[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★63

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★62
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343292532/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
 ・アップローダーポータルサイト
  ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
  ttp://1rk.net/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 14:57:30.71 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】  [建住板]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/
 http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC

電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事18【コンセント】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/

建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/

金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/

電子工作のDIYは…
初心者質問スレ その89 (電電板)
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346729338/
 http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2

その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
 http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 15:03:50.73 ID:???
>>1さんカレオツ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 18:58:40.95 ID:OS2aEyd0
>>1
乙っす。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 19:46:02.93 ID:???
お願いします網戸の網を交換したいのですが
グラスファイバーというやつは普通のPP製に比べて
破れ・ずれに差ってかなりありますか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 20:38:34.65 ID:???
>>5
網戸1枚で価格差300円くらいだろ
案ずるより産むがやすしってやつじゃね?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:30:12.08 ID:JYsRAN3G
土の庭に板を敷いてバイク(250kg)を置きたいと考えています。2.0平米ほどです。
賃貸なので退去時は取り外して捨てる必要があります。何がベストでしょうか?
ちなみに、出入り口の段差の関係で、50mmほどかさ上げできれば最高です。

現在候補と悩み所は、、、
 コンクリート平板+砂:少し値段がする、割れやすい、廃棄しにくい
 コンパネ(木の板):腐る
 樹脂のコンパネみたいなのがあれば最高なのですが・・・。

何か良い材料あったら教えてください。よろしくお願いします。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:45:33.80 ID:???
ウレタン塗装済のコンパネでいいんでね
腐るっても2、3年なら何の問題もないし、10年経って腐ったら取替えたらいい
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:06:27.13 ID:18FFVgJ2
>>7
樹脂のコンパネかぁ、10年位前は結構安いのが流通していたのだが。
今は結構固めの高価な奴しか売ってない感じだな。
最悪>8さんの言うようにコンパネ使い捨てかなぁ、
ただコンクリ平板並べた方が高さが稼げそうだな。

うちに樹脂のが二枚在庫が有るから原価でモッテケって言いたいところ。@神奈川
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:18:33.89 ID:???
人工芝マットみたいなのとか?
そんで、スタンド部分だけは沈まないように板置いておくとか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 21:47:15.07 ID:???
>>8-10
レスありがとうございます。
確かにあと10年以内には引っ越すので、ウレタン塗装済みコンパネでも良いんですね・・。
最悪、高さは砂利で出せそうです。
人工芝みたいな沈む材料だと、250kgのバイクを押してバックさせるのが重くて難儀なんです。。

>>9
こちら平塚なので是非引き取りに伺いますw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 22:17:06.36 ID:18FFVgJ2
>>11
車で来るならマジであげるよ〜 3x6サイズで屋根下放置品でよければ。
捨てアド晒せばメールする        横須賀東端@神奈川
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:49:04.93 ID:???
ヒューヒューお前ら付き合っちゃえよー!
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:49:17.52 ID:???
樹脂パレットおすすめ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 03:18:08.22 ID:???
インチ規格(NO.10-32)のネジはM4のねじ穴に入りますか?

16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 05:10:20.36 ID:???
>>15
no
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 22:04:45.25 ID:???
樹脂パレットは、ホムセン等でまともに買うと1枚1万円なんだよね。
物量倉庫関係者なら捨てパレがいくらでもあるからタダで手に入るけどさ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 13:31:01.84 ID:???
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:51:54.02 ID:???
>>18
GJ!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:31:48.63 ID:6TW5E2Nj
板で簡単な足を作る机/椅子なのですが、Xに組む(天板/座板と同サイズ二枚)と、合挽方式(同じく一枚)で比較して、
安定度はどちらが上でしょうか? Xを半分の厚みとしたらどうでしょうか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:15:22.11 ID:???
安定度ってなに
地震に対するもの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 21:24:29.44 ID:???
クニペックスやバーコのニッパーってフジ矢と比べて高性能でしょうか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 22:19:23.41 ID:???
>>22
どんなニッパーなのかな?
力が入る用途に使う奴ならクニペックスが結構いい。合わせを確認しないでも使える。
電子系の細かいのならPiERGiACOMi社最強、若干合わせのセレクトが要る。その辺はさすがイタリアw
バーコは一つしか使ってないから評価できない。電子には大きく重いし、電気には小さい感じ。
普通に入手性と価格のバランスならフジ矢でいんじゃね?

高性能ってのも、どのくらいの期間で償却するのかも関係するから一概に言い切れない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 23:32:30.23 ID:???
>>20
図で出してくれ。
何言ってるのかわからんから。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 06:09:52.80 ID:???
机/椅子って、机か椅子って事?
それとも机兼椅子って事?

その机と椅子の組み合わせでXに組む?
合挽き?挽いて合わせちゃうの?w
Xの厚みってXのどこの厚み?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 07:57:44.43 ID:3sfrFqJd
説明不足ごめんなさい。
安定度は、不整地に置いた時や、座ったり立ったりする瞬間、天板の端にモノを置いた時等、
真上から真っ直ぐ荷重するのでない場合にどうか、ということです。
机/椅子は「机や椅子」のつもりです。
合挽とはこんなモノです。
http://www.e-kameya.com/product/accessory/chair.html
http://homepage2.nifty.com/kikori/Photo/kikoriphoto.html 合挽、合挽:畳む、合挽:構造
http://s.webry.info/sp/mimita.at.webry.info/201109/article_2.html
上から見ると開いた「コ」、あるいは鳥居記号の上の横棒がないような形になります。
足板は座板の約4割ほどで、2割ぐらいを「足板固定板」に回す仕組みで、
天板/座板の二枚分の材で足ります。

Xのほうは、足板の中心を合い欠きにして互いに差し込み、上からみてXあるいは十字に組んで、
通常は足板が対角線になるように天板/座板を乗せる構造です。合挽と使用時寸法同寸で考えた場合、対角線の端から端まででなく長辺に合わせる幅としても、
天板/座板三枚分の材が必要になります。
足板を半分の厚さにすれば合挽と同じ体積、同じ重量になる計算です。

この両者の構造上の得失とか、そのあたりが知りたいのです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 09:03:05.23 ID:???
わかる範囲で
・脚が天板の四隅に近ければ近いほど安定度は増す、従ってハの字の脚は下側は安定するが上側は不安定
・脚の体積、重量が同じだからといって強度が同じとは限らない
・イスならいいが机にこの構造は不向き
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 10:48:52.25 ID:???
なぜ自分でわからないかが不思議
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 14:23:42.58 ID:???
教えて下さい。

ベランダ床の塗装をするので下準備をしてるのですか、
コンクリ床面にヒビが何箇所か走ってるので、塗装前に補修しようかと考えているのですが、
ヒビの両側からある程度ハツリ削ってその上から補修のセメントなりを塗って補修しようかと思ってるのですが、
素人なのでこの方法で正しいのかが不安です。
申し訳ないのですがご教授をお願いし致します。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 15:40:22.28 ID:???
>>29
ハツリの段階でクラックを広げる可能性が大。
鉄筋の赤錆がモロに見えてるような状態ならプロに依頼、
そうじゃなければ変成シリコンコーキングでおk。

「変成」じゃないシリコンコーキングだと塗膜がすぐに剥がれる。
3129:2012/09/20(木) 16:19:21.66 ID:???
>>30
早速のレスありがとうございます。

ヒビが細いので、ヒビを中心にVの字にハツってやってから、
充填剤なり補修剤なりで補修しようかと思ったのですがやっぱり素人には難しいですかね?
ちなみに鉄筋の赤錆は見えてないです。ほんとに細いヒビだけという感じです。

http://www.dourakukai.com/detail/detail00001854_000.html
↑こんな道具で根気よくハツって見ようかと思ったのですが・・・・。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 16:41:02.05 ID:???
>>31
V溝にハツって補修はよくあるやり方だが、
そんな道具でチマチマやるくらいのヘアクラックなら、
補修材を使った方がいいんじゃない?

例 ttp://www.abc-t.co.jp/news/20060515/index.html
33jjjjjj:2012/09/21(金) 10:40:13.06 ID:xb81+raD
『ハノイの塔』
画像
http://origami.asablo.jp/blog/img/2009/03/01/92fcf.jpg
http://www.geocities.jp/sgwr0/tw/twe06.gif

手軽に安く(500円以下で)自作しようとした場合、どんな風にすればいいですかね?
出来映えはそんなにきれいでなくていいです。自分で遊ぶ用。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 10:50:00.94 ID:???
>>33
まず、台所から菜箸を三本調達してくる。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 11:03:02.33 ID:???
>>33次にかまぼこの板を一枚。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:03:46.34 ID:???
ホームセンターとか100円均一で
適当に木っ端を仕入れて重ねたら?w
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:06:38.42 ID:???
百均でまな板とかキッチンペーパーのスタンドとかコップの下に敷く丸いやつ買うたらええんちゃう?

関係ないけど、ハノイの塔の話にこんなんあるねん

3本のダイヤモンドの棒に64枚の純金の円盤があるとき、
これをすべて移し終えるとハノイの塔は崩れ、世界の終焉が訪れる・・・


1枚の移動に1秒かかるとしても5850億年かかるんやて
移し終わる前に死ぬんちゃう?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:19:40.80 ID:???
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:35:06.07 ID:???
>>37
10枚くらいまでにしておくのが無難なようです。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 12:39:11.41 ID:???
>>38 なかなかおもろいw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 13:10:23.89 ID:???
ていうかダイソーにハノイの塔があるが
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 14:31:08.57 ID:???
「ハノイの塔」は、プログラムの「再帰呼び出し」のサンプルでよく使うよな
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:07:48.77 ID:???
8人の女王様
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:22:22.71 ID:???
>>33
円盤
・厚紙にコンパスで円を書いて切り取る
・同じ直径の物をを数枚ずつ作る
・中心に打ち抜きポンチで穴を開ける
・同じ直径の物を糊などで張り合わせる
・好みで色を塗ったり縁にテープを貼ったりする


・適当な板に釘を3本、根元まで打ち込む
・釘の先端をグラインダーなどで滑らかに削り落とす
・好みで色を(ry
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 17:48:27.53 ID:???
それ500円以下で出来る?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:13:19.32 ID:???
最低限必要な材料は「厚紙、糊、板、釘」だけだから出来るんじゃない?
道具の値段を含まなければ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:53:23.06 ID:???
円盤は重ねて接着したダンボール使えばいいんじゃないの?
見た目を本気で気にしないなら
4833:2012/09/21(金) 20:21:54.40 ID:???
ご教示ありがとうございます。早速あした作ってみます。
また、こんどダイソーに行った際は探してみることにします。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:37:06.45 ID:FF786X1q
サビ落としとその後の処理について質問があります。
ドイツで手甲?を頂いてきたのですが、そのままにしていたらサビサビになってしまいました。

http://ichigo-up.com/cgi/up2/oiu/xs33983.jpg

腕の部分に鳥のような模様が入っているのですが、指で触っても段差が無く彫ってある感じではなく
何かで着色?しているようです。
ただ、塗りむらなどは無く黒く塗ってある部分はほとんど錆びておらず、鉄の地肌がむき出しの所は錆びています。
出来ればこの模様を落とさずにサビだけ落とし、綺麗な状態のまま飾りたいと思っています。
ワイヤーブラシなどでガシガシこすればサビは落ちると思うのですが、傷だらけになりそうで躊躇しています。
最悪模様は無くなってしまっても、サビずに飾っておきたいのですが、何か良いサビ落とし&錆びさせない方法が有れば教えてください。
よろしくお願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 20:50:31.11 ID:???
>>49
普通に考えればサビ転換剤使って赤錆の進行を止め、
オイルを塗ってメンテナンスすべきなのだろうが、
歴史的価値とかあるならサビ転換剤(黒変する)は使いたくない。

とりあえず、556みたいな浸透潤滑剤で大まかなさびを落として(模様の部分はかけないように)
コンパウンドで磨き、脱脂してからサビ止めオイル(刃物用がいいかも)塗るかなぁ?
当然月一くらいのメンテナンスは必要だと思う。

綺麗になったら二液ウレタンのクリアを吹くと言う選択が有ってもいいかも知れない。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:39:49.20 ID:???
コンパウンドで磨くと模様が消える可能性が高いから使いたくないな
556とか吹いてある程度浸透させたらボロキレで磨くと軽い浮きサビは取れるから その後はグリースべったり塗って油紙で巻いて保管かな
サビが鉄生地に食い込んでたらピンポイントで真鍮ブラシあたりでゴシゴシ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 21:42:44.49 ID:???
食い込んでない鉄のサビなんてあるのか?
5350:2012/09/22(土) 23:12:07.94 ID:???
>>51
コンパで黒い部分まで磨けって読めたか、スマン。
この手の物の模様部分は大きくて綿棒、普通は爪楊枝で処理するものだと思い込んでいた。

んで、油紙で巻いてたら飾れないと思うが・・・

あと、変色の保証が出来ないけど二液ウレタン塗料の代わりに
車用のコート剤(例、グラスガード)や墓石コート剤が上手くすれば使えるかもしれない。
別な金属片で実験してから使えばいい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:22:46.33 ID:???
徹底的に落としてメッキ屋に持ち込めw
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 23:41:27.40 ID:???
安い土産物に金かけてどうするよ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 00:27:06.04 ID:???
こ・・・これは!
ヴォルテンシュタイン大公ハインリッヒ・ゴルツェンベルガー5世が使っていたと言われる伝説のあの小手か!
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 08:58:18.53 ID:???
回した回数をカウントしてくれるフラフープって作れるかな?
売ってないか探したけど見つからなかった…orz
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 09:49:22.21 ID:???
>>57
光学カウンタでも機械式カウンタでも作れそうだな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:08:43.03 ID:???
子供作って数えさせろ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:42:00.69 ID:???
ウエストをドライブ、フラフープをドリブンとして万歩計をつかって算出できないだろうか
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 10:56:07.01 ID:???
>>57
マジレスすると、かなり条件が付かないと無理。
廻ったと認識する基準(固定位置)をどう決めるかが一番問題。
その基準位置が輪の中か外かでも検出法の制約が付く。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 12:19:11.68 ID:???
固いアタマにゃ無理なこと
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 14:45:55.53 ID:???
>>57
フラフープと同じように腰を回す運動をカウントするものならあるよ。

腰に巻き付けるチューブ状の器具の中に球が入っていて、
球がチューブの中のカウンタ部分を通過した回数をカウントする。
チューブ自体は回らないけど、球を回すのは運動としてはフラフープと同じような動作になる。
何種類かあるはずだけど、商品名を覚えていなくて、「フラリング」ってのだけ見つけた。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 15:31:21.13 ID:???
>>62
その柔らかい頭でおしえてやれよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:22:06.95 ID:???
ソケットレンチとかの工具セットがヤフオク経由だとえらく安いのはなんで?
KTCやTONEみたいにしっかりしたメーカーなのに、店舗で買うときとは比べものにならん安さじゃん
コピー商品かも知れんが、工具のコピー商品って聞かないので気になる
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 17:35:15.92 ID:???
>>65
それは散々おまえが使った挙句飽きちゃったからヤフオクに出したんだろ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:05:30.83 ID:???
>>65
国産メーカーは知らないが、輸入品のベータやスナポンは普通に模造品が有るぞ。
クニペックスやハゼットは見たことが無い、PBは一時期有ったけど今は見ない。

まあ、工具の卸なんて掛け率が安いから30%offは当たり前じゃね?
一時上野では55%くらいで買えた。キラキラ系のツールは掛け率高いけど。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 18:42:49.55 ID:???
>>66
後出しだが、中古は対象外でw

>>67
工具の模造品も存在するだなぁ
平凡なスパナとかだとKTCと打刻しときゃ使うまで分からんもんね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:40:48.37 ID:???
>>68
たぶん仕事で使う人か工具ヲタじゃなきゃ使っても殆どわからねぇw
素人なら現物見合わせても判らない人が居るかも。
二年くらい使って無理して舐めたり、サビの出方とかで始めて後悔するパターン。

最近のはピーコでもよく出来ているし、普通に使うには問題が少ない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 19:44:29.99 ID:???
ああ、やっぱり中古なんだぁ
7149:2012/09/23(日) 19:46:26.83 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
金属片で実験してから556やコンパウンドでサビ落としに挑戦してみます。
ありがとうございました。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 15:39:59.88 ID:???
こういう部屋のフチを白にスプレーで綺麗に塗装する事って出来るのでしょうか?
触った感じはペラペラツルツルした紙みたいな材質だと思います
http://stat001.ameba.jp/user_images/b8/ea/10079035482.jpg
73追加:2012/09/25(火) 15:41:22.61 ID:???
部屋の天井の端の所です
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 17:14:17.37 ID:???
>>72
天井と壁が交差するところの角材のことかな?
これは回り縁というもので、あなたが言っているのはおそらくMFDに木目が
プリントされた紙が貼られているもの。

で、塗装だけど多分大丈夫。
ヤニや油汚れがあったり、表面に特殊なフィルムやコーティングがある場合は
はじいちゃうかもしれないけど。
こういうのは最終的には現物テストで確認するしかないと思う。
あと、スプレーじゃ養生大変だからハケ塗りの方がいいかも。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 17:30:03.66 ID:???
>>72
廻り縁な
塗装することは可能か?って質問の答えは可能

けど、新しく白い廻り縁買って取り付けた方が
綺麗・安い・簡単
天井と壁紙側にコーキングのようなものがあるからカッターで切って
おそらく釘で止めてあるはずだからインテリアバールで少しづつ起こして
廻り縁を撤去(話からすると多分MDFの廻り縁)
後は逆の手順で白い廻り縁を取り付け
7675:2012/09/25(火) 17:33:17.57 ID:???
そうだ
新しい廻り縁のカットに
カッターとノコギリ(刃の細かい)が必要
コーキングのような物を取り除いたのなら
ジョイントコークでやり直す(やるかやらないかは好きに)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 17:43:33.60 ID:???
>>74-76
ありがとうございます
試しに塗ってみて可笑しいと感じたら買い換えてみます
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:06:39.97 ID:???
質問です。
・角度を可変・固定できる、しめつけツマミつきの蝶番のようなもの
・同じく長さを可変・固定できるレール

上手く説明できずに申し訳ないのですが、こんな感じの部品を探しています。
強度はどちらもそこまで強くなくとも良いです。
該当する部品や、既存のものを組み合わせて作成する方法などありましたら、
教えて頂けないでしょうか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:09:32.41 ID:???
> ・角度を可変・固定できる、しめつけツマミつきの蝶番のようなもの
蝶番?

> ・同じく長さを可変・固定できるレール
カーテンレール

8078:2012/09/25(火) 22:17:25.17 ID:???
>>79
蝶番というか、使い道としては鏡を立てるスタンドのようなものをイメージして頂ければと思います。
あれを角度可変で固定し、またいつでも微調整をできるようにツマミがついてると嬉しいなと。

後者も、自分のイメージとしてはスライドレールに締め付けネジがついたようなものがあればいいなぁ、と。
でも、カーテンレールの発想はありませんでした。何かいいものないか検討してみます。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 22:20:33.62 ID:???
>>80
考えている構造を含めたマンガ描いた方が判り易いと思う。
構造からのアイディアも出るだろうしより簡単になるかもしれない。
8280:2012/09/25(火) 22:37:23.50 ID:???
>>81
そうですね、構想から全て聞いて頂いた方が良さそうです。

http://w-zero3.org/uploader/src/up1890.png
つまるところ作りたいのはこういった感じのものです。
長さと角度はいつでも微調整できるような締めつけツマミがあると、なお良いです。
8380:2012/09/25(火) 22:45:27.84 ID:???
連投すみません、横からの図しか書かなかったので分かりにくいですが、
四角いのはそれぞれ板だと思って下さい。
A3ぐらいのサイズの板を組み合わせている感じです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:38:49.77 ID:???
ヒンジいうか蝶番のシャフトが蝶ボルトみたいになっとればええんちゃう?
ドアについとる普通の蝶番を観察したけど、パイプが交互に噛み合うみたいになっとるから、ちょっとあかんわ
芯をボルトに変えて脇から締めつけても、固定力ないやろなあ
ラッチみたいに1本の筒に棒が刺さっとるだけやったらええのにな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:44:57.92 ID:???
>>82
これはかなり難易度が高いと思う。

回転部分の固定は普通の兆番を加工するしかなかなぁ?
但しボルトに被せる手回しネジは最小で6mm用だから
ずん切りを上手く合わせるのに大変そうだ。

板をスライドさせるのも埋め込みにルーターが必要そうだし
金物も市販品に該当するものは少ないと思う。
かなり重いだろうから部品強度もそれなりに要る感じ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 23:51:28.71 ID:???
赤丸で止めてもテコるから全く強度足りないよ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:07:29.72 ID:???
>>80
ヒンジの方は蝶ネジ付いてないとダメ?
ノートPCみたいな、「フリーストップヒンジ」じゃだめなのか?
8880:2012/09/26(水) 00:29:59.14 ID:???
皆様ありがとうございます。

>>84,>>85
やはり難しいでしょうか。
市販の出来合い品ではこういう、角度自在みたいなものって見かける気がするんですけど、
いざ自作してみようと思うと上手い具合の部品が考えられなくて……

>>86
板はA3サイズ、厚み3mm程度のベニヤかMDFを考えています。
やっぱりへたってしまうでしょうか?

>>87
角度を自由に調整できればネジの有無は大丈夫です。
フリーストップヒンジ、こんなものもあるのですね。検討してみます。


スライドの方はやっぱり無理ですかね……
ヒンジと同じくネジでの固定にはこだわらないので、
例えるならカッターナイフの刃が出てくるところみたいなレールでもいいのですけど……
8987:2012/09/26(水) 00:35:33.74 ID:???
>>80
スライドの方は、スライドレールは普通の物を使う。

で、ヒンジに繋がってない伸びる板の、
ヒンジに近い辺の中央から少し内側に穴を開けて、
そこに鬼目ナット打ち込んで、それに蝶ネジを差し込んで閉めると、
伸びる板と重なる板にネジの先端が押さえつけられて、
任意の位置で止めることが出来るよ。

必要に応じて、ネジの先端が当たる部分に、
帯状のゴム板などを貼り付けてもよし。


ttp://sakuraweb.homeip.net/uploader/src/up194786.gif
緑が「フリーストップヒンジ」
赤が「スライドレール」
青が「鬼目ナット」
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:43:50.81 ID:???
スライド部はパソコンラックのマウス用小テーブルが出てくるイメージでいいなら
コの字型のアングルで出来そうだけど・・・
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:29:51.17 ID:???
そういうたら、ノートPCの画面はどういう関節になっとるん?
天地逆にして、液晶側を下にして本体側を持ち上げてみた
本体は画面よりかなり重たいのに、突っ張り棒もなしにええ角度でとまるやん
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:52:07.70 ID:???
>>91
だからそれが「フリーストップヒンジ」なんだってば。
開閉に必要なトルクやヒンジの中に線を通す必要の有無で、
多数の商品がある。

チラ裏だが、折り畳み携帯用のヒンジメーカー(ノートPC用のフリーストップヒンジも作ってた)が、
スマホの普及とガラケーの凋落で債務超過・上場廃止・子会社化されたのは去年の話。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:55:55.70 ID:???
t=3mmかよ。10mmくらい有るのかと思っていたw

なんにしろ置き方はどう置くのか知りたい。
3枚を並べて置く感じなのか、
一枚を土台にしてノートPCの画面延長みたいな感じで置くのか

前者なら一番楽なのが板をアルポリにすれば良い。
>87さんの方法で何とかなりそう。

後者ならA3サイズだと素材自体が曲がらないか?
土台になる(接地面)の重さが要るから素材がアルポリでアルミ補強枠入れて
スライドするのがアルミ補強枠のパネルとかなら>87さんの方法で何とかなりそう。
9480:2012/09/26(水) 01:56:21.75 ID:???
>>89
具体的な案ありがとうございます!
非常に分かりやすく、なおかつ理想に近いものです。
レールの方はレール自体で固定することしか考えてませんでしたが、
なるほど、板を固定してしまえば良かったのですね。
ありがとうございます、検討してみます。

>>90
それは考えはしたのですが、伸ばしたときにヘタれそうだったり、
また伸ばしすぎると誤って外れそうだったりで、できれば使わない方法を検討してました。
最終手段としては考えていましたが、まずは>>89さんの方法を検討してみます。
ありがとうございます。

また、相談にのって下さった皆様、ありがとうございます。
良いものが作れるように頑張ります。
9580:2012/09/26(水) 02:06:31.09 ID:???
>>93
ええと、用途まで説明するのが難しいのですが、
>>82の画像の下側がそのまま鉛直下側になります。
一番上の板のみをクランプ等で外部から固定します。
よって回転軸で支えるのは下側のA3板(t=3)のみなので、
そう大きな力は掛からないんじゃないかな……と考えています。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 02:12:16.22 ID:???
>>95
あ〜、それなら大丈夫かもしれない。
問題は風と素材をMDFにした場合にネジが持つ厚さか?(平面にすると考えた場合ね)
瞬間吸わせたりすれば多少改善されると思う。 (゚Д゚ )ガンガレ
9787:2012/09/26(水) 02:13:23.71 ID:???
>>80
t=3mmのベニヤかMDF?
それじゃ鬼目ナットは効かないような気が…
それに、蝶ネジ閉めたらベニヤ貫通しそうだ。

鬼目ナットの所は10mmくらいの板を接着して補強、
ネジ先が当たるところは鉄板などを貼って補強かなぁ。
9880:2012/09/26(水) 02:43:41.82 ID:???
t3って薄いですか?
ベニヤって結構丈夫なイメージあったんですけど、認識改めた方が良さそうですね。
何度も質問して申し訳ないですが、逆にどれぐらいあれば足りるでしょうか。
用途上は、>>95に書いた以上のことはせず、
上に何か乗っけたりということはしないのですが……
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 03:00:26.05 ID:???
レフ板みたいな使い方だろうか?
…まぁそれは置いといて。

t=3mmだと、まずネジや釘が効かない。
ヒンジをネジ止めして開閉すると、ネジが抜ける。

なので、薄く作りたいなら金属板とボルトナットで。
ボルトナットで両側から挟み込むなら、1mmでも十分。
ネジを効かせるなら無垢か集成材で10mmくらいかな。

ネジじゃなくてボルトナット+ワッシャーで挟み込むなら、
もう少し薄くてもいけると思うが。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 03:27:26.91 ID:???
ちょっと判りにくいので訂正。

ネジじゃなくてボルトナット+ワッシャーで挟み込むなら、
「木の板でも」もう少し薄くてもいけると思うが。
10180:2012/09/26(水) 12:23:56.50 ID:???
>>99
集成材で10mmですか……
金属板は加工のしにくさと無骨な感じがあまり好きではないので使いたくないのですが、こうなると悩みますね……
できれば3枚重ねた時の厚さを20mmまでに抑えたいと思っています。
そうすると板厚は5,6mmになってしまうのですが、やっぱりネジは効かないですかね。
ボルトナットの方も考えてみます。
10287:2012/09/26(水) 15:02:15.50 ID:???
>>101
5〜6mmならそれ自体は荷重から考えてどうにかネジは利くけど、スライドレールはどうするの?

