これから建築を学ぶにあたってお勧めの本

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
なんか教えてクレ
2名無し組:05/02/06 20:50:38 ID:???
3名無し組:05/02/07 23:15:39 ID:GjcxVzAE
RURAL STUDIO(SAMUEL MOCKBEE ARCHITECT)
4名無し組:05/02/09 15:49:11 ID:Lfn3G7Fq
くまのプーさん。

もまえもぷーさん。
5名無し組:05/02/09 21:24:39 ID:???
バージニア・リー・バートン「ちいさいおうち」
6名無し組:05/02/19 01:04:19 ID:DOea+Lvk
もえたん
7名無し組:05/02/19 08:52:06 ID:???
建築の何を勉強したいかによって違ってくるが・・・
マジレス
8名無し組:05/02/19 14:31:18 ID:???
詳解建築基準法
9名無し組:05/02/19 22:50:53 ID:???
建築関連商品カタログ(なるべく総合版)


読んでいくうちに疑問が出てくる
それが大事
10名無し組:05/02/19 23:45:17 ID:bjjBtd10
建築の構成要素についてもっと勉強したいのですが、お勧めの本ないですか?
『建築学』みたいな本は読んだのですが、
形の他に時間だとか色々な要素についてはあまり書いてなかったので。
11名無し組:05/02/19 23:59:06 ID:???
建築に、時間の概念を取り込む前に
ご自身の時間概念を磨いたらどうでしょうか

人生経験も必要だと思いますよ
本読んで得られるようなものじゃないですタブン
12名無し組:05/02/21 16:29:57 ID:???
>>10
自分の信じているものがなぜ正しいのか。
ほんとのものは何なのか。
確認できるもの、できないもの。
自分でどうにかできるもの、できないもの。
存在するもの、しないもの。
なぜ、そうするのか、
なぜ、それが正しいのか。
理解できればそれでいいとおもう。
なぜ、人を殺してはいけないのか?
なぜ、SEXしたいのか。
快楽とは何か。
道徳とは、宗教とは、めんどくささとは、デザインとは。
恐怖、快楽、安心、不安、
きれい、汚い。
13名無し組:2005/05/24(火) 00:55:36 ID:???
建築本あげ
ttp://kenchiku.ameblo.jp/
14名無し組:2005/05/24(火) 21:04:12 ID:???
とりあえずイソザキよめ。
15名無し組:2005/05/25(水) 20:12:46 ID:???
とりあえずアンドウよめ。
16名無し組:2005/05/25(水) 20:29:09 ID:cWs+QCSF
建築関係法令集。
17名無し組:2005/05/25(水) 21:35:45 ID:???
マディソン郡の端
18名無し組:2005/08/13(土) 22:31:30 ID:vtTczMmN
坂口安吾でも読んどけ。
19名無し組:2005/08/14(日) 01:13:01 ID:???
犬と喧嘩したマジで。
俺も蹴り何発か入れたけど、あいつ首狙ってくるからシャレになんない。
よく考えたら奴は牙とかあるし、こっちも武器持てばいいんだって思い付いた頃、
お母さんに怒られた。
ソーセージは半分こすることになったよ。
20名無し組:2005/08/26(金) 20:46:25 ID:A6PGwz0r
だから、坂口安吾の「日本文化私観」読んどけって。
ついでにブルーノ・タウトのも読んどいたら?
21名無し組:2005/09/02(金) 00:12:58 ID:???
鹿島出版会の20選ってどう?
22名無し組:2005/09/13(火) 00:43:45 ID:sIBH/XrF
第一機械時代の理論とデザイン レイナ・バンハム
マニエリズムと近代建築 コーリン・ロウ
Anyone批評空間臨時増刊号
ヒューマニズム建築の源流 ルドルフ・ウィットコウワー
ウィトルヴィウス建築書
オリジナリティと反復 ロザリンド・クラウス
23名無し組:2005/11/03(木) 23:57:44 ID:jxfo5Utc
Wikiでも作ってまとめたほうがいいんじゃない?
24名無し組:2006/03/03(金) 20:45:20 ID:50724Kc4
春から建築学科一年なんですけど最初はどんな本読めばいいですか?
25名無し組:2006/03/03(金) 20:58:46 ID:???
「金持ち父さん貧乏父さん」  ロバート キヨサキ (著)
26名無し組:2006/03/03(金) 21:31:13 ID:???
まじで今年から建築学科行ったの?
現状分かってるか?
まだ大学一年なら一般教養勉強して、司法試験受けたほうがいいぞ。
27名無し組:2006/03/04(土) 21:57:43 ID:???
ついでにこれも読んどきなはれ。

「貧乏神髄」   川上卓也/著
28名無し組:2006/04/03(月) 09:04:35 ID:???
age
29名無し組:2006/07/21(金) 23:34:54 ID:BLoFqNnt
http://ameblo.jp/kenchiku/

