チェーンソーを語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
切れ味鋭いチェーンソーえお語ろう
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:08:26.33 ID:???
666!
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:24:06.97 ID:???
チャンバー付けたいんだけど、計算方法が分からない。
なんかおすすめのサイトありますか?
良くある計算式は音速も高温時で違って来るみたいなのに普通の音速で計算してて、間違ってるみたいだし、、、
良く解らない。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 04:55:09.57 ID:???
>>1
お前の立てたコーススレッドスレが死んでるぞwwwwww
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 10:57:58.65 ID:???
だったら来るな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 19:24:05.66 ID:???
目立て次第だ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 03:49:40.09 ID:s9eHEOQO
ハスクが至高。スチールが次点。やまびこはうんこ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 13:22:56.28 ID:???
ハスクはメンテを考えるとスチールよりだいぶ劣る。
使用頻度が高いなら代理店が山ほどあるスチールの方が良い。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:10:00.06 ID:???
ここはDIYなんだからエコーでじゅうぶん。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 11:34:11.25 ID:9nQHlddy
人気のない
過疎スレ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 09:11:31.00 ID:0XNReBRN
たまにしか使わんから電動で十分逝ける
頑張ると焦げ臭い臭いしてるみたいだが・・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:44:05.63 ID:pT0k/KvH
電圧足りてないとか?
電動はわからんなぁ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 21:19:44.27 ID:???
電源があるところで、20cm程度までの玉切りだけとかなら電動で充分かもね。
チェンオイルのセンサーが欲しいな。ふと気付くとオイル無しで
切ってることがよくある。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 22:01:26.05 ID:???
電動、圧倒的にパワー不足で使えない
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 15:12:32.07 ID:9tN3CXK2
まんこの中で元気に蠢く電動

その名も「しんグー(死んグー)」1919
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/23(日) 21:49:51.10 ID:???
>>14 目立て次第だ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 06:28:30.97 ID:2xxf8Mgi
満タンから燃料とオイルはだいたい同時に無くなるようになってる。
燃料入れる時にオイルも入れるんだ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 09:17:42.52 ID:???
>>17
いきなり何をどうした?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 17:41:41.22 ID:???
今回初めてリョービのESK-3740とかいうの買ってみたんですが、わりと使えるみたい

ハスクバーナってもっとすごいんですかね?
何がどうすごいのかわからないけど…
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:51:16.28 ID:4B1zv3cu
確かリョービはハスクでOEM。
ハスクと同じ物だから良品だよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 23:39:38.14 ID:???
そのサイズは今はゼノアが作ってハスクとリョービでも売ってるらしいぞ。
大きいサイズは本家のハスクらしい。すごいかどうかはわからない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 11:50:29.17 ID:???
>20,>21
おお!そうなんですか

とりあえず直径50cmの杉の丸太も問題なく胴切りできたので大事に手入れしながら使って行きます
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 16:09:09.88 ID:???
ハスクのホームセンターモデルがゼノア製ってことか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/02(水) 21:07:52.58 ID:???
ハスクのホームセンターモデルは排気量が大きかったと思う。
ハスク製だと思うけど、製作国は知らない。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 14:18:09.34 ID:???
ハスクは使ったことがないが、廉価版とXPモデルでは値段が笑えるほど違うな。

私は
アマチュアだから最初はホームセンターで買ったけど、すぐにエンジンの掛かりが
悪くなり、すぐ2台目を買ったがコレも同じだった。
使う機会が少なかったからかもしれないが、いざという時に動かないのにはまいった。

で結局今は国内農林業機械メーカーのプロモデル2台を使っている。価格はホーム
センターの2〜3倍だったが納得している。しかしムダに遠回りしたなあ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:04:54.08 ID:???
チェンオイル、
今スチールのバイオプラス使ってるんだけど
ハスクのビーゴイルってどう?
潤滑性とかメンテナンス性とか比べてどうなの?
少し安いんで気になってる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 11:01:26.16 ID:???
>26
Yahoo知恵袋にサラダオイルがチェーンオイルの代用になるって
回答があったくらいだから、そんなにこだわらなくてもいいんじゃない?

使用済みのサラダオイル、自分も試してみるつもり
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 23:33:57.19 ID:???
植物性チェンソー用でも長期間ほったらかしだと固まって詰まる。
diyでたまに使う程度なら鉱物油が無難。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:25:12.36 ID:???
>28
「エンジンオイルを使うと一発でポンプがやられる」と知恵袋で言っておりますが、、、
現在では自然環境にやさしいチェーンオイルが主流で鉱物油は使用禁止の国もある。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 12:38:07.03 ID:ax52BKeR
レンタル屋だが、エンジンオイルで問題ないよ。
そんなに精密な機械じゃないよ、チェーンソーは。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 19:45:39.56 ID:???
何が真実やら、ま、オレはエーゼット使うからいいけど

たしかにチェーンソーって意外と頑丈だね
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 22:10:14.83 ID:???
チェンソーのマニュアルにはエンジンオイルって書いてる。
粘度はSAE30か10w-30

鉱物油が使用禁止の国ならゴムの材質が違ってて問題出るかもしれないが、
日本製ならエンジンオイルで問題ない。オイルが飛び散って、ズボン汚れるけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 18:07:19.60 ID:WKsfdUUG
使い古した豊年皿だオイルで十分さ。
ただし天カスは濾過すること。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 13:07:06.55 ID:???
廃エンジンオイル使ってる
4年くらいだけど今のところ大丈夫
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 21:24:39.47 ID:0ooYlQ77
かぶれの木の毒を中和するチェーンオイルがほしい。

チェンソー作業は目立てとコルセットが肝心。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:44:52.49 ID:???
事故通報後、首から血を流し死亡…近くにチェーンソー
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1360834521/

14日午前6時25分頃、北海道別海町美原の町道交差点で、乗用車と軽乗用車が出合い頭に衝突した。
消防署員が駆けつけると、軽乗用車の脇で20歳代男性が首から血を流して倒れており、死亡が確認された。
乗用車の運転席には60歳代男性が一時閉じこめられたが、軽傷だった。

道警中標津署によると、軽乗用車を運転していたとみられる20歳代男性は事故後、車外に出られない
60歳代男性と話しながら、携帯電話で事故を通報した。しかし、消防署員が現場に着いたときは20歳代男性が
倒れており、近くにチェーンソーが落ちていた。チェーンソーは20歳代男性のものとみられ、
軽乗用車の車内からさらに2台見つかったという。
同署は死亡した経緯を調べるとともに、身元の確認を急いでいる。

(2013年2月14日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20130214-OYT8T00889.htm
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 21:23:38.07 ID:???
事故の衝撃で後部のチェンソーがクビに当たる。
とりあえずチェンソーを持って車外に行き、60代男性と話しながら電話。
一段落ついて我に返ると、「なんじゃこりゃ!」でパタッ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 20:43:03.47 ID:???
チェーンソーで車を切断して助け出そうとしたがキックバックを喰らって
自分の首を掻っ切ってしまったのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 12:38:57.98 ID:1pmCX/gs
電動チェーンソーを2時間使ったら
モーターの辺りからパチパチって音がして動かなくなってしまった。

頼む!原因を教えてくれ

自分で修理できr物なのかも
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 19:32:29.07 ID:???
ブラシじゃないかな?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 20:00:22.84 ID:???
モーター焼けたんじゃないかな?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 09:17:38.86 ID:???
セグメントが浮いたんだろ
素人には無理だから捨てろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 19:33:45.85 ID:5xoF8AVn
>>40〜42

分解したら 分けわかめになって
壊れてしまった〜

週末に買ってくる事にしました
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:05:12.60 ID:???
2台買って30分毎に交代で使え。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 18:51:28.92 ID:cxhpILLv
チェーンの刃がずれました
こういう場合、緩めるより外したほうがいいですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 19:25:30.49 ID:???
まず頭のネジを締め直してください
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 22:49:31.91 ID:???
ずれるってなんだろ?
チェーンが外れたのか、刃がまがったのか
4845:2013/04/13(土) 10:40:08.41 ID:???
外れました
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 14:12:22.96 ID:???
しゅろの木を細かく切ってゴミに出したいんだけど、これなんてどうでしょう?
ttp://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%96%84-YAMAZEN-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC-ECZ-305-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC/dp/B004MLAUG2/ref=sr_1_15?s=diy&ie=UTF8&qid=1365827471&sr=1-15
しゅろの木は繊維が詰まってて切るのが大変って話聞いたんですが。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:14:21.35 ID:???
>45 元のガイドへ戻すのにルールは無いので好きなやり方でいいと思います
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 20:20:48.73 ID:???
>49 シュロはケバケバで切りにくいけど幹は硬くないから根気があれば切れると思う
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:09:14.18 ID:???
>>51ありがとうございます。頑張ってみます。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:03:40.67 ID:???
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 19:27:29.62 ID:???
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:58:54.91 ID:7SJ2b67n
>>25
おれも同じような目にあった
最初に買ったのが、チャイナの黒い45CC  
馬力はあったが、数日使用でかかりが悪くなったし、キャブの調整いじったらかからなくなったw
それに刃に使用されている金属が弱すぎ、すぐになまくらになった。

んでハスクの346XPの並行輸入物を買った。
パワー、刃の耐久性、数か月ぶりでも確実に始動するエンジン。
もう一生使えそうな気がする。音はうるさいけどな。
 
56 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(5+0:8) :2013/05/06(月) 08:55:06.80 ID:???
テキサスチェンソー思い出したww
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:00:57.19 ID:???
レザーフェイスのいるスレはここですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 10:10:32.37 ID:???
【社会】 木の枝を切っていたところ、 チェーンソーが首を直撃、 男性死亡
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1368089190/
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 06:46:56.31 ID:N20kh/Qg
ヤフオクでハスクバーナの445リフォアビッシュ品買ったよ。
薪作りぐらいでは充分満足。
xp付くと高いけど、そんなに性能違うの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
ホムセン機?
使った事ないから知らん
445とかスグぶっ壊れて予備機にもならねーんじゃね?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:???
薪作りっつっても素人の薪ストユザの薪作りから薪ブローカーの薪作りでは使用頻度が違うからなぁ
ま、俺だったらプロセッサーで刻むけどな
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:dObojgch
チャンコロソー・・・ ありゃ駄目だ。
まんまハスクや新ダイワのパクリでも直ぐヘタル代物。
算段のできないチャンコロにまともな物作りなんぞ出来っこないさ。
広島や群馬のシナ人が売ってるようだが、値段に釣られる人が多過ぎるよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
電動シャープナーっていいですかね。
水平保つのが大変そうですが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>63
長いバーの時は楽でいいね。
手でうまく研げない奴は電動使っても同じこと。
モノによっては大層なジグが付いてて初心者でもそこそこいけるようになってる。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:???
レスありがとうございます。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:9uWK2xh1
>>63
そんな時はカモメの水平さんにお願いしれ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 02:39:03.83 ID:3lFAgEOa
人体切断マジックは良くあるが、ようつべだったか、長い刃の
チェンソーで人体を何ヶ所か切るマジックの動画がアップされてる。
それって、実はマジックのミスで、妻の首を本当に切ってしまった
んだって。さすがに首が落っこちるグロシーンはないが、かなり
ショックだ。興味ある人はググってみ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 09:42:58.77 ID:???
ツマラン、あれフェイクだから 
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:47:00.50 ID:???
25:1使用のチェーンソーに50:1でもイイよね?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 23:09:50.35 ID:???
50:1対応のオイル使えばおk
但し保証の限りでは無いがな
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:53:33.16 ID:wDZTFc5Y
本家の次スレ誰か建ててくれや
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:27:21.66 ID:???
本家スレってどこにあるの。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:18:21.01 ID:???
会社・職業の所へあるよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:22:23.99 ID:???
訂正
会社・職業の農林水産業です
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:42:37.81 ID:???
>>20
3740はエコーのOEM
ハスクのOEMは4140
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 20:55:02.62 ID:HqNwp4zH
チェンソー総合スレ18インチ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/agri/1381766652/
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 19:31:44.29 ID:???
かの地の住人だが、ここのスレの方が民度高いな…。(ヽ´ω`)
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 20:54:30.78 ID:gKQIRIJp
多分向こうは与作が多数でここは薪乞食が多数
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:18:17.65 ID:???
SATAHLのシェアを広げればstihlに勝てる。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:51:27.53 ID:???
在日キモイ
タヒ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 12:45:07.76 ID:???
直径30センチ程度の自宅敷地内の木を伐ろうと思っており
スチールのMS170C-Eを買おうかと迷っています。
これで十分か、もう少しランクの上のものを買うか?
それとも他のメーカーのほうがよいでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:56:04.24 ID:???
いける
うるさいのできんじょには配慮してね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 15:59:32.00 ID:???
>>81
樹種によるなぁ。杉とか松とかの柔らかい針葉樹ならいけるけど、硬木だったら厳しいやも。MS170ならガイドバーは30cmだろうし。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 19:39:31.75 ID:???
樹種じゃない樹高や枝張りが問題だど
素人に伐れるかどうかだな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 06:14:48.68 ID:???
>>81
>直径30センチ程度の自宅敷地内の木を伐ろうと思っており

>スチールのMS170C-Eを買おうかと迷っています。
安いから?
>これで十分か、もう少しランクの上のものを買うか?
ランク下でも十分な

>それとも他のメーカーのほうがよいでしょうか?
他のメーカーならシルキーがイイネ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:37:45.65 ID:???
>>82-85
アドバイス、ありがとうございます。

MS170Cでも大丈夫そうなので安心しました。

予算的には、あと1万円程度高いものまでいけますが
メンテナンス費用に回したいと思います。

比較的障害物のないところなので、時間をかけて
安全に作業したいと思っています。

シルキーは、のこぎりをもっていますが
チェーンソーもあるのですね。

あと、チェーンソー以外に準備しておいたほうがよいものがあれば
教えてください。(剪定ノコギリ、ロープ、手袋)
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:12:52.48 ID:???
>>86
スチールMS170Cかハスク135e、やまびこECHO GC351辺りがあれば充分でしょう。
このクラスだとあと1万円足してもそう大差ないです。

MS170買うってことはスチールショップが近くにあるってことの筈なので、ちゃんと説明して貰って下さい。

挙げたものの他にはメンテ用品と、プラの安いのでいいのでクサビがあった方がいいです。
あと、目立てする自信がないなら、予備に替えのソーチェン買った方がいいです。
初心者がちゃんと目立てしようと思うと、刃を押さえるバイスやヤスリに付けるファイリングゲージが欲しいので、意外と金が掛かります。

ちなみにシルキーはノコの会社でチェンソーなんて出してません。ただ、時間があるようなので伐倒するのが1〜2本だけならノコで頑張るのもありです。
チェンソー買って後で掃除や目立てくらい自分でやろうと言うなら止めませんが。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 08:53:11.04 ID:???
>>87
詳しくありがとうございます。

スチールのショップは少し遠いのですが
専門ショップがあることもスチールのチェーンソーにしたいと思った理由です。

伐倒するのは、とりあえずは2、3本ですが、今後、裏山の手入れ等をしていきたいので
これを機会にチェーンソーを使い始めたいと思っています。

でも、目立てなど、機械のメンテが自分でできるか、少し不安ですね。。。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:11:45.65 ID:???
>>88
日常のメンテはショップに聞けば良い。

目立てはチェンソーと一緒にスチールの目立てセットとゲージを一緒に買えば良いでしょう。

裏山の手入れもやるのなら、もう少し予算を出してMS201を奨める。

35cc、1.8kW、3.9kg、40ccカジュアルソー並の出力で、重量は30ccカジュアルソーよりも軽い。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:20:48.40 ID:???
ホムセン機はクランクケースがプラスチックだっけ?
ありゃダメだ
バーナットも一個のヤツこれもダメだ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:59:05.77 ID:???
>>90
そう言いたい気もわからなくはないけど、ハスクとか結構上の機種もクランクケースの下半分はコンポジット素材。バーナットもクイックが増えてきてるし。
バーナット2個で主要部がほぼ合金キャストとなるとスチールだとMS261、50ccのプロソーなんて一般人にはオーバーだよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:09:29.89 ID:???
>>89
MS201はこれ1台あれば50cmクラスもいけるいい機械だけど、3万円のMS170考えてる人に8万円を薦めるのはちょっと。5万円のMS192までだと思う。
MS192はちょっと古いモデルで埋もれがちだけど、その分枯れてるんで悪くない。勿論、機械としての作りを見れば同じ格好しててもMS201の方が全然上だけど、上見ればきりがないから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:53:36.16 ID:???
>>88
自宅敷地内とあったので、使用頻度少なそうだし混合ガソリンの手間とか考えるとバッテリーチェンソーもありかと思ったけど、
MSA160でも本体5万円、もうじき出る筈のMSA200になると多分8万円はしそう。
加えてバッテリーと充電器のこと考えると、どっかの公園みたいに騒音防止のためにエンジン使用禁止とかじゃない限り、そこまで金出すならMS192かMS201でしょうね。
ちなみに電動チェンソー(スチールだとMSE140)はやめといた方がいいです。

まぁ裏山の整備もする気があるということなので、伐倒メインならMS170CかMS192C、裏山で下枝払いもするようならトップハンドルのMS192TCってとこでしょう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:07:11.60 ID:???
ぜノアのこがるがいんじゃね?
ゼノアはブピブピ音だけどトプハンクラスは他メーカーに大差つけてこがるの圧勝!
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:48:04.55 ID:???
まあ、取り回しも含めて軽さは随一だからな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 14:37:03.21 ID:???
こがるもこがるminiもいいんだけど、まともに買うには値段のわりに作りがチャチで。馴染みの店があってそれなりの値段で出してくれるのならいいけど。
スチールMS150TCも同じ理由(値段とパワーと作りのバランス)からちょっと。梯子掛けて振り回すためになら選ぶけど。

質問者の用途と使用頻度考えればトップハンドルならECHO GC302でも足りると思うけど、せっかくスチールショップ行って買うって言ってるし、
初心者がトップハンドル振り回すのは怪我のもとだから、リアハンドルの入門機でいいんじゃないかと。

でまぁリアハンドルの入門機ならぶっちゃけ今だとMS170より135eじゃないかって話もあるので、スチールショップで聞いてみるといいです。看板は出してなくても殆どがハスクも扱ってる筈だから、正直なところどうかと。
個人的には、ソーチェンが何処でも手に入る91ー52ってあたりとかもあって、135eは初心者にはありだと思います。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 18:19:59.35 ID:???
バイトのおっちゃんに346XP貸したら
重くてダメだとよ
おっちゃんは新ダイワの1038持ち込みですわ
37〜40クラスって確かに軽くて使い安いけど細い木多い時用だわ
地拵えとか、若い造林地の除伐とか、機械オペの時一応積んで置くとか
でもワザワザ買おうとは思わねわ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 19:58:28.72 ID:???
346XPを用途によりバーを変えて使い分けたほうが快適
俺は95VP16インチキから95VP22インチキまで
21BPも使うしリム変えて72LPも73DPも使うよ
25APは使ってないけどどうかね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:29:22.66 ID:???
小さめのリヤハンドルお勧め
http://www.agriz.net/fs/nouki/gr5536/070102002018
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 04:48:48.78 ID:cEyJoK4l
CS37RSこれプロ機で一番安いんじゃね?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 08:10:01.80 ID:???
ゼノア GZ360EZでいいんじゃないの?、5万で買えそうだし。
10281:2013/10/24(木) 08:52:42.20 ID:???
みなさん、アドバイスありがとうございます。

スチールのMS170Cで決まり!かと思っていましたが
候補がちょっと増えてしまいました。。。

MS201は、スチールの代表的な機種みたいで、確かに良いですね。
でも8万円ということで予算オーバーです。。。

ということで、次の4機種が最終候補です。

・スチール MS170C(約3万円) スチールで3万円というのは、なんとも魅力的です。
・スチール MS192C(約5万円) 軽量なので使いやすいのかも。
・ハスクバーナ 135e(約3万円) ソーチェーンが手に入りやすいというのがよいですね。
・ゼノア  GZ360EZ(約5万円) 

スチール以外の機種であれば、近所で付き合いのある農機具屋(大手メーカー系列)で
購入したいと思っています。(でも扱っているのかなあ??)
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:32:06.49 ID:???
待て!その予算ならGC302+GC306がいいぞ。
1台挟まれても、もう一台使って切れる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 18:48:55.44 ID:???
強烈のCS366だっけ?
セミプロユースで5万以下だった希ガス
新ダイワにも2037
これ安いと思ったね
それでもスチール欲しいの?
ハスクの廉価版欲しいの?
止めねーからプロに解った風な口聞くんじゃねーよ
10581:2013/10/24(木) 21:26:43.97 ID:???
>>103-140
新ダイワ、共立、ECHOと、いろんなメーカーがチェーンソーを出しているのですね。
ますます迷います。。。

ホームセンターで衝動買いしてしまうところでしたが
いろいろと聞いたり調べたりするものですね。

ところで、整理したいと思っている裏山には
竹もたくさん生えているのですが、竹を切るのにもチェーンソーは適してますか?
イメージでは、チェーンソーでは切れすぎて、逆に危ないような気もします。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 22:16:30.42 ID:???
>>105
竹伐るなら、小さいのがいいんでは?
俺は、枝切り、竹切用に マキタ ME230T 買ったよ。
大きいチェーンソーと比べて、軽いので疲れが全然違う。切れすぎることはない。
よく考えて、購入してください。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:43:54.42 ID:wdsuR0w0
ゴム太郎にしろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 03:14:36.01 ID:???
チェーンを竹用のにしたほうがいいかもね
そのままでもいけるけど
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 03:21:44.95 ID:???
近所のおっちゃんに頼まれて、家の裏の杉垣を切り倒したんだが、歯が
すぐにダメになった。根元に近いところを切ると土や砂があるから
気をつけないといけないね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 03:51:13.18 ID:???
>>105
これまで出てきた30〜35cc
クラスのカジュアルソーで竹も問題なく伐れます。
竹切用と称してフルカッタという刃が通常の倍ある(タイストラップと呼ばれる部分がなく全部カッターになっている)
ソーチェンもありますが
(25APに対し25F、91Vに対し91F)、切り口が多少荒れるだけで普通のソーチェンで問題なく伐れます。

