▲▲▲道路設計の質問▲▲▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
今、28歳で道路設計やってます。中小コンサルなんで
実務やってる人には道路の技術士いません。文献等を
色々調べますが分からないことも多く、先輩のみなさん
いろいろ教えて下さい。
 構造物の基礎の安定処理による改良層はどうされて
いますか。(軟弱地盤上の部分改良)
2名無し組:02/02/02 01:23
にげとずさー
3名無し組:02/02/02 02:05
>>1
擁壁工指針にでてるけど、説明が中途半端なんだよなぁ。
基本的には、擁壁からの分散荷重と改良層の自重の合計が
地盤の許容支持力と釣り合う深さまで改良を行えばOK。
4名無し組:02/02/02 22:30
age
5名無し組:02/02/03 00:32
>>3
たしかに、擁壁工指針は説明不足というか、逆に混乱するな。

6名無し組:02/02/07 00:46
age
7名無し組:02/02/07 23:11
カルバート工指針の剛性ボックスカルバートだけ、土の単位
体積重量を一般的に 18(kN/m3) として良いとありますが、
理由をご存じの方は教えて下さい。
擁壁工指針では単位重量の指定はなく、想定の場合は
19(kN/m3)を使うことが多いと思うのですが...。
8名無し組:02/02/10 17:42
AGE
9名無し組:02/02/13 18:33
>>7
密かにそうだけど、わからん。よって、ageとく。
10名無し組:02/02/16 01:53
>>7
舗装重量も土砂重量と同じと見なして良かったはずだし、計測や
FEMの結果では、単重は18(kN/m3)相当なのかな?
11名無し組:02/02/16 01:56
大型店舗の舗装を考えているのですが,路床の地盤改良等をどれくらいにすればいいのか
みなさまの意見をおきかせください。
また,調査項目になにがあるのか・・・

原状地盤は,約2m下に珪藻泥岩が分布していると考えられます。そのうえは在来砂利層
切土は約50cm

対象車両:大型バス

現段階

表層:密粒度アスファルト t=5cm
路盤:砕石   t=15cm

よろしくおねがいします!

12宇宙塵:02/02/16 03:13
>11
現況のCBR値は?と聞くのもおかしいか。道路と言う考えで「交通量」から
L交通とかとするよりも、これは駐車場だから「満員バスの輪荷重による接地
圧」に対する支持力の問題と解釈すべきなのかな?とすると、在来砂利層の地
耐力の問題かな?それとも、最低の交通量で設計します?
13名無し組:02/02/21 00:48
みなさん、鉄筋の許容引張応力度で通常の環境と著しく厳しい
環境の使い分けをどうしてます。旧道路土工の頃は、土中及び
地下水位下は 1600 を使ってたと思いますが。

14某舗装屋:02/02/22 00:42
>11
50cm掘削ってことは、あと1m50cmは砂利層ってこと?だったら路床改良な
んて金かかる事しなくても良いのでは?

下層路盤25cm、上層路盤10cm、大型が入るので舗装は2層(基層+表層で
10cm)が望ましいです。

大型が良く入るコンビニの駐車場とかは、大体こんな感じの構造ですよ。
15名無し組:02/02/22 23:01
>>14
金かけすぎ。70k/m3で40cm混合(500m2くらいならBHO混合でOK),再生砕石路盤15cm 密粒5cmで充分。
残土処分を少なく!
16某舗装屋:02/02/24 11:14
>15
いや、50cm掘削するって書いてあったから、そんなに掘るなら改良必要ないのでは?
と思ったのでありマス。

最近は、場所によってはバージン材よりRC材の方が高いですからねぇ・・・・

大型が入るなら、やっぱり舗装は2層欲しいところですよ。舗装屋としては。
17名無し組:02/03/01 22:03
age
18名無し組:02/05/12 11:57
橋脚の耐震補強の設計マニュアルってあるの?
19名無し組:02/05/12 20:21
>>11
ちゃんと地盤改良しないと後から、沈むよー。
責任取れよー。
20kei:02/07/23 23:51
某舗装屋さんに賛成! 大型入るところに密粒5cmだけは絶対にNG!
何度責任補修させられたことか(T_T)
蛇足ですが、駐車場に透水性舗装っていって水を通す舗装を設計している
設計屋さんがよくいますが、絶対に止めて!
これもおなじ。
どうしても透水タイプにするなら、せめて改質アスコンを使用してください。
21土質入門者:02/07/24 14:57
多次元圧密問題を考えたいのですが、色々式がありすぎて
どう扱えばいいのかわかりません。道路盛土で考えていますので
計算の仕方など、考え方がわかる方いましたら教えてください。
22名無し組:02/07/24 15:05
>>21

何がしたいんだぁ?

細かく書けYO!
23土質入門者:02/07/24 18:39
道路盛土のScを多次元で計算したいのですがさっぱりわかりません。
Skemptonを使って計算していいのですか?Mvはどうやって決めますか?
標準圧密試験から求めた値を多次元に利用してもいいのですか?
必要な定数は、どの試験をしたらいいのですか?
実務ではないので、一番現場の挙動に近い値を出すには
どうやって計算すればいいですか?
24名無し組:02/10/01 20:22
age
25イタリアより31歳:02/10/02 00:39
てすとん
26名無し組:02/10/03 23:21
一番下に在った。
よって、あげ。
27名無し組:02/10/22 18:02
今回、透水性舗装を検討しているのですが、透水性舗装のフィルター材(通常は砂など)の代わりに不織布等を使用しているケースはあるのでしょうか。
あるとしたらどういった材料を使用しているのでしょうか。教えてください。
透水性舗装材はいろんなものがありますが、フィルター層の場合は聞いた事がありません。
兵庫県の場合、歩道舗装では5cmのフィルター層(砂)をもうけますが、不織布等に砂と同等の透水性、保水力があるのか。
そして、載荷重3.5KN/m2のときは・・・・・・。

フィルタ−層は、路盤から浸透した雨水が急激に路床に侵入すること及び軟弱な路床土が路盤中に侵入するのを防ぐために設けるものです。
材料は、透水性を有しシルトや粘土などの有害物を含まない川砂、山砂、砕砂等を使用します。
粒度は「0.074mmふるい通過量6%以下」、透水係数は「10−4cm/secオ−ダ−以上」が望ましいとされています。
路床土が泥濘化する恐れのない土質の場合は、フィルタ−層を省略することもあるようです。
雨水が急激に路床に侵入することがないようにする為に保水能力も求められるみたいです。
宅地造成などでは擁壁などの裏込砕石の代わりに擁壁用透水マットの使用が認められるようになりましたので、探せば何かあるように思うのですが。
透水性舗装の場合、路面に降った雨水を、そのまま地中に還元するのが目的ですので、不織布等でも良いとは思うのですが。(役所の承認が得られれば)
28名無し組:02/10/22 18:12
こんにちは。
街路の植樹帯に入れる客土の厚さは何か決まりがあるのでしょうか?植えるものはまだ決まっていません。おねがいします。
29名無し組:02/10/23 11:17
平成9年の古い資料ですので、造園屋さん等に聞いてください。
植樹帯に玉物、株物の密植の場合、上層30cm、下層20cmの計50cm。
上層30cmにのみ土壌改良材を混入するものとするが、混入量については上層客土の20%に相当する容積について改良材を混入するものとする。

改良材は原則として、オガール、キノックス、フジミパーク、パークミン、スミリンユーキ、カウレックスF、ツチフトール、セルフミン、ビタソイル。

あと植樹桝に植栽する街路樹の場合。

1.高木で幹周り15cm以上20cm未満の場合。

鉢径47cm・鉢の深さ33cm・植穴径87cm・植穴深さ46cm 鉢容量0.061m3・鉢穴容量0.27m3

2.中低木で樹高が80cm以上100cm未満の場合。

鉢径22cm・鉢の深さ13cm・植穴径41cm・植穴深さ31cm 鉢容量0.005m3・鉢穴容量0.040m3
30名無し組:02/10/24 17:17
HIGHWAY CAPACITY MANUALを購入しようと思っていますが
日本訳は存在するのでしょうか?
丸善で検索すると洋書しかありませんでした。
洋書だと買っても意味分からないので迷っています。
31名無し組:02/10/24 17:58
基本的な質問ですが視距とは、道路中心線上の長さなのか
運転者と対象物までの直線距離のどちらなんでしょうか?
32名無し組:02/10/25 14:44
区画線において、ペイント式と溶融式があるのですが、その使い分けについて記載された文献がありましたら、教えてください。
予想では、交通量によって使い分けられているように思うのですが、具大的な運用方法が分かれば教えてください。よろしくお願いします。
33名無し組:02/10/25 15:01
>>30
私が持っているHCMは日本語版です。ただし、1985版です。
タイトルは「1985 道路の交通容量 HIGHWAY CAPACITY MANUAL」となっています。
(発行:交通工学研究会発、発売:コロナ社)
34名無し組:02/10/25 16:36
交差点設計に先立って現状の交通量を調査しなければと思うのですが
どのような方法で調査したらよいのでしょうか。 交差点初心者の私に誰か教えてください。
35名無し組:02/10/25 17:01
どのような方法でって、計数計持って交差点に24時間座るんだよ。そんなバイトやったことない?
交差点の設計を請け負ったコンサルなら、発注者に発議すればデータ持ってるからくれるはずだよ。
36名無し組:02/10/25 17:10
>>32
概ね溶融式は乾燥時間が早い(2〜3分)ため交通量の多い一般道路(公安委員会・国土交通省・県・市町村)で使用されます。
加熱式の溶剤タイプのペイントは高速道路(道路公団)で主に使用され、大型の自走式マーカー車で施工します。
最近は環境に優しい水性ペイントが使用されるようになって来ました。
37名無し組:02/10/25 17:41
>基本的な質問ですが視距とは、道路中心線上の長さなのか
>運転者と対象物までの直線距離のどちらなんでしょうか?

構造令を読むと車線中心線上の延長のように読みとれますがいかがでしょうか?平面視距の場合、車線中心線の距離だと思います。
38名無し組:02/10/25 17:56
>>30
交通工学科研究会のホームページを見ると販売図書リストから消えています。最新版のHCMを翻訳作業中なのかも知れません。
丸善のインターネットショップで確認すると洋書でHIGHWAY CAPACITY MANUAL:2000の書名で発売になっています。
刊行日はそろそろですのできっと2000年版だと思います。
(和書は検索で出てきませんでした)
交通工学科研究会に問い合わせてみてはどうでしょうか。
39名無し組:02/10/25 18:19
>>32
溶剤タイプの常温ペイントは小型のマーカー施工機で施工し主に仮設ラインや駐車場ラインに使用します。
下記URLも参考にしてください。
http://www.dak-moji.com/hyouji.htm
>28・29
遅レスですが。。
客土厚は、土木積算基準に幹周ごとに必要寸法
(あくまで最低限とかんがえるべし)がのってるので見てみ。
客土ではなく、発生土改良するなら、改良材メーカーに土質検査たのんだほうがよいかも。
必要な改良材まで松竹梅でおせーてくれるでな。
41名無し組:02/10/26 21:48
>>36-39
どっちが正しいんだ?
42kei:02/10/27 00:19
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1029539531/l50
でこっちに答えて!とあったので、来てみました。
まだ、このスレあったんですね。途中で終わっているのかと思った。
さて、>>27 ですが、不織布をフィルター材として使うこと? 一般的にはありません。
過去に路床の強度増加用に使うといった研究をNHさんでやっていたかと思います。
・・・土木学会の発表できいたような気が・・・調べてみてください。(家なんでわからん)
それはさておき、27さんの言うとおりです。フィルター材の役目を果たせばよいので、その観点からは、なんでもOKです。
ただし、大きな課題が3つ。1)役所がなんと言うか、2)その上の路盤の施工ができるかどうか。
3)経済的であるかどうか。特に3がねぇ。2もCRで不織布が破れますからどうでしょうか。
ま、使うならそこらのジオテキでいいと思います(メッシュじゃないよ)。
物価版で会社名調べて、聞いてみたらいかが? 使えるようにパンフに載せてる会社もあったとおもいます。
消化不良だけどこんなかんじでいかが?
43名無し組:02/10/28 10:25
>>34
交差点初心者で交通量調査からやるなんて随分しんどいですね。現況交通量等は、対象路線が一般県道以上であれば「交通センサス」に載っています。
http://www.cgr.mlit.go.jp/tosyo/data/dsensas/
実際のデータは、HP上ではわかりません。「道路交通センサス」という書籍を入手しなければなりません。
あと参考までに、交通工学研究会の「平面交差の計画と設計 基礎編」が今年の7月に改訂になりました。
交差点を設計する上で、大変参考になると思いますよ。
http://super.win.ne.jp/~jste/
44名無し組:02/10/28 13:07
こんにちはstです。BOX内の舗装でわからないことがあるので教えて下さい。
機能補償で設置するBOXで内空はB4.0×H3.0を確保する計画です。
延長は約50mです。雨水の流入がないので水路を設けず底版の上に舗装を載せています。

当初As舗装を10cmで計画していたのですが、発注者から内部が暗いのでCo舗装してほしい。
と言われました。
通常のCo舗装だとt=20cm必要となりますが、BOX内は底版上にその厚さが必要なのでしょうか。
横断勾配分底版上に載せればいいのでしょうか。

45名無し組:02/10/28 16:08
都市計画道路で、アンダーパスを計画していますが
歩行者・自転車台数から幅員決定して欲しいとの要望が
ありますが、どうしたら良いのでしょう?
状況:
・都市計画道路ですが幅員によって変更可能(都計が幅員根拠にならない)
・現状の歩行者・自転車台数は調査済み
・新規宅地造成可能な敷地がある
・街の人口は減少傾向にある

計画?:
・歩行者・自転車台数から幅員決定出来るのでしょうか?
・歩行者等の将来伸び率?
・歩行者等の台数と幅員?

よろしくお願いします。

46名無し組:02/10/28 16:10
>>34
基本的には実測だと思います。実測した値を30番目交通量として取り扱うような考え方でいかがでしょうか?
それほど台数が無ければ,自分で計っちゃうのも手です。方向別も計数しなくてはならないので一人では難しいかもしれませんが。
簡便な方法で良いのなら,構造令P72に記載があるように,人口伸び率等で交通量伸び率を推定してしまうのも良いかもしれません。
47名無し組:02/10/28 18:46
>>45
下記に歩行者の交通量が多いとありますが、歩行者の交通量については、具体的にどの程度をもって「多い」とするかなどは示されていないようです。

(歩道)
第11条 : 歩道の幅員は、歩行者の交通量が多い道路にあつては3.5メートル以上、その他の道路にあつては2メートル以上とするものとする。

(自転車歩行者道)
第10条の2 : 自転車歩行者道の幅員は、歩行者の交通量が多い道路にあつては4メートル以上、その他の道路にあつては3メートル以上とするものとする。


道路構造令
http://www.houko.com/00/02/S45/320.HTM

バリアフリー化
http://www.pref.saitama.jp/A02/BP00/universal/yuushiki/kubota.html


48名無し組:02/10/28 23:04
>>34
とりあえず、平日・休日の12時間観測を30分単位で行って、その中でピークの時間交通量を30番目交通量と考えれば良いのでは。(ピークが朝の通勤時など明確な場合は3時間程度でも良い)
年平均日交通量よりK値で算出する方法もあるが...。
とりあえず、道路の交通容量(日本道路協会)、交通量調査マニュァル(鹿島出版会)なども読んでみなよ。
49名無し組:02/10/29 17:29
毎度お世話になります。
道路施工時に道路中心標を設置しますが、これは何かの法律で設置義務があるのでしょうか?
それとも、維持管理のためだけに道路管理者が設置するものなのでしょうか?
何方かご存知の方!教えてください。
50未熟者:02/10/29 17:33

テーラー展開の土木あるいわ工業分野での利用性について教えてください!
51名無し組:02/10/31 13:07
私の田舎の町道・県道では見た事がないというか、知りませんでした。(ーー;)
ライン屋さんに頼まれてセンターにピンを打つ事はありますが。
下記のURLは参考になるでしょうか。(ならないほうに、座布団1枚)
http://www.city.eniwa.hokkaido.jp/reiki_int/honbun/aa0320624041312271.html
52名無し組:02/10/31 17:03
 歩道設置設計をしてます。
諸事情により、側溝の切り回しとして塩ビ管VPφ400を歩道に土被り
8cm程度で布設することとなりました。

 構造計算OK、発注者との協議済み。

 土被り8cmですので路盤に管が食い込むことになります。布設後が条件の構造
計算はOKですが、道路構造物であることと、施工中等を考えた場合(転圧や、舗
装をかける時等)、やはりHP管等にしたほうがよろしいのでしょうか?

53インターロッキング工法に正解はあるのか?:02/10/31 20:27
大型車輌が通行する景観道路の設計をしています。
インターロッキングシステム工法舗装(以下インタロック)について質問があります。
以前マニュアルや、業者の方にも直接聞たり、確認してやってみたつもりですが、部分沈下、ズレが生じ失敗してしまいました。
現実問題として、RCを打ってモルタル固定するのが最も安全だと考えていますが、将来的に地下埋設工事がある場合どうしてもインタロックを採用せざるをえない状況です。
しっかり転圧をかければ大丈夫だと業者は言いますが現実問題として、ローラーのかけられない、マンホールのふちや、施工前に地下埋設管の工事した場所の強度不足などから、必ず沈下が生じます。
ブロック間の目地についても、目地を取るべき派と密着派に分かれ結論が出ません。
沈下しない、ずれない、最も安全なインターロッキングの工法を教えてください。
或いは参考までに失敗談、成功談がありましたらお聞かせください。
ちなみに私が今考えている工法は
・下層地盤:規定GBR値を満たすまで十分に転圧する。
(GBR値はどこまで信用していいのでしょうか?)
・上層地盤の工法:粒度調整砕石層t=20p+透水性アスファルトt=5p
・サンドクッション層:不繊布(砂流出防止用)+インタロック工法規定の砂t=3p
・目地:W=2~3o(インタロック工法規定の砂)密着にしたほうがいいか悩ましい所。
・ブロック材:花崗岩20p×10p t=10p
54、@お:02/10/31 20:44
そんなもん適当でええねん。どうせ土方は、適当にしか、仕事せえへんねんから!

http://www.hi-net.zaq.ne.jp/bubbs207
55インターロッキング工法に正解はあるのか?:02/10/31 20:46
適当にされて、巻き添いを食うのが設計監理者です。
56名無し組:02/11/01 17:26
オーバーレイの厚さは、
どの程度許されるのでしょう?
現在、補修設計をしているのですが、道路排水用の側溝高を上げ
道路中心高と摺り付ける為16cmほど すきま?が空きます。
床掘り範囲(側溝より50cm)は、表層・基層・路盤と復旧すれば
よいと思っているのですが、それより道路側はオーバーレイで
計画しようと思っています。
アスファルト舗装要網も見てみたのですが、載ってないようで・・・
ご存知のかたご教授ください。
57名無し組:02/11/02 14:28
>>52
施工時以外にも、供用後に周辺地盤との相対沈下量の違いや群集荷重作用時の管のたわみにより路面にクラックが生じることは免れないでしょう。
58技師長:02/11/02 22:02
>>56
>道路排水用の側溝高を上げ道路中心高と摺り付ける為16cmほど すきま
>?が空きます。
オーバーレイの答え以前に、質問あり
1 16cmも側溝を上げて沿道利用に支障を生じないか。
2 現道の損傷はMCIでいくらか。
3 道路横断勾配がV字形にならないか。
4 なぜ道路排水用の側溝高を16cmも上げなければいけないのか。
5 交通量区分は何に該当するか。
6 オーバーレイは片車線のみの計画か。
7 道路中心の摺り付け処理をどう考えているのか
8 役人の直営設計か?(オイラは県職員だけど)

オーバーレイという安易な処理以前に検討すべき事項が多々あると思われ。
59名無し組:02/11/03 11:51
技師長はどこの県職員か教えてよ。技師長でこれくらいの力量なら手抜きしても絶対ばれんだろ。
60kei:02/11/04 16:13
>>44
BOX内の舗装はちょっと経験がないのでわかりませんが、暗い個所=CO舗装といった短絡的な発想はいいかげんに捨ててほしいなと思います。
As10cmの表層を白骨材を用いたロールドにしてもいいし、白いアスファルト舗装もあります。
BOX前後の取り合いの関係もあるので、仮にCOとしても鉄網入りで10cmもあればいいのでは?
技術的根拠がないので、協議の上でしょうか。
>>52
頼むからやめて。
やめられないなら、全責任は設計したあんたと発注者でもつような特記仕様書を作成して。
絶対にやりたくない。そんな舗装。
管の直上に絶対にクラックが入る(施工中から)
そんで施工業者のせいにされてなくのは俺たち零細の舗装屋。
埋設管はもっと深くなかったっけ?
>>53
ILB設計施工指針は確認済でしょうか?
ILBは工場製品であれば、最近は目地用のスペーサ付です。そのほうが施工が早いから。
下層路盤のGBRってなに?舗装屋10年以上やってるけど、そんな言葉聞いたことない。
花崗岩? 切り出しかぃ。広島の原爆資料館前行ってみなよ。ぼろぼろ。
自然石舗装は見た目いいけどねぇ。こないだの道路会議でデンポ・・なんとかいう工法があったから、
問い合わせしてみたら?自然石平板(このサイズはそういう)の重交通適用はむずかしいよ。
>>56
ま、オーバーレイでしょうね。最近の金がなく、やる気がない役所なら。
センターも5cm上げてきちんと舗装厚をとることが条件ですが。
いっそのこと、全面打ち替えにして排水性舗装にするなんていうのはいかが?
時代の流れだし。地域住民に喜ばれるよ。おれら舗装屋も(^o^)
61名無し組:02/11/04 18:15
ここって、質問逃げばっかだな。
62kei:02/11/04 21:44
>>61
質問逃げ? 俺のことかい?そういう発言は、自分で回答してからにしてね。
特に、舗装の断面構造に関する設計とかは、建築と違って正解が少ない。
アスファルト舗装の挙動を数学的に説明できている人はいないくらいだし。
現場やってるうちらからすれば、変な設計をしないでくれってことだけだよね。
舗装って簡単そうで奥が深いんですよ。
そのてん、>>53 の方はえらいよね。自分で現場やってるもん。
やって失敗したからどうしようか?でしょ。だから、現状での最善策を答えてる。
まぁ、道路業界がいいかどうか(先行きも含め)は別として、今いる人たちは懸命にがんばっているんだから、
みんなで業界をよくしていきたいっすよねぇ。
適当やってるから、そういう風に見られて、3Kとか言われて・・・。
道路業界の「・・・ってどうよ」の大手のスレ見てもさえないのが多いよねぇ。
おれら地元の中小は能力に関しては、それ以下なんだから・・・。
舗装屋のみんな!がんばろうぜ!
63名無し組:02/11/05 14:29
道路構造令の運用と解説について教えてください。
この中の細線で四角に囲まれた内容は、絶対守らなくてはならないものでもないということでしょうか。
よく問題になるのが平面線形の曲線長ですが、どうしても基準とおりとれないことがあります。
特に延長の短い規格の低い道路、および交差点で交差角を直角に近づけるため取付け部に曲線を入れる場合などです。
また、勾配変化がごくわずかな(0.2%以下)場合の縦断曲線の挿入や交差点付近の緩勾配区間の延長などです。
その場合、「道路構造令の運用と解説」から外れてもよい根拠を求められるのですが、いつも回答に困ります。
要求されるのは、その根拠がどこそこの文献の何ページに載っているといった、具体的な回答です。
64名無し組:02/11/05 17:16
>52
CSB使ったら?   

注)決して回し者ではありません。
65名無し組:02/11/06 02:16
>>63 会社から帰宅したので明確ではないですが、
まず、書籍名から間違っていますが、「道路構造令の解説と運用」ですよ。
「道路構造令」は道路法に基づく法令で、第40条まで規定されており、「道路構造令の解説と運用」は「道路構造令」の解説と法令以外の項目が運用するにおいて差し支えないよう規定されています。
すなわち、40条以外の項目は法令ではないので遵守する必要はありませんが、この規定値を技術的に根拠付けして否定することは困難なので遵守せざるを得ないと思います。
実務においては規定値を確保できない場合は「地形の状況その他の特別の理由によりやむを得ない」とせざるを得ないでしょう。
他の文献からと言うのは「道路構造令」が最上位基準のため、二の次でしょうね。
※ある文献では縦断勾配差が極めて小さい場合は縦断曲線を省略して良いと書いています。但し、「道路構造令の解説と運用」では視覚的に直折れとならないよう、規定値の計算段階では2(3?)秒走行距離を最小縦断曲線長の一項目にしてたはずです。
66名無し組:02/11/07 11:04
コンクリート舗装の目地について自由縁部の意味についてお聞きしたいのですが。
また、固定縁部と言う言葉があるのか教えて下さい。
目地割について詳細な図書を教えてくださいよろしくお願いします。
67名無し組:02/11/07 16:29
兵庫県の場合、透水性のインターロッキングブロック舗装は4tを超える車はダメです。
4tを超える車が対象の場合は、10cmのコンクリートまたはアスファルト安定処理、路床改良などをしないとだめです。
大型車が頻繁に走行するような場所には不向きなのではないでしょうか。また、目地幅は所定の幅を確保すべきではないかと思います。
【参考】
 舗装施工便覧
   「インターロッキングブロック舗装は、商店街やコミュニティ道路、住宅地内の区画街路などのように定常的に大型車が走行しない道路の舗装に適用する。」

 舗装設計施工指針
   「インターロッキングブロック舗装は、…(中略)…施工上は、所定の目地幅を確保して目地砂の充填を入念に実施することやブロック相互の段差が生じないように留意する。」

68名無し組:02/11/08 16:38
蓋が、どのくらいの排水量(?)があるのか検討する事になりました。
そこで、排水工指針を購入して読んで見た所、蓋が水(雨)を排水する事について説明があるのは、ます蓋の落下流量なので、落下流量=排水量と考え、落下流量について勉強しております。
排水工指針に記載(文章内等)してある”目安”の数値を使って、落下流量を算出する場合、側溝流量で使用される縦断勾配は、以下の関係と理解して問題ないでしょうか?
縦断勾配=マニングの方式で言われる水路勾配(i)

私は、道路設計関連は全くの素人なので、詳細について良く理解しておりませんが、取りあえず、縦断勾配と流路勾配の違いについて教えて頂けますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
69名無し組:02/11/08 22:52
>>68 会社から帰宅したので資料はないのですが、
厳密には街渠部の縦断勾配=水路勾配です。
すなわち、片勾配を付する必要がある曲線区間では、道路中心線の縦断勾配=街渠部の縦断勾配ではないからです。
特に片勾配すり付け区間では道路中心線と街渠部の縦断勾配が逆勾配になる場合があるので御注意を。


70kei:02/11/09 23:57
>>67
技師長さんでしょうか?
ま、だれでもいいけど。
たしかに設計施工指針などでは、そのようになっておりますが、あくまでも指針であり、実証されているのであれば
そちらを使ってもいいはずです。
ですので、大型車交通でもOKとしているILB指針を参照したほうがよいでしょう。
H12年発行だったと思います。
ILB株式会社にきくといいかも。
>>66
とりあえず、コンクリート舗装要綱を熟読してください。
次に、あったかどうだか、鹿島出版会にそのての本があるかも。
細かいはなしは、建設図書発行の「舗装の質疑応答」に結構載ってます。
(やらせの質疑らしいが・・・)
手元に資料がないので具体的な返事ができなくてごめんなさい。
>>53
ふと思い出したのですが、ブロック舗装の景観を出すアスファルト舗装が確か
ニッポさんにあったような気がする。
それにして、アスファルトをU型にすれば、いいんじゃない?
あとは普通の構造設計だとおもうが。

71インターロッキング工法に正解はあるのか?:02/11/10 06:03
kei さんご解答ありがとうございます。GBRはCBRの間違いです。すみませんもうひとつ聞いていいですか?目地についてなんですが、
ある業者は砂目地(3から5ミリ程度)がクッションになって良いのだというし、ある業者は目地がズレ、ばらつきの原因となるから突合せが良いというのですが、
経験的にはどちらが安全なのでしょうか?
72名無し組:02/11/11 15:26
ただ今、道路土工で盛土を施工しています。土が粘性どのためなかなか転圧できません。ちなみに最高盛土高さ3.0m位です。
盛土の上に路盤・舗装・構造物の沈下を防ぐために、土を安定させるのにどうしたらいいですか?
石灰処理は、どうですかね。ちなみに置換えは出来ません。
73名無し組:02/11/11 16:15
河川屋ですのでピント外れはご容赦ください。
道路の場合、勾配に関しては以下の3種が存在します。

 @道路勾配
 A水路勾配
 B水面勾配

水は、水面が高いほうから低い方へ流れますので
”水路勾配”では無く”水面勾配”が正解。

ちなみにマニング式は、水面勾配と水路勾配が同一な場合に採用される式です。
74N社社員:02/11/11 16:50
>>70
>ふと思い出したのですが、ブロック舗装の景観を出すアスファルト舗装が確か
>ニッポさんにあったような気がする。

「ストリートプリント工法」ですね。舗設後ワイヤーメッシュを載せて転圧し、
様々な模様を付ける工法です。ただし、この工法は歩道専用の舗装として売り
出しているので、車道にはおすすめ出来ません。(密度確保の問題など)

車道に用いるとなると密粒度アスコンでの舗設となると思いますが、密粒です
とあまり見た目が綺麗に仕上がりません。

75名無し組:02/11/11 23:00
道路に直行してU字溝があり鉄の蓋で塞いである道路があります
坂道でカーブです
今は工事中です
交通量も多く全面開通すれば片側2車線+中央分離帯という結構大きい道路です
周りを縁石で固め歩道を一段高く作っています
恐らく排水用の溝かと思いますが・・・

通勤通学で原付やバイクの量はカナリのものです
雨が降ったりすると溝そのものが相当危険だと思うのですが

設計の段階で安全性とかは考えないのでしょうか?


三条通り蹴上の道路設計者様

できた暁には
私が原付をお貸ししますので是非とも雨の日に坂道を下っていって頂きたい
76名無し組:02/11/12 13:05
>>72
本来転圧出来ない粘性土は不良土ですね。しかし捨てる訳にもいかないとしたら、粘性土の含水比を低下させるしかないですね。
セメント・石灰等の添加か、以前に砂と粘土のサンドイッチ(1層毎に)で計画(施工)した事がありますが…
77名無し組:02/11/12 14:24
質問です、工事用仮橋の勾配なんですが、どこまで急勾配を使えるか議論になっています。
仮橋での縦断勾配は、原則6%で、それより急勾配を用いるときは綾工での補強をするようになっているのですが
工事用道路(一般供用無し)の土工部では15%を上限にしているのですが、仮橋としては、綾工での補強や滑り止め対策等を施せば、15%を用いる事は可能でしょうか。
または、何%程度まで可能でしょうか。
(急勾配を想定しているところは作業台などではなく、ただの通路です。)
まだ、検討段階で、どうしても急勾配が無理ならばルートの変更等も考えています。
緩い勾配を使うのが理想でしょうが、諸制約により、なるべく急勾配を使いたいのです。よろしくお願いします。
78名無し組:02/11/12 14:26
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
79名無し組:02/11/12 15:49
インターロッキングブロック舗装で部分沈下でズレ等の問題は、基本的には施工不良が問題だと思います。
また「わだち掘れ」等は路床の支持力が問題であって、ブロック舗装の問題とは別だと思います。
アスファルト舗装もインターロッキングブロック舗装も通常TA法によって設計されますので、設計・施工とも良好であれば問題になる事は無いと思います。
国内でもC交通やD交通でもアスファルト安定処理等の併用によって舗装されているようです。

【参考資料】
インターロッキングブロック舗装 設計施工要領(車道編)改訂版 H6/5 
     インターロッキングブロック協会
80名無し組:02/11/12 16:15
>目地についてなんですが、ある業者は砂目地(3から5ミリ程度)がクッションになって良いのだというし、
>ある業者は目地がズレ、ばらつきの原因となるから突合せが良いというのですが、
>経験的にはどちらが安全なのでしょうか?

コンクリート舗装の目地では、道路の横断方向に設ける横目地、縦方向に設ける縦目地。また外国では車の両輪が同時に目地を踏まないように斜め目地というのがあるようです。
目地というとわたしはダミー目地(盲目地)・突合わせ目地・膨張目地ぐらいしか思いつきません。
デザイン的な目地として、化粧目地、レンガ目地、芝目地、ピンコロ目地、板目地などでラインを入れる事もあるみたいですが。
ちなみに砂目地は、確かに見た目はいいんですが、駐車場でやってみたのですが、施工後しばらくして車で走ると目地を横断するたび振動がドスドス。
つまり、うまく施工しないと、雨の日に砂が流れ出て、目地のトコがくぼみになって。さらに坂路とかにその砂がたまってみっともないです。
81名無し組:02/11/12 17:48
>>53
景観舗装でしたら、カラー舗装ではダメなのでしょうか?
カラー合材で舗装or舗装後に表面着色すれば、それなりに
綺麗なものに仕上がる気がするのですが・・・・・・
82名無し組:02/11/13 11:33
>>77
仮橋を一般供用するのでしたら12%以下としています。
工事用道路で15%を用いて登れない場合は別の機械でプッシュします。
強度的に設計すればその勾配はなんどにでもできますが、実際にその通路を利用する車輌などがその勾配を上って作業ができるかどうかが問題。
9%以上の勾配とすると一般の車両ではなかなか上れません。工事車両でも結構つらい物があります。
83名無し組:02/11/14 01:53
>>74
河川屋ですのでピント外れはご容赦ください。
道路の場合、勾配に関しては以下の3種が存在します。

 @道路勾配
 A水路勾配
 B水面勾配
>>74

水は、水面が高いほうから低い方へ流れますので
”水路勾配”では無く”水面勾配”が正解。

ちなみにマニング式は、水面勾配と水路勾配が同一な場合に採用される式です。
84名無し組:02/11/14 12:26
>>77
特に覆工部分での滑りは致命的な事故につながります。
たとえ路面を真空舗装などの要領で仕上げたとしても急勾配にすればするほど助走距離がないと登坂が難しくなるのでその点が大きな問題ではないかと思います。
85名無し組:02/11/14 14:22
84のとおり。
あとヤードがとれないから急勾配にするということであれば、まず大事なのはその車両が本当に上れるか?
また逆に降りてこられるかという点も重要。
その点は確認された方がいいのではないでしょうか?
86名無し組:02/11/14 15:09
仮桟橋の勾配
私の経験では9%が最大です。この勾配でも滑る事故はありました。
大きな問題にはなりませんでしたが・・・
87名無し組:02/11/14 17:27
15%の土工部分で何も起こらないといいのでしょうが
以前現場移動用のジムニーを同じような勾配で下りでひっくり返して・・
問題はタイヤの状態、天候などでも大きく変わります
88名無し組:02/11/15 11:45
土工部で土を引っ張れば下りでは、事故の元になりますよね。
89名無し組:02/11/15 13:40
>>40ランドスケープアーキテクトですが。
どんな職業なんですか
90名無し組:02/11/15 15:39
突然ですが、構造令p289表4-45衝撃緩和に必要な縦断曲線長の20km/h
の時、必要縦断曲線半径が110mなのに規定値が100mなのはなぜですか?
91名無し組:02/11/15 15:56
みなさんこんにちは。
コミュニティ道路の設計において、荷捌きスペースを設けることになりました。
そこで、荷捌きスペースの形状について気になることがあります。
幅員は基本的に停車帯程度(路肩を含んで2.5m)確保し、切り欠き部の延長は、設計車輌が止まった状態での軌跡を描いて決定しました。
また、決定するに当り『コミュニティ道路設計マニュアル』等にも目を通しましたが、根拠となるようなものは記載されていません。皆さんはどうやって決定されていますか。皆さんの計画されている形状、根拠を教えていただけないでしょうか。
(私はこうやっています。みたいな意見で結構です。よろしくお願いします。)
92名無し組:02/11/15 23:26
>>90
規定値は不確定要素や仮定が多い条件下で算出されているため、実務においてはその数値に拘るより、ラウンド値にした方が良いからでしょう。
この項目以外にも、ラウンド値にしたために計算値より小さい規定値はあります。
93名無し組:02/11/15 23:56
>>92
どうもありがとうございます。 
実は役所にこの点について突っ込まれ、結局110m以上に
修正したものですから(^^;
二度とそれ以下は使うものかと決心した次第です。
ラウンドだからといって計算値以下にしなくてもいいのにね>構造令
94名無し組:02/11/16 20:09
>>91
>幅員は基本的に停車帯程度(路肩を含んで2.5m)確保し、切り欠き部の
>延長は、設計車輌が止まった状態での軌跡を描いて決定しました。
1 車両が路肩に幅寄せするのに足りる延長はあるか
2 離脱時、幅寄せ時に対向車線に、当該車両が侵入しないか
3 離脱時、幅寄せ時にリアオーバーハングが歩道に侵入するが、通行者1
  人分+側方余裕分程度は確保されるか。
4 当該車両は何を基準にしたか(4tパネルが妥当でないか)

これらを考慮して設計するがヨロシ
ただ、停車スペースは1台分の最低限にしないと、道路にはみだして何台も
停められる鴨。

あとは、チミの説明力しだい。
95kei:02/11/16 23:12
>>71
1週間見ないうちに皆さんがんばってますねぇ
さて、目地についてですが、ILBが目地用のきりかけがついているのが主流となっていることからも分かるように、
目地がつけたほうが(個人的には)いいと思います。
ただし、目地砂は吟味すること。
ILB設計施工要領には特殊な目地砂を使うといいって書いてあったと思います。ご確認ください。
ちなみに、路盤材のCBRは修正CBR、路床土とは異なる試験方法なのでご注意ください。
そうそう、通常舗装部からILBへ入ったところの目地が開きやすいので、1〜2mくらいアスコンを舗設し接着剤でとめると効果あります。お試しください。
>>72
30〜50cmづつ立ち上げること。石灰安定処理で含水比を下げることが最低条件でしょう。(立ち上げ厚は規定があったんじゃないかな)
まわりが畑や田んぼもしくは住宅地なら石灰が飛散して穀物をだめにすることがあるので、無発塵系の安定剤がお勧め。
役所にもその旨いって、設計変更してもらったほうがベター。あとでクレームになるなら、今少し金かけたほうがいいよ。
でも、理想系は置き換えだとおもうな。高いけどEPSって言う手もあるが・・・。
>>74
ふ〜ん。そうなんですか。でも、細密にして、U型使えばいいのでは?それでもだめなのかなぁ。
東北のほうに出張したときに車道にやったあったと思うけど?N社さんいかが?
>>81
たぶん、ブロックの模様がほしいんじゃない?高級感あるし。
所詮、ぬりもんはベタだからねぇ。とれちゃうし。みためつまんない。
そうそう、話し変わるけど、北海道雪ですよねぇ。こんな時期に仕事やれといってる役所の方。
どう思っていってるのかなぁ。今むりやりやってもいいことないと思うけど。
96名無し組:02/11/18 01:56
技術の質問ではないのですが、みなさんの仕事量について教えて下さい。
社員80人程のコンサルで道路を専門にやっている29歳の者です。
担当物件で進行中のものが8件、保留中のものが6件あります。
契約額は平均で600万円ぐらいで、外注率は平均で25%です。月平均残業時間は150時間です。
はっきり言って、限界間近です。みなさんの仕事量は如何ほどでしょうか。


9774:02/11/18 12:43
>>95
ストプリの施工方法なのですが、詳しく書くと以下のようになります。

1:AFまたは人力にて舗設
2:鉄輪で1回だけ転圧
3:ワイヤーメッシュを舗設面に載せる
4:再度鉄輪にて模様が付くまで転圧
5:端部は電動ピックを改良したもので転圧

という風に行うのですが、問題は「3」で、メッシュ配置は人力にて
行います。幅員の狭い歩道ですとメッシュ1枚分で全幅員カバー出来、
それを順繰り順繰り敷均し部に運べるのですが、車道のよう広い幅員
だとメッシュ運びも大変ですし、運んでいる最中に合材が冷めて模様
が付かなくなる恐れがあるので、あまりオススメできないと言うこと
です。まして改質II型の合材となると、さらに模様が付きづらくなり
そうなカンジがしますね。

私も1回だけ車道でストプリを行ったことがあるのですが、上記の理
由であまりうまく行きませんでした。
98名無し組:02/11/18 16:37
雪を溶かす消雪施設の配管関係のメーカーをどなたかご存知の方は教えて頂きたいと思い
記載をさせて頂きました。
宜しくお願いします。

99名無し組:02/11/19 14:54
:kenntiku
100名無し組:02/11/19 14:59
           / ̄ ̄ ̄ ̄\
          (____人  )
          (-◎-◎一  ヽミ|
            ( (_ _)     9)
          ( ε   (∴  |_           せ〜〜〜ふ
       ____ヽ______/ヽ___)( ̄( ̄ ̄ ̄|)
     (ミ_|__( (ミ_|____) ヽ. ヽ:::::ヽ:::::::ヽ
           (           ⌒ヽ:/::::::::丿
            ヽ          |  ‖:::::::丿   (´⌒(´⌒
                  \        |  ‖::::ノ  (´⌒  (´⌒
                   ゝ____丿__‖ノ_(´⌒ (´⌒               ズサ−−−−−−−−−ッツ








       (*^_^*)getで〜す!!

