迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
おれの部屋、木造2階西向きなのよね
だからお前らが知恵出し合ってどうにかしろ


【ログ】
迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1052953956/
迎い来る暑い夏、西日に茹る俺を助けて!!2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1288733727/

【関連スレ】
西日で部屋が暑いんですが
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/kagu/990707616/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 19:36:21.83 ID:f9hkT9GT
タイヤ付けて回転させろ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 20:41:07.15 ID:???
要するに窓は開けたいけど西日がまぶしいってことか?
自分がグラサンしたほうが早い
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:01:05.03 ID:Yt0j+BXm
>>1

今年は、スレにくる人が多そう
原発様、サマー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 11:09:57.23 ID:???
窓の内側から工作してどの程度効果があるのかな
すだれや断熱フィルム、発砲スチロールや遮光ネット
外側だと効果絶大なのは分かるけど、内側はその2〜3割ってところ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:27:00.93 ID:???
>>1

停電しても、緑のカーテンを作っておくと、葉からの蒸散作用で涼めます
http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/eco/2009/image/2009midori09.jpg

緑のカーテンとヨシズの表面温度を比べた画像です (左:緑のカーテン 右:ヨシズ)
http://www.espec.co.jp/corporate/press2008/img/press0809img1.jpg

作り方は、とっても簡単
http://www.chuden.co.jp/resource/energy/cur_faq_pho_02.gif

内側はこんな感じ
http://images.keizai.biz/hamakei/headline/1268747443_photo.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200807/26/08/c0162808_21353672.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/63/86cbeee7fa5eb51eb3ca1ff49964e544.jpg

ベランダでも出来ます
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20090709/00080286e07a0bbfc04604.jpg

ペットがいるご家庭にもお勧め
http://www.risoh-k.com/staff/%E7%B7%91%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%B3%EF%BC%91.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200906/27/59/a0079259_8223917.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/ai_momo_choco/imgs/5/e/5e5e37a7.jpg
http://file.mametarogogo.blog.shinobi.jp/DSC07776.JPG

こうして、地上はゴーヤに侵略されて行くのです
http://www.jackanthonyphotography.com/yahoola/kudzu/houseimages/9-7-07_4834.jpg
http://www19.atwiki.jp/moetari?cmd=upload&act=open&pageid=322&file=0190.jpg


興味がありましたら、園芸板へお越しください
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/engei/1305986442/


その他の暑さ対策が集まっているスレです ※【 虫や植物が苦手 】な人向けのもあります
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 12:28:56.47 ID:DR0qhD2L
ありがたいけど、こっちは2003年からあるスレなのでね
最近できたスレに誘導するのはどうかと思うよ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:05:57.89 ID:hiRHoFHr
アルミ蒸着のシートを窓にぶら下げると全然違う。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:33:34.78 ID:eHXmRIzz
100欽でもあるよな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 15:58:09.91 ID:qMBlBJA1
今年は空梅雨かも
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 10:07:37.94 ID:???
すだれを屋外に下げられない環境で、窓の内側に付けたけど十分効果はあると感じた。
ただ普通のすだれはにおいが気になるので、ポリプロピレン製のすだれにした。
あるのと無いのでは日の当たっている部分の温度がぜんぜん違う
難点は値段が普通のすだれの10倍ってことかなw
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 10:23:39.17 ID:qnasTFMB
窓の内側に細工をする場合は窓と密接じゃないと駄目
出窓のような構造だと全く効果がない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 10:30:26.83 ID:???
窓のアルミもしくはスチールさっしが加熱されるんだったかな
俺も100均のアルミシートを窓に貼ってるけど、室内が加熱されないくらいで、他からの加熱はある。
特に屋根からの熱がきつい。去年は夜中も35度近かった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 15:00:21.55 ID:???
タカギのガーデンクーラー乙・・・鴨
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:21:03.07 ID:???
>>13
なんだ35℃程度か、、、と思ったら夜中で35℃かよ。
そりゃキツいな。

ウチもいくら窓に対策をしても、屋根から熱が来る。
なんか素人でも出来る対策ってないのかな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 21:31:51.73 ID:???
うちは群馬で木造2階の西側
7月から室温30℃を突破し10月まで続く
ピーク時は昼間が40℃で深夜が32℃
エアコン設置が物理的に不可能なので毎年苦労してる
とりあえず今年は窓の内側に100均のアルミシートを貼る
それでもダメならホームセンターで断熱材を買ってくる
発砲スチロールの大げさなやつ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:11:01.28 ID:???
>>16
既に五月から室温30℃を突破@神奈川西部、、orz
夏に40℃まで行くと、最低室温はもう少し高いよ。(同じく木造2階の西側)
内陸の方が一日の温度差が大きいのかな。

去年の熱波の時は、いくら窓に対策をしても風通しが良くても壁や柱に触ると熱かった!
一階はエアコン要らずなくらい涼しいのに、二階は暑過ぎる。。。
同じ家の中で5〜7℃ほど違う。

庭の空気をスポット送風機みたいな物で送り込んだら、クーラーより効率が良いかも。
小さな庭が伸び放題の植木と雑草で密林化して結構涼しい。(ただジャングル故に湿度は高い)
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:26:59.01 ID:???
>>17
詳しく言うとウチは館林
たぶん日本一暑いw
去年の猛暑日(35℃以上)は41日で史上最多
夜も暑いままだよ
都心の排熱が上がってくるから
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 16:46:57.48 ID:???
一階に比べて二階が異常に暑い家は二階の部屋の天井材の上(屋根裏側)
に断熱材がちゃんと載っかってるか確認した方がいいよ。
屋根裏スペースは外気温プラス15度とかになるんだが、その熱が昼はもちろん、
夜になっても建物に蓄熱されていてじわじわと天井から室内に侵入し続ける。
輻射熱ってやつね。
天井の上に100ミリのグラスウールをキッチリすきまなく載せるだけで
かなり軽減するものだが、断熱材がなかったりすきまだらけだったりすると
効果がガクンと落ちるから一度は見てみた方がいい。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:17:56.09 ID:???
>>15
風が抜けないのが最大の問題
扇風機を2台使って、一台は自分、もう一台は窓に排気という形で置いてる。
今年はサーキュレーターを利用して排気する。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:20:05.54 ID:???
>>19
うちは築40年近いから断熱材は無いな。あっても古い断熱材だろう。
屋根瓦が熱々になるんだろうなあ。
昼間が30度超えた晴天のときは、夜中に3分間の小雨を義務づける法律作って欲しい。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 20:51:00.64 ID:???
断熱材って驚くほど安いぞ
ホームセンターで1M*2Mで500〜1000円
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 01:29:41.25 ID:???
屋根裏に入るための口が見当たらない・・・
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:10:21.44 ID:???
うちもw
てか見たことない動物とか住んでたらどうしよう
まさか死体とか・・・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 11:38:14.00 ID:???
ネズミの白骨のはずなんだが腕の位置には恐ろしく長い骨が混じっていた。
手長ネズミ的な奇形だろうか…。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:05:15.68 ID:???
コウモリ?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 07:47:01.61 ID:lxUUQ3+5
コンクリ陸屋根をアサヒペンだったかの遮熱塗料で塗ったけど、なかなか効果あったよ。
夏場なんて素足で歩けなかった陸屋根が歩ける位になったし、屋根の焼けが軽減された為か、
室内側から感じる屋根からの熱(輻射熱)は減った。
なるべく遮熱効果高い色を選ぶと選択肢が少ないのが難点だが。
黒やグレーなど熱を貯めやすい色は遮熱効果落ちるから注意。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 18:58:45.86 ID:vnUcx71z
>>25
アオダイショウですかね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:17:07.49 ID:???
夏に熱が部屋の中に入ってくるのは、窓からが70%だそうだ。
・遮熱フィルム 
・サンシェード
・スダレ、ヨシズ
・スダレ、ヨシズ&ドライミスト
・緑のカーテン
・遮光カーテン
・雨戸閉め

