平成16年 1級土木施工 問題と速報解答

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
問題と速報解答
2名無し組:04/07/05 11:03 ID:???
2get
3名無し組:04/07/05 11:20 ID:VvZ3tqCb
3?
4名無し組:04/07/05 11:21 ID:VvZ3tqCb
58点でした。WW楽勝!!
5名無し組:04/07/05 11:23 ID:mGNkH3At
問題教えて
6名無し組:04/07/05 11:25 ID:???
>>1
GJ!!
解答速報はいくつかあるけど、問題がしりたーい!
7名無し組:04/07/05 11:25 ID:VvZ3tqCb
8名無し組:04/07/05 11:27 ID:???
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/be-able/kai-1qdoboku-gakka.htm

解答速報。あくまで試案です。
9名無し組:04/07/05 11:27 ID:mGNkH3At
それじゃなくて
10名無し組:04/07/05 11:28 ID:mGNkH3At
それじゃなくて>7
11名無し組:04/07/05 11:28 ID:VvZ3tqCb
問題知ってどうすんの?
12名無し組:04/07/05 11:30 ID:???
試験問題持って帰った人、手を挙げれ
13名無し組:04/07/05 11:34 ID:mGNkH3At
その理由を知ってどうすんの?>11
14名無し組:04/07/05 12:01 ID:???
問題と回答、両方ないと自己採デキネ
15名無し組:04/07/05 12:20 ID:???
>>14
うんうん
昨日の事なのに問題をまったく思い出せねぇ
誰か、頼むからスキャン&うpしてくれ…
16名無し組:04/07/05 12:23 ID:mGNkH3At
たのむ!
17名無し組:04/07/05 12:31 ID:LvUjmKeg
>12 はーい!
18名無し組:04/07/05 12:33 ID:LvUjmKeg
>14そういうことね。
19名無し組:04/07/05 12:33 ID:???
明日までのんびり待ちましょう。
僕は問題持っていますけどね・・・。
20名無し組:04/07/05 12:37 ID:???
>>17 >>19 お願い!問題うpしてください。
もしくはここに全問書き込んでwww
21名無し組:04/07/05 12:48 ID:???
【No.1】サウンディングによる土質調査に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1) ポータブルコーン貫入試験は、人力により静的貫入を行い、ロッドの重量を含む貫入力を
   コーン断面積で除した値で表す。

(2) 標準貫入試験は、規定重量のハンマを自由落下させ、標準貫入試験用サンプラーを20cm貫
   入させるのに要する打撃回数(N値)を測定する。

(3) スウェーデン式サウンディング試験は、静的貫入に必要なおもりの荷重と貫入量、及び静的貫
   入停止後に人力による回転を与えたときの貫入量に対応する半回転数を測定する。

(4) オランダ式二重管コーン貫入試験は、静的貫入によりマントルコーンを連続的に5cm貫入さ
   せたときのコーン貫入抵抗(qc)を求める。

答え (2)
22名無し組:04/07/05 12:54 ID:???
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!

でも、全問書き込むのたいへんですよね。。。
23名無し組:04/07/05 13:00 ID:???
マタマタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!!!
あたりマエダのクラッカー!!!!!
24名無し組:04/07/05 13:04 ID:???
【No.2】1,400m3盛土の施工にあたり現場内の発生土(粘性土)から1,200m3(ほぐし土量)
    を流用し、不足分は土取場(砂質土)から採取し運搬する場合の運搬土量(ほぐし土
    量)は次のうちどれか。
     ただし、粘性土の変化率 L=1.20 C=0.95
         砂質土の変化率 L=1.20 C=0.90

(1) 320m3

(2) 400m3

(3) 600m3

(4) 680m3

答え (3)
25名無し組:04/07/05 13:09 ID:???
問題書いてくれてる人、ありがとう
できる範囲でおねがいします!
26名無し組:04/07/05 13:12 ID:mGNkH3At
ありがとーできるかぎりおねがい。
27名無し組:04/07/05 13:45 ID:???
【No.3】土工作業に用いる建設機械に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1) 軟岩や硬い土などの掘削は、リッパ装置付ブルドーザによって行われるが、掘削可能な地山の
   弾性波速度は2,000m/sec程度までである。

(2) ブルドーザは,60m程度の掘削押土に能率を上げることができ、ダウンヒルカットによる大
   量掘削から伐開除根などの小規模な掘削押土まで幅広く使用される。

(3) 一般にショベル系掘削機による掘削積込み作業とダンプトラックによる組合せは、運搬距離が
   100m程度以上の中距離の運搬などに多く使用される。

(4) 機械のトラフィカビリティは、ポータブルコーンペネトロメータで測定したコーン指数で示さ
   れ、ダンプトラックの走行に必要なコーン指数は、700KN/m2以上である。

答え (4)


【No.5】次に示す盛土の締固めを規定する方法のうち品質規定方式に該当しないものはどれか。

(1) 基準試験の最大乾燥密度、最適含水比によって規定する方法

(2) 空気間隙率、又は飽和度を施工含水比で規定する方法

(3) 締固めた土の強度、変形特性を規定する方法

(4) 使用する締固め機械の機種、締固め回数などを規定する方法

答え (4)
28名無し組:04/07/05 13:47 ID:???
【No.5】軟弱地盤の対策工法に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1) サンドドレーン工法は、地盤中に適当な間隔で鉛直方向に砂柱を設置し、水平方向の圧密排水
   距離を短縮することによって圧密沈下を促進し、あわせて強度増加をはかる工法。

(2) 深層混合処理工法は、セメントなどの安定材と原地盤の土とを混合し、柱体状又は全面的に地
   盤を改良して強度を増し、沈下及びすべり抵抗を増加し安定をはかる工法。

(3) サンドコンパクションパイル工法は、緩い砂質地盤中に棒状の振動機を入れ、振動部付近に水
   を与えながら振動と注水の効果で地盤を締固め、すべり抵抗の増加をはかる工法。

(4) ロッドコンパクション工法は、緩い砂質地盤中に棒状の振動体に上下振動を与えながら貫入し、
   締固めを行いながら引き抜くもので、液状化の防止をはかる工法。

答え (3)

29名無し組:04/07/05 13:50 ID:???
一気にキタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!
ありがとう!
涙出るくらいうれしいよ!!
30名無し組:04/07/05 13:50 ID:mGNkH3At
涙・・・
31名無し組:04/07/05 13:51 ID:mGNkH3At
ちなみに問題NO.4だよね
32名無し組:04/07/05 13:53 ID:???
問題提供者です。
疲れたのでちょっと落ちます。
33名無し組:04/07/05 13:55 ID:???
>>32
おつかれさまです!
ゆっくり休んでください。

よければまた後でお願いしまーす!
34名無し組:04/07/05 13:55 ID:mGNkH3At
あり
35名無し組:04/07/05 14:12 ID:vm8QHHBB
(NO.6)コンクリート骨材に関する次の記述のうち適当なものはどれか

(1)砕砂に含まれる石粉は、一般にコンクリートの単位水量を減少させる効果はあるが、材料分離
  を増加させる要因となる。

(2)粒の大きさがそろっている細骨材を用いると、大小粒が適度に混合している細骨材に比べ、
   より少ない単位水量及び単位セメント量でコンクリートを造ることができる。
(3)川砂利を用いてワーカビリティーの良好なコンクリートを得るためには、砕石を
   用いた場合に比べ単位水量や細骨材の値が増加する。
(4)海砂に含まれる塩化物を構成する成分のうち、塩化物イオンは塩害を、ナトリウムイオン
   はアルカリ骨材反応を促進させる作用がある。

答え 4
36名無し組:04/07/05 14:14 ID:???
>>35
キタ━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!

ありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします。
37名無し組:04/07/05 14:49 ID:???
やっぱりこのスレは無理があったか。
誰かスキャンしてくれないかな。。。
38名無し組:04/07/05 16:21 ID:???
もう諦めた。
明日の公式を待つよ。

問題うpしてくれた方々、ありがとう。
いちおう今のトコ全問正解なんで安心できました。
39名無し組:04/07/05 16:23 ID:???
ファックスするとjpgに変換してくれるうぷろだって
ないのかな
40名無し組:04/07/05 16:30 ID:gRuM1csH
問題だけです
〔bV〕コンクリートの打ち込みに関する記述のうち適当なものはどれか。

 (1)壁又は柱のような高さが大きいコンクリートを連続して打込む場合は、ブリーディングによ
    る悪影響を少なくするため、1回の打上がり速度を早くする必要がある。

 (2)コンクリート打込み後再振動を行う場合には、再振動によってコンクリートが締固めできる範
    囲で、なるべく遅い時期がよい。

 (3)高いところからシュートを用いてコンクリートを打込む場合には、材料の分離をできるだけ起
    こさないために縦シュートよりも斜めシュートを用いる。

 (4)打込み時のコンクリート表面は、なるべく勾配が急になるように打込む。
41名無し組:04/07/05 16:38 ID:8JMqkTht
〔bW〕型枠支保工に関する次の記述のうち適当なものはどれか。

 (1)型枠支保工の取外し時期は、標準養生をしたコンクリート供試体の圧縮強度の値を用いて判定
    する。
 (2)せき板の継目はなるべく部材軸に直角又は平行とし、モルタル漏れの無いような構造とする。
 (3)型枠を取外す手順は、始めに荷重を多く受ける部分を取外し、次に比較的荷重が少ない部分を
    取外す。
 (4)高流動コンクリートを用いたときに型枠にかかる側圧は、一般のコンクリートの場合より小
    さな値となる。
42名無し組:04/07/05 16:45 ID:KwiglD0j
〔bX〕コンクリートのスランプ試験法(JIS A 1101)に関する次の記述のうち適当でない
    ものはどれか。

 (1)スランプコーンにコンクリートを詰めるには、ほぼ等しい量の試料を3層に分けて詰め、各層
    ごとに突き棒で25回一様に突く。
 (2)スランプコーンにコンクリートを詰め始めてから、スランプコーンの引き上げを終了するまで
    の時間は、5分以上とする。
 (3)スランプコーンを引き上げた結果、コンクリートがスランプコーンの中心軸に対して偏ったり、
    崩れたりして形が不均衡になった場合は、別の試料によって再試験を行う。
 (4)コンクリートをスランプコーンに詰める前には、スランプコーンの内面と平板の上面をあらか
    じめ湿布などで拭いておく。
43名無し組:04/07/05 16:50 ID:mGNkH3At
いい感じできてる
44名無し組:04/07/05 16:50 ID:mGNkH3At
全部で96問ありました。
45名無し組:04/07/05 16:51 ID:ARaTQ8sl
No.9の答えがわかります。
http://www.rex-web.co.jp/coc/dit/coc0601kt.htm
俺は間違ってたよ。
46名無し組:04/07/05 16:56 ID:cVf0VL1n
ちなみに解答試案から
8→2 9→2
47名無し組:04/07/05 17:01 ID:IniJRQMx
10〕コンクリートの養生に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

 (1)コンクリートがアルカリ性や酸性の土又は水等の浸食作用を受ける場合には、コンクリートを
    十分硬化させるため、普通の場合よりも湿潤養生期間を長くとる。
 (2)コンクリート打込み後湿潤状態に保つ期間は、一般に、日平均気温が15℃以上で、普通ポル
    トランドセメントの場合5日、混合セメントB種を用いる場合7日を標準とする。
 (3)マスコンクリートに使用するパイプクーリングの通水温度は、コンクリートのひび割れ発生を
    防止するためにできるだけ低温にする必要がある。
 (4)膜養生は、養生マット、布等で湿布養生したり、散水したりするなどの湿潤養生が困難な場合
    や、湿潤養生が終わった後さらに長期にわたって水分の逸散を防止する場合に用いられる。

そろそろ疲れてきました、ほしい問題の番号いってください。
48名無し組:04/07/05 17:10 ID:iYW3T+Gp
〔11〕既製杭の施工に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

 (1)杭の施工に際しては、あらかじめ試験杭を施工することを原則とし、試験杭は基礎ごとに適切
    な位置を選定して、本杭より1〜2m長い杭を用いる。
 (2)中堀り杭工法でセメントミルク噴出攪拌方式により先端処理した後のオーガは、吸引現象防止
    のために貧配合の安定液を噴出しながらゆっくり引き上げることが必要である。
 (3)プレボーリング杭工法において、根固め液に用いるセメントミルクの水セメント比W/Cは
    50〜60%とし、プラントより採取した根固め液の圧縮強度はб28≧10Nmm2とする。
 (4)斜面あるいは凹凸のある箇所に杭を建込む場合や、杭の建込みのためあらかじめ地盤を掘削す
    る場合は、原則としてフーチング下面以下の掘削は行ってはならない。
49名無し組:04/07/05 17:17 ID:???
問題貼り付け乙です。。

今年の合格率ってどんくらいだろ?
去年49%くらいでしょ それよか下がるかな?
50名無し組:04/07/05 17:19 ID:PiuLLd4Q
〔12〕リバース工法の施工に関する(イ)〜(ニ)の記述のうちから、適当なものをすべて選んだ場合
    の組合せは、次のうちどれか。

 (イ)孔内水位は、外水位との水位差を2m以上とし、掘削中の逸水に伴う急激な孔
  内水位の低下等に対応可能な設備を整えておかなければならない。
 (ロ)回転ビットにより切削した土砂は、孔内水とともに逆循環方式で排出して、所定
  の深さまで掘削する。
 (ハ)掘削速度は、ケーシングパイプの長さや安定液の状態を考慮して孔壁が崩壊しな
  い程度の速さを保たなければならない。
 (ニ)スタンドパイプの長さは、地盤や地下水の状況と密接に関係があるので、試験杭
  の結果を参考にして決定する。

(1) (イ)(ニ)
(2) (イ)(ロ)(ニ)
(3) (ロ)(ハ)
(4) (イ)(ハ)(ニ)
51名無し組:04/07/05 17:37 ID:PiuLLd4Q
反応ないので・・・・さいなら
52名無し組:04/07/05 17:39 ID:mGNkH3At
まってー
53名無し組:04/07/05 17:39 ID:mGNkH3At
NO13だけお願い。
54名無し組:04/07/05 17:40 ID:mGNkH3At
ちなみにNo.12は選択せず
55名無し組:04/07/05 17:41 ID:vwbnasCD
たのむあげてくれ!
56名無し組:04/07/05 17:45 ID:DTx7lpsM
〔13〕ケーソン基礎の施工に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1) ニューマチックケーソンを施工するにあたり、ホスピタルロックの設置が義務づけられている
  作業気圧は0.2メガヘクトパスカル以上である。
(2) ケーソンの移動や傾斜の修正は、一般に沈下中の根入れがケーソンの短辺長の2倍以上になる
  と困難になるため、根入れの比較的浅い1〜2リフトのうちに修正する必要がある。
(3) オープンケーソンで水中掘削を行う場合は、ケーソンの急激な沈下を防止するため、ケーソ
  ン内の湛水位を地下水位と同程度に保たなければならない。
(4) セントラルの解体は、構造物に悪影響を与えないように、一般にコンクリートの圧縮強度が
  14N/mm2以上発現してから行う。

