街並み

このエントリーをはてなブックマークに追加
1000000
1
2名無し組:05/01/05 14:20:58 ID:liaDOH8M
なんか書け。
3技術士:05/01/05 17:40:24 ID:XoLc6381
>>1,2

せっかくなので問題提議

都内在住だが仕事で群馬県太田市の東武伊勢崎線の太田駅に降り立った。
区画整理か、街路事業か、市街地再生だかなんだかしらないが、駅前の停車場線はきれいに整備されてはいるが、それに張り付いている店舗群はなんだ。

風俗が好きなワシでもありゃちょっと退(ひ)く。
4名無し組:05/01/05 22:40:18 ID:I7LpJWDy
飛田の街並みは素晴らしいよ
5000000:05/01/07 15:02:42 ID:IWpCqXjB
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.::.::.::.::.::.::.::.
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.::.::.::.::.::.::.::.::.
::::::::::::::::::::::::::.::.::.::.::.  ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄
:::::::::::.::.::.::.::.
::::::::.::..:. ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄
::.::.
 ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄
             ((( ))  ((( )))
 ̄ || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄ ̄ ||(ロ_ゝロ)(´∀`)ゲラゲラゲラゲラ!!| || ̄ ̄ ̄ || ̄ ̄
_ ||___ ||___ ||( ⊃vゝ)( くVゝ_____ ||___ ||___ ||__
┬ []┬─┬:[]┬─┬:[]:l,,⌒_.⌒l[]l,,⌒_⌒l[]┬─┬[]┬─┬:[]┬─┬:[]┬─
                し' し'  .し' し'
                   /|  
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   アハハハハハハハ!!!!!!最高だよ!!!!
   \__________________


6名無し組:05/01/09 00:21:14 ID:gQpOFwS5
江戸、明治〜の古風な町並みです。保存化運動も盛んな
田舎なんです。もちろん保存したり懐かしい文化、行事の
掘り起こしも賛成です。しかし、地区全体の区画は昔ながらで
10坪とか2,30坪という小さな家ばかりです。問題になるのは
建て替えとかでしょう。現行の建築制限で建蔽率とかいわれると
どうしようもありません。保存は賛成だが、建て替えできないとなると
次世代は出て行くばかり。固有な昔の外観を残し、新規に建て替えとか
でも問答無用ですよね。(現行建築法)ジレンマですな。
おかげで半分くらいが無人屋敷になってきてます。



7000000:05/01/25 22:57:47 ID:jPrB4+5l
ヒューマノイド
8名無し組:05/02/06 11:47:15 ID:yPs5Yeaq
戦前はすごく綺麗だったみたいだぞ。
戦後にサヨクどもが個人主義ばっかり主張してみんな自己中になって自分勝手に
家をデザインするから町並みに統一感も糞もなくなってしまった。
9名無し組:05/02/06 23:11:16 ID:+n0oZR73
それ、どっかにすれでも見たな。
コピペ乙
10名無し組:05/02/09 16:29:05 ID:???
町並みってどうやったらきれいになうのさ?

おしえろや。
11名無し組:05/02/11 13:09:05 ID:CeaUtVty
>>10
電線を地中化する
看板を撤去する
建物の色や高さを統一する

この三つができれば、だいたい綺麗になるよ。
12名無し組:05/02/12 13:54:55 ID:n5CDK69m
看板の撤去って?
立て看板?
13名無し組:05/02/12 15:16:01 ID:CXFl11nj
屋外広告物だろ。素人が頑張って書いたんだ、多少のことは大目に見てやれ。
14名無し組:05/02/12 15:50:51 ID:BRUpa6Sh
>>10
既成市街地でやるにはかなーーーりの努力が必要。
大地震が来て壊滅状態になってから震災復興事業でやるのが一番効率的だろな。
だからそれまでは放置しておけばよし。
今は、そのときのための青写真つくってシコっておけばよし。
15名無し組:05/02/12 18:58:44 ID:n5CDK69m
下水再生水・雨水活用の必要性指摘  都市水路復活に向けた中間とりまとめ 

国土交通省の河川局と下水道部が平成16年7月に設置した「都市水路検討会」の中間とりまとめ「懐かしい未来へ〜都市をうるおす水のみち〜」が17年2月10日までにまとまった。
この検討会は、暗渠化や埋め立てにより減少した都市水路を、自然環境保全や防災上重要な水と緑の空間として再評価し、その活用に必要な制度上の課題や今後の取組みの方向性を議論することが目的。
特に河川と下水道を中心に検討を行うとしている。
今回の中間とりまとめは、都市にうるおいをもたらす、ヒートアイランド現象緩和、災害時の消火用水や緊急生活用水確保、地域コミュニティの再生−−など、都市の水路が持つさまざまな機能に着目し、
「その重要性はますます増している」「資源と労力を投入してでも、都市水路の整備を実現する価値がある」と指摘し、実際に都市水路の復活に向け解決すべき課題として、

(1)下水再生水、地下鉄浸出水、雨水貯留水など未活用水源の有効活用、
(2)流域の水源・水路管理者、住民、地方公共団体が連携した水路整備、
(3)企業、商店街、市民団体などの維持管理への参加、
(4)水路から利益を受ける者による費用の分担−−の4点をあげた。

また都市水路復活のために必要な制度として、
(一)景観法を参考にした都市水路計画制度・多様な関係者が参加可能な協議会の新設、
(二)多様な水路関係者による管理協定の締結、
(三)歩道や駐車場など水路周辺地域全体を考えた維持管理システムの構築、
(四)水路から利益を受ける者に費用分担を求めることができる制度の創出−−を提案している。

プレスリリース |
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/05/050210_.html
16名無し組:05/02/12 19:16:43 ID:DJ3zv3/J
現実的な案はないのかい。

お題がお題だけに建築学科2年生な案があふれてるなぁ。。
17名無し組:05/02/12 21:10:23 ID:n5CDK69m
君の案教えてよ。
18名無し組:05/02/12 22:18:47 ID:???
日本人の意識を変えないと駄目だね。
19名無し組:05/02/12 22:40:10 ID:???
建築屋が変なモン作って目立とうとするから、ってのも一因だな。
20名無し組:05/02/13 02:02:01 ID:aYEWtBBT
>>18
自分の意識を変えろよ
21名無し組:05/02/13 14:43:26 ID:ZTLaMxhC
和風に統一
22名無し組:05/02/13 17:05:58 ID:4JEbrxCW
下北沢の件は一部で盛りあがっているようだが…
23名無し組:05/02/13 21:54:57 ID:g+ApSfkO
意識をかえるような矯正は必要無いと思う。
できたとしてもそれは予定調和になるだろうと。

意識や志向が形に繋がることを
さまたげるようなものがあるんじゃないかと思う

国としての方向性があって、各時代にはその目的ははたしてきたように思う
悲観ではないものを期待するよ。

下北がどうしたの?
24名無し組:05/02/14 14:39:33 ID:eRtvGV2m
>>15
都市水路復活させるのはいいけど、親しみやすいでしょデザインや欧米風デザインはやめて欲しい。
25名無し組:05/02/14 21:46:41 ID:???
都市水路復活っつってもどうせ歩道なんかとは相当隔離されるんでしょ。
水害克服するにはそれしかないのかねぇ。
26名無し組:05/02/14 21:47:24 ID:???
それとも透水性の舗装が完備されれば一体感出せるくらいには水面上げられるのかな?
27名無し組:05/02/15 16:52:15 ID:???
透水性の舗装?
あれ、あんますきじゃないけど、あっさりしてていいかもね。


http://www.hokukon.co.jp/business/catalog/green/ryokka.html
これもなぁ。。
http://www.hokukon.co.jp/business/catalog/green/neps.html
こらはやだ。。
28名無し組:05/02/16 07:08:03 ID:b9dWN7V2
        ‡__,,,,,,,,,__‡
    ☆  /      \ ☆
    __,,/         ト-,,,_ 
   /'" > ,_ ●  ● __,,'- , `ヽ 
  ヽ、 し' "''''''''''''''''''''" `∪ /
    `'ー-;;---------;;-ー''"
        (___∧___)
29名無し組:05/02/21 21:15:45 ID:???
いい町並みってどこにありますか?

足りない頭絞ってせいぜいつまらない話でもしてはいただけないでしょうか?

