DIYしたものをうpしてみるスレ 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
DIYしたものをうpしてみるスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294485042/

このスレ推奨のアップローダー
 DIYうpろだ http://loda.jp/diyup/
【注意】
DIYしたものをうpしてみるスレ専用うpろだです
拡張子の付いたURLでスレにうpお願いします。
例)
 ○ http://loda.jp/diyup/?id=1.jpg
 × http://loda.jp/diyup/?id=1
ただし、アップローダーにコメント等ある場合は http://loda.jp/diyup/?id=1 でもOK。
でも基本は http://loda.jp/diyup/?id=1.jpg です。

【このスレのマナー】
・みんな仲良く。争い事からは何も生まれません。
・製作者や製作物に対して敬意を払うこと。罵倒したい人は酉付コテハンでやれ。
・製作者は製作日数や材料費などの情報があれば、DIYを始める人のヒントになるかも。
・うpされないからといって無駄レスする暇があったら何か作って晒そう。

【スレ立てについて】
レス番>>970を踏んだ人が責任を持って次スレを立てる宣言をしてスレ立てしてください。
規制などでスレ立てできない場合は、立てられない理由を書いてスレ立て依頼してください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 13:00:09.62 ID:???
■過去スレ
DIYしたものをうpしてみるスレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1257685654/
DIYしたものをうpしてみるスレ 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1263219598/
DIYしたものをうpしてみるスレ 3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1268207537/
DIYしたものをうpしてみるスレ 4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1279734750/
DIYしたものをうpしてみるスレ 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1288703884/
DIYしたものをうpしてみるスレ 6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1294485042/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 13:00:27.34 ID:???
■注  意
うp主を騙られる場合がありますので、うp主が言われも無い誹謗中傷を
受けないためにトリップのコテハンをつけることをお奨めします。
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 12:42:07.90 ID:???
>>1乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:28:34.16 ID:???
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:30:18.61 ID:???
JPGじゃなくPNGでした
http://loda.jp/diyup/?id=527.png
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:31:41.30 ID:???
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:43:00.29 ID:???
ちょっと話が一段落するまで見逃してあげなよ。
無関係の板の話じゃないんだし。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 18:06:00.81 ID:???
いちもつ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 18:31:57.17 ID:???
前スレ>>989
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:54:04.96 ID:00DnZjvY
次の子羊さんドゾー
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:28:27.35 ID:???
幅4cmの2階手摺の上をを綱渡りする猫が心配なんで作ってみた
ワイヤーネットと1*4材を端材で挟んでねじ止め手摺とネットはタイラップで留めた
見てくれはアレだが猫は気に入った模様
http://loda.jp/diyup/?id=528.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=529.jpg
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:32:27.62 ID:???
過保護すぎw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:49:20.57 ID:Zw3tb7AO
にゃんこはそういうところからは絶対落ちないよ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 10:59:16.45 ID:???
久しぶりに叩き甲斐のあるバカが来たよ〜
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:01:51.55 ID:???
いやいや、たまにどんくさい時があるからな。

ネットはどうやって曲げたの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:03:23.00 ID:???
ほら、すぐに叩きたいだけの奴が出てくるだろ
だから、このスレにはうpしたくないんだよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:05:15.34 ID:???
>>15は年中常駐してるからなw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:37:05.06 ID:???
>>14
そうも思うんだが階段を踏み外したり棚に昇り損ねたりを見ると心配でな
>>16
作業台の縁に曲げたい場所を合わせてクランプして木切れをあてがって
少しづつ曲げた100均の軟鉄に塩ビのやつなんで簡単だった
ステンとかだと無理かも知れん
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:55:56.72 ID:???
>>12
安心出来るなら良いんじゃないかな。

お隣のカーテンの整然さが気になった。w
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 13:57:56.68 ID:???
>>20
カーテンかと思ったら雨戸か。

隙間のできる雨戸を後付けしたいが、マンションの規定で出来ない。
なのでいろいろ思案中。頑張ります。と、誤魔化しておこう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 14:47:15.93 ID:???
>>15
お前はコテハン付けろ糞ッタレ。

【このスレのマナー】
・みんな仲良く。争い事からは何も生まれません。
・製作者や製作物に対して敬意を払うこと。罵倒したい人は酉付コテハンでやれ。
・製作者は製作日数や材料費などの情報があれば、DIYを始める人のヒントになるかも。
・うpされないからといって無駄レスする暇があったら何か作って晒そう。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 15:16:00.81 ID:???
この猫病気じゃね?変に痩せてて気持ち悪い
病気に罹ってるからバランス感覚が悪くなってるのか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 15:57:25.56 ID:???
              \   ∩─ー、
                \/ ● 、_ `ヽ
                / \( ●  ● |つ
                |   X_入__ノ   ミ 俺は釣られないクマ ・・・
                 、 (_/   ノ
                 \___ノ゙
                 / 丶' ⌒ヽ:::
                / ヽ    / /:::
               / /へ ヘ/ /:::
               / \ ヾミ  /|:::
              (__/| \___ノ/:::
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:36:45.07 ID:???
近所の主婦「ちょっとあそこのダンナ、窓に変なものつけたわよ 何考えてるのかしら ホームレスの家じゃないんだから」
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:39:53.89 ID:???
>>12
タイラップだと、紫外線でボロボロになったりする物もあったから
ステンレスのワイヤーかバンドで留めた方が、危険がより少なくなるかと思う

家でも、落ちそうな場所にタイラップでナイロンのネット貼ったんだけど
自らその中に入って寝るようになったから
タイラップを辞めて、ステンレスのホースバンドで留め直した
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:51:15.70 ID:???
飼い主も猫と同じように貧相で痩せこけた人間なんだろうな。w
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 16:55:48.55 ID:???
>>19
猫(喜):おっ、新しい爪とぎか?

材木と手すり本体はどうやってくっついてんの?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:57:56.15 ID:???
>>26
ありがとう一応耐候性のやつなんでまあ大丈夫かと思ってる
>>28
材木と手すり本体はつながってない材木を留めたワイヤーネットを手すりと留めてる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:18:26.59 ID:???
安くて簡単で割と強そうだけど…貧乏くさいんだよね(><)ゴメン
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 20:31:02.66 ID:???
>29
耐候性って書いててもホームセンターの安物はダメだよ。
外れて落下する危険が無ければ別にいいけど。

ステンバンドは高いから、ステンワイヤーが良いかな。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 06:12:04.41 ID:???
ホームセンター駄目って敷居高すぎじゃないか?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 10:46:38.53 ID:???
>>32
>31じゃないけどタイラップ(インシュロック)等は紫外線脆化激しいから
有る程度強度の必要な使用法では仕方無い。

基本的に屋内使用の物しか流通が多くないし、ホムセンレベルで
屋外用と称して売っているのは大抵カーボン含有だけでそれ程待たない。

中にはデルテックとか有るけど個人使用にはべらぼうに高い。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 11:16:53.22 ID:???
べらぼうに高いなら安いのを定期交換した方がいいやね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 12:58:28.66 ID:???
昨日のビフォーアフターのように、普通はそこまで気を利かす人はいないようですよ。
9年経って浴室のヒノキは腐ってぼろぼろ、庭のウッドデッキもキシラデコールとか
ステインなど塗れば腐らないのにほったらかしでボロボロ、世の中こんなもんです。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 13:52:09.51 ID:???
失敗は成功の元
腐ればまた新品に換えれるから良いじゃん
それか学習して腐らないようにするかだね
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 14:12:11.14 ID:???
学習しない奴が多いからこのスレが維持出来るんだろ?

                          ・・・俺も含めてw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 14:22:57.02 ID:???
前々から思ってんだけど、このスレって月曜日に伸びるのな。
勘違いか?

土曜日に作って日曜日にうpじゃないのかよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:23:37.62 ID:???
髪結いが多いんだろうよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 17:42:45.12 ID:???
>>39
あと店舗販売員。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:12:03.87 ID:???
>32
ホームセンターで売ってるのがダメじゃなくて、ホームセンターで売ってる安物がダメって事。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201101%2F11%2F43%2Fb0001143_21291727.jpg
メーカー製の方が良いかと。

と言っても、落下が危険ならインシュロックはお勧めしない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:18:34.22 ID:???
そこにあなたがいないのが悲しいのじゃなくて
そこにあなたがいないと思うことが悲しい ウォウウォウ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:22:15.27 ID:???
去年の事故だけどな
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/24/news028.html

これ、UQ WiMAXの同軸ケーブルを固定するのにインシュロック(R)を使ってて、
それが紫外線劣化して、ケーブル落下して、鉄道架線ショートさせたのが原因な。

軌道横断するのにインシュロック(R)とかキチガイとしか思えんが、単価叩きまくった結果だよな。

まぁ、横道それたけど、落下危険要因のある所にはインシュロック(R)は使わない事だよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:26:49.45 ID:???
上からテープでまいたら紫外線は大丈夫な気もするけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:31:27.63 ID:???
ビニテじゃダメだけどな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:47:26.17 ID:???
>>12はズレ防止程度の用途だから問題があるとは思えないけどね。
吊ってるわけじゃないから。同時に全数切れる訳でもないだろうし。
ただ、飛び出てるヒゲは切って欲しいがw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 22:48:37.65 ID:???
あと、色も白にしてw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:06:02.00 ID:???
落下物で怪我して慰謝料請求されるのは猫飼ってる>>12のDIYerって事だから別にいいんじゃね?
外野がgdgd言ったって強情な奴は聞く耳をまったく持たないし、これが警告と分かれば、すぐさま
ステンレスバンドとかで対策するだろう。 よって、これ以上言う必要ないと思うぜ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/27(月) 23:08:50.50 ID:???
>>42
大事マンブラザース乙
(´・ω・`)
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 04:18:36.16 ID:???
オラぁー!週末だぞ。誰かうpしろや
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 16:16:04.91 ID:???
>>50
>>1
・うpされないからといって無駄レスする暇があったら何か作って晒そう。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:53:55.47 ID:???
>>51
>>1
能書き垂れる暇があったら何か作って晒せアホ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:57:02.77 ID:???
>>47
安い結束バンドなら白はだめだよ。高品質なメーカーなら白い耐候性のもあるけど
業務用単位でしかたぶん売ってない。

>>43
誤認してますね。厳密には結束バンド使ったから落下したわけでは無いですよ。

屋内用のもの(おそらく白)を使ったから落下したんですよ。
黒いものは耐候性で紫外線に強く出来ていて、屋外施工にはプロでも
よく使います。電線支持材として普通に使われます。


メーカーによって品質は異なりますが、金額はさほど違いません。
単価云々の話では無いです。発注ミスと施工業者の無知でしょう。


ちなみにインシュロックは商標であり、一般名称は結束バンドやケーブルタイと呼びます。
タイラップも商標かな。


本物のインシュロックで耐候性なら5年経っても劣化してないデータがあるみたい。
http://www.hellermanntyton.co.jp/solution/weather_resistant.html
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:26:33.54 ID:???
>電線支持材として普通に使われます
5年ごときで劣化するようなモン支持材に指定してる業者はどこの業者だ。

プロ辞めた方がええで。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 20:36:53.20 ID:???
ああ、プロにも色々いてるわな。辞めろは言い過ぎやったわ。

戸建ての家で屋外にケーブル這わすのに、トユに縛ったりするぐらいなら、べつにええわ。
軌道上横断架空ケーブルを耐候性インシュロックで止めるような職人は死んだ方がええ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:25:03.92 ID:???
そうかな。5年以内に再工事でお金入るやん。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:40:11.10 ID:???
5年経った時点で急速に劣化するとかバカだろ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:53:02.85 ID:???
>>55
電気設備の技術基準
日本電気技術規格委員会規格
JESC E0018(2005)/IEIEJ-P-0001:2005
JESC E0018(2005)/IEIEJ-P-0002:2005

配線用合成樹脂結束帯を用いたケーブル配線施工方法
http://www.eei.or.jp/pdf/D_vol25-1.pdf
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 21:57:35.87 ID:???
プロは置いといて、>>12の用途ならば無問題なのは間違い無いな。
5年経つ前に網の掃除でもしてるときに、ゆるくなるの感じたら
締め直すだろ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:03:56.36 ID:???
ケーブルラックの支持の話してんの?
そうか、そうか。それならええんちゃうか。

結束バンドが切れたらケーブルが落下するような固定方法で、支持材として使われてんのかってきいてんねん。
巣直ラックの検束バンド切れても、ケーブルは落下せんわな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:24:22.73 ID:???
>59
緩くはならんと思うがw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:42:42.64 ID:???
ここは電気屋ばっかか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:43:35.12 ID:???
目糞と鼻糞の罵り合いがまだまだ続きます
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 22:47:55.76 ID:???
いろんな分野な人が居てて、自分の番が来ると語り出すシステムになってます。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:04:41.24 ID:???
関西弁のやつどうにかならないか。読みにくくてかなわん。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:06:36.57 ID:???
俺のタイラップインシュロック結束バンドケーブルタイの人気に嫉妬したんで
1x4の端材で階段のコーナーに猫棚作ってみた
長手方向はダボで接いである短手方向は裏から木切れをねじ止め
http://loda.jp/diyup/?id=530.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=531.jpg
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:07:57.40 ID:???
で?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:08:02.81 ID:???
これは嬉しいだろうなー
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 23:19:41.46 ID:???
>>60
とりあえず落ち着け。検束バンドって何だよ。

いくら劣化してても一度にみんないっせいに
切れるなんて面白い事にはめったにならんと思うよ。

>結束バンドが切れたらケーブルが落下するような固定方法で、支持材として使われてんのか
施工業者に聞かないと分からないでしょ。そんなこと。
普通結束バンドが切れたぐらいじゃ他に接触したりしないようにするもんでしょ。
もう結束バンドがどうとかいう話じゃなくて、単純に施工ミスの話。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:10:06.17 ID:???
>>58
単純な疑問なんだが屋外でケーブルラックを使うのか?
ケーブルを晒しで使うなんて考えにくいんだがw

んで普通に結束バンドとかケーブルタイって呼ぶ業者なんて居るのか?w

>>69
結構あるよ〜
コンベックスの耐候性の奴はひとつ切れるとほぼ同時機に一気に逝く。
自宅で手抜きした外壁転がしLANのは一週間内で雨どい部分は一気に逝った
LANケーブルといえ重さがあるんだなぁと感心した orz
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 08:06:48.20 ID:???
ケーブルラックを屋外で使う事もあるよ。工場とかプラントとか。
どっちにしろ、ケーブルの支持はケーブルラックで、結束バンドはケーブルを整理してるだけだからな。
どや顔でPDFを貼ってる人はそのへん勘違いしてる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 08:20:25.05 ID:???
どのプロを信じればいいですか?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 08:36:03.90 ID:???
>>71
確かに有るな。スマン。でもケーブル晒しで転がしているか?
自分が知っているのはケーブルラックがあってもスペース保持だけで殆ど管を使っているぞ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:59:32.97 ID:???
もうタイラップの話はいいよ
これ以上やりたいなら他でやれ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 21:21:06.95 ID:???
晒した1レスで100レスも付くなんて、モテモテ過ぎてうらやましいぜ。
76サランラップ:2011/07/03(日) 22:39:35.67 ID:???
タイラップの人気に嫉妬
(´;ω;`)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:05:08.08 ID:???
このスレ推奨のうpろだでエラー出たので他のとこで上げた
ちょっとぼやけてるがご容赦

寝るときに明るすぎるから作ったんだけど
ただ覆うだけじゃ面白くないから蝶番で可動式にした

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1760289.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1760291.jpg
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:19:45.38 ID:???
めっちゃ古民家やんけー!
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:20:14.95 ID:z353NW/X
ピントが合ってない

0点
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 10:38:40.06 ID:???
>>78
60年位前に曽祖父が造ったらしいから実際古いよw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 12:47:38.72 ID:???
曽祖父がこのスレにUPすれば良かったのに。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 13:39:49.48 ID:???
何を作ったのか今一判らんw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 14:02:01.40 ID:???
デザインが、ちょっと・・・
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 16:15:03.09 ID:???
>>77
ピントが合わないのは被写体が暗いのとマクロ撮影だからかな?
周りが明るい時の画像も見てみたいです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 17:37:29.38 ID:???
>>77
こういう無骨なの好き
手が届かなかったら、はたきの柄でつんつんかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 10:07:02.22 ID:???
>>77
柱と鴨居と壁の雰囲気が良いね
家のあちこちの画像が見てみたいわ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 02:09:11.54 ID:???
>>77
アップローダー使うとエラーが出るのは、JPEGのサイズがでかすぎるからだと思う。
1600*1200程度ならいけるよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 10:16:42.71 ID:???
猫が暑そうに伸びているので作ってみた設置場所は後で考える
1x4を半分に挽き割った材を直方体に組んでメッシュの洗濯物入れを括り付けた
http://loda.jp/diyup/?id=535.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=536.jpg
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 10:18:30.17 ID:2TdkVYF6
>>88
猫ちゃん涼しそうでいいね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 10:20:31.13 ID:???
そこで寝てらっしゃる御主人様の感想は?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 15:24:11.83 ID:???
いいね涼しそうだ。ウチの犬も暑さで倒れてるわ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 12:37:50.43 ID:???
うちも犬がバテてる。犬用にこれの低いバージョンでも真似して作らせてもらおうかね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 13:07:09.31 ID:f0VuZPPV
>>88
幸せなにゃんこだな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:47:25.02 ID:???
覇気の無い猫だな
どのみち近々死にそうだ
95 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/07/11(月) 21:07:08.59 ID:???
むちゃくちゃゆうなしw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:11:50.12 ID:???
>>88
お前いい奴だな。
97こりん ◆axwCIyaXxg :2011/07/12(火) 15:44:57.68 ID:6WQCpvNY
こんちは、毎日暑いっすね。

この春から幼稚園に通いはじめたチビさんのために
キッズ収納作りました。
塗装はこれからだけど、形になったんでうp。
http://loda.jp/diyup/?id=541.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=542.jpg

材料
SPF1x4 6F 20本
キリ集成材 300x1800x13 2枚
パイン集成材 350x900x18 1枚
Φ32集成材丸棒 L:910
パインΦ取手 2個
スライドレール L:350 4本
ビスケット 接着剤
費用:12000円くらい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:55:50.13 ID:???
パパすごーいって言われてる姿が目に浮かぶぜこのやろー
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 16:04:44.24 ID:???
双子ーーーー!
100 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/12(火) 16:07:55.35 ID:???
いいね
引き出しの角は子供には危ない気もするけど大丈夫なんかな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 16:21:19.25 ID:???
>>97
おぉ、いい感じだなぁ。
双子なら出来れば左右に帽子掛けとバック掛けを付けると良いよ〜。
うちも孫二人が保育園通っているから、いつも放り投げられてるw

あと、引き出しのノブはレールを使っていても大きさの割りに小さいから
手が入るようなのに変えた方がよりよくなる希ガス。
102こりん ◆axwCIyaXxg :2011/07/12(火) 17:01:02.30 ID:???
アドバイス いろいろどうもです。
注文主のチビさんたちは想定通りに喜んでくれてます。

引出しの角 内側はC5くらいで面取りしてるんですが、
外側は角があぶないかも。工夫してみますね。

引出しの取手は仮付け 後日ホムセン貸工房の糸のこ盤借りて
ミッキーかクマさんの形のを作ってあげようかと。
外した取手は側板につけてフック代わりにするつもりであります。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:01:44.11 ID:???
>>102
それなら完璧じゃん。
ガキンチョ達(失礼)の喜ぶ姿が目に浮かぶ♪

父ちゃんに花丸w
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:10:39.82 ID:???
>>102
>引出しの角 内側はC5くらいで面取りしてるんですが、

C5ってどういう意味ですか?
面取巾5ミリのことをC5と表記するのでしょうか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:39:48.37 ID:???
>>104
C5はサークル5mm(5mmの円)なんじゃね?
機械系はRxxで半径表記が多いみたいだけど。
間違っていたらゴメン
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:40:17.93 ID:???
Cカット。
C5で5ミリ5ミリの45度の面取りの意味。対辺は≒7ミリ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:56:05.63 ID:???
なるほど>>106が正解見たいですね
また一つ賢くなってしまった…
どうもね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 01:09:55.27 ID:???
106に補足するなら"C"hamfer=面取り
109こりん ◆axwCIyaXxg :2011/07/13(水) 21:17:22.96 ID:???
朝から塗装しました。
http://loda.jp/diyup/?id=543.jpg
塗料は和信ペイント 「ウッドオイル けやき」
予定よりすこし濃い色になってしまった。
白木より木目が浮き出てきてそれなりにキレイなんですが、
塗装前に目立たなかった接着材の拭き残り、研磨キズが目立つようになって
ちょっと凹んだ。仕上げは難しいです。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:42:11.97 ID:???
白か何かの塗りつぶしでも雰囲気よさそう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 21:52:29.30 ID:???
塗装前のイメージの方が好きかも。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:08:02.41 ID:???
チビさんにとってはずーっと宝物だよ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 23:58:36.01 ID:???
>>109
自分も>111に同意。
父ちゃん、その色は子供にゃ渋すぐるwww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:05:17.29 ID:???
床の色に合わせたのかな?
115こりん ◆axwCIyaXxg :2011/07/14(木) 10:17:47.21 ID:???
>>113
え〜、もっと薄めの色にするつもりだったんですが、
引出しの手前面に貼り付けるために板継ぎしたSPF材が
えらく反ってしまって無理に組むと後々困りそうだったんで、
急遽余っていたパイン集成材にしたの。
すると集成材の部分がSPFより色が濃いから
前出の塗料で色合わせしたら、なんか重めの色合いになってしもた。

嫁(いつも超辛口、絶対に褒めない)の第一声コメント
「もっと違う色がよかった」 (# ゚Д゚)

けど、チビさんたちはあまり気にしてないみたい。
夕べ夜勤で仕事に出かけるときに玄関まで送りにきて不意に
「おとーさん、作ってくれてありがとう」 と、言ってくれて爆涙(´;ω;`)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 10:26:13.15 ID:???
超辛口のヨメさんの教育がいいんやね。このノロケヤローw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 11:28:56.64 ID:???
>115
ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 11:53:06.81 ID:???
家事のさしすせそ
裁縫・しつけ・炊事・洗濯・掃除 これがどれだけできているかで、女の価値は決まる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:08:21.88 ID:???
>>118
上手にしつけられたりしてw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 22:32:35.37 ID:???
双子をDIY
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 20:52:10.28 ID:???
オーバーテーブル作ってみた。http://beebee2see.appspot.com/i/azuYzvWfBAw.jpg

これ作ってまたなんかDLYしたいんだけど、なんかオモロイもんないかな。階段に滑車付けてターザンみたいに降りたり。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 21:34:59.19 ID:???
>>121
コンパネはらめぇっ・・・。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:02:05.49 ID:???
>>121
既に反ってるじゃんw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:04:51.94 ID:???
>>121 おもろいおもろい
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:17:13.28 ID:???
コンパネって湿気と乾燥で反るんだな。
このまま反り続けたらヤバイ?