溝を掘ってスライドレールを埋め込むには厚さが足りない。
自分の知る限り、スライドレールは薄い物でも厚さ8mmくらい、
(アキュライド C2415 ttp://digital-book.sugatsune.co.jp/v2/admin_wisebook2/?2002#210
ストロークが短い物でよければ、5.5mmくらい。
(日本スライド AS15 ttp://www.n-slide.co.jp/N-Slide.data/Library/PDFcatalog/as15.pdf

これらでも、埋め込むために溝を掘ればその部分は当然薄くなるので、ネジが効かない。


説明するのが難しいかも知れないけどさ、具体的な使用用途・使用状況、
具体的なサイズや求める質感等も含めて書いてみてよ。
そうすりゃ代替案が出るかも知れないから。

「重ねて厚みが20mm」なんて大事な数字を後出しするから、
せっかく出した案が使えなくてちょっと不愉快だよ。
代替案の構想はあるけどさ、書いてもまた後出し条件で廃案になるのも癪だし。

不愉快には思ってるけど、自分はまだ気が長い方だよ?
説明が足りてない質問につきあってるんだから。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:35:18.63 ID:???
>>101
こ難しい事考えないで板にアルポリ使えばいいじゃん。
t=4mmくらいなら金具含めて20mm程度に収まりそう。
スライドはt=0.5アルミのコの字アングル使えば良い。
スライド止めはアイデアは有るが自分で考えて見て。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 17:58:26.65 ID:???
サブロク一枚で1万5千円とか高ぇだろ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 18:45:20.98 ID:???
15000円あれば業者に特注できるなw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:10:23.35 ID:???
>>104
http://www.trade-sign.com/itazai/acp36ep1/
こんなんもあるみたいだよ〜
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 19:11:44.97 ID:???
>>105
1.5万で設計から丸投げ出来るなら俺も頼みたいわw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:10:59.61 ID:???
鉄工所に頼んでステン板の端材で作ってもらえば1万もしないな。

蝶番は軸を抜いてボルトに変えて蝶ネジで止める、
スライドはステン板の両端を曲げてもう一枚を抱え込む、
スライド停止はナット溶接して蝶ネジ差し込む。
…ハイ出来上がり!
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:36:22.94 ID:???
>>108
A3サイズでペラペラしないステンだとt=1.5〜2mmくらいか?
一枚1.5kgくらいだから3枚で5kg程度、重過ぎワロタ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:37:42.81 ID:???
無骨な仕上りが目に浮ぶ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:41:24.33 ID:???
>>109
端を折ればそんなに厚いステンいらんだろ。
どうせ切りっぱなしと言うわけにもいかんだろうし。

まぁ確かに無骨だなw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:49:02.14 ID:???
>>111
曲げ入れても面積的に0.8じゃパコパコで使えないし1mmがギリ
四面5mm曲げして(板厚の3倍以上)角溶接かませないと使えないんじゃね。
3枚をそこまでして1万で済むのか?w
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:55:26.80 ID:???
本体以上の荷重がかかるわけでも無さそうだし、
コンマ8でパコパコでもいいんじゃね?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 20:59:11.05 ID:???
用途目的も判らんのに外野だけで言い争っても仕方ないぞ。
本人降臨を待て。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 21:03:33.31 ID:???
>>113
それならプラバンや発泡パネルで用が済むと思うがw
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:20:26.85 ID:???
ダンボールだと手軽に作れる
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 22:58:20.75 ID:???
>>108
1万じゃやらねーよw
会社通さず職人に直に頼めるなら別だが
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 23:01:22.41 ID:???
職人直でも3時間以内で終わる作業じゃなけりゃ、コネでもなきゃ無理か
飛び込みで1万以内は奇跡でも起きなきゃ無理ぽ
11980:2012/09/26(水) 23:02:19.47 ID:???
>>102
不愉快にさせたならすみません。
板厚については触れ損ねていました……
正直申し上げて、ここで詳細を質問させて頂くには色々と準備不足でした。
(当初は、レールと蝶番に心当たりを伺いたい、としか考えていなかったので…)

今日、ハンズに様子見に行ってみました。
仰る通り、スライドレールは板厚6mm程度では固定が厳しそうでした。
かと言って板を厚くすると質量増しでトルクが厳しくなりそうに感じたので、
>>89の方法を>>99の通りボルトナットワッシャーで検討してみようと思います。先のレスにも書きましたが、これが一番理想に近かったので。

スレ汚し大変失礼致しました。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:14:50.54 ID:???
材料持ってきて仕上がりに一切文句言わないで30分以内の作業くらいだったら5000円とかでもやるかもしれないけど
それでも個人は面倒そうだから敬遠したい
図面どおりに仕上げてくれとかっていう話なら材料別で経費込み一人工二万程度見ておかなきゃ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:15:17.68 ID:???
個人に2万払う人どころか1万も無理だろうけど、逆に業者は2万ぽっちじゃむつかしいかもしれん
ちゃんとそういう仕事で働いた経歴なくて、物を売ろうとか作ってやろうとか言うのも図々しい無茶な話だし
安値で業者雇おうってのも無理な話
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 15:08:40.48 ID:XENBf05L
そこはなあなあでお願いします
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:14:21.86 ID:pIewAjqp
だからDIYやってる人に頼むのがいいんだろうよ。
うちは結構そういうの頼まれる。
ホームセンターの加工以上のことはできるしね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 19:08:14.33 ID:???
    /: : : : : : : : : : : : :',
   /: : : :リ: :、: ヽ: : : : :',
   {: : : :━ヾリヽ━: : : :ヽ
   ';: :|`=・-、 ,-・='ヾ: :リ
    ヽ|   、_, 、  |リ 
     丶 `ェェェェ'  イ!
      リ\___,.イリ
 r================、
 || 「覇王翔吼拳」を. ||
 || 使わざるを得ない ||
 ゞ===============彳
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 20:03:49.13 ID:???
ぷッくだらねーな
ここはDIY板なんだから
自分で出来ない工作はさっさと諦めろよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:15:37.60 ID:???
>>123
だから一般人に金払うなよって書いてる
ちゃんと仕事として責任もってやってないんだから、タバコ代程度以上を払うのは逆におかしい
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:16:45.48 ID:???
なんでも屋みたいなところに工作頼んでもそう値段かからんのに、一般人が「お礼」求めすぎなんだよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 14:37:21.56 ID:t3z/vg0F
助けてください。
木工で棚を作るのに致命的な失敗をしてしまいました。
下図のように集成材の板で□の構造を作り、上に天板を乗せる構造です
大きさはだいたい幅900x高さ900x奥行き400です。
矢印はビスでダボ埋めをしています。

■■■■■■■■■
→□□□□□□□←
 □ ↑   ↑ □
 □        □
 □        □

ここで下から上に向けて打ったビスが天板を突き抜けてしまいました。
棚を天地ひっくり返して作業していたのでダボ埋めをした後にミスに気付きました。
穴の空いた天板そのものはもうダメですが、
なんとか解体して天板を付け替えるなどの対策はできないでしょうか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:47:34.95 ID:???
ぷッくだらねーな
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:48:41.98 ID:???
エキストラクターでダボごと取れへんやろか

先端が数ミリやったら同じような薄い天板を重ねてごまかしたらええんちゃう?
天地逆でも助かるデザインやったら、ビス頭を削って床側に隠して、もう1個天板つけたらあかん?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 15:55:35.44 ID:???
>穴の空いた天板そのものはもうダメですが
ダボで模様書けばイイ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 16:31:34.73 ID:???
>>128
ビス抜きゃあいいじゃねーかよ
電ドリのプッシュスイッチを左側から押すんだよ
そうすりゃ逆回転するからビス抜けるじゃねえか
そんなのも訊かなきゃ出来ねーのか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:53:32.82 ID:???
>>132
ビスをダボで埋めちゃったからそれが出来ないんだろw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:57:46.46 ID:???
ビスの+削らんようにドリルキリでダボ削れないのかな?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 17:58:39.88 ID:???
>>133
そこなんだよ。
だったら最初からダボの粉砕の方法教えてください。
って言えばそれで済むのもを余計な言い回しするから
的確な回答を誰ひとり出来て無いだろ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:05:39.08 ID:???
>>128
下の構造に大きさ・強度の余裕があるなら、
ホールソーを使って、センターのドリルをネジからずらして、
天板もろとも貫通させるとか…

てか>>130の天板二枚重ねがいいと思う。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:07:04.22 ID:???
>>135
いや、君以外はみんな、質問の内容をを理解できてるから。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:37:09.32 ID:???
ダボに木ネジ打ってバール、ってのは?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 18:43:00.27 ID:???
ダボの部分切ってヤスリで平にすりゃいいんじゃね
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:19:26.12 ID:???
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:22:06.66 ID:???
>>138
大げさだな
溝付釘打って釘抜きでいいんでね
接着剤とか使ってないことが条件だよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:22:26.06 ID:???
どうせ下側なんだから面倒なダボ埋めなんてやらなければ良かったのだ…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:26:16.38 ID:???
誰でもわかること書かなくてもよし
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:36:21.56 ID:???
逆に考えるんだ!
もっとビスを長く突き出させて、数も増やす
見ろ、完璧な拷問台だぜ!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 20:45:46.32 ID:???
ダホ打ったってことは錐で下穴あけてるんだろ
同じ錐でダホの上からもう一回孔開けなおせばいいじゃん
集成の天板ならビス抜いちまえばそのまま使っても問題ない
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 22:24:28.32 ID:???
横フライスで工作物の押さえつけをクランプ?でやっているのですが
ネジが舐めてるせいもあり、どうにも取り付けに時間がかかってしまいます。
できればバイス以外で何かいい取り付けかたがありますでしょうか
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:07:01.28 ID:???
水の入ったタンク(コック付き)を回転(縦)できる棚?みたいなものを作りたいんですがコスパと作りやすい構造の物は何がオススメでしょうか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:18:01.83 ID:???
それ、読む人によって想像するブツが違うだろうなw
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 23:42:56.21 ID:???
>>148
うん、自分も「縦…ってどっちだ?」とか思った。

あと、想像したタンクは↓の様なものだけど、合ってるのかな?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B002KCZG78/
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:04:27.65 ID:???
タンクの容量(重量)は?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:08:01.52 ID:iWYw0040
>>126
123だけど、どこに文句付けられてのかわからない。
お金の話なんか俺はしていないけど。

>>128
ダボ接着したの?
接着してないなら簡単なんだけどね。
あと何か所くらいやっちゃったんだろ。少しなら手間がかかってもいいとは思うんだけど。

天板も買い替えなくてもいいとは思うけど、もったいないのより出来上がりのために買い直せるならその方がいいかもね…
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 00:17:24.56 ID:???
>>128
ダボをドリルでもめばいいじゃん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 02:30:52.66 ID:???
>>149
>>150
分かりづらくてスマソ&説明不足でした
タンクとは20リットルのホームセンターで売ってるような物です
回転は縦といっても上の面が正面に向く90度程度です
本体は安くあげるなら木材なんですが回転部分が思いつかなかったのでなんかヒントが貰えればと思ったもので。。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 04:25:23.57 ID:???
>>153
それって↓のようなタイプ?
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001398JQY/
コックから水を出す為に上面を手前に倒したいって事?

常時その状態でタンクを置いておくのは、何か不都合があるんだろうか?
コック/キャップから水漏れするから、水を出すときだけ倒して、
出し終わったらまたキャップが上になるようにする…とか?

とりあえずそうだと仮定して考える。

ポリタンクが入る直方体の箱、上面開放で5面を板で作る。

両側板の上の方に穴を開けて太めの紐を通せるようにして、
タンクを入れて傾けたときのタンク脱落防止のため、
タンクの取っ手に紐を通して箱に固定できるようにしておく。

両側板の中央少し上(※)あたり、箱の外側にフランジパイプを付ける。
フランジパイプはイレクターの「パイプスタンド」等でも可。
フランジのネジ穴を使ってボルトナットなどで板に固定。
パイプが長すぎる場合は適宜切断。

フランジを軸にして回転するように、棚に軸受けを作る。
厚い板に穴を開けてフランジパイプを通せばOK。
(この場合は箱の取り外し不可)

もしくは、板に上方向に開いたU型やコの字の切り込みを入れた板、
(切り込みの幅はパイプの直径+少しのあそび程度)
あるいは角材などで同等の物を作ってもよし。

必要に応じて、回転範囲制限のストッパーや、倒すための取っ手などを追加。

※「少し上」がポイント。
タンクと水の重量で、手を放すとキャップ/コックが上を向くように、
回転軸と重心の位置関係を調整。

タンク満水時と残り僅かなときに重心が違うことを考慮する必要有り。
満水時に重心と回転軸が大きく離れていると、倒すのに大きな力が必要で、
手を放すと勢いよく戻るので注意。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 06:56:11.16 ID:???
一斗缶スタンドだけど
こういう構造を参考にしてみるとか
ttp://cle-net.lv.shopserve.jp/pic-labo/KO002005.jpg
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:01:17.73 ID:???
>>153
これ買えばいいじゃん。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00699OWBY/
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 11:27:16.16 ID:???
2x4材 4本の2側を5mm削りたいんだけど、どうすれば良いですか?
丸ノコ等電動工具は、今は有りませんが借りれます
長さ1.8mです
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 12:18:41.69 ID:???
>>157
ホムセンで飼って縦カットを頼むのはどうだ?
出来なきゃちゃんと墨入れしてから電動カンナで地道に削るw
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 13:24:54.13 ID:???
DIY用に水平器を一本だけ買うなら、長さ何cmくらいのがいいですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:00:17.85 ID:???
>>159
おまえは何をDIYをするつもりなんだ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:02:27.95 ID:jg9L+blM
>>157
借りたマルノコに合わせてマルノコ定規を作る。
簡単だから材料揃えればすぐできる。
それで済み付けしたツーバイ材を切ってやれば簡単に切れると思うけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:14:20.08 ID:jg9L+blM
>>159
用途によるけど、とりあえず一本だけそろえておきたいってんなら30か45くらいの持っていればいいんじゃないの?
それが、狭くて入らないものを作るときにはもっと短いのがいるだろうし、もっと長いところで使うなら長いのが必要になるし。
長ければ正確になるし、短ければ使いやすいし、あとは自分次第じゃないかな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 19:59:09.76 ID:???
隣家との境にウッドフェンスを作りたいのですが、数年に1回は再塗装が必要かと思われます。
その際には隣家側の塗装する際は、一旦解体して塗り替えるしかないですか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:07:12.61 ID:???
>>163
隣と仲いいなら敷地内に入って作業させてもらえば?
165157:2012/09/30(日) 20:09:10.76 ID:???
>>158
なるほど、今の材に失敗したらホムセンに頼んでみます

>>161
丸ノコ定規、知りませんでした
ググったら動画で出ました
便利そうですね(場所取りそうですけど)

みなさんありがとうございます
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 20:11:35.42 ID:???
>>164
そうですが、俺は人見知りで…
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:08:21.21 ID:???
最近よく目にする言葉なんで興味持ったんですが
そもそもDIYって物がいまいち何か解んないんです
要するに業者がすることを自分でやっちゃおぜって事で
趣味というより雑務って感じですか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:12:24.60 ID:???
>>167
人それぞれだろ?
物を作るのが趣味な奴も居れば、安く上げたいから自分でやるって奴も居る。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:13:45.89 ID:IUxFXO5a
Do It Yourself = 自分でやってみよう

(フツーなら)
売っている物を買ってくる/誰かにやってもらう
けれど 自分で。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:19:51.85 ID:???
あー何か作るのもDIYなのね楽しそうだ
早速やってみる
ありがとう
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:20:37.67 ID:???
作ると割りと暇つぶしになるのと、好きな色にできるの、狭い隙間やもともとあった棚とも同じ高さ、幅、にできるのがいいよね
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:26:22.77 ID:???
>>166
解体して塗り替えるしかないか?との問に
それは無いだろ

先に条件並べてから質問したら?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 21:33:41.13 ID:???
>>166
頼めないなら解体するしかないんじゃね
ただ頼んで隣側も塗装させてもらうなら、隣のフェンス際の土地が土であろうが、コンクリであろうが、周りに車等がなかろうが
ちゃんと周りに飛び散らないように何かで覆ってね
車がある場合や車庫の柱がある場合、傷を付けないような素材で覆うことが必要になると思うけど
タオルケットとかにビニール敷いたりとかになるんかなあ
それも隣人と相談することになる

まあ、解体しとけ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 22:30:58.07 ID:???
>>163
ウッドフェンスがドンなんか判らんけど
ラティス系(ルーバーとかも有る)だと簡単に交換できるような
支柱取り付けが売ってると思うけど?
それを使ってラティス外して塗装すれば良いと思う。
参考例↓
ttp://www.1128.jp/extterior/fence/fence_kanren
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 00:47:13.97 ID:???
>>163
そもそも隣地境界に柵などを作るなら、隣家に一言断ってからやるのが常識だぞ。

解体して再塗装したとしても、塗膜が完全に乾くまで自宅側に置いておくのか?
乾く前に最設置して、隣家の人が知らずに当たって、服に塗料が付いたらどうする?
「塗料の臭いで気分が悪い」なんて言われたら?

設置前から再塗装の時の話しも含めて、ちゃんと筋通しとく方がいいと思う。

隣家に筋を通しておかないなら、0.5〜1mくらい自宅側にずらして設置、
向こう側の再塗装も「自宅敷地内」で済ませられるようにしておく。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:39:02.45 ID:NaIDYB44
>>165
1800mmをいっぺんにカットしたほうがきれいにいくから、できれば同じくらいの長さの作ればいいんだけど。
一回しか使わないなら、直線の出るものを定規にして、切り落としたい分とのこのベースとの位置合わせしっかりして切ってやればいいと思う。
作るものが正確さが求められてるものなら、定規作ってもベニヤに角材でもできるから、1000なんてかからずに済むので、作ってみてもいいよね。
なによりそういった作業をこれからちょくちょくやりそうなら、間違いなく便利なものだしね。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:48:12.15 ID:NaIDYB44
>>163
どのくらいの高さで、どのくらいの長さを作るの?
腰高ならローラーに柄をつければ向こう側塗れる。
またメンテを考えて、柱にちょうつがいで固定してもいいと思う。扉みたいにして開けられるようにしておけば裏側も塗れるし。
また高いメンテいらずの木を買えば塗り直しいらないしね。
やり方はいろいろあるんじゃないかな・・・。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:48:55.23 ID:NaIDYB44
>>175
そこまでやれば一番いいのかも知れんが、そこまでやる必要が絶対あるかというと難しいな。
相手の敷地に入って作業するなら一言必要かもしれんし、付き合いを考えても一言いった方がいい。
でも自分の敷地内で済むなら特に声をかけなくても問題はないと思う。
塗料塗った後だとしても、ペンキ塗りたて、みたいに書いておいてもいいわけだし、そもそも敷地内のものに触って塗料がついたところで文句を言われてもねえ・・。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 01:53:53.86 ID:???
>>178
境目に置いといてその言い訳は通用しないよ

まあなんであれ柵作るならとなりに言うのが常識
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 04:27:31.05 ID:???
>>178
民法209条により、「塀の設置やメンテのために隣地に入らせろ」と請求することは出来る。
但し隣人の承諾無しには入れないので、相手が断ったら、
民法209条を根拠に民事裁判をして、立ち入り許可の判決を得てから入ることになる。

条文では、
「隣人の承諾がなければ、その『住家』に立ち入ることはできない」となっているが、
現在の法解釈では建物内だけではなく、敷地に立ち入ることも隣人の承諾が必要とされている。

たとえ境界より自宅側であっても、ペンキが付かないような対策して無けりゃ、
同じく民法209条により100%裁判で負ける。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 05:12:11.48 ID:???
自分ちなら多少ペンキが跳ねても気にならないけど、他人んちだと気を使うしなあ
塗り替え必要で外して自分の敷地でやれないようなものは設置しないほうがいいよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 05:38:58.09 ID:???
昔ながらの柔らかい天井って何でできてんの?
洗濯物つるすための金具つけようとしたら、柔らかくて全くひっかからなくてがっかりした
183163:2012/10/01(月) 05:56:01.11 ID:???
なるほど、隣家には勇気をだして作る前に相談します。
縦に板貼り付ける高さ1800くらいのウッドフェンスを作るつもりでしたが、解体のことも考えてラティスで考えてみます。金具の分お金がかかりそうですが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 05:57:44.33 ID:???
高さ180cmだと隣が日陰にならないかとか、風通しが悪くならないかも考えないといけないね
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 06:33:20.96 ID:???
>>183
アルミ製ラティスにスレば問題解決
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 06:40:25.20 ID:???
蔦とか巻くなら枯れ葉や虫の心配も
っていうか180cmの柵いきなり作りたいってどうなの
ペンキ以前に元々隣と仲が悪いのかな

偶に遊びに言ってた友達んちである年隣の家が境目にネット張ってゴーヤだかなんだか巻いてたんだけど
薄暗くなってて気の毒に思った事を思い出すわ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 07:42:50.79 ID:???
>>180
それ矛盾してね?

>「隣人の承諾がなければ、その『住家』に立ち入ることはできない」
>現在の法解釈では建物内だけではなく、敷地に立ち入ることも隣人の承諾が必要とされている。

>たとえ境界より自宅側であっても、ペンキが付かないような対策して無けりゃ、
>同じく民法209条により100%裁判で負ける。

何が優先されるか考えると
>ペンキが付かないような対策して無けりゃ
全てが自分の敷地内であれば関係ないんじゃね?
もし反論があるうなら判例を添えてくれ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:02:28.04 ID:???
>>182
「昔ながらの柔らかい天井」じゃだれにも伝わらないよ。
写真でもアップしなさい。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:18:15.13 ID:???
この板では作成中の騒音や家族からの苦情なんかの話題はタブーなの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 09:33:42.02 ID:???
自分の敷地内であれば関係ないんじゃね?とか言ってると
こじれて面倒な事になる。隣と険悪になると悲惨だよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 10:09:47.49 ID:???
>>189
スレタイ読んでからまたこい
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 11:16:45.02 ID:???
>>187
そもそも法律なんて矛盾だらけだぜ?

判例が欲しいなら、ぐぐるか法学板にでも行けよ。
ここはDIY板だ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:27:16.09 ID:???
>>182
あれちゃう?
忍者が板をずらして隙間から偵察するような天井ちゃう?
あれかなり薄いから、歩くときは梁の上だけにせなあかんで
注意せんと悪代官が下から槍で突いてきよるねん
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:36:52.76 ID:???
>>193
たぶん、>>182が幼少期に住んでた家の天井だよ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 12:54:05.07 ID:92zvUrtS
お隣りと仲良くなって一年もしないうちに引っ越され今は知らない作業員がうろついてて挨拶もしたことがない
まあオイラを相手してもいいことないが
気軽に挨拶や世間話も出来ないし
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 13:51:55.01 ID:???
>>192
>180の莫迦が「100%負ける」って書いて有るからだよ。
判例付けなきゃ100%の負けは説得力無いでしょ。

それともDIY板は「嘘でも言った者勝ち」なのか。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 13:54:12.65 ID:???
釣られやすいのね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:23:19.79 ID:???
>全てが自分の敷地内であれば関係ないんじゃね?

これが嘘でも「言った物勝ち」だなw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:25:55.29 ID:???
>>196
判例云々はもう板違いだよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 14:31:54.84 ID:???
くやしくてやめられないのかな〜?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:22:27.30 ID:0U3z7RKB
178だけど。

>>179
いいわけって何?いいわけなんかしてないよ。
しかも、立ち入れるか入れないかなんて言ってない。
大体立ち入らないでやることを前提として言ってるのに、立ち入れるとかの法律持ち出されても意味がわからない。
境界よりこちら側でも負けるとか言っておきながら、

>判例が欲しいなら、ぐぐるか法学板にでも行けよ。
>ここはDIY板だ。

あほすぎる。住宅地でDIYするなって言ってたあほ、お前か?
>>187とは違うけど187はもっともだと思う。


202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:26:14.28 ID:???
>全てが自分の敷地内であれば関係ないんじゃね?

これが嘘でも「言った物勝ち」だなw

なんか頭のおかしいのがわいてきたな。

自分の敷地内であればなにもしても関係ない、と断定してるわけじゃない。
だからいった者勝ちとか、お前のたわごとにも「抵触」しない。
おまえ、馬鹿なんだけど、気がついてる?
悔しいんだろうけど、いい加減やめるか、まともなクレームすれ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:36:36.08 ID:biG9I1g+
今まで激安のインパクトドライバーつかってましたが
ウッドデッキその他まで手をだしたためにmakitaが欲しくなりました
型番はどれがおすすめですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:51:33.69 ID:???
今使ってるヤツの不満点はどこよ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:32:36.82 ID:???
>>203
AD605H
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 19:52:40.74 ID:???
>>203
マルチインパクト買っとけ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:09:30.76 ID:???
ちょいと庭をいじりたいと考えているのですが…
現在コンクリート敷きになっている上にそのまま砂利を敷くのって問題ありますかね?

旗竿の敷地で駐車場の部分がコンクリートなのですが、そのうち1/3ほどを砂利敷きにしようかと思っています。
それなりに厚く敷かないとやっぱり滑りますよね?

直接砂利を敷くことで滑る以外の不利益って何かありますか?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:15:05.35 ID:???
キッチンが狭いからビルトインのコンロを外してステンレス板で穴を閉じる。
ってどうかな?難しい?
おすすめのコーキング剤ありますか?
ちなみにコンロは卓上型に変更。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:51:32.01 ID:???
>>202
莫迦
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:24:03.65 ID:???
> まあなんであれ柵作るならとなりに言うのが常識

自分の常識は他人の非常識
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:36:38.56 ID:???
それは常識で良いのでは?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:42:48.95 ID:???
常識って、おかれてる立場によって180度ちがうよね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:47:09.63 ID:???
>>175だけなら、頭の固い、自分の意見がすべて正しいと思ってる強情な人間かと思ったら、
ただのキチガイだったな…。
まともに対応したのが間違いだった。
家にピアノがあっても、DIYで部屋に振動を与えなければ調律不要とかいったり、住宅地でDIYはしてはいけないなどと騒いでたやつ本人なんじゃないかね?


