土木の、建築に思われたい願望?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し組
先月ひさしぶりに東京きたのでたまたまですが、表参道のTNプルーブいってきたんですが、「写真家が切り取る風景」とかいうシンポがあって
なんだかしらないけど土木の景観賞とかいう賞の受賞したものの構築物?の発表があって、
そのあとまたなぜか写真家3人の、巨大な建設物の風景写真を紹介したものがあった。
このシンポのはじめ土木は単なるインフラ整備だけではなく、その事業で建設する構造物はデザインをしているのである!というような話しがあったように記憶しているが
これはなにか建築に対して、数年前の携帯電話のCMのごとく「なにかを訴えてるのよ〜」なのでしょうがいきなりドボクでもこんな「けんちくゴッコ」がおっぱじまるとはねえ。
これは、公共事業見直しの最中土木の世界も全体的にあたまが逝かれ始めた予兆なのか。
2名無し組:02/08/10 02:46
>>1
コピペ
3名無し組:02/08/10 02:50
>これは、公共事業見直しの最中土木の世界も全体的にあたまが逝かれ始めた予兆なのか。
予兆ではなく、「すでに」です。
4名無し組:02/08/10 03:00
ジョージ・ドーチを中学2年生にしたのは誰?
5名無し組:02/08/10 03:40
 ここらで、「お隣さんの繁栄」ばかりを見ず、自分たちが管轄する区域の実情・民意というものに、
よりシビアな目線を向けることが必要ではないですか
6名無し組:02/08/10 03:50
>よりシビアな目線を向けることが必要ではないですか
よりシビアな目線とは?
7名無し組:02/08/10 08:22
わたしもシンポ、いきましたけど、たしかに
写真のところになってから急に自分とは違う世界を感じました。
よくわかんなかっただけだろうけど。
8名無し組:02/08/10 08:30
おはようみんな。
おぼんやすめないよー(涙)。
9名無し組:02/08/11 18:20
【2ch】「2ちゃんねる公式ガイド2002」が販売中だ( ´∀`)モナー
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028602905/l50

2ちゃんねる公式ガイド2002は、株式会社コアマガジンから2002年8月5日に発売される
書籍です。 CD-ROM+ステッカーつきで値段はちょっと張りますが、よりマニアを目指す
人には楽しい本となっています。 読者対象は中級以上の2ちゃんねらーで、ウラワザ・
セキュリティ・板ガイドなど、2ちゃんねるをより楽しむ方法を解説。付録CDにはさまざま
な2ch関連アーカイブを満載。
ソース:http://www.coremagazine.co.jp/2ch/
( ´D`)ノ< 一人一冊から一部屋一冊の時代がやってくるのれす♪

         ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ,__     2ちゃんねるガイドを買え!
    iii■∧   。買う金がなかったらこれを2回コピペしろ、
    (,, ゚Д゚) /  宣伝ぐらいやってくれ、ゴルァ!
  ▽(|   つ
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

10名無し組:02/08/19 14:33
自分は夏休みが始まりました。今年は思い切って社内改革の思案をまとめるつもりです。
11名無し組:02/08/20 13:49
以上、以下は、デザイン原論。デザイナーは、ちょっと知ってるかも。
どぼくデザイナーは、知らないかも・・・・

色彩の心理効果
図 と 地
面の知覚
凝視と時間
左と右
右回りと左回り
多義図形
結びつきの法則
グルーピングの法則
経験の効果
均斉と等幅
凹凸
市松模様
縦・横・斜め、動と静
錯視と形態
縦縞と横縞
等量分割
等量分割の種類
黄金比例と黄金分割の関係
分割の種類
等量分割と黄金比
フラクタルの概念
フラクタルと黄金比

聞いてごらん。
12名無し組:02/08/20 15:14
: あっ!なじみの言葉が・・・
: でも、フラクタル理論と構造物が関係するのか?
: まあ、フラクタル理論は万物に関係するけど・・・
13名無し組:02/08/21 17:19
プログレッシブ等級数分割の一つにフィボナッチ級数がある。
このフィボナッチ級数は、黄金比数列でありフラクタルの無限増幅理論に共通していることから庭の構成分割にも有効だね。

昔から7対5対3の比を五七の比とか五八の比といってそれぞれの造形に取り入れられている等量分割は、フィボナッチ級数と同比になる。
この集合体7対5対3を一つの集合体としてさらに7対5対3の集合体を繰り返していく。
そこでどんなに狭くても広くても五七の比・五八の比で配分構成が出来る。

この理論だと等量分割とアクシデントパターンのフラ
クタル増幅理論の合成ということになり、応用形態は様々なものに応用することができる。
ちなみに真珠庵の七五三の庭は、質量・配置が適っているといえる。
しかし中根金作氏チームの調査時に一個石が出てきたという逸話がある。
14名無し組:02/09/03 10:59
歴史的背景を考えてみた。
建築は宮大工などはエリートだったよね。比較して土工は汚れ仕事。
昔は橋でも大工の仕事だった。土工は基礎だけだったしね。
土工の妬みから建築を?


15名無し組:02/09/03 12:23
無 能 建 築 屋 必 死 だ な (藁
16名無し組:02/09/03 12:53
>>9
454545454545.454冊注文すると最高額

それ以上はeで表されてしまいますので注意!!

454545454545.454 をコピペしたりは決してしないでください!!
17名無し組:02/09/03 14:18
>>16
わかりました。
18名無し組:02/09/03 14:28
civil engineering って言葉の意味、知ってる?
時代が変わって土木技術向上してくると逆転現象が生じてきた。昔エリートだった大工に変わって土木技術者が台頭してきた。
ただ、建築は昔の栄光を忘れがたく、『土方が偉そうに』という意識からの妬みが発生してくる。
建築は芸術だと勘違いしている輩が多いからねぇ。だから、周辺の景観を無視した、自己顕示欲丸出しの建築物を造っちゃう。
あっ、建築物じゃなくて「作品」って逝ってもらいたいんだっけ?なるほど。勘違いヤローとは、>>15のことをいうんですね。納得。
建築=芸術じゃないですよ。建築には芸術的要素もあるというだけ。「土木」は橋等の構造物だけを造っているわけじゃないんで、勘違いしないように。
さらに、造ったものを「作品」なんて、呼びたくはないんでご心配なく。
とにかく「建築=芸術」とは、錯覚であることに気づいたほうがよい。「アーチィスト」ではなく「エンジニア」であることを自覚したほうがよい。
自分を建築「家」と思っているようでは、一生自己満足な仕事しかできない。結論「自称建築家」は井戸のカエルさんが多いってこと。
「すべての芸術は建築に通ずる」って格言。ディティールには神がやどるって格言。
それは、どうせくだらない建築家が逝ったんではないかい?建築家なんて自己主張だけで、風景なんて考えてるんだろうか?
ハウスメーカーの方が良く感じる時もある。
>>15は、いくつになっても現場常駐で施工図を清書してるのがお似合いってことで。
つかえなーなハゲと20歳以上年下の監督に言われて、毎晩泣いてるのが良いかと。
19名無し組:02/09/03 19:37
建築はアートだけど何か?
2015:02/09/03 20:24
>>18
・・・漏れ、土木屋ですが何か?
ゲージツ家気取りの建築屋が土木を煽ってるスレだと思ったので付けたレスだったんだがね。
21名無し組:02/09/03 21:03
土木の設計者は自らを土木屋と呼称する。
建築の設計者は建築屋といわれるのを嫌う。
22名無し組:02/09/03 22:01
>>21
して、それはなぜに?
23名無し組:02/09/03 22:11
>>20・・・漏れ、土木屋ですが何か?
それでは、下記の皆様方にゼヒコメントを。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1025269808/l50

24名無し組:02/09/03 22:14
自分で、建築屋とか土木屋とか言ってるヤツって、

他人からそう呼ばれると気分悪くするんだよな。
25名無し組:02/09/03 22:18
たしかに、建築屋とか土木屋っていういいかたは、自称用なんだよね。
べつに店だして、屋号かかげてるわけでないもんね。


26名無し組:02/09/03 22:20
土木の方も、先生!と呼ばれることがあるのでしょうか?
27名無し組:02/09/03 22:23
>>26
それこそ大学のせんせいとかが、役所の人なんかに。
28名無し組:02/09/09 16:45
「土木は単なるインフラ整備だけではなく、その事業で建設する構造物はデザインをしているのである!というような話しがあったように記憶しているが」
て、一生懸命デザインしても顰蹙買うようなインフラ整備じゃーねぇ。やるだけ無駄骨。
29名無し組:02/09/16 09:20
オモシロインデ、アゲトキマス
30名無し組:02/09/17 12:30
>>1なんだかそんな感じしますね実際。
31名無し組:02/09/19 14:59
今後はカーサブルータスな雑誌に掲載が目標でしょう?
32名無し組:02/09/20 10:55
話逸れるけど、レイプ殺人の犯罪者は、決まって
「土木作業員」と新聞に載るのは何故でしょう?
本当は、「建築作業員」かもしれないし、
職人さんレベルは、土木も建築も両方仕事するでしょ?

建築=高尚 そこで働く人たちは、アーティスト
土木=下賎 働くのは肉体労働者 社会の底辺

といった意識が皆にあるのかなー?

俺自身も、キャバクラのネーちゃん口説くのに
仕事は「土木」って絶対言わなかったもんなー。
「建築の設計してる」と嘘ついていた。
リアクションが天地の差があるもん。
「土木」って単語が出ただけで、汚い物を見る目に変わる。
33名無し組:02/09/20 11:44
>>1
しかしひどい日本語だな。
土木屋のあたまの心配よりも、まずお前のあたまを心配したほうがいいぞ。
34名無し組:02/09/20 11:55
>33 ハゲ同
35名無し組:02/09/20 14:55
>建築=高尚 そこで働く人たちは、アーティスト
>土木=下賎 働くのは肉体労働者 社会の底辺
>といった意識が皆にあるのかなー?
って、おまえが勝手にそうおもっているだけだよ。
しかし建築をアーティストって言い出すのはこのスレのタイトルどおりだねこりゃホントだったね。
36名無し組:02/09/20 22:33
>>35 俺だけか?
それにしては、建築と土木の扱いの差は酷いくないか?!

だいたい、土木工学科の学生って、建築志望だったけど、
2年生くらいの進フリの時に点数足りなくて、
しょうがなく土木にした奴が半数だろ?

俺のときは土木は単位が簡単に取れるらしいという噂が起った為
第一志望が増えたけど、純粋に最初から土木目指した奴って3割もいないんじゃない?

最近の学生さんの意識はどうなんでしょうか??
37名無し組:02/09/24 11:34
>>36
そのまえに
貴殿はどちらのガコーですか。シンフリってなに?
38名無し組:02/09/24 11:40
一般人から見れば鳶も土方も設備屋も総じて土方になる。
39名無し組:02/09/24 11:44
左官もですか?
40名無し組:02/09/24 11:51
>>37
高校生だろ?
41名無し組:02/09/24 12:00
>高校生だろ?
なんで?


42名無し組:02/09/24 13:18
>だいたい、土木工学科の学生って、建築志望だったけど、2年生くらいの進フリの時に点数足りなくて、しょうがなく土木にした奴が半数だろ?

これならドッかのスレのように「中卒」ってなるわけだな、承知した。
43名無し組:02/09/30 21:54
岡山大学環境理工学部環境デザイン工学科
http://www.civil.okayama-u.ac.jp/profile/
●資格/卒業後、資格に応じて1〜3年の実務経験により測量士、一級土木施工技師、
一級建築士(ただし,当学科は建築学科ではありませんのでご注意下さい)の 受験資格が得られます。
建築学科ではありませんのでご注意下さい とは、よくまちがわれるんだなあ。
NICE NICE。
44名無し組:02/10/09 11:59
おしゃれな土木雑誌でも、つくったら?
45名無し組:02/10/15 11:28
83 :元O組社員 :02/10/14 11:30
[土木というだけでもてない]そんぐらい我慢しろよ!
ゼネコン就職すると、「土木職員というだけで人間扱いされない」だぜ!
現場出てても、住民に汚い物を見る目でみられるし、、、実際、汚いんだが。ヘドロにまみれて、、、
建築も生活悲惨だろうけど、屋内だからマダましだろ。

建築も生活悲惨だろうけど、屋内だからマダましだろ。

「屋内だからマダまし」なのか?
46名無し組:02/10/16 10:08
土木というだけでもてない
もてないやつが土木のせいにしている。

土木職員というだけで人間扱いされない
人間でないから土木のせいにしている。

住民に汚い物を見る目でみられる
顔が悪いからきたなく思われる。
47名無し組:02/10/16 10:10
>>46
どうかしましたか?
48名無し組:02/10/16 10:15
土方になるにはどこへいけばいいでしょう
専門誌がありますか?
49名無し組:02/10/18 16:06
ガテン とか。
5083:02/10/18 21:46
>>45 「屋内だからマダまし」なのか?

かなり違うと思うぞ!建築の方が羨ましいと思う事なんどもあった。

夏 直射日光あたるから熱中症で倒れる職人続出 毎年汗疹。
秋 台風来るたび嵐の中、現場に異常がないか見回り。一晩中
冬 氷点下-10度 耳が凍傷になった。
その他ヘドロの中に生き埋めになったり、測量して崖から落ちたり
建築ならこんな経験できないだろ?
建築は建築で大変なのかも知れないけど、社会的評価もソコソコだし。
51ヽ(´∀`≡´∀`)ノ:02/10/18 22:19
最強におもしれぇ、このスレ(藁
age!
52 :02/10/18 22:25
53名無し組:02/10/18 23:21
>>1
土木は本当に学問としてやることなくてやばいのさ。
だからデザインにも手を出しだしたらしぃです。
54名無し組:02/10/18 23:23
まぁ、建築も30年後に学問として生き残れるかは疑問だが。
55名無し組:02/10/19 03:17
>建築は建築で大変なのかも知れないけど、社会的評価もソコソコだし。

なんで社会的評価そこそこって感じるの。
ところでこのスレッド結構おもしろいね。
56名無し組:02/10/19 03:27
>だからデザインにも手を出しだしたらしぃです。
デザイン。。
どなたがてをだしたのか。
57名無し組:02/10/19 10:45
>>56
ランドスケープデザインとか言い出した輩がいる。
それもたくさん。
58名無し組:02/10/19 13:03
ランドスケープは「景観」工学っていってるからなあ
輩たち。

59元O組社員:02/10/19 18:56
>>55

1500億規模の再開発現場のガイコウをやったが、
作業着の汚れ方が、土木と建築では格段に違った。
しかも建築の職員は、(同じ会社なのに)
土木職員の事、下請だと思っているし、、、、

60名無し組:02/10/19 19:32
Sの営業マンが来るたびにPCの具合が悪くなる。もう来るな!!!
61名無し組:02/10/21 10:10
>>59
それは、再開発現場だからだよ、ご愁所さまあ。
土木は再開発事業でなくて、整備事業だから。
62名無し組:02/10/21 11:30
120 :名無し組 :02/10/19 23:34
コンペ案は磯崎より丹下の方が良かったと思う。磯崎のはランドマークにはならなかった。
(ランドマークになる必要はない!という意見は却下)


121 :名無し組 :02/10/19 23:42
>>120
珍しい意見だね。

磯崎の都庁案はまあ、落選を織り込み済で過激かつ法規違反の案に走ったわけだけど、内部の巨大吹き抜け空間は圧倒的だった。実現して欲しかった。


それがいいかどうかは別として、ランドマークってのが、建築世界の独特な考え方ですよね。
「ランドマーク」
やたらでかいだけのへぼ建築てのは、この論理でできているのかもしれない。
63名無し組:02/10/21 16:03
願望者ハケーン
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1019825460/l50
土木から建築の設計事務所に就職した人いたら話きかせてください。建築に行きたかったけど受験で弱気になって土木に入った
(ウチの大学は土木の半数がコレだ)
が、諦めきれねえー。
同じ道を歩んだ人の話がききたいのです。建築士っておもしろそう〜ってアコガレで受験決めたんだよ。
研究分野によっては内容かぶってるし土木も卒業後建築士の受験資格もらえる、けど土木の方がどこも倍率は低いから、浪人したくなくて土木にした。
進路指導の教師にもそんなこと言われて、ぼんやり決めた俺が馬鹿だったのはもう百も承知なんだけど、
今まで考えたりバイトしてみたりした結果、自分のやりたい仕事は土木でなく建築設計事務所に行かないと無いと思ったんだよ。
どっち行ってもこの業界キツイキツイ言ってるなら好きなことしたほうがいいだろ。
つっても土木じゃ製図もデザインも勉強してないし、在学中のロスを取り戻すのにどんだけ時間がかかるのかとかそういうことが聞きたい。

これで納得してもらえたんなら質問ばかりじゃなくて何かアドバイスしてください。今3年です
64おおおーーーーー。:02/10/21 16:23
ああ、ほんとうだあ。フホッホホホ。
やっぱいるんだなあ。
65名無し組:02/10/26 00:59
>>63
結局彼はどうしたんだ?

