木工総合3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
いろいろ分散しているので建ててみました。
テキトーにどうぞ

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/

過去スレ
*1 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047827081/
*2 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/
2 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/05/12(木) 16:58:43.08 ID:???
役に立つスレ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:28:16.44 ID:???


人いないなあ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:42:25.49 ID:???
>>1 乙乙乙
別スレの622です
ホントにありがとう
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:04:33.33 ID:???
                   ,'"                   `゙ヽ、     / / ヽ
                  ,'"      ,、_,、_,、,_、 ,          `ヽ, //   ヘ
                 r'    ノ ´// / _ -‐ 二`ヽ 、        ゙i   |    |
                  i    ,'"  / // -‐ 二  ̄ ゙`' ,、      ゙,   |    |
                 ゙',  /  /-/-/// _ -   / /  ゙、,     "  |    |
                  `',//i  /y1テ云、`,/ / /// i   ゙,     ゙.  |    |
                  `〈、|. | 弋_':ノ` / / /- 、  |   ゙、    i  |    |
                 r"´`,|. |             ィテラミ、 `.| /   |    ,'゙      /
                 (   l  |          l、ュ':ノリ ,|  / |〉  ,.゙l.      | >>1 好きです
                 ´ヽ,_. |  |         ,     ``  j  /   |  " |      |
                   |  |  |、    `ー、、        ,_'/ /〉 :i |、'゙   |.     |
                 /  |  | r 、    `_     /゙/ /.' l l |'    |    |
                  / i. |  r l |ヽ.ィ;7'/ _,  ィ "; / /゙, l | l.    |    /
           ,、r、ィ'``'ヽー-,l. |  |. l ト./ ///i/__,'  `/ /.'゙  l | |.    |  /
         _ィ'´     _,  -‐| r 、 l l |r;1,/ /___/  ./ ,'    ,' l . |    ,|,、,/
        ,'"      `ヽ,、,.|. ヽヘ | | / / l /   `ー.,'  ,'ー'´`"`゙'`' ゙`、,.'´   ゙ヽ、
       j           |  ∧ l  天. /r 7     ,'  r'        ,゙ 
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:23:34.90 ID:???
トリマーのスパイラルビットが高いんで
エンドミルで代用しているブログとかよく見るのですが
切れ具合とか耐久性とかどうなんでしょうか
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:36:03.47 ID:OYsFryiP
ほしゅ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:01:25.45 ID:N5OmwedG
せっかく立ててくれたのに、誰も使ってないな……
9こりん ◆axwCIyaXxg :2011/05/24(火) 11:15:57.80 ID:???
>>8
じゃあ、使わせて頂きますね。
スレチかもしれないけど。

これまでSPF材でコーナーRのまま
すこしペーパー掛けするくらいでイロイロ作ってきましたが
ネジレとか寸法バラつきとかでちょっと物足りなくなりました。

ステップアップするために手押しカンナと自動カンナ買おうかと思ってます。
たったいま500円玉貯金箱開封したら驚くほどあったんで
フンパツして予算20万以内で。
オススメ等あればご教示お願いします。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 12:24:38.77 ID:???
手押しはなるべく定盤の長いものがおすすめ。
最初の基準面をキチンと出すのが重要だからね。
http://www.delta-mokkoukikai.com/teoshi/MH152Lpage.htm
あたりは?

逆に自動は何でもいいんじゃない?
ただ、できれば鼻落ちが少ない機種がいいと思う。

動力(3相200V)あるなら中古の木工機械なんかもありなんだろうけど。

SPFでもカンナ通すと見違えるようになるよ。
節は残るけどね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:43:44.89 ID:???
中古でも良ければヤフオクにゴロゴロしてる
日立かマキタあたりの手押しと自動が一つになったのがオススメかと
デルタやスポークシェーブもいいとは思うが刃の調達や故障した時の事を考えると
近所のホムセンでも手軽に注文できる日本メーカーの方が安心かと
因みに俺はヤフオクでマキタの2004という昔のモデルを4万で落として使ってるが、2×4削るくらいなら余裕。
鼻落ちについてはよっぽどいいやつじゃない限り大体出るものらしいので諦めましょう。
仮に出ても深さは1ミリも無いのでどうにでもなります。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:19:12.76 ID:???
>>11
できてしまった鼻落ちはどうやってごまかすの?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:20:17.44 ID:???
>>12
ペーパーかカンナ掛ける
見えない所に使うなど
鼻落ち対策としてはいろんなサイトでも書かれてるだろうけど
同じ厚さの捨て材と一緒に通す
同じ寸法の材料が複数あるなら自動に通す材料が途切れ無いように連続して流す
など色々工夫次第で鼻落ちを無くす事もできます
材料に余裕があるなら鼻落ち分を含め材料の長さを余分に取っておいてもいいかも
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:54:07.39 ID:???
長さ切って自動に入れるアホは居ないだろ
居るのか?
15こりん ◆axwCIyaXxg :2011/05/25(水) 02:16:42.23 ID:???
アドバイスいろいろどうもです。
手押しは最初、リョービ:HL-6Aにしようかと思ってました。4万くらいで安いし。
けど、定盤短いから大型家具作るには間に合わないと聞きますし、
ブラシモータだからウルサイとのこと。デルタのJT360も手に入りにくいみたいなので、
10さんオススメのスポークシェーブ プリメイラ 
在庫確認したら7月後半まで入荷しないとのことでした。
待つか上位機種のアバンセにするか迷っています。
スパイラルカッターヘッドって仕上がりどうなんでしょうかね。
筋目のキズ入らないのかな。
16こりん ◆axwCIyaXxg :2011/05/25(水) 02:25:38.66 ID:???
自動カンナはマキタの2012Bにしようかなと。鼻落ち少ないみたいだし。
Steel City 13"(330mm)自動カンナ ヘリカルカッターヘッド仕様(40200H-JP)も気になりますが。

17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 02:29:12.23 ID:???
>>16
自己レス 2012NBでした。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:45:37.46 ID:???
日立のスライド丸ノコ(C8FB)が、ブレーキききっぱなしで解除されなく
なってしまった。
来週あたりカンナ盤の調整を機械屋にお願いしようと思っていたので、
ついでと言えばついでなんだが、明日が困る……

誰か自力解決した人いません?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:45:14.75 ID:???
>>18
とりあえずスイッチ部分をばらして掃除してみたら?
それで直る事がよくあるらしい。
俺も以前マキタのLS1011だかをオーバーホールしたあとブレーキの調子が変わった。
何が変わったってブレーキが時々効かなくなったw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:59:35.62 ID:???
>>17
googleが1秒以内に検索結果を出してくるネット上で「そんなの知ってた」の後出しか…
ここまでの馬鹿は初めて見た
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 05:42:45.54 ID:Rjxf94Dd
ブレーキの効きが悪くなるのはカーボンだろ
モーターのとこに黒いマイナスネジのとこの中にある
2218:2011/05/30(月) 23:50:48.23 ID:???
日曜に丸ノコ(どうでもいいけどC8FB2だった)の外観を眺めてみたが、
どこから手を付けて良いのか分からんかった。
機械音痴という致命的な欠陥をどうにかしないと……
スイッチ部分、ばらせるイメージが沸かない。

ブレーキ効かなくなっても良いから、動いて欲しいです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:57:27.42 ID:???
ブレーキが効きっぱなしというのがいまいち想像つかんのだが>>21さんの言う通りもしかしたらカーボンが原因かもね
開けてみたら磨り減ってブラシが無かったというオチ?
スイッチは見えるビス全部取れば普通にばらせると思うが
2418:2011/05/31(火) 22:32:28.49 ID:???
文字通り、回そうとしてもブレーキが効いてるからきちんと回らない。
そしてスゲー騒音がする。
電源ケーブル抜いて手で刃を回そうとしても回らない。
最初は、刃が振れてどこかに当たっているのかと思ったけど、どうも
そうでもないっぽい。
(レンチが見つからず、外せなかったw)

10mm厚の杉を切ってただけだから、負荷かけすぎってこともない。
先週までは快調だったんだが……
とにかくブラシを確認してみます。どうもありがとう。
25 【だん吉】 :2011/06/01(水) 00:51:51.35 ID:kSUKDKCz
運試し hosyu
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 09:45:55.84 ID:???
>>24
丸ノコのブレーキはスイッチから指を離した直後に一瞬だけモーターに
逆回転の電流を掛けることで回転数を落とす仕組みじゃなかったっけ?
飛行機の着陸後の逆噴射みたいに。
クルマのブレーキみたいに物理的に固定する方法じゃないから「電源ケー
ブル抜いて手で刃を回そうとしても回らない」というのは何か他に原因が
あると思う。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:36:28.38 ID:cjl4ShCd
カーボンが減ったり接触が悪いとブレーキが効かなくなるが、効きっぱなしてのは原因は他にあるかもな
ふつうは断線等でも手で刃は回せる
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 12:41:01.44 ID:???
これはベアリングだな
修理に出したほうがいい
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:49:25.62 ID:xch62P4P
みんな木工しようぜ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 02:25:37.12 ID:???
田んぼと林業ンとこから都会 (っても地方都市だが) 出たトキ。なにが驚いたかって”焚き火の仕方”
"防寒""ヘビ虫除け"を知らん!っつー同僚ばかりだったこと。 そーか団地、マンションで育つと
コウなのか』 と思っていたら2Dkのアパートで工作どころか模型も作れん・と思い知った。
 ・ボロくて良いから農家造りの家でも無いと無理〜 〜
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 14:51:24.19 ID:???
育ち方云々ではなく、都会じゃ焚き火禁止のところがほとんどだからな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:23:28.00 ID:???
>>30
田舎育ちだけど焚火の仕方なんか知らないよ。

ゴミの燃やし方なら……マッチかライターで火つけるだけだなあ。
風の強い日はやめておくとか。
大体家の敷地内の畑の隅っこで燃やすから。
燃え移っても周りの草ぐらいだし。

