最近土木工学科から名称を変更している学科の中で、「デザイン」を名乗っている学校がある。
大阪工業大学工学部都市デザイン学科
岡山大学環境理工学部環境デザイン学科
ということは、これらの卒業生は「都市デザイナー」または「環境デザイナー」となるわけだ。
ということは、土木施工管理技師などは都市環境デザインマネージメントエンジニアぐらいに改名せんとイカンなっ。
そもそも、都市デザインとか環境デザインってなんだ?
名前が違うだけとか。
こういうのって、ジャロみたいな団体があって
なんか指導がはいらないのかねえ。
そのうち、単なる舗装工学を「Civic Art」とかいいだすぜ!
土木は、デザインでなく、マネージメントだよ。
土木と建築というと、この国のギョーカイにはセクショナリズムがある。
日本人は派閥を作ることがすきなのだ。
建築も土木も、人間が棲む環境を人工的な技術によって整備するという
点では、変わらない。ヨーロッパでは建築家が行政と関わりながら、そうした
環境整備に腕を振るっているそうだ。
生態系、ニッチ、ビオトープ、環境計算といった手法による環境整備の行政
を含めた制度化が進んでいるのはドイツやオランダらしい。
そうしたことを踏まえて、「デザイン」と言っているのだろうか。
デザインとは、技術だけではなく、物理的・自然的・社会的環境を
視野に入れて、総合的にモノやシステムを設計することだから、そ
ういうことが日本で本当に可能ならば、素晴らしいことだ(現状は
技術と経済の一辺倒でお寒い限りだが)。
「デザイン」という甘い言葉で学生を釣ろうとしているだけならば、アブナイ。
大学がなにを考えているのか、とっても不透明だ。
>7
制度化が進んでいるのはあとスイスとスウェーデンって聞いたことあるス。
最近では日本国内ではイタリアに注目しているらしいけど。
あとあちらの国の建築家なりランドスケープデザイナーはホント行政とのかかわりでの活動も目立ちますよね。
もっとも、そういうのが制度化されているっていうのもありますが。
でも、あちらの国でも土木にかかわる?シビルエンジニア要請学校なり学科をデザイン学科とはしてないけど。(まあ、してもいいけど)
そもそも日本ではそういったソフトウェアになかなか金を払わない伝統があるからして
公共事業にデザイナーていうのがはいっていけない世界ができてしまっている。
その辺を、確かに大学側が認識しているのかは、すごく疑わしい。
大日本土木も破綻したしね。
「大日本土木」って名前をなんか変えればよかったのかも。
あれ、でもなんて変えようかい?
大学でやる土木史は「都市環境デザイン史」で
土木積算は「都市環境デザイン積算」というのかよ。
土木構造物は「都市環境デザイン」構造物ってか。
シビクデザイン
>9>12
7です。
デザインという言葉を安易に大学の学科の名前にもちこむのは、問題が多いと思う。
特に、この国では。
「デザイン」が両極端に、間違った形で、理解されているからだ。
・・デザインを仕事にしている人間は、かっこいいモノばかりをつくっていて、ひらめき
とセンスで仕事をしていて、都心の夜景の見える自分でデザインしたペントハウスか
なんかに住んでいて、ポルシェかフィアットに乗っている・・・
実際、そんな奴いないのに、なぜかそんなイメージが世間を徘徊しているように思える。
だから、その反動なのか、日本の技術者は、モノは造るという事は、人間が棲む環境を
つくることなのだから、自分がデザイナーでなくても、デザインのことを意識しなけれ
ばならないという当然の事実に、自分は関係ないという人達が多すぎると思う。
デザインとは、もっと当たり前で、もっと泥臭い仕事なのだ。
土木のハナシよ〜ん
大学の研究室に勤務していますが配属されたときは「土木工学科」だったのに、「建設都市工学科」に改称され今では名刺を見ないと自分でも言えないようなややこしい名前になってます(笑)
「デザイン」とか「環境」とか「システム」とか胡散臭い単語が散りばめられた学科名になって、女子学生も増えましたが、やってることははっきり言ってドカタです。騙されて入学した学生が可哀想だなぁ(苦笑)。
ヤパーリ だましてるのか
佐賀大学理工学部 と 九州東海大学工学部に なんと
”都市工学科”があるんですけど
あれ、土木工学科なんですよね。
東大の都市工学科からクレームつかないか、内心ひやひやしてるんですけど(笑)
いろいろ各校趣向をこらして環境や都市という名称をつかいつつ
学科名に取り入れるよう工夫しておりますが。
なお、ここにも出てこないあなたの母校があったら、それは
もっと別の名称か、はたまた改名していないか、さらにはなくなっているかでしょう。
("建設環境工学"または"環境建設工学")
東京電機大学 理工学部 建設環境工学科
八戸工業大学 工学部 環境建設工学科
岩手大学工学部建設環境工学科
東洋大学工学部環境建設学科
愛媛大学工学部環境建設工学科
福山大学工学部建設環境工学科
崇城大学工学部環境建設工学科
("土木環境工学科")
秋田大学工学資源学部 土木環境工学科
山梨大学工学部 土木環境工学科
宮崎大学工学部 土木環境工学科
(その他"環境")
近畿大学理工学部社会環境工学科
九州大学工学部地球環境工学科
("都市"がでてくる学校)
日本文理大学 工学部 建設都市工学科
大同工業大学工学部 都市環境デザイン学科(そのものずばり!笑える)
大阪市立大学工学部 環境都市工学科(両方)
("都市システム工学?")
茨城大学 工学部都市システム工学科
国士舘大学工学部都市システム工学科
摂南大学 工学部都市環境システム工学科
そのほかにも,土木と名乗らない土木工学科はありますね。
つづき
建設という学校で
("土木工学科"なもの)
長岡技術科学大学工学部環境・建設系
前橋工科大学 工学部 建設工学科
福井工業大学 工学部 建設工学科
九州工業大学 工学部 建設社会工学科
山口大学 工学部建設社会工学科
群馬大学 工学部建設工学科
埼玉大学 工学部建設工学科
徳島大学 工学部建設工学科
香川大学 工学部安全システム建設工学科(安全システム?)
広島大学 工学部(第四類)建設系
名城大学 理工学部建設システム工学科
(一応建築とミックスな"建設")
豊橋技術科学大学工学部建設工学課程※
室蘭工業大学 工学部 建設システム工学科※
広島工業大学 工学部 建設工学科※
横浜国立大学 工学部 建設学科※
関東学院大学 工学部 建設工学科(夜間部)
宇都宮大学 工学部 建設学科※
新潟大学工学部建設学科※
福井大学工学部建築建設工学科※
神戸大学工学部建設学科※
東和大学工学部建設工学科※
琉球大学工学部環境建設工学科※
上記のほかにもミックス型の学校はあるが(たとえば,高知工科大みたいなやつ)
これらは建築学専攻が工学部にあるメリット?を最大限にいかした結果、かな?
日大あたり、将来どうなるかなあ、これ。
まあ、ゆるしてあげてください。
室蘭工業大学 工学部 建設システム工学科
建設システムって、なんだろう、和歌山大とか。
名前にデザイン入れればいいという問題ではない
では、名前にシステムは、いいのでしょうか?
>>21 最後まで「土木」という名称を維持すると年寄り連中が豪語してますが何か?
28 :
土木工学科の学生:02/07/27 13:16
土木でデザインって言われたら道路設計や減歩率の言葉が思い浮かんだ。
環境といわれたら建築廃材のリサイクルやパークアンドライドを思い浮かべた。
システムといわれたら計画立案や工程管理が思い浮かんだ。
飽くまでうちの大学での話だが、
今まででもそれらしいことは勉強してるんだよね。
名前が変わるんだったらさらに専門的な講義が加わってないと詐欺だな。
ほかの学校はどうなんです?新講義ってありますか?
うちの大学は環境の授業にも力入れてます。
環境って名の付く講義は、大部分が上下水道工学だった。
少なくともウチの大学ではね。
土木の環境も、もっとデザイン的なアプローチが望まれるのでは?
デザインと言っても、建築みたいな設計者の個性に左右されるようなのは否定的だが。
室蘭工業大学 工学部 建設システム工学科
I教授怪死事件を問う・・・。
>うちの大学は環境の授業にも力入れてます。
上下水道ですね。
>土木の環境も、もっとデザイン的なアプローチが望まれるのでは?
>デザインと言っても、建築みたいな設計者の個性に左右されるようなのは否定的だが。
たとえば?・・・といって、まずでてこないんですよね、これ。
土木の環境の、もっとデザイン的アプローチ、
そのまえに、土木の環境、とは??
>>33 土木工学上での環境ってのは、イコール上下水道工学と言っていいのでは?
そもそも、都市部での「衛生環境」を改善するための手段が上下水道整備だったわけだし。
環境デザインがまかり通るようになってきたのは、最低限の衛生環境が確保され、
それ以上のことを大衆が望むようになったから。
デザインだけなら建築の方が専門かもしれないけど、
そこは公共事業。独りよがりは許されないわけで、両方の見識を持つ人材が必要とされる。
だからって今すぐどうこうできる訳じゃないけどね。我が国で土木と建築は犬猿の仲だし。
俺環境研じゃないから詳しく述べられないのが悔しいけど、
少なくとも環境研の話聞いてると、デザイン関係が入り込める余地はないね。
上を変えない限りは。
それって、上下水道のデザイン??
ところで、技術士試験では建設部門(仮に建設環境)と衛生工学と上下水道の各部門にわかれていますが、何か。
ん?都市および地方計画っていうのもあるから、都市環境デザインでも「都市」と「環境」とに別れるのか。
最近では、土木は単に公共事業の整備や建設をするだけではなく、
景観や風景の「デザイン」を一応なりとも目指しているとかいう意識があって、
近年に学会でも土木分野の成果を「景観賞」というかたちで認定する作業を開始しているけんど
こんときに、風景とか景観とかは本来が美学の分野で環境とかは科学の分野に属している。
基本的に環境とデザインとは分野がそもそもが違っている。
>>38 >基本的に環境とデザインとは分野がそもそもが違っている。
それそれ。環境とデザインって別物だよね。
環境は化学的な検証も必要になってくるし(実際、土木なのに化学科の知識を必要としたり)、
デザインは「景観」という観点で見れば確かに環境かもしれないけど、
環境だって芸術的要素だけではないのよ。<この辺勘違いしてるヤシ多し。
>>35とか
>環境だって芸術的要素だけではないのよ。
わざわざ環境+デザイン=環境デザインといっていることからさっすれば,
環境デザインということで芸術的要素だけ,にしているのかもしれない。ほんらいこれではだめなんでしょうに。
41 :
覚えておけ。:02/08/06 13:48
ここでデザインとは
意匠ではなく、計画を意味する。
42 :
覚えておこう!:02/08/06 14:56
”この場合,わざわざプランニングっていわないのがミソ。”
ただ単に建物を造るのを設計、複数の建物を有機的に結びつけて造ることを計画、それにさらにワークショプなどの住民参加型のものが加わるとデザインと定義される
都市計画・農村計画・地域計画では、環境計画とか環境デザインと言われる 環境計画家とか環境デザイナーとかは大学教授などに多い
土木。
河川の治水業務や砂防,海岸,港湾施設,上下水道建設,交通制御。
都市環境デザインかもしれないなあ。
45 :
治水は都市環境デザイン:02/08/07 17:24
公共事業といえば、とかく税金の無駄遣いという批判を受けますが、私は水害への対策をおざなりにして苦難を招いた北朝鮮の事例を思うにつけ、日本は国土の安全性を高める公共事業を早急に進めて、完成させるべきだと考えます。
やや偏った思想、発言ととられかねませんが、北朝鮮は、国際社会を敵に回した結果、軍備の増強に国力の大半を割かねばならなかったため、国内の治水、利水といったインフラ整備が疎かになっていました。これがゆえに、ただ一度の水害で飢饉に陥りました。
もっとも、かの国はそれでもなお、すでに崩壊したイデオロギーと体制を死守すべく、武力をちらつかせながら、乏しい外交カードを駆使して国際社会を泳いでいるあたり、したたかな処世といえます。
しかし、治水整備の遅れ、流通手段となる道路網整備の遅れが、一国の独立性をも脅かしかねない状況を招いたことを考えると、日本とて決して他山の石とは言えないものと思いますが、みなさんはどう考えますか。
なんてね。
>>42 都市環境プランニングでは駄目ということ?
あえてデザインと言わねばならない理由って・・・
やはりプランナーよりデザイナーのほうがうさんくさくないからでは?
>環境計画家とか環境デザイナーとかは大学教授などに多い
土木のきょうじゅにですか
一般に土木事業の従事者は◎◎家とか××ナーとかと個人名義の肩書きをもたない
というよりもてない。よっていないとおもわれる。どこの分野に居るのかはしらんが。
それにしてもなんで煽っているとおもうのであろうか???気になる。
わたすもなんで煽っているのかきになるが、それより
>>43さんのいう環境デザイナーって
おもにはどこの大学にいるのかなー。おしえてほすい。
>>51 そっそれは、たぶんに
>>1のだいがくにいるんだーーっよ。
たぶんだよたぶん。
以上、以下は、デザイン原論。デザイナーは、ちょっと知ってるかも。
どぼくデザイナーは、知らないかも・・・・
色彩の心理効果
図 と 地
面の知覚
凝視と時間
左と右
右回りと左回り
多義図形
結びつきの法則
グルーピングの法則
経験の効果
均斉と等幅
凹凸
市松模様
縦・横・斜め、動と静
錯視と形態
縦縞と横縞
等量分割
等量分割の種類
黄金比例と黄金分割の関係
分割の種類
等量分割と黄金比
フラクタルの概念
フラクタルと黄金比
聞いてごらん。
>>53 当方土木ですが、一通りのことは大学でやりましたが何か?
いいかげん煽るのヤメレ
>>55 うわあ参考にしたいです。どこの大学ですか?
>>55 >>54のまちがいでは?
まあわたしも、一通りのことをやる大学をしりたいです。参考に。
>>54よ、そうむきになるな
いいかげん煽るのヤメレ というが
どぼくでざいなーと
>>53は、いっているだろう
土木をあおっているのではないノダ。
「当方土木」なら、よいではないか。 フフフ・・。
>・・・でやりましたが何か?
○○ですが何か?・・「何か」シリーズですね。
【2ch】「2ちゃんねる公式ガイド2002」が販売中だ( ´∀`)モナー
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1028602905/l50 2ちゃんねる公式ガイド2002は、株式会社コアマガジンから2002年8月5日に発売される
書籍です。 CD-ROM+ステッカーつきで値段はちょっと張りますが、よりマニアを目指す
人には楽しい本となっています。 読者対象は中級以上の2ちゃんねらーで、ウラワザ・
セキュリティ・板ガイドなど、2ちゃんねるをより楽しむ方法を解説。付録CDにはさまざま
な2ch関連アーカイブを満載。
ソース:
http://www.coremagazine.co.jp/2ch/ ( ´D`)ノ< 一人一冊から一部屋一冊の時代がやってくるのれす♪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
,__ 2ちゃんねるガイドを買え!
iii■∧ 。買う金がなかったらこれを2回コピペしろ、
(,, ゚Д゚) / 宣伝ぐらいやってくれ、ゴルァ!
