1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
じゃあ2で
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 10:49:38.79 ID:0/511+yT
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:27:52.23 ID:U0N60KtC
ボクの肛門も溶接されそうです
そんな汚ぇ処しねぇよ
とか言ってホントは俺の熱い溶棒が欲しいんだろ?
激しくスパッタ飛び散らせてやるからケツ出しなよ。
あまり話題に出ないが、アストロプロダクツのAP直流半自動溶接機(\39,800セールだと\29,800)もなかなかいいね。
昇圧トランスかませると5ミリくらいでもいけるし、ワイヤーも安い。何よりスパークが安定して溶接が楽しいw
もうレッドゴー120には、戻れなくなってしまったよ。
アーク溶接で磨り減った車輪の軸を肉盛したいのですが。
溶接棒は肉盛専用の棒とかないんですよね?
材質にもよる
とも材でガス溶接盛りとか
プロの世界では硬質メッキして研磨ってのもある
ただ加熱すると焼きがなまる
>>10 ありがとうございます。
農機具の車輪だったのですが。
そのままつけました。路上走行をしないようにします。
手で持つ溶接面より頭に固定するタイプのが一見楽そうに見えるんですが
実際使ってる人どうですか?
その面の大きな違いは
手持ち面は当然両手がふさがるが
かぶり面は片手がフリーになって
溶接中、溶接物をつかんだり回したりできる
ホームセンターの溶接コーナーに、ハンドシールド(手持ち面)と
かぶり面が、置いてあったら、かぶってみればわかるよ。
☆手持ち面ー溶接時、面を覆う。
☆かぶり面ーかぶりっぱなし。かぶったまま、ホムセンの通路歩けば
使用感わかるよ。
>>12 俺は仕事でやってる者だけど、ハンドシールドに慣れてるもんだからハンドシールドのがやりやすい。
かぶり面はターニングローラーなんかでパイプを回して溶接する場面なんかに空いてる手でスピード調整するぐらい。
結局は好みと適材適所なんだろうけど、個人的にはかぶり面に圧迫感を感じるのと
姿勢が悪くて肩こりが酷いからずっとかぶっていられないんだよね。
あと、TIGの人は両手塞がるからどうしてもかぶり面になるよね。
鉄板や鋼材はみんなどこで買ってるの?
ホームセンターじゃ鉄筋、ワイヤーメッシュくらいしか揃えてないし
値段は、ともかく便利そだな。
はい宣伝
通報しといたからな
広告料の請求が来るから覚悟しとけ
異常に高くね?
定尺買うつもりなら、材料屋でいつ使うか判らない定尺売りの
材料買うよりましかも。
関東地方なら、ジョイフル本田やホームジョイ本田でも鉄系ならある。
アルミ系ならカインズホームにパイプ、アングル、FBなんか多少はある。
鉄工所のスクラップ箱からいくらでも使える俺は幸せ者なんだな。
まぁ厚板はそんなに無いけれども。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:07:26.05 ID:TU3vmVmO
そうか???
スクラップ屋行けばいいんだ。
何か、めぼしいものあるかもしれないな。
内の近所のゴミ処理場は粗大ゴミ欲しければタダでくれるよ。
その中には鋼材もあるしかなりお得。 ただし、自分が欲しい形状があるか運次第。
最近レッドゴー120とアイマックスどっちがいいかって質問来なくなったな
ステマしても売れないことにとうとう気付いたか
>>25 場所どの辺だ??
近くなら、仕事帰りに覗いて、開いてたらもらって
帰ればよいな。
>>27 ウチは東北地方だず。ただ、持っていくとき住所氏名書かされるわ。
もってったやつで商売(売る)すんなよーな念押しもされるし。
ずいぶん、セコイスクラップ置き場だべー。
>>29 セコいんじゃなくてリサイクル法の兼ね合い。
今時はISO14001とか取得してあるから、手続きとか面倒なのかもね。
あかん
れっどごー120買ったけど
練習で溶接棒と鉄板が見る見る減ってゆく
本番すると失敗、練習、失敗のループがとまらん
オクの中華半自動ポチりたくなってきた
練習量が足りない。
そのレベルでは半自動買っても大して差はない。
禿同、未熟な腕を機械のせいにするトーシロー
でもさ手アークって意外と難しくね?
>>35 本職の俺が言うのもなんだけど、半自動のがトーチスイッチ握るだけだから楽だね。
手棒はシンプルだけど、それなりの経験と腕が必要。
面白さはどっちもどっちだけど。
手棒は、溶けて穴が開かないように、溶接できれば、なんとか
接合出来てる。
半自動は、穴は開かないようにつけるのは簡単。
だけど、見た目は綺麗そうにビードは、引けてても
鼻糞溶接で、すぐ取れる。
練習して出来るようになるなら、先輩や先生、溶接学校は
いらないよ。
半分当たってるが半分当たってない
家庭用100Vのミグ使ってる人かな?
普通なら間違いなく半自動の方が簡単だと思うよ
中華のTIGいいぞ、アルゴンとか入れても5、6万で楽しめる、小物限定だけどね
>>40 たしかに小物限定だね
短時間なら良いけど
トーチのケーブル焼けそうで
80A以上で使うのが怖い(笑)
笑
自作リヤキャリア作った
次は何作るかなー
スフェリカルベアリングの外側ケースにTIG溶接ってどう?。
ベアリングタイプじゃなくて樹脂とかテフロンタイプなので、多分溶けてOUTかな
GAW150 ES-2の取り扱い説明書ってどこかでみれます?
それかオイル交換の仕方分かる人います?
メーカーから、取り寄せれば。
多少、費用は、掛かるでしょうが??
馬鹿
汎用エンジン載ってる時点で分かりそうなものなのにな
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 04:13:52.39 ID:L4ZTTY+A
>>40 現場で使ったら一日でトーチがだめになった。今はパナのトーチ繋げて使ってる。
>自作リヤキャリア作った
籠なんかどう?その自作リヤキャリアに簡単に脱着出来るような
52 :
43:2014/02/04(火) 12:23:44.94 ID:???
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:07:23.00 ID:ExOoCHc5
ミナト工業のアポロとか国産うたってるけどどうなのかな?
HPすらないからポチりにくいWW
使い道の無いものを作ってもしかたないですが
何かのヒントになればと思い実際に私が作った籠の仕様を書いておきます
材料は3〜4_位の丸鉄棒です
サイズは2L天然水6本入りのダンボール箱位(25×35)深さ10cm
上から見るとこんな感じ→囲で、側面からは→皿の様な感じです
スーパーで天然水を箱買することがあるのですが
毎回紐でキャリアに固定するのが面倒だと思い作りました
5kgの米もポイと載せるだけで運べます
アルミt1.5パイプを45度で溶接条件一定で突合せ円周TIG溶接するとき、
パイプの内R Г← はなんとも無いけど 外R →Гだとパイプの内側まで裏波が出てしまう。
強度は殆ど気にしなくていいのだけど、裏は絶対に出したくない
少し引いては冷やしてをしているけど設定がダメなんでしょうか。
2.0トリタン パルス150hz ピーク80 ベース20%
レッドゴー120でもB-33使えるんだね
どこかのサイトで×書かれてたけど
チャイナな100/200V兼用TIGを貰ったんだけど、ガスなんか持ってないんで
コネクタ加工して普通のクリップ付きケーブルつなげればアーク機として
使えるもんなのかしらん?
おしえて!エロい人!
>>55 トリタンφ1.6、パルスをもう少し上げる。
ピークとベースは、逆。
ベース電流60Aならパルス電流は、30とか40Aで。
ベース大、パルス小。
あと、平板で、試しで、条件出すとよいよ。
>>57 自己解決。
トーチの電極の代りに細い溶接棒くわえさせてみたら
そのままでもふつーに溶接できた。
思いのほか単純なのね!
しかし今時の物は中華でもあなどれんね!
一万チョイの直流インバータTIGらしいけど
100Vでも確実にアーク出るしソコソコきれいにビートも引ける。
チョイびっくりです。
>>59 あとはアルゴンをゲットだなTIGに感動するとおもう
>>58 レス気づかなくてすまそん。条件アドバイスありがとう。
薄板だから1.6φでもよかったですね
試してみたいと思います。
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 12:52:58.87 ID:SKAHMIa7
ステンレスの溶接難しい…
まあプロがやったとこが剥がれ修繕してるんだが
オイラには無理だなムダに溶接棒使っとるわ
年内にも三相引こうかと思って。
そろそろステン溶接したいしTIGかなあ。
TIGはいくらくらい見ておけばいいの?
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:12:08.06 ID:akUkml4N
チェボラのコンパクトMiGってどうですか?
>>63 ヤフオク中華TIGで2万 アルゴンレンタル1.5立米月5000円位かな
>>65 安いのが出てるんですね。
騙されたと思って試してみまっす!
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 00:13:51.32 ID:PLVHBmHT
tedr
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 05:25:21.57 ID:QQTHQb0/
やっぱし100Vってのはダメなんかな
アイマックス120だけど
3mmですら、30A契約ではブレーカー落ちそう
またドブに金捨てる奴が現れたか
2mmの棒なら、1.6t〜3.2t位使えると思う
工夫次第で
大体、24Vのバッテリー溶接機並みだから
36V、48Vとバージョンアップしようと思えばできる(自己責任で)
200V出来るならこしたことないけど
手棒のホルダー、溶接棒を磨くだけでも大分違う。
車で、穴が開いてる下回りの溶接をしたいんです
寝転がって上向きに溶接したら、スパッタがガンガン落ちてくるとは思うんですが
それでも火傷しない頑丈な服、または損傷しないカブリ面などはありませんか。
アルミホイル巻くとか?
熱くても我慢するのがプロ
我慢出来ない奴は根性なし
おまえには無理だということだ、諦めろ
プロでも融けた鉄は無理だろw
若い頃なら大丈夫だった
>>74 だからおまえみたいなのがド素人だっていうんだよ
鉄工所の溶接工場でも建築現場の鍛冶屋でもプロの溶接を見たことがあったら分かることなんだよ
火が飛んでくる、服に入る、熱い、それでも溶接をストップさせずビードを流し続けるんだよ
そうしないと品質が保てないから
それがプロなんだ、おまえみたいなド素人には永久に理解出来ないだろうけどな
電気屋と一緒に銭湯行ってみろ、あっちこっち火傷の跡だらけだから
てめえみたいなガキが本職と一緒になることは永久にないだろうけどな
素人の品質で満足する一生をせいぜい送れ、糞ガキが
電気屋って書いたら素人には分からねえか
ま、見て分かんねえ奴は言っても分かんねえってな
ああ、これが町工場の精神根性論か、どうせ5Sも徹底してないきたない工場なんだろう
TIG専門でよかった。
じーぢゃんに、じーんずをきます
水風呂に入ってから
トン足をはきます
水中眼鏡をつけて
つばで耳栓をします
地下足袋をはいて、軍足もはきます
防災頭巾をかぶり、さらしをターバンのようにぎっちり巻きます
順序が多少、前後してますが
後はあなたのやる気しだいです
やけどしたら、クリーム、ワセリンをぬるか、ぬっとくといいです
信じるものは、すくわれる
それから、体毛は出来るだけ短く処理
しらぬまに
カチカチ山になっているから
アマもプロもそんなにむきになる事は無いと
思います。
私の経験から溶接する所の真下に居なければ
たいした事はないです。
スパッタシートやアルミシートで、身体を保護すれば大丈夫です。
普通の綿の作業服で、襟や袖をきっちりガードすれば大丈夫です。
あとは慣れです。
融けたスラグならいいが溶けた鉄が靴に入ろうもんなら真皮まで焼けるぞ。
某自動車メーカーの鍛造課にいたが
これがまたクソスパッタと、離型剤の嵐
スパッタというかスラグの量としては鉄鋼メーカーに勝るものはないが
それだって靴下に穴開きまくった
服もポリエステルでは縮んだり燃えたりするので綿でなければならなかった
TIG専門ド素人の工場ごっこ
>>8 アストロの気になってたんだけど使い勝手いいんだね。
セールやってるから買っちゃおうかな・・・
昭和四十年代の200Vの手棒で鍛えられたから相当楽になるだろうね。
この間、最近の100V手棒が楽勝すぎてびっくりしたもんw
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:24:58.23 ID:UdWZO2S9
>>85 トリガーを引いてる時だけ通電するタイプなので、アークスタートがかなり楽。
ちなみに安いほうのは、常時通電するようなので注意。
スタートさえできれば安定してるんで、200Vの手棒溶接の経験がある人なら、簡単に使いこなせると思う。
このスレでやたら所有者がいるレッツゴー3匹120買おうと思ったけど別のにするか
母材に帰線取り付けたくない場合はどこに帰線を取り付けたら
いいので?
銅棒でも地面に埋め込んでそれを挟む?アーク出なさそう
母材と銅棒を一緒に挟む?それもなんか電流が安定しなさそう
溶接機
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
l -- アースクリップ --------- □□
溶接機
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
| -- アースクリップ --------- □□
|
|
アースクリップからの地面埋め込みアース棒
正しいのはどれか。(3点)
溶接機
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
l -- アースクリップ --------- □□
溶接機
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
| -- アースクリップ --------- □□
|
|
アースクリップからの地面埋め込みアース棒
母材 <=== 溶接棒 ------------□□
作業台 ----------- アースクリップ --------- □□
>>87 レッゴー三匹は、ホムセンのオープンやら決算大セールの時に
一万円以下で、売ってるときが、買いだよ。
単管パイプφ2.3からT3.2ぐらいまで、良く溶接出来るよ。
余計なお世話だが、スズキッドで展示販売してる時出くわすが、
せっかく、実演出来るように配線してるけど、実演ほとんど
してないね。
あと、実演見たくてHPみても、終わった日程いつまでも出てるね。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 13:51:15.77 ID:i9ZIKoEp
太細のパイプを重ねて(外径は太いパイプと同じ、内径は細いパイプと同じにするため)溶接したいのですが、
太いパイプには長さ方向に切れ目を入れたりするものでしょうか?
95 :
↑:2014/05/05(月) 23:25:38.91 ID:???
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 08:38:32.43 ID:1UypLtKy
↑君は童貞なのか?w
男同士の絡みか???
>>94 切れ目を入れて溶接したらすごい歪みそう
用途が分からないけど太いパイプのほうに適当な間隔で6mm位の穴を開けて穴を溶接で埋めてみては
>>95 太いパイプの中に細いパイプを入れて二重にするんでないの
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 02:46:53.85 ID:H9UQN4ql
両端だけ開先入れて巻けば?
アイマックスの製品画像見ると毎回思うのだが
ホルダーとアースこれでいいのか?
それともスズキッドはこれがホルダーなのか?
101 :
94:2014/05/07(水) 05:58:56.60 ID:v1frgBuu
d。穴で試してみます
>>100 これでいいのだ。
ちょっと変わったホルダーだな。
溶接してる奴、だいぶ溶接うまくなったな。
そもそもレッドゴーという商品名自体が意味不明
レッドは分かる、赤いから
ゴーは何なんだ?何がゴーなんだよ
効果音だよ
ジョジョとか見たことないのか?
>>104 突っ込み処がそこかよ?
オマイ小学校からちっとも進歩がないな
RILANDの溶接機使ってる人
どれくらいここに居るのかな?
思いの外作りも良くて壊れないから重宝してるんだけど、話に出てこないね
DIYだとスズキッドやアネスト岩田なんかがほとんどなのかな?
手に入りやすい
宣伝が多い
ものが多い
何でもそうだが
>>109 確かに。
選択肢もさほどないし、中国製はやはり躊躇するよね。
アフターサービスがしっかりしてたら
あの価格で販売出来ないだろうし
自己解決できる人向けだね
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 10:25:22.06 ID:30lT2Ino
セールでアストロ直流半自動買った。一日使いきった感じだが、使いやすいです。
素人なもんで、綺麗にビード作ることはできないけどアークはすぐ出るしアーク棒とは比べもんにならん使いやすさでした。
しばらく遊べそう
俺もセールでAP直流半自動買った。
けどまだ箱から出してないw
ずっと棒だったので楽しみ♪
棒はコツを掴んで結構普通に使えるようになってたのでどうなることやら。。。
APは何にでもでっかくロゴ入れるから嫌やね
なもんでスズキッド買うた
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 15:09:40.52 ID:U2LCMbhk
>>112 レッドゴー120は200Vで使えるし、ステンレス溶棒もあるのでまだ手元においてあるが、
AP半自動買って以来、3年くらい使ってないw
15Aで3mm軟鋼は十分な溶接できる??
ウチは古くて2線100Vだし、20Aコンセントもないしで15Aしか取れんでごわす
>>115 母材をトーチで余熱したり棒を低電圧にすれば行けるんじゃね?
なんてこった
溶接って難しいんだなあ
なんか20cmも進まないうちに棒1本なくなるし
溶接棒の乾燥って個人でどうやんの??
70度から100度で1時間とかって、設備のある企業なら可能だろうけど
個人では乾燥剤を入れた箱に保管するくらいしか思いつかない。
>>118 コベルコに難吸湿性の棒が出てたんじゃないかな?
それでも、保管は乾燥剤入れた容器が好ましいだろうけど。
園芸コーナーにドライフラワー用の乾燥剤が売ってるから棒を買ったら直ぐに別容器に棒と乾燥剤入れればいいんじゃね?
100円チョップで買った透明な箱に3コ150円の湿気取り入れてる
買ったらすぐそこに入れとくんだが、「余った棒」が気になるのよ
いつもいつも20本とか30本使い切るわけじゃなし
老眼進行中のヲレは最近溶接面が暗くて見辛い(T-T)
光に反応して濃くなるのは、やっぱし一瞬遅れるよね?
>>120 シリカゲルはAタイプとBタイプが有ったね確か。
Aがひたすら空気を乾燥させるタイプ
Bが一定の湿度を保ちつつ乾燥させるタイプだったかな?
∧_∧
( ・ω・)
(|⊂⌒)
/ )
( / ̄∪
100円チョップ
∧_∧
( ・ω)ニつI
⊂⌒ ノ ゜
/ )
( / ̄∪
>>121 1/10000から1/30000のどれ使ってますか???
少なくても1/20000以上じゃないと眼に光入りそう。
>>124 いや、これから買ってみようかと思ってるところ
サビを落とし切れないときは溶接強度は出せない?
サビ落としも効かないほど深く、グラインダとかで削るべきなのに狭くて入らず
かぶり面ってスパッタが落ちて来ても大丈夫?
寝ながら上向いて溶接しないとならんのだけど溶けた鉄が落ちてきて貫通しましたが恐怖。
>>121 色ガラス、もう少し色うすいの試した?
それとも、白内障大丈夫?
>>127 普通、面は大丈夫だけど..
心配するのは着てる服の方じゃない?
#8でも見えないときは
如何したらよろしいので
メガネ併用可能の面ない?
手持ちじゃなくて
メガネが引っ掛かって遮光パネルのとこまで目が来なかったり
来ても押さえの金具にメガネ表面が擦れて傷がついたりして散々
AUTOSTAFFというところでクリアレンズの代わりに入れる
老眼レンズが売ってるよ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:23:02.74 ID:F3Ho99G2
ステンレスとスチールって溶接できないって聞いたんだけど
なんでなの?
一応出来るけど難しいよ
しかもくっ付いた様に見えててもポッキリ行きやすいから気をつけて
俺の経験ではSUS筐体の機械の中の穴開いたところをSS材貼ったりしたくらいだな。
棒は309。
>>132 ヘルメットに付ける奴ならメガネも大丈夫だろ
遮光面のヘッドバンドズラすとか
鈴木の低電圧用棒は 1.4 1.6ともに1.2mm〜3.0mmとなってるけど
これは何の違いがあるの
>>139 製品を作る上でその二種類が出来てしまう とかなのかね?
使い分けのためとは考えにくいかも(笑)
>>139 100Vなら、φ1.4、200Vならφ1.6
T1.2だけならφ1.4、T2.OやT3.Oも溶接するなら
φ1.6じゃないのか。
あとは、使ってみて自分で選べばよいではないのか。
>>139 母材の厚さと電源の環境によって使いわけろって事じゃね
200Vなら2.0一択だろ
1.4φや1.6φより2.0φや2.6φのほうが安いのは、多く使われてるからだろ
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/20(火) 06:13:19.22 ID:k6clyp9E
>>141 φ1.6でも100Vをうたっていたな。
>>143 それもあるけど、太い線材より細い線材のほうが高い。
細くするには、それなりの加工時間太いのより多く掛かるからです。
パイプも板も同じです。
試しに調べてみては??
