【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】3枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレから3年ぶりの復活です。引き続きアクリルでDIYを語ろう。
看板屋さんやアクリル工芸のプロのフォローもよろしくです。

前スレ
【スケスケ】アクリル板でDIY 2.1【スケルトン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1223595769/
【スケスケ】アクリル板でDIY 2【スケルトン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222093834/
【スケスケ】アクリル板でDIY【スケルトン】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052230038/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:14:03.33 ID:l50I5EE9
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:37:19.72 ID:l50I5EE9
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:43:17.27 ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:43:47.79 ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:44:17.82 ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:44:48.73 ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:45:18.57 ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:45:51.63 ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 12:46:22.38 ID:???
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
□                                                    ■
■   即死判定防止の書き込みです、ご了承下さい。                     □
□                                                    ■
■                                                    □
□                                                    ■
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 15:33:31.91 ID:???
最近はむしろ発泡塩ビなんだが
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:26:08.33 ID:???
なんか、またdat落ちしそうだな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:51:07.35 ID:???
あの、スレを立てた意志の強さは認める。
どこかの某ヒートガンスレとは比べものにならないほど有意義なスレだとは
思う。でも、あまり人気のないスレになるかな……。

それと、「スケルトン」って言葉、ちょっと要注意。日本語の「透ける」に
似ているから、中身が見えるのを「スケルトン」と安直に呼んでいるケースが
ままあるが、スケルトンは本来「骨格、骸骨」という意味。つまり、骨格だけ
だから結果的に中身が見えるってこと。その定義にしたがうと、アクリルと
スケルトンとは直接的な関連はないことになる。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:19:51.94 ID:???
しょうがないだろ1スレ目からの伝統なんだからwwwwwwwww
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:02:06.20 ID:???
スレタイを少し変えれば良いだけのはなし。
といっても、すぐにDAT落ちして忘れ去られるんだろうが。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:26:19.18 ID:???
1スレ目を立てた奴のセンスが寒いオヤジギャグしか持ち合わせてなかったって事だろ。
スケスケ スケルトン とか超サムイ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:50:47.35 ID:cWXHk/hY
スケスケな衣装を着たシースルーコンパニオンと呼ばれるおねいさんが居てだなぁ〜、

いや、なんでも無い。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 01:10:40.71 ID:???
バドワイザーの姉ちゃんの衣装のスケスケ版があるよ。大事なところは
見えないけど。ビアガーデンの余興でそれ着た姉ちゃんが来ていた。
イベントの時にナンパしたら、後で会えた。
イベントコンパニオンはそんな衣装でも2時間でたったの8千円。
男と遊べば2万円になるからそっちが得なんだそうだ。
なかなか良い体をしていた。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:49:55.37 ID:???
アクリルで内窓作成した人いる?
断熱性はガラスより高そうな気がするけど?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:53:52.91 ID:1xJ7z7Dq
前スレには居なかったけど、パラボラアンテナを室内に設置するスレ(この板じゃない)では
紫外線の劣化が問題視されてたような……
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:39:21.62 ID:???
>>20
紫外線とは意外な伏兵ですね

プラスチック系素材なら(素人考え)
●断熱性が高い
●柔らかく加工しやすい上に軽いので運搬も取り付けも楽(人件費少なくて済む)
●破損しにくく万一の破損時もガラスよりは安全(内窓に採用すれば柔軟で割れにくく地震などでガラスが割れても室内への飛散を防げるのでは?)
●防音性能は高いのでしょうか?