214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 00:54:34.23 ID:Bg6AozaF
>>209

理屈では反論できなくなって騒ぎだしたか。
それがお前の常識なんだな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 01:07:04.06 ID:???
ピアノはわからんが、住宅地で趣味で毎週やんのは難しくないか?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 01:19:16.08 ID:???
一言にDIYと言っても、庭でエンジンチェーンソーを使う人もいれば、
非電動で大人しくやる人もいるし、
ビルトインガレージ内でやって外部に漏らす騒音を減らしてる人もいるから、
一概に「住宅地で毎週は困難」ってのもどうかと。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 02:14:20.18 ID:???
>180
 民法209条により100%裁判で負ける

Q、え?矛盾してるから判例出してみたら?
A, 判例が欲しいなら、ぐぐるか法学板にでも行けよ。
Q、判例付けなきゃ100%の負けは説得力無いでしょ。
  それともDIY板は「嘘でも言った者勝ち」なのか。
A. おまえ、馬鹿なんだけど、気がついてる?
  悔しいんだろうけど、いい加減やめるか、まともなクレームすれ。(キリッ

>214=>180莫迦杉 糞ワロタwww
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 09:21:38.16 ID:???
まだやってるのかよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 09:25:26.77 ID:???
よほど悔しいらしい
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 09:50:47.81 ID:???
>>49
これって、木工用ボンドべったり塗って
ベロンて剥がすとそこそこ綺麗になりそうだなw

やりたいw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:29:56.94 ID:???
>>219
こういうのってさ、最後に書いたヤツが負けなんだが、当人は熱くなってるから気付かないんだよね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:53:20.50 ID:???
>>221
こういうのってさ、最後に書いたヤツが負けなんだが、当人は熱くなってるから気付かないんだよね。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 11:55:57.44 ID:???
現在最も悔しいのは>>217です
逆転なるか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 12:15:23.27 ID:???
やめなよ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 14:16:05.44 ID:???
おれの方が悔しいです!
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 14:52:53.50 ID:???
いやいや俺の方が悔しいです
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 15:03:16.29 ID:???
どうぞどうぞ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 16:25:31.75 ID:???
くるりんぱ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 17:50:54.48 ID:jptPmYUx
>>207
雨降ったりとかしたら砂利がだらだらとなるってだけじゃないのか。不利益って。
230名無しさん@実況は禁止です:2012/10/03(水) 16:11:52.47 ID:Af7iWaYC
デッキの屋根などに木部が雨で腐らないよう、上部に金属板?のようなもので囲われてるのをよく見ます。
あれはなんと言うんでしょうか?
また素人でも簡単に加工出来るものなんでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 16:49:49.74 ID:???
>>230
構造の名称を聞いてるのか材料の名称を聞いてるのか判らんが、
あなたに出来るかどうかは>>2に書いてある。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:52:59.36 ID:???
エスパーたのむ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:56:54.64 ID:???
>>231はDIYしたものをうpしてみるスレに居ついてる荒らし。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:55:58.02 ID:???
>>233
そっちをエスパー出来るなら>>230をエスパーしてくれよw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:13:04.75 ID:???
>>233
なんでそう思うのか分からんが
230も意味不明だよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:18:38.47 ID:???
昔はトタンやったけど、今はガルバリウムちゃう?
関係ないけど、トタンとチタンは似とるな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 19:19:32.24 ID:???
ガンダリウムもな
238名無しさん@実況は禁止です:2012/10/03(水) 20:37:42.76 ID:Af7iWaYC
ガルバリウムは素人でも折り曲げることが出来るの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:50:23.87 ID:???
>>238
曲げられるよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 20:51:42.12 ID:???
薄ければ出来るよ
0.4以下くらいかな
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:13:15.41 ID:???
  〆⌒ヽ
 ( ´・ω・) それって薄すぎないか?
 ( つ旦O
 と_)_)
242名無しさん@実況は禁止です:2012/10/03(水) 21:40:50.48 ID:Af7iWaYC
器具を使わなくても綺麗に直角に曲げられますか?
カットはさすがにプロにお願いしないと無理でしょ?
ガルバリウムはホームセンターで手に入るものなの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:44:16.41 ID:???
>>242
あなたにはDIYそのものが無理
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:45:52.26 ID:???
そう思う
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:46:42.56 ID:???
同じくそう思う
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:48:30.97 ID:???
>>242
板厚にもよるけど、直線カットなら大きめのカッターナイフと定規で出来るよ

10〜20回くらい同じ場所を切るような感じでしつこく切る

カッターだけだで切れなかった場合は、
カッターで出来た溝にあわせて、あて木をして折り曲げ→伸ばすを繰り返す
※あて木は、余計な部分が曲がらないようにする為
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:49:08.21 ID:???
>>242
曲げられないよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:51:34.90 ID:???
普通ならカッターでまっすぐ切れるベニアでも、不器用だとそうではないからなあ

切れますかぁ?とか言ってるタイプはダメなタイプだな
249名無しさん@実況は禁止です:2012/10/03(水) 22:12:25.67 ID:Af7iWaYC
結構柔らかい素材なんですね
勇気をもらいました
木部にはビス留めでいいんでしょうか?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:15:52.60 ID:???
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 22:32:45.19 ID:???
具体的に説明しても、勇気にしかならんとは・・・
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:01:17.18 ID:???
だいたいガルバの平板をどこから持ってくるつもりなんだ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:02:53.62 ID:???
また夢物語り人で盛り上がってるのか
254名無しさん@実況は禁止です:2012/10/03(水) 23:39:15.96 ID:???
>>252
ホームセンターには置いてませんか
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:46:58.87 ID:???
曲げるとか切るとか何をどうしたいのかさっぱりわからんよ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:51:19.46 ID:???
わかる人のみ答えよう
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:52:41.06 ID:???
そうは言ってもある程度は質問者の説明する責任はかすべきだと思う
夢物語を曖昧に投下してエスパーだけが答えてねって、それ許してたら今後の質問者は全員そうなるだろ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:10:14.83 ID:PIV7h8X8
自分ちに合わせてとなると自分で考えるしかない
死ね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 00:19:57.95 ID:???
屋根に使われている素材はなんですか?では
屋根をかけたいのか、素材を使って別のものを作りたいのかわからんし
仮に、波板で屋根をかけたいにしても直角に曲げるとかどういうシチュなのかもわからん
カットの件も5尺くらいから1尺刻みで定尺で売ってるしなぁ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 03:06:47.53 ID:oOWdMepF
何考えてるのかわからんけど、馬鹿だねえ…
自宅の敷地内で作業するのに、隣に一声かけるかかけないかなんて、その地域地域で違うってことがわからんのかねえ…

しかも自分の敷地内の塀に色塗って、ペンキ塗りたてと書いておけば問題ないって言ってるんだよ。
なにが民法だか知らないが、まけるどころか、それこそ常識的にはそもそも裁判になんてならないw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 03:11:05.41 ID:???
塗り替えは良くても、塀建てるのは言わんといかん
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 06:52:29.89 ID:???
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
 ・アップローダーポータルサイト
  ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
  ttp://1rk.net/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 09:24:49.44 ID:???
回答する側の注意点は?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 09:44:46.11 ID:???
わからないなら回答しない
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:36:33.82 ID:HeDYlplZ
スレ無視するような質問の仕方でごめんなさい。
図とか要らないような質問なのでお願いします。

築30年以上の住宅です。
ベランダのコンクリ床がボロくなってきたので、補修の為にセメントを少し打ちました。
セメントが乾いた後仕上げに塗装の予定です。
しかし素人左官なのでセメントの仕上がりが悪く、汚くガタガタな感じです。

そこでディスクサンダーにコンクリ研磨用の歯をつけて。
磨こうかと思ってるのですが、この方法でキレイになるでしょうか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:13:25.51 ID:???
ならない
たいらにするには達人の腕がいる
あと粉塵がすごいから気をつけなはれ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:33:20.15 ID:???
>>230
支柱用のエンドキャップの事かな?
「ポストキャップ」または「ポスト用キャップ」で検索すると幸せになれるかも?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 11:46:14.75 ID:HeDYlplZ
>>266
レスありがとうございます。

完璧に平らにならなくてもいいんですが、
がんばればある程度はキレイに出来るという認識でいいんでしょうか?
なにぶん初めての事なのでこの方法があってるかどうかが特に知りたいのです・・・。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:01:03.77 ID:???
>>268
ガタガタしてるなら,塗装に珪砂混ぜて滑り止め加工でごまかすw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 13:06:06.37 ID:???
懲りずによく相手できるよな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:17:28.90 ID:wg4+54X6
どんだけ暇なんだか
やり直すか薄い板やブロックでごまかすってのは?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:41:30.74 ID:???
>>268
スクレーバーでこそげないの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:45:32.53 ID:???
カンナって平らにする道具だよね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:13:34.68 ID:???
もう1cmセメントうつ
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:45:25.06 ID:???
で、再びデコボコの仕上りとなる
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 20:49:50.70 ID:???
レベラーつかえよks
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 22:29:32.48 ID:???
夢の中へ〜夢の中へ〜づふふッふぅ〜〜
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:16:46.39 ID:???
ks=カワイソス
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:52:57.40 ID:0/0GCR8k
DC12Vリューターの回転数制御について相談させてください。

古いリューターを(元々のは壊れ、2台目も壊れたので)、中古で買ったDC12V 2.5A の
アダプタで動かしていますかが、回転数を落としたいのです。
2台目のアダプタの時は、東京理工舎の RIKO-SLIDETRANS RSA-1 (INPUT 100V OUTPUT 0-130V RAT.0.8A MAX 1A 100VA 50/60Hz)の
下流側にアダプタを繋いで制御していたのですが、ある日、ぼんっといって煙が出てアダプタが壊れ、現用の3台目にしました。
このスライドトランスが生きているのか、生きているのならまた使ってよいものなのか、自信がありません。
他には、このスレで教えていただきながら(その節はお世話になりました)自動車のラジエターファンを制御するために
秋月から買った10KBの可変抵抗がふたつ、東芝の2SA1015が十数個、
CARBON FILM RESISTER 1/4W 10Kオームの抵抗がたくさん、余っています。
また、ホーザンのヒートコントローラーミニH-15 (AC100V 50/60Hz MAX 200VA )も出てきました。
これらをなるべく活用してリューターの制御をする方法をお教えいただければ幸いです。
へたですがハンダ付けは出来ます。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:56:25.67 ID:???
もうそういうのいいから
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 14:58:31.04 ID:???
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:35:58.13 ID:???
5枚ほどの板を貼りつけたような板材に金属板を乗っけてそこに5cm以上の太いネジがささっています。
ネジのサイズは直径1.5cmぐらいのマイナスで、
10円玉を差し込んだらちょうどフィットするぐらいの太さです。
手持ちのドライバーではしっかりフィットせず(先っぽが1cmにもみたないので)、
自力じゃ到底まわせずネジ穴が削れてしまいました。
こういうのはどうやってネジをとったらいいのでしょうか?
仕方ないので金属用ノコギリで板材と金属板の間にいれてネジ元を切断しましたが、
1つ切るのも大変で、さらに相手がかなり巨大なためノコギリが先のほうに届かずこの方法は断念しました。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:40:06.09 ID:???
気合と根性、少しの努力
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:43:24.71 ID:???
なんかコインドライバー的な名前だった気がする
物は持っているが名前がわからん
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:45:17.55 ID:???
コインをペンチで持って回す
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:00:22.36 ID:???
別にドライバーでなくてもいいじゃん、突っ込めば。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:01:54.90 ID:???
>>279
スライダックやめてアダプタの下流にレオスタットつけれ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:52:36.51 ID:???
>>283
もう頑張りました。

>>284
ありがとうございます。
コインドライバーで検索したらでてきました。

>>285
やったら曲がりましたorz
相当硬い素材じゃないとだめそうです。
硬すぎてもネジ穴が飛ぶので困り者です・・・

>>286
どういうことでしょう?

とりあえず>>284さんのアドバイスどおりコインドライバーでいってみます。
手動でいけるのか疑問ですがあまり騒音たてたくないのでとりあえずやってみます。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 16:57:10.95 ID:???
コインドライバの柄に、バイスプライヤかまして回すとか
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:28:26.16 ID:???
>>289
それでやってみたいと思います。

板材をノコギリとマイナスドライバーで汚くほじくって、
1つだけ切断したネジの長さを調べてみたら、
8cmぐらいあることが判明しました。
板材は1枚板じゃないし深く食い込んでるので骨が折れそうです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 23:21:56.34 ID:/SnoxrSx


トタンって、鉄に亜鉛メッキらしいんだけど
サンダーやヤスリなどで削ったらメッキも剥がれんの?

サビがあって手では取り切れない場合、機械に頼りたくなるんだけど
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:19:57.40 ID:???
>>291
もちろん剥がれるさ
トタンは鉄板に亜鉛の薄膜貼ってるだけだから
ヤスリで表面の亜鉛膜削り落としたら鉄板むき出しですぐに錆び錆びだよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:21:48.34 ID:rN57Tg5/
しかし表面にサビが出たら取るしかないのではないかと

それともトタンならではのサビ落とし方法があるのかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:30:17.60 ID:???
特別な方法なんか無いさ
錆びた部分を切り取って別のトタンを貼るか
鉄板ピカピカまでサンダーかけてペンキ塗るかだね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:31:43.48 ID:rN57Tg5/
じゃあ後者で行くわー
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:41:06.09 ID:???
無塗装トタンのメッキなんか台所用スポンジのガサガサした側でも簡単に剥がれるうんちゃう?
そやけど、そこはもう亜鉛層の下地の鉄が錆とるんやから、あんまり関係ないわ
メッキが無事な周囲や、錆下の無事な鉄板を削らんようにしといたらええんちゃう?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 00:51:19.66 ID:rN57Tg5/
とりあえず、塗ると黒サビになるやつとサビ止め塗料で攻めようとす。
その上にアクリルの屋根塗料を3段塗りにする予定で14L缶4つ買うてきた
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 03:46:04.68 ID:???
>>261
だから、なんで「いかん」なんだって言ってるんだよ。
騒音が出るならモラルとして挨拶するべきだと思うが、それでも絶対じゃないだろうが。
自分の敷地内ですべてがすむなら、周りとの付き合いがないような地域なら挨拶なんてないのが普通だよ。
だいたいブロックの塀ならともかく、DIYで木材で作るような塀なんだから機械でテンアツなんかをするわけでもなし。

自分の常識を無理に押し付けるのはやめろよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 04:35:42.43 ID:???
>>298
統合失調症の母親が道路遊びで苦情言われたことを警察に通報して、その後苦情が警察や学校経由でくると逆切れして子供殺した事件みたいになりそうですねw

他人がどう感じるかわからん以上、「騒音」「異質な音」の自覚があるなら「この地域は〜」じゃなくて、周りに挨拶すんのが普通だと思いますよ
関わりないからどう思われようがいいわwwwってただのDQNじゃん・・・・
その地域でDQNが多いからって、それに合わせるのはDQNですよ
声掛けにくい治安の悪い地域なら、「うちの近所は怖い人が多いから挨拶とかしないけど、したほうがいいですよ」が正解かな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 08:16:42.32 ID:1PPInwkO
>>281 THX
301名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 00:03:58.77 ID:???
ビバホームにガルバリウム置いてありましたよ
トタンも
こういうのはどうやって加工したらいいんでしょう?
垂木の上部に巻き付けたいのですが、特別な機械を使わずにできる加工方法を教えて下さい
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:26:37.51 ID:???
どんな形にしたいのかも判らずに教えられる加工方法など無い。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:28:54.53 ID:???
「特別な」機械じゃなくて、一般的なプレス機と金型でいいんじゃないか?
304名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 00:37:13.34 ID:???
それが特別な機械だと思うんですが...
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:41:31.93 ID:???
>>304
ハア?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 00:55:55.15 ID:???
ハァハァ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:46:28.01 ID:???
>>301
まっすぐ切るなら「普通の」シャーリングマシンがいいよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 01:55:58.24 ID:???
>>301
手で曲げる
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 04:32:38.36 ID:???
>>298
おまえ、やっぱり使いもしないピアノ大事にしまって、静かにしてれば調律しなくていいはず、と思ってたやつだろ。
住宅地でDIYするなって言うのはもうやめたのか?

DQNって言うのはお前みたいなやつのことなんだけどさ、お前にも説明してやるよ。
いいか、地域って言うのはな、ある程度のことはそれぞれがやっているから特に挨拶はしないっていうところで、お前みたいなやつらが居ないところの話なのね。
町内会それぞれの家が常に焼き肉してたり、日曜大工してたり、詩吟してたりで、作業中に隣が顔を出せば、「やってますねえ・・・w」一言三言はなす、といううちみたいなとこもある。
これは例だぞ?
>関わりないからどう思われようがいいわwwwってただのDQNじゃん・・・・
そんなこと言ってねえよ。
お前みたいな馬鹿に説明するのはほんと疲れるんだけど、それぞれが干渉しない、うちもうるさくする時あるんだから、相手がしてても特に気にしない、ということがあるんだよ。
てめえみたいな、マイナス方向のDQNとは違うんだ。
第一俺が例にしてるのは、ペンキ塗って「ペンキ塗りたて」って書いておけば問題ないって言ってるんだが…理解できないのか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 04:48:56.48 ID:???
粘着質だなぁw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 04:50:07.33 ID:???
スレさかのぼってもピアノがどうとかでてこないんだが
309って何と戦ってんの・・・
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 05:46:44.43 ID:???
>>311
鏡の中の自分だと思う。
自分の心が作り出した、自分にしか見えない敵。
それを認めたくないが故に、たまたま通りかかって一言二言話した相手を、
「こいつが敵だ!こいつを倒せば俺の勝ちだ!」って年中やってるんだな。

自分も>>309らしき人にレスしたけど、
他の人のレスと同一人物と決めつけられてる。

仮想的に憎悪してレスしようとしたときに、
自分がどんな表情をしてるか、鏡を見ればいいのになー、と思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 06:00:44.43 ID:???
>>309
過敏すぎない?
みんなが自分と同じ環境で暮らしてるわけじゃないんだから309に言ってるんじゃなくて
一般論で住宅密集地じゃ迷惑だよって話になると、「俺は違う」って飛び出てくるじゃん
異様なんだけどw
309がうちの環境じゃ周りの人も受け入れてくれてるからいちいち言わなくてもいいんだって言うのは、「1例」としてありだけど
一般的な住宅地はそうではないし、
自分の恵まれた例に出して、他の人への忠告まで消し去ろうとする姿が怖い
自分のブログじゃないんだから、全部自分への言葉だと思わないでほしい
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 07:20:14.50 ID:???
>>301
教えてやるから、まず自分の頭をフル回転させて、できるだけわかりやすく
やりたいことを説明しろ
自分の手間を惜しんで、他人にその手間を押し付けるな
もしかして、瓦棒?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 07:43:54.71 ID:???
外にベニヤ数枚使って箱状の物置みたいなのを作る事になったんだが
店で眺めたり調べた感じだとコンパネ加工の合板は適してるのかな?
安いし防水とか言う話みたいだから外で使う分には理想的じゃね?みたいな印象だったんだけど
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 09:12:53.86 ID:Q1YMrQsQ
>>315作るより既製品の方が安くて見た目もいいと思うが

悩んでないで試してみたら?
悪いところがあれば直せばいいだけだし
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:45:36.87 ID:???
>>315
自転車小屋程度の小型物置きだったら既製品を買った方が10年単位では安くつく。
合板はニス程度の塗装だと雨水が染み込んで貼り合わせ目が剥がれてくる。
そうとう分厚い塗装面にしないと経年持たない。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:54:56.32 ID:???
>>301

>垂木の上部に巻き付けたいのですが

雨水が入りこまないような巻き付けの技術もあるはずだから
そういうの勉強しない人には出来ないだろうし、
そういうの勉強しようと思ってググってるひとなら
同時に加工の仕方の解説サイトにも気がつくはずだ。
ここでこんなこと訊いてる人には実行できない。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:07:52.60 ID:???
>>315
パネコートおすすめ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 11:26:13.22 ID:???
既製品か・・・発案が親父だからどう考えてるかだなぁ
箱状+αで何かやりたそうな雰囲気だしてたし
既製品で形状がOKで予算とも合致すりゃ問題ないんだが

>>319
パネコートってあのオレンジ色のテカテカしてたヤツか
単価はそれほど差がなかったし既製品xならそっちで検討してみる

ありがとでした
321名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 12:56:40.72 ID:???
>ここでこんなこと訊いてる人には実行できない。
このスレの存在意義ってナンですか?
322名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 12:58:42.71 ID:???
わからないならわからないと素直に答えてくれればいいのに
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:04:18.58 ID:???
ない頭を絞ってスレを盛上げようとがんばってるのさ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:06:57.42 ID:???
>>321
現状と望む状態をきちんと説明できる人の質問に答えるスレだよ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 13:38:14.34 ID:???
>>321
このスレが最大限存在意義を発揮する場面は
自分なりにこんな材料でこんな工程で90%まで考えてるが
残りの10%について教えてくれみたいな場面だよ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 14:17:42.38 ID:???
>>320
あ〜コンパネは止めた方が良いと思うけど。
意外に湿度に弱いし、塗装しても外装(トタンやプラの波板無しじゃ)の耐久は
5年からクスクスでボロくなり、持って10年程度だよ。

個人的には耐水合板使って外装付けた方が良いと思う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 15:01:02.33 ID:???
サイズの小さいガルバリウム板やったら、
机の前面からはみ出すように置いて、机ギリギリのところをバイスや角材やおもりとかで固定して、
当て木した上から鎚で叩いたらええんちゃう?
ただし、曲がった層がどんなダメージを受けるかはわからへん
柱とかに巻き付けるには実寸合わせで叩いて曲げといたらええんちゃう?
トタンしかやったことないから知らんけどw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 16:11:22.34 ID:???
コンクリート壁にチタンドリルで穴をあけられなかった。
コンクリートドリルはどこのがいいですか?
ちなみに、振動しない充電式ドライバしか持ってません。
329名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 16:40:56.97 ID:???
>>327
ありがとうございます!
金槌で曲げられるんですね!
トタンは最終的にどのように固定しましたか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:10:09.56 ID:???
>>328
建設機械レンタル屋でヒルティのハンマードリル借りてこい、話はそれから。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:36:27.42 ID:???
>>329
寸法入れたポンチ絵くらい描いて出せよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 17:41:00.04 ID:???
>>328
何ミリの穴?
333328:2012/10/07(日) 17:59:17.90 ID:???
6mmです。深さ30mm
インパクトドライバ買って、失敗したかな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:08:21.41 ID:???
>>328
コンクリート用のドリル刃使ってる?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:13:13.20 ID:???
マルチにみんな親切だなw

23 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/07(日) 13:50:44.24 ID:???
コンクリート壁にチタンドリルで穴をあけられなかった。
コンクリートドリルはどこのがいいですか?
ちなみに、振動しない充電式ドライバしか持ってません。
336328:2012/10/07(日) 18:16:13.96 ID:???
充電式インパクトドライバと、チタンドリルで失敗してます。
コンクリ用ドリルは手に入れようかとおもっていますが、
ドリルも振動用にする必要があるのかと・・・。

穴は6mm深さ30mm 4か所です。


337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:20:25.66 ID:???
コンクリのキリであくよ
どこのでもいいけど安いのは持ちが悪いくらい

あとコンクリの中にある石にあたるとあかないこともあるし
結構な量を開けるのなら振動ドリルがあったほうがいい
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:21:16.81 ID:???
ああマルチだったのか
酷い人だな
339328:2012/10/07(日) 18:24:58.14 ID:???
振動無用のドリルで頑張ってみます。
ついつい、2スレに貼ってしまいました。
皆さん有難うございました。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:25:38.64 ID:???
>>336
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 18:52:14.07 ID:???
・ 条件や情報を後から追加しないこと。
このテンプレ要らねえな。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:05:59.09 ID:???
>>339
インパクト用のコンクリ用キリが売ってるぞ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:09:15.76 ID:???
>>341
ハア?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:46:19.60 ID:???
>>329
100%教えてちゃん
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:04:38.84 ID:???
>>341 >>343
質問するやつってのは回答者よりは低レベルなんだから
最初に書くべき情報の判断がつかない、ってのもあるかと。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:28:07.35 ID:???
画像・図で説明(うpの仕方が良く分からん・面倒)
質問は具体的且つ簡潔にする(どう言ったらいいのか質問したらいいのかまとまんない!)
用途や目的をきちんと書くこと(きちんと書いているつもりがピンポイント過ぎて分からんことも)
条件や情報を後から追加しない(何が必要な条件か分からない)
コテハン、トリップ、IDを出す(誰にでも出来るがやってる質問者はほぼ居ない)

まぁ>>345の言うとおりだと思うけど
あんまりフリーダムにすると他の質問が流れやすくなるぞ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:47:29.40 ID:???
なんかこのスレ
意地悪ジジイが住みついてるな
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:49:48.89 ID:???
100%教えてちゃん
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:55:10.88 ID:???
>>347
あぼーんすればいいだけだよ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:56:01.17 ID:???
100%質問者いじめチャン
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:58:37.49 ID:???
ここは初心者スレではないんだが…
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:00:00.52 ID:???
はぢめてなんです…やさしく教えてくだされ
自分にもできるでしょうか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:01:08.72 ID:???
物置小屋を2x4で作ろうかと思い、初めて丸ノコを買おうかなと思っています
あまり金をかけたくないのでオークションで中古を買おうと思っていますが
丸ノコ使ったこと無いので、判断基準がよくわかりません

小屋以外で後々使うかどうか分からないので予算は、送料込み3千円以下に
抑えようと思っています

マキタ日立の超古いやつでいくか、そこそこ古いリョービが良いのか?
もっと予算を上げ無いとダメ?
チップソーの大きさは大きいほうが良い?

アドバイスください
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:07:11.46 ID:???
なに言ってるんだ
俺様のわかる様に書かなけりゃ回答をもらえると思うなよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:08:30.19 ID:???
勘弁してくだされお武家さま
自分はだたガルバを曲げたくて…
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:12:24.31 ID:???
> 送料込み3千円以下

手鋸でがんばれ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:17:25.21 ID:???
>>346
自己中だから、図も画像を探すのも嫌なんだろ
後は脳内で自分の中でわかってるから他人に頑張ってエスパーしてもらえばいいやって考え
努力して足りないヤツは仕方ないけど、努力全くなしで他人の善意にあぐらかいてるような質問者には
誰かが答えてやってるの見るだけで不快だわ

カルバリウムの人だって、頑張って探せば自分のやりたいようにやってる人や、目標になるような画像を見つけられると思うんだけど
何したいのか分からんって言われ続けても一行に努力しようとしない
他人への礼儀や経緯って、へりくだった文章さえ書けばいいわけじゃないと思うんだけどな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:19:26.83 ID:???
お武家さまぁ〜
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:21:28.66 ID:???
ガルバの人は結局何がやりたくて、何が分かって帰っていったのか
いまだに謎w
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:22:20.19 ID:???
>>353
中古とか勧めらんない
せめて壱万前後の新品買いなさい
チップソーのサイズとかは165mm程度のがいいんじゃね?

