[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★72

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ
[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★71
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1366726804/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 11:48:35.89 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ5【マジメに】 [建住板]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1368347017/
 http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC

電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事18【コンセント】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/

建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/

金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/

電子工作のDIYは…
電気工作とか回路図とかのスレ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
初心者質問スレ その95 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1368728685/
 http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
電気工作入門者・初心者の集うスレ 50 [電電板]
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1367881346/
 http://find.2ch.net/?STR=%B9%A9%BA%EE%C6%FE%CC%E7%BC%D4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
 http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 11:49:06.40 ID:???
以上テンプレ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 11:49:17.22 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ5【マジメに】
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1368347017/
 http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL

電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事19【コンセント】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1367452892/

建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/

金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/

電子工作のDIYは…
電気工作とか回路図とかのスレ
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1136825205/
初心者質問スレ その95
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1368728685/
 http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL
電気工作入門者・初心者の集うスレ 50
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1367881346/
 http://find.2ch.net/?STR=%B9%A9%BA%EE%C6%FE%CC%E7%BC%D4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2&COUNT=10&TYPE=TITLE&BBS=ALL
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
 http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 11:49:36.55 ID:???
誤爆
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 14:44:19.99 ID:???
乙であります
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 15:04:19.63 ID:S1CM4aQd
乙でござる
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 12:50:22.35 ID:???
もう古いIDつきのアプロダいらんのでない?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 13:18:39.75 ID:???
何で?安定運用の実績あるじゃん。
新しい方はポッと消えるかも知れん。
過去ログからも参照されてるから現役の方がいい。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 15:27:53.33 ID:hRH8kHYP
http://www.axisjiku.com/jp/2012/03/29/サソリを彷彿とさせるコックピット型のpcチェア/
こういうの自作で作るとしたら後ろのパーツはどんな感じにする?
11kgの27インチモニターを3つ、上から包む感じで空中に固定したいだけだけど
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 15:43:44.19 ID:99Fec5nm
>>10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1366726804/ を先に使えボンクラ!!!!!!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 16:17:22.35 ID:???
>>10
「後ろのパーツ」ってどれのことかわからん。

モニタを支えてるパイプのことか?
それとも脊柱のように屈曲する部分のことか?
その屈曲部分を動力で動かす仕組みのことか?

ttp://www.youtube.com/watch?v=j-zfS2uHmTs
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 17:43:35.60 ID:???
>>10
アームとチェアの固定方法は?
チェアも自作?
14鉄コン筋クリート:2013/05/30(木) 19:16:45.81 ID:???
http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file2.jpg
これの正式名をおしえてください。
現場ではおしきりと言われていました。
オクなどで中古を買いたいので正式名が知りたいです。
これでさっと鉄筋にアンカーをつけていました
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:28:46.40 ID:???
タマじゃね?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:36:01.48 ID:???
ネコ目(食肉目)- ネコ亜目- ネコ科- ネコ亜科- ネコ属に分類される小型哺乳類であるイエネコ
うぃきぺでぃあより
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:48:08.61 ID:???
>>14
手動鉄筋切断機若しくはカットベンダー。 今は電動油圧式になってるのでこれを使う事は殆ど無くなった。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:50:57.32 ID:???
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:53:41.30 ID:???
>>18
テンプレと新規の質問はこっちでいいだろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:04:33.42 ID:???
うちにもあるけどおしきりだと思う
ラチェットレンチは「しの」って言ってる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:08:23.72 ID:???
>>20
押し切りは職人同士でしか通じない用語、正確には鉄筋切断機又は鉄筋カッター。
写真の場合はベンダーの機能もあると思うので手動鉄筋カットベンダー。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:22:17.07 ID:???
すげーなおまえら?
戦艦の模型に見えたんだけど。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:43:38.17 ID:???
俺はトランクに脚をつけた猫のベッドに見えるんだが
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:22:40.65 ID:???
元々は猫の画像だったんだけど削除されて画像が変わってる。
見てるのはキャッシュだ。この仕様は駄目だろw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:51:15.57 ID:???
>>23-24
キャッシュ残してるクソ専ブラのせいだろ。ギコは残さないからきちんと変更されてる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:52:59.21 ID:???
俺もブラジャー専門っす
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 21:58:58.26 ID:???
>>25
全然分かってないな。
ファイル名そのままで画像が変わるとどうなるか考えろよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:21:33.30 ID:???
猫だから消したんだろう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:45:54.48 ID:???
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 02:24:08.61 ID:???
そこのアップローダに使われてるプログラムって
削除された分のファイル番号が累積されないんだよな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 13:55:45.67 ID:???
>>24,29,30
文句を言うって事は改良したソース持ってるんだよね、CGIのソースうp。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 13:57:14.17 ID:???
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 14:02:34.36 ID:???
すまん、ネコトイレの画像削除したんだw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 14:02:39.09 ID:???
現状、その方がいいだろうな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 14:03:14.51 ID:???
>>33
あれトイレなのかw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 14:27:03.12 ID:???
よしずの収納について相談がございます。
我が家(一軒家です)では三本ほど使用しているのですが
一階の出窓の軒先に収納するの道具を買うか作るかで
まよっております。
よろしくアドバイスお願いいたします。

よしずのスペック
高さ2m10cm×幅2mの物が三本
現在はビニールシートで包んでおります。


         |
         |
  出窓    |
         |
-------------

   ○   |
 ○  ○  |
______
|     |
|     |
-------------------------------
地面

○=よしず断面

感じとしては横から見た場合
このように収納したいのですが。
よろしくアドバイスお願いいたします。

※分かりにくくてすみません。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 15:20:34.26 ID:???
>>36
出窓の構造が判らないけど、自分なら出窓の下に紐か木組んで吊る。
ブルーシートで包むのは状況次第。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 15:32:28.75 ID:???
オレも、やるなら吊る
水が溜まらず通気もいいし、あまり邪魔にもならない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 15:39:20.05 ID:???
俺は屋内に入れる。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:11:52.08 ID:???
>>36
絵に描いて>>1のアップローダーにうp
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 16:49:29.59 ID:???
虫に冬眠用の最高級ベッドを与えてる気がするがいいのんか
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 17:41:58.94 ID:???
普通ヨシズって一夏終われば棄てるんだが
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:08:26.70 ID:???
それは中国製の安物買うからw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:11:12.09 ID:???
3年は使うな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:34:01.80 ID:???
よしずってなに?
俺の地方では一切使われてないぽいんだけど、、、
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:50:19.79 ID:???
ならスルーしとけ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:50:52.16 ID:???
いったいどこの人間だ?よしずを使わない地方って
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:51:38.64 ID:???
ん〜よしずぅ〜
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:52:11.96 ID:???
なんとか自治区ってところだろ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 19:53:52.54 ID:???
よしずどころか日本語も使わないところ
5136:2013/05/31(金) 19:54:28.96 ID:???
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:06:04.14 ID:???
目が…目が…
5336:2013/05/31(金) 20:10:41.00 ID:???
>>51
代わりに書いていただいてありがとうございました。
これが理想ですが、パイプみたいなものって売ってますか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:26:09.32 ID:???
>>53
>>51はおそらく水道用のパイプを使ったものだろうけど、
それ以外には「イレクター」という商品などもいいんじゃないかな。
多くのホムセンで取り扱ってる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:27:40.89 ID:???
それこそイレクターでググるといぱい出てくる
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:29:08.84 ID:???
よしずは木ぃをきるぅーへいへいほー
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:48:12.48 ID:???
カー♪
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:32:34.82 ID:???
Φ16の塩ビ管だな。
ジョイントにボンドをつけなければ自由自在&撤去も簡単に行える。
目が
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:20:22.79 ID:ME54g8za
Φ13の塩ビ止水ジョイントについてですが
止水ジョイント1180円でした、た…高い!
そこで、お知恵を拝借させてください。
T字継ぎ手98円を改造して止水ジョイントを作れないでしょうか?
難点は、そこからの水漏れ対策かな?
上水道ではなく12VDCポンプで使うので、たいした水圧でなないです。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 23:17:59.02 ID:???
塩ビ止水ジョイントは50円前後だよ。
どこでそんな値段でさばいてんだよ 晒してみいや。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 23:23:17.85 ID:???
こんばんはー。ホームセンターで、60角のラティスポールが半額になっていたので
購入してきました。実店舗もちょくちょくチェックしないといけませんね。

排水枡、塩ビにかえるの面倒だなと思ったのですが
今はコンクリート枡は自治体によっては禁止になってるところもあるそうです
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 23:39:50.30 ID:???
壁にフックでワイヤーネットを取り付けて収納にしたいんですが
いわゆる「シリコンボンド」と言われるようなものはどれを使えば良いのでしょうか
耐荷重がそこそこあり、のちのち剥がせるような接着剤ということです
「スーパーボンドフック」という製品についている接着剤がまさにそれかと思うのですが
単体での販売はないのでしょうか。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 23:48:30.34 ID:???
>>36
手伝う気になるかどうかわからんけど、一回見に行ってもいいかな。

diy_mie
あっと
ぐーめーる
6436:2013/06/01(土) 00:48:12.53 ID:???
メルとばしました。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 00:50:01.13 ID:???
>>62
ボンドと明記してるからコニシの製品かな?
シリコン接着剤でぐぐれば出てくるが
安価なシリコンコーキングでも大差ないかと思われ
接着するのがキッチンパネルのような平滑面ならいいけど
はがせるの意味を取り違えると痛い目にあいそう
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 02:55:10.96 ID:???
>>65
ありがとうございます。コニシにこだわる必要はないんですが、ことこの使途に限って言うと
なぜかシリコンボンドと呼ばれている事が多かったもので。シリコン用の接着剤と混同するからでしょうか?
「シリコン接着剤」でググるとやはり多くはシリコン用がひっかかります

接着面は平滑なタイルです。硬化後弾性のあるタイプであれば剥がしやすいと考えてのチョイスです
シリコンコーキングでも大差ないとの事ですが、コーキング剤は普通接着力はあまりない
と解説している所が多いですが大差ないんですかね?
セメダイン スーパーX2 クリア あたりが弾性もあり水に強そうで良さそうに思えたのですが、どうでしょう
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 06:41:29.80 ID:???
>>66
タイルに貼るのなら、シリコンにこだわらず硬化後も弾性を保つタイプの接着剤全般なんでも良いんじゃない
スクレイパーでキレイに落とせると思うよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 08:25:39.83 ID:XrqjajTe
>>62
熱塑性接着剤かぁ。小売りで単品売りしているのは見たこと無いなぁ。
ホットメルト(グルーガン)で代用するか、
100均のフックにも付いている奴が有るから、それを剥がして使うとかできないかな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 12:13:50.55 ID:???
グルーガンじゃよわすぎるだろ…
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 12:45:09.68 ID:???
>>59
モノタロウが安いよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 13:24:53.47 ID:???
モニターの高さが低いので高くしようとなんていうか
コの字型の木枠を作って嵩上げしようと思います
コの字型の木枠をどう作ればいいのかアドバイスお願いします。
高さ30cmくらい、奥行き40cmくらい幅120cmくらいを計画していて、
たわんだりしないか?と懸念しております。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 13:30:59.62 ID:???
ソニーボンド スリーボンド
ボンドが付けばコニシってわけでもないし
コニシで「シリコンボンド」という名前の製品は無さそうだし
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 13:51:38.23 ID:???
こんなやつか
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0011XW7XS
「シリコンボンド」と書いてあるが、コニシと関係があるようには見えないな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:07:11.00 ID:???
>>69
そりゃそうなんだがw
結構強いのも中にはあるんだよ〜
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:23:00.12 ID:???
>>71
それだけじゃどうしたいのかわからないよコの字の空いてる面が下になる予定なのか?それとも横の面?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 14:49:48.55 ID:???
モニターと言ってもいろいろあるしな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:03:24.13 ID:???
具体的に説明しなやつおおすぎ
なぞなぞか
7871:2013/06/01(土) 15:11:05.61 ID:???
どうも困惑させてしまいもうしわけありません。
イメージとしてはこんな感じです。
赤○の部分をどういったもので接合すればよいのでしょうか。
透明なもので接合したいです。

http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file4.jpg
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:13:26.87 ID:???
もう相手にされないだろうね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:26:13.91 ID:???
ニセモノだろw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:41:45.73 ID:???
ひwらwがwなw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:52:09.58 ID:???
>>78
この字と言いながら実際には乙の字にしたいわけだな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 16:16:45.20 ID:???
なるほど乙にしろということか。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 16:23:09.81 ID:???
>>71
ユニットコム系パソコン店でVESAマウントのモニターアームあるからそれ買ったほうがいい。
あなたがDIYするのは時期尚早。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 16:53:58.63 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?v=dAa6bOWB8qY
こういう動画を見ると、何か作りたくなってムズムズ・ソワソワしてしまう。

25秒からのテーブルが特に好きだな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 17:02:57.24 ID:???
>>71
木材を使う限り、「絶対にたわまない」ってのは極めて難しい。
背板も底板も無しのコの字型なら、なおさら。

実用上問題のない程度の話しなら、十分に太い脚(横板)と天板を使えとしか言いようがない。
乗せる物の重さもわからないんだし。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:12:53.12 ID:???
ttp://direct.sanwa.co.jp/images/goods/100-MR013W_MA.JPG
こういうのが作りたいです。これだとかなり低いので安定してると思うのですが、
三十センチくらいの高さにしたいので、グラグラするのではないかと思うのです
載せるのは24インチくらいの液晶モニターです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:16:24.49 ID:???
それ買って、こういうものの上に置くといい
ttp://www.shiozen.co.jp/upload/file_17_5_1.jpg
ゴム板を挟めば傷も気にならない
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:22:44.21 ID:???
>>87
>載せるのは24インチくらいの液晶モニターです。
重量は?

荷重による天板のたわみを心配するなら、下図のように作ればいい。

┏━━━━━━━━━━━━┓
┃┏━━━━┓┏━━━━┓┃
┃┃        ┃┃        ┃┃
┗┛        ┗┛        ┗┛
真ん中に脚があれば、天板はあまりたわまない。

脚と天板の接合部が弱い(左右にグラグラする)と思うなら、
背板(裏板)をつければいい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 18:37:03.15 ID:???
それじゃキーボードが入らないやん。
9189:2013/06/01(土) 18:43:36.27 ID:???
>>90>>71と仮定して。(本物かどうかしらんけど)

キーボードを入れる?
なんの話?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:21:38.02 ID:???
>>87
30cmだと結構上がるなぁ。脚自身の強度と接地が問題になりそう。
>89さんの書いたように裏板を10cm(全高の1/3程度)付けた方がいいと思う。
あと、脚の素材は・・・難しいいなぁ。21mm以上の合板くらいか。(集成材は曲がりやすい)
箱形状の方が合理的かもしれない。

参考までに、自分はデスクの上に2x4材を脚に21mmMDFの化粧板を台に
26インチモニタを乗っけて使っているけど10年位経つが撓みは殆ど無いよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:49:24.37 ID:???
おまえらアホだな。スチールラックでいいだろ。あれならたわみも歪みもねえぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 19:51:03.42 ID:???
釣りとかいいから
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 20:11:47.29 ID:???
>>87を好みの高さまで積み上げるんだ!
9659:2013/06/01(土) 21:07:35.30 ID:IiqT/lrj
>>60
文字足らずですいません。
止水栓ジョイントです。赤いコックが付いていて流量を調整出来るヤツです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:20:52.05 ID:4F56c/iT
似た物を作ってるょん。 下地はスノコ用のばら売りしてた安い板。上部に薄い化粧合板を 貼って作ったょん。 それの上に工具類を重ねて乗せてる。 四本足は細めの角材。充分使えてるぴょん。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:27:26.00 ID:???
>>67>>68
とりあえずセメダインスーパーX2を注文しました。
ちなみにグルーガンは持ってましてテストしてみましたが
案の定というかストレスが掛かるとペラリといきますw
やはりあれは硬化した時の形状を利用してこそですね

>>73
それの接着剤単品売りして欲しいものです

皆さんありがとうございました
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:12:25.04 ID:2B8Ap6Y4
バイト先の便利屋で毎日毎日障子張りをしていると出る障子紙の芯を毎日捨ててるんだ。
結構頑丈な紙管なんだけど何かDIY的活用法ってないもんかな?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:28:05.63 ID:GjXjHZYC
みなさん、チューブにはいった接着剤やボンドの保管はどうしてますか?
ブリスターから出した後、付属のヘラとか注入口とかゴムでまとめるしかないですかね
ブリスターがそのまま保管庫になってくれるのが一番美しいんですが、そうもいかないものが圧倒的ですよね
なにか妙案あれば、ご意見募集中です!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:34:22.62 ID:???
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:37:22.18 ID:???
木製の壁に穴を開けてしまいました
手軽にできる修理方法はありませんか?
見た目さえ戻ればそれでいいです
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:39:40.42 ID:???
カレンダーを貼る
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:43:02.26 ID:???
良い案ですけど、脱衣所の足元にカレンダーがあるのはおかしくないですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:57:39.22 ID:???
>>103
天才だなおまえ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:10:17.18 ID:???
見事な後出しだね
脱衣所の足元
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:12:55.85 ID:???
>>100
はじめからブリスターパッケージを再利用する前提で、
「どこをどう開ければ再利用できるか」考えて、
はさみやカッターなどを使って丁寧に開けてる。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:05:34.52 ID:???
おまえらは知恵袋かなんかと勘違いしてんのか?
なめた質問してんじゃねえよ。

>>99の障子紙の芯にでもほうりこんで保存しとけやカスが!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:08:49.11 ID:???
>>104 うざい。ここは知恵袋じゃない。
煽られるのがいやなら、最初から>>102で具体的に説明しろksg。
説明ができないなら穴と木製の素材の写真をとれ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:13:19.46 ID:???
>>99の障子紙の芯を穴のあいた壁に差し込んどけよksg
筒に石鹸でもいれとけ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:15:38.62 ID:???
>>108
>>109
>>110
ここは知恵袋じゃねーんだからクソみたいな回答すんな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:16:56.77 ID:???
>>99
ある程度太いものなら、キンコーズに持って行って、
「ただで差し上げますから、大判出力した印刷物の入れ物にしませんか?
 必要ならたくさん差し上げますよ、
 『ご自由にお取りください』でもいいですし、値段つけて売ってもいいですよ」
って聞いてみたら?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:19:14.86 ID:???
当たり前のようにキンコーズって言われても知らねーよw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:27:05.04 ID:???
あぁ、田舎にゃないのか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 06:28:46.52 ID:???
>>106
やだキモい
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 06:43:35.05 ID:???
102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 22:37:22.18 ID:???
木製の壁に穴を開けてしまいました
手軽にできる修理方法はありませんか?
見た目さえ戻ればそれでいいです

104 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/01(土) 22:43:02.26 ID:???
良い案ですけど、脱衣所の足元にカレンダーがあるのはおかしくないですか?

こういう人間の屑が居るってことに驚きを隠せない><
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 06:45:35.98 ID:???
>>114
店舗の位置くらいググれるだろ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 06:53:42.61 ID:VVsYoOHb
>>115
俺にはいまいちわからんがどの辺がキモイの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 07:07:29.63 ID:???
鉄パイプを曲げるにはどうしたらいいですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 07:10:38.69 ID:???
曲げる方向に力を入れる
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 08:38:36.92 ID:???
>>119
パイプベンダー
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 08:43:48.34 ID:???
>>100
俺は100均のプラl籠に整理してるよ。
ボンド籠、テープ籠、木片端材籠、プラ端材籠、電線籠、針金籠。
注入口とヘラは使わないからプラ端材籠だな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:10:30.84 ID:oRLyyaVd
>>119
普通は砂を詰めて詰めて詰めまくって
バーナーであぶって曲げるみたいですが
うまくいったためしが無いです
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:42:25.14 ID:???
>>119
短いなら砂の代わりに水を入れて凍らせるって方法もある
なまし銅管ならスプリングベンダーが楽だけど鉄パイプじゃ砂とかと併用しなきゃ無理
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 10:17:18.17 ID:???
>>116
隠してるだけで修理してないやん。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 11:55:48.74 ID:???
>>119
その昔、バイクでしぼりハンドルってのが流行ってな。
通常のハンドルを内側にしぼり曲げるのさ。
元祖は【原稿配達】っていう新聞社おかかえのバイク便な。
クルマのの間をすり抜けて走って、いち早く原稿を本社に運ぶのよ。
そのためにハンドルをしぼって車幅を狭くするためさ。
で、どうやってしぼるかっていうと、鉄の水道管をハンドルの両方に差し込んで
ぎゅぎゅぎゅって曲げるのさ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:46:55.82 ID:???
>>112
わかる。行くときはメディアだけ持って行ってしまったリで、
出力された物を持ち帰られなくなるね。
(製図用の筒を背負っていくのが本来なのですが、忘れます。)
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 14:20:07.15 ID:???
>>118
汎用的な方法を聞いただけで
ここはヤフー知恵遅れじゃないとかクズとか後だしだとか
どんだけお前らエラいのよ
はるのはエラだけにしておけ

ってことだろ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 15:11:41.11 ID:???
>木製の壁に穴を開けてしまいました
>>116
おれの見積もりだと、この穴は2mmのドリル穴だ。
この場合、爪楊枝に木工ボンドえを付けて差し込み
出っ張りをカッターで切って、軽くサンド掛けて
手軽に修復ってやけよ。
見た目も、本人以外は気がつかないぜ。ふふッ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 16:13:21.72 ID:???
http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file5.jpg
エアロバイクのハンドル部分の上に赤いラインに沿って木枠を組み
簡易テーブルの様なものを作り、無線キーボードを置き使用する予定です。
そのためにはハンドル部分(青い枠)辺りで固定する必要があるのですが、
ハンドルはパイプ状なのでどのような金具で固定するのかわかりません。
ご存知の方、アドバイスお願いします。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 16:31:22.03 ID:???
>>130
「パイプ 固定 金具」でググったら?
ただ、そのハンドルにスポンジグリップがついてるから
そのままじゃ安定した固定が出来るかどうかは不明。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 16:33:57.15 ID:???
パイプの根本のカバー外したらいい感じて使えそうなネジ見つかるかもよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:11:40.93 ID:???
>>130
自分なら金具で固定せず、
インシュロックやタイラップなどと呼ばれる、
結束バンドで固定する。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:22:53.97 ID:???
>>130
そんなもん、パイプに穴開けて、長ネジとナットでパイプと木枠を固定するに決まってるじゃん
聞くまでも無い
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:34:29.56 ID:???
>>130
思い出した。パイプ径がイレクターに近いなら
其のものズバリの品物があるよ。
ひ ←みたいなパーツ。荷重は手前のバーで受けるんだよね?
136130:2013/06/02(日) 17:50:32.18 ID:???
>>131
http://www.monotaro.com/g/00259860/
http://www.monotaro.com/g/00259861/
こんな感じのもので固定するとしてパイプ径に適合するものが無い場合
大は小を兼ねるのか逆に考えるべきなのかどちらでしょうか?
また、木材は安価なバルサ材を選ぶとして厚さはどのくらいが良いでしょうか?
>>133
今回は金具でやってみようと思います。
>>134
パイプに穴を開けるのは手持ちの工具、私の覚悟からもちょっと難度が高過ぎるようです。
>>135
そのパーツは何という名前でしょうか?