101名無し組:02/11/19 16:45
道路公団の記号に出てくるDCバーのバー?について???
平面図の旗上げをAUTOCADでやるとき上記の記号はつくれます?
この前、あるデータの旗上げを修正していて、DCバーー0.50・0.50・0.50
の位置を動かしたらDC-0.50・0.50・0.50になってしまいました。
どうやら文字の上にCADで線を引いていたみたいです。

CADで道路公団の図面を書いている方、どうしてますか?

102名無し組:02/11/20 10:53
103名無し組:02/11/20 13:27
橋面舗装厚を等厚としたいため横断勾配を2.0%でなくレベル(床版もレベルです)で計画したいのですが道路構造令やその他問題はないのでしょうか?縦断勾配は6%で平面線形は直線です。
排水だけを考えると特に問題ないと思うのですがいかがでしょか?


104名無し組:02/11/20 20:03
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
もっと、努力しましょう。
105名無し組:02/11/20 22:27
>103
とりあえず上司や同僚に聞いてみて下さい。
106kei:02/11/23 10:25
>>74
ありがとうございます。
結構大変そうですね。ぜひ今度みてみたいものです。
107名無し組:02/11/26 12:54
>>102さん有難う御座います
さっそくしらべてみます。
108名無し組:02/11/26 15:14
歩道部で再生砂を使用するのですがいまいち転圧係数がわかりません。
路盤材の場合は+0.27を使用しているのですがこの数値を砂の場合も使っていいとも思えないので誰か教えてください。
109kei:02/11/26 22:26
試験的に,事務所の前でやってみるのが一番だよん。
110名無し組:02/11/28 12:00
 K値を使って、設計時間交通量を算出する方法を教えてください。
 方向別日交通量×K値でよいのでしょうか?
111名無し組:02/11/28 12:25
>>101
JHの『CADによる図面作成要領(案)』にのってるよ。
探してみー。。。
112名無し組:02/11/28 14:59
>>108
使用材料の割増のことだと思いますが、敷砂の場合
締固15%、損失5%、計20%とするようです。

  
113名無し組:02/11/28 23:31
>>110
あなたが、専門外なら仕方ないが......

設計時間交通量=年平均日交通量×K値×D値

道路構造令の計画交通量の章をしっかり読みましょう。
114名無し組:02/11/29 22:38
道路の専用と使用ってどう違うの?
115名無し組:02/11/29 23:02
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
日本語から勉強しましょう。
116名無し組:02/11/29 23:09
>>115
道路専用許可と使用許可の違いが知りたいのです?
そんなにおかしいですか?
さあおしえてください。
117kei:02/11/30 08:39
>>116
たぶん、占用だと思うけど・・・
118kei:02/11/30 17:29
占用って道路を工事以外の期間でも使うこと。
使用って工事などで一時的に使うことかな。
違ってたらごめんちゃい。
119ほれ、教えてやるよw>116:02/11/30 18:36
>>118
そだよ。
しかーし、建築工事などで何ヶ月も足場を設置するなどの場合、「占用」も必要。
「使用」は警察署長宛
「占用」は道路管理者宛。
つまり、市町村都道府県の担当部署とか直轄国道なら工事事務所や出張所ね。
ちなみに「占用」は5年ごとに更新が必要。

ま、最初に警察に相談して「占用いるんちゃう?」って言われたら
渋々、役場に行けば?
120名無し組:02/11/30 19:50
らいどん −自家用車相乗り情報−
自家用車の相乗り情報を登録・検索できるサイトです。
http://www.rideon-japan.com/

出発地・目的地の検索はこちら
 レッツ ライド
 http://www.rideon-japan.com/travfind.htm
掲示板はこちら
 らいどんBBS
 http://www.rideon-japan.com/bbshello.htm
 Message Board Japan
 http://www.rideon-japan.com/newmbj.htm
121yodo:02/12/04 12:36
表面排水のしつもんです。設計中の物件は現道を改修して往復2車線の3種4級道路で
真横に準用河川?(w=6m位)が通っております。河川側(左側)には排水用のアスカーブを、
(右側)には300*300の側溝を設置します。ここで悩んでおりますのが集水桝間隔です。
排水工指針などを参考にしながらやってはいるのですが、なにぶん初めてでして・・・
集水幅=横断幅でよいんでしょうか?(拡幅入ってるんですけど・・・)
横断勾配=1.5%?(片勾配区間などは違うんですけど・・・)
縦断勾配=折れ点間隔ごとに計算でよいのですか?
などなど、恥ずかしいので書き込みをやめようかと思うくらい解ってません。
先輩もわかってないようでたよりになりません。はぁー・・・
よろしくお願い致します。
122名無し組:02/12/04 23:26
>>121
街渠がないのに、なんで街渠(集水)桝間隔の算定が必要なのか?
123名無し組:02/12/04 23:39
とりあえず日本道路協会発行の排水工指針を3回くらい読め。
何でもインターネットで調べてちゃいつまでたってもペーペーだぞ。
124名無し組:02/12/05 00:21
>>123
>縦断勾配=折れ点間隔ごとに計算でよいのですか?
排水工指針を100回くらい読みましたが、書いてませんでした。
あなたは素晴らしい技術力があるようなので教えて下さい。

125名無し組:02/12/05 11:22
121です。
説明まちがいでした。タテ溝です。
126名無し組:02/12/05 18:20
>>124
自分は馬鹿ですと言っているのか?
127名無し組:02/12/05 18:37
30mだべ?
128名無し組:02/12/06 01:19
>>126
質問の本質さえも理解できてないようだな。
129名無し組:02/12/07 01:38
 野球人、もと巨人の松井氏の報道をみて、ふと
思ったこと。
 当業界が崩壊し、再編成して、

 痴性 から 知性
 痢性 から 理性
 勘性 から 感性 へ質的変化を起こした後、

 技術者は、野球人のような専門職に
 営業マンは、代理人のように、技術者がやりや
すい環境を整備するコーディネーターに。

 なったりするのではないかと。。。

 しかし、
 当業界が生き残ってあればの話かも。
 (なくなりはしないとは思っているのですが)
130名無し組:02/12/09 17:07
ということは
これから>>126の素晴らしい論理が聞けるわけですね。。
131名無し組:02/12/10 13:57
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 126の素晴らしい論理まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |素晴らしい論理|/
132名無し組:02/12/10 18:57
集水桝と街渠ますの使い分けはどうすれば良いのでしょうか。
U字溝の場合が集水桝でL型側溝の場合に使用するのが街渠桝なのでしょうか。
なお、桝の間隔ですが街渠桝は桝間隔を20m程度とする様なのですが、集水桝に関しては規定がないのですか。

話は変わりますが、一般的にL型側溝についても流量計算を行うべきでしょうか。
なお、そのときに流速はどうされていますか。道路土工・排水工指針ではP24で都市部では平均流速0.5〜1.0と記述してあるのに、P.32ではコンクリート製品の流速の許容値を0.6〜3.0としています。

初歩的なことですいませんが、ご指導のほどよろしくお願いします。
133名無し組:02/12/10 19:23
>>132
1.街渠桝は車道面の路面排水を受けるのが目的で集水桝は平面的、縦断的
 な折れ部又は側溝の断面変化部に使用する、街渠桝間隔については落下率等を考慮
 し、必要な最小間隔を算出します。
2.L型側溝でも水理計算はします。その場合、通水断面が少ないので路肩部
 も通水断面に含めて良いです。
3.L型側溝の流速については道路勾配と同勾配になるため設計速度や地形によっては
 1.0m/secとかすぐ超えてしまうのでMAX3.0m/secだけ満足するようにしています。
PS.本読んで書いたわけでなく経験上の話なので参考になるか分らんが頑張って勉強してくれ。
 俺は大体こんな感じでいつもやってます。 
134名無し組:02/12/11 00:49
>>132
あきらめも肝心。
早めに見切りを付けるのも、間違った選択ではないかと...。
135 :02/12/11 01:04
136名無し組:02/12/11 01:51
( ● ´ ー ` ● )?うとがりあちっな・/FONT>
137名無し組:02/12/15 00:34
FHの位置について教えてください。
中央分離帯ある4車線道路で、FHを分離帯の両側で計画した場合なのですが、交差点部で付加車線がある場合、FHの位置をどこで計画するのでしょうか。(中分幅員縮小)
また、中分幅員が拡幅及び縮小する場合についても、FHの位置をどこで計画するのでしょうか。
アドバイスを宜しくお願いします。
138名無し組:02/12/15 04:01
>>132
わかる範囲ですが、
> 集水桝と街渠ますの使い分けはどうすれば良いのでしょうか。
> U字溝の場合が集水桝でL型側溝の場合に使用するのが街渠桝なのでしょうか。

たぶん、そうだと思います。

> なお、桝の間隔ですが街渠桝は桝間隔を20m程度とする様なのですが、集水桝に関しては規定がないのですか。

街渠桝の間隔は、L型側溝の流下能力及び桝の落下率によります。(道路土工排水工指針)

U型水路に蓋が無く路面水を集める構造となっていれば、街渠桝が連続しているようなものです。
U型水路の集水桝は、通水能力の他に、流向・勾配・断面の変化点にも設置します。

> 話は変わりますが、一般的にL型側溝についても流量計算を行うべきでしょうか。
> なお、そのときに流速はどうされていますか。道路土工・排水工指針ではP24で都市部では平均流速0.5〜1.0と記述してあるのに、P.32ではコンクリート製品の流速の許容値を0.6〜3.0としています。

 道路土工排水工指針によって、計算を行うかグラフから求めるかして根拠をもっておくことが必要です。
 L型側溝の流速を低く設定してあるのは、その設置場所が路面上であって歩行空間を兼ねているからだと思います。流速3mの水路を横断するには相当の勇気が必要です。
 実際に流速計算を行うとL型街渠は潤辺が大きいことと、都市域は道路勾配が大きくないためびっくりするような流速にはならないと思います。

 また、諸基準で流速3mまで許容
139名無し組:02/12/15 12:37
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
質問も見事なDQNだが、回答も見事なDQNだな。

>L型側溝の流速を低く設定してあるのは、その設置場所が路面上であって歩行空間を兼ねているからだと思います。流速3mの水路を横断するには相当の勇気が必要です。
すばらしい発想だな!!!
140名無し組:02/12/15 13:02
豆満江を渡るのと、どっちが勇気が要るかな?
141名無し組:02/12/15 13:05
139の模範解答を聞かせてください。
おねがいします
142名無し組:02/12/15 16:41
 道路構造令の解説と運用P.48の「自動車とは道路法第2条第4項(現行法で3項)の規定で道路運送車両法によるものとしており、道路構造令においてもこの規定に準じている。」とあり、道路運送車両法を見ると、以下の条文があります。
道路運送車両法
第二条(定義)
この法律で「道路運送車両」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。

第3項
この法律で「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。

第4項
この法律で「軽車両」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、政令で定めるものをいう。

第3条(自動車の種別)
この法律に規定する普通自動車、小型自動車、軽自動車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車の別は、自動車の大きさ及び構造並びに原動機の種類及び総排気量又は定格出力を基準として国土交通省令で定める。

とあるのですが、第2条第3項でいう「国土交通省令」、同条第4項の「政令」、第3条の「国土交通省令」は何と言う政令、省令を指しているのでしょうか?
143名無し組:02/12/15 17:01
耐震設計、基礎工設計等なんでも相談してください。
きっと誰かが答えてくれます。
144名無し組:02/12/16 07:46
>>143
レベル2…破壊応力…わかりましぇーん
145名無し組:02/12/16 12:17
みなさん、最大流速はちゃんと守ってるの。
コンクリート水路なんか、結構3m/secを越えるでしょ。
わざわざ、階段水路にしてるの?
その時は落水による流速増加はどのように考慮してるの。

146名無し組:02/12/16 18:07
>>142
第2条第3項でいう「国土交通省令」−「原動機付自転車」
道路運送車両法施行規則 (昭和二十六年八月十六日運輸省令第七十四号) 第一条
第2条第4項の「政令」−「軽車両」
道路運送車両法施行令 (昭和二十六年六月三十日政令第二百五十四号) 第一条
 他

第3条の「国土交通省令」−自動車の大きさ及び構造
道路交通法施行規則 (昭和三十五年十二月三日総理府令第六十号) 第二条

にあります。
147名無し組:02/12/16 23:32
現在、道路側部でのせせらぎの設計を考えているのですが、せせらぎを設計する場合どのようなことに注意して計画する必要があるのでしょうか。
基本的なことが、わからないので分かる方おられれば、教えて頂きたいと思います。
設計に関する書籍などもあれば、教えて頂きたいです。
現在設計している場所は、道路沿いでかなりスペースが少ない場所で、幅0.50m〜1.00mほどです。
非常に狭い場所に無理やりいれるような感じになるのですが、機能面、景観面であまりイメージが湧かないです。
実際施工されているものの規模は様々だと思うのですが、最小どの程度の幅のものがあるのでしょうか。
いい事例があれば、参考にしたいです。
148名無し組:02/12/17 16:36
排ガス規制について、詳しく知りたいのですが・・・。
知っている方がいれば、教えてください。
関連のHPがあれば、アドレスを教えてください。
お願いします。
149名無し組:02/12/17 22:37
せせらぎといえば、門前仲町の裏辺りに
妙な公園がある。道路じゃないんだけどね。
こないだこのへん歩いててちょっと気になった空間。
ふと思いついたんで一応。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/47/53.102&scl=10000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/40/01.626&size=500,500
ここ。ヒマがあったらいってみるとよいかも。
150名無し組:02/12/18 07:38
地下横断歩道の防犯施設の設置基準を探しています。
日本道路協会「立体横断施設技術基準・同解説」のp76「2-11防犯施設」では、

地下横断歩道の設置にあたっては、防犯について十分考慮する必要があり、必要に応じ非常警報装置、監視用テレビ等の設置及び監視体制の確立を図るように配慮しなければならない。と記述されています。

具体的に、地下道延長○○m以上とか、歩行者交通量○○名以下とか記述されている基準などをご存じないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
151名無し組:02/12/19 16:19
道路排水の調整池として、自然底面(砕石等)の調整池を考えてます。
(調整池底高より周辺地下水位の方が低いということで)
そのさい、維持管理を簡単にするため草が生えにくい構造としたいのですが何か底面の処理の方法としてないでしょうか?
ふっと思いついたのですが、調整池を地下浸透式にするとなると底には必ず土砂が堆積します、するとそこから雑草が。。。
じゃぁ、調整池にフトンカゴを筋状に並べるって言うのはどうでしょうか?
底には土砂が溜まるけど垂直に立っているフトンカゴの側面から地下浸透させることが出来るかも、なんて思ったのですが。
152名無し組:02/12/20 10:41
隣接地排水を横断管で盛土本線下を通過させる計画について、
横断管の大きさはJH設計要領から最小φ1.0m、50m以上はφ1.5mと決められています。
今回の設計は50m以上なので本来φ1.5mなのですが発注者の意向により、
コストを下げるため管径を小さくすることになったのですが、
その際土砂は溜めないように勾配を確保してほしいと言われ困っています。
流速が何m/sec以上であれば土砂が溜まらないという基準があれば助かります。
どなたか御存知の方がいたら教えて下さい。
153名無し組:02/12/20 18:49
>>149
今度いってみます
154名無し組:02/12/20 22:16
はじめまして、井上と申します。早速質問なんですが、都市計画道路について、もしくは、
 土地区画整理における道路に関する規定が書いてある書籍を知らないですか?
 教えてください。
155名無し組:02/12/21 02:35
>>150
具体的には何も知りませんが、国土交通省でも地下横断歩道を設置する場合は、
住民や県警等関係機関との協議を重ねて監視カメラ、防犯ベル等を設置するかを決めるみたいですが。


156名無し組:02/12/22 07:46
157名無し組:02/12/24 07:45
>>156
サンクスです。
158名無し組:02/12/24 15:29
>>152
圃場整備事業実施基準だと、「一般的にシルト等の沈殿防止には平均流速0.50m/sec
〜0.90m/secであれば十分で、通水のある支障となるような水中生物の生育は、
平均流速を0.75m/sec以上とすることで防止できる。開水路に接続するサイホン・暗渠
などでは、土砂が堆積した場合、その排除等維持管理が困難であるので、通常隣接開水路より
大きな流速を与える。一般にその流速比は次ぎの値が採られる。
暗渠:開水路流速の1.3倍以上。 サイホン:開水路流速の1.5倍以上。」

159名無し組:02/12/25 07:44
>>158サンクス

160名無し組:02/12/25 10:39
都市計画法による開発だと、道路の縦断勾配は、9パーセント以下であること。
ただし、地形等によりやむを得ないと認められる場合は、小区間(おおむね30m)
にかぎり、12パーセント以下(すべり止め舗装等が必要)とする事ができる。
それと、街角せん除に関する規定などがありますが、道路計画の規定は構造令重視で問題は無いと思います。

161名無し組:02/12/25 11:01
道路公団第四集にあります、料金事務所の配置と敷地面積について
教えていただければと思います。
基準では、料金所単独の場合は、3,000m2〜5,000m2とありますが、
近接した2箇所のハーフランプにおいても各々3,000m2もの敷地が必要なのでしょうか。

162名無し組:02/12/25 18:50
滋賀県内で倒産しそうな建設会社を教えて
163名無し組:02/12/26 16:02
道路構造令(道路の区分:道路の存する地域の地形)で分類されている平地部/山地部についてですが。
実際問題どのように区分しているのか?若しくはされているのか?ご存じの方お見えでしたら、是非ともご教示願います。  以上
164名無し組:02/12/29 00:15
普通の歩道に設置する点字ブロックの厚さについて質問します。
物価版などメーカーカタログによると点字ブロックの厚さは6cmと3cmがあります。
設計ではコンクリート平板と同様に6cmを採用していたのですが、
発注者から何故3cmを使わないのと問合せがありました。
何が何でも安くしたいという発注者の気持ちはわかるのですが、
3cmを使ってもいいのでしょうか。
強度的に持たないと思うのでその際は3cmのモルタルがいるような気がしますが・・・

165名無し組:02/12/29 09:40
道路を新設で計画する場合通常、役所の方でこれぐらいの幅の道路を考えています
と指摘があり計画をしているのですが
そもそも道路の最低の幅はどのくらい、と疑問をかじました
よくは知らないのですが、いろいろな法があると思うのですが
たとえば道路法よりとか、建築法よりとか、消防活動よりとか
こういった法に対して閲覧できるホームページ知っている方紹介してくれないでしょうか
自分でさがすのですが、なかなか求めているものが見つかりません
よろしくお願いします

166名無し組:02/12/29 10:11
>滋賀県内で倒産しそうな建設会社を教えて

なぜに、滋賀県・・・・
167名無し組:02/12/29 14:53
>>165
役所の担当者なんか数年で異動するんだから、指示に従っていたら
痛い目に遭うぞ。その指示内容は本当に根拠付けできるのか?
168名無し組:02/12/29 23:57
a
169名無し組:02/12/30 00:02
>164
歩道なら3cmでいいだろ。6cmは車の乗り入れ部分だけ使えば?
170名無し組:02/12/30 00:19
歩道乗り入れ部の舗装厚は何から決まってるの。
各自治体から厚みは規定されてるけど、厚みの根拠が分からない。
車道より厚くなることもあるんだけど、本当にいいのかな。
171名無し組:02/12/30 00:59
>170
市町村は都道府県に準じ、都道府県は国交省に準じ、道路土工指針を適当にブレンド。
にもかかわらず、自治体毎に違いが出てくる。適当だよね。しかしCBRから検討すれば車道より厚くなる事なんてないんじゃないの。路床は変わらないでしょ?
172名無し組:02/12/30 11:05
確かにL交通の舗装とかだったら、車道部より歩道乗り入れ部の方が厚い場合があるね。
>>171 歩道の舗装厚のCBRでの検討法って確立されてるの?


173名無し組:02/12/30 12:25
>>172
確立されてるって言えばされてると思う。指針にも載ってたと思うよ。
メ−カ−カタログにも何交通でCBRはいくつで舗装厚はこれって言う一覧表が載ってたよ。
それを参考に役所と協議した事あるけど。
174名無し組:02/12/30 22:01
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
車道部と歩道乗り入れ部を理解してない奴
175kei:02/12/30 22:27
なぁんか、ぐちゃぐちゃになってますよねぇ。
整理して話しましょ。
1.歩道のブロック厚さ・・・ブロック厚は3cmでもいいでしょう。あえて6cmにする意味がわからない。
2.歩道の舗装・・・「歩行者が快適に通行できること。」が基本でしょ。歩道に車が入ることは考えていない。
 だから、歩道の厚さは車道より厚いことはおかしい。仮に、そのような設計があれば、過剰設計です。
 CBRの関係からそのようになったら,車道厚さに合わせるべき。
 >173 ちなみに、メーカーってどこでしょう? 道路会社以外のカタログならNG。
 適当に作っている会社が多いと思うよ。
3.乗り入れ部の舗装・・・いろいろありますがねぇ、車道に準じたほうがベターかと個人的には思います。
 少なくとも、ブロックは6cm、アクセントのブロックを入れて縁切りし、下地にはコンクリートもしくはアスファルト舗装を。
 でないと、乗り入れ車両にもよるけど、すぐに壊れるよ! 要注意!!
176名無し組:02/12/30 23:00
>>164
普通は3cm。乗り入れ部は6cm。問題は乗り入れ部の路盤厚。各自治体で好きな事言ってる。
>175さんが言うほどそこまでしなくてもすぐ壊れるとは思わなけど。ま、役所で聴いてこい!
それが1番。
177kei:02/12/31 16:44
>176
役所に聞くのが正解だろうけど、聞いた相手によってはねぇ。
みんな経験あると思うけど・・・。
責任補修させられるのは、結局うちら請け負けの道路会社なんだから・・・。
178名無し組:02/12/31 17:40
役所頼りなんて、技術者として最低。
179kei:03/01/02 09:31
でも、ほんとにどうなんかねぇ。
役所の人って。多岐にわたる分野をやらなくちゃいけないから?
でも、やる人はやってるから、時間はあるわけだよねぇ。
自分のところの設計図書くらいめを通しておいてほしいもんだ。
180名無し組:03/01/02 13:00
>>178
そうだね。たとえ役所に指示された内容でも、その理由を
聞いて妥当かどうか判断する必要があるね。
役所の担当者なんか設計、施工、会計検査と異なる場合
が多々あるし、それ以前の技術力が...。
181名無し組:03/01/07 16:06
>自分のところの設計図書くらいめを
>通しておいてほしいもんだ。

役所でそんなやつがいるの????
目を通す通さない以前の問題のような・・

182名無し組:03/01/08 16:49
ここでも、レスしてくれ

くそ業者かかってこい
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1040857996/l50


183名無し組:03/01/09 14:01
バス停留場における設計で、減速車線長12m、加速車線長13mとあるのですが、その算出根拠を知りたいのですが、知っている方いませんでしょうか?
根拠が出ている図書などあったら教えてください。よろしくおねがいいたします。
184名無し組:03/01/09 23:12
停留場には変速車線長は必要ありませんが、ドシロウトですか?
185名無し組:03/01/10 23:47
1種、2種道路のバス停における加減速車線長の計算方法は「設計要領・第四集(日本道路公団)」に記載されています。

ご質問のケースは、第4種道路で設計速度V=40q/hの加減速車線長なので
この場合は、旧道路構造令の解説と運用 (昭和45.11)が参考になろうかと思われます。
186名無し組:03/01/11 00:10
>>183
3種、4種道路の加減速車線長の決定根拠に関する下記の記述が見えます。
「変速車線長については、本線上で約70%の加速、減速を行うものとし・・(途中省略)・・長さを求めた。」

これによれば、次に示す加減速車線長の算定式で求まるLに0.3を乗じた値が加減速車線長となるはずです。
L=(V1^2-V2^2)/(2*3.6^2×C)
ここに、V1,V2 : 初速、終速 (km/h)
C :加減速度(加速度 C=1.0、減速度 C=1.5)

187名無し組:03/01/11 00:53
実際↑の計算を行ってみると「構造令の解説と運用」P485の表と一致しませんね。
3種道路では本線で70%の加減速を、4種道路では75〜80%の加減速を行うものとし、計算結果からバス停全長が10m単位のラウンドとなるように丸めたのではないかと思います。
188名無し組:03/01/11 02:02
いつになったら、道路構造令は全面改訂されるんだ。
10年以上前から聞いてるんだが...。
189山崎渉:03/01/11 16:04
(^^)
190名無し組:03/01/12 21:21
中詰め式のU型擁壁ですが、土圧算定はどっちですか。
 1.旧建設省標準設計では静止土圧を使用。
 2.道路土工−擁壁工指針では主働土圧を使用。

191名無し組:03/01/13 23:56
この頃の道路は、ヘイタンセイがとれてなくない?
192名無し組:03/01/15 01:21
>>191
地球の温暖化により、アスファルトが融解しやすく流動化しているためです。
193名無し組:03/01/18 01:00
>>190
じっさいは、そのときの状況に依るらしい。

194名無し組:03/01/18 03:07
道路の分岐部などに設置されている、ブリンカーライトには設置位置、設置高さ
などの基準はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。

195名無し組:03/01/18 13:13
>>193
使い分けの判定基準は無いってこと?
重力式擁壁やL型擁壁は全体的に変位するから主働土圧だけ
ど、掘割式も含めてU型擁壁は全体的に変位しないよね。
例えば、無筋構造なら側壁の部材厚が大きく、側壁も変位しな
いと考えられ静止土圧を使用、有筋構造なら側壁の部材厚が
小さく、側壁は変位すると考えられ主働土圧を使用と言うのは
おかしいでしょうか。
196名無し組:03/01/19 17:19
あげあげ
197名無し組:03/01/20 00:28
さげさげ
198名無し組:03/01/20 01:15
ほげほげ
199kei:03/01/20 20:34
>>191
平坦性?
悪いよねぇ。確かに。
黒くすればいいと思っているやつが多い。
平坦性を0.2改善すれば、音もよくなるのに!
200名無し組:03/01/20 22:38
200
201名無し組:03/01/25 05:47
山間部の道路で側溝計画(流量計算)を行っています。
地形上、どうしても流速が大きくなってしまいます(5m超)。
排水工指針p32では、許容される流速の範囲を0.6〜3.0
と記載していますが、守れない場合は摩耗防止のライニング等を
行わなければいけないのでしょうか?
また管渠の場合はどうでしょう?実例も含め、回答お願いします。
202名無し組:03/01/26 22:59
>>301
実際、どうなんでしょう。地形的な問題もあるので守れないことは
多々ありますよね。
流速が許容範囲を超えた場合の劣化の度合いに関する文献は
見たこと無いんで、守らなくて良いとは言えませんが。
排水施設の規模にもよるんだろうけど、基本的には階段水路で
対応すべきでは。
まぁ、法面の縦排水なんて全然守れてないし。


203名無し組:03/01/30 15:39
190さん 高架橋等のアプロ-チ区間に用いられる中詰め式は 試行クサビです
204地方中小困猿社員:03/01/30 16:47
切土法面勾配ですけど、岩盤が出たらヤパーリ1割よりも急な勾配で切ります??
205名無し組:03/01/30 19:47
>>203
それは何に準拠してるんですか。
206名無し組:03/02/01 00:05
>>205
JHの設計要領は試行くさびだよ。
でも、解説を読んで一考する必要があるね。
207名無し組:03/02/04 00:24
サイロ土圧って何ですか
208名無し組:03/02/07 23:20
民間の宅地の開発工事ですが、ボビン舗装と言う仕様が入ってます。
断面を見ると砕石路盤の上にコンクリート土間を打設し、ボビンと言うものを敷設するように
なっています。開発公園の遊歩道に用いてます。単価や業者がいまいちわかりません
どうか教えてください。
209kei:03/02/08 10:23

知らんぞ。そんな舗装。どっかの業者の商品か? 図面の右下に書いてある設計屋にお聞き。
でも、公園の遊歩道にコンクリート舗装はいまどきないよねぇ。足に悪いし、目地は車椅子に邪魔。
バリアフリーの世の中でそんな設計しないぞ。
普通は、アスコンでかつ弾力性のあるものやほこりが立ちつらい土舗装とかだよな。
ウレタンは相変わらず高いし。樹脂屋の儲けすぎじゃない?
210名無し組:03/02/10 23:56
ボビンとは、糸や電線の様なものを巻く、芯というかドラムというか
そういう物の総称のようです。大きさは、小さな物から人より遙かに大きなものまであるようです。
材質も紙からプラスチック、金属まで多岐に渡っています。

公園では、ままあることです。
個性を出すために全然違う素材を持ってきたりします。
どこにでもあって簡単に説明できるものでは、タイヤを半分埋めて色着けたようなことです。

これらを考えると、プラスチック製などの色とりどりのボビンを敷き詰める。
その上から透明のバインダーというか、樹脂で固めたようなものがイメージできます。
人が歩くだけですから、強度もさして必要ないですしね。
いろんな色のビー玉を敷き詰め、樹脂で固めたような歩道(一部分だけですが)をどっかで見た記憶があります。

造園・公園ではこういう、特注というかクラフトワークというか、
そんな色合いが強い場合も多いので、これの専門の業者とか単価というのは無い場合も多々あります。

現実的で確実なのは、設計したところへ詳細を問い合わせて仕様を確認し、造園屋なり舗装屋さんへ見積もり依頼することですかね。
民間宅造のようなので、発注者もわりと融通利くと勝手に解釈してますが(^^ゞ

211名無し組:03/02/14 23:01
         BOBBYワッショイ!!
     \\   BOBBYワッショイ!! //
 +   + \\ BOBBYワッショイ!!/+
                            +
  .   +   /■\   /■\   /■\  +
      ( ´∀`∩ (´∀`∩) ( ´∀`)
 +  (( (つ   ノ (つ  丿 (つ  つ ))  +
       ヽ  ( ノ  ( ヽノ   ) ) )
       (_)し'  し(_)  (_)_)

212kei:03/02/16 17:54
>>210
いやぁ勉強になりました。
舗装屋ですが初めて知りました。でも、滑りそうですねぇ。今,すべりにはうるさいからなぁ
やだやだ。そんな舗装。
213名無し組:03/02/18 00:02
教えて下さい。
坂道等で見かけるのですが、側溝の蓋で、道路側が高くなっている蓋を
何と言うのでしょうか?
おながいします。
214名無し組:03/02/19 00:18
鉄平石等の石張舗装の基礎コンの伸縮目地は、エラスタイトでもいいんでしょうか?
資料によっては、板材と書いてある事があるんですが?
教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
215名無し組:03/02/19 02:55
>>214
ケンタイトはどうよ。
216名無し組:03/02/19 06:56
>>215
いいんですか。
217名無し組:03/02/20 23:22
>>216
さぁ?
218名無し組:03/02/21 00:47
>201
トラフを厚いものにかえる
219名無し組:03/02/24 00:20
>213
それは蓋でなくL型側溝では?
L-600でJIS製品、上部のL型部が側溝。
220名無し組:03/03/04 02:13
町道や本線への取付道路の設計において、発注者がCBR試験をやらない場合があります。
その場合の設計CBRの設定において、CBR=6または8で設計を行なっている場合が多いですが、
コンサルとしてどのように設定するべきでしょうか。
221名無し組:03/03/05 01:47
1.他事業でCBR試験を実施していないか確認する。
2.ボーリングのN値からCBR値への換算を行う。
3.それも無いなら、周辺の地盤や路面の状況から判断する。

設計CBRが仮定であることを報告書と図面にしっかり書いて
おけば責任は取らされないでしょう。


222yah ◆/kV6Jq9AIM :03/03/05 01:59
ん? 聞いてたハナシと違って関係がないな〜〜〜
ま 糞詰まりチャンが猛烈に嫌がってるらしい・・・
俺様としても ドライ以外に興味がわかない・・・
223名無し組:03/03/08 00:40
私、土木設計の手伝いをしているものです。
今,公園の広場に石灰岩ダスト舗装を採用したしました。
断面構成は標準的なものとし、舗装厚は40ミリ、石灰岩ダスト(粒径2.5ミリアンダー)1m3当り、生石灰150kg混入、表面処理材に塩化カルシウム、としました。
ですが、舗装厚、石灰岩ダストの粒径、生石灰の混入量など根拠が分かりません。全ての場所において同様でいいのか疑問です。
もし、なにかいい書籍などご存知の方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。
 長文すみません。何とぞよろしくお願いします。

224名無し組:03/03/08 03:26
インターチェンジの設計をしています、ランプの拡幅でわからない
ことがあります、どなたか教えてください。
B規格ランプで1方向1車同士が合流、2方向2車非分離ランプにな
る場合の拡幅のすりつけで、1車ランプR=25(拡幅量2.0m)
2車ランプR=26.625(拡幅量2.5m)となっています。
1車ランプは各々で拡幅をとり、2車ランプは全幅で拡幅をとるよう
構造令では読めます(P392)。
この通りすれば合流部での幅員の差が1.5mできます。すりつけは
どの様にすればよいでしょうか。

225名無し組:03/03/13 02:53 ID:yDpPP/5r
拡幅のすりつけ長について詳しく載ってある
文献教えてください。
226山崎渉:03/03/13 12:53 ID:???
(^^)
227213:03/03/14 00:00 ID:L3O+ziNa
>219
THX
228の玉:03/03/14 12:28 ID:BO0zKWee
1級土木施工って難しい?






229名無し組:03/03/15 00:35 ID:rtNtx5nB
うちは設計コンサルだけど一級土木の合格率は90%程度かな。
もちろん、1回目の受験でね。
230名無し組:03/03/15 00:50 ID:???
>>229
>一級土木の合格率は90%程度
だめじゃん。
231名無し組:03/03/15 00:55 ID:???
技術士合格した方

おめでとさんです!
232douro30:03/03/16 02:26 ID:???
>>230
ありがとさんです!
今年なんとか合格しました。
うれしーーー。
233名無し組:03/03/18 03:43 ID:tw4Tfgeq
AUTOCADで舗装求積図を作成する簡単な方法はありますか?
 今はJWCADをつかえる方にまかせてしまっています。
JWCADでは三斜をきり、数量表まででてくるということですが、AUTOCADでもそのようなことはできるのですか。みなさんはどのようにして三斜をきっておられるのでしょうか。
234名無し組:03/03/20 12:42 ID:???
法律に詳しい方、文章解釈に長けてる方又は一般的に知っている方教えてください。
「道路法 第46条」
道路管理者は、左の各号の1に掲げる場合においては、道路の構造を保全し、
又は交通の危険を防止するため、区間を定めて、道路の通行を禁止し、又は制限することができる。

中略
3.道路管理者は、水底トンネル(水底トンネルに類するトンネルで建設省令で定めるものを含む)
の構造を保全し、又は水底トンネルにおける交通の危険を防止するため、政令で定めるところにより
爆発性又は易燃性を有する物件その他の危険物を積載する車両の通行を禁止し、又は制限することができる。

【同施行規則】(水底トンネルに類するトンネル)
道路法第46条第3項に規定する建設省令で定める水底トンネルに類するトンネルは、
水際にあるトンネルで当該トンネルの路面の高さが水面の高さ以下のもの又は五千メートル以上の
トンネルとする。

この文章でいうところの類するトンネルとは。。
水際にある延長5000m以上のトンネルなのでしょうかそれとも
水際にあるトンネルで路面の高さが水面以下のものと、水際に関係なく延長が5000m以上あるものなのでしょうか。

「雁坂トンネルや関越トンネルは危険物車両の交通規制がされている」聞いていますが、そうだとすると上記の規定に準じたものなのでしょうか。
235名無し組:03/03/20 21:07 ID:NFKRJw+u
> この文章でいうところの類するトンネルとは。。
> 水際にある延長5000m以上のトンネルなのでしょうかそれとも
> 水際にあるトンネルで路面の高さが水面以下のものと、水際に関係なく延長が5000m以上あるものなのでしょうか。

 これは、水際に関係なく延長が5000m以上あるもの が適用になります。山岳ルートの
路線選定では、車両制限をなるべく受けたくないため、基本条件としてトンネル延長は
5km以下にしています。
236名無し組:03/03/21 07:52 ID:pxITbCjO
隣接地排水を横断管で盛土本線下を通過させる計画について、
横断管の大きさはJH設計要領から最小φ1.0m、50m以上はφ1.5mと決められています。
今回の設計は50m以上なので本来φ1.5mなのですが発注者の意向により、
コストを下げるため管径を小さくすることになったのですが、
その際土砂は溜めないように勾配を確保してほしいと言われ困っています。
流速が何m/sec以上であれば土砂が溜まらないという基準があれば助かります。
どなたか御存知の方がいたら教えて下さい。
237名無し組:03/03/24 23:15 ID:???
某役所の会計検査において
道路横断管渠の断面決定について、現地形が急峻なため最大流速許容値(道路土工排水工指針)の、3mを大きく超えた流速で設計しているのは問題ではないのか?
(計画勾配10%としていた)なお、流速が大きいのに通水断面計算では、流速を3mに抑えて断面決定をしているが、過大設計ではないか?
等の2点の指摘を受けましたが、皆さん方はどのようにお考えですか。
また、開水路の場合でも同様な考え方をしていますがいかがでしょうか?
238名無し組:03/03/25 02:28 ID:???
最近上司と一緒にやった仕事に、流末の排水処理の設計がありました。
元々私の専門は下水でして、その上司の流速に対する考え方にいまいち不安を
感じていました。たかちゃんさんと同じ様に流速3mを守らず、プレキャストの
側溝で7mくらいの設計をしてました。
下水では必ず3mは守ります。理由は管が磨耗するからです。道路の基準でも流速の上限は決まっていますが、多分耐磨耗が目的だと思います。
道路設計の排水は(特に横断)、比較的急勾配になりやすいと思いますが、基本の流速は守るべきではないでしょうか?
ただ、流速計算で用いるマニングの公式は、人為的に勾配を決め断面計算するような計算になっています。(実水深をトライアルすれば別ですが・・。)
たかちゃんさんが書かれてみえる大きく超えた流速は何mなんですか?
断面計算では3mという事ですが、どういった計算で大きく超えた流速なのですか?
計画勾配の10%で流速をマニング式で出して3m、実水深で計算して大きく流速が超えた。と言った感じですか?
流量計算上必要な最低管径、計画流量、採用管径等が分かりませんが管渠の縦断勾配を10%で 計画した以上どんなに管径を大きくしても流速は
ほとんど下がらないはずです。この場合の流速とは実水深に対するもので満流時の流速ではありません。
したがって、「流速を3mに抑えて断面決定をしている」の部分は現実とそぐわないと思えます。
もし A=Q/Vの式において勾配を無視してV=3を代入し管渠断面を決定されたのであれば無意味な計算です。
ですからもし「安全をみて管径を大きくしときました」と説明するのであれば、この場合の「安全」は「流速」に対してではなく「計画流出量」に対してでしょう。
あるいは点検、摩耗や損傷の補修等に対する「維持管理面」から断面を大きくする場合もあります。
流速を落とす方法は色々ありますが、一生懸命頑張っても流速を落とすことができなかったのであれば納得してもらうしかないのでは・・・
いずれにせよ必要管径と採用された最終管径の寸法が気になります。
239名無し組:03/03/25 10:38 ID:???
「たかちゃん」って誰?
240名無し組:03/03/25 13:52 ID:???
>239
コピペだとオモワレ
241名無し組:03/03/25 15:01 ID:???
>236
最小管径の1.5mの根拠は、人が中に入ってメンテナンス作業ができる最小径という事で決まっていたはずです。
土砂が溜まらない流速といいますが、土砂崩れ等で土砂が異常流出した場合は管径勾配関係なく、詰まってしまいます。
その時にメンテナンスできないような管径の横断管は、設計するべきではないと思います。
φ1.5mとφ1.0mの単価差が仮に1万円あったとしても横断管100mとして、100万円のコストダウンしかできません。
それよりも、もっと効率的にコストダウンできる物を探して提案するのが、コンサルタントの仕事ではないでしょうか?
242名無し組:03/03/25 15:13 ID:wRmKZKv7
★男はココを見るべし★女と金と???★
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
243名無し組:03/03/26 03:03 ID:+6/eC1CM
う〜ん、難しいですね。
流速が3mを越えた場合は流速を3mとして断面決定を行うと
某地整の設計便覧には書いてます。理由は書いてませんが。

逆に最小流速はどこから決定されているのでしょうか。
計画流量は数年〜数十年確率から算定されていますが、
この時の実流速で最小流速と比較しても、通常の降雨は
計画流量算定時の降雨強度よりはるかに小さいため
意味は無いかと思います。

みなさんはどう解釈してますか?

