フローリングは自分で張り替え可能ですよ 5枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
※※百聞は一見に如かず 見りゃ解る※※
フローリング張替
 http://www.youtube.com/watch?v=jSzKLX5uEVU
フローリングDIYしてみた
 http://www.youtube.com/watch?v=UDZ0EQDbfs8
フローリング張替2
 http://www.youtube.com/watch?v=4Zjl4a2ICbI
丸ノコ定規を手作りしようゼ【日曜大工(DIY)チャンネル】
 http://www.youtube.com/watch?v=kJjvqyc_dBs

前スレ
フローリングは自分で張り替え可能ですよ  4枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264920445/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:18:24.49 ID:rnfg56WT
過去スレ
フローリングは自分で張り替え可能でしょうか
 http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1055342097/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ  2枚目
 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1111037244/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ  3枚目
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1176584875/
フローリングは自分で張り替え可能ですよ  4枚目
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264920445/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 07:32:12.27 ID:???
1乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 07:34:07.08 ID:???
これもどぞ。

自分でフローリングを貼ってみよう(準備•基礎知識)
http://diy-ch.com/blog/archives/35
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/29(日) 10:12:31.09 ID:???
中古の家購入。
フローリングに大きな傷があった。
ひとまず気にせず住み始め、いろあろ片付いてきたのでフローリングDIYしようかと奮起。
しかし床下収納庫があって難しそうだったので、
ワンポイントリリーフとして壁の掲示板用の無垢コルク6mm厚を貼ってみた。
コーキングガンで床全面にコーキングを撒き散らしてコルクを置いていくだけ。
1年半経ったけど思ったより汚れない。
裸足が冬も夏も気持ちいい。
でも数年以内にはフローリングに戻したいなー。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/30(月) 12:18:49.13 ID:???
いやいや、床下収納庫があるのは裏山だよ。
それがあることで下地のネダや大引の補修や補強が
すごくやりやすい。

フローリングにするなら、一度、中の箱をひきだしてから
枠をバラしてみなよ。
そうすりゃどうしたらいいかわかるよ。
ちなみに枠は手回しドライバーでバラせるよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 06:58:02.79 ID:JbBJ1HWe
新スレになったら一気にレスが減ったな
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:23:24.05 ID:???
この時期に板張工作なんてやりたくないしな
9月以降に期待しようぜ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:48:31.88 ID:bGn/UmEJ
保守しないとdat落ちするぞ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:33:26.26 ID:???
今建てている小屋の床が1×4材を使ったフローリング。
今週中には施工するから、できたら写真うpするよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:53:31.71 ID:j9OaQJDy
お盆休みにDIYに挑戦するって人も多い
だろうから、連休中のこのスレに期待してる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 11:10:27.96 ID:mRLAMpGL
初めてのヤツはスライド丸ノコ買っとけ
安いヤツなら2万以下であるオススメはしないがジグソーや手で切るよりはいいぞ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:43:51.16 ID:???
普通の丸ノコで良いんじゃない?
どのみちカットするのは壁際とかの端の部分だから、
モールで隠れたりするし。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:54:44.42 ID:???
あ、敷居にくっつけるようなところは確かに精度がいるね。
でもそういうところはなるべくフローリング材の
直線部分が接するようにしている。切り口の精度が気になった
ことはないな。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 13:19:08.84 ID:???
先ずは造作丸ノコだろ。安物スライドとか銭失いになる。汎用性が無さ過ぎ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:53:27.85 ID:???
俺も造作丸ノコ&丸ノコ定規で十分だと思う
プラスしてしっかりとした広い作業台確保も大事
スライド?イラネ(*゜д゜) 、ペッ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:31:44.96 ID:???
金が有り余っていればパネルソー&集塵機が欲しいけどね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:57:12.61 ID:???
工具を何でも持っているプロが友人にいればいいのさ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 08:05:16.77 ID:???
うちは嫁の親父さんが大工(今は引退してるが)だから
メチャクチャ助かってる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 09:57:34.48 ID:???
6畳程度ならば背引きノコでも問題ないんだよなw
って言うかその方が高精度で出来るしw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 12:21:08.50 ID:???
使い方が上手ければね。ヘタが使うと完全な直線にならない。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 16:31:22.89 ID:???
どちらにしろ初期装備にスライドは要らんな。オーバースペック過ぎ。
それに300mm切れる2万以下なんて選択肢無いも同然だし。
素直に造作丸ノコ買っとけば幸せになれる。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 18:40:49.86 ID:???
造作マルノコと新品ノコ刃としっかりした自在定規があればスライド丸ノコはいらない
他に使う予定があるなら買っても良いけど床だけだったら無くても大丈夫
コレに鉋があれば最高に幸せでしょう
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:28:31.24 ID:???
コレに鮑があれば最高に幸せでしょう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 23:54:03.08 ID:???
酒のつまみみたいだな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 09:23:49.71 ID:???
もう鉋が鮑にしか見えなくなった
まぁ、両方有れば最高に幸せかも。
あ!作業後の一杯もだからビールもかw
今の時期のDIY後はビール美味くなるよな〜!
出来上がりを肴にさ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 17:06:16.04 ID:???
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 19:38:07.94 ID:???
リンクの貼り方も知らんやつは貼るな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/18(土) 23:20:12.70 ID:???
ん?普通に見れたよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 09:13:04.77 ID:???
>>27
損はないけど…鉋程大きく削れないから微修正用だわな。
って言うか鉋は極めようとするとスゲー大変がけど
しっかり刃を研いで良い位置にしてありゃテキトーでも結構いけるぞ?
そんな敷居たかい道具じゃないけどなぁ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 12:00:31.78 ID:???
もちろんカンナあってのサンダーだけど、俺は電動カンナ持ってるけどめんどくさくてあんまり使わないな
安い荒材買ったときには大活躍してくれたけど、大量の鉋屑は掃除が大変だわw
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 13:57:17.06 ID:???
フローリングなら、それこそ小さな鉋でOKだろ。
片手でちゃっちゃと削って終了〜
電動鉋なんてオーバースペックじゃね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 17:35:17.09 ID:???
>>31
サイクロン集塵機作れよ。
DIYならかなり安く作れるだろ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 19:03:00.99 ID:???
DIY用途じゃでかくて邪魔だよサイクロン。
掃除機直結でいけるっしょ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:19:36.10 ID:???
ペール缶改造サイクロンだとデカイもんな。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:20:33.44 ID:???
>>34
DIY用途だがサイクロン集塵機作った。
電気かんな、ルーター&トリマー、自動カンナに
スライド丸のこを使うときは全部接続してる。
樹種ごとに切削くずを分けて、果樹の鉢植えや地植えの
マルチとして使ってる。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:50:23.13 ID:???
保守
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:51:50.49 ID:0p//X5c6
保守
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 02:16:59.86 ID:???
床板の保守?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 15:22:40.26 ID:???
ダイレクトフロアについてもこのスレでいいの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/02(日) 04:28:57.52 ID:ovo/v7wW
永大ダイレクト(直貼り、のり貼り)でしょ?
どうぞ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/03(月) 10:57:51.41 ID:???
永大がトップシェアだが、別にメーカーはどこでも良いでしょ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 04:45:51.02 ID:zq0UMxHI
おい、下がり過ぎだろ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 20:38:03.04 ID:???
そろそろ踏抜けそうだな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:30:49.52 ID:???
マンションのカーペット剥がして貼るのは難しい?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 22:20:39.45 ID:???
一般的には簡単な部類の作業
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:04:23.69 ID:???
糊を剥がすのがめんどくさいぐらいじゃない?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 20:23:29.87 ID:???
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 剥がすのは任せろー
 バリバリC□ l丶l丶
     /  (    ) きれいにやって!
     (ノ ̄と、   i
            しーJ

コレぐらい気楽な作業だけどなー
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:38:37.85 ID:QKNfnCVL
フローリングに張り替えた後、ワックスにしようかコーティングにしようか迷った末
コーティングのほうが長持ちするということでコーティングにしようと思いました。

コーティング剤でお勧めのものってありますか?ご存知の方、アドバイスお願いします。
ネットで調べてみても、怪しげな個人販売でやけに高価だったり結構ヤバイ

スレ違いですが、過疎ってるようなのでよろしくです
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/02(火) 20:03:49.08 ID:???
>>49
高めだけど最初からワックス不要のを張り替えればよかったのに
一部屋終わる頃には丸ノコの刃切れなくなってくるぐらい硬いが
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 12:42:30.83 ID:wKOkoYIb
>>50が言ってるのはあくまで比喩で、実際はそれぐらいでは全然平気だからね、丸のこの刃。

>>49
貼ったフローリングの施工説明書にメンテナンスのこと書いてないかな?
たいてい書いてあってその通りにすればいいんだけども。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 13:50:42.46 ID:pxkOVCqN
ワックスの「ブライボン」がお勧め。

 by ロイ・ジェームス
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 15:01:05.39 ID:???
マンションのフローリングを無垢に張り替えようと思うんですが、
合板フローリングと高さが違うと聞きました

ドアは少し余裕があるので大丈夫そうですが、
見切りに木材を使っていて、これがフローリングと同じ高さになってます。

ここは気をつけておけという箇所があれば
ご教示願いたいです
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 17:40:31.05 ID:???
フローリングはダイレクトフロアが現在貼られてて、それを剥がして新たにダイレクトフロアを貼るってことでおk?
踏んだときにフワっとした感触があればダイレクトフロアってことなんだけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:31:44.43 ID:???
現在フローリング(合板)が貼ってあるけど、無垢材のに変えようと思うが、材料の厚みが違うけど、大丈夫かな?って言いたいんじゃないか
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 22:42:33.94 ID:???
無垢に変えたいけど今貼ってるフローリングより厚かったらどうしようって話だろ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 16:30:31.61 ID:???
>>55
翻訳してくださってありがとうございます。

現在、合板の12mmのフローリングが貼ってあるのですが、
これを18mmか15mmの無垢一枚もののフローリングに変えたいと思っております。

ドアは高さを変えても開かないという問題はないのですが、窓の見切りなどどうするか。。。
経験ある方の意見を参考にしたく。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/06(土) 21:49:52.90 ID:???
>>57
元々のフローリングの上から24mm厚の檜フローリングなら
上張りしたぞ。ドア枠や和室との境にある敷居が24mm厚
だったから、バリアフリーになった。
掃き出し窓の部分はアルミの外R付きアングルを被せることで、
既存のサッシと一体化した。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 08:24:59.02 ID:???
マンションって書いてあるからどっちの可能性もあるな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:08:11.06 ID:N1A1kjPL
スレ違いかもしれませんが他に関連性のあるスレが見当たらなかったので質問させていただきます。

現在和室の一部を畳からフローリングに張り替えようと考えています。
ですが、自分はDIYをやっておらず丸のこを使用したことがありません。
こんな自分では綺麗にフローリングを切断する事も出来ず床にはめ込むことができないと思われます。
そこで考えた案がフローリングは使わずコーティング仕様のコンパネをホームセンターで寸法通りに切ってもらい、
それに根太を取り付けすのこのようにしてにはめ込むというものです。

テンプレにあったサイトを見てみたところ大抵部屋の形は歪んでいると書いてあったのですが、
この案ではうまくはめ込むのは難しいでしょうか?
あと、水槽を置くので外観は気にしないのですが強度が気になります。
根太を取り付ける間隔を狭めようとは思っているのですが、根太とコンパネだけで強度面で不安はないでしょうか?

ちなみに水槽は60×30×40のタイプのもので全体の重さは100kgを超えると思われます。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 19:32:32.61 ID:???
>>60
ホムセンでフローリングも売ってるから、それをカットして貰え
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:02:25.55 ID:Um9h9g8O
>>57
フローリングの断面が隠れるサイズの見切りを新たに入れるか
こだわらなければ無垢材なのでキレイにカットして
見える端部を表面と同じような塗装する。
あるいは端部むき出しのまま。
掃きだしサッシのアングル部分なら
今のフロアがアングルに差し込んであれば
アングルの厚みが3ミリくらいなのでちょうど面になる。
アングルの沈み防止に、アングルの隙間に合ったサイズ(12ミリ程度)
に引き落とした合板などを入れておく。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 20:47:22.44 ID:???
アングルの沈み防止になら、合板用意するより、既存のフローリングで代用できるな
自分としては、サッシのアングルより、窓枠の取り合いが気になるところだけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 00:12:42.61 ID:e2FDqH4F
和室6畳をDIYする場合
コンパネのカットは部屋の寸法からどれくらい余裕もたせますか?
部屋の長短共にマイナス1cmくらいでいいんだろうか
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 09:48:22.89 ID:???
OKだと思う。
キッチリしてない方が良いから気楽にね。
「あ!少し隙間できた」って感じで十分。
キレイにキッチリはその上のフローリングで行うのだし。
そのフローリングだって端に隙間作ってコーキングで埋めて
隠しちゃうぐらいの気持ちで十分。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 12:02:29.03 ID:???
端は巾木付ければ見えなくなるし
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 16:12:44.41 ID:???
畳→フローリングの場合巾木が効かせられない場合も多々有るから
コーキングの出番。似た色使えば十分キレイな仕上がりだ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:14:27.23 ID:???
コンパネの隙間には何かクサビみたいなものをかましておくの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 17:44:18.68 ID:???
>>64
板と板の間はぴったりつけないほうがいい
ぴったりくっつけると、歩いたときにそこがすれてギシギシ床鳴りする
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:42:42.38 ID:???
巾木は使った方がいいと思うけどな
土壁で巾木なしだと掃除機がガンガン当たって壁がボロボロになるし
7164:2012/10/11(木) 18:46:07.54 ID:???
皆さん有難うございます。
コンパネ(針葉樹合板)の上はCFにするつもりなんです。
色々DIY本を借りたりネットであれこれ見たら、合板の境には
アルミテープみたいなのを貼っている人がいたけどそれでいいかな…
コーキングで埋まる程度の隙間になるくらいジャストの寸法出せるといいんだけどな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 18:59:58.55 ID:???
スレチだったかもと今気付きましたすみませんでした
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 21:06:30.11 ID:???
スレチ承知でレスすると、CFの場合 下地コンパネの隙間は出来るだけ小さくしたほうが良いよ
1cmも開けると隙間にCFが落ち込んで汚くなる
こすれて鳴くのはその通りだから鳴かないような工夫も必要だけど
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 23:14:40.30 ID:???
>>73
ご親切に有難うございます
もう1度寸法きっちりはかり直して計画します
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/12(金) 09:20:08.26 ID:???
うちは水周りにCF使ったけど、捨て貼りコンパネの上にさらに高さ調整もかねてもう一枚コンパネ
周囲は巾木+コーキング処理
7660:2012/10/13(土) 10:16:33.69 ID:???
>>61
カットもなんですがうまくはること自体も出来ないだろうと考慮しており、
とりあえず今回はフローリングなしでいこうとしております。

それと60で書いたコンパネですが合板の間違いでした。
お勧めの合板等ないでしょうか?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 11:28:07.06 ID:5baNSICr
置くだけってこと?
合板同士が繋がらないから段差とか出ちゃって
クッションフロアがうまく貼れないよ。
それに歩かなければまだいいけど、歩くと動いちゃうよ(特に上下に)。
それに合板の裏にタルキ付けたら結構重くなると思うけど。

タルキを留めてそこに合板並べる(もちろん留める)のではダメなのかな?
合板の裏にタルキをとめてから並べるよりうんと簡単だけど。
一枚ずつ、寸法を採る→切ってもらう→貼る、を繰り返せば
そんなに難しくはないと思うけど。
手間はすごい掛かるけど。
6畳間でも10回くらいホームセンター往復する必要が出てくるから。
7860:2012/10/13(土) 11:59:10.90 ID:???
>>77
親が床に根太を打ち込むのをやってほしくないようなのです。
100kgの加重がかかっても動いてしまうでしょうか?
ちなみに水槽のためのスペースなので歩く事はほぼない予定です。

張り替えるのは一畳だけの予定なので往復の心配は大丈夫です。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 16:51:43.32 ID:???
すのこはどうだろうか
下に隙間空くのが嫌なら間にスタイロ詰めるとか
本畳なら丁度いいくらいか少しの高低差でいけそうじゃない?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:10:29.73 ID:???
>>78
60cm水槽程度の重量であれば気楽に考えても大丈夫でしょ。
畳は60mm厚のかな?
私なら垂木+無垢フローリングにするかも。
水槽台を置いた部分以外の見た目も良いしね。
910×1820の畳なら910mmにカットしてスタイロフォームと交互に並べる。
その上にフローリング材を敷き詰める。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 17:44:37.97 ID:5baNSICr
畳一枚分なら置くだけでいいと思う。
ただクッションフロアを貼る手間を考えたら
仕上がった材料(フローリング材など)を貼る方が
手間掛からないと思うけど。
畳を一枚だけ上げてそこにはめ込むのかな。
だったら畳(や畳寄せ=畳の回りの木製の板)より
少し下げておけばいいと思う。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/14(日) 08:22:30.33 ID:???
g-loc フローリングとかイノヴァーフロア使ってる人っていますか?
8360:2012/10/15(月) 00:12:04.40 ID:???
>>79
画像見てみましたがスタイロの見た目が流石に気になりますね。
隙間を作るわけにもいかないのですのこの案は今回は見送らせていただきます。
>>80
調べてみたところ大体50mmでした。
だいぶ長いこと張り替えていないらしいので潰れたのかとも思いましたが、
入口部分の高低差もほぼないので50mmの畳と思われます。

無垢フローリングの自然な感じは素敵ですね。
ですが今回は安定性を求めて張り替えるので、
フローリングを使うとしたら膨張等起こり辛い複合フローリングを選ぼうと思ってます。
>>81
おお、置くだけでも大丈夫そうでよかったです。
クッションフロアについてもう少し調べてみて、
フローリングにするかどうか悩みたいと思います。

その認識で合ってます。
やはり高さはぴったりより少し低い方がいいんですね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 05:38:02.22 ID:???
>>83
水槽の水替えとかで水が掛かると、合板フローリングだと
剥離進んでペコペコになるぞ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 09:32:44.14 ID:???
防水能考えりゃCFは無難な選択。この面積なら継ぎ目生じないで一枚物でいけるし。
辺縁の処理をしっかりすりゃCFが良いんじゃね?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 11:43:33.11 ID:???
俺も埋め込み水槽スペースの下はCFにした
まだ水槽置いてないのでただの物置スペースと化してるがw
8760:2012/10/16(火) 22:12:19.10 ID:???
>>84,85,86
無垢フローリングの方が防水能高いんですか!
それなら無垢フローリング一択ですね。

知識がなく色々勘違い等多くて申し訳ないです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:58:04.97 ID:???
CFはクッションフロアの事だが・・・アホなの?馬鹿なの?
8960:2012/10/16(火) 23:20:52.32 ID:???
>>88
英単語考えれば簡単にわかるレベルの勘違いでした…。
考えずに勝手に勘違いしてしまった申し訳ない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:21:12.44 ID:???
>>73以降、皆スレチ覚悟でレスしてるのだから謝ることはない
>>88は無視無視
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:35:47.28 ID:???
>>88
「CF」を無垢フローリングと勘違いしてるのを指摘してるレスに
何を頓珍漢な事を・・・馬鹿なの?死ぬの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 09:36:52.17 ID:???
あ!>>91>>90へのレスねw

馬鹿で死ぬのは俺も一緒かw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 07:41:12.32 ID:???
やっぱ普通のフロアよりダイレクトフロアのほうが難易度低いよなー
加工しやすいし
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 11:57:29.93 ID:???
フロアの最後の列。合板二枚でオッケーなんですが
巾木をいれる場合はできるだけギリギリまでサイズを落とした方が良いですか?

コツ等ありましたら、お願いします
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 19:38:34.19 ID:???
俺的にはギリギリサイズにして端を斜めに削って
フロアビスを脳天打ち
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 16:44:26.55 ID:v/kA+NNw
素人では100%無理です
やり直しで高くつきますよ。
逆に家壊しますよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 17:16:03.30 ID:???
どうやったらフローリング貼りで家壊れるんだよw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:50:07.70 ID:???
段ボールにブルーシートの一戸建なら簡単だろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 20:50:46.08 ID:???
>>97
最後の列はサネに入れるのに苦労するからじゃないの?
ギリギリまで幅取って壁地をテコにして>>95のようにするか
バール状のもので壁地に当て木して押し入れる。
安普請だと、それで壁動くし、壊れることもある。

いまどきの合板フロアならB級品でもさらっとサネを紙ヤスリで掃除しとけば
ツルっと入るとは思うけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 22:18:28.80 ID:???
>>99
100%無理とかアホな事言うなよw
最後から2番目の板のサネの床側を落として>>95方式をすりゃ
スルッと入って無理にカンカン叩かなくても平気。
唯一気を使うのは最後の板をピッタリ綺麗に切る事。
コレだって造作丸ノコで丁寧に切れば良いだけだよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 01:40:09.76 ID:???
失敗したと思ったら絨毯敷けばok
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 09:02:26.61 ID:???
巾木入れるんなら5ミリくらい小さ目でもスキマ隠れるんじゃね?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 17:36:50.20 ID:???
フロアコーキング剤って心強い助っ人も参上してくれるだろw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 20:24:11.44 ID:???
一般にはコークボンドって名前だゼい
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 23:31:51.23 ID:???
最後の板をマルノコだけでぴったり切るってのは素人には難しいと思うんだが
切るラインより微妙に大きめに切ったら、かんなで大体あわせる
あとは微妙なとこを荒めの紙やすりで調整すればぴったりにできるよ
仕事ならまだしも、DIYでやるんだから気が済むまで時間かければぴったりくっつけられるだろ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:36:15.22 ID:EVuIal1T
完璧を望むのはおかしい。
どんなにがんばってもプロからみればDIYと一発でわかるよね。と彼女も言っていた
金と労力の無駄。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 00:48:57.91 ID:???
>>106
プロもピンキリだからなぁ。
プロも最初は素人だし。
失敗重ねてうまくなる。

失敗も成功も身になるし、DIYで無駄は無いなぁ。
完璧望むことも上達に繋がるし。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 07:20:53.09 ID:???
失敗がデフォルトの業者も多いよねw
うちの風呂場なんて、コンクリ基礎の上に煉瓦置いて、
その上に支柱が乗っかりモルタルで固めてるんだぜw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 08:59:30.94 ID:???
>>108
それってユニットバスのことかな?
それならうちも支柱の下はコンクリ基礎の上にブロック敷いてボンドで固めてるだけ
モルタルで固めてるんならまだいい方だと思うけど
ユニットバスの工事なんてそんなもんでしょ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:11:38.74 ID:???
>>105
造作ノコならピッタリいくぞ。
もちろん、カットするライン取りが的確ならば。
でも確かにカンナとヤスリ、サンドペーパーは
有ると絶対良いよね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 10:52:54.41 ID:???
>>109
あらら、そういうものなのかぁ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 11:26:45.26 ID:???
住宅って物凄く大雑把な造りが多いよ。特に見えないところ。
手抜きって側面も有るけど「実用上問題ない」って事が有ればOKな感じ。
車とかの機械製品と同じに考えちゃ駄目なんだろうな。
自分で家をいじくるようになって実感した。
逆に言えば深刻に考えずに大胆に切り貼り出来るよ。
ベコベコの床をブチ抜いて根太から直すのも平然と出来るようになる。
出来上がったら、その上で完成の儀式で小躍りするw
   
    ヒャッホー〜♪♪
              
   ヽ( ゚∀゚)ノシ  
    (へ )      
       >     
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:05:32.71 ID:???
>>112
完成したら小躍りしたくなる気持ちはわからなくもない
俺はひたすら眺めてるけど
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 13:19:35.68 ID:???
小躍りは強度試験も兼ねてますw
床鳴りも確認できるしw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:59:34.35 ID:qAp7EiNr
うまくやるにはまず、道具だよね
いい道具がなければいい仕事はできないと
あと、材料。安物は避ける。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 20:48:15.24 ID:???
小学生の感想文乙
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 21:41:19.94 ID:???
俺としては道具はそこそこでOK
オービタルサンダーなんて1980円の激安物なのに
フル活動で重宝してる。
丸ノコとインパクトドライバは好きなので少し良い奴。
材料は・・・型落ちの中〜高級が激安物になってる奴!
もしくは「訳有り物」w
高い物、高級自慢、逆に激安貧乏自慢どちらも出来ないしする気もなし。
大切なのは・・・
   
    ヒャッホー〜♪♪
              
   ヽ( ゚∀゚)ノシ  
    (へ )      
       >     完成したら喜びの小躍りだろ!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 05:59:20.31 ID:???
後片付けとゴミ捨てが一番大変だw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 07:54:33.16 ID:???
一番大変なのは始めることだな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:04:25.77 ID:FoiCsk13
最後がいわゆる殺しの1枚な場合は
サネがまず邪魔になるから短辺の雌ザネの下部分を切り落とす

たぶん形はバチになってるから正確に採寸する

それをカッターでステンレス定規などに合わせて真っ直ぐ毛引く

マルノコでそのラインをギリギリ残しカットする

あとはカンナで裏を多めには擦り合わせたらピッタリのものが出来る

切った雌ザネに木工ボンドを塗って納めりゃ完了
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:40:17.86 ID:???
それ>>100で言ってるw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:40:55.40 ID:???
って言うか根田ボンド使おうよ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:49:47.69 ID:???
ホームセンターに行ったら、両面テープで貼り付けるタイプのが出てた。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 10:10:39.89 ID:???
>>120
最後の部分とか、突きつけであわせるときは最初からマルノコの角度を倒して切れば調整しやすい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:11:22.26 ID:FoiCsk13
>>124
当たり前だバカ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:55:52.81 ID:???
キッチンの床板が沈み込んだり、表面が合板めくれてきたり、ネズミの穴も・・・
貼り替えたいけど、床板の下はベタ基礎も無しの築55年モノ
床板はがしただけで地面に鉄筋入れてコンクリ流してから床板貼り替えとかできる?
そうでないと、ただ床板貼り替えてもネズミにかじられるのは止まらないからねえ
隣の風呂場は入り口の柱の下をかじられて8センチの穴
もうベタ基礎必至なんだけど、築55年モノだと新建材ちょい前で、カネがあれば建て替えなんだよね
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:30:29.90 ID:???
うちも建て替えたいけど、死んだ父の思い出があるから、と母が嫌がる
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 09:36:58.18 ID:???
それなら部分補修って事で張替え部分だけピンコロとか置いて
そこにジャッキか下支え材置いてナンチャって基礎築いて
補助的な物設置すりゃ良いじゃん
コレはあくまで沈み込み対策の一環で住宅全体の強度には関与しない
逆に言えば基礎に手をつけないので素人工事でもOK
でも・・・床板剥がすなら単に根太交換、増設で床板張っちゃえば?コレなら簡単。
その後のネズミは定期駆除で対応。
昔、偉い人が言いました。
「齧られなければ、どうと言う事はない!」
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:23:43.38 ID:???
>>126
キッチンの下だけベタ基礎作るのか?
ベタ基礎にしたからってネズミは居なくならないぞ?
意味がわからない
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 11:38:21.07 ID:???
ヘビを一匹放しておけばネズミは居なくなるかも
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:31:54.04 ID:???
さっそく昨晩もネズミが出た
小さかったけど、子供が出たと言うことは一匹では済まないなあ
とりあえず、ごきぶりホイホイを開いて通り道に何個か置いといた
すでに開けられた穴から、ネズミだけでなくラージゴキも大挙して進入してくるらしく、
キッチンに仕掛けたゴキホイにラージゴキが10匹も引っかかってた
ネズミに定期駆除は自分でできればいいけど、業者使うんじゃカネかかるし、ロクな業者がいないし、
ボラれて業者にまでかじられて終わりが関の山。
すでに3,4個は積年の穴が開いているので、単なる床板の張り替えだけではダメだよね
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:38:23.54 ID:???
>>129
南北に長い家(間口5m×23m)で、一番南に風呂とキッチンを東西に並べて2階を増築
増築時、古い時代から残っていた風呂場はそのままにして、キッチンだけきれいにした
コンクリ打つ予算が無くて、キッチンと風呂場の増築部分だけ床下は戦前からの土剥き出しのまま
だからというか、かじられるのはかじりやすい風呂場とキッチン
自分が知ってるだけでも今までで20匹以上は格闘した
カネがあればな〜
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 13:37:21.51 ID:???
ネズミが多い家っていうのは外からの侵入経路が容易にあるのに加えて、食いもんが豊富にあるというのがポイント
うちの会社の食堂も恐ろしくネズミがたくさん出てたが、食料の管理を徹底して毒餌を常に配置してたらいつの間にかほとんどいなくなった

