1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/08/15(月) 20:23:43.70 ID:w14k368E
過去スレで多くの人が作った「清く正しい仕様」中心の木製本棚の製作メモ ■材料 ・シナランバーコア材?or?パイン集成材 ・裏板用ベニア(2.5mm?or?mm程度) これらをホームセンター、材木店、通販などで調達 材料の厚さは?mm?前後が中心だが、 15mm?〜?mm程度まで構造と入れる本の重さ等により加減。 ■サイズ 棚板は600mmスパン?高さは?mm??必要なら上置き 奥行きはお好みで。この基本サイズ以外だと木取が厄介。 ■材料切断方法 ・ホームセンターのカットサービス ・材料を通販調達の時はそのお店で ・建具屋さん、大工さんなどに切ってもらう 大事なのは、棚板のサイズがきっちり揃っていることと、 直角が出ていること 「清く」推奨の「建具屋でコンマ5」にこだわらずとも、 ホムセンカットでそこそこ十分(ただし、店と担当者次第)
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/18(木) 11:37:57.99 ID:0mqIPHxP
dat落ちする前に立てなかったから過疎っちゃったね。
コンパネで壁3面本棚にしてやったぜ やすりのような表面になっちまったら 紙敷いて本収納してるわ
うp
>>13 力作だな
おつおつ
こんだけスペースあって羨ましいぜ
>>13 凄い、素敵!
市販品だとこうは行かないよね。
単純に材料費で見たら1ついくら?
多くを語らん作者じゃな…
早く作らないと本が貯まるばかりだ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/28(日) 10:10:14.32 ID:SIiTIK9z
>>13 これはすごい、重量もすごそうだけど床大丈夫?
俺も部屋のリフォームで工具そろってきたから本棚も作ってみようかな
>>20 そーゆー軽いノリだと、良い本棚は作れない
目的が必要かね。 現状の問題点を解決したい、とかの。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/28(日) 14:09:27.35 ID:P/Vroktl
>>13 これだけの力作で並べるものは漫画ばかりって逆に虚しいww
エアコンがあるってことは納戸じゃないんだろうし
こういうの見えるように並べるの恥ずかしくない?
漫画もいい作品沢山あるとは思うけど漫画だらけ…。
>>23 自分の物差しでしか回りを見ることが出来ないって悲しいね
26 :
21 :2011/08/28(日) 17:32:47.39 ID:???
>>22 いや、本当の本好きじゃないと良い本棚は作れない、てこと
27 :
21 :2011/08/28(日) 17:34:14.94 ID:???
オレも漫画好きで本棚作りたいけど来客に見られる恐れのあるリビングには置けないな 理由は大事なコレクションを気軽に触られたくないのと、この人こんな趣味なんだーって思われるのが嫌 なんとなく自分の内面さらけ出すようで恥ずかしいw
わかるw
本棚は、自分の脳味噌の中身を具現化したものだからなw
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/30(火) 23:48:36.14 ID:ltoig5dT
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。 古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。 しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに 暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。 原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、 まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、 早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、 中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、 生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、 さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に 膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。 そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら ........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故? それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、 片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、 口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。 動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。 ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。 うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。 それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを 掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。 お気を付けて。
本棚にカーテンつけてるわ。日焼けが気になって。 遮光布でないとあんまり効果ないかな。
窓にカーテンつければいいと思うのだが もしくはikeaのビリー用の扉つけてみるとか
窓に紫外線99%カットする保護膜張るといいかも、値段は1枚2000円以上する 今夏冷房節約のために張ってみたけど日焼けも少なくなるわ
>>34 紫外線カットっていう機能は最初から入ってるのはないのかな?
うちのは割と新しいペアガラスのサッシなんだが、どうやって調べたらいいのか分からん
紫外線カット機能のある透明のフィルムをヤフオクでまとめ買いして会社のショーウィンドウに貼ったけど
効果があるのかないのか、よく分からん程度w
紫外線と赤外線ごっちゃになってない? 長期間あてといて色が褪せちゃうのは紫外線のせい。 日射で熱くなるのは赤外線。 本の色あせ防止なら紫外線がカットできるフィルム(フィルムのほとんどが これにあたる)でOK。 部屋の温度上昇も抑えたいのなら、紫外線に加え、赤外線もカットできる フィルムを選ぶべし。
はいはい
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/14(水) 00:26:03.73 ID:0ik9FAPP
保守
めんどくさくなって結局レトロっぽい木製本棚買ったわw DIYer失格やでホンマ
前、ビリーの書棚の棚が落下するって いう問題あったような。 しっかり対策されてるのかな?
>>40 その割には本が無くならないというか、電子書籍が普及しない気がする。
専門書は紙で欲しかったりするし。
今手元にある本は、本として存在して欲しい物だしなぁ。見やすさ的な意味で。
確かに昔の膨大な量の本は電子化されずに残るだろうしね まだまだ国会図書館から本棚が消える日がくるとは思えない
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/19(月) 23:17:22.65 ID:lCDsvyBt
前スレの914です
扉付きの本棚を作った事ある方居ますか?
本棚作ったのは良いものの埃が気になり始めまして
後付けで扉を付けたいのです
http://s.pic.to/16gw9m http://i.pic.to/15ugbo 材料は基本的にシナランバーコア18mmを使用し
一つの本棚の幅が580mm
高さが下段1790mm+上段720mmです
現時点では側板に蝶番でもねじ込むしか無いかな?と思っているのですが
何か良い手があればアドバイスお願いします
扉じゃないけど、棚の1番上に ロールブラインドを付けたらどう?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/19(月) 23:53:24.59 ID:nlhGdrlX
>>45 一つ一つに扉って大変じゃない?
しかも開けないと何が入ってるかわからない。
俺だったら、透明なアクリルパネルを扉にする
兆番は上につけて下に取っ手をつける
二段ずつ扉つけてもいいかも・・・
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/19(月) 23:55:56.10 ID:nlhGdrlX
>>45 ガラス戸を入れれば良いんじゃないかしら?
50 :
45 :2011/09/21(水) 10:01:35.41 ID:ktmGpNep
1つの本棚毎に900mm×580mmのアクリル板を2枚にしようと最初考えたのですが、アクリル板って凄く高く無いですか? シナ合板とかの値段くらいかなーと思いホームセンターに行ったら1万円近くだったんですよ 見えないのは辛いのですが費用的に板になりそうです ガラスは地震時割れませんかね? 落下を防ぎたいってのもあるのでガラスはちょっと駄目ですね
>>50 この場合、アクリル板は2mm厚で十分。
その場合、910x1820mmが3000円くらいで買える。
ツインカーボはどうだろう あれなら4ミリくらいの厚さだし、軽いし丈夫 完全な透明ではないが、オレは建具とかに使っても平気
>>52 あっ、木枠をを付けるのを前提で書き込んじゃった。
ああ、そうか、期枠をはめれば良いのか。 いや、にたような引き戸を起きたいなと思いつつも、 そこそこの厚みだとえらい高いし、 薄くすると次重でひしゃげそうで なかなかいいほうほうがおもいつかなかった。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/21(水) 22:25:11.79 ID:JkEX2seQ
9mm角の細棒で障子みたいに格子戸作って、紙の代わりに1mm厚のビニールクロス張ってみては? …と、二重窓作ろうとしてそんなこと考えてた
58 :
45 :2011/09/22(木) 09:33:32.76 ID:q5nIscyF
ツインカーボは初耳ですね 調べて見ると物凄い丈夫な段プラみたいな印象を受けます もしあれば検討対象ですね 木枠は考えてませんでした 障子みたいな格子戸は技量的に難しそうですが… 引き戸って埃対策としてはどうなんでしょうか?
>>58 見た目は完全にダンプラだけどねー
末端処理が難しい。
俺はホットメルト塗り付けてるよ。
保守いる?
過疎ってんな〜w
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 00:58:49.80 ID:dtHYFHt/
ほしゅ 保守代わりに本棚の製作過程をリアルタイムにアップし、アドバイスを貰おうと 目論んでいたのにまさかのアク禁 やっとこさ解除された今は手策繰り状態で塗装の中塗りまで済ませてしまったorz
レス代行依頼すればよかったのに
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 23:11:14.25 ID:Y4p2pXV9
?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/27(木) 23:13:17.65 ID:Y4p2pXV9
♥♥♥
>>67 分割式本棚(下の段は引き出し)の下の箱の部分だけ切り出し済み
シーラーの塗装まで終了
後は組み立てて上塗りって感じです
写真は都合が付けば明日にでも
ただ、ホコリっぽい所にカメラを持ち込むのは無理なんで、見て貰いたい
下降中の写真をどうしようかと思案中
30万画素の単焦点携帯カメラじゃかえって失礼だし
色々神経質だな
本棚って構造は至ってシンプルだから肝は寸法だけって感じなのに 既製品はとても使いにくく壊れやすいものばかりだからわざとだよね
>使いにくく壊れやすいものばかりだからわざとだよね ヒガイモーソー
>>70 安く作る→壊れやすい材料になる→構造強度が確保できない→使いにくい寸法になる
昔に比べたら大分良くなってきたけどね。
既製品=大量生産品ってことならそうだろうね 値段上げられないし誰にとって使いやすい寸法にするか幅が広いしね オーダーメイドならそんな不満も抱かないだろうけど、当然高いよw
構造用合板使えば安くて丈夫なのできんじゃねー
壁一面の本棚って圧迫感が凄そうなんだけどどうなの?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/01(火) 15:49:11.52 ID:c56j/Im5
今度、引っ越すのだけれども、今ある無節操なやつから、統一されたもので行きたい。 そこで調査したが、別スレのエースラックとか、ニッセンのウォールラックとかが候補に挙がったけど、自作もいいかなと。不器用過ぎるので、組み立てがせいぜい。 本棚屋のやつなんてどうなんだろう? 作った人います?
壁一面本棚にしちゃうと収納力が足りなくなっちゃって後で後悔する
ウォークイン本棚だね
ウォークイン本棚・・・ つまり壁だけじゃなく部屋中本棚ということか
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/04(金) 22:54:59.85 ID:TNz+zvOI
83 ちょっとカッコつけてみた。
書庫たん とか居そうで居ないなそういえば
書庫たん書庫たんエビすきゆうた 書庫たん書庫たんカニすきゆうた 書庫たん書庫たんタコすきゆうた ... 書庫たん殺したのん だれや!? ぼくの書庫たん殺したのん だれや!? アホー!
>>86 あれ、俺いつの間に書き込んだっけ
市販の本棚を改造して可動式にしようと思ってるんだが、厚みがなくて背の高い本棚で作ると不安定になりそうだな
市販の棚は想定してない方向からの力にはめっぽう弱い
あー、でも、かなり昔に作ったことあるぞ 今思うと実用的なのが作れる気がする 素材は奥行き20cmぐらい、幅40cm〜50cm、高さ90cm〜120cmぐらい?のコミック用本棚 つまり、薄いために壁面積当たりの体積効率が非常に悪い これを6個作成し、本棚の横の面を表にし上部に取って、本来の正面をもう一つの本棚の裏って感じに配置する 本棚の下に回転しないキャスターを取り付けた 要は「スリムカート」でぐぐって出てくるヤツの上に本棚載っけて並べたって感じ 反省点として、真っ直ぐ出てこないため位置がズレてってしまう 本棚に足を付けると強度が足りずにへし折れる 本棚がキシム
今やるなら本棚の強度アップのために、本棚の裏の板のスミをホットボンドなり
コーキングなり、パテなりで固め強度アップ
まえははめ込んだだけだからグラグラだった
本棚に直接足は付けず、カートを作りその上に固定
真っ直ぐ出てこないのはスエカゲのスライドレールで対応
2セットで2000円ぐらいでブルモーション機能付きの3段が買える
ロマンとしては
ttp://www.monotaro.com/s/c-62023/ もアリだとは思うがw
棚というか家作りのレベルw 壁と一体化した全面棚は憧れるなあ
本が湿気てカビそうだ。。。
これだけ壁面取っちゃうとコンセントとかどうすんだろ? 電化製品使わない部屋なのかな? ウチは壁面コンセントだらけの家なんで、こういうのは最初から無理だわw
>>93 本棚自体が湿度調整機能持ってるし、本全体で分散されるから案外快適だよ
本の断熱効果も高いし
その分、断熱材をなおざりにしちゃってる新築なんかだど微妙だけどね
>>91 三枚目は断熱材を省いてるし、書庫が風呂場ってのは論外だと思う
>>93 は三枚目の風呂の事だけ言ってるのだと思うが…
>>94 棚の中にコンセント埋め込んどくと便利だよ。
携帯の充電機がきれいに納まる。
>>97 携帯の充電機がきれいに納まってるとこ、写真プリーズ
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/18(金) 22:28:00.38 ID:lms51jX7
そもそも格段の棚に埃がたまって掃除が大変だろ
持ってないけど、埃って空気清浄機付けっぱなしで集められるのかな?
無理だな 掃除は必要だ
>>100 空気清浄機でホコリは減ったが掃除は必要
過大な期待は禁物
本棚作ろうや
扉付きの本棚を1x材とメルクシパイン材どっちで作るべきか悩んでる
>>104 どっちかってお前、メルクシパイン材に決まってるやん?
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/25(金) 20:28:03.89 ID:O63IUsPh
保守上げ
サーバー死んでたようだな? 復活したのか?
うむ
気合居れて一面本棚とかやろうかと思ったんだけど、二階の部屋だから床が抜けたりしないか心配で踏み切れん...
漫画ばっかりが大量に100均の袋に入れられて積みあがってるんですが なんか見栄えがよくなる良い方法ないですかね?
>>112 床にツーバイシックスを転がして間に漫画を入れ上にフタ式に床を敷く
漫画が増えると断熱効果もある
114 :
112 :2011/11/29(火) 18:52:24.65 ID:???
>>113 おぉ、ありがt…
って部屋の階下が風呂だからそれするのはちょっと引けるなぁ…
というか無理だYO!
>>115 ほんと?
なら、やってやろうかな...!
ピアノとか本棚設置するところは床強化するけどね。
冊数が少ないうちは、壮観って理由でこんな本棚にしちまう そもそも5000冊以下は大して邪魔にはならんのだよな 何時かは1万冊!って本棚こさえてもあっさり突破してダンボール箱保管ってのがセオリー
>>119 の一番の問題点はこれで完成!ってとこ。
隙間が全然無い。
今後は電子書籍にするから紙の本はこれで打ち止めっていうならこれで正解かも知れない。
あと、一般的な書斎とかってこんな感じにしてるけど、俺は扉が背中にあるのは落ち着かないな。
扉は視界に入ってないと。
落ち着いてオナニーできないもんな
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/03(土) 23:27:53.20 ID:n7Hv585k
age保守
蔵書と同じ量の本棚作ってどうするの?w 本増やせないじゃんwwwww 一定の空きを作っておくのが通ってもんだろ
>>126 いやいや、作り足していくのが通ってもんw
足していくスペースが確保されてないじゃん
チクタクバンバンとかいうオモチャが昔あってだな それを応用するとすごい収納ができる
十字やカーブは二度通れるってことか? よーわからん
このスレ的にSPFで本棚作るのはどうですか? やっぱ反るからやめとけ、なのかな… 面積・厚みのわりに、合板にくらべても安いけど。 とくに天井まで本棚を積み上げる場合、2x4なら充分耐荷重とれるかなと思ったんですが。
シナベニア高いし、SPFなら接着剤が室内に出てくることもないかとおもったんですが。 あと、天井高270cmだと、天井まで続く一続きの材がない… ホワイトウッドの見た目も良いし。 新築なのでとにかく大量に作りたいので、少しでも安いほうがいいし。 と、SPFの利点ばっかりみてる俺に何かSPFの駄目な点、シナベニアの優れている点を ガツーンとかましてもらえると助かるんですが。
シナランバーコアのほうが木口にビスが効くんでよろしくない?
パイン集成一択だろ。 歪まないし、安い。
木材ってどこで買ってるの? ホムセン?材木屋?
新築なら、そのまま大工に作ってもらったほうが楽。
>>134 SPFは
ヤニが出る。
節が抜ける可能性が高い。
見る人が見ると安っぽく見られる。実際安いからしょうがないけど。
爪で押してもへこむ。
角が出てない。
まあ、実用上問題になるのはヤニぐらいか?
>>140 爪で押してもへこまない木材なんて唐木ぐらいじゃね?
本棚を作ろうと考えているのですが、材料はランバーコアとパイン集成材どちらのほうがいいですかね?
12mm厚のベニヤで本棚作った 間々につっかえ入れたらなんとかなるもんですね
パイン集成材は反る 横板の高さ調整ができる本棚は神経質な人には向かない それなりにスキルがあるならシナベニアでも質感高く完成させれるし 完成品の耐久度は半端ない でも、質を求めないとコンパネとの価格差が理解できず気持ちよく金払いできない
ラワンランバーコアの、切断面、とくに木目に直角に切断したときの 切断した辺の、表面に張ってる板がささくれてしまって、たまに剥がれることすらあるんですが これって何とかならないものですか? 塗装する場合、サンディングシーラーという奴で塗ったら、カッチリかたまって まだささくれてないところは綺麗になったんですが、問題が2つあって 1,サンディングシーラー高い 2,すでにささくれてしまったところはどうにもならない という問題が… 実家の本棚は、どうみてもシナじゃなくて、ラワンのランバーコア材なのに、 きれいに切れてるし…うーん… これって、いい切り方があるんでしょうか? やっぱ、ラワンじゃなくてシナにしろってことなんだろうけど、あまりに高いし。
>>145 ブレードが抜ける方向(ささくれる面側)にラワンベニアかなんかを捨て板として
あてがって、2枚一緒にカットすればほとんど気にならないと思うよ。
>>145 丸鋸なら、ささくれ出ない手段がいくつかあるんじゃないの?
ガムテとか捨て板おいての切断とか。
チップ数の多い刃で回転数の高い丸鋸なら、刃がチビない限り大丈夫だと思うが。
サンディングシーラーって激安なんだが、高いと感じる人も居るんだな
貼ったガムテープに繊維持って行かれて涙目の人が目に浮かぶようです。 全然わからんけど表面カッターで切っとくってのは有効?
カッターの切れ目よりも深い部分でチップが噛んで 跳ね上げてそうだからあんま意味無いんでないかな
粘着力の低いマスキングテープとかどうだろう? 粘着力低いから繊維もって行かれることは無いと思うが。
普通にマスキングテープだろ?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/12(月) 17:44:56.37 ID:orVLgffJ
>>154 マスキングテープにもいろいろ種類があるの知ってる?w
車両用と建築用が売ってるな どうちがうん? 青と黄色って違いしか分からん
マスキングテープは 最近はカラフル(模様入り)の 文房具でもあるから 「色」で判断するのはどうかと。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/12(月) 19:37:54.67 ID:5S9VeUa1
駄目だこりゃw
違いが分からないから種類が豊富だと思い込んでるとか?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/13(火) 19:13:27.16 ID:sv5pJwTf
マスキングテープは粘着の度合いによって数種類あるよ
そりゃメーカーによっても違うからな
>>162 しらないなら無理してレスしなくてもいいよ
>>163 知らないなら無理に知ったかぶらなくったっていいよ
マスキングテープの違いがそんな重要か? つか普通ガムテープじゃやらんだろ?