チェンソーが苦手にするのは細くてしなる木や枝です。ソーチェンを当てると相手が逃げ、切り口がボロボロになります。
倒した木の枝を落としてその枝を刻むような時で、一番怪我しやすい(自分の足を切りやすい)ので、おとなしく刈込鋏や鋸で刻んで下さい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 04:47:48.51 ID:???
>>102
挙げられたものなら、どれも大外れということはないです。
スチール好きならスチールでいいし、農機具屋を信頼してゼノアでもいいし。スチールショップと農機具屋で色々話してみて決めればいいかと。
ゼノアややまびこ(新ダイワ、共立)はリストプライスは高いですが、馴染みの農機具屋があるならそれなりの値段で出してくれるでしょう。

自分はスチール使いなので個人的にはMS192辺りと言いたいところですが、最初は多分コストパフォーマンス考えて135eにします。
裏山に入るようになって片手で扱える軽いのが欲しくなったら、ECHO GC302辺りのトップハンドル機を追加するのがいいんじゃないかと。

ちなみにECHOはやまびこの中ではホームセンター向けのような扱いをされてますが、一応専業メーカーの製品なので電動工具中心のメーカーの製品よりまともです。
ホームセンター向けの製品はOEMしあっているものが多いので、電動工具メーカー製が一概にダメということはありませんが。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 05:51:30.43 ID:???
触ったこともない素人にスチール勧めるとかちょっとおかしい奴が居ついてるなこのスレ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:16:57.09 ID:???
346XPを勧めるのは?
自殺幇助か?
11481:2013/10/25(金) 08:36:36.02 ID:???
みなさん、アドバイスありがとう。
改めてお礼申し上げます。

付き合いのある農機具屋で、第1希望:ハスクバーナ(135e)、第2希望:ゼノア(GZ360)で
相談してみたいと思います。
どちらも扱っていなく、他にも手頃な良いものがないようなら
スチールのショップでMS170Cを購入するつもりです。

竹の伐採もチェーンソーで問題ないとのことで安心しました。
自宅の裏山は竹などで荒れ果てていて、このまま放置するしかない、とも思っていました。
早く慣れて、チェーンソーを相棒に、少しずつ裏山の整備をしていきたいです。

ところで、本を読むと、足を守るズボンも買ったほうがよいと書いてありますが
必要でしょうか?
ノコギリで作業しているときも、うっかり足に刃をあて、痛い思いをしたこともありますし。。。
皆さんはどうされていますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:15:21.27 ID:???
>>102
MS170 30cc、3.9kg、1.3kw、コストパフォーマンス最高に良い。

GZ360EZ 35cc、3.7kg 出力は未公開だけど、おそらく1.5kw位かなと思う

MS192C−E 30cc、3.3kg、1.3kw、軽いから取り回しがいいけど、ちょっと非力。

135e 40cc、4.6kgあるのに、1.5kWしかない、安いのが魅力なだけ。

コストパフォーマンスは MS170
重量とパワーウエイトレシオを考えると GZ360EZ
軽さ最優先なら MS190C−E
135eは重くて、パワーウエイトレシオ悪いから、ハスクにこだわり無ければ除外。

ちょっと数本だけで使うのならMS170、裏山でも継続して使うのならGZ360EZを奨めます。

ソーチェンの入手性はスチールショップがあれば問題ないでしょう。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:37:22.56 ID:???
新ダイワと共立は選択肢にないのか?
スチールって新しいうちはいいけどチョット古くなるとすごく汚らしく貧乏臭い
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 11:14:39.90 ID:???
>>112
じゃぁあんたは何を薦める?
リョービ?マキタ?タナカ?
それとも丸山?ナカトミか?
まさかサタール?ハイガー?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:14:51.84 ID:wdsuR0w0
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:48:19.31 ID:???
>>118
産廃業者乙
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:20:27.39 ID:Z4y65rSD
・チェーンオイル エンジンオイルSAE#101W-30
・点火系 タッチ点無し(CDI)
・潤滑システム 調節器が付く自動バルブ
・スプロケット(ギア×ギア)
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:48:47.49 ID:???
自分は足を守るためにチャップス買ったが、神棚に置きっぱなし。
スチールショップがあれば問題ないけど、スチールだけバーやチェーンの規格が違ってた?
91PXってスムーズさはどう?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:01:37.60 ID:???
>>114
少し乱暴ですが、伐倒するだけならチャプスや保護ズボンの必要性はそう高くないです。
>>110 に書いた、倒した木の枝を払ったり、さらにその枝を刻むような場面ではあった方がいいです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:00:21.93 ID:???
>>121
スチールMS192までのカジュアルソーはピッチは3/8"だけどゲージが1.1mmなので純正PMM3が必要。
オレゴン90SGが使えるけど、やすりが4mmじゃなくて4.5mmになる。
MS201までいけば3/8"の1.3mmになるので、純正PM3やPS3の他にオレゴン91Vも使える。
但し、スチールは駒数が少なめなのでそのまま流用は無理。30cmが普通45のところ44、35cmは52じゃなくて50になる。

91PXの使い勝手はごく普通。最近はセミチゼルで刃の長い91VXLを使うことが多いけど、大差ない。
切れ味はスチールPS3の方が上。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:01:58.25 ID:???
3/8って良いの?
3/8で4.8mmヤスリのソーチェンってある?
21BPと同じカッターでピッチが3/8だったら使ってみたいかも?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:59:13.65 ID:???
スチールにオレゴンの90SGは微妙にスプロケットが合わないような事書いてたブログがあるけど?

91シリーズは25APに比べてチェーンが外れにくいのは良い。値段も安いし切れる速度も変わらない。
91PXが91VXLと変わらないなら、枝を切り始める時のゴリゴリ感は改善されてないのかな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:04:59.58 ID:???
しかしこちらのスレはやはり民度が高いな。こんなこと言うと、「はいはいわかったわかった」と言われるかもしれんが。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:47:41.96 ID:???
>>125
そういやそんなことどっかで見た気もする。使えるって書いてあるとこもあるけど、ゴメン実際やったことない。
今どき90SGなんてわざわざ手に入れようと思わないけど、1本あったかな。でも駒数合わないから試せない。

俺も25はそこが嫌い。下向けてちょっとラフに枝を刻んでたりすると結構簡単に外れる気がする。
91も外れる時は外れるけど、こっちはメンテ不足でスプロケがガタガタだったりと本体がダメなことが多い。

そういう話だと91PXより91VXLの方が切り込む時の振動は大きい気はする。
でも基本的にパワーのない機械が多くてその割に切削幅はあるから、ある程度仕方ないんじゃない? その意味ではスチールの方が上手いと思う。
まぁRMからRSに替えたMS261使うのに比べたら誤差の範囲かな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:31:14.12 ID:???
>>124
ハスクのソーチェンは詳しくないけど、スチールとオレゴンだと4.8mm使うのは全部.325"だから3/8"のはないかと。
別に3/8"がいいわけじゃなくて、手に入りやすくてバリエーションがあるってだけで、後は個々の問題でしょ。
.325"とのギャップ(優劣って意味じゃなくて)からどっちかに統一したい気はわかるけど。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 12:10:01.23 ID:???
73DPとか72LPは駄目なのか?
大排気量向けらしいがカッターが大きすぎて不向きかしら?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:18:12.26 ID:???
>>129
話の流れからして、5.5mm使う7xはお呼びじゃないと思うけど。
7xは60ccクラスから上でしょ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:26:15.19 ID:???
50ccじゃキツイかな?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:14:31.08 ID:???
21BPから91又は90又はスチールの3/8ピッチのチェンに変更するメリットある?
スキップチェンって入手困難だから.325から3/8に変更なんてどうかな?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 20:58:27.13 ID:???
切り味が違うからなあ。21BPごついじゃん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 21:44:04.36 ID:???
>>132
STIHLだと.325のが、ガイドバー幅1.6の重いタイプなので、3/8Pにするのはよくあることだそうだ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 04:34:17.44 ID:???
>>131
使えなくはないだろうけど、純正でその組合せは見たことないな。ソーチェンも重いし、切削抵抗も高くてゴリゴリ、パワーないとキツそう。
やっぱり50ccクラスは.325"か、3/8"に替えるにしても4mm使うやつ(スチールでいう3/8"P)じゃないか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 05:05:25.81 ID:???
>>132
まず90SGはないよね。
21BP付いてた機械にゲージ1.1mmの小型機用付けてもソーチェンもたないでしょ。

後は何を期待してるかじゃない?
21BPのスキップチェンとか言ってるなら、多少ゴリゴリして荒れても切削速度重視じゃないの?って気がするのに、
3/8"にして91選ぶってのは、速度よりスムーズさが欲しいの?って感じで意図が、、、。

スチールのPS3や発売予定のPSみたいな角刃にすれば切削速度は維持できるだろうけど、なら21LPは?って。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 05:19:56.90 ID:???
>>134
確かにスチールMS261のピッチ.325"ゲージ1.6mmは、バーもソーチェンもかなり重い。
.325のままバーだけ替えて1.3mmの95VPXっての試してみようかと思ってる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 06:47:39.99 ID:???
>>137
MS260に15インチのピクセルバーを付けたら、ものすごく良く切れるようになった

取り回し楽になったしとってもいいよ、おすすめだ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 19:41:10.26 ID:???
346XPに95VP66付けても95VP88付けても両方快適
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:33:44.36 ID:???
>>137
スギハラがだしてるガイドバーだっけか。リム交換無しで使えるやつ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 23:26:47.99 ID:???
スチール好きなんだけど
そういう融通利かないところが嫌で乗りかえた
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 04:18:11.11 ID:???
>>140
スギハラのはピッチ.325"ゲージ1.5mmの44cmバーで21BP/LP用ってやつね。
今言ってるのはオレゴンのゲージ1.3mmの33/38cmバーでハスクピクセル/オレゴン95VP用ってやつ。日本代理店は扱ってなくて正規流通には載ってない。北九が扱ってる。

>>138
背中押されて33cmの注文してみた。長さ迷ってたんだけど、普段は純正40cmに落として使ってるから、思い切って短いので。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 05:32:36.66 ID:???
>>124
>>128
>>130
いろんなとこ見てたら、3/8"のオレゴン7xの中でDG/SGってのがは4.8mmを使うらしい。
それ以外(D/DP/LG/LP)は普通に5.5mm、72/73/75がゲージ1.3mm/1.5mm/1.6mmなのは共通。

セミチゼルなので2xBPに近いかも、と思ったけどこの7xDG/SGを売ってるところは見つからなかった。Recently obsoletedって書いてあるところがあったんで残念ながら廃番商品らしい。

ちなみにBaileysには72/73/75DGはスチール33/35/36RM互換となっているけど、スチールのPじゃない3/8"は(5.5mmでも4.8mmでもなく)5.2mm使うから、オレゴンとはカッターサイズ違ってる筈。

ソーチェン片っ端から調べていくと、一見統一性がないように感じたスチールのラインナップは意外と綺麗に並んでて、オレゴンの方が番号もピッチとヤスリの関係もバラバラでいまいち。
まぁOEMの都合なんだろうけど。ハスクはなにも考えてない番号の振り方で論外。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 11:08:54.06 ID:???
DIYなら35cmバー91チェーンの30-35ccだろうな。ホムセンで安くパーツ入手出来るのは強みだし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:40:33.13 ID:???
>>142
オレも13インチを買ったけどまだ使ってない。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:03:09.29 ID:???
13インチで切り捨て間伐?
短過ぎるわ
16インチが丁度良いわ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 14:44:30.41 ID:???
木が電線にかかってて東電にメールしたらスルーされた
素人はどんなの買えばいいんだ。
ちな直径40くらいの銀杏の木
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:08:40.24 ID:OVGaFs2p
>>147
つゴム太郎
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:35:27.04 ID:???
何も、草刈機すれからここまできてマルチせんでも。
素人で40cmのを伐採するのは危険すぎる(まして電線のそばだ)から、手をつけない方がいい。まずはメールよりも電話を。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:25:46.07 ID:4xFJcJcN
>草刈機すれからここまできて
理由も読んだだろうにw
>>148
昔ながらの鋸の方がいいと思う
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/knife/1126244549/195
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:45:02.65 ID:???
>>147
ツンボかよ?
東電って東京電力?東北電力?
地元の下請け工事業者にメールしたら?
それか、役所へメール城
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:24:35.17 ID:???
今日来てくれて解決したわ
サンクス
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 16:38:41.76 ID:???
154102:2013/11/09(土) 07:49:29.29 ID:???
先日、チェーンソーの選定で相談させてもらった者です。

皆さんからのアドバイスをもとに、農機具屋さんと相談の結果
ゼノアのGZ360EZに決まり、注文もしてきました。

農機具屋さんがメインで扱っているのは、やまびこでしたが
ゼノアのほうが人気もあり、壊れにくいということで
こちらの機種を取り寄せてもらえることになりました。
ソーチェーンも通常のものが使えるとのことでした。

この掲示板で相談することで、性急にホームセンターの機種を買ってしまうこともなく
よい機種を選定できたと嬉しく思っています。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:25:20.65 ID:SgvD9ikq
日本語と違ってkillだけでは正確な意味がわからないな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 14:28:18.31 ID:SgvD9ikq
A German man murdered his three-year-old son with a chainsaw before killing himself in an apparent custody dispute.
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 17:03:04.42 ID:???
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:15:08.70 ID:c8a7T//u
チェーンソーはどんな壊れにくい機種でも、使用環境の特性上絶対に壊れる。
メンテ考えればスティールとか、共立の方が良いと思うが。

その農具屋がゼノアとパイプがあるなら悪くは無いと思うけど、
取り寄せと言うのは部品をストックしてないと言う事だから、その点気にかかる。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:30:07.20 ID:???
>>158
プロなら仕事に支障が出るけど、プロではないから、さほど問題にならないだろ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 12:26:00.19 ID:???
GZ360EZ見たら日本製だし、バーも質が良さそうだし、いいんじゃない?
25APは外れやすい以外はお気に入り。細めの枝もスムーズに切れるし。

ホムセン機の性能比べはしてみたいなあ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 13:24:28.02 ID:???
ホムセン機の性能なんて
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 19:03:39.31 ID:???
>>160
ピッチが 3/8なら言う事無しだけど、何故かゼノアは 1/4 を良く使う。

3/8 に交換できるスプロケットが有ればいいのに。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 20:19:19.79 ID:???
ホムセン機からプロ機まで持ってて、切り比べのデータUPする人なんて居ないだろうから、
チェンソーオフ会でもして切り比べしたいものだ。

畑仕事だと、10センチ未満がほとんどで、2センチの枝なんてものもたくさん切るから1/4が使いやすい。
回転が低いまま切れるし。

3/8に変えるスプロケットかクラッチベル一体物はあるとおもうけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 22:20:12.07 ID:???
俺の場合は薪を作るので、割と本格的な機種が必要で、スチールの50.2ccを使ってる。
重いからこれにしてるが、体力があるなら70ccにしたいくらい。
古い機種なので、エンジンの始動がちょっと手間なので、今からかうなら燃料ポンプ付きが良いと思う。
玉切りは刃を消耗するから、今度超硬刃を買ってみようかな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 10:21:24.33 ID:???
>>164
超硬ソーチェンは通常のソーチェンより切れ味が悪い

土に強い、長持ちするのはメリットだけど、土が付いている様な状況でなければ
通常のソーチェンの方が遙かに切れる。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 12:10:12.76 ID:FSOctWid
尖らせられないからね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 16:54:54.04 ID:???
>>165
マジか!貴重な情報ありがとう。買わなくて良かった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 19:10:09.42 ID:???
>>165
メーカーでも、◎と○で、切れ味の差を表してたな。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:10:13.29 ID:???
玉切り動画見たら、さすがに大排気量の物は速いわ。
自分は多量の薪は必要ないからホムセン機でぼちぼち切ろう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:08:43.14 ID:???
上で、体力があるなら、70にしたいと言った者だけど、
チャンバー付けてる人居ますか?
1.5倍くらいの馬力が出るらしいんだけど。
そこらのバイク屋にでも行って相談すれば良いのかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:36:43.36 ID:???
こんな早さ怖過ぎる。
http://www.youtube.com/watch?v=kZfuMShjP6s#t=22
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 04:12:24.65 ID:USPz/wGt
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 18:58:06.88 ID:???
チャンバー動画よく見るが
あれ、ジャマだろ
音質が変わり自己満足するだけじゃね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:12:17.73 ID:???
全然違うよ、バイク乗ってれば解るが、出力が段違い。
でも、チャンバー付けるには、エンジンの回転数を計測して、ターゲットの計測数に最適のチャンバーを設計しないと余り意味が無い。
チャンバーは音速の衝撃波を反射して、混合気が無駄に漏れるのを防ぐ効果がある。
ちょっと加給がかかった状態に成る。
邪魔かどうかは知らない。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:11:20.26 ID:???
チャンバー付けてパワーが上がっても、70ccと同じ重さになったら意味が無い。
原付きチャンバーで付きそうなものを付けてみたら?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 22:21:34.70 ID:???
多分チャンバーは50ccで、マフラー込みで1.5kg弱くらいあると思う。
もとのマフラーがたぶん100g位だから、けっこうな増加だね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:04:07.37 ID:???
調べてみた
スチールなら、50.2ccで、5.2kg。70.7ccで、6.6kg
上の数値は乾燥重量だから、チェンオイルとかガソリンを考えても
重量的にはメリットは少ししか無いね、70ccの馬力で、50ccの燃費なら良いかもしれんが
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 15:27:57.79 ID:???
入門者で、リョービの3010を使っていますが
バーの先のRのところが最近こげて切るたび焼けたような
匂いがするんですが、そんなもんなんでしょうか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 15:44:02.29 ID:???
そんなもんです。オイルが切れてなきゃ大丈夫でしょう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:07:36.54 ID:???
わかりました。どーもです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:35:51.66 ID:???
もしスプロケットがゴミをかんできつくなっていたら
それが原因で熱が出やすくなっているだろうから
エアブローするとかして軽く回るようにした方がいいかもね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:57:32.01 ID:???
入門者であることを考慮に入れて、そもそも焼けるような使い方をしているとなると、ガイドバーの耐久度は相当下がっていると思ったほうがいいと思う。
ガイドバー先端部には、グリス注入口はあるタイプかな。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:50:12.96 ID:???
グリス注入口という上等なものは無いです。
デジタルノギスで先頭のバーの溝の先端部と中央部を
計ってみたのですが、先端部が、いくぶん狭くなって
いるようでそれでこすれているようです。
ご心配おかけしました。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 07:58:57.50 ID:???
結局、ガイドバーを買い換えました。玉切りで垂直に
切らなかったのでバーの左右に負荷がかかったんだと
思う。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:41:29.94 ID:mWEl+Yld
垂直に切「れ」ないのは目立てにも原因
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:36:52.99 ID:???
入門用とか買うのは無意味。結局使わないし、壊れる。
始めからチャントしたスチール、ハスク、共立のどれかを買うべき。
ガイドバーを買い直した事も無駄な出費だったと、後々後悔する事に成る。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:23:21.29 ID:???
強烈のプロ機は設計が古い
モデルチェンジしねーのかな?
販売台数少ねーから排ガス規制も対象外ってが?w
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:27:40.84 ID:???
>>187
今買うなら、スチールの50.2ccかな、プロ機だけど、モデルチェンジしたばかりのマイコン制御機
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:47:01.05 ID:???
>>184
方言表現だとしたら、北東北太平側の人かな?
垂直に切れないのは、カッターの左右で幅が違うときに起こる。
あるいは切れ味が悪くては力で押し付けてるときとかだ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:35:00.31 ID:???
家に大きくなりすぎたシキミの木がありsilkyという
メーカーのハヤテという、のこぎりとチェーンソーでかたずけて
います。今度もバーが焼けたら報告します。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:12:57.48 ID:???
>マイコン制御

いらねー
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:58:19.67 ID:???
>>191
キャブを一切いじらなくていいから、便利だよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:05:13.22 ID:rgd07GMn
25対1用のオイルってどこで買ってる?
50対1用のを代用してるけど、大丈夫かな
売ってる所が潰れたよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:54:56.42 ID:???
>>193
いまどき25:1が必要な機械なんて無い。
ちゃんとした50:1のオイルで50:1作って使えば問題ない。
どうしても欲しければスチール辺りはまだ製品ラインナップに残ってた気がする。カタログからは消えてるけど、国産油脂メーカーのOEM品の400mlか800ml入りのがまだ残ってるはず。
でも、こんなの使うくらいならまともな50:1使った方がいい。スチールならhpでも充分だから。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 08:34:58.05 ID:???
先月末、MS261に北九が扱ってるオレゴン33cmバーとハスクピクセル/95VPXの組合せを試してみたいって書いた者だけど、あれから何度か使ってみたけど悪くない組合せだ、これ。

最初は91V用みたいな薄いバーにちょっと不安になった(261純正の1.6mmのバーは少しくらい挟まってこじっても全然平気だけど、1.3mmのインテンズバーなんか結構簡単に曲がる)けど、
95VPXよく切れるし、力は充分あるからガシガシ行ける。って調子こいて振り回してたら26RS/RMじゃまず起きなかったチェン外れ起こしたけど、そこはリムで良かったってやつで。

短いバーと軽いチェンのお陰で、今までは軽量機に持ち換えようと思った〜20cmの竹とか〜30cmの杉とか、伐倒後の処理にも使うようになった。勿論、可能なら軽量機も持って行くけどね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 19:43:42.29 ID:???
>>191
STIHLの電子制御機の最大の利点は、再起動時の復帰の確実性にある。1回ロープ引くだけでいいからな。

>>193
くだんのSTIHLの赤い25:1はまだ店頭在庫あるけど、指摘通りに50:1使った方がいい。エンジンにはまったく問題ないよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 21:08:41.23 ID:rgd07GMn
オイルの質問したものだけど、
メーカーに問い合わて見たよ。
50対1でかまいませんよだってさ!
みんなありがとね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 21:41:05.77 ID:???
このスレを見ているとまるで以前の溶接機スレを見るようだな
特定のメーカーageな書き込みが不自然に連続する
しばらくしたら無くなったあたり、2ちゃんでステマなんかしても売り上げには関係ないと気付いたんだろうな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 22:41:38.92 ID:SVnE8o5s
特定も何も、まともなメーカーは、ハスク、ゼノア、スチール、共立しかない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 23:01:34.93 ID:???
しかもSTIHLは値段も安いしな。
42cc機が88000円、50cc機が電子制御機種で138400円、電子制御無しなら109900円で買えるのは圧倒的だ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:42:36.93 ID:???
>>199
強烈より新ダイワの方がマシだろ
ま、どっちもやまびこだけどな
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:45:26.85 ID:???
マキタはどうなんですか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 17:57:14.95 ID:???
>>202
マキタが気になるの?
プロはマキタなんてアウトオブ眼中ですよ
チェーンソーは電動工具とは違う
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 18:25:51.00 ID:???
電動工具でも日立が買えない人って感じかな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:15:51.14 ID:IjXsOBTQ
俺はハスクバーナが一番好きだな
てかプロのやつで電子制御のやつとか使うやついんの?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:28:41.20 ID:???
>>205
いくら346XPがよいといっても廃盤だからね。
むしろ、電子制御機種は初速と切ってる途中でも粘りが出るからプロ向きだよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 00:02:20.66 ID:???
diy なら ホムセン機でじゅうぶん。小排気量で、
バンパースパイク効かせて切り込むと止まるけど。

