☆★バックミンスター・フラー★☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
21世紀こそ、バックミンスター・フラー再来の時代。
フラーの再来なくして、建築の未来なし。
2:03/07/27 22:55 ID:z0mMq+Bb
試験の話ばっかだな。
バックミンスター・フラー再来。
3名無し組:03/07/28 01:29 ID:???
ちょっとした妄想
軍需産業以外の発展は難しいだろ
4名無し組:03/07/28 11:58 ID:???
フラーのコンセプトがやっと実現したという感じ。
日本のフラーというべき川合健二は晩年は燃料電池に入れ込んでいた。
それも15年遅れでやっと実現しそうな雰囲気

5名無し組:03/07/28 21:50 ID:ZNs3psvE
工学者、思想家:バックミンスター・フラー:「宇宙船地球号操縦マニュアル」

やっぱ、これ。
工学者、思想家とは建築家のことか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480085866/250-7535383-2694654
6名無し組:03/07/28 22:55 ID:???
>>5のリンク先の書籍を読んだが、筒井康隆「註釈だらけの年譜」の
モデルはフラーかな?と思った。
7名無し組:03/07/28 23:33 ID:rmfIZKmo

より少ない材料で、より大きな空間をつくる。

最小限のブトンの建築。
8名無し組:03/07/30 21:46 ID:HUfmltXO
フラーのジオテシック・ドームと、
豊雄さんのシルバーハットが似ているのはなぜ
9直リン:03/07/30 21:49 ID:Ky0Cm3zT
10名無し組:03/07/30 21:50 ID:???
似てない
井頭は猿だから適当に真似しただけ
11名無し組:03/07/30 22:05 ID:???
フラー式住宅普及するためにはトイレパックシステムも両輪の一つ
それから薄肉軽量化は防振防音が弱点
もっと安価な超材料が開発されたら夢ではないよ
まだ 2chで出す話題には10年早いね>1
12名無し組:03/07/30 23:41 ID:T1lWCKvp
「美術手帳」で去年から連載してたフラーのインタビュー記事と解説は画期的だった。
「フラーの全体像」がやっとつかめた印象。

宇宙と共に永遠に古びないコンセプトを提出したフラーはやっぱりスゴイが、
人類がココロを入れ替えない限り(権力機構から刷り込まれた欠乏感や恐怖に踊らされた無意味な争奪戦から目覚めない限り)
、残念ながらフラーは「永遠に未来的」なままで終わってしまうとオモタよ。
13名無し組:03/07/30 23:54 ID:???
フラーがフラーである所以

・幼少期極度の近視であったこと→物事の輪郭をぼんやりながめることしかできなくて、逆に全体を見る訓練が出来ていた。
・通信発達以前の海軍士官であったこと→総合的な意志決定の訓練が出来ていた。
・放蕩が過ぎて娘を亡くしたこと→才能だけでは幸せにはなれない。グローバルなhappyが個人のhappyに繋がるということを悟る
14名無し組:03/07/31 00:12 ID:vMohAFqs
オレは幼少のみぎり、雨が川から海に流れ雲になってまた雨に循環し、動物の呼吸と植物の炭酸同化作用が補足関係にありetc.という
地球の見事なエコシステムを知ったときに全身がふるえるような感激を覚えた。

もう少し大きくなって、さらに原子、元素的に見れば、我々は文字通り星の子、宇宙空間の子であることを
知ったときは、戦慄するほど自分という存在が拡大するのを感じた。そのころ同時に知った公害や資源・環境問題には、
まっ黒な絶望と、「なぜ立派なオトナたちはこんな単純な事実を無視できるのか」と素朴な疑問を持った。

あの感覚は間違っていなかったとシミジミ思う。しかしフラー先生、申し訳ありません。オレは「本当の個人」として生きていく事が
できませんでした。「会社」なんかに勤めるオレを許して下さい。

15名無し組:03/07/31 10:46 ID:???
フラー=偉大なる楽観主義者
16名無し組:03/07/31 22:15 ID:IBuvV0iT
>宇宙と共に永遠に古びないコンセプト
フラーの世界観は、建築の世界観、

なはず。
17名無し組:03/07/31 22:17 ID:lHzs7a3w
巨乳美女、援交少女が淫らな格好!
無料画像もモロ見えでグー!
これは見るしかない!!
http://www.cappuchinko.com/
1812ですが:03/08/01 00:57 ID:YbyxNoAP
「宇宙と共に永遠に古びないコンセプト」とは、大きく分けると

1:人間を地球上に存在させている宇宙の進化の法則への理解と、その法則を人工物に反映させることによる、宇宙的法則に則った人類の繁栄への理解

2:そのような正しい進化への理解を阻む、過去数十万年にわたる飢餓と闘争の歴史から刷り込まれた、今や無意味な盲目的分捕りあいや、権力機構が効率的に
人間を支配するために社会に植え付け続けてきた「欠乏の恐怖」「能力の専門化」などによる、人間の分断支配からの脱却

と、私は理解してますが何か。

「1」の注:「人間を地球上に存在させている宇宙の進化の法則への理解」とは具体的には、「統合による飛躍」を体系化した、彼独特の数学「SYNERGETICS」の研究を指し、
「その法則を人工物に反映」とはSYNERGETICSの現実的応用として「最小で最大をなす」諸発明品の開発。例えば建築への応用がジオデシックドームやテンセグリティ構造や
オールドマンリバーズシティをはじめとするメガストラクチャー都市計画。

「2」への注:フラーの発明した「人工物」は「個人が国家や権力者に頼らずにエネルギー、食料、シェルターを入手して「真の個人として宇宙と人類を考えることができるためのツール」
という側面がある。単に「軽くて丈夫な建物を造れば売れるはず」などという発想でなく、実はもっと奥深い人間解放の革命ツール開発なのである。

だから、「1」と「2」はそれぞれ表裏一体であり、細かく見ると、それぞれの内部の複数のサブプロジェクトもすべて人類の宇宙的進歩というゴールをめざして関連し合っている。

このあたり、へたすると第三者からは「技術時代の宗教の代替物」「妄想」「電波」あつかいされる諸刃の剣。
ナガナガと「俺節」披露ウザかろうが、あついキモチがセセリあがってカキコさせてもらいますた(w
19名無し組:03/08/01 22:34 ID:95979PWy
>>18
生態系、エコロジー、自然資本主義という理解でいいのかな。
20名無し組:03/08/01 22:44 ID:rwTW84Jt
21名無し組:03/08/01 23:44 ID:???
>>18
なんか「社会主義思想」みたいだね。
人間の本質に対する認識の甘さが。
22名無し組:03/08/01 23:47 ID:YbyxNoAP
>19
生態系、エコロジーは可能な限り広い視野で把握することが肝心。フラーは「グローバル」という言葉は使っていない。それは帝国主義的発想での、閉じられた資源世界としての地球管理の用語。
フラーは常に可能な限り全宇宙的な150億光年の視野の中で地球と人類を位置づける。その宇宙が採用している原理だから、「最少で最大」「矛盾無き新陳代謝的循環」の原理を人間も人工物に適用すべしという発想。
宇宙は膨大な太陽エネルギーを常時地球に恵んでくれているのに、太古の太陽エネルギーの備蓄である石油をわざわざ大気中に再解放し、不可逆的に元素バランスを崩す愚。
太陽光発電パネルと燃料電池(あれは「燃料」でもないし「電池」でもないけど便宜的に一般的呼称に従うよ)を連結したエネルギー開発が、政治的意図から最大限に遅延させられている現状。

既存の「経済学」について、フラーは「盗るか盗られるか」だと一刀両断にしている。私はこのあたり詳しくないが、フラーは宇宙的基準による経済を構想していたと思う。太陽光発電パネルの開発者として有名なオブシンスキーは(たぶん
フラーの影響を強く受けてると思うけど)、「水素経済」を提唱している。今のところ日本語で参考になるのは白掲社の「クリティカル・パス」「バックミンスター・フラーの世界」、そして美術手帳に連載された「フラーすべてを語る」だと思う。

誰かもっと詳しいヤシ降臨キボンヌ。


23名無し組:03/08/01 23:59 ID:YbyxNoAP
>>21
無けりゃ無いで盗り合うし、充分あったらあったで、今度は権力欲しさに奪い合うでしょうなあ。

誰か「死なずに馬鹿を治す方法」を考えてくれい。
24    :03/08/02 00:58 ID:NQrhEYOc
がんばれ、バッキー
25ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:59 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
26名無し組:03/08/02 15:02 ID:+YD13G1h
バッキー、降臨キボンヌ。

バッキーのような宇宙と地球と生態系と人間と社会を、
包括的にとらえられるヤシは今でもいると思うのだが、沈黙している。

なぜなのだろう。不思議だ。

ちなみに、「地球」という宇宙船には、「取り扱い説明書」がないという点が、
自動機構、一つの「全体」としてデザインされているシステムとして注目される
必要がある・・・・
てなことを、バッキーが「宇宙船地球号取り扱いマニュアル」で
いってたような気がする。

社会とか人間とか建築への、彼のイメージを感じました。
27名無し組:03/08/03 00:48 ID:CTFyQLay
ひょっとしてフラーは「オートポイエーシス」なんて言葉ができる前に、オートポイエーシス的概念を駆使していたんだろうか。
フラーの有名な「宇宙=自己+環境」の公式を考えるとそんな気がするが。

ちなみにオレにも取扱説明書」はついてないよ。「地球船自分号」だなこりゃ。
28名無し組:03/08/03 04:39 ID:8FC+hL68
>「地球船自分号」
イイね。
29名無し組:03/08/03 15:51 ID:???
ドーム型ハウス普及しないのはやはり役所の規制か
坪25万の時代にパテントもってるとこだと40くらいになるぞ
30名無し組:03/08/03 23:24 ID:BSAijZLS
フラーは頭がよすぎたのだろう。
現在ではなく、50年先の未来に生きる道を選んだ。
自らを「モルモットB」と称して。

