[転載禁止] DIYしたものをうpしてみるスレ 14©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
DIY@2ch掲示板用アップローダー http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/

【このスレのマナー】
・みんな仲良く。争い事からは何も生まれません。
・製作者や製作物に対して敬意を払うこと。罵倒したい人は酉付コテハンでやれ。
・製作者は製作日数や材料費などの情報があれば、DIYを始める人のヒントになるかも。
・うpされないからといって無駄レスする暇があったら何か作って晒そう。

【スレ立てについて】
レス番>>970を踏んだ人が責任を持って次スレを立てる宣言をしてスレ立てしてください。
規制などでスレ立てできない場合は、立てられない理由を書いてスレ立て依頼してください

前スレ
DIYしたものをうpしてみるスレ 13
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1406180522/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:58:37.35 ID:tNHTnIq+
うpローダー@DIY板

http://ux.getuploader.com/DIY2ch/html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:03:08.30 ID:nJ7LFB1J
■過去スレ
DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
DIYしたものをうpしてみるスレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1263219598/
DIYしたものをうpしてみるスレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1268207537/
DIYしたものをうpしてみるスレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1279734750/
DIYしたものをうpしてみるスレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1288703884/
DIYしたものをうpしてみるスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294485042/
DIYしたものをうpしてみるスレ 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308715169/
DIYしたものをうpしてみるスレ 8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1321832002/
DIYしたものをうpしてみるスレ 9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1328195598/
DIYしたものをうpしてみるスレ 10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347971924/
DIYしたものをうpしてみるスレ 11
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1383743096/
DIYしたものをうpしてみるスレ 12
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/diy/1398246691/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:03:36.06 ID:nJ7LFB1J
■注  意
うp主を騙られる場合がありますので、うp主が言われも無い誹謗中傷を受けないためにトリップの
コテハンをつけることをお奨めします。コテハン叩きは2chのガイドラインで禁止になっています。

コテハンとは
http://imimatome.com/netyogonoimi/kotehan.html
トリップの付け方
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241152992
5名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:04:14.11 ID:nJ7LFB1J
テンプレ忘れてた、すまん

ただこれ過去スレ一覧いる?長すぎる気がするんだが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:08:05.80 ID:tNHTnIq+
>>5
全部404ですけど(^_^)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:09:42.66 ID:nJ7LFB1J
あ、本当だ
次スレからはもう無しでいいかな
それか13から残すようにするか
8名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 23:15:52.94 ID:rbhqRzul
専ブラだと過去ログ追えるから残していいよ。
>>1と分けてるし問題ない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 00:19:15.93 ID:5pA2fy6d
残してもらわないと困るわ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 01:33:44.03 ID:7rhl5UWm
乙 ポニテじゃないよ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 08:36:59.86 ID:woIv7kS4
スレ立てDIY乙
12名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:52:18.92 ID:z0rz1PNC
スレ立て乙
13名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 16:04:33.23 ID:SIpChxJy
>>1
http://i.imgur.com/cbEnXy7.jpg

ちょうどさっき完成して2回目のテストプリント乙
14名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 16:40:03.36 ID:Ipy4ohwF
>>13
何これ、拳銃作るやつ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:16:22.25 ID:pZwgFdkT
>>13
おもしろそう!これは製品のプリンタ?それともキットですか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 19:47:07.36 ID:Hf5lIkbM
>>13
3Dプリンタ詳しく!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:14:33.65 ID:SIpChxJy
>>15
Googleの人が設計したKosseiっていうデルタ型3Dプリンターをベースにした
中国製のキット。少しアレンジされてる。

これで何か作りたいわけじゃなくて、単にデルタ型3Dプリンタを作りたかった。
デルタ型は図体がでかいわりに出力サイズが小さいけど、動きが面白いのと
形がかっこいい。

本当は完全自作のつもりだったけど、部品代計算してるときにキット見つけて
自分で集めるとどう考えても倍はかかるので、キットで妥協。

このキットは完全に自作する気の人でないと無理だと思う。
http://i.imgur.com/JPLEpwW.jpg
配線の説明がこれだけ。テキストでの説明は無し。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:27:10.63 ID:SIpChxJy
typoしてた。正しくはKosselです。

https://www.youtube.com/watch?v=0Ag3jeObNf8
参考までに設計した人がうpした動画。こんな動きします。

これはテーブルの傾きを自動補正するオートレベリングの紹介で
うちの中華キットには無い機能。そのうち自分で追加するかも。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:39:30.61 ID:XlCFjfX+
天才やな(´・ω・`)
20名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 21:57:16.64 ID:LZdpX5JV
何かそういうのを専攻してた人?
どう見ても素人が作れる作品じゃないと思えるんだが
21名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/30(木) 23:59:52.73 ID:AMJZu8xa
>>17
全部でいくらぐらいかかりました?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 03:35:51.59 ID:grpkePBy
テレビで見たのと違うな。番組では石けんみたいなのを削って形にしてた
23名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 13:49:08.44 ID:XEaBReMW
https://www.youtube.com/watch?v=6i6UV5nvwgI

紐みたいなのを溶かして形成していくんだな
なんかアダプターやホルダーみたいな小さい部品作るのが面倒だから、これつくれば楽そうだな。
値段さがるまでまつか まともな会社が1万円くらいにさげてくれれば買う
24名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 16:30:30.28 ID:hvONOk3b
>>20
ただの物作りが好きなだけの素人です。電子工作や自作ラジコンの経験は有り。
YouTubeでデルタ型を作った人の動画を偶然見たのがきっかけで作りたくなった。

>>21
キットが$380と送料$59、後はコネクタや電線を少し買い足したくらいだから
機械そのものの材料代としては5万いかないくらい?
でも工具は結構買い足したので、それを入れると結構かかってる。
直交型ならアメリカ製で$199のキットとか、国内でも3万円台とかある。

>>23
現状ではまだ道具としては微妙。
例えるなら、ヘッドクリーニング機能がないインクジェットプリンタで
数回に1回はインクが詰まるみたいな物。
詰まったことを検出する機能がないから、数時間かかる出力が無駄になったり。
精度も低くて、特に穴の径は全然駄目だから、出力後にドリル必須。

もし詰まったら分解掃除とか必要だから、ユーザーがそういうことをするのを嫌う日本で
大手が製品を出すのは厳しいと思う。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 16:41:55.42 ID:hvONOk3b
ちなみに個人向けの安い3Dプリンタで使われる樹脂には
主にPLAとABSがある。

ABSは熱収縮が大きいので、出力後も過熱し続けないと反ってしまうから
大物を出力するにはヒーテッドベッドっていうホットプレートみたいな機能が必要。
あまり安い機種では、標準ではこの機能がない。

PLAはヒーテッドベッド無しでいけるけど、ヤスリがけできないから後加工が困難。
ヤスリかけようと思っても刃が滑ってしまってほとんど削れない。

アクセサリみたいな寸法がどうでもいい物はPLAでいいけど、何かのパーツとかは
ABSでないと厳しいかな。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:49:20.52 ID:wrr37Yjj
>>24
動きが面白いから〜ってことを除けばまだ趣味のもんって感じか
3Dプリンタがもっと高性能で普及価格になればDIY熱が活性化しそうだけどねぇ
木や鉄だと技術がないと高精度な加工はできないしね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 18:52:50.72 ID:XEaBReMW
5万までだな。
安いのもあるがメーカー見てると不安になってくる。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 19:58:46.82 ID:iiG9gxCU
>>6
専ブラで過去スレのリンクを踏むとError404を返す仕様。
IEなどWebブラウザ使えば読める。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 19:48:15.62 ID:PzujuRMb
せっかくの週末なのに雨で出来なかった。
デスク横にextensionの棚を作るはずだったのに。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:31:16.01 ID:34eGmFxb
作業部屋をDIYしたいねえ…
31名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:32:08.03 ID:Th9EURzU
絶賛DIY中だぜ
だが金と時間がないからなかなか進まん
32名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:16:51.41 ID:PzujuRMb
寸法線引いたりまでは部屋の中で出来るけど、
穴あけ、のこぎりは木屑が出るので、
室内でははばかられるな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:13:21.44 ID:Th9EURzU
そこで集塵機ですよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 22:25:36.85 ID:+LLam6hz
ダストフードと掃除機があればおk
35名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 00:29:58.03 ID:gEkD+/+X
ロケットストーブも作ろう
36名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:27:24.26 ID:H6pqTThz
数年前にもうpしたのだが小屋を作る過程が残っていた
http://i.imgur.com/d9KIHTU.jpg
37名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:30:59.02 ID:bKYpvoVr
これまたいい感じに山奥だな
足と単管が少なめに感じるけど大丈夫だったの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:47:30.28 ID:H6pqTThz
単管はその都度増やして、、その途中
http://i.imgur.com/GGBC2sM.jpg
39名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:51:43.78 ID:SJUrqyYc
ちっさい小屋だな
40名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:55:45.25 ID:bKYpvoVr
DIYで8畳ならずいぶんでかくないか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 22:59:14.70 ID:H6pqTThz
うん、小さいかも知れないが4坪(8畳)
http://i.imgur.com/gGzZhzu.jpg
42名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:05:50.64 ID:ZjbukZEe
築後10年近く経った今の状態がみたいな
できれば外装も内装も
43名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:13:16.30 ID:bKYpvoVr
何か寺みたいだな
上げ床をそこまでの高さにしたのはなんで?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:16:47.61 ID:El/zspz4
てかDIYで申請せず8畳じゃ法に触れちゃうんじゃ…
45名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:17:12.06 ID:pdRb6eMi
神具とか入ってそうな小屋なフインキ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:27:18.32 ID:H6pqTThz
>今の状態
明日に撮れるけど↓(冬状況)を維持したままかな
http://i.imgur.com/gM6idw2.jpg

>>44
資産税課からはちゃんと課金されてますよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:32:10.39 ID:pdRb6eMi
屋根がお菓子の家みたい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:35:45.64 ID:bKYpvoVr
すごいポリゴン感
49名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 23:47:11.78 ID:ZjbukZEe
>>46
おおサンクス
雪対策でその高さなんだね
作業小屋なんかな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:13:42.12 ID:A14N+Ugp
課税の事を課金と言うのは間違いなくネトゲユーザー
51名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 01:25:57.87 ID:eSBcqOMR
>>46
凄い!よく雪で潰れないな
52名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 05:08:22.99 ID:GTanLHLo
足場材の下の方ってクランプ使ってないけど、どうやって固定してるの?
長期使用には向いてないと思うけど朽ち果ててこない?
たしか耐用200キロ程度しか保証が無かった記憶があるけど大丈夫?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 08:18:05.67 ID:mdeLM53n
>>52
一個あたりじゃないだろうか
54名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 14:00:06.87 ID:wupXjspG
懸念劣化が激しそうだな。 錆が怖い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 15:46:43.39 ID:y0ZOUXDN
懸念するほど劣化するのか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 17:47:35.08 ID:f2ajtN+0
懸念のあまり烈火するんだろ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 18:40:04.17 ID:jcoY2Fsm
冬の写真見る限りサビも出てないな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:00:56.09 ID:OlMsn2Vo
>>46
構造としては柱無しでパーテーションの壁ををつないで床に乗っけてある感じですか?
図面とかあったら参考にしたい
59名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:07:30.62 ID:SCrXc/xt
苔が生える程の湿地もあって高床にしたのだが、
単管は錆びていない(今現在)
http://i.imgur.com/dXcSz3d.jpg

錆びたのは胴縁?を固定した番線とクランブのボルトナット
60名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:01:57.12 ID:Y2fXTvP9
単管もクランプもそのうち錆びるよ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:04:34.70 ID:b2gFPAvv
亜鉛塗装が欲しいとこだね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:26:35.39 ID:WBJUvvJC
OSBって屋外でも使えるんですね
63名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 22:45:14.66 ID:YR3J+l6f
雪囲いに使ってる単管は骨組みだけはずっとそのままだけどぜんぜんさびないなあ
まぁ錆びたら交換して錆びたやつはスクラップにでも持っていけば金になるからな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 00:01:58.56 ID:VZr6APT7
>>63
場所次第なんだろうが亜鉛ドブ漬けの単管でキウィ棚作ってたけど
サビが出始めると三年で逝くぞ。 @関東海辺近く
65名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 03:26:46.90 ID:jOzAjq53
小屋板にうpしたほうがもりあがるんじゃないのかい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 17:04:04.86 ID:DJ/G5/8C
濡れるとバラバラになるOSB合板外壁につこおてるのか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:01:10.17 ID:qimXOhDv
しかもこの造り方だとOSBが腐ったら小屋ごと崩壊するし(笑
68名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:01:57.88 ID:8RBiIDDM
>>46
これ子供部屋として造ってあげたら喜ばれるだろうなぁ。
造りてぇなぁ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:03:25.88 ID:H93+4+ye
外壁は無垢材でコーティングするのが一般的かな?
単管で足こしらえてるから耐久性は度外視したのかな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:57:58.63 ID:RDGRHJiI
家の長木小屋が傾いてきたので、来春作ることにしたよ
(屋根下地まで)
http://i.imgur.com/SSTbItL.png
71名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:59:50.28 ID:SibHoiUy
DIYのレベルじゃねぇw
したがって報告不可とする
72名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:00:27.92 ID:H93+4+ye
長木ってはで木のこと?
だとすれば結構な在来工法なもんつくることになるね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:02:01.60 ID:dJsN63d4
>>70
俺は興味ある。
住宅DIYスレのが向いてるな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:23:49.38 ID:hN9D02Ox
税金のハナシじゃなしに建築確認とってる?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:25:21.84 ID:H93+4+ye
これ多分田んぼの横に作る奴だからそんなもんいらんよ
大きさも横はともかく高さはせいぜい1.6m程度だと思われ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:30:04.85 ID:RDGRHJiI
>>72
親父が農業やってた頃の長木、、使わないのに処分できない
少しでも減らそうと思い残材を使用します