小屋作るのにそこからケチるとろくなことがないぞ
かといって高額機種買えとは言わないけど
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:23:36.19 ID:???
そんなろくでもない質問者しか相手に出来ない回答者って・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:24:34.73 ID:???
>コテハン、トリップ、IDを出す(誰にでも出来るがやってる質問者はほぼ居ない)

確かに少ないな
現在進行形の質問者が複数居るとき
拾い読みにくくてしょうがないw
363名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 21:37:00.84 ID:???
ガルバリウムの人ですが、ビジュアル的に説明します
http://i.imgur.com/Py4oc.jpg
絵のようにデッキの上に屋根をかけたいと思っていまして
垂木それぞれにガルバリウムを取り付けたいと考えています
この場合の施工方法を教えて下さい
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:50:22.89 ID:???
>>363
この曲げはヤゲンとか無いと難しそう、道具があっても素人が一朝一夕で出来るものではないんじゃないかな
あと、そのように金属板をかぶせて、腐食防止になるのか疑問
むしろ毛細管現象で水をすったり、ホコリが溜まったりで木部の乾燥を妨げ
腐りやすくなるんじゃないか?
そこで作業が止まってるようなら、値段は張るが、アルミ角パイプを使うとか
他の逃げ道もあるのでは?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 21:54:52.04 ID:???
>>363
施工方法はガルバリウムをを垂木に釘で止める位だろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:00:05.52 ID:???
>>363
一本ずつに・・・?っていうかその場合上だけにつけて濡れなくなるとでも・・・・
全く風の吹かない地域なんですね
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:01:10.12 ID:???
>>363
普通に全体にトタンをはれば?
貼りあわせて
368名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 22:04:55.16 ID:???
こういう施工してるデッキ庇を何度か見かけたんですよ
材料は木に拘りたいですねぇ〜

>ガルバリウムをを垂木に釘で止める
ガルバリウムに釘打てるんですか?穴開けないと駄目ですよね?

そうそうアルミ角パイプといえば、実は作りたいと思ってるデッキ庇の幅がなんと5400mmもありまして
垂木をかける桁はそれ以上になると思うんですが、それを支える柱を両脇に二本ずつだけで済ませたいと考えているんです
構造的には真ん中にもう一本の柱が必要でしょうが、桁に細長い鉄板を仕込むことで曲げに強い桁にして、真ん中に柱が何もない状態にしたいのです
これが最も困難な難題です
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:22:33.97 ID:???
好きにしろ
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:27:43.29 ID:???
ほう、無知な回答者が一人音を上げましたw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:28:17.66 ID:???
>>368
全部丸投げするんだったら、普通に業者に頼めば・・・
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:29:33.38 ID:???
>>368
板金だけは外注するか、LGSのランナーを流用するとか
垂木の長さがどれだけかわからんけど、2M前後の曲げをきれいにやるのは、ちょっと難易度高そう
> ガルバリウムに釘打てるんですか?穴開けないと駄目ですよね?
厚さにもよるけど、1mm以下なら打てると思うよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:35:16.62 ID:???
>>368
5.4mくらいなら鉄板なんて細工しなくても折れたりしないよ
ガルバも穴なんてあけなくても直接釘を打ち込めるから問題なし
板金加工も素手でも簡単に曲げられる
こんな意地悪な回答者しか居ないところで聞いてるより、とりあえずやってみなよ
本当に簡単だから
上手くいかないところが出たらもう一回ここに来て
374名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 22:42:45.24 ID:???
そうなんですよ
素人では難しいことをしようと考えてて・・・
たしかに2m以上の垂木にガルバを巻き付けていくのは現実問題かなり厳しいですね
完全な屋根にはしたくなくて、いまぶどうと藤を植えてて垂木に絡ませたいのと、夏はシェードをかけるのが目的です
>5.4mくらいなら鉄板なんて細工しなくても折れたりしないよ
ほんとですか!?
そもそもその長さの木を見つけるのが大変ですが、さすがにあとあと曲がりますよね
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:47:25.13 ID:???
愉快犯か
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 22:50:26.11 ID:???
>>374
横殴りの雨ふったら?
絡ませた植物から滴ったら?
全部に巻くなら木の必要はないと思うし、上だけつけても水対策にはならない
全体を塗装でカバーしたほうがいいんじゃない?
377名無しさん@実況は禁止です:2012/10/07(日) 22:55:51.38 ID:???
>絡ませた植物から滴ったら?
あーこれは盲点だった
塗装だけでなんとかなるものなのか
うちのデッキはまだ腐ってないけど、近所のデッキは一部腐ってたりするのを見るから心配になる
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:01:00.92 ID:???
>>374
三間のパーゴラだったらシナっても折れたりしないだろ
ホムセンじゃなかなか売ってないけど材木屋に行ったら売ってくれるよ>5.4m
ガルバ板だって巾を揃えて切り落とした平板を先に板にとめてから折り曲げるところをゴムハンマーででも叩いていけばそれっぽくなる
まずは心配するよりやってみろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:05:17.31 ID:???
>>377
最初の質問から何日経ってんだよ
全く頭使わないなら他人の力を自分に上乗せして自作しようなんて考えるな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:32:41.67 ID:???
答えられない回答者は煽り専門やねw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:56:14.77 ID:???
おまえら、はやくガルバの加工方法おしえろ

まったく、つかえねぇ奴らばかりだな!!
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 23:57:36.47 ID:???
>>381
いろんな人が散々教えてるじゃないか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:00:40.14 ID:???
教えて欲しいなら教えたくなるように書かなきゃね〜
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:01:24.54 ID:???
もっと簡単に早くできる方法だよ!タコが!!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:28:07.79 ID:???
質問が2つあります。
@
φ15mmのボルトを鬼目ナットに接続したいのですが
その場合にどの大きさの鬼目ナットを選べばよいのでしょうか?
もしボルトのφが大きすぎて対応する鬼目ナットが存在しない場合には
φ12mmのボルトに合う鬼目ナットでも助かります
A
上のボルトに合う鬼目ナットが見つかった場合の事なんですが
鬼目ナットを埋め込む木材はどのくらいの直径で穴を空けておけば
良さそうでしょうか?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 01:04:32.27 ID:???
ガルバリウムはやな、なんかこう、こっちでガーッとやっといてやな、
それをあっちでガバッとしてゴンゴーンやったらバーンなって完成や
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 02:30:35.16 ID:???
>>377
これって、防水より紫外線よけじゃね?
曲げ方はシラネw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 06:52:43.48 ID:???
>>385
インチネジと鬼目ナットでググれば済むことじゃないか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:02:04.91 ID:???
>>363
ハンマーで叩けば出来るよ。
でも、技術がない素人がやったら、ベコベコのヘロヘロにしちゃうだろうね。

金属板を少しずつ叩いてこんな風に曲げるって事は、
途中の段階で曲げた部分と曲げてない部分があるので、どこかが伸びる。
伸びた金属を縮めることは非常に困難。
端から端まで叩いて曲げたら、結果的に伸びた部分の逃げ場が無く、
スカートの裾みたいにドレープ状になって、
垂木側面にぴったりフィットさせることが出来ない。
それでもいいならお好きに。


ベンディングマシン(プレス機)なら、曲げ部分の全長を一気に曲げるから、
伸びるのは曲げた部分の角だけ。
390名無しさん@実況は禁止です:2012/10/08(月) 09:29:13.36 ID:???
金属板はそんなに伸びるものなんですか

素朴な疑問ですが、デッキ板へのダメージは、雨と紫外線どっちが大きいですか?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:58:11.01 ID:???
>>390
>金属板はそんなに伸びるものなんですか
こんな長さのガルバ板を素人が叩けばね。

>雨と紫外線どっちが大きいですか?
日本の環境なら雨の方だろうね。

固定は釘なんぞ使わずに、ガルバ板の方に短い爪を付けて、
垂木の爪が来る部分に浅い溝掘って被せりゃおk。
↓みたいに曲げるって事。
┌───┐
│      │
└      ┘
.↑    ↑
爪    爪

全長に渡って左右それぞれに爪一本だと、長手方向にズレるから、
爪も溝もあるところと無いところを作ってズレないようにする。
ベンダーがありゃ簡単なんだけどね。

素人の手作業で出来るかどうかはあなたの腕次第。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:03:57.76 ID:if07DUEM
今住んでいる賃貸の部屋、風呂の扉の外側が木製です。
当初塗られていた塗料がはげて来たので塗りたいのですが、防水・防腐どちらがいいでしょうか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:09:14.17 ID:???
大家に相談だね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:18:34.96 ID:???
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ', 、
                    //    ‘     
                /イ       ', l  ’     …わかった この話はやめよう
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l    ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐' l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr '         ||ー---{
              | '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ',
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:19:34.72 ID:???
>>394
間違えました><
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:26:39.97 ID:???
^q^
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:37:25.74 ID:???
>>392
塗装のほうがいいよ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:27:40.93 ID:???
自己融着テープに伸度というものがありますが、これって一体どんな数値なんでしょうか?
このくらい伸ばしても千切れない、という数値ですか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 18:47:09.87 ID:???
>>398
そこのメーカーに聞け
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:48:11.45 ID:???
壁紙前のパテ処理の目安が知りたいです。
二度目終わりでゆるやかな波は問題ないでしょうか?
紙ヤスリでしてますが、サンダーの方が良いですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 23:16:41.64 ID:???
一斗缶の側面に穴を開け、そこにビニルホースを繋げようと考えています
ついてはホースを取り付けるための継ぎ手を探しているのですが、名前が分からず困っています

雄雌セットのネジ切りした塩ビのパイプで、板に開けた穴に雄ネジ側を差し込み、反対側から雌ネジでそれを受ける、という物です
ネジを締めると、雌雄のパイプが板を挟み、板を貫通したように見えます

写真で見たことはあるのですが、HC等で探してみても見つからず、ここで質問させて頂きました
ご存知の方おられましたら、回答よろしくお願いします
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:20:15.48 ID:???
>>401
バルブソケットやろか?
「塩化ビニール・継ぎ手・ネジ」で検索しただけやけど
403401:2012/10/09(火) 00:36:36.48 ID:???
>>402
まさにそれでした
ネットで購入しようと思います
ありがとうございました
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 17:49:20.92 ID:???
>>400
問題があるとすれば仕上がり
そこで納得するかどうかは自分次第
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 19:52:11.59 ID:???
自転車の片足スタンドが、ほんの少しの傾斜で滑ってしまうので
椅子の脚に嵌めるキャップのような物で滑りにくいのってありますか?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 20:51:49.38 ID:???
>>405
ゴムチューブ突っ込むんじゃダメなの?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:09:37.17 ID:???
>>399
答えられないなら消えて下さいね^^
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:14:23.19 ID:???
>>405
オカモト理研か不二ラテックス
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:20:28.00 ID:wucbyRC6
>398 元々の寸法にたいして 何%伸びることが出来るか
って事だと思うぞ。日本語をまともに理解するのなら、ね。
あたりまえすぎて 馬鹿らしくなったから >399 の反応だし
それをわざわざつっこむ>407は どっちかな?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:21:57.83 ID:wucbyRC6
かくゆう私は暇つぶし
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 00:23:38.39 ID:???
そこのメーカーがどんな規定でテストしたのかにもよるしな
何か業界で決められた事じゃないんだから
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 01:19:24.14 ID:???
  ⊂⊃  /~~\ ⊂⊃
...............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.............
 ∧_∧
(´・ω・)      キキーッ!
O┬O )
◎┴し'-◎ ≡
          _,,..,,,,_
         / ,' 3  `ヽーっ
         l   ⊃ ⌒_つ
          `'ー---‐'''''"
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 02:29:21.75 ID:???
オツムの弱いのしかいないのかね
このスレは
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 06:01:35.00 ID:???
・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:32:05.89 ID:???
釣られすぎなんだよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:54:12.24 ID:???
長ねじ(m16)をカットして売ってくれる通通販って、ないかな?近所のホームセンターはカットしてくれなかった。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 08:58:08.36 ID:???
希望の長さのネジを買えばいいのでは?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 09:37:45.35 ID:???
通販の工賃や送料より、安物グラインダーと薄い切断砥石でも買うほうがええんちゃう?
うるさいのあかんのやったらボルト切断用工具もあるけど、普通は要らへん
ホームセンターの鎖の売場に巨大な押切のハサミみたいなん置いてへん?
12ミリ径くらいのステンの鎖が一撃で切れるやつ
ハサミは断面がVになるけど、ボルトを回転させながらなんとかしてくれへんやろか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 09:39:56.02 ID:???
質問と目的を書いた方が、お互い幸せになれるのではないだろうか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 10:12:19.00 ID:ToRl46xp
バイスも買ってあとは自分で何とかしてくれ
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 10:53:45.56 ID:IVKfdqdi
ホムセンは木材しか見た事ないな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 10:59:48.87 ID:???
教えてグー(長ネジ)

ttp://oshiete.goo.ne.jp/qa/2537621.html
423416:2012/10/10(水) 13:06:47.94 ID:???
レスありがとう。
グラインダ?はホームセンターの加工室にあったけど、使い方やどの刃を買えばいいかわかず通販を考えた。
調べて試してみるよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 13:11:17.15 ID:???
店員に聞けばいいのに
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 15:29:55.92 ID:???
>>423
今回しか要らんのなら、ホームセンターで借りたらええんちゃう?
切断砥石は「飛騨の匠」の1ミリ厚がええよ
安いのによう切れる
目に見えて減るけど
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 15:52:06.24 ID:???
それより友達を増やそう。大工さんとかね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:21:25.59 ID:???
何カットするんだろう
数本なら金ノコとヤスリで頑張れば安い気がする
それより2000円程のディスクグラインダーと数百円の切断砥石の方が
楽だし安いか(壊れやすいだろうけど、その程度の切断程度なら壊れずにいけるんじゃね?)
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:22:23.51 ID:???
ていうかホームセンターならカットしてくれるんじゃね?
1カット数十円とかで
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 17:25:48.15 ID:???
大きめのホムセンならカットしてもらえるね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 20:31:33.37 ID:???
ディスクグラインダー欲しいけど、環境的に無理だわ
トンカチの音やタッカーの音ですら、300m先のライオンっズマンションに反響して
戻って来るんだ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:43:44.25 ID:???
ならDIYしなければいい
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/10(水) 22:49:42.99 ID:???
DIYでライオンズマンション撤去は大変だけど、やり甲斐はありそうだ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 02:43:48.18 ID:???
かなり大きな鋳物製品をバラバラにしたいのですが
2-3cmぐらいある鋳鉄をなるべく楽に安全に静かに切るにはどうしたらいいですか?
金属ノコギリでいけそうでしょうか?
いけそうならどんな感じの製品がいいでしょう?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 03:40:45.62 ID:???
>>433
厚さが2〜3cmあるって事?
だったら、素人の手に負えるものではない。

金属ノコギリって、手挽きって事?
常人には無理だと思った方がいいかと。

「静かに」と言う条件だけならガス切断がお勧めだが、
資格が必要だし、道具も揃えにゃならんし、ガスボンベと酸素ボンベも必要。

上手く行く保証はないが、赤熱するまで焼いて、
水に浸けるか大量の水をぶっかければ割れる場合もある。
全体を焼いてもいいが、目的の場所をバーナーで焼いてもいい。
水をぶっかけると湯しぶきと高温の蒸気が飛散するので、十分な注意・対策をして行う事。
鋳物の形状や置き方によっては、割れた後に転がってきたりするのでそれも注意。

たっぷり時間をかけてもいいなら、塩水等で腐食させる(錆びさせる)という手もある。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 04:16:44.28 ID:???
>>310>>311>>312>>313
自演かねえ…。それともただのバカか。
あのな、塗装するにも隣へのあいさつは絶対必要で、やらなければ裁判で負けるとか言い出したから、
敷地内の塀を塗装するのに、塗った後でペンキ塗りたてと書いておけば問題ないだろってのが、なんかおかしいのか?
自演でなければどっちがおかしいかわかるよな?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 04:27:14.02 ID:???
>>435
アスペか・・・
論点そこじゃないと思うよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 04:37:56.45 ID:???
>>435
どっちがおかしいのか判るよw
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 05:50:04.20 ID:???
まだ続いてた!w
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 06:59:24.50 ID:???
スレ終わるまでいます
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 07:27:16.35 ID:???
>>435
大変言いにくいんだが、ここは一つ、はっきりと言わせてもらうと、

…あなたの考え方は朝鮮人みたいだよ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 08:05:26.89 ID:???
>>435
しつこいぞ
どちらも条件とか隣人によりけりであってるから
もうこの話やめな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 09:03:40.37 ID:???
>>441
そうだが、アドバイスする側はより厳しい設定で考えてアドバイスすべきなのに
うちの近所は大丈夫「俺は」「俺は」って楽な方に引っ張るのは見てて見逃せないんだよね
もしそいつと同じ環境じゃなくて、苦情が来た時困るのは質問者とその苦情主
俺は大丈夫、俺は挨拶しないぜって言う人は、自分の環境を他人に聞いてもらうことで、
「俺の周りは迷惑かかってないだろう(推測)」をより強固にして安心しようとしてるだけに思えて仕方ない
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 09:15:47.93 ID:???
>>435
おかしいよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 15:24:58.35 ID:???
30年ほど前のダイニングチェアの座面の張替えをしようと思ったのですが、あまりに古すぎてネジが錆びつき、叩いたり潤滑剤を使っても外れません。
座面はウレタンクッションも消え去り底の板が残っているだけです。
枠はまだしっかりしています。
これをまだ使うには、座面と同じ大きさに板を切りウレタンクッションと布を張って元の板に重ねて置く、でいいでしょうか?
http://i.imgur.com/WTbkH.jpg
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:08:57.28 ID:???
>>444
写真の板を見る限り特別にカーブとか無いよね?
木ネジで固定なら、枠と座面木の間にあて木をしながら
バール(釘抜き)の平らな方突っ込んで強引に座面を外す。(大き目のマイナスドライバでもいい)
(途中でネジ頭が浮いたら、それをプライヤで廻してもいい)

木ネジが凸で残るはずだから、ねじ山の方をペンチやプライヤーで廻す
そうすればねじ頭が廻る様になると思う。

後は座面を採寸して同じ大きさに合板を切り出してもらう。
それにウレタンクッションと布を張って(タッカーかホチキスで)打つ
止めるネジは同サイズのステンか真鍮を使うといい。
ウレタンのクッションはチップウレタンをお勧めしておく。

家の椅子も30年選手だけど既に三回張り替えた。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:40:18.68 ID:???
>>444
置くだけじゃずれたり滑ったりするから、自分ならこうする。

・座面と同じ大きさの5.5mmのベニヤを用意する
・既存の座面と用意したベニヤを重ねて、ドリルで貫通穴を開ける(裏には当て木が必要)
・ベニヤだけにワッシャーを付けたトラスネジを通してテープで固定
・ベニヤのネジ頭側に、ウレタンクッションを両面テープで固定する
・ウレタンに大きめの布を被せ、布の端を裏に回し、折り返してマチ針を打つ
・布だけを外し、折り返しにアイロンを掛ける
・布の折り返し部分にバイアステープを挟み、ミシンで縫いつける(丈夫な布なら不要の場合も)
・再度ウレタンに布を被せ、端を裏へ回して、タッカーと足長さ6mmのステープルを使い、
 バイアステープの所を狙ってベニヤに布を固定(布はピンと張る)
・既存の座面に上記で出来た物のネジを通し、反対側でワッシャーを入れてナットで固定
・ナットをネジロック(またはダブルナット)で固定

…で、できあがり。

貫通穴の位置と数、ネジの長さは現物の状態に合わせて(座面の反りも考慮して)ね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:59:33.38 ID:???
座面が高くなるしスッキリ感もアレだから何とか外すの頑張って!
448444:2012/10/11(木) 18:25:51.63 ID:???
ありがとうございます。
何とか見栄え良くなるよう頑張ってみます。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:02:33.80 ID:???
>>434
厚さが2〜3cmあります。
総重量は100kgは超えてそうな感じです。
これを市で処分してもらうために、
5kg片ぐらいに分割できないかと考えましたが無理やっぱ気軽にできるもんじゃないですよね。
丸ごと回収してくれるのかは不明ですが、
金属回収業者をあたってみることにします。
450名無しさん@実況は禁止です:2012/10/11(木) 19:25:52.29 ID:???
みなさんおすすめの材木ネット販売店があったら教えてください
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 19:42:31.07 ID:???
452名無しさん@実況は禁止です:2012/10/11(木) 20:29:56.29 ID:???
ウッドデッキではなく、ふつうの材木店がしいrたいんです
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:01:28.72 ID:???
>>449
2〜3センチとかむりありすぎるよw
回収業者なら
ぷらまい0で引き取ってくれるかもね
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:03:27.28 ID:???
>>452
ウッドデッキ以外もあるじゃん
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:03:46.79 ID:???
それが何なのか?はっきり言った方が別の名案が出るかもよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:46:50.96 ID:???
棚作成についての質問です。他所でのやり取りです

851 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 21:12:03.34 ID:???
本棚というより棚の質問ですが

幅100cmの棚板を作る場合に適した木材は何でしょうか?(ホムセンで手に入る物
1バイ4で十分?

852 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 21:30:06.69 ID:???
>>851
パイン集成材がいいよ

853 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 21:30:17.97 ID:???
質問スレがあったのでそこで質問してみます

854 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/11(木) 21:34:09.82 ID:???
>>852
あっ!回答ありがとうございます。

ということはワンバイでは強度不足ということでしょうか
載せるのは靴で合計で6kgかと思います
〜〜〜〜〜

幅100cm 重量物10kg
ワンバイ材のたわみ量ってわかりますか?
実際には2本ほどで重量物を支持しますが
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:49:44.34 ID:???
ホーローだか五右衛門だかの風呂じゃないか。
路肩でやってる回収業者のとこに持って行ったら、無料で回収してくれるんじゃね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:04:13.65 ID:???
路肩でやってる回収業者?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:11:38.70 ID:???
460名無しさん@実況は禁止です:2012/10/11(木) 22:32:33.93 ID:???
ありがとう
そんなに高価な木材は求めていません
スギやSPFで長い木材を探してます
安価で手に入るサイトがあるといいです
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:39:57.75 ID:???
>>460
自分で探せks
462434:2012/10/11(木) 22:43:19.71 ID:???
>>449
「屑鉄約100kg無料でさし上げます」って貼り紙しとけば、欲しい人が来ると思う。
マンホールとか盗むよりリスク無いんだから。

100kgなら3人いれば余裕、2人でも運べるし。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:50:24.29 ID:???
>>461
死ねks
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:27:33.41 ID:???
>>463
通報したks
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:29:31.30 ID:???
>>460
長い木材などは商品価格が安価でも送料が高くなるので、
地元の材木屋等で買った方がお得。

マジで。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 00:18:58.36 ID:???
>>462
そういうの怖いよ
人の敷地から持っていける人って、他のものも持って行ったり、
その調子で捨てるものが無いときも入り込んだり聞いてきたりするもんだ

>>449
知り合いあたって要る人いないなら業者呼んでトラックでもってってもらうのがいい
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 01:24:25.66 ID:???
平べったい鋳鉄やったら金床に欲しいわw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 06:57:33.79 ID:???
>>456
要点だけなんとなく分かるが
1×4でもいいよ
中央に10kgならそのうち撓むけど
靴なんだから分散されるでしょ大丈夫大丈夫

>>457
ホーローでもゴエモン風呂でも2〜3センチなんかないぞ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 07:39:46.56 ID:???
>>464
うっせks
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 10:49:43.31 ID:???
1枚ガラスのサッシ部分に両面テープでPET板を貼り付けてペアガラスもどきを
自作しようと思ってます。
普通の両面テープはポリエステルには使えないって書いてますが、PET板も
ポリエステルの仲間っぽいから無理ぽでしょうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 12:59:07.53 ID:hKeE3OYz
ボルトで止めろ
プラス接着剤
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 13:11:06.42 ID:???
>>470
普通に使える。
PETボトルで試してみれば判る。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 15:39:26.11 ID:???
コンパネと石膏ボード どちらが防音性高いですか?
石膏ボードにネジ通りますか?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 16:52:48.84 ID:???
>>406
ゴムチューブってホースみたいなヤツですか?
どうやって足につけたらいいのか見当がつきませぬ……
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 17:38:59.53 ID:???
>>473
あなたが何をもって防音と言うかわからんけど、
遮音性なら大差ない、吸音性は石膏ボードの方が多少良い場合が多い。
普通で言う防音は空気を遮断しないと無理。

>>474
普通に突っ込めないのか・・・特殊な自転車 片足スタンドなのかな?
写真UPしてみたら。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 17:58:23.82 ID:???
あのー、これや
さっき百均のゴムハンマーの柄が取れた
ステンの巻き筒にゴム質のプラスチックのグリップ
これが自転車の片足スタンドに突き刺さったらええのに
頭のゴムの塊、どこ飛んでったんか誰か知らへん?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 19:23:23.88 ID:???
知らないまんがな
478470:2012/10/12(金) 19:28:22.21 ID:???
>>472
感謝。完成させられるかどうかわからないけど、やるだけやってみます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 13:41:27.95 ID:???
DIY
なんてよむの?「ダイ」でおk?
大分前めざましテレビでディーアイワイとか言ってたけどwww
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 13:48:24.64 ID:???
>>479
略語なんだからディーアイワイでいいんじゃねーの
何かの単語だと思ってる?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 13:49:34.08 ID:???
部屋を分割するに当たり
枠組み後、3mmのベニヤで片面を塞ごうと思います。(片面は木の枠を小物棚に利用したい)
話し声を遮音したいのですが、
3mmのベニヤをコンパネに変更
3mmベニヤの上に石膏ボードその上からまた3mmベニヤ
3mmのベニヤの上に遮音カーテン
反対面の棚利用を諦めて両側に3mmのベニヤ

どれが一番費用対効果が高いでしょうか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 16:19:07.00 ID:???
費用対効果って事は、
1万円で10dB下がるのと、2万円で20dB下がるのは、
費用対効果は同じと見なしていいの?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:26:42.56 ID:???
ベ遮下遮ベ
ニ音吸音ニ
ヤシ音シヤ
  ー材ー
  ト 地ト
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:32:34.02 ID:???
耳栓で解決
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 18:58:53.51 ID:???
http://www.fukuji.net/pizza/debaiya-piel.htm
上のように板と丸棒をつなぐ金具って何ていう名前なのでしょうか?

よろしくお願いします。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:07:30.53 ID:???
え、いや…なに?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 19:33:40.25 ID:???
どぅーいっとゆあせるふ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 23:09:47.32 ID:???
>>481
3mm合板時点で何をやっても無駄レベル。
つか、3mm合板って仕上げ材なんじゃね?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 00:36:52.93 ID:???
>>485
特注じゃないのか?
 http://www.fukuji.net/pizza/2-0649-06kr.jpg
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 01:39:48.08 ID:ugwzVmUB
質問失礼します
湿気の多い地域に住んでおり収納家具を買うと必ずと言っていいほどすぐにカビが湧きます
ツルツルした表面(プリント紙?)にも湧いてエタノールなどで拭いてもまた湧いてきます

そこで、買ったばかりなのにカビが生えてしまった本棚とTVボードだけでも
なんとか使えるようリメイクしたいのですが
一度カビの生えた家具はやはりまたカビが生えてしまうのでしょうか?

