自宅新築をDIYで2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
自宅新築をDIYで
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1050713236/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 00:28:12.99 ID:???
2get!

>>1 乙ですー。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 10:59:41.01 ID:???
古家を解体からDIYで作り直すってスレ違いかな?
自分で作りたいけどトイレ水周りとか作れそうにないからなー。
古家を解体して躯体補強して屋根貼って外壁張って床壁張替えてとかなら
できそうなんだけどなー。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 12:09:37.65 ID:???
>>3
ここでいいんじゃない?

でも、解体する分、余計に大変そうだけど、、、
トイレとか水回りと買って、古家のだと流用できずに、結局新造になるんじゃないかなあ?
打ってあるクギとかかすがいとかボルトとか、簡単に取れないと思うんだが、、
材を組んであるだけの、スゴイ昔の古民家ならばそれほどでも無いかもしれないけど。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:56:22.09 ID:???
ここのスレ消化も8年後なんだろうか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:27:23.53 ID:AkBPkuNs
>>5
どんどん消費したいですよね。

DIYって人気無いのかな?
これだけ低所得でデフレの時代、
人生で一番高い買い物である「家」のコストダウンが、一番効くのになー。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:44:00.19 ID:???
しかし、自宅をDIYするのはかなりハードルが高い。
世間全般から見れば極めて希有な例なんだよ。
DIYに限らず家のコストダウンを語るなら、この板に
「住宅を安くしよう」というスレがあったはず。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:21:30.50 ID:???
たまに手がいる作業に手伝ってくれる人が身近にいればいいけど、
いないと全部一人じゃ厳しいかも。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:52:47.79 ID:0yydERtK
確かにハードルは高いよねー。
技術的によりも、時間的なハードルが一番高いかな。

自宅DIYでコストダウン、を考えた場合、コストに効く順は、

1 上水道
2 下水道
3 電気
4 内装
5 設備

かな、と思う。
1+2で100万とかあるしね。
上水道なんて一番簡単なのに。
3は単独で100万とか見積もりあるけどこれは資格が必要なので。(簡単だけど)
4は、やりやすそうに見えるけど、個人的には一番精度が必要そうで、、、
家の構造材とかの方が、いい加減な加工精度でいいから気楽なんだよねwww
壁紙キチンと貼るのとか、自信ないなあ、、、

ハーフビルドならば、外壁、屋根、フロは、業者にやってもらうのがいいと思う。
で、作り付けの家具とか、キッチンとか、トイレとかは自分でやるのが楽しいかも。

>>8
確かに2人いれば大助かりだけど、1人でもやろうと思えばたぶん出来ると思う。
150×240の梁乗っけるのもなんとかできたし。
自分がやってて、2人目がどうしても欲しいな、と思ったのは、計測くらいかな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:02:28.88 ID:???
>150×240の梁乗っけるのもなんとかできたし

長さがどんだけか知らんが、よくやったね、重かったでしょ。
しかし、二人いると能率が全然違うのも事実。ただし、
もう一人も建築に精通しているかどうかでかなり違ってくる。

あと、やはり基礎工事が大変だよ。型枠や鉄筋はまだできたと
しても、生コンが来たときに、テキパキと打ち込んでバイブも
かけて……、と考えると、一人ではとうてい無理。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:12:13.32 ID:???
>>10
150mm×240mm×3800mmくらい。
たぶん30〜40kg以上はあると思う。
もちろん持ち上がらないので、片方ずつ上げてくのよ。
それだとそんなに力いらないよ。
あとは、電動ホイスト買ってもいいかも。

生コンは、ミキサー買って自分で打つべしw
独立基礎なので、比較的ゆっくり打てたよ。
ミキサー(4万円くらい)は、土間含めて5m3も打てば元取れる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 07:36:31.73 ID:???
>>9
そう考えるならやはり最初から1、2、3が整備されてる古家解体DIYの方が
楽なんだろうね。
2LDKぐらいで単純な長方形の平屋がDIYしやすいと思うんだけど
なかなか見つからない。
劇的ビフォーアフターのように骨組みだけの状態に解体してもらうって
いくら位かかるんだろうか?

13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 08:20:19.48 ID:???
ミキサーならレンタルっててもある。
近所の建設機械のレンタル屋さんだと
1日2千円だったな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 09:49:36.30 ID:???
>>6
自宅は電気・通信配線と1階のガレージ、居住部の内装の一部のみセルフビルドしたけど
(基本設計も自分で引いたが、詳細設計と申請は建築士に依頼。施工監理も)
逆に時間と予算がある人しかフルビルドは難しい感じがした。

ローンを組んでしまうと、着工から短期間で完成させて
住まないと駄目なので普通の勤め人には厳しい。
それと今住んでるところの家賃(&家財保管庫)とローン返済の
2重返済とか、作業が長期に渡れば結構な金額。
土地持ち家持ちの、実は資産家の安上がりな趣味としては良いんだろうけど。

内装とか仕上げ前の作業なら問題ない(生活しながら作業用の足場が
部屋に鎮座してたりしたが)けど、配線等の各工程の合間に入る作業は
他の職人さんの都合がありスケジュールの自由度が低いので
一部だけの作業でも結構面倒くさかった。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 11:51:20.79 ID:???
>>12
もしかして、>>3さんと同一人物ですか? ま、違ってても良いんですが、
どうも、「解体」って言葉が気になります。普通「解体」と言ったら、
全部取り壊すことを言うので……。「分解」というならまだ分かります。
それと、>>9さんのいう、上下水道と電気ですが、解体にしろ分解にしろ、
やってしまったら、ほとんど再利用できないと思います。水道のメーター
が付いている、下水道の配管がそばまで来ている、電気はちゃんと引き
込めるように電柱がそばにある、というのは、確かに少しばかり有利で
はありますが。
上下水道とと電気をそのまま生かせるとなると、それは「解体」ではなく、
「リフォーム」の範疇ではないかと。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 18:19:00.67 ID:Un5cEYuU
自分の家は自分で建てようぜ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:59:19.57 ID:0yydERtK
>>15
>>9は、>>6以降の話で、解体の話じゃないよー。
新築ハーフビルドで、どこが一番オトクか?みたいな話。

あと、仮設の足場ってかなり高いんだよね。
2階建てで大抵100〜150万の見積もりが来ると思う。
あれなんとかするだけでも、かなり安くなるよね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 21:14:58.16 ID:Un5cEYuU
仮設の足場を買い取るのか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:06:05.54 ID:bp6iHr50
仮設の足場は中古を買ったらどう? 新築のように家全体を囲う必要は
無いので、必要な所だけに移動しながら使う。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:59:33.03 ID:0yydERtK
仮設って、あれ本当に100万くらいの見積もり来るんだけど、自分のモノにはならないでしょ?
だから、ふざけてんなー、と。
買うくらいの値段取るよね。工務店とかの見積もりだと。
レンタル屋で借りると、長期で借りてもそんな値段しないのに。

もちろん自分は、単管パイプを買ってそれで小さい足場組んでこまめに移動してる。
普段は物置の棚になってるし。
中古の仮設足場ってどこで買えるんだろう?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:30:17.12 ID:???
中古の仮設足場。ぐぐると沢山出てくるよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 23:35:55.68 ID:???
そんなとき、高所作業車が役立つよ。もちろんリース。
移動がすぐに出来て良い。
ただ、工期が長い場合は高く付く。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 01:33:33.27 ID:???
>>9
もう一軒建てたの?
もしそうなら画像見せてください
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:24:25.30 ID:???
足場の見積もりってそんなに高いのか。
平屋にして屋根勾配も4寸とか緩やかにして、
全高を低くすると不要になるかも。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:17:14.51 ID:???
>>11
家の基礎を全て独立基礎?それとも一部?
独立基礎は弱くない?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:45:42.58 ID:MXztbMHp
>>24
近所のやっすい平屋でも、足場は組んでたからなあ、、、
あれは単に屋根に人が登りやすい、資材を運びやすいためだけなんだと思うね。
まあ、安全には効いてるんだろうけど、総コストから考えてやっぱり高すぎ。
なんとかしたい項目の一つだよね。

>>25
「独立基礎は弱い」というのは、どういう根拠はなんでしょう?
そうとは限らないと思うけど?
例えば、橋なんか独立基礎だし、昔の神社仏閣も独立基礎。
(つか、石に乗ってるだけで固定もされてないwww)
最近のピロティ部分が大きい建築や、一般的なRC造ですら、独立基礎は結構あるよ。
上部構造で選択しているだけだと思う。
(通常は、一つに固まった建築物になるので、ベタ基礎でいいじゃん、てこと。)

自分のは、普通の布基礎が、確か幅150〜200mmなので、
余裕を見て□300mmの独立基礎にした。(1820mmおきのやつね)
あいだ(910mmのところ)は、□200mm。
□105mm材の家だから充分と思う。
高さは、800mm(フーチン入れて1000mm)。
地中に500mmくらい埋まってる。

基本的な考え方として、「地面はバラバラには動かない」からね。
大抵の住宅基礎は、オーバースペックだし。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 01:50:10.66 ID:???
まあ、布基礎やベタ基礎に比べて弱いという意味でしょうね。
建てる敷地の土壌の性質にもよるが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 18:28:14.72 ID:???
>>26
>大抵の住宅基礎は、オーバースペックだし

ベタ基礎や布基礎の方が簡単に作れるからでしょ。
独立基礎でもかまわないけど、床下に動物が入ったり、
草が生えたりという欠点もある。
ま、日本の古い建築の多くは独立基礎だから、それらは
たいした問題じゃないのも事実。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/28(金) 23:23:20.63 ID:???
足場は高い。ドラ息子がフェラーリだのAMGだの何十台も
乗り回せるぐらい。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 01:18:51.33 ID:???
>>26
家は建築中? 
それとももう建った?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 14:38:22.22 ID:???
>>29
突っ込み入れてほしい?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 18:34:37.39 ID:???
急に誰もいなくなった
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:37:27.16 ID:???
独立基礎の人どこに行ったんだ。
なんかここでまずいこと聞かれたんだろうか
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:46:37.09 ID:???
いるよーw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 03:16:04.79 ID:???
独立基礎の人は家を建築中なの?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 04:37:44.22 ID:???
今増築中。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:39:38.85 ID:???
画像見せてください
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:12:14.33 ID:???
前スレから、画像中が粘着してて気持ち悪いー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:29:56.56 ID:???
独立基礎で大丈夫なのはもともと地盤がイイ土地だけの話

田んぼとか埋め立てて家建てる貧乏人のために考案されたのが布基礎

ただしそれは強度的な話だけであって、独立基礎は夏涼しくて冬寒い

「家の作りやうは、夏をむねとすべし」と徒然草にも書いてあるから、まあそれでいいのだ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 15:41:07.69 ID:???
寒冷地だと雪囲いしたり床下塞ぐよね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 08:05:18.22 ID:???
独立基礎にして自動でパカパカ開閉するルーバーつけようぜw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:27:11.61 ID:???
test
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 11:30:48.75 ID:???
うちは布だけど高さ2000くらいあるよ。 ワインや保存食、蒔きの貯蔵に使ってる。
室内から床下に出入りできるようになってるから便利だよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 22:49:13.81 ID:???
棟上げ疲れるー。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:26:51.19 ID:???
リビングを天井高3.5mの吹き抜けにしたんだけど、
これから天井にファンを付けなきゃならんorz

脚立の長いのを知り合いの大工から借りてこようかと思ったけど
危ないから足場組むほうがいいぞ〜と言われてしまった。
確かにモノが大きいし両手使って作業しなきゃならないから脚立は不安である。


46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:59:01.44 ID:tNSIPdxk
>>45
普通の脚立でこんな形 → Λ にして使うのは、本当に危険だから気をつけてね。
自分は、それで2mの高さから2回落ちて死にそうになった。
必ず、一本に伸ばして使うべし。

裾が広がっていて、片側が一本足の園芸用の高い脚立なら安定している。
できるならばそれを借りた方がいいと思う。

単管パイプ買って足場組むと、一畳×高さ2mで2万円くらいと思う。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 18:28:57.82 ID:???
2mが8本と1m4本、直交クランプ16個、あとは足場板として使う
木材(コンパネと2*4とか)かな。
1万円台前半で収まるね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:04:00.73 ID:VCbb5HSY
足場って、確か坪1千円ぐらいガ相場だっけ?期間はどれぐらいでそんだけ?
検索すればいいっけど。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 22:20:37.64 ID:tNSIPdxk
レンタルはそのくらい安いけど最初と最後の運搬費用もあるから、短期ではどうかね。

>>47
それだけだと結構不安定だから、底のパイプを長めにするとか、
間に上り下り用で一段作るとかで、もう少しいるかと。(えらい細かい話だがwww)

単管は後々いろいろ使えるからオススメではある。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 01:05:42.67 ID:???
というよりも、そういう高所作業が生じる案件は、
最初の施工時に一気にやるか、あるいは、簡単に
取り付けられるような工夫をする(天井裏から入って取り付けるとか)のが
ベスト。いまさら遅いけど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:16:27.74 ID:YC+8kJv6
柱と梁、組み上がったー。
屋根完成まではスピード勝負だな、、、
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 02:21:06.38 ID:???
>>51
お疲れさま!
「春に3日の晴れなし」というが、今の時期もへたすると
冬入り前の「秋の長雨」になることがある。
屋根が出来ると一安心だよね。
頑張ってね!

53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:14:25.18 ID:???
ツーバイだったら屋根から作ってく工法あったよね。
上から下に作ってくやり方。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:31:11.01 ID:???
51はそれを目指してるんだと思うよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:39:45.63 ID:???
うちはローンで買うのでほとんど建てて貰うから、スレ違いですね。
賃貸をそう長く借りるのもばからしいので住みながら内装工事をする予定
内装工事だけでもgkbrなのにおまいら凄すぎです。

壁面の石膏ボードは張って引き渡して貰うけど、天井はなし。
1Fから2Fの床の裏が見えるし、2Fからは屋根の野地板の裏が見える
(外張り断熱をしてあるので、これで完了検査が通るらしい)
という状態で引き渡してもらう感じ。

やっぱ一般人に一から建築は無理だなあ…(お金的な意味で)
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:42:56.75 ID:YC+8kJv6
>>53
あったねー。
それだったら、濡れずにいいかも。
そうすればいかったかも、、、orz
でも、あれってどうやって持ち上げるんだっけ?(クレーン?)

>>55
天井をやってもらって、壁こそ自分でやった方がいい気がする、、、(楽だよ)
天井の施工って大変よー。
板貼るにしても、その後塗るにしても。
足場も必要だし。
屋根、外装、サッシ等をやってもらうのは良いと思います。(雨対策)
キッチンとかフロを自分でやると、かなり浮くんだよね、、、
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:57:53.61 ID:mKRCnRta
>>56
新開発の2バイ4の組み立て工法なんだけど、どこがやってるのか、
つーか、流行してるのかさえ知らないし、どこで情報を得たのかも思い出せない。
でも確かにあったはず、屋根からやってく工法が、、、。
屋根全体を持ち上げてその次柱つーか壁をやるはず。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:32:11.73 ID:???
>>57
あったあった。
自分もどっかで見た気がする。

あと、土盛って、そこに屋根作ってから穴掘って柱建てて、
最後に全部の土をどかすやり方もなんか見た気がするw

>>52
ありがとー。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:40:14.71 ID:???
屋根からというけど、一応、ちゃんと下から組み立てていって、
屋根を作るんじゃないの? ただ、屋根を早く作るために、
壁なんかは最低限の加工をするだけってことじゃないかと……。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:33:37.75 ID:GIARQLHB
なんか、地上で屋根作って、そのまま持ち上げてくんだよね。
地面に屋根おいてある画像を見た記憶がある。

少し持ち上げて下になんか挟んで、少しずつ高さを増していくんだったかな?
どこで見たんだろう、、、
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:35:20.98 ID:???
>>60
そんな工法がツーバイであるのかな?
ログハウスであれば、その工法が特許になっている。
が、実際にはほとんど採用されていないらしい。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:42:11.90 ID:???
>>60
それそれ、当時は画期的なツーバイ工法って話題なったよね。
何で観たのか思い出せないんだよなぁ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 23:52:21.11 ID:???
日本ではツーバイ工法でも枠組みを先に組み立ててからパネルを
張るケースが多いみたいだね。でもアメリカでは、床に倒した形で
パネルまで張り、それを後で立てるケースが多い。それだと、最初は
低くて急に高くできるから、そんな工法(屋根を先に作ってというやつ)
も可能なのかも。
ただ、大きなクレーンが複数必要な気がする。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 09:20:17.05 ID:???
地上で屋根作って、という工法自体は戦後のGHQが提案してたぐらい
歴史の古い戦前からあるプレハブ工法だもんな
でも
昔のアメリカの農村の家の建て方の資料見ると
最初にレンガで暖炉と煙突作ってたなwwww
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 12:18:45.68 ID:???
いずれもツーバイじゃないのでは?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:10:57.44 ID:???
旦那、「2×4」は日本語ですぜ
Platform framingとかBalloon flamingなら19世紀発祥
戦争の物資難で飛躍的な発展を遂げたざんす

GHQが実際に日本を占領したときに建てたのは枠組み工法でなく在来工法だったけどねw
「短期間で大量に、素人数人で1週間で建てられるメソッド」がもっとも必要な現場、それは戦争
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 14:16:48.71 ID:???
ちなみにGHQの建てた宿舎はあの時代に「オール電化」住宅ときてるw
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:07:55.44 ID:s2jK/3hP
なんで2×4って言うんだろうね?
調べたら、ほんとは 1.5"×3.5" じゃねーか。
ワンポイントファイブバイスリーポイントファイブ工法だなwww
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 15:36:13.21 ID:???
>>68
まあ、からかいか荒らしで書いたんだろうが、マジレスしてやるね。

2×4材は 約38o×89o
これを隅に使い、2面に12.8oの厚さの合板を貼ると、
50.8×101.8となり、ほぼ正確な2インチ×4インチになる。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 16:04:53.45 ID:???
>>69
>まあ、からかいか荒らしで書いたんだろうが、マジレスしてやるね。

素じゃね〜〜か?w
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 16:59:05.08 ID:s2jK/3hP
素だよ。
知らんかった、、、orz
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 17:05:47.18 ID:???
>>71
じゃあついで

コンクリートブロックのサイズも調べてみるといい
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:24:45.86 ID:???
>>72
100×200×400 じゃないの?
スキマのモルタル分、薄くなってるのは知ってるが。
ブロックとか、ザックリでしか使ってないから、詳しいサイズとか知らない。
ググってくる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:57:16.40 ID:???
>>73
よく調べてみ 高さは190、幅は390だが、
モルタルを表面に塗ってきれいな壁にするために、厚さも
10o薄いんだ。100oなら90o、150oなら140o。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:51:23.95 ID:aP/AA7CV
CB造ってどうなんだろ
屋根だけ木で組んだら
素人でも簡単そうに思えるんだが


76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:55:33.07 ID:YsHuxNX7
>>75
知り合いが、自分で作ったコンクリートブロック蔵3階建てに、40年住んでるよ。
地震がなければ、特に問題無いらしい。
地震がまったく無い地方だからだが、、、

間に鉄筋入れても、個人的にはあまりオススメはしないかな、、、
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:38:39.32 ID:???
コンクリートブロックは規模が小さいものは良いが、
ある程度大きくなると、かえって割高になるよ。
まっすぐに積む技能も必要だし。
三階建てを建てた人がいると聞いてびっくり。
しかし、地震がまったくない地方ってどこ? 国内ではないよね?

78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:54:40.36 ID:???
日本の秘境と呼ばれるあそこだろw

CBは断熱と防水さえ配慮すれば欧米の石造りの家と同じ快適さが得られる
それが一番難しいんだけれど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:05:39.11 ID:YsHuxNX7
RCブロックって、コストを計算すると、自分で生コン打つのの約2倍するんだよね。
なので、一個ずつモルタルでくっつけながら、鉄筋も入れて、
中の空洞も埋め込みながら作る手間を考えると、
普通に型枠作って配筋しても大して変わらんのじゃないかな、と。
普通にRC打つ方が強度も出るし。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:10:08.87 ID:???
三階建てってすごいですねえ
倉庫程度なら設計したことがあるんですけど
何せ駆け出しの上に現場がよくわからないので…

法規上では塀は確か
鉄筋控え壁設ければ2.2mまでいけたので
更にがりょうを組めばかなり安全かと
思ったんですけど
コストもかかるのなら考えものですね。

どちらにせよ
溶接出来るようにならないと
難しいですね。



81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:18:05.67 ID:???
RC住宅セルフビルドでやったらいいじゃん、専門書売ってないかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:35:06.75 ID:???
ありがとうございます。
探してみます。

でもあのRCの現場みたら
素人には相当厳しいような気もしましたが…

83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:53:57.76 ID:???
ブロック積みのいいところは好きな形にしやすい所だわな

「1階の4部屋の中央に暖炉を設置してセントラルヒーティングで2階建て」
とか依頼されたらプレハブしか知らない設計士は途方に暮れるだろうけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:01:35.00 ID:???
そんなことはない。そんな設計士でもプロである以上、
アマよりはずっと上だから。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:00:27.86 ID:???
RCBは正しく施工されたものは阪神大震災でも耐えてるけどな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 21:03:02.73 ID:/3714InG
≫85
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 22:40:24.64 ID:???
素人が型枠作ったらパンクしたり空気入ったりで悲惨になりそう
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:31:12.58 ID:???
そこで型枠CB造ですよ!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:00:42.75 ID:???
芋積みにしちゃうん? 
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:43:18.43 ID:???
補強ブロック造はそうだな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:44:40.87 ID:???
一時期バイトで型枠の手伝いしてたので多少は出来るけど
職人級になったら神業
3次元局面の型とか図面なしでも平気で組むし
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:53:10.89 ID:98jvvQlp
>>91
へー。
どうやるの?
コンパネ曲げて?ホールドの強度とたどうするんだろう?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:12:22.68 ID:???
必殺現場合わせらしい
細かい廃材利用して微調整してた
他の職人が投げたのばかり受けてるらしいが
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:51:09.72 ID:???
型枠ってそんな難しくないだろう。

やっぱ究極のDIYはRCのセルフビルドだな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:17:44.19 ID:???
ブロック造でブロックから作るというのもあるそw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:24:59.88 ID:???
偏芯軸のモーターで金型に振動与えつつ、万力でプレスっすか
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:33:12.68 ID:???
RCの型枠、けっこう大変だよー。
いい加減に作ると崩壊するし、ちゃんと作ろうと思うと、

 「これって、普通に木造で一軒建つ分の木工やってるんちゃうん?」

とか思っちゃうんだよねー。
技術的に難しくはないけど、作業量ハンパ無いので、、、
配筋とか苦痛だしなあ、、、
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 02:07:38.33 ID:???
>>97
型枠ってそうなんだ、参考書で勉強してからだな。
単管パイプ仕様で何とかならないかな。配筋はやりまくる必要があるね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:37:50.01 ID:b5GJmz8+
>>98
最近のは金属製の型枠が多いけど、
木製の型枠だと、ほとんどツーバイフォーの壁と変わらない構造だと思う。
204で枠組んでコンパネ貼り付けるカンジ。
それを外側と内側に設置するから、壁量でいくと2×4の2倍くらいかも?
さらに各パネルをずれないように単管とかでで固定もしなきゃなんないし、、、
家2軒分?の2×4の壁、後でリサイクルもしにくいしねー。
自分も本宅はRCにしようかと思うけど、自分ではやらないかも。
本体RC部分は発注して、他だけ自分でやるかなー。

RC自作は根気が必要だと思う。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:13:19.04 ID:???
木製のリサイクル可能な型枠材ってウレタン塗装なのは使いまわしできるはず。
切ったりして使い回しが難しい場合もあるが、ウレタンのだと表面ツルツルに
出来上がるんだよね。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:17:10.71 ID:b5GJmz8+
山吹色のヤツね。
これがいわゆる正しい「コンパネ」。

塗装してない構造用合板のとかでも使い回しは出来ない事はないけど汚くなるからね。
業者ならば「コンパネ」を他の現場でも使えるだろうけど、
個人のDIYでは他に使いようがないので、、、
物置の壁くらいには出来るかもしれないけど、あの量は消費できんだろうし、、、
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:24:34.00 ID:???
>>101
鋭い指摘 w
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:27:17.96 ID:???
洗った杉板張ってコンクリに木目を出したいwってなるとまた大変だろうな

最近の舗装、木目とか石畳模様とかを現場で後付けしてるの見て笑った
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:38:29.80 ID:???
型は使い切りじゃあコスト的にむだだよね
5回ぐらい使い回さないとメリット無い
洗い残しあるとダメだし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:49:19.74 ID:b5GJmz8+
でもコンパネ裏返せば、内装下地に使えるかなー。
それならば半量は消費できるな。
床をコンパネ2枚貼りにして、屋根にも使えばかなり消費できるかも?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 15:11:46.44 ID:???
RCをDIYだったら30%ぐらいの建設費でやれるだろうから、使い回しは必要ない。
むしろ一回使用ってことで売れるかも、買う奴いるかもw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:03:56.84 ID:???
むしろそのまま壁体の一部にできないか検討すべきではないか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 18:35:04.94 ID:b5GJmz8+
>>107
そう言われればそうだねー。
確か、外側は断熱材つきの型枠で出来上がってもそのまま、というのは見た記憶があるな。

内装材の固定の手間いらなくなる?(セパレーターで固定されるんじゃないかな)
外装側は、上記の断熱材付きのを最初から貼ればそのままでいい?

うーん。いけるかも。
ちょっとやりたくなってきたwww
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 19:06:30.33 ID:???
外側断熱材になる型枠って超合理的じゃん。
すげぇ〜、とか、一応知ってたけど。。。。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 23:29:00.23 ID:???
>>101
>山吹色のヤツね。これがいわゆる正しい「コンパネ」。

それはちょっとちがうだろ。そういうのが出来る前からコンパネは存在する。


111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 02:34:51.52 ID:???
しかしRCならセパレーターとか
バイブみたいなのとか初期投資が結構いるんじゃないかな
やっぱCBの方が素人には取っ付きやすいと思う。
ガタガタでもモルタルで誤魔化したり出来るし
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 16:29:35.95 ID:???
いつも行くとこでコンパネが千百円、塗装コンパネ(パネコート)が千三百円
後者が山吹色のやつだな

俺は型枠にするなら安い方のコンパネ使って、
パネコートは納屋の内壁とか屋根裏の床とかに使う
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 17:39:30.31 ID:???
流し込んだときの圧力に耐える型製作と配筋だな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 20:46:55.74 ID:???
非木材系で楽そうってのならALCパネル造があるんだが、建築基準法の
指定から外れてしまったんで構造計算とかややこしい話がついてくるんだよなぁ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 10:50:05.10 ID:???
使いきりならコートいらない
けど剥がすの大変
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 11:57:16.83 ID:???
離型剤つかえよ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 12:06:32.07 ID:???
離型剤は、灯油や軽油とか、油ならなんでもOK。
専用のは高い。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:37:38.47 ID:???
廃油使ってるけど
でもコートの新しい方が剥がしやすい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 18:39:07.19 ID:???
当たり前
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 01:10:48.95 ID:???
何も使わないけど、コンパネがはずしにくいとか思ったことがない。
ビルの建設現場とか、剥離剤とか使わないよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 07:07:57.97 ID:???
水溶性の離型材じゃないの? 表面にせっけん付いてるだろ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:08:03.98 ID:???
型枠業者が最初から塗布して来るんじゃない?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 17:50:36.04 ID:YN44Rm/m
うれしー!
屋根、アスファルトルーフィングまで完了したよ。
これで雨が降っても、台風さえこなけりゃ大丈夫だ。

やっと一服できてうれしいわー。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:35:15.58 ID:???
画像ださなぁ、あかんてぇ。>>123
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 21:00:39.70 ID:???
>>123
その上には何を葺くの? アスファルトシングル? 瓦? 
コロニアル?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 23:32:10.25 ID:YN44Rm/m
>>125
ガルバの平板横葺き。
最初、亜鉛メッキ平板の予定だったんだけど、

亜鉛メッキ平板 910幅  20m 11000円 t0.27
ガルバ平板    910幅  20m 14000円 t0.30

で、あんまり変わらなかったので、耐久性の高いガルバに。
ちょっと雨音するけど、たぶん一番安いと思う。

瓦やコロニアルは重いし高め。
シングルは取り扱いしやすそう(やわらかい)だったけど、やはり結構高いので。
金属平板をロールで買って、直止め(ネジ頭コーキング)が、
一番簡単で安くつくと思う。
ねじ穴部分の長期耐久性は知らないけどwww
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:05:39.09 ID:???
コロニアルは案外軽いし安いよ。ま、ガルバの安さには負けるけど。

それと、「シングル」ってのは「屋根葺き材」って意味だからね。
アスファルトシングルの意味で使っているんだろうけど。
最近のは耐用年数もかなり改善されているらしい。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 01:12:31.39 ID:UcG/oLNC
今回の屋根は、前回の反省から超簡単(片流れ)にしたので、比較的ラクだった。。。

とろで、外国のアスファルトシングル屋根って、

 雨漏り → その上からまたシングルで葺く

を5回繰り返して、それでも雨漏りしたら、
しょうがないから全部ひっぺ返して最初から葺きなおすんだって。
合理的というかなんというか。

なので、自分の金属屋根も、その方式でいこうかと思ってるw
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 13:03:39.65 ID:???
>>126
後学のために現場の画像見せてもらえませんか。
百聞は一見にしかずにしかずで。お願いします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:59:39.87 ID:???
>>128

>を5回繰り返して……

そういうケースもあるというだけのはなし。それが外国では
普通だと思ってはいけない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:24:09.38 ID:???
>>130
え。そうなの?
基本的にそんな感じ、、、という記事だったと思ったが。

そういえば、コロニアルはけっこう割れると聞いたなあ。
現場のおっちゃんに。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:58:34.04 ID:???
アスファルトシングルを重ね張りすると、
釘が届かなくなるんだよ。
届くけど木に刺さるのは少し。
結果的にすごく弱くなる。
最近のアスファルトシングルは20年
以上もつものもあるからね。

そもそも、一回の寿命が5年と短くても
五回繰り返すってことは、最低25年は
かかるわけで、そういうデータ
はあまりないと思う。

133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 04:01:33.83 ID:???
セルフビルドしている人って 基礎工事も自分でしているのかな?
鉄筋と型枠がむずかしそう
あと 水周りとかの配管もあるし

134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:15:41.29 ID:i/BwelQY
人それぞれとしか言えない。

「日曜大工で我が家を建てた」の著者は、基礎工事だけは
プロに頼んでいる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 06:10:15.46 ID:???
「日曜大工で家をつくる」の人は基礎もDIYだな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 10:06:11.99 ID:dZL5JBAS
知り合いの大工さんは

「自宅は休日や日曜日に工事したので、日曜大工さっ」
と言ってた。


まさに[プロの日曜大工]
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 17:55:24.38 ID:???
>>133
鉄筋工だけど配筋するのは難しくないよ
加工もアンカー曲げるのめんどいぐらいで

やればなんとかなるさ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 12:48:20.57 ID:???
プロからみればそうかもしれないね。
ただ、一般の人は基礎工事をすることなんて、一生に一度あるかないか。
だから、どうしても不安になるんだよね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 00:58:47.01 ID:???
基礎工事でむずかしいのは鉄筋よりも型枠だろうな。
というか、それ以前の計測と整地かも。
型枠は専用の金属枠を使えば割と簡単。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 00:27:08.35 ID:???
屋根裏収納を作りたいな。
当然、高さは140以下。
しかしその面積の半分くらいを、「屋根裏居酒屋」みたいにしたい。
どうせ座ったままだから天井低くてもなんとかなりそう。
仮設でないといけないハシゴを、ちょっと丈夫に作らないと
恐いな。頻繁にトイレに行くだろうから。

141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 07:58:29.31 ID:???
おまる置いとけばオケ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 14:54:58.46 ID:???
>>140
構想に夢が感じられない;
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 19:46:19.12 ID:mWkWzIb6
大きめの独立基礎にすれば、基礎もそんなにたいへんじゃないとは思うけどね。
ただ、個人的には鉄筋曲げたり切ったりはつまらなくて苦痛だった。orz

型枠は、構造用合板だけでもなんとかなる。
高さ900くらいのをやったら、1割くらいは崩壊したけど。
コンパネの断面に直接コーススレッドで3ヶ所とめただけだからなーwww
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 20:54:10.72 ID:???
>>142
では君の夢をおおいに語ってもらおうじゃないか。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:16:28.54 ID:5hIvpLuU
>>140
天井高さを140以下にするのは固定資産税対策?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:33:38.04 ID:???
>>144
荒らしにエサやるべからず
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 01:59:49.44 ID:???
本人じゃないから分からないが、床面積に含めないためには、
140cm以下は常識。このスレの住人なら1Fだけ申請して、
その後天井裏を改造するってパターンを考えてる人もいるかも。
1.4越えると違法だけどね。屋根裏だけであれば特に検査は
ないし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:21:34.08 ID:???
実際スキルがあって計画するとなると梁現しの天井高4mオーバーかな
後で気が向いたら頑丈な剛天井wを張れるように梁大盛で

脱法の意思は無いよ
だって不器用な俺にそこまでのスキルが身に付く可能性はゼロだもの
夢くらいアウトローにさせてくれ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 14:12:25.48 ID:???
ロフトや屋根裏の収納スペースは市町村によって扱い異なるし、よく調べたほうがいいな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:43:34.64 ID:???
年収350で家建てたったwwwww死ぬー。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz5ywBQw.jpg
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 12:58:12.98 ID:???
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 02:36:50.31 ID:???
>>150
kwsk
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 14:15:21.20 ID:???
>>152
年収350万、頭金1000万、32歳、金属年数4年、35年ローン、月々5.2万返済、一応繰上げ返済してるが将来不安。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 00:15:32.88 ID:???
さっそくのレスありがとう。
でも、出来れば、その人のHPとか、ニュース記事とか
があればさらにうれしいんだけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:38:57.63 ID:VQoJXbOd
離れをDIYしようと意気込んでいたが、その他のDIYを
していたら、疲れてしまって、やはりプロに頼もうか、って
気持ちになっている。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 23:04:10.79 ID:h2LghvGn
>>155
気持ちはわかるw
途中で放り出して、そこからやってくれる大工さんとかは中々いないから、
最初によく考えた方が良いと思うよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 00:05:26.20 ID:???
離れだったらツーバイってわけにはいかんだろう、やっぱBIYはツーバイで
でやれそうなことだな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 02:37:34.18 ID:???
なんで離れはツーバイはだめなの?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 03:24:55.12 ID:???
ツーバイよりも在来工法取り入れた方が安くつくと思うよ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 13:38:48.83 ID:???
離れはツーバイじゃダメな理由はまだぁ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 23:35:05.78 ID:hO9sI/Jk
このスレには、粘着質のキチガイがずいぶん前からいるなあ、、、
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 02:04:49.25 ID:???
イブの夜に自己紹介か?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 14:51:53.87 ID:???
>>158
離れって和風建築だろ普通は。

>>159
円高でツーバイ規格は激安工法になるよ、激安住宅の代名詞に近々なるだろう、
輸入住宅ブーム到来を予想。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 17:44:41.87 ID:???
その階面積半分までなら1400mm以下は延床に含まないとあるけど
基礎高を1400まで持ち上げた場合はどうなるんだろ?

