれば。
・2009で作図と3Dの扱いが凄く素直になった。
 オフセットツールで作った曲線がぐにゃぐにゃにならないとか、
 3Dの削り取りを入れ子にしたり複雑な形状だったりしても、結構言うこと聞いてくれるようになってる。
・DWG/DXFの取り込みもアップデートされてるので文字化けとかのトラブルも無くなった。
・Unicode文字も扱えるようになってるので、最近のバージョン同士なら、機種依存文字の問題もクリア。
 雪だるまとか出せる。
・他のレイヤをグレー表示にした状態でスナップがきく。
・不透明度が使える。
・中点スナップが地味に便利。
・スナップルーペは意外と使わない。
・Mac版だけど、以前のバージョンよりは安定している。
751名無し組:2011/10/18(火) 16:14:31.76 ID:???
分かるのだけ

>・他のレイヤをグレー表示にした状態でスナップがきく。
12.5で可能
>・不透明度が使える。
12.5で可能

>・中点スナップが地味に便利。
これは意味が分からんです。
752名無し組:2011/10/18(火) 19:15:16.20 ID:???
>>751
オブジェクトの不透明度は2008からの新機能とあった。
中点スナップは例えば片方の出隅に触って、もう一方の別の出隅を触ると、
その中心でスナップできるようになる。
2Dだけでなく、3Dでも有効。
753名無し組:2011/10/18(火) 21:04:04.18 ID:???
>>748
やっぱり最も大きい部分はRWですね。除外にされちゃいましたが・・・ちょっと言わせてW
12.5のときはRWはテクスチャー無しまでで、きちんとしたプレゼンはストラタでやっており
いずれC4Dは必要だと思っていたけど、RWでもいいかなと思えるレベルになった。

上でも誰か書いてるけど各種スナップとスナップの強調表示により、モデリングが正確に安定して出来るようになった。
12.5の時はワイヤーフレームでどれがどの線か解らなくなるので、線を色分けしてたりしたが、そんな必要なくなった。

便利なのは壁の中のシンボルのコマンドMや参照点モードを使っての移動

中点スナップ知らなかった・・・確かに地味に便利そう。


754名無し組:2011/10/24(月) 19:56:43.71 ID:???
>>714ですが、
Snow LeopardがインストールされたMacの流通在庫が残ってるうちに新しいパソコンを手に入れておこうと思って、MacProを購入しました。

スペックは
2.8GHz Quad-Core Intel Xeon
3GBメモリ

同じデータを使ってMacBookAirとレンダリングの時間を比較しました。

MacBookAir 24分
MacPro    3分

早すぎワロタw
755名無し組:2011/10/24(月) 23:42:21.40 ID:???
アクティビティモニター見てニンマリだよね
クアッドコアならハイパースレッディングでCPU使用率800%近くいくでしょ
こちらimacのi7クアッドコアだけどそんな感じ。c2dのimacと比べると圧倒的に違う。
RWのcinerenderの効果はすごいと思う。12コアなら2400%とかになるのかな。

それに比べてもともとのVWの陰線処理のレンダリングはとろすぎ。
cpu1つしか動いてないし。VWの方はいつマルチコアに対応するのかね。

756名無し組:2011/10/25(火) 21:37:30.32 ID:???
>>755
8つとも振り切れてました。

>cpu1つしか動いてないし。VWの方はいつマルチコアに対応するのかね。
マシンに対する負荷が少ないのは、VWレンダリングの方というイメージがあったけど、
実はRWレンダリングの方が効率的ですね。
757名無し組:2011/10/27(木) 12:39:21.94 ID:???
12.5RWでのc2dとi7クアッドコアのレンダリング速度の違いってどんなもんなんだろう
758名無し組:2011/10/30(日) 18:00:44.09 ID:???
>>757
2倍程度じゃないかな
でもc2dのままで2011にお金出す方が遥かに幸せになれるな
759名無し組:2011/10/31(月) 11:32:51.87 ID:???
>>757
12.5RWだとマルチコアに対応してないから、いくらi7でもクアッドコアの恩恵を受けられないのでは?
資金が限られてるなら、>>758の言うように2011にする方が優先順位は上だろうね。
760名無し組:2011/10/31(月) 17:46:25.57 ID:???
あーまたバージョンアップし損ねた・・・
まいっかw
761名無し組:2011/11/01(火) 11:58:52.07 ID:???
達人の皆さんは毎年ちゃんとバージョンアップしてますか?
762名無し組:2011/11/01(火) 13:42:37.92 ID:???
ちゃんとって何だ…VWの場合アップグレードしない方がいい場合も多いのに。
763名無し組:2011/11/02(水) 01:26:28.57 ID:???
UPグレ代は暴利むさぼり過ぎなのは異論ないが、値段の事を別にすれば
アップグレードした方がいいだろ?しない方がいいって例えばどんな場合?
764名無し組:2011/11/03(木) 09:00:15.73 ID:???
それに見合う仕事がない場合。
765名無し組:2011/11/04(金) 12:58:39.80 ID:???
そもそも、HTT(ハイーパースレッティングテクノロジ)ってのは
CPUコア一つの能力を10と仮定したら、その内の7使うプロセスを行った場合に
余った3を仮想コアとしてプロセスに参加させる事で、効率を上げようという技術。
それを見た目に均質化してコア数が倍に見えるようにしたもの。

あるプロセスがCPUコアの能力の9使い切れれば、仮想コアに割り当てられる能力は、残った1にしかならない。
これでもスレッド数は2で、物理コア仮想コア共に100%の稼働率となり倍速い様に錯覚するが、
実際は元の仕事量の110%に満たない訳だ。
3DCGのレンダリング(浮動少数演算)は比較的CPUの性能を効率良く使い切ってくれる種類の計算だから
逆にHTTの恩恵は少ない計算であるとも言える。

仮想コア数よりも、物理コア数の多い方がずっと性能は高い。
766名無し組:2011/11/04(金) 20:18:51.24 ID:???
そんな当たり前のことを力説されても。。
767名無し組:2011/11/07(月) 15:11:16.93 ID:wth0jVFx
VectorWorks12,5やってるんだが・・・ドアってどうやって作るんだ?
768名無し組:2011/11/07(月) 15:20:14.97 ID:???
>>767
前も同じ事聞いてなかった?
769名無し組:2011/11/09(水) 02:20:44.14 ID:???
うちはポリ板フラッシュが多いな。大手は塗装な。テープははがれるから。
770名無し組:2011/11/09(水) 07:19:14.34 ID:???
塗装って珍しくない?
うちだと練付かメラミンか…ポリを留で廻したりとか。
771名無し組:2011/11/09(水) 12:00:06.73 ID:???
>>770
まずポリを留めで納めるのはありえない。1年もすれば角がぼろぼろだと思う。
家具扉小口はメラミンコアを使って廻す事も多いが、ドアは彫り込み加工があるし
向いていない。
また、練り付け(テープ)もメラミンも現場でカンナがけをして微調整出来ないので
現場接着で対応する→はがれる。まあ既製品は削ったりしないからテープだろうけどね。
ポリフラッシュの場合手間はかかるけど、2分くらいの見付の大手に塗装にしている。
772名無し組:2011/11/13(日) 20:01:49.88 ID:???
adobeがアップグレードポリシーを改変したのにこのスレは穏やかだな…
高いベクターもクラウドにならないかな…
773名無し組:2011/11/13(日) 20:28:12.66 ID:???
なんでAdobeの件でココが賑やかにならんといかんの?
穏やかなのは当たり前。スレ違いでしょ。