見た目のチープさや傷の心配もありますが馬鹿にできないメリットもあり普及すれば低価格で窓際が断熱できるのではないだろうか?
などと妄想しました^^;
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:44:15.39 ID:???
ほんと、プラスチックに紫外線は大敵ですね。
ビニール製の波板なんかは数年でダメになりますね。
我が家はポリカーボネートで納屋の屋根を作ったので大丈夫だったのですが、
その代わり、納屋の中に日光が入るために、レジ袋などはすぐにぼろぼろに
なりますね。砂を入れてあった土嚢も化学繊維なので、二年ほどしてさわったら
すぐに破れて砂が床に散らばってしまいました。
また、トラクターに使う軽油も半透明のポリタンクに入れていたのが、数年で
変質しました。
洗濯物を干す場合でも、プラスチック製の洗濯ハンガーはやはり日光で
硬化して割れるし、洗濯ばさみもそうです。
なので、紫外線処理をしていないアクリルなどは要注意ですね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:04:08.03 ID:???
最近の窓ガラスは普通に紫外線カット加工されてたりするから内窓ならありじゃないの?
確かうちのはカタログに99%カットと記載されてた気がする、10年以上前に建てた家だけど
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 18:07:34.71 ID:???
つか内窓を加工すればいいのか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 00:09:33.83 ID:???
>>21
●断熱性が高い
 ガラスよりは高いけど室温が長時間保温されるほど高い断熱性はない。
●柔らかく加工しやすい上に軽いので運搬も取り付けも楽(人件費少なくて済む)
 アクリルは『有機ガラス』といわれるほど光透過性もよく、硬度が高いので割れやすく加工しにくい。
●破損しにくく万一の破損時もガラスよりは安全(内窓に採用すれば柔軟で割れにくく地震などで
ガラスが割れても室内への飛散を防げるのでは?)
 ガラスに比べ粘りはあっても割れやすいのには変わらない。低発泡塩化ビニル板は加工しやすく
 粘りもあるけど、加工がしやすいという性質がゆえに防犯上よくない。
●防音性能は高いのでしょうか?
 吸音か遮音の2種類しか音を抑制する方法しかなく、防音というのは音を抑制する方法の総称。
 せいぜい5mm程度のプラスチック板で吸音や遮音は無理。

吸音は音のエネルギーを他のエネルギー(熱や赤外線や運動エネルギー)に変換する事で音を吸収する技術、
遮音は厚いコンクリートや鉄などの質量の大きい物質でできた厚い壁に音を閉じ込めて外に漏らさない技術。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 09:22:27.81 ID:???
UVカットフィルムなら普通に売ってるよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:31:25.94 ID:???
紫外線を吸収する成分やフィルムの材質如何では電波の遮蔽材になる事も…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:59:23.73 ID:???
物置の窓にと考えているんだが
南側をポリカにして、北側の窓なんぞにどうかね?
もっともオールポリカでもいいんだけど
一箇所くらい素通しの窓があってもいいかなと。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:18:20.17 ID:???
ポリカーボネートならいいんじゃない? 塩ビより長持ちだけど高いよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 23:42:59.63 ID:???
「ログハウスの建て方」みたいな本には、窓にアクリルを使用している
例が多いんだよね。そういうのは長持ちしてるんだろうか?

31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 00:28:08.88 ID:???
その本を出版している編集部に聞いたほうが早い。
この板にログハウススレはあるけど、サッシ関係の話は全くと言っていいほど出てこない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:38:11.33 ID:???
家の風呂場の扉が曇りガラスチックに加工されたプラスチックだわ
偽物ガラスかとがっかりしてたけど悪くないのか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:35:37.10 ID:???
お風呂で転倒する事故があるので、安全性の観点からガラスから有機ガラスにしている。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:09:30.21 ID:???
内側だけ、凹凸のある柔らかい樹脂膜を貼っている場合もあるかと。
これなら割れにくいし割れても飛び散らない。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:40:55.87 ID:???
>>34
おれ、ユニットバスの設置工事をよく見てるけど、そんなものはなかったなー。
勉強のために>>34の言う複合素材を使ってるユニットバスのメーカー教えて。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 18:30:32.03 ID:???
>>35
ユニットバスなどとは一言も言ってませんが。
言い出しっぺの>>32も言っていません。
私の言う樹脂膜はあと貼りタイプのものです。
ステンドグラス柄などで、ググればいくらでもあると
思います。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:53:49.70 ID:???
ってか、そんなもんスレ違いだろ、飛散防止シートとかwwwアクリル板でDIYってスレタイなのに……
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:52:12.28 ID:???
アクリル板と飛散防止シートは別モンだよ
まあ、飛散したら悲惨だけど
ホームセンターではガラスが買えないので
北側限定で物置の窓に使ってみたいな
東西南はダメっぽそうだね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:52:21.76 ID:Ar23hP31
ホームセンターでは置いて無いかな?

