PCでDJスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
11:02/08/28 19:36 ID:???
http://www.technomusic.com/technology/dj-mixers/main.html

こういう系のソフトつかってやってます。
ジャンルはハウス・トランスです。
現場の人からすればオモチャにしかみえないかな?
2名無しチェケラッチョ♪:02/08/29 16:56 ID:x9TLzWlD
天皇陛下
3ノーパン・クック ◆INxdy.Go :02/08/29 17:56 ID:???
そこのなんとか12000ってやつでやってみたけど難しい。
41:02/08/29 23:25 ID:???
hage
5名無しチェケラッチョ♪:02/08/29 23:35 ID:???
>>1
プロの中には安物、PCでなんでもできる、みたいなものをバカにする人は多い。
そういうやつに限って大したことない奴。
いいものはいいって言えるプロはすくないね。
使い込めば結構よさそうだから>>1はかんばって。
6名無しチェケラッチョ♪:02/08/29 23:52 ID:???
つうか、最近のミックスCDって、ほとんどPCで作ってるよね
BPM変えても音程が変わらないし、何回もやり直しながら正確なミックスができるし
リコンストラクションとかブレンドとかいろいろやれるし。
ちゃんと活かせばもっと面白いものが作れると思う。

もちろん、現場ならではの一発録りの魅力ってのもあるけどさ。
現場でのプレイと、スタジオでシコシコ録音するプレイってのはいまや別文化になりつつあるし。

7名無しチェケラッチョ♪:02/08/30 03:51 ID:???
>>1
そこにある"Tactile 12000"っての持ってるけど、
マジ使えない
ヘッドフォンで確認出来ない。
スクラッチした時の音がしょぼい
スクラッチやりずらい・・

皆どういうの使ってるの?
8名無しチェケラッチョ♪:02/08/30 18:59 ID:Y7SlUEv2
age
9名無しチェケラッチョ♪:02/08/30 20:04 ID:HZIKpi9y
6のいいたいことは良く解るが。

このソフトともまったく別の話










ヒッコンデロ
10DJ狼:02/08/30 20:27 ID:3/dszdxH
11名無しチェケラッチョ♪:02/08/30 21:33 ID:2nDg8aJh
Macユーザーだけど、
なぜか、使えそうなDJソフトって
全部PC用ばっかり。
どして?
12名無しチェケラッチョ♪:02/08/30 23:42 ID:NygO8HkT
全部英語・・・
13名無しチェケラッチョ♪:02/08/31 01:31 ID:???
digital1200SL(現在PCDJ redに名称変更)使って実際にDJやったことあるよ。
割と低スペックなマシンでもレスポンス良くてお勧め。
サウンドカード2枚挿しでPCだけでもできるし、
ch別々にアウト出来るからCDJ代わりにも使える。
ド本命はtraktorなんだけど、マルチアウトのサウンドカードが比較的高い上に
今のバージョンだと+マスター+モニターとしてしか出力出来ないからつらい。
外部ミキサー使わずにPCだけでやるならこれが一番楽だけど。
14名無しチェケラッチョ♪:02/09/01 23:17 ID:IoCMyF0T
age
1515:02/09/02 03:10 ID:???
このスレ待ってたよ。
ノートに、外部コントローラー付けられるんですかね?
16名無しチェケラッチョ♪:02/09/02 03:19 ID:???
17名無しチェケラッチョ♪:02/09/05 18:36 ID:n2ZzIu/m
こまん
18:02/09/06 07:17 ID:H/OngTH0
定期あげ
19名無しチェケラッチョ♪:02/09/06 22:50 ID:???
>13
 traktorでも"STUDIO"の方は、外部ミキサーが使えるハズ。
 つまりそれぞれのデッキの音を外部ミキサーに流せる。
 もっともそれ以前に、4アウトの適当なオーディオインターフェイスが
emiとQUATTROしかないんだけど。
2013:02/09/07 02:31 ID:???
>>19
マジで?例えばOUT1,2をミキサーIN Ach、OUT3,4をミキサー IN Bchに
繋いでクロスフェーダーで使えるの?
もし出来るんだったらやっぱりtraktorが現状最強?

>>15
PCDJ redならNumark製の専用コントローラがあるから無問題。シリアル接続だけど。
traktorならMIDIコントローラが使える。

MIXvibes proがDXプラグインに対応してるから
CDJ2台(4台まで増やせる)+エフェクターとして考えるとコストパフォーマンスは高い。
VSTプラグイン使いたいなら適当なラッパーかませばいいし。
ただしASIOに対応してないからリアルタイムで音を変化させるのはきつい。
そこが解消されればいいんだけどなあ・・・
21名無しチェケラッチョ♪:02/09/07 02:49 ID:NSOfUWNa
>>19
USBカード2枚挿しでいけるという罠。
22名無しチェケラッチョ♪:02/09/09 00:57 ID:???
>21
 そりは、4アウトじゃなくても安いヤツ2枚挿せばいいって事?
 できるのなら試してみたし。
 ただ、ASIO使いたいしなー。
23名無しチェケラッチョ♪:02/09/11 07:41 ID:???
アナログださage
24 :02/09/11 10:26 ID:???
25名無しチェケラッチョ♪:02/09/12 03:21 ID:???
アナログださage