VWがアップグレードポリシーを改悪したら暴れてくれ。
774名無し組:2011/11/13(日) 20:51:37.52 ID:???
>>772
AdobeよりVectorworksのクラウド版欲しいよね。
違法コピーの蟠りも無くなって、
多くの人が最新版使ってくれればバージョン互換の問題も解決なのにな。
コード書き直さなきゃいけないだろうけど。
775名無し組:2011/11/20(日) 14:47:58.17 ID:???
パレット位置を保存てどんな使い道があるの?
776名無し組:2011/11/21(月) 01:15:56.90 ID:???
おっ、確かにあるな。パレット位置を保存
10年以上使ってて使った事ないメニューなんで、
有ってもなくても別にって機能だと予想。
777名無し組:2011/11/21(月) 07:47:38.25 ID:???
ノートPCにモニタをつなぐと解像度が変わるから
778名無し組:2011/11/21(月) 13:33:49.84 ID:???
「パレット位置を保存」って最近のバージョンじゃない?
v2011DEMOにはあったけどv2008には無いです。
779名無し組:2011/11/21(月) 13:57:06.85 ID:???
>>778
2009のマニュアルに使い方があるけど、確かに2008には載ってないね
マニュアル読んでもいまいちメリットがわからん
780775:2011/11/21(月) 19:46:00.73 ID:???
わかった。(v2011)

パレット位置を決める

パレット位置を保存

パレット位置を変える

環境設定→その他タブ→設定ファイルをリセット→「ツールモード、パレット位置、ダイアログ位置と設定値」にチェックを入れる→OK

環境設定をOK

パレット位置が元に戻る

何気に凄い。
が、元に戻す手順が複雑。元に戻すメニューを作ればいいのに。
781名無し組:2011/11/22(火) 01:25:37.91 ID:???
おおそうか、この設定ファイルをリセットってデフォルトでチェック入ってるだろう
それで開く度に気に入らん場所にパレットが有るのか。何か変だと思いながらも
毎回パレットの位置を直してから作業する癖がついていた。

782名無し組:2011/11/22(火) 08:38:53.88 ID:???
いやそりゃ変でしょ。
うちもチェック入ってるけど
ちゃんといつも同じ位置に表示される。
このチェックボックスはどの設定をリセットするか聞いてるだけでしょ。
783名無し組:2011/11/22(火) 13:11:51.65 ID:???
ベクターの中級者向けのテクニック本あったらいいのに。
784名無し組:2011/11/22(火) 23:10:08.03 ID:???
>>782
本当だ。普通のパレットは閉じた時の位置だわ。
開く度に元の位置に戻るのは、自分で作った
ラインのコマンドパレットだった。
なんでこいつだけ開く度に画面の真ん中いるんだ?
前は閉じた時の位置にいたのに

ちなみにみんなラインコマンドとか使ってるよな?
785名無し組:2011/11/22(火) 23:19:58.68 ID:???
とかいいながらいじくってたら直ったぜ。お騒がせ。
786名無し組:2011/11/23(水) 00:56:34.04 ID:kZzOKf8P
お布施のご案内の時季だな。
787775:2011/11/23(水) 11:01:19.78 ID:???
>>783
自分で書いて売れば?
788名無し組:2011/11/23(水) 11:02:24.66 ID:???
ラインコマンドって何ですか
789名無し組:2011/11/23(水) 11:49:01.41 ID:???
VectorScriptの事いってんじゃないの?
俺は使った事ないけど。
790名無し組:2011/11/23(水) 13:09:17.97 ID:???

          ____   
       / \  /\ キリッ
     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \    自分で書いて売れば?
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwww
| :::::::::::(⌒)| |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ    | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
791名無し組:2011/11/24(木) 23:06:13.55 ID:???
    きたか。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 流石だな兄者。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
      
792名無し組:2011/11/25(金) 01:53:09.77 ID:???
>>788
そうそう。VectorScriptの事 
勝手に自分で呼んでるだけだから忘れてくれ。
793名無し組:2011/11/25(金) 08:38:47.74 ID:???
>>792
わたしはAutoCADのマクロは作れるけど、
VectorScriptはヘルプを見てもよくわからん。
794名無し組:2011/11/26(土) 14:44:13.03 ID:???
3Dばかり使ってデザインしてるとそれが普通になって、2D作図が逆に特殊に思えてくる。
795名無し組:2011/11/26(土) 18:16:43.40 ID:???
>>794
意味不明なんですけど。

手描きだろうがパソコン使おうが
建築や工業製品等のデザインという行為は、3D(立体)でするもんなんですけど。

2Dの作図はそれの伝達手段の1つなだけなんですけど。
796名無し組:2011/11/26(土) 19:08:05.60 ID:???
>>794>>795は他所でやりなさいな
797名無し組:2011/12/06(火) 18:13:02.60 ID:???
どなたか MacOS 10.7 Lion で VectorWorks 2010 を使用している方はいらっしゃいませんか?

不具合があるかどうか、あればその具体的な内容を教えていただきたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
798名無し組:2011/12/07(水) 22:30:48.45 ID:???
RW2011ですが、陶器のテクスチャはどういう設定で作ってますか?
自力でやってるんですが、なかなか難しくて。
799名無し組:2011/12/07(水) 23:10:33.79 ID:???
RWは最低限のパラメーターしかないんでトライ&エラーあるのみ
傾向がつかめればだいたいの近いテクスチャー作れるさ。
800名無し組:2011/12/08(木) 15:59:05.31 ID:???
海の向こうじゃ、LION対応のVW2011 SP5が出たみたい
http://www.vectorworks.net/downloads/index.php
801名無し組:2011/12/09(金) 22:09:21.90 ID:I6MXsZQS
Funda+RW2011→2012  \89,250
Aechi+RW2011→2012 \113,400
Desig+RW2011→2012 \130,200
来年の6月過ぎると1割増
いやはや毎年年貢が厳しくなるっす。
802名無し組:2011/12/10(土) 00:51:54.32 ID:???
ボッタクリ過ぎる
英語版のUPの2倍くらいだ

803名無し組:2011/12/10(土) 01:23:32.94 ID:???
Architectの機能は良くなってるのにな。
804名無し組:2011/12/10(土) 09:29:58.30 ID:QZJwBohi
いま建築の学生で2011が1年間1万で使えるのですが、いとこにもらったPCに2009は入っています。
やっぱりいまのうちに2011を触れていたほうがいいのでしょうか?それとも2009で十分ですかね?
805名無し組:2011/12/10(土) 10:27:36.62 ID:PAWQon2o
そんなことより、実物を見て回れ。
現実を見て考えろ。
806名無し組:2011/12/10(土) 10:58:25.77 ID:???
>>804
CADなんて社会人になった時に覚えなおせばいいよ。
就職先でVW使うとは限らないし、
使っても12.5あたりで止まってる事務所も多い。
究極的には>>805の言う通りだし、
今は自分が作りたいものの表現が出来ればいいとおもうけど、
その2009はライセンス違反の香りがする。
807名無し組:2011/12/10(土) 15:41:23.15 ID:???
モデリングするような事務所すら少ないもんな
2D図面と模型で事足りる
808名無し組:2011/12/10(土) 16:33:08.03 ID:???
>>798
自分の設定見るのが面倒だったんで、適当に書いたけどうまく出来たのかな。
自分は、プラスチックベースで明るさと反射を調整してる。あと透明を微妙に
809名無し組:2011/12/10(土) 16:52:49.21 ID:???
>>801
もう年貢の取り立て案内が届いてるのか?
VW2012はOS10にネイティブ対応してるの
810名無し組:2011/12/10(土) 17:30:15.59 ID:???
学生って1年間1万円で使えるのか いいな たぶんデザイナーでしょ?買うと50万円だよ
俺なら学生のうちに3Dまで使い倒してポートフォリオ、バリバリに仕上げるな ヒマなんだから
3Dやって、そこから浮かぶアイデアも沢山あるし表現の巾も広がる
なんでも良いから1本使い倒しておくとは重要だと思うぜ
1本ちゃんとつかってれば次のソフトの体得がはやい。若いころの特権だよ。
年寄りになるとあのソフトの方が便利ってことになっちゃうんだよね。