折戸式のサッシにガラスの代りにアクリル?エンビ?の入ってるの見たよ。

試しに開け閉めしたらチョー軽かった。

オヌヌメだな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:35:31.73 ID:???
37が、どうみても35の負け惜しみ自演としか見えない俺は心が歪んでる?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:26:51.26 ID:???
君もそう感じた?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 04:01:57.77 ID:???
何でも自演に見えるのは2ch依存症でも相当の重症だ。VIPの自演スレ見たら発狂するだろう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 09:26:50.69 ID:???
おまえらは重要な部分を見過ごしてるぞ

>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
>飛散したら悲惨
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:47:41.95 ID:kxUPFuwG
さむいので、



スル〜してました。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:12:19.60 ID:xhx+Vh3I
アクリル板の値段の高さ!
DIYで安く出来ると思ったら大間違い。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 11:14:35.98 ID:???
アクリルはメラミンと同様高級な樹脂だからね、製作失敗したら痛い出費になるよ。
まずは低発泡塩化ビニール板で練習。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 12:53:42.59 ID:CQuHFkTn
ガラス屋が必死だね
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:09:53.54 ID:???
ガラス屋認定とか関係なくやってみればいいんじゃねーのか? 報告待ってるよ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:23:07.79 ID:sR2GBSYv
ガラスは重いのが難点だな。ガラスとアクリルの特性を持つ素材でも
開発されたら良いのにな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 19:33:29.48 ID:???
保守
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 22:44:16.39 ID:hTMi33Ng
重くて、割れやすく、キズがつきやすく、さらに熱に弱い?

こんな感じか?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 17:24:59.17 ID:xGEEwfVo
キズ付きにくく熱に強い硬質アクリルが開発されたら最強?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 14:06:00.90 ID:GTg1OcZV
>>52
ガラスは傷つきにくい、熱に強い、硬質です
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:08:10.71 ID:???
でも透明度はアクリルにはるかに劣る。
硬質といっても反面もろい。大型の物が成型しにくい、重いなど
デメリットも多い。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:05:04.46 ID:???
サンルーム作るならポリカとガラスとアクリルどれがいいの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 13:00:36.88 ID:IRzUrFuH
知れた事。自作ならポリカ。ガラスなら暖蘭生活と言うエクステリアの
むっちゃ良いのがある。アクリルは値段が目玉がとんび出るほど高い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:21:34.84 ID:???
>>55
立川アルミのサンルームはツインカーボ屋根にガラス窓。
5855:2011/12/26(月) 23:38:47.13 ID:???
>>56
暖蘭物語ってやつですかね、同社のフィリアってのを昨日ちょうど見てて
ほぼ同タイプでかなり理想に近いものでしたが
ちょっと見積もりしたらそれだけですでに目玉飛び出してブラウザを閉じた・・
工事なし材料のみ販売ってのあればもう一考したいとこです

>>57
屋根ポリカ窓枠ガラスというのが多いようですね
できれば全面ポリカで自作したいのだけど
なかなか施工例が見あたらず・・とぐぐり疲れ気味
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:39:16.08 ID:???
サンルームのDIYはけっこうハードルが高いと思うよ。
材料費もさることながら、屋根部分の防水をどうするか、
カーブはどうするか。強度は充分か、等々、解決しなければ
ならない問題がいくつもある。
俺も欲しいしDIY大好き人間だが、手を出すべきかどうか
ちょっと躊躇する。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 11:39:38.69 ID:Zos2xQYJ
サンルームって夜中は寒い?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:33:07.92 ID:???
え?www
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:06:40.53 ID:???
サンルームが活躍するのは冬とその前後2ヶ月ずつ程度でしょ。
中にいると、夏場とその前後は暑くてたまらないよ。
観葉植物などを置くだけなら年中使えるが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 16:34:31.28 ID:???
>>60
どこかの熱帯植物園の温室と勘違いしてる馬鹿?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 17:55:10.57 ID:???
>>63
人の質問を批判的にしか読めないバカ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 19:23:16.47 ID:???
おまえか、ウィルスプログラムをアップロードしてる奴はwww
3学期にいきなり退学とか後先考えない馬鹿者だな
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:19:42.80 ID:7OYzZbAT
63は馬鹿なだけでなく被害妄想もあるようだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 18:48:17.30 ID:f5SAOUyf
厚さ3mmほどのアクリル板を
何の設備も無い家でカットするのって
もしかしてかなり無謀ですか?