みなさんアドバイスありがとう。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:04:03.31 ID:???
>>136
その手のやつはピッタリじゃないと無理じゃね?
サドルバンドじゃダメか?
それからバルサって弱いから
パイン集成材とか合板の方が良いと思う。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:08:25.21 ID:???
>>136
サドルでググッて
そのパイプの径にあうものを探せばいい
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 18:34:34.06 ID:???
>>136
パイプ径にあったこんな奴で板を止めれば
あとはパイプが支えてくれるんじゃね?
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&source=hp&q=%83T%83h%83%8B%83o%83%93%83h
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:22:59.16 ID:???
>>136
大きかったらゴムでも巻いて太さ合わせればいいんだよ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:38:20.98 ID:???
そんなごっつい鉄パイプじゃなかったらドブのフタにつっこんで曲げてたな
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:45:08.28 ID:???
デッサン人形を自作しようかと思うのですが、関節のところに使う
木を丸くボールみたいにするにはどうしたらいい感じにいくと思いますか?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:48:28.35 ID:???
人形用の関節売ってね?
作るほうが目的ならアレだけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:48:57.16 ID:???
>>142
100均で木の球を買う
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:50:23.19 ID:???
>>142
木球作りでググれ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:22:29.04 ID:???
あとね、お風呂でう○こは不潔というけど
実際やってみて、おトイレでう○こして、じゃっと流すだけのほうが不潔だと思う

う○こは出してすぐは、温かくてやわらかいから、その都度掃除すればいいのに
掃除せずにそのままだからこびりつく

毎回お湯で洗っていたら、不潔じゃないよ
重曹とお酢で消毒してるし

だいたい立ちションとかしてるから飛沫があがって、おトイレが臭くなるんでしょ
座りションしろや
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:58:48.42 ID:???
座りションしてるよ。
座りション用に考慮した便器をもっと真剣に開発するべき。
トトもイナもやる気だせよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:20:05.58 ID:???
>>147
>座りション用に考慮した便器をもっと真剣に開発するべき。
>トトもイナもやる気だせよ。

全くだ。
衛生陶器メーカーは、ちんこの先が便器に触れるのをどうにかしようという気はないのか?
それを嫌って思い切り深く腰掛けると、うんこが便座に当たってしまうし。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 01:47:15.42 ID:???
>>148
座りション推奨派だけど
ピザデブか常時30センチオーバーのビッグマグナムでもない限り
丁度いいポジションに出来るだろ、極端にしかできんのか
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 08:48:33.50 ID:???
デカチン野郎はデカ便器使え
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:38:49.89 ID:???
>>99
ダンボールくず屋にもってけばkg13円で売れるんだよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:40:39.78 ID:???
>>104
脱衣所ならその面だけキッチンパネル貼ればいいよ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:44:14.34 ID:???
>>148
ちんこの先が便器についた事はないな
座り方に問題があるんじゃない?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 11:56:12.26 ID:???
<丶`∀´> ちんこの先が便器についた事はないな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 12:27:22.54 ID:???
>>151
kg13円って10t単位とかでないと無理じゃね?
15636:2013/06/03(月) 14:17:39.53 ID:???
以前軒先によしずを収納するのに
質問したものです。
急な仕事でこちらのスレを確認できなかったのですが
勝手に話が進んでいて怖いです。
やはりIDが出ないとダメですね。
もう質問を切り上げさせて頂きます。

よしずは安いのを毎シーズン買う事にします。

大変失礼いたしました。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 14:24:45.90 ID:???
ID出ても日が変われば変更される。
何日も放置じゃ意味が無い。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 15:05:37.17 ID:???
>>155
10kgから買ってくれるよ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 15:52:16.51 ID:???
>>156が本物かどうかもわからんね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:59:16.03 ID:???
ポリバケツを直射日光の当たる場所に置きたいです
そのままだとあっという間にぼろぼろになりそうですが
黒いゴミ袋をかぶせておけば、持ちがよくなるでしょうか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:03:07.64 ID:???
紫外線が当たらないようにすればいい
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:34:48.46 ID:???
アルミ箔でくるんでおくとか
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:58:20.51 ID:???
「ゴミ箱にゴミ袋をかぶせると持ちが良くなるか?」って、
DIY板にふさわしい質問か?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:11:46.29 ID:???
ステンレスのバケツ買え
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:20:57.52 ID:???
トタンでいいんじゃね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:26:51.43 ID:???
>>160
ttp://biketecs.sakura.ne.jp/sblo_files/nankoku/image/E794BBE5838F20007-7fd81.jpg
工事現場に行ってこういうのを拾ってくる。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:38:01.36 ID:???
>>166
簡単に言うけど、お前は実践できるの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:59:09.06 ID:???
>>166
そんなもの現場では殆ど見たことないんだが
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:05:33.17 ID:???
左官屋とかコーキング屋とか使ってるが
拾っちゃ(持ってきちゃ)あかんよ

スタンドで貰うか買ったほうがいい
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:12:55.87 ID:???
コーキング屋もこのタイプの缶つかうんだ知らんかったわポリバケツしか見たこと無いわ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:26:52.41 ID:???
ペール缶の名前ぐらい覚えとけ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:31:47.01 ID:???
工場のウラとかにもあるよ。
この缶は色んな物入れて使われてる。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:52:02.35 ID:???
>>158
やっぱ公園の水で十分湿らせてから売りに行ったほうが良いかな
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:59:00.75 ID:???
>>167
親父が左官屋だから腐るほどある。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:16:52.53 ID:???
ガソリンスタンドでお願いすればくれるな。
使いでがあって便利
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:25:41.12 ID:???
木の角材とベニヤの連結がタッカーで打ち付けられまくってる家具を分解中。
数も多いがおまけに3mmぐらいめりこむように打ち込んであって
マイナスドライバーでこじってもなかなかはずれん。どうやって外すのが楽かな?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:27:26.81 ID:???
>>176
タッカーの針じゃなくて、木材とベニヤの継ぎ目にマイナスドライバーを入れてこじれば?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:39:11.74 ID:???
>>176
針をニッパーで切断。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:16:22.18 ID:???
>>176
タッカーで打ち付けられまくってる部分を切り捨てる
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:21:13.78 ID:???
燃やす
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:40:17.82 ID:xP1JFu1e
強力な磁石で引き抜く
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:42:52.56 ID:???
> >>160
> ttp://biketecs.sakura.ne.jp/sblo_files/nankoku/image/E794BBE5838F20007-7fd81.jpg
> 工事現場に行ってこういうのを拾ってくる。

それを、世間一般的にはどろぼうと言うんだよ。
一つ勉強になったでしょ?世間知らずのぼくちゃん。w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:59:05.36 ID:???
狭い心の人ですね
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:11:17.47 ID:???
拾ってくる。=もらってくるで解釈すればいいじゃないか。

だまってとってかえってきたら窃盗になることなんて誰でもしってるし、語彙みたいなもんだろ。
こういうやつって友達いなさそうだね。
話しててすげー面倒くさそうだし。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:13:20.86 ID:???
本人乙
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:27:03.43 ID:???
つっこみ内容には人格が滲み出るものなんです
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:28:10.42 ID:???
本人はおまえだろ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:36:44.13 ID:???
日本人は俺だ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 02:06:27.67 ID:???
聞き手は常にオープンな気持ちでなければいけません。
恐れや怒り、悲しみなどの力強い感情は会話のパスを邪魔します。
また、話し手の話す内容のアラを見つけないようにすること。
話の揚げ足を取ることではなく、理解するよう常にオープンな気持ちで相手の話を聞くことが大事です。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 02:38:02.37 ID:???
>>189
しね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 05:25:45.28 ID:???
>>184
実際だまって持っていく人は多いよ

ここは別に友達と話してる所じゃないんだから
安易に「拾ってきたらいい」じゃダメだよ
本気で黙って拾ってくる人が出てくる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 05:45:46.65 ID:???
>>174でわかるように、こびりつかない内容物のペール缶はゴミではないのよ
現場でもらってくるといっても、どこの誰だかわからない奴にくれと言われて
誰だこいつ?断って近隣さんで後で騒音だの埃がだの難癖つけられるのも面倒くさいから
本当はあげたくないんだけど仕方ないか・・・ってことに

>>169が言うようにガソリン入れた時に売ってくれがいいと思うよ
GSでもリサイクルしたり、企業名が大きく入ったものを後々そこら辺に放棄されるのを嫌って
あまり譲りたくないみたいだけど
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 07:14:29.01 ID:ePaYth1S
網戸とガラス戸の隙間に隙間テープ貼ろうと思うのですが
家で余ってる屋内用スポンジの隙間テープで大丈夫でしょうか?
屋外用買った方がいい?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:21:08.25 ID:eW7ZM5Hm
リンケージの設計について教えください。
自作する小型のポニー馬車に腕木式方向指示器を取り付けたいのです(法定器具ではありませんが、安全上)。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/480jpg.html
ぐらいしか思いつかないでおります(バネは片方でいいのですが)。
省スペースで確実に90度以上動作し、ぴしっと水平にできるような設計についてお知恵を貸してください。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:25:46.33 ID:???
>>193
紫外線であっという間にボロボロになるよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:36:22.35 ID:???
>>194
水平スライド方式なら幾らでも長く出来るやん。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:38:57.04 ID:???
>>194
で、どの方法にしろ、荷物を入れるなら別ユニットを
座面後ろに後付の方が楽じゃね?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:42:10.13 ID:???
>>194
Trafficatorで検索すればebayでたまに見かける
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:56:16.45 ID:???
>>194
でもまあ、そのお題の上でコンパクトな方法を考えてみると、
太めの軸に指示器を取り付ける。バネはぜんまいバネを使う。
引くのはリンクじゃなくて、軸に巻いたワイヤー。
とかどう? もちろん作ったことはない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 10:05:15.83 ID:???
オレなら乾電池とマブチモーター、トグルスイッチだな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:06:06.67 ID:ePaYth1S
>>195
ありがと
隙間モヘアシールというの買ってきた
竹の物差しで隙間測って買いに行ったんだけどメモリ3本だったので3mmだと勘違いして
6mmと9mm売ってたうちの6mm買ったら隙間にぴったり
竹の物差しは一メモリ2mmなのを勘違い・・・
ちょっとだけ6mm超えてる隙間あるので9mmに買い換えかな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:21:35.24 ID:???
>>173
塗れてるとマイナス査定されてまう
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 13:01:16.13 ID:???
>>194
ttp://www.diyupload.lrv.jp/uploda/src/file6.gif
こんなんでどう?

腕木は裏表2枚を隙間を開けて重ねて、その隙間にキックバネを仕込むと見栄えもいい。
204194:2013/06/04(火) 17:23:21.36 ID:eW7ZM5Hm
をを、綺麗な図、ありがとうございます。大いに参考にさせていただきます。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:37:13.41 ID:???
布団でちょっとノートパソコン使うのに、横の方に
折りたたみの棚というか小机を作りたいのですが、そういう折りたたみの
ある程度重量(三キロくらい)
にタエられる折りたたみのなんか部品ありますか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:40:30.46 ID:???
あるよ。ホムセンに。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:47:24.51 ID:???
跳ね上げ式の机にしたいのか足が折り畳める机が作りたいのか知らないが大概のものはホムセンにある
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 17:58:38.00 ID:???
そして製品も大抵ホムセンにある
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:01:41.72 ID:???
大爆笑したい方必見!



298 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/04(火) 14:23:19.92 ID:???
>>296>>297
去年末におトイレ外側の土がいつも湿気ていて気になる、とお隣さんから苦情が
入ったのが原点です。
数年前から気になっていたらしくて、自分ところは掘って貰って漏れてないと確認されたそうです

排水管は規格が今売ってるのより数ミリ細いのを使っていたので
どんどん取替えすることになりました

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/481.jpg
水道管ゲームとか色々言われてずっと気になってたところ、すっきりしました
でもまたポタポタ><;後でやり直し><;


299 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/04(火) 14:41:48.44 ID:???
>>298
45°エルボ2個使えばカクカクしなくて配管できると思うのですけど。
それだと芸術点低いですか、そうですか。

300 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/04(火) 17:38:14.93 ID:???
>>299
ありがとうございます、45°でやり直ししてみました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/483.jpg
こんどは水漏れ勘弁><;
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:12:18.25 ID:???
カクカクで何の問題もないよ。継手増やすよりいい。漏らすし。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:20:38.02 ID:???
相変らずキッチンDIYのシンパがいるな
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 18:27:39.79 ID:???
>>210 カクカクの方が継ぎ箇所増えるやん。
     あんな予想外な継ぎ方されるとカクカクの方が継ぎ箇所少ないけどw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 19:03:03.22 ID:???
水道管に何を求めているのか?
実に楽しそうではあるが
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 19:24:57.33 ID:???
>>209
何のための隔離スレなのかよく考えような坊主
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 19:34:24.27 ID:???
心狭い糞餓鬼だな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:16:36.32 ID:???
キッチンDIYに会いたけりゃそのスレに出向けばいいだけだ

他人の迷惑も考えることが出来ず、自分だけの世界に浸ってるな
きっと世間的にはいい大人なんだろうな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:47:52.64 ID:???
VP13の塩ビ管を通すための穴を開けるためのホールソーは
何mmを買えばいいでしょうか?18mmより小径で買った方がいい?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:49:02.98 ID:???
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:49:17.38 ID:???
昔からよく言う
大は小を兼ねるって
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:52:37.05 ID:???
隙間が出来て困るのならDIYで塞ぐんだな
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:57:39.42 ID:???
>>218
その表からはVP13の塩ビ管の径が18mmだということがわかります。
だからといって18mmのホールソーを買って、18mmどんぴしゃの穴が開くものなのか?
それとも17mmを買って、ヤスリで微調整しながら穴を広げる方がいいのか
DIY経験上の御教示をお願いいたします。
目的は、タッパー等のポリケースに塩ビ管を通して濾過水槽を作るためです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:00:23.67 ID:???
水漏しないってのが条件ならどちらでも無理
>>219>>220で始めよう
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:25:42.24 ID:???
いままでは、1mmドリル刃で円周状に切手目の穴を開けて
ニッパーで切って、ヤスリでギザギザを慣らして、塩ビ管を差し込んで
プラ用接着剤で埋めて、その上からシリコンコーキングを被せていました。
これでだいたい3〜5年は水漏れしません。
今回、競馬に買ったので念願のホールソーを買ってみたいって話なんです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:33:57.36 ID:eW7ZM5Hm
>>221 どっちでも。というのは、「ポリ」ケースは難接着性なので、バルブソケット等とOリングで
止水することになるので、Oリングの直径以下ならどうでもいいのです。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 22:52:33.18 ID:???
>>194
アポロ式方向指示器、懐かしいわ('A`)
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 09:12:59.53 ID:???
ポリってプラスチック全般を指すんじゃなかったっけ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 09:25:53.55 ID:???
残念
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 10:38:25.74 ID:???
>>226
ポリ = Poly [Polymer] 重合体の意味の化学物質の接頭語。
プラスチック = Plastic 本来はギリシャ語の可塑性(柔軟で形を変えやすい)の意味。

ポリ:
重合体とは構造式では
 (例:ポリ塩化ビニル) 〜[-H2C-CHCl-]n〜   
のように、同じ構造の繰り返しで連結している物質を指す。(* PETボトルのPもポリ)
現実においては重合体のがほとんどが樹脂状の物質になるので
ポリ=固形の樹脂 みたいな認識になってる。
しかし厳密には「ポリ液晶」とかの物質も存在しているので固体とも限らない。

プラスチック:
そもそも物質の物理的性質に対する用語なので、
熱を加えれば変形しやすくなる鉛や金も語源的な意味合いからすると
「熱可塑性アリ」ということで両者とも無理やりプラスチックといえる。(もちろん現実社会で通用しないが。)
たまーにひねくれた科学者が  「バターやマーガリンや動物の脂肪もプラスチック」
とか言ったりするのはここからきている。
基本的には樹脂状物質の意味合いになってる。


ほとんどの場合において、ポリとプラスチックの指す物質は一致してるけど、
本来の言葉の意味合いは異なっている。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 10:43:56.62 ID:???
で、今は?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 10:45:52.19 ID:???
警官
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 10:59:57.93 ID:???
荷台に乗ってるのがポリケース
http://white.ap.teacup.com/vfr750p/timg/middle_1182470613.jpg
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 11:01:39.88 ID:???
テクポリってテクノポリスの略?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 12:09:18.22 ID:???
トウトンポリっていうとチョンの発音みてーだなw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 13:44:03.74 ID:???
>>225
同世代 
厨房の時無免許でアポロの付いた
風呂屋の燃し木運ぶ3輪車運転しまくった

>>230,231
  不覚にもワロタ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 13:45:20.42 ID:???
道頓堀川ネオン川♪
こいはんのことが好きでんがなまんがな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 14:55:01.81 ID:???
http://i.imgur.com/imZ2rRU.jpg
こういう台を作りたいのですが、金属パイプをコの字型に曲げるにはどうしたらいいでしょう?
曲げられない場合、代理になるような手はありますか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 14:57:21.39 ID:???
>>236
パイプベンダー

ってかまずは材質とサイズくらい書けよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 15:07:16.63 ID:???
>>236
道具があっても、技術がない素人には、
一発で綺麗に曲げるのは難しいよ。

パイプ椅子やアウトドア用の折りたたみ椅子の脚切って使ったら?

「それでは強度が云々」「希望の大きさが云々」とかちょこちょこ後出しするなら、
条件を漏らさず書いて出直しといで。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 15:11:44.89 ID:???
>>236
素人は作れないよ。パイプにL型の継手を組み合わせるしか無い。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 15:58:01.84 ID:???
>>236
買えよ貧乏人が
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 16:13:42.92 ID:???
http://i.imgur.com/dRnBHkH.jpg
パイプ椅子を壊すなどしてL字型のパイプを二本用意し
中に芯を入れてコの字型にすれば大丈夫ですか?
大きさは各辺30cmくらいで、載せるものは数キロくらいの予定です。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:06:52.60 ID:???
>>241
それでイケるんじゃない?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:16:40.54 ID:???
出た、3Dモデリングの人。
それより踏台は感性しましたか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 17:54:45.44 ID:???
>>241
横からの負荷に弱そう
板とパイプの接合を溶接並みの強度にするか、水平方向の補強を考えないと地震が来たら傾くかも
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:08:06.89 ID:???
おかげさまであれからモデリングの方法も上達しました。
踏み台も完成しました。最終的にはすのこにダボで引き出しを半固定して
高さを調節することにしました。
あの枠みたいなのはいまひとつでした。ひとえに組み立てる腕がなかったので。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:11:36.01 ID:???
踏台お疲れ様でした。
せっかく完成したのですから、ぜひ「DIYしたものをうpしてみるスレ」へうpされてみては?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:29:50.03 ID:???
ありがとうの一つも無いのなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:35:49.79 ID:???
>>241
水道管とエルボ(L字継ぎ手)じゃ、デザイン的に嫌なの?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:06:52.16 ID:???
>>247
お前誰?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:11:21.26 ID:???
>>249
お前は誰だよ。
俺は佐藤。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:14:52.31 ID:???
角材切ってる時、反ってたりすると重くなったりしてキックバックの予感がする事がある
実際そいいう時キックバックするんだけど、その瞬間で正しい対処は?

1. そのまま強引に切りきる
2. スイッチを切る
3. 上に持ち上げる
4. 後ろに戻す

どれもなんかキックバックしそうな感じ
正しい対処は?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:15:29.14 ID:???
俺は有栖川だけど・・・
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:35:19.47 ID:???
>>251
まず服を脱ぎます
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 22:38:42.79 ID:???
>>241
手曲げできるパイプで加重数キロとか気違いだろ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 00:12:18.36 ID:???
キックバックしない対処法をきいてくれよ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 00:30:27.68 ID:???
ポイント貯めてキャッシュバックのほうがいいよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 04:59:18.70 ID:???
>>251
何で角材切るのか書けよ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 06:35:25.28 ID:???
>>251
>>1
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 08:10:29.88 ID:???
>>221
仕事上塩ビの加工を良くやってる。
特にホールソーで穴開けして配管通したり溶接したりも。
外形18mmには18mmのホールソーで穴開けしてます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 08:28:33.01 ID:???
角材切ってる時、反ってたりすると重くなったりしてキックバックの予感がする事がある

全く意味不明
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:13:10.07 ID:???
丸のこで棒切ってるんですけど、断面が垂直にならないです。
どのようなところに気をつければいいでしょうか。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:25:58.24 ID:???
>>261
マルノコを使わないことだ
>>251
キックバックさせないのが正しい
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:34:41.38 ID:???
>>261
手で扱うんだから慣れるしかないんじゃね?
嫌ならガイド作るしか。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:42:23.96 ID:???
>>261
丸ノコの刃が傾いているのか、丸ノコの進行方向が棒に対し直角になっていないかのどちらかだと思われ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 12:57:28.35 ID:???
>>262
もしかして面白いと思った?少しでも。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 12:57:49.28 ID:uu63NkvG
あとは刃が華奢で逃げるのかも
それはないか

スライド丸のこがオススメまたはテーブルソーかな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 13:14:51.20 ID:???
>>265
真っ当なことしか書かれてないがなんか面白いんか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 13:28:32.56 ID:???
>>261
丸ノコ定規使ってもちゃんと直角に切れないってことか?
もしそうなら
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1365549639/262
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:30:56.67 ID:???
交換用ドアノブ(レバー)
石黒製作所、マツ六、がヒットしたのですが、
どうなんでしょ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:38:29.76 ID:???
>>269
質問の意味が理解しかねます
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 17:04:10.11 ID:???
失礼しました。踏み込んでお聞きすれば、
バックセットを含めた商品で、どちらを勧めますか、です。

実物を見ることもなく買うので、ちょっと迷いが。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:09:33.70 ID:???
バックセットの意味わかってる?
もうちょっと勉強してから買わないと
ドアや枠を加工することになるよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:21:38.67 ID:???
ええ、バックセットの長さ、ドアの厚み、ビスの位置、
それから元のMIWAの製品と互換性があるかどうか、確認しました。

お聞きしたかったのは、なんていうか、お手頃だけど耐久性がとか、
あそこのはここがいいとか、そういう個人的な感想です。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:25:39.28 ID:???
>>273
そんな事は買って4,5年たってみないとわかんないだろわかった頃には型番変わってるからたいして意味ないし
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 18:40:38.73 ID:???
>>273
先にそう言え

「どうなんでしょ?」で>>271>>273が分かるとでも思ったのか?