そこまで使えるならってことでベクター1本入れたって良いんだから
毎月1000円かからないないんだから俺なら絶対買ってたと思うな
811名無し組:2011/12/10(土) 18:04:25.71 ID:???
>>809
それを言うなら64bit化じゃないか。
CarbonベースだとしてもOSXネイティブにはなるわけだし。
何にせよそろそろ作り直した方がいい気はする。
812名無し組:2011/12/11(日) 01:06:59.56 ID:???
>>808
作った。
陶器のタイルなんだけど、見えるかな?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2366262.jpg
813808:2011/12/14(水) 03:10:46.26 ID:???
もう消えてしまってるけど、昨日見たよ。陶器というかタイルだね
正面から見た絵なので映り込みとか解らないけど、ちゃんと100角タイルに見えるよ。
(ただあれだけ見るとタイルエッジがブライト 面部分がマットに見えるけど)
テクスチャーの編集のタイルを使ったのかな

814名無し組:2011/12/15(木) 21:56:18.82 ID:???
>>813
反射属性をプラスチックで、わずかにバンプ属性を入れた。
バンプ属性なしだと、いかにもプラスチックぽかったので。

同じ陶器でも、ライティングとカメラアングルとモデルの形状によって、
違うテクスチャにした方がいいことはわかった。
例えば、アップしたようなタイルを正面から見る場合と、
壺のような曲面形状では違う設定にした方がいい。
しかし、陶器独特のきらりと白く光る反射を表現するのは難しい。
815名無し組:2011/12/16(金) 00:26:49.61 ID:???
キレイな反射はHDRIとか映り込みが重要だかなあ
816名無し組:2011/12/22(木) 15:16:33.15 ID:???
バージョンアップ高すぎワロエナイ
1年ごとにアップグレードする方が高いって凄いシステム

817名無し組:2011/12/22(木) 22:34:17.07 ID:???
>1年ごとにアップグレードする方が高いって凄いシステム

毎回バージョンアップする方が安いソフトなんてあるの??
818名無し組:2011/12/22(木) 22:43:06.75 ID:???
過去バージョンごとのアップ価格を比較すると、
この程度の新機能でこのアップ価格ならもう1〜2年様子を見ようかな、
と思うような2012ではあると思う。
819名無し組:2011/12/22(木) 23:50:52.08 ID:???
例えば
Fundamentals 2011 → 2012

アメリカのお店
356ドル (約27,800円)

イギリスのお店
238ポンド(約29,100円)

AあんどA
73,500円(※早割)
80,850円(通常)

ざけんなよっと
820名無し組:2011/12/23(金) 00:08:59.35 ID:???
ついでに
バージョンアップじゃないけど

Fundamentals with Renderworks 2012

アメリカのお店
2170ドル (約169,500円)

イギリスのお店
1375ポンド(約168,500円)

AあんどA
333,000円
( ゚д゚)
821名無し組:2011/12/23(金) 00:22:26.62 ID:???
さらに
Designer with Renderworks 2012 最高峰!( ´∀`) 

アメリカのお店
3370ドル (約263,400円)

イギリスのお店
2095ポンド(約256,500円)

AあんどA
488,000円
(;´Д`)
822名無し組:2011/12/23(金) 00:41:05.58 ID:???
イベント料金込みの値段です。
823名無し組:2011/12/23(金) 11:09:14.97 ID:???
プラグインも何であんなに高いんだか
年度ごとにしか使えないのに…
824名無し組:2011/12/23(金) 13:05:01.50 ID:???
本当だ
シャドウも有償アップグレードになっとる。
本当A&Aはぼったくりだな。
バグ報告しても開発元に要望出しておきますって返答しか来ないし
日本語がらみのバグが多いけど
ローカライズはA&Aの仕事ではないのか?
しかも、英語版のソフト代とローカライズ費用がほぼ同じってあり得ない。

825名無し組:2011/12/23(金) 15:11:52.98 ID:???
英語版使ってる方っていらっしゃいます?
英語版ってメニュー表示が英語以外に何か違いがあるんですかね。
826名無し組:2011/12/26(月) 00:08:42.56 ID:???
今更ながら、v2010にVupしてなかったのが悔やまれる、、、
アクチベないし、JWW対応してるし、十分だわ。
827名無し組:2011/12/26(月) 09:57:24.21 ID:???
俺なんか、2011からじゃ今使ってるバージョンに書き出せないんだぞー。
参ったか!
828名無し組:2011/12/26(月) 11:00:19.06 ID:???
>>827
何使ってるの?
つーか未だに10とか11とか大杉ワロエナイ
829名無し組:2011/12/26(月) 13:23:41.70 ID:???
10くらいまではバージョンアップなんて3万程度だった。海外と同じくらい。

しかし・・AAが立派な新社屋建てたり、やたらイベント開催したりし始めた頃から
ぼったくりと思われても仕方のない今の値段になった。

俺は12までは毎回バージョンアップしてたが、もう力尽きたです。でも2012でギリギリ
書き出せる12も、いつかは切られる。

以前のように海外と同じくらいの値段だったらバージョンアップする人多いと思うけど。
AAは商売下手な気がする。
830名無し組:2011/12/26(月) 23:10:17.98 ID:???
バージョンアップの案内来たけど、開封せずに捨てた。
正直、もう乗り換えたいけど、作図の慣れと過去の図面開きたいから踏ん切りがつかない。
831名無し組:2011/12/27(火) 00:49:17.83 ID:???
過去の図面は最新でも開けるでしょ
保存が出来ないだけで
832名無し組:2011/12/27(火) 01:54:00.66 ID:???
>>829
全く同意

833名無し組:2011/12/27(火) 08:56:03.76 ID:???
>>831
>過去の図面は最新でも開けるでしょ

乗り換えたソフトでは過去の図面を開けないという意味じゃない?