>>74-75
床も無いし壁で囲まないんで、、そうですね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:39:11.22 ID:B6j6/qzq
>>76
稲を干すための奴か>長木
出雲大社みたいの想像しちゃったよw
そういえば昔は田んぼの隅?にあったね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:41:37.12 ID:hN9D02Ox
>>75
ナルホド、都市計画区域外なら必要ないのね
thx
79名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:05:31.99 ID:Jyd58uz/
中のほうにまで柱いれたら邪魔にならないかこれ
あと土台と胴差しと桁の短いほうを長手のほうに乗っけてるけど床組みにくくない?壁も柱側から外にしたら余計な手間が増えそうだけど。
ついでに垂木が柱がある部分にしかないけど少なすぎないかい?あと棟木が見えないけどもしかして束に垂木乗せただけじゃないよね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:06:35.13 ID:Jyd58uz/
ああ木を入れておくだけなのね上の書き込みみて気づいたわすまんこ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:14:01.10 ID:SibHoiUy
>>80
79がまともなレスなのにあぼーんになってから、気になってあぼーん解除したら、すまんこって書かれてた
アホか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:17:16.55 ID:H93+4+ye
>>76
これならオクでカクノミ買ったほうがいいかもね
どうせならホゾ組で作ったほうが頑丈になるし
作ったあとはまたオクで売ってしまえばいい
83名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:25:15.19 ID:DJ/G5/8C
ホゾ組とか言ってるけど、材料はたぶん細い丸太だぞ…
そして番線で簡単に結束して組み立てるつもりなんじゃない
84名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:26:26.78 ID:H93+4+ye
中にあるはで木そのままかー
流石に番線組みで屋根まで付けると不安定そうだけどなぁ
要所に筋交い入れれば大丈夫かね
85名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:49:27.58 ID:RDGRHJiI
>>82-83
>材料はたぶん細い丸太だぞ…
その通りになりそうで、、ホゾ組オラにはムリポw

>>84
柱根元の防腐と筋交い入れて補強する予定です
86名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:52:43.78 ID:H93+4+ye
土台には平たい石置いて木はコールタールドブ漬けおすすめ
切断面作って漬け置いてやれば中まで浸透するよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 00:55:10.50 ID:fp4hPDoE
汚れちゃう
88名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:13:49.83 ID:w85D3j+K
900×600mm程の組み立て棚が急きょ必要になり、作ってみたよ
https://www.youtube.com/watch?v=UK3kB4H87fo
89名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 09:38:53.65 ID:+jgfGjyN
静止状態ならいいけど左右に揺すられるとどんどんガタが来そう…。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 10:11:16.49 ID:Mr9q5CpW
>>88
棚という俺のイメージとは違ったかな。
本棚みたいなのをイメージした。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 10:35:26.24 ID:TdtlLPfh
”同じ材料で強度の低いものを作ろう選手権”があったら優勝しそうな木の使い方だね
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 11:03:05.70 ID:ffkP2aGV
>>91
あっ糞蟲チャンプさん、チーッス!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 11:28:02.37 ID:TdtlLPfh
確かにこれだけじゃ糞蟲チャンプだねw

ということでヒント
・木材は繊維に平行な荷重に関しては圧縮/伸張方向ともに強い
・一方直交方向に関しては圧縮方向にのみ強く伸張方向には弱い(裂ける)

なので荷重は金物ではなく柱で受けた方がいいし、小梁を(どちらか一方だけ)切り欠くなら上を欠いた方がいい
(もちろん普通にほぞ組みした方が強いけどね)
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 11:48:58.43 ID:we3qlgTo
簡易椅子かな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 12:41:15.92 ID:w85D3j+K
皆さん3x

>>89,91,93
思ってたより強いぞw
もう1つ重ねようと思っているよ

>>90,94
週末フリマする人に頼まれ棚を、、売り場半坪だから間口大きくなるようにと、、
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 14:57:22.73 ID:+jgfGjyN
椅子とか作業台じゃないなら十分だと思うよ。
でも物売り用なら足を折りたたみにしてよ!
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 16:44:24.42 ID:zb/kgZEn
3D CADで描いてる間に5台は作れるな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:13:56.04 ID:w85D3j+K
>>96
>足を折りたたみにして
そうか! バラすことしか考えてなかった
X脚にする方法もあったね

>>97
あはは、オラは1台もできてないと思う
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:34:02.85 ID:fp4hPDoE
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:36:52.70 ID:DBzG+Umr
肉抜きしないと結構重い、ソースは俺
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:47:54.51 ID:fp4hPDoE
ここまでスカスカにしても接地面少なくしてるから案外安定してそう
http://download4.getuploader.com/g/DIY2ch/121/image.jpg
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 19:53:55.03 ID:Mr9q5CpW
>>101
ベニアって、ここまで抜いても弱くないの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:12:04.80 ID:zb/kgZEn
>>101
ぶ厚いな24mmくらい?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:42:03.69 ID:j4yJ9YeG
ゴミ仕事イラネ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 21:47:59.12 ID:mz/NA1bz
>>101
これはちょっと抜きすぎ。石膏ボードみたいな重い材料を積んで置くのは怖い。画像のように作業台としてしか使えない。

>>99の一枚目の一体型は、長い材料を載せる場合に困るけどたたんで持ち運ぶのは楽そう
二枚目の上のやつが持ち運びと強度的にちょうどいい。作るのも簡単だし、作るための材料に無駄が出ない。
離して置けば長い材料(八尺のボードとか十尺のOSB)もOK
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:36:50.48 ID:XGPqzM5t
>>101
工房持ってるなんて裏山
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 23:44:20.43 ID:mz/NA1bz
>>106
工房じゃない
どうみても建築現場
床に養生ベニヤ敷いてるし壁のボードはクロス貼るために面取りもしてある
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 01:04:43.10 ID:8ndfQmWN
勝手にうちのサイトの画像を他のサーバーにあげないで。

指原
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 06:00:33.35 ID:Cr6vhpAw
>>103
12mmだな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 10:03:20.81 ID:g4SsDwVY
金造おるけ?w
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 11:22:15.88 ID:MAU9/+sv
>>101
これは、持ち運びとは違うものだなあ。
>>99のは切れ目同士を差し込んで組むものでしょ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 14:02:54.15 ID:me69hpLC
>>111
これも切れ込み同士でくっつけてると思うぞ、見えないだけで
現場作業用にある程度の強度と徹底的な軽量化したモデルだと思う
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 02:40:24.48 ID:sS4LuVva
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 11:47:49.66 ID:GCb6s5VT
詐欺だ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 13:55:17.53 ID:zqG5H9fJ
よく知らないけど「私きれい?」ってきいてくる奴だっけ?
べっ甲飴見せると逃げてくんだろ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 15:24:05.08 ID:GCb6s5VT
>>115
口酒女か
出っ歯女だな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 15:49:10.17 ID:tCPVz5KP
>>116
アルコール度数高そうな酒の名前にありそうだな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 19:40:20.74 ID:cT0qMDj+
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 21:39:49.47 ID:aBOy9nCz
自作本棚の塗装をどうするか迷っている
集成材なので木目は気にしない
室内でも塗れて匂いがきつくないのは何があるだろうか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:27:23.38 ID:JccUVs7B
ラッカー
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 22:37:52.82 ID:0npYMSCz
>>119
水性ペンキ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 00:06:17.24 ID:deEv3hoQ
下地処理はしてあるの?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 00:47:57.29 ID:r2lDQRt6
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 00:53:42.52 ID:scH/Fqx5
>>123
グロ注意
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 01:47:12.92 ID:GUXDD7Sd
元同級生の糖質女がヤバい・・・
あなたがたにごほうじゅ?をかけましたとか言って毎日仏花らしきものをご厚意で持ってくる
前は変なもの持って来て警察に言ったけど糖質だからって理由でノー逮捕
あと変な椅子みてーなものを一週間に二回くらい持ってくる

http://livedoor.blogimg.jp/wai1111/imgs/6/0/60680892.jpg
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 06:30:38.57 ID:no0sug1i
>>125
意外とちゃんとしてるけど、脚?はどうやってつないでるんだろ?
木工ボンドってことは無いよな
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 06:50:21.48 ID:GUXDD7Sd
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 11:16:18.94 ID:IccaT5Xu
箱の部分は釘打ってあるみたいだから
足は内側から釘で留めてるんかね
なかなか面白いデザインだ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 11:59:38.38 ID:r+pH81ri
>>127
きれいに塗装して、フィギュア置きたいな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 12:11:49.09 ID:7hRdGuIx
閉じた箱の中には何が入ってるの?
ごほうじゅ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 13:24:46.81 ID:GUXDD7Sd
葬式でつかう道具だろ
つまり近いうちに糖質女に殺されるってことじゃないか
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 13:36:06.56 ID:E0AvgW0I
>>125
>>127
なにこれ?持ってこられたやつ?オクに出せば儲かるんじゃない?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 14:01:46.52 ID:IccaT5Xu
女の髪の毛が詰まってそうw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 16:49:48.39 ID:pR5N84X5
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:31:46.06 ID:Lk2smdVC
>>134
ネコドアか。
ネコ飼っていると必需品って感じだよな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:25:16.93 ID:USo4hAsR
このうpロダめんどくさいよ〜
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:36:13.68 ID:eFzRM5JG
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 19:41:35.14 ID:kWiFnzCN
手形マークが可愛らしい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 20:24:51.31 ID:hsqcFsDE
最初何かと思ったらニャンコの出入り口か。
昔うちで飼ってた家出した猫は自分で障子を開けてたな。
懐かしい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:23:24.01 ID:Awioq5PO
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:38:14.53 ID:sxyFgZVW
×いちよう
○いちおう

アニメ顔と同じ簡略化やら記号化だろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 00:21:25.51 ID:6sAVWKJX
ふいいきは伝わるしいいじゃん
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 13:54:08.11 ID:9DpCtBLG
ふいいき?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 14:22:12.51 ID:svuMwJyF
たいくの授業かったりー
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:22:09.47 ID:9DpCtBLG
それは、的を得てるなぁ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:31:27.45 ID:5vXrnYpH
足跡3本指って何の動物だっけ
鳥類の足跡は3本だけど哺乳類でいたかな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:33:41.12 ID:0HSDeXfP
>>142
それをいうならふいんきだろ←何故か変換できない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:34:14.76 ID:5PuzL5UQ
雰囲気=ふんいき
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:37:30.26 ID:0HSDeXfP
まっ、マジレス
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 22:36:21.79 ID:fYEOdt3P
ええええええええーーーーーーーっ、マジレス?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 00:03:42.33 ID:dGfqfh6n
ふンいーき
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 12:10:51.16 ID:/9XsQa67
>>146
コアラ(勘で・・・)
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 00:22:26.54 ID:hvxW+sCU
>>127
材料でくれと
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 00:50:00.87 ID:y22g/Ihh
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 07:14:55.40 ID:82MQDwak
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 14:38:08.01 ID:RbMm8PyC
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 19:51:50.60 ID:BmDU8u/X
>>146
ミツユビナマケモノ?

築40年超の我が家ですがSPFの1×4と1×8でなにやら小細工
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141120193507.jpg
こんな感じに・・・寒いのと腰が痛いので一時中断
取り付け枠が合いそうにないのと高い位置につけたかったので枠を自作
付属の枠はよく使う部屋に使い来客時のみ本体も移設(ここは一応客間扱い)
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141120193519.jpg
最初作ったら何故か入ってくれません。
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141120193530.jpg
ちゃんと採寸はしたんだけど内寸で外寸をつくってた・・・
やはり採寸だけでなく図面も作成したほうがよろしいようでw
以上飛び出すシリーズ第二段でした。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 21:01:40.92 ID:RbMm8PyC
http://up3.null-x.cc/poverty/img/poverty241240.jpg
誰だよ 誰かのぞいとる
159157:2014/11/21(金) 00:04:11.46 ID:twuOBVby
>>158
そこは後でふさぐから大丈夫
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:05:40.04 ID:Yl8QJXek
>>159
そうじゃない、そうじゃないんだ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:07:44.39 ID:ynFE8BEs
これは何なの?
何を作ったか書いて欲しい。
窓用エアコンみたいなの?
162157:2014/11/21(金) 00:18:32.77 ID:twuOBVby
>>161
あー、肝心なことがぬけてましたね。
これはその通り窓用エアコンです。
付属の枠が構造上つきそうにないのと
高い位置に設置したくて枠を自作したわけです。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:23:14.55 ID:ynFE8BEs
なるほど。
で、部屋の隅だから風送りの為に飛び出す(´・ω・`)?と。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 05:19:22.29 ID:n8Ij5ap9
上手いもんですな
何時でも窓が閉めれると
あと窓用だと防振マットとか要るんじゃね
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 07:28:23.37 ID:3BW8t5dR
何があってもあのL字金具だけは使わない事にしている
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 08:00:26.21 ID:jHahvdTe
>>162
こういうのは室外機いらないのか
電気代凄そうだけど諸条件でこれもありか
167157:2014/11/21(金) 09:04:41.27 ID:twuOBVby
>>166
普通の別体形に較べるとどうしても電気食うのとうるさいのはありますが
使っても年間数日程度の部屋なのでなんとか我慢できるかな、というのと
普段は別の部屋で使えばいいかな、と。
さてと、根太と荒板買いに行ってこよう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 09:27:39.05 ID:CI7dlPqv
>>165
誰の遺言?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 09:45:43.07 ID:vFx1rAED
あのL字があると途端に安っぽくなるよな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 10:42:18.42 ID:RwcOaJL6
たしかにあのL字は便利だけど量産臭がハンパないから進んで使うことはないなw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 11:28:07.12 ID:MGGg/isr
あそこ、安っぽい家だからいいやん
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 12:42:06.76 ID:kbfKGaAb
>>158
バカヤロー(笑
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 13:43:26.51 ID:gwI37tdn
このL字は白もあるから白のほうがよかったもな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 14:24:55.69 ID:3BW8t5dR
ああ、白ならまだましかもな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 17:15:38.22 ID:gwI37tdn
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 17:20:14.96 ID:kz4yMDFx
>>157
固定する箇所がこれだけの重量支えられるの?
177157:2014/11/21(金) 19:27:01.40 ID:twuOBVby
>>176
心配なので実際には下にメタルラックを置いてすこでも荷重を受けるつもり。
あるいは足でも伸ばすかも。
178157:2014/11/21(金) 20:53:00.54 ID:twuOBVby
畳がへこむのでいじってみた
追加された根太の左側は前回別の部屋で同じ作業をした時に
床下からまわって追加、右は今回のもの。
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141121203151.jpg
こんな風に折れている箇所多数
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141121203218.jpg
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141121203305.jpg
根太を追加してみる
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141121203356.jpg
荒板も交換
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141121203451.jpg
同じ部屋の別の部分もべこべこゆさゆさ
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141121203513.jpg
やっぱり根太も折れている
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141121203544.jpg
根太を追加して荒板を交換して終了
本来は根太・荒板は全部交換するべきでしょうが
時間やら体力やらの都合もあり変則的になってしまいました。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 21:04:49.87 ID:Yl8QJXek
床下の湿気大丈夫?
対策せんとまた沈むで
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 21:30:02.10 ID:jIpIL8r8
うちも築40年であちこち手直ししてるけどここまでひどくないな
廊下のフローリング合板がべこべこだったので
その上からコンパネ捨て貼りしてCF貼って仕上げた
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 21:43:17.07 ID:yw1RXBb6
仏間がそんなかんじだからやってみようかな
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 02:00:07.16 ID:Gw+TJJb/
ついでに床上から換気扇を嵌め込んで、湿気が溜まらないようにしては?
パソコンのCPUクーラーみたいに。
と、俺がやりたくても出来ない事を託してみる。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 10:12:27.97 ID:mw26TPR4
荒板も交換
http://echigoya.namaste.jp/hobby/cgi-bin/img-box/img20141121203451.jpg

わいも床がぬけそうだから、下の板変えたいんだけど、この荒板って野地板のことかな?
貫板?