>>165 作ったことのないヤツらばったかりが、お互いこたつの中で言い合っているだけさ
青年よ、こたつを出て手を動かせ! 本棚作ろうじゃないか!
今のところ出てきた違いは 建築用 車両用 青 黄 の違いだけ 後は違う違うと言い張っているだけで具体的な根拠は無し 案外156が一番詳しいのかもな
恐らくオチは「幅が違う」
俺は塗装屋で数ヶ月バイトしたことあるけど4種類のマスキングテープを使用してたよ 同一メーカーだと色で粘着度を変えてる。 お前らも少しはぐぐるなリすれよ
クロネコの引っ越しが4色揃えてた。水色が弱くて赤が強い。重さで使い分けてたけど。
養生テープとマスキングテープを混同してるヤツが居るな
>>172 しらないなら無理してレスしなくてもいいよ
クロネコがなんでマスキングテープ使うん?
で、マスキングテープの種類の違いが何だって?
なんだこのスレ、ひさしぶりにきたらマスキングテープの話題で論争w
マスキングテープでここまで得意がれるもんなの・・・? こんなんだからDIYerが馬鹿にされんだろうな
>マスキングテープでここまで得意がれるもんなの・・・? 得意がってるのか? >マスキングテープにもいろいろ種類があるの知ってる?w >もっと種類あるぞw >しらないなら無理してレスしなくてもいいよ 反論もなにも、粋がってるだけなんだが 得意がって知識ひけらかすだけなら救いがあるが、これじゃスレの肥やしにもならん 生まれてきてゴメンナサイレベル
せっかくだから俺はこの赤のマスキングテープを選ぶぜ
3倍はやく剥がれるのか
「ks乙」ってどーゆー人種が使う言葉? 半島?
天井と壁の境に三センチ位の木製の部分があって、ここからワイヤーと板で三段くらいの吊し本棚作ろうと思ってるんですが強度的に大丈夫でしょうか? 壁につるす部分とワイヤーで板を支える部分が激しく不安で… 同じようなことやってる方いないでしょうか?
>>187 あれは飾りだ。
それを打ち付けてある下地があるからそれを狙え。
>>188 付ける前に聞いてよかったです。ありがとうございます。
>>187 本棚でワイヤは止めといた方がいいような。
ここで質問しなくても、さっさとやれる人ならともかく。
読んだ漫画はブックオフに持っていくのが一番だ
本棚作る人、最近めっきり減ったね?
いや専用部屋か、工房構えてる人じゃないと今の時期寒くね?
整理したい書類や本はいっぱいあるから、時間さえあればまた久しぶりに作りたいなあ。 やっぱり、入れる本や書類(ファイル類)に最適化されていて、自分の納得のいく作りで 作った本棚は何者にも変えがたい。
みなさん背板って入れますか? どうせ背板は本で隠れてしまうし、うしろの壁をせっかくきれいに塗ったので、 背板があるより、ないほうがシンプルでいいかなと思うんですが。 でも、背板がないと、やっぱり斜めにぺちゃんとつぶれちゃうと怖いので、 筋交いかなにかを入れた方が良いとは思うんだけど、木で入れるとごつくなっちゃうし。 筋交いのかわりに、IKEA OBSERVATORみたいな、鉄のブレースをつけるようにして、 斜めにつぶれないようにしたいと思っているんですが、 どのくらい力がかかるものなのか、どのくらいごつい筋交いを入れたらいいものか そういう本棚の構造設計みたいなことって、どこかにいいサイト、情報源があったりしないでしょうか?
あと、自分、木工で簡単な棚や家具を作ったことくらいしかないんだけど、 今後、金属の細身の感じを出すような棚も作ってみたいと思っています。 木と金属を併用して本棚をつくった方はいらっしゃいますか? 金属板だけでなく、丸棒とか、ワイヤーとかでもいいし。
ちょいど今、背板で悩んでる 板厚18mmの集成材で組んでるんで潰れはしないが、剛性感が無いんだよな ブレースで補強したこともあるんだけど、ねじれ剛性が確保できなった いや、カラーボックス程度の仕上がりでいいのならそれもありかも知れんけど せっかく作るんだからもうちょっといいのを作りたいんだよね 素直に背板を入れたい所だけど、18mmの板は厚すぎるし、かと行ってシナベニヤ じゃ質感が変わりすぎるんで悩んでる
質感が同じようなベニヤを使えば良い。
パインの集成材だがオススメなベニアってどんなん?
近所のベニア屋に行って相談してこい。
塗装すればいいじゃない
>>199 ねじれ剛性というのは、たとえば本棚にむかって右側に、手前に倒すような力をかけて
左側に、奥に倒すような力をかけると、ぎしぎし揺れてしまうということでしょうか。
あるいは、本棚のいちばん上の段を右に回して、一番下の段を左に回すとか。
ふむ…剛性を確保する何かいい方法とかないものか。
棚板も鉄で組んでしまうか…?
そうなると、柱が木なだけで後は完全に鉄骨造の本棚になってしまう。
あるいは本棚というより、家に造り付けてしまうかな…
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/12(木) 19:29:17.30 ID:U5TZafll
なんか、以前にスレにあったと思うんだが、背板に壁と同じ 壁紙を貼る、ってのが良さげで。 パッと見は背板無しにスッキリと感じる。
背板は必須だと思うよ、だってモノコック構造なんだから
ん?モノコックじゃないだろ
>>201 12mmくらいならどこでも扱ってるだろ。ベニヤじゃなくて。
俺もパイン集成材好きだ。ゴム集成材の木目がきれいなのあればいいんだが。
おおっ!カッコいいな。 真ん中の縦の板ってどうやってるの?
212 :
210 :2012/01/14(土) 16:15:02.35 ID:???
それぞれ上から隠し釘を打ってるだけです。 横長な本棚なので、歪み防止対策なるかと思い装着しました。
>>212 隠し釘は下からは打ってないの? ボンドだけ?
214 :
210 :2012/01/14(土) 16:47:47.97 ID:???
下からは打ってないです。 ボンド・上からの隠し釘のみです。 寸法はぴったりのものを用意していたので、 軽く固定できれば大丈夫だろうと考えました。
似た構造で上から2本の釘のみ 持ちあげれば下が浮くような状態で10年経つけど問題ないよ 両端だけは固定したけど ウチの場合は真ん中の柱と同じものを両端に使用して、パネルソーでまとめてカット した後は採寸もせずに積み重ねただけで済ませた 備え付けの棚の使い勝手を調べるためのやっつけ仕事の作品だったけど なんだかんだで未だにそのまま
ラワンの隙間に律儀にパテ埋めてあるのが可愛いな
>>216 ラワンじゃなくて、シナランバーでしょ?
ところで
>>210 さんもそうだけど、本棚の棚板の奥行きを本棚の外枠?よりわずかに短くする人を時々見るけど
これって一体どういう意味があるのか?ぜんぜん理解できません
表側にスライド扉を付けたいんだろ?
>>217 仕上げ時や経年変化で段差が出たときに解りにくい、
面取りしたときのつながりを考慮してとか。
経年変化で段差?
>>222 差こそあれ、集成材でも合板でもするがな。
要するに、精度や収縮などで寸法が変わった時に、側板より棚板が出っ張ってるほうが見苦しい からという単純な理由。 棚板の位置を変えられるタイプの本箱でも、棚板のほうがわずかでも引っ込むように設計する。
阿呆や....
226 :
210 :2012/01/15(日) 00:12:22.36 ID:???
>>217 一番の理由は218さんの言う通りスライド扉を付けたいので、
4cmほど天板、底板、側板を長くしました。
また、寸法誤差が目立ちにくくなるのもそうですが、
就寝時、頭上にくる位置に設置しているので、重心をなるべく
奥側にしておきたかったのもあります。
スライド扉は本をヤケから守りたいのもありますが、
地震の時に備え付けの本棚がヒドイことになったので
その対策としても考えています。
>>210 スライド扉なら、HCにレール売ってる。模様入りガラスのようなアクリル板も売ってる。
扉の下辺はレールで良いが、上辺をどうするか? 前から扉をハメることまで考えると、少なくとも上には「溝」を掘っておくべきであった
コの字型のアングル
本棚の棚板を高さ調節できるようにしたいんだが、やっぱ側板よりも短めにしとくのが手っ取り早いんかな
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/30(月) 18:58:28.98 ID:JGef+usc
test
ディアウォール使って 本棚作った人っている? ちょっとした棚なら簡単に作れそう でも本だと強度的にどうなんだろう…
本棚作って部屋の壁を埋め尽したので、今度は床置きタイプを作ろうと思う 幅と高さが机とまったく同じヤツ、1600×220×700 てな感じ…
床を埋めつくすのか。がんばれ
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/10(金) 07:56:55.42 ID:jWXE3gWM
最近、製作した本棚の画像をうpする人がいないね。
この時期につくる人いるのかと
冬来たりなば春遠からじ
壁一面の本棚を夢見てたけど、あの地震以降すっかりその気が失せたな 日常的に読みたい最小量をH900程度の低棚に差して、 残りは丁寧に箱詰めして納戸等に押し込もうかと
今ある高めの本棚から低いのに作り変えたいと思ってる 春になったら
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 18:01:19.70 ID:CBK+evpE
清く正しい本棚の作り方」 や「壁一面の本棚の作り方」 をみて自分でも横270p高さ230pぐらいの本棚 を作りたいと考えてはいる者です。 ちみみに,日曜大工経験まったくゼロです。 このためこったものではなく、だれでもできる方法でかつ簡単にと思います。 みなさんに教えてほしいのは 1 助手なしで一人で作れるか たとえ子どもでも補助がいた方がよいのでしょうか。 2 何日かかるのか 土日の利用を考えています。 一日6時間やったとして何日みれば良いでしょうか。 3 塗装は省略という考えはまちがい? 塗装の労力が省ければ楽になるのではと思いますが、 手間を惜しまない方がよいでしょうか
>>248 横270pということは、だいたいまぁ本棚4本な?
1.助手は必須ではないが、裏板を貼る時だけは子供でも役に立つ
2.カット済み材料があるとして、1本組み立てるのに2〜3時間くらいかかる
土曜の朝から始めれば日曜午後には全部の組み立てが終わるだろう
下地処理は月曜〜金曜にちまちまやって、塗装は次の土日あたりかな?
遅くても週末を3回使う覚悟があれば、本棚4本でも塗装までできるはず
3.間違いじゃないけど軽いヤスリがけは必須、ヤスれば塗りたくなるのが人情
反対に一度でも本を入れちゃうとたぶん一生塗装できなくなるのも事実
>>248 1 初心者で横270p高さ230pの巨大なサイズだと、必要だと思います
(複数の本棚作製して、合計が横270cm?)
1個の本棚で幅270cmのものを作ると、構造をきちんと考えない場合
棚板とか確実に反ります
サポートが子供ですと、飽きてジャマされる可能性もあると思いますw
2 構造とあなたの力量・手持ちの工具などで、変わります
カットは全部ホームセンターとか業者でしょうか?
穴加工は?
3 材質次第じゃないでしょうか
材質によっては、後日ヤニなどが表面に出てくることがあります
無塗装でもサンディング(表面のヤスリがけ)は、したほうがいいと思います
1 やり方しだい 2 木材カットして積み木みたいに組み立てていくだけなら設計から完成まで一日あれば十分 横板と柱をパネルソーで切り出してもらい、積む&ボンドをちょっと塗って電ドリの繰り返しで終わり 3 古本特有の臭いが嫌でワザと無塗装で作った コイツの消臭能力はハンパねぇ サンディングは木材次第かな? DIYに不慣れだとサンディングしすぎて無駄に骨が折れるだけ 木目に沿って適切な番手で数回こするだけでOK
床は大丈夫なのか?
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/25(土) 21:27:26.99 ID:CBK+evpE
248です。アドバイスありがとうございます。 横270p高さ230pぐらいと書きましたが, 実際は横60-90×3-4の合計で270、 高さは160-180で,それに重ねて230センチにする ことを考えています。 1一人でもできないことはないが,だれかいた方がよいですね。 2塗装しなければ1-2日ということですね。 3塗装は迷いますが、これは組み立てが終わってから考えてもまにあいますか? >木目に沿って適切な番手で数回こするだけでOK というなら、この方針が楽ですかね。 ところで、塗装をやるなら組み立てる前にしたら楽かなと思いますが, 違っていますか? >252 足元は板でその下はコンクリです。ただその間に空間があるかも 床は板,その下はコンクリートです。
>>253 清く正しい本棚の作り方をよく読め
お前さんが作りたい本棚はサイトを熟読すれば必ずできる
>>253 幅90で棚板反らないように厚いヤツ使うとクソ重くなるぞ
>>253 横は60〜70にしとけ、90はムリ
よって作るのは4本になるはず
>>253 3.塗装は組み立てたあとでする
前にしたら楽というのは完全なる勘違い
絶対後悔するから止めておけ
90x180はムダが少ないからいいんだよな。 そのままだと棚板反るから間柱を入れる。 間柱が無いと棚板は階段ぐらいの強度が欲しくなる。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/02/26(日) 00:23:22.79 ID:r6iX3A7n
>>256 横は60〜70にしとけ、90はムリ
よって作るのは4本になるはず
間中を作る手間との比較ですね。
この意見を採用させていただきます。
>>253 3.塗装は組み立てたあとでする
前にしたら楽というのは完全なる勘違い
絶対後悔するから止めておけ
わかりました。ありがとうございます。
横から質問して何だが
>>257 これって何で?
今作ってるのは下塗り・中塗は先に塗装を行なっておいてからネジだけで仮組立て
一度バラした後、埋木をする外側以外を塗装し組立
埋木をトリマーで削ってサンディング
ハケ塗り&サンディングを繰り返しレベルを出した後に養生して上塗り
こんな手間かけてやってるんだが、もうちっと楽な方法があればいいんだけど・・・
261 :
257 :2012/02/26(日) 13:22:56.93 ID:???
>>260 先に塗装すると、お前みたいに苦労するからw
ちょうど
>>248 氏と同じくらいのサイズの本棚を作りたいと思って、まずは工具から揃えようと計画しています。
DIY関連の洋書などを読んでいると、電動工具を多用し、塗装なども凝っていて興味を惹かれます。
しかし一から電動工具を揃えるとなると、費用に悩まされます。
電動ドライバーは購入するとして、
横3000mm高さ200mmぐらいの本棚を塗装のためのサンディングは、やはり電動のサンダーなどを使うのが定石でしょうか?
>>262 当て木とペーパーで十分だと思います(かったるいですけどw)
最悪、サンディングが、かったるくなってからホームセンターに
買いに行ってもいいのではないでしょうか?
道具は少しずつそろえればいいと思いますよ
道具そろえてから、飽きるともったいないですし
>>262 サンダー購入してしまうと粉塵対策に集塵機やサイクロンも欲しくなるからねえ…
サンディングは面倒なのを覚悟して当て木+ペーパーでやっても仕上がりは良いよ
それよりも洋書読んだなら絶対登場してると思うけどポケットホール治具は超優秀。
滅茶苦茶手間省けるし簡単で、何でも組み立てたくなっちゃうので買って損はないよ。
日曜大工が初めての女子です。 私は本が好きで本棚を作りたいのですが、私の親は突然転勤することがあり、他の人に比べて引っ越し回数が多いです。 そのため解体できる本棚を作りたいのです。また、日焼けや落下を防ぐために扉も付けたいと思っています。 しかし私は全くの初心者です。初心者でも、このような本棚を作ることはできますか? また、どのように作れますか? マンション在住の現在中三で、両親の手伝いは見込めません。よかったらアドバイスお願いします。
>>265 清く正しい本棚の作り方というサイトを読めば女の子でもカンタンに作れるよ
近くのホームセンターで木を切ってもらって、あとは木ネジで組み立てるだけ
中三なら高校に合格してから取り組むと良いね
>>265 分解したい場合は、そういうねじを買ってくればOK。
ただし、電動ドリルが必要。
なぜなら、分解できるねじは、木ねじと違って、下穴をあける必要があるからね。
電動工具は、電動ドリルだけ買えば、ほかは要らない。
でも本当に分解したいだろうか?本棚は本来、薄いもんだよ。
たとえば、文庫本なら、奥行き十数cmで置けるわけだし。ものすごく大きい本でも、奥行き20cm少々。
売ってる本棚って、奥行きが必要以上にあるんだよね。
入れたい本にジャストフィットのサイズの本棚を作れば、引っ越しのときに分解しなくても運びやすいし、
案外、引っ越しのときに分解するほうが面倒になってくるよ。
ジャストフィットのサイズなら、棚の段数も多くなるから、分解すると滅茶苦茶細かい板だらけになっちゃうからね。
そんなの運ぶのって、滅茶苦茶面倒。確かに、分解しないよりは、多少小さいんだけどね。
分解のかわりに、たとえば幅70cmごとに一つのかたまりにするとかで、サイズをそろえて
それを重ねたりつなげたりして置いておくと、
引っ越しの時にポンポンとかたまりごとに移動できて、すごくやりやすいと思う。
分解するよりは、少しだけサイズは大きいけど、運ぶ手間はすごくはぶける。
>>265 扉は、きちんと作るのは結構面倒なんだけど、小さい扉なら、好きなように自作していい。
たとえば、スノコみたいな感じで組んで作ると、落ち止めにはなるし、見た目もいいと思う。
扉は、曲がったりへしゃげたり反ったりすると開かなくなったり閉じなくなったりするので
たとえば本棚全面を覆うような扉はやめといたほうがいい。大きくても、本棚2段ぶんのサイズまで。
形がくずれないように、ネジできちんと要所要所をとめて作ること。
小さな扉がいくつもあると、見た目も悪くないと思うし。
蝶番をつけるときは、やっぱりドリルが必要で、フォスナービットっていう名前の刃を買ってきて
それで穴をあけて蝶番を取り付ける。場所を合わせるのがちょっと大変かもしれないけど、
素人でもできる作業。あと、地震とかで勝手に開いてきたら困るので
「耐震ラッチ」という奴を買って取り付けておくといい。
>>265 >>267 が書いてる【分解しなくても運べる本棚】を薦める。
本棚と本を分けて運ぶのは手間が増えるし
そこまで重たく・大きくしなければそのまま運べる。
例えば4隅をスチールのL字アングルとネジで固定するようにすれば
分解するときはネジをちょっと外すだけだし、本棚が崩れるのを防いでくれるし
スチールアングルに各種アタッチメントの取り付けもしやすい。
DIY板で言うのもなんだが引っ越しが多い場合は、 カラーボックスを大人買いして並べるのがいい。
>>270 発想は正しいけど、カラーボックスは本のサイズに全然合わないし、奥行きもありすぎ。
カラーボックスを重ねまくると似た発想で、少しだけ、本を収納しやすいような奴を作る。
賃貸ならたいてい、天井の高さが2300〜2400弱なので、たとえば、
高さ110cmの薄い本棚をいくつも持っておくと後でいかようにでも組み替えられる。
そこまで高さが高くなくていいなら、高さ90cmで作ると、合板の利用効率が高い。
縦に2段積んで、縦2段の間は転倒対策にダボで接ぐ。不安なら連結金具も追加するといい。
あと突っ張りが必要。天井を突き破らないように広い板を天井に当てて突っ張れば良い。
メインになる本のサイズと量が問題だな。 本は増殖するから。
大漁w
>>273 だろうな
受験前の女子中学生がこんなとこ来るわけねぇもんw
>>266-272 ありがとうございます!
