【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
引き続き楽しく語りましょう。

前スレ
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/

過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/

道具はこちら
おすすめの電動工具 12
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1348557306/
【中国製】安い工具スレ【結構使えるかも】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1065803511/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 10:07:24.35 ID:???


('仄')パイパイ

3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:03:53.81 ID:O19955za
前スレが>>980超えてるから、そろそろ稼動します?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:52:42.68 ID:???
イペ硬すぎワロタ
切ってる時煙でたよ。端部に鉋をかけるのも大変なので、破風板を付けて隠したよ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 01:05:18.46 ID:???
前スレの
>>956 さんへ

>ちなみに知人宅のSPFデッキだけど,根太とかは90角や60角の桧で
>床板がSPFの2×6は8年目だけど,あと少しは大丈夫そう

それって、屋根はあるんですか?

6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 06:58:23.56 ID:???
>>4
先日イペのKD材で玄関横の花壇に14m×0.9m(H)サイズのフェンス作ったけど
下穴開けるのでも煙出たw

>>5
パーゴラはあるけど屋根材は無し
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 20:12:24.50 ID:???
ようやくパーゴラの終わりが見えてきたー!
サイプレス90角4mを上に載せるのは厳しかった・・・
クランプ大小6個フル活用して1人で上げた後のビールは最高!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 08:00:53.53 ID:???
お願いです。ウリンは絶滅危惧種なのをネットで広げて下さいませm_m
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:36:21.16 ID:???
>>8
ウリンに限らず貴重じゃないハードウッドってあるのかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 15:57:42.38 ID:???
保守
寒くてウッドデッキが作れない。




財布の中身の話しです。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 18:58:30.14 ID:???
うちは寒さと雨で進まんよ
床を下からコーススレッド打ってるんで、冬休みに終わるかどうかってとこ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 01:58:54.09 ID:CqBX4ByL
昨年秋に作るつもりがついに年を越してしまった。
どんなに遅くても、梅雨に入るまでには完成させたいな。
仲間を呼んでBBQパーティーだ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 02:09:13.22 ID:???
梅雨で思いついた。
ウリンは腐りにくいらしいが、日本の梅雨時期とか
にかびが生えたりしないのかね? 特に日陰とか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:34:18.81 ID:???
予定
どんなに遅くなんて言ってると
絶対完成しない
完成日
使用日(BBQ)を決めて
逆算で工程表作る
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:58:46.01 ID:???
>>12
来月中にどんな事があっても完成させちゃいな
じゃなきゃ>>14の言う通りいつまで経っても言い訳しながら完成しない
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 17:36:41.70 ID:???
4年越しでやっとできたぜ
おれのうっどでっき、結構大きいの作ったから
もうお腹いっぱい!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/30(水) 23:10:39.69 ID:???
バーベキューも食べずにお腹いっぱいとな!?
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:35:10.07 ID:???
BBQは別腹☆
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 01:48:25.81 ID:???
>>12
でけた?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:27:52.26 ID:4FdjE++e
4年経つと結構劣化してる?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 04:14:11.88 ID:???
4年も諦めずに作ったのか。大したもんだよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 13:10:03.39 ID:???
床材は4年前に買い置きしてたWRCでステイン塗っておいて
地面にブルーシートで包んで置いていたやつだけど意外と劣化してないよ。
ちなみに根太材はイタウバ使った。

休日の暇な日限定で既存のデッキを壊して作り直してたら4年経ってたわw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 23:01:19.62 ID:???
スレチだが教えれけろ

ルーバーと言うのかな?木材(人工可)を立てて目隠しを作りたい。
高さは2500くらいのから徐々に短くして上空から見ると半円みたいな

   ■■ 
 ■    ■
■       ■
          ■
           

枕木だと腐りそうだし・・・どうしたらいいの?
ほろ酔いで書いてるから文章めちゃくちゃでスマソ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:31:45.79 ID:???
>>23
俺がDIYで作ったのは支柱60ミリ角のヒノキで、そこから横に2本杉の2バイ4を渡して
それに杉の30x40ミリ角材をルーバーにして、すべてインウッド塗装
まだ1年しか経ってないので当然変色すらなくいい状態
まあ5年くらいは軽くもちそうだし、もし腐ったら全部とっかえても安いもんだし
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 09:34:35.40 ID:QcOcyFnT
木の材質の話と思ってレスするけど
地面の部分がコンクリートとかならハードウッド(イペとかウリンとかその他)
で良いと思うけど、地面が土ならばむしろ枕木の方がいいんじゃね〜の?
2624:2013/02/07(木) 09:35:32.31 ID:???
>>23
自分の事ばっか書いてしまったw

君の場合では直接木材を土に埋めると湿気と腐朽菌で確実に腐るだろうな
土台をコンクリブロックみたいな市販品でも埋めて、それに固定して地面から浮かせないと
それなら枕木にオイルステイン塗装くらいでかなり持つと思われる
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 16:08:09.72 ID:???
>>25
枕木のかなりの種類がハードウッドなんだが・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 20:00:55.14 ID:???
>>25がドヤ顔から一転、唖然とした顔が想像出来て飯がうまい
2923:2013/02/08(金) 00:48:27.10 ID:???
レスサンクス。
今日もほろ酔い。許して。

土中にはコンクリブロックの予定。当初、枕木を予定してたんだが、
外溝屋から「枕木は腐って根元から(ry」と言われ人工樹脂の柱を探してるんだが
長いのが見つからないんだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:12:07.01 ID:???
>>29
木材を利用する限り腐るのは仕方ないね。
ただし埋め込む部分を工夫することで,かなり長く持ちますよ。
砂利とセメントを使って水はけ改良すると,長持ちする。
ちなみにうちの庭のACQ丸杭(直径7cm)だけど,すでに15年を経過してるけど
まだまだ大丈夫だよ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 08:26:32.46 ID:???
追記
人工木材のハンディウッドのビーム材(100角)なら3mものまであったはず
3225:2013/02/08(金) 09:31:27.30 ID:OA4+Psev
あ…そうか、マジでドヤ顔で答えてた(唖然)
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 12:01:08.98 ID:???
けど人口木材ってウッドデッキにしても柵にしても、なんか風情がないんだよなあ
無理して木材に似せる努力したってちょっと見たらバレバレだしw
むしろコンクリとかアルミで作った方が潔い気がするわ
3423:2013/02/08(金) 12:45:12.52 ID:???
皆様レスありがとうございます。

15年ですか、結構大丈夫なもんなんですね。
材質はコンクリでもアルミでもいいのですが、コストの都合です(汗
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:37:50.75 ID:???
>>34
コストにこだわるなら廃棄された電柱はどうかな
うちは以前、古い木の電柱をタダでもらってたよ
電柱とか施工してる大きな電気工事会社に問い合わせてみたら?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:48:57.90 ID:???
注文してたスライド丸のことサイプレスが届いた!
3連休は忙しくなりそうだ。

運んできた人が、サイプレスは半年くらい油がにじみ出て来るから、
塗装はその後の方がいいって言ってたけどホントかね?
ちなみに、キシラデコールを塗る予定。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 13:59:30.70 ID:???
>>36
サイプレス以外でもそうだよ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 14:10:27.26 ID:???
キシラデコールとナフタデコールって性能は変わらないって言うけど
値段がずい分違うよね。
なんか値段高い方が良い製品なんじゃないかと思ってしまう罠
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 21:43:16.83 ID:???
コストにこだわるなら竹のウッドデッキなんてどう?
電柱は強烈な防腐剤を染み込ませてるらしいから危ないかも。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 01:41:54.20 ID:???
バンブーデッキ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:48:16.04 ID:???
竹は塀とかならいいけどウッドデッキには…
ビフォー・アフターでもバンブーデッキ一度作ってたけど、あまりの不評にそれ以降誰も採用してないしな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:10:48.20 ID:???
竹の積層材デッキならいけそうだね。
屋根必須かもだが・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:25:05.26 ID:???
四角い竹で
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 23:18:54.72 ID:???
竹のフローリングは面白いと思ったよ
丸いままでのデッキも他人の見る分には面白そうだね

どっちも自分の家には採用しないけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 10:11:52.15 ID:???
竹自体は安いんだが、使えるように加工すれば結構高額な建材になってしまう
それだけ出すくらいなら普通にいい木材が使えるしな
ウチも塀を作る時に、友人から竹で作る事を勧められたが、モロ和風のたたずまいが
ウチの家に激しく似合わんかったので即却下となったw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 16:13:30.37 ID:???
冬に切った竹の節を抜いておけば、かなり長持ちするらしい。
節がそのままなら、洪水の時に竹イカダに変身。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:00:29.05 ID:???
ウッドデッキを自作しようかと思案中
みなさん工具は何を使っていますか?
インパクト 丸ノコは必須ですよね?
工具から買い揃えなきゃいけないなら頼んだ方が安いんでは?と思いつつ自分で不器用ながらやってみたいと迷っています
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:09:17.96 ID:???
>>47
ホムセンのレンタルを利用するのも良いし、
購入して作り終わったらオクで売り飛ばすのも良し。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 23:19:05.19 ID:???
ここに来てるって事はもう決めてるんだろ?
怪我には気をつけてな
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 10:22:43.50 ID:???
工具って言っても今や5万もあればそこそこ揃うだろうし、後で使い道もあるだろう
要らなければ>>48の言うよう、オクに出せば状態次第では結構いい値で売れる

業者に頼めばそれなりにいいのが出来るだろうけど、工賃も材料費もDIYでやる比じゃないから
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 19:49:33.15 ID:???
>>48
>>50
>>47です
アドバイスありがとうございます
ヤフオクで売るという手もありますね
どっちにしろ自分でやった方が安いなら頑張ってみます
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 21:02:35.41 ID:???
>>51
工具は中古を買う手もあるぞ
中古でもきちんとメンテしてあって動けば一緒だよ
ちょっとでも使えば新品だって中古になるし
持っていれば役に立つときもあるかもしれん
デメリットは保管場所と処分方法、
劣化による騒音とかかなぁ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 02:48:43.50 ID:???
>>47
丸のこ初めてなら本当に気をつけて使ってね
基本を知らないと簡単に吹っ飛ぶから
材料も器具も
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 17:28:35.44 ID:bl+eWcfy
>>48
ついでに手足もふっとぶよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:02:06.22 ID:???
スライド丸ノコほすぃ…
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 02:38:33.08 ID:???
太ももの動脈切ってお陀仏とかマヂであるからな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 09:55:00.20 ID:???
心配ならケブラー繊維で出来た作業服と手袋をして作業するんだ
どのくらいするのか知らないけどw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 17:07:42.26 ID:???
ケブラーも丸ノコみたいな刃物には効果ないのでは?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 10:48:22.51 ID:???
>>56
提督何寝てるんですか
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 19:47:58.35 ID:???
チェンソーチャップスなら高価るかも。
http://www.youtube.com/watch?v=Qkg3I8uI8CU
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:04:43.67 ID:QEIBiw7S
DIY初心者です。
ウッドデッキ…と言うか、コンサバトリーを作りたいと思っているのですが、
ウッドデッキ上にキッチンシンクを設置した方っていらっしゃいませんか?
給、排水についてどなたかアドバイス頂ければ幸いです。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 12:30:17.82 ID:???
>>61
ウッドデッキもコンサバトリーってかタイルテラスを温室化したのも作ったよ。
もちろんシンク類も有り。

排水は塩ビのVU40を雨樋のパイプに接続。
注水は屋外の立水栓から分岐してVP13で引っ張ってきた。
温水については床下潜って給湯器からの配管を伸ばそうかとも思ったけど
使用頻度低いし,電気式の給湯器の出物があった事からシンク下にそれを組み込んだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/21(木) 01:12:04.77 ID:vI3V++m8
62氏 アドバイス感謝です。
雨樋の水は地面に流しているので、イメージがわかなかったんですが、62氏の雨樋は排水のためのラインに接続されているんですね。シンクの排水はそこに接続されていると解釈しました。
どうせなら保健所の許可基準を満たす位のを作りたいなぁと思っているんですが、素人の分際で高望み。いつか躓きそうです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 00:31:41.68 ID:???
>>12
>>16
>>51


出来たら、画像アップはしなくていいから
ここのみんなを呼んで
BBQやろう
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 16:36:03.00 ID:???
で、おれだけ呼ばれないんだろ!(;ω;)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 17:04:40.23 ID:???
デッキの出来についてみんなからダメ出し食らうんだろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 18:52:44.82 ID:???
2.2m×3.6mのデッキの根太の組上げがやっと終わった。
サイプレスは割れやすいって話は聞いてたけど、ホントに割れやすいね。
既にフェンスの柱に結構クラックが入ってる…
そろそろ床板とフェンス板を注文しないと。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:41:38.66 ID:???
>>65
でも、呼ばれてなくても行くんだろ

>>66
その場でみんなで手直し
(材料、道具持ち込み)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 15:39:08.03 ID:???
>>66は「出来についてみんなからダメ出しくらうんだろ(デッキだけに」って書くべきだったと思うの
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 20:43:00.53 ID:???
>>69
山田くん
座布団全部持って行って
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 22:42:28.18 ID:???
>>69
すまんね。送信してから気付いたんだわw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 17:53:26.05 ID:???
BBQオフまだか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 18:36:33.83 ID:???
>>72
えっ!?呼ばれなかったの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:02:12.67 ID:???
>>72
呼ばれなかったのね・・・・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 19:24:02.89 ID:???
>>74
俺もか・・・
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 22:54:10.68 ID:???
BBQなんて都市伝説ですよ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:57:23.75 ID:???
あんなクソ寒かった時期にBBQとか、罰ゲームじゃんw
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 11:27:43.22 ID:???
冬の火はそれだけでもごちそうやん?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 13:43:16.39 ID:???
冬のBBQってのも以外と良いんだがなぁ・・・
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 14:45:43.88 ID:???
BBQで豚肉焼くとデッキ上に油が飛び散ってすごいよね
雨降ったら水弾いて良いんだけどさ・・・良いのか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 19:32:13.30 ID:???
火がデッキに燃え移って……
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:14:52.49 ID:???
焼肉になる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 22:47:59.06 ID:???
その時も俺だけ呼ばれないんだろ!(;ω;)
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 00:05:27.67 ID:???
俺も呼ばれてないから安心しろ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 21:38:18.98 ID:???
じゃあ
>100
の家に週末集合
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 23:58:05.36 ID:???
ksk
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 07:52:28.51 ID:???
花粉症が酷くて作業出来ない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 10:24:49.17 ID:???
小学生の頃は花粉でパンパンになってる杉の枝を揺すって花粉を大量に飛ばして遊んでたなw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:18:39.81 ID:???
>>88
ああ、自分もバレーボール投げて黄色い粉末楽しんでたわw
今じゃ溜まってるの見ただけでクラクラする
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 23:35:14.96 ID:???
誰も呼ばれてねーって話だぜ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 00:40:21.64 ID:???
未完成なら手伝うから呼んでくれよー
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 17:14:19.49 ID:???
おーい!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 20:32:33.70 ID:???
花粉症って蓄積されて発症するパターンもあるんだよな?
その時に吸い過ぎたんだなお前さん
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 21:55:06.34 ID:izdjlZku
>>87
もしかして、イペ使ってない?
イペの木粉吸うと花粉症に似た症状がでるらしいよ。
もちろん個人差があるけどね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 09:28:18.28 ID:???
花粉症餅なら俺みたく国産の杉・ヒノキを使えよ
外産ハードウッドより持たないけどその分安いから、ダメになったら造り替えりゃいいだけだしな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 19:25:54.26 ID:???
いつになったら完成するんだよ……家のデッキ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 19:52:26.37 ID:???
うちのデッキは本日床板3枚進んだよ!
あと6枚・・・GWに完成だな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 14:38:06.56 ID:???
デッキって完成するまでが一番楽しかった
出来上がってBBQやって掃除して、その後
なんかかする事なくなって腑抜けになっても〜た。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:10:19.53 ID:???
ウチは完成後、立て続けに2〜3回ほど人を呼んでバーベキューをしたが、準備や後片付けに追われて
嫁がもう当分したくないと…
俺も40代半ばで脂っこい肉を立て続けってのはさすがに嫌になった
次の予定は2年後にオイルステインを塗りなおす事くらいかな

とりあえずウッドデッキはやることないんで、家庭菜園にシフトした
先日はキウイの芽欠きと、トマトとメロンの苗を植え付けた
まだ植えるスペースがあるんで、ブルーベリーでも植えようかな
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 15:21:20.06 ID:???
>>99
うちの嫁さんはBBQについては大賛成派。
だって,準備も後片付けも全部俺がするから食べて飲んで寝てるだけだもの・・・

うちも家庭菜園頑張ってるよ〜
トマトの苗も2月から室内で育苗してたのが,あと少しで定植出来そう。

ちなみにブルーベリーは30品種くらいあるなw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:32:16.91 ID:???
>>100
今週末でいい?>>85
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 23:56:13.34 ID:???
>>100
子ども連れてってもいい?>>85
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 03:56:19.15 ID:???
>>100のデッキを解体する祭りと聞いて。
104100:2013/04/09(火) 07:13:31.02 ID:???
石窯もあるからピザとパンも焼きたてを出せるぜ。
ついでに大型のスモーカーもあるから丸ごと1尾のスモークサーモンとかもOK

>>102
出来れば女子大生〜20台のOLさんでよろしくw
おこちゃまならコンサバトリーにある180cm水槽のミニ水族館に放置プレイで・・・
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:12:52.12 ID:???
で、どこ集合?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 13:27:06.48 ID:???
石窯まであんのかよ!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:53:37.71 ID:???
やっぱり俺だけ呼ばれなかった(;ω;)
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:47:00.25 ID:???
ピザうまかったのに…
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 07:29:04.31 ID:???
関東近辺で通販可能なオススメの材木屋さんありますか? レッドシダーで作る予定です。

品質はもちろんですが、初心者なので作り方のアドバイスをしてくれたりするところだとうれしい。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 08:21:03.23 ID:???
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 18:13:19.85 ID:???
どうもありがとうございます。
知らないところもありました…

ちなみにウッドデッキに水勾配は必要でしょうか?
できればフラットに作りたいのですが…
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 18:58:15.68 ID:???
ひたすら水平に作ればいい
板の間にスキマ作るだろうから、水はそこから下に抜けるでしょ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 23:29:47.90 ID:???
木にも表と裏があるから気を付けろよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 00:49:33.35 ID:???
球体が転がるウッドデッキはやだな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 10:37:56.98 ID:???
転がすなら正四面体だよね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 11:30:51.70 ID:???
年数とともに真ん中が盛り上がって両端が下がってくる方を上にすればいいの?
その方が水がたまらないし...
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 12:47:35.86 ID:???
>>116
好みで決めてOKです。
水が溜まらないことを重視するなら木裏を上に。
肌触りとかを重視するなら木表を上に。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 13:55:01.22 ID:0JcEc+sF
このすれ初めて来たんだけど、だれかウリンで実際に作った人いないの?