ゴキに関してはアシダカさんがよく出るので、彼が食料にしてるのだろう
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 13:41:14.69 ID:???
>>132
やりかえても同じかもな
通販などで駆除グッズでも探してみなよ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 13:55:18.61 ID:???
2Lの角ペットボトルとアクリル板でネズミ取り作ればok
唐揚げが食いつき良いみたいだよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 15:36:33.89 ID:???
天プラのカスで十分だよ。

うちにも蛇がいたのを思い出したな。壁の中から
蛇の這いずる音がズル・・・・ズズズズ・・・・
ネズミがカササ・・・コトコトコト・・・
それを追って蛇がズズズ・・・ズルズルズル・・・
ネズミが減ったら居なくなっちゃったけど。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 15:53:11.72 ID:???
おれんちはウインナーで全数捕獲したよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 18:35:12.18 ID:???
ネズ公に強い板張りってできんもん?
穴をベニヤで塞いでもまた囓らいちゃうよね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:37:24.71 ID:???
なんでネズミに齧られるの前提なんだよ!w
駆除しろ!駆除!
ネズミが居なけりゃ建屋にネズミ対策しないでいいじゃないか。
定期駆除。これが一番効果的。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:14:27.08 ID:???
居るとこがわかってんならそこの周りをコンパネでも網でもいいから仕切ってみたら?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:13:57.65 ID:0PslqTbn
市町村役場などに行くと、殺鼠剤は無料で配布してくれるところが
多いね。おれはそれを利用した。今はネズミはまったくいなくなった。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:13:11.46 ID:???
ネズミの穴は目の細かい金網でふさぐに限る
うちの実家は換気扇の周りも金網でふさいだ
以前、台所ででかいドブネズミが出たんで追いかけたら換気扇から脱出しようとして
ものすごい音出して金網かじってたが、どうしても逃げられない
結局ぬこ隊長が出撃して仕留めたw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:03:21.43 ID:???
換気扇ってけっこうな高さのところにあるよね
ネズッチは壁を上るのか。。。
昨日、ネズ除けのスプレーを買ってきて、ネズ穴に噴いといた
んでもって、ネズ穴の出たとこにネズシート
分厚い板を既存床の上に貼っていって床張りリフォームする方法があるよね
現行の床板の上に細かい金網敷いて、その上に化粧板の厚いのをはめていったら
屈強な床になるんじゃないかと素人が考えているところです
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:33:49.37 ID:???
なんの話だよw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:58:56.16 ID:91FNClzJ
要は今の床材を剥がさずにその上に重ね貼りするってことだろ
で、その際に鉄の薄板でも入れて「ネズミ返し&強固な床にしよう」って案だろ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:03:02.52 ID:???
いろんな意見が出たが
どうやらネコ最強のようだな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:42:23.32 ID:???
ぬこ退治法の質問はここでいいですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:46:11.30 ID:???
でも自分が飼ってる猫にネズミとか食べさせたくないだろ
気持ち悪い
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:37:16.40 ID:???
気持ち悪い、か……。
でも、単にかわいがるだけのヌコもどうだかな。
ヌコは元々狩猟本能があるから、普段キャットフードしか食べてなくても、
ネズミも捕獲して食べたり出来るんだよね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:45:54.29 ID:???
普段かわいがってる猫が口の周り血だらけにして肉片とか付けて帰ってきたらキモいだろ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:59:55.11 ID:???
作業中お茶にすると、ヌコが「まあ食えや」
って感じに仕留めたネズミを並べてくれる
そんなスレですね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:03:56.28 ID:???
ヌコは床板をガリガリにしちゃうじゃんかw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:05:03.96 ID:???
>>150
綺麗好きだからそれは無いかなぁ。
普段からウンコしたお尻舐めてるけどさ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:38:36.69 ID:???
>>151
ネズミや鳥を捕ってきて、ほら、褒めて褒めてって
誇らしげに持ってくるよなw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:19:01.06 ID:???
床が傾いている場合は、板張りで調整できん?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:44:14.93 ID:???
>>155
出来るよ
ていうか増し貼りするなら下地調整してからフロアーは貼る
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:48:00.83 ID:???
ネズミ取りに使うならメスの日本ネコが最強
避妊はしとかないとオスが侵入してションベン臭くなるし
最終的に殖えてぬこだらけになっちゃうから要注意なw
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 10:08:55.87 ID:???
>>155
出来る。って言うか、定番じゃね?
特に畳→フローリングなら調整巾が大きく取れるので楽勝
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:06:08.60 ID:???
実家も汚水のマンホールの周りにネズミの穴が開いていたのでネズミ取りのかごを仕掛けたら4匹ほど捕獲しました。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:43:47.81 ID:???
まあ地道に捕獲してたら居なくなるだろ
ゴキブリと違って
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:45:21.36 ID:???
レベルの調整は布基礎なのかベタ基礎なのかでだいぶ変わるね。
もちろんベタ基礎がやりやすい
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:46:16.55 ID:???
↑やりやすさの話ね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:20:39.45 ID:???
30年物の合板フローリングが穴開いたら、上からフローリング張るわ。
みんな剥がしてやるんですかね?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:27:33.77 ID:???
>>163
段差の問題が無ければそのまま貼るけど、根太が損傷してたら剥がして
補強した方が安心だろうな。
下からの湿気で傷んだなら、床下点検しておいた方がいいかもね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 14:04:40.90 ID:???
>>153
ヌコも洗ってほしいのかね
TOTOに提案してみっか
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 15:32:07.26 ID:???
ぬこレット
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 13:59:02.45 ID:???
キッチンの床の特定の箇所が足で踏むと沈むんですが、どういうことが考えられますか?
床材は合板なのですが、そこの合板の縁が反り返って多少浮き上がってます
根太が腐っている? ネズに囓られている? なにかの衝撃で折れている?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 15:08:23.11 ID:???
合板がヒビ割れてる
合板が何かの原因で湿気ってきてる

そこの部分だけ正方形に切り出して覗いてみると良いよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 16:47:22.87 ID:???
ちなみにその箇所は施工後何年くらい経ってるの?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:53:10.40 ID:???
>>167
合板フローリングの剥離

うちのリビングとキッチンの床もそうなってるよw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:56:34.48 ID:UvKe8khK
>>167
中央部分だとたぶん合板(小口、エンドマチのメザネ)が裂けてる。
よくあるトラブル。
根太の上でつないであるとそうならないんだけど
わずかに根太を外してることも多い。
根太の巾が40ミリくらいしかないから
施工精度の問題ではずれっちゃってることが結構ある。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 19:58:16.22 ID:???
171の合板ってのは合板フローリングの合板部分って意味ね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:12:59.20 ID:???
畳からフローリングにしたくて色々調べてるけど
全くの素人だからなかなか決断できん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 21:15:39.54 ID:???
迷ってるならやめろ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:30:09.75 ID:8wC9gWTO
>>170
うちも同じだな
昔のフロアは湿気にやられると剥離しやすいよね
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/03(月) 22:39:56.61 ID:???
>>173
畳外してタイルカーペットを試しに置いてみると練習になるかも。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:02:36.80 ID:XTr/Sqwi
うちの廊下も、階段からのちょうど降り口の部分が、踏むと沈むような感触で合板の縁が反り返ってます。
どうしても踏んでしまう場所のため、なんとか補修したいのですが、なにかうまい方法はないでしょうか?
やっぱり、合板フローリングを一回剥がして新しいフローリング材で張替えすべきでしょうか?
それとも、新しいフローリング材を上から貼るだけでも大丈夫なものでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 00:52:37.14 ID:???
フローリングのやり方は、既に何度かやってマスターしてる。
けれど、今度は台所のフローリングを全部やりたいんだが、
ちょっと困っている。
・ひとつには、水まわりの処理、流し、食器棚などの移動が大変。
・一時的に移動するとして、その場所がなかなかない。
・完成するまで流しが使えない。つまり家でメシが食えない。

さて、どうするか……。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:27:21.47 ID:???
水周りはクッションフロア にしといた方が無難だと思う。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:42:29.30 ID:???
>>177
根太に問題ないなら重ね貼りでもいいし、問題のフロアだけ剥がして張り替えでもいい
まずそのダメなフロアだけ剥がして下の様子を見て考えたら?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 10:48:55.53 ID:???
>>178
食器棚くらいなら移動しなきゃどうしようもないだろ
フロアをとりあえず半分まで貼って養生シートと薄いベニヤ板を敷いてその上に仮置き
また、流し台の下まで貼る必要は無いぞ
下の台輪まで突きつけで貼ればいいだろ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 14:24:21.73 ID:???
>>179
だよな
ウチも水こぼした時の事考えてそうしたけど、クッションフロアでもホムセンの安物と違って
有名メーカーの土足兼用の選んだけどタイルに近い質感で安っぽくなくていいわ
あと、食器落としたときに割れずに済んだり、意外なメリットもあったなw
下地の合板も念のため防腐加工した奴を使ったけど、CFだとあんまし意味なかったかも
うちは水回りはすべてCFだな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 17:39:20.96 ID:???
>>180
やっぱり、剥がして確認してみるのが一番ですよね。
以前飼っていたぬこ様が散々粗相をした場所なので、根太にも影響してるかもしれません・・。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:31:36.60 ID:???
30mmの根太→51mmコーススレッド
12mmの合板→38mmのフロア釘
12mmの化粧板→38mmのフロア釘

これでいいですか?化粧板はもっと長い釘のほうがいいでしょうか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 22:37:38.04 ID:???
根太は45mm以上でビスは90mm以上
12mm合板も45mmのビス
12mmフロアー合板は38mm以上のフロアー釘かな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/04(火) 23:34:14.16 ID:cgNF6vPG
>>184
無駄に長くしたら施工不良による床鳴りになりやすい
フロアは根太のあるとこ以外には釘を打ってはダメ 基本的にはな
打つなら接着剤併用
長さは問題ない
コンパネ、フロアはもう少し短くてもいい
要は根太に利けば良い
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 02:00:52.28 ID:ZcZRL4gR
>>181
はい、一般的にはその通りですね。
ただし、床のしずみ具合が、流しの下付近が一番ひどくて、これは流し
台の下も全部やりかえなきゃ、と思ってる次第です。床下に潜ってみた
けど、大引きも根太もボロボロで、フローリング材だけ貼り替えれば済
むというレベルではないんです。しかも、最初の施工が手抜きで、下貼
りもないんですから。さらには、冬場メチャクチャ寒いんで、断熱材も
入れたいと思っています。将来、流し台も新しいのにしたいし、そうな
ると、思い切って金をかけてでも、と思っているところです。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 12:33:32.39 ID:???
>>187
全やりかえなら完全に出さなきゃダメだな
1人じゃ運べないだろ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 18:29:59.74 ID:???
>>187
下張りがないって昔のフローリングは大体そんな感じだよ。断熱材も入ってないことが多い
今のだと二重張りが普通だけど。
流し台将来的に新しくしたいのなら床と一緒にやったほうがいいと思うよ。

あと、流し台は作り付けとかじゃなければ分解すれば一人でも出せる。
逆に、作りつけだと裏のベニヤが湿気とか劣化でぼろぼろになってて、はずすときに壊れるorはずしたけどぼろぼろで使い物にならないってこともある
そもそも解体しないとはずせない=再利用できないこともある
この場合だと壁も直さないといけないかも。

床全部解体して大引きからやりなおし、キッチンを自分で取り付け(大きさによっては壁も直すことになる。あとレンジフードの穴とかも)
を自分でできるならいいけど、慣れてる業者に頼んだほうが早い
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:04:57.48 ID:???
>>185
>>186
回答いただきありがとうございます。
追加質問です。フロア板には専用接着剤も使う予定ですが、根太にコンパネを設置する際にも
接着剤を使用すべきでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 22:22:16.79 ID:???
>>190
ふつうはやらない ビスのみ
やってももちろんいいけど
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/05(水) 23:02:16.01 ID:???
やっておくと良いよ。鳴り止めの一環。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 12:23:28.60 ID:H04yhAEK
張り替えるならついでに床下収納をつければいいよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 23:41:13.28 ID:???
>>190
普通はやらなくてもいい
鳴り止めというならコンパネを敷くときにコンパネとコンパネの間をわずかに空けておくといいよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 00:25:06.17 ID:???
床下収納もしくは床下点検孔は有ると以後異常に便利。
床下の確認が物凄く楽になるよ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 09:55:54.50 ID:???
床下点検口・収納庫は最近の家じゃ付いてて当たり前だからな
昔の家は畳の部屋が必ずあったから、畳剥がせば床下にアクセスできるんでわざわざ付けなかったんだろうな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 21:58:11.61 ID:???
畳剥がしても点検口ないと床下潜れないぞ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:50:05.42 ID:???
昔は畳の下は杉板を並べるだけだったから板を取れば潜れるんだよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 22:56:15.08 ID:???
「昔」はな。
今は違うだろ。板が固定されてるのが普通。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 07:33:27.49 ID:???
新築とは限らないじゃない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 11:52:17.18 ID:???
台所の断熱材なしの12mm合板の床材って靴下で歩くと冷たい。
廊下の断熱材なし12mmすぎ板のほうが寒い場所なのに、靴下で歩いても冷たく感じない。
無垢は熱伝導率がちがうらしいので暖かく感じると検索するとてできました。
だから台所の既存の合板の床材の上から無垢材で張ってやると、
それだけで足元暖かくなるのでと考えてますが・・・。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:00:26.16 ID:???
>>201
杉は柔らかい=空気を多く含む から暖かい。
既存のフローリングの上から貼るリフォームは普通に行われている方法ですよ。

杉とかの無垢フローリング貼るとか、あとはコルクフローリングにするって手もあるよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:18:46.06 ID:???
>>199
あのな、>>196ちゃんと読めよ
その「昔」の家の話をしてるだろ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 16:56:05.54 ID:???
俺が以前住んでたDルーム、床下点検口がなくて、いざって時どうするんだろう?って思ってたが
和室の畳をはがしたとき、下はコンパネ張りだったけど点検口は空けてあったな
まあよほどの馬鹿が設計しない限り、床下に入れない家って無いだろうなw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 17:33:31.50 ID:???
家を建てる時はアンテナ線や電話・家庭内LANのメンテナンスがし易い様にしたい…。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 20:41:46.11 ID:???
>>191-194
一般的には不要なのですね。
床鳴り対策はコンパネ間にスペースをあけることで対処したいと思います。
あrがとうございました。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 21:07:38.18 ID:???
所詮、素人工事なんだから数百円なんだし根太ボンド使っとけ
僅かな手間とお金ケチってプロでの「一般的」を真似したって
良い事無い。鳴ってから後悔するぞ。
失敗する要素を出来るだけ排除してから作業を始める
コレが原則。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:22:44.06 ID:???
ただし、いくらボンド使っても大引きと根太と束がちゃんとしてないと意味ないぞ
とにかくボンド多く使えば床鳴りしないってわけじゃない。
下地がちゃんとしてればボンド使わなくても鳴らない
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 22:59:40.52 ID:???
>>208
アホ?
>いくらボンド使っても大引きと根太と束がちゃんとしてないと意味ないぞ
引きと根太と束がちゃんとしてないのが前提なのか?
そんな所しっかり作るの当たり前じゃん。当たり前の事をしっかり工事して
その上でボンド使えば慣れない素人工事でも鳴る要素は最小限になる。
そもそも頑張っても下地をちゃんと仕上げれない可能性のある素人なんだから
ボンドで保険掛けたほうが絶対に良い。多少の荒い仕上がりもボンドがフォローしてくれる。
>>190の内容からも初めてなんだし、こんな質問するレベルの奴に
少しでも上手くいく方法を薦めないって何なんだ?
もしかして親切な振りして失敗を誘発させたいのか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:21:17.43 ID:???
DIYだ。
全ては自分の為に自分でする事が胆。
判断は自分ですれば良い。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/08(土) 23:27:59.99 ID:???
>>204
最近は床下暖房(エコキューで温水廻したり…)とかの関係で、床下に実質潜れない家も
増えてきてる。気密性だの断熱性だのと聞こえは良いが、メンテナンス性が非常に悪くて
DIYどころか業者でも嫌う。喜んでるのは建て逃げの工務店だけだね。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:25:26.88 ID:G8iTB+8+
下地コンパネ貼って踏み歩いて床鳴りがしなかったら問題ないよ
要はコンパネがうまく留まってなくて浮き沈みするから鳴るのであって
施工がうまく出来てればそんなことは起こり得ないんだから
アホみたいに神経質になる必要はない
フロアーには根太ボンドを塗った方がいい
なぜなら下地コンパネの場合、不具合があればビスを揉み直すなどすればよいが
フロアーの場合剥がすほか対処のしようが無いため
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 00:30:17.73 ID:G8iTB+8+
>>211
どっからそんなデタラメが浮かぶんだ?w
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 01:07:59.53 ID:???
>>209
いやだからコンパネ敷く前に下地ちゃんと確認してからっていいたかったんだけどね
>>207がとりあえずボンドつかっとけば安心みたいな書き方してたから一応書いたけど余計なことだったらごめん
208の最後の一行は余計だったな。フロアにボンドつけるのはフロアの説明書にも付けるように書いてあるしな。
でも正直なとこ、床なりって根太がたわんで板と板がすれて鳴るんだし、ボンドつけたからといって保険になるかどうか微妙な気がする
>>209はそういう仕事でもしてるプロなのか?
まぁDIYなんだから自分の気が済むようにやればいいっていえばそれまでなんだけど。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 10:08:34.13 ID:???
リビング or DIY
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 13:53:20.03 ID:???
フローリングはサネにしか打てないから
ボンドを塗る意味は大きいけど
下地の合板は、くまなく打てるからあまり意味ないな。
合板をボンド貼りしても
根太や大引きで鳴るのの防止にはほとんど役立たないし。
根太が浮いて鳴くのを防ぐために
根太と大引きの間にボンドを塗るのは
効果ありそうだけど。

合板下に塗る必要あるか聞かれたら
自分も不要って答えるだろうな。
下地の状況にもよるし、まあ好きなようにやればいいけど。

ボンド不要と答えて、それが
すごい剣幕で怒られるほどのことでもないと思うが。w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 14:02:46.02 ID:???
>>212
>下地コンパネ貼って踏み歩いて床鳴りがしなかったら問題ないよ
・・・鳴ってからじゃ意味無いと思うのだが???
その鳴りを防ぐ話をしてるのに、わけわかんねぇ。鳴ったら
鳴り止めで二度手間じゃん。最初から防除策しとけって話。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:05:43.78 ID:???
二度手間も楽しめないようならDIYは止めた方が良い
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:18:42.50 ID:???
>>218
詭弁だな。初心者に失敗させて
「ほら勉強になっただろ?」とか言いたいのか?下衆な奴だなオマエ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 18:30:45.04 ID:???
>>219
失敗なんて物は無いよ。
そんなものは優劣付けたがる人種の戯言だ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:23:46.39 ID:G8iTB+8+
>>217
しつこいなあ
言わなかったがこっちはプロだっつーの

直す方法なんて床下潜ればどうにでもなるよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:35:16.21 ID:G8iTB+8+
>>217
それからハウスメーカーの仕様ならともかく、一般的な在来で
下地コンパネにボンドなんか塗ってたらアホだと思われるだろうな
ビスのピッチなどはシビアなとこは多いけどな
ビス揉みをしっかり確実にやってればまず床鳴りなどしない
フロアーはちゃんと確実に根太に釘を打てるかというと怪しいとこがあるからな
だから塗ったほうがいい
でもフロアー釘やフィニッシュネイルじゃなくて
二股のフロアータッカーを打つ場合には塗らない人も多いからな
二股だと外してもまず動かないからな
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 22:42:19.26 ID:???
素人に床下潜れとアドバイスw
難易度上げて補修作業させる気か?
やっぱ失敗させたいんじゃね?
DIY板に何故かいる「自称プロ」w
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:15:22.81 ID:???
なにを勘違いしてるのか知らないが

根太と大引きさえちゃんとしてれば下地のコンパネにボンドなんていらないし、ボンド付けたからといって床鳴り防止にはならないぞ
付けても意味のないものを付けておけばおkってどうなのよって話
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/09(日) 23:19:53.89 ID:G8iTB+8+
意味がないことをしてもしょうがないからプロはやらないって教えてやってんだよ?
アマチュア君w
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 00:54:52.34 ID:???
>>223
二度手間で大変だというから、
プロな人は駄目だった場合は床下に潜るという方法もあるって示唆してるだけでしょ。
難易度も何も、好きなようにやれば良いのに。
あと、プロだろうが頭領だろうが、仕事以外で自分家を直す時はDIYでしょ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 03:30:58.24 ID:???
下地のベニヤにボンドは必要ないと思うなぁ
逆にボンドを入れることで、ボンドの厚みで微妙に不陸が出来たりして
ベニヤ同士で目違いでたりしそうだし

解体時もやっかいになるし、ほとんどいいこと無さそう
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 11:21:28.94 ID:OvIdEUJF
曲も振り付けも最高

マオはじとっとしたロシア民謡でカクカクしろよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:19:10.34 ID:???
プロが何故か必死なスレ
DIY板に居るって時点で自称プロだろ。
辻褄合わない事言うしなぁ
コイツ前スレでも総叩き食らってた奴じゃね?似非プロw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:24:53.29 ID:rXKNmgYs
>>229
いや 構図的にはプロ含め数人vsボンド必要君だろ
ボンド必要君が必死な構図だぞw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:43:41.66 ID:???
>>230
そう見せたいんですね。レスの特徴と時間帯が・・・IDワザワザ出すとか…

そもそも何故プロがDIYスレに??っと思うけどね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 22:52:15.40 ID:???
俺は書き込んでないけど大工の端くれです
何でこのスレにいるかって言うと趣味が日曜大工だからです
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 00:06:16.03 ID:yQHWi5qH
>>231
たとえば227とか俺じゃないけど同じ意見だし

おまえみんなから大げさなアホだと思われてると思うよw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:22:18.76 ID:???
俺も下地にボンドは要らないと思う
それでもやりたいなら止めはしないよ
自分の家だし、後で後悔するようならやっとけばいい
ウチの家リフォームした時の大工さんはしてなかったな
フロアには当然使ってたけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 17:04:38.47 ID:hh6PF9L3
築25年の一戸建ての6畳を、畳からフローリング化検討中。
畳の下の荒床のクギ目を見ると短辺と平行に根太がある様子。
検索すると「元の根太に直角に新設根太を取り付けよ」とありますが、
フローリングは長辺に平行にしたいので、
新設根太を元の根太に重ねて短辺に平行に取り付けたい。

これって無理がありますか?
もともと畳が乗って問題なかったので、
強度的には大丈夫だと思うのですが?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 18:56:11.59 ID:???
おれんちはそれでやったよ
下張のつなぎ目とフローリングのつなぎ目が根太上にくるよう
それなりの工夫はいったけどね
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:26:09.21 ID:???
今あるフローリングの上にさらに貼る場合って
接着剤だけで大丈夫かな?
釘を打つのは大変そうなんで
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 19:54:36.82 ID:???
>>237
根太ボンドを使うなどしたら大丈夫だろう
不陸(平坦で無い)部分があったりするとボンドが下のフロアにつかない場合が
あるから多少多目に塗ったほうがいい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:11:46.81 ID:hh6PF9L3
235です。

>>236
アドバイスありがとうございました。

ところで、根太に直接フローリング貼りするのと、
捨て板を貼ってからにするのは、どう違いが出るのでしょうか?
強度のUPということだけでしょうか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:37:51.36 ID:???
よくわかないところだな
一般的には耐久性云々とか言われるけど30-40年先の話だし
おれのバヤイは要捨張のフローリングしか手に入らなかっただけの理由
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:40:16.44 ID:???
>>235
フロアを張る前に床鳴りしてないか確認
怪しいとこがあったら上からビス止めしとけ

>>237
接着剤だけっていうのはお勧めしない
固まるまで全体に重いものを乗せておけるならいいけど、フロアを張っている最中に先に張ったところがはがれて浮き上がることも…
釘うちが面倒なら、ホムセンにフロア用の細いビスが売ってたよ。おれは使ったことないけど。

>>239
最近のフロアは捨て貼りしてからと説明書にも書いてある。
強度うpもそうだけど床鳴りもしにくい。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 20:46:04.62 ID:???
241だけど>>235へのレスは>>237だった
読んでるうちに勘違いしたようだスマソ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/12(水) 22:03:03.41 ID:???
>>235
>新設根太を元の根太に重ねて短辺に平行に取り付けたい。

特に問題ないよ。
畳下だと尺5寸ピッチくらいで荒いことがあるから
そういう時は間にも1本入れるといい。

>>237
>接着剤だけで大丈夫かな?
>釘を打つのは大変そうなんで
フローリング材(木材、合板も)は曲がったりねじれたり反ったりしている。
だから置いただけだと下地と密着しない。
あちこち浮き上がるしサネをはめても留めてないと
前後左右にもずれるからきちんと貼れない。
貼った端から重石をするとか
テープを貼って仮留めして接着剤が硬化するまで動かないようにするとか
釘を打つより手間で難しいというのが一般的な見解。
ただ、プロの見解で釘打ちはそれほど大変ではないという前提なので、
人によるかもしれない。

捨て貼りがあれば、その分厚みが増すのでたわみが減る(強度アップ)。
太鼓状に音が響くのも減少する。
施工も容易。(捨て貼りを貼る分手間は掛かるけど)
根太貼りの場合は、フローリングがきちんと根太の上で繋がるように
精度よく根太を設置しないといけない。
一方で捨て貼りの場合は、根太の位置が悪くても
合板同士を少し開いて調整したり
逆に根太が狭かったら合板を切って調整したり
あるいは根太をもう一本横に貼り付けて調整したりしても良い。
なんとでもなる。
フローリングだとそれ自体仕上げ面なので
切ったり空けたり出来ないし
根太が不揃いだとフローリングの継ぎ手も根太に乗せるから
継ぎ手が不揃いでみっともない仕上がりになってしまう。
捨て貼りがあれば、根太から少々外したっていいし
あるいは乱尺で貼ったりだって出来る。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 08:58:58.09 ID:7ub4A61q
235です。

>>243
レスありがとうございます。
ちなみに元の根太は303mmピッチのようなので
そのまま重ねて行けそうです。

さらにご意見たまわりたいのですが、
フローリングと壁際は3mmほど空けよ、と
施工カタログにあります。
薄板をはさんで押し付けようと思いますが
うまいやり方はありますか?

畳からのリフォームなので隙間が露出しますが、
ウッドシールで埋めるしかないでしょうか?

