【寒い冬季】断熱・遮熱系DIY【暑い夏季】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1断熱くん
寒い季節になってますが、断熱改修など断熱系DIY活動を行なってる人集合!!

断熱DIYに関する情報の統合の場や交流の場として使用しましょう。

もちろん、夏季の遮熱についても語ってください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 11:34:23.28 ID:???
じゃあ2げt
3断熱くん:2012/01/18(水) 14:33:54.28 ID:???
まじめに書いてください!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 15:12:15.53 ID:???
エネルギー価格の上昇と供に、断熱と遮熱意識は高まるだろうし、自分で
断熱やってみたい人達は増えるだろう。
最新の冷暖房事情と加味して情報統合の場になったらいい。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 09:55:38.84 ID:???
ツインカーボみたいな中空板を使って二重窓を作るってのはよく聞くな。
6断熱くん:2012/01/19(木) 15:18:29.38 ID:jlqB7LJC
?!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:16:25.42 ID:???
夏の遮熱DIYは、小屋裏の屋根断熱が一番効くのではないだろうか。
母屋と垂木の間に、カネライトとかをどんどん張っていくだけでいいし。
決して楽な仕事ではないが、簡単。

次点で、簡単ではないが、効果があるものといえば、小屋裏換気扇だろう。
妻壁をどうやって抜くか、防水は大丈夫なのか、という点をクリアできれば、
かなりの効果が期待できるといっていい。

何故今までポピュラーでなかったかはなはだ疑問だが、天井断熱と屋根断熱はダブルでしておくべきかと思う。

とある実験によると、夏場は、天井断熱がしてあってもしてなくても大して変わりがない
(屋根断熱&小屋裏換気の組み合わせが最強)
しかし冬場になるとこんどは、屋根断熱はあまり意味がなく、天井断熱の厚みで保温性が決まる
といった感じだった。

小屋裏、天井の断熱の改善で、夏/冬ともに大幅に改善するだろう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:25:55.63 ID:???
小屋裏/2F天井の工作を除けば、
住宅の断熱でもっとも効くのはやっぱり窓になろう
しかし凝った内窓を自作するくらいなら、インプラス買った方が
はるかに手間がかからないし案外高くもない。

そういうわけでただの内窓を自作するのはどうなんだろうとは思う。
内窓を自作するなら>>5のような中空板で性能を確保するなり、
そもそも内窓を二重ガラスにするなど色々凝ってもいいだろう。

あるいはもっと手間を省いて、内窓は取り外し式(マグネットでパチンと付けて、
内窓が不要なときはパチンと外しておいておくとか)にするなり
(サッシにマグネットは効かないので窓台にマグネット付きの小物だけは常時つけておく感じ)
あるいはただのサイズを合わせた板などに断熱材を張ったものを、夜だけ窓台に置くとかでもいい

とにかくちょっとの工夫で劇的に光熱費を改善できる可能性があるので
みなの工夫を貼ってくれたまえ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:28:14.19 ID:???
ちなみにうちは、工事現場でもらってきた細切れのカネライトを
ビニールシートで養生して結露しないようにしてマスキングテープで窓に貼っただけです…
冬は暗いけどもう何年もこうしてる。窓の脇にぜんぜん冷気が降りてこなくて良い感じ。
ルーター買ったので来年こそは窓作ろう…
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:28:58.77 ID:???
あ、もちろん春になったらはがすよ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 19:33:02.93 ID:???
ちなみに気密が完璧でない内窓を追加する際は、内窓と外窓の間が結露して腐ったりしないように
たまに呼吸させてやる必要があるので、つけっぱなしにできないのが難点です。
家の断熱材も、内側に気密フィルム、外側は通気層になってますからね。
うちは夜は断熱材を窓にはって、昼間は窓をあけてます。
嫁さんが毎日やってくれてるからいいけど。
12断熱くん:2012/01/20(金) 05:21:30.42 ID:ECIzF4Mu
断熱と湿気対策は表裏一体なのよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:33:37.56 ID:???
湿気対策は気密シート室内貼りまくりで24時間連続換気で解決。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:02:32.51 ID:???
2重窓にするならアルミ剥がして木のサッシとか入れたいなぁ

木のサッシで断熱性高める構造ってどうなってるんだろう
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:19:02.78 ID:???
木のサッシはどうやって調達するんだ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:27:41.27 ID:???
木なら作るしかない
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:34:53.40 ID:???
木製断熱サッシの作りかた書いてください。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:01:36.56 ID:???
金物はこんな感じだな
http://www.yumemado.com/lineup/HS%20937GU.pdf
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 16:54:04.21 ID:???
新築だけど二重サッシにしておけば良かった。
東京都世田谷区。
内側が樹脂サッシだけど冷気を感じる。
来年ボーナスが出たら二重サッシ入れようかと思う。
ツインカーボで自作二重サッシ。効果的面!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYwoPIBQw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYxu3BBQw.jpg
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 17:05:36.50 ID:???
お風呂場はすごく暖かくなった。
体洗う時に寒くないの。
ここはオススメです。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYyIPIBQw.jpg
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 17:12:41.70 ID:???
レールと取っ手は何使ってるの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 08:04:32.46 ID:???
>>21
ホームセンターに売ってるガラス戸レールです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 10:49:13.99 ID:MHW2QOja
ウチの近所のホムセンでは、ガラス戸レール売ってなかったから
光モールの直販サイトで注文した。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 13:01:19.60 ID:???
ハモニカーボ2重窓。
小屋裏換気扇&2階天井換気扇設置。
2階天井裏にロックウール敷き詰め。

DIYじゃないけど業者に床下現場発泡かち上げ施工。

色々やったらエアコンの効きもだいぶ良くなりました。
一番効果あったのは、やはり窓だった気がします。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 14:55:19.69 ID:???
>>24
夏向けの遮熱だったら屋根や外壁に遮熱塗料を塗っても効果があるかもな。
あとは窓の外のターフ整備か、ホームセンターに簡単に設置できるのが売ってる。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:27:45.41 ID:4Fmu+YzO
採光を考えなくていい場所ならスタイロフォームを
窓枠にピッタリ嵌めこんじゃうのが一番ですよ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:53:45.89 ID:???
採光を考えなくていい場所なんて普通無いけどな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 01:58:08.84 ID:???
採光が必要なところに窓があるわけだからな。

・・・とは言え風呂とかどうせ夜にしか入らないわけだから
埋めちゃってもいいと思う。格好がいいとは言えないけどね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 08:57:23.66 ID:???
80〜90年代の家の方が窓が大きかった気がするな。無駄に多いし。
透明なスタイロフォームないかなw
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 12:25:32.89 ID:???
断熱窓工事DIYでやれそう、窓枠外して本格的にやってみたいな。
サッシ枠じゃなくて室内側の木製枠ね外すのは。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 12:57:05.28 ID:???
ツインカーボとかハモニカーボ、近所で売っていないんだよなぁ。
どこか良い通販知っている人いますか?

プラダンならあるけれど、これってしばらくすると反っちゃわないかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:12:27.07 ID:???
断熱窓DIYやちゃいなよ、何とかカーボも数千円ぐらいから1万円程度はするだろう、そんなら
もう少し費用確保して断熱窓DIYやったほうよくね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:18:59.30 ID:nvVduxFU
>>31
コメリの通販では2グレードあって、4mmが1980円、4.5mmが2980円
だった。
それぞれ5枚単位での注文になる。ちなみに4mmの方は片面耐候、
4.5mmの方は両面耐候。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:24:24.43 ID:???
一万とか一万五千円とか、最低でそれぐらいか、もっと使うなら3万とか余裕だな、それなら
断熱窓通販で買ってDIYやったほうよくね?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:42:42.34 ID:???
>>33
ありがとー。
ポリカプラダン(4mm厚)とツインカーボ(4.5mm厚)であるね。

これで二重窓作れそう。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 13:44:31.01 ID:???
>>32,34
断熱窓DIYって具体的にどんなのよ?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:31:41.33 ID:???
内窓だろ
確かに手間とかメンテ、将来性を考えると安い
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:56:26.68 ID:???
ツインカーボはツインだが、ポリカプラダンは一層だぞ気をつけろ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 15:20:05.18 ID:???
ガラスに塗る断熱塗料ってのかな、あるんじゃね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 02:32:39.73 ID:UrWENcNK
>38
言ってる事無茶苦茶だな
41断熱くん:2012/01/25(水) 07:15:05.87 ID:mYfExd5A
保守
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:34:37.01 ID:???
ハモニカーボはツインカーボと同じく両面なのでオススメ。
ツインカーボよりも少し薄いけど問題なし。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:40:01.46 ID:???
それだけ金出して半端なものが出来るなら内窓買って数十年使えるようにするわ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 13:20:30.04 ID:???
人の目に付く居間とかでツインカーボって正直微妙なんだよな。
ビンボ臭い感じになりそうで。
人目に付かない場所ならいいけどそれだったら半端に金かかるツインカーボじゃなくていっその事ダンボールでも貼りつけてしまった方が安上がりだし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 14:38:55.73 ID:???
光がとおるのととおらないととじゃ大違いだお
特に冬は結露対策とと太陽光の両立が難しい
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:27:55.87 ID:???
田んぼが多い村で、断熱の技術を修めるのは大変だね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:29:13.66 ID:???
結露は換気扇を回してればならないだろう、室内で排出される水分以上を
外に出せばいいのさ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 15:50:10.58 ID:???
うちは男の子がいるから、ガラスよりも丈夫なツインカーボのほうがいいな。
何かの拍子に、掃きだし窓にでも突っ込んだらと思うとゾッとする。
そうでなくても近年中に大地震の来るって言われている地域だから
ガラス飛散防止にもなる。

見た目は確かに貧乏臭いけど、ブラインドしてるとガラスと区別つかないよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 16:45:25.91 ID:???
吐き出し窓の高さってツインカーボ一枚じゃ足りない・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:39:48.11 ID:???
>>49
はき出し窓は規格品では足りないよね。
うちははき出し窓だけは既製品の内窓つけようかと。
高いけど人目につくしね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:13:37.36 ID:qJqWTGXx
ウチでやったときには、はき出し窓の定尺の高さに
横桟を渡して、上の小窓とで上下二分割にした。
ただ、定尺を立てると、たわんで外れやすいんだよ。
これは、ジョイナーと呼ばれるプラモールを接着してかぶせて
補強する予定。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 18:16:26.40 ID:qJqWTGXx
ウチでやったときには、はき出し窓の定尺の高さに
横桟を渡して、上の小窓とで上下二分割にした。
ただ、定尺を立てると、たわんで外れやすいんだよ。
これは、ジョイナーと呼ばれるプラモールを接着してかぶせて
補強する予定。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 19:07:03.31 ID:???
http://www.nitoms.com/products/tape/shouene/index.html
ここで適切商品検討したらどう?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 20:24:53.45 ID:???
賃貸だから内窓は作れないし、あまり見た目を気にする必要がないからツインカーボさん大助かりです
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 00:08:23.22 ID:???
48ですが、まさに51さんと同じようなことをやりました。
ジョイナーはアルミので。

ジョイナー少々高いですけど
あると見栄えするし、取っ手代わりになるのでいいですね。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 09:09:13.88 ID:???
熱が逃げていく半分近くはアルミサッシの部分だと思うんだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:22:57.98 ID:???
ガラスからもでしょ!
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:27:34.71 ID:???
ガラスからもでしょ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 14:28:37.90 ID:???
ガラスからもでしょ!
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:02:02.64 ID:???
アストロフォイルってどうなん?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 18:34:58.48 ID:???
>>60
この手のアルミ素材のって、見た目は頼りないけど実はかなり効果は高い。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 19:48:42.92 ID:???
プチプチをアルミで挟んだもの?
普通のレジャーマットと変わらんでしょ
どっちも効果はある
6355:2012/01/26(木) 23:09:11.89 ID:???
2重窓の話しばかりでスミマセン。
DIY歴も短いし、性格が大雑把なので仕上がりが適当ですが・・
一応、写真upします。

掃き出し窓にハモニカーボで2重窓。
1820のハモニでは長さが足りなかったので
防腐塗料を塗った板を取り付け上と下に分けました。
下を作った時点で燃え尽き、上はまだ未完成です。完成したらブラインド付けます。
http://loda.jp/diyup/?id=735.jpg

同じ部屋のブラインド。煙草のヤニで汚い・・
http://loda.jp/diyup/?id=734.jpg

開くとこんな感じです。
http://loda.jp/diyup/?id=736.jpg
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 08:42:27.63 ID:???
なんか俺の部屋そっくりでワロタ
冬はブラインドなしのほうが暖かいかも
ホコリ貯まるし同じく煙草のヤニまみれだったから二重窓化と同時に捨てた
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 08:45:00.04 ID:???
窓際あったかボードググってみたけど、これ効果あるのかな?
うちもリビングの掃き出し窓長いから夜は冷気が漂ってきて困ってる
この素材はスチレンボードや風呂の遮熱シートに近い?
http://image.rakuten.co.jp/userlife/cabinet/eco/madogiwa/madogiwa/madogiwa-shiyou-1.jpg
わざわざ買わなくても自分出やすく作れそうなんだけど、他の素材で代行してつくれないかな?
窓際あったかボード自作してる人いない?
最初スタイロフォームを考えたけど、場所とるし高価だから諦めた
あんな薄いシートで断熱効果あるならやってみようかなと思うんだが、どうやって自立させるかが難しい
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:06:00.04 ID:???
>>65
それ、買ったわ。
北側の冷気が下りてくる窓に使ってみたが値段ほどの効果は無いとみている。
窓全体を覆えば効果あったけど下だけではイマイチ。
ちなみにリンクの写真のように通路に貼ったらきっと1週間持たないよ。
跨ぐとき足に引っかかって両面テープが取れると思う。

67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:07:29.56 ID:???
ダンボールでやってみればいいじゃん。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:11:29.21 ID:???
連投失礼。

ちなみに設置した窓は超貧乏くさい感じになる、、、、
6955:2012/01/27(金) 09:46:14.40 ID:???
>>64
煙草のヤニって凄いよね。
うちの壁、黄色く見えると思うけど、元の色はエアコンの左上の白い所なんだw

ブラインドの前はカーテン付けてたんだけど
リビングの天井3mくらいあるから圧迫感が凄いことになってたよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 09:58:43.54 ID:???
窓の面積が広すぎる
80年代の家だろ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 10:19:21.34 ID:???
>>66
全部覆えればいいけど、掃き出し窓にそれはきつい
固定はテープじゃだめだろうね
>>67
ダンボール立て掛けたことあるよw
でもしっかりした作りじゃないと自立しないし効果は出ないかも
夜は障子を閉めるから断熱シートは見えなくはなるんだよね
軽くて丈夫な持ち運び可能な素材で作れないかと思ってる
ちなみに掃き出し窓の長さは2.5間もあります
7255:2012/01/27(金) 10:57:48.20 ID:???
>>70
正解。1980年に建てたから築32年目だ。
窓の大きさで年代わかるの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:29:42.83 ID:???
二重ガラスの大きい窓は相当高いからね・・
74sage:2012/01/28(土) 21:57:50.03 ID:/4Hftdk/
>>55
がんばってんなー

75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 19:35:29.86 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=747.jpg
4cm厚のスタイロフォーム(60cm高)を障子の裏に接するように並べてみた
若干効果があるかもしれない
76イカおやじ:2012/01/31(火) 10:22:46.87 ID:QYgaIIRW
         ____
        /⌒   ー \
       / (●)  (●) \  +
     / :::::⌒(__人__)⌒:::::ヽ
      |     |r┬-|    |  +        
.      \_   `ー'´   _,/
      /            \     +  
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
   _(,,)   禁煙13日目   (,,)_  
  /  |410×12=5330円  |  \   
/    |_________|   \
すべてインプラスと禁煙で解決ですん!
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 11:32:59.78 ID:???
>>76
めだかスレのおやじが何故ここに!?
78イカおやじ:2012/01/31(火) 11:50:28.26 ID:QYgaIIRW
もっと探してくだすん!
おやじの趣味はメダカだけじゃないんですん!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 14:26:00.55 ID:2KQeyqok
底冷え対策は床下に断熱材だな。
80イカおやじ:2012/01/31(火) 15:00:09.44 ID:QYgaIIRW
おやじの場合は二重靴下で対策してますん!
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 15:47:22.35 ID:2KQeyqok
断熱戸って内扉方式も有効らしいね、これだとDIYでやれる人は多そうだね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:24:14.82 ID:???
アルミ製の雨戸の内側に薄いスタイロフォームやプラダン貼ると断熱効果上がるかな?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:42:50.82 ID:???
アストロフォイルのほうが効果出るんじゃね?

つーか、寒かったら雨戸閉めとけよ。w
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 17:58:16.75 ID:???
実売の平米単価どのくらいよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 18:19:00.88 ID:???
手作り断熱材やってるのいねーかな?

住宅用でも断熱ボード手作りでできるのあるよね、コンパネとツーバイとウレタンとかでさ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 19:55:00.30 ID:???
>>83
寒いから雨戸閉めてるよ
それでも冷気は入ってくる
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 21:27:40.67 ID:???
>>86
内窓追加がいいだろう、ちなみに冷気が入ってくるんじゃなくて熱が逃げるが正解。
窓の下に熱源置けば窓からの冷気は防げるけどな、カーテン類の火災に注意は常識。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 08:10:29.91 ID:???
うちは明らかに冷気が、つまり、隙間風が入ってきてた。
ポリダン二重窓が隙間風でガタガタうるさい。
89イカおやじ:2012/02/01(水) 08:13:16.42 ID:Drl1kFwU
ふんだりけったりって話ですん!
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:07:38.55 ID:???
サッシ交換するしかないな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:26:48.81 ID:???
給湯管(屋内)の断熱ってどうなんだろう。
東海海沿いだけど、冬にお湯出すときに最初冷たい水が出なくなる等
期待する効果は得られるのだろうか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:46:27.18 ID:???
シャワー開始何秒でお湯が出てくるんだ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 10:54:10.58 ID:???
2分
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 11:00:23.21 ID:???
大規模施設かな?
95イカおやじ:2012/02/01(水) 11:02:32.61 ID:Drl1kFwU

卒煙ドットコム
http://sotsuen.com/sindex.html

禁煙をしてメリット
1口内炎が治ってきたん
2飯がうまいんですん
3耳がよく聞こえるようになってきたん
4朝も口内がさっぱりですん
5歯槽膿漏がなおってきたんですん
6肌に艶が復活ですん
7口臭を気にしなくてよいですん
8抜け毛が減ったですん
9二日酔いにならないですん
10目がよく見えるんですん

禁煙をしてデメリット
1間食がうまいんですん
2タバコ以外に小銭を使うんですん
3浮いたタバコ代と思って高価なものにお金を使うんですん
4喫煙所のおしゃべりに寄れないんですん
5耳が聞こえすぎて いらない騒音が聞こえだしたですん
6お酒の飲む勢いがなくなったですん
7二日酔いになれないんですん
8見たくないものまで見えてしまうんですん
9愛煙家の匂いに敏感になってしまったですん
10趣味が一つ減った気分ですん
9695:2012/02/01(水) 11:30:45.88 ID:???
エコキューに近い風呂場洗面は10秒掛からない。
少し距離のある台所は15秒弱くらい。
きっとフルパワーでお湯出せばもっと早いとは思うけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 12:58:49.92 ID:???
テスト
98断熱くん:2012/02/01(水) 12:59:04.27 ID:hecE7wlY
保守
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:04:41.14 ID:???
30年以上前に設置した配管(温水器)だけど、ほんとに2分ぐらいかかるよ。
パイプは鉄だし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:05:08.58 ID:???
断熱工事やってるのはいるんか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:06:37.05 ID:???
電気温水器なのか、2分って。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 13:09:14.71 ID:???
エコキューも室外機の高性能化と貯湯タンクの更なる高断熱化が
求められるな。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:22:29.30 ID:???
タンクは真空断熱材とか使ってるんじゃないか。
しかし、工事説明書には配管の断熱は10_以上てなってても5_程度のしか使ってないように思う。
104イカおやじ:2012/02/01(水) 14:35:41.13 ID:Drl1kFwU
そこでプラダンの登場ですん!
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 17:19:41.13 ID:???
エコキューの断熱って必要?
雨仕舞が難しそうだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:20:24.14 ID:???
床下に這ってる所とかの断熱を強化したら
すぐにアツアツなお湯がでやすくなるような気がするが
それは夢か?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 19:37:13.89 ID:???
パイプなどの断熱強化に使える断熱素材ってどんなのある?
どんなとこで売られてる?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:52:20.28 ID:???
>>107
クイックチューブじゃだめなん?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 21:29:29.30 ID:???
銅パイプの断熱用品ってなんかあるかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 00:05:08.40 ID:???
エコキュート
111断熱くん:2012/02/02(木) 06:02:05.46 ID:???
>>107
パイプ用の断熱材は100均で売ってた、1m100円で。
材質は発砲ウレタンとアルミかな?
以外とまともすぎて拍子抜け。
112イカおやじ:2012/02/02(木) 07:59:48.76 ID:L027XmrI
先生方!

勝手口は断熱してますん?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 08:29:38.15 ID:???
クイックチューブぐぐったわ。いいなこれ。
まさに望んでいるものだけど高いな、、、
2mで数千かかると家中の配管を施工したら数万だ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 17:27:08.80 ID:???
コルクは断熱防水に優れた材料だが日本ではあまり使われないね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 18:26:02.84 ID:???
アルミ断熱材っていろいろあって意外と安い。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 08:38:19.64 ID:???
暖房つけて寝てる部屋の窓枠の結露が今朝は氷ってる!こんなん初めて見た。
ホムセンで買ったL字ついたて、役に立ってるんだなぁ
隙間からくる冷気なんとかしなきゃなぁ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:45:27.06 ID:???
小型給湯器が凍って水が使えん・・・23区内だが
断熱材だけじゃどうにもならんな
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 10:07:53.42 ID:???
75だけど、今度は3cm厚さのカネライトフォームという断熱材を一畳分そのまま直接窓全体を覆うように立て掛けた
かなり効き目があってこれが一番効果的だったみたい
でもに保管場所に困ってる・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 12:07:58.61 ID:???
>>118
立てかけるだけって手軽だ。
何とか加工してジャバラにできたら収納にも便利だが。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:22:07.33 ID:???
光が遮られちゃうけどいいのかな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 14:40:41.76 ID:???
使うのは夜だけだし
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 15:53:59.05 ID:???
>>118
プチプチを貼るのと効果の違いはどうかな?
プチプチだけでも結構断熱効果高いと思うんだけど試せるなら試してほしいな
プチプチなら100きんとかでも手に入るからコスパはいいと思うんだけど
123イカおやじ:2012/02/03(金) 15:54:51.30 ID:LGM6cY5h
そんな貧乏たらしいことできますん!
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:14:10.07 ID:???
そりゃ厚みのある断熱材とプチプチとじゃ全然違うと思う
そういう薄い材で冷気をシャットアウトできるものがあればいいんだけどね
それにどうやって取り付けるかにも困る。常時貼っとくわけにはいかないし
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:27:43.73 ID:???
アストロフォイルとか、それ系の遮熱材がいいんじゃないの、特に室内で
宴席の暖房使ってるなら遠赤外線を反射させる効果はある。
絵案席って暖まってるものから出てるから、強弱の違いだけで温まってる
なら遮熱材が有効だろう。
アルミ系の遮熱材を両面テープでしっかり貼り付けるのが簡単な遮熱DIY。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:29:05.68 ID:???
宴席って遠赤でってことで。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:36:36.28 ID:???
遠赤効果は凄いからね、暖かさの基本、それを上手に活用しく断熱遮熱DIY活動。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 17:57:45.25 ID:???
アストロフォイル ぐぐったら外壁側に使ってるぞ
雨戸も断熱しようと考えてんだが、断熱できるその厚さは1cmぐらいしかない
アストロフォイルを使ってみようと思うけど、どこで買えるの?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:01:53.02 ID:???
販売してるとこは多い、似た製品も多いね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:14:03.33 ID:???
1m単位で買えないんでしょ?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 18:31:42.26 ID:???
窓に手をかざしてみると、ガラス部分よりサッシから冷気が伝ってる感じがするな
サッシを何かで貼れば解決するかな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 19:07:48.84 ID:???
そうなんだよ。アルミの方がはるかに熱伝導率が高いから冷たい。
ただ面積が比較的小さいというだけの話。
全部覆うのが確実。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 20:17:33.01 ID:???
床下に断熱材くらいなら入れられそうだな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:10:13.53 ID:???
それは仕様でしょ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 21:40:32.83 ID:???
断熱材選びって結構迷うな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:20:21.62 ID:Kl7qACNS
外壁を剥がさず、部屋の内側から断熱材(グラスウールとか)を
入れる方法ってありませんか?
防湿シートとかの事もあるかと思いますが、よろしくお願い致します。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:29:01.32 ID:???
>>136
普通に内壁(石膏ボード等)をはがせばいいと思うよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:53:17.69 ID:5EAY0rM0
断熱材って壁との間に空気入れないように施工しましょう
みたいなように書いてあるの読んだけど
胴縁とかつけたら無理じゃね?
天井も格子を組む
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 19:55:03.00 ID:???
>>136
セルロースファイバーなら、ちっこい穴だけで入れられるな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 20:46:17.40 ID:???
内壁で、構造用合板の上からシナベニヤを貼って仕上げたいと思ってます。
釘などが見た目に見えないようにしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか。
ど素人質問ですみませんが宜しくお願いします。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 21:28:28.36 ID:???
充填断熱の場合って防湿シート必要ないのか?ってか気密シート。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 09:48:18.62 ID:???
断熱材(グラスウール)とか防湿シートを安く売ってる所ってないですかね?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:00:44.79 ID:???
>>140
最終的には何らかの塗装するんでしょ?
だったらフィニッシュネイルにパテ埋めでOK。

しかし、スレ違い。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 12:58:59.64 ID:???
誤爆じゃね
リフォームスレに同じ質問あった
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:46:44.14 ID:???
構造用合板使うんだったら外壁下地材用に使うべきだな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 18:33:57.86 ID:???
メーカー製内窓なんかもこのスレでいい?

今、築20年くらいの戸建てに住んでるんだけど、糞寒くてどうしようもない
今年は特に寒いようで、朝起きると、室温マイナスとかが当たり前になってるw

そこで、一番長い時間を過ごす部屋だけプラマードUとかの内窓を検討してるんだけど、効果はどんなもんかな?
うちは和室だったのをDIYで畳からフローリングにしたんだけど、バカだったから何にも考えず断熱材入れなかったんだよね・・
寒いのはそのせいもあると思うけど・・
検討箇所は、掃きだし窓2箇所と出窓一箇所で、元和室で前は障子があったからツインカーボなんかを使った自作障子でも良さそうなんだけど、
できれば外の景色が見たいし・・障子だと窓半分隠れちゃうからなぁ・・
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:09:32.95 ID:???
自分で発注してDIYでやったけど作業は簡単、効果は絶大だよ
エコポイントも貰えるしツインカーボとかアホらしい

型板ガラスの入ってるところに普通のガラス窓の内窓入れると
自分の顔が移りこんで落ち着かないのが目下の悩み
カーテン入れようかと
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 19:48:45.50 ID:???
自分でやってエコポイントもらえるのか?
>>147
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:00:01.51 ID:???
>>147
レスサンクス
効果絶大かぁ 三箇所で15万近くはかかるっぽいけど、やる価値あるかもね
自分も取り付けはDIYでと考えてるから、エコポイントは貰えないみたいだけどね

あとはデメリットの検討かねぇ
出入りがしにくい、窓ガラスの掃除がしにくい、、などなど
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:05:10.86 ID:???
板ガラス買ってきて自分で内窓作るのが一番見た目奇麗で安上がりだと思うんだが
地震に耐えられる作りにするのが難しそう
151147:2012/02/05(日) 20:40:21.57 ID:???
エコポイントね、DIYだと貰えない、ってよく書かれてるけど
結局のところ「施工者」は個人であっても問題ないんだわ、実は

会社になってない「職人」「個人事業主」なんて世の中幾らでもいるわけで
つまり嫁が施主で旦那が施工を請け負う、って形もアリなのよ

内窓発注すれば自動的に「窓性能証明書」も一緒に送られてくるから
手続きはスムーズよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 20:50:21.60 ID:???
内窓なんてどこで売ってる?
153イカおやじ:2012/02/06(月) 09:14:45.13 ID:nl1S86EV
まさしく二重窓
施工予定の
おやじの登場ですん!