現在への具体的な回路も、建築には必要。
31名無し組:03/08/04 00:58 ID:cyJz2/Or
「SYNERGETICS」の編者、P・J・アップルホワイト曰く
「フラーは決して自分をカリスマ視させようとはしなかった。カリスマは自分を”モルモット”とは呼ばない。」

フラー曰く
「私の名前など覚えなくて良いから、私がしようとした事を覚えておいてくれ。」
32名無し組:03/08/05 21:44 ID:wXH6bGHH
宇宙的原価計算だけが、地球の生物学的進化と宇宙の相互変換的再生の、互いに完全に依存しあう電気化学的、生態学的な関係を一般的に説明する。
そのうえ宇宙的原価計算はわれわれのちっぽけな惑星の地球とちっぽけな恒星である太陽が相互に機能する自然界の神秘的な機能に潜む全体性から、重力的かつ放射的に機能する部分を説明する。
宇宙的原価計算は、地球に乗り込んでいる人類によってうやうやしくも演じられている利己的でおそろしいほどに人為的な「財産」ゲームをまったくばかげたものと気づかせる。
幸いにも、太陽は全宇宙的構造の中で放射として地球上に運ばれる全エネルギーに対して何の支払いも要求しない。
それは、われわれの抗しがたい無知と恐れにもかかわらず、人類が成功するように促しているのである。
人類が目覚め、繁栄し、あらかじめデザインされたということに対して意識的に重要な宇宙的責任を引き受けるように、恒星たちは伝えようとしている。
その責任に基づく認識と遂行には、宇宙における人類の取るに足らない筋肉とマインドの宇宙的な成長による進化論的な発見を伴うので、
地球上にまかれた人類という種は実を結ばないかもしれない。

「クリティカル・パス」(白揚社 梶川泰司:訳)より。
「建築家」はこんな事言わないわな。煽る煽る。アジテーターだなこりゃ。
しかし、フラーは命令形でメッセージを発した事は無い。ここがほかの革命家との大きな違い。
33直リン:03/08/05 21:49 ID:3zWk83cA
34名無し組:03/08/05 21:54 ID:???
漏れも十数年まえから数冊読んでる
最近の美術手帳でまた取り上げられたのはしらんかった
(時期的には日本で展覧会があったのと合ってるのか)

古本で70年代の美術手帳にも特集があってその記事にはだいぶ感化されたかな
哲学系の話は別の板のほうが向いてる つか わかる香具師少なすぎ
せっかく建築系のスレだからテンセグリティーの話題はどうですか?

35名無し組:03/08/05 22:10 ID:???
つづき たとえばトーダイでやってた「白サイ」はその後どうですか?
関係者のレポないかな?
36名無し組:03/08/05 22:14 ID:wXH6bGHH
あれは「なんちゃってテンセグリティ」じゃないの?
地面に固定して上だけテンセグリティってのもちょっと。
無重力空間でもなけりゃ本当のテンセグリティ建造物は無理な感じが。
37名無し組:03/08/05 22:26 ID:NTZ6J5eX
このスレは白装束集団に目をつけられマスタ。
38名無し組:03/08/05 22:40 ID:wXH6bGHH
彼らにはあんな出来合いのジオデシック・ドームじゃなくて、テンセグリティ構造のクラウド・ナインを造って宙に浮いて欲しかった。
39名無し組:03/08/06 00:28 ID:NqNCwyeM
>>37
フラーで「白装束集団」を連想する感性。
いかにも イ・マ・テ・キ だね。

建築の未来が危ぶまれる。
やっぱ、「バックミンスター・フラー再来」。
40名無し組:03/08/06 14:11 ID:???
>36
>「なんちゃってテンセグリティ」 イイ!
確かに基礎固定されてるのは反則かな
フラードームにしても どこを掴んでも持ち上げられるってのが売りだね
スネルソンの彫刻と言いやっぱ次元の違う人々かなー
後世の凡人にはまだまだ未来技術の水平展開は難しいのか
41名無し組:03/08/06 17:40 ID:qNze5LMS
今すぐ会いたいの。ひろみはあなたなしじゃもうだめみたい。。。。

私、ここにいるから・・・・・探しに来て、くれる?
7日間会費フリー、10分間無料になってるの、だから来て♪
あなたに会えなくちゃ、寂しくて死んじゃいそうだから
待ってます。来てくださいね!
→ → → http://www.gals-cafe.com
42名無し組:03/08/06 20:48 ID:S0qDpmfc
Eden Projectってどう?
http://www.edenproject.com/
気候を完全制御する8つの巨大なドームの中で、地球中の植物を育てる。
土から始めて世界各地の生態系をつくりあげる。
実際に運営されているのが夢見たいですよ。
43名無し組:03/08/06 21:57 ID:l1NZlyHY
あのウサン臭い「バイオスフィア2」計画が始動して数年後の事。施設の中の木がどんどん倒れたり枝が折れたりし始めて、調べてみると原因は、風が全く吹かないので野放図に成長しすぎて自重が支えられなくなったためだった、という話を聞いたことがある。
この話自体がネタかも知れないが、エデンプロジェクトを知ったときに真っ先にこれが気になった。

ちょっとフラーから話がズレたけど、昔日本でも後楽園の近くにジオデシック・ドームがあって、中は庭園になってたとか。
読売新聞の正力オーナーがフラーのファンだったらしいけど、その関係かな。幻の正力タワー(フラー設計で、富士山より高い!)計画ってのもあったらしいし。
誰か詳細知らないかい。
44名無し組:03/08/06 22:42 ID:???
>42
英語をまともに読もうという根性がないのでよくわからないけどおもしろそう

>43バイオスフィアぽしゃっちゃったねー 当時すっごく期待してたよ
確かにバイオスの2番せんじかと思った

しかし名前がエデンだから エデンの園 の流れでやるんでしょうね
日本にもドームは腐るほどあるけど フラーの本命住宅 エデンの園 の追加検証みたいのは
なかなか無いね
ドームはそれ自体を建物にするんでなくて あくまで スカイブレイカーとして機能していけるか
ってとこだろうと思う

45名無し組:03/08/08 23:17 ID:3pRonqP9
テンセグリティ構造の強度計算式はいまだに確立されていない。

建築も権力も、ともに人間の「固定」「固着」「断片化」を指向する。
フラーは「移動」「自律」「統合」を指向する。
なぜならフラーのすべての仕事は誰に頼まれたわけでもなく、クライアントは「宇宙」だから。
我々が「自由」を恐れ、自ら抑圧を望むように条件づけられる限り、テンセグリティの実用化は無限に遅らされるだろう
46名無し組:03/08/08 23:49 ID:LPae0FZu
大成ロテ○ク荒井タク」詐欺
47名無し組:03/08/09 21:37 ID:???
>45 テンセグリティ構造の強度計算式はいまだに確立されていない。
では 今できている橋などはどうやって許可とったんでしょう?
48名無し組:03/08/10 13:27 ID:ZuotmHHQ
>>47

テンセグリティ構造の橋を教えて下さい。全く知りませんでした。計算じゃなくて実験で強度を求めたのかな。
それともあのややこしそうな強度計算のアルゴリズムができたのかな。
ホワイト・ライノみたいに「自称テンセグリティ」だったりして。 
49名無し組:03/08/10 22:50 ID:???
>48
TMトラスとロッドを組み合わせた歩道橋
ttp://www.taiyokogyo.co.jp/kaihatsu/prod16.htm

よくみたら・・・立方八面体テンセグリティーを基にして設計されました。・・・
とあるので完璧な点瀬ではないみたいだスマソ
50名無し組:03/08/11 08:24 ID:pTmFnRIV
最小限の材料で最大限の空間を作るなら、
東京ドームみたいな膜構造が自明な解のはずだけど、
フラーが膜構造関連で何もやってないのはなぜだろうな?
51名無し組:03/08/11 13:24 ID:???
膜の実験が少なかったのは当時いい材料が無かっただけでは
へたすると飛行船の事故みたいになってた
耐候性と防火性と軽量化と十分な張力
坂のハノーバーでようやくまともなものが開発されたばっかだし

膜の可能性はこれからどんどん進むだろうけど
東京ドーム式はいただけない
完全に地面に固定されてるし送風機の動力がバカにならない
52名無し組:03/08/12 01:07 ID:tnXS5t2K
>50
膜構造は宇宙が採用していないと思います。

たとえば物質世界の球体(シャボン玉など)は、無限に近いくらい膨大な分割数のジオデシック球状に分子が配列したものです。

ボールドウィンの「バックミンスター・フラーの世界」には、デュポン社の新素材でピロードーム(ドーム外皮に二重膜を採用したジオデシックドーム)が実用化されたいきさつが書いてありましたが。
53名無し組:03/08/12 23:25 ID:Cy+sG7Fk
>膜構造は宇宙が採用していない

そうだね。
気圧差を機械にたよらずに造り出せれば、ちがうのかもしれないけど。
54名無し組:03/08/12 23:38 ID:tnXS5t2K
思いっきりスレ違いだけど、「風は決して吹いているのではない。気圧差で引かれて生じるのであって、吸われているのだ」と言ったフラーのファンなら共鳴してくれるだろうが、
ルドルフ・シュタイナー曰く「人間はこの地上では”引く力”を体験することはできない」。つまり例えば引き出しにしても、取っ手の内側に押す力を働かせているのであって、真の引く力は重力や磁力の世界。

宇宙は惑星という圧縮材と重力という見えない張力でバランスしている巨大なテンセグリティ構造。

物質は素粒子のテンセグリティ。

そしてあなた自身も。

宇宙にテンセグリティ以外の構造は実は存在していない。




55名無し組:03/08/13 00:01 ID:C7v6EOFB
おっと「物質は素粒子のテンセグリティ」の次に書き忘れた。

精神は個々の情報という素材を関係性という張力でつないだテンセグリティ。
56名無し組:03/08/13 01:51 ID:???
57まじれす:03/08/13 02:19 ID:???
構造もデザインも苦手な人が良く卒論のテーマに選んでいるよね。
模型作ってフラーの生い立ち紹介してハイ一丁上がり〜
58名無し組:03/08/14 00:36 ID:WUId5zPm