165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 20:19:11.25 ID:zFFwo5qX
>>163
DIY的には、204材の小売値が安くならないと。
未だそんな気配はないけどね。

>>159の根拠を単純に言うとこんなカンジ。
例えば、ツーバイでは重要部分は90×38mmの材を2本束ねて使う。
長さ3mの204×2本 よりも、□90mm×長さ3mの方が少し安くて強い。
なので、ツーバイで作るくらいなら、910mmピッチで□90mm材を構造用合板で固定していく壁式工法が、
より強度が出る上に、安価にできる、ということなんだよね。
□120mmとか使う在来工法と比べれば、ツーバイの方が作りやすくて安いかもしれないけど、
木材のリューベ単価的考えると、国産杉材の方が割安なものも多い。
204の方が安いのは、一番出る6F(1820mm)のくらいじゃないかな。
それより長いものは、在来工法用材料の方が安いのが多いと思う。(建材店レベルで)
長尺のツーバイ材は、結構割高なのよ。

>>164
同じと思う。
斜面立地で、独立基礎高1400mm以上は結構あるでしょう。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 21:18:48.44 ID:???
>離れって和風建築だろ普通は。

すごい先入観だね。ここが日本である以上、日本建築が大半だろうが、
いわゆる「純和風建築」って離れは今は少ないと思うぞ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 22:46:42.42 ID:XZEmXRxI
おいおい、純和風住宅って捜してみ、あまりないから。

ほとんどが和洋折衷住宅だぜー。
関東では。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:41:05.92 ID:???
「和洋折衷」の概念は昔と今でかなり違うからな……。
とはいえ、今時の離れに和風建築ってのは一部の
金持ちくらしいか建てないのでは?
2×4工法で充分だと思うよ、大半は。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 00:46:11.84 ID:HOaoGY1E
>>167
関東ではって、日本中どこでもそうだろ。
つか、お前もしかして関東が日本の中心だとでも思ってる?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:09:29.47 ID:???
お前はどこが中心だと思ってるの?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:13:52.40 ID:???
日本なんて小さな国でどこが中心もないだろ。
関東や東京に住んでるヤツに限って、
自分の地域が日本の中心だとか、変な優越感持ってるんだよな。
自分自身の価値で勝負しろよ、と言いたい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 01:24:25.88 ID:???
関東から出たことがないってことだろ
なんで中心の話になる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 08:02:16.76 ID:???
>>170
大都会岡山に決まってるだろ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 09:45:17.64 ID:???
>>169
単に167が関東に住んでるってだけだろ

やれやれ
カルシウム画足りないのか
読解力が足りないのか
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:44:47.81 ID:???
自演してまで反論するほどのことか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:52:40.14 ID:???
自演認定厨さんちーっす!
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 01:40:53.75 ID:???
155だけど、離れはそのツーバイ工法で建てるつもりでいた。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 00:55:36.86 ID:???
>>163
見ろよ 離れ=和風建築なんて考え方は古いんだよ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 02:24:51.00 ID:???
横からだけど
>>165
言いたい事のイメージはつくものの
壁式工法でDIYした例がうまく見つからない
どっか書いてる人は居ないものでしょうか?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 09:52:33.80 ID:puHUGYeJ
>>179
自分も、自分以外でDIYでこれやってるところは知らないw

単純に、在来工法で筋交い入れる代わりに構造用合板で止めるだけだよ。
普通の筋交いだったら、構造用合板貼る方が壁倍率高いから、在来工法よりも強くなっているはず。

壁倍率  一番下の表3
http://www.house-support.net/seinou/hekiryou.htm

合板は150mm以下のピッチで50mmのクギで打って、合板の上から透湿防水シートを巻くだけ。
筋交いのナナメ部分とかも作るの面倒だから、壁式の方が楽。
外壁の仕上げに少し費用がかかるかもね。
(もう一枚合板はるか、サイディングにするか、しっくいとかにするか、高めの防水性塗料で塗ったくるか。)
天井や床、屋根は、好きな工法でいいと思う。

住宅メーカーだったら、在来工法+壁式構造を最近やってるところもあるよ。
そこも参考にしては?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:03:59.73 ID:???
>>180
住宅の高気密高断熱化と供にやってるだろう、少なくとも70年代
以来の住宅で柱に対して横に平べったい木を打付けてくやり方あったし。
地震じゃその上のモルタルが多少壊れるだけってことだったらしいが。
いずれにせよ24時間連続換気で湿気対策が必要になる。

>>178
なんだ、和洋折衷住宅だからこそ離れは純和風なのかと思っただけだよ、ただそれだけ。
ツーバイでやりたかったらやったらいいさ、ただそれだけ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:24:50.11 ID:???
むしろ離れは完全洋風で
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:14:28.50 ID:???
>>181
この場合は、構造と湿気対策は無関係。
気密の取り方は別だから。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:54:16.56 ID:???
>>183
24時間連続換気は機密性の保持が確実に出来ない場合も多いから
必要だよ、まぁ断熱工法によって気密しっかりやらない場合もあるからな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:51:27.17 ID:???
>>171
うわぁw
田舎臭い発想だな。すまん、田舎に住んでて自分自信の価値ってなに?耕せる田んぼのヘクタール数勝負?
なんだか知らんが、ろくな仕事もしてないで眠い事いうなよw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 01:31:25.24 ID:???
>>185
今頃になって反論巣するなんて、よほど悔しかったんだね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 08:28:12.59 ID:???
185「ろくな仕事もしてないで眠い事いうなよw(キマッタゼー」



いつも言われてることをここぞとばかり言ってみたわけだな!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 20:26:34.66 ID:RBWZtCGo
今年もあと1日あまりですね。

3月の震災でいろいろ予定が狂って、急遽増築することになったけど、
年内になんとか土間ができたのはよかったかな。
今、少しずつものを移動している最中。
作業場になる予定の土間なので、道具とかの使い勝手がよくなってうれしー。
あと一週間あれば、増築部分の内装もできたんだが、まあそのくらいはいいでしょう。
ゆっくりやろうかなと。

またしても屋根の仕上げを後回しにしてるし、外壁はコンパネむき出しだし、
風呂もノータッチだし、他の部屋の改造もあるしで、来年も夏頃までは少しずつ作業の予定。
でもこれからは楽しい作業が多いかな。

みなさんも来年はぜひDIYで自宅にチャレンジしてみては。
では、良いお年を。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:59:58.53 ID:???
個人的にちょっとした工房をやっているので、店舗も
兼ねた一戸建てをと思っていたが……。
欲が出て、古い日本の土蔵みたいなのにしたくなってきた。
これ、DIYではかなり敷居が高いよな。やったことある
人も少ないだろうし。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/31(土) 01:03:55.14 ID:???
>>188
コンパネに防水シートで通気で外壁だな、防水シートは何使う?
材料はどこで買ってるとか、書き込めよ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 17:49:52.86 ID:???
>>190
偉そうだなw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:21:54.64 ID:tST2Bxjm
あけましておめでとうございます。
セルフビルドで建築を初めて早2年。
今月中の棟上げ、今年中の引越しを目指して頑張ってます。
みなさまも頑張って下さい!!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:34:16.44 ID:???
それはすごい。途中経過でも良いので、ぜひ画像のアップを
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 23:36:26.18 ID:tST2Bxjm
ブログやってますが、
宣伝するみたいで、さらすのは恥ずかしいです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 09:40:30.82 ID:???
このスレにあんまり住人おらんし
たいした宣伝にもならんわw

まあスキル高い人も若干常駐してるようだし
メリットはあるんじゃね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:23:14.05 ID:Zf5JPElg
>195
自意識過剰ですかねw

ではもしご興味がおありでしたら、
「秩父 セルフビルド」で検索していただければ、
出てくるかと思われます。

早く屋根をかけるところまでやって、
一息つきたいです・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:46:40.81 ID:???
うちの家(築50年)より仕口が綺麗だわwww
ひと昔前の材料に比べるとはるかに上等なもの使ってるし贅沢すぎるぐらいだと思う
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 14:54:12.87 ID:Zf5JPElg
ありがとうございます。
材木には、そこそこお金かけてます。
とは言っても、杉とベイマツの規格材がメインですので、
そんなに高くはないですが。。。

仕口は、だいぶ上手くなりました。我ながら。
最初の方の土台は、やり直したいです。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:51:01.09 ID:hIQ+++iC
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:56:32.14 ID:???
>>198
197さんが言うように、たしかに材料は贅沢ですね。
本格的ですよね。ほんとすごい。
途中、ほぞを自分で掘っている写真などありますが、
プレカットを外注とかしていないんでしょうか?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 23:53:16.96 ID:yy5A20gm
>>198
すごーい!
本格的ですね。
□120mmで平屋とはなんと贅沢な〜。
平屋なのに、柱通しの組み方なんですね。
ウチは、□105mmの梁通しの平屋で、南九州で一人で造ってますわー。

ホゾ切りカッターって初めて見ました。
すごい、こんなものがあったんですね。
金輪継ぎ、がんばりましたねー。
私は今回、追っかけ大栓継ぎをやりました。
丸1日かかりましたが、おもしろかったですよー。

ただ、2点だけ気になった点が。

2012年01月04日 の脚立の使い方。
これだけは、絶対にやめた方がいい。
3段目以上は、落ちたら死ぬか大ケガします。
私は、5段目から2回落ちて、死にそうになりました。
ハの字では無い方向には、簡単に倒れるんですよ。脚立って。
この使い方だけは、絶対にやめた方がいいと思います。
園芸用の3本足(すそ広がり)のでっかい脚立ならば、
倒れないので良いと思います。

あと、土台は防腐剤の注入材を使わないんですね。
ひのき? 米栂でしょうか?
何になっているのか知りたいです。


しかし、すごい大きな本格的な平屋ですね。
人数もたくさんいるし。
いいなー。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 10:30:10.88 ID:???
あぁ・・俺も脚立でそうやってた。
言われてみたら怖い。気をつけよう。

しかし凄いなー 尊敬する。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 10:30:30.26 ID:???
ホゾ切りカッターは便利そうだけど、手でカットしても
あの凸の形は割と簡単だよね。
それに対して、ホゾ穴の方はその何倍もむずかしいはず。
それをもしかして、全部手で掘ったのかな?
角ノミ盤ってのもあるにはあるが……。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 11:14:06.31 ID:92rPNlAK
>>203
角ノミ機は、次のページで奥さんが子供背負いながら使ってましたよ。

あの凸の形は確かにそんなに難しくはないので、自分も全部丸のこでやったけど、
丸のこの切り込み深さが足りないから、上下両方向からやるんだが、大抵ずれるんだよねー。
なので、段差が出来てキレイにならない。
手ノコでやるのは大変なので、やっぱりあると便利。
家一軒分やるつもりで、ちゃんとキレイに仕上げたいのならば、
3〜5万くらいまでなら出す価値はあるかも。

ちなみに自分が買った角ノミは、秩父の人のとまったく同じので中古で5万でした。
これはとっても良い買いだった。
角穴は、ノミでは時間がかかりすぎで大変すぎるから。


今週中には、引っ越し始めたいなー。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 11:22:37.22 ID:???
手伝ってくれる嫁さん素敵だね。
うちの嫁なんか絶対やらないし、こっちも怖くて任せられないよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:27:17.82 ID:???
あえて言おう、嫁の撮る人物写真も上手い
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:53:22.63 ID:6u4I8X25
何の気なしに書き込んだら、多くの人にお返事がもらえて、
思いがけず、嬉しいです。ありがとうございます。

材木の刻みは、全て自分でやっております。
結構くじけそうになりましたが、頑張りました。

ホゾきりカッターは便利でしたよ!!
うちの柱は76本あります。
柱だけでなく、束もあわせると上下であの凸型を
数百個ですからね。だいぶ楽が出来ました。
ヤフオクで9000円はお得でしたです。

脚立はホンキで怖いです。ご忠告を参考に、
今度園芸用の脚立を見に行ってきます。

それから材木の太さですが、
4寸角の方が、墨付けがかなり楽だと感じました。
12cmと10.5cmだと、中心線を取るときも、
仕口の墨を書くときも12cmの方が分かりやすかなと。

写真は一応プロの嫁ですので。。。
なかなか自分では撮れないのがもどかしいですね。

みなさまも、怪我にお気をつけて、頑張って下さい。
私も頑張ります!!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 12:56:48.31 ID:6u4I8X25
すみません。
あと、土台はヒノキにホームセンターで買った防腐剤を塗って
設置しております。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 17:52:51.05 ID:???
4寸角の方が墨付けが楽というのはなぜですか?
12センチは偶数で物差しの目盛りが見やすいから?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 20:46:48.99 ID:???
>>209
たぶんそう。
でも、□105も実際には、106mmとか108mmとかで来るけどなw
211sage:2012/01/10(火) 22:20:26.51 ID:EDw7TBhK
そうです。あくまでめんどくさがり屋の私の感想というだけなので、聞き流して下さい。すいません。

一応説明しますと、
120だと真ん中が60mm。そして右に15の75mmのところと、左に15の45mmのところに印をうてば、間に一寸30mmの仕口が書けます。
105だと真ん中が52.5mmで、ちょっとややこしいかと思います。

また、仕口の腰掛け部分を作る時に、120だと丸ノコの切込み深さを60mmにすれば良いですが、
これも105だと半分の厚みで腰掛けにする場合は52.5mmになります。

また凸型の仕口や鎌継ぎを作るときも、120だと切込み深さ45mmで両側から切込めば間に30mm残りますが、
105だと切込み深さは37.5mmになります。

説明が下手ですみません。
一つ一つの寸法を測る手間は、大してかわらないかと思うのですが・・・
つもりつもると、私の場合は120の方が楽かなーと思いました。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:07:57.36 ID:???
105角なら105角専用のJIGというか、
簡単な定規をひとつ作っておけば楽だよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:25:27.28 ID:92rPNlAK
でも、□120mmの4mとか、重くて一人じゃ持てない気がするー。
すごいなあ。

屋根は、形とか仕上げとかどうするんでしょうか?
とりあえず、アスファルトルーフィングまでやれば、
台風さえ来なければ大丈夫だから安心だと思います。

あと、排水とか、電気配線とかもDIYでしょうか?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 23:43:41.50 ID:???
□120mmの4mはまあなんとか一人で持てるね。先に端を持ち上げて、
肩に置いて少しずつずらすようにすると担げる。ただ、
高いところに持ち上げるのはさすがに厳しい。
サイトには、単管を三脚に組んだ簡易手動クレーンがあるようだから、
それが大活躍でしょう。
しかも、お手伝いしてくれる人数も多い。
俺も建てたいけれど、普段は一人だけ、いざというときだけ
二人で出来るようにと考えている。
当然、大規模な家は無理。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 06:04:37.13 ID:???
>>211
>105だと真ん中が52.5mmで、ちょっとややこしいかと思います。

曲尺を斜めに使えば良いだけじゃん・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 10:50:37.59 ID:???
曲尺、つまり「さしがね」ってすごく便利なんだよね、使いこなせればだけど。
4本の足が下に行くに従って広がる「四方転び」なんかも簡単に墨付けできるし。

217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 11:10:02.73 ID:???
私も普段は一人で黙々とやっております。
建前のときだけ、友人に集合してもらいました。
120x120x4mは一人でも全然大丈夫でした。
梁用の120x180以上の太さの材木は、重くて大変でした。

屋根の仕上げは、まだ迷ってます。何かオススメはありますでしょうか?
あと、排水は浄化槽の設置は業者にお願いしました。
そこまでの配水管は自分でやるつもりです。
電気は叔父が電気屋なので、教えてもらいながら
自分でやろうと思っております。

それでは、長々と失礼しました。
また、覗きにこさせていただきます。
お互い怪我には気をつけて、がんばりましょう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 13:20:47.27 ID:yUYw+40J
>>217
架構がもう決まってるんだから、屋根の形も決まってるよね?
寄せ棟かな?
切妻がすごく楽だけど、格好は、、、

仕上げ材は、個人的には瓦とコロニアルはオススメしないかな。
瓦は重すぎるし、コロニアルは結構すぐ割れるらしい。(屋根やさん談)

アスファルトシングルは、雨漏りしてもまたその上にシングルで貼れば良くて、
海外ではそれを5回くらい繰り返したら、全部葺きなおすカンジらしい。
トータルでは安く済むかも。

個人的には、ガルバの平葺き(横葺き)がオススメかな。
シャープな仕上がりになるし、一番安いし、
屋根やってる板金屋さんに直接発注すれば、さらにかなり安く仕上がる。
ちょっとの雨音でも気になる人はダメだけど。

排水菅を自分でやるのならば、上水も自分でやった方が良いよー。
あんなに簡単な作業はないから。
あと電気は、自分でやる、と書くと違法になるからw


自分は、外壁をしっくいにするつもりなんだが、
下地をどうすればいいのかイマイチわからんなー。
むーん。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 15:03:50.97 ID:???
ガルバを直に野地板・アスファルトに張ると雨音うるさいけど、
野地板の上に石膏ボード(防水)一枚載せるとだいぶ違う
石膏ボードで野地板をサンドイッチすると更にw

しっくい外壁はラスモルタル下地とか?
石膏ラスボードなるものも最近見たな、屋内だったけど
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:05:19.46 ID:yUYw+40J
>>219
石膏ボードですか。
そういう方法があるんですね。

もう屋根アスファルトルーフィングまで貼っちゃったので、
野地板のウラに石膏ボードじゃだめかな?w
金属板が音源だとすると行ける気がするが、野地板も音源ならだめか、、、
でも、屋根裏で防音室造ると考えればいけるかな、、、?

ラスモルタルはわかっているんですが、あれってラスをタッカー止めなんだよね。
つーことは、モルタルとしっくいのうすーい壁をタッカーでコンパネに保持する事になるわけで、
本当にそれで大丈夫なのかい? というのが不安なんですわ。

壁式構造なので、コンパネの外側に透湿防水シートか、アスファルトルーフィング材を巻いて
ラス網をタッカー止めするわけですが、そうなると、コンパネとモルタルの接着性も殆どゼロですから。
(在来工法だと、シートの外側にコンパネなので、コンパネ面のデコボコで接着性はある程度出る。)
ツーバイのしっくい外壁って、どういう下地にするんだろうか?
うーん。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 16:13:13.66 ID:???
いや、俺はコロニアルがお勧め。
割れるっていうけど、施工時にへたな踏み方しなければ
まず割れないよ。それでいて耐久性はアスファルト
シングルなんかよりずっと高い。見た目も悪くない。


>>217
電気工事は教えてもらいながらというけれど、
資格は持っているの? ここに書く位だから
当然持っているよね?
 
222sage:2012/01/11(水) 18:02:54.36 ID:WCAIbZxD
屋根は切妻です。寄せ棟は難しそうで・・・

屋根材、ご意見感謝します。
ただいま考えている候補も、コロニアル、アスファルトシングル、ガルバ鋼板です。
どれも一長一短で難しいですね。
棟換気にしようと思っていますので、通風層が出来るので、
音は大丈夫かなと思ってます。
ただ板金の屋根施工は専用工具などもいるようで、少し考え中です。
シングルは耐久性の心配ですね。今はいいけど、将来年取ってから屋根の張り替えはつらそうで。

電気工事は叔父が電気屋ですので、「手伝う」という形で参加しようかと。
資格の参考書も買ったので、今年受験してもいいかな・・・

ラス網で漆喰壁の施工を手伝った事ありますが、確かにタッカーだけで止めてました。
他に何か方法があるんですかねー?うちも腰上が漆喰の予定ですので気になります。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:09:40.97 ID:yUYw+40J
>>222
板金の屋根施工に専用工具、というのは、たぶん縦葺きの時に使うヤツを言ってるんだと思いますが、、、
このジグは、横葺きならばいらないですよ。
自分は、最初の家は方形屋根で、ガルバの平葺きやったけど、専用工具はいりません。
まあ、板金用のハサミと、曲げるヤツは必要だけど、共に数千円程度だし、汎用性があるから持ってた方がいい。
つか、ガルバ縦葺きは、工場みたいで自分は好きじゃない、、、

しっくい壁は、やっぱりタッカー止めでいいんかいのー。
不安で、ビス多用したくなるなあ。
ラス貼る前の壁面は、合板でしたか?
それとも、透湿防水シートか、アスファルトルーフィング材でしたでしょうか?


寄せ棟は、角度がスゲエ大変だったよ、、、、orz
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 19:14:23.91 ID:???
壁はしっくいにしますか? 
サイディングの方が楽できれいだったりしますが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:02:21.69 ID:???
>223
ラスの内側は、合板にアスファルトルーフィングの薄いやつでした。
内壁側は、石膏ラスボードでしたね。これは外壁に使うには強度が厳しそうでした。

ガルバの横葺き、調べてみますね。ありがとうございます。

>224
やっぱり下見板張りに漆喰壁でいきたいとおもいます。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 20:19:32.15 ID:yUYw+40J
自分も、サイディングは味気ないし、建て売り住宅みたいだから無いなー。
しっくいと言っても、洋風だからテキトーにテクスチャつけるだけだし、楽しそう。

ちなみに、自分は日本の住宅の基礎の上までしか壁がないあの見かけがキライ。
なので、基礎部分含めて地面まで洋風しっくいで塗って、
家の周囲は植栽を張り巡らせる予定。
そうするとかなり洋風の仕上がりになる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:22:29.99 ID:???
>>225
ガルバの横葺きはうちも採用した。DIYし易いし、断熱材付きのがあったから。
228sage:2012/01/12(木) 00:03:14.18 ID:te68CtJO
最近はサイディングでも味わいのあるやつがあるって聞いたが、
どうなんだろう?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:55:19.68 ID:obeIE0e2
久しぶりにコスト積算してみたら、すでに270万円越えてた。
結構かかるなあ。
たぶん全部で300万円くらいかかるかもー。
坪単価11万円か。(91m2)
むーん。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:58:24.60 ID:???
そりゃメチャクチャ安いじゃん。
そのまま最後まで出来れば、だけど。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 00:08:46.98 ID:Yp9D7z/T
あともう一部屋作って、家具作って、
屋根と外壁仕上げるだけなので、たぶんそのままいくとは思うんだが、、、

どうしても外注せざるを得ない、電気引き込みとか、浄化槽設置とかが高いね。
あと仕上げ。
仕上げはいくらでも高くできるので、恐いわ、、、
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 17:32:29.42 ID:???
手伝ってくれている人たちには日当はだすの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:17:08.75 ID:???
秩父でセルフビルドしてる者です。
うちは全部で500万円以内を予定しております。
34坪くらいなのですが、基礎工事と浄化槽を業者さんに依頼したので、
高くなってしまいました。
基礎工事もセルフでやられた方々は、尊敬いたします。

手伝いの友人に日当は出しません。
そのかわり、夜は食い放題、飲み放題の大宴会です。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:26:12.44 ID:R7oA2YTx
あれ、229さんって233さんとは別人だったの?
同じ人だとばかり思っていた。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 03:03:37.77 ID:???
ちがうよー。
私は、>>201
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:58:31.87 ID:8x+xqjqM
このスレに二人もDIYで自宅を建ててる人がいるのがすごい。
小物なら分かるが、なんせ家だからね。イエーッ!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 01:03:05.84 ID:???
>>219
それ自分も構想しました。
けど、石膏ボードは水を含むと有害ガスを発生させるとか…
最近の製品はどうか分かりませんが。
238196:2012/01/17(火) 23:17:33.95 ID:4vN/tJRx
しばらくご無沙汰しました。
秩父でセルフビルドやってるものです。

建前を開始してから、一月半がたってしまいました。
ここのところ、晴れが続いており助かってますが、
早く屋根までいきたいです。

束と二重梁、母屋、棟木の刻みを後回しにしたのが響いてます。
ただいま、がんばって母屋を刻んでおります。

みなさんはやはり、建前から棟上げ、屋根までは
数日で行ったのでしょうか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 23:37:44.08 ID:IEd+JjH5
こんばんわ。
ブログ見てますよー。
凍結大変でしたね。
ビニールシートを全体にかけるか、
ホゾ穴だけでもガムテープとか貼ってみてはどうでしょう?

私の場合は、こないだの11月半ばに組み始めて、
12月半ばにはアスファルトルーフィングまで完了しました。
8畳×3間分の増築だから、かなり小さいですが。
最初の時は、2ヶ月以上はかかったかな。
その間の雨の養生は、シートを貼ったり外したりで面倒な事この上ないですよね。
毎回1〜2時間は養生作業に取られるカンジでした。(3〜5月くらい)
今の時期は、雨少ないからまだ良い方だと思いますが、、、

ちなみにプロは、3日くらいで棟上げ〜屋根仕上げまで完了させるので、
3日連続で晴れれば良いだけ。
いいなあwww


しかし、棟木とか束とか、刻みがあるんですね。
まじめだーw
自分はいいかげんなので、屋根組関係は、突き合わせ&金具止めですわ。
240196:2012/01/17(火) 23:56:22.69 ID:4vN/tJRx
>239
お返事ありがとうございます。
アスファルトルーフィング、良い響きですね(w
すっごく羨ましいです!!
早くそこまでたどり着きたいです。

ビニールシートは10mx10mのものを二つ購入したのですが、
どう考えても、雨が降ったら
屋上に巨大なプールが出来る事になりそうで、やめました。

あと、突風で近隣の家に巨大ブルーシートが飛んでく
なんて、あらぬ心配も・・・

それに養生シートは次の作業開始も面倒ですよね、ホント。

ただ、実際はブログより少し進んでまして、
束の刻みは終わり、もう刺さってますので、アイスキューブは大丈夫です(w
その前は、実際にホゾ穴にサランラップとガムテープで養生してたのですが、
1/3くらい水の浸入を許してしまいました。手強いですね。

先の見えない刻み作業に負けて、
梁が出来た段階での建前を強行したのですが、吉だったやら凶だったのやら。。。
とにかく今月中の上棟式を目指して、がんばります!!
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:27:03.62 ID:e2X1Vwpt
プールには、どうしてもなりますねーwww

ブルーシートも厚手のは結構高いし、その後あまり使えないし、、、
薄手のはすぐに漏れますからね。

いろいろ試しましたが、自分のお薦めは、養生シート。
20mとかのロールで1500円とかで売ってる奴。
2m幅なのでテープでくっつけて大きくする必要がありますが、たぶん一番安い。
破れやすいけど、使った後、風呂周りの防水とか、
コンクリート下の湿気対策に使えるので良いのではないかと。

屋根勾配はどのくらいなんでしょう?
四寸勾配くらいかな?
四寸以上は、結構危険ですので、一番上に頑丈なフックつけて、
安全帯とロープで結んでおく事をオススメします。
これがあるだけで、かなり安全ですし、後々のメンテナンスにも役立ちます。
つか、屋根の仕上げ材がいずれにせよかなり重いので、
それを取り回す事を考えると、やはり安全帯はあった方がかなり安心だと思います。
アスファルトルーフィング一巻きは重たいので、下で切ってから乗っけるとラクチンです。
あと、タビ靴みたいなのも必須。
気をつけて作業してくださいねー。
242196:2012/01/18(水) 00:48:12.50 ID:d/Va57J5
>241
ありがとうございます。
屋根勾配は3寸にしました。高所恐怖症ですので(w
正直三寸でも怖いです。
先日も安全帯をネット通販で見ていて迷ってたのですが、
やはり買った方が良いですかね。

以前友人宅の古民家リフォームで屋根まわりは一通りやったのですが、
アスファルトルーフィングはホントに重かったですね。
うちの場合、横方向に14mもあるので大変です。

アドバイスを参考に、安全に気をつけてがんばります!!
でも、その前に棟上げと垂木の設置、野地板の張り付けだー・・・

そういえば、垂木の太さも迷ってます。
一部、勾配天井なんですが、断熱と通風層を考えると、90mmくらいの
ふとい垂木にした方が良いのかしら?
どなたかアドバイスお願いします。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 01:29:41.91 ID:???
ほとんどチャットだな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 02:00:30.53 ID:e2X1Vwpt
ウチも3寸です。
個人的には、3寸ならば安全帯は無くてもいいかと。
それほどバランス崩しませんので。
逆に、安全帯のロープに足を引っかけることもあるので、難しいところかもしれませんね、、、

秩父さん?も、他をいろいろやられてから始めたのですね。
私も、小さなのですが他人のを一軒手伝ってから始めました。
最初はやはり不安でしたので。

ウチは、今回は□90mmの棟木に、204を455mmピッチで垂木にして、
その上に構造用合板とアスファルトルーフィングを直貼り。(在来工法)
前回は、204材で□900mmのマス目を作って、束の上に置くだけでした。(ツーバイ工法)
前回のやり方だと、軒先が弱かったので、反省して在来工法に変更でした。

通風層は、野地板の下の垂木の高さ部分の事かな?
ウチは、2回とも屋根裏には断熱材とか貼ってないので、通風は完璧ですwww
壁の通風では、確かスキマを20mm確保すればOKだったハズなので、
同じくらいで良いのではないかと、シロート的には思います。
なので、スタイロフォーム(かな?)の厚み+20mmが垂木の高さでしょうか?
垂木が90mmもあると、たぶんピッチは455mmでも大丈夫なはずと思います。
(高さ60mmだと303mmピッチかなあ?)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 06:19:08.04 ID:???
垂木が90ってごついなぁw
・・・お寺?
うちは屋根張り替えたとき、入ってた垂木が幅1寸成り1寸半で日本瓦乗ってたよ
2寸角に入れ替えたけど・・・1尺半ピッチで
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 06:44:57.22 ID:???
こんなスレがあるとは。四畳半×2の2DKくらいの小さな家を建てるのが夢です
まずは土地買う金を貯めんと
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 08:16:21.72 ID:???
>>246
土地の価格が激安なので,田舎においでませ。
(仕事があればだけど・・・・)

先日自宅横の100坪を買い足したんだけど,坪1万しないのよねw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 08:32:13.53 ID:???
垂木や根太用に売っている60×45って杉材が手頃だよ。
強度的にはそれで充分。
249196:2012/01/18(水) 10:22:32.75 ID:d/Va57J5
朝から、色々ご教授ありがとうございます。
うちの垂木も455ピッチで入れるつもりです。
考え方は、244さんそのものですね。
リビングの一部だけ、吹き抜けにする関係で、天井がありません。
そのため、天井裏で断熱と通風が出来ず、
垂木の厚みだけで、断熱と通風をしようと思ってます。