154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 11:15:36.36 ID:???
断熱シートって何ミリくらいないと効果ないですかね?
2mmだと変わらないって聞きました
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:33:01.02 ID:???
ほー 自分でやってもエコポ貰えるのか。
流石お役所仕事。ザルだな。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 13:40:46.00 ID:???
個人施工だとエコポイント貰えないというほうが無理があるとも思う
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 14:15:22.84 ID:???
お前らの使う製品は何??
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 15:30:44.49 ID:???
電化製品をメーカーから買ってもエコポイントはもらえなかったんだぜ
業界のための制度なんだから個人が直接施工したってもらえないと思うだろ普通
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 15:34:56.21 ID:???
役所に問い合わせればいいだけだろ、それより断熱遮熱の話題だ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:24:26.67 ID:???
アストロフォイル10m分をどこで買えるか教えてくれ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 17:54:21.72 ID:???
やっぱりアストロフォイル高いな
1cm厚の断熱材の場合、アルミ遮熱シート、スタイロフォーム、プラダン、プチプチのどれが一番優秀ですか?
雨戸の裏側に貼付けて断熱雨戸を作ろうと考えてます
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 18:57:28.69 ID:???
冷蔵庫で真空断熱材が使われているけど、diy用には出回ってないのね。
163 :2012/02/07(火) 19:25:31.91 ID:???
真空化できる機械使って断熱材真空化したら分厚い断熱材も薄くなるからな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 03:44:40.44 ID:???
ツインカーボで2重窓作ったら、すごく効果があった。
結露しないし、冷気も感じられない。
ただ、ツインカーボについてた保護用シート(?)を剥がすときに、
静電気が凄くて何度もバチバチきたのがトラウマになってる。

他の部屋にも、作ろうと思うんだけど、シートを剥がすのが怖い。

165イカおやじ:2012/02/09(木) 08:28:39.57 ID:J2X9LkIk
ツインカーボは2メートルって
ないんですん?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 08:44:40.62 ID:XrYGPFWu
風呂の扉もツインカーボにしようかな・・
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:42:49.98 ID:DKgBC/om
>>161
雨戸の裏に貼り付ける1センチ厚なら、ダウのウッドラックスリムがお奨め
ウチはこれで断熱雨戸作った
168 :2012/02/09(木) 14:10:48.03 ID:???
断熱戸って室内側にあるのか?
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 14:30:59.52 ID:???
アストロフォイル
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:55:39.15 ID:XrYGPFWu
結局4mm厚のプラダンを2枚重ねることにしました
ちゃんと測ったら雨戸の凹みは8mmしかありませんでした
>>167
ウッドラックスリムとかの断熱材は何で固定したの?
テープじゃ剥がれそうだし、ゴワゴワ曲がらないかしら
>>169
それほしいけど、高いし1ロールごとでしか買えないでしょ?
間に1.5cm厚の空気層を設けないと効果が出ないとか
熱を反射しても籠ってしまうし、施工技術がいろいろ大変そう
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:31:58.46 ID:???
雨戸断熱って不可能じゃないのかな、遮熱しかないだろう、室内側の遠赤外線
発生を反射期待で、そんな意味からアルミ系遮熱材だろうね。
あとは遮熱塗料購入して塗装するとか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:38:24.76 ID:???
市販の断熱雨戸全否定か
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:42:29.80 ID:???
>>172
それよりシャッターのほうよくね?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 05:53:15.27 ID:jWXE3gWM
只今、自治スレでローカルルールの変更を話し合っております。
快適なDIYライフがすごせるようにする大事な取り決めなので皆さんこぞって参加して下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 DIY板自治スレッド★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 10:08:06.17 ID:RJQb/ozT
167です
ウッドラックスリムはアルミの雨戸裏側を全面覆うようにカットし、
シリコンコーキング材で接着。あとは要所要所8〜10箇所を、
傘の広いネジで固定しました。
ウチは戸袋の隙間が広いのと狭いのと2ヵ所あったので、
それぞれウッドラックスリムの10ミリと4ミリを使い分けました。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 11:51:33.05 ID:U+MOaTFQ
雨戸に直接コーキングしちゃったの!?
ネジ固定までするなんて本格的だなぁ
全面覆って内側から引出しできるの?
177イカおやじ:2012/02/10(金) 12:39:56.05 ID:V8p12xJw
壁ですん!
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 20:36:38.59 ID:???
それで使用感はどうなのよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 15:39:17.99 ID:SEmns1BA
175です
裏側全面覆っても室内側から引き出せてます。
猿落とし(鍵)の所だけ、施錠できるよう断熱材くり貫いてあります。
効果は、全く計測してないですが、体感ではだいぶ温かいと思います。
この上のプラダン貼っただけの欄間窓は結露がひどいのですが、
断熱雨戸のある大きな掃き出し窓は、
10ミリの箇所も4ミリの箇所(それぞれ幅2間)も結露ほとんどなし。
最近ずっと氷点下で夜間マイナス10℃近くになる地域です。

180イカおやじ:2012/02/13(月) 16:25:48.96 ID:8vOOCXta
あああああああ
寒い寒い

どっからか
冷たい空気が
流れてきてますうううん!
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 23:06:55.81 ID:???
>この上のプラダン貼っただけの欄間窓は結露がひどいのですが
えええええええ、プラダン効果薄いのかよぉ・・
もう大量に買っちゃったし
>裏側全面覆っても室内側から引き出せてます
どうやって引き出してんの?
最後の一枚なんて内側から触って引き出さないと無理でしょ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:19:23.64 ID:???
>>1
暑さ対策については、過去ログに良いスレがある。

http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/diy/1275920268/

183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 19:16:52.07 ID:???
パナの真空断熱材を床下に使ってみたい
町の電気屋さんに言えば手に入るんかな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:11:24.35 ID:???
プラダン張るときは両サイドをテープでふさがないと効果が薄い。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 21:08:05.21 ID:???
>>183
床下だったら断熱材メーカーに床下断熱材紹介してもらったら?
ホームセンターや建材屋とかでも相談乗るよ、10万ぐらいで
一階全面床下断熱できると思うし2階もできるかも。
お釣りも出るね、床下専用品使えばいいんだよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:37:48.53 ID:a58stRk/
179です。
最後の一枚??についてはどういうことか解らないのですが
もしかしてウチと雨戸や戸袋の形状が違う?
ウチはたぶんYKKの普及品の後付け用ルーバー雨戸です。
戸袋はフタの有る物と無い物の2種類ありますが
どちらも最後の一枚を普通に閉められますよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:16:02.49 ID:???
>どちらも最後の一枚を普通に閉められますよ。
部屋の中から?
ウッドラックスリム全部覆ちゃったらどこをつかむの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 15:43:27.52 ID:???
>>187
そこまで突っ込まなくともいいんじゃね?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:25:27.63 ID:Fr1wvBXd
だってつかむところないじゃん
外から動かすしかないと思うんだけど
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 20:47:28.41 ID:???
だから遮熱塗料塗っとけとあれほど。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 01:18:31.94 ID:???
ポリカプラダンと1x4材で内窓作ったよ。凄い効果。
枠の固定は元々のアルミサッシ枠のネジ穴に合わせて穴を開けたのでこれなら賃貸でもいける。
カーテン開けて採光しつつ目隠しにもなって便利。
しかし時間かかった。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:19:39.23 ID:pQRC6a3K
186です
まず右手でウッドラックスリムの貼ってある裏側に親指を
そして人差し指と中指と薬指で雨戸外側のアルミの部分を掴み
その手を右に向かってすーっと動かすという次第です
この断熱材、そこそこ固いので直接触っても壊れませんよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:26:51.69 ID:pQRC6a3K
186の追記です
逆に質問ですが。
裏側に何か貼り付けると最後の一枚が出せなくなる雨戸って
どんな構造の雨戸ですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 18:07:56.01 ID:5pz8a0Xs
>まず右手でウッドラックスリムの貼ってある裏側に親指を
>そして人差し指と中指と薬指で雨戸外側のアルミの部分を掴み
>その手を右に向かってすーっと動かすという次第です
ここまではわかります。すーっと動かして閉め切る際にそのままだと手を挟んじゃいますよね?
一枚目の雨戸は反対側のサッシを押せばいいわけですが、2枚目の雨戸は同様に雨戸の端をつかんですーっと動かすと
一枚目の雨戸にぶつかって手を挟みます。そのとき反対側のサッシは戸袋で隠れて逆方向から押すことは出来ません。
2枚目の雨戸つまり最後の一枚はどこをつかんで閉め切るんですか?
ちなみに余った小指は立てる方ですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 21:56:20.77 ID:???
>>191
うp!
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:22:14.43 ID:???
>>195
ダメ。恥ずかしいしうpのやり方知らない。
もう一つの窓が綺麗に出来たらするかも。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 23:26:55.63 ID:???
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/
うp鯖新しくなったから記念にうp汁
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:59:06.86 ID:kE4LAJqW
193です
なんとなく見当がつきました
そもそも雨戸の動きが重過ぎるのではないでしょうか
戸車の調整と注油が必要だと思われます
戸袋から出してレールに乗せた後、
指1本でスムーズに動かせるようであれば
雨戸の内側から断熱材の貼ってある裏面を
そっと押しながら左右に動かせるかと
ウチの場合2ヵ所とも4枚立ての雨戸ですが
4枚立てた状態でも内側から動かせますよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 09:13:13.94 ID:2iCjsa/E
雨戸ってそんなスムーズに滑るものなの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 01:11:40.06 ID:wejWGOA0
教えて下さい
風呂の湯が冷めるのが早いので、床下に潜って
浴槽の裏全面に、発泡ウレタンを吹き付けてみようと
思うのですが・・・
どうでしょうか?された方いますか?
教えて下さい。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:29:22.53 ID:6hyN/Wu8
家の壁に断熱材(グラスウール)を入れたいと思ってます
一般的に厚みや密度?はどの位がいいのでしょうか?
楽天で厚み50mmで密度10ってやつが3980円で売ってて魅力的なのですが、どうでしょう?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 12:22:00.17 ID:nbWrXsN+
一般的には100ミリが普通です。
壁の厚みいっぱい入れないと効果が薄い。

密度は、新築住宅では、16K以上が普通かなと思いますが、
10Kはふかふかで軽く入れやすい。
もちろん効果は、重い方が良いのですが。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:33:34.11 ID:???
>>201
自己責任さ、たまにそれを理解できない日本人成りすまし野郎がいるよね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:54:35.53 ID:???
お前はすかし野郎だ
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 17:02:59.67 ID:???
断熱雨戸完成しました
http://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/2.jpg
4m厚のプラダンを4mの空気層を設けて雨戸に挟んでます
下部には中にプチプチも挟んどきました
内側から引き出せるように一部は覆ってません。
効果はわかりません
きのうは寒過ぎました
アルミ雨戸からの冷気は減ったような気がしますが、下のレールのほうから冷気が漏れてる感じが・・・
金属部分からの冷気伝導はどうしようもありません
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:14:17.40 ID:6hyN/Wu8
>>202さん、
100mmですか、家の場合、外壁から壁になる所まで85mmです
外壁とグラスウールは若干離した方が結露を防ぎやすくするとか聞きますがどうでしょ?
密度が低いと扱いやすいが、確りした断熱にはならないって事ですか
安物買いの銭食い虫ってことわざもありますし・・う〜ん悩むなぁ〜
ありがとう御座います、参考にして考えて見ます。

>>203
確かにDIYって事なので自己責任で考えています
でも、経験が浅い分、より経験を積んだ皆様の意見があれば心強いと思いまして
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:22:14.75 ID:???
断熱材ってビニールで梱包してるやつと裸のまんまのやつがあるよね?

ビニール梱包のやつは耳?ってのが付いてて、タッカーとかで止めやすいけど

裸のやつはどうやって固定してるの?固定しないとズリ落ちちゃうよね?

止め方に良い方法があるのでしょうか?

よろしくおねがいします
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:38:17.15 ID:???
難しく考えすぎだよ、対流しない空気の層を作れば断熱になるから、
入るだけ詰め込めば良い

ビニール梱包されていないのは、押し込めば良い
「断熱材」というキーワードをgoogle画像検索すれば幾らでも出てくるから参考にすると吉かも
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:00:41.48 ID:???
昔、4年間内装業してた者だけど(石膏ボードやグラスウール)
壁でも天井でもグラスウールは詰めるだけでしたよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 19:57:05.62 ID:???
>>205
綺麗にできてますね。断熱効果があるとイイね!

作業スペースのウッドデッキも素敵ですな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:41:48.86 ID:nbWrXsN+
>>206
実際てにとって見ると解るけど、10K50ミリのは、
こんなので効果あるの?と思わせる程ぺちゃんこ。
10Kのでもいいから100ミリはないと、気分的にも損した気分になります。

85ミリに100ミリ詰めても、誤差の範囲だし問題ないです。
結露した場合、乾きやすさでは隙間あった方が良いのだろうけど、
その隙間の分確実に断熱性能は落ちるし、さらに、
床下や天井裏と、壁が隙間で繋がった昔の作りの家では、
その隙間を空気が流れて、さらに冷える家になっているので、
壁には隙間が無い方が良いのです。

最近の高断熱のキーワードに「気流止め」というのがあります。
検索してしてみて下さい。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 14:31:47.12 ID:???
ホームセンターで売ってる缶のタイプ発泡はウレタンを下から上に吹き付けるのは難しい(無理)だと思う。

床下の隙間を埋めるために下から上向きにやってみたが、下に落ちてくる。
おかげで、ベットベトになった。

横向きはOKなんだけどね。
213212:2012/02/20(月) 14:32:47.01 ID:???
>200
アンカー忘れた・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 19:03:00.57 ID:???
ジェットバス系の湯船は緩やかなRだから
底以外なら何とかなるんじゃない
手と腕と床下に潜り込めるかはわからないけど
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 19:07:37.15 ID:???
↑訂正 床下に潜り込めるかわからないけどと
潜り込めたとしても湯船の側面に腕や手が入るかわからないけど
でした
216>>206です:2012/02/20(月) 19:59:49.19 ID:???
>>211さん
気流止め、目から鱗情報ありがとうございます
ゆうつべに載ってる気流止めの作り方が感動でした
(グラスウールをビニールで包むやつ、あのビニールって防湿系なのですかね?)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:49:05.47 ID:3k5rh9p/
>>212
ありがとうございます
側面だけでも吹きつけてみます
>>214
側面には楽勝で手は入ります
今現在、側面には、発泡スチロールを抱かせてるんですが
効果は・・・?
で、発泡ウレタンに挑戦しようかと。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 06:16:21.94 ID:???
>>217
効果を後で聞かせてくださいね
興味しんしんです。発泡ウレタンはカッターで簡単に加工出来るからいいですよね。
お湯がでる配管周りは溶けないのかな?発泡ウレタンの耐熱温度は
参照したほうが良さそうですね。
若しくはその配管周りは発泡ウレタンを吹かないとか....
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 21:16:14.29 ID:LKiW1z4c
>>216
床下からの湿気も押さえるのが目的なら、
ポリエチレンなどの防湿性の高いのを使うのが正解だと思います。

しかし、断熱だけを考えるなら、気流止めはわりと適当でも良いと思います。
隙間が埋まって、空気の流れの抵抗になれば良いので、
裸の断熱材を詰めただけや、板や発砲スチロールなんかで塞いだだけでも、
効果はあると思います。

思うに、昔の家が寒い原因は、壁の中を空気が自由に流れまくっているのが大きいと考えてます。
たとえ外壁に断熱材が入っていても、間仕切り壁は床から天井まで繋がっている家は多いです。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 19:15:31.33 ID:???
保守
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:16:46.88 ID:mao59D7B
庭に4畳程度の部屋を作りたいと思ってます
窓は別に要らないので、出入りのドアのみになると思います
そこで、断熱材はどのような物を購入すれば良いのでしょうか?
年均等に25度キープ出来れば嬉しいのですが、無理ですかね?
冬場はストーブ等で調整は出来るものの、クーラーは設置できない為夏が心配です
当方の地区は真夏で35度くらいです。
書き込んでて思ったのですが、窓を設けても問題ないです
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:59:11.90 ID:???
いくら断熱材入れたって真夏に空調設備なしで25℃なんて有り得ないw
洞穴とか地下ならいけるかもね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 23:39:44.37 ID:???
窓どころか壁全開にしないと耐えられないだろうね
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 00:45:03.76 ID:???
>>221
エアコンなしで夏対策では、排気廃熱が有効的かも。
換気扇を24時間回すようにしたら?
北側に吸気口も忘れずに。

冬対策の断熱材は床壁天井に100ミリ以上のグラスウールで。
窓が無いのは冬には有利ですね。暖かい。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 01:08:57.48 ID:???
いっそ東屋みたいなのがいいんじゃないの
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 02:24:23.67 ID:CVIklY3v
夏は緑のカーテン&タイマーで毎朝自動水やり機構作るつもり

部屋に入り込む直射日光防いで常に蒸散してくれる緑があるだけでもけっこう変わると思う
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 16:25:21.54 ID:???
>>147
もう季節的に必要ないくらい亀レスだが去年エコポイント終了間際の
7月にプラマードを取り付けた。
1階部分のみで14畳LDK6畳和室掃きだし3箇所、L型出窓、腰高
窓、階段腰高窓合計7箇所51万、そこからエコポイント10万円分還元
あり。キッチン出窓のみ複層ガラス交換。
効果はあり。暖房時に温度ムラが少なくなった。結露がなくなった。

以前はL型出窓に3センチの木材で枠をつくってツインカーボを貼り付けた
もので断熱してたが、さすがに見た目がみすぼらしかったのがメーカー製
にしたら見違えるようになった。費用はかかったが効果はすばらしい。



228227:2012/03/01(木) 16:27:03.88 ID:???
ごめんアンカーまちがった
>>146
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 06:08:29.28 ID:???
マンションで外の景色見たいんで
透明なポリカ板を掃き出し窓のサッシ全面に貼りつけてるが、
すごく暖かいよ。
結露も全くなくなった。

東京で真冬でも朝の室温最低15度。
リビングでガスで朝食作ったら直ぐ18度になる。
1日じゅう、ほぼ、こたつ以外の暖房使ってない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 06:10:16.10 ID:???
あと、ポリカは紫外線を通さないので、日向ぼっこしながら寝ても日焼けしない。
家具の紫外線劣化も無くなる。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 19:52:45.69 ID:???
日焼けしないのか
いいねそれ
232断熱くん:2012/03/17(土) 10:23:51.87 ID:???
何か、書いてください
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 15:43:16.41 ID:???
(´・ω・`)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 16:12:57.21 ID:???
((((;゚Д゚)))))))
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 06:33:01.52 ID:Hi19ugqa
屋根裏の温度を下げたいんだけど、方法で迷ってる。
屋根は45度くらいの勾配で、3cmくらいの木が30cmくらい間隔で縦に並んでいる。
断熱材はなく、ベニヤ板が見える状態。
性能的にはネオマフォームFという板状断熱材の両側にアルミ箔がついたものが最高だとわかってるんだけど、
これは高価なので、もっと安上がりにできないかと検討中。

もし、アルミシート系のものを貼る場合、なるべく屋根の板に密着させるのがいいいのか、
それとも柱の間に張る形で、空間を設けた方がいいのか、そして空間を設けるなら、
最上部は隙間を空けて、空気が流れ出るようにしてダクトで排気した方がいいのか、
まったくわからず悩んでいる。
一応、1.5cmくらいの通気層を設けた方が、反射しやすくていいとは聞く。
ただ、ある業者(複数)の工事写真だと、柱の部分だけ貼らず、板に直接貼っている。
(この場合、さらに上に断熱材を入れるケースではない)
だから、空間を設けなくてもあまり変わらないのかと迷う。

なお、グラスウールも併用した場合、やはりグラスウールを詰めた後に、
カバーする形でアルミシートを張るのがよいか、詰める前に板に貼るのがよいか、
これも迷う。
どこかで、アルミシートと断熱材を併用したときの最適な工法を実験していないかな?
非接触温度計があれば、うちで試せるんだけど、高価すぎるし。
あるいは表面に棒状温度計を貼り付けただけでも測れる?
表面温度測るだけで、輻射とかも加味した測定できるのかな?

というか、質問サイトでもアルミ付グラスウールのどちらの面を室内側にするか人によってまちまちだし、
一体何を信じたらいいのやら。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 06:46:52.04 ID:Hi19ugqa
実を言うと、施工した後で効果が足りないときに、断熱材を追加しようと思っている。
だからたとえば、アルミ単独なら屋根板とぴったりくっつけるのがいいとしても、
グラスウールと併用した場合にはグラスウールより室内側にするのがいい、とかなら、
一旦施工したアルミが無駄になってしまうし。

まだ、第一段階としてグラスウールにするかアルミシートにするかも決めていないけど、
基礎的なやり方がわからないと何もできない。

なお、スタイロフォームとかは燃えるので、なるべく使わない。
今のところネオマフォームかグラスウールで、もしネオマフォームを使うとしたら柱の上から止めるか、
柱の間に切って詰めるかも未定。
木の断熱性はそこそこあるので、切って詰めてもそんなに変わりないし、
むしろ天井の高さを確保したいという思いもある。

感覚的には、表皮を張った柱間に何も詰めないで通気層として、上部を開放してそこから熱気を吸い出すというのが、
グラスウールとかを充填するよりも表面温度が下がりそうな気もするんだが、
実際にはうまくいかないんだろうか?
いわゆる外断熱工法の通気層と同じような発想なんだが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 07:27:18.22 ID:Hi19ugqa
http://www.dowkakoh.co.jp/faq/faq_luster.html
ここ読むと、ちゃんと通気層(屋根は3センチ)空けろといってる。
ただ、この通気層が、屋根の一番上から熱気を出すための動的な通気層なのか、
単なる空気層でいいのかがよくわからない。
もちろん、動的な対流があった方が効果があるだろうけど、対流なしでも効果ありなのか、
そこが知りたい。

http://unkar.org/r/doboku/1130214761
こういうスレで議論もされている。

http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/shanetuzai-02-37.htm
業者もわざと不正確なアピールをしているので理解が難しくなる。

確かに通気層を設ければいいのは理解できるが、うちの場合はそれだけで屋根の柱の太さを越えてしまうので、
さらに内側に断熱材を付けると、天井空間が圧迫されてしまう。
ネオマフォームならともかく、グラスウールじゃ厚すぎる。
じゃ、セオリーとは逆に屋根−グラスウール−アルミシートの順にすると、
むしろ通気層がなくなる分、グラスウール入れないよりかえって悪化するんじゃないかと考えてしまう。
まあ、冬の間は保温効果はあるだろうけど、対策したいのは夏の暑さだからね。
南側と北側で違う工法をとってもいいのだが、であっても南側の工法で何が最適なのか、
考えただけじゃわからない。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 09:57:01.81 ID:Hi19ugqa
アクリアサンカットという片側アルミのグラスウールは、アルミ面に孔が開いているみたい。
これはアルミが透湿性が悪いから結露を防止してるのだろうけど、だとするとアルミシートと断熱材の組み合わせは、
気をつけないと断熱材がかびてしまう。
アルミシートに手作業で穴を開ければいいのか?

というか、屋根に張る場合、屋根側と室内側のどっちが高湿度なんだかわからない。
屋根って雨が降ると高湿度になるよね?
室外側が常に低温ならそれでも予測して対策は立てられるが、梅雨時に冷房のせいで室内側が低温だと?
グラスウール使わない限り結露はいいんだけど、屋根の柱と板が腐る懸念が・・・
防火ニスでも塗れば大丈夫?