本棚は安物なので思い切って表面のプリント紙?を
根気よくサンドペーパーなどで剥がす→防カビ剤入りのペンキで塗る予定です
TVボードは壁に面した背面が青カビだらけで酷く、しかし一応しっかりした作りのTVボードなので
安易に削ったりするのも躊躇されどうしようか思案中です
ちなみに開きの中にDVDプレイヤーを入れていましたが表面にカビが生えました

■本棚 材質:プリント紙化粧繊維板
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/jism/cabinet/0267/4983771543593.jpg
http://item.rakuten.co.jp/jism/4983771543593-21-20900-n/
■TVボード 素材:MDF たしかこれの筈
http://www.nitori-net.jp/img/goods/29/3020273.jpg
ttp://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=3020273
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 03:34:38.04 ID:???
>>490
押入の内側にカビが生えたときは、
天気が良くて湿度が低い日に水拭きして表面のカビを取り除いて、
扇風機で風を送って乾かした後、
塩素系漂白剤をたっぷり染みこませた雑巾で拭いて、
再び送風乾燥してやったらカビの発生は収まった。
(塩素系漂白剤を使うときはゴム手袋をはめてくれよ)

それから、除湿器やクレベリンのなどを検討するのもいいかも知れない。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 03:41:30.74 ID:???
>>490
うち、風呂場に換気扇が付いてないんだけど
脱衣場に普通のカラーボックス置いてる
それでもカビなんて生えないから、扇風機回すとかちょっと考えたほうがいいんじゃないか?
どうリメイクしても無駄だろもう
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:49:16.73 ID:fmeEBGRa
錆落としに使う、くれ556ってネット以外だと、どこに売ってるの?
東急ハンズとコーナンに行ってきたけど扱ってなかった
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 04:50:19.43 ID:ugwzVmUB
レスありがとうございます

>>491
除湿器は昔買ったことがありますが、だだっぴろく隙間だらけで
外から風が入ってくる(屋根と壁に隙間がある)ような古い木造住宅且つ、
家の中は殆ど仕切りが無く障子で区切っているような構造なので部屋に密閉性がありません
畳も湿気臭い・カビ臭い、玄関も臭い、家全体が湿気ています
予算があればリフォームをしたいところですが…
ダメモトで漂白剤での清掃やってみます
クレベリンは知りませんでした、こちらも詳しく調べてみます

>>492
羨ましい限りです
ウチはどこの部屋もカラーボックスにカビが生えますね
食器やCDの盤面、割り箸や額縁の裏にも生えます
扇風機は夏の間は回していましたが常日頃となると家族からクレームが来そうです
(無駄に電気を使うな…猫の毛が飛び散る…など)
一応風通しのいい家で毎日縁側を開けて換気にも気をつけていますが
湿気の多い土地だと逆効果なのかもしれません
庭の水はけが悪いのも一因だと思います 山陰なんですが降雨量が多いです
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 05:07:22.63 ID:???
>>493
ホムセンにあるに決まってるだろ
普通なら
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 05:10:05.06 ID:???
>>494
すみません、こちらからは解決方法は出せませんが
後学のためにどちらにお住まいか教えてもらえませんか、大体の場所でいいですので
人生経験が乏しいのでどういう土地ならそうなるのか知っておきたいんです
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 05:25:09.29 ID:???
>>494
近所のうち全部がそうなの?
相談してみたら?
仕切りがないなら仕切りをカーテンやなんかで作るとか
扇風機も、電気代より家が傷むほうが被害大きいと思うわ

後板が傷んでたら湿気吸い込むからニスとか塗っといたほうがいいのかも
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 05:50:37.67 ID:???
>>494
古い家ならおそらく布基礎で、床下から湿気が上がってきてるんだろうね。
ビフォーアフターでもそんなのよく見かける。
抜本的な対策は、ベタ基礎+遮水/防湿シート等に改修する大規模リフォームしか無いと思う。


>>496
>山陰なんですが降雨量が多いです

って書いてるじゃん。
大体でいいんなら「山陰」でいいんじゃないか?

でも、「水捌けが悪く湿気が多い土地」なんて、日本中あちこちにあるよ。
田んぼやため池を潰して宅地にした所などにそんな感じの所も多い。
でも100mも離れりゃカラッとした土地だったりする事もしばしば。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 09:10:02.22 ID:???
それだけ隙間あって風通しいいのにカビるって凄いな。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 10:05:44.51 ID:???
それだけかびていたら、人体に影響出るだろ
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:20:07.83 ID:???
水はけとかの問題じゃなくて古い家の断熱不足での結露によるカビ大発生じゃないのか
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:25:56.73 ID:???
今、困っていることがありまして、質問させてもらいます。
家に床下収納があるのですが、そこの縁枠部分の金属が割けてきています。なので、ここを取り替える方法などがあればと思ったのですが、何かあるでしょうか。
ネットで調べた限りだと、床下収納丸ごととか、取っ手部分なら普通に販売もされているようなのですが、縁枠というのは見つからなくて
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:42:07.62 ID:???
ホムセンの\50くらいのカットサービスで
角度を指定してカット
できるか知ってる人いる?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 18:53:43.79 ID:???
はい…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:12:48.74 ID:???
>>502
メーカーに聞いた方が早いと思います。
本体ごと交換でもビスで止めてあるだけだから簡単に交換出来ますよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:28:01.94 ID:???
>>503
知っています
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:30:44.83 ID:???
あー俺も知ってるわー
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:37:57.45 ID:???
教えてください
無理かな?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 19:39:06.93 ID:???
>>505
なるほど、ありがとうございます。まずはメーカーに問い合わせてみます
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 20:01:53.12 ID:???
>>503
ゴメン
知らない
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 21:47:35.11 ID:???
>>503
んなもんホムセンによって違うから聞いてもしょうがないぞ
自分の行けるホムセンで聞いて回れ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:06:24.79 ID:???
オレの近所ではカットすらやってない
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:21:01.11 ID:???
DIYメインのホムセンもあれば
生活用品メインのホムセンもあるからなー
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 22:39:38.80 ID:WIwZXQiL
家具屋のホムセンもあったり
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:24:45.76 ID:QMNSvln2
コンクリートブロックを任意の長さで切りたいんですが、
なにか良い方法はありますか? サンダーにコンクリ用の
刃を付けて切れば簡単だと言われたのですが、サンダーは
持ってないので。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 01:59:13.40 ID:???
コンクリブロックなら金ノコで切れるんじゃね?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 02:10:43.91 ID:???
そういえば、石屋さん(プロ)もグラインダーのことをサンダーと呼んでたな。
そういう習慣があるのかな。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 02:42:07.21 ID:???
正式には知らないが、テーブルなんかに固定しているのがグラインダー
で手で持つのがサンダーってイメージじゃね?
手持ちのやつは薄くて丸いサンドペーパーを取り付けることもあるし。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 03:03:54.75 ID:???
ネジの頭がもうダメになってドライバーに引っかからないんですがどうしたらいいですか
どうしても取り外さないと行けない
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 03:12:14.36 ID:???
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 03:13:34.56 ID:???
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 04:10:49.92 ID:???
>>515
数が少なければ5寸くぎで直線状に穴を開けていく
サンダーはあると便利だよ

>>517
ディスクグラインダーとも言いますね
グラインダーと言えば518氏が言うように固定してあるものだと間違うかと

ドリルドライバーだって、
ペンドラ(ドライバー)とドリルという風に使い分けるしな
EZ7410とEZ7440、どちらもドリルドライバー・・・ぱなさん名称だけじゃなく型番も似てるしw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 07:41:33.09 ID:???
>>519
小なべならネジザウルス買え
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 08:48:08.19 ID:???
>>503
知ってる
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 09:21:35.40 ID:???
返信遅れましたありがとうございます
>>482
ヒソヒソ声が聞こえない程度で考えております
>>483
そこまでしないと効果でないんですか・・・
>>484
勉強中とかはオークマンも考えました
>>488
やはりwできるだけ簡素に安くしたかったんですが
どうしようもないレベルだとは・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:26:13.81 ID:???
築30年、床タイルのトイレを自分でDIYして便器変えて
タイル→クッションフロアにしたいと思っています。

壁が床から30cmほどタイルになっていて、それもリフォームしたいのですが
知恵袋見ていてても
「壁のタイル取りは素人には難しいからやめろ、
5.5mmのベニヤ貼ってから壁紙を貼るように」とのことでした

でもタイル剥がしたいのですが、その場合壁のベニヤを全部取らなくてはならないのでしょうか
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:48:07.93 ID:???
私も築150年のトイレを改装したいなあ
コンクリからはどうしたらいい?
ポットンってどんなに掃除しても臭いよな
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:55:43.70 ID:???
下水に流すのは登録されてる専門業者が必要じゃなかったけ?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:00:43.28 ID:z6BCk4qu
とりあえず簡易トイレのレンタルだな
あとは壊してから考えては?
ホームセンター行けば便利なものいっぱいある
あとはお金と手間をかければ大丈夫
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:02:38.66 ID:???
こっちの地域は下水来てないからどうリフォームしてもポットンなんだよ
洋式便座かぶせるのが一般的だけど、そういうのどこで買うのか分からん
離れの便器は、上に乗っけるだけじゃなくてちゃんとくっついてて、一応蓋があるからあまり臭わないんだけどね
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:05:35.62 ID:???
浄化槽も業者だな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:09:42.92 ID:???
DIYって自分の知識の範囲内でしか発想できないから、いい方法に気づかない事が多いよね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:12:59.48 ID:???
ググると発見があるよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:15:34.96 ID:???
どうやってググるか それが問題だ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:16:55.35 ID:???
ググり方をググるんだよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:17:41.34 ID:???
ものの名前がわからんっての多いからな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:19:55.52 ID:???
画像検索が捗る
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:23:36.74 ID:???
業者って丁寧な所殆どないよな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:23:50.58 ID:???
金はケチったうえに、検索の手間や時間までケチるというね、もうねなにもすんなとw
ただのわがままじゃんw だだっ子じゃんw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:23:52.59 ID:???
>>527
ちょっと!ちゃんと真面目に質問してるのに邪魔しないでよ
おまいのせいでみんなぽっとんだと思いこんじゃったじゃない

みんな、ぽっとんじゃなくて、普通のトイレの質問です

うちはちゃんと上下水道通っていて、水洗式ですってば
便器取替えるだけだから、ちょっと力仕事だけど素人にも出来そうだし
でも壁のタイル取りのほうが高度らしいです
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:23:58.89 ID:???
>>538
素人よりはよっぽどマシ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:25:47.96 ID:???
>>540
とりあえず水まわりは自分でやろうとするなよ
そんなこと質問するレベルではな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:27:36.86 ID:???
>>540
質問をどうぞ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:29:24.59 ID:???
>>542
だって水回り高いもん
一度雪の日に破水して、町の水道部門に電話して紹介してもらった業者きてもらったら
8万円だよ

ただホース引くだけで

だから今度は自分でやりたい
もし失敗してもトイレしばらくお風呂でするつもりだから長期戦で平気

てか壁のタイル剥がししていいのか教えてよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:30:32.31 ID:???
幸せになれるヒント 「あいみつ」
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:36:55.07 ID:???
>>545
出会い系サイトかとおもったら、相見積もりのことだったのね
ホームセンターで見積もりとったけど157000円でした。

便器だけだったら4万円ぐらいだから、自分でやって節約したいです
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:39:09.83 ID:???
>>544
雪の日の移動するだけでも時間がとられて、
ただでさえクソ忙しい最中、8マソで済んだとは考えられませんかね?
あんたはその8マソで正常な状態を手に入れた。それでいいじゃないか。
その正常な状態にするのに8マソかかるんだよ。
逆に言えば、8マソ惜しめばそれ以上の出費がいまも続いていると。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:40:16.12 ID:???
くらべたって
   いいじゃない
      高いんだもん

あいみつ森夫
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:43:10.51 ID:???
>>547
8万円もらえるなら、雪の中自分でやるよー
やり方素人に教えないで業者特権て酷いよ

トイレは絶対他人入れたくないし自分でやりたい
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:43:35.85 ID:???
高いホムセに依頼したら、結局同じ業者が下請けで来るかも。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:45:41.92 ID:???
>>549
で、8万円と同じ作業が自分でできることは実証したのか?
まあ、何もしないで騒いでるだけだとは思うけど。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:47:23.46 ID:???
夜な夜な聞こえる不気味な音

カーン カーン

恐る恐る扉を開ける

ギギギギ

くやしいのう、くやしいのう、恐怖を紛らわすようにつぶやく男

そこで男が見た物は!



恐怖!便所タイル剥して下地までやっちゃった男!!

モ、モルタルを・・・くれ・・・・・
で、出来れば樹脂の・・・そう・・・樹脂の・・・入った・・・やつを・・・・



だもの


あいみつ森夫
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:49:05.48 ID:???
>>548
客からしたらあいみつは「取るもの」

相見積もるってことは、
おまい、さては業者だな?w
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:49:32.59 ID:???
>>552
ちゃかしてるみたいだけど
タイルはつりで怖いのは、下地のベニヤまで壊してしまうことってこと?

床タイルは剥がすの簡単で
やっぱり壁はやっちゃだめってこと?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:50:21.55 ID:???
水周りの
風呂・トイレ・キッチン
難しい順位おしえて
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:51:14.27 ID:???
こんなところでタダで聞き出そうとしてる時点で、乞食

餅は餅屋。
自分で見当もつかんかったら、素直に業者呼んだら?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:54:37.95 ID:???
こ、この網はな、な、な、んだ!
さては手抜き工事だな!!
ッキー!!!


だもの


あいみつ森夫
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:54:59.94 ID:???
設置要領書どおりに組み立てれば誰でも出来そうなんだが
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:56:34.70 ID:???
今はタイルの話だ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:56:50.47 ID:???
>>544
キタネエwwwww
大も?
流せば大丈夫とか思ってたら、風呂全体が臭くなるよ
風呂場の洗い場は常に水が張ってあるわけじゃないし、洗面所とつながってることもあって、臭いあがってくるからね
便器の裏ですら汚れるんだから・・・

業者の知恵を1から100まで事細かに無料で教えてもらえると思うほうが間違ってる
掲示板なんて文字で言えること限られてるのにお前のために画像も用意してこいと?

>>526よくわからないんだが
今タイルなんだろ?壁もタイルなんだよね?
壁のタイルも剥がしたいが、壁のベニアを全部とらなくてはいけませんか?っていうのがようわからん
今、ベニアに直接タイル張ってあんの?

だったらベニアごと外せば?
それから代わりの壁になる物を同じ場所につければいい
「知恵袋で壁のタイル取りが難し」だと、もしかして床は簡単だと思ってるの?

水は業者呼べ
壁や床は最悪ぼろぼろになって上にベニア置くだけになっても、トイレ本体が傷ついてなければいいからやってみればいいと思う
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:00:58.91 ID:???
>>560
別にいいの、お風呂場はホームセンターでお願いして70万円で
リフォームしてもらうからw

水回りって一気に全部悪くなるんだもん
あとキッチンも自分でやるつもり

床はタイルで、壁は床から30cmぐらいだけタイルです
上は壁紙なんですが、タイル黒だから陰気で全部壊したい

タイルの下はどうなってるのかわからないのですが、壁紙のほう壁から
3cmほど出っ張りがあるので、全部ノミで割って取れないかなーと
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:03:27.58 ID:???
あら、ひょっとしてホムセンが一番安いと思ってるのかしら?

だとしたら・・・・・まあいいでしょう、知らぬが仏、ホムセン営業さんGJってことです。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:04:10.63 ID:???
>>561
割ってみたら?
凸凹したらノミやヤスリで削ればいいよ
ここでも見たら?
http://allabout.co.jp/gm/gc/42390/

〜だもん
とか馬鹿みたいだから質問する立場ではやめたほうがいいよ
検索できない人なんだろうなっていうのはよくわかるが
「トイレ リフォーム DIY タイル」くらいは検索すればいいのに
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:04:26.44 ID:???
ノミwwwwwww
    是非やって
       ほしいもの


あいみつ森夫
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:05:29.35 ID:???
>>564
面白くないからそろそろやめなよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:11:08.75 ID:???
ヤスリwwwwwww


だもの


あいみつ森夫
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:12:00.28 ID:???
>>563
ありがとうございます

キッチンのコンロ回りのタイルは端が少し壊れてて、コンクリートみたいなのがぽろぽろ
零れてきてます。

allaboutのカントリー風のトイレみたいにしたいなと思っています

あとちゃんと検索したよー、主婦でもDIYでトイレリフォームできるって書いてた
でもご主人は大工さんとか、関係者とかでみんなアドバイスもらいつつ作業してるし

だもんは普段使わなくてついネットで書いてしまう・・

壁のベニヤ板はもしぼこっと穴が空いた場合、どうやって補修するんでしょうか
上から釘でふさいだら、よけいボコボコのつぎはぎになってしまいますよね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:12:18.02 ID:???
嫌なら見るな

嫌男
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:13:04.05 ID:???
>>567
じゃあがんばってねー!
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:15:07.27 ID:???
偉そうに
  アドバイスをして
         ノミヤスリ
挙句ググれと
      珪藻土塗り

どこにハツリが
      出てくるの


秋だね〜

だもの



あいみつ森夫
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:19:11.31 ID:???
一人でで何やってるの?
かまってちゃん
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:19:27.09 ID:???
>>562
ホームセンターが近所では一番安かったし
リフォーム屋さんもあるけど、便座定価っぽいし
一度水道屋さんでウォシュレットお願いしようとしたら
10万円以上でホームセンターの倍だったし
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:26:53.08 ID:???
一人でで
  そんなにファビョるな
        しんこきゅう


だもの


あいみつ森夫
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:29:59.96 ID:???
せんだ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:30:56.93 ID:???
>>527
築150年って宮殿か神社ですか?
排気塔にファンつけて強制排気すれば臭いは上がってこないんじゃないですか?
吸い込むので。
576526:2012/10/15(月) 14:31:43.24 ID:???
さっき床タイルを金槌で叩いてきたのですが、全然割れません><;
やっぱりディスクグラインダーというのを買ってきた方がいいですか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:34:27.73 ID:???
ハツリ買ってこい!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:40:16.28 ID:???
>>576
検索しろよ
さっきのURLみろよ
タイル 剥がすくらいはキーワード思いつくだろ
剥がし方の相談のページたくさんあるだろ

見てわからなかったり力が足りないならお前じゃ無理ってこと
礼だけ行って全く調べず読まず考えず、常に相談に乗ってもらおうとしてるなんて、寄生虫みたいなやつだな
じゃあな!後は一人で頑張れ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:43:00.52 ID:???
また明日な
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:46:30.95 ID:???
>>578
検索したよこの一週間ずっと
別に無料で全部教えて貰おうってつもりじゃなくて
DIY本とかよりネットのほうが詳しいから質問したの

いいよ別に2chネラは不親切だとわかってたし
あとできれいになったトイレ画像あげるからね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:48:55.99 ID:kt3mPea6
鏨とかで目地だけ叩いてみ。タイル直叩きよりはやりやすいから
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:49:42.99 ID:???
オレは2ちゃんねらはすごく親切だと思うけど、
そう思えない原因は中にあると思う。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:59:11.11 ID:???
>>581
ありがとうございます。
ぐぐってみました、たがねというものですね。
買ってきて試してみます、また明日成果書きますね。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:03:33.78 ID:???
>>583
いや、後は自分のブログにでも書いてて・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:06:47.26 ID:???
>>584
お前もう黙ってろよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:07:56.77 ID:???
では終了
587森夫:2012/10/15(月) 15:13:10.63 ID:???
>>580
そんなにへそ曲げるなってw
それを全部自分でやると、工具の数が結構な事になるよ
ハツリ付きハンマーレンタルで借りて使える?
先端も2種類は使うよ
場合によっては石切付けたグラインダーも使うよ
壁タイルの下地がモルタルなら大変だぞ
防水とか補強とか色々考える事あるんだぜ

タイル剥がしと下地作りは業者にお願いして、後は自分でやったほうが良いよ









588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 15:18:10.72 ID:???
>>583
毎日はこなくていいっすw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:03:18.20 ID:???
ネジ山にグリス塗る時、上手い塗り方とかってある?
指で薄く伸ばすのが一番いいのかな
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:18:05.93 ID:???
愛をこめて塗ること
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:34:43.20 ID:???
すみません、よくある古いタイプのブロック塀で、
http://ozcircle.net/_uploader/121110225
間にある透かしブロックだけくりぬきたい場合、
何かイイ方法あります?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:46:00.57 ID:???
タガネではつれ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:52:38.15 ID:???
>>592
レスサンクスです、
えとコツコツとやってくしかないです?
結構数がありちょっと厳しそうな感じではありますが・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:23:55.43 ID:???
>>580
前に同じ質問しなかった?似た質問があったきがしたが

壁部分はハンマーでガッツンガッツン叩けば割れて落ちてくる
ハンマー・バール・タガネとかで事足りる
壁は順にタイル・モルタル・針金のメッシュ・防水紙・板となってるはず

床はどうだろう
話から推測するとコンクリートのたたきになってるかもしれん
上から順にタイル・モルタル・コンクリート(約10cmか)
こうなってればタイルを叩いたくらいじゃ取れない
トイレの面積がすくないとはいえタガネじゃかなり苦行になるぞ
平タガネのハツリハンマー借りるべし(タイルのみなら小型でおk)

ちなみに俺はタイルの浴室からユニットバスに俺はDIYでやったが
為せば成るよ(時間とか苦労が半端ないがっw)
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:27:10.99 ID:???
>>580
おまえには無理
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:28:27.37 ID:???
この、貧乏、乞食主婦には無理だろうな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 19:53:34.56 ID:???
あ〜だから上で網がどうの言ってたのか
やっと理解した
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 20:59:33.09 ID:???
>>593
目地にサンダー入れてハンマーでぶったたけ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 21:17:02.89 ID:???
>>598
サンダーだとほとんど入りません・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 21:44:56.43 ID:???
サンダーがダメならヨンダー使えばイイジャナイ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 21:51:35.62 ID:???
>>599
サンダーの刃をきちんと選定してる?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 21:56:53.85 ID:???
大きめの刃をつけて、いけるとこまで削って、
その後は・・・・
たがね?・・・・
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:10:10.29 ID:???
バール
450mmか600mmくらいのやつでバリバリはがす
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:11:41.86 ID:???
>>602
いけるとこまでいってぶっ叩いてまたサンダー
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 22:52:46.44 ID:???
>>603
>>604
サンクス、錯誤してみる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:01:55.05 ID:???
近所のイラついてる中学生集めて殴らせる。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 23:49:38.65 ID:???
>>590
ざけんなw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:28:52.07 ID:???
風呂とかのシリコンコーキング剥がす溶剤なんか無いでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:09:33.02 ID:???
>>608
コーキングはヘラとかで剥がせると思うんだけど・・・
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:19:24.04 ID:???
>>609
そうなんですか?
想像ではすぐ千切れたりボロボロになって欠片が残りまくりのイメージでしたが
もしかしてセロテープ剥がす様にツーーッって剥がれるんですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:24:59.52 ID:???
馬鹿チュプっぽいのがまた来たか
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 10:34:12.11 ID:???
荒らすことしか脳の無いやつは出て行ってくれ
ダイスレに役に立つなら居ていいぞ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:26:03.23 ID:???
畳の表替えはDIYでできる?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:34:30.87 ID:???
>>613
裏返したら?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:41:01.14 ID:???
マンソンの薄畳なのでそれはできかねます
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:41:45.05 ID:???
後付けスンナカス
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:43:44.75 ID:???
しかも厚さ15ミリww
何が入ってんだろw
いっそのことコンパネとござ買ってタッカーでホチキス止めしようかなwww
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:59:30.19 ID:???
この人もやってるからできるでしょう
http://www.ictv.ne.jp/~tatami/omotekae-sagyo.htm
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 12:51:37.35 ID:???
ふう〜、簡易水洗トイレ取付終わった
思ったより簡単でした
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 12:57:35.39 ID:???
>>610
シールはがしは専用の道具があるよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:15:23.59 ID:???
>>618
本職やんか!w
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:16:12.24 ID:???
>>610
想像じゃなく、まずやってみたら?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 17:32:21.59 ID:???
>>615
表替えが出来るなら
薄くても裏返し出来ると思うが?

コザ買ってくるなら
その薄い畳に縫いつけたら?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 18:57:56.70 ID:???
スタイロフォームの上にゴザひけばほとんど畳だよ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 21:32:50.72 ID:nOj8JOW/
今日車庫を建ててもらったんですが・・・位置が気に入らないので
少し動かしたいのだがあまりのショックで何も考えられません
仕事遅刻してでも見てればよかったんですけど後の祭りですはははあ

やはりプロに頼んで傷を広げないようにした方がいいかな
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 21:38:07.19 ID:???
>>625
日本語でok
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:43:48.30 ID:???
>>625
誰が勃てたんだよ
プロじゃないのかよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:06:35.07 ID:???
>>625
そんな感じで正しく伝えられなかった結果がソレなんだろう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 23:15:16.67 ID:???
なぜか彼にはそういうことがよく起こる
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 08:31:49.40 ID:???
>>628
わろたwwwwww
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 08:37:20.81 ID:???
>>620
>>622
業者がやったところが一部汚いからやり直したいけど
綺麗に剥がせなかったら今の方がマシになるし
そもそも業者より綺麗に出来る自信もありません
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:38:34.83 ID:???
> 業者がやったところが一部汚いからやり直したいけど
業者にクレーム
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 09:42:49.60 ID:???
>>632
以前壁紙にクレーム付けたら5センチ四方だけ切り取って張り替えられてて
悲しい思いをしたので、余計汚くなりそうなんです
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 10:17:15.13 ID:u6rZBOJW
あるある
以前アパートで壁紙とか古臭くて嫌だったんで自腹で張替えてもらったら雑だったなあ
その後好き勝手やってましたけど・・・
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 10:26:42.57 ID:???
>>625
そもそもお前には自分でやる力量なんかないだろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:05:59.28 ID:???
>>631
シリコンってそういうもんじゃないの?
完璧に全てがペターっとはできないと思う
一部くらいはそうなると思うよ
風呂は特に薄く伸ばしてあることが多いだろうしね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:56:17.33 ID:???
すみません。質問なんですが、自由錐で
丸穴を開けたいのですが、どのような
ドリルを買えばいいでしょうか。

今使っているホムセンで買ったドリルでは
合板に100mmの穴すら開けられません。(出力の問題?)