ウチにも案内来た。日本は異常に高額なバージョンアップ料金だと知ってると
馬鹿らしくて手続きする気になれない。
本家が多言語ローカライズやってくれたらいいのに。A&Aはプラグイン開発だけでいいよ。
834名無し組:2011/12/27(火) 16:01:08.26 ID:R7iWylXO
そのうちAdobeみたいに1バージョン縛りとかやってきたらどうしようか
835名無し組:2011/12/27(火) 18:51:05.00 ID:???
1バージョン縛り2〜3万円くらいなら今の状況よりはいい
今の値段のまま1バージョン縛りになったらイベントで罵声怒号が飛び交う
836名無し組:2011/12/27(火) 20:12:14.70 ID:???
サブスクリプションにして毎年バージョンアップが得をするようにしないと
変わらないだろうね
837名無し組:2011/12/28(水) 11:10:30.60 ID:???
自分も含めて、周辺はver12.5で止まってるけど。この辺りからバージョンアップ料金が急激に高くなったのか
ソフトウェア自体の完成度が高いのかどちらなんだろね。 自分の技量から言えばver12.5でも十分過ぎるんだけど。
838名無し組:2011/12/28(水) 19:25:56.11 ID:???
10.6が動くMacが手に入れば無駄金無しに仕事はできる。
設計じゃなく監督業だし。
839名無し組:2011/12/28(水) 23:27:38.29 ID:???
2010が欲しい。。。
840名無し組:2011/12/29(木) 18:19:13.18 ID:Zi2AK/IA
RW使ってないなら12.5でも十分だよ
RW使ってるなら2011には上げるべきだと思うな
時間が無駄にならない
841名無し組:2011/12/29(木) 22:33:50.38 ID:???
JWWとのやり取りが多いので、2009以上でないと、、
842名無し組:2011/12/30(金) 14:46:04.47 ID:???
ビューポートで抜き出して詳細図を描いてるけど、数が多くなるとかなり重くなるね
BIMとかフィレットが出来ますとかはいいから2Dの作図レスポンスを向上させて欲しい
843名無し組:2011/12/30(金) 22:54:44.82 ID:???
2012 この不況の中、どのくらいの人がUPするのかな?
AAはこの商売でなりたっているのか?
潰れたらもっとまともな会社が引き継いでくれないだろうか?
2ビットの中国語版VWがあれば日本語なんで簡単そうだけど何でこんなに高いのか?
844名無し組:2011/12/30(金) 23:54:38.62 ID:???
本家ネメチェックに駄目元で要望送ってみるか?
845名無し組:2011/12/31(土) 00:09:02.40 ID:???
知り合いの大手設計事務所やゼネコンも基本設計にVW使ってるけど
数十個のライセンスはv12.5止まり。ウチも個人事務所だけどv12.5。
なんで多くのユーザーがバージョンアップしないのか分からないのかなぁ。
六本木ヒルズでキャラバンやってる場合じゃないと思うけどなぁ。
846名無し組:2011/12/31(土) 03:52:35.01 ID:???
US版にVup出来ないかな?
847名無し組:2011/12/31(土) 10:42:47.04 ID:???
US版をそのまんま使う事つまて出来ないのかな?
誰かそんな人いませんか?
848名無し組:2011/12/31(土) 10:43:48.12 ID:???
minicad時代は、バージョンアップにワクワクして
ほぼ皆アップするのが普通だった。
A&Aに信頼もあったが、ユーザーをないがしろにした
A&Aのボッたくりが全てをダメにした。
キャラバン前でデモするぞ!!
849名無し組:2011/12/31(土) 11:04:54.40 ID:???
v2012全国縦断 新製品発表キャラバン
○ よろず相談
* バージョンアップご相談コーナー
  バージョンアップについてのお悩み、 疑問など何なりとお問い合わせください
------------
海外のバージョンアップ価格表を提示して
「日本語版、高くね? 2〜3倍だよ? 何で? ねぇねぇ何で?」
日本各地のキャラバンで、皆が質問(抗議)する。最初に1/13の関東の皆さん、頼んだよ!
850名無し組:2011/12/31(土) 14:15:30.76 ID:???
>>849
真面目な話、質疑応答で苦言を呈するのも良いかもしれない
851名無し組:2011/12/31(土) 17:17:37.47 ID:???
ShadeとVolumeのVup案内も届いた。
もぅ、勘弁してくれー。
852名無し組:2012/01/15(日) 14:50:01.10 ID:JPRL2L+B
あげ
853名無し組:2012/01/17(火) 10:25:53.56 ID:ww9sLL/q
>>236

古い話題ですが、LIONの正規版で、この件検証してみましたよ。

>  Vectorworks 12.5 on MacOSX 10.7 Lion (Developers Preview)
>  ・スナップのスクリーンヒントが表示される瞬間、カーソル下に黒い四角が一瞬現れる
>  スナップポイントを通過する度に黒四角がチカチカするので結構目障り

最新iMac、最新MacBookAir、最新MacMiniではこの現象はおこらず、普通に使える。いずれもLionがプリインストールされている機種に、VW12.5.3を新規インストール。

ところが、Lionにアップグレードしたちょっと前のiMac(Core2Duo 2.0GHz)にVW12.5.3を新規インストールで入れてみたら、この黒い四角が出ました。試しにスクリーンヒントをオフにしても消えません。

OSの問題なのか、CPUの違いによるものなのかわからんけど、興味深い結果でした。
854名無し組:2012/01/17(火) 14:43:04.06 ID:???
SnowLeopard→Lionが駄目なのかもね。
Lionのクリーンインスコなら大丈夫かな。
855名無し組:2012/01/17(火) 17:38:22.35 ID:???
v2012新製品発表キャラバン

東京は終了してるんだけど、AAに幻滅して誰も行ってない?
856名無し組:2012/01/17(火) 18:07:58.31 ID:???
>>855
少なくとも俺は行く気もしなかったわ
857名無し組:2012/01/17(火) 22:27:58.59 ID:???
グラボじゃねぇ?
省エネで切り替えられるならチップセットとGPUの違いも試したほうがいいよ。
858名無し組:2012/01/17(火) 23:32:38.43 ID:???
おれもグラボだと思う。
v12.5のOpenGL表示の不具合が以前あったけど、グラボ変えたら良くなったことある。
859名無し組:2012/01/17(火) 23:41:08.53 ID:???
2011のSP5が出た。
Lion対応したようだ。
http://www.aanda.co.jp/Support/DownFile/2011/DWL290.html
860名無し組:2012/01/18(水) 02:13:16.72 ID:???
いちよう明日のオンライン2012体験セミナーに申し込んだ。
2012のパンフ見る限り2011よりめぼしい進化もしてなさそうなんで
多分見送るけどね。
861名無し組:2012/01/18(水) 22:37:26.18 ID:78B8GeQ0
Mac使いはじょうじゃく
862名無し組:2012/01/19(木) 09:05:34.46 ID:???
ワーイ^o^
863名無し組:2012/01/19(木) 17:55:14.38 ID:???
>>861
ヤッホー^^
864名無し組:2012/01/27(金) 09:40:00.65 ID:???
865名無し組:2012/01/28(土) 11:12:40.78 ID:???
最近PCの具合が悪く、買い替え時かなと思っています。
で、2012のバージョンUP案内見たら12.5までは書き出しできる様になっているんですね。
OSがw7になるので、最後だと思ってver12.5から2012へUPを検討しています。
2012って使いごごちどうですか?
ちょっとしたパースも使いますが、一番使うのは天空率です。
2012で天空率使っている人、どうでしょう?
866名無し組:2012/01/28(土) 19:48:10.43 ID:GoIioOKA
過疎あげ
867名無し組:2012/01/28(土) 22:02:40.99 ID:???
>>865
天空率がメインでちょっとしたパース程度だったら、今まで使ってきたパソコン
のHDDを取り換えて、クリーンインストールすれば12.5で充分と思うけどな。
868名無し組:2012/01/28(土) 22:52:41.79 ID:???
今まで問題なく仕事こなせるなら、専用機として年1でクリーンインストールすれば、十分すぎるよな。

869名無し組:2012/01/28(土) 22:56:45.99 ID:???
>>865
発売から半月経ったくらいで
操作感語れる人なんていないよ
A&Aの無料セミナーとかで聞いた方が良いと思う
870FR2011ユーザー:2012/01/29(日) 21:24:48.04 ID:KpB9Olqt
建築じゃなく、機械系の話で申し訳ないのですが、機械系の皆さんは
部品図と組図の管理をどうやっていますか?

部品一つにつき、一つのファイルで書くと、
ファイル数が多くなってしまい、しかもあれもこれも開くとすぐにウィンドウ8枚の制限を
超えてしまったり、ウィンドウの切り替えが面倒だったりで大変です。
(組図も沢山のファイルの中に埋もれてしまう。)

そこでしょうがなく、レイヤ1枚を一つの図面として
描いて他のレイヤを非表示設定にして1製品1ファイルで
管理していますが、皆さんはどうでしょうか?

エクセルのシートのように、1ファイルに複数の図面がタブで並んで
保存できるようにできたらいいなと思うのですが・・・
871名無し組:2012/01/29(日) 21:55:50.52 ID:???
>>870
シートレイヤー毎に割り当てるビューポートを駆使して1ファイルにアッセンブリーから部品、部品リスト、仕様書まで1セットにできます。
2Dと3D関係なく出来ますが…大アッセンブリーでやるとファイルサイズがぱネェw
872名無し組:2012/01/30(月) 02:52:31.14 ID:???
>>870>>871
建築の者だけど、シートレイヤのビューポートはスケール1:1ので修正もダブルクリックして
階層に入って行かなければならないので結構使いつらい
ただ、単に図面を切り替えるなら図面登録してメニューバーで切り替えでしょう。
873名無し組:2012/01/30(月) 10:17:02.41 ID:???
>>872
>図面登録してメニューバーで切り替え

これってどういう操作?