次に熱が来るのは、屋根からだそうだ。
・屋根裏への断熱材設置&換気扇設置、
・屋根へ遮熱塗料を塗る
・ドライミストを屋根にかける

その次に熱が来るのは、壁からだそうだ。
・遮熱塗料
・緑のカーテン
・ヨシズ
・ヨシズ&ドライミスト


さて、ここまで対策したのなら、エアコンの効率を上げる方向も考えたい。

エアコンの冷房効率アップ
ttp://www.cwo.zaq.ne.jp/rupisu/ac/acup.html

ドライミストを室外機に噴射
ttp://cart.noguchi-sangyo.com/?pid=31839213

・・・どうだろう?

30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 22:49:48.81 ID:???
水道水に含まれている塩素で、室外機が傷むって聞きかじった事があるけど・・・
ドレイン水を利用して出来ないかな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 23:29:30.59 ID:???
100均のアルミシート
隣りの家から苦情が来たw
そりゃそうだわな
反射光が気になるわな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 09:15:15.77 ID:???
細か〜い霧にすれば、塩素飛ぶんじゃね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 09:22:00.55 ID:???
>>32
それすると塩素が重いから近くにたまるぞ
超音波加湿器の口コミ見れば書いてある
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:56:34.10 ID:???
>>30
ドレイン・・・何を吸い取る水なんだ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 16:59:50.44 ID:???
ご存じなんでしょう・・・?w
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 17:07:21.78 ID:???
普通の人なら、文脈から「ドレン」の事だと分かるもんだが、
アスペルガー症候群の人は、それが出来ないそうだ。
だから、他人とのコミュニケーションがうまく取れずに、余計なトラブルばかり引き起こす。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:31:21.63 ID:???
つまり>>36みたいな人のことか・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 22:40:21.21 ID:???
>>37
よう、アスペw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 07:35:27.65 ID:???
このスレでドライミスト使ってる人っているのかな。
効果はどう?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:27:57.92 ID:???
井戸水使い放題だからミストしたい。どんな器具買えばええねん?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 12:58:20.80 ID:???
>>40
ボッシュ ジェトロニック
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 13:01:22.79 ID:???
ポンプだと水圧弱いのかい?
普通の水道を同じくらいなら、ガーデンクーラースタータキットってのがる。
ttp://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/detail.html?product_id=172

あと、井戸水クーラーってのもあるから、自作に挑戦してみてはどうだろう。
ttp://www.netpc.jp/tosio/idoku-ra/ido.htm
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 16:37:05.46 ID:???
>>7
別に誘導じゃないだろうよ。
3つ目のスレでも、スレ自体が立ったばかりなら情報があまり書きこまれていない。
利用者からすると、情報が多いほうも見られるのはありがたい。

44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 18:43:00.82 ID:rPVkjqtA
>>40
井戸水だとミスト系は詰まってしまう気がするので
打ち水って感じで目の粗い物スプリンクラーで水の散布の方がいいのでは

仮に自分がその環境だったら
井戸水クーラーに挑戦したい。
4540:2011/06/25(土) 23:27:59.96 ID:???
レスサンクス。
とりあえず、ガーデンクーラーっての買ってみる。

井戸水クーラーは敷居が高いので、チャレンジするとすれば、
大屋根にパイプ這わせて、ドバーっと水流すぐらいの事はやってみたいと思ってる。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 12:28:48.78 ID:???
アルミホイルをガラスに張り付けてみたよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:22:45.39 ID:iRdHH7T7
>>46
悪くないと思うが
室内側に貼ったとしたら
ガラス自体が暑くなるので。
100斤とかで売っている物でいいので
薄手の銀マットを貼り付けた方が効果的だったかもよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:25:03.03 ID:???
銀やつって近隣から苦情が出ないか?
反射して眩しいって
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 17:54:06.09 ID:iRdHH7T7
>>48
使う環境でしょう
住宅環境が隣接している様な住宅地だと
反射系はやめておいた方が無難。
仮に付けるにしても 銀系ではなくホワイト系までだろな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 18:06:18.44 ID:???
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 09:40:38.97 ID:???
うちのマンション、西に玄関があってその両隣りに部屋がある。
通路に緑のカーテンって、無理だと思う?
ちなみにうちは端っこの部屋。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 14:47:31.63 ID:???
>>51
公共のスペースだからねえ。家主さんに頼めば?
5351:2011/06/28(火) 20:15:52.16 ID:???
そうよねぇ。。。
理事長か総会で言ってみようか。
今年はもう無理そうだけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 21:04:48.83 ID:???
テレビで緑のーカーテンについてやってるし、皆の関心が高まっている今の時期に言って置くと良いよ。
ちなみに、スタートが7月中でも、成長が早いアサガオだったら暑い時期にカーテンが完成するよ(種じゃなくて苗からだったらね)。
土に、オルトラン粒剤かベストガード粒剤というものを混ぜておけば、いも虫などが湧かない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 08:56:29.53 ID:???
水やりも、これとペットボトルをつないでおけば、楽。

毛細管現象を利用した自動灌水器
ttp://item.rakuten.co.jp/yusaido/mrh032228/
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 17:34:34.45 ID:FAs02Ddr
マンションは緑のカーテンは
ある一定の人が外観が損なわれる 汚れるなど文句を言う人がいる
うちの姉が住んでいるところでは、それで緑のカーテンが出来ずに・・・・。