そこでお聞きしたかった通風層の面積なのですが、
20mmで大丈夫とのこと、ありがたいです。
それですと、断熱材+通風層で90で収まりますね。

吹き抜けが無ければ、もうちょっと薄い垂木でも良かったのですが、
(行きつけの材木屋さんでは、65-75が標準と言われました)
せっかく組んだ軸組を、隠したくなかったのです。
ぜひともこれを、リビングだけでも見せたいと思い、
このような事になりました。がんばります。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 10:48:13.09 ID:e2X1Vwpt
在来工法の昔の家は、60×45の垂木を303mmピッチで、というのが多いと思う。
自分は、ピッチが短いと沢山施工しなきゃなんないので、めんどくさいから455mmにしました。
軒を長めにしたかったし。
すると204材の89mmくらい無いとまずい、というとこになるわけで。
ツーバイ工法だと、206で□910mmのマス目作るか455ピッチの屋根が一般的だと思います。
棟木の方が、屋根は楽かな。
ツーバイ式でマス目作ると、転び止めの横材が数が多くて、、、orz
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 12:53:26.67 ID:???
>>247
地方都市在住で斜面地で車の乗り入れが出来ない土地なら格安なので
そういう所を買えないものかと思案中です
バイクさえあれば日常生活で不便は無いしどうしても車使いたい時は実家のを借りればいいし
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:34:10.63 ID:???
>>251
そういう土地は探せばいくらでもあるだろうが、
住居を建てようとすると、いろいろ制約がある。
ウチの地域は市街化調整区域なんで大変だよ。
調整区域でなくても、
斜面で車の乗り入れが出来ない=施工もむずかしい
ってことになるし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 13:39:49.93 ID:???
>>252
もちろんそれも踏まえた上で考え中です。
詳しい事はまだ考えてないですけど。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:00:44.84 ID:C0QB26OR
田舎へ行けば、山林とか雑種地で、なんでもできるところ結構あるよ。
別に斜面じゃなくても。
不動産屋によって得意分野が違うから、持ってるところはいろいろ山ばっかり持ってたりする。
土地は、気長に探す方がいいと思う。
あせるとろくなもの掴めないしね。

売りに出てない土地でも良い場所があったら、地主を捜し出して交渉すれば、
売ってもらえる事もあるよ。
それで、湖畔の土地を買って家を建てた人の話を以前見た憶えがある。
しかも、国立公園内!!
国立公園内の土地って、売買できるんだナーと、その時思った。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:06:00.03 ID:???
我が家も山林と休耕田がかなりある。
売ってくれと言われれば売っても良いが、二束三文なので
売るのも面倒だな。よほど気に入った友人とかが相手じゃないと。
ま、数撃ちゃ当たるかも。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:18:34.64 ID:???
田舎はねぇ・・・
土地買うより先に人脈とか縁を固めないとのちのち面倒なのよねぇ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:27:30.45 ID:???
それは言えるか。しかし、さほどむずかしいことでもないよ。
自治委員のところに最初に挨拶に行き、長話でもすると良い。
田舎の自治委員ってのはたいてい爺さんだから、噂はすぐに
広まる。あとは、出会った人に笑顔で挨拶していれば、
特に村八分とかにはならないよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 18:41:12.47 ID:C0QB26OR
田舎はつきあいが〜 というのは、すでに昔の話だと思う。
実際にはほとんど無いと思うけどな。

ウチはかなりの田舎に越してきて数年だけど、
別に近隣の地元の人に挨拶なんて一度も行ったことない。(結構離れてるし)
周りが畑なので、顔合わせたら挨拶して、最初は自己紹介して、くらい。
でも、ちょくちょく野菜ただでくれるし、子供もかわいがってくれるし、いい関係だと思うけど。

変なヤツとか、ガンコで偏屈とか、つきあいにうるさいとかは、
町中でも田舎でもどこでも一定割合いるもんだと思うよ。

会社だって、学校だって、近所だって、
「表面的なつきあいは明るくこなしますが、それ以上はお互いに干渉しないよね!」
的なオーラを出しておけば、みんなそういう距離感を取ってくるので、楽だよ。
要は、つけいるスキを見せているかどうか、とういことだと思う。

田舎にだって、「挨拶だけしかしない隣人」はたくさんいる。
自分が、そういう隣人になればいいだけだと思う。

なので、田舎サイコーですわ。
259196:2012/01/18(水) 23:35:15.79 ID:bJQyny3c
本業のカメラマンで、いろいろと取材をしましたが、
土地選びで、やめた方が良いのは、傾斜地と水がたまりそうな地形のところですね。
特にセルフビルドで家を建てたい方は、やめた方が良いと思います。安いですけどね。

それから、車が横付け出来ない土地は、法的にも新築できませんし、
やるにしても、資材の搬入がとんでもなく大変です。
しょうじき、おすすめできません。
友人の古民家リフォームで車道から坂道50mの物件をやりましたが、
コンクリブロックや、角材、砂、砂利、などなど、
搬入のたびに、非常に苦労しました。

移住の際の人付き合いですが、なにげに皆さん忘れてて、しかも深刻なのが奥さんです。
ぎゃくに、奥さんを積極的に巻き込みますと、だいたいウマくいくようです。
あくまで男性目線の、私の感想ですが。

田舎の人付き合いは、ホントに行ってみないと分かりません。
濃密な地域もあれば、ドライな地域もあります。
しかし、どの地域も若者人口の減少を切実に感じてはいますので、
新しい住人は、歓迎される事が多いようですね。
あとは、人間同士の関係なので、嫌な人がいたりするのは賭けですね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 11:30:17.40 ID:???
カメラマンさんは分かるけど、自分で建てる人はみんな自由な時間が多いの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 13:03:38.10 ID:???
結果的にそうなるかな。自由な時間がある人でないと、
自分で建てようとはなかなか発想しないだろうから。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 13:24:21.47 ID:1wyGhZdw
自分は自営業だよー。
でも、サラリーマンでツーバイ2階建てを、
土日や連休だけ使って、2年で建築した人いたね。
本が出ていたと思う。
やる気があれば、なんでもどうにかなるもんだよ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:18:41.45 ID:???
そりゃそうだ。ただ、自営業や自由業に比べ、
リーマンで建てる人はかなりのマイノリティだよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:45:06.95 ID:a1uU1ORv
>>259
近所付き合いといえば、
自治会・町内会と消防団だけは絶対に加入してはいけない
移住者は地元のボス猿と役場のパシリにされるだけ

おれの近所でも何も知らずに入っちゃう人がいるけど
みんな後悔してるか、加入後直ぐに脱会してるよ
トラブルに巻き込まれたくなければこの手の団体には関わるべからず

スレ違いスマソ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 14:53:10.67 ID:???
バカだな。ここは「自宅」を新築するスレ。
単なる小屋じゃなくて、「家を建ててそこに住む」
んだから、少なくとも自治会には入らなければならない。
それは住人としての義務。それが守れない人は、人間としての
資格がない。ゴミも出さない、地元の道路も使わない、防犯灯
のお世話にもならない、という幽霊のような存在なら別だが。
消防団は、毛嫌いする人がいるが、今回の震災と津波で分かった
ように、地元にはすごく貢献している。一度経験してみると良い。
それがきっかけで、地元との人間関係もかなり良くなることが
ある。バシリにされるかどうかは個人の性格によるね。

266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:33:51.57 ID:???
自治会に入るのが義務ってどこの国?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:34:26.93 ID:???
自治会や町内会は、義務じゃないと思ったんだが、、、
法的にはどういう位置づけなんだろうね?
自治会入らないと、ゴミ収集しないとか、行政サービスの怠慢だと思う。
月1000円くらいの会費は払って、集会にはいかなければ、人間関係は煩わしく無いと思うが。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:39:40.32 ID:???
義務だよ。
回覧板がこないし、ゴミ出しの予定表も配られない。
それで生活できるか?

行政の怠慢なんてよく言うよ。自治会に入らず自治会費も
払わない人はは義務を果たしてない。それでいて行政サービス
だけ受けようなんて甘いよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:46:37.87 ID:???
そういや自治会費払ってるけど回覧板こねえな・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:47:44.49 ID:1wyGhZdw
バカがいるなwww
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q149609319

要するに、行政サービスは町内会への加入の有無にかかわらず、
受けられないとおかしいということだね。
ゴミ収集所の横に、自分専用のゴミ箱でも置いておいて、そこへ捨てればよろし。

自分は、マンション住まいだったときは町内会入らず、マンションのゴミ捨て場へ捨てていた。
住宅街の時は、町内会入ってゴミ捨て場へ。
今は、ど田舎住まいで、町内会とか何にもないところwww
なので、自宅前にでっかいゴミ箱置いてそこへゴミ捨て。
引っ越してきたときに、行政に「ここに置いととくから収集してね」と電話して、
それでオッケーだった。

回覧とかも、今は町内会がないから何にも来ないけど、まったく問題なし。
健康診断とかは、町内会入ってたときも、普通に郵送でくるし。
町内会の回覧とは、地域の清掃日とか、こども祭りとかの些末なイベントとか
不審者の注意喚起とか、B級地域情報みたいなものばかり、とういことだね。

義務だというバカは、立法名と何条かを明記してから書き込もうねwww
まあ、義務ではないということと、バカは放置、ということで。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 15:55:14.96 ID:???
>>268
自治会は義務でもなんでもないけど
ゴミの回収は行政の義務だよw

自治体の公務員が自分らの高給や高すぎるボーナスと退職金を維持するために
行政サービスの人件費を町内会に押し付けてるだけ

消防団っつーのも結局のところ消防署の怠慢
何も知らない馬鹿からカネと労力を搾取する詐欺と一緒w
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:07:19.82 ID:Y8GBsoZ2
火事の際の消防の消火方法は最先端科学技術でもっと短時間で消火に至るように
すべきだな、そうすれば行政コストも低く抑えられるし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:15:55.79 ID:???
マンションでも管理費払うでしょ
共益する住民としての義務だよ
自治ってのはそういうことだよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:25:31.16 ID:1wyGhZdw
いいかげんにしろよキチガイ。

マンション管理費は、まったく関係がない。
だいたいあれは、長期修繕費を名目詐称して徴収してるだけしな。
義務ならば条文をまず示せや。
法的根拠無く「義務」を他人に課すことこそ、まさに違法。

もう出てくんなよ。
おまえは。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:37:31.36 ID:???
顔の見えない新住民ならそれなりの扱いされるってだけ
自業自得だよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 16:54:03.91 ID:Rmp50XIo
反論できない人にかぎって、キチガイとかもう出てくんなとか
遠吠えするよね。
君がそんなに自治会に入りたくなれければ入らなればいいんじゃない?
非常識な人にはそれなりの報復と結末が待っているから。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:03:02.16 ID:???
報復と結末www表現重www
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:08:45.99 ID:???
まあ、実社会を知らないガキなんだろ。
もうほっとくわ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:09:15.75 ID:???
自治会費≒ヤクザのみかじめ料
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:16:27.59 ID:1wyGhZdw
自治会で思い出したが、
田舎では地域の整備とか行政にちゃんと申請すれば、結構やってもらえる。
私道の舗装とか、歩道や安全ミラーの設置とか。
でもそれを通すのには、地域の取りまとめ役?みたいな人に説明して、
頭下げないといけないらしいんだよね。
行政で、そういう人の推薦書をもらって来い、と言われるらしい。
こういうのが地域の利権とかになるんだろうねえ。

都会だとそういったのは無いだろうけど、少ない住民の要望自体が聞いてもらいにくい。
田舎だと2〜3人の嘆願でも実現するんだけど、そういった非明文法?的な障壁があるらしい。
法的には無くすべきなんだろうが、まあ、普通に生活していれば影響ないから、
誰も何も言わず、昔のシステムが残ってるんだろうな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 17:39:05.70 ID:???
自治会に入るのが常識とか思ってるのって
情弱か田舎のボケ爺さんぐらいだろ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:01:09.26 ID:???
はいはい、くやしいのは分かったから出てこないでね、ボク
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:15:55.60 ID:???
自治会馬鹿は荒らすなよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:18:29.47 ID:???
自治会ネタはこちらでどうぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1321491744/
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 18:24:16.16 ID:???
自治会が必要とか言ってる馬鹿って
公務員かそのニート息子かのどっちかだろ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 22:19:54.72 ID:???
地震とか津波あっても「あの家何人いたっけ?」「しらない」
まあこうなるわな
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:35:51.93 ID:???
>>286
都会ではそれが当たり前だから、無問題。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 23:59:03.74 ID:ltWTjQ1p
>自治会馬鹿は荒らすなよ

自治会馬鹿=入らなくて良いとか言ってるヤツね。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 00:13:44.07 ID:???
>>287
ってことは田舎では当たり前じゃ無いからダメだな
ハイ論破
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 03:53:02.75 ID:???
論破って、、、、、WWWWWW
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 04:54:56.33 ID:???
てか、都会でセルフビルドしてたら自治会に入る入らない以前に
既に地域の人からは色々な意味で注目を集めているだろうに。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:56:08.37 ID:???
論破www
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 08:59:49.11 ID:???
論破
[名](スル)議論をして相手の説を破ること。「対立する意見を―する」

「田舎では当たり前じゃない」とか根拠もなく主張してるだけ
挙句の果てに「ハイ論破」ですか。
町内会大好き税金泥棒の289さんは面白い人ですね
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 09:05:38.96 ID:???
はい論破ンルームですよー
295293:2012/01/20(金) 09:11:33.11 ID:???
>>268で自治会が「義務だよ」とか嘘ついた時点でもうこれ以上は議論にならない
議論になってないのに「ハイ論破」とか言う馬鹿はもうこれ以上レスしないほうがいいだろう
見苦しいからなw

自治会の件に関しては、
>>270>>271 のレスですでに答えは出ている

これ以上の自治会議論は自治会ネタはこちらでどうぞ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/live/1321491744/
自治会大好きさんはここでたっぷりと議論(笑)し、
皆さんを論破(笑)してきてください。
ガンバレー
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:01:37.84 ID:GTRc9W+z
あーあ、ムキになっちゃって。所詮ガキはガキ。
かわいいじゃない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:11:53.19 ID:???
煉瓦造の家建てたいけど建築基準的に厳しいのね
穴空いた煉瓦に鉄筋通すタイプならいいのかな?
いずれにせよ十分な耐震性が無いと通らないのか
だったら木造で定期的に外壁のメンテナンスやる方がいいのかもね…
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:18:53.60 ID:???
義務か否かとかどうでもいい
田舎だったら自治会に入るほうがメリットが多い

一人で住むならともかく
嫁とか子供とかのことも考えるのが家の主だろうに
ある意味家を建てるのと同じぐらい慎重に動かないとね

そうしないと>>293みたいなメンドクサイ奴と実生活で対立するハメにもなりかねん
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:22:54.60 ID:???
身近にわざわざ敵を作って何の得があるって話だな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:47:20.80 ID:???
まぁ義務ではないのだから入りたい奴だけお好きにどうぞ

ってことでいいと思うよ

義務でもないものを強制するアホは放置が吉
うちの地区は自治会未加入の人達とも普通に交流してるよ
自治体が無駄で無意味なのを一番知ってるのは加入者たちだからね
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 10:53:59.08 ID:???
おやおや

町内会馬鹿さんは「町内会加入は義務(キリッ」とか言って恥をかいたもんだから
今度は「義務か否かとかどうでもいい」なんて論点ずらしを開始したようですよ。

生暖かく見守りましょう。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:05:01.67 ID:???
火事になったとき、火を消すのは消防署の義務とか言うだけで
消防団にお礼も言わす協力もせず
そんな人とお付き合いしたくないから、自治会には入れないと思うよ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:22:45.93 ID:???
要するに、「自治会加入は義務」とかいう変な脅迫観念のある変人が集まる組織が自治会ってことなんだろう
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:25:20.09 ID:???
>302
火消しは消防署の義務なのは事実だろ
国民の血税で運営されてるんだから
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:35:43.13 ID:???
消防団 寄付 風俗旅行 コンパニオン代 - Google 検索

ワロタw
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 11:57:37.73 ID:???
自治会加入は権利だよ
入らないのは権利の放棄
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:00:08.18 ID:???
>>306
権利と義務は別物だ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:23:20.17 ID:???
田舎の人付き合いや処世の話で権利とか義務とかどうでもいいから

都会だったら向こう両隣の前の道の掃除ぐらいするだろ
そういう話をどうしてこじらす

郷に入れば郷に従え
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:31:41.00 ID:???
コンパニオン呼んで好みでもないのが来て延長って出来る??
無理じゃね?団体旅行は汚れてるね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:43:00.10 ID:???
>>308
だからなんで強制すんのよ。
所変われば品変わる。自分で判断しろで良いじゃん。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 12:46:48.40 ID:U7J6EuXU
ここってこんなに人いたの?www

まあ、自治会入ってたからって近隣とトラブらないワケではないし、
トラブルがうまく収まるわけでもない。
逆に、こじれる方が多いだろうね。変な噂が立ったりして。
現状メリットはほとんど無い、というのが、多くの人の意見だろうね。
自治会スレを見ても。
小さい子供がいたら、地域のお祭りとかに参加できないとかわいそうだから、
入った方がいいかもしれないが。


消防団も、加入してない家は消火してくれないとかは、聞くね。
ゴミ場所のことも含めて、現状の消防団、町内会のシステムじゃそうなるんだろう。

今後はもっとボランティア的な集団にすればいいのにね。
消防団は、加入して無いところもボランティアで消火しますよ、
町内会も、加入して無い人もゴミ集積所使っても良いですよ、って。
外に向けてオープンなボランティア集団であってもいいでしょ?
そしてさらに、変な拘束を無くせば、もっと賛同者が増えて加入者も増えると思うんだが。

まあ現状は、義務もないのに義務だ義務だと騒ぐヤツがいるようなwwwクソ組織なわけだが。


>>297
本当にレンガ積んでの家は、地震国日本ではたいへんらしいね。
木造で、貼り付けるタイプのレンガ模様の外壁の家が多いんじゃないかな。
あとは、コンクリート造にして、外側と内側に上記の外壁か、実際に薄いレンガを貼っていくか。

>>309
どこへの誤爆?www
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:22:54.24 ID:???
>>310
強制と思うか自主的参加と思うかは自由だよ

313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:32:44.49 ID:7kFzbrRt
そんなに自治会に入りたくなれければ入らなればいいんじゃない?
非常識な人にはそれなりの報復と結末が待っているから。

314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 13:51:33.49 ID:???
報復と結末www表現重www
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:32:17.14 ID:???
「無慈悲な」が似合う
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 15:57:12.28 ID:???
荒れてきたな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 16:08:41.65 ID:???
冬は空気も乾燥するからねぇ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 16:18:19.56 ID:???
メンテしたくないなら日本で家建てないほうがいいんじゃないかな
メンテナンスフリーって今まで謳われていたもので、
本当に何の問題もなくメンテナンスフリーを達成できてるものってあるのかな?

ちなみに木造にメンテナンスフリー外壁(タイル、煉瓦等)を貼り付けると
木造の外壁として取り付けるには重いので、下地の補強が必要になってくるし
もちろん、外壁一枚のみメンテナンスフリーになるだけで他はメンテナンスが必要

瓦屋根の瓦は100年単位でメンテナンスフリーと言われていて
実際に某観光名所の、江戸時代から建っている武家屋敷の瓦とか、本当に当時のまま残ってたりね
神社仏閣の銅板屋根もメンテナンスフリーだよね

で、屋根をそういうので葺いたから家全体がメンテナンスフリーかというと決してそんなことはないというか
むしろ屋根なんかは野地板が腐るわけだしねえ…
外壁だって同じ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 16:50:46.12 ID:???
別にメンテナンスフリーを望んでるわけじゃないよ
でもなるべくメンテナンスしなくていい方法があるならそっちを取りたいでしょ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:27:03.97 ID:???
普通の瓦って結構葺き替えるんじゃね?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:38:20.20 ID:???
>>320
瓦といっても色々あって、ただのセメントだったりするような奴とか
特に、洋風の雰囲気を出そうとしてる奴はたいていすぐに駄目になる

陶器瓦、とくに日本的な分厚い奴は、磨かないとくすんだ色になってくるけど
瓦自体は半永久的にもつよ。
田舎にいくと、廃墟になった古い民家なんかの屋根が崩れてたりするけど
瓦はそのまま残ってて、野地板というか、構造が崩れてたりするしね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:55:53.19 ID:???
まあ焼き物なら2万年持つからな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 17:57:14.64 ID:???
>メンテしたくないなら日本で家建てないほうがいいんじゃないかな

もしかして、スレチですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:00:23.25 ID:???
>>318
もう少し、何を語りたいのかまとめてから書き込むようにお勧めする。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:14:48.50 ID:???
>>321
瓦って割れてくるでしょ?
数十年ぶりに寺の瓦葺き替えるのに500万とか聞いた
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 18:19:08.86 ID:???
今はいろんな種類の軽量系の瓦あるからな、DIYやれそうだな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:29:49.91 ID:U7J6EuXU
瓦は、台風とかでがたついて割れるみたいね。
で、雨漏りもそこから。
地震の時は落ちてくるかもしれないし。
瓦の施工みると、尾根の部分は粘土だけで接着で止めてるんだよね。
地中海っぽいオレンジ色の西洋瓦は、自分も好きだけどねー。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:32:39.69 ID:???
>尾根の部分は粘土だけで接着で止めてるんだよね。

最近は、その部分だけステンレスの針金で補強するのが
流行だよ。なくてもほとんどの場合問題ないけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 20:42:41.24 ID:???
>>328
おお、そうなのか。
最近は台風も強くなってきてるからねー。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:11:56.93 ID:???
もう少し製品化された瓦があるだろう、屋根材として簡単に施工できそうなの。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:42:13.79 ID:???
日本瓦は尾根だけじゃなく全部粘土で固めてるぞ
アスファルトルーフィング代わりに杉を薄くスライスしたもので葺いてある

こないだ30年ぶりに葺きなおしたけどほとんど劣化してなかった
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:45:26.67 ID:???
もっと簡単に施工できる軽量瓦あるだろう。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:47:44.84 ID:???
軽量化された瓦が重くなくて安心だと思う。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 21:59:08.62 ID:???
>>331
それを「日本瓦」というかな。どっちかというと、
「在来工法の瓦」ってべきじゃないかな?
同じ日本瓦でも、粘土をほとんど使わないものもある。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:10:26.31 ID:???
ん? 昔は瓦は土葺きしかなかったはずだが
引掛け桟は貧乏人向けの後発

土葺きだと8月後半まで屋内はひんやり涼しいが
引掛けにすると7月後半には暑くなる
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:47:07.82 ID:???
昔はっていうけど、今やってないなら既にそれは
「在来工法」なんだよ。在来工法は全部古い
なんて言うつもりはない。普通の家屋でも在来工法のは
いくらでもあるんだから。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 22:57:12.44 ID:???
うん、在来の定義を勘違いしてるみたいだけどまあどうでもいい
西洋瓦に対する日本瓦という呼び名であって在来も糞も無い
ちなみに土葺き+引掛けという工法も今なお現役だ
まあのんびりやろう
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:23:03.64 ID:???
住宅が断熱化されて空調してれば引掛けでも問題ないよ。
セルフビルドでやるなら簡単な後方でやったほうがいいだろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:45:19.76 ID:???
在来の意味をよく調べてから来てね、ボク
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 23:56:35.85 ID:???
セルフビルドの話に戻しましょうよね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/21(土) 15:18:25.28 ID:???
勉強になるわ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:22:14.92 ID:???
自治会にヒステリックな書き込みのせいで、
すっかり寂れてしまいましたね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 10:51:08.47 ID:???
8坪くらいの家建てたいから15坪くらいの土地か欲しいんだけど
それ位の狭さだと逆に売ってなさそうね
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 17:38:13.83 ID:???
山まるごと売ってたりするもんなぁ。
ちょっとだけ売ってくださいとか言っても鼻で笑われそうだよな。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 10:11:19.00 ID:???
>>342
>>284
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/26(木) 15:24:57.71 ID:???
>>343
それだけ小さいと、売りにくいのは確か。
買う方は、その後の利便性を考えて道に面したところとかを買いたい。
しかし、広い土地の中で道に面しているのは一部のみ。その一番良い部分
だけを売ったのでは他の部分が売れなくなったりするからね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 13:29:51.09 ID:???
>>346
ですよね…でも今日ネットで11坪35万なんて土地を見つけた。
あまりに狭いし場所が遠いので対象外だがあるにはあるという希望が湧いたので
地元の不動産周って地道に探そうと思う。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 03:40:23.84 ID:???
市街化調整区域でよければ、4000坪くらい分譲して売りたいんだが……。
坪2万で良いよ。
10平米以下の小屋なら建ててもかまわないとは思う。ただしライフライン
はない。
土地持っていれば天国とか考えている人いるみたいだけど、現実は厳しいよ。

349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 12:39:58.59 ID:hhu+FoW8
ライフライン無いからかもしらないけど、坪2万は安いね。

でも、DIYで家建てるつもりの人なら、やっぱり山林買って、
井戸掘って、ソーラーで発電して、でいいんじゃないかな?(笑)
井戸掘るのはそれほど大変じゃないし。
電気は、比較的安く通るしね。

>>348
場所はどこらへんでしょう?
全部芝生にしておくと、売れそうにない土地でも売れやすいそうですよ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 13:12:03.29 ID:???
市街化調整区域だと使うのに色々不便だしなかなか売れないんだろうな。
351348:2012/01/28(土) 15:04:37.74 ID:???
九州だよ。季候も良くて住み易いところ。
ライフラインはないと書いたが、電気はかんたんに引けるかな。
水道は、近くまで来ているところもある。ガスはうちもプロパン。
だからそれほどこまらない。道はコンクリ舗装の3メートルの
しかないからかなり狭い。
まあ、売れるなら売りたいが、売れないと分かっているからあまり
本気じゃない。
ちょっと老後の蓄えが欲しかったんでね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 00:07:13.13 ID:???
>>351
同じ九州ですか。
今の場所に来る前だったら興味あったかも、、、
自分は宮崎。
結構、近いかもねー。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 14:15:40.86 ID:???
>>352
おや、お隣でしたか。こちらは大分です。
東国原さん、頑張っていたけれど、もう少し続けてくれれば
早く高速道路も通っただろうに……。
こちらは高速のインターから5キロくらいの場所です。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/01(水) 20:32:07.32 ID:X6OWhi0k
大分も住みやすいらしいねー。
食べ物おいしいし、福岡も近いし。
自分は、暖かいところがよかったので、宮崎に移住したけれども。

関サバ食べたいなあ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 15:56:01.86 ID:8tOMQCNP
>>346
袋地は売れないね。法的に家も建てられない(2m以上道路に
接している必要がある)。
現状袋地の場合、囲繞地の地主との交渉とかやっかいだし。
通行権はあるが、法的は対価を払う必要がある。

356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 19:05:58.07 ID:???
トイレ兼住宅を妄想してみる
間取りは三畳ほど
便器はイスとして使い机を置く
寝る時はロフトベッド
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 01:30:07.85 ID:???
>>356
うまくやれば一畳程度で作れるかも。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 09:52:07.26 ID:???
風呂はねえのかよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/03(金) 11:27:25.52 ID:???
じゃあすぐ隣にシャワーユニットで
ネカフェのブースで生活の全てを完結させるイメージ
洗濯機や冷蔵庫、ミニキッチンをつけるとなると結局それなりの広さになってしまいそうだね
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:17:36.23 ID:???
軽バンのキャンプカーとか作る人もいるくらいだし、
同じくらいのサイズにはまとめられるんじゃねぇの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:18:05.30 ID:???
まあ洗濯機はアレだがw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:36:14.79 ID:???
>>360
トイレ風呂洗濯機があるのか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 12:50:30.91 ID:???
トイレはあるぞ。
風呂は工夫してくれw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 16:08:47.10 ID:???
小型電気温水器なんてあるのね
浴槽はスッパリ諦めてお湯の使い道をシャワーと日常の水仕事に限定すれば
設備投資も固定費も節約出来てガスが無くても十分やっていけそう
コンロはIHで
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 10:17:46.53 ID:???
屋根に自作の太陽熱温水器でものせたらいいかもな。
風呂は湯を張るのあきらめて蒸し風呂にするとかさ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 13:42:01.42 ID:???
Bライフ研究所とか見てるとそういうのでも十分だなって思えるね
ただそれは自分だけが使う場合で友人を招いた時の事を考えると
あんまりぶっ飛んだ事をやるわけにもいかないね
コンポストトイレとか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 02:10:53.56 ID:???
そういう考え方を押し進めると、やはり普通の家族構成の
一家が快適に住める、という一般住宅になってしまうのだろうな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 03:36:54.35 ID:???
俺の場合は一人暮らしに特化しつつ
数人の友人を招き入れる位は出来る
空調にあまり苦労しない狭い家かな
結婚するつもりは今のところ無いし
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 12:49:17.20 ID:???
そのままグループホームにできると良いかも。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 13:50:36.87 ID:???
結婚するつもりがないのか、出来ないのか
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 16:28:49.12 ID:???
まぁどっちもかなw
上下水道の導入費用にハードルがあるね
環境整ってる土地を買うとなると結局費用が上乗せされたような値段だし
古家付きだと逆に安かったりするしそっちも選択肢に入れようかな
それか思い切ってBライフに倣うか
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 20:51:35.81 ID:???
上下水道だけど、自分持ちで自宅へ引かなきゃならんのに
毎月上下水道料金を役場に取られるという罰ゲームとしか思えないな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 22:05:29.31 ID:???
それを言うなら井戸だろうw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 00:55:47.32 ID:???
上水の代わりに井戸、下水は合併処理浄化槽てのもアリか
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 02:45:24.63 ID:cL9E1TOJ
おれの住んでいる地域は、水道はもちろんあるが、昔ながらの井戸に
自家水道ポンプを取り付けて、併用しているところもけっこうある。
下水道料金は水道料金と比例するようになっているから、それすると
下水道料金も減らせるんだよね。
ただ、井戸関連の設備費を考えると、けっして得はしていないと思う。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:06:24.00 ID:???
>>374
浄化槽の保守も結構費用が掛かるよ
理想は>>375だな。
先行投資として引き込みの費用はかかるが、上水を使わなければ下水の費用もかからない。
それに井戸だって汚染される時もあるんだし、いざというとき上水がないと困るぞ。
ポンプはソーラー発電⇒蓄電で…自給自足みたいになってきたなw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:24:13.48 ID:???
うちは都内だけどもともと屋内に(!)浅井戸がある古い家で
安いポンプ買ってコック2個使って切り替えて使ってる
特に冬は井戸水は温かくて洗い物も洗濯も楽
惜しむらくは今の時期にしょっちゅう枯れるので困りもの

ただ井戸を区に申告すると下水代?らしきものを取られるらしいので申告していない
フィルターはアメリカから通販で定期購入していたROを使ってたけど最近は安いのに切り替えた
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 10:37:45.25 ID:???
>>376
なるほどそうすれば下水は殆どタダで利用出来るのか
その発想は無かったわ。やっぱり思い切って金掛けるべき所か

379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 09:17:56.24 ID:???
水洗の仮設トイレも良さそう
仮設トイレ=臭いみたいなイメージあるけど個人使用ならそんなことないだろうし
寿命はどれくらいなんだろうか
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 10:03:02.07 ID:???
焼却式トイレと言う手もある
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 10:07:00.15 ID:???
>>378
うちの方は上水より下水の方が使用量あたりで言うと高い。
多分上水から供給する以上の水量が下水に流れているからなんだろうと推測してみる。
それか浄化水槽の保守費用に金額を合わせたか…?

蛇口をひねって上水のきれいな水が出る環境は絶対整えておいた方がいい。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 13:01:48.18 ID:???
井戸を使った場合でも、上水道を極端に減らすとすぐに疑われて
チェックが入る。普通の家の6割程度は上水道を利用した
方が良いよ。だから下水道料金も安いとはいえ、それなりにかかる。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 14:15:28.22 ID:???
チェックが入った場合、どうなるの?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 16:21:24.20 ID:???
10平米以下の小屋を立てて外に仮設シャワーとトイレを置いた場合
シャワーとトイレも建造物の面積として算入されるのだろうか?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 17:11:17.01 ID:???
延べ床面積に算入されるのか?って事ね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 18:44:18.70 ID:czr0C6yJ
>>384
参入されない。ただし、小屋としっかり密着していると
参入される。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/08(水) 21:36:15.57 ID:???
>>386
ありがとう
なら市街化調整区域って選択肢も無きにしも非ずだなぁ
インフラ整えられないみたいだけど
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:11:45.80 ID:???
田舎に作った場合、上水道はともかく、下水道は期待しない
方がよい。我が家なんて県庁から車で15分なのに
下水道はない。浄化槽でいいよ。
設置時は補助があるし、維持費も安いよ。
特に家族が少ないと、2〜3ヶ月に一度しかこないのが
普通だから。年に5千円あれば充分。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 08:45:56.48 ID:???
>>387
つか、市街化調整区域って新築できねぇんじゃねぇの?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 11:29:27.87 ID:???
>>389
10平米以下の小屋なら建てられるからそこに住めないもんかな?ってこと

そしてこんなスレを見つけた
【違法】調整区域で生活してる人 1人目【合法】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1308547632/
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:31:58.66 ID:???
>>382
チェックが入ったらどうなるのか早く教えてくれよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:36:20.99 ID:???
>>388
自宅をDIYしている人のブログで見たけど
浄化槽設置の補助金には設置方法や業者の指定がある自治体があるみたい。
何だか工事を難しくして苦労した割には好きなところに設置できなかったり、工事費がかさんで結局あまりお得でなかったりすることもあるらしい。
色々と面倒だねこの世の中。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:13:01.08 ID:JXiHhq4f
>>392
浄化槽設置の概略については、前スレで少し書いたからよかったら参考にしてみて。
簡単に言えば、70万くらいかかるけど、補助金で半額くらいになる。

補助金申請は、個人でも可能なはず。(自治体によるかも)
工程事に、写真を細かく撮って、ちゃんと指示通りに工事した証拠を残しておけばいいだけ。
今度設置するときは、DIYでやって補助金申請して、利益だそうかと画策中www

今回も自分でやったけど、浄化槽は単に置くだけ。
本体は、最安で5人槽が135,000円くらいだと思う。
配管部品等が5万円くらいなので、15万円は利益が出るはずwww
排水管の勾配とるのは結構大変だけど、誰でも出来るのでやってみては?

