■■□ランドスケープってどう?□■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
ランドスケープをもう少し学びたいんだけど、良い大学院か会社ある?
企業からの評価はどう?
関係者の方話してくださいm(・_・)m
2名無し組:02/11/16 00:54
2げっと
3名無し組:02/11/16 01:01
2さん げっとって?
4名無し組:02/11/16 01:02
かいてちょ
5名無し組:02/11/16 02:03
ジャンルとしては面白いけど業界としては終わりきってる。
6名無し組:02/11/16 10:58
6ゲット
7名無し組:02/11/16 14:59
重複スレッドなので削除してください
http://science.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1025761850/l50
8名無し組:02/11/17 04:38
ランドスケープも資格できていいんじゃない?
建築家がやれば良い事だけど、そこまで気使わなさそう。
9lll:02/11/18 23:13
ほう
10名無し組:02/11/19 02:23
ジャンルとしては面白いけど業界としては終わりきってるとはどういう意味ですか??詳細きぼんぬ
11名無し組:02/11/19 02:41
>>10
仕事が無い
河川、港湾、橋梁、地質などなど一番仕事あんの何でしょ?
12名無し組:02/11/19 12:08
>1
頑張っている人も多いが結局は外構屋。
良い会社や大学院は日本には皆無だと思う。
もしランドスケープをやることを望むなら
素直にアメリカや行った方がよい。
13名無し組:02/11/19 14:36
>>12
僕は学生ですが、あなたと同じように思っています。もっと語ってください。
14名無し組:02/11/19 14:39
http://science.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1025761850/l50
のこりは、こっちで語ります。
1513さん:02/11/19 22:40
あなたもランドスケープの勉強をしているのですか?
教授はハーバードに行けって、言います。大手ゼネコン会社の○○さんも会社を辞めて、
ハーバードか、マサチューセッツに行ったみたいなんですよ。
16名無し組:02/11/19 22:48
>>15
はい、私もランドスケープを学んでいますが、この分野に将来性を感じられないので外国留学という考えはありませんね。
ただ、理想として外国(アメリカといいきっていいのかよくわかりませんが)のランドスケープの概念が日本に根付けばいいとは思っています。
それと私の知ってる人たちはバブル時期に行った人が多いみたいです。
17>16:02/11/19 22:58
確かにそうかも、教授の話いわく、今四十代の方あたりだから、そうかも。あたしも
今後、更に、進学するか、その教授の下で、弟子入りみたいにして、勉強するか考えています。
現在は建築を専攻していますが、建築+ランドを併合していつも考えているけど、
周りに興味ある人が全くいないからがっかり、、、。がんばらないと。
なんか良い情報あったら、情報交換しましょ
18名無し組:02/11/19 23:08
>>17
あ〜、あなたは建築なのですか。なら言い方は悪く聞こえるかもしれませんが
幅広くできそうですね。私は院生ですがあなたは?興味があるなら現場(コンサルとか)でバイトされるといいですよ
私もいろいろ考えるきっかけができました。あと、そうですね、おたがいなんかいい情報あったら書き込みましょう。
1918さんへ:02/11/20 01:30
幅広く??言い方悪く聞こえてもかまいませんよ〜
建築専攻だけど、実際はランドスケープの方に興味があるんです。今は三年ですが、
住居+ランドスケープが好きで、この先の事色々考えています。18さんは?造園学科?
みたいな感じですか??どんな授業が多いんですか?やっぱり理数的な勉強も要求されます?
教えてください。
20名無し組:02/11/22 01:06
いっそのところ
留学したら?どうなん?
21名無し組:02/11/23 05:51
>20
それは難しいです。環境的に。
22名無し組:02/11/23 09:06
宮城俊作、千葉大やめちゃったしね。
どっかの女子大行ったんでしょ?