建築だけどウチでは用紙設定で縦横を複数枚になるように設定して
1ファイルに例えば展開図ならA2を8枚とか並べて描いてます。
で、A2を1枚ごとに見れるよう画面を登録して、登録画面の
コマンドをWクリックで切り替え。
874名無し組:2012/01/30(月) 10:23:35.56 ID:???
>レイヤ1枚を一つの図面として
>描いて他のレイヤを非表示設定にして1製品1ファイルで
>管理しています

これもレイヤの表示方法を、「画面を登録」して、登録画面の
コマンドをWクリックで切り替えすれば、そんなに手間では
ないと思うけど。
875名無し組:2012/01/30(月) 21:20:25.25 ID:???
>>873
>>>872
>>図面登録してメニューバーで切り替え
>
>これってどういう操作?

>>872じゃないけど、
画面上部の表示バーのプルダウンメニューから登録した画面を選んで呼び出す、
という操作のことじゃないか。
v2008ころから搭載された機能みたいだから、それより前だとないかも。
もちろん登録画面パレットからダブルクリックで選ぶことも出来る。
876名無し組:2012/01/30(月) 21:41:43.01 ID:???
画面登録ってシートレイヤが搭載された今となっては使いにくくない?
分野にもよるだろうけど。
877名無し組:2012/01/30(月) 22:20:51.61 ID:???
>>876
使いにくいとは思わないけど、
シートレイヤを使えば、画面登録をしなくてもいい場合はありますね。
だから、画面の表示範囲の切り替えに関しては、画面登録の出番が減るでしょう。
しかし、3Dモデリングについては、複数のデザインレイヤ上に作った3Dモデルを、
任意のデザインレイヤを選択して表示させるとき、画面登録はあった方がいいですね。
878名無し組:2012/01/31(火) 00:18:35.21 ID:???
>>873
たまに他所から回って来るファイルでそういうのあるけど使いにくくて勘弁してくれって思うよ。
どこがそんな使い方広めてるの?

ウチではずっと以前からレイヤーとクラスの表示組み合わせを画面登録でやってるよ。
v8の頃にはとっくに使えた機能でしょ。12辺りからさらにこの辺りは使いやすくなってるよね。
879名無し組:2012/01/31(火) 00:23:47.13 ID:???
シートレイヤーは、広範囲の図面から一部を取り出して参照図にしたりとか便利。ただその作業レイヤー原寸固定なので、用途はかぎられるね。ホストレイヤーにもスケールの概念が欲しい。
880名無し組:2012/01/31(火) 00:34:17.37 ID:???
>>878
モデル空間に図面を並べるのはAutoCADの流儀。
VWなら「レイヤ=図面」としたほうが、
Ctrl+↑とCtrl+↓で切り替えられるから便利だよね。
同位置ペーストでコピーも楽。
881名無し組:2012/01/31(火) 01:19:39.53 ID:???
どの方法が便利、とかは人それぞれ考え方感じ方があるわけで、
いろいろあっていいんじゃないかな。批判するのは良くないと思う>>878

ちょっと教えて欲しいんですが、
「レイヤ=図面」という考え方の作図で、平面図を各階同じ位置に作図、
レイヤーの切換で各階作図する場合、例えば1階平面図を見ながらの2階平面図の作図って
どうやるのですか?
882名無し組:2012/01/31(火) 07:03:42.41 ID:???
>>881
画面登録で1F?Fと切り替えながら見比べたり、
参照したい階をグレー表示させとくんだよ。
1Fと2Fが縦か横に並べてある状態よりズレがわかりやすいし、
座標でも確認出来る。
上下階へのコピーも、同位置ペーストすればミスしようが無い。
883名無し組:2012/01/31(火) 07:06:37.61 ID:???
×1F?F
◯1F←→2F
884名無し組:2012/02/03(金) 15:33:57.73 ID:???
XPのサポートが2014年4月終了。
今年か来年には重い腰を上げてOSをUPしなければいけない。
Ver2012ならVer12.5に書き出しが可能で
来年2013はもう12.5に書き出しできないと思う。
それ考えると、今年上げて置いた方がいいのかな?と思う。
今だって、嘔吐Cad結構開けないバージョンあるし、基準角度ズレタ設計やりにくい。
元請だけの仕事なら良いけど、悩み所です。
ここで12.5使っている人は来年上げるの?
XPのサポートなしでいつまでも使う事は考えてません。
885名無し組:2012/02/03(金) 19:36:02.64 ID:???
>>884

実際どうなんだろう
Ver12.5への書出しできないよ詐欺は2011の時にもあったし…

「2013では皆様のご希望にお答えして過去6バージョンへの書出しが可能です」

なんてありそうだし…
自分は去年に2011にUPさせたけどね
886名無し組:2012/02/04(土) 19:39:24.98 ID:Qk9hNyRS
2011にバージョンアップした直後、12.5に書き出しできない事に気付いて
あの時は焦った。で、非常に困った。取引先が12.5だから、
どうしようかパニックになったが、冷静に考えて、
仕方なく、2010で書き出して、2010で開いて、そこから12.5に書き出すという
むちゃくちゃ面倒なやり方を続けた。

で、やっと最近SPで12.5の書き出しに対応した。(もっと早く対応してくれよ!と思ったと同時に
大多数の要望(不満)があったのだろうなと思った。)
2012は最初から書き出し可だという。

そっから推測するに、2013も12.5の書き出しに対応せざるをえない
のではないだろうか。
887名無し組:2012/02/04(土) 23:17:34.82 ID:???
まー、12.5が業界標準だろ。

たぶん。
888名無し組:2012/02/05(日) 01:35:09.23 ID:???
>>884
もっと精進して、「2012でないとうちの仕事まわしてやんないよ。」
って言える立場になればすんなり解決だよ。
889名無し組:2012/02/05(日) 16:41:25.08 ID:???
>>886
2010持っていて正解。
こちらは12.5のままです。廻りも12.5なので・・・。
でも資本力ある大手はある日一斉に変えそうで怖いです。

今のところ、イラレでやるより、変更多いと早いからベクターが使用されているけど、
こんなに高額だと、他のCADに移行する事考えてしまいます。

以前、仕事でminiCAD、ver8代の人がいて、
さすがに精度とか合わなくてその人とは仕事するの辞めた。
12.5のままならその内、私がそう見られるのかな?と最近考えてしまう。

2012から5バージョン前の書き出しって歌っているから、2013では無くなりそう。
それにしても何時から毎年上がるようになったのかな?
2008以降のバグは次のバージョンには直っているのですか?
高いお金払って新たなバグが見つかっても対応無しで、仕様ですって事はもう無いのでしょうか?