244名無し組:03/03/26 13:19 ID:HL1/CjZs
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
245名無し組:03/03/29 00:20 ID:???
アスファルト舗装要綱に付録5として多層弾性理論による解析が記載されており、国内に
もこの理論による解析のプログラムが存在しています。
幸か不幸かこの理論に仕事上で遭遇したことがないのですが、いついかなるときにこの理
論を駆使して舗装構成を検討せざる得ないときがあるのでしょうか?
何かご存知の方いっらしゃいましたらお話を聞かせてもらえると助かります。
246名無し組:03/03/29 07:25 ID:???
最近は多層弾性理論を利用するケースが増えつつあるようです。
私が知っているのは既設舗装の診断、補修に当たって多層弾性理論を利用するケースです。
FWD(たわみ測定装置)を用いた既設舗装のたわみ測定結果から、
多層弾性理論を使用して舗装各層の弾性係数を推定し、舗装各層あるいは
全体の強度を推定し舗装の耐用年数(残存価値)の推定、適切な補修工法
の選定に役立てようとするものです。
多層弾性理論が使われるようになった背景には、高速道路などで道路の傷みが顕在化してきたこと、合理的・経済的な補修法が必要となったこと、
FWDによる測定技術が確立されたこと、パソコンの普及などが考えられます。

私自身もまだ多層弾性理論で舗装設計した経験はないのですが、以前元請け
会社がFWDおよび多層弾性理論による舗装設計のプロポーザル資料を作っていました。
そのとき私もはじめてFWDという言葉を耳にしたので少しだけ調べたことがある程度です。
247名無し組:03/03/29 08:08 ID:ljslFhuX
素人質問ゴメンなのですが。
R1200から逆向きのR600にかわるって
緩和曲線いらないんです?
248名無し組:03/03/29 14:54 ID:jjP6Y64m
>247
設計速度によって違います。
緩和曲線を省略出来る曲線半径は構造令P.237に記されているとうり、
40km/hでR500、50km/hでR700、60km/hでR1000です。
ただ、構造令には記されていないのですが、曲線半径の異なるS曲線は
交通事故率が上がりますので、設計速度の高い道路では極力使用しない
ほうが良いです。
249名無し組:03/03/30 14:22 ID:jdShV+iJ
↑ありがとうございます。
設計速度は60km/hなんでやっぱり要りますよね・・・。
250名無し組:03/04/04 20:49 ID:???
お世話になります
排水性舗装の流量計算をしているのですが、透水係数についてお尋ねいたします
数値については土工指針を参照しているのですが、何かの本で読んだのですが垂直方向に対し
水平方向は2倍程度の値を示すと記憶しているのですが、あらためて文献を確認しても記載さ
れている項目が無く、2倍といわれているのは記憶違いなのでしょうか?
251名無し組:03/04/05 00:27 ID:???
根拠というのはわかりませんが、
もし2倍という差があるなら逆ではありませんか?
合材中の空隙は転圧によって転圧方向と垂直方向に広がるので、
透水係数が上がるとすれば水平方向ではなく鉛直方向だと思うのですが。
252名無し組:03/04/05 07:18 ID:???
設計速度について教えてください。
道路構造令によると4種2級の場合設計速度が
60,50又は40とありますが、
実際設計するに当たり、どのように設計速度を決定すればよいのでしょうか。
例えば設計速度を50kmとしたい場合、どのような根拠を提示すればよいのか分かりません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。

宜しくお願い致します。
253名無し組:03/04/05 07:55 ID:???
今回、道路の予備設計を行うのですが契約に基準点測量と平板測量が入っています。
役所の担当の方から弊社担当範囲の前後の測量成果を借りたのですが
そのときに”これは昔の座標系になっていますので今回の業務でどのような
取り扱いにするか考えてください”といわれました。
同僚にこの内容の解説を聞くと測量の基準が最近変わってGPSで行っているので昔の座標系と組み合わせると誤差が出ると言われました。
なんかわかるような気もするのですが担当の方に適当に回答するのは良くないのでもう少しこの内容について勉強したいのですがどのような資料をみれば
わかるのでしょうか?
ダラダラと書いてしましましたが宜しくお願いいたします。

254名無し組:03/04/05 11:10 ID:J7oPkTu2
>>237
 排水工指針でカルバートの縦断勾配が10%以上の場合は、磨耗やすべりに対する検討すれと書いてある。
なので、勾配10%としてもよいと思う。
 断面決定は、通常その時の流速で決定すると思う。
255名無し組:03/04/06 17:18 ID:hUtPJcRz
>>252
質問の理解がいまひとつ。設計速度を設計側で決定しなければならない理由は?
なぜなら、通常、設計道路の利用は建設主体で想定されるべきものでは
ないかという点。たとえば、都計法上の位置付けとか。
利用形態の想定によって、速度を上速、中速、下速に分けて扱うべきだと
考えられのだか。まずは仕事の指示者または、発注者に確認してみては。
256名無し組:03/04/06 22:48 ID:7VNnuOPZ
某指定市の土木事務所にいますが、自分自身は管内道路について4種2級であれば停車帯がある補助幹線で
50km/h、停車帯なしで40km/hという感覚をもっています。管内道路については常々60km/hは高すぎると感じている
ので設計区間やその前後区間に60km/hが採用できない理由がみつかるとなんとなくホッとしてしまいます。

257名無し組:03/04/07 03:13 ID:???
>>255も書いてるように、設計速度って政策的なもんだからね。
>>256が悩むような問題じゃないと思うが。
258地方中小困猿社員:03/04/07 08:55 ID:tvzAlmpm
>>257
禿同。

だいたい設計って路線の一区間に過ぎないことが多いだろ。
だからとりあえず現場行って前後区間の制限速度と現況幅員をを確認した方がいいと思うが。

全くの新規路線だったら...っていうかそんな事業今時あるのか?
259名無し組:03/04/10 23:25 ID:???
本来発注者の設計条件ですが、条件整理が出来ていないか
区間の設計条件としての最大値を検討する事はあるかもしれませんね。
・設計速度と平面線形
・  〃 と縦断線形
・検討区間(前後区間)の現状設計速度
・     〃    の現状制限速度

これらの整合から検討してはどうでしょうか?
設計者側は検討資料であって、あくまでも発注者が決定すべきですが・・・

地域道路網としての位置づけなど本来広範囲に渡り検討を要すると思います。
答になってないかもしれませんが??
260名無し組:03/04/11 00:16 ID:???
一般道路(主に国道)に取り付くランプ部の舗装構成はどのようなものになるのでしょう?
「取付道路」あるいは「車両出入口」の規定は、国土交通省各整備局発行の設計要領に詳細があります。
が、これが例えば立体交差した路線間をランプにて結ぶ型式などにおいて、ランプ並みの規格で幅員などを整備をした場合、その舗装構成は?
という質問です。
ちなみに、高規格道路のランプ部の舗装構成は、「原則として本線と同一構造」としてJH設計要領 第1集に規定があります。

あと、業務とは直接関係ない話のような、そうでないような話なのですが、 高齢者の方が乗っている、電動スクーター、電動カートなんですが、
あれって、雪があっても乗れるものなのでしょうか。

261名無し組:03/04/11 00:34 ID:???
>>260

頭の悪さが滲み出てますよ
262名無し組:03/04/11 00:37 ID:???
>>261
なんで?
263名無し組:03/04/11 05:55 ID:???
某土木事務所管内の山地部道路の道路横断管を計画する場合、「最大流速を3m程度に押えること」との指導がありました。
その対応策の一例として、計画横断管は1%程度にして、下流側盛土法面部(1:1.5 約67%)に階段水路を計画することにしています。
階段水路の水理計算方法について教えてください。なお、階段水路が最適かどうかは別途検討することにしています。
なお、計画流量は2.5m3/Sec 横断管径は0.8mとしており下流側階段水路の幅は0.8〜1.0mで考えています。
264名無し組:03/04/11 16:43 ID:???
>>260
基本的に上位規格の本線構造を適用。発注者確認事項(設計与件に該当)
電動カートは除雪がしっかりしてあれば利用できるよ。ただスリップの心配が有るので、
凍結するところでの使用はどうか?馬力の問題ならガソリンエンジン使用のカートもある。
雪上使用は無理っぽい。

>>263
水利計算方法くらいは自分で調べて。なんでも聞くな。
265名無し組:03/04/16 07:20 ID:???
> することにしていますが、階段水路の水理計算方法について
> 教えてください。

これは、一言では表せません。ただ大事なことは、ステップ幅を十分とって常流状態で流れるようにする必要があります。
手元にありませんが、確か農業土木ハンドブックには落差工の一つとして載っていたと思います

わたし自身は山地部の高速道路設計等で階段水路工を数多く設計した経験があります。基本的には落差工に準じて設計しました。

主に問題となるのは床固め工間隔(水叩き長)ですが特に設計基準がない場合は跳水計算から求めたり経験に基づいた式を用いて決定しました。
通常は各県あるいは機関ごとに砂防基準等で算定式を定めている場合が多いのでその場合はそれに従います。

砂防事業でない通常の河川であれば下記の図書が参考になると思います。落差工・帯工の設計手順が詳しく書かれています。

「床固めの構造設計の手引き」(財)国土開発技術センター :山海堂

参考までに
266山崎渉:03/04/17 08:53 ID:???
(^^)
267名無し組:03/04/18 23:22 ID:???
バリアフリーな件で、
 温水循環、電熱なりの無散水融雪を歩道でしよ
うかという検討の上で、まず、最初に、道路計画
の舗装材が30cm×60cmの透水性平板ブロ
ックということになっています。この厚さ6cm。
 融雪には熱が伝わることが前提のため、うまく
あいません。

 あれこれ本を読んでみて考えると、
 道路としては、水の排除のため、透水性なり排
水性なりを要求し、雪対策としては、無散水を要
求するという要求基準ばバッティングしている感
じです。

 そうは行っても、人間社会の進歩は、矛盾する
ものを解決して進むものです。

 ということで、考えられるのは、
1.舗装材の熱伝導性を変えるために一工夫する。
2.舗装材を変える。
3.その他
 の案になります。

 何か、こういう事例があるというものがないで
しょうか。またメーカーさん何かないでしょうか
268山崎渉:03/04/20 04:13 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
269 :03/04/21 12:24 ID:???
山腹(斜度約30°)に新設する道路で、最大壁高約12mの補強土壁を計画しています。
当該地域の近隣は住宅密集地で、補強土壁面が丸見えです。
補強土壁(多数アンカーやテールアルメの擁壁類)のコンクリート壁面は、景観上望ましくありません。
そのために、従来から実施されている景観低下を避けるため、壁面の修景や又はツタ類による緑化も考えています。
ですが、その他にも、もっと望ましい補強土壁の形式があるのでしょうか?類似例等があれば教えてください。
270名無し組:03/04/21 17:15 ID:OePoQoC2
レス遅くなりました。

>>267
融雪効果の点では構造検討点も必要と思いますが、平板ブロック使用をやめて4cm
程の透水性舗装(必要ならカラーで)とてはどうでしょうか。それが一般的と思いますが。

>>269
PCフレームアンカーの採用も検討してみては。
  PCフレーム協会HPは、以下
  http://www.pcframe.co.jp/
271名無し組:03/04/21 23:33 ID:???
回答下さる方、いつも有り難うございます。質問者ではないですが、
勉強になるので拝見させて頂いています。
このところ、ちょっと気になる事が。。
強制する訳でないですが、質問回答レスを頂いたときには、お礼のレス
の一つもすればいいのにと感じるのは、俺だけでしょうか?
272名無し組:03/04/22 12:20 ID:q1MSqaXE
>その他にも、もっと望ましい補強土壁の形式があるのでしょうか?
>類似例等があれば教えてください。

補強土壁の外観としては、次の2つに大別できます。
 (1) コンクリート壁面のもの
 (2) 壁面緑化したもの

(1)の場合、テールアルメや多数アンカーが一般的です。この場合も壁面の仕上げにより次のように分類できます。
 ・プレーンタイブの壁面(普通のコンクリート壁面)
 ・デザインタイプの壁面(コンクリート壁面にデザインを施したもので、表面は凹凸となっている)
 ・目立つようにコンクリート壁面に現場独自のデザインを施したもの。
最近ではデザインタイプが主流となっています。プレーンタイプに比較すると、表面に凹凸がある。
そのため、光の反射も異なり、目立ち方は異なります。
上記のようなコンクリート壁面を使用する場合ですが、その壁面を目立たないようにするのか、目立つようにするのかによって使い分けをします。
今回の場合には、目立たないようにするということなので、デザインタイプの壁面の方が好ましいと思います。
後は、壁前面に樹木を植えたり、壁面の上・下からツタなどをはわせて目立たなくする方法が一般的です。
さらに、2段積みの構造にして、途中の盛土部に樹木を植える方法などがあります。

(2)の場合は、壁面材に鋼製枠を使用して、緑化マットにより草を生やすことにより壁面緑化する方法です。
一般的には国内産の草ではなく、外国産の草が早く壁面を隠すため、外国産の種子が多く入っています。
しかしながら、維持管理をしないと、草がぼうぼうと生えて、見苦しくなる場合もあるのでどれだけ維持管理が可能かも考慮する必要があると思います。
273地方中小困猿社員:03/04/23 02:32 ID:NjDaA7++
>>269
直壁じゃないと駄目か?1:0.3ならジオテキスタイルを勧める。
274名無し組:03/04/24 12:25 ID:6XKwMT1S
お世話になります。質問を2つさせてください。
1.保護路肩:横断勾配の最大傾き。
2.衝突荷重:道路土工擁壁工指針P39表1−10
       衝突荷重P(kN)の算出方法。

以上、2点どなたかご教示お願いいたします。
今まで勾配の付いた保護路肩は見たことがありません。勾配が付いていれば、それは法面と言うのでは?
衝突荷重の算出方法は”車両用防護柵標準仕様・同解説”のP111に剛性防護柵の方法があります。
しかし、たわみ式はどうすればいいのでしょうか。T−25の場合は表を利用できますが、T−14の場合は?
275 :03/04/26 00:02 ID:???
 盛土区間の舗装構成ですがCBR値より決定するのが一般的であると思います.
が、発注者より盛土高が高い場合(H=5.0m程度)、高さにより舗装構成が決定されることはないのか?との質問を受けました。
 通常はCBR値および大型車の交通量により決定されますと答えたのですが、盛土高により決定することはあるのでしょうか?
276mk:03/04/26 07:43 ID:VUkO2N1f
基本的にはCBRと大型車交通量ですよね。
しかーし、盛り土高が高くなると凍上抑制層を縮小できることがあります。
詳しくは、調べてね。
277::03/04/26 23:38 ID:JOyEV4vZ

☆^〜^★ 50音順で探せて楽して得する
http://sagatoku.fc2web.com/
   あなたの探し物きっとみつかるよ☆^〜^★

278道路屋サン:03/05/04 10:45 ID:Ihkj0h/o
すっごいですね。まじめなスレ・・・。
前に使ってた名前忘れたので、別の名で
ちょっと遅レスですが。
>>245
246さんの言うとおりです。何度かやったことあります。そのほかには新しい混合物を使うときや、フルデプスの有効厚を薄くするためなど、
現在のTa法と比較してみると、断面が薄くなるので、仕上がり高さの決まっているところの断面設計にも使えます。
ただし、弾性係数の設定,季節による同係数の変化など変動要因が大きいこと、交通量の増加率をどの程度見込むかで結果がかなり変わりますので、ご注意ください。
>>267
おっしゃるように、日本には四季があるのが一番のネックです。
夏と冬との要求性能が異なり、そのどちらを優先するかが問題でしょう。すべて二律背反の条件です。
ご質問の内容に対しては、面状発熱体がよろしいかと思われます。
幅200,長さ自由(=道路幅員)のものを一定間隔で敷設し、その上を防水シートで覆う。
あとは、普通の舗装と一緒。アスコンをフィニッシャでやろうが5cm程度ならOK
シートがあるので排水性舗装として水も処理できるし。
どうしてもブロック系の景観が必要なら、ニッポさんの型押しアスファルトかな。
なんか、このレスでニッポの人が書いてくれてたよね。あれって透水性でもできるんでしょ?
黒でやって、カラーの吹き付けすればいいじゃん。
>>275
そうっすねぇ。あなたが正解!そんなバカな発注者ばっかりだから日本は悪くなる!
舗装は、路床面以下1mまで。それ以下は土工の世界でしょ!?
しっかりした路体を作ってもらわんと、盛り土の沈下による舗装の破損まで舗装屋のせいにされっからなぁ。
しっかりしてよ!ゼネコンさん。
279 :03/05/07 12:29 ID:???
>雪上使用は無理っぽい。

他でも調べましたが、
 冬期でも使用したい要望は多くありそうです。
 高齢化社会の当然の成り行きかもしれません。

>融雪効果の点では構造検討点も必要と思いますが、平板ブロック使用をやめて4cm
>程の透水性舗装(必要ならカラーで)とてはどうでしょうか。それが一般的と思いますが。

景観配慮されているため、やっかいな点になって
います。
 実に、条件が厳しい中です。
280名無し組:03/05/08 00:58 ID:pv7Lu/dg
積算基準が変わったけど、鉄筋コンが安すぎない?
重力式と逆T式の使い分けが高さ2mになったよね?
281 :03/05/08 19:22 ID:???
いつもお世話になります。質問を3つさせてください。
1.保護路肩:横断勾配の最大傾き。

2.衝突荷重:道路土工擁壁工指針P39表1−10衝突荷重P(kN)の算出方法。

3.今まで勾配の付いた保護路肩は見たことがありません。勾配が付いていれば、それは法面と言うのでは?
 衝突荷重の算出方法は”車両用防護柵標準仕様・同解説”のP111に剛性防護柵の方法があります。
 しかし、たわみ式はどうすればいいのでしょうか。
T−25の場合は表を利用できますが、T−14の場合は?

以上、3点どなたかご教示お願いいたします。
282名無し組:03/05/08 19:36 ID:???
宅造畑を、27年(バブル崩壊後は除く)も歩んできましたが、門型カルバートの設計をしたことがありません。
どなたか、門型カルバートの標準的な断面形状(建設省標準図集には載っていません)を教えて下さい。
 条件は以下の通りです。
@農林の道路用です。
A概略寸法は、内空B=9m、H=5m、延長L=20m程度です。
Bすでに、2年前に、比較検討を行い、現場打ボックスカルバートを採用していますが、担当が変わり、今は、3人目の担当です。
担当曰く、「門型カルバートの方が、底版が無い分安いのでは?」と言ってます。
(地盤反力度が大きいこと・閉合断面でないため全体に剛性が低く変形しやすいこと・基本的に底版にストラットが必要なこと等々
を考慮するとそれほど安くないと思うのです。)
 だいたいこんなもんですが、施工実績面でも、数が少ないような気がするんですが・・・

専門家から判断すると、細かい検討をする以前に今は特別な場合を除いて、門型カルバートなんか使わないよってなことになれば一番に良いんですが・・・。

PS.もし、上記の断面に近い門型カルバートが有れば、断面形状を教えて下さい。
283名無し組:03/05/08 22:35 ID:5IT2obt2
門型カルバートは,下記の条件下のみでBOXに対して有利となります。
・地盤が良好な場合。
・恒常的な流水が有る水路横断(ポンプ水換えが困難な程度以上)
技術的には,上記の条件以外では採用する必要はありません。
ただし,アーチ系の場合は除く。
質問のサイズで門型を設計する場合は,アーチ型を比較する必要があります。
断面厚は頂版を両端固定梁とした場合の梁高を150%程割りまして試算すると良いでしょう。
つまり,かなり不経済になります。
これは,地震時応力と温度応力の合成で決定するためです。
なお,この場合,基礎も大きくなり,底版のvolumeはBOXの底版と変わらないものとなります。
従って,上記の条件が適用される場合を除き,メリットは有りません。
284名無し組:03/05/08 23:50 ID:NO8GcC4d
ガードレールを重力式擁壁に設置する場合、補強筋は必要
でしょうか?
285名無し組:03/05/09 03:59 ID:???
皆さんお疲れ様です。

>>279
雪国のバリアフリー化に関する問題点は、結構あるような気がします。
技術的な問題点をひとつひとつ解決していく必要がありますね。
これはこれで、息の長い仕事になりそうな。。 ライフワークとして取り組んで
いく価値のある仕事だと思います。

実は先日、検査で歩道すりつけの現場に行ったのですが、車椅子の青年に
お礼を言われました。普段利用者の顔の見えないところで仕事をしている我々
にとって、得がたい経験でした。
批判される事も多い建設業界ですが、少しは世の中の役に立っているのか。。
まだまだ捨てたものではないなと素直に思いました。雑談になりました。
すいません。 さて、仮眠を取ることにします。
286名無し組:03/05/09 12:27 ID:???
とある地方で道路設計等に従事している者です。
3つほど質問があります。よろしくお願い致します。

1 現在、道路交差点(新設)を計画中なのですが、警察協議で自転車横断帯の設置が要望され、必要か否か判断に困っております。
何か設置に関する基準や考え方を記した文献をご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。
警察協議では設置を要望されたのですが、自転車横断帯を設けると関連構造物の幅を広げる必要があるのです。
が、かなりの工費増が生じるため、単に警察の要望のみで設置云々を判断するのではなく、何らかの客観的な根拠がないものかということです。
前後歩道は自歩道、自転車専用通路はありません。
なお、同一路線の他の交差点では、自転車横断帯が設置されています。また、歩行者量や自転車利用率等の資料も別途有ります。
このような利用状況から設置の判断ができないものかと考えています。

2 盛土区間の舗装構成ではCBR値より決定するのが一般的であると思います。
しかし発注者から、盛土高が高い場合(H=5.0m程度)、高さにより舗装構成が決定されることはないのか?との質問を受けました。
通常はCBR値および大型車の交通量により決定されますと答えたのですが、盛土高により決定することはあるのでしょうか?

3 とある信号交差点のソフトを使って計算していると、滞留長の計算式が
Ls=λr*N*S
なのですがNの計算式が
N=M*(C−G)/3600−K
とか
N=M*C/3600
がありました。
新設の交差点ではどの式を使うのが正しいのでしょうか?

以上よろしくお願い致します。
287名無し組:03/05/09 14:54 ID:n8LrVQHz
レス遅くなりました。

>>284
施工性を考えてみてください。一体でCoを打ち込む事になるのでしょうか。
通常の施工を考えると、天端に450〜500□、h=500〜600の箱抜きをしておき、
後施工でガードレールの通常基礎配筋とする方が良いと思います。
擁壁の配筋ですが、箱抜きした部分が切れますので、通常D13程度で、
星型に補強筋を入れる方法がとられます。太さについては、チェックを。

>>286
2の盛土高についてですが、発注者は高盛土の挙動により道路に影響が
出る事を考慮しての発言かと思えます。278さんも言っておられますが、
土工(土質)の問題と道路構造は別途に考えてください。答えとすれば、
盛土高により決定することはない。と言う事で良いと思います。
1、3については、交通計画の専門家さんに答えを期待します。
役立たづでスイマセン。
288名無し組:03/05/09 22:58 ID:LmrdDf9q
>>287
有り難うございます。でも、あまり理解できてません。
補強筋は入れるということのようですが、補強筋の形状は

 _/ ̄\_

が全国的に標準かと思います。鉄筋は加工後でも長さが
約1mあります。又、出来上がりを見ると径20cm程度の
ボイド管で施工されてる事が多いと思います。
この考えがあるため、287さんのコメントが理解できてま
せん。再度の御教授を頂けないでしょうか。

289名無し組:03/05/15 12:19 ID:???
管理道の設計で、ブロック積み(切り土部)を計画しています。
しかし、カーブ中に必要となるのですが、ブロックが施工できるカーブの最小Rとかは規定されているのでしょうか?道路はほとんどやったことがないので資料等教えて頂くだけで結構ですのでよろしくお願い致します。

290 :03/05/16 12:36 ID:???
道路構造令(道路の区分:道路の存する地域の地形)で分類されている平地部/山地部についてですが。
実際問題どのように区分しているのか?若しくはされているのか?ご存じの方お見えでしたら、是非ともご教示願います。 
291名無し組:03/05/17 00:36 ID:???
実は、道路舗装の表層について質問があります。
通常は、日本道路協会発行の書籍の設計例にならい表層を何層にするか、厚さをどうするか等を決めております.
が、1層、2層、3層にする時の基準や計算があるのであれば、もう少し突き詰めた経済比較ができると思っております。
また、表層の最小施工厚などもご存知であれば教えていただければ幸いです。

参考になる書籍でも構いませんのでご存知の方がいらっしゃればと思い書き込み致しました。
 
よろしくお願いします。
292名無し組:03/05/19 12:07 ID:U3UMbGEk
>>290
道路構造令の道路区分(P82〜P83)の平地部と山地部の区分はP84〜P88の内容から見て、単純に地形で良いと思ってます。
あとは、そのルートの交通量、建設費、サービス、バランス(1路線の)をもって道路等級を判断することになると思います。
293名無し組:03/05/19 15:40 ID:j4aKTSbh
>>288
287さんの書かれているのは、大規模構造物上の処理の仕方かと推測されます。
ボイド抜き程度で有れば、コンクリート厚を取った上で、書かれている補強筋
処理で良いかと。

>>289
設計許容範囲内カーブのブロック積みでしたら、施工としても対応出来ます。

>>290
地域にもよるでしょうが、降雪地では幹線道路で縦断勾配4%を基準に区分する
事が多い気がします。(ソース無しでスマソ)基本的に292さんの言うとおりかと。

>>291
支持力の評価から始まって、設計CBRの決定、Ta法を採用するか否か、経済性は。。
教科書を一から読んだほうが。。
294名無し組:03/05/19 22:07 ID:???
プライムコートとタックコートの違いを教えてくさい。
使用場所に対する根拠が分からないのですが?

上層路盤10cmにタックコート散布で表層5cm1層仕上
って間違ってます?
295名無し組:03/05/19 22:15 ID:???
間違ってる。
それぐらい調べろよ。
何でもかんでも2ちゃんじゃ笑われるぞ。
ttp://www.watanabegumi.co.jp/pavements/knowledges/cpdstr.html#primer
296名無し組:03/05/19 22:36 ID:???
>>295
レスありがとうございます。
他の設計を参考にた際に上記のがありまして疑問があったので聞いてみました。
297名無し組:03/05/19 23:58 ID:???
このスレの住民さんは、やさしい方が多いですねW
ちょっと前の土建板だったら、叩かれていたような。
良スレですね。スレのレベルは住民によって決まる。関心しました。
298名無し組:03/05/20 12:18 ID:zXQL9l6C
>>289
実績だけで良ければ・・・前に設計したやつで水路の積ブロックですが、R=10mで設計し工事も完成した物件はあります。現地の見た目も違和感はなかったです。


299名無し組:03/05/20 21:27 ID:???
一般道路(主に国道)に取り付くランプ部の舗装構成はどのようなものになるのでしょう?
「取付道路」あるいは「車両出入口」の規定は、国土交通省各整備局発行の設計要領に詳細があったのですが、
これが例えば立体交差した路線間をランプにて結ぶ型式などにおいて、ランプ並みの規格で幅員などを整備をした場合、その舗装構成は?
という質問です。
ちなみに高規格道路のランプ部の舗装構成は、「原則として本線と同一構造」としてJH設計要領 第1集に規定があります。
300名無し組:03/05/21 12:24 ID:WLYZRhWt
PA設置区間に本線の付加車線を計画する場合、付加車線のすり付け長以外にPAからの本線へ流入する車と本線の走行車との錯綜を考慮し、錯綜区間を設置すると聞きました。錯綜区間長に関する規定をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
301山崎渉:03/05/21 21:49 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
302名無し組:03/05/22 14:11 ID:0EckNFSC
AGE
303名無し組:03/05/23 12:38 ID:???
初めて参加させて頂きます。皆様のお力添えをお願いします。
【質問内容】
1.車線の考え方について
JR(南側)に平行する市道(北側)の設計を行っており、その中に十字型の平面交差点が1ヶ所あります。現在は信号無しの一旦停止で供用中です。
この交差点改良において、以下の点につきまして、ご教示頂きたいと思います。
踏切方向への車線(右・左折)を単独(付加)車線とし、踏切が遮断した場合において、市道側の通行を確保できるように計画をしておりますが、如何でしょうか。
2.信号制御について
JR踏切がある場合の信号現示の設定は、どのように行っておりますでしょうか。
通常の十字型交差点では、2現示(+青矢印)で容量解析を行うと思いますが、如何でしょうか。
3 横断暗渠について
例えば、300×300の側溝を同じ300×300の横断暗渠で接続した場合、舗装をするので横断暗渠の方が深くなってしまい水が溜まってしまうと思うのですが・・
これは仕方がないことなのでしょうか。
また、横断暗渠の方が深くなっても仕方が無いという運用基準のようなものはあるのでしょうか。

以上の3点につきまして、ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
304名無し組:03/05/23 17:08 ID:SyFUgccs
>>303 3について
下流側の水路は深くなったまま計画します。「水溜りを作らない」は衛生上・安全上の観点から絶対条件だと思います。
しかし横断暗渠により下流水路が深くなってしまうのは不経済なので、以下のような検討をしています
・実水深を求め最小断面を決める
・暗渠の種別を2次製品や塩ビなどの粗度係数の小さいものを用いて断面を小さくする
・下流水路の底勾配を緩くして、もとの断面に戻す(道路勾配が大きい場合)
ただし上記の考え方は小規模な道路側溝の場合だけです。
それと運用基準ですが場所によっては県や市が作っている場合がありますので先に確認されることをお勧めします。
経験だけでしゃべってしまいました、理論的な説明ができなくてごめんなさい
305名無し組:03/05/23 17:47 ID:???
>>303
とりうあえず、現在の考え方と計画図(構想図程度でOK)をとりまとめて、
JR地域支社の担当と事前協議を。手戻りが一番少ないです。
設計与件の詰めをした方が。。
306名無し組:03/05/24 01:27 ID:???
「道路の移動円滑化整備ガイドライン」によれば、
「横断こう配は、車いす使用者の走行、高齢者等に配慮して可能な限り小さくする必要がある。
 一般的に、歩道には排水のために2%を標準として横断こう配を設けるものとしている。
  (略)
 透水性舗装を適用しない場合や、曲線部等、特別の理由がある場合のみ2%以下まで許容させるものである。
  (略)
 縦断こう配を設ける箇所には、横断こう配の影響で車いすの登坂・降坂時の
 操作が困難になること、歩道の雨水等は縦断こう配により問題なく排水される
 ことから、横断こう配の規定に関わらず横断こう配は設けないものとする。」
とあります。
しかし車道に隣接する歩道の場合、縦断勾配の無い道路などあり得ない訳ですから、
この場合の歩道は横断勾配が常に設けられないということになります。

「縦断勾配●%以上の場合は横断勾配を付さない」とか書いてくれればいいのに・・・。
それとも私の解釈が極端なのでしょうか(^^;?
http://www.mlit.go.jp/road/sign/data/chap2.pdf
307名無し組:03/05/24 01:28 ID:???
アダルトDVD100円割引します!!注文時にコメントしてください
2ちゃんからきましたと!!

http://www.net-de-dvd.com/
308名無し組:03/05/24 08:40 ID:???
>>306
あまり、ややこしく考えると文意を損なう恐れが。。
つまり、仮に縦断と横断の合成勾配とすると極端にきつくなっちゃうよ、
と言うことで。排水出来るのだから、縦断だけでいいじゃない。
ということかと。ま、実際そうだわな。
309名無し組:03/05/26 12:21 ID:???
この文章は、普通に考えるとおっしゃる通り疑問になりますね。
通常の道路の縦断勾配では無く、低下部や巻き込み部へのすりつけ部の事です。道路に縦断勾配があることを考えていないためにこのような文章になっているようです。

したがって、横断勾配と縦断勾配が同時に働くような合成勾配を発生させないようにし、すりつけ部には横断勾配を付けずに歩道進行方向に車椅子が真っ直ぐ降りらるような配慮が必要と言う事になります。
310名無し組:03/05/27 00:24 ID:BFqd5Jto
道の駅に関する、何かいいサイトありませんかね。
ちなみに「道の駅」って、だれのアイデア?
311名無し組:03/05/27 00:24 ID:oQMsUH5C

(´―`)y━~~タバコとアダルトは二十歳になってから☆
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
312名無し組:03/05/27 01:52 ID:???
>>310
ググルとすぐに出てくるんだけど。。。  
旧建設省の肝いりで始まった事業も随分数が増えたね。
一般道のPAと言ったところでしょうか。

  http://www.hozen.or.jp/michieki/
313山崎渉:03/05/28 14:34 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
314名無し組:03/05/29 23:04 ID:qzXbeFQe
交差点部で右折車線の真ん中を道路中心線に合わせた場合、
右折車線の横断勾配はどうするんですか。
又、右折車線区間に縮小した中央帯がある場合、横断勾配は
どうするんですか。
315名無し組:03/05/29 23:08 ID:o5JslcbQ
◎大人になってから◎
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
316名無し組:03/05/29 23:32 ID:???
このところの質問。吊りのような気もしますが。。

>>314
単純な答えとはなりません。前後の道路幅員状況、交通規制関係の永続性等
により、様々な処理方法となると思われますが。ある程度条件整理されてから
質問されたほうが。パターンとしては、

1.車線に関わらず、道路センターをトップとする場合。
2.中央分離帯域で緩衝させ、右サイドをトップとする場合。
3.その他排水系統等の雨水処理条件により、トップ位置を考慮する。 等

他にも有りますかね。
吊りでなければ、ある程度ご自分でも調べられてからの質問を。
317名無し組:03/05/30 18:40 ID:JXs/jRQu
性能規定工事について、ですかっしょんしましょ
318名無し組:03/05/30 23:35 ID:???
業務中に困った時には、ここを見て解決しています。
さて、つまらない事ですが、
VS側溝のベースコンクリートは、単なる均しコンと考え(当然)カタログ記載寸法で無筋コンを使用します。しかし、側溝本体からの荷重を受ける構造物の一部と考えれば無筋では計算上持ちません。
思考するまでもなく、前者で行くべきなのですが、鉄筋を入れて施工した現場があると聞きましたが、どなたかご存じないでしょうか。また、このようなことを考えた方はいますでしょうか。
なんともつまらない問題ですが、宜しくお願いします。
319地方中小困猿社員:03/05/31 08:47 ID:wPiEFQFp
>>314
>>316に禿同。
その中央帯ってのが、全く対向車線と右折車線を仕切るものであれば、
トップはそこにもって来るべきだろうね。
右折車線はシフトしてるからトップの位置はシフト長の区間で横断方向にずれてくることになる。
ただ、車線をトップのラインが跨ぐわけではないから、車両が走行した場合にも違和感はないと思ワレ。

中央帯でも、コーンが立っているだけのものなら、排水を遮断するものではないから、
道路中心線でもいいのではないかと。
摺付は施工に優しくないしね。
320地方中小困猿社員:03/05/31 08:55 ID:wPiEFQFp
基礎部の地盤はどうなんだろ?悪いのかな?
不同沈下が心配されるような現場でなければ、無筋でいいのではないだろうか。

側溝くらいの構造物なら、無筋の均しコンクリートで問題ないと思う。
構造物の一部として計算すること自体、ほとんどの場合されていない。

例えば、プレキャストボックスカルバートの基礎コンクリートには配筋するが、
あれは不同沈下を防ぐためのものだ。
接続部の基礎コンにせん断力が集中して割れてしまうからな。
しかし、あれも計算を実際にしていることはほとんどない。
設計要領等に記載されている経験的な配筋を実施しているに過ぎない。
とにかく、プレキャストボックスなんかは、道路横断部に使用される重要構造物だし、
そのあたりも考慮されているではないか。
構造物の重要性がある程度設計の信頼性に比例して反映されていると思ワレ。

まぁ、特殊な場合に計算をした例があるかどうかはわからないが。
321地方中小困猿社員:03/05/31 08:55 ID:wPiEFQFp
あ、>>320>>318へのレス。
322名無し組:03/05/31 10:12 ID:fVl4POgT
橋梁審査カードとは何ですか?
様式をダウンロード出来るとこは有るのでしょうか?
323名無し組:03/05/31 13:04 ID:4oL9jc3s
>>319
交差点の片側で考えると単純にそうなるのですが...。
例えば、十字交差点で両側に右折車線+中央分離帯が
ある場合、交差点の前後でFH位置がずれてしまいます。
それは交差点内ですり付けると言うことでしょうか。
324名無し組:03/06/02 12:07 ID:???
ブロック積基礎の勾配の基準について教えてください。
九州地方整備局においては、ブロック積基礎勾配についての基準があるのでしょうか。
私は縦断勾配が8〜10%までは勾配なりにブロックの基礎を計画していたのですが、今回の設計では、縦断勾配が15%程度でしたので基礎を水平にして計画しました。
ところが先日、図面を提出したところ、事務所の方からブロック基礎勾配は15°までよかったのではと言われました。
15°とは約27%ですので、そのときは15°は絶対にあり得ませんと返答したのですが、それでは根拠を示してくださいとのことで困っております。
他の整備局などでは基準があるようでしたが、九州地方整備局の設計要領には記載されていませんでした。
325名無し組:03/06/04 12:12 ID:???
>>318側溝の荷重
私も昔考えた事があります。VSに後輪荷重が作用した場合、底版はどうなるの?で、弾性床上の梁として解けばまず無筋では持ちません!
 今は下記の様に割り切ってます。
・底版は単なる漏水防止(クラックが生じ多少漏水しても、一般的な道路排水側溝の場合は、さほど問題とはならない。問題となる場合は別)。
・殆どが無筋で施工されているが、問題となった話はあまり聞かない。
 使用する目的・場所・重要度等により、構造物として考えるべき事例も有るとは思いますが、一般的な使用形態の場合は上記の様に割り切り
「まっいいかぁ」
で、無筋としてます。

 参考まで!!
326名無し組:03/06/04 12:37 ID:???
今回、既設高架橋の補修設計をしており補修工法の選定で悩んでおります。
対象となる高架橋はR2号の約1kmの区間で片側2車線です。側道(土工)もあり上下線とも2車線で運用されています。
高架橋の補修を行うには、高架部を交通規制し側道を迂回路として使用することになりますが工法によって規制時間(工事にかかる時間)が違います。
このとき、側道には渋滞が発生すると思われますが渋滞による損失を経済的に定量化する方法はどんなものがあるのでしょうか?
またそもそも工法の経済性+渋滞による損失で選定する考え方自体がナンセンスな話なのでしょうか?
宜しくお願いします。
327名無し組:03/06/04 12:54 ID:???
>>362
工法の経済性に、交通渋滞を要素に採り入れるということは
補修しなかった場合と補修した後の、経済性も考えなければいけないのでは
328名無し組:03/06/04 16:25 ID:jxSLN4Zc
そうですよね。自分も『標準でいいわ』ってな感じで使っていました。
施工後にもクラックや漏水等の問題も聞こえないことから、無筋で良いのでしょうね。
しかし、他現場では有筋で施工するなど方向性が確立していないので、気持ちは良いものではありません。
今後は、U型形状の類似品の多用化も考えています。

あと自由勾配側溝の底版反力に関してですが、当然インバートコンは無筋コンクリート。
なので、本体荷重ならまだしも、車両直載荷重の反力を受けられるはずはありません。
また、メーカーの自由勾配側溝の計算書を見ると両辺ヒンジ門型ラーメン構造で計算しています。
側載荷重のケースなら内側に移動しない両端部を考慮できるかもしれないのですが、直載荷重のケースでは外に開こうとします。
よって両辺フリー門型ラーメン構造で計算すべきで、これまたとんでもないモーメントがでてきます。
これまでは、側溝という構造物の重要度と自由勾配側溝の便利さから、まあいいかとしてきました。
最近はインバートコンを先打ちする自由勾配側溝があり、さらにNETISにも掲載されていて使うという話が時々有るようです。
ところが、この側溝はスリット型として真ん中が割れている(実際にはメッキ鉄筋で繋がっている)形状をしています。
なのに門型ラーメンで計算して(資料を見る限り鉄筋のみで繋がった所も剛体として設計している)いるのです。
これが、どうしても納得できないのですが、どう思われますか。
また、この側溝こそ両辺フリー門型ラーメン構造は解析すべきだと思われますが、両辺ヒンジ門型ラーメン構造で計算しているみたいです。
各メーカーの自由勾配側溝を見てみると、最近構造的に正しいのは分割式のみの様に思えてきました。

インバートコンを先打ちする自由勾配側溝は蓋が無く、走行音がしないので車の走行するケースが増える=負荷は当然増える・・・
そこまで心配しなくて良いのでしょうか?
また、色々と面白そうな議題も有りそうなので今後読ませて頂きます。
329名無し組:03/06/04 20:56 ID:???
いつも、感じる事だけど。若い人は、設計与件に対する判断が少し苦手なの
かな?まず、条件整理をきっちりやってから、業務課題を考えてみましょう。

>>323
申し訳ないんだか、多分貴兄が一番設計対象現場の事が分かっている。
316でも書いたけど、どんな処理の仕方が良いのか結論を出さなければ
いけないのは、貴方なんだな。それでいいとも悪いとも2ちゃんの文字づら
だけでは、結論が出せないんだ。
で、アドバイスになればと思い言うのだけれど。車で交差点を通る時に常に
意識を持って、どんな処理をしているか観察してみたら良いと思う。
多分、個所々で条件によって違った取り組み方(処理)をしているんじゃないかな。
でね、それがそこの設計を手がけた人間の大げさに言えば設計思想の現れなんだ。
自分が何を一番のキーワードとして考えたかと言う意味で。私も自信をもってベストの
選択をしたと思える事は少ないですよ。まだまだです。
大変でしょうけど、頑張って。
330名無し組:03/06/04 21:26 ID:???
>>326
これまた、答えづらい質問で。。
発注者の発注内容そのものに関わってくるような問題だとも思われ。
仮に渋滞による経済的な損失を検討対象に加えると、波及効果の点も
含め、かなりのボリュームの解析が必要になるのではないかと。
そうなると、どこまでやるかの話になるよね。
通常、工法については、工期、予算の比較検討でワンステップおいて、予算
とのにらみの関係で担当と協議、結論を導き出す。というのがパターンでは
ないかしら。
その際一番の留意点というのは役所の意向ということになるのだけれど。
この質問内容だけでは、私にはちょっと判断できないです。
331地方中小困猿社員:03/06/04 23:52 ID:1ycTo6LM
>>323
それにしても文章だとわかりづらいが、
両側っていうのは、上り側下り側ってことだろうか?
右折車線はシフトしてることがほとんどだから、
右折車線の右側に横断勾配のトップを持ってきた場合、
交差点の前後で横断勾配のトップ位置が横断方向にズレるってことだよね?
それは交差点内で摺り付けるしかない。
だから、横断勾配のトップがシフトすることになると思う。

折れは実際にこの方法で交差点を設計したことがある。
県道レベルのたいした交差点じゃないけどね。
一応施工済だけど問題もないようだ。

>>329さんも言われているように、
これしか方法がないのかと問われれば、わからない。
しかし、ベストではなくても、自分なりにベターだと思われる方法をとったつもりだ。
2度同じ現場はない。日々勉強ですわ。

大事なのは、自分はどう思うのか、ということだと思うよ。
自分で納得して仕事しなきゃ。
設計思想の表現ってのも禿同。
「人に言われたから」「参考文献や基準にあるから」じゃないんだよね。
それを自分なりに解釈して、理解して基準の根拠でさえ人に説明できるようにならないといけない。
「なぜそのようにするのか」ということに対して、貪欲になりましょう。
332名無し組:03/06/05 00:38 ID:8v2qO+6t
>>328
設計計算においては、そういう結果になるかもしれませんが。

ある地建ではコンクリートメーカーと共同で二次製品の図集を
発行しており、計算方法も記述しています。
私はコンサルで某メーカーの方に図集で疑問を感じたことを
質問したところ、市販時は構造計算で根拠付けとなっているが、
実際は実物を用いた各種試験やFEM解析等で製品の妥当性
を確認しており、構造計算の方法は割り切りで構造計算自体は
概略検討に過ぎないとのことでした。
簡単な構造計算の解が煩雑な構造計算の解と同等なら良いと
いう普及性を高める考え方は国交省の標準設計にも適用して
いると国交省の方が雑誌でコメントしてました。
これらのことから、私はある程度は割り切って実務をこなす
今日この頃です。
333名無し組:03/06/06 00:15 ID:???
早速質問ですが、リバーシブルレーンについての基準書などはあるのでしょうか?今まで経験がないため、なにを参考にすればいいのかよくわかりません。とりあえず今知りたいのは道路幅員の設定の仕方です。余裕を見込んだりするんでしょうか?
お忙しい時期とは思いますが、よろしくお願いします。
334名無し組:03/06/07 08:35 ID:DFqYYd13
>>333
リバーシブルレーン自体は、道路運用上の問題なので。こんな調査結果もあります。

リバーシブルレーン実施に伴う車線幅員変更の交通容量への影響
ttp://www.trpt.cst.nihon-u.ac.jp/ROADTRA/research/pdf/1999/bus.pdf
ファイルなんで、HTMLがググルとあります。参考までに。
335名無し組:03/06/13 20:34 ID:???
盛土の排水材について以下の点を教えて下さい。
-状況-
沢部を本線が通過していて、片側の盛土が9段あり、その下に10m程度の擁壁が設置されます。
現在、盛土の小段毎に10mの排水材を敷設していますが、客先のほうから排水材が必要な理由を求められました。
盛土が9段あるので排水材は必要と個人的に考えるのですが、どのくらいの規模(たとえば盛土5段以上は設置するとか。。。)から必要になるのか?を知りたいです。
だれかご存知の方お願いします。
336名無し組:03/06/13 21:46 ID:???
切削オーバーレイの計算が出来るフリーソフトがあると聞いたのですが、どなたか御存知ないでしょうか。
実は、会社に電子納品対応ソフトの売り込みにきた人が、かなりいい出来のフリーソフトを北海道の方で作られていたのを見たことがある
と、つい口を滑らせて言われたので、ヤフーやグルグルで探すんですが、どうしても見つからないので困っています。
上出来で展開図等は描けるのですが、切削はレーザー測量に出すからと切削オーバーレイのソフトを買ってなくて、オーバーレイのみのときに困っています。
こんな時代でなかなか新しいソフトを買えないのでなんとかなりませんか。
337名無し組:03/06/19 12:30 ID:???
盛土の排水材について以下の点を教えて下さい。
-状況-
沢部を本線が通過していて、片側の盛土が9段あり、その下に10m程度の擁壁が設置されます。
現在、盛土の小段毎に10mの排水材を敷設していますが、客先のほうから排水材が必要な理由を求められました。
盛土が9段あるので排水材は必要と個人的に考えるのですが、どのくらいの規模(たとえば盛土5段以上は設置するとか。。。)から必要になるのか?を知りたいです。
だれかご存知の方お願いします。
338名無し組:03/06/19 19:03 ID:JhwdXCnB
>>336
「システム西野」はどう?10万くらいで買えるんじゃ
なかったかなぁ?
339名無し組:03/06/20 12:13 ID:???
特殊なL形側溝を探しています。
エプロンの先端の高さと、縁石部の天端の高さに差がない
製品があると聞きました。除雪に対応した形状らしいです。
どなたか知らないでしょうか?