▽(| つ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
やべー買わなきゃっっっっっぃ。
「都市計画」って勉強したことって実務で役立つの?
モノがデカすぎて、どうにもならんもんだと思うが・・・
>64
都市計画のいい教科書って、なかなかないですよね。
多分、日本では、行政が、用途地域の規制しか、やっていないからでしょう。
容積率を上げたり、下げたり。
あと、何十年も前の考え方のコピー屋まがいのまちづくりのマスタープランをつくったり
しているようだけど、経済の誘導しか考えていないのか、高容積の住宅をつくるといっても、
どこか、時代の生活が求めている生活像にピンとこないし、街並の風景や環境が、見えない。
経済効果は見えるけど、一体誰の利益を考えているのか。
ヨーロッパは、都市計画なしには建築は動けないほど、重要なようです。
先日、パリにいったら、あちこちの旧い建物に足場が架けられ、改修工事をしていました。
パリでは、旧市街の建物の外壁は手を加えられないので、壁だけを残し、6層分の床を
ぶち抜いて、改装する。不思議な工事現場の風景でした。
一方の新市街デファンス地区では、バスターミナルや駅、共同溝の上を巧みに利用した広場
がつくられていて、周囲の高層ビルのビジネスマン達でにぎわっていました。
そ場所場所と具体的な人達の生活や都市景観に配慮しての、都市計画の規制・誘導は、なみ
ではない人達の知恵で成り立っていると思われるのだけど、
そう、留学でもしないと、勉強できそうもない。
環境デザインという学科名を背負って勉学をしている学生です。
環境デザインとは一体なんなのでしょうか???
疑問です。幅が広すぎ、良いイメージと良くないイメージの両方に挟まれています。
特に建築という分野から見て、環境デザインという響きは、何となくあまい感じがするのでしょうか???
お聞かせ下さい。環境デザインって・・・
>69
<特に建築という分野から見て
とおっしゃるということは、土木系の方でしょうか。
「デザイン」という言葉は、19世紀末に生まれたものです。
これは、近代建築史の講義があれば、習えるはずです。
工業化社会の隆盛が、背景にある。
それまで手仕事だった技術と芸術が、工業化のために手を組む、当時の時代の
要請が、あったからです。
だから、たかが100年ものの言葉に、惑わされない方が、いいと思います。
土木なり、建築なりの基礎固めの方を、しっかり学ばれた方が、よいと思います。
その延長線上に、デザインは、ありますから。
環境ということが声高に、言葉として改めて言われるようになったのは、この
2〜30年位の話ではないでしょうか。
曖昧というよりも幅が広いといった感じですね。
わたしとしてはそれはうらやましい状態に思えます。
環境デザインというからには建築系だけではないのでしょうね
生物系のことも学ぶのでしょうか?
ソフト(建物)でなくハード(土地・本来あるもの)から考えることのできる良い学科だと思います。
わたし自身の環境デザインとは、「あるべきものを時間軸や人、もの、そういったものを含めていかにあるべき形、状態にするか」
です。
>環境デザインという響きは、何となくあまい感じがするのでしょうか???
変な話しだけど、会社名や事務所名に「環境デザイン」ていれると仕事がたくさんくるらしい(笑)
そのあまい香りにお客さんもつられちゃうのよね。
しかし、概念はやはりすばらしいものがあります。かなり哲学が盛り込まれるのですが、環境とは何か・・・と深く考えることが出来、人間の五感に鋭くなっていきます。
拙い意見でごめんなさい。参考になれば光栄、、。
みなさまコメントありがとうございます。
環境デザインでは生態系のことから環境問題、人工衛星のことまで幅広く学びます。学問にしては幅が広すぎて、なかなか学問になりきれない分野だと思います。
理想としては良いのですが、実際は専門性のなさ・・・と言うのがありまして、そう上手くいってないようです。
午前中に生態論を受けて、午後に製図をするのですから、、、全ての知識を統合して・・・と言うより、それぞれ個々にこなしていく・・・と言うので精一杯の状況です。
また、教える先生方が、生物系と情報系と建築系と・・・と言う具合に別れていらっしゃるので、その相互間の交流などもなく・・・と言った状況で、全く互換性のない授業が行われています。
もっと互換関係が出てくれば違うのかもしれませんが・・・。
>そのあまい香りにお客さんもつられちゃうのよね。
逆にあますぎて仕事が来ない・・・と言うことは無いのでしょうか?
就職面では「環境デザイン」とつく学科は企業から興味は示されるのですが、一体何をやってるの・・・?と言う感じであまり好まれない状況です。
まだまだ企業は専門性重視の時代のようです。
>71
<逆にあますぎて仕事が来ない・・・と言うことは無いのでしょうか?
とても健全な警戒心というか、気持ちをお持ちだと思います。
そうした敏感さというのは、大切にされるべきと考えます。
70年代以降(ポストモダン、エコロジー等のことがいわれ始めた頃以降)、
学問は、多様化し、新しい分野が生まれました。新しい課題、新しい視点、新しい思考。
学問は、より自由になり、より身近で、切実で、面白いものになりました。
生態論なども、そのうちに、入るでしょう。これは、いいことです。
しかし、気をつけなければいけないことがある。
学問というのは、体系化されるのに、時間がどうしてもかかります。
「新学問」は、まだそこまでには至っていません。
様々な理論の論派の対立があり、自由を笠に着た、内容が陳腐なものも、多いのです。
そのような状況では、学ぶ者は迷ってしまい、自分の価値観の基礎を、確立するのは、
難しいでしょう。実際、そういう真面目な若い人を見ることがあります。
残念なことです。
土木なり、建築なり、20世紀を支えてきた、体系化された歴史のある専門のものに、
自分の足場の拠点を置いてみる。そこから「新学問」を見ていく、というスタンスが、
大切です。迷えば、初心に帰れるからです。
私はそのようにしています。迷いやすいタイプなので(笑)。
古典でもいいから、自分の足場となる学問を、1分野だけでいい、見つけられれば、
大学は、それで十分です。応用や「新学問」は、そこを拠点に、いくらでも伸ばし
ていけます。
環境工学って、何?
建築学科 環境設計の先生が自分以外全てが環境、で
自分の中にある環を外に広げる、逆に内に拡げること
で知識を拡げ、逆に両者が収束した時に環境デザインは
産まれるといってた。
なるほど、わかった。
自分の通ってるドキュソ大には環境情報工学科なんてのがあるけどどうだろう。
なんかそれの大学院を作るとか何とか意気込んでたけど。
学科の名前なんてあんまり役に立たんので、なんの分野の教員を拾ってきているのか(もしくは前身が何学科だったか)を調べてみろ。
往々にして、「シミュレーションする土木」とかの場合多し。
一生懸命、目的を持って勉強するのは、とっても大切なこと
リアル社会で、一般の人に環境への配慮を説いている地方公共団体のもれ(畑違い技術屋)は、住民のDQNさに一種の感動さえを覚えてる。
強力な報道、明確な(法的)指針、環境教育、こそが真の環境対策ではないかと感じる
レス ちょっとずれてごめん。
なんとなく環境に関することをやりたくて化学科に行きました。
そこで分かったことが一つ。
「環境」と名がつかなくても環境に関することがたくさんある。
例えば触媒。これも立派な「環境学」の1つだろう。
かなり環境に関することをやりたくて自然環境科学科に行きました。
そこで分かったことが一つ。
「環境」と名がついても環境に関わらない研究室がたくさんある。
例えば遺伝学。これのどこが「環境学」?
将来、環境問題に携わりたいと思う高校生向けですが…。
そもそも環境問題のどの分野に携わりたいのかを明確にしておくべきです。
将来、環境問題に関する研究者になりたいと漠然と考えていたとしましょう。
実際の例を挙げると、
環境ホルモン研究は、 医学、農学、薬学
地球温暖化の現象解析は、 気象学、地球科学(理学)、数学
地球温暖化の政策立案は、 経済学、数学、社会学
各種汚染物質の処理・処分は、 工学(化学工学、環境工学)
各種汚染物質の分散状況は、 理学、農学、一部の工学
公害病、土壌汚染等の責任問題等は、 法学
水汚染・水不足問題は、 地球科学、土木工学、環境工学、衛生工学
となってしまいます。
すなわち、どの学部を選ぼうと、環境問題に関わることはできます。
しかし、例えば、工学の道を選んだ後、環境ホルモン研究の道に進むことは難しい。
なぜなら、物理・化学を基礎とする工学と
生物学を基礎とする医学・農学とは
たとえ同じ理系であっても、やや距離があるからです。
だからこそ、環境問題の中で、
どのような分野に、どのような視点で、
関わりたいのかをはっきりさせた方が良いのではないかと思います。
既存の各学問領域における「環境」「デザイン」という用語の定義付けがバラバラなところに問題あり。
さらにいえばより正確に中身を表す言葉があるにも関わらず魚-受験生をつり上げる餌としておいしいから使っている場合がおおいのでは。
実際、環境という名称を最近採用した学部・学科は、土木、家政、農学、元の教養部といった世間イメージ負け組ばかりである。
しかもそれぞれがとなえる概念がばらばらで一貫性がない。
デザイン等いう用語も、美術の連中は「実用美術」としか考えていない。
一方、社会化科学系では意匠教育なぞ全く行っていないのに、「プランニング」と呼ぶべきものを「デザイン」と呼んでいる。
意匠、構造、機能の各要求を調和させ生産システムに乗せて初めてデザインとよべるのではないか。
そういう意味では、土木、建築、航空等工学系の領域が一番正しくデザインという用語を理解しているとも思う。
俺は、衣服から地球にいたる生活環境を調整する「装置」を前述した意味でデザインすることがか「環境デザイン」ではないかと考える。
ただあまりにも領域としてすべてを包括することは、困難でありその中で地域から国土の範囲でのインフラをデザインする領域を受け持つものが土木であると考えたい。
そういう意味では建築に負けない程度の意匠教育を施してほしいとは思う。
歴史的に都市環境デザインがどのようにきているのか。
なにか系統的に学べるいい本ありませんかねえ??「新たな発見」があるかも。
>>80 だいたい「国際」とか「環境」とか「情報」とかイマドキ臭い名前が付いてる学科はおおむねDQN
某所に「国際環境情報学部」てぇ大三元モノのガッコもあるが
>>某所に「国際環境情報学部」てぇ大三元モノのガッコもあるが
ムムッ、デザインが着けば、ダブル役マンか?
環境を作り上げる仕事は多くの分野にまたがっている。
他の分野や他の専門職業との間でどこが違うかどこが共通しているかどうすれば協力していけるかについて
よく話し合いよりよい実践をおこなっていく必要はある。
ところが実際問題としてはこの話し合いが各分野間の分業が進むにつれてますます困難になってきている。
このことはこれからの社会にとって大きな危惧を招くおそれはある。
でも現状は教育現場でこんなだから、いたしかたないかも。
>85
「建築家の認知と登場」
解決策は、それしかないでしょう。
環境というトータルな課題をコーディネートできる職能は、建築家かしかいない。
「建築の設計屋」のことじゃないですよ。誤解無く。
>86
OK!!承知。
千葉大学都市環境システム学科
千葉大学都市環境システム学科 って、建築からの分家?
「デザイン」言葉注意報。
ナンデモアリカ?この言葉。
最近は「ライフデザイン」なる言葉もあるらしい。
「デザイン」???????
言葉の独り歩き。。。。。
建築系は、「○○システム学科」とかの名称がケッコウお気に入りなんですよね。
>都市環境デザインマネージメントエンジニア
そういえば、RCCMは
シビルコンサルティング マネージャー
なんだよね。
似通った構図。
ランドスケープの教育が、土地の起伏や植物、水、建物、道路などを使った造形教育。
あくまでデザイナーを育てる。
農学部には昔から農業工学科もあるし、生物物理化学という学問も
学者の世界で一世風靡した。ニッチは境界領域にあるんだよ。
頭の堅い人には、環境科学などの(問題解決型の学問)は向かないねぇ。
建設会社の事務屋ですが、すっぱり土木なら土木と言って欲しいYO!
経審の技術者名簿作るときに、学部の区分が訳分からなくて、そのたびに問い合わせが面倒だYO!
最近じゃぁ、しょうがないから名前含んでれば適当に組み込んじゃってるYO!
どうせ役所からもダメ出しされないし!
いま工業高専の土木科も、名前変えてるんですね。これじゃあ経審も苦労するわな。
/ ̄ ̄ ̄ ̄\
(____人 )
(-◎-◎一 ヽミ|
( (_ _) 9)
( ε (∴ |_ せ〜〜〜ふ
____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
(ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ
( ⌒ヽ:/::::::::丿
ヽ | ‖:::::::丿 (´⌒(´⌒
\ | ‖::::ノ (´⌒ (´⌒
ゝ____丿__‖ノ_(´⌒ (´⌒ ズサ−−−−−−−−−ッツ
100GET!
101get
華麗なスライディングされてる100の方は「都市環境デザイナー」ですかw
いいじゃんよー土木。
おれ土木が好きだよ。
土木マンセー!!
土木っていうコトバがすきなんでしょうか?それとも・・。
106 :
コギャルとH:02/09/25 09:56
>>90 新設学科
もと建築の先生(都市計画担当)も居る模様
>>107 千葉大学都市環境システム学科
つまりいろいろな学科が合体?
>>76 環境情報工学科
東北工業大学工学部 ですな
>>19 西日本工業大学工学部もどぼくが環境都市デザイン工学科 になっちゃいましたね。
西日本工業大学という大学ソモソモしらん。
東京農工大学の環境資源科学科は,詐欺ですか?
なんでも、日本で最初の環境系学科だとパンフレットには
書いてあるのですが。。
age
「砂漠の拡大を憂慮し、緑化を試みる」ってのが環境保護の定番なのですが、
逆に「貴重な自然である砂漠を保全せよ。緑地の拡大は自然破壊である」
なんていう運動はないのでしょうか。
鳥取の砂丘みたいに(違うかも)。
少し違うかも知れませんがあります。
TEX・MEX地域の砂漠(沙漠?)は、生物的多様性に富んでいたり、景観的な特徴があるようです。
そのため、砂漠保護法(?)なるもので、国立公園指定を受けていると記述されています。
ここの砂漠はそれほど拡大はしてないようです。
http://www.yahiro.com/news/DeathValley/ 他にも、カラハリ砂漠などでは、砂漠保護のためのカリキュラムがあるようです。
普通美術学部系のデザイン学科は、あくまでデザイナー要請の教育。
ところが、これらの学科はもちろんあたりまえだが技術者の教育で、土木の仕事そのものをデザイニングととらえているところ。
すこし違うような気もするが、ちょっと変だが、まあいいか。
でも受験生とかには、まぎらわしいし、やっぱりどう考えてもある意味客寄せパンダだよな。
土木は環境デザインでなくて、環境破壊デザインと思われる。
土木系のバイトいれたら、使い物にならなかった。。
もともと教育の先にある業界自体が、保守的な体質になっているから、とくに土木学科でた学士にどれほどのものも求めていない。
本来のデザイン学科は社会がデザインに対して高いクオリティーを求めているかどうかがまずあって、それを育てる教育もそのためにしているような気がする。
>>122 中身が何にも無いんだけど、自分では満足してるんか?