硬い/厚い材料にはジグソーの方が適して
いるのかとも思いますが、時間が沢山いるので、
別の方法を検討しています。

用途はスピーカー製作です。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3527174.png
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:06:41.60 ID:???
>>633
こう言えばいい
「オレのブログ、一日2千ヒットくらいあるから、お宅の仕事ぶりを写真付きで載せとくね。いい宣伝になると思うよ」
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:54:52.38 ID:???
>>637
予算が十分あるならボール盤で。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 13:59:17.36 ID:???
>>637
私が持ってる自在錐(60×200)は片面で30mm厚,両面から開ければ60mmの厚さまで開けられるがなぁ・・・

ネットで穴開け加工してくれるショップを利用するのじゃアカンの?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:22:19.12 ID:???
t5×50mm×50mmのアクリル板の
厚みをt3.5くらいに削りたいのですが
いい方法ないでしょうか?
多少凸凹になってもいいしt3〜3.5くらいのバラつきは可です
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:44:58.00 ID:CdeCl5Ad
ベルトサンダーを使う or フライス盤で削る
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:54:10.22 ID:???
>>642
サンクス・・・
個人ではムズそうですね・・・
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:36:23.06 ID:???
天井の高い一階の部屋に中二階的な踊り場を作ろうと考えているのですが、
柱になる木4本をホームセンターで買ってきてどうやって、コンクリの地面に踊り場の柱を立てようか悩んでいます。
どういったやり方があるでしょうか?アドバイスなどあればよろしくお願いします。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:45:01.19 ID:???
>>644
せめて図を
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:45:03.09 ID:???
>>637
自在錐持ってるけど
リョービのCDD-1020程度で開けれたけどな
そのドリルは何なの?(写真か似た写真探してうpできない?)
どんな感じで開けれなかった?
単にクラッチモードにしてない?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 17:53:32.41 ID:???
>>644
こんなシンプソン金具を使って
ttp://item.shopping.c.yimg.jp/i/j/1128_sps-022
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/ytnetshop/cabinet/img56065354.jpg?_ex=128x128
コンクリートへはボルトアンカーかコンクリートビスで

その踊り場等を壁に固定出来るのならば
柱は固定させなくてもいいのかもしれん
もちろん柱には筋交い等横振れ防止はするんでしょ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:05:22.85 ID:???
>>644
自分が間仕切壁の柱にしたやり方は
2*4材二本で端にボルトが入る穴を2ヶづつ開けて
ボルトとナット挿入して二本の柱を繋げて
天上と床でボルトを締めて行き突っ張る方法
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:17:40.17 ID:???
>>637
何パイまでいけるか分からんけど自由錐の横棒の長いやつが探したらあると思うよ。

トリマーでコンパスみたいにして丸穴を開けられる。120パイ位の小さいのは無理です。

650637:2012/10/17(水) 18:59:48.40 ID:???
レスありがとうございました。m(_ _)m

>>639
ボール盤見てみましたが、高いですね〜。(*_*)

>>640
結構厚くても行けるんですね。
ネットも一手なんですが、今回は自分で開ける方向で考えています。

>>646
TAD-115R (最大トルク:10.0N・m)。amazonで\2,980です。
刃が板に引っかかって回りません。パワー不足を感じています。
クラッチは付いていないと思います。

>リョービのCDD-1020
ありがとうございました。これで開けられるんですね。
参考にさせていただきます。

>649
ありがとうございます。トリマーも揃えたい所です。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 19:27:02.21 ID:???
> 刃が板に引っかかって回りません。
なるべく押さえ付けないように刃が材料を軽く擦る様な感じでやってみて。
内刃も外刃も同時に擦るように、垂直に穴あけして。

パワーある電ドリでも上手にやらんと引っかかって回らない事はあるよ。逆に腕が持ってかれそうになる。
652646:2012/10/17(水) 19:38:05.02 ID:???
>>650
ちなみにCDD-1020で2×4の材を一発で切り抜いた事あるよ(厚さ38mmだっけか)
自在錐はスターエムの自在錐30-120

垂直保持しつつ少しづつ切り込ませていってね
噛みこみとかで錐が止まった状態でドリルのトリガー引きっぱなしとかだと
モーター焼けるからね
それから低速でやった方が良い感じだった
653650:2012/10/17(水) 20:25:09.22 ID:???
>>651-652
色々とアドバイスありがとうございます。
参考にしてやってみたいと思います。

>逆に腕が持ってかれそうになる。

パワーがある分、そっちも問題になってくるんですね。

>低速でやった方が良い感じだった

速い方が良さそうなイメージがありますが、逆なんですね。
(よく見ると推奨値も〜回転以下とありましたっけ。)
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:41:24.69 ID:???
クレームの入れ方がおかしいんじゃね?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:47:16.15 ID:???
庭に立水栓を作りかけているのですが
手水鉢からの排水を細い塩ビパイプ(20oくらい)に流し
この塩ビパイプは土中に埋まった太い塩ビパイプ(100oくらい)の
横っ面にホールソーで穴を開けて差し込もうと思っています

このときこのつなぎ目を埋めるには
コーキングでいいのかあるいはモルタルで全部くるんでしまうのがいいのか
どうするのが一番いいでしょうか


ちょうどこれの「綺麗に穴が開きました」と同じ状態です
http://members2.jcom.home.ne.jp/aan19240/metar/diy/tap/tap6.html
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:55:43.41 ID:???
「土中に埋まった太い塩ビパイプ(100oくらい)」は何をしてるの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:56:50.50 ID:???
>>655
異系チーズか塩ビ溶接って言いたいところだけど、
コーキングかホットボンドで大丈夫だよ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 22:59:29.04 ID:???
>>655
普通は塩ビ管接着剤だろ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 06:07:31.74 ID:???
>>655
そいう物にはエポキシボンドをよく使うけど
その100mmパイプは何なの?
下水管(汚水桝)なら役所の承認が必要だったりする(一度確認してみたら?)

雨水管なら(たいていU字溝へ流れる)適当につなげてもよさそうだけど
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 07:05:49.43 ID:???
>>658
100mm位って言ってるパイプがVU管なら肉厚が薄いんで,
接着剤はイマイチだよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 07:52:02.84 ID:???
サッシ窓を交換したいです
壁にネジで取付けてるだけのようなので交換できそうですか
壁に埋め込まれているのですか
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 08:13:12.41 ID:???
厚さ3o程度のリブ付き溝型鋼(Cチャンネル鋼の1種でカーテンレールの様な形状)
を探していますが、鉄物商(広島市)やネットで探しても見つかりません。
御存じの方、商品名なり売っている店〜住所とかの情報を戴けませんか....m(__)m
厚さ3o、幅30o、高さ10o、リブ幅10o、 全長5m〜6m、(近似値品でOK)。
入用数4本ですが溶接加工をしますので亜鉛メッキ品は不可。ペイント塗装品はOK。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 08:20:45.01 ID:???
>>655
その写真の奥に見えるのは排水枡だと思うんだけど、できたら枡に
入れたほうがいいよ。
あと、他の人も行ってるけど下水とか浄化槽ならやめといた方がいい。
法的な問題もだけど臭いとかがあがってきたりするよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 08:44:31.42 ID:???
トーシロのDIYサイトはとんでもないやり方紹介してるよなw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:08:12.89 ID:???
>>655
給水が13とか20でも排水は50以上だよ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:18:51.79 ID:???
>>665
立水栓の排水程度ならVU40で充分
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:58:13.63 ID:???
>>662
リップ溝型鋼 C-30×10×10×3
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:19:50.22 ID:???
>>655
普通20mmで排水にしないぞ詰まったらどうする?
立水栓の排水は汚水桝へ流すんじゃなく雨水桝へ流すもんだと思が
砂や落ち葉が詰まって家の中へ逆流したら大変

669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 17:52:16.24 ID:???
アングル止水栓買ってきたのですが
カクダイはシール5巻きでも8巻でも水が垂れず
三栄はぽたります

三栄980円でカクダイは1980円だからですか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:29:56.27 ID:???
>>662
トラックレール
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:38:21.64 ID:???
>>669
念のため確認だけど、テーパーネジのほうだよね
ストレート(袋ナット使うほう)じゃないよね?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 19:58:10.80 ID:???
>>671
壁側のぽこっと膨らんだほうです
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:04:31.77 ID:???
TかPかって話
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 21:22:44.41 ID:???
>>668
普通は溜め升作って汚水にながすよ
675655:2012/10/18(木) 22:15:31.98 ID:???
みなさんありがとうございます
お礼が遅くなりました
>>656-657-658-659-660-663-665-666-668-674

ちょうど>>655にurl貼った人と同じ感じでやろうと思いますが
>>663さんのいうように排水桝に入れた方がいいんでしょうが
ちょっと距離があるので楽なほうを選んだんですが
2mくらいなので再考します
継ぎ目のところはコーキングで十分そうなのでそれでやろうと思います

地中の100o塩ビ管は雨水などで敷地より一段下がった道路の桝に流れ込みます
石臼を利用した手水鉢から溢れた水を流す程度なので水量は多くないです
石臼の下に砂利を敷いて、その下にコンクリートを敷き、排水の入り口には
ステンのメッシュを被せますので落ち葉等が流れ込む心配はないと思います

みなさんありがとうございました
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 05:50:18.86 ID:???
>>667
>>670
情報感謝です。(`∇´ゞ
現物には、まだ辿り着いておりませんので頑張ります。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 06:57:24.66 ID:???
>>676
なんの用途に使うとか,情報書いた方が適切なレス得られやすいよ。
溝型鋼のJIS規格には該当サイズは無いんだし,上吊戸のレールとか他のものを
流用しないとアカンと思うしね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 08:43:19.14 ID:???
カッパやテントのシール用に
シリコンを溶剤で溶かして刷け塗りしたいのですが
ラッカーシンナーか塗料シンナーどちらがいいですか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:16:53.13 ID:???
>>676 御親切にトンクスです。目的は籾殻を移動する為の箱のスライドドア(外形2x5x3mで25Lの軟鉄
アングル材が骨。そして骨全体を2o目のナイロン網で囲む)の補修。トレーラーにこの箱を固定、籾殻自
体は籾摺り機から直接吹き込む。満杯状態になるとトラクターで牽引し目的地でスライドドアを上げて排出
。20数年前隣り町の鉄工所に作らせた品だけどドアレール等が腐食でボロボロ....鉄工所は廃業、関係者とは
音信不通。煽り戸や観音開き等への改造も考えたが関連機械の配置などから、変更不可で今回の騒動へ....
(幅30oのリブ型Cチャンが無ければ、帯鉄とアングルで作る事も考えていますが....><!)。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:21:44.83 ID:???
窓の鉄枠を外したいのですが
ネジ山が潰れてます

どうやって外せばいいですか
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:36:57.16 ID:???
>>669
押し出し材か曲げ材かわかる?外側の角がアールになってるか角が出てるかで分かると思う
>>670
潰れたネジをはずす でぐぐれ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 10:50:30.70 ID:???
>>680
錆びついてなくても、半日以上前にCRC55とかの潤滑スプレーか油を注いで回り易くしておいて...
@-ドライバーかポンチを反時計回りにネジの皿部を30度くらいの角度に宛ててコンコンハンマーで叩く。
Aハンドドリルが有ればネジの皿部の外径程度のドリルを当てて皿部を削りとる。→枠を外した後プライ
ヤーで回す、もし取れないのなら削るか叩き込む。枠の穴跡はシーラーで埋め、新しく固定用穴を開ける。
B皿部にワッシャーを溶接して反時計方向回りにねじって外す。
CRCはホムセンで500円くらい....オレはAが主。殆ど無敵^^;
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:41:33.44 ID:???
>>681
>>682
ありがとうございます
自分には無理とわかりました
サッシ屋さんお願いすることにします
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:49:00.11 ID:???
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:15:10.40 ID:???
おいw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 13:29:25.69 ID:???
DIY!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:24:16.66 ID:???
自分の腕と手持ち工具を考えて
あきらめることも必要なんだからいいじゃんw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:29:34.84 ID:???
DIYとは無縁の家庭の主婦のようですな。
最近、本来のDIYが少なくなったようです。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 20:50:33.14 ID:???
だからぁ ジジイのつぶやきはいらねぇてば
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:07:43.13 ID:???
保守
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 22:59:55.91 ID:HDiyE2Ac
安倍晋三氏 逮捕された「山口組の金庫番」永本壹柱(本名・孫壹柱)と
一緒の写真発覚  週刊ポスト 2012年10月26日号
http://www.news-postseven.com/archives/20121015_149154.html

>問題は安倍氏の右側に立ち、悠然と笑みをたたえる人物である。真っ白のシルクのスーツ
>にピンクのネクタイ、そして丸坊主姿の男性。現在、刑事被告人として公判中の韓国籍の
>男性、永本壹柱(本名・孫壹柱)氏だ。


東京アウトローズWEB速報版: 【ミニ情報】「チャンネル桜」水島総代表、
トランスデジタルとの関係で苦しい弁明
http://outlaws.air-nifty.com/news/2008/09/post_7dbd.html

東京アウトローズWEB速報版: 【ミニ情報】手形・小切手を乱発していた
「トランスデジタル」、捜査当局の事情聴取はじまる
http://outlaws.air-nifty.com/news/2008/09/post-2038.html

>永本壹桂氏は「朝鮮大学校」(東京・小平市)の出身で、本名は「孫一柱」(ソン・イルジュ)
>という在日朝鮮人である。本誌の取材によれば、 永本氏はかつては
>山口組系中野会(05年解散)の企業舎弟だったが、 現在は山口組系
>F組の企業舎弟である。闇金融の世界では古くから知られた人物
>「日本人から巻き上げた金を北朝鮮に送金しているんだ、と自慢していましたからね」
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 00:28:22.58 ID:???
それぞれの力量に応じて、諦めるのもDIYの大事なことだよね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 05:57:33.63 ID:???
己を知り、相手を知れば百戦危うからず...と、
孫子先生は言われマスタ。
>>683は軍師。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 09:40:59.39 ID:???
なんというDIY日和
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:07:52.45 ID:49ignu0J
今日4階までテレビの搬送・・・
考えただけで腰がピクピクする
だれかヤレ

ちなみに上げるのがプラズマとその専用の台モーター内蔵
下げるのがブラウン管
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:36:39.07 ID:???
DIYで運搬用のロボ作れ。時間までに。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 10:43:44.69 ID:???
D どっこいしょ
I 一生懸命
Y 揚重

スレ違いじゃなかった
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:30:21.51 ID:???
卓上ノコギリの左側に前後に動く台を作りたいのですが安く簡単に作れる方法などアドバイスを頂けないでしょうか。
予算は5000円くらいで卓上ノコギリの型名はイーバリューのEST-10KNです。
にちゃん初投稿で携帯からの写メのアップが解りません。

宜しくお願いします。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 11:44:26.06 ID:???
>>698
まずは、写メのうp方法から勉強を初めてくれ
DIYの第一歩は勉強から始まる
勉強なくしてDIY無し
な、教えてチャン。
700698:2012/10/20(土) 12:02:06.29 ID:???
1にあったアップローダに写メ載せられましたが此方にはでないんですね。
701698:2012/10/20(土) 12:20:17.75 ID:???
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:22:56.11 ID:???
棚板を作りたいのですが、ダボを引っ掛ける半円状の
切り込みを上手に作るにはどうすればよいでしょうか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:23:31.84 ID:???
おいw
名前欄消しとけよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:24:40.61 ID:???
>卓上ノコギリの左側に前後に動く台を作りたい

形状イメージも寸法も使用目的も
レール動作かくキャスター動作かも
何も提示せずに、いったいどんな回答を期待しているのか?
まるごと全部教えろってことか
イメージが有るのはキミの頭の中だけだという事に気づいて欲しいもんだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:25:03.30 ID:???
ID出ないからって油断すんなよ・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:27:47.96 ID:???
ん?>>698がうpしたんだろ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:28:32.27 ID:???
名前欄は消さないでいいよ。そのまま。
708698:2012/10/20(土) 12:32:24.86 ID:???
うまくいったようです。
刃の左側の部分の大きさは大体縦400o横350oです。
台にはコンパネ辺りを考えてますが移動させる良い方法や道具がわかりません。
戸車だとでかすぎですので代わりになるものとかありますか?
宜しくお願いします。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:40:58.73 ID:???
>>708
まず、「動く台」が何なのか分からない。
710698:2012/10/20(土) 12:44:58.97 ID:???
701は私です。
名前をけせってどういう事でしょう?不味いことしましたか?


言葉足らずですみません。レールと考えてますが厚み無いほうが良いのです。
垂直に動いてくれれば
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:48:37.31 ID:???
全然マズくないよ。何時も自演してる奴が勘違いしただけ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 12:50:22.60 ID:???
>>709
木材を乗せて垂直に動かし木材の端をきれいに切りたいのです。
713698:2012/10/20(土) 12:55:55.81 ID:???
>>711
アップロードとか初めてだったのでなんかやらかしたかとドキッとしました。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 13:43:58.40 ID:???
古い鉄製のテーブル脚組をリメイクして簡単な机を作りたいと思っています。
枠に天板の乗せてネジで固定するだけですが。
テーブルの枠の大きさは46cm×75cm、天板の厚みと大きさはどれくらいが良いでしょうか。
厚み1.8mmと30mmのパイン集合材の板どちらかを注文するか迷っています。
715お得♪:2012/10/20(土) 14:11:00.11 ID:xK+DTEwG
今登録すると全部無料で着うたフルや画像取り放題♪
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=977c84de505da1b21&mkey=1576508258ec321e7&guid=on
芸能人のお宝写真や最新のレディガガの画像もあるよ!!ゲームも遊び放題♪
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:19:11.55 ID:???
>>714
天板は、お習字の家元が使ってる様な
柿の木の厚さは150mm、大きさは横2000mmたて1200mmがいいな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:24:21.14 ID:???
>>702
トリマ・ルーターのU溝ビット
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:32:31.07 ID:???
>>698
まず、型番を正しく書こうな。

それから、台の大きさや可動方向と可動範囲、テーブルソーとの位置関係をきちんと書こうな。
これは簡単な図に数字を入れると伝わりやすいぞ。

それと、単に「垂直」と書くと天地方向を意味するから、訳が分からんぞ。
天地方向じゃないなら「何に対して(テーブルソーのどの部分のどっち方向に対して)垂直」
なのか、きちんと書かないと伝わらないぞ。
これも図で書けばわかりやすい。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 14:49:02.24 ID:???
>>712
だからさ、映像イメージがあるのはキミの脳内だけなんだよ。
垂直ってどの面に対してなの?
地面に対しての垂直なら、天⇔地方向の動きのことだけど
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:17:41.74 ID:???
脳内でできたイメージを他人が考えてくれると思うヤツって、図の作成だの、組立だの以前に、どこか欠けてる人だね
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:24:50.89 ID:???
イメージが理解できない人がなぜ書き込むのでしょう?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:34:13.84 ID:???
お前ら少しはテレパシーを感じろ!
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:37:30.26 ID:???
イメージを説明できない奴がなんで書き込むんだろう
724698:2012/10/20(土) 15:38:53.37 ID:???
>>718、719
度々スミマセン
型名間違えてました。正しくはETS-10KNでした。

http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/55jpg.html
解りづらいかも知れませんが写メアップしました。
垂直にというのは手前側の端からです。
可動は手前側から奥に台(400*350)が40p位動けば良いのですが、伝わりますか?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:40:14.73 ID:???
>>702
2枚の棚板をクランプで合わせて木工用の
チゼル(中心部分)が突き出たドリルで一気に2枚開ければ良いんじゃね?
偶数枚じゃないなら捨て板使えば良いし。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:42:39.16 ID:???
イメージを説明しきれていても、伝わらない人も一部にいるんだな
全員に伝えるのは無理
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:48:56.69 ID:???
>>724
台の下に板敷いて、キャスターつければいいんじゃない?
前後だけ動くキャスターってあるでしょ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 15:56:03.14 ID:???
うむ
垂直は確かに変だが
だいたい脳内補正で分かるもんだが・・

>>698
コンパネの下に何かをってんならボールキャスターの小さいのを探してはどうか
プチボールキャスターとか
ttp://www.h6.dion.ne.jp/~juncons/images/prm864.jpg
いくつか並べる必要があるのとボールとの接触面は金属の方がよさそう

もしくは棚のスライドレールを何とか利用してみるとかどうだろう
729698:2012/10/20(土) 16:00:38.72 ID:???
>>727
ノコギリ刃を75oまでしかだせなく切る木材が40o前後あるので、台になる板の厚さとキャスターで30o以内に成ればよく、薄いほどベストです。
小さいキャスターさがしてみます。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:01:21.03 ID:???
>>728
スライドレールは鋸屑で動きが悪くなりそうじゃない?
731698:2012/10/20(土) 16:07:31.54 ID:???
>>728
小さく良さそうです。
ボールだと横にずれたりしないでしょうか?
専用のレールでも有れば良さそうですね。
あわせてさがしてみます。
732698:2012/10/20(土) 16:12:40.90 ID:???
スライドレールも良さそうですね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:13:40.03 ID:???
>>698>>724
テーブルソー自体の大きさも大事だけど、
聞きたかったのは「動く台」の方のサイズ。

でね、テーブルソーの上に車輪が来るようにしなくてもいいでしょ。
テーブルソーの外側に適当な角材やパイプなどでレールになる物を作って、
そこに車輪が乗るようにすれば、テーブルソー自体に乗るのは「動く台」の板だけ。

奥行き410mmしかないテーブルソーの上に置いた板を、
400mm前後させるって事は、どのみち動かすと車輪は前後にはみ出すでしょ?

だったら、>>724の図で言う左に足を付けた木材やパイプを置いてレールにして、
テーブルソーとレールの位置関係が変わらないように固定して、
テーブルソーからレールまで被さるような板を置いて、
車輪などはレールの上に来るようにすればいい。

わかりにくいなら図を書くけど。
734698:2012/10/20(土) 16:50:00.82 ID:???
>>733
イメージ掴めました。
テーブルソー確認したら左側面の丁度いい位置に10oの穴が3ヶ所空いていて何かを付け足すにはもってこいです。

台がなるべく横にぶれないレールとなるとやはりスライドレールでしょうか?

735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 16:59:56.83 ID:???
>>731
そこはズレないように工夫しないと
例えばコンパネの下にアルミのCチャンネル材を接着して
下の台にCチャンネルに収まる様にボールキャスターを使うとか

それよりアルミのCチャンネルをうまい事組み合わせて中にパチンコ玉仕込むのもいいかもね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:16:34.36 ID:???
>>734
スライドレールは鋸屑が入り込んで動きが悪くなると思う。
一度入り込むと除去も大変だろうし。

簡単に作るなら、引き戸レールや山形鋼と戸車とかがいいんじゃなかろうか。
安定性重視なら、丸棒にパイプを通すって手もある。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:22:36.17 ID:???
結局のところ、丸ノコ定規と同じ役割ってことだろ
でもって台を動かすって、どうなの?
台の上の材がちょっとでもナナメって動いたらアウトじゃん
そのへん、丸ノコ使ってる人の意見を聞きたいな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:29:25.01 ID:???
適当にググったが
テーブルが動くんじゃなく
こんなのじゃあかん?
ttp://harley-davidson.ddo.jp/blog/archives/images/tablesaw05.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/201012/10/22/f0199622_16561882.jpg
739736:2012/10/20(土) 17:38:10.39 ID:???
× 丸棒にパイプを通す
○ パイプに丸棒を通す

だな。

他には、レールの左右や上下から戸車で挟むって手もある。
ジェットコースターのレールなんかも挟んで安定させてる。

>>698の件だと、
板の下に 角材とレールを下図のように付けて、左右から戸車で挟むとか。
  ─────────
  ──┬─┬────
      |  |
      <    >
      └─┘

>>738
その程度なら、この製品には始めから付いてるよ。
ttp://shopping.c.yimg.jp/lib/ssnet/ets-10kn_s.jpg
この図の「傾斜定規」ってのがそう。
スライドさせるためのレールもあるし、任意の大きさの当て木をネジ止めするための穴もある。
740698:2012/10/20(土) 17:42:58.64 ID:???
>>735
Cチャンネルから調べてました。
大きなスライドレールみたいな感じでしょうか。
そういう方法も有るんですね。

>>736
やはりレールと戸車が無難でしょうか。
台を取り外した時でも普通にテーブルソーを使えそうで良いですね。
因みにパイプを使った方法とはどんな感じでしょうか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:53:11.82 ID:???
錆びてる単管て見たこと無いんですが
雨ざらしでも錆びないんでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 17:55:30.90 ID:???
>>741
普通に錆びるよ。亜鉛メッキだかしているから錆び難いだけ。
特に海辺とか3年くらいでクスクスになる。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:07:16.90 ID:???
>>740
    ┌──────
┏┓│           
┃┣┥           
┃┣┥           
┃┃│           
┃┃│ テーブルソー
┃┃│ (上から見た状態)          
┃┣┥           
┃┣┥           
┗┛│           
    └──────

パイプ

このパイプに長さ800〜くらいの丸棒を通して、棒の両端で上に乗せた板に固定。
棒の外形≒パイプの内径にして、グリス塗って使う。

     「動く台」の板(左から見た図)
┌──────────────────┐
└┰┰──────────────┰┰┘
  ┃┃                            ┃┃
  ┃┣━━━━━━━━━━━━━━┫┃←板と丸棒をつなぐ 
  ┗┻━━━━━━━━━━━━━━┻┛ 
      ↑
      丸棒(パイプに通して使う)
744698:2012/10/20(土) 18:48:42.16 ID:???
>>743
構造的に油圧の切れたバイクのフロントサスペンションみたいな感じでしょうか。
図付きでの説明ありがとうございます。

皆さんのアドバイス等のお陰で自分なりの着地点を見付けられました。

テーブルソー左側にが幅11o深さ8oの凹部分が手前側から奥に向かってあるので、それを利用して台の下側に凹部分と同じ大きさの凸レール(コンパネを切って使用予定)を付ければ安く簡単に行けそうな感じです。

とりあえずやってみます。
本当に皆さんのお陰です。
ありがとうございました。

745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 18:55:03.25 ID:???
>>698
昇降盤を横切り盤みたいに材料の長さを切れる様にしたいのよね?

http://www.youtube.com/watch?v=DOuYiBzWWMM
蟻溝を使ってこんなの出来たらいいんだろうけど

>>739の言うように
http://www.edu-ctr.pref.kanagawa.jp/kyouka/gijutu/webdata/mono-2/sagyo/anzen/an-marunoko.htm
これみたいにしたらいいんじゃないかな?