よろしくお願いいたします。
30名無し組:05/03/20 22:51:29 ID:NAu+Gj9o
温泉街は良いぞ。
やっぱ和だよ和
31名無し組:2005/03/22(火) 00:39:46 ID:/6Hpk6+X
ところで南海の二人の衣装って何パターンくらいあるの?
自分は関西には住んでないので、たまにテレビで見るくらいなんだけど、
二人の衣装がいつも同じです。
局で用意された服(ゼッケン付きジャージなど)以外で他の衣装ってあ
るんですか?私が見た時はいつもM-1の衣装ばかりですよ。


32名無し組:2005/06/06(月) 20:04:39 ID:55q5FVp3
33名無し組:2005/06/06(月) 20:12:29 ID:55q5FVp3
34名無し組:2005/07/03(日) 14:37:59 ID:???
age
35名無し組:2005/07/03(日) 15:51:37 ID:???
現代日本、特に都市部の町並みは、看板、街頭、各種建物の形状・デザインが不揃いで凡そ美しくない。
電線、道路なども、それ自体の計画性は、建物の後に付いて来る物になってしまっていて、電線は、空を圧迫し、道路は巨大なコンクリの塊となって森林を潰し、山を貫く。
日本の町並みは、人間の社会的生活の上での機能性、合理性を第一に考えたが為に、それぞれが不揃いな物となってしまった。
混沌とした無常の中から、何かの目的をもった物、それ自体に対して最も道理にあった、意味・形を創っているのが、日本人。
その結果が、現代の日本の町並みである。
それに比べて、欧州などの町並みはどうだろうか。
宮殿などを見れば解り易い。建物、庭園は左右対称、秩序と統制を現す形である。
都市は、統治象徴を中心に、八方へ道が広がり、道に沿って建物が建つ。つまり、都市自体、全体で秩序を現している。
また、家々を見ても、屋根の色、建物の造り、統一された物を多々見る事ができる。
この世の無常を知りつつも、永遠の秩序を求め、人間の安定と発展を築く。それが欧州の町並みである。

以上、機械屋が考えた能書きでした。
36名無し組:2005/07/20(水) 20:56:06 ID:???
電柱いらない。
汚い危険なブロック塀を規制。
学校の校庭を芝生化。
37名無し組:2005/08/03(水) 12:01:09 ID:YV3KSGZ3
38名無し組:2005/08/04(木) 01:40:37 ID:???
とりあえず電線埋めて、屋外広告塔も撤去してほしい。(無理ならとりあえず
広告の照明は止める)あと路上に放置してるがらくた、自販機も撤去すれば
かなり町並みはスッキリする。
39名無し組:2005/08/04(木) 01:41:39 ID:lsiGbjqq
ageてみよう
40名無し組:2005/08/04(木) 01:55:31 ID:???
                 /!
             ______,イ//_____________イi                , 
        _, r '' " "      _,._,._,._,._,._,_,._, ~`''ー-.、          //
     _,r''""◎  ヽ     _,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._~`''ー-.、    / /
      ゙ヾ,,      |   _,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,..  ~`''=´  |
     ∠´___     ノ_,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,._,.  _..-‐'''"  \  ヽ
          ~`''ー-.、_______________________________,,...-‐'''"        \ ヽ
                        !    ,_    _ ',
                 ,;-‐'′    `Y´  i
                   /         i   ,!、
               /        _,,,ノ、  ; ヽ、
                ,/       ,;-‐''′`ヽ、    ゙;、

ヒャッホー!!!!!!!!!!!!!!!!!
41名無し組:2005/08/05(金) 21:54:37 ID:RCv2HBTG
伝ちゅう、出ん中。悪いのはすべて出ん中。
拝殿工事の設計でしっかり儲けたのにね。
儲かりマッしぇ、地中化設計。
身の程知らず野、立派なご批判です。
42名無し組:2005/08/05(金) 22:02:20 ID:???
試しに全部焼いてみようか。
美しくなるよ。

電柱?世の中電柱だけならそれはそれでいいかもね。

町並み、どうすっかって日本人のセンスが良くなるのをあと50年待つしかないかな。
その為に一部の地域を奇麗にして憧れさせるのが一番かな。
43名無し組:2005/08/07(日) 19:09:55 ID:LNcYPsMG
てすと
44名無し組:2005/08/08(月) 00:49:07 ID:???
藁葺屋根の時代に瓦屋根が登場した時の衝撃は、現代の高層ビルの登場の衝撃より大きかっただろう
と磯崎が言ってた気がする。

時代を経て風化していく過程で、異質感が弱くなり全体的に調和していくものじゃないかなぁと俺は思う。
200年後の世界はわからんけど、ゲイリーみたいな近未来的な建物ばっかりの世界になったとすれば
現在の街並みってのは一つの文化として、過去の文化と融合して異質感がなくなっていくような気はする。

日本人ってのは合理性と自然との融合の2点を追及した民族であると思ってる。
現代の街並みは自然との融合という観点が疎かになってる結果じゃないかな。
地域の気候風土に適した合理性を追求し、自然との融合を考えれば、それぞれの街の特色が出て
魅力ある街があちらこちらに出てくると思うんだけどね。

>>35
欧州は統一するように法律でガチガチに規制しているからねぇ。
壁の色を塗り替えるのにも許可が必要だし、屋根の色なども制限されるし、観光都市部では新築の許可はまずおりない。
でも本当は時代も思想なバラバラな建物が乱立している。
うちら日本人は、その文化に馴染みがないから統一的な印象を受けてしまっているのでないかなと思う。



45名無し組:2005/08/08(月) 19:44:12 ID:???
やっぱ色じゃないかな。日本の街は色の数が多すぎる。色についてトータルで考えて無い。
色彩感覚のない建物が5%もあればぶちこわしになる。それが日本の街並みだと思う。

ファッションでも色合わせは基本中の基本。
街々によって使う色彩をコーディネートすればそれなりに統一感が出る。
ビル設計それぞれで色を決めてたらまとまりのある景観は望めないので、
各自治体に色を決める権限を持つ人を置くか、
使用できる色をあらかじめ決めておいてその中から選ぶようにするべき。

飲食チェーン、パチンコ店の巨大看板&統一建築が日本中を同じ景観にしてしまっている。
建物自体で存在を主張する手法はいかがなものか。これも問題。

大部分地元の利用者なのに初めて通る人にわかるような巨大看板が必要なのか?
はっきり開放区と規制区で別けた方がよい。
46名無し組:2005/08/08(月) 19:54:26 ID:???
もう一つ。日本ではどんな色でもありというかんじだが、
欧米の街では、原色はほとんど使われていない。
これは、建物はあくまで背景で人が主役だということではないだろうか。
建物は人より目立ってはいけないという意識をもっているような気がしている。
47名無し組:2005/08/09(火) 00:19:30 ID:???
       _______
       /         /|
      /        /  |
      /       /   |
     /      /     |
     /     /      |
    /    /   |.  ●  |       ___________
    /   /    |.     |      /
   /  /      |.    /|   < なめんなゴルァ
   / /     /./   //     \___________
  //   \/ /   //
  |       \/   //
  |   ●     //
  |        //
  |      //
  |     //
  |   //
  |  //
  |//
  |/
48名無し組:2005/08/09(火) 00:26:00 ID:???
今さらヨーロッパの模倣しても仕方ない気はするけど
オランダ村行ったことあるかい?
あれが日本の風土に溶け込んでたかい?
日本やアジアに共通するのは混沌としたごちゃごちゃ感だと思う
これを追求すれば逆に魅力的になりはしないだろうか?
49名無し組:2005/08/09(火) 00:53:42 ID:???
>>48
漏れが逝ってるのは色なんだけど、、、。
形に関してはどうしようもないし、欧州風にする必要もない。
昔の日本はちゃんと配色があって、独特の味を出していた。
色の整理が必要だと思うんだけどな。

自分の服装を決めるのにそれぞれの色を無視できるかい?同じことだよ。
都知事が知事室から眺める東京はゲロのようだと言ったが、
追求したら魅力的になるのだろうか?色ぐらいは何とかしてもらいたいぞ。
50名無し組:2005/08/09(火) 01:47:59 ID:???
>>49
そんなかんたんじゃないのさ。
決めるには必然がいるんだよ。
欧州のように材料と工法と様式で出来上がった物を守るのは比較的簡単だけど。

日本のように、もうなくなってしまった物を元に戻す事や。
昔の木造をもとにして5階建てで意匠を統一する事もできない。
材料や色を指定しても、形はどうする?自由でいいのか?

色だけだとして、何色にする?
ベージュと焦げ茶か?
白と青か?