後、ブロック積み等で植栽を考慮したもの又は自然に草が生えてくるような
製品を探しています。
知って見えたら教えて下さい。

よろしくお願いします。
340名無し組:03/06/23 12:40 ID:???
今回幹線道路をアンダーパスする歩道(ボックスカルバート内側を利用L=25m)を設計しています。
その際内側に舗装を行う必要があるのでしょうか?
今回歩道が1筆の土地に取り付く為だけの歩道なので巾1.0m高さ2.5mで、勾配もボックス部は
10%に抑えてありますが、その他は20%を超えています。こんな所に無理してボックス入れる
必要がないと思い提案したのですが、地元の要望がありやらざるを得ないようです。
やっぱりこんな歩道でも内側に舗装必要でしょうか?
あと建築限界についてですが、高さ2.5mはハンチの下側からとるべきですか?(ハンチを設置するか否かでも迷っているのですが・・)

よろしくお願いします。
341いんちき:03/06/23 17:34 ID:???
>>340
建築限界については道路構造令の解説で勉強してください
それにしても無茶な条件ですね(こんなことに税金が使われるなんて)

幅1mでは対面交差はできません安全上大丈夫ですか、心理的にも好ましくないのでは、
また延長が25mも有るのですから当然照明施設も必要になります。
いくら利用者が限定されるとしても維持管理上、幅員は1.5m以上必要ではないでしょうか。

雨で濡れた勾配10%のコンクリート面を歩くのは健常者でも注意を要します。
舗装と言うよりも、手すりや滑止め等の工夫が必要だと思います。
また歩道の両側に5cm*1cm程度の溝をつけるだけでも路面全体が濡れるのを緩和できます。

余談ですがこういったケースでは地元の要望があり役所の指示で計画した経緯を明確にし
記録しておかないと、このご時世後々怖いですよ。
342名無し組:03/06/23 23:29 ID:0nVHct4g
>>339
土木建材.com 
ttp://www.doboku-kenzai.com/
343名無し組:03/06/29 15:20 ID:???
ありがとうございます。
すべり止めという発想とても参考になりました。
巾は2.0mとなりました。なんとかやってみます。
しかし、本当にこんなのつくっていいのだろうかと不安です。

344名無し組:03/06/29 21:22 ID:2wmtdorm
>>343
私が指示した本人です。
おまえ、指名停止。
345_:03/06/29 21:40 ID:???
346名無し組:03/06/30 00:28 ID:EqsADmpN
やっぱこれだね〜♪
http://alink3.uic.to/user/angeler.html
347名無し組:03/07/04 18:28 ID:???
>>344BOBBY,日本語から学び直せ
348名無し組:03/07/09 00:19 ID:EpbwG5Ut
みなさん、舗装設計の性能照査って言っても
TA法を使ってますよね???
349名無し組:03/07/09 06:44 ID:???
動解析
350名無し組:03/07/10 22:31 ID:???
質問なんですが、 道路での擁壁は建築基準法によって、 工作物としての確認申請が必要なのでしょうか?
351名無し組:03/07/10 23:27 ID:5aXvuOnH
道路擁壁は道路構造物。建築物でないのでその必要なし。
352山崎 渉:03/07/12 12:28 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
353名無し組:03/07/13 00:29 ID:???
現場打BOXカルバートの設計で、冬期間除雪を行い
輪荷重を考慮する場合の雪荷重は、構造計算では考慮
するのでしょうか。
橋梁等では、考慮するのですがBOXの場合よくわかりません。
ご存知の方、宜しくお願いします。尚、考慮する場合は、何に
記載されているか合せてお願いします。
354名無し組:03/07/15 12:38 ID:???
>道路での擁壁は建築基準法によって、 工作物としての確認申請が必要なのでしょうか?
施工する場合のことか? それとも、新規に工法や施工法を作り、その申請についてのことかな?
道路の場合は、確認申請は要りません。
工作物の確認申請は、宅地造成等規制法・都市計画法等の規制のかかっていない所の宅地で、2.0m以上の擁壁をする時に提出します。
宅地造成等規制法・都市計画法等の網がかかっていない所で、無茶な造成をしないように、工作物の確認申請でブレーキをかけようという趣旨だと思います。


355山崎 渉:03/07/15 12:43 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
356名無し組:03/07/22 12:26 ID:???
緑化舗装 というのをきいたのですが どんなものでしょうか
もしご存知の方がおられたら教えてください。
よろしくお願い致します
357名無し組:03/07/22 16:15 ID:???
>>356
こちらのページへどうぞ。芝生駐車場も随分増えてきましたね。

緑化舗装TOP
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~green/PAVE/
358名無し組:03/07/23 14:54 ID:???
>>356
マルチ逝ってよし!
359名無し組:03/07/23 15:07 ID:???
>>353
道路土工指針「ボックスカルバート編」
360名無し組:03/07/23 19:15 ID:???
道路公団の藤井総裁は、何で子供でも分かるような嘘を付くんですか?

馬鹿なんでしょうか?

361名無し組:03/07/23 19:18 ID:???
>>358
土木関係者は税金の無駄使いなので、死んでください。

362名無し組 :03/07/23 23:10 ID:???
>>360
馬鹿じゃないです。パーです(w
頭頂部もパーです
363名無し組:03/07/24 11:34 ID:???
 
  ・             ・
              ~~
   ~~       ⌒~⌒
    ⌒~⌒ 
      /\。。/\   
         ▽      
 

あ!閑古鳥が来ちゃったよ
364名無し組:03/07/24 12:15 ID:???
最近透水性歩道舗装がよく使われますが、歩道端部にプレキャストL型擁壁を設置する場合
浸透水による擁壁の安定度照査はどのように考えるのでしょうか?
  1.水抜き穴を設置するので浸透水はあまり考えず安定計算を行う。
  2.舗装の透水係数を考慮し背面水位があるものとして安定計算を行う。
  (この場合水位の設定が難しいと思われますが・・・)
擁壁は長さ1m当たり、5cmから7.5cmの水抜き穴が1箇所あるのが一般的だと思います。
以上、ご指導お願い致します。 
365名無し組:03/07/24 12:33 ID:???
3mのブロック積の上に2割の盛土h=5mを計画しています。
農林水産省の土地改良事業標準設計図集 擁壁工のブロック積選定表のフローに従い
選定すると、裏コン10cm 5分のブロック積となるのですが、試行クサビの安定計算を行うと
滑動がoutとなります。こういった場合の対処はどうしているのか教えてください。
366名無し組:03/07/24 13:17 ID:???
>364
擁壁背面の排水処理を十分に施せば水位を考慮する必要は有りません、
ただし湧水など残留水位が有る場合は別です。
余談ですが水抜きの箇所数はm当りではなく擁壁地上部の面積当りで
考えるべきです。

>365
3m+5m全体で8mのガケ面ですよね、ブロック積みでは無理かと!
基礎地盤が軟岩以上であれば、基礎工の底面を斜めにして水平力を
分散させると言う離れ業もありますが。
367名無し組:03/07/24 21:41 ID:m3fxNaNm
道路土工−擁壁工指針では擁壁頂部に車両用防護柵を
設ける場合、設計計算では衝突の影響を考慮することに
なっています。
諸条件から擁壁高さが1m程度でも車両用防護柵を設置
する事がありますが、擁壁延長が短いと重力式擁壁では
非常に大きな断面形状となります。
このような場合はL型擁壁にしているのでしょうか。

368名無し組:03/07/25 12:02 ID:???
>367
道路幅、敷地に余裕が有る場合。ポールを独立基礎(擁壁と縁を切る)として
対応する事もあります。どっちが安いか比較の上ですが。
369名無し組:03/07/25 22:52 ID:Tgbd3xMM
>>367
そうです。
そのとおりで津

ってか1mぐらいだったら、盛土して土中用つかえよ
370名無し組:03/07/29 12:14 ID:???
いつもお世話になります。
交差点で主道路が片勾配6%(単曲線部)縦断勾配2.4%で従道路は縦断勾配が2.5%で計画されています。
理想としては主道路の片勾配で従道路の縦断勾配を決定したいところですが用地的な問題で交差点位置は変更できません。
このままの設計だと主道路の路肩端で勾配が折れるような形(6%→2.5%)になるのですが車両走行上、問題になるのでしょうか?
当然、道路が折れるので良くないのは当然ですが...

ついでにですが,以前にもオーバーレイについてのお話がありましたが、厚いオーバーレイは、何故に好ましくないのでしょうか。
371名無し組:03/07/29 13:09 ID:???
>370
路肩端で勾配を折るようなことはしません。
路肩からセットバックして縦断曲線を設けます。
このとき緩勾配区間長に注意!
372名無し組:03/07/29 21:06 ID:???
アスファルトについて語るスレ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1053363154/
373名無し組:03/07/29 23:59 ID:M2a27EXG
振り出し勾配が6%では従道路の緩勾配区間を確保できないのでは・・・?
交差点区間だけ、本線の片勾配を緩くするってのはいかがなのだろうか。
そんな設計成果を見た事あるような気がします。
374名無し組:03/07/30 02:25 ID:PVeEh8Pb
単曲線部の拡幅すり付けについて質問があります。
BCもしくはECの手前に緩和曲線長を確保してその区間で
拡幅すり付けを行っていると思います。すなわち、BC及び
ECで所要の拡幅量となります。
但し、道路構造令には緩和接線によるすり付け方法があり、
BC及びECでは所要の拡幅量にはなりません。
他業者の成果を調べると、平面は後記の方法で縦横断は
前記の方法であったり、平面縦横断ともに前記の方法で
あったりとします。
どれが望ましいのか、よろしく御願いします。
375名無し組:03/07/30 10:52 ID:???
今構造令が手元にないので間違っていたらごめんなさい
摺付けはBC(EC)の前後でそれぞれ[緩和区間長/2]の範囲で摺付けるのが最小条件じゃなかったかな。
ですからBC(EC)点で所要量は必ずとも採らなくてもいいはずです。
用地上問題がなければ、どちらでもいいのでは。
ちょっと気になったのが縦横断と書かれていますが、平面と縦断の組み合わせは、
全体線形の流れも考慮しなければならないので単純にはいかないと思います。
376名無し組:03/07/31 00:53 ID:j2ih2GVm
文章が下手で内容が充分に伝わってないようで、すいません。
質問したいのは、曲線内側のみに拡幅した場合の曲線内側の
路肩端の書き方で、すり付け線と曲線をどう結ぶのかです。
道路構造令では緩和接線によるすり付けがありますが、
路肩端の緩和接線長と道路中心線の緩和区間長が同じでは
ないので、どのような平面縦横断の整合を図るべきなのかを
知りたいので御願いします。
377名無し組:03/07/31 14:01 ID:???
>>376
一般的に緩和区間長は道路中心で考えます。
しかし緩和接線を用いた場合は摺付けの実長が緩和区間長となるため、
測点の表現は、路肩端から中心線に読み替えた値となります。
ですから測点だけを見て区間長が足りないと誤解される方が多いようです。

参考までに複合的な例を(3種3級で山間部の道路)
  役所から緩和接線を使う場合、測点と規定長が合わず間違えやすいので
  BC,EC点を基点に所定の距離をとった位置から接線を設置するように
  指示されたことがありました。
結構この方法が気に入ったので他の物件でも提示して採用してもらっています。
378名無し組:03/08/01 14:22 ID:???
 新設道路用地で、下水道管を入れる工事で掘削したら、金銀小判がざっくざく
でなくて、ゴミがざくざくでてきた・・
いじわるじいさんの場合、 産廃撤去費用を、その前所有者に求めることはできるのでしょうか。

 また、汚染の疑いを懸念して、調査する必要もでるのでしょうか?

379名無し組:03/08/01 16:39 ID:???
こんな問題は詳細が分からないと答えようがない
ここで聞いても無駄
とりあえず事業主に産廃撤去が終わるまで施工は出来ないことを告げ、
そして工事中断による保証金を請求する。
380ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:01 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
381名無し組:03/08/02 09:13 ID:???
山崎渉&ぼるじょあ 
  彼らに盛大なる拍手を
382名無し組:03/08/02 18:07 ID:ZnDpIA94
>>377
BC、ECでは接線にならないと言う罠
383377:03/08/02 18:22 ID:???
>382
どうも上手く説明できていなかったようで
例えば緩和曲線長が40mとすると、
BC(EC)点から40mの位置を摺付け起点として
拡幅された曲線に接する直線を設置する。
と言う事なのですが、
文章力が乏しく理解してもらえるかな。
384名無し組:03/08/04 12:48 ID:???
お世話になります。
今回の質問は擬木防護柵(車両用、転落防止柵)についてです。
経済性ではコン擬木、施工性ではプラ擬木だと思いますが、これに加えて、リサイクル製品もあります。
発注者の意図にもよりますが、リサイクル製品が主流となっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
385名無し組:03/08/04 14:11 ID:RHn6Vf1A
>>384
当地区では、補修工等の小規模随意契約では、砕石・As等すべてリサ
イクル品指定?
386名無し組:03/08/04 14:14 ID:???
再送信・・・

>>384
当地区では、補修工等の小規模随意契約では、砕石・As等すべてリサ
イクル品指定となりました。これからは、入手可能な地域では原則
リサイクル品使用と言うのが主流となると思われます。
あとは、使用目的他の与条件から例外的に適用品を考える方向かと。
387名無し組:03/08/05 11:23 ID:???
お世話になります。いま平面交差点設計を行っています。で悩んでおります。
主道路は片側2車線、従道路は片側1車線のT型交差点です。交差角はほぼ直角。
交差部は曲線で見通しが悪いのでブリンカーライトを設置するため主道路側は横断歩道より交差点内側まで中央分離帯を延長します。
その場合、右折導流路に干渉しない位置まで中央分離帯の先端を交差点外側に追いやるに伴い、横断歩道も外側に設置しなければいけない
ので交差点をコンパクトにするという原則に反することとなります。このような場合は、どちらを優先させれば良いのでしょうか?
発注者から主道路の中央分離帯にブリンカーライトを設置したいとの要望もあります。
交差点にこのような施設を設置するときの設置例などはあるのでしょうか?
388名無し組:03/08/06 11:51 ID:???
現在、掘割道路の法面〜歩道上に防風柵の設置を検討しています。
配置は、道路に沿って吹く風を減勢するために道路に対して直角です。
その際、防風柵は法面から歩道上(建築限界外)に連続するのですが、
建築物とみなされてしまうのか不安です。
道路歩道において、建築物の適用が下される条件など、ご存知の方が
いらっしゃればご教示お願いいたします。
389_:03/08/06 11:51 ID:???
390名無し組:03/08/07 11:47 ID:???
このスレは回答しても何の返事も返ってこないし反論もないから
ぜんぜん盛り上がらないね!
だから「土木は・・・」って言われるんだよ
391名無し組:03/08/08 12:58 ID:7QEFA6cc
>>387
ブリンカーライト
道路の分流端に設置した交通安全施設で、分岐部分を運転手に注意喚起するために設置されています。

http://www.nipponroad.co.jp/topics/cadi/cadi/0022.htm

http://www.sunkiden.co.jp/original/brinker/top.html

http://www.trafficsignal.jp/~fujimoto/file12-1.html#12-1o
392名無し組:03/08/12 12:10 ID:???
誠に恐れ入りますが、初歩的な考え方を教えていただきたいのですが。
会所桝の構造寸法はどのように決まっているのでしょうか。
基準等であまり見かけないのですが、もし、載ってる基準とか考え方をご存知の方、どうか教えてください。よろしくお願いいたします。
393名無し組:03/08/12 13:41 ID:JVaqmUmj
>392
下水道協会の「下水道施設計画・設計指針と解説」
文章として有るのはこの辺り、
あと各自治体で詳細を規定してる所もある。
394名無し組:03/08/13 12:05 ID:???
都市内幹線道路に附属する付替道路にて、設置する、
集水桝のグレーチングをどのタイプにするのかでもめています。
コンサル、ゼネコンは14tでよかろうと。
しかし現場の監督官が25tからガンとして譲りません。
先行してる隣の工区では、細街路にまで25t対応のグレーチングが
必要とは思えない箇所は14t対応に規格を下げたとの情報もあります。
25t対応製品は、何処の段階(道路)まで適用すべきなのでしょう?
また街路まで入り込む25tの車両とは例えばどのような車なのでしょう?
大型消防車でしょうか?
395名無し組:03/08/13 15:12 ID:???
25t重耐グレーチングは、大型車両の乗り上げの可能性がある箇所に
使用します。なお、この25tは車両軸重の偏向重量を考慮し設定されています。
分かりやすく言いますと、ねじれが入ったときの一局に集中する荷重ということ
ですが。特殊な車両を想定してのものではありません。
通常の10tダンプ積荷満載程度です。参考までに。
396マリーナの夏:03/08/13 15:54 ID:tCDgsjQm
397名無し組:03/08/15 20:09 ID:OVa8Lnxn
>>395
車両軸重の偏向重量と言うことは 50kN×2=100kN で
良いのでしょうか。
一輪しか載荷しない小さなプレキャスト製品の計算例では
偏向を考慮せずに 50kN を用いています。 >某地方整備局
398名無し組:03/08/18 09:49 ID:???
電気、電話、水道管を付け替えてボックスカルバートの内空、舗装面下に収納しなければなりません。
その埋設深さはどのように考えたら良いでしょうか。
なお、明り部だと従来1.2m以上の土かぶりを求められていたものが、最近浅層60cmでも埋設できるようです。
しかし、ボックスカルバートの様な構造物に入れる場合でも、舗装面から60cm以上の規定で埋設していますか?
皆さん、事例をご存じでしたら、教えて下さい。


399名無し組:03/08/18 14:31 ID:???
>398
それは、埋設管の土被りについての質問と理解してお答えします。
勘違いでしたら、ごめんなさい。
管の埋設深さは、土中埋設の場合規定上おっしゃっているような深さとなります。
カルバート等の構造物中に設置される場合は、管本体に対する応力及び
外部他工事の影響が排除されますので、設置可能な任意の高さでよろしい
かと思います。深さ規定が意味をなさなくなりますので。
400名無し組:03/08/19 10:44 ID:???
どうもありがとうございました。m(__)m

ちなみに
400ゲットズザーーーーッ
               ∩)  (´´ (´⌒(´
            ∧∧ノ  つ ズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
        ∩) ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒∧∧≡≡)(´⌒;;;≡≡
     ∧∧ノ  つ ズザーーーーッ∧∧(´⌒(´ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´´ (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーッ(´⌒;;;≡≡
       ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ∧∧≡(´⌒;;;≡≡≡
    ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡(´⌒;;;≡≡≡
          ̄(´⌒(⌒;;∩)  (´´ ∧∧(´⌒)ズザーーーーッ
            ∧∧ノ  つ ⊂(゚Д゚⊂⌒`つズザーーーーーッ(´⌒(´
         ⊂(゚Д゚⊂ ノ ∧∧≡≡)ズザーーッ(´⌒;;;≡≡
              ∧∧(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
           ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
                 ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;   ズザーーーーッ
401名無し組:03/08/19 14:26 ID:U18FuZBe
道路構造令の改訂案が国交省のHPにでてるけど、
実務において適用しても良いのでしょうか。

やたら、細分化されてて、ややこしいです。
402名無し組:03/08/20 12:00 ID:???
単曲線部において片勾配を有する場合、道路構造令では「緩和区間」と片勾配,拡幅等の場合のすりつけ」の項目にすりつけについてのコメントがあります。
個人的な解釈は下記のとおりですが、一般的な考え方について教えていただきたいのですが。
道路構造令P.225枠内に書かれている、
「2 車道の曲線部において片勾配を附し,又は拡幅をする場合においては,緩和区間においてすりつけをするものとする。」
「3 緩和区間の長さは,当該道路の設計速度に応じ,次の表の右欄に掲げる値(前項の規定によるすり付けに必要な長さが同欄に掲げる値を超える場合においては,当該すりつけに必要な長さ)以上とするものとする。」
とあり、道路構造令P.226の概説で表現されている、
「2)曲線部片勾配同士,あるいは曲線部片勾配と直線部横断勾配とのすり付けのための緩和区間」
とあり、その下行に、
「特に必要な緩和区間の長さを規制するものは1)と2)であって,・・・・・・・」
とあります。

ここまでの内容では、緩和区間は、平面曲線の緩和だけでなく、片勾配及び拡幅を行う区間であり、
緩和曲線の区間長と、片勾配のすり付けを行うための区間長を定めたものと読み取れます。
ただし、道路構造令P.227 17行目以降で、
「本節に規定してあるのは,以上のうち曲率のすりつけに必要な区間長に関するもので,横断勾配のすりつけについては次節で述べられる。・・・」
とあるため、片勾配のすりつけは、道路構造令P.239以上に準ずるとも取れます。

以上の道路構造令の表記を基に個人的な解釈は、
道路構造令P.239以降の「4-9 片勾配,拡幅等の場合のすりつけ」は、最低限の片勾配及び拡幅のすりつけを行う場合の基準であり、
安全に走行させる緩和走行のために採用する区間長は、緩和区間長(道路構造令P.226枠内)基準とし、
緩和区間長で設定した長さでの最小すりつけ率及び排水を考慮した最小すりつけ率を確認する手順が道路設計上で適した計画であると考えております。

道路構造令では、正しい解釈は難しいですが、一般的な考え方について教えていただければ幸いです。

403名無し組:03/08/20 12:38 ID:???
>>398,399
当方も、道路用ボックスカルバートの設計検討中です。
ボックスカルバートの内空断面は、建築限界を確保した上で、埋設管を路面下に収納することと
しているために、埋設深さによってボックスカルバートのサイズに影響がでてしまいます。

 管本体に作用する荷重について

 埋設管がたわみ性カルバートである場合、道路土工カルバート工指針p131によると、
 道路用ボックス内でも路面下という条件は同じなので、作用する荷重(土圧、活荷重)の
 大きさは、変わりないのではないでしょうか。
 もし、そうだとして、外部他工事の影響を考慮しないとすると、浅層埋設の規定通り
 60cm以上の土被りを確保することとして設計すればいいと思われます。
 いかがでしょうか。

>>399
 「外部他工事の影響」とはどのようなことを指しているのでしょうか。
404名無し組:03/08/20 13:04 ID:???
>403
おっしゃている通り。398の質問は、管自体の設置位置についての質問として理解
しましたので、399のようにお答えしました。
応力等の影響は、BOXで検討すれば良いと言うことで、言っていることは同じです。
土被りをとるか、ボックスの断面を取るかは選択ということで。
「外部他工事の影響」というのは、管埋設で通常使用されるエフレックス等の保護管に
比べ、重機によるひっかけ等の被害の影響が少なかろうと言う程度で深い意味は
ありません。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
405名無し組:03/08/20 14:10 ID:fOFqL6+8
誰か道路標示のゼブラの数量の出し方教えてくれませんか?
計算式があるらしいが、どれに載ってるのかがわからんです。
406名無し組:03/08/21 00:31 ID:TYjXBXDR
398や403が言っている浅層埋設60cmというのは、道路の占用基準のことを言っ
ていると思われます。つまり道路法上の道路に電話線などの管路を埋めるとき
は最低60cmの土かぶりをとらないと道路管理者の許可がでないよ、ということ
です。
>398
ボックスの内空部分は道路でしょうか?道路に管路を埋設するのであれば
規定の土かぶり60cmを確保しなければなりませんが、そうでなければ(道
路法上の道路でなければ)、任意の土かぶりでいいと思います。
407名無し組:03/08/22 01:21 ID:wRCBLWO/
>>402
御自身のレスにもありますが、P225の枠内3の通りで、簡単には
P227の6行目の 「緩和区間長としては、上記二つのすり付けに
必要な長さのうち大きい方とする。」です。
 一つ目は、緩和走行の必要長さです。(P226の表)
 二つ目は、片勾配すり付けの必要長さです。
つまり、下式の関係となります。
 緩和区間長 ≧ max(P226の表,片勾配すり付けの必要長さ)
P226の表は『緩和区間の長さ』と表現されており、『緩和区間長』
と間違いやすいので御注意下さい。

最小すり付け率は、P244の図に従えば問題ないです。尚、緩和
区間全線を(最大すり付け率未満で)一様すり付けできる場合は
40m(30m)に拘る必要はないと思われます。
408名無し組:03/08/22 09:32 ID:???
いつもながら、どうもありがとう御座います。
409名無し組:03/08/23 00:56 ID:???
某土木工学科に通う大学生3年の寿夫です。
与えられた条件により、平面図、縦断図、横断図、報告書、計算書を作成するという課題に取り組んでいるのですが、
設計方針と設計条件すら決定できずにいます。過去の先輩の成果品を見ても、教科書には載っていない数々の計算式があり、
戸惑っているのでなにか助言をいたたけませんか?
例えば、この本を参考にしてみろなど、少しでもかまいません。よろしくお願いします。
(与えられた設計条件とは、中小都市間を結ぶバイパス及び観光道路の性格をもつ道路で、現在対象地域には住民は居ない。
この道路が建設された場合の将来交通需要量は初年度3000台/日・両方向で、10年後の計画目標年度までは毎年10%の交通量の伸びが見込まれる。
大型車混入率15%、ピーク率 K=13%、両方向に対する重方向交通量の割合D=60%は、それぞれ一定である。)

410名無し組:03/08/23 02:03 ID:AzJpOdB2
道路設計を目指す学生さんと信じて

道路設計のバイブルは「道路構造令の解説と運用」です。
これを欠かさず道路設計を行うことは出来ません。

次は...と行きたい所ですが、道路設計は前スレにある
ように、設計者(あなた自身と期待)の判断に頼る場面が
多いです。同じ道路設計を行っても設計者によって多種
多様の道路設計が行われいるのが現状です。
自分で解決する努力が何よりも必要です。

可哀想ですが、とりあえずは「道路構造令」を理解して
下さいとしか与条件では判断できないです。

今、行っていることは道路設計者にとって最低限の基本
ですので、真実の理解をしてもらうために以後はレスを
控えます。
411名無し組:03/08/25 12:33 ID:qnkb+8V6
> 与えられた条件により、平面図、縦断図、横断図、報告書、計算書を作成するという課題

すごいですね。私は学生時代にこんなことやった記憶がありません。

 与条件がこれだけだとすると「道路計画を道路設計に反映せよ」という課題かな。。
 まずは上文のキーワード&数値をもとに「道路の区分」を設定する必要がありますね。
 道路の種級がきまれば、どんどん先に進むと思いますよ。
412名無し組:03/08/26 11:57 ID:???
レスありがとうございました!あれから必死で取り組んでいます^^;徐々に進んでいますが、やはりクロソイドの計算や手順を理解するのにかなりの時間を要していて、発狂しそうになってます><;では、又何か疑問があったときは、相談に乗っていただけるとありがたいです!!
413ぽこ:03/08/26 19:46 ID:RQ/d5DFL
こんばんは。
拡幅の摺付けについてしつも〜ん!
拡幅は緩和曲線で摺付けるのが一般的だけど、
緩和曲線がないときの摺付け長って何に準じたらいいの〜?
誰かおしえて〜
414名無し組:03/08/26 20:26 ID:CqI0UMZ7
>>413
”道路構造令の解説と運用”これに載ってます
415ぽこ:03/08/27 08:51 ID:+By7RJE8
そうか〜。
緩和曲線があって、緩和区間でなく任意にすりつける場合の
摺付け長はどうなるのかな〜。
極端な例で言うと10mとかですりつけちゃってもいいの?
416名無し組:03/08/27 09:02 ID:pfal+CfU
>>415
”道路構造令の解説と運用”をよく読みましょう
417ぽこ:03/08/27 11:40 ID:+By7RJE8
何度もすみません〜。
理解していないようで。
緩和接線長は任意でOKということですかね〜。
片勾配みたいに、拡幅についても摺付け率なるものが
あるのかどうか教えてほしいんだけど、、、
418名無し組:03/08/27 12:56 ID:???
>>412
おぉ,僕の時は平面と縦横断,数量くらいしかやらなかったですが,この方はペーパーまで作るんですねぇ。

一応,僕の線形を引くときの参考書というか教科書だけでも書いておきます。
構造令,クロソイド表は,まあ当然として,

・新訂 道路設計の基本 地人書館:構造令のさらなる解説っぽい感じです。読物としても面白いかな。
・実用 クロソイド曲線の設計と計算例 現代理工学出版株式会社:今はアプリケーションがあるので使わなくなりましたが。
線形計算で気が狂いそうになってるくらいなら,参考書をサクッと読んじゃって,他の所に労力を使った方が良いと思いまして。

・道路調査設計ノウハウ集 道路調査設計研究会:東北地方整備局相手だと,絶大な効力を持つ本なのですが,関東では,参考程度に使用してます。実務には大変重宝しますが,学校の課題とかだとあんまりですかね。

他にも少しありますが,大体上記の本で済ましてます。

今頃言われてもおせーよと言う声が聞えてきそうだな。
419名無し組:03/08/27 12:56 ID:pfal+CfU
>>417
”道路構造令の解説と運用”の緩和区間長ならびに拡幅,片勾配の
摺付けに関するページを読めば解決できるでしょう。
420 :03/08/27 13:41 ID:???

構造令の運用と解説P249の(2)低規格の道路で緩和曲線を設けない場合の緩和接線によるすりつけを参照します。

緩和接線のLの長さは“緩和区間長”となっています。
421名無し組:03/08/28 12:24 ID:???
以前にもオーバーレイについてのお話がありましたが、
  厚いオーバーレイは、何故に好ましくないのでしょうか。

422名無し組:03/08/29 23:21 ID:???
質問を2つさせてください。
1.保護路肩:横断勾配の最大傾き。
2.衝突荷重:道路土工擁壁工指針P39表1−10
       衝突荷重P(kN)の算出方法。

以上、2点どなたかご教示お願いいたします。

 今まで勾配の付いた保護路肩は見たことがありません。
勾配が付いていれば、それは法面と言うのでは?
 衝突荷重の算出方法は”車両用防護柵標準仕様・同解説”
のP111に剛性防護柵の方法があります。
 しかし、たわみ式はどうすればいいのでしょうか。
T−25の場合は表を利用できますが、T−14の場合は?
423名無し組:03/08/30 00:51 ID:1OZ37cR4
自宅なので、防護柵標準仕様の内容は分かりませんが
擁壁工指針が出てるので、衝突荷重を考慮した擁壁の
設計計算についての質問かと推察されます。

とりあえず、T−25の衝突荷重で設計計算を行い、擁壁
構造が衝突時以外から決定するのであれば、T−14の
衝突荷重での設計計算は不要と言えます。
実質、T−25においても、たわみ性C種なら衝突時で擁壁
構造が決定することは少ないです。擁壁の1ブロック長が
短く、かつ擁壁高が低い場合に衝突時で擁壁構造が決定
する場合がありますが...。
尚、衝突時の安定計算の許容値は擁壁工指針に記載されて
いませんが、部材設計と同じ割合の割増しを考慮して良いと
土研に確認済です。
424 :03/09/04 12:30 ID:???
片側2車線で中央分離帯ありの橋梁設計しています。
曲線部で中分側を視距拡幅するのですがこの視距拡幅の部分は縁石で囲む方
(視距拡幅分だけ中央分離帯を広げる)がいいのかただ単にゼブラ処理(+ポールコーン)するのがいいのか悩んでいます。
とくのどちらでも車両走行上は問題ないと思います。基本的にはゼブラ処理でいいと思ういます。
既設計の土工部は中央分離帯を拡幅しているのですが橋梁では死荷重が軽くなる分有利なのですが...
425とも:03/09/04 12:35 ID:Aeob8EJp
 はじめまして、ご意見を伺いたいのですが。
 可変側溝のインバートコンクリートですが、エラスタイト等の目地材を
入れなくても良いのでしょうか?
 2000mほど完了した時点で、担当者の上司から「入れるのが当然」のように聞かれました。
「水が漏る」と話したのですが、「小型三面水路も止水板ナシでエラスは入ってるはず」
と言われてしまいました。担当者が困り、私に調べてくれとのことです。何かこの偏屈上司を
納得させる理由はないでしょうか?
 私は設計書にうたってないから、入れてないだけなんだけど・・・
426福岡の土方:03/09/04 13:21 ID:???
>>425
昔、自分が工事した現場でもエラス入れろって言う担当いましたよ。
エラスって伸縮目地だから本当に伸縮するもん以外は入れても無駄なんです。
インバートコンって側面は側溝本体に、下面は基礎コンに付着してますよね。
結局三面とも拘束状態ですからインバートだけに目地いれても無駄とおもいます。
入れるんならベースコンと製品本体とインバート全部に同断面でやらなきゃ(w
でもそれこそ漏水しますよね。
漏水するってことは逆に言えば水が入ってくるってこと、水だけじゃなくて
土砂も少しずつ吸い出されますんで、何年後かに目地のとこだけ20mおき位に陥没してOUT
責任者でてこい!ってかんじですわ
427名無し組:03/09/05 12:18 ID:???
舗装の仮復旧で、常温アスファルトにて復旧
することになりました。
どなたか、常温アスファルトの設計密度や割増係数について
ご存知ありませんか?(参考になる基準書などもあるのでしょうか?)

常温アスファルトは見たことはあるのですが(ホームセンターで)
設計手法が分かりません。
すみません。よろしくおねがいします。
428福岡の土方:03/09/05 12:55 ID:???
>>427
締固後密度2.15t/m3
補正係数0.10
製造元によって多少違うので、合材屋に確認した方が良いよ
429 :03/09/07 04:45 ID:???
教えて頂きありがとうございます。
早速合材屋さんに確認してみます。

私自身は下水設計の担当なので、舗装のことは
一般的な知識しかありませんでした。
それにしても、常温アスファルトで舗装復旧なんて、
あるんですね。
考えたこともなかったです。
施工が終わって、しばらくすると壊れてくるよな〜‥

430名無し組:03/09/08 11:57 ID:???
国道交通省CAD製図サンプルにもありますが、用排水系統図の丸付き番号と計画高の関係を教えて下さい。サンプル図では125とか345のように丸付き番号を記載し計画高を記載してあります。
この関係がわかりません。
宜しくお願い致します。
431名無し組:03/09/08 14:58 ID:zozsug/k
>>430
丸付き番号:流量計算書の番号(流域番号)と合わすのが一般的
計画高;流入点の底高
432タカ:03/09/08 22:35 ID:7xiELUvj
道路排水側溝の改修計画をしております。
現況水路は500×500位、計画排水路は800×800位になり、
現況水路を撤去し、同じ位置に計画水路を敷設することが条件です。
しかし、「側溝端=官民境界」であるため、施工時に宅地の壁等が
邪魔になります。このような場合一般的にどのようにしているのでしょうか?
1.壁を壊す(補償する。)、2.水路敷設位置を壁から離す、3.土留めする。
この程度しか思いつきません。
1.&2.は極力避けたいため、必然的に3.となりますが、どのような土留め方法が
現実的なのか、どなたかわかれば教えてください。もちろん他の方法でもかまいません。
よろしくお願いいたします。
433福岡の土方:03/09/09 10:16 ID:???
>>432
現況の水路は現場打ちですか?製品ですか?
古い現場打ちなら民地側に埋殺型枠が無い場合が多いので、民地側への影響無で施工するのはムリ。
片壁残しのうえ埋殺軽量鋼矢板による土留めをオススメします。
↑既設の片壁+矢板で官民境界からは20p程度離れます。
新しい現場打ちで埋殺型枠により民地側の構造物と縁が切れてるなら全撤去しながら土留め同時施工可能です。
↑矢板の打シロで5p程度離れます。
土留めの仕様は、新設側溝の掘削深+20pとGLより上に+50p程度なので、800であれば2mの軽量鋼矢板T型に、
腹越材として太鼓落しB=15p/L=3mを使用し下水サポートでつっぱてけば大丈夫です。
肝心なのは施工時に腹越材の長さだけ既設の側溝を撤去した段階で土留めを施工すること。
撤去掘削しながら地山が緩まないうちに土留めをしなければならないので、熟練した監督やらオペやら土方の
オヤジやらじゃないとムリです。
434藤四郎:03/09/10 15:14 ID:aSIXCPZ2
どさくさまぎれにスンマソン。
宅地開発で雨水浸透槽の設計をしているのですが
経済的と思われる施設を2.3教えてください。
当初、1号人孔に穴を開け、周囲を砕石充填する
古典的手法で計画しましたがコストが高すぎました。
435名無し組:03/09/12 10:22 ID:???
JHの設計要領については、細部の改正、運用変更などがあれば
事務連絡で済ますことが多いですよね。(最近は改正情報サービスもありますが)
「平成9年の事務連絡で、SA PAの立ち寄り率についての変更が出たのでこれを
適用し、PAの駐車マスを算定する」との記載が、今読んでいる
平成11年度のとある設計報告書に載っていました。
PAの小型車においては立ち寄り率が半減するような改正なのですが、
これについて詳細のわかる方、是非情報提供下さい。
※結局この事務連絡は後に撤回されて現行の設計要領通りになった、との話も
一部にあるものですから、真相を知りたいのです。

立ち寄り率が変わると、SA PAの規模が大きく変わってしまいます。

436名無し組:03/09/12 10:35 ID:???
道路設計初心者です。片勾配のすりつけ率について詳しく書いてある文献等は、ありますか。
道路構造令解説と運用では、理解できません。宜しくお願いします。
437 :03/09/12 13:08 ID:???
拡幅についてなんですが、林道基準では外側に拡幅分を設置してもいいとあります。が、普通の道路や農道でも設置できるのでしょうか。教えて下さい
438名無し組:03/09/12 13:26 ID:???
>>436
とりあえず100回読め!