66:02/10/26 08:33
>>63
土木を卒業して、土木を中心に計画屋をやっている役所職員だ。
1級建築士も持っているが、はっきり言って「土木の方がお得だ。」
行政採用も土木は多い。土木の大企業も多い。もちろん建築への転向は可能だ
が、トータルなデザインは土木にいないと出来ない。実際役所にいて、建築の
考え方の幅の狭さを感じる。
 行政規模で河川、橋梁、ダム、トンネル、交通網などのダイナミックなものが
やれるのは土木分野の最大の醍醐味なんだがわからんだろうな。
 勘違いしている奴が多いと思うが、景観を考える、都市基盤を考えるのが土木
出身でないとチャンスが少ない。公園もやる権利すら与えられない。役所にいる
と建築は土木の下請程度です。しょぼい建物をせこい予算でやってろ程度です。
 建築なんて実際は悲惨な業界なのだが見た目だけで判断しているのだろう。
設計施工で費用も徹底的に叩かれ、実際は先生と呼ばれる人以外は零細数知れず
なのだが・・・。
 建築設計の現場もしゃれになっていないので敬遠したいが。はっきり言おう。
自分のやりたいデザインが出来る権利のある建築士なんて実際はほとんどいない。

土木は、測量をやれば測量士補ももらえるし、建築も普通に社会に出てからやれ
ば全く問題ない。社会に出ればわかる。あと土木設計もCADがないと仕事になん
ないから製図くらい勉強しなよ。
67名無し組:02/10/26 15:10
土木構造物は税金使ってるし、民間でも鉄道などの公共財は金儲けのためにある。
安く画一的に作ったほうが効率いいからね。
建築物だって公団住宅は量産しやすいようになっていたし、
オフィスビルもマンションも、
ランドマーク的なものを除けばお世辞にもデザインがいいとは言えないよ。
建築屋さんはそこんとこよく考えた方がいいと思われ。
モノ創る魅力に差異はないんだからさ。
68名無し組:02/10/26 18:32
>土木を卒業して、土木を中心に計画屋をやっている役所職員だ。

どちらのご出身ですか?
関西とみた!
69名無し組:02/10/26 18:40
>行政規模で河川

わたしは交通省で河川行政やってます。
河川は、特にダイナミックでもないですね。(w
70名無し組:02/10/26 18:47
「オフィスビルもマンションも、
ランドマーク的なものを除けばお世辞にもデザインがいいとは言えないよ。
建築屋さんはそこんとこよく考えた方がいいと思われ。 」

D京さんにですか(笑)

71名無し組:02/10/26 19:08
>>67
オフィスビルもマンションでランドマーク的なものを除いて
お世辞にもデザインがいいとは言えない建築作ってるのは
建築を見切った連中なんでしょうね。
ところで、その除いた「ランドマーク的なもの」の中では、どんなのがよかったんですか?
72名無し組:02/10/26 19:16
>>68
「土木を卒業」と書いてあるので、東大土木では?
関西は土木工学科と名乗る学校が少なくなっているはず。
73名無し組:02/10/26 19:18
それより
>トータルなデザインは土木にいないと出来ない。
どぼくには、トータルなデザインというのがあるようですね。
して、「トータルなデザイン」とは?
74名無し組:02/10/26 19:26
私がすこし?なのは
>土木を中心に計画屋をやっている

どぼくおちゅうしんに、けいかくや をやっている
ナニ?
どぼくおちゅうしんに、けいかくや・・。

75名無し組:02/10/26 19:40
>>66
べつに彼はダイナミックな仕事をやりたいんでなく
「自分のやりたい仕事は土木でなく建築設計事務所に行かないと無い」と判断しただけ。
76名無し組:02/10/26 20:02
>河川は、特にダイナミックでもないですね。(w

予算も、セコイですしね。
7766:02/10/26 20:39
何か質問が多いが応えようか。
>>72
言って頂くのはうれしいが、東大なんてとても学力的に無理でした。
かえってそんな頭脳があるならこの業界はおすすめしないが・・。
一応国立大出身です。ばりばりの関東人です。
>>73
トータルなデザインとは都市そのものの設計をやることを指したに過ぎない。建築でも
もちろん建築計画の中でゾーニングもやるが、建物の敷地内しか一般にできない。
一方街区全体を変える区画整理などが出来るのは土木のプランナーが中心で活躍している。
これは土木にいないとなかなか出来ない。組合施行の区画整理なんかも実際は土木行政職
の派遣をしているのが実態。建築の人間で景観協定まで踏み込んだ都市改造を提案する
設計者を見たことはないし、求めないかな。
>>74
土木採用なので、昔は工事も見てましたが、今は都市計画プランナーを専属でやって
ます。行政でも計画屋は少ない。
事業などを計画立案し都市計画関連業務と認可関連業務の遂行を専門に担当している。
行政が主体の事業立案と基本計画、今片手間に後輩を育てるために建築計画と設計を
見ているのが今のお仕事。
7866:02/10/26 20:41
>>75
いっていることはその通り。
ただ、彼は土木・建築の「分け」が設計事務所に行かないと無いと判断している。
実際はそんなことは当人次第だと言うことに気がつけばいいと思う。そんな程度で現状
から逃げたいとしか考えられないのは、実際働いてから、土木建築業界の理不尽さに
嫌気がさすはずなのでそれでもよければ大学3年の編入をすればいいだけのこと。
後は当人が自分のその決断をすればいい。

資格だけで言えば、2級建築士が土木出身の場合1年の実務経験を要するだけ。あとは
関係ない。かえって土木業界の資格である測量士などは土木出身でないと手に入らない。
不利なことはなかった。かえって建築にいるほうが不利に感じる。
私も彼と同じことを思ったことがある。ただ今は土木を出ていることに誇りすら
感じている。少なくても女子大の家政学部でも建築なんて出来てしまうし、その
程度でしかないが土木は土木分野しかできないし、卒業後の選択肢も広がる。
 建築士になれないでもがいている建築出身者は多いしこれからますますこの業界
は零細となっていくだろう。
 ただ63は頑張って欲しいと思う。
79名無し組:02/10/26 20:49
この板けっこう粘着多いね。
疑問があるなら普通にきけばいいのに
80名無し組:02/10/27 20:57
>>66
都市計画の実際の設計ってコンサルに投げちゃうのが殆どだと思ってたんだけど
公務員やっててもできるの?
81名無し組:02/10/28 10:10
>かえって土木業界の資格である測量士などは土木出身でないと手に入らない。

測量士って測量やさんしか持ってないけど、なんでなんだろ。
士補ももってない。
とくに公務員は持ってなきゃダメなんじゃないの?
なんでみんなもたないのか?
あんまり価値ないのかなあ。。
82名無し組:02/10/28 10:34
>>80
そういうあなたには、こちらをどうぞ。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1028595318/l50
都市計画は公務員?
83名無し組:02/10/28 11:12
建築は確かにきつい、苦行って言葉が最も当てはまる。
けどやはり面白い。学生時代何も分らず偉そうに書いた『お絵書き』
が当時いかに表層で建築を見ていたかとつくづく実感...学生の皆さん
諦める事は簡単だと思うけど一度実務に就いてから諦めてよ。
『お絵書き』段階で見切るには余りに勿体ないじゃん


84名無し組:02/10/28 14:07
>>83
でもさ実務についてそこそこ権限持てるようになるまでやって、
それから諦めたんじゃ年齢的に厳しくないかい?
85名無し組:02/10/28 15:48
某市の公園課土木技師です。
マジ最高です。楽しいっす。
問題は人事異動があるので、数年しか公園に携われないのだな。
次は道路か下水か水道か、はたまた河川か区画整理か・・。

最近は県営公園も少ないので、そこそこの市役所で公園やりな。
職種はあれば造園、無ければ土木。建築では公園行けません。

ただ、コンサルの方が良いな。おれっち見たいな田舎の市役所は
すぐ都会の著名コンサルありがたがるから。東京でも有名なやつが
いくつかあるね。そいうとこが基本設計やって、地場のコンサルが
実施設計やるんだよ。

市役所だと文系でも土木やらしてくれるとこもあるでよ。
ただ、卒業後、土木に学士入学したほうが良いかもYo!



86名無し組:02/10/28 18:26
>少なくても女子大の家政学部でも建築なんて出来てしまうし、

妹島和世の建物崩壊情報ですか (笑) 
8766:02/10/28 22:57
>>80
コンサルももちろん素晴らしい技術を持っている。技術は公務員よりは一般に高い。
ただ、コンサルは行政マンと違って決定権は持っていない。提案しかできない。
私の場合コンサルをうまく使って作業をさせている。作業方針や都市計画における
方向性は行政側で決める。コンサルも一定以上の技術を持つ行政マンが担当になると
コンサルも優秀な人に担当させる。行政でないと都市計画を動かす醍醐味は
味わえないと思う。大きい市町村でないと都市計画をやっていないので、詳しい技術
を持つ公務員がいるのも当然なのである。
>>81
そうですよね。何で持たないんでしょうね・・。私は測量士も持っているが・・。
ちなみに1級土木・造園、1級建築士、2級管工事、宅建、浄化槽設備士、危険物乙全類
を持つが、公務員は資格手当がないし、監理技術者になっても意味がないので、取らない
んじゃないかな。公務員そのものが資格ですからね。
8866:02/10/28 23:12
>>86
うちにもいるよ、女子大卒。毎日私のお仕事の手伝いをしてくれている。
私の周りにほとんどいるので、周辺からコンビ、若しくは師弟関係となっている。
目下危険すぎて設計を任せられないが、土木出身の私が建築設計を教えている。
ただ構造系、設備は大の苦手にしているので意匠を中心にやらせている。
まぁ建築を一応はやっていたそうだから・・。しかし疑問が1つある。
女子大に限らず、建築系の場合、水理学など土木の一般事項の知識は0に近いやつが多い。
コンクリもだめ、土質もだめ。建築の人間はそんなものか?やらないのかなぁ?
そうだとしたら全くうらやましくない。知識の根本がない感じがする。
私の周りの建築屋を見るたびに土木知識のない建築屋に建物は任せたくないが・・・。
そのくせ建物の名前は詳しすぎるのだが・・。妹島和世よりは長谷川逸子が
好きかなぁ・・。
89名無し組:02/10/29 17:55

おばさん好きはけーーん

しっかし、こういうヒトに好かれるのも、アレですよね(ワラ
90名無し組:02/10/29 18:03
建築設計では、デザインに限ったことではなく、多くは無から有を生み出す力(創造)が必要とされています。
「全体理解のためには、細部との関係が必要であり、細部理解のためには、全体との関係が必要である」
との、解釈の循環の説を持ち出すまでもなく、ひとつひとつの建築が相互にどのような関連性を持つ。
また、どのように形成されるかにより、ある大きさを持つ街区の形態も自ずと変化するのです。
その細部を理解するためには建築が、都市計画においても必修です。
もちろん、都市計画の設計は、建築物の設計のような「〇級建築士でないと設計できない」と建築士法等に定められているわけではありませんが。。
設計を行う上での資質として。。。
お役人さんは、建築という分野を単に工学としてしか捕らえていないんじゃないですか?
91名無し組:02/10/29 18:19
>>88
建築なんてそんなもんなんじゃないの?
「構造とか設備はエンジニアの仕事であって、我々意匠家の仕事ではない」
なんて言いそうなヤシが教授だろうからね。

意匠だってエンジニアリング的な側面はあるはず。
必要な廊下の幅や部屋の面積などは、ある程度定量的に捕らえられるはずだ。
動線に重み付けをした上で最短化するとかもね。
もちろん、必要な研究をした後の話だよ。

ところが現状では、「空間のボリュームを把握する感覚を磨きなさい」
等と言って、個人の技能に頼っている。
その人が死ねば最初からやり直し。(藁

巨大組織事務所とかスーゼネ辺りは脱却を試みているが、
DQNアトリエとか個人事務所なんかは
潰れるまで気付かないんじゃないかな?
92名無し組:02/10/29 18:24
>>90
「無から有を生み出す」のは、およそ「設計」と名の付く仕事なら
分野を問わずに同じだよ。
建築だけだと思ったら視野が狭過ぎる。
無から有を生み出した上で、工学的に経済的に妥当な妥協点を見出すのが
本当の設計。
「建築という分野を単に工学としてしか捕らえていない」のはお役人ではなく、
建築をやってる人本人だと思いますよ。
93名無し組:02/10/29 20:17
>>91

>必要な廊下の幅や部屋の面積などは、ある程度定量的に捕らえられるはずだ。

そういうのは日本で建築が工学に位置づけられた時に、建築計画学として
学問になってますが...