>>145 有る程度の太さから
と付け加えた方が良い
いわば削り出しかえ
無駄なことしよるんやなあ
規格が決まっているので、普通はそれに合わせて成型してそうなものだが
アホだ
>>144 わずか0.2の差でも100vで使う場合は差があるのかもしれんね
貧弱なブレーカーのお宅も有るわけだし
>>143 俺は3.2mmとか4mmしか使ったことないんだけど、2mmイルミナイト棒20kgでいくらぐらい?
再来月JISの更新あるから、4mmのLB棒仕入れてきたよ。
同じ電流値、同じ母材厚だったら
一般的に細いのと太いの(どちらもその母材厚に適するとメーカーが言ってる)どっちがええの。
>>151 機器の出力に余裕が有れば、太い方使っておくのが無難じゃないか?
あれ? 余盛りどれくらいにするかでもかわるんちがうの?
>>154 オートメカニックはこの前20年振りぐらいに買ったな〜
内容は昔とほとんど変わってなかったw
母材に直接電流を流したくないので、母材にアースクリップをはさみたくない場合は
どこにアースクリップを取り付けるといいの?
ある工場で、母材にアースクリップを挟まないで工場建屋のH鋼に挟んで溶接してて
屋根のトタンから火花が出て穴が開いてたって話も聞いたので
母材に挟まなくてもアーク溶接は出来るのかなと思ったので。
屋根に穴開けたくないので安全なやつを教えて!
母材に電流かけないて溶接するならガス溶接したら良いじゃ無い
アーク溶接の仕組みを勉強して来いよ
>母材に直接電流を流したくないので、母材にアースクリップをはさみたくない場合は
じゃなくて 母材もしくは母材と接した土台なりにクリップに鋏まんとできないよね?
てか、母材に電流流さないとアーク溶接は出来ない
ちょっと改めて言われると不安になってきてんけど
----------------
こんなフラットバーがあるとして
------===--------
===だけに溶接のため電流流したいときはここからアースを地面に落とすんだっけ?
>>164 溶接ヵ所に可能な限り近い場所でアースとればいいの。
クリップでつまめない太さなら
溶接ヵ所付近に捨て板をアースクリップでつまみながら溶接
そうすれば最良の環境で溶接できる。
アースを地面に落とす必要はない。
何だろう、溶接自体したことない人かな?
コンセントのアースみたいに考えてるのかも?
母材の電位が上昇することを防止するため,
母材(被溶接材)またはこれを保持する装置(治具,定盤等)には,図2に示すように第3種接地工事を施す。
素人は口出さなくていいから
>>168 何を上から(笑)
質問者は明らかな言葉足らずだろ
えっ!
プロが居るの?
答えを早く教えて!
>>170 溶接する部分にアークが飛ばないと溶接は出来ません。
アークは、簡単に言うと電気をショートさせた時に飛ぶ火花です(雷を想像して下さい)。
被溶接物とアーク棒の間に電気が流れる必要があります。
母材に電流を流さないのでは、アークは飛びません。
電池には+と-極がありますよね。例えば-極にセロテープを貼って、何か電池で
働く器械(たとえばLEDライトとか)に入れてみましょう。働きませんよね。
電気の流れ道が閉じていないと電流は流れないのです。
溶接部以外に電流が流れてしまうと壊れてしまうかもしれないモノを溶接したいのだと推測しましたが、
上記のような理由で、溶接棒と母材の間には電流が流れる必要がある事を理解した上で、
>>164さんの方法で勝負をかけてみるのも一興です。
なお、誤解を招くことを承知で、あえて"電気"と書きました。
なぜこのアースは地面に落とされているのか!!
その解説を求む!
俺たちにアースはない!!
そんな映画もあった!!
カモッ
>>156 母材に直接電流を流したくないので、母材にアースクリップをはさみたくない場合は
> どこにアースクリップを取り付けるといいの?
コイツはどこいった?w
アース (あざーすよりも更に縮まった)
残念だけど、溶接もやめたほうが良いかも??
母材のアースクリップ以外の場所から地面にアースするのが正しいのか。
全然知らなかった。
TIGもそうなのか?
地面にもアースは理想であって溶接する対象によっては手間食うな
溶け込みが浅かったとき、その上から更に溶け込ましたらどうんなの?
__∩___
__Ц___ 裏まで溶け込んでない
______
__Ц___ サンダラで表面削った
この上から更に溶かして裏まで出せば強度的にはどないや
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 06:49:45.34 ID:l8l4Hgku
アース製薬
サンダラってなんや?
愛の国
なんか怖いものっぽい。
> 【サンダラ】 黒魔法:雷属性のラ系魔法で敵1体/全体にダメージ。
> 大気中の微弱電流を集めて落下させる。(NTT出版 FF VI 基礎知識編より)
溶接の練習って、具体的に何をして、どうなれば合格なの。
今やっているのは
点点点点と点で置いていく
横に引いたビードの波を綺麗に
これは、いい感じに丸いし、ビードも))))))って感じで良さげ。
ところが、「鋼板の上に乗っかってるだけ」という感じで、本当に練習として正しいのか分からんのです。
裏まで貫通するのが正しい溶接と聞いているので、
点を置くだけでなく鋼板裏まで貫通させる
綺麗なビードを出すだけではなく鋼板裏まで貫通させる
が、正しい練習なんじゃないかなと
ところが点で貫通させようとするとモコモコモコモコ盛り上がっていくだけなんね
あれ
ハンマーで叩いてカスを取ったらテンコ盛りに盛り上がってた
出力は問題ないと思うんだけど(1.6φ棒 3.0mm鋼板 一次100V 15A 二次側45A と溶接機に表記)
細い棒でやってみな
1.6φってこの条件だとダメなのか?
>>186 ちゃんと、15Aマックスで給電されてるのか?
溶け込んで無いんだろうから、電流不足してるんじゃね
ブレーカーから単独で電源が来てるなら良いけどな
ていうかどこまで溶け込んだらいいのかって解説はないよな
ルート間隔も、これはルート間隔であるというだけで、それが何故存在していなければならないかを解説しているところはない。
まぁ、単純な仕組みで技術や経験則が重要な作業だからね
実際、数値的な物は現場では目安でしかないし
その日のコンディションで変化が出てしまうから奥が深い訳で
V字開先と、V字に加工しないでそのまま2つの母材の隙間空けただけの溶接では何か違う?
溶接はなあ
腕が悪いのかと思ったら電流足りてないだけだったりすることがある。
特にアーク溶接始めたての初心者は
NHK「のど厚自慢」
パチッ
ビビビビビビビビー
カーーン
カーン・
いやー残念でした
ちょっと足りなかったみたいですねーありがとうございました
4番、9mm 200V
ブッ
ブーーーーーブブーーーーーーー
カーン
ディズクグラインダーでビード削り、滑らかに研磨するとき
オススメのディスクない?
どこでも手に入るってのはいいやね
でも肝心のSがないとかあるけど
>>196 オフセット砥石なら#24か#36かな。
銘柄は、溶接の具合で、なんとも言えないが、
減らない砥石はバツ。
むしろ、減りすぎるほうが○。
スキルタッチなら#46か#60かな。
>>196 何処を研磨するか?作業性や仕上げにもよるね
やっぱスキルタッチのSかなぁ
デュアルディスクも使ったり
ってレジボンのステマかよw
>>201 特にって書いて有るのに見えないのかな
初心者に腕が有るとは思えんし
ヤフオクで買った3000円位の流量計使ってるんだけど、もっと正確な流量と
ガス残量が分かる流量計ってないかな?。
今のメーターで0指針したから流量計外して試しにボンベバルブ全開したら
1分半位放出されたわ。
ガスコスト管理も考えなきゃだし、あまり高くない程度の流量計あればオススメ教えてください。
>>203 別に、流量計が悪いわけではないよ。
メーターが0でも、溶接出来る程度のガスは出るよ。
流量計より出てるガスと溶接のビードの色で判断したほうが
ギリギリまで、ガス使えるよ。
ボンベはガス圧を残した状態で返却するのがマナーです
>>206 メーターの不良ではないんですか なるほど
0指したら本溶接には使用しないでビード引き練習用残量として扱いますわ
>>207 なるべくなら最大限利用して使いたいところ・・・
>>207 溶接に夢中で使い切った場合は???
別に問題ないと思うよ。
それとも、ガス屋や充填所で何か言われたか。
210 :
207:2014/06/03(火) 23:06:24.21 ID:???
このスレ勉強になるな。
俺、意外と知らないことが多いよ。
212 :
204:2014/06/04(水) 13:12:09.75 ID:???
>>203 個人的にはダイヤル式流量計が簡単で好き、ただし微調整と精度は無い(結構残圧変化に影響される)
残圧の正確さは取り付けてある圧力計の精度の問題
ただし15MPA以上で低圧側が正確なメーターは存在しないかもしれない
もしあれば交換すれば残圧が細かくわかるかも
他の方も指摘しているが多少の残圧残しておくのが次の方のガス純度を保つためのマナー
ただし自分も夢中で使い切った事もある、ガスやは何も言わないけど
>>210 内容は、良く判ったが、義務ではなさそうだし、
所詮、工業用ガスだし、我々としては、まあそれなりにって。
ところです。
まあ、メーターは、目安ぐらいにしか、見てないですが。
ガスの単価に跳ね返るだけだ
ガス屋のリストに名前が載ったりな
取引停止になったら、他のガス屋に行けば良いんじゃね
俺なんか何も悪いことしてないのに今まで取引してたガスやが
マニュフェスト?やら小売できなくなったとか、安全基準がとかで
ここ4年で3軒位回された
一応次の店紹介してくれるがそのたびに値上げくらってる
まあ3か月に1本だからめんどくさいんだろうけど
216 :
203:2014/06/06(金) 18:11:37.99 ID:???
>>204 >残圧の正確さは取り付けてある圧力計の精度の問題
なるほど
今度からおれもちょっと残圧のこして返すようにするわ。
巡り巡って自分のボンベに変な成分混入してて溶接欠陥まねいたら嫌だし
>>215 月幾らくらい?、ウチはレンタルAL7立米で9000円位だわ
217 :
215:2014/06/07(土) 10:01:48.32 ID:???
>>216 領収書しまっちまったから正確でないけど税込10000円切ってる位(配達込)だったと思う
4年前は6700円とかだった
1万3千円くらい取られてたぞ、5年前くらいで
>>217 7立米で7000円か 高くなってんなー
相場をみるとウチは安いか標準なほうなんだな
当分は今のガス屋と付き合っていこう
感電に関して、どこの質問サイトでも「靴のゴムが絶縁材になり感電しない」
その「靴のゴム」ってあるけどゴムで絶縁が期待できない体勢での感電を防ぐには?
漏電ブレーカー。
靴のゴムは嘘。
ビリビリくるよ。
作業の合間に、誤ってスイッチに触れてしまい、電極が身体にふれていると
ビリビリくるよ。
手棒をギリギリまで使おうとして材料に触れてしまってビリビリ〜とかあるおね
アース側つけ忘れるとTigのスターター高周波でビリビリするw
>>224 カチッ(トーチスイッチ) ビーッ! ヒャァ!(驚く) わかるわ・・・
でも電気風呂よりかまだマシかな
シールドガスもいらないのかなそれ。TIGよりよさそう
でも、お高いんでしょう?
ヒュームガス発生低減や工数の大幅な削減可能な最高の溶接やな
ウチんトコでは導入できんだろな
屋外でやるアーク溶接ってマスクしたほうがええんかな
あまりにもでかくてなんだかと思うんだが
人目は気にせずにやったらいいかと
カッコワルイとバカにするヤツは呼吸器障害患って一生ゼーハーすればいいと思う
面付けてないと溶けてるとこあんまり見えなくね?
裸眼で見たら目火傷するぞ
防塵マスクもそうだけど、あんまりナメてかからない方がいい
両手使うし、チョン付けだったので、面なしで溶接やったら
後で顔がヒリヒリ痛い。要は溶接焼け。面は絶対にいる。
日焼けとかの小麦色は見た目健康的に見えるが実際は体に悪いのだ。
自動液晶面つかってんだけど、交流時にはなんともないのが
直流溶接してるときすごい液晶チラつくんだけど面が寿命なのかな?
仮付けでうっかり直視を数回やってしまって目がチカチカしてる時に限って、
サンダーの切粉がグラス越しに目に飛んでくるのよね
知ってた
>>235 低電圧に対応してないタイプかもよ。
いろいろとある中には一部あるんだ、反応しにくいタイプが。
ぼくのは直流のTIGに対応してるから大丈夫。
確実に反応するよ。
>>238 心当たりが・・・ SUSの1mmとアルミの5mm溶接してたから電流地が大幅にちがかったわ
そのせいかな???
>>239 電池が少なくて高電流に適応しても低電流はキツイのかもしれんし充電してみるわ
せんきゅー
ポリテクで溶接やってんだけどなんか質問ある?
ポリテクって何?
ポリテクで何やってんの
手棒?半自動?
俺も行った事あるけど、手棒、半自動、ガス、TIGを教えてくれたよ
箱作るときにスポットも使ったかな
アルミ2mmができる中古スポット溶接機ほしいんだけどここで質問するのはスレチですか
ほぼ素人なので情報が無いッス
アルミ2mmか??
オリジンのコンデンサー。アマダのインバータ。
電元社のトランスタイプか。
そうだなー、俺だったらアルミ着くスポットないかって
中古屋あたってみるね。
あと入札会参加してみるのも方法かも。
とりあえず、ネットでスポット熔接機検索して、
中古屋電話して聞いてみたら。
メールじゃ返事無いところもある。
>>246 ありがとう
過去に旋盤やらフライス買った中古やに聞いてみたんだけど
そんなもんねーぞーであまり詳しい話ができなかった
コンデンサー式がどうのこうのは言ってたんだけど自分が素人すぎて話がかみあわなくて困ってしまった
レスでもらったキーワードでググって勉強してみます
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 03:19:41.11 ID:7hWtGC5S
その溶接機では能力不足の厚みを持つ鉄板を溶接するとき
開先入れて薄くしたら可能になるのかな?
例えば、10mmまで溶接可能の能力がある溶接機で15mm鉄板同士を溶接したいと。
そのままだと能力不足でしっかりと溶接できないが、2枚の端がV字になるように7mmくらいまで削れば
15mm同士もくっつくんじゃないかなと。
んで2層目3層目4層目と盛って行けば見た目も分からないのではと
それは無理だよ。
なにより強度が心配だ。
ぼくはプロだけど、そのようなやり方では製品にはできない。
能力不足でやったことあるけど、時間をかけても、かいさき分がなかなか埋まらないのよ。
@ステンレス専門TIG一筋20年
TIGやってる人って何でもTIGで付けたがるよね
なんでだろ
別に悪く言うつもりでは無いよ、なんかアークを嫌うっつーか
そりゃ初心者にアークは無理だ
初心者はカンタンなガスに流れるのは当然
>>248 高層ビルの鉄骨なんかは厚さ30ミリとかあって当然一発で終わるわけがないから何層も盛る
ただ、君にまともな溶接ができるのかどうかは知らん
おいおいマジかよ
ガスが簡単とか評価試験でガス FVHOP全部所持して言ってんだろうな
TIGが有るなら大抵アークも持ってる。TIGでもアーク出来るし。
オレは1層目はTIGでそれ以降は半自動かアーク使うね
30A契約の団地暮らしの者なんだけど
イクラ 100V交流アーク溶接機 IS-H40BFが家で使えるか
半月ばかり迷ってる。
30Aでミナト電機の動画みたいにうまく行くかな?
どっかで、試運転やらせてくれるところあればいいね。
スズキッドは、やってるけど、イクラもメーカー電話して聞いてみたら。
あとホムセンで店内のコンセント使って試運転できないかって
駄目元でも聞いてみたら。店長に。
ガスは吹管を操るのがむずい
棒入れするのなんて考えたくもない
259 :
255:2014/06/30(月) 23:27:55.20 ID:???
自宅で30A契約だけどパナのTIG使ってる。
アークで30Aはどうかと思うがTIGならいける
100Vは電流をいかに取れるかにかかっているのだから、
配電盤が「配慮」されてないやつはそこの組直しから始めないとならない。
1系統でもいいから、分岐25Aブレーカーあればいいわけだよ
ただし他のは使えないか、使わないようにしないと基幹も落ちるぞと
配電盤内の組みなおしだけ、屋内の線の組み直しでなければカネはそんなにかからないはずだ
262 :
255:2014/07/01(火) 22:33:31.82 ID:???
お前には無理だから諦めろ
団地住まいが室内で溶接か、なんかどんな事になるのか想像できんなあ
事故になる前にやめておこうよ。
諦めた方がいいよね。
事故が怖いよ。
単相200V30Aもとれるな。
赤黒で200Vみたいだな。
ブレーカから出てる線がつながれてる端子に直結
すれば簡単だな。
サッパリ判らないなら感電するから遠慮したほうがよいかも??
金ケチって自分でやろうとする素人が配電盤弄ったら
高確率で感電死するんじゃないかい。
>>262 単相3線だから200V一か所取って
200Vの溶接機にした方が良い
この意味が解らない調べられないなら辞めた方が良い
だんだん、面白くなってきました。
テスター使えば何処に何ボルト来てるかすぐ分かる。
単相3線取り出せて
騒音問題さえクリア出来れば
おおよその作業は出来るね
元々、線があるなら電気工事士に頼んでも1万くらいだろ
電気絡みは自分でやるのは得策じゃない
自分が電気工事士になるのもアリやね
溶接好きならチョロいよ
273 :
255:2014/07/03(木) 23:32:37.28 ID:???
200V機は予算的に無理
IS-H40BFぽちったので頑張ってみる
沢山の助言をどうもありがとう
スズキッドのレッドゴーなら200Vも使えるぞ。
ヤフーでも楽天でも調べてみな。
値段でもっと悩むけど。
予算内でよいもの買えるぞ。
溶接を何層にするか、何パスにするかとかって判断する規準が書いてあるサイトってない?
>>275 とりあえず俺のJIS受験の場合だと
A-2F(9mm) →3層3パス
SA-3F(19mm)→7層11パス
19mmは3〜4層目くらいから2パス
電気はアークが4mm棒で190Aで半自動は1.2mmワイヤで36V280Aくらい。
基準じゃなくてスマン
下手だなw
単相200Vのガスシールド半自動溶接機購入で悩んでんだけど
こっちとわくわくのスレどっちで相談したほうがいいかな?こっちでもいい?
単相200Vのガスシールドの半自動溶接機が欲しくてこの3つに絞り込んだんだけど
誰か最後のひと押しお願い。
メーカー不詳の中華並行輸入は省いて、とりあえずメーカーが分かってて保証部品も入手しやすそうな
7万円台に絞り込んでみたよ
SUZUKID アーキュリー160 とりあえず国内メーカー
deca DECASTAR 180E イタリア、ストレートってパーツ屋さんで取り扱い
メーカー不詳 WT-MIG160 半自動溶接機.comが扱っている多分中華製で直流インバータ式
最後のは直流インバータ式だけど、無名中華ならIGBTミグ溶接機が4万円くらいで買えるし
作業は自動車板金溶接から、鉄パイプで倉庫組み立てたり、アルミ加工なんかのホビー用途
中華でも直流インバータ式のほうがいいのかな、国産の交流のがいいのかな
>>277 最近は、もう少しマシらしいよ。
でも溶接教室の先生らしいよ。
>>280 わいならスズキッドやな
割とどこのホムセンでも消耗品売ってるから
スズキッドチップとかが安くて入手しやすそうだね
モノタロウにもあるし
ワイヤーは汎用品使えば安く上がる
大元の機材に対してカネをケチると
あとで泣きを見る
外壁をケチってもなんとかなるが
柱をケチると倒れる
アストロの半自動はどの部類かな?柱しっかりしてる?
セールで買ってまだ開けてもないがw
>>281 これで先生出来るんだ。
俺でも出来るかも。
スラグ巻き込んでよく商品の紹介動画に使ったなw
動画ならまだしも、現実は、もっと凄いぞ。
ウェルディングショーやDIYショーで、スタッフが、さもプロっぽく、
ずぶの素人の見学者相手に、溶接やら溶断の講釈しながら実演やってるが
まあ、説明するより現場みたほうが面白いよ。
動画ならまだしも、現実は、もっと凄いぞ。
ウェルディングショーやDIYショーで、スタッフが、さもプロっぽく、
ずぶの素人の見学者相手に、溶接やら溶断の講釈しながら実演やってるが
まあ、説明するより現場みたほうが面白いよ。
大事なことなのでry
まあプロ相手の産業機械展でもネクタイしたオッチャンが懸命にデモしてるからなw
アルミミグ導入考えてる時質問してみたがまったくお話にならないし調べる事も出来ないようだった
現場のオヤジ一人くらい引っ張ってこいよと
引っ張ってきても、年々レベルは落ちてるよ。
俺が駆け出しの頃は、その当時の機械で、出来るオペレータいたよ。
今は、機械の性能はずば抜けてよいが、オマイ、デモ屋だろう。
しっかり付けて説明しろやっても、話にならん。
「ステンレスは軟鋼に比べて溶け易いから溶接が難しい」
溶け易いってことは深く溶け込んで
逆に質のいい溶接ができるのではないか?