カラーボックスみたいなのを作って重ねるのは木材が沢山必要だと思いますが、いいですね!
壁一面の本棚に憧れているのですが、将来定住の予定ができたら作りたいと思います。
本は漫画が約90冊、文庫本が約120です。単行本はあまりありません。
私は読むのが速いのか週一で読み終わるのですが、本棚が一杯で新しい本が買えない状況です。
試験が終わったらホームセンターに行って木材を見てきたいと思います!
>>274 女子中学生だろうが無職のおっさんだろうがここの住人は
喜んでアドバイスすると思うが。
DIY好きな人間ってそういうタイプの人多いだろ。
>>275 アマゾンの「清く正しい〜」のレビューにもあるが、
ホームセンターじゃなく楽天で木材探した方が良いと思う。
ミリ単位でかなりいい仕事してくれるし、運ぶ手間もはぶける。
ちなみに探せば楽天以外でも同じショップが出店してたりするから
楽天が嫌いな人は探すといい。
4 人中、4人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。 楽天で材料揃えて組み立てれば, 2011/12/19 By インドありがとう レビュー対象商品: 清く正しい本棚の作り方 (単行本) 私は女性ですが本書のとおりに本棚を自作しました 本棚の図面を楽天のショップに送信しカット込みの注文します。カット済みの重い材料も自宅に 届けてもらえばしあとは楽天で購入したドリルドライバーでどんどん組み立てるだけです。 組み立て式の家具の感覚で簡単にできました。 欲しい隙間にあわせた本棚を追加で作っています。カラーボックスなんか二度と買えません
テルマって奴か
>>276 2chで年齢のことは暗黙のタブーになっているのでしょうか…?
通販は私の独断では無理だと思いますが、両親と相談してみます!
色々ありがとうございます!
280 :
276 :2012/02/28(火) 01:59:51.43 ID:???
>>278 それを言われると思って
楽天以外にも選択肢があることを伝えたし、
あえてショップ名は書かなかったんだよ。
ちなみに
>>277 書いたのは俺じゃないぞ。
トリップ付けて部屋と自分の写真をうpすればいいではないか。 場合によっては朝までに全ての問題が解決する。
うわー、きも
マジできもいな。 女と聞くとすぐにアップだなんだいう奴って 日常生活でよほど女に相手されてないんだろうな。
285 :
262 :2012/02/28(火) 18:14:16.67 ID:???
>>263 手作業でも十分やれるものなのですね。
確かに、手作業での苦労を知ってから電動に移行したほうが、電動のよさも悪さも理解できそうですね。
>>264 ポケットホールについては手持ちの資料では詳しくは書かれていなかったので、検索してみました。
よい治具さえ手に入れば、とても効率的に作業ができそうですね。
本を読んで妄想を逞しくしている限りでは、ダブテールジョイントなどに関心がありましたが、
初心者にはハードルが高そうでしたので、ポケットホール治具も探してみようかと思います。
ダブテール→仕上げの見た目は良いけど、作業が面倒な継ぎ方 ポケットホール→お手軽なのに強固、実用性最強の継ぎ方 ポケットホールジグは海外から通販で買うのがいいけど、国内ならオフコーポレーションとかで売ってるね Kreg R3Jrあたりが値段と作業性の兼ね合いで一番いいと思う ぶっちゃけこれさえあればホムセンで板切って貰って、ポケットホールで接ぐだけで本棚完成w 塗料があんがい高いので注意な。 どのくらいきちんと塗るかにもよるけど、あんまり塗料をまとめ買いしても悪くなるし いっぺんに色々作るのでなければ、塗料どうするかはちょっと頭痛いね。 自然塗料とか、コーティングしないオイルフィニッシュで済ませたいというなら別だけど 合板に普通の仕上げをしたいなら、着色ステインと、一液性ウレタンクリアの組み合わせが いちばん便利だとは思う。まあ、ちょっとだけ作るならいくらでも凝ってもいいけどね。 一応、アクレックス3000で着色して、アクレックス3400の二度塗りでコーティングする手順をおすすめしておく。 室内で使うには必要充分な強度で、仕上がりの質感も作業性も臭いのなさも値段の安さもピカイチ。 まぁ、塗って研磨しての手間はかかるけど。
はぁ…
個人的にはビスケットジョイントが一番楽 ズレて困る方向にはズレず、位置合わせしたい方向にはカンタンにズラせるのが素晴らしい いちいちコーナークランプで固定するビス止めよりも楽 表に何も出ないんで、多少失敗しても分からないってのも良いところ
ポケットホールは超絶にカッコ悪いからなぁ
慣れてる人にはどっちでもいいんだろうけどね 初心者向けという意味じゃ、何でもかんでも簡単に組み立てられて、 初心者が次々と木工作品に手をつけたくなってしまうアイテムは やっぱりポケットホールしか考えられないな。 ビスケットはスロットの位置、大体でいいとはいえ、合わせる必要があるし。 あと、接着剤が乾くまではクランプでとめるだろwコーナークランプかどうかは別として。(俺は直角ならコーナークランプも使うけど) 初心者はそんなに滅茶苦茶たくさんクランプ買わないよ。 ポケットホールだとポケットホールの位置は気にしないし、止めた瞬間次の作業に移れる。 止める瞬間だけクランプしておけばいいうえ、Kregなら専用のクランプもある(コーナークランプではない) 止める瞬間用のクランプさえあれば、他にはまったくクランプなくてもすべての作業が済むのはでかい あと、どうでもいいがビスケットジョイントはビスケットの枚数の倍、スロットを切らなきゃいけないのが なんだか損した気分だw 20回やったのに、ビスケット10枚で済んじゃうとかw ビスケットは仕上がりもいいし中にネジが入っていないから何となく気持ちいいしビスケットは愛用してるけどね
初心者は普通にネジ止めで良いよ。
spfやパイン集成だったらジグ使わなくてもポケットホール継ぎできる。売り物じゃなければこれでいい。
>初心者向けという意味じゃ、何でもかんでも簡単に組み立てられて、 >初心者が次々と木工作品に手をつけたくなってしまうアイテムは >やっぱりポケットホールしか考えられないな。 ちょw 皮肉っているのか薦めてるのかどっちなんだ 何も知らなかった初心者が手を出して制作意欲が湧く工具ではあるわな
はぁ…
>>289 Kregなら専用の穴隠しプラグ(木栓)があるよ。
塗りつぶし系塗料仕上げなら完璧に穴がわからないようにできる。
ま、基本は目立たない裏とかに使うものだろうけど。
ポケットホールはツブシが効かないからなぁ 単に、こんな方法もあるってだけだな 単純な締付けじゃ目立つからってだけの消極的な方法 手抜きスツール作りには使い勝手は良いかもしれんが趣味じゃ無いのがなんとも まだ皿取錐で色目の違うダボを埋め込んだほうが作品として面白い ホゾ組みやビスケットみたいに、まとめて加工して一気に組み上げるって醍醐味も無いのがな
初めて本棚を作ろうと思っています 高さ1745、奥行き285、幅520くらいなんですが 棚板の厚さを18にしたら良いか21にしたら良いか分かりません どちらが良いでしょうか
21
軽いもの(文庫・CD)なら18でもおk 大型の雑誌、辞典は18だと、中心部で2ミリ程度沈むだろう その反りをオマイの価値観が許容できるかどうか
幅520なら 18 でもいいんじゃないかな。
幅520なら、18mmだね 重い本を載せまくっても許容範囲だろうし、そうでなければかなりしっかり感あるよ。
>>297 幅520って内寸?外寸?
それにより答えが変わるギリギリのところ、あともちろん入れる本の種類もね
個人的には「それでもやっぱり」21を勧めとくけど
>>298-302 散々悩みましたが21で作ろうと思います
けっこうギリギリなところみたいなので
せっかくだし頑丈な方が良いかなと
ちなみに幅520は内寸です
それでまた1つ質問なのですが、ネジもよく分かりません
いわゆる木ネジやスリムビスと呼ばれるものが適していそうなのですが
太さと長さがすごいたくさん種類があって迷ってしまいました
側板の厚さの2倍が最低ラインの長さだと言うのは分かるんですが
太さの最低ラインはあるのでしょうか?
太ければ太いほど丈夫なのは言うまでも無いけど ビスって結構もろくてすぐ折れるよ それと振動加わると緩んできて抜けたりするし 出来ることなら棚板を受けるホゾとか棚掛けの板とか付けた方が安心して使える それらを支える補助にビスとボンドを併用
vicsさんのHPってまだあるんだw 太さの基準はないよ、負荷かけて折れなければおk インパクトドライバ持ってるなら、先割れスリムスレッド一択だな
>>306 「負荷かけて折れなければ」って言うけど、基本は木工用ボンドの圧着力+ネジによる
接合強度維持でしょ。
>>303 内寸520ならよっぽど重量級の本(諸橋大漢和とか)を入れるんじゃなければ
あまり神経質にならなくて良いと思う。
初めてなら基本に忠実に、丁寧なイモ接ぎ+裏板ですね。
>>303 俺的にはそれでもやっぱり18をお奨めするけど、まあそこは自分が満足ならいいと思う。
ぎりぎりの線というのは、板厚12mmくらいかな。それでも余裕でいけるけどね。
オーバースペックなの作っちゃっても後で重くて使いづらくて困るだけだしね。
ネジや釘は本棚の場合強さでは選ばないかも。作業性や見た目だね。
本棚は、基本、木工用ボンドで強固に接着する。ネジや釘にはせん断保持力をある程度担当してもらう。
釘は、ボンドが固まるのを待ってからじゃないと次の作業にうつれないのと、何かあったときに抜きづらい
ネジは打ち込む時に音が出ない(釘はガンガンという大音響が響くけど、
ネジは、ドリルドライバーのギューンという駆動音だけ)
あと、釘は打ち損じたら板に打痕ができる。
強度という意味では、本棚の場合誤差だね。ボンドで貼る以上、釘が引き抜き力に弱いというのもあたらない。
ギューン ギューン
ウレタン塗装した後の板をボンドでひっつけた場合の強度ってどうなるん?
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/07(水) 19:09:30.58 ID:sEjBobul
>>310 ウレタンと木工ボンドは相性が悪いのでここが剥がれる。ウレタンと相性の良いボンドで付けると木が裂けるまで持つ。
303ですがとりあえず組み立てまで終わりました ネジは太さ4.2で長さは65のものにしました ・・・しかし、予定していたところに仮に設置してみようと思ったら 幅がコンマ5とか1ミリとかのレベルで設置できないという・・・ サンバーとかを使ってなんとかなるものでしょうか? それとも解体するしかないでしょうか?(´;ω;`)
>>312 可哀相に…
高さ1745、幅285の側板を2枚も削るのか?
サンダー買ってくりゃ不可能じゃないだろうけど…
バラして棚板の側面を削る方が現実的ですかね・・・
1mm以下ならぐっと押し込めば入るだろ 力技だよ
サンバーで踏みつぶしたら小さくはなるだろうな。 サンダーで削るのはおすすめしないなあ。 仮組ならバラして棚板の側面をかんなで削ったら? ボンドつけてたならご愁傷様。 賃貸でなくて自宅なら、巾木や壁紙をはがせば入ると思うよ。
>>315 打ち込むなら、クサビのように、本棚の背面付近の幅だけ狭くなるように
背面の両サイドを重点的にサンダーで削って
つるつるになるまで塗装してロウかメンソレータムでも塗れば入るだろうね
塗装も厚塗りにならないように、ウレタンクリアーをさっと塗ってサンディングしてもう一度塗るくらいかな
>>314 バラせるんなら棚板を削る方が当然早いな
徹底して乾燥させればそれくらいは縮むような気がする
サウナ風呂に持ち込む?
おめでとう びっちりはまると綺麗だね
>>321 初めてなのに凄い行動力だ。
俺なら悩みながら1ヶ月はかかる・・・
元々なんのスペースだったのか謎すぎる 幅的には甲冑でも置いていたのかな?
>>322-326 みなさんありがとうございます
>>325 最近引っ越してきたんですが、下見の時から不動産屋さんも謎のスペースと言っていました
>>326 透明の水性ウレタンニスを塗りました
板の上ですが、和室なので、あまり色を付けない方が良いかなと思いまして
カビそだな
パテじゃなく木の棒で埋めたほうが良い。 あとセメダインの木工用ボンドは以前、接着不良があってから使ってない。
ダボで穴埋めですか。 説明不足になってしまいましたが 木工ボンド+ビスで固定を予定していました
>>329 パテで埋めて完全に乾いたら平らに削ってからボンドを塗れ
たぶんOKだろう
仮にNGでも誤ってあけた穴くらいの面積なら問題にはならんだろ?
ビス併用ならなおさらだ
気にせず行け
>>330 セメダインのは木工用ボンドじゃなくてセメダイン木工用
トートロジーっぽくてあれだよね。
332さん。心強いコメントありがとうございます。 気にせず作業を進めたいと思います。
本棚作るときに木目とかは気にしますか? また、板目材とまさ目材どちらを使用していますか? まさ目材だと木目の関係で強度が心配ですし、板目材だと乾燥で変形してしまうのが心配です…
普通は合板で作るからあんまり木目は気にしないが 無垢材で作るときは必ず材料を長手方向で使うように気をつけてるよ
まー、合板で作るほうが寸法も安定だしねえ。 無垢で作りたいなら、材を買ってからしばらく置いておけばいいよ。2ヶ月とか。 無理に日干しとかすることもない。(逆効果) 使う場所の環境に何ヶ月か置いておくと、そこで使うときの形になるから それからかんなでもかけて使えばいい。
市販の集成材本棚に底板つけて重量固定車つければ可動本棚として使えるかな? 可動はきついか
きつい
きついし可動って事なら固定しないって事だろうから地震での転倒の恐れが…
なんで動かしたがるかね?
>>341 外側に箱作ってそっちを壁に固定+上に振れ止めのレール作ろうと思ったんだがやっぱ無謀だよな
背が1000もないの低い本棚だから捨てて新しいのを作るか、低い本棚を端におきつつ新しい本棚置くか迷ってたんだ
>>344 そういう本棚って市販品であるよな
材質がヘボそうな割に結構高いんで、オレも自作しようかと思ったことはあるw
普段は隠しておけるので、子供にむちゃくちゃにされる心配も無いしな
話は変わるけど、塗装するのは水性ウレタンニスがいいんだっけ?
近所のホムセンには油性ばっかで、仕方なくそれでもいいかと思うようになってきたが
水性だと床用しかない
いいのがあったら教えてたもれ
>>345 通販でワシンのアクレックス3400を買う
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 12:25:50.02 ID:XMiReMO9
>>344 小さい本棚なら重量少ないしできないこともない気がする
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/15(木) 12:35:09.80 ID:5J+HA52G
重量物なのでフローリング以外なら沈んで動かない、フローリングだと傷が付く。 低ければいいかもね。上半分は固定、下は台車でも。
>>346 アクレックスはワシンじゃなくて和信の方な。
350 :
345 :2012/03/15(木) 14:37:47.56 ID:???
>>346 THX!
ググってみたけどよさげだね
わりといい値段するけど購入検討してみるわ
>>345 俺は紫外線で木が焼けないようにユートンの水性ミラクルの方を使ってる
けど、塗装するって言っても水性は難しいよ?
水引きと研磨を徹底してやらなきゃならんし、サンディングシーラー後の研磨も
ペーパーに絡んで大変
>>352 研磨カスがペーパーに絡むのは完全に乾燥する前に手を付けちゃってるから。
乾燥時間とかあてにならないからね。かなりオーバーに乾かしてなんぼだと思う あと集塵サンダーでやれば、かけた端から吸い込まれるのでペーパーの持ちは良い
まりも
まり
あ
曲げない
あぶ
あげ
あげ
ぼあ
あ
あげ
あ
>>353-354 1週間乾燥させて集塵サンダー使ってもからむんだがどーすりゃいい?
いや、手磨きなら用心すりゃ大丈夫なんだけどね
仕方が無いんでスコッチブライトをセットして磨いてるけど、肌調整の限界があるんで悩んでる
オイルステインを剥がすのならともかく、アクリルウレタンの研磨は焼けるだろ
>>345 だが、ちょっと遠出しておっきなホムセン行ったらアクレックス置いてあったので買った
あとで気付いたが、通販で買ったほうが安かった
まあ、すぐ使いたかったので仕方ないが、やはり仕上がりが安物のニスとは違うね
この感じならいろんなものに塗装するだろうから、0.7Lじゃすぐになくなりそうだ
やっぱ通販で4L買うべきだったな…
水性ニスの樹脂はかなり高級なものを使ってるのがあるからね 油性ニスはコスパ重視であんま高価なラインナップはしてない UVに移行しちゃったからね
>>369 アクレックスはメーカーが研磨する手順を推奨してるよ。
>>370 どうせならアクレックス3000も一緒にどうぞ。色付けても仕上がりすごくいいよ。
色んな塗料あるけど、2度研磨して3度塗るのが苦でなければ、一番いいと思う。
>>372 いいこと聞いたw
今、キッチンの棚を塗ってるんだが、次に塗る本棚はクリヤではちょっと物足りない感じがしてたんだわ
最初3000で色付けて、重ねて塗ればいい感じになりそう
けど、本棚作る材料費と同じくらい塗装に金かかりそうだな
>>372 どのサンダーでどの目盛りでどの番手のどんなペーパー使ってる?
乾燥期間はどれくらい必要?どの期間だと焼けた?
質問ばかりでスマソ
他人の真似をするのが一番近道だと思うんだ
>>374 真似をしても同じ出来にはならないってことを理解しようなw
>>373 別にステインなんてどこのメーカーのでもいいよ。
塗り面積が広くなければ和信のは買いにくいから、ワシンの小さいのでOK。
まあ、トップが水性ならステインも水性ってのは守った方が無難だけど。
小さいの何種類か買って調色するのも楽しいよ。
>>375 真似されたらテキトーなこと言ってるのがバレるからな
>>376 ステインは水性で安いのでもオケって事ですね
それはそうと和信とワシンって違うってこと?