でも、今年なんかだと総会で通る可能性はあるな。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 17:42:31.77 ID:???
まだ六月なのに、室温が体温を超えた。。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 08:32:57.76 ID:???
今夏はどれだけ暑くてもクーラーは使いません
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 08:35:12.44 ID:???
緑のカーテンは、
中途半端な管理して、水やり忘れて枯らしたり、虫を発生させなきゃ大丈夫じゃないかな・・・
6051:2011/06/30(木) 20:56:43.54 ID:???
おぉ、皆さんありがとう。
とりあえず管理人に聞いてみた。
管理規約を確認してみるって。

61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 00:16:31.56 ID:???
ウチの一階は外よりもずっと涼しい
南側の小さな庭が密林化してるのも効いてるんだろうな

でも放っておけば、家が緑に飲み込まれそう
既に横断する事さえ難しいレベル、植木屋さんに頼まないと制御不能
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 01:49:01.19 ID:???
>>61
なんという俺んち
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 10:52:10.62 ID:???
>>53
みどりのカーテン欲しい
→コストと虫の問題で反対出て終わり
「緑のカーテン」なら防虫剤散布を含めても既存の植木剪定費に比べ安価ではないか
→とりあえず見積取ってみようよ→さんせー
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 16:30:42.82 ID:???
スダレやヨシズとの比較画像も見せると良いよ。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/eco/2009/image/2009midori09.jpg
http://www.espec.co.jp/corporate/press2008/img/press0809img1.jpg

あと、ここも参考になるかも。
徳島大学 河川・水文研究室 緑のカーテンに関する調査研究成果など
ttp://hydrology-lab.sakura.ne.jp/goya/goya.htm
緑のカーテンモデル事業 緑のカーテンの効果
ttp://www.city.tokushima.tokushima.jp/kankyo_hozen/gaiyo92_04.html

水やり・掃除・虫防除の3つが出来ていれば、そう苦情を言う人はいないと思う。
6551:2011/07/06(水) 12:39:15.22 ID:???
管理組合からは
「規約上はダメだけど、自転車やタイヤを置いている人もいるし
 何とも言えないので総会で聞いてみたら?」
だった。まぁ、そんなもんだろうな。
理事長に直訴してみるか。。。


66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 11:09:55.05 ID:???
スダレも玉砕
オーニングは風で飛んで行った・・・
結局15cmほど空けて雨戸閉めて風は通るようにした
これが一番良かった
スダレのおかげで外から雨戸閉まってるようには見えない
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 09:04:06.15 ID:???
窓用エアコンって、部屋の湿度が高いと冷房の効きが良くなる・・・ような気がするんだけど・・・。
晴れた日だったけど、家の前で工事が始まっちゃって、外に干せないので、
洗ったばかりの洗濯物を部屋の中に吊るした状態でエアコン付けてたら、びっくりするほど温度が下がった。
ちゃんと比較データとってないけど、実際どうなんだろ?
6867:2011/07/10(日) 09:06:10.01 ID:???
窓エアコンスレに書き込むつもりがスレを間違えました。
ごめんなさい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 11:17:49.32 ID:???
窓エアコンは外気の温度が35℃超えると途端に冷房能力が落ちる
だから太陽光が当たらない窓に付けるといい
めっちゃ効く
7040:2011/07/10(日) 12:16:11.15 ID:???
ガーデンクーラー付けてみた。思ったより、水滴がでかい。
まぁ、ミストと言えばミストなんだけど、もうちょっと細かい方が良かった。
ウッドデッキが水浸しだw
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 12:18:52.47 ID:???
細かい霧が出る奴だと、値段高いんだよね。
本物のドライミストはそうなんだろうけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 21:39:15.34 ID:n1ZKzjBv
ガーデンクーラーはあくまで霧吹きみたいな物だから
時間と共に周辺がぬれちゃうよな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 20:45:53.38 ID:???
>>61
うわ〜っうちやんか
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 17:21:14.16 ID:luwHfdAp
2階に西向きの部屋が2つあるんだけど
1つには窓があって1つにはない
温度差は1〜2℃
ってことは窓からの熱は大したことないのかな
それでも窓に細工をすれば少しは涼しくなるのかな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 02:43:14.46 ID:???
六月最初と二番目の熱波が一番辛かった、対策で温度も下がったが身体も慣れて来たのだろう。
七月に入り外気温度は若干上がっているが、すだれや網戸用メッシュシート増設・扇風機配備
・風の通し方の改善などで室温は38℃から34〜5℃まで下がった。

これならクーラーは今後も多分必要無い、現状も試験運転のみで未だ本格稼働せず。
もう一息、33℃まで下がればむしろ涼しいと感じる位の体質なんだけどな。

>>74
二つの部屋は窓かドアで繋がっていないの?
繋がっていればその接点に扇風機を常備して、窓は排気口か吸気口と考える。
所謂緑のカーテンのある場所など温度の低い場所が風上にあって、そこから
吸気出来ればベスト。

ウチは元々五人家族で住んでいた家に年寄りと二人暮らしなんで、使ってない部屋が多い。
吸排気上不必要と判断した窓は雨戸を閉めっぱなし。
日光は室内に入れず金属の雨戸に当たる、雨戸は高温になっても熱は外気に晒されて逃げる。
風上の窓は吸気口となり、他の部屋へ外気を供給する。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:01:40.93 ID:???
ホムセンに窓に貼る遮熱フィルム見に行ってきたけど
赤外線反射謳う製品ってなんで窓の内側に貼る奴しか無かった
反射した熱線がガラスに吸収されて過熱されるので熱応力で
ガラスが割れる事がありますとか注意書きされてるんだけど
そんなら窓の外側に貼る製品なら問題無い訳で
防犯フィルム代わりにもなるし一石二鳥なのに
なぜか製品化されてない不思議
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:10:48.67 ID:???
2階3階となると、外から貼るのが難しい人もあるからじゃね?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:15:12.12 ID:???
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:37:32.60 ID:???
>78
メーカーは製品開発してたんですね
ホムセンなどの販社は扱う気が無いだけで
やっぱり>77の理由なんでしょうか、でもそれなら
1F専用で売れば良いだけの筈だし、謎は深まるばかりです
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 12:24:04.84 ID:mOIBBdPZ
うちの近所のホムセンには普通にあるけど
まさか自分の家の近くの店にないから全国的にないと思ったとかじゃないよね
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 13:13:30.18 ID:???
>80
すいません、カーマ、バロー、ビバホーム、コメリ系列には無かったと言うべきでしたね
あと家電店にも置いてあるので見てきましたが、ケーズ、エイデン、コジマ、ヤマダ、
イオン系列店には内貼り製品のみで、やはり外貼り製品は置いてありませんでした
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:05:58.41 ID:???
>>55
それ便利だけど、一本では給水量が少ないから、複数使った方が良いよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 18:37:35.07 ID:???
内貼りの奴を外に貼っちゃダメなんかな?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 02:47:32.50 ID:???
西窓じゃなく東と南窓なんだけど、東側の朝日の熱がハンパない。
雨戸しめて対処してるけど、窓とサッシに触るとかなり熱い。
2階の出窓で風当たりも強めなんですだれは出来ない。
出来る対策ってなんかあります?