そうだよ、ぼくはステンレス専門だけど、よく溶けるので質の良い溶接ができるよ。
虹色に焼けるのがカッコイイ!
慣れない人は、溶かしすぎて穴を開けたりするから、やはりステンは難しいんだよ。
薄物だと慣れてないと穴だらけだよ。
あと、固いから仕上げが大変。
なかなか削れてくれないから、重労働だよ。
アルミ溶かした後に鉄ステン溶かすと粘り具合に若干戸惑う
>>あと、固いから仕上げが大変。
なかなか削れてくれないから、重労働だよ
デュアルディスクのような、多板ペーパーサンダーなら
結構楽に削れるよ。
トイシやスキルタッチよりも。
溶接時の電圧って20とか30Vなのにどーしてコンセントは200Vじゃないとあかんの?
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/12(土) 08:53:32.57 ID:zuVHrR7j
>>299 電流が必要だから。
例えば100V15A。これを20V〜30Vに降圧すれば2次側は75A〜50A取れる。(損失とか無視の最大値だけど)200V15Aなら150A〜100Aになる。
100Vのコンセントは一般的な配線だと15A〜20Aしか取れないので3.2mmの棒とか使うには電流が不足する。よって200Vが使われる。
>>300 なるほどthx
マジレス貰える確率13%と踏んでいたのでうれしい誤算
あー調べれば調べるほどダイヘンとかパナの溶接機が欲しくなる
スズキット、イクラ → ホンダ、マツダ
ダイヘン、パナ → メルセデス、BMW
やん
100V機でやると、仕事量にもよるが電気代跳ね上がるぉ
直流溶接機+バッテリーっていう手もあるけど
おすすめはしない
軟鋼へのステンレス溶接は、304でもサビない?
430にしたかってんけど売ってなくて
欲しいのは3mmだから売っててもやたら高そうだけど
>>304 言ってる意味がわからんが、電蝕の事を言っているのなら、気にするな。
素人は、何故か電蝕気にしすぎ。
鉄は、なんか錆止めすんだろ。一緒に塗っとけ。
SUS304
SUS430
あれ?その組み合わせは溶接OUTじゃね?
片方がオーストラリア系で片方がフェライト系とかいうやつやな
鉄+Sus304
鉄+Sus430
さて
電食(ガルバニック腐食)は電解液(つまり水)が無いと起こらない
普通はあまり気にする必要は無いが水道管等の場合は気をつけなければならない
ホテルの大規模なオールsus304の給湯配管に鉄のプラグを直にネジ込んだら10年後にプラグが溶けて大漏水になった事例がある
sus304配管でも水に触れないラップジョイントのフランジやボルトは鉄でも問題ない、って言うか値が張るので普通は鉄を使う
でもなるべくなら異種金属の溶接は避けてボルト等で接続するべきだと思う
材質が違うもん同士は溶接棒で何とかするんじゃなかったっけ
あんまりやらんからなあ
>>308 ええっと、さらっとツッコミ入れた方がいいんだよねw
オストリッチだな
違うよ、オーストリアだよ。
SUS304「観光に来てクダサーイ グレイトバリアリーフとかロックなんとかもアリマース HAHAHA!」
オーストリアってなんか別の呼び方してくれってキャンペーンしてなかったっけ。
オクに出てる中華?100vノンガス半自動使ってる人いる?
入札してる人なら居るが使ったことは無い
わかった。オールナイトだ
シナ製は本物と偽物があって、カネを出さないと本物が手に入らない。
ブランドの本物偽物という意味ではなくてな
例えばPC用の電源ユニット
1000Wのユニットが欲しいとするだろう
「1000Wと書いてあるが1000W出ない偽物1000W」と「しっかり定格で1000W出る本物」
があるのだ。
んで後者はカネを出さないと手に入らず、その金額は日本で売られているものと大差ない。
1000W定格だから1000Wを何時間でも供給でき、瞬間的には1300Wくらいも許容する良い物だ。
前者は安い。定格650Wで、瞬間的に1000W出せるだけの偽物だからな
この見極めが出来るかどうか。
日本メーカーがOEMで持ってきてるやつは、少なくとも後者は弾くだろう
後者は売り物になんねえ
シナ製は本物と偽物があって、カネを出さないと本物が手に入らない。
ブランドの本物偽物という意味ではなくてな
例えばPC用の電源ユニット
1000Wのユニットが欲しいとするだろう
「1000Wと書いてあるが1000W出ない偽物1000W」と「しっかり定格で1000W出る本物」
があるのだ。
んで後者はカネを出さないと手に入らず、その金額は日本で売られているものと大差ない。
1000W定格だから1000Wを何時間でも供給でき、瞬間的には1300Wくらいも許容する良い物だ。
前者は安い。定格650Wで、瞬間的に1000W出せるだけの偽物だからな
この見極めが出来るかどうか。
日本メーカーがOEMで持ってきてるやつは、少なくとも後者は弾くだろう
後者は売り物になんねえ
ウザ
200vはわりと普通に使えるようだ
うちに200は来てないから100v買おうかな・・・
ま、オクでお遊び入札で買えたらレビューするよ
0.4mmのステンレスはどうやって溶接するのだろう
ちょっとRが必要
と思って試したのだが
よく考えたらパイプに押し付けて曲げりゃいいだけだった
猪用の箱罠つくるのなら100vで十分ですか?
>>324 イノシシの罠に必要な強度がわからねー^_^
材料の質と厚さをプリーズ
なるほど、それなら100Vでも大丈夫そうだね。
以前、100V機を持って出張修理に行ったとき、早く終わったので
壊れた自転車のカゴを、サービスで溶接した事あるよ。
かなり喜んでくれて嬉しかった。
バイクのステー折れた
実家にはTIG有るんだけど
だから?
何が知りたい?
過去スレから全部読み終えた結論としては、
家庭で溶接は無理ってことだな!うわはは
車のサビ穴補修をしたいと考えていて、下記2台のうちどちらかを購入したいと考えているんだけど、誰かインプレと言うかオススメと言うか背中を押してください。
溶接経験は学生のとき3年間ほどほぼ毎週授業でガスとアークやってました。
・AP 半自動溶接機
・ヤフオク TIG-200SD
デブコンで補修
>>331 高くても日本製にしとけ
後で泣きを見る
>>331 面倒でも、建機関係の中古屋回って、試運転させてもらったほうが
良いぞ。
こんなハズじゃぁなかったって思うぞ。
出来れば、ガスの充填所で、小さいのでいいから、CO2とArのガスボンベ
借りて持っていけば、すぐ試運転できるぞ。
場所や大きさがわからんが、溶接すると、裏は防錆が無くなっちゃうよ。盛った以上にヘコむし。
>>332-336 回答ありがとう。
溶接範囲は40×90くらいでt=1.0くらいの鉄板をくの字に曲げて溶接しなければいけないところです。
心配なのは仰るとおり防錆とt=1.0がほぼ素人に溶接出来るのか否か、です。
裏側からは手が入らないので、裏面の防錆はノックスドールを予定しております。
>>337 板金屋ではないが一応インバーターTIG仕事で使ってる自分からすると
溶接はできるだけ避ける
1mm程度だと溶接すると歪みまくるので点付けする程度で抑えて後はハンダかパテで誤魔化すべきだと思う
たぶんMIGだとモリモリしちゃうのでTIGの方が融通はきくと思うが
ガス等の入手が面倒だしいきなり本番は無理
センスによると思うが自分は自己流で初めて売り物に成るレベルに成るのに1年近くかかった
そのくらいの覚悟は必要だと思う
一応言っとくけど火花バチバチの手溶接じゃ1mmはむりだからね、多分解ってると思うけど
さび穴塞ぐってことはその周辺はうすくなってるからMigじゃなくてTigのがいいね
一発勝負だから自分はパテで塞いだほうがいいと思う
ぼくもプロだけど、いきなりの修理は絶対に無理だよ。
みんなが言うように、パテの方がいいよ。
ちょっとの練習じゃ無理。
できるようになるまでは、ほんとに最低1年はかかるよ。
薄いのはさらに難しく、慣れた人でも油断すると穴をあけてしまう。
逆に、マスターすれば何でも作れるよ。
開いた時間にちょこちょこと作れば、店で買うよりも頑丈に安く出来る。
自動車・原付のマフラーや、自転車のカゴ、リアキャリアとか
いろいろ直したよ。
@ステンレス板金専門、TIG一筋20年
>>338-340 ありがとう。
ここの人優しいな。車種別板ではスルーされてたから感動しました。
やっぱり薄板難しいのですね。
溶接の腕に自信がないので、皆さんの言うとおり今回はパテ等で塞ぐことにします。
そこでさらに質問で申し訳ないのですが、鉄板裏側にアクセス出来ない場所だと普通のパテよりもFRPなんかの方がいいのでしょうか?
もしくは上の方で言われてたデブコン?なども有効でしょうか?
>>341 仕上げが必要な部分なら、普通のパテにしときなよ。見栄えは気にしないなら、丈夫そうな奴。水が溜まるとこなら錆止め塗って敢えて塞がない。
GM8300
ちょっと質問です。
テストピースなどを溶接するときは自分のやりやすい姿勢、運棒ができますが、
ワークが大きくなったり複雑化して窮屈な状態で溶接するときどうしてますか?
平面を溶接する分には大丈夫なのですが、隅肉溶接が上手くできません。
自分は隅肉溶接の場合、溶融池を確認できないと全く溶接できないため勘だけで溶接しているような状態です;;
設備は借りているのでよくわからないのですが電源200Vの70Aくらいの設定で厚みが1.5〜2.0mmの角材、5mmの鉄板、厚み2mmくらいのL字の金具?などをくっつけています。
>>344 アクロバチックな姿勢で付けるよ。あとカブリ面じゃ無くて、シールドでやるとか。
全く見えなきゃ付けられない。
たまに、鏡面ステンに映して付けることも有る。でも左右混乱するから点付くらい。
隅肉はやりにくいよね。
でもなんとか工夫してやってるよ。
どうしても見えない箇所は、点付けを連続したりしてる。
狭くてかぶり&手持ち面が使えないときは、遮光ゴーグルと目だし帽で両手を自由にしてやってかな。
両利きなのでガス溶接の資格振込してきた18。
普通の美大生が溶接なんて出来るのか心配
>>347 ガス溶接技能講習だろ。
工業高校の一年のときに受けた。
当時は、プロの筋金入りの茶ッき茶ッ木の職人ばかりだから
講師が、安全だの、作業者の保護だの言っても、手元狂うか、
そんな事で怪我するかとか、事故るようなヘマしないだの、
ブーイングだらけの講義であった。
技能講習なんかもっとすごかった。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 10:39:08.51 ID:7VcmYD0y
溶接って
どうなりゃ成功と言えるのかなあ
裏まで通さないと成功と言う感覚はしないのだが
一方で、隅肉溶接なんてものがあるじゃない
あれは通ってないよな
どう見ても
「取れなきゃなんでもいいんだ」ってのは分かるが、腑に落ちない。たまたま取れてないだけじゃないのかって感じがするので
>>349 設計から入って、要求接合強度を満たすか?否か?は駄目?
職人のプロとしてなら簡単じゃない?お客が満足でおkw
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/30(土) 10:51:22.94 ID:7VcmYD0y
数字で出せれば一番いいよね
説明にも説得力があるだろうし
ところがそのための「学」がないと来た
>>347 下の人の話は大昔の事です。
今は簡単です。学生ならツマラナイ講義にも耐えられらのでなお良いでしょう。
はっきり言って最大の敵は睡魔です。
でも寝ててもテキスト読めば楽勝なので、気にしない。テストは原付免許より簡単です。
実技は、箸が使えるなら問題ありません。
実は溶接は教えてくれません。溶断だけ。
ガス溶接は難しく今はやる所も少ないので省略です。
なお、仕事で溶接使うならアーク溶接も取る必要があります。
あ、溶断の実技は試験じゃ無くて、みんなで練習しましょうっていう奴ですので、なにも心配有りません。
むしろ経験者は暇で死にます。
348です。
なんだ、昔も今も講習内容は同じじゃん。
ただ、昔は生意気そうな監督署の査察官が、工場には似合わない
背広やワイシャツにネクタイ姿で、来て難しい話して挙句の果てに
講習行って来いだろう。
クソ面白くない感情が、講習会場の講師陣に向くのだ。
クソ面白くない講習に、野次や罵声、そのくらいやってないと
間が持たない。
判るだろ。 今の若い人たちは、みな素直でおとなしいよ。
あんな修了書持ってても何処の工場でもキッチリ溶接出来なきゃ
クソの役に立たない。
こんな感じだ。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 23:35:17.89 ID:tvrQEJQv
| |
| |
|___|
溶接棒一本くらいが入るくらいのサイズのこんな縦穴があるとして
適正にカットした鉄棒を上から差し込み、上だけ溶接するのと
棒で丸々埋めてやるのではどっちがサビ発生のしづらさと強度的に有利?
>>355 穴の空いてる方は、結構な厚みがあるんだよね?歪とかの方が問題にならないのかな?と素人が考えるw
適切な溶接なら、上面ワンパスでも溶棒サイズの鉄の棒が、先に千切れる強度は出るんじゃないのかね?
5tクレーンでもなければひっくり返せない重量物で裏が見えないのと開けることもできないので、
どれくらいの厚みがあるのかちょっと不明なんでござるが穴は埋めたいと
そんなんならセメントがいいんでないか
あとコンクリ用の2液混合の充填剤。
>341
いまさらですが
錆びた穴をパテでごまかしても
一雨ごとに
錆びの進行が進んで
パテの面積以上に錆が進行しますぉ
ちょっと、通りすがったものですからぁ
練習次第じゃねえかな
ボディだと、0.25〜0.65mmが多いので
かなりの難しさだけど0.5mmの鉄板でどのくらいやれば穴が開くかを掴めれば何とかなる。
難しいって言っても要は「どのくらいの時間、熱を加えるか」でしかないから
アークならどのくらいの時間アークを発生させ続けるか
言葉で言うだけなら、それでしかない。
ブタンガス溶接
ハンダでいいやんw
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 14:47:08.02 ID:OG1QlR5p
だいぶ前に直流低電流(10-30A)溶接だと自動遮光面が遮光しづらいと書いたものだけど、
パルスを100hz以上にするとチカチカしないで適切に自動遮光してくれっるぽいと最近気づいた
これって遮光面の反応速度が遅いのかそれとも電池の残量が少ないのかどっちかな?
>>364 安物だからじゃないか?おれのもそれでティグには使え無い。太陽電池式の超安物。
アーク立ち上がり時にはスパイク的に強い光が出るので反応するが、持続時にはセンサーが環境光との差がわからなくなるみたいだ。でタイマーが切れると遮光が解除される。
パルスだと光が脈絡してるんで、続くのではないかな。
センサーが弱いわけでは無い証拠に、天井の水銀灯見上げても遮光する。
366 :
364:2014/09/19(金) 18:31:35.04 ID:PmEhkGpq
>>365 1/10000タイプのヤフオク最安面でしたwww いい面との差はここでつくのか・・・
面、まだ全然使えるし壊れたら3Mの高いヤツ買いますわ。
面って、見たい方の目線に窓が来ないの何とかならんの?
横から見て、
\
目 視線 |
◎ -------> |
// 遮光窓
3/
_______/
こんな状態になる
「3」で表した口の部分にマスクでもすりゃ面がちょうど立って
窓と目線が一致するのかも知らないけど溶接用のゴツいマスクなしでなんとかしたい
きつく締めても垂れて来るもんで
>>367 ぼろきれはさんだりパッド貼りつけたりして自分流に調整するしかないよ
メーカーがそれ標準に作ってしまったのだから
圧倒的多数の人に評判悪けりゃモデルチェンジするだろうが
それしか無いのならどうにかするしかない
機種によってはアゴパッドのあるのもあるよ。
なければ自分で工夫するしかないよね。
柔らかい素材だから、工作は簡単にできるよ。
頑張ってやってみよう!
アーク溶接で遮光度5ってのは大丈夫ですかね?
8だと全然見えない環境なので
2は眩しすぎてダメで、じゃあ間とって5くらいどうかなと
>>371 2とかサングラスじゃないんだから。
5ぐらいまでガス用。
8でも投光器つけたらアークしなくてもうっすら見えない?
>>372 そうなんや
投光器はスパッタかぶらないようにと
スパッタシートで覆う範囲が広くて光が届きにくく断念。
>>371 どれくらいの電気で溶接するのか知らんけど、5番て目焼くんじゃない?
俺はスレチな職業溶接家だけど半自動と手棒兼用で9番だよ。
以前は半自動も手棒も10番だったが、老眼なのか単に目の感度が落ちたのか9番になった。
よく使う電気は半自動で100〜280A手棒で100〜140A。
>>373 投光器近づけすぎ。
もしくはスパッタ飛ばしすぎ。
電流が少ないとき、アークスタートと同時にアースクリップからも火花が出るのはなんで?
電流を上げると出なくなる。
線が切れてるとかではなくて、アースがつまんでる部分からパチッと出る
>>375 接触不良や
接点磨いて接触面積上げてやれ
分かった
俺は悟った
溶接は、溶接箇所に顔を近づけられなかったら負けなんだ
寝ながら上向きにやってるから垂れて来てヤケドするから離れとこ、なんて思ったら正しく溶接不可能なんだ
今日は盛大にツナギに穴あけてもうたが
正確に出来たと思う!!!!
>>378 おめでとう。
俺はもう廃業だ。不景気すぎる。
アルミ溶接したいんですけど
ヤフオクの新品4万以下のTIG溶接機ってお話にならないですか?
用途はバイクの補強パーツ作成です
後アルミってTIG溶接機ってだけじゃ駄目何でしょうか?
価格じゃなくて交流かどうかでしょ・・・・
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 11:21:33.27 ID:WHerXIPa
昔、TIG溶接機を自作してyoutubeにアップしてた人がいたけどあの人死んじゃったのかな
ブログがまったく更新されないまま4年近く経つ
>>380 上の方も書いてますがアルミは交流でないとできません
ヤフオク4万以下で交流使えるモデルがあるのか見当もつきません
その他アルゴンガスの入手、タングステン棒の選定等ハードルはかなり高いです
ちなみに私はまともに溶接できるまで1年掛りました(鉄ステンは1ヶ月)
10年やってますが腕がないのでいまだに2mm以下はお断りしています
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 14:32:23.69 ID:NPc47Fzi
主として直径22mm、厚さ1mmのビニールハウス用パイプ同士の溶接を考えています
(やってくれると言っていた知人が多忙そうなので、可能なら自分で練習して、と)。
カーバッテリ3コ直列で小物の溶接をちょっとやっただけの経験です。
面、溶棒、ホルダは買いました。
電源は100v。
酸素(ペットの治療用、人間の喘息時用、5kgが2本)と
二酸化炭素(水草育成用にビールサーバ用を転用)はあります。
ヤフオク中華
ヤフオク中古
借りる(エンジン? 何がいいの?)
どういうのが薄物に向くのでしょうか?
接合方法は重ね、突きつけ、斜め、いろいろです。
必ずしも直交しないジャングルジムのような構造物になります。
http://kie.nu/2cfZ
>>384 この画像の様な物を作るの?なら無理。
どーしてもと言うなら半自動
俺ならtig。でもザグリが面倒なので断る。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 18:28:21.40 ID:NPc47Fzi
「樣な物」ではなく、この画像そのものが対象です。現在はボルト・針金での仮組です。
ほうほう、よう作ったね。
やっぱ半自動かな。
これ亜鉛メッキでしょ。なおキツイよね。
人乗せるのかな。だったらやっぱり俺はお断りだな。責任もてない。
>>384 熔接機の選定をここで聞くようなら、アップ画像のような物は、
難しいなー??