作り直そうかな、木材は何がオススメ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:20:48.15 ID:???
集製材
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:23:01.38 ID:???
煤竹
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:33:13.42 ID:???
>>125
裏側に2x2くらいの角材を打ちつけるだけで全然違うよ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:56:01.69 ID:???
ティッシュが乗ってるのが流石です
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:08:10.30 ID:???
すごいセンスですね
天板の下に幕板付ければ
たわみは何とかなると思いますが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:13:03.64 ID:???
>>121
パラマウントベッドの介護用ベッドテーブルを参考にしてはどうでしょう。
接合している金物だけで荷重を支えていますので、そのうちぽっきり折れます。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:18:53.99 ID:???
うpろだのキッズ収納を見てたらなんか変な画像があった。
http://loda.jp/diyup/?id=537.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=538.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=539.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=540.jpg
このスレに参加しねーならほかのアップローダー使えよタコが!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:20:30.56 ID:???
それが何なのかも分からんw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:30:07.96 ID:???
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:32:14.97 ID:???
エアコンスレじゃね〜かな?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:40:39.12 ID:???
このスレ専用アップローダーにスレ違いな画像を貼ったバカだってことはよくわかった。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:41:05.05 ID:???
その仕組で、水だけで2度も下がるとは考えにくいな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 23:52:32.44 ID:???
>>132
あぁ〜すみません。
うp主です。

DIY関連共用のアップローダと思って使ってしまいました。
当初はこちらとDIYでエアコンスレと、どちらで書こうか迷ってたとこはあったものの、
こちらは敷居高そうなので躊躇したままになってました。


水冷クーラー試作品、てとこです。
というか水冷扇、てとこか…。

問題あれば消して下さい、すみません。


>>137
最大2℃ってかんじですね。
周りの気温にもよるのでしょうけど。
温度センサーあてる位置でも結構変わるので、アバウトです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:06:56.62 ID:???
>>132
これ見て思ったんだけど、水タンクを上に、送風機を下にして、
風の当たる管に目の粗いガーゼでも巻くとか、金属の洗濯バサミをかませるとかはどうでしょうね。
管は太めで水タンクの底に穴を開けて嵌め込む。

意味無いかしらん。

ちなみにわたしは扇風機の後ろに保冷材を乗っける台を作る予定。水滴も落ちないようにするつもり。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:14:16.65 ID:???
氷水で部屋が冷えるとも思えんし
冷風扇だったら気化式の方が手っ取り早い気がする
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:52:28.69 ID:???
>>125
コンパネはホルマリン(有害)の放出量が多いものが大半だから
針葉樹構造用合板のF☆☆☆☆ってマークがあるやつを使え。
反りに関してはそもそも構造的に問題がある。
画像の状態だと板の厚さ方向に曲げる力がかかるんだから補強を入れないとダメ。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:05:51.37 ID:???
>>138
消さずにこのまま2スレ同時進行したらどうよ。>>138が思うレベルの高いものから、
おばあちゃんの知恵袋的なチープなものまであるから、そこは気にしなくていいよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:06:34.27 ID:???
針葉樹合板は表面荒いんだよな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:13:01.28 ID:???
サンダー掛けや砥の粉やパテ埋めすればいいんじゃないかな?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:42:09.07 ID:???
>>143
ロットや工場で凄い差があるんだよなぁ・・・。
良いやつはサンダーがけで充分使えるけど
酷い奴は上に樹脂流し込みでもしないと、ってレベルだもんな。
刃がガタガタになったりヤニがついた状態で無理に切削するから
表面が粗くなるんじゃね?って気はする。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:25:58.29 ID:???
コンパネじゃなくてベニヤにしたらいいのに
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:55:48.06 ID:???
>>146
シナとかのツキイタの方が良くない?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:13:27.76 ID:???
シナは柔らかいから凹むし
ラワン、針葉樹は表面処理しないと
字とか書きづらい。
よって最初から表面処理してあって
防水性まである塗装コンパネ最強って感じか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:37:37.02 ID:???
18mmくらいのランバーコアじゃだめかな?
150138:2011/07/17(日) 12:46:56.71 ID:???
>>142
ありがとうございます。


あ、2℃下がるというのは、風の温度が「周囲の気温-2℃程度」だった、ということです。
室温そのものを2℃下げれるわけではありません。


>>140
気化熱利用の冷風扇は、湿度が上がって不快なことも多い、との評判はよく聞くので
違う方向で考えてみたものです。
ラジエーターなど使って井戸水クーラー作れれば、部屋の冷房も夢ではないようですが、今のところはエアコン苦手な人向けのパーソナルクーラーて感じ。


気化熱利用も興味ありますが、室外で気化熱で水を冷やし、その水を室内に導いて風を冷やす、
というような形がいいかなぁ、と夢想してます。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:59:14.04 ID:???
2,3年前に霧吹き+扇風機で夏を乗り切ろうとやってたが、
模型や電子工作に使う工具が錆びてしもうたよ。
湿度というより霧吹きの水がかかってたのかな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:06:42.24 ID:???
>>141
コンパネって有害物質出すのか。怖いよ。

>>148
なんかツルツルしてるし、安いなあと思いなんも考えずこれにした。
字はあんま書かないし、今度コーナンで針葉樹見てくるわ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:18:26.50 ID:???
>>152
コンパネは室内で使うことを想定して作ってるわけじゃないよ
本来はコンクリート打設時の型枠(コンクリートパネル)なんだから
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 16:08:04.57 ID:???
>>152
針葉樹構造用合板も家具とかを作る材ではない。
厚みも足りないね。

コスト低めでキレイな表面が希望ならラワンランバーコアの18か21
ミリ位で作って適当な水性塗料(塗りつぶし系)かダイノックもどきの
安いシート貼るかかな。
あ、シート貼るんならMDFという手もあるね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:49:57.25 ID:???
>>152 中毒になるぞ。
まず皮膚に異常が出てくる。 止めた方が良い
俺は今まで丈夫だったとか関係ないから
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:03:45.18 ID:???
コンパネと合板って接着剤の毒性って違うの?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:13:56.90 ID:???
>>156
コンパネって合板の一種。

接着剤の安全性は星の数で表示されてるよ。
四つが最高(最も安全)
コンパネはそもそも型枠に使うのが前提だからそのへん考慮されてない。
なかには四つ星(フォースター)のもあるけど。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 07:18:20.58 ID:???
あと、腐れ止めのホルマリンがなー沢山入ってる。メチルアルコールを飲むと目が潰れる
とか言うのは、メタノールの中間分解物質がこいつだから。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:32:18.26 ID:???
>>132
ケツの穴ちっちぇw
あなたは管理人さん?それともセルフ管理人?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:54:02.83 ID:???
ケツの穴ガバガバだったらウンコ漏れまくりで困るぞ
161138:2011/07/18(月) 11:23:53.51 ID:???
>>159
まぁ規定はそういう規定なんだから、よく読まんかったおいらが粗忽だったんだよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 11:28:30.44 ID:???
>>161
気にすんな。誰にでも間違いはあるしな。

このスレに関するDIYしたらまた画像UPしてくれや。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 02:38:32.85 ID:???
>>150
2gのペットボトルに水を入れて凍らせたものを
扇風機の前か後ろに置いて風にあたるとかなり気持いいです。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 21:26:28.40 ID:j5oHEeMh
自宅のマンションの床をカーペットから無垢フローリングにしてみました。
肌触りがたまらなくイイ!

http://loda.jp/diyup/?id=548.jpg

床貼りやったのは初めてだけど、思ったよりうまくいきました。
防音下地は前田木材のNew木の香防音マット。
http://www.maedamokuzai.com/shopping/mat/new_konoka.html

下地マットの下のコンクリ面の下地補修は業者に頼んだのだけど、全然
平らになって無くてすごい不満だった。
残りの部屋は、セルフレベラーで自分で下地補修に挑戦予定。

スライド丸ノコ、エアコンプレッサー、釘打ち機、買っちゃいました。
硬い木材なので、金槌とスクリュー釘だと結構辛そうだったので・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:37:13.90 ID:???
オメ。

無垢というかマーブル模様だな
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:46:57.72 ID:???
美味しそうな色合いw
白壁が不自然だけど何かやってる途中なのかな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:14:57.72 ID:???
すごーい、気持良さそうだね〜。
お疲れ様でした。
壁の穴はにゃんこかわんこの通り道かな?と思った。
168164:2011/08/05(金) 23:45:05.39 ID:j5oHEeMh
わーい、ありがとう!
確かにおいしそうな色だw

木材はローズウッドです。
一枚として同じ木目が無いです。

>>166
壁の際は既設のソフト巾木をはぎ取った後で・・・巾木を付ける前の写真だったw
今は木巾木をつけてますが、すでに家具が入ってるので同じような写真が撮れない・・・

>>167
小さく見えてる出入り口は、キッチンへの出入り口にロールスクリーンが垂れている
とこです。
残念ながら、うちはペット禁止マンションなのです。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:59:45.95 ID:???
下地補修は一発ではなかなか出来ないから
モルタルが乾燥した後に業者にもう一度
レベル確認させて擦ってもらえばよかったね
170164:2011/08/09(火) 00:14:07.48 ID:???
>>169
そうですね。下地のできあがりを見たときにはそれほど気づかず、床貼ってからわかった
こともあり。次に下地を任せるときはそうします。


現在最後の部屋の施工を開始しましたが、セルフレベリング材を使わず、防音下地に
下駄を履かせる方法でやることにしました。
レーザーレベラーで床各点のレベルを測って等高線マップ作り、厚さいろいろのベニヤ
使ってmm単位で水平出しやってます。

安物のレーザーレベラー(5000円)だったので、誤差がひどく、測定値を補正したりとな
にかと厄介な状態にはまってます・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:08:42.86 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=549.jpg

父親に頼まれて、3月の地震の時に壊れた盆栽棚を作ってみました
奥が4Mで手前が3Mあります
色を塗り重ねる時の乾き待ちが面倒で、出来上がるまで3日程かかりました

ブロックを積んだだけだと、また倒れると思い
ブロックの穴の中にプラスチックの杭を2本打ち込んでから
倒れないかどうか蹴りまくってみたところ、倒れる前にブロックが割れました

出来上がってから、当初、上段だけで良いと言っていたにも関わらず
下にも棚が欲しいって我が儘言うので、
上段に水を掛けた時に、滴が垂れないように、上段の真下に波板を貼ってみたところ
結構良い感じに流れてくれて、下段に置いた盆栽に滴が落ちることが無くなりました

棚板は、近くのホームセンターに置いてあった、3cmの杉だったので
すぐに腐ると嫌だなと思い、奥がキシラデコールのスプルース
手前がクレオトップのブラウンを塗ったので(どちらも家に余っていた分)
ちぐはぐな感じになっちゃいました
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:09:46.81 ID:???
話をぶり返してスマソだけど、車雑誌の「オートメカニック」8月号で、
スポットクーラー作例が載ってるらしいです。
http://www.naigai-p.co.jp/automechanic/magazine/

ギッシリの保冷剤にワロタ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:01:25.39 ID:???
>>172
エアコンDIYスレがあるからそっちでやってくれ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 02:47:50.30 ID:???
>>171
クレオトップとキシラデコールの性能に興味あるわ。
普通に考えると体に悪そうなクレオトップの方が保護力高そうだけど、
違ったら報告して。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:16:06.31 ID:???
>>172
バーカw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:35:40.85 ID:???
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:58:25.13 ID:???
ttp://loda.jp/diyup/?id=550.jpg
ttp://loda.jp/diyup/?id=551.jpg
ロフト?作ってみました。
材料はSPFで現物あわせでテキトーですがw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 01:09:56.96 ID:???
ねずみ男の家みたいだな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 04:56:53.27 ID:???
ビビビのねずみ男が住んでる家ってあったっけ?
三代目のアニメ版を見た事あるけど、鬼太郎の家は出てきてもネズミ男の家は
金を儲けて豪勢なマンションに住んでるか、無一文になってゴザに包まってるか、
そのどちらかしか見た事無い。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 09:57:02.59 ID:???
>>179
俺もそういうのしか見たことないけど、DIY板で何の話だよw

俺もSPFでロフトベッドみたいなの作りたいなぁ。
天井をぶち抜きたいけど、俺の力量では手に余るから、
4本柱+スノコ仕立てで予算は5000円くらいで。
柱が2×4で、スノコは1×4で大丈夫かな?

関係ないけど、最近のりお君が出てこないね。
いたら挙手。
181 ◆R8YLi1ee7o :2011/08/10(水) 11:58:27.40 ID:???
>>177
すごい!
もっと引きでも見せてください!
182177:2011/08/10(水) 20:26:36.99 ID:???
>>178-179
ゲゲゲの家みたいのなら作ってみたいですねw

>>180
自分のはスノコ部分は1×4で枠部分は2×4を二本組してます。
今のところ壁の周囲に1×6を貼り付けそれに2×4の二本組を固定しました。
明日は2×4の二本組で柱を作って下に立てようと思ってます。

>>181
すいません、部屋一杯に作っちゃったんでもう引けません。
部屋全体ではだいたい2400×2800くらいあります。
左側が2400×1200、右側が2400×800くらいで中央部分はまだ固定してないですw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:19:47.42 ID:???
>>182
部屋いっぱいとはw
まさにロフトですね。すごい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:25:05.58 ID:???
なんに使ってる部屋か分からないけど、
滅茶苦茶暑くならないのかな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:50:54.85 ID:???
暑くなるわな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:54:43.39 ID:???
>180
ノシ
187186:2011/08/10(水) 22:25:33.95 ID:???
最近やってみたDIYは石膏ボードにウォールキャビネットを取り付けたぐらい。
石膏ボードぶち抜いて、下地作って、ちょっとだけ埋め込みチックにした。

キャビネットは既成品でTOTOの商品。
トイレとか洗面所とかで、底の支え無しで壁に貼れる優れもの。
DIYで作ってもいいけど、俺の腕では仕上げは既成品の様には仕上がらない。

うpする事考えないで写真撮ったからちょっとマスクしてるけど。
http://loda.jp/diyup/?id=552.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=553.jpg


他は地デジのアンテナ立てたりするDIYかな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:33:34.72 ID:???
>>176
このサイトすごいわ ありがとう!
キシラデコールからノンロッドに変えたけど
遜色ないみたいで安心した
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 21:46:26.90 ID:???
>>164 ローズウッドって高いですよね。いくらしました?
190164:2011/08/12(金) 00:54:41.05 ID:???
>>189
私の買ったローズウッドは平米で10000円前後でした。
ここで買いました↓
ttp://www.muku-flooring.com/2roseannai/index.html

150mm幅乱尺と定尺を混ぜこぜで。インドネシア産だそうです。
インドネシア産はインドのローズを植林したものだそうですが、成長が早いためかインド産のより
目が詰まってないそうです。 それでも、相当硬かったですけどねw

最近は中国向けに輸出が増えてて、なかなか手に入りにくくなったと、床材屋さんが言ってた。


ここまで書くと床材屋の人に俺が誰だかバレそうだw
工事全部終わったら必ず見せますからね>床材屋さん
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:49:29.65 ID:???
しまった。棚の取っ手を交換したのに写真取り忘れたorz
シルバーの取っ手のメッキのやつがボロボロになったので
白の取っ手に交換したんだけどw

あと今度、窓ガラスにUVカットフィルムをはろうと思っているが
きっと写真に写らないのでだめだなorz
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:55:13.98 ID:???
upロダに上げようと思ったけど、なんかエラーがでちゃう・・
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:40:26.26 ID:???
サイズ大きいとか、あぷろだが受け付けない拡張子とかでは?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:27:19.21 ID:???
サイズは小さくしたし、拡張子もjpgなので大丈夫だと思うんですけど・・
なんでだろ。パソコンの設定かな?

今、職場のPCなので、こっちでもやってみます!
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:35:33.70 ID:???
肝心なエラーの内容は出てないの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:49:00.80 ID:???
職場PCからうpできました♪
恐らく自宅PCのルーターの設定の気がします。

昨日の夜にできた壁掛けTV、配線はまだです。
近くで赤ちゃんが寝ているので、電気点けずにフラッシュで失礼。

http://loda.jp/diyup/?id=555.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=556.jpg

壁からの厚みは6センチくらいで(テレビ自体は4cmくらい)
リモコンが入らない程度の隙間です。
http://loda.jp/diyup/?id=557.jpg

上から見ると・・ってか見えませんよね(汗
ホムセンでボルトやナット、金具を買ってきて、壁に取り付けしました。
http://loda.jp/diyup/?id=558.jpg

石膏ボードなので柱の入っていないところはスピードミニを使用。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:00:10.23 ID:???
ついでに先日やったDIYも。
作業の途中に写真とる余裕なかったので、完成後の写真ばかりです。

天井裏点検口を作る
http://loda.jp/diyup/?id=560.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=559.jpg
壁は猫ちゃんにやられました。

作った点検口から入り、天井裏の補強、換気扇の設置。
http://loda.jp/diyup/?id=561.jpg

換気扇からフレキダクトでベランダ側につけたガラリまで。そこから排気。
http://loda.jp/diyup/?id=562.jpg

これだけじゃ暑いので、天井裏にも換気扇を付けました。が、中からの写真はないですw
http://loda.jp/diyup/?id=563.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=564.jpg

去年作ったハモニカーボ窓。エアコンの効きが大幅に変わりました。
http://loda.jp/diyup/?id=565.jpg

ついでに年始に新設したインターフォンの親機?
右のスイッチは3路スイッチで1階でも2階でも換気扇がつけられます。
http://loda.jp/diyup/?id=566.jpg

元が玄関脇のボタン式の呼び鈴だったので
それはそのままに、ここから壁→床下→外壁穴あけ→管→門穴あけ→インターフォンと
新規に取り付けました。

大雑把な性格なので水平とか適当ですみません。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:20:42.74 ID:???
施工中の写真あった方が面白い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:38:58.91 ID:???
壁掛けTVは俺もやりたいけど良い場所がないw
ここはもう二回りくらい大きなディスプレイでも平気やね。
羨ましい。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:07:02.02 ID:???
>>198
まー 自分でもそう思うんだけど
施工の段階では2chにうpとか考えてないので・・

>>199
そうですね。
TVは大きい分には慣れるって言いますし。
でも、ここは自分の部屋兼、寝室なので
大きいテレビはリビングにお任せしておきますw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:33:11.49 ID:cIMyHHm+
http://loda.jp/diyup/?id=567
夏休みの工作的な感覚で作ってみた。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:34:37.29 ID:cIMyHHm+
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:46:09.91 ID:lWelG9zF
いいじゃn
座り心地悪そうだけど
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:48:01.20 ID:???
Hが内側なら脚がスラッとしてよかったのに。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:12:10.30 ID:???
あまりにも稚拙で叩く気すら起きないレベル
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:18:48.90 ID:???
レゴみたいなデザインといえばこれはこれで。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:56:45.90 ID:???
誰が何を上げようと難癖が出る不満分子だらけなんです。申し訳ない
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:17:30.52 ID:???
色の組み合わせは割と好き
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:20:09.71 ID:NGvCofWS
>>202失笑www
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:57:36.86 ID:???
これはこれでアリとオモタ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 04:05:54.25 ID:81m3ERMM
ビスを外側から打つためにああいう構造にしたんでしょ
手作り感が出ていていいと思うが
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:56:26.93 ID:???
Hが内側ってそういう意味だったのか
なるほど、参考になった
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 12:19:08.17 ID:???
雑貨屋がディスプレイに使うのにいいかも知れん。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:47:33.77 ID:???
椅子ってのは荷重が上からしかかからない訳じゃないから
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:26:05.79 ID:???
自分が座ってる奴は、よく、二本足やるからけっこうガタがきてる。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:23:33.70 ID:???
小学生の夏の宿題としては良く出来てる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:44:10.22 ID:???
いかにもそこにあった端材で作りました感がDIY的ではある。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:18:39.79 ID:???
保育園の時の椅子がこんな感じでした
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 12:13:58.61 ID:LwqL3Ip9
保育園とか3年前に卒園したわ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:35:42.19 ID:???
だれかがうpするたびに叩くのやめろよ
叩いてて何も出さない奴のほうがよほど滑稽だ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 15:55:19.63 ID:???
ここ来てまで気を使いたくないよ
いいモノは褒めるし駄目なモノは駄目出しする
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:05:33.61 ID:???
そんなボロクソには言ってないやん
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:06:06.11 ID:???
だれかが書き込むたびに叩くのやめろよ
叩いてて何も出さない奴のほうがよほど滑稽だ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:56:03.74 ID:QZEA+nxz
叩かれて人は強くなる
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:11:49.75 ID:???
だれかがパンツ下ろすたびにシコシコするのやめろよ
シコシコしても何も出てこない奴のほうがよほど滑稽だ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:14:33.94 ID:???
お前ら子供か
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:20:31.28 ID:???
オッサンだが
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:43:32.79 ID:???
おら次の奴早く晒せやwwww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 02:17:15.62 ID:???
最近、まともなうpがないな。
ここは叩かれるからな。どうせ晒すんなら、
mixiのコミュの方が良いよな。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 10:39:53.18 ID:uRNUxYx1
叩かれるの分かっててうpするやつはいない
叩いてるやつは自分で自分の首を締めてることに気付くべきだ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 10:51:24.84 ID:???
言い出しっぺの法則
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:49:41.67 ID:???
雑談してる奴>>1を読め。