それから普通ドアノブで耐久性がどうのこうのってほぼ無い(怪しい製品除く)
互換性がどうのこうのは寸法仕様を見れば分かるでしょ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 19:23:32.88 ID:???
ババアこっちくんな
277273:2013/06/06(木) 20:30:02.31 ID:???
スマソ、まもなくジジィです
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:33:17.41 ID:???
>>259
ありがとうございます。
迷わず18mmを買いに行きます。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:19:05.49 ID:???
>>273
MIWAと互換品の差額どれくらいなのよ
こんな名無しID無しの掲示板の情報より
おれはMIWAと言うブランドを信用するね(キリッ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:21:21.45 ID:???
出来ればその信用に値する根拠を提示して欲しいな(キリッ(キリッ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:55:03.64 ID:???
今付いているMIWAにはその交換対象品がないです。
バックセット100mmの互換レバーノブは先にあげた二社のみ。

そもそも100mmは、回転式のノブの規格なので。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:56:27.79 ID:???
ホムセン行って自分の目で確かめてこい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:04:37.87 ID:???
ホームセンターに二度相談に行き、そういう品は普通ない、
ドアごと交換かハリボテ修理になるかも、と言われてネット検索。
今まで知らない世界だからここで聞いたまで、
そんなに叩く必要がありますかね?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:06:03.46 ID:???
あるな
鍛え直せ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:14:13.51 ID:???
>>283
DIYレベルでドアノブの耐久性がわかるほどドアノブばかり付けてる奴がいるとは普通考えないと思うが
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:15:14.51 ID:???
>>283
ここは大した知識もねーくせにやたら偉そうなな知恵遅れが居るよw
つまりは分りませんって事だから他で聞いたほうが良い
むろん俺も知らんww
287284:2013/06/06(木) 22:17:12.80 ID:???
老婆心ながら追加すると

客観的で信頼のおける回答を無料で得ることがいかに大変な事なのかがまるでわかってないな、お前
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:25:53.71 ID:???
最初の質問の仕方からして普通じゃないよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:29:56.32 ID:???
家電量販店とかホムセンの店員がプロ並みの知識持ってると勘違いしてる人いるよね
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:35:21.73 ID:???
ということでお騒がせしました。

ネットで情報を得るには、色んな方法があります。
ダイレクトに聞くとき、業者さんに配慮するとき、今回は
当初、意図的に曖昧な質問の仕方をして申し訳なかった。

ネットでの情報、とくに2chで得られるものは、有益とは
限らないのは周知の事柄です、自分なりのフィルターを噛まして
見分けているつもりです。

>信頼のおける回答を無料で得ること

です。が、人は教えることも楽しいので。
自分も専門分野では回答者側をしております。

>プロ並みの知識

いえいえ、全く無理な人間に基本知識をくれることはできます。
今回もバックセット、ドア厚などとっかかりをくれたから探せたのです。

ではお元気で。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:42:36.31 ID:???
最後にそんな長文かますなら、最初からMIWAでは廃番になっていることや
後出し情報を書けよ
>バックセットを含めた商品で
こんな言い方されたら>>272みたいに言われても仕方ないかと。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 22:50:02.51 ID:svLHm9ze
なにこのキチガイwwww
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:32:19.90 ID:???
どうも。
直径13mmの鉄筋を切りたいのですが、今日ホームセンターにいったところ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:34:13.24 ID:???
死んだか・・・涙
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:57:01.23 ID:???
「もうだめぽ」 に近いものを感じるw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:57:58.37 ID:???
>>273
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 03:43:16.34 ID:???
たまに見かける質問で

○○でどうなの?

ってだけ聞く人って何が言いたいのか分からないんだよな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 04:25:16.12 ID:???
逆にそれくらい露骨だと誰でもスルーできるしすがすがしいわ。
下記みたいに中途半端のが一番うざいわ。
必要な情報をかかないから的確な回答ができないし、回答してから後付してきたりするし。

棒の情報や定規の有無をかけばすぐおわるんだがな。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:13:10.07 ID:???
丸のこで棒切ってるんですけど、断面が垂直にならないです。
どのようなところに気をつければいいでしょうか。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 04:25:51.83 ID:???
なにが棒だよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 05:18:52.16 ID:???
>>298
そういうことが分かるレベルじゃないってことだろ
察しろよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 05:49:48.99 ID:???
皆言いたいのは>>1のテンプレだよな
一つも気をつけていないのは本当にどうかと

多分読んでいないのだろうけど
そういう人はDIYも
あまり理解せず始める人なんじゃないかな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 06:01:31.23 ID:w64GkDG9
つまり頭が悪いんだな!
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 07:03:28.59 ID:???
質問スレで何言ってんだw
答える気が無いならスルーしとけよ
教えようとしてるってより絡んでるんだろwwwwww
性格が悪いですって事ね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 07:58:21.99 ID:???
このスレで草生やしてるのってお前だけじゃない?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:05:56.28 ID:YvTkRBKD
トイレの横引きガラス窓は人の出入りはないので、網戸の張り替え用ネットを全面に付けたいと最近考えたのですが
(2箇所空気の通り道ないと空気の入れ換え上手くいかないので、左右半分づつ開けると、普通の片方だけの網戸では足らないのです。)
網戸用張り替えネットを上手く虫が入らないように簡単に付ける方法無いでしょうか?
もう片方もアルミサッシ買って嵌めるしかない?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:09:52.77 ID:???
>>305
昔ながらの木枠の網戸作っちゃいな
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:15:10.93 ID:???
>>305
網戸2枚あっても幅が入らない
枠からDIYするしかないね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 08:55:19.42 ID:YvTkRBKD
そんなスキルはないですorz
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 09:26:26.06 ID:???
木の棒と接着剤で窓の隙間サイズの網戸作れば簡単やないかい
窓を閉めれば窓枠との間で固定できる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 09:43:31.34 ID:???
室内側の窓枠に網戸を画鋲で留めとけばいい
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 09:50:03.29 ID:???
松→竹→梅と揃ったなw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 11:35:33.93 ID:???
俺なら照明にコンセント増設ソケット付けて小型扇風機でも設置する
明かりをつければ換気するように
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 13:19:18.34 ID:???
ちょっとした溶接ってなんかできる方法ないですか?
高い機械買えないし、1,2箇所くらいなんです。
半田って全然強度ないからだめですよね。
エポキシの接着剤なら面積があれば溶接の代わりになりますか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 13:33:39.36 ID:???
AC100Vを短絡させて溶接
毎回ブレーカーの復帰が大変かも
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 13:33:55.30 ID:???
>>313
ちょっとした溶接って?
1,2箇所て何を?
だめですよねって何が?
面積ってどのくらい?

要するに何時ものネタ質問ですね!
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 13:34:40.98 ID:???
スポット溶接機? そもそも 欲しい強度は?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 13:42:31.25 ID:???
網戸ってグラスファイバーとPPで値段が4倍ぐらい違うけど
寿命って似たようなもんだよね?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 14:28:14.24 ID:???
>>317
グラスファイバーは大抵ビニールコートされているから
ビニールコートの劣化で考えれば似たようなもの。

ケブラーの方が良さげだけど切れないかw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 14:45:43.16 ID:???
>>313
これでいいんじゃない?
ttp://masa-ya.jp/index.php?%BC%AB%BA%EE%B9%A9%B6%F1%2F%A5%D0%A5%C3%A5%C6%A5%EA%A1%BC%CD%CF%C0%DC%B5%A1
1〜2箇所なら、バッテリはわざわざ買ってこなくても、家族の車のをちょっと借してもらうとかでいいでしょ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 14:55:21.12 ID:???
>>313
銀ロウでもいいんじゃね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 14:55:43.76 ID:???
>>317
ペットが爪立てたりしたときの丈夫さが違う
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:02:42.87 ID:???
3年ぐらいでボロボロになる網戸があったな
あれは何製だったんだろう?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:08:54.00 ID:???
網戸を張り替えてみたんですが、どうしてもたわみがでます。
たわみが出ないようなコツあったら教えてください。
道具はローラーとかゴムつきのクリップとかひと通り買いました。
たわみ以外はできているとおもいます。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:14:40.72 ID:???
>>323
初めの一辺を網目に並行になるように正確に貼る
これが出来てないと、後でどんなに修正しても弛む
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:27:37.51 ID:???
>>323
コンパネでいいから平面で作業する。
仮止めをキッチリしておく。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 15:40:59.51 ID:???
>>323
最初の隅押さえと、張り初めの一辺が網目と平行になってること、
ができてるなら引っ張りが足りないと思う。
(ゴムを押し込むときにも少し張りが出ます。)

素人でも結構きれいに張れますので、次のはうまくいくでしょう!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:25:20.30 ID:???
なるほど、最初の一辺がそもそもまっすぐじゃなかったんですか。
自分の感触としては最初の一辺がいちばんたわむ感じがしたのですが、
まっすぐじゃなかったからなんでしょうね。
これから網を買ってきて、次のを貼ろうとおもいます。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:49:09.48 ID:???
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:50:43.08 ID:???
>>318
アライミド(商標名 ケブラー)は耐候性が無く紫外線に弱い。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:43:53.14 ID:???
正月にイデオンのプラモデルを100個100円で売ってたんで
調子に乗って3000個くらい買ってしまいました
90cmX90cmx90cmくらいのダンボールが40個くらいです
あまりにも邪魔なんで外に出したいんですが
雨とかネズミとか猫が心配です
一個づつを安上がりに包む方法ありませんか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:46:19.69 ID:???
>>313
近くの鉄工所にでも持って行ってやってもらえ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 17:50:36.22 ID:???
>>330
ネズミの歯や猫の爪を防げて安価な方法は思いつかないなぁ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 18:19:10.62 ID:???
3000円分だから
そのサイズを中身に見合う値段でとなると無理じゃね?
昭和前半なら恵まれない子供たちに寄付しろとかなのかもしれんが
今じゃただのゴミだしな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:52:39.58 ID:???
嫁が凶暴なんでいい感じに優しく修成したいんですがいい方法ないですかね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 19:56:59.41 ID:???
>>334
自分を騙すのが手っ取り早い
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:14:16.27 ID:???
プラモって組み立てたらすごい小さいから全部組み立てたら一個の箱に入るんじゃね?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:25:55.61 ID:???
木の板を曲げて作った椅子とかありますけど、木の板を曲げるにはどうしたらいいんですか?
お湯につけて曲げるとかでしょうか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:29:40.04 ID:???
>>337
大きな圧力釜と数トンのプレス機があれば曲げられるかもしれません
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:35:01.44 ID:???
>>337
水に漬けて完全に水を吸わせてから鍋で煮れば熱々の間はかなり変形させられます
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:10:20.64 ID:???
なるほど、やはりお湯なんですね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:16:09.84 ID:???
>>337
無垢板でなく合板なら、
合板になる前の薄い板(突板・本来の意味のベニヤ(単板))に接着剤を塗って重ね、
型で挟んでプレス機でプレスしつつ、加熱して硬化促進。

一般人は、普通はプレス機を用意できないので、
木で型(凸と凹両方)を作り、接着剤を塗った突板を重ねて挟み、
荷締めベルトなどで締め上げ、更にチェーンで巻いて、
型とチェーンの間に楔を打ち込んでギチギチに締めて、接着剤が固まるまで放置。

型に接着剤が着くと型から剥がれなくなるので、型には剥離剤や油を塗ったり、
二次曲面ならフッ素樹脂コーティングシートなどを挟んでおいた方がいいと思う。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:06:09.34 ID:???
例えばボール紙を接着剤で重ねていけば板みたいな強度にならないですか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:56:27.33 ID:???
>>334
嫁をうp
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:20:35.99 ID:???
小さい板なら水に漬けた後に電子レンジでチン、とかどうだろ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 01:23:08.57 ID:???
>>344
乾燥しちゃうからラップしなきゃだ

因みに、木材は加熱すると強度が大幅に低下する
野菜は煮込むと柔らかくなるのと一緒だな
住宅用の人工乾燥材も加熱がきつい奴はかなり脆い
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 01:24:59.78 ID:???
>>330
どこにうってた?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 07:35:35.51 ID:???
>>337
他の人が書いてるとおり個人だとプレスが難しい。
個人なら曲げ合板を積層するって手もあるぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 12:43:32.74 ID:???
http://i.imgur.com/HfNPCMF.jpg
デッサン人形の腕が折れてしまいました、
この部分を補修する方法あるでしょうか?
ものすごく小さいです。
ここの真ん中あたりに中にあるスプリングを引っ掛けて
半固定する感じです
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 12:52:47.14 ID:???
>>348
買えよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 12:54:50.61 ID:???
>>142か?
だから関節だけ売ってもらえよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 13:58:34.22 ID:???
この人形 ダイソーで売ってるよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 14:41:43.92 ID:???
>>349
売り切れてて/
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 15:29:36.76 ID:???
>>348
パテ盛って硬化したら削って、溝や穴は作りなおし。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:09:34.60 ID:???
ステンレスコース買いに行ったのだが
310とか301とか401とか
錐込隊長は315とか
なんじゃあれは?
一番強いのは結局何番なんだ

何使うんだ、木材は何だとかは別として単純に一番頭が飛びにくいの宜しく
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:22:26.68 ID:???
>>354
何作るんだ?素材は何?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:47:13.24 ID:???
・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 18:54:02.30 ID:???
うざい
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 19:37:59.05 ID:???
そうでもない
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:10:08.56 ID:???
ラワンに対しては、どれも同じだよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 20:44:35.19 ID:???
>>356>>358
てめえの低能をあえてここで晒すなや
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 23:10:23.84 ID:5Ar0XX/X
すびばぜんでちたぁ;:
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:52:45.69 ID:8CifUzzb
よくわからんが5寸釘でいいんじゃね
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 13:55:36.51 ID:???
全然面白くねーわ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 13:56:29.04 ID:???
そうか
俺は腹抱えて笑ったけどな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 14:54:24.00 ID:???
木に直径1ミリくらいの穴を開けるにはどうしたらいいでしょう?
1ミリのキリサキは持ってないのです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 15:00:34.00 ID:???
>>365
100均で買え
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 17:35:43.08 ID:???
塗料除去について質問です。
自転車を塗り直そうとしています。ディスクサンダーにつけたベベル型(? お皿形)ブラシが当たらない入り隅に困っています。
カップ形や筆形のブラシをドリルにつけて試みましたが、暴れるばかりで・・・
リューターにフラットな真鍮ブラシがあったので試しましたがさすがに小さすぎ・・・
とりあえず、出来るだけ手作業で傷つけてアサヒペンの塗料剥がし液を塗りましたが、焼き付け塗装でしょうからあまり期待もできないかと。

よい工夫をお教えください。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 17:57:32.38 ID:???
>>367
>>1にも書いてあるあろ?現物の写真だしなよ。

あと、質問者を装った騙りが荒らすから、写真出すときにトリップつけて。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:11:16.57 ID:???
マイホームパパ用サンドブラスト・セットとかあるといいんだけどな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:25:56.22 ID:???
>>367
通常は板金塗装業者が使用する剥離剤を使います
一般には出まわっていませんので業者に問い合わせてはどうですか?
危険な薬品なので売ってくれるかどうかはわかりませんが
作業工程も含めて相談してみてください
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:34:55.47 ID:???
シリコンオーリングの個人特注をできるサイトってありますか?
オーリングの外径は20mm位の小さなもので、個数は4個です。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:44:54.58 ID:???
>>367
ガスケットリムーバーっていうのをかけても、割と塗装が剥がれるけど
飛び散っても大丈夫な所でやらないと、周囲にある物の塗装も剥がれるから注意
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:51:46.26 ID:???
特注する意味がわからん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:57:43.25 ID:???
>>371
規格品にはないサイズなのか?
金型代も出さなきゃいかんから高く付くぞ。
例 ttp://hataraku.nablog.net/blog/20301437.html
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 18:58:34.30 ID:???
>>373
水槽のクーラーの部品なんですが塩ビの掃除口に付いて来るリングみたいな感じで劣化したのでオーリングの交換をしようと思った次第です。
どうせ交換するならシリコンにしてあんまりいじらなくていいようにしようと思いました
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:02:21.87 ID:???
>>374
ありがとうございます
高い…メーカー品にします
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:13:14.46 ID:???
棒とか板がまっすぐ切れません。のこぎりがかなり古くて切れないのは別として
腕がないのは自覚していますが、なんとかまっすぐ切れないでしょうか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:14:06.28 ID:???
プロに頼む
練習する
どっちか
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:21:27.49 ID:???
>>377
使い捨て鋸を買いましょう
真っ直ぐ切るコツは人間の頭の位置を安定させることです
墨線・ノコ刃・目を一直線上にして、一本の線がブレることなく前後する状態を維持しなくてはいけません
ノコ刃の側面が見えているようではどうやってもまっすぐ切れませんよ
あとは、ノコは鳥の羽を持つように、全く力を入れることなくノコの重さだけで引くように心がけることです
両手で押し付けて切るようではダメです
それで滑るようなら、そのノコ刃は寿命です
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:46:30.83 ID:???
>>367
剥離材スレでも参考にしれ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:50:03.91 ID:???
>>377
ソーガイドとか使え
それでもだめならあきらめろ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:52:38.91 ID:???
>>367
自動車スレ住人だろ? スケルトンくらい知らないのかよ。
自動車 http://kohada.2ch.net/car/
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 19:55:53.47 ID:???
アサヒペンの剥離剤はな安全だけど効かない、スケルトンは効くけど毒性強いからな。
だからカーショップやホムセンでは売ってない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:13:47.44 ID:???
なんか>>368が本物の低能に思えてきた
オレだけだろか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:29:03.51 ID:mJhGrLTn
アンタだけや
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:47:29.59 ID:???
>>367
塗り直すんなら
エアー持ってる?
そういう所はサンドブラスターが良いよ
387384:2013/06/10(月) 20:56:40.16 ID:???
>>385
そうだったのか
教えてくれてありがとさん
388367:2013/06/10(月) 21:32:15.40 ID:???
自分で気を付ければ済む危険性はともかく、環境中で安定なのはちょっと気が咎めるので、
ガスケットリムーバーを試し、だめなら、ガンをサンドブラスターに改造できないか検討します。
問題は当地では硅砂の大袋が売ってないことだ。。。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:44:58.67 ID:???
>>388
剥がすだけだったら、そこいらの砂を篩でふるって使えば?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 21:56:18.61 ID:???
篩うのってすっごい手間なのです。セメント用砂でさえも、ましてやそこらの砂だと、特に乾燥していないと。

ガンの鼻先に落とすのなら篩わずとも、砂と言わず土や堆肥まじりでもいいのかな・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 22:09:09.56 ID:???
硅砂位建材屋行けばいくらでもあるだろ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:10:40.03 ID:HrYM21yL
ステンレスに0.1mmのステンレスシートを貼ろうとおもうんだけど
セメダインハイスーパー5(金属・陶磁器・ガラスにとかいてある)
ってゆうやつで強力につきますか?サイズ的には14mm×240mmぐらい
の狭いはんいなんだけど。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:21:54.34 ID:???
「ワイヤーブラシ 平型」 は ダメだったの?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 23:22:47.10 ID:???
熱に弱いよ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 00:28:33.04 ID:???
>>375
つーかさ、20mmなら農家が消毒の時使うポンプの給水ホースで使ってるヤツがホムセンにあるんじゃね?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 04:24:42.40 ID:???
>>371
ここから相応のもの探したら?
ttp://waki-sho.com/
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 06:15:11.15 ID:???
>>388
>環境中で安定なのはちょっと気が咎めるので

の意味が全く分からん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 06:16:45.51 ID:???
>>390
10分かからず20kgはふるえるけど
どんだけ使う気してるの?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 06:19:59.30 ID:???
>>391 地域によっては置いていないのですよ。一車で遠くから取り寄せる、割高に袋入りを取り寄せる、とかないことも・・・
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 09:58:18.98 ID:???
>地域によっては置いていないのですよ。
調べるの早っ しかも夜中
質問前から調べてた?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 14:00:01.41 ID:???
>>397 DIYですから、漏れなく回収するのは困難ですよね。で、毒性が高いと。
毒性が高くても、たとえば次亜塩素酸ナトリウム(塩素系漂白剤)なんだと、他の物質に作用して変化したり、
太陽光で分解されたりしますから、環境中で安定でない、多少放出しても実害少ない、
けれど、環境中で安定な有毒物質はいつまでも毒なんで気が咎める・・・ということです。
>>398 手で? 尊敬します
>>400 熱帯魚の水槽とか、芝の目土とかに欲しくて、以前、地元の建材屋に聞いたことがあるんです。


で、ガスケットリムーバー買いに行ったらそれはなくて、その代わりホルツの剥離剤があって、幸せになれました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 18:03:05.66 ID:???
一斗缶のふたを缶切で開けてるんですが
1/4周開けただけで缶切を2つ駄目にしてしまいました
一斗缶てステンレスでできてたりしないですよね?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 18:05:41.67 ID:???
>>402
ステンレス製のものも存在する
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 18:27:33.32 ID:???
缶切りといってもピンきりやね
100均のは普通の缶詰にすら敗北する
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 18:48:04.58 ID:???
>>402
1/4切ったところから スクレーパーを 使って切るようにしたら?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:30:17.90 ID:???
こういうのを使うんだよ
http://www.amazon.co.jp/dp/B001HPGJXO/
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:43:08.42 ID:???
たけーよw 缶切り職人かよw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:52:23.06 ID:???
>>402
皮スキ使え2分もかからん
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:57:50.90 ID:???
>>406
うちはこれ使ってるけど、ペンキ屋さんは
http://ecx.images-amazon.com/images/I/31YB7HaBRpL._SL500_AA300_.jpg
で一斗缶開けてた。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:23:10.82 ID:???
>>402
一斗缶を何かに使うために開けてるんなら、
はじめから上を閉じてない物を入手するという手もある。
「天切り缶」「オープン缶」とか言うタイプね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:33:14.82 ID:???
>一斗缶を何かに使うために開けてるんなら

面白い事言うね
蓋開けてそのまま捨てるって発想もあるんだな
オレなら廃物利用って考えるぜ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:45:13.35 ID:???
上下開けたら畳みやすくなるからな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 20:50:13.45 ID:???
すびばぜんでちたぁ;:
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 02:10:54.00 ID:???
「粘度が強いものを残さず取り出す」とかでも開けるよな。
地域によっては、塗料/油脂などが中にべっとり残ってると、
資源ごみ(鉄)として回収してくれないから…とか。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 06:16:03.80 ID:???
>>410
何が面白いんだが