一言、言わせてもらうが、パイプの溶接だけじゃ強度出ません。
接続部は、中パイプ入れないと強度出ないよ。
俺なら、レッドゴーでも直流インバータでもいいけど、作る暇あったら
薪ストーブのほうがいいな。
溶接って付けるだけなら良いんだけど、付けた所が縮むの。
例えばアングルをT字型に溶接すると、上の棒は真っ直ぐにならずに真ん中で折れたように曲がる。素人さんが想像するより思いっきり曲がる。
職人は、それをひっぱたいたり、先に逆に曲げておいたり、裏を炙ったりして真っ直ぐにするの。付け方も順番なんかを考えてなるべく修正し無いで済むように工夫してる。平場で正確な角度とか出しても実際作りながら修正しないと、図面通りには出来上がらないんだ。
でこの画像の様な精緻な構造だと、付けて行くと辻褄が合わなくなっちゃう。仮付けしても歪む。
さらに丸パイプだと正中で付けたつもりでもズレたり、左右均等な熱入力が出来なかったりで、よじれちゃうんだ。よじれちゃったパイプは直すのは大変。身も蓋もないけどね。長文ゴメン
ついでに言うと、亜鉛メッキされてると、盛大にはぜる。熱いし、スパッタは周りにこびりつき仕上がりがキタナイ。
亜鉛が蒸発したガスがすごい。
溶接部は亜鉛と鉄がまざって亜鉛合金になるが、鉄と比べて硬く脆くヒビ割れしやすい。
そこに応力集中が起きると全体の強度が落ちてしまうので、強度が必要なら亜鉛は剥がして付けないといけない。飾り物ならいいけど。
また亜鉛メッキなら溶接出来るが、見た目同じ様だが、ガルバリウムだと溶接出来ない。剥がせば大丈夫。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 21:21:05.15 ID:NPc47Fzi
みなさまd。
すでに試験運行はしていまして、当座の強度的には、ボルト・針金で足りています。ことに1mm厚パイプ主体のバネ上は歪みも出ません。
よって、亜鉛は剥がすとしても、強度的なご心配はご不要に願えれば幸いです。
もっと大きいリスク要因は別にあります。この構造体の自壊は大きなリスク要因ではありません。
とはいえ、断面積/表面積比、見た目、出っ張り、疲労や防錆を考えれば、ボルト・針金のままともいきませんので溶接は必須です。亜鉛は剥がします。
歪みは覚悟しています。そのため、足回りの一部はボルト仮止めさえしない(穴が並ぶと嫌だし)ままにしてあります。
そも、現物は画像ほど精緻でもありませんしその必要もないのです。
精緻であって欲しいのは下回りのみですが、もともと車軸なんぞ手曲げですし、溶接歪みが出たら曲げ直すだけですし・・・
20mmぐらいの鋼管フレームって100年ぐらい前の飛行機と同じですし、歪みは飛行機には禁物ですが当時は作れていたのですが、そんなに難しいのでしょうか?
分けて聞く方がいいかな?
バネ上は原則1mm。
バネ下は水道管や自転車なので2−3mm。
どんな溶接機がよいのでしょうか?
もうね、ご飯粒練って着けとけw
普通のアークでやりなよ
亜鉛も剥がす必要ないし
建設現場なんか亜鉛めっき鋼管のめっきなんか剥がさずにやってるよ
TIGなら剥がすけど
エンジン溶接機をレンタルできるならそれがいいよ
確か1日2〜3千円だよ
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 00:34:42.78 ID:KWNFIk2P
肉厚1mmってのが微妙。
連続したビートが引けん、鼻くそ溶接になる予感。
接合部、ちゃんと沿ってるのか?
395 :
380:2014/09/30(火) 03:11:36.99 ID:2mg0ULLk
>>379 もう見てないここには来ないかもしれないけども、もし見ていたら次の仕事は何される予定でしょか
溶接ってなり専門技能じゃん
派遣レベルでただくっつけるだけならともかく、造船とか精密製缶・板金である程度の腕あればまずくいっぱぐれないし
でも年齢を重ねて行くと溶接ならでは健康問題がかならずでてくる(特に目)
企業なら配置転換でどうにかなるかもしれんけど、個人や自営だと変わりがいんし
金属溶かすの好きで入った道だけど、いろんな事絡んで年々苦しくなってくるの感じるわ
>>396 実は、経営者でもあったわけで、もう足洗う。看板板金なんでチャンネル文字からステンレス鏡面看板、鉄骨からなんでも一通り出来るが、もういいや。
高齢家族がいるんで、身軽になっておきたいってのもある。
次の仕事は、当面バイトだな。
今は持ち出しだから、今より実入りは良いw。
萌えないマグネシウムの話があるな・・・近い内にアルミと入れ替わり使われたりね。。?
溶接性なんかは不明だけど(鋳造時の湯の流れや、スラグの感じは、反応性の高い金属とは思えんw)
軽金属をこなす人は、日々勉強〜♪
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 19:35:43.24 ID:r+Mo9BQb
黒皮ありの角パイプを溶接後、塗装したいが、すぐに剥げる。
何かお勧めの塗装方法ない?
>>399 それじゃあわからない。
今なに使ってるの、用途は何?
はけ塗りするのか、スプレーかとか
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 20:55:48.30 ID:r+Mo9BQb
>>400 鋼材屋で買うパイプは黒皮ありで、サビ止めのためか、油でギトギト。
それを加工(溶接)後、塗装したい。
取りあえず、表面の油をシンナーでサッと拭いてから、ホームセンターで買った缶スプレー(ラッカー)を塗ったけど、爪で擦ると剥た。
次に同様に、表面の油をシンナーでサッと拭いてから、プライマーを塗ってから塗装してみたけど、結果は同じ。
黒皮は完全に落とさなきゃ いけないの?
たぶん塗装面が薄いな
車とかの純正部品みたいに分厚めに塗れば爪では落ちないと思うよ まあ強く引っ掻けば剥がれるが
あとは400番あたりで表面荒らすと食いつき良くなるし、仕上げにクリア吹けばキズにも多少強くなる
あと、ラッカーだと基本的にキズに弱いから予算あるならウレタン使いなよ
油はサッと拭くだけじゃ取れないよ。
しっかりと拭かなきゃね。
拭いてからヤスリをかけてザラザラにしてから、下地剤を塗る。
それから塗料を塗らないと、すぐに剥がれるよ。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/01(水) 23:59:36.83 ID:r+Mo9BQb
ありがとう。
いままでは油が付いたままメッキ屋(亜鉛)に出してたけど、黒色で仕上げたくて・・・。
塗装する前提なら、黒皮つきの鋼材と、赤茶の錆止めが塗ってあるカラー鋼材とでは、どちらが楽ですかね?
錆止めが塗られたカラーの鋼材は、そのまま上塗りして綺麗な表面(ツルツル)になりますか?
あまり手間を掛けずに、綺麗かつ、強固な被膜に仕上げたいです。
基本的には、海岸辺の屋外で使用します。
>>404 なら2液ウレタンつかいなよ
それがあなたの望むものだと思う
カラー鋼材の塗装はおまけと考えておいた方がいいよ。
基本的には露出しない下地に使う程度。
塩害のあるところで鉄部塗装が必要なら、重防食仕様。DIYではレベル高いし、塗料の入手も困難。
手間をかけず、といっても下地処理、下塗、中塗、上塗りくらいしないと、海風では1年もたずに錆びるとおもわれ
メッキが出来るなら、めっきの上に塗装をした方が確実。
メッキ専用のプライマリー塗るか、メッキ屋にリン酸処理してもらえば。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 00:57:27.98 ID:/mnzlJql
う〜〜ん...
メッキ屋では別部門で塗装もしてるから、メッキ屋に持ち込むくらいなら、そのまま外注で塗装まで頼むのが良いのかなぁ。。。
けど、手間はかけたくないけど、お金もかけたくないけん、なるべくなら自分でしたいです!
一番お手軽で、良い仕上がりが望めるのは、なんですかね?
黒皮ありの、油ギトギトの鋼材をひたすら拭く?
カラー鋼材を使う?
業者に頼むのが手軽で仕上がりもいいでしょ
いろいろ手配する時間を含めたコストも抑えられるし
>>408 焼きつける
下地処理はもちろんだけど焼きつけると全く変わるよ
小物だったら温度低めの電気コンロとか石油ストーブの上なんかで焼く
焼きすぎてもボロボロになるし焼き甘いとあまり強くないので温度管理が難しいけど
若干の煙が出る状態で5-10分位でいいと思う(温度による160-200度位かな)
まあ塗装に限っては餅は餅屋と言う結論が自分の中ではあるけどね
大きく無いなら焼き付けに出す。
お金は缶スプレーの方が高くつくはず。
黒く仕上げるって
塗装で黒くするの?
下地はしっかりペーパー当てて脱脂
エポキシ系のサビ入れてからウレタン
長持ちさせるならフッ素
ハケ目を出したく無いなら、カップガン
塗膜厚くするならハケ
出来る範囲で、どーぞw
逆に考えてみようぜ
防錆処理を一切行わずに鉄本来の趣を楽しむのはどうよ
サビもまた一興と思えば味わい深くなる
大切に育てていけば将来デリーの鉄柱のような存在になれるかもしれないぞ
ステンでやれ
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 22:55:48.88 ID:/mnzlJql
みなさん、ありがとう!
結論から言うと、今回は自分で塗装するのは諦めて、
メッキ屋に丸投げする事にします・・・(#/__)/ドテ
ウレタン塗装にちょっと興味あるけど、コンプレッサーから用意せんと・・・
ちなみに、最低でどの位のコンプレッサーが必要なんですかね?(動力はありません)
>>415 コンプレッサーはやめとけ
エアドライヤーやらなんやらで深みにはまるぞ
ホームセンターで使い切りタイプの2液ウレタンスプレー売ってるからその辺でがまんしとき
黒皮面に防錆油や油脂類塗ると、油良く吸ってそう?長年やってる中華料理屋の中華鍋の如く・・・
ちょっと違うかw
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 18:22:40.40 ID:sKeCkqOV
中華鍋の様なベトベト油とは違って、サラサラって感じだけど、拭くの大変・・・。
みんなは どうやって脱脂してますか?
コンプレッサーあったら、塗装以外にも、ゴミや水分を吹き飛ばすのにも便利だと思って・・・。
他に何か便利な使い方ってありますか?
タイヤの空気入れはガソリンスタンドでいいし・・・。
ガスブローバック式のエアガンにつないで、本物みたいな反動を楽しむ!
ガスとは違い、長時間の動作で冷たくなって圧力低下をおこさないから
最後までバリバリ動くよ。
フルオートタイプなら空撃ちだけでも十分楽しい。
動画をあげてくれてる人もいるから、一度見てみて。
散弾銃だけど、本物を所得しようかと?射撃場まで10分程度。銃砲店は近くないんだがねw
>>418 BB弾wから大きなモノまで、動かす力だ、圧縮空気〜♪
使い方を考えるようなら、レンタルするとかの方が、良くないかな?
塗装だって、エアレスや刷毛塗りもあるしねぇ。。
どういうコンプレッサーかによる
いわゆるオイルレスってやつは、連続で動かしてはならない。
オイルがないから潤滑性能が非常に悪いため、特に樹脂のピストンが溶けたり焼きついたりする。
オイル式であっても、家庭用のやつはそんなに連続では動かせない。
ずーーーーーっと連続で動かせるのは、「工場用」「オイル潤滑」「大型」のやつだけ。
そういうのはもともとずっと連続で動かすこと前提のものだから、家庭用のコンプレッサーでああいう使い方をしてはならない
となると結構制限されるが、ないよりは遥かにマシ
特に車の整備ではいろんなところに使えるので
そんなに連続で動かさない、エアブローや塗装でも
タンクが小さいとどうしても何回も何回もポンプが動いてしまい効率悪いし耐久性も低くなるから
できれば100Lくらいのタンクはあったほうがいい
でもそんなやつは8万〜15万くらいするんだよな
2万くらいだと精々35Lタンクというところか
まあエアブローや軽い塗装がメインなら35Lでも悪くはないのだが
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 19:09:36.39 ID:+0vL+yxZ
>>418 おぉ〜〜。一時期、ガスガンに嵌って、デザートイーグル50AEと、M92、PSG-1とかを持ってた!
連続で発射してると、冷たくなって撃てなくなってたの、久しぶりに思い出したw
だが、一時期のマイブームで、今はもう手放してしまいました。
その後、
>>417 さんの言われるよう、散弾銃の所得を目指して、学科を受けて合格はしたんだけど、身辺調査的な事で、落とされましたw
その時の警察官の人は、あと5年くらい経てば、イケるかも・・・って言ってくれたけど、学科合格の有効期間が確か2年ほどで流れたため、それっきりです。
今ならもう大丈夫かな?・・・
ってか、まず第一にその身辺調査から始めて欲しい・・無駄な勉強に、無駄な出費だった。。。
脱線したけど、総合的に、オイル式の35L以上って事?
みなさんが使われているコンプレッサーで、具体的なおすすめの機種はなんですか?
逆に、コレだけは やめておけ!って言うのも教えてくれると幸いです。
その前に、音大丈夫か?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 20:10:53.94 ID:+0vL+yxZ
クソ田舎だから、音は大丈夫です!
っては言っても、極端に煩くて、近所迷惑ってよりも、自分が参って仕舞うほどの爆音は嫌ですよ!
オイル式は耐久性に優れる(交換まで8000時間から10000時間)
一方、
エアにオイルが必ず混じるので純な空気が必要な作業に使えない
音が極端にうるせえ
値段がクソ高い
オイルレス式は耐久性に劣り(交換まで500時間から2000時間)
連続稼動できない
一方
エアにオイルは混ざらない(ピストン部分以外のところでオイルを使っているタイプは混ざる)
静かなものがある
あまり耐久性がないから値段は安い(部品交換まで含めたランニングコストは高い)
一般家庭で使うなら、オイルレス式の大容量タンク(60L以上)
が、現実的
オイルレス6Lを使っている。
プラモデル、小物、中物の間欠的な塗装、ブロア、炭火熾し。
舗装していないところでの可搬性を考えると大きなタンクは辛い。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 15:19:16.36 ID:bQL/a86C
うほっw マジで?
60Lで家庭用なん!?
日立のオイルレス・ベビコンの0.2(12L)を検討してたけど、これじゃ役不足?
この小さい奴でも、結構いい値段してたんだが・・・ orz
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 19:16:23.42 ID:A8hrKX6L
なんのスレなんだここ
ベビコンは1/4馬力(100V 200W)だとタンク容量よりも吐出量が少なすぎてな
30L/分もいかないだろ
フシュ〜〜〜って優しい風しか出ない
エアブローするにしても70L/分は欲しい
吐出70L以上になると1馬力(100V 750W)クラスが必要
これだとブッシャアアア!!!って出てくるのでエアブローには適する
タンクは増設できるが、吐出量は後から変更出来ない
>>419 電動全盛期っぽいけど、そんな選択肢もあるんだね?
ボルト888に接続してみますwMGCキャリコと、オート9(ベレッタ93R)が健在、AR7が欲しかったな〜
コンプの話題だからこそ、BV式フルオートも抑えたいねw
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 15:21:51.79 ID:ZX3bLRy7
このたび自分で溶接をしてみようと思い、溶接機購入の検討を始めた者です。
用途は主に、
@0.8ミリ〜1.2ミリのspcc鉄板の溶接(まっぷたつにわれた花瓶を1つにくっつけるイメージです)
Aまたその鉄板を加工する際の当金の溶接などです。
薄板を溶接するのはものすごく難しいと聞いているので、こちらは数年単位で練習を重ねてできるようになればいいかな、程度です(でもいつかは出来るようになりたい)。
主目的はAの当金(手のひらサイズの軟鉄製のブロックをいくつかくっつけて、希望の形にする)の作成になります。
現在スズキッドのSIM-60とSIM-120のどちらかの購入を考えていますが、
この2つはどのような違いがあるのでしょうか。
高い方買っとけば問題ないかなとは思うのですが、
何分初心者なので、ここにいらっしゃる方の意見をお聞かせいただければ幸いです。
>>433 PDF見ると、120は100/200Vコンパチ機、60は100V専用。
最高出力が60>60A,120>120A
ただし100v使用ならどちらも60A
200Vで使うなら120だし、100V限定で使うなら同等の性能なので、多分安いであろう60でいいんじゃない。
作るものの話は、よく分からんけど、鍛金?だと当てがね、柔らかいとダメだと思うが、ただ硬いやつは溶接難しい。
手棒で薄板は穴が開くだけ
誰かがTIGだと思ったけど、コーヒーの缶溶接した写真うpしてたけどネ申かと思ったわ
半自動をリアクタで絞れば点くかもしれない
SIM-120なら棒選べば0.5mmでも何とかなる
「径1.0」という、自ら買おうとしなければ見つからない細さの棒がまず必要で(もちろん売ってるが高め)
極性も逆、普段アースクリップ繋ぐところに棒を掴むホルダ、ホルダを繋ぐところにアースクリップ
ってのをやると何とか
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 23:00:35.46 ID:ZX3bLRy7
>>434 >>435 >>436 お答えいただき有り難うございます
家庭で使うものなのでsim120は私には過ぎたもののようですね(家庭で使うものという情報が抜けてました、すみません)
ひとまず60を買って、実際に練習をし、
>>436さんのおっしゃっていることが理解できるようになった頃、
200Vの環境を整えてsim120にステップアップしてみようと思います
本当にありがとうございましたっ
>>437 2択なら迷わずsim120買うべきだね 買い直さなくてもいいからね
慣れてきたら200Vを使えばいい
戸建だと思うけど、比較的新しい家には配電盤までは200V来てるよ
簡単に確認できるから見てみたら?当然感電には注意!
工事は資格を持った人間しか出来ないのは常識だから、溶接用の電源庭まで引いて貰いなよ
100Vで溶接するときも電源のコードに気をつけて!
ブレーカーが落ちるならまだ良いけど、コードが溶けたらビッグダディになるから
便乗させてください。
アイマックス120と同等ぐらいで半自動溶接機アーキュリー80ルナIIというのがありますが
薄物はどちらが向きますか?
価格はあがりますがリアクターボックスをつけると劇的な効果があるのでしょうか?
旧型アイマックス80持ってますが薄板なら手棒アークより
半自動のほうが、私自身やりやすいと思います。
音的には、手棒アークは、バババァ、半自動はパチッ、アークが飛んで
溶接が出来るまで時間の差あります。 と言う事は手棒アークのほうが
穴の開く事が多々あるって事ですかね。
リアクターボックスについては、判りません。
アマチュアは半自動様に尽きる。
金が無いとか手棒極める必要が有るなら別だが。
手棒かなり極まってきたのでアストロの半自動春先にセールで買ったけどまだ箱から出してないんだよね。
溶けこみ深さは手棒には敵わんような気がする。半自動使ったこと無いからはよ検証せないかんけど。
プロだって両方並んでたら半自動使う。少なくとも俺はアークなんて過去の話。
今作りたいものがあるだけで、金もないし、ずっと溶接を本格的に続けたい訳でもない。
溶接機あれば何かしら便利だとは思うけど。
スズキッドだと2マンと4マンか・・・手元に手棒やホルダあるしな・・・
重ねて買うことになるなら半自動だけど・・・
2万以下ぐらいで100vインバーターの薄物得意な中華でない中古買って、さらに売るのって難しい?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 21:15:49.12 ID:YWAajLqd
違う趣味を探せ
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 06:18:11.55 ID:WfMWOlUn
俺は酸素とアセチレン買って・・・。
>>446 売れるでしょ。機械関係は古くても使用価値は変わらないから。
オクで売るなら送料が気になる程度。
>>446 知ってると思うけどスズキッドとか一部の家庭用溶接機の端子って一般的なJA300じゃないよ
小型DINSE(ディンゼ)って特殊な端子だから延長ケーブルも専用
変換ケーブル買うか自作しないといけないから結構金掛かるよ
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 22:26:26.56 ID:AssM8PGU
スズキッドのホルダケーブルが、根元でスポンと線が外れてしまったんだけど
何とか直す方法ないですか。
ホルダ側ではなくて、溶接機に繋ぐコネクタから線が外れてしまったのですが
ホルダ側と違って金具のはずし方がわかりません。
ホルダ側だったら六角レンチで外れるみたいですがコネクタ側はゴムで覆われていて、
外すための穴とかありませんでした
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/27(月) 05:40:22.89 ID:h7ucuYGl
>>452 輸入物じゃないんだからメーカーに聞きなよ
単菅を溶接できますか?
>>456 (笑)
なるほどいろいろ考えさせられるもんですな。
454さんはどういう意図で質問したのかな?