なかなかいい本が紹介されてるぞ。
30名無し組:2006/07/21(金) 23:49:57 ID:???
http://www.geocities.jp/fghi6789/arasuji.html

なかなかいい本が紹介されてるぞ
31名無し組:2006/07/22(土) 21:21:32 ID:???
>30
その本を買うともれなく41歳無職のプーが付いてきます
金をどぶに捨てるのが好きなら買っても良いかも
前世紀のオナニー本です
32k:2006/07/23(日) 16:19:16 ID:???
33名無し組:2006/10/17(火) 19:21:25 ID:xTVCLpf/
(´・ω・`)
34名無し組:2006/11/03(金) 18:20:35 ID:Y2X7ismk
建築史の良書ってなあに?
35名無し組:2006/11/03(金) 18:53:39 ID:???
古舘真著 「ゼネコンが日本を亡ぼす」 作者はMIT出身、超大手ゼネKの元エリート社員
36名無し組:2006/11/04(土) 01:10:51 ID:66i9wk49
俺はGAの落水荘での感動が最初
37名無し組:2006/11/04(土) 08:25:40 ID:???
俺は古舘真著 「ゼネコンが日本を亡ぼす」 に感動
38名無し組:2006/11/04(土) 11:49:54 ID:24SebAwm
建築ツウ
39名無し組:2006/11/04(土) 16:01:37 ID:???
とりあえず、JAのYEAR BOOKでも見とけ。
40名無し組:2007/07/31(火) 18:53:30 ID:VV0yaRWg
建築基準法
41名無し組:2007/08/12(日) 00:33:52 ID:NfoK3FUX
橋梁の構造の種類とかについて初心者にわかりやすい本てありもふか
42名無し組:2007/08/12(日) 16:00:47 ID:???
「基本建築基準法関係法令集」

多分イヤになるw
43名無し組:2008/04/05(土) 15:42:23 ID:???
基礎の基礎はまだまだですが勉強しました。
これからデッサン力とイマジネーションを身に付けたいのですが、お勧めの書籍を紹介お願いします。
44名無し組:2008/12/08(月) 19:25:04 ID:BoPgzKhD
45名無し組:2008/12/22(月) 16:55:38 ID:???
マジレスするが…

建築の本を読むより実際の建築を見学する事。フランクロイドライトに関心が
あるなら、落水荘の平面や図面集を手に入れて実際に見る事、感動する事、空
間を体感する事、スケッチやデザインサーベイする事。コルブにしてもミース
にしても名建築の良さを肌で感じる事CADでも手描きでも図面を起こす事。模型
を組み立てて見ること。

本でしか手に入らない知識もあるが、文学、哲学、思想、宗教、民俗学は勉強
する事。後は建築士の勉強は大学の勉強をすればよい。自分の尊敬する建築家
の事務所でオープンデスク・アルバイトをすれば良い。

デザインの勉強は建築の勉強は、建築意匠、建築史と書かれている本を熟読す
る事。建築以外に美術史や近代デザイン論の本や、柏木博の『20世紀はどの様
にデザインされたか』を読んだりする事。

その他はプロダクト、グラフィック、ファッション、の評論を読んだり絵画、
彫刻を見に行ったりする事。特に一流のものは積極的に見学に行くこと。

サークルや部活に入り他学部にも友人をたくさん作り、様々な人種や価値観、
考え方に関心を持つ事。居心地の良い馴れ合いの付き合いだけでなく、積極
的に人と意見交換や自分とは違う魅力をもった人間と付き合う事。

学生時代にしか体験できない事に積極的に経験する事。くだらない遊びでボラ
ンティアもなんでも構わないからよく遊ぶ事。

建築の勉強・大学の勉強・スポーツ・異性との付き合い・友人作り・アルバイト
の収入で、目標を立てて成功体験を持つ事。2級建築士の合格でも良いし、サッ
カーの大学リーグ1番でも良いし、学内でDJをしていて1番の奴と友人になるで
も良いし、ミス○○大学の彼氏になるでも良いがこれを満たす事。

46名無し組:2008/12/24(水) 22:18:34 ID:qU4eMcM3
とりあえず意匠がしたいなら現場の事は勉強しない方がいいよ

設計の無茶な要求にこたえるためにどれだけ現場が苦労してるか・・・・
現場なんか知ってると「とにかく真四角で簡単に作れる建物が一番いい」って思っちゃうから
47名無し組:2008/12/25(木) 00:44:49 ID:???