右利きかな?刃の右と左をどちら側を使うのか、よく考えてね。
怪我をしないように常に安全であるように、身体や手の持っていき方を意識して。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:32:14.37 ID:???
丸鋸DIYで指飛ばした人いますか
怖い・・・・・・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 19:35:55.79 ID:???
テーブルソーの台が動くと事故りそうだな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:01:43.09 ID:???
台を動かすなんて超初心者的ものぐさ発想だよな
しかも工作能力無さそうだから安全なスライド方式なんか設計出来て無いんだろ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:17:17.00 ID:???
このスレってロクに考えずに脊髄反射的に質問者を煽るクズばっかだよね
脳みそに蛆でも湧いてんのかな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 20:25:56.33 ID:???
>>749
2chで匿名で質問(殆どのヤツはエスパー頼みで丸投げ)してんだから、煽られるくらいは覚悟しろよ
751698:2012/10/20(土) 20:56:47.69 ID:???
>>745
ありがとうございます。
気を付けて作業したいと思います。
昇降盤を横切り盤のように〜
まさにその通りです。

専門用語?や質問の仕方まで解らない中導いて下さった皆さんに感謝です。
顔真っ赤になりながらも質問して良い結果が得られました。
本当にありがとうございました。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:18:12.58 ID:???
良かったね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:25:37.40 ID:???
クズに絡む中途半端クズ
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:53:42.67 ID:W3FgoUXw
 土間を生コン打ちしようと考えているのですが,ミキサー車が入れるところから4mは離れています。
U字コンクリシューターをレンタルしようと考えたのですが,レンタル代のみ1万近くしてしまいます。
代用できる何か良い方法は無いでしょうか?自分でも調べてみたのですが,脚立をはしご状態にして
その上に段ボールを敷けば大丈夫と言うアドバイスを頂きました。生コンは相当重いと思うのですが,
大丈夫なのでしょうか?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:56:40.51 ID:nNPWhvfD
どのくらいの量を打つのかね?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 21:59:46.25 ID:???
>>754
コンパネで樋を作ったらいいんじゃない?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:04:38.29 ID:???
>>754
素直にレンタルするか、一輪車を買え
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:19:15.26 ID:???
>>757
ネコで運べる量ならいいけど。
土間って言っても、田舎の玄関の土間と農家の土間じゃ大違いだし。

無いとは思うが、農家の納屋とかの土間なら絶望するぞw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:35:43.65 ID:???
コンパネ樋わくわくするね
強度不足でドシャーっとw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:39:14.91 ID:???
レンタル代に1万円は高くないか?ボッタクリだろ・・・
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 22:43:17.84 ID:???
>>760
ボッタだが、個人に貸してくれるだけありがたいってもんだ。
まったく面識がないところに話を持ちかけたんだろう。ミキサー車をチャーターしたところに相談すれば
そんなことにはならなかっただろう。
762754:2012/10/20(土) 22:57:54.41 ID:W3FgoUXw
有名レンタル会社ですが3日以上レンタルの条件があったり、その他にも費用がかかるようです。
量的には1立米なのでネコでも大丈夫かもしれませんが、1名のみで施工ということもあり、運搬よりも現場で延ばす事に重点をおきたくシューターの利用を考えています。
近所の生コン会社にも聞いて見たのですが、シュートのレンタルはしていないとのことでした。梯子の上にコンパネで樋を作って見ます。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:05:35.39 ID:???
1立米だったら一人で猫でもぜんぜん問題なしだ
樋なんて作ったって4mもあったら流れていかないぞ
製作時間とかセッティングの手間考えたら無駄すぎて涙が出る
ミキサー車の運ちゃんにも嫌がられること間違いなし
やめとけ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:08:01.78 ID:???
ミキサー車の運ちゃんネコ係でええやん
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:16:45.34 ID:nNPWhvfD
ネコ打ちだな。シュート使用でも4mじゃ相当やわらかくしないと流れない。
厚さ10cm程度ならこれからの季節ゆっくり均せるよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:24:51.87 ID:???
一人くらい友達いるでしょ?
「昼飯代おごるからさー」って頼んでみよう


767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 23:24:57.09 ID:???
普通に深型ネコだなwww
768754:2012/10/20(土) 23:26:11.20 ID:W3FgoUXw
アドバイスありがとうございます。近所の生コン屋に注文に行きたいと思います。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 02:15:26.28 ID:???
1立米で深型の猫で20回位の運搬だったきがしたな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 08:57:43.00 ID:???
一輪車でもガチャンするよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 10:42:47.47 ID:II+fqvpg
一輪車にしろ。結局そのほうが早い。
ミキサー車は生コン打ち終わるまで待たせておけばいいんだから。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:30:57.08 ID:G/N6Bx4t
蛇口のハンドルの上についてるネジというかキャップというか王冠が取れてどこかにいきました
これは何の役目を果たす部品なのでしょうか
無いとまずいですか?
http://www.royal-hc.co.jp/diy/mainte/jyaguchi/index.html
http://www.royal-hc.co.jp/diy/mainte/jyaguchi/images/ill_19.gif
の一番上にあるネジみたいなものに被さっているものです
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:39:59.77 ID:II+fqvpg
>>772
化粧みたいなもんだから。
無くても問題なし。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:43:06.81 ID:???
無くても支障は無いけど
その穴に常時水が溜まったままになるから
雑菌が繁殖して苔が生えるかもね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:44:00.87 ID:???
>>772
その下のつまみがスポッと抜けないように留めてるんだよ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:46:29.41 ID:h0JUip34
【DMM】http://www.dmm.co.jp/digital/doujin/-/detail/=/cid=d_052470/
【DLsite】http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ104298.html
エロCG集 …の宣伝です
40手前のおっさんが頑張って描きました!
借金返済の足しにしたいです…
おっさんを助けて下さい(´;ω;`)
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 11:52:59.19 ID:???
>>775
金属つまみのネジのことではなく、
プラスチックつまみのネジ穴キャップのことだと思うぞ。
すまり、ネジ穴のダボ埋めと同じ目的のキャップだろ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:29:03.43 ID:???
無くても問題ないなら錆びないようにペンキ塗っておきます
ちなみに洗濯機用の蛇口で外にあるものです
>>777
蛇口のハンドルは金属製です
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:40:09.77 ID:???
>>778
おお〜とッ どんでん返〜〜し!
>>772の2番目のリンクそのものか!
だったらそのネジは重要だ。>>775の言ってる通り、つまみがスポっと抜けるぞ。
戸外なら野良猫が咥えて持ち去っても不思議じゃない。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 12:46:32.38 ID:???
そうです
リンクの画像そのものです
それじゃあ取れた部品を探してみます
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 13:31:23.96 ID:???
無いようです
排水溝に落ちて流れたかもしれません
家のどこかに未使用の蛇口があった気がしますのでそっち探して
無かったらホムセンかハンズで部品あるいは大体同じくらいの大きさの蛇口買ってきます
どうもありがとうございました
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:08:43.52 ID:???
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 14:26:15.65 ID:???
http://i.imgur.com/aYOVv.jpg
ドアポストの塗装が所々剥げてしまったのですが、どう修繕したらよいのでしょうか?
写真は同型の物です。
よろしくお願いします。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:10:39.64 ID:???
モルタルこねたコンパネ、何かに使える?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:44:29.03 ID:???
>>784
使える
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 16:49:50.09 ID:???
>>783
同型のものじゃ?げ具合がみえないから実物見せてよ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:07:23.40 ID:???
>>783
塗装がハゲたらヤスリかけて塗装しなおせばいい
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:08:34.05 ID:???
>>784
使えない
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:26:05.40 ID:???
>>788
うそはだめね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:48:08.81 ID:???
>>748
使える
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:03:45.28 ID:???
>>784
使えるよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:09:32.37 ID:???
>>783
ラッカースプレーで塗れ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:10:54.45 ID:???
>>784
また、モルタルこねる時に使える
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:25:06.09 ID:???
モルタルの付いたコンパネ探してる人に譲れ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:37:11.32 ID:???
土日好天でDIYはかどりすぎワロタ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:03:27.45 ID:???
>>784
使えない
797783:2012/10/21(日) 19:37:55.85 ID:???
>>783です、レスありがとうございます。
http://i.imgur.com/0YHUH.jpg
http://i.imgur.com/JbnIG.jpg

現状はこんなカンジで、上部の傷とフチの剥げが気になります。
ヤスリ掛けて金属用のサーフェサー吹いて、ラッカーで仕上げでいいでしょうか?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 19:44:20.84 ID:???
>>797
どうしたいの?(どういう状態にしたいの?)
同じ色を調合して塗るのって結構むずかしいぞ

塗装のレベルもどこまで求めているのか
ラッカーくらいじゃ傷に強くはないよ
799783:2012/10/21(日) 19:50:36.58 ID:???
>>798
傷が目立たないようにしたいんです。
色は全塗装で考えてたんですが、
言われてみれば接触面はすぐ剥げそうですね…
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:03:31.87 ID:???
賃貸だから気にしてるんだね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 20:16:13.77 ID:???
毎日触る接触面は3カ月でハゲるよ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:01:38.43 ID:???
>>800
賃貸なら大家に文句言えばいい
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:40:57.43 ID:???
トルクスでない星形やY字みたいな特殊ネジ用のドライバーでお勧めありますか?
サンフラッグの1,500円のセットは舐めまくって無理でした…
ネジザウルスで取り外し、取付けというのも不格好なんでよろしくお願いします
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:45:54.64 ID:???
車用にここのトライウィングとかツー・ホール買った。
ビットと共に通販。
http://www.nejitaka.co.jp/products/itazuraneji/
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 21:49:46.12 ID:???
0,3mmの油性ボールペンでグリップつきのものがないので、ゴムに浸けてゴム巻にしたいのですが
市販で少量買えて、そんなに高くないもので何かありませんか?
調べた限りだと液体のシーリング材が適していて
材質としてはポリイソブチレン
クロロプレンゴム
ポリサルファイド
液体フッ素ゴムがよくシリコンはべたつく、らしいのですが実際どうなんでしょうか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:06:43.03 ID:???
鉛筆につけるグリップじゃいかんのか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:33:20.27 ID:Q65DA6lw
地面に対して垂直報告の直角出しは下げ振り,水平方向は何か良い方法はありますでしょうか?1人で作業を行い,水平方向の直角出しを
したいのですが,苦労しています。大矩を作ってやってみたものの,厳しいです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:38:52.29 ID:???
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:48:13.33 ID:???
>>807
大矩で苦労とは? 小さすぎるんならその場で3:4:5やったりとか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:56:35.32 ID:???
>>807
透明のホースに水を入れて、両端を上に持ち上げると、水面の高さが同じになる。
この水面を結ぶ線が水平。

何もない地面なら杭を二本離れた場所に打って、
ホースの端を杭にテープなどで巻き付けて、
水を入れて水面の所に目印を付ける。

壁などがあるなら、壁にテープ等で貼り付ければ良し。

途中でホースを動かしたり踏んだりしないようにね。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:02:52.13 ID:???
>>810
質問は、水平に張った水糸に対する水平方向の直角だと思うわw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:45:08.90 ID:???
>>811
あ、そういう事か。
だったら>>809の言うとおり3:4:5だな。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 23:54:02.92 ID:???
北極点に家を建てようとしてる男の物語がここから始まるとは・・・
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 00:12:39.56 ID:txwwMKg9
>>813最近は氷じゃ溶けそうだからな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 08:09:10.21 ID:yr+Fy93b
>>806
ちょっと高いですね^^;
>>808
なんかしっくりこないんですよね
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 08:58:19.23 ID:???
>>815
プラスティディップじゃダメなの?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:48:04.79 ID:???
マンションの入り口に入居者全員の郵便受けがあるんだけど、
細い郵便受け口を押せば内部丸見えで盗もうと思えば盗める。
「防犯ポストアーム」見たいなものをDIYできないかな?
つっかえ棒で受け口を今までの半分しか開かない様にするとか…
誰かやってる人いる?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:51:32.92 ID:???
DIYできない人ですね
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 10:55:07.40 ID:???
両面テェープで何かしらくっつければ快活
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:35:45.05 ID:i9VwGMg6
>>816
ググったらめちゃくちゃいいみたいですね
これでやってみようと思います
ありがとうございました
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 13:34:55.20 ID:???
>>818-819
両面で何かつけるか受け口の少し内部にカーテンつけるか…
両方やればすごい効果的か…
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 17:25:37.86 ID:???
軽鉄骨の壁の石膏ボードをはがしたら、壁のクラックしている水漏れのところから、シロアリが入り、下地の木がボロボロになっていました。
水漏れはコーキングして補修しましたが、木の部分は丈夫なところをのこして、ボロボロの部分を切り取り、横に新しい木を補強でいれて
石膏ボードをはればよいでしょうか?シロアリの姿は一匹も姿がみえず、いなくなってからだいぶ時間がたっているようですが、なにか薬をぬってから
石膏ボードをはったほうがよいでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 17:37:58.89 ID:???
他の柱食べに行ってんじゃね?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 18:01:02.75 ID:???
水漏れって本当に大丈夫?
木の補強は現状の写真が欲しい
シロアリは塗ってもいい(シロアリスーパーとか)
が、出来ればくまなくチェックしたほうがいい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 19:20:04.80 ID:???
>>822
シロアリ業者呼んだ方がいいんじゃないの?
だいたい30〜50万円で散布してくれるよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:41:17.75 ID:cZ50EFf8
浴室のサーモ混合栓は違うメーカーのものに取り替えられますか?

現在使用しているのが喜多村合金製作所というメーカーのものでそこはもう廃業し生産していない様でした。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:46:43.34 ID:???
こういうバカが居るから専門職が食えていける
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 23:51:15.39 ID:???
>>826
TOTOでもINAXでも好きなの買えよw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 02:05:00.31 ID:???
ホント煽るしか能のないのが常駐してるな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 03:20:45.09 ID:n9UnbbVL
>>826
基本的に給水給湯の壁取り出し口径は13A各社共通でしょう

在来の風呂で壁内に配管埋まってるのなら大丈夫

ただし改装とかで後から壁貫通したような場合は要注意

取り外しに無理すると壁貫通部分で給水の鉄管ごとすっこ抜けたり、銅管がネジれ潰れる可能性あり
(ライトチューブ系の巻き銅管は材質が柔らかい)

そうゆう時はガストーチで混合栓の取付金具をあぶって外すんだがあぶりすぎは禁物


ユニットバスなら混合栓の壁側座金緩めて壁側に配管以外に固定されてるビス(2〜3ヶ所)があれば問題なく外せる


こんな感じでいいのか?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 10:16:04.09 ID:???
トイレリフォーム質問したものです。その際は色々ありがとうございます
ディスクグラインダーホームセンターで借りてきたのですが
硬く締められていて刃交換ができません><;
とりあえず付いてたステンレス用の刃で床タイルにあてたら
火花が飛び散って怖いです><;

今のタイルの上に、クッションフロア敷いて新しい便器置くだけでいいんですが
知恵袋ではやめとけという回答が大半です
業者に頼むと16万円・・・・・・・・

ハツル作業はノミでやったほうがいいですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 10:57:05.61 ID:???
>>831
安い業者を探した方がはやいんじゃないの?

ウチは今年と去年やったけど、
2階便器タンク温水便座の総交換処分費をすべて込みで7万 ビバホ
1階床のマット張り替え、壁紙総張り替え、便器タンク温水便座の総交換10.5万 イオン

なもんだよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 11:24:25.86 ID:???
サンダーの刃交換は、ヘッド部のイボチンを指で押しながらディスクをそろり回すと
ロックするからその位置で、刃交換用スパナを当てて、グッと素早く反時計回り方向へ
押す事(トロトロとかやんわりすると緩まない。殴る感覚でグッと瞬間的に押すアルヨ)。
そこまでやったのならトコトンやるのが漢。安全メガネを掛けて切れば火花粉塵は屁のカッパ
(皮手袋を忘れずにはめてヤルアル。...オラはアーク溶接用の450円皮手愛用♪)
成功をイノル♪
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:14:37.37 ID:???
>>832
田舎だから選択肢があんまりないんです><;
イオン安いねー、いいなー

>>833
ご説明ありがとうございます
交換用スパナでロック解除しながら回してみたんですが全然><;
革手袋とゴーグルははDIY趣味の人がHPで解説してたから
ちゃんと買ってきてたんですが
(Mサイズは若干高くて800円ぐらい)
やっぱりプロはすごいなと思いました

ノミで一時間ほどコンコンやったのですが、5mmぐらいしか掘れないし
タイルこんなにがっちり埋め込まないでほしいです
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:16:43.32 ID:???
>>831
刃の交換は借りたとこに持ってって、聞いたらいいじゃん。
ついでに使い方も聞いたらいい。
でもってノミじゃなくてタガネ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:24:44.10 ID:???
>>835
二泊三日で昨日借りて今日だめだったから、もういいかなって
ステンレス用でもすごい火花散って、タイルかする程度だったから
買った刃は煉瓦用です
でもちゃんと動いてもあんまり使えないような気がする

タガネはドラキュラに刺すような杭で、結構重かったので、やめました
もっとすぐに壊れると思っていたのですが甘かったです
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:46:30.67 ID:???
>>836
タイルなんて焼き物なんだしガン!っとやれば割れない?
そこから壁とタイルの堺をガシガシ攻めて行けば。

一回床タイルの上で焚き火してたらタイルが盛り上がってバキバキと
剥がれて来てビビッた。家を火事にしてもいいならお勧め…出来ません!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:53:45.29 ID:???
>>837
トン。10cm角のタイルだったら剥がせそうなんだけど
昔の石みたいな大小のタイルに白いモルタル?が下地なんで全然取れない

キャンプ用のバーナーであぶってみる。ありがとー
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:56:24.18 ID:???
タガネやノミは突くんじゃなくて突きたててハンマー(かなずち)で叩く

ゴーグルよりバイクのフルフェイスのヘルメットお勧め
ゴーグルだと目以外の箇所が真っ白になるし髪の毛なんか悲惨な事になるよ

いっそハンマーで叩き割るってのは?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 12:59:56.07 ID:???
>>838
いや、火炙りは止めて! 危ないよ!
叩き割った方がいい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:01:50.40 ID:???
>>839
さすがに金槌使ってるよw
フルフェイスでDIYって知らない人がみたら絶対変だよね

ハンマー5000円ぐらいで結構高いよ
道具代だけで結構出費だね・・・・・・・
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 15:27:02.46 ID:???
>>833
さっき刃交換できました!!ありがとうございます
ロックさせてから反時計回転させてませんでした

刃を交換したらすごい勢いでタイルが削り取られていきました
が・・5cm程度だけ
すごい焼ける匂いと白い粉塵です

これ一坪トイレなのに全部剥がすの大変ですね
なんかその前に指飛んでいきそう・・・
うまくいったら下の石膏ボードも取替えようと思っていましたが無理そうです
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 16:31:23.63 ID:???
文句ばっかり垂れやがってw
なんかドキドキするわ
怪我する前に辞めてくれ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:21:58.18 ID:???
>>842
ディスクグラインダーでタイルを削り取ってるの?
すげえ時間掛かりそう。現実的じゃないような。
目地か何かに切り込みいれてバリバリ剥ぐのかと思った。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 17:46:53.49 ID:???
外れて良かったです^^   次〜!
タイルは鏨/タガネとハンマーで打っ叩たけば剥がれます。チョコマカ、チョコマカ叩いていても
剥がれはしないです。垂直に宛ててガツン!タイルと接着剤との間に(横部に)当ててガツン!
漢らしく思い切りガンガン行こう!!
それにサンダーなんて論外。サンダーは取り外す部分の境目に切れ目を入れて残す部分に被害が
伝わらないようにするのと、取り付ける物の切削修正用です。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:23:08.78 ID:???
物事を分からない人ってなんでも簡単に考えるよね
怪我しないうちにやめたほうがいいのにw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:32:24.00 ID:???
タイルをハンマーで殴る時は
ゴツンとタイル面で止める様に叩くとタイル裏が剥離しやすい
ガンッと跳ねるように叩くと表面が割れやすい
この二点を使い分けて上手くやりなされ

サンダー(ディスクグラインダー)は普通使わんよ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:09:08.29 ID:???
使うとしたら電動ハンマ(ハンマドリル)だよな
>587,594にもあるように・・

>598-604あたりでサンダー(ディスクグラインダ)にしちゃったんだろうなぁ〜
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:46:46.47 ID:???
はつり作業 動画 
で ぐぐったら?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 20:58:09.80 ID:JFSzbk71
駄目なヤツは何やっても駄目
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:10:26.98 ID:RSnc63qW
最初はみんな素人なんだから・・・行き当たりばったりなとこがすきだな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 02:12:47.13 ID:???
こわい話やなあ
グラインダーでもできへんことはないんちゃう?
ちょっとあかんけど、「表面を使え」と書いてある厚手のGC砥石の角と外周で、壁に沿うくらい鋭角に入れて削り込んでいったらどうやろ
コンクリート用のガチガチザラザラの羽根ペーパー系24番は垂直に使っても庭石を切断できたし、砥石みたいに割れへんから、これならちょっとは安全なんちゃう?
取っ掛かりなしでいきなりペーパーではタイル表面を撫でるだけになりそうやけど

どれもあかんときはハンマードリルか青の洞門やな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 07:11:45.40 ID:???
切れる切れないの話じゃないから
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 07:41:45.91 ID:???
電動工具じゃなければ無理な使いかたしても工具が駄目になるだけだけど
電動工具だと怪我しちゃうぞw

サンダーでエンジンヘッドの研磨してるつわものも居るけどさ
まぁその人は足にエンジンヘッド括り付けて、アスファルトで研磨もしてるみたいだがなw
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 07:58:36.97 ID:???
ただタガネとハンマーでやるより、サンダーで切れ目入れた方が楽だよって話しだろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 10:16:17.90 ID:???
ディスクグラインダーを切断工具だと思ってる男の人って・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 10:25:57.34 ID:???
切断砥石を知らないなんて
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 10:49:48.03 ID:???
どちらかと言うと切断工具だなあれは
フリハンで金物切ってちょこちょこバリ取り
たまにレンガ切るかな

859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 10:49:54.29 ID:???
トイレなんて配水管の上に乗っかってるだけでしょ?
マンションとか1階の配管が詰まって2階3階がうんこで溢れないような対策してんのかね
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:07:59.97 ID:???
100mmの管とか詰まらせるウンコしてるとヤバいと思う。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:11:17.34 ID:???
>>859
してないでしょ。
最上階から最下層まで極力太いつまらない配管を幹にして
そこに細い枝にした配水管を各フロアや部屋からつなぐから
詰まらすなら、その部屋から親の配管に行く途中の細い管で詰まらせ
その細い管を詰まらずに通過した排水は親の管で詰まらないという
理屈だと思う。

ゼッタイに詰まらないという訳じゃないから、親の管も詰まりの
解消を対策する点検口でたいしょしてるんじゃないか
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 11:35:53.29 ID:???
そうなんだ
昔のように便所を水道水で丸洗いしたい
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:20:57.11 ID:???
1mm程のステンレス(00均ボウル)に大穴(直径4〜5cm)を開けたいのですが
一番ローコストにする方法は何でしょうか?

樹脂用ドリル、木工用ホールソーはあるのですが
どれも使いものにならないですかね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:29:07.17 ID:???
どれも使いものにならないでしょうね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:36:39.95 ID:???
>>863
百均のステンレスボウルかな?
百均で厚さ1mmって、ずいぶん贅沢な仕様だな…

ステン用ドリルで円周に沿ってたくさん穴開ける方法が、
たぶん一番安価だろうね。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:38:45.58 ID:???
>>855
サンダーで切れ目入れても無駄なレベルだぞ
全く0とは言わないが1%程は楽だとは思うが
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:41:01.04 ID:???
>>863
コンクリート用のホールソーでw

まず芯にポンチを打って、コンパスで○を書いたら
その円周状にステンレスに対応する6mmくらいの
ドリルで数珠つなぎに穴を開けていく
1周あいたら、隣同士をリュータやノコギリで切る
あとはリュ−ターやヤスリで仕上げていく
テクニシャンならジグソーで切り抜くことも可能
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 12:42:48.48 ID:???
100円均一で1mm程のステンレスなんて厚いボウルは無いだろ
あったとしても
金属用でもない樹脂用ドリル・木工用ホールソーってw
間違いなく無理
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:08:12.00 ID:???
>>863
100均ステンだから断言できないけど、結構固いから諦めた方がいい。
下手にやると怪我の元。ボール盤くらい持っている人ならいいけど。
素直に鉄工所に持って行って穴空けてもらえ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:22:54.24 ID:???
>>863
鉄鋼ドリル&ステップドリル
鉄鋼ドリルないなら外注

たぶん1mm無いと思うけどw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:30:19.29 ID:???
よく簡単に「鉄工所」って言う人いるけど
金属加工の工作をする業種で「鉄工所」に準じた名前を
いちばん使うのは、ビルや建築の鉄骨を加工するような会社で
鉄筋やそのほかの建築や施設の金属加工が多い。

鉄工所を金属加工全般の会社と置き換えても
切削加工(旋盤、フライス、研削、放電加工機、ワイヤーカット、超音波、高圧水、レーザ)と多岐で
溶融加工も(鋳物、ダイカスト、溶断、溶接)と多岐になる
塑性加工だと(プレス、へら絞り、ベンダー)

おそらく例をあげた数倍の業種があるかもしれない。
「鉄工所へもっていけ」というのは簡単な回答だが、持ってこられた鉄工所は
良い迷惑で、例えば今てもとに
マシニング、旋盤、放電加工機、ワイヤーカット、Tig、酸素切断
リュータやサンダーといった空圧工具の機械があるが
ボールに40-50の穴を開けろと言われても、クランプもしっかり効かない
治具を加工するには費用も莫大になる
チャッキングもしにくい、即座にできるとなると、ワイヤーカットか放電加工
マスターが必用な放電も採算があわないから、ワイヤー放電加工を使うが

段取りから加工までで2万以上はいただくし、時間も1週間をいただく。
既存の受注作業の合間にやるしかないから。
レーザー加工やパンチ加工も同じかとおもう

簡単に魔法が使えるかのように「鉄工所」と言われるが、加工によっては
20-30軒回っても「加工可能」な会社はないし、加工可能な会社を見つけても
個人の単発を受注可能な会社は20軒に1軒もないよ。

もちろん、どこに頼めばいいのだ?って問いには
「金属加工業者」と答えるしかないが、「希望の加工が可能な会社」は電話帳で
見つかるほど甘くない



872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:35:03.44 ID:???
別に八百屋に持って行けなんて言ってるんじゃないから問題なし
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:40:09.41 ID:Pp9mTqvR
>>872
問題とはいってないよ、軽々しく書きはなっても
「毎日、40-50mmの大きさに味噌汁をかけて腐食させて穴をあけろ」ていどしか
役に立たないってはなしな。
八百屋の40-50mmの輪切りレモンを毎日押し当てても、数年で空くかもよw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:45:22.11 ID:???
映画みたいに
火薬を円状に敷いて火をつけたら
穴開かないの?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:52:41.51 ID:???
>>874
プラズマ切断に近い効果を火薬で出せないことはないから
可能かもしれないが、高温で溶かし切るなら
プラズマ切断のほうが安価で手っ取り早い
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:53:55.00 ID:???
>>871
>金属加工の工作をする業種で「鉄工所」に準じた名前を
>いちばん使うのは、ビルや建築の鉄骨を加工するような会社で
>鉄筋やそのほかの建築や施設の金属加工が多い。

そこでいいじゃん。鉄骨やっているならボール盤くらい有るだろう?
まあ、油圧パンチは判らんけど。受ける受けないはその会社次第。

しかし、パンチの穴あけに2万で一週間ってwww 阿呆じゃね?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:58:00.36 ID:???
いわゆる鉄工所も横の繋がりがあるから、
「うちでは出来んけど、○○さんなら出来るよ」とか教えてくれたりする。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 14:58:35.11 ID:???
世間知らず発見
大量発注するんじゃなくて一つなの分かってないのかな
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:01:59.17 ID:???
>即座にできるとなると、ワイヤーカットか放電加工

ガス切断(酸素切断)だろ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:19:07.89 ID:???
>>878
逆に大量受注するような大型工場に持ち込む方が莫迦w
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:24:17.76 ID:???
あのー、あれや
ガスバーナー言うたらアスピリンやな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:37:15.97 ID:???
>>879
酸素でステン斬ったことないでしょ。
100均のステンはどの程度の配合かしらんけど
切れたとしてもデロデロの切断面で、ヤスリは乗らないし
返りもおおく垂れるから、機械加工屋でそれを選択するひとはいないよ。
薄いからプラズマでキレイに切れれば、それが良いけどね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:38:54.59 ID:???
鉄材加工とか購入時は数軒回って大方の値を知ることが基本だよ。
素人と踏むと吹っかけるヤクザ的のが多いからオレは非常に注意してる。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 15:44:41.67 ID:???
>>876
参考までに手法を教えてくれる?
40-50のドリルはあってもホールソーなんて無いし
SSや50Cくらいの加工所は刃が痛むからゼッタイにステンは
加工しないけど。

ステンころりん持ち込みだとして、どうやってクランプして
何で加工する?
40のドリルでか?