あ、枯れた杉の葉っぱは良く燃える!とかそう言うことか?
て言うか、どんな時に焚火するの?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 22:34:24.14 ID:wpsg14A/
庭の木選定した後のゴミとか燃やすだろjk
3432:2011/07/16(土) 23:00:26.82 ID:???
>>33
ごめんなさい。田舎者だから?て言うか単に馬鹿だから?
「焚火」って言うのは火を焚くこと自体が目的なんだと思ってた……。
ゴミなら燃やせるよ!
って言ってもマジで風があんまり強くない日にマッチかライターで火をつけるだけだけど。
で、やばくなったらスコップで土をかけて逃げる。

生の木はなかなか燃えないですね!
>>庭の木選定した後のゴミ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:13:08.63 ID:???
 30. だけど =そう。火事にしないように風を、場所を、読む。乾いてないとモクモクするだけ、などなど一式 全部の知識
経験=なにより"読む"ちゅうのを当たり前にしていたのだな/と気が付いた。
 ホイッと渡されてアイヨッとこなすには体が覚えてないと本の知識だけでは無理と。
鉋掛けるにも力加減は木目、堅さ、質 に合わさないとキレイに仕上がらん/ と木工らしくマトマッタかな?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:50:16.78 ID:???
アー坊か?
久しぶりだな?
今何やってる?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:44:23.14 ID:???
ホムセンなんかで展示に使われてるSPF材で作った棚っぽいのを作りたいけど
どの程度の力のドライバーならそのままネジ止めできるのかな
やっぱ穴あけるのが普通なの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:56:06.85 ID:88u9ssyI
SPFに下穴はイラネ。
ドライバはインパクト付きなら、おk
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:39:51.37 ID:erl1HiR4
ダボ継ぎ、ダボ埋めって初心者でもできる?
ネジだけで家具組み立てたらやっぱ不恰好だろうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 02:27:07.20 ID:???
ダボ継ぎは位置をぴったり合わすのが意外に難しいんじゃないかなあ…。
ネジがかっこ悪いなら、
たとえば10mm用の9.5位の「ダボ用ドリルビット」みたいなやつで、ちょっと穴をあけてあげて、ネジを打ち込んでから
10mmの丸棒を押し込んで、面にあわせて切り落とすのが定番だと思うけど…。
塗装した時に、丸棒の所は色が濃くなるけど、アクセントとして問題なしのレベルだと思う。

っていうか、ダボ埋めって、これの事だろうか?(笑)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 05:11:52.84 ID:???
ダボ継ぎもマーカーがあるから割と簡単にできる
ダボの大きさに合わせたマーカーが4個ずつで売ってる
しかし素人はドリルで真っすぐ穴あけるのが難しい
天板とかで埋め木も格好悪いってんならダボ継ぎだけど
それ以外の場所は上の人も言ってるやり方がいいと思う
第一、強度が全然違うし
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:10:12.50 ID:???
真っすぐ穴あけは、ドリルのお尻に小さな水準器を貼りつけてる
意外といけるよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:15:57.66 ID:Ka6likVO
製材直後のケヤキの端材が手に入るんだけど、乾燥するにつれて反ったり曲がったりする。
あまり激しい歪みはどうしようも無いとして、この歪みを補正するにはどういう方法が
いいでしょうか?
余り大掛かりな道具を使わず確実に修正できる方法があったらご教授ください。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 12:41:35.85 ID:SuiHy/Uv
寝かせて反りができってから仕上げたり、水しめしして、反りがなおるように何かに縛るとか
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 15:51:26.75 ID:???
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 15:53:39.53 ID:???
あ これドリルか ドラバーじゃないのか
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:12:39.05 ID:8WiopO6I
>>44
アドバイスありがとう。
結局、木の反りを抜く条件って何なんでしょうかね〜?
水でぬらして平らな所に置き、上に重しの石で押さえ暫くおいて
乾燥させてたり、クランプで固定して反りを補正しようとしても、
また時間が経つと歪んでしまう場合があります。
歪みの元となる「力」を抜いてしまうには、時間を経るか加熱でもする
しかないのでしょうかねぇ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 23:14:39.51 ID:???
結局、保管中は放っておいて、使う直前に製材するしかないんだよね。
手押しや自動カンナで。
最初に製材してから何年も経たないときっちり乾燥しないんだから。
あ、端材ならもっと短期間で乾燥するか。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 01:29:09.18 ID:???
>>47  "1寸1年"ちゅうのが"常識"と言われてる。 地目"山林"だと固資税安めなので倉庫作って寝かせる。(屋根だけ)
     だから田舎で無いと経費のすんで無理〜 機械で電気、油代使うか /時間で放って置くか。
作業工程数で言えば"放って置く方が楽"。 コンサルや銀行屋は『工業化工業化』って五月蝿いがね。 
規模やお得意さんによりけりだが。 下手にボイラなんぞ入れたら油代の為に働くことに為っちまう。 〜しょせん書類屋だからな。
 それで3軒ほど潰れましたワ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 05:26:11.58 ID:???
>>47
欅は完全に乾燥させるしかない
乾燥不十分な欅を大黒柱とかに使うと捻れで家全体を動かすほどで
昔から大工泣かせと言われてるように数年は乾燥させないとダメ
小物でも1〜2年は放置した方がいいと思う
製材直後なら自動カンナや水をかけてもまた反ってくる
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 13:11:28.86 ID:7wIVl7xl
>>48-50
みなさん。どうもありがとう。やっぱり欅って時間をかけて「 完全に乾燥」しか
ないんですね・・・・
因みにその端材を貰ってる製材所じゃ、製材した欅の太い柱にはニスを吹きつけ
て空気を遮断して製品として出してるようです。
現代は長年寝かして置けない事情もあるんでしょうけど、あれって家の柱に使って
大丈夫なんすかね?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:16:18.12 ID:???
>>51
それでも剃ってくるんじゃマイか
って太い柱とかニス塗っちまったら台無しな希ガス
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:23:18.96 ID:???
飾り柱だろ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 20:38:41.03 ID:???
インパクトドライバーって トルクをかけたり掛けなかったりするの?

それともほんとに垂直に打ち込んでるの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:43:02.40 ID:Cu+xpSOe
インパクトは回転に打撃追加な
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 18:27:52.52 ID:???
振動ドリルじゃないから回転+垂直打撃ではないよ
あくまでも回転だけ
タイルに穴開けとか硬いものにコーススレッドとかはOKだけど
コンクリートにそれなりの大きさの穴開けとかは無理
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:16:42.34 ID:zo20zzqO
木工用の強力接着剤探しているんだが、ポリウレタン系以外でなんか無いか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:44:05.75 ID:F05UIvWk
タイトボンド3はどうでしょう
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:59:26.85 ID:Ey0KPQdj
ありがとう。早速調べてみるよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 02:09:33.82 ID:???
丸ノコかジグソー買って 貰ってきた廃材をカットしようかと思うんだけど
ホムセンの2000円 機材でも問題ないのかな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 07:28:04.20 ID:???
>>60
廃材処理にジグソーはなかろうw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:57:54.91 ID:???
ありだろ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:30:52.75 ID:???
ね−わ!w
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 21:01:52.72 ID:nrih3Ez7
廃材処理じゃなくて、廃材を使うためにカットだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 01:17:50.99 ID:???
そうなん? ならあるかもw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:42:11.47 ID:???
廃材の大きさにもよるが
セイバーソー何かどうだ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:21:49.49 ID:c+3QhtcI
>>61
「廃材をもらって」とあるから使うためだろう
「廃材処理」でないのは明らかなはずだが
気を悪くしたらスマン
6861=63=65=68:2011/09/02(金) 20:21:47.68 ID:???
>>67
いやいや、こちらこそ、すまんかった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 00:22:41.38 ID:???
礼儀正しいスレ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 13:46:38.87 ID:???
蟻組継ぎの木箱を作りたいのですが、なにから始めたらいいのかわかりません。
木工するのは中学以来です。
必要な道具は、のこぎり、のみ、かなづち、やすり、だけでいいのでしょうか。
これがあれば捗るというような道具や、参考になる本、webページあれば教えてください。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 14:34:02.79 ID:???
「のこぎり、のみ、かなづち、やすり」だけで蟻組みやるのは
相当な腕と根気が必要なんじゃないか? うまく治具を作ればいけるかもしれないけど。
「蟻組み 治具」で検索すれば色々出てくるよ。

加工量が多いならガイドキット買って電動工具でやった方がいいんでない?
早く正確に出来るだろうし。
電動工具使わない木工なんて俺はもうやる気しないなw

単に箱だけ作れればいいなら蟻組み自体やめて釘やネジ留めでやっちゃうのも手だけど。
7270:2011/09/04(日) 15:57:27.39 ID:???
検索しました。台形状の治具を作ると、線引きと形状のチェックが簡単にできるんですね。
電動工具(ルーターや回転のこ)は場所とお金の問題から購入の予定はありません。
最終的な目的は、
・本棚と、
・自転車のキャリア http://www.etsy.com/listing/75085116/bates-crate-rear-rack-crate?ref=v1_other_1
を作ることです。
強度に優れた蟻組みで作れたらと思ったのですが、
素人には電動工具なしでは難しいのでしょうか。
難しいなら、単純なボンド+ねじ留めにします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:10:09.39 ID:???
手先が器用で頭が悪くなきゃ素人でも手間かければ出来るがな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 19:26:33.30 ID:???
>>72
たぶんあなたには無理です
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 02:02:57.85 ID:???
>>70
いきなり箱作る前に
まずは2枚の板を蟻組してみ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 00:33:55.23 ID:???
時間かけて木工勉強したいっていうなら蟻組み挑戦もいいと思うけど
そうじゃないならネジでやった方がいい。楽で早いし修正変更も効くし強度だってやり方次第で充分出せるし。
トルク調整の効く電動ドライバー(これなら静かに出来るしドリルも兼用できる)とクランプくらいで作れるし
その方がかえってローコストですむと思う。
あとヤスリとカンナもあった方がいいな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 05:07:06.59 ID:???
カット50円も頼むとバカにならないから
ジグソーとドリルドライバーだけは買おう

図面は書かないとな 何を何本買うとか計算できないし

そして半年 なにも進んでない! 
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:32:24.10 ID:???
>>76
かっこ悪いじゃん
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:20:13.36 ID:???
カッコ悪いかどうかは工法の問題じゃないでしょw
デザインセンスとか塗装のやり方、
あるいはトータルなコーディネートの問題でしょ。