材料まで指定しようか?
白の漆喰か。透明なガラス、もしくはグレーのタイル、もしくは焦げ茶の木材。
すごい利権が生まれそうだね。

でも頑張って考えなよ。
なにかあるかもよ。

51名無し組:2005/08/09(火) 03:47:12 ID:???
日本は地震国だからな。
だから、過去の建物を規制かけてガチガチに守ってれば
街並みが形成されるってもんでもないから難しい所だ。

ヨーロッパのどっかは第二次大戦で焼け野原になったが、以前と同じような風景を復元したと聞く。
街並みは守られたが、経済的に発展を遂げたとは言いがたい。
日本は経済を優先した結果、整えられた街並みというものは失われてしまったが、見事に経済大国にのし上がった。
今まではこのシステムで上手くいってたが、そろそろ経済のシステムが旧式で立ち行かなくなってきた。
経済100%で進んでた流れを、経済80%街並み20%でやってみませんか?というのが最近の風潮だよな。
景観法が制定されたが、どう扱っていいのか右往左往してるのが現段階。

街の色ってものは、従来はその地域の気候や産物に合ったものを利用した結果として形成されたもんだから
この色にしましょうと統一するのは、プロセスからして間違っていると思う。結局は自分勝手な建物の乱立することと大差ない気がする。

あと、ヨーロッパは石の文化だからレンガとかの使用頻度が高い。
なので建物自体に重量感と存在感があり、表面の凹凸具合が建物に表情を持たせてる。
日本の建物は重量感、存在感という観点からすれば乏しく、表面も平坦なものが多いため
同じ色で統一してしまうと、無表情の塊のような街になってしまうと思うのだが、どうだろう?

日本の建築はどうあるべきかってのを本気で考えないといかんねぇ。
俺は駆け出しで未熟なので、近代までの日本建築史をもっかい勉強してみようと思う。
52名無し組:2005/08/09(火) 08:48:37 ID:???
           ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ がんばれよ!!!!!!!
 彡、   |∪|  /   
/ __  ヽノ /
(___)   /
53名無し組:2005/08/09(火) 09:14:00 ID:???
>ヨーロッパのどっかは第二次大戦で焼け野原になったが、以前と同じような風景を復元したと聞く。
>街並みは守られたが、経済的に発展を遂げたとは言いがたい。
>日本は経済を優先した結果、整えられた街並みというものは失われてしまったが、見事に経済大国にのし上がった。

これに相関関係があるとは思えないな。
54名無し組:2005/08/09(火) 12:07:02 ID:???
>>53
何を重要視して街づくりをしてきたかの対比?かな。
今までの道は別に間違いではないよというのが言いたかった。
ヨーロッパの先進国の生活水準って結構低いのよ。いや、マジで。
日本みたいに欲しいものをポコポコ買わない、というか買えない。
文化の違い、考え方の違い、価値観の違い、色々あるから、ただ欧州の真似をしても良くはならないんじゃないかなと思ったわけさ。
日本人は他の良い所だけを見て、羨ましい、真似しようという結論に陥りがち。
利点と欠点を踏まえたうえで結論を出したほうがいいのではないかなぁと思った。

例えば、公園。むこうだと、休日の晴れた日には公園が大賑わい。意味もなく公園にゾロゾロと集まってくる。
日本だとこういう光景は見られないよね。その代わりに商業地のパブリックスペースがむこうの公園と同じような役割になっている。
日本の公園は緑化と避難場所としての場所であり、憩いの場やコミニュケーションを計る場でないのが現状。
要は日本人の気質にあってないんじゃないか?ってのが俺の持論。

良いものは取り入れるべきだと思うけど、その前に日本に合うか合わないかをよく考えようと。
後になって気づいて方向転換しても、結局それまで作ったものは残ってしまうわけで
ゲロのような街から脱却しようとした結果、ゲロのような街を生み出したのでは意味がないかなと思うわけです。

なんか支離滅裂だな・・・すまん
55名無し組:2005/08/11(木) 16:28:28 ID:Q3Tl036a
滋賀県彦根のキャッスルロードの町並みは非常によいと思う。
町全体で建物の壁面腺や軒の高さ、外壁、屋根の色が統一されていてとてもきれいだ。

銀座も袖看板がなくなればかなりきれいになると思う。
芦原義信先生も言ってたけど袖看板は町並みの景観を害するね。
56名無し組:2005/08/11(木) 16:44:52 ID:???
>>55
禿同。
石原さんディーゼル規制みたいに強権発動しないかな。
来たる大震災に対し防災上の見地から袖看板を3年以内に撤去する。
57名無し組:2005/08/12(金) 00:48:47 ID:???
香港は看板だらけだけど、それが逆にアートっぽくなってる気がする。
キャッスルロードは露骨に街なみ作りました!!な感じが全面に出てて個人的には好きではないなぁ。
現代に江戸時代の建物を再現しても日光江戸村と大差ないような気がするんだけど。
テーマパーク的に捕らえればいいのかもしれないけど、街なみって言われると違和感がある。
58名無し組:2005/08/12(金) 09:37:22 ID:???
 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (ォ∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |                      
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||

59名無し組:2005/08/12(金) 10:56:35 ID:???
わが国の建物の寿命の短さやスクラップビルドを繰り返してきた結果として、
古い街並みを保存再生しようとするとテーマパーク的に見えてしまうのはあるかもしれない。
60名無し組:2005/08/12(金) 15:21:34 ID:???
>>57
マンハッタンでも電飾はタイムズスクエアだけしか許可されてない。
香港も香港島から一歩出れば違うのでは。。。
自由な区域とそうでない区域をはっきりさせればよいと思う。

看板だらけってのは看板の効果が失っているのではないかなぁ。
61名無し組:2005/08/13(土) 00:23:29 ID:???
無秩序の秩序
混沌の美学
62名無し組:2005/08/13(土) 17:41:27 ID:tIEr9aNy
雑居ビルの袖看板、ガラス窓の内側から外向けに貼り付けた塾や消費者金融などの文字
歩道に出してるキャスターつきの看板、何の意味があるのかわかんないパトランプつけた看板
全国どこでも同じコンビニなどチェーン展開したそれぞれ金太郎飴なお店やコインパーキング
突貫工事で立てた安上がりな材質の大型店舗
多種多様な材色感で、打ちっぱなしやタイル張りやサイリングや純和風など自己満足な注文住宅

日本はおもちゃ箱ひっくり返した街並みだな
なのにコンサートやイベントやスポーツ観戦などになればペンライトやメガホン
グッツユニホームなどそろえてさらに声や手拍子を合わせて一致団結
日々の暮らしに不調和でストレス発散の娯楽に団結する
団結する素質は欧米以上のポテンシャル秘めてるのに何が原因なんだろ?

63名無し組:2005/08/13(土) 22:19:59 ID:vtTczMmN
まず、街なかに緑を増やせ。
それから、容積率が甘すぎる。
街並みなんて緩やかに変るものだし、建築にも適切な寿命がある。
街並みを整えようとしたら、今から造る建物に対して
その地域で景観法を作って規制すればいい。
64名無し組:2005/08/14(日) 00:27:56 ID:???
>>59
保存は納得できるんだが、再生ってどうなのよって思う。

>>60
マンハッタンは高さ制限があるようでないからなぁ。
比較の対象となるのはオフィス街であると思う。
現に看板があるのは商業地域で、住宅地域やオフィス街には少ないよね。

>>61
そうそう。アジアはそういうので形成されてきたような気がする。

>>62
日本は、山野が多く平野が少ない国土で、四方を海に囲まれ侵略で国土を拡大できない状況だった。
そのため、狭い土地に集まって暮らし、互いの距離感を計りながら、「察する」という文化を生み出し全体主義的思想を形成してきた。
ところが、戦後に全体主義的思想を恐れた欧米により、個人主義的思想を植え込まれ現在まで継承されている。
その歪がストレス発散の場において顕著に表れているのでないかと思う。

昔は、住宅には夏涼しの合理性を求めて、着物などのファッションや食べ物などに人とは違う差異を求めてたんだと思う。
つまり住居は自己表現の手段と見なしていなかったわけだ。
ところが明治時代になって「建築」という概念が輸入され、洋風の画一的なファッションが輸入されるようになって
この立場が逆転していったのだと思う。
本当はここで輸入物を日本の文化として浸透させるための力が働き、行き過ぎたものは逆行して調和されるわけなのだが
戦後教育により、この見えない力が失われてしまったと考える。その結果が今の街並みになったんじゃないかなぁ。