ところで、宮城氏って平等院の息子って聞いたんだけど、
本当?
23名無し組:02/11/23 09:20
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
24名無し組:02/11/23 09:48
>>22
本当です。行ったのは奈良女子大だと聞いてます
25名無し組:02/11/24 00:56
奈良女子大?聞いたことないけど、そこはどんな大学なんですか?その方はランドの
教授ですか?
26千葉大って:02/11/24 00:59
千葉大
27名無し組:02/11/24 01:06
>>25
一応関西では入るのは難しい大学といわれている。宮城先生は、ランドの教授です。
28え〜:02/11/24 01:09
そうなんだ〜
びっくり〜
関東にはランドスケープの教授少ないから〜
結構良い教授でしたか?
2927さんへ:02/11/24 01:13
あなたは千葉大生?
その教授何歳位かわかります??
30名無し組:02/11/24 01:42
たしか、45歳前後だったと思うけど。私は授業しか受けたことがない(実習はない)
けど、単純に「さすがトップのひとは頭きれるなぁ、」と思ってましたが
31名無し組:02/11/24 02:05
ランドスケープアーキテクターについて
http://science.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1025761850/
32名無し組:02/11/24 13:15
ランドスケープのスレって不遇だなあ。
33名無し組:02/11/24 23:24
そうなんですか〜あたしの習ってる教授は60過ぎてます。建築家のF・Mさんと
仕事していたみたい。
34名無し組:02/11/24 23:29
>>33
あなたは学部生なのですか?
35名無し組:02/11/24 23:31
 >>34
千葉大生ではないです。
36名無し組:02/11/25 00:03
>>35
専門はランドスケープ?
37名無し組:02/11/25 00:16
12です。
レス遅れですが、13さん、ランドスケープやりたいのなら
素直に海外へ行って海外で勉強&仕事するべきです。
日本でランドスケープっていう仕事は本来ありません。
有名どころのSさんやMさんは、仲の良い建築家との共同作業や
施主等への説得作業の末、ランドスケープの仕事をしています。
彼らでもそう簡単ではありません。
ましてや若い人がやることっていったら・・・
もし、この道に入り極めたいと思うなら海外へ行き学び海外で仕事が順当です。
ちなみ日本の建築学科、造園学科でランドスケープを本気でやろうという
人はN大のM先生、K大のS先生、S大のM先生などほんの少数です。
彼の特徴は海外で学んでいる点です。
ちなみに日本でランドスケープの概念が根づくのはそうとう先になると思います
が、地道に耐えていけば、20年先ぐらいたって油がのってくること
もう一度ブームが来るかもしれません。
長レスすいませんでした。




38名無し組:02/11/25 00:22
ランドスケープやりたいのなら、海外で、就職すべし。日本は厳しい。
39名無し組:02/11/25 00:23
>>38
間違ってるぞ。
>ランドスケープやりたいのなら、海外で、就職すべし。日本は厳しい。

ランドスケープ、やりたい、のなら、海外で、就職、すべし。日本は、厳しい。
40名無し組:02/11/25 16:43
で、結局は、どんなことやってるの?
そのあなたたちがやりたいランドスケープって
41名無し組:02/11/25 17:03
42名無し組:02/11/25 17:11
今、またモノづくりの時代が終わると、これまで培われた技術が損失を被るのではないかと危惧します。
無論、モノ造りにも環境保全にも十分な寄与が出来なかった○学の場が失われていくのはある意味で自業自得。
一方で効率主義・数字主義の世界により近づくかと思うと憂鬱な気分にもなります。
4340さんへ:02/11/25 23:40
建築学科だから、あまり詳しくは、、、。半期しかやらなかった〜
主に、住宅の庭。実際やりたいのは住宅の庭もいいけど、都市的な街作りを
したいと考えています。一言で、都市計画とは難しいですが・・・。
オフィスランドスケープとか、
40さんはどんな事をしているのですか?
4436さんへ:02/11/25 23:46
専門は一応建築ですが、以前習っていた教授の凄さに惚れ込んで、
来年その教授の下でランドスケープを身につけていく様、教授にもっと習う予定。
再来年は弟子入りするかもしれないし、もう少し、色々なランドスケープ
も勉強する予定です。今までやってきたランドは、家に庭とか〜
製図の課題では要求されないけど、住宅以外の課題でも、自分で考えて設計してい
ます。
45名無し組:02/11/26 02:05
>>37
「海外」ってどこのことを言ってますか。
って、むやみに食い下がるつもりもないんですが。

気持ちはわかりますけれど、どこか日本以外のところにランドスケープ
の天国みたいな場所があって、日本にはそれがない(から自分も活躍の
機会を奪われている)っていう物言いはそろそろ止めにしたほうが
いいよなあ。と思います。

できるだけ前向きに考えたいし実践したいですね。

でもオランダあたり、面白そうですね(自己矛盾発言)。
誰かオランダに留学して、あちらの面白いところを持って帰って教えて
くれないかな。
46名無し組:02/11/26 10:00
白木屋 vs 土木屋 
どっちが悲惨かな?