で、そういう人間に限ってフラーを「ジオデシックドームを開発した建築家」としてしか見ていない罠。貧弱、貧弱、貧弱、貧弱、貧弱、貧弱ゥ〜。
フラーは何より研究者として「宇宙の構造原理を発見してその幾何学を構築した人」だわな。
で、その研究と同時進行の思想家・哲学者として「宇宙の存在原理・進化原理に即した人類の繁栄の具体的手法」を説いて、
その思想を具体化する同時進行の技術者として大小の住居装置、移動機械のプロトタイプを開発した発明家であって、
その発明と同時進行の教育者・伝道者として地球を何十周も廻った啓蒙家であって、
それらの仕事が一区切りつくごとに深遠な詩を発表した詩人だと。
大体、建築家だとしたら、フラーはどんな建築図面を何枚書いたんだい。
59名無し組:03/08/15 22:33 ID:McgfXuXB
フラーの何をどう語る。ジオデシックスはフラーがあらゆるパターンを計算してるし、
テンセグリティは「すごいねー、誰か早く強度計算のアルゴリズム開発してよ」で終わりだし、
哲学や思想やシナジェティックスは板違いだし(もっとも哲板や数学板の連中はフラーなんか知らないだろうし)、
人生のエピソードは「僕こんなことまで知ってるぜ」大会になるのがオチだし、

誰かフラーの「ネクスト」を語ってくれ。

60名無し組:03/08/17 21:32 ID:???
いやあ、>>56はささやかだけど、フラーのビジョンを発展させたものの
一種だと思うんですが。
61名無し組:03/08/18 16:28 ID:???
>56
なんだ エロかブラクラかと思ってスルーしちゃたヨ
でも 東南アジア(日本も含めて)では普通の竹編みかごの構造に2年もかけて・・・
これに限ったことじゃないけど
日本の大学の研究って 他国で何十年も前にやったことの追実験みたいなことに
時間かけすぎ
その先へちっとも進まないね
62名無し組:03/10/13 05:43 ID:ccMdXIDk
バッキー、降臨。
63(^_^):03/10/15 10:15 ID:jbhXEbpw
 私は建築には門外漢ですが・・・

 ここを読む限りフラーという人物(もしくは集団?)は現在からみてもかなり近
未来的な発想を発揮したという印象を受けました。

 その履歴及び近況を教えてください。(まさか20世紀前半〜中頃に活躍した人物
というわけでもないでしょう?)
64名無し組:03/10/15 14:01 ID:???
本一冊よんだほうがいいぞ
65名無し組:03/10/15 15:01 ID:???
>63 とっくの昔にお星様になってますが
66名無し組:03/12/28 11:25 ID:Tdy9/NHw
バックミンスター・フラー再来
67名無し組:04/01/09 02:07 ID:???
未来予測

カニ女、自分の日記または掲示板に「やっぱりカメタソだったんだ!!」
と書き込み、勝利宣言。プゲラ
68名無し組:04/02/02 21:40 ID:K8qMGgH1
69名無し組:04/03/11 23:51 ID:jj35MNXM
↑ずっと前にNHKの衛星放送で紹介してたよ。

美術手帳で連載していた「フラーすべてを語る」が単行本化されるらしい。

アメリカのフラー協会のサイトで「SYNERGETICS」は全文読めるから、ネットでフラーファンを1000人ほど集めて、
分担して翻訳すれば、一夜にして翻訳完了。これぞダイマクション翻訳。

住宅用燃料電池システムがまもなく実用化されるらしいけど、都市ガスを水素の供給源にしている点で、結局「エネルギーの供給源支配者」の手からは逃れられない。
上下水道の接続さえ拒んだフラーの自律住宅の精神に学んで、早く個々人か、せめて地域社会レベルでの太陽光発電による水からの水素供給が実現して欲しい。

以上とりとめなく。
70名無し組:04/03/12 02:43 ID:???
水素の供給源は、水よりうんこのほうが早いと思う・・・
71名無し組:04/03/29 23:36 ID:2UFiXvZi
 フラーの住宅は徹底した自律指向で、上下水道の接続さえ拒んだから、ウンコは紙パックにつめる仕組みなんだよね。
どっかのフラー研究サイトで見たけど、便座を覆う紙カバーが下までチューブ状に一体化してて、そのままズルズルと引き出されて、
上下を熱着してパック完了って仕組みだったような。現実にウィチタ・ハウスのトイレがその仕組みだったかどうかは知らないけど。

 ウンコパックは回収されて工場で化学的に処理される構想だったようだけど、やっぱり、ダイマクションおわい車が回収するんだろうな。
・・・ってのは冗談だけど。今は仮設トイレでも完全自己処理型のが実在するんんだから、一般住宅でも、トイレ完全自己処理住宅ってのを誰か造らないかな。
72名無し組:04/03/30 11:21 ID:???
うんこを燃料電池のエネルギー源にして欲しい
73名無し組:04/04/05 21:50 ID:???
>>71
日米にかぎらず国策でパック回収とかやろうとすると下水道組合とかが烈しく抵抗するので実現不可能
74名無し組:04/04/07 22:35 ID:X6xn41rb
>>73
下水道組合がなぜ反発するのか=現金収入が減るから。
現金収入が減ればなぜ困るのか=生存のためには未来永劫に渡って大量の現金流通が必要だから。
なぜ大量の現金流通が必要なのか=必要なものは決して自給できず、常に大量の現金で他から得なければならないから。
見事な分断システム。

正確な宇宙的認識に立ち、近代テクノロジーの前では「欠乏」など権力のでっちあげた幻想であることを見抜き、エネルギー、食料、シェルターを自給できるシステムと
地球標準の水素経済を確立すれば無問題。
75名無し組:04/04/08 01:41 ID:???
下水道組合じゃなくて市の下水道局では?
公務員は金の亡者だからな
76名無し組:04/04/08 16:46 ID:???
パック回収なら宅配業者か新型郵政が圧倒的に有利だから土木系の会社や役人はこぞって反対
まず何処が管轄するのかで省庁間で一悶着するから決着がつくのに一世紀てとこか
77名無し組:04/05/29 00:56 ID:arFye5+E
フラー最大の謎。

リチャード・バックミンスター・フラーは
なぜリチャード・フラーと呼ばれずにバックミンスター・フラーと呼ばれるのか。

・・・つまらんネタでスマンぽ。
78名無し組:04/06/15 18:55 ID:???
宇宙船地球号は 君を乗せていつまでも回る 素敵なこの船に 乾杯
79名無し組:04/07/15 20:31 ID:hGlaUMY6
上のほうの書き込みで「うんこを燃料電池のエネルギー源に」ってのがあって、
「何をクダラナイ事を」って思ってたら、「生ごみを微生物で水素発酵」ってニュースが出た!

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040714-00000216-kyodo-soci
有機物を水素に分解するって、いったいどんな微生物なんだ。
うんこから燃料電池も夢じゃないぞ。
80名無し組:04/07/15 21:54 ID:???
うんこ→メタンガス→燃料電池の燃料

のつもりだったのだが・・・
微生物はえらい。
81名無し組:04/07/16 00:02 ID:H9zHL+e+
20世紀の偉大な思想家、バックミンスター・フラーが記念切手に(WIRE)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040715-00000006-wir-sci
82名無し組:04/07/17 22:52 ID:???
切っての図案がモイキーなんだが
83名無し組:04/07/24 17:28 ID:67uCUqHZ
バックミンスター・フラーの新しい本が出ました!

宇宙エコロジー バックミンスター・フラー / B.フラー 著 梶川 泰司 著
http://books.yahoo.co.jp/bin/detail?id=31405441
84名無し組:04/07/24 19:29 ID:???
美術シュパンシャか・・・連載だからしかたないか
ダイーヤモンド社からだせばもっと安くなったのにな
たぶん2千エソくらい
高すぎて見送りだ
85名無し組:04/07/24 23:16 ID:mS6t4Inm
ヲヲ! ついに出たか。俺は買うぞ。↑84の分まで買うぞ。

ちなみにデーヤモンド社はフラーと何か関係が?
86名無し組:04/07/25 13:46 ID:???
クリティカルパスもまだ読んでないんだよな〜
87名無し組:04/07/25 23:07 ID:???
>>85
『宇宙船地球号』の日本初出版がデーヤモンド社
だいたい普通のリーマン向けビジネス本主体なので大部数お手頃価格設定
のちにタイトル換えてチクマ文庫になる
手頃な価格のフラー本はこれしかない
フラーが生きていれば布教活動のため大出版社で文庫か新書でだしてたろうに

カネカ出版もぼったくり路線はかえる気がないみたいだ

スレチガイだけど「地球白書」もデーヤモンド社からずっとお手頃価格で出ていたたが
なぜかここ数年まえから某仏教系出版社に変わってしまった
なんでだろう


88名無し組:04/07/25 23:48 ID:3yB3I/bA
全人類に必要なエネルギー、食料、シェルターをすべてを供給する事のできる技術の基礎はすでに20世紀中に完成しているんだよ兄弟。

ただ、いったん出来上がってしまった権力機構というものは、大は国家から小は家庭まで、すべて、配下の人間に「欠乏の恐怖」をちらつかせて、
それをバネに社会を「闘争状態」に置いておく事で効率的に権力を維持しようとするんだよ。
権力機構は常に見せしめ用の「飢えている人たち」や「負け組」を必要とするんだが、そんなものにだまされちゃイケナイ。

「計画された偶然」に導かれた「統合」によって、常に部分からは想像もできなかった飛躍を生む、この「宇宙」というテクノロジーに深く思いを致し、
その「統合」を身の回りのあらゆる現象の中から「原理」として組織化できる、人間の「精神」という宇宙最大の富を、この「統合」にシンクロさせれば、
おのずと人類の生存戦略は明らかになるはずだ。