他にも内容物を使うために開けようとしてるのかもしれないぞ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 12:11:51.93 ID:???
質問お願いします。
昔の鉄の針金(錆びるやつ)を探してるのですが
ホムセンに置いてあるのは鉄でも亜鉛メッキしてあるようなのしかありません。
3〜4ミリぐらいの太さで針金雑貨を作りたいのですが仕上げが錆びる様にしたいです。
どのような針金を買ったら良いのでしょうか?よろしくお願いします。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 12:32:23.51 ID:???
>>416
番線とか、なまし番線とか
ホムセンに置いてある所多いと思うけどなぁ

錆が浮きやすいし
針金雑貨としても柔らかいから曲げやすいよ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 12:35:50.34 ID:???
>>416
そんな太いので細工出来るの?
余計はお世話かw
クリーニング屋さんの針金ハンガーとか、
ビニール剥いたら使えないかな?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 12:36:10.72 ID:???
なまし線 または 番線 でググってみたら。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 13:58:12.91 ID:???
>>416
その売っている針金を買って、
ガスコンロで真っ赤になるまで熱して、自然空冷。

火を使っている間は、換気扇全開な。
亜鉛のヒュームは吸うなよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:26:05.85 ID:???
土蔵を整理してたら10年くらい前の酒が10本くらい出てきました
捨てようと思ってるんですが、DIYで日本酒を使う事ってありますか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:36:04.29 ID:???
地鎮祭
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:49:00.26 ID:???
>>421
なんつー勿体ないことを
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:53:28.89 ID:???
>>416
表面を紙やすりで削れ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:57:43.05 ID:lAR3Zffu
>>421
酢になってんじゃないのか。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 15:58:30.46 ID:lAR3Zffu
アレはワインかw
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 16:08:15.47 ID:???
日本酒も酢になるけど、未開封で放置しただけじゃ、酢になることは稀。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 16:11:28.82 ID:???
直射日光さえ当ってなけりゃ
DIY前に一杯 DIY後に一杯
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 17:05:09.72 ID:???
いや、危ないからw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 17:12:45.15 ID:???
火入している日本酒だろ?
冷暗所保存の密閉・未開封なら問題なくね?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 17:18:13.47 ID:???
危ない の意味はどっちだろ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 17:36:37.59 ID:???
危険って方じゃない?
433416:2013/06/12(水) 18:05:10.97 ID:???
みなさん回答ありがとうございます。
番線でぐぐったら良さそうなのがありました。
番線は柔らかそうですし錆もでるということなのでまさにコレでした。
どうもありがとうございました。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:28:44.81 ID:???
網戸外したはいいんだけど、はめられなくなってしまいました
はめるコツとかあれば教えて下さい
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 21:34:18.72 ID:???
>>434
網戸の構造によって変わるけど、基本はレールの真ん中で嵌めるとやりやすいくらい。
今時の網戸ならネジで調整出来るようになっているのが多いから
この辺見てみてね。
https://www.ykkap.co.jp/support/manual/window/screen/care/care03.asp
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 22:19:48.85 ID:???
>>435
ありがとう、明日やってみます
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 08:22:28.24 ID:???
DIY初心者です
3500x500のカウンターで後ろは壁に固定し
前は脚を3本にしようとしています
天板は厚み25mmのパイン集成
壁添に本を並べる程度ですが
脚を増やさないと弛むでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 08:32:13.21 ID:???
>>437
重量的には3本足で問題は少ないと思うけど
長さが有るから反り止めは入れていたほうが良いと思う。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 08:45:08.14 ID:???
本を並べるってかんたんに言うけど、ものによっては100kgは軽くオーバーするぜ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 11:09:51.92 ID:???
>>437
25mm集成材なら強度は問題ないです
壁への固定は十分な強度をもたせる必要があります
足は3本で問題ないですね
壁側がきちんと水平に固定できていれば、反りが出ることもないと思います
441437:2013/06/13(木) 13:26:30.59 ID:???
>>438,440
ありがとうございます
念の為に反り止めをいれてやってみます
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 00:04:35.82 ID:???
ド素人の女子です

サイドテーブルがほしいのですが、ソファのサイズに合うのがないので
自分で作ろうと思っています

http://store.shopping.yahoo.co.jp/esprit/7862.html
http://store.shopping.yahoo.co.jp/analostyle/15134.html
こんな感じのだったら作れるかなと思いますが
好みの質感の木の板と釘とL字の金具だけ買ってきたらできますでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 00:26:05.86 ID:???
難易度高いっすね…。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 00:52:19.64 ID:???
リンク先は木じゃないけど
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 01:00:07.85 ID:???
>>442
http://www.amazon.co.jp/dp/B0037VBCG0
このタイプのL金物を4枚使って十分な強度の釘を使えば板の強度次第でいけると思う
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 01:52:16.49 ID:???
>>442
その形で十分な実用性をもたせるなら結構難しい。
板と金具でもいけるけど、釘じゃなくて木ねじ。
釘は繰返し荷重で抜ける可能性が大。

ネジを使うとなると、かなり柔らかい木を除いて、
手回しドライバーだけで何本も締めるのは結構大変。
下穴を開けるか、電動工具に頼るほうが楽。

だかと言って柔らかい木を使うと、
繰返し荷重でネジ穴がバカになる。

自分なら30mm以上、出来れば40mm以上の厚さの木を使い、
木ねじと木工用ボンド接着の併用で接合かな。
金具は使わない。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 02:05:34.53 ID:???
>>446
金具使わないなら蟻組にしなきゃ強度が全然足りないと思う
初心者には無理な加工だけど
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 02:22:11.86 ID:???
お前らおっさんの釣りに入れ食いだな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 03:20:10.80 ID:???
おっさんじゃないわよ!おばさんよ(*^_^*)
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 03:22:44.52 ID:???
>>447
厚さ30〜40mm×幅300〜400mmの木口をボンド+木ねじでもダメかなぁ?
「手を突いて(支えにして)立ち上がる」とかするならダメだろうけど。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 03:48:23.41 ID:???
>>442です、みなさんレスありがとうございます

釘じゃなくてスクリューついてるのは木ねじって言うんですね
カラーボックスなら何度も作ったことがあるので、
その木ねじも使ったことあります

小さめのサイドテーブルで、天板部分はだいたいA4とか雑誌のサイズくらいでいいのですが
小さめの天板だったら、こういう
http://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-119/90003.html
タイプので固定は難しいでしょうか?

自然な白木の素材ではなくて、ダークブラウンにしたいので
板をこれでhttp://item.rakuten.co.jp/re-wall/c/0000000119/
包んで、>>445さんのおっしゃるように上記の金具で固定するっていうのは、考えが甘いでしょうか?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 04:24:41.35 ID:???
>>451
上に置く物がせいぜい2〜3kg程度で、乱暴に置いたりしないなら、
>>445の金具でいいんじゃない?
>>450が言うように、立ち上がる支えにしたりはしないようにね。

ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/shop-119/90003.html
こっちの金具は勧めない。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/plusbox/k-9.html
ttp://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000012879999/
ttp://item.rakuten.co.jp/woodpro/1052/#1052
こんな金具ならおk。

ちなみに2Lペットボトル+大きめで厚手のグラス+氷たっぷり+雑誌で3kgは行く。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:13:28.02 ID:???
マグネットビットホルダーを鉄くずが入ったゴミ箱に落として、六角ビットを差し込む穴に鉄粉が詰まってしまいました。
こんなやつ→ ttp://image.monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39518324-120710-02.jpg

エアーダスターで吹き飛ばそうとしたり、ラジオペンチでほじくったりしましたが磁力が強くて除去できません。
穴の深さは20mmくらいです。うまく取り除くにはどうしたら良いでしょうか。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:30:48.56 ID:???
>>453
ガムテープ等を突っ込んで鉄粉を貼り付けてとる。

もしくは、木工用ボンド等を穴の内側に塗りつけて、
乾いてからピンセット等で剥がす。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:33:43.08 ID:???
>>453では無いが木工用ボンドいいな
俺も磁石系の工具とか砂の上に落としたりして
砂鉄まみれだったんだが
それよさそうだ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 06:36:25.89 ID:???
ド素人かあ…
鋸を使えるんであれば>>452が紹介してくれた棚受け金具、
あの形状(理屈)の物(直角三角形の板)を板材刻むだけで造れる。
板厚にもよるが、オール木でそこそこの強度の物が出来上がる。
457454:2013/06/14(金) 06:48:01.34 ID:???
>>453>>455
ボンド使う時のコツは、厚めに塗って、しっかり乾かしてから剥がすこと。
薄いと切れっ端が残るし、生乾きだとブチブチと千切れる。
切れっ端やカスが多く残って取りにくいなら、また塗って乾かして剥がす。

凹凸で剥がしにくいと予め分かってる場合は、ボンド塗って糸を埋め込んで、
「繊維強化」するって手もある。

ちなみに、錆取りに木工用ボンドを使う定番技の応用だよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 10:00:28.02 ID:???
ゴメン横からだけど
そのボンド取り除くときのために
端に結び目付けた丈夫なヒモも突っ込んどけば
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 10:24:03.18 ID:???
100均メンズ鼻パックはどうだ?
余ったら鼻パックできてウマー
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 10:28:15.95 ID:???
俺ならG17ネバネバさせて取るw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:39:42.86 ID:???
うちの押入れが、間口が1.8mX1.8mで床から90cmで上下に仕切られてます
この上の段なんですが入り口高さが90cmで羽場が180cmくらいになるわけですが
内部はそこからさらに90cmくらい上の天井まであります
ここにうまく目いっぱい収納するにはどういう方法がありますか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:44:44.08 ID:???
>>461
それDIYの質問か?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:47:00.24 ID:???
>>462
そりゃDIYに繋がる質問だろ?
内部に棚や吊り棚を作ったりの可能性もあるんだしw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 15:01:21.46 ID:???
羽場ってなんだろうって思ったけど、幅の誤植か

上まで使いたいならたれ壁を取っ払うのが良いと思う
あとは天袋に改造するなり、天井まである戸をつけるなりご自由に
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 15:09:59.92 ID:???
何を収納したいのかによっても違うな
しかし見えないところにしまうような物は捨ててしまっていい物がほとんど
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 16:50:49.59 ID:???
サンルームの内部日除けで
天井部に自作でつけたいのですが
何かいい方法ございますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 16:53:36.97 ID:???
>>466
ロールスクリーンを壁につけて反対側の壁のフックまで必要な時に引っ張るとかどうでしょう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 17:04:56.59 ID:???
>>466
1:カーテンレールを逆さに取り付け
2:ワイヤー&フック
3:フックのみ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:09:18.14 ID:PBYvUK2b
庭の一角にネットを張ってボールが飛んでいかないようにしたいのですが
4角のポールは何を使えばいいでしょうか
2mくらいの高さで考えてます
ネットは緑のネットを張ろうと思ってます
固定は結束バンドを使う予定です
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:19:32.54 ID:???
どおせそれじゃ嫌だって言うんだろうけど
竿竹、杉の間伐材
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 21:28:16.46 ID:???
>>469
鉄パイプでいいんじゃないかな
穴掘って底にモルタル入れてパイプ立てて土を埋め戻せばちょっとやそっとじゃ倒れないと思う
ホームセンターの加工サービスで適当な長さに切ってもらえば簡単
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 22:04:53.72 ID:???
>>469
単管パイプ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 22:27:13.98 ID:???
昔は庭に鯉のぼり用の竿台があったのを思い出した
親父が電線に引っ掛けて感電してた
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 23:12:39.31 ID:???
>>469
結束バンドは紫外線に晒すと1年でプチッと切れるよ。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 23:16:39.35 ID:???
>>473
骨見えた?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 23:25:05.04 ID:???
>>474
屋外用だと3年は逝けるよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 01:48:13.66 ID:???
インパクトの回転や打撃で2,400minなどと表記されていますが、これは1分間に2,400回転するという解釈でよろしいのでしょうか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 06:39:37.08 ID:???
>>477
はい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 08:27:12.18 ID:IbuVV5CD
>>475 ほんとーにみえるのー?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 08:31:02.71 ID:???
>>476
3年持てば十分だよね。
3年経てば子供も大きくなって、もう庭でボール遊びなんかしなくなるからね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 09:11:34.62 ID:???
ソーラーパネルなんかを屋根に固定するのに結束バンド使ってる記事みたことあるけど
プロ用ってのがあるのかどうか知らないけど高級品なら20年持つとかあるんじゃね?
詳しい人つっこみよろしく^^
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 10:31:14.99 ID:???
金属製もあるな
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 12:32:55.62 ID:???
ああ、ステンレスの金属バンド&金具もあったな。
未来工業とかイワブチとか。
ステン製なら電柱に使うくらいだから静的強度と腐食・劣化の心配だけは無用だろう。
ボールネットを固定するような動的強度までは知らんが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 14:58:48.03 ID:???
ステンレスのバンド使うなら、フレームもステンレスにするか、
そうでなければ非金属にしないとダメだよな。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 15:04:25.00 ID:???
トーシロの質問がどんどんと掘り下げられていくな。
当人はそんなつもりはなく、配電盤の中で電線を束ねるインシュロック使うつもりなんだろ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 15:21:07.84 ID:???
インシュロック(商品名)と100円の結束バンド、強度に違いはあるのかな?
インシュロックってやたら高いんだよね。
ちなみにダイソーのやつですだれ固定してたら一応二年持った。
二年でブチっと切れた。雨ざらしで西日が当たりまくり状態。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 15:34:53.82 ID:???
安いプラッチックは日焼けに弱いけんね、洗濯パサミでもすぐポロポロになるのと
ならないのがあるし。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 17:29:58.74 ID:???
白が室内用、黒が屋外用ってのが一般的
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 18:39:52.32 ID:???
耐候性ってやつね>黒
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 19:41:31.01 ID:???
まぁあれだ。
それが耐候性だろうがプロ仕様だろうが
それで台風雨に晒されるゴルフネットを張るのはいかがなものかと
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 19:43:18.94 ID:???
>>490
雨風より紫外線だろ問題は
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 20:58:42.66 ID:???
てか
ゴルフネットってのは初見参

どこから持ってきた?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 21:15:48.81 ID:???
質問者不在で盛り上がり過ぎなんだよ
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 21:30:43.88 ID:IbuVV5CD
ここまですべて自演
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 21:32:02.50 ID:???
>>493
何言ってんのこいつ
質問者は一発かました後、すぐトンズラするってのがこのスレの掟だろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 02:03:44.19 ID:???
>>467です
ちょ、トンズラはしておりません
DIY素人が口を挟まないと面白い流れになるんですね
というか知識がついていってないのです
でも非常に参考になりました
安物すぎる結束バンドを使わないように気をつけます
このスレを片手にホムセン行ってきます。
ネットが緑なので竹竿もあいそうです。
力がないので軽い物がいいです
結束バンドの機械はまだもってないので一緒に買うつもりでした
ボール遊びする子供は小1と幼児です。
吹っ飛ばされない強度が必要ということは、プラスチックはマズかったのでしょうか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 02:14:12.36 ID:???
まあやってみて危なかったら補強します
イメージはゴルフネットでした。
外構の柵にポールを固定するつもりで
結束バンドさえ大丈夫なら吹っ飛ばない予定です
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 02:36:13.76 ID:???
>>496
安価間違ってない?>>469だよね?

これも参考に
ttp://www.diy-life.net/special/outdoor/golf/practice/index.html
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 04:48:12.65 ID:???
>>475
よく覚えてないが親父はかかとに火傷を負って近所は停電になった

となりの大工のおっちゃんが鬼気迫る勢いで庭に飛び込んできたのが一番怖かった
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:07:18.29 ID:???
>>496
結束バンドの機械とか要らないよ。
手で巻いて引っ張ればいい。
千切れる程締めたいならペンチで引っ張る。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:47:13.82 ID:???
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 10:52:51.09 ID:???
ミスった

>>499
御免、となりのゲンさんの表情思い浮かべて思わず一瞬ワロたけど
すげーおおごとだったんじゃん
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 14:36:14.48 ID:???
家の片側の柱の土台が腐ってたのでとりあえず屋根をジャッキアップして
水平になるまで持ち上げて柱を4本切ってみました
ここからどうしたらいいんでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 14:40:05.86 ID:???
>>503
写真撮ってupしなきゃアドバイスしようがない
その説明では現状がどうなってるからわからないからね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 14:52:38.30 ID:???
とりあえず家が倒れなきゃ そのままでいいよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:16:05.08 ID:???
>>503
釣りじゃないならID出して写真うpだな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 15:43:19.42 ID:???
屋外だったらシュリンクじゃなくて、普通に針金でやりゃいいのに。
長持ちするよ。被覆あるやつでね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 16:31:00.85 ID:???
>>503
・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 17:24:33.74 ID:???
ジジイはくどいな
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 19:28:05.73 ID:???
タンスの取っ手が数箇所こわれて直したいけど、市販のでネジ間隔の合うのがない。
フリーサイズの取っ手き高価だし、できれば穴あけたくないです。
他にいい方法ありますでしょうか?

こんなの二つつけようかとも思ってます。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/00222256/

古いタンスですが・・・
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/530jpg.html
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 19:42:36.00 ID:???
DIYで取っ手作れ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 19:48:55.57 ID:???
その画像みても何がどうなってるのか分からん。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:16:16.01 ID:???
いくら画像出してもセンスがなけりゃ一緒てことよ

ここには画像出せ出せ野郎が住みついてるからそれに応えたんだろうけどな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:21:03.49 ID:???
>>510
ネジ穴の間隔より長い木の棒を用意して、ネジ穴に合う穴あけてネジ止め
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:41:26.18 ID:???
>>510
ステンレスの板に市販の取っ手をネジ止めして
そのステンレスの板を旧ネジ穴で戸に取り付け
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 20:58:03.65 ID:???
部屋に二方向しか窓がなくて、暑くて死にそうです。
壁をぶち抜いてもう一つ窓作りたいです。
そこは今、押入れです。
窓って簡単につくれますか?
家は持ち家なので何をどうしても自由です。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:00:41.67 ID:???
>>516
つくれますよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:02:55.56 ID:???
>>510
・握りにする木の棒(ねじ穴の間隔より長いもの) 1本
・長めの木ねじ 2本
・ワッシャー 2枚
・短い金属のパイプ(カラー) 2本

         ↓ドア

┏━┓    │
  │    ┃←ワッシャー
┃  ┃━━└─┘    ┃   |\
┃  ┃      <///////////  | ←木ねじ
┃  ┃━━┌─┐    ┃   |/  
┃  ┃    │
  │    ┃
┃  ┃    │
  │
┃  ┃    │
  │
┃  ┃    │
  │
┃  ┃    │
  │    ┃
┃  ┃━━└─┘    ┃   |\ 
┃  ┃      <///////////  |
┃  ┃━━┌─┐    ┃   |/  
┗━┛    │
  │    ┃
          │
  │

     ↑金属のパイプ(「カラー」などとも言う)
    
  ↑木の棒(丸もしくは角丸四角棒)
519518:2013/06/16(日) 21:04:49.29 ID:???
AA修正

         ↓ドア

┏━┓    │  │    ┃←ワッシャー
┃  ┃━━└─┘    ┃   |\
┃  ┃      <///////////  | ←木ねじ
┃  ┃━━┌─┐    ┃   |/  
┃  ┃    │  │    ┃
┃  ┃    │  │
┃  ┃    │  │
┃  ┃    │  │
┃  ┃    │  │    ┃
┃  ┃━━└─┘    ┃   |\ 
┃  ┃      <///////////  |
┃  ┃━━┌─┐    ┃   |/  
┗━┛    │  │    ┃
          │  │

     ↑金属のパイプ(「カラー」などとも言う)
    
  ↑木の棒(丸もしくは角丸四角棒)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:06:25.11 ID:???
100円ショップで売っている、鍋のツマミでも良さそうな勢いだな。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:16:33.59 ID:???
>>516
まず、壁が耐力壁でないことを確認します
もし耐力壁だった場合、本格的な工事が必要になるので素人にはオススメしません
耐力壁でない場合は不可能ではないです
ただし、防水にはそれなりに知識と経験が必要になるでしょう
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:26:34.69 ID:???
>>492
質問者>>469は、
>ネットは緑のネットを張ろうと思ってます
と書いてる。
じゃあ、その緑のネットをホムセンに探しに行くと
それは商品名【多目的ネット】という名のまさにゴルフネットだ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:31:42.52 ID:???
変則手だと既存の引き違い窓を押し出し窓(すべり出し窓)に変更して
室内に風の流れを作るって方法もある。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 21:34:30.07 ID:???
>>522
もう少し面白可笑しく書け
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:14:04.97 ID:???
>>492
質問者>>469は、(笑)
>ネットは緑のネットを張ろうと思ってます
と書いてる。(笑)
じゃあ、その緑のネットをホムセンに探しに行くと
それは商品名【多目的ネット】という名のまさにゴルフネットだ。(笑)
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 23:14:44.46 ID:???
>>510
穴ピッチいくつ?
穴ピッチが合う既成品がないというところから疑ってみようぜ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 02:10:08.54 ID:???
>>510
見た目気にしないなら荷造り用のビニール紐通して輪っかにすれば用は足りるな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 14:22:35.05 ID:???
>>527
鬼才現る
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 15:10:17.74 ID:???
12.16 不正選挙 〜アメリカのための〜
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/news2/1368198085/
週刊ポスト「12・16不正選挙」書籍広告
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/181/20/N000/000/009/137143082102513122508.png
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:36:33.08 ID:???
トーシロっていうのはね、売ってる製品を買わないと気が済まないんですよ。
その製品に近い物を別のアイテムを工夫して工作しちゃえって考えがないんです。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:40:58.54 ID:???
このスレでトーシロなんて言葉を使うお前は誰?
532釣堀の鯛:2013/06/17(月) 20:45:18.08 ID:???
なんか最近は餌が不味いな
合せもへたっぴ
食らいつく気にもならんわ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:47:02.93 ID:???
定義

素人(甲)種:いや、たまげたね、あんた元プロだろ
素人(乙)種:中々いい仕事してるじゃん
素人(丙)種:あぁやっちゃったね、まぁ素人だからさ、そんなもんだよ。
トーシロ:いわゆる「頭でっかち」ってヤツですな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:49:32.57 ID:???
意味わかんねー能書たれるな
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:37:43.10 ID:???
意味は判るが
内容が×だな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:49:35.42 ID:???
プロでは出来ない仕上がりで作る素人なんかも結構いるからな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:00:03.30 ID:???
採算を考えないからなw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 22:01:18.44 ID:???
まぁ
他人をランク付しなきゃ安心出来ないって性格の人間がいる事だけははっきりしたな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:37:31.02 ID:???
すいません、至急です