>>63
容積率より建蔽率をガチガチに抑えてしまえば、自然と緑も増えるんじゃないか?
建蔽率10%一律とかにしたらすごいぞ、きっと。
景観法で規制するのはいいが、どういう街にしたいかをじっくり考えないと大変なことになる。
アホな地域長が、オランダの街並みにしましょうとか言い出しかねない現実。
65名無し組:2005/08/14(日) 00:39:18 ID:GoF5xl/o
日本総アキバ計画
66名無し組:2005/08/14(日) 16:01:29 ID:???
マンハッタンには高さ(容積)規制は無いはず。
逆に低さ(最低容積?)規制があって高密度利用を促進している。

東京をマンハッタンと同じにすべきとは思わないが、東京はベターっと広がりすぎ。
最低容積(低さ)規制があってもよいんじゃないか?
都心部の2−3階の一戸建て住宅なんぞ禁止した方がよい。

40階の鉛筆ビルばかりしして建ぺい率20%にする案をどこかで出してたと思う。
充分に広い道路と地面の半分は緑地で日当たりも風通しも良い。
これで東京の今の総床面積と変わらないそうだ。

500−800m間隔で六本木ヒルズみたいなのがニョキニョキ建っている光景は悪くないかも。
67名無し組:2005/08/14(日) 18:49:00 ID:???
フェンスや金網やネットは緑にする必要なし黒でいい
そうすれば透明感が生まれ金網やネット越しに見る風景の色ががはっきりしてくる
球場やスタジアムの天井も黒や暗い色を多用してスポットライト当てる感じに
したほうがエキサイティングな空間が作れる
日本は華やかな場はとにかく明るくしようとするあまり背景に白などを多用する
そのせいで目的物はもっと電飾やカラフルにしないと目立たなくなり、大きさや
字体、立体看板など顕示欲の競い合いになって
結局どれも目立たない広告の過当競争やいたちごっこになっている
町並みもこの延長じゃない?


68名無し組:2005/08/14(日) 23:41:34 ID:???
>>66
容量規制はなかったはずだが、斜線制限みたいなものが土地の一部に課せられてたはず。
少し斜めに削れば、いくらでも高くしてOKだったと思う。

東京は地震が怖いからなぁ。
ニューヨークは地震ゼロだから高層ビルが所狭しと立ち並ぶわけで、東京にあれが出現したら怖い。
地震でドミノ式に倒れていく気がしてならない。

鉛筆にょきにょき案は悪くはないと思うが、ビル風がかなりすごい気がする。
東京全部が西新宿化しそうだね。
西新宿でただ働きしてるが、やっぱり高層ビルの中にいると圧迫感があるよ。
建物が密集してるわけでないのに、空の開放感が全然ない。

>>67
モダニズムの象徴の色が白だから、偽モダニズムに感化された日本では白を基調とするところが多い。
日本やアジアでは「白」は「色」として認識されてるんだけど、欧米では「色」としての認識がないんだよね。
意味合いが違うから、「モダニズム=白」の考え方をそのまま輸入してしまってるのに問題があると思う。

広告は目立ったもん勝ちだから、周りよりどう目立たせるかが重要なんだよね。
規制をかければ、その中での競争に収まるんだけど、そうすると今度は経済面での問題が出てくる。
極端な例をあげると
 規制する→街頭広告衰退→物が売れなくなる→デフレ
まだまだ経済性で動いている日本では、規制に踏み切ることは難しい。

要は景観を作るために、あなたは自分の財布からいくら払いますかってことだね。
結局のところ、身銭を切る覚悟が国民にないから、景観論は理論止まりになってる。
景観を作るためなら自分の給料が一割減っても構わないって人が多数派にならないと、本当の景観は作れないと思う。
現状は、財政に苦しむ地方が打ち出す、町おこしのパフォーマンスとしか使われていない。これも結局は経済性で動いている。
うちらが言ってる景観ってのは一体どういうものなのだろう?

また支離滅裂気味になってすまん。
69名無し組:2005/08/15(月) 08:52:38 ID:???
こんなの見つけた。参考までに
ttp://up.t.u-tokyo.ac.jp/okata/document/far.html
70名無し組:2005/08/15(月) 09:24:57 ID:???
地震に対しては、世界に冠たる日本のゼネコンの
超高強度コンクリート・免震・制震技術を信じるしかないですね。
古いビルなんかはバッタバッタと倒れるかもしれません。
あとは、まだ実現できていない超高層ビルの外断熱工法ですか。

>東京全部が西新宿化

あそこは100mくらいしか離れてないですよね。
このくらいでもドミノ倒しにはなりませんが、
200−300m以上離せばかなり開放感が出てくると思います。

71名無し組:2005/08/16(火) 00:09:25 ID:???
>55,56
彦根は道路幅と建物高さの関係が崩されて、
町のスケールがおかしな事になっている。

その辺り注目してみてみれば?
72名無し組:2005/08/16(火) 08:08:21 ID:???
>>70
外部から見ればなかなか壮観だが、内部にとりこまれてしまうと苦痛。
なんだろうね、あの感覚は。
73名無し組:2005/08/16(火) 15:28:37 ID:icep46AO
低木の使い方も開放感を阻害してる気がする
壁の真下とかならばいいが、公園などを囲むような低木の使い方は
見通しが悪くなるし放置自転車や捨て看板などを置く目標物にもなりやすい
74名無し組:2005/08/24(水) 09:59:47 ID:???
採光を考えた高層ビル群の高密度な配置は、
南北の間を密にして東西方向の間隔を広くとるしかなさそうですね。

東西を密にして南北に間隔を広くとると、
太陽が低い冬の間は日光が差さないので広場があっても寒いだけだし、
夏は逆に一日中日陰がない。

南北に連続したグリーンベルトを挟む形で一列に建設すれば、
少なくとも南北方向の見通しがよい都市景観を作れます。

風に関しては、東風・西風は無くなるのかな・・・。
75名無し組:2005/08/27(土) 07:18:55 ID:???
よくアジアは混沌とか言うのがいるけど江戸時代なんて
綺麗に統一された街並みだったんだから日本に関して言えばそれは違うと思う。

今のこの汚らしい街並みの元凶は戦後のバラックが基本になってて
そのままただ建て増し建て増しした状態なのが現在。

新しくできる建築物も和風でもなくかといってヨーロッパ調の重厚なタイプでもない
時が経てばただ薄汚れた汚い箱になってしまうスタイルのない半端な建築に。

いっそのことたとえば都市部の道路に面した建築は壁面&屋上を完全緑化義務化したら
統一されていいかも。
76名無し組:2005/08/27(土) 08:26:47 ID:Apa4clvk
うん
77名無し組:2005/08/27(土) 22:11:15 ID:???
>>75
緑化で色彩が揃う。ますます看板がネックだね。

78名無し組:2005/08/31(水) 15:37:52 ID:???
みんな汚い街並みだということはちゃんと自覚してはいるんだよね。

センスないのが建築家やってるとちょっと・・・
79名無し組:2005/09/03(土) 12:13:39 ID:???
>>73
むしろ高木を植えて、その下の空間を楽しむようにすればいいのかもね
中木と高木との間の空間ってのも面白いかもしれない

>>74
シムシティでそんな街を昔作った記憶がある
システマチックであまりぱっとしなかったかもしれない
高層ビルこそ碁盤の目状がいいと思う今日この頃

>>75
現在の感覚で見れば、書院も数奇屋も武家も同じように見えるから統一されてるように見える
欧米人から見れば、万里の頂上と姫路城、金閣寺などが並んでいても統一されてるように見えるらしい
統一性ってのは、文化に馴染みがあるかないかの違いなのかもしれないね

薄汚れた汚い箱でも、人が使用してきた形跡があればそれなりに見えるよ
そう考えると建物の価値ってものは、歴史を感じさせるかどうかなのかもしれない
景観価値ってのも歴史がある建物の集合体かどうかで分かれる可能性がある
80名無し組:2005/09/03(土) 12:14:29 ID:???
表参道の工事現場のとこの仮囲い緑化?はひどかったな
緑を植えたシートみたいなのをバシバシ囲いににとめてるんだけど、土とかボロボロ落ちてくるんだよな
毎日毎日、現場の人が道路に落ちた土を掃除してる姿を見る

うちのマンションの屋上は緑化されてるんだけどさ、10年くらいで防水直さないといかんのよ
躯体防水とにしとけば恒久的になったかなぁ、無理だろうなぁ
都市部の至る所に巨大な樹がにょきにょき生えてればいいのではないかと俺は思う