正解は1だとおもいまつ。
理由は、ホスピタルロックは0.1メガヘクトパスカル以上で設置だったと思います。
57名無し組:04/07/05 17:48 ID:ULfMOCAQ
おつかれ様です。あげときます。
58名無し組:04/07/05 17:49 ID:PiuLLd4Q
ご要望におこたえして
〔13〕ケーソン基礎の施工に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

 (1)ニューマチックケーソンを施工するにあたり、ホスピタルロックの設置の義務づけられている
    作業気圧は0.2メガパスカル以上である。
 (2)ケーソンの移動や傾斜の修正は、一般に沈下中の根入れがケーソンの短辺長の2倍以上になる
    と困難になるため、根入れの比較的浅い1〜2リフトのうちに修正する必要がある。
 (3)オープンケーソンで水中掘削を行う場合は、ケーソンの急激な沈下等を防止するため、ケーソ
    ン内の湛水位を地下水位と同程度に保たなければならない。
 (4)セントルの解体は、構造物に悪影響を与えないように、一般にコンクリートの圧縮強度が
    14N/mm2以上発現してから行う。


 これでいいんでっか・・・
59名無し組:04/07/05 17:52 ID:DTx7lpsM
〔14〕 直接基礎の施工に関する次の記述のうち適当な物はどれか。

(1) 基礎底面に突起を設けせん断抵抗の増加を計る場合、その突起は割りぐり石、採石などで処理
  した層の中に設けなければならない。
(2) 一般に基礎が活動する際のせん断面は、基礎の床付け面のごく浅い箇所に生じることから、
  施工時に地盤に過度の乱れがないよう配慮する必要がある。
(3) 基礎地盤が岩盤の場合は、基礎底面地盤の不陸を整正し、平滑な面に仕上げる。
(4) 基礎岩盤を切り込んで施工する場合は、切り込んだ部分の岩盤の横抵抗を期待するため、掘削時に
  発生したずりで埋め戻さなければならない。

4だと思ったら、、、速報だと、、2だそうです。
60名無し組:04/07/05 17:52 ID:PiuLLd4Q
交代の方がいらっしゃったようですので、わたしゃ引退します
61名無し組:04/07/05 17:52 ID:DTx7lpsM
13と14をあげました。。。晩御飯へ逝ってきます
62名無し組:04/07/05 17:54 ID:ULfMOCAQ
せめて切りのいいNo.15までお願いしたいのですが。
63名無し組:04/07/05 17:54 ID:PiuLLd4Q
判りましたちょっと待ってて・・
64名無し組:04/07/05 17:56 ID:???
問題14の(4)は基礎地盤が岩盤なので、コンクリートで埋戻しを行わなければなりません。
65名無し組:04/07/05 18:02 ID:bZEfQF+y
〔bP5〕地中連続壁基礎の施工に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1)劣化した安定液の現場内での処理は、廃棄物法、地方自治法の条例等に従う必要がある。
(2)トレミー管の配置は、エレメントの長手方向6M程度に1本とし、コンクリートの上面から
   最低1M以上貫入させ、打込み面付近のレイタンスなど巻き込まないように管理する。
(3)スライム処理は、掘削完了後一定時間放置した後に行う一次処理と、鉄筋かご建込み直前に行
   う二次処理に分けられるが、最近は二次処理を行わず良液に置換することが多い。
(4)接合鋼板は、先行エレメントのコンクリート打設時に90〜150kN/m2程度のコンクリート流
   動圧が作用するため、反力材やタイロッド等により変形を防止する必要がある。
66名無し組:04/07/05 18:07 ID:DTx7lpsM
トレミー管は2m以上貫入させないと駄目なので 間違いは2となるはずです
67名無し組:04/07/05 18:09 ID:vwbnasCD
午後のB問題が希望なんですが....
68名無し組:04/07/05 18:13 ID:???
転載するのもスキャンうpするのも変わらないような
気がするんだけど・・・誰かうpしてくれないかな
69名無し組:04/07/05 18:18 ID:DTx7lpsM
〔16〕 道路橋に使用する鋼材の曲げ加工に関する次の記述のうち適当でない物はどれか。

(1) 冷間加工を行う場合は、局部的に大きなひずみを与えないようにし、鋼材の機械的性質などの
  特性が損なわれないようにする。
(2) 冷間加工により曲げ加工を行う場合は、鋼板の外側には加工前にポンチを打たない。
(3) 冷間曲げ加工を行う場合、折り曲げ部のエッジは、加工前に最小0.1tの面取りを置こうなうのを原則とする。
(4) 調質鋼のような焼き入れ、焼き戻し処理の施された鋼材は、冷間加工を行ってはならない。

この問題は捨てました。
70名無し組:04/07/05 18:20 ID:???
俺も捨てたなー
71名無し組:04/07/05 18:25 ID:lT26U6nj
B問題
【1】トランシット測量に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1) トランシットの望遠鏡の視度調整は、測定の前に望遠鏡を中空に向けて十字線がもっともはっきり見えるようにして、観測者の視度に合わせる。
(2) トランシットの垂直軸と鉛直軸の方向が一致しないために生じる垂直軸誤差は、望遠鏡を反転し、測定値を平均すれば消去できる。
(3) トランシットの角度の読みは、0指標に最も近い主尺の読みに遊標の示す端数を加える。
(4) トランシットの望遠鏡の視準線が垂直軸と交叉していない場合に生ずる望遠鏡の偏心誤差は、望遠鏡を反転すれば消去できる。

解答(2)
72名無し組:04/07/05 18:29 ID:DTx7lpsM
〔17〕 高力ボルトの施工に当たって次の記述のうち適当でない物はどれか。

(1) ボルトのセットは、出来るだけ工場梱包のまま保管庫に収納し、梱包は出来るだけ施工直前に解くようにする。
(2) 摩擦接合において接合される材片の接触面は、浮き錆、黒皮などを除去し、0.4以上のすべ
  り係数が得られるように処理する。
(3) ボルトの締め付け順序は、連結板の端部のボルトから順次中央のボルトに向かって行う。
(4) 締め付け機は、締め付け制度の持続性がよいので、現場搬入前に1回点検し、搬入後の定期点検は3ヶ月
  に1回を標準とする。

捨てました
73名無し組:04/07/05 18:32 ID:lT26U6nj
B問題
【2】水準測量に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1) 埋設した標識の観測は、標識の安定を考慮し、埋設後少なくとも1日を経過してから行うようにする。
(2) 視準軸、気差、球差の誤差は、前・後視の標尺距離を等しくすることにより消去される。
(3) 観測は、なるべく読定誤差の影響が少ない、標尺の地面に近い部分を視準するようにする。
(4) 観測者によって、鉛直軸が特定方向に傾くことによる誤差は、レベルの三脚の据付け向きを据付けごとに逆に置くと消去することができる。