一般人はそういう視点で判断するよ普通はw
大工しかいない街とかなら工法で評価されるかもしれないけどw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:02:46.60 ID:???
いやいや
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 00:14:38.83 ID:???
こないだニトリで女子高生が980円のカラーボックス見て
「なにこれ、ウソ、蟻組みじゃないじゃん、
ネジ留めとかで組み立てってマジ?
うわもう信じらんねwwwありえねってwwwww」
とか言ってたよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 09:31:26.23 ID:???
ちょっとその女子高生を想像しながらマスかいてこよう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 10:54:54.59 ID:???
中学生でも時間かけりゃ出来るからな。
つか授業でやった。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 15:17:17.09 ID:???
>>72
自分は使ったことないんですが、こういうのもあるようです。
ttp://www.off.co.jp/index.php?id=4&c=97&b1=&s=11000028
ttp://www.off.co.jp/index.php?id=4&c=90&b1=&s=11000030

ちなみに自分は同じ店で直角に切るガイドは買って使用していますが、
あさり付きのノコギリだと段々ずれてしまうので、あさり無しのノコギリでやってます。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 02:11:28.26 ID:???
段々ズレるのは【目立て】し直さな為らぬサイン。 ノコ自体、剃って無い?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 11:22:47.82 ID:???
>>85
うーん、反ってはいないと思います。でもいいこと教えていただいて、ありがとうございます。

たまたまアサリなしの刃を使ってみたら、きれいに切れたのでようやくそこで気付いたのですが、

このガイドって板を挟み込んで固定して使います。
その固定する部分もガイドの役割を果たしているようで、アサリ部分が常にガイドに接触しながら切っていくものなんですね。
なのでアサリ無しでないと刃が斜めになってしまうようです。

他社のソーガイドだと刃の部分はガイドに接触しないものがあるのですが、木口?(木端?仕口?)には向いていないんですよね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 13:21:00.52 ID:WF7PiMA1
オイル仕上げの天板にサンドペーパーをかけたら表面の細かい割れ等がかえって目立つようになってしまいました
材はいわゆる唐木で横から見ると鏡のように光っているのですが角度によって傷が目立ちます
原因、解決策を教えて下さい
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:17:21.65 ID:???
カンナ掛けるのが一番だけど - 均一に掛けるのがムズイよね。
近所に工務店とか大工さんが居れば【すいません、超仕上げで削って貰うと幾ら位掛かりますか?】
と尋ねるのが一番。 ("超仕上げ"とは=そう言う名称の機械鉋盤) とは言え90巾超えるモノ持ってる所は少ないが
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 10:24:31.43 ID:???
>>88
>材はいわゆる唐木
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:32:34.35 ID:???
>>87
アロンアルファで充填
黒い材なら埋めたところも黒くなるから目立たない
明るい材なら木の粉を用意しといて一緒に埋める
痩せない+速乾+塗装がのる、プロも使うごまかし技
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 14:51:05.30 ID:???
プロつっても二流以下のな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 15:19:02.19 ID:???
>>91
一流のぷろはどんな凄い技使うんですかあ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:56:14.13 ID:???
アロンアルファでサンドペーパーごまかすのは無理だろ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 01:09:24.99 ID:???
こりゃまた 『初心者の質問板』 化してきたな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 09:00:47.33 ID:???
>>92
ごまかしなんか使わんだろよ。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:03:20.76 ID:???
>>95
気に入らないモノは大鎚で叩っ壊すんですね?w
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 15:18:11.91 ID:???
平面相手だったらサンドペーパー使わんでしょ
カンナで済むんじゃない?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 17:34:50.31 ID:???
>>96
知人の伝統工芸士は壊すよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 18:41:02.77 ID:???
修理を依頼したらぶっ壊されましたww
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:03:26.02 ID:???
とんだ“プロ”だなw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 23:38:26.39 ID:???
初心者の質問で思い出した。 能力の能じゃなく踊りの方の【能】 
あれの【お面】の素材ってナニが良いか御存知の方、居ますか?

お面を彫る素材、分けてくれ』 ッて3年ほど前、一見さんに尋ねられたんだが『手元に有る材はコンダケ』 と檜と慎の柾目板出したんだが
後でググると朴ノ木だったり〜イロイロ。 江戸時代は馬で運ぶから手近の木を適当に使ってた ・ と言う見方も出来るし。

御存知の方、知人に 『彫ってる』 人が居る方、宜しくお願いします。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:58:41.82 ID:???
>>99
壊すのは修理の時の話じゃないよ。
つか、ごまかし修理なんか必要ない物作るのが一流。
あんたとは違うよw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:35:58.96 ID:???
まあ俺らは完璧なもの作るよりごまかしのテクニック覚えた方が現実的だな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 06:45:42.46 ID:???
>>101
どっかで「能面には、檜の木を使います。木曾檜が最もよいとされています」とあったよ。
まあそういうのはやっぱり専門家に問い合わせた方がいいんでないか。
能面師で検索するだけで沢山出てくるよ。
ちなみに能は踊りじゃなくて演劇やねん。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 07:09:15.10 ID:???
>>102
元々が修理したいって話題だろ?w
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 08:31:43.85 ID:???
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 12:52:31.11 ID:???
オイル仕上げなら細かい割れは気にしないで、
木目方向にペーパー掛けして番手上げてきゃ良いんじゃねぇの。手じゃ辛そうだけど。

酷くなるようなら割れ止めしなきゃならんだろうけどさ。
つかプロはベルトサンダーで削っちゃうんじゃねぇの?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:01:44.79 ID:???
>>101
寒い地方で育ったひのきが良いと聞くけど、
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/craft/1247994798/
こっちで聞いた方が、色々な意見が聞けそうな気がする
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:25:12.09 ID:???
手元にある本だとカツラ使ってるな。
柔らかい表情がでるんだと。

演目にもよるだろうし何がいいかってのそれぞれだと思うけどね。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 06:03:23.43 ID:???
正倉院の伎楽面は桐だ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 08:01:29.53 ID:???
初心者は削りやすくて割れにくくて安い材料からトライすればいい
ノミや彫刻刀の扱いの練習、表現の練習だと思って
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 09:34:39.26 ID:???
都内の密集した狭い住宅街暮らしなんで、工具類はなるべく手動のタイプを
使ってるんだけど、カンナの刃調整でトントンやってる時間が無駄に長いしうるさいって言う。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 13:59:26.74 ID:???
プラハンマー使え。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 18:10:41.61 ID:???
アガチスって朴の木より柔らかいのね
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 14:17:50.48 ID:???
ほおー、そうなのか。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:33:38.28 ID:oT5fTKNK
指物職人が箱物の圧締に平紐状の物を使っているのを見かけるけど、名前、素材を知っている人いますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:41:15.09 ID:???
サナダヒモじゃないかな。PPバンドで十分だと思う。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 10:24:39.88 ID:qvM5UJzL
画像では真田紐よりかなり薄く見えるけど。
職人が使うのはそれなりの理由があるのかな?
同じ物を使っても作品の出来が良くなるものじゃないが。
それ以前の問題だ、だけど気になる。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 13:18:52.96 ID:???
ホームセンターに売ってるよ
よくあるナイロン?の平紐にバックルとか付けたやつ

額縁とか作る際に四方から均等に圧が掛けられる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 21:02:49.06 ID:???
>>118
最近売ってないの、幅2分、3分の白木綿の平織りの真田紐。
ぶっちゃけ、これは数を作るときに威力を発揮する、慣れればとにかく早い
あと桐とか柔らかい木でも当て木なしでめり込まない、加減ができる。
汚れたら束ねて丸洗い。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 01:39:36.42 ID:???
>>120 ソッチの 「丁度良い加減」 に為るかどうか「?」が付くが。 手芸用品の店、覗いて見ては?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 09:27:33.18 ID:???
ttp://www.hafele-shop.jp/shopdetail/001001000002/
ttp://www.hafele-shop.jp/shopdetail/001001000006/
木口に正確な位置に垂直に穴をあける場合どのような方法がベストでしょうか
ボール盤はホムセンのを借りる予定なのであまり無茶は出来ません

http://store.shopping.yahoo.co.jp/arde/6210248.html
このようなジグがあるようですが、ググったところズレ易くあまり精度も出ないと聞きました
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:33:16.32 ID:???
ボール盤買えばいいんじゃね?

ノックダウン金具(2個目のリンクの方)は
それ自体が入る穴とそこへ直角に交わる穴も開けないといかんので難易度高いよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 14:41:59.03 ID:???
保守
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:22:25.85 ID:???
>>122
治具を作ったらどう?
硬めの木片にボール盤で穴を空けたものを当てがうだけで
けっこう正確に穴明け出来る。
スライドノコがあるなら直角に切ったガイドを付けるともっと使いやすくなる。

http://iup.2ch-library.com/i/i0453213-1319170776.jpg
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:47:59.21 ID:???
>>125
レスどうも!
>>122の直後にアク禁を食らってしまい途方にくれていました

>>125の画像は翌日に確認したところ既にアプロダから削除されていたのですが
まだ画像が手元にあるなら再度アップロードしていただけませんか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:58:23.67 ID:???
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:06:17.86 ID:???
すみません、また見逃してしまいましたorz

どうやら12時間経たずに消えてしまうようですね
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:47:43.51 ID:???
木口のノコ目ってどうやって消せばいい?
パネルソーの送りを遅くしても焦げるだけだし、粗めのサンダーかけても年輪の固い
所だけ残ってデコボコになる
目の細かいサンダーでスピード上げてもこれまた焦げるし、ちまちまやるしか無いのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 20:42:00.14 ID:88jYT5NV
柔らかい木つかってるからじゃね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:23:10.65 ID:???
>>129
カンナ使え
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 22:34:10.81 ID:???
一枚刃の木口鉋てのがあるよね
ペーパーなら固めの平らな当て木に貼ってかけるといい
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 23:54:20.47 ID:???
材質はパイン材
柔いと言えば柔い