全人類は、この地球上で無限に新陳代謝し続ける、太陽由来のエネルギーと生物圏のエコシステムのみを利用して、十分に高い生活水準で暮らしてゆける。
故意に「限りあるエネルギー」に依存させ、支配権を握り続けようとする権力機構の錯覚トリックに引っかかってはいけないよ兄弟。

・・・てなことが「クリティカル・パス」には書いてあります。
89名無し組:04/07/26 09:13 ID:???
地球号は、ダイヤモンドとちくまでは訳者が違うから、別の本というかんじじゃないかな。
最初の地球号は西北社(のような名前)じゃなかった?
90名無し組:04/07/26 09:55 ID:Ead4iheT
91名無し組:04/07/26 11:24 ID:???
日本のフラー関連は芹沢系と梶川系という感じだな
ロマンチックなのが好きな芹沢
エンジニアリング&マスマチック大好き梶川
という感じかな
92名無し組:04/07/27 12:06 ID:???
>>90
そこをみると「めるくまーる」も良心的な出版社だ
93名無し組:04/07/27 12:30 ID:???
そこだけみるとね
94名無し組:04/07/27 23:28 ID:H5diGcXY
>>91なんせ梶川氏はフラーの前で独自の多面体モデルを折りたたんで見せてドギモを抜いたお人だからして。
95名無し組:04/07/28 08:42 ID:???
ただし人間性に難あり
96名無し組:04/07/28 08:44 ID:???
度肝抜いたのは別の計算だった気がする・・・
折り畳んだのはその後じゃない?
日系サイエンスに乗ったやつでしょ。
折り畳みのハイパーカードのスタック持ってるよ。
97名無し組:04/07/28 18:34 ID:gIgCPkz9
>>96
おお、「お宝」ですな。「株式会社デザイン・サイエンス」から買っったんですか。
あの会社(というかメンメン)は今どうしているんだろう。
あのスタックは、折りたたみばかりじゃなくて成長する正二十面体のもあったような気が。
どちらにしても高かったから、日経サイエンスの記事でガマンじゃ。
98名無し組:04/07/28 22:02 ID:gIgCPkz9
>>95
詳細キボン
バッキーの方は、理論もさることながらその真摯で率直な人柄が多くの人を引きつけたように書かれているが。
99名無し組:04/07/28 23:00 ID:???
性格に何有りはK川氏のこと。天才肌は庶民には理解できないらしい。

バッキーは、若い頃は無茶苦茶だった。
シカゴ時代、飲み屋で大暴れして、意気投合したのが、かのアルカポネだったという・・・
そんな放蕩がたたって、娘を亡くして、自殺しようと波を見てたら悟りを開いたというのがフラー伝説。

デザインサイエンスは広島にあるということは、本の裏で知っていたが、その後関東に行って、その後は不明。
そのころに日経のパソコン誌にインターネット黎明期のインタビューが出てた。
これも一応お宝。
100名無し組:04/07/29 21:18 ID:???
どうせ切手出すならイサムノグチの彫像の写真がよかったのにな
著作権とかで難しいんですかね
101名無し組:04/07/30 02:09 ID:???
イサムノグチの切手になるじゃん
102名無し組:04/07/30 12:35 ID:8m2gioI1
バッキー切手は日本で買えるの?
103名無し組:04/07/30 19:57 ID:07jLq1PC
>>101
100は「イサム・ノグチが製作した、フラーの頭部を模したブロンズ像」の事を言っているとオモワレ。
メッキでピカピカ。フラーがその像とそっくりの表情で並んで写った写真が残っているヤツ。

しかし、現代においてフラー切手を作るなら、フラーレンはハズせないだろうに、もったいない。
これじゃまるで「レトロフューチャー」の懐古趣味だよ。
104名無し組:04/07/30 21:43 ID:???
>103
そうなんだけど・・・
あれはノグチの作品であって、フラーはモデルでしかないですから・・・

ところで彫刻の現物、観たことありますよ。
ノグチが売れてない頃に援助目的でつくらせたとか・・・

僕はヘリでドームを吊っているのを見るフラーの後ろ姿の写真が好きだな。
Tシャツにしたことがある。
105名無し組:04/07/31 20:58 ID:VLMHEUTx

双眼鏡ケースをたすきがけにしたヤツだな。あれはイイよな。

ところで「宇宙エコロジー」入手したけど、あれを「批判」できる勇者はいる?
106名無し組:04/08/24 20:44 ID:???
俺も宇宙エコロジー入手したよ!
107名無し組:04/08/25 01:36 ID:1cG/RzsR
梶川氏の解説がスゴスギ
108名無し組:04/09/04 23:08 ID:???
建築板には初めて来たが、フラーって建築方面では常識なんだね。

89年にフラーの展示会が四谷であったが、その時のカタログと
絵ハガキ。ググったら出てきた。まだ売ってるとは思わなかった
(ネットショップだが)ので驚いた。

http://www.p3.org/japanese/netshop/artist/fuller.html


 しかし、当時はダイマクションマップも売ってたんだよなー。
今は無いみたいだ。残念。
 あとテンセグリティキット(子供用おもちゃ)とかも置いて
あった。それはソニープラザでも売ってるという噂があったが、
けっきょく未確認のまま。
109名無し組:04/09/04 23:45 ID:???
そこは特別。
ディレクターが宇宙船地球号とかを翻訳した人だから。
一応日本のフラーの出版物で翻訳する二人のウチの一人。
110名無し組:04/09/05 22:18 ID:???
>>109
ぐは。_| ̄|○
>>90のリンク先で外出だった。スマソ。つい懐かしくて。
111名無し組:04/09/06 09:16 ID:???
あの展覧会のカタログは一番コンパクトにまとまったフラー本かも知れない。
いい本です。
112名無し組:04/09/24 00:49:13 ID:mef56TH7
「建築」というカテゴリーでフラーを語ろうとするとき、独特の徒労感にとらわれる。
なぜなら彼本人が、自分の造ったものを「建築」とは思っていないし、そのように呼んでもいないから。

彼自身が「建築」という言葉そのものに、支配者による人間存在の固着化や分断支配との関連を感じ取り、
人類全体のためのシェルターの開発を単なる装飾や意匠の流行の問題に矮小化してしまう傾向を感じたから、
自分の開発した「住居装置」は決して「建築」と呼ばずに「環境デザイン」と名づけている。

「建築」でないものを造った人を「建築家」と呼ぶのには無理があるだろう。
彼の肩書きを強いて探すなら「環境デザイン家」または「反建築家」だろうが、そこでまた困ったことになる。
そんな人間は彼一人だから。
いつの日か、「反大学」に「反建築学科」が創設されて、人類全体のための反建築の基礎として
シナジェティックスやデザインサイエンスを教える日が来るのだろうか。



113名無し組:04/09/24 12:14:37 ID:???
こないでしょ

反建築という呼び方はフラーは喜ばないと思うよ。
海洋民族の建築様式を礼賛しているくらいだから、建築そのものに反したわけじゃないし、合理的な建築まで嫌っていたとは思えない。
重い石を積んで大空間をつくるというシステムに大きな疑問を感じただけだと思います。

そもそも「反」という考え方がフラーにはそぐわないと思います。
そんなネガティブな人間じゃない。
114名無し組:04/09/24 18:18:26 ID:mef56TH7
ああ、確かにそうですね。
従来型の浅ましい分捕り金儲けゲームを、攻撃して止めさせるのではなく、
宇宙的に矛盾のない生活器を開発して「流行おくれ」にしてしまうのが彼の戦略でした。

「全人類のために働く」「宇宙の原理の発現として生きる」という事にリアリティーを見出せるか否かがフラーの理解、受容の分かれ道でしょう。
真っ先にフラーを理解したのはヒッピー、そして子供。
115名無し組:04/09/24 18:41:16 ID:???
ヒッピーのなかで理解したのはほんの一部の本物のヒッピーだけだったと思います。
今でもドームの形そのものが偶像となって愛玩されている姿をみると反吐が出ます。
フラーは怠けることを奨励したわけじゃないし
無為な行為が全人類のために働くことじゃない。
土人崇拝や反米の真似事やって宇宙がどうとかいうやつらがとてもフラーを理解しているとも思えない。

フラーは最高のアクティビストだと思います。
他に形容する言葉はみつからない。
116名無し組:04/09/24 22:43:05 ID:mef56TH7
勇気を持って思考し、
真実とともに生き、
本当に愛するということ以外、
私は他者になにか特別に助言しない。

       R.B.フラー
117名無し組:04/10/03 03:05:29 ID:aeaqeHtv
「浮力とは物質と重力のアマルガムである」by梶川泰司
というワケで、つつしんでage
118名無し組:04/10/04 18:06:27 ID:???
日系A 2004-10-4号 P062-063
のーまんふぉすたー氏新作について関連記事あるよ
キーワードはクリマロフィス
フラー建築の継承者だったとは・・
119名無し組:04/11/10 11:44:35 ID:???
良スレはあげとこ
ローカルルール改正を妨害してきたひよこ一派がとうとうやらかした。
この事件を許しちゃいかん。
【土木】 土木・建築板自治スレッド7 【建築】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1099850265/285
120名無し組:04/11/12 19:24:40 ID:ORKAOB3D
住宅と自動車ではスケールが違うから、比べるのは不適切かもしれないが、
地震の被災者が「余震のことを考えると、家で寝るのは怖いから」と自動車の中で寝泊りしているニュースを見るにつけ、
構造物を「基礎に固定」することへの疑問がわいてくる。
でかいビルならいざ知らず、個人用住宅程度の構造物を、洪水などに備えて固定の必要があるにしても、
本当に現行の「基礎」のようなやりかたしかないのだろうか。
教えてフラーさん、川合さん、建築家さん。
121名無し組:04/11/12 19:30:56 ID:???
>>120
ええ〜〜?
洪水で浮いて移動したりできる家ってこと?
ってそれじゃあ船だ。
122名無し組:04/11/12 19:33:51 ID:???
川合さんのは基礎固定してなかったと思うよ
その後基準法が改正されて構造物とみなされるようになったので
真似できなくなったんで内科医
今資料ないからあやふやだけど
123120:04/11/12 20:36:09 ID:ORKAOB3D
さすがに洪水に流されるのはまずいだろうから、「何らかの方法で固定はするけど、底面べったりがっちり地面に貼り付けはしない」という事です。
たとえば敷地内から出ずに水に浮く分には、洪水対策にも有効だろうから、アンカーみたいなもので固定するとか・・・。
とにかく「底面べったりがっちり地面に固定」は地震にまずかろうということです。ハイ。
124名無し組:04/11/13 14:06:02 ID:???
川合さんは不動産じゃないからと、固定資産税払ってなかったからなあ。
その後法改正されて払わざるを得なくなった。