解答(3)
74名無し組:04/07/05 18:39 ID:JUsNmZ2n
〔17〕 高力ボルトの施工に当たって次の記述のうち適当でない物はどれか。

(1) ボルトのセットは、出来るだけ工場梱包のまま保管庫に収納し、梱包は出来るだけ施工直前に解くようにする。
(2) 摩擦接合において接合される材片の接触面は、浮き錆、黒皮などを除去し、0.4以上のすべ
  り係数が得られるように処理する。
(3) ボルトの締め付け順序は、連結板の端部のボルトから順次中央のボルトに向かって行う。
(4) 締め付け機は、締め付け制度の持続性がよいので、現場搬入前に1回点検し、搬入後の定期点検は3ヶ月
  に1回を標準とする。

捨てました

↑って3じゃないっすか?
75名無し組:04/07/05 18:39 ID:lT26U6nj
B問題
【3】公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の定めとして次の記述のうち謝っているものはどれか。

(1) 地方公共団体の長は、契約の相手方の名称、契約金額その他の政令で定める公共工事の契約内容に関する事項を公表しなければならない。
(2) 施工体制台帳を作成しなければならないとされている工事受注者は、施工技術者の設置の状況その他の工事現場の施工体制が施工体制台帳の記載に合致しているかどうかの点検を求められたときは、これを受けることを拒んではならない。
(3) 施工体制台帳を作成しなければならないとされている工事受注者は、作成した施工体制台帳の写しを工事発注者に提出しなければならない。
(4) 元請人があらかじめ工事発注者の書面による承諾を得た場合には、一括下請負を行うことができる。

解答(4)
76名無し組:04/07/05 18:41 ID:lT26U6nj
>>74
解答は(3)であってますよ
77名無し組:04/07/05 18:42 ID:DTx7lpsM
A問題
〔18〕 鉄筋コンクリート床版の施工に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1) 床版の厚さは、設計値に対する誤差が+20~-10mmの範囲にあるように施工する。
(2) 床板の打継目は、主応力が橋軸方向に作用するため、ジョイント部の完全な一体化が容易な
  橋軸方向に設置する。
(3) 床版の縦横勾配がついている場合のコンクリート打設は、低い方から高い方へ向かって打ち込
  みを行うのがよい。
(4) 床版のコンクリート打設順序は、コンクリートの自重による支持桁の変形の影響を小さくす
  るため、一般に変形の大きくなる箇所から打設するのがよい。

2を洗濯しマスタ
78名無し組:04/07/05 18:43 ID:DTx7lpsM
>>74
3だと思ったんだけど、、締付精度の持続が、、、ってとこがひっかったので、、辞めました。

79名無し組:04/07/05 18:43 ID:lT26U6nj
>>77
解答は(2)で合ってます。
80名無し組:04/07/05 18:47 ID:vwbnasCD
>>71.73.75サンクス!
続きをお願いします。
81名無し組:04/07/05 18:48 ID:DTx7lpsM
A問題
〔19〕  コンクリート構造物の健全度を把握するための調査項目と調査手法の組み合わせとして、
     次のうち誤っているものはどれか。


      調査項目           調査手法
(1) 中性化深さ           フェノールフタレインによる測定
(2) 鉄筋のかぶり          反発硬度法による測定
(3) ひび割れ            電磁波による測定
(4) コンクリートの強度      超音波転播速度による測定

コレも捨てマスタ。  
82名無し組:04/07/05 18:56 ID:DTx7lpsM
A問題
〔20〕 鋼橋の溶接施工に関する次の記述のうち適当でない物はどれか。

(1) 開先角度の大きい溶接ビートの終端には、クレーター割れが生じることが多い。
(2) 溶接ビードの始端および終端には、欠陥が生じやすいのでエンドタブを使用する必要がある。
(3) 溶接線近傍の黒皮、錆、脂などはブローボールや割れの発生原因となるので、溶接前の部材の
  清掃と乾燥を十分行う。
(4) 溶接割れの検査は、肉眼で行うのを原則とするが疑わしい場合、磁粉深傷法又は浸透液深傷法
  を用いる。

捨てマスタ
83名無し組:04/07/05 19:08 ID:???
【No.4】土木工事の設計図に用いられる「材料の寸法表示」とその「説明」との組合せとして、
    次のうち適当でないものはどれか。

   〔材料の寸法表示〕             〔説明〕
(1) L150×90×12−7,000 -------------- 長辺150mm、短辺90mm、厚さ12mm、長さ7,000mmの
                       不等辺山形鋼
(2) I350×150×9−9,000 -------------- 高さ350mm、幅150mm、厚さ9mm、長さ9,000mmの
                       I形鋼
(3) φ500×12−12,000  --------------  外径500mm、厚さ12mm、長さ12,000mmの鋼管

(4) H125×60×6×8−6,500-------------- 高さ125mm、幅60mm、ウエブ厚さ6mm、フランジ厚
                       さ8mm、長さ6,500mmの溝形鋼

答え (4) 
84名無し組:04/07/05 19:13 ID:???
【No.6】施工計画を作成するために行う現場条件の事前調査項目として、次のうち適当でないもの
     はどれか。

(1) 天災その他不可抗力による損害の取扱いの調査

(2) 施工に関係のある水文気象の調査

(3) 労働力の状況、賃金の調査

(4) 材料の供給源の調査

答え (1)
85名無し組:04/07/05 19:14 ID:DTx7lpsM
A問題
〔21〕 河川堤防の施工に関する(イ)〜(ニ)の記述の打ちから、適当な物をすべて選んだ場合の組み合わせは、
     次のうちどれか。

      (イ) 施工中の降雨による法面浸食を防ぐためには、提体縦断方向に3〜5%程度の
         勾配を設けながら施工するのがよい。
      (ロ) 堤防拡築において既設堤防に腹付けを行う場合は、1段あたり転圧厚さの倍数で
         最小高50cm程度の高さで段切りを行い、水平部分には外向きに2〜5%の勾配を
         設ける。
      (ハ) 高含水化粘性土を盛り土材料として使用する場合は、こね返しにより著しく強度が
         低下するため、別途運搬路を設けたり、運搬路付近よりの盛り土箇所まで2次運搬
         することがある。
      (ニ) 盛り土に用いる土は、締め固めた後の強度や収縮性が大きく、吸水による膨潤性の高いことが
         望ましい。

(1) (イ)(ハ)(ニ)
(2) (ロ)(ハ)
(3) (イ)(ロ)(ハ)
(4) (ハ)(ニ)

捨てマスタ
86名無し組:04/07/05 19:21 ID:8PrOMxsL
ttp://www2.neweb.ne.jp/wd/be-able/kai-1qdoboku-gakka.htm
のA問題の25番の解答って2番なんでしょうか?
87名無し組:04/07/05 19:26 ID:DTx7lpsM
A問題
〔22〕河川土工における締め固めに関する次の記述の打ち適当でないものはどれか。

(1) ブルドーザーを締め固め機械として用いる場合は、一般的に敷き均し圧を薄くして締め固め効果の
   向上を図る必要がある。
(2) タイヤローラーによる締め固めは、空気入りタイヤの特性を利用して行うもので、タイヤの接地圧
   は積載荷重および空気圧により変化させることが出来る。
(3) 振動ローラーは一般に粘性に乏しい砂礫や砂質土の締め固めに効果があるとされているが、使用に
   あたってはローラーの重量、振動数などを適切に選ぶ必要がある。
(4) 大型の振動ローラーによる締め固めは、横方向への締め固め効果がほかの機種に比べて良好なため、
   敷き均し厚さを大きくすることが出来る。

