コンクリートの事は生コン屋に聞け!

このエントリーをはてなブックマークに追加
933931:2006/12/12(火) 10:07:05 ID:???
932がへんな書き込みに。。。
失礼しました。
934試験室員A:2006/12/12(火) 20:55:45 ID:cZOr5lVk
最近単位水量の試験してます。初歩的な質問なんすけど、試験する前に入力する配合は
当然、現場配合ですよね。業者には示法配合で配合報告書を出すって習ったんだけど
いちいち現場配合を説明しなければならんの?どうせなら現場配合で報告書出すの?
周りの生コン屋さんは示法配合で単位水量はかってるって言うけどそれって
間違ってる気がして・・・。だれかどうしてるか教えて。
935名無し組:2006/12/13(水) 20:18:01 ID:SSvLEZDw
>>934
示方配合で良いんじゃないかな。
現場配合だと容積保証で定数掛けてるから1立米丁度じゃないよね。
検査はあくまで、1立米に対してのものだから。

極端な例、示方配合W=200、容積保証倍率が 1.1 とすると、現場配合W=220。
このコンクリートの練り上がり容積は 1.1 立米。
実際には不可能だが上記のコンクリート1立米を乾燥炉で乾かせ、単位水量を
実測すると200になるでしょ。
936監査陰:2006/12/14(木) 09:43:15 ID:pY7gv+Vx
何かを測定するうえで何かしらの曖昧さは少ないにこしたことはありません。
できれば入力配合は動荷重(実際に計量した値)から拾うのがベター
示方配合は設計上の配合であり、実際に練るのは現場配合。
示方配合と現場配合の違いは容積保障係数のみとは限りません。
実際には骨材の状態変動による各種補正等があるはずです。
もちろん設計上の示方配合に近づけるための補正ですが、
補正の精度(不確かさ)等も考慮したほうがよろしいかと思われます。
またJISでは計量器の測定誤差をセメント設定値±1%・水設定値±1%
骨材±3%というものが認められていますので、
現場配合=実際に計量された配合とは限りません。
よって動荷重の表示値を入力されることをお勧めします。
※動荷重の表示値の不確かさについては今回は触れません。。。