プライマリーポンプの乳首って何年くらい持つの?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 01:36:31.32 ID:???
さあな、
俺の場合週一回使って5年は大丈夫だ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 12:25:36.04 ID:???
俺の自慢の346XPの防振スプリングがあぼん
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 12:39:45.67 ID:???
>>207
毎日のように酷使してる三年目機種でもまだ壊れないな。周りでも壊した話は聞かない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 15:37:35.63 ID:I28IHziT
毎日?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 19:51:58.79 ID:IvzfY5cY
俺も毎日使うが燃料費がバカにならん。
しかも寒いし。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 19:56:53.24 ID:???
ヒーター無いの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 20:49:48.92 ID:???
>>211
仕事でだからね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 21:05:40.35 ID:???
DIY板
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 00:03:03.16 ID:IBlnG/XB
プライマリーポンプ毎日使う???
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:34:06.26 ID:???
チェーンソー初心者です。

木を伐倒するとき
「追い口にクサビを打ち込み
それでも倒れなかったら
さらにチェーンソーで切る」と参考書にありますが
追い口の両端にクサビを打ち込んである状態で
さらにチェーンソーで切ることはできないように思います。

どういうことなのか、詳しい方、教えてください。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:28:37.78 ID:???
>>217
そんな細い木に楔打つな
楔で倒せばいいじゃん
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:33:48.15 ID:???
毎回は使わなくても毎日使う事はある
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:10:23.94 ID:???
ウチが良く依頼する造園業者は油圧ジャッキを使うらしい。
追い口にクサビではなく、高さの短い油圧ジャッキを突っ込んで
無理やり持ち上げるんだと。
ロープで引っ張るよりコントロールが効くとさ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 19:49:58.66 ID:???
マンドクセーだけだろ
チル使った方イイだろ。
アンカーが無くて使えない?とか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 00:14:46.82 ID:YM408Hfs
フツーにブレイキングバーで事足りる。
223217:2013/12/04(水) 08:36:47.45 ID:???
チェーンソー初心者です。

チェーンソーを抜いたあとに
クサビを打つものと誤解していました。

チェーンソーはそのままおいておき
クサビを打ち込むのですね。

お恥ずかしい限りです。。。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 19:45:30.65 ID:???
>>223
安全衛生教育近くでやってるかもしれないので受けることをすすめる
そんな知識で切ってるのはマジで事故の元
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 20:41:30.35 ID:LTlGNF91
>>223
まあその方法を使うときもあるけどね
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 23:59:02.23 ID:PTbSSZoU
オレゴンベンチフラインダーを所有しているのですが、スチールのMS−150TC−Eのソーチェン(1/4P PM3)は研磨できるでしょうか。
グラインダーの砥石は25AP用の厚さ3.3mmのものが付いています。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 00:04:19.79 ID:???
そのぐらい手で研げ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 15:02:59.27 ID:???
あの小さな刃グラインダーで研いだらあっという間になくなるよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 17:35:48.13 ID:???
駅前通りのイチョウ並木の枝落としを造園屋がチェーンソー使って
やってたよ。片手で持ってもう片方の手は幹を掴んでたよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/08(日) 23:17:45.99 ID:???
>>217
ハスクバーナの公式ビデオの、12分34分目からを参照を。

How to work with a chainsaw - Tutorial from Husqvarna
ttps://www.youtube.com/watch?v=Do5DfkHBhtg
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/09(月) 06:54:35.37 ID:???
>>229
それ普通だよ
左手でチェーンソー使う事もあるよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:52:20.72 ID:???
チェーンオイルは、自動車のエンジンオイルを使ってもよいでしょうか?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 18:50:15.28 ID:???
いんじゃね?
おれは使いませんが
理由:服が汚れる
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:02:06.46 ID:???
>>232
すすめられない。
可とする記述のある説明書もあるそうだけど、引火性や機構内部に入りこむこと考えると、俺にはできない。
あと、純正以外のチェーンオイルを使った場合は、メーカーや販売店の保障を受けられない場合がある。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 00:06:14.69 ID:LpZsywNx
>引火性
4st用を使用しましょう
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 01:21:20.34 ID:???
>>232
それほど高額じゃないチェーンソーオイルが
そこら中に売ってる時代に無理に自動車用を使う
意味がわからない。

ただ、最悪ドライで使うしかない状況下なら
自動車用でも天ぷら用でも廃油でも滲ませた方が良い
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 07:58:22.32 ID:???
車のオイル少なくなってチェーンオイル補充したことある
特に何も問題ないよ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 09:05:17.21 ID:LpZsywNx
>>236

尿
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:30:42.21 ID:???
アドバイスありがとう。
チェーン専用のオイルを使うことにします。

今日もチェーンソー使って、木を倒したけど
ほんとチェーンソーはスゴイ。
これまでノコギリでギコギコしていたのは、なんだったのだと思うよ。

ところで、エンジン始動後
ハンドガードをかけたまま、暖機運転してもよいのでしょうか?
今日、そのようにしていたのですが、ハンドブレーキを外したところ
スロットルをふかしていないのに、チェーンが回転してきました。
(その後、スロットルを一度ふかしたところ、チェーンの回転が止まりました。)
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 18:47:10.80 ID:???
>>239
>チェーン専用のオイルを使うことにします。
それ以外を使いたい理由は?
>ところで、エンジン始動後
>ハンドガードをかけたまま、暖機運転してもよいのでしょうか?
特に問題ないよ

>今日、そのようにしていたのですが、ハンドブレーキを外したところ
>スロットルをふかしていないのに、チェーンが回転してきました。
>(その後、スロットルを一度ふかしたところ、チェーンの回転が止まりました。)

それはハーフスロットルになっているからだ
チョーク引くと連動してハーフスロットルになるがチョーク戻してもハーフスロットルは解消しない
一度スロットル握るとハーフスロットルが解消される
つか、使ってる機種何?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 19:22:26.42 ID:???
>>240
ありがとうございます。

>>チェーン専用のオイルを使うことにします。
>それ以外を使いたい理由は?

管理機(耕作用)のオイルが減り、それを買うつもりなので
それを流用できないかなと思いまして。

>それはハーフスロットルになっているからだ
>チョーク引くと連動してハーフスロットルになるがチョーク戻してもハーフスロットルは解消しない
>一度スロットル握るとハーフスロットルが解消される
>つか、使ってる機種何?

使っている機種は、ゼノアのGZ360EZです。

まさに、ハーフスロットルの状態でした。
(取説には、そのようなことは書いてなかったような。)
そうすると、暖機運転の前に、ハンドガードを外して
スロットルをふかしてから、再度ハンドガードを戻して
暖機運転をするのがよさそうですね。

あまりにもチェーソーの威力がすごいので
今「チェーンソーパーフェクトマニュアル」(地球丸)を
読んで勉強しています。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 20:54:26.52 ID:LpZsywNx
生分解性を使いましょう!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:49:07.92 ID:???
>>239
仕事をスタートさせるとき、初爆からの始動直後にチェーンが回転するのはよくあることというか、機種によっては必ず起こる。
そのため、常にチェーンブレーキかけてからエンジンを始動させる必要がある。安全パトロール等ではよくチェックされるポイントだ。
上にあるハスクバーナのビデオでも、始動直後に軽くアクセル入れることでアイドリング状態にもっていってるはず。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 23:16:01.46 ID:???
チェーンブレーキなんか使わないぞ。クラッチ摩耗しそうだし。
オイルも種類増えると面倒だから自動車用。
生分解性オイルって、長期保管でオイルライン詰まらないか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 08:58:39.42 ID:???
>>241
前にチェンソーの購入相談をしていた人かな?

他にも良い本はイロイロありますが
ハスクバーナーのチェンソー作業教則本を買って読むといいですよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 09:35:40.63 ID:???
クラッチなんてほとんど減らねーぞ
刈払機と違うし
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 10:35:01.19 ID:???
ていうかクラッチ使わないとはアイドル時にチェーンが動いているわけ?
なんか気になる
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 10:36:08.95 ID:???
×クラッチ
○クラッチ&ブレーキ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 14:49:31.43 ID:xyJL1XPo
使う為に付けてるんだから使えば?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 23:00:03.86 ID:???
販売店で取り扱いの説明や注意事項を聞いてないのかな?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:56:05.68 ID:???
始動のたびにチェーンブレーキ使う奴って居るのか?

チェーンが回転しても良い状況でしかエンジン始動しないと思うのだが。
始動時にチェーンが回りだしてびっくりして投げた奴でも居るの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 22:48:40.50 ID:nCctPysx
>>251
俺、切る時以外はブレーキかけてるよ。
だから始動時も100%ブレーキかけてる。
エンジンかけたまま持ち歩く事も少ない。
何か悪い事でもあるの?
初回以降はエンジン一発でかかるし、面倒に感じないけどな。
初始動の繰り返しでクラッチ磨耗したら交換したらいいだけじゃん。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 18:27:51.33 ID:???
>>245
チェーンソー購入の際は、この掲示板でいろいろとお世話になりました。
おかげで、チェーンソーも購入し、既に何本かの木を伐倒できました。

チェーンソーを活用して、この冬の間に裏山の整備を始める予定です。
また分からないことがでてきたら、よろしくお願いします。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 19:11:49.88 ID:???
>>251
機種によっては(550XPや560XPなど)ハーフスロットル始動が推奨されているので、チェーンブレーキはかけることが望ましい。
10尺で玉切りしていくときも、ガイドバー抜くときにはかけるよ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 22:35:17.92 ID:???
基本的にはブレーキ掛けといた方がいいんだろうけど、俺も冷間時ハーフスロットルロックでエンジン掛ける時はブレーキ解除しといてチェン回す派。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 20:11:33.14 ID:KIfVGYqj
>>254
>10尺で玉切りしていくときも、ガイドバー抜くときには
意味不明
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 22:31:00.04 ID:???
>>256
地面にべったりくっついた丸太を玉切りするときは、皮を切り離した瞬間にチェーンブレーキかけないと土を切ることになるんだよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 23:59:47.78 ID:V00WGORn
>>24
>管理機(耕作用)のオイルが減り、それを買うつもりなので
>それを流用できないかなと思いまして。
おいるが余るならそれを使ったらいい
全然問題ない
おれなんかエンジンオイルの廃油を使ってるぞ
今までに10Lくらい使ったが全然問題ない
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 02:21:20.25 ID:Q0wB+PVB
>>257
それってヘタクソってヤツでしょ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 02:24:20.88 ID:Q0wB+PVB
10尺 = 3.03030303 メートル
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 06:53:59.65 ID:???
>>259
ダメだこいつ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 06:56:14.43 ID:???
下手くそw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 07:48:56.64 ID:???
>>258
管理機のオイルと共用することにします。

ところで、チェーンソーの取説を読むと
一月程度チェーンソーを使わない場合は
燃料を空にしておくように書かれています。

管理機や軽トラなんか、一月以上使わない場合でも
燃料を空にしていませんが、チェーンソーの場合は
なぜ空にする必要があるのでしょう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:37:09.31 ID:???
>>263
混合燃料だから、入れたままにしておくと燃料が劣化するし、キャブのジェット類が詰まる事もある
だから、タンクの燃料を抜いたら一度エンジンを掛けて、エンジンが止まるまで空ぶかしをして
キャブや燃料パイプの中の燃料を使い切って空っぽにしておくと良い。

チェンソーオイルはユンボなどの油圧用オイルを交換して、抜いたヤツを流用している人もいるよ
エンジンオイルの廃油とちがって、若干色が付いている位だし林業のように使用頻度も高くないから大丈夫だとか
でも粘度は少し低そうなので、ガイドバーの傷みとかは速いかもしれないね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 08:45:18.66 ID:???
>>264
ありがとうございます。
なるほど混合燃料の特性なのですね。
使わない時は、空ぶかしをして、燃料を空っぽにしておきたいと思います。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:21:00.20 ID:???
空ぶかしはしないで、ガス抜いたらエンジン止まるまでアイドリングで放置した方がいいよ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:38:22.84 ID:???
>>263
混合ガソリンなので、ガソリン部分が揮発してオイル成分だけがキャブレターに固着したりする。
あと、燃料抜きはスロットル操作しないで放置に自分も賛成。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:19:30.10 ID:???
日工タナカってどうですか?ホムセンっで見たけど
軽くて良かった。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:56:29.35 ID:???
作動油は臭っさーい
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 15:52:51.65 ID:Ls0Dp8iw
やっぱ胡麻油に限る
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 16:14:57.74 ID:K7rKvq1P
>>270
植物油は数日放置でいろいろなところで固まってしまう
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 17:30:11.95 ID:???
>>267
なるほど、オイルだけが残留してしまうのですね。

そういや、夏に使った刈払機、燃料を空にせずにおいてあるや。。。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 21:04:40.29 ID:???
混合と言っても、一ヶ月程度なら燃料入れっぱなしでも大丈夫だと思う。
一ヶ月も使う予定無ければ半年以上放ったらかしになる可能性大。

自分も日工タナカは気になる。見た目はすごく良くなってるし。
274从*゚ー゚从またやん:2013/12/22(日) 22:42:05.47 ID:qJsNs/E8
  ○< ̄ ̄\
   γ   )
   [二二二]  ホッホッホー
γ⌒ヽ从*゚ー゚从<キミたちに エッチなクリスマスプレゼントだ
|  ∩3\,,/[]つ http://theync.com/shocking/23804-chainsaw.htm
|  Y__:_)
.\_(__)__)
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 23:16:02.04 ID:gorPn//z
インポになりそうなんだが・・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 04:23:54.17 ID:???
20年以上前に父が買ったチェンソーを今も使っている。でも、ダイヤフラム
がへたっているのか、時々調子が悪くなる。二年前、刃は交換した。
すごくよく切れるようになった。が、最近はエンジンの調子がわるい。
去年、近くのHCで日立製チェンソーの350ミリだか400ミリだかが
19800円で売られていた。まあ、日立はチェンソーは主力じゃないとは
いえ、それなりの品質はあると思う。
そういうの見ると、新品買っちゃおうか、って思うんだよね。
雑談&チラ裏でごめんねごめんねー!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 08:14:11.91 ID:???
>>276
ダイアフラム?
そんなの入ってるか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:16:54.18 ID:JJC265BB
>二年前、刃は交換した。
>すごくよく切れるようになった。

刃は頻繁に交換しましょう!

             俺厳
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:03:02.01 ID:rZ5lnf3u
>>277
およそ全てのチェーンソーに付いている
草刈機なんかもそうだな
キャブの内部の重要な部品で
その機能を理解すればエンジンの始動までラクラクになる

>>278
刃は交換するものじゃなく、研ぐものだろw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:55:24.43 ID:???
>>279
言われて思い出したよ!
大気圧利用するやつね。
というか、安物はニードル固定じゃないか?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:36:01.77 ID:rZ5lnf3u
>>280
ニードルとか関係ないぞ
ダイアフラムの機能はガソリンをポンプ室から送る経路についている弁を開け閉めするためのもの
ダイアフラムの内側がガソリン貯留室になっている
ここのガソリンがニードルから吸われて少なくなったら内部が負圧になってダイアフラムが押付けられて弁を開いてガソリンを入れる
ダイアフラムが正常に動かなかったらこの時点でガソリン不足でエンジンは止まる
正常に動いてガソリンガ十分入るとダイアフラムの中が正圧になってダイアフラムが外側(大気開放されてる負)に戻ってガソリンが止まる
ダイアフラムや弁が正常に動かずに止まらなかったらガソリンが強制的にキャブに入ってかぶってエンジンは止まる
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:37:23.14 ID:rZ5lnf3u
>>281
(大気開放されてる負)

(大気開放されてる側)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 15:59:20.92 ID:rZ5lnf3u
エンジン始動とこのダイアフラムの動きは密接に関係している
エンジンをしばらく止めていると夏でもチョークを引かないといけなくなるが
これは混合気を濃くするのが主な理由ではない
エンジンをしばらく止めるとダイアフラム内部のガソリンは蒸発して無くなる
チョークを引かないで手でエンジンを回すとベンチュリー部分の負圧が十分でなく
ダイアフラム内の空気が吸われずに何時までたっても弁が開かずガソリンが来ないのでエンジンはかからないのだ
ところがチョークを引いて、スロットルは若干開け目でロープを引くとベンチューリーに十分な府圧が発生してダイアフラム内の空気を吸って弁を開かせるのでガソリンが流入する
だから夏でもチョークをひかないとかからないということ
発爆があればガソリンは回ったということで直ちにチョークは戻さないといけない
そうしないと、まさにチョークが本来の意味で効いてかぶる
なお、プライミングポンプを使うとダイアフラム内にガソリンは回るがやはり初爆まではチョークは引いたほうが良い
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:07:45.78 ID:???
>>281
え?
というと、フロートバルブみたいな感じ?
俺は小型バイクとかラジコンとかのエンジンぐらいしか
いじったことないからチェーンソーには全然詳しくないのです。
チェーンソー^は振り回して使うからそういう風になってると理解していいのかな?

ニードルはラジコン系のエンジンで使う燃料調整の方法ですね。
低回転では希薄、高回転では濃すぎ、そんないい加減なエンジンでは
ニードルとアイドリング用の空気量で動かしてる。
最近の高級ラジコンではもっとすごいの積んでるけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 19:49:57.06 ID:rZ5lnf3u
>>284
>というと、フロートバルブみたいな感じ?
そうだな
横転させて使うからバルブの開け閉めにフロートの代わりにダイアフラムを使っているということだ
なかなか賢い方法だ
そのメカニズムを最近やっと知った
それからはエンジンをかけるのが楽しみなくらい始動が楽になった
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 20:56:03.02 ID:???
>>285
THX
とても面白かった。
また一つ勉強したぜ!!
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:00:55.32 ID:???
もひとつ筆問を

チェーンソーの刃、どのくらい研いだらいいの?
なんとなくやすりをこすこすやったら終わり?
それともほかの刃物みたいに爪チェックみたいなことする?
爪チェックは爪の平らな部分に刃をごくごくやさしく当てて
滑らず食い込めば研げたと判断する方法ね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 21:51:59.98 ID:rZ5lnf3u
>>287
刃の先端の丸まりが無くなるまで
指で触ってとがっただけでは駄目、丸まりの部分が完全に無くなるまで削る
http://uproda.2ch-library.com/743845N6j/lib743845.jpg
デップス調整も忘れるな
まあ、それが必要になるほど研ぎこんでるとは思わないがw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 01:01:19.27 ID:+kMbVkaj
チェーンソーの目立ては少し慣れが必要だと思うよ。
ヘタすると俺みたいに刃以外のところまで削ってしまう事もある。
最初に研ぎ方を何かで勉強した後の方がいいと思うけどな。
それと、コンクリの間から生えてる木を切ったら、一緒にコンクリ切って
すぐに切れ味悪くなったわ。
石とか土は切らん事だな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 03:43:33.47 ID:???
コンクリを切らなくても、木のあまり根元の方を切ると、土を巻き込んで
ることが多くて、やはりすぐに刃がダメになる。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 04:15:01.04 ID:???
日立で2万切るのは珍しくないね。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:28:52.91 ID:JUaw1wZW
チェーンソーの刃には根切用といって草刈機のような超硬チップの付いているものがある
あれなら多少石を食ってもあまり影響ないかもしれないが
非常に高価だ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:56:35.32 ID:???
チェンソーにもそういうのあるんだね。知らなかった。
ただ、研ぐことは出来ないんだろうな。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 19:26:48.88 ID:e72ijn3l
>>293
研げる
グラインダーに刃研用のダイアモンドディスクを付けて使えばいい
普通のチェーンをヤスリを使って研ぐより楽かもしれないとすら思う
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:33:39.20 ID:n5KAgXO1
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 23:37:45.58 ID:n5KAgXO1

http://www.oregonchain.jp/products/sawchains.php?name=multicut
これ紹介しようと思ったついで
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:40:10.09 ID:???
超硬チップは研げるかもしれないが、そもそも切れ味はさほど
落ちないでしょ。刈払機の超硬の刃は研ぐことはまずなくて、使ってる
内に石などに当たって飛んでしまうのが普通。
チェンソーのチップは飛ばないのかな?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:35:24.17 ID:ykVCfvfg
俺、草刈機でチップソー使ってるけど一回も飛ばした事無いよ。
一枚350円位の安物でも、まだ飛んでない。
ガッツンガッツン当てすぎてるんじゃないの?
たまにコンクリとかに当たって、ジャン!とか音がするけど、ガツンとは当てないな。
使い方が悪いと思うよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:41:58.16 ID:???
そりゃヤワな作業しかしてないからだ。安物はすぐにチップが飛ぶよ。
家庭菜園とか、ヒモの刃で充分なケースなら飛ばないかもね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 00:55:16.28 ID:ykVCfvfg
>>299
オイオイ・・ナイロンコードで十分ならナイロンでやるさ。
鉛筆位の太さの笹が密集してる所で使ってたけど、全然飛ばねーよ。
直径10cm位の雑木ならガンガン当てて切り倒してたし、5cm位の淡竹なら何百本切ったか分からんくらいだ。
雑な使い方をしてると石に当ててチップが飛ぶんだよ。
それで切れ味落ちて作業効率悪くして、更に雑な使い方して疲れて「俺頑張った〜」と自己満足してんじゃねーの?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:29:07.33 ID:???
いくら笹だろうが雑木だろうが、石のないところって条件だろ?
それか、地面に近いところを避けているかどちらかだ。地面スレスレまで
切らないと市の発注した仕事とか作業完了を認めてくれない。となれば
当然石には当たるよ。それをしなくて住む君は恵まれているというか、まだ
シビアな作業を経験してないんだよ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:41:12.88 ID:???
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:52:31.90 ID:VwcMxZlJ
臭かりし刷れ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 04:11:09.83 ID:???
このくらいで争いと思って仲裁を買って出るヤツの気が知れない
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 08:40:10.15 ID:???
AA貼りたかったんだろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:22:56.95 ID:???
>>287
真横からみて90度超えるか超えないかというところを狙ってるけど、チェーンソーを立てて研ぐほうが楽だと思う。
あと、カッターの逆から研ぐと、丸ヤスリの軌跡が分かりやすい。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 10:32:46.55 ID:VwcMxZlJ
1行目
分かる人は分かり、分からない人は分からない
と思う
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:42:03.98 ID:ykVCfvfg
そういや、かなりの熟練者もチェーンソーを立てて目立てしてた動画があったな。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:05:35.37 ID:Mtay7XVh
チェーンソーの刃を研ぐコツは
頻繁に研ぐということだな
磨耗してから研ぐのは大変だ
それと予備は常に持っておく
ガソリンタンクにポケットを付けて研いだチェーンを一つ入れている
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:43:51.50 ID:???
チェンソーオイルはたいていの場合エンジンオイルで良いんだね。
これまで買っていたチェンソーオイルはエンジンオイルよりずっと
高かった。損した。エンジンオイルもバカ高いのあるけれど、
最低限ので良いだろうし。
中には廃エンジンオイルって意見もあるくらいだから。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 00:53:19.09 ID:YkGds5u0
エンジンオイルとは粘りが全然違うように見えるけどな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 06:39:15.31 ID:???
廃油って濾過して使うのか?
馬鹿じゃねーの?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 07:57:29.03 ID:???
>>310
廃油の中に含まれる鉄粉が、オイルポンプとホース、本体のリムやガイドバーのスプロケットノーズに絡むリスクを考えろ、としか。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:09:27.09 ID:ulbsJU2S
>>313
エンジンオイルは常時ストレーナーで濾されているからゴミは少ない
いくらか含まれるがエンジンも精密機械なのでそれが動く程度には綺麗だし
チェーンソーの機械部分はオイルポンプくらいだが車のエンジンでOKならオイルポンプもOKだろう
ガイドバーやスプロケットは心配する必要なし
エンジンオイルの廃油にはガソリンが含まれるからそれがポンプ部分の樹脂やオイルポースに悪影響があるかも知れないが
今のところ問題なし、ただし見た目は汚い
予備の新しいままのチェーンソーには未使用のオイルを入れているw
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:41:43.94 ID:???
>>311
ちょっと基礎知識がなさ杉
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 08:46:33.24 ID:ulbsJU2S
以前メチャクチャ粘るチェーンソーオイルが一斗缶入りで安くられていた
使い勝手はそう悪くなかった
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 17:34:02.46 ID:YkGds5u0
>>315
その基礎知識とやらを披露してくれ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:27:22.60 ID:???
馬鹿には理解不能
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:48:12.53 ID:YkGds5u0
>>318
自分以外は馬鹿扱いかW
キミに何ができるの?と聞かれると、デカイ何か・・とか答えそうだなW
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:37:04.92 ID:???
そもそも、みなの地域でチェーンオイルはいくらするんだ?
こちらでは18リットル4500円でチェーンソーメーカーのが買える。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 03:27:10.96 ID:???
>>320
会社支給だから値段なんてシラネ
誰がどの位使ってるかの管理も出鱈目
大量に減ってもプロセッサのせいにすりゃオKだし
ヤフオクに流そうかと思てるわ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:33:49.39 ID:???
>>320
安いな。
エーゼット4Lで980円の時に大人買いしているが、それなら十分だ。
どこだ?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:52:23.47 ID:???
4L980円
18L4500円