4だと思います
88名無し組:04/07/05 19:32 ID:???
問題22は(4)と(1)迷った結果(1)にしてしまった・・・。
(1)は敷き均し厚を薄くすれば、逆に締め固め効果は低減すると思うんだけど・・・。


89名無し組:04/07/05 19:37 ID:DTx7lpsM
さて〜土建業は飽き性なので、、、
涼みにプールへ泳ぎに行ってきます〜
90名無し組:04/07/05 19:45 ID:lT26U6nj
B問題
【5】建設機械に使用する原動機に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1) ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べ運転経費は安いが、出力当たりの価格は高い。
(2) 電動機は、エンジン(内燃機関)に比べ騒音、振動が少なく、排気ガスもなく密閉運転が可能である。
(3) 電動機は、エンジン(内燃機関)に比べ構造が簡単で故障が少ないが、故障箇所が分かりにくい。
(4) ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンに比べ圧縮比が低く、出力当たりのエンジン質量は小さい。

解答は(4)です。解説「出力当たりの質量は小さい×→大きい」
91名無し組:04/07/05 21:21 ID:ZHRgYRm6
【No.23】河川護岸の施工に関する次の記述のうち適当なものはどれか。

(1)根固工は,基礎工前面の河床の洗掘を防止し,基礎工の安定をはかるために設けるもので,基
  礎工と連結し,河床変化に追随しない構造とする。
(2)すり付け工は,護岸の上下流端で河岸浸食が生じ,護岸が破壊されるのを防ぐために設けるも
  ので,粗度が小さく,剛性のある構造とする。
(3)護岸には一般に水抜きを設けないが,掘込河道等で残留水圧が大きくなる場合には,必要に応
  じて水抜きを設けるものとする。
(4)護岸の表面に凹凸があれば流水の抵抗が大きくなり,これによって基礎部の洗掘や土砂の吸出
  しが生じ護岸の破壊の原因となるため,護岸の表面は平滑にしなければならない。

正解 3
92名無し組:04/07/05 21:22 ID:ZHRgYRm6
【No.24】砂防ダムの施工に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1)重力式コンクリートダムの越流部断面の下流法勾配は,1:0.2を標準とするが,流出土砂の
  粒径が小さく,かつ,その量が少ない場合は,これより緩くすることができる。
(2)重力式コンクリートダムの天端幅は,土石流発生地区で河床構成材料が玉石や転石の場合,一
  般に1.5〜2.5mである。
(3)ダム基礎の根入れは,所定の強度が得られる地盤であっても,基礎の不均質性や風化の速度を
  考慮して,岩盤で1m以上,砂礫盤で2m以上とする。
(4)水通し断面は,原則として台形とし,水通し幅は流水によるダム下流部の洗掘に対処するため,
  側面浸食による著しい支障を及ぼさない範囲において,できる限り広くする。

正解 2
93名無し組:04/07/05 21:25 ID:ZHRgYRm6
【No.25】流路工に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1)帯工の高さは渓床変動幅と一致させ,天端高は計画河床高に余裕高を加えた高さとして落差を
   設け,渓床の変動を抑制し固定をはかるために施工される。

(2)床固工の基礎は,渓床が砂あるいは砂利層の場合,前庭洗掘対策のため,下流床固工の水通し
   天端と重複させる。

(3)流路工の上流端には,渓流上流の荒廃状況や砂防工事の進捗状況にかかわらず,万一の土砂流
   出に対応するため,ダムあるいは床固工の施工が必要である。

(4)底張り工は,河床勾配が急で掃流力が限界掃流力を上回り,洗掘によi)河床維持が困難な場合
   や河幅が狭く護岸工として根入れするより経済的な場合に設ける。
94名無し組:04/07/05 21:26 ID:ZHRgYRm6
【No.26】地すべり抑制工に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1)横ボーリング工の掘進は,66mm以上の孔径で,概ね仰角5〜10度の勾配とし,目的とする
  滞水屑,又はすべり面からさらに5m以上先までの余裕をもった長さを標準とする。
(2)集水井の深さは,活動中の地すべり地域内では底部を基盤に2〜3m程度買入させ,休眠中
  の地すべり地域では底部を2m以上地すべり面より浅くする。
(3)暗渠工の深さは2m程度を標準とし,底には漏水防止のため防水シート等を布設し,暗渠管
  の周囲ならびに上部には土砂の吸出しによる陥没を防止するため吸出防止材を布設する。
(4)排水トンネル工は,原則として基盤内に設置し,トンネルからの集水ボーリングや集水井との
  連結などによって地すべり地域内の水を効果的に排水することを目的とする。
95名無し組:04/07/05 21:28 ID:ZHRgYRm6
【No.27】
道路の路体盛土の施工に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1)施工中の締固め後の盛土表面は,自然排水勾配を確保するために4%程度の横断勾配をつけ,
    雨水の滞水や浸透などが生じないよう表面を平滑にする。

 (2)盛土の敷均し厚さは,盛土材料の粒度,土質,締固め機械と施工法などの条件に左右される。
    一般的には路体では一層の締固め後の仕上り厚さを30cm以下とする。
 (3)破砕岩や岩塊・玉石などの多く混じった土砂は,敷均し・締固め作業が困難で,盛土としてで
    きあがった場合には安定性が低い。
 (4)良好な練固め施工を行った場合,道路の供用後に生じる圧縮量は盛土高に対して少量であり,
   比較的早期に沈下が終わるのが普通である。
96名無し組:04/07/05 21:29 ID:???
もうちょい待てば問題も解答も出るのに
97名無し組:04/07/05 21:49 ID:wufDXJ20
B問題の続きおねがい
98名無し組:04/07/05 22:18 ID:lT26U6nj
B問題
【7】仮設工事計画立案に関する次の記述のうち適当でないものはどれか。

(1) 仮設構造物は、仮設物の使用期間が長期にわたるものや重要度の大きい場合でも、安全率を考慮する必要がない。
(2) 仮設に使用する材料は一般の市販品を使用し、可能な限り規格の統一をはかり、他工事にも転用できるような計画とすることが望ましい。
(3) 本工事の工法・仕様等の変更にできるだけ追随可能な柔軟性のある計画とする。
(4) 仮設物の運搬、設置、運用、メンテナンス、撤去等の面から総合的に考慮する必要がある。

解答(1)、解説「安全率を考慮する必要はあります。」
99ポトン:04/07/06 00:52 ID:iEjZAuo3
おつかれさまー。たいへんですね。ボーヨミ
100名無し組:04/07/06 06:34 ID:???
100ゲットズサ━━━━⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
101名無し組:04/07/06 08:14 ID:???
問題と回答の公表マダー?
102名無し組:04/07/06 08:25 ID:???
>>101
あせるなハゲ!9時半頃だボケ!
103名無し組:04/07/06 08:26 ID:???
>>102
ホント?なら待つにょ
104名無し組:04/07/06 08:34 ID:???
あ、それと時間になったら回線が集中して繋がりづらくなるから
何回もチャレンジしてねハート!
105名無し組:04/07/06 08:36 ID:???
マジできっかり9時半?覚えとこ
106名無し組:04/07/06 08:40 ID:???
もう、すでに回線が重いにゃ!発表まだだって言ってるのに
探すバカがいるんだなw
107名無し組:04/07/06 08:47 ID:???
つーかサーバ強化くらいしてくれ・・・
今の時点で開かんなんてWeb発表の意味ないだろ
108名無し組:04/07/06 08:52 ID:???
発表後見れた人は別所にアップきぼん
109名無し組:04/07/06 09:04 ID:???
全く繋がらないね・・・
110名無し組:04/07/06 09:05 ID:???
トップページまでは行き着いたが・・・
111名無し組:04/07/06 09:08 ID:mu1VKkck
重いね
112名無し組:04/07/06 09:09 ID:???
重いっつーか開かん
113名無し組:04/07/06 09:10 ID:???
軽いね 2chは☆
114名無し組:04/07/06 09:10 ID:???
サーバー落ちたんじゃね?
115名無し組:04/07/06 09:18 ID:a/uZT7XJ
落ちたな・・・
116名無し組:04/07/06 09:19 ID:???
サーバ弱すぎ
117名無し組:04/07/06 09:21 ID:???
復旧するまでみんなの試験体験談でも語るか?