聞いてばっかりですんまソーン
>>379 ググッたうえで聞いてるんだけど…
知らないならスルーしてちょうだい
ゆとり乙
もうどうでもいいわ 水性ステインもニッペのが激安だったんでソレ買っちゃったし
人を小馬鹿にしたいだけのキチガイが居着いているな
検索すれば答えが出るようなことをわざわざ質問するキチガイが居着いているな
そんなことばっかり言ってたら、誰もが発言しづらくなっちゃう… さぁ!みんな! 本棚を作るんだ! そして発言するんだ! できれば写真のうpもお願いw
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/24(土) 22:12:23.87 ID:yXYuYKvb
無断転載やめてください
無断かよw
>>386 オレも押入れ丸ごと本棚にしたいのだが、これはそれを具現化したアイデアだな
けど床の強度も耐震性も不安だ…
つーか、メンテナンスがクソ大変そう
読みたいときにパッと本取り出せなくないか?
何故横スライドじゃだめなんだ スペース足りないから?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/25(日) 16:57:51.10 ID:fr8aJPYt
>>391 押入れは私も考えましたが、結局、物置部屋の一角をこんな感じにしました。
賃貸なので、壁や天井にネジが打てなくて、わざわざ外箱的なものを作ることに。
持ち家なら、天井と床にレール這わせたいんですが。
耐震性的には全然ダメですね。
でもこの部屋自体が、本や荷物を取りに行くときしか入らないので、まぁ、よっぽど運悪く本棚の前にいる時に地震が来たら、
そのときは諦めるしか。
とりあえず、床の強度がいちばん心配です。
押入れの床って、他の部分と比べて強いのでしょうか?
>>389 >>390 本人ですが、無断転載になる?
いつもROMってるだけで、書き込みのマナーとか知らないんで、マズかったら消しますが。
>>392 メンテナンスが必要になってくるのは、下のレールとキャスターが摩耗した時だと思うのですが、
多分その頃には、引越しするんじゃないかと思ってます。
中古の安い家を買って、セルフリノベーションできたらなぁとか、絵空事を考えています。
>>393 割りと軽い力でスライドするので、お目当ての本棚の前に少し隙間を開けて、間に入り込むようにすれば、一応全ての本にアクセス可能です。
というか、過去、
1:100均のコミック袋に詰めて壁際に積み上げ
(横10列程度、縦7〜9段、前後2列→3列になったところでやめた)
→どこに何の本があるかある程度覚えていないと、本の山を崩して戻すのが大変
2:押し入れ用コミックワゴンに入れて押入れに
→これは完全に失敗で、押入れの縁の段差を超えるのが大変な上、出し入れの度にそこに傷がつく。
しかも、外側から本が全く見えないので、1以上にどのワゴンのどの本が入っているか覚えておかないといけない。
1、2共に大判は別の場所に収納しないといけない。
という過程をたどっているので、今の状況は天国のようです。
それだけ大事にしてもらえば本も幸せだな
>>394 床に傷を付けたくないから、キャスターが転がるためのレールが必須として、
横スライドだと、本棚の本数分レールが必要になるのと、転倒を防止する機構が思いつかなかったのが主な理由ですね。
すげー 前後?にスライドするんだよね つか主婦が一人で作ったってマジすか?
>>386 それスタックランナーと言うが、一番最初にやるのが床の補強。
本棚の側面に取っ手を付ける。
>>402 設計、木取り、組み立て、研磨、塗装、全て一人でやってます。
木材カットは、ネットショップでやってもらってます。
むしろ子どもに邪魔されたりするw
一人で組める様に設計したというか、作る順番とかも工夫してます。
生まれてこの方スポーツなどしたこと無い、筋金入りのヲタ主婦ですので、
筋力はほとんど無いです。
>>403 取手は安くて良いのが見つからなくて、
急ぐものでもないので(無くても使える)、良いのが見つかるまで待ってます。
床…やっぱり床ですねぇ。
公営マンションの2階なんで、何も手を付けられないんですよね。
一応、土台部分は負荷分散を最優先に考えて作ったんですが。
ボンドなしに同感 amazonの在庫倉庫みたいだね 理想は床収納だな…
ほんとにバラすことがあるか?
>>406 初めて作った時、清く正しくボンド使ったんですが、
リビング用にってことで、割と色々なサイズが入る様にしたんです。
初めてってので、設計が甘かったのもあるかも知れませんが、今、バラす必要が出てきました。
その後作ったものが、軽いものしか入らない所謂「物入れ」で、これはネジのみで組んでみました。
そうすると、意外とある程度の重量に耐えられそうだったので、
今回の本棚は、ネジのみで組みました。
こいつは、バラす可能性はかなり低いのですが、ボンド使ってしまうと、本当にバラせなくなるので、
ネジのみでなんとかなってるうちは、それで行こうかと。
>>407 この写真すごい。まさに理想。
床補強、今後の参考にします。
スタックランナーでググッたらいろいろ出てきてアイデアを刺激されたw しかし、実際にDIYするとなるとかなりハードル高いな
スタックランナーの本物は地元の図書館で書庫見せてもらうのが吉。 この横にスライドさせるのでなくて、ブレードサーバーみたいに縦に引く出すようにしたのが、 レンタルビデオ屋で、空箱並べといて中身はレジの後ろに並んでるようにしてるのがそう。 これを小さくして横にスライドさせるのがホムセンなんかにある文庫とかのスライド書棚。 なので、ホムセンでスライド書棚を見て、必要そうなパーツを資材コーナーに仕入れに行くのが簡単。
細長いw中どうなってんだろ本棚の配置とか
本当にバラせなくなるのは釘じゃないだろうか? …いや素人からすると
>>412 これって楳図かずお邸みたくご近所から苦情とかこなかったんだろか?w
ご近所さんが猫好きなら嫌なものでもないな
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/03/26(月) 17:45:20.64 ID:+1zwaDNe
そういやうちの近所に住んでる大学教授が自宅向かいに土地を買ってちっこい家建ててたが 後で聞いたら蔵書が入りきらなくなったので、それ専用に建てたらしい 奥さんはよく知ってるので、何かのついでに見せてもらおうかな
ヘティヒだかブルムだかハーフェレ辺りにスタックランナーっぽいキットって無かったっけ?
「ぼくはこんな本を読んできた」手放しちゃったんだよな…。 妹尾河童の精密な図解があって、そこ読むだけでも面白かったよ。 本の収納についてはマジキチです。 立花、最初は木製のリンゴ箱を組んで本棚としてたとか。 そこからの変遷も読めたはず
シナランバーで作ってキャスターを取り付ける場合、底は二重にした方が良いでしょうか?
した方が良いかと聞かれれば、したほうがいいとしか答えようがない。
高さ調整可能な棚ってダボ受けの深さがダボの直径の半分ぐらいになってるもんだけど これって理由でもあるん? すっぽり隠れたほうが見た目的には良いと思うんだけど、見かけないんだよな
2枚合わせて丸穴あけてるからじゃないかと推測する。
なるほど っていうか全部埋まると外しにくいってのもあったりして
>>428 棚板の強度的な問題もあるんじゃね?
あんまり深くすると圧縮力に負けるとか。
最近出たようなんだけど「本棚の本」っていう本買った人いる? 時間無かったから書店でチラ見しかできなかったんだけど、 見たこともないようなデザインの本棚の写真集みたいな内容だった。 誰も持ってないなら人柱になるが。
楽しそうな本だが高いよw立ち読みで十分だな
頭いいとかじゃなくて常識。
嫉妬厨 出たw
>>431 値段の高い本は図書館にリクエストする。
年度始めだから本年度の予算あるんじゃね?
連休に『清く正しい〜』をみて本棚を作ろうと計画しているのですが、 21mmの木に穴を開けるのにちょうど良いスペックのドリルドライバー を探しています。 1万円以下のお勧めのものを教えて頂けるとうれしいです。
HITACHIのエントリーモデルFDS-12DVCなんかはどうでしょうか? ドライバビット1本、スペアの充電池、充電器付きで9,000円前後です。 ドリルビットを買い足すことを考慮してもちょうど1万円位かと。 私は中国製という点がちょっと不安でしたが、 今のところ特に問題は無く、非常に良い買い物をしたと感じています。 たまに動作確認でヴィーンヴィーン鳴らしてニヤニヤしたりします。
おまわりさん、この人です
ちょっと伺いたいんですが、裏板の幅って棚板の幅までで大丈夫でしょうか? それとも即板の部分まであった方が良いでしょうか?
いる
本当は、本棚の後ろに隠れる壁への通気性なんかを考えると裏板はないほうが 好ましいんだけど、裏板なしで揺れないようなカッチリしたものを作るのは 結構難しいからね。 裏板をどうするのか(ピッチリ全面に貼るのか、一部だけにとどめるのか、 はたまたナシにするのか)は好み、構造、自分のウデと相談だ。
通気性考えると有孔ボード使うってのもアリだな シナのもあるし 俺は高いからラワンベニヤ使うけど 厚さはどんなもんだろね? 2.5ミリはペラペラ過ぎる気がするんで、強度のために4ミリにしようと思うんだけど 固定は木工用ボンド塗ってエアステープル4x20ミリ打ち込みます
FDS-12DVC安いな コーナンのWEBショップで送料込み7800円か 電工系ではイメージからパナが主流で、土木では信頼性からマキタ 日立もマキタと並ぶ信頼性があるけど、派手な日立より地味で着実なマキタが人気かな パナはニッケル水素バッテリが地雷だった上に、Li-ionも地雷すぎてえらいことになってる
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/04(水) 01:22:25.80 ID:GSNBysXy
立花隆の猫ビルの間取りどっかの本に載ってたな 隙間無く埋め尽くされて、整理する専属の秘書も雇ってんだよな
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/04(水) 14:04:24.68 ID:GIaip83F
>>444 うん、載ってた。おばちゃんみたいなおっさんだよね。
佐藤優も静岡かどっかに本を置く専用の家を借りてるんだよな
448 :
436 :2012/04/05(木) 14:18:18.03 ID:???
ありがとうございます。 HITACHI人気ですね。
449 :
394 :2012/04/09(月) 13:47:13.63 ID:???
今更、横スライドにする意味ないことに気付いた ごめんなさい それはそうと なんか本増えたら売るみたいな生活になってきてるやばい
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/11(水) 01:06:17.37 ID:YkvtReUH
いいじゃないか、売った金でまた本が買えるぞ!
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/11(水) 02:51:41.53 ID:/JFUJe2x
先日、部屋の模様替えをした。以前買った市販の本棚は 全部別室に移動した。そしたら部屋がかなり広くなった。 が、ソファと電子ピアノの上の空間がムダだと思えるようになった。 そこにピッタリはまりこむように、本棚を自作したくなってきた。 具体的に構想が決まったら、図面とかうpするね。
ロフトベッドみたいな感じ?
2x4 6本 1x4 17本 1x2 1本 で、縦横182cmの7段の本棚作った
6フィートっていくつだよ 尺なら分かるんだが
サブロク合板も3尺6尺だからその名前のはずなのに いつのまにか3フィート×6フィートがガンガン輸入されてるしな
>>455 ダウンロードした人のカウンタが現在7人だよ?
やっぱりダウンロードは面倒臭くて人気ないよね、誰か解凍した写真?をどこかに貼ってよ!
>>459 あまりの材使って作ってみた
ジャンプなら22冊入るわw
>>455 tbmファイルとか何で開けばいいんだ?
何このソフト キモイ カーソルをオーバーラップしただけでCPU利用率が跳ね上がるんだが
スペックしょぼすぎワロタw
T8500でコレだからな
>>464 は擁護で必死みたいだが
なつかしのC2Dか
おもしろそうだけど、わざわざ他の人にソフトを インストールさせるより、jpg何枚かにしてアップするとか できないもんなの?
文句ばっかいう奴いるからファイル消されてんじゃねーかw
なんという2ちゃんらしい展開w
俺もこのソフト聞いたことすらなかったけど、 DIY板ではこの拡張子のファイルでやりとりするのが 当たり前なのか? ググったら9,000件程度しかヒットしないし、 おまけに有料ソフトみたいだけど。
マカーとかスマフォ使いはみれねーよばーかw
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/16(月) 18:50:57.28 ID:XbJUMZ1k
>本棚? どうみてもシューズラックです
>>473 あまりの材使って作ってみた
靴が2足しか入らねーわw
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/16(月) 20:20:28.86 ID:5OLjtmRh
土日で制作したそのシューズラック おんにゃにょこにみせてみたら「なにこれかわいい」 どうやらボクにも運が回ってきたようですwww
便所スリッパ並べてどうする?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/17(火) 01:14:15.19 ID:O9gzuO/E
いま、本棚っていうか、天井近くに設置する天袋みたいな棚を考えている。 本は半分も入れない。単なる収納だが、CDとDVDはたくさん(300枚以上) もっているから、それを全部収納できるようにしたい。 ソファと電子ピアノの上の空間が空いているので、そこを活用したいんだよね。 書棚は文庫だけでよいから、500冊ほど収納したい。奥行きから考えて、 前後2〜3段くらいになるかも。 どこかにそういう良い例はないかな?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/04/17(火) 07:05:11.03 ID:8G2YWv7y
>>478 そういや数日前もにそんなことかいたな。
夜中に酔っぱらって書いているからすぐに忘れる。
だが、今質問してる段階なんだから図面あるわけない。
どっかの例をあげくれるの、マダー?
ピアノ捨てればいいんじゃね?
ピアノ売ってちょ〜だ〜い
>>481 ありがとうよ、全然参考にはならないけどks
ピアノの上の空間は下手なもの並べると落下事故が怖いし 圧迫感が生まれるのも嫌なものがある リビング8畳、小部屋6畳x2に夫婦2人、子供3人で生活しているんだけど ピアノの上だけは有効活用に踏み切れない・・・
せまっ!
ほかにも脱衣所+洗面所の2畳分もあるし、1畳はあろうかと言う押入れスペースもあるからどうにかなってるよ トイレの収納力も馬鹿にしたものじゃ無いし
CD、DVDで300、本500冊もある上に その矮小な居住スペースじゃ圧迫されるであろう? 身の程を知って処分したほうが子供のためじゃなかろうか?
山奥か部屋の隅で暇してるんだろうが、陰湿な奴が多いな・・・ ScanSnapとかで電子化して本を処分するのは俺も進めたいけど クズ過ぎだろお前ら 相手してくれる奴誰もいなくなるぞ?w
自己紹介ですか?
>>487 勝手に同一人物だと決めつけないでね。
>>484 むしろその狭さでもピアノをおいていることがすごい。
もちろんアップライトか電子ピアノだよね。
ハカマ低くないか? 本棚というか普通の棚ぽい。
三段ボックス買えよ
妹の家は2部屋しかないがグランドピアノ置いているぞ。
>>491 わざわざ報告するようなものとは思えないが。
980円で売ってるのとデザインは同じ。
カラーボックスの不満はA4サイズへの対応 横倒しだとスペース効率が悪すぎるんだよな カットしちまおうか悩む
A4対応のがあるじゃん
>>497 雑誌は意外と重くてカラーボックスだと不安
>>497 そんなんあったのか
ホムセンじゃ全く見かけないんで知らなかったよ
今のカラーボックスが無駄になるが買い換えちまうかな
>>491 頑丈そう
上に乗れるんじゃね?www
本棚にそこまでの頑丈さが必要か?
>>499 カラーボックスの材でも中がつまってるならカットもあり
スカスカなら買いなおしたほうが…
カラーボックスって形は同じでも物によって頑丈さが全然違うからな 最近見た例だと、ホムセンで880円ぐらいで安売りしてるメーカー不明のカラーボックスだと棚板一段あたり耐荷重が5kg メーカー名記載の1500円ぐらいのカラーボックスだと棚板一段あたり30kg、全体で80kg
>>502 30kg載れば十二分じゃね?
いやホント!
用途外って分かってるけど何かのときに踏み台にしてしまう可能性があるから 自分で作るなら人が怪我しないように実耐荷重80kgくらいで作る。 まあ表示上の耐荷重が30kgなら人が載っても実際は大丈夫なんだろうけど。
1500円のカラーボックス持っているが、電気スタンドの根本の部分の金具 (分かるかな、ネジでがっちり固定するヤツ)を取り付けたら、バキバキっと 棚板ごと割れてしまった。1500円でもそんなもんだな。
>>505 このスレにいるんならフラッシュ構造くらいわかれよ。
アイリスオーヤマのがパーティクルボードで比較的丈夫だよ。
昔のに比べれば薄いけど。
>>506 自分の価値観が世間の共通価値観だと思わないようにね。
ケースバイケース、千差万別、十人十色、そういうこと。
いかなるときも踏み台にはしないだろ、普通。 本棚さん踏みつけるとか恐れ多い。
いや、据え置きタイプ?なら意図せず体重をかけちゃうこともあるわけで…
子供がよじ登るやも知れぬ。
カラーボックスを厚さ5pの樫の木で作ってみたい。 頑丈だぞ。
樫の木→ドリュアス、ドライアド
日本ならトトロ
>>509 高いところに手が届かないから手ごろな足場に体重乗せるなんてよくあると思うんだが
小学生じゃないんだから、本棚のぼんなよw
でも、たしかにカラーボックスって危ないよな。 MDF一枚板のならまだしも。 世間一般の人は板材の中身が中空なんてわかってないぞ
>>517 カラーボックスに乗る人がいるってこと?
>>507 そう言うおまえさんの価値観も結局は流行に乗った浅はかな価値観だろ?
十人十色とか言ってるけど、おまえさん自身は皆と違う色を極端に嫌う
>>518 そこまででもないけどw
あらかじめ組まれたカラーボックスしか知らない子供とかは、乗っちゃうかも。
カラーボックス自体に罪はないが、どうにも中途半端なのもなあ
>>519 確かに他人のことどうこう言うやつほど自分の色ないよね
他人がどう思ってるかじゃなくて自分がどう思ってるか言えばいいだけなのに
他人が本棚の上に乗る状況って災害とかで家崩れて救助とか片付けに来た場合かとオモタわ
マジで本棚にのるなんて状況が想像できん。 バカにするつもりはないが、 小学生のやんちゃな頃ですら登った覚えはないな。 よし、今度は踏み台型本棚作ってみるか。
本棚は上らなかったが、タンスの抽斗階段なら上ったわw
実家のエアコンの下にカラーボックス本棚ある エアコンの掃除の際には役立ってくれる
宣伝か? そんな何の変哲もない本棚がどう参考になるんだよ。
このスレってやたらネガティブ発言繰り返す基地外いるな
俺にはネガティブ発言繰り返すキチガイとやらが 見つけられないんだけど、現状のスレでそう感じてしまうような ナイーブな人間なら、どこか別の場所で 仲良しこよし馴れ合ってればいいんじゃないのか?
このスレってやたら半角「?」を使うキチガイがいるなw
まあまあまあ
なんだ同一人物か
一目瞭然だな
一目瞭然
今度のゴールデンウィークに本棚を作ろうと思ってる人いませんか?