ほぼ同じ単価。エーゼットでいいんじゃね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:07:57.99 ID:???
>>322
オイルはSTIHLので、季節ごとに30か20かで変える。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:35:48.67 ID:???
スチールのオイルって色が不健康そうだ
やまびこ純正とか、ハスク純正の方が色鮮やかだな
ヤナセとか言うチェーンオイルなんて色は最悪
廃油かと思ったよ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:49:48.64 ID:???
4L980円ならエンジンオイルでいいんじゃね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:46:43.79 ID:???
エンジンオイルの方が高価だぞ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 01:36:46.01 ID:???
大澤ワックスのBOLLブランドのチェーンオイルは5Lで1000円弱だから、こっちのほうが安い。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 12:07:14.90 ID:???
>>324 >>328
コメリで普段エーゼット4Lが 1480円〜1280円
セール時でもなきゃそんなに安く買えない。
ネットとかだと普段からやすいのか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 19:49:02.23 ID:???
>>329
普通にローカルチェーンのホームセンター。1180円が相場だね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 20:39:46.76 ID:???
エンジンオイルって、ホムセンがしょっちゅう特売してて4L980円。
ドラム缶の業販ならリッター300円程度らしいけど。
チェンソーオイルは滅多に特売しない。1280円がふつう。
大沢ワックスのオイルなんてどこで売ってるの?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 13:36:02.03 ID:???
チェーンオイルに
ガソリンエンジン用オイルを使っても問題ないけど
ディーゼルエンジンオイルは使ってもよいのですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 17:23:30.16 ID:???
>>331
居住区がバレてしまうが、ホームセンターサンデー系列で売ってる。一斗缶も対応してくれるよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 19:28:33.36 ID:c4mfv6Bo
>>332
まったく問題ない
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:10:53.46 ID:???
ダナ(^ω^)
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 20:18:56.11 ID:c4mfv6Bo
今日は農機具の整備とオイルの交換をした
廃油はチェーンオイルとして使う
沢山出来たが今年は木を切る予定が無い
困ったな
早くバイオボイラーを作らなくちゃな
誰か持ってるか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:53:11.58 ID:???
>>334
ありがとう
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 21:55:05.76 ID:???
>>333
東北か?
遠いな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 01:36:49.80 ID:???
>>336
>廃油はチェーンオイルとして使う
濾過したの?それとも黒いまま使うの?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 01:51:41.81 ID:n6a38UHi
>>339
そういえば濾過が必要だった
沈殿濾過でもするか
自動車のならフィルターで常に濾しているから必要ないが農機具のエンジンはフィルターが付いてない
ただし濾過しても黒いぞ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 06:46:01.25 ID:???
黒い廃油使うの?
馬鹿なの?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:37:52.25 ID:???
ゴム管の先にたいがい燃料フィルターと同じようなフィルターが付いてるよ。
廃油で詰まったり壊れたりするような精密な代物でもないでしょ?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 09:49:13.43 ID:???
汚れ気にならない人?
ゴミ屋敷の住人ですか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 10:54:51.96 ID:???
車のディーゼルは黒いよ。
そのままで桶だよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 11:14:28.36 ID:???
チェーンソーの汚れじゃなく土場とかズボンが真っ黒でしょ
同僚で廃油使う奴居たら一緒に仕事したくねーわ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:20:19.58 ID:???
見える汚れか
見えない汚れか

見えないからきれい?
そう考えると。。。。。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:31:43.55 ID:GRv1DCuB
生分解性を濾して使えばノープロブレム
むしろ
ベター
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:43:55.08 ID:???
ソーチェーンが△▽△▽△▽△▽こんな風になるまで使う奴、特に自慢する奴が廃油を使うんだろうなw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:14:24.62 ID:sHePyyy8
>>341
馬鹿はお前だな
廃エンジンオイルを使った場合
何が問題で何が問題でないか区別の出来ない馬鹿なんだからな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 13:19:15.15 ID:sHePyyy8
>>345
そうだな、服に付くと汚れる
しかしおれはプロじゃないから作業着姿を他人に見せる訳じゃないしな
当然土の上に大量にこぼれるということも無い
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:49:58.25 ID:???
あー
一瞬!自作自演かと思ったわ
こっちにもあの馬鹿来てるのか?
正月でよほど暇なんだなw
ブログ更新しとけよな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 17:52:45.97 ID:???
>>350
常に新しいパンツ履いてるんでつか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 20:07:35.31 ID:sHePyyy8
廃油を使う利点はもちろんチェーンソーオイルを買う金が必要ないから
それと車のオイル交換で出る廃油の処理の必要が無いからだな
チェーンソーを多く使うと廃油が不足するんだが、その場合はエンジンオイルを買って交換してから廃油を得る
つまり車のエンジンオイルが常に新しいという利点もある訳だな
一石3鳥だ
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:01:30.35 ID:???
349 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2014/01/03(金) 13:14:24.62 ID:sHePyyy8
>>341
馬鹿はお前だな
廃エンジンオイルを使った場合
何が問題で何が問題でないか区別の出来ない馬鹿なんだからな

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2014/01/03(金) 13:19:15.15 ID:sHePyyy8
>>345
そうだな、服に付くと汚れる
しかしおれはプロじゃないから作業着姿を他人に見せる訳じゃないしな
当然土の上に大量にこぼれるということも無い

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2014/01/03(金) 20:07:35.31 ID:sHePyyy8
廃油を使う利点はもちろんチェーンソーオイルを買う金が必要ないから
それと車のオイル交換で出る廃油の処理の必要が無いからだな
チェーンソーを多く使うと廃油が不足するんだが、その場合はエンジンオイルを買って交換してから廃油を得る
つまり車のエンジンオイルが常に新しいという利点もある訳だな
一石3鳥だ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 21:25:21.91 ID:RH532tnS
サラダ油でいいじゃん。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 22:47:03.45 ID:NGTDMBv+
エンジンオイルの代用?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 11:45:12.61 ID:???
廃油の問題
水分と酸性度と、カーボンや鉄粉がベアリングとして働くのか研磨剤として働くのか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 12:52:33.54 ID:0Xr+b7vT
何だと〜
刃を研磨してくれるのか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 18:24:18.26 ID:???
磨耗と研磨は違う
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 21:30:14.04 ID:3UnTse4S
>>357
エンジンオイルは精密機械とすいら言える車のエンジンで使っていたものだから
チェーンソーのバーやチェーンの潤滑に使っても問題など何もある筈が無い
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 22:44:19.91 ID:???
>>360
だが、外部に撒き散らすことを前提にしていないだろ。
カッターを石に当てれば火花も出るわけだし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 23:21:07.92 ID:???
>>361
まったく反論になってないんだが
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 00:45:05.27 ID:???
>>362
反論したつもりもないがね。
そりゃ周囲の環境考えなくてもよければ、機械への悪影響の可能性も考慮しなくていい、潤滑さえすればいいレベルの仕事なら「問題ない」だろうな。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:53:02.19 ID:3hUTdfbK
生分解性エンジンオイルを代用すれば一挙解決!
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 08:55:01.26 ID:???
ちょっと話しが逸れるんだけど、オイルと環境の話しつながりと言うことで…

薪用に玉切りして切りくずがドラム缶一杯ぐらい(落ち葉を集める ぼよよ〜んと伸びる円筒の入れ物)できたんだが、
これの使い道はどうしたらいい? チェーンソーオイルはスチールの鉱物油のヤツ。 住宅地なので、捨てるとなると
ゴミの袋に詰めないといかんし、庭にまいてもいいものか? 積み上げておくと堆肥になるのか? 等々
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 09:58:00.85 ID:???
>>365
鶏糞や米ぬか、なければ硫安とまぜて積んでおけば堆肥に・・・
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 11:07:20.75 ID:FSF1cIaD
>>363
(地球)環境的には廃油オイルを使った方がはるかに良いだろ
エンジンオイルの廃油がまったく100%リサイクル出来るということなんだからな
チェーンオイルの使用はゼロなんだから、これ以上に地球環境に良いことは無いだろう
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 13:27:46.20 ID:???
廃油使いたい奴は勝手使え!
他人に勧めるな
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:06:49.27 ID:3hUTdfbK
>>367
意味が分かってないw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 18:39:40.80 ID:???
自己満だろw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 19:42:31.47 ID:???
廃油使ってみたことがあったが臭くてやめたよ。
みんなあの臭い平気なのか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:44:13.13 ID:???
>>371
臭い言い出すとキリないからなあ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 20:59:05.67 ID:FSF1cIaD
>>369
わかり過ぎるほどわかってるんだが?
だからこその廃油使用だなからな
エンジンに悪影響が有るのかもとか
無知故の心配で不安なら使わなければ良いだけだ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:24:28.64 ID:???
367 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2014/01/05(日) 11:07:20.75 ID:FSF1cIaD
>>363
(地球)環境的には廃油オイルを使った方がはるかに良いだろ
エンジンオイルの廃油がまったく100%リサイクル出来るということなんだからな
チェーンオイルの使用はゼロなんだから、これ以上に地球環境に良いことは無いだろう


373 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2014/01/05(日) 20:59:05.67 ID:FSF1cIaD
>>369
わかり過ぎるほどわかってるんだが?
だからこその廃油使用だなからな
エンジンに悪影響が有るのかもとか
無知故の心配で不安なら使わなければ良いだけだ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:28:31.20 ID:???
地球環境的には廃油は回収に出してリサイクルで利用
チェーンソーにはチェーンオイルを使ったほうが良いだろ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 02:31:59.18 ID:???
>>367
>>373
ばらまいてリサイクルだと(爆)
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 17:28:43.65 ID:Q719lwD+
人が作り出す物は、地球にある原料で作られてるのだよ。
それが地球に戻るだけ。
エコロジーだなぁ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:23:34.80 ID:???
意外と廃油もいいかも。どちらにせよCCISで臭いし。
暇な時に一応濾過しとこうかな。オイル受けが汚いまま使ったから、廃油にゴミ混ざってるはず。
廃油の処理も困ってるし。

濾過って、防塵マスクで出来る?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:42:12.14 ID:Q719lwD+
>>378
>濾過って、防塵マスクで出来る?

あんた素晴らしい事書くなぁ。
俺、何でろ過しようか考えてたんだよ。
コーヒーの紙使おうか布切れにしようかさ。
防塵マスクってかなり細かいだろうからイケそうだよね。
今度試してみるわ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:49:17.10 ID:???
>>379
コーヒードリッパーお勧め。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 23:16:06.09 ID:Q719lwD+
>>380
やっぱ、そっちもイケるのか?
結構量が出るから通りの良い方を上にして二重でろ過してみるかな。
黒い色が抜けて透明感のある再生オイルが出来たりしてなw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:35:13.27 ID:NGp/a23g
>>376
チェーンオイルでもばらまくのは同じだろ
思考力ゼロだな
アホかよお前は
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:38:51.49 ID:NGp/a23g
>>375
廃油のリサイクルルートに乗せるならそうだが
普通の人間はそういうルートは無いだろ
吸油材に吸い取らせてゴミで捨てるとか
そのまま燃やすとかがせいぜいだろ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:41:48.88 ID:???
まあいずれにせよ微々たる量でしょ。
ウチの天ぷら油は薪ストーブで燃やしているよ!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:43:14.34 ID:NGp/a23g
>>378
エンジンオイルはエンジンについているオイルフィルターで常に濾されているからゴミはまざってない
排出の時に混入する僅かなゴミくらいだな
だからその分のろ過なら何ででも出来る
キッチンタオルくらいで良いだろう
長期間ポリタンとかに保管していると底にスラッジがいくらかたまる
それを使わないようにすることのほうがむしろ大切だな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 13:50:21.84 ID:???
>>382
論点のすり替え
なんて意味わかんねだろうな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:13:08.26 ID:NGp/a23g
>>386
おまえは論点すら判ってない馬鹿
だからすり替えられたとでも思ってるんだろうが
お前の脳では論点の把握が出来てないからですから
WWW
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 16:16:20.78 ID:???
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 19:05:37.33 ID:???
俺、アンチ廃油だけど、理由は黒いから
未使用のエンジンオイル(余った奴とか)なら使ってもいいかな?と思うが、別にチェーンオイルに不自由してないから無理に使うことはないけど
廃油使う奴は廃油の処理に困ってんの?それともチェーンオイル入手に困ってんの?
困る理由は色々だろうがね
金銭的理由ならチェーンソー使うことないのになぁ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 20:12:07.23 ID:???
廃油でも交換距離を大幅に超えてドロドロになった奴は使う気がしない。
5000キロで交換してればそんなに粘度に差はないと思う。

それより、今年はチェンソーオイル1リッター使うほど切る木が無いかも。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:53:38.75 ID:???
>>389
>廃油使う奴は廃油の処理に困ってんの?それともチェーンオイル入手に困ってんの?
リサイクル命!
だとさw
迷惑なこったw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:56:15.48 ID:???
>>377
その理屈だと、水銀で作られたオイルや水銀そのものをチェーンオイルとして環境にバラまくのはエコロジーということになるな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 23:08:38.56 ID:???
水銀で作られたオイル? そんなのがあったら見てみたい。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 04:18:49.52 ID:???
>>391
>リサイクル命!
だからジャンク346XPがオクで高値で取引されるんですね?w
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:54:45.43 ID:eKYuXCnD
>>391
別にお前に迷惑はかけてない
それどころかおまえのためになってるぞW
山でオイルを撒くのはチェーンオイルだろうが廃油だろうが同じことだ
そしてそもそもその影響はお前のところまでは届かない
廃油をリサイクルしないと多くの場合ゴミ処理場で焼くことになる
廃熱や二酸化炭素が出て良くないしお前も影響を受ける
だからおれに感謝しろ
WWW
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:57:36.22 ID:???
エンジンオイルでよかったんだな、余計なオイル買わされちまったぜw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:57:56.92 ID:eKYuXCnD
>>390
なんだよな
木を切りたくてしょうがないが切る木が無い
いや木は有るんだが、切る理由がない
特殊木材専門のボランティア山師にでもなるか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:01:40.29 ID:eKYuXCnD
>>396
廃油を使えとは言わないが
機械倉庫が有るなら探したらいろいろ出て来る
ジーゼルオイルやギヤオイルなどの残り
何の油かわからない(ただし鉱物油)ようなオイルでもいい
全部チェーンオイルに使えるぞ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:03:21.75 ID:???
馬鹿
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:05:54.26 ID:eKYuXCnD
ワイヤーは長短あわせて何本も持ってるし
レバーブロックだって3つもある
金具も滑車も有る
ヘルメットだって2つもあるが新品のままだ
木が切りたい
大晦日に近所で数人が家の日陰になるとかで大きな木を切っていた
どうしておれを呼ばない
殺してやろうかと思った
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:27:08.48 ID:???
>>400
もし実行するならアイスホッケーの面をかぶれよ
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 11:51:52.06 ID:???
>>400
日当3万円でお頼みいたします!
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 12:57:19.77 ID:???
>>400
こんな方もみえるのですね。

こちらは、裏山の整備とかしなければならず
チェーンソー買って、使い始めました。

でも、チェーンソーって、ホントにすごい。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:41:41.29 ID:eKYuXCnD
>>402
どんなに切るのが難しい木でも(難しいほど良い)日当1万で受けてやる
大きな木なら助手が数人必要だがそいつらも1万でいい
ただし切った木の処分については刻んだものを放置できる場所がある事が条件だ
珍しい木や大木なら売れる可能性も有るが殆どはただの雑木だからな
近けりゃ行ってやるがW
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:45:45.63 ID:eKYuXCnD
>>403
大木を切るのが好きなだけで
広い雑木林の伐採とか単調で多量の作業は嫌だぞ
切れば家屋に倒れて来るので手出しが出来ない大木が1本あるのでなんとかしてくれ
というのを切るのがおれの好みだW
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 15:29:49.97 ID:???
>>404
マジで気に入りました!
横浜ですぞw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:31:58.72 ID:???
「日当1万」 頼みたい! 埼玉
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:34:09.51 ID:???
>>404
屋根に当てて弁償するのが関の山
フェンス壊したり電線切ったりすんなよw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:36:13.67 ID:???
ビギナー程大木を伐りたがるw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:04:19.97 ID:eKYuXCnD
>>406 >>407
悪いが埼玉も横浜もまったく無理
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:13:47.60 ID:eKYuXCnD
>>408
絶対ではないがそれは無い
失敗をしないのを最優先にしているからな
おれはアマチュアだからそれに徹することが出来る
プロなら営業上手早くやったり、評判も考えてスマートにする必要があるが
おれにはそんなものは一切無いからな
ワイヤーで何方向にも引っ張って絶対に家の側には倒さない
山側に引き起こすことだってする
ツルの破断にも備えて根元もワイヤーで固める
どんなに時間がかかろうが
どんなに(半端プロから見たら)素人臭かろうが
安全を最優先にしてやるのがおれ流だ
プロには出来ない仕事をするアマチュア
それがおれだ
www
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:37:55.81 ID:???
まさに素人丸出しw
頼む奴はイイ鴨だわ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:45:17.66 ID:???
>>405
生木限定ですか?
枯れ木に登って上から刻んでこれますか?
足場組むの?
日光猿軍団の猿に鋸持たせて登らせんの?
ま、ギャラリーにいいとこ見せようとして落ちて脊髄損傷がいいとこですねw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:52:04.40 ID:???
>>404
大木一本で日当1万?
手元作業員が必要なのは認めるが現地集積だろ?
半日で終わるだろ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:54:51.21 ID:eKYuXCnD
>>412
お前のようなのを典型的な半端プロと言うw
おまえのような半端プロに頼んで危険性を大げさに言われて、丸め込まれ
たいして危険でも無い、おれなら1人で1日で十分な木の伐採に15万も取られたと聞くからな
そういうカモになる人間を少なくしようというのがおれの動機でもある
判ったか?
腐れプロのつもりの馬鹿
www
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:56:13.54 ID:???
>>400
おまえを呼ばない理由は廃油使うから
廃油使って汚されるのは嫌ですわ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:58:42.17 ID:???
15万の仕事ってピンからキリまであるがw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:02:51.36 ID:eKYuXCnD
>>413
生木限定、枯れ木は無理
伐採中に折れて困るような大きな枯れ枝が有る場合は検討を要するし、結果駄目な場合もある
足場は組まない
>ま、ギャラリーにいいとこ見せようとして落ちて脊髄損傷がいいとこですねw
それはいいとこを見せる必要があるプロが陥りがちなことだな
おれは恥をかくのを恐れないアマチュアだからそんなことはしないw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:05:16.52 ID:eKYuXCnD
>>414
プロなら半日で済むようなものでもおれは1日(3時くらいまでだな)使う
その時間の分徹底的に安全に気を使うからな
休みながらもするし、遊びながらもするからな
www
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:08:23.31 ID:eKYuXCnD
>>416
そうだ
そういう見てくれや常識にはいっさい興味が無いのがおれだ
本質が何かを見極めるのがおれだ
おれの興味は難しい木をいかに安全に切るかだけ
それと売れる木は売りたいな
処分費がかかりますとかいって売れる木ですら金を取って行くような屑プロではない
www
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:08:24.48 ID:???
>>418
「アマチュアだから」と言う免罪符ですか?w
素人はすっこんでろや!
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:11:03.09 ID:???
>>420
おまえに木を売る能力あんの?
いいとこ薪だろw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:17:39.70 ID:???
素人がにわかに知識ひけらかし経験も無いクセに知ったかぶるのってどの業界でも嫌われるよ
能ある鷹は爪を隠すって諺知らね?
知らねから能無しかw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:17:40.09 ID:eKYuXCnD
>>417
小さな神社の屋根に覆いかぶさっていた高さは屋根の1.5倍程度、直径は大きくても50センチ程度の広葉樹だったな
伐採の方法は見てないが登って枝を切り落としていったような感じのことを聞いた、山師が何人かでやったんだろう
おれから見ればツル周りさえ固めていれば、谷川に引っ張って倒せた木だ
ただし谷川に引っ張るんだから常識的にはしないことだな、プロなら後ろ指を指されるからな
またついでにということで他の危険でない、あまり大きくない木も何本かは切ったようだ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:19:19.16 ID:eKYuXCnD
>>421
馬鹿かお前は
アマチュアだからは免罪符として出なく
強みとして使っているのが判らないのか?
ほんとうに頭が弱いな
だから半端プロもどきにしかなれない
www
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:19:27.01 ID:???
>>424
それが、なに?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:21:55.30 ID:???
構ってちゃん降臨だな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:23:25.19 ID:eKYuXCnD
>>423
客をカタに入れて損をさせてでも金を得ようとする
半端ゴミプロもどきには嫌われるな
www
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:24:45.44 ID:eKYuXCnD
>>426
おまえこそどうした?
何が言いたいんだ?
はっきり言えよ
臆病者でなかったらな
www
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:26:32.97 ID:???
痛い子だな…。
廃油使う時点で、「廃油使っちゃうようなやつ」や「その程度の仕事で許されてるやつ」扱いされるのは避けられないというのに。
相手が廃油ばらまいてるのを知らなけりゃいいが、知ってる相手ならカマかけられて逆に通報されるぞ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:46:30.63 ID:eKYuXCnD
>>430
通報されるって言っても
廃油をチェーオイルとして使うことは
何の法律にも違反してないと思うが?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 22:36:07.76 ID:???
廃油は産業廃棄物扱いされるからダメだろ。
「産業廃棄物ばらまいてるやつがいる」と通報受けて役所と警察のどっちが先に来るかは運だが、彼らは慣習上、手ぶらでは帰ら(れ)ないから、とりあえずチェックされるだろうな。
「でも一応、ちょっとチェーンソー見せてね」てな具合で。まあ、そこで廃油が見つかっても、「地球に戻してるからエコロジー」だといえるならそうすればいいさ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:12:12.12 ID:???
心が分かってない
リサイクルというのは単なる口実
すべてがコジツケ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 05:48:51.37 ID:???
貧乏人の心?www
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 06:01:38.00 ID:???
廃油厨ってソーチェーンが△▽△▽△▽△▽こんな感じになってもまだいける。とかほさいてんだろ
ソーチェーンなんて自分で買った事ないわ!とか自慢してw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 06:17:43.04 ID:???
>>420

>そういう見てくれや常識にはいっさい興味が無いのがおれだ

それ、非常識

>おれの興味は難しい木をいかに安全に切るかだけ

おまえの難しいとは?
おまえのスキルじゃ矢を打つのも難しいんだろw

>それと売れる木は売りたいな

これが素人丸出しの考え
ネットで熊林ブログみて感化されたの?