【このスレのマナー】
・みんな仲良く。争い事からは何も生まれません。
・製作者や製作物に対して敬意を払うこと。罵倒したい人は酉付コテハンでやれ。
・製作者は製作日数や材料費などの情報があれば、DIYを始める人のヒントになるかも。
・うpされないからといって無駄レスする暇があったら何か作って晒そう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:36:22.96 ID:???
綿菓子機作った。
でここれはここの擦れて紀にはうp対象じゃないね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:11:52.27 ID:???
え、なんで?
ここは木工専用スレじゃないからおkだよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:32:08.08 ID:???
>>233
すげ〜興味がある。upヨロ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:51:38.03 ID:???
>>233
綿菓子のアップも良かったら。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:29:17.48 ID:???
プロはお断り。
下手糞は叩く。
そんなんじゃ過疎スレになるのも当然だわな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:51:07.48 ID:???
>>237
何がそんなに悔しいの?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:39:39.80 ID:???
綿菓子機の原理って溶かした砂糖を小さい穴から回転で飛ばしてるだけ?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:28:37.91 ID:???
>>239
ググれ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:30:21.28 ID:???
この時期は暑くて修理系の差し迫ったやつ以外はやる気がしない
冷暖房付きの作業場もってるやつらに期待してる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:41:32.81 ID:???
そう。動き出すと凄いことになるからヤだw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:09:35.15 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=568.jpg
近所の家が屋根を修理した後に出た廃材を貰ってきて、踏み台を作ってみた
骨組みが24mmx30mmの杉の角材で、板が12mm位の杉の板らしい
もうちょっと太い角材の方が、安心して使えるかと思う
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 21:17:28.98 ID:???
0.1tの俺が乗ったら潰れるな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:04:20.12 ID:kSFOgoX2
>>243
軸の部分はスムーズに回る?
どうも稼動部分がある作品は敷居が高いので参考にしたい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:09:49.98 ID:???
やるなら一本シャフト貫通かな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:14:58.45 ID:???
こういう商品あるよな
それを作ってしまうってのがすげえと思うわ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:20:36.57 ID:???
中学の時の技術の時間でこんな踏み台作った気がする。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:25:52.89 ID:???
とりあえず、畳んだ時のペッタンコ具合は気持ちいいぞ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:57:37.96 ID:tfZ3FlAh
こういうのホムセンで500円くらいで売ってたりすると萎えるよな
251243:2011/08/23(火) 01:37:58.81 ID:???
70kgの自分が乗るとミシミシ鳴って恐いですが
40Kg台の人だと、荷物の上げ下げしても何ともないらしいです。

>>245
始めは、銅か真鍮のパイプを入れてカラーの変わりにしようと思っていたのですが
テレビ台や棚をゴミに出す為ばらした時、鬼目ナットが使われていて取っておいたので
それをカラー替わりに使ってみたので、結構丈夫でスムーズに動いてくれています

色々な意見をありがとうございました。
次回作への励みにしたいと思います。
252243:2011/08/23(火) 01:40:04.58 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=569.jpg

支点の部分は、こんな感じです
画像のURL書き込むの忘れてました。 すみません。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 02:07:17.77 ID:SgqJZwaV
杉みたいな柔らかい材料で作る時はビス止めだけじゃなく
木工用ボンド併用するだけで全体の剛性が上がる。
これ豆な
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 03:46:04.15 ID:u9Uym4cc
まあまあ皆さん、良いじゃないの。243氏はそれなりに工夫して作っているし、
実用性もあるんだから。最近写真をアップしてくれる人がいなかったのだから、
彼はほとんどネ申だよ。折り畳んだときにぺったんこになるのが良いよね。
で……、
ひとつだけ注意したいのは、もう20年くらい前になるけれど、ある自治体
だったか、地元の木材で同様の折り畳みイスを作った。それを何百個も作っ
てイベントの会場で使ったらしいのだが、その際、中央の交差する部分に
シャフトが通る形式ではなく、両側から座面の下に折り畳まれる形式だった
ため(これに近い?)、座っている人が指を挟まれて切断するという事故が
多発して大問題になった。そういう構造でないことを祈る。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 08:00:56.73 ID:???
>>252
荷重が掛かる所それじゃヤバくないでしょうか。
乗って作業してるときに破壊しそうに思えます。
恐らく静止状態で直下に荷重がかかるときは
脚で上手く逃げるのだとは思うのですが。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:23:23.85 ID:???
>>250
 あるあるw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 15:47:53.92 ID:???
>>250
このくらいで勘弁しておいてくれ。
http://shop.ituka.com/products/detail.php?product_id=78
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:43:40.23 ID:???
なんでアップした人をこんなに叩くなんだろうね。
みんな1を読み直せよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:56:54.81 ID:???
別に叩いてないと思うが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:20:11.91 ID:???
統合失調症でしょ、典型的な被害妄想の症状だね
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:23:20.44 ID:???
書いた本人は、どれだけ243を傷つけているか
気付きにくいもの。胸に手を当てて考えて……
それでも分からないおバカさんなんだろうね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:24:48.62 ID:ct6jcrUK
こういうイスってたくさん作って
ネットで販売すれば?
「夏休みの工作」として売れるかも。
素人が作ったようにうんとヘタに作ると良い。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:31:29.17 ID:???
おまえら無駄口叩く暇あったら、みんなからエクセレ〜〜〜〜ント!!って言われる工作物を晒せ。
晒さないで批評ばかりするから過疎るんだよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:32:54.24 ID:???
花台ならいいけど、踏み台はやっぱり危険だと思いますよ…。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:35:32.66 ID:???
別にうpした人を叩いてるんじゃないです。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:47:06.22 ID:???
充分叩いてるよ。263嫁。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 18:21:58.52 ID:???
243さん、すみません。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:17:16.64 ID:???
>>243
こーゆーのは1×4で作る方が簡単だし強度も出る。

>>246
普通にボルトとネジでいいよ。
もちろん頭は埋め込みな。

>>266
にちゃんで叩くなとは無理があるだろ
叩かれたく無いならmixiでもやってろ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:50:30.03 ID:???
ボルトとネジ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:02:13.43 ID:???
>>268
叩くなとは言ってないが、叩くなら酉付きコテハンでやれ糞ったれ、って>>1で言ってるのが見えないか?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:13:50.62 ID:???
>>270
削除申請出してこいよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 21:34:34.26 ID:???
憂さ晴らしにこのスレみて文句いってんか?
VIPなんかの勢いあるところ行ってDIYの愚痴でも聞いてもらってこいよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:11:30.48 ID:???
経緯を払いつつ罵倒するが酉は断る
274243:2011/08/23(火) 22:26:45.59 ID:???
様々なアドバイスをありがとうございます。
今度は、30mmx40mmの、トド松の木っ端を貰うことが出来たので
もっと強度のことを考えて作ってみたいと思います。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:39:25.57 ID:???
貰った木っ端から作るってエライなぁ
今度から俺も木っ端とか取っておこうっと
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:23:40.50 ID:???
お盆休みにちょっと作ってみたのでとりあえずUPしてみる。
綿菓子機。
http://loda.jp/diyup/?id=572.jpg 全景
http://loda.jp/diyup/?id=573.jpg 回転中
http://loda.jp/diyup/?id=574.jpg 出来上がり

材料:
動力部は100均の手持ち扇風機を代用。
受け部のタライも100均。
熱源もこれまた100均のジェルの着火剤。
あとはビール缶とφ5mmのSUS棒
家に転がっていたSPF。

ちなみに3代目。いまだに軸が安定しない。
まだ試行錯誤段階中で綿菓子は固め。
もっとふわっとならないものか。タライがちょっと狭い。径45cm
缶の穴あけは画鋲の先でプスプス。

こんな物でも子供には大人気。砂糖は正義。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:29:50.25 ID:???
夏休みの工作としては、仕組みに的を絞っていて良いと思う。
子供らも工作の面白さを感じていることだろう。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:31:38.77 ID:???
よくこの流れでうpできるなwともあれ、これは子ども大喜びだろ
とうちゃんかかあちゃんかじいちゃんかばあちゃんか知らんがgj
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:36:32.73 ID:???
この流れだからうpするんだろ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:37:23.47 ID:???
100均ってホントいいよね。
部材からパーツ取りしてた物が、まんま安く買えたりする。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:58:09.26 ID:???
まるで、でんじろうの科学実験みたいだ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:34:26.30 ID:kBZBVztx
いいじゃない。
市販品と同じ完動品しか認めたがらないバカどもよりも何百倍かマシだと思う。
あのバカどもは、その先を考える能力がないんだから いやになる。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:39:35.75 ID:6ZM6gxiv
>>276
いいですねえ、子供達の喜ぶ顔が見えるみたい。
もちろん、243のイスも良かったです。

>>281
おなじこと書こうと思ったら先を越されましたね(笑)。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 08:17:49.24 ID:???
楽しそうでいいなぁ
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:14:58.88 ID:???
>>269
悪い悪いw
ボルトかネジだな

>>276
ここまで作っておいてなんで自立式にしないのか?
軸が安定しないのはシャフトが長過ぎるからだろ。
足の間に一本渡してシャフト通すか、
缶の下まで貫通させてシャフト受けつければ?

ふわっとしないのは飴が太すぎるから。
画鋲じゃなくてもっと小さめの穴にしたら?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 19:56:31.99 ID:UiVnilY2
オリジナル手鏡を作ってみました。
取っ手の部分は余っていた引き出しの取っ手と
背中をかく孫の手の竹を使いました。
苦労した部分は孫の手の竹の曲げ。
熱湯でやわらかくして曲げようとしたが裂けてしまい、
最終的にはロウソクの炎であぶって(ススだらけになるが後で削り磨く)
3次元的に曲げていき扇風機で冷ましました。
表側
http://loda.jp/diyup/?id=575.jpg
裏側
http://loda.jp/diyup/?id=576.jpg
今後の改良点は
取っ手の塗装部分を剥がし、別の色に塗装するか、漆を塗るか、
地の金属を露出させようか迷っています。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:06:19.01 ID:???
重心的に重くなる位置に取っ手があると思うんだけど、普通に手で持って使うの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:08:29.07 ID:UiVnilY2
つづき、
実は鏡を貼り付けている四角い枠の部分は
自分で作った物ではなく、
100円均一で購入した湯飲みを置くのかわからないけれど
和風の木製受け皿か小物入れみたいな物があり、それを利用しました。
貼り付けは白いシリコンコーキング剤です。
多めに塗った後、水でビチョビチョに濡らした人指し指で拭い取りました。
完成後、和風なのかエスニック風なのか、なんともいえない雰囲気に思えるのですが
皆さんはどのような感じに見えますかね?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:08:35.18 ID:???
何に使うものなん?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:20:49.62 ID:???
>>285
一応自立はしているんだけどね・・・。ブレるので手で制振しているだけです。(2枚目の写真)

んで、そのブレの原因はシャフトの長さじゃなくて
モーターと接続部と缶の芯出しがうまくいっていないためです。
本当にちょっとした芯ずれでもぶれてしまいます。
ゴムチューブで繋げているのも原因。なにか別の素材を考え中。

シャフトの途中に支持をとればいいんだろうけど
組み立てが面倒になるのと邪魔なのでまだつける気はないです。

穴サイズは私もそう思って前より小さくしてみたけどそれほど改善されなかったの。
この276の画像のは画鋲の針で開けてるとはいえ先端をちょっと刺しただけの極小穴です。
これより小さいのは難しいと思われます。

いろいろ調べてみたけど綿あめをふわっと作るには穴のサイズじゃなく
溶けて飛び出た砂糖をうまい具合に送風で冷やしてあげないといけないと思う。
youtubeで業務用のメンテナンス動画みたら窯の部分が網だったし。
窯の下にプロペラみたいな部品があった。これで風を送っているんだと思う。

業務用のはタライの周りに飛び散ったザラメがほとんど付着していないのが謎を解くカギだと思う。
原理は簡単だけどやってみると結構簡単じゃないぜ。
熱源だって調整が難しいし。
何よりなるべく金をかけずにあるもので作る方針なのでこんな仕様なんです。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:32:42.24 ID:???
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:45:10.81 ID:???
山小屋なの?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:16:32.95 ID:???
>>286
ユニークだ。
モダンアートのようにも見える。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:48:26.38 ID:UiVnilY2
>>293
ありがとう
>>287>>289
合わせ鏡用の手で持つ手鏡です。
このように持ちます。http://loda.jp/diyup/?id=580.jpg

これを作った経緯を具体的に説明すると、
大きな鏡の前で座っている人にその人の自分の後ろ髪を見せてあげようと
ど真ん中、かつ鏡面と垂線上に取っ手がある普通の手鏡を差し出すと
どうもその手鏡で自分の顔を見てしまい、小さな手鏡に映っている自分の顔が
邪魔になりやすく大きな鏡に映っている自分の後ろ髪が見え難くそうにしている
こちらが「もう少し横に」「もう少し上に」「もう少しだけ向こう側に手首を倒して」
と手を添えて補助してやっと、大きな鏡に映っている自分の後ろ髪がろが見える。
このようなケースが男女問わず結構多いんです。
手鏡を使い慣れているはずの女性でもですよ。むしろ女性の方が多い。
そこで鏡に映っているのを映す鏡でいい物は自作できないものかと試行錯誤。
手首を向こう側に倒さなくてもよく(10度ほど倒してある)、
腕もそう上に上げなくてもよく、手鏡自体に映っている自分の顔が邪魔にならない形状
同時に軽い木素材で軽量の物、さらに鏡面をシリコンで宙に浮かし、
シリコンの弾力性によって落としても割れにくい物。
顔の前に手を持っていった時の手の一番楽な自然な形、自然な骨格間接の状態。
そんな思いから「よし手作りしよう」と思って作ったのです。
詳しく説明すると経験と人間工学に基づくこのような長い経緯です(ほんと長いw)
m(;_ _)m

※既製品は鏡が分厚かったりガワがゴツかったりと
総重量が500gを超えたりと結構重く、
それに鏡が枠やガワの硬い素材の部分にきっちりと密着してハマっているので
フローリングなど硬い床に落とすとすぐに鏡が割れてしまい易い欠点もある。
ちなみに重さを計ったら220gでした。
乱文・長文すみませんm( __ __ )m
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:23:16.67 ID:???
>>286
ネジはちゃんとネジ止め剤と、ワッシャで止めた方が良い。
(使っているうちに、モーメントで直ぐに緩んでくるので)
ネジ止め剤が無ければ、木工ボンドでも可。

(本当はダボで継いだ方が見栄えもモチも良いと思う)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:40:43.24 ID:???
トイレの換気扇って、下の方にあったが良いと思うの…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 00:59:01.94 ID:???
頑張って作ったんだろうけど、意味分かんない。
なんでそんな複雑な取っ手の形にしたのか疑問。

叩きたくなかったけど結果的に叩いちゃってごめんね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 06:51:19.38 ID:???
>>294
ひとつだけ疑問があるんだけど・・・あなたは左利きなの?
普通に手鏡は利き手じゃない方で持つものだと思っているのだが。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:06:04.02 ID:???
合わせ鏡用ならどちらでも構わないのでは?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 08:13:57.35 ID:???
>>294
必要は発明の母的な作品なのね。
ずいぶん試行錯誤したようだし。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:11:05.87 ID:???
>>299
単純に合わせ鏡でも櫛で頭髪の修正とか有りそうに思うけど?
利き手なら真ん中の取っ手でもそれ程不自由は感じないかと。
軽く作ったみたいだし、利き手と反対用かなぁと思っただけ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:29:45.60 ID:???
作業するのは自分で、見てもらうのはお客さんでは
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:45:43.41 ID:???
>>302
え、プロなの?
厳しいことを云うけどセンスが無いから早いところ職替えした方がいいと思うぞ。
客に鏡を渡して勝手に見ろなんてナンセンスだし、客が見たい位置を自分が維持できないって事でしょ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:57:34.10 ID:???
客に鏡を渡して勝手に見ろなんて何処に書いてあるの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 09:59:57.15 ID:???
>>304
だから
>客に鏡を渡して勝手に見ろなんてナンセンスだし
って書いてあるだろうに・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 10:01:58.14 ID:???
色んな事妄想して批判するのが得意なんだね。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:21:30.38 ID:???
プロって美容師とかってこと?
なら大きめの鏡を持ってお客さんの後ろに立って、正面の鏡に映してあげればいいのに。
それ専用の鏡もあるよね、真ん中からばこっと開くやつ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 12:58:52.60 ID:???
撮影者の手を見る限りプロに見えないのだよねぇ。
プロだとタコまでは逝かなくても手の皮が厚くなっていたりするんだけど。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 14:05:28.72 ID:???
下衆の勘ぐり
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 14:58:56.03 ID:???
これだけ試行錯誤したなら、次作はもっとレベルアップするだろうね
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:03:29.77 ID:???
おまえら、何の作って晒らさねーくせに、言うことだけは一端なんだなwwwwww
まるでν速民だ、書き込んでる板間違ってないか? ここはDIY板だ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 15:07:12.68 ID:???
>>305
なんだ荒らしか? それかおおバカか
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 16:34:33.51 ID:???
>>276
小学校の理科クラブで作っていたな
洗面器の代わりにダンボール(内側は、アルミホイルを貼り付け)
熱源は、アルコールランプ
モーターは、ミニ四駆のハイパーダッシュ?
空き缶は、おんなじやり方だった
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:42:19.49 ID:???
>>290
回転物だからちょっとの芯ズレでも拾ってしまうだろうし
現実的にはサポート部材の剛性をあげていくしかなさそう。
まあ今は実験機みたいなもんだから今後に期待。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:26:13.08 ID:WOyoY4pJ
しらぬまに荒らしも来てましたか^^
>>303
>客に鏡を渡して勝手に見ろなんてナンセンス

こちらが鏡を持って、見せてあげながら、こちらの腕が蛸や寄生獣かの如く
あと、2本1.5m位の長さで生えていて使えればいいんですけどね。
大衆系の店以外では客に鏡を使い後ろを見せていいですね終了〜なんてナンセンス
と俺は思う。

>>307
>なら大きめの鏡を持ってお客さんの後ろに立って、
>正面の鏡に映してあげればいいのに。
>それ専用の鏡もあるよね、真ん中からばこっと開くやつ

そうそう、それも勿論最終的に見てもらう時に毎回使ってます。
アップロードした手鏡は右手で持ってもらい、こちらはコームを持ち、
両手を使い後ろ髪や横からのシルエットを見てもらい
カウンセリングやアドバイス、提案したり、手直ししたりと
結構な時間手で持ちつづけ見てもらう為の物です。
昔、真ん中からばこっと開くやつしか完備していない店舗では
「はい終わりました よろしいですか」ハイ、オシマイ!的な使い方の
いわば低料金大衆理美容のノリだとそれで十分ですけど綿密な希望やバランス
等の話を煮詰めようとするとどうしても手鏡が欲しいんですよね。
結局、仕方なくそのでかいやつを持ってもらっていましたが、
特に女性にとっては重く腕に負担があるんですよね。
てか、深いところまで説明が必要で面白い^^

>>308
>プロだとタコまでは逝かなくても手の皮が厚くなっていたりするんだけど。

想像で他の職人と勘違いしてるね。理容はしらんが素手でトリートメント系の物を良く使うので
明らかに手の皮が厚いというスタイリストは美容師何百人もみてきたが一人もいない事実。
ただ俺も親指の腹には蛸があるのと、画像は女性が持っている雰囲気を出すために
肌を綺麗に見せるソフトフィルターと露出補正+1.5入れている効果
あと見習いやインターンで肌が弱い子はシャンプーでひび割れガサガサの子もいますね。

まあとにかく別職の人がDIYスレなのに深い所まで考え過ぎだってw気楽にね^^
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:46:31.00 ID:???
良かったら使ってください〜
ttp://karei.otaku-japan.net/diy/
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 10:21:34.11 ID:???
そうかそうか
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:06:59.25 ID:???
作品より作り手が叩かれそうな性格の人多いね
319286:2011/08/27(土) 00:08:18.96 ID:1fWCw0j0
実は鏡をもう一つ作ったのがあるんです。
今度は普通の形の小さな「置き鏡」です。製作日数10日
イメージはカフェ。曲でいうとLullatoneのbedroom bossa band
中央にはめこんだ鏡の両サイドの開いた隙間に昔コーナンで買った
1cm角の小石を白セメントを使い並べてみました。
1つの小石が偶然に顔文字(・_・)みたいに見える模様あり
右の上から2番目に配置しました。(言わないと気づかないけれどw)
90度〜160度ほどまで、開けてつかえるようにし、足に飾り釘を
3つづつアクセントとしてあしらいました。
手で持っても角が優しいように出来るように角という角は
全てベルトサンダー・ミニヤスリ・サンドペーパー・等でなめらかに丸めました。

http://loda.jp/diyup/?id=581.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=582.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=583.jpg
320286:2011/08/27(土) 00:11:34.97 ID:1fWCw0j0
訂正手で持っても角が優しいように出来るように

→ 手で持っても角が優しいように
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:12:09.85 ID:???
おしいな
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:26:03.77 ID:???
こっちの方が統一感があっていいな。
ナットは鏡の裏側で見えなければもっといい。
石埋めたりする発想って俺にはないからちょっと面白い。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 00:56:11.19 ID:1fWCw0j0
>ナットは鏡の裏側で見えなければ

有難う御座います。確かにそうですよね。もっともでナイスなアドバイスです。
本来はプクっと膨れた丸い袋ナットを使って少しイビツ削ってから
半透明の爪に塗るマニキュアを使い、塗り重ねて宝石みたいにしようか、
小さな貝殻をつけて足を動かすたびに回転して動くようにしようかとか
結局、ガラじゃないな(笑)というのと面倒になり企画倒れのまま。
で、とりあえず3・5mmステンナットとスプリングワッシャーで普通に止めました。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 10:27:14.08 ID:???
>>323
スワロのラインストーンでデコりまくるとかは?

またはフレームをステンレスにして、
ボルトやナットがむき出しのメタル感ゴテゴテ路線もいいんでないかい
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:25:17.71 ID:???
しっかり作ってるように思うんだけど、素人感が否めないのはどうしてだろう。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:51:40.94 ID:???
マスキングとか、トリマーとか使って、きちっと寸法出してないからじゃ無い?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:57:31.77 ID:???
木の処理や小石のやれ具合はシャビー感あっていいのに
ガラスや飾り釘などが新品過ぎて勿体無い
わざと錆びさせたり汚したら凄くいいなぁ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:45:14.30 ID:???
>>319
>製作日数10日
暇人だな。

鏡なんて見れればいいじゃん。
枠とかどうでもいい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:48:08.98 ID:???
お前がどうでもいいわw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 16:58:49.37 ID:???
>>328

馬鹿?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:10:24.69 ID:???
(´・ω・`)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:11:18.27 ID:???
ほら、すぐに叩きたいだけの奴が出てくるだろ
だから、このスレにはうpしたくないんだよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:11:40.82 ID:???
ほら、すぐに叩きたいだけの奴が出てくるだろ
だから、このスレにはうpしたくないんだよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:19:34.41 ID:???
次スレからは 「叩かれたい人がDIYしたものをうpしてみるスレ」 に変更します
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:35:11.24 ID:???
あー腹が立つ。
>>328>>332は同一人物だ。
同じレスだけど>>333は別人。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:38:37.86 ID:???
>>335
惜しい!実に惜しい!