丸ノコ持ってたら素人でもかえられるんかな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 10:43:38.82 ID:33/CmMvJ
>>183
手ノコでもできるよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 16:02:33.90 ID:mw26TPR4
>>184
その上の行の回答もたのむ
186178:2014/11/22(土) 17:17:34.37 ID:Bh4kyPQj
この家、基本的に後10年は住まないと思う。
なのである程度やっつけ、というか実益半分趣味半分の素人仕事です。

>>179
実は床下換気扇も付いていたんですが湿気に負けて
ある日ショートしてブレーカーが落ちるようになって先日撤去済み。
押入れの湿気取りにたまる水の量が随分ちがっていたそうです(父談)。
必要ないかな、とも思いますが作ってみたいという興味も。

>>180
我が家にもフローリングがべこべこになってて重ね貼りと
コンパネ+安カーペットでいこうかな、と。

>>182
普通の換気扇+汎用コントローラで階段下のデッドスペースを考えています。

>>183 >>185
野地板というのは一般的には屋根の下に張る板のようです。
どっちも素材は杉なので大きな違いはないとは思いますが
板の厚さが元のものと同じ8ミリのものを選びました。
ノコは柱をよけたりするのに角を切ったりするので手ノコのほうがいいかも。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 08:47:07.67 ID:vqP4bRxS
>>186
8mmの規格の構造材ってなんだろう?
そこにしか販売されていないんかな。
きしまなくなったようでよかったね。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:04:50.83 ID:WB+2pZnM
荒板だから、壁とかのモルタル下地に使うザラ板とかラス板ってやつかな
杉じゃなくてヒノキだけど2Mx12枚820円の束売りラス板よく買ってるよ
189186:2014/11/23(日) 19:40:43.02 ID:UWA+2h3z
>>187-188
杉三分板というものでした。
これの8×150×1820でしょうかね。
ちなみに10枚で1520円くらいだったかな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 19:47:51.14 ID:pEogyjz+
野路板
ラス板
垂木
胴縁
正柱

ホムセンだけで見ても結構種類あるよね
特に垂木とか3サイズくらい違うし
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 20:24:25.73 ID:vqP4bRxS
ありがとう。ラス板ってのはしらなかった。
ラス板なら鉋かければDIYでもつかえそうだ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 07:31:12.95 ID:IqoLnm+7
お前らが一生懸命に婚活してきて、最終的にこの9人が候補として残ったとする

http://livedoor.blogimg.jp/girls002/imgs/8/7/874989e9.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/girls002/imgs/a/b/abf0bd40.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/girls002/imgs/a/7/a7d7619c.jpg

誰を選ぶ?(選ばなきゃ孤独死)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 08:09:20.67 ID:CtxZ6IsV
3枚目赤松さんは普通に中田氏できる
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 09:57:23.14 ID:sqO6Kkx/
正直どれでもイケるやろw
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 17:26:52.22 ID:r1vmAvpf
>>192が童貞なのは理解した
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/24(月) 20:56:36.20 ID:1u7GD0H7
>>192
うちの嫁は顔がかわいいので、
正直このレベルじゃ孤独氏でいいわって思う。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 04:07:21.53 ID:Vnzhq4wA
【xvideos】地味 ぽっちゃり ブス Part8 [転載禁止]??bbspink.com
http://kilauea.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1416099510/

このスレの住人なので赤松さん
でも婚カツしてないし結婚するきないよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 08:19:43.75 ID:Au9EX/nt
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 12:42:03.27 ID:qJyYmXIK
池上佳奈1択
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 12:44:03.81 ID:qJyYmXIK
>>192
つーかコレどこの誤爆や
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 17:25:43.52 ID:Au9EX/nt
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 10:50:26.84 ID:yZV9HOIJ
NE-740 + JSW-100sc + 模擬ちんこ →>>198
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 15:03:10.17 ID:dxS/atLN
ほのぼのニュースにこんなスレが・・・
【生活】意外と簡単…DIYにはまる若者たち 「自家製で安く上げる」©2ch.net・
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1416713644/
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 17:31:57.32 ID:StrmyP7q
なんだかパッタリと、うpがなくなったなぁ
部屋うpスレに上がったTVラックは中々良いできだね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:12:02.26 ID:FkSvQTmv
今週にはドラム缶でDIY上げるから待ってろ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 18:29:28.93 ID:EMrCDGfS
>>205
ドラム缶! 男のDIYやな!
期待してますよ〜
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 19:39:26.03 ID:8jaqUoW0
誰かドラム缶下駄作ってくれw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:13:34.25 ID:5zzfasef
>>205
どうせBBQ関連w
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:14:41.64 ID:+WPX7Uc4
1坪の東屋をスケッチアップしてみたよ
(鼻隠し・破風はなし)

http://i.imgur.com/02XNkV9.png
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:30:43.00 ID:gh8gwRFd
なんか強風で吹っ飛びそうw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:33:56.85 ID:d72CXe7v
>>209
DIYで東屋ってキツくね?
プロだって苦労するのに
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up6024.jpg
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:35:36.23 ID:lanRjHGb
>>209
よっしゃ、それでいこ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:46:44.75 ID:+WPX7Uc4
芯上の真束?が落ちてこないか心配、
柱の上に乗せると狭くなるし、、悩むところでつ

http://i.imgur.com/3UWy6iP.png
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 20:53:43.66 ID:d72CXe7v
一坪ならまあ元から小さいし構わんと思うけど
広くすると強度面ですげーめんどくさくなるけど
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:24:51.66 ID:+WPX7Uc4
>>214
過去に何回か東屋の図面に挑戦し挫折、、
寄棟の隅木と垂木の構造がわからなった

雪が積もるんで強度が課題どす
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:37:25.78 ID:d72CXe7v
>>215
構造は他の東屋見に行ったりするのが一番手っ取り早いかな
でかい公園とか少年自然の家みたいなとこならあるでしょ
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:43:29.00 ID:d72CXe7v
ttp://www.age2.tv/rd05/src/up6027.jpg
東屋見るとわかるけど作り方なんて大工さんそれぞれだから
自分の技能でできる範囲の構造を考える
DIYなんだから極力単純構造でいいと思うけどね
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 21:45:33.49 ID:qvvApOUx
つ切妻
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 22:19:55.84 ID:+WPX7Uc4
>>217
確かに見るたび造りが違ってる
強度、構造→コストにつながればいいと思っていまする

>>218
切妻も考えたんだけれども、、


来年春には材料調達したい
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 22:43:20.81 ID:oYzhPuzd
三方完全開放補強材なしってのは地域性なのかな?

うちの方じゃ確実に台風でふっとばされるわw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 20:46:55.60 ID:qFmnHNmh
壁ないほうが持つと思う
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 21:42:12.69 ID:l+Xbdzpf
おまえらの助言はいらないよ
うpするスレだからね
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 21:45:23.35 ID:gVExcD+1
>>222
おいおい、評価してもらい助言や指摘を伴なうスレでいいんじゃないか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 21:49:40.96 ID:ABEIFrmz
作る前段階ならアドバイスもありだとは思うけどね
だから俺は作ってからうpする、アドバイス聞いても出来る技術が無いからwww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:54:08.21 ID:gVExcD+1
>>224
おいおい、自作にも設計・作成・使用段階はあると思うが、
設計diyを評価してもらえれば役立つ事あるんじゃないか?w
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 23:57:51.73 ID:l+Xbdzpf
土方は目線が上すぎるからアドバイスなんていらないよ。
建設業界から若手が減っているのは給料の低さだけはなく、相手のこと考えずに頭ごなしに怒鳴るのが要因じゃないのかな。
まあ学歴が低い=環境もそれなりに酷ことがうかがえるから仕方がないことなのかな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 23:59:13.99 ID:ABEIFrmz
ひじかたさんになんのうらみがあるんだ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:04:41.87 ID:hL9UZbt9
ネタとして投稿された作品に対して見当違いのアドバイスや評価をする人間をニヤニヤしながら見守るスレじゃなかったの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:06:34.56 ID:mgkmEjA5
違うよ。君が見当違いと勘違いしてニヤニヤしてるのを笑うスレだよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:09:00.68 ID:pZvwz4xv
ねえ、悔しかったの?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 00:27:30.11 ID:QRBFvv8m
総じてカス
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 01:27:13.64 ID:lqoSCyJK
>220だけど、俺のせいで荒れちまったみたいでスマン
悪意はなかったんだが、地元ではこんなの有り得ないから反射的に書いちまった。 orz

この構造で持つなら羨ましいところに住んでいるひとだなぁ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 14:03:20.15 ID:zsc1MRQp
220は問題ないが素人相手に上から目線でののしるやつもいるからな
どこの趣味板にもいるけど
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:12:32.87 ID:+Y1Aj0lc
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/980jpg.html

わたしとおばあちゃんだけで
ここまでで2日かかりました…

イメージとしては
庭に置ける子供用プレイハウスです
玄関や窓、チャイムや
簡易キッチンなんかが置けたらいいなあ…


コストコにキットが売ってるらしいのですが
田舎だし、そこまで行く手間と
ガソリンと送料を考えて……

心が折れないように頑張ります
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:21:44.86 ID:9gC78ZgY
>>234
湿気対策とかは、塗装なりなんなりでちゃんとするほうがいいよ。
雨と直射日光で、木はすぐ傷むから。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:35:13.57 ID:mWJm2btD
なんかすぐ壊れそう
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 16:56:22.66 ID:yEmrI2gF
>>234
お子さんの為にもがんばって!
まだ途中みたいだけど、画像のままで左右方向に弱い感じだから補強金具か>>209さんのような短い斜め補強財をいれたほうがよいかと・・・
塗装はホムセンに売っている防腐剤の入った外部ウッドデッキ用がおすすめ
予定済みだったらすまんw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 17:31:29.45 ID:EbQAgtPy
>>234
軸組とツーバイの悪いところ取りな構造になっている
左右方向には強いが前後方向に非常に弱い
左右の壁を耐力壁にしなきゃダメ

あとは全体的にだけど荷重は金物で受けちゃダメだよ
作りたてだときっちりしてても時間が経つと弱くなる
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 17:33:21.56 ID:9gC78ZgY
頑張ってね。
専ブラ的にはこの方が見易い。
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/980.jpg
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:26:51.90 ID:fJ7VexoL
>>234
二日でここまでなら上出来では?w
小屋づくり興味あるからぜひ経過報告して欲しいな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:46:21.07 ID:ygxuTPV4
>>234
なっ…ナカナカ独創的なフォルムですな…
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:52:36.53 ID:lqoSCyJK
カスガイは無いとねぇ

子はカスガイっつーしw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 18:59:07.98 ID:ygxuTPV4
しかしこれは、これから壁やら建具やら作り混もうとすると、各部の収まりでアタマ抱えそうですな…
244名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:44:28.93 ID:j3dmCNCT
兄妹、姉弟ならそんな目の届かない小部屋で遊ばせたらガチのプレイルームになるぞww
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:02:47.82 ID:ygxuTPV4
お子さんを遊ばせようとするなら、ツーバイフォー工法でキチンとパネル建てて作り直したほうが良いかと…
子供がふざけて壁に持たれたら倒れるような小屋だと…
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:05:46.39 ID:jtqFYkUk
一番外側の柱が危険すぎるなぁ
ネジはせん断に対して弱いから雪が降ったら折れそうだな
それにおそらく中心部分には土台が無いからたわむと思う
せめてど真ん中部分にもう一つ束を入れるか土台を入れることをお勧めする
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:13:02.48 ID:ygxuTPV4
これに屋根貼るつもりなら、最低一人は上に乗るわけだろ?
ヤバイって…
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:14:23.26 ID:qTG7T1vT
>>246
金物で補強すればOKだと思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:16:20.82 ID:do3FBwTv
凄いね。こんな大きな物作ったことない。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:21:21.84 ID:ygxuTPV4
今の時点で柱を揺すったらグラグラして、あまりに心もとないはずだが…
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:22:48.09 ID:ZBD57w7F
早い話が作り直し
設計の段階からやり直せ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 21:52:38.81 ID:zsc1MRQp
このまま続けさせて何が建つのか見てみたい。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 22:10:55.96 ID:q0N1W3pd
>>234
せまっ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:30:46.01 ID:ZbIZ7yvu
>>234です
斜めの補強ですね!わかりました
四隅から真ん中に向かって渡せばいいでしょうか?

床枠の中は床がたわまないように
柱が縦に3本と
横に6本入れています
こういう感じです。

??|=|=|??