時給はどっちが上??



47名無し組:02/11/26 10:17
白木屋
48名無し組:02/11/26 10:22
>>47
エッ、まじで?
49名無し組:02/11/26 15:25
そんな事より聞いてくれよ。
このあいだ、近所の吉野屋行ったんです。吉野屋。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がって、並250円、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、並250円如きで普段来てない吉野屋に来てんじゃねーよ、ボケが。
250円だよ、250円。
なんか男4人連れとかもいるし。男4人で吉野屋か。おめでてーな。
あー腹減った特盛り頼んじゃうぞー、とか言ってるの。並250円の意味ねーじゃん、もう見てらんない。
お前らな、250円やるからその席空けろと。
吉野屋ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
Uの字のテーブルの向かいに座った奴といつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。馬鹿やアホは、すっこんでろ。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、大盛りねぎだくギョク、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
そいつ「ポエ山で見ちゃってさー」とか言ってるんです。
いちいち影響されるんじゃねーよ。
あのな、ポエ山なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、大盛りねぎだくギョク、だ。
お前は本当に大盛りねぎだくギョクを食いたいのかと問いたい。問い詰めたい。小一時間問い詰めたい。
お前、大盛りねぎだくギョクって言いたいだけちゃうんかと。
吉野屋素人の俺から言わせてもらえば今、吉野屋素人の間での最新流行はやっぱり、
牛鮭定食、これだね。
今さらになって、牛鮭定食。これが素人の頼み方。
牛鮭定食ってのは海の物と山の物が入ってる。そん代わりに他人から白い目で見られる。これ。
で、それにサラダ。これ最強。
しかしこれを頼むと他の客から素人と認識されるという危険も伴う、諸刃の剣。
玄人にはお薦め出来ない。
まあお前らは松屋にでも行ってカルビでも食ってなさいってこった。

50名無し組:02/11/26 17:26
2ちゃんを知らない友人に吉野家の原文を携帯メールで送ったら↓の文章が返ってきた

いつからあなたは吉野屋通になったの?
しかし、僕としてはやはり汁だくを取りたい。
あの汁のかかった御飯が何とも言えない。
それからやっぱり家族連れで吉野屋行くのはまずいでしょう。
更に150円引きの時に行くと、長男が自分の家は貧乏かと勘違いして、
バイト始めて、悪い先輩につかまってタバコを教えられ、
気付いたら万引して補導されて少年院と言うことも有り得るので
父親はもっと責任をもたなきゃ駄目。
そう、牛丼屋は戦場なんだよ。常に周りに気を配り、自分の牛丼を取られない様に見張り、
たまに前に座っている人をにらみつけて牽制する。
だから、牛丼は自衛隊の訓練のメニューにも入っているらしい。
もちろん階級によって大きさが違うらしい。
ながなが書いてきたが一番重要なのは牛丼屋でトイレに行くな!と言うことだね。


51名無し組:02/11/26 18:02
牛丼屋っていうとなぜか皆さん、構え過ぎですね。
粋とかイナセとか、そんなもんどうだっていいじゃないですか。
食事っていうのは自分の中で完結すればいいものなんですよ。

私?
好きですよ、牛丼屋。
牛皿を頼み、それをつまみにビールを飲む。
2本。
で、締めくくりはけんちん汁ですよ、けんちん汁。
牛丼屋でけんちん汁。
これを残ったご飯にのせながら食う。
これですよ。
なんでもあり、なんですよ。
金、払ってるんだし。

牛丼は吉野家だと言う人に多いですね。
牛丼屋、かくあるべし、っていうのが。
牛丼には酒が必要不可欠、みたいな。
お前のめし食ってる姿なんて、だれも見ちゃあいねえよ、みたいな。
あのね、これだけ覚えておいてくれる?
牛丼屋にひとり、ぶらっと入り、ビールを注文する。
最後に味噌汁をすすり、さっと勘定を済ませ、店を出る。
そんなお前のこと否定も肯定もしないけど、興味もないよ、と。
だれも見ちゃいないよ、と。
まあ本当に牛丼が好きなら、太郎で乾燥肉でも食ってろ、ってことだ。