890名無し組:2012/02/05(日) 23:50:48.99 ID:???
CAD総合スレッド落ちちゃったのか?
891名無し組:2012/02/07(火) 07:25:08.32 ID:???
892名無し組:2012/02/09(木) 22:03:34.68 ID:???
>>891
でもちょっと元気がない
893名無し組:2012/02/17(金) 11:05:35.38 ID:???
Mountain Lionか
さて12.5は生き残れるか
894名無し組:2012/02/17(金) 12:32:27.01 ID:???
未だに12.5使ってるのかよ.vww
895名無し組:2012/02/17(金) 14:53:28.84 ID:???
AAさんも必死なんだね
UPしてくれないと儲からないもんね
896名無し組:2012/02/18(土) 07:38:37.89 ID:ja3lxqZW
Vectorworksではパラメータの指定でクロソイド曲線を作図できますでしょうか?
897名無し組:2012/02/28(火) 13:28:26.34 ID:???
DWG/DXFデータを上手く取り込む方法ってないのかね
図面関係は単位関係を合わせればできるけど
文字・寸法関係は大抵やり直さなきゃいけない

いっそのこと vectorworksを捨てちゃえばいいんだけどさwww
プレゼン考えるとやっぱり便利なんだよね
898名無し組:2012/02/28(火) 15:24:56.87 ID:???
>>897
具体的にどんなトラブル?
899名無し組:2012/02/28(火) 15:29:04.57 ID:???
ウチは相手がAutoが多いけど、DWGの取込は特に問題無い。
(VW2008)
900名無し組:2012/02/28(火) 22:27:15.67 ID:???
>>897
まあソフトが違うので、全く調整しなくって済むことは無いけど、、、
まさか、12.5とかの昔のバージョンの話じゃないよね
901名無し組:2012/03/06(火) 14:28:29.82 ID:elap4gTk
Lionを試してみたんだけど、2010は普通に使えるな。
Open-GLでぐりぐり動かすと破綻するけど、
そのまま再描画すればちゃんと表示するから問題ない。

それよりもLionでKensingtonマウスが使えない事の方が痛い。
902名無し組:2012/03/06(火) 16:10:24.05 ID:???
>901
2010普通に使えますか。それはよかった。
オブジェクトぐりぐりはSketchUpでやってるからいいや。

しかしKensigntonの5ボタンマウスは予備も買ってあるほど愛用してて、MouseWorksとの使い勝手は他にないしなぁ…

ロジクールM510を試してみるか
903名無し組:2012/03/07(水) 18:53:39.72 ID:???
MightyMouseがいよいよ駄目になったんで
MagicMouseにしたら使いにくすぎワロタw
904名無し組:2012/03/08(木) 17:11:23.07 ID:0iLL1OSV
>>902
おーーー
俺も新品のKensingtonマウスのストックがあと4台あるんですよww
今並行して、Logicool G13 Advanced Gameboardっていう物を
使ってて、なかなか快適です。

あとは、Kensingtonマウスに、
シェアウェアのマウスドライバー、「ステアーマウス」
ってのを試してみようと思ってます。



905名無し組:2012/03/08(木) 22:12:13.47 ID:???
多ボタンマウスって使ってる人結構いるんだね。
オレもVW使うために多ボタン使ってるよ。Macです。

Kensington 4ボタン(ADB)2つ潰した

Kensington 4ボタン+スクロールボタン(濃紺一色のやつ)5つ潰した

Logicool G700 13ボタン(+ステアーマウス)去年から使用

最初はLogicoolに抵抗あったけど、ステアーマウスはMouseWorksと同じ感覚で使えるからなかなか良いです。
あとワイヤレスがこんなに使い心地いいとは思わなかった。
906名無し組:2012/03/09(金) 18:54:06.93 ID:???
>>905
その中で一番手に馴染んだのはADBの4ボタンでした。

ステアーマウス考えてますけど、VectorWorksでは特に
MouseWorksのPop-Up Menuを便利に仕込んでたのでそれが
ちょっと痛いです、それをどうしようかと。
今のところはLogicool G13にて代替えする他ないかと思ってます。
G13は、22ボタン×3面+スティック+カーソル2ありますんで、まあ大丈夫かと。
(左マウスの為多くの右手専用多ボタンが使えないため)
今は左Kensington、右手にLogicool G13を使ってます。

907名無し組:2012/03/09(金) 19:46:59.63 ID:???
Pop-Up Menuの代わりにAutomatorでなんとか出来るかと思って、
いろいろ調べてたら、何のことはない、VectorWorksの作業画面の設計で、
コンテクストメニューを自分で作れるんだね(改造)。
これで解決だ。こんな事は既知の事なのかもしれないけどね。
908名無し組:2012/03/10(土) 07:37:01.40 ID:9pG+FctV
カスタマイズは良し悪しで、やればやるほど、次にVupした時大変になる。
909名無し組:2012/03/10(土) 09:21:38.92 ID:???
だから必要の無いバージョンアップはしない。
ましてや毎年バージョンアップなんて
910名無し組:2012/03/10(土) 11:56:04.74 ID:???
毎年は全く必要ないな。
レンダリングとか意外ほぼ成熟してるしな。
911名無し組:2012/03/10(土) 12:52:10.36 ID:???
△成熟している
◎進歩してない

そろそろ64bit化とかクラウドサービスとかiOSのビューアとか有ってもいいはず。
このまま時代に取り残されてたら、業務で使いにくくなるよ。
紙の延長で使ってる人は良いのだろうけど。
912名無し組:2012/03/11(日) 00:08:19.12 ID:???
>>911
言えてる。クラウドサービスとかiOSのビューアはもう必須だ。
それぐらいのサービスできなきゃ今や残れないよ。

それよか、結局はBIMがベクター自身の首を締める事になるようにも思うね。
いまんとこゼネコンと組織事務所くらいしか喜ばんだろうし
ゼネコンはオートだし、完全空回りの崖っぷち状態だと思う。
913名無し組:2012/03/11(日) 12:21:36.88 ID:???
そのうち出るよ
914名無し組:2012/03/11(日) 15:22:51.14 ID:???
iOSビューワーは必須だな、
仕方ないからDXF変換してAutoのビューワーで見てる。
寸法あたらない見るだけの図面はPDFで見てるけど。

確かにBIMはベクターに必要ないと思う。
今BIMを意識した書き方してても、将来読めないデータになるのは明白だし。
915名無し組:2012/03/11(日) 18:04:51.01 ID:???
Vectorworks in the Cloud and Possible iOS App

http://isquint.net/2012/vectorworks-in-the-cloud-and-possible-ios-app/
916名無し組:2012/03/12(月) 00:22:36.56 ID:w8mqXmm1
ほお〜出るんか
917名無し組:2012/03/12(月) 00:41:15.73 ID:???
※注
日本語版は倍の金額になります
918名無し組:2012/03/12(月) 09:51:59.26 ID:gwzZQ+Kd
Logicool G700触ってきましたが、僕にはボタン5つが限度だな…
ましてG13なんて代物はシングルタスクの手前には使いこなせません…

VectorworksとSketchUpでホイールボタンを多用するのでラチェットを解除する機構のものも向いてないと感じたので、やはりM510でしょうか。

ステアーマウスはよさそうですね、グラフィカルインターフェイスがダサイですけど。右左ボタン同時押しでダブルクリック認識にできてアプリケーション毎に設定保存できたら買いですね。

マウスといえばOS9からOSXに移行した時に一番ネックだったことが懐かしい。
クリックして選択状態になるまでの僅かなタイムラグに、どうしても慣れなかった。今は自分の反応速度がそれに追いついたということでしょう(笑)

Vup時の作業環境移行は毎度腹を決めて、モニター2台ならべて見比べながら半日掛けてやってます。

>将来読めないデータになるのは明白
同意。ソフトウエア会社と役所は顧客の将来に責任を持ちません。

MC7->VW9->12->2010
MacBookPro15 Mid2009 MacOS 10.6.8
外部モニター+Apple Wireless Keyboard (US)+KeyRemap4MacBook

長々と失礼
919名無し組:2012/03/12(月) 10:59:57.33 ID:???
>>917
「日本仕様」とかドヤ顔しながら別アプリで出して来そう
つーか古いバージョンのファイルも見れるんだろうな
920名無し組:2012/03/12(月) 19:41:10.36 ID:gwzZQ+Kd
ステアーマウス、アプリケーション毎に設定保存できますが、右左ボタン同時押し・右左サイドボタン同時押しにキーアサインできませんね