自分でしたいのか誰かに頼みたいのか。
単管と何を溶接したいのか。
など
タンカンこの野郎
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 06:42:37.17 ID:IAlxXKpl
単管パイプか。
溶接の教材によい材料ですね。
φ48.6、T2.4だから、スズキッドのレッドゴー120やアイマックスで
溶接可能だね。
ズブの素人が、買ってすぐ、溶接出来る奴もいれば、配線すら満足に
出来ず、やっとアーク飛ばして、ひたすら練習しても全然出来ない奴もいる。
YOUTUBEでも見て、自分はどちらか考えるもよし。
単管をどんなふうに溶接するのか…
単管同士の溶接だとして
まっすぐ・平行・45度・L・Tとかあるけど、
まっすぐなら曲がらない様に
平行は溶接する場所が奥の方で
その他は開先加工が必要なんだよね (´・ω・`)
>>461 目的もわかったほうがいい。
強度とか。
単管同士ならクランプで組むか、かん太みたいな付き合わせで組むことを考えると思う。
4-1の集合管をw
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 21:00:08.40 ID:pPBSf/Aa
昔このスレで単管を溶接してインタークーラーの配管を作って写真アップしてた奴がいたなぁ
ガス管は高いしネジ切りとか面倒だからと、
4メートルの単管を2本溶接して8メートルにしたのを
打ち込み井戸に使ったのは自分です。
確実に言えるのは、おっかなびっくりやってるやつはどんなに時間掛けてもダメだね
あんなに腰が引けているんじゃ溶接しなければならない箇所もまったく見えない
革のエプロンが湿気で臭くなったw
単管溶接する時は溶接箇所のメッキ剥がしてからにしないと、はねたり煙出たりするから気をつけて。
メッキ焦がしたガス吸うと節々痛くなって風邪ひいたみたいになるよ。
マスクなしでやるやつおるんか
扇風機背中からあててガスが来ないようにしてる。
(゚д゚)(。_。)ウン!!
扇風機で煙を飛ばしてる。
もしかして種類によっては溶接って現場仕事の中では一番楽?体
>>469 体おかしくなったのかと最近思ってたんだけど、それが原因か…
亜鉛メッキ蒸発したやつってヤバイのね
単管溶接とかかなり難易度高いと思うんだが
細いパイプはすぐに角度が変わって難しいぞ
肉厚も薄いしな
打ち込み井戸に単菅か
長持ちしないだろな
ガス管ならネジ付きにして、錬鉄ソケットで繋いで溶接すると強くて曲がり難いのに
内側に塩ビの管通せば単管腐っても大丈夫じゃない。
逆だろ
埋設管の防錆は、外側にプラスチック管
塗装だと10日ももたない場合があるので
>>474 ヤバいよ。
あの煙吸って口の中甘くなったら、ほぼアウトだね。
俺は熱出た時と同じ症状なだけで熱は平熱なんだけど、人によってはまとも熱も出すらしい。
>>478 単管で、井戸水引き上げるのか、それとも打ち込み井戸の
穴に通す為のものだけなのか???
その辺が争点になるけど。
どっちだ??
ホームセンターとかの単管は意外と薄いから
ある程度なれてないときれいには付かないと思うけど
亜鉛メッキが体に毒なのは聞かされていたが
溶接の紫外線ってどうなん?一応液晶で光を関知したら自動で黒くなるお面かぶって溶接してるけど
なるべく光が出てるときは目もつぶる癖つけたほうがいいのかな
白内障とか怖いし被爆してそう
液晶のまわりが完全でないので帰ったら目の回りと鼻が酔っぱらったみたいに年中赤いし
この仕事、肉体労働系の中では座って出来るから楽なんだけど
将来どうなるか身体的な不安もあふ
>>483 俺と俺の周辺では昔ながらの遮光面だけど、溶接の光は目には良くないよね。
俺は紫外線ももちろんだけど、可視光線が視力落とすって聞いた。
趣味の人なら溶接してる隣で誰かが溶接って場面は無いだろうけど、
仕事だと自分が溶接してる横とか後ろ(つまりは面の内側)
でも溶接してたりするから2眼の眼鏡もしてるよ。
それと鼻とか目の周り焼けるのはよろしく無いから、面と遮光ガラスの隙間は埋めた方が良いよ。
遮光ガラスが収まるところに隙間があってカタカタなってるなら、
遮光ガラスの周囲にテープはって隙間が無くなるようにしたら良いよ。
紫外線は体に悪いよね。
目の周りは保護した方がいいよ。
目もそうだが皮膚もだよ
特に紫外線は皮膚ガンの原因だからな
日焼けしすぎると皮膚ガンになるように、アークの紫外線もそうだ
外でなよ
車のレストア用に半自動溶接機を買うっ!
分電盤から200Vっ!
くっつけちゃうぜぇ!
バチバチっ!
>>489 その後489の姿を見たものは居なかった…
紫外線はプラで遮れるから樹脂の面が良いよ。
あと、溶接中に目を閉じたらつけられないじゃん。見るための遮光面なんだから、眩しいとか漏れるのはダメだよ。
メガネじゃなくて面のほうがいいのだが
すると今度は下から来る光が不快になる
どういうことかは面をかぶってみると分かるよな
だからでかい溶接用のマスクするか、アゴ付近をタオルで被ってる人が多い
でもそれが本来の作業だ
手面じゃなくてフルエィイスで液晶で勝手に光感知して暗くなるやつ使ってる人いる?
あれ確かに首の方が少し無防備で焼けるんよな
タオル必須かな
フルエィイス使ったら手面には戻れん
両手使えるし、疲れにくいし
使ってるよ。
確かに首が焼けるよね。
状況により、手面とフルフェを使い分けてるよ。
@TIG専門のプロ
トックリがいい。が、最近綿100が売ってない。タートル自体絶滅しかけとる。
クリア面に遮光プレート#8番、梱包用のクリアテープで
留めて使ってた。 なかなか良いので
遮光プレート用の枠作った。
TIGは棒入れると自動遮光面じゃないと大変だよね。
もう引退した職人さんは普通の被り面を跳ね上げといて、両手がスタンバイできたところでこくっと頷いて面をセットしてた。
液晶で勝手に黒くなるのでなくて
昔の中世の甲冑面みたいなので
見えるとこだけパカッとフタ出来るやつあるよね
あれオンリーでやってる人っている?
液晶面が調子悪くなってきて
しばらく修理中に使わざるおえない
ちにみに配管とか難しい溶接でなくて
簡単な門扉です
液晶なんてなかった頃はみんなそれだったろ
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 20:57:08.42 ID:GDW1w+iX
庭先にクルマ2台置いて隠してバチバチやっているけど、
通りすがりの人には影響あるのかなあ?
「こっち見んな!」とも言えないし
あるだろ
工場などでは、遮光カーテン使ってるよな
吊り下げ式ではなくて、病院によくある衝立みたいなのに張って目隠ししている
遮光13くらいの緑色ゴムっていうのかなんていうのか、あんなんどこで売ってるのか知らんけど
いや無いだろ。眩しいから見てらんないよw
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 08:07:26.63 ID:rvrunuBU
バカほど声が大きい
溶接の遮光するとこってだいたい深緑しか見たことないんだけど
何か理由あるんだろか?他の色とかある?
>>500 気にしなくていいんじゃない。
隠すほうが、かえって光るもの見たさに
見に来るだろうし。
人間の心理としては、まぶしいほど、光そのものを見てしまうものだしね。
夜間、対向の自転車のライトや、車のあかるいライトのひかりを無意識のうちに、じっーと見てしまうよね。
あと大昔の人間が星座を見て航海するときに発見した技術で
眼球とゆうのは視線の中心より少し外側のほうが光の感度が高くて
見たい星をまっすぐみるよりも視線を少しだけずらすと
普段見えないくらいの暗い星も見えてくるらしいけど
実際見たこと無いんでしょ。アークの光なんて直視できんて。見られる距離なら危険もないし。
アクリル遮光面は黄色が明るくて良いよ。
時々、車の水垢落としで磨くといい。
透明でも効果は有るけど、キズが入ると白くなって使えなくなる。
アルゴン水素を使ったステンレスの溶接は火花が飛ばないからお面が傷とか汚れたりしないけど
炭酸ガスの鉄の半自動溶接って火花飛んでくるよね
あれでフルエィイスの液晶面の前がどんどん白くなるんだけど
前のフレームだけ新しいのに交換してるの?
それともあれを何かで磨いたりして復活させる方々あるんだろうか?
普通の手持ちの面だと外側に捨て用の透明ガラス取替えで済む
半自動で鉄だとスパッタとススがいっぱいこびり付く
ストレートの自動面は液晶の保護用の透明板の上側にスキマがあって上向き溶接した時バンバン入ってきて
液晶の表面がブツブツ溶けてしまった・・・orz
透明板が微妙に大きかったので削ってスパッタが入らないようにした。
そんな隙間があるなんで驚きだな
うちんとこのメットはそんなのない
近視の眼鏡使用で話は違うんだけど、スポット溶接するとスパッタが顔にも飛んでくるが、昔ガラスレンズだった頃はレンズに溶け込んで参った。今のプラスチックレンズはスパッタが刺さることはない。
>>509 普通保護プレート(透明アクリルみたいなの)が別売りで買えるよ
前は結構消耗するけど内側はキズが入らない限り長持ちする
最近は専用品が多いから昔のやつが使えない
アクリルは、頻繁に換えると大変だから、ある程度の傷なら磨いて使ってるよ。
コンパウンドでみがけば、また透明に蘇る!
専用品は入手困難だから(送料やらいろいろかかるから)近所のホームセンターでアクリル板を買って
ピッタリサイズにカットして使ってるよ。
純正品のポリカとは違い、紫外線で黄ばまないし、透明度も抜群だよ。
いろいろと試してみたけど
アクリサンデー社の、アクリル樹脂押し出板・強化透明って書いてあるタイプが一番良かった。
コンパウンドでとれると聞いて希望が沸いてきた
不景気でなかなか前のフレームだけ予備を買って暮れにくくなってるので
バイク板から移動してきました
前何処かのスレで100v買ってタンクの幅詰めしたいと書いたら辞めとけと言われたので
家に200v工事してtig溶接をやる決意をしました。しかしtig溶接機が
どの程度の価格の物を買えばいいかわからないです。予算は10マソ。
用途は主にスチールで上記のタンク幅詰め、エキパイ自作、ステーやタブの各所取り付け
上達したら汎用のアルミタンクの幅詰めも出来ればいいなと思ってます
アルミ可だと本体が結構高くなるのでそこは予算優先でダメなら諦めます
そこで本体の価格?その他の付属品の価格?どの程度の物がいいか教えてもらいたいです
予算10マソは付属品やボンベ込みで、絞り出しても15マソが上限ですが無理したくないです
スバリオススメ機種やセットあれば大変助かります。よろしくお願いします
溶接の種類の選択がおかしかったらその辺もご教授して下さい
予算優先で出来る範囲でアルミやるには厳しい予算ならアルミは諦めます
同じアマチュアDIYユーザーとしてご意見申し上げますと、
ヤフオクの中華200V交直兼用TIG機で4万〜 ガスボンベレンタル(1.5立米)5000円〜 溶棒 2000円位
費用としてこれ位でしたよ。
個人的には、鉄すら初めての人がアルミもやろうとすると、教えてくれる人いないとかなり大変だと思う
技術的な事はこの後、熟練者がレスをくれることを期待・・
あっ、 後、溶接遮光面3000円とガス調整器3000円わすれてた
溶接は、溶接機買ったその日から、初めてでもバンバン溶接出来る人もいるし
いくら練習してもまったく出来ない人もいますが、何が駄目でも、溶接だけは
出来た。と言う人もいます。
鉄が出来れば、アルミも出来る???
プロでも、鉄は得意ですがアルミはサッパリの人もいます。
まぁ、やってみないとわからないのが溶接です。
だから、プロでもアマでも面白い。
>>519-521ありがとうございます。オクのでソコソコ行けそうなんですね
溶接は少しやった事あるのですが初心者なので入門機のつもりで
初期費用抑えてオクで揃えてまずは初めてみようと思います。
面ですがこれも探すと値段に大きな差があるようですがなにがどうだと
高いとか最低限この程度って言う目安があれば教えて下さい
>>521 ステンレス、鉄、アルミの門扉を溶接してる職人ですが
アルミが一番苦手です
鉄が一番簡単だけど肉盛りをサンダーかけるのがとてもしんどい
楽さ、綺麗さでいえばステンレスです
なのでステンレス門扉のときはウハウハ
>>523 ステンレスの共付け楽しいよね
焼け取りが大嫌いだったがついに電解研磨機かったでーー。
ぼくもステンレスとアルミの職人です。
アルミは難しいよね。
ステンは溶け込みのコントロールが容易だから、意外にやりやすいかな。
共付けの時に、綺麗な虹色が出たら気持ちいいよね。
>>524 どちらも、1/25000秒で遮光するね。
使って、一瞬でも眩しさを感じなければ大丈夫だと思います。
>>523,526
鉄やステンは、溶接温度が高いから、多少炙っても問題ないよ。
アルミは、駄目だよ。溶け込み温度が、チョッと高めでも沸いたりしたら
アウトです。
また、チョッと温度下がれば溶け込まないしダマになってアウトです。
微妙に、溶接棒を入れながら溶融池の温度コントロールしながら溶接すれば
綺麗なビードが出るよ。ようは、炙らない事。
T1.0なんか、すぐに穴が開くだろう。
とにかく、鉄やステンは、眼つぶっても着くが、アルミは溶融池の
ヒカリ具合で、溶け込み温度を見極める。
>>522 です。面の件
>>524こちらを参考にさせてもらいます。
またわからないことがあったらよろしくです
中華半自動ノンガス200V買ったぜ!
アーク棒に比べたらチョー簡単ですね。
付けたい所にあらかじめ接地しておいてボタンをONで簡単にアークが飛んでくっ付いちゃう!!
一日目で溶接機を乗せる台を作れた。
端と端を点付けしてから裏表交互に熱を持たせないように付けていったら、ほとんど歪んで無いよ?!
DIYの夢が広がりマクリング!!
捗るな
>>529 手棒に比べると半自動は早いよね。
俺は職場で手棒も半自動も使うけど、やっぱ半自動のが使い良いわ。
>>529 趣味で溶接なんてスッゴイなあ。
材料はどこで仕入れるんだ?
溶接は学校で習ったのか?
俺もやってみたい。
533 :
529:2014/12/02(火) 06:10:57.88 ID:SYRtUbT2
>>531 私も仕事で少しだけ棒溶接やってましたが半自動の簡単さに驚きましたよ!
534 :
529:2014/12/02(火) 06:14:32.65 ID:SYRtUbT2
>>532 材料は大きめのホムセンに売っているよ。
上にも書いたけど少しだけ仕事で棒溶接やったことがある程度。
旋盤とかフライス盤に比べたら敷居は全然低いと思います。
>>534 オイラも将来、作業部屋作ってフライスや旋盤や溶接やるぞ!
俺の家、溶接用に30Aとか取ったら燃えちゃうかも・・・
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 15:59:32.39 ID:K30NgrkF
寒いわー 100Vじゃきついわー
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 19:22:47.90 ID:/n8/2L2Z
誰か余ってるアルゴンただで使わせて
>>538 今、メタンと何か?の混合ガスを出すブ=3
いいよ
その代わりにおまえさんのトーチをローリングさせてもらってもいいかな
今日、良い天気で風も無いのにな、仕事休みで溶接の練習が出来ないよ。
(職場の屋上しか出来る場所が無いもんで・・・)。
3年おきの更新の実技試験って…
鉄の半自動溶接よりステンのティグ溶接のほうが圧倒的に難しいことない?
ウラナミがでなくて焦って上から部分的に熱したり
火力あげすぎるとすぐに穴あくし
うちは土曜日も仕事だよ。
他社が休みで電話、FAXがこないから、時間がゆっくり流れてる感じ。
いつもより丁寧な仕事ができるぜ。
確かにTIGは難しいよね。
慣れたら趣味で使うものなんかも綺麗に自作できるから便利だよね。
うまく行く条件メモっといてその設定でやれば特に問題ないな。
普段やらないもんだからたまに裏ガス出し忘れて焦ることはあるw
>>544 あるある!
これはバッチしのタイミングやなと裏をみたら真っ黒
これで二回すべったことがある
絶対にどうしようもないのに泣きながらワイヤーブラシでウラナミをこすってテカらせたけどもちろん意味なかった
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 22:25:11.13 ID:S8l32rEE
100vの半自動溶接機買おうと思うんだけどオススメ教えて
用途はバイクのフレーム溶接、チャンバー作り、車のパーツ作りやトラックの修理
溶接技術はトラックの二次仮装をやってたのでそこそこあります
予算は7万くらいで中古も考えてます
ステンレスの仕上げでヘアライン紙ペーパーでこすってしあげるの辛い
>>547 ナイロンホイル使ってエア工具で仕上げてる
まっすぐ通すのと幅広対応が難しいけど
住友3Mのキッチンブライトが良いよ。
ダイソーなど100禁で売ってるのは、バツです。
高いけど使ってみれば判る。
>>547 スコッチブライト系の奴でやって。番手はブランドで違うから中目位ので試してみるしかない。スコッチブライトなら7447かな。
コツは仕上げ前に#400磨き位にバフで研磨しちゃうこと。
>>547 >>548 >>549 >>550 なるほど、参考にする〜上司に言うて注文してもらってひととおり試してみる
ちなみに紙ヤスリの後の最後の仕上げでスコッチは使ったりはする
どんだけの粗さを使ってるのかわかってなかったので調べる
最近ちょくちょく試してることだけど…
製品を下に置いて足でスコッチでこすると
メチャメチャ楽だったりする
誰も見てない時限定だけど
手でやると物凄く肩が疲れるのに
足ってすげえと思った
足は手の5倍の力があると言われているよ。
例えば、か弱い女性が足をぐっと閉じると
男性でも手だけで開くのは無理だったりする。
うちも電動ナイロンホイルのあと、スコッチで仕上げているよ。
320番のサンダーを横に筋が付くようにかけて、仕上げにスコッチもアリだよ。
>>551 俺は今これのエア版が猛烈に欲しい
ベルトもホイルも使えるようだ
細かい所は無理だろうけど
会社で買ってくれるなら試して報告してほしい
>>553 あ!それの電動とエアーの両方持ってるよ
電動は重いので個人的に使えない
エアーは軽いけど
結局ヘアラインとか仕上げは最初だけ良好で
うちはステンレスの門扉とかやってるんだけど
溶接した框の部分をそのエアーで20本くらい仕上げたあたりから焼き付けおこしだして
仕上がりが黒くなるので
結局スコッチでやらなければならない手間があった
ちなみに紙ヤスリ??タイプのもエアーでやってみたけど
本体と相性が悪いのか、外にそれだして端から破れてめちゃくちゃになった
いまのところ、80サンダー→100ハンドミラー→紙ヤスリかスコッチ
という手順でやってる…
>>554 ベルトタイプでなくて、ホイルタイプのもの
あるから、そっちのほうが良いよ。
ベルトと親ホイルはずして、ローリングホイルに交換すれば
良いだけです。
>>555 >>556 教えてくれてありがとう
焼き付けって熱持ちすぎるってことかな?
エアの奴が欲しいのだがうーむ
スコッチブライトをオススメした者だが、ペーバーにしても紙ではなく布を使いなはれ。
化粧仕上げなら、さっきも書いたけど、荒い方から仕上げていくのではなく、いっぺん磨いてからキズを付ける方が境が目立たず上手くいく。
ペーバーサンダー(ダブルアクションはダメね)かけた後、サンダーに付ける研磨剤入ウレタンディスク掛けたらピカピカになるから。ただこいつは高いけど。バフが使えりゃそっちで。
まえテレビでデロリアンの板金をしてヘアラインにするのがエドができなくて
デロリアンの専門家を呼んでヘアラインにしてたけど
見た見た!