>>122
1のことか?
そんな訳わかんないことでデザインがっかなんてなのってるわけじゃないだろうに。
まあさすがにデザイン学っていうのは、無理がある。。
別スレで、最近水理学や土質力学を必修にしてない大学があるとあったけど、
力学を知らずに構造物のデザインなどできるのか?
誰か教えてくらはい。
>>126 土木構造物は無理かもしれんが、建築物の場合重要なのは
「床の面積と形状」=不動産屋の視点 と 「外から見た形状」=建築家の視点
この二つだけだからな。土木屋で水理と土質を飛ばすのはいくらなんでも
無理がありすぎると思うが
ちなみに選択にしているのは何を隠そう。「あの」大学です。
実際土木構造物も技術者でなく、デザイナーさんがデザインしている事例が増えたからね。
当方理系学部生。
都市環境系に興味があります。
自分の大学には環境系の研究室がないので、他大の院への進学を考えています。
理系だったら、研究室のHPに掲載された雑誌のすごさで研究室のレベルがわか
りますが、都市環境系だと日本の雑誌しかないし、ただの学会発表しか載ってません。
研究室のレベルがわかる基準ってなんすか?
>>128 あと、大学の景観とかを研究している先生とかが、アドバイザーということで、実設計担当の役所人やコンサルをこきつか(以下略
3年・文系です。
独学で森林関係の保護・保全・生態学を勉強しています。S友林業って林業企業の中ではかなり大手ですよね?
林業なら、是非管理・計画施工関係をやってみたいんですが、こーゆうのはやっぱ理系優先ですかね?
>>130 どこでも都市環境と名のつくのは胡散臭いところが多いような気がします。
研究室のレベルを知りたいのなら、その研究室の先輩の就職先などを調べてみては
いかがでしょう?
あなたと同じようによその大学の都市環境系にいった院生より。
>>132 直接人事に聞くのが早いと思いますが・・・・・・。
794って、「なくよ(794)」うぐいす平安京??
ドカチンは
デザインセンス無くダセーよ
とても大変な作業が待っているがやる気が出ずずっと学校から2ちゃんへとアクセスし続ける漏れはいつなったらここから抜け出せるだろうかと思っていたら知らない間に外は雪で真っ白になっていたフロムホッカイドウ
岡山大は環境デザイン「工」学科でないの?
デザイン工学
なるほ、すこしヒネってるな(!
まるで、千葉大のようだ、ってか。
ドボクの学科でよく「デザインコース」とかってしてるのあるよね。
あれって、ナニやってるの。
お絵かき?
>141
君が着ている汚い服にもデザインってあるでしょ
君が使っているぼろいパソコンにもデザインってあるでしょ
君が汚らしく食べる食器にもデザインってあるでしょ
君の汚いクチを磨く歯ブラシにもデザインってあるでしょ
君が歩く歩道にもデザインあっておかしくないでしょ
君が渡る橋にデザインがあってもおかしくないでしょ
君のうんこが運ばれてくる下水処理しせつにもデザインあってもおかしくないでしょ
ってなわけで土木にデザインコースあっても い ー じ ゃ ん !!
おいおい↑よ、いきなりどうしたんだ????
だいじょーーーぶか
>ってなわけで土木にデザインコースあっても い ー じ ゃ ん
いいんだけど、で、なにやってるの?
>君のうんこが運ばれてくる下水処理しせつにもデザインあってもおかしくないでしょ
なんかスタルク思い浮かべちまった。。
↑
下水処理しせつに。あのオブジェですか(w
>>142 うん、おかしくないし、っていうか、無いほうがおかしい気がする、、、。
灯台はなんだっけ、社会きばん整備コースと、何だっけ?
なにやってるの
いまさらヌードデッサンでも、やってんじゃないの?
東大のセンセイで本人は農学部でて環境庁にはいってから環境計画
たずさわるようになったのに、デザインだのなんだの言ってる人ってなによ
それもしかして、ほりさん??
おまけに磐田市でWCのキャンプ地に選ばれるためには
なんてセミナーをやったらしい。
ワールドカップに詳しい環境の専門家の東大教授というフレコミでw
磐田ってどこかのキャンプ地になったっけ? ロシア?
のーのーじゃぱんでーーす
ろしあは、清水だったかな
で、その教授って本当にワールドカップに詳しいの?
昔サッカーやってたって、たぐいじゃないの?
よくいるよね、そういうヤシ
俺のセミナーのおかげで日本のキャンプ地は磐田になった
とか豪語してそうだ
>>159 いや、おいらは初参加で158さんがこのサッカー専門家のことを
しってるのかと思ったので
いや、サッカー専門家かどうかはしらんのですが、
当台農学でて、デザインで薀蓄たれるのって言うと、まっさきに。。
なんで農学部でてデザインで薀蓄たれるの?しかも元役人?
あくまで評論家で自分じゃ設計とかはやらない人?
>あくまで評論家で自分じゃ設計とかはやらない人?
基本的にドボク出とかの、ケイカンの研究せんせーは、そういうすたいるですね。
そういうセンセーは一体日本の景観デザインとやらに、どういう形で
寄与するんでしょうか。
どぼく系は、ある程度でかいコンサル名義じゃないと、指名とかに入れないし。。ということで設計仕事にありつけないってのもあるでしょうね。
で、行政のケイカンアドバイザーとか委員会のメンバーというようなかたちで、参加するんよ。
ふーん、で磐田の市役所とか純朴な田舎のおっさん自治体相手に専門家
として講釈たれて小遣いを稼ぐと
で、うんちくたれると。(w
じゃあ、実際に日本の都市環境を設計していくのは、大規模コンサル
なんでしょうか
うんちくをたれるのが仕事なんですね
この農学出の元役人のセンセーは薀蓄をたれるに値する
都市環境デザインにかんする深い造詣があるんですか。
天下の灯台の大先生ということですが。
WCに詳しいということであれば、スタジアムなんかにも詳しい
のでしょうか
日本の都市環境を設計っていうのを、どうとらえるかにもよりますね。
その場合コンサルタントでも、都市設計を主にしているとこでしょうね。
で、先生は、ウンチクたれるのが仕事です。
都市設計を主にする大手コンサルタントを教えてください。
日建設計なんかもやってますよ
ただ最近組織がえして、どうなったのかいな??
日本で都市環境デザインを語るに値するセンセイって例えば誰?
おいらも、都市環境デザインとかしてみたいw
どこの大学にいって、どの会社にはいるのがいいの?
>>174 まあ、日本設計も、ハウステンボスとか手がけて、、。
で、結局都市環境デザインって一体何?
都市計画とかとも違うの?
なんかそういうプロジェクトで有名なのありますか
ハウステンボスみたいなのが都市環境デザイン?
>>176 ひとそれぞれだにゃーー
「みんけん」あたりでカキコんでみれば?
みんけん? ぐぐってみます ありがとう
>なんかそういうプロジェクトで有名なのありますか
そういえば、なんだろね??
あの、みんけんでぐぐったら
横浜国立大学 民謡研究会合唱団 公式ホームページ
に辿りついたんですが ここでいいんでしょうか
>>184 ありがとうございます
今 ちらっと見てきたけどあんまり盛りあがってないような
(ごめんなさい)
でも都市って、どこか未開の土地にいきなり作るんじゃなくて
もうすでにあるものをどこまで、環境デザインして開発できる
のかなあと考えたらわけわかんなくなってきました
>>186 とりあえずスレッドつくってしまい。
そうすれば、今晩とかには。。
沖縄の天久新都心の米軍基地跡地、現在進行してる普天間基地返還予定地、これなんかはそれこそ。。。思いっきりの事業じゃないか。
めじろおしだね、オキナワ。
たしかそれ、米軍基地跡地だから住民がいないトコだよね。
そこにドカー−ンと街が出来ちゃんですか。
ほげーー。
沖縄は、モノレールができるんですっけ?
でもって。
けっきょく、デザイン学科とかデザインコースって・・。
デザインとか言うなら、入試に実技とかいれてみたら?
>デザインとか言うなら、入試に実技とかいれてみたら?
どっかでやってたりして・・
知ってるヒトいたら、おしえて。
土木だけじゃなくて、建築で実技みたいなのあるんですか?入試
実技
建築なんか、芸大系のなんかはそうじゃん
あと理工学部だと、早稲田とか
工学部や理工学部で「環境工学」でなく、「環境デザイン」か。
工学部でデザインは無理だろ。
建築ではデザインやるかも知れんが、
そもそも我が国の建築が工学部に分類されるのも問題だと思われ。
技術屋がデザイン語っても、どうしても構造抜きに語れないのでは?
>技術屋がデザイン語っても、
>どうしても構造抜きに語れないのでは?
つまりは、建築は、デザインは技術屋がやることではない、、と。。。
???
あのお では
わが国の都市計画は、工学部で、、、、いいんか。
200ゲットズザーーーーッ
∩) (´´ (´⌒(´
∧∧ノ つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
∧∧ノ つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄(´⌒(⌒;;∩) (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
∧∧ノ つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーッ
>>198 いや、デザインと構造は分けるべきだろと言いたいだけですが何か?
漏れは建築でないから事情は詳しく知らないが、
大学の建築でデザインやってる人は構造もバッチリなのか?
中途半端は(・A・)イクナイ
私はランドスケープのデザインを学校で学びましたが、単なるお絵かきです。
(もしかしたらそれすらできていないかもしれない)
>>202 どこでえーーー。
どこの学校?
絵しかやらないってことはないでしょ、に。
>>203 千葉大です。もちろん、木の名前は習いましたが「デザインの実習」の授業では
お絵かきにしかおもえませんでしたねぇ。
もしかして、松戸の・・。
もしかして、T先生に、おそわってた。。
>>中途半端は(・A・)イクナイ
とうだいとかですか(w
はっきりいって、構造屋さんがいてくれるおかげで設計できてるのに、
自分は工学部建築科でてるから構造もばっちりデザインもばっちり
とか思ってるとしたら笑える
>はっきりいって、構造屋さんがいてくれるおかげで設計できてるのに、
なるへそねえ。
建築は、工学部だろうが、「両者」を育ててるんだね。
美大って、どうなのかな。
>いや、デザインと構造は分けるべきだろと言いたいだけですが何か?
>漏れは建築でないから事情は詳しく知らないが、
既にわかれてんじゃないの??
>>211 >自分は工学部建築科でてるから構造もばっちりデザインもばっちり
↑
こう思ってる人がいるじゃない
自分は工学部建築科でてるから構造もばっちりデザインもばっちりとか思ってるとしたら
「笑える」
たいていの設計屋さんがばっちりなのは、デザインでも構造でもなくて
法規のクリアの仕方だけのようなかんじ
わたしとしては
>>214スーパー激しく同意ですね、それ
もっちクリアーうまくないと、設計カツドウに対して死活問題なんでしょね。
>はっきりいって、構造屋さんがいてくれるおかげで設計できてるのに
コレコレ、設備設計さんも、わすれちゃだめでしょ。
建物を外からしか眺めないからそういうことを言いたくなる。
ランドスケープもだ!
町並みにそぐわない、建物は単に建築家の自己顕示欲と思われ。
住宅街の街並を壊すのは、どことなく各社とも調和のとれている
住宅メーカーの家のなかに、ぽつんとある「建築家」の設計した
奇抜な家だったりするね
いわゆる郊外型の住宅街は、ちょっと不気味だけどね。
調和がとれているというのではなく、画一的なという感じがして。
↑
メーカーや不動産が一括で開発したやつとかはそうだけど
結構建築家がやったのも、そんな傾向があるね
整備公団職員って環境デザイナー気取りが多いですね
大手ハウスメーカーが手を出さない低予算の建築をつくるのは、知恵でカバーする(若手)建築家だよ。
これは、フアッションデザインと似ている。
ファッションショーで、とても普段着られないような、斬新なデザインがあるがそれは、あくまで個人の問題なので、まだ許せる。
住宅の場合、老若男女、色んな人が住む。危険な建物を建てる事は、未必の故意的犯罪行為だと思う。
たとえクライアントの注文どおりだと言っても。明かに危険だと判断したら、説得して改善案を出すか、仕事を下りる等の対策を取るべきだ。
注文どおり建てて、後は知りませんは通らないと思う。
>>226 ときどきスケスケの服とかもあるけど
ああいうのは、斬新というんでしょうか?
日本の都市って調和どころか変なものを建てれば建てるほどその差異が見えなくなってくる、という感じじゃありませんか?
住宅地や地方都市の商店街などでデザインコード(条例など)で決めても成功した例ってないと思う。東京の話しで申し訳ないけど、多摩センター
なんて、バッチリ都市計画してたはずなのに、今や・・・。
保存すべき街並みなんてほとんどないのが現状だし。
>>197 >工学部でデザインは無理だろ。
工業デザインは、何学部がいいの??
>>228 それは計画的な都市形成を行う上で、中核をなすべき
役所が土木と建築で縦割りになっていて
都市計画に共通認識がないことが問題なのです。
ナッチリとした都市計画といっても、多摩センター(を含む多摩NT)は
住宅の大量供給がもともとの目的だから、保存すべき街並みになる
はずはない。
ナッチリじゃなくてバッチリね。アヒャ
>>228 コピペかよ。
683 :名無し組 :02/11/28 15:44
日本の都市って調和どころか変なものを建てれば建てるほどその差異が見え
なくなってくる、という感じじゃありませんか?
住宅地や地方都市の商店街などでデザインコード(条例など)で決めても成功
した例ってないと思う。東京の話しで申し訳ないけど、多摩センター
なんて、バッチリ都市計画してたはずなのに、今や・・・。
保存すべき街並みなんてほとんどないのが現状だし。
示方書でガチガチに固定された「デザイン」のことか?
あまり頭を使わなくて済む‘デザイン’なので、やっつけ仕事にも
見事に対応できる反面、それを行っている人間の頭が年々固くなり
(不思議なことに「進化」するどころか「退化」してしまう・・・)、
気づいたときには、全く使い物にならない「デザイナー」となって
しまうんだな。これが、都市環境デザイナーの実態です・・・(^^;)。
>示方書でガチガチに固定された「デザイン」のことか?
たとえば、どんなのがあるん?