屋根はトタンを載せて
軽量化しようかと考えています。

たしかに下が弱そうなので
もう一回り柱を挟んで枠組みをしたほうが良いでしょうか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:34:11.14 ID:jFmjhhlP
素直にご自分の技量と能力を認めて、コストコだかのキットを買われては?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:35:23.24 ID:6WNhQQuL
>>254
いや、根本的におかしいから
柱の立て方もおかしい
もっと基本的な所から調べなおしたほうがいいよ
子供を中で遊ばせたいんでしょ?そんな適当に作ると後で痛い目を見るよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:37:24.53 ID:qBRalcbq
材料は流用できるからドゥーパ!みたいなDIY雑誌で小屋の作り方を学んだほうがいいね
ただの小屋なら何も言わないけど子供遊ばせるならタフな構造にしないと危ないよ
俺らは別に倒壊しても笑うだけだけど子供が怪我したら悲しむのは貴方ですわよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:38:58.83 ID:ZbIZ7yvu
>>255
コストコの会員権もないですし
田舎なので遠方で…

自分のお小遣いで
ここまで頑張って作ったので
できれば最後まで作りたいのです…

旦那からは
最後まで続かないだろう
絶対に途中で辞める
ゴミを作るな
否定も肯定もしないので勝手にしろ
等言われており

悔しい気持ちもあるので
最後まで頑張りたいのです
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:40:25.04 ID:qBRalcbq
>>258
土台もSPF材も流用できるから小屋の建て方を勉強しなよ
いやマジでマジで、意地張って子供怪我させたら洒落にならないぜ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:44:47.67 ID:6WNhQQuL
あなたが計画性もなく、行き当たりばったりの思い付きで行動するのは分かった
細かいこともあまり気にしないみたいだね
子供が怪我したらお金どころの騒ぎではないでしょ?
あなたの見栄はどうでもいいんだよ
261引き戸の人@倉庫改修中 ◆Vd9FFsXe3k :2014/11/30(日) 19:59:26.06 ID:qBRalcbq
酉変えました。おなじみ引き戸の人です
先日の宣言通りドラム缶DIYうpするよ

ピザ釜作りました
http://i.imgur.com/lmHsExP.jpg
オーブン部
http://i.imgur.com/8M9cSRn.jpg
燃焼室部
http://i.imgur.com/b2X4IRd.jpg
燃焼室アップ
http://i.imgur.com/JPH3OqK.jpg
オーブン部アップ 置き火で熱を閉じ込めてます
http://i.imgur.com/XvDdvv5.jpg
焼き芋する時は鉄板とオーブンがじかに触れないように瓦敷きました
http://i.imgur.com/d7rVe1U.jpg
焼けたものがこちら、割と上手に焼けました
http://i.imgur.com/nlHB2fi.jpg

作り方はこちらのHPを参考にしました、溶接部分だけは設備が無いからどうにもならんかったけど
http://maanakouminkan.blog.fc2.com/blog-entry-17.html

とりあえず試しにピザと焼き芋焼いたけどそれなりに上手くできたので満足
もうちょい改良して燻製もできるように改造予定
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 21:27:17.78 ID:wZ/Kcl+k
砂利で遠赤w
263引き戸の人@倉庫改修中  ◆Vd9FFsXe3k :2014/11/30(日) 21:30:19.28 ID:qBRalcbq
砂利は鉄板が熱くなりすぎるからひいただけ、遠赤効果は考えてなかったw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 21:35:04.56 ID:y7FRoZa4
おまいら258をいじめすぎだろ。
やりたいってんならやらせれば良いじゃないか。おれはこのまま超軽量路線で行くべきだと思う。
なぜなら倒壊したときにもたんこぶで済むからだ。
間違っても立派に作っちゃいかん。このまま屋根と外壁に樹脂の波板仕上げにすべし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 21:46:31.16 ID:A0HvKxs1
>>258
>旦那からは
>最後まで続かないだろう
>絶対に途中で辞める
>ゴミを作るな
>否定も肯定もしないので勝手にしろ
>等言われており

雌アピールと同情誘うのやめてちょ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 21:54:58.58 ID:lEed2j9U
>>258
うむ。続けたまえ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 22:40:30.98 ID:E/rePyF2
>>264
ならプラダンの方が良くない?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:25:10.46 ID:bcPG492H
>>258
旦那そっけないなぁ・・・
せっかくやりかけたんだし、がんばりなよ!
補強は、補強 筋交い 金具 でぐぐってみて。
壁貼るだけでも強度はましになるよ。腰の高さまで壁作るとかでもいいかも。
壁作らない方向でも筋交いなり補強は必要かと
何事も経験ですよ、DIYママがんばれ!

>>261
ピザ釜いいねぇ〜
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:49:30.54 ID:y7FRoZa4
>>267
プラダン、、いいね、斬新だねぇ。
だが弱くないかい?弱すぎると風で吹っ飛んでしまう。
ま、波板でも吹っ飛ぶ時は吹っ飛ぶが。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:55:52.08 ID:bT6IpbpU
>>239
まだ途中だろうからあれこれいうのもなんだけど
屋根や壁、柱自体の重量(床以外の全部の重量)が横方向のネジのみにかかっている。
重量に耐えられずネジが切れる可能性がある(全部一度に切れるとは思わないが)。
柱自体を土台の横向きの材木の上に載せたほうがいいよ。
縦と横だけの構造では斜めに変形しやすいので斜めに補強をいれたほうがいいと思う。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:47:37.91 ID:JALaaaPQ
>>265
画像の子供用の車の画像とか、あまりにあざすぎと思えてなあ…キッチンみたいな奴に毒され過ぎたか、俺も…
なんか素直に信用できないとも思ってるんだよな
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:54:53.08 ID:0auGhi/W
信用できないって…。
そうじゃなくて一緒になって乗るスレでしょ!
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 02:00:03.80 ID:69yim+v6
基礎も歪んでるような気がするなあ
台風とか大丈夫なんだろうか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 03:05:43.80 ID:f7HFSxUt
>>258
http://makeit.joyfulhonda.jp/article/753
長持ちしないけど、こんな感じので良いんじゃないの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 05:07:09.49 ID:Z+GNslcv
組み方が悪いんだよな・・・。
材料は使いまわせるんだから、本当にきちんとしたものを作りたいなら、
一回バラして設計をきちんとして、作業の段取りをきちんとした方がいい。
今は、ネットでサイディングの小売もしてるし、子供が使わなくなったら見栄えのいい物置にもなるよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 06:39:27.93 ID:JALaaaPQ
この構造をそのまま生かすとなると…角に金物、隅金とか入れるか…固めてグラグラしなくなるまで

それで骨組みをよしとするなら、後は垂木を45×45、もっと細くてもいいかも、それで渡して屋根を作る
屋根には絶対登らない、倒壊しかねないから
それで屋根に波板を傘釘で張り付ける…これだと下からできないな…だとすると垂木は止めて、屋根を2つ位に割って両側からパネル状の枠を作って予め波板を貼り付けておいて
それを下から持ち上げて被せて乗せる…

棟の合わせはホムセンにある被せての部材を適当に固定、すき間はコーキングで適当にやる
壁は棧木を横に渡して何本か打ち付けてサイディングの波板の下地にする
窓や入り口はツーバイ材で適当にまぐさや枠を作って…

細部の不明な点はご自分でネットで調べるなり、書籍でなんとかして…どうですか?出来そうですか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 06:49:08.38 ID:JALaaaPQ
コストコの商品がどれくらいの仕様と価格なのか知らないが、それ買ったほうが結局安く満足度も高いような気がするんだよなあ…
ものづくりしたい、大工仕事に興味あり!とかじゃなくて安く済ませたい一辺倒の動機なら自作もそんなに安くはならないような…

確実なのは柱とっぱらって、せめて壁だけでもツーバイ工法もどきで壁作って四方を壁で囲って固定、それで強度出してやるほうがいいように思うが
屋根は今みたいな軸組、和小屋モドキの構造でもいけるとは思うが…それでも構造業板が一枚1000円以上するし、
その外側になんらかの防水処理はいるから、これから更に数万単位でお金かかるけど、ご予算はどれくらいを考えてるんだろう
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 08:57:39.92 ID:aWNZ+p8T
そのまま続けて自分で思った通りの作ればいいんじゃね
完成後は家族(自分の子供だけ)以外は中に入れないのは勿論、半径3m以内に近づけないほうがいいとは思うけど
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:00:12.32 ID:L4ebQuiJ
浅はかさがよく出てる事例ですね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:07:14.22 ID:zTFaSiUr
おはようございます。
倒壊寸前枠組みの者です。
みなさまの言わてることすごく分かります。
壊れてしまい子供が怪我すれば
元も子もないというのも理解できます。

もう一度分解して基礎から作り直すか
お小遣いを貯めてコストコの商品を買いに行くか考えたいと思います…

最近こちらは雨で、作業は中止なので
庭を眺めながらアレコレ考えてはいるのですが、コストコの商品を検索すると
やはりクォリティは高いです…

コストコ プレイハウスで出てきますが
値段は3〜4万円
そこまでの交通費とガソリン
荷物が乗らなかったときの送料などを
考えて始めたのですが
思ったよりもとっても難しいですね…

犬小屋の大きいバージョンでいけるだろうと軽い気持ちだったのですが…
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:19:30.99 ID:8dw46e4W
凄く小さい物なんだね。
コストコ製が丈夫って程には見えないけど。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:44:52.20 ID:L4ebQuiJ
通常木で小屋を作ろうとすると5、6万円位はかかるよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 09:50:33.64 ID:NKzK+xwg
>>280
これは床もないし屋根も飾りだから、本来室内で組み立てて遊ぶものだね
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 10:34:54.05 ID:2IMHOJYN
>>280
小さな小屋ならこの金具セットがオススメ
https://www.diyna.com/webshop/2x4basics/item09.html

屋根の斜めの部分とか2、3cm長さが違っても金具で調整できる
サンプルの組み立て例の通りだと弱いと思うので
壁に構造用合板を打ちつけ壁で支える構造にすればいいよ
合板は1820mmx910mmなので455mm間隔に柱入る設計にすれば無駄が少ない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 10:40:18.94 ID:HMqtyPVu
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 11:40:14.14 ID:zTFaSiUr
>>284
ありがとうございます
分かりやすく入ってるのはすごくありがたいです
近所のコーナンで釘や金具を探すのも一苦労で困っていました…

先ほどコストコに電話しましたら
プレイハウスは在庫無しで
入荷予定もないとのことでした…

とりあえず、斜めの補強して
土台もしっかりやってみたいと思います
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 11:56:01.31 ID:oemM0dZL
このおばさん人の話全然聞かない人なんだな旦那が可哀想

こいつもキッチンと同類
アドバイスを自分にとって都合のいいように解釈

壊れようが俺には関係ないからべつにいいけどね
好きに建てたらいいよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 12:39:17.02 ID:JALaaaPQ
マジでプロ固定キッチンの自演じゃないよな…
この三点リーダーの多用に、なんか引っ掛かってしまって…
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 12:41:31.63 ID:Kj8FQk6Z
捨てアド晒せよ組み立て小屋が買えるギフト券おくってやるから
あんたじゃむりだ
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 12:43:36.95 ID:Z+GNslcv
>>280
ここにあるような商品なの?
http://paranino.co.jp/shopbrand/ct701/

DIYするなら広さも設備も増やせるから、中高生ぐらいまで遊べる基地になれると思うし、
使わなくなったら物置になると思う。

売ってるものはDIYするものとは全然感じ違うようで、
小さい子供とその親にウケが良い印象の子供が成長したらもうお役御免、物置にもなりませんって感じだね。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 12:53:47.74 ID:zTFaSiUr
>>290
そうです。こういう感じです

小さい子がいるので遊べたらいいなぁと
思って勢いと根性でここまで建ててしまいましたが
不安ばかりになってきてしまいました。
一度土台までバラして再構築の方が
よさそうですね
基礎石はこれでいいのでしょうか?
ホムセンで1個780円のものです

https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B3+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=B-V7VI3OEYTEmwXqr4CwDw&ved=0CAYQ_AUoAQ&biw=360&bih=559
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:16:12.17 ID:oemM0dZL
コストコ商品に憧れる田舎のおばさ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:17:21.18 ID:JALaaaPQ
>おはようごさいます

そこはかとなく漂うキッチン臭…
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:28:30.67 ID:AR+W6iqh
>>293
ゴミ屋敷じゃないだけましかとw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:32:05.62 ID:PHPKaoI/
キッチンkwsk
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 13:49:15.65 ID:NKzK+xwg
>>291
こういうのがいいなら、もっとグラグラするような弱い構造にしたほうがいい
最初から弱ければ子供も無茶はしないけど、一見頑丈で実は弱いってのが一番危険
売っているキットも寄りかかったら揺れるようにできているよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:18:49.68 ID:mr8kNqcT
>>291
基礎石は4寸(120mm)沓石でいいでさふ

↓屋根パーツを除いたW1,800、D900、H900mmサイズ
http://i.imgur.com/xcX3Jvx.png
(ゴミコンテナみたいになってしもうたw)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:25:10.04 ID:Y/rsf3JX
>>297
お気持ちは有難いのですが全然お洒落じゃないのでご遠慮させていただきます
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:25:27.31 ID:Kj8FQk6Z
>>296>>297
キッチンだって荒れるからスルーしてくれ
黄色い屋根の家にモザイクかけてるじてんできずけ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:41:54.98 ID:zTFaSiUr
何度もすみません。
キッチンという方は全く知りません。
モザイクをかけたのは2ch書き込み初心者のためプライバシーに配慮したつもりでした。
ややこしいことしてすみませんでした。

立体画像ありがとうございます
参考にさせていただきたく
さっそく携帯に保存しました
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:51:43.41 ID:Y/rsf3JX
>>300
すみませんが私のフリして書き込むのやめてもらえませんか?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:23:30.25 ID:nZqKcnu2
>>301
あなたこそ何で私のふりしてまで出しゃばるの?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 20:59:15.51 ID:mr8kNqcT
どっちがどなたか知ることはないのですが、、