>>437
特別な事情があり、発注者の許可をもらえたならば可。

この場合打合せ簿にしっかり経緯を記録しておくこと。
439名無し組:03/09/12 21:02 ID:???
縦断図の桁数ですが基準はあるんでしょうか?
地盤高は小数2桁、計画高小数3桁、追加距離小数3桁等
よろしくおねがいします!
440 :03/09/12 21:25 ID:???
300×300(フタつき)水路の使い分けについて教えて下さい。
近畿地整では2次製品標準図集というものがあり、
それには側載荷重ありは壁厚が側壁底版均等で15cmの構造物が出ていますが、
ちょっと前の建設省標準図集で側壁の薄いPU3という構造物が出ています。

現在、市場では両方ともありPU3の方が安価になっています。
この2つの使用方法に区分はあるのでしょうか。
無ければ安いPU3を使うのが当然だと思うのですがどうなんでしょうか。

441名無し組:03/09/13 00:08 ID:???
久々に舗装構成の検討をしていたら信頼性の項目で混乱してしまいました。
舗装の構造に関する技術指針・同解説のP50において、記載されている「ネットワーク上の路線の位置付けや交通の状況等の重要性に応じて信頼性を使い分ける」という記載があります。
具体的にはどのように信頼性を使い分けるのでしょうか?
ちなみに当方の計画している道路は、県管理の国道で第3種第3級です。位置的には山間地で重要度は低いような気がするのですが、信頼性は50%でいいのでしょうか?
長文になって申し訳ありません。ご指導宜しくお願いします。
442名無し組:03/09/13 22:14 ID:bOAXPqCy
>>441
自宅で手元に文献はないのですが...。
黄緑の方の本に信頼性を何%にするかの目安の表が出てます。
この表では幅を持たせており、例えば旧L交通なら50%もしくは
75%と結局発注者と協議して決定する必要があります。
443名無し組:03/09/13 23:56 ID:G/w5EA4f
建築構造技師です。
道路設計という仕事があるのをはづかしながらこのスレではじめて
知りますた。道路といえばカーブがクロソイドになってることぐらいしか知りません。
ここで質問。ガードレールの支柱は(静的荷重として)何トンで設計されているのでつか?
またそれは破断耐力?降伏(塑性化)耐力?
444名無し組:03/09/17 12:38 ID:???
お世話になっております。
この度、初めて防衛施設局の仕事をすることになりました。
米軍基地内の道路の設計です。

そこで、防衛施設局の基準書というものはあるのでしょうか?
ご存知のかたがいらっしゃいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
445名無し組:03/09/17 17:28 ID:???
>444 

(財)防衛施設技術協会の出版ページへどうぞ。
http://www.dftf.or.jp/htm/kankou.htm
446道路設計者:03/09/17 18:33 ID:tu1+YesB
道路設計とは違いますけど、わかる方は教えてください。
農林関係の水路設計でわからないことがあります。
既設計では10年確率の4時間降雨量を採用していますが、
4時間降雨量はなにか文献からきているのではないかと思います。
その文献、基準書など教えていただけないですか?
すごく困っていますのでお願いします。
447名無し組:03/09/17 18:52 ID:???
>446
宅地開発等でも同様なのですが、水量調整・設定等の基準となるべき
降雨数値・時間設定の詳細な基準・考え方は、地域性が深く関与します。
ご質問の地域特定が出来ませんので、解決の仕方として確実なのは、
当該県の農業技術関係課に問い合わせされるのが、一番かと。
お役に立てませんで。
448ひろ:03/09/18 09:22 ID:Ok6YIJYd
はじめまして、多少スレと外れるのですがご意見をお願いします。
大型車両基地のコンクリート床通路に、深さ3cm程度の開口があります。
通路の閉鎖時間が24時間程度しか確保できず、
またカーブのため、ねじれにも考慮する必要があります。

荷崩れ防止のため、なにか良い補修材料はないでしょうか?
初心者のため、よろしくお願いします。
できれば安価だとさらに助かるのですが。
449名無し組:03/09/18 12:21 ID:???
>>443
設計速度と衝撃度で性能を規定しています
一般道路では:速度は120km/h〜20km/hまで、衝撃度は130kj〜40kjまでです。
静的荷重としては大まかですが、1tf〜4tf以下です、耐力は終局曲げ能力(塑性)

>>444
結構細かくあります。米軍となると,米軍の基準もあったような。
担当者に貰った方が良いですよ。通訳付で打ち合せとかになるんですよね。
実は道路構造令や道路土工指針よりも,局内基準書のほうが優位だったりしますので,早めの入手をお奨めします。
航空機のハンガーから滑走路までの間の道路なんて,舗装要綱には書いちゃありませんからね。
戦車対応舗装構成とかあって,ちょっと感心した覚えがあります。
450名無し組:03/09/19 10:58 ID:Lqt0tbAh
>>446 参考までに
自然排水可能な場合における末端ほ場(小排水路及び支線排水路)については、原則として水稲単作の場合は日雨量日排除により、
田畑輪換及び水田の畑利用を行う場合は4時間雨量4時間排除により算定して得た排水量とする。
土地改良事業計画設計基準
計画 ほ場整備(水田) 基準書・技術書 H12.1
P.166 より
健闘を祈る・・
451名無し組:03/09/19 23:28 ID:???
教えて頂きたいのですが、
L交通、設計CBR8以上でTA=11の
一般的な舗装構成
5cm(表層)
10(上層路盤)
10(下層路盤)
と同程度の 排水性舗装とする場合
標準的にはどのような舗装構成となるのでしょうか?
(表層・基層と2層以上の場合は、なんとなくイメージ出来るのですが)
どなたかご教授願います。
452名無し組:03/09/20 02:25 ID:W0jx3siy
>>451
おぉ、私も通常舗装なら1層の所を排水性舗装なので悩んだ
経験があります。『排水性舗装技術指針(案)』は御存知かと
思いますが、これは重交通の国道の実績を基に作成されて
おり、軽交通には対応していません。このため、とりあえずは
県庁の技術管理課に相談したところ、「県内では実績がない
ので適切な対応を」と最悪の回答でした。仕方がないので、
大手の舗装会社と相談して経済比較を行い、表層+基層+
路盤(1層)にて計画しました。(当然、As2層+路盤2層は割高)
尚、技術指針では軽交通の排水性舗装に対し、上層路盤を
As安定処理とし、これを遮断層扱いにするなどの検討余地が
あると記載しています。
453名無し組:03/09/21 03:07 ID:CrQZ+dG6
九州の某市でのお仕事です。
この市では開発指導要綱があり、舗装構成は設計CBRが12で
決定しています。つまり、設計CBRが12未満の場合は路床の
安定処理などを行う必要があります。(CBR試験の結果は4)
通常は設計CBRに相当する舗装構成を設計するかと思います。
経済性も不利ですが、発注者から「うちはずっとこうしている」と
言われ悩んでいます。
454名無し組:03/09/22 12:26 ID:???
>>453
で、問題は?
455名無し組:03/09/23 00:16 ID:dJiJZjyW
>>454
いやいや、だから設計CBR=4の舗装構成の方が安価なのに、
何故、わざわざ路床改良(設計CBR=12になるよう)まで伴う
工法を選択する必要があるのかと言うことです。
工事の時には役所の担当者は変わっているだろうし、その時に
追求されても問題ないようにしておきたいためアドバイスを頂き
たいかと思います。
456道路設計者:03/09/23 00:17 ID:???
>450 >457
どうもありがとうございました。
お礼、遅くなりました。

457名無し組:03/09/23 00:47 ID:???
漏れに礼言われてもなぁ…
458名無し組:03/09/25 11:28 ID:lFeQQpcj
>453
 その開発指導要綱が会計検査にどれだけの効力を発揮するかの問題ではない
のでしょうか?
 舗装の経済比較を作成し、その担当者に提示し報告書等に織り込む事も
考えられますが、その現場だけ経済比較により舗装厚を変更する事は
開発指導要綱を根底から覆すことになり、会計検査上大変まずいことになる
(その現場ではなく他の現場です)と思うのですが。
もし、気になるようであれば報告書内に参考経済比較表を添付し、「舗装厚の
決定はあくまでも開発指導要綱により決定する。」と明記しておけばいいのでは
ないでしょうか?

 
459名無し組:03/09/25 16:14 ID:???
初心者です
1割8分の盛土部を掘削し擁壁を施工しております
床堀の際降雨により崩壊した経緯がありコンクリート打設後,なるべく早く盛土を行いたいのですが強度がどの程度出たときに盛れるのでしょうか。
コンクリート標準示方書では型枠をはずしてよい圧縮強度は載っていますがいつ盛っていいのかは記載がありません。
よろしくお願いいたします。
460名無し組:03/09/26 01:18 ID:s5UdstjF
>>458
有り難うございます。
私の担当している中には、10年以上も改訂されていない
県土木の基準に準じさせられた業務もあり、ほどほど
困っております。
461名無し組:03/09/26 12:26 ID:???
高規格幹線設計要領、連結施設P77に交差視距に関するコメントがあります。
初速40km/hから5秒間の惰走走行後の速度は32.4km/hと記述されています。
初速30km/hの場合の惰走走行速度、または算出方法を御存知の方、ご教授
の程宜しくお願いします。
462名無し組:03/09/29 12:44 ID:???
盛土の崩壊事例を探しています。現在高規格の道路設計を行っていまして、一部8段盛土の箇所があります。そこで客先から盛土の崩壊事例をまとめてくれるよう言われたのですが、なにか事例集みたいなものがあれば教えてください。HPでもいいです。
盛土の崩壊深度10m程度くらいがベストなのですが。。。
よろしくお願いいたします。
463 :03/09/30 12:36 ID:???
お世話になります。
道路橋の計画を行っており、河川管理道の取付縦断勾配に苦慮しています。
1.本線幅員7.0m(500台/日未満)
2.支線(管理道)幅員5.0m(50台以下)
3.本線、支線交角90度
において、橋梁には支線導流路よりバチを4m設けています。
そこで、橋台端部より河川構造令p325のレベル区間4m程度を設ける必要があるのでしょうか。
本線幅員端と橋台端部(バチ)では4m程度あるので、必要ないものと思いますが、しかし、停止線は橋台端部付近に設置するので必要であるような・・・。
用地制約上、設ければ10%近くになるので、省きたいところです。
以上、お願いします。
あいかわらず解りにくい文章なので、略図?↓です。

−−−−−−■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−センター
        ■橋台
        ■                     本線
−−●−−■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−車道端
     ● ■4
    バチ●■m
        ■−−−停止線?
        ●
        ●4mのレベル必要なのか
        ●管理道
        ●

       

464名無し設計事務所:03/09/30 15:56 ID:SjbLHMh4
道路の融雪設備の設計で、ヒートポンプを使った
設備を考えているのですが
ヒートポンプの価格ってどれくらいするんでしょうか・・・
金額が出ているメーカーのサイトとかありましたら教えてほしいです。
465名無し組:03/09/30 22:31 ID:WvkwvWy3
>>463
4mは必要です。理由は簡単なので自分で考えましょう。

 お わ り
466名無し組:03/10/01 12:28 ID:???
バス停計画に関するチェックリストがあれば、教えてください。
よろしくお願いいたします。
467名無し組:03/10/02 13:06 ID:???
透水性舗装ハンドブック( 1,300円)山海堂 著者:日本道路建設業協会/編 って現在は絶版なの?
重版未定という状況のようですけど。。。
468名無し組:03/10/02 22:33 ID:1DgkXUe1
>>467
その本は知りませんが、軽交通における透水性舗装の検討
ですか。基準の整備中とは聞いたんですが。
469名無し組:03/10/02 22:54 ID:4xmGb/k9
一般人ですので難しいことは分かりませんがどうしても知りたいので教えてください
最近交差点を直交させる形に改修することが多いようですが
何か機能的にメリットがあるのですか?
新設はいいのですが既設の道路を直交させようとすると
どちらかの道路が交差点の前後でS字カーブを描くことになり
特に寒冷積雪地や道路凍結時にはハンドル操舵量が多くなって
危ないと思うのです。
学説的にはその辺は議論されていないのですか?
470名無し組:03/10/03 01:00 ID:8aKJiU8L
4枝交差点は直交させることにより、交差点形状がコンパ
クトになり、安全性・円滑性が最も高くなります。これは、
見通しの良さや車両走行位置(特に左折)の明確さなどで
交差点の安全性が向上します。又、車両や人の横断する
時間が短くなり信号サイクルが短縮するため、交差点の
円滑性が向上します。

交差点改良により前後の取り付け道路はひとつの曲線や
S字曲線が設置されることが多いですが、曲線の半径や
長さなどの線形は規定値を満足させて設計しています。

御指摘の路面凍結時などでもハンドル操作量は変わら
ないと思いますが、路面が滑りやすくなることを考慮して
基準は作られてます。
471469:03/10/03 08:26 ID:H3QEsdIe
レスありがとうございます。
ちなみにハンドル操舵量が変わるのはS字の部分を走行中のことです。
交差点は斜交でも直進車はハンドルをまわさなくてよかったので
改良後が非常に走りづらくなってしまったので愚痴を言いたかったのです。
実際設計上の基準よりも交通の流れが速いですしね。
また、近所では斜交を直行に改めたら事故が多発して
斜交に戻されたというケースもあるんです。
やはり全国一律の基準ではなく
地域の実情にあったものに設計したほうがいいんじゃないかと思うのです。
それと、バイパスと旧道が平面交差するようなところがありますが
こういったところは改良はしないんでしょうか?
教えてくんですいません。
472名無し組:03/10/04 00:33 ID:V7sE9GLc
規定値を満足させて設計していますとは言ったものの、
交差点改良では沿道条件などにより、基準が守れない
場合もあります。(移転物件が多くなるなど)
但し、交差点においてはこれらを考慮して、基準を緩和
させて良いことになっており、設計速度を10〜20km/h
低減することが出来ます。
設計速度とは平均的なハンドル操作を有する運転手が
安全に走行できる速度を意味します。設計速度によって
大半の線形条件の規定値が分類されています。
バイパスと現道の交差点改良ですが、本来はバイバス
設計時に何らかの検討がされています。現在、そこが
バイパスの終点なら、将来的にバイパスが延伸され、
その後に現道側が改良されると思います。
473名無し組:03/10/04 01:57 ID:xEJl+Azs
>設計速度とは平均的なハンドル操作を有する運転手が
安全に走行できる速度を意味します。設計速度によって
大半の線形条件の規定値が分類されています。
もしかして↑これで
将来にわたっても国道の60km制限を解除することはできないのですか?
だとしたらちょっと鬱です。
お教えありがとうございました。
474名無し組:03/10/04 12:24 ID:7X4qJ7oh
国道(正確には一般道路)の60km/hは法定速度のことで、
これが改正されない限り仕方がありません。
法定速度とは、政令で定められた最高速度で、標識や標示に
よって指定されていない最高速度のことで道路区分や車種で
分類され、下記の規制速度の上限となります。道路区分では
高速道路100km/h、一般有料道路80km、一般道路60km/hで
車種別では原付バイク30km/hなどです。
規制速度とは、標識や標示によって指定された最高速度のこと
です。
公安委員会(警察)が線形や交通状況などを考慮して、規制
速度を決定するため、設計速度と規制速度が同じとは限りま
せん。
ちなみに、設計速度は120km/hまであります。又、低速車の
混入が事故発生の素地にもなるので、自動車専用道路では
最低速度を設定している箇所もあります。
475奈々氏:03/10/04 22:07 ID:???
凄かったぜ!
http://navi-on.jp/0.php?p=23
476名無し組:03/10/05 00:10 ID:???
前に酷土交痛省の道路拡幅工事で交差点の改良工事をやったとき、交差点を作る前に
予定の形を現場に書いて、監督員・警察署の方と立会いをしました。
そのとき、警察署の方は、交差点をなるべく狭くしたい意向でした。
(御年寄りの方や子供達の歩く速さや、待ち時間が長いと黄色のときに無理して通行する
車輌が多いので、との事でした。)

全般に、酷土交痛省は、大型車の通行の軌跡等の図面で大きくなりがち(必要)に対し、
警察署の方は、ここは見通しが悪いとか、そんなにいらんだろうと言った、主観的なものに
なることが多いみたいです。
でも、信号機の歩行者ボタンの位置等は、車に壊されないようにフラットでない縁石や、
防護柵のある所、車から見て歩行者が良く見えるように(大体日本では、右から車が
くるので)歩行者の左側にボタン(信号柱)を配置するなど、現場に即した意見も多く
参考になりました。

一番慌てたのは、縁石等も完成し、区画線等を設置するため、2回目の立会いを御願い
したときに、此処は自動二輪が降りて、ボタンを押すには遠すぎるとか、停止線の位置は、
ここの方が良いとか、結構変わってしまうことです。
(やはり、ある程度の形が出来ないと理解りずらいようです。)
滞留車線長とか、結局、変わるはずなんですが、中央分離帯の縁石等は、そのままで
暗黙の了解のような感じでした。

他現場で、教えて君さんの言われるような交差点の改良に出くわしたときには、正直面喰
らいました。
交差点に面した部分では、確かに直角になっているのですが、車には長さというものがあり
結局斜め停車のような感じでとても見通しが悪かったからです。
どこの御役所も、メイン道路に対し取付道路に全般に無頓着なようです。
(直角にすれば横断距離が短くて済む、待ち時間も結局短くて済む。用地買収の容易な
所については、上記のようなおまじないを唱えながら改修されているようです。)

以上、理論的な事は専門家に御願いして、現場の現況を取り敢えず報告して終わりたい
と思います。
477名無し組:03/10/06 12:32 ID:???
>>464 こっちになかった?

☆ 積 算 ☆ やってるやつ!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1022162201/l50

478名無し組:03/10/09 12:39 ID:???
橋梁設計中です。

鋼床版上のグース舗装で、ブリスタリングという現象が問題になると聞きました。
どのような原因で、一般的に、どのような対策が実施されてるのでしょうか?

よろしくお願いします。
479名無し組:03/10/09 17:13 ID:???
>>478
アスファルト舗装の表面がぽこっと円形に膨れてくる現象です。
下地に残っていた水分や、油分が気化して、その圧力で発生するので、
床版が鋼床版など、水も空気も通さない場合、舗装もグースアスファルト
などの水密性の高い場合に多く発生します。

対策(施工上の注意)
1.研磨・清掃
 通常は3種ケレンをかけて清掃するが、接着効果を高めるため、
 ブラスト研磨による1種または2種ケレンの適用も検討する。
2.接着剤塗布
 水分やゴミを十分に除去し、接着剤を均一に塗布する。
3.目地処理
 グースAsは、舗設後の温度降下に伴い収縮し構造物との間に
 小さな間隙が生じる。この間隙からの水の浸入防止のため、
 成型目地材で目地処理を行う。
480名無し組:03/10/11 22:39 ID:???
449さん、または、道路設計の諸先輩方教えてください。
443さんとは別の建築構造設計者ですが、ガードレールの基準に準じた衝撃荷重で、
設計という宿題を預かってしまいました。

>>>443
>設計速度と衝撃度で性能を規定しています
>一般道路では:速度は120km/h〜20km/hまで、衝撃度は130kj〜40kjまでです。
>静的荷重としては大まかですが、1tf〜4tf以下です、耐力は終局曲げ能力(塑性)

防護柵設置基準・同解説という本を購入して読んで見ました。現在は、強度区分45〜650kJ
の間で、7区分になっているようです。
443さんと同じように、これを静的荷重に置き換えて、構造体の検討を行いたいのですが、
どのように換算を行うのでしょうか。

481480:03/10/11 22:47 ID:???
480の続き
防護柵設置基準・同解説の巻末の方に支柱の計算例があり、静的荷重として、
P’max=68.8kNとか33.5kN等が出てきます。
これらの数値はいきなり記載されていて、根拠がかかれていません。
別の文献から、転記した数値でしょうか。
482480:03/10/13 03:30 ID:???
みなさん連休中でしょうか
483名無し組:03/10/13 14:00 ID:v++evUed
>>482
その通り!連休を満喫しちゃってるよ
484480:03/10/14 12:07 ID:???
土木のみなさん、連休明けました?
お昼休みに、かまって下さいませ。
485名無し組:03/10/17 11:35 ID:oO2u6mFE
道路設計の土量計算は、平均断面法でいいんでしょうか?
横断は細かくとらなければいけないんでしょうか?
土量計算方法が細かくのっている文献って何かありますか?
よろしくお願いします

486名無し組:03/10/17 12:00 ID:R/J6mw1Q

いま自宅から放送してます。(実験中)

http://www21.brinkster.com/deelings/goa/index.html
487 :03/10/17 23:12 ID:???
いつもお世話になります。

一般道のある区間(交差点を含む)の旅行時間を計算できるようなソフトをご存じでしたら
教えてください。
488名無し組:03/10/20 11:24 ID:xubGVi13
ど素人です。どうかお教えください。
制限速度を40kmにした場合と80kmにした場合の道路容量は
道路設計ではどのように考えるものなのですか?
素人考えでは制限速度を上げて道路上の交通を早く通過させたほうが
道路容量に余裕が出ると思うのですが・・・
設計速度と旅行速度の観点は抜きにして教えていただけたらありがたいです。
警察に制限速度の緩和で道路容量に余裕を持たせて事故防止を!とうったえたいので。

489名無し組:03/10/20 13:27 ID:???
>>488
そもそも設問にちょっと無理があります。
設計は、基本的に道路構造令にのっとり行われます。
その基本は、おっしゃっている速度設定によります。
一般道の場合せいぜい60km/hでしょうから、可能な場合(なんらか
の理由で設計速度より制限速度が抑えられている場合)40→60は
あるとしても、40→80はまず無理かと。
490488:03/10/20 14:07 ID:xubGVi13
ありがとうございます。
もちろん40>80なんてことは考えておりませんが
地方や北海道においては50>70に規制緩和する特区を提案したいのです。
491名無し組:03/10/20 17:28 ID:???
>>490
>規制緩和する特区

うーん。どうなんでしょうねぇ。
現在のところ、交通安全の行政(つまり警察などで)制限速度は、設定している
と思われ。設計速度とは別問題のなんらかの制限せざるを得ない理由があるの
では無いでしょうか。経済的側面ばかりではないような。。

あと、既存道路の場合設計速度以上の制限速度指定をするためには、それなりの
道路改良工事の調査・設計・施工が必要となるかと。
そうなると、費用対効果の問題ですね。単純に制限速度だけを上げるというのは、
難しいのではないかと思います。面白い着眼点ではありますが。
交通規制関係(行政関係)を調べられたらと思います。
ここ、技術屋さんばかりですので。
492名無し組:03/10/21 00:35 ID:2a2Olpvw
規制速度は公安委員会(警察)が決定します。規制速度を上げる
ことは非常に困難と思います。もし、規制速度を上げて事故が
増大した場合、責任問題になります。御存知のように、北海道を
はじめ走行しやすいと言われる地方部は事故件数が多いです。
自らが交通事故発生の助長に繋がるようなことはしないでしょう。
交差点以外の事故の多くは、速度超過と言われてますし。

493名無し組:03/10/22 11:55 ID:???
道路設計を行っている者ですが、今回臨港道路の設計を行っています。
計画として、既設の護岸堤防を乗り越える道路計画を行っています。
堤防を越える前後には護岸が設置されており今回の道路計画により切断される計画となっています。
条件として
1.既設堤防を兼ねた道路を計画
2.経済的に堤防天端と道路計画高さを同じにする
3.1.により既設堤防が道路計画により切断される
4.計画道路の横断計画に植樹帯がある
護岸堤防として3面張り構造が基本である為、今回の計画道路が護岸としてネックとなると考え既設の堤防を乗り越えた時点より道路面をコンクリート等による被覆が必要ではないかと考えています。
但し、植樹帯等が計画されているのでどのように対応すべきか苦慮しています。
このような場合、どのように考えれば良いかご教授お願いします。
494名無し組:03/10/22 23:27 ID:2sGuBxAl
493  ↑状況がよく分からないので平面のイメージが全然掴めません。
      このままでは無視されてしまいそうな勢いです。
「護岸」と「堤防」が同じものなのか違う構造物なのか、道路は堤体水線に
対して平行なのか直行なのか、サッパリ判んないです。私は舗装屋じゃなくて
土木屋なんで広く浅くですけど、植樹帯がなぜ問題になるのか、「3面張」って
河川側横断面なのか海岸側にもそういうものがあるのか(聞いたこと無いけど)、
そういう根本的なトコから、?ラッシュです。もうちょっと整理して頂けると・・・
495名無し組:03/10/23 12:33 ID:???

早速ですが、教えてください。

排水計画で特性係数法で降雨強度を求めるとき、少数第何位までを算出すればよいのでしょうか?
なにかその決まりごとを書物で記載していましたら出版物も教えてください。
よろしくお願いします。
496名無し組:03/10/24 10:56 ID:???
道路の設計をしていますが、街渠桝を設置するのか、グレーチングタイプの側溝を使用するのか、検討しています。

街渠桝よりもグレーチングタイプが単価的に安価であり、10mピッチ程度でどこに水を抜くわけでもない街渠桝を設置しても意味がないと思うのですが・・
確かに泥ためとしての意味はありますが、どなたか精しい方よろしくお願いします。
また、維持管理上必要な街渠桝のピッチとして参考になる資料があればよろしくよろしくお願いします。

ちなみに、排水工指針の20mピッチはチェック済みです。
497名無し組:03/10/25 00:04 ID:5vzvZ6CM
各基準書における街渠桝の最大間隔が維持管理を考えて決定
した数値と思います。近畿地整の設計便覧(案)では場所打30m、
プレキャスト32mです。
街渠桝間隔や使用製品で異なりますが、グレーチングタイプの
方が安価なのは疑問を感じます。
路面排水だけを考えるとグレーチングタイプの方が良いでしょう。
但し、管理者によってはグレーチングタイプはメンテが煩わしいと
嫌がる方もいます。
498名無し組:03/10/25 13:41 ID:QLCwRc05
バリアフリーの歩道整備の設計をしております。
地先境界ブロックのA,B,Cの選定根拠ってなんかあるんですか?
乗り入れ部はCの150×150とかって。
499名無し組:03/10/26 01:44 ID:dwwmTnWQ
>>498
それらのかたちをよーく見てみましょう。
500名無し組:03/10/26 11:58 ID:ewIWS6Yb
>>499
私も使い分けを知りません。
よ〜く見てもサイズが違うだけ、教えて下さい。










さりげなく、500
501名無し組:03/10/28 11:39 ID:???
舗装止め
502名無し組:03/10/29 13:03 ID:Bjn+gouP
道路の規格によって縁石のタイプは異なります
503名無し組:03/10/29 17:30 ID:???
お世話になっております。

ご存知の方がいましたら教えていただきたいのですが、
添付の写真のようなもの(バルブ?)のメーカーを
教えてください。

これが何かといいますと、この近くに石油タンクがありまして
さらに近接して海があります。石油タンクから油が流れ出たとき
海に流れ出ないようにするバルブだそうです。(この水路の先は
海に垂れ流し。ちなみに米軍基地内です。)

今回、道路のやりかえに伴いこのバルブもやりかえるのですが、
古いものですので、役所の担当の方もメーカーなどは分からない
そうです。
ちなみにこの水路の幅は45cm程度です。

以上、ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

http://www.h5.dion.ne.jp/~s.suzuka/valve.html
504名無し組:03/10/29 18:48 ID:???
米軍基地+石油タンク+近接して海
はは〜ん、山口県の 故竹下何がしの馬鹿政策のなごり
環境破壊と税金無駄遣い計画だな。
やめちまえ!!!!!!
505名無し組:03/10/30 12:18 ID:???
>>503 クボタさんのHP
で見てみてください。あとはメーカさんと用途、構造等をご確認してみてください。
ご参考までに・・・
506名無し組:03/10/31 12:18 ID:???
507名無し組:03/10/31 17:52 ID:G/IoaeqQ
道路構造令の改定案は実務において適用して良いんでしょうか
508名無し組:03/11/01 00:24 ID:???
>>506のリンクですが、形状は検索で市場”電力”で”仕切弁”で出てきます。
509名無し組:03/11/03 12:19 ID:tJRLf2gz
道路構造令の改定案は実務において適用して良いんでしょうか
510名無し組:03/11/04 15:57 ID:???
平成13年4月、平成15年9月の道路構造令の一部改正に伴って”道路構造令の解説と運用”の改訂もずいぶん進んでいるみたいです。
”改訂案”を某所で見せてもらいまいしたが、今回小型道路の基準等(道路幅員、導流路等)も改訂しているみたいです。
早く本の販売をしてもらいたいものですね。
7月にも早く”道路構造令の解説と運用”の改訂版でないかな〜〜〜と思ってました。
国交省のHPで改訂内容はダウンロード出来ますね。導流路幅員のページだけ見ましたが、”小型自動車等”の項目で外側半径8以上9未満で導流路幅員4.0mってとこに目が行きました。
小型自動車等(B=2.0m,L=6.0m)ってことは、救急車やある程度の大きさの消防車の軌跡はこれでいけるのかな〜〜〜と感じました。
まだ”案”の段階かな?某所(国○○○省)で改訂したものは見せてもらいました。
日付は平成15年9月と書いていたので全国の某所にはすでに出回ってると思います。某所で運用して問題無ければ本になって販売されると思います。
511名無し組:03/11/07 13:42 ID:???
お世話になっております。
現在、主要地方道3種3級程度の道路改良設計をしてますが、設計のウェイトは排水性舗装の打ち換えが大部分を占めております。
そこで既存の道路を表層と基層を反転し、排水性舗装とするのですが、端部処理として路肩排水工を行うこととなってますが、路肩排水工に設ける有孔管のサイズとピッチの算定方法が分かりません。
ご教授の程お願いします。
512名無し組:03/11/08 11:49 ID:2dq2yjb/
>>511
有孔管を取り扱うメーカーが能力計算の方法を知っています。
よく覚えてないですけど、流域面積(路面幅)と勾配でダルシーを基に流出量を
計算して径を確定するはずです。
メーカーに一度問合せてみたら?あまり的確でなくてすみません。
513名無し組:03/11/08 12:24 ID:dHDekrsJ
>>511
ローカルルールはあるかもしれませんが、全国的に計算手法は
統一されていません。
ローカルルールは、メーカーが大学等と共同研究で成果をまとめ
たものです。舗装会社などに問い合わせると資料をもらえます。
舗装の排水処理能力が低いため、管径は最小のものになると
思います。
514名無し組:03/11/09 01:00 ID:???
道路の設計をしていますが、街渠桝を設置するのか、グレーチングタイプの側溝を使用するのか、検討しています。
街渠桝よりもグレーチングタイプが単価的に安価であり、10mピッチ程度でどこに水を抜くわけでもない街渠桝を設置しても意味がないと思うのですが・・
確かに泥ためとしての意味はありますが、どなたか精しい方よろしくお願いします。
また、維持管理上必要な街渠桝のピッチとして参考になる資料があればよろしくよろしくお願いします。ちなみに、排水工指針の20mピッチはチェック済みです。
515名無し組:03/11/13 01:18 ID:wg/Gjy/l
交差点計画で道路構造令に準じて交差点形状を決めましたが
公安協議でけ○さつに「隅切り半径をもっと小さくしろ、ゴラァ」と
言われました。
どうしたらよいですか。
516名無し組:03/11/13 03:23 ID:IIkeie0e
小さくしすぎると反対車線に膨らんで危険なんじゃゴルァって訳にはいかないの?
517名無し組:03/11/13 09:35 ID:???
全国的に交差点のコンパクト化が推し進められているからね。
H11年ごろに建設省と警察庁連名で通達が出ていたはずなので、
構造令よりも優先される。
ただ、具体的にどこまで小さくするのかといった技術的指針は
示されなかったはずなので、「できるだけ小さくする」ていどの努力目標
としての捉え方がなされている(と思う。少なくとも漏れは)。
まあ、一番たちが悪い通達だわな。
518名無し組:03/11/15 06:49 ID:???
設計の初心者で今回国道の既存交差点計画をしております。
現在、現況測量を終え、計画に入る段階なのですが、
どこから着手してよいか分かりません。
分かっている設計条件は(第3種第3級,普通自動車,交差点角80°01′50″国道から市道へ)
とこれだけです。
道路構造令からの半径(R)と軌跡計算からの最小半径(R)を計算しなければなりません。
計算書を提出する予定で、算出方法,参考文献などを教えて下さい。
よろしくお願いします。
519名無し組:03/11/15 12:26 ID:???
>>518
初心者なら、まず会社の先輩に相談しながら進めていかないと
ただの知識だけで設計すると、とんでもない失敗をするよ。

まずは「道路構造例の運用と解説」から基準値を書き出し整理する
次にその基準値に沿って導流線を書いてみる。
ただこのままじゃ馬鹿でかい交差点になってしまうので
後は先輩に基準値通りに書いた図を見せて相談し修正していく。
520名無し組:03/11/15 21:15 ID:3+J8peVk
偉そうに ぷっ

「道路構造例の運用と解説」→「道路構造令の解説と運用」
521名無し組:03/11/16 09:58 ID:mSgacS5Q
>520
揚げ足をとって喜ぶのはガキのすること。
519さんはとても良いことをカキコしていますよ。
522名無し組:03/11/16 12:43 ID:CO9dYUSb
>521
間違いの指摘を揚げ足だと逆ギレするのはガキのすること。
523523:03/11/20 18:36 ID:???
車両の走行軌跡図を書きたいんだけど計算式とか分る方いませんか?
書籍とか探しているんですが、なかなか見つからなくて困っています。
524名無し組:03/11/20 21:49 ID:1o3sA3YT

ネタいれねぇ
525523:03/11/20 23:19 ID:xNJr8KBz
ネタじゃないんだけど、、、、、、、
走行軌跡のソフトって結構な値段するでしょ、
計算式が分れば何とか自作出来るんじゃないかと思ってんだけど
ひょっとして、かなり難しいの?
526名無し組:03/11/21 00:19 ID:jMM3Q1EN
ごめん、ちょと教えれ。
走行軌跡ってタイヤの走行線のことなの?
ヴァカだから何に必要なのか全然わかんない。
527523:03/11/21 09:52 ID:3JjTropz
>>526
車両走行軌跡とはタイヤの軌跡を基軸に車体(長方形に単純化している)を
数m毎に描画することです。
設計では交差点計画や施工ヤードへ工事用車両が出入りするのに必要な範囲を
チェックしたりします。
528526:03/11/22 01:26 ID:BC7JN8oJ
平面ならやったことあるわ。交差点の仮設路で左折の
ショートカットやった時に幅員出して図面描いた。
でもクロソイド使わずに円弧で轢いたよ。低速だし。
牽引車は無視で、前内側輪を120Rくらいでコンパス
書きして、軸間距離を仮定してから後内側輪を書く。
1m毎に前後輪の点をだして、そこに長方形のボディ
乗っけた。この時、前後オーバーハングを最大に取るのが
コツ。四隅の点を落として曲線でつないで左右に余幅
もたせたら、それで通ったよ。まあ、本設計になると
そうもいかないのか。
529名無し組:03/11/22 01:30 ID:uyQo5b1g

時代遅れもいらねぇ
530523:03/11/22 11:59 ID:GN0QjrVW
>>528
レスありがとうございます。
私の考えているものと少し違うようなので説明させていただきます。
走行軌跡にはハンドル操作と車両の挙動にタイムラグがあります。
単心円は、一旦車を停車させハンドルを回してから動かすことに
なってしまい実際よりも短い距離で曲がってしまうので駐車場の
設計とか特殊な条件がないと使わないと思います。
また走行する半径は車両の最小回転半径がベースとなります。
半径30m以上であれば拡幅量も規定値があるので軌跡図による
検証はしません。
531名無し組:03/11/23 08:28 ID:???
ウワォ、、526の真正バカ決定!!
20年前でもそんな事しねぇよ、承認した相手も相当なもんだ、、
532名無し組:03/11/23 21:54 ID:de7jXE5U
    
533名無し組:03/11/26 09:28 ID:???
どうなるんでしょ?道路行政!
534名無し組:03/11/30 23:08 ID:bk3tv1CC
こんばんは。
ボックスの基礎対策として、プレロードを検討しています。
通常、沈下対策として常時の最大地盤反力度に相当する
盛土を載荷すると思いますが、このままでは強度増加を
見込んだ支持力計算が満足しません。
計算上、沈下では安全率1、支持力では安全率3なので
仕方ありません。
支持力を満足するには倍程度の盛土高さになり、ヤード面
から出来ないので、プレロード+安定処理となります。
経験者の方、良きアドバイスを御願いします。
535名無し組:03/12/05 03:55 ID:???
重方向率とは精しく言うとどういうことですか?基本的なことですみません。よろしくお願いします。
536名無し組:03/12/06 00:37 ID:pgBNe9Vi
重方向率=一方向交通量÷両方向交通量
537名無し組:03/12/20 01:47 ID:+Z2aOQV1
街渠桝間隔の質問です。
車道−街渠(路肩)−植樹帯−歩道
の場合、集水幅に植樹帯と歩道は含むのでしょうか?
538名無し組:03/12/20 21:27 ID:???
>>537
横断勾配が街渠方向に下がっているなら当然集水幅に含む。
(植樹帯に浸透するなんて事は考慮しない、だから流出係数も道路と同じ)
539名無し組:03/12/23 23:09 ID:SrnbB/LD
舗装について教えて下さい。
オーバーレイと打ち換えは高低差いくらで使い分けますか。
切削オーバーレイはどのような場合に使いますか。又、オーバ
レイの最小厚はいくらですか。
540名無し組:03/12/30 12:15 ID:O6Bs7j8J
あげ
541名無し組:04/01/07 22:54 ID:qFD8NPVF
舗装について教えて下さい。
オーバーレイと打ち換えは高低差いくらで使い分けますか。
切削オーバーレイはどのような場合に使いますか。又、オーバ
レイの最小厚はいくらですか。
542名無し組:04/01/16 23:05 ID:WwOnKFv9
 
543名無し組:04/01/25 13:53 ID:???
切削オーバーレイ t<3cm
オーバーレイ t=4〜10cm
打ち換え  t>10cm
                     嘘
544名無し組:04/02/14 11:48 ID:qLf+rfWh
先進自治体の方々に伺います。
排水性舗装が全国的に増えておりますが、道路管理者としてデメリットは
ないのでしょうか。
騒音は減るけど、ここが問題というところをご教示願います。
545名無し組:04/02/14 11:57 ID:qLf+rfWh
先進自治体の方々に伺います。
排水性舗装が全国的に増えておりますが、道路管理者としてデメリットは
ないのでしょうか。
騒音は減るけど、ここが問題というところをご教示願います。
546名無し組:04/02/14 16:11 ID:tt7zl/Tq
・経済性に劣る
・通常と排水性の使い分け (地元要望への対応)
・寒冷地での使用 (小雨では貯留分が凍結しやすい)
・埋設占有物との調整 (復旧も排水性)
・軽交通への対応 (通常では一層、透水性では二層)
547名無し組:04/02/14 16:25 ID:TxkBYhr2
排水性舗装は、実際のところどうなんでしょうね。
経年結果が有る程度出ないと、特に経済性(メンテの部分)の結論は
少し先かな、と。 利用者からの評判は良いです。
小降雨時には、既存舗装との違いがはっきり出ます。
あとは、過積載車両による実際の耐久性に対する結論待ちかなぁ。
いや、計算上はある程度クリアされてる訳ですが。
そのうち、はっきりすると思います。
評価については私的には、もう少し様子見の結論待ちですかねぇ。
548名無し組:04/02/29 00:21 ID:cbxcdrMY
バスレーンのカラー舗装の舗装厚は5cm必要でしょうか。
上層2cmをカラー舗装、その下を3cm通常の舗装にすればよいと思うのですが。
カラー舗装って高いでしょ。
5493年生:04/02/29 10:32 ID:7iTepBeY
>541
>オーバーレイと打ち換えは高低差いくらで使い分けますか。
高低差で使い分けたことはないな。
オーバーレイはポットホール等で舗装の破損が全面的に広がりそうなとき。
又は交通量の増加で舗装厚が不十分となった時にするもの。
経済的には一番いいんだろうけど摺り付け部分(薄層部)の剥離等で
結構嫌な思い出がある。
打変えは、舗装の破損が著しくひどいときに行ってください。