一番聞きたいのは、加工性のこと。コーススレッドで組み立てるつもりだけど、
やはり下穴はいるのかな? 板にだけ穴を開けて、根太は下穴なしでも良いとか。
次に聞きたいのが、施工後のこと。耐久性は十分かとか、木材の収縮で問題が
起きたりしないかとか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 15:15:24.68 ID:???
>>118
イペとウリンは使ったよ。
下穴は必須ですよ。
ハードウッド用のビスでもパキンと折れる事もあるからね。
ちなみにスクエアタイプのビスが使いやすかったよ。

木の収縮はほぼ無視できるよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 17:05:57.02 ID:???
した穴必須。替えの錐もあったほうがいい
4mx4mのウリンのデッキを作ったけど、インパクトドライバは2つあったほうが効率がいい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:23:57.36 ID:???
>>118
ちょうど2年前 ALLウリンで作った。
硬いと聞いていたが所詮木材だ。たいした事は無い。
切断に関しては丸鋸とジグソー使った。
上の人が言ってるように下穴は必須。錐は予備が有った方がいい。ビスは錐込隊長を使った。
床板のギャップは5ミリで組んだけど広いとこで今、7ミリ弱かな。
たった2年で言うのも何だけど、色以外作った時から殆ど変わっていない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 19:37:23.45 ID:???
あと、作業服も必須(笑
汗とウリンのクズで茶色に染まる
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 20:26:34.71 ID:???
ウリンの耐久性つってもなぁー、解禁になって15年くらいでしょ?
日本で真価を見せるのはこれからか。
ただ日本より高温多湿な所で実績が有るから大丈夫だと思うけど。
独特の重厚感はやっぱいいな。ウリンで作って良かったと思うよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:55:57.50 ID:3Uzz6Muw
みなさん回答ありがとうございます。
ある通販ショップで聞いたら、ウリンは在庫がなくなりつつあり、
価格も高めだから、イペを勧めていると言っていた。
イペって、ウリンと比べてどうですか? ある程度はそのサイトで
分かるんだけど、そのショップではイペを勧めているから悪いこと
は何も書いていないんで。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 00:17:15.27 ID:???
とにかく堅い、ウリンより上品
そんなイメージ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:35:21.25 ID:???
在庫がどうか知らんがイペの方が高いんじゃね?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 05:24:13.90 ID:???
イペはウリンと比べるとアクがあまり出ないし
なかなか良い材料だよね
128118 124:2013/04/20(土) 11:44:12.60 ID:???
またまたサンクスです。イペってそんなに良いのか、どうしよう……。
あ、下穴のことですが、貫通する側の木材はもちろん必要ですが、
先端が入る方の木材も下穴は必要ですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 11:50:16.81 ID:???
>>128
根太側にも下穴必須です。
(根太ももちろん同素材の堅い材の場合はね)

テーパーになってる下穴錐でも良いし,材が堅いから鉄鋼用のでも良いよ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 14:44:17.76 ID:???
腐り難さで言えばウリンに軍配が上がりそうだがどうだろ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 14:49:47.04 ID:???
こういうのって悩んでる時が一番楽しいよな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:47:19.09 ID:???
ウッドデッキの施工例写真とかみると、コーススレッドがまったく
見えないね。下から打ち込んだりダボで隠したりとかしてるんだろうか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:57:27.72 ID:???
>>132
下からや側面から斜めにコーススレッド打ち込んでるのもある。
それとシンプソン金具のデッキボードタイってのを使った例もあるよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:39:37.82 ID:???
床材だけチークにすれば良かったと少し後悔
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 18:32:09.13 ID:mRWaeFwW
ん? チーク? なんで?
136134:2013/04/21(日) 19:23:24.99 ID:???
>>135
デッキ上にミャンマーチークのテーブルと椅子置いてるけど
ウリンと比べてやっぱ木肌が美しい。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 21:53:50.90 ID:???
サンワカンパニーのランネルデッキって使ってる人いますか?
耐久性や施工性を教えて欲しいです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:53:22.92 ID:???
とりあえずひとつ作ってみよう
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 00:44:17.55 ID:???
チークって耐久性はどうなん? ウッドデッキ材としては聞いたことがない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:00:15.16 ID:JIk/KTio
チークは良いよ
ほほ寄せあったあなたのにおいが
私の一番すきなにおいよ〜
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 01:02:38.13 ID:???
>>139
チークは油分が多いからそこそこ耐久性あるみたいなのどっかで見た気がするな
ガーデン家具なんかだとチークをよく見るね
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 05:14:52.26 ID:???
チークはヨットを始めとして船舶関連にも使われる
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 04:16:51.52 ID:???
下記のサイトによると、3×120oのウリンだと、
900〜1100oの根太ピッチで良いと書いてある。

http://www.chanoki.co.jp/deck/

30×105のウリンを使いたいと思っているんだけど、
根太の間隔は900で問題ないだろうか? 材料が1800o
なんで、900だとちょうど良いんだけど。
144UY807:2013/04/23(火) 08:38:14.71 ID:F2hGNtT2
 ヨットハーバーでデッキの修理している現場で切れ端を貰ってきたがチーク材と思う。
ホームセンターで売ってる材に比べてめちゃ重たい。
耐久性はありそうだが野ざらしで20年位経つとあちこち腐ってきている。
 
http://www.naturalserve.com/ngc/mokuzai/hijyu/
うりんはもっと重そうだ。腰をいわさんように。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 12:03:11.03 ID:A7rrqVqC
「腰をいわす」って、どこの言葉は?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 16:41:10.22 ID:x+wxNQ8+
>>143
30x105の場合の根太ピッチは900ミリで問題なし。
業者によっては1000ミリでしている所もある。
(それでクレーム来てないようだから、900なら大丈夫)
ウチは800〜900位のピッチで図面を書いてる。

>>139
チークはデッキには使わないほうが良いとおもう。
端材を杭にして土に立ててたら、何年かしたら腐ってた。
ウリンでは何の問題も無し。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:11:15.04 ID:???
>>145
どこの言葉は?ってどこの言葉なの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:15:45.79 ID:???
揚げ足取り乙
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 17:39:37.09 ID:???
>>146
レスありがとうございます。今度は、フェンスの高さを
どれくらいにしようかで迷ってます。
おそらく900〜1100くらいになるでしょうが。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 22:52:17.69 ID:TGQ7yGvh
ウリンのデッキのフェンスに布団を干したら色がうつるの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 00:58:39.06 ID:???
ウリンを発注したよ。まだ回答が来ないから発送日とか分からないけど。
2坪程度の広さで18万円ほどにもなった。やっぱりウリンはそれなりに
高いな。他社だともっと高いみたい。
完成したら写真うpしたいな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 02:12:44.02 ID:???
写真うp期待してます
153UY807:2013/04/24(水) 02:59:37.85 ID:X4HziSUG
>145 腰をいわす
 大阪付近じゃ普通の言葉なんだが...... 
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 12:52:27.23 ID:sx3ufU3K
>>149
フェンスの高さは人それぞれです。好みの問題かと・・。
ウチは800で提案することが多いですが、それより高いのを希望される人もあります。
(一般的には900位ですかね)
落下防止等の安全面を考慮すれば高い程良いのでしょうが、目障りになります。
一旦デッキだけ作って、その後高さを考えてみては??

>>150
引渡し時、フェンスに布団を干すのは「ダメ」と言っていても、結構そのまま干されてますね。
木材が濡れてなければ大丈夫の様です(雨の後とか)。
勿論、おねしょ等で布団が濡れているのもNGです(笑)
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 01:02:09.11 ID:???
> 大阪付近じゃ普通の言葉なんだが...... 

関西人って、関西弁がメジャーだと思っている人が多いよね。
たしかに、ほとんどは標準語並みに通じるけれど、
「腰をいわす」って言い方は初めて聞いた。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 02:21:53.95 ID:H+VwQ84s
木の粉?を練り込んだ合成樹脂のデッキって最近はけっこうるある
らしいじゃない。あれってどうなの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 02:55:42.81 ID:???
熱い
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 17:50:50.41 ID:???
>>155
四国でも普通に使うな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:28:17.56 ID:???
>>156
3年前に大規模分譲されたトコに住んでるけどデッキ持ってる宅の9割は合成樹脂製。
天然木に比べ遠くから見てもかなり見劣りする。こんな事は近所じゃ勿論言えないけどね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:08:17.61 ID:zj2AwVVR
>>156
ウリンのデッキの商品説明をするなかで、
「アクが出る」「干割れがする」「色褪せがある」等の欠点を告げると
「そんなのイヤだ」と言われ、代わりに樹脂デッキを勧めることになる。
157さんも言っている通り、夏の日差しにさらされた樹脂デッキはとてつもなく熱い。
午後は日陰になるような場所(家の東側とか)に施工するなら良いけど・・・
自分はあんまり好きじゃないです。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 19:56:57.20 ID:???
人工木材のあのクセは表面だけみっちり詰まってるせいかな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 00:12:23.00 ID:???
>>158
四国でも徳島、香川あたりはアクセントが関西に似てるもんね。
でも「腰をいわす」は、全国から見るときわめてマイナーな表現だよ。
163151:2013/04/26(金) 00:48:34.91 ID:???
ウリンの材料は5月1日に到着することになった。
基礎はそれまでに作っておこうと思う。
基礎型枠1日、コンクリ打ち半日(硬化は3日)
デッキ部分施工2日。
実質3〜4日で出来ると思うから、GW中には確実にできあがると思う。
って、甘いかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 03:27:49.39 ID:???
今度こそBBQ呼んでくれよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 06:30:27.51 ID:???
>>163
凝った形じゃなかったら基礎をきっちりやってたら3〜4日で行けるんじゃないの?
俺は柱間のラティス加工に時間を要した位で苦労は無かったな。
後は床板の反り修正でどれだけサクサク行けるかだな。
166100:2013/04/26(金) 09:34:18.05 ID:???
>>164
あれ?俺呼ばなかったか?
招待状,出したハズなんだけどなぁ・・・w

ちなみに今は夏野菜の植え付け真っ最中なのと,畑の縁30mほどに芝桜を敷き詰めろという嫁の命令で
苗を200株ほど買って来て植え付け準備中。

それと自宅から4〜5kmほど離れたところにある煉瓦工場からレンガチップを4トンほど買ったんで
防草シート貼って敷き詰めてるところ。
腰が痛い・・・
167151:2013/04/26(金) 14:27:34.30 ID:???
やべ、こっちの体は空くんだが、生コン屋が、5月8日以降
でないと来られないと言ってる。連休はDIY三昧と思って
いたんだが……。型枠だけでも作っておくか。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 14:34:59.63 ID:???
自分で練ったら?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 14:38:01.73 ID:???
まぁ人それぞれだけどウッドデッキの基礎はそんなに強度もいらないことだし
俺は再生砕石をトラック一杯分買ってきて、ちょっとずつ自分で練って基礎つくったよw
使わなくなった型枠多すぎて捨てるのに困る(まだ捨ててない)
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 14:42:09.14 ID:???
腰をいわすって言葉が方言なのは了解してるけど
大阪近辺で通じない可能性はゼロだなw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 15:11:04.03 ID:???
まだやってんの
172151:2013/04/26(金) 19:16:59.18 ID:???
おれの場合、ウッドデッキは小さいが、となりにカーポート
も作るんで、生コンは必須。それも2立米必要なんだよね。
この量になると個人で練るのは無理がある。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:25:15.50 ID:???
ミキサーっての?あの混ぜる奴
あれなら結構練れるんでない?
アレに砂やら入れるので力尽きそうだがw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:51:02.04 ID:???
ミキサーなんて大げさなって思ったら案外安いね
まぁ砂利とか砂の相手はウッドデッキより早く心が折れないか心配
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:20:42.94 ID:???
一度プロの生コン屋を利用すると、たとえミキサーがあっても
自分で練るのはもういいや、と思ってしまうかも。とにかく楽で安い。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:05:42.64 ID:sar5T9Hd
デッキ自作したことある人、水平はどうやって出してるの?
水盛り? 水準器?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 01:52:47.61 ID:???
あと問題は、フェンスなどの強度だな。倒れにくくするために
どこで強度を稼ぐかが問題だ。もともと上まで柱がある
タイプだと割と楽だけどね。支柱一つ一つを太いのを使う
という手もあるが、高耐久性の木材は高いからね。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 07:09:58.29 ID:???
>>176
うちは鋼製束を使ったから,水準器で調整のみで楽勝だった
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 13:42:58.46 ID:???
背後にある建物の建具と平行になるようにするとかすれば、
問題ないレベルの水平はだせるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:51:36.42 ID:???
>>176
設置面が水平でないなら鋼鉄束が無難
自分とこ斜めなんで、やってる最中に調整の多いことw
あと>>177の言ってるように支柱をいいのにすると、値段もさることながら、
重いwww
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 00:51:38.91 ID:???
普通の床下なら良いけど、屋外だと鉄の束って、さびてこない?  
ウッドデッキじゃないけど、水盛りで水平を出して水糸を張り、
束はその都度現合でカットして取り付けたことがある。
そういや、プラスチックの調整束が四五本余っていたな……
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 01:24:48.72 ID:9kVb010r
プラスチックは錆びないが紫外線でもろくなりそうな希ガス
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 01:39:24.01 ID:???
屋外使用に耐える鋼製束、プラ束もあるよ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 01:50:16.41 ID:???
問題は見た目かな。鋼製束、プラ束は調整が簡単だが、どのみち
水平はちゃんと計測する必要がある。
おれは角材をカットして使うのに一票。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 03:18:56.70 ID:???
こうしていつまでも完成しないのであった
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 06:12:11.12 ID:???
鋼製束は横揺れに耐性がないし見た目もアレなので
端だけは結局普通の木束にすることにならない?
あと、筋交いも木で作ることになるし。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 07:31:30.32 ID:???
目につきやすい一番外側は木製。
それ以外を鋼製orプラ束でええやん。

うちのデッキは先に鋼製orプラ束で水平取ったあとに周辺部の角材を取り付けたから
すごい楽だった。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 07:41:50.65 ID:???
>>187
それって・・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 09:49:42.15 ID:???
>>187
うちもそんな感じにしたな
手抜きで前面だけ角材なんで、横から見ると無様・・・

さらに未完だけどw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 14:25:06.32 ID:???
いっそのこと全部鋼製にしたらいいんじゃない?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:30:27.45 ID:???
おれは全部24金で作る。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:55:59.22 ID:???
男ならアルミ削りだし
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:03:52.69 ID:???
>>187
それって周辺部の束が沈んだら対処できないんだよなあ。基礎がしっかりしてるなら良いんだけど。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:21:52.70 ID:???
しっかりした基礎というか、束石などをきちんと固定するのは
基本中の基本。木製でも長さ方向はほとんど縮まないよね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:48:15.69 ID:???
ウリン8年目全く手入れ無し
どこがアイアンウッドなんだよw
100年素材とかwww
割れ、ヒビ、バンバン出るじゃん
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:16:35.53 ID:???
それ偽物ですよ^^
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:18:39.18 ID:8lk68Of7
細かいヒビは出るって聞いてる。でもそれからまた長く保つんだって。
使えないほどのヒビ割れが出てるの?
それと、ちゃんと下穴を開けてコーススレッド打ち込んだ?
198187:2013/04/29(月) 07:06:20.00 ID:???
>>193
束にはアジャスターボルト仕込んでるから問題なし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 07:23:21.85 ID:???
>>197
使えないほどでは無いが、言われてる程なもんか?って感じ
特に手摺
プランター並べて水かけてる床のほうが状態が良い
常に湿ってたほうが良いのか?
実用20年位じゃないのかな〜

下穴、ステンコースは当たり前にやった
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 12:56:33.64 ID:/8Zuf9WX
ウリンじゃなくて、たんに熱帯「雨林」に生えていた木だったりして。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 14:10:31.54 ID:???
まぁウリンは以前輸入されていた時より,かなり品質が落ちているからねぇ・・・
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 14:25:26.96 ID:???
>>194
木材は縮まないけど束石が沈むよ
ステコンとか打って駐車場並みにきちんとしてるのでもなければ
新築の盛り土なんかだとばんばん束石が沈む
そのてん鋼製束なら沈んでも対処できる
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:12:58.19 ID:???
だからそれをキチンとやるのは基本中の基本と言ってるの。
穴掘ってピンコロとかバラスとか入れて突き固めた上に
束石を置いて、さらに全体をコンクリで固めればまず沈むことはない。
ウッドデッキって、それほど荷重がかかるわけじゃないからね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:57:31.37 ID:???
>>203
新築の盛り土なら独立基礎だと間違いなく沈む

ウッドデッキやる面積全体の土をすき取って全体を一枚のコンクリート構造物で作るように
施工範囲全体に捨てコンをやりバラスを敷き型枠を組み、ということまですれば不同沈下はないだろうけど
個人がそれをやるのは無理がある。それが基本中の基本ならDIYってとんでもないハードルだったんだな。

実際には築年数が経っていれば大丈夫な場合も多いけど新築と書いているのに沈まないというレスをつけるのは
完全な暴論だわな。特にパーゴラなどの構造物を上に載せる場合など沈まないほうがおかしいよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:32:41.73 ID:???
不毛
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:49:18.69 ID:???
他人のウッドデッキが沈もうとどうでもいいじゃん
沈んだときに調整束ならやりやすいってだけだし、
ものぐさならどっちにしろほったらかしでしょ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:35:30.71 ID:???
>>204
ちゃんとやれば沈まないよ。
君はたまたま悪い物件に当たったんじゃない?
バカはそういう物件つかまされるよね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:52:44.45 ID:fhCdEJYq
>全体を一枚のコンクリート構造物で
おまえだけはそうして施工すればいいんじゃね?世界初だと思うよ(笑)
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 04:09:50.62 ID:???
もういいから。見苦しいわ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 07:41:05.74 ID:???
中古住宅買った方が新築よりええって事?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 11:49:43.99 ID:???
>>210
リフォーム自分でやるんだから、中古がいいに決まってる
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 16:17:14.54 ID:???
>>210
裁判所の競売物件みてると,かなり格安物件が出るぞw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 17:00:46.27 ID:???
いっそのことコンクリートでデッキ作ったらいいんじゃない?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 17:23:05.79 ID:???
20年近く建築業やってるがウッドデッキで独立基礎が沈んだという話は聞いたことがない。
寒冷地の小屋で凍結のためにレベルが狂ってきたというなら実際に見たことがある。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 00:31:27.61 ID:4ojQHLTl
木材がウリンだったらコーススレッドはステンレスの方が良い?
普通の亜鉛メッキのでももちそうな気がするんだけど。
基本的に外から見えない、雨にも濡れにくい位置を選んで打つつもり。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 02:12:43.21 ID:???
この人、ツーバイ材っていうからSPF材使ってるみたいね。
いくら塗装しても、長持ちしないよね。
ttp://www.geocities.jp/woody_morita/wooddeck/wooddeck05.html
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 02:14:26.09 ID:???
というか、この人は塗装や基礎パッキンなどで防腐を試みているけど、
実際、この対策でどれくらい持つんだろう?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 07:53:21.35 ID:???
>>216
ツーバイは材寸の規格であって=SPFじゃないよ
だいたい、レッドシダーって書いたるし
完成後6年までの経年変化状況も紹介してある
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 08:01:25.40 ID:???
>>215
手入れしないならいいんじゃね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 11:03:31.65 ID:???
SPFだったら二三年で腐るだろ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 15:15:24.94 ID:???
23年も保つならSPFでいいやw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:20:15.04 ID:???
>>221
うれしいね。
その突っ込みを期待してわざと二、三年じゃなくて二三年と書いたんだよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:26:51.39 ID:???
>>222
震え声でいわなくてもいいじゃん
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:29:44.96 ID:???
>>222
イェイェ、諸先輩のご指導のおかげで、
ようやくこの程度のツッコミが出来るようになりまして・・・(゚∀゚ゞ)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 16:38:33.15 ID:???
ワシに教えられる事はもう無い…免許皆伝じゃ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 21:44:31.51 ID:???
このスレの最初の方にSPFで8年ってレスあるね
自分とこも1作目はSPFで3年経ったかな
引越し先で駐車場に転がしてるけど、腐ってはなさげ
2年はタープの下にあったけど
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 00:45:12.89 ID:???
>>223
すごく勘違いしている君を想像すると声も震えるよ。
228215:2013/05/02(木) 00:49:00.14 ID:qiHJpjIo
ほかの書き込みに埋もれてしまったのか、まともにレスが付かないね。
ウリン使うならステンレスビスは必須かどうかという質問なんだけど、
親切な人、教えてください。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 03:10:04.06 ID:???
必須。
錐込隊長がお勧め
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 08:57:39.79 ID:???
手入れしなきゃいいんじゃねと答えた俺の面子は丸潰れだな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 12:47:52.14 ID:???
回答になってないから無視されて当然だろ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 13:12:12.23 ID:???
実際ウリン買ってビスをケチるって例が少ないんじゃない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 01:05:52.18 ID:???
ステンビスにもいろいろあるな。近くのHCには錐込み隊長は置いてなかった。
安いSUS411と、高いMKなんとかいうのがあったが、やはり高い方が
良いのかな?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 02:35:56.67 ID:???
通販で買えばおk
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 00:21:49.79 ID:???
切り込み体調ってそんなに良いのか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 02:46:35.31 ID:???
>>235
普通だな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:59:22.07 ID:???
連休はみんなデッキでBBQか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 15:52:38.08 ID:???
>>237
出来てすぐに1回やってお終い
そんなもんでしょ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 18:54:15.82 ID:???
>>237
デッキじゃしない。
去年、デッキの近くに古レンガ積んでコンロ作ったからそこでやってるよ。
デッキは楽しく作れたけどレンガ積みはきつかったな。
あ、今日の朝ご飯デッキ上で食った。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:53:39.34 ID:???
>>237
あれ?招待状貰ってないの?w

>>238
うちは使用頻度かなり高いよ。
BBQも含めてデッキでお食事ってのは週2回以上はやってる。

>>239
自宅横にある耕作放棄地を家庭菜園用に借りてるんだが,そこの石垣が崩れてるのの
修繕がハード。目の前の川から石を拾って積み上げて・・・
腰が痛いっすw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:20:54.36 ID:???
>>239
>デッキでご飯