南窓は部屋の中までは光が入らないからすだれも意味なそうだし、サンシェードをやってみたけど効果感じなかった。
こっち側も何か対策ってできますかね?

85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:10:46.84 ID:???
>>84
散水してる?
温度が下がるまでガーっと水をかける
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:13:37.62 ID:???
>>84
東。 雨戸とガラスの間に断熱材を挟み込む。
手軽な方法としてはキャンプの時に下に敷くマット(硬いスポンジにアルミ
シートが貼ってあるみたいの)を立てておく。
窓からの熱侵入はかなり軽減されるはず。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 12:30:09.66 ID:???
>>85.86
サンクス

散水はしてみたけど(南窓ベランダ)効果はなかった感じです。量が少ないせいかもしれないけど。

やっぱり断熱材なんですね。
色々ググって断熱材としてプラダンも良いのかなと思うんですがDIYした方います?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 19:18:16.38 ID:MtSIMnJI
>>87
プラダンって簡易二重窓のことか
うちは透明なツインカーボでなんちゃって2重窓状態にしている。
西日の当たる窓で言えば、サッシ ガラス枠からの熱気は少しは防げるが
熱線?熱気はだだ漏れ状態。
近づくと熱いやはり簾は欲しいところ。

ただ簾を付けて簡易二重窓は効果的ではある。
冬用に作った二重窓ではあるが
今は一年中付かた状態になっている。
8984:2011/07/18(月) 21:02:39.64 ID:XigKWCQH
再度サンクス。

確かに簾が下げられれば一番簡単なんだけど、
2階で出窓、ベランダなしで隣家が結構接近してるんで
ちょっと無理なんですよね。
簾もしくはシェードの類が絶対に落ちない仕組みでも
出来れば良いんだけど。
とりあえずプラダンその他で断熱処理やってみます。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 09:11:03.90 ID:???
>>89
プラダンやポリカでは赤外線はカットできないよ。
冬場に室内の熱を窓から逃がさないようにするには有効だけど、
夏場はあまり効果ない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 23:57:01.28 ID:???
光取り入れる必要が無いなら雨戸占めてその内側に段ボールでもいらない発泡スチロールでも
何でもいいから適当に断熱材入れるのがいいんじゃね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 08:33:14.45 ID:???
水風呂にでも入れば?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 09:25:01.55 ID:???
上野動物園では、飼育する2頭のジャイアントパンダの猛暑対策として、
冷房を25℃以下に設定している。

中国側との協議により、外気温25℃を目安に空調設備のある場所で
飼育させるという取り決めがあるジャイアントパンダ。
気温が上がってきた6月下旬より、室温25℃以下に設定された
エアコンの効いた屋内飼育施設にいることが多くなっている。

2頭の様子について、教育普及課の井内さんは「屋外にいる時も屋外にいる時も、
あまり様子は変わらない。ただ、リーリーは相変わらず食欲旺盛であるものの、
シンシンは夏バテ気味で食欲が落ちている傾向にある」と話す。

東園・西園合わせて約1000キロワットの電力を使用しているものの、
他の施設と同様に15%の節電が求められている。
しかし「気温が健康を左右するような動物に関しては、空調を弱めるなどの
節電対策ができない」と井内さん。
「動物の代わりに職員が我慢している」と話すように、動物園事務所では
クーラーを使わずに扇風機を使っている。


ソース:上野経済新聞
http://ueno.keizai.biz/headline/886/
画像:25℃に設定された屋内パンダ舎で快適に眠るシンシン
http://images.keizai.biz/ueno_keizai/headline/1310739862_photo.jpg
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:11:10.57 ID:3Dz/DwbB
>>93
あきらめろ
パンダのレンタル料金は半端無い。
国賓待遇の環境が求められる。

我が家の猫も
飼い主が冷房のない場所で働いてるのに
空調が整った環境下で伸びている。

空調が整った自部屋と事務所を行ったり来たりして
体温調整しているみたい・・・・・。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:59:03.18 ID:???

【女性の適温】 エアコンの設定温度 【男の適温】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gender/1312208006/

96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:39:39.95 ID:???
ゴザ?い草を敷布団の上に敷くといいとか聞いたけど、シーツ掛けないと痛くね?
あとノミとか集まりそうでこわいお
窓にアルミ以外で扇風機を使ってどうにか涼しくならないかな?
エアコンは物理的に付けられない
マジで寝れなくて体調崩してる
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 12:48:40.78 ID:???
ノミとかダニはジュータンとか布団のほうが潜伏しやすい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 20:44:09.16 ID:GE9B/iic
>>96
夜、何もしない状態での風向きを確認。
その上で、風向きを阻害しない形で室内換気扇など設置して
天井付近の空気を室外に換気
これだけでだいぶ変わってくると思う。

扇風機などは特に網戸をしている環境だと
熱が表に放出させる効果は期待できないので
涼しいと感じていても
室外に比べ室温的には高めになっている事もある
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 22:26:51.77 ID:???
>>96
痛くはないよ
涼しいから一度使ってみそ
この時期ならもう投げ売り価格になってる鴨!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 17:25:41.17 ID:???
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 19:54:42.67 ID:???
それより水風呂に入れ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 17:52:32.07 ID:As+EziSd
>>101
水風呂で体の芯を冷やして
風呂から出る時に熱めのシャワーで毛穴を開くと体内に熱がこもらず
とても快適。

熱めのシャワーを浴びないと
毛穴が閉じた状態で冷えた体を温めようとする熱で暑くなる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 22:06:00.13 ID:???
なるほど。。勉強になった
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 00:56:58.31 ID:cWXHk/hY
まだ暑いのか?