ただ、公共の下水に接続する部分は、指定業者じゃないとできないところが殆どだと思う。
自分の所は浸透方式にしたので、全部自分で出来たが。
側溝に流すところも、自分でできると思う。

ちょうど先週、なんやら組合の点検のハガキが来てたけど、
その日は断りの電話入れて、あとは放置。
去年もそうだったなー。

でも、そろそろ2年だから、メンテしないとまずいねえ、、、
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:05:26.38 ID:???
>>390
それ 無職・ダメ板だろ
法律ガン無視して 既成事実作れば住めるだろってことでやってる連中だ

きっちり役所に確認しながらやった例を見る限りでは
都市計画区域内では敷地内に他に建築物なければ10平米以下でも建築確認が必要なようだよ
確かに条分を見ても分りづらくて自治体によって対応が違いそうだから個々に確認してくれ

ただ、調整区域の市街化を抑制するって法的な趣旨を考えてもアウト
調整区域に住むためにってことで10平米とか言ってるのなら根本的に思考が間違ってる

あえて触れないで新築するための話題を進めるのは自由だが
『調整区域』を主題にしたいなら他行ってくれ
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:52:41.74 ID:???
>>394
調整区域に住む事がどういう事なのかよくわかってなかったわ
というわけで合法な手段に戻る事にする。
とにかくまずは安い土地見つけないとなぁ…
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:58:56.90 ID:???
市街化調整区域に家建てて住んでゆるされるのは、
まあ、そこに田んぼがあって、その耕作のために
10平米以下(じゃなくても良いけど)の小屋を建てて、
農繁期に数泊するとか、その程度までだな。
定住はもちろん出来ない。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 05:52:59.03 ID:jWXE3gWM
只今、自治スレでローカルルールの変更を話し合っております。
快適なDIYライフがすごせるようにする大事な取り決めなので皆さんこぞって参加して下さい。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
 DIY板自治スレッド★2
 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222241153/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 09:19:26.27 ID:???
うぜえよ自治厨
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 12:19:21.12 ID:???
うざいよな
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:22:20.09 ID:bVivJmVi
ドイツははるか昔にアウトバーン網を全国に張り巡らせた。
おかげで一極集中が起きていない(元々小国家の集まりだったからか)。
日本は一極集中が起きてしまったために、都市部だけが土地代がバカ高い。
その反面、地方や田舎では二束三文。格差が大きすぎる。
これは為政者の責任だよ。となると、
高速道路を地方にも造れという意見を、単に税金の無駄遣いだと切り捨て
られないことがわかるだろう。ただ、もっと昔にそれをやっていれば
良かったんだが。今からだといろいろ制約きついよな。

401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:10:40.59 ID:???
>>400
都会の土地が高くて嫌になったら田舎に行けばいい。
何もない田舎が嫌になったら無理してでも都会に住めばいい。
その土地に思い入れがあるのなら地価物価が高くても、リフォームするしかなくても住み続ければいい。

なにも日本全国地価を同じにする必要は全く無いと思う。
極端な話、田舎みたいな都会は嫌だし、都会みたいな田舎も嫌だ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:14:20.15 ID:VpZgOvOY
>>393
浸透枡式にしているなら、メンテナンスはしっかりすべき。
検査はどうでもいいとは思うけど、引き抜きだけはやった方が無難。

403393:2012/02/11(土) 23:40:53.63 ID:???
>>402
引き抜きってなんでっしゃろ?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 23:56:52.01 ID:???
>>403
要するに汲み取りだw
バキュームカーの出番w
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:09:12.80 ID:???
>>401
一極集中はシステムとして脆弱だって言いたいんじゃないの?
確かに東京死ぬと日本終わると思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 02:52:45.39 ID:DDg+M9IM
>>404
ありがとう。
近いうちに業者を呼ぼうと思います。
以前、浄化槽スレで見たのも、民間業者での定期点検は必要だけど、
お役所の点検は無視して良いとのことでした。
でも、さすがに両方ともやらずに時間が結構経っているので、
そろそろメンテしたいと思います−。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 03:31:30.91 ID:8ijl3YKn
市街化調整区域って、不便なことばかりと思いがちだが、
案外良い面もあるぞ。
おれの住んでいるところは市街化調整区域だが、そのおかげで、
変に開発の嵐が来なくて、のどかで自然がいっぱいで住みやすい。
都市部ともそれほど遠くないから不便は感じない。
それでいて、土地に対する課税が安いから、負担も少ない。
持っている土地を売って金にしたいという人には不向きだが、それで
なければ、けっこう良い場所だ。
なので、気心が知れた友人であれば、山林や田畑の一部を譲渡したい。
そいつらとのんびり菜園をやったり時々飲み会やったりして、楽しく
すごそうと思っている。
もちろん、10平米以上の家は建てられないが、彼らもそれは
承知の上だろう。
定年間近の年になったからそんな風に思えるのかな。

408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 07:37:06.57 ID:fEebj2m7
>>407
いい面も確かにあるな。
農地は基本的には宅地に出来ないし、
だから、買った時のままなんだよな。
自分も家買った時もそうだった。
10年住んでいるけど全く変わってない。
思い出したけど、浄化槽メンテナンスしてないな。
10年近くも…。単独だからそろそろ、合併にしたいわ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:54:58.72 ID:???
菜園やるってのなら農家の住居新築として申請したらいいんじゃねぇの?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 21:42:17.59 ID:???
それをやるには、確か、農地の面積がある程度以上広く、
かつまた継続的に農業を営んでいるという証明が必要だった
と思う。この国はいろいろとやっかいなんだよね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 22:53:56.66 ID:???
>>407
良い所って・・・・・
既得権益者にとっては良いに決まってんじゃね?
そいつらがルールつくってんだから。
自分の都合のいいように。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 00:21:20.42 ID:VFNW+dYU
>>410
確か五条委員会だっけ?

農機具揃えて、計画とか知識とかの裏付けを、
委員会にアピールしなきゃなんなかったはず。
委員会は、ただの農家のおっちゃんの代表だっけ?
日本の地域に残る悪弊だよね。
まあ、土産ものとか事前の根回しでなんとかなるっちゃあ、なるんだろうから、
ある意味御しやすいシステムなんだけど、ムダでバカバカしいのはやっぱりそう。
こういうのを利権て言うんだろうなあ−。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:02:29.62 ID:???
>>411
そういうことを言うのであれば、ちゃんと調べてから
言うんだね。既得権益者がルールを作っている?
具体的にどういうルール? どの法律?
自分が土地持ってないからといって僻んでいるだけでは?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 01:52:28.88 ID:bWGpQP2K
となりの芝生は青く見える
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 07:38:20.30 ID:???
>>412
安さに釣られて調整区域買ってそういう根回しする位なら
都市計画区域外の安い土地買った方がマシだよなぁ
今は通販充実してるから普通に生活するのに昔ほど不都合無いだろうし
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 12:53:07.65 ID:???
商店街が消えた!
唯一のスーパーが消えた!

って言って困っているお年寄りを見るとなんだかなあと思う。
>>415が言うように今は通販が充実しいてる。
タクシーで隣町のスーパーに行くより安く済むだろう。
PCだって勉強すればいい。
うちの爺さんだって70歳でPCの勉強してネットくらいなら出来るようになった。
誰かに何とかしてもらいたいと言う、他人よがりな、計画性の無い大人たちを見ていると非常にイライラする。
こういう人たちが日本をダメにしてきたんだろうか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/13(月) 13:20:23.43 ID:???
>>413
411じゃないが、都市部に住んでいる人はそういう偏見を持った人が
多いね。俺も実家は市街化調整区域だったから分かるが、そこに住んで
いる人はかわいそうだよ。
戦後苦労して農地を取得したりしたのに、家は建てられない、売っても
二束三文になってしまった。
開発が進まなくてのどかで良い、なんてのは収入が充分ある人が言える話。
いくら税金が安くても、大半の農家は収入そのものが確保できずに苦労している。
そうでなきゃ俺も実家で農業継いでいるよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 03:27:24.24 ID:ap5TMMoA
調整区域だろうが土地持ってるのはいいよな

自宅建てるためのハードルの一つは土地

それが最初からあるんだから
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 03:57:22.37 ID:???
だな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 06:16:08.69 ID:???
ど田舎なんて土地は端数みたいなもんだけどな
宅地じゃなくて農地なら坪1,000円とかね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 10:16:15.21 ID:???
>>418
最初から?
そういう言いぐさは無いんじゃないの。
自分で土地を探して買ってる人の方が多いだろうに。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 13:00:00.04 ID:???
>>418
農業をやっている人はそこに住んでいるから当然だけど、
宅地の分はちゃんと他の地域とおなじ税率で税金を払っている。
農地に家族の家を建てるだけでも規制があってなかなかできない。
そのくらいのことは調べてから言っているんだろうね?
423196:2012/02/14(火) 18:33:01.96 ID:???
今月中に棟上げ!!って書いてから、早一月がたってしまいました。
なんとか先日、やっとの事で棟上げが終わりました。

次は垂木と野路板の設置なのだが、高所作業が怖すぎて
ぜんぜん、はかどりません。

こんな事では、いつになったら屋根が出来るのやら???
なんとか、春の長雨までには屋根が欲しいな・・・
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/14(火) 20:35:45.40 ID:hgjCaAJI
>>423
おつかれさまー!
棟までキッチリ出来上がっていたら、垂木と野地板は
そんなに時間書かないと思いますよ。
細かい造作があるとまた別ですが。
雨までにアスファルトルーフィングを完了したいですよね。
アスファルトルーフィング敷いてあれば、一安心なので。

しかし、脚立とか、靴とか、足場とか、恐い写真が沢山載ってるなあw
もしかして、あれは革靴ですか?
「タビ靴」という、ウラがラバーの高所作業用のクツがホームセンターで売ってるので、
高所作業はこれが便利で安心ですよ。
お試しアレ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 02:33:16.51 ID:???
高所では安全帯着用厳守
脚立を伸ばしてのハシゴ使用は用途外使用

怪我するのは勝手だが、万が一の時に保険がおりず妻子泣かさないようにね
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 03:51:33.54 ID:???
ああ、こういう普通の流れになって安心したよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 04:16:04.37 ID:bbcJeWG/
>>423
お疲れです!
途中経過で良いので、是非とも写真のうpをお願いしたいです。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:27:24.50 ID:???
>>427
ブログがあるんだからそっちを見てやれよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 10:27:47.13 ID:???
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:23:41.35 ID:???
>>427 は、写真の粘着厨だろ。
前からいる。
キモイから早く死ねばいいのに。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 12:50:54.56 ID:???
>>430
おまえはもっと死ねばいいとおもうぞ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 14:16:28.38 ID:???
WWWW
はいはい。オレの事はどうでもいいよ。

ネットでもリアルでも、
お前に死んで欲しいと思っている人間が何人もいるのが今のお前の現実。
哀れW
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 16:28:42.19 ID:???
うpをお願いした後、初の書き込みです。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 17:00:33.14 ID:???
お子さん可愛いね。
でも作業現場にいて大丈夫?
435196:2012/02/15(水) 17:16:52.71 ID:???
こんにちは。みなさま、お返事ありがとうございます。
先ほどまで、垂木打ちをしておりました。
高所作業は、本当に怖いですね。「タビ靴」見に行ってきます。
安全帯も考えたのですが、梁や母屋をぬうように動くので、かえって危ないかなと・・・
屋根の上の作業になったら、また考えます。

あと、子供は危ないですw
しょっちゅうこけて怪我してますが、工具などでの大怪我さえ気をつければ、
丈夫に育っていいかなと、放任しております。
みなさま、ご心配ありがとうございます。

写真は、また少しずつブログにアップしていきますね。
一応プロなのですが、全然写真を撮ってる余裕がありませんw

そろそろ、屋根材も考えないとです。
アスファルトシングルを考えてますが、どなたか使われた方をおられますでしょうか?

あと勾配天井なので、野路板を貼る前にボード系の断熱材も入れるつもりです。
まだまだ、屋根完成までは長いな・・・
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/15(水) 21:29:54.23 ID:???
>>435
えらいなあ。
垂木の溝、全部切ったのか、、、
私はメンドーだったので、棟の上面を勾配と同じ角度に全部削りました。
こうすると、この溝切りの手間がいらないので。
電動カンナでチュイーンて。
転び止めはどうせ必要だし。

束との接合もホゾ穴切ってるのね。
すごいねー。
ウチなんか、乗ってるだけ&ビスとM12ボルト締めだけですわ。
棟木の継ぎなんてしてないしw

ウチはツーバイと同じ方式で、まず天井面をコンパネでフラットに作ってから、
束や棟の屋根構造部分を作る方式にしました。
なので、屋根作業は平面上で出来るので恐さはありませんでした。
そこがツーバイフォー工法、別名プラットホーム工法の良いところですから。
屋根構造が現しの部分はしょうがないですが、
他の部分はそれの方が安全で楽だったかもしれませんね。

しかし、奥さんがえらい!
ウチも結構手伝ってくれますが、こんなにはやってくれませんよ。
のこぎりとかは持たせられない。
奥様をぜひぜひぜひ大切にしてください−。
437196:2012/02/15(水) 22:51:59.73 ID:???
そんなに偉くもないですよ。
私の怪しいホゾ+かすがい打ちより
ビス+12mmのボルトの方が、頑丈そうです・・・

我家は何を思ったか、全面勾配天井です。
ようするに、せっかくがんばった構造材を見せたかった訳ですw
そんな訳で、屋根と天井の施工が、面倒で危険になってます。
困ったもので。。。

嫁さん、がんばってくれてますね。
最初は明らかに、子育て>>>>家づくり
たったのですが、雨ざらしの構造材を見てか、はたまたがんばる旦那を見てか?
随分がんばってもらってます。ありがたい事です。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 00:38:55.18 ID:d4m1LrJ7
全面で構造材が見える設計ですかー。
こりゃ、刻みにも気合い入るわ。

仮でいいので、何カ所かコンパネ貼り付けるのは?
後ではずせばいいし、上からのネジなら下からは穴見えないし。
かなり安全になると思います。

それで屋根の下地が合板じゃないんですね。なっとく。
垂木の溝も彫ったほうがカッコイイですしね。
最後は、ステン仕上げでしょうか?
焦げ茶に着色?

天井にファンとかつけておけば、冬も寒くないかもねー。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 04:14:34.79 ID:???
外壁ってどこできけばいいの?
スレ立ってる?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 09:05:13.20 ID:???
垂木の水出ししたあとまた微調整で刻みが必要になるかもね
441196:2012/02/16(木) 21:44:25.53 ID:???
今日も、ひたすら垂木をがんばりました。
早く、野路板をはりたいです。。。
軒の垂木の長さあわせは、憂鬱ですね。

構造材を見せる勾配天井は、完成すれば気分良さそうですが、
造るまでがつらいですね。高所恐怖症なので特に・・・
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 22:28:12.58 ID:???
ヘルメット被らないの?
以前鉄骨の角で打って頭縫って以来比較的大きな作業と高所作業ではヘルメットを被るようにしてる。
443196:2012/02/17(金) 22:33:21.60 ID:???
昨日、組み付け終わった垂木に頭をぶつけてこぶを作りました。
すげー痛かったです。痛さのあまりに落ちなくてよかったです。
ただ、ヘルメットって苦手です。と言いますか帽子全般苦手です。
安全第一には重要なのでしょうが…

しかし靴といい、服装といい、安全具その他諸々、素人の勢いでいい加減にやってますが、
専門家の方から見ると、ずいぶん危なっかしいのでしょうね。
ちょっと反省してます。靴だけでも近いうちに見に行ってきます。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 23:41:54.10 ID:YU+aArHS
ヘルメットは自分もつけないなー。
頭よくぶつけるけど、かえってジャマになる気がして、、、
持ってはいるんだけどね。(ホームセンターで1000円の工事用)

でも、現場に来る子供には長靴とヘルメットを義務づけてます。
立てかけてある材木が風で倒れてきたり、落ちてるクギとかも危ないしね。

思い出したので書くけど、シロートがよく犯す過ちに、

  「回転工具に軍手」

というのがあると思う。
ボール盤とか、充電ドライバーとか、サンダーとか、丸ノコとか、etc。
軍手がすぐに巻き込まれて、毎年それで指を落とす人が何人もいる定番事故なので、
みなさんも気をつけましょう。

自分も明日から屋根の仕上げダー。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 02:09:24.26 ID:???
>「回転工具に軍手」

じゃどうするの? 素手? 革手?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 06:46:41.53 ID:???
素手か革手だな。素手のが多い。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 08:34:20.33 ID:???
あと、重量物運ぶときは安全靴な。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:34:02.89 ID:???
回転工具使うときに限らず、家造りでは自分はほとんど素手ですね。
汚いものとか、コンパネだけたくさん運ぶとかの時以外は、軍手しません。
なので、トゲ用の毛抜きは必須ですw

「タビ靴」は、たいてい安全靴にもなっているので安心ですよー。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:48:19.67 ID:???
ついでに書くと、次のものがあるとかなり便利です。

■小さい曲尺
例えばこういうの↓
http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/17426/cPath/250_250110

これが一つポケットにあると、かなーり便利ですよ。
柱にちょっと印しつけるとか、柱2本分くらいの距離計ることが多いので。
メジャーだとちょっと精度が悪くなるし、普通の曲尺では常備持ってるのはつらいので。
自分は中くらいのを買って、自分の使う柱×2+αのサイズにサンダーでカットして使ってます。
深さも測れるので。
これ持って、他の人の現場手伝いに行くと、たいてい「貸して〜」となりますw

■ゴーグル
100均のでいいので、あると便利ですよ。
ちょっとジグソー使ったり、丸のこ使うとき、よく目に粉が入るので。
あれ、じゃまくさいですよねー。
いつまでも取れないと作業にならないし。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:51:52.65 ID:vghFcSk/
ゴーグルって100均でも売ってるんだよなぁ
安いのでいいやってホムセンで4百何十円の買った後で
100均で発見してしまって悔しくて2個買いました
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 11:52:31.07 ID:???
安全装備に関しては邪魔くさいとか、面倒だとか、買う金がないとか
事故をした後で同じことを言えるかよく考えた方がいい。

いくらヘルメット、安全帯をしていても足場が崩れてコンクリの下敷きになったらだめだけどな…
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 12:15:03.22 ID:???
ゴーグル210円じゃなかった?105円のは見たことがない。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 13:32:12.63 ID:YTfzqsfc
自分は昔、パンデミック対策で10個くらい買いだめした。
ダイソーがどんどん200円とかに値上げしていた時期だったので、
速攻で100円の時に買ったよ。
今いくらかはしらない。
100均のはすぐにバンドのゴムが伸び切っちゃうので、交換か縛るかが必要。

しかしダイソーはふざけてるよな。
もう100均じゃあ全然無いし。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 14:45:51.79 ID:???
>>453
でもDIY系の商品は結構充実してる、こんなのあるんだって発見があったりするんだよな。
代走は店舗の企画統一化したら販売量増加するってぇーの。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 16:52:36.91 ID:???
>>454
店舗によって充実度が違い過ぎるし、すぐ廃版になる。
結構大型店舗でもDIY関連ショボかったり。
ディスクグラインダーのペーパー105円は安いのである時に何枚か買ってる。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:04:59.87 ID:???
DIY好きだからよくやるんだが、反面、
ピアノが上手く弾けなくなるのがつらい。
力仕事ばかりしていると、指先の繊細な
コントロールがきかなくなる。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:30:03.19 ID:???
>>456
あるあるあるwww

自分は前回の建築の後、盲牌ができなくなって、
回復に半年くらいかかった。
指がこう、キツネの形にうまくできなくなるんだよねー。
たぶん、インパクトドライバーが一番よくないんだと思うわ。
親指の関節が固まる感じがする。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 18:50:01.84 ID:???
「知らない人の手みたい」と言われたりするのがアレだw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 21:37:26.74 ID:???
今日はどうしたの?知らない人の手みたいで凄い興奮するんだけど・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:30:44.79 ID:???
布団の中に実はもう一人・・・
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:13:13.17 ID:O9XO7ISw
某所からのコピペ。
構造はこれにして、内装と外装だけやれば簡単かも、、、


中古だと15坪(30畳)180万で手にはいんな!
http://used-prefab.com/img/p0480_main.jpg
http://used-prefab.com/img/p0480_sub01.jpg
http://used-prefab.com/img/p0480_layout.jpg
http://used-prefab.com/img/p0480_layout.jpg


8坪(16畳)100万円に
http://used-prefab.com/img/p0464_main.jpg
http://used-prefab.com/img/p0464_sub01.jpg
http://used-prefab.com/img/p0464_sub02.jpg
http://used-prefab.com/img/p0464_layout.jpg
トイレ・バスユニット用に5畳分40万で
http://used-prefab.com/img/p0235_main.jpg
建てればユニット代合わせても300万で釣りがくるよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 12:49:14.07 ID:???
断熱はどうなの?断熱十分でこの値段ならまぁありだとは思うけど
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 13:26:45.86 ID:???
窓まわりの壁の厚み見て推して知るべし。
464196:2012/02/20(月) 22:57:47.11 ID:???
垂木打ちが終わりました。
明日から、野路板はりです。がんばります!!
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 01:05:11.86 ID:5cjMg6Bl
>>464
乙!
野路板はりは、サクサク進んでできあがってる〜というカンジもあるから、
楽しいんじゃないかなー。

ウチは、やっと屋根の仕上げ(ガルバ平板)今日始めたよ。
明日には終わる予定だが、インフルかかったみたい〜。
明日まではなんとかもってほしいなあ、、、
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 02:58:09.12 ID:???
>>461
まあ、安いかも知れないが、俺個人的にはあまり魅力を感じないな。
だって、今建築を予定している家は、18坪で全部込みで
100万円で建てようと思っているから。
もちろん、キッチンも風呂もトイレもあるよ。内装も外装も
普通の家に劣らないものにする予定。

467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:16:35.70 ID:???
安全メガネは曇り止め付きにした方が絶対良い。
わしも安いのを買ったけど、粉じんが出るのでマスクと一緒にしてたらメガネが
曇って作業に支障が出た。冬だった。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 15:26:18.79 ID:???
youtubeで、1/1スケールの「日曜大工で木の家を作ったよ」で検索してみて。
工法や屋根がもう少し何とかならないのかと思った。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:39:44.18 ID:rlWRBC2k
>>468
それ、ヒットする動画はいくつかあるんだが、具体的にどれのこと?
http://www.youtube.com/watch?v=73pAXIsX47k
これは割とまとも、っていうか、屋根の構造とかあまり分からない。

http://www.youtube.com/watch?v=2c_T-cQok3o
こっちなんかはキットの小屋だからこんなもんだろうし。
ただ、「ログハウス」と説明しているが、似て非なるものだね。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:37:23.23 ID:???
>>469
上のやつ。
屋根材がトタンぽいからそう思った。
ここの投稿に、
「DIYの怖いところは、技術がついてくると最初からやり直したくなることなんですよね」

確かにそう思う。技術が付いた頃には完成してるという。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 02:12:24.05 ID:b/tC/yqN
プロの大工なら何度も現場を踏めるだろうが、
アマは自宅建築となると、一生に一度がせいぜいだもんな。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 10:00:02.86 ID:???
>>471
だよね。だからなかなか踏み切れない。
やるんだったら、事前に徹底的に勉強し、
現場を見学したりしてノウハウや知識を
身につけておかないと。
それでも、なかなか完璧にはいかないよね。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 11:19:01.12 ID:???
>>472
それがベターなんだろうけど、そうこうしていると何も進まない。
僧侶になったら馬にも乗れなくちゃいけないから乗馬の練習をしなくては、とか言うのなんだったっけ?
本末転倒だろって話。
僧侶になりたければお経を読め。
家を建てたければまず建ててみよう。
直したくなったら直せばいい。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 11:49:17.00 ID:???
最低限、倒れないようにさえ建てればあとはなんとでもなる

雨が漏っていても、自分で作ったなら自分で直せるし

倒れないように建てるのはちょっと調べれば簡単なのでとにかく作り始めてしまえばよい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 16:20:36.41 ID:???
>>473
>僧侶、乗馬……
浅学にしてその話は聞いたことがない。
徒然草の中に、「出家したければすぐ出家しろ。あれもこれも片づけて
から、などと言っていてはなかなか出家できない」といった主旨のもの
はあったと思う。
そっちのがもし分かったら教えて欲しい。ちょっとググったが、それら
しいものはヒットしなかった。

476473:2012/02/22(水) 16:58:24.28 ID:???
>>475
何だったかなあ…。
目からうろこの文だったよ。
乗馬以外にもあれも必要だ、これも必要だと遠回りばかりする話だったよ。
477196:2012/02/22(水) 19:18:31.82 ID:???
横からすみません。
野路板うちを始めました。知人から借りたコンプレッサーで
初めてエアネイルを使いましたが、便利ですね。だいぶスピードアップできそうです。
ただ、杉の安い野路板は結構そっていて、真っすぐ張るのが難しいです。

そういえば、こちらのスレでアドバイスいただいた足袋を買ってきました。
感想はと言いますと、
なぜ今まで高所作業を運動靴でやっていたんだと後悔してます。
足袋をはくと、すごく歩きやすいですね。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 19:41:01.51 ID:???
ああ、つぎはニッカポッカだ…
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 20:16:23.11 ID:Ydbb4zAr
ニッカポッカ、自分もほしいなー。
作業ズボンも先日3着目がおしゃかになったので次はぜひ。
いつもお尻が破けてくるんだよね。
小さい曲尺とか、工具とかを引っかけられる専用のズボンを出せば売れるのになあ。
そういえば、タビ靴も2足目がぽしゃったなあ。

エアネイルは便利そうですね。
自分は、エア工具は一つも持っていないので、ちょっとあこがれるw
でも結構危険らしいので、くれぐれもカラ打ちにはお気をつけ下さい。

屋根の仕上げ半分終わったところで、インフルにかかっちゃったよー。
でもって、雨降ってくるし。
しとしと、しくしく。
480196:2012/02/23(木) 00:08:53.65 ID:AQiZmTVR
>479

インフルエンザ、お大事に。

こちらも明日から雨だそうです。
また濡れてしまうなぁ。お互い、早く屋根を完成したいですね。

屋根の仕上げは何を使われているのでしょうか?
うちはアスファルトシングルを資料請求中です。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 03:25:34.10 ID:IdwcTjLd
日本の鳶とかが履いているニッカボッカは、少し裾の方まで
膨らみすぎ。膝の下位までで良いよ。下の方まであんなに
ひらひらしているとかえって動きにくい。慣れている人は
特に感じないんだろうが。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:13:21.62 ID:???
>>476
徒然草やね。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:21:30.23 ID:???
あれは猫の髭の様なセンサーなんだよ(キリッ
っていう奴がいるけど、本当の所はDQN独特のファッションになってる。
年配の鳶職があんなに膨らんだニッカ履いているの見たことがない。
東日本と西日本でも違うんだっけ?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 09:58:34.24 ID:ehRBbXCE
>>480
屋根の仕上げ材は、ガルバです。
平板(t0.3 巾910mm)を20m(\12,500)ロールで買ってきて、
自分で切って屋根に乗っけてそのままビス打ち。
2.5寸勾配で100mm重ねてますが、ビスが出るところは上からコーキング。

市販の金属屋根の仕上げ方法をよく見てみると、複雑なところとかは
結局ビス平打ちしてコーキングで持たせてるんだよね。
ならばもう思い切って、全部ビスをコーキングで塞ぐつもりでそれでいいかと。
たぶんこれが一番簡単で安いはず。

コーキングって、実はすごく強度があって、耐候性も高く、耐用年数も長いんですよね。
知り合いの電気屋さんが、自分で屋根に大穴あけてコーキングだけで止めて20年まったく問題なしとか。
あとは、よく商業施設である天井が一面硝子張りになってるヤツ。
どこも保持して無くて何枚かの大きなガラスが沢山張り巡らされているヤツ。
あれって、実はコーキングだけで止まってるんだって。
四隅にこぶし大のコーキングの団子をくっつけて、それを押しつけてるだけなんだって。
それが標準の施工方法らしい。
すごい接着力。
なので、コーキングを信頼しています。

秩父さんは、毎回雨対策の養生してるんでしょうか?
ブルーシート?
あれ、たいへんですよねー。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 10:41:14.69 ID:???
>>484
ガルバはt0.27じゃなくてt0.3 があるんですね。
スクリュー釘やをそのままぶち込むって手もあるけどせっかくのDIYだから手間を掛けてやってもいいかもですね。
コーキングは変性シリコンをお勧めします。
セメダインのPOSシールなら入手しやすいかな。

と、ここまで書いて波板でしょうか?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:12:48.70 ID:???
コーキングはガルバの色と合わせて特注できるから
色を合わせると美しい仕上がりに
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 17:53:12.10 ID:???
変性シリコンはそんなに長く保たない気がするなぁ、壁目地プロ仕上げでもバックアップ入れる打ち直しが前提、まあ値段にもよるが
よく持つって言われるのは普通のシリコンの気がする、シリコンオイルが長く出てるから、水垢を気にしないで塗装もしないなら普通のシリコンが良いと思う
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 18:41:11.72 ID:???
>>487
>壁目地プロ仕上げでもバックアップ入れる打ち直しが前提

劣化するもんだから打ち直すのはまあわかるんだが、
バックアップを入れるのはそれが目的じゃないぞ?

ヒント:バックアップを入れないと3面にコーキングが付いてしまう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:05:46.06 ID:???
ヒントと言われても、聞いた話では打ち直し時に二面カッターでは古いコーキングが完全に取れないから
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:33:06.50 ID:???
もう一つヒント:外壁は熱によってどうなるか
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:34:40.98 ID:???
>>489
聞いた話とかじゃ無くて調べろよ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 20:15:54.21 ID:ehRBbXCE
>>485
0.27だったか、0.3だったかは、実は定かでなかったりしてw
頼んだ近所の建築金物屋さんもいつも「どっちだっけ?」というので、「こないだのヤツ」で
頼んでいるので、みんなあやふやwww
コーキングは、シリコン系です。
変性?かどうかは不明。
ハンズマン特性のヤツですー。(ローカルw)

波板は貧乏くさくてキライなので、平板横葺きです。

>>486
コーキング材って特注できるんですか。へえ。
ちなみに、無塗装のガルバですので、シルバーっぽいですね。

>>487-
プロっぽい人がいるなあ、、、
三箇所くっついちゃうと、どこかの膨張で余所が剥がれやすくなるんでしたっけ。
なので、バックアップ材(すぽんじみたいなの?)を奥に入れて、奥は離しておくと。
まあ、自分の場合は単にネジとか穴を塞いでるだけなので無関係ですが。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 21:25:44.03 ID:???
まあ二箇所しかつかないようにするのは基本だね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 22:11:17.42 ID:ehRBbXCE
>>484
ガラス張りじゃなくて、カガミ貼りでした。orz
495196:2012/02/23(木) 22:23:23.33 ID:???
>484
ガルバニウムですか。うちも金属屋根は検討しましたが、
専用工具がないと難しいとの事で、やめました。
そのままやってしまう方法もあるんですね。

建前した後の養生はしておりません。
今日も、雨に濡れてしまいました。
ものがすごく大きいので、ブルーシートでの養生はむずかしいですね。
ココ3ヶ月ほど雨ざらしですw
ただ、晴天の割合が多い土地なので助かってます。
早く屋根を仕上げられるよう、がんばります。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 01:55:01.56 ID:q0/DWQRH
>>495
前にも書いたけど、横葺きだと治具いらないですからねー。

ウチも3ヶ月以上雨ざらしにしたら、
梁や柱に所々カビの黒い点々や線が残ってしまいました。
秩父さんは、構造を見せるタイプなので、
少し濃いめに色を塗るとかの工夫があとで必要かもしれませんね。
ウチは全部隠しちゃうので気にしませんがww
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:35:32.20 ID:???
俺も建てたいけど問題は工期なんだよな・・・
他に仕事しなくて良いってんならどうにでもなるんだが
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 12:34:49.13 ID:Jq+3jpfC
ツーバイの二階建てを土日と長期休暇だけで、2年で建てた人いるよ。
しかも確か、東京→千葉まで通いで。

でもまあ、時間は確かにかかるよね。
そばに住みながら建てられるのが一番良いとは思う。
さらに時間かかるけどねーw
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 14:58:22.97 ID:???
ツーバイの場合は工場(小屋)確保してやったらいいんじゃない?
ほとんど組み立て場借り出し作業は小屋で。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 15:46:06.56 ID:Jq+3jpfC
別名 プラットフォーム工法なのに、、、w
50112:2012/02/25(土) 16:39:36.84 ID:???
昔認可されてた構法にALCパネルを耐力壁に使うってのがあるけど、DIYハウスに使えたら組上がり速くていいだろうな。
502501:2012/02/25(土) 17:04:23.51 ID:???
このスレの12とは関係ないんでよろしくw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 14:16:31.38 ID:???
>>481
>>483
あれは、足場の組み立てをするために、材料を下から貰うためにしゃがまないといけないから、楽にしゃがめるように、ああゆう風に余裕を持たせてる。
細いジーパン履いてスクワットすると、膝のあたりがキツいでしょ?