俺は会場までの電車で、隣に立ってた女の子の胸チラ見れてラッキーだったよ
ちなみに乳首まで見えた♪

少ないながらも女の子の受験者もいるんだな。びっくりしたよ。
118名無し組:04/07/06 09:22 ID:???
別のところで解答公表してないんかな。
119名無し組:04/07/06 09:26 ID:???
日建学院とか建設情報センターは見たけど
まだしてないみたい
120名無し組:04/07/06 09:29 ID:c9Fx8yjd
A 2344342223321224322124321233141124324423411422134311434141414
B 23444113142343224421343411323242144
121名無し組:04/07/06 09:29 ID:mu1VKkck
最近は女性の受験者も特に多くなってきたね
122名無し組:04/07/06 09:29 ID:???
やっとトップページ到着〜
123名無し組:04/07/06 09:32 ID:???
大学の教室って前の人との距離が近いよね。
同じ部屋にノースリーブでブラが思いっきり透けてる子がいたけど、
そんな子の後ろに座ったら、集中できないよなぁ

その席だったら、きっと最後まで座って試験問題も持って帰れたのになw
124名無し組:04/07/06 09:32 ID:???
ってことは重いだけで落ちてないのか
持久戦だな
125名無し組:04/07/06 09:34 ID:tiqlsqSg
みれた!
126名無し組:04/07/06 09:34 ID:???
>>122
ホントに?
瞬間でサーバーが見つからないって出るから
まだ落ちてるんじゃね?
127名無し組:04/07/06 09:37 ID:???
俺も見れたよ〜
128名無し組:04/07/06 09:39 ID:???
見れたって問題と解答が見れたってこと?
129名無し組:04/07/06 09:42 ID:a/uZT7XJ
だめだ〜。。見れねー。
130名無し組:04/07/06 09:43 ID:???
解答までしかみれない・・
131名無し組:04/07/06 09:44 ID:e2SXTE3u
>>120
その解答は見たやつですか?
132名無し組:04/07/06 09:45 ID:???
やっと見れた。
問題もpdfでDLしたよ。
どっかうpできるとこない?
133名無し組:04/07/06 09:45 ID:???
問題も解答も見れたよ。
134名無し組:04/07/06 09:46 ID:8Q5Nchrw
はいれたー
135名無し組:04/07/06 09:46 ID:8Q5Nchrw
やっとで、答え合わせできる
136名無し組:04/07/06 09:49 ID:c9Fx8yjd
120はセンターの答えだよ
137名無し組:04/07/06 09:49 ID:???
138名無し組:04/07/06 09:50 ID:???
>>137
ありがとーーー☆
139名無し組:04/07/06 09:55 ID:???
それで、合格点はだいたい何点なんだ?たのむおしえてくれ
今年はじめてなんだ。だいたいどんなもん?
140名無し組:04/07/06 09:56 ID:???
最低40点は必要でしょうね
141名無し組:04/07/06 10:11 ID:kzpgZXqH
問題Bで 22/35 62%なんだけどOKですか?
142名無し組:04/07/06 10:20 ID:???
AB総合点で合否は決まります。
合計点が40点では微妙なラインですね。
45点あれば十分合格安全圏ですよ。
143141:04/07/06 10:25 ID:kzpgZXqH
>142
ありがとうございました。
144名無し組:04/07/06 10:27 ID:mu1VKkck
合格ラインは難易度で毎年かわるの?
145名無し組:04/07/06 10:31 ID:???
59点だった・・・ホッとした
146名無し組:04/07/06 10:35 ID:???
午前 22/30(73%)
午後 29/35(83%)

合計 51/65(78%)

受かったのはいいが、2次試験の勉強の事を考えるとめんどいな。。。
147名無し組:04/07/06 10:36 ID:???
>145
おめでとうございます。
実地に向けて頑張りましょう。
>144
合格ラインは毎年多少の変化はあると思います。
だいたい正解率6割5分ならギリギリ合格するでしょうね。
正解数でいうと65問中43問正解した人は実地頑張りましょう。
148名無し組:04/07/06 10:44 ID:EOnLAKwJ
解答試案が出てた分、かなり答え間違ってたね。どこが出したの?
合格ラインは、ボーダー付近での人数が凄いことになってるから、1点上ったら何千人も足を切られることになるでしょうね。
ボーダーを上下させて、合格者数の調整を行うのは、常識的に行われてます
149名無し組:04/07/06 10:45 ID:Xzahc9Fd
自己採点で42点だったんですがどうでしょうか?
ギリギリオッケー?
150名無し組:04/07/06 10:50 ID:???
42点はおそらくギリギリ合格でしょう。
一般に合格ラインは正解率60%だと言われていますが、
毎年微妙に変わっているのではっきりとは言えませんが・・・。
個人的にはなんとか合格だと思いますよ。

151名無し組:04/07/06 10:56 ID:G7inG0Ef
午前 21問/30問
午後 25問/35問

合計 46問/65問

記念カキコ

全然分からなかった午後問題の最初の3問は前の人の答案が丸見えだったので、それをそのまま
映したが、さっぱりダメだった。
152名無し組:04/07/06 10:57 ID:???
毎年合格ラインはだいたい6割だが、噂では今年の合格ラインは7割にあげているらしい。
あくまでも噂です。
1級土木の取得者があまりにも多すぎるので、その対策の一環として・・・らしい。
153名無し組:04/07/06 11:01 ID:kzpgZXqH
>152
まじか?
154名無し組:04/07/06 11:09 ID:???
噂は本当です。
けど自分はそんな噂は信じていません。
なぜなら、7割にもなったら不合格ですから。
それに去年もそういう噂があったみたいですが結局去年の合格ラインは6割程
だったしね。
考えたら合格ラインなんか結果論に過ぎないんだから誰にも分からないじゃん。
センターもまだ採点・集計中なんだし。





155名無し組:04/07/06 11:17 ID:8TluYgN6
A:30問/30問
B:26問/35問

午前の方が難しく感じてたけど
満点満点取れてた。とにかく一安心。
でもしょせん、一次(学科)だもんね。
実地合格せにゃ、意味ないもんな〜。
合格ラインクリアの人、いっちょ頑張りましょう!
156名無し組:04/07/06 11:31 ID:ZJnAV6ef
選択問題
12問題中7点以上
10問題中6点以上
8問題中5点以上