未経験だと、ヘアラインは奥が深くて難しいよね。
>>550 なるほど言われてみりゃそうだな。
目から鱗。
>>559 出来なかったんじゃなく凹みなおすとこから業者にまる投げした
それはともかくw、業者は馬の毛とサンドペーパーのブラシ使ってたな
納期ぎりぎりで縦にヘアラインのSUSを発注したけど
横ヘアラインの板が来てしまい自腹で発注しなおした事がある。
知らなかったけど、ヘアラインって後から直せるんだな。
治せるけどしんどいよ
すったりしなきゃならないし
ヘアラインあると多少の傷も誤魔化せるし、太陽で光るからさらにわかりにくくてステンレス好き
鉄は嫌だ、傷がすぐ目立つ
ヘアラインはある意味で楽だよね。
ある程度は誤魔化し放題。
表面が光ってるBA材なんかだと、傷やへこみに神経質になるし
もし傷をつけたら修理に時間がかかり、泣きたくなるよ。
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`)また髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
_人人人人人人人人人人人人人人人_
> ハゲがいるぞ殺せ!!! <
 ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
三 ( ´・ω)
三 ー(‐∪─→
三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
三三 | U ・ | 彡⌒ ミ
三 と| ι| | ヽ(´・ω・`)ノ
三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U (___)
凹み修理するのってしんどいよな
先が尖ってる重みのある棒を凹みの中心に溶接して、上にガギーンって何回かひきあげて凹みをなくしてからサンダーやらハンドミラーやらスコッチやらつかってなおしてる
穴開けて引っ張ってから埋めとけ。
火の粉靴の中に入ったらころげまわるほど痛いな
>>570 お願い。あなたの趣味は邪魔しないから、私を巻き込まないで。
GODIVAのチョコにして。
農家やっていて、自分でちょっとした溶接できると便利だなあと思っているんだけど、
建機屋さんがやっているアーク溶接の講習行けば出来るようになる?
鉄板に穴があいたところの補修とか、ビニールハウスの扉が壊れたとか自分で直したい。
>>573 車の免許を持ってれは、
小型特殊のトラクターやテイラー、
原動機付き自転車が運転出来たりするわけなんだけど…
という事です、
がんばってください。
>>573 講習受けたところで溶接ができるようには成りません
ホムセンで安いの買ってきてまず自分でやってみる事が大切です
ただアークだと薄物はまず無理だと覚悟してください
技を磨けばできるかも
アーク溶接特別教育やガス溶接技能講習なんか、受けたって
溶接なんか、出来るわけないよ。
講習の内容は、あれは、危ない。
これは、やっちゃいかん。
バッカりだよ。
何せ、コッパ役人がやってる講習だから。
若い頃、監督署のコッパ役人が受けろって、組合と各工場に
来て、訳の判らん事言ってた記憶がある。
第一、ガスもアークもガキのころから、おもちゃみたいに
使って遊んでたから、なんてことはないし。
でも、建設屋はもっと凄いぞ。
自分の敷地で、小学生がユンボで遊んでるよ。
まあ、知らないでやれば、ドカンと来るだけだから。
本人も近所もアウトって所かな。
溶接とかはとにかく実践あるのみ
実践してから講習とかベテランに聞くのがいい
免許は仕事で使役される時に必要なわけで、DIYじゃいらないが、講習は受けてもいいよ。
実践だけじゃ感電とか爆発の危険性まではわからんから。
ガス溶接の技能講習は上でも出ているがアセチレンや酸素という
危険なガスの安全管理をしっかりするのが主な理由
たとえ可燃性のない酸素でも屋内に漏れて充満したら
そこら中のものを盛大に発火炎上させるからね。
DIYの場合はそのガスの調達にその講習の修了証を求められる可能性がある。
ボンベの貸し出しやガスの充填先で大事故が起き近隣の第三者が死傷や全焼したら
ガス屋もたまらないからな。
>>573 まったく素人で教えてくれる人もいないなら行った方がいいよ。
最低限の知識と最低限の知識は教えてくれる。
ガス屋は、修了書の有る無しにかかわらず、知識や経験不足の
奴には、ガスも他の機材も出さない。
出入りの業者も、誰、誰なら出すが、あいつみたいなのには
商売も大事だけれど、安全の配慮から出しませんって。
地方で、LP扱ってる業者は、ご希望のガスは探しますが
あとのアフターフォローはお願いしますって。
簡単に言えば、知識も経験も無い奴にガスや機材は売らないって
事らしい。
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 23:11:43.12 ID:1ShXQ+HO
>>582 ポリテクで取ったアークとガスの免状見せただけで、
何の信用も無い初めての飛び込みでガスボンベ借りれた俺は稀だったんだな
1.5立米のアルゴンレンタル中なんけど、請求書にボンベ5250円と消費税8%の計5670円って書いてあんだわ
消費税5%時の価格に皿に8%を上乗せされている気がするが、気のせいなのだろうか・・
銅管のロウ付けをやってみたんですが失敗して噴水になってしまいました
この状態だと最初からやり直しでしょうか?
584
レンタル数が少ないと、かなり割高になるものだよ。
例えば、工場の規模が違い、レンタル数が多ければ、単価も違ってくる。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 08:37:41.92 ID:hnblq1ae
cr-vの工具を溶接加工したいんだけど、バナジウムの溶接棒が売ってへん
手持ちにある、308lとYGT50の棒で代用できるかな?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 08:54:34.26 ID:VobikGfz
B-10でもつくよ、腕次第で
昨日からはじめたんじゃが焦げってどのディスク使っておとすの?
>>590 ソウサノゥ、ディスク何ぞ使わずに、ボンスターなど、どうじゃろう。
>>585 スレ違いだけど答えてやる
ロウ付けじゃなくてハンダ付けだろ?
最初からやり直さなきゃダメだよ
新しい継手を使うかバラしてサンドペーパーで磨いてからやり直し
フラックスをしっかり塗らないとハンダが回らないぞ
もしロウ付けでやったならバラさずにそのままロウ付けをやり直せばいい
だけど20の銅管をロウ付けしようと思ったら酸素とアセチレンが必要だぞ
トーチランプじゃ火が弱すぎる
>>592 一応溶接の世界では「ロー付け」の最下位に「半田付け」が含まれてます。
ロー付けの鑞ってのは単純にいうと接合したい金属同士とちがう
異金属でなおかる融点の低いものを指すんで
ロー付けをすりときのローは何?っていう話のなかで
50%の銀ロウとか80%のとか銅ロウとか金ロウとか
そのなかで低温ローを半田とかスズと鉛系を半田といったり
するね。
>>591 落ちんやないかい。わしの100円返せ!
596
配管のロウ付けはちゃんと廻ってれば
母材切断くらいの強度と密閉性がある。
ハンダ付けは貼り付いてるだけで
密閉性は極めて低い。
分類はどうあれ
まったく別の接合と認識した方が良いと思う。
>>597 そこまで言うならロウについてしっかり提示すれば良いんだよ
たとえば銅管を接合するのに銀ロウ、リン銅ロウ、ハンダ(銅管ハンダ)
では強度がこうちがう、ああちがう
作業温度がどうちがう、フラックスがこう必須になるとかね。
漠然とハンダ弱いリン銅ロウ強いって言いたいんだろうけどさ
それは皆知ってることで、どういうケースバイケースに使い分けるかだろ?
確かに用途によるね。
余談だけど、ライブスチームの人たちは、ボイラーにBAg-4を好んで使っているみたいだ。
20日からはじめたんじゃが、焦げってどのディスク使っておとすの?
溶接に貴賎なし
>>601 ありがとう。
そのスラグをハンマーで割って、ワイヤーブラシで研磨すると綺麗にはなるんだけど、数時間たって溶接部分を見てみると真っ黒になってる。
その真っ黒(コゲ) スケールっていうんかな?
真っ黒(コゲ) スケールを落とす最適なディスクをしりたい。
>>591のやつを雪の中買いに行ったけど落ちなかった。
ステンレスならケミカル山本の電解研磨かな
ステンなら酸を塗るのも効果的だよね。
酸を塗ってしばらく放置してから水で洗うと、焼けは綺麗に取れるよ。
608 :
604:2014/12/22(月) 13:00:44.66 ID:XsIEjHOw
もしかして自転車のフレームかな?
>>608 鋼じゃ落としたところですぐ錆びてくるだろう
素直にペンキでぬりなされ
サンダーにカップワイヤーブラシ
深いところは入らないけど
いまいちよくわからんがメッキが焦げたのならこすっても元に戻らないよ
生地ならこすれば落ちるけど結局すぐに錆びるよ
シャッターの棒を入れる穴にひもを付けとくと棒はいらないけど
普通にディスクの質問してんだからカップブラシやユニロン系すすめればいいだけじゃん
溶接前工程でSUSのアルカリ脱脂洗浄やってんねんけど、素手でやらされてるわ・・・
ゴム手付けてきますって言ったら、根性でやれって(つまり素手)
やべぇ、今時精神論wwwww
指先ツルツル美肌になってきあすた
お前んとこの上司は、アホか?
他の加工出来なくなるぞ。
介護用のスキン手袋でも少しは違うぞ。
頑張れよ。
俺だったら、すんません肌弱いんでと言って自腹で買ったゴム手付けるわ
作業効率落とさないよう頑張りますッスって睨みながら大声で言って付ける
会社の命令根性で聞いて体壊してたらそれこそ社畜に未来は無いわ
保護具は自腹で用意しなきゃいけないよ。
何でも会社任せ、会社頼りじゃダメ。
自分でサッと用意してさりげなく使わなきゃだめよ
自分の身は自分で守らなきゃね。
本職の人は、ずいぶんとひどい環境なのですね。
業務を遂行するための保護具等が自腹だなんて
自分の業界ではちょっと考えられないです。
なんか法律てきにまずいんじゃないの?
マスクしろとかヘルメットかぶれとか
職人は会社の宝やで
うちの会社もマスク凄いけちるよ
言わないと全く注文してくれない、わざと
ヒュームやら粉塵やらで肺を痛めたらどーするんだって思う
まあ、組織なんて問題が発生しないと対応策出してこないから
な
それまでは自己防衛していないと
>>621 この前建設現場でバイトしたけど安全帯とか安全靴は自腹だったな。
>>625 >>626 前から納得いかないんだよな
必要最低限のものは揃えて当たり前のことなのに
例えばメジャーやマスクやアルゴン水素、炭酸ガス、皮手袋、ステンレスの電解研磨の液
これらが無いときがあるから驚きだわ
どーやって仕事せーっちゅうねん
マスクとか3Mの使ってるけど
本来、14時間しか寿命ないところを
3日立て続けに使って真っ黒になっても
足りないくらい
取替え式防じんマスクは使いづらいの?
重松とか区分2で水洗いできるフィルタのマスク販売してるじゃん
ヒュームって金属が蒸発したものだから肺にたまる
もしかしてスターウォーズに出てきそうな、口の左右に二つフィルターがついてるやつ?
あれ一回試したんだけど、きつかったんよなぁ
でもあれくらいでないと粉塵は防げても
煙は無理なのかな
>>630 やべえ……普通の安い花粉マスクの上に3Mのマスク被せて使ってるだけだから
もうかれこれこれで15年近く仕事してるし
俺の肺はどーなってるんだろう
三年に一回の粉塵検査は何もひっかかってないけど、あれでは肺に貯まる金属は探知できない気がする…
>>631 http://www.sts-japan.com/products/bojin/ こういうの。安全管理のうるさい大手ゼネコンはみんな着けてるよ
使い捨てみたいに使用時間が10時間前後じゃない
使い捨てより呼吸が楽になるしフィルターは使い捨てマスクより安い
水洗いできるものもあるらしい
ミストも通さないから溶接ヒュームの臭いすらしない
ちなみに溶接の煙って、そのページの国家検定RL2に対応しているものじゃないと防げないよ
RL2ってかなりやばいクラスだからね
溶接ヒュームは金属が蒸発したもの 金属の粉じんが一番やばい
おまえらは宝だし家族もいるんだから、国家検定付きのマスクをつけるんだ
アルミ肺
アルミニウム粉塵の吸入が原因。進行が早く、数年間程度で呼吸困難、衰弱などの症状が現れる。
ボーキサイト肺
アルミニウムの原料であるボーキサイトの粉塵の吸入が原因。進行が極めて早く、2〜4年で死亡にいたる。
酸化鉄肺(鉄肺)
酸化鉄の吸入が原因。電気溶接工にみられる。あまり進行しないといわれる。但し、吸い続けていると数十年で肺が膠の様に硬くなり呼吸困難に陥り、治療は不可能となる。
会社が仕事でやらせるんだから会社が用意せんといかんだろ。
そんなところをケチる会社と価格勝負するのは大変だわ。
室内での半自動溶接 換気扇無し 俺以外の溶接担当は誰もマスク付けない
俺だけRL3クラスのマスク付けて作業していると冷やかされる
「声が聞こえない」「ダースベイダーwww」 「気にしすぎ」
なぜなのか
普通に考えれば会社で準備して経費にすれば税金安くなるのにな
まさか経費申請して買わないで脱税してるとか・・・
とりあえずよく分からん業種なのは分かったw
じん肺の新規有所見者は減少傾向にあるものの、そのなかでも金属製品製造業、機械器具製造業を始めとして、アーク溶接作業に係る作業者の占める割合が約4分の1となっている状況です。
アーク溶接のヒューム等の粉じんのうち、 微細な粉じんは肺の奥深くの肺胞にまで入り込みに沈着します。
これらの粉じんを吸い続けると、 肺内でり、 肺が固くなって呼吸が困難になります。
じん肺になると、 肺結核、 結核性胸膜炎、 続発性気管支炎等の病気 にかかりやすくなり、じん肺は治りません。
今日吸い込んだ 長期間吸入し続けると、その後粉じん作業を離れてしまっても、数年あるいは10数年を経てじん肺が発症すして せきやたんが出たりします。
さらに進むと息切れがひどくなり、 歩いただけでも息が苦しく、動悸がして仕事もできなくなります。
じん肺の初期にはほとんど自覚症状がありませんが、進んでくると息切れが ただけでも息が苦しく、 動悸がして仕事もできなくなります
訴えられるレベルだな。がんばれよw
ヒュームは毒ガスマスク付けて
ヒューム:ヒュームを多量に吸入したときは金属熱
と呼ばれる症状が生じることがあり、また長期間
吸入した場合,じん肺になることがある。
*ヒュームは溶接材料,母材などを構成する物質の
高温蒸気が,大気中に放出され,蒸気全体が急速に
冷却固化することによって形成される固体の粒子で
ある。
(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
やべえな…マスクかえてくれそうにないし、小さい扇風機体につけておこうかな
じん肺の初期にはほとんど症状がありませんが、病気が進んでくると呼吸器症状が出てきます。
じん肺に見られる最も多い症状は咳、痰、喘鳴、息切れです。
心不全を合併すると下肢に浮腫が見られることもあります。
肺炎などの呼吸器感染症にかかりやすく、病状悪化の主な原因になっています。
結核、肺がん、気胸などの合併症がみられることもあります。
(合併症は次項を参照して下さい。)
じん肺は離職後も少しずつ病状が進行する場合があります。
低酸素血症が進むと、酸素吸入療法が必要になる患者もいます。
https://www.youtube.com/watch?v=wP8D3yzTI2Q なんかどっかの工場で作業員全員が胆のうがんになって問題になった事件あったよな・・・
これって三年に一回のじん肺検査で何もひっかからなければ
潜伏してることもないと考えていいんだろか
潜伏してるものをじん肺検査で見つけられなければほんとヤバイな
溶接の紫外線が太陽の三倍あって、被爆しやすいから常にメッとは必というのに気を使ってたが
むしろ、じん肺の方が大問題だな
近所に定年退職した銀行まんがとるけど
粉塵やヒュームとは全く無関係なのに
肺気腫にかかって物凄くしんどそうだったので
一度かかったら絶対に治らないみたいだし
ヒュームの項目に肺気腫にもなると書かれてるのみてゾッとした
風邪でもないのに咳は出るし
病院で見てもらったら
肺に膿があった後が残ってるけど、医者は大丈夫でしょうと言う
じん肺検査もいまのところは何もひっかかってない
でもとても不安だ
粉塵とガスは別物。
長生きしたけりゃガスマスク。
医者は専門でさえよくわかってないのに専門以外が分かるわけがない。
信用するな。
遊びでやってるのはどうでもいいよ。
他にも有害業務あるけど、溶接だと
前出の塵肺 呼吸器疾患 TIGなら電極被爆 紫外線による視力低下 白内障 緑内障
タチ悪すぎる職業病ですわね
>>633 ガスマスクってこんなのでいいの?
これでヒュームもじん肺も防げるなら
上司説得するわ〜
プロしかいないwww
自分は趣味溶接なので、スレを読んで、防護はしっかりしようと改めて思った次第。
>>646 いや、趣味程度の短時間なら
全くマスクつけてないままで溶接やら母材を削ったりとかしない限りおかしなことにはならないはず
おいらのように一日12時間近く、溶接しっぱなしなのはほんとヤバイかも
目も最近おかしいし、ティグ、アーク両方使うし
幸い、アルミの溶接は扱わないので
即効で肺がやられることはないのだろうけと…
>>647 レスありがとうございます。
でも、リスクは極力減らしたいのでちゃんとしようと思った次第です。
趣味で体おかしくしたら、どんな言い訳も出来ませんから。
プロの方々におかれましては、本当にご自愛下さいです。
散歩したり道を歩いている時に上手に溶接がされている構造物を見るのが
結構楽しみだったりします。
知り合いのおっちゃんも溶接畑歩き続けた人だったが
晩年は70前にして突発性間質性肺炎(うろ)でお亡くなりになった。
酒、タバコもそうとうなもんだったがある意味充実した人生ではあったかも。
無駄に長生きを考えるよりも
いかに楽しむかを考えた方が、楽しみもあり、充実すると思う。
3M 取替え式 防じんマスク 6000/2091-RL3買ったんですけどこれで十分ですか?
メッキもんの溶接も怖い。
DIYの範囲で職業病の健康障害まで考えなくても良いだろ。
こういう無知な上司がいる会社は厄介だろうね。
tigの電極もトリタンは放射能がな。今さら言われてもだが。
俺は最近溶接から離れてる本職だけど、溶接する時は興研(コーケン)のサカヰ式1005R使ってる。
俺の周りはこれしか見たこと無い。
フラックス炊いてると半日もたないけど、ソリッドならなんとか一日もつと思う。
そんなに息苦しくならないしね。
取り替え式でよく見かけるのは日本製の重松か興研だな。
重松のほうがろ過材がよさそうだが面にあたりそう。
>>657 タングステンその物が発がん性物質と言われていますので・・・・
自分は3Mの使い捨てDS2使ってる
使い捨てでもコーケンのハイラック350はかなりいい。内側のアワビみたいなビラビラが効果的。
>>660 ええええ!トリタン、セリタン両方使ってるんだけどあんなものまで??
気化した時鼻から吸い込んでるだろうし
最悪じゃん…
もしかして溶接は短命?
>>662 俺なんかこのスレでアルミ肺知る先日までマスクなしでアルミをサンダーで削りまくってたぜ
タングステンについては8年程前に砥石屋から言われて気を付けていたけど
最近風邪引くと最後喘息みたいになるんだよな・・・・。
材質関係なしに金属が気化する煙を吸引する時点で頭がどうかしてる
微量だろうがずっと肺の奥に残る
トリウムが放射性元素だよ。
ぼくもマスクなしで削りまくりだよ。
>>663 大手に勤めてる人はこう言うこと知ってるんだろうな、俺門扉職人なんだけど、殆んどの部署が溶接でなくてネジ止めとかだから
部署の規模としては小さく特殊で
殆んど俺一人でしか担当してない
幸いアルミでなくて鉄とステンレスだが
小企業なんで、安全管理より
コストカット優先で、事件が起きた後から対象するような風潮で
まさにじん肺やガンとか退役してから後からじわじわくるような職業病は理解してもらえてなさそうだ
その風邪引くと喘息みたいになるのって
俺もそうなんだけど汗
死人に口なしよ
「オマエの代わりはいくらでもいるんやで」「 使い捨てや」
ですかそうですか
>>661 内側がアワビみたいなビラビラ…(ゴクリ
あ、いや、なんでもない。
小さいとこだとケチる以前に「知らない」というのもあるな。
でも「かれこれこういうわけでマスク支給してくれ」と言っても聞いてもらえないのは問題外の外。
重松、興研、3Mのマスクを買えばいいんだな
不景気だから国産にするか・・・
>>670 なんせマスクするに越したことはないよ。
一度使えば、真っ黒になったフィルター見てマスクの効果が解ると思う。
そうだよな。
いつも綿のマスクなんだがw
これじゃ粒子の径が小さいからつつぬけみたいだな・・・
マスクったって、ちゃんと国検通った物じゃないとダメですぜ。
マスクしないよりはマシってことか
アーク溶接ではあきらかに3M使い捨てマスクが抹茶色になるけど
ティグ溶接の時は何も色がつかないし煙もないから
油断してしまうんよな
花粉:直径約20〜40μm
ヒューム:直径約0.1〜0.5μm
ヒューム:「花粉用のマスクなんてメッシュ筋みたいなものよハハハ」
>>675 花粉用のマスクは花粉よりも目が荒くて静電気で捕まえる仕組みよ。
溶接は定年後の趣味にするのがいいな
ただちに影響はない
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 17:24:55.80 ID:wE+w0h5d
最近同僚がヘルニアで職場を去った・・・
転職どうするんだろうね
力仕事だと腰つかうし大変そう
溶接も内容によってピンキリだな
うちんとこデスクワークに等しいくらい
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/31(水) 11:51:21.44 ID:dFpGLWzP
目も老化が早そうな…
老化はともかく、白内障リスクは数倍だろ。
PCのモニタ見るときブルーライトカットグラス付けてるけどだいぶ違うよ(目疲れない
溶接のブルーライトもこれで少しでもカットできるんじゃまいかん
おれは昔から目がよくて、暗い場所でPCやスマモもするけどずっと2.0
遺伝かな
暗い場所でPCやスマホ、テレビゲーム等は視力低下と何の関係もないよ。
良くも悪くも視力は遺伝みたいだね。
いや。姿勢が良いに違いない。
おまえら何日まで休みなんですか。
4までだけど有休使って5まで
年始の年賀式で全員集合で
会いたくないやつがおるので
4日までだよ。
目が、ちーちゃらか
>>690 逃げるが勝ちって感じ?