937試験室員A:2006/12/14(木) 18:30:02 ID:kxG57Nzv
回答ありがとうございます。
でもまだイマイチなのでもう少し詳細を書き込みます。
JR工事なんですが、水分測定は『ケット』なる器械を使用してます。
入力は1米あたり配合のほか直近の骨材の吸水率,密度も入力します。
そしてウチの工場の現場配合は現在,冬季配合で出荷してます。
冬季配合は示法配合に対して単位水量を3%減らしてます。
当然セメントもW/Cの関係から減らしてます。それで実際に計量している
のに示法配合を入力するのはどうかと思いますが・・・。
一応、技術屋の『はしくれ』として細かいけどこだわっていきたいし、
業者にも説明してやりたいです。
わかる方いたら回答ください。
938試験室員A:2006/12/17(日) 11:54:44 ID:Ih/wFalz
塩分測定でカンタブ使ってるんだけど、計算に使う単位水量って示方配合の単位水量
だよね。でもウチの工場みたいに現場修正配合で単位水量変えてるときはやっぱり現場
修正した配合の単位水量値を使うのが正解?
周りの人は曖昧な回答が多くて、みんな理解しないまま仕事してるんですね。
まだ俺、この業界2年生なんで素朴な疑問ばかりです。
939名無し組:2006/12/19(火) 08:51:32 ID:jHI1jFB0
計算に使う単位水量は配合報告書に記載した水量に決まってるだろう。
へたに現場配合値なんか使ってもお客さんが混乱するだけ。
940監査陰:2006/12/20(水) 17:06:43 ID:Kh13qwxi
真値に近いのは、示法配合<現場配合
精度を問われる試験であれば、現場配合を入力すべし
ナマコン屋から動荷重の印字記録をとるべし
そしたらナマコン屋から捏造した印字記録がとどくろちゃん
塩分試験ならどっちの単位水量で計算しても大差なし
どのみち規格におさまるでしょう
941名無し組:2006/12/20(水) 18:48:18 ID:???
>>937さんの勤務する生コンプラントは何県ですか?
冬期配合は組合単位で取り決めてます?それとも独自?
単位水量は、標準(示方)配合・現場配合でそれぞれ大きく違ってきますか?レンジ法ならそれ程大きくズレないけど。
JRが採用しているケットだと許容差±10〜15kgですよね?入力値によっては不合格になりますか?
対現場向けにはあくまでも標準配合が適用されるから、現場における試験では、標準配合の数値を入れます。現場配合は基本的には、標準配合ベースの補正でしょ?
942941:2006/12/20(水) 19:15:53 ID:???
例えば、標準配合がW/C=57%、W=173kg/m3、C=304kg/m3だったとして、指定事項にC≧300kg/m3とシバリがあったとする。
工場独自で冬期配合により、単位水量ー3kg/m3して現場配合修正した場合、同一W/Cだと、W=173kg/m3、C=298kg/m3になり、単位セメント量がクリアしてない事になる。
実際にそれで出荷した場合、その現場配合はオープンに出来ないでしょ?
つーか、冬期配合て何のために?
943試験室員A:2006/12/20(水) 19:16:25 ID:OsbEeXwR
>>941さんへ
親切な回答ありがとうございます。感謝します。
 私の勤務する工場は新潟です。
 冬期配合は独自で決めてますが、組合と変わらないと思います。(以前は組合に
加入していましたので・・・)
 現場配合と冬期配合では確か5kg違ったと思います。よって±10kgだと入力によって
は不合格になります。今はまだいいけど夏場は悲惨です。運搬ロスを考慮しているため
現場配合は10kgは単位水量が増えるケースが出てきます。
現場における試験でも実際計量してる配合が正解だと思いますが、いかがでしょうか。
標準配合ベースの補正ですけど、実際それよりも水が多かったり、少なかったりの配合
で出荷しているのですから。顧客は確かに混乱します。こうなったら現場配合で配合報告
してやったほうがいいのかも。示方配合なんてS/aとW/C位しかアテにならないモノだと
感じてます。いかがなものでしょうか。
944名無し組:2006/12/20(水) 19:45:25 ID:???
>>942一部訂正。
修正後の単位水量→170kg/m3。

>>943さんの勤務先はJIS工場ですか?
945試験室員A:2006/12/20(水) 21:45:26 ID:9APEAH6K
はいJIS工場ですよ。
現場配合でも指定事項はクリアーするように示方配合が決められて
いるようです。私が入社する以前からの配合なので細かくは見てないのですが、
そんなギリギリで設計していないみたいですよ。
 あと、冬期配合について私もいろいろ文献を調べてみました。そもそも示方配合は
気温、コンクリート温度が20℃くらいで試験練により決められたものです。
それが冬期になるとコンクリート温度が下がり、(ウチでは15℃以下で冬期にチェンジ)
セメントの反応が遅くなるということで、示方配合で練るとスランプが合わなくなるために
単位水量を下げていると思います。ある本には理由までは書いてなかったけど、単位水量
をコンクリート温度によって変化させることが書いてありました。気になるようなら文献名
と記載ページを書きますけど。
 混和剤メーカーの人にも聞いてみたんだけど、冬期で単位水量を落とす工場は現在ではあまり
無いらしいですが、たぶんウチの周りの工場もみんな同じことやってると思います。
946名無し組:2006/12/20(水) 22:32:55 ID:???
>>945
冬期配合てのがよくワカンナイ。
冬期は普通強度発現良くないから、温度補正でもって配合上げていくんだけど、冬期配合?で水量減・水比一定→セメント減だけなら、より強度発現不利になる。
夏期もまた強度出にくいから、夏期補正するけど、冬期配合て何?
冬場の高性能だとコンクリート温度が低いほど、初期分散悪くイニシャルスランプ出にくいけど、単位水量が多いいから出にくい訳ではないよ。
温度補正期間や夏期配合適用期間は地域差あるけど。
947名無し組:2006/12/20(水) 22:55:21 ID:???
>945
>温度によって単位水量変える

社内規格に単位水量表やかさ容積表、S/a表とかあるでしょ?
また、配合修正の手順なども技術資料にない?