また、名刺を挟んで
フローリング1枚ごとに隙間を空けるやり方も見受けますが、
壁際を空けておけば大丈夫でしょうか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 13:37:45.37 ID:???
施工カタログとかあるんだ
どこで手に入れたやつ?
スキマ3ミリって相当だよ?
もっとうまくできるはず
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 13:50:44.80 ID:???
3ミリなら巾木前提の数値かと
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 15:43:14.80 ID:7ub4A61q
244です。
レスありがとうございます。

>>245
大建のHPにありました。

>>246
なるほど。
畳からリフォームなので隙間を少なくしたいのですが、
最低限でどれ位、空けたらよいでしょうか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 16:57:43.46 ID:???
あけたくないならあけなくてもいい
でも下地によっては少し撓んで動いただけで床鳴りすることがあるから、1mmとか、ぴったりの寸法より少し小さめにして開けるといい。
ぴったりの寸法から荒めのやすりで軽く減らす程度で十分
そのへんはDIYだから自分の好きなようにしても大丈夫だ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 18:21:16.99 ID:???
無垢だったら隙間空けないと駄目だね
合板フローリングでも、多少は伸び縮みするから少し空けといたほうが間違いはないだろうな
名詞は合板だったら要らないと思う 冬だし
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:09:40.23 ID:7ub4A61q
244です。
>>248
アドバイス助かりました。
1mmにしてウッドシール仕上げにします。
週末に突撃予定です。

>>249
合板なので1mmにして、名刺なしで行きます。
「冬だし」でよくわかりました。

皆さん、どうもありがとう。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:18:56.89 ID:???
冬だと材が縮んでるからむしろ名刺要るんじゃないの?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 20:23:05.54 ID:???
1ミリ、w
それは、難しいね。
ある意味、突きつけ(ピッタリつける)のより難しい。
やりがいがあるね。w

壁際は3ミリ位は空けといた方がいいと思うけど
まあ、自宅だし良いんじゃない。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 23:49:37.65 ID:???
>>251
ああ そうだね 勘違いしてた
それでも、合板フローリングなら名刺は必要ないと思うけどね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 02:17:28.59 ID:???
今まで仕事で合板フローリング突きつけでやってきてるがそれで特に問題が出たことはないなあ
わざわざ名詞はさんでとかやったことないな。突きつけできるならそれでいいと思うが

ただ、上に敷いて使うマットになった床暖を使う人は要注意
ボンドが固まる前に床暖をつかっちゃうと、1尺側の隙間が大きくあいてしまう
実際にフロア張った次の日見たら床暖の下だけ隙間があきまくってた。床暖対応のフロアでもそうなったんで気をつけれ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 02:33:05.81 ID:???
無垢材だとサネのとこで名刺1枚とかわざと開けたりするけどな
この場合は突き付けでもいいだろ
壁っていうか畳寄せと敷居じゃないのか?
擦れて鳴るんだから擦れないように小口に木工ボンドでも入れて仕舞いすればいいんだよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:02:31.91 ID:8sHxPUAv
244です。

>>251 >>253
逆でしたね。

>>252
1mmプラ板でも挟んでやるので、
作業的には突きつけと変わりないと思ってます。

>>254
合板なので、名刺を挟むのは不要だと思ってます。

>>255
その通り、畳寄せと敷居ですね。

ここまでの流れを参考に、今の時点では・・・
・畳から合板フローリングにリフォーム
・フローリングの向きの希望があり、
 元の根太とは直角でなく、平行に新根太設置
・12mm捨て板を接触しないよう数mmの間を空けて設置
・合板フローリングを畳寄せ・敷居から1mm程空けて設置
・ラクしたいあまり、クギは使わずフロア釘もダンドリビスにします
・空いた隙間はウッドシール
・捨て板の継ぎ目・フローリングの継ぎ目が重ならず、根太上に来るよう配置

で行こうと思います。
「敷居から1mm程空けて設置」は厳しいかもしれませんが、
プラ板をはさんで突きつけて加工します。
とはいえ素人仕事ですから、
実際は数mmのズレは見ない振りしてシール埋めします。

明朝から決行するので、
それまでにいただけるアドバイスでさらに修正していきます。
おつきあいいただければ助かります。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 09:05:30.00 ID:???
フローリングていうけど大昔の平安時代の板張りのことだろ
座る度に畳持ち運びして、片膝たてて座れや
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 10:58:36.25 ID:???
うちは無垢フローリングを暑い盛りに施工してもらったけど、紙はさんで貼ってたな
大工さんがその紙を大量に残していったけど、使い道がないw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 14:15:54.32 ID:???
>>256
おう 頑張れ
古い家なら貼り終わりはバチると思うからそれだけよく測ってから切れよな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 21:12:02.91 ID:???
バチるってなに
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/14(金) 23:05:48.90 ID:iPycMECP
>>260
左右が平行でないこと
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 21:54:38.73 ID:???
ぎょーかい用語かな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/15(土) 22:07:43.09 ID:???
方言だな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 02:27:39.08 ID:???
方言じゃないよ
建築用語 バチ、バチる
でググってみなよ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 21:49:54.38 ID:???
平行なときは何つーの
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 13:34:54.06 ID:???
フローリングの張替えは大変なので突板シートを今あるフローリングの上に貼ろうと思ってるんですがやった方いますか?
剥がれてきちゃいますかね?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 15:23:01.25 ID:???
突板シートはさすがに薄すぎて不陸が出来るんじゃないかな
9ミリくらいの薄いフローリングの重ね貼りをした方がいいんじゃまいか
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 17:57:05.25 ID:???
不陸以前に床材じゃないから「床」としての耐久性が無いでしょうに
あっという間に擦れて変な醜い汚い床に成っちゃうのでは
手間を惜しんで損する結果って事じゃないかなぁ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 01:28:14.85 ID:???
ジョイフルホンダでフローリング風の薄いクッションフロアみたいなの売ってたな 
カッターで切れるようなやつ アンティークっぽいのもあってなかなかかっこよかった
ただ長さ50cmくらいしかないから、貼るのはめんどくさそうだ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 21:08:13.44 ID:???
カッターで切れないCFってあるの??
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 09:02:30.22 ID:???
クッションフロアというよりPタイルみたいな奴じゃないの?
以前、ドゥーパでガレージの床に使ってあった気がする
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 22:49:28.71 ID:???
>>271
そうだね Pタイルのが近いだろうね
っても違いがよくわからないけどw
まあ フローリング風の短冊状の樹脂 ってところか
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/21(金) 09:28:53.77 ID:???
Pタイルはキズに強くメンテフリーでいけるのがメリットだが、素足じゃ冷たいだろうな
その点を踏まえると土足でハードな使い方をするガレージや作業場には適してると言える
それでドゥーパでもガレージに使ってあったんだろうけど、リビングとかはちょっとな…
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 00:41:38.90 ID:???
>>204
一ヶ所だけ床下収納があって入れるんだが
基礎があって全部屋に行けないんだよねー
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 09:01:22.97 ID:???
>>274
基礎って通気のために穴開けてあるから大きさによっては通れるんじゃね?
家によってはブロック一枚分くらいしか空いてないのもあるから、そういうのじゃ無理だろうけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 19:10:57.87 ID:???
ドアの下とか巾木が無いところって
壁との隙間は反対側を離していれば
無垢でもぴったりひっつけて大丈夫?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/28(金) 19:39:25.52 ID:???
ドアの下ならぴったりくっつけるもよし、隙間があいたらへの字金具とかごまかせる建材はいくらでもある
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 11:20:12.70 ID:xZZ3YR4N
フローリングの下の捨て張りにコンパネは使わない
コンパネは屋外用

と書いてるプロが多いのですが、ベニヤともまた違うそうです
何を使えばよいのですか?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 11:26:36.60 ID:???
コンパネ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 11:39:57.15 ID:???
>>279
えっ。コンパネは屋外用じゃないの!?
ぐぐったらラーチ合板というのがあったのですが、水回りのキッチンだと
ウレタン塗装コンパネのほうがやはりよいのでしょうか
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:02:13.72 ID:???
コンパネはコンクリート型枠用合板。 パネコートも含めて建物には使わない。
ベニアは丸太をかつらむきした単板のこと。 (ベニアを貼り合わせたものが合板)

フローリングの下貼りはフォースター(星4つ)の構造用合板とかを使うのが普通。 
12ミリで千円強のヤツね。
水が気になるならフローリングではなくてCFにしたほうがよろしいかと。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:53:04.26 ID:???
>>281
ありがとうございます。フォースターでぐぐったらJAS規格品ということでした

ttp://blogs.yahoo.co.jp/masuharukensetu/26378038.html
ttp://naturedecor.jugem.jp/?day=20080419

LDKで居間と台所が続きでフローリングになってるので、フローリングして
キッチンのシンク回りだけホームセンターのフローリングを敷こうかなと思ってます。

築30年の家なのですが、根太の上は幅11cm*厚み12mmの板が打ち付けられていて
その上にフローリング材が接着されてます。
合板より板のほうが環境に優しいんでしょうか。質問ばかりですみません・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 13:44:04.56 ID:???
DIYなんだから使いたいの使えばいいだろ。これじゃないとだめって決まってるわけじゃないんだから
普通は構造用使うけど、コンパネ使いたいなら使えばいい
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 14:15:32.06 ID:???
>>282
環境っていうのはどの観点から?
地球規模での環境問題でいうなら間伐材から取った無垢板を利用してやるのが
いいような気がするけど、反ったり捻れたりしてる細切れの板と格闘するのは
骨が折れそう。
自分の住環境ってことなら、一応「四つ星なら接着剤も害なし」ということになって
いるので合板でも無垢でも大差なしと考えていいんじゃない?
ま、化学物質に敏感な人は無垢一択だろうけど。
ちなみに、そこらで売ってるコンパネは星なしが多いんじゃない?
さすがに星なしは使わない方がいいよ。
あと、コンパネは910×1820じゃなくて900×1800が多いからその点も注意が必要。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 14:45:35.00 ID:???
コンパネだけど
おれんちの近くは三ツ星売ってる店と四ツ星売ってる店がある
価格はほぼ同じ
俺が選んだのは三ツ星のほうだったけどね

さすがに星無しはないだろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 14:46:22.44 ID:???
>>283
色々種類が多くてわからなくて

>>284
あ、すみません、ぜんそく家系なので自分に優しい環境ってことでw
大昔白蟻業者さんに50万ぐらい払って散布してもらったことがあって
半年ぐらい家族全員咳き込んでました。

壊すの簡単だけど、やっぱりリフォームするのって大変ですね
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 17:28:11.48 ID:???
オイルのみとオイル+ワックス(つや消し)だと
見た目やメンテナンス性にどんな違いがありますか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 17:33:34.60 ID:???
ホムセンで見てると所謂コンパネ買っていく人多いね
構造用合板も売ってるんだけど、そっちが高いんだよねコンパネよりも。
コンパネを何に使うんだろう・・・と思いながら見てるけど
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:35:00.58 ID:???
古いフローリングが剥がれません><;
みんなどうやってはがしてるの、24mm結構ぶ厚い><
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 18:58:37.05 ID:???
バールかけて力任せにバリバリです
バールは最低450mm、出来れば600mmか750mmを使ってください
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:05:34.82 ID:???
>>290
斧みたいなでっかいバールですよね
多分それでも無理
結構頑丈だし

もしかして根太切らないといけないから
シンク回りだけじゃなくて冷蔵庫や食器棚も全部移動させて一部張り替えしないと
いけないのですか?

もうやだ。燃やそうかな・・・・床だけ燃やす方法とかないですか
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:11:26.42 ID:EwHATALH
フローリングを細かく切ってる?
30センチピッチくらいで切ればバールで簡単にめくれるけど。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:14:53.33 ID:???
>>292
はい、ディスクグラインダー買ったのですが、木工用の刃は研磨用で全然切れず
のこぎり、ピストル型鋸でぎこぎこしてますが果てしないです

できそうにないからシンクの下だけと考えていたのですが
そうすると根太の上に合板の端がこないし、やはりキッチン全部張り替えしないと
いけないですよね・・・
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:15:51.92 ID:EwHATALH
丸のこ使えないんだったら、まず小さいバールとかノミで
目地(フローリングの接合部分)からそれらを入れて取っ掛かりを作る。
でそこに大バールを入れて体重をかけてバリッと起こす。
壁際とか敷居際だと周辺を壊す可能性があるから
最初は中央部からめくる。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:19:39.76 ID:???
>>294
ありがとうございます
フローリングが珍しい大昔に施工したので、360*35の小さな木片を一枚一枚
接着剤で下の板に貼り付けてるようなので、接合部分がないのです・・

灯油ちょっとかけて端から少しずつ燃やそうかな
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:26:38.60 ID:EwHATALH
燃やすって・・・
危ないし、そんなうまくフローリングだけ燃えないでしょ。w

接合部分ってその小さい板と板の接しているところ。
板の真ん中は大変だけど、板と板の接してるところから
ノミやバールで掘る。
いきなり大バールだと掛かるところがなくて起こせない。
大バールが掛かるところはつくれたのかな?
大バールが掛かれば(金づちで大バール先端を打ち込めれば)
あとは体重をかければめくれる。
特に小さい板ならなおさら簡単。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:43:59.74 ID:???
>>296
ありがとうございます
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/74.jpg

こんな感じです。全然すすまない><;
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 19:45:20.52 ID:???
なぜか厚み3.4mmありました。
根太の上の板が厚み1.5mm、その上に5mmぐらいのベニヤ板?
次にフローリングで3枚構造になってます
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:06:29.31 ID:EwHATALH
丸のこ使えないと時間は掛かるよ。
一部屋全部めくるんならそうでもないけど
一部だけめくるんでしょ?
だったらめくらないところは壊さないように
ノミやノコでキッチリ切り離さないといけない。
切り離すのは基本的には根太の上。
根太の上だとノコは使えないから基本ノミで切る(掘る)。
あぜびきノコ(真ん中が膨らんだノコ)とかあれば、ある程度切れるけど。
替え刃式ノコのゼットソーだとアルファって替え刃が
少しアールがかってるから、それでもある程度切れると思う。
ノミが面倒なら根太の脇で切って
新たに補強の根太を既存根太に沿わせてもいいけど。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:07:59.14 ID:???
肝心なこと書き忘れた。w
リンク先の画像が見れないよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:20:26.57 ID:???
>>299
アドバイスありがとうございます
丸鋸怖い(( ;゜Д゜)))
畦ひき鋸という専門道具があるんですね。

ttp://pub.ne.jp/craftWAKU/?entry_id=3035512
ttp://mokkouya.cocolog-nifty.com/mokkouya/2004/11/post_22.html

見えますか?三角に切ってますが・・これ何回すればよいのかと
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/74jpg.html

途中からというのもどこまで壊したらいいのかわからないし、難しい><
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:47:01.89 ID:???
画像見るとたぶん
それは小さな木片を合板の上に載せて(集めて)作ってあるフローリング。
たぶんフローリング一枚が30センチ×180センチくらいか
45センチ×180センチくらい。
15センチ×180センチくらいのも最近ある。
30センチ(30.3センチ)巾の可能性が一番高いけど。

根太が見えたら根太とフローリングの間に大バールを刺して起こせば良いよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 20:54:20.25 ID:???
たぶんフローリング板一枚が大きいので
簡単には起きないよ。
根太とフローリングの間にバールを刺して
体重をかけて起こすんだけど、
あまり無理をすると根太が壊れる。
バカみたいに踏んづけるんじゃなくて様子を見ながらやった方が良いよ。
バールが外れたり、フローリング片が飛んだりして危ないから。
でも切り口が出てるから起こすこと自体は
もうそれほどでもない気がする。
起こすとことそうでないとこを先に切っておかないと
余分なとこまで壊すよ。
まずは板の継ぎ目を探して、どこで切るか考えたほうが良い。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 21:14:07.96 ID:???
>>302
ありがとうございます
結構リフォーム代高かったと親が言ってたけど、材質あまりよくなかったんですね・・
45,15,30センチあたりで探してみます

>>303
優秀な大工さんだったみたいで継ぎ目が全然ない><;
大晦日に大バール買うとなんか変な目で見られそう(゚▽゚;) ですが買ってきます

ありがとうございました
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 21:59:47.81 ID:???
画像だけではなんともだけど
大型(積層)板っていうのの可能性が高い。
表面単板が厚くて(6〜8ミリとか)非住宅用(主に体育館などスポーツフロア用)。
言わば高級品。住宅用の普及タイプよりうんと高い。
ただ似たようなのも住宅用であって、
表面にコンマ数ミリのスライスを貼って似せてあるもの。
断面をよく見るとわかるけど
厚単板なら高いもの。

フローリングの短辺側は継ぎ手がすぐわかるよ。
縦に30センチくらいまっすぐ切れ目があるから。
小さなピースは板一枚の中では縦にそろってないから
継ぎ目だけがそろう。
そこから長手側の継ぎ目もわかる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 22:27:36.97 ID:???
>>287
見た目はワックスありのほうがいいかもしれないけど、
ワックスを塗っちゃうと、汚れた場合は剥離しないとならなかったりして大変みたいだね
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:12:01.36 ID:???
>>305
画像だけなのに沢山の情報ありがとうございます!

ただのど田舎の二階建て鉄骨一戸建てなのに・・
のび太の家と同じような作りなのに・・・

うちの親ばかだから、不必要に「とりあえず頑丈にしといて」と業者さんに依頼したんでしょう・・

ttp://www.ads-network.co.jp/zairyo-kouji/K-0401.htm
12mmのB級品安く通販で売ってるので、それにしようと思っていたのに・・
15mm厚みだと高い><;

ttp://motoki.ftw.jp/u14086.html?6790
ということはコンパネ18mmの厚み?・・ホルムアルデヒトだらけじゃん (T-T)

継ぎ目探しまくってありました!
182*30cmのところでありました。・・・ここまで剥がさないといけないんですね・・
ありがとうございます
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 00:26:45.86 ID:???
合板が貼ってあって、その上にフローリングが貼ってあるなら
合板とフローリングの間にバールを入れてめくる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 16:43:05.33 ID:???
畦引き鋸、売ってなかったwプロ御用達らしいですw
バールもホームセンターよりアマゾンのほうが安いから、三が日過ぎてから注文するね

なんか道具ばっかり増えて全然進まないw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:09:54.68 ID:???
フロアーはがす時はバールをハンマーで叩いて板と根太の隙間に刺してやるんだよ。それから体重を掛けたりして力任せにはがす。
ハンマーも300gくらいは無いと刺さっていかないしおっかなびっくり叩いても刺さらない。板とか根太が多少割れてもビビらずとにかく思い切りよく。
壊れたら後で直すって言う気持ちでとにかくまず壊す。
手を叩くと痛いけどそれでも頑張って壊しまくれ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:15:04.42 ID:???
>>308>>310
おうっ!茶碗壊すより豪快に壊してやるぜっ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 17:24:45.16 ID:???
>なんか道具ばっかり増えて全然進まない
それがDIYの道というモンよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 21:59:52.76 ID:???
畔挽きは今じゃプロでも使わない。
電動工具があまり発達、普及していなかったころの物だから。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 22:02:42.23 ID:???
手ノコで切れるだけ切ってあとはノミ。
手でめくるときはこれが大変。
全部はがしちゃうなら簡単で楽なんだけど。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 17:52:44.86 ID:???
>>311ばかやろう壊しとバラシは違うんだ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/03(木) 23:24:13.04 ID:???
>>315
テクニックですか
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 02:30:06.29 ID:???
アアン
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 21:50:56.05 ID:???
ええか、ええのんか
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 03:00:10.30 ID:???
で、解体はできた?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 21:31:01.83 ID:???
ばかやろう殺しとバラシは違うんだ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 08:58:34.74 ID:???
土間をフローリングにするのは無理ですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 10:18:41.18 ID:???
土間がコンクリで不陸なけりゃ可能
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 11:39:12.29 ID:???
>>321
普通に考えれば プラ束→大引き→根太→下貼り合板→フローリング
だろうね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 21:36:18.01 ID:???
土間って具体的にどんな仕上がり?
モルタル?タイル?
デコボコなの?フラットに仕上がってる?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 14:19:30.31 ID:???
>>324
フラットにでこぼこです

12畳のフローリングの部屋を、束ごと張り替えたいのですが、
8畳と4畳に分けて、4畳分だけ張り替えは可能でしょうか。

大引きを途中で切っても大丈夫ですか?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 21:37:36.84 ID:???
嵐なら嵐って名乗ってくれると有難いぞ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 22:00:58.90 ID:???
フラットにでこぼこ?
もっと別の表現ない?現状がまったくわからん
328キッチンDIY:2013/01/10(木) 23:38:33.28 ID:???
>>326>>327
すみません、>>321は私ではないのですがこのさい便乗させていただきました。
ええと平らなのですが、ちょっとぼこぼこしてるし石とか捨ててある状態です。
また明るくなったら写真アップさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 16:36:57.44 ID:???
根太組むなら土間がでこぼこでも大丈夫でしょ
ピンコロがちゃんと座ればOK
コンクリートの土間に直接ダイレクトフロア敷くなら別だけど
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 20:19:27.74 ID:???
>>329
ピンコロってこれのことですね
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~narrowway/sho-chica-house/DIY/gaiko/pinkoro1/pinkoro1.htm

土間にコンクリート塗ったほうがよいのでしょうか
とりあえずぐぐってきます
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 09:46:02.76 ID:???
束石(ピンコロ)ね

コンクリート打設は現状問題なければ必要無いんじゃない?
現場見てないから何とも言えないけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:11:17.17 ID:???
>>331
ありがとうございます
色々種類があって覚えきれない><;

キッチン下の土間はこんな感じでぼこぼこです。
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/87jpg.html

コンクリート買ってきて流したほうがよいですか?
やっぱり建て替えのほうが早いのかな・・
333キッチンDIY:2013/01/12(土) 22:49:00.47 ID:???
度々すみません
フローリングが剥がせないのでジグソーかレシプロソーを購入しようと思うのですが
刃の長いのと短いのどちらがいいですか
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 00:21:54.96 ID:???
あ、前にもコンクリート塗ってないってご相談して
普通は土のまま、というご回答いただいた記憶が・・・・

色々調べていて最近の家は湿気対策にコンクリート塗ってる家が多いと
かいてたのでまた迷ってしまいました。
すみませんでした
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 08:32:22.95 ID:???
>>332
乾いてるみたいだし、コンクリ打つ必要ないんじゃない。
大引きや根太も傷んでないみたいだけど
床下地から全部やり直すの?
配管も吊ってあるし、大変そう。
336キッチンDIY:2013/01/13(日) 12:33:58.13 ID:???
>>335
すみません、今まで大引きが腐ってる、ささくれてる、と書いてたのですが
大引きではなくて、「束」と「束支え」でした。
シンクの回りだけ大引きと根太が腐っていて撤去した状態なのですが
フローリングが剥がせないので、このさい全部ジグソーでジョキジョキっと全部
切っちゃおうかなと思うのですが、それは素人判断になるんでしょうか。難しい><;

http://boroyasaisei.blog83.fc2.com/blog-entry-24.html
http://realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1241593832/
http://www.sunnywood.jp/neda.html
http://oshiete1.watch.impress.co.jp/qa6907624.html

このあたり参考させていただいてるんですが
ウッドデッキの作り方や畳→フローリングの説明がすごく勉強になります。
木の種類が沢山あって、今まで檜か杉が一番いいと思っていたのですが
檜は割れたりすること、杉のほうが米松よりやわらかくて白蟻がくることとか
全然知りませんでした><;

http://www.diysouken.com/work%20ken2.html
ここと同じように、束が浮いてる場所とかあったので、
ホームセンターで材料全部切って貰ったらあとは組み立てだけなのかなと思って。

今日ようやく教えて貰ったパイプカッターが届きます!
アマゾンで最初から買うべきだった・・・・
水道できたら、またアップさせていただきます!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 13:28:27.34 ID:???
そりゃ桧が一番いいよ。
杉は弱し狂いが大きい。
松類も杉ほどでないにしても狂いが出るし蟻や腐食に弱い。
鋼製束やプラ束の方が調整が簡単。
強度で言えば木の束の方が圧倒的に強いけど
楽だから市販のプラ束とかで良いんじゃない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:28:05.07 ID:???
>>337
え、プラスチックのほうが木より脆いの!?
なんか人工物のほうが高いし、そっちのほうが信頼できそうなのに
昔の建材のほうが良いんですね。

まだフローリングのところまで全然手が届いてないんですが
DIYしはじめたらまたぜひよろしくお願いします。

スレッドたてるほどではない、ほうで水道の質問これからさせていただきます。
もしよろしければお世話おかけしますがこちらもどうぞお教えください m(_ _)m
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 14:30:35.32 ID:???
フロアがなかなか剥がせない時は細かく切りながら
少しずつ剥がすしかないでしょうね

解体に使う道具としては
手ノコ(9寸目)、追入れ鑿(幅24mm程度)、大バール(60cm〜)、金槌(300g〜)は最低限必要になると思います

他に電動丸ノコ、電動(ドリルorインパクト)ドライバー、小バール(15cm程度釘抜き用)、ペンチ(ウォーターポンププライヤーなど釘抜きなどに使用)があると便利です
この度は丸ノコの代わりにジグソーを使う様ですが根太なども一緒に切らない様に注意して下さい
あとジグソーの刃がポキポキ折れても泣かない事!!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:35:04.14 ID:???
プラ束や鋼製束見ればわかるけど、ただの細い筒。
ガンと衝撃食らえば割れたり曲がったりするし
プラスチックだから長期耐久性には不安があるし
鋼材は長期で腐食してダメになるし。
実際初期の鋼製束なんか金属疲労で
ポキポキ折れてるし。w
3寸角の木なんか蟻や水にでもやられない限りめっちゃ丈夫いよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 15:44:24.08 ID:???
>>339
>鑿
読めません・・ぐぐってみました。ノミだったんですね
バールもインテリアバール45cmの買ってすごい!とびっくりしてたんですが
60cm以上ですか・・・
ペンチはネジザウルスのバッタものを購入済み!便利です。

家自体は建築ラッシュの時ので施工が荒いけど
フローリングのリフォーム屋さんは仕事がすごく丁寧で頑丈だった・・・

色々教えて頂きありがとうございます、まずジグソー買ってみます。

>>340
鉄鋼がもろいなんて普通の人知らないですよー
しかし木って白蟻に食われまくりだと思ったら結構食べられてないですね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 18:01:29.23 ID:???
>>341
45cmのバールでも大丈夫でしょ。ジグソーで切り刻む訳だし
あぁ一度リフォームしているんですね
じゃあ新築時の床の上にリフォームした床貼ってるのかな?
だとしたらリフォームした床材だけを先に剥がしてから新築時の床材を剥がした方がいいかもね
もしかしたらリフォームした時に新築時の床材をビス止めしてたりするからね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 22:32:32.52 ID:???
ジグソーより丸のこのほうがいいと思うけど…自分でフローリングにするなら切るときにも使えるし。ジグソーはガタガタになりやすい
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 09:38:33.46 ID:???
>>343
禿同
俺も丸鋸は最初怖くて買うのを相当躊躇してたし、親にも猛反対されてたけど、やっぱ要るだろうと思い切って買った
結果、これほど使い道のある工具はないかも
充電インパクトドライバと同じくらいDIYで活躍してる
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:20:10.91 ID:???
ちょっとスレちだけど、初心者が丸のこ選ぶポイントなんぞを伝授くだされ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 22:46:04.27 ID:???
頻繁に使う予定があるならプロ用のそこそこ高いやつ
DIYでたまに使う程度ならホムセンの安いやつ
メーカーはどこも大差ないので好きなのをどうぞ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 02:46:01.75 ID:???
実際に丸ノコを弄ってみて
刃の切り込み深さの調整や角度調整を行う時に回す
ベースプレートの固定ネジが使い易く確実に締め付け易い物