やっぱマシンの力を借りて・・・ってのは無理みたいですね
カンナ、ジグ付きペーパーで乗り切ります
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 05:47:50.55 ID:???
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/12(月) 08:45:04.29 ID:???
宣伝乙。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/13(火) 09:07:25.66 ID:???
宣伝乙
だが、好感が持てるソフトだな

機能が足りないんで使いこなすには大変な所があるが
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 02:27:19.65 ID:IRBABmGN
ステルスマーケティング乙。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/02(月) 18:32:21.26 ID:f61xZ58A
近所のホームセンターでKD材20x38x910が80円と安いんだけどこれって何の木でしょう?
表面はきれいで荒材ってわけでもないです。
屋内家具などのDIYでメインの材料として使用したいのですが・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 04:34:06.63 ID:???
ゆとりDIYの時代到来
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 08:31:16.45 ID:???
ちがうよ、きっとエスパー時代の到来だ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/03(火) 10:46:34.87 ID:hpzXApeC
ええっと、>>138の質問では分かるわけがないということですよね。
木材コーナーで他は杉やモミといった表記があるのですが
KD材だけは「KD材」とだけしか示されていないので
一般的に特定の木が使用されるものなのかと思い質問させてもらいました。
失礼しました。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 00:09:05.38 ID:???
>>141
杉とか米松とかその辺りが多いんだけど、
見てわからんなら売り場で聞け。

屋内使用ならよほどおかしな材料でもなければいける。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 08:13:07.33 ID:???
わざわざ手作りするんだからもっと良い国産材を使おうぜ
そんなゴミ材はジグや養生に使うものだろ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/05(木) 21:32:35.62 ID:???
>>142
ありがとうございます。
買うときにでも店員さんに聞いてみます。

>>143
どっちみち切ってネジで留めるしか能がないので見栄えは限界があり
自分用に安い材料を開拓したいという気持ちがあります。
SPF材と迷ったのですがあっちは屋内家具にはサイズが大きすぎるし
反るという話をよく目にするので。
とりあえず今回は押入れ内に置く棚を作るので安い材料を使うチャンスなんです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 09:27:28.92 ID:???
気軽に買える広葉樹はないだろうか。

そこらで調達しようとすると柔らかい針葉樹系ばっかりなんだよね。
たまにタモの無垢や集成材を見かける程度。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 11:56:46.35 ID:???
買える場所を探さないとなんとも。
147かと:2012/01/06(金) 17:50:23.78 ID:jFzD5iOm
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 20:16:21.05 ID:???
>>147
次に宣伝リンク張ったら全レスの削除依頼出しますよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 15:57:18.53 ID:???
ホムセンでパイン集成材の板買って小さいテーブル作ったんだが、集成材って臭いものなんですか?
余りに臭かったのでウレタンニス塗ったのに全然改善されない・・・
新築っぽい嫌な臭いです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 17:42:11.12 ID:???
新築っぽいっていいじゃねーかww
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/09(月) 19:13:58.17 ID:???
何の臭いかわからんけど、そのウレタンニスは全周塗ったか?
152149:2012/01/09(月) 23:00:36.94 ID:???
すいません、レス有難うございます。
>>150
木とかの良い臭いじゃないんです・・むせかえるような科学的な臭いでして

>>151
全周くまなく、ベタベタに塗りました。が、臭いが滲み出てきて室内に置けない感じです。。天板以外は普通のSPFなので臭いしないです。
対策もしあれば、助かります。。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 05:06:20.04 ID:???
ヤニの匂いかな?
目止めした?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 09:29:46.42 ID:???
集成材とか合板とかOSBとかの接着剤を使っている材はしばらく
におうことがあるよ。
たいていは1〜2週間もすれば消える。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:06:24.79 ID:???
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200902/01/48/e0127948_2318213.jpg

こういう感じで幅1700くらいの机を作りたいんですが
天板を支える構造について、アドバイスお願いします
参考になるサイトでもいいです

天板の下をゆったりさせたいので、
引き出しは無しにしようと思ってます
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 18:54:11.94 ID:???
反りにくい厚みの天板を使うか、天板下に幕板入れるか。
リンク先のは反りどめの幕板が左右に渡してある。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 19:44:59.62 ID:???
幕板がいいよ。できるだけ薄くするなら、幕板に隠してステンレスのアングル打つのがいい。その上から木で覆うと見た目も良い。

もっと上級だと、天板を彫り込んでアングルを打って木で埋める。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:19:25.80 ID:???
ありがとうございます
集成材の天板に、幕板使ってみます
金属もいずれ使いたいですが、まずは木材中心でいってみます
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 23:39:57.59 ID:???
幕板てのは本来脚部を補強する部材、天板の反り止めは桟な
だいたい天板の長手、木目に沿った方向に桟を入れても無意味。反り止めなら直交方向
あと金属は木材が負けるからやめとけ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 00:47:22.31 ID:???
>>155
脚(側板)の形状はその写真と同じようにするの?
>>155
斜めに力が加わった時に正面から見て平行四辺形の形状に歪み、天板と脚の接合部が壊れやすい構造なので気をつけてください。
写真の品は脚の直角と強度を出す為と、天板の中央付近に重さが掛かった時のしなりの補強の為に幕板を入れてると思うんだ。
もし、幕板が無くて天板がしなるくらいの荷重がかかると、脚が少しハの字に開き、天板と脚の接合部に負担がかかるので
使う材料の厚みや長さによるしなり具合と使う用途、負荷をよく考えて。

椅子に座って書き物やPCを触る用途で薄めの材料を使うなら、椅子に座って足が当たらない程度の奥の方に広めの幕板(背板のような)を付けると強度が出ていいと思う。

161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:49:02.11 ID:???
>159
素人乙
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 02:13:48.96 ID:???
>>159は間違ったこと言っていないように思うのは俺だけ?

それとも
素人:採算度外視で手間暇コストかけまくる
プロ:売ってしまえばこちらのもの。いかに手を抜くかがキモ
って話しなのかな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 07:39:20.29 ID:???
集成材なら反りも少ないだろうし乗っけるだけでもおk

>>160の言うように脚の部分をいかにすっきりかつ強度を持たせるかが課題だね
脚と天板はほぞで固定が理想だけど>>155のものは天板からビスで固定、ダボで隠してるな
ビスだけだと弱いから貫を1,2本入れて脚同士を固めてる感じ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 08:31:07.15 ID:yDG0cuB2
>>162
どうなんだろ
>>155の構造だと天板のたわみ防止に木目(長手)方向に補強入れるのが普通だと思う
写真の幕板は高さがないからどれほど天板の強度に寄与してるか分からないが
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 09:35:30.54 ID:???
>>164
たわみを防ぐためのものと反り止めは別物。

ま、いずれにしてもこれだけ大きいものだと構造とともに材にも気を遣わないとね。
無難な線でタモの集成材とかかな。 針葉樹系だったらよほど厚くないとダメ。
あと、塗装もしっかりしないとあとあと反ったりよじれたりする。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 19:39:10.89 ID:???
みなさんありがとうございます

>>160
脚の形状は写真のとおりにする予定です
ある程度は頑丈にしたいので、天板はやや厚めで奥は広めの幕板にしてみます

天板中央付近の強度は心配ですね
何かの拍子に荷重がかかることもありうるので
材質と、幕板の高さをどこまで許容できるかを考えてみます
167名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:12:22.59 ID:nesjFYeV
棚を作るのに軽量化を目指して

****************
*   *   *   *
*   *   *   *
*   *   *   *
****************

こんな枠を作って上に約2mmのプリント合板をボンドで固定しようとしたのですが
固定の仕方が下手&準備不足で合板が波打った状態になってしまいました。
ところどころ合板と木枠との間に隙間ができています。
隙間にボンドを紙等で押しこんでクランプで押さえつければ修正がきくでしょうか?
それとも他に良い修正方法があるでしょうか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 00:25:08.43 ID:MtcuOFZ3
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 07:35:51.62 ID:???
>>166
幕板と考えると辺にそって付けるんだけど、中心部のたわみ予防ならX字に付けるのがいいかも。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 07:37:17.44 ID:???
>>167
すでにくっついた部分はどうするよ。

ヒートガンがあれば、クランプで締めながら暖めてやれば治るだろうけど。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 00:36:01.67 ID:???
>>169
中心部のすぐ下に部材が入ったほうが安定しそうですね
難易度も考えて、前後の幕板同士をつなぐ形で日の字か目の字に組もうと思ってます
ttp://www.kasizai.com/664.jpg
この画像のような感じです

ただ、反り止めとたわみ防止、両方の役割を持たせることになりますから
幕板ともども、華奢な部材では駄目ですよね

天板下はすっきりさせたいですが、強度との兼ね合いが難しいですね
一作目はコストを抑えて、叩き台にしようかとも考えてます
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 01:02:17.44 ID:???
>>171
是非、L時のアングル材も併用することを考えて欲しい
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:31:24.95 ID:???
>>170
回答ありがとうございます。
ヒートガンはなかったですが、波の高さが小さかったせいか無理やり押さえ込めました。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 21:40:29.10 ID:???
>>171
たわみ量は公式に数字入れるだけで簡単に計算できるからやってみては?
長さがあると結構たわむよ
反りにかんしてはどう考えたらいいか分からないけど
目の字にするなら1700のたわみ防止材と同じサイズでやれば問題なさそう(感覚ですまん)
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:24:12.37 ID:???
>>174
ttp://rakutin.himegimi.jp/tawami-ryous-01top.html
このサイトの、下向きコの字型の断面のケースで良いのでしょうか?