社内規格、一度熟読してみては?

標準配合とは別に施工者から指定事項入った場合、条件クリアするためには、結構ギリギリの数値で配合組むのが多いと思うよ。
948名無し組:2006/12/21(木) 08:23:45 ID:E79MFXWs
あのですね、同じ単位水量でも、練りあがったコンクリートの温度によって
スランプ値が違ってくるんですよ。つまり、程度の差はあれ、コンクリート温度が
高いと硬くなってコンクリート温度が低いと軟らかくなるのです。
そのため、「温度によって単位水量変える」訳です。
言うまでも無く、夏場のスランプロスの単位水量補正値は別の話です。
949名無し組:2006/12/21(木) 09:00:32 ID:+QAYGiac
おはようございます。質問があります、今鉄筋コンクリート2階建てを建設中で16日に1階天井部分のスラブ打ちが終わりました普通コンクリートは10日ほど養生すると聞きましたが、18日月曜日にはスラブ床面に
2階部分の建設の為200〜300sの資材を置き工事を始めました。枠やスラブを支えるパイプの柱はもちろん外していませんがそれで問題無いのでしょうか?素人の私がコンクリートの養生というのは何もしない事だと
思っていたのでビックリして設計士に相談に行く前に予備知識としてプロの皆さんの意見を聞きたいと思い質問致します。よろしくご解答をおねがいします。
950監査陰:2006/12/21(木) 10:50:30 ID:dTckFiZ5
単位水量を練りあがり温度によって変えるのは正しい妥当な考えかと・・・
単位水量の現場受け入れ試験においての測定及び推定につきましては、
示方配合及び現場配合のどちらを入力しても可能です。
どのみちどちらの値も真値とはいえないでしょう。
「より合理的に測定量に結びつけられ得る値」としてどちらの計算推定が
「真の値の候補」として相応しいのかというのを判断する基準として、
圧縮強度との相関係数で判断されてはいかがでしょうか?
圧縮強度とW/Cの間に強い相関関係があることは既知であるとして、
これを肯定するのであれば、より真の単位水量に近い値を示す測定方法およ
び推定方法のほうが相関係数がより1に近い値になるはずです。
もちろん入力配合以外にも数値の変動要因はたくさんあるので、必ず現場配合
のほうがrが高い値を示すとは言い切れませんが、たの要因がなければ、
実際に計量する値に近い現場配合のほうがより相関係数が高くなるはずです。

>949さんへ
問題ないとは言い切れません。
大丈夫だという根拠がありませんからね。
根拠が無い(データが無い)場合は仕方書にそって作業を進めるのが
原則です。
強度確認をしてから次工程にかかりましょう。
ただし現場と机上は違いますからねぇ