>>539 ノシ
タモ集成材を衝動買い
現在オイル塗っただけ状態
棚の固定を雇い実接ぎで検討中
ビスケットジョイナー欲しい・・・
文庫本が捨てられない。古いのは時々読み返したいし。 全部で2000冊近くある。 それをコンパクトに収納できる本棚が欲しい。奥行きは45pくらいで 前後と中と、三段くらいになってるのって作れないかな。 もちろんスライド式で。作りつけにしても良いかと思っている。
捨てれない病
捨てられなくて何が悪いのかね? 再利用するからこそ捨てないんだけど。 断捨離なんて流行にだまされて、それがベストだと思いこんでない?
>>546 なんだ、10万しないとか安いじゃんか。
しかし前後三段じゃないからイマイチだな。
それに、買うとか買わないとか、ここはDIYスレだということをお忘れなく。
>>542 本当に本当に文庫本だけ?
文庫本専用と割り切るなら、1段の高さは150〜160ミリあれば足りるよね?
板厚は文庫本専用なら18ミリでも行けそうな気がする
材料がサブロクなら本棚内幅は600ミリ、これは教科書「清く〜」どおり、シハチなら内幅800ミリとなる
奥行きも、文庫本専用だから思い切って110ミリ以下にする、木取りの関係もあって108ミリくらい?
これなら、のこしろ含めても棚板材料はサブロクから16枚、シハチなら22枚取れる計算になる
さて、以上の条件でエクセルを使ってちゃちゃっと計算してみたら、次のような本棚が作れそう
板厚18ミリ、奥行き108ミリ(内寸)、裏板を貼るから奥行き実寸110.5ミリ
1段の高さ156ミリ、上部3段で高さ540ミリ、下部10段で1高さ820ミリ(ハカマ62ミリ含む)、つまり全13段
文庫本は内幅600ミリで約54冊、内幅800ミリで約72冊入る
つまり全13段なら、幅600ミリで約700冊、内幅800ミリで930冊程度の収納量が期待できそう
>>542 の蔵書は2000冊近いらしいから、サブロク製なら3本、シハチ製なら2本作れば良い計算になる
オレは奥行き取って三段にするのはあまり賛成しない、まぁそれだけ広い壁があればの話だけどね
>>548 いや、ハードカバーもノベルス版もあるが文庫が8割以上ってこと。
大きいのは別の本棚があるから充分入る。
壁はあまり広くないです。だからやはり前後3段にしたい。その場合、
どうやってスライドするか、スライドするための空間をどう確保するか
とか、けっこう難しいけどね。
電子化が一番楽だよ 何より風呂で読めるってのが大きい 思い出して気になる本が自分の手元に無く、また、人に貸して薦めれないってのが嫌で 人から薦められた本は必ず買って読むって習慣にしている俺だが、冊数が増えてくると どうにもならんくなってくる コミックで5000冊、文庫本で1万冊ぐらいまでならスペースさえあればなんとか管理できる けど、それ以上増える可能性があるなら早いうちから検討しておいた方が良いかと
>>549 前後3段の時、壁の幅を活かせるのは一番後ろの1段だけだよ?
スライドする残り2段は、壁の幅の半分にならざるを得ない
結局、あんまり効率は良くないんじゃないかなぁ?
どうしてもと言うなら、いっそスライド構造だけは諦めて
雛壇みたいに少しずつ高さの違う棚で前後3段を実現するとか?
>>551 電子化に抵抗のない人間なら最初から本棚なんて作ろうと思わないんじゃね?
俺もそういう人間だから、音楽のダウンロードも受け入れられない
本もコレクションの意味合いが強いから、ずらっと本棚に並べておきたいねw
電子化によって風呂で読めるようになるってのが謎なんだが…
防水スマフォの小さい画面で本をみてもなぁ
本は紙に限る。
ipadの防水ケースだろ。 俺はそこまでして読まないし、マンガは引っ越しを期に1000冊くらい捨てた。
>>553 あんま本を読まない人はそれで良いかと
CDの管理は本以上にヤバイらしいね
全アニソンをコンプしている人が知人に何人か居るが、ライフワークと考えて
家族・実家の強力を仰がないと趣味としてもやってけれんほどらしい
>>554 キンドルを
ttp://www.monotaro.com/p/3508/4996/ に入れて使ってる
E-inkは解像度が低いように見えても印刷物と区別がつかない質感になる
反射率は紙より悪いが、風呂場は照明がタイルで反射するんでかなり読みやすい
俺には理解できないな。 電子化っていわゆる「自炊」とかするんでしょ? あるいは紙媒体と大差ない金額で購入するとか。 本棚自作するような人間とは対極の存在に思えるんだけど、なぜこのスレに? 別に批判している訳ではないけど、本棚作ったりする人には思えない。
壁一面に本を並べた状況を眺めて悦に入るためだけに本棚を作るのが559 馬鹿にしてる訳じゃ無くって、そーゆー輩ってのは多い 一方で自作本棚がゴールでは無く遥か前に通りすぎた通過点って輩も居るだろ
>>539 明後日からGWだしはじめて本棚作ろうと思う。
なるべく安く済ませるために2x4検討中です。
作るのよりいい木がないことの方が問題だ
最近のシナランバー、20年前のシナランバーに比べると明らかに粗悪品だ
>>562 輩の意味も分からず使ってるような奴だからねw
>(輩)同類の者たち。仲間。連中。ともがら。 問題無いじゃん
568 :
540 :2012/05/02(水) 18:02:22.73 ID:???
>>567 もともとは良い意味で用いられたが、今は、「盗人の輩」「不逞(ふてい)の輩」と悪い意味合いで使われる
普通に社会生活送ってたらわかりそうなもんだがw
我輩はどうなんの?
2chしてる人はアスペルガーってのが多いんですね。
うん、君を筆頭にね。
石を投げればかならず当たるってほどどのスレにも居るよ
まあまあまあ皆さん、本棚作りましょうよ、ね? 天気悪くて塗装には最悪の日だけど…
塗装が無理なら念入りにサンドペーパーかけたらいいじゃない ってマリーアントワryが言ってた
アントワryとは誰ですか? アントキノ人ですか?
不逞の族
GW中に作った本棚あったら見せろください
完成できずに涙目ですが何か?
俺も連休中にやろうと思ってたが、ほかの作業に従事したり、家族サービスに費やされ 結局取り掛かることも出来なんだ… 連休中に実家にほったらかしてある大量の漫画本、10年以上ぶりに読んだけど、やっぱ取っといてよかったw 早く本棚完成させて全部収納したい
GWは結局柱立てて棚載せたところで放置 これでも本棚と言えるものなのか・・・
裏板もブレースも無し。 棚板も載せてるだけ。 はたして本を置いて重量が増えたときに安定が保てるだろうか? あ、測板と天底が完璧に接合できてる? そいつは失礼しました。
両サイドの柱(賃貸マンション?)に隣接した柱だら前後方向の揺れだけ注意してやればいい 口だけでアップもしないでごちゃごちゃいってる阿呆はほっといていいよ うp乙
590 :
585 :2012/05/13(日) 08:34:32.91 ID:???
>>586 ありがとんw
可動棚なんだね? 材料はパイン?
この方式だと、隣の棚との間の側板が一枚で済むというメリットがあるね
だけどパインは結構塗装が大変だよ、ヤスリがけ頑張ってください!
>>588 「うp乙」って思いっきり本人じゃねえか。
病院行け
ここはいつからうpされたものを無条件に 褒め称えなきゃいけないスレになったんだろう。 うpはもちろんありがたいけど、 それにあーだこーだ言ったり言われたりして より良い本棚作ってくのが面白いんじゃないか。
ダメだと貶されるより、より良い方法をアドバイスされる方が後悔が大きいんだよな ありがたい話ではあるが
安全性に警鐘鳴らすのはいいんじゃない 下手すりゃ死人が出るし 自分がupして華麗にスルーされたのは 大してでかくなくて面白みないからだって信じてる
>>593 あーだこーだ言うのは面白い
アホだとか擁護レスを本人呼ばわりとかが空気悪くするんだと思う
このスレだけじゃなく板全般に言えることだけどね
>>568 ホントだ、スルーしてたw
結構、板の厚さがあるね? 塗装は綺麗な方だと思う
ネジ頭が見えないけど、組み立てはボンドオンリー?
>>599 ダボって書いてあるだろダボ
代理で罵ってみました。
>>600 ダボも知らないやつに何言っても無駄むだムダ
602 :
540 :2012/05/18(金) 19:58:49.79 ID:???
ダボ組みは垂直に穴開けるのと、位置合わせが肝ですな
直角の材料を締め上げたら、それだけで垂直になるんじゃない?
なるね、脳内では
GW中に頑張っていたやつらで、そろそろ完成した本棚のうpはないのか?
市販のカラーボックスだけど、隙間に置きたいから幅を28cmに加工した。 ニトリのだから天板と底板と背板を切っただけだけど 当然ながら芯は入ってないので自分で芯材を入れた。 隙間収納なので外側にダボ穴があっても見えないからちょうどよかった。
材料は買ったが連休も自作する間がなかったので、市販の3連引き出し式のを買ったが 俺の保有してるコミックの半分も入らなかった… やっぱあと2つは自作しないと入りそうにないわ しかし置場が…
>>608 1000円ぐらいのMDFカラーボックスをホムセンで買って
30円払ってパネルソーでカットしてもらうといいよ
MDFだと薄くても強度あるし、何かと使い勝手がいい
MDFってパネルソーで切れるの?あとネジ穴開けるの辛くないか
MDFはパネルソーで余裕で切れますが。
俺、宝くじが当たったらパネルソーを買うんだ・・・
うちだと金はともかくパネルソー置き場ないな 縦の高さが足りないのもそうだけど、刃の走る場所がきまってるから 合板をきちんと置いたり回したりして作業しやすさを確保するには尋常じゃないスペースが要る もちろん屋内に置くなら集塵機も併設 俺はトラックソー使ってる。これは合板から木取りして本棚やキャビネット組むには最強かつ必須のアイテム。 ホムセンパネルソーで切って貰うことが全くなくなった。合板そのまま持って帰って終了。 実際海外で場所あっても、パネルソーじゃなくてトラックソー買ってる奴のほうが多いみたい トラックソーはタイニーパネルソーと呼ばれるくらいにはパネルソーのかわりになる。 見た目は、ただのカバーつきの丸鋸だけど、中身、使い勝手は完全な別物。 パネルソーを夢見るまえにこれを使ってみろ。 キャビネットメーキングには最強、むしろキャビネットメーキングに特化されていると言われるほど。 もちろん本棚作りにも同じ。 トラックソーは専用の直線レールと、きちんと直角に切れるキャリブレーション機構つきで 仕上がりはパネルソーと変わらん。 丸鋸と同じで、合板を横にべたっと置いて切るから、合板を横に寝かせて置く場所は必要だけど、 それ以上の場所は要らないし、合板を回さずに縦横に切れるから 取り回しやすさはパネルソーと比べるべくもない また丸鋸と違ってキックバックの危険もほとんどない。 FESTOOLの奴はスプリッターが後ろからついて一緒に走るからマジでキックバックしないし、 それ以外のメーカーの奴でもキックバックしたところで、刃が本体内に収納されるだけ。 また両手で押す構造なのでキックバックしても普通押さえ込めるし。 実際、40mm厚のハードウッド集成材を一気切りしたとき置き方が怪しくて しかもコードを回すときに片手を離した瞬間に 思い切りキックバックしてきたという素人臭いことをやってしまったが 刃が収納された状態で俺の方にちょっと上がってきただけだったしな この安全性で信者になった FESTOOL TS55 DeWalt DWS520 Makita SP6000 トラックソーってのは現状ではこれらのどれか。 シハチを横断できるように長めのレールもセットで買うと、結構な出費だけど、 ただの丸鋸+レールとは次元の違う働きをする。マジお奨め。 これがあれば楽しんで家中本棚にできる。
>>615 長文面倒
これでいいじゃないか
makita LT610
どっちみち宝くじが当たらないと買えないぉ・・・
神棚作るのにパネルソー欲しい
つーかDIY板だろ パネルソーくらい作れ
じゃあお前はパネを作れ おれがルソーを作る
ぱねー
るそー
本棚なんてただの四角だしwちょろいw と思ってホームセンターで買った板をそのまんまはり合わせたら、見事に斜めの本棚ができた。 とりあえず解体して、このスレとか読んでやりなおします。
角の隠れる部分に秘密の収納でも作ろうかなw
>>626 俺はこの本を読まなかったから、DIYであれやこれや作れたと
読んでから思った。
だって合板なんだもん。
630 :
626 :2012/06/04(月) 10:49:48.56 ID:???
>>630 へー、これで奥行き19cm か?
もっと薄いような気がしてた
オカンの部屋用に本棚作ってプレゼントした。
金はないので家に転がってた材木とか合板を使った。
乾燥してベコベコに曲がってた板とかもあったけど、細く切ってハカマとかに使った。
天井まで作りたかったけど長い木がなかったから、下の60cm分だけつくった。
あとは上の180cm分を作るために、180cmの板をちょっとだけキープしてある。
左に既製品の真っ白の棚があるので合わせて白に塗った。
木の部分はそこそこの白になったけど、合板の部分はしばらくしたら変な黄色がしみ出てきた。
アーリーアメリカンというかもっと汚らしい感じになった。
でも手作り感がいいって言ってくれた(´;ω;`)ブワッ
棚の内側の奥行きは15センチ、高さ21センチにした。上の方を少し狭くして、天井までに10段できる予定。
週末に作ったんだけど、今日帰ってから見たら活用してくれてた。
http://upup.bz/j/my42678tBjYtonLieh8Bu-I.jpg
イイハナシダナー
年とってなお駄作を使わされる身になって考えよう
母親は出来の悪い子ほど可愛いもんだよ。
638 :
633 :2012/06/05(火) 21:57:24.82 ID:???
確かに駄作だな なんせ オカン「本棚ここに置きたいから買ってこようと思うんだけど手伝ってくれへん?」 俺「えー、俺作るから待っててよ」 (一週間後) オカン「本があふれて待ちきれないからもう買おうと思うんだけど」 俺「えー、もう少し待ってよ」 (一週間後) 俺「できたよ下半分だけ」 オカン「全然足りへんけど、しかも薄すぎて既製品上におけへんやん」←今ここ
>>638 悪寒のその既製品を買おうとした金で悪寒と一緒に最後の贅沢を
ババァ手伝えや! お前が手伝ったらはよ終わるんや! で仲良くこねくりあげればいいのよね
次
>>624 まあちょろいけどな
他の工作に比べたら
次
誰か自立式でやったことある人いますか。 図書館みたいなの。 _____壁 | | ――― ←両面本棚 | ←通路 | ――― ←両面本棚 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄壁
狭い所で図書館風もなぁ・・・ _________壁 | | ―――――― ←両面本棚 | ←通路 | ―――――― ←両面本棚 | ←通路 | ―――――― ←両面本棚 | ←通路 | ―――――― ←両面本棚 | ←通路 | ―――――― ←両面本棚 | ←通路 | ―――――― ←両面本棚 |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄壁 どうせならこれくらいやれるトコに住もうぜ
648 :
648 :2012/06/10(日) 22:03:16.83 ID:???
住めたらたらいいんだけどなw (その広さなら壁面でなんとか) 壁は既に使っている。 高さ240x幅240x奥行35 高さ240x幅180x奥行35を二つ これを平行に置くのが一番たくさん入りそう。 床固定で耐えられるかどうか。 無理ならどうすりゃいいのか。 190より上のところで連結させるか、とか、悩み中なんすよ。
>>648 上をアングル材で連結すれば全体が巨大なサイコロ状になって倒れないと思う
木造家屋の2Fの部屋を書庫にするのってやっぱ重くなりすぎて危険かな? 床が抜けたりするんだろうか
>>650 仮に相撲取りが10人、2Fに上がったからと言って
すぐさま床が抜けるわけではないだろう
今世紀に入って建てた家ならまぁ大丈夫だろうとは思うが
しかしそれも程度問題であって保証できるものではない
結局、2Fは避けた方が「無難」という結論になると思う
2階に重いものを置いとくと、地震の時に家の揺れが大きくなって倒壊の危険が増す。 本に押しつぶされるかも。
杉の、いっちゃんしょぼい柱でも、一本あたり5トンは載せられるからねえ。
床が抜けるってのは構造材が木だからとかいうのじゃなくて、単に内装の問題。
根太が折れたり床板を踏み抜いたりすることだね
最近の木造家屋は根太レスといって床の荷重を広い面の構造材で受ける構造になっていて
床のどの部分が強くてどの部分が弱いってのがあんましないし経年変化で一部が集中して弱くなるってこともなかなかない
(もちろん梁の真上は強いけど根太レスなら他の部分もおしなべて強い、根太工法は梁や根太の上以外は抜ける)
根太工法だとそこらへん、耐震性も含めて全体的に剛性が足りない可能性があるので要注意
実際、きちんと梁に荷重をかけるように持たせたら古いお宅でも2Fの本の荷重はほとんど問題にならないよ。
少なくとも、2トン、3トン程度の荷重は、構造上なんともない。相撲取りで言えば20人以上。責任は持たないけどね。
荷重に関して言えばペラペラのC型鋼を使ってる鉄骨住宅のほうが怖いな〜
ちなみに屋根って重さどのくらいあるかご存知?
屋根20坪のかなりこぢんまりしたおうちなら、瓦屋根で4トン、スレートで1.5トン、ガルバリウムでようやく1トン切るかどうか
屋根の構造材も含めるとやっぱり1トンは大きく超える
そんなものが家のいちばんてっぺんについてても耐震性問題なしでバンバン建ててるわけよ
それよりも
>>652 の言うように、地震で本が落ちてきて潰されたらしゃれにならないよ。
最近の家は、耐震性はよくなったけど、家具が倒れたり、モノが落ちてくるのをきちんと防いでるわけじゃないからねえ。
むしろ間取りが窮屈になって、高さの高い本棚をどんどん作るようになったら、危険性は増してるかも。
以前、大量のエロマンガもってて、それが降ってきて大量のエロマンガに埋もれて死んだ人いたよね。
床も抜けてないし家も倒れてないし、1Fだったか2Fだったかも判らないけど、
一番注意すべきはそういうことだと思うよ。
エロ本に注意っと....〆(・ω・` )メモメモ
ちょっとポイントがずれてるようなw
いっちゃんという木を使って本棚を作りたいと思いました どこで、その木は売ってますか?
知りません
658 :
633 :2012/06/17(日) 22:09:28.00 ID:???
先週末は手が付けられんかったから2週間あいちゃったけど、上部分をようやく作った。
今度は奥行き13cm、内寸の高さ19cmと高さ22.5cmを適度に配置してみた。
廃材の奥行きが微妙に足りなかったから後ろがあいちゃったけど、
手前側のつらを合わせたので本棚っぽく見えてる
裏板が打てなかったのでなんか倒れてきそうで怖い。一応、隣の本棚と繋いではあるんだけど。
http://upup.bz/j/my49539rolYtonLieh8Bu-I.jpg
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/06/17(日) 23:57:44.62 ID:V/zmxGVq
>>658 確かに見た目の不安定感は半端ないなw
それにしても孝行だし口に出してからの動きも早い
棚と中央の支柱の十字の部分はどういう構造にしたの?