試しに数値を入れてみましたが、1400あたりからたわみ量が跳ね上がりますね
幕板の効果の大きさも確認できて大変参考になりました
幕板は高さだけでなく厚みを増やすのも良さそうですね

>>172
1700という幅がどうしても必要かどうか、から考え直してみます
幅とすっきり感にこだわるなら、金属の部材を併用するのが現実的に思えてきました
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:05:13.85 ID:???
>>175
たわみの評価について正確にはどうすればいいかは知らんが
俺なら幕板のみ(単なる長方形)で荷重を支える計算にする
そのサイトのコの字は幅100×高さ50くらいの鋼材に均等に力がかかることを想定しているだろうが
奥行きが600?くらいのテーブルで天板の端部に荷重がかかると一方の幕板のみに力が集中しそうだ
金属だと強度が木材とは比較にならないからスッキリ優先だと選択肢の一つだね
俺も木工は初心者の頭でっかちなので金属使用については他の人に任せた
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 20:34:54.76 ID:???
>>175
木工スレに書くのもなんだが、引張側の面に金属板(鉄やステンレス)を貼り付けると
理論上効果的に強度アップできるとかなんとか、って工学部の教授が言ってた。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 23:33:54.20 ID:???
TVで職人さんがジグソーでジグなしに30センチくらいの四角をくりぬいてた。
ビシっと直線出てて、同様の2枚の板を重ねてもきっちり切り口合ってるとか職人技を感じた。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 14:16:53.51 ID:???
板継ぎしようと思うと、やっぱポニークランプは必須?
適当なジグで済むのなら済ませたいんだけど
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:28:34.86 ID:???
適当なジグで済ませればいいじゃない
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/24(火) 20:39:31.70 ID:???
大きさによるよ
ポニークランプは丈夫で強力だが重い。
板矧ぎにパワーは要らないけど
長さの割に安価なんで大物や長尺物向け。

今後も使うなら買っといてもいいんじゃね?

182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/27(金) 23:08:10.18 ID:???
水道管ってホムセンに売っていそうで売っていないもんなんだな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 16:50:04.83 ID:???
ポニークランプの利点は長尺になっても軽いこと、ゴムパッドなど付いてて扱いが良いこと
なので家具の組み立て時の締め付けなどがメイン
長尺の場合(600ミリ〜)は強力ではないですよ、すぐ管がしなるから、

板矧ぎは鉄製のハタガネが数多くある方が便利です(450とか600とか)
板矧ぎは木工作業の中でもかなり強力に締め付ける部類の作業です

まあ作るものによって違うだろうから、参考程度に
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 18:56:02.57 ID:???
HCでファルカタ集成材っていうのが売ってて綺麗だし軽いから買ってみたんだが
軽いだけが取り柄って感じだね。強度なさすぎw バルサのあんちゃん程度だ。
とりあえず車内の天井棚作って取り付けちゃったけどそんなに重い物載せないから
このまま使ってみるよ。でももう二度と使わない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 20:55:04.71 ID:???
接ぎ口がきちんとしてりゃ締め付けは、そんないらんよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/28(土) 21:53:22.98 ID:???
締め付ければ付くってわけでもないしな

矧ぎの接着剤はコニシのSH20が一般的
オーシカのウレタン系オーシカダインもいいと聞くがどっちも業務用

木工用酢ビでもいいけど水分多いし柔らかいから木が動くと接ぎ目がずれるらしい
やっぱエポキシ最強か?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 00:19:18.06 ID:???
>>186
何一つ経験に基づいてない感じの内容
でも俺は本職なのであえて論破はしない

DIY範囲で強力に接着したいなら、入手しやすいタイトボンドお勧め
小物や柔らかい材の矧ぎなら白ボンド(CH)でも多分問題は出ないでしょう
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 05:46:18.14 ID:???
本職さんは板接ぎはどのようにやって接着剤は何を使ってらっしゃるのですか
もったいぶらずにおしえてください、お願いします。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 11:12:22.01 ID:???
本職さんとは別人だけど木工用ボンド最強
@薄く均一に塗って、Aしっかり圧力かけて固定して、B24時間動かさない
これだけ守ればがっちりくっつく
うちの親爺が食器棚作ったけど見事くっついたよ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/29(日) 18:59:05.48 ID:???
>>188
業務用は20キロ単位です、なので普通の人は買っても使いきれないでしょう
だから、入手しやすい輸入品のイエローグルー(タイトボンドとか)がお勧めと書きました、
日本の一般製品だと白ボンド以外選択肢がないのが現状ですからね、

白ボンドでの板矧ぎもしっかりと接着されていればかなりの強度な筈です、
しかし、万が一という不安が残るのも事実です、
選択肢があるなら強力なものを使って安心を得たほうが精神衛生上よいかと

矧ぎ面の理想は板と板を合わせた時に中心部分が薄紙一枚分くらい透いてる状態です
日本の木工関係ほとんどの人がたぶんその様に習ってるはずです
(外国だともっと適当みたいですがね)
手押し鉋の微妙な調整でそのように仕上げます、そして接着時それをビタッと密着させる
わけですから、ハタガネの締め付けはかなり強力になります
3枚4枚〜となると尚更です
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 01:42:36.45 ID:???
それこそ業務のハナシで商売で木工関係の人で無いと用が無いし>190氏の言う通り。

親戚筋の知人で木工屋が 『仕事無いから。。う〜ん、まな板でも作るか』 とやって
【食品衛生法】に引っ掛かりました。 →つまり『目的、方法により変わる』し
ソレ全部、「教えて」と言うなら2chじゃなくコニシボンドとかの製品一覧を。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 02:34:31.54 ID:???
>>191
>>まな板

生食用食品を調理する場合は
ゴムまたは合成樹脂製のまな板使用、って規定か。
あれは店(業者)に対する適用であって
木製まな板の販売は禁止されてないと思うんだが。
刑務所作業で作られた木製のまな板が売ってたしな。
それとも接着剤に対する規制?
ホルムアルデヒドやアミン類、ビスフェノールAの溶出とか。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 06:45:14.11 ID:???
>>190
詳しくありがとう勉強になるよ

2chの専門スレなんだしプロのやり方聞いたっていいだろ
漆スレなんて(たぶん)本職がスレ主
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 10:25:08.59 ID:???
> ハタガネの締め付けはかなり強力
それ透かし過ぎw
奥の盤もうちと下げろ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 11:40:55.65 ID:???
>>190
探したが20kgしかねーなと思ったらそーゆーものなのか

タイトボンドが入手しやすいと言うけど、ホームセンターじゃ見当たらず
エポキシ最強と言っても拭き取りが大変

悩ましい
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 20:12:24.08 ID:???
>>195
東急ハンズ
ジョイフル本田(こっちはかなり昔の確認ですが)

あとは通販か、でも他の道具とか買う時一緒に買えば
送料等の負担も減るんじゃない?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 22:00:41.50 ID:???
普通にAmazon.comで買えばいいじゃん。
Titebond3の32オンスのヤツで1100円程度、送料も多少時間かかる方なら1000円弱。
合計2100円だよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/30(月) 23:55:53.95 ID:???
集成材にする為の接着ってどうやってるの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 00:43:40.81 ID:???
>>198
集成材製造用のボンドでくっつけてるんだよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 01:05:33.86 ID:???
>>199
それって手に入る?
それがあればタイトボンドなんていらないね!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 09:51:43.26 ID:???
http://www.titebond.com/product.aspx?id=fbd42020-a590-4228-844a-0ef245db4dc7
これおもしろいよね。
ブラックライトで光るボンドだって。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/05(日) 00:52:27.92 ID:???
>>201
はみ出したボンドの拭き残しをしないためだね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/06(月) 23:36:53.70 ID:???
パイン集成材15tの木口にパッチン錠の受け金具を取り付けようと
思ってますが、割れを防ぐために直に付けずに何かで補強してからと思ってます。
補強材としてアルミのチャンネル材くらいしか思いつきませんが
他にベターなものはありますでしょうか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 20:11:13.30 ID:???
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 01:21:44.21 ID:iwrbO9X5
マキタの造作マルノコ買ったんだが、刃口が一部可動するという意味不明な機能が付いてる。それはいいんだが、それが微妙な段差になってんだよね。

細材を横に切るとその段差で小口が真っすぐにならない。
何か挟むにしても悩む程度の段差なのだが、誰か上手くやってる人居る?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 11:46:53.00 ID:???
>>205
1.気にしない
2.段差が気になるような使い方をしない
3.あきらめる

好きな方法でどうぞ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 10:12:31.16 ID:P3p0glIk
>>205
あれは45度にした時に安全カバーが作動しなくなるから付いてる。
俺もあれ嫌いだわ、だから刃口を小さくしたアクリル付けて使ってた。
その代わり安全カバーはナシで刃がむき出しの状態になる。なのでおススメは絶対しないw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:27:14.83 ID:???
堅木の無垢材をオイル仕上げする場合、塗装前のペーパーは何番くらいが適当何でしょう?

209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 00:23:29.12 ID:???
600でやってる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 15:34:39.79 ID:???
>>208
なんのオイルか知らんけど
メーカーの説明に従うのが無難だよ
材の導管の有無、オイル研ぎするかどうかでも違ってくる
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 20:26:01.11 ID:???
お答えありがとうございます
材はタモでオイルはクルミ油です
400番でツルツルになって、粉を拭き取ろうと硬く絞った雑巾で拭いたら、ケバケバになってしまいました
これって乾拭きする位で塗装してしまって良いんですかね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:38:34.94 ID:???
>>211
ペーパーの前にその作業をやるべきだったの
水引きと言って木材を仕上げる前は必ずやること、わざと濡らすの

くるみ油って本物?ホムセンとかに売ってる激安のものでなくて?