いわゆる、「デザイン」まで固定できるのかいや
おそるべし(w 都市環境デザイナー
>>237 それよかヨーロッパのように平野が続いて同じような景色に
高速道路があるわけじゃなく山あり谷あり川ありのせっかく
起伏に富んだ風景を高速道路が縫うようにして通ってるんだから
もうちょっと道路のデザインや橋のデザインに気を配って
風景と一体になった作りをすりゃまだ見れるようになるのに
これじゃCMにも使えやしない。
ほほーーー
芝浦工業大学の土木工学科は社会システムデザインコースだよ
しゃかいしすてむでざいん・・・
現在、道路側部でのせせらぎの設計を考えているのですが、せせらぎを設計する場合どのようなことに注意して計画する必要があるのでしょうか。
基本的なことが、わからないので分かる方おられれば、教えて頂きたいと思います。
設計に関する書籍などもあれば、教えて頂きたいです。
ところでライフライン・インフラ系の企業ってどうですかね。
自分は体格的に現場向きではないと自覚してまして、エントリーは上のような企業ばかりしてるんですが・・・。環境・電力板行っても
あまり詳しくないので、行ってる人のアドバイスをいただきたいと思うのですが・・・。ちなみに学部時にJRA土木職を落ちた後、行こうとも考えたのですが、
マスター採用数が多いことから来年まで待った次第です。
>自分は体格的に現場向きではないと・・
現場向きは「体格」というより「性格」だね
消失点に向かって直線が延びている。
この線路を地平線に平行な線分で区切れば一点透視図法をつかった正方形がかける。しかしだ。
区切る線の奥行きを任意に取って遥か地平線の彼方にとったとしてそれが正方形でありえるだろうか?
今度,土木の話題についてプレゼンをすることになりました。
しかし聞き手が土木関係以外の人なので専門的過ぎる話題をしてはいけません。
何か一般的に受けそうな話題はないですか?
出来れば最近の話題とかが良いんですけど。
なんだかやばい話題ほうふですな(w
あとなんかおおさかの業者、つぶれたよね。
また、北海道岩見沢でダンゴダンゴダンゴ・・・・・
土木はエンジニアだといっている限り、その人は理系以外のことわかりませんって宣言しているようなもので悲しいですね。
例えば、河川やっている人は、水辺の景観、環境や空間を作っていることを意識して欲しいですね。
ビオトープとか、そういうことも意識して欲しいってこと。
土木の人は、エンジニアというこだわりを捨てないのはけっこうだけど、それだけでは足りないと思うよ。
住宅(集住の方ね)でも「量」が供給されても景観や町並みを作る「質」は一向に改善されないでしょ。
風景・景観・町並みに関する「感性」にかかわる学問をもっと学ぶべきですね。
そうすれば、土木はエンジニアだとかそれだけにこだわっている人も、減ると思うよ。
↑
うちの土木屋の場合地元意向の把握をしてから現場設計をするから問題ないかな。
自分の視野だけで、ものは言うものじゃないよ。
>自分の視野だけで、ものは言うものじゃないよ。
それが、建築家というものであ(以下略
しばウラコースでないの?
土木は土木。
100歩譲って「ドボク」
じゃあ、50歩くらい譲ったら?
50歩くらい譲ったら・・・
都市環境デ、か?
社会環境工学科って、ドキュンなネーミングはどうですか?
社会環境工学科っていうのと社会システムデザインと
どっちが脳みそいってますか?
↑どっちも。
ついでに東工大や筑波の社会工学科にたいして失礼ですよね。
父親が東工大土木卒なんで、先日の学園祭に行ってきました。
正式な題名忘れましたが、公開実験で「大地震で橋脚が壊れる仕組み」
みたいのをやってて、見学したのですが、いまいちでした。
見学者を楽しませる、と言うより自分たちの実験をただ見せるだけで
全く持ってつまらなかったです。
父親も嘆いてました。
京大のような、地球工学はどうだ
すばらしい!それは学会で発表すべきだよ!
ここに書き込んでいる方たちで本当に建築家はいるの?
公共工事や3000万円以上の工事等をするには資格がないと監督すらやらせてもらえないのに。
本当はもっと色々条件が有るんだけど素人にはこの辺で・・・
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1h4n/japanese/
ダメ役人?
環境デザイナーって最悪だよ。
奇をてらって、雑誌乗っけて。
わかってたらデザイナーなんて職業選ばないもんなぁ
最悪だよ
お前ら
自己顕示欲丸出しのエゴ腐れちんぽ野郎に腐れまんこ
反省しろ
プ
ドカタ必死だな
>>272 して、あなたのいう「環境デザイナー」とは?
斜面=法面(人工斜面)+自然斜面
方面と書いたり、ほうめんと読んだり、土木を選んだ学生達の如何に多いことを老教授が嘆いていたっけ・・・・。
そういえば
掘削を「ほっさく」と問題発言した日大の教授が過去にいたなあ。
関係ないけど、現場のバイトしてて、綺麗な曲線を苦労しながら作ってる職人さんを見ると、「いや、これってデザイナーのエゴだな」
と感じます(笑
>>277 流石にウチにそんな教授はいないと思うが、、、
とりあえず日大とか言ってない?
東大から来たような使えねぇ連中なら言いかねないがな。
>>277 それ、交通の高田のことだろ?
一部には、有名だからな(w
そか、
日大でも、駿河台(建築土木)でなくて、あっち(交通)か
多くの公共土木施設は少なからず存在矛盾を持っている。
「土木」はイメージが悪いので「都市〜」と名前を変えているらしい
285 :
桃花と直美:02/12/29 13:53
http://momolin.fc2web.com/ お疲れ様 気分転換にどうぞ
結婚相手を求めて相談所へ足を運んだのは過去の話、これからはネットで出会いを. . .
Helloからはじまる素敵な出会い体験してみて あなたの気持ちわかってあげる 私に教えてみて!
私の部屋を覗いて見て、あなただけにそっと教えてあげる。
ちょっと秘密の部屋覗いて見て 秘密のチャットで待ってます。
あなたの心をキャッチ出来るかも ウキウキ気分に浸ってみて、あなたの愛し方どんな仕方? 一度、見てみない愛が見付かるかも
素敵な出会い方してみない? きっとあなたが探している物見られるよ
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国 やすらぎアイランド 〜出会いの島〜 30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています 結婚・出会い・メル友のカテゴリから探してね
上記のURLで開き難い時は
http://yahoo.co.jp/ にて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず
就職活動真っ最中のあなた、さあ自分を高く売ろう! 就職・転職、ビジネス紹介
健康・美容、ファッション・アクセサリー、電話・通信、プロバイダ、食品関連、日用品、保険、旅行
PC情報 ドメイン480円から取得、各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど 見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい
チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね 桃花
素敵なあなたとお話してみたい メル友しようよ
無料登録から始めてみて 女の子も待ってます 直美
さげ
北海道大学建築都市学科にたいして失礼な!
工学院大学建築都市デザイン学科に対しても。。
↑
千葉大の、都市環境システムにも??
千葉工大の、建築都市環境学科(だっけ?)にも
東北大の、大学院都市建築学専攻には?
文系だと政治とか法律とかそういうほうからの都市計画もあるけど、東大都市工学にはそれはないからね。
他学科にいけないオチコボレが集まる土木工学科!
土木を学んでも、半数近くが、文系就職という現実
優秀な大学を出て、スーゼネ勤務でも、現場監督
馬鹿馬鹿しくて、賢い奴からやめて行く
コンサル勤務は24時間労働
地方公務員は、意味なく無駄な公共事業を発注 ノンベンダラリ
高度経済成長期はともかく
現在、土木工学は日本の未来に貢献しているか?
(^^)
/ \\\ \
/ \ |
|:;;;;;;;;\
|;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|ノ (∵∴ ( o o)∴) /
/| < ∵ ___∵> < オラは、都市環境でざいなーだべさ
::::::\ ヽ /__/ ノ \
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ \_____________
他学科にいけないオチコボレが集まる土木工学科!
土木を学んでも、半数近くが、文系就職という現実
優秀な大学を出て、スーゼネ勤務でも、現場監督
馬鹿馬鹿しくて、賢い奴からやめて行く
コンサル勤務は24時間労働
地方公務員は、意味なく無駄な公共事業を発注 ノンベンダラリ
高度経済成長期はともかく
現在、土木工学は日本の未来に貢献しているか?
4年間も無駄な勉強をさせられるんだったら、
ほかの事勉強した方が、本人の為にも、国家の将来性のためにもなるだろ。
どう考えたって、土木の需要は激減するんだから
土木工学科の数も相当に減らさないと駄目だよ。
>どう考えたって、土木の需要は激減するんだから
>土木工学科の数も相当に減らさないと駄目だよ。
だから、「都市環境デザイン学科」とかいうのか?
ある意味、減らしている・・・
減らすより、なくしたほうが・・
>4年間も無駄な勉強をさせられるんだったら、
>ほかの事勉強した方が、本人の為にも、国家の将来性のためにもなるだろ
で、ほかの事てなにを?御絵描き?
>で、ほかの事てなにを?
朝鮮語なんて、いいんじゃない?
2月5日水曜日(きょう)から、中村良夫先生によるNHK人間口座が始
まりますne。
都市環境デザイン学科 は仮面文系なの?
直訳で「市民工学科」
なんかDQN度アップしたような・・・
でも、都市環境デザインって、英訳すると・・・・
時代の過渡期である現在に真剣に考えておかないと、
数十年後に起こる大きな変化に対応できないという自体も想像できます。
とにかく、環境に対する問題意識がまだまだ小さいのは困りますね。
技術的な解決策より、社会的起こりうる大きな危機があるはずなんですが、
その辺の議論が日本ではまったく聞かれません。
欧米の社会学者の間では、民主主義と資本主義という問題点から始まって、
さらに起こりうる変化についてどう対処するかという議論が始まってます。
都市環境デザインとしても、このような視点は必要でしょう。
日本はヨーロッパのように平野が続いて同じような景色に高速道路があるわけじゃない。
山あり谷あり川ありのせっかく起伏に富んだ風景を高速道路が縫うようにして通ってる。
だからもうちょっと道路のデザインや橋のデザインに気を配って風景と一体になった作りをすりゃまだ見れるようになるのに。
これじゃCMにも使えやしない。
自動車のCMに使われるような綺麗な街並みきぼんぬ!
日本の街並みが汚いから欧米にいって撮影すんだろが。日本の街並みがきれいだったらとっくに国内で済ましてるっつーの。
第二分野で、シミュレーションをやってうまくできたから学会賞というのでは、それはちょっと違うのではないか。
川をやりたかったら川を歩いてみる、そういうところから研究をはじめるべきだと思うのです。
シミュレーションをやって、津波になったらどうなるというようなことばかりやっていてはダメなのです
土木屋の皆さん無駄な公共事業&自然破壊 していて人生空しくなりませんか?良心の呵責を感じませんか?煽りじゃなくて、マジで、、、、
極々少数だと思うが。茶碗いっぱいに入った米のうち、1粒,,,,,
直近の三大無駄事業
アクアライン(¥1.5兆)関空1期(¥1.5兆)本四3橋(¥3兆)計6兆円。これらは、利子さえできず、維持費さえ賄えず、税金で赤字補填。
緊急に中止・廃止すべき100の無駄な公共事業
http://member.nifty.ne.jp/jnep/jp211.htm ざっと合計すると10兆円くらいでしょうか、、、(推測ですが)
上記リストには、最近話題になった(無駄な)高速道路、新規建設 20兆、含まれていません。他にも色々あるのでは?
私が、今思いついただけでもこれだけあるので、全部合わせると50-100兆くらいあるのでは、、、
国と地方の借金が600兆ですから、無駄は15%程度しかないとも云えますが、国家財政(¥80兆、半分は借金)に匹敵するとも云えます。
中卒レベルで、四則演算くらいしか出来ない私ですが、何を持って「極々少数」と断言するのか理解できません。
土木屋さんは、どんな計算をしたんでしょうか?
私事で恐縮ですが、年商50億円程度の中小企業を経営してます。利益率10%(5億)を出すのに四苦八苦しています。
銀行は数千万の融資しも渋るし、税金は億単位で取られる、、、、
数千万をどう遣り繰りするかで一杯一杯の私から見れば、数十兆の無駄を米粒程度に例える「土木屋」さんのスケールのデカさは唖然とするばかりです。
私もあやかりたい物です、、、、、
うちの従業員なんて、毎月数万円に四苦八苦してますよ。経営者(私)の払う給料が少ない為ですが、、、
なかむらにいえ!、ナカムラに。
わけわからん詭弁は別として、
場所がもつアイデンティティを活かすという開発手法は良し。
ドイツのエムシャー川流域開発計画などはその良い例だが、
むしろ長期的なスパンで考えられた計画プロセスに見習う点がある。
形(デザイン)としてはシアトルのガスワークパークは分かりやすい。
土木は先行きくらいといわれてるが、
俺が働き盛りの年齢になる20年後ぐらいには、
どーなってるか分からないしな・・・・と自分に言い聞かせて、
大学は土木工学部にした俺・・・・。
そーでもないと、土木建築なんて志望できません。
ちょっと教えていただきたいのですが、
せせらぎ水路を現在設計しておりまして、
自然石(雑割石)とごろた石でせせらぎ水路を創ろうとしています。
で、石の数量ですが、この場合、雑割石とゴロタ石が混在しているんで
どのように計上をしておけばいいのでしょうか?
すみませんが教えてください。
お願いします。
名前を変えようと、その正体は土木。
土木=底辺の図式は変わらない。
下請の事を協力業者と名前を変えたが、
実情は酷くなるばかり、、、
>>319 手間の形状について見積が可能なら代価数量(材料計算)に合わせた単位で、歩掛けで手間を見るならt換算します。
石の種類で単位重量が異なりますので、石材見積時に石材屋さんに聞くといいでしょう。
(そんなに違わないでの、同じtで拾う事が多いです。)
(^^♪
324 :
名無し組:03/03/29 07:21 ID:pUk+lagQ
325 :
名無し組:03/03/30 19:31 ID:+MA9TYSF
名前を変えようが、やる事は土木!
土木=底辺 決定
327 :
名無し組:03/04/04 00:12 ID:0sjJ17qV
大学入学したとき、土木は学際分野を学ぶんだから奥が深いんだよ!
と言われて卒業したのですが、あまり身についてない自分に憤りを感じます。
仕事内容はホンと大変ですが、この経験が将来役にたつのかどうか・・・。
業界700万トラバーユ計画が国会で話に上がってたのを聞いたときには
愕然としました。
>> 業界700万トラバーユ計画が国会で話に上がってたのを
詳細教えてください。700万と言ったら全員か?
329 :
名無し組:03/04/04 09:52 ID:tGUB1pYS
>328
誰が言ってたかは忘れてたけど、今年の2月ごろ国会中継で言ってた。
おそらく野党だとは思うけど「建設産業の700万人従事者を情報やその他の
産業へシフトさせる事は当然、自然の流れで・・」とかなんとか。
これに対して、小泉さん、否定しなかったような。
でも産業自体がこうやって国会の議題にのぼるのはショックだった。
建設産業の全員が無駄と言うわけじゃないでしょ。
実際、必要なものはあるしね。下水道とか、、、
今の3割から5割の規模になれば、健全な業界として、
従事者も誇りを持って働けるし、
社会からも必要とされ、今のようにゴミ扱いされる事もなくなるでしょ。
数字は適当だけど、実際こんなもんでしょ。
実際は半分くらいは必要な公共事業なのに、
全部が無駄扱いされるのは悲しいね。
寝ぼけているヒマはないんじゃないの
としかんきょうでざいなーのみなさん(w
332 :
名無し組:03/04/04 23:56 ID:dKy9AscJ
法政の土木が「環境〜」にかえるって言ってた
でもやっている事は土木
名前を変えても何も変わらない!