>>658 うーむ、親孝行でいい話なんだけど、
見た感じ凄いコワイ。
L字金具みつぃなので棚を壁にがっちり付けるとか
突っ張り棒で天井から突っ張らせるとか
本も簡単に飛び出さないように
棚板に枠着けるとか、
出来る限りの安全策を施した方がいいと思う。
親に怪我でもさせたら自分が一生後悔する事になる。
661 :
648 :2012/06/18(月) 20:37:14.90 ID:???
>>649 アングル材で連結の方向で検討中です。
あとは床に止めて、金物で直角保持させて、
かなあ、と思ってます。
>>653 1Fの7畳で書庫にするつもりで
本とレコードとCDで4tくらいになるんだけど、
床補強相談したら、フローリング剥がして
補強するんじゃなければ、
棚が複数の大引に載る方向に置けば耐えるだろうし
補強金物入れるのは後からでもできる
と業者さんに言われますた。
662 :
658 :2012/06/19(火) 23:00:07.16 ID:???
確かに倒れないように何とかしないと…
来週末突っ張り施工してみます。
>>659 ビスケットカッターで切って、ビスケットをはめ込んでボンド塗りたくりました。
でも、両側から切ったら穴が貫通しちゃって、縦の一本の板の強度が微妙に不安…
もうボロボロですね。困った。
>>660 防音室なので、壁はボードと吸音材が8重に重なってる構造でビスはきかないそうです。
アンカーのたぐいは防音性が落ちるし、ふくらむアンカーはふくらむ余地がないし、
鬼目ナットみたいにボードに食い込む奴は吸音ボードごともろっと取れるらしくて
とにかく壁にはいっさい固定できないんです。いっぽう天井は下地が超強力に作ってあるそうで、
しかもボードの積層が半端ないので、突き破る心配がないので、突っ張ってみます。
本の飛び出しは盲点でした。手前に何か取り付けようかな。
横の棚との緊結もしたいんだけど、広い面材があればいいんですが廃材でそういうのはもうなくて…
仕方がないからホームセンター行こうと思っても、オカン合板の匂いいやがるんだよね…
廃材は昔のだからもう接着剤出きってるから気にしないみたいだけど。
ツッパリ棒は天井の上がコンクリなどのマンションなら効果あるけど、釣り天井などでは意味がないよね
>>662 合板が嫌なら普通の無垢材を使えばいいよ
価格は合板より割高になるけど横の棚と最上部で連結させるために
1枚買うくらいならたいしたことないはず
あとさ、金属のアングルも使えると思う
666 :
633 :2012/06/24(日) 08:34:19.52 ID:???
昨日一日つぶれたけど完成。
今回は裏板もつけて、ヨの字型に組んで、
>>658 状態の右からビス留めしました。
http://upup.bz/j/my51985lKHYtonLieh8Bu-I.jpg 角材用?の金属の突っ張りが倉庫に転がってたのではめ込んで上に突っ張ってみました。
かなりしっかりして、引っ張っても手前に倒れてこないです(当たり前か)
もう少し突っ張りたいけど、突っ張りがL字型になってて真ん中のほうにとめるとみっともない…
あと突っ張りの銀色みっともないのであとでペンキで塗るか、何かつけて隠すかします。
いいなあ裏山。 新築のときから防音室として作ったの? ようやく楽譜らしきものが見えたw
668 :
633 :2012/06/24(日) 21:46:45.45 ID:???
帰ってきてみてみたら埋まってた(´・ω・`) 全然足りないから何かスライド式の奴とか作る必要ありそう…
ガラクタ置き場のような部屋だ。 本棚作るよりゴミ捨てが先じゃないの?
ここは自作本棚スレなんだから、 画像の中の本棚を評価すべき。 意図的に本棚以外を写してる訳でもないんだから、 砂漠上だろうと氷上だろうと、 そこに置かれている本棚に注目しろ。
片付けさせるために本棚作ったんだい(´;ω;`)
だよなw
防音室って事は音楽だろうが 楽譜の類いなんて増える事はあってもまず減らないから…
よし、次!
今週末誰か本棚つくってよ
流れ無視するが 作りたい全体サイズと 入れたいもののサイズ測って あとなにがいる?
>>678 作業場のスペース、涼しさ、充分な作業時間
>>690 強度だけど、2段は大丈夫だとして、
10段でも大丈夫?
縦は2枚とか補強したの?
>>691 背表紙は量的に諦めたのと棚の設置場所の都合で、ケースにいれないと取り出しにくい
>>692 10段の棚は、壁にビタ付けで置いてあるだけで、特に補強はしてない
>693 10段の写真も見せて。 強度が大丈夫そうだから、フランス棚とコミック棚作ってみるかな。
>>695 これぜんぶエロマンガかよ。
確かに発行スピードが異常だけどこの量はすげー。
>>695 THX 参考になったよ!
こちらも同ジャンルのコミックが多いんで
自炊より本棚の方が良さそうだ
スライド本棚を計画中で スライドさせる側の本棚のサイズが幅500×高さ1750×奥行150のコミックス用になるのですが コミックスを詰めたとしたら重量はどれくらいになるでしょうか。 ちなみに板厚は18です。 スライド側にキャスターをつけるのだけど対荷重が10kg×4つでいけるのか 25kg×4つ必要なのか判断するためです。(値段が3倍ほど違うので躊躇…)
40kgは軽く超えると思うぞ
>>699 軽く計算してみたところ本棚だけで12kg程になったので
そこに本をのせると軽く40kgは超えそうですね
25kgのを使うことにします。
ありがとうございました。
本棚作りたいけど、どうすればいい? 用途は、ワンピース全巻 と CD10枚くらいを収められるって感じ 高さ 40Cm×横 60Cm× 奥行き 20
>>701 そんなに奥行き要るか?
ワンバイシックス材(奥行き14cm)を買ってきてガシガシ切って木工用ボンドとビスで止めるだけなら
電動工具なんてほとんど要らん(さすがに電ドラだけはあったほうがいいと思うが
それに奥行き14cmはCDにも本にも必要十分だよ
ワンバイシックスは合板に比べると微妙に高いんだけど無垢材で見た目も綺麗だし
そこまで滅茶苦茶高い精度を求めないのであればいいと思うけどなあ
ワンバイシックス切ってつないだだけの本棚つくるの超楽だよ
>>704 レスの具合からすると初めてのDIYぽいから
切ってネジ打つだけでもそれなりに悩むと思うよ
SPFが綺麗で単純に切っただけで高い精度が出せる材だと思えるなんて幸せだね。 A型のオイラはとても無理。 最低でも手押しと自動での製材は必須。
むしろ
>>704 には精度良いわけではないと書いてあるわけだが
綺麗かどうかは主観の問題だが素人仕事なんだから木口テープ貼らない合板と比べたら断面は綺麗だぞ
素人向けでない反論は何の意味もないのであしからず。
>>706 そもそも木材で高い精度が追求できると思えるなんて(以下ry
ホームセンターで材料を買って、切断までして貰う。 簡単な見取り図か図面を書いてみないと、寸法が計算出来ないだろうけど。
パイン集成がいいよ。乾燥歪みはSPFほどないし、無垢だから木口処理悩まないし。安い店だとSPF並みの値段だし。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/07/24(火) 12:19:44.13 ID:DfajlBzU
>>710 パイン集成材がSPF並のとこあるの!?
自分はタモ集成材にしたけど、パインがそれだけ安いならそっちでいいなぁ
>>711 側面じゃなくて後ろから支持するのは面白いね
もちろんそういうやり方もよくあるけど
木材使うならどうしても横からビスで止める発想になってしまう
パイン材は匂いもすごくいい
うちは
>>711 のような感じだけどL字アングルを壁の柱に直接取り付けてる
持ち家だからできることだけど。
だからL字アングルと板だけでできちゃう超手抜き本棚
壁の色と合ってて圧迫感も無いしいいね ワイヤーがシンプルで主張してない所も好きだ その分余計に縦の板が目立ってしまうのが残念。白で統一するか縦板無しだったら完璧だった エアコンの横は棚無い方がいいかも?まぁ買い替えや掃除なんて滅多にしないだろうけど…
しまったエアコン掃除のこと考えてなかったー! エアコン掃除呼ぶ時は一番上の棚一つ外して呼ぼう。 白+木の色、みたいな雰囲気の縦板の色は、付けた瞬間、本入れてない間は結構良かったんです。 白壁と白い棚板に、ひのきの色がアクセントになって、部屋全体をこういう色調にしようかなと思っちゃうくらい。 でも、本を入れたらおっしゃる通り、なんかうるさくなってしまった。 本がいろんな色だから、本棚自体の色はあんまり主張しちゃだめなのかも。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/12(日) 21:41:01.89 ID:o6YCR9bJ
>>718 棚の固定はどうやってるの?
上から吊ってるのが見えるが下の方の段まではワイヤー届いてない?
ほとんど全部廃材なので
>>722 の写真でへんなとこに穴がボコボコあいてるのは気にしないでください。
前に家具に使ってたときのビス穴です。
板はラワンランバーコアの切れ端にSPFを薄く挽いたやつを貼り付けて木口テープのかわりにしました。
左右サイドの面は木口テープはってないのでもろにランバーコアばればれ…w
縦板はウッドデッキ作ったときの余りのサイプレスの細切れの端材をさらに細切れにして使いました。
接合はビスケットジョイントです。ビスケットって簡単なわりに強固につながるし、
タイトボンドとか使ったらすぐに固まるから、一日で木取り、塗装、接合全部できちゃっていいですね。
ビスケットジョイナーかってよかった…廃材利用で細切れを接合するのに最高ww
1x6のみでハイタイプの本棚作ろうと思ってます。 棚板は両サイドの1x6にトリマーで深さ5ミリの溝掘って ダボレールはめて可動式にする予定です。 幅は1x6を2分割または3分割で900か600。 で質問なんですが両サイドは1x6で強度大丈夫ですかね。2x6のほうが安心でしょうか。 あと中段あたりの棚1枚くらいは固定したほうがいいですか?
裏板貼ればいいと思うよ
>>724 サイドは問題ないよ。それより棚板。900じゃ重量物に負ける。アルミかステンのCチャン張れば行けるかもしれん。600なら安心。
中間1段固定だと角強度結構必要だよ。背板あれば1段で余裕だが。
>>725-726 背板はベニヤ1枚貼ります。
本はマンガしか載せないんで計測したところ900でも
1段で11〜12kgくらいなんですがそれでもたわみますかね。
ただ将来的に上置きもつくって天井まで届かせるつもりなんで
その場合900だと床が持つかという不安があります。2階なので
> 本はマンガしか載せないんで計測したところ900でも > 1段で11〜12kgくらいなんですがそれでもたわみますかね。 大丈夫だと思うんなら900で作ればいいんじゃね?
いざとなったら裏返し
裏返しはいいなw
>>727 前に1x6で組んだ。A5サイズ以上を並べるならやっぱ600が限界だと思う。
それ未満なら900でも。
11〜12kgくらいならいけるんじゃない?
ただ俺のは棚板固定なんで、可動式であれば耐加重は余裕持たせたほうがいいと思われ
自作で全可動棚板だから出来る技。それが裏返し。
センスが良いのには同意 自作したのが生きてますね。
ありがと!
多分センスじゃなくて、色々とお手本を読んで頭に詰め込んでたから、そういうのが頭にあった。
Living with Books (Alan Powers) とか、そういう本棚+インテリアの本を色々読むと面白い。
自作なら「あっこれ欲しい!」ってのがあったら真似できるから、DIYerは読むと楽しめると思う。
>>718 のはその場で思いついたからオリジナルだけど、今思えば↑の本の表紙の奴に似てるww
ちなみに細かなとこってどういうの?改善点があったら教えて欲しい。
塗りが粗いとか木口処理がいい加減とかそういうのはもう性格だから仕方がないけど
でももう少しきちんとやりやすい塗料とかあるといいな…
おおーでかいな
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/08/19(日) 22:22:11.66 ID:J7VQatWB
>>736 センスもあるし、何より行動力がすばらしいわ
俺も作りたいものたくさんあるけど腰が重くてね・・・
>>736 やるじゃん
力作だな
テレビとか乗ってるやつもかな
よし、今朝みたら8割程度しかうまってなくて、少しだけ空きがあった。ようやく収納しきれたようだ(´・ω・`)
3ヶ月かかったけどオカン本棚ネタは終了(´・ω・`)
オカン「ようやく本がなんとかなったわ。あとはCDが数千枚あるから、CD棚よろしく」
CD棚はスレ違いか…(´・ω・`)
>>739 うん。天井付近で左の棚と右の棚を24mm合板でつなげてて、全体でL字型の構造になってる。
右の棚のブレースは大昔にIKEAでかったやつだけど、1000円ちかくしたきがする。
その値段なら裏板用にさぶろく化粧合板かったほうがやすい。けどブレースのほうがなんかかっこいいね。
でも本棚はブレースじゃなくて裏板のほうがいいかなあ。ねじれちゃうし。
もうすこし安くブレース入手できるとこないかなあ。華奢なブレースでもワイヤー細工よりは強靱なんだよね。
普通にホムセンであるけど。
100cmのやつです。70cmのやつならやすかったけど。 ホムセンでそのての専用のブレースみたことないなあ。 でも、ただの板でもいいし、ちょっといいのないかさがしてみます。 やっぱ、木だけよりも、金属とかまぜたほうが感じいいと思うので。
100cmが490円だったような。 70cmは290円w
そんなもんホムセンにもあるし、無印にもあるだろ。
オカンがこんどは背が低いCD棚が欲しいっていってるんだけど、転倒防止策に困ってます。 聞いてみると高さ160cmくらいがいいらしく、天井との間隔が1m以上あるから、天井にはつっぱれない。 かといって、CD棚なら、奥行きは精々14cmくらいしか必要でないし、不要に奥行きを長くはしたくない。 防音室で、防音ボード、遮音シートが8重になってて、壁にはいっさいビスがきかない。 開く場所がないので奥で開いて支えるボードアンカーは無理だし、 普通のボードとは違うのでねじ込み式の食い込むアンカーもやめたほうがいいし、防音性も落ちる。 こういう場合、足の手前に薄いL字を取り付けて、 壁 |□ |□ |□L って感じで、多少ふんばりを効かせるしかないのかなあ。 もう少し良い方法をご存知のかた、教えてもらえないでしょうか。
あ、床は床暖房なので、床にもビスはきかない。うまくやれば床暖房よけれるかもしれないけど まちがって刺したら大変なことになるし。
CD捨てれ
>>747 手が届かなくても天井近くまでの高さの棚を作るのがシンプルそう
物を置くためじゃなくて突っ張り棒をはるための構造だと割り切って
床のL字は結構大きくないと倒れそうだし多分邪魔になるよ
>>747 壁汚れても良いなら業務用の強力両面テープみたいのでくっつけたら?
後は底面に鉄板でも何でも錘になるようなの取り付けるとか
どの位取り付ければ効果出るか解らないけど
> 壁にはいっさいビスがきかない。 ??? 各種壁ははめ込み?
>>747 突っ張り棒(またはそういう構造の物)じゃダメか?
斥候ボードじゃない?
タンスみたいに収納できる本棚が欲しい 引き出して出てくるみたいな 重さに耐えられるレールとかあるかな?
>>757 引き出す食器棚ってのがちょっと前に通販生活で売られてた。
つーか、書店の書棚の最下部?
本棚を片端だけレールに乗せてもう片端は車輪つけて本棚ごと引き出すとかじゃね? 昔、ビデオ屋でバイトしてたときのテープ置き場がそんな感じだったけど。
書店の書棚の最下部が一番近いかな 片端だけレールに乗せてもう片端は車輪つけて本棚ごと引き出すもいいけど ようはレールを出っ張らせたくない 引き出しみたいにしたい で高さ80ぐらいに作って重ねたい
気をつけないと、車輪が本の重さに耐えられないぞ。
そうそう こんなレールでつけたい なるべく丈夫なのを2本ぐらいつけて 奥行き450 幅140 高さ80ぐらいで 同じの作って並べて重ねてみたいに出来ればなと レール出っ張らせたくないってのは普通のスライド本棚みたいに 木にレールが彫ってあってそれが前に飛び出てるみたいな感じです
つくれ
書凝りみたいな形式でもレールは見えないぞ
みんな巾木避け加工とかしてる?
>>768 壁に密着させたい場合は当然だろ。
そうでも無い場合はそれなりに。
>>768 作業テーブルはやった
本棚はやってないけどやればよかった
幅木の厚さって何ミリくらいですかね? うちは2ミリなんで、裏板貼ったら幅木は逃げられるんです
2mmなんてあるの?
巾木じゃなくて巾ゴムだね。
ゴムだっけ?
木製の巾木でも薄いのは結構薄いよ
やけに薄くて小さなアルミ調巾木とか安くて最近のおしゃれ系住宅で結構つかわれてるけど
たいがいMDF製で高さも2、3cmくらいしかないから薄くてもわれないみたいね
とはいえ2、3mmでもどっちみち巾木避けは要るね
ないと後ろが浮いてしまっていまいち。
>>771 のいうように裏板を下のほうだけ張らないとかすれば、大丈夫だろうね。
ちょいすいません SPF材と同じように角を丸めたいんだけど ビットは何を使えば同じぐらいに丸められますか? ちなみにトリマーはリョービのを先日買いました。
ボーズ。 1分(R=3ミリ)くらいでいいんじゃない?
780 :
778 :2012/09/05(水) 11:00:22.21 ID:???
サンクスです。 作りかけで放置してるものがようやく再始動できそうっす。
781 :
724 :2012/09/10(月) 18:22:49.78 ID:???
>>782 SPF材、プリント合板(背板用)、プラダン(羽目板用)、丸棒(木ダボ用)、プラ木レン、
コーススレッド、棚柱、棚受、スライド蝶番、蝶番用ダンパー、取っ手etc..