正解は全部同一人物とす!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:40:18.25 ID:???
ちなみに(´・ω・`)も同一人物な
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:41:23.87 ID:???
久しぶりに叩き甲斐のあるバカが来たよ〜
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:48:36.84 ID:???
>>337
Boo2008は同じIPを再検査しないからそれはない。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:16:58.86 ID:???
つまらん

341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:17:01.79 ID:???
いつになったら強制ID表示するの? もしくは狼板のようになればいい。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:22:17.87 ID:???
叩かれても問題無い人が がいいな。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 18:26:34.72 ID:???
ぁゃιぃ品物 DIYさん
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:18:59.73 ID:1fWCw0j0
>>290
>何よりなるべく金をかけずにあるもので作る方針なので

GOOD!! DIYの楽しさの原点の一つ

345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:31:51.10 ID:1fWCw0j0
>>324ラインストーン
>>327シャビー感
参考レス サンクスです

あと、ネジも木もバーナーであぶる作戦も検討中です。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 19:55:39.55 ID:???
>>339
書き込みした本人が言ってんだから同一人物だよ(´・ω・`)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:02:30.16 ID:???
>>339
モデムの電源入れなおすと
IPが変わるプロバイダが多数あるのを知らんのか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:34:31.90 ID:???

 ゴ  ミ  ど  も  大  喜  び

349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 00:15:59.27 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=584.jpg

地震の時にスピーカーに物が直撃して、結構深い傷が付いたのですが
昨日、音が変なのに気付いたので見てみたら、傷の所が割れていたので
設計、板の買い出し、加工と、今日一日かかって作りました。
10cmフルレンジ使用で、容量18.5L、fd85Hzくらいです
安く済ませる為、1x6とラーチ合板を使ったので、1,500円位で済みましたが
台詞が聞き取れれば良いや、って程度の音しか出ないです(^_^;
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 05:07:21.44 ID:???
>>349
塩ビパイプスピーカーって結構いいぞ。あの灰色がどうもダメだって思うなら、
塩ビなんで好きに塗装も可能。
351349:2011/08/29(月) 19:55:02.85 ID:???
>>350
家の配管も直さなくちゃならないから、
その時に、多めに塩ビ管を買ってきて、色々と試してみたいと思います。
情報ありがとうございます。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 13:21:38.61 ID:???
昔、パイプオルガンみたいに長さの違うたくさんの塩ビパイプを取り付けた
スピーカーというのを見たことがあるな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:13:15.50 ID:???
http://aramokko.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/8cm-d451.html
スピーカーのことでぐぐってたら見つけたんだけど、
設計図見ても、さっぱり解らないや
けど、どうせなら、こういうの作って、うpしてみたいなと思った
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 07:16:27.03 ID:???
保守
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:54:28.36 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=585

食器棚と、段ボール箱が乗ってる棚板との間に、箱を作って置いてみました
針葉樹合板1枚で出来上がったので、安く出来上がって自分では、満足です。
縦の板を二重にしたのですが、自分の持ってる最短コーススレッドの長さが25mmで
そのままだと突き抜けちゃうので、斜めにしてかなり強引にねじ込んじゃいました
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:05:41.98 ID:???
縦の内側は単に中板の抑えなんだからネジらずに接着剤でも良かったんじゃないの?
つーかゴキブリ出過ぎ、掃除しろ

357ほい:2011/09/04(日) 14:32:24.10 ID:???
358355:2011/09/04(日) 15:03:29.81 ID:???
>>357
アップ先の訂正ありがとうございます。
1をよく読んだら書いてありました、すみません。

>>356
合板切ってから日時が過ぎたからなのか、かなり反っていたので
無理矢理ねじ込んじゃいました。
地震で家が滅茶苦茶になって、未だにゴミだらけで
やたらとゴキブリがでてくるので、安売りしてたホイホイを買い溜めしちゃいました
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:38:42.81 ID:???
>>359に代わりまして、謝罪しときます。ごめんなさい。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:40:00.70 ID:???
アンカまちがいでした。
>>356でした。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:42:27.54 ID:z6kM9eE9
シンプルでしっかりしていて強度もありそうやね。
(両サイドの縦板2枚やし)
自前の木は切るのが面倒やけどコーナンとかで木を買ったらその場で1ライン
10円で切ってもらえるしね〜100円もあれば楽できる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:45:14.61 ID:???
望む寸法にってDIYの良いところ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:08:36.82 ID:???
>>358
ホイホイはゴキ集めちゃうからコンバットみたいなホウ酸系がいいよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 07:11:52.85 ID:???
ビフォーアフターのほうがましな新築物件がドリームハウスで紹介されたwwww

【速報】ドリームハウスでまたとんでもない家が出来上がる これは酷いだろ・・・
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315140938/
http://pika2.livedoor.biz/archives/3520874.html
【速報】ドリームハウスでまたとんでもない家が出来上がる★2
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1315144332/
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:40:40.28 ID:???
>>353
杉板でスピーカーを作ったしまったのが凄い。
重低音が出ない、そりゃ、そうだ。。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 19:32:58.42 ID:???
日本語でおk
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:06:19.01 ID:???
>>366
何人?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 22:20:28.74 ID:???
1人
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 11:57:13.63 ID:???
針葉樹をどうしても使いたかったら、圧縮木材か合板しかないね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:34:40.95 ID:???
欅の丸太くりぬいて作るのが最高
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:00:03.79 ID:???
上から目線で偉そうに書きこむやつだらけの糞スレ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:11:50.78 ID:???
などと意味不明な供述をしており
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 20:12:16.98 ID:5A2jq9R3
娘にブランコ作ったぜ。

  (ニ三三三三三()
  || ̄8 ̄ ̄8 ̄
  || /  /゙ 
  |∧_∧ /゙ 
  (・ω・`) キーコ
  ○  ○ノ キーコ
  /< < /)   
(三三三三()ソ  
  ||     
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 21:57:21.65 ID:???
ここってうpするとイジメられるの?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:12:35.95 ID:???
叩かれたくて叩かれたくて仕方のない本物のマゾだけがみんなの注目を浴びることが出来る
それがここの掟だ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:12:50.09 ID:???
変な人が居ることが確かだけどイジめるスレじゃないよ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:22:40.45 ID:U4CaKO1W
あー虐められたくてうずうずしてきた
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:08:42.06 ID:???
まぁ折角なので苛められるか、クソ画像で申し訳ないんだけども
デジカメは古かったので引越しの際に処分してしまって、まだ買ってない、携帯画像で御勘弁を

今回はキッチンの調理スペースが狭かったので壁付けの折り畳み調理台を作った

http://loda.jp/diyup/?id=587.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=588.jpg

ただ、脚の長さを間違えて少し足らなかったのと、蝶番をキャビネット用にしたら天板開放時に更に高くなってしまった
IHクッキングヒーターの高さに合わせる為に再度高さ調整をして、天板も剥き出しじゃ水とかにに弱そうなので
白のカッティングシートか何かで表面を覆うつもり
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:57:22.93 ID:???
>>378
メラミン化粧板お勧め。引っ掻きにも強く熱にも強い。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 00:57:43.63 ID:???
>>378
格納時、板が下にたれるんじゃなくて上に止めておくタイプの方がよくない?
衛生的にも、気分的にも
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 01:01:06.59 ID:???
一本足は何処から出て来るのだろう。
382378:2011/09/19(月) 01:23:00.50 ID:???
おぉ、普通のレスが・・・ありがたやありがたや

>>379
メラミンいいよね、メラミンも候補の一つなんだ
実際にどうなるかはまだ未定だけど、メラミンにするかも

>>380
下にした理由は、上にすると支柱の間にあるボイラーのコントローラーが隠れてしまうのと
不意にストッパーが外れて落ちてきたり、支柱が倒れたりした際のダメージを軽減できるからというもの。
上部に追加で張り出し棚を付けようかとも思ってるし。
でも実はコンセントもこの支柱の間にあって、下にしておくとそのコンセントが隠れてしまうので
どっちもどっちで、上にしようか下にしようかまだ悩んでたりもする。

>381
支えの一本足は支柱に使ってる2x3のSPF材の切れ端なので
天板を畳んだ時に壁の間に置いてる、支柱と同じサイズなので綺麗に隠れる
支柱はSPF材を白く塗って、アジャスターボルトで天井に突っ張らせてる、一応賃貸なので…

一本足
http://loda.jp/diyup/?id=590.jpg
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:07:52.18 ID:???
>>361
コーナンは1カット30円じゃないかい?
地域によって違うんだろうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:00:21.79 ID:???
30円は高いわ。

ロイホで会員は5円だったか
っていうか、道具借りて自分でやればタダだったようね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:16:32.71 ID:???
道具借りるって…非常識じゃないのか?
借りれるところなの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:24:46.79 ID:???
>>385
お前の近所のホムセン工作室無いのか?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:41:36.75 ID:???
385がどんな勘違いをしたのか想像すると吹く
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 16:49:28.08 ID:???
工作室なくて材料カットだけのホムセンって結構あるよ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 17:08:50.86 ID:???
今まで7、8回引っ越したけど工作室があるホムセンにあたったことがないな。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 18:16:01.80 ID:???
その工作室がないホームセンターでは、
材料カットする部屋のことをなんと呼んでいるのだ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 18:25:48.98 ID:???
>>378
実用的でいいんじゃネ飯作ってると物置くスペースが必ず足りなくなるからな
出来れば二本足が欲しいなつい手付いたりするし
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:01:22.49 ID:???
材料をカットする部屋もないところがあるね。
パネルソーによるカットサービスは比較的大きな
HCしかやってないよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:14:24.02 ID:???
材木売り場の一角にあったり、室内売り場の隅にあったり
それ用の部屋のないホムセンもある。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:22:39.67 ID:???
賃貸に住んでいるんだけど、
DIYやりたいから、中古戸建買う計画中
今のままじゃ、工具すら置き場が無い
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:35:03.72 ID:???
一階倉庫物件とかええで
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:43:41.92 ID:???
自分で建てちゃえYO!
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 21:53:15.70 ID:???
賃貸だとネジ一本でも、お借りします!って感じだからねー。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:06:14.64 ID:???
デカイホムセンの真ん前に住んじゃえよ
そこの工作室でDIYし放題だぜ
瑞穂のジョイフルホンダの真ん前に本気で
来春引っ越そうと考えてるw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:14:05.69 ID:???
埼玉在住
自宅から10キロ圏内にホームセンター3軒あるけど
3軒とも1カット50円(木材の直線カット)
皆さんの利用しているホームセンターは、いくらですか?

ちなみに3軒とも工作室は、従業員以外立ち入り禁止
400394:2011/09/19(月) 22:15:38.79 ID:???
うらやましすぎる。
中古戸建買ったら、ウッドデッキとか作りたい。
でも、家買ったら、お金に余力が無いかも・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:24:54.40 ID:???
>>399
東京
コーナン 1カット30円
人によってはサービスでやってくれる

ユニディ ユニディカード出せば無料
暇な平日だと大工上がりの店員が無茶な
要望を聞いてくれるから助かる
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 22:47:48.29 ID:???
>大工上がりの店員
403399:2011/09/19(月) 23:01:53.29 ID:???
>>401
レスどうも
お小遣いが少ないので、うらやましいです

コーナンとユニディぐぐったら埼玉にもありました
遠くていけないけど

>>402
歳とって、引退したじーさんとかじゃね?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:18:37.21 ID:???
そう、引退したバイトのおじいちゃん
そこの社員や店長より詳しいし加工技術は大したもん
平日の暇な時に行って木材選びから手取り足取りしてくれる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:54:02.61 ID:???
いいな俺もじいさんと仲良くしたい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 23:59:50.73 ID:???
>>404
団塊は信用できねぇが、70歳くらいの爺様は神に近いよな。
体が先に動くタイプが多いが、意外に教え方も上手い。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:20:09.35 ID:???
HCにそういう人いる店はいいなぁ
うちの方はパートのババァが多いから話しにならないw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 02:10:18.11 ID:???
ホムセン店員としては、接客に時間かけてられないので自分が作るものは自分で調べてきて欲しい。
木材カットに来る店員の大部分は別に木材の担当じゃないんだ。
うっかり通りがかった運の悪い人か、誰もいかないから仕方なくカットしに行く人ばっかりで
自分の部署の仕事で忙しいので余所の接客なんかしたくないんだよ。
ババアだろうがおっさんだろうがバイトの学生だろうが、木材に何の興味もないんだ。
というか、担当も別にDIYに興味がある奴がなるんじゃないんで知識がないのが基本と思ってもらって間違いない。
木材だけじゃなくて、電材もペット用品もカー用品も、専門の知識持ってるやつなんかいない。
おまえら自分で自分の買うべきものをちゃんと調べてきやがってください。いやまじで。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 04:17:29.96 ID:???
何当たり前のこと言ってんだ?
ただの理想の話だよ。
いやまじで。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 07:47:00.67 ID:???
「理想」を「語る」ほどまでには「落ちぶれ」たくないぜ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 09:05:49.56 ID:???
こういう話になるのは詳しい店員がいるからだよ。
定年退職者風の人ばかり雇ってそうな所とか、
比較的若くて入れ替わりのある所とか、
おばちゃんの数が多い所とか色々あって面白い。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 11:00:05.60 ID:???
DIYアドバイザー資格もってる人もいるよね、木材付近に
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:14:39.19 ID:???
>>412
いないよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:32:38.98 ID:9qY2bbY+
ホムセン行ったらタマに
店員さんに、お客があれこれ質問していて
店員さんの方もどうもよくわからないような会話が
耳に入ってきて、思わず俺が答えてあげようと思う時があるw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:57:28.81 ID:???
あるあるw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 13:43:39.50 ID:???
>>414
確かにあるよねw
店員よりも何処に何が置いてあるか,こっちの方が詳しかったりするしねw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:00:40.55 ID:???
答えてやれよ。

客にも店員にもいいことだし
おまえも人のためになってトリプルWINじゃねーか。


どうせそのあほみたいな遣り取り聞いてニヤニヤしてるだけなんだろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 15:30:51.66 ID:9qY2bbY+
そんな時に、アホだな、いい気味だといった感じで
「ニヤニヤ」するホムセン用品や工具好きはいないだろww
教えたくて仕方ない気持ちが溢れそうな心境の中、
しかしこれは「お節介」や「でしゃばり」に当たるかなw
いやぁ、教えても問題ないだろう! どうだろか、どうしようw
と、教えたい欲求との葛藤の中、眼球の動きが止まり、
ピントの合っていないどこを見つめるわけでもない
表情になっている可能性が高いと思うぞ(笑)

まぁ実際教える事もある。
そうこうしている内に店員が内線で他の店員に聞いているケースもある。^^
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:47:07.36 ID:???
職場近くのホムセンに仕事着のまま買い物に行くと
毎回の様にホムセンの客に声掛けられる
制服が似てるからなんだけど断るの面倒だから
大抵は自分で答えてる
たまにスルーすると「ちょっと〜」って言われてるw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:56:56.90 ID:???
あるあるw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:05:36.69 ID:???
たしかに、小奇麗な作業服で行くと客に話し掛けられそうになるなw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:34:02.37 ID:???
オレ逆にいかにも現場関係の人に聞いちゃう
パートのおばさんに聞いてもたらい回しにされるだけw
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:47:12.14 ID:???
塗料見てたら、ペンキ屋さんですか?って話しかけられたことあるわ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:51:46.52 ID:???
ただのパート店員でもそれなりに覚えてもらいたいよな
売り場の配置さえ分からない店員大杉
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:00:48.13 ID:???
教えないほうがいい。何故なら、クレーム対象が店から貴方に移るから。
君子危うきに近寄らず、店員のほうも店の看板背負って教えるほどの責任の持てない
曖昧な知識だから、店がクレームを受ける位なら分からないと言った方が得策と考えて
いるんだろう。分からないと言って客が自己責任で買うんだったら、責任は店じゃなく
客のほうになるからね、そういう店は本当にずるいよ。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:15:22.53 ID:???
俺がよく行くHC
工具関係に1番詳しい店員さんがペットコーナーに
配置換えになっちゃったから大変だわ
店の端から端まで行ったり来たりして質問してる
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:26:07.46 ID:???
>>425の理由で異動になったのかw その店員
428394:2011/09/22(木) 00:07:30.00 ID:???
みんな、がうらやましい。
早く家を買いたい。
俺も、工具とか買いたい。
ウットデッキの作り方の本を買って
妄想中
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 04:26:25.53 ID:???
>>427
その店員さん、工具も詳しいが、動物にも詳しいからじゃ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:02:26.60 ID:S+VTICve
>>424
その客、こちらがペンキ見てるからって・・w
塗装業関係の方ですか?って聞くのもなんだが。
たこ焼き機見てたら「たこ焼きやさん?」って聞くのかいw
しかし「ペンキやさん?」って
クラリスみたいな子が聞いてきたのかな?w
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:11:12.43 ID:???
…残念だけどそれはなさそうだな
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:11:57.40 ID:???
写真うpが少ないな。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 18:19:14.71 ID:???
>>430
ルパンの名作カリオストロの城
クラリス「どろぼうさん?」
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:43:38.35 ID:???
クラリスってこれとちゃうの?
http://www.google.co.jp/search?q=ClariS&tbm=isch
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:53:03.20 ID:???
>>434
これは ClariS
>>433 が言ってるのは クラリス
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 14:10:31.14 ID:???
去年家の壁の塗装したんだけど、今年は何もやる気になんない。燃え尽きちゃったのかな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 14:17:17.68 ID:???


                                             ,r ''´::::::::::::::::::::::`ヽ
        ,.r‐'''' ‐‐-- 、.,                          /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
      /:::::::::::::::::::::::::::::::`ヽ                        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::',
     /:::::::::::::::::::::::::r''''' ‐- 〈                         {::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
     /::::::::::::::::::::::::::'、  ,r '' .〉                       ヽ、、_:ヽ::::::ヽ:::::::::::::::::::::::::::::',
    .l::::::::::::::::::::::::::::/  ' ,.、〈                         ヽ`''‐''‐i:::::::::::::::::::::::::::::::'.,
     l:::::::::::::::::r‐、::::ヽ.  ´  `''i                        ,.' `` .|::::::::::::::::::::::::::::::::::}
     ヽ、::::::::::l.  i::::ノ  , -.、 i                       _ ,ヽ__  .|::::::::::::::::::::::::::::::::/
      .ヽ:::::::::ヽ ヽ::. .l.| |. /,‐                       ヽl'ノ. <  ',:::::::::::::::::::::::,,..ノ
       ヽ,.r '´    ヽ!,//                       ‐,..|  .ヽ.. r'ヘ''‐‐-‐ '、´
   ,. -‐'''ヽ <    、    i'                        ,.r'ヽ、    i ''´ ,,,.....rヽ、
,.r'´     ヽヽ、 , '´ `' 、...ノ   ,.- 、_               _,., -,‐''/ 、'  `i  /ll ./'    、.ヽ
        .',:.:ヽ      r ''´   つ- ..,,,,,,,...,,,,,,,,,,,,,,... -‐ 'i''´l l .l. ‐''.i   | ./ l.l.l     ヽ.l
        /i:.:.∧     l     ノ l___.l|  .|.|  | | | |_,.l !-' "´   'l   l // l .',      }.l
  |       }|'.'、-l     |     .〉    ̄  ̄  ̄           ヽ、 .',ュ l  .{     ./ |
 ヽ      |l:./ l     l      /                     r''´ヽ、  i     l .|
        l/  |     ,'    ,.ノ                      ヽ,. r 'ヽ、l     l  l
   |      l /./ ,. r '´ヽヽr ''´                          l     ヽ   l  l
   |       l ./ r'´    ヽヽ                          ヽ、       l   l
   .|      '´        i,.l                            ,ヽ、     /--ノ
    |            ,.r '´                          ./  .>- ...,,.r' '''''''''ヽ
   |          ,.r'´                    ,. - ''' ‐-- 、.-r''ヽ  /           ',
   人       ,.r '´  __               _,. -- r‐‐‐‐‐‐──── '''"          ',
,.r 'l  ヽ、.    /‐‐''''"´  ヽ            /                           .l
-二=‐ '`''‐‐ '´          ',           /                            l
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:07:01.24 ID:???
スレが伸びていると思ったらホムセン談義でしたか。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:19:21.98 ID:???
いいえ、あなたのうpを待っているのです
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 23:31:28.06 ID:???
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgPHfBAw.jpg
糸のこでMDF材をカットしてアクリル絵の具で仕上げました。
ウェルカムボードです。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 23:37:46.30 ID:???
マリンスポーツの店みたい
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:04:41.52 ID:???
出来がいいね 色塗がひかえめで好感。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:50:54.03 ID:???
ところどころに光沢・艶のある絵の具をを塗って葉っぱや文字が濡れたように見せてもいいかもしれない
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 08:54:49.65 ID:???
手作り感満載だね。 
MDFのせいか、ちょっいとムラが目立つ、
次回はジェッソ&プライマー使うのをお勧めしておく。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:11:03.75 ID:???
440です。
皆さんご意見、ご感想ありがとうございました。
シーラーは100円SHOPの透明な物を一応使ったんですが、効果があったかは今ひとつ分かりません。
アクリル絵の具はターナーを使いました。
絵心や塗りのテクニックが無いので、もの作りは結構苦手なんです。
実は糸のこの方が好きなんです。(長時間はやらないんですけど)
知人に頼まれて作ったワンコのネームプレートも貼ってみます。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY_ePiBAw.jpg
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:14:53.44 ID:???
可愛い。丁寧だし。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:22:06.08 ID:???
ムラはあった方がかえっていいんじゃないかな
WELCOMEはオレンジ系の色が良かったと思う。
(カメのブルーはチョイ薄く&手のどちらかを短く)
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:47:45.59 ID:???
>>447
アドバイスありがとうございます。
文字の色はオレンジも迷ったんですよね。
亀の手を片方短くって言うのは、機械的じや無くて手作り感を出せるという効果ですかね?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:52:10.51 ID:???
>>446
ありがとうございます。
センスが無いもんでデザインに時間が掛かりましたが、そう言ってもらえると嬉しいですね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 17:03:47.10 ID:???
>>445
うまい
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 20:55:58.54 ID:???
ワンコのほうがいいね 仕上げ前っぽい?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:08:37.68 ID:???
中学生並みのレベルだけどミニチュアボトル用の棚作ってみた。
電動工具欲しいぜ・・・。
http://loda.jp/diyup/?id=592.jpg
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:10:31.85 ID:???
何かボケてるw
鬼のように丈夫そう!
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:36:48.29 ID:???
>>452
暇な時に木の部分に彫刻すれば最高じゃん
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 21:41:53.94 ID:???
>>453
>>何かボケてるw
6年以上昔に出た携帯電話のカメラ&ヘタクソなんでサーセンw
部屋に転がってるSPF端材の処分として作りました。
棚板はコーススレッド4本で止めてあるので
ハシゴになるぐらいの強度はあると思います。