なに作ってるのか知らないけど、タモは導管目立つから
オイル研ぎで導管埋めた方がいいと思うけど
焦らずに、もっと色々ググって調べてみたら?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:57:19.60 ID:???
は〜そうなんですか、勉強になります
クルミ油はAmazonで買った食用オイルで、自宅のテーブルの手入れに使っているものです
オイル研ぎってのを調べてみます
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:06:35.05 ID:???
これは漆に入るのか木工なのか・・ _マルチしとこ(;^◇^;)ゝ

キーボード、も少し薄い奴に変えようか?と検索していたら
http://yfmaki.weblogs.jp/blog/2011/01/%E7%AB%B9%E8%A3%BD%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89.html
http://www.tanomi.com/limited/html/03154.html
うひゃぁ ・・皆さんなら幾らだったら作ってみるか? と言う気に成ります?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 21:18:26.02 ID:???
>>214
これを作っている職人は幾らもらっているのかと思うと気の毒になるな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 06:22:25.47 ID:???
団塊の世代はバカだからな、自分の利益だけ求めて全てをダメにした
俺はなんとか食い繋いでるけど同世代の仲間達は非常に厳しい現実に直面してる
木工、家具、大工、建具業界なんて終わってる、全部団塊世代が馬鹿なせい、
趣味でやってる奴はまだマシだとは思うが教える気にはならんな、
やる気のある若者は育成するけど、趣味で木工とか言う団塊オヤジには一切教えない
ごちゃごちゃうるさいだけで何も出来ない連中だからな
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 08:41:47.21 ID:DbfB0d9h
鍋をストーブにかけて、何か焦げ臭いと思ってたら、
中一の時に作った木製の鍋敷きがなべ底にくっ付いていて、
上に盛り上がった状態になって、下に押したらひびが入ってしまったんですが、
どうにか平に直す事は出来ますか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 11:23:45.60 ID:???
>>217
何がどうなったのかよくわからんぞ。
写真が必要。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 15:19:13.55 ID:???
鍋敷きごとストーブに載せたら、鍋敷きの下面が焦げて収縮したので、中央が上に反ったんだろう。
それを直そうとして、押しつけたら割れたと。

凹面側を水で濡らして、少し治ってきたら丈夫な板に挟んでしばらく圧迫でもするかね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 21:36:31.07 ID:???
Vivaホームにてタイトボンドをげっと
けっこうちっこいボトルなんだけど、蓋が見たことない感じ

スポーツドリンクボトルと言うか、ママレモンの蓋っぽいんだけど
特に気をつける必要なく使っちゃっていいのかな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 22:01:41.59 ID:???
>>220
いいよ。

あのキャップは外さないから無くならないし、中身が薄く平べったく出るので
伸ばしやすい。
キャップ周りに残っちゃって固まったボンドも簡単に除去できる。
コニシとかの木工用ボンドにも見習って欲しいよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 22:11:30.15 ID:???
付け根が脆くなってもげる。
小さいボトルだと、もげる前に中身がなくなるんで心配ないかもしれんけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 23:49:26.96 ID:???
ちっこいボトルは大切に使って、次は補充用にでっかいの買うといいよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 06:55:01.51 ID:???
ダイソーのマスキングテープを買って来て
木箱にニスを塗るのに使ったら
剥がした時に木の表面が一緒に剥がれて
ささくれ立ってしまったよ。
これって安物だから?
それともこういうもんなの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 09:02:04.40 ID:???
ダイソーのは使い物にならん。
もっとちゃんとしたの買え。

しかし、あの程度の粘着力でささくれるんならちゃんと下地処理が
できていない証拠。
こっちは別問題。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:41:14.69 ID:Yj6STkL8
すみませんが教えてください。
ナカトミの木工旋盤WT-100をだいぶ前に買ったのですが、オプションの3爪スクロールチャックが
急に必要になり検索したところ、旋盤自体が廃盤になっていてオプション品のスクロールチャックも
どこにも売っていません。
他のスクロールチャックを流用することは可能ですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 03:06:23.65 ID:???
モーター側の軸に合うモノなら何でも使える』とは思うが 精度、安全 を考えると
【全て自己責任で】 としか言えん。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:02:56.83 ID:e6WLoPX+
ビスケットジョイントカッターのルータービットを入手したんだけど
歯の厚みが4mmって説明とは違って4.4mmもあった

こんなんでいいの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 21:21:04.32 ID:???
すんません
マイクロメーターで再測定したところ4mmでした

でも、ブレのせいかヤニのせいか、ミゾはけっこう広いっぽい
ビスケットを水でひたしてもスポスポ抜ける
乾燥すると元のようにグラグラしそう

こんなものなのかな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 23:20:43.26 ID:???
>>229
その溝がどれくらい緩いのかわからないけど、ビスケットってボンドの水分で膨らんだあとは乾燥してももとの厚みにはならないのでは?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 16:47:46.26 ID:???
4ミリ厚のブレードで4.4ミリの溝になるんなら作業方法か工具が悪い。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 18:32:01.46 ID:???
ミゾは4.2ミリ幅ぐらいかな?
ビットの歯にヤニが付いていたんで、ブレ以外の要因も大きいっぽい
ビスケットは乾燥時で3.7ミリ

4ミリのミゾに膨張すると4.5ミリぐらいになるビスケットで固定するもんだと思っていたんで意外だった
233この店はいい店:2012/03/17(土) 20:58:32.85 ID:kbKn48Eg
良い店を知ってる方、
ホームページ
↓↓↓
吉田 杏子
http://dev0.ru/qurz
http://dev0.ru/niuc
http://dev0.ru/zggg
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:31:04.81 ID:???
ヤニが付いてると歯厚より0.4mmも大きくなる?
ビットの芯が出てないとか、ルーターの軸がぶれてるとかじゃない?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 22:29:43.92 ID:???
木工超初心者です
パイン材のナチュラル色の棚をダークブラウンに木目を消さずに塗り替えたいのですが、初心者でも大丈夫でしょうか?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:29:26.59 ID:4gtM2tm9
>>235
まだ無塗装なら大丈夫、できます。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 10:41:01.25 ID:???
>>231
>>234
どんだけ読解力が無いんだw
何処にも4.4ミリとは記載されてないだろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 14:18:27.86 ID:???
プレーナー加工した板を水引きした後って何番からサンダーかけてる?
以前に荒い番手でかけたランダムサンダーの”のの字”が消えずにトラウマになってるんだ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 14:25:53.92 ID:???
>>238のはランダムでは無くオービタルの間違いね

オービタルサンダーに空研ぎペーパーを使用しても著しく寿命が短いけど
どんな原因が考えられる?
マキタのBO4900Vで5段階中2段階まで速度を落としてるけど30cm四方も研磨すると
白いコンパウンドが剥がれてしまう
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 20:13:47.39 ID:Eid8HHoZ
団塊の世代は早く氏んでください
害悪です
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 16:05:43.96 ID:???
耳付き45mm厚のクスの一枚板があるんですが、耳はどうやって仕上げるのが良いんでしょう?
荒削りが必要なんですが、チェーンソーでやるかエグリカッター買うか迷ってます
それとも他に良い方法があれば教えて下さい
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 22:49:31.32 ID:???
チェンソー→耳がなくなる
エグリカッター→耳風に作り出すなら良い

普通はディスクグラインダーでディスクペーパーとかカップブラシ使って仕上げる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:05:44.56 ID:???
表面のゴツゴツは金槌とヘラみたいな物、チゼルとかマイナスドライバーで削れないかな?その後でワイヤーブラシとかタワシとかで磨いたら?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 23:57:25.53 ID:???
お答えありがとうございます
荒材で耳もデコボコが激しいので、手道具使う気がしません
グラインダーあるんで、カップブラシで試してみます
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 01:53:55.42 ID:???
木製シューツリーのサイズが大きかったので削りたいのですが、
手で全て削るのは大変そうなのでどんな工具を使えばいいでしょうか?
ディスクグラインダーが安いみたいですがこのような用途に使えますか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/15(金) 22:40:59.67 ID:???
>>245
どれだけ削るの知らないけど、手鋸で大まかに落として木彫ヤスリで整形、ペーパーで仕上げ、じゃダメなの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 10:00:00.43 ID:???
ディスクグラインダーでガリガリ削れるが荒削りになる
仕上げは速度調整の出きるディスクグラインダーか
手でペーパー仕上げになると思うよ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:23:09.63 ID:???
自動カンナ買っちまったぜ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 20:13:52.90 ID:???
>>248
見せれ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:47:26.57 ID:???
デウォルトのdw734
実家のガレージに置かせて貰ってるから見せられない
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 21:14:43.68 ID:???
>>250
そうか、残念
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 15:47:29.44 ID:???
14インチバンドソーでオススメありますか?
kerv、woodfast、steelcity位しか選択肢無いけど、ドリフトフリーが必要かどうかわからない
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 20:03:06.50 ID:???
3相200Vに詳しい人おしえて。
プロ用の昇降盤?と自動かんな盤をもらえることになったんだ。
自宅ガレージ工房に持ってこようと思うんだけど、
動力電源の工事はいつするのがいいの?機械いれてから?
機械運ぶのは専門業者を手配してもらえることになってる。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 21:45:07.56 ID:???
>>253
入れる前。電気屋に相談汁。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 12:47:38.66 ID:???
>>254ありがd
月末に運ばれてくるんでそれまでに電気屋さんに相談してみる。
昇降盤がたしか2.?kwで自動かんなが3.3kwなんだけど電気代どの位になるんだろ…
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 13:23:19.71 ID:???
東電7kw契約だと、
一ヶ月全然使わないと3000円ちょい
少しでもメーター回ったら7000円〜
って感じ。

一台ごととか同時に使わないならとか、契約方法を電気屋に相談すれば良いよ。
つか相談するなら早いほうがいいぞ。今、電気屋忙しいだろ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 16:53:47.29 ID:???
インバータを使えば単相契約で動力機器が使える上に速度も自由自在だったりするんだが
3.3kwとなるとインバータだとキツイ気もする
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 20:04:20.47 ID:???
集塵機買わなあかんね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/13(金) 01:45:06.17 ID:WzdO+q8v
せやな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:48:41.78 ID:???
棚を作るのにSPFで骨組み組んでOSB合板を棚板にしたら見た目汚らしい・・・
OSBは屋内家具に使っちゃダメだな・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/17(火) 22:15:27.46 ID:???
ワイルドだろう?…ってのが流行ってるみたいだし
そういう路線狙っては?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/23(月) 23:58:44.22 ID:???
OSBは接着剤の匂いが…
屋外ならワイルド感出しやすいけど屋内ではちょっとやっぱり俺は活用しかたわからん
うまくいったらうぴょろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 13:02:14.05 ID:???
作業小屋とかならな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 06:45:43.36 ID:0jPS+ztw
ハードウッド(セランカンバツ)にコースレッドを打ち込みたいのですが、下穴はコースレッドの径よりどれくらいの小ささがベストなのでしょうか?
コースレッドは3mm(軸は2mm程)
長さ50mm程のコースレッドです。
一応、75%の2.5mm程の下穴にしようと考えています。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 07:32:17.21 ID:CcJkGbpo
>>264
止める側はバカ穴、止められる側は2.5mm程度でいいと思うが実際試したほうがいい。
コーススレッドだと51mmになるけど51は結構折れやすいので注意が必要。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 08:03:21.83 ID:0jPS+ztw
>>265馬鹿穴ってガバガバって事ですか?
折れに注意して挿してみる。
ありがとうございます。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:06:43.74 ID:???
http://pc.gban.jp/img/45173.jpg