例えば、山田花子が、黒木瞳と名前をかえても不細工は不細工のまま
334 :
名無し組:03/04/05 13:22 ID:ab+XnNRO
土木を環境に変えると言うことは、従来の「環境系」教科に力を入れるってこと?
測量、材料系、計画系、衛生系はいらないのか。まあ、三本柱(土質、構造、水理)
はいるだろうけど。
下水道は結局は都市環境デザイン=土木 じゃないからなのかも。
うーむ、間抜けな発想。。
1.土木構造物を設計する人で、マルチプレーヤーが少ないのはどうしてですか。
2.下水の処理施設で建築との複合構造物の場合99.9%、建築の構造屋がやって
いるが、どうして土木屋がやらないの。1.と関係が有るの。納得できる説明を
聞いたことがない。
下水道は、衛生工学だね!
338 :
山崎渉:03/04/17 08:47 ID:???
(^^)
339 :
:03/04/18 23:04 ID:???
>土木構造物を設計する人で、マルチプレーヤーが少ないのはどうしてですか。
マルチプレイヤー?
340 :
名無し組:03/04/18 23:23 ID:eJBGUSAX
>333
ワロタ
341 :
山崎渉:03/04/20 04:13 ID:???
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
>>99.9%
ドッからの数字が(w
のこりの0.1%って・・・
343 :
名無し組:03/04/22 12:12 ID:q1MSqaXE
0.1%は,都市環境デザイナーのてにより(以下略
>>341 ∧_∧
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >__Λ∩
_/し' //. V ^^ )/
(_フ彡 / ←山崎渉
345 :
:03/04/25 12:29 ID:???
>>336 あなたのいう、「マルチプレーヤー」って、どんなひと?
346 :
名無し組:03/04/26 00:25 ID:gYcX5IB6
複合構造物になると、土木構造物じゃなくなるしね。
犯罪を起こすのはいつも土木作業員!
それの御守をするのが、土木技術者
348 :
bloom:03/04/30 11:15 ID:6xMUTUi4
349 :
名無し組:03/05/07 12:27 ID:ennLkUop
しかし、99.9%って・・なかなか科学的ですな(w
350 :
:03/05/09 12:25 ID:???
>納得できる説明を聞いたことがない。
そうですか、なっとくできないですかあ。
建設の中でも大きくわけて「建築」と「土木」があります。
この建築で必要とされているのが「建築士」これは免許制であり、〇〇建築士でないと原則として、建築の設計監理はできません。
また、現場の管理も建設業法で施工金額により「建築施工管理」の資格が必要です。
土木で資格と言えば「技術士」「RCCM」「施工管理技師」。
このうち、「施工管理技師」は上記の建築の場合と同じ現場の管理にあたり建設業法で、施工金額により資格が必要です。
建築工事は土木工事に比較し、格段に市場規模も大きく、その内訳として民間工事は7割にも達します。
個人の財産・安全を確保するためには誰でも設計監理して良いというものではありません。また、現場でも工種は100以上にもなります。
それに比較し、土木工事は市場規模も小さく、大部分が公共工事であり、原則として行政が事業を進めていきます。工種も多いときでも10数種程度です。
ちなみに行政が発注する業務の報告書は、資料さえ作成できれば、原則として誰でもよいのです。
そのためか、たとえば技術士は各々の業務に関して創造性を発揮した設計などの必要ないのです。
以前作成したの報告書の一部を書き換えた報告書を作成し、それを生業としていますよね。
ただ、これを批判するつもりはありません。行政側が前例は?前例は?と、言うのですから、そのような報告書になるのも仕方のないことです。
技術士はそのための言い訳?もとい、資料を作成する資格?
市場規模、設計の性質、現場での工程の複雑さなどを考慮すれば、技術士にそのような権利など必要ないのです。
351 :
名無し組:03/05/09 22:19 ID:h/NA+3pa
つうか日本は土木と建築が分離してる時点で、逝ってよし。日本建築学会と土木学会を東郷して、大学の学科も等号すべし。
都市計画は土木と建築わかってないとダメでしょう?土木系都市計画も建築系都市計画も逝ってよし!
353 :
名無し組:03/05/15 12:27 ID:pBJUBHga
>>352 >つうか日本は土木と建築が分離してる時点で、逝ってよし。
土木と建築が分離してない国なんてあるのか?
354 :
名無し組:03/05/15 12:28 ID:qXgpNwd/
>352 一理あり 納得すますた〜
>日本は土木と建築が分離してる時点で、
土木と建築が分離しているのは日本だけではありません。
アメリカ、イギリス、フランス、ベルギー、イタリア、ドイツ、スペイン、スイス、オランダ、南アフリカ、カナダ、メキシコ、
香港、中国、台湾、韓国、タイ、といった国々も同様に分離しています。
それどころか、これらの国々の殆どでは建築=建築意匠で、構造、材料開発、電気機械設備、環境工学などはすべて工学系に属します。
ほかに都市計画については、どこの国でも建築・Land、土木、経済の三分野にまたがっているものとして講座が設定されています。
環境学部とかいったわけのわからない学部や学会を設立しても、 何も変わりませんよ。小役人さん。もっと勉強してください。
ちなみですが,建築画報2003年5月特別号が 土木デザインの現在+コラボレーション てやつですね。
よんでみたけど,こういうのって事例ふくめていっつもねたが毎回一緒のような気がする。
http://www.k-gaho.co.jp/next.html シンポもやるようだけど
http://landscape.t.u-tokyo.ac.jp/gs/
356 :
:03/05/17 00:38 ID:???
ランドスケープアーキテクトは基本的に”逝かなくてよし”な人が多いと思います(建築・土木と比べ)。
最近ちょっとやばい方向かな?と思うのは土木です。景観設計と称して、変な橋とか二次製品とかやってる。
音頭をとってる東大の先生、言ってることとできてるものの違いに気づいているのでしょうか?
建築が30年も前にやったことを、それを無視して今やってどうしようというのか?逝ってよしかな?と思う今日このごろです。
357 :
名無し組:03/05/17 02:42 ID:RW62EHIn
>音頭をとってる東大の先生
S原先生?(笑) 最近東大の土木は都市計画にも色気出してますよね。
東大都市工と違って政治力があるから、ポストも予算も増やせるし、いろいろと新しいことができる。
よく拡幅している橋があるが、シンボリックなデザインにしましょうという景観の話ばっかり。
歩きやすくして歩くところがあるかというと、あんまりないんじゃないかという気がするんですよ。
誰も歩く人がいないから考えてもしょうがないし、何を気にしているのか理解できない。
すごい段下げしたものをよくつくっているけど、それは誰も使っていないのではと言ったら、景観をつくるためにやっているという話な
んですよね。
例えばある通りはいっぱい歩いているけど、少しあがるとぜんぜん歩いていない、とか。
何で歩いてないかというと、当事の狭かったころは歩いていたらしいが、政策的に広くしてしまって向こうとこっちが切れてしまった。
その頃からその辺の居住人口も減りだしたというのがある。
よく外に住んでいる人と中に住んでいる人なんかの意識でも、誰のための街なのか、もっと人が住めるような街にしてよといってますね
。
358 :
名無し組:03/05/17 03:37 ID:bs6rRjMz
みんなもっと本とか読んで勉強してからかきこしようよ・・・。356とか357
ってみてくれだけで判断してて議論が抽象的。なぜ大勢の人目に半ば強制的にはいっ
てくる土木構造物のデザインが考えられてこなっかたのか、そしてそのことが
いまなぜ問題になっているのか。ヒントとしては経済性とかかわっているために・・
・。ってことなんですが。
359 :
:03/05/17 03:40 ID:???
>といった国々も同様に分離しています。
不勉強でした。ありがとね。アメリカでは「シビルエンジニア」といえば、建築、土木両方修めていると聞いたものですから。
ほかの国でも学会が分かれていることは知らなかたよ。
学会統合がよいまちづくりに無意味かどうかわかりませんので、意見として聞いておいてください。
現実、土木と建築は密接な関係がある割にはお互いを考えずに事業を実施することが多いので。
「(゚Д゚,,)<ちょっとは考えんかいゴルァ!!」といいたくなるものです。
>都市計画については、どこの国でも建築・Land、土木、経済の三分野にまたがっているもの
>として講座が設定されています。
日本でも都市経営という視点でもっとしてほしいね。経済しらんのはイタイ。
>環境学部とかいったわけのわからない学部や学会を設立しても
環境学部だと先進的な感じがして、土木学部だと作業員の親玉みたいに、何も知らない人には見られてしまうのです。ヒデーヨ
>言ってることとできてるものの違いに気づいているのでしょうか?
気づいているのでしょうけど、いまさらやめられんのでしょうな(w
361 :
:03/05/19 12:14 ID:???
しかしなんだね、その雑誌でシノハラ君、今回はやたら序文で括弧の但し書きが多かったね。
実際の変化に対処しきれていないのかな。
たしかにもともと「シノハラワーク」はアンチな状況から出発しているからねえ。
たとえば都市計画の分野は、有名一流大を卒業した人間しか相手にされないよ。
どうしてかって?しょせん、大学の先生を巻き込んでお墨付きをもらわないと、客が納得しないからさ。
そこらへんの駅弁大学クラスじゃ、この世界で生き残るのは厳しいと思うよ。
どうしてもやりたかったら、大学で飯が食える位に頑張るしかないな。
つまり最低修士以上をとって、大学の先生に一目置かれる存在になる(講師クラスの実力が必要)ということだ。
もしくは、まず自分の芸術センスを磨いて、そちらの方面からアプローチした方がいいかもね。
うちの会社にも都市計画の部署があったけど、仕事が全然なくて最近無くなってしまったよ。
最後にもう一つ!「口からでまかせ」を言えるようになること。
これは悪い意味じゃなくて、構造のように景観というのは数字に出にくいものだから。
へりくつでもでまかせでも構わないから、とにかく客を信頼させるための話術を身につけなければならないと言うこと。
実は、これが一番難しい。それ故に、思う以上に知識の詰め込みが必要になるよ。
土木建築以外の様々な分野からも知識を吸収して、自分の計画した計画が如何に素晴らしいかを「根拠づける」ために、でまかせ の材料を集めなければならないんだな、これが。
そう、ひとつ言い忘れてた!英語は必ず勉強しておくこと!
外国の建築家の作品や著作は、有名なものは最低限インプットしてなきゃ、話についていけない。
ま、こいつら(土木出身者)にしても大学の時にまともに建築デザインなんて勉強してなかったくせに偉そうに話してやがると、笑ってしまうが。
362 :
名無し組:03/05/20 12:10 ID:zXQL9l6C
>361
その通りですね
レス読んでいて感心しました。
ところで私も建築画報読んでみました。内藤さんが4人の放談で、建築学科(いろんな大学からのだったかな?)
の学生は基本的に都市に関する興味や知識が欠如している旨を指摘していて,土木の学生には常識的な軌道敷とかの鉄道に間する知識等がないといってるね。
建築学科の学生だと都市に関してはすぐにある場所になにか仕掛けを導入するとしか考えず、都市に対してなにも考えていない旨も嘆いていたけど。
土木の学生でもそういった知識は怪しいと思いますね。まあ東大や鉄道専門にやってる人なら別でしょうけど。
363 :
山崎渉:03/05/21 21:57 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
364 :
山崎渉:03/05/22 00:01 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>下水の処理施設で建築との複合構造物の場合99.9%、建築の構造屋がやっているが、どうして土木屋がやらないの。
排水処理施設(RC壁式みたいなモノ)の設計をいきなり頼まれたのですが、これって土木の許容応力度とか使わないといけないのでしょうか?
うちも零細事務所なもんで、土木関連の資料は皆無の状態なもんで・・・
366 :
名無し組:03/05/24 00:23 ID:OAiGMEk0
>これって土木の許容応力度とか使わないといけないのでしょうか?
発注者が官庁か民間かによって異なるので、一概には言えませんので、一般的なこと しか言えません。
地下がある場合、地盤面より上は建築。地下部分は土木の仕様かと思います。地上部分は建築基準法が適用されるからです。
詳しくは、下水道事業団「構造物設計指針」を手に入れて見てください。複合構造物に関しては今のところ、これが一番詳しいと思います。
いずれにしても、事前に発注担当者に確認の上、了承を得る必要があります。
その他、注意すべきことは、荷重・許容応力度・設計震度等の仕様や条件が決まったら、 担当者の了解を得たという打合せ記録を必ず残しておいてください。
>>358は、学生さん?日本語から学び直そう
367 :
山崎渉:03/05/28 14:42 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
都市をデザインするというか、常にトータル的に考えるということでは、大学教育の中でそういうコースをもっているところが非常に少ない。
いわゆるシティプランニングの理論と、それを空間で組みたてるというのは本来一体でなくてはいけない。
これまでのオーソドックスなプランニングの世界というのは量の問題でどんな発生交通にたいしてどういう道路をどれだけ作るかとか。
またはどれだけコントロールをすればいいか、とか。
それがきまった上で街区ごとにデザインするというのが都市デザインだと考えてきた。
最近では工学院で岡田さんがアーバンデザインコースをやっている。
が、日本の社会にそういうことをトータルにできるフィールドがあるかというと、これまでは非常に少ないと感じている。
コンサルタントの立場は業者、ただ業者にしているのは実は役所のほうじゃない。
コンサルタントが自分で自分のことを業者にしているところがある。
つまり責任のない世界が楽なのか、役所にどうしましょうかとお伺いを立てて、役所の指示通りに図面をつくって渡す、設計補助というスタイルがそのまま続いている。
こうしたほうがいいとわかっていても、言わないで業務を終了させて、現場を見ないでそのままできあがるというパターンが目の前にやたら多いように思う。
客観的な状況をどう捉えて、どこそこを整理したうえでテクニカルアプローチができるか。
驚いたのはいわゆる建設コンサルタントと言われている方々は、自分はこれをやりたいんだ、空間を作りたいんだと思っている人たちが意外に少ないな、というのが実感としてある。
関連業界での活動から見た土木・建築の差異
最近は、『都市環境デザイン会議』など、‘デザイン系のクロスオーバー業界”が活動している。
ここには土木・建築・造園のみならずパフリックアート・環境デザイン分野からも参加している。
が、土木からの参加は少数に止まっている。
また、「土木デザインキーワード集」や「土木デザインー21世紹の展望」といった特集を組んでみても、土木出身ではない他分野の人達が
活躍。
それで「良いか悪いか」分からないけれども、それゆえに「土木デザインは、土木分野での他分野の草刈り場」である。
371 :
名無し組:03/05/31 04:18 ID:uHsTTw9t
今日は皆さんに知恵を貸して頂きたい事があります。
橋梁の設計段階でライトアップの提案をする事になったのですが、具体的にはどのようなフローで検討をしていけば良いでしょうか。
計画中の橋梁は、海に浮かぶ島と島を結ぶスパン400mの橋で、形式はエキストラドーズド橋です。
周辺は珊瑚礁に囲まれた島ときれいな海しかありません。(なんと場所は南国です!)