飼い犬かよw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:11:59.99 ID:???
まぁようやくデッキ活用のシーズンになったよね
うちも週一でハンモックしてる
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:05:53.49 ID:???
上でウリンにはステンビスが必須かと聞いた者だけど、一応、使うことにした。
ただ、聞いた趣旨はまたちょっと違っていたんだよね。
たとえば、いま自分がやっている設計では、束と根太をつなぐのに「山形金物」というのを使う。
以前床下工事をしたときはそうしたので。ところが、この金物は亜鉛メッキしてあるだけなので
いずれ錆びてくると思う。どうせどこか錆びるのであれば、ビスだけステンにする必要があるのかな、と思ってね。
ただ、ウリン材は堅いのでより頑丈なステンレスの方が良いという理由らしいので、それはそれで納得です。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:37:37.13 ID:???
そこまで分かるエスパーは居ません
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:30:19.19 ID:???
別にエスパーには期待してないよ。ただ、「ウリン使うのにビスをケチるのか」って意見があったからね。
床下工事では山形金物はごく普通に使うけど、ウッドデッキではみなさん使わないの? 
たしかに、束から斜め上向きにコーススレッドを打つという手はあると思う。しかし、
束石に付いている羽子板もそれを固定するボルトナットも亜鉛メッキだしね。
単に束石の上に載せるだけで固定しないなら羽子板とボルトは不要だけど。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:38:13.30 ID:???
>>243
鬱陶しいわ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:43:23.61 ID:???
>>245
山形金物は屋外のデッキでは通常は使わん。
デッキボードタイを使う奴もごく少数。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:44:16.48 ID:???
>>245
聞いといてあとからぐちゃぐちゃ言うなよ
もう好きにしろと思うわ
お前会社では中間管理職だろ
絶対部下に嫌われてるわ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 10:09:04.83 ID:???
亜鉛メッキの金物にステンレスのビスを使うと、電食で雨で濡れた瞬間に急速に錆びるのでは?
びっくりするぐらいあっという間にぼろぼろになると思う。

亜鉛メッキの金物にはステンレスビスじゃなくてコーティングのしっかりした亜鉛めっきビスがいいなー。

俺は趣味だし金物といっても鋼製束とかちょっとした根太金物しか使わないから
ポケットホール治具のおまけでついてるKregのBlue-Koteっていうビス使った。
まだ2年だけどもちろん錆とは無縁。
亜鉛めっき金物にステンレスビスだと2年もすれば相当なことになってるんじゃ?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 11:25:44.61 ID:???
>>246=>>248
みえみえの自演、はずかしいね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 14:31:33.55 ID:???
>>250
カルシウム不足の244はほっとけ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 16:26:03.56 ID:???
だから手入れ云々と
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:40:48.40 ID:???
>247
裸足で歩けるような仕上がりにしたくて
デッキボードタイで作ろうかなと思ったんだけど
あまりやる人いないの? 大変だから?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 20:59:26.41 ID:???
>>253
メンテ性が悪いから
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:55:14.37 ID:???
>>250
自演したつもりはないが両方俺だよ
イライラするんよ聞いといて素直に受け入れない奴が
「一応」ステンレスにしておいたとか、アドバイスくれた人を尊重していない
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 02:40:05.92 ID:???
自演の意味分かってないんでしょ
気にすることはない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 03:34:08.89 ID:???
>>255
君はまず正しい日本語を学びなさい。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 04:31:11.04 ID:???
>>245
エスパー以外にそこまで分かって答えてくれる人が居ると思ってるの?
>>215 >>228をもう一回見直せよ
んで>>243を見て赤面しろっての。

>>251はレスくらいまともに付けられるように練習しましょうね^^ 馬鹿っぽいから。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 06:37:08.27 ID:???
アドバイスしたこっちが赤面しちゃった
全体の設計聞かずに色々先入観で助言してもしゃーなかったね
ウリンに安物コーススレッドって考えてる時点で気づけたんだろうねw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:55:03.97 ID:???
粘着キモイ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:34:58.38 ID:???
>>254
メンテ性が悪いってどういう面で? 金具が錆びるってこと?
245じゃないが束石との固定も金具使うと思うけど。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:40:07.85 ID:???
>>261
床板の取り換え・・・・
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 09:48:10.53 ID:XnkDSYXN
床板取り替えってことは基礎以外はほとんど作り替えだよな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:21:10.84 ID:???
>>263
痛んだところを部分的に取り換えるという発想はないのですか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:45:43.49 ID:???
あるけど、床板が腐るんだったらほかのところももう寿命が近づいてるだろ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 11:05:17.23 ID:???
>>265
ウッドデッキ上に鉢植えを置いてあったりで、一部分が痛むという発想は無いのですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 12:07:42.39 ID:???
軒下とそうでない所も劣化速度が違うだろうけど
金があるなら全部替えたほうが綺麗だけどな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 19:55:34.11 ID:???
>>266
良い性格してるね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 21:28:26.03 ID:???
もう自分の好きなようにしろよ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:58:09.95 ID:UW4kIOhD
ウッドデッキに挑戦してみたいんですが、岐阜の可児・美濃可茂・八百津町辺りで
個人にも売ってくれる材木屋さんを教えてくれませんか?

検索しても電話番号しか出てこないし数が多くてアタリがつけにくい;
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 00:30:55.78 ID:???
むしろ、個人に売ってくれない材木屋さんの方が少ないと思うよ。
但し、ウッドデッキに適した木材は限られるし高価だから、ちかくの材木屋だと
割高になるケースが多い。ネット通販の方が良いと思う。
おれは山梨の木工ランドで買った。岐阜よりずっと遠いけど普通に届いたよ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 00:47:59.53 ID:???
デッキ材は材木ってより商社系だからな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 07:06:56.34 ID:???
>>270
俺もデッキ作るとき,製材所に直接交渉して木材を仕入れた。
まずはデッキを何の木材で作るかを決めたら?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 10:05:57.25 ID:aDMRgQQL
中空ポリカで屋根付けた人いる?
短辺側の穴って塞いだほうがいいのかな?
ぐぐっても塞ぐ人塞がない人両方いてよくわからなくて
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 12:39:31.93 ID:???
>>274
うちは塞いだよ。
テラス屋根で冬は温室風にするから断熱効果重視で。

ルメルーフってのもお勧め商品。
276:2013/05/09(木) 12:57:12.18 ID:???
>>274
わたしたちのあったかなおうちを奪わないで!
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 13:44:06.83 ID:ng8Hi69i
>>273
旦那はウリンが良いと言っていますが重そうで、扱えるのか不安です。
私は国産のどんぐりの木とか気になるので見てみたかったのですが、

>>271
材木屋さんの方が送料要らずなぶん安いのかなと思ってました;
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:25:50.13 ID:???
>>275
塞いだほうがゴミも虫も入らなくて良さそうだけど、
何で塞いだらいいんだろ?
アルミテープ考えてるけど、軒側は雨の度に濡れるから
劣化すると雨が侵入して返って汚れそうな気もして

ルメルーフは高そうだけど良さそうだね
厚くて強度あるし連結できるのがいい
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 01:23:06.05 ID:5fYMDcQZ
>>277
>どんぐりの木

クヌギだね。ウッドデッキに使うというのはあまり聞かないな。
でも、菌のコマを打てばシイタケも採れるから良いかも(笑)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 23:17:35.09 ID:6PCbS590
椎茸か; ;
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 10:58:03.53 ID:xc4TzEs9
ウリン最強説がスレの流れみたいだけど正直コストと加工の難易度考えるとDIYには向かない
DIYで作ろうってぐらいなんだからメンテナンスの知識も技術もあんだからもっと安い木材でもいいんじゃね
ウリン系の固い木はメンテめんどくさいって奴が買えばいい
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 22:52:28.39 ID:???
日本人なら檜
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:22:38.36 ID:???
ヒバもなかなか

ちなみにうちは総檜製だ。
製材所がすぐ近くにあるから安価に買えるって事で桧にしてる。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 19:48:34.03 ID:???
ラスパート処理のダンドリビスって錆びない?
SUSより安いから迷う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 05:13:22.02 ID:???
錆びるでしょ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 17:23:54.33 ID:1qX+Tlbp
床板の隙間から雑草が出てきたお…
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 19:51:39.02 ID:???
>>286
土間コン打ってないの?
湿気が原因で腐ってくるから土間コン打った方がいいよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:16:14.50 ID:???
ありえん
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:23:43.65 ID:???
ウッドデッキ作ろうと沢山の家見て回ったら、どれも良くできていて
自分じゃ作れない事に気付いて、知り合いの宮大工に頼んだよ。
俺がやる仕事はペンキくらい。

あとは、清水の舞台みたいにならないよう、打ち合わせ頑張ろう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 02:08:54.88 ID:5V/1Ph2U
清水の舞台は地震で倒壊しないようにわざとユルユルに組んである。

ウッドデッキも地震で倒壊しないようにユルユルに…。

って、どんだけ高いデッキじゃい! www


あ〜、あれもウッドデッキの一種か? むかしの坊さんは洒落てたね〜。(爆)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 03:01:15.49 ID:???
そうね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 07:45:49.69 ID:???
>>286
防草シートも使ってなかったの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 20:18:10.97 ID:???
デッキ下ならペットいなければ除草剤でもいいね
294286:2013/05/26(日) 11:27:06.56 ID:jkdCQgN9
元々は芝生だったのだが手入れしなかったから枯れちゃったのね
んでそこに何も考えないで作っちゃったw
今から下に潜って防草シートくらい張った方が良いかなぁ?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 16:56:13.49 ID:???
防草シートもホームセンターの安物だと生えてくる場合あるから注意ね
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 23:32:43.36 ID:???
キシラデコールが高いのですが
クレオトップはホルムアルデヒト問題があるそうです

安い防腐塗料ありますか
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 02:01:04.04 ID:???
塗らなきゃええやん
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 00:03:46.23 ID:???
キシラデコールは三年で塗り直せよ
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 20:16:27.60 ID:???
クレオトップという塗料が激安なのですが
シックハウス症候群になりますか
http://item.rakuten.co.jp/diy-liebe/ko-007
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 06:09:39.62 ID:???
>>299
デッキには使いたくないな
塗ってしばらくは臭いが気になるし・・・
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 02:09:19.96 ID:???
ウリンを使って、さらに水性ペイントを塗るというのは
アリですか? それとも、塗らない方が良いですか?
実は、作ったけれど、かなり木材に色むらがあるものですから・・・
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 03:11:01.77 ID:???
うりんに水性ペイントですか。
はぁ・・・としか言えない。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 07:00:21.30 ID:???
>>301
吸いが悪くて塗装乗りは悪いけどいいんじゃ無いかな
水性なら年1の塗り替えしなくちゃだろうけど
あっと言う間に銀白化してむらは無くなるけど見た目は最悪になるよ
ウリンは対候性が良いってだけでヒビ、割れ、痩せは結構目立つ
それを防止する為には良いかもしれん
作って貰った時業者さんに塗装のアドバイス受けたけど、ウリンだし良いかと思った
今はちゃんとやっとけば良かったと思ってる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 07:01:28.39 ID:???
ごめん耐候性ね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:58:31.41 ID:???
なら油性なら長持ちするの?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 04:36:36.82 ID:???
俺はインウッドを塗った
雨に当たらない部分はまる一年経ったがまだ全然綺麗だよ。
2度塗りしなくていい所が楽。
まぁ、豆に手入れをする自信があるなら何でも良いんじゃね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 08:38:26.31 ID:???
ウッドデッキってクソ素人が作ってそれなりのものが出来るもの?

見かけると作りたいんだけど、日曜大工とかやったことね
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:05:43.09 ID:???
>>307
基礎だけ業者にやって貰って水平出しして貰おう
デッキ自体はキット物があるのでそれ買えばミニ四駆組む程度
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:05:45.81 ID:???
>>307
楽天とかで検索してキット使うと、それなりのができるよ。
メリットは簡単なのと、材料運ぶ手間がない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:12:39.85 ID:???
しかし、ウリンとか皆金あるね。

検討した結果、spfの加圧注入でいくことにした。
せめてもの救いが、ホームセンターじゃなく、ちゃんとした
材木屋で注入してもらえること。

駄目になったら板張り替えたりする楽しみもあるし
ペンキ塗りが好きだからいいか(笑)
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:26:11.37 ID:???
>>308、309
基礎からだと厳しいかな

キットがあるなら初めは工作気分でやってみた方がいいかな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:37:31.24 ID:???
>>307
作業自体はそんな大変じゃないよ
どうやって組むか、デッキ下どうするのかの前段取りのほうが大変じゃないかな
それが決まれば後は流れ作業
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:43:07.02 ID:???
>>310
10年スパンで考えると安いよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:48:14.21 ID:???
簡単にやるなら、防草シート敷いてブロック置いて
その上にキットをポン乗せだな。
高さの微調整はブロックと足のあいだに板入れておk。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:56:35.79 ID:???
>>313
本当はウリン使いたいんだけど、材料だけで40万越えちゃうんだよ。
spfなら、知り合い訳あり価格で15万程度で収まるからついね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 09:59:03.65 ID:???
>>314
これで十分だよね
なんならスノコ敷き詰めてもいいw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 10:02:49.92 ID:???
>>312,314
労力かけていいなら基礎から自作
労力かけたくないならブロック+キットでマジ楽チン
雑草メンテあるからその辺も考えてやれよってとこか

手抜けばクソ素人でも何とかなるのね
ありがとう
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 11:44:19.83 ID:???
リフォームに合わせてウッドデッキ新設予定なんだけど・・・・
工務店からガードラック一押しって言われたんだけど。
このスレではガードラックって出てこないんだけど・・・・どうなのかな?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:08:30.56 ID:???
塗料か〜やはり、油性のウッドステインプロやキシデコあたり使ってる人が多い気がする。

まぁ中には普通のペンキベタ塗りが好きって人も居るし、あとは自己判断で。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 17:28:13.10 ID:???
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:33:19.28 ID:???
>>291
僧だけにってかwwww
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:45:02.85 ID:???
天然木で考えてたけど、耐久性考えて人工樹脂にした。
間口1.5間(2.7m)?出幅7尺(2.1m)で12万ちょっと。ひとりでも組み立てできた。
ウリンで見積もりしたけど材料代は変わらずで加工する手間を加えると意外と高くなった。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:20:02.03 ID:???
サザンイエローパインACQ処理材ってどうなの?
木製コースターやUSJに多用されてると聞くけど強度と耐候性はウリン並?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 22:35:21.45 ID:???
>>319
>>320
ども。工務店の携帯に掛けて聞いたんだけど、塗り直しが楽なのでって理由だったw
水性では強らしい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 23:34:47.66 ID:???
塗装するかしないかは個人の自由だけど、床面とか、多少隙間があっても、
ハケが入らないから塗りにくいのでは?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:25:21.10 ID:???
はっはっは!
ウッドデッキ作ろうと
庭を片付けたら
ツル薔薇植えられてたぜ

笑うしかない
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 00:36:17.78 ID:???
>>325
まぁ普通は組む前に塗るわな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 05:35:08.35 ID:???
隙間塗る道具売ってるよ。
100均で自作するのが楽しいんだけどw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 09:48:02.57 ID:???
SPFのACQ使うくらいなら、杉赤身材にインウッド塗った方が絶対いい
オレはデッキ本体は全部杉材で、手すりに杉とSPF・ACQ処理両方使ったが
1年経って杉は若干の銀白化で表面変化なしだが、ACQの方はささくれるわ、節は飛び出して引っかかるわで
布団を干すのにも難儀してる状態
もっとひどくなれば杉か、寸法なければ檜あたりに換えるかもしれん
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 15:51:55.66 ID:???
パーゴラスレってないのか(´・ω・`)
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 16:28:34.35 ID:???
銀白化って全然「味」じゃないよね
すすけただけ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:06:13.73 ID:???
味ととるか劣化ととるかは人それぞれ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:55:26.37 ID:???
銀白化ってステイン塗料である程度戻せるんですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 19:57:52.50 ID:???
>>333
戻せるような戻せないような
とにかく変な色になるよ
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:00:10.75 ID:???
>>334
ビミョーなわけか、ありがとう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 00:55:46.99 ID:???
安価でおススメのKIT紹介して
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 02:03:20.81 ID:???
kit使うような人は余りこのスレには居ないんじゃね?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:33:38.40 ID:???
キットって割高だし、決まったサイズしかないんじゃね?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 16:38:26.31 ID:???
キットは縁台気分で置けるのがいい。
それ以外のメリットは思い付かない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:05:33.06 ID:???
ウッドデッキって普段何に使ってる?
BBQや外飯なんて、頻繁にしないだろうし、やっぱり物干し?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:14:50.69 ID:???
物干しと室内のフラット化のためにウッドデッキつくる人は多いだろうね
BBQは油が飛ぶからうちは地面でやってる
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:32:18.25 ID:???
>>340
うちはBBQや外飯の頻度高いよ。
今の時期は家の廻りを飛び交うホタルを見ながらご飯っすね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:34:16.17 ID:???
>>341
室内のフラット化って、どういうこと?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:38:18.54 ID:???
うちもBBQは外でやるわ
ウッドデッキは座卓並べて食べるスペース
その時は手すり外して全面イスの代わりになってる

普段は全面物干し状態で、ロッキングチェア置いて読書やシエスタなんて夢のまた夢w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:44:24.16 ID:???
>>341
家は物干し専用になったな外にでても寒くない時期は蚊が出るから嫌って嫁に言われて
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 18:47:11.90 ID:???
蚊が来るので外メシは滅多にしないなぁ
するときはデッキの下に数個蚊取り線香置いてやるけど
スモークされてる気分になる
なので読書なんて論外
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:01:18.17 ID:???
みんなかっこいいな
俺は物置になってるぞ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 20:05:58.38 ID:???
外呑み。
ビール片手にぼーっとしながら呑む。
しかし近所の目もあるからすぐ引っ込むけど。

てすり自体が目隠しになっているので便利。
タープ張って室内の日除け。
バーベキューってほどじゃない煙出る系の料理。
物干しとしても常用するが、ウッドデッキじゃないと干すのが
大変なタイルカーペットとか、やくにたっている。
日除けつけて子供のプール。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:34:34.47 ID:???
家具作ったりbbqしたり。
夏は子供のプール場所だったりで、家の中では出来ないことをやってる。
完成して一年になるが、有効活用出来なかったのは冬だけだったな。さみーし。
なくてはならない存在だわ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 22:01:45.46 ID:???
BBQももう秋田
子供はみんな高校生になって
デッキが輝くのは小学生までだな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 03:33:21.42 ID:???
>>350
誰も君んちの事情は聞いてない。
ブログでどうぞ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 03:42:38.19 ID:???
俺もBBQ呼んでくれよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 16:24:59.54 ID:???
>>351
お前の意見も別に俺は聞いていないぞ
ツイッターででも呟いてな

お前の意見よりは
>>350
の方が有益となる罠
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 17:32:02.68 ID:???
>>350
子供が嫁やら孫連れて帰ってくるようになると使うようになるよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 20:01:55.49 ID:???
>>343
ウッドデッキの高さを室内と合わせると1部屋増えた感じになるって意味じゃない?