向こうも休んでくれてラッキーくらいにおもってくれるよ。きっと。(笑)
むこうもやすんでたり
寒いわー アーク飛ばないわー 100Vじゃつらいわー
あ、エアコンつけっぱなしだったわ
失われたアークと書いて欲しいなら、そういってよ?♪
半自動もらったんですが左から右に運棒させるんですかい?右から左?
人によってちがうような。
普通利き手の方に引くだろ
とうぜん両方できたほうが良いじゃん
物や場所で制限されんだから
それはわかったから どっちが強度がある溶接ができるのかおしえてくれ
俺はノズルが後ろにあとずさるようにひく
しかも浮かせない
ダルいんで地面につけてこすりながら
そのほうが溶け込みが見やすい
それは左に向かって進んでいくということですかい?
進む方向は、利き腕にもよるよ。
そゆこと
ノズルを溶接が進む方向に向けて溶接するのを前進法、その逆を後退法って言うんだ。
前進法はのど厚低くなりやすく溶け込みも浅い。
後退法はのど厚高くなりやすく溶け込みも深い。
見やすい・見づらいとか、どっちがやりやすいとかは人それぞれ。
どれくらいの溶け込みが必要か、もしくはビード形状をどうするか等用途で使い分けが出来ると良いね。
俺は突合せの多層盛りの仕上げの直前までは後退法で、仕上げは前進法ってパターンが多い。
仕事でUT検査とかあるからこんな感じ。
炭酸半自動で鉄骨(橋梁)を400Aー500Aで溶かしてると、シュパシュパシュパーじゅるじゅるーっておいしそうな音と溶融地が見えてくる
俺は疲れているんだろうか
ありがと
>>710 ドーパミンが出てる。
プロになった証拠。
確かにベストな電力で溶接したときジューシーな音がする
フラックスワイヤ炊いたときはシュワーとかシャーって感じ。
ソリッドだとビャーかな俺は。
200A以下ならやっぱりジーって鳴るけど。
実は手棒とちがい半自動は裏までドロドロにするのが正しい。というかそれが出来る事が利点。電流を高くして母材同士を溶着するのが理想。
手棒使ったことないんだけど
半自動と比べて勝ってる点てどこ?
ワイヤーいらんから身軽で
何処でも出来るって点以外で
強度が弱い
溶接棒の種類が沢山有る気がします、
肉盛り硬化や鋳物とか。
溶接棒の交換が簡単ですね、
鉄とステンレスとか。
719 :
キッチンDIY ◇wHgOE6OEs.:2015/01/07(水) 16:29:27.87 ID:qDcfAVaY
いきなり半自動とかなめてんのか
男なら手棒から苦労せんかい
あたし女子大生ですし
まあ、パックリですが。
タンクとか漏れちゃいけないものは手棒だな。
半自動でもだいたい大丈夫なんだけどどうしても不安が残る。
ワイヤだとおまえたちのチンコのように細いからね
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 23:25:09.50 ID:viEdFbvY
>>719 そうだよな。
俺なんか高校生の頃、バイトで貯めた(ウソ、貯めてない)金で
イクラアークのIS-H120を買って、100Vで割高な低電圧用溶接棒を
使ってたわ。
紫外線で目を焼き、軽装備な格好で火傷をして時には亜鉛メッキを
溶接して亜鉛中毒で頭痛くなったわい(笑)
半自動なんか転職先で1.6mmワイヤーでのデビューだし。
ちなみにノンガスタイプは使ったことありません。
>>722 溶け込みが違うということ?
それとも半自動よりあつみのある溶接が
出来るのがメリット??
>>724 うちも亜鉛メッキされてるのよく扱うんだが
亜鉛が蒸発する時がバチバチ飛ぶし臭いしで凄いうっとおしい
もしかしてマスクもつけなくて手面だけで溶接してたとか?
>>725 半自動だとごく稀にピンホールができることが。
亜鉛メッキのヒュームは中毒になるからマスクしてくれ。
夏でも寒い寒いと震え出すよ。
おい!
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:05:54.00 ID:4IpZwblE
亜鉛板ねぇ。
マスクも大事だけど、換気扇と小型ファンで吸う。
間違ってもあおいじゃ駄目。
わかるかなぁ。
あおぐってどゆこと?拡散してよけいにひどくなるから?
今んとこ3Mのマスクしか持たされてないんで、おそらくヒューム入りまくりなんで
近くに扇風機を反対向きにして置いてあるけどそれじゃダメ?ちなみに工場内
サーキュレーターのほうがいいのかな…
半自動とティグ両方やってます
朝一で狭いところにもぐって溶接をすると、独特のにほいがするよね。
あれは何?
有毒?
ごめん、それ俺だわ。
現代人は亜鉛不足だからちょうどいい。
溶接の紫外線で健康な日焼け肌に!
>>735 あほか?
亜鉛が違うだろ。
>>731 燃えた亜鉛の煙が広がらないようにするには、
溶接してる手元は、PCファンみたいなファンで吸う。
次に小さい扇風機を反対向きにして吸う。
換気扇まで近ければ一台でよいが、距離あれば二台、三台と
同じように反対向きに置いて吸う。
要は、吸った煙を広がらないように外へ出すことを考える。
アルミ製のフレキシブルダクトパイプなんかも有効じゃないかなぁ。
鉄分も摂れるから一石二鳥だね
でも今更鉄分や亜鉛摂ってもあんたらの禿げ上がった頭は元に戻らないけどね><+
鉄ヒュームの取りすぎは老後に白内障に成り安いので注意が必要とのこと
75歳の現役微小スポット職人のおばあさんは白内障だがいまさらべつに構わんとか言ってマスクあげてもしやしない
2年前に半年だけマスクなしで溶接屋いたけど半年じゃそう影響ないよな
http://www.welding.nssmc.com/tech/qa/q032/13grp2.jpg 半年分のヒュームが肺の奥深くに沈着してるよ。0.1だと抜けるらしいけど0.5くらいの大きさだとずっと残るって聞いた。いずれ癌を発生させる原因となるかもしれない。
だからファンで集塵させてマスクをつけたほうがいい。
研究概要(最新報告)
溶接により生じる酸化鉄からなるヒュームをウィスターラットに吸入させ腎に与える影響を検討した。
単回吸入実験においては,溶接ヒューム暴露用に作製した木箱中で30分間ヒュームを吸入させたラットの肺胞には鉄の沈着が認められた。肺胞中のマウクロファージも鉄を貧食していた。
続いて20匹の雄ウィスターラットを用いて長期の吸入実験を行った。
1日3時間,週3回,3ヶ月間の吸入を行った後,経時的にラットの観察,剖検を行い,組織の変化を検討した。肺中の鉄のほとんどはマクロファージに貧食されていたが,1年後のラットの肺中にも留まっていた。
鉄の一部は気管より排泄され続けていたが,縦隔リンパ節中への沈着も認められた。1年後の腎組織において一部の鉄は腎の尿細管上皮に沈着しており,肺からの鉄が腎に到達しうると考えられた。
4ヶ月後の腎組織において,一部の腎で核の異形を伴う再生像が認められ,別の腎では嚢胞上の変化が見られた。いずれの組織においても鉄の沈着が認められ,鉄の組織傷害と考えられた。
腎細胞癌患者に溶接歴を有する者が多いこと,ニトリロ三酢酸鉄(Fe-NTA)というキレート鉄を腹腔内投与すると高率に腎細胞癌を発生することが報告されているが,
溶接ヒュームの吸入も同様の機序により腎に障害をおこし,発癌にいたる可能性があると考えられた。
やべえなぁ…20年やってるが
どーしよう
毎年粉塵の検査と
工場内の粉塵とヒュームの検査としてるけど
異常なしになってるけど
本当に異常なしなのか非常に怪しい
白内障は紫外線の方が効く。
>>742 工業高校卒の友達に言われて会社に相談してみたら「気になるなら着用したらいいじゃない」って言われて後の祭りだったぜ
喫煙者だから別にマスクなくてもいいだろって思われてたかもしれんね
無知なんだな
おまえら禿げ職人がいないと町こうばは成り立たないのに
漏れが社長なら経費で落とせるから手袋と一緒にマスクも毎日支給してやら
詳細不明のバンドそー・エアプラズマ・TIG拾って置いた方が良いかな?
いずれも古そう。。
そういえば軍手すらも自前で用意してこいだったな
個人に支給される物なんかなかったわそういえば
スレチすまんね
>>748 エアプラズマとTIGは消耗激しいからパーツが手に入るか確かめてからGO
バンドソーはモーター回るなら拾っとけ
ちょっと前から経費経費と言ってる奴は、現実を知らなさすぎるな。
実際はそんな簡単なものじゃないよ。
納入先からは値切られ、社員からは給料上げろと言われ
今はどこも大変なんだよ。
漏れが社長ならやってやるみたいな事を言ってるけど
そんな考えでは社長にはなれないよ、まじで。
エグイ世界だよ。
アテクシ社長ですが会社で支給してるよ。
「キツいから自前で買って」とかやって不当廉売するようなところと価格勝負させられんのはふざけんなと思いながらもなんとかやってる。
軍手すらかってもらえないとかむごすぎだな…
こっちは皮手袋を一つで二ヶ月もたすということになってる
真っ黒になるうえにやぶけてくる
研磨するディスクとか
アルゴン水素がすとか炭酸ガスとか
支給してくれないときある
溶接できんやろが
安物革軍手に油染み込ませて延命したりしたなぁ。長時間やってると革の表面から煙でてたっけ
辞めますって言ったら即日退社を求めてきたクソ会社ではあったがそれなりに製缶の技術が身についたからムダではなかった
>>755 軍手くらいは買ってるよw
まぁ、悔しかったら自分で会社をやってみな。
こんなところでグダグダ言ってるようじゃむりだろうけどな。
お金の事をはした金なんていってるうちはまぁ無理だな。
悔しかったのはおまえでしょ
まともな会社なら支給するか手当だしてくれるよ
安全保護具や消耗品なんて会社が用意するのが当たり前のことだからな。
>>751でおまえの作った会社が火の車って自己紹介してるだけだだよ。
社長社長とうるさいんだよおまえは。誰も信じてないし滑稽だよ。
おまえが悔しかったら会社をやってみなと。
昔務めてた鉄工所は消耗品や保護具支給されたのはよかったけど、
敷地内にイベントで一次的に使用されるような簡易ボットントイレしかなくって、汚水層と便器からうんこはみだしてるし中は汚損してるし
ここがどうしても納得できなくて1週間でやめたったwww
鉄粉や鋼材が無造作に散乱してるのはある程度は我慢できるけど、トイレ汚損はどうしても我慢出来んかった
マジ トイレ重要
>>759 簡易ってうんこの処理とか業者がきて定期的に取ったりしてくれんのかな?
そんな管理も出来てないってかなりブラック企業だな
>>759 キチンとしてたら、トイレ掃除役を指名されていそうな気がするw
現場へ出向くのが多い所だと、外で済ませとけよ?まっタク、と思うだけかもねぇ。。
愛機でアナル溶接すればトイレいらずやん
DIYなんで、仕事の愚痴はいらない
── 、 / \ / ̄l
\ | l: / /
シュ 紙 ち l | l / /
ッ を ん | 丶 l l / / ̄ヽ
っ セ ち | >┴┘< / う
て ッ ん |. / ´・ ・` ヽ | る
や ト の >- 丶 ω ノ -< せ
る し 割 l `:ァ─ < | え
ぞ て れ | / ト ヽ 丶
目 l //! ! ` \_ /
に / ' | ハ. |
>>764 そんなこと言う奴にはアドバイスなんぞやらん
>>767 最初はフレキシブル(その薄いやつ)じゃなくて、ぶ厚いオフセット砥石というヤツ、商品名で言えば、レジボンエースゴールドとか、グリーンエースゴールドとかでゴリゴリ削り、山が無くなってから、そいつを使うのだ。
あと緑のは高級な奴だから、鉄なら黒いので良い。
何か、スキルタッチの色付きみたいだな。
アーク溶接の肉盛り削りは、砥石の#60かスキルタッチの#36
ぐらいが、妥当だと思うよ。
俺は、こんな感じだけど、皆はどうしてるかな??
じわじわくるな
きんたま使えばいんじゃね
それは無い
>>771はスゲーな、俺がやったら大けがしちゃうわw
そのディスクの使い方なんだけど
なるべく内側まで全ての面が当たるように平らに置いて前後させてるんだけど
もしかして斜めにたてたほうがいいの?
一回完全に縦にしてやったけどそれでもやきついた
>>775 大根おろす時と同じで
同じ角度でやってるとなかなか削れないよ
なるほど、定期的に角度変えたほうがいいんやね
どーりで同じ面でやってると削れて飛ぶ火花が少なくなってると思った
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 10:12:27.68 ID:pRkhEJ7O
そのディスク、もしかして、減らないディスクと
違いますか??
一昔前、砥石屋の営業が、内のディスクはジルコン添加だから
減らないディスクですって。
削ってみると、ワークは真っ赤になるし、全然削れない。
>>767 レジンが焼けて削れなくなるんじゃない?
自分は減らないディスクでもったいないから使い続けるときは
両頭グラインダーの砥石成形するのに使うダイヤモンドドレッサーでディスクその物を定期的に削って
新しい砥石面を出して使う時がある
まあダメな砥石は何やってもだめでけどね
母材が焼けるとヤキが入っちゃう。で、余計削れない。砥石は熱くなると、研磨能力が落ちる。で削れない。
また、充電式ならトルクで、交流なら回転で、つまりあまり押し付けないで使う。
でもディスクのブランドで全然違うから。
やっぱ良いものはいい。
良いものは焼けることなく削れるよね。
部品屋がサンプルとして勧めてきた安いのを使ったら、すぐに焼けて削れなくなった。
手持ちの石の#60から初めて
紙の#120と#240だけど、焼けてダメダメだったよ。
安物はダメだよ。
芯が出てないしすぐに割れる。
サンダーも人間も壊れる。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 18:36:35.86 ID:qcz6Gmd7
>>781 紙はあかん。
日本レジボンのデュアルディスクが良いけど、高い。
モノタロウでも安くないな。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 20:35:05.06 ID:V/NfMHk0
真鍮の仏具の香炉のフタが壊れたので原始的なはんだのロウ付けでなおした
漆を塗ってから焼いて仕上げたから見た目にはわからないので結構満足
でも強度がちょっと心配だわ
真鍮って溶接できるん?
心中をお察しする。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:40:08.49 ID:oBwlxW7V
はんだ付け、低温ロー付けだと強度が心配です。
普通の高温ロー付けだったら問題なしでした。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:29:00.68 ID:7/laqgwk
普通のスズ合金のハンダだよ
60wのハンダごてと簡易のポケットバナーを使った
銀ろうとかは加熱温度で材料が膨張して変形しそうなのでやめた
ディスク焼け付かさずに連続使用する為に
焼け知らずゴールドとかいうのを毎回
サンダーの削る面にぬってる
最初の肉盛りはグリーンエースゴールドりゅうど36を使ってるんだけど、会社が勝手に購入してるからよくわからんけど
高級なほうなの?
削る面に凹凸あるけど、確かにそれが無くなったら極端に削れなくなる
こんだけ厚みがあるんだからもっと凹凸深くしてくれないかなと思うくらい
凹凸がなくなったら使い物にならないくらい5倍くらい作業に時間かかる
焼け知らずゴールド、グリーンエースにぬってみようかな
溶接したての母材をすぐに削らないといけない時って
水とかぶっかけて冷やしたらましかな?
それはアルミナ
金属ならせめてジルコニアつかわないと。
いやペーパーは素材もあるが、紙ヤスリの並べ方と裏の補強との接着にノウハウがある。放熱対策だ。
安物と高い奴を併用するのがコスト的にはよい。
真鍮と半田は相性が良いので、蓋なら充分。製品も半田づけだよ。
ただ、クラックの中まで半田を流すために、全体をコンロやバーナーで加熱してやる。
あとサンダー、削れなくなったら、レンガとか、ブロックとかで面を整えてやる。フレキシブルは薄くなった縁を削りとってやると、またエッジが使えるようになり効率が上がる。
たまに切断砥石で禁止されてる研削をして割れて刺さって死んだみたいなニュース見るけど割れるときってあるの?
>>793 そりゃあ切断砥石で禁止されてる研削をして割れて刺さって死んだみたいなニュースがあるってことは割れることがあるんだろう
795 :
784:2015/01/27(火) 10:36:17.45 ID:tzNFq/C2
>>791 ありがとう
ハンダで見た目上手く出来てたのでそれを聞いて安心した
切断砥石で研削はしないけど
パイプ等をカットしていて引っかかって割れるけど死亡事故の危険あるの??
ヘタッピだから相当の枚数割ってるけど・・・ブルブル
まあメガネくらいかけといたほうがいいだろうね
そんなことで失明したらつまらんよ
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:55:03.59 ID:oee0IjDJ
切断トイシって、最近は、割れるのか???
今まで、使った割れた事ないぞ。
スキルタッチのほうが、跳ねられたり、喰い込んだり、結構
やばい事あるけどねー。
ちょっとだけなら、切断後の研削ぐらいやるけど、なんてことはないな。
噛んでブン回る事は良くあるな。
飛んで、けい動脈とかあり得る。
そういやぁ先代の親父は、保護カバー外して使ってたな。
バフなら剥がれて太ももに直撃して悶絶したことあるわ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:05:59.22 ID:iDKk7+ID
勢い余って地面にぶつけてしまい跳ね返ってきて親指切断しちゃった
>>799 ディスクが薄くなってくると
保護カバーが邪魔になるので
ディスクを取り付ける時にワッシャとかはさんで高さを上げてから取り付けたりしてる
一回、保護カバーはずしてやったけど
解放感あったけどメチャクチャ危なかった
普段の使い方をしてたら
体に当たる当たる
本体が重いんで
座って膝に乗っけてテコのようにしながら母材を削るんだけど
膝にディスクが…
切断砥石(金玉)の表面をつかって削ってたら割れて飛んでいったことならあるよ
斜め前にいた職人の耳に刺さってわらた
重研磨とか切断砥石使うときは左の親指を保護カバーに添えて抑えこむんで、カバーなしのは癖でつい回ってる砥石に触りそうになるから使いたくない(´・ω・`)
弾かれる人、サンダーのボディをパイプ握るように持ってない?見てるとこういう人結構多い。
人差し指がヘッドにかかるように握って上のように抑えると結構無理効くで。
回転軸から遠いところで抑えようとすると大変よな。
弾かれないコツは、砥石の回転方向と、回転軸にたいしてどの位置に母材を当てるかによるよ。
その法則さえ守っていれば、安全だよ。
溶接だけしたい
砥石で削る作業が一番きつい
ほんと肩がぼろぼろになるわ
なんかいい方法ないんかな
上に乗せたらかってにガーって削ってくれてらいいのに
そうかな、削るのも楽しいよ。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 15:35:51.92 ID:Md1JR5Zi
同じ給料なら曲げ加工や溶接よりサンダー掛けが、良いって職人が
かっていた。
寸法も溶接不具合も関係無いし。
余計な頭や気を使う事もなく。
少々かすっても、精度や品質に影響無しだ。
サンダーの自重とトイシの回転だけで、削ってる。
肩や手先に力を入れても、抜いても駄目だって。
疲れるようじゃ三分の一人前だって。
半人前以下だって。
人それぞれ向き不向きがあるからね
自分はステンレスの焼け取りが大嫌いだったが電解研磨機かったら逆に楽しくなった
>>811 あー!そうそう!鉄をサンダーでするのはそんなに焼き付かないけど
ステンレスって粘いからすぐにディスクが焼き付くんよな
加工するときもキリがすぐいかれるし
油さしまくらないかん
けど溶接は綺麗で楽だし
電解研磨もメチャクチャ楽でやけがとれた時楽しいんよな
何にせよ鉄もステンも肉盛りしてサンダーしなきゃいけない作業はやりたくない
どんなに工夫しても肩を酷使しないといけない状況が出てくるので
肩酷使とかwどんだけ非弱に出来てんだよ
最近の男は女子力じゃなくて女子化だろww
する量が半端ないんだよ
75角を蓋溶接してそれをするのが
一日30本と考えて面が4つあるから
120も面をすらなくてはいけないのよ
工夫できるとこは全てやりきったよ
膝の上にサンダー乗っけて、座ってテコみたいにしながらすってて
それでも肩にくるんよ
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 12:57:18.32 ID:OgRlll/4
>>814 肩に力なんて掛からないでしょ?