東急ハンズ新宿店に木材加工依頼してできあがってきたのがこれ。
日曜大工にも劣るこのクオリティーに愕然として怒りに震えた。
客を侮辱してるとしか思えない。

OSB板 3×6×11 1枚
四角くり抜き加工賃込みで4,162円 (笑
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:33:45.15 ID:???
>>267
どういう機材使ったんだろう。

俺が良く使うHCなら無料でやり直しだ。ハンズはオシャレなHCだから、ゴネてみよう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 17:45:25.03 ID:???
マルチクレーマーうざ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 18:17:52.43 ID:???
>>268
電話してみた
「ご納得いただけないようで・・・それではダメですか?」
「くり抜き加工はハンドソーでやりますので、うちではそれ以上綺麗には出来ませんよ、ごめんなさいね」

だってさ。。。
ハンドソーに失礼だし、ハンドソー以前の問題。二度と加工依頼しません。

>>269
ごめんね。あまりにもショックが大きくて他のスレにも写真掲載してしまった。スマン
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:04:37.61 ID:???
やー、でもこれはショック大きいよなぁ
まああんまクサクサしててもOSBが湿気るだけだし、次は自分でもっと綺麗にやってやると意気込もうや
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:22:58.08 ID:???
電ドリとZソーで穴あけた俺のOSBより
十倍汚いな…これは酷い。
しかし、バンドソー使ってどうすればこんなになるのか?
勤務中に酒でものんでんのかなーw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:34:34.13 ID:???
>>272
手ノコだろ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:38:05.78 ID:???
何に使うか知らんが、OSBじゃこの程度で十分だろって感じかw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:43:18.29 ID:???
>>273
失礼、手ノコと帯ノコ見間違えたw
酔ってるのは俺の方だった()
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:45:10.75 ID:???
どのような加工・仕上がりだったら気に入ったんだろう?
用途と仕上がりを指定しないで下地材の加工を頼んだら、下地材なりの仕上がりになるよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:45:49.49 ID:???
そもそもバンドソーでどうやってくり抜くのか知りたい
物理的に不可能だと思うのだけど
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 19:59:34.62 ID:???
これって木工スレで不満垂れるようなことか?レベル低すぎて笑える
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 20:22:15.40 ID:???
DIY板で書くことじゃないな。それも木工スレで。
ホームセンタースレが適当では?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 06:33:16.51 ID:GY/4sc/S
くり抜きがバンドソーでできるわけがない。
ジグソーだろどうせ。
しかし墨でもしとけばフリーハンドでももっと綺麗に引けるけどな。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:21:59.42 ID:???
手ノコだってのw
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 14:50:19.95 ID:???
手鋸もでかいの使えばそうそう切り口曲がらないんだけどなあ。
廻し引きみたいな小さいのつかったのかなw

電動工具頼り過ぎの奴おおいけど、
手鋸きちんと使えるようになったら細かい加工はバンバン手鋸使うよ。セットアップ楽だしねw

まー途中から切り始めて途中でやめるのは、素人が下手に丸鋸でやると
押し込もうとしてキックバック、太ももズバーンw

その手の加工、おすすめは海外で流行りのトラックソーだなw
途中から切り始めて途中で切り終わるのが簡単なうえに直線番長w

なんにせよ人にやらすことじゃないなw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 17:27:27.61 ID:???
すれ違いだろうが
>>267
俺も納得いかんなw
つーか加工賃ってそんなにするもんなの?

そんなにするなら自分でやろうと考えなかったのかな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:21:35.92 ID:???
>>282
手ノコを綺麗に使えるのは羨ましい。
金ノコでも木工用でも毎回斜めになってしまうんだよな・・・。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 02:33:41.37 ID:???
すみません、質問なんですが、
シナランバーコアをミシンテーブルの天板にしようと思っています。
木口の断面が好きなのでそのまま生かしたいのですが、
ミシンをかけていると生地が木口にこすれると思うんです。
木口をヤスリとニスをしておけば生地にざらっと引っかかることは無い状態になりますでしょうか。
初心者ですみません。どなたかご享受ください。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 09:42:28.35 ID:???
>>285
ニス仕上げ、丁寧にやれば布が引っかからないようにできるよ。
最終的にワックスでも塗っとけばさらにすべりが良くなる。
しかし、ランバーコアの断面が好きって珍しいね。
合板ならまだわかるけど。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 10:42:50.08 ID:???
>>285
塗料によるだろうけど木口はいくらでも塗料が吸い込まれてしまうので注意
とくに合板はいくら塗っても乾くまでにざらざらになる感じで、知らないと、あれ?おかしいな、って思うことになるよ。

粘度の高いニスなら大丈夫かもしれないけど事前に砥の粉を塗るとかサンディングシーラーを塗るとかで
きちんと下地をしておくといい。

あとランバーコアなら芯材の継ぎ目に隙間が空いてて、そこもささくれたり布がひっかかったりしやすい
なのでウッドパテを用意しておいて、隙間を埋めておくといい
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 14:05:14.08 ID:???
ニスよりも1液式アクリルだっけ?のほうが良くないだろか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 19:22:40.00 ID:???
一液式アクリルウレタン塗料は便利だね。
和信のアクレックスは仕上がりがとにかく速いのに、仕上がりがけっこう良い。便利だよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 05:51:12.39 ID:???
>>285です。
丁寧なご回答ありがとうございます。知らない言葉ばかりで、色々調べました!
便利なものが色々あるんですね。
木口や合板の性質も何も知らなかったので、とても勉強になりました。
ヤスリ→サンディングシーラー、隙間はウッドパテ→ヤスリ→和信のアクレックス
にします。
上面は、ヤスリ→和信のアクレックスで良いでしょうか?
サンディングシーラーかけないと上面でも以外とざらざらしてしまうんでしょうか。
>>286
ランバーコアの断面は、アトリエって感じがして好きなんです・・笑
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 10:04:51.68 ID:???
アクレックス3400を日頃使ってるけど、合板の上面は二度塗りするかどうか微妙なライン。
仕上げの色によって目立たないなら一度で済ませたり、どうしても目立つ場合二度塗ったり…

それに同じランバーコア、同じベニヤといっても、地域や製造者や時期によって
塗料の乗りはぜんぜんちがったりするので、やってみてざらざらなら上塗りもう一度する、とか
そんな感じで適当でいいと思うよ。

それこそ、やってみたほうが速い。塗ってかわかして見て、おおっこんな風にざらざらするのか、
じゃあもう一度だな!とか、木口は染みこみ方がすごいな〜、サンディングなら一発で埋まるなすごい!とか
塗ってるだけで楽しいよ。頭でっかちになる前にガンガンやってみることをおすすめする。

といっても、塗料高いから、なかなか買いづらいんだけどねw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:17:22.82 ID:???
>>290
それこそ運次第だけど、端材売り場見てみると良いよ
ホームセンターにも依るけど、うちの近所だと
小さい袋に詰め放題で200円とか、大きさに関係なく一個10円とかで売ってる

塗装の練習とかドリルで穴あけする時の敷板とか色々重宝してる
運がいいとランバーコアもあったりするよw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/13(月) 05:17:37.21 ID:???
>>285,>>290です
レスありがとうございます。
そんなに差があるものなんですね〜〜!知りませんでした。
たしかに頭でっかちでした。やってみつつ楽しんで作ります!
塗料なかなか値段しますねw
近くのホームセンターに、小さい袋詰め200円あります!笑笑
ランバーコア探しに行ってみます!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/07(金) 22:49:54.48 ID:???
ハンズでいろんな木の木片売ってたから買ってきたけど
すべすべして気持ちいいし文鎮代わりにもつかえてよろしいわ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 21:23:39.75 ID:???
やはり木工職人で食ってくのは厳しい?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:52:22.34 ID:McGibPl1
あげ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 19:17:16.56 ID:???
まず無理
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/12(水) 20:34:59.57 ID:???
>>295
厳しいけど食えないことはない。
雇われるなら、しっかりした会社選べ。
独立するなら、腕だけじゃダメだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 18:58:27.81 ID:Fs4PrpOv
便利な道具の台頭で職人は要らない時代
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/24(月) 22:42:30.49 ID:???
道具を使いこなすのが職人だろ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/25(火) 00:33:07.78 ID:???
作ったもの売るより工作室30分いくらとかで使わせたほうが儲かりそう
喫茶店みたいに入りやすい感じにして
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 16:11:08.02 ID:???
ジグソーっかったら 誰でもまっすぐ切れるのかと思ってた
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 17:33:01.26 ID:???
曲線を切ることができるのが売りの道具だからな…
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 18:15:35.57 ID:???
長い刃を買って厚い木を切断したら 切り口が3Dに歪んだのもびっくり

ガッチリ抑えれば また違うのかもしれないが
狭いベランダで自分で抑えながら 真横にジグソー動かしたのが敗因なんだろうな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 20:23:25.84 ID:???
俺もジグソーで直線切ろうとしたことあるwガイドもなしで
きっと初心者が一度は通る道だよね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/01(月) 21:42:27.74 ID:???
三度くらい通って悟った
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/09(火) 21:39:15.61 ID:???
ジグソーでまっすぐ切る