木材を切り始めた時に可動式のカバーがスムーズに開くもの
最近の製品は知らんが昔のはカバーが引っ掛かって墨からズレちゃうんだよね。
だからクサビ打ってカバーを開けっ放しにしてる・・・んで丸ノコのコード切断w
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/17(木) 09:20:37.43 ID:???
丸鋸で指なくなった人多いですか
349344:2013/01/17(木) 09:22:29.79 ID:???
俺は腕力に自信がなかったので、とにかく扱いやすい軽いのを探した
電子丸鋸の方が始動時のキックバックも無くていいということで、
定番の165でなくあえて軽量な147を選択
刃も造作タイプでキレイに切れるし、最近のは切り込み深さも深めになってるので、これで十分使えてる
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 00:49:13.40 ID:???
>>348
昔はいっぱい居たでしょ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/26(土) 21:37:57.60 ID:???
オレも右手の指が5本になったまったぜ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 22:17:00.91 ID:???
丸のこの操作にはくれぐれも注意しましょう
http://www.youtube.com/watch?v=3XbywQ8zdUg
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 02:40:43.42 ID:???
プレス屋のおっちゃんのほうがまだマシだな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/04(月) 10:44:19.55 ID:???
>>352
怖すぎ
なんでストッパーとかもうすこし安全な器具が開発されないの
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 00:51:17.79 ID:r9iu+54o
床が抜け始めているのでこの際畳からフローリングにしようと考えています
ついでにバリアフリーをしようと考えていますが、問題なのは高さの調整
調べても二重床構造の例ぐらいしか見つからずに困っています

40年前の建築物件で、ねだは全交換、大引も傷んでいる所は交換する予定です
このような条件の場合はどのような工法を考えれば良いのでしょうか

いままでは荒板の上に適当なスペーサーをかましてねだをビス止めしたりして
ごまかしていましたが、ねだの太さが均一では無いためにさんざん苦労していました
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 01:10:04.25 ID:???
要領を得ない書き込みですみません
床が抜けたのを修繕してからフローリングを張ると
大引き->ねだ->荒板->ねだ(垂木)->ベニア->フローリング
となるのですが、これを
大引き->(何か)->コンパネ->フローリング
みたいな感じにできればコストも手間も削減できるように考えていますが
プラ木レンを大引きに直接取り付けるようなことは無茶な話ですよね・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 09:42:14.13 ID:???
大引から交換出来る技量がありながら
何を困ってるのか伝わってこん
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/06(水) 22:14:08.46 ID:???
確かに何をそんなに悩んでいるのかよくわからないねw

畳からフローリングにするのに高さ調節のために根太を二重にしたくないってことなら
既存の根太(と荒床)を全部撤去して、新しい根太の成(高さ)を上げるしかないと思うけど
75mmとか90mmとか

根太を全部無くして大引きの上にプラ木レンはおすすめしないなぁ
大引きの上にしか置けないから910mmピッチとかになっちゃうし 
捨て張りのベニヤをかなり厚いものにしなきゃならないよ それでもたわむと思うけどね
下手にケチらないで普通にやるのが一番だと思うな 
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 23:30:11.96 ID:???
大引き交換できるなら大引きを元の高さより高く入れればいいだけだよね
根太の高さと捨て張りの厚さとフローリングの厚さから計算すれば高さわかるでしょ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/16(土) 23:21:51.14 ID:???
なぜ大引の高さを変える!?
元通りでいいのでは?
変えるとしたら水平が狂ってるときかと
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 07:26:38.50 ID:???
畳からフローリングに替えると厚み違うからパッキンしなきゃいけないからだろ
大体たたみの床って高さが結構いい加減だしマシテ古い家だと水平自体も狂ってるだろうし新たに最初から床組みしなおしたほうが綺麗にいく
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:56:22.73 ID:???
そりゃそうだ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 21:23:57.90 ID:???
                 /: : : : : /|: : : : :_: : : : : : : : ヽ
                   /: : : : :_厶 '|: : : :八`ヽ:. : : : : : :.
                     |:ィ : : : /  ∨: /  \{、: : : : : : }
        { ヽ          } |: : |V    ∨ ==ミx ∨ : : : ′
       } }__ _    _ |: : | ==ミ   fし1 } 〉: : :/ 階段がちょーっと抜けそう!
       } } `ヽ } ̄  ノ ^V|.:.:.      弋ノ ′/イ`V
.     /   ヽ , / ̄二、   リ        .:.:.   ノ
     ′  ( ノノ `´ _,.ノ  、ゝ.  に二つ  , -‐く(_,
     {       , ´    __`_二> ト---=≦ : ハ:厂´
     {    TT´     /´ ||:.:.| |斗┴- 、/ >ァァ 、
   r<|__,.斗:|    /  ||:.:.| l ̄`ヽ/  /:.:/ /  ヽ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 19:28:51.87 ID:???
スペーサー代わりにポケモンカード挟んでたけど
取るときに根元から破れて取れなくなったんだけど
どうしたらいい?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:02:51.27 ID:???
日本に配置されたオスプレイで家ごと吊上げろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/23(土) 21:40:14.06 ID:???
>>364
カッターナイフでちまちまとるしかない。
少々隙間が大きくなってもよければ
手ノコで目地をシコシコ。これならあっという間。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 20:42:33.90 ID:???
えっ!
手でシコシコ?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 20:43:25.12 ID:???
えっ!
あっという間?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 20:46:42.03 ID:???
えっ!
カッターナイフでちんちんとるしかない?!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:16:52.64 ID:???
オスプレイはもういいから。。。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 11:24:19.48 ID:???
えっ!
♂プレイ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 19:02:15.79 ID:0R9FkZF1
根太の間にスタイロフォームを入れますが、
うまい切り方はありますか?
根太の垂木にゆがみがあり、まっすぐでないので・・・。

根太に上から押し付けて、残った跡を切るとよい、
との説明も見ましたが、どうでしょうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:32:13.20 ID:???
適当にゆるく切って 隙間に発泡ウレタンスプレー
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:47:34.01 ID:???
大きめに切って押込む
断面を斜めにするといい
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 11:46:23.72 ID:???
切ってあるやつ買えばいいじゃん
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 12:28:32.56 ID:2hTMj8sI
372はネダにゆがみがあって真っ直ぐでないとかいてるけど
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 13:51:39.78 ID:NOpH+aA7
372です。
コメントありがとうございます。

根太がまっすぐでないので、
やはり大きめに切って押し込むということですね。
カッターより目の細かいノコギリがラク、
との情報もあり、試してみます。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 22:25:11.88 ID:???
ノコギリは使ったことがないのでわからないが
カッターのでかいので楽勝だよ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 21:55:25.01 ID:???
やってしまった
1列目がまっすぐになっていなかったようで、フロア材の間にスキマができてしまった。
驚いたのは1室全てに影響するんだなあってこと。
下の雄ザネとフロア釘が光ってるのが目立つw

さてどうやってリカバーしたらよいでしょうか?妙案ございますか?
自分的には、紙粘土を詰め込んで上のほうだけフロア材の色(ブラウン)と似たコーキング剤で
処理しようかと思ってるんですが。

教訓 1列目が失敗したら、勇気を持って貼りなおそう!(めんどくさいけど)
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:07:50.57 ID:???
2列目貼るときに気付けよ
オレはそこでカンナ修正したぜ

とにかく隙間の両サイドにマスキングテープでも貼ってウッドパテかトノコなんて手もあるんじゃね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 22:48:30.80 ID:???
隙間にウッドシール
水性だから処理がカンタンで色もあわせやすい
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 00:51:04.51 ID:???
>>379
一列目をまっすぐにするために最初に墨は打ったの?墨に合わせていけば多少ずれてもバールで無理やりくっつけていける程度の隙間しかあかないぞ
一列目が一番大事なとこで、そこをちゃんとやれば後は簡単だ。適当にやれば全部ずれていくからかえって手間がかかる・・・
紙粘土はダメじゃね?
簡単にウッドシールか床の補修財で埋めるか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:49:02.38 ID:???
以前、近くのHCで半端物のフローリング材を格安で処分していた
んで、8坪分ほど買った。一部色がそろわないのがあったが、
どのみち、キッチンのリフォームで、対面キッチンの向こうとこっちで
使い分けるので関係ないと思って買っておいた。
ところが、オール電化とかいろいろ考えている内に、結局プロに頼んで
キッチンをリフォームしてしまった。結果、フローリング材だけが
残ってしまった。
さて、これをどう有効活用するか……。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 08:50:20.76 ID:???
しるか
385379:2013/03/10(日) 09:47:49.82 ID:???
>>380
ありがとうございます。ウッドパテが利用しやすそうですね。ちょっと調べてみます。

>>381 382
墨うちしてませんw以前2回やって大丈夫だったので。いろいろ失敗して基本の重要性を知りました。(反省)
ウッドシールっていうのがあるんですね。セメダインのやつですね?
これも使いやすそうですね。情報ありがとうございます。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 13:01:56.73 ID:???
>>383
別の部屋の床張替えするとか
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 14:29:45.99 ID:???
>>383
リフォーム時にこれ使ってくださいって言えばよかっただけじゃん
まあ ヤフオクにでも出したらいいんじゃね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 23:54:48.85 ID:sfKzdv+p
>>387
ええ、一応、業者には言ったんですよ。でも、私が考えていたのよりも
ずっと金をかけた豪華なリフォームだったんで、色違いとかあると、
あまり良くないと言われたもので。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 00:29:34.84 ID:???
心配しなくても貴方が亡くなった後に
困った家族がTVにリフォーム依頼をして
匠がそれを利用してくれます
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 22:38:01.57 ID:???
ならば増築するしかないなw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 23:44:04.02 ID:???
和室をフリーリングにしたいが欄間が・・・どうしたら良い?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:17:28.25 ID:???
欄間なんて床と全然関係ないじゃん
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 03:34:01.76 ID:???
俺、押し入れがそのままだから、和洋折衷な部屋になってる
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:19:24.31 ID:z/KGuoXU
初めて挑戦しようと思ってますが、
最初はそのまま最後のフロア材だけで調整するのが無難かな。と思えてきたが一枚目をパネルソーとかで真っ直ぐ切れば問題ないのかな?

根太と根太の間に断熱材を入れるのと入れないのでは相当な違いがあるのでしょうか?
入れるならガラスマットを入れようと考えていますがどうでしょうか?
誰かアドバイスお願いしますm(_ _)m
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:16:33.79 ID:5V4NFB4y
>>394
好きなようにやればいいだろ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 20:53:36.74 ID:???
真っ直ぐ切って問題になるかどうかは自分の気持ち次第だね
多少隙間が開いたって気にしなけりゃそれまでだし、綺麗に見せたいなら曲がりの癖をとってすり合わせなきゃいけないしやる人次第
断熱材は入れたほうが絶対良い。ガラスマットって言うのが何なのか判らないからコメント出来ないけどグラスウールとかスタイロフォームとか断熱材として売っているものなら支障ない範囲で厚いものを入れたほうが良いです
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:49:24.20 ID:z/KGuoXU
>>396様、レスありがとうございました。
感無量でございます。
今日からお師匠様と呼ばさせていただきます。
中古住宅を購入したのでいろいろDIYしたいと思っております。
断熱材は入れた方が良いというお師匠様のアドバイスに従い入れる事にします。
真っ直ぐとかは出来るだけ慎重に頑張ってみます。
お師匠様以後よろしくお願いします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 06:59:23.60 ID:???
>>394
最後だけで調整しようとすると,部屋のサイズと使用するフローリング材の働き巾によっては
中途半端になる場合があるから要注意。

断熱材はフクビのフクフォームはどうかな?
スリット部分で根太のズレ,歪みを吸収できるから施工しやすい。
湿気も含まないしね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 03:43:04.67 ID:???
フクフォームは部屋が歪んでると浮く
結局丁寧に切らないとダメで逆に不便だったし切り捨てる部分が多くてもったいない
マンションや新しい家向けならおすすめ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 20:11:14.63 ID:???
おすすめの断熱材はなんじゃら?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:26:48.70 ID:???
予算次第

安い ----高いの順で

グラスウール --メーカー各種いっぱいある
防湿フィルムつきグラスウール --同上
フクフォーム
スタイロフォーム

あたりがホームセンターで買える一般的なもの
グラスウールは結露しやすいので防湿フィルムが必要
フォーム系は不要

まあ断熱能力と施工しやすさに比例して高くなる
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 09:35:18.96 ID:???
俺はカネライトフォームの30ミリを全フロアに使った
根太の間隔で切って、専用のピンで落ちないように固定する方式
ちょうど震災直後で何処にも断熱材が無くて現場はストップ
苦肉の策でヤフオクでまとまった枚数ゲットできたので、軽トラで直接建築現場まで取りに行った
おそらく住宅エコポイントの要件満たさない奴を発注ミスしたんだろうな
まあおかげで冬でも冷たくないわ
先月、断熱無しのお寺さんの家のフローリングの上にスリッパなしで居たら、足の感覚無くなっちゃったから
やっぱあると無いとじゃ全然違うね
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 22:37:47.59 ID:K/8NXlSv
>>398
大変遅くなりましたがレスありがとうございました。
中古住宅ではありますが4月半ばには念願のマイホームとなります。
今からDIYが楽しみです。
リビングの和室を洋室に替えようと企んでます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 08:51:05.09 ID:???
ちょっとお知恵を拝借したいのですが
時々、構造用のラーチ合板をカットして貼り込んでいる建築家がいて、
これが中々オシャレなのですが、あれはどうやって床に貼っているのかご存知の方はいらっしゃいますか?
サネがなければ釘は使えないと思うのですが、
ボンドだけだとチリの部分が暴れたり、何かの拍子に剥がれたりしそうに思えるのですが。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 15:53:26.31 ID:wpY4qjMU
色違いを気にするなら
無垢材のナチュラル色の床選べばいいと思う。
最初は浮くけど何年かすると、ハニーブラウンからセンターブラウン色になってダークブラウン
とあめ色に変化を楽しむことができるよ。
時間をかけて長く楽しむ北欧諸国の人はそういう価値観の人が多いみたい。
日本人は最初から「この色」と固定してしまいがちよね。せっかちかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:04:39.07 ID:???
畳の焼けを楽しんでおります
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 16:43:19.69 ID:???
>>404
さねがなければ作ればいいじゃない
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 17:11:13.85 ID:???
>>405
どんな色になるか、材の種類にもよるんじゃないかな
俺はそこまで待てないので、リビングだけはカバの着色してあるのを選んだよ
カリン風に赤っぽく着色してあるんだけど、思った通りの色でかなり満足
無着色のは収納に使用したけどやっぱ味気ない
子供部屋はヒノキ、寝室は杉の無垢材だが、人に見せるもんでもないんでB品にしたw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:21:39.62 ID:???
>>407
お返事ありがとうございます。
私もルーターでの加工を考えましたが、メス側の加工は無理でした。
サネ加工の方法もしくは、それが可能なところをご存知なのでしょうか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:38:43.96 ID:???
>>409
それ用のビットを使う
ttp://digram.jp/SHOP/395993/list.html
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:39:13.19 ID:???
>>409
それ用のビットを使う
ttp://digram.jp/SHOP/395993/list.html
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:40:39.89 ID:???
>>407
お返事ありがとうございます。
私もルーターでの加工を考えましたが、メス側の加工は無理でした。
サネ加工の方法もしくは、それが可能なところをご存知なのでしょうか。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 19:45:15.33 ID:???
>>409
それ用のビットを使う
ttp://digram.jp/SHOP/395993/list.html
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:10:42.14 ID:???
>>412
無垢板じゃないので本(凹凸)さねじゃなくてあいじゃくりでも暴れないよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:12:10.48 ID:???
>>412
無垢板じゃないので本(凹凸)さねじゃなくてあいじゃくりでも暴れないよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:53:28.82 ID:???
>>404
合板を床の仕上げにしたよ
5年以上経つけど特に問題起きてないね ラーチではないけどさ
実なしで突きつけ、隠し釘、仮釘と根太ボンドで貼っただけ
目違いもあるにはあるけど、気にならないレベル
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:54:26.96 ID:???
>>404
合板を床の仕上げにしたよ
5年以上経つけど特に問題起きてないね ラーチではないけどさ
実なしで突きつけ、隠し釘、仮釘と根太ボンドで貼っただけ
目違いもあるにはあるけど、気にならないレベル
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 22:09:51.70 ID:???
>>404
合板を床の仕上げにしたよ
5年以上経つけど特に問題起きてないね ラーチではないけどさ
実なしで突きつけ、隠し釘、仮釘と根太ボンドで貼っただけ
目違いもあるにはあるけど、気にならないレベル
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 01:35:09.02 ID:???
ん?
何かトラブッとるのか? このスレ。
ちなみに、実加工は、
http://digram.jp/SHOP/dm05104.html
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 02:39:41.25 ID:???
すみません…書き込みエラーが出て
何度も書き込んでしまいました…
しかしながら、なるほど大変参考になりました。
捨て張りさえしっかりしておけば、なんとかなりそうです。
ありがとうございます。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/26(火) 22:37:30.09 ID:???
相じゃくりじゃ留まらない・・・
結局あらわしで釘打つか、のりアンド重石になる。
加工や施工を一工夫しておけば突きつけよりは目違いを減らせるけどね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 08:02:38.22 ID:???
ダボ穴開けてビス留め。その後埋木処理しても良いんちゃう?
以外と埋めた後の丸い模様がアクセントになるし。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 15:09:59.91 ID:???
ねぶとじゃないのか....。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:08:20.13 ID:???
こんぶとだろ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 21:54:03.51 ID:tsC8FLLz
>>424
『男こんぶと』ならOK!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 20:48:44.16 ID:1pgZR5Ij
質問がございます。
根太の上に直接フロア材を付けないでコンパネ等を間に入れる場合、フロア釘はどのような間隔で打つのでしょうか?
コンパネで根太は隠れてしまいますよね?
コンパネに根太の位置に墨を打つのでしょうか?
DIY素人ですみません。
よろしくお願いします。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:06:39.51 ID:???
墨まで打つヤツはいないんじゃね
でも「ねぶと」の位置は控えとく必要があるぞ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:25:26.04 ID:???
コンパネ1枚設置しただけだとまだ残りのコンパネで隠れていない根太が見えるよね?
その根太に沿って鉛筆でラインを引いてその上をインパクトで
スレッド打ち込んでいきます。で次のコンパネを貼り付けて以下同じ。
間隔は周囲〜15cm、中央部〜20cmってどっかで読んだ記憶が。
俺もこれで施工しました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 21:58:36.23 ID:???
構造用合板の場合15cm間隔
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 23:06:17.00 ID:???
>>426
コンパネを貼るときに根太のラインを墨を打つんだよ
そうするとコンパネを留めやすいし、さらにフロアを留めるときにもどこに釘を打てばいいかすぐわかる
コンパネは先に仮留めしながら全部並べて、端から端まで一気に墨ぶって一気に釘なりビスで留めると仕事がはかどります
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 07:54:03.01 ID:???
>>427->>430
勉強になりました。ありがとうございます。
墨壺は持って無いので買うことにしようかと思います。
チョークのがあるみたいですね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 03:49:41.97 ID:lBRz6p0/
フロア釘のために、墨は普通にうつけどね。
墨壺持っているとすごく早くて楽だよ。
それから、「ねぶと」ってのはネタなの?
誰が言い出したんだろう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 13:09:38.64 ID:???
ネブトって言ったら瀬戸内じゃ小魚のことだわ
から揚げにするとまいう〜
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 23:24:09.58 ID:???
>>433
子持ちが大好き。
でもね、安芸の国でも西寄りじゃ食べる風習ないんだよね
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 11:23:59.02 ID:lhc4XPCo
自分転勤族なんだけど、転勤する度にフローリングにしていきたいんだけどSPF材使って、使い回ししやすいサイズってあると思う?
板の向きめちゃくちゃでダサいけど畳サイズにするのが無難かね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 12:22:52.53 ID:???
最初からフローリングの物件にすればいいじゃない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 14:27:17.42 ID:???
そうしたいけどありがた迷惑な社宅が用意されてるんだよ。
ホムセンのホワイトウッドって安いんだねー
438 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 14:32:24.46 ID:???
ウッドカーペットのほうがマシだとおもう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 15:06:21.66 ID:???
>>435
置き敷きフローリングで良いんじゃないか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 15:31:50.82 ID:???
畳も意外にイイもんだと家中フローリングにしちまったオレが呟いてみる
1か所くらい琉球畳敷いてゴロ寝出来るスペース取っとけばよかったと後悔
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 16:17:39.09 ID:???
置き畳にすればいいじゃん
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 17:27:22.69 ID:???
>>435
畳のサイズって一定ではないだろ、家の畳とか同じ場所に納めないときっちり納まんないぞ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 17:30:36.75 ID:???
何でも揃ういい世の中ですw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 20:14:38.13 ID:???
カネがあればな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 20:29:53.84 ID:???
世知辛い世の中だ……
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:23:10.50 ID:s2tOVe37
>>435
昔みたいな寄木にしたら?あれなら縦横の組み合わせの差は目立たないぞw

まだ売ってるかはしらないけど
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:18:44.54 ID:0/SVE3BX
すいません。ここで質問していいのか分からないんですがお願いします。

フローリングを自分でやるつもりでしたが、いろいろ調べてたらめげてしまって
業者に見積もり取らせました。
そしたら
10畳の洋間(もともとカーペットが貼ってある)、玄関のところの廊下(幅二間、奥行き四尺ぐらい、
でも一尺ほど階段部分が食い込んでいて形はやや複雑)の二カ所で

59万7000円というのですが、こんなにするもんですか。
大引というのですが、もとの材木部分以外全部取っぱらってやるというのです。
それも必要なのかどうか分かりません。
ご教示よろしくお願いします。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 12:28:44.23 ID:???
>>447
薄めのフローリング材を既存のフローリング上に重ね貼りするなら安上がり。

既存の床と同じレベルにしたいのであれば,既存フローリングの撤去と根太の撤去が必要でしょうね。

あと,59万7千円との事ですが,フローリング材は材質や巾,厚みなどによって価格がかなり変わる物ですから
もう少し見積もりの詳しい説明が欲しいっすね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 15:25:43.22 ID:???
見積もりも複数の店でとってもらったらどうです?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 16:56:26.28 ID:0/SVE3BX
とりあえず詳しい見積もりを


洋間

床・根太解体工事  59500  (単価 3500 )
根太工事 68000 (単価 4000)
断熱材工事ポリエチレンリフォーム40mm 34000 (単価 2000 )
下地合板張工事(材料・金物込み)12mm 42500 (単価 2500)
フローリング張工事(材料・金物込み)12mm 127500 (単価 7500)


玄関前廊下

床・根太解体工事 17500 (単価 3500 )
根太工事(材料・金物込み) 20000 (単価 4000)
断熱材工事ポリエチレンリフォーム40mm 10000 (単価 2000 )
下地合板張工事(材料・金物込み) 12mm 12500 (単価 2500)
フローリング張工事(材料・金物込み) 12mm 37500 (単価 7500)
玄関リフォーム框工事 28000

廃材処理  80000
運搬・諸経費  30000

なお、巾木交換が必要になる場合があります。

小計 567000
消費税 28350
合計  595300

すいません。小計と混乱してました。トータル595300円です。

よろしくお願いします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 17:56:01.14 ID:???
>>450
解体と根太工事にかかる費用と
玄関リフォーム框工事 28000
廃材処理 80000
この辺が少し高い気がするけど、ぼったくりってほどではないんじゃないかな

フローリング張工事12mm 127500(単価7500)自体は高くなさそうだから、工事を細かく分けてちょっとづつ上乗せしてる感じなのかも

一般的に、リフォーム会社に頼むと個人の大工さんなんかに頼むよりは高くなっちゃうね
職人の取り分以外にリフォーム会社の取り分がプラスされるから
高いと思うなら他にも見積もり取るのが一番だよ

あとは、>>448さんの言うとおりで下地が痛んでなければ上から重ね張りするのが安上がりだね
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:11:01.01 ID:???
これは元請け会社の取り分だけ高くなってるんだよ
どうせ施工するのは下請けの大工さんだから、そういう個人でやってる大工さんの知り合いがいれば
確実に3割程度は安く上がるはず
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 18:16:25.26 ID:???
へー業者に頼むとそんなにするのか
見積り初めて見たな

自分でやんなよ
工具入れても10万円強で済むんじゃね
454448:2013/04/20(土) 18:43:05.71 ID:???
ちなみにうちは既存フローリングと敷居上端が24mmの差があったから
24mm厚の桧フローリングをDIYで上張りした。段差も無くなって
嫁さんがつまずかなくなったw
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 20:33:32.07 ID:0/SVE3BX
皆さんありがとうございます。
見積もりを他からも取ったらいいとは思うのですが、知り合いに相談したら、いい業者を知っている
からと紹介され、二人一緒に来てやる気まんまんなので困ってます。
紹介だと断りにくいし値引きも要求しづらいことは車の購入などで知ってたのですが、うっかり
やってしまいました。
おっしゃるとおり大工さんではなく、リフォームや中古の仲介もする業者です。
家は築30年近くなり、将来ずっとこの家に住むつもりもなく(親が建てた和風で地震に弱い。子供が
巣立ったら狭くてもいいから超頑丈な平屋に建て替えるのが夢です。)、地震で屋根などの修理に
随分金がかかったので、節約したいのです。
業者は床を開けてそこから床下全部にシロアリ予防をする算段で、18万3千円を見積もってます。
薄い板を上張りなど考えてもないようで。
自分でやろうかな。
よく考えたら、一人で細かい請負やってる大工のなりそこないみたいな業者を知ってるんでした。
あの親父と私でやればよかった。
今更他の業者は紹介者の顔つぶすので出来ないです。
自分でやる分には問題ないと思うので頑張ってやってみますかね。
カーペットが貼り付けてあって、その下の板みたいのが一部ベコーンと凹んでるんですが、その
上に薄いフローリング貼って問題ないんでしょうかね、、、。
今後何かありましたら相談に乗って下さい。ありがとうございました。
456448:2013/04/20(土) 20:38:13.61 ID:???
>>455
>その下の板みたいのが一部ベコーンと凹んでるんですが

合板フローリングの剥離って事も考えられるよ。
うちがそれだった。ただ床下潜って確認したら根太などは問題無かったから
そのまま上から貼ってOKにした。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 21:32:24.01 ID:???
布団の下の床を一部腐らせたことあったけど、自分で処理できたな
根太確認した後、ホールソーで穴あけて腐った部分をジグソーで切断
根太に棒打ち込んだところにフローリングと同じ厚さの板切り貼りして、隙間はシリコンうめて終了
カーペット敷いとけばまるでわからん
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 23:38:45.39 ID:???
紹介だろうが何だろうが愛蜜は取るべきだよな
金を出して住むのは自分なんだからさ
勉強だと思って大人の交渉をするべき
頼んでも無い白アリ予防なんて断れよw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:41:54.70 ID:???
愛蜜って。
普段どんな文章書いてるんだよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 16:24:13.34 ID:???
壇蜜
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 21:29:39.80 ID:UbUqzpGW
>456
これはいいことを教えてもらいました。
今度の連休にカーペットを剥いでみようと思います。
凹んだところだけ直れば別に問題ないので
挑戦してみようと思います。
有り難うございました。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 19:09:46.27 ID:???
質問です。
永大のエコメッセージクリスタルで、短辺部のアゴサネに
接着剤を塗るように書いてあるのですが、
普通のフローリングのアゴサネには接着剤を塗ると
床鳴りすると書いてあるのですが、
このような場合はどうすればいいのでしょうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:31:53.81 ID:???
>普通のフローリング
このメーカー品番具体的に
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 07:35:38.07 ID:???
サンゲツのCFでも1m@1680 1800*90
ボロ儲けだなwww
CFぐらい自分で貼れよw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:13:20.66 ID:???
築30年のフローリングが傷だらけなんですがオイルステインで塗っても大丈夫ですかね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 17:41:41.34 ID:???
何が大丈夫なのか知らないが傷の深い塗装のない所以外は吸い込まないぞ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 21:45:23.59 ID:???
フローリングは塗装がはげてボロボロなの?それともへこみでボコボコ?
前者ならサンダー掛けて塗装はがすついでに木面もツルツルにしてしまえ、どうせオイルステイン塗るんだし
後者ならがんばって樹脂か補修材で均してから塗装