>切削オーバーレイはどのような場合に使いますか。又、オーバ
レイの最小厚はいくらですか
切削オーバーレイは、舗装の表面がでこぼこのとき。
要するに平坦性の悪い道路のときにするのが正解かな?
オーバーレイの最小厚は使用する合材による。
使用する合材最大粒径の2倍あればOK。
役所のぶがかりでは確か7cmまであったはず。
550名無し組:04/02/29 19:48 ID:7iTepBeY
>548
確か前田道路のHPで2層を一度に施工する工法があったはず。
基層3cm表層2cmってなかんじで。
施工時間の短縮にはもってこいです。
551名無し組:04/02/29 19:55 ID:7iTepBeY
あった。ここでつ

http://www.maedaroad.co.jp/seihin.htm
552名無し組:04/02/29 19:57 ID:7iTepBeY
経済性欄の
デュアルアスファルトペーブメント工法
553名無し組:04/02/29 22:24 ID:hXhzlIhB
>548
都市部の自治体のものです。
上層2cmをカラー舗装の場合、使う舗装材の最大粒径が2cm未満って
ことでしょ?流動性の面で心配が残ります。流動しないのであれば
それなりに高価な合材になってしまうのではないでしょうか。
>前田道路のHPで・・・
それなりに実績がないと特殊工法は使いませんよ。
特命になったりすると先生方がうるさいから。。
554名無し組:04/02/29 22:56 ID:7iTepBeY
>553
確か、カラー舗装って言っても使用する骨材・色によって単価は何十倍も変わりますよね。
だから特殊工法で施工するのが良いのか、基層3cm表層2cmと分けるのがいいのか、
思い切って5cm打つのが経済的か一概に言えませんね。
国道(一桁)でもMax13mmの合材で舗装したことはありますよ。
当然改質アスファルト使ったけど。価格は物価本でも見てください。
555名無し組:04/02/29 23:00 ID:hXhzlIhB
>国道(一桁)でもMax13mmの合材で舗装したことはありますよ。
おっ、それは興味ありますね。差し支えなければ何故13mmトップが
必要だったか教えて頂けますか?
556名無し組:04/03/03 15:11 ID:I1WvwQ61
道路の維持修繕工事で切削オーバーレイします。
当初設計は全面10cmの打換えなんです。
着工前CBRで試料採取してデータ(作文)出して施工しようと思ったら、
役所がベンゲルマンビーム試験してくれ、って逝ってきました。
試験方法(温度測って、測定値の不偏分散の平方根でもってたわみ量出す。)
は分かるんですけど、ベンゲルマンビーム試験って信憑性あるんでしょうか?
個人的には、どうせならFWDでもって調査・設計したいんですけど。
ちなみに田舎なので当然FWDとかありません。
FWDって依頼したら金額はどれぐらいですか?
557名無し組:04/03/03 15:20 ID:I1WvwQ61
>555
13mmトップが必要だったってわけではないんです。
ただ単に当初設計が13mmのギャップだっただけです。
でも、自分が思うに20mmの合材と13mmの合材で破壊試験して
20mmのほうが強度的に優れてました。
なんて話は聞いたことないし強度はそんなに変わらないと思います。
でも、
施工の仕上がり面で言えば間違いなく13mmのほうがきれいですよ。
558名無し組:04/03/04 01:36 ID:X7uh2RML
表層13mmだと確かにきれいだけど流動化によるわだちが心配。
大型車交通量によるんだろうけど。
559名無し組:04/03/04 07:31 ID:9K6rOTR9
>558
だからギャップにするんですよ。

560名無し組:04/03/26 20:24 ID:Y+6hMYdr
設計の質問じゃないんですけど、
PK-3とPK-4の違いを教えてください。
561名無し組:04/04/24 18:08 ID:p+ywr4Zo

562qqqqqqqqq:04/05/10 18:41 ID:???
qqqqqqqqqq
563名無し組:04/05/10 20:38 ID:???
とりあえずバイクのこともちょっとは考えてくれよw
564名無し組:04/05/15 15:31 ID:???
半年前に他レスでスルーされました。
アスファルトの道路に1cmほどの幅と深さのある溝を
10cmから8cm間隔できりつけているのはなぜでしょうか。
名前と用途をお教えください。
よろしくお願いします。
565名無し組:04/05/15 17:50 ID:YRZ7m62/
>>564
雨天時の路面の水を逃がしやすくして滑り止めにしているのでは?
名前は忘れたけど、カッター屋だったらどこでもやってるでしょ。
566名無し組:04/05/15 21:12 ID:???
>>565
ありがとうございます。
名前がはげしく知りたいのですが。
できれば誘導願いたいのですが。
よろしくお願いします。
567名無し組:04/05/15 23:18 ID:tew2v5Mh
>560
プライムコートとタックコート。
568舗装屋ではないけど:04/05/15 23:46 ID:32guvVTS
>564
寒冷地であれば、冬季積雪時の滑り止め舗装として施工しているのもあります。
[グルービング舗装]等はその一例です。
溝の中にウレタン樹脂を充填するのもあります。
高速道路などで溝の間隔が広いのは、主に側方排水用のものです。
569名無し組:04/05/16 00:35 ID:???
570名無し組:04/05/16 20:09 ID:???
>>568>>569
ありがとうございます。助かりました。
意図や施工法はわかりました。
訳は、grooving road(pavement)でよいでしょうか。
571舗装屋ではないけど:04/05/18 00:04 ID:hCkzAtsZ
>>570
私は鋼橋屋ですが、接合部の開先をとって(削って)溶接する場合もグルーブ溶接と言います。
572質問いいですか?:04/08/01 03:26 ID:???
建築・建設業とは全く違う仕事してますが、
図面にあるモノの位置を記入しなければなりません。
あるモノとは、電柱から地面に斜めに張ってあるワイヤーです。
大抵は黄色いカバーがついているのですが。
これを何と言うのでしょうか?
573質問いいですか?:04/08/01 03:26 ID:4IyZaChd
すみません。ageます。
574名無し組:04/08/08 17:59 ID:35RzdePz
高速道で衝突7人死亡 東海北陸道トンネル内 旅行の車とトラック

高規格や高速道 暫定2車の中分構造はどうあるべきなのか
575名無し組:04/08/09 15:49 ID:MDNqRPqy
>572
今更に答えるのも何だけど、一般的には支線と呼ばれていますよ。
576名無し組:04/08/16 15:07 ID:hPRS58Qr
林道規定についてですが、林道の自動車道の構造について

記載されている本って、どこに売ってあるんですか?

H6 林道必携 設計編に記載してありますが、最新の文献について

誰か教えてください。よろしくお願いします。
577名無し組:04/08/16 15:47 ID:???
>>576
 書籍名 / 値段(円) / 発行年月
林道必携 技術編 / 2,500 / H10.5
林道必携 災害編 / 2,800 / H10.12
林道規程 −解説と運用 / 4,000 / H11.10
林道技術基準・指針の解説 /  / 絶版?

#出版元は全て:日本林道協会
578576:04/08/16 16:28 ID:hPRS58Qr
 >>577
ありがとうございました。 ちなみに設計速度:視距:曲線半径:縦断勾配

幅員:拡幅とかの規定が記載してあるのはどの本か分かるのであれば

教えたもらえますか?つか、H16 森林整備必携 治山林道設計編って

本にはのってなかってんですよ〜!!



579名無し組 :04/08/16 16:36 ID:WHXQb9Fq
建築・土木の面白リンク発見!ちょっと笑える

http://kohshou.fc2web.com/
580名無し組:04/08/16 17:01 ID:???
>>578
林道規程−解説と運用か、林道技術基準・指針の解説。
県立規模の図書館で探してみるのも手。出版元に問い合わせてみるのも可。
森林土木関係書籍にも載っている可能性大。後は、自分でガンガレ。
581名無し組:04/09/22 17:41:35 ID:???
片勾配のすり付け率の1/70とはなんでしょうか?
計算方法をおしえてください。
582名無し組:04/10/15 00:07:38 ID:sIsP1BU9
補強土壁の設計を考えております。高さは6m程です。工法、メーカーがたくさんあり
選定に悩みます。特徴など教えてください。
583名無し組:04/10/15 16:09:44 ID:zHS/goia
581
かた勾配のつりつけ率とは、簡単に言えば
すりつけにより生じる車線端縦断勾配と考えればよい。
 というか構造令よめ。

584名無し組:04/10/23 22:03:21 ID:???
>>582
テールアルメなんかどう?
http://www.terrearmee.com/
585名無し組:04/10/27 10:11:38 ID:???
グレーチング蓋の細目・普通目の使い分け方を教えてください
586名無し組:04/10/27 19:47:34 ID:???
>>585
道路排水・用排水路など
その排水施設の利用目的や周囲の状況によるのでは?
587名無し組:04/10/27 21:11:57 ID:i0bZ4dNm
>>586
ほぼ合ってますが。。 グレーチングの設計基準自体が重耐か否か、要は加重関
係の記述しかなかったように思います。すなわち明確な設計基準がない。
細目・普通目だと歩道がらみ(人が歩く場所を細目)で使うことが多くないですか。
消音ゴム付きは、当然自動車横断部ですし。慣例で決めているような気もします。
勉強不足かもしれませんが。基準提示できるかたいたらヨロピコ。
588585:04/10/27 21:33:37 ID:???
>>587
そうですね 設計基準でいえば全て普通目でOKだと思います
あとは 利用する側の立場で考えればよいのでは?(歩道・通学路・水路・・・など)


コスト面では がんばりましょう(笑)
589585:04/10/28 12:14:06 ID:???
みなさんありがとうございました
590名無し組:04/11/06 17:29:30 ID:nvBhTT8Z
ハイヒール履いてる人が多いなら細目、居ないなら普通目。

591名無し組:04/11/08 20:01:22 ID:BqEuuJfd
日交通量(24h)が15,000台ある一般国道なのですが、車線数は2車線(片側1車)しかありません。道路構造令5条2項にて、3種2級の設計基準交通量は9,000台となっていますので
当路線を改良しようとしたら、4車線道路として計画すべきなのでしょうか。
なお、路線は地形的には平地部ですので3種2級に相当すると思います。
592名無し:04/11/20 13:20:20 ID:sqr+nTmT
道路の合成勾配は縦断の全路線で計算しなければならないのか?
593名無し:04/11/20 13:40:14 ID:sqr+nTmT
道路設計の初回打ち合わせはなにを聞くべきしょうか?初心者なもので、すいません。
594だぼ:04/11/20 13:45:04 ID:sqr+nTmT
構造物の安定計算で初心者にもわかりやすくて実務的な書籍はどのような
ものがありますかね。知っている方おしえてください。
595エス力ップ ◆SCUP.06vQI :04/11/20 14:41:15 ID:PEIVSwN5
596名無し組:04/11/20 23:28:30 ID:/3TC8FrT
切削屋ですけど切削機の単価もうこれくらいでかんべんしてくれませんかね?もう安すぎですぞ!
597名無し組:04/11/21 17:31:04 ID:38imrCkA
>>596
打ち換えしちゃうぞ
598名無し組:04/11/21 20:39:00 ID:N/b9zadP
打ち換えこそ切削機使ってくださいよ!早く帰れるから大歓迎!今じゃ平気で一日8000uの切削させちゃうんだもん。
関東じゃ切削機常用で16〜18万くらいなのだが、他の地方ではどんな値段ですか?
599田舎です:04/11/23 08:38:18 ID:0aM+ODiL
>598
切削機25万
スイーパー7万
回送往復15万

600名無し組:04/11/26 02:11:48 ID:CYELb9mX
>599 何地方ですか?
601名無し組:04/11/30 22:31:39 ID:F3ovbinH
ボックスカルバートの PC、RCの違い 長所 短所を教えてください
602名無し組:04/11/30 23:23:24 ID:CRWcC7kx
なぜ、雨の日に舗装工事をしてはいけないのですか?
アスファルトの性質をまったく知らないので変な質問かもしれませんが。
603名無し組:04/12/01 02:59:31 ID:hINaraUE
>602
名古屋空港の滑走路みたいになるから
604名無し組:04/12/12 01:10:06 ID:HJy9PuIt
舗装設計における信頼性はどうやって決めてますか
605名無し組:04/12/12 07:53:09 ID:NWeYgV2v
舗装設計における信頼性とは?
誰にとっての信頼性かわからないので一概に言えませんが、
通常はCBRや等値換算係数によるかと。。
こんな答えで満足ですか?
606名無し組:04/12/12 14:08:10 ID:Ge+i+EH+
>605
時代錯誤
607若輩者:05/01/08 04:34:16 ID:FbOhZs8J
どなたかご存知または、経験のあるかたご教示下さい。
 現在、山地部の沢の流域を受け持つ高速道路横断排水施設から下流に落差工の計画を
を行い、現況の沢へ摺り付けるという計画をしています。基準は河川砂防として行なう
となっています。しかし、その地域は砂防指定区域ではありません。
 そこで、落差工(床固工)の場合、袖を地山のカン入させる事となっていますが、盛
土上に設置する場合どう対処したらよいでしょうか? 地山に入れるとなると袖長を何
十メートルにもしなくてはなりません。また、掘込みを原則とすると切土が大変大きく
なってしまい、用地を大幅に出てしまいます。 なるべく構造物を最小にしたいと思っ
ているので最小値2m位で設計したいと思うのですが・・・
 どなたか意見をよろしくお願いします。
608名無し組:05/01/13 18:48:32 ID:9Q1I7o+J
>607
袖のかん入長は土質区分に分けれていませんか?
管理者によって設計基準が違うと思いますが、盛土の場合は土砂相当として良いと思います。
関西の某県ではこれで砂防協議も問題ありませんでした。
(砂防系ではありませんが、レスつかないので)
609若輩者:05/01/16 01:11:11 ID:n5F7yHqy
>608
レス有難うございます。
かん入長は土砂礫で2.0〜2.5mとなっていて、2mで安定計算を行なって
OKならば良いと言う結果になりました。
それでまた質問なのですが、流路工は河床幅が狭いので三面張で計画しているの
ですが、現況の沢に移行するときに流速の差により流路工下流端に洗掘が起こる
可能性があるために、流路工最下流端部に帯工を計画する事になりました。
そこで、帯工の袖に関してもかん入長を土砂礫で2.0〜2.5にするように
管理者の設計基準に記載されています。しかし、用地の関係と砂防指定区域で
ないという事から、流路工端部の断面と現況河幅を確保できればもっと短くて
も構わないと思うのですが・・・ 
 アドバイスをよろしくお願いします。
610名無し組:05/02/13 22:04:52 ID:MV3lDWsQ
カルバート工指針では土の単位重量γ=18となっていますが、
擁壁はC3(γ=18、Φ=25)を使えと言うことですか。
611名無し組:2005/07/13(水) 18:43:22 ID:cj1sQLan
CBR試験方法によると、貫入量2.5mmにおけるCBR値を採用する。ただし、5mm貫入におけるCBR値が2.5mm貫入時よりも大きい場合は再度試験をして、同じく5mm貫入時のCBR値が大きければ、5mm貫入の値を採用するとあります。
しかし土質試験業者によると、一般的に安全側の値を採用するということで、5mmの値が大きい場合でも2.5mmのCBR値を採用しているとのことでした。
どちらの値を採用するかで、路床改良の検討も必要となるケースがあり、設計に大きな影響を与える場合があります。
CBR値の採用方法についてご指導願います。

612名無し組:2005/07/14(木) 21:53:28 ID:Q1j6UmQV
はじめまして。
新規採用の某建設系社員です。

道路用側溝についてお聞きしたいのですが、
ベンチフリュームとPU側溝、U型鉄筋コンクリート側溝は、
それぞれどのような場合に使うのでしょうか。

製品の正式名と通称名がごっちゃになってよく分かりません。
もしかして、ベンチとU型は同じモノなの?
PUは蓋が落とし込めるようになってるモノのこと?

ネットや基準書でしらべてもいまいち分かりません。
どなたか、わかりやすい回答orわかりやすいページへの誘導をお願いします。

ほんとに困ってます・・・。
613名無し組:2005/07/15(金) 00:44:59 ID:UpidmwYH
>>612

漏れの記憶では、

ベンチフリュームは、農業用水用で使われることが多い
PU側溝は、JIS側溝と呼ばれ道路工事で多様される。
U型側溝は、宅内とかどこにでも使われる側溝

■単位流下能力あたりのコストパフォーマンス

       U型 > ベンチ > PU

■側圧に対する抵抗力(&耐久性)

       PU  >>> ベンチ > U型

■日当り作業量

       PU  > ベンチ  > U型

■接合部の処理手間(左ほど手間がかかる)

       U型 >>> ベンチ > PU

■狭さく部での施工性

       U型 >>> ベンチ > PU
614ふむふむ:2005/07/15(金) 12:04:40 ID:7Rldxx1P
区画線の設計厚を教えてください。
615名無し組:2005/07/15(金) 19:19:07 ID:???
1.5mmじゃねーか?
1.0mmかもしれんが。
616612:2005/07/16(土) 00:23:15 ID:5UQoUgvC
>>613
回答ありがとうございます。

・U型は、手軽に使えるけど耐久性に乏しい。
(バーベキューの台として使われてたりしますよね)
・PUは、ちゃんとした(?)道路用の側溝。
 施工性や耐久性に優れている。
・ベンチは2者の間

といった感じでしょうか。
ベンチとU型の使い分けがちょっとあいまいなんですが、
「道路の側溝以外である程度の延長が必要な場合」はベンチ、
という考え方でいいですか?

何度も質問すみません・・・。
617名無し組:2005/07/16(土) 01:23:13 ID:H9c/KNTq
>>616

 貴方の言うある程度の延長が何mを言っているのかわかりませんが、
 同じ流下断面積の場合、単位m当りの製品代+据付費はベンチフリ
 ュームの方が若干高かった記憶があります。

 ベンチフリュームは目地処理が不要(きっちりした止水が必要な場
 合は別)で2m物を据え付ければ工期が短縮できるので経費を圧縮
 できます。ただしスケールがでかくないとそのメリットはあまり得
 られません。
 その他 曲線配置や側溝面を用地境界にするといった場合はU字側
 溝の方が優れます。

 要は、下記の場合はU型側溝にしておく方が無難
 @輪荷重がかからない
 A施工を急ぐ必要がない
 B施工規模が100m以下
 C断面寸法が小さい(500×500以下)
618612:2005/07/16(土) 01:59:40 ID:5UQoUgvC
>>617
早速のレス、ありがとうございます。

なるほど、ベンチはソケット部と差口部があるから目地処理が
不要なんですね。
改めて側溝の図面を見直して気づきました。

さらに平面図をよく見てみると、U型は管渠の末端に
1本づつ使われていることが分かりました。

初心者の私に、大変分かりやすく教えていただき、
ありがとうございました。
とても参考になりました。感謝します。
619PMA:2005/07/30(土) 14:58:38 ID:B/n78nbB
はじめて、書き込みます。南国に住んでいますPMAと申します。今、景観設計の業務をさせてもらっているのですが、
バス停形状を検討中であります。通常バス停と言ったら、構造令に表示してあります、バスベイ型、テラス型がありますが、
バリアフリーを考慮した形状として何か奇抜なアイディアはございませんか?
620名無し組:2005/08/05(金) 12:17:46 ID:N5BwGecC
>>582

(主な工法とメーカー)
【直壁】
・テールアルメ→ヒロセ他
・多数アンカー→岡三リビック他

・アデムウォール→前田工繊

【斜壁】
・コスモグリッド→繊維土木
・アデム→前田工繊
・テンサー→三井化学産資他

621名無し組:2005/08/05(金) 12:51:48 ID:???
>>582
工法選定は、その都度メーカーに見積もりを取って比較するしか無いと思います。
見積もりはHmax断面で延長1mあたりとして、盛土材、地山の土質定数、
交通荷重等を各社に指示してやれば良いです。

一般的には、3工法ぐらいを下記の項目について比較しているみたいです。
@経済性
Aその地域での施工実績
B設計手法(公的マニュアルの有無等)
C現地発生土が使用可能か?
D施工性
等々。
622脱金猿:2005/08/09(火) 15:57:16 ID:L13eeBSA
以前、約2年半金猿に勤労していたのですが
高さの記号の意味(何の高さを表すのか)を忘れてしまいました。
DL、EL、GL等々「L」のつくもの全て知りたいです。気になります。
どなたか丁寧な回答よろしくお願いします。
623名無し組:2005/08/11(木) 16:39:20 ID:TDTP9xsi
市街地にある平面交差点の改良設計をやっています。
A道路は4種2級 40km/h 縦断勾配0.5%
B道路は4種2級 40km/h 縦断勾配5.0% です。
沿道に店舗や住宅がはりついており、縦断勾配の変更
は困難です。そのため、B道路の緩勾配区間長が確保
できません。"道路構造例の解説と運用"では35m以上
確保すべきと書かれています。
この場合、"やむを得ず"という特例は使えるもので
しょうか。
それとも何が何でも緩勾配区間を確保すべきでしょうか。
よろしくお願いします。
624みみみ:2005/08/14(日) 23:37:20 ID:BIO9Xlt/
緩勾配は法律ではないので、やむをえないでしょう。ただ視距にはきおつけて。緩勾配区間を確保した場合の影響度を示す資料はいるでしょうね。。。
625名無し組:2005/08/15(月) 15:08:17 ID:C4cG6bJl
はじめて、書き込みます。
ガードレールの袖ビームで、ゴム製の物ありますよね。
丸くなったやつ
あれ、正式な名称はなんていうんですか?
626名無し組:2005/08/16(火) 15:48:39 ID:???
>622

DL:Datum Line (基準線、基準高さ)
GL:Ground Level(地盤高さ)
EL:Eleveation? 標高?
FH:Formation Height (計画高)あるいはPH:Planned Height

こんな感じじゃなかったか?JHは、ドルシェの指導のもと名神をつくり始めたこと
もあり、当時の記号が全て現在まで引き継がれているはず。

627名無し組:2005/08/17(水) 17:21:56 ID:oOBahX+o
>624
レスありがとうございます。
とりあえず、「影響度を示す資料」作成して
打合せにいってきます。
ありがとうございました。
628名無し組:2005/08/18(木) 11:32:43 ID:WVhFP5lQ
スレ違いならすみません… 昨日、東京都大田区大森本町の大森スポーツセンターに行って来ました。
そこの近くの信号のない交差点の十字路が交わる部分がキラキラしててスッゴく綺麗でしたが…
(手芸の)ビーズの本にスワロフスキー社が反射板【スワレフレックス】も作ってると載っていました。
この道路も何か関連があるのでしょうか?
もし違うとしたら、どのような工法で作られているのでしょうか?
お願いします。
629名無し組:2005/08/18(木) 15:10:21 ID:???
>>628
光反射型舗装と言いまして、簡単に言うとガラスを砕いたものやガラス
ビーズが表層材に混入されています。詳細は、ググッてみてください。
630名無し組:2005/08/18(木) 16:16:08 ID:???
>>629
ありがとうございました。
横浜市民で初めてあのような道路を見たので、感動して書き込みをしてしまいました。
私、携帯なんですが、「どこで」ググればよいのでしょうか?
631名無し組:2005/08/18(木) 19:19:36 ID:???
パソコンのある所で
632名無し組:2005/08/20(土) 10:15:10 ID:???
滞留長は停止線のどこから始まるのでしょうか?
構造令ではセンターからと読み取れますが、
皆さんどうしてます?
633名無し組:2005/08/23(火) 23:05:52 ID:T/So6XD4
道路ボックスの取付ウイングの土被りは土羽の場合は1.0mと明記されていますが。ブロック積等の場合は適当に決めると土工指針にあると思います。本当に適当に決めちゃって良いのでしょうか。
634名無し組:2005/08/25(木) 19:17:26 ID:m49sjJCQ
道路設計・計画を行っているものですが、
道路縦断図(トンボ)と平面のコンタのみで平面展開を簡略的に興す
テクニックあるいは方法があれば教えてほしい。


635名無し組:2005/08/26(金) 14:33:42 ID:IiDdjVTE
N値からCBR値を求める方法ってありますか?
636名無し組:2005/08/27(土) 07:32:03 ID:rWerVHTr
>>635
確か、N値→変形係数→K値→CBRの順で推定したことがあったような・・・
「土質調査法」「土質工学ハンドブック」見たような・・
でも、CBRは通常乱した土の変状土CBRだから、あまり意味がない。
637名無し組:2005/08/27(土) 09:52:44 ID:???
>>632
車道幅員は線のどこからどこまでですか?
638名無し組:2005/08/27(土) 12:53:34 ID:xousstNG
>>632
停止線の幅45cmは、横断歩道と停止線との間隔の2mに含めて、滞留長に停止線は含めないことが多いです。
少なくとも私は15年間それで警察協議図を描いてきました。
639名無し組:2005/09/08(木) 16:16:48 ID:GmH1WlEG
道路側溝の断面計画の流域は、民地側もある程度考慮すると思うのですが、
みなさんどの程度考慮していますか?基準はありますか?
ちなみに市街地を通過するため民家等が張り付きます。
640名無し組:2005/09/08(木) 22:34:28 ID:???
どうして逆バンクが出来るのだろうか?
たまに見ます。といっても2回だけ
641名無し組:2005/09/11(日) 23:02:23 ID:v8RSGwo7
この業界に最近入った新人です。
先輩がよくエレベーションとかフォーメーション
とか言ってるんですが、どういう意味ですか?
642名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:39:48 ID:???
高さ
643名無し組:2005/10/14(金) 23:59:21 ID:LlGCkru2
排水性舗装端部の街渠(円形水路)に路面排水を落とす開口間隔の計算をしています。
愛知県の道路設計要領では、近畿地方建設局で検討された計算式と計算結果をまとめた
が載ってるのですが、いくつか疑問があります。出孔内の最大排出量(Q2)については
算出できるのですが、舗装端から街渠流入時の最大排出量(Q1)の計算が恥ずかしながら
いまいちよくわかりません。
 1.Q1の計算に使われている「k:フィルターの開孔率」は何を表すものなのでしょうか?
   フィルター面積に対する街渠開口部の有効面積(半円形の部分)の比なのでしょうか?
   それとも、フィルター面積に対するフィルターの繊維部を除いた面積の比なのでしょうか?
 2.計算結果でQ1を適用してる部分の計算しようとすると上記kとb,dにそれぞれ、どのような
   数値を用いてるのか分からないので、自分の計算結果が正しいのか検算ができません。
   計算結果でk,b,dの値をご存知の方教えていただけませんでしょうか?
   計算結果で流末舗装厚t=5cm,導流バイプの径10mm,流出孔の勾配0.5,流出孔の径20mm
の条件でQ1=282(cm3/sec)となってますが、どう計算しても、そんな大きな値にはなら
   ないものですから、、、、
   
技術的な問題でなくて申し訳ないのですが、どなたか知ってる方教えていただけないでしょうか?
644名無し組:2005/10/15(土) 01:26:24 ID:Wu0YqvGl
age
645名無し組:2005/10/15(土) 03:18:23 ID:USTztzwM
age
646名無し組:2005/10/15(土) 03:21:30 ID:USTztzwM
age
647名無し組:2005/10/15(土) 10:52:44 ID:Wu0YqvGl
age
648名無し組:2005/10/15(土) 10:56:43 ID:m9Xg8iEh
な、なるほど・・・こういう問題がでるのか。
まだ問題集を取り寄せていない段階の初心者にはありがたいスレですね。
649名無し組:2005/10/15(土) 15:28:40 ID:Wu0YqvGl
age
650名無し組:2005/10/16(日) 00:24:40 ID:tCh4hDm2
age
651名無し組:2005/10/17(月) 17:28:41 ID:Usl+ckd6
age
652名無し組:2005/10/18(火) 08:28:55 ID:???
質問です、建築屋ですが
アスファルト舗装の設計・仕様基準を決めかねてるんですが
参考になるサイト教えて下さい。

   , - ,----、 
  (U(    ) お願いします!
  | |∨T∨
  (__)_) 
653:2005/10/18(火) 11:00:45 ID:???
654652:2005/10/18(火) 12:09:51 ID:???
>>653
あ!ありがとうございます!こんなの探してたんですぅ(涙

   , - ,----、 
  (U(    ) ありがとうございます!
  | |∨T∨
  (__)_)   
655名無し組:2005/10/18(火) 17:22:48 ID:bI3s7MS0
はじめましてこんにちは。土木の設計をしているものです。
さっそくですが教えていただきたいことがあります。

幅員5m程の対面通行道路に現場打ち横断溝300×300を設置。
掘削幅は1m程。
工事期間中は片側通行にするため鋼板、レミファルトにて仮設。

上記のような計画をしているのですが、鋼板のサイズはどのようなもの
を使用すればよろしいでしょうか。
また、レミは側溝天端から何cm程盛っておけばよろしいでしょうか。
工事は大阪で冬期におこなうのですが何日間程仮設の状態にしておけば
よろしいのでしょうか。

素人ですみません。よろしくお願いします。
656名無し組:2005/10/19(水) 10:37:41 ID:r0lixRxe
よろしくお願いします。
657名無し組:2005/10/31(月) 19:15:21 ID:WhoHSwDj
はじめまして 道路設計について
教えていただきたいことがあります。
どなたかおしえてください。

「縦断勾配の代数差が0.3%以下であれば縦断曲線を省略できることもある。」

とどこかで聞いたことがあるのですが
それは なんという本に記載されているのでしょうか??
またそれは同方向の勾配のみでしょうか??
根拠がほしいので知っている人がいましたら教えてください。
工期が短いのでせっぱつまってます!!
よろしくお願いいたします。
658名無し組:2005/11/20(日) 21:29:49 ID:tY1oWGB+
>>657
自宅なので明確ではありませんが。
住友さんと言う方が著者の「道路設計の基本(?)」と言う書籍に
代数差が0.3%以下の場合は施工誤差の範疇なので縦断曲線を
省略しても良いと書かれています。この書籍は現在も専門書を
取り扱っている本屋では販売していると思います。
 但し、縦断曲線については道路構造令第22条で規定されて
おり、「道路構造令の解説と運用」においても縦断曲線の省略
は述べられていません。このため、縦断曲線を省略することは
住友さんの私見であり、代数差が小さくも省略しない方が賢明
でしょう。
659名無し組:2005/11/20(日) 21:45:20 ID:tY1oWGB+
教えて下さい。
車両制限令で車高が3.8mから4.1mに改訂されましたが、
建築限界の考え方は改訂されないのでしょうか。
660名無し組:2005/11/23(水) 01:19:27 ID:???
>639 道路管理上、民地は民地で、道路側溝を使わない排水系統を利用すべきです。
    したがって、ケースにもよりますが、通常は流域面積に参入する必要はないと思います。
661名無し組:2005/11/23(水) 01:30:37 ID:???
>623 特例値が使えるかどうかは、設計条件を整理すべきです。
    その設計の条件として「用地買収は可能か」「地形的な制約」
    などを整理して、委託元に相談して決めればよいことだと思います。
    特例値の適用可否については、後々の設計成果に大きく響くので、委託元とじっくり相談してください。
662名無し組:2005/11/23(水) 01:38:14 ID:???
>619 PMAさんへ
    奇抜なアイデアではなく恐縮ですが、中京、関西圏でプラットホーム型のバス停があります。
    これは、通常のバスベイが歩道に対して食い込む形になっているのに対して、
    歩道が車道に突き出た形になっているものです。大都市などで路上駐車が多くバス乗降に支障が出ることが多いため、
    その対策として、行っているようです。たしか、国土交通省HPに紹介があったと思いますので、参照してみてはいかがでしょうか。
663名無し組:2005/11/23(水) 01:43:24 ID:???
>662 じこレスすまそ。
    テラス型のことでした。失礼すますた。
664名無し組:2005/11/24(木) 20:50:57 ID:GKi3Bd7a
ttp://homepage3.nifty.com/FukuiGreen/
←この人は基地外ですか?
本当にこのような安直なアイデアで特許がとれるのか・・・?

665名無し組:2005/11/28(月) 17:02:24 ID:T6ro9luC
初めて書き込みする土木屋です。
今度、農道工事をするわけですが単独事業なので、図面等がありません。
道路設計等の参考図書があればいいなあと思っています。
どなたかご存知の方がいらっしゃれば幸いです。
666名無し組:2005/12/10(土) 15:09:49 ID:ypBVZaC0
平面交差点の道路設計をやっています。
12時間の交通量調査結果から右折車線(滞留長)を
計算したいのですが、12時間の平均右折車台数を
使っていいのか、ピーク1時間の台数を使うのか
分かりません。
詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
667名無し組:2005/12/11(日) 14:09:46 ID:S12aIxGD
>>666
通常はピーク1時間を用いますが、時間変動が多い交差点等は
ピークの10分間や30分間を1時間あたりに換算して用いること
もあります。
668666:2005/12/13(火) 19:47:37 ID:LcGkuJO/
>>667
遅くなりましたが、レスありがとうござました。
今までは、何も考えずにピーク1時間の台数で
計算していましたが、職場の上司が過大じゃないか
と言い出したので混乱してしまいました。
引き続き、お付きあいいただけるのでしたら
参考文献をお教えください。
(「平面交差の計画と設計」は読んでみましたが、
もしかしたら見落としているかもしれません。)
よろしくお願いします。
669名無し組:2005/12/18(日) 22:28:21 ID:s6LA/eTx
>>668
ピーク1時間交通量は設計時間交通量と同等扱いとして用いて
いると思われます。
どの1時間交通量を用いるのか記述はないですが、単路部と
交差点部の整合から設計時間交通量と思われます。本来は
設計時間交通量が得られるのが理想ですが、1年間も交通量
調査は行えません。大半は今回のように(平日?)12時間観測
でしょう。従って、設計時間交通量を推定することになります。
1.12時間交通量のピーク1時間交通量を用いる
2.12時間交通量×昼夜率×K値
昼夜率やK値はセンサスや道路構造令、平面交差の計画と
設計等からの設定となります。

尚、観光道路等は異なる交通特性ですので別途対応が必要
です。
670666:2005/12/20(火) 12:22:20 ID:Ctydqkgh
>>669
丁寧なレス感謝します。
勉強になりました。
ありがとうございました。
671名無し組:2005/12/26(月) 23:14:19 ID:5GBNBUtm
右折車は対向直進車が少ない場合、間隙を縫って右折通行
できます。しかし、右折滞留長の算出には、この事由が反映
されていませんが、理由は何故でしょうか。
672名無し組:2006/01/13(金) 23:54:46 ID:OwI57Dwq
カルバート工指針の通常は土の単位重量を18KN/m3として良いとなっていますが理由を教えて下さい
673名無し組:2006/01/14(土) 20:34:40 ID:BjwQ6CXK
右折車線設計の勉強にいいサイトありませんか?
漠然とすいません
674名無し組:2006/01/25(水) 19:33:29 ID:E4v+1uq8
ガードケーブルの端末支柱ってどのように使いわけてますか。
逆U字型のものもあれば普通の直立のものもありますよね?
交通量とか関係してるんですか?
675名無し組:2006/01/28(土) 23:10:15 ID:v7Kvma2S
技術士いないのなら、大手のコンサルにアルバイトで
やとっていただいたらどうですか。

いまのわたくしはそうしましたわ。一度辞めましたけど、また復職しましたの。
でも、病気だってこと。
誰もわかってくださらないわ。
676名無し組:2006/02/03(金) 10:01:20 ID:JjDNpaow
プレキャスト製品の設計を勉強しているものですが、
T荷重の後輪荷重を算出する場合、
T-25と言ったら、25x9.80665x0.4≒100kN
になると思うのですが、
設計計算でよく見るのは、T-25でも50kNになっています。
理由を教えていただきたいです。宜しくお願いします。
677名無し組:2006/04/22(土) 21:17:36 ID:R8yYry8m
>>676
本来、T-25のタイヤは前輪2個、後輪4個で、後輪は前後に1.8m(?)以上離れて
います。つまり、後輪は二軸で、一輪荷重50kN、片側後輪荷重100kNです。
大型構造物は二軸の影響を受ける場合が多く、計算の簡便化から後輪荷重
100kNとしています。小型のプレキャスト製品で一輪荷重のみ影響を受ける
場合は50kNとしています。
678名無し組:2006/05/05(金) 18:03:31 ID:gUTCpq6P
車両軌跡図をチェックしてるんだけど、
下記の本の入手方法をご存知の方おられましたら
教えていただけませんか。

「旋回軌跡による偶角部の設計について」
(昭和54年1月 建設省土木研究所道路部道路研究室) 
679名無し組:2006/05/06(土) 20:36:56 ID:6paZ/4EZ
>>678
会社にまだあったと思うから確認しておきます。
車両規格、車線幅員及び交差角の3つの条件での走行軌跡図が300枚程度で
編集されています。昔はトレースして利用していましたが、現在はCADが
主体のため、その本は必要ないと思いますが。
680名無し組:2006/05/07(日) 01:11:23 ID:ZZOFJYyJ
>>679
ありがとうございます!(^^)!なにぶん小さな会社で資料が少なく困っていました。

ところで知りたいのは軌跡図を書く場合の計算式や走行速度と反応時間の
関係などですが、レス文面で本書は軌跡図そのものが載っている本のようですね、
ということは計算式などは記載されていないのでしょうか?

なお、ここに至ったいきさつは次の通りです。
自然公園の園路計画で、非常に条件の厳しい地形とデザイン上の問題
および安全性の観点から設計速度20km/hrで線形をシュミレーション
しています。ここで連続走行軌跡図から、おもいっきりいじめた線形案を
作成する事になり、メーカにCADの軌跡作図根拠を尋ねたのですが、
はっきりしませんでした。そして軌跡についての文献を調べていると
前記の書物が出てきたというわけです。
681世話役:2006/05/10(水) 10:42:17 ID:???
小さな会社に勤める者ですが教えてください。

目地材(エラスタイト等)には厚さが10mm、20mm等の種類がありますが、
その適用判断は何を基準に決定すればいいのでしょうか?

何かその適用について記載されている書籍があれば教えてください。
よろしくお願いします。

682名無し組:2006/05/10(水) 10:58:39 ID:pEnCXsP3
とりあえずこのあたりで探すと無料の資料を検索&ダウンロードできるよ。
結構役に立ってます。
http://www.doboku-g.com/DownloadSearch.aspx
683名無し組:2006/05/10(水) 22:44:12 ID:Wzxa8joy
>>680
遅くなりましたが、確認してきました。
あくまで、作図方法しか記載されていません。

検討内容を明確に把握できていませんが、シミュレーションは良否を主観で
しか判断することができません。このため、シミュレーションは景観検討を
主目的とし、走行検討は道路構造令により定量的な判断を行うことが多い
ようです。


684678/680:2006/05/11(木) 10:07:01 ID:5b4eKKus
>>683
時間を割いて内容まで確認していただき、本当にありがとうございます。

他のソフトメーカにも聞いたのですが、車両走行時の設定値は
各社苦労しているようで、明かされないみたいでした。

検討内容については、その通りだとおもいます。
ぶっちゃけ、土工量と土留構造物を少なくしてコストダウンしろ!
というのが事の始まりで、安全性に目を瞑るのはおかしな話なのですが
議員が一旦言い出すと絵を見せるまで納得しないんですよね、トホホ
685名無し組:2006/05/12(金) 16:34:35 ID:Cod3BJif
拡幅について教えて下さい。
道路構造令には「拡幅は車線の内側に入れる」とありますが、
2車線道路(往復1車線ずつ)の場合、曲線の内側の車線に
2車線分の拡幅を入れるのでしょうか?
あと、参考になるサイトがあれば教えて下さい。
基本的なことですみません。
686名無し組:2006/05/12(金) 16:50:02 ID:WRTOpp6Z
特別な理由が無いかぎり拡幅は内側にします。
(道路構造例の解説と運用 P348参照)
ですから>>685の場合、道路線形の中心線と走行中心線(センターライン)が
1車線分の拡幅量だけずれる事になり、内側の路側線は2車線分の拡幅量
広がる事になります。
サイトは道路構造例,拡幅でググってみたらどうでしょう
687名無し組:2006/05/12(金) 17:48:02 ID:WRTOpp6Z
道路構造例→道路構造令
688名無し組:2006/05/12(金) 18:09:46 ID:Cod3BJif
>>686
中心線とセンターラインがずれるんですね!
今までモヤッとしていたのがスッキリしました。
ありがとうございました。
689名無し組:2006/05/12(金) 18:10:57 ID:???
度々すみません
日本道路協会のサイトです
講習会の資料がPDFでアップされています
ttp://www.road.or.jp/technique/index.html
690名無し組:2006/05/12(金) 18:12:00 ID:Cod3BJif
>>686
中心線とセンターラインがずれるんですね!
今までモヤッとしていたのがスッキリしました。
ありがとうございました。
691名無し組:2006/05/13(土) 02:50:54 ID:e08fOqkF
上記のような内側への片側拡幅では道路計画高をどこに設定するのか規定はあるのですか
692名無し組:2006/05/13(土) 07:00:29 ID:kHloymDK
>>691
昔は測量中心位置で計画高を決めた例も多くありましたが、
最近は車線中心位置に平行移動させています。
平行移動の意味は、縦断計画の距離はあくまで測量中心で
計画高の基準位置を、車線中心位置に読み替えると言う意味です。
ですから厳密に言うとほんのわずか縦断勾配が変わるわけで、
このあたりを気にする役人も多いので、事前に確認しておく方が、
安全でしょう。
なを>>689のサイトの資料にも載っています。
693名無し組:2006/05/13(土) 17:00:38 ID:e08fOqkF
>>692
すいません。道路計画高の位置の規定は確認できませんでしたが、具体的に
記載されていますか?