>>454
カメラの低スペックさが最高の誤魔化しをやってくれてるようですw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:01:04.08 ID:???
塗装はしないの?オイル塗るなり。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 23:03:28.49 ID:???
これが壁かけで塗装してたら2千円くらいで
きっと売れるよ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 00:33:42.85 ID:???
詳細 http://loda.jp/diyup/?id=593.jpg
ここまで評価されたのは初めてですが、それもこの画像で御終いか・・・。
皆様有難うございます。

>>456
表面はホムセンで売られてた状態のままですし
塗料の残材は無いのでこのまま使うつもりです。

>>457
細かいところや精度をちゃんと出せれば売れるかもしれませんが、
手ノコでいい加減に切ってるので精度もヘッタクレも無いんですw
あと重量があるので壁掛けにするなら1×4か合板で作る必要がありそうです。
本当はガラスの引き戸をつける予定でしたが、ダイソー工具では
綺麗にガラスがカット出来なかったので諦めました。
一番下と3段目の棚板だけ出っ張っているのはその名残です。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 00:43:52.69 ID:???
>>458
ガラスがダメならアクリル板で代用すれば?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 00:47:55.24 ID:???
>>459
近所のダイソーには適当なサイズの透明な
プラスチック素材が売っていなかったことと、
端材で適当に作った物にマトモな値段で
透明プラスチックの板を使うのはちょいともったいないので、
リサイクルショップやダイソーを回ってみて適当な素材が手に入れば
一回棚板外して引き戸入れて再うpします。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:55:25.03 ID:???
ノコギリで真っ直ぐ切る方法
ソーガイドを買う、もしくは
厚みのある木を定規代わりに添える。
それ以前に切る木材はガッチリ固定する。
って先生言うてた
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 01:57:47.52 ID:???
それと電動工具買ったからって完成品の精度あがる訳ちがうぞ
とも言うてたよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:10:41.08 ID:???
以前にもupしましたが、アルミフレームで作った自作デスクです。
かなり手を入れたので再投稿。。。

http://img850.imageshack.us/img850/5431/modeintro.jpg
http://img854.imageshack.us/img854/4224/mode2front.jpg
http://img830.imageshack.us/img830/3923/p1080072w.jpg
http://img835.imageshack.us/img835/2606/p1080019i.jpg

天板はガラス。手前の天板とデジタルピアノはスライドします。
左右から音楽制作機材を引き出して天板に広げられます。
モニターアームも自作っス。。。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:31:53.79 ID:???
>>463
今年一番のやっと作品きたな
制作費聞きたい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:46:20.64 ID:???
小室てつやさんですか?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 02:58:12.83 ID:???
>>463
もはや芸術品だな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 03:03:08.43 ID:???
お部屋のインテリアもお洒落そうだお…
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 06:10:26.20 ID:???
>>463
アクリルの棚に載せてるスピーカー音はビビらないの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 06:18:24.49 ID:???
>>468
インシュレーター挟めばいいんじゃない?ってか、音を作ってる時はヘッドホンでモニタしてると思うよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 06:21:44.60 ID:???
>>457
きみ、もの作ったこと有る?2000円で売れるよって褒めてるつもりなのかな
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 06:35:46.39 ID:???
>>469
インシュレーター挟んでてもビビリそうだから聞いたんだが。
ヘッドフォンでモニタ?
音作りしたことないでしょ???
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 08:05:34.56 ID:7mWbORbr
>>471
肩の力抜けよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 08:08:10.70 ID:???
金持ちだということはわかった
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 09:57:37.38 ID:???
う〜ん、意匠優先で作ってすばらしく綺麗だよ。おしゃれさん。

只、DTMの制作場所としてはどうなんだろうねぇ
>471の言うように弊害が出ていると思う、ガラス自体音の反射でピークが出来やすいし
I/Oの位置とか操作性悪いしなぁ・・・10キー無しのKBやSPを見る限りバランスが良いとはいえない鴨

デスク下に900STがぶら下がっているのにワロタw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 12:15:18.94 ID:???
音響門外漢の俺には集まる嫉妬で出来の良さが計れた
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 15:38:16.47 ID:???
>>463
暗くて分かりづらい
部屋の証明明るくして見せて
出来れば図解の説明があるとうれしい
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:15:56.43 ID:???
暗くて分かりづらい
部屋の証明明るくして見せて
出来れば図解の説明があると粗探ししやすい
の間違いだろw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:25:53.44 ID:???
じゃ、粗探しするか。隣にベッドと枕が見える。
スピーカーが地震で頭に落ちてこないように気をつけて!
オシャレ・デスク雑誌なんかがあれば表紙を飾れそうやね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:41:26.22 ID:???
なんの粗探しだよw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:48:01.24 ID:???
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 17:54:03.02 ID:???
お前らはほんとに金持ちが嫌いなんだな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:03:12.33 ID:???
>>480
ウチも同じ様なアルミ押出材の構成なのに
オサレ感よりこてこてのラボスペース感が漂ってるのは何故に
やっぱ光の陰陽がある所為か。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:05:43.44 ID:???
このスバラシイですくから作られる楽曲もさぞかしスバライイにちがいない
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:17:08.64 ID:???
すげー!素直にすごいと思う

が、方向性が違いすぎて参考にならない
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:50:18.90 ID:???
>>481
金持ちならDIYなんぞやらないだろ、特注で終了w

つか、DTMの周辺は本職に近いから余計に気になるのは間違いない。
過去スレに出てくるDJブース君の方が方向性が自分は好き。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:58:09.44 ID:???
DIYは趣味でしょ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:11:31.50 ID:???
趣味はDTMでしょ
488463:2011/09/25(日) 21:34:39.99 ID:???
ちょ、なにこの流れ。。。汗

えと、ちょうどブログ用に昼間の写真を用意しておいたので、ついでに貼っときます。
よければ機能解説とか、製作中の写真とかは、後でブログにうpします。
http://img31.imageshack.us/img31/8822/p1080223c.jpg
http://img69.imageshack.us/img69/8666/p1080218l.jpg

ちょっと補足しておくと、この机はもともと仕事用のデスクと
DTM用のデスクをいかに両立させるかがテーマ。
なのでオサレ感とかじゃなく、とにかく使い勝手を高めることだけを
考えて機能を追加してきた。
489463:2011/09/25(日) 21:37:22.07 ID:???
474氏が言うような「意匠優先」てことは全然なく、かと言って音響面を
最重要視してきたわけでもない。(ビビリ音はないし、反射音も妨げになる
ほどではないですが)

本来ならスピーカー台を独立させてデスクの奥に置く方が理想的なのは
分かってるけど、そんなスペースはないし、悲しいけど、そもそも音が
常に自由に出せる環境じゃないし。
なので、気持ちよく音作りに没頭できることを重要視してます。
490463:2011/09/25(日) 21:39:40.56 ID:???
仕事では物を書くので、タイピングが快適にできることと、趣味的には
アイディアが冷めないように瞬時にDTMモードに変形できることが重要。
(Logicが立ち上がる前に配備完了できます)

すべての配置をミリ単位で調整してきたので、自分的に使い勝手は完璧っス。
でもこの手の環境は人によって千差万別だから、
「なにこれ使いにくいだろ」と言う人はもちろんいると思う。

デザインが破綻しないように苦労はしてきたから、「おしゃれさん」ww
に見えるならとりあえず成功かな。。。あざした!!!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:53:01.55 ID:???
>474>>485だけど、なんか言い訳がましいって言うか・・・w
>490の最後に書いてあるように意匠優先だよって言えばいいだけじゃん。
それはそれで有りなんだから。
単純にDTM優先でない仕様なだけで意匠は自信を持っていい。

もしこれからもまじめにDTMを進めるなら、ちとアドバイス。
物書き部分で不都合が出来て参考にならんかもしれないがw
・I/Oは左右に振れ(普通は左がin右がout)、エフェクトやマスター系は真ん中手前で左右に。
・ヘッドホンは上から吊るが一番楽だが、せめて机手前にジャック付ける
・モニター手前は半艶30%以上のつや消しでモニタへの反射を防げ。
これだけでかなり省力化できると思う。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 22:58:29.35 ID:???
お前ら色んな事知ってるな。
493463:2011/09/25(日) 23:27:44.44 ID:???
>>491
いろいろとありがとう。以下、おれがバカだったらゴメン。

>>エフェクトやマスター系は真ん中手前で左右に。
「真ん中手前で左右に」がどうしても分からない。
それに、エフェクトやらマスター系のハードウェアは差してない。将来的にってこと?

>>モニター手前は半艶30%以上のつや消しでモニタへの反射を防げ。
「半艶30%以上のつや消し」というのは、15%以上のつや消し? じゃないよなw
モニター手前のガラス部分をつや消し(曇りガラス)処理しろということでしょうか。
「モニタへの反射」? とは?

>>これだけでかなり省力化できると思う。
「省力化」。。。エネルギー効率が上がる的な? DTM的にどゆ意味でしょうか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:47:44.13 ID:???
彡⌒ ミ<お前等の楽器のある部屋・風情・頭 20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1303993549/535

転載されてるよ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:48:18.00 ID:???
>>492
あ〜自分は前職(一応件数少ないけど現職でもある)が専門だからしょうがないっしょw

>>493
>エフェクトやらマスター系のハードウェアは差してない
エフェクトは将来なのかな?ジョグシャトルはそのI/Fじゃないの?
マスターはモニター出力の音量ノブとかは普通右手前KB打つ姿勢で右手首の右下くらい。
(余談だけどAudio I/Fの上にHP-AMPは無いと思うw)

>「半艶30%以上のつや消し」というのは、
あ〜判りにくくてスマン。塗装で使う言い方。 orz
半艶ってのはそのままなんだが艶の出具合が30%(実際は五割程度に見える)
50%だとかなりつや消し八割くらいつや消し状態、10%でも艶が三割くらいに見える。

>「モニタへの反射」? とは?
室内照明が反射してモニタに映り込むのは判るよね?
それが机に反射してからもモニタに到達する事が多くなる。
ノングレアの液晶でもじわっと色が変わる事がかなり起こる。
*詰まった時にイラつきが少ないw

省力化は手や体の動きが少なくなり作業効率が上がると考えてOK
作業姿勢にも依るけど、嵌まり込んで12時間とかやると疲れも結構違うよ。
あなたの言うように使い勝手は個人差が有るけど、
どんな作業でも流れが有るから基本は大切に♪
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 00:50:37.63 ID:???
Macのある部屋を見せるスレ Part136
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mac/1315517909/576

ここにも
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 01:05:48.18 ID:???
お部屋をマターリうpするスレ 58部屋目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1316405133/415

ここも
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 01:09:21.07 ID:???
転載でもせめて一目で転載だとわかる形式でするならまだ可愛げがあるんだがな
二つ目みたいに
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 01:14:26.62 ID:???
500463:2011/09/26(月) 01:37:50.64 ID:???
>>495
なるほどーー。いろいろ分かりました。ありがとうございます。
モニタは映す方ですね。モニスピかと思って、意味不明状態になってた汗

ジョグシャトルとフェーダーは純粋なコントロールサーフェスです。
文面から、スタジオで仕事されてるのかなと感じましたが、
多分、だいぶシステムもワークフローも違う気がしますw
I/Oなんかはデジピさしっぱでほとんど触らないですし。

ともかく、thanksです。

>>494, 496, 497, 499
転載やめてぇぇ。いろんなとこでヒンシュクかってるし。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:19:24.66 ID:???
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:26:07.15 ID:???
それ、中に詰めたら引き出せなくなったりしません?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 00:28:38.36 ID:???
>>501
お、いいねw
こういうの作ると、既製品の値段の安さを思い知らされるよね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:07:37.83 ID:???
>>501
これは力作、素晴らしい!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 01:08:09.64 ID:???
>>501
で、なに入れるん?w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 02:00:33.04 ID:???
ミニチュア家具作って引き出しハウスにしようと思ってます。
507501:2011/09/28(水) 08:13:07.09 ID:???
兄妹から頼まれて作ったので何を入れるかはわかりません
本体はラジアタパイン集成材、引き出しはMDF。材料費は4000円くらいです。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 08:58:39.16 ID:???
上で猫が昼寝してたら似合いそう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:32:01.77 ID:???
>>501
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1140&bih=715
引き出しってこんな感じのように、外枠のフレームから出っ張らせないのが正解じゃないのかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:36:57.06 ID:???
え・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 10:52:54.41 ID:???
>>505
作ることが目的なんだから今から考えるのが住民です
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:05:16.04 ID:???
>>510
箪笥を見れば分かると思うけど、こんな感じだぞ。
━━━━━━━━┓
━━━━━━━┳┛  ┌┐
              ┠──┤│
              ┃    ││
              ┃    ││
              ┃    ││
              ┃    ││
              ┃    ││
              ┠──┤│
━━━━━━━┻┓  └┘
━━━━━━━━┛
または
━━━━━━━━┓
━━━━━━━┳┛  ┌┐
              ┠──┤│
              ┃    ││
              ┃    ││
              ┃    ││
              ┃    ││
              ┃    ││
              ┃    ││
━━━━━━━┻┰─┴┘
━━━━━━━━┛
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 11:19:57.54 ID:???
>>509
別にインセット、アウトセットのどちらが正解なんてことは無いよ。
インセットにすると収まりが良いけど、クリアランス管理も必要だし
大雑把な仕上げが出来る点でアウトセットのメリットがある。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:25:14.54 ID:???
>>512
こんな歪んだ引き出し(゚听)イラネ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 12:26:15.22 ID:???
ポップアップだと歪んでなかった!(゚听)スマンコ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 13:02:42.13 ID:???
>>514
2ch掲示板自体がMS P ゴシック 12pt 行間2pxの表示を推奨しているので、
ポップアップ以外で崩れるのであれば、表示環境をポップアップと同じ環境にするべきです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88
殆どの場合、メイリオフォントを使ってるせいで崩れます。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 13:04:48.40 ID:???
メイリオ系ならMeiryoKe_PGothic使うと上の絵はズレないよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 15:20:24.79 ID:???
時代はメイリオ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 19:47:02.15 ID:???
>>518
マカーが言うにはメイリオは糞フォントなんだってさ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:43:54.79 ID:???
>>519
マカー自体が糞だからな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 02:32:53.29 ID:???
>>488
いいなあ。
何度挑戦してもうちじゃグリーンネックレスが育たないお…。

PC買い換えたので処分する安い本棚(というかほぼカラボ)と解体したPCデスクの材料で
新PCデスク(というかただの台)作ったお。
中学生レベルの工作だけど、うpしたら補強面のアドバイス等いただけるのかしら?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 06:34:25.95 ID:???
まずは心を補強してからうpることを強く勧める
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 06:37:14.07 ID:???
うpまってます
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:25:55.27 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=599.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=600.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=601.jpg

スレ違いな画像貼ってるバカが居る、さっさと消せ!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 19:32:01.78 ID:???
うるせーもう閉鎖しちまえ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:00:39.48 ID:???
>>524
お前もスレ違いな画像貼ってるじゃねーか
さっさと消せよ馬鹿
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 23:40:48.77 ID:???
土地余ってたんで、diyで家建てちゃいましたw
なくらい勢いのある人おらんかな。

柱は全部流木てますw 的な熱い人。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:13:39.96 ID:???
>>527
この世には言い出しっぺの法則というものがあってだな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:20:20.88 ID:???
>>528
この世www
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:25:52.78 ID:???
>>527
早く余ってる土地を用意するんだ!
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:28:43.36 ID:???
>>527
今時土地が余っているって言う時点で・・・通信手段が無い田舎じゃねぇの?w

正規に造るには法律の壁があるからなぁ。
内緒でログハウス作っている人は結構居ると思うが。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:34:58.91 ID:???
建築確認なんかイラネ。
うちの100年ぐらい経ってる家もそんなもん無いぞ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:48:15.12 ID:???
では作ってレポヨロ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:13:52.03 ID:???
>>532
100年前だからだボケ
江戸城はどこに建築申請したか調べろ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 01:19:33.87 ID:???
徳川家康乙
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 14:44:29.82 ID:???
 
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 17:50:04.47 ID:???
ttp://loda.jp/diyup/?id=609.jpg

w800×d450×h720の小型のパソコンデスクをナラで製作中
華奢な脚にしたのでホゾで強度UP

今週中には出来そう
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 18:17:14.47 ID:???
>>537
どんなPCデスクを作るのか判らんけど、
足が細杉&欠き過ぎで補強じゃなく補弱になっているような希ガスw
横に鉄アングルとか入れた方がいいと思うけど・・・まあ、好き好きだな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 19:08:04.97 ID:???
>>537

DIYでこのホゾでつじつまがあるのは凄い。
是非とも全体像のうpを希望。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:15:38.92 ID:???
期待。
出来上がったらホゾで組み立てたとこの写真もうpおね
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 20:50:50.72 ID:???
ホゾってむずかしいよね。トリマーがあるとけっこう
正確に彫れるけど、この写真は奥の部分がちゃんと直覚
になっているから、おそらくノミで加工したんだろう。
最近のDIYerにしてはかなりの手練れと見た。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:02:31.76 ID:???
写真を見る限りテーブル脚用のコーナー金具を使うようだけどハンガーボルトで固定するなら写真のようなホゾはいらない
むしろこのホゾ穴のおかげで強度が大分下がる
ていうか根本的にホゾの仕込み方がおかしい。ホゾは横でなくて縦方向にきかすものなのでこれではホゾの意味がないどころか
無理に入れると脚が割れる恐れあり
脚が華奢で心配なら下のほうにヌキをいれるなどしたほうがいいかと
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:17:49.29 ID:???
こういう使い方はしないよね、
100歩譲ってありだとしても、この細さではダメ、ホゾは折れるよ。
ホゾにしないで、脚に全部さす方が強度的にはいいね。
脚の部分が細くなって折れそうだけど、
同じ厚さでも、ホゾよりは強度があるよ。

たぶん見た目だけ盗んで、自己解釈で作ったのであろう。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:55:51.74 ID:???
DIYなんて自己満なんだからいいじゃない
オナニーと一緒
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:07:08.01 ID:???
専門家気どりがいるけど
横切り盤とか使ってる時点でうp主も
セミプロ以上でしょ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:58:43.18 ID:???
違うね。
道具だけなら金かけりゃ揃う、
技だけなら、練習すりゃ上がるよ。

プロってのは、それでお金を貰える人。
いくら、道具と技があっても、
すぐ壊れたり、危険なものしかできない人は、
アマチュアでしかない。当然セミプロとも呼べない。

うぷしたり、DIY雑誌に投稿して人から賞賛され金が入るなら、
それは、そういうプロなのかもしれませんが?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 00:19:11.88 ID:???
明治生まれで大工をやってたひいじいちゃんがよく
ひなたの縁側でノミ使って建具か何かの補修してたなあ。
小さすぎて何も習えなかったから、折角の技術も知識も全く受け継いであげられなかった。
涙。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:58:31.32 ID:???
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:52:57.33 ID:xuvRYXah
>>546
プロの方なんか545がすいませんね^^
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 07:31:28.32 ID:???
>>537
もし部屋が広いならW1500位無いと不便だよ
まぁノートPC1つ置く程度ならそれで良いだろうけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 07:51:31.63 ID:xuvRYXah
>>546
こいつキモいわ
何diy板で語っちゃってるの?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:51:39.28 ID:???
ttp://2ch-ita.net/upfiles/file15153.jpg

ほぼ完成
今回のテーマは無印良品の感じで高級感があるデスク
しかも、華奢な脚のスマートなデザインだけどぐらつきが無く分解可能にすること
目的はほぼ達成、ヌキ無しなのにぐらつきは全く無いよ

確かにあの形のホゾは破断限界は下がるけども、
これだけの細さで強固に作るにはあれが良いかなと
やりすぎた感はあるけどw
自己満足だし普通に使っていて壊れることはまずないから(゚ε゚)キニシナイ!!
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:57:45.90 ID:???
>>552
かっこいいですね〜。
こういう感じ俺も好きです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:59:00.66 ID:???
>>552
おぉ〜〜いいね〜

DIYなんて基本自己満足なんだから外野は気にするな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 11:07:33.49 ID:???
まあお尻乗せたりしなきゃ大丈夫だろうね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 12:39:02.20 ID:???
ナラっていいよね
ところで天板はどうやってはいだの?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:12:20.05 ID:???
同士キター(゜∀゜)
家具のデザインはシンプルに限ると思ってます
こういうのってありそうでないんだよね

尻乗せるぐらいぜんぜん余裕
上でピョンピョン飛ばなければ大人2人ぐらい乗っても平気だよ
ナラは堅いから見た目以上に丈夫なんだな

>>556
ホムセンで売ってた横ハギ材なので天板は切っただけ

今回で大体の強度や作り方が分かった
これから同じデザインで本命ダイニングテーブルを作る予定(`・ω・´)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:15:38.76 ID:???
>>557
裏側もうぷお願いします
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:47:10.83 ID:???
ホムセンに楢売ってるとかどこの長野県だよ
桧、集成材、桐、ホワイトパインくらいしか無いぞウチの近くは・・・
木材屋で買おうにも車無いしよ。大きくて堅いのが欲しいわ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 17:04:04.68 ID:???
みれない…
なんで?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 17:28:39.86 ID:???
>>560
552以下は自演だから
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 17:50:28.77 ID:???
サイトが重たいな、でも見れてる。
何時間経っても見れなかったらDNSエラーの可能性が高いので、2〜3日待ってみる。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 18:37:02.42 ID:???
File not foundっす
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 19:08:04.31 ID:???
最初見れたんだが今見れなくなってるな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:32:47.14 ID:???
ナラのはぎ板なんて売ってるのかうらやましい
近所のホムセンにはオークボードっていう化粧合板なら売ってるけど中身はファルカタなのか軽いので使う使う気になれん
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:59:56.21 ID:???
File not found
これは時間帯の問題か
それともすでに流れてしまったのか。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:01:31.83 ID:???
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:51:18.99 ID:???
かなり作業スペース広くて羨ましい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 23:01:14.99 ID:???
亀だけど
>>527
多摩川の河川敷にけっこう居るぞ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 01:38:52.89 ID:???
亀がしゃべった
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 08:46:17.53 ID:???
>>567
シンプル&スマートでかっこいいな

シンプルって言っても俺には、ほぞ加工とかできないけど
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:42:48.06 ID:???
俺も亀レスでごめん
>>448 http://loda.jp/diyup/?id=591
>亀の手を片方短くって言うのは、
>機械的じや無くて手作り感を出せるという効果ですかね?