>ところが現状では、「空間のボリュームを把握する感覚を磨きなさい」
>等と言って、個人の技能に頼っている。

空間を把握する指標も過去にいくらでも提案されていると思うけど...
問題は、そんな指標つかって設計するかボケ!ってとこにあるんでしょう。
土木分野でだって、難解な数式や概念が必要な計量手法は良しと
されないでしょう?「工学」なんだからさ。
94、@お:02/10/29 20:19
土木作業員ブルースを歌おう。

95、@お:02/10/29 20:20
96名無し組:02/10/29 20:22
>ところが現状では、「空間のボリュームを把握する感覚を磨きなさい」
>等と言って、個人の技能に頼っている。
>その人が死ねば最初からやり直し。(藁

も一ついうと、絶対的な価値判断基準を良しとしないということを、
建築教育では徹底的にたたき込まれる。
これは、建築教育と他の工学教育との本来的な相違点の一つであって、
そういうスタンスを持てることは建築屋さんが誇るべき事だ。
97名無し組:02/10/29 20:31
>>96
それが、混沌と不毛な議論と、オナニーを呼んでるんだろうが。
特に、立場違いの者が意見する時の邪魔になる。

「納まりません」
「いや、使い勝手は少し悪いが、こう言う利点がある」
「・・・・・・・・(そんな利点、意味ないだろ?)分かりました。」
98名無し組:02/10/29 20:37
>>97
まぁ、確かにそれが色んな弊害を産んでいることも確かなんだけど、
建築屋さんがそれをなくしたら終わりじゃないですかね?
「建築」という分野のアイデンティティを考えても、
こういう思考を捨て去るのは戦略的に正しくないと思います。
9997:02/10/29 20:52
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1028057433/21
建築の設計って、こう言う側面もあるからね。
マンションほど酷くなくても、近年、画一化の圧力が強いのは事実。
昔あった「様式」ではなく、社内規格の名を借りた量産ね。
そう言う道に陥らないために一定の多様性は認めるべきだとは思う。
しかし、「多様でなければならん」とか、「多様こそが是だ」と言う所まで行くと
漏れとしては疑問が出てくる。
多様性の確保は、時として設計者のオナニーの隠れ蓑になるしな。

で、↓↓100desu(w
100名無し組:02/10/29 21:02
>>99
集合住宅ってのは確かにガチガチだよなぁ。
しかし、潜在的な住要求は多様だと思うんだけど。
ディベロッパーが結果としてニーズを型にはめてしまった、そいう
側面も否めないと思う。。

あ、話がスレタイトルからスピンアウト。ワラ
10166:02/10/29 23:26
>>89
うーん、妹島和世よりは長谷川逸子のほうが好きなだけ(w。極めて若い人が好きですし。(笑
設計者の名前が分かる程度。ある意味顔までわかるとはよっぽどアレですな(笑。
>>90
わたしも92さんの意見に激しく同意です。建築だけが無から作り上げると感じている
とは他の分野の方に失礼ですね。土木でも同じことはするし、クリエイティブさは
決して建築に負けてないと思いますよ。もちろん電気も機械分野も同じでしょう。
 それと街区まで構成するまで波及するほどのすごいプランなら交通計画まで構成
されてくると思いますけどね。よほどの計画でもなければ街区を構成し直すなんて
そうそうできるモノではないですよ。本来は90さんの言うとおりなのですが、今の
建築屋さんは条件の中で設計はうまいのですが、街区構成まで変えてやって地元の
合意まで得ようとするスピリットのある建築の方を見たことがないだけです。
>>93
おもいっきり定量データ、分析を使う分野は土木の方が多いと思いますね。道路設計
なんて純粋に構造令との比較だけですし。安定計算然り。その点建築の意匠は楽しいと
思いますね。答えが何通りもありますし、人それぞれですから悪いとも言い切れないし。
定量的な話にならないからいいとも悪いとも言わないですよ。 
私もいくつか人の家を頼まれて設計したことがありますが、なるたけ施主さんの要望
に合うように壁紙とか先方に選ばせてます。99さんがいうとおりの部分にならない
よう気をつけています。個人的には建築はあくまで技術の上に成り立つモノであって、
見せるが主体ではないと感じています。もちろんこの側面があるのは事実でそれを認
めていますが、所詮パトロンさんがふんだんにお金を掛けてもいい話にならないと
無理な面も多いですからね。96さんがいうとおり、相手の意見を省みず自分の意見を
通したがる設計者は好きではありませんね。土木設計だと公共財をやる以上様々な
調整をやるから画一的に作った方が楽ともいえるのでしょうけどね。でも土木系で
その調整をしなくてやれる場所って少ないですよ。
102名無し組:02/10/30 12:46
なるほど、土木の願望は、この2つにあらわれているな。

 その点建築の意匠は楽しいと思いますね。
 答えが何通りもありますし、
 人それぞれですから悪いとも言い切れないし。
 定量的な話にならないから
 いいとも悪いとも言わないですよ。 

 も一ついうと、絶対的な価値判断基準を
 良しとしないということを、建築教育では
 徹底的にたたき込まれる。
 これは、建築教育と他の工学教育との本来的な
 相違点の一つであって、 そういうスタンスを
 持てることは建築屋さんが誇るべき事だ。

とくに上記では、後者の意見のほうは土木工学という学問にないのかもな。
103名無し組:02/10/30 13:51
どんなものでも、じぶんの描いたものが建物になった、
そんなささやかな喜びがあるだけましだよ。
俺は他業種逃げ組だけど・・・。


104名無し組:02/10/31 11:10
今ダムの管理所で仕事してますが、やってることは「水質」。
全員土木部隊なので、係長以下だれもわからないです。たぶん所長も。
そのまえはやっぱり上の書き込みのヒトのようにかわの仕事でした。
結局計画でもなんでも水理や土質やらは必ずしも仕事上は全く使わないので
できなくてもかまわんですな。
>でも土木系でその調整をしなくてやれる場所って少ないですよ。
へえ、河川でもダムでも、自分の管轄ですから、そういった意味では、あまり調整等の負担は少ないですね。
土木系って言っても、その土木ってどのくらいの範囲なんでしょうかね。
105名無し組:02/10/31 11:57
東大土木のこれは、願望感があらわれているね

80 :名無し組 :02/10/30 23:48
一号館に入って
右に進む:おしゃれ・カコイイ・もてもて
左に進む:もさい・カコワルイ・しおしお

うーーん、おみごと。
106名無し組:02/10/31 13:40
>>105
俺も、学生の時、そう思っていた。
建築系の学生って、妙に垢抜けている。

同級生は田舎者丸出し。GALゼロ
107名無し組:02/10/31 15:44
ヤパーリ表参道のギャラリーくらいいかなきゃダメかいね。
どぼくはGALがいないのは、ちょっと痛い。
108名無し組:02/10/31 18:02
オレは学生時代からずっと建築はやめようと思ってたし、そんなに好きな方じゃないと思ってたけど、
実際やってみて、他の仕事してる奴の話聞くと建築っておもしれーなーと思う。
はっきり言ってカタギの人とはまるで違う生活になってるけど、それでも建築を仕事にするって結構いいと思うよ。
109名無し組:02/11/01 16:59
オレは意匠屋なんでとりあえずこんな感じかな・・・・・。

01 学会賞相当の受賞経験のある建築家
02 GA・新建築クラス相当の専門誌に掲載される建築家
03 雑誌に掲載される建築家
04 雑誌掲載はないが実績のある建築家
05 元請メインの設計事務所を主宰する設計者
06 元請メインの設計事務所の雇われ設計者
07 ゼネコン設計部の雇われ設計者(T中工務店含む)
08 下請メインの設計事務所を主宰する設計者
09 工務店の雇われ設計者(T中工務店除く)
10 下請メインの設計事務所の雇われ設計者
11 上記までの設計スタッフ・ドラフトマン
12 ハウスメーカー、その他の雇われ設計者
13 ハウスメーカー、その他の設計スタッフ・ドラフトマン
14 実作が自邸や親族の家だけの建築家
15 代願屋
16 CADオペ
   ・
   ・
   ・
   ・
ランク外 実績ゼロの自称建築家

うーむ、これを客観的に見るとオレは自由度の高さに重きをおきつつも、
他人の評価を気にしているというか、どうやら見栄っ張りの傾向があるようだ・・・・・・・・・。w

だってさ。(w
110名無し組:02/11/01 18:01
>今の建築屋さんは条件の中で設計はうまいのですが、
>街区構成まで変えてやって地元の合意まで得ようとするスピリットのある建築の方を見たことがないだけです。

土建屋はもっとスピリッとないよ。
あと、今に始まったことでもないんじゃないの。
111名無し組:02/11/01 22:32
最近は大学の土木工学科でも、ほとんど科目が選択になって、土質や水理学をやらなくても卒業できるようになっているらしいね。
で、何をやっているかというと、建築学科のような設計演習をやっているらしいが。
これではなんだか土木工学科の存在自体が怪しくなるな。
112名無し組:02/11/02 00:00
最近都市計画やりたいっていうドボッキーは
この「願望者」なんじゃないか。
113名無し組:02/11/02 00:10
>>112
都市計画は、元々Civil Engeneeringの範疇ですが何か?
114名無し組:02/11/02 00:12
>>113
海外でも、そうなの??
11566:02/11/02 09:36
>>110
単に現場作業する土建屋じゃ絶対いないよ。おつきあいも狭いのかなwww
区画整理とか再開発の立案とか開発行為を取ってくるデベは土木プランナー
が中心だが。
>>111
そうなの?確かに激しく同意。土木の基本の構力・水理・土質、コンクリを
やらなかったら何の勉強するのかねぇ・・?
この辺は全て必修だったが。
116名無し組:02/11/02 11:13
>>114
海外では、そもそも我が国の「建築」「土木」のようなくくり方してないし・・・
都市計画は単に意匠だけで進めるわけにいかないわけで、
計画分野の数値解析等は、土木系が中心にやってると思われ。
117名無し組:02/11/05 14:02
>都市計画は単に意匠だけで進めるわけにいかないわけで、

あたりまえだ、ナニをいってるんだこいつ??
118名無し組:02/11/05 14:29
>>117
言葉どおりじゃないのか?
119名無し組:02/11/05 17:49
>>110
スピリットどころか、仕事が・・・。
120名無し組:02/11/07 01:07
>>111 土木工学科の存在自体

だからさ、、、、
世の中から土木が必要とされていないんだよ!
いい加減、「土木工学を環境工学と偽る」なんて悪あがきは観念して
現実を見つめろよ!

土木は町の土建屋と高専あがりに任せておけよ。
下水道とかアスファルトのやり替えとか
大学でなくても、できるだろ?

雇用確保の為にも、低学歴の人たちの仕事も残しておいてやれよ!
121名無し組:02/11/07 10:22
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1034409703/47
これが現実ってわけか。

とほほ。
122名無し組:02/11/07 16:38
>>120
はげしく同意だな。


123名無し組:02/11/07 18:30
造園会社は仕事ないようですが、なんとかしてあげられないのでしょうか
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doboku/992648134/l50
まあたしかに公共では土建業があればいいような
空間設計やランドスケープアーキテクツは土木コンサルや建築設計事務所がやればいいし。

124名無し組:02/11/08 14:21
来年就活の学生です
造園関係に就職したい学生ですが、給料って激安なんですか?
なんでこんなことを聞くかというと設計事務所の給料じゃきちんとした社会生活を送れないということを聞いたもんで。
時間の拘束が長いうえに安い、好きではいってもやめていく人が多いまた、そもそも求人すら少ないというマイナスの話ばかり聞きますが
やりがいはどこにあるのですか?私もできたら造園、ランドスケープに携わりたいとはおもいますが、先輩の話をきいてもいい話が聞けません
125名無し組:02/11/11 18:04
  ↑
おめでとう
そんなもんだ
126名無し組:02/11/12 10:56
ageti
127名無し組:02/11/12 11:02
なんでいま、挙げたんだ??
128名無し組:02/11/12 15:58
どぼくのひとが一級建築士の試験やるのって、構造力学で点数かせげるから有利だってほんとですか。
ほんとうに力学とかって建築は修めないのかなあ
でも製図とかって、橋梁や鉄筋コンクリの構造物はやるんだろうけど、どうしてるんだろ?
129名無し組:02/11/15 16:19
>測量士って測量やさんしか持ってないけど、なんでなんだろ。
>士補ももってない。

メリット無いからだよ、ぼけちん。

130名無し組:02/11/18 12:13
安藤、槙、谷口等、建築の分野は,ファッションの分野とならび世界的に評価される造形分野ではある。
北斎の富岳36景を見ていると、彼らの建築と共通するセンスを感じる時がある。
131名無し組:02/11/18 12:19
>>130
何言いたいのか分かんないよ。
132名無し組:02/11/18 15:07
>何言いたいのか分かんないよ。

・・・プぅ
133名無し組:02/11/18 23:14
>>132
いや、言わんとしてることはわかるんだが、
その先に続けたいことがあるだろうから敢えて問うてみた。
134名無し組:02/11/19 01:17
おいらは、TITECH緑ヶ丘OB(建築ね)ですが、
学生ん時、、、
社会工学科ちゅうところに、土木出身の、景観工学やってるセンセイがいて
興味もってましたよ、土木のデザイン屋さんにも。

柳宗理とか、なんでもデザイン屋さんもいるじゃん。
135名無し組:02/11/19 13:45
>社会工学科ちゅうところに、土木出身の、景観工学やってるセンセイがいて
>興味もってましたよ、土木のデザイン屋さんにも。

景観工学てもの自体土木の分野で、社会工学ってのは、結局なんだろう?
景観工学てものは、建築にあったかなあ。ランドスケープなんですよね、建築の場合。
そおかあ、ケイカン工学てのやってるのは、「土木のデザイン屋」てみえるんですね。
登校代のばあい
136名無し組:02/11/19 14:23
>>135

ランドスケープアーキテクト センダマンもいる
137名無し組:02/11/19 14:41
がっかいちょー せんだまんですね(W
138名無し組:02/11/19 15:17
3時のおやつに挙げ嵐がくるとは。
なんかうずもれていますので
あげます
139名無し組:02/11/19 16:15
>>134
どうでもいいけどさ、
TITECHなんて横文字使わずに素直に東工大って言ってくれよ(w
天下の東工大さまがSIT(芝工)みたいでカコワルイ・・・
140名無し組:02/11/19 16:28
東工大の社工は、中村先生のあとは斉藤さんだったっけか?
141名無し組:02/11/19 20:32
>>139
東工大と言うと、庶民どもが東大(工)と間違える。マジで。
東工大生はプライドが高いが、東大にはひけ目を感じているから、
自分達は日本のMIT(MITeck)と言っている。

社工か?俺も土木なんか行かず社工にしておけば、生地獄を見ずに済んだものを
142名無し組:02/11/20 09:27
>社工か?俺も土木なんか行かず社工にしておけば、
>生地獄を見ずに済んだものを

げ、そんなにちがうのか
143名無し組:02/11/20 10:58
生地獄って・・・。どういう状態じゃ???
ちょっとカキコしてみっちょ。
144名無し組:02/11/20 11:14
社工は文系だからね
145名無し組:02/11/20 14:01
あれ社工って、都市計画やってるんだっけ?
146名無し組:02/11/20 16:31
>>145
筑波はね。東工大はしらん
147名無し組:02/11/20 18:44
>>143 生地獄って・

土木工学科、院まででて、土木の会社(例えばゼネコン)なんて勤めると、
もう、後戻りは出来ない。
生地獄のまま諦めるか、自殺かのどちらかだ。

土木の仕事が生き地獄なのは他のスレを参照の事。
俺が愚痴愚痴いうまでもない。

土木はこれからもう要らネーよ。
下水道とか、道路補修とかしてれば充分だろ?
148名無し組:02/11/20 19:05
そんなこといてーると
>>115みたいなヤシに、
>単に現場作業する土建屋じゃ絶対いないよ。おつきあいも狭いのかなwww
なんて、わらわれちゃうぞ
149名無し組:02/11/24 20:03
>>147
東和大学のかたですか??
150名無し組:02/11/25 11:07
建築ってたいしたことないでしょ!!海外では土木技術者は非常に
評価されているよなぁ。
建築なんてなくなってどうにかなるしね。
建築と土木必要なのは土木です。
151名無し組:02/11/25 12:31
>>150
自分で言っていて空しくなんないの??