へこみが多すぎて補修で死ぬ?
ならその上から9mm厚ぐらいの新フローリング張っちまおうぜ!
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 19:55:47.30 ID:28QUOOdZ
パインは安かろうが悪かろうでした。
リフォームで捨て張り12mmの上無垢パイン12mm張ったけど
やっぱり、所詮パインだな。ふかふか柔らかく弱くてだめだ。
体育館での定番、ヒノキの3倍の重量がある「ナラ」か「カバ」にすればよかったな。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:06:36.17 ID:???
広葉樹のほうが高級感あるんだけど、
足ざわりはパインとか杉なんかの柔らかい材料のほうがいいんだけどね
それぞれによさがあると思うし、好みじゃないかな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 20:32:42.56 ID:???
>>468
俺もオイル処理したパイン材床に張ったけど、何かもの落とすたびにへこむw
座ってた座椅子よけたら知らんうちに下がボコボコwww
結局絨毯敷きました

確かに強度は重要ですな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 22:11:20.77 ID:???
>>470
凹みの上に濡れタオル置いてアイロンかけてみ大分凹みはましになるよ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 00:11:55.09 ID:ABG3+HJY
無駄w、余計なことはしないほうがいいよ。元が柔らかいんだから限がない。
いやなら、ボコボコになるまで使いその後いい値段の質の高いものに張替える。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 03:10:22.55 ID:???
フローリングの張替えは
一回やってみると
次はもっと手際よく綺麗にできると思うよなー
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:08:51.42 ID:???
明日から既存の玄関框と廊下の上にを貼る
初めての床張替えDIYで失敗しないか緊張してきた。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:46:59.11 ID:???
何を失敗と呼ぶかだろーな
初めてで完璧は無理だ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 23:18:54.80 ID:OgG1Co6P
古い家の二階の畳間をフローリングに換えようと思います
畳の厚さを確認する為、畳を持ち上げてみたのですが・・・半端無く重いです
階段から下ろすのは無理。窓から放り投げるのも無理。。
初めてやるフローリング張り。。早くも挫折しそうです・・・

皆さんは、その場で丸ノコとかで畳切断してるんですか?
部屋の中大変な事になりませんか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 23:24:58.71 ID:OgG1Co6P
送信してしまいました・・・
あと、畳の処分ってどうするんですか?
燃えるゴミ?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 02:37:33.01 ID:???
いや、畳ぐらいは持ち上げる力がないと、捨てばり用の合板を運ぶの大変だよ
畳の処分方法は、役所に聞いた方がいい
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 06:14:58.90 ID:???
いやあ、本畳はフック使わないと男でも難儀するし24mm合板より持ちにくいぞ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 06:53:00.18 ID:???
手かぎを買うのは馬鹿馬鹿しいので
手頃な角材に釘打ってT字フック作るといい
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 10:27:54.01 ID:???
階段で下ろせるでしょ?
横にして持ってエッチラオッチラ1枚ずつ搬出

畳の処分はゴミ処理場で受け付けてるはず
在住の役所のHPで確認してみてください
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 11:57:43.09 ID:???
んな無茶なw
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 12:06:01.15 ID:???
小さく切るとゴミで出せるらしいけど
とんでもなく大変な作業だと聞いたことが
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 12:15:49.08 ID:???
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/375.jpg
こんなん作っておくと楽。軍手必須。
いま作ったけど手頃な釘がないので合板とコーススレッドで作った。
釘のほうが畳に刺さりやすいので刺さらなかったらハンマーで打ち込む
出てる釘は一本のほうが階段で楽かも。30キロ前後あるから気をつけて。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 22:42:14.64 ID:fmXu3joa
初めてのDIY床張り替えをしようとしていますが、
巾木がうまく外せません。
隠し釘?が使われてるようなのですが、
どのように抜けばいいのでしょうか?。
巾木自体を壊しながら外すのがいいのでしょうか?
巾木は流用したいと思ってたのですが・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 00:44:37.70 ID:???
隠し釘どころか接着されているだろうから、再利用は諦めた方が賢明かと。
バールのようなもので引っぺがして、隠し釘が壁側に残ったらプライヤで抜く。

バールを掛けるときは、当て板をしておかないと石膏ボードがズクズクになる
ので気を付けて。

その際、巾木と一緒に壁紙を剥がしてしまわないように、カッターで壁紙に軽く
切れ目を入れておくと良いよ。あまり深く切れ込みを入れてしまうと、巾木と
一緒に石膏ボードがベロっと剥がれてしまうので気持ち程度に。

一回り大きめの巾木に張り替えれば、綺麗に仕上がるよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 09:37:59.58 ID:xICJaMsl
>>>486
ありがとうございます。
強引にひっぺがしてみます。

初めてなので、巾木を新しくするという行程を省きたかったのですが、
そっちも勉強してみます。

また別件ですが、
床にカーペットが接着されている状態です。
両面テープのようなもので張られてるみたいで、カーペットをはがすと、
テープの跡が残ります。
シール剥がし材のようなもので、剥がした方がよいのでしょうか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 12:00:50.67 ID:???
ラッカーうすめ駅かペイントうすめ駅で
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:23:53.91 ID:???
>>488
ありがとうございます 買ってきます。

巾木を外すメドはついたので、最大の悩みの板のカットを考えないと・・・
ちなみに、築40年、2階、6畳の部屋の張り替えです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 21:41:32.24 ID:???
>>489
そもそも巾木は付け巾木なのか?
築40年だと、巾木にボードが乗っかってる可能性もある
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:47:28.74 ID:???
>>490
単純な形の巾木で、一辺は外す事ができました。

丸ノコ、
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831144099/
こんなのでもいい?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 03:42:04.51 ID:???
俺はそれぐらいのクラスの安物でフローリングの張替えしたよ
丸ノコ定規の作り方は知ってるよね
キックバックに注意してね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 09:31:51.74 ID:???
丸ノコ定規、ぐぐった。
丸ノコと一緒に材料買ってくる
494 忍法帖【Lv=27,xxxPT】(-1+0:8) :2013/05/06(月) 21:55:38.34 ID:???
そかぁ 今度チャレンジしてみるかなw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 23:08:08.28 ID:???
丸のこ定規は、フロア材より短いとだめ?
途中でずらすとか・・・
180cmぐらいのベニア売ってたけど、持って帰れんから、
90cmぐらいの買って帰った。
フロア材は、1285mm

>>352を見て、びびった
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 16:28:42.57 ID:4daw8ZgR
連投すんません
http://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831146116/
こんなんの上で切断すればいい?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 19:15:45.95 ID:???
切断は適当で大丈夫だよ。あとで修正すればいいからね
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:23:55.34 ID:???
>>496
作業台は自分で簡単にしかも超安価でできるよ
http://diy-ch.com/osusume/498/
つくれつくれー
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:48:04.09 ID:???
俺は余ったスタイロフォームの上に乗せて切ったなー
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 20:52:43.95 ID:???
ビールのケースが俺の工作台
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:28:07.72 ID:xqmSjUNK
すいません。
張替に挑戦してみようと思っているのですが、俺の丸鋸でまっすぐ切れたためしがないのです。
ホムセンで3000円しなかったものです。
どうしても右にゆがんでいってしまうのですが、
これは丸鋸に付いている歯が安物だからなんでしょうか。
歯をちゃんとしたのに変えればまっすぐに切れるのでしょうか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:14:22.66 ID:???
作業台、最初はコンクリブロック台にしようと思ってたけど、
丸のこが怖くなって、作業台を買った方がいいかなと思ったわけです。
そこは適当でいいのですね・・・

丸ノコ定規が目的物より短いのはどうなんでしょうか・・・
一応、今週末にチャレンジ予定なんのですが、降雨確率が50%と・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 22:21:24.24 ID:???
>>502
台は高さに問題なければ何でもいいが丸のこの刃がやられない様にスタイロみたいに刃の負担にならない物の上で切った方がいいぞ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:10:34.21 ID:???
>>503
適当な台の上に、スタイロみたいな物の上に、厘木 
という感じでしょうか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 05:31:33.02 ID:???
いや、スタイロ自体が

りんぎ。
スタイロも薄く切っちゃう
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 05:42:18.79 ID:???
俺もそんな時代がありました
丸のこ定規で解決
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 05:57:38.44 ID:???
>>506>>501


スタイロの表面ごとカットすると多少裏面のバリが押さえられて断面がキレイに仕上がる
もちろん捨て板ごと切るとバリは全くでないけどw

それよりなにより作業効率が上がるので騙されたと思ってスタイロ一枚無駄にしてしまえ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 07:39:15.84 ID:???
丸ノコ定規でよくやるのが
丸ノコ定規の分の厚さ分だけノコ刃を余分に出すのを忘れること

スタイロフォームの上で切ってよくやるのが
スタイロフォーム下の切ってはいけない部分を切ってしまうこと

俺だけかもしれんが…
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 10:45:01.96 ID:w76tzjDR
厘木よりスタイロの方が安定しそうですね
コーナンに売ってるかどうか…

フロア材なんですが、3枚縦に並べて、40mmほど足りません。
フロア材を40mmきって、のこりは2列目の1枚目にして、また縦に敷いていって、
足りない寸法をきって、のこりを3列目に
という形でいいのでしょうか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 12:41:50.00 ID:sSrN137r
>>509
40mmじゃ短すぎないか?
両端の2枚で調整したら?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:48:48.31 ID:w76tzjDR
縦側なら短くてもいいかなと思ったけど、両端で寸法考えてみます。

今日、板が届いてるはずなので、とりあえず並べてみます
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:21:39.56 ID:???
横もそうだけど、まずは縦と横を測って、何列になるか計算したほうがいいよ
貼り仕舞いに、細いの入れるのはめんどくさいし
フローリングの目地が、少しでも巾木から離れてる方が多少曲がってても、気にならないから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 21:46:42.42 ID:???
縦は3枚で40mm
横は15枚で55mmのすきまができます。
どっちも両端を切って調整ですね・・・
長辺が上手いこと切れるといいんですが・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 22:07:21.00 ID:???
4.6m×5.5mってとこ?
両方で調整したほうがいいと思う

縦に幅を切るときは、丸ノコにつける定規があるよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:47:22.00 ID:???
2920×3900mmの部屋で、フロア材が、191×1285mm
横に15枚ならべて、2865mm、縦に3枚ならべて、3855mm
です。
丸のこ不安なので、切る数は減らしたかったけど、
両方切る方向で計算してみます。

丸のこ定規は、上の方で教えてもらったので、
90cmの長さを作成する材料は購入しました。
フロア材より短いからどうなるんじゃろか・・・
といった感じです。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 09:09:31.14 ID:ZSf7MBKk
両端での調整や「バチる」方法は、
http://diy-ch.com/diy/35/
ここがすごく参考になりました。
以前はフリーで見られたのに、登録制に変わってますが
ご参考まで。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 09:47:13.40 ID:???
懐かしい
俺もフローリング貼るとき
そこを参考にさせてもらったな
今は会員制なのか
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 16:21:02.19 ID:jl0ZBEuE
>>516
登録制だったのでスルーしてましたが、
登録してみます。

土日に作業できそうです。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 18:30:23.11 ID:???
>>518
頑張れ
丸ノコは、合板を1枚買ってきて練習でもしてみたら?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 18:48:27.29 ID:???
>>516
いや、今もフリーだよ?
登録するだけで全コンテンツが見れるし
俺は登録した
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 12:58:12.21 ID:Wu1E2aai
質問の連投してた者です。
無事に張り終えました。
土曜日が雨だったので作業できず、日曜だけでは終わらず、
月曜、有給とって、作業しました。

4方の端は、巾木では足りない隙間がいくつか…
木工用パテという物をとりあえず買ってみたのですが、
それで隙間埋めてもいいのでしょうか?

費用は、フロア3万、丸ノコ4000円、巾木4000円、作業台2000円、その他
で、5万弱ぐらいでしょうか.…

このスレがなかったら、業者に頼むか、クッションフロアとかにしてた思います。
ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 17:50:16.35 ID:???
>>521
大工はこんなの結構使ってるよ色はフローリングなり巾木に合う色を選んで
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TGJW9U
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 18:18:53.23 ID:Wu1E2aai
>>522
ありがとう
注文した。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:46:26.05 ID:qKdchayV
色々な意見がありすぎ、結局どうなの?
「ネタボンドは必要だろjk」
「ネタボンド?イラネェよ、逆に音鳴りするじゃね〜か、木工ボンドで十分っ!」
「はぁ?ボンド?ネタも木工も使うかぁ?普通?鶯張りでも作りたいのか?」

結局どうなの?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 01:09:12.87 ID:???
>>524
木工ボンドはやめとけってよく言うよね
で、ぐぐったら出てきた参考ページ http://www.mokuzai.com/in_di-74-11
ウレタン系根太ボンドが無難じゃないのかな
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 17:56:53.02 ID:???
大工だけど、床貼りには根太ボンド必須
塗らないって選択肢はないな
どこまでも妥協できる日曜大工でなら根太ボンドなし、があり得るのかなあ…
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 07:04:24.91 ID:???
長く使うもんにはいいもん使っとけの法則
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 09:06:51.76 ID:???
40年越えの家なんですがフローリング所々でたわんでいます。踏み抜くのは時間の問題のような気がします。踏み抜いたら部分修繕可能でしょうか?最もその柄のものはもう無いし 厚み等も不明です。階段下玄関と応接室に続く二十畳ほどの広さがあります。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 20:58:00.62 ID:???
そこまで広いと業者かなー
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:07:06.84 ID:???
部分修理の話だから広さはあまり関係ない
柄って言葉があるから合板フローリングだと思うが
たぶん厚さは12mm

このスレを最初から読めば何とかなるんでないかい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:00:14.78 ID:???
20畳の張替の工事費の相場って幾らぐらいでしょうかね
また無垢材にしたらどのくらい高くなるでしょうか
部分補修は無理なような気もしてきました
532情報分析官:2013/06/07(金) 21:39:44.07 ID:???
うちがやった合板の重ね張りだと1平米で5000円
20坪、64平米で計算すると32万+α
材料指定は知り合いやら、話のわかる工務店じゃないと出来ないかもしれない
そもそも、そういう店に頼むべきだが。
うちは建築した工務店にそのままリフォームも頼んでるから比較的安かったかもしれない
いま、無垢材を選んでるが、工務店からは外材はよしなさいと言われてる、劣化がきになるとのこと。
それで国産の杉か檜ということになる。これは調べればわかるが安くない、一方合板はメリットも多く
無垢材より劣ると考えるのは違うが、木の香り、見栄えのよさは捨てがたい、特に人目につく玄関周りは。
居間などは合板で良し。杉と檜は檜が良い、特に体型が太いなら檜、杉は脆い面もあるし
まぁ基本は合板で
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:44:06.46 ID:???
>>532
いや断熱効果が全然違うとの話もあり 特に冬が寒いので無垢が良いかと
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:03:21.34 ID:???
細かい突っ込みするのもあれなんだが20坪じゃなくて20畳だよ
下地が傷んでるみたいだからそこから直すとすると平米5000円じゃ無理じゃないかな

フローリングの張替えってホムセンでもやってるから参考程度で聞いてみたらいいじゃないかな
床下に潜れて丸ノコ使えるなら自分でも部分補修できると思うけど、無理そうなら素直に頼んだほうがいいかも
535情報分析官:2013/06/08(土) 01:09:33.28 ID:???
20畳なら半額くらいだな
合板は20年もすぎるとブカブカするようになる
この上からの重ね張りで問題ないだろう
たいてい工務店は一部剥がして確認する
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:54:08.19 ID:???
>>535
なんかチラシ見てても重ね貼りってよく書いてありますね
ちゃんと基礎の木を確認して補修してくれてからの重ね貼りなら良いけど
どっちにしろ 厚さ分だけ段差が出来るという事ですね
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:20:22.75 ID:???
ここDIY板なんだから、まずは自分でやってみようってところを出発点にしてくれ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 22:44:19.63 ID:???
>>536
うちの場合は敷居の高さが24mm。
24mm厚のフローリングを上貼りしたからフラット化したぞw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 20:59:01.11 ID:???
いや、広ければ広いほどDIYコストパフォーマンスが伸びる
ぜひDIYでやってくれ
重ね貼りでいいでしょ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:44:57.18 ID:pRnd4gwu
賃貸マンションに住んでるんですがクッションフロアの汚れを取ってるつもりで擦ってたらコーティングはげちゃいました。
対処法ないですか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 10:47:27.87 ID:???
同じ色のマジックで塗ってごまかす
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 10:58:58.78 ID:???
床がミシミシいってるんだけど
フローリングの表面を硬化させるような物あります?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 12:23:23.83 ID:???
>>542
表面を硬化させても意味ないぞ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 21:28:36.78 ID:???
床鳴りを止めるワザ、このサイトの右側にあったよ
Facebook用コンテンツとか書いてたけど
http://www.diy-ch.com
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 22:46:02.20 ID:03vLQVuD
うちは杉のフローリングにしたよ
5年位前かな。重ね貼りで。
木が香るのは無塗装の場合のみなので、無塗装のまま。
でも杉のにおいがしてたのはせいぜい2年位かな、今はしない。
杉は(ヒノキもパインも無塗装のままなら)柔らかいので
傷は沢山。椅子の引き傷やら、落とし傷やら、
あんまりひどくなったらまた重ね張ろうかと。
冬場ひんやり感が無いのは無塗装の良い所
畳ほどではないけど、普通の塗装フロアよりは
裸足で歩いたときの冷たさが無い
水を使うようなとこでは使えないと思うけど、
1×4見たいのでも良かった気もするけど、
さね無いと暴れるのかな?

まあ結論としては結構気に入ってるよ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 15:45:31.72 ID:???
>>545
>冬場ひんやり感が無いのは無塗装の良い所

皮膜作らないオイル系ならひんやりしないのだが・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 18:42:52.08 ID:???
メンテ(汚れ・ベタベタ落とし)はどうしてますか、床はウッドワンのコンビットです

ワックス剥離・塗布より

ポリッシャーで研磨したほうが早くないですか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 21:26:55.57 ID:9N1LcWGQ
やったこと無いけど
電動のペーパーサンダじゃね?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 08:59:18.77 ID:???
巾木にウォールナット無垢の1cm厚くらいの板を使おうと
思うのですが、隠し釘がなかなか刺さらず、下穴を開けようにも
今持ってるドリルではそんな細いのチャックできないのですが、
どうやって付けたら良いでしょうか?
普通の釘だと目立ちますよね?
550天災を引き起こす兵器!!世界的陰謀!!:2013/06/23(日) 09:27:33.41 ID:???
■■■被害者を装いつつ世界的陰謀の核心を否定する情報に注意!!
真実の中にいくつか嘘を入れ全てを嘘と思わせたり、世界的陰謀の
核心・本質を隠蔽しようとするのは、国際金融資本・軍産複合体の権謀術数の基本!!
●状況確認判断目的「集スト・陰謀・政治関連」スレッド立て
●ごまかし目的「集スト・陰謀・政治関連」スレッド立て
●撹乱目的「集スト・陰謀・政治関連」スレッド立て
●なりすまし撹乱書き込み
●その他逆手撹乱行為注意!!
長年嫌がらせをされています。陰謀も集団ストーカーも厳然たる事実です!!
新築破壊 家屋破壊 殺傷 実験 地震・天候兵器 ハープ テスラコイル 国際金融資本家 軍産複合体 世界統一政府計画 世界大統領=反キリスト=偽救世主 監視嫌がらせ撹乱工作員 エージェント 集団ストーカー
ポールシフト 嵐 暴風157 で検索。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 11:38:21.07 ID:???
>>549
その程度の技量でよく無垢材を巾木にしようと思ったね・・
細いビットでも六角軸のやつあると思うけど
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 18:44:46.87 ID:???
>>551
わりと言うね(笑)
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:15:30.71 ID:9y9VU9yX
エアのフィニッシュはないのか?
だったらボンドつけて突っ張っとけば?

あとは、ボンドつけて抑えるプラスチックみたいのもあるけど?
壁が仕上がってるとビス打たなきゃいけないから使えないけど。

釘でやるなら昔はフロアネイルでやってたな、
そのまた昔は釘の頭ペンチで切って打ってたな
極太フィニッシュって感じ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:11:25.20 ID:???
>>553
頭悪い書き込みだな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:12:21.64 ID:???
頭のいいカキコ頼むわ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 05:53:58.00 ID:???
張り替えるまでもなく座椅子の金具で少し凹んでしまった
やりたいけど家具おいちゃってるしな1日じゃ無理か
557情報分析官:2013/06/24(月) 23:06:03.78 ID:???
>>545
杉は居間に使うとそうなるな、外材のホワイトオーク、メープルなんかは
金属みたいにカチカチで良いんじゃないかと感じた。
工務店は日本の高温多湿には向かないといってたが。
杉が温かいのはサンプルを踏んで分かったが
家は夏を旨とすべしとか言うからな。
やはり合板だな、梅雨でも施工できるし
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 23:44:58.44 ID:???
最近のフローリングはワックス不要なの?
傷防止のためにはある程度必要なのか、分からん
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 03:22:37.29 ID:???
ワックス不要かどうかはカタログや冊子、同梱の説明書に書いてあるよ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 04:16:28.59 ID:???
ワックスしてもすぐ落ちるし凹む
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 08:55:23.18 ID:OvMtoZZR
すいません。
自分でやるつもりだったんですが怖じ気づいてしまって。
一応業者に見積もり取らせて安かったら頼もうと来てもらいました。
で、いろいろ質問してたら、巾木なんか取り替えないです、というのです。
大工によって釘をいっぱい打ったり接着剤ベタ塗りだったりで壁を壊して
しまうのでうちはいっさい巾木交換しませんと言ってました。
隙間できないんですか、大工さんはさすがですね、みたいなことを言ったら
今は充填剤のいいのがあるから、隙間ができればそれを使います。ほとんど
分からなくなりますよ、と言ってました。

そんなら自分でもできるじゃん、と思ったのですが、
巾木交換なしでいいのですか。
それと充填剤(実際に何と言ったのかは忘れました)で何とかなっちゃう
もんですか。
ご教示よろしくです。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 08:58:10.14 ID:OvMtoZZR
あ、それから工事の関係上部分的に巾木を除去しなければならない
場合があり、そういう場合は勿論取りますと言ってました。

素人が自分でやる場合、巾木交換がなければ楽だと思うのですが、
それは間違いですか。
できるだけ外した方がいいのかな、、、
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 10:14:18.67 ID:???
>>561
フローリングぐらい自分で張り替えしろ
巾木もヤフオクで落札してきれいに張り替えろ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 14:36:03.59 ID:???
集合住宅とかは無理ですよね?直に糊塗ってるのは剥がすの大変そう
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:54:27.71 ID:OvMtoZZR
>563
だから自分でやるつもりで聞いてるんじゃん
562読んでみれ
プロが巾木交換しないと言ってるから自分でやるときも
巾木交換なしてうまくいくのか聞いてるんだろ
頭から噛みつくもんじゃないよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 20:59:16.34 ID:???
>>565
プロ=手抜きをいかにするか知ってる
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:00:58.32 ID:???
プロ=職人(笑)=ドカタレベルのdqn=いきなり突っかかって当然
ネットだからタバコの臭いがしないだけマシだと思え
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 21:15:13.36 ID:OvMtoZZR
そうじゃないな。素人だろ。
素人だからプロのやることが分からない。
でも張替に詳しいというプライドだけはある。悔しいから脅しつけて憂さ晴らし、という
小児的反応だろう。
プロの人が上の方で答えてくれてるけど、ああいう人が居ればいいのに
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:23:21.84 ID:vNocVKd2
新築の場合はフロアを張ってその上に幅木が当然。
リフォームの場合はハバキ交換するかどうかはコストの問題でしょ
手間も材料も、下手したらクロス補修までかかってくるんだから、
ハバキ突きつけはリフォームの場合は選択肢の一つ
素人でもできるか?
時間と失敗しても良いだけの材料が有れば可能。
コークボンド補修はこのやり方ならありはありでしょ
ただ、目立たないのは1〜2ミリ程度までの隙間じゃない?
これは個人的な感覚でもっと広くても許容する人もいるし
許せない人もいると思うけど。
5〜6ミリも開くとコークしてもちょっとなんだかなーって気がする
まあ、たんすの裏とかならさ、気にもならないけど
いつも見えるとこならね。
で、そこまで詰めれるか?結構難しい。
はばきまっすぐじゃないし、部屋も厳密に正方形、長方形じゃないから
張り仕舞いでは右と左の寸法も変わってくる。
やる気と時間とやり直すための予備のフローリングがあればいけるよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 22:36:54.45 ID:OvMtoZZR
なるほど、、、よく分かりました。サンクスです。
たしかに巾木なしで問題なしなら、新築の場合だって巾木なしでOKのはずですね。
素人の工作ならなおさら巾木なしでは済まないですね。
とりあえず巾木を一枚外してみます。
どうしても外せないようならそのままにしますが、外せるならとにかく外してやります。
このスレ読んでいるうち挑戦意欲が涌いてきました。
頑張ってみます。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:30:51.16 ID:???
>>570
あなた>>549なの?
張替えなのか、既存に重ね張りなのかわからないけど、普通は巾木剥がしてやったほうが簡単だよ
業者がやりたがらないのは壁のクロスとの兼ね合いでそっちを弄らないようにしたいだけだから
巾木はボンド使わずに釘だけで止まってる場合もあるから、まずは自分ちがどうなってるのか確認したら?
釘だけなら外して再利用もしようと思えば出来る
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/25(火) 23:32:21.74 ID:???
あ 現状がソフト巾木なら再利用は無理だけどね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 05:49:28.11 ID:???
>>570
別に新築でも巾木なしでやれん事はないんよやった方が色々と良いからやるだけで
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 06:55:08.66 ID:4qh5ZYf6
>571
570ですがはじめての書き込みです。549じゃないです。
読んでみたけど549って嵐じゃないすか、、、
俺は真面目に質問してます。
みなさん、有益なレスを有り難うございました。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/26(水) 22:43:54.05 ID:t0VppVNh
掃除機当てたりするから、巾木は必要だよ。

巾木取る前に、巾木とクロスの境目に
カッター一発入れろ、
巾木と一緒にクロスがビリビリついてこないようにね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:42:37.17 ID:???
床暖DIYでやりたいけど全然ノウハウが解らん
床下に床暖入れてその上にフローリング敷きたいんだが
てかガス工事できんがな
見積もりとったら床暖+高さ調整+フローリングパネル+熱源機で39万だった、オワタ
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 11:57:00.58 ID:???
>>576
温水じゃなきゃアカンの?
電気式はダメなの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 12:01:08.23 ID:???
>>507
電気だと立ち上がりが遅いうえに運転コストがかさんで電気代がヤバ過ぎるから
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/28(金) 12:02:36.00 ID:???
あっまちがた>>577に返レスね
580577:2013/06/28(金) 12:39:17.71 ID:???
>>578
まぁ浴室暖房でも電気よりは温水の方が早く暖かくなるもんね。

ちなみにうちはモデルルームに付いてた暖房専用熱源機に浴室暖房,脱衣所暖房にリビングの温水床暖を付けた。
ガス管の接続のみ業者に頼んで,後は全部DIYでやったよ。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 13:32:14.12 ID:???
>>580
うへぇ根性入ってんなw
ガス工事やって貰ったら流れでフローリングもお任せしてしまう俺ガイル
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/29(土) 22:35:40.34 ID:???
>>576
その見積もりならかなり安いんじゃね?
583情報分析官:2013/06/30(日) 00:45:33.64 ID:???
ガス床暖とかランニングコストもすごいと思うんだが
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 03:51:36.58 ID:???
>>582
いま3社に見積もり出して貰って一番安い

>>583
床暖入れるとGAS特プランつーのがあって一般料金より約15%安くなるとかガス屋のオッサンが言うてた
585577:2013/06/30(日) 07:02:09.45 ID:???
>>582
都市ガスだと結構ランニングコスト安いよ。

