1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
以下テンプレ
過去スレで多くの人が作った「清く正しい仕様」中心の木製本棚の製作メモ
■材料
・シナランバーコア材orパイン集成材
・裏板用ベニア(2.5mm or 3mm程度)
これらをホームセンター、材木店、通販などで調達
材料の厚さは21mm前後が中心だが、
15mm〜21mm程度まで構造と入れる本の重さ等により加減。
■サイズ
棚板は600mm必要なら上置き
奥行きはお好みで。この基本サイズ以外だと木取が厄介。
■材料切断方法
・ホームセンターのカットサービス
・材料を通販調達の時はそのお店で
・建具屋さん、大工さんなどに切ってもらう
大事なのは、棚板のサイズがきっちり揃っていることと、
直角が出ていること
「清く」推奨の「建具屋でコンマ5」にこだわらずとも、
ホムセンカットでそこそこ十分(ただし、店と担当者次第)
ちなみにうpろだ全滅なので
新規うpろだ探してます。
暫くお待ちください。
乙でしたー!
乙。
>>2 も入れ替えてくれてありがと。
ただちょっと一部欠けちゃったみたいなので再度。
過去スレで多くの人が作った「清く正しい仕様」中心の木製本棚の製作メモ
■材料
・シナランバーコア材 or パイン集成材
・裏板用ベニア(2.5mm or 4mm程度)
これらをホームセンター、材木店、通販などで調達
材料の厚さは 21mm 前後が中心だが、
15mm 〜 30mm程度まで構造と入れる本の重さ等により加減。
■サイズ
棚板は600mmスパン 高さは 1800mm 必要なら上置き
奥行きはお好みで。この基本サイズ以外だと木取が厄介。
■材料切断方法
・ホームセンターのカットサービス
・材料を通販調達の時はそのお店で
・建具屋さん、大工さんなどに切ってもらう
大事なのは、棚板のサイズがきっちり揃っていることと、
直角が出ていること
「清く」推奨の「建具屋でコンマ5」にこだわらずとも、
ホムセンカットでそこそこ十分(ただし、店と担当者次第)
「コーススレッドの長さは組みつける部分の倍くらい」みたいなセオリーが確かあったよねえ
ちゃんとわかる方、補足お願いします
なおホムセンカットの時に重要なのは、「同じ長さのものは必ず連続して切ってもらうこと。」
そうすれば600mmの指定が599mmになっちゃっても全部が同じ長さになるので問題が生じない。
私は木取り図と一緒に裁断の手順表を作って行って、しかも必ず裁断作業を付きっきりで見てる。
「清く正しい本棚〜」の建具屋の記述は、サイトだと、一般からの依頼を受けてない建具屋への配慮に欠けてるような気がする
書籍の方だと、一般からの注文を受けてる会社の紹介記事が追加されてるので、「そういう所もあるんだー」みたいな印象になるけど…
書籍はみてないけど、サイトを読むかぎり、あれを真に受けて
建具屋に無茶な料金で高圧的に材料を切れと注文するバカな客が
いっぱいいそうな気がする。
迷惑してる建具屋はかなりいるんじゃないかねぇ。
>「職人1人の1日仕事だった」と言われて、
>その職人の日当(だと言う)相当額を取られてしまった。
>なんと!その金額は「4万円」である。
職人が1日かかる仕事ならこれが普通なのであって、
>私がたまたま今回裁断を依頼した建具屋は、実に良心的な料金で
>材料を裁断してくれた! なんとサブロク1枚が1500円だ。
自分でも書いているように、これは「たまたま」でしょ。
>>14 ウソみたいな話だけど、その「良心的」を見ただけで、どこへ言っても自分にも適用されると思い込む人以外と多いんだよねー
図々しいのか思い込み激しいのかしらんが
建具屋や大工に「きちんとこだわって」切ってもらうなら、全部作ってもらったと変わりない料金かかると思ったほうがいいね
「清く正しい」はすごいサイトだけれど、ほかのDIYの本なども併用するのがいいよ
たとえば下穴を開けるときバリは気にしない!とあるけど、捨て板を一枚敷くだけでバリは出なくなる
これは木工の本にはたいてい書かれているし、ドリルのビットの説明書にすら書かれていることもある基礎知識だ
「清く正しい」の人は完全独学であのノウハウを獲得したということであり、それは驚嘆に値する
一方で捨て板のことなど、車輪の再発明に至っていない部分もあるということは知っておきたい
>>16 確かに、前スレの報告でも「歪んじゃった」みたいのあったけど、
DIYの基礎知識あればどこかで解消したと思うんだよね
一発で成功しようと思うならそれなりの準備が必要だし、
失敗こそ喜びって人ならどんどん作って経験積めば自ずと身につくね
各言う自分は20代は一発の成功に拘ってたけど、30代からまずやるって考えに変わってきた
「清く正しい〜」のおかげで、それまで木工に興味無かった人が、木工を始めるきっかけになる事も多いだろうし、手順がわかりやすいサイト構成になってるから、良いサイトでは勿論あるけどね
「清く正しい」も「壁一面」も、背板は釘でとめてるけど、短いコーススレッドを使わない理由はあるのでしょうか
金づちを使う音を出したくないので、理由がコストだけならコーススレッドを使おうと思っています
背板は数カ所留めるより、細かくまんべんなく全体的にとめたほうが構造としては強くなる
それを太すぎるコーススレッドでやると、まんべんなく全体的にやりづらくないかな。
あと背板をコーススレッドでとめるとずれたときこんにちはしやすくないかな。
やるとしても細めのやつをたくさんとめるようにしたらいいんじゃない。
俺はステープルでやってる。家庭用のエアステープルでバンバンとめたら作業性滅茶苦茶良い。
それだとコンプレッサーもうるさいのであれだけど、
棚板の材質にもよるけど釘じゃなくて手動のタッカーで打ち付けたりできないものかな。
私は鉄筋コンクリートの団地で作りましたが
ヤスリがけも洗濯物に木くずが付くので密室で行い
塗装は窓を開けて行いました。
袴や裏板は昼間に一気に行いました。
一軒家の方が羨ましい。
>>23 頑張りましたね!!木の粉が大変だったでしょう?
裏板は木工ボンド使ったのかな?
作品見たいな
俺はSPFワンバイ材だけで作った。無塗装。子供用だから十分。
なんかえらそげなやつが出てきそうでうpできないよなw
必ずだろうけど
http://s-up.info/uploads/201201061318.jpg じゃあけちつけられても痛くないような奴をうp。
国産桧の廃材で組んだ腰高本棚。制作時間2時間(速乾ボンドの乾燥時間含む)
裏板なし。卓上丸のこで切断してビスケットで直角に組んだだけ。
塗装もなし。生木の感触が良い感じ。将来的には蜜蝋ワックス塗るかも?
てか卓上丸のこって異常に便利ですね。スライドしないから安くてコンパクトだし、直角が正確に出るし。
アマゾンで$105で買ったけど、これ間違いなくレギュラー入りですわ。
>>27 いやいや、いい出来じゃないですか
廃材の幅は、ちょうどコミックの幅になってたんですか?
工具を使い慣れてる感がしますね
フローリングとの雰囲気がピッタリですが、フローリングも、もしかして自分でなさったのかな?
>>29 木の粉の量は、想像以上に出るから、養生は必須だよね
棚板の高さもきちんと計算されてる感じがいい!
ニッケルダボとかで、稼動出来る棚が一つ有った方が、より使い易かったかもしれませんね
塗装は、ステインかな?
棚に本が映り込んでるから、研磨と塗装の仕上がりが良いですね!
>>30 皆さんの作品を前スレで見て自作とは思えないくらい素晴らしかったので、お褒めの言葉を頂けるなんて光栄です。
ステインはVATONってヤツを使ってみました。
ステイン、シーラー、艶なしトップコートの三種類塗ってます。
この塗装で何年持つか見ものです!
タボは次回試してみます!
いくらくらいできるん?
塗装はかねかかりそうだからやらない
材は型枠用針葉樹合板でやろうかと思ってるツラがすきだしサブロクで1000円だし
シックハウスとかそういうのは無視する
>>32 清く正しいを参考にすればサブロク2枚でできるんじゃね
1枚から側板と裏板、もう一枚で棚板と上段、
ネジとかボンドは別途ね
強度が不安だけど、それは人柱ってことで
>>31 シーラーとかトップコートとか、基本だけど、その効果が表れてると思います
私も初心者ですが、次回作製する時の参考にさせていただきます
>>31さんの次回作も楽しみに待ってますよ!
>>31 この色本当にいいね。俺も真似したいんだけど、VATONの何て色ですか?
>>34 ありがとう御座います。
私も初心者ですが何とか団地で作れました
皆さんもたくさん作品をうpよろしくお願いします!
>>35 バトンの色はウォルナットです。
ちなみに
本棚3つ作成するに当たって
ステインは0.7リッター缶が二つ
シーラー1.2リッター缶一つ
艶なしトップコート1.2リッター缶一つ
VATONは塗れる表面積が表記されて無いので取り敢えず参考になればと思います。
トリマーでアリ組使って棚を作ろうとしてるんだけど、どうも幅が合わない。
溝とほぞ、どっちを先にやるのが正しい物なの?
溝を均一に作っといて棚板のほぞを微調整するので良いのかな?
板の厚み、微妙に違うんだもんなー
>>37 アリ組とかはUSAな専用治具使わないとDIYレベルじゃ無理じゃない?
41 :
37:2012/11/23(金) 13:47:32.79 ID:???
アリ組って書いたのはちょっと間違いっぽい。
縦材にアリ溝を切って棚板にアリほぞ切って差し込むだけなんだ。
簡単な治具作っていろいろやってるんだけど、どうも緩くなってしまう。
少し斜め、先細りに彫ってる?
44 :
37:2012/11/23(金) 15:40:33.38 ID:???
幅広を一体で作るに当たって、棚板の高さを揃えたかったのだ。
棚柱で可動棚も考えたんだけど、もう固定でいいかなと。
で、アリ溝ですよ。
>>42 吸い付きなんとかだっけ? 机の下に掘り込み入れてそり防止桟差し込む奴。
そこまでやらないと駄目なもんなのか?
ステイン塗ってサンディングが楽しくて繰り返したら仏壇みたいになっちゃった
つやつやのアップをupしてよ〜
>>48 強要はしませんが、うpお願いします。
木工家具作りの参考にしたいです。
サンディングってすげー大変だな粉もすごいし
機械式の買いたい、でもすごい音がするのかな?
>>53 バイブレーター板の上置いたくらいの音はするだろうなぁ。
音より埃がすごいから、家庭用でも集塵する部分がちゃんとしてるの買ったほうがいいな。
集塵だなんて軟弱だな
全部吸い込めよ
そうしたら人より早く鬼籍に入れるね
B6コミック入れる棚を計画中なんだけど、一段の高さ、190mmで成立するかな?
遊び8mmで作った人いる?
そんなこと身近な何かを仮組みしてシミュレーションしてみれば
わかるじゃないか。
59 :
57:2012/12/02(日) 09:59:28.40 ID:???
いや、一冊二冊では試してみたんだけど、横にずらっと並べたらよろしくない状況になったりしないかなと。
棚板動かせるように作っとけば
>>59 俺は作ったことがあるけど
8mm余裕で大丈夫だ
できれば10mmは欲しいけどな
でも棚数に響いちゃうんだよね
63 :
57:2012/12/02(日) 17:52:15.53 ID:???
>>60 どうせ初期設置状態から稼動させないから固定で行くぜ
>>61 信じた。下3段A5、上7段B6表面簡易引き戸付きで計画したら190になっちゃったんだよね。
>>62 あれ、ひょっとしてやばい? 経験談?
さっきホームセンターで材料切ってもらってきた。18mm&25mm集成材で約15k円。
クランプ、ビス、その他材料工具買い足し4000円等。
今までの投資(ドリドラ、インパクト、トリマー、集塵装置他自作)がようやく大物として形になるぜ。
できあがったらまた報告する。
掛かるなーどんなサイズのつくるん
>>63 持ってる本の高さをちゃんと調べてますか?
高さ190mmの本も結構存在するぞ
あとハードカバー本のサイズは大きめになるので気をつけてね
66 :
57:2012/12/02(日) 22:52:49.65 ID:???
下半分A5用の部分が中枠だけ出来た。上下に板をネジ止めすれば良い状態にまで来た。
現状の形状は|=|=|って感じ。
俺、
>>37でアリ継ぎ云々言ってた人なんだけど、やっぱり難しいわ。
きつかったりゆるかったり、材木がなんか湿気ってるのもいけないんだろうな。
結局木工用ボンドか。
あと、横幅が当初計画より5mm長い。縦板厚が0.5mm厚かったのと棚板のカット寸法が0.5mm長かったせい。
上下の板の長さが足りない……
>>66 素直に「清く〜」の通り作れば良かったものを
68 :
57:2012/12/02(日) 23:55:34.78 ID:???
>>67 自作ロマンというものだよ。やりたいじゃんアリ溝。
上下の板は若干長めにしたから足りないのは2mmなんだけど、どうしよほんと。みっともないなぁ。
>>65 ソフトカバーしか入れないから大丈夫だよ。多分。
入らなきゃ下段に入れるし。
アリにしたところでボンドは必要だぞ?
どういう場所で作業してるん、自分は5帖の納戸が工作室
71 :
57:2012/12/03(月) 22:00:51.70 ID:???
>>70 十分広いな。うらやましい。
玄関脇の二畳無いスペースだぜ。
屋内とほぼ同じ環境だが空気がこもっていろいろ焦げ臭い。
>>69 締めてみたらがばがばのところが何点か。溝掘りの時に治具が浮いてた模様。
※今後アリ溝掘る人へ(このスレではまあいないと思うが)
溝掘るときにトリマーが密着していないと溝幅が広くなります。
△ビットが持ち上がると底辺側で溝を切ることになるから。
考えれば当たり前の話なんだが、実体験で知ると悲しい。
>>71 細長い薄板切り出して溝の壁にボンドで接着。
乾いたらまたトリマーで削り直し。
これで修正可能。
オイルステインで塗装したあとに蜜蝋ぬったらつや出るかなぁ?
多少はね。
寒くってつらいなぁ
作業部屋の暖房ってどうしたらいいんだろ
>>14 でも職人の日当ってそんなにするんだな
俺バイトで建築現場で働いてたことあるけど、確か職人さんは2万ぐらいとか言ってたな
まあ業種というか作業がちげーけどさ
端材にファイヤー
成る程
一石二鳥やね
格子状の本棚ってどうやって作ってます?
無印のスタッキングシェルフみたく作りたいのですが、参考になるサイトがあまり無いので知ってる方居ませんか?
>>80 この手の構造の場合は「材の正確なカット」がすべてといっても過言ではない。
反りやねじれがない材で0.3位のサイズ誤差で部材を揃えられればしめたもの。
接合は大入れでもビスケットでも、場合によってはイモでもそこそこの強度は出る。
>>80 前スレだかで誰か作ってた気がする
棚の片側をコーススレッドで固定、
もう片側はダボで固定したって聞いたような
カット精度も切断順次第で確保できるでしょ
前スレで、格子状本棚アップした者だけど、無印と同じモノを作るなら、無印のを買うのを勧めるよ
ただし、本棚としては、無印のは構造的に弱い感じがする
86 :
80です:2012/12/17(月) 19:21:38.92 ID:???
皆さん、貴重なご意見ありがとございます。
やはり
やはり
88 :
80です:2012/12/17(月) 19:48:23.05 ID:???
すみません、手違いで書き込んでしまいました。
自作したい理由は
棚の高さを変えれる格子状の棚が欲しいのですが、無印のは気に入らなくて自作しようかと思った為です。
無印のは棚の高さは固定なんですよね。
自作するとなるとやはり大変みたいですね。
しかし、棚は作りたいので頑張って見ます。
構想は縦長の棚を5コぐらい作り連結させてみます。
どんどんチャレンジしたらいい
出来たらうpしてね
>>88 可変ならむしろ簡単だよ
ダボレールっての使えばいい
棚板の幅狭くすれば希望のものになるんじゃないかな
92 :
80です:2012/12/18(火) 09:06:20.22 ID:???
皆さんレスありがとうございます。
ダボレール使いたいと思っていたので
利用してみます!
無印の改造ですがスタッキングシェルフは板の中に鉄の棒を通して、格子状の形にしてるみたいなので加工し辛いかも知れません
出来たらうpしますねm(_ _)m
何で日本ってこんなにろくな本棚がねえんだろうな
どこの国ならいい本棚売ってんの
>>93 「清く」推奨の「建具屋」に製作まで頼めばろくな本棚できるんじゃね?
ただ本棚1本に10万以上出す人は少数派だという認識あれば、聞くまでもないと思うが
だから「自作する」のであって…
そもそも「ろくな本棚」がどういうものか、他人にはわからんわなw
今まで「ろくな」って悪い意味あいに感じてたけど
よく考えたら、ろくな本棚が「無い」・・・・というんだから
もし「有れば」その本棚は「良い」という意味になるんだね?