うちはハンモックとか座布団敷いてのランチとかしてる
大半の用途は座布団干しだけどw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:48:51.28 ID:???
部屋の床と高さを合わせると部屋が広く見えるってのはあるね
フローリングの向きと合わせるとさらに効果的
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:42:02.80 ID:???
>>352がみんなを呼べばよくね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 20:17:24.82 ID:???
簡単で綺麗な塗装法ない?俺はゴム手に軍手二枚はめて
塗料に浸し、握り締め絞り雑巾塗りの容量でする

他にお勧めあったら教えてでござる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 21:12:39.83 ID:???
>>358
モップ掛け
絞り器付きのを使うと便利
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:48:54.70 ID:???
知ってると思うけど、コテ刷毛が楽だと思う
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 09:13:37.86 ID:???
雑巾塗り
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 13:26:34.57 ID:???
刷毛+雑巾
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 17:15:27.59 ID:???
外してドブ漬
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 17:40:21.30 ID:???
流石にローラーはいないのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 17:55:11.07 ID:???
ローラーでも塗れなくはないが塗りにくいよ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:45:58.34 ID:???
雑巾が一番楽じゃね?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:55:36.93 ID:???
フロアワイパーに不織布じゃなくて雑巾を引っ掛けてやる
同じ方法で室内はワックスがけやるし
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:59:03.65 ID:???
>>367
それ考えたけど、力が上手く入らなくてムラにならない?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 07:30:35.28 ID:???
腰が悪い俺も>359と同じくモップがけだなw
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 08:24:42.78 ID:???
水性なら水だし洗うの簡単そうだねw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 07:24:10.88 ID:???
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 07:26:46.55 ID:???
↑の画像(画像だけイッテシマッタ)

みなさん、これ知ってますか?
今まで使ってた、全部材がウッドのテーブルが腐って、これ見た瞬間に衝動買いしました。
店員さんによると、『防腐剤も良いけど、SPF防腐剤注入済材の表面をトーチで焼いて炭化させると無敵』って聞いたんですが、どうでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 14:49:49.85 ID:???
>>372
ワークスタンドキットとかもあるぞ。

焼き杉ってのが同じ原理なんだが、テーブルには嫌だな。
まだハードウッド使った方がマシ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 16:49:46.35 ID:???
座るたびにお尻真っ黒って嫌だな(´Д`)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 17:08:06.77 ID:???
表面を焼いたSPFをテーブル…
炭化した部分って柔らかいからそのうち削れてデコボコになるよ
何より墨で黒く汚れてテーブルとしては使えないんじゃないか?
前にもカキコんだ記憶があるけど、防腐加圧SPFの雨ざらしはやめとけ
間違いなくささくれ・ひび割れで難儀する
杉赤身材+防腐塗料の方がまだいい
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 17:15:10.34 ID:???
ウリンのささくれも危ない
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 18:00:16.71 ID:???
ベンチくらいなら安いSPFにステインだけでいんじゃない
メンテが楽しめる
飽きたら好きな色のペンキベタ塗りとか
無敵がいいならアルミベンチ購入
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 18:04:34.14 ID:???
>>376
イペの方がおすすめ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/11(火) 19:57:50.88 ID:???
372です
>>373-378

ありがとうございます。
防腐塗料かってこようっと!
でも、今日軽くイッてしまった。(軽く香ばしい)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 13:35:23.87 ID:???
これからウッドデッキ作ろうと思うんですが、こんなのが良いよって参考画像があったら貼ってください、お願いします
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 13:42:08.55 ID:???
ドゥーパでも買ってこい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 17:15:36.07 ID:???
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 17:56:30.66 ID:???
Google画像で"ウッドデッキ"
検索すりゃいいじゃん
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 08:14:37.24 ID:???
そんなに長文書く暇あるなら教えろ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 10:16:42.02 ID:VJ+Bhcop
まったくの初心者です。
いま住んでいる建売りの裏側に1500×4500くらいのフリースペースが
あるのですが二万円くらいで売っているセット(90×90が三個)を
設置するなら木に防腐剤だけ塗れば大丈夫でしょうか?
下はコンクリートです。

狭いとこに無理やり置く形なのですが家族だけで焼肉をしたくて検討中です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 14:24:38.56 ID:???
2万出すならspfで綺麗に縁側作れそうだけどどうかね?
焼肉だけが目的ならコンクリートの上にテーブルと椅子でよさそうだけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 20:01:39.29 ID:???
>>385
防腐剤でおk
あとはコンクリートに直置きじゃなくブロックなどで底上げ要
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 09:31:48.54 ID:/XoM+6f5
385です。
>>386
部屋と同じくらいの高さにして行き来し易いようにしたいのです。
家族と両親と犬で年に数回バーベキュー出来ればと考えています。

>>387
ありがとうございます。
ブロックで底上げが必要なのは何故なのでしょうか?

昨日改めて測ってみたら奥行きが思ったよりありました。
フリースペース全体をウッドデッキ(人目に付かないように横の目隠しも)
で敷き詰めてみようかとも考え中です。
 
専門誌を読んで自力で木材から出来ないか検討してみます。

道具なんかも含めると10万以上はかかっちゃいそうですね^^;
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 12:48:13.27 ID:???
>>388
>ブロックで底上げが必要なのは何故なのでしょうか?

直接置くと雨などが降った場合にぬれた部分が痛みやすいから。
ブロック以外でもホムセンで入手可能な基礎パッキンなどを流用するのも良いです。

道具類はホムセンのレンタルサービスを使うのも手です。
あとは購入して使わなくなったらオクで売り飛ばすって手も・・・

もし自分で作るなら,高さ調整が楽になるので鋼製束やプラ束を使うと良いです。
ttp://www.wood-deck.net/05item/03tuka/index.html
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 18:13:37.10 ID:/XoM+6f5
>>389
ありがとうございます。
出来合いの商品なら足先にゴムが付いてあるんで
防腐剤のみでいけますでしょうか?

ネットで調べてみましたがDIYは気合入れないと厳しそうなので
出来合いのモノで行った方が現実的な気がしてきました^^;
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:12:05.76 ID:xaaX2pg7
初めてウッドデッキ作ろうとする時ちょっと難しそうで躊躇するけど
やり始めると次の作業日が待ち遠しいほどに楽しくできちゃうよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:15:00.88 ID:???
面倒というか経験が物を言うのは基礎と水平取りくらいだな
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 21:24:15.20 ID:???
>>391
そしてそのうち嫌になって来るよ
特に暑い週末
ビール煽ってゴロゴロしたいな〜ってなるよ
土曜日はまだちょっとした音なら許されるけど
土日連続でやってるとお隣さんに力いっぱいカーテン閉められるよ
BBQも煙行かないかな〜なんて気にしながらだし
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:07:43.92 ID:???
>>393
向いてないだけじゃね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:17:37.74 ID:???
>>393
流石にそれは近所付き合いがうまくいってないだけじゃね?家のお隣さんは庭でゴゾゴゾやってたら大概飲み物片手に顔出して長話して帰っていくぞ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:22:39.42 ID:???
>>395
ゴソゴソ程度ならそうでしょうね
ゴソゴソ程度なら
近所付き合いを上手くやるなら
日曜に騒音を出さないのが一番ですよw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 22:51:22.14 ID:???
3.6×5m元々全面コンクリート。
ウリン20o厚デッキ、ラティス。
60o角支柱、根太。
90o角大引き。
30o厚手摺。
階段1m幅3段2カ所。
公共事業の余った材料も使用しますで8年前業者価格62万円(あく抜き込)。

自分で材料揃えると51万。無い物は1か月以上待ち、若しくは納期未定、軒先渡し一括納品4m以上配送不可
工具買ったら25万位レンタルで5万(1か月単位借りっぱなし)
消耗品(ビット、錐込隊長、コンクリSDSビット、木ドリル、サラ取り、スライド替え刃、金の卵、水平器、墨壺、スケール4万〜

速攻で業者に発注しました。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:14:09.53 ID:???
>>395
うちもデッキでゴソゴソやってたら、近所の連中が差し入れ片手に集まってくるw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:59:46.00 ID:???
>>397
ブログに書けば?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 04:42:07.87 ID:???
>>397
金と根性あるねー暑い中ウリンの加工なんて
考えただけで倒れちゃうw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 08:50:53.71 ID:???
>>397
消耗品ってそんなにかかるのですね
初心者はそう言う細かい所が全然分からないです
402395:2013/06/25(火) 10:36:17.52 ID:???
>>396
ゴゾゴゾとウッドデッキ作っててもそんな感じだったよ電動かんなやら丸鋸やら音は結構出てたけど
>>398
だよな下手すると手伝ってもらったりしつつそのまま呑み始めたりするし
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 17:22:53.31 ID:???
>>390
どの程度か知らんけど理想は高い方がいい
最低10センチ以上は欲しい
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:40:49.86 ID:02mgh8/f
>>403
コンクリートブロックの上に足を置いてグラグラしないもんですか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 20:36:56.43 ID:???
普通はプロが置いてもグラグラするから板はさむとか土盛るとか工夫するべ
調整束つかうとかもあるでよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 10:46:07.05 ID:bMDJl0ep
ベランダに出てメジャー片手に構想しているだけで楽しいです。
濡れ縁台か小さいウッドデッキで迷います^^;
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 17:43:27.09 ID:???
古い物件のせいかベランダのコンクリがでこぼこ?だ
手すりは水平というのを知ってサイズ測定自体は気が楽になったけど
高さをはかるのが大変
水平器も思ったように使えてる地震がないし…
設置時の微調整も面倒なんだろうなあ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 18:11:33.44 ID:???
鋼製束使えばそんなに恐れることは無い
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 10:27:58.41 ID:???
>>407
ベランダなら
ttp://www.wood-deck.net/05item/03tuka/multi/index.html
ttp://www.wood-deck.net/05item/03tuka/choseituka/index.html
こんなの使えば楽だよ。
高さが低いのもラインナップされてるから。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 16:37:37.44 ID:???
作った経験から、少しだけアドバイスを。
ウリンなどの固い木の場合、下穴を開けるのが必須だけど、そのとき、
木と木の間に削りカスがたまり、少し浮くことが多い。それを完全に除去
して木同士が密着するようにした方が良いと思う。0.5ミリくらい平気で浮くよ。
するとそこに水がたまって乾きにくい。ビスが常に水に触れるから、ステンレスのビスでも、
そこからさびが発生するかも知れない。
特に、表面にビスのアタマが見えないようにするために斜め下から穴を開ける場合は、
そのカスの除去も含めて、かなり作業が困難だと言うことを覚悟すべき。
一番良いのは、材料は少しだけ多くいるが、土台となる枠だけを先に作り、上に載せる
スノコのような部分は、ひっくり返してビスを真上からまっすぐに打つようにすると
作業がしやすい。あとは、上下反転して載せるだけ。
おれはその方法を採用しなかったのでかなり苦労した。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 22:59:34.26 ID:???
へー
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 09:33:07.23 ID:ePzvZ6JL
直接関係ないですが本木製の玄関ポールが久しぶりに見たら
かなり劣化していました。(表面塗料が無くなってガサガサに)
縁台やウッドデッキに塗るような防腐剤入りの塗料を塗っても
大丈夫でしょうか?
透明のタイプが良いのかなと考えてるのですが知ってる方居られたら
教えてくださいませ<m(__)m> 
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:23:14.92 ID:???
>>412
大丈夫
表面ガサガサならサンダーかけた方がいいかも

色についてはお好みで
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:55:41.41 ID:ePzvZ6JL
>>413
サンダーって電動ヤスリですよね?

持っていないかったら紙やすりでもいけますでしょうか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 11:05:14.69 ID:???
>>414
紙やすりでok
サンダー持ってたらそりゃ楽だけどね

表面の汚れが削っても残ってるようなら濃い色のステインの方が目立たなくなっていいと思う
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 11:38:34.50 ID:ePzvZ6JL
ありがとうございます、チャレンジしてみます。
キシラデコールで無難な色ってありますか?
ネットの画像だけでは中々判断が難しいですね^^;
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 11:48:49.45 ID:???
俺はキシラはニオイが強いって聞いたので、インウッド使ってます
けどカラバリが薄い色ばっかりなんだよね
中でも一番黒っぽいピーカンにしたけどそこまで色が付かないね
キシラやサドリンなんかは濃い色もあっていいなあ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:42:10.37 ID:ePzvZ6JL
他のモノでも同じようなもんですかね。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:11:46.15 ID:???
オイルステイン系統なら何塗ったって対して違いはないよ無難な色は周りの雰囲気次第で変わるだろ家の玄関ならウォルナットかパリサンダー辺りでいくが
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 09:59:06.89 ID:???
今から細かい寸法測るわ
予定では4m×1.8mの屋根付き
娘がウッドデッキでスイカ食べたいと言ってるんで急がなきゃ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 11:42:33.56 ID:WHsrUlLp
>>420
詳細レポ宜しくです^^
僕も娘にウッドデッキでスイカ食べさせてやりたいけど
一階のベランダは5×1.8しかないので縁台で精一杯っすw

暑いので塩と水分補給忘れずに頑張って下さい(^_^)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 13:12:31.98 ID:???
>>421
似たようなもんだけど今度業者にたのんで
ウッドパネルデッキ?作ってもらうよw
周囲をよしずで囲んで猫の庭にするんだ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 15:42:04.51 ID:???
この時期はマジでやめといたほうが…
秋から始めた方がいいと思う
スイカは来年でいいじゃまいかw
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 17:41:41.70 ID:???
蚊が来る
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 10:06:06.75 ID:???
DIY未経験ですがベランダに縁台を作成しようと思います。
材料は杉と桧だとどちらが良いでしょうか?
大きさは2,700mm×800mm×300mmが希望です。
基本的な組み方?というか構造が書かれているサイト等ありましたら
教えて頂ければ助かります。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 12:18:09.08 ID:???
スレチだしそれぐらい自分でググれ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 17:49:48.12 ID:???
>>425
どちらも腐る
アルミ縁台がよい
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 18:02:51.43 ID:???
>>427
そんなばかでかいアルミ縁台は売っていないよ!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 18:08:21.67 ID:???
アルミフレームでdiyしなよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 18:14:23.02 ID:???
俺は杉の方が色味に味わいがあって好きだな
柔らかいからそこは好き好きだけど
ヒノキの方が一般的には耐久性があると言われてるけど、材木屋さんも外部なら杉だって言うね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 18:38:51.69 ID:???
>>430
そんな時は根太とかを桧で、床板を杉にすれば良いではないかw
まぁ赤身の杉が入手できるなら、全部それってのも良いな。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 19:32:13.52 ID:???
DIY未経験者にそんなの浪費されたくないなー
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 20:01:40.39 ID:???
うちは鋼製束でヒノキの大引き支えて根太を杉で
床板は杉の赤身材を製材所から格安で購入
厚さが21ミリしかなかったので根太ピッチを30センチ前後で組んだけど、まったく問題なかったな
ただ床板の上から柱を立てて屋根を作ったので、柱がのっかった部分の床板交換が難しいのが悩むところ
雨に濡れる部分だけど、あと5年くらいは十分持ちそうな気はするが…
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 09:29:02.51 ID:???
通販のチラシで90センチ角のが三枚のウッドデッキが送料別で19,800で売ってたよ!
こういうのは3年くらいで腐ってしまいますの?
足台みたいなのと目隠しみたいなのも付属していたよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 10:44:13.42 ID:???
>>434
米松なら4年持つ
杉なら3年で腐る

白蟻の巣窟
毎年防腐剤を塗る
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 11:26:25.31 ID:???
防腐剤って塗料かな
防腐剤付けても三年で腐りますか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 15:22:49.16 ID:???
一口に杉と言ってもシラタと赤身の芯材じゃ全然違うんだけどね
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 16:30:03.10 ID:???
奥が深いんですね。
人工木はダメダメなんですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 18:37:04.71 ID:???
今の時期じゃ、熱すぎて裸足は無理だろうね
まあ手入れ無しで半永久的に持つってのがメリットかな
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 02:19:20.63 ID:???
>>425
足と枠を90角、根太を300間隔で60x45、座板の厚みが30で作ってみたけど
全部檜だとガチガチで尻が痛い('A`)
座板を15厚くらいの杉にすれば良かったって思った
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 02:44:41.90 ID:???
SPFの15年モノのデッキが超綺麗で驚いた
屋根付いてると違うんだな
半端に高い材使うなら安い材で屋根だな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 11:13:13.86 ID:???
ステンレスのL型プレートだけで足部分は付けれるんでしょうか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 12:28:30.84 ID:???
ベランダに屋根もなく、豪雨時には上の階の屋根分の水まで
どしゃっと降って集まってしまうベランダだけど
ウッドデッキ(パネルだけど)作るよ!

痛むんだろうな…屋根欲しい
法律上無理っぽいし(税金あがるんだっけ?)
構造上つっぱり屋根もつけられんのでしょうがないけど
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 13:52:34.86 ID:???
>>443
タープ張ったらええんちゃいますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 15:25:42.53 ID:???
折り畳み式の奴が売ってるね
けどあれって台風の時仕舞ってないと吹っ飛びそうだなw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 15:51:50.99 ID:???
そらゲイラカイトみたいに飛んでしまいますよ!
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 15:59:02.11 ID:???
懐かしいなゲイラ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 16:26:43.65 ID:???
>>443
ベランダに屋根つけると税金あがるの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 16:45:02.18 ID:???
風に強い仕様が無かったっけ?
曖昧な記憶だからググってくれ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 17:30:17.03 ID:???
>>448
税金は上がらんけど地域の耐火基準や耐震基準が適用される
10平米を超えると建築確認も必要
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 18:09:15.16 ID:???
>>450
そんなんあるのか
ウチは築70年の倉庫をリフォームして住んでるが、壁に焼き杉や杉板使い放題だし
ウッドデッキにも自作の屋根付けてるけど、建築確認自体なかったからなあ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 19:43:22.66 ID:???
問題なのは、基礎の上の屋根だからじゃね
だから構造変更なのだ

ウッドデッキは置いてあるって解釈だからおk
当然住宅用の基礎作ってウッドデッキ作って正直に申請すれば
課税対象になるし、建坪率にも影響する
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 20:52:14.25 ID:???
>>451
建築確認ってのは自治体に確認してくださいって申請するモノ
そして必要な建造物では申請をすることが義務
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 21:19:45.84 ID:???
申請しないやつを取り締まるパトロールも居るんだよねw
ベランダに屋根とかウッドデッキ程度ならスルーだけど
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 21:43:59.39 ID:???
そいや農家がつくる基礎ちゃんと入れてしっかりしたビニールハウス
アレって建築確認とか固定資産税とかどうなってるんだろ?
多分1反4〜5000万くらい掛けてつくってるだろうけど(散水・暖房設備別で)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 22:05:34.46 ID:???
農家は事業所だからガッチリ取られるだろ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 06:01:31.29 ID:???
申請しないと、経費にならんしなw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 10:56:03.12 ID:???
>>444
暴風雨の時飛んで隣近所に頭下げることになる
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 21:16:12.03 ID:???
タープは一点だけしっかり固定して強風で外れても
飛ばないようにする
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:26:48.90 ID:???
住宅地でタープは雨風の音がうっせって言われる
使うとき以外は巻いて縛っておかないと
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 09:09:38.30 ID:???
ターブのある家は現金置いてる
泥棒の目印な
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 11:23:05.40 ID:???
工務店をしている嫁のオヤジさんに縁台作ろう思ってるって言ったら
作ってくれるという流れに。
甘えてええもんか悩みますw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 11:27:34.96 ID:???
>>462
使えるコネは何でも使え!w

うちも嫁の親父さんが元大工なもんで自宅リフォームに大活躍っす。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 11:45:47.90 ID:???
板的には作り方や道具の選び方・使い方、コツを教えて貰うのが正しいと思う
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 18:51:31.70 ID:???
>>462
あんまり質を求めるなよ俺の周りの大工の傾向からいくと商売で作るならともかく作った物は強度的には強いけど見た目をあまり気にしない物が多いぞ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 19:42:46.02 ID:???
何も言わなければ杉かヒノキで作ってくれそうだな
まあそれはそれで悪くないけどw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 20:35:22.82 ID:???
>>461
現金置いてるってより侵入の目隠しになるってことじゃない?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 22:47:49.98 ID:???
>>462
やってもらうなら任せるんじゃなく積極的に手伝うこと
あと、やっぱり相当以上のお礼しないといかんよ
職人さんとしての日給最低で2万、親方レベルなら3万以上&#9747;日数+材料費

外での作業が長くなりそうなら極力今の時期は避ける、暑いから
どうしてもしてくれるっつーなら年内のうちの
都合のいい日にお願いしますってくらい
本業や天候、体調に影響しない配慮も必要
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 01:13:47.40 ID:???
>>460
デッキ作りの騒音でも近所から苦情が来ない人がここでは多いので
タープの音ごときなんでもないでしょ
タープの音聞くと、みんな寄ってくんじゃないかい?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 05:21:06.22 ID:???
>>462
バカだなぁ〜そんな時は悪いので自分で作りますって断って
嫁から「旦那じゃ頼り無いからお父さん作って」って言わせるんだよ

嫁経由で細かい注文
娘から金とれん
頼られてじーちゃん嬉しい

うちは、こんな連携プレーしてます
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 09:09:39.37 ID:???
>>468
そこまで気を使うならしてもらわないな。
オヤジさんはおっきな人なので日当の話とかこちらからしたら
ぶっとばされます。

>>470
確かにそれがベストな方法かも知れませんな。
出来栄えは気にしていなく大体のサイズで作ってもらえれば
大助かりです(^_^)
作ってもらえればメンテナンスしていないオヤジさんの
ウッドデッキの塗装くらいしてお返ししようかと思います。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:41:33.20 ID:???
>>471
日当払うなんて言って受け取るわけないじゃん
相当分のお礼がいるよねって話だろう
3日かかったとしたら10万分の旅行をプレゼントとかだよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 12:40:30.43 ID:???
人との付き合い方はそれぞれなので自分の価値観を押し付けちゃダメダメ。
何を鼻息フンフンしてるのかわからないが
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 17:05:43.25 ID:???
うちの実家は孫に会いたくて兄嫁の父がウッドデッキ作りに来てたけど、気づいたら動線とかホースの配置無視の花壇作られて、馬鹿でかい庭石置かれていたでござる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 17:45:20.87 ID:???
>>472
それ最悪の方程式だよ
家は身内に頼むなっ知ってる?この場合家じゃないけど

相当の金額出るけど気を使って満足なものが手に入らない

金払うとしたら材料費と手間は上等な酒と孫とデッキで飯とかだろ
まあその辺は嫁と相談がベストだけどな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 18:08:22.22 ID:???
よく考えたらウッドデッキって作ってる時が一番楽しいんだよな
まあそれなりにしんどい事も多いけどさ