52名無し組:02/11/26 18:58
うん
53名無し組:02/11/26 22:51
宮城さん奈良行っちゃったけど、事務所は東京にあるよ。
月の半分ぐらいは東京にいるらしい。
気さくな人だからワタシャ好きだ。
54名無し組:02/11/26 22:53
気さくねぇ・・・
5537+12です :02/11/26 23:15
>45さん
どこかに天国があるってことではありません。
ただ、日本の現状よりもスキルアップ+やりがいを考えたら海外っていう話です。
海外というとどこ?という話ですが、本場アメリカです。ずばり・・
ただ、オランダなんかも2、3年前はかなり良かったみたいです。
ですが、ヨーロッパ一般的にですが、都市自体がすでにつくられてしまっているので
建築も含めてそうですが、新規の設計建設という仕事は少ないようです。
リニューアルのうえにランドスケープっていう話になるでしょう・・
あと、前向きに考えて実践は、ランドスケープ界に生きている人間は
そう考えなくては生きていけんでしょう。




56将来失望:02/11/26 23:31
女の子は大学卒業後、就職すべき?
大学院へ???
迷うな〜

留学だとしたら、ドイツはどうなのかな??
友達が有名な教会もあるし、すごいって、
誰か行ったことある人いないですか??
やっぱり、日本にはランドスケープの良い大学なんかないのかな??
今のマサチューセッツでた教授にしがみついて、習っていればいいのかな〜
57名無し組:02/11/26 23:55
>>56
その教授と寝るが吉。
5845:02/11/27 01:09
>>55さん:
でも、ランドスケープの醍醐味というか、神髄って「リニューアル」にある
と思いませんか?ちょっと逆説的ですが。

僕はしばらくアメリカで仕事をしていたことがあるけど、アメリカも日本も
それぞれの面白さがあると思いますよ。まあ、「でかい」「広い」「わかりやすい」
が大好きならアメリカは合うと思いますが。

ただ、確かに「プロ集団」の自覚というか、水準はアメリカは高かったです。
教育システムも、学部も大学院もいいところが沢山あったし。

オランダは直接は良く知らないのですが、他のヨーロッパの国のデザインと
比べると、ちょっと特殊というか、抜きん出て変わっているような気がして、
興味があります。
5955です:02/11/27 01:17
>>58さん
ランドスケープの醍醐味はリニューアルにある・・
分かります。新しくつくるよりも面白いですよね。そっちが。
かつて、古い住宅跡地を公園にしたことがありますが
造成地(更地)を公園にするよりも楽しかったです。
60名無し組:02/11/28 00:37
う〜ん、何か誰もが海外行った方がイイみたいな言い方しますけど、
いきなりそういうこと言われても建設的でない気がするのですが。
まず、ランドスケープに対する自分自身の理解みたいなものがあって、
そこから得た理想を具現化する手段として海外へ行くなり日本に留まるなり
という発想が生まれてくるのでは?

おそらくここで議論されている方たちは、そういった段階を経て海外へ行くべき云々という
話になっていると思うのですが、こういったスレを覗きに来ている学生などにとっては
なかなか理解に及ばない部分もあるのではないでしょうか?
ともすると、ランドスケープやるなら海外=カコイイ・日本=カコワルイみたいな、とんでもない
勘違いを生んでしまうような気がしてならないのです。

確かに日本はランドスケープが学問体系として整理されてないし、その為に
ランドスケープという言葉が“安売り”されているような傾向にあると思います。
その結果、共通理解が曖昧で話が通じず、もどかしさを覚える人もおられると思います。
ただ、個人的には日本でも何か出来ないかなぁと思うし、海外に理想を求める
のではなく日本で理想的な構造を構築するように努力すべきなのではと思ってしまうんです。



これこそ理想論と言うか夢物語なのかもしれませんが。。。
6158:02/11/28 00:43
> 古い住宅跡地を公園に
そんな仕事もあるんですね。面白そうですねそれは。