なんか変なカンジ・・・・
サンディングシーラー良いのに
近所のホームセンターには全然置いてない
高くってまいるな
102 :
57:2012/12/23(日) 22:24:12.31 ID:???
やっと下段が塗装段階まで来た。
棚板はアリ溝のみ、背板にネジ止めで接着はしなかったけど特に問題はなさそう。
水性ステインで色付けたけど、パイン集成材って水が付くとものすごい毛羽立つのな。
水性ニス使う予定なんだが何回塗らなければいけないのやら。
>>98 「ろくな」を漢字で書くと[陸・碌]なになるそうで、下に打ち消しが入って「まっとうな」とか「しっかりした」
といった意味になる。碌は当て字だそうな。
で、「陸」にどんな意味があるかというと
・水平、平坦
・ゆがみ無く正しい
・きちんとしている
・十分、満足
といった意味だそうで、そんな本棚が私は欲しい。
104 :
57:2012/12/23(日) 23:13:33.47 ID:???
へーええな
棚板を十字につなぐのはダボを使ったのかな?
>>104 縦の板は厚くて、棚板は薄いんだな
やっぱ1段190mmにしたクリアランスの関係?
108 :
57:2012/12/24(月) 09:48:53.41 ID:???
110 :
57:2012/12/29(土) 12:14:12.81 ID:???
>>109 ありがとー
ようやく休みになったので下段の塗装工程へ。
砥の粉+ステイン付けたのをサンドペーパー掛けってものすごい粉だらけになるのね。
家中黄色い粉が堆積している。
そして水性ニス、アクリル臭が家中に充満。
共に作業スペースがないからといって居間でやる作業では無い……
乾燥待ちの間に上段のアリ加工が出来るぜ。
112 :
57:2012/12/30(日) 22:47:38.24 ID:???
114 :
57:2012/12/31(月) 02:43:21.68 ID:???
上段組み立てた。組んでから気がついたんだけど大変なことが判明。
設置場所2階なんだけど、完全に組み立てると階段上がらない!
そんなわけで、格子状に組んだのをどうにか上まで運び上げた。
一人で上げるのは大変。
そして以後の作業は2階で行うことに。
アリ溝、ただ組み合わせただけなのに全然変形しないな。
なんか楽しくなった。
最悪、窓から出し入れだろうな
将来の話だけど
>>114 今年中に完成予定じゃなかったのか?
うpよろ
118 :
57:2012/12/31(月) 23:36:35.06 ID:???
>>118 この材料だと目止めが大変そうだな・・・・
>>118 こんな組み方してたのか?
こりゃ絶対に歪むだろ?
ほとんど壁にピッタリつかないんじゃないか?
>>118 完成したら、良い物になる予感
この大きさだと、背板を付けるのが大変だろうね
設置する時は、二人で作業しないと、本棚自体の重さで破損しそうな怖さがある
122 :
57:2013/01/01(火) 19:14:20.74 ID:???
>>119 ほとんどSPFみたいな集成材。
今日一日ステイン染め砥の粉まみれになって真っ黄色。
砥の粉施さないとどうなるんだろ。
>>120 これが歪んでないんだな。アリはすげーや。
つーか、壁の方が不陸激しかったりする。へたくそ内装め。
>>121 だいぶ良い感じで仕上がってきたが、上段と下段で色の濃さが全然違うんだわ。
ステインが切れたのとやる気が切れたの両方で。
背板は下段は一枚、上段は上下分割で2枚。
18mm棚板の裏で継がなきゃいけないのがちょっとつらい。
背板を壁にネジ止めすることで倒れ防止取ろうと思うんだけど大丈夫だよね。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 22:12:22.39 ID:xphKk62U
大型美術本用の本棚を作りたいんだが、部屋の都合上、800mm幅で作りたいと思ってる。
この場合、30mm厚で、パイン集成材とシナランバーコアだと、どちらがたわみませんか?
>>123 パインは表面仕上げが大変そう
800mmならシナベニヤにしなさい
シナランバーコアじゃないよ、シナベニア
>>123 コアが何かにもよるけど、最近多いファルカタだったら間違いなく集成材の方が強い。
ちなみに30厚の集成材は階段の踏み板に使えるレベルの強度がある。
>>124 ありがとうございます。
シナベニヤ合板は24mm厚くらいしかネット通販で見つけることができず、
単純に30mm厚のほうが良いだろうと考えていました。
サンダーを購入予定なので、表面仕上げは多少、楽ができないかな、と妄想してます。
24mm厚のシナベニヤ合板と30mm厚パイン集成材では、どちらがたわみませんでしょうか?
>>125 ありがとうございます!
ファカルタがコアの予定でした。
シナベニヤにしない場合は、集成材にしようと思います。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:03:40.48 ID:HTFXCCfB
1800以上の一本物を作った人は裏板どうしてます?
2200を作りたいんだが、シナベニヤでも高くつきそうで二の足
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:16:02.82 ID:fE7im6aq
>>128速レスありがとう
強度的には大丈夫なのかな?
清く正しい人が一枚板原理主義者だから気になってる
上のほうで継げばイケそうな気もするよね
>>129 裏板の役割は棚の横方向の平行四辺形状のゆがみを防ぐ事。
枠にしっかり固定する構造にすれば、どこで継いでもその役割は問題無い。
美観上だけでなく、裏板が前後にズレるのを防ぐ為にも棚板のある所にすれば良いということ。
>>129 あの人は 1800 で作ってるから、悩まないで済んでるんだよ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 01:02:19.09 ID:dpwA/IhD
>>132 なんでそんなすぐ汚くなる素材でつくったん?
その情熱べつの方向に向ければいいのに
棚板にホームセンターで一番安いフローリング材使ったけどなかなか強度あるな
幅寸40cmぐらいならしなりもしないし
1枚千円以下で8枚分とれたからコスパ良いわ
136 :
57:2013/01/24(木) 22:13:28.22 ID:???
>>136 すばらしい。でも2枚引戸だと真ん中の本を取り出しにくくないか。
138 :
57:2013/01/24(木) 22:36:05.96 ID:???
>>137 書こうと思って忘れてた。
その通り。引き戸の重なる部分約50mmは通常取り出せません。
普段は出さないような本を入れとくことにする。
取り出すときは引き戸外すことになるのよね。
あと、足下の幅木はちゃんと逃げたんだけど、天井回り縁に干渉。設計では逃げるはずだったんだけどなー
どうやら4枚分の板厚増(0.5x4=2mm)と天井高さが場所によって数ミリ違ってたのが原因だった模様。
結局回り縁は取っ払っちゃった。
板厚18mmが18.5、25mmが25.5mmって今回みたいな形状だと結構響いてくるんだよね。
すげー力作じゃん!
本詰め込んだあとの写真もうpきぼんぬ
ポリカをアクリルに置き換えてコレクションケースにしたい
>>136 これ、上下をひっくり返した方が良かったんじゃないか?
142 :
57:2013/01/26(土) 21:53:43.51 ID:???
>>141 えーっとどういうこと?
下の方を薄くするってこと?
144 :
57:2013/01/26(土) 23:44:25.12 ID:???
ああ、下3段上7段ってのが気になったのか。
下段の高さを900mm前後にしたかったのよ。
上段が天井まであるからやけに間延びして見えるけど、圧迫感とかいろいろと考えて
上が薄く高くなったのだわ。
下を4段にすると+240mmで1060mmぐらいになっちゃうから。
現状だと下段が825mmね。
あと蔵書の割合も多少関係あるけど。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 16:31:16.51 ID:MA3ODF2h
俺も最初見たときは上下逆のほうがいいと思ったけど、よく見ると奥行きが変えてあるんだな。
147 :
57:2013/01/27(日) 21:05:27.49 ID:???
>>145 あ、気づいた?
ちょうど隠れちゃうところにコンセントがあって、配線もったいないからそっと引っ張り出した。
壁の中経由で幅木φ15で貫通させて。結構大変だった。
ひもと掃除機使ってケーブル引っ張り出す方法知らなかったらもっと大工事になったわ。
>>147 ハカマコンセントは清く〜の書籍版で紹介されてた
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 21:37:28.91 ID:ae7iCrjJ
>>134 情熱なんて無いから段ボールでつくったんだよwテレビ見て寝ながら作ったし
インテリアなんて考えてないから 本棚として利用できればいいんです
151 :
57:2013/01/27(日) 22:13:40.93 ID:???
>>150 配線はいじってないから大丈夫だよ。
壁の中をコンセント押し込んで配線してる形態だから。
延長コードは資格無くてもよかったんじゃない?
それを無免許と言うのですよ
スレ違いご容赦願います。
延長コードによる増設は電気工事士の免許は不要で、無免許には当たらないと思っていたのですが、間違いでしょうか?
本棚に「固定する」ので、「露出ではない」となってダメってことなのでしょうか?
「電気工事士の資格を持つものでなければしてはいけない作業」には、次のような作業が挙げられます。
1、電線相互を接続する作業
2、電線を造営材に固定する作業
3、配線器具(スイッチ、コンセントなど)を取り付けたり、それに電線を接続したりする作業
反対に「電気工事士の資格がなくともできる作業」には、次のような作業が挙げられます。
1、差込式接続器(電源プラグ、コネクタなど)にコードを接続する作業
2、インターホン、ベル、ブザー、チャイムなどの、電圧36V以下の配線作業
とりあえず通報しておく
延長コードはどれにも該当しないですね。
該当しないの1ですよね?
> ちょうど隠れちゃうところにコンセントがあって、配線もったいないからそっと引っ張り出した。
> 壁の中経由で幅木φ15で貫通させて。結構大変だった。
> ひもと掃除機使ってケーブル引っ張り出す方法知らなかったらもっと大工事になったわ。
本棚に固定してるでしょ?
電線を支持する柱、腕木、その他これらに類する工作物を設置し、又は変更する工事だから、無資格でもできる軽微な工事だと強弁してみる。スレ違いなので、以降は電気工事のスレに移動します。
コンセント(タップ)の裏が、なにか引っ掛ける穴がついてて、それを壁につけたフック的なものに引っ掛けるのも
「固定」になるのかね?
壁のコンセントにプラグを差し込んで使う分には、そこから先に規制は無いよ。
資格も不要。
無免許って書いてる奴はおまえ無免許だろって書いてるだけで、
延長コードを本棚に固定する工作に免許が必要かどうかには一切言及していない。
つまりそういうことでしょ。
>>168 逆にどういう規制があるのか?
規制がないのに根拠は無いよ。
論点は、延長コードうんぬんじゃなくて
壁コンを壁の中に押し込んだとこじゃないのか?
コンセントを連用枠から外して奥へ押し込むのには資格は不要。
多分。
しかし、資格の要不要の区別が難しいっていうか曖昧すぎる。
二種電工持ってるオイラでもよくわからん。
>>170 >>159 でいえば
>3、配線器具(スイッチ、コンセントなど)を取り付けたり、それに電線を接続したりする作業
の「取り付けたり」にあたるだろ?
>>173 付けてません!
外して壁の中に押し込んだだけです!
>>136 結局、袴コンセントはどういう状態なの?
その辺の記述があいまいい思えるのだが、、、
元壁のコンセントの現状は?
清く〜の作者は何と言ってる?
関係ないだろ
178 :
57:2013/01/30(水) 00:26:57.45 ID:???
>>175 袴のコンセントは一応固定してる。そりゃ当然だわね。外れちゃ困るし。
元のコンセントは壁に押し込んで、そこからコンセント経由で壁内から袴までうねうねと。
実際、どうなんだろうねこれ。
真似する人は自己責任で。
>>178 厳密に言えば
それはやはり、無免許ではやってはいけない工事だね
コンセントの状態が目視できない状況だったら怖い。
まぁ駄目っちゃ駄目だねえ。とはいえ、そんな家の中のことなんか誰もとがめないけど。
でも規制ってのは既得権益を守るためのものでもあるけど、少なからず、危険を避けるためのものでもあるよね。
だからなんで駄目なのか多少は勉強しておくといいんじゃない。
電工二種の本一冊買って微妙に趣味がてら勉強してからいじってもいいと思う。
趣味なんだしそのくらいやるなら面倒より面白いほうが大きいと思う。
勉強したからといって電工二種の試験受けなくてもいいんだけどさ
火事でも出された日にゃ周りが迷惑だわ。
>>181 自分で屋内配線したいんで電工二種受けようと思ったわw
基礎知識ないとやっていいことと悪いことを軽く間違えるんで怖いよね
感電したことあるけど日本の電圧なら死なないよ
100ボルトでも死に至ります、感電には注意しましょう。
久しぶりにスレ開いたら怖い展開になっててびびった
しかも書き込み途絶えてるし
うむ
お前たち、自作もいいけど本もちゃんと読めよな
まだ20代前半だし、大したもんないけど参考までに
今手近にある目に付いた文庫挙げとく・・
つか多すぎて入力できない・・
ラシーヌ/アンドロマク、フェードル
シェリング/日本的自由の本質、学問論
ゲーテ/ヴィルヘルム・マイステルの徒弟時代
ゲーテ/ヴィルヘルム・マイステルの遍歴時代
ヘーゲル/小論理学
シューマン/音楽と音楽家
鈴木大拙/日本的霊性
佐藤信夫/レトリック認識 レトリックの記号論 わざとらしさのレトリック レトリックの意味論
長尾龍一/日本憲法思想史 リヴァイアサン
フッサール/ヨー口ッパ諸学の危機と超越論的現象学
ミル/女性の解放
ヴィノグラドフ/法における常識
犯罪と刑罰/ベッカリーア
ライプニツ/単子論
渡辺一夫/狂気について
ウィトゲンシュタイン/論理哲学論考
ハンスリック/音楽美論
フレイザー/金枝篇 (一)(二)(三)(四)(五)
ヴェイユ/重力と恩寵
ポランニー/暗黙知の次元
井筒俊彦/イスラーム思想史 ロシア的人間
小室直樹/危機の構造
中村・三枝/バウッダ
学生時代までに読む本さらしてドヤ顔されてもな
その下の段のラノベは紹介しないのか
ラノベが上段だろ
こんな過疎スレで俺って知的でしょオナニーしてもつまんなくない?
たしかに、こんな文系オタクは絶滅危惧種
読む気にもならん本ばかりだな。
馬鹿どもが吠えていて滑稽だな・・
読む気にも、ではなくお前たちには読めないだけだ・・
190の時代はあれだろ、帝大とか呼ばれてた頃なんだろ
帝京大学って今もあるだろ
帝国大学…
お前の出身大学だな
すみません、質問です。
昨日質問スレで質問しましたが、誘導されたので、こちらに来ました。
本棚を作ろうと思うのですが、本体は合板で背板は薄ベニヤにすることにしましたが、
扉が重たくなるような気がして、薄ベニヤに桟木を下の図のように張り付けて作ろうかと思っています。
| ̄ ̄|
| |
| ̄ ̄|
| |
| ̄ ̄|
|__|
(縦の線は繋がってがっていると思ってください。)
こういう風に作ることでの注意点、もしくはもっと良い方法があれば教えて欲しいです。
宜しくお願いします。
>>203 あーズレマシタ…orz
2、4段目縦棒は、右側の縦に揃って並んでいることにしてください。
>>203 よくわからないんだが「軽い扉を作りたい」ってこと?
そもそも本棚にするような厚い合板(15ミリ位から上)はかなり高いし重いから
ランバーコアや集成材なんかにしたほうがいいよ。
扉も15ミリのランバーコアならかなり軽く仕上がる。
最近のはコアが軽いファルカタだからね。
ちなみに図のような構造にするなら「薄ベニヤに桟木を下の図のように張り付ける」
というよりも「角材で枠を作って薄板を貼り付ける」って感じで作らないと扉の強度が
出ないよ。 俗に言うフラッシュ構造ね。
框組(レールアンドスタイル)にして鏡板の部分にポリカ板とか入れると軽くできるし
中身も見えていい感じ。
>>205 そうです、軽くしたいんです。
ランバーコアや集成材ですか、調べてみます。
出来れば中は見せたくないので、上のどちらかで作る方向で考えようと思いました。
親切にありがとうございました。
経済的な理由からOSB合板で本棚を作りたいのですが厚さ10ミリはやっぱり強度的にマズいですか?
高さは180cm、奥行き38cmで作ろうと思っているのですが
>>207 OSBはホムセンに売ってる奴だと臭いんじゃないか?
F★★★★の奴もあるけどそれでもけっこう臭い
ものによっちゃ家具に使って置いとくと部屋中がうわっ、て匂いになるぞ。
それにあの模様、5年も置いてたら飽きてこないか?