それにしても最近は、まともに図面書けない意匠野郎が増えてるね。

BY T工務店現場監督
48名無し組:2008/12/25(木) 10:45:02 ID:???
>>46
それは頭が悪いだけ。
頭が悪いから、ちゃんとした建物とデザインの両立ができないんだよ。

思考能力の貧困な奴が言う典型的なセリフだね。
自分の馬鹿さを晒していることすら、気が付かない馬鹿ということだが。
リアルでは誰もいってくれないと思うので、善意で忠告してやる。

頭が良くて、かつセンスがあり、頭の回転が速い奴が目指す職業だよ、建築士。
49名無し組:2008/12/25(木) 21:59:06 ID:G5gAham9
確かにセンスはないかもな
でもお前よりも頭はいいと思う

ちなみに目指すもくそも1級建築士持ってるんですけど
50名無し組:2008/12/26(金) 20:06:18 ID:???
>>46,48

両方不正解。賛否両論。
意匠をやりたければ、現場も勉強する事。特に工法や架構は建築の形態にも
影響するし、基準法も形態制限によって影響される。それよって収まりにも
響く。デザインから技術が生まれる事もあるし(技術がデザインに追いつこ
うとして)、技術からデザインが生まれることもある(熱容量の問題を考え
ると球体の建築が一番良い事になる)。

建築に頭の良さは必要だが、一流大学出ている頭の良さまでは必要ない。そ
れは勉強が出来るという尺度でしかない。建築の実務をこなす頭のよさや、
一流のデザインが考えられる頭のよさとは違うから。(安藤忠雄を見れば理
解出来る事。センスも必要だが、機能等によってなんでそのプラン、意匠が
必要なのか論理的な説明能力と『社会性』や『新しい価値の創出』が問題に
なってくる。

デザインの勉強は良い建築をたくさん見る事と、技術や社会的な問題に対して
どのように考えるかの考え方、関わり方や、すなわち学生のうちは『問題意識
』を持つ事が主題。頭の回転が良い事もひとつだが、柔軟な思考を持つ事が必
要なのと、比例するがねばりのある、考え方をもてる力が必要。単に頭の回転
だけでは建築の意匠出来ない。単に設計するだけなら、頭の回転のよさだけで
出来るが、意匠は深い思考も必要。

頭で考えることも必要、体で考える事も必要、目で考える事も必要、手で考え
る事も必要、感性で考える事も必要、雰囲気で考える必要、様になる事も必要
技術的に考える事も必要、現場で考える事も必要。

決して頭のよさだけでは無理だし、センスの良し悪しだけでは出来ない。考え方
や思想を常に持ち続けないと、社会は多様な価値観があるのだからそれに対応し
ていく柔軟性が一番大事。
5150の追記:2008/12/26(金) 20:15:45 ID:s9m/sefi
要するに、頭の回転の速い奴、センスの良い奴は腐るほどいるが、売れっ子
の有名建築家になれない奴が多いだろう…

誰も相手にされてないよな!

現場と意匠と相互に理解してそれを組み立てていく、メタファー思想がまったく
ないだろ!だからなんだよ。

学生のうちはシビアに現実を見て『問題意識』を培っていく事と、アイディアや
解決能力を磨く事。実務の現実的な事は設計事務所に入らないと覚えられない。

だから名建築が「なぜ?名建築」なのかを自分で研究して、じぶんなりに思想を
生み出すしか無いと思うよ。そうすればなにを読めばよいのかは、自ずと理解る
とおもうよ。

長文失礼
52名無し組:2008/12/27(土) 08:04:13 ID:???
営業だよ営業!
53名無し組:2008/12/27(土) 13:02:35 ID:???
>>52
営業も必要だけど、学生の頃は営業なんて出来ないから、気の知れた仲間同士
の付き合いだけでなく意見の合わない相手でも『自分の知らないことを知って
いる人』と言う事でサークルや部活で人間関係や知人、友人関係を増やすとか
他大学にも顔見知りを増やすとか、顔の広さは後で役に立つ事はある。

俗に言う『つながり』が大切で、損得勘定抜きに人と付き合うこと。誰かを応
援する事。また自分が人気の人になる事。人間的魅力を磨く事だろうね。

それが社会にでて、人脈づくりや営業につながってくる。
54名無し組:2009/11/29(日) 17:15:55 ID:RAIEpcti
本屋池
55名無し組:2009/11/29(日) 17:23:50 ID:???
土木・建築業界は斜陽だから
別の道に進んだほうがいいよ
56名無し組:2009/11/29(日) 22:50:21 ID:CwrM62Ci
>55
逆に斜陽じゃない業界ってあるの??
たとえばこれからは介護職は需要があるでしょう。だからと言って斜陽じゃないとは言えないでしょ。
時代との相対的なものなんだから、それは逃げの論理に他ならないですよ。
要は全てが斜陽なんですよ、ただそこで如何に頑張るかの個人の努力で成果が出せるんでしょ。
業界を言い訳にしてたら、どこでも通用しませんよ。
57名無し組:2009/11/30(月) 05:33:54 ID:???
>>56
エネルギーとか食品系なんかは鉄板だろ。
自分の感覚だけでモノ言ってもどこでも通用しませんよ?
58名無し組
>>56 マジでそう思っている?
だとしたら、ゆとり教育の偉大な功績を認めざるを得ない
斜陽の中でも群を抜いた業界だ
まだ建築の学部生を募集している大学があるんだってね
驚いたよ。