951名無し組:2006/12/21(木) 15:38:05 ID:+QAYGiac
>>950監査陰さんご返答ありがとうございます。>949です今日設計士(施工管理者)と話をしてある程度解決しました。
全面解決ではなく不安が先送りになった程度です。コンクリートの養生は気温と湿度が重要で南の暖かい地方では
15℃以上で3日は型枠を外さず加重も加えずその後型枠を外し1週間程度養生すると建築基準法に規定されているとの
ことで作業としては3〜4日後型枠を外さず足場を組み2階壁の鉄筋と型枠の作業に入る予定が1日早く作業を始めて
その上スラブ床面に重量物を置いてしまったとの建設会社の説明でこれから年明けセメントコアを抜き取り強度試験を
すると言う結論になりました。もし耐震不足になるようなコンクリートの強度になったらと不安は残ります。
952名無し組:2006/12/21(木) 16:46:42 ID:WRRGhc36
951さん2日もあれば問題なしと思いますよ・・・サポートさえ外してなければ
いいし、2日目で型枠解体なら・・・どこでもやってると思いますけど・・・
10日も養生したいなら工期をなくせばいいし・・・保証もしてあげて下さい
建設会社を信用してあげたほうがいいですよ・・・素人はお金だけ出せばいいですよ。
コア抜きなんて余計駄目なのでは・・・机上の話じゃなにも建設出来ないし
953名無し組:2006/12/21(木) 17:18:26 ID:???
確かに練り上がり温度によりイニシャルスランプは異なるけど、個人的には温度によると混和剤の分散能力の影響の方が強いと思っている。

地域差あるかも知れないけど、あちこち見る限り、冬期配合ナンテ修正掛けてるとこを見たことがない。
基本的には表面水補正でスランプ調整してるのが殆ど。

当然夏期補正は別だけど。

水量測定に於いては、監査陰サンが言ってるように、より実態に近い数値を入力するのは工程管理上は良いと思うが、対現場向けはやはり示方配合でやるモンだと思うよ。

現場配合はあくまでも「工程」、示方配合は「製品」。現場試験は製品検査。
954名無し組:2006/12/21(木) 18:25:54 ID:VUx3/y70
>>907
最高です!
955試験室員A:2006/12/21(木) 18:27:57 ID:UU4li2lu
みなさんありがとうございます。
スキルアップできた気がします。実際は953サンの言うとおりで表面水でスランプ
をあわせているのが現実です。どうもこの業界は現実と理論のギャップが大きいです。
単位水量測定なんて誰が言い始めたのでしょうね。
要するに、スランプ、エア、温度、塩分が合格して、最終的に強度が出ればいいはずなのに
単位水量はかったって、実際、業者が見ているわけなくて、役所にその印字を提出するだけなのに
ね。新潟は県発注工事で重要構造物については単位水量測定が義務付けされました。
ミーターっていう機械なんだけど、それは現場配合を入力します。なんかケットと矛盾しますね。
曖昧でグレーな部分が多すぎて、誰かがバシッと決めればいいんですが。
956監査陰:2006/12/22(金) 15:59:38 ID:1Q36DF8d
>951さん
ありゃりゃコアですか・・・
そこまでしなくてもいいと思いますが、それが監理者の責任を果たすという
ことなのでしょうかね・・・・
概ね952さんのおっしゃる通りですが、今の建設会社に社会的信用が無いのは
仕方無い気もします。
 まぁ 今回のケースは信用云々の話ではなく根拠があるか無いかの問題。
受け入れ検査で材齢1日の強度試験用のサンプルをとっておくべきでしたね。
もしくは、それに値するバックデータ(過去の実績)があればコア確認し
なくてもすんだと思います。

 かなり無責任なやり方ですが、相談しなければ誰も何も言わなかったのでは?
 ※何か指摘された時に説明できる材料をよういしましょう。
 
957監査陰:2006/12/22(金) 16:20:44 ID:1Q36DF8d
>955
乾燥収縮率等の構造物の耐久性に及ぼす重要な事項
が生コンの品質保証項目に無いことが問題なんですよ。
スランプバッチリ規格内
空気量も良好
塩分も問題無し
圧縮強度も十分にでている・・・・でも
建物はひび割れだらけ。。。
それを生コン屋が責任を取るのであれば
誰も単位水量なんて測りませんよ・・・・
余分に試験料金かかるしね。。

コンクリートの自己収縮等についてデータがあれば
JASS5で言う185なんて省けるわけだ。
根拠がなければ仕様発注で単位水量が185以下になるようにしな
ければならない。
バシッとするのは生コン屋の責務ではないでしょうかね。