うちの地域はプロパンだから・・・・

>>584
暖房プランってのがあるもんね。
586情報分析官:2013/06/30(日) 09:40:17.92 ID:???
うちはガス屋だから言うんだが、暖房にガスは贅沢なもんだぞ
エアコンや灯油ストーブを使うべきだ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 17:11:05.87 ID:???
>>586
エアコンは普通に使ってて床暖併用しつつ暖まってきたらエアコンOFFにしようと考えてる
ストーブとかは家にジジィが居るから危なかしくて使えんので大型ゴミに出したw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 18:51:37.10 ID:???
>>586
多分、地方の人かな?
都市ガスなら電気よりランニングコスト安いんじゃないかな
都内から地方に引っ越してきたけど、プロパンって月々の料金が高くてちょっとびっくりした

灯油ストーブも都市部だと使ってる人はかなり少ないね 賃貸だと禁止のところが多い 
車持ってる人もそんなに多くないしさ
まあ自分も今は灯油ストーブ使ってるけども
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 20:34:42.05 ID:???
こんなとこで愚痴ってるんじゃねーよ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 00:28:51.61 ID:???
意味不明
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 20:19:26.47 ID:???
意味を解説するつもりはない
IQ130以上で常人の感性を持っていればたやすく理解出来る
592情報分析官:2013/07/02(火) 02:19:56.18 ID:???
130て
相当高いな
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 00:11:46.89 ID:???
イノヴァーフロアやバルチックフロアのような、釘ボンド不要のフローリング使ってる人いますか?
国産の通常のフローリングと比べて、使い心地がどんなもんか聞いてみたいですわ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 09:24:20.03 ID:???
貼るタイプのフローリング(フロアタイル?)ってどんな感じになるか分かる方いませんか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 08:44:17.12 ID:I4mOgTG8
廊下のフローリングが一部ベコベコしてきたので自分で貼り替したいのですが
上貼りの方が楽かなと思えてきました。
ベコベコしている板の上にそのまま新しい板を貼っても大丈夫でしょうか。
トイレの前とかギシギシ言うし、5ミリぐらい沈む感じがあるのですが。
何か補強でもするんですかね。
よろしくお願いします。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 09:16:30.38 ID:???
>>595
根太が腐ってる
基礎から全部やりかえろ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 11:18:20.93 ID:???
根太がいかれたくらいで基礎からやり直すのか?
ずいぶん大げさだな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 06:46:02.40 ID:ydU9Ow42
根太と根太の間がベコベコしているんで根太自体は大丈夫なように見えるんですけどね。
ただ建て売り住宅で、手抜きで根太の間が広いのが原因の一つでもあるように思えます。
フローリング剥がして根太を足したほうがいいのかな。

上の方から読んだのですが、必ずといっていいほどまず横柄な噛みつき役が出てきますね。
一種の回答パターンなのかなw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 07:16:35.80 ID:???
質問しといてその答えに云々言うあたり、「根拠もなく偉ぶってる」という点で同類だろうが。

反応してもらえただけでもありがたいと思えよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 08:50:58.70 ID:???
フローリングだけがおかしいわけではない
プロはその原因を探る
床が浮いてくるのは下からの湿気が原因
防湿シート張り替えからしろ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 10:16:34.88 ID:???
床下にもぐってみないと何とも言えないだろうが、おそらく古い家にありがちな下張無しのフローリングなんだろうな
安く上げるならそのまま重ね貼り
ただふわふわ部分だけは撤去して張り替えた方がいい気がする
602情報分析官:2013/07/15(月) 22:29:45.31 ID:???
根太が痛む可能性は低いよ
合板は20年ほどで接着剤の効果が無くなり、ブカブカするようになる。
上張りで問題は解決する、自分で出来ると考えてるようだけど
一箇所試しに業者に任せ、仕事を見て出来そうならやればいい
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 04:14:53.49 ID:???
業者乙
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 12:38:09.52 ID:mXUPwPMW
質問させてください。
築40年程経過した実家の廊下(フローリング)が傷んで底抜けし始めたので
DIYでリフォームを考えています。
ただ、予算の都合上凸凹加工してあるフローリング材を使うのではなく
パイン材やラワン材のような安い板材をコースレッドで、既存のフローリングに
重ね張りしていこうと思うのですが、廊下とはいえ釘が丸見えなのは
あまり一般的ではないのでしょうか?個人的には気にしないのですが
家族からはみっともないと言われるのですが・・・(釘跡はパテ埋めするつもりです)
同じような施工をされた方がいれば、アドバイス頂ければ幸いです。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 14:39:20.79 ID:???
>>604
部分補修ではなく全部やりかえろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 15:26:03.44 ID:???
>>604
安く上げたいならホムセンで売ってる格安B品フロア材じゃあかんの?
サネの部分に打てば表からは見えなくなるけど
詳細はググってみ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 17:53:41.99 ID:???
>>604
ダボ穴&埋木でおk
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 19:07:21.05 ID:???
>>604
脳天打ちだと、釘やビスの周囲がささくれ立って
靴下や足の裏に刺さる事があったけど
見た目と同じで気にしないのなら、自分のやりたいように、何でもOKでしょ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 20:15:16.83 ID:???
パイン材やラワン材の表面処理も大変だわな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 20:17:19.03 ID:???
いまどきラワンは高いだろ
つうか売ってない
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 23:48:23.04 ID:???
>>610
>つうか売ってない
そうだね、ジョイフルホンダで探したけど売ってないね。
昔はDIYや工作の定番だったもんだけどね>ラワン材
612情報分析官:2013/07/17(水) 03:52:59.77 ID:???
ホムセンでB品て、楽天のが良い品あるぞ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 07:56:34.57 ID:ksPdKjgQ
フローリング用の釘って頭に凹みがあるけど、あの釘を打つには
ポンチを使うのですか
釘締めという道具でしょうか。それは先端が平たい。
釘の凹みに合わせて先端が尖ってるポンチを使うのでしょうか。
どっちを買えばいいのだろう。教えて下さい。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 07:58:59.21 ID:???
>>613
釘は打たないほうがいい
615604:2013/07/17(水) 09:19:28.76 ID:/av+s7B8
皆さんアドバイス有難うございました
楽天のB品をあたってみようと思いますm(__)m
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 19:49:31.13 ID:???
根太の間隔に合わせてコンパネのサイズを調節していますか?

それともコンパネは切らずに根太の上にそのまま並べてますか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:37:05.73 ID:???
コンパネなんか使わね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:38:37.83 ID:???
>>617
根太→コンパネ→床板 じゃないの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:39:05.27 ID:???
じゃないよ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:42:29.71 ID:???
???

じゃあどうすんだろ?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:44:40.51 ID:???
うざいな
根太→下貼→床板だろ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:50:59.44 ID:???
した張りにはサブロク使え
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:56:15.24 ID:???
サブロク18(・∀・)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:02:17.62 ID:???
>>622
サブロクのふちを根太に合わせなくても、した張りが割れてしまうようなことはありませんか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:22:05.59 ID:???
下地合板の縁と根太の芯を合わせるのは基本
根太の間隔は芯芯で303mm以下で1820を整数で割った数字にすること
根太の芯に合わせる限り合板の割れは考慮しなくて良い
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:27:51.26 ID:???
>>625
なるほど有難うございます。勉強になります。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 16:12:34.32 ID:TYvcniMp
すいませんm(_ _)m
http://p2.ms/up15i こういう状態でも自分で直せますか?
それとももう業者頼みになりますか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 17:42:24.95 ID:???
>>627
木工用ボンド塗って上から圧着
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:14:36.10 ID:???
>>628そんなんで分からない位に直るんですか?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 20:38:55.24 ID:???
分からない位に直したかったら最初からそう書けや
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:01:43.51 ID:???
パーツ全部そろってりゃぱっと見わからない程度には直るぞ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:24:55.42 ID:???
下貼と床板は木工用ボンドで接着すればいいんですか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:27:56.66 ID:???
>>632
木工用はやめておけ。
根太ボンドにしとき
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 21:41:25.19 ID:???
>>633
わかりました。高いですけどケチって使います。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 10:50:12.37 ID:WXc0Uqc8
>614
質問の答えになってないだろうが。
頭悪いな もう
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 13:48:19.30 ID:???
>>627ですが、道具は何が必要ですか?
素人でも出来ますかね?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 14:47:25.81 ID:???
>>636
ボンドと押さえつける何か(ヘラでも良いし定規でも適当に流用)。
あとはやる気。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 18:43:38.16 ID:???
木工用ボンドは速乾のがいいぞ
普通のは固まるまでえらい時間かかるから
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:37:01.78 ID:???
>>637剥がす用の道具とかは無いんですかね?
手でやろうとすると他のまで剥がれそうになってしまうんで…

>>638速乾ってのがあるんですね
探して見ます
640情報分析官:2013/07/19(金) 19:50:19.36 ID:???
結構大変なのに自分でやろうとか大丈夫かね
丸のことか使ったことあるんかと
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 21:04:10.53 ID:???
レスが微妙に食違ってる今のここが大好きだ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 22:20:25.76 ID:???
なら、たも、くりなどで 一枚ものは入りにくいんでしょうか。ユニってそんなに安くない割に
つなぎ目が気になる
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 05:56:21.88 ID:???
age
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 10:43:39.69 ID:???
フローリングビス使っちゃうと、もう釘には戻れないな。締結力と耐久性がこんなに違うのかと実感。鳴り苦情一切無い。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 14:15:50.23 ID:???
595です。廊下の張替え、なんとかやり終えたのでご報告を。
最初はファビョッて上貼りを考えていましたが、フローリングを全部剥がして
根太も一部交換しました。このスレを前スレから熟読したんで、興味がわいて
挑戦してみました。
1.板は一坪3.500円の特売品を使用。
箱から出したらものすごく反っていてビックリ。しかし実際に貼ったら全然問題なかった。
2.ホムセンに「新発売」としてフローリング用のネジが売っていたのでそれを使用。
店員に細いビットが必要と教えられてそれを購入。
3.丸ノコは使用経験が数回あるだけ。うちのはずいぶんバリが出るなあ、と思っていた。
施工直前に丸ノコの刃には細かいのもあることを知って52Pを買って交換した。
刃をロックすることを知らず交換には手間取った。
交換したら嘘みたいに綺麗に切れるようになった。
4.施工にあたりこのスレで教えてもらった丸ノコ定規を自作。
二枚のベニヤをボンドで貼り合わせただけの簡単なものなのにキチンと切れた。
これがなければ完成は不可能だったかも。感謝である。
切断箇所が長いときは、丸ノコ定規とフローリング板を仮止め釘で固定した。
後で万力型、あるいは強力クリップの固定器具があることを知った。
5.丸ノコでのカットは剥がしたフローリングの下から出てきたスタイロを二枚貼り合わせ、
それを並べた上で行った。スタイロを使うのはこのスレで教わったもの。
非常に安定して切りやすかった。
なお、板を剥がしたらスタイロの施工がひどかった。隙間だらけで、しかも
ちゃんと固定していなくて(置いてあるだけ)、下に落ちているのもあり。
あと、壁の隙間に煙草の空箱とかキャラメルの包み紙が突っ込んであったり、
床下には木っ端とかスタイロの切れっ端とかが落ちていた。
床下のゴミだらけの土をバケツに何杯も取って捨てた。

以下つづく
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 15:57:20.55 ID:???
お疲れ
続きもよろしく
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 19:52:50.35 ID:???
うpうpゥッ!
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 21:23:13.78 ID:???
6.巾木は外せなかった。どこまであるのだろうと一枚だけ試しに鑿で削っていったら
ずっと奥まである。巾木の上に壁の石膏ボードが乗っかっている。
外すどころではなかった。
7.フローリングの板は壁の下に5〜10センチほど食い込んでいる。
それを巾木の上や斜めに敷居の横から五寸釘で止めてある。
だからフローリングの板を完全に取り去るのにものすごい苦労をした。
釘の周辺は細かく切り刻み、釘に迫っていく。
この作業がたいへんすぎなので急遽電動のこぎりを購入。
釘があらわになるとそれを鉄ノコで切る。
電動のこぎりに鉄用の刃を付けて切ろうとしたら刃の根本のところが壊れてしまった。
7.根太は歪みが生じているのがあり、これが軋みの原因になっているようだった。
太さは4センチ角だったが、40*40は売っていなかった。
たしか40*32だったかと思うがそれと交換。しかし、根太も敷居や壁の下に入り込んで
いるので外すのが大変だった。五寸釘の太さと硬さには終始泣かされた。
剥がしと根太の整備に3日かかった。
疲労困憊。手が馬鹿になった(握力ゼロ)。

以下つづく
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 21:24:54.48 ID:???
下から八行目の7.は間違い。8.に修正
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 22:35:34.53 ID:???
すごいな。
うち、おとといのゲリラ豪雨で床下浸水。
畳と床板はがして床下を乾かしてるんだが、フローリングにしたいので参考になるよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 09:53:36.95 ID:???
9.
建物が古いので使われいるのは釘。床は釘を打ちまくってあった。
根太を外すためにも、外した根太に打ってある釘を抜くためにも、釘抜きは必須。
うちには大きいのから小さいのまで4本あったが、小さい方3本(大きいので40センチほど
の長さ)は全くといっていいほど役に立たなかった。釘の頭を削いでしまうだけ。
釘が古くなって錆びているせいか、なまじっかなことでは抜けない。
一番大きい1メートルもある釘抜きが大活躍した。
使い道もなくて雨ざらしで真っ赤に錆びていたやつだが、これがなかったらえらいことに
なっていた。部位によって角度的に釘抜きが使えないところもある。そういうところは
ヤットコがあれば便利と思うがうちには無かった。釘数本のために買うのももったいない
ので、そういう場合は鉄ノコで切った。とにかく五寸釘には苦しまされ、ブチッと切れて
しまう小さな釘にも苦労させられた。
とにかく釘が相手の場合は、良い釘抜きがあるかないかで全然違うと思う。
小さい釘抜きでも、釘の頭を挟む部分の工作がしっかりしたものなら大丈夫と思う。

10.
新しい根太は五寸釘レベルの大きなネジでとめるが、ネジで割れてしまうと困るので
ドリルで下穴をあけてからネジを打ち込む。いちいちビスとドリルを交換していられない
と思ったので、リョービの安い軽作業用のドリルを買い増しし、これをドリル専用とした。
あとあとフローリングの板を固定するときにも、ビス用とドリル用二台揃えることは能率の
上で必須と思う。
なお、根太用の角材はホムセンで一メートルとか二メートルとかに切ったものが売られて
いる。廊下なので二メートルのものを買った。
素材は杉、赤松、檜がある。杉は曲がってしまうので問題外(売っている時点で曲がって
いる。)よく分からずに赤松と檜を適当に買った。
使ってみると、檜は工作しやすく粘りがあり、将来も曲がらないだろうと確信できる。
赤松は将来的にどうかな、、という感じ。値段は高いが、檜を選んだ方が賢明と思う。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:22:10.62 ID:???
無塗装フローリング サンダー掛けって難しいですか?ムラ出ますか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 18:16:38.48 ID:buk7BTS5
>>652
貼る前に一枚一枚掛ける場合、道具(ベルとサンダーなど)が
あればそれほど難しくない。

貼ったあとの床全面サンダー仕上げは難しい。
面取りした材料を貼ったのであれば
これもベルトサンダーなどがあれば比較的簡単。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:00:40.28 ID:???
種類にもよるだろうけど無塗装材って毛羽立ってないでしょうか?その前ワックス塗っちゃうの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 12:22:38.30 ID:???
毛羽立ちを取る程度なら機械使わずに手でいけるんじゃないの
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 19:16:23.50 ID:???
240番ぐらいでさっと するの?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 21:40:32.26 ID:???
手かんなで仕上げるときれいなんだけど、ペーパーで200番台、300番台、400番台と磨くと綺麗な肌になる。
でも大変だし、削りと仕上げで200番台かなぁ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 12:15:00.99 ID:cdVBiXF4
無塗装でもある程度仕上げてあるものが多いから
普通は毛羽立っていない。
面が取れていれば軽くペーパー掛け(240番程度)するだけでいい。
面の取っていないピン角を貼ったら、目違いを取らないといけないので
40番くらいから順に番手を上げて3〜4回サンダー掛けが必要。
どうしてもムラにもなる。
最初の削りは大変だけどあとは自分の研磨あとを慣らすように番手を上げていくだけだから
2度目以降は楽。(軽くこするだけでいい。)
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:17:05.79 ID:???
4畳半の畳の部屋とかでもフローリングにできる?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:20:06.94 ID:???
畳 フローリング DIYでggrks
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:38:42.52 ID:???
ggrksって死語じゃね
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 15:39:43.73 ID:???
しまった本題忘れた

>>660
出来るよ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 20:09:10.11 ID:???
ついでに断熱材を入れる、に挑戦!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 21:41:57.33 ID:???
上げ底の板とかも入れないとだめだし
断熱材ってスタイルホームみたいなの?それもきらないとだめだし
その前に荷物退避させないとだめなこと考えたら
むり
DIY野郎さんはがんばってください
でわ〜
665 ◆oS3F0LolSc :2013/09/02(月) 00:31:52.75 ID:???
てす
666 ◆V/2jEeI7e2 :2013/09/02(月) 00:32:36.75 ID:???
tesu
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 23:08:05.56 ID:ZbDM00Ul
マンションのリビング床で質問です

フローリングと言うべきか
巾75mm
厚み1mmくらいの薄い木の板が貼ってありますが、
湿気や水の溢しで
浮き上がったり、端が割れたりしました。

部分的なので下手ながら自力でやろうかと思いますが

なんという名前(品名?)なのでしょうか?

ネットで調べましたが厚みが15mmとか
シール材しか見つけれないので
ここで質問させてもらいます。

浮き上がった部分を剥がして
質問した先の薄い木の板をカッターで切って長さを整えて
下地と接着できるボンドで貼り合わせようかと考えております。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 08:28:46.85 ID:???
>664
荷物なんか置いたままで出来るだよ
部屋の片方に移動させて、床を半分ぐらいやったらそっちへ移動させて、、
テレビ置いたままだったからテレビつけて見ながらのんびりやったわ

嵐だろうけど馬鹿杉だわお前w

しかし、和室をフローリングにするっていいもんだな
床が茶色(栗色の濃いやつ)になったら他もやってみたくなり、
柱と天井をオイルスティンで茶色に
こんなふう。でも俺んとこはもっとカッコイイからね

http://yaplog.jp/hitotuya/archive/168

壁は安っぽい京壁だったのをまずボンドでプラスチックみたいに固めた。
そして珪藻土入りペイントで利休薄茶という薄茶色に塗った。

高級な和風喫茶みたいな印象になった。といいたいが、昔のアルミサッシだから
限度はある。だが安アパートふうの部屋が見違えるようになったのはたしか。
知的な感じになった。

フスマはとりあえずホムセンで菜種色一色のを買ったが、あとでネットで
調べたら、今はフチも引き手も洋風でかっこいいのが一杯あるんだね。
そのうち第二弾でやるわ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 11:34:31.20 ID:???
>>664
〜だめだし、
〜だめだし、
〜むり。

きみにはただの張替えすら無理だと思う。フローリング風のカーペットにしとけ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:44:10.74 ID:FUtvU2K9
>>667
複合(合板などの貼り合わせた)フローリングの表面がはがれているのでは?
画像があればもう少しはっきりするだろうけど。
見た目75ミリ巾ってことはイチロクのフロアかな?
永大ダイレクトみたいな直貼りの可能性もあるし。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 17:57:23.49 ID:???
いや、あるよ?
厚さ2〜3ミリくらいのフローリング
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:42:09.36 ID:6iyWhxVk
>>670
回答ありがとうございます。
フローリング表面剥がれではあります。

汚い画像ですが
http://fast-uploader.com/file/6933846747940/

イチロクではないです。
永大の1mm verですかね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:54:41.02 ID:FUtvU2K9
10〜15ミリくらいの厚さのじゃないかな。
合板の上の層がはがれてるみたい。
全体が見えると何かわかりやすい。
全部めくって貼り替えた方がよさそう。

部分貼り替えで75ミリ巾なら
永大ダイレクトが75ミリの4枚はぎだから
ばらせば使えると思う。
ただし直貼りでいける下地(捨て貼りがしてあるとか)になっていれば。
厚みが違ったらラバーをめくるとか
薄ベニヤをかますとかで微調整するとして。
とりあえずめくってみて厚みを調べるのが先だね、普通は。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:11:05.64 ID:6iyWhxVk
>673さん

早速ありがとうございます。

673さんは下の板も厚さを測って替えたほうが良いと
言われているのだと思いますが
 
  ↑ ここ、ちぐはぐですかね
  ↓

自分は素人ながらの考えで
上の層の薄い板をどこかで買ってきて張り替える
イメージです。

100均でそういう板を見た覚えがあるので
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 09:10:20.67 ID:???
すきにして
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 11:13:54.61 ID:???
>>674
100均で売ってる板ってバルサじゃないの?
強度最低の板だから爪で軽く引っかいただけで傷ついちゃうよ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 13:59:41.08 ID:???
古民家の床を天然木で貼りたいんだけどオススメの材料通販サイトと商品教えてくれない?
囲炉裏のある茅葺き物件。
678情報分析官:2013/09/10(火) 20:02:07.52 ID:???
予算言わないと、一坪いくら出すのよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:19:28.49 ID:???
30万
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:25:47.67 ID:???
>>678
予算は安いほうがいいんだけれど、杉の赤身で幅が広いのがいいな。無垢ではなくて浸透系の塗装がしてあるのが良い。
坪25000ぐらいかな。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:40:14.14 ID:???
無垢と無塗装の区別も付かないのにフローリング張ろうってか?
先は長いね。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 07:04:34.20 ID:???
>>681
そんな偉そうに言うほど難しくないっしょ。安くていい材料知ってたら教えて欲しいって程度の質問だったんだけど自分で調べるわ。
683情報分析官:2013/09/11(水) 17:00:09.65 ID:???
町の木材屋は大抵塗装なんかしないで売ってるな
仮にやってても自然系オイル塗装くらいか、これのことを言ってるのかな。
これは何もしないよりも良いが、効果のほどは一年くらいだろう
まぁそういう無垢木材が多いので数年で傷だらけになったりするのは避けられない

そこで初期投資はかかるが、無垢材に強固な塗装をする中小企業もある
UV塗装とかセラミック塗装とか言うが、傷がつきにくい、これはかなり持つ

んで、塗装がされたほうが良いといってるが、これは素人作業よりも良いのは確かだが
オイル塗装程度なら抜いて考えたほうが候補が見つかりやすい
なにより、何度も塗る羽目になり蜜蝋を別に買って、自分で塗装したほうが安くて良いと思うね
個人的には、この手の安い塗装は考えないが
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 01:19:17.28 ID:???
ジーロックフローリングについて情報欲しいんだけど、スレここであってる?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:23:57.02 ID:???
どっちかというとクッションフロアスレ向きな気がするけど
あっちでも多分異質だよねジーロック
今年カーペット敷の賃貸物件で使ってみたけど
置いて嵌めてくだけだから設置は簡単だったよ
掃除も楽になった
質感と剛性は値段なりなんでサンプル貰って確認した方がいい
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 12:58:25.09 ID:???
>>685
サンクス
マットの上に置くのと、畳の上に置くのと両方で対応したいからジーロックいいなと思ってる。
サンプル見ないと色もあるから判断出来ないよね。
ソッコー注文してみる
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 02:52:35.38 ID:???
集合住宅の和室をフローリングにすることでずっと悩んでいるのですが、
畳を上げてみたところ、下地が捨て張りじゃなくて、木毛なんです。
畳の厚さは55mmなので、根太30mmに捨て張り11.5mm、LL45のフローリングでレベルはだいたい合うのですが、
木毛の上にどうやってそれらを固定するかがわかりません。
私の市では木毛を引き取ってくれないので、それを廃棄して根太を組み直すことは避けたいと考えています。
こんなとき、皆様ならどうされますか?
お知恵を拝借できればと思い、書き込ませていただきました。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 19:55:32.09 ID:???
普通に考えて木毛を貫通させて固定できる長さのビスで貫通固定だろ
不安ならこの時点で根太ボンド併用。根太の固定が終われば後は常法でOK
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:43:34.37 ID:ErXc7pAM
突き板
みなさんはどこで買われますか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:14:34.90 ID:???
>>689
製材所から直に買ってる
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 10:31:14.01 ID:HtIJPPhz
古民家の二階部分を畳からフローリングに張り替えようと思っています。

手順として、畳を敷いていた部分にコンパネを打ちつけて
その上からフローリングを根太ボンドで張ってゆこうと考えているのですが、
畳の大きさが191×95mmであるのに対してコンパネのサイズは910×1820mmと
若干畳よりも小さいことが気になっております。

この場合、皆さんなら如何されるでしょうか?
畳があった場所と同じ位置にコンパネを打ち付けて隙間は無視するべきか?
それともコンパネを詰めて打ちつけた上で、生じたすき間をほかの板材で補うべきか?

どうかご意見をお聞かせください。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:15:58.61 ID:???
>>691
畳を敷くのではないから,大きさは気にするな。

(1)畳撤去→(畳の厚さ-フローリング厚)の根太設置→フローリング
でも良いし
根太+合板捨て貼り+フローリングでもおk
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 12:27:25.81 ID:HtIJPPhz
>>692
 レス有難うございます。

>畳を敷くのではないから,大きさは気にするな。

 なるほど。フローリングを部屋の寸法に合わせてしまえばいいですもんね。


>(1)畳撤去→(畳の厚さ-フローリング厚)の根太設置→フローリング でも良いし
>根太+合板捨て貼り+フローリングでもおk

 やはり根太は必要になりますか?