それでもOSBがいいってんなら止めはしないけど、横幅いくつよ。
奥行き38cmってことは辞書みたいな重い本を入れるのかな?そしたら相当厳しいぞ。
仮に、崩壊しなかったとしても、長期間使ってるとしなってくる。
まぁこのスレだとみんな異常に厚い板ばっかり使おうとする傾向があるから、
例えば厚み21mmとかそんなのまでは実際要らないし
10mmOSBでも幅が狭けりゃ余裕なんだが、とにかく大丈夫かどうかは設計によるとしかいいようがない。
そういう設計とか、入れる本の重さとか、経年でたわんだりとかの、危ない橋を渡りたくないから
みんな分厚い板を使うんであって。
まぁ財布の事情ということなので普通の本棚よりイマイチで良い、という前提、
つまり、置いてると臭くて、経年で多少たわんで格好悪くて、OSBの地肌が飽きてきて、
重い本を載せる場合に気を遣うのでよければ、OSB10mmでも駄目じゃないと思う。
あと10mmOSBだとビスは木口に打てないね。ましてやポケットホールもビスケットも無理
接合は一旦縦板に棒状のクリートを縫い付けてから
その上に横板を乗せる形ということになるだろうから見た目は良くないと思う。
>>208 偉そうにww
OSBに対する評価には全面的に賛同するが
厚み21mmとかそんなのまでは実際要らないには絶対反対
厚み21mmは絶対必要
特に最近の木材は品質が落ちて弱くなってる
18mmとかじゃ不安なことが多い
ましてや10mmとかな
>>208 幅は60cmで、奥行きがあるのは横長の絵本を収納しようと思ったからです
設置場所の関係で臭いとか飽きとかは気にならないと思うのですが、当方素人で設計に自信がないのでOSBの10ミリを使うのはやめておきます
おっしゃるとおりビスは打てそうにないみたいですし・・・
>>209 やはり10ミリでは厳しいみたいですね・・・
予算を練り直して厚い他の木材を調べてみます
迅速な回答どうもありがとうございました
>>209 そりゃスパン910mm飛ばそうとしたりすれば要るだろう
30年間歪みが出てこないというスペックも人によっては必要だろう
何でもかんでも厚み21mmが不要とまでは言わない(そう受け取れたならすまん)
しかし前スレから今スレにかけての作例・報告は言っちゃ何だが無駄に厚いのばっかだな。
個人の嗜好だし見た目の問題もあるし、それはそれで自作の味だからいいことなんだけど。
俺とか60mm厚の角材を本棚の構造に使ったりするし。実用性低いけどごんぶとでかわいいよ。
しかし例えばIKEAの家具って、ゆがむゆがむと言われているが、実際必要十分な性能を備えていて売れているわけ。
「俺の場合IKEAの家具と違って何十年もゆがまないことが必要だから厚くする」とわかっててやってるならわかるが
それでも無条件に「厚み21mmは絶対必要」といえるようなもんでは決してないよ。
IKEAの場合スカスカのパーティクルボードですごく軽量な本棚が作れちゃっててあれはあれですごいね。
>>211 あのな、ここは自作スレだろ?
IKEAで良いならIKEA買ってろ
それで満足できないやつらが集う場所じゃないのか?
厚み21mmとかそんなのまでは実際要らないと言うから反論したけど
何でもかんでも厚み21mmが不要とまでは言わないと言うなら俺も許す
あれ? なんか俺も偉そうだな?ww
俺が作ってアップしたのはスパン600弱で奥行き180〜150で板厚18mmだけど
厚いとも思わんし薄いとも思わん。
顔真っ赤にしてまで21mm主張は必要ないぜw
>>213 だけど今頃になって21mmにしとけば良かったと思うだろ?ww
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 11:35:40.34 ID:aq5kQOX0
ここの現行テンプレ作ったものだが、なぜ
>>9 に
|材料の厚さは 21mm 前後が中心だが、
|15mm 〜 30mm程度まで構造と入れる本の重さ等により加減。
としたかと言うと自分が、側板に30mm 使って、20mm の棚板を
大入れ(10mmの溝)で作ったから。
この構造の安定感半端ないし、大入れのところも(自分では)美しいと思ってる。
というか、せっかくの自作本棚なんだから、自分の満足のいくように作ればいいんじゃない?
既製品で満足できないから自分で作るわけだし。
20mmの板を10mmの溝に大入れw
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/24(日) 14:31:08.21 ID:aq5kQOX0
>>219 わかりにくかったな。掘り込みの深さが10mmってことね。
材の種類の話をせずに板厚云々は意味がない。
例えば同じ18ミリでもファルカタ芯のランバーコアとタモ無垢では
全然強度が違うんだから。
>>216 奥行き180mmでそんな厚みいらねーよ。
たとえば高さも幅も20cm強の正方形を積み重ねていくような棚ってあるじゃんよ
京風の古風な奴だったり、けっこうモダンな奴でも、正方形ってのはけっこうある
つまりスパン20cmで、裏板もそこそこの厚みのが打ってあれば10mm厚の板だって普通に使えるよ
まぁそういう用途でも俺は薄くしても15mmまでだと思うが、10mmで崩壊するとは思えん。
天井まで積むとかだとまた話は変わってくるが。
>>212 自作する理由は人それぞれだろ。IKEA程度の家具の強度で良いと思っている奴が
自分の部屋に合ったサイズやデザインの本棚を作りたくなったとして何か問題が?
さて、だんだん暖かくなってきて、本棚が作りやすい季節になってきてるけど、そろそろ次に作る本棚の予定をたててるかい、みんな!
残念。花粉症の季節が終わるまでは駄目だ。
俺も花粉症だよ
でも、花粉症のシーズンが終わってから作りだすと、塗装するのが、梅雨の時期になったりするからさ
それに、研磨したときの木の粉対策で花粉もカットできるので、俺はそろそろ作りたいなーと思ってる
おまいらスゴイな…
というかもはや本棚作りそのものが目的になってないか?
俺は今回で本棚は揃うから、今年作ったら、しばらくは本棚作らないよ
塗装とかで試したいこともあるけど、インテリアの趣味が変わるまでは、実行はしないかな
>233
本棚置くために自宅増築DIY
俺はだいたい数年おきに2本ずつ作ってる
今、全部で12本ある
凄いな、本棚を壁にして、家が建つレベルだな
本の重さで床が抜けないか心配になる数だ
>234
セルフビルドは俺の技術じゃ無理だ
と、マジレスしてみる
本棚を家の構造にしているのはなんかの建築誌で実例が紹介されてたな
本棚取り去ると家が崩れる
仕事が忙しいと
無性に作りたくなる
色々構想して
それをモチベーションに仕事をする
ただ、仕事が終わるとモチベーションも下がるのか
塗装する頃には・・・
最後のうpから3ヶ月たったか
みんなもう本棚作らないのかね?
241 :
黒い本棚:2013/03/31(日) 13:07:35.64 ID:???
板取りまでは考えた
完成は一ヶ月後かな
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 06:12:59.85 ID:+K4v7Oni
>>242 力作なんだが多分このスレの人々が作りたいのと違う。
これはオサレ
いいね
机も含めて、センスを感じる
材料はSPF?
塗装はするのかな
>>243 ほとんど本入らないし確かに本棚というよりスピーカーがメインかも
>>245 材料は杉集成材です。部屋の他の部分も杉なので。
この赤身と白身がまじった感じが他の木材にはなく好きなんです。
嫁さん用の机ですがとりあえず塗装は不要、必要になったらワックスを塗るとのことでした。
(机は塗装しないわけにいかないので強制的に塗りましたが、もっと淡い色にしたらよかった…)
> 材料はSPF?
眼科行ったほうがいいよ
>>242 小粋なもの作ったな
蔵書はちっとも入らんけど
>>246 いや、机いい色だと思う
お嫁さんにいいプレゼントですね
>>247 携帯で見てたから、印象だけでSPFだと思い込んでしまった
眼科より頭の方、診てもらってくるわ
スピーカーと本棚を一体化するっていうのは合理的で参考になるな
壁面収納のような巨大本棚と机とスピーカーを一体化してみたい
>>242 いいの作ったね
自分はスピーカー製作から木工始めたんで、
こういうの見るとちょっと嬉しいw
どこに本棚置くか...どんな本棚にするか...悩ましい...
設計してる時が一番楽しいよな
分かるわ
255 :
黒い本棚:2013/04/17(水) 09:38:45.52 ID:???
きれいに作られてますなあ
床見るに室内で作業されてるのかな
257 :
黒い本棚:2013/04/17(水) 15:52:29.70 ID:???
ありがとうございます
ドリルによる穴開けと研磨作業以外は製作用に空けた部屋内での作業になります
本棚を作ろうかなと思うけど床が心配でこれ以上増やせない
しかし本棚増やさないと本がしまえない
ぐぬぬぬぬ...
本棚を作るための作業場確保のために本を処分したときの爽快感
>>255 右が固定棚、左が稼動棚でかっこいい!
最下段なんか左の棚を置くと右の棚面とピシッと揃う感じですか?
ふと見たら上もダボで連結
自分ならボンドか金具ですませそうw
262 :
黒い本棚:2013/04/18(木) 01:03:25.19 ID:???
お褒めいただき、ありがとうございます
言われるとおり、左側の稼働棚は右側の固定棚と同じ高さに置く事が出来るようにするつもりです
上段の固定のダボを発見なさるとは、観察力が凄いですね
後は、塗装と研磨の地道な作業を完成を楽しみにしながら、黙々としていきたいと思います
>>262 木口(ホントは木端でしょうけど)がきれいですね?
どんな処理をされていますか?
264 :
黒い本棚:2013/04/19(金) 02:21:16.67 ID:???
シナロールテープという小口テープを使ってます
簡単に見た目がよくなるので、重宝してます
266 :
黒い本棚:2013/04/25(木) 00:51:26.06 ID:???
一度貼ったら修正出来ない程
粘着力は高いですよ
難点は販売してる所が少ない点ですね
268 :
黒い本棚:2013/04/25(木) 03:16:20.85 ID:???
シナロールテープか
シナ用小口粘着テープで検索すると出てくると思います
書いてあることググらずに聞くやつなんなの
すまんこ
庶民はミューズ水張りテープで木口処理を。。。
俺は1x4を薄く挽いて木口にボンドで貼ってる。
本物の木目だからかなり良い感じ。節を避けて挽けばSPFでも綺麗でけっこう重厚な感じがする。
しかもテープ買わなくていいし。
きちんとした丸鋸定規があれば木口に貼る板が一発でできるから案外面倒でもない。
問題は木口にボンドで固定する時間がちょっと必要なことくらいか。
それも薄板なら十数分で剥がれなくなるから他のことしてたらすぐに貼り付いちゃう。
DIY板でオナニー禁止って言われても・・・
どこら辺が自慢なんだ?
丸鋸切りっぱなしでってところで仕上げレベルは、ねぇw
3連休は天気が良かったし
そろそろ完成のうPがあるんじゃまいか?
と期待している
ふむ
うpまだぁ〜?
うpまだぁ〜?
うざっ!
281 :
黒い本棚:2013/05/04(土) 18:06:53.40 ID:???
俺はもう少し完成まで時間かかりそう
他にも作ってる人はいるだろうから
その人らのUPを楽しみにしてる
ホームセンターのパイン集成材見てきたら、1820x910x18で3000円前後と安いけど、ホルムアルデヒドの放散量等級とか何も書いてない。
使っている接着剤によって値段がそんなに変わるのかな?
内装に使うなって書いてあるレベルのやつは超安いぜ
水に当たらず、内装でない場所か。
どこで使うんだ。
物置小屋、とか
287 :
283:2013/05/10(金) 23:35:11.26 ID:???
たしか、内装に使うなとも何とも書いてなかったなぁ。
また明日いってきいてみる。
端の方がすこし黄色くしみがついてて、そこも少し気になった(松脂?)
集成柱なら構造体に使うけど、サブロクなんかの板状のは室内以外では
使い道ないでしょ。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 22:59:43.14 ID:BtEa0p55
はじめての設計なんだが板厚20o棚幅600oだと総幅(?)640o。
裏板のベニヤが600oor900oだから棚幅540mmにするかベニヤ切るかで悩んでる。
あと文庫新書メインの本棚なんだが隙間減らしすぎると使いづらいかな?
アドバイスキボンヌ
>>289 俺はB6に190mmでつくったけど、上隙間8mmでも余裕だったわ。
291 :
黒い本棚:2013/05/23(木) 10:11:19.58 ID:???
ようやく本棚完成
当初の予定の倍ていど時間かかった
初めて水性ウレタンニスを使ったけど
俺の技術不足で巧く使いこなせなかった
ムラだらけになったのが反省点かな
まあ不出来な部分もDIYの魅力だし
使用するさいに問題は無いから
良しとするよ
http://i.imgur.com/OrSLEoL.jpg
一部でもいいから裏板貼ったほうがいいお
293 :
黒い本棚:2013/05/23(木) 13:22:36.12 ID:???
実は一部は裏板貼ってるお
ちゃんと見えてなかったしのう
295 :
黒い本棚:2013/05/23(木) 15:51:49.54 ID:???
生きろお
すごいな
ダボ穴お疲れ
297 :
黒い本棚:2013/06/25(火) 01:34:30.08 ID:???
ありがとう
確かにダボは大変だったよ
でも、レスしてくれたので、少し報われた気がする
ここはヌクモリティのあるインターネットですね
ダボ穴って前後左右の4点の高さが合わないと棚板がカタカタするので
精度を求められるのが難しいと思っているのだけど
>>291氏はどう対処されたのだろう
300 :
黒い本棚:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:???
いわれてみればガタつく可能性がある設計だよなー
幸いコレはガタつきは無いけどね
市販の安いアタッチメントタイプのドリルスタンドを使ってるけど
一部のパーツを交換して精度を少し高めてるくらいかな
あとキチンと設計図通りに墨(シャーペン)をつけてるけど
まあ丁寧に普通に制作すれば
なんとかなるんじゃないかな
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:Nf2dmAu1
かといって、溝掘ってスチールレール式にすると材料費・道具費共に跳ね上がって本末転倒だしな
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J3OvzcNE
>>302 同じ画像を2枚貼られてもわからんが上にスライドさせるんじゃね?ボンドで固まってるかもしれんが
>>302 仮釘の跡があるから、接着してるんじゃない?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J3OvzcNE
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J3OvzcNE
あ、違う。
仮釘だわ。
接着部分が…(ー ー;)
温めるなり水で濡らすなりで接着を弱めるとかしか思いつかないわ
amazonで清く正しい本棚作りの本がずっと品切れなのはなぜ?
中古は6千円もしててとても買えない
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:ZOKX2sBZ
内容は本当にたいしたことないんだぜ?
HPって全部掲載してんの?
設置編の内容、誰か教えてくれ
本のは実製作の写真多数なのが違うところね
Amazonになくてもほかのネット書店にあるかもよ。よくあるんだよねそういうこと
図書館で探してみなよ
ほかの木工の本も参考になるよ
アマゾンに在庫が戻った模様
>>317 だから買わんでもいいって
HPか図書館でじゅうぶん
>>319 撮影技術と画質が悪すぎて見るのがつらい。
板厚を限界まで削ってるっぽいから強度が不安。
鋼板埋め込んだりしてるんだろうか。
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:bD2T9tq7
>>319 面白いな。
特に、本棚の側面2つ分を使った縦の引出が面白かった。
表面は2分割にするとか、芸が細かい。w
本を詰め込んだら動作不良起こしそうだしあくまで本棚風のガンキャビネットなんだろう
外付けHDDを・・・
俺も今度本棚作る時は、はかまに収納引き出しつけよう
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:pCqbxjsV
スライドレールが高いんだよなあ
ふすまの滑りを良くするテープで代用してみたらどうかな
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:pCqbxjsV
バカかw どうかな、じゃねーよw ワロかすなカスw
なんだ独り言だったのか
ageてるから相談かと思った
すまんな
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:pCqbxjsV
うせろ油w
ひでぇ…
>>333 うわー綺麗!
本入れるのがもったいないくらいだな?w
>>333 頑張ったな。
市販品かと思うかのようなできばえだな。
>>333 すごい…下手な市販品より、キレイでしっかりしてる感じだな。
べつにキレイじゃなくね?
むしろ塗り斑がすごいと思うが
塗ってから組み立てるとよいぞ
>>340 俺もそう思ってたけど、塗装のプロに言わせると組み立ててから塗るもんらしい
プロは完成後に塗るのが普通。なんせ仕上がった状態が一目瞭然。
なんらかの事情で後組み立てとかなら仕方なく。
それは入り組んだ箇所や組み立てて大きなものを塗るための道具やノウハウ、テクニックがあってのことなので
diyなら無理せずできる方法で塗るのがいいよ。
>>342 >>343が正解。入隅まで綺麗に塗れる自信があるなら組み立てた後に塗ればよいが、
素人が組み立てた後に塗ると大抵残念な仕上がりになるし塗料の選択肢も狭まる。
悪いことは言わないから塗ってから組み立てれ
塗った後にダボ穴やビスケットスロット、ホゾなどを切れば、組み立ての剛性も確保できる
なんで接合面まで塗っちゃうんだよ。
>>344 色々あるけど
>>343 が「正解」というわけじゃあるまい
そもそも塗ったあとでホントに「加工」できるか?