さっき帰宅して、鍵を開けようとしたら…ネジ切れましたw

バックドアから何とか進入できたものの、錠を外してみたら折れた鍵先が
しっかり食い込んでいて、要交換の模様です

戸は二枚引き戸で、錠は真ん中にある普通のです。

で、質問ですが、これって規格化されてますか?明日ホムセに行って、似たような大きさ・形の買ってくれば
大概は合うと期待していいですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:48:44.47 ID:???
錠は真ん中にある普通のですってサッパリ分かりませんが、
ホムセンならきっとあります!
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:49:48.94 ID:???
>>539
「似たようなの」を買ってきて、間違いなく交換可能なアバウトな規格ではないよ。
ホムセンに在庫があるかどうかは不明だが、
「引き戸錠」でぐぐって、自宅の物と同じ規格の物を調べてみるといいかも。

調べても規格がはっきり分からないなら、
その引き戸の建具メーカーに問い合わせた方がいいかもしれない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:59:30.01 ID:???
ありがとうございます
MIWA SL83って書いてあるコレかなぁ
あるといいなぁ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:19:53.81 ID:???
>>542
前にガギが渋いって書き込んでた人?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:35:22.28 ID:???
いいえ、ここは初見です
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 00:54:45.87 ID:???
ググればすぐ出てくるのになぜ自分で調べないのか
http://partsshop.lixil.co.jp/shop/g/gL1Y58/
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 06:58:46.32 ID:???
おおー
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 17:10:49.98 ID:???
http://i.imgur.com/i2PTQAf.jpg
この盆栽受けに
http://i.imgur.com/gAgJRcZ.jpg
こんな感じで穴開けたいんですが
どうすればいいでしょうか
548547:2013/06/18(火) 17:17:50.49 ID:???
解決いたしました
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 17:41:28.91 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 17:41:34.04 ID:???
>>548
何したかったのw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 20:43:19.57 ID:???
>>547
それの材質はプラスチックかな?
俺的なやり方はふたつある。
ハンダごてで溶かすかホールソーで開ける。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 05:26:40.60 ID:???
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 07:18:53.19 ID:???
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。

大切な事なので2度書きました
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 11:15:53.05 ID:Bkl6urHa
うざいよ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 12:24:31.54 ID:???
重要 ここは初心者はお断りです
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 16:54:17.14 ID:???
>>555
「初心者でもきちんと説明できる日本語が堪能な方」だろ?
初心者に限らず、テンプレ読まず主語も抜けてるアンポンタンばかり。
ここの質問者より子供相談室の小学生のほうがまともな日本語を使ってる件について。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:22:17.40 ID:???
あれは台本あるんじゃないの?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 17:36:29.68 ID:???
「件について。」ってのがまともな日本語だと思ってる件について
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 18:20:33.10 ID:???
俺はどんな質問者でも自分が答えられれば答えるぜ
次の方ドゾー
560555:2013/06/19(水) 18:26:36.87 ID:???
>>556
それはつまり初心者お断りってことだろ?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 18:28:41.47 ID:???
コミュ障お断り
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 18:56:20.43 ID:???
>>559
スレのルールが嫌なら別スレ立てたらいいじゃないか
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 18:59:08.98 ID:???
初心者云々じゃなく
人としての質問の仕方の問題
ttp://kats.twinstar.jp/vms/goodquestion.html
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:06:13.24 ID:???
電動シャッターを閉めたときに、真ん中から隙間が開き始め、端だと3mmぐらいあります。
何かスポンジみたいなを貼ると良いとは思うのですが、
すぐにボロボロになっては困るので、どのような素材を貼り付ければいいでしょうか?
幅は5cm、長さは200cmぐらいです。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:21:13.64 ID:???
コーキングでいいんじゃないの
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:29:06.62 ID:???
>>562
テンプレを守らない質問者には回答してはいけないなんてルールあったっけ?
それは次から次にやって来る初心者に毎回毎回言ってくれ

>>564
ガスケットでググれ 巨大ホームセンターなら現物置いてあるよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:29:57.08 ID:???
>>565
電動シャッターの設置部分はウレタン塗装されているので、
どちらかというと電動シャッターの部分につけてムギュっとするほうが虫も入ってこないので・・・。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:30:18.71 ID:???
>>564
厚さ0mm〜3mmの三角形の隙間をクッション材で塞ぐのは不可能かと思います
隙間1cmのところでシャッターを止める方法があるなら全体に屋外用の隙間テープを貼ることで対処出来ます
無理ならシャッターの下端から1cmの所にアングルを接着して其処に隙間テープを貼るのが良いかと
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:36:41.49 ID:???
>>567
柔らかいシリコンチューブとかどうよ?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:40:19.71 ID:???
>>567
ウレタン塗装でもコーキングは付くよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 19:40:27.03 ID:???
>>566-569
ありがとうございます!
ガスケットにシリコンチューブ、名前を見ただけでどうしてやろうかとワクワクします。
素直にホームセンターのおじさんに状況を伝えて聞いてみます。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:20:55.45 ID:???
>>571
あんた人間出来てるな。感心した。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:34:52.36 ID:???
いあいあ、お前も精進しろよ!
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 20:51:13.20 ID:???
ってことで忘れるといけないので貼っときます

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。

みんさんが忘れるといけないのでこれから毎日貼ろう思います
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:03:31.54 ID:???
死ぬほどウザイ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:06:10.43 ID:???
がんばります ハイ!
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:09:47.17 ID:???
人の恨みを買って負のエネルギーを受ければいい。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 21:13:02.75 ID:???
励ましのお言葉 有難うございます 最敬礼!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:07:45.31 ID:???
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:13:07.47 ID:???
ミスった

>>567
ウチはシャッター幅3.5m以上あるが
やはり風で砂等が入って困ってたが
ホームセンターで売ってる普通の隙間テープ貼って旨くいってるよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 22:48:21.88 ID:???
別に真ん中が設置してる必要ないんでしょ?
Dゴム貼ればいいんじゃない?
厚みあると挟み込み防止装置が働いちゃうかな?
582:2013/06/19(水) 22:48:53.46 ID:???
× 設置
○ 接地
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:36:19.72 ID:???
閑古鳥が鳴いてるので、皆さん元気になるように貼っときます

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:39:54.91 ID:???
↑ うざい!

定義

素人(甲)種:いや、たまげたね、あんた元プロだろ
素人(乙)種:中々いい仕事してるじゃん
素人(丙)種:あぁやっちゃったね、まぁ素人だからさ、そんなもんだよ。
トーシロ:いわゆる「頭でっかち」ってヤツですな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 20:46:11.16 ID:???
ジエンウザイ
586583:2013/06/20(木) 21:51:41.84 ID:???
>>584
すびばぜんでちたぁ;:
明日からは定義も含めて二つとも貼るようにがんばります ハイ!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 00:12:45.34 ID:gWDg5ETh
なんなんこのキチガイw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 12:47:08.30 ID:???
はい!
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 20:58:49.71 ID:???
うむ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 21:14:48.66 ID:???
新規の質問がありません
間違いなく質問の仕方がわからないからだと思います
そんな人のために貼っときます

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。

定義

素人(甲)種:いや、たまげたね、あんた元プロだろ
素人(乙)種:中々いい仕事してるじゃん
素人(丙)種:あぁやっちゃったね、まぁ素人だからさ、そんなもんだよ。
トーシロ:いわゆる「頭でっかち」ってヤツですな。

皆さん元気出してくださいね
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 21:34:50.94 ID:???
御苦労
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 21:50:53.09 ID:???
>>590
氏ね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 08:03:09.21 ID:9A+W3c4T
カラーボックスって電ノコで切ると汚く切れませんか?
木工用ドリルでダボ穴空けた時、貫通した瞬間にバリッと汚くなってしまったので
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 08:38:35.74 ID:???
>>593
スポーツクーペも安物の電ノコだと汚く切るよ
ティファールなんかも汚くなるな
技量と工夫の無さだと思うよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 08:58:26.39 ID:???
>>593
丸のこの場合は出来るだけ刃を少しだけ出してゆっくり切るのが綺麗に切るコツ
刃数が多くて新品の刃を使えばかなり綺麗になる
ダボ穴開ける時は最初に細い錐で貫通穴を開けて、必要なサイズの錐で両面から半分づつの深さに開けると綺麗
木工用ボアビットを使うと良い
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 10:55:19.80 ID:???
新幹線車内にあるような、非使用時には壁面とほぼツラ一になるような
折りたたみ式のコート掛けを探しているんですが、
どんな語でググるのがよいでしょうか?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 11:14:13.61 ID:???
>>596
リトラクタブル・フックを自作しちゃえば
25年前に流行ったスポーツカーのヘッドライトみたいに
普段は壁と面一でパコンッと跳ねあげるとフックが出てくるみたいな
そういう仕組みの案を出してくれって言ったら、ここの皆さんは上得意だよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 11:25:57.16 ID:???
普通に収納フック、収納式フックじゃいかんのけ?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 12:37:39.19 ID:???
そういうのじゃダメだよ
そういうのは、その製品の中では面一になるけど、製品自体が壁から出っ張っちゃうからさ。
流用を考えるなら、床う埋め込みコンセントとか配電盤ボックスの取っ手なんかが流用出来るね。
あッ、工作する気はさらさら無くて製品を買いたいだけなのかな?
そうなるとここは板違いだね。ここには来なくていいよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 13:00:27.08 ID:???
ほぼだから大体でいいんだろ?
薄板のフック横倒ししとけばいいだろ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 15:27:04.45 ID:???
いや、ダメだよ
今回の質問者は新幹線のコート掛けに魅せられてしまったんだよ
そうなると、壁を掘る工作から考えないとな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 16:59:41.13 ID:???
>>596 試しに「埋め込み コートハンガー」でぐぐったら
それっぽいのが1つあった。
ttp://www.njy.co.jp/sgtsn/coathook.htm
ttp://www.njy.co.jp/sgtsn/coathook.jpg
ttp://www.njy.co.jp/sgtsn/coathook2.jpg
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:08:22.31 ID:???
>>602だが、もしかしたら「フォールディング フック」で検索した方が
似たものが出てきやすいかも。
ttp://item.rakuten.co.jp/kanemasa-k/10001319/
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/kanemasa-k/cabinet/02858638/03186780/03190288/img62865080.jpg
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:15:13.70 ID:???
あんあんあぁ〜ん
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 17:35:16.43 ID:???
新幹線乗ったことねぇ奴ばっかりかよw
フラットフックでggr → http://direct.atomlt.com/other/desk/desk_1746.html

新幹線と同じ白色は設定ないけどな。
ただ、施工するのにルーターでプランジ切削しないといけないけど、その技量<<596にはあるの?
606596:2013/06/22(土) 18:10:35.27 ID:???
みなさまありがとうございます。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 20:05:20.28 ID:???
御存知の方、教えて下さい
マスプロのTV端子DSKT-FP に付属しているF型接栓はカシメるタイプですか?
それとも何度もやり直しが可能なネジ閉めタイプなのでしょうか?
http://i.imgur.com/Fc2jtQA.jpg
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 20:41:02.20 ID:???
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。

定義

素人(甲)種:いや、たまげたね、あんた元プロだろ
素人(乙)種:中々いい仕事してるじゃん
素人(丙)種:あぁやっちゃったね、まぁ素人だからさ、そんなもんだよ。
トーシロ:いわゆる「頭でっかち」ってヤツですな。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 20:48:22.77 ID:???
よきにはからえ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 21:48:06.49 ID:???
>>607 マスプロ製品付属のF接栓はカシメタイプです。
    肌色のプラ部品はリングが外れないように保持するもので、マスプロ独自の物です。
611607:2013/06/22(土) 22:16:02.73 ID:???
>>610
という事は一発勝負なんですね
初心者なので予備のコネクターも買っておこうと思います
助かりました、ありがとうございます!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 22:39:49.02 ID:V36X7CgR
関係ないがテレビコンセントに通電タイプしかおいてないのはなんでなんだぜ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 22:43:43.30 ID:???
よきにはからえ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 23:06:47.15 ID:???
>>611
カシメ失敗する理由がわからないんだが
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 01:41:03.55 ID:???
>>612
近所のホムセン(ダイキ)には通電もカットも両方置いてるけどなぁ。
まぁ、考えられるのは「通電って?」なレベルの人が買って「BS/CS見れないゴルァ」を防ぐため、かな。

しかしDXはアンテナ端子に種類がありすぎてイミフ。説明書を個別に見てなんとか判別できる程度。
マスプロは中継、端末、テレビ端子の3種類*通電有無しかないから選定が簡単。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 03:54:37.95 ID:???
トイレの便器交換。

築30年の便器を自分で変えたいのですが
市販の便器を買って、排水はアジャスター
を買えば交換できますか?
普通の市販品だとアジャスターが入る?
スペースが無さそうなんですが。

やっぱり、リフォーム用のinaxなら
リトイレというようにリフォーム用の
便器じゃないとダメですかね?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 04:16:11.15 ID:???
>>616
まずはお前の便器が洋便か和便かすらわからんから誰も答えられんわ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 08:08:39.77 ID:???
トーシロだろ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 08:21:19.17 ID:???
トートーだろ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 08:35:02.45 ID:???
飛行機で前の座席についてる食事用のテーブルみたいに、
パタンと折りたたみできる仕組みってどう作るんですか?
ベッドサイドにつけて、簡易机として使いたいな。と
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 09:05:22.39 ID:???
>>620
引き起こし式の折りたたみテーブル用の金具売ってるよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 10:14:06.44 ID:???
>>616
奥の壁から排水芯200mmだと今の便器ならほとんど付く
120mmなら数は少ないけど簡単に付けられる便器もある
200mm以上だとリフォーム用のアジャスター付きが必要
必要な情報書き込まないとエスパーにも限界あるで
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 10:16:57.05 ID:???
>>616
You!配管から変えちゃいなよ
624616:2013/06/23(日) 13:01:50.00 ID:???
様式です。
あと壁側から排水口の中心までは
50センチくらいあるので、今の基準
じゃなくて古い基準です。
パイプなどいじった事ないですが
排水口の位置を20センチに変えようかなと
思っています。

手洗いタンクが壁の角についている
やつで、水道管が便座の裏側、高さ
60センチくらいのところにあるので
現代的なトイレだと水道管が邪魔に
なる感じです。出っ張りは5センチ
程度ですが。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 13:56:40.39 ID:???
リフォーム用って排水の位置を調整するアジャスタが付いてるだけであとはみんな一緒よ
タンクレスはうるさいからマンションじゃ買うなよ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 13:59:22.84 ID:???
排水口がどこにあっても対応できるのがリフォーム用
排水管の位置変更なんて時間の無駄
627キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. :2013/06/23(日) 14:00:17.76 ID:???
>>624さんと同じ状況でした、
この板で教えて貰って、配管から変えてアラウーノSにビフォーアフターできました
中途半端なリフォームはやめたほうがいいです、心機一転が一番です

一緒にDIYがんばりましょう!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 14:05:02.10 ID:???
>>627
リフォーム用との差額たかだか数千円をけちって大事になったババアは黙ってろ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 14:19:06.52 ID:???
>>625
お前ウソ教えるなよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 14:25:52.77 ID:???
ウソなのかよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 14:37:36.95 ID:???
いや合ってるよ
632キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. :2013/06/23(日) 15:18:39.98 ID:???
>>628
リフォーム用でう○こ詰まったってブログ、何件かあるから
20cmにしたほうがいいです

漏れんとこも三角隅タンクだったのですが、アラウーノSにしたら
おトイレが広くなったよ!
便座も大きく高くなったし

今日からあなたもDIYヤーですよ、漏れが丁寧にお教えしますよ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 15:43:24.73 ID:???
やめとけ くそばば
道具の使い方もロクに知らず 鳥説も読めない
あんたが アドバイスする? 何の冗談だ。
634キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. :2013/06/23(日) 15:47:12.78 ID:???
>>633
じゃあなんでもまいら教えてあげないの
普通の人がちょっとでも家触ろうとしたら、無理とか言ってやる気なくすようにさせて
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 15:51:06.11 ID:???
>>634
お前しゃしゃり出てくんな。

お前の教えるリフォームじゃ、何ヶ月もトイレが使えず、
風呂場で糞たれなきゃならんだろ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 15:53:58.83 ID:???
>>634
お前のやる気は分かった
お前の巣に誘導して親切に教えてやってくれ
まか・・・せた・・・ぞ・・・グハッ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 15:54:26.10 ID:???
>>632
マニュアルに明記してある事すら理解できないバカが口挟むな。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:17:56.64 ID:???
リフォーム用便器で詰まるとかどんだけデカイ糞してんだよw
フランジは普通のとほとんど一緒だしアジャスターの大きさも
VU75と比べると小さいがフランジと比べたら小さい事はない
トイレが詰まるなんてどの便器でもあることだしリフォーム用だからとか素人がほざくなよw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:19:33.46 ID:???
>>634
おまえが普通の人じゃないことを自覚しろ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:25:16.61 ID:???
っていうか、止められたのにアドバイスも聞かずに強行してあとで止めときゃ良かったとか散々愚痴ってたよね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:35:34.46 ID:???
今日は なんでおこしてくれないの とほざいてた。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:46:12.58 ID:???
>>640
勘違いしちゃいけないよ
誤 止められたのにアドバイスも聞かずに強行してあとで止めときゃ良かったとか散々愚痴ってた
正 止められたのにアドバイスも聞かずに強行してあとで止めてくれなかったとか散々愚痴ってた
だよ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 16:58:33.39 ID:???
専用スレでやれ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 17:14:37.01 ID:TZVe3e8v
便所ばばぁがうぜぇwwwww
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 17:37:23.62 ID:???
キッチンDIY◆2dYlDRNW8.
>>27うるさいわ。言っておくけど漏れ文系だけど、そこらの女子よりハイスペックなの
その漏れがわからない取り扱い説明書とか工具とか、やっぱりそれはメーカーが悪いと思うの

ソーガイドの説明書見ても組み立て方分からない(普通の人は分かります)→不親切すぎメーカーが悪い
レシプロソーの六角ネジをインパクトで締めて壊して(あたりまえ) →リョービが悪い
簡単に抜けるから(固定の仕方が間違っていた) →リョービが悪い
切断砥石の金の卵が空回りする(ディスクグラインダーのロックナットの使い方を知らない) →金の卵が悪い
RJK-120はアマソンのレビューでブレードホルダーごとどっかいく(落ちたら見つけられないと言ってるだけ) →ASK-1000と同じ屑
日立のレシプロソーだと釘入り木が一分とかからず切れる(同じ刃を使えば、その程度どの機種でも変わらない)→やっぱリョービは糞
Tと書いている方に初めからスイッチが入っていたから、振動がかかってホールソーが抜けなくなった(説明書が読めない)→分かりやすく表示しろ糞がっ

94キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/02/08(金) 11:46:34.87 ID:???
もまいらしね。いっつも肝心な時は教えてくれないんだから
自己解決しました。テープ買えってなんで言ってくれなかったの。
水曜に一緒に買えば10%引きだったのに

リョービの電気鋸壊れたnew!
しねリョービ使えねえっ
2013/04/19 Fri 15:16 [No.318]

リョービnew!
会社つぶれろ!
2013/04/19 Fri 17:03 [No.320]

84キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/04/24(水) 09:52:26.70 ID:???
しね。もっと早くいってよ。インスタントモルタルあったのに

506キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/05/05(日) 14:14:37.26 ID:???
遅かったでつ・・・し・・と言うとまたサンダーバードのおいちゃんに怒られるから
呪ってやる。朝にはもうかちんこちんで、今この状態です

763 返信:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/04/16(火) 11:42:26.66 ID:???
漏れが10代のぴちぴちギャルの頃、付き合ってもいないのにそうやって
説教垂れてくるグズ男がいたのでつ。グズ男、元気かな。

422 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/09(日) 15:46:23.63 ID:???
>>421
つ (っ′∀`)っ [☆*:;;ぁりヵゞd;;;:*☆♪]

427 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/09(日) 16:15:24.02 ID:???
>>425
つ これで機嫌なおして

 〈 ドモッ、スミマセン....。 〈 スミマセンスミマセン...。 〈 コノトオリデス!
  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (´Д`;)ヾ      (;´Д`)
   ∨)        (  八)         (´Д`;)、
   ((          〉 〉           ノノZ乙
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 17:45:01.21 ID:???
>>645
やめろと言ってるだろうが。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 17:56:51.88 ID:???
カエレ!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:10:18.07 ID:???
苦しゅうない 面を上げ〜い
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:48:36.09 ID:???
>>645
ストーカーか
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 19:09:46.77 ID:???
ババアはここにアドバイスできる立場じゃねーだろ
ウンコ垂れ流しスレに帰れ
荒れるから二度と書くな
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 19:24:48.19 ID:???
ばばぁ愛されすぎワロタ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 20:36:13.06 ID:TZVe3e8v
ばばぁパンツ見せろ
抜いてやるよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:14:51.26 ID:???
ってことで少し荒れてきたので貼っときます

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。

定義

素人(甲)種:いや、たまげたね、あんた元プロだろ
素人(乙)種:中々いい仕事してるじゃん
素人(丙)種:あぁやっちゃったね、まぁ素人だからさ、そんなもんだよ。
トーシロ:いわゆる「頭でっかち」ってヤツですな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:16:15.43 ID:???
ばばぁパンツ見せろ
抜いてやるよ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:26:44.20 ID:???
ってことで大切な事なので二度貼っときます

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。

定義

素人(甲)種:いや、たまげたね、あんた元プロだろ
素人(乙)種:中々いい仕事してるじゃん
素人(丙)種:あぁやっちゃったね、まぁ素人だからさ、そんなもんだよ。
トーシロ:いわゆる「頭でっかち」ってヤツですな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:28:00.70 ID:???
ばばぁパンツ見せろ
抜いてやるよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:29:21.26 ID:???
ってことでめんどっちいけど貼っときます

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。

定義

素人(甲)種:いや、たまげたね、あんた元プロだろ
素人(乙)種:中々いい仕事してるじゃん
素人(丙)種:あぁやっちゃったね、まぁ素人だからさ、そんなもんだよ。
トーシロ:いわゆる「頭でっかち」ってヤツですな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:18:51.55 ID:???
熟女好きのあなたのためだけにもう一度

▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。

定義

素人(甲)種:いや、たまげたね、あんた元プロだろ
素人(乙)種:中々いい仕事してるじゃん
素人(丙)種:あぁやっちゃったね、まぁ素人だからさ、そんなもんだよ。
トーシロ:いわゆる「頭でっかち」ってヤツですな。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:21:26.30 ID:7vTi6XbC
トイレの排水心が50センチくらいで
それを20センチに変えようとしたら
真ん中中央に水道管が出てきてるんだけど
この出っ張りの分(約5p)を足した25pの
場所に排水心を作ればいいってこと?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:25:57.08 ID:???
>>659
給水管も変えましょう
排水心は必ず20cmの位置で
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:46:05.80 ID:???
>>659
排水芯は前にずらしたんで良いけど止水栓は所定の位置まで
メッキ給水管とメッキ付エルボで持って行かないといけないけどね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:04:51.38 ID:???
>>660
ババア帰れ
プロでもできるだけ避けたい作業を推すなキチガイ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:08:11.04 ID:7vTi6XbC
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:18:37.70 ID:???
うむ、C710系か
排水芯を移動させるのは時間の無駄で意味ないから止めとけ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 19:36:24.18 ID:7vTi6XbC
>>664
これだとリトイレも取り付けられない
って事?水道管が邪魔で。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:27:11.93 ID:???
>>665
いやいや
水道管のぶん、5cm?前に便器がくるのも合ってるよ

排水のパイプの位置が壁から50cmというのはリトイレのごく標準的なリフォームのパターンでよくある寸法

アジャスターパイプを床の上に設置して便器置けば出来上がり
便器買うと30cmぐらいのフレキシブルホースも付いてくるから
届かなかったら>>661かホースの長さを変更して発注するべし

床のCF張り替え込みで素人でも半日で終わるよ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:30:09.25 ID:???
>>663
エルボで下に配管振ってるのは
ウォシュレットの分岐金具付ける為?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:33:06.23 ID:???
とりあえず自分が買うつもりの便器の施工仕様書pdfを探せ
中卒の職人でも判るように書いてあるから
キチガイババアみたいになりたくなかったら熟読せい
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:39:01.54 ID:???
広いトイレなら少々前に出てもかまわないような気もするが200mmにこだわる理由はなあに
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:40:29.23 ID:???
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:44:24.68 ID:???
ばばぁがでぶだからw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 20:52:32.29 ID:ik0sP3Nw
リフォーム用でも30センチズラせない奴あるから調べて買えよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:19:02.93 ID:7vTi6XbC
>>667
そうです。分岐のヲシュレットに
繋がってます。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 00:29:03.10 ID:???
排水いじる→時間がかかる→家族からクレーム→喧嘩→離婚
リモデルおすすめ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 04:04:19.84 ID:???
http://item.rakuten.co.jp/e-kanamono/1119/
このアルミのコ型(幅100mm〜130mm程度)が600mm欲しいですが、
このサイトしか売ってるところが分かりません。

必要なのは600mmでなので1m等どこかで買えないでしょうか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 04:06:28.36 ID:???
↑すみません 欲しいのは両耳とも同じ長さなので こちらでした。
http://item.rakuten.co.jp/e-kanamono/1128/

ホムセン6件回っても類似商品はありませんでした。
よろしくお願いします。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 09:02:50.74 ID:???
6軒回る前に店員に相談しる
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 12:44:59.01 ID:???
7軒目にはきっとある
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 16:52:41.14 ID:???
8軒目は激安
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 17:40:25.20 ID:???
817 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 10:12:38.81 ID:???
直リンクが外れてました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/559gif.html

20cmの収納棚とか売ってますか

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 12:42:18.10 ID:???
おとくいの楽天でうってんじゃん。
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/nsp1820/

カテゴリトップ > 収納家具 > すき間収納

825 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 15:30:44.75 ID:???
>>820
そんな貧乏臭い棚はいらんでつ
だいたい仕切りばっかりで何が入るっていうのよ
一段一段トイレットペーパー一巻き置けってか。埃だらけになるわ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 18:38:55.14 ID:???
817 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 10:12:38.81 ID:???
直リンクが外れてました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/559gif.html

20cmの収納棚とか売ってますか

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 12:42:18.10 ID:???
おとくいの楽天でうってんじゃん。
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/nsp1820/

カテゴリトップ > 収納家具 > すき間収納

825 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 15:30:44.75 ID:???
>>820
そんな貧乏臭い棚はいらんでつ
だいたい仕切りばっかりで何が入るっていうのよ
一段一段トイレットペーパー一巻き置けってか。埃だらけになるわ

大切な事なので2度貼りました
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 19:25:16.02 ID:???
2度で足りるか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:29:40.70 ID:???
すびばぜんでちたぁ;:
まとめて貼りますのでお許しを

817 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 10:12:38.81 ID:???
直リンクが外れてました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/559gif.html

20cmの収納棚とか売ってますか

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 12:42:18.10 ID:???
おとくいの楽天でうってんじゃん。
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/nsp1820/

カテゴリトップ > 収納家具 > すき間収納

825 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 15:30:44.75 ID:???
>>820
そんな貧乏臭い棚はいらんでつ
だいたい仕切りばっかりで何が入るっていうのよ
一段一段トイレットペーパー一巻き置けってか。埃だらけになるわ

817 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 10:12:38.81 ID:???
直リンクが外れてました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/559gif.html

20cmの収納棚とか売ってますか

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 12:42:18.10 ID:???
おとくいの楽天でうってんじゃん。
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/nsp1820/

カテゴリトップ > 収納家具 > すき間収納

825 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 15:30:44.75 ID:???
>>820
そんな貧乏臭い棚はいらんでつ
だいたい仕切りばっかりで何が入るっていうのよ
一段一段トイレットペーパー一巻き置けってか。埃だらけになるわ

817 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 10:12:38.81 ID:???
直リンクが外れてました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/559gif.html

20cmの収納棚とか売ってますか

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 12:42:18.10 ID:???
おとくいの楽天でうってんじゃん。
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/nsp1820/

カテゴリトップ > 収納家具 > すき間収納

825 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 15:30:44.75 ID:???
>>820
そんな貧乏臭い棚はいらんでつ
だいたい仕切りばっかりで何が入るっていうのよ
一段一段トイレットペーパー一巻き置けってか。埃だらけになるわ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:04:37.32 ID:???
あっ間違えた

817 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 10:12:38.81 ID:???
直リンクが外れてました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/559gif.html

20cmの収納棚とか売ってますか

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 12:42:18.10 ID:???
おとくいの楽天でうってんじゃん。
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/nsp1820/

カテゴリトップ > 収納家具 > すき間収納

825 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 15:30:44.75 ID:???
>>820
そんな貧乏臭い棚はいらんでつ
だいたい仕切りばっかりで何が入るっていうのよ
一段一段トイレットペーパー一巻き置けってか。埃だらけになるわ

817 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 10:12:38.81 ID:???
直リンクが外れてました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/559gif.html

20cmの収納棚とか売ってますか

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 12:42:18.10 ID:???
おとくいの楽天でうってんじゃん。
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/nsp1820/

カテゴリトップ > 収納家具 > すき間収納

825 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 15:30:44.75 ID:???
>>820
そんな貧乏臭い棚はいらんでつ
だいたい仕切りばっかりで何が入るっていうのよ
一段一段トイレットペーパー一巻き置けってか。埃だらけになるわ

817 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 10:12:38.81 ID:???
直リンクが外れてました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/559gif.html

20cmの収納棚とか売ってますか

820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2013/06/25(火) 12:42:18.10 ID:???
おとくいの楽天でうってんじゃん。
http://item.rakuten.co.jp/kaguto/nsp1820/

カテゴリトップ > 収納家具 > すき間収納

825 名前:キッチンDIY ◆2dYlDRNW8. [sage] 投稿日:2013/06/25(火) 15:30:44.75 ID:???
>>820
そんな貧乏臭い棚はいらんでつ
だいたい仕切りばっかりで何が入るっていうのよ
一段一段トイレットペーパー一巻き置けってか。埃だらけになるわ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:21:33.35 ID:???
うざ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:24:18.65 ID:???
>>684
隔離スレのレス貼るんじゃ、隔離した意味ないだろ。
いい加減にしてくれ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:41:40.23 ID:???
>>684
ハゲ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:59:44.32 ID:???
なんでわかった?(゜◇゜)ガーン
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 00:50:23.74 ID:???
┏━━━━━━━━━┓
  このスレ推奨NGワード
  キッチンDIY
  ◆2dYlDRNW8.
┗━━━━━━━━━┛
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 06:30:10.33 ID:NIwIQ10A
扇風機の首振り時に音がなるので、潤滑油?を買いたいのですが、
どれがオススメでしょうか?
スプレータイプとかあるんでしょうか?出来ればアマゾンで1000円以下のものを探しています
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 07:43:22.35 ID:???
>>690
ホムセンで売ってる198円くらいのグリススプレーでいんじゃね?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 12:27:01.47 ID:???
それ臭いよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 12:34:03.50 ID:???
3000円出せば安物の扇風機が変える時代にグリスを注してまで使い続けようってのは関心だが
グリスを注したら治るのか疑問を感じるな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 12:38:25.55 ID:???
DIY的思考で考えると
まず、音の出処を特定する
どんなメカニズムで音が出ているのかを観察する
グリスを塗れば音が軽減するのか実験する
失敗する
家電量販店に扇風機を買いに行く。
ってところか
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 12:56:59.17 ID:ofLvGJe9
ウチのは網が落ちた・・・まま使ってる
眺めてるだけで指や舌とかで羽を止めたくなるんですけど
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 13:52:56.98 ID:???
扇風機の羽って何で奇数のやつが多いんだろうな・・・

うっかり落としたボールペンがガードをすり抜け、
回ってる扇風機の羽根に当たって羽1枚を粉砕。

偶数なら対称位置の羽も切り取れば、
バランスとれてまだ使えるが、奇数だとバランス取れねーよ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 14:14:36.04 ID:???
羽二枚もぎ取られたら
まともに風が届くとは思えんな
698696:2013/06/26(水) 14:40:21.58 ID:???
>>697
普段は「弱」か「中」で使う事が多いので、
風量が減った分は「強」にして補おうかと。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 14:44:16.68 ID:???
立てた網棚の根本を、寝かせた平板に固定したいんだけど、
固定金具の名称が解らないです

こんな形状のヤツ→   ↓Ω↓   (↓はネジ ↓下方向に平板を置く)
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 14:47:47.26 ID:???
>>699
サドルバンド
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 15:01:38.58 ID:???
>>700
>サドルバンド
水パイプ配管抑えるくらいの大きな奴しか出てこないみたいです

配線1本とかを固定するような Ω こんなヤツなんですが・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 15:21:42.44 ID:???
>>701
ケーブルサドル
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 16:55:13.17 ID:???
>>696 2枚切り取ることは想定していないだろうな。
一枚だめにになったら反対を切るんでなく、だめになった位置に錘を付けてはどうか。
そういう、一枚ペラ+平衡棍なプロペラ、というものがある。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 17:21:43.53 ID:???
>>696
偶数だと共振を起こしやすいとかいう話を大学の般教で聞いた気がするが
遠い昔のことなのでかなり怪しい知識
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 17:38:40.20 ID:rOlrixxn!
偶数は見た目古臭いというイメージを与えられる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 17:49:18.69 ID:???
釘を使わず、ボンドと組みで箱を作りたいんですがトリマーとかあればできますか?
予定のサイズはA4平面の高さ200mmくらいです
釘を使いたくない理由は外観を損ねるからです(ダボ含む)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:05:17.50 ID:iOWC/acn
鑿と手鋸で十分でしょ?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:08:05.21 ID:???
>>706
トリマー無くても腕が有れば出来るよ。
ヒント : 酒枡、東大寺宝物殿ホゾ組み
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:12:01.18 ID:???
>>701
うるせーよ!てめえ
そんなもの0.3mmのアルミ板切って自作しろや。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:14:16.82 ID:???
>>706
やや菱形に傾いて、隙間だらけの芸術品が出来ると想像する
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:15:53.15 ID:???
>>706
腕次第だろ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:18:33.97 ID:???
>>706
トリマー以前にキミの技量の問題だ。
キミの過去の実践作品を見せてくれ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:26:28.80 ID:???
>>706
ビスケット使え
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:29:10.35 ID:???
またトーシロかよ


定義

素人(甲)種:いや、たまげたね、あんた元プロだろ
素人(乙)種:中々いい仕事してるじゃん
素人(丙)種:あぁやっちゃったね、まぁ素人だからさ、そんなもんだよ。
トーシロ:いわゆる「頭でっかち」ってヤツですな。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 18:40:43.98 ID:???
>>703
錘かー。
静的バランスはどうにかなっても、動的バランスが上手くとれるかなぁ?
一度試してみます。

>>704
共振か、なるほどあり得るな。
車のホイールもスポークは奇数が多いよね。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:28:57.92 ID:???
>>704 飛行機のペラ数みれば、共振より大切なことがあると分かるはず・・・
WW2機では、ドイツ機の大面積3枚は材料の問題だから別として、同系統のエンジン使っていても、
英機は3枚5枚が多く、米機は4枚が多い。米機が共振に悩んだとも聞かない。
大昔の般教の記憶に突っ込んでごめん。
717706:2013/06/26(水) 19:31:50.02 ID:???
これまでの木工工作の経験値は0です!
できるだけ簡易で、且つ道具さえあればスキルの左右する部分が大きくない方法を探してます
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:36:05.30 ID:???
>>717
だから、ビスケット使えと言っとろうが
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:41:00.44 ID:???
スキルってさ、道具をうまく使いこなす技量のころなんだけどね。
どうやったら、その道具がうまく動いてくれるかは、やっぱ経験なんだよな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:42:54.91 ID:???
技量のころってなんよ?
当たり前のこと言う前に日本語しっかり打てよ?な?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:45:10.15 ID:???
>>720
そのぐらい脳内変換しろや
お前、脳みそパーなのか?ん?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:48:15.39 ID:???
切れんなよデブ
あつくるしいわ
風呂いってこい
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 19:49:54.80 ID:???
屁ぇーこいて寝ろや、ハゲ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:03:04.80 ID:???
マジレスすると
扇風機の羽根は軸を中心にバランスとれてないと振動が発生する
例えば羽根が4枚だと、バランス取る時に2枚の羽根を削る必要がある
(例えば、上下左右で右だけ削っても上下側のの重心は以前の上下位置のまま)
あと、偶数枚だと、向かい合わせの羽根が向かい合わせになるので共振が発生する


奇数枚だと1枚を削るだけで重心が移動するので調整が楽
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:38:50.86 ID:FjFFwVdA!
それだと扇風機の歴史の殆どが偶数だし納得いかないなー。
てか削ってるってマジで?w
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 20:42:19.38 ID:???
ヒント : ピンクローターの仕組み
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:00:14.14 ID:???
ヒコーキのプロペラや車のホイルと一緒にするな
このてっぺんハゲ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:14:01.88 ID:lYBMNzPF
フローリングって、石膏ボードの
下に入ってたら、石膏ボードも交換
しなきゃいけないの?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:17:11.28 ID:???
石膏ボードを割らずにきれいに取り外せるなら
交換しないで、また元に戻せばいいよ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:30:00.74 ID:???
>>725
普通は3枚だよ
必要にして充分な最低枚数が3枚
2枚だと隙間開きすぎもしくは全面羽根状態になるし
4枚だと製造に時間がかかる

恐らく、大昔は、軸に羽根をネジで羽根を3枚付けてたんだろうな
空力的な構造求めると違う形になるらしいが
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:38:49.63 ID:???
普通の定義を甲乙丙及び例外で述べよ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 21:54:21.33 ID:???
普通の定義
キチガイ>>731が想定しない範囲の正常値
733696:2013/06/26(水) 22:09:44.82 ID:???
なんか荒れるネタになってしまったようで…ゴメン。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:18:56.25 ID:???
>>732
まともに答えられないでやんの プッ
絶対ハゲてるな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:22:27.46 ID:???
>>734
お前だってハゲ照るやんけ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:24:39.92 ID:???
>>718
おそらく>>706のレベル(木工工作の経験値は0)じゃ、ビスケットって言われても意味わからず、からかわれてると思ってるんじゃない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 07:05:10.93 ID:???
馬鹿にもわかるように『ビスケットジョイント』って言わないと。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 07:10:25.39 ID:???
パイプ椅子などのように、ネジ頭の出っ張りが最小限になるようにパイプをへこませる(削らないから座掘りとは言わないのかな)
よい方法を教えてください。何か当てて叩く? ボルト貫通させて締める?
パイプ椅子と同程度の、直径19-22mm、肉厚1.0-1.2mm程度のパイプです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 07:11:56.56 ID:???
>>733
ここはいつもこんなだから気にする必要ないよ。
仕事のこない雑なプロと嫁にすら頼まれない口だけアマの休憩場所。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 08:21:00.43 ID:???
>>738
横に膨らまないよう両側に当て木して、上からポンチ等で叩く
穴は先に開けておく

まっ実践した訳じゃないから保証はしないけど
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:11:42.71 ID:???
風呂の奥に、木の開き戸があるんですが、腐ってしまって締まらないです
ノブのところのなんていうかこうかちっとハマる部分が腐ってるのでそこだけ
金具をなんていうか交換すれば閉まるよういになると思うんですが
どういう金具を買えばいんでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:23:22.78 ID:???
>>741
マジに携帯写真でいいからUPした方がいいと思う。
言葉だけだと凄く判り難いし、誤解の可能性が大きい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 09:57:10.98 ID:pDDPXGb1!
(´ω`)なんていうかこう…
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:46:51.17 ID:9wT8qRmJ
http://i.imgur.com/iIp4ta0.jpg

これを白で綺麗にしたい。

壁紙と思ったけど、白いペンキで
塗りたい。

壁はモルタルに繊維系のものが吹き付けて
あって、この上から塗ってもOK?
それとも、この繊維系を剥がすべき?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:02:51.63 ID:pDDPXGb1!
そのフワフワは何?(^ω^;)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:30:28.24 ID:???
繊維壁じゃね?繊維壁ならボンドで押さえないと塗ってる間に壁が落ちてくるぞ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:39:36.95 ID:???
薄いベニヤ張って壁紙が王道じゃねーかな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 11:41:40.78 ID:???
>>744
漆喰です
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:07:12.98 ID:9wT8qRmJ
一直線の階段の上なんですけど
高いはしごに登って作業する事に
なります。(この写真はいいけど
裏側の壁はハシゴがないと届かない)

出来れば、作業が簡単な塗装にしたいです。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:22:52.70 ID:???
塗装したいなら塗装すればいいんじゃない下塗り込みで最低3回塗り出来れば4回塗りってとこだろ梯子の上で養生するのは気を付けてやれよ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:23:27.70 ID:???
45年ほど前に立てたウチもその壁だった
モルタルとかに直に塗ったか吹き付けたかだよね
ウチは3年前建て替えた
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:31:06.07 ID:???
綿壁っていうんだけどな
基本的に塗装ってやらないけど、やってダメなら上塗りすりゃいいし
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:33:19.68 ID:9wT8qRmJ
最初にシーラーを塗るべき?
それとも上塗りしてけばOk?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:48:12.09 ID:???
>>753
上塗り材だけで済ますとか無理
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:02:49.19 ID:???
シーラーもかなり薄めて染み込ませないと剥がれるかも
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:07:00.26 ID:???
シーラーは出来れば霧吹きで染み込ませるか刷毛だけで塗った方がいいローラーはおそらく剥げる
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:11:36.45 ID:???
そういう聚楽かべは簡単にはがせるのではがしたほうが楽だよ
ホームセンターで高分子吸収体のパウダー買ってバケツで溶いてコテで塗るとガッと剥がせて早くて楽
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:17:09.96 ID:???
壁ごと変えろよ
ベニヤ板破って、張り替えたらクロス張りできる
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:18:49.66 ID:???
高分子吸収体は一袋100円しないで8L1坪勘定かな
昔は水噴いて聚楽剥がしてたけど
それと比べると笑えるぐらい簡単にはがせる

島忠なら扱いがある
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:28:12.46 ID:???
聚楽を剥がさないなら木工ボンドを水で溶いて刷毛塗りかな

ベニア貼るのもいいけど石膏ボードのほうが安くて仕上がりがキレイ
でも天井が和のままだとダサい感じになるので壁紙はあんまり好きじゃないw

まあ好みの問題
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:41:54.20 ID:???
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 13:47:12.26 ID:???
三角戸バネのことか?腐ってるようには見えないが
サイズ3種類あるからまちがえないように
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:12:27.51 ID:9wT8qRmJ
>>757
今 ネットで見たけど、見つからないです。
アリババ.com なら出てくるけど。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:17:35.56 ID:???
>>763
アサヒペンとか家庭科学工業で小売りしてる
「じゅらく壁はがし」で検索する
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:18:54.46 ID:???
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:20:57.30 ID:???
そういや、この合わせ買い対象商品ってさ、普通に送料払って買えるようにもして欲しいよな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:20:59.75 ID:???
カベトールじゃね?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:20:12.55 ID:PPTFbQkR
サンクス
安いね。
ホームセンターで探してみる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:29:03.94 ID:???
コンクリートブロックを、穴が貫通する感じで連結したいんですが
ブロックをの上にブロックを乗せて、そこにコンクリートを流せば連結されますか?
もしくはそういった製品てあるでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:36:36.72 ID:???
>>769
何の用途・意図・規模でやろうとしとるん?