 できれば、畳を撤去した部分(根太に板材が貼ってある)の上にそのまま「合板捨て貼り+フローリング」と加えて
 手間を省きたいと考えているのですが、このやり方ですと
 なにか不都合は生じてくるものでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:56:58.32 ID:???
>>691
防音とか断熱の追加を考えず床張りするなら畳の厚さと同じくなるように捨て張りとフローリング材でいいと思います。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 14:58:47.16 ID:???
段差ができるのと
見えちゃいけないところが見えちゃうでしょ。
見た目を気にしなければ構わないけど
根太を留めるくらい大した手間ではないけどね。

畳が30ミリとか薄ければ根太を使わず
厚めの合板やパーチなどの面材を貼ってしまったほうが
簡単手間要らずで丈夫だね。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:18:22.92 ID:???
>>694-695
土壁なんかも塗り替えようと思っているもんですから
おのおのの工程にはなるべく手間を掛けないように、と考えているのですが…

そうですね。薄いスポンジ材を敷いた上に少々厚めの捨て張り合板を貼るなどして
なるべく厚みを現状に近づける方法を検討してみたいと思います。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:30:42.26 ID:???
>>696
どれぐらい広い部屋かわからんけれど大引のレベルが出ていれば根太を配る作業は簡単でそう手間でもないだろ。塗装における養生と同じで、レベル出しさえ終わればあとは楽な作業。
古民家だと家の傾き、ねじれは必ずあるから。軽度なら根太で調整できるんだから省くのは得策とは思えんな。
ましてスポンジの上にコンパネ貼って仕上げ材とか基地外にしか思えん。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:50:56.42 ID:???
たしかに・・・スポンジの上にコンパネって・・・平成の駄目鴬張りの工法か?って感じ
スポンジ剤の経年劣化(それも僅か数年で来る可能性がある)で大惨事だろ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:48:33.37 ID:VGWlhNib
床を拡張するんだけど
誰か60mm幅のフローリング売ってる所知らない?
よくある303×1818mmのフローリングなんだけど
今売ってるのは4枚(75mm×4=303mm)ばかり
60mm×5=303mmのフローリングが全然売ってなくて困る

無垢の60mm幅のフローリングでもいいんだけどなかなか検索に引っかからない
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:08:47.99 ID:???
>>697
二階の畳を剥がすと、根太の上に打ちつけられた板が並んでいる状態が広がります(6畳×2間)。

この板を剥がしてゆくとなると、かなりの手間が予想されるものですから
これを残したままで、上からコンパネを被せて補強&固定させることを考えているわけです。


>>698
まあ、それほどいい建物ではないですからね。
それでもしっかりと補強して、農業用の拠点として利用できる状態にしたいと考えているのですが…
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 15:20:30.15 ID:???
>根太の上に打ちつけられた板

その板の上に新規の根太もとめればいいよ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:45:32.75 ID:???
>>700
板の面から敷居までの高さは?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:56:46.00 ID:???
>>701
賛成!俺だったら下の根太と直角に配置する
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:16:20.51 ID:???
703が正解だな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 22:19:45.22 ID:???
>>699
三回読んでやっと意味がわかった
一枚のフローリングのスジ間隔の話ね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:26:11.38 ID:???
絨毯床を張り替えたいんだけど
剥がしたら絨毯が5mm程で下地が硬い木の材質です。厚さが2cm以上の場合はドアが引っかかかるので1-2mm程の薄いクッションフロアで問題ないでしょうか?フローリングを調べたら2cm以上あるようなので・・・
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:47:03.66 ID:???
まぁCFでも良いけどさ・・・
厚さ2cmのフローリング????
11.5mmとか12mmじゃなく???
絨毯にあわせて薄型とか有るだろう?調べた?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 20:10:54.60 ID:???
返信ありがとうございます
CFで何か問題と思って調べたところフローリングのほうが良さそうですね。しかし値段がアレなのでフロアタイルになりそうです。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 10:22:49.25 ID:???
すいません。
スタイロは何で切ったらいいですかね。
この前ちょっとやったとき、カッターナイフ(オルファ)で切ったら
曲がって切れてしまうし、切りにくい。
しょうがないからノコギリで切ったけど
細かい粉が猛烈に出て体に悪いんじゃないかと思いました。
皆さん何を使ってるんですか
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:45:57.77 ID:???
ぼくの、ぼくだけのスタイロ。。。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 12:27:09.01 ID:???
カッターのでかいヤツ
ガイド使えば楽勝
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 15:34:44.90 ID:???
大工さんも普通の大カッターで切ってたな
もちろんガイド使用
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:22:01.15 ID:???
大工の俺がマジレスすると、丸ノコ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 20:25:37.61 ID:???
丸ノコこえー
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 21:28:14.76 ID:???
木こりの俺がマジレスすると、チェーンソー
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 01:35:13.80 ID:???
ジャイアント馬場の俺がマジレスすると、空手チョップ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 08:12:59.36 ID:???
小学生の僕がマジレスするとニクロム線
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 09:52:45.01 ID:???
イデオンの俺がマジレスすると惑星カチ割り
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 17:42:54.14 ID:???
つまんね
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:57:43.68 ID:???
加齢臭漂う流れ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:19:12.97 ID:???
さすがにジャイアント馬場はねーよな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 06:28:33.49 ID:???
爺いの荒しなんてこっちまでショボンとしちゃうね、、、
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:25:55.34 ID:???
朝からギンギンですし
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:01:21.12 ID:???
伸びてると思えばこれか
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:35:52.93 ID:???
朝からギンギンで伸びてるってなんの話?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:17:56.15 ID:???
朝からギンギンって爺くせえっっっw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 10:24:32.07 ID:???
ジジイが書くときは最後に「ですな」をつけるモンだ
加齢臭漂う流れですな
朝からギンギンですな

どや 一気にシジイらしくなるだろ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:11:55.17 ID:???
接着剤なしのジーロックフローリングは防湿シート敷いたほうがいいですか?木の床です。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 02:30:13.99 ID:???
フローリング張り替えたいけど階段はどうしたらいい?
色が違くなるのがやだー
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 06:41:55.82 ID:???
>>729
ちょっと意味がわからないぞ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 07:11:33.29 ID:???
>>730
普通に分かると思うが・・・・

>>729
(1)階段もフローリング材と同素材(同色)の薄板を貼る
(2)階段用コルクを貼る
(3)表面を削って塗り直し
(4)階段自体をお取り替え←うちがやった方法wオープン階段で風通し,光の通りが良くなった。
(5)あきらめる
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:44:37.65 ID:???
リフォーム階段って建材があるよ
調べてみそ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:59:50.19 ID:???
>>731-732

レストン!
スケルトン裏山〜
うち階段下が犬トイレと物置だから…
階段交換高くつきそうだなあ

リフォーム用なんてものもあるんだね
初めて知った
調べてみるよ、ありがとう!
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:55:17.31 ID:???
安いフローリングと高い塩ビフローリングどっちがいいと思う?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:47:51.16 ID:???
塩ビフローリングはフローリングとは言わない
フローリング柄のCF

ペットとかの粗相が拭きやすくて清潔なのはCF
フローリングはどうしたって変色、爪で傷がつく
ペット用もコーティング剥げてくるし
まあ施工が楽なのはCFじゃないの
収まりが綺麗になるかは腕次第
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:53:38.84 ID:???
ウチは水回りはフローリングよりあえてCFにしたけど、フローリング柄のは絶対に使うつもり無かった
だってちょっと見ればすぐ分かっちゃうし、なんかビンボー臭いでしょ
パッと見てCFだと分かるデザインのにあえてした
100歩譲ってテラコッタ調とかのタイル柄までかな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:26:44.81 ID:???
ウッドカーペットは?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:12:26.58 ID:???
>>735
>フローリング柄のCF
そうでした。
安いフローリングはすぐ色が剥げたり、反り返ったりとあって、塩ビ素材はフタル酸がどうのとあったんでこのスレの人達はどういう見解かと思って。
かなり説明不足でした。

>>736
迷ってるのは安いフロアクッションではなく、ジーロックフローリングというので見た目も本物のフローリングと遜色ないらしくコストも維持も簡単かなと。

>>737
ウッドカーペットもいいんですが、ウッドカーペットと安物のフローリングと同様に耐久力が疑問なので、3ー4万以下のフローリングを買った人は使用感はどういう感じですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:16:34.28 ID:???
>>738
うちはペット対策にコルクタイル敷いた。傷つかなくていいよ。日光で変色するけど気にならない範囲。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:35:09.66 ID:???
>>738
ggったらこれフロアタイルじゃん…
うち洗面所にDIYで施工したけどCFより分厚くて硬いだけで
フローリングとは全く異なる質感だよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 09:38:19.92 ID:???
オレもググってみたけど、ショップとかの店舗用フロアっぽいね
多分土足対応で耐久性もいいんだろうけど、一般住宅にはどうなんだろ?
昔は店舗と言えばPタイルが多かったけど、最近はこういうのや土足可のちょっと高いCFもあるね
ウチは安もんじゃなく、土足もいけるヨーロッパ製のCF使ったよ
先日行ったちょっと高級な居酒屋の通路にも全く同じのが使われてたけど結構高かった
多分安いフローリングと金額的にはたいして変わらない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 11:04:39.20 ID:???
>>741
740だけどフロアタイルは最近の新築で洗面所とかランドリールームに
よく施工されてるよ〜
ちょっとした流行りかな
元々商業用だからデザインが豊富でちょっと高級感もあるかな?
所詮偽物だけどね
正直CFと比べて遠目には大差ない
CFも質感良くなってきてるしね
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:52:22.85 ID:???
フローリングなんか貧乏人の極みだろw
冬は糞冷たいわ物落とすと割れるし凹むしなんもいいところなんてないな
やっぱ最高の床材はコルクだろ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:59:27.72 ID:???
お、おう
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 15:04:14.10 ID:???
( ´_ゝ`)フーン
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 18:29:10.68 ID:???
>>743の家は床がコルクなの?
コルクって汚れとかつくと取れにくそうだけどどう?
何年もたつと色も黒っぽくなったりしない?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 19:12:20.31 ID:???
荒らしだよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:07:40.23 ID:???
俺んちもペット対策もあってリビングの床はコルクタイル敷いてるよ。質感も悪くないし温かみも感じる。加えて室内犬がガンガン走っても傷がつかない。
ただし日光での変色はある程度ある。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:10:49.30 ID:???
と書き込んだ後で既にコルク使ってるって書き込んでるやん俺w
>>743は俺じゃないからね。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:43:08.22 ID:???
フローリングでもコルクでもカーペットでもフロアでも畳でも関係ない。みんながフローリングを選ぶから良いのかフローリングが良いからみんな選ぶのか知らないけど、自分が好めばそれが至高。砂でも石でもダンボールでも好きなの選べば愛しの床となる
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:48:59.54 ID:???
コルクは以前お邪魔した社長さん宅で見たけど、なんか汚れが目立って汚らしく感じたわ
確かに歩いた感じはソフトで良かったんだけどね

ウチはフローリング材選ぶとき、桐材を候補にしたけど、やはり柔らかい分傷やへこみが激しいって事なんで
普通の無垢材にしたわ
寝室は別に人に見せることもないからと、柔らかめの杉材にしたけど、やっぱ凹みは付くね
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:14:52.79 ID:???
無垢は汚れとか傷も味になりそうでいいね
手入れは若干大変そうだけど

うちはペット専用フローリングを部分的に敷いたんだけど
コーティングが剥げてくるし質感が安っぽくてイマイチ
既存のを傷だらけで使ってた時のほうがマシだったかもと後悔
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:40:34.70 ID:???
フローリングは人間用で、フローリングの上にペット用カーペットとか何か敷いたほうがいいかもね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 19:41:41.81 ID:???
あとこの前リフォーム済みの物件を見てきたのだが、フローリングの色が白だった。
で壁なども白だったのだが・・・。部屋が真っ白な感じになっていた。

今の流行って白なの?って自分の好きな色でやればいいか・・・。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 21:07:05.99 ID:???
>>754
最近少なくなったけど、数年前は流行ってたみたいだ。
床を白くして入り口の建具と枠を黒っぽいものにしたり。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:11:43.57 ID:???
寝室は青い部屋と白い床。そしてレースのカーテン。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 22:27:31.74 ID:???
>>755
普通のほうがいいよね。

>>756
欧米かw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:48:54.54 ID:???
>>754
賃貸の頃、白いフローリングのとこ住んでたよ
建具がウェンジカラーでね
今はモダン流行りだから中間色少ないね

白は汚れが目立つんだよなー
キッチンとか水周りがね
掃除綺麗にするからいいけど…
内覧のときは上記の逆バージョンがあって、なんとなく床白を選んだんだけど
後悔したよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 00:49:51.01 ID:???
あ、なんか後悔してばかりだわw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 16:40:36.03 ID:???
白とか黒とか変わった色はちゃんと毎日掃除できる人向けだよ。ホコリとか汚れがすごい目立つ。傷もね
コルクはやわらかくて歩いたりすると気持ち良いかも知れないが傷が入ると補修できないのでは?
車椅子対応の表面がつやつやのコーティングがされたやつが一番無難な気がする。検査落ちのB級品なら安い
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:18:11.28 ID:???
>>760
コルクはパネルになってるから、そこだけ張り替えできるよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 19:31:29.93 ID:???
>>761
そうなのかー。ありがとう
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 11:14:04.61 ID:???
4〜5年くらい前に積水で新築した友人宅のリビングが白っぽいフローリングだったな
俺はどっちかというと濃い色の方が好きなんで、ウチのリビングは赤みがかったカリンっぽい色に着色したカバの無垢材にした
そりゃ本物のカリンの方が断然いい色だけど、それなりに満足してる
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 01:44:15.52 ID:v8o2XHDl
話ブタ切ってスマソ
HCでB級半端物のフロア材を買ったは良いが一年以上も使わずにいた。
邪魔になるんで先日移動したんだが、おなじ一坪分でも倍くらい
重い物と軽いものがある。なんでそうなるんだろう?
もちろん、どれも同じ厚さと幅。単に表面の形や色が
違うだけ。別に湿気にさらされるような場所には置いてないし、
品質的には特に劣化してないんだけど。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 06:52:56.38 ID:???
>>764
コンパネでも重い軽いがある。集成してる材料は重量のばらつきがあるから。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:13:14.48 ID:???
合板は丸太を薄くかつら剥き状にした奴を90℃ずらしながら貼り付けて作ってるから
辺材ばかり使ってるのと芯材ばかり使ってる奴とを比べれば、かなり重量は変わってくる可能性はある
OSBみたいな作り方だとバラつきはほぼ無いんだろうけど
767764:2013/11/06(水) 17:12:18.79 ID:???
>>765
>>766
回答ありがとうございます。
そうなんですね。特に心配しなくて良さそうですね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 23:40:25.63 ID:???
それなら、人が多く通るところやベッドや棚などを置くところ(丈夫さが必要なところ)は重いやつ、
人があまり通らない・軽いものだけのせる場所には軽いやつを使ったほうがいいのかな?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 00:33:11.54 ID:???
うーん、基本的に下張りをするわけだし、重いからといって必ずしも頑丈とは限らないし、
重いのだけ選んで買うことが出来るわけでもないから、あまり考えなくて良いのでは?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:13:15.89 ID:d2SR5R0N
>>768-769
自演に見えるおれは間違ってる?
書き方がそっくりだし。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 03:43:20.39 ID:???
昔は下張りなしが普通だったから10〜20年もたつと
床がしなりだすんだよね。我が家の台所がいまそんな状態。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 09:34:47.62 ID:???
ベコベコの部分だけ丸鋸でカットして撤去
同じ厚さの合板に張り替えて、さらに新たにフローリング重ね貼り
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:54:39.25 ID:???
初期のフローリング用合板はどこもそんな感じだね。
施工も
>>772
のやり方で対処するのがせいぜい。全面撤去貼り直しするほどじゃないしね。
L字の金具で掃き出し口はカバーw
ほんとどこもおんなじ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 22:08:26.48 ID:???
中間色のフローリングは昼ドラのリビングの閉塞感を思い出す
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 09:42:13.65 ID:???
今、壁天井真っ白で床がヒノキの部屋で寝てるけど、色調が明るすぎて落ち着かない
独身時代は壁はコンクリ打ちっぱなしに黒っぽいこげ茶のフローリングの部屋で
暗かったけどなんか落ち着けたんだよな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 22:20:41.72 ID:???
>>775
それって棺桶じゃね?まだ生きてるか確認した方がいいぞ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 00:17:18.48 ID:???
>>776
おまえ気持ち悪いってよく言われない?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:58:29.46 ID:???
>>775
寝室のクロスはベージュとか薄グレーがいいよ〜
落ち着く
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 08:18:35.18 ID:???
>>772-773
重ね張りだと下層のベコベコの部分が増えてきたらまた張りなおしってことになるよね・・
全面張替えの方が最終的には良くない?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:05:53.21 ID:???
ベコベコになる理由によるから、そうとは言い切れないよ〜
実際、予算、工法の都合で部分張替えが普通だけど
その一箇所だけで問題が終了してる場合が多い。
それにベコベコ部が発覚したときに?いで貼り直しする時に
床裏側から周囲をチェック出来るから
平気なの確認すりゃ良い。ヤバかったら対処すりゃいいだけ
781775:2013/11/11(月) 12:30:01.68 ID:???
>>778
同意
今は子供と一緒に寝るよう嫁に言われてるから本来の寝室じゃなく子供部屋で川の字で寝てる
以前は本来の寝室(壁は薄いグレー)で寝てたんで安眠できたんだけどな
たまに嫁子供が実家に帰る時は寝室で一人で眠れるからグッスリだわw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 12:42:24.82 ID:???
畳でええよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 14:29:35.06 ID:???
ええんかいw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 01:37:34.85 ID:???
>>779
古いフローリング材は根太を尺ピッチで入れていても経年劣化で踏む回数の多い所からベコベコになる。最近の材は良くなってるので古い材の上に重ねばりしても根太さえしっかりしてれば全面張替えと同じ条件ってわけ。
むしろ劣化の少ない部分のおかげで強度が出る。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 10:35:27.13 ID:???
痛んだ古い床材の上にフローリング重ね張りするといくつかの扉が開かなくなるんだけど
どうしたらいい?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 12:26:36.36 ID:kUXSc0Pu
>>785
扉を削れw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:14:29.18 ID:???
そやな、扉の下端を丸ノコでカットが正解
丸ノコ定規があったらいけるよ
丸ノコ定規の作り方は、ようつべにある
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:37:28.07 ID:???
自動ドアにする
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 14:58:34.37 ID:???
ちょうつがいを上に移動し、上に跳ね上げて開くよう改修する
ペットのように餌をねだる
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:06:47.96 ID:???
引戸にすればok
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:15:40.93 ID:???
ウチはスペースの関係で引戸の割合が多いんだが、普通のドアにしとけばよかった
夜中に開け閉めするとゴロゴロ音が響いて結構うるさい
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 19:21:57.17 ID:???
油射せ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 21:25:06.70 ID:???
>>792
戸車なら調整。敷居に嵌ってるなら蝋。油は問題外。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 00:05:21.23 ID:???
防音戸車が売ってるけどどうなんだろうな。
交換してみたら
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 09:59:24.21 ID:???
築90年ぐらいの農家の2階の一室の畳部屋を、フローリングでかつ断熱+2階床に負担かけないように軽量化したいのですが、どうしたらいいですか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 10:56:29.05 ID:???
プロに相談する
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 13:05:51.63 ID:???
90年だとつくりが今とぜんぜん違いそうだな。
良いものと悪いものの差が大きい時代だし、構造を見ないと判断できない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:52:47.59 ID:???
>>795
カラーボックスみたいな骨組みに合板を張った中空構造が軽量で剛性も高い
この空洞にスタイロ入れて断熱効果を高めた床パネルを敷くと
1階から見上げた時もボロが見えなくていいんじゃないか
梁スパンがどれくらいかわかんないけど…
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 14:53:35.48 ID:???
フローリングで軽量化は無理なんで、クッションフロアな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 15:27:25.59 ID:???
「洋館風で」
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 23:48:27.12 ID:???
負担かけないようにって何か理由でもあるの?
昔の家ほどでかい梁がかけられてたりしてて丈夫だったりすることもあるよ
畳おこして板はがして見てみるといい
作り自体は基本的にはそんなに大きくは変わらないと思うが、素人が建てたようなものもたまにあるよ

一階床ならどうにでもなるけど、二階床となると補強やらいろいろ考えると業者に頼むのが一番いいと思う
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:54:38.44 ID:icWUJf5l
フローリングの床の上に、そのままフローリング材敷いていくのは有りですか?
一応木工ボンド塗って、ネジなり釘なりで固定するつもりですが・・・
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:19:25.57 ID:???
アリだけど木工ボンドは効かないよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 14:57:53.86 ID:???
>>802
>フローリングの床の上に、そのままフローリング材敷いていくのは有りですか?

そういう工法もある。プロもやってますよ。

>一応木工ボンド塗って

フローリング用のを使いましょう。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 15:43:59.41 ID:???
>>803
>>804
専用接着剤なんてあるんですね
ありがとうございます
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 15:46:26.02 ID:???
>>803
アリさん こんにちわ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 17:27:09.48 ID:???
>>803
モハメドさん こんばんは
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:35:56.93 ID:???
すみません!初カキコの全くの素人です。女。ペットのアレルギーでフローリングにしたいのですが、畳の上からできると聞きました。六畳2室をしたいのですが、費用めんでどれ位かかりますか?安いもので結構ですので、、、
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:45:32.84 ID:???
絶対ではないが畳の上からはやめたほうがいい
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:00:24.44 ID:???
>>809
賃貸なので畳ははがせません。やっぱり畳がカビるとかそうゆう事ですかね?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:01:59.90 ID:???
>>32
本職の人もカンナで調整して貼ってたな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:33:03.25 ID:???
>>810
住環境の問題
歩くたびにフワフワする、家具が揺れる等に耐えられるかどうか
畳は当然ボロボロになるので退出寺には補償する必要がある

問題点
畳の上からできるって誰が言ったの?
ペットのアレルギーとフローリングの関係は?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 21:45:42.01 ID:???
>>808
畳の上から敷けるウッドカーペットが安いですが。6畳で15000前後です。
それでも畳はダニだらけになると思うので、退出時の交換か毎週の掃除は必要かと。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 22:50:05.61 ID:???
>>808
少々スレチになりますがアレルギーにはむしろフローリングの方が良くないらしいですが..
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:37:48.81 ID:???
>>812
知人が畳の上にフローリングはってると言ってました。フローリングだと毎日拭き掃除ができるてんと、おしっこをしたりするので、それもすぐ拭けていいかなと、、、
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:40:19.70 ID:???
>>813
ウッドカーペットとは絨毯とはちがうものですか?なにせ毎日の拭き掃除が目的なので、、、
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:43:23.29 ID:???
>>814
アレルギーでうちはハウスダストか原因ですが、絨毯→畳→フローリングの順番でハウスダストが出にくいそうです。獣医さんからのアドバイスです。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 09:08:05.23 ID:???
>>816
一度ホムセン等で現物を確認する事をオススメする
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 11:29:58.89 ID:???
>>818
ウッドカーペットですね。
見に行ってみます。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:00:29.16 ID:???
スタイロフォーム、ベニヤ板、ウッドカーペット。
ってダメですか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:07:33.63 ID:???
根太は?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:23:02.44 ID:???
なっすぃんぐ!・・・はダメですか。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 14:38:34.96 ID:???
畳取除いての話だよな
なら防音用にスタイロ/合板/フローリングってのがあるから
ウッドカーペットでも何とかなるかもな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 15:02:43.87 ID:???
なんにせよ丸ノコがあるなら丸ノコ定規は作っておいたほうがいいよ
自作のもののほうが市販品よりよっぽどいい
使い潰せるし
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:41:19.67 ID:???
そろそろ床張ろうとおもってるんだが捨て張りようの杉板って暴れるよね?

部屋で寝かせておいたほうがいいのかなぁ

捨て張りでも化粧板みたく縦方向の端に捨て寸とるものなのでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 16:57:30.47 ID:???
坪1600円のクッションフロア貼ろうと思ってたんだけど
スレ見たら安いフローリング材もあるみたいで
ボロいやつでもいいんでどんなのが安いのか
どんな店で買えばいいのか教えてください
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 17:05:57.29 ID:???
ヤフオクで現場余りの高級フローリングが捨て値で売ってる
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 17:34:16.80 ID:???
即レスdクス
早速みてみます
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 15:59:59.08 ID:???
デッキにも使われるような赤っぽい硬い木の無垢材を貼ったんだけど塗装をやってみようと思う
オイル系でオススメありますか?
830名無しさん@おなかいっぱい:2013/11/23(土) 16:46:46.99 ID:???
ステイン使いで白木にアンティークぽい施しできないかなー白が使えればいいのだけど何かありません?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 21:24:54.06 ID:???
どゆこと?
スレあってる?
832名無しさん@おなかいっぱい:2013/11/23(土) 22:56:11.69 ID:???
無塗装のフローリングにオイルステインの多色使いで塗料で高級感だすテクニックはありますか?パインとかヒノキとか安い無塗装のフローリング使って
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:30:48.70 ID:???
先日仲の良いお婆ちゃんから、6畳の離れをフローリングにしたいが
いくらくらいかかるかって聞かれた。畳の部屋だけど根太なんかも弱ってるみたい。
床下から全部やりかえて撤去費用もいれたら十五万円くらいは見ておいて、
と答えたんだが、間違ってない? DIYだとB級フロア材とか使える
けど、業者だとA級だろうし、それも坪一万円しないのを1.5万円位
で見積もると思う。床下の材料と工事費を考えたらそれくらいが妥当じゃ
ないかと思うんだけど、どうかな?
ちなみに、俺が個人でやるならB級使ってスタイロ入れても3万円以下で
できると思うけど。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 00:53:48.89 ID:???
>>833
君の日当は?
あと畳6枚の廃棄費がばかにならないぞ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:00:08.36 ID:???
1〜2万のフローリングってどうなの?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 01:42:11.93 ID:???
安いリフォーム屋で12万は取るかな質にもよるけど
高いとこなら30万近いかも 上だけなら7,8万ってとこか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 02:14:29.40 ID:???
>>833
3マンでやって15万請求したらもーかるぞ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 02:44:50.16 ID:???
他で見積もりとって半値でやったげるって言えばいいじゃん、知り合いなんだし
839833:2013/11/24(日) 03:02:20.49 ID:???
たくさんレスしてくれてうれしいんだけど、質問に答えてる人は
836氏くらいしかいないね。
おれがやるつもりはないよ。プロに頼んだら15万が適切かどうかって質問なんだけど
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 03:09:04.44 ID:???
このスレの住人の頭脳レベルが分かっているのか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 03:46:38.29 ID:???
IQ=200ですが何か?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 08:57:26.04 ID:???
ggrks
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:30:07.55 ID:???
出た ジジイの決め文句!
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:28:41.85 ID:???
>>829
ジャラオイル
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 10:47:31.69 ID:???
スレ民はフローリング自分で貼るので業者に依頼した事がありません。
材料代はすぐ見積もれますが、業者価格をまったく知りません。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:35:35.46 ID:???
俺は自宅リフォームの時、自分で貼るつもりだったが、大工さんがどうしても自分にやらせてくれと言うので
フローリング材だけ用意してお願いした
出来栄えはさすがにプロだけあって満足してるけど、全体でいくらの見積だったからフローリング貼り作業の単価は分からんわ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 13:47:32.79 ID:???
厚めの合板ひいて、その上にウッドカーペットってのが一番手間かからなそうな予感
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:05:08.65 ID:???
フローリングのできばえなんてプロでもアマでも変わらないよ。
変わるとしたらよほど腕が悪い場合だけ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:10:18.42 ID:???
フローリングもそうだが巾木の取り付け方とかが
上手くないとダメだね。それもアマでも普通に出来るが。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:16:53.36 ID:???
>>833
その数字で良いと思うよ。材料によりピンキリだけどね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:36:43.08 ID:???
家具の移動もコミコミ?
852情報分析官:2013/11/24(日) 18:45:35.55 ID:???
うちはuの単価が工賃、材料込みで5000円で計算してたな
関係ない業者で見積もると1.5倍だから、自分でやるの考えるのは分かるが
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 23:43:30.75 ID:???
>>852
業者価格だとしたらかなり安い。表面張り替えだけだろうね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 01:45:28.76 ID:I0UYJ5tw
そんだけ安い業者はほとんどいないと思うが
1.5倍でも安い。もちろん上だけ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 13:36:27.02 ID:???
>>852
平米あたり7500円が普通の業者ってとこか。まあ妥当だな。
六畳だと約7.5万
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 15:55:28.38 ID:???
家具の移動って意外と大変かもな
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:00:05.21 ID:???
食器が詰まった家具とか食材満載の大型冷蔵庫とか
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:11:34.98 ID:???
>>829-832

同じ人?
キシラデコールでも塗れば
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 16:47:16.27 ID:???
いや、屋内のフローリングにキシラデコールはないだろ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:05:16.33 ID:???
俺んちのリフォームした大工さんと偶然知り合いのお金持ちのおじいさんちで偶然会ったんだけど
LDKのフローリング重ね貼りしてたわ
クソでかい食器棚があったけど、もう動かすこともないからと、動かさないで避けて貼ったらしいわ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 17:18:49.85 ID:???
なるほどー
862情報分析官:2013/11/25(月) 17:56:31.30 ID:???
うちの業者は力で動かしたが、ほむせんに売ってるぞ動かす道具
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:21:45.56 ID:???
オレが独身時代に住んでいた部屋はPタイルだったんで畳を敷いていたんだけど
さすがに女を連れ込むのにもちっとシャレオツな部屋にしといたほうがいいかなと思い
コンパネ全面敷いた上に大建のアウトレットB品フロアを自分で貼った
当時は熱帯魚に凝っていて、ディスカスやらの水槽が大小合わせて7〜8本あって
コイツらを動かすのに難儀したわ
水を1/5くらい抜いても余裕で100kg以上あるんで、家具を動かす用の滑らせるゴム製の道具を敷いて
一人で半分仕上げては移動させた
たしかゴールデンウィークは壁のクロス貼りと合わせて全部潰れた
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:51:29.70 ID:???
90cmカヨ
水入った状態で持ち上げると底が抜けるんじゃないの?