海外行きたきゃ、ムネオODAでアフリカでも行って来いよ!
日本に帰ってこなくていいから。
152名無し組:02/11/25 17:04
>>150
たとえば、何?
153名無し組:02/11/25 17:15
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ) <私のまちがいでした・・・
/|\/  / /  |/ /       [  _]    
/|    / /  /ヽ         三____|∪  
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪  <<150
  |   |  |/| |__|/       三三      
  |   |/|  |/         三三       
  |   |  |/         三三      
  |   |/                    
  |  /                    
  |/                    

154名無し組:02/11/26 10:47
>>150
東和大学のかたですか??

155名無し組:02/11/26 16:11
>>154
東工大の開発工学とかいうのじゃないか
156名無し組:02/11/28 08:18
最近は橋梁等の土木構造物を建築と共同で設計し施工するケースが
増えてきているような気がいたします。建築ってそんなに仕事が
ないのでしょうか?
157名無し組:02/11/28 14:44
>>156
増えてるってことはないと思うけど
なにをみてそう思うんでしょうか
158名無し組:02/11/28 16:00
>>156さんは、学生さんでしょうか?
159名無し組:02/11/28 17:40
私は土木の学生ですが、
>>156のようなことは聞いたことありませんが。
具体的なケースを示していただければ勉強になりますのでよろしくです。
160名無し組:02/11/28 20:05
>>156
元スーゼネ土木だが、聞いた事ない。
俺の経験では、
都内の2000億級の再開発の現場の外コウをやったが、
建築のやつらに、下請扱いされたよ。
金額が95対5くらいだから仕方ないけど。
161名無し組:02/12/06 13:07
>>156
熊本アートポリスの見すぎ

162名無し組:02/12/06 21:03
都市計画なんぞアホ政治家が決めるもんだ。
163名無し組:02/12/07 00:14
>>162
細川もりちゃんですか(w
164名無し組:02/12/07 01:48
港区の原田さんとかですか?


165名無し組:02/12/09 17:18
土木と建築は何が違うの?
土木=きたない 建築=はなやか
土木=土方 建築=建築士
どーでしょう?
166名無し組:02/12/09 18:42
>>165
ニュータウンの仕事は
華やかですね
167名無し組:02/12/09 21:16
そういうと造園も、現場仕事に
 造園土木
なんていうね。
土木は、都市環境デザインでないの? ってどっかのスレのようだが


168名無し組:02/12/10 17:04
>>167
つまり
土木=デザイナー 建築=アーティスト 造園=コーディネーター
ですか(w
169名無し組:02/12/11 14:11
このスレたてた人へ
建築の定義を教えてください。
1701じゃないけど:02/12/11 15:38
建築 = かっこいい おしゃれ 皆の憧れ 人生を豊かにする 菊川レイ

のイメージを包括する生産活動

土木 = 汚い 臭い 年度末に無駄に道路掘り返して渋滞を起こす迷惑野郎
     犯罪者予備軍 ホームレス一歩手前 ビートたけしがよく真似する現場監督

のイメージを包括する破壊活動
171名無し組:02/12/15 00:45
造園はヤッパリ

 吉谷桂子的奥様コッテージガーデニング
 趣味の園芸パヤッパー
 
または
 はっぴきたいなせな植木屋か
 筆で文章かいて着物きてるような大家

かね??
172名無し組:02/12/15 01:59
あせって土木系に就職するなよ! 給料や知名度で就職決めるなよ!
半年OR来年一年苦労するのと、今後40年苦労するの、どっちが大変だと思う?
173名無し組:02/12/15 02:22
どうしてこうも土木のイメージって悪いのか田舎
174名無し組:02/12/15 03:36
http://money.2ch.net/test/read.cgi/build/1039334691/
こういうヤシはどうだい
175名無し組:02/12/15 04:35
>>173 イメージだけじゃないでしょ?実際、土木やっている奴は、ドンクサイ
176名無し組:02/12/15 16:58
>>175
どんな感じにドンくさいの??
177名無し組:02/12/15 20:22
>>170
んー土木のことをそんなに悪く言うとまずいよね。
確かに建築はイメージはいいけど、建築現場と土木現場で
働く人って、作業員の人たちだよね。
作業員の人って建築も土木も両方出来る人も中にはいるよね。
やっぱり土木ってイメージ悪いんだなぁ。
だけど、土木の建築に思われたい願望っていうのはどうかな?
分野は似ているようで違うんだよね。
このスレ立てた人は建築の人かな?
178名無し組:02/12/15 20:38
>んー土木のことをそんなに悪く言うとまずいよね。

んー土木は土木でどこもまずくないよね。
179名無し組:02/12/16 07:43
>>んー土木は土木でどこもまずくないよね

どこもっていうと??4公団ですか。
それとも長野県??
180名無し組:02/12/16 13:38
熊谷組 副支店長、贈賄で逮捕!!
熊谷組北陸支店を家宅捜索
福井県警は6日、熊谷組北陸支店(金沢市)、同支店副支店長 大滝光雄容疑者の自宅(小浜市青井)などを家宅捜索、両容疑者を福井地検に送検した。
(毎日新聞)[12月7日19時31分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021207-00000001-mai-l18

うーん、まずいですな。
181名無し組:02/12/16 13:53
>>177 作業員の人って建築も土木も両方出来る人も中にはいるよね

でも、そいつらが、婦女暴行や恐喝、窃盗の罪で捕まると、
新聞には「土木作業員」と書かれる。
「建築作業員」とは絶対かかれない。
182名無し組:02/12/16 15:23
建築の現場であっても、土工事、杭工事、コンクリート工事、外構工事全般、
ひょっとすると、トビやクレーンオペ辺りまでが土木作業員だろうな。
逆に、設計をやってるヤシは全員  設 計 士  だろ。
つーか、図面を書いてるヤシは・・・・か。
183名無し組:02/12/16 18:18
>だけど、土木の建築に思われたい願望っていうのはどうかな?
>分野は似ているようで違うんだよね。
>このスレ立てた人は建築の人かな?

>>63みたいなのは???
184名無し組:02/12/16 23:40
>>63みたいなのは???

典型的
思われたい願望者ですね。
185名無し組:02/12/17 01:40
でも、大学の土木工学科って、土木やりたくて来た奴、3割くらいだろ?
残り7割は仕方なしって感じだろ。

東大の場合は、進フリの落伍者が土木に集結する。

早稲田のダチも、浪人するするくらいなら(土木は第一志望じゃなかったけど)
とにかく早稲田に入学したって言っていた。
仮面浪人するつもりが、遊び友達と付き合ううちに、その気概が失せてしまう。

土木なんて勉強しても、将来に全く展望が持てないんだから
土木工学科の定員減らして、もうちょい将来性のある学科の定員増やして欲しいよ。

興味の無い土木の勉強させられても時間の無駄だよ!
時代が大きく変化してるんだから、大学も柔軟に対応して欲しいものだ。
186名無し組:02/12/17 10:09
大学の土木学科が悪い点は建築士試験の受験資格を与えていること。

だから進フリや大学受験の落伍者が土木に集結する。
187名無し組:02/12/17 10:35
せめて、実務経験が長ければな・・・。
188名無し組:02/12/17 12:01
大学土木学科卒に、建築士試験の受験資格を与えるな!
189名無し組:02/12/17 14:26
そういやーなんであたえてるの??
190名無し組:02/12/17 17:12
>>185
ちなみだが、貴殿はなにを専攻していまして?
191名無し組:02/12/17 18:14
道路の街路樹でも造園の知識をしっかり投入している。
公園もそう。空間を作るのは土木屋だけではない。
192_:02/12/17 18:18
193名無し組:02/12/17 22:29
>だから進フリや大学受験の落伍者が土木に集結する。

ニチダイはどうです?
あそこのどぼくのヤシは・・・
194185 :02/12/18 00:31
土木だよ!
マグレで東大受かっただけなのに、
勘違いして、入学後全く勉強しなかった。

19、20の頃は東大生のネームバリューを利用してナンパばかししていた。

留年はしなかったけど、いける所は土木とか造船とか原子力とかしか残ってなかった。

今思うと、あそこで人生踏み外したんだよな。
195名無し組:02/12/18 01:08
>>だから進フリや大学受験の落伍者が土木に集結する。

>ニチダイはどうです?
>あそこのどぼくのヤシは・・・

ニチダイ?
全大学のことを示しています。

196名無し組:02/12/18 01:11
大学の土木学科が悪い点は建築士試験の受験資格を与えていること。

だから進フリや大学受験の落伍者が土木に集結する。

大学土木学科卒は建築学科に入りなおして、
建築学科卒業後、建築士試験を受けてください。


197名無し組:02/12/18 22:31
>大学土木学科卒は建築学科に入りなおして、
>建築学科卒業後、建築士試験を受けてください

なんかあったのか
あんまり憶測等や願望等でいわんで、
理由述べてみ
198名無し組:02/12/18 22:49
大学土木学科卒は建築学科に入りなおして、
建築学科卒業後、建築士試験を受けてください。
199名無し組:02/12/18 22:50
>>198
おいおい、だいじょうぶか
200名無し組:02/12/18 22:50
>>197
196=198は土木出身の建築士にいぢめられてるんだろ。

そっとしておけ。泣き出すとうるさいぞ。このクソガキは。
201名無し組:02/12/18 22:51
>>200
そういえば、前のレスにそんなのあったね。
そっとしておくわ
202名無し組:02/12/18 22:53
>201
俺はこの後198が、
200=201で自作自演だと騒ぎ出すと見た。
203199あんど201:02/12/18 22:56
ごめん、たしかにレスつけちょっと早いね
ということで、こんばんはこれにて

204名無し組:02/12/18 22:57
200=202で俺なんだけどね。
205名無し組:02/12/19 07:47
>196=198は土木出身の建築士にいぢめられてるんだろ。

こういうのって、結構やっかいだよな。
そいつの設計の現場担当が建築出身だと・・
206名無し組:02/12/19 15:52
>>194
等台どぼくって、みなさん景観研究室(w希望なんですか?
207名無し組:02/12/19 17:11
たしかに土木も、早稲田や理科大くらいだと、悲惨だな
208名無し組:02/12/19 17:11
土木出身の建築士は仕事できない?
209名無し組:02/12/19 18:16
ていうか、できるヒトじゃないとならないんじゃないか。
そして、建築学科出身のヤシをこきつか(以下略
210名無し組:02/12/20 01:15
>>206
志望者多いよね。土質なんかやるより楽しそうだモン。
でも、就職もそうゆう関係に行けるとは限らない。

清水行った同期は、「デザインをやる」という約束で入社したのに
現場で土工のように扱われ、ブチ切れて、2年くらいで大学に戻った。
土木にデザインは関係ないモンね。本音の話。
211名無し組:02/12/20 10:18
>、「デザインをやる」という約束で入社

清水は有名ですね(w
212名無し組:02/12/20 12:08
シノハラ教、すすんでますね(笑)
213名無し組:02/12/20 15:40
いずれにせよ、ゼネコンはそれどころでないべ。
214名無し組:02/12/20 22:40
>でも、就職もそうゆう関係に行けるとは限らない。

土木でそういう関係にいけるのか?

215名無し組:02/12/20 23:31
景観コンサルは幾つかあるだろ?
給料は激安みたいだが、、、、

それこそ、篠原先生に頼めよ。
216名無し組:02/12/21 00:37
景観コンサルってなあに?
217名無し組:02/12/24 08:00
>>216
国立のようにならないよう、どうにかするコンサルじゃないの?
218名無し組:02/12/24 14:57
>>217
逆だったりして(w

219名無し組:02/12/24 18:41
そんなコンサルタントがあれば、景観条例なんざいらないって。
220名無し組:02/12/24 21:52
消失点に向かって直線が延びている。
この線路を地平線に平行な線分で区切れば一点透視図法をつかった正方形がかける。
しかしだ。
区切る線の奥行きを任意に取って遥か地平線の彼方にとったとしてそれが正方形でありえるだろうか?
221^^^^^^^:02/12/25 06:48
土木作業員ブルースを歌おう!!


http://kinbou.zone.ne.jp
222名無し組:02/12/25 10:33
おれは
kentiku作業員ブルースのほうがいい!!
223名無し組:02/12/26 07:56
>等台どぼくって、みなさん景観研究室(w希望なんですか?

景観研究室って、どんなことしてるの、お絵かき?
224名無し組:02/12/26 08:14
>>223
建築だってデザインが必要でしょ。
土木版デザインってとこなんじゃないの?
225名無し組:02/12/26 17:52
>土木版デザインってとこなんじゃないの?

ニューネーム
土木版デザイン・・・

で、どんなものが、「土木版デザイン」
226名無し組:02/12/26 22:43
設計メグ、よろしくねん。
でざいんばっちり、もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
227名無し組:02/12/27 07:46
景観とは、デザインされるもの、なのか?
228名無し組 :02/12/27 14:23
土木と建築の融合がなされてないのは日本だけ。
229名無し組:02/12/27 15:01
土木・建築の範疇を越えたデザイナー
サンチャゴ・カラトラバやヨーク・シュライヒの作品を見てください。
私の好きな主に橋のデザイナーです。
彼らの作品を見ても土木にデザインはいらないと思いますか?
土木にデザインはいらないとしてきた日本の歴史,官庁・行政分離の歴史が悪かったと思いませんか?