26名無しチェケラッチョ♪:02/10/01 09:50 ID:c7Nw3fES
勝手に統合しにきました。

【最終】ファイナルスクラッチ【兵器】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/techno/1033346176/

>7 名前:TR-774 投稿日:02/09/30 10:36 ID:YFwqH3/2
>見た印象であくまでも推測なんですが、
>ターンテーブルは、単なるコントローラーのように使っている感じでした。
>PCで曲を割り振りして、ダミーのレコードを使って割り振った音源を、
>タンテで扱っているような感じ。
>
>音源だけPCから使用して、タンテとミキサーの使い勝手は今まで通り。
>これで合ってる?

以下ソースです。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/2233.html
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20011024206.html
http://www.soniteku2.org/news/0112/birthday.html


27 :02/10/01 11:07 ID:???
補完
www.toyokasei.co.jp/LYCHEE/columns/hdj/hdj.html
28名無しチェケラッチョ♪:02/10/01 11:36 ID:???
>>27
2万3000ドルはガセですね。

海外の通販で499.00US$で見つけました。
ノートPCとBeOSとで20万くらいとして、
30万もあれば既存のタンテにつなげて、レコ買いの必要がなくなると思えば、
もしかしたら安いのかもしれませんね。
29名無しチェケラッチョ♪:02/10/02 20:58 ID:3EKoOIPW
この手のものって動作は安定してるの?
途中で落ちちゃうのが一番怖いと思うのですが・・・。
30名無しチェケラッチョ♪:02/10/03 15:29 ID:sLmd2+Ao
普通にプレイしてたんで、問題ないように思われ。
31名無しチェケラッチョ♪:02/10/05 09:41 ID:t1UoWbc+
チェスターも、final scratch だって。

海外からのDJはこれが主流になるのかしら?
32名無しチェケラッチョ♪:02/10/05 10:22 ID:???
それはそれでなんだか寂しいな
33名無しチェケラッチョ♪:02/10/05 10:50 ID:???
final scratchはlinuxだかがOSじゃなかったかな?
専用のやつで。
34名無しチェケラッチョ♪:02/10/05 11:50 ID:???
アナログソースをPC経由でCD−Rに焼こうとしたんですけど
ミキサー(PCV−175)の出力をめいっぱいにしてもPCのレベルメーター
は全然上がんなかった。

ので、いったんWAVで録音してSounfForgeで波形をいじってから
焼いた。

電気のことよくわかんないんだけど、いんぴーだんすとかの問題?
ミキサー出力=ライン出力ではないらしい。
3534:02/10/05 11:58 ID:???
ごめん。勘違い。

いまウィンドウズのボリュームコントローラーいじったら、ちゃんとゲイン
取れる。

録音用のコントローラが別にあるんだね。
36名無しチェケラッチョ♪:02/10/07 08:36 ID:???
>>33
Be OS
linuxでもwinでもないよ。
構造的にはマカー風だったと思います。
37名無しチェケラッチョ♪:02/10/11 21:40 ID:???
公式サイトに、
Final Scratch works on a Linux platform which is included with the software.
って書いてあるよ。

確か、もともとBeOSだったけど、
Beがどっかに吸収されてBeOSが提供されなくなったから、
Linux用に作りなおされたんじゃなかったっけ?
38名無しチェケラッチョ♪:02/10/22 23:14 ID:???
良スレage
39名無しチェケラッチョ♪:02/10/24 09:18 ID:LWse4U9W
誰か買ったやついないんですか?
40名無しチェケラッチョ♪:02/10/29 09:48 ID:sr96Znql
保守
41名無しチェケラッチョ♪:02/10/29 13:21 ID:???
買ったよファイナルスクラッチ。
もうレコードの操作がまるっきり同じで違和感ないよ。
あまりの便利さにレコードをエンコしまくりだよ。
42名無しチェケラッチョ♪:02/10/29 16:42 ID:aEuXbwJO
>41
結局いくらかかりましたか?
(タンテ、ミキサー除く)
43名無しチェケラッチョ♪:02/10/30 13:55 ID:???
本体US$500 + 送料US$80(UPS WORLD EXPRESS) = US$580
で125円/$換算で\72500だった。
日本での発売は年内とは言ってるけどどうだか?で
定価9万弱でサウソドハウスで\69800とか言ってた。
まあ早く欲しいヤシはオーダーするよろし。
44名無しチェケラッチョ♪:02/10/31 11:40 ID:DwkDGvYg
サンクスコ
45名無しチェケラッチョ♪
TraktorDJ2.0発表age!