問題B
35問中21点

ここらへんがボーダーラインです。
総合得点で6割以上いってても、正答の偏り(A問題でほとんど正解、B問題では
間違いばかりで6割いってない状態)があると落ちる可能性があります。
157名無し組:04/07/06 11:31 ID:iREIdBJJ
午前:24問/30問・・・80%
午後:27問/35問・・・77%

昨日の試案での採点より1点上がった。w
>>152 が事実だとしても、なんとかクリア出来そうだ。
実地は暫く置いといて、次はマン管に掛かります。
158名無し組:04/07/06 11:32 ID:???
>150
早速のレスありがとうございます。
合格できていればいいんですけどね。
発表までドキドキして待つことにします。
159名無し組:04/07/06 11:43 ID:iOyAZpLs
僕は58点だったんですけど、試験地名に大学名をかいてしまった。
大丈夫でしょうか?
160名無し組:04/07/06 11:52 ID:???
>>159
あらら・・・試験官が回収のときチェックしなかった?
まあ同じ大学名が2箇所あるってことは無いだろうから
どこで試験受けたかは明確にわかるわけだし・・・大丈夫じゃないのかな?
161名無し組:04/07/06 12:12 ID:iOyAZpLs
>160ありがとうございます。最後まで残ってたもので・・・。
162名無し組:04/07/06 15:03 ID:???
160

確実に落ちている
163名無し組:04/07/06 15:27 ID:???
>160
俺が採点者だったら笑って許す
164名無し組:04/07/06 17:35 ID:xoXQdVeu
最後まで残っているにも関わらずチェックミスを起こしているので

死刑!!
165名無し組:04/07/06 17:54 ID:Sam0lbo/
午前:30問/30問
午後:31問/35問
 実地に向けて頑張ります。
166名無し組:04/07/06 17:56 ID:87s4lIlz
>>165
少し自慢入ってますw
167165:04/07/06 18:00 ID:Sam0lbo/
ISOでるとは、思わんかった。。
見事に不正解。
168名無し組:04/07/06 18:35 ID:GWtsR6Yr
よく質問されますが、全体で確かにボーダー以上の点数で合格点と考えますが、
例えば、専門土木とか一般土木とか満点でも、法規が0点、しかしボーダー点以上あるって場合、これは落ちます。
他の国家試験でも同じ事がいえます。(医師、薬剤師免許とか)
169名無し組:04/07/06 19:58 ID:5cPUWOy9
この試験(学科)には、足切りは、無いと思いますが。
建築士の試験には、有りますが。(医師、薬剤師免許)の
ことは、知りませんが。国家試験なので、6割で、合格と思います。
39点以上の人は、喜んでいいと?(でも2次で落とされる人が、
多いでしょう。多分)←2次の試験料でも、試験主催者側は、儲かる
ので。 なんか今年実地が、難しいような?(予想)
170名無し組:04/07/06 22:14 ID:???
>>165
合格通知が来るまで分かりません!
安心しないように。
171名無し組:04/07/06 22:37 ID:???
>>167
確か去年も出てたよ。
それにしても、A問題の1問目には驚いた。

過去問結構やったが、各土質試験がイマイチ分からんから、
試験会場に行く電車の中で細かい数字の隅々まで
全部丸暗記した甲斐が全く無かった・・・。
172名無し組:04/07/07 06:13 ID:vjKtpmZF
それにしてもISOの問題って
何とかならんのか。
毎年、アホな問題ばかり・・
173名無し組:04/07/07 08:32 ID:AiMsSuyc
>171
そこに引っ掛かるヤシはあんまいないだろ。
ほとんど正解してるよ。
B問題の間違いかな?
174札幌理工学院:04/07/07 10:05 ID:???
A+Bの合計が39点で合格で38点は不合格です。
以上
175名無し組:04/07/07 11:20 ID:NW8vc3qG
学科の合格発表は何時でしょうか?
それと学科の点って実地に加味されるのでしょうか?
あと実地でどんなテスト内容なんでしょうか?
176名無し組:04/07/07 11:30 ID:???
734 :名無し組 :04/07/07 11:27 ID:scKK9J11
A6割 B6割で39問以上。
177札幌理工学院:04/07/07 11:36 ID:???
学科の合格発表は8月20日です、本人宛に発送します。
勿論HPでも閲覧可能。
実地試験については必須問題一つと選択問題5題の内3問解答する。
出題内容は年度によって異なります。
内容については問題集・参考書等を参考に。
178名無し組:04/07/07 11:47 ID:NW8vc3qG
>177
レスありがちょー
あと実地に今回の学科の点数は加算されるのかな?
それとも全員ゼロからのスタート?
179名無し組:04/07/07 11:57 ID:???
一次は一次、二次は二次
別ですよ
180名無し組:04/07/07 16:08 ID:???
>>173
言い方がまずかったね。

あまりにも簡単な問題だったので、一生懸命丸暗記したのがパーになったよ
181名無し組:04/07/07 17:55 ID:A5rVej0u
>180
自分もAの1問目には、驚きました。
この問題は、勉強している人と、あまりしてない人
とでの、差がありません。自分5秒ほどで、
正解枝を、解答することができましたが
サービス問題も、ある程度必要かと。
182名無し組:04/07/07 18:00 ID:4AgtB100
え〜、自己採点51点ですが、Aの1問目は解らなかったので(ど忘れ)
解答しませんでした・・・・。
183名無し組:04/07/07 18:40 ID:???
>>181
>正解枝を、解答することができましたが

土木の勉強はしても、日本語の勉強が必要だな。
184181:04/07/07 18:51 ID:xgM5KRYa
>183 自分国語力ないんです。
正解枝を、選択出来るで、正しいでしょうか?
185:04/07/07 19:49 ID:zDY7rGne
B問題 【1】の答え2つになると思うんですが

(2) トランシットの垂直軸と鉛直軸の方向が一致しないために生じる垂直軸誤差は、望遠鏡を反転し、測定値を平均すれば消去できる。

(4) トランシットの望遠鏡の視準線が垂直軸と交叉していない場合に生ずる望遠鏡の偏心誤差は、望遠鏡を反転すれば消去できる。

解答は(2)なんだけど(4)の「望遠鏡を反転すれば消去できる」じゃなく正しくは「望遠鏡を反転し、測定値を平均すれば消去できる」であるので(4)も適当でないと思うんですが、皆さんどう思いますか。
186名無し組:04/07/07 20:39 ID:???
>>185

法律系の資格試験(行政書士や社労士)なんかは
そういう細かいところまで気を使わないと足元すくわれるけど
一土施みたいな技術系の試験だとあんまり細かい突っ込みは
無いみたい。 というのが過去問やってみた時の感想でした。

この場合、明らかに2の方が正しい文章なわけで
「4も正解と解釈できる」 ってな考えはダメなのかなと。

過去問やってみた時の感想でした。 
187名無し組:04/07/07 23:37 ID:+nFOuNe1
>186
早速のレスありがとうございます。
そうですか。今回の試験、38問正解で合格に1問足りませんでした。この問題にひっかかり大変悔しいです。
188名無し組:04/07/08 00:04 ID:???
>>184
まだ分かってないようだな。
『正解枝』などという言葉はない。

『選択肢』という言葉は、あるが・・・・・。

字は間違っている上に、言葉まで自分で勝手に作ってるようでは
運良く学科通っても、実地はムリポ。
189名無し組:04/07/08 02:02 ID:???
>>185
何が4も適当でないだって?アホ!
もう一回測量学の本見直せボケッ!
解答は一つだ(2)しかないやろ、このチンカス野郎。
190名無し組:04/07/08 19:31 ID:???
実地試験の参考までに・・ 祈  合格

http://www.itisekou/ronbun.jp//kensetsu.html

191名無し組:04/07/09 15:19 ID:yyEvrUD2
再採点したら38点だったよ・・・。
奇跡を信じるしかないな。
192名無し組:04/07/09 18:25 ID:???
奇跡は、ない、ない、ない、絶対にない。
藻前は、センターの肥やし。
193・・:04/07/09 18:32 ID:???
>>190 まじめなレスでふざけないで下さい。
過去3年間出題されてるもんだいです。
http://www.ges.jp//remicon/kensetsu

がんばろう!!
194名無し組:04/07/09 19:22 ID:XlNst/EA
さて、これから実地の勉強しようか。
漢字の書き取りガンバロー。
195名無し組:04/07/09 19:57 ID:???
↑すべてひらがなでかくのが、ごうかくへのいちばんのちかみち。
196名無し組:04/07/10 17:33 ID:???