230名無し組:02/12/28 08:09
>土木にデザインはいらないとしてきた日本の歴史,官庁・行政分離の歴史

隅田川の橋梁群や琵琶湖疎水とかですね(w


231名無し組:02/12/28 08:32
これも、戦前の官庁仕事ですや
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1030606415/102
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1030606415/114
これの設計、広井勇だって話聞いたけど。
232名無し組:02/12/29 00:28
秋田に藤倉ダムという国の重要文化財に指定されたダムがあります。
明治44年に秋田市が水道用に作ったものです。
水道事業だから市が独立採算でやっています。
大分県の竹田にも白水ダムという水の流れが美しいダムがある。昭和13年かな。
日本橋、妻木頼黄が手がけた装飾は重要文化財です。真上は首都高が走るけどかぶさったのは昭和38年だから、オリンピック前か。
233やすお:02/12/29 01:47
脱ダム宣言! 
234名無し組:02/12/29 10:10
各地の事業を引っ張るそれぞれの景観検討委員会
実質これできめてるようですね。大学のセンセ
235名無し組:03/01/06 10:52
別に建築屋に思われたくなんかねーよ。下痢グソみたいなコンクリ打ちやがって。
変てこなデザインの上物作って目立ちたい香具師が建築に逝けばいい。
236名無し組:03/01/07 12:26
まぁまぁ、そこで提案!!
このスレの1000GETした人の意見が正しいということにしよう。
これからは、建築か土木をどちらかに投票しましょう。
237名無し組:03/01/07 15:39
>変てこなデザインの上物作って

あなたが「ヘンテコ」と思うのはどんなもの?
そんでもって、ヘンテコ「じゃない」ものは?
具体的に、どうぞ!!
238watashi_wa:03/01/07 17:40
>>235
変てこなデザインの上物作って目立ちたい香具師のですが何か。
239名無し組:03/01/07 18:34
「土木屋」さんの私服姿、発見! キモ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )          
  _| ∴ ノ  3 ノ         
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |  土木命ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |熊谷組|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
     (___|)_|)
240名無し組:03/01/07 18:37
 土木くん オナニー中 

        彡川三三三ミ
       川川 ::::::⌒ ⌒ヽ  ハァハァ
      川川::::::::ー◎-◎-)
      川(6|::::::::  ( 。。)) 
    ._川川;;;::∴ ノ  3  ノ
  /;;;:::::::::::::::\_;;;;;;;;;;;;;;;ノ  
 /::::  /::::::::::::    |::::|
(:::::::: (ξ::  ・ ノ::・/:::|
 \::::: \:::::::   (::: |
 /:::\::::: \:::    ヽ|
/::::   \::::: \::: ヽ )
      シコシコシコシコシコ
241名無し組:03/01/07 18:39
探そう!あなたの周りにいる、土木屋さん & 土木くん
242名無し組:03/01/07 22:41
探そう!あなたの周りにいる、土木屋さん & DQNくん
243名無し組:03/01/07 22:52
>>235
でも、建築屋にあこがれてるわけでしょ?
僕の作った構造物もカラー写真で本に載せてもらいたーい とかあこがれてるわけだ。

>>237
まぁ あんまり>>235をいじめるなよ。
なまあたたかく見守ってあげましょうよ。

244名無し組:03/01/07 23:49
>>237
オカムラ本社ビルとかな。
ありゃセクハラだ。
245名無し組:03/01/08 00:48
>>235 ってこんな感じ?

おら、ほんとは、けんちく、やりて。(東北弁で)

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
   (  人____)
    |ミ/  ー◎-◎-)
   (6     (_ _) )          
  _| ∴ ノ  3 ノ         
 (__/\_____ノ_____∩___
 / (__))     ))_|__|_E) ̄´
[]_ |  |  土木命ヽ
|[] |  |______)
 \_(___)三三三[□]三)
  /(_)\:::::::::::::::::::::::/
 |>>235|::::::::/:::::::/
 (_____);;;;;/;;;;;;;/
     (___|)_|)
     (___|)_|)
246名無し組:03/01/08 15:49
で、こんな感じ

.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )
||     |ミ/  ー●-●-)|   (ヽミ        | ←>>オメコ大好きヨ〜ン
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |

247名無し組:03/01/08 18:14
>>244ワロタ
ところであれ、だれの設計?
248名無し組:03/01/08 21:22
>>244
× オカムラ
○ オカモト
設計は誰?
漏れも教えてホスィ
249名無し組:03/01/09 13:44
建築に興味を持ち、自分の目で判断できる方が増えれば、建築に対する過度の警戒心も少なくなるのではないかと思っています。
250名無し組:03/01/09 19:54
そおかあ?

251名無し組:03/01/10 19:49
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
252名無し組:03/01/11 00:08
「土木屋」さんのネット生活

   彡川川川三三三ミ〜
   川|川/  \|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      < ラブひな〜萠え〜
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄


253名無し組:03/01/11 01:46
ほれ、コンペ情報だよ
http://www.decn.co.jp/propo/p-top.htm

254山崎渉:03/01/11 16:05
(^^)
255名無し組:03/01/14 15:44
今は土木業界のほうが建築業界よりも景気が良いね
256名無し組:03/01/14 16:14
     _____
   /   \\\ \
  / \         |
  |:;;;;;;;;\
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)    /
/|   <  ∵ ___∵>   <   土木業界のほうが景気が良いね
::::::\  ヽ   /__/ ノ     \
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\  \_____________


土木くんの妄想がまた始まった。
そんなはず無いだろ!ボケ
山に帰れ!
257名無し組:03/01/15 12:26
マンション建設は建築OR土木?
作業員の働く場所がきれいなのは建築、きたないのは土木。
なのかなぁ。
258名無し組:03/01/15 12:38
<<256
建築出身なのに土木業界に来るな。
建築関係に就職できるまで、浪人してろ!
259名無し組:03/01/16 23:00
     _____
   /   \\\ \
  / \         |
  |:;;;;;;;;\
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)    /
/|   <  ∵ ___∵>   <   オラは、ドイナカ県立大学ドカチン学科 院卒だべさ
::::::\  ヽ   /__/ ノ     \
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\  \_____________

260名無し組:03/01/16 23:02
     _____
   /   \\\ \
  / \         |
  |:;;;;;;;;\
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ )     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)    /
/|   <  ∵ ___∵>   <   田舎に帰れば、皆が羨むエリートだべさ
::::::\  ヽ   /__/ ノ     \
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\  \_____________


261名無し組:03/01/16 23:19
田舎じゃ就職あっても、仕事がない。給料安い。
これもエリート?
262名無し組:03/01/17 14:17
>>215
ひょっとして東大生?
篠原先生って景観では有名だね。授業習ったけど・・・。
263名無し組:03/01/17 14:22
http://www6.ocn.ne.jp/~endou/index2.html
     ★YAHOOOプロフィール★
264215 :03/01/17 23:06
遥か昔ね、、、95卒
胡散臭い授業だったな。

景観研の卒業生で、まともに御飯食える奴と言うのはどれ位いるんだろ?
確かに、夢があって、学生はとっつき易いけど、
現実は厳しいよ。真面目にやるなら。東大より芸大いけば良いのにね。
265名無し組:03/01/18 01:11
>現実は厳しいよ。真面目にやるなら。東大より芸大いけば良いのにね。

だよなあ。禿同。
でなきゃあ東大の風力発電のデザイン、わざわざ芸大と共同開発しないよな。

266名無し組:03/01/18 03:26

でも、「景観コンサル」ってのは、きいたことないなあ
267名無し組:03/01/18 12:12
俺も詳しく知らないんだが、
学生の時、「橋のデザイン」の授業があって
臨時講師で、どこかのコンサル代表のオバちゃんが来たよ。

授業は面白かったが、これでよく職業になるなーというのが実感。
利益度外視の趣味の世界なんだろうな、、、、

これで、金儲けになったら、
現場で、血の汗流しながら働いているゼネ社員が報われないよ。
268名無し組:03/01/18 12:20
景観の研究室は学生の間でも人気が高まりつつある。
何しろ、力学や数学を全然知らなくても入っていけるし、
卒論に実験も計算機プログラミングも必要なし。
他人の本の文章と写真のコピーを貼り付ければ完成。
269名無し組:03/01/18 16:38
でも就職はない
270名無し組:03/01/18 17:01
土木ってこういう奴多いね。


/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
   (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ


271名無し組:03/01/25 01:33
>>270
ハハハ。
うちの係長にソックシだよ!
272名無し組:03/01/28 00:12
でも、たしかに多いね。そういうひと(w
273名無し組:03/01/29 12:45
建築=オサレ
土木=ドカジャン

でOK?
274名無し組:03/01/31 23:28
>>273
土木だと、
コンサル=リーマン
ゼネ=ドカ
かな?

275名無し組:03/02/01 01:25
都市開発プランナー、再開発コーディネーター、がいい。
でもこれ、どれがどのような資格・職種なのでしょうか?ネットで検索したけどよくわからないです。
276名無し組:03/02/02 01:05
ゼネコンで土木設計しています。
建築の人はどうしてあんな図面でモノがつくれるのでつか?
鉄筋のかぶりもなにも書いて無い図面をみていつもビクーリしていまつ。
277名無し組:03/02/04 00:25
>>276
そのまえに、日本語をお勉強ですね。
278名無し組:03/02/08 00:02
◆「担当の数百件すべて談合」 県発注工事で業者証言
http://www.shinmai.co.jp/news/2003/02/02/005.htm
「私が担当した県発注の数百件の入札で、談合がなかったものは一件もなかった」―。
この社員は証言した理由について
(中略)「正直者がばかを見るようなことがないようにしてもらいたい」とした。
この証言を聞いた小市正英・県土木部長は
 「土木部の全職員が予定価格教示の働き掛けに『応じなかった』と回答した昨年十(以下略)
279名無し組:03/02/08 02:41
http://w2.avis.ne.jp/~no1matu/
長野あぶねえ
280名無し組:03/02/11 00:30
建築家はもういい加減、建築が思想でもなければ芸術でもないということに気づけよ。
建築は文化に属するもの。現代においては科学技術ですらない。
ただのローテク。
お前らがいくら難解?な思想を語ったところで、桂離宮の美しさは作れない。ほんとうに、いい加減に気づけ。
281名無し組:03/02/14 22:28
時代の過渡期である現在に真剣に考えておかないと、
数十年後に起こる大きな変化に対応できないという自体も想像できます。
とにかく、環境に対する問題意識がまだまだ小さいのは困りますね。
技術的な解決策より、社会的起こりうる大きな危機があるはずなんですが、
その辺の議論が日本ではまったく聞かれません。
欧米の社会学者の間では、民主主義と資本主義という問題点から始まって、
さらに起こりうる変化についてどう対処するかという議論が始まってます。
建築土木にしても、このような視点は必要でしょう。


282名無し組:03/02/18 23:44
哲学者みてーのが迷い込んでるぜ
283現役バリバリ:03/02/19 00:11
議論は学者に任せて
現場は俺に任せなさい。
284名無し組:03/02/28 23:50

何の現役?

285名無し組:03/03/03 23:31
ひさびさ願望者ハケーーーーン

板違いかもしれませんが・・・・
今年、ある大学の土木工学科に入学することになりました。
ホンマは建築学科に行きたかったんですけど、成績のこともあり、
土木工学科を受けました。
でも入学が決まったいまでも、やはり建築への未練は捨て切れません。
自分は、大学の建築学科を出た後、大学院には行かず、
空間デザインの専門学校に行って、その筋の就職をしようと考えてました。
ただ、土木工学科に進学が決まった今、どういう道に進もうか迷ってます。
こういうことは、もっと先になって考えることかもしれませんが、
大学の土木工学科を出てから、空間デザインの勉強をするのは、
現実的でしょうか?

http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1029539531/l50
286名無し組:03/03/03 23:36
ガンボーシャは
ここの↓976にもいたんだよーーーん
http://science.2ch.net/doboku/kako/1012/10125/1012541754.html
287名無し組:03/03/04 12:28
入学してから転課すりゃいいじゃん。
すくなくとも国立ではそういう制度があったよ
288名無し組:03/03/04 13:22
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
289名無し組:03/03/04 20:55
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜   ☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!   ・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。  
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
290世直し一揆:03/03/04 23:04
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●後で自分の誤りに気づいても、無理にでも筋を通そうとし素直に謝れない(切腹あるのみ!)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
291名無し組:03/03/08 05:16
976 名前: 名無し組 投稿日: 03/02/20 17:59

今高3の受験生です。。
建築学科にいきたかったんですが、全滅。
かろうじてH大学の土木工学科に受かりました。
やっぱり土木と建築じゃあ違いありすぎですよね?
浪人して建築めざすか、かなり悩んでます。
アドバイスください。

ホントダw
292名無し組:03/03/08 10:06 ID:4LzIauIV
>>976
建築でも土木でも、将来真暗だから、
4年間、適当に過ごして、文系就職しましょう

と言うアドバイス誰もしないんだ??
293名無し組:03/03/17 12:40 ID:???
>4年間、適当に過ごして、文系就職しましょう

しかしおれらの頃の場合は、文系就職つったら成績のいいやつがするもんだったけどな。だめなのが、土木系に就職だった。
時代は変わったモンだ・・
294名無し組:03/03/25 00:25 ID:Ysl2CbGC
うーん
もともと金融なんて、いいガッコでた椰子ばかりだったしね。
295名無し組:03/03/29 01:31 ID:pUk+lagQ
そうすると、いまはやりの就職先はナンダ?
296名無し組:03/04/04 22:57 ID:???
297名無し組:03/04/11 00:22 ID:???
1.土木構造物を設計する人で、マルチプレーヤーが少ないのはどうしてですか。
2.下水の処理施設で建築との複合構造物の場合99.9%、建築の構造屋がやって
  いるが、どうして土木屋がやらないの。1.と関係が有るの。納得できる説明を
  聞いたことがない。
298名無し組:03/04/11 17:29 ID:???
>>297
1.基本的に分業だから。橋は橋屋、トンネルはトンネル屋、計画は計画屋。
  何でもできますって人がいたら教えて欲しい。建築は一人で何でもこなせるの?
2.処理システムは土木ですが何か? 躯体に関しては1.に準ずる。
299名無し組:03/04/11 17:44 ID:E+Ruwcn8
この四月に大学に入学しました。
第一志望建築系で第二志望土木環境系で受験したのですが、
第一駄目で第二の土木で受かりました。
大学では土木の勉強して建築士めざすことにしたのですが、
建築について大学生のうちに独学で勉強したほうがいいんですか?
建築士とか製図についてとか。教えてください。
300 :03/04/11 17:45 ID:???
301名無し組:03/04/13 00:16 ID:LEE2IgU7
>>299
大学辞めて建築に入りなおすのが一番の近道。

よって終了
302名無し組:03/04/17 07:25 ID:FLZG8skn
>処理システムは土木ですが

いや、俺的には衛生工学といいたい。

>建築について大学生のうちに独学で勉強したほうがいいんですか?

それはちょっと無理ですね。


303山崎渉:03/04/17 08:47 ID:???
(^^)
304名無し組:03/04/18 07:24 ID:???
処理システムは建築設備でやるんじゃないんだ。
具体的にどんなことしてるの?