>>78
近代以降で様式が確立されてないのがいけないのかもね・・・
資本主義で経済性を優先する勢力もあり、それらが入り混じって現在の景観になってる
1000年後の世界からすれば、ごちゃごちゃしてて面白いねと言ってるかもしれないけど
建物が宙に浮く時代にでもなれば、重力に縛られた建物はどれも同じに見えるようになるのかなぁ
そしたら、重力に縛られてるから景観は統一されてたのだという理論が出てくるかもしれない 笑
81名無し組:2005/09/03(土) 18:19:25 ID:wTmX5lux
はは
82名無し組:2005/09/04(日) 10:49:39 ID:XN20f/OM
>>80
後半部分は激しく同意。前半は、まぁ技術が確立されるまでの辛抱では。
83名無し組:2005/09/04(日) 16:50:08 ID:???
>>82
表参道だから、巨大な樹木が直射日光をさえぎってくれてるし
緑も都内にしては多いと思う
そんな中で泥くさいニオイを壁面から撒き散らしながらやる意味あるのかなとちょっと思った

あと屋上緑化って地上からは全然見えないんだよなぁ
高層ビルの屋上から見渡せば、緑で埋まってる風景が広がるかもしれないけど
地上から見えば、そうでもなかったり
だから巨大樹木でドームにしようと思った気がした

名古屋かどっかの教授が、霧みたいな噴霧器を使って屋上の温度を下げましょうみたいな研究してた
それによると湿度は全体的に少し上がるが、気温は結構下がるから不快指数は減るみたいなことを言ってた


内藤廣が、ちょっと前まで景観が景観がと言ってたけど最近はどうなんだろう?
84名無し組:2005/09/06(火) 19:24:04 ID:???
表参道にあの貧相なコンクリート打ちっぱなしはやめてよ・・・
六本木ヒルズの南フランスや地中海風の明るいベージュ系の大きいレンガや
石造りの外壁の方がまだ表参道に似合うのに。
あと低層建築だけど商業施設の屋上に庭園カフェや庭園レストランなんか作ればいいのに
ないんでしょ?
表参道同潤会アパートは屋上があったのに。
もったいないねー。
85名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:25:34 ID:???
>>84
低層って言っても、それなりに高さはあるよ
なんか道を歩いていて圧迫感を感じた

同潤会も打ちっぱなしじゃないっけ?
ヒルズ風にするよりは、打ちっぱなしにするほうがマシだと思う
ありゃディズニーランドだよ

86名無し組:2005/09/28(水) 22:01:14 ID:???
>>79
含蓄がありますね。同意します。

アメリカの街はどこへ行ってもさほどの感動を覚えませんでした。
カンザスシティに何々風というニュータウンもありましたが、
全く印象に残ってません。

歴史は要素としてとても重要ですね。風情ってやつですかね。
スクラップ&ビルドが激しすぎると風情もへったくれもありませんから、
長寿命の建築を標準化していってもらいたいものです。
87名無し組:2005/09/29(木) 15:39:30 ID:MVjvhbxs
とある建築家の発言
・「フィレンツェは死んでる町」→つまり、世界中からその美しさを賞賛されている
 ような伝統的な街を無価値と捉え、今の無機質なデザインの建物で破壊しようとする考え
・「自分の(建築に対する)思想が残りさえすれば建物自体、無くなってもかまわない」
 →つまり、建築物は結局のところ工業品でしかなく将来の観光文化や街並みの美観
 なんてどうなってもいい、という考え。
88名無し組:2005/09/30(金) 22:50:59 ID:???
>>87
なんという建築家か知らないけど、そいつは単に傲慢なやつだね。
89名無し組:2005/10/02(日) 20:21:04 ID:???
>>86
建物自体の寿命というのは、日本でも意外と長かったりする。
新しいものをどんどん生産することで、古いものの経済的価値を減らし
その結果、経済的価値を上げるために、壊して新しいものを建てる。強引に循環させているに過ぎないのです。
これが田中角栄が作ってきた土建国家であり、日本を構成するシステムの一部になってしまっている。
ここが壊れると日本が一時的に傾く可能性があるから、美観とか景観という理由だけでは建物の規制を行うのは難しい。
これを理解して、景観、美観と言う人が少ないのが残念だったりします。

景観のためにどれだけ身銭をきれるか、というのが重要だったりします。
景観を良くしましょう、でもお金を払うのは嫌です、景気が悪くなるのは嫌です。
これじゃぁ、景観は良くならないよ。景観の価値を支払う対価以上に見出せていないのが現実です。
景観、美観と詠ってる市民団体も、そういうこと全く考えないからなぁ。
言ってるだけでお金は出さない、一番性質が悪い。そういうとこが率先して身銭を切らないと変わらないと思う。
景観を重視することで、俺の仕事は確実に減るが、それは甘んじて受け入れようとは思ってるけどさ。

>>87
その解釈はちょっと違うような

「フィレンツェは死んでいる町」
→世界中からその美しさを賞賛され、街が現状を留めることを望まれ、変化することを停止してしまった。
 (死んでいる町)
 その中に、あえて無機質なデザインの建物を投入することで、変化を起こそうとする考え

ってことじゃないかな?
つまり無価値でなく、より価値があるものへの変革を望んでいるもの、
パリのグランプロジェクトと同じような考えだと思うんだけど。

「自分の思想が残りさえすれば建物自体無くなっても構わない」
→自分の思想が残るなら、それを元に街が構成される可能性もあるから
 自分の思想の建物が単体で存在していようがなかろうが、それはあまり重要なことではない

ということでは?
90名無し組:2005/10/08(土) 00:13:29 ID:???
>89の後半

世の中には不変を貫くと決められたものがあるのだ。
なんでも手をつけることを許されるものではない。
ガキはそれを理解できないわけだが。。。。

それではそこに自分の活躍する場が無いからと言って、
ご立派な理屈をつけて不平をぶちまけているにすぎない。
どんなに才能豊かても名声を得ていても精神レベルはガキだ。

他に才能を発揮できる場所を見つけることがそのアーティストのすべきことだ。
91名無し組:2005/10/09(日) 03:27:30 ID:???
>>90
では聞くが不変なものとは何ぞや?一つで良いから例をあげてほしい。

キミの言うような人もいるのは確かだが、それより高尚な理由で動いてる人もいる。
全体がそうであるかのように決め付けるのは、キミがその程度のレベルでしか考えられなく
それより上が見えないからという結論になってしまうよ。

俺は過去のものに積み上げていかないと、歴史はつくれないと思ってるけどなぁ。
未来から見れば現在も過去なんだし。フィレンツェでも京都でも、様々な歴史の建物が混在しているし。
現時点で見れば、現在の形を留めておくのが良いように思えるが、未来から見たら果たしてそれが望ましい形なのか?
と疑問に思うことはないかい?
「アーティストは、自分の感覚のみを先行させて、理論はそれを実現するための詭弁でしかない」と思ってるのは間違いだと思うよ。
92名無し組:2005/10/10(月) 09:52:41 ID:???
批判合戦になっても、あまり意味ないね。
一番大事なことを省略して論理を展開されてしまったために、ちょっと攻撃的になってしまったかなぁと反省します。

「俺はこういう理由で、こう考えて、今はこういう結論に至っている」
みたいなことを聞きたいんだけどなぁ。

>世の中には不変を貫くと決められたものがあるのだ。
→これを決めたのは誰だろう?不変を貫いたほうが良いという理由も知りたい

その町の気候風土に合った建物を、「その時代の技術」で作成するのがいいと思ってる。
でも、それだけで建物を作ると、似たような気候風土の町には同じような建物が並んでしまう。
そこで、町の考え方、宗教観や、産業なども組み込んだ形態にすれば良いのではないかと思う。
例えば、瓦が主要産業の町だとすると、それを「その時代の先端技術」を使用して建物に組み込むとか。(内藤廣の島根の建物のように)
また新しい産業が興ったら、それを建物に反映させてみるとか。
そうやって作った建物を、町の歴史を反映させるものになると思う。そして、それが固有の景観に繋がるんじゃないだろうか?
これで基準色と高さに制限を加えれば、それぞれの町にそれぞれの特色がある街並みができるんじゃないかな?