それからコンクリートブロックとは具体的に
ブロック塀で使うヤツのこと?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:37:05.40 ID:???
>>769
中に入れるのは生コンじゃなくてモルタル
手で団子にできるぐらい水分が少ない状態でブロックの上に並べてブロックを乗せる
竪穴にも鉄筋を入れてモルタルを入れると倒れなくなる
突き固めたりすると、収縮した時にブロックにひびが入るので、空気を含んだ感じにするのがコツ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 16:43:02.31 ID:???
またババアか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 17:14:58.90 ID:???
また気違いキッチンか、高槻市と大阪府に連絡したからな、覚悟しておけよ。
ブロック塀の場合は建築基準法にも抵触するから、更に罪が重くなって罰金刑じゃ済まなくなるぜ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:15:52.73 ID:???
この頭の悪そうな質問はwww
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:25:58.66 ID:???
┏─━─━─━─━─━─┓
   警          告
┗─━─━─━─━─━─┛
 このスレにキッチンDIYのコテが名無しで無資格工事を質問しています。
その質問に回答すると無資格者の工事を幇助する事になり、回答者も法に
抵触し質問者と同様に罰を受けることがあります。 電気工事、土木工事、
建築工事、これらの質問で監督省庁の認可が必要な工事には絶対に回答
しないで下さい。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 19:25:21.39 ID:PPTFbQkR
はがし剤が無かった。カインズホーム。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:06:41.49 ID:???
>740 d。当て木は思いつきませんでした。

関連でもう1つ質問です。丸パイプに貫通穴を正確に中央、複数穴の向きを揃え、かつ手早く開けるよい工夫はないでしょうか?
薄いものならドリルスタンドで貫通でいけそうですが、厚物は両サイドからとせざるを得ないか、でもそうすると
センターをどう一致させようか、と。長手方向のブレはテープ巻けばすみますが、円周上の反対の見出し方に悩みます。
複数穴の向きの統一も、長手方向に真っ直ぐ、かつ裏表正反対の基準線の引き方に困っております。
よろしくお教えください。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:14:54.32 ID:???
ボール盤なしでは厳しいだろう
あってもジグ自作して捨て穴開けて角度固定、って感じかな
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:55:24.64 ID:???
だな
ケガキ線入ることが可能なら、それなりの方法もある
ただケガキ線入れるにもそれなりのジグは必要
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:09:09.97 ID:???
教えてください。

20年位前に業者に建ててもらったガレージの屋根の波型のトタンが劣化であちこち割れてしまいました。
四角い鉄筋にトタンをビスで留めてるだけの安っぽいやつなんですが、
自分で全部屋根を貼り直すにはどんな材料が必要でしょうか?安くて耐久性が有る物が良いです。
普通のトタンに穴を空けるにはどうしたら良いのでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:16:11.08 ID:???
トタンってのは金属で割れるってことはあまり無いんだが
その辺に間違いはないかな
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:16:43.25 ID:???
波トタンが割れた?錆びたんじゃなく?スレートじゃないのか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:20:23.87 ID:???
トタンは錐で穴開けられるぞ
784781:2013/06/27(木) 21:28:15.13 ID:???
あっ しもた
久々に釣られてもうたがな
修行がたりんな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:35:30.56 ID:???
>>777
求める精度やパイプの規格にもよるだろうけど、
そのパイプより幅の狭いコの字型の材(Cチャンネル)の
中心に穴をあけてそれをパイプに固定してやれば良いんじゃね?
ブラケットとかが売ってる規格のパイプなら
何かのブロックにパイプとピッタリになるような穴と
その穴に直角に開けたい大きさの穴を開けた後にパイプを通して
ブラケットと瞬間接着剤で角度を固定した上で穴開け。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:08:53.31 ID:???
>>780
塩ビの波板に100ペリカ
ポリカーボネートの波板に交換するヨロシ
固定は固定金具を一個外して持参してホームセンターの店員に同じ物を探させるのが良い
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:58:51.54 ID:???
耐久性だけに限っていえばポリカよりトタンのほうが持つだろう
トタンは新品のころから見た目やすっぽくて汚ならしくて採光性もゼロだけどな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 00:58:05.80 ID:???
>>741
三角ゴンベのこと?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 05:24:36.37 ID:???
畳の部屋なのでコンパネを敷いて、その上で机や椅子を使っていまさ。
コンパネの表面が削れてきたので、なにか塗るか敷くかしてこれ以上削れないように
したいですが、どうしたらいいでしょう?塗ると乾くの大変だし(室内だし
敷くといっても耐久性とかどうかな?とおもます。
790777:2013/06/28(金) 06:11:24.90 ID:???
d。ブラケット+角材で治具考えてみます。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 06:30:13.32 ID:???
>>789
クッションフロア貼れば?
にしてもその状態は畳のなかダニやらの巣窟だぞw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 09:19:46.37 ID:???
>>781->>782 >>786
塩ビでした。
波型の板=トタンなのかと思ってました,
ホームセンターのHPにやり方が書いてあったので、自分でやってみます。
あと、柱の部分がかなり錆びているのですが、取り替える程の余裕は有りません。
錆び止め入りのペンキ塗っただけでもあと5〜6年もつでしょうか?
錆びた部分にペンキを塗るにはどうしたら良いですか?


http://i.imgur.com/ZjbYHh9.jpg
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 10:58:33.77 ID:???
↑の錆びって、ディスクグラインダーでらないと取れないでしょうか?
高い所の作業はちょっと不安なので
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:02:30.24 ID:???
>>792
結構年代物だなw

んで>780の言うようにポリカ(ポリカーボネート素材)の波板の方がいいと思う。
塩ビのは4年も経てば白化してボロになりやすい。
ブラウン系の濃い色が入ったのにすれば車の日焼けも多少違う。(室内温度が多少変わる)

写真を見る限り柱は今ちゃんと処置すれば10年は楽勝だと思うけど。
今有る塗装をざっくりと金ブラシで落とし、その後サビ部分は可能な限り落とす。

油性錆止め塗料を塗って乾かし、その後ウレタン系塗料で仕上げ塗装(これは好みで)
別に塗るのは塗り忘れや薄すぎとかが解りやすい≒きっちり塗れるから。
錆止めはローラーでなく刷毛塗り推奨。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:03:06.96 ID:???
>>793
俺ならグラインダーにカップワイヤーブラシつけて錆落とすな。

家庭用洗浄機でサンドブラストって手もあるが・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 12:50:55.99 ID:???
>>792
錆はしっかりと取ればとっただけ良く持つようになるよ
けどサビ取りしてる最中に「これ新しくした方が手間考えると安くね?」とか考えだすw

ディスクグラインダーでガリガリざっくり錆落として
細かい所はワイヤーブラシやスクレーバーとかでガリガリして
まぁ、完璧には無理だからどこかで妥協して

後は脱脂としてクレンザーとか洗剤で綺麗に洗う
乾いたら錆止め塗料とかだね

にしても写真みて思ったが屋根掃除しなよ
新しくしたら豆にやるんだぞw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 13:39:51.37 ID:???
>>794-796
アドバイスありがとうございました。
グラインダーも一応買ってみます。

油性の錆止め塗料ですが、
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00A30I8CO/ref=mp_s_a_1_35?qid=1372393434&sr=8-35&pi=SL75で良いのでしょうか
赤錆色ですと上から白を塗った時に下地の色が浮きますか?

柱は210×10cm×8cmが6本有るのですが、塗料は何リットル必要なんでしょうか?錆び防止やサビ転換塗料は結構小さくても値がはるので必要最低限に抑えたいです。
>>796
はい。ガレージの上に山の枝がが覆いかぶさっているので葉っぱが。
掃除しないとダメなのは分かってるんですが、3×5m有るので、なかなか掃除もしにくいです。
798792:2013/06/28(金) 14:32:03.61 ID:???
今梯子で登ってみたところ、
一番端の鉄筋がずれて斜めになっていました。鉄と鉄を接続する部品が腐食して無くなっていました。部品を購入したいのですが、なんという名前なのでしょうか?
スマホなので上の線は出ませんが、
コの字に裾が付いてるやつです。
_| |_な

http://i.imgur.com/ijTZJLp.jpg
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 15:24:47.06 ID:???
>>797
重ね塗りはちゃんと塗れば色は浮かない筈。
色を塗るのは2回塗りが標準的だと。

量については、そりゃ塗ってみないと判らねぇw
自分なら錆止めは4L(4kgとか)缶買って来ると思う。

金具ってのは、屋根を抑える金具なのかな?
付いている写真UPしている?どの部分か良く判らん。
大きめのホムセンで「かんぬきかすがい」だっけなぁ?を買って流用するとか。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 16:56:20.86 ID:???
・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/write/id339
  http://www.diyupload.lrv.jp/uploda/
  http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/joyful.cgi
801792:2013/06/28(金) 17:18:34.79 ID:???
>>799太い支柱の鉄骨と天井部分の細い鉄骨を繋いでる部分です。
_| ̄|_ こんなの


…どうでもいいですが、さっき梯子を降りる時に端っこの薄いアルミ?を持って下りてたら全く接続されてなくて外れて梯子が崩れて頭が切れて血が出て病院行ってきました。
http://i.imgur.com/0IwwGGi.jpg
一時間位待たされて消毒しかしてくれなかった(T_T)
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:30:38.85 ID:8T02xpfD
▼死▼DIYの死亡事故▼亡▼
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351484621/
【失敗】DIYでやってしまった痛い失敗【怪我】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1048267258/
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 17:47:07.44 ID:???
トマト水煮の空き缶と百均のプリン型などで、オレンジ色の光を発する電池式ランタンふうのものを作ろうとしています。

空き缶とプリン型の接合にはどんな方法が使えるでしょうか? 溶接は薄すぎるし熱変死職しそう、ロー付けも熱変色しそう、
見えないところに金属エポパテだと何かの拍子にポロッといきそうで・・・

メッキの上にうまく塗装が乗るのなら熱変色は避ける必要なくなりますが、難しいですよね?
理想は真鍮っぽく、でもいっそ艶消し黒でもいいのですが。

空き缶の一部を切り欠いて光が出る窓とします。窓にはなんらかの透明プラを内側から貼ろうと思っています。
オレンジへの着色はサンペで擦った上からクレオスのMr.カラーのクリアオレンジで。
塗料が付くこと、金属との接着性、(電球の熱や日向に置いたぐらいで)熱変形しないこと、頑丈さ、から、
どんなプラが良いでしょうか? 二重にすることも可です。
今のところ、変形がいやなのでアクリルはやめる、接着できないからPETもやめる、
透明プラ板(ポリスチレン)、塩ビに試し塗り・試し接着して比較して・・・と思っていますが、よい知恵をお貸しください。

エポキシはプラからはパカッといくし、ポリスチレンや塩ビとメッキした缶の接着はスーパーXとかでしょうか? Gクリアのほうがいいかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 18:07:24.83 ID:yin/V1je!
電球色のLEDでいいやん。
サンドペーパー+クリアオレンジだと1/4の明るさになっちゃうよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:21:33.83 ID:???
>>803
リベット
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:40:50.84 ID:???
裸電球にワイヤー状の、ぶつかっても電球が割れないようにする、檻のような物が売ってますが
正式名称わかりますか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:47:34.73 ID:???
>>801
>799だけど、なんか貴方には危険そうなDIYの気がする
建て替えも含めて一度業者依頼を再検討したほうがよさそうな・・・
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:49:19.08 ID:yin/V1je!
ランプケージ?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 19:50:00.85 ID:???
>>806
たぶんランプガードだと思うけど、単品で飼ったことがないw
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:09:27.94 ID:???
>>807 俺もそう思う。下見で危険予知ができない人が、いざ作業になるともっと重大事故を起こしそう。
     それは、隔離スレのババアを見ているような感じ、かな。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:38:53.02 ID:???
お世話になります。
全ねじボルトを丁度いい長さに切断したいのですがバリ取り工具なくてもいけるでしょうか?
切断はサンダーです。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:42:14.53 ID:???
>>811
高ナット嵌めて万力固定して切ればいんじゃね?
ディスクサンダーなら仕上げは如何様にもw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:49:58.27 ID:???
>>812
高ナットをバイス代わりにするということでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 20:59:44.60 ID:???
それも有るし垂直出やすいでしょ?
基本素材が動かなければどうにかなるでしょw

平面が必要でなければ面取りしてもいいし、
最悪高ナットの面ごと削ればバリは殆ど出ないと思う。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:06:17.85 ID:???
>>814
ありがとうございます。やってみます!
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:13:33.05 ID:???
人間ポジティブが一番
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 21:20:27.99 ID:???
全ねじボルトが動くようならダブルナットで固定するといいかも
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:38:24.85 ID:???
>>798
角サドル で検索汁
 これかな?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:52:33.38 ID:???
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:59:25.57 ID:???
単管の接続パーツ
単品売りしてくれて、品揃えの多いホムセンとか店舗教えて下さい
 住まいキ大田区です 豊洲、梶が谷、狛江 その辺までは普通に行けます
 もう少し足のばしてもよいです
 
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 22:59:26.84 ID:kIJIeSM3
畳をフローリングにするとき
どうしても、畳の時の高さに
調整出来ない時はどうするの?

業者はカンナとかで根太などで
調整すると思うけど、素人が
カンナ調整なんて出来ない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:08:47.14 ID:???
プロに頼む
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 23:13:11.51 ID:???
>>821
高さがどれくらい合わないのか知らんけど、薄いベニヤかませて調整とかじゃない?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 01:55:51.88 ID:???
>>811
ナットをディスクサンダーで半割りにして
万力で締め付けてボルトに固定してやれば良い。
切った後でダイス代わりにもなるw
825792:2013/06/29(土) 07:27:36.18 ID:???
>>807-810
自分もアラサーババアです(隔離スレの人とは別人)www

ボルト抜いたり締めたりは上に乗ってやるのでしょうか?
片側しか支柱が無いし反対側は屋根に乗ってるだけで、屋根が耐えられるか心配です。天井部分の柱も5〜6センチ角の凹で強度も無さそう。
土方で足場組む手伝いとかサンダーがけの仕事はした事有るんですが。。
降りる時だったので気が緩んでましたw
ヘルメットしてれば怪我しなくて済んだのに。
足場組む材料や道具も無いし、梯子は自分には危険なので金属の丈夫な台に乗ってやろうかなと。
高ささえあと50cm低ければ一人で余裕で出来そうなんだけどな>_<
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 07:40:52.41 ID:???
>>825
>807だけど、悪いことは言わない、業者に頼め。
もし金銭的に不可能でどうしてもDIYしなければならないなら
誰か張替えの経験者を呼び立ち会ってもらえ。

正直、考え方自体が危険過ぎる。
隔離スレの人は直接の生命の危険度は少ないけど、
貴方がやろうとしている事は死に繋がる可能性が高い。

業者で最安8万くらいの付ければいい、現用のバラシで3万くらいは取られるだろうけど。
命あっての物種。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 07:55:02.37 ID:???
>>825
もまいオーバー40のくせに調子のりすぎぃ〜
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 07:56:13.69 ID:???
>>825
剥がすときも貼るときも端からしていけば上に乗る必要はないよ。
脚立が無理ならあきらめろ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 07:56:21.54 ID:???
近くだったら手伝うよ?
報酬はアラサーの身体でいいよ?
洗いっこしよう?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 09:44:01.75 ID:???
脚立買おうぜ
上には乗るな
今時の錆止めは優秀だから適当でいいよ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 16:44:35.87 ID:???
布団圧縮袋くらいの大きさのビニール袋で
一枚あたり30円くらいのって売ってますか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 16:46:59.97 ID:???
>>831
店で聞け
もしくはAmazonで探せ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 16:54:59.72 ID:???
>>831
ここはDIY板の質問スレだ。
ホムセンの売り場案内じゃねぇよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 20:16:36.44 ID:???
>>833
売り場案内スレに誘導お願いします
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 20:58:34.55 ID:???
3番線だ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 07:45:53.33 ID:???
質問です
マンションの給湯器が壊れました
ガスターの製品がついています
東京ガスの見積もりが40万と高いので
ほかのメーカーの物を検討しているのですが
どこのスレで聞いたらよいですか?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 08:11:54.09 ID:???
板が違うんじゃない?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 08:17:39.73 ID:???
>>837
板がわからんのです
どこ板かのう
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 09:19:26.98 ID:???
家電板にある
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 09:24:22.93 ID:???
いい商売だな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 09:42:48.15 ID:???
>>839
ありがとう
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:06:44.25 ID:???
回路にダイオード刺した程度のLED照明を自作しゆと思ってます
できれば白いきれいなアクリルかプラ系の背板につけたいんですが、
回路って基板以外につけても問題ないですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:18:43.23 ID:???
nai
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:31:33.84 ID:???
ドリルドライバー初めて買って下穴開けはスムーズに行ったんだが
ビスをはめるのが上手く行かない。

+はいろいろあるからいろいろ選んで試すんだが、合っていない時は
浮いたりするみたい。
で、合ってる時はチャックだけが回転する。ネジは締め込まれない。

どうすりゃあいいの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:34:12.88 ID:???
>>844
回転方向が違うというオチではw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:45:29.19 ID:???
ネジは時計回りで回しているが・・・。
まあ、明日辺りに逆回転で締めこんでみるわ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 13:57:38.90 ID:???
マジレスすると一般的なドリルドライバーであれば
チャックが回転しているのに固定されているビットが廻らないって事は無い。
トルクが少なければ通常内部に有るクラッチが空回りするからチャックは廻らない。
よってビット≒ネジには駆動力が伝わっていると解釈出来る。

ビス(ネジ)に対する駆動方向が合っていればネジは締め込まれる。
逆回転であればネジは締め込まれず廻るだけの現象が起こる。

>844に書いていることが正しければ、逆転以外に現象を満たす不都合は有り得ない。
848792:2013/06/30(日) 14:41:28.26 ID:???
>>827
失礼なww
まだ羊水腐ってませんww

色々考えた結果、1m位の足場台買って
親に支えてもらう事にします。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 15:48:37.10 ID:???
腐ってないかどうか、見てみなきゃかわかりますん!(`ェ´)=3
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:09:24.29 ID:???
>>846
締めるのが「の」の字の方向であってるよ。
堅くなったビスを外そうとして、クラッチの振動でチャックが緩むことはあるよ。
それか左手でチャックに握ってるとかw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:20:29.09 ID:???
羊水って妊娠する前から腹の中に溜まってるの?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:27:43.50 ID:???
溜まるのは腹水とか胸水だろ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 16:54:30.77 ID:???
>>848
やっぱり同一人物か・・・ ('A`)
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:01:50.79 ID:???
>>842
パーツの固定や配線がしづらいけど、基板無しでもやろうと思えばいける。

これ以上つっこんだ話は↓がいいかと。
電気工作入門者・初心者の集うスレ 50
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1367881346/
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 16:56:21.39 ID:???
錆びて汚くなった物置の外側に板を貼って鎧張りで洋風チックなふいんきにしたいんだけど荒板ってどこで買えるの?
野路板より高い?
角材を内側に入れて、無理やり外からインパクトでビス止めする予定
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:50:46.28 ID:???
近所の材木屋で買えるだろ。
高いか安いかは樹種とサイズとランクで変わるから誰も答えられん。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 18:57:51.53 ID:???
ホムセンでも資材館とかあれば置いてる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:21:59.78 ID:???
そんなGをはじめとする虫の巣箱つくらんでもよかろうに
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 23:12:43.02 ID:???
レディバグハウスだと思えばどうということはない
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 00:35:43.97 ID:???
む、ゴキの巣窟になるか

以前ホイホイ置いといたら3日で粘着材が足の踏み場もなくなるぐらいになったので毒えさ置いてるけど

欲しいのは杉で4-5寸幅、昔の野路板みたいに耳つきで厚みもバラバラ、って感じがいいんだけど今時そんなん需要ないだろうから材木屋でも取り扱いあるかねえ? 廃材?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 07:14:05.93 ID:???
単純に「鎧張りで洋風チック」がイメージ出来ない orz
洋風ならOSB貼った方が楽なイメージw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 09:46:46.03 ID:???
それはダサいだろ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 09:49:14.03 ID:???
>>861
>洋風ならOSB貼った方が楽なイメージw

そりゃ洋風っていうより貧乏チックだろw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 11:50:08.99 ID:???
>>861
典型的なのは「グリーンゲイブルズ」とかじゃないか?
「コロニアル様式」や「colonial house」でも画像ぐぐってみ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 12:38:07.62 ID:???
う〜ん、やっぱりなんかイメージが湧かない orz

鎧張りって和風でも張り方というより枠勝負みたいなイメージで
その延長ならOSBに枠って感じだと洋風イメージできる。

単純にコロニアルだと洋風でも貧相に感じるし、昭和40年代の木造校舎外観。
枠がないと荒材と言うよりは集成材の方が洋風の感じがするのだが。

個人的な印象だけどね
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 16:38:09.85 ID:???
海外で集成材の家ってあんのか?
物置なら見たことあるけど
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 16:51:11.32 ID:???
>>866
うん、今回の対象が物置だから。
そもそも海外の母屋は圧倒的に木造より石造りが多いし、
木でもログハウス的な作りが多くね?
物置やガレージくらいしかイメージ出来ない orz
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 17:14:37.27 ID:???
OSBって外壁に使えるの?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 18:17:31.07 ID:???
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 18:35:40.58 ID:???
>>869
きっちりした材料で小さい小屋やると途端にダサくなるよね
英語だとbevel sidingとかlap sidingてやつ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 18:40:48.49 ID:???
>>868
使えない。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:17:16.07 ID:???
自宅と隣の家が90cmぐらいなのですが、
アルミの扉が防犯用もかねて隙間無く設置しています。
┓ ┏
┣━┫
┃ア┃
┃ル┃
┃ミ┃
┻━┻━
高さが200ぐらいしかないので、ハシゴがあったら簡単に飛び越えられてしまうのですが、
アルミ扉を挟むような防犯用具ってありませんか?鉄のトゲみたいな感じでしょうか。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:24:18.60 ID:???
にほんごで頼む
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:27:12.97 ID:???
ワタシウチュウゴリカイデキマセン
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:31:40.08 ID:???
>>872
それ、火事になったら大変だなw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:31:56.79 ID:PneBmDr0!
と、扉が一杯並んでるのですか!すごい!
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:41:50.24 ID:???
ババア以上のバカか
何言ってるかわからん
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 20:48:33.24 ID:???
ババア基準ワロタw
879872:2013/07/02(火) 21:19:33.67 ID:???
えぇぇぇ・・・せっかくAAで表現したのにorz

家と家との間に扉ってだけなんですが・・・。
都市部の住宅地&戸建てばかりなので、こういうのばかりです。
裏手に回られると用心悪いですし。

http://takigawa.uijin.com/fence.htm
ありました、こういう感じの物を探していたんです。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:22:15.30 ID:???
こういうのって、実際に防犯効果あるのかな?
俺ならギロチン設置するが
フェイクでもビビって下をくぐれないだろうし
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:24:58.29 ID:???
ないよりマシですが、あまりギミックに懲りすぎると、
策士策に溺れるのも怖いですしw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 21:33:32.47 ID:PneBmDr0!
>>879
本当に扉?
と、扉が一杯並んでるのですか!見たい!
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 22:32:31.91 ID:???
今の部屋、暑いです。でも隣の部屋涼しいです。
どうしてでしょう?涼しい部屋と一緒にできないですか?
暑い部屋は増築してるので、建築とかは新しいのですが。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/02(火) 22:38:58.53 ID:???
>>883
壁と天井に断熱材が入ってないんでね?
壁はともかく、天井なら自分でも入れられるからやってみたら
100mmグラスウールがオススメ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:20:30.63 ID:???
>>872
>>875のレスがまったく正しくて、隣家との隙間はいざの時に
消防士がホースを持って入っていけるようにしといた方がいい。

防犯のために誰でも開けられる扉を付けるんだが、扉を押し開けると
見えないところに付けた自転車のベルが鳴るとか工夫のしどころ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 07:01:00.05 ID:???
こういうレス見ると笑えてくる
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 07:27:42.86 ID:???
>>884
断熱材は入ってるみたいです。グラスウールが。
夏は暑いし、冬は寒いという最低な部屋で。
隣の部屋に引越そうと思います。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 07:35:31.32 ID:???
>>887
増築で単独加工されているからかも。
空気は流動するけど、換気穴が無いとか部屋廻りの空気の容量が少ない場合に起きやすいよ。
天井裏登って屋根側に防湿シートを張るだけでかなり変わるかと。
換気穴はシャッター付きのを付けるといいよ〜夏は開放、冬は閉めておく。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 16:19:53.66 ID:???
昔の鉄骨造なんですが、H鋼に吹きつけ塗装すらないです。
熱だまりで夜中扇風機だけだと32度まで上がります。
逆に冬は朝5時には0度まで下がります・・・。
夏の電気代は5万円ぐらいです。