あと、ネオマフォームの価格を再計算すると意外と安いことが判明。
定価の半額以下で売ってるし、20mmなら2万円台で屋根半分張れる。
しかし両面アルミのFだと価格は2倍もする。
Fなら両側にアルミ防湿があるので結露問題は悩まなくていいのだが、
たかが屋根裏に使うには高級すぎる。

一般型のネオマフォームが意外に安いし、これの片側にアルミシートを張って、
屋根側に向けてちょっと空間空けて詰めるプランを主軸に検討中。
1年間使ってみて、時々はずして結露していなければ、壁紙貼ろう。
北側屋根の場合、太陽電池の説明してるページだと効率は66%とあるが、
発電量と熱量は比例すると思うので、結構方角によって屋根の温度は変わるはず。
うちの場合は北側は50%くらいの熱量になるはず。
南側はアルミ必須として、北はグラスウール詰めるだけというのが費用対効果高いかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 10:22:43.82 ID:???
屋根側に貼ると1週間でカビ生えるよ
壁からの熱気も天井裏に回って、通気で分散排出という感じになってるから、
むしろ屋根の塗料に工夫をする方が効果はある。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 10:24:40.23 ID:Hi19ugqa
そもそも、屋根に断熱材詰めるときは、防湿シートを部屋側に張るもの?
壁の場合、貼るのがベターだけど、屋根の場合は貼った方がいいのかな?
雨続きのときは逆効果になりそうな気もするが。

断熱材だけなら検索すればいいけど、アルミシートと防湿シート、また屋根という条件だと、
経験則がないので一から判断するしかない。

ニスは、塗るとかえって結露しやすくなるとも書いてあった。
ただ、湿気を通さないので、防湿層代わりにはなる。
しかし、室内側の湿度が高い場合、外に抜けない原因になる。
ニスは、逆効果だとわかった場合に外せないから、慎重にすべきだね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 10:25:44.17 ID:Hi19ugqa
>>239
それは、何を貼るとどこにカビが生えるの?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 11:11:31.89 ID:Hi19ugqa
屋根断熱の場合も室内側に防湿シートを張るのは特に問題ない手法のようだ。
屋根側の放出力はある程度あるらしい。

で、スタイロラスターのQ&Aにちゃんと防湿シート可と書いてあった。
スタイロフォームはかなり防湿性が高い素材だが、それと同素材のスタイロラスターでも、
片面アルミ加工だと断熱材内部での結露が起こるので、ネオマフォームとアルミシートの組み合わせでも同じだと考えた方がいい。
なら室内側に防湿シートを貼ればいい感じ。
で、その防湿シートがアルミシートならさらに断熱効果もあるわけで、
結局問題点は全部気にしなくていいわけか。

アルミシート貼りネオマ、アルミシートの3重断熱になると、夏季も冬季もかなり強力そうだ。
ただグラスウールを北側に使った場合の結露問題についてはまだ未確認。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 13:10:02.49 ID:???
>>241
自分語りが長いから殆ど流し読みしてるだけだけど、
天井裏の屋根ベニヤ部分にアルミ状の何かを貼ろうとしてるんでしょ?
板が腐っちゃうよ

断熱で重要なのは対流しない空気の層を作ること
密閉しないなら屋根の塗装に断熱系の塗料を使う方が良いよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 17:21:01.31 ID:???
>>235

真夏には屋根の表面温度は60度以上になる。(材質により異なる)
野地板の屋内側(小屋裏側)はもちろんそれよりは低いものの、それでも50度
くらいはザラ。
要するに、小屋裏には表面温度50度の巨大なヒーターパネルがあるってこと。
これじゃあ、よほどせっせと小屋裏換気をしない限りサウナ状態は避けられない。
しかも、日が落ちてからも放射熱は延々出続けるから、下の居室では寝苦しい。

で、去年の夏ためしに垂木の下の面(小屋裏側)を固定面に使ってアルミ素材の
断熱材をタッカーでバシバシ留めてみた。
表面温度計によると、アルミ断熱材の表面温度は野地板のマイナス15度くらい。
まだ一部にしか施行していないので断定は出来ないが、50度の巨大ヒーターパネルが
35度のパネルに変身するんだから小屋裏全体の温度も下がるに違いない。

通気性のないアルミ素材を使う場合は野地板との間に通気層が必要だが、垂木の下面に
タッカー止めすれば自然に数センチの通気層は確保できるし、施工もラク。
さらに上の方を若干すかしておいて、通気層から上がってきた熱気を棟付近から
換気扇で強制的に屋外に排気するというのも併用する予定。
実は、棟付近からの強制換気はすでにやっていたんだが、50度のヒーターパネル
の前には焼け石に水って感じ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 22:23:11.23 ID:???
よくわかんねーけど、屋根裏換気専用換気扇装置取り付けたら?
メーカーに問い合わせたらいいよ三菱やら日立パナソニック東芝とかに
製品あると思う。>>244
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:01:50.37 ID:95Ax+WWh
去年から部屋の断熱作業やってて冬の間は中止してたんだけど、そろそろ再開しようかと思う
壁四面は去年やったから今年は夏までに天井、床下をやる
車庫二階の部屋だから、床下と言っても脚立つかって上向いて作業やるわけだ

測ると根太の間隔が結構適当なので、スタイロフォームを綺麗に切ってもぴったりはめるってのは難しそうだ
だから根太幅が400mmなら380mmぐらいにスタイロ切ってオメガピンか角棒で留める、左右の20mmの幅は発泡ウレタンで埋める
というのをイメージしてたんだが、>>212によるとどうも上向いての作業はやり辛いらしいな
グラスウールちぎって隙間にねじ込むとかでいいんだろうか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:40:32.37 ID:Hi19ugqa
>>243
http://www.dowkakoh.co.jp/faq/faq_luster.html
こういう製品もあるけど、冬季の断熱材側の結露は心配されてるけど、
屋根側の結露については書かれていない。
もしかして、夏季の結露のことを言ってるのかな?
確かに冷房で冷えた室内側に対し、高温多湿の外側が結露することはありえるけど、
それはアルミ箔の表面に結露するわけでしょ?
しかも、ベニヤ板との間には通気層を設けるし、その結露が腐らせるとはいえないような。
もしかして実例ある?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:56:48.29 ID:Hi19ugqa
>>244
>さらに上の方を若干すかしておいて、通気層から上がってきた熱気を棟付近から

なるほど。
夏の暑さ対策だけなら、通気層の上側を開口部にして、そこから熱を逃がすというのもいい方法だね。
ただ、天井裏を居室にする場合は、冬の寒さに対応しないといけないから、
断熱材を入れるか、上部をふさぐしかない。
冬だけ上の開口部をとじる仕組みがあってもいいね。

>>245
パナソニックのは10万円以上したと思う。
むしろ、普通のパイプファンや、中間取り付け型のシロッコファンで、
天井までダクトを伸ばし、壁や軒下から排気すれば、1万円くらいで済むと思う。

>>246
スタイロフォームは切れ込み入っていて、伸縮性があったと思うから、ネオマフォームなんかより充填はしやすいらしい。
後はいちいち間隔測って切るとか。
一応、上が作業台になってる脚立もあるんだけど、今回以外に使わないならもったいないし。
いすに板を橋渡しするとかで代用できるかな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 02:14:42.90 ID:???
屋根裏でも妻壁に強力な換気扇付ければ安くて簡単

寄せ棟の人は来世頑張ろう
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 03:11:14.16 ID:6QnPRj3D
ちょっと換気扇のラインナップ調べてみたけど、天井取り付け型の製品は、消費電力1Wあたり風量10m3/hくらいの性能で、
値段も1万円切ってるんだが、ダクトの中間に取り付けるタイプは、消費電力は2倍くらいかかるし、
同じ風量の製品はかなり高め。
なので、特別な理由がない限りは、天井取付け用のタイプを買うのがいいと思う。
私も最初は、中間取付け用の製品を買って、吸気側(室内空気排気側)を、ダクトを伸ばして屋根裏の高い場所に固定し、
排気側を外に出すという方法を考えていた。
しかし、スペックを見てみると、天井取付け用の製品を屋根裏の高い場所に取り付け、
ダクトを外に接続するという方法の方が、低消費電力で大風量だと気づいたから。
ただ、換気扇本体を、グリル面を下以外の方向に向けて取り付けてもいいのかはまだ見ていない。

もちろん、壁に直接プロペラファンを取り付けるのが消費電力的に一番だろうけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 03:30:59.71 ID:6QnPRj3D
以下のように、外壁用が最も効率がいいが、切妻でなければ設置困難だし、強風に弱い。
ダクト用は、壁に穴さえ開けられればどこでも取り付け可能だが、風量的に劣るし、高価。
そして、中間取付け型はダクトが二つある分、効率が悪い。
基本的に、サイズが大きい製品ほど、効率がいい。

パナのFY-27S7(天井型)
23.5wで300m3/h、実売11400円

パナのFY-24SK7(天井型)
20wで212m3/h、実売8700円。

パナのFY-12DZKC1(中間取付け型)
25Wで105m3/h、実売10400円。

パナのFY-18DZG4(中間取付け型)
35Wで310m3/h、実売16100円。

FY-15DH1は消費電力の割に大風量だが、騒音が大きい。

パナのFY-25P5(外壁用)
18wで840m3/h、実売5600円。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 08:56:32.22 ID:bw9UiJ20
http://sa-eco.com/perfectbarrier/img/sekoumanyuaru090701.pdf
ここでさまざまな例が載ってる。
外側に使うか内側に使うかで効果が異なってくる。
寒冷地では室内に向けて施工すると、暖房の熱を跳ね返して効果的だという。
しかし、屋根の場合、通常は外側に向けた方が効果的。
透湿性のを使った方がいいようだが、一定間隔で穴を開ければいいの?

でもこの会社の製品は、アルミむき出しなので劣化しやすいと思う。
確かに新品時の反射率は高いが、その点はやっぱり大手メーカーのコーティング付の方が安心感がある。
さびた場合の反射率が意外に高ければ問題ないけど。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 10:48:08.49 ID:bw9UiJ20
ちなみに、アルミシート付のグラスウール(袋なしタイプ)は部屋側がアルミという施工前提のようだ。
これは暖房効率増加と防湿目的のようだ。
屋根の反射用のとは逆の考え方。

両面アルミ処理のグラスウールってないのかね。
防湿シート省けるのでよさそうだが。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 13:25:16.74 ID:???
防湿シートは面でとらえるからな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 23:19:20.45 ID:bw9UiJ20
http://sanki.eshizuoka.jp/e364735.html
タイベックシルバーは、ある程度断熱材が厚い住宅の、外壁に使用してもほとんど効果はないとのこと。
屋根なら効果あると思う。

http://www.tyvek.co.jp/construction/product/silver/research01.html
屋根も含めてタイベックシルバー使用した場合は、ある程度効果がでている。
この家の場合、壁は何もしなくても、この効果の大部分は存在したと思う。

壁用のアルミシートは、コストアップになるし、十分な断熱材がある場合、無意味だと思う。
むしろ、携帯電話がつながりにくくなるなど、悪影響の方が大きい。
屋根ならもともとトタンで携帯電話の電波が通らなくても支障はなかったわけだし、
赤外線量が大きいので、やる価値は十分にある。

そして、反射率97%をうたっている製品は、生のままのアルミ箔なので、
屋根のような高温面に使うとすぐ劣化して反射率が大幅に落ちてしまう。
コーティングしてあるものか、タイベックシルバーのように繊維状になっているものがよい。
一見すると鏡のように光らないので、反射率が低いと思ってしまいやすいが、
実際には乱反射しているだけで反射率は高いようだ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 02:51:44.50 ID:???
DIYで断熱材を入れる場合
湿気にあまり気を使わなくていい透湿系の断熱材がいいね
いまだったらポリエステルの断熱材かな
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 10:23:49.78 ID:zXCtBfIf
グラスウールでも耳付のなら、大型ホッチキスで耳止めればいいと思う。
屋根用に50mmのも出てるし。
残念ながら、アルミ付のアクリアサンカットは100mm以上しかないので通気層確保どころか裏にはみ出してしまう例が多いが。
銀次郎というアルミボード使えば無理やり施工できるが。

ポリエステルって難燃性なんだろうか?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 23:30:00.28 ID:???
補修
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 22:46:33.17 ID:???
先日の爆弾低気圧で内壁がブワブワ動いて剥がれそうになったので
これを機会に断熱材を入れようと思い切って剥ぎとった

石膏ボードの上に綿壁を塗っていたのだけどはがしてびっくり間柱とかなんにもない
壁の下端に一階の屋根の端っこが内壁の裏ぎりぎりまであるので間柱追加不可(´・ω・`)

仕方が無いので2x4材で横桟入れてる途中
ttp://imepic.jp/20120408/813840

この上にまずコンパネ貼って
更にその上にスタイロボード25mmを化粧合板と共締めする予定だけど注意点とかある?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 06:54:32.14 ID:ouISKZbi
スタイロ25ミリだけでは効果が足りない可能性あるので、薄くてもグラスウール追加したら?
壁が動いたのは、屋根部分からの風が原因で、冬はその空間からの冷気も凄いと思われ。
なので先に、その屋根部分を適当にでも塞いで、壁内への風の侵入止めたらもっと効果あるかも。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:41:51.74 ID:???
>>260
ああ
壁の中が通気層になってたのか
一階の天井裏から二階の天井裏までスカスカだもんなぁ

確かに壁の中にグラスウール詰め込みたいけど
一階の天井裏から微かに風呂場の湯気の匂いがしてきたのでこのまま空気が抜ける構造にしといたほうがいいかな?

風呂はユニットバスで密閉と換気は大丈夫なはずなんだけど
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:23:47.64 ID:XoBn7yl6
風呂の湿気やらは、広い一階の天井裏で問題ない程度に拡散されるんじゃないかな?
一階天井裏も外とかなり通気してると思うんで、その壁を塞いでも良いと思うけど。
壁内の通気はどんどん熱をうばっていくから、断熱性と防音性をとるならグラスウールで塞ぐべき。
なんだけど、他の壁や天井の性能もあげないと効果を実感できない可能性もあるんで、なんとも・・だね。

263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 19:35:51.19 ID:99sNSi+4
グラスウールとロックウールのちがい教えて
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:15:15.89 ID:3XiBDu5A
ガラス原料と石の原料ってあの石綿のことか?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/22(日) 21:21:52.62 ID:???
値段に差がなかったのでとりあえず構造用合板貼った
http://imepic.jp/20120422/763820

後はこの上にスタイロフォーム貼って更に上から何らかの合板貼る予定

ホームセンターでカットしてもらった合板だけど家が歪んでいるので合板の辻褄が合わずに隙間ができるので
スタイロフォームは家でちまちまカットして収めようと思う

最終仕上も合板の予定だけど、
合板並みに安価で簡単でもうちょっと見栄えの良い内装材って無いかな?
266265:2012/04/23(月) 11:26:06.77 ID:???
仕上げはジプトーンが良さそう
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/24(火) 01:50:04.95 ID:???
壁に天井材のジプトーンは斬新すぎない?
OSBとか。
268212:2012/04/25(水) 06:46:45.40 ID:???
>265
石膏ボード
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 22:31:06.64 ID:x7+2IU2z
>>265
去年内装変えたとき「クロノポール」っていうOSB張ったわ
普通のOSBと違って表面のチップが細かい、白い、ツルツルなので綺麗
サンダーちょっとかけてニス塗ればさらにいいらしいが、俺はそのまま張った
910mm×1820mmの9mm厚一枚で1000円しなかったような気がする
270265:2012/04/28(土) 01:50:14.65 ID:???
大きな板だと家が歪んでいてあちこち不均等な隙間ができるので
それだったら小さめの板等を張れば隙間も目立たなかなと
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 16:28:47.81 ID:???
窓を開けても室温が外気温を上回る
こりゃ陽射しによる暑さが始まったね

只今の室温28度 @神奈川県
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:13:33.62 ID:1S/WulNE
夏に向けて二重窓作ってみた
窓枠内に木枠を作って1mmのビニールクロスを両面に張った、実質三重窓かな?
はめ殺しではなく、蝶番で開閉できるようにする
木枠の隙間なんかは隙間テープ使って密閉するつもり

最初5mmのアクリル板使おうかと思ったが、ホムセンだといい具合の大きさのアクリル板がない&高いのでビニールで妥協
それでも結構高いけど
ビニールハウスの幕が0.1mmとかだったから十分効果あるだろう、と思う
ガラス窓にも日差しを減少させるというフィルムを張ってる
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 05:31:03.39 ID:???
>>272
うp!うp!
274???:2012/04/30(月) 12:36:40.49 ID:K7x9u5h0
窓ガラス割れてるがそのままだ


以前は猫が出産して消えて行った



ちなみに空き家の話しです
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 07:32:59.30 ID:???
窓1枚くらい開いていた方が案外冷えなかったりする
すきま風のように勢いがつかないから
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 00:51:21.98 ID:???
屋上付き戸建てなんだけど、屋上真下の部屋は夏が地獄。
昨夏はターフ広めに貼るなどして凌いだけど、今年は遮熱塗料を塗ろうと思ってる。
オススメの遮熱塗料や、自分でやる場合の注意点とかある?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:03:58.35 ID:???
DMMソーラーで売電生活予定だけど、載せたからにはエアコン使わずに節電したい
グリーンカーテンが一番だろうか?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 20:36:26.32 ID:l+Z5D5+Z
刷毛塗りが耐久性があっておススメ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 10:45:16.05 ID:???
24k100mm厚の天井断熱・軒換気の家で、まだ断熱性が足りないと感じるから
屋根裏に上ってグラスウールを重ね置きして簡単に済ませようと考えてるんだけど
追加するグラスウールは防湿フィルムをとっぱらうか、
剣山みたいなもので防湿フィルムに穴を空けたほうがいいよね?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 13:41:57.64 ID:???
>>279
工務店か断熱材メーカーに相談するのが一番よくね?
つーか、もともとある断熱材はどうなってんの?みたいな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:32:45.93 ID:???
100mmの壁に100mmのグラスウールに
15mの網入り石膏ボード二重貼りの部屋は相当快適だろうな...
息子が癇癪起こして壁殴っても絶対ブチ抜けんww
両面で6cmの壁にグラスウールだもんね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 15:33:47.22 ID:???
↑訂正100mmの鉄骨にでした
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 17:02:01.44 ID:???
>>281
>15mの網入り石膏ボード二重貼り
厚み30メートルか。
そりゃあ人間の力じゃとうてい無理だな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:34:44.67 ID:???
>>283
酔っ払って書いたんだw
許しておくれ
15mmの石膏ボードね(網入り)
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 18:50:10.13 ID:???
あまりにも熱いので、天井に穴あけてみたら、
天井断熱のグラスウールが50mmだった。
築10年ぐらいだけどこれって普通?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 23:28:56.82 ID:???
>>284
現実で多いのはコンパネ+石膏ボードだけどな
これなら壁に何か固定する時に場所を選ばないし
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 13:05:45.82 ID:???
屋根にも天井に断熱材がない。
熱いし寒い。
天井裏にアルミ断熱シートを敷いて放射熱を遮断、
その上に100ミリのグラスウールを重ねておいて伝導熱を遮断しようと計画中。
40平米で5万円くらいでいけそう。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 16:39:50.03 ID:???
>>286
一般住宅は主に12mmの石膏ボードだね
コンパネ+石膏ボードは階段やトイレが多いね
主に手すりを付ける関係でね
正確には(手すりが付くとこが12mmコンパネその他は12mm石膏ボードの一枚貼り)
それと15mm編みいりの二重貼りは寒い地域の施設くらいしか
貼らることはないです
アパートの防火壁で部屋と部屋の壁でも12mmの二重貼り
一般住宅の壁ではほぼ無いです
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 14:39:54.47 ID:???
>>1
暑さ対策が集まっているスレ


夏を涼しく過ごす為に
http://http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1151150921/

過去スレ
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/diy/1275920268/21-





290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:30:24.74 ID:???
>>289
http://が、ひとつ多かったので貼り直し。 ごめん。


夏を涼しく過ごす為に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1151150921/
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:16:33.47 ID:???
遮熱塗料買ってこよう。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 23:19:31.98 ID:???
アサヒペンの遮熱塗料はどう?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 04:34:55.32 ID:???
1・遮熱塗料が効果を発揮する条件
http://www.hanamaru-r.jp/archives/cat80/cat81/
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:36:13.62 ID:???
色々調べればわかるけど、屋根や外壁表面への遮熱塗装、小屋裏換気、天井断熱、
窓ガラスの二重化等々、いずれも単独では十分な効果は得にくい。

予算や施工難易度を考慮した上で、効果が高そうなものから順番に手を付けていけば
よろしいかと。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:01:24.42 ID:???
>>294
お手軽なところでは窓用換気扇。
アマゾンで8000円くらいで買って20分でついた。
使ってみると屋根裏からの熱線を感じる。
じゃ次はアルミ系断熱材で熱線の遮断か、または伝導を悪くするか、たいなのが見えてきたよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:19:45.51 ID:???
断熱材買ってこよう。
297???:2012/05/17(木) 10:04:32.33 ID:wdQSR+NW
金かけたくないから屋根に古雑誌や新聞の束を載せとく
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 10:07:34.98 ID:???
屋根裏が薄くてそこに入る小窓?が無い構造かつ、陸屋根式屋上の
直下に住んでるんだけど、屋根裏に断熱材とか入れる手段が無い場合は
遮熱塗料を屋上に塗って、さらにすのこでも強いておけばイケますかね?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 17:07:34.94 ID:ATpB6B8t
>>298
あとは屋根の強度にもよるけど屋上緑化
格段に費用かかるけどスタイロフォームなどの断熱材を敷きつめた上での防水



300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:07:59.58 ID:???
>>1

生活板です。
こちらにも、是非遊びにいらしくてください。

【冷房・エアコン】夏の暑さ・節電対策【冷蔵庫】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1337159203/

301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 09:30:24.32 ID:???
>>299
d。緑化はいいね。何を植えるか調べてみる。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 15:09:14.71 ID:6KjhORsC
やはり今は夕張メロンだな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 19:13:18.47 ID:???
屋根に塗る、おすすめの遮熱塗料おしえてたもれ!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 13:41:58.26 ID:???
>>303
近所のホームセンターに行って訊くのよろし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 09:24:35.11 ID:???
お優しい皆さんにお聞きしたい事があって書き込み失礼します

玄関の結露が尋常じゃなくて
何をしてもすぐにカビが発生してしまいます

築30年を超す鉄筋コンクリートの公営住宅です
古い建物なので断熱は全くと言っていい程されてなく、
玄関の内壁は、かなり厚めの合板の上にクロスが貼ってあるという簡素な感じでした
3年前にそれまで貼ってあったクロスが
ひどい有様だったので全てはがし、
調湿機能があると聞いた珪藻土をカビ止め処理をした後に
塗りました
その際にきちんとやれば良かったのですが、
DIYど素人という状況が不運を招き、知恵も無く、
断熱の処理を全くしませんでした

その珪藻土がまたカビてきてしまっています

で、今回はきちんとやりたいと思っているのですが、
まだまだ知恵が足らず、皆さまに助言を頂きたいと思い、書き込ませて頂きました

合板の上に垂木を組み、スタイロを埋め込み(厚み15mm)、
その上に貼るものをプラダンにしようかと思ってます
プラダンの上にビニール製のカッティングシートの様なものを貼ろうかと検討しています

この様なやり方で改善はされるでしょうか?
他に何か良い方法があれば助言頂けないでしょうか?

長々とすみません
宜しくお願い致します
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 17:29:07.60 ID:???
>>305
換気の問題でしょう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 09:24:30.74 ID:???
>>305
上の階の配管が劣化して漏れてるんじゃないの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:14:42.21 ID:???
韓国の捏造「反日プロパガンダ」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35367
見るだけ見ましょうよ何されても黙ってるくせに消費税増税に命を掛ける馬鹿殿様。
309212:2012/06/06(水) 20:15:13.55 ID:???
>305
石油ストーブやガスストーブを使わない。
加湿器使わない。
ポットもつけっぱなしにしない。
観葉植物はサボテンにして水をやらない。
風呂に換気扇つけて24時間回す。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:16:31.86 ID:???
エアコンの冷気が室内二枚引き戸(木製)のスキマから
漏れているみたいなので改善したいとおもっています。
戸当りテープのある側面は現状で良いとして、
二枚の間に出来るスキマはモヘアテープで改善しようと思います。

さて、摺動する下部のスキマは簡単なモヘヤテープにすべきか
耐久性のある気密パッキンのようなものにすべきか悩んでいます。
どちらが良いでしょうか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 21:18:55.41 ID:KRg1CHn8
>>305
本当に結露なんだろうか?
水漏れとか絶対にない?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 17:10:23.36 ID:???
305です

皆さんありがとうございます
配管の劣化や水漏れも疑ったのですが、
違うようです

以前、お風呂のリフォームをやってもらった業者さんに
見てもらったので間違いないと思います
また、隣近所も同じように結露が激しかったです(拝見させてもらった)

換気扇は常に回しているのですが、
あまり役にたっているとは感じられません

冬場もあまり暖かくなり過ぎない様に気をつけてはいます

あまりにも酷い時は除湿器をかける様にはしています

素人には無理でしょうかね…
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 17:31:08.62 ID:???
>>305
公営住宅って事は賃貸じゃないの? 賃貸なら引っ越すのが一番
公営の分譲って事で書くとその有様の場合DIYは無理なのでやめた方が良いです、断熱が抜けた場所が出来てしまうと
そこからカビは増えてしまうのとその状況だと全室で外気と接している部分を手直しする必要があります。
DIYでやるなら断熱はあきらめて下地にそのままカビ止め塗料で仕上げるのがメンテナンス上もコスト上も最良かと思います。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 19:46:05.56 ID:???
換気の方向を逆に1種換気にしたらどうだろうか。
台所の換気扇とは別に。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 01:03:49.53 ID:???
換気しても外気を取り入れるような吸気口が無ければ湿度って下がらないだろう。
吸気口があるか調べてなければ窓を開けるようなことをしてみたらどうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 15:48:24.24 ID:???
養生用プラダンを外に接する窓と部屋の間仕切りのガラス引き戸に貼ろうと思ってるんだけど誰が試した人いない?
やっぱりプチプチとかの方がいいのかなあ?

それか無いよりマシと考えるべきか
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 19:14:08.15 ID:???
養生用のはあまりに貧乏臭いからポリカーボネイトにしたら?
直接窓に貼るんじゃなく、数センチ空けて内窓にしたけど、冬の効果絶大。
無しで窓際にいるとガラスから冷気が放出される感じだけど、それが無い。
夏場はどうかな?どうせ窓開けるから関係無いかな。
エアコン使うならカーテン閉めて日光遮断するし。
どうしても部屋が暗くなるのが嫌でカーテン閉めないなら意味はあるかな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 21:27:33.43 ID:???
>>312
北陸とかでガスファン使ってないか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 11:36:27.77 ID:???
>>316
我が家ではガラス窓の内側に障子があるが
障子紙をやめてプラダンを貼った

断熱効果が全然違って冬は窓際でも寒く無くなった

ただし、家の外に接する窓の場合ガラスに直接張ってもアルミサッシ自体が熱を通すこと、
サッシの隙間からも熱が逃げることなど効果はほとんど体感できない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 09:57:26.57 ID:NgXwdiD/
TBS 2012/6/17 18:30〜19:00
夢の扉+

塗るだけで消費電力50%減!? 厚さわずか1ミリ 『塗る断熱材』〜JAXAも認めた技術!省エネ効率上げて快適な生活を〜 
ナレーター/坂口憲二 『日本のエネルギー需給を変えられる力がある』経済産業省の枝野大臣にこう言わしめたのは、
塗るだけで、断熱や遮熱の効果があるという夢の断熱材『ガイナ』。開発したのは、日進産業の石子達次郎。厚さわずか1mmの
“塗る断熱材”は、夏は外からの熱を取り込まず涼しく、冬は暖房の熱が逃げにくく暖かな室温を保つことができるという。
ある工場では、年間約172万円だった電気料金が約88万円に減ったという効果も!その技術は、JAXAも認めている。
ロケットの先端部分の断熱技術を応用できる民間企業を募った際、大手各社が手を挙げる中、選ばれたのは石子の会社だった。
『ガイナ』は、今、一般家庭や東日本大震災の被災地にある仮設商店街でも使用されている。「この技術を世の中に広め、
住環境を取りまく苦痛を少しでも取り除きたい―」 そんな石子の熱意に迫る。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 10:19:07.58 ID:???
>>320
 >>293をまず読んでおこう。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 15:43:00.30 ID:???
>>321
ガイナは室内の壁や天井に塗ることにより空調の効きをよくする効果もある。 屋根や外壁の外装に塗るだけじゃないんだよ。
もっとも、後追いで同じような性能の製品が色々出てきてるから、
ガイナだけが優れているわけではないんだが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 15:59:32.93 ID:???
厚さわずか1ミリというが、何回塗りしたらその厚さになるんだね?
普通のペンキも1ミリも塗れば断熱効果出そうだが。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 19:12:05.04 ID:???
番組の造りがキモかったぜ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 09:50:26.64 ID:???
ガイナの夜明け
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 11:50:31.27 ID:???
実際ガイナ系のセラミックコーティングした人の感想が
聞きたい。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 11:57:16.74 ID:???
ガイナ14kg(35u)で5万ぐらいか・・・
単純に2度塗りを考えると・・結構高いな。
コンテナボックスを住まいに考えてて、そこで
使うには相性がすこぶる良さそうな気がしたんで。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 15:21:22.36 ID:hpHyi0BG
安く上げるならダンボールか?
断熱アルミ材も試したが・・・オイラには体感出来ない?