橋梁のライトアップや景観照明について計画・設計等の経験をお持ちの方、是非教えて下さい。あと、適当な参考資料・事例等ありますか?
372 :
_:03/05/31 04:20 ID:???
ちなみに「エキストラドーズド」じゃなく「エクストラドーズド」だよね!
あっ、これ間違えてたら恥ずかしいね。
僕が感じているのは、土木デザインは公共性が高い、だからどうなんだ?という点についてはそれぞれ個人の考えがいろいろ。
今のところまだだれも共通した答えを持っていないのかなーという感じ。
そんなことは考えずに、自分で良い思う考えをもとにデザインしてゆけばよいのかもしれませんが。
僕はまだ、自分自身で評価を下せるほどデザインを理解していないです。
なので、そういったことをすると、いくら自分自身それが住民のため、使用する人のために客観的に良いと思ってデザインしても、独りよがりのものになってしまいます。
だから、まわりの人に本当にそのデザインが理解されるだろうか良く聞きたいと思います。
ちょっと次元の低い事を言ってるかもしれませんが、自分の思っていること、やりたいことがちゃんと表現できているかどうか。
また人がそうして欲しいことと合致しているかどうかの確認のためにも、出来るだけ客観的な評価が欲しいです。
それが自分自身に対する逃げだといわれればしょうがないですが、逆に客観的な評価がしづらい。
だから、しなくていい、自分を信じてデザインすればいいんだ、というものある意味逃げのような気がします。
建築のように少数に受け入れられれば良いものではない(そうでないものもありますが、例として)。
出来るだけ多くの人に広く受け入れられなければならないIDのような性格を持ちつつ、一時の流行に流されるような消費的ではいけない・・
(うーん難しいなー)それが土木デザインと考えているので、自分の考えをちゃんと周囲に確認せず、デザインしていくのは危険かなとも思います。
IDの世界も、ほとんどの場合、客観的な評価をもとにデザインをしていると思います。そうでなくてもIDの場合は売れるか売れないかで、いやが上でも評価されてしまう。
土木の場合そういった客観的な評価がされる事がないので、それが本当に受け入れられているのかが、あいまいにされたままであるように思います。
例えば、京都の話にしても金沢も、非常に街の伝統的な仕組みを新しいかたちで表現しようとしている。
これは履き違えると例えば、仙台市は照明の上に伊達政宗のようなのがばーっと並んでいたり。
事業主体、特に行政の方はすぐそういうものをつくってしまう。
もっと歴史を考えてくれと住民が言っているというと、すぐそのままモチーフを形にして、橋の高欄に付けたり照明に付けたりする。
一番手っ取り早いのは照明とか橋とか、色も伝統的な色彩が博多はこうだったからこの色にしようとか。
そういう非常に安易にスライドして使ってしまう。それがものすごく景観を破壊している。日本中の街はほとんどですよ。
そうじゃなくて伝統は仕組みにあって、かたちは現代のかたちを、最先端のデザインをしないといけない。
新しいかたちの中にその場所らしさとか仕組みとかを考えないといけない。
真っ黒い瓦を使っても現代のデザインで見た雰囲気は1つの伝統を感じるとか、いろいろ方法はあると思う。
まちづくりとかまちのデザインという話でこれが表に出ると、モチーフ、特に江戸時代のモチーフがどーんと出てくる。
これは絶対やめてもらいたいです。
パブリックデザインは公聴会とかやってプレゼンテーションとかやって議論しないといけないですよね。
それで競争相手が出てきてがんがん議論すると落ち着くところに落ち着く。
街の通りに名前をきちっとつけて、その通りのエッジまではっきりさせて、そこを歩く感覚で同じ目線で統一デザインをやらないと。
土木では設計事務所ではなく、コンサルタントといっています。
戦前は行政のインハウス・エンジニアが計画・設計・施工監理と、おこなっていました。戦後は事業量も増えて、計画や設計を民間に委託したことから、いまのコンサルタントができたわけ。
行政でもできるけれど、時間がないから定型的な業務を民間に委託したのが始まりです。つまり、コンサルタントは、行政の補助なんです。
建前は、設計の要所は行政が決定することになっていて、結果、当然著作権も行政が持っています。国土交通省のプロポーザルは土木分野でも増えています。
しかし、ほとんどは設計入札です。プロポにすべきだといってもなかなかうごきません。でもプロポが増えてきただけすこしはいい方向に向かっているかな。
>>370 これとは別に、『景観デザイン研究会』がある。
篠原修東京大学教授をはじめ、窪田陽一埼玉大学教授・北村眞一山梨大学教授・天野光一日本大学教授などが参加している。
これらの土木系教授陣が力を入れている、土木系景観デザイングループだが、これについては「土木デザイン業界の底上げ運動」だと割り切っている。
今のところ仲間うちの議論に止まっているので、他流試合に編まないと成長できないのでは…・‥と気を揉んでいる。
例えば、一生懸命部局が経済性だ施工性だと検討して出した。
けども、街の景観という目で見たら、これはだめと言われたらだめなんだということが言えるところがなかったらやっぱりおかしい。
ある程度の規模になったら景観室の学識経験者の方に相談するような仕組みは自治体にもあるにはある。
だけど、それは規模がかなり大きいものしかしていない。
政令市はかなり細かい公共工事までそういう先生方といろんな方の意見を聞いて決めていくというシステムがあると聞いている。
結構こういうのは市長直結だったりするんですよね。だからそういうのは市長から任命されているから一段とパワーもあるはず。
あとみなさん見ました?黒川紀章のデザインした豊田市の橋梁。コレについて意見下さい。
ナカナカ・・・な感じです。
ま、好き勝手なこと言いましょう。まずは、どなたか。
豊田大橋について何点か。
1.「骨」をイメージしたそうだが,あのうねうねとした曲線は結構 キモチワルイ。
しかも,斜角がついていることによるプロポーションの崩れが,それに拍車をかけている。僕はずっと,「蛾」のイメージだと思っていた。
2.アーチリブから下に降りる動線の作り方はバック・デ・ローダ 橋(カラトラバ)の真似か?と思うが。
2本のアーチリブっていうのも一緒だし。実際の動線としては十分使用価値がある。
3.造形に凝っている割に桁裏が普通,なおかつ構造材のディテールがとても普通。つまり,ごく普通の2重アーチに化粧材したもの。
まあ,自分があのカタチで設計しろっていわれたらイヤって言うけど。
4.汚れたらどうなるんでしょうね。特にメッシュの化粧板を使っている部分(階段部)。
まとめ.カラトラバ風の骨組にガウディ風の装飾を貼った感じ。やっぱりアーチリブとリブ(肋骨)の駄洒落なのかなぁ。
でもバルコニーから隣の久澄橋を眺めるにはとってもいいかも。
橋の風景として,同じ2連アーチである久澄橋と豊田大橋を一緒に眺めてみると,「橋にもいろいろあるんだなぁ」と一般の人にもわかっていいと思います。
河川敷に遊びに来ている人にとっては豊田大橋の方が楽しいでしょうね。骨である必要はないと思うけど。
380 :
名無し組:03/06/11 12:26 ID:9+1GYgKu
あの彫塑的な形は基本的にコンクリートの造形だと思うが、それを鋼で作ってしまった。
それが最大の失敗点だと思う。
(日経コンスでも黒川氏は、最初はコンクリートを前提としていた旨のことを書いていた。)
鋼で作ると決めた時点で最初の彫塑的な案は修正しとくべきだったと思うが、なんだか、そのまま突っ走ってしまったように見受けられる。
土木界のデザイン-構造間のフィードバックが殆ど無い現状が現れていると思う。
結果、部材同士、板どうしの取り合いが非常に気色悪いことになってしまった。
アーチ下面のボルト接合が露出しているところの板同士の取り合いなど、かなり痛々しさを感じてしまう。
日経コンスに書いてた、カラトラバに似てる、似てないの話はあんまり興味ないけど、ああいった有機的な形を全てカラトラバ系と括ってしまう風潮も如何かと思う。
2本に分かれるアーチの構成自体も、建築的な発想においてはそんなに特殊な専売特許じゃないんじゃないか?
一応、カラトラバの橋梁と比較すると、全体的な造形、構成は共通することがある。
が、最初に書いた材料の基本的な使い分けという観点では全く正反対の思想で作られていると思う。
カラトラバの構造体は、全体的には非常に奔放な形態をとってると思う。
が、その枠内においては、部材構成、材料の使い分け、細かな接合ディテールに至るまで、非常に整然と秩序立てられている。
なおかつその中にかなりわかりやすい造形的、構造的なコントラスト(例えば彫塑的なコンクリートとスケルトンとしてのメタルの使用といったような)がある。
6月28日(土)
◎都市環境デザイン会議 第8回学生向けセミナー「都市環境デザインの現
在」
【時間】13:30-15:30
【場所】東京大学弥生行動・一条ホール
(東京大学農学部正門入り右手すぐ)
【費用】無料
【主催】都市環境デザイン会議
【問合】関東学院大学工学部土木工学科都市デザイン研究室
T:045-786-7751
E-mail:
[email protected] ※事前申込不要
【内容】−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
都市環境デザイン会議では、都市環境デザインを志す学生を対象として、
第8回都市環境デザイン会議学生向けセミナー「都市環境デザイ
ンの現在」を開催いたします。都市環境のデザインの質が問われる現在、
都市の環境をデザインするということはどのような仕事であるのか、第一線で活躍中のデザインの方々に自らの作品を通して語っていただきます。
・内藤廣(建築家・東京大学大学院教授):海の博物館/安曇野ちひろ美術館/牧野富太郎記念館など
・川井由寛(ランドスケープアーキテクト・SLAスタジオランドジャパン(株)代表取締役:湘南国際村、六甲アイランド・アオイア、
浜松アクトシティ
・伊藤登(ランドスケープデザイナー・(株)プランニングネットワーク代表取締役):阿武隈川渡利地区水辺空間、阿武隈川水系荒
川緩傾斜堤、浜尾遊水池堤防など
・角舘政英(照明デザイナー・角舘政英光環境計画(株)代表取締役):さいたま新都心デッキ、幕張マリーンデッキ、ミュージション川越など
382 :
名無し組:03/06/12 14:16 ID:dmjxZTVz
カラトラバのように構造上がりのデザイナー、日本で優れてる人いますか
彼の橋のデザイン結構好きなんですよね
383 :
名無し組:03/06/12 14:18 ID:r8H4kUIR
>375
>例えば、京都の話にしても金沢も、非常に街の伝統的な仕組みを新しいかたちで表現しようとしている。
>これは履き違えると例えば、仙台市は照明の上に伊達政宗のようなのがばーっと並んでいたり。
>事業主体、特に行政の方はすぐそういうものをつくってしまう。
仙台の政宗騎馬像が照明の上に鎮座しているのは仙台駅前の2灯位じゃなかったかな?
しかしよく見てるなー(笑)
この前仙台行ったときに注意してやっと見つけた程気づかないものだったし。
最近の行政がシンボル性を持たせようとして
奇をてらったものをつくってる節があるのは同意。
豊田大橋はそういう意味では全く逆で、取りあえず鋼板オンリーでガンガン張り合わせるぜオラオラ、といった思想で作られている。
(橋脚だけ何故かコンクリだったりするけど。)
この鋼板ハリボテ作戦は最近結構頻繁に使われてると思うけど、鋼という材料の使い方としては、個人的にあまり好きになれない。
でも、最近の建築を見てると、ハリボテ作戦でとても面白い例も出てきており、土木での可能性を探ってみると面白いかもしれない。
例としては、フランク・O・ゲーリーのグッゲンハイム美術館とか、横浜埠頭のターミナル。うねうねしたハニカムプレート案の建築。
詳細は良く覚えてません。
それに実際、自動車や飛行機では、表皮としての鋼板が当然のように使われてるし、僕の好き嫌いもノスタルジックなものに過ぎないのかも。
以上、キリが無くなってきたので、やめます。
感想と言うより、なんか思いついたこと書いただけみたいになりましたね。じゃあ次の方どうぞ。
386 :
名無し組:03/06/13 12:48 ID:fhj/wVA7
豊田大橋は総額100億円(橋梁と基礎見たら77億の概算工事費)の代物らしい.普通の形にすると30億くらいで出来るらしい.
だからあそこに付随する機能性以外の情報その他の価値は70億ないとだめということになる.
そこに含まれる情報とは? 情報は新しいもの以外には意味がないので,
1.形の新しさ
2.構造系の新しさ
3.豊田市に橋によって与えられるなんか新しい魅力みたいなん
4.黒川キショウの事務所が橋をやってみたという新しさ
とかになるんでしょうか?
下を見ると1.,2.には新しさがないので,3.に全てがそそぎ込まれるのでしょうか.
ほんとのところは
「5.日本にヨーロッパの有名もののコピーがあることの文明開化的な新しさ」という,
なんだか追いつけ追い越せ的なのりの部分があると思われるので,3.と5.で半々といったとこでしょう.
そういうのに35億ずつってやっぱり悲しい.トヨタ自動車は世界をリードしてるのに,豊田市は日本なの.
あと,下部工的にはどうせコンクリートなのだから橋脚ももっとゴテゴテ生き物見たくしても悪くないと思います.
100億の予算通した割に,河川局を説得できなかったか?
でもあれは高さが30mちかくあって,人が通るとこの幅も8mくらいあるので,見たらでかさに感動できるかもしれないとちょっと思いました.
ちょっとその辺見ただけなので,大した感想ではないですが,次の方どうぞ.
遅ればせながら恐竜橋
造型的にはスキキライで言えばややキライってぐらい。2つに分かれるアーチのカタチは割とスキ。
カエル橋見た時と同じようなショック(ってそんな大袈裟なもんじゃないね)を受けました。
おお、こんな(ハデな)の作っちゃったんだー!スゴイねー!って感じ。
日経コンストラクション読んだとき、あのカタチを表現するための苦労話は書いてあるけど、構造的な新しい提案とか、タメになりそうな技術的
説明は何も書かれていないしね。
ただキショーのカタチ(デザイン)を作ったよ!ってなだけの橋としか受け取れませんでした。
川へおりる階段とかはすきだけど。 ライトアップされる変な鉄板とかも、アレはいらないでしょ。
橋のおカネってピンとこないんだけど、工事費100億円(200だっけ?)のうちの景観工費(こんな言葉初めて知った)11億円ってのはどうなんで
しょ?
最近の風潮(JHとかさ)としてはいかにカネをかけない橋を作ろうってガンバってるのに。
最近のハイブリッド橋とか少数桁とか個人的にかなりスキ。
ムダのなさが結果的に好印象なカタチになってると思います。そこまでカネかけるってのも時代錯誤の印象しかない。
それから、カラトラバの橋に似てる(それ自体はどうでもいいんだけど)って言われたキショーが「そんな橋初めて知った」みたいなこと答えて
たけどねえ。
その答えの前に「現在の土木のデザインはうんぬん」とか言ってるんだから、カラトラバぐらい知っとけよ!知らないはずないじゃん!!