もう室内からは触れないのですが、どういうところから対処していけばいいですか?
引っ越しは最終手段です。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 16:39:56.96 ID:???
>>889
室内から触れないなら外断熱しかないだろうな
簡単にいえば、今ある壁に断熱材入りの壁を取り付ける工法
後は二重窓が効果的

何で室内から触れないの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 16:41:23.28 ID:???
>>889
「室内から触れない」って言うか、屋外からもH鋼には触れないんだろ?
だったら外壁/屋根工事で外断熱、サッシの二重化とかになるだろうけど、
そこまでやるんなら、費用対効果を考えて引っ越しも視野にはいるんじゃない?
892891:2013/07/03(水) 16:49:05.77 ID:???
かぶったスマン
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 17:32:00.40 ID:???
>>890-891
二重窓やりました、効果てきめんでした。
二重窓の中にアルミのすだれも入れてます。

触れないのは数年前、リフォームをしたときにそこまでの知識が無かったからです。
業者も提案してくれたらいいのですが、コストが高くなることを率先して言わなかったかも。

外からもH鋼は触れないので、遮熱塗装しかないのですが、
予算的に西日があたる3・4F部分の遮熱塗装か、陸屋根のウレタン防水塗膜に遮熱のトップを塗るかどちらか迷っています。
面積的に同じなら、陸屋根か西日、どちらが効果的か熱エネルギーなど物理と数学の話になってきそうです。

引っ越し&リフォームしたときに壁紙だけ貼り替えたのが詰めを誤りました。
もう移動が難しい家具満載なので、もう一度壁と天井を触るのは無理です・・。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 18:17:30.83 ID:???
>>893
屋根なら見た目の問題などはあるが安価な方法がある。
参考 ttp://www.youtube.com/watch?v=OV8MawVjVAQ

遮熱塗装の効果はかなり限定的。
参考 ttp://www.hanamaru-r.co.jp/archives/cat80/
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 18:28:44.44 ID:???
>>894
>屋根なら見た目の問題などはあるが安価な方法がある。
>参考 ttp://www.youtube.com/watch?v=OV8MawVjVAQ
ぉぉぉ、塔屋には使えそう・・・でもさびないのかな。
太陽光パネルだと反射も兼ねてそうだけど、空き缶は面白いですね。
塔屋になにか高反射のパネルとかってないかなぁ。

遮熱塗装なんですが、実は陸屋根の半分を芝生にしたんです。(夏は夜中2時に34まで上昇)
効果てきめんだったので、遮熱には意味があると判断しました。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 19:15:13.44 ID:???
もう一枚断熱ポリカとかの屋根つくっちゃえばいいじゃん
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 20:26:33.32 ID:???
>>895
芝生屋根は当然効果があるだろう。
でも「遮熱塗料」で塗装した場合の効果は限定的。

効果が全くないとは言わんが、十分な効果を期待するなら、
それに見合う条件が揃ってないと期待はずれになるよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 20:48:30.15 ID:???
>>897
ありがとうございます。
やってみないと効果がわからないこともありますが、
我慢するべきか、補修も兼ねて塗装するか、お財布持ちの方に聞いてみて判断したいと思います。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 21:14:18.98 ID:???
4階建ての鉄骨住宅に住むヤツが嫌みいってんじゃねーよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 21:17:34.19 ID:???
市営住宅とかだったら笑う
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 22:04:40.47 ID:???
ここに住みついた釣師の一人だろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 23:21:31.94 ID:???
>>899
広いんだけど古いし、
断熱が無いので夏は3・4Fが熱くて冬は1Fが寒いんですが、
それでも嫌みに聞こえるなら仕方ないですね。
暖房と冷房があるので快適ですが、今回は補修も考えて相談しました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 05:06:10.10 ID:???
そういえば、去年何度も質問していた屋根散水の人は上手く出来たんだろうか?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 07:33:03.23 ID:???
>>902
貸しオフィスか工場の改装?
古くても4FでH鋼むき出しって事はチャンネル入れて宙吊りパネル張りのみでしょ、
住宅用途としてはレアケースだと思うが。

それに天井裏へのアクセスは点検口が有ると思うが。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:36:16.13 ID:???
>>904
そうです、吊りボルト+軽天+ボードです。
もともと米屋で、1F倉庫、2F事務所、3F〜4F自宅だったものを、
1F事務所、2F寝室、倉庫、3Fリビングに改装しています。
見た目のことを考えて点検口は作っていないです(必要な時に作ればいいかと思って・・)

日光のエネルギーに対する理解不足でした。
光熱費がかさむのを我慢するか(夏:電気代5万、冬:ガス4万)か、遮熱するかですね。
でも遮熱すると冬の3Fリビングが寒くなるので、今の所、光熱費でカバーするしか無いです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:40:04.64 ID:???
増築の話はどこいったのかね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:51:44.32 ID:???
釣師詐欺師ところ選ばずって言うからな

それはいつですか?
「今でしょ!」
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 20:58:35.72 ID:???
>>905
点検口無しってにわかに信じがたいwww
事務所や倉庫なら消防検査通らねぇだろ?
それに電気屋さんはどうやって天裏に入ったんだよ〜w

とりあえず点検口作って外の空気入れるように
外壁に穴開けて貰うしかねぇとおもうぞ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:09:41.36 ID:???
机ありの細かい作業するDIYスペース作ったんだが工具をかっこよく吊るしたい
なんかいい検索単語ないかな いまいちだわ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:16:10.34 ID:iGnzg66U!
>>908
電気屋さんまだ居るのでは…。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:28:29.41 ID:La6dV0M4
工具メーカーでSKとシンワとありますがおすすめはどちらですか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:33:36.25 ID:???
>>909
有孔ボード使うとかは?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:40:03.17 ID:???
>>912 それは知ってたけどありきたりだなあと思ってさ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:44:02.50 ID:iGnzg66U!
>>913
メタルでやればカッコいいじゃん。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 21:48:25.93 ID:???
なんで君はsageでもIDが出てしかもお尻に!がちてるんだい!?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 22:08:51.40 ID:???
>>915
海外からアクセスしてるからだろ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 22:09:20.27 ID:iGnzg66U!
ガイジンだから。
金髪巨乳の女子高生です。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 22:20:49.46 ID:???
まじか!
なんでそんな機能があるんだか謎だがw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 01:41:15.15 ID:???
>>918
マジレスするとチョンなりすましを見破るため
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 07:19:13.17 ID:???
ガスコンロの点火に詳しい方教えて下さい。
3口の電池式のビルトインですが1口だけ点火しません。(一度チャッカマンで点火すれば熱い内ならスイッチで点火します)
8年ぐらい使っていて掃除もいい加減でしたので結構汚れています。
当然電池交換、点火針、火花を受ける所、温度センサーは研磨しました。
冷えている時は他の2口には勢い良く
火花が飛んでいますが、(1カ所スイッチを押すと3カ所全てに火花が飛ぶタイプ)
問題の箇所には火花が飛んでないようです。
しかし一度温まれば火花が飛んでいます。
掃除が足らないのか寿命なのか他に原因が思いあたれば教えて下さい。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 07:40:43.75 ID:???
>>920
結露か吹きこぼれで湿ってるんじゃね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:56:34.69 ID:???
絶縁体が割れてるとか汚れてるとかでは
昔はよくあった
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 22:36:53.34 ID:???
チャリのチェーンについて知恵をください
最近、自転車のチャーンが良く外れるので(図1)の赤いヤツを自作で(図2)のように取り付けたいです。
自転車はこれです↓
http://image.rakuten.co.jp/hakusen/cabinet/sale/okaimono/bs/img60158856.jpg

・どのような方法で取り付けると良いですか?
・材料はステンの板、ステンのばね、ステンの丸棒で制作しようと思いますがそのような物(図3)よいですか?
 それとも市販の市販の自転車から取り出したバネ付きのスプロケットを付けた方が良いですか?


(図1)http://blog-imgs-43.fc2.com/l/l/a/llamablue/IMGP0961.jpg
(図2)http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/img/18.png
(図3)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 22:38:20.84 ID:???
ごめんなさい、(図3)が抜けていました。
(図3)http://www.diyupload.lrv.jp/bbs/img/19.png
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 22:44:42.11 ID:???
チェーンの調整じゃあかんの?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 22:48:48.26 ID:???
クロカンとか特殊用途でないチャリなら根本的に間違ってる
チェーンのテンションはシャフトの位置で決めるもの
正しいテンションならまず外れない
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 22:51:39.22 ID:sw2fRTNn!
>>923
チェーンが伸びたんだよ。
調整する所あるよ。自転車屋で見てもらって、その時に覚えるんだ。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 23:10:22.31 ID:???
バカが小事を大事にするいい例だな
929:2013/07/06(土) 00:14:27.01 ID:???
4名様の全ての回答に同意します

>>923
なぜ、無知の人はそう言うふうに方向違いに飛躍すんだろ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 06:15:01.90 ID:???
>>923
要点を明確にして、わかりやすい写真も図もちゃんと用意してる。
質問の仕方は模範的だと思う。

…が、まずは「チェーン引き」を調整してみよう。
それでもだめなら、チェーンが伸びすぎてるので、
チェーンの交換が必要になる。
(そのまま交換しないと、前後のスプロケットが削れてダメになる)

チェーン引きの調整のわかりやすいページ見つけたので参考にして。
ttp://1ppo2ho.at.webry.info/201203/article_2.html


>>他
チェーン張らずにスプロケかまそうってアイデアはちょっとアレだけど、
あんまり虐めないであげようよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 09:53:14.95 ID:7Vmu2lKt
よちよち、かわいいよ>>423、よちぃよちぃ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 15:55:28.15 ID:???
誤爆?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:16:46.97 ID:7Vmu2lKt
うっさいしね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 17:32:46.03 ID:???
>>933
うわ、恥ずかしいw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:30:07.67 ID:Yq+YuwVM
室内コンクリ壁なんですがペンキで塗装してあります
触っても硬く形が変わりそうな要素は無かったのですが、
そこに先端がゴムで出来た突っ張り棒をやっていたら
ゴムの滑り止め用の凸凹年輪がペンキにめり込んでペンキが同心円状に凹みましたorz

あんなに柔らかい物だとは思わなかったので驚愕していますが
賃貸なのでその凸凹を補修したいと思っています
一度乾燥したのに形を変えたペンキは水分や熱でまた柔らかくなるんでしょうか?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:56:10.12 ID:85AmrOIC
プラモデル用接着剤のように
ゴムを溶かしてから融合して固まって接着するタイプの接着剤ってありますか?
単に「ゴムにも強力」というよくあるタイプではないです
例えば自転車チューブなんかを補修するときにこうすれば
更に確実にパッチを張り付けれられるので
ただその部分が堅くなってしまうとゴムである意味が無くなってしまうので
そうならなければいいんですが
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 19:59:28.01 ID:???
ゴムの可塑剤が樹脂を犯したパターンだな
ペンキは適応してる薄め液で溶けるけど、跡がつかないように修復するのは無理
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:08:27.51 ID:???
>>935
無理だから諦めろ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:20:49.68 ID:???
使おうと思って竹シーツを取り出したらカビだらけ。
とりあえず水洗いはして、今干してますが、
これ、カビキラーとかしないとだめでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:43:41.09 ID:???
>>936
つ 「ゴム糊」
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:46:07.78 ID:???
>>939
それDIYの話か?

↓行け。
【掃除】カビ総合スレ☆1【果てしない戦い】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/souji/1356866795/
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 20:50:52.30 ID:???
必須 強力カビキラー
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 22:03:07.69 ID:???
チェーンの事で厳しい、分かり易い回答くださった方ありがとうございます
チェーン引き…なるほど、そのような方法があるのですか。知りませんでした。
皆さん回答ありがとうございました。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 00:15:37.36 ID:6u2s4raL
>>940
とりあえず何か商品名分からないですかね
945940:2013/07/07(日) 00:45:54.58 ID:???
>>944
キミは何を言ってんの?
ホムセンでもAmazonでも楽天でも好きなところで「ゴム糊」を探せ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 07:20:57.80 ID:???
ベンゼン時代のゴム糊の強度が欲しいよ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 08:41:41.26 ID:???
>>936
???どこにでもあるゴム糊はまさにそういう溶解型接着剤ですが?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 09:31:25.88 ID:???
弱いんだよね
自転車屋は強度が足りなくて再発トラブル多いから純トロ混ぜてたりする
949936:2013/07/07(日) 20:08:13.18 ID:6u2s4raL
まさかの商品名でしたか・・・失礼しました
チェックしてみます
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 01:05:39.41 ID:Bhbd1Ogo
ラティスをDIYで設置したいと思ってます
肝心の支柱については専用の打ち込み式の土台があるのですが
どうもそれはただ地面に打ち込むだけでは実用上駄目で
コンクリートなどで固めろとのことです
そこで問題なのが場所でして
市のU字溝に接するところに設置したいのですが
コンクリートで固めるとU字溝とくっついてしまいますよね?
そうなると市がU字溝を改良などするときにラティスを全撤去ということに・・・
そうなったときに問題が起きないようにしたいんですが
いい方法はありませんか?
現在自分のところはこうやってる、という方法を教えてもらえたら一番いいかなと
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 02:01:33.65 ID:???
>>950
ビニール1枚でもいいからU字溝との間になんか挟めばおk。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 07:37:03.36 ID:???
>>950
敷地がU字溝の側面ピッタリまであるの?
普通は数センチ手前までだと思うが
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 08:43:41.13 ID:???
施設帯とか設けてる自治体だと車道や側溝ぎりぎりまで自分の土地だと勘違いしてる場合もあるね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 13:36:00.41 ID:???
2階の部屋の天井を見ると、3cmx4cmくらいの気が45cm間隔で渡してあって
その上に45cmx45cmの板が乗ってる感じです
この手の構造は、どこかから屋根裏に入って、天井の上に乗っても大丈夫な強度なんでしょうか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 14:01:31.83 ID:???
>>954
和室の竿縁天井かな?
そうなら、板の厚みは2ミリほどで人間が乗るのは無理です
天井材で人間が乗れるほど頑丈なものはありませんが
基本的には梁の上を歩くしかないですが、必要なら2mぐらいの足場板を使います
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 14:12:04.15 ID:+FUflukk!
>>954
2階の何処かの部屋、押入れとか収納の天井から入れない?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 14:19:41.09 ID:???
屋根の張り替えのときに職人がバール落として天井板破りおった

それを直してるときに職人が踏み抜いて結局全部張り替えた

無垢板だったのに合板用意してきやがったからザケンナと怒鳴り付けて工事中断させた
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 16:16:06.35 ID:???
>>957
古い家だといい板使ってるとこ多いもんな
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:23:46.01 ID:???
引越しの際にエアコンを取り外しました(ガス回収済み)
新しい家で取り付けの際に銅管に無理な力がかかって折れてしまいました

室内機側から 40cmくらい伸びたところあたりです。 最初のナットより手前です。
ナットより後が切れた場合は銅管の交換でいけると思うのですが
手前だった場合は溶接以外方法はありませんか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:58:20.79 ID:???
>>959
リングジョイント
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:00:13.75 ID:???
>>958
特に材木屋とかの古い家にはいい板が貼ってあったりするよな俺が見た中で一番いい天井板は欅の80センチ程の幅のが家中張ってある家があったがそれも材木屋の家だったよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:37:36.88 ID:gbPDef8V
ハケでペンキを塗ってるとあたらしいのに毛が開いてきてオンボロになるんですけど。
もしかして毛の根元部分にはペンキをつけないほうがいい。みたいな基本あるんですか。
根元にペンキがついて固まってボロくなってるんですよね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:40:30.84 ID:64C4k+8f
test
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:48:46.55 ID:???
ハケは安物を使い捨てした方がいい
いいハケの方がきれいに塗れる(特に初心者は)けど
洗う手間や長期保存、油性塗料の場合は洗浄に使った溶剤の処理など面倒がいっぱい

あとペンキ塗りの基本はごってり一度に塗らないこと
薄めすぎ?位のをハケ先に着けて塗る→乾かす→また塗るを繰り返す
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:51:27.22 ID:???
>>962
おろしたてでそうなるなら使い方が悪い2、3回使ってそうなるなら手入れか保管か刷毛その物が悪い
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:52:05.15 ID:???
>>964
ありがとうございます。
たしかに長期間保管してたやつだったので濃い目でした。
筆の根元の塗料を溶かしたくて薄め液けっこう使ったので
あーこれでいくらだろとか考えてました。
100均で物色してみます。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:58:51.28 ID:???
>>965
ありがとうございます。
いま見てきました
よくみたら
今回つかった色以外のペンキがついてました。
もともと根元にペンキがついて固まってたんですね。
すみません、素人なもので。
まだ途中なので新しいのを買ってきます。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:01:12.25 ID:???
安モンの刷毛は毛がすぐ抜ける
DIYならそこそこのを使い捨て
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:01:42.33 ID:???
そういや「正しい刷毛の洗いかた」て知らないな
お米研ぐのと同じでどこまで洗えばいいか迷う
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:03:45.49 ID:???
刷毛「こらハゲ、雑な洗い方すんな、バラして一本一本の毛根から洗ってくれよ」
ハゲ「黙れ刷毛」
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 21:33:54.86 ID:???
シャンプーしてリンスもするよね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 22:20:40.03 ID:???
化粧筆はリンスしちゃダメだぞ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:53:30.53 ID:X72oJW7s
ベランダのイソ系FRP防水用トップコート(グレー系滑り止め入り)を違う色で上塗り
したいのですが、お勧めの塗料は?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 06:41:27.88 ID:???
剛毛かと思った
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 09:33:24.49 ID:???
今から400*400のシナランバーコアをペンキで塗るんですが
この時下にひくのって何が良いでしょうか?

また、ペンキの場合はやすりがけはどの程度の粗さが良いでしょうか?
#180でやすりをかけた後ペンキを塗って乾いたら#240でかけて終わりにしようと思ってます
976975:2013/07/10(水) 09:37:03.35 ID:???
すいません…使用は室内で
オーディオ機器を乗せる棚板にしようと考えてます

ラックの両サイドに45*45のつっかえを木ネジで固定して
その上にこの棚板を乗せる予定です。
初めてのDIYで緊張しています。どうかよろしくお願いします。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 09:46:44.46 ID:???
その「ペンキ」って具体的には何?
ペンキって言うのは素人が塗料全般を指す言葉であって、このスレのように
突っ込んで塗料や塗装の話をする場には曖昧すぎる。

ま、一般的に言って、シナランバーなら下地作りはもうちょっと細かくて
#320とか#400がおすすめ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 10:26:39.23 ID:???
段ボール敷けよ
979975:2013/07/10(水) 10:37:51.85 ID:???
>>977
アサヒペンの水性バリューコートで白になります!
さっき#120でやすりがけしてたらどうもおかしいと思いました…
今から400でやろうと思います!

>>978
段ボールの上に板を置いてペンキを塗った場合
側面からペンキが垂れてダンボールと不都合を起こしたりはしないですか?
新聞紙だったら文字が移るみたいな…それが心配です
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:17:49.79 ID:Yhw57ykP
よし、やってみろ
うまくいったらパンツ見せろ
981975:2013/07/10(水) 11:44:13.71 ID:???
やすりがけ完了!ミスッて#400の前に#240でかけてしまったそして
最初にやった#120のひっかき後みたいなのが最後まで残った悔しい
けどやすりって凄いな!スベスベ!滑らかでトゥルトゥル!気持ち良い!
板を板に置いたらポフッてスライドするのにも驚いたし
1枚取ろうとしたら下の板がひっついてくるのもビックリした!
気のせいだと思うけど肌触りが良いから気持ち軽くなった気もする

これからいよいよペンキ塗りだ!怖いな…
段ボールの上に45*45の木材を敷いてその上に板置いて塗ってみる
ああ、でも怖くて今日はできなそう
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:44:52.89 ID:???
>>981
無職?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:07:06.57 ID:???
毎日が日曜大工
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:25:13.71 ID:???
>>982
市内の商工会加盟の個人店は水曜休み。
床屋は月曜、個人の電気屋は日曜。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:39:33.09 ID:???
庭にこんなの作って置きたいんだけど接続の補強はネジ釘じゃなくてごっついやつじゃないと駄目かな?

http://www5a.biglobe.ne.jp/~hokumoku/image5371.jpg
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:40:22.70 ID:???
ガラスについて質問です
戸棚とかのガラスは周囲が触っても大丈夫なようになってますが
切断面が処理してないガラスの切断面を丸める事は可能でしょうか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:45:25.98 ID:???
>>985
テーブルの足と椅子の横棒の接続はかなり強度が要ると思うが
コーススレッドでも本数増やせば平気だろ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:56:56.52 ID:???
>>986
根気があれば出来ないことはないと。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 15:04:37.31 ID:???
>>985
ネジ(木ねじ)ならいいだろうけど、釘は使ってるうちに緩む。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 15:12:42.47 ID:ZwYwLMX6
>>986
ダイヤモンドヤスリで、シュコシュコすればいい。
薄いガラスなら、そう大した時間はかからない。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 15:26:36.43 ID:???
>>985
どうせすぐ腐る
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 15:27:17.13 ID:???
>>986
100均で売ってるダイヤモンドヤスリで一回撫でれば切れなくなる
993975:2013/07/10(水) 15:42:05.58 ID:???
下塗りが終わって上塗りしたけどハケの塗り跡が酷い…
後1回上塗りしたら水研ぎしようと思うけど…後1回でどうにかなるのかこれ…
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 15:49:55.78 ID:???
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:23:29.08 ID:???
>>982
>床屋は月曜

理容組合加盟の場合は月曜日。
組合未加盟の店舗も非常に増えてる。
996975:2013/07/10(水) 16:30:13.38 ID:???
>>994
どうもありがとうございます!
自分も塗る段になってそこを参考にしてやってます…

上塗り2回目も終わったけど相変わらずハケの後がまた新しく残ってしまった
色は真っ白とは全然言えないけどマトモにはなってきた
もう1回上塗りした方がいいのかな…今度はハケじゃないのがいいな
何がいいだろう…
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:36:34.56 ID:???
roller
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:38:30.95 ID:???
次スレ立てたよ。

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★73
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1373441863/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 17:03:54.38 ID:???
>>986
ガストートであぶれ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 18:16:58.50 ID:???
>>998
乙!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。