うむ、てか亀のシルエットが中途半端というか、
もっと左右対称にしないで崩し立体感を出すか、
逆に、ロゴ風にきっちりデザインするかに
した方が、全体のクオリティが増すように思えたんです。

こんな感じ等
http://loda.jp/diyup/?id=612.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=613.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=614.jpg

まさに亀レスすまぬ・・「笑」
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 15:44:43.79 ID:???
なんという亀レス
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 16:54:32.56 ID:???
マンタもいいなとかおもった
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:00:14.71 ID:???
マンタも好きねぇ (加藤茶)
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 19:16:11.00 ID:???
若い嫁でももろたん?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 02:16:57.20 ID:???
ヘックション!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:03:46.17 ID:???
ヘッキシ!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:53:19.06 ID:???
ディッキシ!!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 14:22:08.55 ID:???
ここはおっさんが集まるインターネッツですね
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 16:40:44.99 ID:???
オィーッス
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 18:58:26.15 ID:???
てすと
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 19:14:14.05 ID:???
志村ー うしろー
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 20:01:11.26 ID:???
【このスレのマナー】
・みんな仲良く。争い事からは何も生まれません。
・製作者や製作物に対して敬意を払うこと。罵倒したい人は酉付コテハンでやれ。
・製作者は製作日数や材料費などの情報があれば、DIYを始める人のヒントになるかも。
・うpされないからといって無駄レスする暇があったら何か作って晒そう。 ← 【ここ重要】
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:20:13.84 ID:???
>>584
5行も無駄レスしてる奴が何言ってんだ? 死ねよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:00:00.20 ID:???
>>585
・製作者や製作物に対して敬意を払うこと。罵倒したい人は酉付コテハンでやれ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:04:02.61 ID:???
>>586
製作者や製作物に対して(中略)罵倒したい人は酉付コテハンで(以下省略)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:47:12.48 ID:???
スレが進んでいると思ったらネタ切れで荒れてるだけか。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 00:57:57.09 ID:???
でもうpしても叩かれるだけなんだもんね
そりゃあげたくないだろみんなw
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 06:16:24.97 ID:???
さっさとうpしろや!
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:58:37.21 ID:???
今週末は誰かマゾなやつがあげるはず!
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 21:52:35.90 ID:???
…チョット、、ダケヨ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:39:15.05 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=617.jpg

6年くらい前に作った作品です。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:43:15.69 ID:???
あらかわいい。仕上げはここまで?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:55:34.17 ID:???
http://loda.jp/diyup/?id=618.jpg

スプレー塗装したけど、垂れて失敗。
なんとか誤魔化して、最終的にはこんな状態です。
クリア塗装でも良かったかな...とは、思いました。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:06:05.39 ID:???
シー・シェパードが頭に浮かんでしまうw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:38:34.31 ID:???
>>595
GOOD!
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:39:19.04 ID:???
>>593
お〜 すげ〜
このままオイル仕上げで充分っつーかその方が最高じゃん。
また作ってupしてくだされ。出来れば経過も有ると嬉しい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:39:49.45 ID:???
こーゆーの一切興味なかったけどいいね 造ってるのも愉しそうだし。
ハンディールーターかミニサンダーでやすって仕上げはセルロース?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 00:49:23.79 ID:???
うんこ座りしながら夢中で作っていたら、いぼ痔になった。
(まじで。作っている最中に病院で切除して貰いました)

基本的にはナイフで削りだしてからペーパー掛けして仕上げる感じ。
ひれや尻尾は別で作ってあとから接着です。

この頃は木工や塗装の知識もなくて、手探り状態で作った作品です。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 01:01:32.88 ID:???
痔になるまでとはね、立派です。 レスどうも。
頭に棟方志功がうかんでしまった
http://www.youtube.com/watch?v=f2OuWgXDCRg&feature=related
4分から
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 03:04:34.10 ID:???
これって何気にスゴイね
折れない忍耐力が必要じゃない?
一木造りでやったら更にスゴイけど
自己満の世界になっちゃいますかね?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 03:12:33.65 ID:???
>>593 >>595
良いですねぇ〜! もしかして、手でこつこつ削ったとか……。
イルカは寄せ木細工なのですね。高度なテクが必要かと。すごいです。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 04:28:18.13 ID:???
どこが寄木細工じゃ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 08:29:05.61 ID:???
>>595
こういうの好きやわ
変に塗装しない方が良いと思う
また頑張って作ってください
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 11:52:53.58 ID:???
>>604
少なくとも複数の木材を張り合わせてはいるね。
凹凸を使っているわけではないかもしれないが。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 16:27:56.52 ID:???
>>606
屁理屈こねてないで寄せ木細工を一度でいいからググってみろよ
まったく検討外れな自分に気がつくからさ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 17:49:48.50 ID:???
593です。
これのオリジナルは「みすま工房」さんで、自分は真似して作っただけです。
作り方もみすま工房さんのサイトに載っていますよ。

http://misma.cho88.com/
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:37:08.28 ID:???
>>607
は?
ぐぐるまでもなく
寄木細工じゃないでしょ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:49:30.51 ID:???
>>607
釣り乙
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 21:52:20.73 ID:???
>>603
ぷっwww
寄木細工www

馬鹿じゃねーのwwwwwww
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:08:42.35 ID:???
>>603
馬鹿ですねぇ〜! もしかして、知ったかぶりでレスったとか……。
イルカは寄せ木細工なわけないだろボケ。高度なスルーテクが必要かと。色々酷いです。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:18:21.23 ID:???
>>612
本人乙
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 22:22:18.84 ID:???
>>613
は?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 00:34:03.40 ID:???
口は悪いが日本語はきちんと使おうってことだな
寄木細工って言葉は一般的には色の違う木を何種類も組み合わせて複雑な模様を作った伝統工芸品のこと
このイルカも色の違う木を組み合わせて彫っているようにも見えなくもないけどこういうのは寄木細工とはいわない
2種類の木を使って(寄木)小物をつくってる(細工)からそう呼べなくはないけどその呼び方は別の意味ですでに使われているから聞いた人はそっちを思い浮かべて違和感をもっちゃうわけよ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:34:26.70 ID:z+AiIaMI
次いってみよ〜!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 02:42:34.53 ID:???
そだな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 06:17:47.41 ID:???
うp作品に叩く要素がないと、それについたレスを叩く
おまえら本当にクズだなw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 06:43:09.55 ID:???
テレビに出る似非評論家みたい
そういうのは叩かれてもしょうがない。

こういう場だとしても。
社会に悪影響があるから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 06:54:12.31 ID:???
え?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 16:39:31.26 ID:???
ムダに煽る奴がいるし、もう次スレ立てなくてよくね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 17:03:16.94 ID:???
無駄に煽る奴の所為でどうしてこっちが制限掛かるのか分からん。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 23:47:06.72 ID:???
>>618
俺も同じこと思った。
なんでもいいから叩いて発散したいだけにしか見えない。

>社会に悪影響があるから。

とかね。アホカと。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 07:31:31.90 ID:???
変なヤツは少数だがどこにでもいる。
そいつを避けるために自分の行動に制限をかけるのはばからしい。
スルーすれば問題ない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:08:22.38 ID:???
ぐだぐだ言ってないで
なんか作ってうpしろ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:26:19.23 ID:???

 このスレも
 
 底辺共が

 焼野原


 その幸せが

 許せない
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 16:29:03.19 ID:???
>>626
よっぽど悔しかったんですね。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:05:36.39 ID:???
>>626
コンテナ君久しぶり〜♪
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:52:58.24 ID:???
>>628
まだ生きてたんだ。
津波で流されたと聞いたが・・・。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:40:48.56 ID:???
作品を晒した作者を叩く心境って、所ジョージのような金持ちなのに自由気ままにDIYを
楽しんでいるのが気に食わないんだろうね。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:42:05.70 ID:???
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:52:24.83 ID:???
これ誰かが必死で攻撃してた所為で完成見られなかったんだよね。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:43:54.03 ID:???
>>632
完成より風雨後の被害の方が知りたかった。
さすがにもう補修してるとは思うがw
あれほど威勢がよかったのに来ないところを見ると
残念な結果だったんだろうか…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:49:47.19 ID:???
>>631
いつ見ても屋根周りのシールで吹くw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:14:38.69 ID:HOuIhPap
過去に作ったぶどう棚をアップします。
ttp://loda.jp/diyup/?id=619
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:16:24.70 ID:???
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:22:34.72 ID:???
広いお庭で羨ましい。
これは無塗装でしょうか。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:31:25.98 ID:???
紫陽花綺麗だねー。
藤棚にするのですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:37:23.38 ID:HOuIhPap
無塗装です、ぶどう棚です。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:38:25.41 ID:???
ぶどうですか!楽しみですね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 23:44:51.38 ID:???
ぶどう棚って先に書いてあるじゃん。
でも問題は耐久性。防腐対策はどうしているのですか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:04:21.33 ID:???
家庭葡萄菜園、いいなー
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 00:26:55.45 ID:???
孫でも出来たら喜ぶだろうなぁ。
爺っちゃん家で爺に抱かれてぶどう狩り・・・

ぶどうって結構手入れ大変そうだからがんばってね♪
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:37:54.53 ID:8lNuhrUa
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:50:01.58 ID:8lNuhrUa
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 22:58:07.03 ID:???
>>645
さすがに石には手が出せんわ
これって石と座面はどういうふうに固定してあるの?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:00:46.14 ID:???
外に置くの?家の中?どこで使うの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:19:49.70 ID:???
その木拾ってきただろ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:26:16.66 ID:8lNuhrUa
http://loda.jp/diyup/?id=624.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=623.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=622.jpg

御影石切れ込み+楔打ち込み
お父さんの夏休みの工作が...まだ作りかけです。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 23:30:40.30 ID:8lNuhrUa
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 00:58:13.10 ID:???
最終的には下に見えてる脚だか台みたいな部分はなくなるのかな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 03:13:31.44 ID:???
なんか、見て損したって気持ちでいっぱい。
うpしてくれた人、ごめんね
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 03:19:21.64 ID:???
独創的で良いと思う
安全性に注意して頑張って完成させてください
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 07:00:46.54 ID:Gw4XsDyr
>>647 リビングのTV台です

>>652 作業用サポートなので御影石+天板の形となります。

>>653 ありがとー 全てが重い硬いので慎重に作業しています。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 09:56:50.27 ID:???
TV台は想像しなかったwww
家はRCなのかな、じゃなきゃ怖すぎる。

ガンガッテください。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 10:49:40.52 ID:???
いろいろ丁寧だな どうやって石にスリット彫るの?プロの機械?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:10:32.94 ID:???
石のTVボードか斬新だな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 11:29:45.98 ID:???
掃除とかめんどくさそうだが
ウラヤマシス
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 17:15:32.28 ID:???
どうせなら墓石みたいにピカピカのほうが掃除しやすい
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 19:21:39.84 ID:???
手入れに手間をかけるのも愛情ってもんだ
放置して味と表現するのも好みによってはありだろうしw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:12:03.44 ID:???
石のプロ並み加工の足下にも及ばないが
釣り竿立て 作ってる途中だが

http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_27532.jpg

上面プラスチックは押し入れスノコを利用
投げ用リールを付けたまま立てられる様
上面の桟はこの後適当に間引く
下面には竿をトンと落としても良いように
10oのスポンジを敷いてある
キャスターを4コ付けた

662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:33:08.74 ID:???
>>661
有るものを利用しつつ工夫を加えた作品であることを理解しつつ・・・

何本の竿を立てるのか、どこに置くのかわからないけど
市販のロッドスタンドを模倣したほうが、すっきりするし安定感もあるとおもう
あえてこの形にしたのとキャスターをつけた理由が気になる
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:50:00.29 ID:???
>>661
投げ竿がメインなのかな?
自分は二本しか投げ竿が無いから、竿のバランスが今一判らんけど
これは最低でも床面横に囲い付けた方がいいと思うけど。
本当は30mmくらいのスポンジに○穴沢山開けたのを
今のスポンジに張って並べて置く方がいいかな。
あと上のスノコにもスポンジ貼らないとすげ〜傷つくぞ。

そういう自分は船竿全部を壁にぶら下げているけど。
大事なのは竿袋に入れ、それを竿ケースに入れてロッカー保管w
664661:2011/10/12(水) 23:14:28.74 ID:???
元々さほどたいそうなシロモノじゃないし.. はずかしい ^^;
自宅車庫内、手狭なので移動出来る様に置く
投げ竿、ルアー竿、磯竿、船竿、と二十数本、タモの柄その他長物を立てる
市販のスタイルでは見栄えは良いが高いし.. スペースを取りすぎる
665661:2011/10/12(水) 23:20:42.79 ID:???
リロってなかった
囲いの件サンクス 考慮します
竿の傷無問題 釣り場でも気にしないから
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 01:15:27.09 ID:4dhTbToQ
【神奈川】「隣家のオーディオがうるさい」 送電線を切ったが自宅も停電
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 08:29:18.90 ID:???
>>661
403で見れないっす
是非再うpをおながいします
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 09:43:09.72 ID:???
傘立てにキャスターつけたらいいんじゃないのか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 11:21:02.92 ID:???
>>667
ttp://www.null-box.com/cgi-bin/up.html の [No_27532.jpg] 釣り竿立て 2011年10/12(水)21:54 をクリック。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:23:51.76 ID:???
>>669
まだ見れんぞ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:30:07.96 ID:???
>>669
ありがとうございました
m(__)m

なかなか個性的な素材の組み合わせですね
色を塗ったりするのかな?
石を加工出来る技術があるのは羨ましいですね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 15:11:03.88 ID:???
>>670
それはお前の環境が悪いだけ。みんな閲覧できてるから文句が無い。
FWソフトの設定を洗い出せ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:35:37.31 ID:???
自分とこでは669のURLは403 Forbiddenってエラーが返ってくる
telnetでTCP80番ポートとはつながるから経路は問題なさそう
サーバー側でIP制限かけてるとかいうオチじゃないかな
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 01:42:31.09 ID:???
×IP制限
○ページ表示にIP制限

接続は確立してるからWebサービス自体には制限なしでページ表示時点でなんらかの制限がかかってると考えるのがよさそう
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:04:03.81 ID:???
どうせOCNだろ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 10:13:01.10 ID:???
IPではなくてブラウザが原因みたいだ
古いIEだと403になるみたい
Chrome○ IE8○ IE7○ IE6×
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 19:41:51.99 ID:???
>>676
うるせーカス

スレチだ死ね
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:28:34.23 ID:???
燃料投下してやんよ

http://loda.jp/diyup/?id=626.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=627.jpg

赤ちゃんが大きくなってきて方々へ脱走するようになったので製作しました
材料は全て家にあったもので作ったので今回かかった費用は¥0

巾80cmくらいに高さ60cmくらい
松の4.5cm角と杉の3.6cm角とステンレスのパイプと壊れたイスのキャスターとパイン集成材の板の寄せ集め
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 21:33:08.07 ID:???
燃料投下してやんよ

http://loda.jp/diyup/?id=626.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=627.jpg

爺ちゃんが痴呆ってきて方々へ脱走するようになったので製作しました
材料は全て万引きしたもので作ったので今回かかった費用は¥0

巾80cmくらいに高さ60cmくらい
松の4.5cm角と杉の3.6cm角とステンレスのパイプと壊れたイスのキャスターとパイン集成材の板の寄せ集め
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:12:49.53 ID:???
>>678
なんか、こーゆうのを前も見た気が・・・・
赤ちゃんがいる方に網を貼っていたほうがいいかもよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:18:21.87 ID:???
>>680
うちは赤ちゃんの首に犬用のリード付けてる
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:23:33.18 ID:???
ネタだとは思うけど…首はダメだろ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:24:40.20 ID:???
>>680
網はダメなんよ。指突っ込んで骨折の危険性が大。
一番いいのは○パイプで間隔狭いのがいいんだけどね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 22:53:25.35 ID:???
>>682
牛の赤ちゃんだよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 01:47:43.18 ID:???
牛の赤ちゃんに犬用のリード…、
なんたる虐待であろうか。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 07:17:13.81 ID:???
網戸の網とかは?

噛むよ、多分。噛み痕も大きくなったら思い出。<マグニチュード7噛まれたw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:09:10.30 ID:???
>>683
自分が言っていたのは、網戸的な網
間隔が狭くてもベビーベットで、頭はまって死亡ってのもあったよね
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 08:17:06.83 ID:???
>>678
扉の留め方が工夫があっていいね
ベビーフェンスって本当に半年位しか使わないから、手作りがいいよね
ウチは市販の物を使っていたら、半年位で成長した子供に破壊されたw
懐かしいな
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:52:25.60 ID:???
690:2011/10/19(水) 21:48:35.67 ID:???
【自転車】 - 内装変速 10段目

なんでこんなの貼ったんだか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 12:23:24.77 ID:???
枠を木であしらったOPENネオンです。
http://loda.jp/diyup/?id=633.jpg
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:04:02.55 ID:???
スゲエ! 同じ事、真似てみようと思ったら何から憶えればいいんだ?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 17:35:33.58 ID:???
>>691
イイね
それとはまた違うんだけど
iPadを上手く木で覆って使いたいと思ってるんだけど
なかなかあいい発想が出ないんだよなぁ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 18:23:51.04 ID:???
>>693

1枚板をトリマーで削ればok

695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 20:03:57.32 ID:???
1枚板は女の子たちの大好物だからね
696691:2011/10/20(木) 22:42:34.88 ID:???
>>693
>イイね
>iPadを上手く木で覆って使いたいと思ってるんだけど
>なかなかあいい発想が出ないんだよなぁ

東急ハンズだか、ホームズだかで買った本物の白木素材のテープがあってね
それをきっちりと測りカッターで切って貼り付けるってのがいいかも。
ある程度ドライヤーでアールもつけれる。
前面に貼るのは難しいだろうけど部分的なら
裏面は強力粘着テープになっているから接着には苦労しないし
擬似木ではない本物の木だから温かみや、味があり、半透明のニスやオイルステンで
や漆でオリジナルカラーにって事も可能だ。

実際俺の携帯はその天然木テープを携帯の表面だけど貼り付けて
使ってるよ。
697691:2011/10/20(木) 22:55:14.84 ID:???
いい忘れた
あとね 検索してごらん。
iPad木製ケースってものが売られてるよ
高級感もあっていいけど。とにかく高い 1万円以上するw

あれこれ検索してみたが 安い木製ケースはこれじゃないかな
5500円
http://ameblo.jp/hesatake/entry-10700958303.html

698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 22:58:25.56 ID:???
ipadか・・・昨日ようつべでトリマーでiphoneケースを作ってる動画をずっと見てたわ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:01:49.89 ID:???
竹製品を木製って紹介する人って・・・ワラ
700691:2011/10/20(木) 23:05:04.97 ID:???
ほう、
けずって作るのってこんなの 面倒そうやねぇ
わお! これなんか19800円か 高いな
http://www.croyllc.com/life/ipad2.html
やっぱり俺が言った 天然木テープでのDIYが最もオススメだ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:09:05.30 ID:???
木口テープって貧乏臭〜〜〜〜い
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:17:10.29 ID:???
皆さん参考になります
雑誌で見た「DIY」「木」「シャビー」「草木」にハマって
テーブルの上や部屋がこんなんなっちゃったんだけど
どうもiPadやPCをテーブルに置いた時にしっくりこなくて
何とか木と絡むられないかなぁと
しかし木製カバーは高嶺の花だなぁ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYrtT9BAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY1Kb9BAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5Jb9BAw.jpg
703691:2011/10/20(木) 23:17:35.77 ID:???
>>699
竹で木製って紹介ってことでたいして笑うトコじゃないと思うがね。

まぁ、697のURLの個人のブログ主も竹で8セット自作してブログで売ったんだろう
1年前のページだからもう無いだろうな。

>>701
いや結構つかえるよ 削れるし、手触りもいいし。
あえて塗装してからペーパーで古びた感じもだせる。
704691:2011/10/20(木) 23:24:37.73 ID:???
>>702
いいねぇ
ファッションモールの可愛い雑貨屋さんみたいでGOODやん
702は女性かな??
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:26:55.10 ID:???
>>691

きもい〜〜
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:30:58.99 ID:???
>>702
オームとか飼ってそう。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 23:32:12.54 ID:???
>>702
俺もシャビーな感じいいなぁと思ってて
花屋や雑貨屋見て回ってる
凝り出すとスマホとかもやりたくなるよね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:02:21.83 ID:???
さっきの話の天然白木テープの件、携帯にはりつけた画像、
とりあえず うpしてみる
709691:2011/10/21(金) 00:14:14.95 ID:???
これが原型AU iida X-RAY ワインカラー
http://iida.jp/products/x-ray/?cid=12201-20598

貼り付けオイルステン塗装後
http://loda.jp/diyup/?id=634.jpg

天然木テープの幅が3cm位しかないから2枚張っているので真ん中にラインができた。
あとさらに構想があって釣り道具屋で貝殻を超薄くしたスライス状の自作ルアーに使う素材を散りばめてから
漆や半透明塗料を塗り、乾いてからペーパーで磨いて塗料のなかに
埋めこまれた貝殻の部分だけ浮き出る、そう、高級なアコースティックギターやエレキでよくある
いつかあーいった感じもやってみようかと。