折れはヒーターを出して来た。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 17:47:04.35 ID:???
ひと月間隔で気温の変化を語らうスレはここですか
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 14:02:55.45 ID:aQ1T2ASq
今年の夏は、黒い寒冷紗を窓の外に取り付けて
暑さをしのいだものだ。
窓の大きさに合わせて寒冷紗を切り売りで買ってきて
ほつれる辺を三つ折りのミシン掛けする。
PES製の目が細かくて強そうなやつを使った。
三つ折りの部分にハトメを打ってその穴に
インシュロックを通して窓の手すりに固定する。
インシュロックで固定できない場合、インシュロックで
つなげたナイロンクランプ(洗濯バサミの親玉みたいな奴)で
固定する。ちなみにナイロンクランプはコーナンオリジナルのが一番
出来が良かった
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 12:04:36.03 ID:???
ガーデンクーラーのOrbit Arizona Mistを海外で買ってみたけど
よく見たら今年初カキコなんだなw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 00:10:08.74 ID:???
こんな半年近くカキコの無いスレに・・・;
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 11:06:29.60 ID:???
夏が近づくと思い出すこのスレw
110107:2012/06/14(木) 11:57:40.55 ID:???
現在室温22℃
冷夏で未だ取り付ける意欲が出ない@都心
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 14:44:32.72 ID:???
寒冷紗とスダレどっちがいいかな
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 22:58:42.51 ID:rjMcGrfl
すだれ掛けました
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 11:57:54.82 ID:???
懐かしいスレ。
前にここで寒冷紗についてきいて試してみたけどあれ風にすごくあおられてはずれやすいのでやめてます。
でも今エアコンなしでもあることで、別世界のように涼しくて快適〜魔法のよう。
日本の家屋全部にこれ採用したら夏のピーク時の電力不足関係ないと本気で思ってる。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 17:01:22.48 ID:???
只今の室温36.5度、湿度56%、ピークは見逃した
室温の体温超え今季一発目が来た、ベッドの金属部分に触ると熱い
この程度の湿度なら意外と過ごし易い
四十度を超える前にクーラーを取り付けなきゃ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:48:23.52 ID:???
>>113
あることってなんだよ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/16(木) 19:55:35.59 ID:???
寒冷紗があることで、って意味では。

そんなに効果があるんだね。でもうちも2階部分が暑いけど強風が気になるので
すだれや寒冷紗の類は付けられない。
代わりに窓に貼った遮熱フィルムの効果は抜群だけど、シルバーで近隣からクレーム来そうでドッキドキ。
1万くらいしたんだけどな。クレーム来たら剥がさなきゃいけないな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 17:31:13.19 ID:???
すぐ上の文で、
>前にここで寒冷紗についてきいて試してみたけどあれ風にすごくあおられてはずれやすいのでやめてます。
って書いてあるけどね。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 16:27:04.76 ID:???
>>1

●ゴーヤ・朝顔・風船カズラなどで、「緑のカーテン」を作っておくと、葉からの蒸散作用で涼めます。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kanazawa/eco/2009/image/2009midori09.jpg

●緑のカーテンとヨシズの表面温度を比べた画像です。(左:緑のカーテン 右:ヨシズ)
http://www.espec.co.jp/corporate/press2008/img/press0809img1.jpg

●作り方は、とっても簡単。ベランダでもできます。
http://blog-imgs-54.fc2.com/n/e/w/newsmami/20120519120049998-2s.jpg
http://images.china.cn/attachement/jpg/site1004/20090709/00080286e07a0bbfc04604.jpg

●枝の分岐と成長が早い、緑のカーテン向きの「エコゴーヤ」というのもあります。
http://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/lineup/img/goya_pic_h2_eco.jpg
ttp://www.suntory.co.jp/flower/homegardens/lineup/goya.html

●照り返しが強い場所に、蒸散作用が特に強い「サンパチェンス」を植えると、打ち水効果が得られます。
http://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/img/thermo.png
http://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/img/midori_curtain.gif
ttp://www.sakataseed.co.jp/special/SunPatiens/kankyojoka/hinyari.html

◆赤外線を反射させるアルミを蒸着させたスダレの使用や、スダレに「ガーデンクーラー」などで霧をかけても同様の効果があります
http://stat.ameba.jp/user_images/20120722/14/netprice/69/07/j/o0500050012092424792.jpg
http://image.rakuten.co.jp/brico/cabinet/00181624/img56670792.jpg

※物影をつくりますので、防犯対策もしておきましょう (補助錠・センサーライト・ダミーカメラ・防犯ステッカーなど)


■アンダーウェアを、機能性繊維の物に変えると、快適です。
http://www.jcfa.gr.jp/fiber/topics/no22/22_04.jpg
ttp://www.jcfa.gr.jp/fiber/topics/no22/topics22.html

■空調服は、小型のファンで服の中に風を送り続ける服で、作業着用がメインですがYシャツタイプもあります。 座布団もありますよ。
http://image.rakuten.co.jp/pc2b/cabinet/k_a.gif
ttp://item.rakuten.co.jp/pc2b/1125788/ Yシャツタイプの物  ※長袖の方が、手首まで風が来るので涼しいです。


★暑さ対策スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1304034918/
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 08:57:58.98 ID:???
朝のNHKで屋根裏に敷き詰めたガラス繊維に水を含ませて蒸散させるシステムを紹介していた。
300万。冷房要らずで電気代半分。空気温度より天井や壁からの輻射温度を下げるのがポイントらしい。でも木が腐らないのか?
都心のビルで全壁面に蒸散パイプを配管するというのもやってた。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/24(金) 09:03:28.31 ID:???
今年は朝顔で緑のカーテンを作ったが、下のほうは葉がまばらで、上が濃くなる。ゴーヤやへちまのほうが日陰になるみたいだが、花は楽しめない。
朝顔は芋虫やナメクジがつく。プランターにコウガイビルが出没したのには驚いた。
緑のカーテンの上にミストを設置すると、日中、葉が焼けませんか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/19(水) 20:16:26.12 ID:???
エアコン1台取り付け工賃含めて5,6万だよ。4台で20万かそこらだ
電気代入れても 300万の大げさなシステムの元が取れるとは到底思えん
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 13:55:50.37 ID:???
エアコン嫌いなら十分元取れてるんじゃない?
それに採用した人は元取ろうとか考えてないんじゃないかな?
メンテ含めたランニングコストがどれくらい掛かるんだろね
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/20(木) 20:28:34.89 ID:???
建物ってのはどうやって乾燥状態を保つかに腐心してるというのに、全面水浸しとはまたたいへんなこった
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:08:25.82 ID:???
あれれ、後ろ向きなコメントがついてたよ。
エアコンなんて昔は高値の花だったんだよ。
普及したから安くなったの。
先進的な試みに怖じ気づいてたら日本の未来はないよ。
安い生産ラインは途上国に行っちゃうだろ。
あんたのポケットマネーならまだしも。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 18:11:17.34 ID:???
電力消費が少ないというのもこの実験的試みの
肝ですね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/03(日) 21:48:34.66 ID:oF9h0QJO
たくらだ猫の隣歩き 夏ばて子
http://chanten.blog42.fc2.com/blog-entry-304.html
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:41:40.89 ID:???
www.seiki.gr.jp/products/screen/sun/index.html
これよくね?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 16:44:07.38 ID:Ci8MzVTM
午後四時の室温は28度
冬から一気に夏手前、既に暑い
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 16:57:23.92 ID:???
花粉で窓が開けられないってのに、もう三十度を超えやがった
窓の外に簾をかけると暗いしなあ
緑のカーテンの類は、まだ種さえ蒔いてない @神奈川県西部
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 14:53:07.62 ID:???
そろそろか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 22:18:46.90 ID:97VpRe8N
夏は西日がやばくて南の窓からそんなに日差しは入ってこないけど南の窓もみんな対策してるのかな
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 00:44:25.56 ID:???
>>127
この製品が無難だよ、後は遮熱カーテン類だな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 22:54:54.85 ID:???
ステマ乙♪
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 12:45:52.93 ID:CvFBRRR1
窓の外にすだれ
家の中ではダンボールを窓や壁に立て掛けてある
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:48:43.41 ID:???
ダンボールに遮熱材を貼る。>>134
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 17:10:11.49 ID:dcdPvMqI
そろそろシーズンです
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:20:06.08 ID:???
ゴーヤは食いもんじゃねえな
今年はキュウリにするよw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 18:42:29.74 ID:???
自室と続きの納戸が西日が直撃する築30年の軽量鉄骨プレハブの2階に住んでいます。
本日自室の気温は29度に達しました。