コンテナボックスだったら土盛って芝生を植えた方がいいんじゃね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 15:24:41.31 ID:???
錆びるだろうがよ・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 15:24:43.20 ID:???
>>328
それができるなら最強だね、芝生
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 15:58:41.18 ID:lr23mYjy
段ボールを考えるくらいならプチプチの方がいいのでは
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:41:54.17 ID:???
50mmグラスウール買って袋開けたら、100mmに膨れたんだが、
これは圧縮して50mmとして使わないと断熱性能出ないの?
20cmに3枚入れる予定が2枚しか入らない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 22:56:58.66 ID:???
>>332
空気層を作る物で対流しないように出来るなら圧縮しなくても良いけど無理でしょ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 10:36:25.34 ID:2xCBaUiY
我が家の瓦や吊り天井には断熱材が無くて、天井の中は蒸し風呂状態です
DIYでグラスウールを敷設することが可能でしょうか、また作業の要点、
必用な道具などご存知の方、ご教授お願いします
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 11:17:03.01 ID:???
>>334
目的は?
小屋裏の温度を下げてロフトのように使いたいの?
それとも単に下の居室の温度を下げたいの?
後者だったら単に天井の上にグラスウールをすきまなく置くだけ。
天井断熱ってヤツね。
100ミ二枚重ねとかにすればかなり効果あるよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 12:40:07.12 ID:???
>>334
吸排気2カ所に換気扇を先に試した方が良いと思うけどな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:21:33.15 ID:???
>>336
換気は夏専用、断熱材だと冬にも効果的だろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:29:47.12 ID:???
>吸気口があるか調べて
これって給気の間違い、ごめん
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 20:33:35.48 ID:???
換気扇じゃ輻射熱には対応できないなーと思ったり。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:08:53.75 ID:???
天井の一番上にアルミホイル敷けばok
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 01:07:12.89 ID:???
一階床下の空気を屋根裏に送り込めたら涼しいんだろうな
室内も一階と二階の差が凄い、下手すると10℃くらい差が出る
屋外が30℃台半ばだと、一階が30℃位で二階は40℃程
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 07:28:24.90 ID:???
アルミホイルじゃ伝導熱には対応できないなーと思ったり。
軒下の空気はカビの胞子が多そうだなーと思ったり。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 12:27:13.60 ID:???
馬鹿には何言っても無駄かなーと思ったり
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:07:17.82 ID:???
何も対策考えない奴に限ってすぐ「馬鹿」って言葉使うなーと思ったり
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 15:32:02.64 ID:???
>>342
頭悪いなおまえw
346334:2012/06/24(日) 00:26:07.65 ID:dTxRnCNk
>>335
レスありがとうございます。
我が家の吊り天井の天井裏は、天井をぶら下げる支持ばりだらけで、調べて
みると専門業者に吹き込み工法で施工してもらわないと難しそうです
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 10:36:00.50 ID:???
>>345
んじゃ、説明してみろよーと思ったり
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 11:29:02.90 ID:???
DIYでいくら説明しても熱統計力学の理解は無理。

そもそも数学ができない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 20:19:48.45 ID:???
>>342
アホ杉w
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:37:01.55 ID:???
>>349
んじゃ、説明してみろよーと思ったり
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:42:35.10 ID:???
アホに説明しても無駄だなーと思ったり
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 00:26:20.37 ID:???
グラスウールを敷いたんだけど
風呂に入ってもまだ腕がチクチクする
いつになったら治まりますの?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 12:47:53.30 ID:???
>>352
1年か2年経てば咳が止まらなくなっ、その半年くらい後には痛みもかゆみも暑さも寒さも嬉しさも悲しさも何も感じなくなるから安心しろ。
354???:2012/06/28(木) 15:11:55.48 ID:2QMhwQ9I
よい子のみんなは防護服着て熱中症で倒れて天井壊せばいいのに
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 17:19:06.50 ID:???
天井にグラスウール100mm足したけど強烈だな。
外の天気が分からなくなった。毎日が曇りか雨の日みたい。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 19:57:50.69 ID:???
一晩寝て会社から帰ってきたらチクチクしなくなってた
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 21:18:00.85 ID:???
>>355
羨ましいな。俺もしたいけど金掛かりそうでね。 ちなみにお幾らかかりましたか?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 22:01:50.63 ID:???
グラスウールって、20センチが標準って所もあるね、北国とか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 23:44:50.52 ID:???
>>357
自分の部屋の上だけ、約4坪 パック入りグラスウール24K で2万円ぐらい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 09:14:44.74 ID:???
>>355
うらやましい。
この季節だとまだ熱線は感じない?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 18:24:33.89 ID:FlIbxtnv
http://www.youtube.com/watch?v=tBy6pr8VjXE&feature=relmfu
気流止め。コレをやりたくて情報集めにネットをウロウロ。

素手でさわるとやっぱりチクチクするのですか?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:19:41.11 ID:gE9Pe45W
めざせ!Q1(キューワン)住環境。
http://q1kannkyou.blog15.fc2.com/
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 05:15:27.32 ID:???
>>361
あーこれ 俺もやりたい
震災で痛んだ家の石膏ボード取り替えたんだけど、ボードを外した途端
隙間風がビュービュー入ってきてびっくりした
で、手を入れてみたら、根太の高さ分隙間ががっつり開いてた

床下からやらないとならないからかなり大変だけど、いつかやりたいな
やってみたら是非レポしてみてくださいな
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:05:59.33 ID:drA0+TIZ
一つ一つ梱包?してある断熱材(グラスウール)って、
長さカットしたら梱包し直したほうがいいのですか?
>>361さんの動画みたいに小さいサイズが袋に入ると良いのですが
長さ2740mmの半分を入れる袋もないし、テーピングでもした方が良いのですか?
厚さ100mm 寸法 幅430mm×長さ2740mmの断熱材です。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 10:21:58.47 ID:???
>>364
メーカーに指導を受けたほうがいいかもな、どこに使うんだ?
366???:2012/07/04(水) 12:53:23.82 ID:RUGYZvwJ
掛け布団に良さそうだな


真空断熱材っていいのか?

アルミ断熱材に大金払ったオイラとしては気になる
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 13:14:18.95 ID:miZcI0oS
隙間なく詰めればいいよ
わざわざ袋に入れなくてもいい
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 19:16:57.99 ID:???
>>364
気流止め用?
一応、それようの製品があるみたいだよ
http://item.rakuten.co.jp/yamayuu/pe10_00000862/
http://www.isover.co.jp/products/30.html
やってみたら、感想お願いします
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 20:35:35.97 ID:???
プレハブで天井と屋根が一緒になってて断熱材はいれる場所なし。
射熱塗料は、屋根に登ったときに屋根壊れそうな気がして無理。

サーキュレーターを天井に向けて流したらどうだろうと思うけどだめかなぁ。

天井触ると、ずっと触っていられないくらい熱いんだ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 20:40:26.99 ID:???
>>369
室内側から天井にバスマット貼り付けたら良いんじゃね。
それか、ちゃんとしたやつ買ってきて貼り付ける。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:03:52.76 ID:???
>>369
角材あたりで天井に下地組めるなら、断熱材挟んで天井二重にしちゃったらどう?
断熱材はスタイロフォームあたりで
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 23:29:33.91 ID:???
>>370
バスマットって布のやつ?

>>371
スタイロフォームは去年考えてその時は断念したんですが考えてみますので。
断念した理由は厚さが何種類かあったんで迷っているうちに、もういいやってなってしまったw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 13:11:23.57 ID:???
>>372
角材で下地組めるなら、30×40mmが一番手に入りやすいからそれに合わせたら?
断熱材と既存天井兼屋根の間に外気が入るような空気層まで作れれば一番いいのかな
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:28:35.87 ID:???
平屋根なんだが鏡になってる塩ビ板を敷き詰めると日光反射して断熱にならないかな?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 18:51:52.68 ID:???
航空機にパッシングされるぞ
気をつけろ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 19:31:14.86 ID:???
>>373
ありがとうございます。
やってみますね。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 11:31:32.67 ID:???
>>374
それ敷き詰める金でエアコンつけた方がいい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 16:29:54.57 ID:???
大阪市内、古い木造2階建て
2階の屋根裏に断熱材一切なく、換気口もない閉鎖空間です
グラスウール100mmを2重で敷き詰めようと思ってますが
冬にカビなど問題が出ないですかね?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 17:17:49.55 ID:???
>>378
これ結構お金かかるんでない?
熱線がきつくて部屋冷やしても暑くて不快ってのでもなければ
エアコンのほうが安くて快適と思う。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 17:57:30.55 ID:???
>>378
自分で答え出してないかい?
木材だって少なからずカビが出る、キノコも生える、腐りもする。
古い木造で、もうカビが出てるのか?だったらグラスウールもカビる。

>>379
グラスウール10k 100mm 5坪分で5000円切るからなぁ、入れたくなる気も解らなくない
エアコンの効きが良くなれば電気代も節約できるしね
何てったって、気流止めなんてやったらDIYの醍醐味じゃない?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:10:07.90 ID:???
>>378
軒天か壁に換気口付けたほうがいいんじゃないかな
2階だとDIYは厳しいから、業者に頼むことになりそうだけど
断熱材敷いただけだと厚さ対策は厳しいと思うよ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:18:43.54 ID:???
天井に断熱材もなくエアコンがまともに効くわけがない。
ずっとフルパワー運転で電気代が半端なくなる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:08:57.09 ID:???
カビはなかったです
壁も断熱材が入ってないようなので家中スッカスカなんだと思います
測ったところ天井面積ざっと10坪くらいです

自分で出来るのは天井断熱と窓にインプラスくらいなのでやってみようかと
いろいろ調べて気流とか防湿とか、中途半端な知識で頭ん中が回ってますw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:34:29.62 ID:???
>>383
脅して悪いんだけど、もっと情報集めないと失敗するよ。
大切な家にダメージを与える。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 20:47:27.59 ID:???
これからの時期天井裏はオアシスだから、頭の中がバカンスになる前に休息をっ!
一人作業はホンとに危ない季節なので(半端じゃないって)家族に声掛け忘れずに
水分補給にスポーツドリンク………断熱材にこぼしてみない?  はぁはぁ。
386212:2012/07/07(土) 19:05:29.30 ID:???
断熱材が無い=築30年越えなんで、家にダメージなんて気にしないだろ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:06:55.42 ID:???
天井に断熱材敷くだけでする失敗なんて天井踏み抜くぐらいだろう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:20:02.20 ID:???
今日涼しかったから二階の屋根裏覗いてみた
暗くて解りにくかったが、40位の角材4,5本で吊り天井になってた・・・
6畳間の真ん中までどーやって断熱材敷きに行くんだ???
確実に踏み抜いて、天井落ちると思う。
足場を上げるスペースないし・・・こまったなぁ・・・やっぱ暑いや
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 02:01:32.33 ID:???
体重60kgぐらいなら大丈夫のはず。たぶん。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 07:43:14.67 ID:???
天井に断熱材敷いたらぜんぜん違うよな、そのうち床下にも敷きたくなるよ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 16:29:44.84 ID:???
>>388
さらに上の梁に上がれれば作業できるだろうけど、難しいようなら
部屋の反対側に天井点検口を開けるようだろうね。
6畳間なら点検口二つで全面敷き詰められる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 23:36:40.06 ID:???
皆ありがとう。
>>391
二つの点検口、間取り的にちょっと無理がある、言葉で説明しにくいのでパス
(何か良い方法ない?マウスでお絵かきみたいな奴とか、CADとか解らんし…)

梁の上からはやってみたよ…築年数経ってると埃が凄い…滑った
背中から落ちてあまりの痛さに意識が飛んだ、2,3分ぐらいだろうか・・・
見上げれば、1日遅れの天の川ではなく、ぶち抜けた天井があった
しばらくは天井補修に時間が掛かると思う、あぁ全身打撲だ、身体痛いし、シップ臭い
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:12:43.62 ID:???
脳の異常や骨折などせずに済んで良かったね
ウチも築三十年超で断熱材ゼロなんだよな
このままでは、今年も室温は余裕の四十℃超え
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 00:47:48.55 ID:???
>>393
うちもうちも。
チクチクするのが嫌だからポリエステルなんかどうかなと思ってる。
万一の家事の時って有毒ガス出まくるのかな?
ttp://m.shopping.yahoo.co.jp/item/kenzaidonya/hb-cosmo2/
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 03:09:28.18 ID:???
スタイロフォーム(発泡スチロール)の板を天井裏に置くだけでも結構効果有りそうだけどね。
熱気を逃がす穴が欲しいね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 09:44:53.73 ID:???
>>395
断熱材の原則は「隙間無く施工すること」。
吊り木や壁際の処理を考えると細かくカットしなきゃいけない
スタイロとかは手間掛かりすぎ。
第一、サブロクサイズをどこから上げる?
普通のグラスウールをどんどん敷いていくのが一番簡単。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 10:20:33.10 ID:1uTV+wLA
発泡ウレタン吹き付けだな

それも部屋の中から天井に直接・・・

ぜひお願いします

回りの反応とか知りたい

398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:49:37.94 ID:???
直接天井に吹き付けって、どんな部屋になるんだよw
あと溶剤臭が充満しそう
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 17:50:42.07 ID:???
裏が抜けてるだけだろうに
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:41:31.96 ID:???
グラスウールをガッツリ触ってしまい、手腕がチクチク
シンナーやガソリンで洗えば溶けるの?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:43:20.32 ID:???
>>400
溶けない
時間に身を任せるしか
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:53:55.13 ID:???
>>401
どうなるの ?
昔、だんだんと奥に行き血管に入りやがて心臓に刺さるって聞いたことがあるけど本当なの?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:57:38.75 ID:???
>>401
数週間このままだったら気が狂う......
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:00:31.97 ID:???
散水装置で屋根を冷やすってアイデアはどうでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:17:41.59 ID:???
>>403
2.3日で落ち着くよ
そんなんで死んでたら断熱屋は全滅だ。

>>404
すでにあります
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 20:54:42.58 ID:???
>>405
ありがと
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 21:37:45.39 ID:???
>>402
ヒジキやワカメ食べたら?
散髪屋さんは、海藻食べたら、切った髪が皮膚に刺さるのを排出すると言ってた。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 00:51:02.01 ID:???
>>399
> 部屋の中から天井に直接
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 11:40:27.72 ID:???
天井裏に入れないから天井面に直接スタイロフォームを貼ってとジップトーンを貼り付ける予定
昔の天上で表面が布地の合板なのでどこにでもネジが効くし
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 11:43:23.44 ID:???
>>409
天井低くなるね
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 12:58:11.11 ID:???
この暑さでは天井裏に入ることはもう無理だな。
412???:2012/07/10(火) 17:10:44.40 ID:+NUB++0v
床に穴を掘って部屋を作る
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 18:47:02.45 ID:???
>>411
diyなんだから夜やればいいじゃん
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 19:17:30.51 ID:???
家族に内緒でやってんのにバレるだろ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:20:54.52 ID:???
寝静まってからやれ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/10(火) 22:56:25.51 ID:???
サンシェードだっけ?
布のやつ、あれ使ってる人に聞きたいんですが、夜外から丸見え?それとも部屋の明かりつけてても目隠しになりますか?

ホームセンターで売ってる2000円しない安いやつなんですが、目隠しになるなら購入したいと思いまして。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 08:27:30.56 ID:???
今日は天井裏の一番高い位置に換気扇つけて
ダクトを伸ばして軒下の換気口から排気させる計画だったが晴れたから諦めた。
換気扇はトイレ用のやつなんだが暑さに耐えきれるだろうか?
耐熱という意味では台所用にすりゃ良かった。
数千円ケチって不安を買うとは。とほほ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 08:51:33.14 ID:???
>>417
換気扇には網戸的な物やフィルター的な物を付ける予定あります?
そこから虫が潜入してきたら嫌だなと思いまして....
すみません素人の素朴な疑問がわいたので聞いてみました
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 08:53:37.07 ID:???
あ、ダクト経由ですね。失礼しました
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 12:05:09.01 ID:???
トイレ用ならたぶん風量が足りない。
設置前の天気、外気温、天井裏温度を記録しといたほうがいいよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 19:54:24.52 ID:wQXHkWWj
それより防音対策かなたぶん
あとはホコリが心配かな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 20:28:48.15 ID:6vJ8v97q
築35年?位の家なんですけど、断熱材を入れようと考えています。
家の構造をちょっと書いときます、アドバイスお願いいたします。

外壁(波トタン)→空間75mm(垂木?も含む)→石膏ボード6mm→砂壁6mm→柱の部屋側まで35mm

こんな感じです。(解りにくくてごめんなさい)
考え的には、
@石膏ボード、砂壁はそのままで、柱の隙間35mmの所に、断熱材50mmを入れる
 (この場合、部屋側から見ると柱が見えない、全面板張りの部屋になります)
A石膏ボード、砂壁を取る。空間75mm→石膏ボード6mm→砂壁6mmのスペースに
 断熱材100mm、石膏ボード9mm(新規)を入れる方法。
 (この場合、柱の部屋側までの35mmを残せるので柱が見える部屋になります)

こんな考えを持っているのですが、ネックは石膏ボード、砂壁の捨て方なのです
どの様に捨てるのが良いのか?かなりの量が出るため悩みの一つです。
アドバイスよろしくお願い致します。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 21:30:21.77 ID:???
>>422
ゴミの捨て方は自治体にお問い合わせ下さい。
424212:2012/07/15(日) 07:32:43.19 ID:???
>422
業者にたのむ。
役所はひき取ってくれないと思う。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 11:02:04.88 ID:???
>>422
砂壁と石膏ボードは分けてまとめて産廃業者に持ち込み。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 12:31:47.84 ID:???
石膏ボードは様々な自治体で絶対に引き取ってもらえないものの代表的な代物。
持ち込みの業者がいいと思う。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 19:32:58.70 ID:HKPi7WmH
>>423>>424>>425>>426、皆さんありがとう御座います。
皆さん言う通り、役場、ゴミ収集では無理みたいですね。
日曜日ですので産廃業者に連絡が取れず、また後日掛けなおしてみます。

断熱材の入れ方は、Aのやり方の方がいいのですか?
428>>422です。:2012/07/15(日) 19:34:55.67 ID:???
>>427>>422です。
紛らわしくてすいません。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 22:48:04.74 ID:???
>>427
そもそも、現状の「石膏ボード6ミリ」ってのはあってる?
何か違う素材のような気がするんだが。
それと、それをとっぱらって新規に石膏ボード貼る場合は12.5ミリ以上が望ましい。
9.5じゃ壁にはヤワすぎる。 9.5はほとんど天井にしか使わない。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:00:01.11 ID:???
6ミリじゃケイカルかフレキだね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 21:56:01.86 ID:???
>>417
この方法を真似するならどんな換気扇がオススメ?
屋根裏の面積は4×10メートル弱
切妻屋根で、最高部は1.5メートルだから
入れ換えたい空気の量は15立米と見てます。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 23:27:40.01 ID:???
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 12:38:29.91 ID:???
>>431
専門業者に相談するよろし、パナとか天井裏排気専用品でてるはず。
町の電気屋とかいいんじゃない?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 15:02:22.00 ID:lTuWNRGN
部屋の換気孔に着ける小型ので十分じゃね

パソコンなんかだと吸い出すより風を送った方が冷えるみたいだが屋根はわからん
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 16:36:36.87 ID:???
中間ダクトファンとアルミダクトじゃないか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:08:00.30 ID:???
>>431
排気口はどうするの?
新設で大穴開けられるんなら有圧換気扇が最強。

ウチは外からの作業が難しいので新たな穴開けはあきらめて、トイレの
換気扇のダクトをぶん取った。
20センチ換気扇(自作ボックスに固定)→元トイレ換気扇用のダクト→
既設のフード付きガラリから排気。
トイレの換気扇の排気はどうなったって?
そのまま小屋裏に放出だ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 18:16:29.43 ID:???
それで屋根裏温度下がった?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 20:06:10.20 ID:???
>>431
FY-550LPとか…
安く上げたいならFY-13PD8を棟にぶら下げるとか
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 22:09:35.15 ID:???
>>434
追い出すだけじゃ空気があちこちから入ってくる
北側の冷えた空気吸い込んだほうが効率よさそうな気がする
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 00:08:16.51 ID:???
外の空気は北と南で温度が違うのか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 07:50:36.91 ID:???
小窓付けて扇風機置け
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 08:57:34.79 ID:???
高い位置にある熱い空気をダクト経由して外に吸い出せるなら換気扇の効果あるだろうね。
日没後に外気が30度下回るようなら外は涼しいのに天井から熱線を感じるようなことは解消しそう。
昼間の効果はわからん。というか熱を捨てるより生まれるほうが大きそう。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 15:13:20.21 ID:M2HIbIvX
やはり天井に発泡ウレタン吹くしかないな

床には火山灰でもひいて水を撒いとく
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 23:54:53.61 ID:???
床下の冷気をうまく引けたらいいんだろうけど、換気扇、サーキュレーターどっちがいいんだろ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 10:04:07.74 ID:???
http://blog.grand2u.com/archives/yukashita.html
これを生かさない手は無いな でも床下の容積なんてたかが知れてるから
大した効果は得られないんじゃないかな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 20:29:16.26 ID:Zgct8aid
断熱材入れる時の厚みって何を基準にすればいいのですか?
入るスペースが100mmなら100mmの断熱材?ぴったりな感じで?
それとも、50mmのスペースなら100mm?押し込む感じで?
100mmのスペースには50mmしか入れない?余裕を持って?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 22:00:29.27 ID:???
スタイロかグラスウールかによるんじゃない?
隙間なくが基本でそれに22kとか18kとかの問題だと思うよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:27:07.63 ID:???
床下の冷気があっという間に太陽に暖められない程度に
天井の断熱がされてる必要があるだろう。
床下の冷えた空気がどれくらいのペースで再生産されるのかも気になる。
床下の空気を完全に外気温と同じにした時に冷えた状態になるのに何時間かかるのか。
次から次へと冷えた空気を汲み上げても大丈夫なのか、1日に2,3回転しかさせられないのか。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:35:24.22 ID:???
>>447さん、ありがとう。確かに、言葉足らずでした。
グラスウールのお話です、紛らわしくてごめんなさい。
10kの100mm位を狙って行こうかと思ったのですが、もっと上を狙った方がいいかな?
16kとか18k、24kなんてあるけど、高くて・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 09:35:28.25 ID:???
床下の冷気って、結局床下の地下熱なのでだいぶ維持できそう。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 12:28:16.96 ID:???
>>450
吸収させられる熱の量は無限に近いだろうけど
熱交換に要する時間を考えるとどうだろう?
外気で冷やすなら風量増やせば早く温度が均衡するけど
地面相手に風量増やしたところで
冷えた空気がたくさん取り出せるかどうかは疑問。
エアコンの風量を増やしたところで室外機の能力を超えては室温を下げられないのと同じと思う。
冷えた空気をたくさん取り出すために大きなコンクリートの塊を地面に埋め込んでおく工法あったよね。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:46:52.86 ID:???
つかそれ地熱利用の熱交換でそ。
地中深くに熱交換チューブ埋め込むやつ。
熱容量は大きいけど熱流量が小さい、というか熱勾配が大きいので、小さい容量でゆるゆるずっと回しっぱなし、という方法しか使えないと思う。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 14:49:51.87 ID:???
アスファルト触れば無理なことぐらい分かるだろと。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:06:55.03 ID:???
熱容量が大きいといってももつのは1〜2ヶ月。
夏至が6月で7月8月頃には飽和して、夏には上下から熱攻撃のサンドウィッチ状態。

まさに熱地獄。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 15:17:18.91 ID:???
>>454
4-5mも掘れば恒温層にたどりつくよ。
うまくすればその手前に「冬温かく夏涼しい」層があるはず。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:30:03.28 ID:???
その恒温層とやらを利用した天然のエアコンがあったな
床から自然の冷たい風が吹き出してくるやつ テレビで見たよ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 03:51:03.20 ID:???
一階床下の空気を二階天井裏に送り込めれば、それだけで相当温度が下がると思う
雑木林並に荒れた庭のお陰で、一階全体の室温が二階より3〜10℃は低く床下もヒンヤリ
地表は隈無く庭木に覆われ、ひな壇整地のサイドも蔓植物に覆われて地温は上がらない

対する二階はペラペラの天井のボードの上は瓦が乗る屋根、ダイレクト、間に何も無い
陽当たり最高、平気で室温が四十度オーバー
壁や天井なんか触ると予想外の温度に「アチッ」と思わず手を引っ込める
火傷をする様な温度でなくとも、意表を突いて風呂より熱い温度の物に触ると人間は驚く

この状況でエアコンは壊れ財布は空である、病気中で部屋で寝ているのも別の意味で命懸け
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 03:55:40.65 ID:???
高校レベルの熱力学でも無理だと分かるだろうに。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:09:55.59 ID:???
>>457
温度差が激しいですね。 カビの発生はどうでか?
お体大切に。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 08:34:31.15 ID:???
>>458
高校レベルの熱力学で無理だということを解説してくれ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 09:31:49.72 ID:???
もし>>457の家の一階が二階の30倍くらいの面積なら成立するかもな。
仮に床下の空気の量と二階の空気の量が同じだとして
二階が40度と、一階は良くても30度なんでしょ?
なら35度にしかならないじゃん。
それも瞬間的にね。
時間を追って考えると二階は太陽光で次々と熱されるのに
一階は土との接触や植物の蒸散のスピードでしか冷えないんでしょ?
床下ってのが間違いの元じゃないかな?
恒温層やらどこかから冷えた空気をたくさん持ってくる方法を考えねば。
床下に巨大なラジエータを作って夜間に大量の冷水を作るとかね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 13:01:24.28 ID:p7pXgGoV
やはりお湯でも沸かして蒸気で発電または太陽電池か・・・

それ以外でなんかいい案ないのか
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 14:21:17.70 ID:???
遮熱塗料を塗るのが一番屋根。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 14:40:31.38 ID:???
そうやね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:15:27.95 ID:???
土の上にテント張れば、炎天下の中、土の温度で冷やされてテントは涼しくなるのかと。

どんだけアホなんだおまえら。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 19:47:13.90 ID:???
テントってその為じゃないの?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:50:35.43 ID:???
そうか。夏休みか。
小学生なのにDIYとか。趣味がオヤジ杉。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 21:58:23.10 ID:???
自分で熱容量を計算できないなら試しに床下から天井裏まで換気ダクト引っ張ればよい。
天井温度はほとんど下がらないだろうけど何度下がったか報告頼むわw
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/24(火) 17:51:06.52 ID:???
屋根にガーデン用のスプリンクラー
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 12:19:59.30 ID:???
床下から屋内にボイド管か何かを伸ばして、床下の空気を二階に送ってた人のサイトを見た記憶がある。
温度計で測って、「温度が少し下がった」と言ってたけど、
屋根の素材とか、家屋の面積とか、日当たり加減とかそういうのは書かれてなかったような・・・。
多分、家屋の周りに緑で日陰になってる所が多いとか、そういう条件もあった上での効果なんじゃないかな。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 00:09:23.43 ID:???
床下→一階床→一階天天井→二階床→二階天井→二階軒
って具合に穴を開けたら煙突効果でガンガン風が抜けていきそうなものだが
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 03:00:32.81 ID:???
床下が外気温と同じになったら、床暖房状態w
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 08:42:52.66 ID:???
>>471
実際そんな設計の家が確か北欧住宅の設計であって床下、壁、天井と全体がダクト状にになってた。
床の幅木の所に吹き出し口が付いてたりするんだけどそれ見たときに思ったのが、虫の通り道って事とダクト内の
埃、ダニも吹き出すんだろうなと思ったらイヤになった。
乾燥した気候なら良いんだろうけど日本には向かないと思ったのを思い出した。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 12:40:26.88 ID:???
Gのスクツ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:01:00.87 ID:olEDtagE
難しく考えず床下からのそよ風で風鈴が鳴ればいいんじゃね
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 13:07:18.57 ID:???
一昔前の木造住宅なら、気流止めついてないのが多いから普通に床下から小屋浦まで繋がってるじゃん
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 14:19:39.95 ID:???
屋根裏換気扇て停電になったら止まるのか。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 15:06:37.82 ID:???
クーラー点ければ良くね?
( ^ω^)(末っ子です)
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 07:19:19.34 ID:???
屋根裏に置いた45度までいける温度計が上限超えてるんだけど
生身の肉体での活動限界は何分くらいだと思う?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 08:42:09.17 ID:???
>>479
8時間は楽勝
この時期の道路の温度は照り返しでその位の温度は余裕である
肉体労働者はそんな環境で仕事してる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 09:25:57.30 ID:???
>>480
無理。 水蒸気の量、風の量。 くべるなら、45度のサウナ風呂の中って考えるべき。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 10:34:02.69 ID:???
>>481
イヤイヤ天井上の湿度は幾つか分からないけど
それくらいの温度や湿度はまだ耐えられるレベルだよw
45のお風呂は無理だろうけどね....
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 16:57:26.13 ID:???
結論:無理は良くない。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/28(土) 18:55:09.72 ID:???
屋根裏で小一時間作業して死ぬかと思った。
FY-13PDとアルミダクト施工したった。
いつもはこの時間だと2階の室温が外気温プラス3度くらいで
頭上から放射される熱をひしひし感じるんだが
18時くらいから速やかに室温が下がり始めて外気温と同じになった。
そりゃ30度以上あるから暑いけど
天井にハロゲンヒーター並べたような不快さがなくなった。
あとはホコリ取りと、保証範囲より高い温度域で動かすことによる故障の問題をクリアしていこうと思う。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 17:47:28.57 ID:???
もしかしてアルミの雨戸って昼間閉めたら逆効果じゃない?
閉めた側のガラス触ったらクソ熱いんだけど、西日がギンギンに当たる所はもしかして
カーテン分厚いほうに替えたほうが遮熱になる?