それって職人芸を超えてるんじゃないか?w
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:29:54.19 ID:EYJE1XdV
フライス盤にボウルをクランプして
超硬付きのホルソーか自由錐で。回転数は低速かな。
クランプを自作するトコからやるようだね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:45:27.81 ID:???
>>885
フライス加工ならそのへんが落としどころだね。
ボールの縁によっては簡単に押さえられるが、治具の
作成に少なからず労力を使うとコスト高なのと
加工中にぶっ飛ぶのが怖いね(素材100円だから良いけど)
中心に穴が来ると仮定して、旋盤でも大型チャックやフラット盤
に付ければ上記と同じ加工法かな
ワイヤ加工やレーザはその手間がないし加工面もキレイだから
旋盤、フライスとは価格次第でってところか。

887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:10:08.52 ID:EYJE1XdV
元の質問が ローコストは?なので
金属用のドリル φ5mm程度 で8〜10個
穴明けて 糸鋸ででも繋いだら あとはヤスリで気長に カナ?
ところで 勝手に 底に穴を開けると思ってたが ・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:13:22.75 ID:0FX+UxF+
ガス切断いいねぇ
用意するのが面倒なんでサンダーで・・・歯がとどかないわ
どうするんだよ!?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:16:26.00 ID:pNDj11Se
1000円くらいのぶん回しでどうよ?
任意に伸びるL型の刃先が付いたハンドドリルで噛む奴。.....(オレは先っぽに
旋盤の30度菱形チップを付けるように改造している)。切削油を垂らしながら
やれば何とかなると思うが?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:34:02.54 ID:???
>>863
一番ローコストなのは
100均のタガネと100均の金槌で穴開けながら目的サイズまでボツボツ穴あけまくる
下に何か木の板でも敷いてやった方がいい
切り口が気に入らないなら100均のヤスリでゴリゴリ
ボウルがベコベコになったら金槌で修正

樹脂用ドリルは樹脂用です、木工用ホールソーは木工用です
どちらも使い物になりません

以上、この質問は終了と言うことで終わりにしましょう
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:38:32.93 ID:???
>>890
その場合はガスコンロで真っ赤にしてやった方が綺麗になりますか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:43:15.74 ID:???
>>891
多少簡単に穴があく?レベルかと
つかボウル全体が熱くなって上手く保持できないかとw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:07:37.77 ID:???
ここ数年の家庭用ガスコンロは、
センサーが付いてるから「真っ赤になるまで焼く」が出来なくて困る。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:33:31.53 ID:???
>>893
ガスコンロ次第だけど、全センサー付きのは
長時間とろ火で煮る事が出来なくなるから
解除方法が有った筈だけど。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:41:17.79 ID:???
>>894
解除ボタンはあるが、温度の上限が変わる(250℃→290℃)だけ。


Q センサー解除スイッチを押したのに強火が続かないのはどうして?

A センサー解除機能とはセンサーが効かなくなる機能ではありません。
通常使用時は約250℃でセンサーが作動しますが、
それより高温の約290℃の高温調理ができる機能です(290℃付近になると、炎を小さくして温度上昇を抑えます)。
この機能は設定後、約30分間使用すると自動消火します。
また、鍋底の温度がさらに上昇した場合には機器の異常過熱を防ぐため自動消火します。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:31:48.16 ID:???
>>863
要求精度をはっきりさせてくれ。具体的に分からないなら用途を書いてくれれば
こっちで必要な精度の判断をして適当な方法を書くから。

色々とどうでも良いなら適当なサイズのリング
(塩ビパイプ用キャップや各種パイプの輪切り)を買って来て
穴を開けたい位置に接着して、それをガイドにして
金ノコの刃の折れたやつ等で少しずつ掘って削っていくとか。
固定はhttp://www10.ocn.ne.jp/~kouzou/page92.htmlの
高台削りリングチャックみたいな感じでいけるでしょ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 19:37:57.07 ID:???
>>896
そんなのアルミでもやらんわw
898894:2012/10/24(水) 20:23:53.62 ID:???
>>895
そうなのか。教えてくれてありがd。
自分はとろ火料理が多いので片方センサー無し(強火側)のをあえて選んだ。
一々解除押す(自分が見たのは違うボタンを押しながら着火)のマンドクサw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:24:02.10 ID:???
>>897
アルミなら木工用でもなんとかなるでしょ。
何百個も施工するなら当然ボール盤とステンレス用ホールソーの出番だろう。
1つだけで良くて精度問わなくて安く、ってんなら手間が生じても仕方ない。
それなりに工具を持ってるなら6/0とかの細い糸鋸と
マイクロドリルで切り抜けば良いんだろうけどね。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:37:55.97 ID:???
二人で座れるベンチシート(肘掛とか背もたれの無い簡易的なもの)を
木で作りたいんだけど
天板と足をねじ込み式の物を作る場合、天板厚み40ミリ
足450×45×45に、5か6のハンガーボルト入れて
天板に鬼目ナットで固定したいのだけど
強度はどうだろうか?
素人なのでアドバイスを頂きたい。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:46:12.50 ID:???
ホントに1mmだったら、どうやっても無理
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:01:46.38 ID:???
>>900
ベンチシートにおとなしく座るだけならOK
二人が少しでも動くのなら鬼目ナットだけではむり
筋交を入れるなり、脚の固定方法を変える必要がある

あと 5か6ってなに?
M5とかM6ミリネジのことかな?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:16:10.20 ID:???
>>900
構造的に足だけで自立できる様にした方がいいと思うよ。
天板は載せてズレ無い程度。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:30:39.44 ID:???
>>891
やればわかるけどSUSは焼くと変色し艶がなくなるよ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:51:37.50 ID:???
40mm程ののホルソーならミヤナガのでも5000円ぐらいで買えるだろ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:08:04.06 ID:???
妥協して完成しました。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:20:36.89 ID:???
俺は変なところにこだわるから完成できない
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:52:25.13 ID:???
あのー、そのー、えーと、アスピリンバーナーをやな…
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 02:25:33.86 ID:???
薄板のくりぬきにはハンディーニブラー
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 13:02:08.76 ID:???
>>909
それステンレス0.6mm以下だぞ
911900:2012/10/25(木) 14:18:21.61 ID:???
>>902,903
コメありがとう。
子供が座るから無理そうだね・・・

ttp://www.komeri.com/howto/html/02280.html
サンプルがテーブル作成のサイトだけど
足を自立させるとして、椅子としてはこれで強度は足りるかな?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:01:25.85 ID:???
>>911
椅子ってそのままの姿勢で座っているだけじゃないでしょ。
後足だけに荷重かけたりするし、子供なら尚更。
こんなんで怪我でもされたら面白く無いし。

足は少し細くても良いから立方体や長方体の外辺を作るような構造がいいと思う。
地面(床)側は少し(5cmくらい)足を伸ばせばいいだけ。
天板も15mm有れば実用になる。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 19:39:39.91 ID:???
子供が天板の上に乗って、フラダンスみたいな動きをしたら
一発で足の留め具部分が砕けて崩落すると思うな。
金属のL字金具とかを使った方がいいんじゃない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 20:06:38.36 ID:???
T
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:21:12.34 ID:???
床がここ一週間前からギイギイ言うようになってきたのですが
古い家だからですか?
鉄筋一戸建てです
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 21:28:08.17 ID:???
鉄筋といえども築80年も経ちゃ音も出るわな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:39:05.27 ID:???
DIYして初めてわかるプロの正確さ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 22:48:01.89 ID:???
小さいリフォームとかでやってくる大工ってすげえ適当だよ。
ま、だからそういう仕事回ってくるんだろうけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:38:50.64 ID:imtG4HhZ
1200wくらいのモーターって、起動時の電力ってどのくらいかkりますか?
vベルト回してるんですけど、vバルトが固くて固まってるのが解るくらいなんですが、回りだす前にきつそうな感じが出ていて、ブレーカーが落ちていました。
1500wくらいのドライヤーでも落ちないのに1200モーターだと起動時に負荷がかかっていると1500以上になるのでしょうか。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 00:52:24.10 ID:???
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:41:39.07 ID:???
1200Wのモーターで何を回してるのか興味深い
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 05:26:31.14 ID:???
> vベルト
っつーことはvベルトがかかるプーリーの変速比が悪さをしてる悪寒
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 05:56:54.20 ID:???
1200Wx3=3.6Kw程度掛かっています。
1.5Psくらいのモーターと思うが、農機の駆動でしょうか?此の位の大きさで起動時の負荷が大きい場合は
コンデンサー進相型(扇風機や洗濯機に多用)は起動トルクが絶対的に弱いのでダメ。高価だけど反発起動型
(カーボンブラシで回転子に通電してる型。なおブラシの向きを変えれば逆転するw)を勧めます。
又は、山奥とかで電柱の終端付近、引き込み部に架空トランスが無い状況なら電力自体が弱いかも?
この場合は電力会社へGO。いずれにしても電気モーターは起動時には3倍の電力を要求すると思えばOKだす。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 08:05:17.70 ID:???
電圧じゃなくて電力かよw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 08:51:55.55 ID:???
>>917
プロって殆どアルバイトだろw
建具は逆さまに付けるわ
足は浮いてるわ
電線管は途中で切れてるわ
ええかげんすぎ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 11:08:48.33 ID:???
>>921
単相100Vなら尚興味深い
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:44:31.08 ID:???
>>925
お前の所にキタのはタダノ素人なんだろ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:56:54.66 ID:???
>>927
あと蛾の死体を埋め込みソケットの中に放置したり
釘打ち間違えて抜いた跡がそのままだし
ネジはナナメに入ってるし
1年でボロボロになるフィルター使ったり
フローリングの隙間がまだらだったり
不満sか出てこない
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:58:53.58 ID:???
まっ 足元見られたってヤツだな
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 14:01:33.87 ID:???
手動で深く入ってて硬いネジを回すとき、
ドライバーの硬さに負けてマイナスだとネジ穴の端のほうが欠けたり、
プラスだと潰れて回せなくなってしまうのですが、
電動工具を使えばこういうのは問題ないもんなんでしょうか?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 14:15:49.22 ID:???
>>930
そんな事はない。
むしろ、使い慣れない人がテキトーにやると、手動より悲惨な結果になることも。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:01:42.19 ID:???
>930
安物のドライバーを使ってるから、ネジ山にぴったり合わなくてつぶれるというわけではないんだよね?
ドライバーの大きさがネジ山にあってるの?
書き込みを見る限り、ネジのサイズより小さいドライバーを使ってる気がする。
もしくはきちっとドライバーを押しつけていないか。
そういう基本的なところは大丈夫なんだろうか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:07:22.00 ID:259SgpAd
1200のモーターの件です。
みなさんありがとうございます。3倍ですか…厳しいかもしれませんね。
vベルトの質が悪く、プーリーにかけた状態の形になるので始動時が大変という話は聞いていたのですが、使えないほどだとは思っていませんでした。
ちなみに単相100Vです。品物は手押しカンナ(ジョインター)です。
vベルトって、個人でサイズオーダーとかできるのでしょうか…
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:55:19.11 ID:???
オーダーしなくてもバンドーとか三ツ星で探せば規格品があると思うぞ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:58:00.10 ID:XjQRVT3M
既製品サイズで探してみれば?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:29:45.17 ID:???
>>928
リフォームのことか?
何の話なのか言えよ
大体にしてスレ違いなんだが

ちなみにリフォームって結構手抜き工事とか
素人がやってることが多い
937900:2012/10/26(金) 17:38:25.17 ID:???
何度もすいません。
脚の接合部分の強度の話だけど
>>912,913さんは911のサイトの脚の組み方だとNGらしいですけど

ttp://www.komeri.com/howto/html/00500.html
これはビス4本で横は止めているだけですよね?
これで大丈夫なら911の組み方でもビスを増やせば大丈夫な気がするのですが
どうなのかな〜?
素人の考えなのでスマヌ。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:46:49.55 ID:???
>>933
ちょっとお高いけどリンクベルトとかどう?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:49:11.57 ID:???
>>937
その二点の違いが見えないのなら
もういいんじゃね?

多分しばらく大丈夫だよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:54:06.89 ID:???
>>937
ビスの本数だけで強度を出すんじゃない。
木材の幅とビスの間隔が大事。

例えば、2枚重ねた板の中心に、密接してビスを4本打ち込んだのと、
4隅から少し内側に一本ずつ打ち込んだのは、
どっちが丈夫か考えてみ?
941900:2012/10/26(金) 18:06:55.13 ID:???
>>940
なるほど
あの幅で4本だから大丈夫って事ですね
911の四隅の補強程度では
あの幅と間隔では耐えられないと。
940さんありがとう。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:11:16.57 ID:???
>>937
大丈夫だよ
問題は切断面、接合面の精度がきちんと出てることだな
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:17:25.87 ID:wR4rPMjy
このスレでボールペンをゴム巻にしたいと相談したところ、プラスティディップを紹介していただいたものですが
ゴム巻化成功しました、アドバイスをくれた皆さん、ありがとうございました
今回加工し、作成したところ「したくないところまでしてしまう」「ゴムがホコリをくっつけて汚い」という問題点がみつかったのですが
・ホコリをつけない(軽減)ために上から何か塗るか、混ぜ物をしたいので何かあれば教えてください、プラモ用のクリアーとかは溶けないですかね?
・ゴムをつけたくないところまでしてしまうのはどうしたらいいでしょうか?マスキングテープでやったらそれごとずるっと剥がれてしまいました
アドバイスお願い致します
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:26:32.05 ID:???
>>943
0.3の油性ペンて調べれば有るような気がするんだが
> ゴムがホコリをくっつけて汚い
ろう石の粉でもまぶしてみたら?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:32:25.46 ID:???
>>943
マスキングテープは硬化する前に剥がしたら?糸引いちゃうかな?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 22:17:27.55 ID:???
>>945
えっ?それって当たり前のことだけど。。。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:04:41.76 ID:???
>>946
ん?その当たり前の通りにやると、
> それごとずるっと剥がれてしまいました
こういうことが起こるのか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 23:44:21.46 ID:???
>>947
コーキングとかでマスキングテープを使用したことないのかな?
949930:2012/10/27(土) 00:27:30.01 ID:???
>>931
そうなんですか・・・電動だとなんかうまくいくようにできてるものだとばかり。

>>932
確かにドライバーが小さくてだめにしてしまうこともありますが、
ぴったりの大きさでもだめなときがあります。
押し付けてるつもりですが、不器用なんでできてるつもりなのかもしれません。
よけいに大きめなドライバーを買って試してみたいと思います。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 06:00:40.38 ID:???
>>948
アホはもうレスすんなよ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 06:50:07.46 ID:ESJEufg0
家にネズミが出て困っています。
襖の淵の木をボロボロにかじられ
額のつり下げ紐を喰い切られ、額落下、ガラス割れ
電話機の電源アダプタ線食いちぎられ

どうにか退治しないと、電灯線を食いちぎられて火事になったら困ります。
そこで市販のネズミホイホイと同等品を自作したいと思います。
質問はネバネバの品種。
ボンドやコーキングじゃいまいちネバネバ性が不適。
なにかいいネバネバ材ないでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 07:28:50.76 ID:???
ド糞貧乏人はまず、発想からして違うなあw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 07:56:30.71 ID:???
ボルトを使った棚の作り方をお教えください。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:33:59.91 ID:???
オラもネバにトライしたが、粘力不足や臭気?で寄り付かなかったorz
現在は、以下の複合策で駆除中。
バケツに水を入れて板に載せた餌を置く.....時々チュウが溺れている。
パチンコを置く.....時々鼻や頭を挟まれて死んでる。
落とし蓋罠を置く......時々中で騒動してる。
チュートル赤米をたくさん置く....時々外でひっくり返っている。
電子嫌音機を差し込んで置く....効果不明。てか香具師っぽい。
猫を飼う....効果なし、てか猫自体が寄生虫の巣窟化する。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:34:58.11 ID:???
ぼくは子どもの頃から素直で物覚えが良くて頭が悪く、まで読んだ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:45:24.22 ID:???
頭髪が薄くなってきたのですが自作でなんとかなりませんかね
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 11:53:47.86 ID:???
>>951
トリモチでいいんじゃない?

…って、若い人は知らないだろうなぁ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 12:30:32.45 ID:???
>>951
コーキングって何系つかったのさ
ブチル系は試した?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 15:21:22.15 ID:???
>>957
トリモチは知ってますけど、ホムセンで買える商品がいいです。
>>958
ブチル系は知りません。そんなにネバネバ性があるんですか?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:13:25.04 ID:???
>>959
実際ネズミに使ったこと無いけど
パンとかウドンとか作ったことある?
強力粉をこねると結構すごいネバネバガムになる
うどん作るつもりで一度こねてみれば?w

あとブチルゴムも結構凄いが
あっちこっち付くと結構たいへんだよ
似たようなのでアスファルトシングル(屋根材)の接着剤が
すんげーネバネバチックだった(低音下では硬くなるが)
こっちも手に付いたりすると溶剤じゃないと取れなくて大変だった

ホームセンターで買える商品との事だけど
店によってダイブ違うからなんとも言えん(大型店舗なら後者の接着剤はあるはず)
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 18:34:33.83 ID:???
元を断てば解決する話を、あくまで対症療法的な範疇で
安価に安易になんとかしようとして、結局高くつくのがDIY
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 19:00:40.66 ID:6T+i5l5G
工場の内部梁のH鋼の上に塗る鳩除け唐辛子ジェルとかネズミに効かないかな?w

真夏に半袖で天井近くを作業してて、腕なんかに付くとかなりヒリヒリ辛いんだよアレw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:39:20.40 ID:???
>>960
ほんとに小麦粉練ったことある?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:44:20.15 ID:???
チューチュー
人間って馬鹿だな
チュー
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 03:27:11.57 ID:???
そろそろ>>970やけど、>>1の言うとおり次スレ立てて。
966次スレテンプレ>>1:2012/10/28(日) 03:38:06.27 ID:???
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
 ラウンジclassic→http://uni.2ch.net/entrance2/

前スレ [DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★63
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1347774933/
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
▲▼質問をされる方は以下の点に気を付けてください。▼▲

・  【重 要】 画像や図などで説明する。
 簡単に説明している図などの画像ををどこかにアップロードしてください。
 多くの質問で、質問内容に肝心な情報を提示しないことが度々見受けられます。
 ・DIY@2ch掲示板用アップローダー
  ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
 ・アップローダーポータルサイト
  ttp://www.aiolos-imgboard.com/cgi-bin/linkv/linkv.html
  ttp://1rk.net/

・ 質問は具体的且つ簡潔にすること。
 大事な情報を書き漏らすと、有益な回答が出づらくなります。

・ 用途や目的をきちんと書くこと。
 一つの方法にこだわらないのであれば、代替案などが出やすくなります。
 代替案を求めるのもいい方法です。

・ 条件や情報を後から追加しないこと。
 内容次第では回答者から嫌われる場合があります。
 特に、回答を否定する情報(それは○○で出来ません)など。

・コテハン、トリップ、IDを出す(メアド覧を記入しない)などすると、
 回答者がレスの流れを追いやすくなるので推奨します。
967次スレテンプレ>>2:2012/10/28(日) 03:38:56.25 ID:???
□■質問する前に見てみよう、考えてみよう!■□
DIY ノウハウ
 http://www.diy.or.jp/
 http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi.htm
 http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/reform/repair/
 http://hint-file.tokyu-hands.co.jp/
 http://www.royal-hc.co.jp/diy/

質問する前に…
 「……ですが私にできるでしょうか?」という質問は不適当です。
 なぜなら、文字だけで情報を交わす掲示板ではあなたの技量やスキルが見えないのです。
 そういう言葉は使った瞬間ネタ扱いされる恐れがありますので使わない事をお薦めします。

DIY出来なくて見積される方はこちら
【わりと】テキトーに見積もるスレ4【マジメに】  [建住板]
 http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/build/1256095278/
 http://find.2ch.net/?STR=%B8%AB%C0%D1%A4%E2%A4%EB%A5%B9%A5%EC

電気関係(100V/200V)の質問は…
【照明】電気工事18【コンセント】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343561207/

建造物の改築などの質問は…
未熟な大工さんが答えるスレッド 3棟目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343374884/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1343117874/
【障子】建具総合スレ【サッシ】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1083231645/
【イギリス】水回り相談室4【パイレン】
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1204409326/
美感 【 塗装全般スレ 7色 】 保護
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1317730825/

金属加工、金属素材は…
【職人さんの】金属加工総合スレ【指導歓迎】★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1311780976/

電子工作のDIYは…
初心者質問スレ その90 (電電板)
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1350640259/
 http://find.2ch.net/?STR=%BD%E9%BF%B4%BC%D4%BC%C1%CC%E4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
電子工作入門者・初心者の集うスレ 45
 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349267166/
 http://find.2ch.net/?STR=%B9%A9%BA%EE%C6%FE%CC%E7%BC%D4+board%3A%C5%C5%B5%A4%A1%A6%C5%C5%BB%D2
その他、専用のスレが立っておりますので以下の場所から検索してください。
 http://awabi.2ch.net/diy/subback.html
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 05:01:33.24 ID:???
>>963
あるけど?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 05:50:49.09 ID:???
次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。


次スレは>>970を踏んだ人が責任もって立てましょう。
立てられなかった人はできるだけ早くその旨をスレ内で伝えて代理でスレ立てしてもらうか、
クラウンでスレ立て依頼をしてください。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:17:12.16 ID:???
ネコかえ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:20:42.02 ID:???
放し飼いにするなら糞害防止のため駆除対象となるよ 気をつけよう
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:24:30.57 ID:???
家の中でかえば問題ない
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:31:20.32 ID:???
外飼いするとケンカで傷受けて病気もらってきたりするからなあ
バカ飼い主あいてに威勢張っててもしょせん家飼い
完全野良に敵うわけない
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:48:39.81 ID:???
>>973
喧嘩させない為に家で飼うんだろ
バカなの?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 07:58:28.22 ID:???
>>974
外飼い推奨してねーだろ
文意がわからない人?
バカなの?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:00:58.36 ID:???
DIYer全体がばかかと思われてしまうやないかー
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:03:23.94 ID:???
>>975
読解力がないんだね
バカにもわかりやすくかかなくてゴメンね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:04:08.87 ID:???
ばか対ばか
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:04:32.75 ID:???
>>975
理解出来てないのお前だけ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:06:07.32 ID:???
>>979
おまえバカなんか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:07:32.06 ID:???
>>980
お前以外は全員バカらしいよ
良かったね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:12:45.05 ID:???
朝からにぎやかでいいねえ
住人になってよかったぜ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:17:50.87 ID:???
973です。
なんかすいませんね。変なの湧かせちゃって。
私の意図するところはわかりやすく言うと
「ねこを外で飼うのはやめたほうがいいです」
ということです。

外に出して飼えば、獰猛な野生まるだしで体中寄生虫だらけ、
顔は目くそハナクソだらけ、けつの周りは糞だらけといった小汚い野良と
対決することになるわけです。いわば人間界でいうところのDQNです。
そんなDQN達とあなた、うちのかわいいねこちゃんを対決させられますか?
ってことなんです。
ケンカなんかさせたら、うちのが敵うわけないでしょう?
だから外で飼うなんてやめましょうって言いたかったんです。
変な勘違いさせてしまったらごめんなさい。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:20:15.55 ID:???
>>983
変なのはお前だよ

ぬこの話題はここでするな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:21:10.42 ID:???
おっとこれは恥ずかしい展開
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:21:52.90 ID:???
うんこれははずいおw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:22:25.27 ID:???
>>983
ネコかえに異常な反応示したあなたが悪い
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:24:27.05 ID:???
スレたてた

[DIY]スレッドをたてるまでもない質問@DIY板★64
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1351376309

>>983の為にテンプレ追加しました
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:27:53.73 ID:???
>>987
973です。
あのですね。
自分、972に対して同意的なレスしたまでですけど?
アンカ打たなかったことで「異常反応」とか
なんでそこまでいわれなくちゃなんないんですか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:39:02.65 ID:???
もうおまいらお得意のDIYでぬこぬこトラップでも作っちゃえよw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 08:43:51.56 ID:???
おいおいなんで誘導だすんだよ
変なのまでくっ付いてきちまうだろがよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:07:55.42 ID:???
アンチが脊髄反射で文句垂れただけだろ放っとけよw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:12:02.88 ID:???
>>989
俺も外飼いは反対な口だが

お前の言い方が反感買うように言ってるのが悪いんだろ
その手のスレが他にあるんだから
そういう感情を他で出すなよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:14:35.10 ID:???
文盲ktkr
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:25:44.89 ID:???
>>993
何言っても分からない人だから相手しない方がいいよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:26:23.47 ID:???
スレが荒れるだけといいつつもうすぐ終わるがw
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:27:01.94 ID:???
>>995
文章よめないといろいろ辛いよね
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:41:12.94 ID:???
>>997
そうだね
お前は凄いね
天才だね
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:41:51.44 ID:???
>>983
変なのはお前だよ。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 09:42:05.03 ID:???
総括

引っ掛け的な文を書いた、ツンデレと見せかけて単に性格悪いだけ973「誤読乙」
誤読し煽られたと思った、ちょいとおばかでおっちょこちょい974「書き方が悪い」

以上、両名による自演合戦でお送りいたしました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。