屋根を付けて120〜130cmの子供が歩ける、かも知れませんw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 20:59:18.08 ID:d8FZheEf
金物なんか、大工とか家建ててるとこで仲良くなって、余ったらください!
って話ししとけば、貰えるよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:04:45.15 ID:JALaaaPQ
>>303
キッチンだよ、無視しなよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 21:51:07.03 ID:z8tSKO9G
今ある柱とかバラしてジョイパネみたいなパネル工法にしなよ
http://makeit.joyfulhonda.jp/article/753
っていうかこれ買ったら?(笑)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:06:50.12 ID:PHPKaoI/
ジョイパネ小屋にトタン屋根載っければ完成やね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:23:30.73 ID:XgJotnLp
そんな掘立小屋立ててどうすんだよ。
子供が喜ぶ訳ないだろw
オッサンはセンス無さ過ぎ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 22:24:57.04 ID:2Q77F5h5
ただのプレハブにしかならんよな
屋根をちょっと豪華にしたり塗装で工夫しないと
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:10:12.41 ID:J2yjvztb
入り口の扉を回転式にするだけで忍者屋敷
お子様狂喜乱舞
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:10:50.54 ID:I+SJpFDe
小さい子供が喜びそうなのは、小屋みたいな完全な閉鎖空間じゃなくて
もっと開放的なのだと思うなぁ。
普通に小屋作ったら、ただの子供部屋と変わらないし。

隔離された空間で喜ぶのは、小学生高学年くらいからじゃないかね。
幼稚園児とかなら、家の中にキッズテントの方が喜ぶ気がする。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:20:33.41 ID:zLcQSGYu
ジョイパネなんて野縁と合板で余裕で作れるだろ。
ま、そんなの作るなら2バイで普通にパネル工法で作るけどさ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 23:31:08.88 ID:Z+GNslcv
テントを買って、庭に野宿させるのも楽しいと思うよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 00:03:03.15 ID:cOfDh84W
>>285
可哀想に、キッチン登場で目立たなくなってら…

なかなかオシャレですね
うんと背が低いところが良さそう
力作だ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 00:18:27.49 ID:C4q1T/M8
>>285
ほんと見逃してた、これ素晴らしいな。
木材は松ですか?ひょつとして、前にローTVラックうpした方ですか?
なんか同じシリーズ物みたいなデザインで良いなぁ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:29:42.01 ID:Tj8pbj4d
>>285
参考までに高さ教えて欲しいな
俺もベッド作ろうかなって思ってる
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:31:15.19 ID:i4ejJol5
>>316
足の高さで大体検討つくでしょ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 19:43:04.27 ID:vI8yTXpk
>>285
よそ宅でこのベッドに似た奴見たことある
そのベッドは布団のしたも背板と同じツルツルで朝起きたら
半分落ちてるんじゃないかと思ったが、こっちの方が完成度
高そうでいいね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 20:47:42.79 ID:oV+2fbYD
>>315
コストダウン計るためにホワイトウッドとSPFがほとんど、すのこの一部に杉も使ってるよ
俺かどうかはわかんないけど、前TVボードとサイドテーブル晒してる

>>316
105ミリのホワイトウッドをT字に組み合わせた
需要あれば作業工程の写真も載せるけれども
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:01:10.16 ID:Tj8pbj4d
>>319
サンクス
105か低いな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:03:55.71 ID:i4ejJol5
このぐらい低い布団って珍しいと思うんだけど使いやすそうだな
ホムセンとかにこんなぐらいの企画のベッドってある?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:28:05.37 ID:vI8yTXpk
>>319
見たい見たい
ぜひうpを
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:37:23.07 ID:MbqNmozW
脛とか小指とかぶつけそうだが
何か理由があってこれだけ低くしたの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 21:58:45.88 ID:tKI8Zfdu
作業行程とか便利ツールとか見るの好きで、YOUTUBEでよくみてるけど
英語がなに言ってるかわかんない
日本人でそんな動画上げてる人知らない?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:28:04.86 ID:I89eDzhZ
>>324
自分もYouTubeで海外のDIY動画見てるけど日本のはなかなか無いね
やっぱあっちだとスポンサーつくから多いんだろうな
ニコ動だとこんなのがあった→sm24366496
326315:2014/12/02(火) 22:30:41.98 ID:C4q1T/M8
>>319
やっぱり!あのサイドテーブルも独特のデザインで良かった。
DIYでちゃんとデザイン統一してていいねぇ〜。すばらしい。
SPFでも十分だよね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 22:51:07.06 ID:SRkwMH2y
建築なんて、好きなように作ったらええやん
歪んだら補強すればいいし、壊れたら直せばいいし
行動力のないカスに比べたら5000倍良い経験してるよ
フィーリングで作ってみてトライアンドエラー
興味が湧いたらもっと、ディープな建築の勉強すればいいし
とにかく、まずは完成させることが大事だよ、周りの批判とか聞くもんじゃない
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:00:13.28 ID:hkF1Zx4k
子供が使うとなりゃそうもいかんさ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:02:32.90 ID:pDWd6Mpa
>>324
結構あるぞ
大工道具とかで検索してみたら?ヤリガンナの使い方をレクチャーしてたりしてオモロイぞ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:06:36.24 ID:hkF1Zx4k
>>329
槍鉋で探したらこんなん見つけたわ、鉋ってすげえな
http://m.youtube.com/watch?v=SWL7Ep8JGsU
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:07:17.43 ID:hkF1Zx4k
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:34:57.30 ID:2qLhovvV
http://img.youtube.com/vi/Tsm-YrGXes8/hqdefault.jpg
サムネイルだけでもすごいw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 23:43:00.01 ID:pDWd6Mpa
>>332
カンナは奥が深いとは聞いてたけど…まあ、道具の使い方とか本だけじゃ分からんからな
実際にプロや熟練者がやってる動画を見るだけでも、上達具合が全然違うし、参考になることがかなりある
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:05:08.55 ID:PPnGqnld
ベテランのすげー大工さんがカンナの刃を下にして置いてる動画を見たとき
俺の中で何かが崩れ落ちた
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:07:37.04 ID:7y+bAJVs
だって今は超仕上げっていう便利な機械もあるし
無用の長物だよ
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:34:42.67 ID:YG0cqjWU
今は木材は宮大工でもなければ、ホゾ刻むなんてほとんどしなくて、木材仕入れるとからプレカット頼むのが通常らしいからな
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:38:11.40 ID:z7/QaAic
工期があるから仕方ないな
おまけにホゾ組出来るまで修行させる手間と労力も馬鹿にならん
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:40:25.86 ID:7y+bAJVs
大工さんがひっろい作業場持ってプレカット機械でやるより
手間+運送+ゴミ処理>プレカット屋の方がずっと安いしね

ただし窓枠ドア枠巾木とか溝掘りする人はまだいる
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 00:59:13.74 ID:YG0cqjWU
逆に今は時間を好きなだけ使えて納期もないDIY趣味の人のほうが、仕口や継手の手刻みが、そこらの大工より上手くなる可能性がかなりあるような気もする
最近の若手の大工とか、手刻みなんてほとんどすることがないだろうし、昔手刻みしてた年代も眼が老眼でつらいだろうし
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 01:03:57.50 ID:shbiCYX9
集成材も増えてるみたいだし昔の技術やら常識も通用しにくくなってるかもね。
どんどん材木屋や工場で全部刻んで現場では組み立てるだけになってくんだろうね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 02:21:58.86 ID:7y+bAJVs
>>340
俗にいうハウスメーカーは全部それ
今の若い大工さんは手刻みできる人が少ない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 09:11:46.74 ID:SPxHKuNW
ツーバイ大工なんてそんな技要らないじゃん。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 09:23:40.95 ID:shbiCYX9
>>342
そもそもツーバイは熟練工を必要としない工法として考案されたらしい。
大工に限らず個人の熟練した技術や経験、知識に頼りすぎると
急死などで継承されなかったりすると一気にレベルダウンしてしまう。
そういうことを防ぐためアメリカは誰でも簡単に一定水準のものが作れることを重んじる傾向があるとか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 11:20:32.00 ID:roHB3utl
そもそもイギリス捨ててきた連中だからな。
そんな連中が伝統なんてするはずがない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 11:22:14.40 ID:YG0cqjWU
>>343
でもそんなアメリカは個人主義、日本は個人主義的な考えは薄いけど、職人的な技能は個人の能力に比重置いてる
このコントラストって面白い、

ツーバイ工法も簡便に出来ると言われるけど、在来みたいに悪くなった材を後から交換できないから
あんまり長く持たないと思うんだけど、アメリカじゃ中古住宅は日本みたいに価値が下がらないというのも面白い
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:04:58.58 ID:nAuHYn+L
>>338
こないだ大工に扉付けてもらったんだけど、枠は無しでシンプルにしてくれって
頼んでたのに、わざわざ枠を発注してきて取り付けやがった。
日当だけじゃ厳しいのか?
金の事はまだしも、デザインの意向を無視しやがった糞大工に殺意を覚えたよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:09:40.82 ID:jh6aLUbi
>>346
枠なしってどう仕上げるの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:23:02.84 ID:NgHig+UK
枠無しの特殊な扉を頼む時はきちんと図面なりで打ち合わせないとだめだな。
大工とかの職人は自分の流儀があるから、よっぽど注意しないと大工流になる。
すぐ壊れても文句言われるのは大工だからな。
つまり丈夫に作ってくれたと良く解釈するんだw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:34:56.18 ID:YG0cqjWU
請負の職人は、特に建築関係は職人がやり易い、施工不良のリスクの少ない、トラブルが起きにくい施工をやろうとするのはしょうがない面もある
自分がミスしたらそれを被らないといけないから、そういうことにどうして神経使うから、無難な施工をどうしても選択してしまう
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 12:57:44.78 ID:BYtU5t/L
枠なしでどうやって支えるのか。
もしかして、枠を見えなくして欲しいって話なのか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:19:01.21 ID:YG0cqjWU
枠ある前提で柱や床や仕上げておいて、扉つける段階で枠なしで施工とか言われたのなら、その大工の判断も無理ないところじゃないか?
壁の下地から数ミリや数センチのすき間や余分のために、下地の材やら柱の入れ直しなんてやってられないだろ
大工仕事だけじゃなく、電工やクロスや左官もやり直しにかかってるなら、カネもかかるし
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:37:28.68 ID:0wTlrXrf
これは壁の構造を理解していないアホがバカなこと言って大工に迷惑かけたってだけの話だろ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 13:56:00.45 ID:hWeV1LvR
俺もそう思うw

大工の内心は「何言ってんだこいつ、金も出さねぇでwww」だと
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:01:32.01 ID:nAuHYn+L
>>347
枠無しと言うと語弊があるが、壁と同面にして壁紙を貼るように指示してた
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:26:39.34 ID:nAuHYn+L
出隅、入り隅に余計な出っ張りのないこういう仕上げな
http://download5.getuploader.com/g/DIY2ch/140/image.jpg
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:30:44.05 ID:nAuHYn+L
まあチョロい仕事しかやってない工務店様様のだっさい大工に言ってもピンとこなかったんだと思うけどなw
ゴミみたいな仕事しか出来ないくせに一人前に金だけは取るんだから
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 14:33:03.63 ID:YG0cqjWU
あなたが施主で直接大工に依頼した、リフォームみたいなもの?それとも新築?
周辺情報ないと大工が悪いとも言い切れない
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:39:41.46 ID:NgHig+UK
>>355
この画像の戸には白い枠ついてるよ。見えにくいけど。
これもいらんってこと?
そこまで特殊な納まりならやっぱり工務店に図面描いてもらってって手順踏まないとな。
直接大工に頼んだんなら直営方式だから監督は君だし。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 17:21:24.62 ID:0wTlrXrf
>>355
一度自分で収まりの絵を描いてみろよ
絶対にまともには収まらんから
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:21:53.00 ID:8uNpolf+
よくTVや本に載ってるようなのはそこいらの大工だとやることが少ないのでわからない場合が多い
TVに出るようなちょっとおしゃれな家ってのは、元からそういう仕事をしてきたところだから。
こういうのがいい!っていうイメージがあるなら図面なり絵を描いたり参考になる写真を見せてやらないとわかってくれないぞ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 18:41:28.60 ID:7y+bAJVs
わかってくれるとかわかってくれない以前に新築でもないのに一つのドア取り替える程度でそこまで言うんなら
お金は多く払わなきゃならんし壁との収まりだってあるし
その家をやってくれた大工さんならまだ話できるだろうけどそういう人を小馬鹿にした人なんて誰もちゃんとやってくんないよ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:09:55.12 ID:QPRYZoha
ID:nAuHYn+L
自分でお金を稼げるようになったら好きなように家建てようね^^
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:15:32.39 ID:nAuHYn+L
ww枠つけたのが出っ張らないように5mmほど短くカットすれば壁紙回せるってことも理解出来ない池沼w
ここアホの溜まり場かよ
ダメだこりゃ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:17:12.56 ID:nAuHYn+L
>>362
は?無料でやらせたなんてどこに書いてあるのかな?
日本語読めるようになってからレスちまちょうね坊やw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:20:56.39 ID:MeRkAM6r
diy板で注文良し悪しはないだろw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:21:04.92 ID:QPRYZoha
>>364
お前が金を払ったのか?
どうせかーちゃんに言っただけなんだろ?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:26:24.12 ID:UXrD7B55
そろそろスレ違いのお時間です
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:28:57.74 ID:0wTlrXrf
>>363
ドアに壁紙噛み込まして2日で破れるようにするってこと?
それとも出隅で切りっぱコーキングでビラビラゴミ屋敷ってこと?