>>479
昔40フィートコンテナ袋物肥料荷下ろしバイトしてたけど熱された鉄の箱の中、室温60〜70度風無し
湿度も60%以上で30分に一回程度の休憩で皆昼跨ぎの4時間ぐらいは毎日作業してたよ
物によってはマスク必着で
水分は十分取るようにしたら40代までなら相当時間イケるはず
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 08:44:32.35 ID:???
大型家電量販店の開店スタッフの時は倉庫を空っぽから満杯にした。
一部工事中でエアコンついてないから40度。
それでも5時間で2リットルほど水飲んで何とかなったなぁ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:16:42.69 ID:???
>>485
雨戸は閉めた方が効果があるのは間違い無いよ。
雨戸が開いてればガラスは熱くならないだろうけど
ガラスが熱くなる以上のエネルギーが室内に日光という形で入ってくるわけで。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 00:27:23.39 ID:???
そういや、クーラーなし日陰の1階の木造アパート行ったことあるけど意外と涼しかったわ
1日日光当たらないと洞窟効果でわりと涼しいらしい
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 20:38:38.96 ID:???
>>488
とりあえず、床下に防空壕でも掘ろうかな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/03(金) 21:13:39.42 ID:???
2階の部屋が36度もあるのに、床下の温度測ってみたら22度だった。
ロガーで一週間測ってみたら、グラフがほとんど横ばいで2-3度くらいの変化しか無い。
床下で寝たいけど、虫が怖いな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 17:05:36.27 ID:???
>>490
蚊帳を使え
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 22:37:32.74 ID:???
雨戸に遮熱塗料を塗る。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 10:12:29.19 ID:8tRyaA/y
床下にウォーターベッド置いて水の替わりに殺虫剤入れて寝る
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 10:59:57.67 ID:???
高気密住宅のモデルハウスの体験宿泊に行った。
冷房止めても数時間は涼しいというのでやってみた。
一時間もしたら不快になってきた。
高気密なので中にいる人間の体温と湿度がどこにも逃げて行かないことがわかった。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 13:47:39.81 ID:???
高気密住宅なら熱交換式の第1種24時間換気システム辺りが付いてなかった?
まぁ館内全体の換気に2時間ぐらいはかかるかもしれんけど。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 14:20:12.28 ID:???
一時間だろ、たしか。

夏季の熱は遮熱塗料で防ぐのが一番だな、だけど、冬季は熱反射になって
しまうんだろうな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:30:10.95 ID:???
家をセルフリフォーム中。
屋根は外断熱をはったら、たった50mmのカネライトだけでもこの夏けっこう快適。

それだけだと冬に寒くて死ねるだろうから、屋根の内側(垂木間〜その下)に180mmGW貼りはじめた
しかしGWはったところが何だか暑苦しい。
見た目のせいなのか、通気が足りないのか。もちろんGWの上側には通気層とってあるんだけど。
今ようやく屋根の半分くらい貼り終わったところだけど、あんまり涼しくなった気がしない。
暑くもなってないと思うけど(もとい、暑くはなったけど気候のせいだと思う)
やっぱり外断熱で、構造材が暖まらないというのがいかに強いかを思い知らされた。

しかしセルフリフォームして思ったのは、気密性ゼロの家でも、屋根の性能さえ高ければ夏は十分すずしいね。
むしろ圧倒的に重厚な屋根をのせたらその下の部分は徹底的に風通しを良くしたほうが快適。
春夏秋に限れば、気密性なんかいらない。

問題は冬だな…
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 15:58:30.26 ID:???
>>497
昔からの日本家屋が夏は一番って事だろ、ほとんどの人は解ってると思うが防犯上も敷地面積からも都心部じゃ無理
おまけに冬はたまらんだろ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:19:55.82 ID:???
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:31:03.96 ID:faFWUkPT
こんだけする費用でエアコンつけた方がいい。
何年分の費用がかかることやら。
それでいて隣家の室外機の熱気とか無視した脳天気な計画だな。
田舎の一軒家ならできそうだけどな。
結局茅葺屋根最強ってこと?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:38:52.18 ID:???
都会の木なら止めたほうがいい。セミの爆音で発狂する。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:53:14.89 ID:???
木を植えて、セミ爆音対策に防音密閉工事しよう!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:45:43.96 ID:???
木の枝にとまる鳥の糞害もすごいよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:58:47.76 ID:???
>>497
うちと真逆のアプローチだ。
自分も今シーズンこそ垂木にスタイロフォームと天井にgwをと思ってたらいつの間にか夏になってしまい暑過ぎて施工不能に。
なので次善策に屋根裏の高い位置に150Φのパイプファンつけてダクトで外へ排気。
昼間は排熱が追いつかないけど日没と同時に一気に気温が下がっていく。
共働きで土日以外は夕方からしか家にいないのでこれで十分な感じ。
日中で37度をマークして、しかも数時間キープすることもあった2階の部屋も35度以下になった。
パイプファン、アルミダクト、フード合わせても投資は1万円行ってないので3年以内にエアコン代でペイするのではと期待してる。
欠点は日中の熱線が全然衰えないこと。エアコンつけて部屋が涼しくてもカーボンヒーターから来るような熱感が上から来る。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:24:16.47 ID:???
>>504
何が真逆なのか判らない…
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 07:40:40.72 ID:???
>>499
それをやる費用や効果についての議論はともかく、
隣家のエアコンの室外機を撤去させているような所が気になる。

「みんなが冷房を使わなければ夏は涼しくなる!」みたいな事を言って、
冷房を必要以上に弱めさせようとしている団体があるみたいだけど、
現代の建築物は、空調することが前提になっている設計なのに・・・。

もっとも、個人の敷地内だけでやるなら、何も言わないけどね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:31:56.65 ID:???
>>499
なんか隣の家の窓や屋根の照り返しもなぜか弱くなってるなw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 09:43:58.28 ID:???
>>499
子供の頃に借りてた家がこんな感じだった、確かに涼しいのは認めるけど日の当たらない裏庭とか湿気が凄くカビ
とかナメクジ、いろんな虫の温床で当然家の中にも大量に虫が入ってくる、それを防ぐには大量の農薬レベルの
殺虫剤の散布が前提でとても健康的とは言えない家だった。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 10:16:11.17 ID:???
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:16:29.35 ID:???
>>509
出来る
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:41:50.96 ID:???
まーでも実際、空調に頼りすぎて無駄に暑くしてるところまでは行ってるから
多少揺り戻したほうがいいのは確かだな

うちは隣の家の室外機が回ってても十分涼しいからいいけど。
というか周囲の家がほとんどスレート葺きやガルバリウム葺きの薄い屋根で、換気口もほとんどないような
密閉型の家だらけだから、今すぐ、空調止めろと言っても酷な話。

しかしまったく同じ土地柄で、瓦屋根+ネオマフォームで外断熱して、
さらに有圧換気扇で小屋裏の空気を抜いたうえに、
基礎からダクトファンで涼しい空気を上げているウチは
今夏が暑いとはとても思えないんだけど

玄関先で
「暑いですね〜」「(いや、あついのはあんたの家の造りなんだけど)そうですね〜」
「エアコンつけっぱなしですよ〜」「(いや、うち全くつけてないんだけど)寝るときは切ってますけどね〜」
かみ合わないかみ合わない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 11:46:16.44 ID:???
エコ教徒って、信者以外の他人を攻撃しだすから嫌われるんだよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:01:00.90 ID:???
そもそも、「エアコンの室外機が夏を暑くしている」なんて、全く根拠が無い妄想なんだけどね
根拠を探しても、怪しい三流「学者」のトンデモ論文しか出てこない
何よりも、他人の家のエアコンを停めさせようと、ねつ造体験文を垂れ流すあたりが気に入らない
エコごっこは、自分のお家だけでおやりなさい・・・ってこった。



514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:05:34.04 ID:???
誰が他人の家のエアコンを停めさせようとしているの?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:08:06.24 ID:???
このスレは、別にエコの為に建てられたスレじゃないんだけどなぁ・・・。
エコ関係の話題には、こういう一文が必要だな。

      「個人の感想です」

516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:41:47.83 ID:???
>>513
馬鹿?
永久機関でもないかぎりエネルギー使ってる所で熱を発生してるんだよ。
実際に冷房動作中のエアコン室外機からは熱風が出ているし、
そのことによって発生される冷風と混ぜ合わせてもやっぱり熱い。

単に、そのエネルギーを使うことで部屋の中は涼しくなるからいーじゃんと言うだけのこと
エネルギー保存則を無視したようなトンデモ理論を展開してまで反エコに走ることはない。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:46:05.46 ID:???
>>515
遮熱DIYの普通の話題じゃん。

きちんと遮熱して風通しよくしたら涼しすぎわろた→遮熱せずに暑い家のままエアコンつけるってもったいないね
という流れはいつどこでも発生するし、エコとかいう用語を出して反発する奴はいつも沸いて出るけど大抵支離滅裂
ただの無駄使いをなんだかなーって指摘するのはどこの世の中、どの分野でもある話
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:53:04.78 ID:???
節電だのエコだの言う奴らは、妙に上から目線だしな。
反感買ってくれと言わんばかりだ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:56:12.21 ID:???
まーその上で、遮熱通風に金をかければ涼しいのに、金をかけずに熱風を垂れ流して
周囲に迷惑をかける情弱を疎ましく思うのもまともな感覚だとは思う

ただそこまでいくと、日照権とかと同じで、そういう家を建てるのは個人の権利であり自由だからな
誰もが金があって重厚な瓦屋根の家を建てられるわけでもない
(日照権も同じ。誰しもが金があってゆったりとした敷地にゆったりとした平屋を建てられるわけもなく
背が高い、高度制限ぎりぎりの家をたてざるを得ないひとが大半なわけだし)

だから、隣家がエアコンの熱風垂れ流しうぜー、っていうのは、
隣家が敷地ぎりぎりに背の高い家を建ててうぜーってのとまったく同じ、ありがちな感想でしかないw
今更建て替えろって言うこともあり得ないし、その状態で長年つきあっていくんだよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 12:57:27.85 ID:???
>>518
ここはDIYスレだからな
手を動かして遮熱・断熱施工したうえで限界があって暑い寒い言うのは仕方がないけど
手を動かさない奴には厳しくあたる奴が多いと思うよw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 13:21:31.78 ID:???
で、誰が、手を動かしてないのに「暑い」なんて言ってるんだい?
統合失調症患者の妄想か?w
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 14:19:13.74 ID:???
エコだろうがエアコンだろうが、涼しくなる方が正義。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 15:14:57.81 ID:FxTFR1hZ
いやそろそろ暖房の話だろ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:06:32.37 ID:???
>>513
根拠も何も夏の消費電力増えた分は全部熱になるがな。

中学のとき習ったぞ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:27:25.82 ID:???
そろそろDIYの話をしようじゃないか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:28:36.04 ID:???
エコ厨が来てから、本来の話ができなくなったな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:30:03.62 ID:???
な〜ぜか、エアコンだけを目の敵にするんだよなw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:31:52.88 ID:???
>>524
「エアコンの室外機が夏を暑くしている」を証明するデータープリーズ。
あれば・・・だけど、ねっ♪



529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:33:11.37 ID:???
何だろうが、俺の家を涼しくした方を支持する。
湿度40%前後、気温26度でよろしく。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:35:30.66 ID:???
エコエコ言っている奴は無視して、エアコンの効率を上げる方向で考えた方がDIYレベルとして現実的だろ。

531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 16:44:04.62 ID:???
緑のカーテン最強
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:01:52.91 ID:???
>>528
電力会社が出してる年間の供給電力のデータ。その季節間の差が証左。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:08:01.37 ID:???
エコ教徒、しつこい。
お前らなんて必要ないから、出て行けよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:09:39.30 ID:CfcTzYfl
>>529
エアコンだったら簡単ジャンか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:09:57.05 ID:???
>>533
いちいち煽ってんじゃねーよ、カスが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:10:05.29 ID:???
エアコンの効率を上げる方法を示したDIYレベルで実行可能な書き込みは多いが、
エアコンを使わずに、エアコンの代わりになるレベルまで涼しくする方法を示したものはない。

537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:11:03.02 ID:LxyryLnw
>>535
熱くなるなよ、ちゃんねるボーイ♪
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:12:22.68 ID:???
>>537
チンカス失せろ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:13:59.82 ID:???
>>538
熱を発生させて暑くならないってどんな宗教だよw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:21:25.50 ID:???
エネルギー保存則を無視している馬鹿は退場〜
あとここは遮熱断熱DIYのスレであってエアコン効率スレではないのでエアコンDIY厨は退場〜

遮熱DIYの結果、エアコンの出力を落としたり、エアコンを使わなくても涼しく生活できるなりのスレですのでそこんとこよろしく。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:26:40.04 ID:???
エアコン馬鹿の噛みつきっぷりが半端ないスレだな。

エアコン使うかどうかはどっちでもいいから遮熱断熱の話しようぜ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:35:19.57 ID:???
>>538
あらら、反論できなくなって黙っちゃったね♪
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:37:02.12 ID:6UOFIir8
エコに反するなんて、自体の流れに反するようなもんだよなw
エアコン厨みじめwww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:37:23.15 ID:???
バイクで車の多い国道から田んぼの多い脇道に入った途端寒いくらいに涼しいと感じる。
家の周りに田んぼを(ry
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:37:44.13 ID:???
遮熱断熱を工夫すれば、エアコンなんて必要ないのにね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:38:59.96 ID:???
冷房に依存するから、いつまでも原発に依存する生活が続くんだよ。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:39:53.42 ID:???
>>543
そんな煽りどうでもいいから。

ていうか>>499がまずスレ違いだし
それに対して>>506みたいにどこからともなく仮想敵を持ってきて叩き始める
見事な荒らし手法だがみんな釣られすぎ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:41:12.91 ID:???
>>547
悔しいからって、周りの人を煽り扱いするのは、良くないよ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:44:14.36 ID:???
でもさ、なんだかんだ屁理屈つけても、結局>>499にあるのが理想形って事だろ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:49:05.24 ID:???
実際エコとかどうでもいいが、冷房つけると不自然に冷たい風が出てきて体調崩す奴は昔から居るからね。
冷房なしで過ごせる家ってのは実際に冷房をつけた家より気温が数度高くても格段に快適だからやってるわけで
エコとは何の関係もない

遮熱DIYして冷房なしですごそうと言うスタイルをエコだの何だのに結びつけてdisる馬鹿はこのスレに要らない
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:50:47.98 ID:???
あと>>499に限らず、夏場はきちんと遮熱して風通し良くして、地面(年中14度前後を維持)の冷たさを利用すれば
そこそこ快適に暮らせることなんか周知の事実なわけ
(>>499に限らず>>498ほか、日本家屋は夏を旨として建てられるわけで、そのことを認めている書き込みは多い)

その「そこそこ快適」が各人にとって十分なのかそうじゃないのかは地域にもよるし個人差もあるが
どのスタイルが最強とか言い出すとまたどうしようもないことになる

都心付近の熱がこもってる地域や、赤道近辺の本当に高温多湿な地域じゃさすがに>>499のスタイルは通用しないが
日本なら通用する地域は多いね、程度のもんだ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:52:17.61 ID:???
>平成12年4月、世田谷区経堂に完成した環境共生型コーポラティブ住宅「経堂の杜」は、
>屋上緑化、壁面緑化、外断熱工法、ビオトープなど多くの環境共生要素を盛り込んだ12世帯の集合住宅です。
>「経堂の杜」では、今夏、武蔵工業大学宿谷研究室の協力によって、温熱環境の実測調査が行われました。
>
>今年初めての夏を迎えた「経堂の杜」では、夏を涼しく過ごすための取り組みが各住戸ごとに行われました。
>調査結果をみると、取り組み方の違いが各住戸の環境の違いに明確に現れていました。
>積極的に取り組んだ住戸では、外気温34℃の時に、エアコンなしで室温28℃という快適な環境を実現していました。
>一方で、全く暑さへの配慮をしていない住戸では、日中、常に室温が32℃を超える室内環境になっていました。(左グラフ参照)
>この結果から、住まい手の環境づくりへの取り組みが大事なことがわかります。

>外の『暑さ』を入れないと・・・
>
>次に外から全く無防備に『暑さ』が侵入してくる状態を改善してみます。
>ここでは太陽からの日差しを70%遮った場合の室温変化をシミュレートしてみます。
>左のグラフ・2を見てみると、日差しを遮った効果により、最高室温が30.7℃まで抑えられていることが分かります。
>オレンジ色のクーラー設定温度との差も縮まり、クーラーの使用量が抑えられ、大幅な省エネ効果が望めることがわかります。
>
>さらに外の『冷気』を取り込むと・・・
>
さらに外にある『冷気』を取り込むことで、より室内を涼しくしてみます。
>グラフ・2を見ると、夜間は空気の設定温度より外気温の方が低いことが分かります。
>その夜間の冷気を室内に取り込むことで、左のグラフ・3で分かるように、室温はぐっと低くなります。
>この冷気を活用するためには、朝、室温よりも外気温が高くなる前に窓を閉める住まい手の関わりが必要になります。
>こうした工夫で最高室温は27.2℃まで抑えられ、クーラーを使わないで涼しく生活することが可能だということが分かります。

ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/ecoup.html




     www エ www ア www コ www ン www 厨 www み www じ www め www     



553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:54:11.53 ID:???
やっている事はエコ活動そのものなのに、なぜかエコである事を否定する不思議。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:54:26.05 ID:???
冬場の断熱DIYには気密が必須になってくるけど
逆に夏場の遮熱DIYは、気密をとる派(エアコン前提派)と、気密をとらない派(風通しよくする派)で分かれる

>>497 >>504みたいに気密取らない派同士での情報交換が始まろうとしていたところに
エコ厨とエアコン前提派が乱入して猛烈に荒らし始めたから滅茶苦茶になったけど
普通に気密を取らない遮熱DIYでも情報交換できるといいスレだと思うんだがなあ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:57:26.84 ID:???
気密とらない派が出ていけば、丸く収まるんじゃね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 17:59:16.17 ID:???
エコ派とエアコン派の共通の敵が、気密とらない派って事か。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:01:06.89 ID:???
機密をとらないでエアコンをつけても効果ないし、無駄に電力だけ食ってエコに反するから、確かに一番厄介な輩だな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:03:12.18 ID:???
>>553
単純に快適なほうを選ぶことのどこにエコが関係するのかはよくわからんが。

ただ、エアコンエアコンばっかり言う奴は、総じて住環境があまりよくないのが問題だと思う
自分の家はエアコンをつけないと室内環境が確保できないからエアコンがなくて快適という生活が想像できない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:04:46.64 ID:???
>>558
君の家の話なんてどうでもいいから。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:08:13.19 ID:???
>>559
ああ書き方がわるかったすまん。

>>558の4行目の「自分」はエアコンエアコン騒いでる奴のことな。
エアコン厨の家は、エアコンがないと不快だからたぶん、エアコンがないほうが快適という生活が想像できないんだろう。

俺の家は冬のために気密はもちろん取ってあるが、夏は窓を徹底的に全開にして
風をとりこんで涼しく生活してるよ。

まぁ都心じゃないから涼しくて広々とした場所だというのもあるけど。
遮熱DIYには格好の家だよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:10:49.25 ID:???
どーでもいいから、気密とらない派を諭そうぜ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:13:15.77 ID:???
>>499は実際に都市部で実現できてるんだから・・・屁理屈はいいから現実をみなよ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:14:59.09 ID:???
都市部でも実現できてると思うならそうなんだろ。
郊外や北国のほうがより実現しやすいというだけのこと。

エアコン厨が覚えるべきことは、エアコンを使わない奴らが書き込んだときに荒らさないことだなw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:17:59.16 ID:???
みんながエアコン使わなくなれば、夏の暑さが和らぐのにねw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:19:59.06 ID:???
諸悪の根源はエアコンとエアコン厨だな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:26:02.50 ID:???
東京都心のエアコンの廃熱が、埼玉まで流れてくるから、熊谷はあんなに暑いんだよ。
エアコン停めろ!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:28:18.53 ID:???
気密とらないでエアコン使う奴が一番反エコだよな。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:30:45.35 ID:???
なりすましエコ厨はほっとくとしても、
実際、エアコンつけるせいで暑くなるのは事実だからそれを疎ましく思う奴が居るのも事実
でもそんなこと言っても仕方がない、エアコンつける奴は住環境が悪い、つまり金がないんだからw
貧乏DQNに、貧乏やめろ、って言ってるのと一緒w

>>567
今のところこのスレにそんな奴は居ないので安心しろ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:37:08.11 ID:???
なり済ましなんて言葉を使うのって、ネトウヨくらいじゃね?
あいつら、陰謀論の世界で生きてるし。

しかも、ほとんどの家って高気密住宅じゃないだろうし、そういう貧乏な家でエアコン回してるのが多いんじゃね?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 18:39:37.56 ID:???
>>568
こんなネットの片隅のスレの中の話なんざ、どーでもいいわw
世間全般の話をしてるんだよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 19:12:19.48 ID:???
>>566
熊谷って、文字通り暑そうだもんね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 20:39:53.45 ID:???
凄くスレ活性化
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:09:25.28 ID:???
議論が活発になる事は良い事だよ。

でも、どうしてもお互い干渉し合って、それぞれの話が進まなくなるなら、
高気密住宅+エアコン常用派・開放型住宅+エアコン寛容派・完全自然主義エコ派
の、3つのスレに分けたらどうだ?

まぁ、理想は、住む場所もすみ分けられるといいね・・・
向こう三軒両隣に全部の派がいたら、すげー暑苦しいww


574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:18:01.87 ID:???
>>573
お前は何派よ?w
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:22:55.12 ID:???
暑いから煽ってる団扇派
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:24:47.07 ID:???
www
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:25:29.47 ID:???
ちょwwww
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:26:28.21 ID:???
それぞれ比重が違う油みたいなもんだもんなぁ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:29:02.46 ID:???
スレタイ通り、断熱と遮熱の話【だけ】してりゃいいんだよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:34:28.10 ID:???
>>1に誘導先のテンプレが必要なんじゃないか?
↓で話した方が良い話題もあるだろ。

【個人の範囲で】夏の暑さ対策を考える【出来る事】 電力・環境板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/

【冷房・エアコン】夏の暑さ・節電対策【冷蔵庫】 生活全般板
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1337159203/

581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 21:42:39.53 ID:???
よその板にまで迷惑かけるなよ。
DIY板の下の過疎ってるスレも使ってやれって。

迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1306145502/l50


582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 22:50:59.69 ID:???
すごくスレがにぎわってるな!
と思ったら子供の喧嘩みたいな展開かよ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:42:29.44 ID:???
エアコン厨は不要。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:57:35.01 ID:???
エアコン厨マジイラネ。消えろ。

自分が何故叩かれてるか(ただでさえ暑い夏に熱風を垂れ流してるからだろうが)もわからずに
俺を叩く奴はエコ厨だ!とばかりに予防線張ってる。
しかも普通の流れだったスレに突如>>506みたいなのを投下。

マジエアコン厨消えてくれ。本当に。お願いだから。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 04:10:53.80 ID:???
断熱、気密上げると、部屋が外気温+10℃とか湿度上昇で快適ではなくなるね。
なんか勘違いしてたよ。なんらかの換気かエアコンが必須とは。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 05:09:57.71 ID:???
窓を開けろよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 05:16:03.72 ID:???
セミがうるさくて
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 06:06:50.32 ID:???
DIYの話をしてくれ。
頭の中だけの話なら出てけ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:16:17.71 ID:???
もはや、統合失調症患者の被害妄想レベル。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:27:36.88 ID:???
ここはエコ厨やエアコン厨のスレではありません。
断熱遮熱スレです。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:31:59.77 ID:???
断熱遮熱をすれば、エアコンを追放できるでしょ
まさにエコにつながる活動
だからエアコン厨が必死に邪魔するんだけどねw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:48:46.24 ID:???
>>591
と思ってたんだが、断熱性、気密性あげると、
外気温より室内の温度と湿度がどんどん上がるんだ。

どうやら熱源は人やらテレビやら蛍光灯。
留守にしてたら温度が上がらない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:50:28.89 ID:???
そこで、気密取らない派の登場ですよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:52:36.81 ID:???
>593
機密とらないと外から熱風が入ってきたりするんじゃないの?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:54:27.92 ID:???
>>592-594
だから、熱風の原因になるエアコンを止めさせるのさ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:56:05.17 ID:???
なるほど。
諸悪の根源はエアコンだったんだね。
納得。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:56:38.06 ID:???
結局、高気密住宅は24時間換気がデフォ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:02:54.47 ID:???
エアコン厨の正体:
家電メーカー・販売店・電力会社・原発利権・原発推進派・経団連・自民党・・・

全てはつながっている。
断ち切るには、個々の家庭からエアコンを追放すること。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:04:15.32 ID:???
高気密住宅を増やしたのも、原発利権と関わりがあるのかな。
電気使い続けないと駄目だもんな。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:06:11.98 ID:???
計画停電から全ては仕組まれてたんだよ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:08:33.37 ID:???
スレを読んでいるだけで、うすら寒くなるな。

・・・いろんな意味で。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:09:48.41 ID:???
>>598
住宅メーカーと建材屋もいれとかないと。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 09:15:29.82 ID:???
夏は外の温度を入れたくない、冬は中の温度を逃がしたくない。
高断熱、高気密は自然な流れ。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:29:35.94 ID:???
エアコン厨は、中学生時に習う質量保存の法則すら知らない。
室外機から出た熱エネルギーの事を無視している(わざとか?)
このままでは、どんどん暑くつなるは、目に見えている。


605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 13:48:39.71 ID:???
質量保存の法則は、「化学反応の前後で、それに関与する
元素の種類と各々の物質量は変わらない」という自然科学に
おける保存則である。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:20:48.56 ID:???
>>603は馬鹿。輻射熱のことを完全に忘れている。