ビスケットやスロット、ホゾ切りだって?
せいぜいネジ締めるくらいしかできないはず
>>348 「はず」ってアンタ。やってみようよ。
塗料にもよるけど一液アクリルウレタン系はすげー綺麗に加工できるし仕上がりも滅茶苦茶綺麗
二液の塗料はものによっては硬すぎて塗装後から加工しようとすると割れたり仕上がりが変になるのもあるが。
前者は素人が使ってすげー塗りやすい(単に刷毛やローラーで塗るだけでもすげー平面出るし)のでおすすめ。
当然オイルステインなんかの塗料も塗装したからって加工できなくなるなんてことはないぞ
ただオイルなんかだと塗装後に荒っぽく扱うとそれはそれで見た目が悪くなるので注意が必要だが。
そんなこともあってプロは最後に塗装するんだが、素人がそれを真似たら同じように上手くできるわけではない。
>>347 60度くらいまで開くんでまあ大丈夫かな
地震で本が崩れてきたら閉じ込められそうだけどw
>>351 丁寧に説明してくれてるのに何故キレるw
ボンド付けるとこは養生しないといけないけど素人がやる場合加工後に塗って組み立てるのがいいと思うけどな入隅とかボンドがはみ出たりした場合とか濡れ布巾とかで拭いても木目が変わるから絶対色が揃わないし
プロが組立後に塗るのだって塗装後に傷つくのがってのも有るけど加工業者→塗装業者→加工業者ってのが手間がかかるから加工業者が加工全部終わらした後に塗装業者にやらしてるだけだし
な、なに言ってんのよ!もう話さないっいて言ってるのがわかんないの!
ちゅうして
>>350 確かにこの位置は地震の時
ヒヤリとしそうな感じだな。
>>350 部屋にいれば本を片せば脱出できる。
むしろ地震後この部屋に入ること叶わず
奥の1本だけにしてくれ
どうしても2本置きたいのなら、ドアを取っ払うか、引き戸にしてほしい。
せっかくの本棚がこれじゃカワイソス
多くの場合がいかに沢山の本の収納を出来るかと言うことで
自作に走るんだから一本にしてくれとかと言っても無意味なんじゃないか。
ただ、マジで上から下まで本で埋め尽くした場合
床のゆがみなどによるドアのきしみなどが出てしまうのではないかと思っている。
こういう部屋の隅っこの方は、基礎がしっかりしてて意外と丈夫
(なはず)
>361
自作するからには、収納一辺倒ではなく、居住空間の快適性や、
インテリア性等も当然考慮すべきと思うが。
>>346綺麗に出来てるね!
いいな〜ここに本がびっちり入ると思うとワクワクするな
出来れば本入れた後の画像も見たいです!
366 :
360:2013/09/14(土) 22:14:37.17 ID:???
>>366 これはこれでいいんじゃないの。
自分の発想で作ったことがよくわかるし。
>>366 ちまちましてて良いな。
ちょっと気になるのは側板の木目方向。
なんでこうした
>>366 これ、いいじゃんか!
サイドテーブル代わりにもなるし、このままでも使い勝手よさそう。
足はキャスター?
結構重くなるよね?
370 :
360:2013/09/15(日) 21:54:23.77 ID:???
>>368 そうそう、組み立ててる時に気付いた
まったく初心者丸出し
>>369 下にターンテーブルつけてる
くるくる回るから、テーブルとしては不安定なのよ
どうやって仕上げるか悩んで、放置・・・
>>370 回転をロックできる仕組みを考えてみれば。
門扉の固定みたいなものでもいいし。
>>343 組み立て後に塗るのは、オイルステインとか着色系の場合
バラで塗ると色の加減が微妙に変わっちゃう恐れがあるからね。
既製品の組み立て家具の場合、部材が完成した時点で塗るから、
それを組み立てた時の色味の誤差が製品化の過程の会議で
問題に成ったりする。
一応手板などで誤差範囲を決めるんだけど、
濃いのと薄いのの両極端なの並んじゃうとちょっと目立つ場合がある。
>>300 ついでに言えば、墨したところに釘とか千枚通しで案内穴を軽く開けてから
ドリル使うとセンターが合わせ易いよ。
>>256 本職の建具屋さんでもそのまま貼る人が居たりするけど、
本来はゴム系ボンド(コニシだとG10とかアイカのハケ用 速乾ボンドRQ-V1とか
それに類するヤツを薄く塗ってから貼るもの。
あと貼った後に木片でコスってもいいしローラーで圧着でも良いから
とにかくよく押しておくとはがれにくいよ。
>>366 発想がいいじゃないか。
天板の木ねじはやはり見栄えがよくないから
木ダボを使って固定させれば
見栄えがよくなったと思うよ。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 08:30:58.79 ID:Ihg5cx7z
>>366 1段じゃ邪魔にしかならないかもだけど、5〜6段にして、棚板の
高さを調整できるようにしたら、結構なものになりそう。
普通の本棚より、強度も取れそうだし。
不安定で倒れやすくなるのは、ご愛嬌?
380 :
白い本棚:2013/09/17(火) 19:10:53.42 ID:???
> 発想がいいじゃないか。
> 1段じゃ邪魔にしかならないかもだけど、5〜6段にして、棚板の
> 高さを調整できるようにしたら、結構なものになりそう
市販品にあるの知らないのかな?
商品としての組み立て家具って表面に薄い塩ビかなんかのシート貼ってるよね?
あれってホムセンでも売ってるのかな?
パインの質感も好きだけど、木材〜って感じを払拭したいんだよね
>>381 でかい店舗では扱ってる。
不透明の塗料を厚めに塗れば似たような感じ。
塗装についてネットで調べてたら、DIYで鏡面塗装してた人がいたな
プロ並みな仕上がりだったが、あそこまで手間暇かけようとは思わないわw
ウレタンとかポリエステルを厚塗りすりゃああなるよ。
厚塗りしただけじゃ鏡面にはならない
バフかけて薄く何層にもクリア塗っての繰り返し
俺の経験から
鏡面はもちろん下地をペーパーが掛けして平らにして
薄めのクリアー(塗料)で乾いたら塗りを繰り返し染み込みのムラが無くなるまで繰り返す。
無くなったところで木目などで表面が毛羽立つと思うので
軽くペーパーで表面処理
普通の濃さで一度塗ってみて表面の状態を確認
ここで染み込みのムラ 表面に大きなでこぼこがないかを確かめて
乾いた時点で厚塗りを乾いたら塗るを数度、この時は塗りムラなどは気にせずに
その後完全乾燥させて500番ぐらいからのペーパー掛け
最終的に俺は2000番までもっていく
その後ペーストの研磨剤で表面を磨き上げる
これでだいたい鏡面といえる状態までもっていくことは可能。
ただ、数ヶ月ぐらいたつと塗装痩せで塗装面が波打つことも・・・・。
>>385 2駅ウレタンつかえば一撃でできそうな気もするが
木目を見せる場合は、サンディングシーラーで下地だな。
薄めのクリアーを複数回塗るのは
木自体の硬化目的と見た目の色の奥深さ目的もある
サンディングシーラーで表面処理をしてしまう方が楽なのだが
吸い込むときに薄い塗料を何度も塗り重ねる方が好きなんだよね。
>>386 それただのツヤ有り塗装
サンディングシーラーの上に10回ほどクリア研ぎながら重ねてみれ。
393 :
391:2013/09/18(水) 20:02:44.28 ID:???
これはどの方法でやったんです?
見事ですね
395 :
391:2013/09/19(木) 12:08:21.84 ID:???
>394
386=391となります
こんな風に塗装もと言うことで。
これ以上は本棚スレと話題がずれまくりになってしまうので
これについては終わりと言うことで。
>>395 画像張って、質問無視して勝手に終わりって
なら最初から画像わざわざはるなよ
397 :
391:2013/09/19(木) 18:01:32.63 ID:???
どの方法と言うことでやり方と言うことかなと言うことで
>>386の手順でやったと言うことで書いたつもりなのだが。
これじゃ答えになっていなかったのかな。
十分なってるぞ
煽っているやつは荒らしだから
わかるだろw
質問なんだが、袴って必要?
今設計中で、縦の余剰がなくてこのままだと袴なしになりそう。
必要なら棚1段潰して袴作るんだけど、見栄え以外で必要な理由があれば教えて下さい。
低くなるので一段目の奥に埃が有る物と比べ溜まりやすくなる。
掃除時などに掃除機などによって本が汚れやすくなる
無くして起きるデメリットはこんなもんじゃないかな。
本棚が倒れる倒れないはハカマ有り無しより
設置施工の問題だろうし。
相談です
この本棚の裏にキャスターを付けてベッドの下に収納しようかと考えています。
http://www.amacozon..jp/BD%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-BOOK-HP9418- %E6%96%87%E5%BA%AB%E6%9C%AC%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-81397/dp/B0034G4HKQ/ref=sr_1_22?ie=UTF8&qid=1380090351&sr=8-22&keywords=%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF
そういうことって出来るのでしょうか??
重さに耐えられなくて底が抜けるとか大丈夫でしょうか?
406 :
405:2013/09/25(水) 16:37:54.89 ID:???
ごめんなさい
amazonのBDラック(BOOK&DVD) HP9418/文庫本ラック(ホワイト) 81397です
408 :
405:2013/09/25(水) 16:44:42.92 ID:???
>>407 そういうのは見た目も悪いし床が傷つきそうだし全部出さなきゃ開けないから使いにくそうで嫌なんです
背板にはまるで強度がないんで、
正しい向き以外での使用はオススメしない。
>>403 ハカマコンセントが付けられないのも残念
>>409と同意見
使ってる内に後ろの背板が抜けてしまうと思う。
対策として付属の裏板を付けずに
裏全体を1〜1.5センチの一枚ベニアで補強キャスターも6〜8個的な使い方をすれば問題ないと思うけど。
高さに余裕あるならキャスター付けるラインに1×4材でも貼り付ければどうだろ?
413 :
403:2013/09/26(木) 00:52:42.38 ID:???
>>404 410
レスサンクス
掃除無精だからホコリが溜まるのは困るし、コンセントのことすっかり忘れてた。
棚1段潰して袴作ることにします。
設計図と木取り図作りなおしってのがまた激しく面倒…
取り付け強度の問題じゃなくて、本を入れた時の強度の問題でしょ
あと、蓋がないとホコリまみれになる。
ベッドの下は湿気があるから
本の収納にはオススメできない
誰か本棚作れよ
ダンボールでなら作った
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 17:52:04.36 ID:3PkyplEc
清く〜を参考に作ってるんだけど
木ネジが側板に埋まらなくて困ってる。
ドリルドライバー使ってるからパワー不足ってことはないと思うんだけど…
下穴はネジの頭より小さくなくちゃダメだよね?
420 :
419:2013/10/05(土) 18:20:52.64 ID:???
>>418 419は勘違いしました
下穴は小さめで、ねじの頭が埋まる座繰りを、別途あけたほうがいいと思うよ
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 18:36:55.27 ID:pTvdSpiR
>>420 ありがとう。
一回り大きいドリルで頭の分だけ削ればいいのかな?
てっきりメリメリ勝手に埋まってくれるものだと思い込んでたから
プチパニックになってた、助かったよ!
ネジの頭より大きめのキリで開ければOK
8〜10mmくらいかな。
座繰り専用の錐もある。
面取りビットでぐぐれカス
下穴+座繰りというのもある。
>>418 ネジが効いてないんだろ?
効いてたらメリメリめり込んで自然に埋まるはず
ランバーコアのファルカタ芯とか合板の断面とかはネジの効きが悪いから仕方ない。
そういう材使うときは面倒でも座繰りして電ドラも一歩手前で停めて最後はドラ
イバーで手締め。
>>425 使用に差し支えない程度に微妙にネジが効いているが
材の表面が硬いとかビス頭が立派だとかで沈まないことはよくあるね。
>>426 どうして手締めなら埋まるんだ?
なんで電ドラだと埋まらないんだ?
言ってることの理屈が通ってない気がする
> 言ってることの理屈が通ってない気がする
馬鹿乙
へー、電ドラで埋まらんネジが手締めなら埋まるのか?
俺は手締めで埋まるネジなら電ドラでも埋まるはず、と言いたいのだが…
俺もシナランバーでネジのききが悪くて困ったが
シナベニヤにしたらネジがきくきく
>>431 よく読め屑
>ランバーコアのファルカタ芯とか合板の断面とかはネジの効きが悪いから仕方ない。
効きが悪いと言ってるだけ。
>>433 効きが悪いと言った直後に
>そういう材使うときは面倒でも座繰りして電ドラも一歩手前で停めて最後はドラ
>イバーで手締め。
と書いてるから「どうして手締めなら埋まって電ドラだと埋まらないんだ?」と
聞いたんだ。俺からも言いたい「よく読め屑」。
マジ素人かよw
敗北宣言だな?ww
>>434 ネジの効きが悪い=強い力で締め込むと材の方のねじ山がつぶれて空回りする。
柔らかい材で座繰りもしないで無理矢理回してアタマ沈めようとするとこうなる。
だから、座繰りをした上で必要以上に力がかからないように電ドラは途中で止めて
最後は力を加減しながら手で締めるんだよ。
レベルとしてはかなり低い話題なんだけど、君にはちょっと難しかったかな?
要は「手締めで埋まるネジなら電ドラでも埋まる」んだよな?
それを認めるなら問題はない
電ドラも使ったことのない餓鬼が騒いでるだけだなw
ドリドラでトルクゆるめにしといて残り手締めとか良くやる手順だけど、わからない奴には一生わからない。
インパクト一丁でなんでも出来るとか言ってる奴らにありがちな発言。
ベッセルの丸い頭のドライバーは何かと便利なので持っとくと良いよ。
ベッセルは差し替え式の奴も使いやすい。
とりあえず、「ドリルドライバ(電ドラ)」と「インパクトドライバ」は別物だからね
>>441 電ドラのトルクって結構強いんだけど、君の持ってるのは人力よりも弱いのか?
>>442 もしかして君の電ドラはトルク調節も出来ない代物か?
おかしな奴がまざってるな
知らないなら書き込みしなければいいのに
>>442 一般的な成年男子の力よりトルクの強い電ドラw
マシ締めって言葉知らないのか?
弱い材なので、電動工具では材をねじ切ってしまう→電動よりは優しい手締めならきちんと締まる
電動でも押し付けてないと入っていかないのを知らなくて手締のほうが良いとか言ってんだろうか
449 :
418:2013/10/07(月) 18:35:35.61 ID:D106/aEz
度々すみません、全然直角にならない…
2200で2本作ったんだけど、並べると上の方は5cm以上ずれてるし、足元はグラつくしで…
本を満載にしておけば重みで馴染むのかな?
簡単だと思ってたけど失敗だったかなorz
はぁ…
>>449 >5cm以上ずれてるし
いくらなんでもズレ過ぎだろう。
目分量でやってる?
5mmの間違い?
>本を満載にしておけば重みで馴染むのかな?
馴染まないよw
>>437 それって安物の電ドラ使ってるからじゃ無いの?
それか加減も出来ない下手くそか。
まともなドラやインパクトで見ながら締めたら
最後は加減してゆっくり締めるくらい出来るじゃん。
話の流れも読めないガキかw
木工の技術云々以前に読解力の問題だな。
おかしな奴がまざってるな
知らないなら書き込みしなければいいのに
>>449 言ってる状態が「背板無し」でのことならそれは「当たり前」です。
5cm以上ズレるなんてことは良くあること。
背板を固定してください。そうすれば初めて本棚は本来の性能を発揮します。
絶対に背板の固定が必要です。
本来は背板なしでもカッチリするように作りたいもんだが、そのためには
ある程度堅い材をコンマ2以下の精度で正確にカットし、接合はイモではなく
大入れやスライディングダブテイル等を多用する等、初心者には難しい作業が
必要だからねえ。
ま、背板を付けて形を固めちゃうのが無難だね。
出来たので上げてみる。
http://0bbs.jp/2chdiy/img0_21 http://0bbs.jp/2chdiy/img0_22 横幅368mm奥行285mm高さ850mm
棚の内寸は横幅338mm奥行280o高さ390mm1段(A4用)250mm2段(A5用)
棚板、側板、地板はすべて15mm化粧棚板(ジョイフルホンダで売ってるやつ)裏板は5.5mm広葉樹合板
クローゼット上段に市販の3段カラーボックスが入らなかったのでちょっと低めに作ってみたが、高さがギリギリで無理やり収めた。
あと2cm程高さ低くすればよかった。
塗装めんどくさかったので15mm化粧棚板で作ったのだけど、カラーボックスにしか見えない。
ただ、市販のカラーボックスと違って板の中身詰まっているので強度はあると信じたい。
次はパイン集成材辺りで壁面用本棚を作ろうと思います。
これはいいカラーボックス
461 :
459:2013/10/17(木) 22:18:50.52 ID:???