以前、M城氏がランドスケープデザインの方法論は「建設する」ではなくて
「顕現する」だ、と言っていましたが、そういう意味で(困難は大きいにせよ)
日本の都市もなかなか、面白いフィールドだと思うわけです。
「リニューアル」の対象として。
62名無し組:02/11/28 13:30
現在、湖沼において道路構築を計画しているのですが、計画高水位と計画路面高の高低差が小さいため、路床内に地下水位がある状況です。
(計画路面高は波高計算結果より決定)
普通、路床内に地下排水工を設け対処するのですが、今回は周囲の水位が高いため排水することも出来ず困っています。
何か良い対策がありましたらご指導宜しくお願いします。
そもそも地下水が路床に与える影響とはどのようなものがあるのでしょうか。
ちなみに盛土の流出を防ぐために護岸背面には吸出し防止材を計画しています。
宜しくお願いします。

63名無し組:02/11/29 17:33
重複スレです 削除してください
64名無し組:02/12/05 22:28
仕事大変
65名無し組:02/12/10 19:39
age
66山崎渉:03/01/11 16:31
(^^)
67名無し組:03/02/03 23:17
書いて〜
68学部生:03/02/03 23:27
古来、開拓するということは、人間の大きさ、活動できる社会の大きさに合わせて自然を切り開くということでもあった。
そのため人間が自然に対して行った生活圏の拡大の手法とは、反自然的に道を作ることであった。
たとえばグリッド状に道路をつくるというのもその手法である。
このように、空間を人間の住むことのできる場所へと変える試みは、その後何百年も続いてきた。
これは、空間を人為的に手を加え、自然を環境化することに他ならない。
ところが産業の規模が大きくなり、産業の拡大に人間が耐えられなくなるという事態が起こる。
産業の拡大は人口や資材の増加や流入、ひいては貧富の差を生み、特に密集したところではスラムが発生した。
人間の住むことの出来る空間を環境と位置づけるならば、もはやスラムは環境と呼べるものではないだろう。
しかし劣悪なスラムにあっても、そこに住みなれてきた人の生活の営みを通した使い込みは、
確実に人の行動の記憶として、形となって蓄積されていく。
行動の記憶を蓄積するということは、空間を場所へと造りかえることである。
場所の秘めた力とは、歴史の表舞台にはのぼることの無かった一般の人、多くの弱者による意志が場所に働きかけ、
それが場所の記憶となって集積され、社会的な記憶として顕在させる力のことである。
しかも場所の力は、何気ない普通の空間にも存在していて、情報の発展や移動手段の多様化が進んで、
人と土地のつながりが薄れてしまった現在においても、記憶を戻す拠り所になりうるほど大きな力となる。
69学部生:03/02/03 23:27
自然を環境化することと、空間を場所化することは、
人の手が加わっているという点で対比されがちであるが、本質は異なる。
たとえば、住居・勤労・余暇・交通…といった要素に分けて都市を理解するゾーニングという手法がある。
明快な手法のため、日本も含め、その後の世界の都市計画を決定付けたものである。
しかし、空間を人為的に秩序付けすることは、自然を環境と呼び変えてコントロールすること、
つまり自然を環境化することと変わりがない。
空間をデザインするために機能を重んじて、人の生活やヒエラルキーといった歴史を無視してしまったゾーニングでは、
都市の個性を見出すことは出来なかった。
つまり、都市の個性とは場所の力である。だから場所の持つ力をデザインすることが、
我々の理想とする都市像の本質でもある。これを景観と呼ぶ。
景観という言葉は、ラントシャフト(景域)とランドスケープの意味を併せ持つ造語である。
ラントシャフトとは、生態系環境持続性に重点を置いた概念で、ランドスケープは視覚的な特徴そのものを示す。
つまり、現在問われる景観性というものは、物の形といった物の美醜にかかわる眺めと、
そこに住んで活動する人の社会性、つまり地域があわさって成り立つものであるといえる。
現在の日本の公共事業が景観をデザインできない最も大きな理由は、
場所の力の持つ社会的な記憶をひきだす能力が無い、
そればかりか、社会的な記憶の存在そのものにすら気づいていないからと言える。
70学部生:03/02/03 23:27
ごめんね
71名無し組:03/02/03 23:31
開拓と都市計画がごちゃまぜ。
自然を環境化するとかわけわからん。
産業の拡大に人間が耐えられないなど笑止。
人間が住むことの出来る空間を環境と位置づけること自体がおかしい。
空間を場所へと造り替えるは都合の良い詭弁で言葉に意味がない。
場所の秘めた力など飛躍しすぎ。
歴史の表舞台に登ったかどうかについてはここでは何の意味もない。
社会的な記憶として顕在させるちからなどはただの言葉遊びで学生並。