自室は雨戸を締めて、昔東急ハンズで買ったアルミシールを窓に貼ってブラインドを吊っていますが、暑いです。
問題は納戸。雨戸がついていない曇りガラスの窓がついています。

先日曇りガラスにも貼れるというこのシール

ttp://www.outotsugarasu.info/ote.html

を買って窓に貼りましたがほとんど効果がなかったです。

何か良い方法があればご教示下さい。
なお、白い遮熱ブラインドというものを発注してありますが、まだ届いていません。

納戸ですので、日光が入らなくてもまったく問題はありません。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 17:01:03.84 ID:???
本格的に暑くなったら見た目なんか気にならなくなるだろ。
今からそんなんじゃ8月は燻製になっちゃうぞ。
90%の遮光ネットかダイソーの75%を外に重ね掛けして、内側からはアルミ蒸着シートと防草シートで完全に遮光する。
風呂もトイレも全部。
それでやっと二階が気温と同じ位に落ち着く。
エアコンは効きが悪かったらブルーシートで部屋を小さく仕切るんだ。
140133:2014/05/17(土) 22:33:56.59 ID:???
>>139
もう暑くて、エアコンを使っています。

ネットでいろいろと検索したのですが、納戸の窓は発泡スチロールで完全に封印する事に決めました。
明日ホームセンターで買ってきます。
スタイロフォームは売ってなくて、カネカライトフォームというものの同等品を
カットしてくれるそうなので。窓枠が48mmあるので、40か50mm厚の発泡スチロールで塞いでみます。

窓ガラスは、「業務用アルミ断熱シート」というのをネット通販で買いました。
ttp://review.rakuten.co.jp/item/1/221361_10001027/1.1/

http://imgur.com/LZxl9PQ

これを窓ガラスに両面テープで貼ってみます。
これは楽天で買ったのですが、コタツや電気カーペット用のアルミ保温シートの1畳サイズを
Amazonで買って、切って貼り付けたほうが安上がりだと思います。

自室の窓は今貼ってある断熱シールを剥がして
ニトムズのぷちぷちにアルミ面を蒸着させたシールを貼ってみます。
ttp://www.nitoms.com/products/special/allseason/index.html#aluminum
で、そこに買ってしまった白い遮熱ブラインドというのを吊ってみます。

自室には大きな窓もあるのですが、失敗に終わった上の断熱シールと
遮熱ブラインド、アルミシート代、プチプチシート代、テープ代、発泡スチロール代等で
今月は予算オーバーなので、効果を見ながら、いろいろと試したいと思います。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 10:07:19.83 ID:???
窓ガラスに直接貼るのがダメなんじゃね?
空気の流れを確保して1mぐらい離れた所で日差しを遮り
窓だけじゃなく周りの壁も日陰にしないと
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 12:55:22.29 ID:0WGm6dUa
一番お勧め出来るのは窓用換気扇か台所用に枠を作って逆向きに取り付ける事。
http://l2.upup.be/UHk1tEAXvI
一番キツいのは夜だから、夜の冷えた冷風をクーラーのように取り込める。
今の時期なら寒い位だ。
143133:2014/05/18(日) 16:49:08.36 ID:???
納戸の窓は完全に封印しました。

「業務用アルミシート」をニトムズの「両面テープ 強力接着用」で曇りガラスの凸凹面に貼り付けました。
http://i.imgur.com/YferHuU.jpg

で、ホームセンtーで窓枠サイズに切って貰ったカネライトフォームII(30mm厚)で窓を封印しました。
http://imgur.com/EZDP5at

エアコンを入れていますが、暑いのは変わらないです。

22度冷房設定なのに28度にしか下がりません。

欠陥構造の住宅で1階の熱気が私の部屋に上がってきますが、
これはどうしようもないですね(´・ω・`)

明日は自室に西日が当たる側の腰高窓にニトムズの断熱プチプチシート(アルミ蒸着)を貼ってみます。
http://www.nitoms.com/products/special/allseason/index.html#aluminum

「アルミシート」と謳っていますが、向こう側が透けて見える普通の遮光シートが
プチプチに貼ってあるだけみたいで、まああまり期待しないでやってみます(´・ω・`)
144133:2014/05/18(日) 16:50:06.92 ID:???
リンク失敗orz

http://i.imgur.com/EZDP5at.jpg
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:10:49.12 ID:???
うーん、穴の空いた風船と同じで全部遮光しないと効果は限定的だろうね。
自分も去年はやったつもりでも死ぬほど糞暑くて、今年は恐怖から過剰なまでに遮光したら外気温と同じになった。
隣のお婆さんが全窓が遮光ネットで真っ黒に隠されているのを見て「空襲対策みたいだ」って言ってたわ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/18(日) 23:19:43.70 ID:???
全部高い遮光断熱グッズを買ってたら破産するから、客に見られる場所以外はベニアでもいいし、室温地獄から逃れられれば何でもいいだろ。
自分は昔、夏にアパートの窓を二日間連続で割られて、全部の窓をコンパネ板で防御したら次の日から夏が終わったかのように涼しくなった事がある。
あの劇的な効果は忘れられないわ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 03:45:54.91 ID:qUHSJG+Z
>>143
外に物を立て掛ける 吊せる環境なら
効果的なのが、すだれ オーニングなどを壁から少し離し空間をあけて吊すと
西日対策としては効果的だよ。
その場合なるべく窓だけじゃなく壁全体が日陰になるように出来るとより効果的。
148133:2014/05/21(水) 00:52:41.21 ID:???
>>145>>146
軽量鉄骨築30年なので、今の住宅の断熱能力には及ばないようです。
1階と2階の温度差は夏場だと5〜7度違います。
今現在、窓を開け放っているのに、室温は26度もあります。
風が抜けない、階段が煙突効果を持っていて階下からの熱が上がってくる欠陥住宅なので
遮蔽は無駄のような気がしてきました。