半分にカットしようと頑張ったのですが
厚さの1/3程まで削って割ったら見事に曲線に割れて
泣きそうです・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:06:33.30 ID:Z7QTFmTE
>>67
わかるよ。万力無し、手鋸切りってほんと忍耐との戦いだよな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 20:50:57.67 ID:???
アクリルカッター?
削りが浅かったんだね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:49:48.74 ID:???
つうか、ちゃんと両面から切れ目を入れた?
3ミリであれば、両側から1ミリずつ彫ればまず問題なく割れるけど。
片側だけからやるとかなりしんどいよ。仕上がりも良くないし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:02:05.99 ID:???
3ミリのアクリルなら三分の一も削れば簡単に割れると思うけどなぁ。
ただ切断面を平らにするために残りの三分の二も後で削らないとダメだけど。
プラ用ノコ使えばそんなことないけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 00:50:13.48 ID:???
1/3で片面だけじゃきびしいよ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:43:52.04 ID:???
>>67
ピラニアソー使えば割れずに切れる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:59:18.09 ID:???
>>73
ピラニアソーに限らず、「ソー」ってのはノコギリだから
割れなくて切れるのは当然。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:45:54.30 ID:???
ああソー
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 01:04:16.34 ID:9iVdapFK
うん!ソー。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 11:35:50.11 ID:???
>>75-76のレスを見ると、このスレももう少しでdat落ちするんだなと感じる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:13:58.67 ID:???
だから頑張って有意義な書き込みをしてくれ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:36:37.28 ID:???
アクリルと塩ビ板、ジグを作るならどっちのが優れてる?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:58:50.50 ID:kqrMPkar
>>79
ジグってお魚チャン型ルアーだろ?
塩ビ板でそんな厚い板売ってないだろ。
しかも塩ビは紫外線でぼろぼろになる。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:17:48.80 ID:???
なんで79の質問がそれになるのか分からない。
実際どうなの? ジグといってもいろいろあるし。

ちなみに俺は裁縫の量産用の型紙を作ったが、
それは塩ビを使った。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:45:09.17 ID:???
>>79
ジグって何?
アクリルと塩ビをジグソーで切るならどっちが簡単かってこと
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:17:18.02 ID:???
>>82
79じゃないから分からないが、そういう質問ではないと
いうのは間違いない。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:39:54.72 ID:???
ワークをセットする治具のことではないかと勝手に想像
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 20:49:54.44 ID:???
>>84
ワームのことか?
ワームならミミズとかの形をしたお魚チャンの疑似獲餌だ。
それをアクリルか塩ビで作成してセットするのか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 21:46:51.30 ID:???
>>85
いや、ワーク 材料のこと
ジグは治工具、加工用の工具のことなのかと わからんがw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 05:31:15.79 ID:???
まぁなんだ。
アクリルを精査する前に、日本語を解析せんといかんな。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 06:05:23.18 ID:???
随分と混乱を招いてしまったようだ・・正直すまんかった
自分としては治具のつもりで書いた

以下wikiより引用

ジグ (道具) - 機械工作において、工作物を固定する道具のこと。「治具」と当て字で書くことも多い。
ジグ (音楽) - イギリスやアイルランドの舞曲。ジーグ (gigue) とも。
ジグ (機器)- 水の上下動により粒子を比重差で分ける物理選別機械のこと。
ジグ (釣り) - 魚釣りのルアー・疑似餌。メタルジグ。
ジグ (競走馬) - 18世紀初頭のイギリスの競走馬。

いろんな意味があんだな勉強になったわ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 07:12:29.53 ID:???
いや引用はいいから
具体的に書かないからこういうことになるし答えも貰えない
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 12:40:18.68 ID:???
>>88
あんたのつもりと俺の脳裏は繋がってないから、
それじゃダメだよ。
治具つったって、丸鋸ようの治具とトリマー用の治具じゃまた違うしな。
どんな厚さの材料に対するかもまた違うしな。
いったい、何なんだろね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 16:03:34.57 ID:8ZKgKWdW
簡単なイラストとか図面とアップしてもらえるとイメージ出来るんだが。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:27:48.19 ID:???
図面の画像うpはこちらへどうぞ
http://loda.jp/diy_2ch/
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 14:46:50.99 ID:???
レーザー加工できるところにカットとエッチング頼もうと思ってるんだけど
エッチングするには『キャスト』のほうがいいのだろうか?
実は試作でやってもらったのはおそらく『押出し』だったと思うがまあまあどうにか
たえられるくらいのきれいさだったけど、キャストだともっと全然きれいなのだろうか?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 04:44:53.91 ID:1jXnJ4W1
保守age
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 18:44:14.70 ID:???
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 21:59:28.37 ID:ZcIeJ97V
人いねぇな・・・
デスクマットにアクリルかガラスを検討してるんだが
1ミリのアクリル板だと使ってて割れたりするかな?