腕がパンパンになるなら理解するけど
姿勢を考えてみては?
>>812、814
まだまだ修行が足りんな。
仕事をマスターするのは、加工できるだけじゃまだ
0.8人前だ。
毎日やってもくたばらないようになって一人前だ。
室内作業だし。
がんばれや。
うそ?腕も肩もパンパンにならない?
あんたらかなり若くないか?
私は45なんだが…
30あたりはなにともなかったのにさいきんだめなんよ
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 15:52:29.73 ID:OgRlll/4
>>817 まあ30本も連続でやったこと無いから分からなけど
昔出来てたんなら運動不足だろうな
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 16:51:59.50 ID:Km+tNBPy
50歳ぐらいまでは、難なくやっいた。
もう60過ぎ炊けど、仕事があればやるよ。
ペースは落ちますが。
100mm砥石のベビーサンダーなら1時間回しっぱなしとかたまにやる。
ビードカットじゃなくて大量の小物のバリ取りだけど。
どっちかっていうとくるくる回したり裏返したりで左手親指付け根のほうが痛くなるw
125mmにサイドハンドル付けたのはどってことはないけど、200Vの150mmはボデーが重たいんでさすがにちょっとしんどい。
スンゲーシンプルでコンパクト
クレーターついてないのか
160Aかー。
うちのTIGは100Vで使うと75Aしか出なくてうちの用途じゃあまり使い物にならんのよね。
でかいほうも交流にパルスまで付いてりゃ結構使えるよなー。
スレ的には使用率は問題にならんだろうし、あとは耐久性か。
Tigも国産は倍以上の値段するしなー
素人レベルなら十分かね?
十分じゃね?
あとは鉄くずにならないようお祈りするくらいか。
スパッタ(ぶつぶつ)とりたいんですが、どんな砥石がおすすめでしょうか?
タガネじゃ細かいのしかおとせないよ
ちゃんと教えてけろ
+ハンマー
スパッタって言ってもいろいろあろう。
うちは薄板〜中板が主なんで、ほとんどカップワイヤーブラシで落ちる。溶接機を低スパッタ型にしてからはなおさら。
それで落ちないのをタガネで落とす感じで砥石はまず使わん。
落ちる物は落ちるだろ
カップワイヤーで落として落としきれない物をタガネでこそいでそれでも駄目なのは砥石で削るべな
参考写真のスプレーも試してみればいいじゃん
>>831 最初に相談するときにどの程度のスパッタなのか言えって話だ。
そんなんじゃ80〜120Aくらいの話をもらっても役に立たねえだろ?
>>833 もうちょっとやさしくおねがい
おれを好きなアイドルとおもってレスして
ごめん、すきなアイドルなんていないんだ。
>>837 レジトンの茶色い奴。
スパッタ専用なんか無いから好きなの使え。
>>837 大きなタガネと大きなハンマーを使うと良いですよ。
>>841 ブロックタガネの方が、
柄が長くて使い易いですよ。
刃先をしっかり研げば、
スクレーパーの代わりになります。
あといらないマイナスドライバーを削って刃を付けるとゆうのが
意外とタガネよりも使い易いけど
大きいスパッタをタガネの後ろからハンマーで叩いて取り除けた時って
何か瘡蓋取ったみたいに気持ちいい
>>837 100vから200vに切り替えたら溶接が簡単になった
安くね?お買い得
portosma.com.br/goods/201501310401037765.html
http:// portosma.com.br/goods/201501310401037765.html
あれ?見れない
レッドゴー120が6556円
確かに見えん
アドレスんとこにアバウトブラックと出るだけや
www.rakuten.ne.jp/gold/minatodenk/support/imtn.html
偽サイトだったみたい
交流はやめたほうがいい
直流インバーター
アークファン120を買って練習始めました
初の溶接はトラクターの爪をつないだ謎のオブジェ
ハナクソみたいな着きかただったし難しいけど面白いな
>>853 これ参考になるよ
m.youtube.com/channel/UChTkHRhkTCW_9IoVL8C-ZXA
>>854 音楽が怖いよ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
アーク溶接とco2なんですが同じ作業スペースにアースクリップをつけて同時溶接しても大丈夫ですか?
>>860 デカい現場だと10台以上同時に溶接
してるから問題無い。
線の太ささえ足りてれば溶接機のアースを全部繋いだ上で1本のアース線でもおk
細い場合はなるべくアースを母材に近いほうが溶け込みいい?
まあアースが母材に近いほうがビードが安定して溶けこみのいいスパークがアークするわな
溶接したことはないけど
した事ないんかい!w
>>864 状況による。抵抗が問題なので、溶接箇所とアースまでが均質で同じような厚さ、幅なら距離が近い方が効率が良い。
短いステンレス、長い銅板、距離だけでは判らない。
>>867 なるほど、ステンレス溶接のティグなら少々アースの太さや長さに影響されないのに、半自動アーク溶接はちょっと遠かったりしただけで
溶け込みが悪くなったりするのは何故なんだろうといつも思う
たとえば4mと8mの配線があって同じ太さなら
長い8mの方が4mの2倍の抵抗値になるでしょ。
半自動がTIGよりもドバっと電気が流れる状況なら
影響が出るかもね。
対策の必要性があるなら、アースもトーチも短めが吉。
TIGは不活性ガス必要だから面倒
確かTIGのケーブルが長い時は、丸く束にしとけと説明書にあった気が。
え、まじで
磁界できっから丸はヤメロと習ったんけど
丸く束?どーやるの
剥き出しの配線部分を丸めるのであって
配線をくるくる円にしておくのではないよね?
半自動は5ミリ距離をはなすと4A下がるから離しすぎは溶け込み悪くなります
なるほど、なるべく近くにするしかないのか
めんどくさいのでどーしてもアースは定位置で鋼材とかで橋渡しして溶接しようとすると
溶け込みが悪くなる
不精してはいけないってことですね
ティグはほとんど影響ないからほんと楽だ
自動感光式の面欲しいんだけど
いつも評価1とかの人に負けちゃうんだよね
落札手数料大変だろうなww
勝手に光を感知したら液晶が暗くしてくれるやつ??
自動遮光面最近買ったけどこれいいね
4000円位の安物でも十分使える
ヤフオクでも探したけど送料掛かって高かった
アマゾンで3kで売ってるだろ
なんでヤフオクで落とそうとするんだよ
それは1/20000かい?
俺はティグ試験の時に隣のやつがバックシールドなしで溶接したのを見たが言わなかった
そして俺も忘れてた
あるある(´・ω・`)
アルミ自己流ティグ20年の自分だが
バックシールドって何時何に使うのレベルである
バックシールドって何?
>>882 溶接のことなどどうでも良くなった。ありがとう
>>887 裏にもアルゴンとか流す。貴族の溶接だ。
>>887 ステンレスで隙間がある板に上から棒を指して裏側も溶け込まして裏波を出すわけだが
裏はガスが通ってないので焦げるので
下からガスを噴射してこげないようにバリアをはること
これを試験で忘れて、裏が焦げ焦げになって
滑った記憶あり
真鍮のライターにシルバーの装飾がロウ付けされてるのを取りたいんだが1600℃くらいのガスバーナーでずっと過熱すれば素人でも外せる?
それシルバーの装飾もろとも溶けんじゃねw
>>889-
>>890 そういう事なんだ、ありがとう。
言われてみれば、以前見たことあるよ。
自分ではやったことはないかな。
裏波が必用でも、使うのは表だけだから、銅板を当ててやってる。
表はヘアライン仕上げ、裏は製品の裏側になるからそのままなの。
>>893 俺も試験の時以外、仕事ではみたことない
あれじゃない?配管とか裏側も腐食したらいかんやつにするんじゃないかと勝手に想像
>>889 貴族の溶接っていいな
おもしろいからネタで使わせてもらいます
貴族つーか 金持ち工場限定つーか・・・・・・ やっぱね、コストガー
センスあるね
>>897 スゴイなこんなんでも役にたつんだ
手棒じゃ駄目だTIGをくれと言って現場の鬼軍曹に殴られる自信があるw
ビスしか打ったことないからよくわからんが普通の銃弾は防げれるのかもしれんな
アンパンマン号に見えた
こないだステン溶接に鉄用のワイヤー使ったけど普通に付いたね。
同じ鉄の仲間だから当たり前だろうけど。
ステン用ワイヤーとの差って錆びにくい位なんだろうか。。。?
>>901 その品物はもはやステンレスを名乗れないだろ。
電食は普段は気にしないが、突き合わせ溶接部分が鉄だとヤバイな。
TIGで逆、鉄の溶接にステンレス溶棒はよくやる。付けやすいし丈夫になる。
ニッケルがおもっくそ不足するからね。
鉄とSUS付けるのに使う309はニッケル割増だよ。
>>897 1次大戦の頃の戦車みたいだな
ロケットランチャーとか機関砲まで持ってるしどこまで耐えれるか
ちくわかと思ったら違った
ワロタww
>902
うん、見えないところで時々人が乗る程度の構造物なのでいいのよ。
あと10年持てばいいし。
200V用のステンの溶棒は持ってたけどそこ電源が100しか取れないところで
半自動しか持って行けなかったらしゃーないのよ。
それようにステン用ワイヤー買うのもアホらしいし・・・
こういうのが大事故や手抜き施工の原因になるんだろうな
まぁ俺もたまにするけど
ステンに鉄はないな、けど、一度溶接部分が帯磁しちゃって、クライアントに指摘されて慌てた事があった。
門扉職人なんだけど
ステンレス門扉につけるウライタが足りない時は同じ種類のサイズの鉄のウライタつけたりする時がある
亜鉛がはじけてステンレスの上に付着したらあとから磨きが少し大変だけど
そこだけ錆びやすいというデメリット以外に何かあるのかな?
例えば鉄とステンレス結合するには溶け込みにくいとか、中から腐食しやすいとか何か
susのホッパーなんかに309の棒使ってSS400のパッチ貼ったりするけど、取れたって話は聞かないなぁ。
錆なんかはわからないけども。
susに軟鋼棒使った事は無いけどね。
フェライト系SUSとSS400の板溶接の組み合わせでは難航用棒でも実用上問題ないってさ
軟鋼用
溶接練習3回目。
コンロの部品直してたら、誤ってグラインダーで溶接のケーブル切断してもた。一瞬でほとんど切断。
指じゃなくて良かった。安全第一。
指詰めるときに便利そうやな
こんどうちの事務所でも用いてみよう
指には骨あるし一瞬って事はなさそう
なんにしろ痛いから気をつけよう
>>918 アホか、後で着かなくなるぞ。
ラチェット式の剪定バサミがオススメ。
イタイカラヤメテー
オカリナ吹く時に困るだろうな・・・
お寺の太いお線香が溶棒に見えてしまう
見える見える 手すりとかどんな溶接してるのとか見るしな
同業の旅行で高原美術館に行った時は、うるさくて困ったw。
>>914 309使って問題あったらそりゃ問題だわw
大衆温泉に行った際、浴槽に伸びるステンレス手すりの溶接跡を見るのが暇つぶしです
風呂場のSUS手すりバックガスしてんかな?
大概ナメ付け手すりだらけで温泉の成分で裏やられそうな気もするけどどうなんかな
お風呂の手すりの溶接って上手ですよね〜
DIYってみんなこんなレベル高いんか…
>>930 俺にはろう付けされているっぽくは見えないんだけど。
>>930 中だして内側の状態は?
(鋲止めされてるとかわかる)
最近の物なら接着剤じゃね?
で、取りたいの?
>>931 高いところから移動しながら狙えるし、重い重火器積めるメリットがありそうだけど
移動遅くて逆に狙い打ちされなくね?
ライフル持って馬の方がよさそうな
いやそれだと火力がないしれんしゃできないてことか、
サッポロの看板見たか?
あんな仕事すんなよ。
大抵の接着剤は熱に弱いから温めれば取れるかもね
接着剤をやわらかくしてからこじればなんとかなるかも
トーチランプで焦がさないように炙るとか鍋で煮込むとか
あまり熱を与えすぎると他の所が歪むからほどほどに
でもコレ、表面にクリア塗装しているように見えるんだけど。
炙ったら塗装が焼けて真鍮むき出しになりそうだけど
それでもいいのかなぁ
ステンレスのスポット溶接を頻繁にする仕事してるんだけど
物凄く指いたくならない?
パルスにしてクレーターで流しっぱなしには出来ない母材が多くて
そうせざるおえない
実はバンセンでも溶接できるんだろ?
ぼくも繁雑にしてるけど、そんなに痛くならないよ。
>>942 若いころ、バイクのチャンバーに穴が開いたので
ダメ元で近所の鉄工所に持って行ったら、ガスで番線使って
パッチしてくれた。
アレが俺の溶接原体験なのかも。ウヒョー、溶接すげえって思ったわw
おぉ!
それは衝撃的な体験だったね。
ぼくもチャンバーに穴があいた事あるけど、その時ちょうど溶接を覚え始めた所だったから
自分でやったよ。
工場が終わってから、こっそり持っていって直した。
そういやオイラもチャンバーの首根っこに穴が開いてバイク屋に持って行ったら、鉄鋼屋に持って行ったみたいで「薄いから難しかったらしい」と聞いた。
今なら半自動で自分でもできる。
○○鉄工所
チャンバーの穴から心の隙間までお埋めします。
>>943 一日に5000くらいスポットでボタンおすんだけど、いたくならない?
>>948 そんだけ押せば痛いわな。かわいそ。
足踏みスイッチにする、ボタンをデカくする、横につけて親指で押す、タッチスタートにする、などでどうか。
5000は大杉よ。
でも、スイッチは軽いから苦にならないよ。
固いスイッチなのかな?
そんなに固くはない、半自動アークのよりははるかに軽いけどチリツモで出勤3日目くらいから指にがたがくる
なるべく押す回数を減らすために仕方なくパルスのクレーターで久しぶりにやってみたが
こんどは歪みが凄くなるし、焼けとりの時間が長引いて
結局焼けとりの棒を持つ作業で指を痛めるという…
プールみたいなとこにつけおきして焼けとりする設備がないもんだから…
確かに足でスイッチ押せるようなのあったらかなり助かるんだけどな
左手右手両方交互に使ってやってるけど、それでも回復がおいつかない
>>948 1分に1回くらい休み無く押してんのか
奴隷だな
なんかかわいそうになってきたよ。
なんとか工夫はできないの?
ぼくは作業が効率的で楽になるのならば、100円屋さんでいろんな物を買って
改造したりして、自分専用で使ってるよ。
>>952 とりあえず、スイッチを軽いものに変えましょうよ。
指の負担が全然違うよ。
もう長い間YX 503TKを使ってるよ。
軽くて痛さは出ないよ。
フットスイッチなんかも、半田ゴテ作業ができたら、自由にできるよ。
途中にコネクターなんかを噛ませて選択出来るようにするとかね。
それをなんの工夫もなく人力でやらせる会社も大概だな。
ホイスト設置するより10人たからせた方が安上がりみたいな国じゃねーんだからさぁ。
スイッチなんて線引っ張りだして短絡させるだけのことなんだから、ちょっと細工すりゃ作業員の負担が減って効率も上がるだろうに。
tigのトーチのT字の部分って熱くなると柔らかくなって、手で曲がる。
曲がった奴で慣れちゃったから、新品は角度が合わなくて、イライラする。
新品は、手でグイッと曲げて自分好みにするのよ。
Tの所は、銅製だから簡単に曲がるよ。
職場のトーチはi-Headとやらでグニャっと曲がるから最初はビビったなあ
あれってわざと曲がるように出来てるの?トーチ
だとしたらどういう意味が??
普通にフレキシブルトーチと言う物があるだろ
うちの古い日立のトーチは熱くなっても曲がる気配は無い200A
意味は、作業内容によっては最適角度が違うから
状況によって調節できるの。
人のを使ったら使いにくく感じるのはそのためよ。
材質が銅だから柔らかいってのもあるよ。
普通のトーチが物理的に入らなくてフレキシブルじゃないとって場合はあるな。
あるいはしっぽの短いトーチとか。
も一つ。ガスレンズ、超おすすめ。
ガス屋は不勉強だと思う。
ガスレンズ使ってみたけどいまいち効果が解らん
コレットのメッシュもヘタッピなのでスパッタで詰まってしまった
970 :
sage:2015/02/22(日) 10:55:39.97 ID:z0B40nQP
i-Headは良いなぁ。
>>969のガスレンズやロングコレットもあれば便利だけど
i-Headだけでもかなり使えるな。
でも幾ら位するんだろう。
普通のトーチよりは高いだろう?
既にDIYの域を超えてるような。。。
>>971 プロなら変な道具でも上手に出来る
使い難いけどな
素人が使い難い道具使って上手に出来るとは思えないけどな
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/23(月) 01:44:00.87 ID:Y0uwcEvN
100x100の鉄板の上下に直径40の鉄筒を挟んで溶接したいのだが、
横から見ると 工 の形。
業者だと相場どんなもんなの?
個人以来を請け負う製作所に依頼を検討しとるのだが相場どんなもんかと。
単位mm
公差や表面仕上げ、ガッチリ隅肉するかただくっついていればいいのかとか、色々あるかと
パイプの両端に板を溶接するんでなくて?
こないだそんな感じの個人の飛び込み仕事を缶コーヒー5本でやった。
>>969 両方とも使ってるけど
意味がわからなく使ってた
要するに途中で先のほうが細くなってるやつは、母材料から距離おいて溶接しようとしても、焦げにくく安定してるってこと?
先まで冷やすガスが届くので
ガスで冷やしてるのか
色々間違ってしまってるな
あっ、冷やすのでなくて
酸化で焦げを発生させないようにガスでシールドしてる
正解?
>>978 焦げる云々の前にシールドガスが溶接部分に届いていないとまともにくっつかないんだよ
母材は泡立つしタングステン電極は解けるし
元々DIY板なのだから疑問があれば間違えを気にせずどんどん質問して良いと思う
玄人さんがたくさんいるので頼もしいし自分も色々勉強に成って助かる良いスレだ
ああなるほど、それでタングステンの先が欠けるのか
溶けてるというので理解できた
母材が泡立つのだけど、一旦泡って穴が出来てしまったら、その上を何度溶接しても穴が内包されることない?
それか穴が上に向かってのびてくる
ひどいときは
あれを何とかする方法はないんだろうか?
ブローホール作っちまったらドリルやリューターでほじくって気泡なくさんとどうにもならんね。
あー汗
やっぱ泡になってしまった部分を取り除くしかないのか〜
仕事のとっかかりに、ガス開けるの忘れてたりしてなるときある
誰かが窓を勝手にあけて風でアルゴン水素ガスが吹き飛んだり
小さいブローなら手棒でごまかして潰すことも可能だね。
おすすめはしないけど。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/24(火) 00:05:03.88 ID:F6IIkslO
円の溶接だと一周全部以外は数センチ間隔でスポットだと
料金、手間隙どれくらい違うの?
手間賃なんて気分次第だろ
交渉能力の問題
ポジショナー引っ張りだして回すようなんだとちょっと余計に手間もらわんと合わないよね。
>>990 百年さんと内通さんと木村さんか
死んでも良いんじゃない?
酸素が爆発したのか、アセチレンが爆発したのか書いてないな。
酸素びんが破裂して片耳聞こえない人なら昔一緒に仕事してた。
どういう場面で破裂したのかは定かでは無いけど、不幸な事故だよね。
重体の人も助かると良いね。
鼓膜がさけたってこと?