でちょうど1万ほどですが金具を余裕を見て多めに買ったんで実際はもうちょいいってます。
ついでに工具も丸ノコ、丸ノコスタンド、オービタルサンダー、フォスナービット、
ドリルビット等いろいろ揃えたんでその辺も足すと結構な金額に…
ルーターは知り合いに借りてきたんだけどこれが溝掘りから木ダボの穴開けまで大活躍でした
やっぱりそれなりのものを作るには、 道具もそれなりに揃えなアカンのね…
>>784 道具買ってからいきなり大作か
やっぱ行動力って大事なんだな・・・
>>785-786 木材カットは今までホムセンの有料サービス使ってたけど木取り図書いてからでないと
買えないのが面倒で自前で切れるように丸ノコ購入。
他はいろいろ調べるたびにやりたい事が出てきて
その都度買い足していった感じです
ちなみに扉の木枠はボンド使わずに木ダボのみで連結してるんで
羽目板が割れたり汚れたりした場合は簡単に交換できます
ああ 作業小屋が欲しい…
ヤリ部屋が欲しい…
www
組み立てろ
次スレは今の進行だと年末ぐらいだと思うけど、テンプレで気になることがあるので記しておきます。
>>2 に いくつか 「?」が含まれますが、これは文字化けです。スレ4 の時に化けてしまったものと思われます。
現在のテンプレは、スレ3で私が作ったものなのですが、「?」の部分を元に戻したものをあげておきます。
----
過去スレで多くの人が作った「清く正しい仕様」中心の木製本棚の製作メモ
■材料
・シナランバーコア材 or パイン集成材
・裏板用ベニア(2.5mm or 4mm程度)
これらをホームセンター、材木店、通販などで調達
材料の厚さは 21mm 前後が中心だが、
15mm 〜 30mm程度まで構造と入れる本の重さ等により加減。
■サイズ
棚板は600mmスパン 高さは 1800mm 必要なら上置き
奥行きはお好みで。この基本サイズ以外だと木取が厄介。
■材料切断方法
・ホームセンターのカットサービス
・材料を通販調達の時はそのお店で
・建具屋さん、大工さんなどに切ってもらう
大事なのは、棚板のサイズがきっちり揃っていることと、
直角が出ていること
「清く」推奨の「建具屋でコンマ5」にこだわらずとも、
ホムセンカットでそこそこ十分(ただし、店と担当者次第)
修正乙
最近パイン集成材のひと多いけど 集成材は見た目はいいけど、造作材は基本的に強度ってあんまし考えられてないんだ 集成材よりも合板のほうが構造としては強くなる 合板なら集成材よりも3mm薄くできるし、シナ合板なら木口テープ張ったら十分綺麗 集成材のツギハギのうるささも少なくて見た目はかなり良い 集成材のツギハギよりもすっきりしたほうが良いってひとは是非合板を選んでください 木口テープの一手間だけで大化けするからね
見た目カラーボックスだけどなw
ベニアに木口テープじゃ似たようなもんだろw
コスト的にどっちが安くつくん?
合板のが頑丈なのはそのとおりだけど、シナ合板でも接ぎ合わせだな。 塗装しないとパイン以下だし、小口にスレッド打てないし難易度は高い。
木口テープってはがれたりしないもんなの?
はがれるよ。
集成材はそのままでどの方向から見ても見た目そこそこだから使いやすい サイズ的にもシナ合板は3x6かまたは900x900、900x600とかに切ったのが多いでしょ 集成材は1820x200、250とかだから加工面でもお手軽なケース多いんでしょ
>>801 合板はベニア(単板)を木目直交で貼り合わせてあるから、無垢のような木口、
木端は存在しない。
ま、断面はビスの効きが悪いというのは事実だが。
しかし、意味から考えてCoarse Thread Screwをスレッドと略すのは乱暴すぎ。
>>805 そもそも、本棚作るような厚みのシナ合板なんて普通のホームセンターでは滅多に
置いてないよね。
だから建具屋に切断を頼むとき同時にシナ合板も頼めばいい
道具はあるから本棚を自作しようと調べてみたのだが、 21mmのシナベニアで作ると材料代がむちゃくちゃ高いんだな。 内幅450mmに抑えれば12mmでも大丈夫? B5の雑誌を入れるから念のために15mmにするか迷っている。
>>808 とりあえずやってみたら?
裏板を側板と棚板両方にしっかり固定すれば全体の強度、棚板のたわみ
ともに最小に抑えられる。
棚板のたわみが出る場合は、組立後に角材とかで補強することも可能だし。
(見た目は悪くなるけど)
ただ、12ミリだとビス打ち難しいよ。
厚み方向にちょっと斜めに打っちゃうと先っちょがコンニチワする。
なお、信者さん以外はシナベニアにこだわる必要なし。
安いシナランバーコアやラワンランバーコアでも塗装すればきれいに仕上がるよ。
>>809 12mmならビス打てるかと思ったがまだ厳しいのか。
シナベニアとシナランバーコアは混同していたが、シナランバーコアなら安くて助かる。
棚板はダボレールを使って単に置くだけにするつもりだったが、ダボレール代がバカにならないから
シナランバーコアでよければ21mm厚にして600mm幅にしたほうが安そうだ。
本当は自分でダボ穴をたくさん空けて、450mm幅棚板12mmにできれば安くてスペースも浮くのだが……。
シナは塗装したら映えるけど、パイン集成のが安いことが多い。12mmはたしかにきつい。15mmなら余裕。
棚板は固定ですか?キレイだなあ… 木のいいニオイします?
歪んで見えるのはカメラのせいか?
>>812 パインの18mm厚がバランス良くて使いやすいね。
俺もそれが一番好き。
ただコストがそれなりにかかるので見栄えを気にしない作品だと
SPFやら12mmの集成材やらプリントベニヤやらいろいろ組み合わせてる。
>>814 棚は固定。匂いはもうしない
>>815 気のせいです ゆがんでません
でも棚の水平はちゃんと出てない。ビー玉載せると勢いよく転がってくw
意外と棚の「水平だす」って難しい
>>816 近頃のホムセンは、180×90のパイン集成材をなかなか売っていないので困る
本立てる透明のそれ探してたんだ ありがとう
>>817 棚の水平が難しいのは激しく同意。
こういう構造だと横に寝かせた状態で組み立てるから「立て起こしたあとの水平」じゃなくて
「側板の端部からの距離」を測って位置決めするよね。
もちろん全ての寸法がきっかりならそれで水平になるはずなんだが・・・
>>819 そうなんですよね
清く〜の、側面板にバカ穴開けて棚板にネジ打ち込む。ボンド併用
という方法は、水平出す方法としてはベターだと思うけどベストではないと思うんです
その辺の良い改善法を提案してしていれば、清く〜は更によい指南書になると思います
いやいや
水平難しいよなあ いれる本はかって、ぎりぎりの高さの本棚をつくったら 棚の右の方は入るのに、左の方はつっかえてはいらなくなったww
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/25(火) 12:45:47.94 ID:lYZq6SFk
>>824 ギリギリってどのくらい?
5mmくらいしか隙間がなかったとか?
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/25(火) 13:49:31.42 ID:n4sMSRTL
大入れ、マジお勧め。ルーターあれば簡単だし、作業中にずれることもない。
同意、溝を正確な位置に切りさえすればすげー正確にできるね でもそれってビスケットカッターでも似たようなもんだとおもうけど。 定規つきルーター持ってるけど結局ビスケットカッターのほうが手軽で、 棚の段数が多いと作業効率が全然違うんだよなあ ビスケットをガシッ、ガシッと切ったら10段以上ある本棚も一瞬だ
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/09/25(火) 18:37:08.39 ID:n4sMSRTL
>>827 ビスケットジョイントでやるときは全部の棚を片側に付けてしまって
もう一方の側板で蓋をする手順ですか?
ネジは打たないの?
そういえば一気に組み立ててるね なるほど溝切ればちょっとずつできるのか 片側の側板を下にしてボンド塗りたくって棚板を立てていって 上からもう片方の側板を被せてクランプでギュッとやる。ネジは打たない 平行四辺形にならないようにそこらに直角をかましておいて 最後に裏板にボンドを塗ってタッカーで打ちつけるかんじにしてるや あるいは小さいやつならそもそも裏板打たない(ビスケットできちんと直角出して接着すればゆがまない)
そもそも正確に寸法をとって角を直角に組めば、自然に棚は水平になるんだけどね。 家具の水平をレベルを当てて出したりしないよw
>>831 そう、そのための前提として正確な裁断がありケガキがある、というわけ
一体全体、
>>820 は清く〜のどこを読んで偉そうなことを言ってるのやら?
清く〜は読んでないが・・・ 棚板の間隔が等間隔なら治具使えば簡単じゃん 内寸が10cmなら幅10cmの板を側板に添える 天板もしくは底板から両サイド添えてやれば簡単に水平になる
>壁一面にしたかった >あまり本が無い ?
本棚作ったときの、誤差や歪みはどのくらい? 材料の板自体が少しは曲がってるし、 正確に計っても誤差が出る。 900で1の誤差が出てしまう。 垂直に立つようにすると、上の方はねじれたりしてる。 全体を合わせるときっちり立たない・・・。
>>835 どこかで手を抜いてないかな?
高さが900としたら上がねじれるって表現のレベルはどこかで間違えてる
計測、切断、固定、各工程の適切な手法を勉強して再チャレンジだ
木なんだから長さ900mmだったら1mmくらいの誤差でることは当り前にあるだろ 角部のように目立つところで合わないと不格好だから組立手順で誤魔化したりするもんじゃないの?
こういう施主だと苦労するって大工が言ってたなぁ。 少しのズレも直せって言ってくるらしいw
大工だって家具作るんだぜ?
>>841 じゃあ900mmで1mm狂った家具でも作ってろ!
それが家具か?馬鹿か?
大工に頼んだらいくらで作ってくれるんだろう 2万くらいで1200*2400くらいの作れるかな
2万じゃ材料費にしかならないだろう。 手間とあわせて5万位言うんじゃない?
工務店に造作家具を作らせると、半間(床から天井)で2万〜3万だな。 1200×2400なら、4万程度が相場だと思う。凝った奴ならもう少し。
家建ててる時 大工さんに、こんなの作りたいってたら 意気揚々と作ってくれた 材料費もただ まぁ家の金額からしたら・・・ 作る楽しみも無くなった 設計時はコンセント15kだったのが 建ててる時頼んだら ただだったぐらいだからな
3年前に建てたけど造作系はべらぼうに高かった けど、コンセント追加は5kぐらいだった
みんな、なんでもかんでも大工がやるように書いているが コンセントは電気屋のしごとだよ 家を建てる時は大工の他に基礎屋、屋根屋、外装屋、サッシ屋、電気屋、水道屋・・・・ という具合に、驚くほど細かい分業になると思う
> なると思う ?
>>847 電気屋さんは1kしかもらってないけどね
本棚というより棚の質問ですが 幅100cmの棚板を作る場合に適した木材は何でしょうか?(ホムセンで手に入る物 1バイ4で十分?
質問スレがあったのでそこで質問してみます
>>852 あっ!回答ありがとうございます。
ということはワンバイでは強度不足ということでしょうか
載せるのは靴で合計で6kgかと思います
パイン集成材は、ワンバイ材にくらべると ・広い板があるので、奥行きのある本棚を作るときに楽 ・寸法が安定していて、仕上がりが良い などのメリットはあるが、基本的に樹種はほぼ一緒。 SPFはスプルース・パイン・ファーだしね。とにかく柔らかい系針葉樹だという点では パイン集成材もワンバイ材もまったく一緒。 集成材はホムセンで安いのなら厚み20mmのものが多いだろう。たまに18mmも。 ワンバイ材は19mm。その点では大して変わらない材といえる。 とにかく、ワンバイ材の精度で満足できるなら(たとえばちょっとガタついてる 日曜大工っぽい完璧じゃない仕上げの雰囲気が良い場合など)ワンバイ材のほうが往々にしてお得。 しかしワンバイ材、結構本気でねじれてたりもするし、たまに、数週間おいたら松ヤニがドロドロ出てくる奴もあるし けっこうあれはあれでくせ者だよ。 きちんと処理して塗装したら、完璧な寸法にならない点以外は、結構いい雰囲気になると思うけどね。
最近、新作うpが少ないね?
ハカマの高さは統一した方が 良いんでしょうか?
>>858 バラバラでも気にならないなら統一する必要は無い。
古いマンガばっかだな
非常にもったいない本棚だ
864 :
861 :2012/10/16(火) 09:20:53.45 ID:???
>>862 おっさんなので、古いのが愛着があって、捨てにくいだよー
>>863 確かに、俺にはオーバースペックな本棚かな…
>>861 マンガはともかく
なかなか洒落た本棚ではないか
866 :
861 :2012/10/16(火) 18:31:44.89 ID:???
>>865 ありがとうございます
好きなデザイン優先で作製したので、強度や作業量、コスト等が犠牲になってる部分もありますが、目標にしてた完成度に近い出来になったと思います
>>861 カッコイイね
どうやって組み立てたの?
869 :
861 :2012/10/16(火) 21:00:14.37 ID:???
>>867 >>868 ネジと木ダボと木工ボンドで組み立てました
裏板はクギと木工ボンドで固定してあります
ダボ用の穴あけが大変でした
作製には、「清く正しい本棚の作り方」「VIC’sD.I.Y.1歩進んだ日曜大工」の両サイトを参考にさせていただきました
>>869 この棚数をダボはすごいね
棚が9段で1段の片側にダボ2個としたら縦1枚にダボ36個!!
自分なら手抜きして縦方向2枚減らしちゃうw
あ、棚の片側はネジ止めなのかな?
871 :
861 :2012/10/16(火) 23:06:24.77 ID:???
>>870 構造としては、左二列、右四列の本棚に別れていて、さらに、それぞれ上段二段が分離するようになってます
それぞれの本棚の、左端の列は、左右からネジ止めして、それ以外の列は、左側を木ダボ、右側をネジ止めしてあります
上段の固定も木ダボでしているので、使った木ダボは86、ダボ用の穴は、その倍になりますね…
確かに、デザインにこだわらずに、縦方向を減らせば、かなり楽が出来たなと思いますw
このレベルの段数で棚板可変にするなら トリマーで溝掘ってダボレール埋め込んだ方が早くね?
あ、ごめん。板の厚みが写真のものくらいだと 両側にレール埋め込むのはちょっと厳しいか。 もう少し厚めの板を使う場合は、って事で。
別に「棚板可変」とは言ってないと思うが…。
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/18(木) 20:40:09.44 ID:pw4tLjbi
建具屋で木材購入から裁断までってやって貰ってる人います? 相場はどのくらいですか?
ホムセンの機械で充分やで
>>872 861は正方形デザインを重要視してるみたいだから、
可変棚の考えは取り入れられないね
ただ自分でやるならレール埋め込みはいいと思った
薄型レールならそんなに厚みいらないし
>>875 はい、やって貰ってます
相場は 21mm シナランバーの場合で1枚9千円程度ですかね?
もちろん、サブロク材料+裁断料です
861さんの写真、もう消えてるんだけど。
ダボ固定はすごいなあ。 でも結構面倒だよね。ダボはビスケットと違って剪断耐力の向きが2方向あるから 建具とか組む場合には有効なんだけど、 本棚にはビスケットカッターのほうが簡単で強靱で使いやすくないかな。 棚柱埋め込みは海外のDIYでは結構よく見かけるね ルーターで溝切って高さ合わせて埋め込むだけなので滅茶苦茶簡単に可変棚ができちゃう
>>880 そういう場合トリマーとルーターのどっちがいいの。それと危険性はどの程度?
溝彫りだったらそんなに危なくないというならやってみたい。
>>881 俺はルーターとルータースタンドでやった
884 :
861 :2012/10/20(土) 07:29:59.92 ID:???
>>873 >>877 さんの言う通り、今回は、デザイン優先で製作したので、固定棚になってます
>>879 iPhoneからGraffitiPotで画像有りの書き込みをしたのですが…
>>3 さんのサイトは、私の環境では使えないようなので、誰かオススメの画像有りの書き込み方向を教えていただけたらと思います
885 :
861 :2012/10/20(土) 07:55:35.74 ID:???
>>880 ビスケットカッター使用による、棚作製の参考になるサイトをあまり探せなかったので、メリットが良くわからなかったんですよねー
ビスケットカッター面白そうな工具なので、注目はしてます!
>>883 ありがとうございます!
作ってみてわかったのですが、塗装の下地処理と塗装もなかなか大変でした
>>885 下地処理が大変って木材は何を使ったの?
ビスケットのメリットは位置決め精度じゃないかな ダボだと棚片側2個でも4箇所の穴あけで、対になる位置と穴の垂直精度が必要 つまり失敗の可能性も回数分上がる その点ビスケットは工具側で精度高くする工夫がされてる あと手抜きで片側1個しかビスケット使わないとかね 自分は大きめの本棚と子供用勉強机を予定してるけど、 ダボでいくかビスケットジョイナー買うか迷い中
>>879 今来たけど、普通に見れたよ。回線の関係でダメだったのでは?
>>861 奥行きが浅いから、生活動線を遮ることなく大量収納できていいね。
こういうのってやっぱ、直接壁に取り付けるんだよね?持ち家の特権だなw
シンプルな作り付け本棚で良ければ、 ホムセンでSPFワンバイ材、MDF材を裁断してもらって、 スリムスレッドと電動ドライバーで組み立てるだけで終わるのだが これではどうも満足できず、いつまで経っても着手できないでいる 誰か良い「棚受け金具」を教えてくれー すべてはジョイントシステム、金具で決まる!!
>>889 スレッドが嫌で金具はいいって見た目?
自分は金具も嫌でダボにしたけど
ごつい金具が好きなら100均も掘り出し物あるかも
あと可変にしたいならダボレール埋め込みもいいんじゃない
>>890 見た目はあまり重視してないかな
ピッタリサイズで作るからどうせ側面は見えないし、本で埋まると思うから
ただ、木材の種類や仕上げは気になる
腕が上がってきたらタモ集成材やフィンランドバーチ合板を使いたいところだけど、最初のうちは経済性優先でSPFのワンバイエイトになりそう
場合によっちゃジグ作ってダボとご飯糊で板継ぎして節約も考えてる
仕上げは蜜蝋ワックスの自作で節約と実益を両立する予定
>>890 最重視してるのはシステムラック的な構造です
棚板の追加・高さ微調整(本棚全体を手前に出すことなく済むようにしたい)
高剛性・高強度・耐震性
調達性(本棚拡張は一生続けるつもり)
経済性
解体・再組み立てを考慮
これらを実現するには「ジョイントシステム」「金具」が不可欠っぽいです
神金具が見つかれば一生分買いだめすると思う
レールも良さそうなんですよね
でも、ただのレールではなくて、偏芯カムやくさび構造でごにょごにょして
本棚と棚板がガッチリ画期的に組み合うようなものがないか日夜探しておりますw
>>894 何をしたいのかがよくわからないわ。
機械ネジってなんぞ?
953 自分:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/10/27(土) 07:56:30.71 ID:??? ボルトを使った棚の作り方をお教えください。
電圧を使った本棚はamazonで買え
>>896 メートルネジはわかる。木ねじの対語みたいな感じか。
で、棚板と側板はどう接続されるんだよー
側板にナットが埋め込まれてるのはわかる。
棚板の端面に鉄板が訳わからん。
鉄板の幅と棚板の厚みはどうなってるんだ?