だれかMouseWorksを64bitにしてくれないかなぁ…
921名無し組:2012/03/12(月) 21:36:37.38 ID:???
同時押しは便利なんだよね
922名無し組:2012/03/14(水) 22:20:50.39 ID:???
トラックボール使える人がうらやましい。
以前、マウスよりトラックボールの方が使いやすいんじゃないかと思って、挑戦したことがある。
昔から持ってたマイクロソフトのトラックボールと
Kensingtonオービット トラックボール ウィズ スクロールリングを買って
しばらく使ってみたが、慣れなくて諦めた。
923名無し組:2012/03/16(金) 12:26:29.81 ID:???
CADにトラックボールはキツイだろ
924名無し組:2012/03/16(金) 12:30:57.80 ID:???
マウスジェスチャー系のアプリ使ってる人いるのかな
925名無し組:2012/03/16(金) 22:16:30.65 ID:???
ttp://www.aanda.co.jp/Support/tips/UninstallingVectorworks2012.html

手動でレジストリを編集しろだってさ・・・

ぼったくっといてどこまでナメてんだか
それ以上にOS側からアンインストールすることもできないってのはさすがにちょっと問題なんじゃ・・・
926名無し組:2012/03/17(土) 00:24:24.75 ID:???
>>925
A&Aのキャッチフレーズが、
いいものは使おう、無いものは創ろうってのがなんともwww
927名無し組:2012/03/17(土) 01:37:40.40 ID:???
最近もうホントに終わっちゃ感があるね
928名無し組:2012/03/19(月) 13:12:05.85 ID:???
929名無し組:2012/03/19(月) 21:04:05.33 ID:???
ベクターのデータで拡張現実できるんか
930名無し組:2012/03/20(火) 22:56:24.63 ID:???
スケッチ用にペンタブレットを購入した。
試しにVectorWorksでも使ってみたら、悪くないのでしばらく使ってみる。
自分的な設定は、
タブレットの環境設定で座標検出モードをマウスにして、
VectorWorksの環境設定でクック-ドラッグ描画にした。
931名無し組:2012/04/06(金) 22:42:10.73 ID:???
VectorScriptについてアドバイスください。
(MacOS X 10.7.3  v2011)
開いている図面ファイルを、「用紙全体を見る」してから「保存」するスクリプトを作りたいのです。
で、下記のスクリプトを作りました。
コンパイルは成功し、実行してもエラーは出ませんでした。
で、「用紙全体を見る」は動作しました。
「保存」も、図面ファイルのタイムスタンプ(変更日)を見ると、スクリプトを実行した時刻になってます。
が、図面ファイルのウインドウの左上の赤い丸の中央に黒い点が現れたままなのです。
つまり、このまま図面ファイルを閉じると「保存しますか?」ダイアログボックスが出る状態なわけです。
そのダイアログボックスで「保存しない」を選択しても、一度保存はできてるので、内容が失われることはないのですが、やはり黒い点が消えた状態=そのまま閉じてもダイアログボックスが出ない状態にしたいのです。

下記のBEGINとENDの間にDoMenuTextByNameが二行ありますが、
Saveの方の一行だけのスクリプトを作って実行させると、黒い点が消えた状態にすることはできたのですが、
DoMenuTextByNameを二つ続けて実行させると、黒い点が出た状態になってしまうのです。

そこの経験豊富なあなた、よろしく。

**************************

PROCEDURE FitToWindow_SAVE;
VAR
subMenu:STRING;
index:INTEGER;
BEGIN
DoMenuTextByName('Fit To Window',0);
DoMenuTextByName('Save',0);
END;
RUN(FitToWindow_SAVE);

**************************
932名無し組:2012/04/15(日) 17:49:11.47 ID:???
>>931
自己レスです。
他のサイトの掲示板でも聞いて見ましたが、結局自己解決しました。
もともと、あのスクリプトの最後に「閉じる」を追加したかったのです。
それを追加して、
スクリプトをプラグインコマンドにして、
作業画面の設計でメニューに登録したら、
問題なく実行できました。
933名無し組:2012/04/16(月) 09:02:25.14 ID:???
せっかくだから、最終型を記述してくれれば使ってみたい
934名無し組:2012/04/16(月) 19:13:43.54 ID:???
>>933
どうぞ。

>>931のスクリプトの始めに、
「アクティブなレイヤ上の、表示されているすべての図形の選択状態を解除する」
と、最後に「閉じる」を追加しています。


**************************

{全ての選択を解除_用紙全体を見る_保存_閉じる}
PROCEDURE DeselectAll_FitToWindow_SAVE_Close;
VAR
subMenu:STRING;
index:INTEGER;
BEGIN
DSelectAll;{全ての選択を解除}
DoMenuTextByName('Fit To Window',0);{用紙全体を見る}
DoMenuTextByName('Save',0);{保存}
DoMenuTextByName('Close',0);{閉じる}
END;
RUN(DeselectAll_FitToWindow_SAVE_Close);

**************************
935名無し組:2012/04/16(月) 19:20:16.04 ID:???
ありがとうございます。
便利ですね。
僕も勉強してみようかな。という気になりました。
936名無し組:2012/04/20(金) 05:14:39.70 ID:???
昨日VW2012立ち上げたら
SP3が利用出来るって通知があったんだけど
誰かインストールした人いる?
俺は怖くて出来ないw
937名無し組:2012/05/09(水) 15:05:43.20 ID:???
ちょっと聞きたいのですが、たしかvectorにもフォトショップのマスクみたいなことが出来たような気がするんですが
その方法って分かる方いらっしゃいますか?
938名無し組:2012/05/09(水) 16:16:08.59 ID:???
やりたい事をもう少しkwsk
939名無し組:2012/05/09(水) 18:48:56.06 ID:???
わざわざすいません。
イラレのクリッピングマスクと同じことが8.5あたりからできるようになってたはずなんですが
vectorだと呼び名が違うんですかね?マニュアルに出てこないもので。

とりあえずのところ、ビットマップを取り込んで、
新たに面図形書いて、その中だけ表示して
その図形の外を隠したいってだけです。
940名無し組:2012/05/09(水) 21:19:55.78 ID:lXETgXRs
「添景イメージの設定」の「マスクの設定」の事かな?
941名無し組:2012/05/09(水) 21:54:45.49 ID:???
>>939
表示範囲の一部分を切り取るイメージですかね?
その場合は、切り取りたい部分を図形で囲んでもらい、ビューメニューからビューポートを作成で出来たはずです。ビューポートは、確か11.5以降からだったので、違う昨日かな??
942名無し組:2012/05/09(水) 22:33:59.31 ID:???
属性パレットでイメージ選べば面図形にイメージ貼れるよ。
調整が若干めんどくさいけど。
943名無し組:2012/05/09(水) 23:33:14.10 ID:???
>>942

ヨコだけど知らなかった。ありがとう。
944名称未設定:2012/05/17(木) 13:09:18.91 ID:???
VW2008なんですが、特性の線の太さで書かれている線を一斉に選択とか、特定の面の色を一斉に選択ってどうやるんですか?
dxfとかインポートした時にレイヤーで書かれてると全部が同じ面になってしまうんで、線の富戸さで抽出したいんです。
945名無し組:2012/05/17(木) 13:19:04.41 ID:???
>>944
図形選択マクロ
946名称未設定:2012/05/17(木) 13:25:24.38 ID:???
>>945
うぉ。できました!ツールの中にあったんですね!
ありがとうございました!
947名無し組:2012/05/24(木) 13:52:55.64 ID:???
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY6rzCBgw.jpg
御茶美とネメチェックかぶりすぎじゃね
948名無し組:2012/05/27(日) 00:43:12.65 ID:???
ベクターのデザイナー使っている人いますか?
本国ではこのシリーズ無いんですね。
やたら高いけどランドマーク系使いたい。
949名無し組:2012/05/27(日) 12:03:46.43 ID:???
950名無し組:2012/05/27(日) 15:18:12.95 ID:???
>> 949
ありましたね。すみません。
アーキの上はランドマークとスポットが別になっているのかと思いました。
ギャラリーのヤマカワヨシノブさんとかって米国版使っているのかな?
951名無し組:2012/05/29(火) 17:58:52.36 ID:???
http://www.cnn.co.jp/photo/9120-10000301.html
アップルの本社ビル設計はベクター使っているのか?