305名無し組:03/04/18 12:35 ID:???
あのー、私は>>297ではないのですが、元々の文章は私が他のスレで書いたものです。
初めてここに来て、偶然に自分の文章を発見して驚いています。
他スレでは煽りと思われたらしく、無視されていたのを誰かがここに貼り付けた物と
思われます。マルチと思われた方がいて気分を害されると、私の本意ではないので。

>>298
建築の構造屋はRC・S・鉄塔・小規模な土木構造物等等、何でもやります。土木と
は異なり範囲が狭いので、分業による棲み分けが出来ないのです。また、単価の問題
もあると思います。
一方、土木の世界では棲み分けが出来る。と、そこまでは理解出来るのですが、門外
漢の私から見て、他の分野に手を出さないという仁義みたいな物があるのかなと、疑
問に思ったのです。
その疑問のきっかけが、処理施設でした。地表面から上は建築構造物で下は土木構造
物と定義された構造物の設計を、誰がするのが最も合理的か。ボリューム比率からす
ると土木屋さんが設計するのが合理的ではないかと。そもそも、設計を受注したのは
コンサルなのだから。

昔は上下全く別々に勝手に設計していた時代がありました。地下の土木構造物は堅固
な地盤と思えと言われた記憶があります。応力の連続性を重視しだしたのは、神戸の
地震がきっかけでしょうか。

長々と書きましたが、以上が元々の質問の趣旨でした。

>>297
ご好意(たぶん)には感謝しますが、あまり良い事とは思いませんので。
306298:03/04/18 17:18 ID:L3QiJ1DS
>>305
仁義というか、例えば橋梁の上部工にしても、
PCとスチールでは設計製作の手法が全く異なるので、
会社自体別になっていることが多い。ex.)スチールの川田工業とPCの川田建設など
自分はスチールの薄肉構造理論は学生のときに挫折しますた・・・
やろうと思えばできるけど、全ての技術に精通するのは無理というのが正解ではないですか?
建築の構造と土木の構造でも、セメントのスランプや混和剤から圧縮強度の基準まで大きく異なります。

処理施設ですが、土木には>>302で言われている環境衛生工学という分野があって、
そこの人たちは構造云々よりも化学的な方面のことをやってます。
多分、その人たちは効率のよい処理プラントを設計できるけど、
構造には精通していない人たちです。そんなわけで分業です。
処理施設のような複合構造物に関しては、
土木の構造屋さんでも設計できると思います。
しかし、地上部分は建築屋さんがやった方がずっとよいものができるのは確かではないでしょうか。
307山崎渉:03/04/20 04:16 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
308名無し組:03/04/25 23:15 ID:YgQ15FCF
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V ^^ )/
 (_フ彡        /  ←山崎渉

309名無し組:03/04/25 23:53 ID:???
201 :名無し組 :03/04/25 21:22 ID:???
投稿者: bobbysnote
>日本はいまだに土木科が建築科の出身と同等に処理
>されいるのが大きな問題です。

その通りですね。
土木の分野の方で、1級建築士の免許が果たして必要なのかどうかも、
よく分かりませんが、
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■受験資格【大卒の場合】
1級建築士  建築又は土木 2年以上
2級建築士  建築 0年、土木 1年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
に矛盾を感じます。
なぜなのか?詳しい事情がわかりません。
普通に考えると、
■受験資格【大卒の場合】
1級建築士 建築 2年 、土木 3年 ではないか?

あと、大学の学科の問題ですが、建築学科と土木学科の統合により、
建設学科などと称し、専門に入る段階で、建築学科や土木学科などに
に割り振られるようですが、建築学科に進みたいのに、成績で割り振られ、
土木学科にしぶしぶ進む学生が多いことも大問題です。
310名無し組:03/04/28 17:44 ID:GlIRKjyq
プリペイド携帯電話 身分証明書不要!
写メール、Eメール可能のプリペもあります
匿名配送、局留め、ヤマト営業所留め可能
都内なら手渡しもOK
番号から身元がバレることがありません
オフ会、出会い系、ストーカー対策に最適
T09,T08,SH09,SA05等J-PHONE最新機種の在庫も豊富
DoCoMo、au、TU-KAも販売しております
業界随一の格安販売!
まずはHPをご覧ください
http://www.p-keitai.jp/truth/
311名無し組:03/05/09 12:31 ID:???
どぼくのひとが一級建築士の試験やるのって、構造力学で点数かせげるから有利だってほんとですか。
ほんとうに力学とかって建築は修めないのかなあ
でも製図とかって、土木も橋梁や鉄筋コンクリの構造物はやるんだろうけど、どうしてるんだろ?
312 :03/05/17 03:50 ID:???
>>296
ださいね、それ。
313名無し組:03/05/20 21:25 ID:???
>>311
気をつけろ!某Bとかに目をつけられるぞ(w
314山崎渉:03/05/21 21:55 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
315山崎渉:03/05/22 00:02 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
316 :03/05/24 00:22 ID:???
建築学科にいきたかったんですが、全滅。 かろうじてH大学の土木工学科に受かりました。
やっぱり土木と建築じゃあ違いありすぎですよね? 浪人して建築めざすか、かなり悩んでます。
アドバイスください。
317名無し組:03/05/24 00:24 ID:mF0hW5Jj
建築も土木も超就職難。
他の道を進める。
318名無し組:03/05/24 04:46 ID:???
何がしたいんだい? 建築やりたいんなら浪人。
どうせ途中で移るつもりなら最初から浪人してでも きっちり入ったほうがいいと思われ。
土木と建築じゃ絶対に違う。 少なくとも意匠設計したいんなら確実に違う。
一年ぐらいのブランクは就職した後の努力で、 いくらでも取り戻せるぞ。 ガンガレ!!
以上。
319名無し組:03/05/25 23:41 ID:???
そうか?土木の方がお得だがなぁ。実際建築の土木以上に悲惨なやつを多くみてる
からか?DQNな女子大とかFランクの建築くさい名前の大学でもやれるからたいした
事はないと思うぞ。土木は分野も広いから就職も公務員も含めて多いし。
 建築士も建築学科と同等の受験資格だし、試験では取れない測量士も申請でいけるし、
会社に入るにしても建築よりは零細じゃないし。大手でも建築ならたがが知れてる。
確かに建築と土木は違うが、分野が重複しているモノも多いと思うぞ。
建築でも土木のことをやる場合もあるし、土木でも建築をやることもある。
おれは土木セコカンも1建士も持ってるから両方やってる。根本的に考え方がちがい
すぎるが・・・。

>>309
それをやるなら、土木セコカンあたりも建築の指定学科ははずすべき。いらない。
両方いいとこもあるから、建築士だけの話をするなよ。だいたい今は建築の
連中ですらほとんど1建士になれないのに。


>>318
1年のブランク=1年の年収+浪人の支出+資格の取れる年齢の遅延と言うことをお忘れなく。
まじにいえば、建築はすすめない。建築に幻想を抱いているならやめとけ。
土木建築業界は厳しいぞ。建築も意匠なんて好きにやれるのは先生くらいだからな。
大半は経済性>>>>>越えられない壁>>>>>>意匠
だからな。安くて売れるモノを設計できるやつが優秀。意匠なんて金になんないし。
320名無し組:03/05/26 12:29 ID:7V7lZJSk
ありがとうございます。 そうですよね、どちらかと言うと建築が 自分のイメージなんですけど。
じっくり考えて見ます。。。

321名無し組:03/05/26 22:55 ID:???
>>320
土木に自分のイメージ重ねてる高校生なんていないだろ。
大学4年間で徐々に染まってゆくのが土木で、
最初から甘いイメージを抱いて入ってくるのが建築だと漏れは思うがね。
意匠にこだわるなら建築だし、こだわらないなら土木に行くのが正解かな。
どっちにしてもガンガレ
322名無し組:03/05/26 23:56 ID:???
他の学科から移ってこれる大学もなくはないし、作家先生でもそういう人いたりします。土木での知識が将来役に立つ可能性もあるんじゃないかな? とも思ったりします。
もしかしたら貴方の武器になるかもしれないんじゃないでしょうか。ちなみだけどHって法政?なら成瀬せんせいに相談しては?
323名無し組:03/05/28 01:39 ID:dNwq4JWj
土木卒業 → 某アトリエ系建築事務所勤務 → 一級取得 → 独立
で、住宅設計でうまく食って行けてます。フツーに結婚もしました(w
ポイントは大学1年の頃に建築のコンペに応募していたので、その作品を
持って建築事務所のバイトを探し、そこで学生の間バイトしたのでその
まま就職できた事。正しい努力の方向性を自分で見つけずに「うまい話」
なんか無いです。逆に言えば、好きな場所に行く為に何が必要か考えれば、
土木に入ったって遅いってこたーないです。オマケで測量士補持ってますが
今まで人に語った事無いなーそういえば(w
324山崎渉:03/05/28 14:30 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
325 :03/05/29 12:37 ID:???
日本や世界の一流建築家の年収教えてくれ。 予算の何パーセントぐらいが事務所の取り分とか。
建築家って年収いくらくらいなんですか?
326名無し組:03/05/30 23:16 ID:IP0X6pIc
私が感じた土木・建築の思考・行動の違い
私が関わった土木・建築系の人達は、気質・精神風土・文化等に大きな違いがあったような気がする。
少し強引であるが、あえて‘対比’的に整理してみると‥…・。

@民間の仕事が半分の建築・役所の仕事が全部の土木
 土木と建築の違いが発生する根源と見る。それゆえか、土木は、役人も民間人も同じような見解や言い訳を述べる。

A正々堂々と発言する建築・妙に遜る土木
建築は個人的発言をしたがる、土木は個人的発言を控えようとするなど、最初に会ったときの第一印象や挨拶から違っている。
これは、「個人がはっきり出る建築・集団の陰に隠れる土木」と言い換えることもできる。
もとをただせば「建築の‘先生”意識・土木の‘‘業者”意識」に通じるところもある。

B社会を語ろうとする建築・技師を語ろうとする土木
建築は、「何のためにどんな効果があるか」を熱っぽく語るのに、土木は「いかに安全か」を語るのみである。
この「何のために建設するのか」という“哲学”は、自分達の仕事の社会的認知を得るためにも有意義である。

C総合性の追求をする建築・専門性の追求をする土木
これは「手広くやりたがる建築・深く分析したがる土木」とか、「外に向かう建築・内に向かう土木」とも言い換えることもできる。
実際に建築は、自分が全く経験したことのない建築でも担当したがるが、土木は自分の専攻に閉じこもる。

D感性での勝負を挑む建築・理性での勝負を挑む土木
土木と建築が自分達の提案の“良さ’を訴求する場合の態度で、これは「美しさを自慢する建築・大きさを自慢する土木」にも通じる。
私は“直感’を大切にし、美しく感動的でなければ‘大衆の賛同’’は得られないと考えている。
327名無し組:03/05/30 23:37 ID:???
>>326
こんなやつがいるからくだらん建物が出来るんだなぁ。
328名無し組:03/05/31 01:24 ID:???
E自らの提案に執拗な建築・比較案消去に熱心な土木
建築はたしかにそうである。
これに対し、土木はマトリックスを埋めるがごとく比較案を消していけば、“合理的な案”が自ずと浮かび上がると信じ、膨大なエネルギ

ーを投ずる。
 空間を決定づける社会条件やデザインエレメントは無数にあるはず。
無定見な比較案をパートナーシップを組む“他分野のデザイナー達”に求めると非常に嫌がられる。

F各階の平面(床)で考える建築・勾配で考える土木
 建築は“各階平面”での思考に毒され、水平面を階投や斜路あるいは昇降機で連結すれば足りると見ている。
土木は道路などの“勾配’での思考に優れているようである。

G著作権の問題に敏感な建築・今なお学習途上の土木
建築は役所も含めて「皆で獲得してきた」という意識が共有できているが、土木は“無名性”に頼ってきた経過から議論が滞っている。
今なお学習の途上にあると見ている。
329名無し組:03/05/31 01:32 ID:???
>828
>各階の平面(床)で考える建築・勾配で考える土木

自ら未熟ですと逝ってるようなものだぞ
 
330名無し組:03/05/31 05:14 ID:JdkIgP3k
>>326>>328
なるほど。そういわれるとそうですね。
たまに著名なデザイナーが変わったものを作り、一部の専門家は絶賛。でも一般の人は首を傾げてしまう。
そういうのは、特に一般的な土木構造物の場合は、大失敗なのでは。
一般的な土木構造物の場合は、それに関わる人が多く、また”好きでもないのに”関わってしまう人が多いと思う。
なので、安全圏内(より多くの人が受け入れられるという点で)のデザインもありだと思います。
そもそもデザインとは一部の人が理解できるものではなくて、みんなが理解できるものなんじゃないかなーと思います。
一部の人しか理解できないなら、それはデザインではなく芸術では?

使う人、住む人のためにデザインをするという点は、みんな一緒だと思うんですけど、その評価を自分でするか、人にゆだねるか・・
これによって、デザイナーのスタンスが大きく変わってくるなーと思います。
そういうのは人それぞれであっていいのかもしれませんが。

人がどうしたらよろこぶか自分で考えて分かる人なら、客観的な評価なんて必要ないと思うかもしれません。
が、僕はそこまで人を理解していないので、まだたくさん人の意見を聞きたいです。
いくら作った人が良かれと思って作ったとしても、使う人、住む人が全然違うこと思ったら意味ないわけですし。
そういった意味で、最近、その土木構造物を作った人、関わった人だけでなく、実際にそこに住む人、生活する人がどう思っているのか・・
生の声を知ってみたいなーと思います。
そういった意味で、住民参加型もの等をやりたい。

頭が悪いので、なかなかしゃべりでうまく伝えられないし、自分も混乱してしまうので、自分が何を思っているのか整理するにもいい機会でした。
長々と勝手に書いてすいません。
良かったら何か意見下さい。 
331名無し組:03/06/01 22:56 ID:???
建築物なら個性的なデザインでも許され,
土木構造物では個性的では許されない風潮がある.
なぜなら土木構造物の場合,対象となる使用者の人数がケタ外れに大きいから.
建築物はそこを利用しない人は入ることもないけれど,
土木構造物は道路ひとつとっても天皇陛下からホームレスまで利用するんだよ.
デザインに凝って工費がかさむことに関する圧力は依然として高い.
例えば第2名神高速で施工中の「栗東橋」という橋は,
米国のランドスケープデザイナーを起用し,親子ヅルをモチーフデザインされた.
しかし,施工段階での圧力により,構造に影響しない子ヅルの頭をカットした.
そのためなんとも不気味な格好となってしまった.
332名無し組:03/06/01 23:09 ID:FnxOPf5s
そのデザインの良し悪しは別にして、突出した個性を嫌う、いかにも役人的発想だね。
「国民の税金を無駄な事には使えない」ってね。途方もない無駄ガネ使いはするくせ
にな。 
333名無し組:03/06/02 18:05 ID:xXwqboz1
役人的発想が悪いとは一概に言えない面があるのでは。
無駄金使いするくらいならデザインに金かけろって論理は成立しない。
334332:03/06/02 19:21 ID:???
>>333
勿論、そんな事は一言も言ってませんでしょう。
「途方もない無駄金使いはするくせに」よくまあ、いけしゃあしゃあと「国民の
税金を無駄な事には使えない」などと言えたもの、と言う意味ですよ。担当者が
そう発言した訳ではないでしょうが。

「国民の税金を無駄な事に」使うのは良い事か等とは言わないで下さいよ。そん
な事も言ってませんからね。(先に言っとかないとな)

まあ仮にあなたの言う意味だとしても、じゃあ何の為に「米国のランドスケープ
デザイナーを起用し」たんですかね。斬新な発想を期待したからではないのです
か。詳しい事は知らないんで、これ以上何とも言えないが。
335名無し組:03/06/04 12:04 ID:???
>なぜなら土木構造物の場合,対象となる使用者の人数がケタ外れに大きいから.

和歌山のかえる橋は、すばらしい〜〜〜〜かな。あれこそ、対象となる使用者が考慮され、土木の英知を結集し(以下略

最初からアホなイメージを抱いて入ってくるのが土木だと漏れは思うがね。
意匠にこだわるなら建築だし、こだわらなくても建築に行くのが正解かな。
336名無し組:03/06/04 15:01 ID:yHbebMam
>>335
なんでかえる橋なんてのが引き合いに出されるかなぁ
あんなの土木の世界でも嘲笑の的ですが何か?