サイズは600×1100なんだが安くて平らな素材ないかな
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 22:19:17.93 ID:???
キズが入るのがアクリルだぜ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:56:24.00 ID:???
傷とかすぐ付いちゃうかな?
ある程度は仕方ないし割れなきゃ良いかなと思ってるけど
ガラスは冬寒くて嫌になりそう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 10:22:07.47 ID:???
アクリサンデーでスクラッチプルーフ加工されたアクリル板が売られてるけど……
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/08(火) 18:57:24.03 ID:8dsSfeUX
ガラス色のアクリル板の見本が今日届いたんだけど、
ガラスと見分けがつかないくらい高級感があって最高だな。

これを使ってケースを作ろうと思うんだけど、材料費だけで2万くらい。
オーダーで作ってもらうと3万5千円だから失敗するリスクを考慮すると
自作するのはやめといたほうがいいかもと思い始めた。

ガラスケースも同じくらいの値段で購入できるけど
強度上の問題からアルミフレームがあって邪魔だし。

フレームレスにすると重くなる上に価格も20万くらいになっちまってとても手が出ない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/09(水) 00:07:26.21 ID:???
世の中には有機ガラスというものが存在するらしい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 15:59:31.26 ID:???
(ドヤッ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 18:54:26.88 ID:Hs4CnKAI
ここにはパラボラ厨はきてないようだね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 14:36:48.54 ID:???
http://i.imgur.com/0TDbf.jpg

アクリルと金もんをしっかりくっつける方法ありませんか。マグネットが強すぎてアクリルからとれますのよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 17:02:14.73 ID:???
>>104
ネジで止める。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:42:43.30 ID:???
>>105
不可能
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 19:21:38.98 ID:???
>>106
普通に簡単にできるけどw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 20:31:20.90 ID:???
穴を開ける技量が無いんだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:36:37.14 ID:gcNavTEM
現役アクリル職人に需要はありますか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 15:07:44.08 ID:wKq1gVUF
あります
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 13:17:38.38 ID:???
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 17:00:26.47 ID:???
アクリル曲げのために薄手の耐熱軍手が欲しいのだけど、おすすめありますか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 02:47:24.12 ID:HcOr3KEX
見るんじゃ無かった
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 12:39:59.08 ID:HQdGwnDj
2ちゃんねるに何を期待?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/23(日) 20:25:51.62 ID:???
アクリル自体断熱材代わりになるからアルミ箔でも張り付け簡易防火様式にすれば断熱材として使えるね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 07:08:32.51 ID:DT8rvxbC
丸に近い曲線切り出す時も直線と同じ要領で両面傷つけて割るでいけますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/08(月) 14:38:23.26 ID:???
>>116
ルーターで切り出せば良いじゃん。アルミとかの金属用の刃でいける。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 21:03:16.42 ID:???
CADデータがあればレーザー加工もしてくれる所は秋葉原にありますよ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/13(木) 11:46:29.48 ID:???
保守
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 10:50:59.16 ID:???
発泡塩ビのスレってある?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 01:28:56.50 ID:???
>>120
フォレックスのことかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 13:02:51.40 ID:???
>>121
そうそう、これをアクリル板と間違えて買ってしまって
せっかくだし、何か利用したいなと思って
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 15:04:03.35 ID:2SQP2Rf1
ティッシュケースでも作ったらは?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 15:48:09.71 ID:???
あれから、少し調べてみて、
塩ビ用の接着剤とか用意したので

そですね、ティッシュケースでも作ってみますか。

たしかにティッシュの箱つぶれてるしね、いつも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:24:06.76 ID:???
タブレットのシェルケース作りたいんですが、微妙な折り曲げとかどうやるんですか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 13:30:56.81 ID:???
アクリサンデーで折り曲げヒーター売ってる。
「アクリサンデーのヒーター高いよ」っていう人は、100均行って電気ごてを二つ買ってきて
ステンレス棒や銅棒やアルミ棒を電気ごてに繋いで折り曲げ器を自作。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:44:02.69 ID:???
おゆまるくんとかって強度はどうなんですかね?
タブレットのシェルケースを作りたいです。
おゆまるくんをやわらかーくしてタブレットのシェルケースみたいに
タブレットにぐちゃっとして、冷ましたら完成。
みたいにいきますかね?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 00:34:38.31 ID:???
樹脂粘土に強度求めるとかアフォか?
おゆまるくんは型取りに使って、レジン流し込んで作ったらどうですか?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 21:15:22.53 ID:???
>>122
発泡塩ビは塩ビ用接着剤だと溶け過ぎてヌルヌルになるかもよ
一応アクリル接着剤(メチレン)でも溶けるから試して見た方がいい気がする
メチレンで着きが悪かったら塩ビの接着剤混ぜて調整する感じで
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 22:39:13.90 ID:bNoeef05
age
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 15:05:05.14 ID:Z1ubmnqL
塩ビを接着するのに、アクリサンデーのものと、塩ビ管接着剤とどう違うのですか? 値段があまりにも違いすぎて