俺、チェーンオイル代わりに廃油使って伐倒玉切するのが一番難しいわ
どう頑張っても俺には無理
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 06:22:20.45 ID:???
>>424
木って倒さなくても伐ること出来るんだよw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 08:41:46.67 ID:???
>>405
このブログをみていると
すごい方がみえるものだと、感心しています。

我が家の裏山は、まさに単調で多量の作業です。。。

我が家ではないけど、近所の家に、とても大きな大木があります。
幹の直径は1mを超えており、他の木に比べ際立って大きく
シンボル的な存在です。

家屋に隣接していますが、反対側は山です。

そこの家の方が、随分昔、業者に頼んだところ
重機が入らないとかで断られたということでした。

こんな条件が悪く、大木でも伐れるのでしょうか?
ただ我が家の木ではないので、頼む訳にはいきませんが。。。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:36:46.65 ID:yfUkLotc
>>438
(胸高で)1mなら大木だな
おれのやり方なら山側に引き起こして倒す一手だな
高さにもよるが重さは20トンくらいになるかもしれない
木の傾斜にもよるが最大で5トンくらいの横引き力が必要になるな
民家の横の古木は過去に切られていて高さがあまり高くないのもあるからそんなやつなら難易度も落ちるが
根回りをワイヤーで固めてずれない、裂けないようにしておいてチルホールを何台か使って山側から引っ張る
安全のための捨てワイヤーも仕組んでおく
裏山にそのワイヤーを固定する大木が多く有るかどうかがポイントだな
裏山が低ければ山の反対側までワイヤーが伸ばせるから引く力も強く出来るんだがな
そういうワイヤーの控えのための木や何かが有れば伐採は出来たも同然だ
裏山の雑木を伐採しておいてそこに切り倒す
あとは時間をかけて枝や幹を切り刻んでいけばいい
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:38:44.15 ID:yfUkLotc
>>437
おれは木には登れないからな
木登りくらいはするがそこで作業は出来ない
プロが木登りで15万取るところを
おれなら引き倒しで1万で出来るという話
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:42:40.81 ID:yfUkLotc
>>436
>それ、非常識
だからおれは常識に縛られるような馬鹿じゃないってw
常識より優れたことをするのには非常識に足を踏み入れる能力がないといけないということ
お前には無理なことw
>おまえのスキルじゃ矢を打つのも難しいんだろw
それはお前
>ネットで熊林ブログみて感化されたの?
馬鹿の妄想乙
>俺、チェーンオイル代わりに廃油使って伐倒玉切するのが一番難しいわ
>どう頑張っても俺には無理
それはお前が馬鹿だからw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 11:48:18.82 ID:yfUkLotc
>>432
産業廃棄物はその廃棄には制限が有るがチェーンオイルとして利用することを禁止する法律は無い
例えば産業廃棄物である解体木材を捨てるのは違法でも木材として再利用するのはOKなのと同じ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:06:34.39 ID:yfUkLotc
チェーンオイルとして山に撒いているのが廃棄になるかどうかだが
例えば新品のエンジンオイルだってそれが不要になれば産業廃棄物
新品のチェーオイルでも同じこと
廃油をチェーンソーに使うのが廃棄なら
新品のチェーオイルでも廃棄ということになって
違法行為になるな
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 12:30:13.88 ID:???
つか油脂を忌み嫌う根拠がわからないよ。

多くの鉱物油は自然の精製で井戸と同じに地下に埋蔵された資源で
地上に出ようが水や樹木と同じ天然資源だし、廃油に溶け込んだカーボンや
金属も鉱物資源と大きな差はない。
植物油だって動物油だっておなじようなもの。
なにも山に何万キロリットルも散布するわけじゃあるまいし。
そういう異常な使途なら海水撒いたって、井戸水撒いたって自然破壊だよ。

天然資源を適度な散布量の範囲で自然が破壊されるわけもない。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:02:50.73 ID:yfUkLotc
>>439
計算をやり直したが
20じゃなく12トンくらいだな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:21:09.12 ID:???
>>440
倒すだけならボランティアとか、薪乞食でも出来る
一万は高いんじゃねーの
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:23:26.02 ID:???
>>440
木に登れないクセに木登りはするとは?
頭おかしい廃油君w
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:28:24.01 ID:???
>>439
あれ、おまえチルホール持ってんの?
おまえ、レバーブロック3つで牽引するんじゃなかったっけ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:31:47.28 ID:???
>>439
おまえ、立木や伐根以外にアンカーの取り方知らねーの?
やっぱ素人知ったかぶーちゃんですね(^ω^)ブヒ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:44:44.75 ID:???
>>443
>>444
人間失格
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:28:59.01 ID:yfUkLotc
>>446
大きな木を切るにはリスクが伴う
危険性だけでなく残材の処理とかな
経費や機材の損傷とかも考えると1万じゃ全く不足だな
助手を雇うとそいつの面倒を見るにも金がかかる
だから実質無料のボランティアのつもりだ
1万も出さないようなやつには
ボランティア精神は発揮してやらないということw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:29:56.65 ID:yfUkLotc
>>447
お前は相当な馬鹿だな
1行目の意味の説明を2行目でしているのがわからないのか?
この馬鹿w
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:31:59.09 ID:yfUkLotc
>>448
チルはレンタル
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:33:55.41 ID:yfUkLotc
>>449
お前のような馬鹿でも知ってることは、おれは勿論誰でも知っているw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:22:12.41 ID:???
>>451
おまえ大木を伐りたいんだろ?
逆におまえが金出せよ!
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:24:55.85 ID:???
>>454
負け惜しみ
悔しいのお(^ω^)ブヒ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:27:31.49 ID:???
>>453
返却時、廃油で黒く汚れていましたので清掃料頂きます。w
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:31:29.17 ID:???
>>440
おまえが倒した場所の残存木はメチャクチャ
自己中で廃油使う奴らしい伐り方だわw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:18:12.56 ID:7LN4qd15
あとは野となれ山となれ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:20:36.14 ID:yfUkLotc
>>455
そうだな
実は近くに2、3万なら出してもいい木が有るんだよなw
ただし木はおれが貰うことが条件だ
銘木市場にギリギリで持っていけそうな木なんだよな
普通は処分費を取られるはずだから貰う
ただし高値で売れたら分け前は渡す
もし落札が無かったら運送費はおれ持ちだ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:21:45.80 ID:yfUkLotc
>>456
おまえのようなゴミ相手に
負け惜しみを言う必要も
悔しい思いをする必要も
全く無いんだが?
おまえ自分がカスだという自覚が無いだろ
この馬鹿w
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:24:53.62 ID:yfUkLotc
>>458
アホかお前は
木の処理は持ち主の責任だろうが
倒した木をどうするかはその後の話だ
この馬鹿w
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:56:18.19 ID:???
妄想乙
樹種はなぁに?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:57:47.06 ID:yfUkLotc
>>463
馬鹿乙
その頭には糞の他に何か入ってるのか?
www
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:25:45.46 ID:???
>>464
妄想乙
そのハゲ頭には糞の他に何か入ってるのか?
www
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:30:06.05 ID:yfUkLotc
>>464
馬鹿乙
その頭には糞の他に何か入ってるのか?
www
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:23:39.04 ID:???
>>466
基地にはスルー。
レスをしなくても貴方の評判は落ちないから。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 18:41:51.62 ID:???
スパイク部をガチッっと食いこませてやればよかったんだな、初めてだったんで必死で疲れたぜw
なんでも同じだw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 10:05:56.01 ID:???
あるあるw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:12:32.45 ID:JSwE7xML
このヤスリを買った
一番安いからだが見た目はオレゴンあたりと変わらないな
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r109642620#enlargeimg
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 11:17:09.78 ID:JSwE7xML
>>468
おれのスパイクは特製で触ったら指に刺さるくらいの長くて鋭いものにしている
しかしスパイクを食い込ませてコジらないと切りにくいのなら
刃が全然切れなくなっているということだな
研げよ
しっかり研いだらチェーンソーの自重だけでも楽々切り込んで行くものだ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:07:37.35 ID:???
>>439
なるほど、そういうふうに伐倒するのですね。

落葉樹で、木の高さだけではなく、幅も相当あります。

なので、伐倒側の木を事前にかなり伐採しておく必要がありそうです。

貴殿のような方がみえると、その近所のひとも喜ぶでしょうね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 13:57:38.38 ID:JSwE7xML
>>472
真後ろに引っ張るためのワイヤーが1セット、これは木の側に滑車をかけて2倍力にした方が良いだろう、控えも2箇所から取れるから好都合、チルホールで強力に引く
ほぼ左右の方向からワイヤー各1本でも引いておく、これは横に倒れないようにするため、これもチルホールの方が良い、横に倒れ始めるとかなりの力がかかるから
この横引きワイヤーは常に張らせておかないといけないから2本で2人の人間が必要だな
他に真後ろから引く人間が1人、遠くから木を見ながら指揮をする人間が一人、相互の連絡にはトランシーバーも使う←まともに使えないやつが多くて困るんだがw
広葉樹で枝が張ってると倒れるときに暴れて根元がどこかに飛んでいって危ないのでこの根元をワイヤーで固めておく必要も有る
これはワイヤーを複数回回してシャックルで止めるかレバーブロックで張力を加えておく
バラけないように金具でワイヤーをまとめておくことも必要だな
引き手は木が倒れてきても安全なだけ遠くから引く、そのためにもチルホールは役立つな
倒した木はチェーンソーでバラバラにしていくが、このときに事故がい来る可能性がけっこう高い
チェーンソーを使ったことがあまり無いような人間にはさせてはいけない
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 14:02:53.49 ID:JSwE7xML
>>473
追加
ただし木や山の状況から横に倒すのが良い場合も有る
山方向に強力に控えワイヤーを取っておいて
横から引きながら切り倒すということ
その場合でも予定の反対方向に倒れないように倒すつもりの側からもワイヤーで引いておく必要がある
これは倒れる方向が確実になったらさっさと外さないと危ない
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 14:08:24.47 ID:JSwE7xML
おれのやり方では4人必要となるが
おれ以外は素人でも問題ない
近所の人間で十分だな
ただし素直な人間で無いといけない
こちらの指示にいちいち口を出してくる馬鹿が一番困るw
場合によっては4箇所を歩き回っておれ一人でも出来る
1時なりとも木を不安定にはさせないというのがおれのやり方だから
時間はいくらでもかけられるからな
ただし天気の良い日に限る
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 17:36:59.16 ID:???
もういいよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:33:28.68 ID:???
>>471
まだ5時間も使ってねえよ、説明書読んだらスパイクのことが書いてあったのさ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 18:51:59.29 ID:???
硬い木でスパイク効かせて、力入れたらチェーンが止まった。小排気量にはスパイクいらないかも。

自分はとりあえず丈夫な滑車で2倍にして、引っ張る側に少し弱い4倍滑車を使って、人力8倍。
それでも太い木でないのに力不足の時がある。

475のようにワイヤーでガチガチにする時間がほしい。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 21:44:04.20 ID:1cwh8BmI
スパイクは水平に切るときでバーが長かったりしたら先端に力を入れるときに使いたくなるな
バーが短くても木の径がバーより大きくてキックバックの心配がある時に効かせたくなる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 02:13:25.98 ID:???
>>475
廃油バラまきはともかく、素直に大木切てーってのは気持ちはわかるんで微笑ましく読んでたが、、、そろそろウザくなってきた。

ここらが引き際だぞ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 05:00:34.26 ID:???
チェーン停止なんて日常茶飯事っすわ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:55:00.01 ID:???
椎の木を思いだしたw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:01:35.15 ID:oAmwJnfV
>>482
その椎の木だと言ったら
どうするw
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:17:03.10 ID:oAmwJnfV
懐かしい
椎の木伐採
http://www.youtube.com/watch?v=hyfLNVx9b14
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 17:45:37.28 ID:???
椎の木だったらもっと生長してるに違いない
きっと蘖なんだな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 19:04:23.38 ID:???
椎の木君て何才なの?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 22:37:22.70 ID:???
椎の木!君って何才なの?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 10:45:29.89 ID:???
椎の木君て天才なの
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 12:39:39.40 ID:???
天災?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 13:37:18.85 ID:???
山仕事をするとき、枝を払ったりするのに
鉈を使うと思います。

チェーンソーではなくてスレ違いですが
こうした用途の鉈でオススメのものがあれば
ぜひ教えてください。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 16:47:16.93 ID:???
汁木ー
西山商会
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:43:35.88 ID:???
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:44:28.17 ID:???
>>490
シルキーのNATAでよいと思う。
グリップにランヤードホールが開いているから、蛍光色のテープや紐を結ぶことで、脱落紛失したときに発見しやすい。
泊鉈に代表される職人手作りのも持ってるけど、惜しげもなく使わなきゃならない状況も多いから、特殊な状況でない限りはこっちを使ってる。
ttp://www.silky.jp/products/nata.html
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:30:00.47 ID:5azuCgXJ
>>490
おれは小ぶりな柄の短い斧を使う、握り部分を太くして片手で使ってもスッポ抜けないようにしている
しっかり研いでいるので小枝も切れる、ちょっと重いが鉈のように使える
もちろん斧としても使える←これが最大の利点
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:26:42.74 ID:Lwe0bE56
ツル切りとかやぶ払い程度なら鎌ナタとかうなぎナタ
斧みたいな使い方できないが軽くて切れ味がいい
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 21:06:58.40 ID:???
銃刀法は?
497490:2014/01/13(月) 08:28:19.75 ID:???
サンクス。
シルキーのNATA、なかなかよさそうですね。
HPを見ていて気になったのが、竹を切るな、と書いてあること。
どうしてだろう?

小ぶりの斧もいいかも。

鉈のスレもあるんだ。
鉈のスレに行ってきます。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:57:58.85 ID:???
銃刀法とわれたことは無いな。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 11:29:03.15 ID:h0ZXvI9b
リョービのESK−3835
調べたらマッカラーのCS380みたい
http://www.mcculloch.com/int/products/chainsaws/cs-380/
ハンドル部にコンビスパナ内臓できるけどツールレステンショナー
無駄に重い
ESK−3740がよさそうだ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 11:32:22.27 ID:3OSqJhTW
銃刀法でひっかかるのはまずその形
日本刀や槍は即アウト
匕首もだめだ
機能的には両刃(背中にも刃が有るという意味)が最近アウトになった
銃刀法か条例かは知らないが使い方も非常に重要
料理人が刺身包丁を調理場で持つのはいいが
馬鹿がかばんに入れていたらアウト
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 12:15:32.32 ID:???
その日に山仕事で枝払いとして使うなら銃刀法には問われん

正当な理由があっても抜き身のまま私有地の外で持ち歩くのは恐らくアウト
たまに山仕事で使うから車の中に入れっぱなしというのは正当な理由にならずアウト
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:35:57.73 ID:???
燃料のなかのオイルが沈殿しないようにと逆さに置いといたら別の油が漏れてたww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 20:14:04.75 ID:???
チェーンソーの本体が、ドロドロになりました。
水をかけて洗うのはアリですか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:41:58.53 ID:???
灯油だろ?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 22:46:17.64 ID:3OSqJhTW
>>503
止めとけ、良いことはない
チェーンソーの掃除にはエアーブローが基本だ
こんな安いやつでいいから持っとけ
完全に掃除するには空気量がちょっと足らないが、日々のメンテナンスには十分だ
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p383997843
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 14:11:48.93 ID:???
>>502
あほですね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:04:49.11 ID:???
廃油使うとカスが沈澱するんだろw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 17:06:30.70 ID:???
>>505
容量不足で不十分だ!www
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 19:16:08.88 ID:???
>>505
パーツクリーナーの方がマシ
コスト的にも
つか、エアブローのみでエアクリーナーは完全に綺麗にならん
パーツクリーナーか、中性洗剤で洗浄後エアブローが適
スプロケ周りはブラシでカス落としてからエアブローしろよ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 20:54:56.67 ID:i1wKo8bs
>>508
20LくらいのLPGボンベをサブタンクとして利用すればちょっとエアー充填に時間はかかるがOKかもw
普通のやつを買うのが一番いいのは判ってるが
両方持ってるからテストをしてみようか
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 05:55:35.72 ID:???
チョークじゃなくてアクセル握ってないと始動しなくなったが、なぜ?どうすれば良い?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:02:56.16 ID:3f1Jdbot
>>511
始動の状況で何らかの理由で燃料が濃くなりすぎて空気を入れて薄くしないといけない場合はそうなることがある
予想される原因:
○ エアフィルターが詰まって空気が通りにくくなっている→フィルターをガソリンで洗う
○ 全体的にかかりが悪くてチョークを引いた状態での始動動作を何回もしている内にエンジンに燃料が回りすぎる傾向になっている→キャブのダイアフラムセットの交換、ピストンリングの交換
○ 燃料のニードルを濃いほうにしてしまったため→キャブに有るLとHの調整ネジを正規の量に直す
○ 通常でもアクセルがいくらか開いてないとエンジンはかからないからチョークを引くとアクセルもいくらか開くようにはなっている
  その機構は壊れてないかだな→そこを直す
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:16:20.94 ID:3f1Jdbot
チョークには3つの機能がある
1 ベンチュリーに強い不圧を発生させキャブ内に燃料を回す(当初のみ必要な機能)
2 燃料を濃くする
3 スロットルを開く
初爆があれば1の機能はもう不要だからエンジンがかからなくてもチョークは半分戻すことが重要
半分戻すと燃料も適度に濃い状況でスロットルもいくらか開き空気も入る
そうしてスターターを回すとたいていかかる
冬場は少し暖気してからチョークを戻す
初爆があったらチョークは半分戻すというのがコツだ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:22:43.95 ID:???
thxです、511です、まだ使い始めたばかりなのでフィルター汚れとかセッティングおかしいとか、どこかが壊れてるは無いと思います。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:24:57.98 ID:3f1Jdbot
>>514
じゃあ>>513に忠実にしていればかかる
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:25:51.52 ID:???
追記
説明書にチョークは自動で戻ります手で戻すと壊れます、と書いてあります。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 13:40:25.31 ID:3f1Jdbot
>>516
多分アクセルを握るとチョークが戻るタイプだな
少しだけ握ると半分だけ(というか1段階)戻るはずだ
何度かやって感覚をつかめばいい
もしくはアクセルを完全に握っていったんチョークを全部戻して半分引いた状態(最後から2番目の状態)に手で引けばいい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 14:22:22.59 ID:mh8TypCs
511です
THX
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/15(水) 20:37:53.83 ID:???
不圧
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 01:23:02.55 ID:???
>>499
リョービのはESK-840と435を持ってるからどっちもイラネーわ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/16(木) 22:43:05.91 ID:???
>アクセル握ってないと始動しなくなったが
アクセル握って始動すれば良いと思う。全開、アイドリングとも安定してるならそれでいいと思う。
自分のGC301もそうやって使ってる。自動車のようにいたれりつくせりじゃないからね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 20:34:46.88 ID:???
チェーンソーで木を切るとき
ソーチェーンが木に触れたとき、火花が出ました。