意匠の研究で建築に敵わないのはわかるが、
それにこだわらない人が無理して建築選ぶ必要もないのでは。
建築マンセーするだけではただの偏見ですな。
337名無し組:03/06/04 22:20 ID:???
ま、色々と貧困なヤツも多い罠。
338名無し組:03/06/05 07:13 ID:???
土木って、皆、中卒なんだろ?
339名無し組:03/06/05 12:19 ID:???
>建築家って年収いくらくらいなんですか?
ゼロから数億円までピンキリです。

>土木に自分のイメージ重ねてる高校生なんていないだろ。
>大学4年間で徐々に染まってゆくのが土木で、

 ↑プ

どっちにしてもガンガレ
340名無し組:03/06/06 00:10 ID:???
砂防ダムの仕事で、構造的に満足できる最も経済的な形が通常標準設計になっちゃう。
だけど、その話で「デザインはそこからのスタートですよね」と言ったら、「何でスタートなの?なにお前ジジ臭いこと言ってんの」と言われた。
で、「最近、硬くなってきたというか、保守的で。上の人たちの言うことが何となく分かってきたからそういう考えになってきて」
と言ったら、「お前らが集まってんのは、もっと、いろんな発想でデザインできるってことを話せるためじゃないの?」
「みんなと集まってる時に、お前が、「いやぁ、これはこうなんだよ」なんてもっともらしく言っちゃったらおしまいじゃん。」と、言われてしまった。
ようするに、「窮屈なこと考えてるよりも、もっと拡がりのあることを考えろ」と言うことと同じですね。
341名無し組:03/06/11 12:35 ID:???
自転車どめなんかの公共の機能を持ったものがもっと美しくデザインされていたら、道や人の意識も変わるはず。
まあ考え方としては都心の中に自転車利用をというのはおもしろいと思ったのですが・・。
こういうのってものすごい勢いで植栽帯を削って、緑のカラー舗装をしたりする。景観に配慮しているつもりかもしれませんが。

まえに政令市から景観として何とかなりませんかと頼まれて、スケッチで「こうしたらよくなりますよ」と提案したことがある。
そのスケッチ風のものが少し今できているんですけど、とうてい安易なものですね。何故あれにお金をかけないのか。
しかも今まであった植栽帯を崩していくんですよね。まちづくりとして最悪ですね。
点字ブロックなんかは、ほとんど段差につきあたっているし、駐輪禁止という看板は、段ボールだったり市のマークだったり。
新しくつくったりおいたりするより、思い切った引き算の考え方で街並みを見直し。本当に皆が使って便利なデザインをしていくといいのでは。
福祉のまちづくり条例をつくってわかってきたのは、公共サイドの規定がすごく難しい。特に道路関係なんかがすごく難しかった。
要するにパブリックデザインに関して意外と景観アドバイザーも含めて、公共建築はほとんどやらない。大型の民間物件だけやっている。
だからパブリックデザインのそういうシステムが非常に動いてないというのは確かです。
もっときめ細かに公共が整理するものも、ある程度相談してアドバイスを受けてそれを尊重してやる仕組みをつくらないといけない。
パブリックデザインの仕組みがやはりできていない。

342名無し組:03/06/13 21:47 ID:ZkJuphpN
以前デザインリーグをなんかでやったときも、これは非常に問題があった。
前にSDA(サインデザイン協会)というのでちょっとやっていたんだけど、間違いだらけのデザインということで、ホメ殺しをやってた。
点字ブロックや駐車場の話など悪いということをブラックジョークで誉めてやろうかということみたいだった。
で、結局それぞれが勝手に言っていて、それで終っているんですよね。おかしいんだったらおかしいと訴状を載せるべき。
で、市民の皆さんこれどう思うと、それが載って評価して全体的にこれはまずいということになればそれを改善する。
今年からは代替案をだしましょうとしている。こうしたらどうかということで、そこまでやると1つの全体のコンセンサスがでてくるかなと思う


そういう運動をしていかないとちょっとでもいい方向に向かっていかない。いままでは文句ばっかり言っているだけだった。
そういう評価する仕組みは自治体でも結構ある。そうなってくると当然、市民の意見をきちっと入れていかなければならない。
市民は一般的に言ったらあまりデザインに興味がないような言い方もありますけど、実はそうじゃない。
そういう機会があれば結構、言う人はいっぱいいますよ。
343名無し組:03/06/13 23:33 ID:???
自治体とかのいろんな条例にごみ置き場の場所とか、そこにいろんな付随するものがある。
そういったものと関連してこの中間地帯をつくっていく条例みたいなものがないかなと思います。
景観の話で、民間の建物は都市景観室の協議にかかるのが何mからとかって。じゃあ、それ以下のは何でもいいのか。
こういうとそうではないし、それに加えて申請する側は31mを越えたから出したけど、どういう基準でよかったのか悪かったのか。
よくわからないですよね、これ。多分それはすごく難しい議論だからいいとか悪いとかなかなか言えないでしょう。

市の景観室とかで景観賞というのがありますけど、あれもいいものに賞を与えられたとかってやっている。
けど、それをもう少し身近なところに持ってきて、いい悪いをいろいろおし合いもっと継続的な活動につながっていくような賞であるとよいと思う。
例えば、もしそういうセットバックのところの空間が活かされたとかいう話が注目されていく。
継続的なものになっていくきっかけになるといいのではないかと思う。景観賞は今かなり見直されているんでしょうけど。
さまざまないろんな景観の議論があっていいだろうと思う。またそれが「できたもの」に与えられるんじゃないほうがいい。
できる前のプロセスと、その後の活動に関係するようなものにならないかなと思う。
景観賞をもらっているからってすごいねとかいいねとか、普通ビジネスの世界ではちょっと思いませんもん

ね。
それなりのプロセスがあってもらっているんだろうなとは思う。
344 :03/07/10 21:48 ID:???
ところで、以前の土木学会誌のデザイン特集の座談会を読んでたところ。
これは皆さんぜひご一読いただいてお話ししましょう。この辺読んでてつながってきたこともあって、思うままに書きますが。
1つめは「土木におけるデザインってのがいまいち分からん」ってこと。
たぶん「かっこよけりゃいいじゃん」っていう意見はあって然るべき。
2つめは、「いいものってなんだ?」。これは、フルキヨキモノもそうでしょ。1つめと関るけど、じゃあ土木の中でいいものってなんだ?
ってこと。何に「いいなぁ」とかんじるのか。
3つめは「いいって誰が決めんだよ!」。これは評価の話ね。土木の中ではこれが遅れてるって話は以前にもしましたよね。
とりあえず、このくらいで。
で、もちろんこれで全てを集約しているわけじゃないっす。
この3つは、社会の中での我々の立場というか土木デザインのありようというか。
結局、私がいつも建築とかを引き合いに出して「土木のデザインはこう!」と言ってるのは、この3つとも関係している。
つまり自分のやっていることを自分の中ではっきりと認識したい、明確にしたいってことです。
この辺の話はいろいろ硬く考えなくても普通に話してればつながってくる話だから、あえて言わなくても良かったのだけれども。
ただすこし意識してみるのもどうかと思って。
もちろん、これについて議論しようぜ、ってわけではなく、あくまでも整理と、ネタフリ。
とにかくなんでも気軽にはなしましょ。

345山崎 渉:03/07/12 12:30 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
346名無し組:03/07/13 00:55 ID:???
こないだJUDIの手伝いしたんだけど。JUDIおもしろそうだよ。ただ、若いのが少なすぎ。
私とりあえず2万払って入る予定。よかったらいかが?

ま、とりあえずそんなとこ。 

347山崎 渉:03/07/15 12:43 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
348名無し組:03/07/17 00:03 ID:???
土木ってこういう奴多いね。


/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
   (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ

349名無し組:03/07/19 12:54 ID:???
1の話に戻すけど、「写真家が」ってところが味噌では。
土木の写真もちゃんと美しく撮ることで写真家の仕事を
増やそうとしているんじゃないのか?
建築家は写真家とか写真メディアを抱えて、お互いで仕事を作って
もう何十年も歩んで来たんだから、土木でやってもいいじゃん。
ということ
350名無し組:03/07/25 18:42 ID:???
>349
( ´,_ゝ`)プッ

351名無し組:03/08/06 12:34 ID:???
>>348 なんとなく、日大の高田ににてる・・
352名無し組:03/08/06 19:19 ID:N2aBh/2p
こんな掲示板があったよ〜♪
結構楽しめたんでよかったらのぞいてみて〜♪
http://jbbs.shitaraba.com/game/6771/kakuhenn.html
353名無し組:03/08/07 20:01 ID:PrR8zBYy
あたしまみっ!ねぇ、あたしに逢いたい?

バイトでいまここにいるんだけど、でも本当の愛がほしいな(*^^*

まみをアナタで満たしてくれないかな??おねがいっ♪

来てくれたら、さんごからの大サービスあげちゃうっ!

7日間も会費はいらないし、1日10分間も無料なんだよ!

絶対来てね!もうすぐアナタに逢えるなんて、うれしいな♪
☆ ☆ ☆ http://www.gals-cafe.com ☆ ☆ ☆
354山崎 渉:03/08/15 18:27 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
355   :03/08/23 02:00 ID:???
景観に配慮したブロック積みを探しています。
ポケットタイプのブロックに植栽をするような形状ではなく、
自然に草が生えるようなタイプはないでしょうか?

たまに見る形状で、円形の石うすのブロックを積んでいるのを
見ます。メーカー名が分かりません。

イメージとして、人工的に木を植えてのちのちも管理するのでは
なく、自然に生えてくるようなタイプです。

よろしくお願いします。

356名無し組:03/08/23 13:03 ID:lBL6nJ88
>>355
こちらこそよろしく
357名無し組:03/08/30 00:39 ID:???
建築に思われたい願望?

ランドスケープの901だとかなんとかのヤシらのほうが
よっぽど思われたい願望者のような気がするが。

358 :03/09/03 15:56 ID:???
359名無し組:03/09/12 15:17 ID:???
小野寺さんが小津映画を例に挙げて、「人によって様々な解釈が出来る余地を残していく」といった公共空間のデザインにおける一つの方向性を出していました。
ああいった話題に対しても、もう少しポジティブに突っ込んでいければ良かったなあ、などと思っています。
というわけで私は、「土木」あるいは「公共物、公共空間」という、結構、いやかなり窮屈めの枠組みにおいて、もっともっと楽しげなデザインの可能性を見出していきたい。
360sage:03/09/12 19:55 ID:ZxUMpRqy
漏れは土木屋だが、バカの集まりである建築屋と同類には思われたくないな
361名無し組:03/09/13 01:15 ID:???
少なからず経験してきた構造や機能に関する知識を持った上で、本当に俺達がカッコいいと思う施設を作ってみません?
現実性は薄いとしても、数十年後にはもしかしたら可能かも?
とか、カッコいいからどうにかして作ってみよう、とメーカーや役所の人に思われるような、今までにないもの。「つくる」ことをしたいね、俺は。
ん〜、長くなった。ゴメン。それじゃ

こんなことです。
土木は「デザインの歴史が浅いし、遅れているのも確かだし。」
これでダメならあきらめよぅ。
362名無し組:03/09/16 14:52 ID:???
漏れは建築屋だが、クズの集まりである土木屋と同類には思われたくないな
363名無し組:03/09/18 12:52 ID:???
>>1
「あまり知らない土木のデザインの世界ってことで、どんな面白い話がでてくるんだろ、と思って聞きに来たけど
なーんか内部の悩み話に終始しているようでちょっとガッカリかもー。」というのがありましたが、まあその通りですよね。
「公共性」といった切り口でやるにしても、ただ単にそれを足かせとして捉えるのではなくて、逆にそこからデザインの可能性の拡がりを模索していくようなテーマにに持っていければ良かったですね。
364 :03/09/19 12:35 ID:???
建築やID等にはとうてい見出せない、土木ならではの深み、味わいが感じられるような。
その一つの切り口として、「共同作業の復活」といったテーマについて最近少し考えてます。大袈裟な題目ですが。
例えばバルセロナのサグラダ・ファミリア大聖堂なんかでは、ものすごく浪漫チックな共同作業が行われてるわけです。
遙か昔にガウディが構想した大聖堂建造の大作業が、彼の死後から現在に至るまで延々と受け継がれています。
時代を超えた大共同作業が非常にゆっくりとしたスピードで展開しています。
もちろんあの大聖堂は、ちゃんと完成を目指して造られているわけですが、どう考えても作業がのんびりしすぎている。
勿論予算の都合等もあるのでしょうが、どうもバルセロナの人々はあののんびりとした作業を逆に楽しんでいるフシがあります。
(ちゃんと調べてないので分かりませんが実際見に行ったときの率直な感想。)
あれはいわば、ものそれ自体はもとより、その建造の共同作業自体が一つの強烈なシンボルとして機能している状態だ、とみなせます。
そして、これは「公共事業」というものの一つの本質、なんじゃないかと思うのです。
サグラダファミリアは極端な例ですが、同様な例が土木構造物にはたくさん見受けられます。例えば青函トンネル物語も然り。
信玄堤の築造についても然り。人々の共同作業のありさまが一つの物語として語り継がれます。
まあ、ほとんどコテコテの演歌調の物語なんですが、こういう大ロマンチックな物語が実は結構好きなんですよ。
こういった、なんというか、非常に人間くさい共同作業の物語をなんとか土木のデザインでも取り込んでいくことは出来ないか、と最近考えています。
365名無し組:03/09/20 03:32 ID:???
ダムは総合土木の集大成なんていってるようじゃあ
結局だめですね
366名無し組:03/09/20 10:01 ID:???
土木ってこういう奴多いね。


/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
  (::::::::::/  ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
 (:::::::::/ 彡  ノ   ノ  :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡   ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
 | =ロ   -=・=-  ‖ ‖ -=・=-   ロ===
 |:/ ‖    / /ノ  ヽ \     ‖ ヽ|ヽ
 |/  ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ.   ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(●  ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o )
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.)
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄  | ::::(: o`*:c/
 \ ::: o :::::::::\____/  ::::::::::   /
   (ヽ  ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_    ノ


367名無し組:03/09/22 13:09 ID:6FnmnU/C
>366
おいおい お前の自画像出すなよ

猥褻物陳列罪で通報されるぞ
368名無し組:03/09/22 14:10 ID:???
>>364
現場の人間が「かっこいいな」と感じるようなら
それもありかと思います
ただ現実は「なんでこんな格好にするんだよ面倒くさ」
で終わっちゃってる部分も多々ありますよ

ただデカい、ただ高い、それ以外に
施工に関わった人間が誇りに思えるような何かを
提案してください
それを現場で待ってる人も、少しはいるんですよー
369名無し組:03/09/22 15:42 ID:???
>>368
ハア?
370名無し組:03/09/30 12:49 ID:???
現場行ってきた。山形。消流雪河川つってね、雪を流す水路みたいなもんよ。
ま、ぎちぎちでやれることが限られてんだけど。現場で法線決めたり、石組みをどこに配置するかなんてのを決めてきたよ。
暑くて日焼けした。土方焼け。
行って話したりして思ったけどさ、やっぱりさ、現場知らないとダメね。ていうのは、現場の人が言ってたよ。
「一度も顔見せたことがないコンサルはいっぱいいる。」って。ふつうそうなんだろうけどね。結局契約にはさ、現場管理みたいなのはないからさ。土木の設計側には。
で、やっぱ、いろいろ知ってるんだよね、現場のおっちゃんは。
いろいろ施工の段階で問題生じるでしょ。それをね、適確に答えたり、判断できる人がいないって。発注者側とかにね。
もちろん、オレも話し聞いてても知らないことばかりだったけど、やっぱり決める人がいた方が現場も進むって。
うちみたいに「現場デザイン指導業務」つって、仕事もらえるのはたぶんめずらしいというか、他にはないだろうな。でも、本当はすごく大事なことなんだよね。
結構、小野寺さんとかは現場見る人だけど、仕事としては見てもらってないんだろうな。近いといいけど、遠いと大変だよね。なんかないと見に行けないから、結局おろそかになっちゃう。
ん〜。現場大事。