>>147
2階の西向側の壁が自室と納戸になっていて、H820mmW1710mmの窓が納戸と自室にそれぞれあります。
1階部分の庇がぐるりと半周しているのですが、怖くて庇の上を歩けないですし、
すだれを吊るすことは出来ないですね。やるとしたら、本当に業者に頼むしかないです。
自室の西日の当たる窓も封印することを考えていますが、
南側にもH1200mmW1710mmの窓があります。
この窓には10年前に遮光シールを貼って、ブラインドを吊るしていますが
ここから来る日差しも結構暑いです。
遮光シールを新しいものに張り替えて、その上から更に、ニトムズのE1630を重ね張りして
TOSOの遮熱ブラインド(白)を吊るす事を考えています。
http://item.rakuten.co.jp/interiorkataoka/15tsb#p

夏場も暑いのですが、冬も冷えるので、プチプチシートで断熱してみたいです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/21(水) 04:41:00.28 ID:PUXoga/K
庇にのぼらなくても
たとえばこんな感じの商品もあるから(サッシに付けて吊す器具はいろいろある)
http://www.youtube.com/watch?v=P4Rw93MiFOQ#t=105
こんな感じの器具を使って吊す方法も有るのでは。

あと窓に換気扇を付けてしまうのも部屋の換気と言う面では効果有りだよ。
これは簡易枠を作って取り付けているのであとで写真うpする。
150149:2014/05/21(水) 13:09:51.83 ID:PUXoga/K
木の板を買って来て窓枠とギリの大きさにして
はめ込んでいるだけで窓枠には木ねじなどで固定しておらず
いつでも外せネジ跡などが残らない状態になっている。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5074199.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5074201.jpg

換気をしているかしていないかで
特に夏場などは部屋の温度が全然違う。
151133:2014/05/21(水) 22:51:02.73 ID:???
ご教示ありがとうございますm(_ _)m

>>149
カネライトフォームで封印してしまった納戸の窓には、2階なのに防犯用の枠がついているんです。
なので、庇に登って枠を外から外さないと工作が出来ないです。
曇りガラス(型ガラス)じゃなければ、性能のいい遮光・断熱シールを貼れるので
窓ガラスを交換しようと思ったのですが、庇の上はちょっと怖いので、断念しました。
(隣家とは土地が1階分高いので、普通の家の3階相当くらいの高さがあります)

>>150
換気扇はよくつけられましたね。
換気扇を嵌めてある木枠の下半分に貼ってあるのは何でしょうか?

ただ、拙宅は西日が強烈なので、昼間換気をしても無駄のような気がします。
5月初旬に30度に達するくらいの暑さですので。
納戸には荷物が積んであるので、窓で換気は一切してこなかったです。
階下からの熱気が階段から、私の部屋を通って排気される構造なので
換気が順調だとより酷くなるように思います。
4LDKなんですけど、キッチンで何を作っているのか、匂いが2階にまで漂ってくるので、分かるくらいです。
152149:2014/05/22(木) 05:09:47.05 ID:Xy2tQeG1
暗くなりたくないと言うことだったので
和紙が練り込まれているビニールシート?みたいな物を貼り付けて有ります。

暑さ対策頑張れw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 15:09:20.70 ID:???
自分は全ての窓から一切光が入らないようにして、簾代わりに農業用遮光ネットで対策。
水槽用温度計のセンサーを出して内外から計ってるがピークでも気温より2℃は低い。
勿論、低い方が室内な。
http://l2.upup.be/MEeiGphaWo
154133:2014/05/24(土) 21:50:27.94 ID:???
自室の西側にあるH812mmW1671mmの腰高窓は
遮光シールを貼ってブラインドを吊るしてありますが、5月半ばなのにもう強烈な西日が差すと暑いので、
雨戸を閉めきっています。

今回、遮光シールを剥がして、反射率99%のアルミプチプチシールを貼って遮光する事にしました。

これを買いました↓
ttp://item.rakuten.co.jp/anmakuya/puti12/

冬もオイルヒーターで暖房している寒い部屋なので、アルミプチプチシールに期待しております。

自室の南側にあるH1200mmW1710mmのベランダつきの窓の外にプラスチックすだれを吊るしてみることにしました。

これ↓を2枚。
ttp://item.rakuten.co.jp/happudo/846031/

すだれハンガーは100均(ダイソー、セリア)でブロンズ色のが売ってました。(1個108円)
既に遮光シールが貼ってあって、ブラインドも吊るしてありますので、
+プラスチックすだれで夏の日差しのカットに挑戦してみます。

※このお店で売っているプラスチックすだれは、自分で切って幅を縮めることが出来るそうです。
(縦糸にかからない範囲で)
プラスチックすだれ、暗色のほうが遮光効果は高いとヤフー知恵袋に出ていましたが、
暗くなりすぎると困るのでベージュ色を買いました。

完成したら、ご報告します。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/24(土) 23:02:44.34 ID:ufe4qBMk
>>154
雨戸を閉めるなら(雨戸にもいろいろあるので一概には言えないのだが)
雨戸自体に発泡材などの断熱材を貼り付けてしまうのも一つの方法だよ。
雨戸の所で熱気を遮断できればガラス サッシに伝わってくる熱量が減ってだいぶ違ってくる。
156133:2014/05/25(日) 01:01:46.76 ID:???
>>155
どうやって貼り付けるんでしょうか?
築30年、たぶん、スチール製だと思いますが、昔の軽量鉄骨プレハブによくある枠付きの「レ型」に波型を打ってある雨戸です。
汚れを落としてから、貼り付けるしかないと思いますが、
材料と貼り付けるものはどれがよろしいでしょうか?
西側は傾いた庇の上での作業になりますから、ちょっと怖いですね。
それをやるくらいなら、すだれを吊るのもいいのかもしれません。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/27(火) 18:58:54.46 ID:???
既に部屋が35度になった
158133:2014/05/27(火) 23:33:57.85 ID:???
アルミぷちぷちシートを西側の窓に貼ってみました。