センサーはもちろん嘘。引っかかってもすぐに気づかない。鉄筋なんかに引っかかって破れることもよくあるし。
下が見えないように、ってのも嘘。見えない方が怖いっての。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 14:47:10.75 ID:W2GHI8FF
それでも、今より10p上まですぼまっていても
機能的にはまったく劣らないとおもうよ。
483のいうようにあれは独特のファッションなんだよ。
現に乗馬に使うニッカボッカなんかは形がまるで違うし。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 20:29:58.11 ID:xvy0RAPY
屋根完了〜。おわった〜。
これで雨漏りしたら知らんぜよーw
台風が来るまでに、まだやらなければならないところはありますが、
とりあえずこれで一安心。
大抵の風雨には耐えるでしょう。

明日からは、風呂場でも作りましょうか、、、
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:38:40.66 ID:???
そういうあなたにはもんぺをお勧めしたい。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 20:32:01.09 ID:???
ヒント 「ハーレムパンツ」
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 01:19:36.19 ID:a9LJ0wP4
春の長雨ですなあ。
雨続きだと、作業も滞りがちです。

現在、風呂場の製作準備と、ドアの鍵取り付けと、照明製作準備中。
ハイパワーLEDを買って、ライン照明を自作しようかと思ってるんですが、
どうなることやら、、、
放熱が問題みたいー。

虫が出てくる前に、完全密閉しないとなあ、、、
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 11:55:41.94 ID:???
LEDよりCCFLやEEFLの長いやつ使ったほうが楽できるかもな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 19:07:08.37 ID:a9LJ0wP4
まさに今設計中なんだが、CCFLとかはパーツでの入手はまだ困難そうね。
LEDだと自由度が高いのと、安価にパーツ組めそうなので、やっぱりLEDかな。
演色性が気になるけども、、、
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 19:14:31.58 ID:???
EEFLはあちこちの電飾屋が薄型看板に使ってるから、
わけてもらえないか聞いてみたらいいかもな。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 20:26:12.68 ID:a9LJ0wP4
>>511
EEFLは、隔離しなきゃいけないのと、
CCFLと同じく、長さ、配置、面積などの形状を変更できないのと、
寿命、初期投資、ランニングコストの面でやっぱり、
LEDを上回るメリットは無いかな、、、
演色性だけが問題だけど、それは他も似たようなものなので、
そこは白熱灯を使うかも、、、

廊下の足元灯とか、イルミネーションとか、デスクライトとか、
庭灯とかも全部やりたいし。
最終設備が一番高価だからね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 01:59:20.91 ID:0K3ONHOM
よこもじつかわないでくれ あたまがついていかない
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 23:31:53.34 ID:???
>>413
市街化調整区域の線引きをを決めてるところ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 18:02:05.95 ID:???
札幌の市街化調整区域は産廃業者ばっかり
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 03:28:27.38 ID:LUqiCLO8
秩父の方は、屋根終わったかなあ?


ところで、こんなの見つけたー。
http://www.k5.dion.ne.jp/~kawak/tan-10.html

自分も足場に単管使ってるけど、斜材をかなりいれないと剛性でない気がするのと、
いろんな金具代で、木造よりも高価そうなんだが、、、
どうなんでしょうねえ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 13:37:29.04 ID:???
これはこれでいいんじゃないの?
でも基礎とか見ると怖い。突風でもってかれそう。
費用はたいして変わらないようなきもするけど。
おおざっぱに単管4mが1700円くらいで使用量100本程度
クランプは単管1本につき4箇所必要として400個×300円
単管(17万)+クランプ(12万)
躯体は30万程度をみておけばいいのかな?
パイプカッターとラチェットレンチがあれば組立できるから加工の手間は少ないのか?

一番気になるのはパイプを隠してしまうところかな。
結露で確実に錆びるからそのへんのメンテナンスはどうするのかな?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 22:50:44.06 ID:LUqiCLO8
>>517
数年だけ使用とか、後で違う場所へ移動、というのならば、
かなり良いと私も思います。
でも恒久的なものとして考えると、ちょっとよくわからないかもしれませんね。

クランプは150円くらいでいけるとして、構造部分は、木造とほぼ同額くらいに出来るかも。

ただ、内装受けとか、外装保持とかで木材が余計に必要な気がしますね。
パイプとの取り付けも一旦、金具を介さなければならないようだし、、、

組み立てはラクチンでしょうね。
ホゾ穴が不要なのが大きい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 23:05:16.19 ID:???
工事現場の単管で組んだ足場ってクランプが緩むから
定期的に締めなおしてると思うんだがこの家はちょっと不安だな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 14:22:16.43 ID:???
>>516
それ、ずいぶん前からあって、このスレや単管スレでは有名な
サイトだと思うよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 08:22:28.71 ID:OdaFyads
>>517
今の足場管のメッキはかなりいいよ。
この場合壁の中だし、
使用もアトリエとかいって中で煮炊きや浴槽トイレがないから
意外と数十年もつかもw
基礎に接してるところだけが心配だね。
しかしこれは目から鱗だよなー。
>>519のように、熱膨張と収縮によってクランプが緩むのが心配。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 09:14:45.76 ID:???
単管のメッキはどぶ漬けだからステンレスと比べても遜色ない。
切り口はローバルでもぬっとけばおk
クランプは…鍍金は弱いので錆びるし緩みが…
仮設材だからねえ
割高だけどかん太とかいう単管ジョイントみたいなのがあったと思う。
自分でもしするならやっぱり点付けでも溶接を入れないと心配だけど…
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 10:03:18.63 ID:kKhPqMdX
単管建築専用の絶対緩まないジョイント金具があれば
自由自在に家が建つなw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 14:48:50.66 ID:KFcZbUxJ
単管、屋外で2年放置したのをこないだ解体したけど、
全然緩んでいるのはなかったなあ、、、
ガッチガチに固まってしまって(白サビ?水垢?)、
外すのが大変だったのはあったけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 13:20:16.66 ID:zJxvHd4w
>>524
そうなんだ。
鉄骨もボルトで締める部分は鉄むき出しにするから。
一定のサビが発生してゆるまないようにするらしい。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 02:02:49.55 ID:???
釘も表面が錆びる事で摩擦力が強まるわけだしな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:30:06.90 ID:???
初めてコンクリートに挑戦したんですが、砂入れるなんて知らなくて、
セメントと水だけで施工してしまいました、、
強度だめでしょうか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/05(土) 19:55:31.07 ID:???
>>527
セメント+砂+水=モルタル
セメント+砂+砂利+水=コンクリート

どんな所に使ったの?
使ったのはセメント?インスタントセメントじゃなく?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 11:02:31.48 ID:???
躯体部なら泣くに泣けないなw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 14:40:47.98 ID:???
セメントと水だけはありえないなw
たぶんインスタントセメントだろ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 09:04:27.77 ID:???
セメントと水だけです。砂や砂利は一切は入っていません。

場所はブロック壁とタイルの隙間4cm×20m(深さ3cmくらい)で、雑草が生えまくるのでふさぎたかったのです。
なんか早くも下草の突き上げで膨らんでる所があります。つめで押すと表面が粉に戻る。。

ここまでダメとは思いませんでした。まるで2液の片側だけ使った接着のようです。
砂入れたって、固まるのはセメントだけなはずだから、不思議。。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:18:59.19 ID:???
しかしまあ、構造体でなくて良かったね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/07(月) 20:30:44.24 ID:???
>>531
質問スレで答え貰ってただろ?
534196:2012/05/16(水) 20:36:51.18 ID:lN6WBp3K
秩父で自宅セルフビルドやってるものです。

やっと屋根が終わりました。
長い冬になりました・・・突風でアスファルトルーフィングが2度も吹っ飛んで、大変でした。
これで、壁の施工に入れます。がんばるぞ!!
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/16(水) 21:11:35.33 ID:???
>>531

コンクリート=セメント+砂利+砂

モルタル=セメント+砂

ノロ=セメントに水だけを加えたもの


強度は

コンクリート>>>>>>モルタル>>>>>>>>>>ノロ

コンクリートは基礎や駐車場などに適している

モルタルはレンガやブロックの目地に向いている

ノロはタイルの接着に向いている
施工した場所をハンマーで軽く叩いてごらん
簡単にバラバラになるから
モルタルでやり直した方が幸せになれますよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/17(木) 12:04:22.18 ID:N9aeqXLr
>>534
久しぶり〜お疲れ〜。
ホームページはまだ垂木までですね。アップ楽しみにしています。
煙突の部分とか大変そう。

アスファルトルーフィング、飛びましたか、、、
ウチは3〜11月まで放置しても大丈夫だったけど、
運がよかっただけかも、、、
台風来なかったし。

垂木継いでるようですが、下の方はひねり金具で複数箇所、
がっちり固定をしたほうがいいと思います。
軒が長いようですし、最近の台風は威力が増してきていますし、、、
ウチは、強度の弱そうな所は、ひねり金具じゃなくて
M12ボルトと羽子板で留めてますー。

壁の施工は、まず筋交いからですかね。
□75mm以上の材で、できるだけ沢山入れた方が良いと思います。
設計よりもたくさん入れた方が良いですが、
同じ箇所に筋交いと壁式の合成はよくないみたいですね。
537196:2012/05/18(金) 01:30:51.10 ID:Iuu+cx/X
お返事、ありがとうございます。
まさに今、筋交いを入れているところです。
方向が難しいですね。

アスファルトルーフィングは、この春の突風に耐えられませんでした。
けっこう精神的にもつらかったですね。

そんな訳で、屋根が完成したのは、相当嬉しかったです!!
ここらで、気分的にもちょっと落ち着いて全体を見れるようになりました。
また気分一新、がんばろうと思います!!
538196:2012/05/22(火) 22:34:13.19 ID:PWAprj8g
現在、間柱および筋交いを施行中なんですが、
この先、防水シートはり、外壁づくりに移行する前に、
窓と玄関を考えなきゃならない事に気づいた。

今なのはまだまだ先の事だと思ってたんだが、
いま、窓枠、ドア枠を作っておかないと、あとから困った事になる訳ですね。

標準的な寸法と施工図面を得るために、メーカーからカタログをもたったんですが、
結構高いもんだなー。
みなさん、サッシや玄関ドアはどうのようにしましたか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 23:59:34.19 ID:ZpslptaN
屋根完成すると、一段落だよね。
でもこれって、折り返し地点の手前だったりするんだよねーw
まあ、楽しんでやりましょう。

自分は、今回作ったのは仮住まいだったこともあって、窓とドアも全て自作にしてる。
開き窓は、4mmの強化ガラス買ってから、2×2材で窓枠をくっつけて、
外側のフレーム(外側の窓枠?)をサイズに合わせて造り上げるカンジにした。
スキマはパッキンで調節してできるだけ密閉できるように。
でも、スキマだらけだけどね。
結局、2×2で作る枠がキャシャなので、歪むんだよね。
平面が出ないので、スキマがどうしても空く。
とりあえず上下2箇所に鍵みたいなのをつけて、密閉度は上がるようにしたが、、、

もうすぐ2年になるけど、普通の台風では雨漏りしないけど、
強い台風では少し上から染みてくるかな、、、
まあ、まだ外壁やってないんで、そっちからのせいかもしれないけど。


ちなみに、窓枠は
  ── 
 |    |   ←こういうので、上下の材が長くて90度に接合するのと、
  ── 
  ── 
 |    |   ←こういうので、四隅を斜めにカットして45度で接合するのと、
  ── 
両方やったけど、45度の方はズレるのでたいへんだった。

ドアは、1.5×4材を並べてつなげたのが玄関かな。
昔のログハウスとかのドアみたいなカンジで。
これが一番安くできる。(ドアは買うとかなり高い)
自作ドアで大変なのは、荷重を支えるちょうつがいの取り付け方法かな。
外側からドライバーで外せないように考えて設置しないと、
ドロボーさん大喜びになっちゃうから。

今は風呂場の窓(引き戸タイプ)をまさに製作中。
どうなることやら、、、

まあ、予算があるのならば、窓やドアは、サッシにした方が無難と思います。
サッシの取り付けも、周辺の材の加工が結構大変そうだと思うけど、
上部の防水とコーキングさえたっぷりやっておけば、防水、防犯とかは安心なので。

こだわりがないのであれば、近所の建材屋さんとかに行くと、
アウトレットや中古の安いサッシは結構ゴロゴロしてると思いますよー。
水道屋さんとか、あとは解体屋さんにサッシ沢山あるはず。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 00:38:58.24 ID:???
掃き出しの場合は床仕上がりレベルが決まってないと額縁を回す仕上げになって美しくないよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 02:38:58.10 ID:???
もっと小さいの作っているが、すごく大変。
自宅まるまる作るのは俺には無理。
542196:2012/05/23(水) 09:57:00.37 ID:LJtkG5ox
様どうも、ありがとうございます。
うちは一応家族で住む住宅なので、室内のドアは自作とするしても、
外回りは、やはりメーカーものになるかな。
気密や断熱はもちろん、防犯も気になりますし。

窓は大小あわせてぜんぶで15カ所くらいあるし、結構高くなりますね。
アウトレットも考えたんですが、メーカーがバラバラになると
デザインに統一感がなくなるし、難しいところですね。一度見積もりを取ってみます。

あと、窓台をつくろうとして高さを出そうとしたら、
床のレベルが決まって無い事に気づきました(笑)540さんナイスです。ありがとうございます。

外壁に集中すれば良いと思ってたのですが、事前に決めておく事がたくさん出てきますね。
うちはまだ、大引を土台と同レベルにするか、土台の上にするかも決めてません。
大引と土台の接続は、皆さんどうされましたか?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 10:19:58.49 ID:wpjUq0mC
>>542
ウチも家族で住んでるけど、、、ww

関東だと二重サッシも考えないと寒いかもね。
そうすると、総額でかなりの額になるかも、、、、
焦げ茶系のフレームなら、小さいところとかは木製で自作しても、
外観の統一感は削がれないと思うけどねー。
サッシ設置するときは、外壁仕上げ部分の厚みも考慮して
スキマ開けとかないといけない場合もあるから注意してねー。

木材買ったところとかでも見積もってみては?
サッシとかは、確か仕入れ値が、定価の2〜5割くらいだから、
そこらへんが限界かと。

ウチは、床はコンパネ二重貼りのネダレス工法なので、
土台の上面にコンパネ二枚貼るカンジです。

この後は、こうやっていろいろ細かいところを考えなければならなくて、
効率よく進まないから時間がかかるんですよね。
でも、今までより作業は楽しいと思うので、お互い頑張りましょー。
544196:2012/05/23(水) 12:40:29.26 ID:LJtkG5ox
>543
失礼いたしましたw

床のネダレスは、うちも検討しましたが、
根太ありと比べまして、コスト的にはいかがでしたか?
最近、コンパネが高いですからねー。

サッシは、何件か見積もりを取ろうかと思います。
玄関や勝手口まで含めると、結構な金額になりそうです。
秩父の冬はかなり寒いので、ちょっと悩ましいですね。

今日の午前中は筋交いを4本やりました。
飯を食べて午後もがんばります。
お互い怪我のないように、がんばりましょー。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 13:08:46.21 ID:wpjUq0mC
どーもですー。

ネダレスのコストは、t12mm構造用合板2枚貼りでやる分には、
根太式とあまり変わらないか、少し安いと思います。
(ウチの近所は、今1枚980円くらい。震災前は780円。)

通常は、t25mm以上の板を使ってやるので、コスト高になるかもしれませんが、
施工は多少楽だと思いますので、工賃は下がるんじゃないかな?
セルフビルドでは工賃関係ないですが、ズボラなので、簡単そうな方を選びましたw
あとは、耐荷重が極端に増える可能性があったので、
その場合に補強しやすい方にしました。(床下に束を一本入れればよい。)

耐荷重は、t12mmの2枚重ねでやってるので、若干根太式よりも柔い気はしますが、
住んでて殆ど意識はしませんね。
冷蔵庫とか、本棚とか置いてももちろんびくともしませんし、傾斜も出ません。
長期的にはまだわかりませんが。

あとは、床下の断熱材(スタイロフォームとか)を入れる場合には、
一つのマス目が大きいネダレス(□900mm)の方が、
断熱材カットの手間が少ないとは思います。


筋交いは、長さを正確に出してカットするのが大変そう、、、
がんばって下さい!
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 15:10:56.72 ID:???
小屋裏の天井を、DIYでひっぺがした勇者いますか?
家が壊れますか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:24:56.23 ID:???
天井は構造体と余り関係ないよ
勇者じゃなくて村人1でも引っぺがせるよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 18:48:06.35 ID:???
あほな質問ですが、ひっぺがすと何が見えるんでしょうか?
かわらの裏が見えるのはちょっと・・
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 20:31:03.17 ID:???
引っ剥がすものが何かによるな
天井材なら天井下地とか断熱材とか垂木とか野地板とかそんなもの
はがすのが屋根板なら屋根断熱してあるかもしれないしアスファルトルーフィングだったり
ルーフィングと屋根板の間の何かかもしれないし瓦だったりトタンかもしれない
あるいは空が見えるかも
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 20:31:29.28 ID:???
そんなことねーよw
天井裏入ってみろよ押入れとかに入り口あっからw
551550:2012/05/23(水) 20:41:17.55 ID:???
おっと>>548へのレスね
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 21:08:50.86 ID:???
うう、流れがよくわかんないけど、さすがに空は見えないはず。
斜めの屋根で天井は平らだから。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 00:23:01.67 ID:???
>>552
それなら佐伯伽椰子に遭える
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 02:12:26.92 ID:???
自分で家を建ててる人、木の伸縮とか考えてやってますか。
大工に言わせれば、長年の経験からこれを考えて寸法を採ってるから素人には分かるまいだそうで。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 02:13:15.37 ID:???
>>539
仮住まいというのは?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 11:24:13.11 ID:???
>>554
昔の大工ならともかく、現在はみなプレカットだから木の伸縮
はほとんど考えられていないよ。特に合板ではそれは皆無に
近いし。無垢の木材でも長手方向の伸縮は極めて少ない。
太さ方向はかなり大きいけどね。
557196:2012/05/24(木) 23:07:36.53 ID:4j0X2PwR
>545
ネダレス、良さそうですね。
うちの方でも、千数百円してたコンパネが980円くらいに落ち着いてきました。
ちょっと検討してみます。

筋交い、苦労してます・・・
筋交いそのものよりも、間柱との交点が難しいですね。
あと、柱接合金物を先に入れてたのですが、筋交いと接触するやつが8個もありました・・・
明日、やり直します。筋交いを先に施工するのが正解のようですね。

ところで我家の制作にあたっては、+−5mmは余裕で許容範囲でやってます。
10mmでもまだいけるかな、という位の精度で造ってますので、木の伸縮まで読む大工さんとは、別の世界ですね。あこがれます。
ただ、横方向に使う材木の場合は、反る方向には一応気をつけてます。後から間違ってたってことも多いですが・・・


546さん
小屋裏の天井の向こうにあるのは、今まさに私が作ってる部分です!!
写真がありますので、良かったらブログでも覗いて下さい。
家が壊れるほどの、すごい物ではないですよ。


558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 01:21:48.85 ID:???
根太レスでも良いが、その場合は厚さ30o以上の合板一枚が
普通では? 12oくらいしかないコンパネ二枚ではちょっと
弱いかと。最初は良くてもしばらくするとヘタってくるかもね。
大引きの間隔が狭ければ問題ないだろうけど。
それと、コンパネじゃなくて「下張り合板」とか「構造用合板」
じゃないと。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 03:01:23.06 ID:???
それ言うなら下地用合板だろ
560196:2012/05/25(金) 10:17:13.27 ID:Abwp7yGx
剛床工法(ネダレス)、少し調べてみました。
24-28mmの合板を75mmの釘で留めるのが基本のようですね。
12mm合板の二枚重ねに関しては、賛否両論ありましたが、構造上は弱くなると思った方が良いようです。
でもまぁ、これらの情報はお客さんのいるハウスメーカーに関するものなので
自己責任でセルフビルド住宅を作ってる場合とは違うし、参考までにしておきます。

いつも行く材木屋さんで12mm二枚もしくは24-28mm一枚を使った場合と、根太ありにした場合の
材木の値段を聞いてみる事にします。でも、まだしばらく先ですけどね。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 10:42:19.90 ID:???
>>557
ブログのurl貼ってください!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 12:23:25.96 ID:???
構造用合板、コンパネ、合板フロアーは冬冷たいからいやなんだよな。

剛床工法とネダレスフロアーとは別物ですよ。
ネダレスフロアー長さ4m幅18cm厚さ3cmの無垢板のこと。
檜の集成、パイン、杉の種類があり垂木不要。
杉なら一枚1500円(展示会の時)ぐらいかな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 14:22:23.93 ID:LPiQKtcr
一般的なネダレス工法とは、>>560を指すんだと私も思ってました。
私は、50mmのパワービスで留めました。
そして、t12mmの三六板を千鳥配置で二重貼りは、正確には構造用合板を使ってます。
なので、上にも書いたように「なんちゃってネダレス」ですが、今のところは大丈夫よー、という話です。
年数たってへたってきたら、またレポートしてみようかと思います。

ちなみに、個人的な考え方ですが、ツーバイフォーや在来工法の床構造でもわかるように、
床面の平面方向は、それほど強度無くても良いんだと思うんですよね。
地震があっても、地面が色んな箇所で別々に動く事はあまりないから。
要は、「地面は硬い構造物でしょ」ということです。
なので、50mmのビス留めでもいいか、と、シロート判断しましたw

あとは、普段住んでての垂直荷重に耐えられるか? ということで、
上にも書いたように、ダメだったら、□910mmのマス目の真ん中につっかえ棒(棒)
入れれば良いんだし、最悪貼り替えれば良いかと。(なのでビス留め)
さてさて、どうなることやら、、、w


剛床工法 ≒ ネダレス工法
ネダレスフロアー  → 分厚いフローリングをそのまま貼っちゃう

というカンジになるんですかね?
ネダレスフロアーというのは初めて聞きましたが、面白いかも。


わが家は、両端で平面が30mmくらいずれてましたが(笑)、
床とか貼るときに少しナナメにカットする場所があったくらいで、
製作上も実用上もほとんど問題はありませんでしたね。
製作精度は、作ってる人の性格が出るんじゃないかな。
私はいいかげんなので、、、www
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 07:17:08.09 ID:???
強度のバランスを崩すようなことはやめたほうがいいんだぜ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:08:31.37 ID:???
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 11:11:10.78 ID:???
>>561
ブログのurl貼ってください!
【 文字数 15 文字 】

秩父 セルフビルド
【 文字数 10 文字 】

つまりggrks
567196:2012/05/28(月) 15:35:44.03 ID:0EERpWfl
ははは、ごめんなさい、見落としてました。
565さん、566さんに書いていただけましたが、
「秩父 セルフビルド」でお調べください。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 01:17:56.77 ID:???
>>562
>構造用合板、コンパネ、合板フロアーは冬冷たいからいやなんだよな。

はあ? それはあくまでも「下貼り」
しかもその下にはいくらでも断熱材入れられるし。
現に、それらを使った工法が大半でしょ?
何言ってんだか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 22:51:22.63 ID:R+VPNM/a
>568
562さんは、たぶん厚さのある無垢板の肌触りとか質感の事を言ってるんでしょうね。
まぁあくまでも主観的な部分ですけどね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 23:32:12.63 ID:???
冬になったら合板フロアーとコンパネ+家庭用クッションフロアの温度差
にびっくりするよ。クッションフロアの薄いスポンジ層でもだいぶ違うよ。
コルクタイルがコスト的(30cm角で1枚120円くらいかな)には最強だけどな

いくら下に断熱材入れても仕上げ材自体が冷たいんだよ。
杉は軽い柔らかい→空気がたくさん含まれてるからこれ自体断熱効果がある
ラワンとか重い、硬い→細胞密度が詰まってるから空気があまり含まれてない
これは中学校の技術の授業の教科書の内容だぞ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 05:38:01.99 ID:???
>>570
無垢のフローリングでもウレタン塗装済みの奴なんかだと
ヒンヤリして嫌だな。
572196:2012/06/01(金) 10:16:01.26 ID:okHoqKXp
秩父でセルフビルドしてるものです。
うちはまだまだ床は先です。やっと筋交いと補強金物の施工が終わりました。
ただ今つけ忘れチェック中。
ここから、間柱と窓枠の施工へと入っていきますが、どんどん動き回れなくなってきました。
窓枠は、試験的に一カ所作ってみたんですが、水平垂直が難しいですね。
結構真っすぐ立てたつもりだった柱も、厳密にいうと傾いていたようで、
窓の右と左では、1mmくらいのズレがありました。まぁ、許容範囲かな?
ただ、サッシが来た時に入らないと困るなー。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 11:31:01.68 ID:yWuDotR9
>>572
おつかれー。

もうすぐ梅雨だから、透湿防水シートだけ先に巻いた方がいいかもね。
柱が濡れない、というのは安心感があるし、そんなに手間はかからないし(1日?)。
濡れると、黒い点々が出てきて(カビ)、あまり気持ちの良いもんじゃないしね。

外壁はどうするんでしょう?
透湿防水シートの上に、直にサイディング?
いったん構造用合板でもはるのであれば、窓作る前に
仮留めでいいから貼れるところは貼ってしまうのも手かもしれませんね。
雨対策という意味で。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 11:39:02.64 ID:???
梅雨が来るな…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 17:09:37.87 ID:???
サッシはゴマのネジで立て付け調整するから多少のことでも大丈夫。
棟上げした時に斜めジャッキで垂直確認したの?その方が気になる。
風がないんなら防水シート+サイディング下地(胴縁)で雨をしのいでるとこはあるよ。
576196:2012/06/01(金) 17:32:03.84 ID:okHoqKXp
うちは、透湿防水シートの外側は胴縁なしで、下1/3くらいは下見板か羽目板ばり。上側は杉板を下地に漆喰の塗り壁になる予定です。
で、本などで調べまして、透湿防水シートの施工は、やはり窓枠が出来てからやった方が良いと結論づけました。
外周部分の土台と柱の半分より下側は濡れますが、もうしばらく我慢します。

柱の垂直は、一応見たんですが、40cmくらいの水平器を柱にあてがって、水泡がほぼ真ん中の線に入ったなって見ただけなので、
それほど厳密ではなかったようです。ただ厳密に計ったとしても、全体を均一に垂直に調整できるほどの
技術はありませんので、仕方ないですね。
セルフビルドで軸組の家を建てる以上、この程度のずれは許容範囲かなと思っております。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 19:14:12.99 ID:yWuDotR9
>>576
>>透湿防水シートの施工は、やはり窓枠が出来てからやった方が良いと結論づけました。
なるほどー。
もし、気になるようだったら、養生用のビニールシート(安い)でも
家全体に巻いたらいいかもしれませんね。
ブルーシートは、編んであるので漏れるし(特に安物)

垂直は、下げ振りを買っては?
3000円前後だし、何よりも地震に効くのは、平面の歪みよりも、垂直の歪みだと思うので。
自分は、垂直は下げ振りで上下で±2mmくらいには全ての柱を収めました。

まあ、もう筋交い入れちゃったとの事なので、修正があっても難しいと思いますけどー。
578196:2012/06/03(日) 23:42:53.96 ID:06E0LYXm
こんにちは、秩父のものです。
下げ振りは一応購入したんですが、面倒なのでやめました・・・
主要な柱の垂直に関しては、水準器ではかりましたので、おそらく大丈夫でしょうw
っていうか、そう信じております!!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 12:38:16.15 ID:???
>>578
あのウィンチの使い方は怖いよ〜

まあ俺が天井クレーンや吊り下げに慣れているからなんだろうけど…
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 10:10:11.75 ID:EgKu3O09
そのドキドキがたまらない
いざとなったら体が固まって動かないんだよな
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 11:21:19.10 ID:???
物は落ちるはウィンチは飛び跳ねるわ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 12:17:48.30 ID:???
ちょっとしたボットン便所だな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 11:13:05.35 ID:MKb8CfoH
今、風呂場作ってるけどむつかしーねー。

バスタブのウラの断熱材、発泡ウレタンフォームはかなりたくさん必要で高く付く。
窓を引き戸で自作したんだが、気密は取れないねー。
窓はやっぱりサッシの方が良いかも。
アルミサッシは味気ないけどねえ。

INAXのホテル用水栓金具は、壁面に保持する機構が無くて難儀している。
どうやら中の配管をがっちり固定して保持するしかないみたい。
もうちょっと考えろヤー → INAX
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 20:22:50.91 ID:Z2deyM4/
外に配管すれば大丈夫じゃね?

付けたことないが・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 11:02:22.92 ID:???
>>583
INAX {てめーみて〜なDIYerいちいち相手にしてらんねえよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:27:53.18 ID:ucUdXfHq
>>585
確かにw
でも、プロでもこの器具の施工は、モルタルで埋め込むらしいので、
その後のメンテとかやりにくいよなー、とね。

まあ、業者はそれの方が儲かるから、業者にとっては良い器具なのか、、、
施主にとって良い器具にしてかないと、長期的には損すると思うけどね。

台風来てるねー。
http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/warnings/wp0512.gif
秩父を直撃しそうだけど、大丈夫かなあ。
四隅だけでも、構造用合板打ち付けた方が良いかも?
あるいは、何もやらない方が良いか、、、、
むつかしーねー。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:34:06.09 ID:ZApCeTpm
DIY大好きで、いろいろと作ってきた俺だが、
大物を作ると、最近ではたいてい腱鞘炎になる。
体がいうことをきかないと、やはり大物にチャレンジする
気持ちが失せてしまう。
腱鞘炎にならない予防法はないものか? 
特に震動の激しい電動工具とか使ってないんだが……。
強い握力を必要とするケースが多いからかな。
となると、筋トレや準備運動で防げる?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 13:49:52.97 ID:???
手よりも腰が問題。庭掘り返すと腰がやばい。これなんとかならないもんか

機材に投資はできるんだけど、マイクロユンボも入らないという場合
(コマツの最小の奴でもぎりぎり幅がきついし、段差があったりウッドデッキがあったりして現実的に無理)
何か少しでもスコップ仕事をマシにできるツールはないのか

ステンレスの剣スコは買ってかなり良かったけど剣スコ蹴りすぎて足首も痛んでくるし
庭は何かとままならない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:04:27.12 ID:???
ハンマードリルのスコップやランマ使えば?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:07:57.95 ID:ucUdXfHq
自分も、右手親指がうまく動かなくなりますねー。
前回は、元通りになるのに半年かかった。
インパクトを持つときに力が入るのが原因だと思う。

庭掘りは、確かに腰に来ますね。
小さいユンボはけっこう危ないので、自分は少し大きめのが欲しいかな。
一番小さいタイプを使ってて、2回ほどバランス崩して機外に落ちかけたので。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:31:18.57 ID:???
なるほど、ユンボって小さすぎても問題あんのね。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 14:40:14.08 ID:???
俺も一番小さいバックホー(PC01とかいうやつ)借りて下水パイプ通す穴掘ったけど、あんまり使い物にならなかったなあ
なにせキャタピラの幅が小さいので掘った溝に落ちそうになるし、でかい石が出てくるとケツが浮いちゃって危ない
けど軽トラで運べるのってコレしかなかったし、大きいの運んでもらえば高くつくし
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 16:27:14.35 ID:ucUdXfHq
>>592
>>でかい石が出てくるとケツが浮いちゃって危ない

そうそうそう。
で、ちょっと操作まちがえてアームを横に動かしちゃおうもんなら、
バランス崩して横転しそうになる場合がある。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 17:14:34.30 ID:???
>>586
何千何万件という事例を経験して、製作ラインやデザイナー、設計士、施工業者や、施主からの意見で今の形になっているんだろ?
そりゃ完璧じゃあ無いとは思うがその方法が今の所ベターなんだろう。
会社として継続的に経営していくにはバカの集まりじゃあやっていけない。
とは言え貴殿の意見も貴重なはずだからメールでもしておいたら?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 20:06:13.39 ID:???
inaxのユニットバスをDIYで作ったけど
変な構造は無かったけどなぁ
inaxに限らず壁で固定しない水栓金具って結構あるんじゃなかった?
そして何か理由があるんじゃね?
ユニットバスに付いて来た水栓金具はちゃんと固定するようになってたけど
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:39:52.50 ID:ucUdXfHq
>>595
>>壁で固定しない水栓金具って結構あるんじゃなかった?