その時点でどうでもいい人が作ったどうでもいい橋になってしまいました。
まあ、この橋がこれからギョーカイ的にどんな扱われ方をするのかが一番感心あります。
ちなみに、クリスチャン・メン,フライ・オットーはみなさんどうですか?
以上 ではでは
388 :
名無し組:03/06/13 23:44 ID:ZkJuphpN
クリスチャン・メン,フライ・オットー カナヤは置いといて。。。
あれぐらいのスケールで100億っていうのは、すごいね。
いや、僕は土木の工費については感覚が麻痺してますのでよくわからないんですが、100億はやっぱりインパクトある値段ですね。
どこから金でてるんでしょうか。豊田市?
ちなみに牛深ハイヤ大橋も相当高くついたらしいね。詳しくは忘れたけど、通常の1.5〜2倍はいってるらしい。
ところであの中で新しさってどっかあるの?橋梁工学的にはなさそうだけど.河川敷に下りる階段とかって今日日べたなものなの?
クリスチャン・メン,フライ・オットーの字面に不快感をもよおしてしまった方,若気の至りと思って赦して下さい.
あと,なんのこと言ってるのか分からない人は,気にしないで下さい.
ということで.
389 :
名無し組:03/06/13 23:45 ID:jaxx7+rx
390 :
名無し組:03/06/14 02:35 ID:KzfDgkL4
前のことですが,Appleがsotecのe-oneのデザインを「パクリだ」と言って提訴しましたね。意匠権の侵害ということになるようです。
僕はあまりそういった法律のことは知らないので,実際問題として裁判所がどういう基準で「似ている」「似ていない」を判断するのか,気になります。
僕は,やっぱりパクリじゃん,って思うのですが,でもやっぱり今の世の中Windowsを使っておいた方が何かと便利だし,別にグラフィックやるわけでもないし。
いろんな周辺機器がつなげそうだし,その割に安いし,ってことでe-oneは買ってもいいかな,と思います。実際売れてるみたいだし。
裁判では,こういう売り上げとかも判決に勘案されたのでしょうか。それにしても,どう根拠づけるのでしょうかね。
もし類似例をご存知の方がいたら教えて下さい。
こういうの,土木デザインではどうなんでしょうか。
建築家の関わったもの(牛深ハイヤ大橋とか豊田大橋とか)には意匠権が関わっているような気もしますが,あんまり聞いたことがないです。
やっぱり公共物だからなのでしょうか。
それとも,殆どのものは構造的に合理的な形だから,誰がやっても似たものになるのはしょうがないっていうことなんでしょうか。
まあ,意匠権がないにしても,土木って基本的に単品生産だし,他人と同じようなデザインの橋なんて作りたいとは思いませんが。
>>390 土木構造物は構造がむき出しだからねぇ
そういう話はあまり聞かないな。
仮に恐竜橋に意匠権が認められるとしたら、
世界中でニールセンローゼが造れなくなるか、
それとも最初にニールセン氏サイドに訴えられたかのどちらかだろう。
遅ればせながら,関西国際空港に行って来ました。
まああのカタチは何度も紹介されてるし,実際に見ても「ふ〜 ん」って思っただけなんだけど。
前の方のフレームを構成するパイプ がぐんにゃりカーブしていたり,パイプがエンタシスになっているのは凝っていて,そりゃ金がかかるわな,と思いました。
そのせいかどうか知りませんが,ジュースが130円だったりして,高いですね,何かにつけ。
旅客ターミナルの後方に位置しているエレベータが,床を除いて全方位スケスケガラスだったのは非常に面白かったです。
どうせなら床もガラスにして欲しかったです。
前にアラップ社のバチェラ氏が言ってましたけど,日本ではエレベータに関する規制が非常に多いので造形的に限界があるらしいです。
が,見た感じかなり弾力的に運用したっぽいです。室内なんだからいっそ天井も壁もなくして柵だけにしたら開放感あふれていいのになぁ。
ところで,見送りの人と別れるのって大体空港使用料を払うところだと思うんだけどさあ。。
関空ってそのすぐ後にパスポートコントロールがあって,なんだかごちゃごちゃしてて,見送りの人と手をちぎれんばかりに振って別れて‥‥
ていうドラマチックな演出が出来ないね。
人並みに流されて気がついたら日本の外に出てた,って感じ。何かこう,涙と感動を誘うような動線って作れないのかなぁ?
393 :
名無し組:03/06/18 15:44 ID:H9XTz0Yb
394 :
名無し組:03/06/19 02:45 ID:/o5BU398
「カエル橋」と「恐竜橋」って同レベルに見えるんですが…。
違いが分かる男にならなきゃいけないんでしょうか?
395 :
名無し組:03/06/19 12:36 ID:Q5uAfYTf
違いがわかる男
そういえば昔気象先生って,ネスcafeのCMにでていたような・・・
8月に来島大橋見学に行きます.で,その帰りに明石海峡大橋(パールブリッジ)通ってこようと思っています.
そこで情報募集.
徳島→明石→東名神沿いで,おすすめスポットを教えていただきたいのです.
一応仕事柄,橋がメインですが,その他土木系,公共建築系等で
「ここは見とけ!」
というところがあったら情報下さい.
それが載っている資料名も教えて頂けたらもっと嬉しいです.
397 :
名無し組:03/06/30 01:51 ID:qFIiOvMC
濡れはDQN大の工学部の環境の学科にいるわけだが。
土木と環境、どっちが就職がいいの?濡れはあきらかに土木の方がいいと思うのだが
398 :
名無し組:03/06/30 11:23 ID:/Z9vQvkO
>>397 私は都市環境で有名な教授がいる大学に在籍していますが、その研究室を
含む講座は人気があり、成績優秀者がたくさんいますが就職については悲
惨の極みです。やはり昔からある、構造や地盤関係の方が遙かに就職に関
しては有利であると思います。
会社の回覧物で橋梁新聞というのがあります。
そこに、褐i観工学研究所の社長玉木さんの話が載ってました。セラミック炭を開発して、水質改善に効果!
−その名も「もぎたて君」−とありました。
手広くやってるんですね。設計屋さんかと思えば、環境製品も造ってるなんて。
試供品があったら下さい。冷蔵庫に入れてみたい。何でも野菜の鮮度が長持ちするそうです。
400 :
_:03/07/04 18:25 ID:???
401 :
:03/07/07 22:54 ID:???
>橋梁新聞見た方
景観工学ってそういう会社らしいです。もぎたてくんは名古屋支社がメイン
最近仕事してると、図面かいてると、なんかおかしくなっちゃう。
堤防と堤防の合流部(?)Y字に挟まれた空間、もちろん堤防より低いんだけど、そこのデザインやってるとスロープが。
スロープなんて書いてくと、渦巻曲線(対数らせんまではいかんけど)になっちゃって。
それこそなんかミトコンドリア(だっけ?)とか細胞チックな図面になっちゃうんです。
で、こりゃいかんと書き直し。
それから砂防ダムでスリットダムをやってるんだけど、基本形状がダムの真ん中にドカンとスリットが入ってる形してるんですけど。
これがね、まんまマジンガーZの頭のパイルダーが入るところみたいな形なんすよ。
(グレートマジンガーの飛行機は何て言ったっけ?)
でね、そんなの意識していなかったのに、いろいろ形を直してったら、目ができて口ができて、マジンガーZになっちゃった。けっこう笑えましたね。
「いや、オレとしてはこうなんです!」ってがんばったほうがいいかなぁ。どなたか、パクっていいっス?
前者の細胞チックなのは高野ランドスケープがやってそうだから、だめだね。
やっぱ、アニメダムだな。
マジンガーZが生まれた過程は,カエル橋が生まれた過程となんだか同じ様な気がします.
疲れてきたときの安直な連想って論理性のかけらもなくなるから恐ろしいですね.通るともっと恐いけど
「近未来SFマンガにおける土木構造物」さすがおたくというかんじです.
402 :
名無し組:03/07/08 08:46 ID:5DjH1GFz
☆☆☆ラブレター郵便局☆☆☆ iモード・J-PHONE専用
会員数:男女併せて30万人(2003年6月現在)
男女比:7対3
各メディアで紹介されている信頼度抜群の出会い系サイトです。
他サイトとは比較にならない良心的な低価格設定も人気の秘密です。
http://www.lo-po.com/?1627
マンガに出てくる土木構造物を調べて,そこに描かれる土木構造物の形態が現在のそれといかに変化が少ないかを発見する。
土木構造物って人の想像力を膨らまさないものなのだっていうことをみんなで確認して,その謎を追求する...どうだろ.ダメ?
>バカ土木
マジンガーZ アリだと思います。当然デザインの過程(考え方)も重要なのでしょうが。
ただ結局はそれを「カタチ」として表現したものが「デザイン」なので(と僕は考えるのです)しょう。
だから、理屈が通っていても、その結果が「カッコ悪い」ものであれば、デザイナーの良心としてそのデザインは許されてはいけないと思います。
もちろん「カッコ」だけが良いのであればOKというわけではなく、「筋の通った」過程も必要ではあります。
僕としては「カエルの町だからカエル橋」ってな考え方もまあ筋は通っているのではないかと思ってます。
カエル橋の場合形が形だけに良いデザインとは思いません。
ただし、良ければ「モチーフ」「見立て」「インスパイア」だし、悪けりゃ「安直」「短絡的」。
モノは言いようです。
なので「マジンガーダム」でも説得力のある「カッコ良いステキなマジンガーダム」なら十分アリだと思います。
アリというより好きですね 個人的には。
でも、それをデザインするのは難しいと思いますがって なんかあまりにも当たり前の理想論になってしまいました。
>近未来なんたらかんたら
と言うことでとりあえず「アキラ」(一巻だけ)を開いてみました。
どうやらネオトーキョーは右側通行(車)らしいです。
それからオリンピックの競技場もちらりと出ていました。なんか普通でした。
ちなみに鉄腕アトムの誕生は2005年(ばら色の未来)で、アキラの世界は2030(荒廃した世界)年だったりするのもめちゃくちゃですね。
年表とか作ったら面白いのではないでしょうか。
すこし傾向は違うと思いますが「惑星ソラリス」(僕は見てないのですが)という古い外国のSF映画があります。
で、出来たての首都高が未来都市の風景として使われていたというのも何かのネタになりませんかね(結構有名な話ですが)
あまり深い世界にはお供できませんが、アングラ系アクティビティーとしてぜひ楽しみたいです
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
406 :
名無し組:03/07/30 21:12 ID:u1oFuDNJ
age
建築都市環境学科あげ
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
都市環境デザイン工学科あげ
昨日は行ってきたよー現場。昨日は途中から夕立でさっさと引上げてしまった。
現場おもしろいよ。工区で施工業社分かれてるじゃん、普通。
その両方の現場代理人がさ、仲いいのかと思ってたら、なーんかそうでもないみたいでね、ぐちってた。おもしろ。
はちまきにヘルメットというよりはヘルメットに首タオルだね、最近。
警官隊+機動隊というよりは出張所長と衝突したね。たいしたことなかったけど。
2〜3年前、千葉の河川改修工事の現場にいた頃、どうしても、
「ヤッちゃん(といっても、チンピラ程度だったので助かった。)の家」
に近接して、工事ヤードを造成しなくてはいけなくなってしまった。
ヤード内の現場詰所の配置は、当然のように「やっちゃんの家」から、一番離れたところにうちの詰所設置する計画を立てた。
けど、上司に「甘い」といわれ、隣りに接するように詰所を建て、毎日びくびくしながら現場に行ってた。
今となっては一番面白かったかも。。。
川の護岸の話なんかも、現場とのやりとりの大事さ、面白さの話なんですけどね。
デザインっていうより、これだけのスケールのものを作ってくっていう「ものづくり」って感じのが強いっすね。
で、あと評価の話なんだけど、ちょっと前に少しだけ盛り上がったことあったよね、評価の話。
我々が評価するとこの意味ってなんだろ。一方では、安藤氏の言うように評価なんか気にしないでデザインする立場なのに。
では。
マジンガーに反論するためのメモ
1.大御所の言葉を持ってきてびびらす.
2.意味不明な言葉を持ってきてびびらす
a.「スタルクは雑誌のインタビューで『美には興味がない.美は結局文化であり,文化はファッション,ファッションは過剰消費に結びついてしまう』と語っている.」(週刊朝日の甘糟りりこのコラム)
b.「我々は当時,自分が考えたり他で読んだりしたことをそのまま書き,ついでそれらを,私が考え出したものではない状況設定の中に持ち込んでいました.
そしてその結果,それらすべてが,あるときは完全にそらぞらしい響きを,またあるときは完全に真実の響きを放ちながら,
結局は,あるかなり奇妙な混合物を形づくっていました.それというのも,私は少しも躊躇しないで,自分が考え出した言葉を
-たとえどんな言葉であっても- そのまましゃべらせたり,あるいはまた,男の言葉として考え出したものを,急に娘に言わせることにしたりしていたからです.
私が今になって思うに,当時のアメリカの連中と私のきわめて大きな違いは -違いとしてあげるのは奇妙に思えるかもしれませんが,
でも真の違いです- ,
私はこの映画を作っていたとき,連中とは違って,自分をサラリーマンとはみなしていなかったと言うところにあります.
そしてそれは間違ったことなのです.なぜなら,そうした考え方は作家という観念を利するものだからです.
私は実際はほかの王様たちのために働いていたにもかかわらず,自分を,法律をこえたところにいる,一種の王様とみなそうとしていたのです.
そうした考え方は,ある種の真実と同時に多くの虚偽を招きよせてしまうのです.」(ゴダールの映画史U)
a.は「消費」というとこが気になります.
b.は引用長すぎ,「かなり奇妙な混合物を形づく」ることと「サラリーマン」(金をもらって生活する?)が気になります
マジンガーに至る過程はなんかいやなので反論したいとおもって,上の二つを思い出したのです.
関係有りそうと思ったのですが,展開できてません,関係ないかもしれません.
いずれにせよ,ぼくがちゃんとした反論みたいのが出来るともおもえないので,この材料で出来る人は反論してあげて下さい.
では.
413 :
名無し組:03/09/01 22:21 ID:GrkBStx3
414 :
名無し組:03/09/04 01:29 ID:/bkEvy5v
名前を変えてもウンコはウンコ
底辺には変わりがネーよ!