93名無し組:2005/11/18(金) 11:58:16 ID:GuWEZNbb
書き込む人へ。
できたら、職業とか今の立場を書いてもらったら、どのような視点からの考えか解って理解しやすいと思いますが。
アトリエ系事務所、都市計画系コンサル、まちづくり系行政職、建築系学生、住民によるまちづくり団体など、それぞれ街なみに関する考え方も違うだろうし。
94名無し組:2005/11/19(土) 01:32:49 ID:???
考え方書いてあるじゃん。
それから視点はわかるだろ。
わざわざ枠組みでグルーピングする必要もない。
95名無し組:2005/11/20(日) 19:03:51 ID:CHiJuu31
書く書かないは絶対にせずに、出来たら書いた方が分かりやすいから、俺は書ける人だけでも書いた方がいいと思うけど・・・
96名無し組:2005/11/21(月) 18:50:15 ID:1t6YZEah
フツー、議論する時は最低限の礼儀として自分の立場は明確にして欲しいけど、匿名掲示板だしな…
97名無し組:2005/11/22(火) 15:00:31 ID:???
立場によってそんなにころころ意見が変わるようなものなのか?
街並みってそんなレベルのものなのか?
視点が重要なのはわかるが、立場を付随させる意味がさっぱりわからん。
立場がわからないと視点がわからないものでもなかろうて。
98名無し組:2005/11/26(土) 16:29:28 ID:6uoJP1ev
逆に立場を書くことにこだわって反論する人の気持がわからないよ。
強制じゃないし、身元がわかる密度までさらす訳じゃないんだし。
99名無し組:2005/11/27(日) 04:01:23 ID:???
立場を書いたほうがいいなんて言ってるのは学生さんだろ
まあ卒論か何かのネタなんじゃね?
個人的に知りたいことを、皆に得があるかのように主張するのはいかがなものか
100名無し組:2005/11/29(火) 02:03:07 ID:WaGff9+z
コンサルと行政では見方が違うし、また学生とも違う、
当然まちづくり活動を行っている市民も違うだろうし、
そのへんをまとめたいんじゃからじゃないの?
自分、一応書いとくけど行政です。
101名無し組:2005/12/02(金) 04:26:23 ID:???
もしかして街並みとまちづくりをごっちゃにしてる?
そもそも街並みについて意見を書きこんでもいないのに立場がどうとか言ってるのはおかしいと思う
ほとんど俺の意見ばかりだよ

あと、まちづくりは目先のことにとらわれがちだね
経済的な観点で全てが動いてる
どうすれば人が来るか、どうすれば人口流出が防げるか、そういうことしか頭にない
その結果、東京や京都を目指して物真似することになる
悲しいねぇ
102名無し組:2005/12/02(金) 19:03:45 ID:NgBF9kDR
そんなら書かなくてもいいんじゃない?
と言うかそこまで議論することじゃないと思うし。
多分最初に提案した人もそこまで深く考えてないと思うよ。
103名無し組:2005/12/02(金) 23:01:29 ID:ltGbqn+D
日本から電柱をなくすのが、よい町並みを造るいい方法だと思う。
でもお金はかかりそうだね。
占用企業が地中化するにしても、公共がやるにしても、税金やら電気代に
はねかえるわけだから。
でも時間と金をかけてでもやってった方がいいような気がする。
104名無し組:2005/12/03(土) 09:19:38 ID:???
外国人観光客曰く、あのごちゃごちゃした街並みがアジアンテイストで
良いんだと。さらにアジアと言っても日本が違うところは街の清潔さと安全性
だって。確かに、欧米は犬の糞がいたるところに散乱してたり、他のアジア
は屋台の生ゴミを路上に放置してたりするからなぁ。
105名無し組:2005/12/03(土) 09:23:45 ID:???
>>103
電線地中化は費用に対して効果が低いぞ。電線地中化してる地域(日本)や
海外の都市行ってもあんまりスッキリした感じがしない。なんでだろうと良く
見ると、電柱は無くなったものの信号用の電柱が新たに乱立して、さらに歩道
に共同溝用の分電盤ボックスやらハッチが出来て邪魔臭い。ヨーロッパの路地
裏を想像してもあういうのは不可能。
106名無し組:2005/12/03(土) 09:25:02 ID:ZaaVhhnk

ロンドンは電柱地中化率100%だが、日本とちがい非常に簡単
に埋められていると聞く。だから工事のとき感電事故が
よくあるそうだ。
日本も直に埋めるなりなんなりして、低コストがんばれ
107名無し組:2005/12/03(土) 16:54:54 ID:???
電線や電話線をひっぱる方法として、
構造物(家やビルなど)に電柱の役割をさせられないかな。
分電盤やらの設備も合意が得られた構造物に内装させる。
道路掘って埋めるより安いかもしれない。

建設費の補助が出る。電線を支える場合、建坪率を緩和する。
固定資産税を減免する。など、普及させるための法的誘導策を整備する。

大地震で倒壊した場合、建て替え時の迂回工事など、
実現にはハードルが高いかな・・・・。
108名無し組:2005/12/03(土) 19:47:47 ID:TCI4eZH7
いいアイデアだと思うけど、長い目でみての改築や建て替え、地権者が変わって同意が得られない場合とかの課題をクリア〜出来たらいいんだけど。
109名無し組:2005/12/04(日) 04:27:12 ID:???
急に意見が活性化してきたね。

>>107
それは閉じられた個人的空間に公共物を設置することのリスクが常につきまとう。
色々細工したりもできるだろうし。
電柱の利点は、住民の監視下に常におかれているということがある。

個人的には、ヨーロッパの物まねしても魅力的にはならないと思うけど。
電柱が悪いわけでなく、既存の電柱にデザイン性がないから問題なのだと思う。
無くしてしまおうという発想よりも、逆にそれを生かすことができないだろうか。
電線もカラフルになったら楽しいと思うけどね。
110名無し組:2005/12/04(日) 09:05:21 ID:???
>>107
部分的、緊急的、一時的にならあっても良い手法かも。

15年ぐらい前、駅前道路の電柱地中化に携わったことがある。
電力会社と調整したのだが、電力会社曰く、電力需要が大きく、
町並みが出来上がったようなところにには、電線の地中化計画を持っている。
とのことで道路改修にあわせ、地中化を実施してもらった。

もちろん、町並みの見栄えはスッキリしてよかった。
それでもその後見てみると、かなり建築物の立替があった。
出来上がった街なんて、ありそうでなかなかないものだと思った。
地中化はまだまだ贅沢なインフラなんだと思った。

国道などでは共同溝などの整備も始めだしていて、
地中化も進められて来ている。
道路の整備も、交通処理の機能、ライフラインの整備、と進めば
できれば、次は環境や景観に配慮したみちづくりなんだろうけど、
なかなか大変そうだ。

111名無し組:2005/12/05(月) 00:05:47 ID:4TYyoyiH
街並み関係の事業は兎に角、金がかかるね。もう自治体の補助や助成は全く無いと思った方がいいし。
112名無し組:2005/12/05(月) 14:50:35 ID:zEV//Zzg
朽ち果てそうな街並が好き。
http://blog.livedoor.jp/brkphv/archives/50123549.html#.2ch.net
113名無し組:2005/12/05(月) 21:00:46 ID:???
>>109
>それは閉じられた個人的空間に公共物を設置することのリスクが常につきまとう。
>色々細工したりもできるだろうし。
>電柱の利点は、住民の監視下に常におかれているということがある。

配電設備室に入るドアにセンサーつけて、電力会社だけが入れるようにすれば基本的に安全かと、、。
それでも悪いやつはなんとかして盗電するかもしれませんが、
それは今でも電柱登ってやるやつと同じワケで、
それほどインフラの盗用が増えるとは思えませんが、。

建物の高さがあまりにばらついていると、高い建物は屋上でなく階と階の間を貫通させるのかな、、、。

114名無し組:2005/12/06(火) 07:38:42 ID:???
吊り看板のように壁から横に支えれば、
費用削減&工期短縮できるんでねえの?

電線そのものは道路の上に残るわけだが、、。
115名無し組:2005/12/06(火) 15:36:52 ID:???
>>113
個人宅に個人が入れない空間が存在するのか?
116名無し組:2005/12/07(水) 21:57:17 ID:???
>>115
自己所有だったとしても下水管の中にきみは入るかい?
合併浄化槽の中に入るかい?

建坪率緩和などの優遇措置との交換条件で契約が成立すればそれもありではないかな?
117名無し組:2005/12/08(木) 02:20:24 ID:???
>>116
それはどういじっても害があるとは考えにくい。

例えば家の中に地区の上水道のメインの管が通ってたらどうよ?
毒を入れられたらどうするとか、結構問題が発生すると思うよ。
電話線にしても同じ。電線にしても似たようなもんじゃない?

みんなが利用するものを公共の領域から、個人の領域へ持っていくのには不安要素が大きい。

ところで「電線や電柱をデザインする」って案はNGなん?
118名無し組:2005/12/08(木) 18:56:33 ID:???
「電線や電柱をデザインする」

交差点ごとに高圧線の鉄塔のようなもので電柱の役割にして、
スパンを広げ吊り橋のように電線や電話線その他を支持する?
信号機も鉄塔で支持する。
119名無し組:2005/12/09(金) 05:07:07 ID:???
>>118
や、そういうのではなくて。

なぜ電線や電柱が邪魔なのか

美観を損ねているから

意匠的にデザインされた電線や電柱だったらどうなのだろうか

????