これはスロットルを吹かせ過ぎということでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 21:19:23.64 ID:???
>>522
木に砂が付着していたとか、皮の中に石があったとか、あるいは新品のガイドバーやチェーンを使っていたため、まだ馴染んでなかったとか考えられるけど、火花出した後の切れ味に異常はあったのかな。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 22:00:29.04 ID:???
>>523
ありがとうございます。
特に異常はないのですが、スロットル操作が強すぎるのかなと思ったので。

もちろん全ての木で火花が出るわけではないので、砂が付着していたのかもしれません。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:01:38.73 ID:???
チェーンオイルって漏れたり漏れなかったりする。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 17:04:26.02 ID:???
トング高い!
予想していた価格よりはるかに高い!
1000-2000くらいかと思ってたのに。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:42:22.53 ID:???
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:05:25.12 ID:???
>>526
5000〜6000円くらいか。
バーコのは特に高い。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 01:03:05.93 ID:???
>>528
さらに、大きさ違いもあった方がいいかと
考えると、、、、我慢するかな。

ロープで頑張るさ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:24:12.50 ID:wnM6Bcjd
>>529
ちょっと切なく感じるが
頑張ってくれ
応援する
おれは1.5mくらいいのチェーンの両端にレバーブロックのフックをつけたものを木材の取り回し用に使おうとしているがまだ出番が無い
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:29:38.73 ID:???
庭木の管理に使いたくて電動チェンソーを買おうかと思ってるのだけど、リョービのCS-3005ってどんなもんなんでしょ?
何十センチもあるような木の伐採などはしないです。
枝の剪定や廃材の切断などに使う予定。
ただ庭の手入れにと買った電動刈払機はパワー不足を感じて結局エンジン刈払機買い直したので、やっぱチェンソーも同じような感じなのですかねぇ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 20:23:03.15 ID:???
>枝の剪定
4cm以下なら太枝切鋏が手っ取り早いし切り口もきれい
それより太いって程度なら電動チェンソーで十分OK
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 00:41:55.87 ID:???
>>531
同型を持ってる。
大満足だな。
硬木は少々時間がかかるけど
サクサクいけるよ。おすすめ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:50:45.25 ID:???
>>531
そのくらいならノコギリのほうが使い勝手いいぞ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 08:45:21.19 ID:???
電動は持っていて損はない
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:26:30.12 ID:???
>>531
この場合は有線式が前提なのかな?
バッテリー式なら、転用も利くので。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 21:40:14.72 ID:???
まずは >>531 の庭の広さが問題だ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 22:31:57.52 ID:ywCXvU0E
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 07:38:10.14 ID:reXezmeD
現在はメインのエンジンチエンソーを1台持っていて
サブ機に
リョービ ES3035  19800円
共立エコーGC302  19800円
その他  予算は2万円以内で
検討をしています

好みもあると思いますが、選ぶとしたらどの機種がいいのか教えてください
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 08:58:24.62 ID:???
ナカトミ 9800円
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:06:56.75 ID:???
>リョービ ES3035  19800円 共立エコーGC302  19800円
それ、同じものだし。
その値段だと、日立ぐらいだろう。
日立は使ったこと無いからなんとも言えない。人柱になって欲しい気がする。
GC301はもってる。始動時ケッチン食らうことがある。始動性も燃費も良くていいよ。パワフルとはいえないけど。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:14:38.66 ID:reXezmeD
>>540

ナカトミを調べてみます

>>541

>リョービ ES3035 共立エコーGC302 それ、同じものだし。

リョービまたは共立エコーのどちらかが作ってるって事ですか??
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:32:56.62 ID:???
>>542
今のRYOBIは共立のOEM。昔はゼノアだった。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:24:25.87 ID:reXezmeD
>>543

詳しくありがとう御座いました
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:21:31.00 ID:???
こんな感じで作られてるらしい。
https://www.youtube.com/watch?v=KA_DJVJBA1g

日立工機はデータを見る限りでは重そうだけど性能と装備は良さそう。
GC302はマイナーチェンジはあるものの20年ちかく作り続けられてる信頼性?が良いかも。
546531:2014/01/26(日) 23:49:51.41 ID:???
>>533
レスみてさっそくポチりましたw レスありがとう^^

>>534
手動はちょっと・・・BDのKS900Gを友人に借りたことがあるのですが、それでも少々パワー不足を感じたので。
特に廃材の切断が時間かかりすぎて疲れちゃいました。

>>536
バッテリー式もいいですよね。
でもちょっとお値段が高くて^^;

>>537
地方都市で敷地220坪ほどです。
ですのでエンジンチェンソーほど強力なのは要らないと思いました。
コード差してスイッチ押すだけという簡単さが私にはあってるかなと。
547533:2014/01/26(日) 23:57:24.57 ID:???
>>546
おぉ、買ったんですね。おめでとう。
オイルとやすりは買ったかい?
やすりはしばらくいらないと思うけどオイルは買っておいたほうがいいかも。

KS900Gの動画を見たけどすごく遅いんだね。
電動チェーンソーは数倍速く切れるから楽しいよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 03:08:27.68 ID:???
KS900Gは縦目には重宝
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:08:38.56 ID:JqYgXe7r
いや、小さな木を左手で押さえながら右手で切るにはいいか
左足で踏んづけては危ないしな
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:13:13.46 ID:???
http://i.imgur.com/4E2qPra.jpg
http://i.imgur.com/IyKk7II.jpg

中古で買った電動チェーンソー。
がんばって目立てをしたけどこんなもん。
ネットの画像みたいにミミズのような削りカスはどうやったら
でるんだよ!
木の種類も関係あるのか?

上級者様
教えてくれ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:39:50.53 ID:???
>>550
粉になってない分、まともだよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 17:10:51.76 ID:kbrIQy+F
>>550

師匠と呼ばせていただきます

研ぎ方を教えてください
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 19:59:15.72 ID:QBggKAxA
>>550
とても良い切りくずだと思う
切れ方が荒いから、刃を上から見たときに角度が付いてないんじゃないか?
縦引き用の刃の角度に近くなってるんじゃないかと思ったりする
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:11:10.14 ID:???
>>550
むしろ、真上と真横からみたカッターの画像が欲しいな。
90°超えてるかどうかみたい。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:13:53.59 ID:???
>>551
買ったときは粉だったんです。
でもそれが普通だと思ってた。

>>552
おだてても木に登らないぜ。

>>553
縦引きの刃の角度?
さっそく調べてみます。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:40:30.92 ID:???
http://i.imgur.com/dixVfBS.jpg
http://i.imgur.com/I5Y41hu.jpg

>>554
どうです?
あんまり明るい灯りがないからわかりにくいかも。
だめなら明日、日のあるうちに撮るけど。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:42:10.44 ID:???
>>550
現代農業の2012年1月号にチェーンソー目立ての記事があったよ、ついこないだ
買ったばかりだから覚えてた。
俺はやったことないから分からん。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 21:53:16.34 ID:???
>>556
なるほど、大まかに把握できた。
左右非対称なあたり、右利きかな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:00:13.42 ID:???
>>557
図書館行ってくる!

>>558
おっ おう。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:06:15.32 ID:???
たけのこラーメン

たけのこラーメン

たけのこラーメン

たけのこラーメン
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 01:39:57.55 ID:???
>>556
バックスロープ気味だな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 05:48:45.96 ID:???
大部分は前の持ち主の責任
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:22:29.05 ID:???
>>561
何言ってるのかよくわからなかったから
ぐぐってみたら、、、これだ!!!!

ありがとうございます。
これからえぐるように目立てをすろようします。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 10:23:17.19 ID:???
>>562
まあ、中古だしね。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:55:07.53 ID:XeHWZz+F
>>556
おれは>>553だが、(上刃目立て角が)縦引き用の角度かもというのは全然違っていた、普通の角度である30度になっている
となると、切れ込方が荒いクズが見えるのはデップスを深く削り過ぎている刃が多く有るのかもしれないな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:35:55.13 ID:???
>>565
デプスゲージ持ってないから・・・・・・・・
近いうちに買ってきます。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 09:04:10.92 ID:???
どういう角度で置いとけばチェーンオイルが最も漏れない?刃をうえ向き?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:34:23.18 ID:7nbzkkXI
>>567
オイルタンクが手元にあるタイプなら刃を上に向けて立てていれば漏れない
オイルタンクがエンジンより前にあるタイプなら立てていても無駄かも知れない
その場合はクラッチ側を上にして寝かせるか?w
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:29:46.19 ID:???
チェンソーなんてやっぱ講習でも受けないと怖いよな
あれで怪我すると後遺症で一生後悔するぉ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 23:32:07.88 ID:???
ジグソーは安全だからなー
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:43:46.72 ID:???
初めてチェンソー扱って目立ての試行錯誤半年繰り返し
やっと自重だけでぐんぐん切れてく研ぎ方ができるようになりました
ちなみに今はチェンソー歴八ヶ月目で130本ほど倒しました
572563:2014/02/08(土) 19:33:31.64 ID:???
>>571
うらやましいのー
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:43:13.84 ID:???
下手したら半日目立て無しで倒せる本数だが
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 21:49:42.56 ID:???
八ヶ月といっても毎日がチェンソー作業ではなくて、他の色々な作業も課せられるので
チェンソーを使うのは週1回程でした
同期が何人かいますが、分からない人はいまだに目立てがダメで
結果ぜんぜん切れない刃で作業するので処理する数に大きく差が出ていますし
切れる切れないでは疲労の度合いもだいぶ違っていると思います
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:03:35.05 ID:???
>>571
俺は三年かかったな。
潰したチェーンは5〜7本になるか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 22:26:07.53 ID:???
切れない人は音ばっかりがウィーンウィーン鳴ってて
細かい木屑がパラパラ散って一個玉切んのにしばらくかかる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 13:15:23.00 ID:???
教えてあげればいいじゃないの
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:58:29.02 ID:???
自分流にこだわりがあるのかプライドが邪魔するのか
そういう人はあまりアドバイスを真剣に受けない
中には自分はまぁまぁ切れてると思ってしまっている人もいるし
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 17:36:55.66 ID:???
>>571
なれてきたときが一番危ないよ
チェンソーで切るとぐちゃぐちゃになるよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 19:41:57.64 ID:???
はい、「はっ!いかんいかん、俺は今ついつい慣れたマネしてたな・・」と後からヒヤッとして
自分を戒めること度々です
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:05:17.22 ID:???
オレゴンのヤスリホルダーとデプス調整道具があれば簡単に目立てできると思うんだけど。

講習受けて安全に役立つのか?
トップハンドルを片手で使う時の注意点とか、教えてるのかな?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 20:38:36.02 ID:???
正直、YouTubeに出てるハスクバーナとSTIHLのビデオのほうが役に立つ。DVDとしても売ってるけどね。
「講習受けててその程度かよ」ってやつは異様に多い。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 14:59:50.51 ID:???
講習受けても使い方がすぐにうまくなるとは思えないけど
事故事例とかね
たとえば
洗濯機の脱水で、洗濯物に指が絡まって複雑骨折→切断する事故が多いとか
グラインダーに丸鋸刃つけて、解体作業してるうちに釘に接触、割れた丸鋸刃が頸動脈切断して死亡とか
こういうチェンソーにからんだ事故例聞くだけでも気をつけるでしょ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 02:06:40.50 ID:???
>グラインダーに丸鋸刃つけて、解体作業してるうちに釘に接触、割れた丸鋸刃が頸動脈切断して死亡とか
>こういうチェンソーにからんだ事故例聞くだけでも気をつけるでしょ

絡んでない
585563:2014/02/12(水) 07:29:32.47 ID:???
>>584
そんな事故はありえない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:54:05.40 ID:???
チェンソーのバーの先にチップソーの取り付け出来るものでもあるのか?
金属切断用チップソー取り付けたら使い道はありそうだけど。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 18:54:31.63 ID:oe3EY9po
電気チェーンソーも能力に差が出るの?
馬力ってそんなに変わらないでしょ〜?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 19:20:14.23 ID:???
電動で出力1.4kwだから、エンジンの30〜35ccくらいだな。
589550:2014/03/02(日) 13:28:46.84 ID:???
以前質問した550です。

アドバイスどおりバックスロープを修正するように
やすりをかけてみました。
やっと細長い削りかすが出るようになってきたようなので
お礼とご報告です。
http://i.imgur.com/KoacTIe.jpg

なかなかチェーンソーを使う機会もないので今日になったけど
ありがとうございます。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 15:06:33.41 ID:YCsjQZUw
>>589
すばらしい
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 17:53:44.82 ID:???
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/544
ただいま、ID強制表示の意見を集めています。住民の方はご参加下さい。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 23:27:54.37 ID:???
>>590
ありがとうございます。

そういえばチェーンのテンションというか遊びの調整が難しいです。
何かコツがあるんだろうか?
サイドカバーみたいな部分のねじを緩めて、張りの調整ねじを回す。
こんなもんかなと思ってサイドカバーのねじを締める
チェーンがきつきつ。
再度調整
チェーンがたるんたるん orz

何度か繰り返してベストな感じ。
ウィ−−−ン と使う
たるんたるんになる。

サイドカバーのねじってそんなにきつく締めるものなんだろうか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 05:48:13.76 ID:???
yes
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 21:07:00.56 ID:???
ねじがなめないかちょっと怖い。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 22:56:57.07 ID:???
機種名プリーズ!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 23:21:17.81 ID:???
>>592
例によってSTIHLのビデオにもあるが、

1:チェーンとガイドバーを組んで本体につけて、チェーンテンショナーを完全に緩めた状態でクラッチカバーを本体に装着。(この時チェーンはダランとしている)
2:素手で回せる範囲でナットを締める。
そして、「ガイドバーを持ち上げながら」、チェーンを張っていく。
3:ガイドバー下側のチェーンのドライブリンクが溝に入った段階で、ガイドバーは持ち上げたまま、工具でナットを増し締めする。

たいてい、この「ガイドバーを左手でつまみ上げながら右手で工具使ってチェーン張る」ことをしていないのが原因だと思う。意外と業者でもできてないことが多い。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/05(水) 05:24:15.52 ID:???
>>592
増し締め

ネットで取説嫁
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 15:40:31.09 ID:???
張りすぎたかなと思っても、ちょっと空ぶかしすれば、挟み込んだゴミが無くなるのか
スプロケットやバーの摩耗部分にうまくハマって調度良くなったりする。
599589:2014/03/06(木) 19:19:42.86 ID:???
いろいろありがとうございます。
ガイドバーの持ち上げは実践しましたが一人でやると
大変ですが確かに調整しやすかったです。
まし締めの件ですが工具が良くないのだろうと
メガネレンチを使って締めたらぐいぐいと、、、、
ずいぶんゆるすぎたようで。
早速使ってみるとまあ、安定した動作で
緩む気配なし!
レベルが少し上がった気分です。

もうすぐ木を買いにいくから楽しみだー。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 21:04:23.48 ID:ttHPbk11
>ガイドバーの持ち上げは実践しましたが一人でやると
大変ですが確かに調整しやすかったです。


ガイドバーの調整ってそんなに難しいものなの
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 20:43:34.05 ID:???
いや、まったく簡単だ

一度上手な人のを見るのがいいと思うよ。
多分目鱗だぜ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 22:14:00.51 ID:???
>ガイドバーの調整
確かに そうも言えるな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/08(土) 00:11:20.05 ID:gJDkvJ6T
チェーンソーは
1に目立て、2に目立て
3、4に目立て
5も目立て
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 10:42:44.75 ID:???
追加:ガソリンにはオイルを加えること!
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/10(月) 12:50:17.34 ID:???
オイルっていっても色々ある
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 05:56:35.55 ID:???
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/12(水) 15:08:45.22 ID:???
スチールで、プライマリポンプの無いの使い始めたけど
最初だけエンジン始動が困難。
慣れだろうけど。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 00:39:56.77 ID:???
チェーンソーで左の皿付近をスパッとやっちゃったなぁ
あれ切断面がすごいエグいのな、彫刻刀で削ったようになっちまったよ
普段意識しないチェーンの死角をうっかり膝に近づけたらこれだよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 07:41:52.91 ID:???
>>608
大変でしたね。

教訓にしたいので、どんな作業をしていて
起こったのか、教えてください。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 10:43:19.20 ID:???
チェーンソーは本当に便利だけど怖いよな。
実際に触らないとその危険性はわからないから
知らない人は知らないまま過ごすんだろうけど。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 20:05:46.78 ID:???
予備知識があるから怖いと思ったことはない
レシプロソーや仮払いの方が怖い
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/14(金) 23:07:48.37 ID:???
自分で自分を切ってしぬのと、木の下敷きになってしぬのと、どっちが多いのかな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 08:46:43.75 ID:???
>>611
それはどうかと思う、油断召されるな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 20:45:49.82 ID:???
>>612
地元紙でスクラップブック作ってるけど、あまり数に差はないよ。1〜2年前に漁師が浮きを切ろうとして自分の首を切ってる。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/16(日) 22:33:11.06 ID:???
>>609
市役所の臨時職員やってるんだけど枝切りとか伐採とかやるのね
んで去年の暑さMAXの時に伐採やって細かく枝とか切ってる最中にやった
もう記憶が曖昧だけど

ひたすら切る→ちょっと疲れる→休憩の合図→ウィース、やれやれ(スパッ)

こんな感じ、疲労と長い間の作業での手元への注意不足かな
頭じゃ分かってたけどやっぱり危険な工具って認識が甘かったのが最大の要因だね
ストッパーが無い機種ってのも一つの原因かな、普段はハスクバーナのストッパー付きで毎回かけてるから
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/17(月) 09:27:41.89 ID:???
>>615
油断大敵ですね。
慣れる程に慎重に、を教訓にしたいと思います。



ハスクバーナのゲージを使って目立てしようと思うけど
マイクロチゼルのソーチェーンでも使えるのかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:08:51.54 ID:f9uHEjDR
応援ドキュメント 明日はどっちだ
2014/03/18 22:55〜2014/03/18 23:20(NHK総合)地上デジタル(1)
ドキュメンタリー・ルポタージュ
森林林業に人生かける女子▽冬山の急斜面で伐採!▽大ピンチ!大雪で孤立▽太くて大きい木を倒せ!
▽関ジャニ∞迫力に興奮
 明日に向かって頑張る人々を応援する。「冬の山に挑む!30歳林業女子」の2回目をおくる。
東京都檜原村に、森林保全と林業再建に懸ける若者たちの会社がある。
そこに昨年、初めて女性の見習社員が入社した。
彼女は、春までに仕事を身に付け、一人前の社員になりたいと思っている。
目下の課題は、密集した森林の木々を間引く間伐作業だ。
チェーンソーを駆使して、狙った方向へ正確に木を倒す技術を習得しなければならない。
しかし、この冬の記録的な大雪で村は混乱に陥る。雪かきに追われ、山の仕事は完全にストップしてしまう。
ナビゲーターは関ジャニ∞の渋谷すばる・村上信五・横山裕。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/18(火) 21:10:45.42 ID:???
太くて大きい…女子…初めて…春…密集…かき…エロい////
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 10:32:31.63 ID:k0O7R9US
数年前にスチールのGC36をホームセンターで買ったのですが
買った当時から調子が悪くて困っています

・エンジンのかかりが非常に悪い
・エンジンかかってからもかなりふかさないと止まる
・ふかし損ねても止まる
・ある程度使うとやっぱり止まる
・ホームセンターに持っていくとガソリン入れ替えで直った、と(×2回)
・調整しても歯がすぐにゆるむ
・チェンソーオイルが滴るくらいに飛び散る

メンテナンスでなんとか改善することが出来るでしょうか
それともハズレと思って買い直した方がいいでしょうか
アドバイスをお願いします
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/08(火) 19:48:05.14 ID:pYLDpydX
ガソリン入れ替えで直ったのならのなら缶入り燃料を使う
刃がすぐにゆるんだら張ればよい
そのためのチェンテンショナー
オイルが滴るくらいに飛び散るのなら絞るか専門店の30か40番のオイル
出ないよりはるかにマシ

全然調子悪く無いじゃん
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 08:46:13.78 ID:???
チェンソーオイルのVGは?
50くらいか
100くらいか
622619:2014/04/09(水) 11:43:02.82 ID:jewjKHrv
>>620
ガソリンは草刈り機と共用でGSで作って貰った奴を使用してます
テンショナーで調整するんですがすぐにゆるくなってしまいます
オイルの絞りはわかりません、帰って実機を見てみます
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 14:13:22.05 ID:???
GSで作って貰うより50:1て明記されてるちょっと高いオイルで自作したほうがいいよ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 06:19:09.35 ID:???
>>619
GC36って共立 ECHO チェンソーじゃないのか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 06:43:00.37 ID:???
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/12(土) 14:52:11.06 ID:???
>>624
だよな。
STIHLの二桁数字機種にしては変だと思ってた。ホームセンターにあるのもおかしいし。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 08:40:22.89 ID:???
エンジンのかかりが悪く、またスロットル全開時のパワーが弱いため、キャブのLHねじを調整。
なんとなく良くなったように思っても、どうにも今ひとつ。

で、燃料をホムセンで売っている混合燃料を使ったら、全然調子が良い!
燃料でこんなに変わるのかな!?
燃料を自分で配合するにしても、無印の安物ではダメなのだろうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:24:25.99 ID:???
それは燃焼オイル入れすぎだからだろ
今の燃焼オイルは50:1で混合しないとダメだぞ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 01:47:06.93 ID:???
更に補足説明すると
今の燃焼オイルはほとんどがFCで50:1
FAやFBのオイルの場合のみ25:1で混合燃料を作る
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 08:20:40.86 ID:???
>>629
ありがとう。

実は、その反対を思っていたんだ。

オヤジが草刈り機用に使っていたオイルが残っていたので
それを40:1で混合して使ったら調子が今ひとつになったんだ。

そのオイル、「クミアイ2サイクルエンジンオイル」とだけあって
グレードの記載がない。
ひょっとしてFA?
って思い、25:1で配合してみようと思っていた。
止めたほうがいいかな?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 14:47:17.37 ID:???
JAの2ストオイルかな?
オイル缶の記載にどこかにX50と書いて有れば50倍希釈で使うFCランクのオイル
書いてなければFAやFBかもね(今FAは規格無くなったから売ってないと思うけど)
オイルが濃いと燃えにくいからエンジン掛かりにくいし安定しないよ
掛かりにくいのに希釈率下げてオイル濃くしちゃ意味ない
逆に薄くして50:1で希釈して様子をみた方がいいと思う