出来上がってからは3回程度BBQしたくらいで、今は完全な物干しスペースだし…
屋根の下に棚でも作ってブドウを這わせようかと思ったが、洗濯物の上で農薬散布したりとか出来んしなあ…
キウイにしとくかw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 18:10:33.66 ID:???
このスレではウリンなどの外材が押されているけど、国産の杉材で十分じゃないかな。防腐剤注入した杉で作ったけど、年一回の塗装で既に10年。柱にヒビはきたけれど床材は全く問題なし。杉は安いしいいと思うんだ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 18:18:47.66 ID:???
>>477
気候や場所にもよるってばーたぶん
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 18:27:55.32 ID:???
>>477
年一回って多すぎじゃないか?
ウチも杉で作ったけど、塗料の説明書には最低3年開けろって書いてあったからそうするつもり
まあ屋根もあるからそれで全然大丈夫そうだけどね
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 18:31:24.30 ID:???
>>477
うちは杉の赤身だ。

>>478
その通り
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 19:04:15.83 ID:???
>>479
それなんて塗料?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 19:18:55.25 ID:???
嫁の実家がspfの屋根付きで10年だけど問題ないよん
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 19:57:55.81 ID:???
>>481
インウッド
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 21:00:28.87 ID:???
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 22:36:14.13 ID:???
杉いいんじゃないって提案した者です。気候は高温多湿。@高知県。
年一回の塗装は、キシラデコールだったりインウッドだったり。デッキの色が極端に退色するのは嫌なので毎年メンテ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 10:21:51.04 ID:???
>>462
そうなんだよな
うちも嫁実家が建具屋なんで何か作るって言うと作ってやるとか手伝うって話になる
助かるんだけど自分が好きな時に好きなように作れないのが困る
道具と作業場だけ貸して貰えるのが一番なんだがさすがにそうはいかない
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 17:26:16.73 ID:???
>>485
屋根の有無なんかも書いておいた方が良いかも
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 17:29:14.02 ID:???
>>486
そういう伝あるといい材とか手に入りそうね
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:07:36.52 ID:???
>>476
bbqはハードル高いからな
うちは焼き肉のとき俺がガスロースター使うからデッキだわ
デッキで焼いて家の中の家族にくばる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:15:27.99 ID:???
>>489
サーバント乙
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:16:00.15 ID:???
材の話しだけどハードウッド使ったって人
本当に使う理由があったか疑問、ほとんどが
良いと言われているって理由じゃない?
桟橋じゃあるまいし皆情報に踊らされてるだけなきがする
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:48:21.09 ID:???
>>491
理由なんて人それぞれ。
素材感(色や表情など)が好きって人もいるし
メンテが面倒くさいって人もいる。

うちの場合は寝転んで使いたい所は杉の赤身材。
ヒール履いたネーちゃんが多数来る場所はハードウッドをチョイスしてるw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 22:45:13.57 ID:???
>>491
ヒールの姉ちゃん家にくるのかw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:48:39.68 ID:???
ヒールでウッドデッキを歩くの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 03:52:32.03 ID:???
>>492
ヒール履いたオネーサンが沢山くるのか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 09:15:22.67 ID:???
俺もウッドデッキ作る前に、ハードウッドが経年劣化したのが見たくてお台場行ったけど
あれは土足専用だね
あんなにささくれ立ってデコボコになってたんじゃ、裸足なんて無理だわ

結局、杉の赤身材で作ったけど、屋根もあるからそこまで劣化しないし、裸足で歩けて快適だわ
しかも外国産ハードウッドの半分〜3分の1くらいの費用だったと思う
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 09:50:38.88 ID:???
>>492の家でBBQしようぜ!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 19:03:54.25 ID:???
>>492
質感とかメンテとか分かるけど、子供が素足でプールしたり
嫁が布団干したりする人がウリン最強とか情報に踊らされて馬鹿見るんじゃないかって話し

そりゃーヒールのねーちゃんならウリンだけど
現実サンダルの嫁さんだ

君とはもう少しこの話しをしたほうが良い気がする
僕をウリンのデッキに呼んでくれないか
ヒールの人がたくさん居るときに
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:24:58.33 ID:???
俺も酒持っていくからよんでちょ
500492:2013/07/18(木) 21:26:01.87 ID:???
>>496
うちは通勤途中にある製材所で杉足場板の中から赤身の奴を選抜して買ってきた。
それを自動カンナ通してデッキにした。
素足での足触り最高だよね。

>>498
残念ながらうちのデッキはウリンじゃなくイペなんだなw
ちなみにジャグジーも併設してるぞ〜
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:31:45.20 ID:???
>>500
その金の匂いのする素敵なデッキに呼んで下さいお願いします
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:46:30.66 ID:???
これすぐ腐りそうなんだけど
おまいらの見立てはどうよ?
ttp://blog.livedoor.jp/taa_abe3/
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:52:47.57 ID:???
バス停の椅子みたいだな
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 06:36:45.65 ID:???
カエルの巣だな
でも迷惑隣人がいないのはすごく羨ましい
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:54:03.84 ID:???
塀の上の目隠しはやっぱアルミ足場板か
けどこれってコスト的にはかえって高くつかないか?
デッキの材は杉かな
目隠しは杉みたいだけど、シラタを無塗装で使っちゃあんまり持ちそうにないな
焼杉にオイルステイン塗ればかなり耐久性上がると思うけど
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:14:42.39 ID:???
メンテがライフワークみたいなオヤジじゃなきゃ無料だわ
いつか腐って家族が大怪我する予感
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 20:49:39.29 ID:???
40平米ぐらいの屋上にIKEAのウッドパネルを敷こうかと思ってますが、やっぱり値段だけで選んじゃダメかな?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 21:13:45.08 ID:???
>>507
虫の巣になるぞ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 23:27:55.19 ID:???
エコですね
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 23:31:45.48 ID:???
>>508
IKEAだから?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 09:54:18.37 ID:???
デッキじゃなくて縁台なんですが
例えば座る部分の面積が1800×800だとしたら
1800mm×100mmを8枚並べるやり方じゃなく
800mm×100mmを18枚並べるのが正解?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 10:42:12.10 ID:???
8枚並べる
理由は多いと面倒だから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 12:40:27.38 ID:???
>>511
どちらも正解。
和風にしたい場合なんかは800を並べる。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 15:40:19.38 ID:???
強度はそんなに変わらないでしょうか?
市販のを見るとあまり長い板は使ってないので気になります。
515513:2013/07/20(土) 15:57:16.89 ID:???
>>514
1800を両端のみで支えるわけじゃないっしょw

ちなみにうちは4mの材を使ってるよ〜〜
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 18:17:36.56 ID:???
>>515
4mって強烈ですね
シェルフリンクスってのを使うと足の部分の取り付け楽そうなんで考え中です。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 21:44:30.10 ID:???
子供が素足で遊んだり、プールで遊ぶくらいなら杉の赤身でも十分でしょうか?
ネットで見るとイペやウリンばかり出てくるので。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 23:49:21.70 ID:???
どんなやつ使っても3年程度は大丈夫だろよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 04:54:23.81 ID:???
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 12:54:16.40 ID:qPeh7A6E
夏の作業は暑すぎて無理ですね(・_・;)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 05:55:01.94 ID:???
>>487
屋根なし。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 16:53:59.95 ID:???
>>517
屋根があれば防腐入れたSPFで十分だよ
じゃ杉かと言っても屋根がなければ短命なので意味ない
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 14:55:07.03 ID:???
杉は短命じゃないでしょ。そう主張するなら、どういう条件で、どうダメになったかを書かなきゃ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 19:08:30.36 ID:???
屋根があっても外周部分は吹き降りでもすればどうしても濡れるし、屋根がないのとたいして変わらないしな
けどそんなしょっちゅう雨ばっか降ってるって言うなら別だが、杉でも赤身ならそこまで簡単には腐らないと思うけどな
もちろん定期的に防腐塗料塗ってメンテした場合だけど
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 19:12:33.97 ID:???
雨もだけど日差しを防ぐと痛みにくいよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) 20:43:40.60 ID:???
埋めとけばいいのか!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 09:26:36.79 ID:???
埋めたら腐朽菌で土に還るだろw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 10:19:32.60 ID:???
ウリンなら生長し始めるかもな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 11:42:57.29 ID:???
束と根太についてですが縁台ならどれくらいの材料を揃えれば良いですか?
作るのは2600×650oくらいの濡れ縁台です。
20oくらいの厚さのケツ板でつくろうと思うのですが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 07:55:18.46 ID:???
材に正解は無いからな

うちの仕様は、足まわりにベイツガPG 鋼製束
床はSPFPG、屋根は杉

実家が持ってる別荘にウリンで作った縁台があるんだけど
2年くらいでボロボロになったよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 11:45:55.05 ID:???
2年w
ウリンに恨みでもあんのかw
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 13:24:49.97 ID:???
ウリンに襲われた事も騙された事もない
恨みなんてねーよw

冬寒い山の別荘で雨晒し放置したのが原因だよ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 14:28:16.99 ID:???
ヒント
それは本とにウリンだったのか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 15:19:48.75 ID:???
>>532
雪積もったまま放置したんじゃないか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 16:48:32.27 ID:???
ウドンだったんだろ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 18:00:06.99 ID:???
評判のよろしくない材木屋さんにウリンを買いにいったら、
何の恨みが有るのか「おまいには売りん!」と言われた…ナンチャッテ。

スマン、ちょっと逝ってくる。 www
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 19:17:31.25 ID:???
セランガンバツだったんじゃね?
それにしても2年はあんまりだとおもうんだが
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 19:40:51.78 ID:???
本人じゃないから環境は、しらないけど
寒い場所にウリンおいたら、ひび割れから水が入り
夜凍ってひび割れ拡張するの繰り返しで最悪一年でバキバキになる、ネットにはウリンのデメリット知らな人が多い
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 22:18:39.78 ID:???
その現象はイペでは起きないの?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 23:58:27.37 ID:FYHTmvoZ
どうやら、ブナで作るのが無難なようだな
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 00:44:56.07 ID:???
マツで作るのは待った方がいいな!

じゃあホウの木で。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 02:59:32.22 ID:???
>>538
雪国だがそんな風にはならんよ
知ったかもいい加減にしろよw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 10:03:56.33 ID:???
じゃあうちは竹だけで作ろう(爆
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 10:56:45.76 ID:???
じゃあ家はヒバでいくか
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 16:25:34.19 ID:???
>>538
本人です説明会どーもです
別荘は山の斜面で日当たりがいい反面風当たりも半端じゃなく
寒暖の差が異常に激しくそんな状態です

>>542
降雪地帯じゃありませんので雪国とは比較できる
条件じゃないかと
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 17:30:24.24 ID:???
確かに雪国でウリンが使えないならみんなとっくにしってるわな
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 18:50:42.16 ID:???
雪国の俺様もそんなことあるかい!
ってぐぐったらウリンの凍害ってあるんだな
危うく恥かくとこだったわ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 21:42:37.53 ID:???
>>542
知ったか乙w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 00:15:40.04 ID:???
>>545
ウリン以前に良くそんな所に別荘建てたよねw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 17:26:49.73 ID:???
別荘なんてそんなもんじゃね?
斜面ってことは見晴らしいいわけで日当たりもいいなんて最高じゃまいか 風当たりも何も自然の理だし問題ないと思うが
それがいやなら風除け作るとか楽しいじゃん
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 20:30:59.56 ID:???
ウリン坊うざいお腹一杯
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 21:46:58.06 ID:???
>>551
spfで頑張ってね^^
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 03:15:34.58 ID:???
ウリン使ってる情弱も前向きに生きろよ()
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 13:22:17.76 ID:???
>>553
精一杯強がってね^^;
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 18:49:16.66 ID:???
今日行ったお宅の縁台が多分ラワン製
屋根があるからだろうが、築30年以上経ってる割に塗装がはがれてるくらいで全く腐ってなかったな
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 19:35:18.85 ID:???
そりゃ高い金払って苦労して作ったウリンのデッキを
情弱認定されればムキになるわな(笑)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 19:45:09.99 ID:???
>>555
どんな材でも手入れ次第だよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 20:16:19.35 ID:???
それが家建ててから手入れなんか全然してないんだよねw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 21:34:47.36 ID:???
そー言えば 破風板って雨晒しなのに何であんなにもつんだろ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/31(水) 23:22:46.47 ID:???
>>556
ハードウッド使えない貧乏人の「言い訳」でしょw
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 00:41:08.96 ID:???
涙ふけよ…
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 01:21:17.03 ID:???
高い金って思う時点で可哀想になるわけです^^;
同じ時期に大工が作ったWRC製のウッドデッキと比べると痛み方が全く違う。
手入れすれば何でも良いんだろうけど、手入れが苦手な人にはやはりハードウッドをお勧めしたいな。
情弱で済まされたら流石に噛みつきたくもなるわ
で、ウリンのどこが情強様は気に入らないんですかね?金銭面ですか?ww
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 04:11:06.69 ID:???
ウリンの人全力ムキでワロタw
煽ってるやつもウザイからいい加減やめとけよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) 09:42:23.80 ID:iALqFTuM
まぁまぁ仲良くしましょう。
趣味の世界なので正解なんてなくオンリーワンなのさ!
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/02(金) 10:02:57.02 ID:???
気に塗る塗料でバトンっていうのが安いんですが
値段なりにダメ?
キシラデコールが無難ですかいの〜?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 09:50:44.13 ID:???
桧と較べるとレッドシダーの方が耐久性ぜんぜん高いでしょうか?
定期的に塗装したらそんなに変わらないでしょうか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 11:47:48.20 ID:???
>>566
レッドシダーも一応ヒノキの仲間だからね 塗装すればそんなに変わんないんじゃないかと
ウチは1年前にルーバーフェンスを作って支柱をヒノキ、ルーバーを杉で、どっちもインウッド塗装
若干銀白化が見られる程度
まああと5年もしないと雨ざらしでの耐久性は何とも言えない
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 16:20:17.31 ID:???
レッドシダーもヒノキの仲間なんですね。
はじめてなのでヒノキでいってみようと思います。
ヒノキっていい香りがしますが塗料塗ったら香りって消えちゃうもんですか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 16:33:04.27 ID:???
はい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 16:44:04.17 ID:QGHwsHj4
香りっていうのは儚いものですね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 19:40:12.03 ID:???
18歳の凄くかわいい子とHしたら鬼腋臭だったの思い出した
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 20:41:33.13 ID:???
ワキガって萌えるよね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:48:29.11 ID:???
ねーよw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:08:07.45 ID:???
耐久性を気にするなら、アルミデッキにすれば良いと思う。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 23:53:20.41 ID:???
リーベのアマゾンウリン900×2700のデッキセットを検討してるのですが、
将来この板が痛んだ時に土台だけ再利用して板材を張替えを自分でやるには困難でしょうか?
http://www.1128.jp/wood_deck/deckkit/systemdeckkit
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 00:23:14.48 ID:???
>>565
バトンってのは知らないけど、
キシラデには最近?水性のもあるね。
この前ウッドフェンスに使ったけど水性だけに扱いは楽。
ただサラサラに乾くまでかなり時間がかかった。
ベトベト感がなかなか消えない気がする。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 01:09:40.51 ID:???
>>565
http://www.geocities.jp/woody_morita/materials/materials00.html
何かとよく出てくるページだけど、取り敢えず参考にしてみたら良いかと思う
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/04(日) 16:21:19.22 ID:???
ペンキ塗りが大好きで一度塗り出すと止まらないw
こだわりのハケ塗り

上に向いたビス穴にはスポイトで塗料注入
これ防腐効果すごくあるよ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 00:35:38.32 ID:???
>>578
日本の気候で木材にペンキ塗る奴はあほ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 09:51:04.25 ID:???
>>579
そうなんですかカワサキさん?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 10:24:00.56 ID:???
下がコンクリートの一階ベランダにキットのデッキを設置したいのですが
コンクリートでも束石は置いた方が良いでしょうか?
あと水を流す為なのか下が水平では無いのですが素人には設置難しいでしょうか?
なにかオススメなやり方とかアイテムとか有りましたらアドバイス頂ければ助かります。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 11:52:28.22 ID:???
>>581
下がコンクリートなら鋼製束,プラ束,調整束などと呼ばれるものを使ったら良いですよ。
高さ調整がとっても楽になります。


ttp://www.wood-deck.net/05item/03tuka/index.html
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 12:04:40.65 ID:???
4m×1.8mのデッキを作る予定なんだけど基礎が面倒なんで束をできるだけ減らしたい
束の間隔と床板の厚さの目安を教えていただけたらと
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 12:22:09.70 ID:???
>>582
ありがとうございます。
こんな便利なものが有るんですね(#^.^#)
ただデッキといってもキットのもので縁台っぽい4本の足で
支えるタイプなのですがそんなのでも使えますでしょうか?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) 12:31:10.75 ID:???
>>583
使用する木材の種類によって異なります。
ある程度の参考にはなるかな?

ttp://www.mland.gr.jp/support/drawing/
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 12:19:10.04 ID:???
デッキに防腐剤塗料塗らなくても大丈夫なものですか?

素材はひのきかレッドシダーで検討中です。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 12:27:49.86 ID:???
5年程度で張り替えるなら不要
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 13:36:25.72 ID:???
屋内に作るなら大丈夫
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 13:43:54.78 ID:???
大気圏外ならどうですか><
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 13:49:45.79 ID:???
>>589
紫外線キツイから木材はおすすめ出来ないセラミック製にしな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 17:32:24.50 ID:???
愛人の家ならどうですか><
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 09:58:19.86 ID:???
コンクリートの下が凸凹でキットデッキの足の長さを全部変えなダメです。
のこぎり一本あれば何とかなりますかねw
非常にめんどくさいです(泣)
マルチポストを足の裏に噛ませて高さ調整できるもんですか?
マルチポストって接着剤で固めないといけないのがネックですね〜
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 11:09:29.57 ID:???
>>592
マルチポストって調整束の事かな?
ウチはブロックに鋼製束を接着剤で固定してるけど、かなり頑丈だしそんなに手間かかんないよ
むしろ位置間違えるとはがす方が大変かも
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 11:17:02.67 ID:???
>>593
近い商品だと思います。
うちは下がコンクリートなので剥がすときにメチャクチャになってしまいそうで躊躇しています。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 12:39:04.62 ID:???
>>594
固定は出来ないけど後々撤去する時の事を優先するならブロックでも置いてそれに接着すれば?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 15:43:10.54 ID:???
>>595
それでもある程度安定しますかね?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 16:15:44.92 ID:???
>>596
上の重量次第じゃない?古い家なんかだと束石の上に柱が置いてあるだけで固定されてなかったりするし
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 16:59:28.52 ID:???
1800o×850oくらいのちっこいデッキなんで目方が足りないかもですね((+_+))
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 17:29:01.43 ID:???
コンクリートに接着すればいいよ
剥がして汚くなっても100均で売ってる研磨スポンジできれいになる
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 18:16:44.03 ID:???
>>599
そういうもんなんですか。
デッキを組み立てて仮設置してから調整になりそうで大変そうです。
下のコンクリートが水平なら簡単なのに(涙)
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 18:23:33.02 ID:???
>>600
どこの土間も屋内ならともかく外部は水平なんかでやってるとこはないよ排水出来ないじゃん見た目水平でも足の調整はどこでも必要だよ
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 18:27:31.33 ID:???
>>601
みなさんのこぎりでギィギィしてるんですね(*_*)
早く設置してスイカ食べたりビール飲んだりしたいです♪
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 18:46:54.32 ID:???
もう、スノコでいいじゃん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 19:33:54.90 ID:???
>>600
そーゆーもんです
もしかしてそのデッキってネットなんかで売ってる安いやつ?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 21:07:41.34 ID:???
毎日仕事終わってシャワーの後デッキで夕涼みしながら缶ビール呑むのが最高に気持ちいい

今年は七輪テーブルでも作ってあぶり物でもしようかな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 22:09:59.36 ID:???
>>575
このアイアンウッドというのは、かなり耐久性あるみたいだから一生もんじゃない?
もし張り替えるなら、同じ寸法の木に同じように切り込み入れたものを作ってもらうとかでOKな気がする。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 10:11:20.64 ID:???
>>604
そうです
2万円有れば買えるようなデッキです
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 15:04:47.80 ID:???
>>605
日本の夏は蚊がいるからなぁ・・・

それさえなければ最高なんだがw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 18:17:44.55 ID:???
>>607
それなら、束なんか使わなくてもボン!と置いて
できた隙間に板でも挟んで調整すればいい
言っちゃ悪いが子供の工作みたいなチャチなデッキなので簡単に考えればいい
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 19:08:18.88 ID:???
おれんちのウッドデッキの話はそこまでだ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 19:12:43.38 ID:???
そーきたかw
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 02:41:46.14 ID:???
>>608
ぶたさん蚊取り最強
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 09:57:11.51 ID:???
確かに蚊だけは何とかならんもんかな
出るたびにスキンガードかけるのも面倒だし、蚊取り線香も完全には防げないだろうし…

もうウッドデッキを寒冷紗みたいなので覆ってしまおうかと思った時期もあったな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 12:29:08.62 ID:???
炭酸ガス使った蚊取り機をヤナセの関連会社が売ってたよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 12:54:16.31 ID:???
周囲の環境によるけどデッキの周りでバケツに水を溜めて置いて1週間毎に水を取り替えすれば蚊が減るよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 14:21:01.68 ID:???
>>615
家の裏は竹林,すぐ目の前は川が流れてて田んぼに囲まれてる・・・

アカンやんw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 14:28:53.86 ID:???
焼き払え!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 14:33:46.66 ID:???
>>616
その環境だと屋根付きのデッキなら木枠で網戸を作るぐらいしか思いつかんわ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 17:43:47.57 ID:???
カヤを吊るってのはどうだ?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:19:44.85 ID:???
塗料って日陰で塗った方が良いの?
どれくらいで乾くの?