まぁ、よっぽど暇ができたらだがw (いつのことになるやらw)
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:17:15.64 ID:???
それってカバーしちゃったら…いや何でもないw
711691:2011/10/21(金) 00:34:53.19 ID:???
いやね、この携帯、透けて中が見えるってのを売りにしたわけだが
実物は中途半端。てか実際、物凄い強烈な照明を当てて
はじめてなんとか透けるって程度。樹脂の透明度と強度が無さ過ぎ、
透けてないし3日で線傷だらけ、はっきりいって完全な失敗作。
広告やTVコマーシャルの上だけでイケてる商品。
だから嫌になり本来のセールスポイントをDIE(死なせ)させ、自分なりにDIYしたのだ。w
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:38:11.58 ID:???
なんか、ひと昔、いやふた昔くらい前のスケルトンブームを
思い出す。きれいでもないし、魅力感じないね。
もちろん、原型のほうがね。
713691:2011/10/21(金) 00:55:21.84 ID:???
>>712
でしょ。

スケルトンは
事変・政治・政策にと。


714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:10:44.70 ID:???
お歳がバレますわよホホホ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 09:09:27.10 ID:???
痛い奴がいるな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 12:11:15.61 ID:???
>>709
貼った端の処理、綺麗だけど、どうやってるの?
天然木テープを検索してたら見つけたんだけど天然木シートてのもあるよ
717691:2011/10/21(金) 13:19:07.87 ID:???
>>716
本体にはギリギリ触れないよう
400番位のやすりペーパーで削りアールをつけてから
着色して、800番や1500番で磨く。

>天然木シート
そうですね そんなのもありますね
そういえば以前、東急ハンズにあったな
A4かA3位で高かったような
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:29:00.22 ID:???
アップローダーの中の人へ、このスレとは関係ない画像がアップロードされています。削除をお願いします。

◆関係ない画像一覧◆
http://loda.jp/diyup/?id=628.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=629.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=630.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=631.jpg
http://loda.jp/diyup/?id=632.jpg
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:41:07.21 ID:???
ジョブスのように配線基板のアートワークをきれいに作れと開発に文句言えるところの
機器じゃないと、スケルトンがきれいに見えるデザインとして厳しいんだよな〜。
今はコストカットで部品点数を減らしてるご時世、アートワークにカネかける余裕なんて
無いんだよな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:53:48.65 ID:???
テープは貧乏臭い
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 22:56:43.70 ID:???
痛みが早そうに思う。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 01:07:58.70 ID:???
>>718
アップローダーのマナーとかを良く知らないので聞くんだけど、
そのアップローダーと使用エリアというのは、排他的に使用できる
性質のものなの?
事情を知らない第三者から見ると、diyupという文字を見て、
DIY板のスレであれば誰でもアップできるんだろう、 
と思ってしまいそう。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:39:28.64 ID:???
DIYしたものをうpしてみるスレを立てた時、
スレ立てたんならうpろだくらい用意しろカス!と言われて借りてきたモノ
だから一応、DIYしたものをうpしてみるスレ専用うpろだと書いてあるよ
書いてある事に気づかない人がいるんだろう
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:40:38.62 ID:???
>>722
アップローダーにこういう文章を見なかったかい? 見ていないとは言わせないよ。

DIYしたものをうpしてみるスレ専用うpろだです
拡張子の付いたURLでスレにうpお願いします。
ttp://nagamochi.info/src/up89268.png
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 07:09:42.39 ID:???
まぁ>>718だって
スレ違いです。削除依頼を出して、以後はロダ内のコメントでやって下さい。
って話なんだけどな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:08:46.42 ID:???
>>725
ロダ内じゃないよ。前も削除されてる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:26:32.34 ID:???
>>724
きもい
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 22:45:17.55 ID:???
>>724
おれは第三者だから見たことなんてないよ。たしかに、この
スレの1には書いてあるね、さっき知った。が、このスレの住人
でもないとそれは知らないでしょ。それとも、アップローダー
にも書いてあるの? 書いてあるとしても、俺はアップされた
写真しか見たことないから、そんな書き込み見たことがない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 01:34:40.28 ID:???
>728
小学校から出直してこい
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:04:30.15 ID:???
>>729
図星を突かれてくやしいんだ、分かる分かる(笑)。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:24:56.40 ID:???
>>728
このスレ専用って言ってるんだからルール守れ糞が、お前みたいなクソガキ相手のアップローダーじゃねーんだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:28:06.90 ID:???
正直言って、このスレ専用じゃないアップローダーにしたら、もっと管理が大変になるよ。
ふざけて児ポ画像貼られたらどうすんの?ローカルルールに則って削除すべきだと思う。
733732:2011/10/23(日) 10:30:58.08 ID:???
ポストした後にアップローダーを見たら関係ない画像があがってましたので報告を。

http://loda.jp/diyup/?id=638
http://loda.jp/diyup/?id=639

スレとアップローダーの混乱を避けるため削除の方向でお願いします。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 10:47:53.61 ID:???
75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/10/23(日) 10:17:50.64 ID:???
>>64
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1308715169/724
ttp://nagamochi.info/src/up89268.png

使ったら画像は消しておけよ
735732:2011/10/23(日) 10:54:31.96 ID:???
>>734
でも、うp主は忠告どおり本当に消してくれるの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 11:19:59.77 ID:???
他の人も言ってたけど、ロダの該当スレに削除依頼のコメント書けば?
ロダ違いの画像を貼る奴も、ここにその削除依頼を書く奴も同類だろ。
ロダの削除依頼はこのスレ的にスレ違いというか2chに書く意味がわからん
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:25:13.33 ID:???
>730
ど、どのへんが図星??
理解不能や
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:41:15.26 ID:???
PC DIYって言葉もあるから先の人は間違っちゃったのかな?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:24:09.93 ID:???
自作PCなら業物の画像掲示板使えばいいのに。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 22:21:41.10 ID:???
誰がどのようにアクセスしても、このスレ専用だと
分かるようにちゃんと告知してなきゃ、知らない人は使うよ。
その人を責めるのは間違い。
741661:2011/10/25(火) 16:33:42.05 ID:???
一応完成と言う事で..これで使ってみる ^^;
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_27582.jpg

前の途中画像
http://www.null-box.com/cgi-bin/so/No_27532.jpg
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 16:37:23.40 ID:???
俺釣りしないから言われないと何だか分からないw
地震が来たらそれ抱えて逃げ出せていいじゃん!
743:2011/10/25(火) 16:41:50.42 ID:???
さすが2chのアホ住人
 分からんかったらコメントすんな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 18:42:59.30 ID:???
良くなったかも
実際に竿を入れた写真があると判りやすいとおも
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 21:13:21.68 ID:???
>>741
おぅ、出来たかぁ〜 ヨカタネ♪

只よぅ、回りを囲えって言ったのは俺だけどちょいと低すぎね? まいっかw
あと、真ん中にも仕切りみたいの付けた方がいいと思うぞ。

リール付きの竿をたくさん入れて動かしたら、
下のウレタンがそれなりに硬いので真ん中は一気に崩れそうだと・・・
746741:2011/10/25(火) 21:57:49.95 ID:???
>>744,745
コメントありがとう

中間の仕切り脳内には有るんだけど
一応これで使って、様子見します
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:00:46.52 ID:???
芋を入れるとどうなるんだろう
と思ってしまった!
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:21:34.96 ID:???
>>747
添え木しないと自然薯は折れるw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 23:42:53.13 ID:XoIBFLpu
揚げてみた。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:47:31.59 ID:???
>>741
釣り竿を立てるそうだけど、これに何本もの釣り竿を突き刺すの?
たとえば、傘立てに傘を立てるように。
傘立ての場合は、底の部分に滑り止めの凹凸が付いているのが普通。
釣竿だと、傘の石突きよりも太いから、個々の竿ごとに四角いマス
のような仕切りを作った方が良かったのではないかと思ってしまう。
どなたかが言ったように、実際に使った様子の写真があると分かり
やすい。また、そうしてみることによって、欠点も分かってくる。

751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 01:18:52.49 ID:???
>>746
ビリヤードのキューを立てるラックを参考に改造してはどうでしょうか。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 22:26:16.58 ID:???
tst
753691:2011/10/30(日) 00:07:30.78 ID:???
>>749
???
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 00:50:54.26 ID:???
>>753
君、常識がないって周囲の人に言われない?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 12:40:01.61 ID:mcaUSJLS
753ではありませんが、

ごめんなさい。


756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 01:29:09.89 ID:???
ああ、あの変な人か・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 03:15:09.59 ID:???
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 03:18:38.29 ID:???
召還すなwww
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:57:49.63 ID:???
うわっ、懐かしい! 何年前だったっけ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 09:54:51.89 ID:/RGeEier
ビルトインキッチン作った

ん? 換気扇が傾いてるって?
まあ気にするな、これから直す予定

http://loda.jp/diyup/?id=642.jpg
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:00:50.92 ID:???
>>759
去年のGWくらい

DIYしたものをうpしてみるスレ 3
http://2chnull.info/r/diy/1268207537/1-1001#res232
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:04:58.95 ID:???
>>760
なんかカワイイなw 流しはタイル!
換気扇傾きより細いダクトで平気なん?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 10:52:47.74 ID:/RGeEier
写真の見え方で細く見えるけど一応150φ
20cm換気扇の付いてた木枠に丸い穴開けた石膏ボード張ってベニヤで隠してみた。
http://loda.jp/diyup/?id=643.jpg
天井が斜めなので引きひも式をつけるしか手がないなぁと思ってたところ
怪しげなメーカーのスライド式のレンジフードを発見して購入。


流しは40年前の古風なステン板折の台をそのまま流用。
タイルで隠れる部分でステンレスロウ付けも少々。洗い物が残ってるので撮ってません。
一番左にわずかに写ってる10mm角タイルの部分が流し台

オーブンもコンロもヤフオクで購入、一番高いのがタイル
いや、可とう管の講習費かな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 13:01:33.68 ID:???
正直スゲェと思った かっこいいわ
手隙の時でいいからいろんなアングルみせてくれさい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 14:43:42.56 ID:???
色調をもう少し統一されるとより良く見えると思います
白基調にベニヤがあちこちに見えるのがちょっと残念です
でもいろいろとお金を掛けず工夫されてる所はGJです
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 21:28:44.82 ID:???
換気扇のところまでタイルで仕上げて、その上に棚板と扉をつけて天袋にして換気扇を囲ったら?
天袋の下に棚下灯つけたら、より明るくなっていいと思う。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:42:20.74 ID:fAqasF8l
感想ありがとうございます

ベニヤが気になりますか
もともと貼ってあった化粧版を引っぺがして出てきたベニヤにステイン塗って
磨いて光沢だしてみたんですがw
・・・というか嫁には言えないけどゴ○○○の糞がびっしりついてたのでサンダーでry

化粧版は味気ないのでそうすると上までタイルかな
天袋は天井が波打ってるので難しいかも

今回初めてINAXのキッチン用目地材使ってみたけど
固くて施工時間も短いのでえらく扱いづらい代物でした
でも人肌で温めると硬化が阻害されるという不思議な特性なので
ふき取り後に細かいところを手直しするのは逆に楽でした

ちなみにタイルのほうは施工してかれこれ1ヶ月、
確かに普通の目地材より汚れが付きにくいし、こすれば汚れが全部落ちるから
漂白剤のお世話にはまだまだならなさそう

あと流しはこんなん↓
http://loda.jp/diyup/?id=644.jpg
老夫婦が使っていたキッチンで背が低かったので15cmほど下駄を履かせているところ
ポリッシャーで磨いたら驚くほどの輝きにw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 01:47:47.63 ID:???
たしかキッチンの換気配管は鉄ダクトでないといけないんだが
思い切り現し配管だし、どうでもいいよな

タイル部分だけはきれいだな
上の方はなんかボード貼らんの?
まぁそれ考えると、最初からキッチンパネル貼れよって話になってしまうんだが
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:11:16.03 ID:???
>>768
火気を扱う場所だから、ペラいアルミフレキダクトじゃ炎でとろけるから消防法でダメだって話だよね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 02:17:33.37 ID:???
この台所、もうちょい金かけて思い切りリフォームしてえな
壁=9ミリ石膏ボード+アウトレット物キッチンクロス
床=アウトレット物床板

二重貼りでいいからこれだけやりゃ劇的にきれいになる

で、流し台は処分
オクで流し台の展示品を5000円くらいで買うか
流しカウンターを10000円くらいで買って、台座作って遊ぶ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 09:45:57.05 ID:???
>>767
ベニヤなんとかしたら明るくて綺麗で広くなりそうやん。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 10:23:29.92 ID:???
おまえらは一度DIYの意味を思い出したほうがいい
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 10:27:18.42 ID:???
日本語でおk
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:03:39.55 ID:???
タイルって使いやすいかな? 見た目は悪くないかもしれないけど
目地のカビ取りは面倒だし、作業するにも凸凹しててやりにくそう。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:19:14.09 ID:???
最近はキッチンパネルという艶のある広い板を張るのが流行りだね。
目地がなく清掃も簡単で、耐水性に優れ、熱もよほど熱くない限り大丈夫。
それなりに高いが、タイルの施工を考えると安い。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:41:12.04 ID:???
綺麗だけどつまんない仕上がりになるよね、パネルとかクロス貼ると
DIYで工務店がやったような仕上げって馬鹿らしい
せっかくの無垢板の床をアウトレットの床板で隠しちゃうとか勿体無さすぎ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:47:05.39 ID:???
下が広々の流しは新鮮
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 11:56:52.44 ID:???
>>776
全く持って同意
費用を浮かすと言う意味合いであれば良いんだろうけど

>>777
いすに座って洗い物が出来るね

壁はどうせベニヤなんだからログハウス風に杉板でも打ち付けてみたら?
またGの巣窟になりそうだけど
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:06:12.97 ID:???
広々した流しは使いやすそうじゃん
つまんねーシステムもん入れないほうがいいなあ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:19:03.94 ID:???
>>779
同意。
結局空間の無駄遣いをしているんじゃないのかいって思う。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 12:42:22.55 ID:???
素のままの清々しさが気持ちいいけど
これから食器棚やらなんやらでにぎやかになってくんだろうな。
暮らしは少なからずグロとある。  盆栽が趣味でね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 16:14:30.30 ID:???
言葉は悪くてスマンがこれは間違いなくボロ屋
ここにモザイクタイル(というのか?)貼ったのは正解だね上手くボロ→レトロに変換されてる
上で色々言われてるが、レトロ感手作り感共に良い感じじゃないか
ここでキッチンパネル等を貼ったら、周りのボロ感が強調されるだけかもな
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:39:38.73 ID:???
>>776
>>778
DIYでプロに負けない位のを作るのが良いと俺は思うけどね。
味わいを求める気持ちは俺もわかる。が、センスがない人がやると、
一般人から見ると往々にして汚く見えるだけってこともある。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 17:47:09.23 ID:???
>>782
同意
部屋全体を全て見た訳ではないけど
逆に白タイルが綺麗すぎるくらいw
持ち家だといいよなぁDIYする時に
今部屋をシャビー風に板壁にしたり
木を多く使ってるけど、賃貸だから
キッチン廻りだけはどうにもいじれない
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:03:05.92 ID:???
>>783
うん
水周りでセンス求めると機能性を失うもんだと思ってる

「え!これ、DIYでやったの?」
「これ全部で○○円?」

って反応こそ醍醐味だと思う
こんなオナニーしていてはイカン

・素人施工丸出し
・買った方が安い
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:07:50.13 ID:???
>>783
その逆もあるけどねw
プロに負けない位の人が施工してもセンスが無いと
何でこんなのに金かけちゃったんだろう?
と思うよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:10:56.34 ID:???
なんて不毛なやりとり。
DIYなんて本人がよければそれでよし。
自分の思うとおりにやれればそれが正解。

もちろんこのスレでは他人がケチ付けるのも勝手だけどね。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:14:49.97 ID:???
好きにやりたいからDIYだよな。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:19:32.87 ID:???
>>783
DIYなんて自己満足なんだからどっちでもいいんだけどな
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 18:20:32.21 ID:???
ここで人の仕事にあーだこーだ言ってる人は、おそらく自分が出来ないフラストレーションをぶつけてるんだろうね
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:02:21.60 ID:???
DIYは自己満足の世界だよね
重点は人それぞれ
金額・機能性・見た目・凝った作り・オリジナリティ・他人からの評価

ところで760のキッチンのタイルは1個ずつ施工するの?
それともある程度の大きさでパネルみたいなのが販売されてるの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:19:06.37 ID:???
>>790
>自分が出来ないフラストレーション

それはちょっと違うな。
フラストレーションというか妬みだよ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 19:30:59.65 ID:???
> 水周りでセンス求めると機能性を失うもんだと思ってる
突き詰めたら、水洗いできる床にオールステンレスで厨房になっちゃうよ?
794760:2011/11/02(水) 20:25:37.36 ID:fAqasF8l
盛り上がって何よりです
キッチンの方向的には「ハイテクを盛り込んだ前川國男邸」を目指してます。
アルミはダメなんですね。確かにトーチであぶったら簡単に吹き飛びますもんね。


>>782
正解。戦前からある住宅です。目白文化村物件を本気で探していた時期もありました。

>>791
モザイクタイルは30cm四方の紙に綺麗に整列した状態で張られたものを使います
意外と綺麗に並んでなかったり、配置する機械のくせみたいなのがあったりするので
紙に書かれたロゴマークを常に一定方向に向けて貼るのがコツです

中途半端に開いたスペースはタイルをカットして使います。
http://loda.jp/diyup/?id=645.jpg
綺麗に割るテクニックは無いので、ディスクグラインダーでカット。
数ミリ先を回転体が回ってますが軍手禁止。

パーカーとか首元にひもが付いた服で電動工具を使うと、
ひもを巻き込んで首も綺麗にカットしてくれること請け合いです

この程度の5-6mm厚のタイルを切る分にはたいした音はでませんが
分厚いタイルをカットするときは耳栓しないと耳をやられますね
795791:2011/11/02(水) 20:28:11.17 ID:???
>>794
詳しく教えてくれてありがとう
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:14:06.33 ID:???
DIY初めてみようと取り敢えず「ドゥーパ」
って本を買ってきてみたが
なんだこれ?山小屋に置くようなものしか作ってないのな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:33:09.54 ID:???
vic's diyでググれ
初心者に必要なことはすべて載っている
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:47:08.23 ID:???
DIYで作って良かったものは縁台とカーポート土間だな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:56:35.47 ID:???
>>797
こんな技術力無いわぁw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:20:50.01 ID:???
100均のワイヤーネット数枚で犬が畑に入らないように柵を作りたい。
うまく固定できないw 針金・ひも・園芸用支柱、程度の材料しかないw

技術力無いわぁ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:28:09.02 ID:???
>>800
それって……
発想力無いわぁw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:43:12.00 ID:???
ぼくは案山子を作る!
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:43:18.33 ID:???
>>800
塩ビパイプで作ったほうが良くないか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 22:48:39.58 ID:???
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:15:33.24 ID:???
>>800
結束ハッカーがあると捗るぞ
無いならタイラップとか
でもまず鉄筋とかで親柱打ったほうがいいじゃね?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 00:15:33.58 ID:???
あ……案山子
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 01:45:55.28 ID:???
田中か?
808800:2011/11/03(木) 01:50:45.51 ID:???
スレ違いな質問に多大なご支援ありがとうございます。
頑張ってみますw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:07:57.79 ID:???
今日はすごい書き込み量だな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 02:14:45.38 ID:???
コンテ(ry 以来かも試練
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 14:52:48.89 ID:???
>>800
逆転の発想。
ワイヤーネットで犬を囲っちゃえ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:01:54.76 ID:???
犬畜生にその場所は危ないと本能で感じてもらうために生後1歳以上の熊を畑に放つか、
害獣対策用の高電圧有刺鉄線を張り巡らす。

ってか、躾もしないで可愛がるだけのそんな馬鹿犬にしたお前が悪い、悔い改めよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:29:59.86 ID:???
>>812
電柵なんて車のバッテリーと鉄線でええやん
ワンころ殺したくなければ1Aぐらいのヒューズつけておけばおk
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 17:47:10.89 ID:???
しつけっていうか他家の犬かもしれんし
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 20:07:04.96 ID:???
>>800
廃品波板で囲うのがイチバン。
電柵は7000V程度の電撃だが突撃してくる動物は簡単に突破する。
それに霧や雨の日は漏電インポで役に立たない。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 21:50:03.18 ID:???
電気作は草が伸びると漏電するし
管理が面倒かな
家庭100V電源で代用してて感電死した例もある
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 00:15:02.29 ID:???
100vで人間死ねるの?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:13:32.30 ID:???
A次第や
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:14:14.75 ID:???
('A`)
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 06:16:30.47 ID:???
>>家庭100V電源で代用してて感電死した例もある
バカだな〜、ばかだよ。商用100Vは20〜30Aは一発給電できるから、導通抵抗次第では死ぬわ....
電圧は数万Vでも電流がμかpレベルと低すぎる静電気とは違うがな....バカだよ、あたら命を。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 12:41:40.11 ID:???
>>811
くそっ
こんなので
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:14:56.34 ID:???
>>820
人間って100Vで20Aも流れるのか。
5Ωか。結構抵抗低いんだな。
勉強になった。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 01:47:06.68 ID:???
>>822
そんな流れねぇよw
抵抗計で足の先にテスタ棒つけて反対の棒を手で持ってみ。

問題は心臓を通過するように電流を流した場合5V10mAくらい流せば良いんだっけ?
12V3mAでも流す場所によっては充分死ねる。

あと、100Vだと手で触れた場合離すことが可能だが
300V超えると自分の意思では離せなくなる。200Vは個人差があるらしい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 02:37:51.35 ID:???
100Vで死んだ人は手が離れなくなって感電し続けて死んだらしいよ
電気柵用なら電圧高いけど驚いて反射的に手は離れるらしい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 05:49:18.84 ID:???
オイラの近所でも小雨の中、電柱に登って感電死した人とか、魚を取るため
電柱から川へ盗電して死んだとかガキの頃に爺ちゃんから色々聞かされた....

馬はトビキリ電流に弱い。デンキナマズで棹立ちするのも馬が多いと聞く。
牛は意外に鈍い...精子採集時に逝かない奴へは微弱*撃をビリビリ与えていたが、
今でもやっているのかなぁ^^;
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 11:09:15.10 ID:???
おまえら、ここ、質問板じゃねーんだぞ、「電気柵作りました。見て下さい。」なら話が分かるけど、
>>800は死ね!
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 08:40:16.65 ID:???
いやだよん
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 14:06:46.90 ID:???
キッチン改造したい熱が高まって困るじゃねえかこのスレ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:01:54.61 ID:???
>>823
>300V超えると自分の意思では離せなくなる。

へ〜。なんで?