一般的には収まったとは言えないわな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:36:53.53 ID:uXsW7Nxq
回り階段とかで壁紙で回してる家とか角が擦りきれてるね
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:37:23.81 ID:QPRYZoha
かーちゃん「まさお、あんたの部屋のドア直すからこのカタログから好きなの選んで」
まさお「枠無しで」
かーちゃん「おかーさんそんなむずかしいの分からないわよ」
まさお「大工に枠なしって言えばわかるよ!ばばぁ!」

大工「息子さんの部屋のドア決まりましたか?」
かーちゃん「なんか枠なしって言うのがいいらしいのよ」
大工「枠なしですかー。ドア周りの壁直したり、そこだけ壁紙変わってもおかしいので壁紙も張替えになりますよ?そうするとこの間の見積もりでは・・・」
かーちゃん「あらーそうなのー?じゃぁ普通のでいいわ」

まさお「大工は糞」

こんなんだろ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:46:53.95 ID:z7/QaAic
大工と建具屋さんに詳しく説明すべきだったとは思うな
もちろん確認や説明も無しに施工しちゃった大工さんが一番ダメなのは確かだが
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:47:39.82 ID:YG0cqjWU
>>370
マジでニートが親のリフォームや新築に、自分の意見を大工に直接言っただけだったりしてな…
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:50:11.91 ID:3QJkPQdt
>>363
現物の写真見せなよ、355の画像のドア枠は壁紙貼ってないと思うけど、枠も面一にして壁紙はるってこと?
DIY板なんだし自分で改造したとかじゃないの?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:00:16.84 ID:0UeeKZX1
施主で金を払うだから気に入らないとか話しが違うならやり直しさせればいいだけ
それをしないでここで文句を言うってことは単なる糞ガキ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:01:42.66 ID:0wTlrXrf
まさおの日々 タイヤ購入編

こないだディーラーにタイヤ付けてもらったんだけど、ホイールは無しでシンプルにしてくれって
頼んでたのに、わざわざホイールを発注してきて取り付けやがった。
日当だけじゃ厳しいのか?
金の事はまだしも、デザインの意向を無視しやがった糞整備員に殺意を覚えたよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:26:26.52 ID:pZD32zM5
大工との話し合い不足で後からもめるのは時々聞くよ
大工は大抵の場合は施主(大抵は中年男性)との話だけして
実際に金払うの親や義理親の爺婆、時々嫁の意見は適当に聞いてて忘れたりする
んで後から文句が出てくるってケース
自分は
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 20:38:27.77 ID:roHB3utl
今の時代、工務店に依頼して大工が作る家なんて、ほとんどなくない?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:02:17.65 ID:QPRYZoha
>>377
土地持ちは普通に注文住宅で地元の工務店使うよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:02:36.82 ID:z7/QaAic
余程の金持ちだけだな
在来工法じゃなけりゃ普通にメーカーに頼んだほうが保証もつくし工期も短い
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:09:34.42 ID:YG0cqjWU
>>715
ハウスメーカーの軽量鉄骨の家とか、あんなのローン組んで建てて将来どうすんだろね…25年程度しかメーカーが持つのを想定してなくて
構造の軽量鉄骨は交換も補修も難しい、あんなのどうすんだろ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:17:16.84 ID:jh6aLUbi
>>380
マジですか
最近多いですよね、鉄骨のいえ。
この板の人はやっぱり木造が多いんでしょうか。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:23:02.14 ID:z7/QaAic
>>381
田舎の実家は木造ってか古民家
街の中に建てたのは鉄骨
うちの親父が現役の時には利便性優先なので安く建てられる鉄骨にした
もともと長く住むつもりは無い、引退したら鉄骨は俺が継いで親父は古民家直して住む
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 21:55:38.78 ID:0wTlrXrf
どこの国の話をしてるのかよくわからんのだが

建売住宅に限ればハウスメーカーのシェアが1割、工務店が9割(うち年間20棟以上の工務店が7割、以下が2割、2012年度)
プレカット使うような工務店は工務店じゃないってことか?
それにハウスメーカーでも家を建てるのは大工だぞ?
モデラーが家を建てるのか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:00:22.25 ID:PPnGqnld
>>379
10年保証って言ってた工務店が、10年経つ前に潰れたぜ。
うちの外壁の塗装がムラだらけなの直してから潰れてくれよw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:48:54.99 ID:ZiP0dxpP
>>355
建具枠なくすのは正直お勧めできないよ。ましてや壁はクロス仕上げでしょ?
塗装仕上げだとしても今度は巾木の問題も出てくるしね。。。

もしかして額縁の事を言ってる?
解らなかったらその写真の理想の部分を○して再うぷしてごらん
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:53:04.08 ID:ZiP0dxpP
>>384
家を引き渡す時に工務店は国に供託金か民間の保険会社に保険金払ってるは
ずだから助けて貰えるかもよ。

仕上がりの悪さは保証してもらえないかもだけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 22:55:18.25 ID:SrfVYJzc
まさお遁走ワロタ
扉の話かと思いきや
廻り縁のことなのか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:02:47.67 ID:JVQNgfA0
> それなので、納め方によっては額縁なしでも可能。(一番単純なのはドン付けとか)
> 室内の扉などでは、枠を壁との納まりまで考慮して大枠にしていたりすることもあり、この場合は額縁は用いないのが一般的です。
> もっとも、扉の場合は、額縁に当たるものを付けても、意匠的に枠の延長として見せていると、「付け枠」とか「ケーシング枠」などと言って、枠という言葉が用いられるようです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:09:07.49 ID:uPCheQi6
横だけど
ttp://download2.getuploader.com/g/DIY2ch/142/001.png
ドア枠の赤線で示す部材って壁からせり出す意味はあるの?
壁と平面にするには特殊な構造が必要なの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:22:37.26 ID:0wTlrXrf
>>389
平面にするだけなら特に難しくはない
ただチリがないとクロス巻き込み→枠の順でしか施工できず、張替えも困難になるし
これみたいな板壁だと隙間ができてみっともないだろうね

ちなみに枠を見えなくすることはクロスでも不可能ではない
枠と壁を留め加工で巻き込めばいいのだが、強度の問題で枠周りの壁は石膏ボード不可
非常にメンドウなのでできる工務店は少ない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:27:05.84 ID:6j4Qr61v
あと、扉の周りってぶつけるんだよな。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 23:29:58.59 ID:uPCheQi6
なるほどな
>>390-391サンクス
浅くするだけなら単純ね
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 01:06:00.42 ID:f90Uy/Qp
>>380
意外と軽量鉄骨(Cチャン組)骨組み自体は持つもんだよ、うちの家は30年以上持っているし。
一番問題は床とか壁の建材が持たないことだわ。
こればかりは接着剤の寿命だからね。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 01:20:14.88 ID:FAdWrdZb
>>322

ボンド+木ネジで補強
http://i.imgur.com/EXLhgVN.jpg
http://i.imgur.com/qNku1Zj.jpg

オモチャみたいなカンナは使うべきではないと痛感
http://i.imgur.com/59LWXy8.jpg

フレーム
http://i.imgur.com/dO6Bs6Y.jpg
http://i.imgur.com/LlEGdvd.jpg
http://i.imgur.com/e70NiKV.jpg

背もたれ部
http://i.imgur.com/Z3bbNhB.jpg
http://i.imgur.com/frOFl8Q.jpg

キズ防止
http://i.imgur.com/5Kvopmh.jpg

完成
http://i.imgur.com/SFg0utO.jpg


>>326
写真だけでよくわかったね、あんた凄いわ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 03:23:58.35 ID:PJrakHVx
>>394
SHUREMAN仲間を初めてみつけたぜw

フレームはちゃんと分解できるようになってるんだね。
背もたれはちょっと強度が心配かも。

俺もベッド作り考えたことあるけど、シングルベッドの大きさって
サブロクより一回り大きい微妙なサイズで作りにくいよね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 03:42:05.16 ID:Qdd7fBdg
>>394
床は下地ボードのことを言ってるの?
それなら後から交換できるだろう、外壁の建材も張り替えできるんじゃないかな、後から
構造の軽量鉄骨は、建てられた敷地の湿気とかの状態やら他の水関係にもよるけど、施工時にどうしても鉄骨の被膜を傷つけて、そこから徐々に錆びて腐食して強度が保てない場合があるそう
そうなると在来のように土台をジャッキで上げて交換とか、添え柱で補強とかができないと聞いた

俺も詳しくない素人だけど、賃貸アパート経営の書籍、大工、工務店のセールス、と別々の人物から全く別々の時期に読んだり聞いたりしたから
かなり本当なのかも知れないとは、俺は思ってる、ハウスメーカーも30年経って鉄骨が錆びて床の大引というか梁が落ちてきたから鉄骨を交換してくれと言ってもできないというんじゃないかね
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 03:53:13.23 ID:Qdd7fBdg
>>381
木造で在来だと、後から構造材の交換がある程度フレキシブルに、その部分だけできるから、補修で済む場合が多いと聞いた
それでもあまりに低コストで建てた住宅は使ってる木材が品質悪くて、経年で反ってきたりして変形してあちこち不具合出てきて直すのに高額の費用が掛かりすぎて現実的ではない場合もあるそうだが

日本の風土だと湿気が欧米とは決定的に違うから、在来に比べてツーバイや軽量鉄骨のハウスメーカーは地震なんかには強いだろけど
30年40年後の資産的価値はどんなもんなんだろう?とは思う
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 07:46:19.95 ID:FeRRewpY
☆☆☆☆☆
               /  /     /   |      \ ヽ
               / /  /   / /    ||  |  i  ヽ i
              i /  / /  / / /    ||  ||  |│ |ノス
               |//  / /___, -一ァ|  /! |ト、|│ | | く」
                |,-‐¬  ̄---┘'7 |!  ハ! |,、-┼十|! | | |
          , -‐ ''"  し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
       ,r/      __   ,イ|リ ヾハ! ヽ!  ,ィ⌒ヾミリノ!/リ  | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆  
      / ||ヽ  -'     / ̄ )` __      |ヒノ:} '` ,イ/ |  |  http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
    ,r '   ヾ、  ,-、____ , イ ̄,r==-      ==-'  レ' /|  |  
  / ヽ    `ーソ  ' | |ト、,ヘ ′""          "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. /    \_  /  | ハ ヽ`゙'ヘ       ' '__. ィ  / / | |  |     『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆  
           /   / / |  ヽ 川\    ヾ三ニ‐'′//! |  | |  |   
        /    / / 八  \川| |`ト- ..  __ , イ‐ァヘ |  | ||  |!
      /    / / /  \  \ 「`ー- 、    /  .〉  ト、|  ヽ、
     ,イ    /-─=¬ニヘ、_  \   厂\ 厂ヽ /!|   | `ー=ヘ
 -‐  ̄ /─ '  ̄     ├- ヽ\  \ノ\ \ 人 ハ!ヽ ||  |-┤ ヽ
      /          /!‐-- | |\   ト、_`ヽ oヽ  ト、!  ||  |‐┤- ヽ
  // 〉      __ /  ├‐-  ||  | 川-‐  | |  厂7! ハ!  ├:┤  ̄ヽ
  / / ー ─    ̄       ├‐- リ  || ハ!ヘ   | |  ト┤|/′ ヾ,┤   ゙i_
  ‐ '              〉‐-    | / /\ .|o | /ヽ/(′    ∨     \
‐--─ ──-r、___-、    /ー_     {(   '´>、! /ヽ/       |\       \
399393:2014/12/04(木) 07:58:51.88 ID:f90Uy/Qp
>>396
俺だよね?

正直、自分の家は1Fが半分以上貸し店舗だから(構造上大引けがない、ベタフロアw)断言できないが
少なくとも土台(基礎)に乗っている部分は今のところ全く問題ないぞ。
1F店子変更時(店舗改装)は大抵壁剥がして確認している。

去年も見たけど一部雨の巻き込みがあってボードが湿ったので雨対策と交換したけど
土台自体はマジに綺麗なもんだわ。確か昭和59年に建てた記憶。
尚、1Fの住宅部分は改装でベタ基礎の上に大引けが木であるからなんとも言えない。

んで、7年前に店子が撤退時に全部住宅化しようかなぁと、簡単な見積もり取ったけど
リフォームで必要十分って言われた。

あと下地の合板変えるのを簡単に考えているけど、
家だけかもしれないが現実的に一時退去しないと変えられないのよ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 08:02:57.46 ID:f90Uy/Qp
あ、文字消えてた orz
>去年も見たけど一部雨の巻き込みがあってボードが湿ったので雨対策と交換したけど
このボードは石膏ボードね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 12:00:33.50 ID:Qdd7fBdg
>>399
おれも聞いたり読んだりしただけで、それ以上メーカーに質問とかしてないから、それは割り引いて聞いてくれ
防錆の塗膜が剥がれた箇所がなく、水気もなけりゃ鉄だから問題ないとも思う
ただ一旦錆がすすむと軽量鉄骨は重量鉄骨に比べて肉薄だし、交換が効かないはず、もしかしたら今では対応できるのかも知れないけど
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:55:53.23 ID:0kex3Bjx
ベッド作りたいんだけど、コイルのマットレスで自分が作りたいサイズのって手に入らないのかな。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:23:34.17 ID:ujNivZSa
>>402
ある程度サイズ決まりきってるだろ
どんなん欲しいんだよ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 19:23:35.72 ID:rlSG9Qjn
規格サイズじゃだめなの?
サイズオーダーとか超高額になりそうだけど
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:15:18.77 ID:f90Uy/Qp
>>401
俺も最近は家建ててねぇから知らねぇわ orz

只、木造軸組の高級注文住宅でも木造の償却年数は20年程度だったかな?
軟骨プレハブとかだと約20年程度でしょ、大勢に影響ないレベルだよw

んで基礎が大切であることは当たり前なんだが、
鉄が錆びるような環境(雨風が直であたる)なら木造だと10年で腐敗しているぞ。
ごく最近のは前述のとおり知らねぇが、自分が建てた時代のはCチャンはそれなりだよ。
それにコンクリの上に乗っているから錆びにくいし。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:30:07.34 ID:s78udHum
>>402
なかったら作るしかないだら
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:14:30.64 ID:jjD4KmSH
一坪東屋の設計画像を以前にうp
重い雪が降ったからdiy今期終了

長木小屋と↓は春になったら開始予定
坪屋 https://www.youtube.com/watch?v=sBrJ6WyOMbc
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:19:09.50 ID:JFQpEk9P
本格的過ぎてワロタ
長木小屋の人と同じだったのね
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:33:00.86 ID:jjD4KmSH
>>408
冬場にどれだけ廃材情報集めるかが課題です
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:34:02.84 ID:JFQpEk9P
>>409
近くで古民家や土蔵の解体があればいいな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:43:43.47 ID:jjD4KmSH
>>410
なるべく太いのを探すんだけど
丸材加工、自分にはムリポですね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 23:48:16.32 ID:JFQpEk9P
>>411
加工だけ製材屋にやってもらえばええやん
買ったほうが安くつくかもしれんが…運搬も手間だし
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:04:56.94 ID:hGSYFAug
>>412
一番気にするのは柱の根元
金属で色々施すのも風流に欠けそうで、、
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:07:33.57 ID:BaEEUf7D
>>413
根本をコールタールドブ漬け
コールタール部分をコンクリで巻く
巻いた部分に化粧として自然石を貼り付け
とかじゃだめか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 00:28:05.33 ID:hGSYFAug
>>414
>をコールタールドブ漬け
これやってみまするw