二十の女子大生ですよ!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:24:53.11 ID:???
>>620
> 塗料って日陰で塗った方が良いの?
日陰でも日向でもどちらでも
> どれくらいで乾くの?
ものによってバラバラ20分〜3日ぐらい
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 18:36:47.74 ID:???
>>621
ペンキの種類によって違うんですか?
チュ
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:34:51.00 ID:???
やらせろブス
話しはそれからだ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 19:55:26.11 ID:???
下品な事いわないの
DIYサークルっていまあついお
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 20:53:19.87 ID:???
デッキビールとか書き込みみて実行ウマー
蚊に二カ所刺されたわ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 12:13:42.75 ID:???
※夏休みのDIY※

下記サイズの濡れ縁作りたいです。
横幅1700〜2000mm
奥行き700〜850o
高さ約300o

怒られるのを覚悟で皆さんにアドバイス頂ければと書き込みしました。
下記質問に答えて頂ければ感激です。

@デッキ材(一番上にくる部分)になる板は奥行きの長さのモノ(短い)か横幅の長さのモノ(長い)
 どちらで作るのが良いでしょうか?

Aデッキ材(一番上にくる部分)の材料をプレーナー加工済のモノを買えば
 大丈夫でしょうか?

B上記サイズなら足になる部分ですが両端の4本で支えれますか? 
 70o角か90o角どちらが良いでしょうか?

すみませんが宜しくお願いします<m(__)m>
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 12:38:50.86 ID:???
>>626

1:どちらでもOKです。和風なら短尺(奥行き)で。
2:大丈夫です。
3:出来れば真ん中にもう1本。90角で。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 12:50:07.30 ID:???
早速返信頂きありがとうございます。

足は90o角でいきたいと思います。

足部分は近所のホームセンターで買おうと思うのですが切り欠けカットは
難しいでしょうか?
デッキ材(一番上にくる部分)とその他必要な柱?は通販かホームセンターで
購入予定です。

構造としては足部分に切り欠けかビス止めで奥行き(短い方)か横幅(長い方)
に柱を装着で宜しいでしょうか?

何卒宜しくお願いします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:47:07.48 ID:???
質問の答になってないけどそのスキルだと椅子も難しいんじゃない?
ユニットデッキ使ってみれば?
検索すると安いのとか見つかるよ
これだって簡単そうだけど水平に置くのは初心者じゃ難しい

参考
ttp://takasho.co.jp/goods/natural_wood/e_wood/ewooddeco/ewooddeco0208.html
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:52:57.14 ID:5aMegKVs
>>629
自分で作りたいっていってるのに既製品すすめるとか違うんじゃね?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:23:59.85 ID:???
違うかどうかは自分で判断すればいい
彼もそこまで子供じゃないだろ
既製品はスペース的に無理かもしれないしゴリしてる訳じゃない

それに既製品っても寸法にカットされてるだけで作るのは自分だ
足の切断や水平も必要だし初心者には楽しめると思うが
まぁ一つの案してな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:26:18.38 ID:???
あ、スノコは完成品がほとんどか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:35:55.04 ID:???
スノコって書いてる人からは悪意を感じる。
確実に質問者をおちょくってる。

>>631
質問してる人は水平とかもわかってなさそうなので教えてあげたら!
一日一善☆
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 15:44:08.62 ID:???
すみませんユニットデッキって完成品が届くんじゃないのですね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 16:27:27.48 ID:???
なにを想像してたのか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 17:24:04.85 ID:???
結局放置されてるね(笑)
可愛そうに。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 20:13:45.84 ID:???
ホームセンターでキット売ってるやん
材料無駄にする前に考えや
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 07:25:53.52 ID:???
>>628
切り欠き作ったり水平取ったりが難しいと思うならサンドイッチ工法がお勧め。

「ウッドデッキ サンドイッチ工法」でググって見てください。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 14:43:48.81 ID:???
>>638
切り欠きで作りたいっていってるのにサンドイッチ工法すすめるとか違うんじゃね?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 16:41:17.83 ID:???
>>639
違うのは君のレスちゃうか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:34:30.59 ID:???
違うんじゃね?とか過保護なオカンが1人いるなw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 09:58:03.38 ID:???
>>638
建設的な書き込みありがとうございます。
たしかに僕レベルだとキットを買った方が無難だと思いますが
自分で作ってみたいのでメッチャ参考になりました<m(__)m>
根太で水平を取れるのはおっきいですね。
なかなか小さな濡れ縁(2000o×800o×300o)の情報が無いのですが
束柱は90o角でいくとしたら根太はどれくらいの木材が適当でしょうか?
上記サイズなら束柱は70o角でも良いのかなとも思うのですが。
ヒント下さいませ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 12:19:02.55 ID:???
>>642
強度的には70角でも充分です。
70角は置いていないお店も多いので,入手し易いサイズで90って書きました。

ちなみに我が家の濡れ縁(3600×900 900H)は90角に45×105の筋交い材を使ってます。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 15:51:53.40 ID:???
>>643
筋交材って×の形の補強でしょうか?

作りたいサイズ2000o×800o×300o

僕は90p角6本か4本を足にして短い方向(約300o)にサンドイッチ工法で
足の頭より10oくらい出して繋いでから長い方向(2000o)に板を貼っていけばいいのかなと
考えていました。
2000o×100o位のデッキ材をそのまま使うのは強度的に問題ありますでしょうか?
デッキ材の厚さは20〜30oで考えています。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 16:37:08.79 ID:???
>>644
>筋交材って×の形の補強でしょうか?

筋交い材って規格品が売ってるの。
だから安価。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 17:18:55.65 ID:???
>>645
そういう規格品があるのですね。
ググってみます。
僕のケースでも90oに這わす板は45×105くらいが無難でしょうか?
早く木材だけでも手配したいです(#^.^#)
2000o×100×25o位のデッキ材を7〜8枚
90o角の足部分を4本か6本分
足に這わす45×105oを足が4本なら8本、足が6本なら12本

上記でいけますでしょうか?

あとデッキ材はプレーナー加工したものでも角を丸めた方が良いでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 21:44:46.88 ID:???
>>646
>僕のケースでも90oに這わす板は45×105くらいが無難でしょうか?

濡れ縁程度のサイズならソフトウッドでも30mm程度でも大丈夫だよ。
まぁ大した価格差にはならないけどね・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 09:48:57.85 ID:???
もうわからへんようになってきました。

濡れ縁の情報少なすぎますね(涙)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 10:13:18.45 ID:???
そもそもあんたは濡れ縁が作りたいの?それとも縁台?書いてるのを読んでると作りたいのは縁台みたいな気がするんだが
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 10:17:43.78 ID:???
濡れ縁ですよ。
ベランダに置くので。
雨にあたるところに置く縁台が濡れ縁なのではないでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 10:29:13.59 ID:???
基本的に濡れ縁は家に固定されてる物、動かせるように作って有るのが縁台
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 10:41:56.46 ID:???
そうだったんですか。
それだったら縁台の間違いですね(>_<)
最近ホームセンターで木を見てるだけでワクワクです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 10:56:38.27 ID:???
>>652
縁台でサンドイッチならこのサイトが参考になるんじゃない?基本的な作り方はこれで材料はもう少し強度に余裕を持たして大きめにした方が良いけど
http://www.s-abe.com/house/sub024.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 11:00:27.34 ID:???
あと地面から10cmぐらい上の足元にぐるっと板を回したらもっといいかな
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 11:20:52.19 ID:???
>>653
すごくわかりやすいですね。
横幅が1800oくらいでも足は四か所より六か所の方がいいでしょうか?
あと参考例の中の足だけサンドイッチになっていないのがきになりましたが
挟まなくても大丈夫でしょうか?
デッキ材は17oのウリン材が特売で売ってるんですが17oじゃ弱いでしょうか?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 11:32:33.67 ID:???
あとWRCの35oのも見つけました♪
35oは厚すぎますかね(~_~;)
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 11:49:28.96 ID:???
足を減らしたいなら横に貼る材やら挟む材を大きくしないと厳しい真ん中の足は一応サイトの最後に2方向からにやり直したって書いてあるよ
この構造だと17mmでは薄いと思うよ個人的にはこのサイトの1m飛ばしで20mmってのも薄い気がするし35mmで厚すぎるってのは見映えで本人が納得できるかって問題なので使う人次第だね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 12:13:01.06 ID:???
ウリンはビス打ちも大変みたいなのでWRCの方が作業性が良さそうですね。
足部分90o角
床材1800o×135o×35o
でいこうと思うのですが思うのですがサンドイッチする木は床材と同じものでも
大丈夫でしょうか?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 12:37:07.43 ID:???
>>657
色々とありがとうございました。
がぜんやる気が出てきました。
今後ともよろしくお願いします<m(__)m>
ではいったん家族のアッシー君してきます
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 23:26:38.87 ID:???
うわ…
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 13:57:02.44 ID:???
なんだよ?文句があるなら言えやハゲ!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 15:29:23.18 ID:???
逆に言えば、ハゲてるなら文句言えよってことだな
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 19:16:11.40 ID:???
>>662
やかましい!これは剃ってるだけだ!!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 19:39:44.79 ID:???
オレは気合いで生えなくしてるよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 19:51:30.79 ID:???
ちんちんの毛なら剃ってますが…
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 20:31:20.41 ID:???
そして話がそれ質問者放置プレーへとw

このサイズでベランダに置くならサンドイッチじゃなくて
調整束の方がいいと思うけどな

文句のあるヤツはハッキリ言えや   謝るから
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 08:23:58.34 ID:???
ハゲでもないし、そってもないし、文句もないけど、
ベランダに置く縁台なら俺は竹で出来た奴がいいな。
ホームセンター辺りで売ってる奴、 おっと!ここはDIY板だったスツレ〜。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 10:12:10.84 ID:???
やっぱりここの皆さんは安全第一でけがないんですね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 14:11:01.18 ID:???
ケツ毛はもさもさだけどな…
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 10:08:10.00 ID:???
通販で材料買う時オススメの店はどこですか?
情報よろ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 13:37:09.97 ID:???
床板のみウリン使って作った人居ますか?

床板以外が先にへたるから意味ない?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 16:26:11.07 ID:???
>>671
ウリンだけがハードウッドじゃなかろうに・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 16:29:08.58 ID:???
>>672
ウリンってなんかかっこええなと思いまして(笑)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 16:30:40.38 ID:???
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 16:57:45.06 ID:???
>>674
サンキューで〜す
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:05:28.82 ID:???
>>673
俺は国産桧の方がかっこいいと思うけどな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:10:49.08 ID:???
>>676
俺も桧とか杉が好きだな。
製材所も多く安価で手に入りやすいし。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 21:19:28.47 ID:???
ウリンは表情が好きじゃない
表情が良いのは杉かな
今度作るとしたら多分桧だろうけど

そして今あるデッキはウリンだったりする
ささくれもひどいし、次の作りたいからきれいに解体して実家の縁台にでもするか
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 03:39:30.17 ID:???
どの程度のササクレか見たいので、写真up出来ませんか?参考にしたいので。
あと年数も知りたいです。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 10:24:46.22 ID:???
桧、杉、ウェスタンレッドシダー

う〜ん。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 18:17:19.74 ID:???
無塗装の桧で年二回ベルトサンダーでヒャッハーして香りを楽しみたいw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 19:13:53.45 ID:???
桧って屋根なしだとどの位もつんだろう
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 19:38:18.22 ID:???
>>682
デッキじゃないが、玄関前の階段と側溝のフタを桧で作ったけど
6年経つけどまだ大丈夫だな。
塗装は1年おきに塗り替え。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 19:50:17.55 ID:???
縁台なら桧がおすすめなん?

もうわからんようになってきた

杉 桧 レッドシダー

誰かもうきめてくれよ〜
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/20(火) 20:54:45.88 ID:???
>>684
好きなの使え
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/21(水) 09:22:42.69 ID:???
>>684
屋根があって直接雨に当たらない環境なら何使っても結構もつから
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:09:39.96 ID:???
耐久性重視ならアルミデッキ一択だろ
ホワイトウッドだろうがハードウッドだろうが木に耐久性求める方がバカ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:22:18.83 ID:???
>>686
雨にあたるベランダに設置するんですよ(~_~;)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:31:08.77 ID:???
それならアルミ縁台がいいよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 19:33:44.64 ID:???
ベランダなら高さ取れないだろうからなにも置かないのが一番
どうしてもって言うなら吸湿性が無いもの=金属製
コンクリでも木材でも吸湿性あるもので隙間をつくったらただのGシェルター
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 20:29:36.55 ID:???
ベランダって言うか家の裏のフリースペースです。
金属系は温かみが無いので
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 20:38:54.88 ID:???
結局なんなんだよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 20:39:06.78 ID:???
じゃ、樹脂系な
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 20:52:03.04 ID:???
なんか無茶言う無知がいるよな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/22(木) 22:33:59.15 ID:???
>>684
腐ったらつくりなおしゃいいやん
とりあえず加工しやすい杉で作ってみたら?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 04:39:30.99 ID:???
>>695
レッドシダーは加工難しいですか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 05:38:22.15 ID:???
>>696
ソフトウッドだから楽だよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 05:45:17.13 ID:???
こないだ実物の材料みたんですが暑さが35oとかだとかなり分厚いんですね。
1800o×800o×300oくらいの縁台だったらどれくらいの厚さが適当ですか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 06:37:22.56 ID:???
35mm
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 06:57:44.53 ID:???
35oですか
横に並べるなら両端と中で支えた方が良いでしょうか?
両端の四か所で大丈夫?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 13:19:27.87 ID:???
>>700
ちょいと上のレスくらい読もうよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 19:46:37.90 ID:???
もう好きな高さにブロック積んで板渡せばいいじゃん
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 20:21:09.53 ID:???
天才現る
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 20:47:51.64 ID:???
>>702
それ、会社で渡り廊下作るのにやったわ
接着すれば何も問題もないw
上に置いた板はコンパネだけどな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 08:14:35.44 ID:???
ブロック置きます
90&#9747;90大引置きます
コンパネ大引に打ちます
人工芝敷きます

子供用プールデッキの出来上がり!
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 01:06:42.07 ID:sVSTh2hG
>>698
厚さは一概に言いにくいね。
強度を出したければネダの間隔を狭くすれば良いだけだから。
ちなみにおれが作ったのはウリンで30oのを使った。
一枚の幅は90oで、ネダの間隔は900oもあるけど、
強度的には何の問題もない。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 05:21:00.17 ID:???
ウリンだって(笑)
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 06:17:18.04 ID:???
ウリンナラ万歳
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 09:42:16.45 ID:???
色んなアレルギーがあるじゃない?
花粉症やら金属アレルギー、酷いのは水アレルギーなんてのも


このスレにはウリンアレルギーの人たちがいるの
しかも現物ではなくて、文字
「ウリン」って文字が苦手らしいの。
可哀想な人達なので、笑わずに優しく見守ってあげましょうね
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 09:46:08.09 ID:???
ウチは杉の赤身材21ミリ厚使ったので根太ピッチは330o前後
ピッチが狭いから問題なくしっかりしてるし、屋根があるからこないだの大雨でびしょ濡れになったけど
まだインウッドの撥水性はあったな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 11:38:33.29 ID:???
>>709
ほんと、猛暑ゲリラ豪雨とか異常気象が脳にまで影響してるのかね(笑)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 13:21:48.62 ID:???
ダイソーののこぎり二種類で木は切れますか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 13:26:47.58 ID:???
割り箸くらいは切れる
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:04:01.65 ID:???
>>713
からかってんの?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:07:37.25 ID:???
ダイソーになに期待してるか知らんけど
あそこはゴミ1個100円で売ってるところだよ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:22:38.46 ID:???
>>709
ウリンは土足用デッキ材として優秀。裸足で使うくつろぎ用ではない。にも関わらずやたらウリンを推す書き込みが続いたからうんざりした結果だと思うよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:23:12.85 ID:???
>>715
口のきき方知らんのか?
道徳教えたろうか?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:24:21.75 ID:???
総理?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:41:36.16 ID:???
>>716
裸足で歩くのに適してるのって杉とかヒノキなんかですか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:54:58.07 ID:???
>>716
うんざりしてるのは君本人だろ。ひがみっぽい性格が如実に表れている。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:10:48.12 ID:???
>>719
まぁハードウッドはササクレが出る材種が多いからねぇ・・・

裸足での足触りなら赤身の杉が気持ち良い。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:26:20.35 ID:???
>>721
同じ杉でも部位?で違うんですね!
赤杉って材料も高そう((+_+))
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:08:19.52 ID:???
赤身と言ってもブランド杉じゃなかったらそんなにしないけどな
似たような値段で防腐剤加圧注入のSPFがあるけどアレはダメダメだわ
すぐにひび割れて節もささくれ立つし、人がさわるような場所には二度と使わない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:44:08.16 ID:???
赤身にブランド杉(~_~;)
牛肉みたいですね。

杉とかヒノキにキシラデコール染みこませといたらある程度持つでしょ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:22:12.07 ID:???
>>724
持ちますよ。レッドシダーとかやたら推されるのはビジネス絡んでるから。ドゥーパとかの雑誌と輸入販売業者はテレビ局とスポンサーの関係と似ているね。
杉でも防腐剤加圧注入の材がオススメ。あれは効果あるよ。緑色も塗装すれば同じ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:25:46.23 ID:???
>>720
なんで俺がうんざりしてると判断したんだ?ひがみっぽい性格が現れている部分も具体的に頼むよ。
DIY好きは原因判らないと気になるもんなんだよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 19:26:12.74 ID:???
>>725
注入剤は透明な物もあるよ割高だけど
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:00:32.96 ID:???
ウリン(笑)←これだけで反応するなんて単純なんだねw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:18:42.06 ID:???
患者さん多いなぁ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:19:29.53 ID:???
>>727
ほうほう。それは知らなんだ。情報ありがとう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 20:35:16.43 ID:???
>>716
同意
それに単純なアホが簡単に釣られるからもっと悪い
上で患者とか言ってるお前だアホ
自分の選んだ材に自信があるならキャンキャン吠えるな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 00:55:31.59 ID:???
>>726
自分で分からないわけ? だろうなぁ、やっぱ病んでるわ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 00:59:47.46 ID:???
>>731
吠えてないよ?
哀れ過ぎて可哀想なだけ。
なに鼻息荒くなってんの?興奮してますか?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 03:28:29.96 ID:???
>>731
妄想癖があんのか?
100回見直して出直せや猿
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 03:31:36.73 ID:???
>>732
お前が病気だってことは伝わったわ。相手した俺が悪かった。早く治るといいな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 04:08:50.81 ID:???
ウリン使っちゃった人の負け惜しみワロタw

可哀想な病気のお猿さんが鼻息荒くしてムキーッってかwww
即反応する馬鹿からかうと面白いw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 10:06:58.63 ID:???
その頃俺は、脚をつけたスノコでくつろいでいた
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 13:41:33.62 ID:???
ウリンが高くて買えないって正直に言えば?(笑)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:44:56.67 ID:???
ウリンってメッチャ固い?