昔の基礎は、平たい石の上に載っけてるだけだったから、地震でずれたらひっぱって元の位置に戻してた。

そのうち、基礎パッキンが多少免震の効果がある物に変わると思う。
125名無し組:05/01/13 08:23:34 ID:GFbQGz+0
今でも、テンセグリティーのキットというか、おもちゃというか
のようなものって、手に入りますか?
何か情報をお持ちでしたら、ぜひ、教えてください。
棒とゴムひもで作れ!っていうのは勘弁してください。
126名無し組:05/01/13 20:36:08 ID:???
そういえば子供用に探したことがあったけどトイザラスにはなかったな
輪ゴムは楽だけどね
動きすぎるから100円ショップのワイヤーで作ってやった
127名無し組:05/01/13 21:32:13 ID:???
P3にない?
128名無し組:05/01/15 00:34:35 ID:3N7zl94x
ドームハウスをあつかっている「エレクタ」ってところが売ってるようだが。
 ttp://www.erecta.co.jp/dome/FD6copy.htm
129名無し組:05/03/09 01:40:39 ID:AWRO5F7R
「SYNERGETICS」の共著者、E・J・アップルホワイト氏が亡くなったようですね。
ソースはフラー協会HP。

ttp://www.bfi.org/

合掌age。
130名無し組:05/03/11 21:13:05 ID:???
85歳だから大往生だ
131sage:05/03/13 00:29:14 ID:jY4B1a2j
「私は、これまでに死んだ人は誰もいないと考えている」 by バックミンスター・フラー

  出典:「フラーがぼくたちに話したこと」(めるくまーる社)p198
132名無し組:05/03/13 10:13:16 ID:???
0
133ジラース:2005/06/09(木) 21:04:41 ID:7IKMzM5l
SYNERGETICSは内容が錯綜しているようですが
何処から読んだらわかりやすいですか?教えて下さい。
134名無し組:2005/06/13(月) 03:34:28 ID:/+leYY+N
「シナジェティックス」を、人に解説できるほど読み込んだ日本人なんているの?

とりあえず梶川氏は、広島県の山奥の宿泊施設の管理人のようなことをやっているらしいけど、
だれかたずねて行く勇気ある?

ttp://mytown.asahi.com/hiroshima/news01.asp?kiji=4290

ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn05040236.html
135ジラース:2005/06/14(火) 23:03:43 ID:bKrGI5o8
なんかシナリオ、の欄にDemass Model から始めたらどうかとあるので
ためしにやってみます。コスモグラフィ出版時にシナジェティックス
研究所の教材もリニューアル発売されると聞きましたが....
いずれにせよ個々人がデザイン・サイエンティストになることを求め
られているのだから諦めるにせよ読むしかないのか...
サイエンスの梶川論文もコピーした、が..
136ジラース:2005/06/14(火) 23:31:21 ID:bKrGI5o8
どっかに翻訳ないですか?
137長い夜:2005/06/16(木) 03:10:23 ID:UR+ZEXtp
 梶川に会いに行ってもこちらの理解力が無ければ無意味。
138名無し組:2005/06/16(木) 20:44:08 ID:A6/fQDSi
Web版「SYNERGETICS」のScenariosのところを見たけど、Demassとはそもそも何ぞやと。

フラーの数学は「現実」とか「実在」とかを重視して、概念上でしか存在しない「点」や「無限の直線」を嫌うよね。だからやたらに実数比なんだよね。
でもそれと同時に、そんな事を認識している意識の本質とは何かっていう形而上的な哲学も常に同時進行なんだよね。
で、「6つの別個の『存在』の関係性が四面体を形成するとき、まったく新しい事態である『囲われた内』と『その外』とが発生し、シナジー的にシステムが形成される」
って風に、結局は精神や意識もシステム、物質や空間の秩序形成もシステムで根は同じだと。確かに、はまったらすごく面白そうだけど。

SYNERGETICSは冒頭で正三角形をギギッと「ネガ三角」と「ポジ三角」に開いて、三角形2個で見事に正四面体をつくるのに驚いたな。そこからまだ読んでないけど。
FULLER INSTITUTEからもリンクしてる、Amy Edmondsonの「A Fuller Explanation」が解説書として有名らしいけど、
ttp://www.angelfire.com/mt/marksomers/40.html
日本語訳のウワサはどうなったんだろう。
139名無し組:2005/06/16(木) 20:51:28 ID:A6/fQDSi

うわっイカン。四面体の頂点は6つじゃなくて4つだ。上記の「6つの別個の『存在』の・・・」は「4つの別個の『存在』の・・・」のマチガイね。
こんなことを間違うような人間が一生懸命フラーに関心を持ってて、「優等生」たちが一向に関心を示さないのがフラーの悲劇だな。ハーバード大には「SYNERGETICS」の授業のコースがちゃんとあるらしいのに。
140ジラース:2005/06/17(金) 02:37:44 ID:Gm5FVUFx
翻訳のうわさってなんすか・頭痛くなってきて今英語読んでないです
遅ればせ「ダイマキシオンの世界」のエネルギーと共エネルギーの幾何学
の章見てこんな世界なんかなと思いましたが、なんか多面体なり多角形で
一見非対称に見える世界にも対称性の発見が予測される、というような
もんでしょうか。とにかくシナジェティクスわかったつもりになんないと
フラーについて知ってることにもならないから優等生が無視することが悲劇かも
どうかも判断できんですな。
141トラス:2005/06/17(金) 20:38:50 ID:69GvnOwX
翻訳のウワサってのは、エドモンドソンの著作が工作舎から「バックミンスター・フラーの宇宙幾何学」ってタイトルで翻訳出版されるっていう噂のこと。
ただでさえここは2ちゃんで、その上「ウワサ」ってことわってんだから、信憑性については推して知ってね。

大体「SYNERGY」を「共エネルギー」なんて訳すからよけいにワケワカラン。どこがエネルギーなんだよ。
ネット上で、有志でフラーやエドモンドソンをチビチビ訳すのもいいと思うけど、別の場所でやるべきなのかな。それから著作権・翻訳権なんかは大丈夫なのかな。
142ジラース:2005/06/19(日) 14:19:09 ID:TCrVOA1F
 そのまま読んでもわからんので手に入るフラー関連訳書を集め
て読んでから、私基本的な英単語忘れてるんで翻訳ソフトにかけ
て、当然意味がとおらないから意訳でやろうかと思ってるんです
が、今テトラスクロール半分読んでるんですがクリティカルパス
にも出てたプリセッションとやらが回転効果と訳されてますがよ
くわかりません。ウェブで公開されてるから訳してもかまわない
ような気もしますが。主著が訳されず関連書がチビチビ出版され
るという翻訳書特有の商売なんでしょか。以下翻訳ソフトにかけ
た一部。
200.02 Synergeticsは次元が物理的であるに違いないという仮
定から由来する。 そのconceptualityは形而上学であってサイズ
から独立しています;そして、三角形はサイズの如何にかかわらず
三角形です。
200.03 物理的な宇宙が完全にエネルギー的であるので、すべての
寸法がエネルギー的であるに違いありません。 エネルギーを数と
同一視するので、Synergeticsはエネルギー幾何学です。 それが
最も近いパック球への自然の道であるのでエネルギー幾何学は60
度の座標系を使います。
200.04 Synergeticsはエネルギー量子に関して幾何学的な
conceptualityを提供します。 synergeticsでは、固まりと
してのエネルギーは一定です、そして、「非-限界」頻度は
可変です。
200.05ベクトルとtensorsがすべての基本の定義を構成します。
200.06 Synergeticsは私たちがどのように経験を幾何学上、
そして位相的に測定し、形而上学のものと私たちの同様に物
理的な経験に関するすべての情報を調整するのにどのように
幾何学とトポロジーを使ってもよいかを示します。
143ジラース:2005/06/19(日) 14:43:56 ID:TCrVOA1F
 以下、いきなりやってうまくいかなかったもの
原文
215.01 Assuming an energy Universe of curved paths generated by angular
accelerations of varying intertensions, rates, and radii, resulting in orbits of high-
frequency continuities, and separating time out of the compound dynamic system,
there remain only the relative attractions and repulsions expressed in relative
vectorial terms in respect to the radius of any one interattracted couple of the set
of all the radii expressed.