論文(品質管理)参考になるかな?

http://www.ges.jp//remicon/kensetsu

197名無し組:04/07/11 10:34 ID:Hy6REdyT
>>195
去年の実地で監督の督の字忘れて監とくと書いたら合格でした。
ほかの同僚で督の下半分の部首が目か日かわからなくなって目
と書いて指こすって字をぼかして書いたら合格した香具師もいた。
198名無し組:04/09/20 23:33:57 ID:???
さて2次試験もうすぐだ
亀レスだけど合格点うんぬんの話
A+B問題の合計点が39点で合格だったよ
自分A問題は60%以下でA+Bでギリギリ39点だったけど合格した
来年までこのスレ残ってたら来年受験の人は参考にしてくれ

でもスレタイが16年だし見ないか・・・
その前にdat落ちかなw
199名無し組:04/09/24 15:54:32 ID:???
そろそろ実地試験っすね〜。
今から勉強しても間に合いますかね。
200名無し組:04/09/26 00:05:49 ID:???
190も193も繋がりません。

>>199
お互い追い込み頑張りましょう。
201質問です。:04/09/26 16:39:24 ID:O/yhmgDj
ISO9001に関する問題って、出題されるのですか。
202名無し組:04/09/30 23:32:07 ID:eMQDzL9y
ISOは建設業界では過去のモノ。出るわけがない。
203名無し組:04/10/01 15:04:40 ID:???
実地試験の問題、回答もここにカキコお願いします。
204名無し組:04/10/01 18:32:22 ID:uSRWaSMS
205http:// y116188.ppp.dion.ne.jp.2ch.net:04/10/02 12:31:42 ID:???
guest guest
206http:// N041027.ppp.dion.ne.jp.2ch.net/:04/10/02 13:04:16 ID:???
guest guest
guest guest

guest guest
209http:// L027050.ppp.dion.ne.jp.2ch.net/ :04/10/03 08:02:04 ID:???
guest guest
210名無し組:04/10/03 09:31:59 ID:???
>>203

その事なら、ここに詳しく、解り易く書かれています。

http://www.geocities.jp/fghi6789/kensetsu.html

211203:04/10/03 09:32:49 ID:???
>>210 感謝感激です。有難う。参考になりました。
212名無し組:04/10/03 10:48:11 ID:???
↑自演乙
213名無し組:04/10/03 22:04:44 ID:???
問題 2
〔設問1〕次の(1)〜(3)の記述の□の中の(イ)、(ロ)、(ハ)を求め、それぞれ解答欄に記入しなさい。
     ただし、(1)〜(3)の共通条件として、基礎地盤の沈下等による土量のロスはないものとし、土量変化率は現場内の切土及び発生土ともにL=1.20、C=0.80とする。

(1) 50,000m3の盛土の施工にあたり、現場内での切土5,000m3(地山土量)を流用し、不足土を土取場から補うものとすれば、土取場から掘削すべき土量(地山土量)は[(イ)]m3となる。
(2) 50,000m3の盛土の施工にあたり、現場内での発生土12,000m3(ほぐし土量)を流用し、不足土を土取場から補うものとすれば、土取場から運搬すべき土量(ほぐし土量)は[(ロ)]m3となる。
(3) 50,000m3の盛土の施工にあたり、現場内での発生土24,000m3(ほぐし土量)を流用して補うものとすれば、不足盛土量(締固め後)は[(ハ)]m3となる。
214名無し組:04/10/03 22:33:01 ID:???
〔設問2〕 切土法面勾配は、土質条件、切土高等の現地状況を十分考慮し、経験的に求められた標準法面勾配とあわせて判断するが、この標準法面勾配を適用できないことがある地盤条件を二つ解答欄に簡潔に記述しなさい。
215名無し組:04/10/03 22:35:52 ID:???
【問題 3】
〔設問1〕 コンクリートの現場内での運搬に関する下記の文章の[]の中の(イ)〜(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

(1) シュートを用いる場合には縦シュートの使用を標準とし、やむを得ず斜めシュートを用いる場合のシュートの傾きは、コンクリートが[(イ)]を起こさない程度とする。その使用の前後に十分水で洗わなければならない。また、使用に先駆けて[(ロ)]を流下させるのがよい。

(2) コンクリートポンプ打設での圧送をやむを得ず長時間中断しなければならないときは、再開後のポンパビリティー及び[(ハ)]が損なわれないように適切な措置を講じなければならない。

(3) バケットの構造は、コンクリートが投入及び排出される際に材料分離を起こしにくいもので、コンクリートの[(二)]が容易で、閉じたときコンクリートやモルタルが[(ホ)]しないものでならなければならない。

〔設問2〕 コンクリート構造物は所要の性能を設計耐用期間にわたり保持することが重要である。コンクリート構造物に必要な耐久性照査事項を二つ解答欄に記述しなさい。
guest guest
guest guest
guest guest
219名無し組:04/10/04 11:20:45 ID:???
>>216−218
君たちまだやってるの?
220名無し組:04/10/04 14:52:02 ID:???
>>219
だって、解答もう発表されているんだもの。
guest guest
guest guest
223名無し組:04/10/05 20:56:58 ID:EddZoyFf
実施の解答どこに載っているの?
224http:// ZK190246.ppp.dion.ne.jp.2ch.net/:04/10/05 21:43:24 ID:???
guest guest
guest guest
guest guest
227名無し組:04/10/07 07:25:04 ID:???
1級土木管理技士の試験・パート4
誰か立ててくれるまでここにカキコしまっす
228名無し組:04/10/07 07:42:05 ID:???
なんで1級土木のスレッドは荒れてるの?
229名無し組:04/10/07 08:18:13 ID:IQFgsFPr
230名無し組:04/10/07 08:22:48 ID:???
簡素でよければ立てるよ
231名無し組:04/10/07 08:27:39 ID:???
つーか立てたよ

【合格祈願】1級土木施工管理技士【パート4】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1097105216/
232名無し組:04/10/07 08:40:39 ID:???
移動移動
233名無し組:04/10/31 10:18:42 ID:6hLwE7nY
G
234誘導係 ◆2xAFTxWj4Q :04/11/25 12:49:02 ID:???
●●●● 誘導 ●●●●
このスレッドは重複スレッドです
1級土木施工管理技士については先発スレッドがありますので引っ越しをお願いします。
【合格祈願】1級土木施工管理技士【パート4】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1097105216/
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