地中化してしまっている都市にはマネの出来ない景観ができると思うぜ。
もちろん、うまくいけばの話だけど。
120名無し組:2005/12/11(日) 20:40:24 ID:da70KBcu
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/art/1030814784/456

↑モダニズム擁護派の典型的考え
建築関係者の考えがみんなこんなんだったら
日本の景観がダメになるのも当然だよな
ったく・・・


121名無し組:2005/12/12(月) 01:30:10 ID:???
ちょっとモダニズム偏重の感じはするな。最近の建築は。
建築以外でも・・・
122名無し組:2006/01/26(木) 06:49:04 ID:???
やはり、各国、地域ごとの宗教・自然観・思想の影響が、街並みに現れていると考えられる。

>>44
その欧州の規制は、ヨーロッパの自然観から来るものじゃないかな?
すると、35の言ってることであるし、日本人がその文化に馴染みを持とうとなかろうと統一的な印象を感じて当然のこと。

日本の場合、電柱・電線は、道路、建物の後に付加されている。電気を供給するという目的達成の道具のような建造物。
その目的の先には、道路(街灯など)、建物がある。当然、道路や建物にも、それぞれ目的がある。
これらは、個別の問題で、それら全てを考慮する問題ではない。つまり、個々の目的を果す最良の状態のみを考慮しており、
それらが合致された全体のデザイン性を考慮するようなことに至っていない。
ここに、日本の街並みに美観のようなようなものを感じない理由が有るのではないだろうか。
電柱にデザインを付加するのでは、個々の問題として取り扱うことになってしまう。装飾したところで根本的な問題解決になるだろうか?
やはり、電柱・電線の配置も考慮した都市計画、空間の計画的利用こそ重要である。
123名無し組:2006/01/26(木) 16:55:21 ID:???
バナキュラーの建築を大切にしようよ。まあ、日本の場合最先端技術も
バナキュラーに分類されるんだろうけどさ。ハイテクと侘び寂びの融合。
124名無し組:2006/04/05(水) 20:52:38 ID:???
電線の地中化ってコストがかかりそう
125名無し組:2006/04/06(木) 17:42:08 ID:xS0uwSxe
Q 日本の景観が悪いのは建築家の責任ですか
都市景観は、自然と、建築や橋などの人工構造物によって構成されます。
日本の都市景観が悪いのは自然のせいではなく明らかに人工構造物のせいです。
原因は、日本社会の経済優先主義や、都市計画における私権の優先など、様々な問題が絡み合っていますが、
建築設計者にも責任の一端があります。なぜなら、戦後の建築教育や建築士資格試験があまりにも技術偏重だったため、
美しさに敏感でない多くの設計者を生み出してしまったからです。
http://www.jcarb.com/TK_QandA.html

126名無し組:2006/04/08(土) 16:04:53 ID:???
西洋の建築家は画家が多かった。
127名無し組:2006/05/06(土) 01:43:32 ID:???
緑で壁を覆って都市熱下げよう 普及促進へ 都がガイドライン

http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20060505/lcl_____tko_____000.shtml

東京都庁

http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/04/20g4p100.htm

メンテナンスが大変そうだけど、補助金とかでるのかな
見つけられなかったが、、
128名無し組:2006/05/06(土) 10:10:20 ID:???
屋根に木を植えろ、壁に蔦を這わせろ。緑化推進もいいのだけど、
台風のときに屋上の樹木が飛んできたら困る。蔦もあまり清潔な感じがしない。
6軒売りのような狭い敷地にぎゅうぎゅうに緑化。
美しくないし、花鳥風月の風情もない。
一方で、大きな緑はどんどん減る。
しがない民衆の住宅などは、花壇盆栽でいいことにして、
官舎や公営住宅や公共地の緑化率をもっと上げれば、って思うのですが。
129名無し組:2006/05/06(土) 12:04:05 ID:???
130名無し組:2006/05/06(土) 12:09:26 ID:???
>>129
なにいってるんだか・・・
131名無し組:2006/05/06(土) 14:41:16 ID:Jkp0GeZo
屋上緑化や壁面緑化はコストかかりすぎる!!
緑化の先進国ドイツでは屋上の緑への散水が金かかりすぎて
やめてますが・・。日本人口減ってんだから、建物を徐々に
ミニマムにして隙間に木植えればいいんじゃね?土地の記憶が
蘇るのだ!!
132あぼーん:あぼーん
あぼーん
133名無し組:2007/07/02(月) 16:50:24 ID:???
   rvflfln                   / /
  _,>ヽ l }              _      / /
  `¨丶 '、         ,.‐.:´:.:.:.`:.‐ァヘL_/
      \ `丶、   _/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.;ゝ,:'::.:;ハ__
        \  \/ ヘ.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ミ,.'::.::,' ,/
        \ /::.`:..、ゝvjノVr'Y,:'::.::.;' /     消されたー
            〈` :、::.::.:':(___,ノj::.::.;' /
          `丶、':;::.::.::.::.::.::.::.::.:' 1
                \';:.::.::.::.::.::.::.;' |
               j ;:.::.::.::.::.::.:; 、.ヘ
                { .;:.::.::.::.::.::.; 丶\
               Y,::.::.::.::.::.::.:,    \
                  /,::.::.::.::.::.::.::.:,     \
              /,'::.::.:.i::.::.::.::.::.:, _____,ゝ
                 { ;:.::._;z!::.::.::.::_;.ィ´ _Zノ
               「 ̄.::::::丁 ̄.::::| ̄
             |::::::::::::::j!::::::::::::|
134名無し組:2007/08/03(金) 01:12:29 ID:???
まあ撤収でいいんじゃないですかねここ
135名無し組:2007/10/05(金) 06:36:44 ID:???
電柱や電線が原風景な世代はどうすればいいんですか?

美観とかどうこうみんな言うけど、結局街づくりに住民の生活が現れなきゃ全部嘘だと思う。
136名無し組:2007/11/27(火) 18:38:03 ID:???
【都市計画】目黒・渋谷区で、「のっぽビル」全域制限の素案を準備…住環境・景観の悪化抑える為 [07/11/25]

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195951307/

137名無し組:2007/12/20(木) 01:39:12 ID:nF0eN1yp
138名無し組:2007/12/22(土) 22:25:24 ID:???
>>135
俺もそう思う。もはや電柱やロードサイドショップなどは
ごく普遍的な原風景なんじゃないかと。
(それが良いか悪いかは別問題として)

それを共通の価値のあるもの、普遍的な価値観として受け入れず、
他の国にある町並みを中途半端に移植するような行為ってのは
今ある現実から目を背けて逃避しているんじゃないかとすら思うよ。
139名無し組:2008/03/27(木) 17:30:08 ID:4fgrcPPz
電柱や電線など本来は日本にはなかったものだよ。

電柱や電線が普遍的な価値をもつなどということもない。
140名無し組:2008/03/29(土) 17:36:42 ID:???
原風景は
その中で生きた環境はもちろん
世代によって違うだろう
141名無し組:2008/03/30(日) 11:55:38 ID:???
>>139
江戸生まれですか?
142名無し組:2008/09/04(木) 16:28:55 ID:???
ここまで読んでみたが、結局、
13-13-13-12-64
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。
143名無し組:2008/10/15(水) 00:48:26 ID:iN1bDXvG
街並みを壊しているのは電柱だけでない。
屋外広告のバカでかい看板、大手チェーン店のバカでかい看板
しかも自分ばかり目立ちゃいいみたいに、
真っ赤、真っ黄色、真っ青の原色の組み合わせ。

とにかく日本は色彩感覚がゼロだ。
地方の幹線道路走ってみろ。
赤、黄、緑、青の原色のオンパレード。
この街は信号機ですか?って感じ。
看板は標識じゃない。はきちがえるな。
視認性を高めるだけなんだろうが、
バカのひとつ覚えみたいに黄色い看板が多いよな。