そうそう。
なので、全般的な話でもあるんだけど、
ホテル用のヤツはさらにひどかったので。
今のシャワーブースにつけてた一般的なヤツは、一応、
壁に押しつけて固定するような機構があるし。
せめて、羽みたいなのにネジ切った穴が空いているだけでも良いのに。

ホテル用のヤツは結局、中の配管自体をどこかにがっちり固定して、
その固定で、蛇口とかの表面出るところまで保持しろってことらしい。
シャワーの出口なんか、フレキ配管で持って行ったから、
そのままだと傾くし回転もしちゃうからなあ、、、
SUSの直菅以外での施工のケースも多いと思うんだけどねえ、、、

考えてみると、これまで住んでいた賃貸の部屋や家でも、
洗濯用の蛇口はグラグラだったりとかが多かったからなあ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 21:46:22.70 ID:???
ポリ架橋は最近出来たから、それまではVP、その前は鉄
VP用でもサドル付きのエルボがあるよ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 09:46:11.54 ID:???
俺もINAXのユニットバスの展示解体品をヤフオクで落として組んだけど、サーモ水栓がついてなかった
業者に文句言ったがらちがあかないので、INAXに聞いたら特殊な奴で5マソくらいするらしいからやめて
壁パネルに穴開けて架橋ポリの床出しアダプタを裏にコンパネ補強してビス止めしてコーキングした
そしたら汎用のサーモが付けれるからヤフオクで5kで展示品落として付けた
こうしとけばあとでサーモ交換するのも楽だし、何より安くつくから結果オーライだったかもw

http://www.kanzai.com/volume/00002/imag/file0123/t010000012246.jpg
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 13:10:17.28 ID:W5COHx39
>>597
VPや架橋ポリ菅で、>>598みたいな床用等のサドル付き他があるのは知ってる。
でも、混合栓の後の13mmのフレキとか用の配管の所なのですよ。

具体的には、下記を使ったんだけど、
http://www.biz-lixil.com/products/waterfaucet/public/implantable_shower/price/index.html
例えば、これの吐水口って、かなり重たいのね。(5キロくらい?)
でも、この吐水口自体を保持する機構がない。
接続する13mmのストレートネジの配管の方を保持して、
それでこの吐水口も固定しろってことなのね。

そうなると結局、回転方向の強度は、その先のテーパーネジの
シールテープの巻き具合とかで決めなきゃいけないし、
吐水口の先っぽを下方向へ押すと、配管部分にモロにテンションがかかるから、
内部配管(SUS直管)の距離を取るか(テコの原理)、埋め込み配管部分の強度を
かなりしっかりあげないといけない。

吸水口シャワーフックの方なんて、フレキ配管(グラグラ)の想定なのに、
まったく保持機構がないので、どうしようもない。

両方とも、ホテル用だからモルタル埋め込みを想定してるんだろうけど、
木造や軽量鉄骨のケースだってあるだろうに、、、
つか、完全にモルタルで埋め込まないとホールドできないような機構じゃあ、
メンテナンス時には、コンクリートはつらないと何も出来ないんだよね。
(だから、業者が儲かるんだろうけど、、、)

自分は、2×4材を削ったりしてなんとかガッチリ固定したけど、
業者が毎回この苦労をしてるかと思うと、さすがに疑問なんだよねーw
部屋数多かったりしたら、死ぬわーwww

今度ホテル行ったときは、こういう水栓金具はちょっと強度を試してみようかと思う。
案外、グラグラだったりするんだろうなあ、、、
600名無し:2012/06/19(火) 13:37:52.78 ID:PCcwDVJZ
相性占いならここがオススメ(*ノω・*)
気に入ってるあの有名人との相性も
ズバリわかっちゃいますよ。

とっても楽しめるのでぜひ占ってみて下さい。
http://http://menu.2ch.net
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 14:58:25.45 ID:???
>>599
パブリック用ってことは業務用だから、後のことはあんまり考慮されて無いんジャマイカ
ホテルなんかだと浴室はある程度年数経てば総とっかえだろうし
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 15:48:57.52 ID:???
>>599
うざいからそろそろ止めとけ
本当に業者がボロ儲けしてるのかどうかは
もっとそっち方面を知ってなきゃ言えないだろ

もちろん俺も素人だから似たような事は思うが
あからさまに決めてかかるのは良くない
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 16:37:36.37 ID:???
このご時世、ボロ儲けできる業種があるんなら転職するは
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 18:32:44.83 ID:???
自分が一度嫌な目にあった=全ての物が悪い、俺は悪くない=業者の陰謀ry
こういうのがクレーマーになるんだろうな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 18:52:47.26 ID:W5COHx39
なのか、、、
だろうけど

としか書かなかったんだけどなあ、、、
なんか決めつけてる事になってるw
まあどうでもいいけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 19:35:40.48 ID:???
その、、、は何だよw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 23:22:03.16 ID:???
今日、NHKの梅ちゃん先生(第72話で新築工事ネタ)みてたら、
昭和三十年代の設定なはずなのに、新築材料として、カラマツの集成材の柱の木端が見えて思わず吹いたw

スレチスマソ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:13:30.88 ID:???
壊れて数百年漂流していた廃宇宙船の中にクモの巣がいっぱい
とかよりいいだろ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 14:18:27.09 ID:???
>>608
なんの映画?それwww
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 15:52:29.36 ID:???
町中でドンパチやってもパトカーが一台も来ないV氏ね「静かなる○ン」もお忘れなくw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 16:58:34.65 ID:???
うっかり八兵衛が「ここの旅籠はサービスがいいなあ」って言ってたとか
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 09:55:19.98 ID:???
今のドラマはCGがあるからどうにでもなるわな
時代劇ロケで送電線が映ってても後から消せるし、江戸時代の町並み風景もセット造らず再現できるし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 17:07:25.21 ID:hnmHgg+D
新築のDIYもCGで行けるな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 21:42:53.14 ID:???
NHKの時代劇に出てくる屋敷の床の後ろ側の壁はだいぶ前から構造用合板だけど。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 22:10:14.52 ID:tz/Q6qSM
以前、ラストサムライを見たときはひどかったなー。
縁側の床板が横貼りなのがすごく気になった。
横貼りにするだけで、なんかテキサス風になるんだよなwww
他にもツッコミ所満載だけど、、、

秩父さんのところは台風大丈夫だったかなあ。
煙突の保持がやわそうなので、ちょっと心配だったりして、、、

616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 12:21:16.01 ID:???
横張りの方が多いだろ
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 17:32:01.62 ID:CapecVCX
>>616
えーと。
幅400mmくらいのちゃんとした縁側(縁台?)
ではなくて、なんとというか、
和室の周りをぐるりと囲む910mm幅の廊下のような縁側のような、、、
あれって、昔からたいていは長い杉板とかを縦貼りでしょ?
だってそうじゃなかったら、ぞうきん掛けしにくいじゃんw

横貼りだとどうしても、安いアメリカ木造住宅の前テラスのイメージがある。
ハリウッドのスタッフもそのイメージで作っちゃったんだろうな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 18:15:04.04 ID:???
ん?


→ 
■ ←建物



■ ←建物

じゃないの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/26(火) 18:34:34.17 ID:???
横に貼る事もあるだろうけど縦が普通だよ
廊下は違うよ
googleの画像検索で「日本建築 縁側」で検索してみな
620619:2012/06/26(火) 18:37:35.64 ID:???
なんか言い方で勘違いありそうだな
>>618で言ってるのが縦なw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 17:20:52.77 ID:???
ハリウッドなんたらの人が何書いてるのかよくわからない
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 22:42:03.69 ID:OYx7mkJD
ちょっと調べました。
日本、アメリカ共に、縦貼りも横貼りも両方あるようですが、
やっぱり日本は縦貼り(長手方向と平行)が基本のようですね。

縁側 wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B8%81%E5%81%B4

アメリカのポーチ
http://ameblo.jp/caffeelmo/image-10388476914-10307094482.html
http://f.hatena.ne.jp/sakuramochi-kanari/20101019103633
http://blogs.yahoo.co.jp/arc3391/archive/2010/9/29

私が言っていたのは、ラストサムライの小雪の家の縁側が、
横貼り(長手方向と垂直に短い材を貼る方式)だったので、
海外の大工のセンスだったんじゃないかな、という話。

庭が芝生とか、他にもいろいろツッコミ所は多いですがこの映画。
渡辺謙が、だいぶん修正したらしいけど、、、
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 10:02:14.88 ID:???
ん?何度も言うけど


→ 
■ ←建物



■ ←建物

じゃないの?
お前だけ噛み合ってないぞ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 10:42:38.81 ID:???
つか2回見てもそれ理解できんw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 11:45:47.50 ID:???
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■ 建 物 ■■■■■ 縦張り
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■


←←←←←←←←←←←←←←
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■ 建 物 ■■■■■ 横張り
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 13:01:48.65 ID:???
建物の前に縦に並んでーと言われたら
>>623とか>>625のように思わない?

いや正解も例えもあってるか知らんけど
とりあえず>>623は俺には分かるw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/28(木) 20:32:33.93 ID:0dxyA1DO
>>626
おお。
そう考えていたんですね。
今わかったわーw
イメージは最初から同じだったけど、呼び方が逆だったようで。

私は廊下だけを見て、廊下と平行=縦貼り と呼ぶと思ってますが、、、


ちなみに、>>625さんの呼び方だと、下記は何張り?

■■■■→→→→
■■■■→→→→
■■■■→→→→
■■■■→→→→
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:20:55.24 ID:???
それ縁側って言わなくね?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 07:23:27.36 ID:???
コレならわかるが

■■■■→→
■■■■→→
■■■■→/↑↑
■■■■/↑↑↑
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/29(金) 11:35:08.47 ID:???
>>627
縁側じゃないなw

ちなみにそうなったら方角とか庭の位置とか玄関の位置とかそんなんで判断するようになるんじゃない?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 01:00:57.49 ID:???
>>622が正しくて>>623は逆じゃないの?
その場合建物は関係無くて、長方形の物は縁側単体で考えて長い方に平行が縦かと。
魚も頭と尾の方に線が有るのを縦縞、背中から腹に線が有るのを横縞って言うし。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 09:39:08.63 ID:???
確かに縁側では無いですねーwww
633625:2012/06/30(土) 11:02:06.83 ID:???

張り方によって「切目縁」「槫縁」と言うみたいだね
http://kino-ie.net/somosomo_041.html

下によると(切目縁)長手方向に沿って縦か横かということになるみたいだから俺のは間違いだったみたいだ
http://hamamatsukenchiku.onr.jp/terms_ka.html

う〜ん勉強になるなあ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 11:05:14.95 ID:ChRVyJ2X
今、風呂場の入口のところの施工方法で悩んでます。
木材 ⇔ タイル を接着するのには、どれがいいですかね?(床)

両面テープ
木工ボンド
タイル用ボンド
多用途ボンド
シリコーンコーキング材
瓦用シリコーンコーキング材
エポキシ樹脂

一番、接着力の強い物にしようと思っているのですが、、、
うーん、どうしよー。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 11:16:25.43 ID:???
床…木材だ…と…?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 11:28:57.26 ID:???
入口の敷居だけね。
ちょうど今からエポキシコーティングするから、防水はダイジョブヨー。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 11:45:57.47 ID:???
板張りの上にタイル貼るのかと思ったw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 12:54:37.46 ID:ChRVyJ2X
エポキシ、15分くらいでいきなり高熱、固まってきたからあせったわー。
大量に作りすぎるとやばいね。
夕方、2回目やらねば。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 19:24:06.72 ID:???
>木材 ⇔ タイル を接着するのには、どれがいいですかね?(床)

床って言ってるが
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 20:59:11.01 ID:???
何を言ってるんだ(藁)
の場合は藁だということか?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 21:42:19.81 ID:???
フローリングのときに使う束ボンドかコニシとかのコンクリと木材建材用のどっちかがいいと思うよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 10:49:55.22 ID:g4tVCk9q
>>641
束ボンドですか。
そういうのがあるんですね。
検討してみます。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 11:16:47.94 ID:???
>>640
お前馬鹿だろw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/02(月) 18:00:35.17 ID:???
秩父さん屋根終わったみたいね。
645196:2012/07/03(火) 09:20:07.12 ID:VQ6NKIOw
秩父でセルフビルドしてるものです。
ずっと、アクセス規制に引っかかっていて書き込めませんでした。
ご心配ありがとうございます。なんとか無事に屋根の作成が終わりました。
台風も、なんとか持ちこたえました。
今は壁の下地や窓枠の作成をがんばっております。
みなさまも、怪我にお気をつけて。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 11:37:04.18 ID:???
>>645
お疲れ様です。
煙突の部分とか試行錯誤されてて見ていて面白かったです。
換気用のマックのストローはあんなもんで大丈夫なんですねw

高所での作業がひとまず終わって一段落ですね。
しかし転落や転倒での死亡事故は小さい脚立でも多いとの事、
お気をつけくださいね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 14:08:31.42 ID:hUOaO0lV
フロ完成したー!
2ヶ月もかかっちまったぜいw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/08(日) 20:00:09.52 ID:GYLTZ4cg
うらやましいなあ

おめでとう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 02:15:24.11 ID:vNptKZuG
>>648
どうもありがとー。

備忘&記録のために詳細を書いておきます。他の方の参考になれば。

・広さは2畳。ユニットバスではない。床は土間コン、壁と天井は構造用合板で囲んだ後の施工。
・バスタブ  ヤフオクで海外製の長めのタイプを購入(\17000)。
        2×4材で外枠を保持。底面はブロックとモルタルで3箇所保持。
        周囲は、一応ウレタンフォームを吹き付け。一番安い缶ので\7000くらいかかった。
・配管    洗い場はVU75で施工。VU75を2回折曲げてのトラップとした。
        (一般的な風呂場の配管はVU50。これで排水溝のカップ型トラップだと
        よく水があふれてくるため、大きな配管&大きなトラップにしたかった。) 
       バスタブの配管はVU40。海外製のバスタブのため、締め付けリングが手締めで割れて
       急遽、なじみの金物屋で物色したら、VU40用の金具が合致したため。
・壁     構造用合板に、防水剤を一応塗布。
       その上で、下1/3にはビニールシートを貼り付けて防水。
       仕上げはなんと、タイル風のクッションフロア!(安いから \1100/m 1800mm幅)
       クッションフロアは、周囲に防水の強力両面テープ貼り付けて、間に木工ボンドを
       しっかり塗布して貼り付け。
・天井   壁と同じクッションフロア。
・床     まずは、砂利を100mm以上敷き詰め。
       その上に、コンクリート150mm。(途中で、鉄筋入れないことに変更)
       さらに50mmは防水コンクリート。(水にカルピスみたいな溶剤を混ぜるだけ)
       上からコンパネで抑えて傾斜と面を作る。(4/100にしたらかなり斜め。やりすぎた。)
       仕上げは洋風タイル。□300mmで\298のを15枚+半分のを5枚。
       セメントノロで接着。目地無しのつもりだったがスキマが出来たので、
       急遽、ホワイトセメントを粉のまま目地に埋める。その上から霧吹きで水を塗布。
       乾いたらさらにエポキシ樹脂を流して目地を埋める。
・水栓   INAX パブリック用水栓金具。
       壁等との保持方法が不明だったので、2×4材で土台を作ってなんとかそこに設置。
・出入口  2×4材にステインで塗装。その上から薄くエポキシ樹脂コーティング(3回)。
       これを周囲にネジ留めして枠とした。
       床部分(敷居)は、板材を5mmザグって、滑り防止のためにタイルを貼ってみた。
       (木材部分はエポキシ樹脂コーティング)
・その他  ・シャワーのかかる壁だけ、アイカの化粧合板(t3mm 4×8板で\12800)を使用。
        一番濡れるところなので。下地の構造用合板に木工ボンドで接着。
       ・水栓金具周囲も一番濡れてシャンプー置きとかにもなる場所なので、アルミ複合板
        (t4mm)を使用。ウラを切り欠いて90度に曲げ加工後、両端をネジ留め。
        だけどこれ、ちょっと凹みやす過ぎかも。
       ・バスタブの側面(洗い場へ落ちる面)はアイカ化粧合板(マーレスボード)使用。
        (\3300/畳) 水回りで使っても大丈夫なのかどうか不明。ダメだったら再施工。
       ・壁と床との境界、排水溝周り
        ホワイトセメント+寒水石(1厘)でモルタルを作り、カーブの溝を作って施工。
        乾いたらさらにその上に、エポキシ樹脂を流して防水&ツルツルコーティング。
       ・窓周り等はコーキング。床と壁の境界は、防水塗装の材木で縁取り&コーキング。
       
一番大変だったのは、水栓金具の取り付け方法かなー。
どうやって取り付けたらちゃんと強度が出るのか?わからなくて、かなり悩みました。
仕上げ材との取り合いも難しいし、、、

このフロの特徴は、やっぱりホワイトセメント+寒水石の部分でしょうか。これはオリジナルだと思う。
デコボコなのですが、地中海の真っ白な家にありそうな雰囲気の仕上げ面になっていると思います。
エポキシでコーティングしたので、汚れもカビも付かないハズだし、、、

失敗したかもしれないのは、バスタブの側面と、凹みやすいアルミ複合板のところかな。
何年かしたら、再施工が必要かもー。

あくまで仮住まいなので色々試してみましたが、
実は、本宅建築の際は、床以外はすべてFRP防水にする予定だったりして、、、www
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 03:31:09.81 ID:???
このスレ見ると勇気わくよ。
おれは大物をやるとすぐに途中で息切れする。
しかし、自宅を作るとなると、生活もかかっているし
一世一代の大物DIYだから気合いが入っているんだろうな。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 11:22:44.69 ID:vNptKZuG
ちなみに、(一応)防水性のある壁材の比較。(一畳分の価格)

アイカ化粧合板 浴室用        \10000〜30000
アイカ化粧合板 メラミン、石目調  \9000〜
タイル(□300mm、イタリア製)    \5400
アルミ複合板               \4000
アイカ化粧合板 マーレスボード   \3300
クッションフロア             \1100
防水性の塗装              \1000〜

ホワイトセメント+寒水石モルタル  \1000〜\1500くらい
普通モルタル(防水)むき出し     \200くらい


防水関係は、お金かかるし難しいねー。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 16:00:27.96 ID:???
結露も多いし、ノウハウがほしいね。
653196:2012/07/13(金) 11:08:14.43 ID:J0+WV84g
秩父のものです。

風呂完成、おめでとうございます!!
在来工法でのお風呂の作成は、大変そうですが、満足度も高いでしょうね。
堪能してください。

うちは、防水が心配なのでユニットにするかな?
でも高いんですよね。

今日は、頼んであった窓サッシが届きました。
いつもそうですが、実際に届くと、家一軒分の資材の大きさに圧倒されます。
がんばって組み付けなきゃ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 15:13:12.58 ID:gKUmodZL
水回りの床は全部水が流せるのが理想だが回りに反対され普通の床に・・・次やるときは最低でも防水にしてみます
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 23:57:45.79 ID:9P2/1wXv
>>653
どうもー。

風呂場の自作をやってみて思うのは、別棟にすれば良かったかなー、ということ。
別棟なら、ブロックで囲って屋根だけ木造にすれば、
防水とかわりかしテキトーでいいもんね。
みんな結構そうやってるのは、やっぱり理由があったんだ、、、と、
今更ながらに納得しましたわー。

四角い木造家屋の内部に造ろうと思うから、防水が大変になる。
次回は、そうするかRC造にするつもりです。

ユニットのデメリットはやはり広さでしょうか。
自分で造れば、ゆったりとしたバスにできるので。


インパクトドライバー、私は10mケーブルの300Wのを2台使ってます。
やっぱりパワーがあると、かな〜り楽ですよ。
コードレスのインパクトだと、90mm以上のビスとか、なかなか入っていかないもんね。
ケーブルの取り回しは、それほど苦にならないので、
今ので疲れるようでしたらば、お試しアレ。(\8000くらい〜)
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:01:44.98 ID:yvXq9CLc
>>655
ありゃ。
なんか後半が唐突ですねw
秩父さんの最新ブログを見ての感想です。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:57:06.44 ID:???
ちょっと脱線だけど、インパクトドライバーの話が出たから書くね。

ニッカド12Vの日立のプロ用使っているけど、最近バッテリーが弱ってきた。
ニッケル水素電池で12Vで互換性のあるバッテリーとかないのかな?
純正品を二つ買うと新品のインパクトドライバーが買えそう。
ニッカドはメモリー効果があるし劣化もはやいからあまり使いたくない。
電圧は違うかもしれないが、充電器はニッケル水素も対応って書いてあるから、
サードパーティの互換品があればそのまま使えると思うんだが……。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 05:12:18.61 ID:???
こんなんとか?
http://www.denchipuro.jp/index.php/cPath/5_649

購入したけどまぁ問題は無かった
後に容量少ないのを買ったんだけど(それしかなかった)
不満でバッテリーセル単体を買ってきて中身の電池を入れ替えた
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 08:59:49.69 ID:yvXq9CLc
>>657-658
工具屋さんの詳しいひとに聞くと、コードレスドライバーのバッテリーは、
つねに半年〜1年くらいで交換するのがデフォルトとのこと。
そういうもんなんですね。
確かにウチのコードレスドリルドライバーも、かなりバッテリーがへたってきてるわー。
660196:2012/07/16(月) 10:35:08.51 ID:J+OJtrDF
こんちは、秩父のカメラマンです。
我が家は、ユニットバスの予定ですが風呂トイレは、母屋から突き出た下屋にしました。
これなら、万が一でも、そこだけ壊せますからねw

あと、うちも10mのコード式インパクト、使ってます。
パワーに余裕があるので、楽ですよね。
コード式は高いやつと安いやつでは、コードの質が違うように思います。
高いものについているコードは柔らかく、しっとりしていて、とても扱いやすいです。
ま、高いと言いましてもヤフオクで5000円で買ったものですけどね。
コード式の、もうひとつの良いところは、中古を購入する時にバッテリの劣化を気にしなくてよいところですね。

バッテリは直ぐに駄目になりますものね。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 14:00:06.77 ID:???
>>658
良いサイトを教えてくださってありがとうございます。

>>659
その話はとても参考になるけれど、あくまでも「プロ向けの話」だし、
「過去の事例」ですよね。
私が一番気になっているのは、ドライバーではない製品で、エネループ
が登場してからというもの、ほとんどのニッカド電池がそれに置き換わ
っているという事実です。エネループはメモリー効果もないから追加充
電もできるし事実長持ちします。ならば、ドライバー用もそんな理想の
電池が出来ていて当然だと思うのです。
アマチュアDIYerにとっては、バッテリーの出費はバカになりません。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:07:37.95 ID:???
>>661
エネループのメモリ効果はないわけではないよ。
他のNi-MHより継ぎ足し充電を多くできるだけなのでリフレッシュは必要
(SANYO純正の充電器に機能が付いてるから使ってると思うけど)

>ドライバー用もそんな理想の電池が出来ていて当然
それがLi-ion


663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 01:06:17.40 ID:???
はあ? バカか? リチウムイオン電池なんてかなり以前からあるし、
電圧の互換性がないのであれば理想の電池たりえないだろ。

664???:2012/07/17(火) 10:17:28.54 ID:KKZeyfwh
乾電池使えるバッテリーケースを安価で頼む

ラジコンのバッテリーを仕込んでた方もいたがオイラには無理

どこかの国の不良品の爆発も怖いし
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:10:07.20 ID:???
逆に高くつくんじゃ?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:21:48.70 ID:???
>>664
乾電池でやったら高負荷で爆発しそうだな。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:25:38.66 ID:???
>>663
お前の中ではドライバーの電池は乾電池なんだ。


668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 12:37:23.48 ID:???
>>667
しゃべればしゃべるほど恥の上塗りをするばかりだよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:21:57.47 ID:???
657だけど、あれからいろいろとサードパーティも含めてバッテリーを
探してみた。安いのは3000円余りであるが、送料とか含めるともっと高くなる。
そんな中、行きつけのHCに行ったら、日立の電ドラが7980円で売られてた。
電池は2個付き。俺の持ってるヤツの後継タイプでもちろん互換性はバッチリ。
店の人も、単独のバッテリー買うよりもずっと安いと勧めてきた。
ドライバーはインパクトじゃないタイプ。思い切って買ってしまおうかと思ってる。
670196:2012/07/19(木) 12:59:07.53 ID:FeEY+utq
>669
ただいま窓サッシを絶賛取付中です。
わたしも、インパクトの他に8000円くらいで買ったマキタのドリルドライバーを持ってます。
これは、トルクの調整が出来るし動きもマイルドなので
アルミサッシのネジを締め付けるのに、大変重宝しております。
インパクトだと多分なめるか、サッシのネジ穴を壊すと思われます。
その他、下穴あけなどにも使えますので、買いだと思いますよー。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 20:09:53.15 ID:???
>>670
ですよね。買いました。今日はセールでさらに少し安かったので。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 00:02:58.31 ID:W6CxZcf1
個人的には高いのが好きだが
使わないでバッテリーをダメにするくらいなら使い捨てで
特売品もいいかもなって・・・良い子は一番高いやつを買いましょう
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 23:30:09.49 ID:r8jjE4Nq
平屋で小さくて良いから自宅を建ててみたい。
ただし、その一部に、一坪分でも良いから三階建て以上の高さの
塔みたいなのを作りたいな。その中で下界を見下ろしながら
読書とか気持ちよさそう。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 05:53:05.77 ID:l+C+6N8+
>>673
一坪で3階だと倒れそうだねw

平屋を建てて、屋根裏に二階建ての小屋をくっつければよろし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:31:27.94 ID:mRLAMpGL
ツリーハウスでよくないか

または工事現場のプレハブ三段積み
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 12:51:40.94 ID:???
>>674
もちんろんそうするつもりで書いてますよ。
「その一部に」というのはその意味です。
>>675
さすがにツリーハウスは無理だろ
森林のど真ん中に建てるわけじゃあるまいし。
工事現場のプレハブはお断りします(笑)。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:20:58.10 ID:l+C+6N8+
>>676
お。
一部 を見落としてた。スマンw

平屋の上にさらに平屋の小屋作って、その屋上じゃあダメなん?
三階に拘る理由はなんだろう?
なんか面白そう。
いずれにせよ、一階の柱配置に気をつける必要があるねー。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 16:30:58.54 ID:???
鉄骨かなんかでやぐら組んだら?w
面白そうではあるよねw
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:21:46.09 ID:???
自分で平屋を建てて時計台も作って機械の管理をするんだ・・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 00:36:34.56 ID:???
いっそ教会を建てたい。
サグラダファミリアみたいなの
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 03:22:26.40 ID:???
そんなケチなこと言わずにブルジュ・ハリファを目指してくれ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 09:14:50.20 ID:N7R1BgTl
木造三階建てだと
法律が異常にめんどくさくなるんよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 09:30:43.79 ID:???
じゃあ秋吉台秋芳洞を目指すわ
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 11:01:39.29 ID:???
高い平屋建ててロフトの上にさらにロフトで3階建て
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:03:46.44 ID:???
一階と二階の間が10mあっても二階建てかなぁw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:16:13.14 ID:???

新築 太陽光発電シュミレーション

築年数    売電価格

01−10年  40円

11−25年  20円

26−35年  20円

太陽光発電 合計売電価格 収入見込み  35年間で  2284万円

http://www.habita200.jp/menu04/smart_habita_zeroyen/

687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 09:04:45.59 ID:8YGiZqT9
みんなの家って・・・みんなのおかずと仲間なのか
いろんな家見てひとこと言えることは

いい家もあれば悪い家もある
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:09:46.08 ID:???
>>686
宣伝なんだろうけど、ちょっと興味ある。
「建築費ゼロを目指す」って命題があるためか、どちらのプランも
屋根ばかり大きくて平屋で部屋が少ないね。一戸建てで2LDKと
いうのはあまり例がないのでは?
この程度の規模なら俺でも作れそう。でも、物足りない。

689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:49:23.18 ID:???
なんか携帯電話のプランだな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 11:57:40.25 ID:???
捕らぬ狸は鬼が笑う
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 15:20:57.45 ID:8v59Cm0l
>>688
田舎では、小さめの平屋2LDKとか最近多いよ。
高齢者夫婦用とかで。
なので、>>686も金もってる高齢者がメインターゲットっぽいね。
若いのは家なんて建てる金ないから。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 01:42:24.27 ID:jYvDJiQK
金を持っている高齢者がターゲット? それはないんじゃない?
だって、売電で建築費がタダになるというのがうたい文句なんだから。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/15(水) 10:37:50.45 ID:???
まあこんだけ小さくて屋根の勾配もゆるいと
アマも作りやすいわな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:28:16.33 ID:???
>>686
ちなみにシュミレーションじゃなくて
シミュレーションなんだけどね。
オジサン連中はよく間違えるからリアルで馬鹿にされてるよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 16:29:16.77 ID:???
>>690
色々混ざってるなw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 19:22:11.87 ID:???
>>694
そのサイトの人に言ったら?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 20:57:39.76 ID:???
ありがちな間違いだろうけど
よくその程度で馬鹿に出来るもんだね
よほどの知識自慢なんだねw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 22:52:37.24 ID:???
シュミレーション
カルフォルニア
アボガド
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 15:37:26.09 ID:???
ガルバニウムもいれとけ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 03:19:38.65 ID:6a9/Jgwd
それなら、コースレッドも。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 16:04:16.72 ID:???
カタカナ英語を訂正するなんて間抜けなことは控えたほうがよろしい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 08:05:53.50 ID:???
カタカナ英語      → ×
英語のカタカナ表記 → ○
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/21(火) 11:32:12.56 ID:???
表記→x
発音→○
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/22(水) 14:35:51.15 ID:???
RCでやった人いないあるか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 01:02:55.99 ID:luFBP9yh
>>704
基礎ならやったよ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 00:07:59.04 ID:???
ツーバイなら基礎から屋根まで全部建てられる自信がある。
費用もある。しかし、土地は今住んでいる古い家を壊さないとない。
庭にコンテナみたいなのでも設置するかな。しかしそれだと
建機が使いにくくなるし……。ああ、悩む。
誰かこの俺にアドバイスくれ。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 11:39:37.95 ID:???
近くにアパート借りるくらいしかないんじゃね?
マンスリーレオパレスとか敷金権利金ナシで
家賃程度で借りられるよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 12:55:46.27 ID:jNQfnTyH
軽トラのコンテナで暮らす
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 14:25:30.13 ID:LCMufOWH
>>706
1ボックス車なら、夫婦2人でも生活できるよ。
移動できるし、テントより便利。
8畳2間+バストイレくらいなら3ヶ月で1人でセルフビルド可能だから、
長期の車中泊旅行と思えば、、、w
子供いたら厳しいと思うけど。

船用のコンテナは20万+20万くらいかかるから、バカらしいよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 16:16:04.69 ID:???
さきに、邪魔にならない方角にパーゴラつきウッドデッキなりを作って
仮屋根を葺いて家財を押し込んで>>709の言うように車で暮らす
パーゴラじゃなくてもいいけど、なんらかの、大げさでない後から再利用できて捨てなくて済むようなもの
完成したら家財を戻してウッドデッキとして活用する
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/30(木) 19:47:21.80 ID:LCMufOWH
家財がたくさんあるなら、レンタルボックス2万円くらい?×3ヶ月か、
>>710みたいな方法だろうね。
ガレージ先に造って、そこに家財&生活という手もある。

昔、佐川みたいな4トントラック(アルミ屋根付き)を買って、
それを家財の倉庫代わりに、という案を検討したことがある。
中古で180万円くらいであるし、不要になったら売却すれば、
ロス20万くらいで行けると思う。
結局、諸事情によりボツになったけど、これも悪くない案かも。
ただ、4トントラック停める土地があれば、ガレージ作った方がいいかもwww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 00:21:15.78 ID:5o88zS0C
古い家の一部を壊してそこに新築の一部を作り、そこに住む。
その後、古い家を全部壊して残りの新築部分を建てるというのは?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 15:15:54.45 ID:1waYtCTE
やはり作業も出来る家とか倉庫を借りるしかないだろうな
714706:2012/09/03(月) 01:07:34.79 ID:???
みんなありがとう。建物以外のスペースが少ないから
やはりアパートとか倉庫とか借りるしかないね・・・
いつできることやら。あー、なんか意欲がしぼんでいく・・・・

715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/04(火) 08:19:10.02 ID:???
グワムバレ!
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 01:48:26.14 ID:tTrPba2N
DIYで建てる場合、屋根勾配は重要な要素だね。
三寸勾配とかのようにゆるくすると屋根工事が楽になる。
足場もかなり省略できるし。
みなさん、やはり屋根はコロニアル?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 09:02:53.90 ID:???
コロニアルは耐久性能どうなの?昔のはあまりよくなかったろ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 12:10:53.93 ID:???
昔は知らないが今は屋根材としては一般的だよね。
あと、踏んだときに割れやすいのは今も同じかな?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 15:04:54.83 ID:???
マジレスすると石綿が使えなくなり前より脆くなってる
初期費用はかかるが長期間耐える瓦の方がいいと思う
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 15:34:08.97 ID:VbL3d36B
ウチはガルバ横葺き。
ガルバはなんで縦葺きが多いんだろうね?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:04:52.76 ID:???
>>720
水持っちゃうから普通は縦に使うよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 20:40:40.04 ID:???
ガルバは見た目がなー
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 21:24:55.89 ID:???
>>720
見た目でしょうね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 04:50:09.44 ID:iTKJskeU
え? 水もっちゃうの?
普通に漏らないけど、、、?