遅い時間になりしまたんでレスはこれで、、ありがとうございました
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 10:13:39.11 ID:fx5JLpl6
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:12:20.33 ID:1K0Y3kXh
コストコおばさんはどこ行った?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:47:39.33 ID:Isht3Gks
みんながケチョンケチョンに言うから来なくなったんだろ
新規さんには優しくしてやれよ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 20:04:49.73 ID:yfAfMLMN
解体中だろう
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 02:53:18.40 ID:3ANJc7NI
こんなとこにもキッチン来てるんだな

作業は中止ですってまんまキッチンと同じ台詞
句点があったりなかったりするのも一緒だ 
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 16:56:04.09 ID:VZtNYZoL
エアコン室外機の風向きルーバー作ったらすげえ見た目が悪いものができた。
もう最悪に悪い。
幸いなのはベランダで使うからどこからも見えないということだ。

プラダンで作ってる人は雨風でだめにならないのかなぁ?
俺は防腐剤入りの木材と0.2mmアルミ板で作ったから長持ちするかなぁと思う。
お値段2000円
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:00:37.36 ID:CULAcyt2
>>421
デッキを新築で木材で作った知り合いが居て
年に一度は防腐剤塗り直さないと見た目悪くなるし腐ってくからアルミとかでやりゃよかった
ってぼやいてたな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:01:20.48 ID:JpXbpB26
画像忘れてますやん。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:04:28.51 ID:lws5Ux0d
プラダンってそのうち紫外線の影響でバラバラになるだろう
自分は折り畳み自転車を入れるボックス作って、プラダンを蓋にして
雨はあたらないけど、直射日光があたる所で半年過ぎたらバラバラになったよ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:27:58.62 ID:PpihzaPM
冷房使うときだけ日よけ出来ればいいんだから
毎年作り直せばいいんじゃね?
安いし作るの楽だろうし、形が決まってから
本格的に作れば失敗しないだろうし
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:39:43.59 ID:c2mDDbOu
そのプラダンをポリカ波板にするだけで何年も持つとおもうんだが
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:26:23.40 ID:VZtNYZoL
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:30:05.11 ID:CULAcyt2
ttp://i.imgur.com/zmSHr15.jpg
使いにくそうなロダだな
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:37:35.84 ID:JpXbpB26
ピカピカでカッコいいじゃん!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:47:50.50 ID:VZtNYZoL
こだわった部分

アルミは怪我防止と強度向上のため切り口を折り畳んでいる。
斜めにノコギリをいれたスリットへ差し込んでいるから外れない。
部材は雨風に強い予定。

ホームセンターのセルフ加工コーナーで初めて電動丸ノコギリつかった。
案外難しいし真っ直ぐにするのも練習が必要だし、手ノコギリよりなくなる部分が多くて誤差が大変だと思ったよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:52:38.18 ID:CULAcyt2
>>430
と言うか風向きルーバー?ってどういう役割果たすもんなん?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:56:28.06 ID:VZtNYZoL
家の室外機はベランダのはじに設置されていてショートサーキットしやすい構造なんです。
そういうときは上方向に排気するとショートサーキットしにくくなるんです。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 18:57:05.24 ID:lWtR491x
>>430
DIYだと定規作るのが確実
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:08:30.97 ID:PrNC3K6r
某DIYサイトを参考に作ったんでうp

http://i.imgur.com/CNBVgrD.jpg

飾り付け後
http://i.imgur.com/1W0vK5D.jpg
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:11:51.21 ID:lWtR491x
いいねー、ジグソーでやったの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:18:45.14 ID:Tc0CYeqo
>>430
>斜めにノコギリをいれたスリットへ差し込んでいるから外れない

板が曲がると長さが縮むので、挿し込んでいるいるだけだと簡単に外れる。
スリットから外まで貫通させて、外側で直角に曲げてクギ打ちとかが良かったかも。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:23:55.20 ID:VZtNYZoL
>>436
小さなステンネジでちょこっと止めてある。
風上の方向に抜かないと取れないからネジなんて要らないのかもしれないけど。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:26:07.23 ID:lWtR491x
>>437
頑丈に越したことはないよ、やっぱ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:38:50.27 ID:PrNC3K6r
>>435
うん、ジグソーでやった
ちょっと汚いけど手作り感でことで
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:39:58.53 ID:CULAcyt2
>>439
いや、かわいくていんじゃない?
俺こういう季節もの作らないから感心するわ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:40:27.20 ID:vKBZmzqM
かわええやんトナカイ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:45:36.41 ID:zA1pr9XY
コンドームを入れて寝室の枕元に置きたい
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:46:34.46 ID:DPicM8MQ
>>434
いい出来でかわいいね
角の部分はジグソーだと細くてめんどそうw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 19:56:36.99 ID:JpXbpB26
鼻がちゃんと赤いw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:18:22.61 ID:EXMulWKf
お前ら器用になんでも作るんだな。トナカイは制作費はいくらなん?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:20:43.28 ID:EXMulWKf
>>427
これどないなっとるん?室外機の前
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:22:30.62 ID:VZtNYZoL
>>446
室外機の前はベランダの壁です。

http://i.imgur.com/S6N6O6Ih.jpg
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 21:59:46.20 ID:xqZZilRt
>>427
グニャグニャしてるん?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:16:53.81 ID:VZtNYZoL
アルミが薄くてぐにゃぐにゃになりました。
厚いと加工の難易度が上がるから諦めた。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:18:48.04 ID:L7BC3S1O
>>434
gj
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:36:10.08 ID:PrNC3K6r
>>445
トナカイ本体は全部合板の余りで作ったからタダ
飾りが400円くらいかな
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:37:39.09 ID:tjqW3fKp
>>434
かわいい。
道の駅の直売所で600円で売りたいw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 22:59:48.33 ID:v8ymoUge
>>449
DIY工作自体は初心者っぽくていい。

でもよ、この室外機を15cm位袴履かせて上げるとか、
後ろの壁との隙間を取ったほうが効率良くなりそうなんだけどw
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 06:15:34.29 ID:HbHbY8d2
http://imgur.com/zmSHr15
理解するのに時間がかかった
最初なんで黒い鯉のぼりがぶらさがってるんだと疑問だったよ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 12:23:41.09 ID:5wsALKHZ
>>454
自分も最初なにこれって思った。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 15:22:09.41 ID:fUnLrKPy
DIYが下手くその人って写真も撮るの下手くそだよな
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 19:06:09.73 ID:eT+aQGHL
最初っから上手い奴なんていないのになんなのその上から目線
458456:2014/12/08(月) 20:11:23.83 ID:HbHbY8d2
>>457
ごめん酔っ払ってたよ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:13:52.14 ID:gPYEXd5r
写真を撮って自分で見て、見にくいとかわかりづらいとか思わなかったのか

アルミはこれどうやって切ったんだろう。はさみ?
アルミならカッターで切れ目入れて折り曲げればきれいに切れるよ

曲がったのはしょうがないけど出来るだけまっすぐに直すとかできなかったのかい
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 21:38:49.13 ID:9lswKlnb
>>458
3時から呑んでたのか?
ええのぉ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 00:48:02.78 ID:JHpJqj5M
>>459
今度から気をつけるよ。ごめんね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 00:48:42.57 ID:JHpJqj5M
今度からはきをつけるよ
ごめんね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 04:03:13.47 ID:W0ULY0sm
みんな何でも作れてすごいなw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 08:54:51.66 ID:laZyu1E1
初めてのDIYでハードル高かったがやっと本棚できたー
工程や機械の利用方法云々より作業スペースの確保が難しかった
http://i.imgur.com/g50wp.jpg
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 09:15:59.65 ID:pyMzJQo+
>>464
グロ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 09:53:31.38 ID:aB9W2zJA
>>464
部屋の中に転がる人の頭の顎から上
このスレ、ついに真正のキチガイが湧いてきたのね。
お前ら何やったんだよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 13:32:37.11 ID:WZ87hSSR
>>464
グロ通報
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 17:42:01.29 ID:Z57z3H54
>>466
まあ察するに上の叩かれまくった人じゃね
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:27:48.63 ID:zbF79X9h
流れを変えるために規制されてなかったらうpするかな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:41:29.25 ID:zbF79X9h
というわけで納戸に棚を作ったよ
コスト重視で作ったのでツッコミどころ満載ではある
重い物載せるとこには補強しないとなー
http://imgur.com/RZA8V5I.jpg
http://imgur.com/ie6PzM7.jpg
http://imgur.com/kZ3JLsn.jpg
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 20:56:18.14 ID:jIxDNq++
これ何でくっついてんの?
OSBってニオイきつくない?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:01:33.00 ID:S842YSii
>>470
シンプルイズベストって感じでいいね
板突っ込んでる場所は手鋸?あと板と柱はビスか何か打ってるの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:42:36.50 ID:Z57z3H54
>>470
ケナフ?
安いし軽いなあ
しかしフィギャーとかじゃないと置けない?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 22:55:30.94 ID:laZyu1E1
たくさん溝いれておいたら高さ調整できるし便利だね。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:39:15.76 ID:zbF79X9h
>>471-474
OSBの匂いははじめキツイけど一週間くらいで薄まってきた感じ
もともとこの匂いは嫌いじゃないから問題ないデス

溝は全部まとめて丸ノコ使って一気にズバッと
そして板を溝に入れてビスで留めてます

季節ものの衣類とか家電の空箱とかを想定して作ったものの
いざ使ってみると意外とミネラルウォーターのストックとかも載せられたりします
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 23:41:09.00 ID:S842YSii
>>475
いくらくらいかかった?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 07:20:49.52 ID:a29oK62e
この方向に溝を向けるという発想ができなかった
逆にして使うものだとおもった
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=SHOSAI&SID=H541341F
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:45:36.06 ID:4XomhrCz
>>476
OSBサブロク 11mm 1,200円x2 =2,400円
SPF2x4 6f 350円x8 =2,800円
で5,200円くらい
SPFは300円の店もあったんだけど捻れが酷かったから
しかたなく別の店で調達しました

>>477
切れ込み横方向も考えたけど棚の開口面積を広く取るために今回は縦方向で作ったのです
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:08:15.24 ID:jb4lTrnJ
ええ感じやん。
塗装は無し?
横揺れは大丈夫?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:20:06.40 ID:RAbFm1zL
材料クッソ安いな
2×4のSPFならそんなもん?
1×6とか1×8は6Fで千円こえるくらいだったような
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:31:02.52 ID:dN36seE7
>>479
人に見せるものでも無いので塗装なしで
納戸の角から角へぴったりに作ったので横揺れの心配はありません
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:34:04.47 ID:92bfc4/u
切り込みは>>470の方がいいな。
このままだと、ちょと汚れそうだけど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 12:42:22.17 ID:dN36seE7
>>480
2x4以外はかなり割高になるから他のサイズはあんまり使わないなー
板使うなら合板買うし
http://imgur.com/2m1FiKZ.jpg
http://imgur.com/riIojjW.jpg
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 14:14:19.32 ID:aNfojdu4
無駄が無くていいねえ
組み立てに手間をかける分、価格と見た目と設計を簡素化出来るといういい例だわ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 15:01:18.73 ID:GfqvkD/S
構造部分と棚部分を一緒にしたんだね。 かなりスリムだと思う。
棚の位置を変更できないのは、いかがなものか
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 16:38:11.96 ID:kXUMxXIM
これどうやって止めているんだろう?
上部は想像つくけど莫迦だから判んね orz
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:04:15.61 ID:Ga8C4TUr
>>485
初めは棚変更も考えたんだけどコスト重視で固定にしたのです

>>486
┏━┛??斜めにビス
┃[ニニ
┗━┓
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:11:51.50 ID:15eiGx/P
>>478
安いなw 立派立派w
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:57:16.09 ID:QgEkNJnH
>>483
安すぎワロタ、羨ましい
うちのジュンテンドーだとその倍程度するわ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 17:57:57.42 ID:01jnjz+g
>>480
2x4の6fで350円は普通か、ちょい高め。
250円くらいの店もある。そういう店は曲がったやつしか売ってないがw