まだまだです。
72名無し組:03/02/03 23:32
あぁ学部生だったか。スマソ。
73学部生:03/02/03 23:34
( ̄ェ ̄))))ウワーン
74学部生:03/02/03 23:35
>>72
実はあしたテストなんです。解答おしえて
75名無し組:03/02/03 23:37
ややこしい表現やわけの分からない飛躍はまず減点対象以前に
なめられるぞ。
もう少しかみ砕いて、普通の人にも読んでもらえるような表現を心がけるべし。
言いたいことはわかるが回りくどい、といった印象。
76学部生:03/02/03 23:39
ありがとう。書きなおしてみる
77名無し組:03/02/07 13:28
乱土助ーPU(屁のプー)
78名無し組:03/02/20 23:41
ハハハ
79名無し組:03/02/21 11:43
わけわからん詭弁は別として、
場所がもつアイデンティティを活かすという開発手法は良し。
ドイツのエムシャー川流域開発計画などはその良い例だが、
むしろ長期的なスパンで考えられた計画プロセスに見習う点がある。
形(デザイン)としてはシアトルのガスワークパークは分かりやすい。
80名無し組:03/03/11 12:02 ID:Uaam6gFz
あの〜、ランドスケープ関係のことされてる方にお伺いしたいんですけど、専門学校を卒業して、就職してしばらく仕事して、海外に留学・・・っていうの、どう思われますか??実現可能でしょうか?
81名無し組:03/03/11 13:14 ID:qn/7mUhU
>>80
きわめてまっとうな方法だな
大抵の奴ぁ、尻ごみするけど。
82名無し組:03/03/11 13:49 ID:???
>80
大抵、女がネックになる
俺も愚かだったよ、シャセーのために随分時間を無駄にした
83山崎渉:03/03/13 13:02 ID:???
(^^)
84名無し組:03/04/01 08:24 ID:???
age
85名無し組:03/04/03 10:29 ID:q3P3NGWb
ランドスケープの仕事って何するの?
日本だと、造園(公園緑地)や外構、水辺や道路等のミティゲーションを念頭に置いた環境計画・設計みたいなことが
メインかなと思いますが、あと景観がらみもあるか。
海外におけるランドスケープの仕事、すなわち発祥の地での仕事って、こういったものと違うなのかな?
86名無し組:03/04/06 11:11 ID:???
>>85
おれも知りたい。
87名無し組:03/04/16 23:16 ID:4SJB4EIq
どんな会社あるの?勉強したい!!!!!!!!!!!!
いい事務所しりたい
88山崎渉:03/04/17 08:50 ID:???
(^^)
89山崎渉:03/04/20 04:47 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
90名無し組:03/04/21 00:54 ID:rWr5oATq
いい事務所おしえて〜


91名無し組:03/05/11 23:45 ID:KCsxvnWH
いい事務所ってどんなこというのかね。
内部事情には詳しいけど、気が向けば下呂してあげるよ。
92名無し組:03/05/11 23:46 ID:???
おわってる
93山崎渉:03/05/22 00:23 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
94名無し組:03/05/22 02:37 ID:DxoaMcp0
篠原修に聞け
95山崎渉:03/05/28 14:46 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
96名無し組:03/08/22 22:38 ID:???
ところでみんなCADは何使ってるの?
97age:03/09/14 14:27 ID:b3q1kfLY
age
98名無し組:03/10/08 01:53 ID:???
計算書
99名無し組:04/01/11 09:16 ID:UVFUg2og
JLF(日本ランド巣ケープフォーラム)ってのが学生でも会員になれる会ある。
ちょっと活動がすくないんだが、そこの事務局長やってる戸田さんがやる風景探偵団なんて
好きな人はすごくすきみたいよ。
運営委員長の大間氏は環境計画家(建築家、造園家、都市計画家)というすごい肩書きで話も面白くて
よく初心者は騙される?がこの人実務は一切できないんであんまり話を鵜呑みにしないはうがいい。
借金だらけの事務所をスタッフだましておしつけたって噂もある。