翻訳ソフト

215.01 高周波の連続の軌道をもたらして、複合のダイナミックな
システムのタイムアウトを切り離して、異なった相互張力、レート
、および半径の角加速度で発生する曲がった経路のエネルギー宇宙
を仮定して、相対的なアトラクションだけが残って、いくらか1つの
半径に関して相対的なベクトル用語で言い表された反発は半径が言
い表したすべてのセットのカップルを相互引力しました。

意訳、というか翻訳ソフトで意味を成さないので組み換えた

215.01 異なった相互張力、速度、および半径の角加速度で発生す
る曲がった経路のエネルギー宇宙を仮定することによって、高周
波の連続の軌道をもたらし、複合のダイナミックなシステムから
時間を分離します。そこには半径で説明されたすべてのセットの
どんな1つの相互引力対の半径に関して、相対的なベクトル用語
で言い表される、相対的な引力と斥力だけが残っています。

ありゃりゃまるっきり意味をなさない!
144トラス:2005/06/20(月) 14:26:16 ID:+6L2U+zc
今、「テトラスクロール」は手元に無いんだけど、「プリセッション」ってのは、「物理的な別個の存在どうしが力学的な影響を及ぼしあうときには、90度の角度で、副産物的な力学的効果が生じる」ってな意味合いではなかったかと。
具体的には、地球が太陽と引力で直線的に引き合いながら、その引力と90度の角度を持つ軌道で回転しているように(軌道は円形だから、引力との角度が90度ってのは厳密にはおかしいような気もするけど)。あるいは、水面に石を落とすと、
引力に対して90度の角度で水平に波が広がるように。

で、ここからが飛躍だと思うんだけど、フラーはミツバチが蜜を求めて花に入っていって、結果的に受粉に手を貸すことにも90度の角度を見出してプリセッションだって言ってるよね。
で、さらに飛躍して、プリセッションは宇宙的原理だから、人間も、直感的感性と包括的な思考を使って、「全人類に必要でありながら他人がやってないこと」を仕事にする限り、
生活費のことなど考えなくても宇宙が養ってくれるはずだ、と。実際オレはそうしたらちゃんと大丈夫だった、と。
ここらで「う〜ん、なんじゃこりゃ」ってなっちゃって。「電波?」ってなっちゃうんだよね。

SYNERGETICSについては、それはどこまでも「実在物の数学」だということです。宇宙に物質の形をとって実在する存在はすべて実数でしょ。
それに空間的に実在するものは、サイズや材質に関係なく、空間的な秩序形成の法則に従うでしょ。
エネルギーも物理的な実在なんだから、それらの法則は適用されるはずだし。
・・・って、ああ、だんだん「人に教えるような口調」になってきちゃったな。ぜんぜん分かってないのに。だれかもっと詳しい人来てよ。

200.02以降の訳文については、時間が無いのでこの次ね。 
145ジラース:2005/06/20(月) 15:59:06 ID:f1nOk0FB
ありがとうございます。適当に翻訳サイトでやってみただけなのでもっと
核になる部分を抽出できないかとdemass なんとかというところをやったら
もっとわけがわからない。電波、といえば山小屋の管理して安い通信する
のならフラーでなくてもいいし、黙示録的に環境危機を訴えるのもフラーを
ダシにしなければならない理由がわからない。ただテンセグリティ構造体
は実在するし、なんか具体的なデザイン科学法がありうるのかと。
テトラ始めのほう見た感じでは量子力学を四面体のトポロジー変換で
説明できる、エントロピーが増大するだけでない生成の過程を理解でき、
それが人の生き方も変えてゆく、ちゅう話かなあって思うんですが、
ペンローズなんか量子重力効果みたいな言い方してたような・・・
梶川氏エッシャーについても訳してるからなんか書いてないのかな、とか、
でもテトラスクロールは子供向けでもなんでもないのに子供に、とかいってる
のがあったが、フラー信者というのはどのようにして生まれ、何処に棲息して
いるのだろうか。どうも人間社会もテトラで説明しようとするところが普通に
考えて馬鹿馬鹿しくてなかなか入ってゆけない。
146トラス:2005/06/20(月) 23:30:55 ID:+6L2U+zc
200.02以下は、要するに、

シナジェティックスは以下のような仮定から出発する。まず、「実在」するものとは、物質的・物理的存在である。
一方、「概念」というものは形而上的・超物質的存在であり、三角形がサイズに関係なく三角形であるように、サイズの制約は無い。
また、物理的実在としての宇宙は常にダイナミックなエネルギーに満たされていて、完全に静的な存在などどこにも無い。
だから、シナジェティックスはエネルギーに関する幾何学でもある。なぜならシナジェティックスはエネルギー事象を自然数で認識できる現象としてとらえるから。
そして、「エネルギー事象の幾何学」が現れるときには常に「60度を基調にしたシステム」が現れる。
なぜならそれは、複数の存在を最小の空間に最も効率的にパッキングする「最密パッキング」をするときに自動的に現れる角度であるから。

シナジェティックスはまた、量子力学に対して、「幾何学的な観点からの把握」を提供することができる。
どのような現象においても、エネルギーの総量は常に一定であり、シナジェティックスは、現象とはその存在の在り方を規定しているエネルギー事象の振動数の変化としてとらえるから。

「力の方向」と「TENSORS」(←訳注:この言葉不明。『割合』とか『比率』っていう意味かな)が物理的な存在の在り方を基本的に規定している。

(つづく)
147トラス:2005/06/20(月) 23:32:33 ID:+6L2U+zc
(つづき)
シナジェティックス的に言えば、我々は我々が経験したことを、幾何学的・トポロジー的に概念上に位置づけて規定しているが、
その幾何学なりトポロジーなりはまた経験(物理現象と、心の中に浮かぶ概念の両方)から身につけたものである。
体験した「それ」は、純粋に概念的なものかも知れないし、物理現象の一実例かも知れないし、その両方であるかもしれない
(訳注:現象を見て法則がひらめくときなどが「その両方」にあたるのかな)。
一つ一つの物理現象の情報は、経験するたびに雑多に増えてエントロピーを増大させるばかりだが、
それを概念上で整理して、「法則」「原理」というよりシンプルな情報形式に帰納させていくのは我々の精神のシントロピックなはたらきである。
そしてさらに進歩して、その原理や法則を応用して来るべき事柄を予見することで、情報が無秩序に増大して大混乱になるのを防ぐことができるのだ。

・・・てな意味合いではないかと。

フラーはくりかえし「宇宙には『連続』も『固体』も存在しない」って言ってるよね。あるのは「物質の形をとったエネルギーイベント」だと。
そして人間はそのパターンに介入できるだけだと。
どうもフラーにとっての宇宙は「物質=エネルギーである、エネルギーイベントとしての宇宙」と「宇宙を支配する法則の世界=シナリオ宇宙」とそれを認識している「我」という宇宙の三つに分かれているようで、
いつもこの三つが三位一体になってるみたい。

215.01 以下、そしてフラー信者についてはこの次ね。でも何回も言うけど、誰かもっと知ってる人来て欲しい。


148ジラース:2005/06/21(火) 02:05:17 ID:jVG6Z8xv
テンソルって普通に物理量で使ってませんでしたっけ。気力無いんで物理用語
調べるよりフラー訳書先に読んでます。テトラスクロールの回転効果の章は
面白かった。話が飛びますが甲野善紀効果で梶川氏の本と中拳がアマゾンで
一緒に買われてますが、通常の生理学的でないもっと効率の良い身体の使い方
とフラーの言ってることが関係あるんではないかというのが梶川氏から接触を
受けた甲野氏の見立てですが、テトラスクロールが龍であるってとこ読んでて
そういや中拳には龍の比喩が多いなって思ってたとこです。
シナジェティクス2は中古で買いましたが1は注文中。
149ジラース:2005/06/21(火) 22:12:24 ID:jVG6Z8xv
えー、自分の周りや自分だけのためでなく、全人類のために生きるというのは
キルケゴールの愛についてを思い出しますね。キルケゴールは手立てが無くて
死んじまいましたが、フラーはデザインサイエンス革命という手段があるわけ
です。プリセッションというのも同じく反復を思い起こします。
必ず戻ってくる、というような。重力が愛だというのは他にも誰か言ってますね。
ペンローズなんかだと重力は最終的にブラックホールをうみだしてエントロピー
最大になって死滅する過程ですが、生成をどー考えるか見たいな宇宙論でしょか。
違うのかな
150ジラース:2005/06/21(火) 22:33:16 ID:jVG6Z8xv
調べた
テンソル [tensor]
【数】 3次元空間で,9個の成分を持ち,座標変換により座標成分の積と同じ形の変換を受ける量.ベクトルの概念をさらに一般化したもの.〈現〉



151テトラ:2005/06/22(水) 00:12:52 ID:dqBbQ5ZV
テンソルについては、オレには分からないということがよくわかった。
215.01 については、要するに

宇宙はあらゆる物理現象でいっぱいだけど、時間という要素を除いて考えると、素粒子から銀河まで、すべての物理現象は、エネルギー事象として、
斥力と引力によって引き起こされる、高いエネルギー状態(高い振動数)にある存在(電子や素粒子や惑星など)の軌道や角運動量の相互の変化であるととらえることができる

ってなことを言ってるんではないかと。でもオレは昔、シナジェティックス1を読もうとして、「second power」が「二乗」だってことさえわからずにすぐ挫折した過去があるぐらいなのでアテにしないでね。
しかしどうでもいいけど、シナジェティックス2の古本なんていったいどこで売ってたの。オレは1を持ってるけど、もう絶版じゃなかったかな。まだ手に入るのかな。まあ今はWeb版があるけどね。
あと、龍に興味があるなら、フラーに師事してたタイの建築家、スメート・ジュムサイが書いた「水の神ナーガ」が面白いと思うよ。もう知ってるかもしれないけど。
152ジラース:2005/06/22(水) 01:16:46 ID:3RQKTgbE
そうですか。ドラゴンへの道=テトラスクロール
なんかPC画面頭痛くなってくるんで、ウェブ版を印刷したら膨大な量に
本があったほうが便利かと。邦訳も少し読んでは休み、と。
フラーの相対性理論解釈が通常では複雑すぎてとらえられない動的な世界描写
を生み出しているらしい、という気がしますが、楽観が共感できにくいです。
甲野紹介でエイズ研究の一人者が梶川氏に会って喜んでシナジェティクス
勉強してるというのでまんざら出鱈目でもなかろうと。
コピーしてきた梶川論文もまだ読んでない。