気密が完全だったとしても熱はどんどん入ってくる。
エアコン厨の、ご自慢の高気密の家は、直射日光をうけて、放っておいたら室温が外気温よりグングン高くなる

その熱気を排出して外気温と同じ温度に戻すだけでもエアコンでものすごいエネルギーを消費するw
しかもエアコンから冷風、壁からは輻射熱というバランスの悪さで体調まで崩すw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:29:54.81 ID:???
一方遮熱&開放型の家は、遮熱で太陽の熱をシャットアウトして
かつ風通しを良くすることで外気温と室温が同じになる
それプラス、1Fの土間は地面の温度(外気温より涼しい)のおかげでさらに涼しくなる
洞窟の中とまではいかないが、洞窟と同じ原理で外気温より室温が低いのはあたりまえ

遮熱&開放型の家はその状態以上には気温は下げられないが扇風機で体感温度はさらに下げられる

いっぽう気密&エアコンかけまくりの家だと、遮熱&開放型の家と同じ程度の気温にするためだけでも
エネルギーを消費しまくって、かつ冷気キンキン、輻射熱ガンガンの超不快住宅ww
さらに追加でエネルギーを消費してエアコンかけまくり状態をエスカレートさせることで
気温をもう少し下げることも可能だが、そこまでして得られるのは冷房病だけwww

別に俺はエコ厨じゃないから、やめろとは言わないよww
ただ、エアコン厨って馬鹿だなあって思うだけwww
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:35:58.95 ID:???
関東以西の人たちは大変だな・・・
トーホグでよかった、夏だけは
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:50:34.89 ID:???
エアコンが無くなれば、冷え症や風邪引く人もいなくなるのにね
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:54:31.54 ID:???
ここまでエアコン厨の反論なしww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:57:47.36 ID:???
>>606
忘れてはいない。
だからこそ高断熱とも書いてるのに馬鹿とはなんだ馬鹿とは。

読解力のないおまえが馬鹿だ、バカモノ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:07:28.68 ID:???
>>611
恥の上塗りはいいから。
断熱と遮熱は別物ですよ。
とくに、実際に高断熱と謳っている住宅はぜんぜん遮熱性がないわけ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:11:57.95 ID:4B+lFqVK
よしこれからのエアコンは停電対策でディーゼルで稼動するやつだな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:12:27.83 ID:???
>>611みたいなエアコン厨は全くの無知蒙昧なのに知ったかぶるから余計に馬鹿が露呈してしまう

気温が低いことが正義で、他の要素は一切ない、どうだ俺公平に比べてるだろ、
みたいな書き込み(>>522)なども散見されるが、とにかく無知であるが故に判断力がないことが露呈している

まぁ、騙されて熱のこもる狭いスラム街に家を買ってしまって、
無理矢理解決するために安直にエアコンつける層だからしかたがないのかもしれないけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:13:58.58 ID:???
>>612
また国語力のない馬鹿が登場したよw

しかも熱力学も無視しだすとはw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:16:50.16 ID:???
>>614
馬鹿丸出しだな。ほんとデブの妄想は困る。
おれの部屋は今33度だが、エアコンなど使ってないよ。

なにをもってエアコン厨って言ってるのやらw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:23:12.00 ID:???
>>611=>>615
本当に恥の上塗りはいいから…
いちいち馬鹿に一から説明する気もないから、遮熱と断熱の違いくらい調べて来ような。

ちなみに遮熱性と断熱性は、両立させることもできるが、
遮熱性を追求すると断熱性を落とすことで実現するのが一般的で
一口に断熱と言ったところで遮熱はまったく意味しないし
現実に、今現在高気密高断熱と謳って売っている住宅は遮熱性という意味では戦後すぐの住宅にも劣る状態
夏に馬鹿みたいに温度上昇する
遮熱性の高い住宅への流れなんかまったくできてない。(申し訳程度に遮熱コーティングだの言ってるだけ)
そういう点も無知故に発言したのは明らかだが、後付けで、遮熱のこともひっくるめて高気密高断熱と言いたかったんだ
などという荒唐無稽な論を展開しようとしてそうだが、現実離れしすぎていて無理。あきらめろ。

きちんと判ってる奴は馬鹿なレスはつけないから、以降判ってない馬鹿には馬鹿としかレスしないよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:24:25.63 ID:???
>>616
やせ我慢厨かw
やせ我慢厨=エコ厨ということでよろしい?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:26:10.48 ID:???
このスレには
・エアコン厨(無知、馬鹿)
・やせ我慢厨(エコ厨、エアコン馬鹿を攻撃)
・高気密高断熱かつ高遮熱・夏は開放型の家で遮熱・断熱DIYをする一般的なスレ住人
しかいないようだw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:28:04.55 ID:???
>>617
典型的な知ったかだな。
すでに高断熱である部屋に遮熱が必要な輻射熱が部屋に出てくるわけなかろう。
しかも真空でない以上、遮熱は熱の移動を遅らせる程度の効果しかない。
ここは宇宙ではないのだ。

ほんと電磁気学を一から勉強してこいと。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:30:09.89 ID:???
ちなみに遮熱は物理学と何の関係もない用語ね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:30:27.98 ID:???
もはや思想や信仰の衝突でしかない。

エコ厨は、自分の事をエコ厨だと認めない。
エアコン厨は、自分の事をエアコン厨だと認めない。

ネトウヨが、自分の事をネトウヨだと認めないのと同じだな。
敵認定した相手を嘲笑しながら攻撃している所も同じ。
思想・信仰に偏っている人って、思考回路が似ているのかね。

623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:31:36.27 ID:???
ネトウヨも、自分の事を一般人だと言ってるよなw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:32:38.28 ID:SUABDKe/
>>622
ネトウヨの定義は散々既出だが、エコ厨とエアコン厨の定義を頼むわ。

物理学的な突っ込みするだけで、エコ厨だのエアコン厨だの言われもなぁ>
どうもエコ厨、エアコン厨言ってる奴って物理コンプレックスでもあんの?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:33:47.83 ID:???
書き込んじゃっている時点で自分もアレだんだろうが、
おそらく、黙って見ているサイレントマジョリティーが、
一番バランスがとれている考え方ができる一般人なんだろう。。。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:34:12.81 ID:SUABDKe/
>>622
科学を信じる人とそうでない人との衝突ですねw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:34:48.01 ID:???
ダメだ・・・もう我慢の限界・・・なにこのスレ・・・・

もうね、物理学を学んでる自分からすると馬鹿馬鹿しくて観てられないのね・・・
高卒とか文系の人は楽しめるかも知れないけど、自分は無理っすわ・・・

っつーことで落ちるわw あとは高卒&文系の諸君で楽しんでくれやノシ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:36:19.73 ID:???
屋根に太陽光パネルを付けると涼しくなるしエコにになるし良いよ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:36:45.48 ID:???
双方とも、科学を根拠にしているなら、まずデータださないとね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:37:39.97 ID:???
>>627
こんなこと書いちゃったから恥ずかしいんですね。

>とくに、実際に高断熱と謳っている住宅はぜんぜん遮熱性がないわけ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:39:54.70 ID:???
グリーンピースやシーシェパードにもお抱えの科学者はいるからなぁ。
進化論否定の科学者までいる。
原発・反原発双方の御用学者が、都合のいいデーターを出し合ってるのは、記憶に新しい。

632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:43:12.05 ID:???
>>630
横やりで済まないが、それは有名なコピペ。
『ハウルの動く城』という宮崎駿監督のアニメの実況板で生まれた書き込み。
まぁ、あの「動く城」は、そういうアニメだから・・・。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:44:57.10 ID:???
結局、スレタイ通り、遮熱・断熱系のDIYについて、淡々と情報交換するのが一番だと思うんだ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:46:18.95 ID:???
>>628
噂だけど、太陽光パネルつけると色々な営業マンが訪れてくるようになるって言うけど、どうなんだろ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 15:51:43.83 ID:???
ちなみに、地震に関して一番役に立たなかったのは物理学者。
意外と役に立ったのは、史学やってる文系学者(古文書読めるからだって)。
「物理学者は、文系の「ぶの字」があると資料すら読まない」と嘆いてたそうだよ。
学問にも派閥が上下意識があるみたいね。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:03:15.26 ID:???
日本に超高層ビルがたくさんありますが、
耐震構造の計算は物理学使いまくりです。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:13:58.58 ID:???
>>620 >>627
相手のことを知ったかと決めつける前に現実を見ような。この場合馬鹿なのは君たちなんだよ。残念ながらね。
馬鹿には馬鹿としかレスしようがないんだが、理解できるなら以下を読んでみてね。

問題を矮小化したモデルでは遮熱=断熱となるだろう。現実に、俺が旧帝大学院出のひよっ子だった頃はそう思っていた。
でも現実には住宅っていうのは外壁には遮熱塗料を塗り、何層も通気層があり、そして断熱層があるんだ。
そして理想的にそういった層が重なってるわけではなく、熱橋もあり、熱をため込む容量もある。
そして小屋裏という巨大な空間もある。現実に断熱が強いといっている家では、構造材が暖まり熱をため込むんだよ。
遮熱というのは断熱性ももちろんだが断熱層のとり方と通気層の取り方で確保するもので
(これももっと問題を矮小化した住宅とは関係ないモデルなら別の状況になるだろう)
実際に遮熱性と断熱性を両立させるには現実離れした外壁のモデルを考えなければならない。

大学を出ただけの馬鹿にはわからないんだろうけど、
何でも「限定された単純モデルの物理学では正しいけど実際はそんなに単純ではないのでトンデモ理論に成り下がってる」みたいな話が
そこら中に待ち構えてるんだよ。学校ではミクロな系しか教えない。もうすこしマクロな系で考えるということをしたらどうだ?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:19:03.11 ID:???
特に、ここで「俺は科学をやったし、科学的に正しいことを言ってる」と言ってる奴には
有名な罰ゲームをしてもらおう。バケツを持って廊下に立つという奴な

バケツを持って廊下に立って静止していれば、ニュートン力学でいうところの
仕事量・仕事率はゼロジュール、ゼロワットなので全く疲れないはず。
ということは頭でっかちの>>620には罰ゲームでもなんでもないだろう。というわけで廊下に立ってな。

実際の系はそんなに単純じゃないから、ニュートン力学の仕事率と人間の疲れはイコールではないし、
実際の住宅の遮熱断熱性も、簡単な断熱材のモデルでは説明できないの。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:23:30.35 ID:???
ちょっと誤解をまねく書き込みがあったな、>>637に遮熱=断熱などと書いたけど
これは断熱性が高い=遮熱性も高いという>>620の書き込みを復唱しただけにすぎず
その二つをイコールとしたかったわけではないが、俺もちったあ読み返せという感じだな。

まあしかしこのての頭でっかち馬鹿はよく見るんだけど、完璧に間違ってる割に
科学の裏付けがあると思い込んでる時点で、完全に宗教と化している。
電磁気学がんばったんだね〜えらいね〜w でも何の役にもたってないよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:27:01.65 ID:???
>>636
それらから出る排熱は凄いよね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:27:35.72 ID:???
いや本当に、最近の遮熱性超低い高断熱住宅に住んで、
この家は夏も涼しいはずだ!とか叫んでる奴、
実際、夏の暑さを体感して本当に心の底からそう思ってるのかなあ。

ちなみに知人が○条工務店で建てた住宅、夢○家仕様とかで
すごい断熱性気密性高いとか自慢してたんだが、真剣に暑い。遮熱性ゼロ。
まあ屋根の仕様見たらさもありなんだが。

建てる前に相談してくれれば良い設計士紹介したのに…
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:28:06.57 ID:???
理系君は、コミュ障が多いからな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:28:26.24 ID:???
>>637
放射温度計あるから計ってやったぞ。 もちろん遮熱なんてしてないがw
壁34℃、天井34℃。ちなみに部屋34℃、外気温34℃。

>とくに、実際に高断熱と謳っている住宅はぜんぜん遮熱性がないわけ

ギンギン晴れてるのになんで太陽の熱放射が部屋に届かないんですか?
ぜんぜん遮熱性ないのになんで?w
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:28:56.30 ID:???
双方とも資料を出し合えばいいじゃない。
つか、別スレでやってほしいんだけど。


他の人たちはどうする?
しばらく↓に避難する?


迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!3 DIY板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1306145502/

夏を涼しく過ごす為に DIY板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1151150921/

【安い】  簾  すだれ  スダレ 【天津】 DIY板
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1150875630/

【個人の範囲で】夏の暑さ対策を考える【出来る事】 電力・環境板
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/

【冷房・エアコン】夏の暑さ・節電対策【冷蔵庫】 生活全般板
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1337159203/
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:30:54.33 ID:???
>>643
こんどは条件も何も書かずに「実例」ですか?w
それこそまったく科学的でないね…
やせ我慢がすごいのは認めるがw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:31:15.52 ID:???
おれ文系だから分かるけど、自分が物理や数学理解できなくて恥ずかしくなると、
相手をコミュ障、アスペと言って自分の馬鹿を隠そうとしてしまうんだよね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:31:20.08 ID:???
統合失調症患者の被害妄想だってそうだけど、妄想すれば何とでも書けるもんね。
データや資料があるサイトのリンクを貼る事すらしない。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:33:10.76 ID:???
>>646
理系のアスペルガー症候群のコミュニケーション障害者さん、乙です♪



・・・理系の恥さらしは死ね。

649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:33:48.83 ID:???
>>645
そもそも物質を通過するなら熱放射なんていわない。
通過したら熱が伝わらないんだからw

条件とか科学的とかじゃなくて、熱放射の定義だからw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:35:08.28 ID:???
日傘さしてる女性に暑いですかと聞いてみろ。必ず暑いですねと答える。

遮熱できてないからだ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:35:10.14 ID:???
俺はネトウヨと言われるけど、普通の一般国民だけどな。
シナチョンサヨクのウヨ連呼以外、ネトウヨなんて言わないだろ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:37:01.42 ID:???
>>649
馬鹿。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:37:37.68 ID:VbsnmQh5
>>624
ネトウヨの定義は?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:38:25.16 ID:???
>>652
馬鹿って言うなら、説明してみろよと思ったり〜
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:39:14.15 ID:???
>とくに、実際に高断熱と謳っている住宅はぜんぜん遮熱性がないわけ

これは絶対ない。ありえない。熱放射は断熱材を通過できない。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:41:52.65 ID:???
>>652
もう諦めろ。知ったかしてすみませんでしたって言え。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:42:09.61 ID:???
実際、最近の高気密高断熱を謳ってる住宅に、古き良き土葺き瓦屋根ほどの遮熱性を持つ家なんかなく
その点は>>649 >>655みたいな馬鹿がいくら騒いでも覆らないことなんだよね

あ、もしかしてぜんぜん遮熱性がない、の、ぜんぜんっていう言葉を、ゼロって意味にとっちゃっただけってこと?
そりゃあ、理系馬鹿だwww

「最近の住宅はぜんぜん遮熱性がない」カジュアルにこう喋ったら遮熱性ゼロってことになるのか?
それはおどれーたw
最近の住宅は遮熱性がいちじるしく低くてどうしようもないなあ、程度のニュアンスで話つづけようぜ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:42:34.45 ID:???
「高断熱と謳っている住宅はぜんぜん遮熱性がない」・・・これが事実なら、訴訟が起きてるんじゃね?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:44:59.32 ID:???
>>658
そこがみんな騙されてるとこなんだよね。まさか最近の家だからきちんとしてるだろうって。
実際全然だよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:45:46.47 ID:???
世の中は陰謀がうごめいてるんだよな、分かるぜ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:48:48.41 ID:???
>>659
諦めの悪い奴だ。
断熱されてるのに壁や天井から壁や天井の温度以上の熱放射が出るわけないだろう。

断熱材について断熱性や遮熱性の議論なら分かるが。
典型的な勘違い君だな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:53:16.55 ID:???
さ、そろそろ釣り宣言が来るころかな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 16:57:27.45 ID:???
表現がどうの、読解力がこうの・・・とか言って逃げると予想する。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:03:00.67 ID:???
>>656
自分の理解できない概念は実際理解できないよね。
昔の自分を見ているようでいたたまれないから、もうすこし細かく説明してあげられればよいんだが。

たとえば住宅の断熱性ってのは通気層より外は断熱性に含まない(通気層は外気に近い温度になるから)
しかし遮熱の概念ってのはそもそも建材、熱橋を含め、通気層自体にも熱を流し込まないようにするわけよ

いくら天井の熱伝導率が低くても、実際には小屋裏(通気層なので、小屋裏より上は断熱性の計算に入れない)の気温が高いと
実際に天井からの熱ってのはいくらでもおりてくるのね。

その点、断熱の計算にはまったく関係しないはずの屋根の仕様を
土葺き瓦屋根にしたら一気に熱が下りてこなくなる。屋根断熱じゃなくて天井断熱の家の話ね。
これは当たり前のことなんだけど住宅業界ではこういった指標を全然出してないし出さないんだよね。
実際にはこの土葺きとかそういう話は全部遮熱の話になってくる。

>>661
断熱されている、と言うなら、断熱の定義をきちんとしようよ。
住宅業界は上記のように、通気層の内側のことを断熱で定義しているんだけど
実際には外側も非常に重要。これが遮熱性という話になってくるのね。
スペックを見たらいかにも断熱性高そう!でも実際には天井断熱なら屋根の遮熱は全くされない
これは当たり前なんだけど実際には家全体でみたときの遮熱性ってのはガタ落ち。
現実に、断熱性の高さで売っている家って、スペックは立派だけど結局は使う人の視点に立ってないのね。

まあ、これ以上興味があるなら自分で調べな。俺も一方的に教えてやるのは疲れた。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:06:48.75 ID:???
まぁ理系馬鹿君に捧げる言葉は「お前がそう思うならそうなんだろう。お前ん中ではな」
この言葉がまさに適切だよ。
実際、理屈で強固に信じ切ってるからね。

でもね、実際には陰謀でもなんでもなく、住宅ってのは工務店が言われた仕様の範囲で最小限で建てるの。
余計なことはしない。
そうすると、断熱性のスペックは良いけど断熱層の外にひたすら熱をため込む家ができるわけなのよ
こればっかりは悲しいことだけど、反論したいなら現場、それも暑い小屋裏をみてからにしてください。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:07:04.53 ID:???
>>634
押し売り訪問販売系の会社が扱っている太陽光パネルや太陽熱温水器を
付けるとそういうのが来るらしいですね。
この家はカモになるとw

普通の会社のを付ければ大丈夫だと思いますけど。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:14:35.81 ID:???
>>650
紫外線、赤外線を100%カットする日傘ありますよ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:16:58.78 ID:???
>>657
>古き良き土葺き瓦屋根ほどの遮熱性を

そんな家に住んでましたけどもの凄く蓄熱してくれて
夜なんか輻射熱地獄ですよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:23:02.52 ID:???
>>668
まぁ屋根だけだとそうかもね
いろいろバランスですよ
最近の家にそういう屋根を付けた場合どうなるか?とか考えてみよう。

ていうか断熱を定義するなら遮熱の定義もしなきゃいけないね。
まあ単純に、太陽光によって室内が暖まらないかどうかということになるわけだ。
輻射といえば住宅にとっては太陽の輻射熱であり、遮熱っていうのは太陽光の輻射にいかに強い住宅にするかということ。
で太陽の熱をいかに効率良く遮熱するかというと、これはもう断熱層(通気層の内側)に熱が届いた時点で負けなのよ
その点で見ると最近の高気密高断熱の住宅がいかに太陽光に弱いかがわかると思うよ。(断熱層に届いてしまっている)
夏対策には天井断熱の断熱層1枚だけでなく、その上、通気層の外側での遮熱効果を得るって話、
けっこう当たり前なんだけどなあ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:26:07.50 ID:???
>>664
やっと負けを認めたか。
おまえの言ってたのは屋根の遮熱性であって、住宅ではないということだ。
で、真空でない以上、遮熱しても熱伝導で熱が伝わるので、熱伝導速度が落ちるというだけ。
最初におれの言ってたそのままだなw
既に高断熱の住宅に遮熱性がないとかトンデモということ。

高断熱住宅の屋根は遮熱性がないと言えw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:28:40.70 ID:???
>>669
土葺きだと瓦がズレるし強風で瓦が飛ぶでしょうし。
それ以前に職人さんが居ないでしょう。

夏場の断熱だけ考えると屋根断熱が最強です。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:33:21.96 ID:???
>>670 ああ、やっぱりね。熱伝導で伝わる時点で駄目じゃん。

太陽熱がどうやってエアコン馬鹿に届くかというと、これはもう輻射で屋根が暖まって、
建材や小屋裏の空気層を伝導して、天井や壁から輻射するということになるわけだ

で、高気密高断熱馬鹿はこれを全部断熱して、伝導を抑え込もうとしてるのよ。
なんでもかんでも、伝導で熱が伝わるけど、断熱してる家なら大丈夫!と。>>670の真意はそういうことだよな。

しかし実際には、遮熱性がなく、70度に暖まった小屋裏の下では、どんなに頑張っても無駄。
屋根が暖まる前の時点で熱をおしとどめなきゃいけない。
もちろん、小屋裏を思い切り換気してもいいんだけど現実には小屋裏に有圧換気扇をつけてもなかなか難しい。

これは屋根をさらに二重にして、屋根の遮熱性を上げつつ、換気することで熱を逃がしてやるというような
方法が使われるんだが、現実に、最近の高気密高断熱住宅で、そんな仕様の家は、すくなくともメーカーが出している仕様ではない。
だから、俺が設計士を紹介してきちんと遮熱してもらおーぜって話をしてたんだよな。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:40:28.82 ID:???
>>671
おしい。
確かに、天井断熱よりは屋根断熱のほうが強い。理由は暖まる建材が少ないからね。
しかし屋根断熱というのは、モデルとしては小屋裏を極限まで小さくしただけのこと。
結局は建材が暖まってしまうので、屋根断熱よりも実際には外断熱をおすすめする。

今は土葺きはなかなか施工できないから、XPS系の断熱材での屋根外断熱をおすすめしてる
(ネオマは屋根の外断熱に使うにはC/Pが悪い。外壁に外断熱施工するならネオマのほうがいいけどね)
土葺きってのは垂木や母屋、野地板の外に断熱層を施工するので外断熱の一種。

屋根断熱と、(屋根の)外断熱ってのは別物だよ。
冬場は屋根は外断熱だけじゃだめだから、自然に二重の断熱層をもつことになる。
そうすると、夏場最強は、屋根の外断熱+屋根の充填断熱ということになるけど
これは実際には充填断熱外側の通気層の空気をどこに逃がしてやるかが問題になってきて
内装に困ったりもするんだよね。(軒天からは外断熱の通気層の空気が逃げていく)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:42:50.47 ID:???
>>672
遮熱しても空気があるので熱は伝わりますが。
というかおまえの主張とどんどんズレておれの最初に言ったことに擦り寄ってるが?
そもそも屋根の遮熱性を上げることに一度も反対してないんだが・・・。
パック入りグラスウールもアルミ貼ってあるのは遮熱目的だし。

おまえのトンデモ主張↓
>とくに、実際に高断熱と謳っている住宅はぜんぜん遮熱性がないわけ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:50:27.65 ID:???
>>673
DSパネルじゃ駄目なのですか・・・
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:55:20.70 ID:???
>>674
そう思うなら馬鹿なりに理解してきたということだからそれは良いことだけど、なんで最後の一行が理解できない?

最近の高気密・高断熱の住宅の屋根や小屋裏は現実に太陽の輻射熱で暖まってしまう。←お前さんも理解したよな?
そこが暖まったらどんなに天井の断熱性が高くとも(ご自慢の吹き込み300mmの天井断熱でも)室内は余裕で暖まる。
つまり、最近の高気密・高断熱の住宅はそもそも、太陽の輻射熱で盛大に暖まってしまう。
これそのものが住宅に遮熱性がないという言葉の定義なんだけどなあ。

ちなみに、夏の暑さに対しては、天井断熱ってほとんど効果ないんだよ。断熱してないのと一緒。
屋根での遮熱がいかに重要かということ。

屋根断熱だけでも効果はあるけど、屋根断熱+天井断熱をしても天井断熱の分は効果なし。
外断熱+屋根断熱なら片方だけよりも効果が高い。
ただし天井断熱は冬には絶大な効果。(屋根断熱じゃ寒い)
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:57:31.33 ID:???
DIYで簡単にできるのは
 天井、屋根にグラスウール敷く、貼る、
 天井、屋根にスタイロを敷く、、貼る、
 天井、屋根にアルミホイルを敷く、貼る、
 換気扇をつける
ぐらいかな。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:00:48.45 ID:???
>>677
屋根の施工はDIYでは無理でしょう。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:00:59.00 ID:???
>>675
その商品名は知らないけど、三井ホームみたいに屋根断熱をメインにお奨めしているメーカーは
某、天井断熱だけど断熱性最強!!とかいうメーカーよりも夏は涼しいと思うよ。
ただどっちみち、通気層が断熱層の外側だけで、つまり遮熱をたいして考えてない構造。
太陽の輻射熱でいったん暖まってから、まぁその熱はなんとか断熱で届かないようにしよう、耐えようという考え方。
そうじゃなくて、太陽の輻射熱で暖まる場所を、通気層よりもさらに外側に持ってきてしまうという考え方が必要だと言っているの
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:02:05.65 ID:???
>>676
盛大に暖まってしまう?
さっきも書いたとおり、炎天下の中、外気温34℃、天井34℃だが? しかも2階の部屋。

キミの家は欠陥住宅ではないのか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:03:22.86 ID:???
>>676
>ただし天井断熱は冬には絶大な効果。(屋根断熱じゃ寒い)

寒くは無いですが石膏ボード1枚で仕切られている小屋裏の
気積も暖房に含まれてしまうので若干暖房効率が悪い。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:07:52.64 ID:???
>>679
150mmのEPS屋根断熱で日没まで太陽光に耐えますよ。
それに後乗せ太陽光パネルを付ければ最強。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:09:11.66 ID:???
>>680
データを出すならその前提条件も出そうな。
屋根断熱?天井断熱?仕様は?
お前さんの家の仕様を一般的な「最近の高気密高断熱の家」の代表のつもりで書いてるわけじゃないよな?

>>681
あと空気をかきまぜなきゃ暖かいのが上に溜まっちゃうよ。
天井が高い部屋の残念なところだね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:13:02.67 ID:???
最近なんだか足の裏の皮がべろべろ剥けるんだけど
水虫でしょうか?皮がめくれる感覚が面白くて
ついつい皮をむいてしまいます
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:13:05.17 ID:???
>>681-682
寒い寒くない、暑い暑くない、耐える耐えないはあくまで相対的な感想だからさ。
自分が十分と思ってるならそれでいいじゃん。
でもそれでとまったらDIYスレの意義がないし、実際、突き詰めたらやっぱり夏場は通気層がないよりはある方が良い。

また屋根断熱というと一般には小屋裏空間がなくなってしまうけど、実際には、屋根で断熱して、
さらに小屋裏を換気してしまうと涼しいし、これなら天井断熱を施工できるから冬場は部屋が暖かい。
室内と外界との間にバッファが多ければ多いほどいいんですよ。まぁ天井低くなるけどさw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:14:38.73 ID:???
>>683
やっぱり工務店の工作員か。

高断熱の住宅はぜんぜん遮熱性がないとか嘘をいうはずだ。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:22:46.05 ID:???
>>686
もういいから。無理するな。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:26:54.10 ID:???
>>687
結局屋根の遮熱だったじゃねーかw 捨てゼリフの回数多すぎ、工作員さんw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:33:14.11 ID:???
>>688
んん?自分ちは大して暑くならないから屋根の遮熱性はないけど住宅は遮熱してる!!
だから最近の家は遮熱性がある!!
とかいう理屈を押し通すつもり?