100とりあえず:04/01/31 17:59 ID:GxETNI5R
あげとくか
101名無し組:04/01/31 18:22 ID:1FWpD7R4
俺、建設困猿だけど、生態系保全施設とか、ビオトープ水路とか、ホタル公園とかの設計やってるよ。
俺は工学部土木工学科出身。
景観なんて勉強したことない。しかし、異動で今の部署に。
こういうのがおまいらの望んでる仕事だとしたら、皮肉なもんだな(www
俺みたいなバリバリドカチンの奴がやってんだからよ。

でもさー、おまいらって水理計算とか、構造計算とかできねーんだよな?
デザインだけってのは、仕事として難しいと思うぜ。
パースとか書いてるけど、景観的なデザイン料なんて歩掛にねーしな。

まぁがんばってくれ。
102名無し組:04/01/31 18:42 ID:AK6WbtWE
>>101
あなたの言ってるのは、施設計画・設計に関してのエンジニアリングの
部分についての話だよね。それは、その通りだと思う。
だけど、あなたの上げた、
>生態系保全施設とか、ビオトープ水路とか、ホタル公園
こういった施設に関しての基本的な考え方の部分については、生態学、
昆虫学等の学研的な知識が必要となって来るんじゃないかな。
こういった方面というのは、生物学、農学の世界。
ランドスケープの持つ一面てのは、自然材料すなわち生き物を扱うところに
ある。それは、土木・建築の材料としてはあまり縁のない世界だよね。
これからは、工学だ、美学だ、農学だの垣根を有る程度取っ払って、協力し
てかないとあまりいい物ってのは、出来ないんじゃないだろうか。
マシ゜レス、長文スマソ。
103名無し組:04/01/31 23:55 ID:1FWpD7R4
>>102
ぎゃははは!
水路自体の存在意義が、利水だったり、農業用だったりするんだぜ?
人間の営みあっての水路だったり、公園だったりするわけだ。
それなら、根本は社会基盤であって、生態学とかやらは所詮オプションだろ。

一応これでも環境調査も手がけてんだよ。セットで発注されること多いからな。

しっかし、ランドスケープ=生き物を扱うって解釈には賛成しかねるな。
ランドスケープをよく知らねぇから駄目だけど、
生態学とか昆虫学ってランドスケープでじっくり勉強すんの?
なんかちょこっと聞きかじったくらいで専門家みたいな面してる連中ばかりじゃないのか?

俺とかわんねーぜ(w

あとな、学研的ってのが必要だというが、
土木技術は学研的じゃないってのか?あん?
失礼な奴だな。
これはちょっとカチンときた。

でもさ、ランドスケープの連中って、ほんとうに絵しか描けないだろ?
そのまんまじゃ工事できねーよな完成予想図みたいなさ。
そこに生態学とか農学がどれだけ生かされているかってのは怪しいぜ?

あとさ、美学にしたってさ、なんか外国かぶれ過ぎ。
京都のお庭なんかを、ガイジンがLAの勉強のために見に来るらしいな。
日本人もさ、アメリカとか留学する前に見ておくものがあるんじゃねーのか?

まぁ、どうでもいいけど、事業として成り立たないと話にならんからよ、
食っていけるように頑張ってくれや。
104名無し組:04/02/01 01:29 ID:???
>>103
環境計画部門の人?わざと曲解してるでしょ(w
基本的には、だいたい同じ考えなんだって。ただ、少し認識を異にする点が
あるかなぁ、と。

>生態学とかやらは所詮オプションだろ。
これは、物件によると思う。実際に計画自体の見直しを迫られる世の中だから。

>一応これでも環境調査も手がけてんだよ。 >学研的ってのが必要だというが
うん。水質、大気、騒音は別として、アセスの関係で大規模物件だと動植物調査
は専門家の手を借りない?あと、魚道の設定条件とか。土木以外の先生方の手
も借りなきゃやりきれないでしょ、ってこと。