見た目もこんなカンジの↓普通の金属屋根なんだけど。
http://www.smile-oscar.jp/sekou/uploads/toyama_s_2/after1.jpg

ガルバの縦葺きは、工場っぽくてイヤなんだよねー。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/08(土) 07:51:10.24 ID:???
瓦は上げるのがとんでもない労働だからなー。
プロみたいにリフトで上げられればまだしも。
ガルバは急勾配屋根なら横でも大丈夫のようだけど緩勾配なら縦にしか使えないと聞いたけど。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/09(日) 05:13:52.91 ID:???
ウチ、3寸勾配でガルバ横葺きなんだけど、、、w
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 13:03:53.04 ID:???
倉庫や工場ならともかく、家がガルバ屋根だと夏すごく暑くない?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 13:12:03.84 ID:???
>>660
参考にしたいので間取りとその方角教えて頂けませんか。
風水気にされましたか
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 18:55:57.39 ID:???
>>727
銀色や白系のガルバだと黒い瓦より明らかに熱くならないし、結局その下の断熱材がキモだと思う
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:32:53.58 ID:BztVi37F
.>729
そうそう。そんなカンジ。
シルバーの無塗装ガルバ。
断熱材無しだけど、以前住んでた瓦の家よりも屋根裏の温度は低い。
さらに強制換気で、トイレ用のファン回してる。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:35:36.23 ID:???
雨の音とかどうなの? 土砂降りんときとか二階の部屋にいるとうるさくない?ガルバだと
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 02:52:04.68 ID:KnCbc1zk
>>728
今どき風水とか気にするヤツはバカだよ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 03:58:56.69 ID:BztVi37F
>>731
音は確かに結構な音がするかも。
小雨じゃしないけど、普通の雨だとすぐにわかる。(ウチは平屋)
すぐ慣れるから苦にはなるほどじゃないけど、
無い方が良いに越したことは無いね。

ただ、自分で施工しやすいのと軽い、というスゴイメリットがあるので、、、
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 14:04:44.11 ID:???
うちは瓦屋根だけど、寝室のすぐ外のウッドデッキの屋根が平ポリカなんで、大雨が降ると
目が覚めるくらい盛大な音がするな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/13(木) 16:14:14.18 ID:???
ガルバ屋根は防音と併用施工じゃなきゃ実用的じゃないよね
屋根裏にでも何らかの防音を設ければ問題ないだろう
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 13:33:45.64 ID:???
実際にDIYで自宅を建てた人って、どれくらいの期間で建ててるの?
「日曜大工で我が家を建てた」の著者は、土日と休暇を利用して
2年くらいかかったらしいが。
そんなに長くかかるんじゃおれはやる気にならない。
幸い自分のペースで出来る仕事をしているから、出来れば短期間で
まとめてやりたいんだが。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 13:55:11.37 ID:???
>>736
そのサイトの人みたいに刻みまでやるかどうかで
かなり変わるんちゃう?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 15:02:47.55 ID:???
段取りできないみたいだからやめとき。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:23:57.79 ID:XB7iBCL6
たしかテレビチャンピオンとかた゛と一週間くらいで建てちゃったみたいだが
毎日やっても半年くらいはかかると思うが・・・何をもって完成にするかによるな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 17:28:41.00 ID:???
>>736
2バイ工法なら工場確保できれば部品先行で期間圧縮はできるだろうね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 20:43:06.08 ID:???
土壁、瓦屋根は杉皮に土葺きとか和風にこだわる人はいないのか
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 21:56:34.70 ID:???
>>740
プレカット頼んで板倉造りで期間短縮って手も・・・w
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/15(土) 12:33:58.58 ID:yvqfylbS
>>736
身近な実績データでは、

知人  注力1.0人 8畳2部屋+フロ  三ヶ月
自分  注力0.7人 8畳4部屋      六ヶ月

というところ。
もちろん両方ともほぼ一人で、縄張り、基礎からすべて施工。


何人でやるか?
どこまでセルフでやるか?
どこらへんで完成とするか?

によって、大きく違うと思う。

基礎はプロに頼む人も多くてこれで2週間は短縮できるし、
木材の刻みをプレカットにすれば2〜4週間は短縮できるし。
構造+屋根仕上げまで全てプロにやってもらって、
あとは自分で、というのだけでもかなりコストダウンできるしね。

何をやりたいか?
何のためにセルフビルドするのか?

によると思うよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 02:20:04.35 ID:???
2×4工法だとプレカットする分は少ないからな……
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 21:19:58.57 ID:???
誰か2×4でプレカットなんて書いた奴いる?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/16(日) 23:47:52.63 ID:???
アホか。単なる発言を非難だとでも思ったのか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 23:58:55.60 ID:???
はい
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 09:56:52.72 ID:???
ツーバイでプレカットはなぁ〜。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/18(火) 20:23:55.12 ID:???
心の狭いヤツがいたんだな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 17:26:48.81 ID:???
俺は二年半かかった
38坪 二階建
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 11:47:50.29 ID:???
すごいね。というか、よくやるよ。俺には無理。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 13:00:49.87 ID:O/IwgxcA
ダメと分かっていても作り続けるのが日本人だろ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 00:55:00.41 ID:???
勝手に「日本人」ってくくりで言わないでくれる?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 01:35:42.41 ID:uzCqjsre
2x4ミニハウスは感嘆だぜ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 07:01:12.43 ID:???
仕事が終わって2、3時間の作業だし期間がかかるのは仕方ない。
まるで社会人アスリートのトレーニングの様だった
2×4ならもっと早いと思う
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 22:52:30.66 ID:???
根気がいるよね
http://juutakuerabi.net/
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/22(土) 01:50:23.86 ID:???
>>750
よくがんばった、きっと愛着が出てイイ感じで住めるさ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 01:41:53.87 ID:XAZqZ1th
仕事終わった後の2、3時間って、毎日ってこと?
夕方からだと暗いからあまり作業にならないような気がするが……。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:34:58.07 ID:???
照明あるだろ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 13:55:36.50 ID:???
そりゃそうだわな。けれど、いちいち照明を灯して
毎晩作業するわけ? けっして能率が良くはないよね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 14:22:03.24 ID:???
仕事持ってたら、そりゃ早朝・夜の作業はデフォだと思うけどな
俺もそうやってたし…
休みの日だけだったら何年かかる事やら
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 15:11:09.43 ID:ZNraFApT
最近は街灯すら消されますます作業がやりずらい
明暗の落差がひどいとあぶないし
100円ショップのライトがどんどん増えていく・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 15:48:31.23 ID:???
日曜大工で建てたという人の多くは夜ではなくて
土日や長期休暇で建てているとおれは思っていたが。
少なくとも、いくつかのケースではそうだったから。

今の時代、残業が多いから夜やる時間は少ないし、
なにより、疲れた後の肉体作業は危険でもある。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 16:57:00.09 ID:b4UIgjgA
夜間作業用の照明あるだろ、毎日やらなくともある程度の夜間作業は必要だろう。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 17:16:44.37 ID:???
それぞれだと思うが
面白いとか乗ってきてる時って
さすがに残業で深夜までとか無茶だろうけど
仕事で疲れた後の作業でも気にならんよ

作った家の中でゆっくり遊べるとかワクテカしながらやると止まらんのだけどなぁ
まぁ仕事じゃないんだから疲れりゃ辞めるし、疲れない作業にきりかえるしなw
そういう作業が面白いとか思わない人は自宅をDIYとか無理じゃね?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 18:39:00.29 ID:???
電気は引いていたよ
ハロゲンライトに照らされる柱や垂木が綺麗だったよ。

体は慣れるもので、翌日には元気になってた。
調子に乗って12時までやっちゃうと流石に疲れたけどね
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 19:07:56.70 ID:???
できれば夜までやりたいんだがうるさいからなあ。
それに、やっぱり、疲れた後の肉体作業は危険という>>763に同意。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 21:50:06.45 ID:0T+LycRX
どんな場所なんだ?
住宅街じゃ出来ないだろ、苦情が来て
山の中なのか?
仕事が終わった後、山の中まで行くのか?
通える距離ならいいけど隣の県とかなら無理だろ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 00:08:41.02 ID:???
基礎から棟上げまでを一気にやってしまえば、後はダラダラ
やってもなんとかなりそうな気もする。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 01:39:34.03 ID:???
棟上げってか屋根仕舞いまでね。
でもそこまでで六割くらいの工程が
要るのでは?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 02:37:48.39 ID:WidUG+Hu
皆 本当に凄すぎる…
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 06:52:52.40 ID:???
あまり住宅街で自宅DIYって少ない気がする
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 07:40:39.38 ID:???
電動工具類の音って大きいから普通は気を遣うよね。

うちの場合は田舎で夜間に自動カンナ使っても大丈夫な位の環境だから助かる。
ほんとは位置から家を作りたかったんだが,予算の関係もあって
他界した両親の家(築24年,在来工法2階建て)をリフォーム中。
今は桧のフローリング(24×150×4000)を貼ってるところ。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 08:53:09.96 ID:???
ぜーんぶ自分でやるとなると大変。
基礎なんかはコールドジョイントが出来るだろうし、在来での一人棟上げは危険度が増す。
だから基礎は外注、棟上げを助っ人頼むか、外注して自分が助っ人になるかにした方が良いと思う。

DIYには在来より棟上げ期間が長い2×4が向いていると思うけど、
在来で屋根下地までやっちゃうと、雨降っても作業が出来ちゃうんだよね。

不快な騒音が多く出るのは、内部の作業なんだ。外壁が出来てしまえば、夜間作業も出来ると思うよ。

>773
貼っても貼っても、進んだ気がしないでしょ?w
12坪リビングに100幅の檜フローリング貼ってたときも辛かったよ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 10:24:47.12 ID:???
早朝・夜間で一番気を使うのがインパクトドライバの音だな
特に外で作業してる時はかなり聞こえるだろうし
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/26(水) 16:34:01.02 ID:???
住宅密集地なら必然的に狭小住宅系になるから作業時間も短くなる。
だから騒音で迷惑になる期間も短い、広い家なら郊外系で多少迷惑かかる期間が長くても家と家の
距離が離れてるから迷惑にもならないだろう。
全て騒音発生するような工程過程でもないしな。
777773:2012/09/27(木) 08:29:03.62 ID:???
>>774
家の延べ床面積が結構広いから,全部張り替える終わるのは何時になることやら・・・

一番きついのは一人で作業してるから,幅広&長尺板の取り回しだね。
去年作業した2階の16畳の寝室が大変だった。
35×240×4,000の杉足場板を自分で加工してフローリングにしたんだけど,
充分乾燥させた杉だから重量はさほどでもないのだが,2階まで持って上がるには
如何せん長さが・・・w
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 21:08:00.33 ID:1qy6hFru
足場板って、古材?
今の新品だと合板だと思ったが
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 22:03:06.77 ID:???
そんなもん頼み方次第だろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 01:31:33.30 ID:???
>>778
場板というか道板は無垢材のは今もけっこう見るよ。
長尺ものは合板では作りにくいし重い。
合板の新品は最近は見ないな。いまはジュラルミン製が
多いような気がする。
781777:2012/09/28(金) 07:11:12.77 ID:???
>>778
未だに杉の足場板はかなりの現場で使われていますよ。
ちなみに広島の都市高速の高架の建築現場でもたくさん見かけたな。

それとホムセンでも未だに杉の足場板は取り扱いしてるところ多いから
入手は楽ですね。

私の場合は会社の同僚の同級生が製材所勤務なんで,格安で仕入れられるんで
メッチャ助かってますわ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 08:19:18.95 ID:???
ジュラルミン等の金属製は設置時・作業中・撤去時に騒音が出やすいが木材だと騒音が出難い
周辺からの苦情軽減の為に木材を選択する場合がある
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 09:27:28.42 ID:???
むしろ合板の足場板というのを見たことがない
もしあったとしても水に濡れたらそのうちバラバラになりそうw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 17:55:54.92 ID:???
合板の足場板はあるぞ
かなり年季の入った物が家にあるが
バラバラになりそうもないぞ
糞重いが・・w
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 21:20:43.28 ID:???
アルミのスライド足場が一番いい
あれに慣れると、木の足場のしなり具合が怖く感じる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/29(土) 00:32:52.53 ID:???
>>778
あなたをおとしめるつもりはないですが、現実は皆さんが言った通りです。
私も合板の足場板は見たことはありますが、最近はあまりないです。
うちの倉庫には今も合板製の折れたのが置いてありますが。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 09:52:12.76 ID:geNNlLQC
秩父の人、大丈夫かなあ。
強烈な台風、直撃しそうだが、、、、
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/30(日) 14:21:26.13 ID:???
どこかのHPでDIYの例を見たけれど、屋根勾配をゆるくし、
しかも、ベランダみたいなところから足場ナシで屋根に上れる
ようにしてあった。なかなか良い工夫だと思う。
789196:2012/10/02(火) 23:25:04.74 ID:OHIDnrcH
>787
こんばんは、久しぶりに覗いたら、心配してくれる方が。。。
嬉しいですね!!ありがとうございました。

台風は大丈夫でした。
いま、外壁の下地をがんばってます。
もう少し進みましたら、またブログを更新します。

みなさまも、怪我に気をつけてがんばって下さい。
790196:2012/10/02(火) 23:29:30.86 ID:OHIDnrcH
連投、すみません。
ちなみに外壁は、平屋の下側が縦羽目板、上側が塗り壁です。
いまは、塗り壁の下地で、野地板を貼ってるところです。
次はラス網はって、モルタルかな?

羽目板や塗り壁で、何か良い情報がありましたら、是非お願いします!!
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 01:46:04.20 ID:F2cw9AXJ
>>790
久しぶり〜。
壁板の次は、まず防水シートを貼ってから、ラス網だと思うけど、、、
在来工法だから、野地板の下に防水シートあるのかな?
しっくい下地だと、ただの透湿防水シートじゃなくて、
ちょっと違うの貼るんだと思ったが、、、

自分もこの後、もう一部屋つくったらしっくい外壁だー。
なので、詳しい人いたらヨロ!
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 03:42:22.62 ID:Cybq/EWD
メタルラスにモルタル? 木造モルタルってやつだね。
最近はサイディング材が主流かとおもったが、それで
やっている人もいたんだね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 09:35:29.89 ID:???
メタルラスにモルタルって耐久性どんなんだろ?
うちの実家は約40年で2階部分のモルタル壁がどさっと落ちて、下に人が歩いてたら…と思うとゾッとしたわ
全部剥がしてサイディングに張り替えてもらったけど、メタルラスが錆びちゃうとこういう事になるのかな
因みに俺の家は古民家リフォームで焼杉にステイン塗って使ったけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:20:23.32 ID:F2cw9AXJ
木造家屋は、平均耐用年数が25〜35年だから、
40年もったんならいいんじゃない?
崩落する前に、自主的に塗り替えるか、立て替えが必要だったわけで。
795793:2012/10/03(水) 11:45:09.49 ID:???
木造じゃなくて、軽量鉄骨造りなんだけど、耐久性ってそんなもんなの?
壁は落ちたけど、構造自体はしっかりしてるから建て替えなんて全く考えてないんだけど
俺が結婚して同居するならリフォームか…って考えたけど、嫁が絶対一緒は嫌だというので
遊んでたちく70年オーバーの蔵をリフォームして住んでるよ
こっちはかなり構造がしっかりしてるからあと30年くらい余裕でイケそう
目指せ築100年って感じですわw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:54:55.05 ID:???
構造は腐らなきゃいくらでももつけどねえ
古い家屋は基礎に近い部分が腐ってたり、基礎がそもそもまともじゃなかったりするので注意
今建てたおうちなら40年後も余裕で建ってるだろうけど…
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 11:55:24.91 ID:???
軽鉄なら腐るんじゃなくて錆びるか
798794:2012/10/03(水) 16:09:16.83 ID:F2cw9AXJ
木造は、平均30年前後で建て替える、というのが日本の統計データだったと思う。
これは、柱120mmとかで作る標準的な木造の場合。
200mmの柱使って、100年住宅とか言ってるメーカーもあるよね。

40年前の軽量鉄骨は、かなりヤバイとシロート的には思うんだが、、、
下の方、かなり錆びてぼろぼろなんじゃないかな?
塗り壁のメタルラスがさびさびならば、構造材の金属もほぼ同じ湿気に
晒されているわけで、、、、
昔は、壁内の結露とかあんまり気にしてなかったから、余計にやばそう。
一度、ちゃんとした専門家に見てもらった方が良いかも。

鉄筋コンクリートは、耐用年数が50年くらいだったはず。
なので、自分は本宅はこれにしようかと思ってるけど。

ところで塗り壁の下地、メタルラスじゃないと、ラスボードになるのかな?
その場合は、防水シートって無くてもいいの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 17:36:55.74 ID:???
>>798
軽量鉄骨も自分でDIYやんなきゃ。
お前は自分でRCをDIYでやるのかい?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 18:32:16.55 ID:F2cw9AXJ
>>799
平屋だし、自分でやれないこともないけど、
配筋キライだからたぶんやんない。
壁と床と天井をRCで作ったら、あとは全部自分かな。
今度は雨の心配いらないから、ゆっくりできるし。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/03(水) 21:40:43.72 ID:???
RC造2階建て住宅を自分一人で建ててた人いたな
ポンプ屋は頼むけど、後は全部自分一人
802196:2012/10/03(水) 21:48:52.78 ID:B0Kg6br0
秩父のものです。
上半分の塗り壁は、野地板の上に防水紙をはって、それからラス網です。
みなさんの書いてる通りですね。
さらに上に、モルタルを塗って、そこからどうするか???
みなさん漆喰ですか?
ジョリパッドなんていうのもありますが、どうですかねー?

ところで我家は、自分で補修をしつつ、
建物本体は、最低50年はもってもらうつもりで建ててます!!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 07:51:30.65 ID:???
>>802
コストパフォーマンスを考えると漆喰ですかねぇ・・・

うちは新築じゃないけど,築25年の家を床と壁を手直し中。
それが終わったら外壁塗り替え予定。
たぶん漆喰にするかな?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 08:00:11.61 ID:???
カラーモルタル一発仕上げじゃダメなん?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 10:39:09.28 ID:kvSZSR2Z
>>804
そうだね。

ホワイトセメント+寒水石と、しっくいと、
どっちが安く住むかなあ。
今作ってるのはあくまで仮住まいなので、
両方試してみようかな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 12:37:07.23 ID:???
コテさばきが上手くなった頃に終わっちゃうんだよね
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 16:58:13.97 ID:???
しかし上達したときにはもう二度とやりたくないってかw

俺も自宅をリフォームして、外の自作の塀を見かけた人が
自宅に同じものを作ってほしいと頼みに来たけど
その時はすでに1年以上の続いた作業に嫌気がさしていたので
いくらもらっても出来ませんと断った

まあ、たぶん安く請けてもらえるだろうと思って来たんだろうけどw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 18:18:57.41 ID:kvSZSR2Z
人の家は、お金もらってもやりたくないよね。
自分もよく声かけられるけど、全部断ってるわー。

自分のことだから、こんなにキツくて大変な事もやるけど、
金稼ぐだけならもっと他に楽に稼げる方法があるからw

あと、お金以前に、他人のは責任取れないしね。
自分のだからこそ、いーかげんに気楽にできるってのも大きいわけで。

やり方なら教えられるけど、、、というと、大抵引いていくんだけどねーwww
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 19:37:52.96 ID:???
慣れた自分の家でやってもこんなにしんどいのに、よその家に作業台やら電動工具やら材料持ち込んで
それらを運搬するのに軽トラとか要るだろうし
しかも先方にそんな作業できる場所すらあるかどうか怪しいし、そんな面倒な事プロ並みの報酬もらっても合わない気がする
素直に本職に頼んだら?って言えば、いや、テキトーでいいからとか、ナメとんのかって言いたいわ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 22:41:25.59 ID:???
住宅の選び方が詳しく紹介されているサイトです
http://juutakuerabi.net/
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:17:48.75 ID:vXKamz1i
自宅丸ごとは建てられないけれど、
1〜2部屋くらいの倉庫や子供部屋とか作りたいんだけど、
それに適したスレがないですね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 02:51:54.59 ID:fIDRhr0M
ここでもいいんじゃない?
過疎ってるし。

自分も今居間増築してるしw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 07:01:37.75 ID:???
>>811
>812氏と同様に,ここで良いと思うよん
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:29:18.00 ID:5wJfJXzH
こっそり自分で増築した場合
建築確認とか固定資産税とか
どうなるのか教えてください
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 15:59:42.54 ID:2Q3m7DrL
>>814
気づかれなきゃそんなもんだと、業者に増築させればごまかしきかないけどね
気をつけないといけないのはガレージの増築、イナバさんでもヨドさんでも壁があれば固定資産
税かかります。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 19:44:52.24 ID:???
>>815
確か、3方向以上が壁に囲まれていて、かつ、屋根がある場合、
だけだったと思うけど。

なので、よくある片持ちのポリカーボネイトのアーチ型カーポートは、
固定資産税かからないんじゃなかったっけ?

倉庫やガレージも、2方向を壁なしにすれば良いのでは?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 22:44:50.32 ID:nOj8JOW/
全面シャッターにするか
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 01:28:36.59 ID:flw0vnF8
ちゃんと申請はするつもりだけど、28平米くらいの平屋で、
入り口土間+六畳二間、基礎は布基礎、壁はちゃんとしたサイディング、
屋根はコロニアルの平屋。水道と電気は引くけどトイレはなし。
これくらいだと、固定資産税はどれくらい来ます?
建築費用は、材料費レベルで80万円以下が目標です。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 06:56:36.38 ID:???
建築確認は届け出なくても、悪質で見つからない限り怒られないけど、税金は税務職員が必ず見つけるよ。
車2台分程度の車庫で年1万円増加した。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 08:43:10.39 ID:lZGuaCgQ
だから車道にも面してる車庫はばれやすいんだって、単なる増築なら知らず存ぜぬでどうにかなる。
ウチは6柱のカーポートにしてるよ、両側面の前側をトレリスでふさいで蔦這わせれば側面からの風雪をかなり
和らげてくれる。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 12:33:33.71 ID:???
あのさあ、黙っていればいいとか、それは本音だろうけれど、
ここで堂々と言うのはやめないか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 15:56:17.49 ID:???
別に「いい」とは言ってないのでは?
これはすぐに怒られる、これはすぐには怒られない、
という現状説明をしているだけなので、、、

別に推奨しているわけではないので、
それくらい言うのは良いんじゃないかと、個人的には思うけど。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 20:18:20.22 ID:???
この件はとにかくこれで終わりにするのが吉かな。
824818:2012/10/18(木) 02:30:45.50 ID:3mETz0oR
>>819
サンクスです。じゃあ、わたしのケースはそれより高いかな?
面積的にはそんなに変わらないけど出来たものの査定価格は
車庫よりも高いと思うから。
それでも、ちゃんと申請するし税金も払うよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:02:46.65 ID:eh9P0ITV
税金まで払うつもりならプロにまかせたほうがいいと思うよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 10:40:40.42 ID:???
出来映えに自信があるから安い方が良いんだよ。
なにしろここはDIY板なんだから。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 11:02:10.33 ID:???
>>824
ガレージは一台分5000円らしい、しかも減価償却して安くなっていくわけでは
ない、ぜいたく品認定か?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:26:37.53 ID:???
減価償却しないって、なんてひどい法律なんだ!
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 12:55:08.83 ID:I4oxCEBy
取られるのはあきらめられるが・・・取られるのはみんな同じみたいだし
それよりも通報されたりして取り壊せと言われることがあるので事前に確認されたし
ネットの情報だがはははぁ?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 13:01:43.70 ID:???
取り壊しの命令は、地目が違うところに建ってない限りまずないよ。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 00:46:45.93 ID:8qO9k/kS
地目が違った場合だけど。
取り壊せといわれたら、取り壊さないとなにか罰則とかあるの? 
それとか、基礎ごと浮かせて、正規の地目のところに移動とか
させるのはダメなの? 移築あるいは引き屋工法とかで。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 01:09:02.42 ID:???
移築すんなら何の問題もないだろ。ただし移築先での
建築許可が下りればだが。
だがヘタすると新築より高くなるぞ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 08:01:06.70 ID:???
山林や農地に小屋建てても、何も言われない。
農機具小屋を立てる時、よほど大きい建物でなければ、建築確認は要らないと言われたよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:25:30.03 ID:lNH8qulR
10平米以下で、かつまた「小屋」であり、明確な基礎などが
ない「簡易な家屋」であればね。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 12:58:45.14 ID:???
シャーシャー五月蝿そうな小屋だな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 14:38:26.33 ID:???
6坪でも要らないって言われた
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 15:07:37.82 ID:+WmRUMc5
文句の出ない所でひとりで暮らしてくれ
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/19(金) 19:07:19.81 ID:???
自力建設中のHPなどをアップするってのはどうかな?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 02:28:16.71 ID:xLyaaaXo
そりゃ、出来るなら大歓迎だよ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 00:00:29.15 ID:???
>>838
建設しているんですか?
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 17:26:48.38 ID:Xz4vgYLE
そういう人、はやくアップしてくれないかな。
ネットで探すと、ブログとかで、それなりにあるにはあるんだけど。
ただ、こっちに書いてくれると、分からないところはピンポイントで
質問できるし。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 18:05:31.72 ID:???
ブログって詳しくとか長くなりそうな話とかコメントしにくいんだよなw
843196:2012/10/21(日) 22:23:08.76 ID:dty+D+WT
こんにちは。
秩父でセルフビルドしてるものです。
ブログの更新は遅いですが、ココはたまに覗いてます。
私でよければ、
何か質問ありましたら、おこたえしますよw
でも今日はもう寝ます。。。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/21(日) 22:35:13.31 ID:???
>>843
見てきました。お疲れさまです。
完成はいつ頃の予定ですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 02:15:23.18 ID:???
RCのセルフビルドはおらんのけ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 12:42:20.02 ID:???
>>843
屋根はアスファルトシングルですね。耐久性は大丈夫ですか?
847196:2012/10/22(月) 21:45:00.22 ID:k7jwV7ys
>844、846
ご覧いただき、ありがとうございます。
ただいま、外壁をがんばっております。
なんとか今年中に外回りを終わらせ、内装にいきたいですね。
来年中には引っ越せれば、嬉しいなと思っています。
ただ、内装や設備関係は、お金がかかりそうですので、自転車操業で造っている身には心配です。

屋根のシングルは、まだ一年もたってないのでわかりません。
10-20年は最低でも持ってほしいものです。
屋根自体はそれほど心配してませんが、煙突まわりと、棟換気の部分は心配ですね。

特に棟換気のところは、台風などで水が入ってこないかという不安は、確かにあります。
ちょっとセルフビルドには難しかったかな???
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/22(月) 22:59:44.96 ID:???
>>847
ありがとうございます。早く完成すると良いですね。
少しだけ見させていただきましたが、棟換気というのはあまり見たことが
ないので、大丈夫かな、とちょっと心配です。アスファルトシングルの
施工経験はあります。
しかし、そうして経験するのも良いノウハウの蓄積になると思います。
ケガには気を付けて下さいね。期待しています。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 06:36:11.09 ID:???
物置の屋根をフーフィング敷いてタッカーでとめて
アスファルトシングルを接着剤と釘併用で施工した
あれから10年程だけど
今のところ雨樋にアスファルトシングルの粒が多少ポロポロ落ちてるくらい

耐用年数以外で感じたデメリットは
雪が積もると雪下ろししにくい、雪とアスファルトシングルがガッチリ食いつく
そして半端に雪下しして次にまた雪が振ってと繰り返してると
結構な圧雪というか氷状態になる

850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 11:34:03.21 ID:???
アスファルトシングルは、言われるほど耐用年数は短くないみたい。
ただ、気候によっては注意が必要だね。
暑い時期に屋根にのぼると、表面の砂粒みたいなのがはがれてしまう。
雪下ろしでも同様にはげる。
なので、積雪地域では、勾配をきつくした方が良いと思う。理想は60度。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 13:17:07.79 ID:???
>>849
なるほど。
降雪地帯はシングル向かないんだね。
はじめて知ったわー。

>>850
欧米では、アスファルトシングルは雨漏りしてきたら、
そのまま上に重ねて施行しちゃうらしい。
で、それを3〜5回繰り返すとの事。
このやり方なら2層目以降は、雨漏りまでの年数も延びるし、
トータルでは耐用年数かなり長くなるんじゃないかな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:14:03.87 ID:???
別に揚げ足をとるつもりはないけど、ごめんね。

「シングル」というのは屋根材のことだからね。
瓦もコロニアルも檜皮もシングルに含まれる。
「アスファルトシングル」は降雪地帯に向かない、が正しい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 18:26:01.20 ID:???
>>851
>欧米では、アスファルトシングルは雨漏りしてきたら、
>そのまま上に重ねて施行しちゃうらしい。

そういうのをおれも何かで読んだことがあるけれど、真偽のほどは怪しい。
というのは、軒先はともかく、妻というかケラバの部分は、水切り金具を
取り付けると思うけれど、水切り金具の「返し」の高さは十数ミリしかない。
普通に施工していても、棟の部分は最大三枚のアスファルトシングルが重なる
から、「返し」の下ギリギリまでくる。となると、一度重ね貼りするだけでも
厳しいということになる。だから、現実的ではないね。しかも、シングル釘
と呼ばれるものは短く、アスファルトシングルとルーフィングシートを貫通して
打ち込むから、重ね貼りした場合、下の木材に少ししか刺さらないことになり、
固定強度が落ちることになる。
というわけで、それほど現実的ではないように俺は思う。
まあ、日本で施工した体験を元にしてそう思うんだが、もし、水切り金具に
充分な高さがあり、シングル釘も充分長いのであれば、それはそれで可能だと
は思う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 19:09:02.84 ID:BgesOHMp
>>853
既存の屋根の上に、さらに屋根材を施行してしまうのは、アスファルトシングルに限らず、
金属屋根でもありますから、別にそれほど特殊なことではないと思います。
クギは長めの使えばイイだけだし。
ケラバ金具はどうやってるのかは知らないけど(笑)

カバールーフ工法とか言って、最近の流行りのようです。
アスファルトシングルは特に柔らかいからそれに適しているというのもあるかもしれません。

逆に、瓦の上に、、、というのは、あまり記憶にないので、
数十年後の葺き替えも考えてチョイスするのも、一つの選択かもしれませんね。
855849:2012/10/23(火) 19:52:48.45 ID:???
そうそう
デメリットだけど逆にメリットにもなるかも
逆に屋根で滑って落下と言う事態はないから安全だった
一部新品トタン屋根だけど雪下ろし中に滑る事滑ることw

柱から梁とかしっかり作ればアスファルトシングルも雪国でも悪くない気もする
856196:2012/10/23(火) 21:14:14.66 ID:j9W+pulU
アスファルトシングルの釘は、長めのがありますね。
まぁ、貼っていても丈夫そうなのは良く解ったので、
劣化しての雨漏りは、それほど心配していません。
やはり、心配なのは棟換気かな???