渇!セメントメーカーも収縮に関するデーターをもっと開示すべきだ。


958名無し組:2006/12/22(金) 19:43:06 ID:???
>957
設計や施工サイドも問題ありでしょ。
実際の打ち込みをしない人間によるスランプ設計→打設時の安易な軟め要求しつつ水量測定って…
959試験室員A:2006/12/22(金) 20:04:24 ID:46Jvxq7Z
わかるわかる。
単位水量測定っていうのは、工場がもってるC/W〜σ式が信頼区間にある
のを前提に、強度を早期判定するのが目的だと思ってました。
耐久性を求めるなら、発注時に単位水量の上限を指定すべきですよね。
業者はそこまで理解しないまま、役所の仕様書どうりに書類をそろえて、
竣工検査を終えれば無事工事完了なわけですよ。
面倒な仕事ばっかり増えて何も建築物の品質改善に向かってないのが現実
ですね。この業界が一向に進歩しないのは何故でしょうかね。
960名無し組:2007/01/11(木) 17:04:42 ID:THyLlmuS
コンクリートが硬化するメカニズムを教えてほしい
961名無し組:2007/01/11(木) 19:08:18 ID:tbYAk4kp
外部拘束温度ひび割れの発生概念について教えていただきたいのですが。
基礎コンクリートからの拘束を受けて、引張応力が発生するのはわかるのですが、なぜ圧縮が小さくて引張が大きいかがわかりません。
どなたか教えていただけますか?
962名無し組:2007/01/11(木) 19:29:13 ID:LezmwLl/
http://ameblo.jp/domdom-1025
ココ見て書いてる通りにすると
お小遣いくらいは稼げます。
1日1人までしかココから登録できないみたいなのでお早めに!
963名無し組:2007/01/12(金) 10:39:17 ID:aKreJ+14
コンクリートって名前の由来は?
964名無し組:2007/01/12(金) 16:31:30 ID:???
>960
水和反応
965名無し組:2007/01/15(月) 14:23:45 ID:bmAqcKmT
軽くて強いコンクリートを作るにはどうすればいいでしょうか?

使える材料として細骨材は員弁川産砂、粗骨材として天竜川産砂利15ミリ、25ミリ、軽量骨材15ミリ、混和剤として高性能減水剤、セメントは超速硬セメントが使えて、混和材は使っても使わなくてもいいです。

アドバイス下さい。
966名無し組:2007/01/17(水) 16:56:53 ID:iyxYpaUR
青森の風力発電機が倒壊したアレ、原因は何だったんでしょうね?
生コン屋のチョンボじゃないことを祈ります。
967名無し組:2007/01/17(水) 22:55:20 ID:4rAmVioN
965とか材料決まってるのにどーしろと・・・
968名無し組:2007/01/21(日) 10:17:23 ID:isrocpnX
荏原警察のはす向かいにある中島コンクリート、『残コンは資源の再使用』とオエライ
サン言い、捨てる事は絶対しない。普通コンクリートの残コンでも高性能コンクリート
として建築現場に運ばされる。こんなコンクリートで『地震対策の高性能コンクリート』と 売り出す不動産屋、いい加減なのは、中島コンクリートや、山田建設、他、だね。
工場見れば残コン処理出来ないのは見え見えじゃん。
残水処理も出来ない程のお粗末な処理設備だよ。
あんなの、設備と言えないオモチャだよ。
969名無し組:2007/01/22(月) 15:37:19 ID:???