寸法打ち間違えてました。m(_ _)m
(誤)内寸 高さ390mm1段(A4用)250mm2段(A5用)
(正)内寸 高さ290mm1段(B5用)250mm2段(A5用)
A4用に作ったはずの棚にはA4は入らなかった。
でも入れたかったテキスト類はB5だったので何も問題なし。
DIYでカラーボックス風を作るってのは新しいな
本の奥行きに対して棚の奥行きが余っているのもカラーボックスっぽくて良いな
もっと薄くできなかったのか
なんていうか色々失敗してる雰囲気
コストもそれなりになってない?
まあまあ君たち。
言いたいことはいろいろあるだろうけど、せっかく初心者が勇気を出して
作品晒したんだから生暖かく見守ってあげようじゃないか。
というわけで、次回作に期待。
466 :
459:2013/10/18(金) 10:32:30.94 ID:???
>>464 コスト…材料代は約6000円です。
なんという高いカラーボックスだことorz
けど市販の安物カラーボックスってフラッシュ構造のペコペコ素材でしょ
それに比べれば頑丈だろうから、使い勝手もいいと思うよ
多少重いだろうけどw
6000えんwwww
ま、勉強代だなwww
既製品でサイズが気に食わないならDIYカラーボックスもありでしょ
そのサイズもダメなら、正しく授業料だな
>>467 パーティクルボード低圧化粧板も多いよ。
ベタ芯だけど弱いっていう。
>>470 厚さが薄い奴だな
そのうちねじが効かなくなってグラグラしてくるんだよなW
別に色々言ってあげたっていいじゃない
カラーボックスと違って好きなサイズにできるんだから、せめて奥行きは薄くしたら
安くなるし場所もとらなくなるしでいいことずくめになるかと。
次回はパイン集成材カラーボックスです
おたのしみに
>>472 うん、2列収納するほど本ないし次回は奥行をA4がギリギリ入る220mmにしようと思います。
それで、次回作ろうと思っている本棚の設計について質問。
置く壁が高さは2300mmあるけど幅840mmしかない。
上置きは置いといて高さ180cm奥行160mm または220mmとする。
一段の横幅が約800cmにもなんけど、これ漫画本耐えられるのだろうか?
420mmの本棚2本作って連結させたほうがいいのかな?
うまい作り方を教えてください。
>>474 最大幅の棚を作ってみて、もしたわみが気になるようなら
中間辺りにでも、棚の高さに合わせた板とか硬い物を挟んでおくだけで良いと思うけど、
ずれるのが気になるようなら、接着剤付けて挟み込めば良いかと思う
>>474 市販の900x1800だとたいてい柱3本だよ
でもパイン集成で背板付ければ800でも持つと思う。
肝心の板厚が見当たらないわけだが
>>475.476
サンクス
800mm一本で設計してみます。
>>477 板厚は18mm〜24mmの間で、比較的安価で手に入るもので作る予定です。
設計は18mmで行います。
素材の厚みはいい加減だから気をつけろ。ソースは俺。
どっちかというと厚めになってるから積み重なると1mmぐらい狂う。
コンパネじゃだめなのか?安いぞ
>>478 どんな素材でも18mmなら満載すると棚板はたわむ。
そのスパンだと背板固定なしの可動棚パイン集成材で2mmくらいはいくかな
使用には問題ない。
推奨25mmだね
奥行き220に高さ300程度だと18mm集成材でもそこそこ持つ。
奥行き160mmなら十分。
カラーボックスのような形の本棚作るんで「比較的安価で手に入る」材でとなるとラワンランバー、
シナランバー、パインとかの針葉樹系集成材ってとこかな。
ランバー合板は通常コアがファルカタだから厚みの割には強度はない。
針葉樹系の集成材の方が同じ厚みなら強度はある。
タモ集成材とかの広葉樹系ならもっと強いけど値段がね。
あとは裏板と棚板をネジ止めしてしまって棚板のたわみを少なくするという手がある。
これでも棚板手前側がたわむようなら真ん中に仕切り板いれればいいよ。
>>484 ラワンランバーってパイン集成材より強度ないんですね。
21mmラワンランバーコア材買っちゃった。(´・ω・`)ショボーン
19mmパイン集成材の半額以下だったからつい…
裏板入れても手前側がたわむのが心配なら、さらにL字アングルをかますという手もある
金属パーツを使うとお手軽に強度出せるよ
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 22:59:52.67 ID:9h9mkz1i
安すぎる木を使うと後で苦労するってのは高校の文化祭で学ばされたわ
Lアングルじゃ強度出ない
Cチャンを付ければたわみに対抗できるよ
>>488 ただの板みたいなL字だと心許ないが、耐荷重の大きな、立体的なL字アングルは普通に強度が出る
それでも縦板を入れるよりはよっぽどスマートな見栄えになる
それに、元々「裏板はきちんと張るけど手前がたわまないか心配」的な、補助的な使い方なら
もっとも薄いタイプのL字でも事足りるかもしれない。その場合、工作は面倒になるが大入れで隠してしまえば
その金具がある場所に普通に本がスッと入って、L字があることすらわからないようにだってできる。
そういう、選択肢がいろいろある点でも、金具はうまく使うとなかなか良いもんだよ
材料力学の教科書(理屈)的な考えだと
充分な強度を持った接合方法で
板の引張応力側(曲げた時に引っ張られる側≒下側)に
鉄板を貼り付ければたわみはかなり解消されるはず。
一番奥にさ、アングル材貼れば良くね?
もち長手方向にさ
手前が心配なんだから奥にやるな
手前でやれよ
まあ今回のケース(800巾で奥行き200かそこら。材は21ミリラワンランバー)なら
側板と背板の3面固定すれば手前側のたわみはほとんどないんじゃないかな。
>>481 撓んだら氏ぬみたいに思ってたけど
使用には問題ないってどういうこと?
自重で本が滑り落ちなければ本棚としての役割は果たしてるってことじゃないかな
>>496 どんな材料・厚さの板でも・どんな軽い物であっても
板の上に物を乗せればそれに応じた量の撓みは生じるよ。
使用には問題ない範疇ってのがあるだけ。
その範疇の具体的な基準は
>>497が書いてることだったり、
下の棚に入れた物(本)と接触しない程度、だったり
見て分からない程度、だったりする。
木質材料等のクリープ変形を考慮すべき材料を棚板に使う場合は
もうちょっと安全係数を取った考え方をすれば良い。
初心者で棚がかなり曲がった状態で完成したけど
わりと丈夫っぽい
なんとかなるもんだな
やっちまった・・・
念願の壁面本棚完成→よし壁に収めてみよう→ギッチギチで入らない。orz
デカイのはハードルが高いだろうということで、やや小ぶりを4本並べて10mmほど余裕をとったはずなのに、1mmぐらい外寸オーバーしてるっぽくて何をどうやっても入らない。
干渉しているところもなさそうで、単純に寸法が合わない模様。
どうやって調整しよう、これ。サンダーで削る程度でなんとかなるかな…
どうしたらそうなんるんだよw
一本あたり4mm程度の幅オーバーか・・・
棚板は切ってもらったんだろうし、側板の厚みがちょっとあったか?
ネジの頭が出張ってたりしねえか?
自分でも何が起こったのか(ry
材料は全部カットしてもらって、組み立て前に寸法も確認してる。
ネジの頭は全部めり込むまで打ってあるし、巾木もかわしてるからこれの厚み(5mmが左右分で10mm)ってわけでもないし・・・
多少の狂いは出てるみたいだけど、どう見ても棚同士の隙間は1mm以下、まったくもって不思議だ。
取り敢えず明日仕事終わったらサンダー掛けて何とか押し込んでみるよ。
0.5mm/面削れば4本で8面4mmマイナスになるから、さすがに入るだろう。入ると信じたい。
壁面幅を計り間違えたんじゃねーの
超ありがちだが板の厚みを計算に入れてなかったに3000点
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:13:47.71 ID:+VTJBpD+
そうか、側板を1枚しか計算に入れてなかった、とか?
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:53:40.26 ID:oxIJV/A1
部屋自体が微妙に歪んでると床面と天井面で数ミリ程度幅が違ってることあるよね
床も歪んでるのか微妙に斜めになっちゃうし
まぁそんなのは俺だけだろうな
>>508 古い家や、造作が良く無い家だとと普通にあるよ。
本を削れw
>>500 あるよねぇw
俺も棚とか作ったときに物差しの端の余白分を無視してしまって
寸法が狂ったことがあった・・・・。
DIYとかしていると
酒飲んでるときのネタとしては事欠かないよな。
寸法違いとか場を盛り上げるのに最高w
>>512 だが
相手がやってない場合の
伝わらなさも・・・
514 :
503:2013/10/30(水) 19:12:10.51 ID:???
500=503です。
報告にきました。
サンダーかけること1時間、何とかねじ込むことに成功。
転倒防止金具要らないくらいギチギチ。
原因は良く分からんダス。
本棚自体は外寸で計算して、側板勘定し忘れてるとかもない。
組付けが悪くて歪んじゃったのかな…
寸法測ってみないと詳しくは分からないけど、もう外したりはめたりは簡便なのでこれで良いという事にします。
あとはオイルで仕上げておわり。
色々どうもでした。
>>514 おめでとうでいいのかな
とりあえずサンダーでの補正で済んで良かったねwと言っておこうw
>>514 棚板が垂直に切られていなかったり、垂直に切られているけど斜めに取り付けたりするだけで数ミリ増えるよ。それが4本なら誤差は積み上がる。
とりあえず完成乙オメ
>>514 Gが入り込む隙間もないってことだから結果オーライ
側板の厚みだな。
25mmのはずが25.2mmだったのは痛い思い出。
側板8枚もあれば相当響く。
完成した本棚の寸法を実測すれば原因も一発でわかるだろw
>>514 乙
完成図うpはないの?
はいんなかったのは収める壁面の寸法を測り間違えてたのかもね
>>518 木は生きている
冬の乾燥した時期に増し締めすると
既製品の本棚もしくは棚を分解して 棚板 引き出しを流用して
作った物も自作本棚と言えるのだろうか。
天板や枠組みはパイン材を買って来て作るつもりなのだが
単位面積あたりの本(紙)の重量ってどんなもんやろ?
結構重いよな
棚いっぱいに本を詰め込んだときの重量を目安としてしりたいなーと
>>522 プラモと同じでセンス良く改造すればフルスクラッチでなくても自慢できるんでないか
>>522 半年後とかになりそうだけど
少しづつ作り始め
出来たら自作と言うことでうpする。
注文家具を専門にやってるんだけど、
室内の寸法計ってその通りに作って収まる事はまず無いよ。
壁の奥と手前でも微妙に寸法違うし、転地もそう。
だから可能な限り自分で寸法取るし、そこでどの位余裕を見るかってのも
作り付けの家具屋のノウハウなんだよ。
>>524 本によっても違うから適当にヘルスメーターで計るしかない。
カーグラフィックスとか棚板にとっては最凶な部類。
ああいうグラビア誌って陶器やガラスの食器より重いんだよ。
さらに恐ろしいのがレコードね。
あれも樹脂の塊で密度が高いから棚板がたわみやすい。
そういやオレが電気工事しに行ったお宅、リフォームして出窓にAVラックをはめ込むとかで
奥さんが寸法計ってニッセンで注文してダンナが一晩かかって組み立てた奴が思いっきり
大きすぎて入らなかった
結局、大工さんがハカマを外してどうにか押し込んだけどw
>>524 所有してる本の中で一番重たい本(カラー写真が多いやつとか)
のシリーズをなるべく多く体重計に乗せて量ると良い。
で、単位長さあたりの質量を計算して棚板にかかる分布荷重として用いる。
棚板の奥行きは出来れば本のサイズギリギリにしておくと
本の前に物を載せて本が取り出せなくなるのを防げるw
>>528 結局のところ家自体が歪んでるもんなw
一人笑いキモイ
一人か? 一人なのか?
はい、独身です。
17点
なに当たり前のことをグダグダと
当たり前のことをドヤ顔で書かれても困るんだがそれさえ知らない奴の方が多いからいいんじゃね?
初めて自作という人もいるわけだし
たまにはドヤ顔で長文も有りでしょう。
たとえばプロ 職人にとっては当たり前のことが
一般人には目に鱗状態だったりするわけだし
行間開けも必要ない
空け、な
職人ってこんなバカなんだ! ってのが目に鱗なんだろう。
・隙間が空いたらコーキング
・不陸は出るのが当たり前、出たらパテ埋め
そもそも、出来る限り不具合が出ないように作るって観点がかけてる奴らが多すぎ。
こんな板に来る人たちはそうではないと思いたいが。
デキル職人にそれなりの対価を支払えばそれなりの仕事をするんやない?
安い賃金で時間と技術を使えんでしょ。宮大工とかでもピンキリだけどもさ。
好きなだけ時間使えるのがDIYのいいとこ。
安く雑な仕事をする新規同業者が増える>安くしないと仕事が全く来ない>仕事が雑になる
みたいな話をTVか何かで見たよーな
今流行のメニュー虚偽表示に通じるものがあるね
>>543 安普請するからだよ。コーキングやパテを嫌ってるから手間倍払うって言ってみ。
ほとんどのヤツはコスト掛けるよりコーキングやパテで妥協する方を選んだから
今の状況があるんだからさ。
畳屋さんいわく、部屋のカネが取れてるかどうかで大工の腕がわかるとかなんとか。
板の切断は木工所に頼むと楽だね。寸法なんかも正確に、あっという間に切ってくれる。
>>547 だから腕がない大工や建具屋はこの板出入り禁止だってば。
>>549 もう少し文章読解力を身につけよう。
腕以前の話だから。
施工精度と値段は比例するんだよ。
誰もが一部の隙も無い完璧な仕事よりも、
パテやコーキング使ってリーズナブルな価格の方を選ぶんだよ。
意味の無い高精度のために高額なコスト増をよしとするのは稀な例。
それを言うならそもそも壁に石膏ボードなんて使うなって所から始まるもの。
ボード使ってる限りパテの使用は避けられないんだから。
もう良いやん、自作本棚の話しようよ
>>550 完全スレ違い。
早く仕事に戻れ。この時期に土曜日休んでちゃ駄目だぞ。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:26:24.23 ID:1/mHLgzN
あっ親方!! さーせんっ!
今まで居たのかよ?ww
さてと、どんな本棚欲しい?
暦の上ではディセンバー
本棚自作シーズンは過ぎたんじゃないか?
寒くて塗装なんてやってらんねー
本棚というかサイドボードみたいな物を作るために
今日材料を買ってきた。
使っている市販品の引き出しを流用して製作する。
上手くいったら本棚じゃないけど本も置く棚と言うことでこのスレでうp有りだろうか
有りだな
560 :
558:2013/12/01(日) 23:37:43.83 ID:???
>>559 ありがとう
出来はどうであれ
形になったらうpする。
またカラーボックスが横向いた画像が
ここは親方しかいないのですね
さぞ立派な腕をお持ちなんでしょう
出窓がデッドスペースになってるから本棚自作しようかと思って来てみたがお前らの会話が理解できない…
清く見てから出直してくる
やっと居なくなったのに蒸し返そうとするなよ
568 :
558:2013/12/09(月) 01:27:43.41 ID:???
少しは写真アップ出来る状態までいけるかなと思っていたのだが
友人が来て作業はかどらず。
>>561 積み木と呼んでw
>>569 ありがとう。確かにこのキハラという会社のロゴですね。
http://www.kihara-lib.co.jp/ そっか、金具メーカーじゃなくて、まさに図書館向けの本棚メーカーなんですね。
では多分この図書館はキハラの特注なんだろうな。
このダボレール、つや消しステンレスでとっても美しいです。
金具だけ売ってくれないかなあ。
これを見たらダボレールの可変棚のものを作りたくなった。
571 :
570:2013/12/09(月) 22:48:42.49 ID:???
あ、いや間違った。このダボレールはアルミ製ですね。
棚板が25mm 厚で、1800mm スパン、高さは2000mm ぐらい。
側板は30mm 厚でした。いかにも重そうな本がぎっしり詰まってるけど
びくともしない感じ。
本棚に特注でふんだんにお金かけられるような身分になったら、
このメーカーに特注で作ってもらいたい。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 02:15:02.29 ID:BPiCRq18
6畳一間で10000冊の本が収納できる本棚が欲しい。
やはりDIYしかないかな。当然、移動式にする。
もちろんそのつもりだろ。
つかコンクリベタに直載せがいいんでない?
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:37:34.46 ID:B0pLeLx2
積ん読 ですね! w
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 12:17:14.07 ID:4hCM+TTH
1*10くらいの板を使ったら、割と簡単に出来そうな気がするんだけどな。
棚柱を埋め込む溝を彫るのが厄介そうだけど、市販品買うこと思ったら、
ルーターを買うくらい安いもんだし。
579 :
574:2013/12/10(火) 13:49:46.64 ID:???