ちなみにポリミックス使ってれば簡単に希釈できるけど、自分で量って希釈する場合は、
50:1 ガソリン1Lの時にオイル20mL
25:1 ガソリン1Lの時にオイル40mL
2ストバイク用ならFDグレードも有るけどFCと同じ50倍希釈だよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 17:43:26.83 ID:???
予算3万5千以下
倒木を刻む
用途でおススメを教えてください
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:24:00.13 ID:???
倒木の樹種や太さによるな。枯れてるものだと機械への負担も大きくなるし。
いつもの29800円機種では難しい場合もありそう。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 18:24:23.63 ID:???
135e
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/16(水) 19:06:04.56 ID:???
倒木は杉だけです
135eは7kgあるみたいですが
236eやMS170と比べてどのような利点があるのでしょうか?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 08:35:07.60 ID:???
>>631

ありがとう。

JAのオイルだけど、X50とも書いてなく
「一体いつのオイルなんだよ!」と思ってしまうよ。

でも、草刈り機用で毎年相当量を使っていたはずだから
そんなにも古いものじゃないはずなのだけど。。。

指摘のとおり濃くしてもダメだね。
一度50:1に希釈してみて、それでもダメなら
チェーンオイルとして使うことにするよ。

ポリミックスタンクはもっているけど
コンビタンク?という便利なものがあるらしく
使ってみたいと思っているんだ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 10:07:17.27 ID:???
>>635
135e は7kgも無いだろ、440eのデチューン版だ。
638619:2014/04/17(木) 10:27:45.12 ID:v0jjuPoY
GC36の質問した者です
同じ燃料で草刈り機は快調に動いていたからオイル比率まで考慮してませんでした
GSで「混合油下さい」としか言ってなかったし・・・
今度同じGSで比率聞いておくのと自分で薄めの奴を作って試してみます
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:17:36.72 ID:???
ハスク4割引で買えますか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 08:47:05.74 ID:???
オススメのズボン教えて下さい
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 00:38:12.76 ID:0K33pHWe
らくだのモモヒキを推薦しておく
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:05:15.70 ID:???
チェンソー作業用の防護ズボンってさ
チェーンが布地を切り裂くと特殊繊維が引き出され、
チェーンに絡みついて回転を瞬時に停止させますって事だけど
怪我はするよね?
実際に絡みついてもパワー有る物だと止まらないのでは…
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 21:07:34.00 ID:???
youtubeの動画では止まってたと思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 22:06:27.94 ID:???
>>642
classによる。
class1とclass2で耐久レベルが明示されてるから、そこを参考にすればいい。
長いガイドバー使用時に大腿部に落とした場合は止めきれない場合がある。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 15:13:41.69 ID:???
スチールのチェーンソー届いたけど凄く恐いね
電動とは大違いだ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:05:05.76 ID:???
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 15:22:33.15 ID:ppbEPvNW
イチコーのチェーンソーってどう?
孟宗竹切りたいんだけど
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 01:08:11.80 ID:5ClHoSsv
スパッと切れるよ。タケノコなら
冗談はさておき、竹を切るなら三流チェンソーでも充分だよ
649647:2014/04/28(月) 01:53:12.83 ID:wczXajF/
同価格帯でハスクバーナーの135e見つけた
これは評判いいね
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 02:24:36.42 ID:???
竹を何の目的で切るかによる
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 06:45:17.76 ID:wczXajF/
山の手入れを何年も怠った為に竹だらけになってしまったんですよ
勿論枯れて倒れた竹もあります
竹を2mくらいの長さに切って山を綺麗にしたい
青竹用ノコギリで切ってたけど疲れ果てたんでチェーンソー購入を考えたもんです
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 07:59:54.88 ID:???
切り口きれいに切る必要なければフルカッターでなくていい
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 08:36:54.01 ID:wczXajF/
わかりました
因みにフルカッターとはなんでしょう?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 08:43:36.26 ID:wczXajF/
刃研ぎにはパワーシャープも使いたいからハスクバーナーの135e14インチにしますわ
後々面倒だけど通販で購入します
農機具屋に行ってる暇無いし
ホームセンターのはいまいち耐久性心配だし
長々と失礼しました
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 09:38:15.47 ID:???
>>654
2、3台目ならいざしらず、最初なら悪い事はいわん、農機具屋か専門店で買っとき。
数回使ってゴミになるかもよ。。。

荒れた竹やぶなら、竹を伐るの大変だと思う。
切断自体はもちろん楽勝だが、竹を動かしたりするのに苦労するはず。

なんで、竹伐採専用ならもっと軽いチェーンソーがいいんじゃないか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 10:47:21.75 ID:wczXajF/
いや竹と言っても直径20cmくらいの竹ですからねw

そりゃ当然軽いのがいいですよ
でも軽くて本当玩具みたいの買っても安物買いの銭失いが心配だし
昨今の日本製は品質落ちたなと感じとります
だから日本製だから安心と簡単飛び付けない
草刈りの刃だって高い日本製より3枚組の安い中国製が耐久性上だったりするしw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 12:03:30.42 ID:???
>>653
ソーチェンの全部のコマに刃がついてる奴
普通は1コマおきに刃が付いている
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 14:35:48.14 ID:???
CSE3501/35N91N竹切り チェーンソー
でネット検索すれば共立の既に竹用チェーン付いているの有るけど
もっと安いのでチェーンだけ交換した方が安上がりかも
まあ長く使うなら共立ので良いかもね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:11:20.50 ID:???
>>657
だから奇数の53コマでも無問題w
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:23:04.80 ID:wczXajF/
いまいち日本製は信用出来んw
昔はこんな事無かったのに最近全く信用してないw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 15:39:32.88 ID:wczXajF/
http://www.youtube.com/watch?v=kEIMVwsdq3A
ハスクバーナでもこんなに切れないのに日本製が切れるわけが無いと確信w
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:19:04.43 ID:wczXajF/
竹伐り用の刃は必要無いとみんな言うが俺はそうは思わんな
この切れ味みたら
http://www.youtube.com/watch?v=pjrMY_ObmX4
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 16:59:34.31 ID:vSsT6AR8
>>661
これは単に目立てが悪いだけだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:07:32.63 ID:wczXajF/
>>663
いや
多分これが現実だと思う
20万くらいのチェーンソーじゃないから
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:24:52.60 ID:???
>>661
明らかにチェーンを強く張りすぎているから、抵抗が大きくなってるのが原因だと思う。
しかしエンジンのかけ方見ただけで、「こいつはマズい」と直感したが、説明みたらほんとの初心者だったんだな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:32:35.57 ID:???
手鋸みたいに前後に動かしてるからだと思う
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 17:54:20.97 ID:???
25APで20度位で目立てすると
よく切れる
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 18:26:03.35 ID:02GMAbdl
そもそも持ち手が逆じゃねーかww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 19:51:21.54 ID:v1Zi8rCB
これが真実
同じチェンでもこの違い
https://www.youtube.com/watch?v=5JqtYblCTqA
ハスクというだけで飛びつくとがっかりするから
よく調べて購入すべし
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:37:23.56 ID:???
価格の問題もあるからね。
550XPだって、ユーロ圏での価格は…
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 20:58:39.07 ID:0OXD57Zc
なんで切りにくいほうから先に切らないの?
怖くないの?
ジェイソン気取り?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:45:55.79 ID:???
日本製のチェーンソーが切れないのではなくて
刃が切れないの付いてるだけなんだよね
オレゴンの刃に交換すればいいよ
中国製でも切れるのはオレゴンのが付いてるから誤解するんだよね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 21:55:47.82 ID:???
ハスクの動画下手くそすぎてワロタ
初めは左利きなのかと思ったけど
あんな細い木は一気に切って大丈夫だろ
今に大怪我しそうだよな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 22:55:06.74 ID:???
しかも、背後で「まっすぐ」「斜めだよー」「斜めじゃ意味ないじゃん」とか言ってるやつも、受け口に関することは言ってないあたり、かなり知識が無いっぽいな。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:00:16.95 ID:???
後ろで言ってるのは母親か嫁だと思うが…
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 05:36:04.71 ID:Aoc9d/ut
イチコーだとばかり思ってたけど、どうやらエコーだったみたい
検索しても無いわけだ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:22:10.55 ID:???
echo
イチコーはないだろwせめてエチョーぐらいに。

>>661
これなら19800えんECHOと変わらない気がする。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:44:19.57 ID:???
プロ機なら、去年まではSTIHLのMS201が64800円、MS241が88000円で買えてたんだから不思議なもんだな。261も109900円だったし。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 18:53:00.30 ID:???
>>675
動画のうP主は誰なんだろ?
あれ伐ってるやつチョー恥ずかしいぞ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 19:07:35.96 ID:???
にしてもあんなに切れないって模擬品かな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:26:06.42 ID:???
イチコー製だからだよ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 07:00:27.64 ID:BdLP973q
ハスクバーナーって農協でも手に入るかね?近くに農協しかないもんで
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:42:37.55 ID:???
>>656
性能が同じなら、軽い機種ほうが安い。

孟宗竹でも、もちろんチェーンソーなら楽勝。
そのあと竹を動かしたり、枝を払ったりする方が遥かに大変。

大変だろうけど、竹やぶの管理頑張って!
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 08:48:29.27 ID:???
>>682
トラクターとかも売ってるぐらいなんで
チェーンソーも買えると思う。
でもハスクはどうかな?ゼノアなら扱ってるように思う。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:19:27.50 ID:PNuGuMab
現在346xpneを使っている林業従事者です。
最近大径木の割合が多く、パワー不足を感じるのでチェンソーの買い足しを考えております。
候補として560xpか576xpを考えております。使った事のある方がいましたらアドバイスやインプレッションをお願いします。

346には20inのピクセルをセットしています。
560or576には24inか28inをセットする予定です。
お世話になっている農機具屋がハスクに強いのでハスクを買おうと思っております。
宜しくお願いします。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:20:49.65 ID:BdLP973q
>>683
ホームセンターに日立CS33EDTPがありました
いけますかねこれで
孟宗竹
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:22:22.33 ID:BdLP973q
>>684
東京のど真ん中に営業所あっても仕方ないよな
山の中に営業所なきゃなw
馬鹿だよなw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 18:26:14.20 ID:BdLP973q
なんでこう日本はなんでも都会なんだろな
日本は本当りにかなってねえわと思うわ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 19:31:25.85 ID:???
>>682
扱ってる農協もあると、同業者から聞いたことがある。こっちだと、やっぱり共立が強い。毎年カタログが送られてくるし。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 19:55:39.17 ID:BdLP973q
独占禁止法で捕まらりゃいいのに共立

本当糞だわ農協わ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:04:09.98 ID:qzrOjOEb
>>685
貧乏ならバーとチェンが346と共用できる560
金持ちなら576
372との共用パーツ多い

広葉樹と玉切り多いならやはり576
伐倒で山を歩き回るなら軽い560もありだろう

576が候補ならスチールの441や461も考えていい
このあたりになるとスチールもハスク以上の仕事をする
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:30:37.64 ID:???
>>685
私も同業ですが、346からの乗り換え組はみな560を使っています。(発売が550より早かったのもありますが)
今は550初期型と現行560を使っていますが、60ccならば軽量で325ピッチのチェーンを使える560がよいと思います。
同様にSTIHLも、このクラスで電子制御機種をハスクバーナよりはやく市場投入していますが、ソフトの味付けは両者とも特徴的です。
過酷環境で耐久性をより重視されるならば、STIHLの側をすすめます。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:40:37.05 ID:???
>>683
軽い方が高いと言い間違った。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:43:57.60 ID:PNuGuMab
>>685です。
回答ありがとうございます。
最近は広葉樹の60cm強が多いですね346xpneだと結構しんどいです。
移動距離もかなりありますので、軽いにこした事は無いですね。
バーの転用やSTIHL社の同等排気量モデルなども視野に入れて考えたいと思います。
50cc越のチェンソーは初めてなのでよく考えて買おうと思います。
ありがとうございました。

このスレは結構見ていますので、他にご意見ありましたら書き込みお願いします。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 06:59:11.64 ID:Ai2mi7kg
本職ってハスクバーナー ゼノア スチール
間違ってもボロい日本製使わないよな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 09:48:05.67 ID:UYRwA/WB
>>695
そうでもない
うちの職場では年配の人は共立、ゼノアなんかの日本製多いな
30代以下は圧倒的にハスクだが
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:08:38.65 ID:Ai2mi7kg
まあ悪徳農協の影響だろうな
農協は共立からなんか貰ってんじゃないか
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 11:41:21.27 ID:KuiyGI1d
7kgってw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:53:44.10 ID:???
嫁のポータブルミシンの修理で近所(やや田舎)の店に持ち込んだら、
大量のブラザーに混じってハスクのミシンが神棚位置に展示してあった。
オー−ッて感じ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:17:55.04 ID:Ai2mi7kg
ラジコンにしても優秀なのは未だ海外製なんだよな
糞日本製品本当駄目
これもっと全分野に波及明確
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:20:13.58 ID:Ai2mi7kg
山はあれ放題 生き物はジジババ中心 若いのはスマホなぞるだけ
地に落ちる糞日本
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 18:25:02.27 ID:Ai2mi7kg
喜ぶのは熊だけ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 19:00:51.66 ID:???
>>695
軽量で高回転型という理由で、ゼノア選ぶ人はやっぱり多いよ。
そういう人々は、ハスクバーナやSTIHLを「重いから」という理由で、まったく選択から外している。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:46:40.18 ID:CZHsTHKh
ゼノアが高回転型とは思えないが
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 11:34:23.62 ID:ltAywdGV
後悔点も考え物だよな
刃が一枚の板切れになってしまう
重要なのはトルクだ
20トンの重みでも止まらないトルクだ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:08:55.43 ID:ltAywdGV
ところでハスクでクランケケースが割れた事があるなんて人いる?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 21:18:15.11 ID:???
トルク型?クランクケースリードバルブエンジンのGC301って燃費が良い気がする。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:54:16.48 ID:XzBotiqD
数日前に書き込んだ者です。
今日、近所の農機具店のイベントで576xp買いました!
24inバーをセットしましたが、すごいパワーですね!
ですが186cm80kgの自分でも重く感じます。
346と2台山に持って行くの躊躇うわ・・・
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 11:28:48.61 ID:???
エンジンチェンソー買ってジェイソンみたいに武器にすることってできまつか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 11:33:25.86 ID:???
>>708
H30(95VP)の24インチバーあれば少しは軽くなりそうなんですけどね。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 19:31:21.41 ID:/BTiS0Mq
>>710
確かにピクセルあれば最高ですね!
ただ、自分は24inピクセルを曲げずに使う自信が無いですw
今は 、ハスク×ツムラの軽いバーですが、やはり重いですね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 21:59:14.40 ID:???
>>711
3120に使う1mのガイドバーでもたわむと聞きますが、ピクセル
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 22:31:58.27 ID:???
ピクセルは20インチでも頼りない薄さだぜ…
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 22:37:51.02 ID:???
途中で切れてました。
海外だと短いガイドバーによる突っ込み切り重視の伐倒するので、1.3ゲージが主力になってきてますね。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 23:20:15.76 ID:/BTiS0Mq
346xpneにはずーっとピクセル着けてるので、20inまではピクセル以外は着けようとも思いませんです。
班長に薦められて初めて使った時は、大げさでなく排気量5〜10cc上がった位に感じました。
最初はずいぶん曲げてしまいましたが。
小さい木しか無い現場に行く時は13inセットしますが、恐ろしい事になりますw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 16:26:14.22 ID:Y+39h0qO
DIYでチェーンソー!?
何に使ってんの?
持っているが、仕事にしか使い道がない。
まさか!?いろいろ揃えてニンマリだったりして?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 16:56:34.71 ID:???
櫓具刃臼!
718sage:2014/05/05(月) 17:47:18.97 ID:jHPZjZIt
>>716
個人所有の山林管理だよ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 11:50:48.97 ID:???
>>718
( ;゙゚'ω゚')<しゅごい!
山菜泥棒対策とか大変そうだねw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 09:22:36.61 ID:OORfiaD6
風呂の薪作りのためだけにチェーンソー持ってるけどおかしいのか?
仕事に使わない奴が買っちゃいけないのか?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 13:58:13.79 ID:???
>仕事にしか使い道がない
ってのが
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 21:54:41.95 ID:???
DIYで50cc以上の機種持つのは稀なんだろうな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:23:42.97 ID:i4BjaV6S
泥棒対策にチェーンソー使うの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 22:42:07.83 ID:H4ZnrG0J
エンジンかかる前にやられるでしょ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 09:18:12.86 ID:???
>>722
山に50ccを持ち込むのは大変そうだけど庭で丸太切りするだけなら
むしろでかい方がいいんじゃない?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 11:01:59.57 ID:???
玉切りしかしないなら70ccクラスをオススメする
70cc+20インチこれ最強
小径木しか切らないなら16インチ!
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 14:17:34.89 ID:???
薪用にウチの山の伐採を頼んだら業者が持ってきたのは120cmバーのチェンソー。
ヘタするとバーがたわんでうまく切れないだとぉw
728sage:2014/05/08(木) 15:43:28.50 ID:P9N7kBd7
>>727
そんなバー使うなんて御神木レヴェルだぞ!?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 18:30:36.55 ID:???
束ねて薪にするから
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 13:44:15.36 ID:6c/PKZHA
ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判

ノートン 問題 裁判
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/09(金) 23:41:27.12 ID:cbIZ7yFO
家の婆ぁは98だが軽いぞ?









骨と皮だけなもんで
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 09:13:34.77 ID:VxtYZlau
スチールの安い奴かったんだけど
エンジン音やけに軽いな〜
ペンペンペン
違うの欲しくなったw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/23(金) 12:37:33.36 ID:zKRy8INo
初めてこの板に来ましたが、なにやら物騒なスレですね
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 13:43:21.50 ID:???
>>651
マキタ エンジンチェンソー ME230T
これ使ってる。
軽くて、扱いやすいよ。安いし。
マキタはどちらかというと電動系が得意でしょうが、富士ロビンを吸収合併してるので
エンジン系も行けるかも?
今年で3年目になるけど調子よいです。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 13:45:51.74 ID:???
$魔〜
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 19:08:06.32 ID:phjnOwsl
俺はさっきやまびこGC302を買ってしまった
ハスク135eが欲しかったけどネックは重量かな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 19:09:40.61 ID:phjnOwsl
ついにチェンソー買ってしまった 1ヶ月悩んだ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 20:12:28.64 ID:???
STIHL機の70ccと80ccならどっちがいいか悩む程度の日々。どっちも電子制御機になったんだよね。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 01:49:37.49 ID:???
>>734
チェンソーは知らんが地元の工場でマキタのエンジン芝刈機の輸入検査してるんだけど
ロビンエンジン使っているが組み立てが雑で返品が結構有るそうだぞ
知り合いが以前働いていてマキタの芝刈機は買うのやめろと言ってた
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 10:05:49.52 ID:???
>>734
富士重工はトヨタの傘下に入って、品質管理は見違えるようになったけど
昔の富士重工は設計は良いのに、品質管理が劣っていたからなぁ。

ロビンの品質管理は昔のレベルから進歩がないのでしょう。

ちなみにME230Tは、高回転までエンジンの回転が上がりきらないから
ソーチェンの速度が遅くてダメすぎだった。

キャブのスロットルもバタフライ式では無くて、刈り払い機と同じロータリー式だった上に、ジェットニードルの調整もできない

取り説にはメーカーで調整出来る様な事を書いているのに、実際には調整不可だったから、どうしようもなくてマキタと交渉して返品した。

今は他メーカーに買い換えてとても調子が良い。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/26(月) 11:38:05.05 ID:???
スプロケ交換?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 05:45:13.35 ID:???
MS170吹けまくるね。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 07:39:24.91 ID:???
>>741
北九のブログで、新ダイワのチェンソーに共立のスプロケを付けて
1/4ピッチから3/8ピッチへ変更したと書いてた。

オレもやってみたくて、購入店で共立の部品を聞いてもらったら取り寄せができないんだと
共立はJAにしか出さないと言われた。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/28(水) 11:14:24.56 ID:???
じゃJAに頼めば?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 04:19:23.41 ID:???
スチールのMS440とか、MS880欲しいの?
ハスク576XPとか、395XPでいんじゃね?
俺、560XPに24インチ付けてるが、これで充分だぞ
576XP28インチも確かにイイよ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/30(金) 22:22:34.45 ID:???
共立のスプロケはエコーの物だとホムセンで買える。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 21:01:44.02 ID:tIVfP9sm
共立 CS-341EVL火花でず コイルかCDIか不良も見分け方教えて
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 21:05:17.86 ID:tIVfP9sm
共立 CS-341EVL火花でず コイルとCDI共通に使用できるモデルを教えてください。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 22:21:20.12 ID:???
マキタのMUC350買ったった。
非力だけど時間かけて直径60cmの丸太玉切りにしたったw
ところでガイドバーがグラグラ動くのですがこれでいいのでしょうか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 07:26:02.46 ID:???
>>749
よくない
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/20(日) 19:57:14.36 ID:8uP9azzV
イラストレーターで収入が少ないからと30代後半で漫画家になろうとする、ひきこもりのバカ発見。
足立区に住んでいるそうだ
http://inumenken.blog.jp/archives/7002197.html
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/22(火) 00:03:22.55 ID:TIk3SHIn
ノッチまあるく削れねーよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 21:53:05.40 ID:Wqnkp88b
346xp再生産だそうです
今日予約した
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 14:10:48.17 ID:vbsrzLU9
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 16:51:14.72 ID:v37r0htv
結構古い栗の木が枯れたので切り倒すべく2年前に買ったマキタのME333というチェーンソーを
引っ張り出してきました。使うのは今回で2回目です。最初エンジンがかからなかったのですが、
残っていた古い燃料を捨て、新しい燃料(25:1)を作って入れると一発でかかりました。
ところでプライマリーポンプ?(乳首のようなポッチを押して燃料を送る用途のものです)を押したときに
霧のように燃料が吹き出しています。よくよく気をつけてみると分かるレベルですがこれって漏れてるんですよね。
始動前にペコペコ押してる時だけで、エンジンがかかってからは、注意深く見ましたが、
霧吹き症状は確認できませんでした。
交換でしょうか?詳しい人教えてもらえると有り難いです。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 20:03:06.52 ID:bL1B3uFT
>>755
再現性は毎回レベルかな。
マキタは営業所が多いから修理や部品請求は楽だ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 21:24:26.98 ID:stwAeEgj
何処から噴き出してるのかわからんが危ないから使わない方がいい
燃料も25:1じゃなく、高いオイル使った50:1の物を使うほうがいいよ
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 09:42:59.58 ID:xM9VQiP7
レスありがとうございます。
>>756
再現性ありです。マキタの営業所に持ち込むと最低でも\5,000かかるので、
部品請求出来るんだったら自分で交換したいです。
>>757
押したときにポンプがへこみますよね。その時に凹んだ辺りから霧を吹いているようです。
取説には25:1と書いてあったので、STIELの刈払機に使ってる混合用オイル使用しました。
結構高いオイルなので50:1でも大丈夫なら有り難いです。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:25:03.77 ID:ReQ8X8RB
346xp再生産なの?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 20:56:29.32 ID:Wjsd3G0N
>>759
357含めて最後の入荷としてるね。いずれもXPGタイプ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/16(木) 22:46:37.02 ID:kdTf37kh
>>755
栗の丸太欲しい
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:02:38.99 ID:HlVhwpGV
>>760
357ほしいな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 08:50:07.23 ID:NfyFa9E9
いままで間伐後の放置材の処分や桜などの枯れ木の処分でRYOBIのES-3035と言うトップバンドルの物を使ってましたが、
STIHLチェーンソーを買おうかと思っております。杉の木を切り倒して玉切りして搬出する作業分野に入ろうと考えてますが、
機材としてMS231C-BEかその上の251辺りがいいかなぁと思ってますが、これから林業をかじろうと試みるならどんなのを買
えばいいでしょうか?予算は10万以下です。その予算で工具も欲しいです。
まだおっかなビックリでやってて、なんとなくチェーン研ぎも理屈は理解した超初心者です。
諸先輩方々のご教示御願い致します。

スチール指名なのは、代理店が近くにあり保守パーツが手に入りやすそうなのでそれにしました。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 17:17:57.28 ID:+mfQg+gr
>>763
そのパターンだとMS241一択になるな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 20:24:44.56 ID:6injIuHR
                          ;'';';';;'';;';'';';';;
    外国人に生活保護は当然ニダ  ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;     掛け金無しで年金も寄こせ!ニダ
                        vymyvwymyvymyvy、
     日本に移住してやるニダ MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、  駅前の土地をよこすニダ
       差別ニダ       Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
    謝罪しろニダ       ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ウリはパチンコ屋をするニダ!
   賠償しろニダ __,.ヘ /ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ  コネで朝日新聞や電通に入社するニダ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\ ニダニダ  警察は韓国人に弱いニダ
  . |  \丶,  、/、 ...:| \,    .|  \,   、/ 、.:|、/ |  \,    、/、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  強盗&レイプし放題ニダ 
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/ メディアは全部押さえてるニダ
  /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´\
                  日本人は奴隷ニダ ウェーッハッハッハッハ!!     税金なんて当然払わないニダ
                   
          在日韓国人に対するヘイトスピーチのみ規制するニダ! レイシスト反対〜〜ニダw! 