あの日、俺は初めて彼女とセラミック骨材した。
「もうそろそろ、いすか接ぎ? 君の合番を確かめたいんだ。」
見積あうと、彼女の目地はオフセットしていた。
緊帳壁した俺は焦り彼女のブラケットを布基礎うとした。
「ちょ、ちょっとマテリアルスプレッダ! 何を簀の子」もう俺は既にエキスパンションジョイント。
プライヤーのホックを外すとはちきれそうなハイテンボルトが羽目板
でも端石は意外と丸ノコおびていた。
「アーム・・・恥ずかしいわ。あまりミキサー車・・・」
バンド筋をドレインと、敬愛石を外ケーブルした痕が粗目砂。
彼女のマッコンネルカーブは、スタッド布石だった。まんじゅうも少し鼻についた。
しかし、隠れたグリットブラストを刺激しつつ、俺のパーティクルボードなベニヤ板を
彼女のシリカセメントから遊び材に這わセパレータ、
「もう・・・枝打ち。」「コンクリートレベラー欲しいんだろ?」「早く入母屋・・・」
俺は激しく継ぎ目無し鋼管。「遅れ破壊入ってるっ! ・・・イ、インパクト」
「あぁテルフォード工法っ!」
970名無し組:2007/01/24(水) 08:19:39 ID:y+OhXDK0
>>969 あほ!
でも小林旭の自動車唱歌以来でよかった良かった
971名無し組:2007/01/27(土) 20:01:53 ID:fDKE3iAi
FAセメントを海水で養生すると、清水で養生するより
若干強度が落ちるようなのですが、どなたか理由をご存じないですか?
塩類が影響する、と書いてるだけの文献が多いのですが
もっと詳しい資料などあったら紹介してください。
972名無し組:2007/01/27(土) 22:50:14 ID:5Y7AthwN
ミキサー車が生コンを垂れ流してしまい後ろを走っていた自分の車の足回りに生コンが付着してしまいました。
どうやったら落としやすいですか?教えてください
973名無し組:2007/01/27(土) 23:49:53 ID:???
サンドペーパーで擦ってください
いやまじで
974名無し組:2007/01/30(火) 23:37:54 ID:i21FZZfo
明後日の木曜日、木造住宅の基礎のコンクリート打ちなのですが、天気予報だと金曜・土曜日の気温が最高6度、最低ー1度くらいなんです。建前の日取りが決まっていて、木曜日打設は動かせません。凍害が心配です。どうすれば良いでしょうか?
975名無し組:2007/01/31(水) 00:16:21 ID:1J7OWdMI
すみません。コンクリート技士の試験って難しいですか?
どれくらいの期間勉強すれば受かりますかね?
ちなみに当方1級建築士で、一通り浅くはコンクリについての
知識はあるのですが。一応今年受験しようと参考書+問題集は購入済み
なのですが、あまり早く勉強しても途中でダレる可能性がある為未だに
本棚にしまったままです。
976名無し組:2007/01/31(水) 06:59:27 ID:???
>>974
それは凍害ではなく、寒中コンクリート。
ぐぐってみると何か出るかも。(出ないかも)
977名無し組:2007/01/31(水) 07:12:08 ID:y/KRUwrz
ありがとうございます。
やはり寒中コンクリート使わないといけませんか?
978名無し組:2007/01/31(水) 07:26:14 ID:y/KRUwrz
申し遅れましたが、現場は愛知県名古屋市です。
天気予報は以下の通りです。
http://weather.goo.ne.jp/area/5110.html
979名無し組:2007/01/31(水) 10:50:00 ID:ZlGV+kfR
みなさん新JISどーすんですか?
うちは2月取得予定です
980名無し組:2007/01/31(水) 23:14:35 ID:???
俺北海道だけど
−1℃で凍害なんておこる??

ブルーシートでもかけておけばいいべ(w
981名無し組:2007/02/01(木) 06:07:27 ID:29W3oGGz
>980
ありがとうございます。
北海道の人がそう言ってくれると心強いです。
雪が降るという予報なのでシートだけかけてもらいます。
982名無し組
質問です。
プラントの水計量器の下の弁(バタフライ式)がうまく閉じずに
水がだだ漏れです。
試験室補助兼運転手なんですが一日中レンチで増締めして
ほとほとくたびれてます。
何かいい方法はないでしょうか?