積ん読も少しはするが、それはほんの一部だよ。
今までに読んだ本が4000冊以上あって二部屋と物置がそれで
一杯だからちゃんとした本棚が欲しいんだ。このペースで読んだら
死ぬまでに2万冊近く行くと思う。一度読んだ本を手放せないタチなんで。
>>579 書籍版の「清く〜」には、6畳間に本棚を20本並べる方法が書いてある
棚の総延長は100メートルに達するらしい
厚さ2センチだとして5000冊並べられるか
>>582 >6畳間で迷路
良いなw
清くの6畳間だな
自宅なのに書庫にいるときに地震が来たら避難できないかもな
それこそ「本」望だろうww
さらっと聞き流してやれよ
ウチは8畳の部屋だけど、三方向の壁殆どを前後二列に入る本棚にしたら8000冊以上入ったよ
窓潰して出入り口以外の壁を本棚にすればそれだけで10000冊なら行けそう
四面総本棚
地震があれば文字通り四面楚歌
やっぱ図書館置きサイコー
図書館置きってなに?
図書館置き
図書館にこっそり自分の本を置いてくるんじゃね
天才現る
こっそりじゃなくて堂々と寄贈すりゃいいやん。
エロ本じゃアカンやろうけど。
もう図書館に引っ越しちまえ! w
図書館置きがここまで広まるとはw
大学の図書館には要らない本並べておいたりしたけどなぁ
どうなったのかなぁ、置いておいた本
600 :
600:2013/12/28(土) 18:25:16.08 ID:???
誰かが借りようとした時に
蔵書になった
廃棄処分された
知り合いは昔に大量に寄付したって言ってた
今どきは断られるのかな
どうかな図書館によると思う
うちの地元の図書館は結構寄付募集してる
ただしあんまり借りられないような本は書庫行きになり
書庫も限界があるんで年二回ほど古い本や雑誌、回転の悪いぽい本を
無料で市民に配布するみたいなのをやってるわ
その無料で市民に配布された本がいつかまた図書館へ
604 :
558:2013/12/30(月) 18:26:20.11 ID:???
日本語勉強してこいよチョン吉
>605
読み直してみたら誤字だらけだな。
後半は飲みながら作業していて
うpの時には、今もだが酔っていて勢いでうpしてしまったよ
炭酸ガスのボンベは何用?
>>607 炭酸水を作るため用
夏場は水代わりとして飲む事も多々だが
冬場は主にハイボール用の炭酸水として消費している。
今もニッカ8年を炭酸水でわって飲んでる。
おおーいい感じだな
いい感じっすね。
センスの良さを感じる
良いですね!使い勝手も良さそう。
天板はどういう板ですか?
>>613 メルクシパインと言う素材を使っています。
色ムラが出ているのは塗装時点で俺は色ムラは味だと思っているので
ムラが有ってもかまわない(有るような感じで)塗装しているので
こんな感じになってます。
>>610 いいね。
DIYで部屋を構成するのは着手にちょっと腹括る必要があるけど
腹括った分だけのまとまりと愛着が生まれる空間になる、って好例だね。
ベッド際で高さのある本棚がちょっと不安げなのと、
ベッド自体もDIYすれば、さらに良くなったように思う。
年の始めから何故か上から目線でほんのりウザい
模型の映り込みとかすげーな
ぴかぴかじゃん
ニス塗れば誰でもできるw
俺も次からこういうてかてかのチャレンジしてみようかな
ニス塗って、ペーパー当ててコンパウントやらなきゃ
映り込みまでいかなくね?
コンパウンドまでは要らない。
俺がよくやるのは1液水性アクリルウレタン塗料の5〜6度塗り。
目止めで1〜2回塗って、180番で磨いて塗って、もう一度180番で磨いて塗ったあたりでツルツルになるが
そこから600番で磨いて、水で薄めた塗料を雑巾にとって拭く。そのくらいで普通に写り込むようにはなるよ。
完全な鏡面仕上げにしたければさらに機械使ってコンパウンド磨きだろうね。匂うの嫌だからやったことないけど。
エンピツ跡付いて泣きそうになりそう
すげー硬いぞ塗膜
塗膜は硬いけど下地のパインが柔らかいからね。
でもそっれって木製の机使うなら常識で、
下敷き使うとかマット敷くでしょ。
メラミン化粧版の机に慣れすぎてるんだよ。
あと、パインとか針葉樹系はステインなどの着色は吸い込みムラがでるのは
仕方が無いんだよ。だから既製品を良く見るとそういう着色(染色)ではなく、
上塗りのクリアに着色して全体に色を乗せてる。
なるほどなあ
パイン材の中ではメルクシパインは堅めな方だから
手に入れやすいパイン材で机などを作るなら
値段は少しだけ高めでもメルクシパインを使うことをお勧め。
鉛筆やボールペン書きでへこむのは問題だな
天板に堅めの素材貼り付けるのもありなんだな
そんなことするなら既製品買えよっていう
飲み物飲むときはコースター敷く、
一枚紙にボールペンで物書きするなら下敷き敷く、
って簡単なことができないなら、木天板は向いてない
鉛筆やペンを使う機会なんてあるか・・・?
そっちのが不思議だわ
製図板って、木だったよな?
ゴムの木、ラバーウッドの方が少し硬い。少し大きめのHCなら扱ってる。
ただ家具屋が買うのよりも節が多め。
ゴムノキならかなり硬いよ
それにウレタン塗料を徹底的に塗り重ねて平らにしたら
直接紙置いて物書きできるし、筆圧相当強くても跡はつかない
大事に使うのは理解できるけど実用品で程度が過ぎるのは
土足厳禁の車みたいで違和感
635 :
620:2014/01/04(土) 19:32:43.91 ID:???
>>621 >水で薄めた塗料を雑巾にとって拭く
こんな方法があるのか
知らなかった。ありがとー
次になんか作るときに試してみるわ
>>635 俺の使ってるのはアクレックス3400という奴。
仕上がり良いし使い勝手良いからおすすめ。
637 :
620:2014/01/04(土) 20:13:55.34 ID:???
>>636 ホムセンで探してみます
わざわざありがとー
硬度を気にするなら、最初は薄めの塗料でよく浸透させればいいよ。
特にゴムの木とか集成材だとケバ立ちするから薄めの塗料で浸透させつつ、
ケバだたせてからペーパーでケバを落としてから上塗りするときれいに仕上がるし。
>>621 本当は雑巾じゃなく綿の少し使い古して糸くずでにくくなったヤツで
青梅綿を包んで「タンポ」にして染み込ませ、それで摺るようにしてやると良いよね。
寒い
寒くて本棚が作れない
アクリルウレタン塗料は、この気候、日陰でもあっちゅう間に乾くからいいな。
家の中で作業できない俺には本当に実用的。
さすがに雪降った時は乾かなかったが。
最近DIYをするようになった初心者もいいとこだけど
>>604みたいな綺麗な天板憧れるからレス参考にして同じようなの作ってみるか
ジェネラルフィニッシュのローズウッドこの前買ってみたけど色濃いわ
寒い
ペンキが塗れん
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:21:12.64 ID:3kEdnFJU
うん
ずいぶん暖かくなったもんだ
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 01:30:26.29 ID:O7aCqnxB
うん
建築士に相談に相談の奴がロケットストーブ使うのか?
明日はまた冷え込むそうだ
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 01:09:29.38 ID:pMbr40Qd
うん
寒い
ペンキが塗れん
雪が積もってペンキが塗れん
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 19:42:56.32 ID:XVdqTfjl
教えてください。シラナンバーコア材 {塗装なし}という手はある?
清く正しい本棚を読んで
高さ230p幅65p,深さ22pの本棚を作ろうとしています。
ただ、不精ものの私にとって、気がかりなのが一番時間がかかりそうな塗装です。
ところが
「素材には建築資材としてよく使われる頑丈な「シナランバーコア合板」を使用。
塗装はあえて行わずナチュラルな印象に仕上げています。」とある文章をみて,
塗装なしでもという気持ちになっています。
皆さんの意見を教えてください。
http://www.margherita.jp/SLF_web/slf_index.html
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 20:18:35.75 ID:9OTQzB2E
ああ、いいなこれ・・・
ある程度の工作精度が要求されるから道具を選ぶだろうし自作は難しそうだなあ
>652
清く〜読んで本棚作ったが
塗装よりその前のやすりがけが大変だった
無塗装ならやすりを結構かけないと棚がザラザラじゃないかな
>>652 自分は買ってきた合板の表面の仕上げなんてしたことないけど
特に困ったことにはなってないんだけど、同居人は不満そうな表情で使ってる
とりあえず、組む前の板の上に本を置いて、
実際に使っているかの如く滑らせてみると良いのでは?
>>652 塗装無しの難点は汚れが染みこむと言う事かな
水拭きしたらそれが模様となるし
乾拭きでも汚れが・・・・・。
しゃぶしゃぶに薄めた塗料で拭く感じの塗装でもいいから
俺は塗っておいた方が良いと思う。
オイル系でもいいけど。
>>652 どうしてもペンキ塗りが億劫なら仕方ありますまい。
そのまま使ってみるのもひとつの方法かと思います。
それでも全体を紙ヤスリで丁寧に磨き上げることだけは必須でしょう。
>>654 さんが仰るとおり、シナランバーコアの表面はヤスリがけしないと
結構ザラついているものです。
ヤスリがけして何ケ月か使ってみて、春になって暖かくなったら塗装する…
というのもアリかも?w
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:39:48.14 ID:OrHHW458
ランバーコアの場合、断面の処理をどうするかが問題。
もちろん、気にならないならそのままでもいいけど。
リンク先のは木口テープっぽいね。
ちなみにシナのサンディングは簡単だよ。 #240一発でいいくらい。
その点、ラワンは導管が深いので大変だけど。
塗装の色むらが心配ならクリア(透明)塗装すればいいよ。
サンディングシーラー塗ってからだと綺麗になるよね。
結局、塗装しろということかw
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:33:14.46 ID:tlAaZDBo
そういえば突板ってホムセンでもうってん?
ローラーで塗ったときはまったくムラができなくて感動しました。
クリアニスと同じくらい手軽なのがオイル
シナは表面が綺麗なだけあって、クリアニスなんて塗ったらプリント合板みたいな表面になるよ。
オイルなら天然木の感触を残しつつ汚れにも強くなる。ヤスリもかけやすいし、ムラやホコリに気を使わなくてもいい。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 23:05:02.77 ID:tlAaZDBo
オイルは風味は好きだが保護力皆無なのがな
>>663 うちのちかくのホムセンにはなかった
木材担当のヒトにきいてもツキイタ?なにそれ?だった
本格的な突き板じゃなくて、薄皮に糊付けしたみたいなシールタイプなら
グッデイに売ってたのでコンパネの木口に使ってみたけど、厚みを計算に
入れてなかったのでちょっと失敗だった。
>>667 ホームセンターで突き板を売ってるのは見たこと無いな。
普通、家具屋とかしか使わないからだろう。
大工も使うことは無いし、家具屋はホームセンターには買いにこない。
突板さえ買えれば中身はシナだろうがベニヤだろうが自在になるのになあ
たけぇ〜
突板はいい木を使ってるからこんなものだ。
ビニールの木目シートと比べてはいけないw
突板ならオイル仕上げとか単板と同様な仕上げができる。
突き板にオイルw
>>672 こういうヤツのA4サイズがグッデイで600円くらいだった
カッターで切れるからお手軽だけど、全面に張り込むなら
最初から綺麗な板を使った方がお得かも
テスト
突板自分で貼るぐらいなら、地元の合板扱ってる業者探して頼んだ方が楽だし安いだろ。
楽さ、安さだけの為にDIYしてるわけじゃないからじゃないかいな?
木の製品で、一見何も塗られていないようなものがありますけど、
透明の何かを塗ってあったりするんでしょうか?
商品によりけりでしょう。
でも、大多数の商品では何かしらの塗装はしていると思うよ。
無塗装での無垢材となると設置するために板を持っただけで
手の跡が残るリスクがあるわけで。
手垢が付いて付いて付いて付いて付きまくって
それが味になることもありそうだけどな
その場合も最低限「ヤスリがけ」だけはやっとく必要があるわけで
ヤスリがけしたなら塗ろうよ、みたいな?
素の木材は驚くほど傷つきやすいからな
そのままでは使用に耐えられんよ
>>684 そうか?
神社の木造建築とか、塗装しとるようには見えんが
渋い味を出してるやん?
家具と建築物比べるとかどういうことなの・・・
>>686 いや
>>684 が
「素の木材は驚くほど傷つきやすい」「そのままでは使用に耐えられん」
とか言うからさ
それって事実だとおもうけど
神社だって割れや変形すごいじゃん?
まして家具だったら・・・わかるよね?
いいえ
合板ってほんとに予算がねーならそうすっけどよw
普通は集成材いくやろ
>>687とか合板の話だったんだ
そりゃ理解しあえるわけないよ
合板wねーなw
どんだけみすぼらしいもんつくんだよw(素人限定
本当だ、理解し合えるわけがないww
>>610 参考にしたかったんだけど一度見たっきりで画像が流れてしまったみたいで良かったらもう一回あげてくれないかな?
697 :
610:2014/02/28(金) 22:23:23.11 ID:???
ただ板重ねただけの様な物だよ。
前アップした写真が行方不明で
再度、写真を撮りたいのだが作業していたりしていて
部屋が汚いw
掃除してから写真撮ってアップするからしばらく待って。
掃除する良いきっかけが出来たw
698 :
610:2014/03/02(日) 15:44:17.02 ID:???
本とか置いてる棚すごいな。本落ちそうで怖いけど。
天板はメルクシパインだっけ。照明の加減ではないと思うけど板の黄色味結構強いよね。艶有のクリアーでこんな感じになるの?
700 :
610:2014/03/02(日) 17:25:12.81 ID:???
カシュのクリアーと言う塗料を使っていて
それ自体が紅茶色みたいな感じで色が付いて
尚且つ電球色の蛍光灯を使っているのでよけいそんな感じに見えてしまうのかな。
一般塗料のクリアーなら
メルクシーパインは白っぽい材料(微妙に黄色傾向かな)だからこんな色にはならないと思うよ。
本棚、実はこれ3.11の時の地震でも一冊も本が落ちていない実績があったりする@都内
やっぱそうよね。そういう色にしたい時は同じ塗料を使うのが一番手っ取り早いから助かる。
工程としては何度くらい研磨と塗りを繰り返しているのかな。
>>621のレスも
>>610?
702 :
610:2014/03/02(日) 18:20:14.82 ID:???
621は違う
俺が普段やっている工程は
>>386これ
画像貼りから色々ありがとう。参考にして自分なりにやってみるよ。
それより陶芸家なのかこれ?ろくろみたいなのがみえるけどそっちが気になる
705 :
610:2014/03/02(日) 21:09:51.88 ID:???
>>704 ろくろ?電熱器のことかな。
日本画の絵の具を使って趣味でお絵かきを少ししていたりする。
カシュも金箔を貼る時のベース塗料として使っているので
身近な塗料と言うことで好んで使う塗料。
>>698 この部屋すげえいいなぁ
本や酒置いてる棚も自作なんか?
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:03:33.85 ID:DDiDPSs4
708 :
610:2014/03/03(月) 00:06:42.40 ID:???
709 :
610:2014/03/03(月) 00:13:12.17 ID:???
>>707 裏板を付けないなら
この手のクロス補強は有った方が強度が増す。
ただこの商品の様なVの字補強はどうなんだろうねぇ・・・・。
Xの字よりは強度的に落ちそうな気はするが。
作ったこと無いので。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 00:34:22.68 ID:DDiDPSs4
>>710 Vの先端から水平に足までの長さ=ワイヤーの一辺の長さ
こうなってると意味ないような気がするんだが。。。
>>707 机を横に菱形に押しつぶそうとする事を考えてみれば分かる。
ワイヤは引っ張る場合のみ強度がある。
714 :
610:2014/03/07(金) 02:22:35.77 ID:???
そこは短いからすぐ消えるんよ
数年も残ってしまうのは
ちょっと俺的には厳しいなぁ。
まぁ有る程度たったら自分で削除しちゃえば良いだけなんだろうけど
>>708 この本棚どうやって本置いてるんだ?
手前の金属の棒だけじゃ支えられないよなと思ったら奥に少しだけ板あるのかな
719 :
610:2014/03/11(火) 22:02:57.91 ID:???
後ろは壁で
棒と壁で支えている感じになります。
本の手前1/3ぐらいの位置に棒が当たる感じになっていて
壁側に倒れかかるって言うイメージがわかりやすいかも。
棒を二本にして奥の棒の高さを少し下げて設置したほうが安定しそうだが、見た感じだと一本でも安定してるな。
721 :
610:2014/03/11(火) 23:47:46.07 ID:???