153ジラース:2005/06/23(木) 18:02:13 ID:Yg0lj7Qi
テトラスクロール半分まで読みましたが、生命が不滅であるというところで
違和感が出てきます。何を根拠にそういうのか。キリスト教の考えからきているのか。
フラーはエントロピー増大の宇宙に対して生成を対置しますが、エネルギーをフラーはどう定義しているのか。
154名無し組:2005/06/30(木) 01:56:18 ID:vnmSp3rP
フラーが話したこと、に結構載っているように思えました。
宇宙学校は、固い文章
155名無し組:2005/07/01(金) 02:34:12 ID:ejgKkNCZ
フラーが攻撃性は稀少性という観念から来るというのは同意できない。
攻撃は攻撃のために行われ、財の多寡と関係ない。
156ジラース:2005/07/02(土) 03:34:01 ID:r/M7xRGf
 四面体、八面体、二十面体が宇宙を構成している基本形態で、形を固体としてでなく
辺の組み合わせで変換し、最終的には全て四面体に納められる。
 全ての多面体が変換してゆく過程に自然は還元でき、その変換過程に回転効果、収縮
と発散、システムの外部と内部等々の運動があらわれる、と。
 準結晶に応用できるなら、最終的には生物形態の展開もわかるのかも知れない。

 
157名無し組:2005/07/09(土) 10:10:14 ID:1RQrWn0b
このサイト、梶川氏が支援しているらしい。
http://hibagun.net/
ネットワーク論とテンセグリティについてのテキストが興味深い。
「テンセグリティ・スカイプ」
http://hibagun.net/tensegrity_skype/tensegrity_skype_jp.html
158名無し組:2005/07/12(火) 21:17:01 ID:DjUJ+T9U
興味深いが、本当かね?
159名無し組:2005/07/13(水) 05:43:26 ID:90+zEH9K
age
160名無し組:2005/07/13(水) 05:45:13 ID:90+zEH9K
ageage
161名無し組:2005/07/13(水) 15:40:29 ID:8DaFGiA8
これは昔シリコンバレーかなんかで複雑系とか言ってたやつのテンセグリティ
版かい。リゾームというやつは単なる比喩だったけど、ネットワークモデルが
次の時代を担うって欧米の左翼系の社会学者がよく言ってるよ。
テンセグリティは物理的実在だから西垣通なんかがいうような創発モデルとは
違うってことか。
162名無し組:2005/07/13(水) 15:55:46 ID:8DaFGiA8
そういや柄谷行人も「NAM」とかいうの作って解散させたじゃない。
自律的な個人が日本には出来てないのが解散の理由とか。
なんか理屈はあったみたいで理論書みたいのが出てたが。
デザインサイエンスとは次元が違うのかな。
163名無し組:2005/07/14(木) 07:27:42 ID:KHX/vfnb
テンセグリティとネットワーク論は、アランケイ以来であるが
柄谷行人や西垣通らがテンセグリティを理解しているだろうか。
164NAM:2005/07/14(木) 16:52:17 ID:KHX/vfnb
1960年代のフランス哲学と比較するまでもない。
リゾーム以前だぜ。フラーの最初のテンセグリティ理論(1962)と比較して見れば納得できるだろう。
165名無し組:2005/07/15(金) 19:35:28 ID:bg3hGCN9
ほー、アランケイだったんですか。浅田もアランケイとか言ってたけど
誰もテンセグリティといってないような気がするんですけど。
でも比喩以上のものなんですか?
166名無し組:2005/07/15(金) 19:37:59 ID:bg3hGCN9
そういや、フラーの世界に多面体モデルでネットワークを描いてましたね。
167NAM:2005/07/15(金) 20:17:56 ID:5LhHxxkT
ところが多面体モデルでは、Peerが規定できない。多面体モデルもまだ固体的だね。
Peerの定義そのものがテンセグリティに関係すると考えているのが
http://hibagun.net/tensegrity_skype/tensegrity_skype_jp.html
での解釈らしい。
168名無し組:2005/07/16(土) 11:17:58 ID:leV7S7lP
ハーバード大の「SYNERGETICS」コースで教授した日本人がいるらしい。
169名無し組:2005/07/17(日) 11:23:00 ID:wbtXkout
興味深いが、本当かね?
170名無し組:2005/07/17(日) 23:53:25 ID:1/pD8KRJ
要するに誰ですか
171名無し組:2005/07/17(日) 23:54:23 ID:1/pD8KRJ
あとPeerて何ですか
172時ラース:2005/07/18(月) 02:15:51 ID:ci88qQWb
興味深いが、本当かね?って俺が書いたんですよ。誰?真似したの。
蓮見に吉本が言った言葉ですけどね。
で、テンセグリティを一般システム論風に普遍化することが本当に出来るかっ
ちゅう話ですが。
173時ラース:2005/07/18(月) 02:17:12 ID:ci88qQWb
単に皆が入ればいいっていうのじゃ駄目でしょ。
174名無し組:2005/07/18(月) 07:17:25 ID:/wiSOYHP
。170 梶川泰司氏のことを松岡正剛氏も書いていた。
175時ラース:2005/07/18(月) 18:20:24 ID:ci88qQWb
確かに書いてたね。だから、テンセグリティを知ってるというレベルが
どこまで階層化されるのか知らないが、それを個々人が頭に入れていることが
どれだけ実際の人間関係に貢献するの
176名無し組:2005/07/18(月) 21:00:34 ID:/wiSOYHP
テンセグリティを知ってるというレベルは、モデル言語しにかないだろう。
177時ラース:2005/07/19(火) 01:15:47 ID:bc3wKJ8h
モデル言語てなんですか。どういうレベルですか。
178名無し組:2005/07/19(火) 07:02:31 ID:XiIrNl1j
おっと『宇宙エコロジー』に頻繁に出て来るよ。これからも実際の人間関係に貢献するわけがない。
179名無し組:2005/07/20(水) 07:26:30 ID:LguR0v1B
>172  フラーの一般システム論はベルタランフィよりも少し早く、しかも独自に考察されている。
180時ラース:2005/07/21(木) 00:59:45 ID:WFr4Tp6n
実際の人間関係に意味が無いなら、Peerというのはどこから来るわけですか。
多面体モデルを組織論に使おうとしたのではないですか
181時ラース:2005/07/21(木) 02:43:22 ID:WFr4Tp6n
あと『宇宙エコロジー』を聖書みたいに原理主義的に読んで意味があるんですか
182時ラース:2005/07/21(木) 03:33:00 ID:WFr4Tp6n
プリセッションとかいうのはフラーにとって実際の人間関係だったんだろ?
テトラで説明するというのもあったじゃねえか。
『宇宙エコロジー』だけ読んでりゃいいって話じゃねえだろうが。低能が。
死ぬまでに『宇宙エコロジー』百万回でも読んでいけや。
183名無し組:2005/07/21(木) 07:21:01 ID:aC1YVrXN
多面体モデルを組織論に利用したのは、フラーではないね。
184名無し組:2005/07/21(木) 10:30:27 ID:aC1YVrXN
そうだったのか
185名無し組:2005/07/21(木) 10:31:41 ID:aC1YVrXN
自信がない。誰か知っている。
186時ラース:2005/07/22(金) 05:07:11 ID:axW1cXsC
何『宇宙エコロジー』おたくが独り言語ってんだよ。梶川真理教か?