自分が間違ってましたとは言いたくないというのはわかるけどさ、
お前さん今、超カッコ悪いよw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:39:34.18 ID:???
>>685
屋根断熱でも小屋裏はあるぞ〜
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:42:10.93 ID:???
DIYで出来ることって天井裏にGW敷くとか窓を二重にするとかしか出来ないでしょう。
ま、プロの大工とかわらないくらいの技術があれば何でもできるけどねw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:42:44.94 ID:???
>とくに、実際に高断熱と謳っている住宅はぜんぜん遮熱性がないわけ
>ちなみに、夏の暑さに対しては、天井断熱ってほとんど効果ないんだよ。断熱してないのと一緒。

こういう営業トークには騙されないように完全に嘘だから。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:43:11.65 ID:???
>>690
屋根断熱をしたうえで、さらに小屋裏を作ってそこを常時換気してしまうのが夏の暑さには良いとは思うが、
そうすると基本的にその家の断熱構造は天井断熱だ。小屋裏は断熱層の外。

断熱区画の中にとったロフト状の室内空間はただの室内だから、小屋裏とは呼ばない。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:43:53.03 ID:???
>>692
だから無理するなって。
天井断熱がいかに効果ないかのデータならそういやどっかにあったなあ…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:46:16.75 ID:???
>天井断熱がいかに効果ないかのデータならそういやどっかにあったなあ…

>>355 とかじゃないか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:49:40.43 ID:???
>>692
断熱材には遮熱が全くないのでしょうなぁ。。w

>>693
>断熱区画の中にとったロフト状の室内空間はただの室内だから、小屋裏とは呼ばない。
ロフトは室内だw
オマエは基礎断熱の床下は床下と言わずに室内というのか?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:50:46.64 ID:???
「工作員」なんて言葉まで使い始めちゃったよ・・・
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:54:14.79 ID:???
完全エコで目指す人向けのスレを、別に立てた方がいいんじゃないかな
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:55:29.09 ID:???
>>697
だってDIY板で屋熱外遮熱薦めるって・・・ふつうにおかしいだろw

自分で施工、施工言ってるしw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:57:02.49 ID:???
陰謀論まで語りだしちゃったよ・・・
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 18:59:16.96 ID:???
もう、満身創痍だね。
語尾の「w」が痛々しい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:02:51.42 ID:???
遮熱してりゃさも断熱が要らないような理論
破綻してまっせ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:04:48.45 ID:???
コテハンつければいいのにねぇ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:07:06.62 ID:???
エアコン点けようぜ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:09:35.57 ID:???
煽るな、煽るな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:21:20.46 ID:???
>とくに、実際に高断熱と謳っている住宅はぜんぜん遮熱性がないわけ
>でもね、実際には陰謀でもなんでもなく、住宅ってのは工務店が言われた仕様の範囲で最小限で建てるの。
>建てる前に相談してくれれば良い設計士紹介したのに…

>今は土葺きはなかなか施工できないから、XPS系の断熱材での屋根外断熱をおすすめしてる
>ちなみに、夏の暑さに対しては、天井断熱ってほとんど効果ないんだよ。断熱してないのと一緒。
>屋根断熱だけでも効果はあるけど、屋根断熱+天井断熱をしても天井断熱の分は効果なし。
>俺が設計士を紹介してきちんと遮熱してもらおーぜって話をしてたんだよな。

彼の主張をまとめておきました。工作員ではないそうです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:33:58.02 ID:???
痛いひと
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:42:16.86 ID:???
理屈で勝てないと判ったらこんどは工作員認定w
まぁ、肝心の遮熱に関しては間違ってたことは認めたようだし、どっちでもいいや。
俺が業界の人間かどうかは>>706にまとめられてる発言の通りだが
設計士や大工の知り合いが居るちょっと家いじるDIYer以外の何物でもないんだがなあw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:47:11.07 ID:???
>肝心の遮熱に関しては間違ってたことは認めたようだし、


え?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:50:28.20 ID:???
>>709
もういいよ。水掛け論だし。

馬鹿が頑張って楯突いていたわりに、最後には「な〜んだ俺の言ってることと同じなんだねハハハ」と逃げる
典型的なパターンじゃん。まぁ俺も大人げなかったけどやっぱ間違いは見過ごせないわけよ。

馬鹿以外の普通のスレ住人にはすまんかった。今後も遮熱DIYの話題はいろいろポストするぜ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:51:25.01 ID:???
気に入らない相手を馬鹿扱いして逃げるわけですね。
よくいますよ、そういう人。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:52:06.74 ID:???
>今後も遮熱DIYの話題はいろいろポストするぜ。

来なくていいよ。
つか、迷惑なんで来るな。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:53:00.64 ID:???
このキチガイのせいで、300レス位無駄になったなw
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:53:31.04 ID:???
>>710
天井裏にアルミホイルで遮熱は十分ではないですか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:54:29.27 ID:???
>>712
あなたがどう思うかはしらないけど、エコ厨やエアコン厨が猛烈に荒らしてたからなあ…w
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 19:55:23.01 ID:???
>>711
つ[鏡]
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:53:24.09 ID:???
>>716
典型的な返しだね。
涙拭きなよ、みっともない。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:58:00.15 ID:???
>>715
「自分はエコ厨じゃないけど〜・・・」って言い訳してた奴が、ここまで酷く荒らしてたんだけどな

政治系の奴の言い訳とそっくりだ
右翼:「自分はネトウヨじゃないけど〜・・・」
左翼:「自分は生粋の日本人だけど〜・・・」
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:02:03.77 ID:???
今日はこのくらいで許してやろう。
暑いからエアコン点けろよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:03:05.79 ID:???
やっぱり、完全エコ派、中間派、エアコン使用前提派でスレ分けた方がいいんじゃねーの?
居つくって宣言している以上、また荒れるぞ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:06:30.79 ID:???
もはや政治思想とか信仰のレベルだからねぇ
自分に賛同しない人は、全部馬鹿扱いでしょ
逃げるときは、「馬鹿の相手は疲れたw」「もっと勉強しろw」って感じなのも、その手の人たちに多いタイプだよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:06:31.14 ID:???
西日本でエアコン無しなど自殺行為だぞ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:09:10.06 ID:???
「エアコン」がキチガイを発火させるキーワードなんだから、控えろよ・・・
つか、本当にスレ分けないと高層住宅に住んでいる人とかがスレに参加できなくなるよな
まぁ、スレ分けても、挑発的にちょっかい出してくるだろうけどさ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:11:40.54 ID:???
データとか資料があるサイトのリンク先も書かないで暴れてたもんねぇ。。。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:16:41.60 ID:???
専門家じゃなくて日曜ダイカーが暴れてたの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:17:06.04 ID:???
2ちゃんで啓蒙
ネットde真実

ちょっと考えればわかる事だけど、影響力なんて無いに等しいんだよね。
目の前に「敵」が現れると、(周囲の迷惑考えずに)全力で攻撃するってのは、一種の病気なんじゃないかな。

727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:24:00.70 ID:???
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:39:29.86 ID:???
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:40:06.02 ID:???
ここまでアレだと、少なくても普通の範囲の人・・・じゃないだろう。
普通の人は、自分と異なる意見に対しても、上手に距離をとったりバランス良く考えたりできる。

でも、例えば、統合失調症などの精神病の人は、被害妄想するだけでなくて、極端な発想をしたり、小さい事にも異常に拘りだしたりする。
発病の初期段階だったり、まだ健常者との境界上にいる場合は、
自分と意見が異なる相手(つまり自分を害する人とみなす)に対して、妙にしつこく攻撃的になる。
ずっと一緒にいる家族がいれば、様子の変化に気づくんだけどね。

ちなみに、2chでも良く見るアスペ(アスペルガー症候群)の人は、単にコミュニケーション障害があるだけだから、
空気は全く読めなくても、意見が異なる相手に対してしつこく攻撃的になるという事は、あまりない。

730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:41:54.56 ID:???
引っ張ってくるソースがWikipediaで、「どうせわかんないだろうから」という予防線張っているあたりがねぇ・・・

731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:43:28.41 ID:???
自分の言葉で説明できない馬鹿学生がレポートの作成でウィキのコピペって良くやるよねw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:46:48.18 ID:???
なんでマックスウェルなん?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:56:33.11 ID:???
建材のデータじゃないんだ。
話にならん。
煙に巻こうしてるあたりが、みっともない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:14:49.34 ID:???
実際住居に使われている時のデータや資料出した方が、「反対派」は一発で黙ると思いますけどぉ・・・?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 00:26:16.26 ID:???
自分の理想を無理やり現実に当てはめようとするから、破たんするんだよ
そんで2ちゃんのマイナースレに二日間も張り付いて、おちょくられながらも必死に啓蒙するハメに・・・
近所のエアコンある世帯にビラ配りでもした方が、理想実現への効果があるんじゃないの?
身近な人も味方にできないような人が、世の中を変えられるわけないでしょ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 00:41:14.84 ID:???
スレの中でオピニオンリーダーになる事、議論に勝つ事・・・それが全てなんでしょうよ
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 00:44:31.58 ID:???
上にも案が出てたけど、次スレは分けた方がいいんじゃない?
どうせ相いれないだろうし、それぞれ好きにやった方がいいし。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 00:48:12.86 ID:???
嫌煙派と喫煙派の争いみたいなもんだもんな。
喫煙席と禁煙席に分ければ、まぁ、一応は解決するんじゃね?
病的に好戦的だから、余計な喧嘩売りそうな感じだけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 00:53:28.15 ID:???
あと250レス以上あるんだから、残り50レス切ったら考えればいいじゃない。
人がみんな逃げ出しちゃって、過疎スレになる可能性もあるけど・・・。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:14:54.87 ID:???
極端な人の言う事って、説得力無いんだよね。
理詰めで言っても、反感を買った時点で人は動かせない。
「政治はアートなり。サイエンスにあらず」って言葉は名言だわ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:19:00.97 ID:???
2ちゃんで自分の思想を広めようとしたり、政治運動してる連中って、
敵はどんどん増やすけど、肝心な味方を増やすのが最も苦手なタイプばかりだもんな。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:39:47.15 ID:???
>>1の理想は潰えたか
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:47:10.96 ID:???
>>742
DIYで出来ることなんか知れてるから >>1-10 くらいで出尽くして終わってるよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:50:00.02 ID:???
なんだか、静かになったらまた脳内の矮小化した相手を叩き始める人が出るね。

>>740は正しいと思う。単に馬鹿に一方的に馬鹿だと言っただけで、そんな馬鹿を動かそうなんて気はさらさらないからなw
そういう人達を啓蒙するのはまた別の人の役目だろうよ。
今回のエアコン馬鹿って、単に自慢の新築の遮熱性をけなされたと思い込んでただけでしょ(実際、遮熱性低いもんね)
論点は遮熱の話であって、エアコンの是非はまた別の話。

でさ、このスレ住人の最終目標は快適な生活を送ることであって、エアコンの有無なんかどうでもいいのよ正直。
これまた俺を、どこかに絵を貼ったエコ厨と取り違えた奴(>>735)が啓蒙、啓蒙とか言うけどさ、
単に、エアコンがないほうが快適な場合はエアコンなしを選ぶという単純なことは啓蒙なんかするまでもないよ。
実際、春や秋にガンガンエアコンかける奴なんかいないじゃん。
(まぁ密閉型で全館空調派の人は居るだろうけど。)

屋根を重厚にしたら、夏でもそうなってしまう(自然とエアコンをつけないほうが快適な状態になってしまう)
だけで、既にそういう文脈での書き込みは数え切れないくらいあるからね。
わかってる奴ら同士で意見交換が行われるいいスレだと思ってるよ。
馬鹿は排除しておく必要があるけどなw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 02:02:44.22 ID:???
また湧いた
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 02:28:42.49 ID:LI5JXVFL
>>744
お前もその馬鹿の片割れ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 02:51:51.88 ID:???
>>511
最近の家は棟換気だから換気口無い様に見えるけどちゃんと換気できてまっせ。
妻側の換気口っぽく見えるスリットは壁に穴がなくて単なる飾りだったりするw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:16:37.57 ID:???
荒らしている奴って、このスレの初めのころから、他人のやる事にいちいち絡んでた奴でしょ。
ここってID表示出ないから、専用ブラウザでNG登録できないんだよな。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:17:18.87 ID:???
>>744
つーか、そもそもお前がいなくなれば、荒れないんじゃね?w
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:18:23.89 ID:???
「エアコン」とか「啓蒙」という単語に反応する特性があるらしい
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:18:33.63 ID:???
夏のエアコンを目の敵にする人は多いけど冬の暖房は誰も文句言わないんだよね。
冬にエアコン暖房すると冷房の1.5倍以上電力消費するけどw
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:19:31.71 ID:???
三流大で物理かじってる程度のやつでしょw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:23:41.76 ID:???
使えない物理屋のたわ言よりも、実際に空間を快適にする方法を提示できる人の意見が採用されますw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:24:34.90 ID:???
>>744は一緒寝てろ。
迷惑なんだよ、お前。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:26:04.55 ID:???
ID表示できる板で、断熱や遮熱について話せるスレはないかねぇ・・・。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:26:52.90 ID:???
>>751
夏は実際にエアコン使わなくて快適だからねえ。
冬は暖房いれなきゃ厳しいっしょ。
快適にするにはどうしようかって話だよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:28:08.09 ID:???
>>754>>744は一緒に寝たいらしい
濃い〜い夜をどうぞ〜
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:30:42.76 ID:???
>>756
熱中症で死人が出ているのに良く言うよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:31:59.63 ID:BnwPQoX2
>>756
お前のお家の話なんかじゃなくて、一般の話をしたいんだけどねぇ・・・(笑い)
涼しくできているなら、方法を書いてみろよ。

どんな建材使って、どんな工法で、どんなもの作ったくらいは書けるよね?
ま、どうせ夢想か妄想した事書き連ねるだけだろうけどw

760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:32:52.16 ID:???
またウィキから引っ張ってくるんじゃね?w
実際にどう使われているかってのが、大事なのになww
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 03:36:47.73 ID:???
>>756
>冬は暖房いれなきゃ厳しいっしょ。

服着込めよ。
昔の人はそうした。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 04:06:31.71 ID:???
おまえらが物理の話をすると過剰反応して人格批判するということだけは理解した。

ムノウコンプレックス。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 04:35:07.23 ID:???
このスレの何処に物理の話がでてきたんだ?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 04:55:06.56 ID:???
これがゆとり。アホすぎるので相手にしないように。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 05:15:22.11 ID:???
高断熱、高気密なら冬は外気温+10℃くらいになるよ。
屋根の遮熱をしなければもっと温まると思う。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 05:39:17.95 ID:???
>>765
おまえはの家には窓がないのか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 05:46:11.67 ID:???
などと意味不明の供述をしており、動機は未だ不明。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 06:12:35.60 ID:???
今日からまた猛暑に熱帯夜だ
おまいらエアコン使えよ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 06:22:59.58 ID:LI5JXVFL
>>759
北海道在住。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 06:44:12.62 ID:???
元々エアコンついてないだろ。ボイラーならついてるかもしれんが。

道民はいつも後出しで不快。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 07:09:47.51 ID:???
>>770
いや、道民じゃねーの?っていう揶揄。
どこに住んでるか、どういう住まいか(一戸建て・マンソン)、いっさい無視してただ熱くなってるバカが多すぎる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 07:14:34.43 ID:???
中国語は正しく使え。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 07:18:34.12 ID:???
園芸板の方でも暴れてるのがいたようだが、住民が排除に向けて動きだしたな
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/engei/1344393236/
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:38:06.39 ID:???
暴れてるのはおまえだろ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:44:35.16 ID:???
病人の妄想だか、書生っぽの誇大妄想だか、いい加減にどうでもいい。

実際、寒冷地以外の日本で、
一般家庭の建築物を、DIYレベルで、エアコンを使わないレベルまで涼しく快適にできる方法があるなら、
とっくに広まってるだろうよ。

第一、マスコミが黙っていないだろ。
緑のカーテンだって、一部の連中がやってた事だけど、テレビで取り上げられてから一気に一般化したよな。

あれこれ理屈こねくり回して議論ごっこで勝ち負け云々言っているよりも、
実際に涼しくできるものを形にしないと意味がないってこった。
DIY板にいるなら、形で出してみろよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 08:51:54.49 ID:???
非電化工房のどっかの大学の爺さんみたいに、使う側も思想を持ったうえで趣味で使うレベルの程度のものしか作れないんじゃね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:03:27.28 ID:???
断熱の良い家は夏の空調費が7倍に跳ね上がる!
 ttp://www.towntv.co.jp/2010/08/joshitsu-main.php
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:07:53.07 ID:???
非電化工房の人って、他人にまで高圧的に口出してくるタイプの人なの?
そうじゃなかったら、別に好きにやらせておけばいいと思うけどなぁ・・・
そうだったら、叩かれても仕方ないけど
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:09:07.96 ID:???
>>774
おはよう、キチガイさんw
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:11:44.70 ID:???
ゴーヤの悲劇
  ttp://coolshangrila.diarynote.jp/200907132128228479/

そういや、昔は雌花に雄花の花粉セッセと塗りつけたよな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 09:22:47.06 ID:???
非電化工房で作ったものを見ると、どれも、
結局、電気を使った物を超えられないって事を証明しちゃってるんだよね。
そもそもサイトを作ることも・・・って、ここまで言ったら酷だろうけど。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:07:49.58 ID:???
やっぱり決め手は遮熱塗料だな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:35:07.94 ID:???
>>777
再熱除湿の話じゃないかw
除湿だけ考えたら低断熱高気密が有利だ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:41:38.02 ID:???
茅葺で土間のある家だと確かに夏涼しいんだが
家の中は暗いし襖と障子の間仕切りでプライバシーなんて全くないし
冬は超寒いし良いとこないよ。

それに温度は多少なんとかなっても湿度はエアコンじゃないとどーにもならん。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:49:27.64 ID:???
>>782
断熱あっての遮熱塗料
一般家庭ならヨシズの方がこうかある
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:50:05.12 ID:???
東側1面、南側2面の窓ガラスに、赤外反射フィルム(RSi35)貼った。あと西側キッチンの小窓にスダレ掛け。去年比で月の電力量、半分になった。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:51:51.52 ID:???
>>784
実際暗いね。
でもその雰囲気が良いって人もいるわけだし。洞窟みたいでいいじゃない?

最近そうやって建てた家なら冬は気密も取れるわけだし間取りも好きにできる
昔の家とのいいとこどりができると思うよ。
DIYという話じゃなくなるけど。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 11:53:44.04 ID:???
なんで屋根はアルミ製じゃないの?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:09:10.21 ID:???
>>787
気密を取ると駄目なんだな。。

田の字間取りで個室がなくて風が吹き抜けて
土間も外からの風が吹き抜けなきゃ駄目なんだ。
どうしても夏涼しくて冬超寒い家になる。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:23:54.95 ID:???
>>787
一歩進めて洞窟に住めば良いんじゃないの? 先祖帰りってやつだよな。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:26:20.38 ID:???
夏用と冬用の家を建てて住み分ければいいんだ。
おれ天才
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:26:38.33 ID:???
別荘ない奴がいるんだ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:33:17.10 ID:???
洞窟なら夏も冬も行けるしな。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:33:58.64 ID:???
>>788
腐食に弱い、強度がない、高い
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:34:58.84 ID:???
確かに、鳥の糞程度で穴空いちゃうしな。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:37:15.40 ID:???
アルマイト加工して粉体塗装掛けたアルミ亙って普通にあるでしょ、確かに高いけど今亙屋根の家作るような費用があるなら考慮した方が良い。
有名どころだとクボタあたりかな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:41:35.09 ID:???
>>796
メンテ考えたら普通の陶器瓦の方が良いな。
お金があるのなら全面瓦一体型太陽光パネルが良いかも。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:50:33.77 ID:???
ヨーロッパやオーストラリアのエコロジー派の間ではよく知られている方式です。
床下の冷たい空気を利用して(非電化で)食品を保管する方式で、20℃以下の温度に保つことができます
(キュッーと冷えたビールを‥‥という目的には向きません)。

原理
右の図のように、床下から屋根まで貫通するダクトを設けます。
ダクトの途中には、網でできたスライド式のかごをセットします。
ダクトの周囲は断熱材で囲いますが、ダクトを厚めの木材で作る場合は断熱材は不要です。
北側の空気を取り込み、床下で冷やした空気を、ダクト内の自然対流の力を利用して屋根から排出します。
ダクトの前面には、扉を設けます。扉から野菜等の出し入れをします。
ダクトの、屋根から突き出た部分を、なるべく長め(できれば1m)に作り、この部分は断熱しないようにします。太陽熱で温めて、煙突効果を大きくするためです。
自然対流による煙突効果は微弱ですから、風が通り抜けやすいように作ることが、一番の秘訣です。

http://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/principle-s.jpg
ttp://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig2.htm


日本だと、ダニとかカビとかが怖いな。
高温多湿の気候だと不向きだろ。

799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:52:33.15 ID:???
>エコロジー派


はい、却下。
印象最悪。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 12:58:37.28 ID:???
>>798
日本の場合は「芋つぼ」だね。
床下に1mくらいな穴掘って食品の貯蔵に使ってました。
今でも田舎の土間のある家だとあるよ。使ってはないだろうけど。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:06:52.40 ID:???
>>798
それでエアコンいらずの快適な生活が手に入るんだろう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:08:03.21 ID:???
>>799
エコは良いことだよ。
一部に科学文明全面否定な困った人たちが居るのが遺憾けど。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:08:40.98 ID:???
>>801
何処にそんなことが書いてあるw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:10:48.05 ID:???
まーでも実際、空調に頼りすぎて無駄に暑くしてるところまでは行ってるから
多少揺り戻したほうがいいのは確かだな

うちは隣の家の室外機が回ってても十分涼しいからいいけど。
というか周囲の家がほとんどスレート葺きやガルバリウム葺きの薄い屋根で、換気口もほとんどないような
密閉型の家だらけだから、今すぐ、空調止めろと言っても酷な話。

しかしまったく同じ土地柄で、瓦屋根+ネオマフォームで外断熱して、
さらに有圧換気扇で小屋裏の空気を抜いたうえに、
基礎からダクトファンで涼しい空気を上げているウチは
今夏が暑いとはとても思えないんだけど

玄関先で
「暑いですね〜」「(いや、あついのはあんたの家の造りなんだけど)そうですね〜」
「エアコンつけっぱなしですよ〜」「(いや、うち全くつけてないんだけど)寝るときは切ってますけどね〜」
かみ合わないかみ合わない


※個人の感想です



805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:12:06.05 ID:???
まぁた、「科学」の人か。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:14:05.94 ID:???
>>804
最近の家は棟換気だから目立つような換気口は無いのだが。
http://hkhkhh.exblog.jp/tags/%E6%A3%9F%E6%8F%9B%E6%B0%97/

暑く無いって何処に済んでるのさ?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:14:43.89 ID:???
他人との軋轢を生む科学文明なんて悪以外何物でもないな。
自分の国さえよければ、他はどうでもいいという核兵器みたいなもんだ。


808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:24:46.93 ID:???
大川隆法によれば、幸福も科学できる時代になったのに
科学文明を頑なに否定する人たちには困ったもんだ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:30:37.94 ID:???
>>798
なんでワザワザ北側の温かい空気を床下に引き込んで
暑苦しくするのだろう。オーストラリア人っておかしくネ。
ダクトを断熱してたら空気温まらないから冷たい(=重い)
空気引き上げられないんじゃないか。
1m程度の煙突でドラフトできるのかなぁ。
煙突部で温まった空気は、煙突部内で対流して入れ替わるだけで
床下の重い空気を引き上げられるのだろうか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:41:25.63 ID:???
>>798
北欧住宅って言われてるタイプにこれあるよね、かなり昔から日本にもきてるけどある程度寒い地方向けみたいよ。
高温多湿だと意味無しみたい。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 13:56:01.97 ID:???
高温多湿でも断熱の意味はあるけど
防湿処理、壁裏換気、結露対策が悪いと、断熱材部で酷い結露が起きて
トンでもないことになる。
キノコ、カビ生え放題であっという間に家が腐り落ちる。
勿論カビアレルギーとかにもなる。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:05:58.78 ID:???
保冷住宅
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:19:50.65 ID:???
>>806
天井の面積の何百だか何千分の一あればよい、みたいな換気口がついてるのはそりゃあたりまえ
>>789の言うような風通しの家屋とは別物ってことでしょ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:26:12.11 ID:???
>>798
>(キュッーと冷えたビールを‥‥という目的には向きません)

ふざけんな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:37:17.30 ID:???
>>809
そうか、太陽は北側から照らすんだった。一瞬ピンとこなかった。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:37:26.14 ID:???
「エコ」って言葉は、「エコポイント」とか「エコカー減税」とかで聞くけど、
あれは費用がお得だから使ってる言葉であって、エコ意識から使ってるんじゃないよね。

「エコのために・・・」ってのは、建て前では言っても本音はあんましって印象がある。
なんか強制的に押しつけられて、我慢を強いられるってイメージ。
エコ団体なんて言うと、グリーンピースとかシーシェパードってのが、真っ先に浮かぶ。
身近な存在で言うと、ゴミの分別にうるさいオバちゃんかな。

「環境のために、お前らはもっと勉強しろ!」って上から目線な態度が露骨だし。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:42:21.02 ID:???
1日振りにスレ開いたら200レスも伸びててワロタw
うちは2階はクーラー点けて1階はクーラー点けないな....うん
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 14:52:25.22 ID:???
緑のカーテン広めたNPO法人のサイトでも、荒れる原因のアレと比較して、アレの方を露骨に貶める比較のし方してたよなぁ
そんな事をわざわざやらずに、普通に緑のカーテンの効果だけを説明して行けばいいのにと思ったよ
まぁ、エコという言葉を使う人たちは、そういう習性があるものだと理解しているけどさ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:02:43.43 ID:???
エコ叩きはどっか他でやらない?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:05:51.66 ID:???
>>817みたいな書き込みに
「うわっクーラーつけないの!エコだ!キモッ!」とかレスをつけるようなアンチエコが跋扈するスレです
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:12:27.16 ID:???
エコ団体に対する、ある種の警戒感や忌避感ってのは、
政治思想団体や宗教団体に対するそれと似たようなものなんだな。
素晴らしい理想や心地よい言葉の影に、自分たちの信条や教義に従わない人に対する敵意や攻撃性が隠れているから。
(緑のカーテンの所も、かわいいイラストで牙をちらっと出てるね)

つーか、匿名掲示板のこのスレでは、はっきりと露骨に表に出してる人が常駐してるでしょ。
無知蒙昧な愚民を啓蒙しながら教化しようって感じ?
異教徒とみなした相手には、徹夜しながら叩き続けるほど容赦ないもんな。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:18:34.68 ID:???
勧誘する時は、「宗教じゃないよ」とか「勧誘じゃないから」とか言うものです
マルチまがい商法だって「うちはマルチじゃないよ」w
本当に悪い人は、選挙のポスターに写ってる政治家よりも善人面してるもん

「大丈夫! おじさんは悪い人じゃないからw さ、ちょっとこっちへおいで・・・」

823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:29:40.32 ID:???
>>821
つ「鏡」