入社以来、「計画・発注」 → 「現場」→ 「設計」と3部署をかじって思ったことだけど、どの立場もそれなりに大変。
で、それぞれ、「モノ」をつくるという意味では、どれも重要で欠かせない。。。
本体(構造物)の設計・施工だけでなく、本体構造物をつくるための「仮設構造物」を設計・施工も重要である。
……というより、どれだけ、無駄を省いて(構造・期間→コスト)、より美しい本体構造物を設計・施工できるか。
これが、「土木屋さんの腕」であるような気がした。
それと、仮設構造物の施工(本体構造物との関係、施工順序など・・)は、重要。
なのにもかかわらず、出来上がったもの(本体構造物)にしか、人々の目が行かないのはすごく残念な気がしてならないよ。
ん〜。あと、現場は、工程管理(=採算性)が重要だと思う。「設計者の意図が伝わらずに、誤解されてモノができてしまう。」
って議論があったけど。
現場では、工事発注した件名に対しては、「設計者と一つ一つ相談しながら施工する」というよりは、 設計図に記載されていることを最低限守りながら作業を進める。
しゅん功検査で指摘事項をなくすための施工、ユーザー(使用者・所有者)の方を向いて施工しているような気がする。
(↑若干、表現の仕方に問題あるけどゆるして。)
現場として「モウケ」を出す(=工程管理(採算))ことを考えるとしようがないのかなぁ?
ところで、「現場を見ろ」、「現場を知りなさい」って、よく言われる。
先日、会社の後輩に「現場の何を見て、何を知っていれば良いのか?」と聞かれたんだけど、皆さんなら、どう答えますか?
俺は適当にごまかしてしまったけど。。。。
現場の話だけどさ、おっしゃるとおりね。いわゆる施工計画って大変ね。
で、現場の工程管理の大変さは、御倉の現場代理人見ててよくわかったしね。
で、だから現場見たほうがいいってのは、そういうこと知っとかなきゃダメよってことでしょ。
例えばどういう順序で施工するとか、どういう機械を使うとか。一番大切なのは、実際に人間が動いて物ができているってことを知ることでしょ。
機械がつくってるんじゃなく「ヒト」がつくっていることを認識すること。
現場出りゃいいんじゃないと思う。ただ出ても、やんなきゃいけないからやるって意識だと何も意味無い。
いいものつくるために知っとかなきゃいけないことを生で見て感じなきゃいけないんだと思う。なーんて。
そういう意味では、デザインやる人は、仮設構造物の設計やら工程管理やら知ってることが大事で、別にできなくてもいい。それをやる人は別にいるんだから。
現場って「生」の世界で、まさに「現実」の世界じゃん。
なんか、CAD上で図面書いたり、ま、模型作ったりするのもそうかな。なんか非現実的でバーチャルじゃん。(と言いきるのもなんですが)
でも、それを結びつけることが大切。だから現場の「生」の世界を知っとかなきゃ結びつけようがない。
(少し、デザインの話と工程の中での「設計」っていう話がごっちゃになってますが)
デザインの話で言えばね、最近ね、やっぱ、もっと感性の方を磨かなきゃって思うのです。
418 :
名無し組:03/09/13 02:33 ID:UcnxUwqa
前の話と言葉がダブってごちゃごちゃするかも知んないけど、ほんと「現実」って話でいろいろあるわけじゃん。
当然施工の仕方もだけど、構造だとか材料だとか、地域との問題だったり、隣地との問題だったり。この辺をクリアするっていう現実的な知識と経験ってのはもちろん大事。
これと別で、モノを創造するための感性。これってすごくバーチャルなイメージなのね、オレの頭の中で。これを現実に以下にひきづり落としてくかってのが、「論理」であったり「思想」であったり。
たいていバランスよくどれもできちゃうってのは若いうちは難しいと思う。どれかは、普通に仕事してればっていうかちょっと頑張って生きてれば、どれかは身についてくるもの。
オレの場合、今、そのバーチャルっていうのか、空想の世界の中でモノを創造することについて、ちょい足りないって言うかね。「感性」の部分をもっと磨きたい。磨いてもダメかもしれないけど。
でも磨かなきゃダメのままだし。センスがあるかないかはその後わかることだから、やらねばってね。センス無くてもそこそこまではできるんだよたぶん。人を真似たり、こんな感じって。でも、そういうのってグッとこないんだよね、自分でやっててもそう。
ま、長くなりましたけど、とりあえず旅に出ようと思う今日この頃です。
おい、みんな!旅に出よう!
419 :
名無し組:03/09/14 00:35 ID:1eOo+/sO
>382 カラトラバに匹敵するデザイナーなんて日本どころか世界でもそういないよ!
敢えて探すならドイツのシュライヒ氏か、フランスの建築家マーク・ミムラム
(パリのソルフェリーノをやった)
日本だと、韓亜由美さんになるの?
マンガの話題について。
「火の鳥」の未来都市はよくよく見ると面白いです。A.サンテリアの「未来都市」あたりのまんまですけど。
ちなみに、火の鳥は田端のサ店「CABIN」で読みふけることが可能です。PENPENくん近いから行ってみたら?
アキラでは、アキラが冷凍されていた大震度地下構造物が印象的でした。てゆうか、んなとこで冷凍されてるアキラってすげえ、というだけの話ですが。
ちょっと、意見を伺いたい。
大日本の田村さん(元道路公団の)とかと飲みまして、土木学会のデザイン賞をどうするかって話を聞きました。
ボク的には、とにかくそういう賞はいろいろあればあるだけいい、という意見を言ったんですが、松崎さんはそんなもんいらないといっていた。
おそらく、ある限られた人間だけでいろいろと評価されることが良くないということなのだと思うけど。
でも、ボク的には、業界の活性化、社会的認知等といった意味でも非常に意味あることだと思ってて、それは学会だけでやる必要もないと思ってる。
ちょっと簡単に書いてしまったけど、引っかかってくるようならもう少し考えてから追記します。
そいでわ、ひとまず。
423 :
:03/10/02 12:54 ID:???
他学科にいけないオチコボレが集まる土木工学科!
土木を学んでも、半数近くが、文系就職という現実 優秀な大学を出て、スーゼネ勤務でも、現場監督 馬鹿馬鹿しくて、賢い奴からやめて行く
コンサル勤務は24時間労働 地方公務員は、意味なく無駄な公共事業を発注 ノンベンダラリ
高度経済成長期はともかく 現在、土木工学は日本の未来に貢献しているか?
4年間も無駄な勉強をさせられるんだったら、 ほかの事勉強した方が、本人の為にも、国家の将来性のためにもなるだろ。
どう考えたって、土木の需要は激減するんだから 土木工学科の数も相当に減らさないと駄目だよ。
土木って理系で偏差値の低い人間が目指す学科だろ?
技術無くて明石海峡大橋が作れると思っているのか?
ニュートンが土木関係の研究をしている時に微分法を発明したわけだが、 おまえらは微分法の恩恵に預かっていないのか?
土木を馬鹿にしている奴は、大抵の場合無知からきている。
治水技術の開発があらゆる学問の発展を促し それが四大文明のきっかけとなった。
土木なくして文明の発達はありえなかった。
さんざんインフラのお世話になっておきながら 土木を馬鹿にしている様はナンセンスとしか言いようが無いね。
2chで土木が馬鹿にされるのは、 どうしても土方のイメージがあるからだろう。
一方、海外ではその社会的地位を認められている。 土木の名称を変えるのにはもろ手を挙げて賛成できないが、
結果として土木技術者の社会的地位向上に繋がるのなら、Civil Engineering(いい日本語訳は無いかな?)の名称を 普及させるべきだと思う。
425 :
:03/10/06 17:09 ID:???
現在の社会情勢を鑑みて、土木工学科の人数を減らすのはやむを得ない。
超長期的に見れば(殆んどSFだが)、将来本格的に宇宙開発が行われる際、 「他惑星に都市を作る」などの需要が出てば、
土木に対して飛躍的な技術向上が望まれる時代も来るかも知れない。 当面の間、日本では土木の需要が飛躍的に伸びることは想像しにくい。
しかし、維持・補修の需要は沢山あるし、 まだ研究しなければならない分野も残されている。
ちなみに、私は学生時代リモートセンシング関係の研究をした。
俺が思うに、ちみたち現場やったことないでしょ。ここは、建前を言い合うスレですか?
学生さん土木は駄目ですよ〜、こういう言葉に引っ掛かっては 人生棒に振りますよ。
まあそんなこと言ってたら、他の業界も・・
>>424 Civil Engineering =直訳だと市民工学ってことなんだろうけど、
2ch的にはプロ市民みたいでますますDQNっぽく聞こえるなww
おらはそうは思わない。 余裕ある職業があるでしょ。
学校関係者?若しくは バブルの頃、美味しい想いをした連中だな。 あんたらの説明は聞き飽きてんだよ! 土木を潰してから話を聞いてやる。
オレと同期で入社した人 国立で結構優秀 なんだけど、メットかぶって30才すぎても現場・・・
もうやめるじゃないかな・・・ 国立でてあれじゃ・・土木選ばなくて正解だ・・ オレ?情報屋(専門卒) 30過ぎたらもうすぐ企画何たらに 配属だあね・・
まあ、大卒と見なされなくてもいい、下を見て生きるのが好き、 女好き、酒好き、あまり深く考えない人等はやっていけるYO!
428 :
名無し組:03/10/09 15:03 ID:74h0ohnm
429 :
名無し組:03/10/09 15:23 ID:OFNKj9XL
【号外】
小泉は突如 会社を辞めます。・・・・癌治療の為です。
それと、嫁さん探しです。 これ以上の緊縮はダメです。
金を使ってください、住宅は国営にして三百万円で作れる時代になります。
中国のタダ住宅に負けてしまいますから・・・。
国家より人の生活が先だ!!
日本国に何が ある。 日本国以前に"島"ありき、王も大統領も天皇も乞食も 去れ。
それでいい時代だ。 しゅの時代だ。
ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ
ゞ| 、,! |ソ
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / |
,.|\、 ' /|、 |
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
わたしはクリストが好き、実は。作品集も数冊あります。Taschenから廉価版出ています。
1991年に、わが故郷、茨城県日立市でやったクリストのアンブレラ・プロジェクトも見に行きました。
でもあの頃は何をどう楽しんでいいのかわからず写真まで撮らなかった。あー何てもったいないことしたんだろ!今でも後悔しています。(T.T)
個人的には、「ランニングフェンス」と「埠頭の梱包」が気に入っています。
ん〜、今日ね現地調査行ってきた。遊水池の計画のある某場所。いやぁー、これも深いね。
結構、「なにすりゃいいの?」的なとこある。遊水池脇の水路とかね。
こないだまで書いてた山形の水路の話もそう。これを良くすることで、どれだけ人が利用するかとか、?な部分は当然あります。ただ、だからって不細工なモノを平気でつくられてもよろしくないし。
でも、そこに「デザイン(すいません)」っていうのはどうアプローチして行けばいいのか、結構考えちゃいました。
まだ、プロジェクトとして自分は絡んでいないんだけど、素案は上司が進めてまして。
こんなはなしもたぶんね、ひっかかってくると思うよ。法面とかと全く違うけど同じこと。
バーンと見える法面とかとちがって、ドバーッと広がる広大な空間として出てくる遊水池空間。それと、「親水」なんて縁のなさそうな水辺空間。こういうのもどういうロジックで作ってくのが良いのか。
深いっすよ。これ。
詳しい話はいずれ。
現場知らない設計者です.たった今,施工できない配筋図描いてやった.できねーとかいう電話かけんなよ.
まぁそれはそれとして,首都高の補強工事の吊り足場は綺麗よね.246運転してると視界がゴチャゴチャしなくて気分いいわよ.
まぁ良いとこってそれくらいだけどね.
でも,取らないで欲しい.と思っちゃう.
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙ ミミ彡彡
ミミ彡゙ _ _ ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
彡| | |ミ彡
彡| ´-し`) /|ミ|ミ
ゞ| 、,! |ソ
ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / |
,.|\、 ' /|、 |
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
\ ~\,,/~ /
\/▽\/
てぃむぽ!!!!!!!!!!!!!!!!!!
結局ね、アーティストもデザイナーもグダグダ言うと違う種だけど、喪のつくる人ってとこでは一緒。
オレたちが役所の人間に一生懸命説明するのと同じこと(というより、向こうの方がパワーあるけどね)をやってるんですよ。
すさまじいエネルギーね。
でさ、実際組み立ててくのは鳶みたいな人達でさ。結局は一人じゃ出来っこないもんね。
初めて知ったけど、あの人達のプロジェクト費って、クリストが書いた絵を売った金だけでやってんだよね。すごいね。そこ、こだわってたよ。
いやいや、今までは、「まぁ、有名なアーティスト」くらいにしか思ってなかったけど、ちょいとイイ感じでした。
たまにはリフレッシュ大事です。まだ抜けきれてないけど、糸口は見えた、かな?
そうか.おれのトラウマは虎と馬に別れて走り去っていたんだ.
でも日本の土木のポストモダンのモダンって戦後しか対象にできないんじゃないのかしらん?
って土木とかでポストモダンってどういう位置づけ?てゆうか他分野でも知らないんだけど.パンクとか?
436 :
:03/11/01 01:14 ID:???
前,夜中に糸井重里が司会で,
「なぜ男はコチンがでかいとえらいのか?」と言うテーマで喋ってた.非常に下らない語りが延々と続いていたが,結論ももちろん出ず適当に終わってた.でも面白かったよ.
テーマが,ほら,どうでも良いけど大事な所ついてるからか,どうかはしらんが,
どうでも良いけど,なんか大事な所にふれられるようなの探すのが良い.とふと思いました.
なぜ土木構造物はでかいと威張るのか.とか?むずかしいね.
なぜJHのイメージキャラは釈由美子なのか?とか
うう.つまんねぇ.
いやホントは,コチン(byリリー・フランキー)と書きたかっただけよ.
437 :
:03/11/07 13:25 ID:???
所詮デザイン論で絶対的価値なんてないんだろうし(但し、知覚の話だけは別ですが。。。)、
その一方で自分の考えの相対的(あるいは、社会的)位置づけみたいなのは知っておく必要もあるんだろうし。そのためにはやっぱ、議論しかない!
結論のための議論じゃなくて、シゲキのための議論。いいじゃないっすか!
戦後の景観の先駆け組についていくのはそろそろ疲れた。なにか他の考えを起こさないと面白くないのね。
土木デザインという仕事でお金をもらえるようになったことは良いことだと思うけれど、それが彼らの世代だったとすると、うちらはどう知らしめるかを考えるとか。。。。
景観デザインとかシビックデザインとか環境デザインとかっていろいろ土木デザインの言葉があるけれど、業界以外の人たちってだぁ〜れも知らないんだよね。へたすると同業者だって知らないかもしれないし。なんか社会的にあっという間に認知されるようなことばないかな?
てなことを考えるとかさ。。。。(ん〜これもあんま面白くないかぁ)
「社会的認知」は大きな目標。そのための方法はいろいろあると思う。
WEBや雑誌出版、イベント、LPAの照明探偵団みたいな活動。。。ただ、雑誌だのイベントだのはできるけど、コンセプトが大切だし、ネタも必要。
手っ取り早いのが、まち歩きみたいなLPAみたいな活動。まち歩きのコンセプトみたいのは見えてきてる。
このことを軸に少し議論すれば、「本格的なメディア&コミュニティ」へ展開していけるんじゃないかな。
今はまだはっきりとつかめていないから、「こう!」といえないけど.