2本式もありなんだけど
ワンポイントとして2本にしている部分も
1本で十分安定している。
前に撮った写真アップしたいのだが
http://pc.gban.jp/ 檄重で軽くなった時にうp。
元々CDの棚か何かのパクリなんだけどね。
722 :
610:2014/03/11(火) 23:52:47.27 ID:???
723 :
610:2014/03/11(火) 23:54:05.12 ID:???
724 :
610:2014/03/11(火) 23:56:50.18 ID:???
俺の2ちゃんブラウザでは
小窓で写真表示出来ない。
他の人にとってはどうなのかわかん。
どっちもサムネイル表示できてるよ
726 :
610:2014/03/12(水) 01:09:53.19 ID:???
>>725 出来てるんだ。
Live2ch使っているのだが
設定の問題なのサムネ表示 小窓?が出来てない。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 09:16:57.00 ID:ojcfMASz
コミックなら奥行きそんないらないから安定してるね
雑誌サイズだと二本ないと落ちそうだ
729 :
610:2014/03/13(木) 00:07:12.50 ID:???
>>727 ここに棒が当たっていたなという感じで見れば
それらしき後は残っているけど
言われなければ気づかない程度だと思う。
>>728 コミック 文庫本専用って感じで作ったので
結構ギリギリ。
雑誌サイズは無理w
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/13(木) 04:13:25.27 ID:0wlV/keS
>>729 本が将棋倒しにならないようにブックエンド付けたらよさそうだね
板に棒と同じサイズの穴開けて通しておくだけでいい
あ、これは俺の登録商標な
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 12:09:30.93 ID:kVX83ess
黙れハゲ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/20(木) 20:56:57.70 ID:kVX83ess
>>500 そんなはずはないだろ
もう1回試してみ?
ちゃんと出る
強制ギャル化調教FUCK 〜チ○ポぶちこまれて嬉しすぎてピ〜〜〜ッス!! イェ〜イ、マ○コ気持ちーアゲアゲテンショんっほオオォォイ、イグイグいえェーーッス!!〜
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/31(月) 12:26:47.27 ID:D91NHHY6
季節もよくなってきたし
自作する人出てこないなかぁ。
先ず隗より始めよ
今日一個造った
1×8材と2.5mmのベニアをホムセンでカット
ドリルドライバーで下穴を空けて
コーススレッドで組んで終了
フレームをアルミで作って棚板を木材で作ってみようかと思うんだけど、
みんな木材で作ってる理由って何かあるんですかね
みんな木材で作ってる理由は簡単だから安いから
フレームをアルミで作るとか簡単に言うなや!w
アルミフレーム、トリマー台のフレームに使ってるがあれは良いものだ。
廃品利用だから只みたいなものだったけど、新品で買おうとは思えない価格だわ。
アルミならぱぱっと組めると思うんだけどな
ちょっと調べてみるか。万が一組み上がったら報告するよ
ぱっと組めるならウプするのも早そうだね
期待して待ってるよ
工業用アルミフレームは組むのは慣れれば簡単だし強度も精度も高いけど値段も高いよ
あと組むのはすぐでも設計発注納品で結構期間かかる
段ボール本棚はここでいいのかな?
オススメの指南サイト等あったら教えて下さい
>>746 ググれカスと言いたかったけど
あんまり定番サイトは無さそうだね
>>747 調べても中々見つからなかったから聞きに来たんだけどやっぱ定番は無いのね
強度も精度も価格も高い工業用の本を読むんですね、わかります。
>>748 うむ、そなたが定番サイトを作るのじゃ!
そうそう、無ければ自分で作るのがDIY
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 17:31:20.61 ID:Je8p6J4V
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン 72762885
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン 72762885
NHKニューヨークメガ盛り塩素プール問題 ホワイトフレンチプラン 72762885
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/05(木) 01:25:20.96 ID:jrd62C/x
2x4あたりの素材を使って
ちゃちゃっと台所用の棚を作りたいと思っています
ホームセンターで木材を収納するために従業員がちゃちゃっと作ったみたいな
簡単なのを作りたいです
持ってる工具は電動ドライバーくらいです
木材はホムセンでカットしてもらって
家で電動ドライバーでウイーンってくみたててハイ完成
みたいなのを目指してます
ああいう荒削りな棚の設計図とかってどこかで落とせないでしょうか
>>753 台所用の棚
木材を収納するための棚
荒削りな棚
欲しい設計図って、どの棚の設計図?
>>753 あんなもん設計図もクソも無いだろ。
自分でチラシの裏にでも寸法入れて寸法どおりにカットしてもらって
下穴開けて後はコーススレッドで固定して終了。
2x4は重いぞ
1x4で十分だろ
758 :
753:2014/06/06(金) 23:58:17.57 ID:s+Jw/PZ1
>>754 台所用の棚です
>>755 こんなソフト欲しかったのです、ありがとんぬ
>>756 そんなのりでいいんですかね、脳内ではそんな勢いなのですが
実際やってみるとうまくいかないってことがある気がして
アドバイスとかいただければ嬉しいかなとか思ってました
>>757 ですね、ずっと1x4を2x4と勘違いしてました
2x4みたいな無垢材を台所で無塗装で使うのってどうなんでしょうか?
油汚れとか考えると塗装するべき?
昔の台所は無垢の木でできてたことを考えれば問題ない?
教えて!大工さん!
掲示板で質問して情報収集もいいけど、個人の木工サイトや
ブログの方が漠然とイメージしてることを具体化しやすくね?
760 :
753:2014/06/07(土) 00:15:45.43 ID:3kaIg6aZ
色々ググってみたのですが、みなさんこだわりのある棚ばかりで
「本格的な棚を自分でつくっちゃいました!」というより
「こんな簡単な作りでちゃちゃっと作っても全然使えるよ!」みたいなのって
以外に見つからないのです
そりゃ簡単な作りのものは作り手としては
紹介するまでもないものが多いだろうから見つからないだろうよ。
だいたい、ちゃちゃっとというけど、
それは作り手の今までの経験と知識があってこそのことであって
こんなところでアドバイスをなんて言ってるうちは
おとなしく
>>756の言うとおりにしてまじめに図面書くんだな。
あと、油汚れとか水濡れが気になるならニスくらい塗ったらいいんでない?
最後に、シェアウェアだけど図面ソフトを置いておく。
http://www.geocities.jp/omiken123/soft/
>>760 自分の頭で考えられる簡単な作りのを、大体そんな感じになるように作って
ダメだったら作り替えるとか補強すりゃ良いじゃん
てきとーでも結構何とかなるもんだよ
そうそう、習うより慣れろだよ
とにかくやってみれば「ああそうか、こりゃダメだ」になることが必ず出てくる
意外な盲点は人によって違うから、アドバイスしても「それはわかってる」になったり逆に「なぜそれを最初に教えてくれなかった」になったりする
SPFなんて安いんだから、取り返しがつかなくなったら作り直すくらいがちょうどいいよ
楽しんでね!
>>761 1×8の
棚板600mmを4枚
側板19×6+200×3で714mmを2枚
ベニヤ板はは厚さ2mmぐらいで638×676mmを一枚
全部ホムセンカットしてコーススレッドで繋いで完成
これでとりあえず一個作ってみたら?
電動ドリルが有ればカラーボックス並みの難易度
19が6てのは脚分てこと?
>>765 1×8材の厚さが19mmだから
厚さ19mmの板を四枚使って、
一段に高さ200mmの本を入れるスペースを3個取るには
側板は長さ714mmの板二枚使う
>>766 ん?19+200+19+200+19+200+19
で676なんだが…
なんで714に対して676な背板は何故なのか
文庫本がメインなんで、アイリスのoneselfのMSサイズのプラ収納ケースに縦詰めして、
それを重ね置きしてるのだけど、4段ぐらいでもう歪んで開きにくくなって困る。
せめて6段ぐらい積んで、さらにキャスターつけて移動可能な感じにしたいのだけど、
耐荷重とか歪みとか考えるとやっぱ難しいかなあ。似たようなことやってる人いませんか?
組み上がったものを見てもどーしても納得できない
>>766が見える
>>770 ものを見れば無理そうなのがわかろう?
どうしてもそのプラッチックの入れ物使いたきゃ
メタルラックでフレーム作って、引き出しとして使いな
>>767 下の19mmは湿気対策のための嵩上げスペース
ハカマっていうのかな
上にも19mm取ってあるのは、ホムセンカットで寸法にズレが出たときのため
棚板ゼロで作ると割れやすいしね。
と好意的に理解する。
だからなんで足を19mmにする必要があんだよ?
20mmでも15mmでもいいんだろ。
計算できなかった
>>766が苦し紛れに言い訳してる図
776 :
test:2014/06/25(水) 01:09:31.77 ID:???
test
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 13:49:57.14 ID:y9U0osfE
計算してみて分かったんんだけど、20ミリは過剰で15ミリは弱すぎるでしょ。
17があればいいけど無いから19ミリってことじゃない?
19ミリなら市販品で行けるから安上がりだし。
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 16:33:42.74 ID:y9U0osfE
脚はナベヤのレベリングブロックで受けてますよ。
常識でしょ?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/26(木) 23:29:48.99 ID:/7LKrflz
なんか病気か?
>>777 どういう荷重条件でなんの計算したんだ?
>>777 そんなギリギリの安全率でえらぶんじゃなくて、実際のたわみ具合できめちゃいなよ。
心配なら許せる重さの範囲で肉厚にしときなよ。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/29(日) 17:05:35.79 ID:j97JRLhg
18mmでも棚板600mm裏板ベタつけならたわまない
788 :
766:2014/06/30(月) 18:20:33.00 ID:???
>>775 別に20mmでも15mmでも良かったけど
は材を下にひいて使えば
棚板と側板を接合するとき楽だったから
過疎ってると思ってたけど、意外と人居るじゃないか
叩くならもっと叩いて
もっといい図面を完成させてテンプレ化させてくれ
>棚板と側板を接合するとき楽だったから
>棚板と側板を接合するとき楽だったから
>棚板と側板を接合するとき楽だったから
>棚板と側板を接合するとき楽だったから
>棚板と側板を接合するとき楽だったから
??????
>>788 なるほど理由は分かった
そういう作り方もあろう
が、
>もっといい図面を完成させてテンプレ化させてくれ
ってなぁ、なんなんだ?
7月7日にDIYで棚を作った→棚バタッ
【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧,,∧ (´・ω・) (・ω・`). ∧,,∧
( ´・ω).(O┬O) (O┬O) (ω・` )
( O┬O ∧,,∧. ∧,,∧)┬O )
◎-J┴◎( ´・) (・` )┴し-◎
( .__ l) (l __ )
`uロu'. `uロu'
7月7日に→今日だったらあるいは
板を直角に組むのがこんなに難しいとは思わなかった
みんなどうやってる?
>>797 直角じゃなくても使うのに支障がないから、適当
コーナークランプ使っても板を接着するときにクランプで強く締め上げると結局平行四辺形になる
ので俺は裏板に先につけちゃってるかなあ
裏板と側板を接着
そこに棚板一枚を接着(棚板・側板・裏板が接着されてる状態になる)
そこに反対側の側板を接着
これだと裏板を基準にしてるのでけっこう正確に左右の側板の平行がでるし、棚板も直角になる
残りの棚板を側板の間にはめて接着していく
平行・水平・直角の精度は出やすいが
接着剤で側板内面が汚れやすいのが問題
初めて自作した時は精度出せる腕も工具もなかったから801とは逆に裏板で最後に矯正した
貧乏で材料の板厚が薄かったからできたんだろうけど
直角に切った板を力一杯締めあげたら
それだけで出来上がりは自ずから直角になると思うがなぁ
板を切るのはソーガイド使ってる
切った板の小口がスパッときれいになって嬉しい
>>804 おれも持ってる
あれいいね でも長手になるとイマイチうまくいかない
┌──────────┐
│ オカ板百物語2014 .│
└──────────┘
百の言の葉移ろいて 闇に蠢く怪異達 その宴の夜来たる
【八月二十三日午後七時 怪宴】
オカルト板にて毎年恒例の百物語を今年も開催する運びとなりました。
つきましては、皆様の怪談の投稿をお待ちしております。
現在、運営スタッフも合わせて募集中!
あなたの中に燻っている怖い話、不思議な話を百の蝋燭のひとつに灯してみませんか?
詳細はこちらまで↓
百物語2014 準備スレ
(
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1402916110/ )
※※注意※※
・ オカ板百物語専用サイトや2ch公式wikiへまとめという形で転載する可能性がございます。予めご了承ください。
・ご参加の方は当日、.netの方へご投下ください。
・同月おーぷんでも百物語が予定されていますが、本件とは別物です。
808 :
807:2014/07/23(水) 05:28:47.04 ID:???
すみませんなんだか長くなってしまいました
壁でなく壁でなく側板にダボレール設置する場合天板だけで充分ですか?
それとも背板が必要ですか?ということです
>>808 背板はダボレールとかには無関係。
本棚の外枠が平行四辺形状に変形するのを防ぐ。
上下に分けたり、コーナー部分を三角形状の板で補強したり、方法は色々あるけど。
コーナー部分だけでも補強すれば効果あるよ
背板に限らず、コーナー金物でも。
板厚が十分あるって前提だから
>>811 十分あると判断できる人がこんな質問をするかよw
813 :
807:2014/07/24(木) 00:17:51.58 ID:???
ありがとうございます
側板と天板をコーナー金物で補強するイメージ図でホムセンの従業員さんに相談してみます
それと側板は厚めの木材を選びます
みんな木材どこで買ってんの
ホムセンの1×8材で本棚作ろうと思ったけど
反ってたりゆがんでたりだめだこりゃ
20枚くらい検分してあきらめた
20程度で諦めるのかw
>>814 本棚みたいなキッチリした箱を作るにはSPFは不向き。
無垢材なんだから当然製材後に反ったり捻れたりしてきて、売り場に並んでる
のは変形したのばっかり。
特に1×8みたいに薄くて幅広なのはまっすぐのはほとんどない。
手押しと自動カンナで再び製材するか、さもなければ狂いの少ない合板の
類いを使うのが正解。
そういうことかー
素直に集成材とかかってくればいいんね
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 03:46:29.28 ID:1kJzOLRA
「お前」はやめて!
作り方を分かりやすく書いてあるサイトってないですかね
図と箇条書きがいいです
>>2のサイトは論文みたいで読みづらいです
あとパイン材を安く買える店を教えて下さい
「高さ180cm×幅80cm×奥行40cm、板厚2cm〜3cm」の棚を4つ作りたいんですけど。
4万円以内で出来ますかね?
棚の段数にもよるけど4万じゃきついんじゃない?
俺は500×4000の厚さ25のパインだったら8500円くらいで買ってるけど、高いか安いかはワカラン。
>>822 やっぱりそのくらいしますか。ネットで見つけた所もそれくらいで、総額7万超えてしまうんです。
貧乏なのでなんとかおさえたい。
棚は5段にしたいと思ってます。
金がないなら合板でいいじゃん
合板はダサいじゃないですか。
じゃあ金を出せよ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/04(木) 00:21:48.58 ID:D4JtML2r
ぺろーん
みないで><///
4メーター×500mmだか600mmで売ってる集成材は造作用なんだよね。造作用の集成材は本棚といえど構造に使うもんじゃないよ。
見た目はシナ合板にきちんと木口テープ使えばむしろ見た目いいよ。オイルで仕上げれば落ち着いた見た目。
シナ合板は別に安くないけど片面シナ合板を使う手もある。
集成材の見た目が好きって人も居るだろうけど、新築デザイナー建築ならともかく、
部屋によっちゃ集成材のツギハギだらけの見た目ってうるさくて全然合わなかったりするよ。
シナ合板に木口テープを使えば落ち着いた木目が良く見えると思うけどね。
それに見た目重視なら安い集成材よりもやっぱり無垢材。
海外の家具作り情報見てると、棚本体は、見た目のマシな合板を選んで木口テープで処理して、
ハカマとか天板の正面とか、目立つ部分だけきちんとした無垢材を使ってる感じ。
そして安くあげたいなら目立つところにいいの使って、それ以外は手抜きが基本。
たとえば側板は見た目に気を遣うにしても、棚板は、本棚に本いれたらわかんないんだから
激安の構造用合板4☆使って、端面だけきちんと木口テープ貼れば見た目はしっかりする。
棚を並べるなら側板も手抜きできる。見た目の厚みが必要ならフラッシュ構造にしたっていい。
とにかく馬鹿正直に造作用パイン集成材を使いまくった本棚はあんまりおすすめしないなあ。
>>829 集成の20~30は十分構造に使えるよ。むしろシナのランバーとかのファルカタ芯よりも丈夫だと思うんだが。
>>829 アドバイスありがとうございます。
合板にフラッシュに木口テープ、慣れてる人ならかっこよく仕上げられるんだろうけど
初心者がやると悲惨なものができそう。
パイン材なら誰が作ってもかっこよくできそうじゃないですか。
無垢材もいいですよね。本当は木目がきれいにつながった一枚板にしたい。手が出ないけど。
じゃあ手抜き構造の提案その2
本棚の場合は本を入れると手前少ししか見えないんだから
たとえば奥行き20cmの本棚を作るとしたら
無垢材を使った奥行き2cmの棚(背板なし)のうしろに
安い構造用合板を使った奥行き18cmの棚をドッキングする構造とかどう?(笑)
棚板にする構造用合板は薄くてよい
木口テープよりも木目がつながって見えるし、本入れたらわかんない(笑)
木口テープも貼れないような奴がまともにドッキング出来る精度の工作なんか出来ないべ
親切なフリして実は遊んでるだろw
シナベニヤは見た目そんなに良くないでしょ
ニスやステイン使ってなんぼ
色目のそろった集成材は綺麗だよ
ホワイトウッドも
こないだタモの集成材見つけた
あれは色も薄くて綺麗だったよ
>>834 スパシーバ!