内側への片側拡幅にした場合、内側車線は全線の拡幅量分のシフトを強いられる
ため、両側拡幅に比べて走行性が劣るかと思います。それでも、内側への片側拡幅の
方が好ましいのでしょうか。
694名無し組:2006/05/14(日) 09:17:47 ID:???
出典は不明なのですが、勉強会で次のように教えられました。
外側拡幅の走行線形は微小なS字走行となり、
それを運転者が認識しにくい事から安全性に劣るというものでした。
695名無し組:2006/05/15(月) 11:24:29 ID:GXdUPN2+
交差点 何m以内にはバス停を設けてはならないとかっていう
基準ってあるんですか??
またバス停留所設置基準というのは本ででているのでしょうか??
おしえてください よろしくお願いいたします。
696名無し組:2006/05/15(月) 11:41:50 ID:GXdUPN2+
↑ ちなみにバス停は バス停のみのストレート型です。
697名無し組:2006/05/15(月) 17:11:17 ID:oqs/m6MC
. I I
. I I
. I I
. I I←距離→
.__________I I________○バス停

____________________________________

バス停をつける道路は2方向2車です。
698名無し組:2006/05/15(月) 20:41:37 ID:a5+2shoV
道路交通法では交差点から30m区間は駐停車禁止
699名無し組:2006/05/16(火) 00:10:22 ID:wzSC3VNi
S58道路構造令には流出側で50m(30m?)と記載されています。
H16道路構造令に記載されているかは忘れました。

700695:2006/05/16(火) 09:21:34 ID:fEAFTLsx
>>698 >>699 ありがとうございました。
構造令何ページに書いてありますか?
わからなければどの項目にのっていたかおしえていただけないでしょうか?
一応H16のP637には交差点付近にバス停をもうける場合には
織り込み長だけ話すものとする 
と書いてあるのですが今回の場合は関係ないので
道路交通法の30mを採用したほうがよいでしょうか?
これはおそらくバス会社との打合せになるとは思うのですが
バス会社って設置基準を元に話をしてくるのでしょうか?
701名無し組:2006/05/16(火) 12:00:12 ID:i2w9kTY1
>何ページに書いてありますか
バカ役人みたいなこと言わないで自分で読みましょう

バス停位置は、車両や人間の円滑な流れや周辺施設に係わり
まちづくりに影響します。基準や法令をベースにした案をタタキ台に
関連機関や地元と協議を進めるのが一般的です
702名無し組:2006/05/24(水) 01:42:34 ID:VWGne7oL
マーキングについて教えてください。
外側線は路肩内に設置することになっていますが、中央帯がある場合の
中央線(車線区分線?)は中央帯(側帯)に設置するのでしょうか。
それとも、側帯と車線を跨いで設置するのでしょうか。
703名無し組:2006/05/28(日) 14:30:28 ID:FYnD/nAF
↑側帯
704名無し組:2006/05/29(月) 10:38:41 ID:nDcq4Jry
道路設計をやっている超初心者です。舗装厚の計算でお聞きしたいのですが、
交通量区分により表層と基層の最小厚さは規定の厚さが基準として示されていますが
上層及び下層路盤については表層及び基層のように厚さが明確に示されていませんよね。
TA法で計算するとき路盤厚さはどこから持ってくればいいのでしょうか。
705名無し組:2006/05/29(月) 12:14:50 ID:pqVqLxNk
舗装の設計は
「 舗装設計施工指針(社団法人日本道路協会)」
が、基本です。
706名無し組:2006/05/31(水) 01:13:30 ID:6BXu1a52
色々教えて下さい。
@街渠のある路肩は、『車道』、『車道部』のどちらでしょうか。
道路構造令の図において、路肩は『車道部』の一部、停車帯は『車道』の
一部となっています。ここで、図は街渠のない路肩、街渠のある停車帯と
なっています。
A複合円における最小曲線長の検証は大円と小円の径の比率に関係なく
単独の円で捉えるのでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
707re706:2006/06/01(木) 11:34:37 ID:JW+bFq7C
@構造令の図のとおり。停車帯では路肩を省略できます。
 (街渠は単なる排水構造物。通常は路肩に設置するだけ)
A一般的には1IP=1曲線と考えていると思うが・・・
 非対称クロソイドであれば1カーブとして処理可能では?
 (この辺は構造令の主旨を踏まえ、現地条件を考慮し検討)

なんか、追加質問がありそうな気がするが、これにて退散します。
708名無し組:2006/06/02(金) 00:01:50 ID:cTNcMHCL
低規格道路では、緩和曲線打切り半径未満でも単曲線を使用している
場合があります。地形や用地が主たる理由と思いますが、みなさんは
どのように判断し、対応していますか。
709名無し組:2006/06/02(金) 16:25:38 ID:p2Bqh4k5
>>708
僕がいるところは田舎なのでそんなところばかりです。
打合せのときに一応基準どおりの線形をいれた平面(ダメ案)を
もっていきす。(口で伝えるより話がはやい)
基準どおりにならなければ何をやっても一緒だと思ってます。

だいたいそういうところは片勾配すら
基準どおりに入れれないと思うけど
Rが入るところは直線で変化させて
標準横断勾配が拝み1.5%なら
片勾配1.5%にしますね
できればですけど

僕もこのことについて聞きたかったので
他の人の意見も聞かせてください〜
710名無し組:2006/06/02(金) 18:04:46 ID:xtzurpUa
単曲線にしても拡幅は必ずするわけで、その摺り付け長により
クロソイドを用いた場合と近い走行軌跡を得られる。
こんな理屈で、ほとんど単曲線で設計してる(道路公団以外)
役所側から言わすと地元工事業者じゃクロソイドは設置できない
という情けない理由も有るが
711709:2006/06/02(金) 18:15:12 ID:p2Bqh4k5
>>710
田舎業者はクロソイドできないというのは
僕も言われたことがあります
設計側なので施工でクロソイドがあると
どう難しいのかわかりませんが

あと関係ないのですがL型擁壁とPuを設ける歩道の設計をしたとき
PUが月日がたつとに沈むのでなんとかならないかといわれ
LとPU一体型の製品を提案したら
それも地元の業者は施工できんだろうといわれ
却下されました
それはさすがにありえないと思ったのですが・・・
712名無し組:2006/06/03(土) 01:03:49 ID:sMWMStkg
707の回答が間抜けなのはスルーですか
713名無し組:2006/06/03(土) 10:56:50 ID:47bWoWi7
現場では施工業者と担当役人の技術力低下は切実です

擁壁の背面をろくに転圧せずに埋め戻して舗装が沈下するなんて日常茶飯事
それを特記に載っていないとか設計ミスだとか言い出す業者。
風致地区なのに石積擁壁は出来る業者が少なく結果的に指定する事になる
のでブロックに替えろと、疑問ももたずに言う役人。

田舎役場の設計業は大変です
714名無し組:2006/06/03(土) 18:05:29 ID:sMWMStkg
近畿で言うと奈良と和歌山はどうしようもないよ。
役人も施工業者も最低だね。
715名無し組:2006/06/04(日) 10:45:47 ID:CTV5sA6e
橋軸方向って、縦断方向の事?
716名無し組:2006/06/04(日) 13:43:14 ID:ilumU4Gb
んだ。
717名無し組:2006/06/05(月) 18:51:15 ID:JshQkJCg
>714
奈良のひどさは良く聞くよ
まあ遺跡と同和に引っ掻き回されてるから
分らないこともないけど、
どっちつかずじゃなく毅然として欲しいよね
718名無し組:2006/06/07(水) 23:55:58 ID:o4NlEHft
 縦断変化点の間隔は道路構造令で規定されていませんが、実務において
判断目安はあるのでしょうか。
 縦断曲線が連続しているようなケースもあれば、沿道取付けを非優先し
縦断変化点の間隔を大きくしているケースも見受けられます。
設計速度との因果関係などがあれば非常に参考になるのですが...

719名無し組:2006/06/08(木) 10:03:24 ID:nfxzS/Rq
一般的には縦断曲線長が確保されていれば走行上の問題はありません

720名無し組:2006/06/09(金) 09:43:39 ID:yPY2Q/EM
>>718
719のいうとおり そういうことも考えて構造令はつくってあると思います。
構造令は良くできていますよ
昔道路公団にいったとき構造令を手がけた人と話したことありますが
かなり頭が良いひとだと思いました。
721名無し組:2006/06/10(土) 17:23:12 ID:fzt1lNiA
構造令を作るに当たっての主力は20代だったらしいね
722名無し組:2006/06/20(火) 23:06:59 ID:6HeGYcrh
ランプの本線合流部の縦断線形でのノーズより本線側でランプ独自の縦断線形がない範囲をECCPかEC
PPとか表しますが、どちらが正解でしょうか?また何の略称でしょうか?
723名無し組:2006/06/22(木) 08:34:59 ID:???
土木用語で迷ったらここで聞け

http://yps.ksknet.co.jp/yahoo/yougo
724名無し組:2006/06/22(木) 21:25:55 ID:???
ブロック積み擁壁の裏込砕石を入れる理由わかるひとおしえてください。
725名無し組:2006/06/22(木) 21:26:40 ID:mvTysnQL
ff
726名無し組:2006/06/23(金) 09:03:01 ID:gxMFtcQ5
背面の地下水を集め、水位を下げるため。土木は常に水との戦いである。
(背面に水があると通常の擁壁はひとたまりもない)
また、ブロックに掛かる土圧を低減する効果もある。
727名無し組:2006/06/23(金) 16:27:05 ID:iuw5TBC/
L型側溝の桝の間隔の計算で集水幅Wって
L型側溝も含まれるのでしょうか?
728名無し組:2006/06/23(金) 17:27:39 ID:???
集水幅=雨水が集まる幅
これで判るよネ!
729名無し組:2006/06/23(金) 21:45:52 ID:6ynP3oX0
道路排水とかの一般的な排水側溝(U-300程度)
の最小勾配ってどれぐらいですか?
何かに明記されてたりしますか?
管きょについては結構勾配が出てるんですが、
開渠系について最小勾配が書かれてるのが
見つけられません。
730名無し組:2006/06/23(金) 23:24:29 ID:gxMFtcQ5
元となる基準は「下水道施設計画設計指針」で
後は各自治体が詳細な基準を持っている所もあります
管渠と同じ考えでかまいませんが
計画流量に対する実流速をチェックしておく事をお勧めします
最低流速は0.8m/secが一般的です
施工性から決まる限界勾配は0.5〜0.8%です
731名無し組:2006/06/24(土) 02:11:03 ID:nLCMDaat
 技術指針で規定されていますが、最小流速の意義、必要性を教えて
頂きたい。又、施工性から決まる限界勾配が0.5〜0.8%は始めて
聞きましたが根拠を教えて頂きたい。
732名無し組:2006/06/24(土) 08:54:11 ID:ZJH9YWKR
>729

最低でも0.5%勾配あればいんじゃね?
うちの積算資料に書いてあったけど、それが根拠。
結局、水は高いとこから低いとこに流れるから少しでも勾配あればいい。
土砂たまるけどね(笑)
733名無し組:2006/06/24(土) 09:51:19 ID:zn5Radud
>>731
最小流速の意義については指針をよく読めば分るはずです。
施工業者や管理してる役人と実際の工事について話されたこと
ありますか?設計では気づかない、色んな事が分りますよ。

余談ですが、誰とも判らないこのような所で物を尋ねられるのなら
言葉遣いに気をつけた方がよろしいのでは!
あなたも社会の片隅に身を置く人間でしょ。
734通行人:2006/06/24(土) 10:20:02 ID:???
道路構造令の解説と運用
 縦断勾配の最小値は路面排水のため0.3〜0.5%の記入があり、
通常は0.3%を最小で計画している。
735名無し組:2006/06/24(土) 15:06:03 ID:???
↑ 微妙なウソつくな<`〜´>
それは路面の縦断勾配でしょ、横断勾配で排水できるからであって
水路を同じように考えるのは明らかに間違ってる。
736通行人:2006/06/24(土) 16:01:57 ID:???
↑横断勾配のみで排水が終わるなら
構造令の最小勾配の記述は何なの?
737名無し組:2006/06/24(土) 17:20:44 ID:???
↑路面の排水と流路の導水を一緒くたにするなって事
738名無し組:2006/06/24(土) 18:41:58 ID:nLCMDaat
>>733
 本に書いてあるなんて回答は、只の知ったかと思われても仕方ない。
最小流速の意義をここで具体的に述べて頂きたい。
739名無し組:2006/06/24(土) 19:11:30 ID:VkGJFsz4
733はそんなことで腹を立ててるようじゃ仕事はできたとしても
つまらん人生だろうな。
こういう人って偉い人にはへこへこだけど、影でボロクソ言ってたり、
下の人には高圧的か口でごまかしてばかり。高い身分は高待遇であるのは
当然という考えで凝り固まってる。
そんな考え方は時代遅れなのを気づくべき。
740名無し組:2006/06/24(土) 19:50:52 ID:???

↑↑
どうやら知能の低い土建屋さんに出くわしてしまったようだな
 気をつけろ!!
741名無し組:2006/06/24(土) 19:56:56 ID:tZzToj2E
>>726
ありがとうございます。
またまたおしえてください。
河川護岸のブロック積では、道路と違い計画河床面より下の基礎まで
裏込砕石を入れますがあれは道路よりも水圧の影響がおおきいため
とういことでいいのでしょうか?

あと河川護岸では水抜きを入れませんがいれたほうがむしろ残留水圧はかから
ないようなきがするのですが・・・・。
742名無し組:2006/06/30(金) 12:07:44 ID:p4LBeXZu
地下レーダー探査で、歩道の路盤下から2mぐらいの間に緩みっぽい測定結果が出たのですが、
歩行者(もしくは路面の安全性)に対して危険かどうかの評価ができません。

そこで経験のある方に教えていただきたいのですが、路盤下の緩みに付いては、
どのような検討を行っていくものなのでしょうか?
743名無し組:2006/07/01(土) 11:41:55 ID:MNlwAytd
路盤下2mなら軟弱な地盤あっても大丈夫だろ?
何考えてんだか・・・
検討行わなくてヨシ!!!!!!
744名無し組:2006/07/01(土) 18:14:16 ID:k8E2rvl5
「路盤下から2mぐらいの間に」

レーダー探査に触れたことがある方なら分かると思いますが、
深度が既知の埋設管等、比較対象物が無ければ、
レーダー探査の結果だけで深度は特定できません。

今回の場合、レーダーが捕らえた異常波形は路盤下〜と判断できますが、
2mというのは標準値を用いての推測です。

ゆっくりと沈下していくぐらいだろうと想定していますが、
「路盤下の緩み」について既定路線の検討方法があるのであれば教えていただきたかったのですが・・・
745名無し組:2006/07/01(土) 18:14:53 ID:k8E2rvl5
「路盤下から2mぐらいの間に」

レーダー探査に触れたことがある方なら分かると思いますが、
深度が既知の埋設管等、比較対象物が無ければ、
レーダー探査の結果だけで深度は特定できません。

今回の場合、レーダーが捕らえた異常波形は路盤下〜と判断できますが、
2mというのは標準値を用いての推測です。

ゆっくりと沈下していくぐらいだろうと想定していますが、
「路盤下の緩み」について既定路線の検討方法があるのであれば教えていただきたかったのですが・・・
746名無し組:2006/07/03(月) 14:08:49 ID:???
あのさ ちょっと教えて貰えへん?
道路の曲線って、現場ではどないして出すの?
簡単な50Rとか、そういう例でええんやけど。

それと、もうひとつなんやけど、
道路のU字溝は、道路沿いの宅地だのなんだのの雨水流入を
必ずみてるって思ってええの?
747名無し組:2006/07/03(月) 14:15:39 ID:???
746の続きで、ごめん
U字溝が見ているとして、浸透係数を極端に変える
ってのは具合悪いんかなあ。それも、計算済みかなあ。
道路排水の本見ているんだけど、わからんわ・・
748名無し組:2006/07/03(月) 18:15:13 ID:???
あら、よく見たら、>1は質問者でおますか。
それでは、回答者は通りがかりに親切な人ってことやね。
>746、>747取り消します。失礼しました。
749名無し組:2006/07/03(月) 22:44:03 ID:FWtt3SWA
>746

は?
BP.EP.No落とせば出るだろが!!!!

は?
側溝は道路用!
見なくてヨシ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
750名無し組:2006/07/03(月) 23:11:22 ID:7Er/SVbr
は?
通常、地形的に流入する範囲は民地であっても流域と見なしますが
751名無し組:2006/07/03(月) 23:26:23 ID:FWtt3SWA
>750

おまへばかか?
狭い区間の設計で見る甲冑の!!!
752名無し組:2006/07/03(月) 23:44:44 ID:7Er/SVbr

無知さが表れているが。
通常、区間には狭いじゃなく短いだが。
で、勝手に短い区間に設定するは
で、短い区間であれ考慮しないのは只の手抜き

これだから、田舎業者は
753名無し組:2006/07/04(火) 08:04:15 ID:???
は? 
>749〜>752
回答おおきに!!!!!!

田舎と都会じゃちがうってことか!!!
754通行人:2006/07/04(火) 09:12:21 ID:???
>753
田舎は考慮する
都会は見ない(下水道整備済箇所)
755名無し組:2006/07/04(火) 19:44:43 ID:???
ご通行の方
おおきに!
756名無し組:2006/07/05(水) 01:06:28 ID:x1h/ZDcU
補強土壁の工法選定について
@設計では裏込土の入手先が不明な場合、C2(γ=19、φ=30)を設定して
 いると思います。近年、管内や近隣自治体との発生土の調整が行われ
 裏込土は客土となることが増えています。ここで、客土はテールアル
 メのみ材料規定(細粒分含有率)を満足しないことがあり、他の工法に
 無償で修正させられることがしばしばあります。設計段階で配慮して
 おくべき特段の内容はないでしょうか。
Aジオテキスタイルは非常に工法数が多く、公的な工法独自の設計施工
 マニュアルもない状況です。皆さんは、どのような判断基準でジオテ
 キスタイルの工法選定を行っていますか
757名無し組:2006/07/06(木) 19:35:01 ID:vr89bREf
>756

大体、今の時代テールアルメや多数アンカーなんか少ないだろ??
経済的だし、工法がしっかりしてるからジオテキ使うんじゃ!
わかったきゃ??
758名無し組:2006/07/07(金) 00:05:26 ID:2dzEhPeP
757は749と同じ田舎業者なんだろ。

技術者なら、根拠を示して回答してくれ。
759名無し組:2006/07/07(金) 00:52:18 ID:AWXb57ks
>758

おまいは根拠根拠うるせーよ!

ばかは本読んで勉強してろ。
そんなんはな、施工性や経済性で決めるんじゃ?
現場に合った工法選定すんのは当たり前やろ?

根拠根拠いうやつはコンサルか役所だけだろ!
760名無し組:2006/07/07(金) 23:57:07 ID:CKu0V3Us
お〜い、みんなよっといで!
いまだに>>759こんなヤツがいるよ
761名無し組:2006/07/08(土) 01:08:43 ID:enlb15rL
おい、田舎業者、おまえの馬鹿さは見るに堪えんから、もう消えろ。

762名無し組:2006/07/08(土) 16:06:53 ID:???
とっくに消えてるようですが?
763名無し組:2006/07/12(水) 17:33:39 ID:zXYlG13+
交差点計画で停止線の位置は、どこを基準に設定してますか?
角切りの角からの延長位置?
走行線の曲がりっぱな?
764名無し組:2006/07/13(木) 01:20:18 ID:1H8S7JtA

素直に受け止めて欲しいが、上記は初歩的なことなので自分で勉強して
欲しい。資料などを探したりすることは時間の無駄に感じるだろうが、
目的に辿る着くまでに他の情報を吸収することが出来る。他の情報は
後々に役立つことが多いから、初歩段階では自分で勉強して欲しいと
感じる。後々を考えると、間違いなく知識は広がり、技術力が大幅に
向上することは保証するから。
 何より、今はインターネット検索と言う手段があるのだから、昔の
書棚から探し出すことを考えると格段に楽なんだから。
765名無し組:2006/07/13(木) 11:32:50 ID:???
764 に1票
766名無し組:2006/07/13(木) 14:29:00 ID:???
>>764
知らなきゃ知らないと素直に書きゃぁいいものを
まったく!!
まどろっこしいボッチャンだね
767名無し組:2006/07/13(木) 23:00:06 ID:1H8S7JtA
切土計画について教えて下さい。
 勾配変化のすり付けは道路土工指針や地方整備局等の基準書では記載が
ありません。JH設計要領では0.1の勾配差に対して10m間でのすり付けと
なっていますが、土砂〜軟岩では50m程度のすり付け長を要することになり
ます。一般道路での施工実績を見ると勾配差に関係なく10〜20mですり付け
ているようですが、何らかの理由があるのでしょうか。
768名無し組:2006/07/14(金) 10:43:07 ID:JSVw3Rh3
法勾配は土質によって変わってるのだから
つまり、そうだね!その通り。
769名無し組:2006/07/14(金) 12:21:32 ID:wdhfrp/B
先輩達
 誰かが平板載荷試験報告書の読方を教えて貰えますか。
770名無し組:2006/07/14(金) 13:22:05 ID:JSVw3Rh3
Ks=P/S
Ks:地盤反力係数
P:荷重強さ
S:沈下量(道路では1.25mm)
771名無し組:2006/07/15(土) 02:10:37 ID:hD5mRoFj
この板には766、768、769みたいな馬鹿もいるんだな
772名無し組:2006/07/15(土) 08:37:17 ID:???
だったら、おまえが答えろ
773名無し組:2006/07/15(土) 10:25:03 ID:iFpUrLUU
769の質問を教えてくれた型ありがとうございます。
774名無し組:2006/07/15(土) 13:07:10 ID:???
>>766
横スレすまそ
携わってる香具師なら知らない訳無いだろ。基本も良いところ
逆に言うと、この程度も知らない奴が設計すんなと言いたい

1+1は何ですか?と聞いてる様な物。人馬鹿にすんな
775名無し組:2006/07/15(土) 15:48:52 ID:Wf1iiCh/
1+1は何ですか?答えの証明もお願いします
776名無し組:2006/07/15(土) 20:56:01 ID:hD5mRoFj
荒らしはスルーで前向きに進めていきましょう。
777名無し組:2006/07/16(日) 12:06:51 ID:???
スルーも何もここは、荒らし意外に会話は進まないのさ
778名無し組:2006/07/16(日) 13:29:05 ID:rpRKH6ds
すみませんが・・・
貫入量が5.0mmの時のCBR値が8.1の場合だと路盤としてはどうなんでしょうか?
良い路盤なんでしょうか?それとも悪い路盤なんでしょうか?
ごめんなさいorz
素人みたいな質問で・・・
779名無し組:2006/07/16(日) 17:17:04 ID:???
あれ! 貫入量は2.5mmじゃなかったっけ?
平均CBRが8あるなら良好な地盤ですね
注意するのは3以下でしょう
780名無し組:2006/07/16(日) 18:21:06 ID:7me0CALb
>>779
返事ありがとうございます!
8あれば良好なんですか

ちなみに貫入量が2.5mmの時はCBR値4.8でした!
これもギリギリ利用できる地盤ということですかね?
781名無し組:2006/07/16(日) 18:31:17 ID:???
>利用できる地盤
そんな事は一言も言ってないよ、1つのデータから良好な地盤と言ったまでで
利用できるかは他の要因も加味しなきゃいけない
「舗装設計施工指針」をよく読んでください

780の場合CBRは4になると思います(良く覚えてないので指針を確認してね)
782名無し組:2006/07/16(日) 20:27:02 ID:afJy3qve
路盤と路床の違いを御存知か
783名無し組:2006/07/16(日) 20:39:30 ID:7me0CALb
>>782
すみません・・・orz
まだ専門学生な者で未熟と言うか超素人です

ここでお願いがあります
貫入量が2.5mmの時のCBR値が4.8の時
貫入量が5.0mmの時のCBR値が8.1の時
これの考察をお願いいただきたいのですが・・・
784783 :2006/07/16(日) 21:08:35 ID:7me0CALb
後質問なんですが、
設計CBR値が8の場合の適切な断面設計を教えて欲しいのですが
制約条件は一切考慮しないものと言うことで・・・

設計交通量はA交通の場合とD交通の場合なんです
使用材料は
表層・基層は加熱アスファルト
上層路盤は瀝青安定処理路盤材もしくは粒度調整砕石
下層路盤はクラッシャーランです

よろしくお願いしますorz
785名無し組:2006/07/16(日) 23:40:40 ID:afJy3qve
すまないが、>>764を読んでくれ。
超素人だからこそ、基本をしっかり学んで欲しい。

可哀相だから、ヒントだけ。
今は基準が改定されて、A交通とかD交通とは言わないよ。

786名無し組:2006/07/17(月) 00:13:07 ID:???
学生さんなら「舗装設計施工指針(社 日本道路境界 \5000)」の解説本
または、それに順ずる教材をお持ちのはずです。
基本的な事なのでよく読めば必ず載っていると思いますよ。
787名無し組:2006/07/17(月) 15:40:10 ID:JK1ng72F
質問です!
最大乾燥密度が1.655 g/立方メートル
最適含水比が17.5%
の土はどんな土なのでしょうか?
考察をお願いいしたいます!
788名無し組:2006/07/17(月) 17:15:35 ID:???
君はどんな土質だと考えてるのかな?
789道路屋:2006/07/19(水) 10:20:57 ID:r5PG9Fcj
トンネル・橋梁に挟まれた短い土工区間における左側路肩幅員についてどのようにされてますでしょうか。
橋梁・トンネル部の左側路肩幅員は1.25m、土工区間の標準は1.75mとしています。
幅員が異なるため、すり付け長として、両端に15mづつ(1/30)=30m必要となりますが
すり付け後再度すり付け戻すのはどうかなと思います。道路設計で通常適用する設計速度に対応した3S走行距離
(今回は設計速度60km/hであるため、50m)を別途確保し、合計80m未満となる土工区間についてはトンネル・橋梁と
同じ縮小値1.25mとするよう考えています。何かよい意見はないでしょうか。
790名無し組:2006/07/20(木) 00:57:25 ID:R05EAp/G
基準がないため肯定も否定も難しく、設計者の判断にならざる得ないですが、
・1/30の根拠は何ですか?JH設計要領には土工と長大橋梁での路肩幅員の
 すり付け方法があります。
・路肩なのに50mの必要性は何ですか?

参考にならないと思いますが...
同じく基準はないのですが、隣接交差点の両交差点間でわずかな単路区間を
確保できる(本線シフトが連続に近い)ケースがあります。このケースでは
設計者の判断により、ハンドル操作を伴わせないよう本線シフトをさせない
対応を取ることが多いようです。
791名無し組:2006/07/25(火) 12:42:14 ID:30OvbDd6
>>778
路盤材料の品質は修正CBRで判断する。
792名無し組:2006/07/26(水) 00:41:30 ID:???
バスロータリーの大きさって
軌跡図から決めてる?それとも
導流線で決めてる?
さあ、どっち
793名無し組:2006/07/27(木) 01:23:45 ID:???
↑基本的な大きさは普通車による導流線、細部は設計対象車両でどう?
 (普通車が進入したときを考慮する必要があると思うが、乗降口の配置は
  軌跡がいいんでないかい。もっともバスを除く大型進入禁止なら別だが。
  本来、導流線は軌跡を余裕をとって簡略化したものだが、ソフトで簡単
  になったとはいえ、何でもかんでも軌跡を画くのは抵抗感がある・・・)
 
>778 780 783 そろそろレポートの提出期限は過ぎたかの?
この試験値なら、改めて供試体を作り直して試験するのが正(JIS A1211)
さておき、路盤だとしたら安定処理をしても不可(修正CBR<10)
もっとも、路盤と路床の違いを把握しているか疑わしいのぅ
路床の場合、本来設計CBRは棄却検定を行なったうえ、信頼度84%程度以上
を確保するように決めている。1箇所の試験値というのはやや無理があるナ
学校の課題だろうから、単純化しているのだろうけどネ
さて、本題は避けてズラかろう

>782 791 こんなところでいかが?(なんかイライラが滲み出てる気がして・・・)
794名無し組:2006/07/27(木) 02:11:50 ID:???
↑補足 仮に修正CBRをおこなっても10以上になると思えない
(792 からツッコミがありそな気がしたので)
795名無し組:2006/07/27(木) 12:02:44 ID:???
>何でもかんでも軌跡を画くのは抵抗感がある
同感ですね、
ただ導流線で描くとロータリーが馬鹿でかくなって、現実にそぐわない気がします。
現実に近い回転半径に対応した導流線の基本値があるかというと、これもないし
軌跡からロータリーの基本サイズを決めるのはなんかしっくりこないし
(この感覚が迷う原因かも)
796名無し組:2006/07/27(木) 22:07:17 ID:YxVIUJIF
>本来、導流線は軌跡を余裕をとって簡略化したものだが
これは本当ですか。対比すると導流路は軌跡より大きくなりがちですが。

東海地方ですが、交差点計画は軌跡により巻込形状を単円にすることが
主流のようです。走行軌跡の市販ソフトはS40年代の大阪府の基準を
ベースに作成されていることが多いようです。

797名無し組:2006/07/28(金) 16:07:05 ID:???
導流線でも巻込形状は単円にするでしょ?
798名無し組:2006/07/30(日) 13:01:41 ID:JZdJkZT6
導流線は車体幅ではなく車線幅にすり付けるので本来は
巻き込み形状を決定するものでは?
799名無し組:2006/08/02(水) 01:13:30 ID:6fHJYoON
都市部において、停車帯にする場合の判断基準はありますか
800名無し組:2006/08/02(水) 22:21:48 ID:???
土地利用計画
801名無し組:2006/08/07(月) 11:13:34 ID:0EiYQQ3d
JHの設計標準図集の中の話なのですが、

遠心力鉄筋コンクリート管 P(H)2・φD(Sd-A)あるいはP(H)2・φD(Sd-B)などで、
設置条件が半溝型のとき、ランプの横断部などで使用する場合の「土被りd」
は舗装天端、あるいは路床天端のどちらなのでしょうか?
舗装を別途 後施工する場合、土かぶりは路床天端までで良いのでしょうか?

無理やり半溝形で設置するような事になってるので困ってます。
802名無し組:2006/08/14(月) 23:51:25 ID:nAw6K+d/
age
803名無し組:2006/08/16(水) 02:06:40 ID:6OyxFkuo
歩道舗装で良いものはないですか。
普通のアスファルトは味気ないし、インターロッキングは段差が
生じることがあるし、都市部でもマッチするものはないですか。
804名無し組:2006/08/16(水) 08:49:29 ID:???
>インターロッキングは段差が生じることがあるし
施工管理上の問題で選択肢を縮めるのはいかがなものか?
当該地域での価格や施工実績も関係するだろうから
ググッて調べた方が良いんじゃないか。

施工例は少ないが、通学路や福祉施設周辺などは
ゴムチップ舗装をたまに目にする。
地域特性から考えるのもいいのでは。
805名無し組:2006/08/16(水) 12:40:53 ID:???
道路の設計って、民家の上に線を引くよね。
どうして避けないの?????
806名無し組:2006/08/16(水) 14:30:23 ID:???
↑本当に分らないの?????
807名無し組:2006/08/16(水) 19:19:47 ID:???
>>805
理由@ その民家が地元の有力者の家ではないから
理由A その民家が地元の有力者の家だから

茶化しているわけではありません。解かりますか?
808名無し組:2006/08/17(木) 16:26:04 ID:???
おや!
茶化されたのは君(807)なのか
809807:2006/08/17(木) 18:25:54 ID:???
>>808

オラはまずぃめダァ〜〜
オメ何言ってんだ?
医者サ行げ! バカたれメ。
810名無し組:2006/08/18(金) 09:00:13 ID:???
>>807
805です。明快な回答、ありがとうございます。
理由Aの場合には、いい場所へ移転させてもらったり、高い土地代を
いただいたり、いいことずくめですね。

理由@は、単なる嫌がらせってとこですか?

設計しながらルート上の土地を買ったりしちゃ、ダメですかね?
811名無し組:2006/08/18(金) 13:59:40 ID:???
なんと思慮の浅さいオチビチャンでしょう
812名無し組:2006/08/28(月) 22:47:56 ID:VvEvQffn
あげ
813名無し組:2006/08/30(水) 01:14:09 ID:WgMxkHX5
「防護柵の設置基準」では、防護柵の設置を道路線形の具体的な数値で
規定していませんが、実務での対応はどうしていますか。
814名無し組:2006/08/30(水) 11:50:35 ID:???

規準をもっとよく読みなおしなさい
815名無し組:2006/08/31(木) 20:09:07 ID:Gk+gJ777
質問おながいします。
仮排水の切り回しで満水状態のΦ900の管にФ600のコルゲート管を繋いで切り回す事は可能ですか?
また、切り回しに関しての仮水道とはなんですか?

仮設道路、法公配1:1.0、たっぱ4mぐらいの所の法じりにある桝を撤去するのに何か良い方法はありますか?
816名無し組:2006/09/01(金) 11:28:48 ID:CRM27sSr
・可能かどうかは仮排水用の条件を設定して流量計算すればいい
・用語の意味は自分で調べろ
・掘削高さによるが、仮設土留しかないかな(埋め殺しはダメなの?)
  でも掘削高1m程度なら素掘でいくね

×法公配 ○法勾配 (一瞬読みが分らなかったよ)
817名無し組:2006/09/07(木) 22:11:48 ID:???
構造物基礎の基礎砕石の必要性って何なんでしょう?

カルバート工指針では砂地盤の場合は基礎砕石は省略できるとありますが、
道路橋示方書では特にそういう記述は見当たりません。

滑動に対する摩擦係数を得るためというのはあると思いますが、
それだけなんでしょうか?
818名無し組:2006/09/07(木) 23:50:23 ID:sfnHKRVU
3.1415926535897932384626433832795028841971693
819名無し組:2006/09/08(金) 08:03:13 ID:???
>>817
・不等沈下の予防(栗石が反力を分散する事をヒントにコマ基礎が出来た)
・基礎を転圧する時に土のままだと不陸が生じる

以上、私の想像(正解のような気がしないでもない)
820名無し組:2006/09/10(日) 14:53:00 ID:XKq7U53n
コマ基礎の採用は、コンクリートメーカーの回し者
821名無し組:2006/09/22(金) 00:58:03 ID:soVOr6aA
カルバート
822名無し組:2006/09/22(金) 13:38:48 ID:SiSX5kIG
違法駐車がしにくい道路ってどんな構造?
823名無し組:2006/09/24(日) 12:20:47 ID:???
どこで質問していいのかわからなくてすみません。

猛禽類が営巣しているという理由で計画変更された公共事業は多いと思います。
オオタカの営巣地を避けてルートを考えられた道路計画が、地元の反対で暗礁に…
「集落を2分する道路は許さない」とかで、「猛禽のいるルートを通せばいいだろう!」と地元住民から主張されています。
「人間と鳥とどっちが大切なんだ!」という調子です。

何かいい知恵はないでしょうか?
824名無し組:2006/09/24(日) 16:30:45 ID:???
人間が使う道だろ
人間が犠牲になって当たり前
地元なんて無視して強制収用かけちまいな
825823:2006/09/24(日) 22:03:47 ID:???
>>824
本当にそうできたら胸もすくのですが…w
ちなみに反対してる地元も、この道路の必要性は重々承知です。
これで計画が倒れれば、道路に期待している他の地域から非難されることでしょう。
それもまた一興ですがw
826名無し組:2006/09/25(月) 09:12:06 ID:ITDfQd7W
まずは環境保全を優先さすのが、これからの考え方であろう。
だからと言って生活環境を無視した計画が通るわけも無く、
当該地が商業地区でないのなら集落を2分するような案は抵抗を受けて当たり前。
幹線に順ずる道路は集落からアクセスしやすい少し離れた位置で検討すべきであり、
これを怠った事が問題をこじらした原因だね。線形を見直すのが得策なのでは!
827823:2006/09/25(月) 20:28:29 ID:???
>>826
ごもっとも。
とはいえ、他のルートを考えようとすれば、とんでもなく離れたところを迂回することになり、これもなかなか…
で、妥協案として、高架として地元に提案した訳ですが、今度は(田への)日照権が…
わざわざ、ほ場整備やって金かけた田園地帯だけに、尚更話がややこしく…
頭が痛いところです。
828名無し組:2006/10/02(月) 12:13:11 ID:s81AbEAT
★★★緊急です★★★
アスファルト舗装が可能な限界の縦断勾配
は何%ぐらいですか?
829名無し組:2006/10/02(月) 16:13:27 ID:???

車両走行上は15%
施工上は20%

エロメールじゃないんだから
「 ★★★緊急です★★★ 」
こんなこと書かなくてもいいよ
830名無し組:2006/10/02(月) 19:17:31 ID:18awuSrS
>>829
・・・すみません、焦っていたもので
早々の対応、ありがとうございました。
ちなみに”施工上は20%”の根拠資料は何に載っているのでしょうか?
831通行人:2006/10/02(月) 20:20:06 ID:???

>828
現場ではアスコンよりも路盤が問題です。
急勾配(10%以上)になると、ロラーで均一に転圧できない。






















・・・
832名無し組:2006/10/03(火) 14:31:35 ID:0JPdvCJ6
あのー
根拠資料は?
833名無し組:2006/10/03(火) 22:03:14 ID:???
>832
あ〜あっ、催促しちゃった
もお誰も答えてくれないよ
834名無し組:2006/10/04(水) 09:46:22 ID:qPNesg4p
てか
白根んだろ
835名無し組:2006/10/04(水) 19:41:34 ID:???
>>832
基本中の基本だけど、道路構造令と林道規定は読んでるのかな?
836名無し組:2006/10/05(木) 10:08:19 ID:zmCTcdy3
>>835
だからさー、
ここで聞いてるのは幾何基準的な道路縦断の話じゃなくて
施工可能な舗装の、最急勾配なわけよ
構造令:9+2=11%
林道規定:16+2=18%
なことぐらい常識で知ってるよ
837名無し組:2006/10/05(木) 21:32:53 ID:???

この子どうしてこんなに興奮してるんだろう?
838名無し組:2006/10/13(金) 09:23:53 ID:???
軌跡図の描き方おせーて!
長方形がカクカクと一定ピッチで描いたようなやつ
回転の始まり方と終わり方が良く分らないのです
>>836
その気になれば25度以上の急勾配でも施工できるよ。
フィニッシャーをウインチで引っ張ったりしてね。
840名無し組:2006/10/17(火) 14:05:52 ID:lEgRZiG5
すいません、質問なんですが
道路や橋の設計はどういう人がされてるのですか?
何か資格がないと出来ないのでしょうか??