いいかげんうざいんですけど。アンチエコ信者もどっかいってほしい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 15:33:26.31 ID:???
変なのが沸いてるなあ
>>816 >>821 みたいな信条を垂れ流す意味を自分で否定しながら垂れ流してる矛盾
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:25:53.94 ID:???
>>798
それって、湿度は下げられないでしょw
どんより曇ってて、風もなく、湿度が高くて、じっとしてても汗がじんわりにじみ出てくる時には役に立たない。
やりたい人は止はしないけど、日本の住宅を変える!って程のもんじゃないんだよなw

826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:38:19.68 ID:???
>>798
日本の夏に20度になるのかな?
いくらなんでもそこまで下がらないと思うな
ここまでのものを作るならどうせなら「非電化冷蔵庫」式のほうがよさそう
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:40:50.52 ID:???
湿度はどうにもならんだろ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:41:48.46 ID:???
非電化工房の奴でも、除湿のはとりわけショボイよなw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:52:02.71 ID:???
緑のカーテンも、曇ってて湿度が高いときは、逆効果でしかないw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 16:59:52.92 ID:???
シリカゲルは湿度を吸収する。
シリカゲルで一番安価なのは猫砂。
でも猫砂買って、幸せになれた人はいない。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:06:51.74 ID:???
DIYで出来る事と出来ない事があるよね。
出来る範囲での>>1の話題を話せばいいのに。
変に、俺は夢のエコハウスに住んでいる・・・みたいな事を言い出すのが出てくるから、おかしくなるんだよ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:14:30.93 ID:4ykQ73zf
やはり穴掘ってパイプ埋めて水とか空気流すことからだな

でも塩ビパイプとかの価格考えるとエアコンは安くて便利だわ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:21:29.29 ID:???
電力を使わない場合、
昔ながらの藁ぶき屋根の日本家屋が、総合的に見て、一番日本の夏の暑さ対策になってたんだな
日差しを避ける事、風通しを確保する事、屋根や壁からの輻射熱を防ぐ事、湿度を(ある程度)調節する事
総合点でこれに勝るものはないw
残念ながら、空調になれた現代人には、快適だとは言えないのかもしれないが
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:29:24.38 ID:???
これだけスレが進んでるのに
断熱遮熱系DIYをやったよ〜という報告が全くない件について
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:37:09.23 ID:???
ここだけじゃなくて、数年前からある夏の暑さをどうにかするスレの過去ログも読んでるけど、
湿度を下げる方法は無理っぽいな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:38:58.09 ID:???
湿度高くて気温高いと体温調整が難くなるから不快なんであって、
気温が低ければ湿度高くても別にいいんさよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:42:12.54 ID:???
いっそのこと、屋内に冷水を管でめぐらせたらどうだろう?
ほら、昔は井戸水クーラーってあったでしょ
問題は結露だけど・・・って、クーラーの話題には噛みついてくる気違いが一匹いるんだっけ
面倒臭せぇなぁ・・・!
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:50:05.62 ID:???
>>834
この気温で天井裏に入れると思ってるのか。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 17:50:14.84 ID:???
あの人って、自分がやってる方法以外、全部に噛みついてるでしょ
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 18:07:48.08 ID:???
>>837
ビルなんかの空冷式クーラー買ったほうがいいんちゃうか
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 21:08:02.86 ID:???
エアコンとかクーラーの話してると、またアレが来るぞw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:06:42.29 ID:???
>>813
屋根の一番高い位置から換気するので小さくても効率は良いんですよ。
それから茅葺屋根って小屋裏ないですよ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 22:13:38.93 ID:???
>>833
夏はね〜
冬は室内が外気温と同じになるし
梅雨時期は土間に水溜りが出来るし
茅葺の中に蛇が住み着くし
良いことの方が少ないね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 00:43:36.87 ID:???
高高住宅嫌い君はコテハンつけてほしいな
啓蒙活動するなら、建設住宅板に高高スレがあるからそっちへ行ってくれよ
845遮熱命!:2012/08/11(土) 00:56:47.42 ID:???
>>844
こんなんで宜しいか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 07:12:58.21 ID:???
「エコ厨じゃないけど」も入れて欲しいよなw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 07:14:22.12 ID:???
この板、せめてID表示してほしいよ・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 08:07:21.09 ID:DBFHlZt6
おまえはなにを言ってるんだ。
>>846
長いな
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:19:42.94 ID:???
エアコンも電気代は最新式は安いだろう、だから断熱遮熱は重要だよね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 20:46:36.53 ID:???
夜になったら換気扇ある部屋はそれ使って網戸から外気導入で涼しくなる。

2階の一番高い窓から扇風機使って熱い空気を逃がすもの効果的。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 02:38:51.15 ID:???
荒れ始めたころ、エコ厨の成りすましがどうのこうのって言ってなかった?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:22:30.50 ID:???

サンシェードが便利やで

たためるし
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:51:39.57 ID:???
荒れてる荒れてると言ってる奴が一番の荒らしになってる
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 21:06:00.89 ID:???
DIYで床下断熱するヤツはいないな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 11:36:41.27 ID:???
ID板に避難所スレをたてようか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 21:12:41.67 ID:???
荒らしっぽいのが消えると急に過疎化するなw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 22:28:15.12 ID:???
荒らし戻ってこーい
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 06:01:07.37 ID:???
過疎スレのくせに避難スレとは大きくでたな。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 20:50:10.85 ID:???
>855
いるよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:36:17.44 ID:???
>>860
天井と違って後から断熱するのは大変じゃないのか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 03:30:28.29 ID:???
そりゃ大変だ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:33:41.08 ID:???
>861
床を引っぺがしてスタイロ入れる。
ついでに、床下に防湿シートと調湿材を入れてみた。
想像より簡単。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:58:24.41 ID:???
天井だって大変だ
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:10:01.84 ID:???
>>863
畳の家ですか?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 16:28:59.07 ID:3nB1q4Fr
土の床
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 19:25:53.72 ID:???
>865
畳の部屋(1部屋 6畳)だけやった。
他の部屋はそのまま。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:53:06.10 ID:???
>>867
スタイロでなくともグラスウールの断熱材で十分だったな、防湿シートって
一階の部屋かな?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 22:56:43.49 ID:???
最近は雨を通さない網戸ってのTVでやってたから入れてみたいと思ってる
なかなかいいアイデアだよね
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:22:30.83 ID:???
>>869
風もあまり通さなくなるのかな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 09:49:28.85 ID:???
風が強くて雨が吹き込む荒天での網戸だけど、うちでは雨戸とガラス戸を
互い違いにして風だけが通るようにしている。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 11:16:14.60 ID:???
これか。
http://www.seiki.gr.jp/products/amido/goods/filter.html

単なる0.1mmメッシュの網戸だね。
部屋の中が暗くなりそう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:46:30.37 ID:xS0wPREp
アルミ缶に紐通して、日よけを作る。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:51:23.43 ID:p7Y0hLnR
雨にあたったらにぎやかで楽しそうついでにハチもよろこびそうだな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 12:57:58.15 ID:xS0wPREp
蜂蜜とれたらいいな。
スズメ蜂だとちと困る。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 13:13:37.13 ID:???
アルミ蒸着シートよりアルミ缶のほうがいい?
でもめんどくさいよね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 14:17:30.51 ID:???
>>872
0.1mmメッシュじゃ実際は風が通らないと思うけどなぁ、たしかに通気性に問題はないけど。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:38:47.14 ID:???
メッシュの扇風機はぜんぜん風が来ないね
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 22:09:46.45 ID:???
>>877
だね。
それにマメに掃除しないと目詰まりしそう。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 22:17:31.85 ID:???
>868
一階だよ。湿気が多いのでグラスウールは確実にカビるんるん。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 23:09:39.03 ID:???
でも、スタイロって高くないかい?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 07:45:30.17 ID:???
他に良い材料があれば良いのだが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:01:29.15 ID:???
発砲スチロールじゃダメか?
スタイロの3倍の厚さは必要だけど
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 21:24:14.16 ID:???
ダンボールでいいじゃん
ただでもらえるし
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 23:32:40.64 ID:???
段ボールはタダじゃやれないよ。俺んちの大切な建材なんだから。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 00:14:04.13 ID:???
今の日本だと段ボールやネットカフェが家になっても不思議じゃない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 12:59:41.96 ID:4G4A+j2p
所詮この世は借りの住まい

やっぱり穴掘って地下で暮らすしかないな

ここがおまえの墓場DEATH
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 19:10:05.75 ID:???
>>887
おまえは穴掘って地下で暮らして。
夜だけ出て来い。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 21:23:08.00 ID:???
>>887
7年後の夏に会おう
890493:2012/08/23(木) 21:11:14.86 ID:???
>>880
床下専用品使えばいいじゃん、GWのさ。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 11:44:24.28 ID:???
以前に天井裏へパイプファンとアルミダクトをDIY施工した者です。
今日のアメダス気温が34度。
現在の室温は34.5度。
以前は正午前だと36度あたりが普通だったので多少の効果が出ています。
【試してみたいこと】
軒下の通風口の南側を塞いで北側だけから吸気させたら効果あるか?
軒下の通風口をすべて閉じたら壁の隙間から床下の空気を吸い上げるか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 13:29:46.59 ID:???
晴れの日の正午ぐらいの天井裏の温度が
設置前と設置後どう変化したのか教えて。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 13:46:15.05 ID:???
あー小屋裏はMAX40度の電子温度計を振り切ってしまうのでわからないんだわ。
換気扇を入れてても消してても。
念のため今また小屋裏に温度計を置いてきた。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 14:00:33.49 ID:???
うちは、外34度、屋根裏47度だったんで、
ピーク時に10度くらい下げれたら屋根裏を物置として使えそうかなと思った。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:02:48.34 ID:???
>>894
これ屋根裏の換気扇ONの状態。
どうやら50度になると振り切れるらしい。
それが46度まで下がったということかなw
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3356851.png
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 15:06:32.75 ID:???
>>895
書き込んでから自分で気づいたけど
赤外線の形で屋根から放射された熱が温度計のボディに伝わって気温より暑くなった可能性もあるね。
空気を遮らない形でアルミホイル何枚か上からかぶせたほうが正確だった。
もっとも体感的には45度超えで間違いあるまい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 12:58:15.02 ID:Yi0IJ5/p
土管の中を通った風が気持ちいいわ
床下に土管置いてその中を通した風ならさらに温度が下がるかも


だからエアコン付けた方が簡単でよく冷えるって
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/28(火) 13:02:49.29 ID:???
>>897
素焼きの壺使った冷蔵庫あるじゃん、あの原理で素焼きのパイプを半分沈む程度の水につけて導風したら
冷風になるんじゃ無いか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 07:33:58.50 ID:pUZQ5z61
ガイナーてロケットの先頭部に塗ってる塗料(?)があるらしい。
微細なセラミックが入って居るらしく、断熱効果が期待出来るらしい。
効果あるのかな〜
誰か使用した事ありますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:55:59.42 ID:???
ガイナね。
効果はある。 しかし、価格もそこそこ高い。
家の外側(屋根と外壁)、さらに室内(壁と天井)に塗れば高断熱構造に
なっていないごく普通の木造住宅でもかなり快適になる。

確か、後発で同じようなものが別メーカーから少し安く出ていたはず。
名前は失念。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 12:10:00.46 ID:???
遮熱塗料は普通にホームセンターに売ってるし安い。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:27:36.62 ID:???
>>901
その手のとは基本性能、耐久性がまったく違うよ。
ホムセンで売るDIY用塗料と業務用では天と地。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 18:38:13.99 ID:???
なわけねーだろ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 23:16:55.98 ID:???
>>902
ウソつき
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 03:07:49.06 ID:???
>>904
根拠は?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:14:45.18 ID:FlLCLX7Q
そういや瓦も焼き物だからセラミックの仲間じゃね?
涼しいのか?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 15:20:56.52 ID:???
そりゃあ、ガルバ屋根やカラーベストと比べれば違うよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:10:14.44 ID:???
元々屋根や天井が高断熱になっている家だと遮熱塗料なんて屁のつっぱりにもならん。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 20:28:23.99 ID:G4CvXz+5
断熱って思ってる以上に大変だよ。
ただ壁に入れればいいって問題じゃない。
透湿シートや気密シートも必要だし通気層も必要、隙間があれば結露が発生してカビだらけ。
個人的にやるならウレタンが一番。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/05(水) 23:16:17.51 ID:fLz9FWB/
>>909カビはやばいアスピリンも効かないからな
D型ハウスにウレタンを薄く吹いただけで結露が治まったのは驚きでした

DIYでやるには・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 08:16:03.01 ID:???
耐震強化と断熱合わせた外貼り化粧外壁(簡単施工なの)って無いの?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:12:37.13 ID:???
化粧外壁なのに耐震強化できて簡単施工って無理ありすぎるだろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:13:33.71 ID:sOhMc4lJ
大リーグ養成ギブスみたいにゴムひもで動きにくくする
施工後壁の隙間を完全に塞ぎ真空引きして空気を抜く
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 15:28:55.13 ID:???
簡単施工ではないが断熱は完璧だな。
問題は効果持続時間だなw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 16:40:15.06 ID:???
多分震度3程度の地震で真空気密が崩壊するな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 18:45:21.14 ID:???
>>912
そうでもないさ、構造用合板で壁面耐力向上するだろう、あれとほぼ同じだよ。
その代わりだいぶ分厚くなってしまうが、外張りなんだから。
後は基礎がしっかりしてればツーバイ並みにはなるだろう。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:15:57.90 ID:???
詳しい人お願い!
約15坪でモルタル3面が外気に触れてる
冬は-10度くらいの地域なんだけど温室を作りたい
屋根裏は10cmのグラスウールを敷き詰めたんだけど壁をどうしたら良いものかと
内側から4面ともスタイロフォームの30mmで囲っちゃおうかと思ってるんだけどどうだろうか?
小型の灯油ストーブ2個位で25度以上キープするにはどうしたらいいの?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 08:51:38.99 ID:???
>>917
15坪って建屋かな?部屋かな?3面って?
よく分からないけど、天井と床下に専用の断熱材を入れて後は対象物をビニールとか2重で内部に入れるようにして
放熱機方式(オイルヒーターとか簡易型含む)がいいのでは?加湿は注意する必要があるね。
窓も内窓設置したほうがいいね、スタイロ内側設置で灯油ストーブその中で使うとか怖くね?

919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 09:29:11.04 ID:???
>>902
そんなに性能差あるわけ無いじゃん、塗料の種類だろう違いは、同じ種類の塗料だったらほぼ一緒だよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:04:00.21 ID:???
>>917
スタイロフォームの裏側(外壁側)で結露するんじゃないの?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:39:35.36 ID:???
>>919
よく読みなさいな。
ガイナと「普通にホームセンターで売っている遮熱塗料」の性能比較なんだから
はじめから違う塗料の話をしてるんだよ。
ガイナはホームセンターにはないでしょ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:55:59.36 ID:qEFELWNj
一時的に使うのではないならウレタンを全部に吹いて仕上げた方がいいんじね?
換気は適当に考えてくれ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 14:11:47.64 ID:???
>>921
>同じ種類の塗料だったらほぼ一緒だよ
↑同じ種類(遮熱塗料)だったらほぼ同じだろ性能的には、ってことだろう。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:22:36.95 ID:???
>>918
鉄筋モルタル二階の二階で元々エステっぽい
パーテーションで1/3位区切ってあるんだけど丁度いいので
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 19:33:00.63 ID:???
>ガイナと「普通にホームセンターで売っている遮熱塗料」の性能
ほぼ一緒の性能、似たような物。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:18:56.32 ID:???
遮熱塗料か、そんなもん検索したら沢山出てくるぞ、俺なら近くのホームセンターで
塗装品一式購入で買うけどな、近所のホームセンター購入品なら安心だ、DIYのプロが
選んでる品だし。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:26:38.60 ID:???
>>926
ホームセンターだって市場にある商品全部吟味して入荷してないと思うけど。

現にホームセンターによってあったりなかったりするしね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:29:17.27 ID:???
コーナンはプロ向け店舗がある。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:29:31.69 ID:???
ホームセンターに置いてないってことはそのメーカーに営業力がないだけ。

ましてやそんなに高性能なのに置いてくれないなんて
よほどの弱小メーカーなのだろう。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 00:50:41.46 ID:???
ホームセンターでよく見かける遮熱塗料といえばアサヒペンとかかな。
この手のは赤外線を反射するのに顔料を使っている。
対して、ガイナ等の業務使用を前提としたものはほとんどがセラミック。
当然、熱反射効果はセラミックの方が高い。
電動工具なんかと一緒で塗料もDIY向けとプロ向けは区別されてるんだよ。
大体、プロは塗料屋で一斗缶で買うんもんだ。
ホームセンターは素人か「現場で足りなくなったから急遽近場で調達」って程度
のプロしか来ない。 = プロ向け商材の需要が少ない = 売り場に置かない。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 02:52:42.41 ID:???
セラミックって範囲広いのに熱反射効果はセラミックの方が高いとか当然でもなんでもない。
ホームセンターで一斗缶売ってるし。単にガイナのステマ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 09:01:48.24 ID:???
遮熱塗料は興味があるが、ウチは屋根勾配がきつめだから
DIYではきびしい。
というわけで、とりあえず天井断熱の強化をしてみた。
もともとは100ミリグラスウールが適当に置かれていたが、
もう一層交差する方向で100ミリ敷いて吊り木周りの隙間も
極力無くした。
効果は明らか。
以前は陽が落ちてからも小屋裏からの輻射熱でエアコン使っても
なかなか室内の温度が下がらなかったが、今はすぐに設定温度
まで下がってくれる。
確実に節電に貢献したよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 10:03:29.99 ID:???
グラスウールも20センチが標準化だな、あと細い繊維のな。

どこに置くのも後で投入するならその場所専用品を使うこと、なんでも同じではないよ。
天井なら天井専用グラスウールを使用する。

ちなみに932の天井にあったグラスウールが天井用だったかは知らないが。

壁でも壁専用品タッカー留めすればそんなに恐れることはない。
いい加減な仕事にプロが多いから専用品が使用されなくておかしなことになる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 16:24:33.77 ID:???
>>929
なんぼ高性能でも割高ではホームセンター等の小売では競争力に欠けるため、おいてもらうのは難しいだろうな。
正しい施工方法で性能を発揮するようなものもあるんだろうし、知らんけど。
そういうのは塗装屋で扱うしかなくなってくるんだろ。

電動インパクトだって見た目同じでも金物屋とかに売っているプロ用と、ホムセン仕様とじゃあ仕様が違うんだぜ?
金物屋の親父は見た目だけでもあっさり見抜いたけどな。
なんでもホムセンに求めちゃ酷だよ。所詮一般向けの小売店だよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 23:58:31.47 ID:???
プロ用とホームセンター用で多少の性能差があっても構わない、なぜならほぼ同じと考えられるから。
使用頻度も違うし。
塗装にしても同じ種類の品だったらほぼ一緒、それより塗り方を考えたほうがいいよ、下地剤使用とか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 01:39:55.13 ID:???
>>934
数値で出してもらわないとなぁ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 15:00:11.59 ID:???
厳密には塗料にはプロ一般用存在するのではなくて塗料の種類なんだよ、あとは塗り方。
プロ用は単に一般向けと同じで缶とかの表面が違うだけ。
電動工具類はモーターとか違うかもしれないが、使用頻度そもそも違うから問題ない。

遮熱塗料もこの類です。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 09:42:52.49 ID:???
プロ用だぁ?業務用の塗料だろうがぁ、何書いてるんだよ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 09:59:03.60 ID:???
業務用って一般向けより安く購入できるだろう普通。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 10:22:42.16 ID:???
買う量も違うから安くはなるわな
塗装屋だったら一回きりのお客さんじゃないし
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 12:56:47.73 ID:rkojb+uR
やっぱり木がいいよなあ・・・
屋根をレットシダーとかで仕上げてみたいな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 12:27:17.34 ID:???
プロ用!
って書いてる商品うさんくさいw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 12:49:40.21 ID:eTic6vFd
たしかに
でも釣られてしまう
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 13:30:05.52 ID:???
業務用だって、一般小売に出してる商品と同じだけど、業務用なら表の印刷が
コストダウンで1色しか使われてないとか、そんな違いしかない。

ガイナとか、あれはプロ用ではなくてたんに流通の問題、ホームセンターに置けば
みんな購入するだろうな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:45:09.58 ID:???
客が欲しがらないものはホームセンターに置かれていないだけでは。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 19:59:08.02 ID:???
遮熱塗料は社会的な認知度が低いからだろう。
ガイナとかはホームセンター販売すればかなり売れると思うよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 23:51:07.30 ID:???
ガイナの平米あたり材料費:約1300円。
アサヒペンの遮熱塗料の平米あたり材料費:約400円。
ホームセンターで隣同士に並べたら客はアサヒペンを選ぶよ。
ホームセンターはそういうところ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 02:27:42.91 ID:???
ガイナ(赤)効果はノーマルの三倍、と書いておけば売れね?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 07:03:31.63 ID:???
>>947
ネットやらない人は
TVで遮熱塗料ガイナを見て
ホムセンに行って
アサヒペンを買うんだろうな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 13:28:03.75 ID:???
円高だからガイナも安くならないかな、柔軟剤のダウニーも安くなってきた頃だろう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 14:18:47.97 ID:???
>>950
ガイナって海外製品なん?
輸入するんなら安いトコ教えて
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 14:24:30.15 ID:???
ガイナって国内製品か?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 14:44:35.13 ID:???
製造・開発元 (株)日進産業
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 14:55:09.14 ID:???
ステマですか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 16:52:30.55 ID:???
統合失調症の被害妄想ですか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 17:06:50.36 ID:uNT+NrcW
発泡ウレタンって防湿シート貼らなくていいらしいけど高気密って訳ではないんだよな?
厚み何ミリで高気密並になるんだ?
やっぱり防湿シート貼った方がいいんだろうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:14:50.05 ID:???
気密防水シートを建材屋で調べてみる、今ならネットか?

>>955
お前、統合失調症なったことあるだろ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 21:30:30.96 ID:???
>956
だれが高気密じゃないって言ったんだ?

下手に防湿シート貼るより高気密だと思うが、、
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:19:05.26 ID:???
>>957
統失患者乙w
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 23:31:49.24 ID:uNT+NrcW
>>958
施工ミスや劣化で痩せて断熱はできてても気密がとれなくなる可能性はないのか?
気密と高気密は違うんじゃないの?
完全気密なんて一般的にはあり得ない話で気密の度合いがシートで変わるなら貼った方がいいんじゃないのか?
勉強不足ですまん。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 00:10:02.69 ID:???
>960
発泡ウレタンがやせるなんて聞いたこと無いが、、、、

施工ミスはありうるが、通常は専用の設備が必要なので専門業者が施工する。

発泡ウレタンは小さい気泡が連続しているので正しく吹きつけをしていればシートは不要
逆に、シートがあると空気層ができてしまうので無いほうが良い。

発泡ウレタンは一番高気密にできる工法。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 01:15:57.98 ID:???
発泡ウレタンなら加水分解では?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 03:40:52.87 ID:nl9Y7ZOQ
発泡ウレタン現場で吹き付け施工するタイプなら基本的に高気密だが
ウレタンの断熱ボードタイプなら施工時に隙間は避けられないから防湿シートは出来れば張った方が良い。
ただ、防湿シートは釘とか打たれてしまうと
そこから湿気が入り込み
防湿であるか故に内部で結露などという問題も有る。

塗料に関しては
同じ製品同じ量なら価格的にはどこで買ってもそれほど差はない気がするが
仕事で使う場合 塗料屋でかうのは手配の問題と用途に合わせた塗料のチョイスがしやすいからだな。
外壁塗料でも一斗缶で数千円〜数万円と値段の幅は大きい。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 05:08:39.03 ID:???
955=957=粘着統合失調経験者、スレ違い、荒らすな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 07:49:28.18 ID:???
×955=957=粘着統合失調経験者、スレ違い、荒らすな。

○955=959=粘着統合失調経験者、スレ違い、荒らすな。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 11:09:32.17 ID:fLrNdqFU
ウレタンも劣化していくことはあるよ。
古い家を解体すれば脆くなってる部分やすかすかになってる部分、ひび割れしてる部分が普通にある。
ウレタンの問題点は中がどうなってるのか見えないことだな。
劣化もあるが白ありなんかにもやられるみたいだし。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 13:04:41.92 ID:???
発泡ウレタン使うと解体費用が高くなるぞ。
ウレタンと木材を人手で綺麗にこそげとって分けないと処分できないんだ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 15:14:21.13 ID:oWC4s9zc
自然の素材で高気密・・・水だな
池作ってその中に土管を入れてそこで暮らす
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 18:43:00.54 ID:???
>>968
例えば風呂の中で屁をする。
屁はいとも簡単に水面へ浮上する。
水のどこが高気密なのだ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 12:59:19.01 ID:XB7iBCL6
じゃあ土に埋めてみる
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:38:37.55 ID:???
そろそろ寒さ対策か。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:45:54.60 ID:???
あぁ、また床下断熱をやらないうちに冬がやって来そうだ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 15:06:03.37 ID:XENBf05L
ツララで割れたガラスもそのままだわ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 19:40:21.67 ID:???
>>672
今のうちやったほうがいいよ、コメリとか色々売ってるよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 15:19:45.73 ID:92zvUrtS
ビフォーアフター凄まじかったな
杖の行き場を考えてないってオチもあったが・・・
ウチなんて床はフローリング板だけだが足がツルほど寒くないぞ
でも空気の流れは何とかしたい
壁の中の配線がどうなってるか知らんが何とかなるだろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 23:16:47.89 ID:???
ビフォーアフター
高気密高断熱住宅にしておけば、
トイレのあんな仕掛けなんてなくても
普通に寒くないよな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 20:01:21.12 ID:1M2/LJm6
所詮テレビだから普通の家を建てても意味ないからね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:17:39.16 ID:???
カインズのプラダンボードナチュラルで西側窓の断熱を去年やった。
光で劣化し夏の暑さで熱膨張。
バリバリに割れていま撤去終了…
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/07(日) 10:47:09.88 ID:???
プチプチでやった窓ガラス断熱だけど2シーズンは持ったぞw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 00:15:17.80 ID:???
プチプチ自体は100円ショップで売られてる。
個人的にはダンボールのほうがいいのではとおもうけど。
窓系は夏なら外冬なら内側からのアプローチだね断熱は。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 03:17:33.93 ID:???
プラダンは耐候性で選ぶならポリカなんだろうか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 06:38:42.17 ID:???
そりゃそうだ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 09:10:52.30 ID:???
プチプチは北向きなら4年目でもまだ行けてる。
西側窓でプチプチはプラダン同様パリパリボロボロになって撤去した。
ポリカ買ってくるかな…
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 15:17:27.81 ID:???
アルミ断熱シートならかなり持つんじゃね?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 21:10:06.02 ID:???
窓の遮熱とかのシート類が1千円ぐらいで売られてた、ツルハとか、ホームセンターとかいけば
確実に売ってるね、僕も去年窓用の冷風が某氏のプラスチック製の寒さ避け買って結構な効果あったよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 22:30:55.28 ID:???
ボリカプラダンって
こちらの面を日光に向けて
と書いであるのね。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 00:20:02.18 ID:???
>>986
それは片面耐候のヤツね。
両面耐候のもあるよ。
988名無しさん@お腹いっぱい。
ニトムズってメーカー検索してみたら?窓の断熱冬場の製品探してる人達は。