同じく雨漏りが心配なのと、予算の関係で、雪留めをつけなかったんですが、
みなさんの書き込みを見てますと、元々いらなそうですね。
秩父は、ふっても10cmくらいですし。

防水関係で心配なのは、今やってる外壁も同じです。思っていたより面倒だわ。
せっかくの木の家なので、サイディングも味気ないですし、
上側を塗り壁、下側を縦羽目板にする予定ですが、壁の境目やサッシの部分の防水は難しそうです。

あと、板壁に塗る塗料も悩みどころですね。
良いご意見がありましたら、よろしくお願いいたします。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/23(火) 22:40:17.48 ID:BgesOHMp
>>856
ウチもあと一ヶ月もしたら外壁の予定。
しっくいにする予定だけど、イマイチ施工方法が見えないので不安ですわー。

外壁の木材に塗る塗料はいろいろあるけど、
低粘度エポキシ樹脂というのもあるよ。
すごいテカテカになって、防水性は完璧になる。
カヌー用のコーティング剤だからね。
高いけど。
夏に風呂場を作ったときに使ったけどよかったから。

FRP用のウレタン系なら安いけど、
黄ばむので濃い色の外壁じゃないと使えないかも。
858196:2012/10/23(火) 22:52:23.43 ID:j9W+pulU
>857
高いのとテカテカは簡便ですw
無難なのはキシラデコールかインウッドあたりですかねー?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 00:11:26.49 ID:???
お、実際に建てている人がもう1人来ましたね。これは期待できそうです。
ところで、お二人とも外壁は板張りを想定しているようですが、
普通のサイディング材とかは考えてないんですか? 楽できれいですよ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 18:27:30.33 ID:???
>>859
サイディングは、いかにも日本の工業製品っぽくて好きじゃないのでパスですー。
メンテが楽なのはわかるんですが、、、
自分は漆喰と言っても、イタリア料理店の壁とか、
ミコノス島にあるような洋風のを考えてるので。
海外のは、本当は漆喰じゃなくて「石灰モルタル」なんだけどね。
とりあえず白ければ良いので(笑)、どんな塗り壁にしようかまだ迷い中です。

どうせ下地にモルタル塗るんだったら、それをホワイトセメントにして
仕上げにしちゃうのが一番安いかも?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:34:03.72 ID:???
カサブランカが出来上がるんだね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 01:20:12.22 ID:kJUvNOgW
有権者の皆様に解説いたしますと、モロッコの地名であるカサブランカは、
ポルトガル語あるいはスペイン語で「白い家」という意味なのであります。
カーサが家、ブランカは英語で言うブランク=空白=白なのであります。
ご静聴ありがとうございました。

863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 12:39:01.34 ID:???
頑張ってますね
お嫁さんも凄い
お子さんの怪我には気を付けてください
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 01:54:35.38 ID:nt06Qbf9
なんつっても自宅建築はDIYの最高峰だもんな。そういうことを
する人がこのスレだけでも少なくとも2人はいるっつのがすごいよ。
尊敬します。
でも、おれもやるよ。20坪以下だけど、死ぬまでにはやるつもりでいる。
そん時は、アドバイスお願いしまっすぅ〜!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 06:39:08.64 ID:???
DIYの最高峰なんてあるの?
何をやるにしても難しい事大変なこととか色々あるし
どんな判断基準で言ってるのかしらんが・・・
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 09:42:51.18 ID:???
ひわだぶきって住宅に向く?それとも不向き?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 14:47:19.63 ID:???
>>864
コンクリでやったら?研究十分出来るでしょ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 15:49:46.29 ID:???
>>865
揚げ足取りですか?
最高峰っていうか、家一軒をDIYするっていったら、
DIYの中では最高クラスの大物でしょ。
君以外の全員が同意すると思うよ。
 
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 16:25:51.72 ID:???
>>868
最高峰の一つではある。が、最高峰ってのは一つでは無い。
って事だと思うよ。

家を作れても、家具や建具は作れなかったり色々あるわな
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:37:39.02 ID:???
>>868
言い換えてる言い換えてるw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:36:38.02 ID:???
家作るの終わったら、ヨットを造ってみたいな。

「高い。けど欲しい。」 → しょうがないから自分で作るか。

というのが自分の流れだなあ。
50ft超の外海用ヨットなら「DIYの最高峰」の一つかもねー。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 08:08:28.09 ID:???
しゃべってないで動け
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 13:13:41.05 ID:???
>>870
君のような人を世間では「せこい」とか「陰険」とか「性格悪い」
と表現するんだよ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 14:43:44.02 ID:???
このスレには、1〜2人、頭のおかしいのがいるからなあ、、、
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 16:30:24.50 ID:???
文句言いながら
何となく言い換えてる人に言われてもなぁw

せこいとか陰険とか性格悪いとか酷い事言い出したし
人にそんな事言うもんじゃないよ?w
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/28(日) 00:22:11.74 ID:???
なにも、そんなに悔しがらなくてもいいじゃないか。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 02:00:08.64 ID:HQlQHzUe
このスレに少なくとも2人は実際に建てている人がいる。
そのことを喜ぼう。
彼らの情報を心待ちにしよう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 15:21:09.47 ID:???
>>864
自宅DIYは憧れるよね。
最高の贅沢だと思う。
確かに最高峰かも。

自宅は無理でも土地さえあれば工房ぐらいはやりたい。
しかしそんな広い土地も無い。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 08:31:25.92 ID:???
>>878
基礎から柱の刻みまでDIYってのは,なかなか大変だよね。
知人がさすがに全部は無理だからって,ハーフビルドに挑戦中。
頻繁に助っ人にかり出されてる・・・

広い土地が欲しいなら,田舎においで。
坪単価0.5〜1.0万なんていくらでもあるからw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 02:20:34.82 ID:???
>>879
まだリタイヤの年齢じゃないので無理です。
老後の楽しみにしておくよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 18:39:07.43 ID:???
土日と有給だけで2年で2階建て建てた人もいるからねえ。
要は、やる気次第。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:00:34.27 ID:???
やる気じゃなくて、田舎に行けるかって話しです。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:15:19.11 ID:xFGvPeJ8
田舎に行くかどうか? も、本人のやる気次第でしょ。
「行けるか?」みたいな他力本願な考え方しか出来ない内は、
DIYで自宅建築なんてやめた方がいいと思うよ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 00:28:33.67 ID:???
そりゃ人生の中でDIYを最優先にするならともかく普通の人は無理でしょ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 01:30:27.45 ID:xFGvPeJ8
だから、最優先でない普通の人の事例として土日の話を書いたのだが。
まあ、「できない理由」を並べている内は、ムリでしょうね。
886879:2012/11/02(金) 05:36:15.27 ID:???
>>880
リタイヤ後じゃなく、現役でその田舎で働いてるんだが・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 06:28:42.18 ID:???
人それぞれ事情があるだろ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 08:07:36.95 ID:???
田舎に行けない=家DIYできないじゃないと思う

でも、田舎で家Diyしてやる!ってぐらいの気構えが必要なのも分かる。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:20:49.90 ID:???
田舎でやるかどうかは、本題とはあまり関係ないよね。
たしかに田舎であれば土地は安いし騒音によるトラブルも
起きにくい。
反面、生活に不便だったり、新たな人間関係の構築が
大変だったりする。そのあたりは価値観と経済力などを
考慮して各人で決めればよいこと。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:36:02.59 ID:???
DIYしたからって住まなきゃいけないワケじゃないだろ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 13:46:22.55 ID:???
>>890
欧米だったらDIYしてリフォームした家、倍の値段で売れるのにね
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 14:43:48.20 ID:xFGvPeJ8
>>891
もしかして、昨晩のWBS見た?www

でも、あれいいよねー。
マジでアメリカ行って、それで不動産転がしして暮らしたいかも。
昔、工藤夕樹だったかも、それで暮らしてたらしいね。
893お得♪:2012/11/02(金) 16:21:18.17 ID:IHwoAXlS
今携帯から登録すると無料で高画質なエロ動画見放題♪新作もいち早く見れるよ!!
http://m.invites.ameba.jp/m/registerSIDConfirm.do?inviteEkey=6fe650934cc669f30&mkey=b07f94efabf840d9e&guid=on
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:55:41.74 ID:???
>>890って何が言いたいんだろうね? 
そりゃ事実だが、
スレタイはあくまでも「自宅新築を……」だ。
住まない、売るため、であれば自宅ではない。

895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 17:30:30.88 ID:???
いまから自宅新築意外はスレ違いってことで
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 01:24:25.32 ID:???
土地さえあればやるんだが、
土地買ってる余裕が無い。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 11:53:34.46 ID:Xarvtrmz
とりあえず模型で我慢
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 12:08:31.62 ID:???
1/1スケールで頼む
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 20:11:09.11 ID:???
DIYを簡単・綺麗に行うコツや裏技公開中

 http://diyetc.web.fc2.com/

皆さん、DIYをご存知でしょうか?
DIYとは、自分自身で棚やイスなどを作り、
生活を快適にしようという概念のこと。
Do It Yourselfの略ですね。
日本では日曜大工とも。
ほとんどお金がかからず、
色々な物が作れ、前々からしたいと思っていたのですが、
いきなり始めるのは難しいと思っていました。
そこで、インターネットで色々と調べて、
参考になりそうなサイトを見つけました。
http://diyetc.web.fc2.com/

初めてDIYを行う人にも、
初めやすいような情報が載っており、
また、上級者でも今以上にうまく・
簡単に作れるようになるコツも載っていました。
DIYを始める方・行っている方の役に立ちそうですので、
参考にしてみてはいかかガでしょうか。
↓   ↓   ↓   ↓   
http://diyetc.web.fc2.com/
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 23:59:37.20 ID:???
>>899
そのサイト、ごくごく表面的なことしか書いてないね。
つまり、まったく役に立たない。
広告を読ませたいなら、もう少し上手くやればよいのに。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 12:53:15.95 ID:EkgjHO7p
家のデザインイラストを書いただけで、綿密な設計図まで作れるような
ソフトってまだ開発されていないのかな? どんな材料をどれだけ買えば
良いか、とか、そのあたりまで出来るとありがたい。
プロ用になるだろうから、出来たとしてもバカ高いだろうな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 20:41:02.03 ID:???
似たようなのはいくらでもあるけどどれも結局使い物にならない
一気に書かれるとどこが間違ってるかサッパリわからん
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:27:35.12 ID:TvSpO7HO
>>901-902
壁の厚みさえ決めれば、木構造の基本設計自体はそれほど難しくないと思うよ。
在来工法なら柱のサイズで大体決まるし、2×4なら自動的に決まる。
梁せいは開口部の大きさで半自動的に決まるので。
あとは、在来工法で柱通しにするか、梁通しにするかの違い。
内装はテキトーでOK。
本当にやる気があるのならば、ここにざっくり書いても良いけど。
詳しい本1〜2冊読んで勉強すればできると思うけどねー。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 21:56:08.35 ID:rJWo9Ya1
>>903
いや、それは分かっているけれど、そういうソフトがあれば
もっと楽だと言っているだけの話。
おれなんか、細かい図面を全部書かないと作業に取りかかれない
タチだから、図面を書くのが面倒くさいんだよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:27:05.18 ID:J8xZXX7m
>>904
なるほどw
建築も設計もなんでもアリだから、デザインだけで詳細図面まで決まらないからねー。
同じデザインでも中身の設計は、まったく別にできるし。
地道にCADやイラストレーターで、図面書くしかないのでは?

ただ、詳細図面を事前にいくら細かく書いても、
家は誤差大きいからその通りにならんことが多いと思うよ。
例えば□90の材木頼んでも、90-97mmの間でバラツクし、真ん中は10mm以上反るし、
大体、設置や計測自体が家の端と端とで、数ミリ〜センチは違うので。
実際に作り初めてみると、想像できてなかったこともあるし、変えたくもなるし。
結局現物合わせになるwww
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:59:00.99 ID:Kn0vNh6B
折板屋根材の見積もりたのんだら最低140センチからって言われた
ネットで買うかな?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:50:05.24 ID:???
現物合わせだから電卓必須だよ。
サシガネ使える人は要らないかもしれんけど
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:55:23.47 ID:???
今の時代はネットで商品の相場が分かる時代だからネットで商品を買って
施工だけ業者に頼むスタイルが何にしても良いと思うよ
施主支給ってことだな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:58:06.79 ID:???
ウチの家リフォームしたとき、出来るだけ施主支給にしたけど、大工さんもそれなりに工賃稼げるし
面倒なやり取りもないんでスムーズに事が運んだ
建具の寸法が間違ってたりすると大変だがw
ウチも天井高2400なのにそれより高い建具取っちゃって、結局天井掘ってレール部分だけ高くしてもらった
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:18:12.85 ID:???
今は大工も暇だからな
手間だけでも喜んで来るだろうて
材料の選定とか分からなければネットで質問すりゃいいだけだしな
その程度の努力で数十万を節約出来るわけだからやんなきゃダメだよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:15:39.65 ID:zVJC3dBU
暇な大工さんいないかな?
材料揃えるだけで飽きてきた
天気悪くてガッカリだよ
ネットでも細かくはカットしてくれないな
鉄板切る専用電動工具もあるみたいだが・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:38:34.09 ID:3YoiAcOd
>>908
金額だけならそうかもしれんが、商品に傷が、とか数量不足なんて場合に自分で手配しないといけないし、職人が来た後で不具合が分かって工事がストップしたら無駄な日当がでる。
面倒くさい場合もあるよ。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:57:05.78 ID:???
フローリングの床材は特に注意しないと

ウチもあまり余裕を見ずに用意したら、実際あんなにロスが出るとは思わなくて
結局あとで足りなくなって同じものを手配するのが大変だった
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:41:29.45 ID:AfG6ot3o
>>913
そりゃ材料の拾い出しくらい出来なきゃダメだが
簡単だろ?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:07:11.99 ID:???
簡単って、今は通販の場合の問題点を話しているので?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:12:47.14 ID:???
だから数十万の節約になるんだからフロアーのロスなんて程度の
ことくらい勉強して不備が無いようにしろってことよ
何なら2ちゃんにポンチ絵でもさらせば教えてもらえるだろ
何の問題があるんだ?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:20:21.33 ID:???
日本語でOK
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:03:42.46 ID:???
>>913
何割ぐらい足りんかったん?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:03:23.93 ID:???
そのまま並べるだけだと思ってた素人だろw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:11:00.95 ID:???
当たり前に素人だと思うが
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:30:40.64 ID:Z1H5R7mj
配管や柱でサイズが合わないとイラッとする
あと裏表が逆だったり・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 09:44:03.76 ID:???
>>918
多少多めには用意したつもりだったが、リビングは収納の床は別の安モン使おうと思ってたら
伝達ミスで同じの使われてしまって、結局水回り部分のみCFに変更したりしてどうにか足りた
子供部屋もそのパターンで足りなくなり、これはどうにか追加注文出来た
割高にはなってしまったけど

しかし終わってみると追加が多すぎたせいか結構大量に余ってしまったので、ウッドデッキの柵に転用した
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 11:14:51.19 ID:???
大量に余ったなら腰壁にでもすりゃいいんだよ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:22:25.59 ID:???
さすがに腰壁はダサくないか?w
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:06:17.53 ID:1msFDpTt
ペット業界じゃ大流行してないか
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:32:15.17 ID:???
ペット前提、特に犬猫ならアリっていうか必需品だけどね
そもそも設計段階からコンセントを腰壁より上に設置する必要もあるし
うちは子供が動物系のアレルギー持ちで、嫁も喘息持ちだからペット買うなんて
魚系しかムリだわ

それにどう考えてもかっこ悪いからヤダw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 21:31:57.61 ID:???
フロアと腰板が同じは無いな

少しの遊びが欲しいね
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:17:30.14 ID:BOoFJtLy
屋根材の店までの運賃6000円って言われたわ
やっぱりネット方が安いのか?
イロイロ注文したんでお願いしといたが萎えるわ・・・完成するのかなあ
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 21:08:31.97 ID:L9iqIlup
>>928
屋根材の輸送は、どうしてもクレーン付きのトラックになるからなあ。
金属屋根以外は、重たいのでクレーン必要。
金属屋根は大きいので、やっぱりクレーン必要。
まあ、全体額や地域にもよるけど。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 02:33:12.81 ID:IcLlntjv
二階も含めて28坪。一階はダイニング、キッチン+バストイレ
+12畳程度の防音室(妻が音楽家なので)。
ただし、割と田舎なので、自宅内で我慢できれば、それほど厳密な
防音は要らないと思う。二階は寝室+一部屋。
間取りなどの設計はしているけれど、なにぶんにも新築を自分で
やったことがないので心配。
やはりプロに頼むべきかな・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 04:11:17.56 ID:dxEX3G5P
>>930
平屋ならば、自分の手で作るので全然OKだと思うよ。
二階建ては、ちょっと高所が恐いだけで、設計がちゃんとしていれば大丈夫でしょう。
2×4だとやりやすいかもね。

あと、防音工事って高いみたいだけど、あれ、単に「重い物」で部屋囲うだけだからね。
ただ、音=水と考えて、一滴も漏れないくらいスキマに気をつける必要はあるけど。
大きいホームセンターなら、防音用の黒い重たい板が置いてあるかもね。
あまりに高額になるようだったら、最初からその部屋だけコンクリートで作る、という手もある。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 09:06:21.73 ID:???
100mのロックウールで十分だろうな。
何なら遮音シート貼ればいい。
窓、ドアをどうするか考えよう
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 10:30:40.25 ID:???
アパートなんかは隣の部屋との境は石膏ボード2重にして防音性上げてるよね
多分遮音シートよりそっちの方がコスパがいいのかな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 12:13:52.27 ID:???
>>933
多分耐火で
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 13:04:37.36 ID:???
おまえらよく>>930の日本語が読めるな
感心するわ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 16:04:52.38 ID:???
変な所に句読点つかってるしなw
要は防音をどうしたもんか悩んでるってことでしょ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 11:18:32.37 ID:yugb45Ou
市販の防音室をそのまま設置するのはダメか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:34:01.68 ID:???
自分で設計するっていっても詳細図は工務店に描いてもらって確認申請とか
やってもらうんだろどうせ?
それは設計とは言わないんだよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 18:43:47.45 ID:???
>>938
うちの実家は親父が細かい設計図を書いて、清書のみやってもらった。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:03:09.73 ID:???
>>938
別にそんなのでもいだろ。
本人がワクワクするのが一番なんだよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 19:18:34.97 ID:???
うちはリフォームの時、電力会社の申請に配線図が要るからと電気工事屋に言われ、図面書いたが
清書するのかと思いきや、そのまま提出して普通に通ったみたいだわ

まあ二種電工持ってるし、屋内配線だけは自分でやったんだけど
942938:2012/11/24(土) 20:46:01.27 ID:Y1hQRYNl
いや そういう意味じゃなくて>>930が言いたいことって
防音の設計云々とかの話じゃなくて、「自身で新築を設計するとして
何か問題がありますか?」って話じゃないの?
だから、俺は「設計ってのは確認申請ってのもあるし
業者が施工するための施工詳細図も必要だし」って話をしたわけ

俺はそのまえから文章がよくわからないとも言ってるし
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 21:55:54.58 ID:HfgZVhjK
>>942
防音の話は、そこだけ自分でやるという方法もあるよ、という話でしょ。
参考としては有用だと思うけど。

木造二階建の設計って、二級建築士の資格いるんだったっけ?
いるのなら、近所の工務店に依頼して、チェック&清書してもらえばいいだろうね。
でも確か、いらなかった気がするけど。
自分で設計して、確認申請も自分で通した人の本を読んだ覚えがある、、、

間取りだけは「設計」wできても、構造の知識がないと実際の設計は厳しいだろうけど。
建築基準法も守らなきゃいけないし、、、

セルフビルドならば、基本構造の平面図や各面立面図、伏図とかさえあれば、
あとの詳細図面は現物合わせでなんとかならないこともないけどねw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:45:22.79 ID:Y1hQRYNl
>>943
素人でも可能だけど、またそういう話でもないだろ?
そういう風に手間をかけ放題かけれるならそりゃいつかは出来るさ
そういうののハードルについての話をしてやるべきだろ?
「自分で全部やった素人さんは居るよ?」
ってのがアドバイスになると思うか?常識的に
ふつうアドバイスというならリスクについて語ってやるべきだろ?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:45:59.84 ID:???
つっても木造二階建てなら構造計算いらないんだから
そのための図面も不要だし、
建築確認を通すためには壁量計算だけで済むんだから
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 22:50:10.94 ID:???
>>944
何をコーフンしてるのか知らんがw
少なくともお前の書いた >>938 は、
「アドバイス」でも「リスクについての語り」でもなんでもなくて、
ただの  悪  態  だねえ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:09:03.22 ID:???
>>945
それだけじゃ突っ返される
内装制限とか防火構造とか斜線制限とかその他もろもろ役所から突込みがあったらきちんと答えられるだけの準備が必要
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 23:58:54.94 ID:???
>>947
どっちにしてもお前の言う設計図面はいらねーじゃん
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:08:35.39 ID:???
基本は法的に要求された条件すべて図面に描かなきゃいけないんだがな
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:11:25.49 ID:???
だから法的に要求されないって話だろ。
おまえ頭悪いな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:16:25.28 ID:???
まあ、なんだ、その、頑張ってくれとしか言えないが色々経験してやってくれ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 00:25:12.82 ID:???
経験したことも無いのに上から目線でのアドバイス乙
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:43:28.99 ID:gP37JW7e
いや 人にアドバイスするなら質問の意図を把握して適切に答えてやれって
関係ない話ばっかしなくていいからさぁ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 01:57:54.23 ID:???
まあそうだよな。
>>938みたいなやつは
質問に答えるとかアドバイスとかじゃなくて
「俺すごい」って言いたいだけで、
承認欲求のカタマリだからウザイだけ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 02:11:10.97 ID:???
いや>>938は意図を意識してるだろ
問題はそのあとだろ
聞いてもないことばかりダラダラと…
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 06:54:05.35 ID:???
>>930
>二階も含めて28坪。一階はダイニング、キッチン+バストイレ
>+12畳程度の防音室(妻が音楽家なので)。

キッチンはシステムキッチンを置くだけ
トイレも同じ。バスは業者に頼んだ方がイイとおもう。

>ただし、割と田舎なので、自宅内で我慢できれば、それほど厳密な
>防音は要らないと思う。二階は寝室+一部屋。

防音については他のレス参照して

>間取りなどの設計はしているけれど、なにぶんにも新築を自分で
>やったことがないので心配。
>やはりプロに頼むべきかな・・・

不安な所は頼めばいいと思うよ。

これでいいかな?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 07:13:54.18 ID:???
推測して話すから悪いんだよ
>>930よく見てみ
質問してないから
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 07:39:04.29 ID:???
防音室に関しては自分が我慢できれば良いって言うことだからそんなに難しくないし、水周りの設備や間取りなんて使えるようにするだけなら何とかなる
とりあえず一番の問題は確認申請だと思う
28坪なら無資格でもできるはずだけど申請図書関連一式作成できるかどうか
あれはただ間取りを書いて出すだけじゃなくて建築基準法(ほかにも消防法とか民法とか色々ある)に従って規制されてることをすべてクリヤしなきゃいけないからかなり大変
図面もそうだし一緒に出す申請書も訳判らないと思うよ
上のほうで法で要求されてないから気にするななんて書いてあるけどそんなことはない
よっぽど田舎の山奥じゃない限り普通は確認申請しないと新築許可が下りないし、申請の有無にかかわらずどんな建物でも法律に従う必要がある
違法建築だと電気ガス水道引くのも違法建築だと無理だしね
本気で考えてるならとりあえず役所に行って確認申請書の用紙買ってきて(確か数十円で売ってるはず)土地の地域地区とか調べて役人に相談してきたら良いよ
最近は素人相手だとかなり親切に教えてくれる
無理だと思ったらプロに頼むほうがいいと思う
特に申請と基礎は大変だから自分でやるのはお勧めしない
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:12:28.59 ID:/aLB8MXU
>>958
うーん。
なんだかなあ。

>>田舎の山奥じゃない限り普通は確認申請しないと新築許可が下りない

そんなに山奥じゃなくてもただの「田舎」なら、届け出だけの所は多いと思うよ。

>>電気ガス水道引くのも違法建築だと無理

電気ガス水道引くのに、建物の素性は無関係。
大体、何も建ってないところにだって、電気ガス水道、さらに電話もネットも引ける。


個人的には、
「申請事務と基礎は、比較的カンタンだから自分でやるのはオススメできる。」
かなあ。

一番大変なのは、基準法に違反しないちゃんとした設計をすることだと思うけどね。
かつ、地震にちゃんと耐えうる設計にすること。
これは、専門的な知識が少しは無いと、変なところで穴があったりするから。
まあ、あまり変な形や変なことしなければ、大丈夫とは思うけどね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 20:55:16.74 ID:???
>>959
水道はなんにも建物がないと引いてくれないよ
1m×1mの物置でもあれば引いてくれるけどな
畑に水道を引く時によくやる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:17:28.37 ID:???
>>959
>そんなに山奥じゃなくてもただの「田舎」なら、届け出だけの所は多いと思うよ。
これ出来るなら、業者はすんごいボロい商売が出来るんだけどな
ほんの25年前レベルの耐震性でいいなら木造二階建てで300万は抜ける
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:22:35.14 ID:/aLB8MXU
>>960
建物いらないよ。
公共水道から、敷地内に上水道引っ張って、
立水栓でも一つ作れば良いだけ。
そうじゃなかったら、公園に水道つけらんないじゃんw

その後は、どう水道つなごうが個人の勝手。
もちろん合法。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 21:43:52.30 ID:/aLB8MXU
>>961
建築基準法の遵守と建築確認申請は、厳密には別物。
なので、申請が不要でも建築基準法は守るべし。
DIYなら、危険にさらされるのは自分だしね。
悪徳業者は死ねw

地方だと、約2割くらいは建築確認は不要だよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:29:24.75 ID:???
なんか誰が本当のこと言ってるのかわからんぞ。
>>960とか、どうどうとウソついてるのか?
965959=962=963:2012/11/25(日) 22:35:55.39 ID:/aLB8MXU
>>964
知らないだけでしょう。
あるいは、960の人の時がそうだっただけとか。
業者も無知なのが多いから、「できない」の一点張りで押し通されることもよくあるしw

>>962,963 は、自分でやったので間違いないよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 22:49:09.24 ID:???
了解。
>>960とか>>958は知ったかクソ野郎ってことね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:03:32.13 ID:???
新築のときって届けるだけで良いんだ
参考になるな
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 23:55:39.62 ID:???
>>967
だから8割の人は、建築確認申請はいる、と。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:08:02.32 ID:H876ew1h
まあ用途地域により比較的容易なとことそうでないとこもある
やったことあるならそこまで喋れって話をしてんのよ?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 12:29:20.22 ID:???
>>969
誰もそんな話どこにも書いてないじゃん。
論理のスリカエ、幼稚で醜いなあ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 13:39:07.87 ID:???
>>970
だから自分がやったケースを以てして「可能だよ」って言い切るのは無責任だと言ってんだよ
俺は上手くいった話だけするんじゃなくて、考えうるリスキーな
点をむしろ語ってやれと言ってるはずだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:08:28.58 ID:xwtyfHKY
>>971
大半の人は貴方の言ってることは分かるから(俺も同意)
>>970みたいなのはスルーしたほうがいいよ
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 17:36:55.96 ID:???
「やったことあるならそこまで喋れ」というのは、ID:H876ew1h が >>969 で初めて書いたこと。
それ以前に、そんなことを書いたレスはどこにもない。

>>969が勝手に「本当はこういいたかった」と言うことを既成事実にしようと、
「オレは最初からこう言ってるじゃん!」て、事実無根のことを書いてるだけ。

頭が足りないので、自分の書いたことが支離滅裂なのを理解できないんだろうなあ。
つか、話の前後関係や論理関係すら、理解できないんだろうな。
かわいそうではある。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 20:49:42.17 ID:???
たしかに>>973はかわいそうだ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:36:06.07 ID:???
>>969
言い負かされたくないからって
こういうこと言うやつっているよな。
相手にすると面倒くさいだけ。

知りもしないくせに無理やり答えなくていいよ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:39:21.58 ID:???
>>969が言い負かされてるように見えないが
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 21:40:54.44 ID:???
>>969
おまえの言う「考えうるリスキーな点」って、
>>960のことか?
建物無きゃ水道引けないこともアルって言い方ならわかるが、
建物無きゃ水道引けないって言い切ってるじゃん。
どこがリスキーな点なんだよ。言い切っちゃダメだろ。
ウソ教えてるだけじゃん。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:16:05.56 ID:???
>>973
>>944
だいぶ前から言ってるぞ?w
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 22:43:13.04 ID:???
まとめると
防音はどうするか悩みどころで
申請事務ってやつは簡単だから基礎から丸ごと自分でやって
田舎じゃ確認申請なんか要らないと思うから2割は届出だけで済ませてて
何もなくても水道は引けるからどうつなごうが個人の勝手で
リスクは水道引けるかどうかって事?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 23:52:30.87 ID:???
>>978
うそ言ってる時点でお前の負けだわ
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 02:29:19.80 ID:I88Ku4u7
>>980
嘘ってなんだよ?
ノイローゼか?おまえw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 03:18:43.05 ID:???
>>978

>>944? バカじゃねーの?www
>>969 を全文引用してやるよ。

----------------------------------------------------------------
969 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/11/26(月) 00:08:02.32 ID:H876ew1h
まあ用途地域により比較的容易なとことそうでないとこもある
やったことあるならそこまで喋れって話をしてんのよ?
----------------------------------------------------------------

用途地域の話は、オレが>>958にレスした>>959から始まってるの。
それ以前に、確認申請が不要な地域がある、という話はない。
その確認申請(あるいは、水道引けるという話)の話に対して、
ID:H876ew1h は、「すでに〜という話をしてんのよ?」ということを書いてんの。
だから、そんなことどこに書いてあんだよキチガイ? と言ってるんだよ。

防音の話ではないのに、その時に言ったことがまだ効いてると思ってる時点で、
ただの自分の思い込み。
だから話の前後関係も理解できないって書いたんだよ。

確認申請について、>>969以前に「そこまで喋れ」と書いてあるレス番を示せよ。
できないんなら、もうこここなくていいだろ。

大方、ヒマで2chに入り浸ってる工務店のボンボンあたりだろw
ここはDIYで自宅建設をすることが前提のスレなんだから、
業者目線でアレも出来ないコレもできない、という話いらないんだよ。
「いかにして出来るようにするか?」というスレなんだからさ。

大体、「リスクについて語ってやる」必要など、最初からない。
DIYなんだから、やるときは自己責任なんて言うのは当たり前なんだよ。
それを、「リスクについて語ってやらないと!」とかって、
どんだけガキなんだよwww
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 04:13:01.95 ID:I88Ku4u7
>>982
俺は水道の話など一切したことはない

つまりおまえはノイローゼなのである
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 06:15:38.80 ID:???
>>982
てか田舎のほとんどは申請要らない、届出だけとかウソ書くのはだめだろ
リスク以前だ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 06:22:43.13 ID:???
>>984
妄想乙。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 06:54:48.75 ID:Vo2J1g9I
めんどくせー奴らだな
1レスに纏めるか
コテハン付けて言いたいことを0から言えよw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 07:29:29.89 ID:???
まあ、調べる努力は必要だってことだな。
建築確認や水道設置、基礎や建て方なんかも知らなきゃ調べたもんな。それもDIYだね。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 19:12:50.33 ID:???
ところで>>959で書いてある申請事務って何するの?
それやったら素人でも簡単に建築確認もらえるんならぜひやってみたいんだけど
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 20:32:40.55 ID:???
>>979
>何もなくても水道は引けるから
建物がなくても水道は本管が接続道路に布設されている場合はほとんど引ける事が多い

>どうつなごうが個人の勝手で
これは自治体によって違いますので各自治体(管理者)に確認が必要
水道つなぐにはそれなりの(自治体の定める)水道設備がないとつないじゃ駄目よって所が多いです。
ですが、例外もありまして色々な、ことがらに同意が頂ければこの限りじゃありませんよ〜って自治体もあります。

DIYをする事にあたって一番簡単なのは指定工事店に書類代行を頼む事
ばれて一番マズイのも指定工事店に書類代行を頼む事
一番良いのは、市町村の水道条例調べて特例項目があると思いますので
それを使って担当者と根強いを交渉する事だと思います
ない場合はガチガチに固めたお役所ってことでアキラメロン

と水道屋が言ってみる
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 22:02:36.10 ID:???
申請いるとか要らないとかを自分とこの県で調べてみた

面積でいうと県の中の7.5%くらい
住んでる人間の数は県全体の1.2%位だった

熊とサルくらいしか住んでなさそうな山奥も建てるときは申請要るようでした
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 23:41:57.82 ID:???
>>989
やっぱり本職が来ると全然違うね
とても判りやすい説明ありがとう
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:01:47.51 ID:WM+Qcm1P
>>989
>>これは自治体によって違いますので各自治体(管理者)に確認が必要
え?
自治体によって違うの?
条例によって、ということ?
地方条例までは知らなかったわ。
ちょっとググってみたけど、該当する水道条例が見あたらない。
具体的にあったら教えてください。
水道法上は問題無いことは、以前確認したので。
でも、メーターの先をどんなに敷設しようと、個人の勝手のハズだと思うけどなあ、、、
もちろん、公共水道との取り合いは、指定業者じゃないとできないけど。

>>990
これが、一番わかりやすいかな↓
http://www.kkr.mlit.go.jp/kensei/town/tosi/02sigaika.html
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/tosikaso/bunssyuc/citypop/citypop.html
地方によってかなりバラツキがあるけど、面積比で75%、人口比で8%程度の地域・人は、
建築確認申請が不要(=都市計画区域外)ですね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 00:40:28.16 ID:???
>>992
負けず嫌いだね。
お前の負けだよ。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 01:15:22.03 ID:kpJRqbQM
ガキだな
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 10:19:05.49 ID:???
水道で思い出したけど、住みだしてからシャワーの拍出水量が少ないので給湯ボイラー変えたりしたけど変わらず。で、引き込み菅径を変えようかと思いメーターをチェックしたら元バルブが半開だった。
DIY建築なので自分でしたのか、引き込み業者がしたのか。
今となってはいい思い出だけどね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 21:36:36.35 ID:???
水道は解決したようだけど結局素人に建築確認申請って実際に可能なの?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 01:32:50.84 ID:1qohvcY+
法律上禁止されていないものは、なんでも可能だよ。
あとは、やる気の問題。

実際に自分でやってる人いるから、ググってみては?
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 01:33:36.42 ID:???
↓次スレはお前が立てろ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 01:46:29.08 ID:1qohvcY+
建てたよ。
DIYでw

【究極のセルフビルド】 自宅新築をDIYで3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1354121107/
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 03:02:24.86 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。