いまコメリだと322円だな。
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=114954

1x6の6fで1000円も出したら、木工ランドでウエスタンレッドシダーの
日本でカンナかけ直した高級品買えるよ。
https://www.mland.gr.jp/products/wrc/elite_001/
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 19:57:30.99 ID:kXUMxXIM
>>487
そか、ありがd。苦労しているな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:15:53.77 ID:GfqvkD/S
D2が278円と安い割りに、節が少ないのがまあまああって良かったんだけど、
増税してから40円ぐらい高くなった。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 22:17:40.15 ID:MwhrivUM
この棚安いしすごくいいと思うんだが、設置面積の割りに収納面積が
狭いのが残念なんだよな。
って思うおれは貧乏性か…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 23:55:33.91 ID:QgEkNJnH
棚の奥行きとしてはちょっと短いとは思うね
30cmで短い、45cmで適当、60cmで万能といった感じだし
ただし奥行きを出すにつれて途中に補強入れたりしなきゃいけないからなぁ
軽いものしか載せないならこれが最適解じゃないかな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:00:04.51 ID:uzAHkb9j
材料高くなったよね
わりとDIYでは死活問題 昔みたいとりあえず買っとけとかできない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:15:25.44 ID:+CTx1GoI
思い通りのサイズにできることがDIYのいいところ
棚の幅にまでつっこまれる筋合いはないだろう
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:19:24.62 ID:pCwfP3up
>>493,494
今回は収納力よりも取り出しやすさを考えて奥行きは短くしてるんだ
奥行き広く取って手前と奥にモノを置くと奥のモノが把握し辛くなるし
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:21:10.49 ID:IUtpfwgi
>>497
俺も以前合板そのままに90cm奥行きの棚作ったけど使いづらくて仕方無かったな
結局は一目瞭然な奥行きが一番だよね
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:33:29.19 ID:i7hdZFsm
そこで引き出しレール。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:36:52.13 ID:IUtpfwgi
高いやん
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:39:32.59 ID:HI0Aohd3
納戸といえども何処に何があるかわかり難いと
必要なときにすぐ使えず結局買いなおしたりということになる。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:41:00.00 ID:IUtpfwgi
身も蓋もないが収納スペースを広くした分物を入れてしまうから狭いままが良いこともある
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 00:42:13.84 ID:j1s7Q56/
悪くないんだけど何を置くんだろう。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/13(土) 07:53:19.68 ID:QoHk7eg4
ツリーをDIYしたひとは居ないのか
505名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:42:57.31 ID:+CTx1GoI
なんで製材された木材をまたツリー(木)に戻すんだ
506名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 13:48:02.57 ID:0m1ha3Bf
>>505
ちっがーう
苗から育てた事を言ってるんだよ
507名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 14:25:06.86 ID:xpsFtDX8
>>苗から育てた
そんなことできるのTOKIOぐらいじゃね?
508名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:07:56.32 ID:XTXSP2OK
>>506
挿し木で育ててるウラジロモミならあるぞ〜〜〜〜
まだ80cm程度だから小さいんだけどね・・・
509名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:08:01.13 ID:YCW1/iGo
http://i.imgur.com/tdI93ak.jpg
うちのSPF棚
横倒しで作ろうと思ったがでかすぎて部屋の中で回転させたり出来ず、バラさないとドアも通らないことに作ってから気づいたw
立てた状態で作業したら一本一本も思ったより重量あって大変でした
510名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:20:33.83 ID:J5tGfnoY
>>505
木で作るの前提って頭硬すぎだろw
511名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:23:03.55 ID:J5tGfnoY
>>509
それ、公表する価値があるかどうか考えてから行動しろよw
512名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:29:01.01 ID:/7t/NdeW
出来合いじゃないんだしDIYとしての価値はあるんじゃね?
513名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 18:57:26.72 ID:IUtpfwgi
いつもの口だけ君だろ、スルーしれ
514名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:02:41.83 ID:0m1ha3Bf
仕事柄新築の家を年100棟は入るんだけど
最近の家ってクローゼットが凄い便利だと思うんだけどお前らあんま自分で作らんの?
515名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:04:57.68 ID:IUtpfwgi
>>514
既存の家にクローゼット作ると不格好になるからじゃね?
あとから作るとかえって部屋が狭くなるだろうし
516名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:08:23.12 ID:J5tGfnoY
>>514
すごい便利なのに何で作る必要があるの?
517名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 19:22:13.94 ID:hHWUEPP6
そりゃ、お前らのボロ屋には無いだろうという事だ。
518引き戸の人 @ピザ釜奮闘中 ◆Vd9FFsXe3k :2014/12/13(土) 20:01:04.69 ID:IUtpfwgi
こないだ作ったドラム缶ピザ釜をちょこちょこ改良中
完成形
http://i.imgur.com/LGDG73V.jpg
下に基本型コンクリブロックx4つで灰が簡単に取れるようにした(並べただけ)
http://i.imgur.com/ZFKhJij.jpg
コの字金具で取っ手つけてみた、溶接できればなぁ
http://i.imgur.com/HCApM85.jpg
両面からボルト止め
http://i.imgur.com/jwblDRn.jpg
雪が降るんで錆対策に簡易屋根、長木小屋の回収した時の余ったトタンとガルバリウムで作成
http://i.imgur.com/bOGbvAP.jpg
519名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 20:01:22.17 ID:+oYV+N9+
追加で作れるものなのか?
520名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:03:17.41 ID:53OwFfMY
>>514
押入れをクローゼットに作り変えたことあるけど、バラで金物買って自作しても却って高く付くんだよね
ポン付けのセット買っちゃったほうが安くつく

あと、根本的に押入れの部屋って家具を排除するには収納が足りなすぎる
どうせ家具を置くならクローゼットの意味ってほとんどないよ
521名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:08:51.77 ID:53OwFfMY
>>509
かなりスパン飛ばしてるけどどうやって支えてるの?
(特に上2段は薄い気がする…)
522名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:20:51.08 ID:0m1ha3Bf
>>518
バカにするつもりはないんだけど
銀の匙で出てきたピザ窯ってしっかりした作りなんだなって思った
523名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:55:24.89 ID:wC5bGPMx
>>509
こんな作り方が出来る人がうらやましい。
どうしてもほぞ入れたり溝切ったりしないと落ち着かなくて
面倒になって未完成のまま放置してしまう。
もう、ドンツキでいいから完成させよう…
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:11:50.95 ID:fy2Nxd5C
流れでアップ。
納戸の整理棚。 材料は1x4を縦挽きした1x2と4mm厚の合板。
http://s3.gazo.cc/up/37444.jpg
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:22:16.07 ID:PSQl3E70
ラトックの社員かよ。沢山有り過ぎw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:23:29.26 ID:BLqN92se
>>524
よく見たら下段はプラの棚でほぼ受けてるんだな、補強の横柱も無いみたいだし
物が軽いのもあるかもしれないけど4mm厚でも剛性は大丈夫なん?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:37:58.44 ID:fy2Nxd5C
>>526 わかりづらかったかな。 構造と棚は全部木だよ。
解説を入れてみた http://s3.gazo.cc/up/37446.jpg

>>525 録画ファイルをジャンル別に保存してるんだ。
クラシック音楽・美術・建築・料理・地域とかそんな感じで。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:41:48.21 ID:BLqN92se
>>527
ああいや、最下段が真ん中に柱がないからボックスで受けてるんだなーと思って
横の補強はビス打ちかと思ってたけどダボだったのね
てことは棚板を全部作ってから一気に組み上げたの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 00:56:20.67 ID:fy2Nxd5C
左側です。 http://s3.gazo.cc/up/37449.jpg
手順は、端の四角い部分はダボ接ぎがあるから、別の場所で作って、
あとは寸法通り切った棒と板と四角いやつをビスで組む感じ。
530名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:00:08.07 ID:VFG/iIDH
531名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 05:11:32.88 ID:r+RYYtRZ
>>524
笛でけー!
そのプラ引き出し安くて使いやすいよね
532名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:04:23.61 ID:bA3tA7NS
ケース買っちゃうなら棚要らないんだけどね
http://image.itmedia.co.jp/bizid/articles/1207/24/l_shk_isot10.jpg

俺は壁一面引き出し作る計画してる。目指すはこんな感じが理想↓
http://hana8383.cocolog-nifty.com/blog/1302873171105.jpg
533名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:27:34.24 ID:QYxMIj9+
ここで働かせてください!
534名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:33:11.01 ID:aC/iIwje
>>533
千尋乙
535名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 08:03:41.36 ID:vqcdu8w6
>>521
上の方は本とかあまり重いものは乗せないようにしてるけど案外強いよ各段2x4 2本で支えてるだけ

>>523
いつもはノミと手鋸でほぞ組しないと気が済まないけどこれは急遽一日で作ったからさ
まぁそんなときもあって良いっしょ!
536名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 09:00:43.99 ID:J3OM71eU
>>532
地震来たら怖いなそこ。
537名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 10:29:36.82 ID:7UMUdQ8y
>>532
何が入ってるの?
1枚目、もう少しアップの写真を見たいな〜
538名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:19:03.61 ID:edNAZ00U
>>537
目指してる画像だから拾いもんでしょ
539名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 11:33:47.68 ID:ozAmziQ1
>>537
マーカー、ボールペン、テープ、消しゴム、ゴムバンド、クリップなどの名前が?見えるから
主に画材や文具だろう

下の画像は薬屋の拾い画像かと
540名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 13:26:22.74 ID:Qq7odYv2
>>539
本人以外は黙ってろよ。
541名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:06:04.93 ID:VFG/iIDH
防水性がないから濡れたときにこわいなー
http://pbs.twimg.com/media/ByoAopDCIAA1Inm.jpg
542名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 15:08:18.26 ID:BLqN92se
NG推奨
ID:VFG/iIDH
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:05:16.05 ID:85LtYKbr
本棚スレとどっちにするか迷ったけど
本棚というよりは多目的棚になるからこっちに来てみた

ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/982.jpg
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/983.jpg

ほぼ大入れ継ぎとダボで接合
土曜午前と日曜作業したりしなかったりで2ヶ月くらいかかったかな
塗装楽しい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:46:53.55 ID:ozAmziQ1
棚の流れだけど

和風の雅(みやび)を目指した、壁掛け三面鏡『小町』
http://i.imgur.com/rijsCrb.jpg

100均ミラーと蝶番、和装ジャンク屋の100円ハギレ、そうめんの桐箱とかタンス解体の廃材使用
手荒く扱ったわけでもないのに100均ミラー買って帰宅したら割れてたのでビビリながら作業したw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 20:55:14.77 ID:BLqN92se
いいね、テレビや雑誌の低コスト和風リフォームとかで出てきそうなクオリティ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 23:54:08.59 ID:o0VwrY+A
組の隙間が気になる…
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:33:52.04 ID:tgZELFxE
あと、水槽台と水槽用LEDランプも作ったんでこっちにも転載

水槽台
オーディオ用のAVラックが倉庫から出てきました
http://i.imgur.com/mYeCXCa.jpg
幅910mm→602mmに切り詰め
天板と側板にたわみ防止の補強
天板がビス4本で固定されているだけだったので柱で支えるよう補強
http://i.imgur.com/vuZSl2H.jpg
色を塗って、扉を付けて完成
http://i.imgur.com/QIKOBKj.jpg
水槽を載せた状態
http://i.imgur.com/KnjIweP.jpg
材料500円くらいでなかなかうまく仕上がったとおもいますたまる。

水槽用LEDライト
廃品再生照明 『フェニックスW1200』
廃品1:中華製電球型LED、1年ちょっとで根元がポックリ
http://i.imgur.com/kSdi2VV.jpg
廃品2:不要になった照明器具
http://i.imgur.com/Yp9yYLr.jpg
ガッタイッ!
http://i.imgur.com/oXJD9Pb.jpg
設置!
http://i.imgur.com/sZ7jP23.jpg
6.5W(800lm) x2でかなり明るい
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 03:39:29.98 ID:qCGEFNpn
あ〜アクアなんちゃらで見たわ
ところでこの家築何年?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 03:51:57.56 ID:GIK9FmI5
>>509
spf なら電ドラで一気に締めてこんなもんだろー
まさにうってつけな使い方じゃないか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 06:30:49.45 ID:/NJYxvyS
>>547
これは職人の腕を上回るようなシロモノですな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 08:21:52.38 ID:oCvCaNQT
>>547
あまり詳しくないのですが、水槽用のランプは殺菌とか水草とかを考慮した波長のものと聞いたことがあります。
市販の電球型LEDにはその様な機能は無いのでは?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 08:47:55.95 ID:N0MTSP6r
大して効果ないでしょそれ。
水中には菌(バクテリア)がうようよいるけど、重要なのはバランス。
葉緑体は光エネルギーでCO2とH20をくっつけて有機物を合成。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:17:24.34 ID:BDSbA3zF
ゴッついヒートシンクがステキ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:35:40.01 ID:GH1w7SRi
ライト支えてる四本のアームが残念だな。
奥側の台から支えて宙に浮いてればスッキリなのに。
でも廃品利用としては素晴らしい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 09:36:42.33 ID:UweEMtXU
>>552
海水魚には紫外線殺菌灯は有効
熱帯魚用のライトは水草が光合成をしやすい波長を出すために赤青のLEDを混ぜて使うのは常識だよ

うちは同じ様なLED電球を1灯で使ってて水草はモリモリ育ってる
こだわりがなかったら問題ないレベルだとは思う
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 14:34:12.72 ID:CsPkrCRz
>>555
問題がないならワザワザ言わなくたっていいじゃん
知識の披露がしたかっただけじゃん
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:05:54.11 ID:AX2buSIb
>>556
効果がないっつーからあるよってコメントしただけじゃん
その道の知識が無いならコメントしなきゃいいじゃん
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 15:25:29.02 ID:N0MTSP6r
俺が言いたいのは、科学的にどうのこうの言われてるから効果があるよじゃなくて、
実際の効果はほとんどないでしょってこと。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 16:00:47.46 ID:mmKfhCWC
>>558
自分で調べなよー
専門家がアレコレ科学的に検証しているものを思い込みで語らなくても
https://www.google.co.jp/search?hl=ja-JP&ie=UTF-8&q=%E6%B0%B4%E8%8D%89%E3%80%80LED&gws_rd=cr,ssl&ei=BoCOVIn9MOW3mwXMtoHgDw

http://www.1023world.net/blog/%E6%B0%B4%E8%8D%89led%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%BE%B9%E5%BA%95%E6%A4%9C%E8%A8%BC%EF%BC%9A%E6%83%85%E3%81%91%E7%84%A1%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%83%81%E3%83%90%E3%83%88%E3%83%AB%EF%BC%81

>>547さんが廃品利用した電球が水草の育成に向いたものかどうかはわからないし、
>>551さんも一般論として質問しただけ

自分の場合はうまく行ってるけど、電球と品種の相性が良かったからかもだし
効果が有るのか無いのかというのなら、一般論としては有るんだよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:01:37.85 ID:POPG7kxn
なんというか酷いな

>>551
商売上の文句に騙されています
自分で考える姿勢を持ちましょう

>>555
紫外線殺菌灯は効果があるけどLEDとは無関係
赤青LED(もしくはRGB LED)は綺麗に見せるためで、黄色蛍光体を使ったLEDでも光合成に問題は無い


>>559
1つ目の検索リンクのトップは上の内容だし、2つ目で紹介されているLEDに至っては一般の高効率LEDとスペクトルに違いがない

検索上位に出てくるやつは比較的まともな記事が多いけど、読み手によっては無茶苦茶な結論になるね
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:20:06.35 ID:gC2zsS5B
水槽の照明ってあれこれ面倒なんだね
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 18:32:00.39 ID:019wA2SN
宗派があるからな
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:00:58.01 ID:JQB5k8P6
>>560
面倒くさいなあ
誰が紫外線殺菌灯とLED書いてたよ?
読解力無さすぎでしょ

http://www.1023world.net/blog/%E4%B8%80%E8%88%ACled%E5%AF%BEledio27%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90%E5%AF%BE%E6%B1%BA

専用品と一般的なLED電球の比較記事
スペクトルの比較付き これで満足?

>>561>>562
スイマセンでした スレ違いだから消えます
564名無しさん@お腹いっぱい。
赤いやつ点けてれば水草やってますアピールにはなるけどね