100V触れたことあるけど、すごかったよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 02:03:51.17 ID:???
筋肉が硬直するから。とかじゃないの?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 07:57:55.95 ID:???
うん。筋肉に命令がうまく届かない
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 11:50:57.21 ID:???
筋肉に電流が流れると筋組織が収縮するので、電線を手で握ると握ったままになる。
まず、そこに電気が流れているか検電器で測定してから工事するのは当然のこと。
どうしても活線作業しないといけない場合は、600V絶縁手袋を着用して工事する決まり
になってるのは、工事士の免許を持ってる奴なら当然知ってるよな?

まずこれを読め、この内容は2種電気工事士の教科書から抜粋されたものと思われる。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1299220647/3
833800:2011/11/09(水) 13:53:24.92 ID:???
手の平ではなく、手の甲で触れとは言うよね

834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 20:44:19.25 ID:???
>>830,831

なるほどそういうことですか。
勉強になりました。

家庭のコンセントの100Vに触ってしまったことがあるけど、
100Vだとむしろ触わり続けるのが無理。
めちゃ痛いので反射的に離しちゃう。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:31:28.01 ID:???
いつからここは質問スレになったんだ? これから先、質問者は問答無用で削除依頼するからな。
>>800以降の電気柵や電気工事などに関連した質問のやり取りも、>>835以降も続くようなら削除
依頼出すぞ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:34:14.97 ID:???
>いつからここは質問スレになったんだ?

質問は質問スレでやってください。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:37:38.62 ID:???
www
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:46:26.10 ID:???
>>836はアスペルガー。
「これから先、質問者は問答無用で削除依頼するからな。」と後で説明している文が
読めていないのは自閉症の傾向が強い人。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:47:43.21 ID:???
これは良い自己紹介ですねw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 21:52:28.27 ID:???
www
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:20:21.14 ID:???
>>835
>いつからここは質問スレになったんだ?

質問すんな。カス。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 22:58:39.16 ID:???
なんだ、伸びてるからうpされたと思ったら

>>838
やるじゃん
削除依頼は伊達じゃないな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 23:06:29.79 ID:???
スレの流れに沿ってるから消されないよw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 00:48:40.87 ID:???
>>841もアスペルガーな。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 04:44:39.08 ID:???
さっさとうpしろや!
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:27:25.00 ID:???
>>843
>>800以降はスレの流れをぶった切ってるから、それに類するレスすべて削除対象。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:57:16.83 ID:???
こいつ病気か?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 13:05:10.32 ID:???
いつものソフトバンクの自治厨だろ
グルーガンスレで削除依頼出して叩かれてるよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 16:07:33.57 ID:???
なんか険悪な空気だな、これじゃ晒したくても晒せないだろ。
空気を入れ替えようage!
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 16:40:53.26 ID:???
窓を開けろ!
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:19:11.79 ID:???
やだよ寒い
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:49:17.42 ID:???
露西亜人: お前らウォトカを飲め -20℃の屋外でも南国気分だハラショー
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 18:52:19.00 ID:???
あpろだになんか貼られてる ワロリンチョwwwwwwwwwwwww
ttp://loda.jp/diyup/?id=646.jpg
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 19:20:28.76 ID:???
>>853
そういう感じのはすぐ考えつくんだけど
その構造だと支柱と底部のジョイント部分に全荷重がかかるんだよね・・・。
特に前後の荷重に対して弱すぎると思うんだ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:40:46.06 ID:???
>>853
これテレビ台?
電源とかアンテナの線はどうなんの?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 22:46:41.99 ID:???
黒板じゃねーの?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 23:22:40.97 ID:???
レントゲン撮る機械にしちゃ薄過ぎるしな
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 00:54:29.88 ID:???
>>853
ウチの会社のテレビ台が、まさにこの形だわ。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 12:01:47.67 ID:???
>>854
木工やジョイント金具で単管とかだと弱いだろうな
溶接ならパイプの肉厚にもよるけど前後の加重云々は全然大丈夫
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 12:43:57.87 ID:???
>>859
径と肉厚次第だけど○パイプはこの用途には向かないよ。
溶接云々は綺麗に管溶接できる事が前提だし、テコの原理で力倍力されるし
肉厚があってもねじれで力が掛かるから意外に弱いだよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:11:54.13 ID:???
地震とか考えたら、箱か角材で骨組みだよね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:23:12.36 ID:???
腕くらいの太さの溶接パイプをねじって破壊するほど
液晶テレビって凄いの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:44:59.12 ID:???
>>862
液晶テレビが凄いのでなく、構造が弱いだけw

φ38mm〜50mm程度の鉄管(アルミじゃ話の外側w)かな?
足場管くらいの厚みがあれば別だが、
φ50mm、t1mm位じゃ>853の図の構造だと楽勝に曲がるよ。2tでギリくらいかな。
こんな構造の時は、中に茶筒みたいな強度保持の補強材入れるのが普通。
只、この構造なら相当板厚厚く無いと、捩れてぶらぶらと予想。

864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 14:52:51.99 ID:???
2tの液晶テレビがあると聞いて
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 15:15:47.79 ID:???
たかだか20〜30kgしかない液晶テレビなんかイレクターで十分。
構造的に853が弱いなら縦と足につっかえ棒すればいい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 16:07:13.24 ID:???
DIYerとして最低です//
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:23:10.83 ID:???
>>865
つっかえ棒をした時点で違う構造に変わるんだがw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 17:49:45.62 ID:???
足の付け根にちっちゃい3角の鉄板溶接しとけば大丈夫
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:21:54.75 ID:???
test
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 00:29:02.63 ID:???
オマイら、破損する前に倒れるだろ JK
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:37:05.69 ID:???
よく見かけるけどね。
展示やイベント会場などでよく使われているテレビ台ですね
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&sugexp=ppwl&gs_is=1&cp=4&gs_id=
1g&xhr=t&q=%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5
%8F%B0&gs_sm=&gs_upl=&rlz=1R2GGLL_jaJP367&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.
osb&biw=1280&bih=568&wrapid=tlif132105786846400&um=1&ie=UTF-8&tbm=
isch&source=og&sa=N&tab=wi
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:39:49.32 ID:???
ごめん!URLが長すぎたかw
移動式テレビ台で検索してごらん 例えばこんなの。
http://net.tvboard.jp/pa27g/index.html
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:42:36.59 ID:???
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 09:53:33.90 ID:???
863さんの脳の構造がカチコチでもろく弱かっただけか・・
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:05:37.65 ID:???
丸パイプを使って溶接で作る場合、
パイプ同士の接合部分の曲面カットの精度も
必要になるから面倒だよね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 10:14:44.50 ID:xUFe9bi5
>>871
糞リンク貼るなボケ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 11:59:44.93 ID:???
http://www.google.co.jp/search?q=%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%BC%8F%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E5%8F%B0&tbm=isch&safe=off&biw=1140&bih=715&safe=off
こうしておくといいよ
http://www.google.co.jp/search?q=検索ワード &tbm=isch&safe=off&biw=1140&bih=715&safe=off
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
          通常の検索                  画像検索の秘密のおまじない

こうすると検索ワードが長く無い限り「行がなげーよwww」ってエラーを出さないです
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:02:52.51 ID:bxg3WJhC
>>875
それを極めてこそDIYの醍醐味、この板には溶接総合スレもあるし金工スレもあるから
困ったらそっちで聞けばいいよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:11:57.51 ID:???
>>871-874
丸パイプの例が無い件w
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:29:58.12 ID:???
そもそも>>853はDIYしたものではなく、
単なるパソコンソフトを使って描いたイメージアニメショーンで
陰影が面倒だから丸パイプ状になってるだけ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 12:31:36.42 ID:???
ぶっちゃけベンダーでパイプ曲げてシームレスにしたらどうよ。
溶接とか必要かもしれない接続部はボルト止めとか。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 13:59:36.54 ID:???
後出しじゃんけんワロタw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:08:40.67 ID:???
無理無理言うけど自転車のフレームなんて肉厚どんだけよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 14:35:38.71 ID:???
>>883
自転車のフレームがパイプ一本で接続され
タイヤからの力を直接受ける部分があるのか?w
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:08:38.43 ID:???
なんで「1本」なんて後付け条件なんだよ
あの絵でも2本だったろ
フロントフォークも2本じゃねーか
アホか

886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 15:18:18.99 ID:???
どちみちFフォークの根元は一本だがw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:16:56.28 ID:???
ぶっちゃけ、http://loda.jp/diyup/を汎用ろだとして使ったttp://loda.jp/diyup/?id=646.jpgの
糞ったれは死ねって事だよな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:50:36.34 ID:???
CGも広義のDIYと言えなくはないだろうか
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:11:27.05 ID:???
>>885
アホか? >853は重量受ける部分が底面の一本だろw
しかも競技用の軽量車以外は全て接合部に補強してあるし、肉厚も厚いぞ。
競技用車両は軽量ジュラ、チタン、カーボンとかコンポジット素材とか使っているのが多いが

>>886
フロントフォーク部分はトップチューブとダウンチューブの二つで支えているだろ?
あんたの想像しているチャリはどんなチャリなんだよw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:27:29.96 ID:???
>>888
DTP@2ch掲示板やCG技術@2ch掲示板という専門の板があるから、DIYでは扱えない。
DTP@2ch掲示板
 http://yuzuru.2ch.net/dtp/
CG技術@2ch掲示板
 http://hibari.2ch.net/cg/
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 18:39:47.20 ID:???
>>889
フロントフォークはトップとダウンとも繋がってないけどw
892:2011/11/12(土) 19:01:51.04 ID:???
レス乞食
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:17:47.06 ID:???
>>889
少なくとも付け根の部分の一箇所だけは一本で支えている部分があるのは間違いない
だからこそアルミフレームのフォークは分岐をギリギリまでヘッドコラムに近づけてる構造になってるわけで
一本と言う意味では間違ってないぞ

だいたい折れるのそこだし
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:54:06.98 ID:???
ぶっちゃけ、このスレにhttp://loda.jp/diyup/?id=646.jpgをうpした馬鹿野郎は居ないから
これ以上gdgdやったって完成品の画像うpなんて一生無理です。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 19:55:02.44 ID:???
これ以上の雑談は ↓ でやって下さい。

雑談スレ 1作目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047595452/
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 08:49:46.38 ID:???
853の絵が無垢の金属だとしたら・・・・・ごくりっ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:18:23.74 ID:???
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:22:20.59 ID:???
>>863
仕事で作った事があるんだが…
>只、この構造なら相当板厚厚く無いと、捩れてぶらぶらと予想。
予想とか…
ねじ切ったり倒そうとしてみろよ絶対無理だから
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 12:42:22.01 ID:???
じゃあ俺が作ることにする
雑談続行で
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:22:25.45 ID:???
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:54:04.42 ID:???
笑えるけど、グッドデザイン賞ものだな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:22:24.50 ID:???
>>900
上海で売ってる奴だろ?値段見て萎えた
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:47:43.33 ID:???
いくらよ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:50:23.58 ID:???
12k

プライウッドの作り方考えたらまあ安いわな
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 12:59:22.91 ID:???
潰れた工場から仕入れた分が終ったら製造中止なんだろ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:11:42.01 ID:???
なんかDIY的なシンパシーを感じる
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 13:26:52.52 ID:???
かぁちゃんの部屋に買ってあげるかな
掃除もし易くなるし
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:21:27.29 ID:???
座椅子じゃないのか!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:53:27.52 ID:???
>>900
和室に置いてあるけど、北欧風にも見えなくはないw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 15:31:53.97 ID:???
上海問屋では北欧風とか言ってるけど、どう見ても旅館のアレ風だろwww
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 17:39:55.08 ID:???
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 18:44:46.04 ID:???
>>900
なにこれ流行る
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:08:54.90 ID:???
座椅子風だけど座椅子では重心が違うから無理
もっと観察眼を養えよw
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:21:16.51 ID:???
>>913
デッキが載っているのは、バランスをとるためってこと?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:24:23.22 ID:???
前後の重心はスペーサーかませばいいんじゃね?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:29:53.65 ID:???
座椅子からアイデアいただいたのは間違いないだろ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 19:33:30.89 ID:???
重心はカウンターウエイトで解決済み
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:19:21.38 ID:???
しっかし、何気に和室にマッチしてるな ^^)
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 02:23:04.86 ID:???
>>900
今日びVHSデッキって……
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 07:02:05.80 ID:???
今はβが主流だよな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:08:02.50 ID:???
>>919
ウチの親父もダビング目的でVHS-DVD買ってたぞ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:13:07.41 ID:???
昨日で4日連続の面接先延ばし・・・
「ゴメンね帰りが遅くなるから」って
まぁ無職だからいいし逆に淡い期待してる
これだけ待たしたから採用してやるか
ってw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:13:38.85 ID:???
すまん誤爆
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 14:40:14.92 ID:???
あぁ面倒クセェなぁ
断ってくれねぇかなぁ

って思ってるよ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 15:55:52.26 ID:???
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 17:56:39.19 ID:???
>>922
早くあきらめてくれないかな〜と思ってるはずw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 01:05:33.47 ID:ask+oTFf
揚げてみた!
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 02:51:55.50 ID:wrKBqs8N
簡単ドリンク棚
http://loda.jp/diyup/?id=647.jpg

合い釘とボンドのみ。
下の台が桐だったので、桐で合わせた。
材料費: 桐910×120 2本で合計548円也。

家に余ってる木ダボで下台と固定する予定。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 03:09:48.76 ID:wrKBqs8N
洗面台before
http://loda.jp/diyup/?id=649.jpg
after
http://loda.jp/diyup/?id=650.jpg

三面鏡・ヤフオクで12kくらい
洗面台・近所のリフォーム屋のアウトレット新品20k。合計3万2千円也。

三面鏡の後ろの電源がコンセント一体型だったので
照明と曇り止めをスイッチプレートの方に繋げ、
内蔵コンセント2つは普通のコンセントに分けた。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 08:12:36.57 ID:???
>>929
下は空けて設置?
右隣の棚(上の方)も自作?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 10:07:05.66 ID:???
>>929
綺麗になってるが洗剤の種類とかを絞ったほうがいいぞw
多分、棚の中でカオスになっていると思う
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:23:51.25 ID:???
0が1つ少なかったら素晴らしいんだけど
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 18:56:37.02 ID:???
けっこう上位機種じゃねえの、これ

で、もちろんお湯の配管も引いたんだよな>>929

あと>>928の上段のロールケーキみたいなのは何?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 20:06:20.87 ID:???
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:19:55.51 ID:???
どっからどうみても扇風機です。
ありがとうございました。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:20:21.59 ID:lms51jX7
>>929
さらっと書いているが勇気要りそうなDIY
洗面台買ってきたからって簡単に取り付けられるもんじゃないだろうし
もう少し詳しく書いて欲しい
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:27:52.02 ID:???
簡単だよ。これで湯を接続できてたらプロ級w

まず、水道メーターで止水。
洗面台を外す。
新しく買ってきた洗面台(床排水・床給水用)を乗せる。
位置が合わなければ、穴を開け直す。
排水はトラップで位置合わせ、給水はフレキでおk。
今回はカウンターになってる所に鏡を置いて、電気を接続してネジで固定。
おしまい。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:30:17.35 ID:???
>>934
室内アンテナでBSデジタル放送が見たい TS4

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bs/1312635485/428-n

要は偽装BSアンテナらしい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:36:13.51 ID:???
よくみたら鏡台はカウンター上で分離してるのか

壁との隙間の処理って何かやった?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 23:38:30.99 ID:???
そのままネジ揉むだけ。
石膏ボードならちょっと考えないといけないな
941929:2011/11/19(土) 07:37:31.58 ID:FwFrmhXM
>>931 カオスにはなってないと思う。
http://loda.jp/diyup/?id=653.jpg
この棚も取付パイプが少し長かったので、パイプカッターで切って設置した。

>>932 下台(パナ)だけで定価10万超が2万で希望通りだったので即決
三面鏡はミカド(ロゴなし、扉内コンセント1、可動棚)とこちらも希望通り

>>933 壁破る訳にいかず断念。電気温水器も考えたけど、収納がせまくなる。
そもそも洗面台でお湯を使った事がないのに気付いてやめた。
給水管にチーズつけてフレキ2本繋げた。左側も水だけど一応出る。
ロールケーキっぽいのはコースター。

>>930>>936 ほぼ>>937の通り。穴は開いてなかったので開けた。

>>939 だから一体型を置けなくて上下別で探した。
梁が出てるしカウンターの奥行もあるわで、高さ、奥行とも使える三面鏡は限られた。
桟があったのでネジ揉むだけ。シーリングとかいう事ならやってない。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:04:43.08 ID:???
>>941
こんだけ整理できるなら
前の洗面所でもやっとけよw
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:11:37.74 ID:???
おかげでafterがさらに映えるだろ
通販グッズと一緒だよw
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:30:13.82 ID:???
beforeの洗面もDIYなんだろうけど、
出来合い据えると見栄えるね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:41:49.79 ID:???
うちも何年か前にやったなぁ
築30年で洗面の立ち位置の床がベコベコになってたから床ごと張り替えた
いまどきの水周りはパーツ数少なくて工程数少ないからDIYには最適だ

でもうちのは壁から生えてる給湯の配管の位置が悪くて結局壁に大穴あけて銅管切ってロウ付けするハメに
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:04:21.74 ID:???
>>934
スレチで申し訳ありません
手違いで、専用うpろだにうpしてしまいました
問題があれば削除してください

簡単に、室内アンテナでBSデジタル放送が見たい、と思い作製したものです
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:11:41.95 ID:???
扇風機を使うとはやるなぁ
前にスカパーのアンテナを
板切れと別売りの座金使うテーブルの脚みたいので
台を作って室内に置いてたわ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:15:48.87 ID:???
>>946
取っ手があってもいいと思う。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 12:54:38.35 ID:???
首振りは・・・させないよねw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:20:51.05 ID:0Uzwp3UM
させてこそ、漢(おとこ)だっ!
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:49:57.92 ID:???
>>3のテンプレをこのように変えたいんだけどどうかな?

■注  意
うp主を騙られる場合がありますので、うp主が言われも無い誹謗中傷を受けないためにトリップの
コテハンをつけることをお奨めします。コテハン叩きは2chのガイドラインで禁止になっています。
・トリップとは http://find.2ch.net/faq/faq2.php

このスレ専用アップローダーで公開されたDIY作品と関係ない話題は以下のスレで行って下さい。
雑談スレ 1作目
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047595452/
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:55:00.34 ID:???
不要
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:55:10.11 ID:???
>>946
制作費の詳細、アンテナのメーカーと型番、アンテナからどのように配線しているか、
アンテナレベルは?(受信した機器のメーカーと型番も)、公表してちょうだい。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:55:39.95 ID:???
その場のトリップをコテハンなんて言わない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:58:44.06 ID:???
>>951
コテハン叩きのレスは削除だからね、コテハンを使うメリットが分かるからいいんじゃない?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 00:59:50.63 ID:???
一度、そのテンプレで次スレ立ててみたら?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:06:05.85 ID:???
ルールで固めるのは好かん。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:09:09.45 ID:???
ちょっと横道に逸れただけで、雑談スレ行けとか荒れるんだぜ?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:17:54.81 ID:???
自治厨にだけ都合のいいテンプレなど要らぬ

Up主はage推奨、程度で充分
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:57:17.03 ID:???
ここってやたらと仕切りたがる人がいるね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 02:11:15.72 ID:???
新スレ立つと必ず削除って言って荒らしまわる迷惑な自治厨と同一人物だろ

962softbank221032117012.bbtec.net:2011/11/21(月) 02:22:31.82 ID:???
>>961
お前の立てたスレを削除依頼されてそんなに悔しいのか?
削除の取り消しをしてしたいなら削除議論スレで話し合えって言ってんだろ糞が。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 02:24:04.34 ID:???
>>961
違うと思うよ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 02:46:27.60 ID:???
>>962
俺スレ立てたことねえからどうでもいいよw

おまえみたいなひとりよがりの自治厨が目障りなだけだ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 02:59:56.05 ID:???
ゴタゴタ言ってねーでさっさとうpしろや!
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 03:01:12.38 ID:???
あ、あと>>3のテンプレまるごと削除でいいよ、自治厨ちゃん
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 03:02:02.07 ID:???
>>964
朝鮮電話の気違いはスルーするのがこの板の約束(´・ω・`)
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 03:03:39.04 ID:???
すまんこ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 06:16:44.80 ID:???
漏れ的には推奨あぷろだも削除キボンヌ
業務連絡をここでやらないなら、別にいいけど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 08:29:39.97 ID:???
>>969
コンテナさんおはようございますwwwwwwwwwwwww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 08:30:40.13 ID:???
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 08:35:12.62 ID:GViPILZG
次スレ
DIYしたものをうpしてみるスレ 8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1321832002/
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:06:36.05 ID:???
>>969
そのアップローダーを使うのは良いが、同じDIY板の
他のアップを拒絶するのは良くないな。おごりだよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 13:10:59.37 ID:???
>>973
そこまで言うなら、DIY板総合アップローダーを作って管理人になってくれ。
どうせ嫌だとか面倒くさいとか言って拒否するんだから、できもしないのにgdgd言うなよ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 14:10:15.23 ID:???
なんかもうこのロダもスレもうpする気しないわ
結局自治厨が勝手にテンプレ決めるし

話し合う気なんて毛頭ないのよくわかったわ
さいならー
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:00:28.06 ID:???
>>974
うるせーお前が出てくるといつも荒れるんだよ
ロダから出てくんな
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:27:20.46 ID:???
>>971
自宅の物置? すげーな。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 20:48:04.83 ID:???
>>971
これどこがすごいの?
すまん、説明してくれないか
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 21:14:50.51 ID:???
雨仕舞いが凄すぎです
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:43:33.32 ID:V2PahE2a
禿同 雨がモロ入り ^^)
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 23:48:53.36 ID:???
ぐだぐだ言う奴は最初からDIYする気のない奴がほとんどの件について
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 00:21:12.39 ID:???
>>979,980

ああ、そういうことか…w
ありがとう!
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 01:29:22.85 ID:???
>>971
まだ完成してないだろ。
完成のうp、楽しみにしてる。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 04:23:06.14 ID:???
もう腐ってるよ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 11:43:50.25 ID:???
>>982
それ以上にうp主が奇跡的だった…
986名無しさん@お腹いっぱい。
DIY初心者の俺からすると雨仕舞いさえどうにかすれば
すごい出来だと思ってしまう