>土木技術は学研的じゃないってのか?
これは、言ってないし、別の話。

>しっかし、ランドスケープ=生き物を扱うって
これは、イコールとは言ってない。純粋な土木設計より今まで行われてきた造園
設計の分野の方が、扱う対象が自然材料が多いでしょ、ということ。

>美学にしたってさ、なんか外国かぶれ過ぎ。
美学に関しては、正直分からない。価値観がからんでくるのかなぁ、と。

>事業として成り立たないと話にならんからよ、
これは、全面的に同意。あ、おれはランドスケープデザインはやってないから(w
105名無し組:04/02/02 13:07 ID:???
>>104
曲解?まぁそんなとこかもな。
正直、ランドスケープだけやってる奴に嫉妬している(www

ぶっちゃけ、俺水理計算とか構造計算とか、だいっきらいなわけよ。
これでも受験のとき、芸大も受けたくらいなのよ。
受かってた土木工学科進んだのはいいけど、
土質工学とか水理学とか構造力学とか、もう最悪。
卒研こそ交通工学に逃げたが、就職したら、もろに土木設計やってる。

本当はカッコイイ絵だけ描いて飯くいたいのさ。

だから結構今の環境設計は楽しんでやってる。
でもな、いろいろ現実にぶち当たると、理想だけではうまくいかないのさ。
ランドスケープの真似事でもしてみようかと思っても、景観設計なんて、求められてないし、
小道の幅一つ決めるにも、桟橋の材料一つ決めるにも、
何するにも技術的、経済的、法的根拠が要る。
「俺がこれがいいとおもったんだ」てのは通用しない。

こんな俺だが、実は最近ランドスケープの本とかコッソリ読んだりしてる。
最近、宮城俊作の本を見つけた。
なんかインテリっぽいことがたくさん書いてあって、
地方ど三流私立大出身で地方零細困猿で働く俺には難しいぜ...。

ああ、個人のセンスでやれる仕事がしたいよなぁ。

ちなみに調査関係は全部外注だ(w
106名無し組:04/02/02 18:22 ID:???
おい、レスの内容が微妙にスレタイからずれてるぞ。
むしろ、嘆きスレに逝け、かと(w
ま、人も少ないからここ使わしてもらっていてもかまわんべ。

レスの内容から推察すると(間違ってたらゴメンな)計画含み
じゃなくて、設計オンリー? 都市計画の技術士はいない?
業務範囲としては、河川とか農業土木なのかしら。。
俺は、ニュータウンとか大規模開発なんかの面開発が主だから結構
造園関係、建築関係の連中と話しをする機会が多い。なもんで連中
の考え方なんかも有る程度理解してるつもり。
107名無し組:04/02/02 18:23 ID:???
>技術的、経済的、法的根拠が要る。
これは、公共工事の場合仕方がない部分が多いよね。基準とマニュ
アル、予算の世界だもんなぁ。民間だと割と自由に出来るけど。

>最近ランドスケープの本とか
ここに、環境計画関係の基本書の紹介があるよ。
http://www.nodai.ac.jp/regi/land/infomation/t1rekisi.html
お奨めは、明日の造園学−スケープテクチュア 江山正美著
近代造園学の基本的な考え方がコンパクトにまとまっている。

>本当はカッコイイ絵だけ描いて飯くいたいのさ
これは、結構むずいかと。。 デザインだけで食える世界ではない
ような。自称、ランドスケープデザイナーは居るとは思うけど。

あれだね、よかったらまたーり雑談でもしてこうか。
108名無し組
>俺は建築設計もやるが、事務所の仕事(特に公共工事)はランドスケープと
呼ばれる分野の仕事が圧倒的に多いので当然のようにこの設計もやっている。
確かに公共は役人も前例の無いものには手をつけたがらない腰抜けぞろいだし、
市長のゴリオシなんてのは日常茶飯事、設計中の予算3割カットなんてのは
珍しくない。相当工夫したり、担当課の役人を乗せるように催眠術使わないと
やるだけ評判落としかねない。それと現場管理は基本的に無いから設計やデザインが
変わってるなんてことは当たり前のように行われているがね。
でも建築に比べると法規的な縛りも少ないし、結構自由にデザインできる部分は多いし面白さ
は十分あるとおもうけどね。しかし、デザインが微妙に変わってカッコ悪くなった作品が名前入りで
雑誌にでるのはなんとも言えん。