少し前に歴史的建造物の落書きが話題になったが
景観ぶっ壊しの色使いは
景色に落書きしている様なものだ。
いいかげんにしろや屋外広告看板、量販店の黄色い看板共。
144名無し組:2008/10/15(水) 22:34:50 ID:???
日本の街並み、景観はクソだ。
どこを走っても看板、看板。観光地に入っても看板、看板。
電柱、電柱。
今時流行らないエメラルドグリーンのフェンスのオンパレード。
キチガイみたいな原色の看板の色、壁の色のチェーン量販店、
自然の景色のきれいな所に突然建つ薄気味悪い悪趣味のラブホ、
ここはベガスかと勘違いする様なネオンのパチンコ店、
変に壁が真っ白で浮いて目立つ工場(浮かないように茶色にでも塗っとけや)
黄緑、水色、ピンクとか、これまた悪趣味な色使いの歩道橋、鉄橋、橋桁、
きちんと塗装もせず素材むき出しの信号機や案内標識、
無機質なシルバーの街灯、地方商店街の変な形の街灯・・・・

こういうのがなくならない限り、日本の街並、景観は良くならんな。
観光地でさえ景観ガチャガチャだもんな。
これじゃ、日本に観光客は来ない。
そりゃみんなもっと景観の整った海外に行きたがる罠。
145名無し組:2008/10/15(水) 22:43:28 ID:???
まずは色彩感を磨け。

東京などの都市部ではない、地方の話をすると、
日本の風土は山がちで、地方は山に囲まれている事が多い。
また地方は緑も多い。
つまり、ものを建てるとき、色彩の上で景色との調和を考えると
自然の色彩は無視してはならない。

自然は何色で出来ているか冷静に見ると
遠景の山の「藍色」近景は「深緑」、森や林も「深緑」
並木など木は「深緑」と「茶色」、土は「茶色」。
海が近くにあるならば、「藍色」(水だからといって水色ではない)

空の色というのも自然の色だが、空の天候は変わるので
「水色」というのは使ってはならない。
曇りや雨の時には空の色は「グレイ」になるので「水色」は不調和になるからだ。
146名無し組:2008/10/15(水) 22:48:42 ID:???
上記から、
自然の色で固定しているのは
「藍色」「深緑」「茶色」。
共通点は、「深い色」、そして「中間色」であるということ。

自然の多い土地に建物を建てるとき、自然の色彩に調和するには
「藍色」「深緑」「茶色」に近い「深い」「中間色」を使う事だ。

彩度の高い原色はタブーだ。看板の文字の色などポイントで使うのはいいが、
壁の色なんかに使うのは絶対にNGだということが分かるはずだ。
147名無し組:2008/10/15(水) 22:52:33 ID:???
また、よく「クリーム色」や「白」などを「無難な色」として多用しているようだが
もういっかい、自然の色はどんな色か書くと
「藍色」「深緑」「茶色」などの、「深い」、「中間色」。
「中間色」は当てはまっているが、「深い」というのは外れている。
「深い」というのは「暗めの」色である。

よく工場やビルなどの壁に白が多用されているが
非常に「浮いてしまう」ということが分かる。
つまり、自然の景色と調和させたいなら「白」や「クリーム色」はこれもNGカラーだ。
148名無し組:2008/10/15(水) 22:56:00 ID:???
工場などの建物で言うなら、
本当は「白」ではなく
「茶色」「藍色」「深緑」などの「暗め」の「中間色」が望ましい。
「焦げ茶」「暗めのカーキ色」などがいいだろう。
こういった色に塗装されていれば自然の景色にも調和し、目立たずに済む。
149名無し組:2008/10/15(水) 23:07:39 ID:???
「街並み」にしっかり話を戻せば、
道路沿いの景色も、色彩でだいぶ変わる。

道路沿いにあるもの。
「ガードレール」「街灯」「信号機」「案内標識」「歩道橋」「橋桁」
こういったものは道路の景色の脇役であり、
ひとつひとつを目立たせるべきではない。
つまり全部別々の色にしたりせず、1色で揃えた方がいい。

景観条例の厳しい地域では既に実行しているようだが
景観条例などなくとも、日本全国1色で揃えた方がいい。
道路沿いにはおそらく植林してあるだろうから、木の色というのは
都市部でも地方でも無視してはならない存在。
だとすれば、木の幹の色である「茶色」などに(薄い茶色ではない、焦げ茶色)
統一するのが望ましい。

道路沿いにある
「ガードレール」「街灯」「信号機」「案内標識」「歩道橋」「橋桁」は
基本色を茶色にするべきだ。
これが、日本の街並みを整える第一歩だと思う。

現行の、支柱がシルバーなどの信号機や街灯、
真っ白なガードレール(工場の壁の色で話した通りNG)
さまざまな色の歩道橋、などのままでは
日本の街並みの美しさは絶対実現できない。
150名無し組:2008/10/18(土) 00:18:39 ID:???
忘れてはならない、ここは「日本」。

ガードレールも信号機も全て和風に、とまでは言わないが、
和風に、だからといって全て木造にしろとか、そういうことではないが、
せめて「街灯」「歩道橋」「橋」「柵」などの街の中や道路沿いある建設設備は
少しぐらい和の趣きを取り入れた、
和のデザインの要素を加えないか?
橋を朱色とかいうのはオーバーだが、
>>149のように、
「街灯」「信号機「標識」「歩道橋」「橋桁」を茶色にするだけでなく
それプラス、和風の装飾をちょっと加えるとか。

けっこう一見地味なこういう設備を色彩的に造形的に変えて
揃えていく事で
街並みはコーディネートされる。
特に自然に囲まれた土地では、
道路設備の和の要素と調和されて、良い風景が出来上がると思う。

現行だと、せっかく自然がきれいな観光地なのに
道路の設備が、たとえばガードレールが真っ白だったり
フェンスがエメラルドグリーンみたいな色だったりして不調和になり
景色として、美しくないものになってしまっている所が日本には非常に多い。
151名無し組:2008/10/18(土) 00:26:18 ID:???
この観光地における道路設備の現状は非常にもったいない。
日本の美しい景色を生かし切っておらず
そこが、ヨーロッパなどのテレビに映る様な絵になる風景との歴然とした差。

ヨーロッパの旅番組などを見ればわかるように、
ヨーロッパでは街灯や信号機、フェンス、ベンチ、ごみ箱に至るまで、
すべて緑と調和する様な茶色や深緑など目立たない色で統一されている。
なんでもかんでもヨーロッパのマネをすればいいわけではないが、
この「色」に関しては、日本でも取り入れた方がいい。

ただ、ここは日本であってヨーロッパではないから、
無機質な造形やヨーロッパ風の造形などにはせず
和風の造形にした方が良いことと、
歴史的建造物は日本では木造の建築が多いから
設備などには「深緑」ではなく「茶色」を使った方が日本ではしっくり来るだろう。
152名無し組:2008/11/01(土) 17:06:46 ID:???
街並をつくるのは
「街灯」「フェンス」「ガードレール」
「歩道橋」「信号機」「標識」「鉄橋」

これらの影響は大きい。

日本では造形、色彩的にかなり無機質に、
場所によってはかなりテキトーに作られていたり、塗装されていたりするが。

日本ではまずこれらの設備の造形的、色彩的に変えていかなければ
街並の美しさの向上は望めない。

色については、日本の自然の風土、そして多く残る歴史的建造物の色彩から考えて、
「濃い茶色」が一番しっくり来るだろうと考える。
というか、これ以外の色はありえない。
「白」とか「クリーム色」とか「緑」とかは、まず×。

造形的には、西洋の真似ではなく、
和の造形を意識したデザインにするべきだ。
ここは日本で、日本以外のどこでもない。
日本の街には、和のデザイン以外は似合わない。そのことにいい加減に気づくべきだ。
153■■■■■■■■:2009/07/08(水) 11:42:14 ID:M8/vIHnM
電線地中化は労力がかかりすぎるから難しいけど、
電柱を通行量の少ない場所に移動させるという方法があるそうな。

これなら比較的簡単にできるはずだ。
154■■■■■■■■:2009/07/08(水) 11:55:10 ID:M8/vIHnM
もうね、テレビに映ってるスタジオの「セット」っていうの?
背景ね。

ああいうのも醜悪そのものなんだよね。
まるで日本の街並みのよう。
あれで良いとおもって放送してるんだから、終わってるよね。
美意識が死んでる。
155■■■■■■■■:2009/07/08(水) 11:57:57 ID:M8/vIHnM
そういえば、この「2ちゃんねる」電子掲示板も醜い感じがする。

おもわんか?
156名無し組:2009/07/22(水) 10:54:54 ID:UMVjYTOH
ネットの中も広告が鬱陶しい。
157名無し組:2009/07/22(水) 11:13:55 ID:???
このまえジェーウェーブで女流建築家を名乗る馬鹿が街なみについてフガフガほざいてたがあれこそ独りよがり、醜かったねw
158名無し組
俺んち最高。みんなそう思ってるのさ。