>>899 http://www.oneall.co.jp/size_order/koti/koti.html 二枚目の写真を見てください
側板と棚板の間に鉄板を想像してください
鉄板は棚板木口面に接着剤と皿木ネジで頑強に固定されています
写真中の金色のネジと銀色の丸ナットの配置を入れ替えます
銀色の丸ナットは鬼目ナット、金色のネジはボタンキャップネジに相当します
つまり、銀色の丸ナットは側板側へ行き、金色のネジは棚板の中へ押し込まれ、鉄板を通って銀色の丸ナットと締結する向きになります
金色のネジを棚板の中へ押し込む??
思い出してください
棚板に横長の溝を掘ったことを
溝はイメージされてください
ネジはインサートされます、。
>>901 なんだその機械翻訳のようなアップルの商品紹介のような妙な日本語は
結局、棚板にはネジの通る溝があって、小口に張った鉄板に通しでキリ穴があいてるって事か?
ネジ式ダボの頭に六角穴付きのイメージかな。
ダボうけ穴(U溝)のある棚板の端部に鉄板があって、ネジの通る穴があく感じ?
そんなことまでするなら木で棚板作る意味が無いような。
いっそ薄板鋼板で棚板作っちゃった方が……自作出来ないか。
>>902 棚板の溝はボタンキャップネジをするっと後入れするためのものね
そのイメージであってると思うけど、物の例えとは言えネジ式ダボとか言わんでくれ
あれは単に棚板を置くだけだから誤解するわ
側板と棚板を強くジョイントしようと考えたらこうなった
電動ドリルドライバー、ノミ・彫刻刀は必須
ボール盤、トリマーあたりがあればさらに捗るね
実際、
>>893 の要件を満たすには少々の加工は必要不可欠だと思うよ
この程度で済めば楽な方じゃないかな
木で棚板作る意味は大いにある
他の材では加工性、調達性、経済性、強度、美観などを同時に満たしにくい
薄板鋼板で棚板自作っておまw
幅900mmもある鋼板を曲げるのは大変だと思うぞ
こういう板曲げ機で一気にやるのは無理っぽい
http://www.abit-tools.com/ippin_pages/etc1/tepan_ippn_a.html 板金屋ならベンダーやプレスで一発かも知れないが、個人だとハンマーで叩き曲げする治具を作って地道にやるしかなさそう
想像するだけで骨が折れるし
アルミフレームか鉄パイプ(単管やイレクターなど)で組んで、MDF薄板でも貼る方がよほど現実的
>>906 とりあえずサンプル作ったら?
システムアップのイメージがどんな感じか分からんけど、
側板が共用するのか、しないのか
共用したときに穴位置、メンテナンス性は問題ないか
想定した強度が確保できるか
出てる範囲の部材ならそれこそ入手性いいんだから
考えるより実行しないと孫に引き継ぐことになるぞw
>>900 いまオープンラック風の棚を作ってて、
それに使うためにちょうど注文したところだわ。
安価でスペックよさげなんだよね。
来月上旬には組み立てるからそんときで良ければ感想くらいは書くよ。
>>902 読み返してわかりにくくて笑った
文章下手くそでほんとごめん
説明追加すると、
一言で言えば、一枚の鉄板を介して側板と棚板を固定する仕組み
この鉄板がジョイントの要になる
鉄板にあけるネジ穴は6つ
皿木ネジ×4本、ボタンキャップネジ×2本を互いに逆向きに差し込んで使用する
鉄板を棚板から見るとこの順で固定される
皿木ネジ×4本 - 鉄板 - 接着剤 - 棚板木口面
(分解は考慮せず、ネジ穴にも接着剤を流し込み、長めの皿木ネジを使うつもり)
鉄板を側板から見るとこの順で固定される
鬼目ナット×2本 - 側板 - 鉄板 - ボタンキャップネジ×2本
(分解を考慮してこのチョイスにした)
>>904 >見た目この通りだと課題あるけど大丈夫?
その写真の見た目の通りではありません
写真中の金色のネジと銀色の丸ナットの位置関係を逆転させてイメージされてください
>・外からのネジ止めだと側面壁にくっつけれない
内からのネジ止めになるのでそれは大丈夫です
>>893 の通り、本棚設置後には側板外面にアクセスできなくなると言う前提で考えてます
>・穴位置を精度高くたくさん開ける必要ある
一度やり方を確立させればそこまで骨が折れる作業でもないように思うけどどうなんだろう
加工に必要な治具と工具を地道に揃えて試行錯誤します
>>905 ありがとう
一通り見たけけど、どれも強度が不足しそうだと思った
ここまで苦労して可動棚が欲しいとは ・・・・
まあ、好きなようにすればいいんじゃないの。 DIYなんだからw
先がどうなるか分からないから可動棚は欲しいがここまではしないな。 それより幅を内寸390mmにするとカラーボックス用の引き出し等が使えて便利じゃないかと考えたりする。
既製品との組み合わせで寸法これくらい欲しい、てのはよくあるけど DIYだと結局板取りの効率から諦める事も多々。
よーしパパこれから自作しちゃうぞ ええと工具は何を買えば・・・
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/30(火) 10:10:56.05 ID:aOGJkArl
テンプレ充実してましたね すいませんたすかります とりあえずトリマーというものを買ってきます
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/30(火) 11:38:33.20 ID:aOGJkArl
>>918 トリマーはとりあえずで買うものでは無いと思うよ〜
とりあえず大入れ継ぎ方式に決めたんだなw とりあえずってなら設計図からじゃね?
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/10/31(水) 11:51:49.42 ID:u/6i/Mcr
大入れはマジお勧め。トリマー買う金が惜しくなければちょっとした治具作るだけで工作はマジはかどる。 ただとんでもない作業音と、木屑の飛び散りが生じるので覚悟。 私はホムセンの作業室借りてやった。
1×材だからだな 幅ばかり広くて薄いのを切り出すと店の旨みがないからね
924 :
918 :2012/10/31(水) 15:19:10.44 ID:???
買ってきた ええと・・・のこぎり買ってきます
925 :
908 :2012/10/31(水) 21:36:37.50 ID:???
>>900 組み立てはまだだけどレールの現物が届いた。
クッソ薄いwwww 強度大丈夫かって心配になるレベルだけど
試しに棚受けを引っかけてみたら、見た目に反して結構ガッチリハマる。
今回は溝掘って埋め込むけど、溝無しでも十分いける薄さ。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/01(木) 11:02:51.94 ID:HWMIrcER
このスレ終わるまでに何度か注意喚起するけどテンプレに文字化けがあるので次スレ立てる人は注意してね。
>>2 はそのまま使わず
>>794 でよろしく。
>>924 テンプレ的にはのこぎり不要扱いだぞ!w
928 :
908 :2012/11/02(金) 21:29:39.84 ID:???
>>928 いい感じだね
側板同士の連結ってどうしたの?
931 :
908 :2012/11/02(金) 23:32:49.25 ID:???
わーお
>>931 下もいい感じにできてるね!
>>928 で天井までダボレールあったから2.4mもの使ったかと思ったけど、
複合ってのもありだと認識したよ
自分の書斎コーナー用机&本棚どうしようかと思ってたけど、参考になった
>>931 なぜだろう? 全体デザインは少しショボいな?
>>934 棚の高さのバランスが悪いからだと思われる
>>928 綺麗な加工だなー
木口はシナロールテープですか?
全体のバランスはともかく、仕上げ綺麗だな〜。見習わなきゃ。
これ塗ってるの?
俺も21ミリ杉板で本棚作ろうと材料だけは揃えてるんだけど、ダボレールそのまま取り付ける予定だったが
>>928 みたらやっぱ埋め込みはキレイだな
一応、ボッシュのトリマー(ルーター?)は持ってるんでやってみるかな
ただテクがないのかやり方が悪いのか、うまくまっすぐに掘れないんだよな〜
ポケットホール使ってる人いる?
942 :
908 :2012/11/03(土) 13:50:12.39 ID:???
塗装はしてないよ。 シナロールテープ貼って、平面は#120→#320で擦って 指で触ってザラつかないかな、くらいのとこで終わり。
初心者です。 21ミリのシナランバーで、450ミリ幅で材料はそろえました。 木ねじなんですけど、清く正しくを参考に、 90ミリを事前に買ったのですが、ホームセンターの人に聞いたら、 「90ミリは長すぎる」と言われ、50ミリをすすめられました。 実際、どれぐらいの長さがいいのでしょうか? 匠のみなさま、アドバイスお願いします。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/03(土) 14:50:19.26 ID:R6j7ZdK3
>>943 3倍と考えても60mmぐらいじゃない?
最初のうちはまっすぐ打てなかったりするから90mmじゃ、コンニチハしちゃうかもね。
初心者ですが、隠し釘を打つのが、思いのほか難しかった…。 何か打つ時のコツとかありますか?
947 :
945 :2012/11/04(日) 03:35:17.95 ID:???
アドバイス ありがとうございました 早速 明日着手してみます
>>946 使い勝手はどうですか?
簡単な棚はポケットホールでやろうとおもうんですが
径の合う丸棒使って、目隠しダボの斜めカット版、とかは無理かね? 流石に面積が広くてダメか……。
DIYを簡単・綺麗に行うコツや裏技公開中
http://diyetc.web.fc2.com/ 皆さん、DIYをご存知でしょうか?
DIYとは、自分自身で棚やイスなどを作り、
生活を快適にしようという概念のこと。
Do It Yourselfの略ですね。
日本では日曜大工とも。
ほとんどお金がかからず、
色々な物が作れ、前々からしたいと思っていたのですが、
いきなり始めるのは難しいと思っていました。
そこで、インターネットで色々と調べて、
参考になりそうなサイトを見つけました。
(
http://diyetc.web.fc2.com/ )
初めてDIYを行う人にも、
初めやすいような情報が載っており、
また、上級者でも今以上にうまく・
簡単に作れるようになるコツも載っていました。
DIYを始める方・行っている方の役に立ちそうですので、
参考にしてみてはいかかガでしょうか。
↓ ↓ ↓ ↓
http://diyetc.web.fc2.com/
>>949 ありがとう
comの情報はすごくありがたい
1セット買っていろいろためしてみる
ニトリのカラーボックスが思いっきり板取りを意識していて笑った。
>>950 やろうと思えばできることはできる。
ただどっちみち、すっごい幅広の楕円のダボが見えちゃうことになるわけで、そんなにかっこよくはない。
ちなみに、その斜めカットのダボそのものが売ってるので、綺麗に斜めカットする自信が無ければ買えばいい。
ttp://www.amazon.com/dp/B00166CZB4/ とにかくクランプ不要であっと言う間に組めて便利なので、悪いツールではないが、
何かと格好悪いのが難点だなw まあ素早く組めるので見た目を気にしない部分では愛用してるよ。
最初はこればっか使ってたけど、慣れればビスケットも(クランプをたくさん使う以外は)結構作業性良いので
だんだんと使用頻度がビスケットと半々くらいになってきたな。
ルーターレールを使った大入れとかは面倒でやらなくなってしまった。
955 :
949 :2012/11/05(月) 09:30:51.67 ID:???
954の書いてるプラグも持ってるけど、塗りつぶしの塗装をするんでもなければ やっぱり見えるところには使いたくない感じ。 ラワンランバーとか使って最終的に水性塗料で木目潰すんなら全体に使えるね。 ちなみに、板厚20位だと、ポケットホールの穴の深さに対して上記のプラグは 長すぎて穴からはみだしちゃうからちょっとカットしなきゃいけないのも面倒。
自分は穴気にならないんでポケットホール興味津々ですが 専用のビスを使わなくてもある程度固定されるってことなのでしょうか?
ありがとうございます。 R3とクランプ、ネジセット買っても送料入れて100ドルぐらいなんでいっちょ買ってみます。 手軽に量産できると嬉しいなあ
むしろコーススレッドというのは 根元の3〜4割くらいがネジの無いものを刺すとばかり思っていた。 よく木工の締結に使われるから 全ネジだと締め付けらんないよね、という理由で。
しかし短い奴は全ねじが基本になっちゃうんだよなあ 特に1x4同士を接ぐために使うような30mm未満の奴は基本、全ねじ Kregの専用ビスはきちんとねじのある場所が引き寄せる板にだけ効く長さで計算してあるので まあそれを使うのが楽っちゃ楽
いや、通販でわざわざ買うくらいならKregの専用ビスポチればいいだけだし。 近場のホムセンで短い半ねじが大量に売ってるなら価値あるけど。
ホムセンでも取り寄せは出来るぞ。送料は掛からないことが多い。
>>963 ホムセンにもよるのだろうが25mmは売っていたよ。25mm未満は要るの?
966 :
949 :2012/11/06(火) 10:12:43.31 ID:???
961は実際にKreg使ってて経験から「専用ビスがいい」って書いてるんだと思う。 オイラもそこらのコーススレッドでいいなら安あがりだと思って試してみたけど、 結局純正ビスを使ってる。 まあ、専用ビスと普通のコーススレッドは明らかに形状違うんだから使い勝手も 違って当たり前っちゃ当たり前。 実際に使い比べてみればわかるよ。
まぁナベ頭のコーススレッドはないからな。四角穴のはある。 ところで、普通に使う場合はコーススレッドでも、細ビスとコンパネビスだとどっちがいいのかな。 細ビスでもただのコーススレッドと違って頭の部分にフレキが付いていて、めり込みやすくなっているが コンパネビスだとさらに根元に毛羽立ち防止の細工がしてある。その代わりコンパネビスは少し太い。 曲げ方向に力が掛かる場所にはコンパネビスの方がいいかも。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/13(火) 14:48:10.07 ID:4ry9Ygz7
よく、大きな施設の資料室なんかで、棚が移動して、使用する部分だけ 人が入れる通路が空くような構造の本棚があるよね。 ああいうやつの小型版が作れないかな、なんて思っている。いま、2部屋 が本で埋め尽くされているんで、6畳一間にまとめたい。もちろん、電動 とかは要らないのでシンプルで安くつくりたい。床は当然補強する。 そんなのを作ったなんて剛の者はいないかな? それか、参考になる資料 とかも探しているので、情報あったらヨロ!
一応、そういう奴の正式名称はスタックランナーというらしい。 のでそれでググったらそれなりにでてくる。 普通の本棚の足に、キャスターをつけて作った奴は居るようだけど、俺はやったことない。
自分もやったことないけど、移動型書架でも情報あるね レールだけ考えればよさそうだけど
>>969 床の本格的補強が必要だと思うから、それも検討課題。
その部屋が2階だとダメポ。
本棚を作ろうとホームセンターに行きました。 18ミリ厚、サブロクのパイン集成材が3980円とありましたがこれってお安いほうですか?
その値段ならこっそりとB品って書いてある場合もあるから注意な
>974-975 ありがとうございます! シナランバーコアのほうがだいぶ安いですがパテ埋めや仕上げの紙やすりが大変そうなので パイン集成材で頑張ってみます
>>976 おまえ馬鹿だろ?
パインの方が仕上げの紙やすりが大変だぞ?
えっじゃあシナランバーコアはパイン集成材より安くて仕上げも楽なの?なにその最強木材 というかパインはなぜそんなに高いのさ
値段だけでみればラワンランバーコアの方がさらに安いが、ラワンは導管が深くて サンディングや導管を埋めるのが大変なので塗装仕上げの場合は避けた方が無難かも。 見た目重視で貼りもの(ダイノック等)仕上げにするときなんかには最適だけど。 シナランバーコアは値段はそこそこで表面は非常に柔らかいのでサンディングも楽だが 断面に木口テープを貼る等の処理が必要。 さらに、シナはあまり木目がないので「木目生かし系」の塗装だと表情がとぼしくなる。 パイン集成材は値段は高いが木目がしっかりあるので「木目生かし系」塗装に向く。 シナよりは堅いが所詮は針葉樹。 サンダーに#240位のペーパー付ければあっというまに 仕上がる。 お手軽(製材不要)な本棚用の素材はこんなところかな。
木材の知識がないのでありがたい もっと知りたいぐらい
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/17(土) 03:40:37.25 ID:OBMiPAiZ
もうすぐこのスレも終わり。
テンプレに文字化けがあるので次スレ立てる人は注意してね。
>>2 はそのまま使わず
>>794 でよろしく。
>>794 最後の部分に追加して欲しい。
まず建具屋に行って裁断を頼め。次に、その建具屋で材料を調達してもらえ。
そうすれば、材木屋で材料を調達して建具屋に裁断を頼む手間が省ける。
これ豆な。
そんなモンいらないだろ
>>982 どうしてそんなめんどくさい事するのかわからん
材木屋で切ってもらえば?ホムセンで切ってもらえば?
>>984 >>982 が言ってることは材料調達したところで切ってもらうんだから
お前の案と変わらんじゃないか?
建具屋のカットは精度が高い(ことが多い)から材木屋やホームセンターよりいいよ、という意見なのかな でもそこは好き好きな気がするから、テンプレ入りさせるほどではないかと
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/18(日) 01:06:22.99 ID:Z1H5R7mj
やはりスチールラックで決まりだな
>>985 982が言ってるのは裁断のために建具屋にいき、そこで材料を集めてもらえってことだろ
材料のある店で買えばいいじゃんって思うんだけど・・・
てか、迷惑じゃないの?木の販売メインの店じゃないだろう
何か作ってくれっていうならわかるが、自分で作るからカットだけ雇うってなんか図々しい客みたい
業者で大量に購入する人の間に入るならそれなりに手数料も入るだろうけど
作ってくれってんならまだしも わけのわからない図面見せられた挙句 一ミリ単位以下の精度でカット要求されてクレームくるかと思うと よっぽど暇じゃないと受けたくないよな、そんな仕事 っていうかよっぽど暇な建具屋なんてよっぽど暇になる理由があるから押して知るべし
>>878 すみませんネット環境が無くてレス遅くれました。
返事ありがとう御座いました。
清く正しい本棚で勉強して
ネットで北零ウッドって所を利用したのですが
1800×600本棚3つ作るのに材料費20000円
裁断費用2000円程度でした。
シナランバーのサブロクは4500円でした。
ネット通販は不安でしたがそこそこな精度でした。
俺も本棚作るとき、北零WOODさんで購入したよ 精度も、確認したけど、満足出来る物が届いた
>>989 別に迷惑じゃないだろ?
建具屋は自分たちの商品を作るために材料を仕入れているはず
それと同じ材料を融通してもらえ、というだけの話
>>994 じゃぁ一生ホムセンでガタガタに切ってもらってろ!www
建具屋は建具をつくる技術を売る商売。 仕入れた材料を素人に横流ししたり、板のカットの手間賃で稼いでいるわけではない。 本業で忙しいのに、板を売ったり切ったりなんていう副業でどれほど儲かる? ほとんどサービスだろ。 建具を注文したついでにたのむならともかく 板の購入とカットだけを頼むなんて、そら厚かましいわ。
厚かましい事を「これマメな。」ってひけらかして、馬鹿丸出しだな しかもテンプレに入れろってwww
>>993 建具を作るのに18ミリシナベニアとかランバーコアを使うとでも?
>>997 同じ箇所に力が掛かり続ける作業をすると皮膚が角質化する。
これマメな。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。