のこぎりでギィギィしてもきれないのかな?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 17:48:55.95 ID:???
たかがウッドデッキの材料で金持ちアピールしている貧乏人が湧いてるな。DIY好きにとっては買える買えないではなくてより良い物を低価格で自分の技量を使って実現することがひとつの喜びだというのに。そこに趣味性を求めているというのに。
高い、安いは目的を達成する為のコストとして効率が良い価格かどうかが大事であって、数字の大小ではないことを理解できないようではDIYを趣味にすることはできないぞ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 18:26:32.65 ID:???
だよな
金持ち自慢したいのなら最初からDIYなんかぜずプロに高価な材料使ってアホみたく高いウッドデッキ作ってもらえばええねん
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 19:20:56.33 ID:???
煽られて金額自慢ってドン引きだわ。
ウリンってそれしか自慢できないの?
そんなに高価なウリンが好きなら頬ずりでもしていればいいのに。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 19:31:14.73 ID:???
でも、マジでウリンで高くね?うちのデッキ見積もったら200万超えたぞ、業者に聞いたら素足布団干し禁止って言われて
実用性ないから結局杉にしたけど、この金持ちさんは何百万もする材料でよくDIYなんてする気になるな
それとも踏み台くらい小さいの?そんな実用性ないのをどんな使い方するの?
自慢ついでに教えてよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 19:55:01.46 ID:???
もうウリンみたいなささくれやすい材に高い金出すくらいなら、いっそローズウッドやチークやカリンやウォールナット使って作ってくれ
そしたら素直に羨ましがってやるからw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:19:01.21 ID:???
自慢する為にウッドデッキ作ってるのか



これだからウリンは(笑)
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:56:00.59 ID:???
>>709
ウリンは高いって自慢しないと死んじゃう病ですね
可哀想な人達なので、笑わずに優しく見守ってあげましょうね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:29:36.64 ID:???
色んなアレルギーがあるじゃない?
花粉症やら金属アレルギー、酷いのは水アレルギーなんてのも


このスレにはウリンアレルギーの人たちがいるの
しかも現物ではなくて、文字。
「ウリン」って文字が苦手らしいの。
可哀想な人達なので、笑わずに優しく見守ってあげましょうね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:31:06.90 ID:???
結構沢山居ますねw
お前ら可愛いぞw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 03:08:02.49 ID:???
熱帯雨林地方でとれる木かと思った。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 05:09:14.55 ID:???
>>747
色んなアレルギーがあるじゃない?
花粉症やら金属アレルギー、酷いのは水アレルギーなんてのも


このスレにはウリン(笑)アレルギーの人たちがいるの
しかも現物ではなくて、文字。
「ウリン(笑)」って文字が苦手らしいの。
可哀想な人達なので、笑わずに優しく見守ってあげましょうね
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 11:06:55.29 ID:???
木に塗る塗料高いですな

安くてオススメなのありますか?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:35:37.86 ID:???
ゴマ油で!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:40:19.21 ID:???
>>752
週末に木が届くので真面目に探しています。

お戯れはやめてください!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:54:47.21 ID:???
>>751
墨汁
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 12:57:14.58 ID:???
>>751
DIYに拘るなら柿渋とか試すといいですよ。渋柿を分けてもらってミキサーで破砕して絞るのですが田舎ならちょうど今が作業時期ですね。
お好みで色つけても楽しいですよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:24:40.35 ID:???
貧乏人共がひがむなひがむなw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 14:51:02.39 ID:2MN1DzJS
高いってキシラデコールのことかな? ホームセンターに行くと、
同等の機能で半額程度の塗料も売ってる。
おれはそれにした。但し俺はSPFに塗ったんだけどね。
もちろん、ウッドデッキではない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:50:44.66 ID:???
>>757
それです
0.7リットルで3000円弱もしてました。
なんか売れ筋って感じの並べ方でした。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 15:55:33.84 ID:???
>755
柿渋って歯磨き粉とかになってるやつですか?
なんかにおい強そうですね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 16:00:42.12 ID:2MN1DzJS
おれの買ったのはALESCOの油性木部保護塗料というやつ。
14Lでたしか18000円くらいだったよ。
小分けにしたやつは割高だよね。
キシラとどちらが良いかは評価が分かれているね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 16:57:30.26 ID:???
高いですよね。
私はクレオトップとか安いし、いいかなと思ってます。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:38:34.30 ID:???
塗料が高いってウリン使えない貧乏人がウッドデッキ作るのが間違いwwwウリン以外のウッドデッキなんて恥ずかしくて人に言えないねw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:54:54.65 ID:???
ウッドデッキに興味のない普通の人って材木の良し悪しなんてわかんないから

ウリンとかの輸入材=安物
国産の杉やヒノキ=高級品と思っててもおかしくは無い
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 17:58:18.61 ID:???
>>763
国産のヒノキや杉は決して安もんじゃないでしょ?

輸入材は加工しにくいし本業の大工からは嫌われてるしな。

輸入材 鋼鉄の木材とかのイメージが独り歩きしてるような気がする
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:23:20.37 ID:???
>>762
わざわざ悪印象植え付けるの辞めたら?
荒らし行為恥ずかしくないの?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:43:57.88 ID:???
こいつお前だろ>>738
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:45:42.93 ID:???
>>765
NG設定しちゃいなよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:53:00.02 ID:???
>>765
だよな、ウリン使ってない人を「患者」呼ばわりとか「貧乏人」扱い、
買えないって言えよとか本当に迷惑だよな。
こんなヤツがウリン使って自慢してるかと思うと幻滅する。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:59:54.08 ID:???
>>762
お前709だろアレルギーだの貧乏人だのマジ痛いなウリン坊って
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:45:58.42 ID:sfyaYBbV
ウリンウリが
ウリンウリに来て
ウリンウリ帰る
ウリンウリの声。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 13:07:00.79 ID:???
木の事で喧嘩やめましょうよ

ウリンにはウリンの
杉には杉のよさがあると思います

しかしウリン坊とかメチャクチャな言い回しですよ

大人になろうぜ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 16:45:42.56 ID:???
当初ウリンを馬鹿にされて切れた奴と最近煽ってる馬鹿はおそらく同一人物じゃないですよ。荒らして楽しんでるだけ。スルー推奨。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:52:24.05 ID:???
アレルギー患者とかウリン以外を貧乏人扱いとかは、ウリンの人でしょ。
荒らしのせいにして逃げるとか最悪
>>762が荒らしだって、>>738と言ってる事は同じ。
それに、僻みっぽいとか異常気象が脳にまで影響してるとか荒らしすら馬鹿にできないと思うよ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:59:15.10 ID:???
>>771
すいませんウチSPFなんですけど大丈夫でしょうか?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:01:17.48 ID:???
屋根がありゃ大丈夫
最初にキシラデ塗ったまんま18年放置の俺が言うんだから間違いない
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:04:42.17 ID:???
>>775
すいませんありがとうございました
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:09:58.90 ID:???
>>776
775さんに反論するわけじゃ無いけど次からはSPF以外を
使う方が良いと思います。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:11:20.11 ID:???
>>777
何故ですか?何を使ったらいいですか?
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:29:37.35 ID:???
杉とかヒノキとかWRCとか如何ですか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:48:17.51 ID:???
ウリン一択
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:52:28.23 ID:???
>>779
何故ですか?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:10:34.03 ID:???
>>773
ウリン言ってる奴の書き込みは全く具体性に欠けるしDIYスレに相応しくない荒らしそのもの。しつこく反応するほうが喜ばしてると思うけどねぇ。
完全スルーでいいじゃない。ウリンの有用性を具体的に述べてきた時だけ反応すればいいでしょ。実際良い材なら否定する必要も無いんだし。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:13:58.62 ID:???
ウリン(笑)で反応したヤツはバカな荒らしってことか
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:21:48.13 ID:???
>>783
そうやって煽るのを一般的に荒らしって言うんじゃね?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 21:44:06.73 ID:???
>>778
>>777じゃないけど、SPFは屋外使用の耐久性悪い
2x4工法では普通に家の構造材に使われるので、
日光と雨が当たらなければ寿命は長い、そうでなければ塗料塗ろうと短い

その点で>>779上げてるのはまし
永久に使いたいわけじゃないだろうから
程ほどの寿命のを上げてくれてる

孫の代まで残したいなら>>780
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:01:09.45 ID:???
ハードウッドはウリンしか無いと思ってる奴大杉だなw
ここ最近入ってくるウリンの品質は悪いのに・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:29:34.65 ID:???
>>784
煽りに反応したやつも荒らしと同等なんだぜ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:43:13.02 ID:???
>>787
助言したつもりなんだが、無限ループしたいの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:45:18.06 ID:???
>>785
お前みたいのがいるからだめなんだ
ウリンで作ったら子供がプールすればささくれで怪我する
最悪子供のビニールプールなら穴が空く
布団干せばシミがつく
そんなウッドデッキ気軽に勧めるんじゃねーよ
それに孫の代?そんなの家が持たねーしウリンだって20年程度なら孫じゃないだろ
嘘ハッタリステマもいい加減にしとけよ
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:50:39.18 ID:???
>>788
助言?ウリン(笑)に反応した痛い自分を誤魔化したいだけかと思ったw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:58:18.41 ID:???
ステマってw
ステマの意味分かってんのかよw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:04:07.48 ID:???
で、お前ら過去にウリンに虐められたの?w
どうもそんな気がしてならんわw
>>789>>790が使った材を是非是非教えてくれないか?参考にしたい。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:24:43.20 ID:???
DIY板はsageてもID出る方がいいな。
794785:2013/08/30(金) 23:59:14.01 ID:???
>>789
だめでごめんよw
孫の代までもたない家があるなんて想像力が欠如してたよ
少なくとも自分の実家は孫8人いるけど住めてるなぁ

まぁ長持ちさせたいなら自分で調べるだろうからって適当なこと言ったのは認めとく
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 07:24:32.68 ID:???
>>794
孫が八人もいてじいさん、ばあさんにそんな古い家に住まわせているのか。古い建築物を否定はしないし、良い物も多いが、「住めている」程度のものなら若い世代で建て替えてやれよ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:46:15.39 ID:???
教えて先輩〜

ヒノキで野外用腰掛作ろうと思うねんけど
家にあるキシラデコールのウオルナット塗ったら
雰囲気台無しかな?
透明のを塗れば良いんやろうけどお金がもったいない。

薄く塗ってもメッチャ濃い色になる?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 10:48:35.66 ID:???
>>796
求めてる雰囲気がわからないので答えようがないけど、制作時に出た端材に塗ってみればすむ話。
やんけ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 11:05:03.66 ID:???
>>797
天才やな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 11:39:38.35 ID:???
ヒノキは杉に比べて吸収が悪いし地肌が白いから、同じ塗料塗っても杉より色が付きにくいよ
試しに塗ってみれば分かると思うけど、多分思ってるほど濃い色にはならないと思う
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:48:43.48 ID:???
>>799
おおきに
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 20:34:46.56 ID:???
>>794
そんな古い家の年寄りが室内熱中症になりやすいから注意しろよ
ウリンもいいがご両親も大切にな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:04:50.25 ID:???
キシラデコールは色の薄いのもあるよ。もともと表面にべったりと
着色するんでなくて、木にしみこむことで腐敗を防止するのが
キシラの特徴。それでいて、若干の着色もできるというだけの話。
スプルース色とかなら薄いから、ヒノキの風合いは損なわれないと思う。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:10:25.18 ID:???
>>802
家にあるウォルナット使いたいって言ってんじゃねーか。的外れすぎ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:12:05.52 ID:???
雑談ぐらい許してたもれ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:32:16.07 ID:???
スプルース色ならあんまかわんないよってんだから、ウォルナットは推して知るべしってことだし参考にはなるだろ
雰囲気台無しったってどんな雰囲気が好みか分からんしな
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 13:15:16.02 ID:???
>>805
ウオルナットの方が濃い色ちゃますか?

国語苦手ですか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 13:50:25.95 ID:???
>>806
日本語でおk
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 14:54:07.67 ID:???
>>806
日本語読めてるアルか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:46:00.60 ID:qrmKHR8+
ガッデム
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 05:59:41.37 ID:???
>>794
これお前だろwTwitterで笑われてるぞ良かったな公開垢じゃなくて

A「ウッドデッキを孫の代まで残すよ!」
B「その前に家が持たねんじゃね?」
A「大丈夫、実家は孫8人いるよ!」

この人、孫の居る家と孫の代の家混同してます。じわじわきたw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 11:16:28.22 ID:QZw0MoA8
バカの相手するな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 13:47:08.55 ID:???
もうコンクリートで作れよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 16:41:34.92 ID:???
コンクリなら人口木(樹脂)デッキの方がマシじゃまいか
妹が新築してウッドデッキを付けたいと言うので、さすがに遠く離れた四国までは作りに行けないので
勝手に好きなようにしろと言ったら家建てたHM経由で人口木デッキ付けてた
真夏に裸足で歩かなければ、結構いいかも
手入れは要らないし長持ちするし、DIYやメンテ出来ない人にはアリな選択かもね
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 17:17:55.81 ID:???
アルミデッキもいいよ。
熱ければ水掛けるとすぐ冷えるし腐らない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:16:51.73 ID:hEkoTLD7
まあ、あれだ。


基礎をコンクリートで

骨組みをアルミニウムにして

歩行面を樹脂入人工木が最強てコト?

それでもウッドデッキって呼ぶ? w
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:36:22.52 ID:???
最強、最強、、、って

そもそもウッドが最強なわけないだろ

木でデッキ作ろうとしたじてんでダメヲ君だ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:49:22.19 ID:???
木でデッキを作ることがスタート地点なんだが…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:55:22.44 ID:???
石でウッドデッキ作れば1000年以上もつよ。冷たくても3年座っていれば暖かくなるし。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:50:14.93 ID:???
あと2年も生きられなさそうですしおすし
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:52:24.71 ID:???
>>818
それ、ストーンデッキだから。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 22:40:37.43 ID:???
>>820
樹脂で作ったってプラデッキと言わずにウッドデッキって言うだろ。
石で作ったってそれっぽく見えればウッドデッキだよ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 01:59:40.31 ID:???
で、それ楽しいの?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 06:34:33.64 ID:???
真面目な話しコンクリートに人工芝とかウッドタイルしかないな。
俺は、子供の成長期や環境にあわせて作り替えるから値段・加工性・解体考えてSPFだけど。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 08:26:12.08 ID:???
>>823
SPFってキシラデとか塗ったらそれなりに持つの?
環境によっても違うだろうけどせめて杉かヒノキの方が良いのでは?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 09:36:37.32 ID:???
そもそもSPFは屋外で使う材じゃないから、いくら塗装しても杉檜より耐久性は劣るよ
防腐剤を加圧注入した緑色の奴でやっと杉檜と同等だけど、アレは割れたりささくれが出やすいので
俺は極力使わない
サイズ的に杉が使えない場合に仕方なく使ってる
もちろんステイン塗装は必須で
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:10:24.40 ID:???
作っちゃ壊しを楽しんでるんでしょ
spfで十分
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 15:21:33.80 ID:7V3pmZFs
これからは、


[立体パズル]

って呼ぼうな! www
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 16:31:25.84 ID:???
>>824
正直どの位持つかは分からないなぁ、友達の屋根付きは10年って言ってたけど。
俺の環境は、コンクリートの土間に屋根があって、その空間をどう使うかが課題。
今は去年作ったSPFのウッドデッキがあって遅くても来年には解体しようと思ってる。
使える材は使って、今度はL字ベンチに1600〜1800の完全目隠しの板壁作ってバイク置いて
眺めて楽しもうと思ってる。その隣には子供の三輪車。
そうすると、BBQは今よりやりやすくなる。飽きたら坪庭みたいなのも作りたい。

>>826
そうそう、しかも短いサイクルだから材の使い回しもできて
それをどう使うか考えただけでも楽しいw

>>827
いいね!まさにそんな感じ、大人のレゴブロックでもありw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 17:04:02.89 ID:???
ウチはウッドデッキの前のスペースに井戸ポンプがあるんだが、これがむき出しだとかっこ悪いし
スペースを有効利用するためにもウッドデッキ風のカバーのようなものを作ろうと思い始めてはや1年
周りがトマト畑になってわさわさ茂ってるんで近づけやしない
11月くらいになったら枯れるだろうから、、その頃にウッドデッキで余った材を使って作るか…
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:50:53.33 ID:???
みんな楽しんどるね
リビングの物置(子供のおもちゃ入れ)を作ろうと思うんだが
やっぱりキシラデコールみたいな塗料塗った方が良い?
そのままでもOK?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 21:54:54.19 ID:???
子供の物置ならオイルがいいんじゃね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:01:45.45 ID:???
おいおい、室内のそれも子供が常時触れるもんにキシラとかw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:03:12.03 ID:???
子供は囓るからな
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:47:56.48 ID:???
ほんと、困るよね、なめたりしゃぶったり・・・
大人とかわらねーか
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:56:22.75 ID:???
スレ違いだけど子供の電動おもちゃ(子供のだぞw)の電池入れるとこ
法規制か自主規制か知らんけどネジ留めになってから切れてもなかなか換えてやらなくなったな
電池飲んで渋滞以上になった子供が戦後何人いるのか知らんけどアレはバカ除けの最たるもんだな
ボタン電池ならまだしも単3とか単2でもネジ留めって・・・
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 03:26:55.08 ID:???
ちょっと脱線がひどすぎるな。
そろそろ軌道修正しようよ。まずは829に対するレスかな。
>>829
様子が明確でないのでアドバイスしにくい。いや、特にアドバイスは
必要ないのかな? 写真でもあると助かるが。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 07:56:40.35 ID:???
電池のドライバーうざいな、だから手元に専用ドライバ100均で買ったよ

>>836
アドバイスするなら、近づけないほど茂ったトマトを伐採しろじゃね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:56:24.41 ID:???
ブラック&デッカーのマルチエボEV183って使えますか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:29:25.15 ID:???
>>829
ウリンがおすすめ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 09:40:59.63 ID:???
>>839
おいハッサク ハードウッドって表現しないとまた荒れるよw
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 14:33:13.24 ID:???
ウリン(笑)
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:17:09.94 ID:???
ウリンなんかよりイペのほうがはるかにいいと思うが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:30:12.33 ID:???
荒らしは帰って、どうぞ。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:55:25.11 ID:???
流れ見てるとウリン使ってるやつが後悔してるのか何だか理由は知らんが過剰反応するのが悪いんだろ。
上でSPF使って楽しんでるやつみたいに堂々としてりゃいいんだよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:02:46.02 ID:???
>>838
使えます
ただし、丸ノコは1×4は一回で切れるけど、2×4は表と裏から一回ずつやらないと切れないよ
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 18:41:24.61 ID:???
そういうのを使えないって言うんじゃねないか?w
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:09:18.57 ID:???
ビスは打てるんなら使えるんじゃねなイカ?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 08:55:53.26 ID:???
ドリルドライバーとインパクトドライバーってどう違うんですか?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 09:18:14.76 ID:???
インパクトがあるかないか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 10:42:04.23 ID:???
ウッドデッキの組み立てならどっちでもOKでしょうか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:35:17.27 ID:???
>>850
普通はインパクトを使うけど経験無いとネジやビットの選択を誤って
ネジ頭潰したりねじ切っちゃったりするかもね
いきなり製作せずに端材で練習すれば大丈夫かとは思う

ドリルドライバーで下穴開けてからネジや釘で施工してもいいけど
ちょっと時間が多く掛かる

なんにしても安物は買うな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:12:27.02 ID:???
ブラック&そうデッカーはだめでしょうか?