オーチン プリヤートナ!
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/05(金) 00:37:59.16 ID:poxkhIzB
シナ合板って手ですーっとなでたらなんか刺さりそうだけど、そんなことないのん?
あとカットしてもらったらささくれとかめくれすごそうだけど
>>832 表だけ豪華で横から見たらプレハブの店みたいだなぁ
漆塗って継目消そうぜ!
そこに金箔貼って、もっと消そうw
そんなら既製品買うわw
自分でやるからたのしいんだろ
楽しくないなら最初から買え
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/05(日) 10:56:57.93 ID:UrEAL3Oo
シナランバーそのままの色がいいので塗装はしないってのはあり?
やはり何か塗らないと汚れる・傷む?
汚れる。傷はあまり変わらない。
手垢止め程度でも塗っておくと綺麗に使える。
塗らないのは勝手だし別に構わないけど。
やはり手垢とかで汚れるよね。一切触らないわけにもいかないだろうし…。
新築で建具とかそこかしこシナランバー無塗装なんだが全部塗るとたいへんだな。
そのままにして、最悪汚れが気になってきたら紙やすりで削ろうかな。
手垢だけ落とそうとペーパー掛けたらそこだけ白く浮き上がって
結局全面掛けましたってなことになるかもだな
ムラもエイジングよっ、て気にしないおおらかさがあるならいいが
ある程度気にしいなら、ニスなりワックスなり掛けといた方がいい
組み立てはボンドとコーススレッドでやろうと思うけど
フローリング張りで余った根太ボンド(ウレタン樹脂系)使ってもおk?
普通の木工用ボンドの方がいい?
>>847 ああ、汚れを削りたい時は全面削ることになるだろうな。
サンダーあるからできなくはないが。とりあえずその予定で塗装なしでいってみようかな。
数年後、必要性を感じた時点で塗装してもいいだろうし。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 06:27:06.50 ID:GYMkHOcn
おまえがいいんならな
おまえがいいならおれたちは反対しないよ
おまえについていくだけ
俺はついていかねえよ
わが道を行く
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:19:01.23 ID:jDGIujEf
俺の尻狙うのやめてくんない?
なんで2週間近く経ってレス?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 18:31:51.85 ID:ZYKajaFT
下穴も開けといて組み立てる前に塗装していい?
早くして
塗装必要かな?
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 15:39:07.85 ID:/gHErP0J
やっぱり組み立ててから塗装しようと思う
あと、側板に開ける下穴ってネジの径より大きいバカ穴と見たけどそれでしっかり固定される?
もちろん
でもボンド併用が基本
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:33:45.46 ID:/gHErP0J
サンクス
シナランバーで組んだら、場所によってはやわらかいのかコーススレッドが効かない
(途中から回るだけで入っていかない)
困ったなあ
>>867 効かなくなったねじ穴に、その穴よりもちょいと太目に削った割り箸を
木工用ボンドを付けて軽く叩き込んで、乾いてから組み直せば何とかなる
来週カットを頼んだ板が来るから作業に入るよ
できたらうpするよ
暇だから作ってる過程もうpしてくれ
触発されてなにか作り始めるヤツもいるかもしれんし
ああ、自分も作りたくなってきたから木買ってこようかな
作り途中とかうpしたいんだけど、写真がうまく撮れないんだよな
>>876 うまく撮ろうなんて考えなくても良いよ
このスレのやつらは全員、とにかく作り途中の写真をみて勃起したいんだww
おおー本格的
ああ、いいな
こういうの見るとわくわくするw
883 :
878:2014/12/01(月) 03:55:25.86 ID:zLcQSGYu
みなさんレスありがとう。励みになるよ。
新築でお金がもったいないので半分DIY。本棚やらパンツ入れやら家具作るのにやっと慣れてきたけど
キッチンだけはスンゲー込み入ってて面倒くさいwそれも楽しいんだけどさ。
>>883 楽しみだね
他人のなのにわくわくするに同意w
>>878 要するに本棚だけじゃなく家まで自作してるんでしょ?
すごい!としか言いようがないw
886 :
878:2014/12/02(火) 10:04:05.44 ID:nSRGHLvp
素敵やん!
大工がいるとか、ホームセンターで手に入らなそうな建築素材とかも調達できそうでいいなw
楽しそう
良い家が出来るといいな
出来たらうpな!
889 :
878:2014/12/02(火) 13:02:03.52 ID:nSRGHLvp
そうだね、お付き合いしてもらってるのが製材所兼工務店なので
ミリ単位で材木の寸法指定出来るのが一番助かるよ。しかも一本からw
時間があれば工場行って自分で仕上げるし、材料費は抑えられる。
ホームセンターがいかに割高かよく分かってしまう。
とにかく建材はいろいろ有りすぎて素人には把握出来ないら
アドバイスしてもらって取り寄せてもらう感じなので
その辺の知識が有ればホームセンターでも取り寄せれるよ。
890 :
878:2014/12/02(火) 13:02:53.00 ID:nSRGHLvp
>>888 ありがとう!微妙にスレチだがそうするよ。
>>890 礼を言いたいのは俺らだよ、ホント勃起したぜ!ww
>>886 すごすぎ
これは完成の暁にはうpしてもらわんと
だが「パンツ入れ」が気になる…w
DIYが趣味で近所に融通の効く工務店があるなんて
思春期に隣近所に仲の良い異性の幼なじみがいるみたいな恵まれた環境だな
894 :
878:2014/12/03(水) 00:57:29.22 ID:tL5RpFqr
ええのーええのーw
ワイも突板とか購入して貼りたい願望あるけど、なかなかそこまでやる気になれる環境もないw
回りに大工とかいたら盛り上がっていろいろ手出せそうなんだがw
思い切ったなあ
だが大工さんに教えてもらいつつ楽しく造って、ついでに大工さんも手抜きができないと言う
最高な環境を作ったわけだ
過程の画像も良いよね。
作っている様子は見ていて本当ワクワクするよ
ホムセンで斜めカットできるのかな?
できるなら面白い感じにできそうなのだが
昔ジグソーでの斜めカットならやってくれる場所があったけど
パネルソーでの斜カットは、ないんじゃないかな
>>898 前に聞いてみたら、精巧には出来なくても良いならやるけど、責任は取れないみたいな事を言われたよ
902 :
870:2014/12/07(日) 21:21:33.09 ID:wqJw8dJm
こんなテンプレ作例はなんも面白味がないからもういいよ。。。
>>903 俺もそう思うよ
だからお前が新しい何かをうpしてくれていいんだよ
>>899 >>900 ああありがとう!やっぱり精度の問題があるんだね
斜めにカットしたいなら個人で道具揃えてやった方がいいのかな?
>>901 ごめん、面白い感じかどうかはわからないけど
文庫や雑誌等の奥行の異なる本を一緒の本棚に並べたいと思って
側板を上に行くに連れ細くなるように斜めカットしたらどうかなと思いました
うーん、発想はいいとおもたが、実際見てみるとデザイン的に微妙だな
落ち着かない感じ
908 :
878:2014/12/08(月) 15:42:22.55 ID:HQvsjtz4
>>906 下段が奥行き長いから
本が奥に入っていかないように
板か何か付けといた方がいいんじゃないかな
下段ほどサイズ大きいものが収納できていいと思う
埃が溜まりそうでもあるね
>>908 格好良いね、いい感じ
長いクランプ俺もいっぱいほしいわ
>>909,910
ここに入るものは決まっているのでこのサイズでよいのです
ゴミは仕方ないさ
>>906 写真よく見ると、結構手間かけてるんだね
棚板どうやって止めてるの?
>>912 大入りとダボのみ
釘を使っていないけどゆすってもぐらぐらしないよ!
>>906 あ、まさにこういう感じ!!
側板の斜めカットはじぶんでやったの?
>>914 自分で切ったよ
測ってまっすぐ切るだけだから
のこしろちゃんと考えておけば簡単だったよ
>>915 棚板が奥に向かって傾いていれば、このデザインも意味があると思う
ただし、その場合は溜まったホコリが取りづらいという欠点もあるが…
ホームセンターで売ってる棚受け、奥に向かってムチャクチャ傾いてることがあるので注意だ
横の壁に合わせて直角にしたいのに…
918 :
878:2014/12/09(火) 15:12:13.84 ID:l0MS0Roz
>>911 ありがと。長いクランプはまだまだ欲しいところだけど安くても4本買ったら一諭吉。
なかなか増えないよな。しかもこの手の安いクランプはけっこうタワムしね。
シナランバーで作った本棚にシナ木口テープを貼ってたら10mがすぐなくなった。
木口テープ高え!つーか短けえ!棚1台に1本ぐらい要るんじゃないのか…。
集成材でつくったら木口テープいらなくね?
>>919 シナ材を買って来てカンナで厚く削って両面テープで削り屑を貼れば安くね?
>>908 キッチンパネルを天板に貼った、という意味ですか?
(奧の部分でパネルは台の上にしかないように見えます)
向こう側にある窓の横の壁が黒っぽくなってるからそれがキッチンパネルなのかな?
ステンレストップのトップらしいが、画像では人大に見えるけど白いステンなんだろうか
924 :
878:2014/12/10(水) 23:03:22.31 ID:dk/O6a8S
>>922 分かりにくくてすんません。923さんの仰る通り、奥の黒いのがキッチンパネル。その前がステンのトップですが
接着したばかりで養生の為の白いフィルムをステンから剥がしていないので真っ白に見えます。
週末には人大のワークットップが納品されるので楽しみー。
合体ロボ作ってるみたいでおもしろいよw
>>924 建築関係の人なの?
リフォームとか仕事でまったく関係ない人?
926 :
878:2014/12/11(木) 18:30:30.78 ID:bvoEevfZ
自分は建築とか全然関係ないです。鉄工所のおっさんで御座います。
鉄なんてのは切ったり作ったりするのがなんていうか、手ごろじゃないんです。
木は柔らかいしバシバシ切ってじゃんじゃん繋いでカタチになってしまうので趣味には最高ですね。
日ごろのストレスを木工にぶつけていますw
クランプするなら当て木位しようよ
>>926 オラもバシバシやりたいのですが、雪と寒さで冬眠中でございまするw
929 :
878:2014/12/11(木) 21:36:02.96 ID:a4dsSlut
>>927 当て木!全然やったことなかったw
普通はするんですよね。どーもズボラなもので。
>>928 雪国はもうそんなに寒いっすか!?うちは中部なものですからまだまだいけます。
どちらかっちゅうと夏よりも快適に作業中ですよ。
俺は道具がないw
木だけだと形に制約があるんで俺は鉄も使うの大好きだ
足〜足が2.5mスパンの机とか、木だけだとかなりごっつくなっちゃうし
932 :
878:2014/12/12(金) 00:20:01.84 ID:aCHgDvzj
あ〜そうだなぁ。自分も今回は手摺りと庇はフラットバーとアングルで作ったけどシャープな雰囲気でかっこいいよね。
それでも普段は金属の部品一個作るのにも治具を何個も作ったりしてくっそ面倒くさかったりするんでその反動で木工は結構大ざっぱかな。
この本棚キッチンにはダイニングテーブルも直付けの予定でそれはコラムでフレーム作ろうと思ってるよ。
またうpしますね。かなり先の予定だけどw
933 :
878:2014/12/15(月) 18:07:47.62 ID:7GzyMaYo
プロ並みの仕事すなあ
>>933 コンセントも多く取ってあるし使いやすそうなキッチンでいいなあ
DIYも兼ねた新築って夢のようだ
ここで鉄工作業するんだな!
937 :
878:2014/12/16(火) 13:13:07.66 ID:iopffmlo
すげーなー
本職じゃないんだよね
939 :
878:2014/12/18(木) 12:37:59.56 ID:Mqfr8TEo
ありがとうございます。本職ではけっしてありませんが道具は本職よりもすごいと笑われるw
現代の大工さんの大半は昇降盤とか手押しとかは捨てて現場で作業してるみたい。
なのですべて現場作業となって棚やら本棚の作り付けは現場加工、またはプレカット→組立。
現場加工の材料なんて本職がやっても曲がって切れるのがあたりまえだそうで、それをカバーする技術がやはり本職なわけで凄く上手なんだよね。
そんな技術は持ち合わせていないので素人ほど材料の精度を上げなくちゃならない。
直角に切れてるものはわりと簡単に直角に組み立てれるから。
なので道具は可能な限り良いものを使うべきだと思います。
>>933 数日見られなかったらすでに写真が消えていた。残念だ
>>940 公園のベンチでツナギの男が座ってる写真だったよ
942 :
878:2014/12/22(月) 11:02:50.15 ID:V5VXiZqp
つくりつけの棚と天井のちょっとの隙間が気になってしまう・・・
ホコリがたまりそうで・・・もしくは掃除しにくそうで
944 :
878:2014/12/22(月) 11:11:35.36 ID:V5VXiZqp
あっ、そこは今度支輪削り付けて埋めます。昨日やっとぐるっと家具の箱がまわったところ。
床から天上までピッタリなんてほぼ不可能なんでw
つかこのうpろだ結構早く消されちゃうのね。
そうなのか
良かった
これで安心して眠れる・・・zzz
>>942 わー美人
キッチン部分だけ天井にもキッチンパネル貼ったの?
うちはガスコンロと換気扇周りだけだが、掃除してみて汚れの取れやすさにちょっとだけ感激したよ
ごめん連投
吊り棚は扉つけるのでしょうか
一番左の棚はパントリーかな
細長い棚もあったりで充実しているのに、シンクからの見晴らしが良さそうでいいなあ
948 :
878:2014/12/23(火) 00:45:24.98 ID:rymKSOW+
>>946 天井はペンキ塗りだよ。手を抜けるところは思い切ってw
なのでコンロ廻りだけキッチンパネルをベターっといきました。
タイルにしようと思ったけど大工さんに汚れるからやめとけって言われた。仰る通り掃除のしやすさが全然違うんだって。
使うのが楽しみになったよ。ありがとう。
パントリーに見えるのは食器棚だよ。パントリーはこの写真じゃ見えないけど左側に有ります。
吊り棚にも他の棚にも全部扉と引き出しを作って付けなきゃならんので、全部完成はまだ先です。
引き出しの作り方をやっと決定したところ。後は実際に作ってみて検証有るのみ!
水廻りはメラミンのフラッシュにするんだけど、上手く作れるかはまだ未知数なのです。
imgur.comは長く残るよ
この前ウォールナットの端材もらってきたから何か作りたいな
みんな上段と下段どうやって接合してるの?ボンド使う?
ごめん上段と下段がわからん
天井まで届く本棚を作るとき、下段1820+上段400とかにする場合に上段と下段の接合方法について訪ねているのではなかろうか
おれはボンドとダボとI字の金具を使った上で、背板の長さを側板とあえて揃えず、上段の背板が下段にもかかるようにした
エスパー現れる
ボンドだと移動するときばらせなくなるな
上段下段の設置面にボルト貫通、上段と天井のかくしにL字でどうだ
上段に鬼目ナットで下から超低頭六角穴付ボルトだな。
みんなスゲーな
俺、載せてるだけだ(^_^;)
ありがとうございます。
とりあえず上段、下段を木ネジでつなげてスミガネで補強してみます。
うろ覚えなんだけど載せるだけでも大丈夫みたいなこと「清く正しい〜」に書いてなかったっけ?
震度5↑経験したらそんなの信じるやつはいない
何をやっても床が抜けたり、壁が倒れたり、終いには家が崩れてきたから意味ないけどな
てきと−で良いよ
震度7でもほとんどの家は倒れなかったけどな。
うちは本棚は固定できていたけど、本が落ちた。
ちょっと聞きたいんだが
みんなダンプラって使ったことある?
プラダンなら使ったことがあるが
>>963 プラスチックダンボールなら簡易二重窓に使ってるよ。
ツインカーボも使ってるけど、
本棚と関係あるの?
埃よけにガラス扉の代わりにするとかじゃないか