187時ラース:2005/07/22(金) 05:08:27 ID:axW1cXsC
梶川の豚にすがってんじゃねって言ってんだよ
188時ラース:2005/07/22(金) 05:09:29 ID:axW1cXsC
知恵遅れか?
189時ラース:2005/07/22(金) 05:17:13 ID:axW1cXsC
あ、そうか、梶川の戯言に騙される馬鹿はそういう連中だったか!
190名無し組:2005/07/22(金) 06:41:51 ID:wTQX55wp
さっき、噂の『宇宙エコロジー』入手したよ!  
191名無し組:2005/07/22(金) 07:12:07 ID:wTQX55wp
モデル言語とはmodelablityのことらしい。辞書があってもわからないが、
シナジェティクスの理解は当分は英語力だね。
192名無し組:2005/07/23(土) 06:22:48 ID:rKsTg11c
私の意見も多面体モデルを組織論に利用したのは、フラーではないと思う。
193NAM:2005/07/23(土) 07:35:51 ID:rKsTg11c
modelablityはよく出てくる。modelの定義が面白い。しかし原型的。
194無所不在:2005/07/24(日) 06:04:11 ID:1eJajdyF
『宇宙エコロジー』の第3章には、テンセグリティに関する最初のシナジェティクスからの翻訳がある。
もっと原書の全体を翻訳で読んでみたいね。
195?Xanadu:2005/07/25(月) 06:27:19 ID:G7mbIial
誰かdemassモデルを解説してくれませんか。
196NAM:2005/07/26(火) 08:46:46 ID:VN8khhfx
譌・邨後し繧、繧ィ繝ウ繧ケ縺ォ縺ゅ▲縺滓「カ蟾晁ォ匁枚縺ォ髢「菫ゅ☆繧九らァ√?ッ縺ゅk繧「繝。繝ェ繧ォ莠コ縺九i繧ウ繝斐?シ繧偵b繧峨▲縺溘?
莉翫ロ繝?繝医↓繧ょ?コ縺ヲ縺?繧九◇縲?
197NAM:2005/07/26(火) 08:47:48 ID:VN8khhfx
譌・邨後し繧、繧ィ繝ウ繧ケ縺ォ縺ゅ▲縺滓「カ蟾晁ォ匁枚縺ォ髢「菫ゅ☆繧九らァ√?ッ縺ゅk繧「繝。繝ェ繧ォ莠コ縺九i繧ウ繝斐?シ繧偵b繧峨▲縺溘?
198名無し組:2005/07/26(火) 10:59:48 ID:VN8khhfx
test
199NAM:2005/07/26(火) 11:04:43 ID:VN8khhfx
日経サイエンスの論文に記載されていた梶川論文は、アメリカの友人が紹介してくれた。
これがdemassモデルに関連するらしい。
200NAM:2005/07/26(火) 12:31:36 ID:VN8khhfx
あああ
201名無し組:2005/07/27(水) 13:56:20 ID:???
頼むから宇宙語で書かないでおくれ
202sage:2005/07/28(木) 02:15:53 ID:wGdQaHTY
age
203Xanadu:2005/07/28(木) 10:31:13 ID:JlWo9X7X
卒論でDemassモデルを制作中、ひと夏かかりそう。
204名無し組:2005/07/28(木) 10:58:48 ID:???
卒論とは計画的に始めることを身に付けることがひつようなんだ
わかるかな
205Xanadu:2005/07/28(木) 19:04:01 ID:JlWo9X7X
かな?
返済と卒論は計画的に。
もうじきかなかなゼミがはじまる。
206名無し組:2005/07/28(木) 23:42:19 ID:J8Bv5kwO
若者を搾取し続けるK川
金の事になると異常なまでに執着するK川
前妻との間に生まれた息子の事をひた隠しにするK川
微積分すら知らないK川
他人の褌で相撲を取り続けるK川
脱税するK川
小田原,徳島,広島,悪評が知れ渡る度に移住するK川
ダブルスタンダードなK川
207名無し組:2005/07/29(金) 07:52:05 ID:XuIQ75wB
ダイソン,フリーマンの本がでた。
1923年、イギリス生まれ。理論物理学者、宇宙物理学者。
ケンブリッジ大学を卒業後、1947年に渡米し、コーネル大学大学院に入学。
1953年にはプリンストン高等学術研究所教授に就任。
現在は同名誉教授。朝永、シュウィンガー、ファインマンの量子電磁力学の等価を証明したことで、
その名が知られることになる
208名無し組:2005/07/31(日) 08:00:21 ID:G8J8tZoj
I've been trying to get at a Universe which was finite, but non-unitarily conceptual.
209名無し組:2005/07/31(日) 08:01:52 ID:G8J8tZoj
We have Einstein saying the beginning and the end is an experience. Experience becomes, quite clearly, THE raw material of all science.
210名無し組:2005/07/31(日) 08:03:14 ID:G8J8tZoj
ダイソン,フリーマンの本から引用した。
211名無し組:2005/07/31(日) 09:57:29 ID:Tj5nYtvu
若者を搾取し続けるK川
金の事になると異常なまでに執着するK川
前妻との間に生まれた息子の事をひた隠しにするK川
微積分すら知らないK川
他人の褌で相撲を取り続けるK川
脱税するK川
小田原,徳島,広島,悪評が知れ渡る度に移住するK川
ダブルスタンダードなK川
212名無し組:2005/08/06(土) 16:03:38 ID:uRHRuRtv
『科学の数学的座標系は最高度に経済的とはいいがたいし、それゆえにわかりにくいのである。』『シナジェティクスを学ぶことによって、物理的宇宙はテクノロジーであり、テクノロジーは全人類が繁栄しながら存続できる選択肢を可能にすることが理解できる。』
 フラーの本当の主著は独自の幾何学・宇宙論であるシナジェティクス2巻であり、ここで原著を読むか翻訳を待つかの選択肢に直面する
213名無し組:2005/08/10(水) 12:05:57 ID:9gV+6I78
プリセッションの感覚的な理解は、波動説と電磁気学の大部分を明らかにする
(「テトラスクロール」を参照)。
214名無し組:2005/08/10(水) 19:44:24 ID:7Rgpqpa+
K川の一方的な搾取は、若者と近隣住民の大部分を不幸にする
(「共同研究を騙った搾取」を参照)。
215age:2006/01/07(土) 01:34:07 ID:5Ol1pKP6
ageage
216名無し組:2006/01/07(土) 11:30:13 ID:TWDQ08WQ
井口和基さんの「フラーとカウフマンの世界」は面白かったし参考にもなったよ。
やっぱり「フリー」で生きている人はセンスがいい。

ttp://www.taiyo-g.com/shousai59.html
217名無し組:2006/01/26(木) 10:26:00 ID:6yoacgdk
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/blog/index.php?logid=1003
井口ぴょん
天羽・大女史のブログで
手痛いしっぺ返しを受けたぴょん
218名無し組:2006/01/31(火) 00:21:01 ID:Olg4UNlR
おお、本当だ。「えらそうに言うならお前がやれ」式の部分は、単なる見解の相違なんだろうけど、と学会をめぐる事実誤認は、確かに井口さんに分が悪そうだわな。
天羽女史はヒット数が急に伸びたんで「某ちゃんねるにでも張られたか」って不思議がってるけど、まさかこの地味なスレが原因じゃないわな。てか、天羽女史、言葉の端々にねらー臭がプンプン・・・。

フラーに関係ない話題だったけど、フラーの思想や数学も、知らない人に話すときは「地球を救う」系のトンデモ科学だと思われないように注意が必要なのかな。
今にインチキ商品に、クラスターだの波動だのに替わって「フラー博士のテンセグリティ理論」が担ぎ出される悪寒。
219名無し組:2006/01/31(火) 23:19:13 ID:Olg4UNlR

おっと、「インチキ商品」ってのは「インスピレーションでチキュウを救う商品」の事だからね。
220名無し組:2006/02/21(火) 23:17:01 ID:iNrW0VyY
>ユーザービリティ

>農業を捨てた人は多い。
>しかし、栽培に失敗した人はほとんどいない。
>これは植物による偉大なユーザビリティだ。  Y.K

犬のしっぽブログ
ttp://www.e-shokuju.org/hibagun/archives/2006/02/post_211.html

ほほう
221名無し組:2006/02/22(水) 23:16:03 ID:IzXB5RhH
 ↑
 つまり、惑星地球上における植物の成長は、数十億年かけて環境のデフォルトとして、人類の生存に有利な状態で与えられているものである、と。
それなのに農業が「経済的に」なりたたないのは、あくまでも人間の認識不足からくる流通システムの不備によるものである、という事が言いたいのかな。

 ところで、自然農が成立するなら、なぜ野菜は野原に勝手に生えていないのか。と、釣ってみるテスト。
・・・しかし、どんどん「土木・建築」から離れていくな。
222名無し組:2006/02/23(木) 22:14:36 ID:X/2haSCL
植物による偉大なユーザビリティに対して、
ITはそれほどのユーザービリティを
いまだ獲得していないという指摘かなと思いました。

>・・・しかし、どんどん「土木・建築」から離れていくな。
なんか、静かで寂しくて、、。
223名無し組:2006/04/23(日) 00:38:42 ID:sSUmmKbQ
宇宙船地球号のペーパーバックって廃刊のままなの?
アマゾンで見つからない・・・
224名無し組:2006/04/24(月) 09:28:53 ID:1A5W4o85

ちくまから文庫本がでてるけど、これじゃダメなの?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4480085866/503-4547094-3051944
225名無し組:2006/04/25(火) 03:16:21 ID:???
それは持ってるけど英語でよみたいのさー
日本語だといまいち伝わってこない
226名無し組:2006/04/25(火) 22:53:16 ID:IkxFcIpM

どうしても「本」で持ちたいっていうのなら別だけど、内容そのものは
BUCKMINSTER FULLER INSTITUTEの、このサイトで各章ごとに読めるけどね。

http://bfi.org/?q=node/422
227名無し組:2006/06/01(木) 22:55:08 ID:/kSkPZeu
梶kw うはw 金に汚いwwwwwwwwwwwwwwww
228名無し組:2006/06/04(日) 17:30:30 ID:8cCdXnSO
K川のようなやつがフラー研究の第一人者とは片腹痛い。やつは建築、数学、コンピューターの全てにおいて素人ではないか。
229名無し組:2006/08/11(金) 23:27:05 ID:VMBPKi38
K川さん、もうやめようよ。行く先々でまわりの人に迷惑をかけて、人間関係を壊して…。





もうやめようよ。
230名無し組:2006/09/11(月) 12:35:54 ID:???
この人↑の批判多いけどなにがあったん
シュワーベのと買うか迷うた
とりあえずきのうやっと宇宙エコ買ったからボチボチ読んでみるわ

231名無し組:2006/10/01(日) 03:59:15 ID:fmOQjMEf
梶川氏の「犬のしっぽブログ」が、アクセスできなくなったね。ここ数日更新が途切れてて、きのう急に「ブログを閉鎖するかも」っていう意味のことが書きこまれてたけど、
こんなに早くアクセス不可になるとは思わなかったな。なんだかトラブルが起きてるような事が書いてあって、「「犬のしっぽが帰ってくるまで」とかなんとか、禅問答みたいな表現だったけど、何なんだろう。

シュワーベの本はおもしろいね。ジッタバグの紹介ではちゃんとフラーに敬意を払ってあるけど、テンセグリティに関してはスネルソンを過大評価しすぎてるんじゃないだろうか。
232名無し組:2006/10/30(月) 15:25:34 ID:???
シュワーべ氏でてたね 世界一受けたい授業
あのビヨーンと伸びる衛星用アンテナのモデルはテンセグなのかな
V撮ってなかったからよくわかんなかったわ
233名無し組:2006/12/18(月) 21:37:20 ID:???
>>230
やつは、歴史家に過ぎないよ。フラーの威光をめしのたねにしてるだけ。
オリジナルの研究や創作物なんかほとんどない。

ただ働きの学生にやらせたことを、さも自分の手柄みたいにしてるけど、
自分では簡単な計算もできない。翻訳もHPも人にやらせて、気に入ら
ないところにケチをつけるだけ。しかも金に汚くて、金づるだと見ると
ふっかけてくる。

227は自分じゃないよ。被害者いっぱいいるんじゃないの?
234名無し組:2006/12/30(土) 19:49:03 ID:msee5L/G
>もっとも哲板や数学板の連中はフラーなんか知らないだろうし

知りようがない。哲学者でも数学者でもないんだから。
235名無し組:2006/12/31(日) 09:55:09 ID:???
しかし、C60にフラーレンという名前がついていたり、
デザインパターンでアレクサンダーが言及されたり、
しますよ。

哲学や数学なひとが建築に興味をもってもおかしくはない。
236名無し組:2007/07/07(土) 18:26:24 ID:4dKcnhzn
ドームハウスを立ててみたい。
237名無し組:2007/07/11(水) 16:31:52 ID:???
>>235
それは磯崎新がエピステーメーや現代思想やへるめすに出ていた昔話
238名無し組
なぜこの文脈で磯崎?
訳わからん。