リョービとか牧田が無難?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 14:59:46.14 ID:???
DeWalt買ってみてくれよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:56:27.53 ID:???
初心者は手廻しドリルでやれ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 18:03:21.28 ID:???
>>854
おまえもてへんやろ?(笑)
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 11:31:18.78 ID:???
うちのデッキはいつ完成するんだよ…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 14:51:07.34 ID:???
スノコに足つけたらすぐに完成なんやで?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 18:37:53.62 ID:???
天才!
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:00:54.31 ID:???
スノコって言ってるやつシバきたい
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 23:07:30.18 ID:???
シバかれたい・・・・・
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 02:13:18.51 ID:???
んん?スマタが何だって?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 06:16:08.94 ID:7M9WREJQ
構想図できた
http://i.imgur.com/QaprG5J.png

リーベの送料がただのうちに注文しちまうぜ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 06:57:54.75 ID:???
>>862
PCで図面引ける人は羨ましい
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 21:05:21.61 ID:???
>>862
この図面が製作の役に立つとは思えん。
寸法がないから材料の見積もりも出来んし。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 22:11:07.82 ID:???
まぁドヤ顔してUPする代物ではないなw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:54:36.74 ID:???
>>864-865
あ,これはあくまで仕上がりの全体像を把握するために作ったので
これを2次元でdxf出力してjwcadに読み込ませて寸法を書き込むんです

まぁ話のネタにはなるかなって思ったんですけど…
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 04:51:14.16 ID:ce+jlBey
どっちにしろ、こんな長尺の材料はまずないからな。
材料の長さを把握した上で無駄なく、かつまた可能なサイズに
再設計しないと。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 07:11:04.76 ID:???
塗料なんですがキシラデコールみたいな油性がオススメですか?
臭いが少ない水性のもあるみたいなんですが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 07:47:37.57 ID:???
>>868
に便乗して質問です。
やはりハードウッドも防腐塗料を塗るのでしょうか?
なんとなく見てると、ハードウッドにはキシラの様な少し塗膜が出来る塗料は塗られていない気がしまして…
完全浸透性の防腐塗料とかを塗ってあるのでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 10:12:21.49 ID:???
>>867
本当は長尺材の方がつなぎ目がなくてかっちょいいんだけど
長けりゃ長いほど反りが大きいからなぁ
でやっぱり短尺材使っちゃう
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 20:25:57.55 ID:???
>>862
親戚の家にこれとほぼ同じ形のがあるが、床板は短辺方向になっている。
床板直下のベースは逆に長辺方向。
どちらがいいのか分からないけど。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:55:19.89 ID:???
>>871
短編に対して平行に貼ると和風っぽくなるぞ。

>>868-869
塗ってる人もいるかもしれんし、塗ってない人もいる。ウッドデッキは茶室みたいに全ての仕様が厳格に定められている構造物じゃないから、好きにすればいいってことだね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 07:45:01.52 ID:???
>>870
長辺3600mmのデッキで1本物の床板を使ったけど反りの修正で苦労したわ。
気合いとクランプを駆使して何とかしたけど。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 09:16:08.58 ID:???
床板は長すぎると反りの弊害があるんですね。
1700くらいでも反るもんですか?
僕のは165ですがちょっと反り気味です(笑)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:32:01.67 ID:???
俺のは短尺材だが反りはないぜ
若干捻れがあるが
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:46:11.93 ID:???
ウチは2m弱の板だったが、やっぱちょっと反ったのはあって、内装用バールが大活躍した
これ持ってたおかげで板の隙間調整も簡単だった
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 10:50:50.28 ID:???
内装用パールに空目したわ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 15:12:23.77 ID:???
反ってるのは捨てるなり短いところで使うなり
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 08:14:58.78 ID:???
水性のウッドエバープロテクトって塗料をゲット!
あとは木材と釘とインパクトドライバーがあれば縁台つくれる(^o^)/
一歩前進だぜ♪
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 14:12:42.83 ID:???
釘とインパクトドライバー
どうやって組み合わせて使うのか興味深い
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 18:58:45.32 ID:???
釘加工してコーススレッド風に仕上げるだけだよ、言わせんな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 18:49:22.42 ID:???
どういう事?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 00:53:08.45 ID:W3PfQ0WP
もちろん、
インパクトドライバーをハンマー替わりにしてだな〜…。

言わせんなっ! www
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 13:55:46.29 ID:???
ビスと間違ってたぜ
メンゴ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:14:51.07 ID:???
メンゴってw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:40:33.08 ID:???
ナウなヤングなら普通に使う言葉だろ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 17:50:08.62 ID:???
寒くなる前に完成させちゃおうぜ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:15:16.30 ID:???
電動ドライバーっていろいろあるんですね。
縁台作るのと車のエアロの穴あけくらいでしか使わないのですが
安くてオススメなのってありますでしょうか?
コードの付いてるのより充電式の方がいいのでしょうか?
初歩的な質問ですが教えてちょんまげ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:17:42.55 ID:???
そこそこの性能のコード付きと充電式で一台ずつが便利だと思います
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 05:36:25.81 ID:???
ブラック&デッカーのSX3000というドリルドライバーを検討してるんですが
締め付けトルクが21Nって書いています。
日常のDIYで使うならこれで十分でしょうか?
インパクトドライバーとの違いがあまりわからないです。
教えてちぇんまげ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 10:18:53.79 ID:???
漏まいえら、ちゃんと教えれちょんまげ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 12:11:58.47 ID:???
ダラダラ書く暇あるんならググればいいのに
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:54:08.32 ID:???
俺のモノはブラック&デッカーです
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 21:18:11.24 ID:???
>>893
ざぶとん一枚w
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 01:11:02.75 ID:ltsN0U5l
ドライバードリルは あんまりトルクが大きいと本体が重くなるし デカイ孔を空ける時に 補助ハンドル使わないで片手だと手首を捻るよ 捻挫に注意 普通の小物作りならトルクが21ニュートンで十分過ぎる位使えるよ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 10:02:50.46 ID:???
>>895
参考になります
ありがとさんでs〜す
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 21:01:15.36 ID:???
ドライバードリルのドライバーとドリルってメーカーごとに規格違う?
A社のをB社のボディにつけてとか無理なのかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:09:40.81 ID:???
>>897
同じです。
ドリルビットは通常別売りです。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:27:29.63 ID:???
ドライバーよかビットに金掛けるべき
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:31:12.78 ID:???
取りあえず3mと6mの穴をあけたいです。
ダイソーとかにも売ってますでしょうか?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:33:07.58 ID:???
ダイソーでも穴は売ってないだろ
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:39:17.45 ID:???
>>901みたいな書き込みって必要?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:05:07.12 ID:???
面白いと思ってニヤニヤしながら書き込んでると思うとゾッとするよな。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 00:39:28.59 ID:???
>>900
3mと6mは無理です
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 01:42:59.35 ID:???
1.5mと3mの棒の端にセンター釘を立ててジグソーをぐるり廻してくり抜くとかのがよくね
ドリルじゃ無理だな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 05:51:50.26 ID:???
900です
3oと6oの間違いでした。
木材と車のエアロ取付に使うんですがドリルも材質によって
使い分けないとダメでしょうか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 09:59:03.93 ID:???
伸びてると思ったら性格のネジ曲がった阿呆が湧いてただけか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 14:20:00.77 ID:???
>>907
鏡見てるんですか? でしょ?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 19:27:00.12 ID:???
> 木材と車のエアロ取付に使うんですがドリルも材質によって
> 使い分けないとダメでしょうか?

ウッドデッキ関係なくね?
コンクリやハードウッドのような硬いものならインパクトがいいけど
それより大事なのは刃だ
エアロたぶんFRPやアルミだろうけど木工用だとすべって穴があかないよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 21:36:02.15 ID:???
PPE製です
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 23:19:20.50 ID:???
おすすめの電動工具 13
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1365549639/

こっちのほうがいいんでね
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 11:13:39.83 ID:???
防腐剤入り塗料に続いてドリルドライバーをゲットしました。
ブラック&デッカーのCD431という古いモデルですが。
金を掛けずにDIYは着々と進んでいます。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 20:35:10.19 ID:???
ハードウッドでデッキ作る予定なんだけど、質問

サンドイッチ工法の場合、柱と根太を接合させるのに、コーススレッドとボルト、どっちのほうがいい?
それぞれメリットデメリットあるなら教えてください
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:32:23.11 ID:???
ボルトは強度があり、面倒くさい
コーススレッド、強度に問題は無く簡単
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 07:50:41.08 ID:???
柱根太も本物カチカチハードウッド?
だろうね
コーススレッド大変そう
金物とか接着剤を併用するという手もある
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 16:33:37.34 ID:???
ボルトのほうが簡単そうなんだけど、どうなんだろう?
ビスだと4本、ボルトだと1本でしょ。

やったことないから分からんけど
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:12:54.08 ID:???
ボルトは下穴あけたりナット締めたりが面倒だし、位置がずれでもしたら修正が困難
ビスならインパクトであっちゅう間だし、ズレても修正は簡単
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:46:39.28 ID:rISPWmao
DIY初心者です。
4.5×3m程のコンクリの土間部分に鋼製束を使った根太レス工法で
ウッドデッキを作りたいんですけど、束の前後左右の間隔ってどれくらいにすればいいのでしょうか?
ちなみに、床板:WRCの2×6材、大引き:桧KD1等の90×90mm材、束:鋼製束で考えています。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:18:31.83 ID:???
>>918
40〜50cm間隔かな。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:30:57.82 ID:???
人工木のデッキ設置しました!
見た目や質感は予想以上で真夏は何か敷けば問題なさそう。
メンテナンスが楽だしちょっとオススメっす。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 01:46:33.01 ID:???
ウリンにしておけばいいのに
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:13:21.21 ID:???
ウリンナラマンセー
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 01:10:31.48 ID:???
ウリンは加工が劇難。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:19:50.13 ID:???
ちょっと質問

最近こじゃれたウッドデッキで、床に穴が開いてて、そこから樹木が屹立してるのがあるじゃん
あれって、木の根が伸びて基礎を浮かせたりしないのかな?
下向きに根が伸びる樹木を選んでるのかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 05:41:07.37 ID:???
>>924
気になるのなら根域制限バッグ(不織布バッグ)で制限すべし
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:02:30.80 ID:???
あれってパッと見は格好いいかもしれんけど、実際使ってみると邪魔くさそうw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:31:05.34 ID:???
樹液落ちるだろうな
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 12:35:57.76 ID:???
鳥の糞や虫の死骸に蜘蛛の巣
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:22:14.29 ID:+KAcaNmz
>>919
ありがとう。
予想以上に間隔は狭くなるんですね・・・。
ドゥーパに載ってたみたいに単管で束と大引きまで作ったほうが
安上がり(束柱の間隔も広く取れる?)で丈夫にできるかな。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:49:31.74 ID:???
単管ってオレも考えたことあるけど、意外とそんな安上がりにはならなくない?
ってことで、ウチは国産杉・ヒノキのB級品の安いのをネットで探して鋼製束にヒノキ大引き
杉の根太に赤身杉の板を張ったけど、かなり安く作れたと思う
多分、ホムセンで材料買ってSPFで作るのと大差ない感じ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 21:47:43.83 ID:???
岩の基礎に自分で切り倒した杉丸太で骨組み作って自分で輓いた杉板貼ろうと思ってる。安上がり。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:10:27.62 ID:???
>>931
それウッドデッキって呼ばないでしょw
北京原人か?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 20:45:04.25 ID:???
>>932
贅沢な作りのデッキができると思うが?どこらへんがウッドデッキと呼べないのかわからない。買った材料で作らないと駄目なのか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:37:04.52 ID:???
>>930
ひのきは風呂に使われるくらい防水防食に優れてると思うんだけど
焼き杉みたいな加工しなくて大丈夫なもんなの?
やっぱ毎年塗料塗るの覚悟すんのかな

自分で切り倒した杉丸太って乾燥どうすんのさ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:44:15.59 ID:???
>>934
今の時期に切り倒して葉がらしすれば十分乾くけど?ボイラー室に入れて強制乾燥させなきゃだめなの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:49:44.24 ID:???
>>935
乾燥中に割れるから何年か寝かせて選別するってどっかで見たからさ
数ヶ月でいいとか思わなかったよ、素人の素朴な疑問なんで聞き流してくれ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:07:39.20 ID:???
>>936
なんの素人かわからんが聞き流すよ。
杉の赤身のみで製材された板って高価だと思うが、そんな簡単に手に入るんかね?ネットショップとかで赤身指定しても結構な割合で赤白混ざったものが入ると思うんだけど。
赤身のみで格安で売ってる仕入先あったら教えてほしいわ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 22:11:08.02 ID:???
すごいちっさいんじゃね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 05:30:36.17 ID:???
ウリンオススメ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 10:21:23.74 ID:???
>>937
> 杉の赤身のみで製材された板って高価だと思うが

936ではないんだが,
うちの近所のホムセンだと資材コーナーが充実してて,杉だと36×200×4000や36×240×4000の足場板や
さらにそれを製材した30×180×4000なんてのが豊富に売ってる。
結構赤身の材も多いから,選んで買ってこれる。

もちろん1日で大量に仕入れるのは難しいけど,ある程度の期間を使って買い足せば大丈夫。

うちのデッキは根太等は桧,板を赤身の材で作った。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 15:52:42.01 ID:???
>>940
なるほど。時間をかけて材料を揃えるのはいい考えですね。タイムイズマネーだけど余裕ある方針はDIYならではの楽しみ方と共感できる。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 10:52:45.29 ID:???
>>937
俺はヤフオクに出品してる山口の製材所から21ミリ厚の杉赤身材を買ったよ
常に出品されてるわけじゃないし、デッキ材としては薄いから根太ピッチを狭くするとか
工夫も必要だけど、ほぼ完全なキレイな赤身材だった
ウチの外壁も焼き杉や杉板ばかりなんで、ほぼ全部その業者さんから入れたけど
俺は特に難あり材でも構わなかったので、BとかC品を格安で入手できたんで満足してる
送料も割安なんで、トータルでもホムセンより安かったし
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 19:21:38.00 ID:???
パーゴラを作ろうと思っての質問なんだけど、ここでいいかな?

ウリンやイぺの強度(曲げ・圧縮)ってWRCの三倍あるよね
ってことは、WRCを使うのと、ウリン・イペを使うのとでは、総合的な強度に三倍の格差があるってこと?

更に例えば、WRCの4×4を支柱に使うのと、ウリン・イペの2×4を支柱に使うのとでは、強度はウリン・イペの2×4のほうが強度があるってことかな?

教えてください
よろしくです
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 21:00:29.80 ID:???
>>942
21mmでほぼ完璧な赤身提供できるなんてかなり優良だと思うよ。良かったら紹介してくれないか?ステマとか言わないから。そういう情報こそここで必要なんじゃないかと思うわ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 00:22:06.22 ID:???
>>943
強度があったとしても2x4じゃカッコ悪くね?w
素直に4x4を使うべきだと思うんだ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 09:33:18.50 ID:???
>>944
ヤフオクで探すと簡単に見つかるよ
ゆのきさんっていう業者さんが大量に出品してる
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:08:29.09 ID:???
ゆのきは色々と賛否両論だが,おれはちょくちょく使ってる。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 15:59:30.00 ID:???
あそこのおじさん、ちょっと偏屈なトコあるからなあ
けどマトモな人間相手なら何の問題もないし、リピーターになると融通利かしてくれたりするから
俺はリフォーム終わったんでご無沙汰だけど
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:41:45.74 ID:wbXRfHaj
面材だけイタウバで3.6×3.6mのデッキを作りました。
予算の関係であとは加圧注入材。
今後のこと考えると、足回りをハードウッドで
面材には安価な材料の方が良かったかな?
今後拡張する予定のためアドバイスお願いします。
イタウバの面材は塗装した方がいいのかな?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:41:37.80 ID:???
ウリンってメンテフリーと聞くけど本当でしょうか?
塗装とか不要?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 02:31:09.92 ID:???
>>950
耐久性はあるけど放置だと
銀白化やひび割れささくれは
覚悟した方がいいらしいね

それが嫌なら保護塗装等メンテが必要
雨で溶け出す茶色い樹液にも注意

裸足で歩ける肌触りがいいから
俺もイタウバ考えてる
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 02:40:22.95 ID:???
>>950
一年以上端材を水の入ったバケツに入れて経過見てるけど、腐る気配がない。

塗装はした方が綺麗だけど、直射日光や雨が降るところはすぐ剥がれた。
多分塗料が染み込みにくいからだと思う。
かと言ってササくれるわけでも無いし、ササくれたらペーパーで削ればいいかなと。
雨に当たらない部分は塗ったときのままだな。まだ1年半しか経っていないので参考にならないかもだけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 03:10:10.74 ID:???
>>952
濡れて乾いての膨張収縮を繰り返したほうが破壊試験としては過酷だと思われ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 03:35:55.00 ID:???
>>953
なるほど、確かにそうかも。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:41:54.57 ID:???
人工木のデッキ思ったより高い値がついて落とせなかったw
ショック!!!
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:52:50.06 ID:???
水に漬けといたら普通の材木でもむしろ長持ちするんじゃないか?
輸入材の丸太なんてずっと海に漬けといても腐ったなんて聞いたことないし
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:31:34.68 ID:???
水に漬けとくと長持ちするんだ
初耳
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:38:40.16 ID:???
箱根の芦ノ湖の中には杉の樹がいっぱい立ってますよ
それも1600年も前から
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 18:28:30.10 ID:???
水の中ならシロアリも腐朽菌もいないしな
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 20:01:19.06 ID:???
丸太を海に浮かべて実は乾燥させてんだよ。あれ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 20:02:55.05 ID:???
浸透圧だっけ
逆に木の水分だけが出て行くっていうやつ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 01:05:26.45 ID:???
>>951
うちはウリンのデッキで6年経つ。無塗装。
直射日光バリバリで雨もあたる。
銀白化っていうのか。確かに色が抜けてる。
ひび割れはまったくないけど。

塗装が必要なかな?と思って、
一部をシッケンズでぬっけみみたけど、
なんか変な感じになってしまってウリンの風合い台無しだった。
保護塗装というのはどんなものなのでしょうか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:14:31.16 ID:???
ヒビが全くないってのはおかしくね?
雨風日光に当たればヒビは出ると思うが
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:45:21.55 ID:???
おかしいかどうかわからんけど、
無いものは無い。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 09:23:01.74 ID:???
うちの濡れ縁台は人工木だからメンテナンスフリーに近いぜ!
ワイルドやろ〜
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 17:28:14.01 ID:???
>>960>>961
件の某材木屋さんのストアニュースレターより抜粋

輸入材はどうしてもコンテナ単位なのでとんでもない量で入ってくる
25トントレーラーの荷台がコンテナ。
陸に在庫すれば直射日光で乾燥割れしてしまうので丸太のまま海に浸けて割れを防ぐ。
それは芯までしみこみシロアリの大好物の塩分丸太となる。
塩分も無いのにミツバチや鳥に好かれる杉はもっと厄介かもしれないが要するに木を使う人間は木に気を使わなければならないということだろう。


海に浮かべとくのもいい事ばかりじゃないみたいだな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 00:44:08.24 ID:???
今日樹脂のウッドデッキとぬれ縁台が完成!
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 07:30:37.20 ID:???
プラスチックを成型したような素材ですか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 13:49:55.35 ID:???
>>965
トゲトゲでも気にせず全裸でゴロゴロする方がワイルドやろ〜?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 17:45:32.01 ID:???
やけどにきをつけてね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 18:49:08.14 ID:???
火事に注意しろよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:55:13.81 ID:???
>>962
シッケンズって造膜するタイプでしょ?
かなり昔使った事あるけど確かにいまいちだった気がする。
メンテさぼってまだらになると、次の塗装の為にそれを剥がすのが大変だし。
幕を作らず浸透するタイプは塗りやすいし、濃い色ならムラも目立たなくて良いと思う。
ノンロットお薦め。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 09:28:00.38 ID:???
公園の木のベンチとかってウリンとか硬い木使ってるんやろうか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:52:24.03 ID:???
ベンチにウリンつかったらケガするだろ馬鹿
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:10:20.05 ID:???
公共物にハードウッド使うとしたらバツーじゃないか?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 05:03:39.36 ID:???
公共工事によく使われるベンチメーカー数社のWEBカタログ見てみた。
ほとんどが人工木(樹脂加工品)で、自然木ベースだと
防腐処理したヒノキが主流っぽい。(値段は一番安い)
ハードウッドだと未だにイペ材が主流でジャラ、マニルカラを使ってるメーカーも少々。
性能も重要だろうが公共物だと価格、規格、安定供給の問題もあるんだろうな。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:36:34.63 ID:???
人工木が多いんですね。
こないだたまたま座ったベンチが天然木だったもので。
費用考えたら人工木になるんでしょうね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 09:38:17.36 ID:???
公園のブランコなんかも昔は普通に木を使ってたな
あれはヒノキじゃ無いっぽいから、俺はトラックの荷台や倉庫の床とかに使われてる
独特のニオイのする外材(名前忘れた)だと思ってた
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 12:29:27.02 ID:YqHxjAO5
>>978
トラックの荷台に使ってるのならアピトンでしょ。

荷台以外にもダンネージ材として使ったり,フローリング材としてもつかわれてる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 18:22:44.41 ID:???
寒くて作業が捗らん
ウチのデッキは一体いつ完成するんだ…
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:34:09.63 ID:???
納期があるわけでも無し、納得いくまでじっくりやんなせえよ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:35:59.43 ID:???
来年の真夏には完成してるだろ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 20:51:09.89 ID:???
そして秋から補修・・・
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 10:44:53.26 ID:???
修繕考えたら人工木がいいよ
オススメ
985次スレ>>1:2013/11/21(木) 04:49:35.55 ID:???
【タイトル】
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】

【本文】↓
引き続き楽しく語りましょう。

前スレ
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.6【楽しさ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351139460/

過去スレ
【自作】ウッドデッキスレッド【手作り】
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047616861/
【木の】ウッドデッキスレッドRigel.2【温もり】
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118907504/
【作る】ウッドデッキスレッドRigel.3【幸せ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1177908131/
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.4【楽しさ】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1236496362/
【組立】ウッドデッキスレッドRigel.5【達成感】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1280126521/

道具はこちら
おすすめの電動工具 14
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1381935065/
おすすめの手工具
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047620348/
総合充電式工具 3
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353753646/
986名無しさん@お腹いっぱい。
スレ立てた
【考える】ウッドデッキスレッドRigel.7【楽しさ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1384977377/