http://store.shopping.yahoo.co.jp/nns/a1001048000006.html

http://www.acrysunday.co.jp/products/article/
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 17:00:17.09 ID:???
塩化ビニルとアクリルの素材が違えば接着剤も変わるって事だよ。
塩ビはもともと光線透過とか考えない材質なんで接着面が白濁したりしても問題ないけど、
アクリルは光線透過とか美観を求めて使う事が多いので白濁すると困るわけ。

その違いだよ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 22:19:14.57 ID:4FYP0q1R
3mmのアクリル板に金属の丁番を取り付けたいのですが、接着剤では強度が出ないです。穴をあけてカシメで止めようと思うんですけど、できますかね?
ビス類は出っ張るのでNGなんです
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 15:59:03.45 ID:???
>>133
できるよ。
但し、アクリルは欠けやすいので、カシメる時に注意。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 10:29:30.58 ID:k65eO6pR
塩ビ板同士を9mm×500mmの幅で接着したいです。
どっちが強力でしょうか?

http://store.shopping.yahoo.co.jp/kobakoya/4901490143740.html

http://store.shopping.yahoo.co.jp/nns/a1001048000006.html
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:54:56.48 ID:???
>>135
この場合は下の方。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:10:10.00 ID:k65eO6pR
ありがとうございます。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 18:30:55.12 ID:???
あげ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/17(木) 20:44:37.19 ID:???
アクリルDIYの教本?みたいなのって見たことないんだけどあるんですかね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 19:46:33.02 ID:???
5ミリ厚で3000×2000のアクリル板って売ってるかな?いくらくらいするのか教えて
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 20:19:29.99 ID:ptmwRBTF
ggrks
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 02:25:15.48 ID:VbyPbTSA
>>139
教本は知らないけれど、アクリサンデーのHPに動画付きで
工作例とかが多少出ているよ。

http://www.acrysunday.co.jp/howto/index.html
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 23:17:07.85 ID:???
別の観点から。

例えば高弾性カーボンと中弾性カーボンで、同じ荷重を掛けると同じ曲りをする竿を作ったとする。
当然、高弾性カーボンの方が(薄くなるので)軽くなり、中弾性カーボンの方が重くなる。

で、曲げこんでいったときは、先に高弾性カーボンが折れるだろう。
何故ならカーボンで一番強度が高いのは、35t程度の中弾性カーボンだから。
太いハリスが使え、大きい魚の引きに耐えられるのは中断性カーボンの竿。

この場合、同じ曲りなのにメーカは高弾性カーボンの竿を1号、中弾性カーボンと1.5号と呼ぶだろう。
スペック(重量)を見ても、皆納得するだろう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 23:17:36.31 ID:???

誤爆
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:16:29.59 ID:???
>>140
サイズは全然ある

http://www.kanase.co.jp/product/acrylic/spec/sunpou.html

メーカーだから個人相手にしない
価格はその辺のWEBで個人相手にやってるアクリル加工屋に問い合わせてみると良い
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 04:43:02.55 ID:/U2LJ1BO
簡単に木・紙・プラスチックを切断・彫刻加工できる自作レーザー加工キット「LazerBlade」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20140606-lazerblade/
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 16:54:56.12 ID:/HnE4GOd
>>140
その大きさで5mmだとグニャグニャだよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/07(土) 18:46:19.70 ID:C+LF/q6q
>>140
運ぶの大変そう
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/14(土) 21:44:18.81 ID:???
>>140
ちなみに36キロだなガラスの半分とはいえ重い
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/20(金) 14:13:16.90 ID:???
そんな重量で、グニャグニャのものは運べない。
合板かなにかで運ぶ台を作らないと。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/12(火) 13:27:43.24 ID:Lg/RZeeK
保守
152名無しさん@お腹いっぱい。
>>140
どうやって持って帰るかが問題だな。
そのサイズと厚みで使い途なんてあるの?