オイみんな!
現場に出よう!
371名無し組:03/09/30 20:13 ID:???
>370
バカお前、もっと修行してからそう言う仕事に就け

白雉小僧が先生ヅラじゃみんな迷惑だろヴォケ
372名無し組:03/10/01 12:51 ID:???
俺も現場大事だと思うなぁ〜。
設計を現場知らずにやる、ってことは、やっぱ一種の「バーチャル」なのかも。バーチャルで車が設計できる時代だけど、やはりそこでも精算現場感覚の欠如が大いに問題視されていますよね。
(現場感覚を養うソフトまであるとか。。。)
それに、モノの形を決めるのは、施工性とかの現場での条件の方がむしろメインなのかな、とも考えます。
現場を知る機会があるPN、かなり羨ましい。
373名無し組:03/10/02 12:53 ID:NcxHjYmF
>>370
現場や地元に密着して仕事してる様子が伝わり、分業体制でなかなか全体像が見えてこない仕事ばかりしてる身としては、
大変そうですがとても羨ましく思いました。
374名無し組:03/10/05 01:40 ID:???
ん〜。やっぱ土木のデザインはね、新しい思想を云々というより、以下に現場で困ってるところを助けながら以下にいいものを作るかってところが大事なんだろうな。
少なくともうちはそんな感じ。
構造物だと「新しい○○」ってな可能性もあるんだろうけど、うち泥こねて石動かして汗かいてって感じだからね。
最近あらためてそういう「生」っぽいところにぷるぷるってしちゃうね。
そんなかんじ。
375名無し組:03/10/06 17:06 ID:IE9lundM
昨日は建設省の岩手工事事務所に行った。
福島の渡利とか御倉でお世話になった福島の出張所(いわゆる現場担当ね)の人が転勤で岩手に行ったのね。
その人は今、洪水予報課といって計算ばかりやるところに配属されました。そしたらさ、30分くらいの間で4回くらい「福島けーりてーなー」と言ってました。
やっぱ現場は物できるのが分かるし、形になるしいいって。
出張所なんて現場いろいろあるから大変なんだけどね、御倉ができた時は、出張所の所長とその人とで「「いやーいいなー」って感動したよ。」なーんて言われちゃってさ。
こっちも感動だよね。
なんかそういった連帯感というか、いろんな人と一緒やれるってのが大きな楽しみの一つじゃん。そうするとやっぱ現場行かないと人も見えてこないよね。
楽しみ半減でしょ。
376名無し組:03/10/06 17:06 ID:???
土木のコンサルについて問う。

大手のコンサルは凄いと>>1=66は言っているのだが、大手以外でも大丈夫なのか?
>>305と同じく処理施設等を何回かこなしたが、基本的に間違っているような気が。
コンサルとは何をする企業なんだ?
談合して仕事を取ってくるだけの企業なのか?
基本的に自分の解らない分野は勉強しないよなぁ〜。
上屋が鉄骨造だったのだが、鉄骨なんて少し勉強すればだいたいなら解るのにね。
結局、全ての数値、数式がわかるように計算書をつくらされた。
初心者用の教科書以上のものをつくらされた。
計算書をまとめるのにいつもの2倍の時間を要し、徹夜でつくらされた。
理由?そんなの簡単。
自分らが計算内容について解らないから、結局説明ができない。だそうだ。
自分の解らない分野の仕事は獲ってくるな!!と言いたい。

そのくせ、数式は解らないのに数値は一つ一つ全てチェックしたりね(藁)
377名無し組:03/10/09 10:47 ID:???
1と66は別人物。
で、66は、他のスレでもタコな文章書いていて顰蹙買ってる。

ところで、大手コンサルは現在、外注なんてことするから、業界内でもダメ人間養成場と化している。
なお、もともと計算物ができない人物のあつまりに加えて、ダメ人間は計算物しかできないところにいってしまうという悪循環もある。

都市計画のコンサルになると、建築出身と土木出身では、その優秀さにおいて、雲泥の差が出ています。
この場合土木計画出身者が、結局計画ものでも、計算物しかできないということの表れなのかもしれないですが。
378名無し組:03/10/09 22:15 ID:???
漏れは土木屋だが、建築なんかに思われたくないな
建築なんてウンコだろ
379名無し組:03/10/17 23:29 ID:???
土木系の俺からすると、華やかでかっこよくってあこがれるけどな(w
構造計算とか、設計基準とか、めんどくさいのがなさそうだし。
380名無し組:03/10/18 10:33 ID:???
>>379
>構造計算とか、設計基準とか、めんどくさいのがなさそうだし。

あはは、隣の芝生はより青く見えるものなのよ。俺らから言わせると、
(土木は)構造計算とか、設計基準とか、(法律とか、シンプルで)めんどくさい
のがなさそうだし。
381名無し組:03/10/22 10:45 ID:???
土木は
仮設構造物いいじゃん!
382名無し組:03/10/23 12:17 ID:???
「仮設構造物にも目を向ける」ことについて。これ、すっげー賛成。絶対面白いと思います。仮設構造物!!

2年前に岩手の現場見学会社で行ったとき、支保工,足場などを初めて目の前にして、興奮して面白くて写真撮りまくりました。
上の人には、「お前、何撮ってんだ?」と笑われましたが。。。(^_^;)
それ以来、橋梁プレキャスト/施工現場見学に行ったときにも仮設構造物を重点的に撮影しています。
というか、こっちの方が遙かに面白い。

特に足場なんかは、見る対象として十分ポテンシャルあると思います。オブジェとしても一工夫すればかなり面白いものになる。
仮設的(一過的=エフェメラル)だからこそ醸し出される美学もある。正にモダンアートそのもの。

牛島達治というメジャーなアーティストがいますが、彼は足場で作品よく作ります。
川俣正なんかも牛島さんとはちょっとノリ違いますが、この分野では最前線行ってますね。
一流のアーティストたちはその面白さ、もうとっくに気がついているんだと思います。
美の発見能力に関しては、やはり彼らには叶わない。でも、ヒントは得られますよね。
383名無し組:03/10/23 19:00 ID:q9izyqwP
>>280
禿ドウ

土木の学生じゃ。
建築の奴らは自分らが芸術の素質があると勘違いしてんじゃないのか?
何が芸術かもわかっていないくせにな。
へんてこなダサい建物は勘違いの賜物だ。
人がダサいとかこのデザインの意味がワカンネいうと、
「お前はセンスがない」とほざきだすしな。それしか言えないんだろうよ。
まさに建築家なんてただのオナニストでしかないよな。
まぁ「建築士」という自分の分際をわきまえてる奴もいるけど。
勘違いもほどほどにして欲しい。
芸術家気取りはほどほどにね。ま、それが建築家というのだろうけどね。
机の上でお絵かきしてろ。
384名無し組:03/10/24 12:55 ID:???
>>383

支保工、足場、サンドル、ペコガーター、建枠。。。。
今のデザインの考え方で完全に抜け落ちているここら辺のものに、何か新しいモノの美しさ、というか、形の面白さ。
強いてはデザインボキャブラリーみたいなのが眠っているんじゃないでしょうか。
(ちょいマニアっく?)こういうのも、何かやりたいっすね。

あ、参考文献ご紹介します。つっても仮設構造物のカタログです。日建リース工業株式会社の「鋼製仮設材総合カタログ」です。
ここの資材管理部(03-3233-0122)に電話すればすぐ送ってくれます。もちろん無料。
これはカタログというよりは、完全にアート本、という感じがして面白いですよ。お薦めの1冊!
385 :03/10/26 02:53 ID:???
橋梁見学ツアーしにスイスとイギリスに11−13〜いってきます.
ついでに,イギリス国内でおすすめがあれば教えて下さい.気が向けば見てみたいと思います.
では.
386名無し組:03/10/26 02:54 ID:sE2XmB6k
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?●●● http://natto.2ch.net/mass/kako/988/988402795.html
864 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/25(金) 02:10
>>860
856じゃないけど、盗聴/盗撮は、トイレの音や、自分の過去、
今日その日思いついた事、買ったもの、自分の体までネタですよ、
気持ち悪いですよ、
本当に大変だから、気軽にそう書かない方がいいですよ。(マジレス)
(笑)って冗談のように書く時あるけど、別に気楽な気持ちで書いているんじゃ
なくて、悲しい事を楽しく表現する事で、重い気持ちを無くしたいんです。
じゃないと、体にくるから・・・

949 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 2001/05/28(月) 18:46
>>916
直接の実行犯はわからなかった。ただし、その盗聴機関がマスメディア産業の
各方面につながっていることは確認済み。団体名なんか書く必要ないでしょ?
フジ・テレビとか読売新聞社とか電通とか...みんなが知ってるあの会社って
感じ。講談社の週刊誌(現代とかフライデイとか)が政治家の過去を暴露する記
事や写真をよく掲載するでしょ。あの手の記事は、盗聴/盗撮で得た情報で商売
をしている人達がいるという証拠。あういう人達に、オレの個人情報をつかまれ
ているんで非常に心配ですが、現状では、対抗策がない。
387名無し組:03/10/27 22:33 ID:???
すごく伸びてんのね。往来で風切ってあるける位の勢いだもんね。やられちゃうぞオイw
僕ね、仕事で足立区の方にしばらく行ってたのよ、用賀インターから加平までのルート使って。
朝早いから(はえええ!)、僕の流儀で挨拶だけでも皆の基準に合わせた僕なりのカッコで
(失礼無いように)しとくよう環七のサンクスあたりで朝飯食べるんですよ。で、綾瀬の駅周辺
流すの。そするとね、会うの。水色の可愛いカワイイ歩道橋に。なんつううの、普通の歩道橋
って、出入り口の数が多くって、アクセサリー(標識?)沢山つけてて主要地方道とか国道の
名称書き込んでいるのが偉そうじゃん。で、必要性の横溢が暴れているだけで、愛せない!
でもね、その可愛いカワイイ水色の歩道橋は、もう自己紹介が「水色の小さめの歩道橋」って以上のもの
見せないくせに、沢山の人歩かせているのが似合ってんだよね、安心に。健やかしげに。選んで歩いている
っぽい足どりの人もいるんだよ。2ヶ月の俺の観察では。
俺はね、あれを「すごく綺麗で力あって時間を予感させるもの」と思うの。鉄とコンクリの粗暴であるはずの存在に。
俺さ、ここまで読んでて、土木の人の余剰なエネルギーが建築の人に向かうのおかしいと思ってたし、
建築の人の乱反射なエネルギーが土木の人に向かうのおかしいと思ってた。互いに建設において世にしめす
なら、それぞれ別のベクトルを改めて態度でしめす必要が個人個人にかかってると思う。
何が言いたいか。仕事で自分の人生に自問してから他業種をけなしにかかってろ、ということだ。
他業種の人は、よくよく自分より素晴らしい結果を残しているものだぞ。



388名無し組:03/10/30 12:52 ID:???
今のところ土木デザインテーマで立ち上がってるサイトって見たことがない。
そういうテーマで不特定多数で議論(っていうかおしゃべり)してみる場があると楽しいと思います。
確かに展開するには,コンセプトとかテーマみたいな中身の問題と技術・事務的な外側の問題とがあるからすぐにってわけにはいかないだろうけど,その辺気にしていくと面白くなるでしょーね。
389名無し組:03/10/31 13:29 ID:???
ちょうど話題にも上がってた「同潤会アパート」って..
とりあえず、なんかグッときちゃうものを見よう、それはなぜグッとくるのか?
単なる建築としてではなく、他の何かに魅了されちゃうんじゃないか。。
基本的には、「法面」「擁壁」「製錬所後」等の「土木の遺構」的要素の延長上にある。と思ってる。
対象物の形でなく、「グッとくるエキス」ってとこで共通してると思う訳。

そういう、恒久的な施設、空間をつくる我々としては、「時間」と「背景(社会)」は意識したいところで、そういうのをもった施設をみて
グッとくるのは何故か、を突き詰めると、一つのデザインのスタイルになるのでは
と、ボクの場合だとデザインにフィードバック!させたい。
390名無し組:03/11/01 01:08 ID:???
法面、いいのあると思うんだけどなあ。。。。
一応その現場で「おー!」とか思って、その感動を記録(おおげさだ!)しようとして撮ったものなので、それが少しでも伝わってくれれば、と思います。
グランドアンカーと、小段への検査路のある法面です。長野県で撮りました。ここにJPEG載っけられたらなぁ、と思ってしまいます。
もちろん柴田敏雄のアートとは程遠い完成度ですが、
391 :03/11/04 14:54 ID:???
造園系の公務員の主たる業務は、やはり公園計画でしょう。専門性が低いと言われてますが、それは各個人の問題ですね。低けりゃ低いなり
の公園しか計画できないということで・・・。

 私の場合は、園芸植物に関しては1000種程度の植栽適地、市場性等を把握してますし、在来種に関しても2000種程度は一瞬で同定できます。
これは専門性と言えないでしょうか?新しい公園を計画する際に、植栽計画には口出しするようにしています。

 植栽以外の分野では、土木とほとんど差がないことは確かですね。現に、ほとんどの自治体では土木職が公園作ってますよね。土木やさんが
作った公園は「つまらない」ですけどね。利便性やコストを追求されないオープンスペースを、いかに細やかに演出できるかが、造園職の誇り
ではないでしょうか?
 建築とのかかわりは、少なくとも地方都市では皆無ですね。
392名無し組:03/11/07 13:10 ID:???
公園という範囲であれば「技術」の面では土木も造園もかわりゃせん
土木も「工事能力」はあるが造園とは設計とかの面で考え方が違う罠
考え方が違えばできるものも違う罠
393 :03/11/09 04:09 ID:???
法面とか擁壁にも、景観形成要素としての取り柄はあるように思います。
もしそれが歴史的価値をもっていないにしても、特徴的な形は活かす余地もあるんじゃないでしょうか。
グランドアンカー工法のアンカーなんて、結構取り柄あると思うけどなあ。カッケくない?

もっともっと見直してみたいですね。
近代化のカタチ。
394名無し組:03/11/23 12:00 ID:sBZOo50L
建築なんてくだらねーことチマチマやってるだけのウンコだろ
どう考えても土木の方が上
建築なんか所詮土木の下請けだろ
395名無し組:03/11/23 13:34 ID:V0WyhL6B
土木も造園も建築もみんな仲良く協力しよーよ。
みんな利用者・生活者にとっていい環境を提供しようって
いう思いがあると思うんだけど・・・?
土木はセンスがないとか、建築はチマチマ、
造園は花屋なんていうのはよくないよ。
と建築職の私は考える。
396名無し組:03/12/05 00:45 ID:bz68IJtx
>>395  
国で河川やダム行政にかかわっているくそ役人のわたしも、あなたと同意見ですね。
397名無し組
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.wagercity.com/IC1H4N/