win&Autoだったら悲しい。

952名無し組:2012/05/29(火) 20:19:10.22 ID:???
とれぺ
953名無し組:2012/05/29(火) 20:49:21.07 ID:???
>>951
すごくどうでもいいです
954名無し組:2012/05/29(火) 22:41:48.01 ID:???
ある程度組織だってる企業だとほとんどWinだからな。
ベクターだとしてもwinだろう。マックとかアトリエぐらいしか使わない
955名無し組:2012/05/30(水) 12:15:35.35 ID:???
アップルの本社を設計するのは、アップルじゃないよ・・・・
アップルの社内の建築系のエンジニアは、mac版のcadソフトを使ってると思うが。
956名無し組:2012/05/31(木) 23:35:08.93 ID:???
アップルの本社ビルはMac miniを600台繋げたセントロパワーCADシステムを使ってる
957名無し組:2012/06/04(月) 20:41:04.08 ID:???
レンダーカメラでアングル決めてそこからは
どーすればいいんですか!?
958名無し組:2012/06/04(月) 21:04:05.33 ID:???
>>957
ライティング。(太陽または人口光源、背景放射光、背景テクスチャなどを設定)
テクスチャ。(3Dモデルにテクスチャを設定)
必要に応じてカメラアングルからビューポートを作成。
レンダリング品質を設定。
レンダリングのテスト。
レンダリングの本番。
必要に応じてイメージを取り出し。
必要に応じて取り出したイメージをフォトショップなどで修正。
959名無し組:2012/06/04(月) 21:06:49.03 ID:???
>>958
訂正:人口光源→人工光源
960名無し組:2012/06/09(土) 07:54:34.85 ID:???
新たな年貢徴収システムを考えやがったな。
961名無し組:2012/06/09(土) 23:49:35.07 ID:???
バカ高い本体料金+サブスク契約(10万/年)だからとってもお得だねwww

ワロタ…
962名無し組:2012/06/10(日) 19:46:26.78 ID:???
こりぁ真剣にArchiCADに乗り換え検討するかなw
963名無し組:2012/06/12(火) 18:12:11.91 ID:???
ぶっちゃけ9.5で十分なんだよなー・・・
ここのバージョンアップって、毎回必ず不具合あるし。
OS対応とかQTとかめんどくさいんでXPで完全vector専用PC一台作るかなー・・・


964名無し組:2012/06/13(水) 01:42:11.70 ID:???
>>960何の事かなと思ったら、、、
いつもこっちがバグ報告してサポートしてやってるのにw
「開発元に上げておきます」としか返答出来ず、次期バージョンでも直っていない
A&Aのサポートに用は無いので、サブスク契約5万くらいなら妥当
それでもminiCAD時代の感覚から言えば倍以上(2年に1回で3万くらいだった気が)
手を替え品を替え金を無心するA&Aにはほんとうんざり。
965名無し組:2012/06/13(水) 01:52:01.45 ID:???
>>963
同意、と思ったが、今3Dモデリングしてたんですが、これについては新しい方がいいですね。
966名無し組:2012/06/16(土) 05:55:08.96 ID:???
>>963
12.5だけどwindows7で普通に動く。
プリントが二乗の枚数出てくるのが要注意だが
967名無し組:2012/06/16(土) 11:14:24.98 ID:???
>>966
8枚で指定したら64枚出てきちゃうのかw
968名無し組:2012/06/16(土) 11:22:48.56 ID:???
>>966
一旦PDFにして印刷するだね
969名無し組:2012/06/18(月) 18:57:04.72 ID:???
>>963
古いver使いたいなら仮想環境もいいよ。
970名無し組:2012/06/19(火) 09:09:28.06 ID:???
新たなお布施システムを作ったみたいだな。
971名無し組:2012/06/19(火) 19:46:40.25 ID:???
「お得にスキルアップ。トレーニングセミナー」
まずは不具合を無くせないプログラマーをスキルアップすべき。
972名無し組:2012/06/19(火) 20:30:52.05 ID:???
しかしあり得ないほど高くなったよなあ。
もともと有った機能削ったんだから
Fundamentalsくらいはせめて10万前後で出して欲しいわ。
973名無し組:2012/06/19(火) 22:03:31.23 ID:???
AAサイトのサービスセレクトのページ

眼鏡のおっさんのあの笑顔がすんげぇ俺達を馬鹿にした笑顔にしか見えない。
日本人のお姉さんの優しい笑顔なら騙されて申し込んでしまいそうなんだけど。
974名無し組:2012/06/20(水) 13:01:53.43 ID:???
相も変わらずA&Aのセミナー勧誘メールがウザいほど来てるわけだが…
こいつら年に1、2回の新バージョンローカライズとバグフィクスアップデート終えると普段ホントにやることないんだろうな、と思う。
デスクで暇そうにあくびしながらハナクソほじってるそいつらを養っているかと思うと腹立つ。
975名無し組:2012/06/20(水) 13:07:39.67 ID:???
ネメチェックから他言語版出してくれれば良いんだけどな。
976名無し組:2012/06/21(木) 00:03:29.18 ID:???
OS win7プロフェッショナル 64ビット で
Ver12.5が動きました。普通に。

デスクトップにコピーしてからインストール
はじめはクイックしてもぜんぜん動かなく、だめ元でQuockTimeを最新版にUP
ベクターと合わない誤作動の可能性有りの警告が出たけど、かまわず起動したら普通に使えた。

レンダーはまだ使ってないので、動くかわかりませんが、2次元なら問題ない。

2012使うのに躊躇してします。

しかしお布施の新シリーズの白人爺さんが前社長に見える。
馬鹿にされているように感じるのは私だけ??
何で金額がスタンドアロンとネットワークで1万も高いの?

ここにいる人でArech とか、Designer使っている人っていますか?
あまりにも高くって、売れてるのでしょうか?
あの値段プラスして意義がありますか?
977名無し組:2012/06/21(木) 00:14:47.92 ID:???
質問です。
2012はmacとwinから選ぶとなっていますが、
普段はデスクトップwinで外出用にmacノートを買おうかと思っていますが、
スタンドアロン版ってLAN上で同時に使わなければ、両方入りますか?
追加ライセンスどうのと言う当たり前の回答はなしでお願いします。
978名無し組:2012/06/21(木) 00:47:17.18 ID:???
979名無し組:2012/06/21(木) 01:37:46.34 ID:???
>>976
Arech with Rwです。2011だけど
建築設計するなら何かと便利だと思う。
>>977
MacとWinはシリアルも別ではないの?

980名無し組:2012/06/21(木) 12:38:24.65 ID:???
2011からマルチプラットフォームになってるよ
どっちも同じシリアルで入れられる
981名無し組:2012/06/21(木) 15:02:33.74 ID:???
>>976
QTの相性でかいよ
プリント出来ないとかプリント糞遅くなるとかイメージファイル読み込めなくなるとか
DXFがらみがメモリエラーで動かなくなるとか
もうね、あげたらキリがないくらい12.5でエラーはある。
982名無し組
>>980
おお、インストール時に選べると書いてあった。知らなかった。