                   なんとしても日本にエボラ熱を持ち込むニダ!!

   チョッパリ!韓日友好ニダ!  はやく参政権よこすニダ!!  ウリの為にパチンコ一生してろニダ!
  
     警察・裁判官・弁護士・教師・医者・役人・芸能人 あらゆる機関に在日&帰化人沢山いるニダ!!    

 在日帰化議員大勢いるニダ 民主、維新、公明、共産は韓国の為に働いてくれるニダ 自民にも少しいるニダ

                日本乗っ取り完了後は総理は枝野にしてやっからもっと頑張るニダ!!

ウェーッハッハッハッハ!!ウェーッハッハッハッハ!!ウェーッハッハッハッハ!!ウェーッハッハッハッハ!!ウェーッハッハッハッハ!! トンスル最高ニダ!
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 17:49:24.45 ID:vaGLw6O7
またまた新たに質問で申し訳ないですが、
MS241と231,251は、具体的にどう違うのでしょうか?
プロ用と一般農林用とは書かれてますが違いを教えていただけないでしょうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 23:38:52.84 ID:QLeVqb6j
>>766
基本的な部品の耐久性や、同じ排気量でも出力が異なる。例えば241は42ccだけど、同排気量の231より出力が大きく、45ccの251と同じになる。
実際は、241は電子制御機種だから、使っているときのパワーはより大きくなるはず。(コンピューターが負荷を感じると回転を上げるようにする)
231と251はPD3という、カーバイドチップを溶接した高耐久チェーンが標準装備されている点でも異なる。研ぐには専用機械か対応のダイヤモンドヤスリが必要になる。
201も含めれば、違いは他にもまだまだあるよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 10:55:24.37 ID:psQTtIrX
>>767
ありがとうございます。
扱いやメンテが楽で、生業としてほぼ毎日はしないし、やらない時は2〜3ヶ月しない。
こんな感じですが、プロ用の方がいいのでしょうか?
ちなみに241だと税込9万円で売ってくれるそうなので7.5万円の231か9万円の241の選択になりそうです。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 17:07:29.59 ID:T374IS6t
MS241を買ってしまいました。
怪我のないように精進します。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 21:38:17.74 ID:d2KNTyCH
>>769
はやくも一週間経ちましたが、初期不良などは大丈夫だったでしょうか?
購入店で診断ソフトからエラーなどを判断できますので、後はPS3の研ぎに、慣れることを祈ります。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 10:39:43.32 ID:b+i0uz5B
>>770
従来の仕事が忙しすぎて一度も使ってない。
だからプロ用を買うのをためらってたけど、耐久性はプロ用がいいらしくそれで、、、、
772771:2014/12/04(木) 13:45:24.82 ID:wGih3Ux5
話題がないので、、、、
ある時突然、チェーンの目立てに目覚めて急に切れるようになった。
目立てが出来るようになると急に楽で楽しくなりますね。241買ったけどホムセンソーだけで十分やれるようになった。
引き続き怪我のないように精進します。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 18:10:26.34 ID:3Hv3dM2L
電動からのステップアップに、543XPとどっちにするか(ご近所は皆さんハスク遣い)で数ヶ月間悩んでいたが、
>>771さんに背中を押されてMS241を買ってしまいました。
日曜日に親戚の山に行って台風に倒されてたφ30cmの楢の玉切りで、試し斬り。
少し条件悪い傾斜地の沢だったので、圧縮がかかった部分では挟まれてしまい楔で脱出。
もう少しパワーあったら押し切れたかもと思ったが、体力軟弱なのでこれより重いのはちょっと。
再スタートで1回プラグがカブったがそれ以外は気持ち良く斬れて、来年以後のストーブ用に40cmx25本確保。
どちらかと言えば、斬ることよりも私道まで運び上げる方が大変だった。
241はプロ用機ではあってもチョークやキャブ調整不要で、ビギナーにもフレンドリーな印象でした。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:14:33.72 ID:93eCLOh6
俺は二年目あたりでやはり急に研げるようになった。
まったく違うやり方を試したのがよかったようだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 21:19:14.08 ID:93eCLOh6
>>773
241も昔使ってて、764で薦めて今は261を使っているけど、そのサイズ以下でも押し切れるってときはないな。
「コ」の字形に切ればいいわけだから。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/05(金) 12:57:48.19 ID:7bPfIvHi
>>775
アドバイスありがとうございます。
ご近所ベテランからは「斬り上げろ」と言われてましたが、下から斬るには斜面の足場確保が難しく、
山側の上からソーをなるべく立てて斬ったのですが、途中で挟まれました。
「挟まれそうになって、慌てて抜くと左脚切るぞ!」と脅されてもいたので、
大人しく?挟まれたてから、エンジン停めて楔を使いました。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/14(日) 21:19:42.76 ID:4gf5l25+
おふくろに裏山の木を切ってくれと頼まれて
しんどいから マキタのバッテリーチェーンソーMUC250を購入 約38000円
消耗品の寿命 バッテリーがどのぐらい持つだろう
バッテリーが高価すぎるんですよね
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 18:11:54.07 ID:30SHgcRo
チェーンソーの購入を考えています。
エンジン、バッテリー(充電式)、電気とありますが、一つ疑問があります。
 エンジン:パワーがあるが、うるさかったり、メンテが面倒
 電気:手軽で、エンジンより静かだけど、電源がなければだめ
 バッテリー:電気よりパワーがあり、静かで、電源がなくても使える
と思ったので、当初、いいとこ取り?のバッテリータイプにしようと思ったのですが、バッテリータイプのって高いんですね(MSA 160C-BQで7〜8万くらい)
エンジン式なら安いので3万程度からあるのに、どうしてバッテリータイプのってこんなに高いのでしょうか?
こんなに価格差があるとエンジン式の方がいいのではと思いはじめています。
エンジンや電気式にはないバッテリータイプのチェーンソーの良さってなんでしょうか?
これ!っていうのがあれば多少高くてもバッテリータイプのMSA 160C-BQを購入するつもりでいるのですが……
あと使用は8割近くは自宅庭での使用となります。当方♀&チェーンソー未経験者です。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:00:59.79 ID:sw2WMbL9
>>778
まずははどの程度の木をどのようにするかを聞こうか

バッテリータイプの値段の高さはバッテリーの値段
バッテリー式は電気式よりパワーは無い
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:15:59.31 ID:BIhL7u7h
>>778
庭でどんな木を切るのか教えてくれんと
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 19:27:19.93 ID:uzNgQZTw
>>778
リチウムイオンバッテリーそのものが高いということがまずあります。
マキタにせよ、バッテリー自体に電子回路組み込んであるのと、バッテリーは空輸できないので、その辺でもコストがかかる(かけられる)のだと思います。
初心者の女性ということですので、とりあえず「chainsaw accident」で健在されることを薦めます。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:07:05.51 ID:30SHgcRo
お寺や知り合いの方から薪にする木や枝をいただくのですが、中には薪ストーブに入れられないくらいの長さのものがあるので、その長い木を短くすることが第一の目的です。
また親戚がブドウを育てているのですが、そこにいってブドウの木を切る手伝いもしていきたいとと思っています。
ブドウの木や枝は細いのでそれほどパワーがないものでも大丈夫だと思います。
このブドウ園での作業は近くに電源がないためバッテリータイプかエンジン式と考えました。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 20:32:16.95 ID:2NkmZMtg
ハサミ型チェーンソーはどうですかね?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:31:55.21 ID:30SHgcRo
>>783
ハサミ型チェーンソー、初めて知りました。
調べてみたところ「BLACK&DECKER 18Vハサミ型チェーンソー LLP18」を見つけましたが、これ、直径10cm程度までなんですね
もう少し太い木や薪も切ったりするので、やはり普通のチェーンソーがよいようです。
でも教えてくださってありがとうございました。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 21:35:02.55 ID:BIhL7u7h
>>784
なんか機械系苦手そうだから電気かバッテリーにしておいたほうが無難かな
まあ、スチール取り扱い店が近くにあるならMSA 160C-BQでいいと思いますよ
無いならハスクバーナの536LiXPとか。電気で動くっていってもチェーンオイルは必要よ。
あと、説明書ちゃんと読んでね、怪我すっから、マジで。最悪死ぬから。
それと、果樹の剪定なら切り口が綺麗なノコギリ使ったほうがいいかと。
切り倒して小さく切るならチェーンソーでおk。

>>783
品切れ中よ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 03:18:44.44 ID:/DolyIlB
チェンソーやめて刃渡り30センチくらいのノコギリにしといたほうがいいと思う
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 06:40:08.29 ID:KZjKrU8u
家の婆さんは70超えても35ccを使ってるよ
25APあたりだとキックバックほとんどしないから
高齢者や女性でも扱いやすい
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 08:56:58.62 ID:+29TtZZH
>>786
ノコギリだと疲れるので……なんて贅沢ですかね!?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 13:17:01.61 ID:5dmE8nGA
>>788
でもチェーンの目立てが出来るようにならないとチェーンソーも切れないし何とも言えないかな
買ったばかりの替刃はフックになってるのが多くて最初はすごく切れるんだけどすぐ刃が丸くなってきれなくなる。きな粉製造機
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 15:07:45.29 ID:yHyUXA43
チェーンソーの切れあじがそんなに早く落ちたことないんですが、、、
オレゴンのパワーシャープが使えるチェーンはすぐ切れなくなるって聞いたことあるけど
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 15:31:31.82 ID:vrLYoyqm
>>788
レシプロソーは?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 16:46:13.72 ID:6bk0nZj6
Zソーは刃を選べば意外に楽に切れて良いよ

頻繁に使ううちに切れなくなってきたら

新品刃だけ買って柄に差し替えれば良いしね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 18:15:51.39 ID:+29TtZZH
>>789
目立てって目立てゲージなどの道具を使っても難しいものですか?
エンジンではなく電動やバッテリータイプを選んだとしたら、メンテの手間は楽になると思いますので、目立てくらいは自分でできるようにしたいとは思ってはいるのですが
794777:2014/12/25(木) 21:13:24.46 ID:/pYq0Vi/
使用頻度が高いならエンジン式の
まともなのをおすすめします

薪ストーブ用にバッテリー式チェーンソーを使ってたら
灯油買うか エアコンつけた方が
良くなる気がします
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/25(木) 21:24:25.43 ID:Ker7KqOK
>>793
最近のノコギリのカーブソーだと、「ギコギコ」と細かく動かす必要はなく、ワンストロークで「ザリッ、ザリッ」と枝を落とすことができます。
バッテリー式チェーンソーに関しては、ハスクバーナがエンジン式と同等になってきました。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 15:41:54.45 ID:1u3q7m5A
エコーのチェンソー(とブロワー)を使ってるんですが
このメーカーって濃い目の混合油に弱いんでしょうか?

長年ガススタで混合油を購入(どうも25:1)しゼノアの草刈り機で使用してましたが
同じ燃料を上記のチェンソーに入れると始動性悪、吹かしても途中で止まる現象に悩んでました
修理に出しても異常無し、どこかのスレでガソリンが悪いかもって情報を見たので
ホームセンターで売ってる缶入りの混合油を使うと快調に稼働

ゼノアの方は同じ燃料でも好調なのが腑に落ちないけど
やっぱり安いとこんなもんなんでしょうか
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 17:52:54.62 ID:+kEJxZbs
>>793
一種の悟りのようなものだと思う。
目立てさえ完璧に出来るならホムセンで15,000円ぐらいで安売りしてる小排気量のチェーンソーで十分だよ
3kg程度の軽いのがいいぞ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 18:38:57.65 ID:zlXUJ+0+
>>796
そもそも、ガソリンスタンドで売ってる混合ガソリンは質が悪い。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 22:56:23.08 ID:wdGZUC+W
ネットの情報だとメーカー推奨オイル使えってさ
ホームセンターで売ってるような汎用オイルや混合油はよくないみたい
ウチの親はこだわって4サイクルのエンジンオイル使ってるが・・・
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/26(金) 23:17:37.05 ID:W9dOED/S
>>799
頭悪すぎる
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 01:22:25.94 ID:rR8ekbbT
>>799
4サイクル用のオイルを混合してんの?大丈夫かそれ…
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 19:35:06.15 ID:In04q/9b
臭いし煙い、プラグ黒々wか?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:28:20.16 ID:IWucst7O
むしろ、使用頻度が高いほど、バッテリー式のコストパフォーマンスは上がっていく。刈払機も使うなら特に。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/27(土) 21:52:52.05 ID:TLOshCQb
じゃあ何でプロは使わないんだろうね
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 07:31:47.25 ID:nADrUP1d
何も今回の想定は、346XP(現550XP)やMS261が比較として挙げられるような状況じゃないだろ。バッテリー式希望なのだから、トップハンドルでもT425とかでもオーバースペックになりかねないし。
何が、「じゃあ何でプロは使わないんだろうね」だ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 07:47:25.00 ID:qQXNkWUZ
唐突に何言い出してんだ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 07:50:28.89 ID:/tyWjAnh
いやいやプロでも小型使って枝払いとかやるよ
コストパホーマンスがよければ使うでしょプロだもの
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:38:56.54 ID:hLngnV/j
なんで778のバッテリー式希望の女性の話が、「プロは使わない」だのコストパフォーマンスの話になってるの…。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 10:05:33.81 ID:/tyWjAnh
素人にまったく使えないバッテリー式を進める奴がいるからだろ
樹木医とか大工さんが丸鋸では届かない太い角材を切るもので
薪とか作るものではない
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 13:03:01.23 ID:VYsqMocc
バッテリー式チェーンソーって角材を切るものだったのか
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 16:01:50.51 ID:IIkwdLa/
レシプロソーと勘違いしている可能性
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 01:18:25.18 ID:NAX9HAuA
部屋に置いてあるチェーンソーを踏んでケガをしてしまった
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 23:22:52.97 ID:gHM/SKVS
バッテリー式だと、現時点ではHusqvarnaの536LiXPが最良になるんじゃないかな。
STIHLのバッテリー式も、STIHLらしく独自規格のチェーン合わせてきてるが、Husqvarnaだと91タイプ採用しつつもエンジン式と遜色ない出来だし、
チゼル刃に換装すればさらに抵抗は少なくなるはず。
マキタはあのトップハンドルともリアハンドルともつかない形状が扱いづらくなると思う。
814777:2014/12/31(水) 16:01:57.40 ID:spYrzETI
どの程度使うかによるんだよなぁ
たいして使用しない自分の例だと
近隣住宅地で 裏山の邪魔な木を切る
電源引っ張るの大変 騒音もあまり良くない 
ならバッテリー式だって思ったわけだし

交換用バッテリーの価格で 安い電動チェーンソー買えるから
薪だけにするっていうなら 
本体自体は軽くなる電動チェーンソーを勧めるんだけど
815名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 15:23:46.31 ID:V7/JKq2M
直径25cmの梨の木を250本程伐採しようと思います。
それを玉切りするのですが、スチールの製品でおすすめを教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 23:07:20.88 ID:Ydz1TR5E
何でもそうだけど、脳内にある予算案言ってくれないと、MS201CかMS241って言われて終わるんだぜ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 07:36:54.52 ID:D4vVkIEn
>>815
>>816

MS193でいいだろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:07:36.96 ID:tycODoiT
>>816
>>817
レスありがとうございます。
193 201 241 で検討してみます。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 00:28:07.41 ID:xYZFfmHc
>>815

MS201に30cmバーがお勧め。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 13:06:48.24 ID:4tYpKubK
>>819
201と241では切るスピードにどの位差がありますか?
出来るだけ作業を早く終わらせたいですので、多少高くても241の方が良いのかと考えています。
821816:2015/01/22(木) 16:27:23.21 ID:b2hznarT
>>817
リアハンドルも192から193に更新されたのを忘れていた…。

>>820
201Cと241は、193と違って3/8PのPS3というチェーンが初期装備のため、カッティングスピードは非常に早くなります。
また、同じ理由でパワーシャープも使用可能となります。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 17:12:26.88 ID:VcEeQrvy
梨の木なら柔かいから、30ccクラスでも十分な気もするけどね。
40cc以上だと切る分にはいいけど持って回るのに疲れるよ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:23:50.35 ID:Ez5awyGK
201C→241C-M VW→261C-Mと乗り継いできてるけど、樹種と太さから判断しても、201でよいと思う。
重量は201Cが4.1kg(201なら4kg)に対し、241は4.7kg。将来的に伐採に回らないなら、201で十分。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 22:59:04.02 ID:W2oHKrFN
3メートル 直径22センチの木を丸ノコとレシプロと手引きのノコで6本切りました
朝から16時までかかった ほぼ大工の設計士です
ハイエースに満タンになる位のゴミが出た
825名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:30:50.03 ID:1rfTqIkI
>>820
梨の木程度なら余り差は無いでしょう。

一昨年、近所の梨を30本くらい刈ったけど、MS200 + 30cmバーで十分でした
一応40ccも用意していたけど使用せず。

軽くて短いバーで取り回しが良いので比較的楽に作業出来ましたよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:29:48.57 ID:L1CYf5y4
>>821
ソーチェーンが違うのですね。勉強になります。

>>822
梨は柔らかいのですね。場所は密集してますので移動は少ないです。ありがとうございます。

>>823
実際に機種をあげていただき、ありがとうございます。
今後、伐採する場面も出てくるかもしれませんのでアドバイス助かります。

>>824
大変でしたね…
私には無理です。

>>825
実際にその構成で1本どの位の時間で切れるものでしょうか。教えていただければ助かります。
作業は楽な方が良いですよね。
今後、違う土地を伐採する時がくるかもしれませんので迷っております。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 13:16:14.29 ID:1rfTqIkI
>>826
果樹だから株から2〜3本枝分かれをして伸びているし
途中の枝分かれなどもあるし、新芽が伸びっぱなしとかもあるし。

枝を落とさずに一発で元株から刈るのか
ある程度枝落としをしてから刈るのかで作業時間は変わるよ。

元株から分かれているのを一本切る位なら10秒前後かな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:41:24.07 ID:xaRNYuGr
>>827
10秒ですか!早いですね。
ありがとうございます。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:28:30.02 ID:LB9/tAnk
ps3は本当に素晴らしいよ。(見た目が)
20年前のチェンソーでもすごく切れそうです。(実際よく切れるけどね)
830名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:24:37.62 ID:fTmg0gvx
>>829
チェーンソーの性能はほとんど関係ないだろ?
ソーチェーンの切れさえ良ければ
そこそこのチェーンソーでいいのでは?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 22:46:47.62 ID:nEhKns34
>>826
伐採の可能性もあるのか…と思ったが、直径35cmまでなら、201で大丈夫だと思う。
店頭だと16インチバーつけられてる場合がほとんどだから、軽量型の14買った方が助かるかも。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 23:36:06.20 ID:LB9/tAnk
>>830
切れ味がよければいいという考えは同意ですね。
でもソコソコのチェンソーってむずかしい。
中国製のナカトミは論外としても。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 13:32:27.66 ID:sfGSSDRK
☆☆☆☆☆
☆ 自民党、グッジョブですわ。 ☆
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html

☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正し、日本を再興させましょう。☆
834名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/17(火) 22:14:48.21 ID:LlGS8vHV
スチールのmsa200 の使い心地はどうですか?
直径30cmの薪を玉切りしたいです
835名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/27(金) 18:17:37.68 ID:ws2RlD7F
その後、日立のチェンソーの評判はどう?
電動工具では絶対的な信頼があるんだが、エンジンものはちょっと
心配。なぜなら、一昨年日立の刈払機を買って、その品質の悪さと
設計のまずさに唖然とした経験があるから。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 02:19:53.76 ID:ehutNkUj
>品質の悪さと設計のまずさに

kwsk
837名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:43:06.72 ID:k0xNOBMC
4stは力無い?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 16:55:27.56 ID:NqLyE2PT
4stがない
839名無しさん@お腹いっぱい。
やっぱりディーゼルだな
ポンセのハーベスタおすすめ

https://www.youtube.com/watch?v=soLjGPknv2o