素材はこんな感じです。
普通のプチプチにアルミが貼ってあります。
アルミの反対側は普通のプチプチと違っていて、プチプチの上に透明なビニールが貼ってあります。
ただ、見た目はどう見てもプチプチです。室内側にはブラインドを吊るすので見た目はこの際関係ないです。
http://i.imgur.com/qHNHXuP.jpg

貼ってみました。このシートは切るのは簡単で
ハサミですすっと切れていきます。ニトムズの「強力接着用両面テープ」で貼ってみました。
http://i.imgur.com/D4uCrbL.jpg

外から見ると、銀色のプチプチがテープで留めているのがはっきりと分かります。貧乏くさいです。
ただ、こちらの西側の窓の外は隣家と隣接していないので、外からはまず分かりません。
(隣家は平屋建てで、ウチは車庫の分185cm高くなっているので、2階は2.5階相当の高さがあります)

この上にブラインドを吊るして、室内側からはプチプチシートの目隠しにしました。
これで、冷暖房効率が少しでもよくなればいいのですが、
この時間(23時28分)、室温はまだ28度もあって、蒸し暑いです。6月、7月、8月、9月はどうなることやら。
6月以降は冷房を入れることになるので、雨戸は閉めることになります。
なので、アルミプチプチシートは、断熱目的です。

南側の大きな窓H1200mmW1710mmには、
10年前に遮光シール(ミラーシール)を貼って、ブラインドを吊るしてあります。
ここには、>>154のように、プラスチックすだれをかけることにします。
遮光シールがそろそろ寿命のようなので、張り替えて、上から、ニトムズのプチプチシートをテープで留めてみる積もりです。

工作が完成したら、またご報告しますね。
159133:2014/05/31(土) 22:41:36.68 ID:???
本日、室温が32度を突破しました!

クーラーを22度に設定しても、29度にしか下がりませんでした。

アルミプチプチシートを貼った西陽の当たる窓は
雨戸を閉めきって、ブラインドを垂らしていますが
まったく効果なし。触るとサッシ部分が熱かったです。。

この窓もカネライトフォームで封印することにしました。

ブラインドはTOSOの遮熱ブラインドを楽天で11,800円でこの前買い替えたばかりですけど、
外付けにして、サイズを大きめのに交換しないと、目立ってしかたないですね。

どなたかオーダーブラインドの安いお店をご存知ないですか?

カーテンはホコリが積もるのでNGです。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 01:15:43.73 ID:???
格好良く安くっていうのは普通無理。
検索して効果があった人の方法は「うわぁ、馬鹿じゃないの」って方法か「そんな知識ねぇよ」って方法か二者択一だから。
窓用クーラー買うのが一番無難だよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 01:18:42.76 ID:???
ああ、クーラーは使ってるのか。
じゃ、室外機に日傘してみたら?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/01(日) 01:37:26.69 ID:???
>>159
熱を吸収してる時点で窓塞いでも意味ないだろw
そもそも窓以外の壁とか天井に断熱材入ってるのか?
163133:2014/06/04(水) 22:31:22.03 ID:???
>>162
外壁は断熱材は一応入っていますが、何しろ築30年近い昔の軽量鉄骨プレハブ住宅ですから。
風呂場を直した時には、断熱材が落下していたそうです。
安普請です。

スチールの雨戸越しに輻射熱を拾うアルミサッシは恐ろしいです。
最近の住宅は樹脂のサッシになっているのも頷けますね。
アルミサッシは触ると、熱いです。
屋根はスレートの上にセラミックの葺き直してありますから、少しはマシになっているはずです。

カネライトフォームで封印した納戸は温度の変化少なくなっていますので
西側の窓の封印は冬場の暖房を考えると十分アリだと思うので
今度は30mm厚カネライトフォームじゃなくて、40mm厚発泡スチロールで封印してみようかな、と。
164133:2014/06/04(水) 22:32:28.63 ID:???
>屋根はスレートの上にセラミックの葺き直してありますから、少しはマシになっているはずです。

タイポ:正 セラミックの瓦を葺き直してありますから、少しはマシ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/24(火) 08:28:49.90 ID:???
結局、通気性だろ?
ttp://upload.saloon.jp/src/up9837.jpg
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:01:35.93 ID:???
夏になると思いだす、このスレw
最初に立ったのそんなに前でしたか

2階南西に面した部屋が暑くてしょうがない
トタン屋根の照り返しがひどくてあっちい
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/26(土) 21:04:27.27 ID:???
前にここで寒冷紗すすめられたんだけど風にあおられるあおられる
寒冷紗は網タイプとビニールひもで編んだっぽいのと二つタイプあるよね
みなさんどっちを使ってるので?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 19:37:57.87 ID:BYP4eb+k
編んだタイプは遮光ネットかな?
遮光性、遮熱性がどのくらいあるか書いてあるものがあるから、お好みで選べばいいと思うよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 21:13:46.24 ID:DkO/ghYT
今日涼しかったんだけど日が沈んでから蒸すようになった
夜になったらもっと下がるだろうと期待していたから暑く感じるだけなのかな
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 06:59:13.90 ID:pzI4zLsH
2003年からある駄スレwww
結局、何一つ解決できない
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 23:54:07.82 ID:/FOy1Jp8
>>168
それが、場所が2階だから、風とおしのいい素材を選びたいので寒冷紗になる
でも、寒冷紗でも風邪であおられてずっとつるしておけない
そこでひらめいた!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 23:54:47.80 ID:/FOy1Jp8
>>170
そういえば1はどのようなことをやって
どれくらい効果があったのでしょう
173158:2015/01/04(日) 23:33:41.61 ID:AFaD64+5
夏場にはあんまり効果のなかった窓ガラスに貼ったアルミプチプチシート+カネライトフォームによる窓封印。

冬場は凄い効果を発揮中です。

オイルヒーターの400W運用(サーモスタット調整ですのでたぶん300Wくらい)のみで
室温が余裕で22度突破。今まで経験の無かった暖かさです。

窓の発泡スチロール封印は冬場向きの措置だったんですね。

現在、大きな窓側には遮熱シールを貼ってあるだけです。
来夏は大きな窓側にも遮熱シールの上にプチプチシートを貼ってみる事にします。

一応、ご報告。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/05(月) 02:42:53.85 ID:mi0ivv0a
うおー、目的とはズレたけど良かったな。
スレ主の歓喜が伝わってくるよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。
180度ひっくり返した発想がすばらしい!
暑い夏にそなえて暖房代を節約するという