水入ったウォーターベッドも重いらしいね、水抜くのも時間かかるとか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:56:12.86 ID:???
>>864
90cmあり、60pワイドあり
さすがに持ち上げたり出来ないから、ラックに乗せたまま動かしたよ
滑る奴使うとクソ重たいのがアホみたく軽〜く動くのが不思議だった
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 23:15:10.55 ID:???
そうか、フローリング作業で大変なのは実は家具等の移動なわけだ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 00:22:34.82 ID:???
業者はどうやってるか知らないけど
安請け合いすると片付けだけで3日とか・・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 01:31:36.65 ID:???
安請け合いするとか誰か言った?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 02:41:48.68 ID:???
幅が10センチ位しかない無垢材のフロア材とかよくあるけど、
けっこうむずかしいね。完璧に仕上げたつもりでも平坦度がイマイチだったりする。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 07:29:09.45 ID:???
>>867
たんすとかの大物は動かすだろうけど、小物や片付けは施主だろう
作業までに簡単な片付けはしておくような契約になってるんじゃね?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 08:28:10.47 ID:???
あまりフローリング材でテーブルの上板等作ったが、材の中にはオスメスのはまり悪いやつなど一杯あったな、削ったのか、除いたのか知らないが さも普通に作業した大工は流石だな と思った
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 09:16:09.83 ID:???
タンスの移動はさほどでもないんだよな
引き出しぬいたらアフォみたく軽くなるし

大変なのは食器満載のでかい食器棚とか、本がいっぱい入った本棚とか、件の水槽とかだな
ホームシアターなんかも施主が配線接続ダメだったりすると電器屋を呼ばないといけなくなるし
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 15:10:04.34 ID:???
>>871
それはやはり「余り物」だからじゃないかな?
同じ品種のフロア材ならB級でもかなりきっちりはまるよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 00:24:30.95 ID:ImPwxzen
フローリングでテーブルって考えたことなかった。
たしかに表面はきれいだけど継ぎ目は浅いが確実に溝が凹むし
切り口をきれいに処理する必要がありそう。
画像があったら見たいな。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 01:58:26.63 ID:???
机の天板は集成材か合板の上にツキ板が良いよ。
まそれは別スレで語るべき話題だけど。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:05:22.68 ID:???
一畳くらいの大テーブル痛んでなんか板貼ろうかと思ってた丁度よかったわ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:11:06.16 ID:???
周囲の処理はどうしたの? 画像うpぷりーず
もしかしてこれから作る?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 02:51:10.38 ID:???
これからだよー
元テーブルの縁が剥がれて一度ボンドでくっつけた事があるんで
上手に割れずに剥がせればそれ使うし
ダメなら角材トリマーで削ってそれっぽいの作るよ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 05:09:28.08 ID:qgXc5LTm
期待してまっせ!
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 20:58:23.43 ID:???
俺、余りフローリングで本棚作ったよw
結構気に入ってる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:19:27.49 ID:???
フローリング材は表面の仕上げはきれいだし薄い割に頑丈だし
いろいろと良いところは多いんだが、端面が凹凸になってるのが
少しやっかい。どう処理してるの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 23:27:50.46 ID:???
>>880
うp
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:10:54.07 ID:???
余ったフローリングか〜
無垢材の杉・ヒノキの余りものはウッドデッキの柵になったな
合板のフローリングじゃ雨に当たるとバラバラになっちゃうから、なかなか使い道がない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 20:58:24.56 ID:???
屋内で使う物を作るのは
理に適ってるわな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 10:22:06.49 ID:???
合板のフローリング余ったから
壁にステー付けて棚作る事にした!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 04:54:11.77 ID:kE380ErC
余り物があるとDIYしたくなるよな。
そうして足りないものをまた買ってしまう。
そして作ったらまた少し余る。だからまた
次のを買う。必要な工具も買う。
これを「買い物連鎖」と呼ぶ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 11:13:44.92 ID:???
更によく使うものは在庫するようになる
一通り余ってくると余り物だけで大抵のものはできるようになる
そして他の鉄工や革やガラスとか他の分野に手を広げ始める・・・
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 11:45:49.16 ID:???
創作系のゲームが流行るわけだ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 02:52:17.65 ID:N8YHPzeM
最近はB級フロア材も高いな。
以前近くの大型HCがオープンしたときは記念特価で一坪1980ってのが
あった。その前でも2400円で買えた。
数年前は半端物投げ売りで1800円ってのがあった。
またそういうセールないかな。
今は円安だから輸入物が安くなる見込みはあまりないよな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 05:59:25.07 ID:???
B級フロアの上でB級グルメ食ってB級映画を見る。
最高ですな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 03:59:15.41 ID:F/VI4PTX
廊下をDIYで作りたいんだけど、廊下も普通のフローリング材で
問題ないの?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 09:19:27.30 ID:???
問題なし
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 14:07:44.02 ID:???
廊下も普通のフローリングで良いけど、コーナーや玄関との
つながり部分の処理は、ちょっと考えないとむずかしいよね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 16:08:59.02 ID:???
コーナーのさねの処理とかどうやってんの?
垂直に切り落とすだけでいいんかな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 18:52:04.08 ID:???
>>894
たしかにむずかしいよね。方向を合わせると、直角に当てた部分で
どうしてもサネが噛み合わない部分が出てくる。その時は、「突き合わせ」
でも良いと思う。というか、他に方法がない。下張りをして
フロア釘と接着剤で押さえ込むしかないんじゃないかな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 12:24:35.63 ID:M+PueDGW
丸ノコ買ったアゲ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 13:35:10.42 ID:???
>>896
指飛ぶよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 16:14:43.34 ID:???
丸ノコ欲しいがフローリングが終わったら
邪魔になるだけなんだよなあ。
マンションだから、迂闊に使えない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 19:44:06.57 ID:???
家具のDIYに使ってはどうか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 08:22:19.71 ID:???
集合住宅は騒音の問題があって、頻繁に丸ノコ使うのは難しいんですよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 08:57:30.73 ID:???
隣に面してない部屋をかるい防音仕様にしてしまえ
日中短時間なら許してもらえそうな程度の
902情報分析官:2013/12/14(土) 10:10:01.05 ID:???
2重窓とか結構いいよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 11:36:32.68 ID:???
マンション住まいって何かと大変そうだな
田舎の庭付き戸建てでヨカッタ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:14:53.51 ID:???
上からビス止めならフローリング1枚だけ張替えとかもできる?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:30:38.23 ID:???
出来るよ
ただサネの処理とか結構めんどっちい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 11:43:20.39 ID:???
ありがとやってみる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 17:11:43.88 ID:???
十畳の洋間を張替えました。
なんとかやりきったけど、2カ所床鳴きします。
ホムセンで床鳴き専用の接着剤みたいなの売ってたけど、
注射器みたいなので薬剤を注入するんですね。

注射器はうちにあるんで(ヤバイのじゃないです。プリンタのインク詰め替え用)
床用接着剤をお湯か何かで薄めて、フローリングの板に細い穴開けたところから
ベニヤとフローリング板の隙間に注入したら効果ありますかね。

床鳴きってみなさんどうやって直してるんでしょうか。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 20:31:39.20 ID:???
それが原因なら効果ある違うなら無い
貼ったばかりでコンパネとフローリングの間に隙間があるとは考えにくいから根太か大引きだろうね
該当のフローリング剥がしてコンパネの上から根太にコンパネビス打って様子見る
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 13:52:05.89 ID:???
>>907
遅レスだけど
床下点検口から辿り着けるなら根太の点検、補修したいとこだね。
フローリングの隙間に注入だとサラサラした染み込みやすい接着剤か、いっそドリルで2ミリくらい穴あけして注入かな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 15:26:10.33 ID:???
風流を楽しむ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 00:48:10.33 ID:???
サネ泣きなんじゃない?
素人のやっつけ仕事なんだから泣いて当然だわなw
そもそもフローリングに張替えなんてなんでするのかな
冬はクソ冷たい、物落としたらえぐれて凹むし、いいことなんてなんもない
ホテルみたいにハイクッションと東リのカーペットをグリッパー工法で張り込んだほうがいいよ
912情報分析官:2013/12/20(金) 03:04:35.84 ID:???
床鳴き2箇所くらい出るもんだと思うが
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 05:31:31.96 ID:???
素人施工なら泣いてあたりまえだけどハウスメーカーやまともな工務店なら
泣く時点でクレーム扱いだよ
914情報分析官:2013/12/20(金) 05:43:07.69 ID:???
んなあほな、床板の精度の問題かもしれないのに
組み立て屋ばかり責めるのか。合板ならまだしも無垢材なら変化など計算できないぞ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 06:12:30.61 ID:???
無垢のフローリングなんて糞以外の何者でもない
乾燥でバッキンバキン泣いてたまらんぞ
木の温もりとかよく宣伝でつかってるけどぜんぜん温くなんか無いもんなw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 09:35:23.17 ID:s7LCrhvr
体育館とかあれだけの面積を全部無垢で鳴らないのどんな巧みの技なんだい
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 12:16:50.37 ID:???
え?鳴るよ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 12:27:30.75 ID:???
住林の家でも鳴る?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 13:59:42.27 ID:???
体育館の床が鳴るとか聞いたことないな。
シューズでキュッとなるのは普通だが。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 19:17:50.86 ID:???
以前ヤフオクで体育館用の輸入フローリングが結構な安値で出てたことあるな
その時は特に要るもんでもなかったんでスルーしちゃったけど
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 23:24:46.46 ID:???
地域によって違うんじゃないの?
さして厳しい寒暖の差が無い地域住んでるけど
床泣きなんて床の下地や突き当たりの施工が悪い場合だけなる感じだな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 00:15:50.07 ID:???
下手くそ素人施工は文句を言っていけるところが無いもんなw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 13:32:28.88 ID:???
体育館の建て替えなどで壊すとき、うまく交渉すると古い床板を
剥がして持って帰れることもあるそうだ。
体育館の床はかなり良い木を使っているから、ほしがる人が
多いと聞いたことがある。おれも欲しい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 17:13:37.96 ID:???
体育館に憧れすぎや
住居用と店舗用で床材の厚さは違うものだが
体育館の場合、さらに圧縮してかためてるみたいだな
元は安い木材みたいだぞ、技術力の賜物だな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 19:27:05.16 ID:???
元はダンボールみたいなもんか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 22:57:02.54 ID:???
元はどうあろうが、結果的に頑丈な板になっているから良いんだよね。
ただし古い体育館の床はかなり傷ついていることが多いんじゃね?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 00:09:14.15 ID:???
体育館の廃材にどうやってありつけるのよw
解体屋に直談判すんのか?
物乞いの乞食だろそれw
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:48:00.10 ID:???
トーカイ楽器みたいにボーリング場の床板が欲しいぜ
929907:2013/12/22(日) 08:18:37.72 ID:???
>>909
昨日補修しました。
原因は、作業中に思い出したんだけど、右端の半分の長さの板が
若干長かったんです。ほんの1ミリか2ミリ削ればよかったんですが、
やや無理に押し込むかたちになったわけです。
電気カンナ持ってないし、持ってるカンナは切れないし、疲れてたしで
手を抜いたらしっぺ返しですね。

板の長い方はドリルで細い穴を開けて薄めた接着剤注入。
今重量ブロック乗っけてます。
短い方は小さいカーペットいつも敷いてるところなんで
板をえぐってネジどめ。あとを補修剤で固めてるところです。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 00:49:15.92 ID:???
>>927
要は人脈だよ。
おれはもらったことないが、建設業や解体業の人と仲が良いから
その手の話題が時々入ってくる。
一般人にそれを狙えなどと言うつもりはない。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:34:23.04 ID:???
要はゴミ漁りの乞食でしょ 
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 01:58:39.01 ID:???
ボンドで接着とかしてたら再利用効きにくくないか
同じ理由で重ね張りの補修も2度目は一旦全部剥いで張りなおしかな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 03:44:43.29 ID:???
ボンドが完全に乾燥したらケレン棒ではつらないと剥がれないだろ
再利用どころかバリバリになって廃棄しかない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 08:49:36.06 ID:???
ボンドのかわりに垂木にスポンジテープはるのはあり?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:27:35.08 ID:???
>>930
そういう業者に知り合いがいなくても、施主さんが知り合いなら言っとけば取っといてもらえるよな
オレも自分ちをリフォームし終わった後に知り合いからまだ取り換えたばかりの玄関扉を解体屋に言って取っといてもらったのに…
って新築した後に言われたことあるわ
っていうか、もちっと早く言ってくれよw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 10:33:38.11 ID:???
>>934
垂木って屋根の下地材。
床は根太。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 12:01:47.20 ID:???
でもまあ言いたい事はわかる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:37:12.55 ID:???
>>931
荒らしは来ないでくれるかい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:40:18.84 ID:???
>>932
そういう工法だとたしかに使えないと思う。
ただ、コンクリに直貼りすると堅すぎるので
少し浮かせて貼っている場合もあると聞いたことがある。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:54:52.00 ID:???
古い体育館の根太貼りなら、厚い無垢材を一回り削って再利用できそうな気もする。
でも手間が…
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 03:20:18.57 ID:???
そこまでしてなんで中古のボロフローリングが欲しいのかわからんな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 07:12:59.59 ID:???
この季節は足が凍てつく地獄のフローリングだよなw
凍てつくからスリッパ履いて生活したりフローリングの上にマットや
カーペット敷いてる人ってなにをしたいのか意味不明
最初からカーペット敷けばいいのに
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 09:02:42.82 ID:???
ウチは家中すべてフローリング&クッションフロアだが、嫁喘息餅で子供も重度のアレルギーなんで
ダニの発生源になるカーペットやラグなどは嫁が絶対許さない
バブルだった独身時代に購入した高級ペルシャ絨毯も実家に眠ってるわ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 11:09:40.85 ID:???
いつの時代の話してんのかなw
大昔のカーペットやフェルトと今の製品は桁外れに違いすぎる
ハイクッションと防ダニ加工防水加工のカーペット
逆にフローリングの方がホコリが舞い上がるのに
ホテルでフローリングなんか敷いてるホテルある?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 11:44:22.69 ID:???
ごまんとあるわ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 11:49:43.84 ID:???
ホテルと家じゃ出るホコリの量が全然違うし、掃除道具のパワーも頻度も違うだろう。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 12:30:05.63 ID:???
フローリングはホコリが目立つってだけ
ホコリやダニの含有量はカーペットの方が遥かに高いよ
喘息持ちならフローリングにすべきだよ
ちなカーペットもフローリングも貼る業者です
喘息やアレ持ちの施主さんからカーペット→フローリングの依頼も多いよ
医者もそう勧めてるって
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 15:15:15.04 ID:???
944は幼いころからダニやホコリだらけのカーペットの上でダニの糞やホコリを食って育ってきたおかげで
喘息やアレルギーに無縁の体になったんだろうなw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:10:42.70 ID:???
ストーブつけまくればフローリングでも冷たくないよね
寒冷地限定の話か
関東以西とか意外と寒さ我慢してるってのがすごいな
うちらは外は雪でも屋内は半袖アイスクリームだからな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 21:14:13.32 ID:???
そりゃ北海道が異常なんじゃ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 04:47:45.13 ID:???
北海道は人の住むような場所じゃないからな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 09:06:25.05 ID:???
住むなってのは言いすぎだが、車でも家でも寒冷地仕様の特区であると自覚していただきたい。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 10:03:40.35 ID:???
差別用語で人の住みにくい僻地は蝦夷地と言うからな 
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:48:39.97 ID:???
シベリア送りの一歩手前だな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 14:46:38.47 ID:???
夏の涼しさと冬の雪質にはあこがれるが、住みたいとはこれっぽっちも思ったことないわ
そういう点では東京もそうだな
遊びに行くだけで、住むとこではないなw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 04:19:40.76 ID:???
冬の寒さと夏の暑さどちらか防げるだけでも大きいだろう
南部九州は暖かいイメージがあるだけで実際寒いし
やはり沖縄が最高かな
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 05:20:37.86 ID:???
寒さは厚着すれば防げるけど、暑さは裸になっても防げない。
湿気を伴わない暑さだったらいいんだけど、島国日本じゃそんなとこないだろうしな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 07:07:34.19 ID:???
いちばんの贅沢は本州の積雪もない場所に住んで
夏と冬は沖縄でバカンス
これが最高 蝦夷地なんて旅行でも行きたくもない
959907:2013/12/26(木) 10:21:32.06 ID:???
アメリカには床が全面カーペット貼りの家も多い。そのうえデカイ犬とかペットも何匹も
室内で飼う。そもそも土足である。土足だからカーペットというのもあると思う。
靴に木の床じゃうるさくて仕方がない。
だからカーペットクリーニングは日本のはるか先を行っている。
最近日本でもスチームクリーナーとか最近宣伝してるけど、あれもほぼカーペットに
犬猫がウンチやおしっこをしてしまったときのためのものである。
掃除機は吸引力がものすごく、さらに泡クリーニングに対応したものが多い。
日本で泡対応のものを買うとすごい高い。
買った人を知ってるが40万したとか言ってたな。
日本製でも乾湿両用のものはいくらでもあるが、単純にああいうものではない。
カーペット用泡スプレーの日本で売ってるやつは最初から泡で出るが、アメリカのは
下にしみ込んでからブアーっと泡になって浮き出す。泡の量はすごくて消泡剤を
まかないと消えない。

専門のカーペットクリーニング屋がいて、こうした業者を使うのも普通。
さらに自分でやる人のために泡クリーニング専用掃除機のレンタルもある。
日本ではほとんど泡クリーニングしないので、いくらマメに掃除しても限界があると
思う。さらに泡クリーニングしようにも、日本の住居は狭くて家具がゴタゴタ置いて
ある。アメリカみたいにはできないと思う。
日本では結局フローリングしかないんじゃないか。
子供のアトピーとか喘息とかやっぱカーペットは駄目だ。
全面フローリングにして24時間換気扇回しっぱなしという家は多いよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 10:23:39.10 ID:???
なげーよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 10:45:15.93 ID:???
だな
アメリカの話とか、正直どうでもいい
962907:2013/12/26(木) 11:23:29.32 ID:???
ハッツァン熊サンにはなげーよ

アメリカなんかどこにあるか知らんし
963907:2013/12/26(木) 11:55:37.21 ID:???
といっていてもはじまらんので
日本で泡クリーニングをやる場合にネックなのは巾木だと思う。
巾木はよく見ると紙である。紙を濡らせば終わりである。
紙でない場合でも、安いベニアでは何度も濡れれば曲がるか変形してしまう。

あとは泡クリーニングをやった後の匂い。
アメリカ人は、繊維柔軟剤を見れば分かるが、きつい匂いが平気。
かつ、室内空間が広いので多少香料の匂いが残っても気にならない。
日本の場合、狭いのと一室で何でもやるので、匂いで参ってしまうと思う。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:02:04.42 ID:???
先週2畳程の脱衣&洗面&洗濯場に桧フローリング(いわゆるすのこw)貼ったが
ヒノキのキツイ匂いが廊下までにおって来るぞ!
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:02:52.22 ID:???
カーペットのクリーニング方法の話なんてしてたっけ?
966907:2013/12/26(木) 12:05:04.38 ID:???
上の方で嵐か何か知らんが
>>944
>逆にフローリングの方がホコリが舞い上がるのに

とか書いているが、
ホコリが目立つからいいんじゃないか

ホコリが目立つ床と、最近のサイクロン掃除機。
この取り合わせが最強である。
フローリングにして掃除をまめにするようになってから
今まで健康に暮らして来られたのが不思議に思えるほどである。

なお、カーペットの床を剥いだ人は経験していると思うが、
カーペットと下の板の間のホコリたるやものすごいものである。
絶対に普通の掃除機では取れない。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:11:14.84 ID:???
カーペットの吸着性は優秀だな
あれを人間が吸い込んだらと思うとゾッとする。
968907:2013/12/26(木) 12:33:03.45 ID:???
日本は高温多湿だからな。カビも発生する。
かつ、これは大きな問題だと思うが、日本では夏は裸足の場合もあるということだ。
アメリカでは裸足はない。靴で家の中に入るなど不潔と思うかも知れんが、その分
靴や靴底の清潔には気を遣っている。
ダスキンのカーペットサービスなどアメリカが元祖で、家に入る前に靴底を綺麗に
するような工夫がしてある。靴もよく磨く。靴で階級が分かるというぐらいだ。
考えてみると、カーペットの床は維持管理に金がかかり、その分そういう家に住んで
いるということがステータスなのである。
アメリカでも低所得階級の家や安いフラットでは木やリノリュームの床である。

日本でも階段までカーペット貼りの家がはやったりしたらしいけどな。
カビと、床に足の垢をこすりつけて歩く生活態様。
日本でカーペットなど問題外だ。
うちもこの前までそうだったわけだけど。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:27:37.84 ID:???
この人いつまで居座るのかな
コテ付けてくれればNGできるのに
970907:2013/12/26(木) 16:28:02.23 ID:???
>969
しょうもないこと言ってないで
質問でもしなさい
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:01:54.97 ID:???
え?たかが10畳貼るのに鳴きをさせちゃう奴に質問すんの???
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:25:26.01 ID:???
>>970
床貼り失敗してどんな気持ちですか?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 17:26:31.28 ID:???
>>970
失敗する前にコレだけはやっとけば良かったと反省する点は?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 20:24:04.47 ID:???
必死になればなるほど報われないヤツって俺の会社にもいるわ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 04:23:06.47 ID:???
鳴きをさせちゃうってもっと適切な言い方あっただろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 09:59:51.31 ID:???
>>968
カーペットはホテルとかで当たりまえに使われているのは
糞みたいなフローリングだと足音や女性のヒールの音が強烈に響くでしょ
吸音もまったく機能しないよねフローリングは
あとヒールマークの問題もあってホテルは基本土足だからね
なにが嬉しくてホテルでフローリングなんて採用するの?って話
年数経てばクリーニングするよりも張替えしたほうが安いし早いよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 10:27:56.82 ID:???
>>975
「ギシアンする」っすね!
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 22:32:42.31 ID:???
も、もうそのくらいで…
979907:2013/12/28(土) 18:42:24.78 ID:???
そうだよ
くっだらねえ

いつまでカーペットの話なんかしてるんだ
980907:2013/12/28(土) 19:58:29.14 ID:???
もうすぐ>>1000だな
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 21:44:04.89 ID:???
床貼り失敗してどんな気持ちですか?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:04:36.08 ID:???
失敗する前にコレだけはやっとけば良かったと反省する点は?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 05:27:43.24 ID:???
ご自分の人望の無さに失望することはありますか?
984907:2013/12/29(日) 08:00:09.17 ID:???
あるわけないだろ
俺はネットにいっぱい友達がいるんだ
985907:2013/12/29(日) 08:16:37.97 ID:???
>>984は偽物
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:34:23.18 ID:???
床貼り失敗 自作のトーシロー
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 11:38:25.41 ID:???
で、床貼り失敗 自作のトーシローは床鳴き治ったのか?
根太や大引き、捨て貼りも原因かもね
988907:2013/12/29(日) 13:56:40.63 ID:???
俺がほんものの907だよーん

とか言っても誰も信じないだろうなw
989907:2013/12/29(日) 13:58:40.05 ID:???
>>907は偽物
990907:2013/12/29(日) 14:14:21.69 ID:???
室内の床をカーペットにするかフローリングにするか?・・・と、悩む間もなく、多くの人は室内の床はフローリングを選ぶはずです。
理由の第一に挙げられるのはなんといっても衛生面。カーペットはダニの発生が心配で候補にすら挙がらず、迷うのは無垢材に
するか積層板にするか、それとわずかな色の選択といったところでしょうか?
信じて疑わない衛生的なフローリング。でもほんとうにフローリングは衛生面で優れているのか、そして畳やカーペットはそんなに
不衛生なのか?今回はそんなお話です。
今やニッポンの床のスタンダードともいえるフローリングの床。見るからに清潔そうなフローリングの室内。
これこそが多くの人に支持されてきた最大の理由

最近になってチラホラ登場し始めた排気の出ない掃除機。
掃除をする際、掃除機の後ろから出る排気が床に溜まったホコリやチリを舞い上げないという代物ですが、裏を返せば床の上の
ホコリは掃除機の排気でいとも簡単に舞い上がる・・ということの証明でもあります。しかもこの場合の床とはフローリングやCFなど、
表面がツルンとした床を指しています。

そんなツルンとした床の上のホコリが舞い上がるのはなにも掃除の時だけに限らず、春先の心地よい風を室内に取り入れたその時、
床の上をホコリの塊がフワフワと移動・・・。そんな光景を目にした人も多いはず。
で、ここで資料をご覧ください。資料はカーペットや壁紙の製造メーカー、東リのWebサイトからの引用です。

各床材の面積とアレルギー患者数との関係

床材の変化によるアレルギー患者の推移を示したグラフ。アレルギー対策としてカーペット床からフローリングなどの硬質な床に
シフトしたところ、逆にアレルギー患者が急増していったという皮肉なデータ。 

古今東西、やはりカーペットは衛生面であまり良いイメージを持たないようで、北欧スウェーデンでも一時期カーペットは不衛生と
判断され、一斉にフローリングなどの硬質床にシフトしたところ、アレルギー患者が逆に増えてしまったという皮肉な結果をグラフは
物語っています。

アレルギーを発症した原因のすべてが床材によるものではないでしょうが、硬質床のホコリやチリがカーペットに比べ、室内に飛散
しやすいという事は紛れもない事実ですから、データの信憑性は当たらずも遠からずといえます.。一方、ダニはやはりカーペットが
大好きなのでしょうか?そんなことはありません。
ダニはカーペットの素材を好むのではなく、中に溜まっている人の皮膚やフケなどの老廃物、そしてお菓子の食べかすが混ざった
ホコリ、チリなどを目指してやってくるのですから、床の素材は関係がなく、そこにホコリやチリがあれば、硬質床だろうがカーペット
だろうが素材に関係なく彼らの安住の地となるのです。

だからフローリングに比べ、カーペットが不衛生でダニの温床というのは全くの誤解。どちらもこまめに掃除をし、清潔を保っていれば
ダニが長居を決め込む・・・なんてことにはならないし、加えて最近のカーペットはほぼすべての製品が防ダニ処理済み。なのでダニが
居座るどころか、近寄っても来ない処理がされています。またカーペットはホコリやチリを繊維の中に抱え込む特性があるので、掃除の
際にもホコリやチリが舞い上がりにくく、ダニも寄せ付けない。いわばカーペットの方がフローリングよりも衛生面では優れているとさえ
いえるのです。

どうでしょう、あなたの目からウロコは落ちたでしょうか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:35:16.52 ID:???
つまんねーからそろそろ埋めるか
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 14:56:55.20 ID:???
やっぱりカーペットより板張りが好いようだな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:10:02.08 ID:???
掃除機もいまはルンバで留守中に自動化だよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:14:10.25 ID:???
>>990
ゴキブリも撃退するカーペットもあるよ
しかし賃貸でもいままでいろいろ住んできたが床鳴きなんてする物件は
一件も無かったな
床がギシギシ鳴くなんて大工がよほどアホか手抜き施工しかありえない
9959070:2013/12/29(日) 15:17:15.53 ID:???
床鳴きなんか叩いても意味ないだろ
プロじゃないんだから施工の腕にプライドなどわけだし
ピントがずれてるよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:32:35.24 ID:???
ギシって鳴く床ほど貧乏臭いものはないなw
997907:2013/12/29(日) 15:33:34.56 ID:???
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:36:50.18 ID:???
素人が貼って鳴きまくりの失敗してどうしようもないようなヘタ打ちするぐらいなら
フロアタイル貼ってるほうがいいよ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:47:17.91 ID:???
少し鳴くことはあっても鳴きまくりの失敗ってほど失敗しないでしょアマでも。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 15:47:24.04 ID:???
だよな。やっすいしキズに強いし糊で貼るから鳴かないし。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。