841名無し組:2006/10/17(火) 14:30:32 ID:???
資格を持った会社が受注できますが
設計自体は資格を持った人がするとは限りません
表向きは資格者が管理指導している事になっています
842名無し組:2006/10/17(火) 15:17:20 ID:???
レスありがとうございます。
管理指導する資格者とはどんな資格者?
建物の設計をするには建築士の資格が必要なのに
橋や道路の設計は特に資格は必要ではないの何故でしょうか?
橋の設計も建物の設計と同様にいろんな知識が必要ではないのでしょうか・・。
またまた変な質問でスイマセンがどこに聞いてよいかわからず
ここの方は専門家ばかりだと思い頼りにしてしまってます。
843名無し組:2006/10/17(火) 16:10:57 ID:???
技術士と言い国家試験の中でもレベルはきわめて高い資格です
技術士の土木分野では道路,橋梁,環境,etcと
部門別に細かく分かれています。

実務では資格を持っていないものでも設計を行うわけですが、
設計をするからには資格者と同等の技術力を持っていて当たり前の
世界であり、能力の欠ける部分は資格者に教えを請いながら行います

ただ道路の設計と言っても道路を作った場合の経済予測から人口の動向
環境問題・災害防止・交通の安全性など、多岐にわたり一人で全ての
設計を行う事はありません
844名無し組:2006/10/17(火) 23:29:28 ID:???
なるほどです。くだらない質問にお答え頂きありがとうございました。
よく解りました。
845名無し組:2006/10/18(水) 11:28:54 ID:FNQQqGc+
age
846名無し組:2006/10/20(金) 00:32:48 ID:qQFqyn/T
踏掛版について
橋梁では必ず設置しますが、ボックスカルバートでは舗装厚の確保で
使い分けを行う理由は何故でしょうか。
847名無し組:2006/10/20(金) 10:14:46 ID:rzZjhAbr
>>846
舗装厚は輪荷重を地盤へ均等に分散させる役目も担っています
よって舗装圧が確保されていれば埋戻部と現地盤とで不当沈下が生じにくい
こう言った理屈で使い分けされています
848名無し組:2006/10/21(土) 18:52:55 ID:8f4MdCwU
>>847
 橋台背面では舗装厚が確保できるにも拘わらず、あえて踏掛版を
設置しており、その理由では説明が出来ません。
849名無し組:2006/10/21(土) 22:25:29 ID:gj9bCacP
橋台背面には、落橋防止装置とかあるからじゃないの?
850名無し組:2006/10/22(日) 10:10:59 ID:???
>>848
アナタは肝心な部分を見落として簡単に間違いだと言っています
もう一度よく考えなさい
「不当沈下」がポイントです
851名無し組:2006/10/22(日) 15:39:09 ID:???
ゼブラはセンターラインに接しないように描け、というのはいつから
始まったのでしょうか?その経緯も知っていたら教えてください。
852名無し組:2006/10/22(日) 17:38:09 ID:VctG91uC
中央分離帯のブロックがあると、現場ではブロックが邪魔で側線に接して引けないということはあるよ。
853名無し組:2006/10/22(日) 23:36:42 ID:2nm2W+NU
>>850
何で逆ギレなんでしょう。
>>847の回答自体が本質からズレてるのが分からないんだろうな。
854名無し組:2006/10/23(月) 08:01:17 ID:???
>>853
じゃぁ正解を教えて!! ( ´,_ゝ`)プッ
855名無し組:2006/10/23(月) 21:45:06 ID:UlsDXnPR
踏掛版について → 埋戻部と現地盤とで不当沈下が生じにくい

確かに間抜けな回答だな
856名無し組:2006/10/23(月) 22:45:03 ID:9bWBo5SD
批判はいいから正解は?
857名無し組:2006/10/24(火) 11:43:17 ID:???
クレーマ君、
自分で納得できないから文句言ってんだろうけど
あんたの考えを書かなきゃただのバカだよ
858名無し組:2006/10/24(火) 22:55:30 ID:7khHHxb4
踏掛版について → 埋戻部と現地盤とで不当沈下が生じにくい

確かに間抜けな回答だな
859名無し組:2006/10/25(水) 08:12:57 ID:???
バカの特徴が出てるね
クレーマ君はバカだったのか
じゃあ、そっとしといてあげた方がいいね
860名無し組:2006/10/25(水) 19:09:43 ID:3Wxhol2o
踏掛版について → 埋戻部と現地盤とで不当沈下が生じにくい

確かに間抜けな回答だな
861名無し組:2006/10/27(金) 08:01:57 ID:+XjEtzyM
age
862名無し組:2006/11/02(木) 12:37:20 ID:???
文句言ったわりにはマトモナ答えが出来ず
挙句のはてに放置とは、、、、、、
この子!カワイソ過ぎる
863名無し組:2006/11/04(土) 09:22:35 ID:VXXGLMRb
家の前がアナポコ舗装(雨水が染込むやつ)になったんだけど
以前より騒音が大きくなったような気がします
気のせいなのかな!実際はどうなのでしょうか?
864名無し組:2006/11/04(土) 11:37:10 ID:EKtVTqBr
>>863
それは、高機能舗装っていうんだよ。
騒音は小さくなっているよ。
865名無し組:2006/11/04(土) 12:37:25 ID:VXXGLMRb
>864
ありかと、そっか気のせいか!
低い音でゴゴゴーっと響いてる感じで大きく感じたんだけど・・・・
それはそうと「高機能舗装」ってすごいネーミングだね
866名無し組:2006/11/07(火) 19:56:41 ID:ofM5eVD7
3種3級 V=40km/h 積雪寒冷地でない
幅員構成は 
2.5(歩道)+0.5(路肩)+3.0(車道)+3.0(車道)+1.0(路肩)=10.0m
の場合、片勾配の最大値は10%ですか?それとも6%打ち切りですか?
教えてください。
867名無し組:2006/11/07(火) 21:31:19 ID:???
俺の持ってる道路構造令には載ってるぞ
868名無し組:2006/11/08(水) 00:10:01 ID:Eie41ZRM

こいつの構造令には「知ったか」としか書いてない。
ID:???でバカ特定。
869名無し組:2006/11/08(水) 00:22:33 ID:???

構造令も持たずに参加するなよ ( ´,_ゝ`)プッ
870866:2006/11/08(水) 16:16:50 ID:qDrHNA8f
早くオシエロ、構造令バカどもよ
871名無し組:2006/11/08(水) 18:01:07 ID:be0SlpbO
>>870>>866に化けてるのか
とにかく
構造令をよく読んで自分で考えなさい
持って無ければ買いなさい
意味を分って設計しないと、とんでもない道路になっちまうぞ
872866:2006/11/09(木) 09:39:10 ID:MNfXD9Op
>>871
おまえここが『道路設計の質問』スレってこと分かってんのか?
873名無し組:2006/11/09(木) 11:56:48 ID:???
>872
線形や隣接の状況を無視して答えても意味無いだろ
君レベルの質問の答えは「勉強してから出直せ」って事だよ
法令に関する事は一部分を見て安易に答えを出してはいけない
874名無し組:2006/11/09(木) 13:02:36 ID:???
>>872
とっくに回答は出てるだろ、
例えば先輩や先生に同じ質問をしたとするね、彼らはどうするか!
本を取り出し調べ「この場合はn%だよ」、なんて言うか?
「この本に載ってるよ」こう答えるだけだ、ここも同じ事。
でも運が良けりゃ暇な人が調べてくれる可能性もあるから
気を長〜くして待ってれば (-_-)zzz
875名無し組:2006/11/09(木) 20:46:10 ID:???
コンクリート舗装の舗装厚の最小は15cmとなっていますが、
どこかに特殊な場合で10cmでもいいという記述はないでしょうか?

U型擁壁の底版の上に舗装を打つので、ほんとに小さくても
いいと思うんですが。
ちなみにコンクリート舗装にするのは掘割の水漏れ対策です。
876名無し組:2006/11/10(金) 13:39:37 ID:qVL8RVDm
底版上に直接車を走らせるって事自体許されるのか?
たいてい最低でも50cmは土被り取るけどな
雨水排水の処理とか?埋設管とか?舗装の補修は?etc.
877名無し組:2006/11/11(土) 02:16:12 ID:FVd0cFNF
とりあえず、ID:???でバカ特定だからスルーでいこう。
過去スレ見たら分かるけど、まともな回答ができない
ただの「知ったか」なんだから。
>>873、874を見たら分かるけど、あえて1時間を空けて
までレスするような内容か。キチガイとしか言いようが
ない。
仮にIDを変えても、技術的な回答できないし、文章力が
御粗末だから、俺が特定するから。
878名無し組:2006/11/11(土) 10:32:20 ID:???
   ○
         ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
    林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...

      粘着ちゃんが帰ったら起こしてね
               _,,..,,,,_
       、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,  @
         、,   /l.  /____/      ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,, 
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,
879866:2006/11/15(水) 09:57:29 ID:jb7V8Zhu
相変わらず
使えんスレだ・・・
880八六六:2006/11/15(水) 16:13:08 ID:???
相変わらず
使えん頭だ・・・
881名無し組:2006/11/16(木) 11:25:55 ID:3tf8jxE2
オーバーレイの面積を今回三斜で計算したのですが、分割の仕方で意見が分かれました。
1つめは「底辺長>高さ、になるように分割する」
2つめは「内角の大きい頂点を結んで分割する」、の2つです。
今回はタマタマ居た所長の「どっちでも良いよ」の一声で収まりましたが、
実際に分割する時の法則or慣習ってあるんでしょうか
882hiro:2006/11/16(木) 11:36:09 ID:u8h4eixP
道路を設計しているのですが、緩和曲線(クロソイド)を設置 する しない 
は何を基準考えれば良いのでしょうか?・・
883名無し組:2006/11/16(木) 23:29:51 ID:yxUNnwzl
>>882
>>764に回答でてるよ
884名無し組:2006/11/17(金) 14:11:51 ID:???
>>881
分けて考えるからおかしくなちゃうんだよ。
1.分割する時の留意点
 ・内角の大きい頂点を分割する(平べったい三角を作らない)
2.垂線を引くときの留意点
 ・底辺長>高さ、になるように垂線を引く
2つで1つさ
手書き時代の計測誤差を少なくする工夫だな
885名無し組:2006/11/25(土) 15:50:19 ID:???
>>878
もぅ〜〜〜い〜〜〜よ
起きな!!!
886土圧について:2006/12/05(火) 11:50:55 ID:uYWmc0Bg
NEXCOの設計要領第2集カルバート編に
サイロ土圧の考慮する場合の計算例があるかと思います
計算例を見ても 理解が不能です
誰かご存知のかた あるいは 他の参考文献を知っている方おりますか
887名無し組:2006/12/19(火) 16:42:40 ID:???
どうせ天下りと談合だけで仕事してるんだろ、
だったら、その腐った仲間に聞けや!
官財一体で作った工事費をたっぷり取れる
都合のいい基準が役に立つのは、井の中のカワズ君だけ。
888名無し組:2007/02/24(土) 00:47:39 ID:rkMgLear
889名無し組:2007/02/24(土) 09:46:49 ID:SWNL/QFX
ちょいと教えてください。
道路設計で、クロソイドを入れる事になっており、いつも通り
曲線表などを見ながら入力していました。
同業の方から、クロソイド?CADですぐ入るじゃないか。と言われ
懸命に探してみましたが、どうやって入力するか判りません。
お分かりの方教えてもらえませんか?
890889:2007/02/24(土) 15:53:29 ID:NEb4Hs8t
今になって気づきました。
>>889ですが
ソフトはAutocadです。
また、土木用のツールなどは使用していません。
891名無し組:2007/02/24(土) 16:54:48 ID:???
Autocadはただの汎用CADだから、そのままじゃ使えない。
「専門的な機能が欲しかったら金をたんまり出しな」
これが自動机のやりかたさ、あきらめなさい。
892名無し組:2007/02/25(日) 20:44:46 ID:oIMFufd6
平板載荷試験とCBR試験って結果利用・目的の違いがよくわからないのですが・・・
893名無し組:2007/02/27(火) 09:55:54 ID:INjFkw97
>>891
だったら基礎から勉強し直すべきだな
894名無し組:2007/02/27(火) 11:50:38 ID:???
自転車、一方通行に

 手軽で、環境に優しい乗り物として役割が見直されている自転車。
その一方で、歩行者などとの事故も増えている。どうすれば両者が
共存できるのか。世田谷区は07年度、自転車の一方通行(ワン
ウエイ)レーンの設置による実証実験に取り組む。

 国土交通省によると、一方通行を実施している自治体は聞いた
ことがないという。

 区の計画では、車道の一部に移動式のガードレールを設置、
自転車専用のレーンを設ける。反対側には、歩道に専用レーンを作る。
「左側通行」に従って、それぞれのレーンは一方通行とする。
自転車の走行位置を明確にすることで、歩行者や車との事故を減らす
狙いだ。

ttp://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000702270001

これ面白そうですね
895名無し組:2007/02/27(火) 20:47:43 ID:???
ガードレールとか柵は自転車が転倒したとき怪我が大きくなるから
チョット心配だけど、どんな結果が出るか楽しみだ。
ちなみに、この実験大阪だったら最初から無理だろうな
違法駐輪とゴミ放置で通る場所なくなっちゃいそうだ
896名無し組:2007/02/27(火) 21:28:31 ID:UN1uile1
ただでさえ、バリアフリーの2.0m確保も難しい所が多いのにw
もう歩道に余計なもの持ち込むなよと言いたい。
897名無し組:2007/02/28(水) 12:30:43 ID:???
人口が過密してくると、
→モラルが低下する
→人災や犯罪が増える
→住民の不満があがる
→住民は問題を行政の責任だと転化させ文句を言う
→行政が考える手っ取り早く分りやすい対策は規制
→住民は住みにくくなると、また文句
→でも一旦動き出した行政はとまらない
898:2007/03/03(土) 13:55:46 ID:aZ6A8mNF
家の周りの工事が始まってついに4ヶ月になりました。
今回は掘った穴の上に鉄の板を乗せてその上を車、巨大ダンプが通るとすごいデカイ音が出るしかけを披露しています。
うるさいから鉄の板を置く代わりにカラーコーンをおけばいいと思うんだけどw
彼らは「あえて」そうしないらしい。この「あえて」の意味がわからんが。
鉄板をよける人はたぶん普通人なんだけど「あえて」鉄板の上を
通る方々がいます。まあ、間違いなく創価&コリアンでしょう。
周辺のコリアンが集結、という。働けおまえら。
まあ、彼らは集団ストーカーなのでもちろんワザとやっています。笑
公道の工事=国土交通省=公明党=創価学会=集団ストーカー。

↓ぼくのブログは写真つきです。ぼくが捉えたコリアン集団ストーカーの善意の公共事業を模した悪事を見てください。ああ、もっと美しいものを撮りたい…

http://blogs.yahoo.co.jp/small_creeps/MYBLOG/yblog.html?fid=401653&m=lc
899名無し組:2007/03/03(土) 16:54:13 ID:???
朴:ID:aZ6A8mNF = クレーマー
君の精神チョットゆがんでるね!
まずは差別的表現をなくすよう心がけなさい。
ちなみに鋼鈑による保護はちゃんと意味があるんだよ
文句言う前によく調べなさい
900SHARP試験:2007/03/03(土) 18:16:16 ID:XBexy51e
>>892
どちらも路床の支持力を調べる試験には変わりない。

平板載荷試験は、現場で車などで反力を取って計測するため、大がかり
な試験となる。

一方で、CBR試験は現場試験もあるが、基本は室内試験。一度乱した
試料を用いて試験を行う。

それぞれ、試験の歴史的背景の違いから、CBR試験はアスファルト舗装
に用いられ(アメリカのAASHO試験からアスファルト舗装の設計に用いられた
事から、この当時はAASHTOではない)、平板載荷試験はコンクリート舗装
の設計に使われることが多い。
901名無し組:2007/03/13(火) 17:46:14 ID:vjZWYhce
全国ボックスカルバート協会のT-25縦断活荷重計算式でCaseCまでが輪荷重50kNの訳を教えてください

後輪荷重100kNが一般的だと思うのですが・・・
また、ボックスの上を2台並べた場合(ボックスが道路中央にある場合)等も同じ考えで良いのでしょうか?
902名無し組:2007/03/13(火) 21:42:23 ID:SzLI5whR
>>900

切土(現地盤の盤下げ)で路床をいじらない場合(現地盤を利用する)は、

乱さない試料を採取して室内CBR試験をする。

乱したらCBR値が下がって過大設計になっちゃうよ!

舗装の黒本をちゃんと読んで!!

バィ ヤクショ

903名無し組:2007/03/20(火) 22:52:11 ID:AUaT7Ka2
セミフラット歩道での縁石は、歩道幅員にカウントして良いのでしょうか?
構造令P232の絵を見ると、縁石含みで歩道の幅員とされていますが、
有効幅員取れない希ガス。縁石は路上施設? 解かりやすい解説おながいします(´;ω;`)
904名無し組:2007/03/21(水) 10:06:07 ID:???
>>903
植樹帯も転落防止柵もガードレールも歩道幅員内にあるだろ、
それと同じ事だよ。
歩道幅員と有効幅員は同義語じゃない。
905903:2007/03/21(水) 11:30:57 ID:???
>>904 回答dです。こういうことでよろしいのすか?
 ・令232「路上施設や縁石等を除き」→縁石は路上施設ではない。
 ・図からも、縁石は「構造令上の歩道幅員」にカウントしてよい。
 ・でも、縁石を除いた「有効幅員」は、確保することが望ましい。
 ・防護柵類(縁石除く)は、路上施設帯に設置する。
906名無し組:2007/03/22(木) 16:12:38 ID:???
>>905
有効幅員のあり方も十分勉強しとかないと
理屈ばかりでガンジガラメになるぞ
907名無し組:2007/03/24(土) 23:33:12 ID:AfPyQY+W
Office2007 アクチベーション クラックやってる人の集まりってここですか?
908名無し組:2007/03/25(日) 09:27:24 ID:???
その古ぼけた宣伝方法は、もういらない
チョットは工夫しろや<`ヘ´>
909名無し組:2007/04/03(火) 01:14:19 ID:BRcqkd4m
>>901
その本は確認していませんが、T−25は後輪が4つあり、その輪荷重は
50kNで車両制限令と整合が図られています。100kNは片側後輪荷重であり、
計算の簡便化から来ています。但し、低土かぶりのボックスでは100KNは
過大のため、50KNで計算していると思われます。
近年、車道と同一方向に設置される低土かぶりのプレキャストボックスが
会計検査で指摘されていますのでお気をつけて下さい。

>>902
未だに舗装の黒本なんて、さすが役所としか...。
910名無し組:2007/04/04(水) 07:26:06 ID:???
>>909
T-25は
前輪 25kN×2
後輪 100kN×2 だけど
後輪はダブルタイヤなので、幅50cm、軸方向20cm。
「後輪4つ」と言っても、事実上2つの扱いになるよ。

>>901
あまり長くないのなら、その本の一部だけでも書き込むか
スキャンしてUPしてみてくれたら、何か返事ができるかも。
911名無し組:2007/04/06(金) 01:43:44 ID:T+iH86l2
>>910
もっと、勉強した方が...。
実際のT−25は前輪一軸、後輪二軸ですが、計算の簡便化のため
前輪一軸、後輪一軸にモデル化しています。ダブルタイヤは関係
ありません。
912名無し組:2007/04/06(金) 20:34:22 ID:???
>>911
道示共通編見た方がいいよ。
913名無し組:2007/04/06(金) 20:45:39 ID:???
道示を見なくても、わかりやすい図がwikiにあった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E8%8D%B7%E9%87%8D

床版を設計するときに輪荷重の載荷位置を地覆から25cmとするのは
直角方向幅が50cmで、その中央が地覆から25cmとなるため。
914名無し組:2007/04/07(土) 02:21:08 ID:vHYPPU3O
道示共通編は既に後輪二軸から後輪一軸にモデル化されたものなんだが...。

実用車の基準である車両制限令では軸重100kNと規定されてるが、wikiの絵柄は
ダブルタイヤの軸重200kNであるが、実情にあっていない理由は???

カルバート工指針で鉛直土圧に低減係数があるのは何故???

車両制限令の第3条ハの隣接軸重って何???

まぁ、キャリア5年以内なら許してやるけど
915名無し組:2007/04/07(土) 06:09:56 ID:???
質問ではなくて、答えたら?
土かぶりが小さい方が低減係数1.0で
道示では低減係数すらないのは何故?
916名無し組:2007/04/09(月) 14:54:58 ID:0UirvFTu
ちゃんと、基準改訂時に講習会へ行ってるか。講習会資料には改訂過程の
経緯も出てるけど。馬鹿馬鹿しくて相手に出来ないな。
はいはい、ダブルタイヤだから100kNね。ぷっ。
917名無し組:2007/04/09(月) 17:06:15 ID:???
しっっっつこいね、いい加減にしろよ

自分の主張を通したかったら、
ぐうの音も出ないほどの説明を書きゃいいだけだろ
918名無し組:2007/04/10(火) 23:31:21 ID:???
T荷重50KNで設計している例なんてあるの?
グレーチングでも100KNになってる。
詳しい人、教えてください。
919名無し組:2007/04/11(水) 22:02:18 ID:???

 ______/ ̄ ̄ ̄|__         正 面 図
 |_____________________|       ∩________∩
  ○     ○         ∪    ∪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              ┌────┐
              └────┘

前輪=50kN 後輪=20kN   後輪片側=10kN
920名無し組:2007/04/12(木) 00:32:55 ID:joLMjKXL
おいおい、今度は片側後輪10kNってか。

俺のは主張じゃないし、キャリア5年以上の常識の範疇。

複数の全国版基準で採用されているし、バカには教えない
主義だから自分で徹夜してでも調べろ。甘ちゃんくん。
921名無し組:2007/04/12(木) 07:31:31 ID:???
( ´,_ゝ`)プッ

 こんな言い方しか出来なくてすみませんね (~_~;)
922900:2007/04/12(木) 23:17:44 ID:???
>>902

ちょっと誤解を招くような書き方だったが、それにしても黒本「アスファルト舗装要綱」
を参照しろとはねぇ。地方のお役所はその程度なんですかね。

なんで、あれが廃刊になり、舗装設計施工指針や各便覧が出てきたか。

世界の動向を含めてわかるのは、日本道路協会からでている「耐流動アスファルト
混合物(piarc技術委員会著)」でも読むといい。

AASHO試験の結果を基に作られている黒本は、大きく時代から遅れているし、今の
舗装設計施工指針も性能規定といって、肝心なことはあの中では述べていない。
特に、アスファルト混合物を作るための試験は、未だにマーシャル試験ベースだし、
Ds値なんて世界の孤児。
緑本では、かろうじて、わだち対策に対して、15%以上の骨材間隙率を取れとは言っているが、
その方法、注意点には述べていないし。現状としては、わだち対策というと改質アスファルトや
排水性舗装に頼っているのが現状。
日本の舗装技術は、世界からかなり遅れ始めている。

お役所さん、上記の本とスーパーペイブ関連の図書でも読んで勉強してね。
キーワードは、骨材間隙率だよ。


923CBR:2007/04/13(金) 10:22:40 ID:0y3lYIsI
橋面舗装で事前調査行い、縦断計画をたてた。
設計では、SMA3.5cm+排水性舗装4.0cm
7.5cmの舗装厚ほしいんだけどこれが確保できない。
薄いところで2cmしか取れなかったり・・・・

@ フィンガージョイントの嵩上げ
A 5mmトップのSMA
B ジョイント間をカマボコ風に舗装する。

@は決められた規制時間内の施工になるからできればやりたくない。
他に何か良い知恵ありませんか?
924名無し組:2007/04/13(金) 10:29:01 ID:xKDbg82A
こんなスレが荒れるなんて2chは広いな
925名無し組:2007/04/14(土) 02:17:06 ID:R49VErJt
仕方ないよ。この板でID:???はエテ技術者(←コンサル扱いされてない)で
通っているから。 
端に、ID:???が本物のコンサルには歯が立たず苛められた腹いせを役所に
してるだけ。わざわざ、1ヶ月前のレスに...。惨めに感じないのかな。
926名無し組:2007/04/14(土) 02:42:02 ID:wJUlensh
>>925
どうでもいいが、おまえ日本語わかるか?自分で読み返してごらん。
927名無し組:2007/04/14(土) 02:52:07 ID:???
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。

【沖縄タイムス】日本の平和憲法は米国好みの憲法に仕立て直されかねない
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176089721/l50
【沖縄タイムス】国民投票法案「議論足りない」県民104人中63人も
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176377127/l50
928名無し組:2007/04/14(土) 23:51:05 ID:???
コピペ大王様はスレタイ関係ないんだね
929名無し組:2007/04/17(火) 10:48:19 ID:3AcL04zz
重量計算するときの砂、RC40、M40、残土の一般的な密度を教えてください。
930名無し組:2007/04/17(火) 11:12:53 ID:r5Kv6S1s
01.盛   土 【砂利混じり砂】 締め固めたもの、又は粒度の悪いもの γs=2.0t/m3
02.盛   土 【砂】 締め固めたもの γs=1.9t/m3
03.盛   土 【砂質土】 締め固めたもの γs=1.8t/m3
04.盛   土 【粘性土】 締め固めたもの γs=1.7t/m3
05.盛   土 【関東ローム】 締め固めたもの γs=1.4t/m3
06.自然地盤 【砂利】 密実なもの、又は粒度の良いもの γs=2.0t/m3
07.自然地盤 【砂利】 密実でないもの、又は粒度が悪いもの γs=1.8t/m3
08.自然地盤 【砂利混じり砂】 密実なもの γs=2.1t/m3
09.自然地盤 【砂利混じり砂】 密実でないもの γs=1.9t/m3
10.自然地盤 【砂】 密実なもの、又は粒度の良いもの γs=2.0t/m3
11.自然地盤 【砂】 密実でないもの、又は粒度が悪いもの γs=1.8t/m3
12.自然地盤 【砂質土】 密実なもの γs=1.9t/m3
13.自然地盤 【砂質土】 密実でないもの γs=1.7t/m3
14.自然地盤 【粘性土】 硬質なもの γs=1.8t/m3
15.自然地盤 【粘性土】 軟質なもの γs=1.6t/m3
16.自然地盤 【シルト】 硬質なもの γs=1.6t/m3
17.自然地盤 【シルト】 軟質なもの γs=1.4t/m3
18.自然地盤 【粘土】 硬質なもの γs=1.7t/m3
19.自然地盤 【粘土】 軟質なもの γs=1.5t/m3
20.自然地盤 【関東ローム】 −−− γs=1.4t/m3
931名無し組:2007/04/17(火) 11:46:19 ID:3AcL04zz
↑ありがとうございます。
932名無し組:2007/04/18(水) 09:33:16 ID:???
>>929 931
公共事業だったら標準値を使うときは、
いくら一般的な値でも、その出典を明確にしておかなきゃ駄目だよ
933名無し組:2007/04/19(木) 14:59:24 ID:???
アスファルト乳剤の単位体積重量はいくつなん?
934名無し組:2007/05/06(日) 09:13:44 ID:???
2.4578t/m3
935名無し組:2007/05/18(金) 10:51:07 ID:shhaVWVN
路床を1m真砂土に置き替えて、設計CBRを6と仮定。舗装厚を計算しました。
この場合、現地で試料を採取して区間の設計CBRを計算し求める事はできませんが、CBR6の根拠(計算方法があるとの事)を明示する様にいわれています。今までは置き換えた場合計算書を求められた事は無かったのですが、仮定の場合での計算方法などあれば教えて下さい。
936名無し組:2007/05/18(金) 11:10:52 ID:KjMUug/K
置換えでも計算しないとCBRは算出できないのでは?
アスファルト舗装要綱に書いてあるよ。
937名無し組:2007/05/18(金) 14:26:16 ID:shhaVWVN
935ですが
(100×6^(1/3)/100)^3=6 でもいいのでしょうか?

これでは計算する意味が無いですし
938名無し組:2007/05/18(金) 17:04:55 ID:KjMUug/K
CBRが3未満の路床を置換えする場合、置換えした層の下から20cmの層は、
従来路床土と同じCBRとして計算する。
従来路床土がCBR3以上ならこのような低減は行わなくてよい。
こんな感じのことがアスファルト舗装要綱のP.24に出てるけど…。
939名無し組:2007/05/18(金) 17:39:49 ID:SywenPUN
935です。レスありがとうございます。
例えば田に盛土のみ行う様な場合です。
民間の宅地造成などの場合CBR試験まで行わず真砂土を盛土・置き換えして路床を構築するケースはよくあると思います。
この様な場合は通常のCBRの計算方法が使えないものでしょうか?937のような計算は自分でもおかしいと思います。
試料を採取し、試験を行う事をしない場合の計算方法は無いでしょうか?
940名無し組:2007/07/04(水) 00:32:54 ID:2GXZBvst
age
941名無し組:2007/07/04(水) 00:38:30 ID:2GXZBvst
age
942@_@:2007/08/02(木) 20:02:57 ID:KxaS33mG
右折チャンネル等作る時、減速車線等で拡幅しますよね?。本線がカーブの時
道路の一番外側のテーパ部(幅員が移行する斜めの部分)の曲線のRはどうなりますか?。
943名無し組:2007/08/03(金) 09:59:25 ID:???
>>942
CADなら、スプラインでもベジェ曲線でも曲線でもいいから
適当に書いとけ。
そんなにかわんねーだろ。
944名無し組:2007/08/03(金) 20:04:16 ID:???
道路の横につける側溝の勾配って何パーセントにしたらいいんだ?
ようは・・道路に勾配ないところで可変側溝とか使う場合ww
全くの素人だから何を見ていいのかすら解らないwww
945名無し組:2007/08/04(土) 10:45:34 ID:gv8s6XxK
流域を調べて、そこにどれだけの流量を流さなければならんのか計算してそっからだ。
946472:2007/08/04(土) 11:04:34 ID:72LGoVzc
>全くの素人だから何を見ていいのかすら解らないwww
 ・道路土工 排水工指針(日本道路協会)
 ・各自治体が設けてる開発指導要領や道路施工要領といったもの
これらを基に>945さんが言ってる水理計算からはじめましょう
947名無し組:2007/08/06(月) 17:41:20 ID:???
age
948名無し組:2007/08/20(月) 15:28:51 ID:???
(歩道)2.5m+0.5m(車道)3.0m+3.0m(車道)0.5m+2.5m(歩道)
こんな道路なんだけど、物理的に駐停車しにくくなるアイデア無いかね!
949名無し組:2007/08/30(木) 13:46:27 ID:LsGHBkpm
質問です。
5m幅員の局地的な道路の設計です。
片側側溝、片勾配ですが途中側溝の位置を右側から左側に付け替えを行います。
片勾配のすり付けはどのようにしたらよいのでしょうか?
自分はフラットの区間(10mくらい)をもうけてその区間に横断側溝で繋ごうかと思ってますが、縦断図のすり付け図の描き方がわかりません。
          ==============
          ‖
↓片勾配    ‖    片勾配↑
          ‖
========

すり付け図の見方、描き方もよくわかってないのですが・・・。
ちなみにBP〜EPに登り坂で勾配は10%くらいです。
950名無し組:2007/08/30(木) 21:10:10 ID:???
>>949
規格外の道路でも道路構造令が基本になる。
知らなきゃ解説をよく読んで、それでも判らなかったら質問して。
951名無し組:2007/09/15(土) 14:14:43 ID:Vz9abMi4
インターロッキングブロック舗装の舗装厚はどうやって決めるか教えてください
対象車両はT-14でL交通です。
952名無し組:2007/09/30(日) 21:14:56 ID:SIuisWwA
まったくの素人で申し訳ないです。
家の前を横切る道路は 家の前まで排水路に蓋がしてあり
家の前から蓋がなく天が空いているので道が急にせまくなっています。
それでも離合は無理なものの 大型バスでも一応通行はできます。

最近近所のうるさい人間が、この排水路に蓋をするか 土地を買収して道を広くしろ
と市に言い始めました。この人間は非常にうるさく、少々市に顔があるので 市もついでに見にきたようですが
金がかかるので家の土地を買収するのが一番早いと言っており、今 市には予算がないので
排水路に蓋をすることはないそうです。
家の隣までの土地は 排水路を埋めることで土地買収を逃れており
なぜ私の土地のみ買収しようとしているのかと 納得が行きません。
また家の土地を提供したとしても その先には橋があり、その橋を広げるにはその先の土地の買収が必要で
また 家の土地の隣には隣の家が1M近くはみ出ており、その土地も買収しなければ 私が土地を提供しても意味がありません

そこでお伺いしたいのですが、予算がないからとこのように不公平な決定を下せるのでしょうか?
また 排水路に蓋ができるかどうかには 排水量等のラインが当然あると思うのですが
もしそれをクリアしているのに売却する意思がない地主に買収をせまるということは可能なのでしょうか?

以上宜しくお願いします
953名無し組:2007/09/30(日) 21:21:42 ID:VrUpWft4
 素人の質問です。
 札幌の市街図を見ていて、どうしてかなと疑問に思いました。
 札幌は碁盤目に東西南北に道路が通っていますが、緯線経線とは角度が少しついています。
 正確に東西南北に設計することもできたろうに、なぜ角度をつけて道路を作ったのでしょうか。
954名無し組:2007/09/30(日) 21:23:02 ID:SIuisWwA
追記です。
排水路は幅3M近くあり、深さも2.5Mくらいあります。
また水田に引き水用の溝もあります。

955名無し組:2007/10/02(火) 17:06:20 ID:KyhDa/lo
>>952
水路敷きは道路ではないので、車両は通れません
956名無し組:2007/10/08(月) 23:41:08 ID:???
>>952
何か誤解しておられるのではないでしょうか?
状況が今一良く分かりませんが、
土地を買収して根本的な道路拡幅を行うよりは排水路に蓋をした方が安いはずです。
ただ、その水路が道路側溝なのか用水等他のものなのかでも多少事情は変わってきます。

市が言っているのは、

土地を買収してきちんと道路拡幅をするのが一番良いが、
お金がないので出来ない。
水路に蓋をするのも、お金がないので出来ない。

と言うことではないのでしょうか?
957名無し組:2007/10/19(金) 21:04:14 ID:d0aphWm7
お知恵を拝借。
当方で色々調べてはみたものの、解を得られませんでした。
流過能力の決め方について質問です。

2方向からU-240トラフで雨水を集水桝へ流入し、
1方向からU-240トラフで桝から雨水を流下する接続です。
桝にはコン蓋でt=60mmあります。
桝の天場とトラフの肩高を同じFHで接続した場合、
マニング等の流過能力計算でU-240トラフは
断面高H=240mmありますが、蓋厚を考えると
断面高:H-蓋厚=240-60
断面高=180mm で計算すべきでしょうか?
8割水深及び余裕率等は考慮しないと考えた場合です。
一般的な考えた他や文献等あれば記載の程よろしくお願いいたします。
958名無し組:2007/10/20(土) 13:31:50 ID:???
>>957
>8割水深及び余裕率等は考慮しないと考えた場合です
この条件をはずすからややこしくなる、開水路を満流で考えること自体間違っている。
ちなみに余裕高の規定がない場合は実水深でチェックする
と、ここまでは設計上の話。
現場では小規模水路(600*600未満)つまり側溝の場合、局所的な蓋は無視している
だから道路側溝が桝の所で蓋にぶつかって溢れてるのたまに見るでしょ。
でも大きな災害につながらないから経済性を優先してるんだな。

おせかいだけど・・・
×流過能力→○流下能力
959名無し組:2007/10/21(日) 21:13:24 ID:LqK8GfLk
初心者が技術論を語らないでね。

おせっかいだけど・・・
×おせかいだけど→○おせっかいだけど
960名無し組:2007/10/21(日) 22:06:48 ID:???
そこはしゃれだろ・・
961名無し組:2007/10/23(火) 19:01:44 ID:???
>>959
そう言う君は解答できないのかい?( ´,_ゝ`)プッ
962名無し組:2007/10/23(火) 19:12:14 ID:???
質問があります。
道路設計って地味ですね。
以上です。
963名無し組:2007/10/23(火) 20:09:07 ID:???
知らないとそう思うんだよね
ところが、これがなかなかのもんで、やってみるとハマっちゃうよ!
共用開始して実際に自分で走ってみて、
設計時のイメージとピッタリ合ったときなんかタマンナイよ。
964名無し組:2007/10/23(火) 20:22:50 ID:???
>>963
供用開始して、自分の設計と違った縦断勾配になっていて、設計協議では
民地をすりつけるはずが、道路側をすりつけちゃってて。
ボコボコした道路になってた時は、泣きそうになった。
しかも縦断勾配が設計速度を満足していなくて、会検前に言い訳を
相談された時はもう・・
965名無し組:2007/10/23(火) 21:43:44 ID:???
俺は建築設計(構造)だけど、以前、大手設計事務所に請負負託契約
で行った時、隣の構造屋が道路を以前やっていたと言った。
山間部の道路の線引きと勾配の計画がタマラン!と言っていたよ。
フト思い出した。

面白味というものは外部からは解かりにくいものですね。
966名無し組:2007/10/30(火) 09:14:29 ID:3I0jEwGm
インターチェンジの改良設計(系統が1路線追加された)をやったときは、
用地の追加買収が出来ず現況の境界内で処理しなくちゃいけなくて苦労したよ。
毎日、立体パズルをやってるみたいな気分だったけど、やり遂げた感はあった。
でも出来上がって走りにいってみたら、グルグル回るだけでモウ1つだったな。

ところで、いま道路設計の楽しみが1つ増えたの知ってる?
それは「Google Earth」で計画した道路を見る事。
計画平面図と並べてみると何だか嬉しくなっちゃうぞ!!
(ただし写真は結構古いのもあるからまだ出来てないところもあるよ)
967名無し組:2007/11/07(水) 00:27:10 ID:m4so9Uue
擁壁設計において風荷重や衝突荷重での支持力の安全率を教えて下さい。
968名無し組:2007/11/12(月) 07:00:09 ID:???
道路脇の側溝には金網なり鉄柵なりタイヤが落ちないように蓋しろよ。雪国だから仕方ないのか?先日見事にU字溝に落ちたじゃねーか。あれ雪国育ち以外の人からしたら有り得ないんだけど。設計組なんとかしろよ
969名無し組:2007/11/12(月) 11:24:57 ID:???
落ちないようにしたら自動車修理屋さんやタイヤ屋さんの売り上げが減るじゃナイカ!
不景気の田舎でそんな酷い事が出来るわけがない。
970名無し組:2007/11/13(火) 20:10:49 ID:FZE58CQ7
道路の拡幅で質問です。
単曲線で線形が設置されています。
道路中心線に対して両側に拡幅を入れることは可能でしょうか?
実際に入れてみるとカーブ手前で本線がシフトしたような形になるのですが問題無いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
971名無し組:2007/11/18(日) 15:03:03 ID:zRjhH6eL
問題無
972にしかい:2007/12/12(水) 16:22:52 ID:SrHuYZ2d
通常、国道等で切り回しする仮設道路の舗装構成の考え方を教えて下さい?
また、道路幅員内で切り回しをおこなう場合、歩道を仮設道路と利用したいのですが、仮設道路の舗装構成で施工した後に路盤まで撤去するんですか?
973名無し組:2007/12/13(木) 01:45:36 ID:+YaVRu9t
まず、本設車道の舗装構成の設計手法を理解しましょう。自ずと仮設車道の
舗装構成の考え方も分かります。 ヒント:供用期間、舗装計画交通量

何が言いたいのか分かりますが、文章は正確に書きましょう。
路盤→砕石→盛土材料としての適否→答え

974名無し組:2008/01/04(金) 17:34:55 ID:CnATX3W5
道路予備設計についてお尋ねします。
予備設計業務の項目の中に、路線選定がありますが実際どのような作業をするのでしょうか?
(路線選定は概略設計でなされているのでは?)
975名無し組:2008/01/16(水) 11:32:44 ID:eBE18c/p
「フェライト」で検索かけるといくらでも出てくるんだけど
「フェライト混合物」で検索かけても全然ヒットしません。。

たぶんアスファルトと関係のある言葉だと思うんだけど・・・
どなたか詳しく教えてください。
976名無し組:2008/01/16(水) 15:28:32 ID:FDY30XqS
質問!
クロソイドのパラメータって、起点側と終点側で違う値使ってOk?
ランプとかではなく、片側1車の対面2車線の県道です。

ついでに・・・

縦断曲線も起点・終点で半径を変えていいのかな??
977名無し組:2008/01/16(水) 15:42:56 ID:FDY30XqS
質問!
クロソイドのパラメータって、起点側と終点側で違う値使ってOk?
ランプとかではなく、片側1車の対面2車線の県道です。

ついでに・・・

縦断曲線も起点・終点で半径を変えていいのかな??
978名無し組:2008/01/24(木) 13:06:05 ID:???
道路設計というより施工についてですが、
「粘性土の軟弱地盤」
の転圧はどんな機械がむいてるんですか?

タイヤローラーは接地圧が小さいから向いてないと教えられましたが、
接地圧が大きければOKなんですか?
979名無し組:2008/01/28(月) 16:23:20 ID:???
道路設計というより施工についてですが、
「粘性土の軟弱地盤」
の転圧はどんな機械がむいてるんですか?

タイヤローラーは接地圧が小さいから向いてないと教えられましたが、
接地圧が大きければOKなんですか?
980名無し組:2008/02/04(月) 09:33:19 ID:???
質問お願いします。

当方建築専門なのですが、お客様より「道路拡張の際して乗入れの長さを緩和してもらう為の根拠となる軌跡図を書いて欲しい。」
と頼まれ困っております。
タクシー会社の車庫なので普通乗用車が多数出入りし、敷地が狭いのでとの事ですが
無償なのでソフトや書籍を購入する訳にもいかず・・・。
作製の参考となるようなサイト等ご存知でしたら教えて下さい。
981名無し組
客先の希望で、擁壁基礎の比較案としてトップベース工法(通称コマ基礎)を
いれられたから、某コマ基礎の販売会社に設計してもらって、その計算書見たんだけど
おかしいんだよね。

支持力の照査はコマの下面でやってて、サーチャージ(根入れ)もコマの下面まで
みてるのに、なぜか上載荷重にコマの自重が入ってない。
コンクリート+砕石でかなりの重量があるはずなのに、ゼロにしちゃってるんだよね。

なんで?って担当者に聞くと、「いつもそれでやってるっ!うちの基準書にケチ
つけるんかー!」とまさかの逆切れ。

だから、こんな訳わかんないのを比較に入れたくなかったんだよー。

もちろん、客先を説得して比較から除外しますた。