って遊びを卒業できないでいる
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/11(木) 22:04:45.01 ID:???
LEIGHのR9買おうか迷ってるんだけど、誰か持ってる人いますか?
あれって標準セットだと18インチまで加工出来るってことなのだろうか?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/20(土) 04:36:41.09 ID:???
保守
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 16:50:12.53 ID:???
お前さんたちは完成品どっかで売ったりしてんの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:02:57.45 ID:???
してるよ。
SPF材で作る個人ブランドとして結構雑誌でも取り上げられる。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:03:57.13 ID:???
まぁ、アートの世界も狭いから、やってる人いたら俺が誰か一発で分かってしまうだろうけどw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 17:49:21.91 ID:???
アート()笑
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 20:32:43.81 ID:???
さては引越し屋さんですか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:38:10.92 ID:???
結局お前らは、まともな完成品も作れず売れもしない自分達と同じ境遇の人間を探したいだけなんだろ。
「完成品どっかで売ったりしてんの?」
↑この質問を意訳するとこうだ
「俺は努力しているのにまともな物は何一つ作れないんだけど、皆も俺と同じだよね?」
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:43:20.15 ID:???
お前らみたいなのをルサンチマンっていうんだよ。
程度の低い均一化を志向するクズどもだ。
ちゃんとした人なら、どうやって売っているのか、とか、
どんなものを作っているのか、とか、
そういうことに興味を持つはずだ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:48:35.44 ID:???
DIY板のシロート相手に本職がムキになるなよw
肩の力抜いて楽しく作ろうぜ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 21:58:38.22 ID:???
木工始めたてで棚の一個も作ったことの無い俺の
何気なく放った質問が1人の熱血漢を変に刺激
してしまったようでだな 笑

じゃあきくけど、どんなもんつくってどこで売ってんの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 22:03:32.57 ID:???
>>318
教えてやらんw
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 03:07:57.40 ID:???
しょせんその程度w
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:10:47.50 ID:???
別に話したくて仕方ないってわけじゃないんだ。
人に物を聞く態度も知らん奴に誰が教えてやるかw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 12:54:47.58 ID:???
俺も木工から金属物とか売ってるけど
ただでさえ2chで個を特定されるような話はしたくないだろ
そんな事を聞いてどうする気なの?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 14:29:04.18 ID:???
自分の作品をアピールするのに2chは嫌とかw
単に自信が無いだけじゃんw
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 14:43:59.74 ID:???
>>323
2cherってだけで恥ずかしいじゃん
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 14:49:07.71 ID:???
自分の作品をアピールするなら2chより雑誌のほうが遥かに格上
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:16:35.96 ID:???
雑誌なら持ち上げてくれるからねw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:33:52.89 ID:???
人に言う前に自分が晒してみてみな
木工じゃなくてもいいから
何か自信有ることをな

自信があるものが無いなら仕方ないがw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 17:44:40.51 ID:???
また本職がファビョってんの?
仕事無いの?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 19:41:34.41 ID:???
>>327
いい加減にしろ
ウザい
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 20:47:50.35 ID:???
分かったから晒してみなよw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:01:01.71 ID:???
自分の仕事をアートwとか言ってる時点でたかが知れてるだろ
上から目線でしか話せない、2chで素人相手に粘着
まぁ本当に本職かどうかも怪しいけどなw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 21:48:31.85 ID:DE3o3yc0
すいません机の揺れについて質問です
http://www.askul.co.jp/p/7759797/
↑このような机を買ったのですが骨組みの作りが
弱いせいか書き物をすると横揺れが若干気になります。

L字金具で補強しようと思ったのですが
ハリボテみたいな素材なので釘が打てません。
接着剤でもいいのですがそもそもL字金具を
どう使えば揺れに効果的なのかなど見当が
つきません。
なにか目からウロコのようなアイテムなどあれば
教えて下さい。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 22:35:12.57 ID:???
>>332
背板の代わりになるものを付けれないかな?と思ったら幕板付いてるのね。
幕板はしっかりついてる?天板・側板との接着面は空いたりしてない?
見た目が問題なければ天板・側板の外からビス止めして、ビスキャップやテープで隠したら?

ハリボテのフラッシュ構造でも縁周りや金物のビスを止める所には芯が入ってるよ。
金槌等で軽く叩いてみて音を聞いてみたら芯の有る所と無い所が分かると思う。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 22:53:18.06 ID:DE3o3yc0
>>333
さっそくレスありがとうです。
あなたのおっしゃる通り確かに縁周りは芯が入ってますが
芯の入ってる幅がどうも薄く釘を打つとかえって痛まないか心配です。
日曜大工経験ゼロなので釘以外の処方があればいいと思ったのですがorz

最悪壁に移動させて壁にもたれさせれば横揺れは解消すると思いますが
2,3の理由で移動は避けたいです。
機能重視なので見た目は全く気にしません。
組立てミスに起因するような隙間などはないです。

安物ですのでw釘打っても大丈夫かなぁ・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:05:28.65 ID:???
天板直下の手前に幕板張れば多少強度増すと思うけど
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 00:35:32.31 ID:???
>>334
L金物を使う場合は釘ではあかんですよ。木ねじ(ビス)じゃないと。
天板・側板から幕板へ向いてとめる時も、釘を打つよりビスを打った方がいいと思う。
ビスは引っ張って締め付けてくれるからね。

横揺れさせた時に幕板の左右上下の角が少し離れて空いていると思うんだ。
そこをピシャっとしっかり付ける事が出来れば揺れなくなると思うよ。

ちなみに、これを組み立てる為のジョイント金具はどの様な物がつかわれてますか?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 03:11:26.18 ID:A0dUhcRY
色々アドバイスありがとうございます。本当に助かりますm(_ _)m

>>335
もう少し大きな画像用意しました
http://www.askul.co.jp/ctg/itemdetail/itemEnlargedImageView/?ctgItemCd=7759797
天板直下の手前とはどのような位置ですか?位置がわかりませんw

>>336
ごめんなさい自分は素人なので言い間違えましたorz
勿論ビスですビスw
ビスといっても穴もないし手動ドライバーで簡単に締めれないですよね?
日曜大工の経験がないしかえって机を痛めて強度を弱めないか心配です。
組立は業者の人にやって貰ったのですが
M6?のボルトや丸ナットの他、カムロック、カムシャフト、木ダボ
などを仕様で予め開けられていた穴にハメてました。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 11:05:58.37 ID:???
>>337
薄く赤く色つけた部分
 http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/152315.jpg
高さは邪魔にならない程度で 厚みがあるほうが安定感増す
採寸が正確なら接合はボンドでもいけると思う
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/27(土) 20:49:27.85 ID:A0dUhcRY
>>338
わざわざありがとうございます
色付けテクとか凄いですねw
幕板の反対側=手前ってことですか、なるほど。
ここは膝が当たっちゃうので少々邪魔ですが、ボンドでもいいのですか。
でも強度増強作業の選択に幅が出たのでとても参考になりました。

週明けにメーカーに芯の部分を正確に聞いて
キリも380円と安かったので
今は一応、L字金具を天板4隅み直下に、4箇所設置で
3Mの1,5cmビスで挑戦してみようと思ってます。
初めてのDIYで不安でしたが、ここの皆さんのお陰で
とても元気と勇気が出ました。
本当に感謝です。

既成品に高いお金を出さなくても、ちょっとした不具合に不満を
漏らさなくても、自分で改善していけるって素晴らしい。
失敗しても血肉になると思うので頑張ります。お騒がせしましたm(_ _)m
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:39:34.99 ID:???
ところでみんな何処で作業してるの?
前は知人の工場の片隅借りて電動工具ギャンギャン使えて
たけど夏に工場閉まって閉まった…
電動工具使いたいとなると、なかなか場所ないよね?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:43:09.84 ID:???
普通に自宅の庭でできるけど?
うさぎ小屋乙
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 10:55:03.53 ID:???
庭?庭で電動工具使ってんの?なんか防音対策でもして?
普通に使うだけじゃ相当うるさいでしょ、電ノコだけでも。
近所さんから文句こないか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:05:11.37 ID:???
>>342
来ないよ。
うちの塀は高いし、隣まで30mはうちの土地。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:22:52.39 ID:???
そうかー、すげーな 笑
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:34:09.72 ID:???
犬とか芝刈り機とかピアノとか其々に音出すから苦情は無い
「ウチの旦那は何も作ってくれない」って愚痴ならよく聞くけど
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:48:58.98 ID:???
>>342
都会のご近所は色々な都合で暮らしておられるし
たとえ迷惑になっても直接苦情を言い難いものですから
配慮は可能な限りしておいた方が無難ですよ

作品制作のためのアトリエ・工房・作業場を探せるWEBサイト12個
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1305179745/l50
下の方に短期・時間貸しの情報あります
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 11:50:21.42 ID:???
>>346
自己レス
URL間違えました
http://akaitaro.com/text/art-text/find-atelier.html
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 12:13:22.24 ID:???
ゴミゴミしたところに住むより、ちょっと郊外に
広い土地と家と車を持った生活のほうがいろいろ活動範囲も広がって良いんだがな。
電動工具も使えるし。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 12:17:26.74 ID:???
そういえば、電動工具はうるさいけど、
空圧工具はどうなんだろう?
エアソーって静かなの?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 14:31:28.50 ID:???
枝切りにたまに使うけど俺の持ってるのは割りとうるさい 笑
ちなみにエアーソーで直線切ってもたぶん精度は手引きに劣るよ
要はジグソーと一緒ですわ。丸のこの替わりにはならん。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 18:15:18.82 ID:???
こういう話題になると田舎に住んでて良かったな〜と思う
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 23:47:28.35 ID:cqwW1t4Q
マンションだからベランダで作業してるわ。
使える電動工具はドリルドライバーのみ。
サンダーとジグソーが試運転の結果押入れ行きになった。
ヤスリがけ辛いし、使える技術の幅も狭い。
カットは9割以上ホムセンなので事前に完璧な設計図&板取図作ってる。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 05:02:34.88 ID:???
隣人の方は、ベランダで何かするとき、音が大きいんです。
最近はこちらも網戸にしてますので、すごく耳ざわりです
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008
0618/189767.htm?o=0

隣人の騒音 夜中にベランダで談笑しながらタバコ・・・
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/
question_detail/q1156053466

現在マンションに住んでいます。
隣の御主人が数年前から自宅で仕事をしているようで、
朝から夜までベランダに出て携帯電話で話しています。
仕事の内容も聞こうと思えば全てわかってしまうぐらいです。
私は体調をくずして自宅にいますが、横になっていても
その声が耳につきイライラして、自律神経失調ぎみです。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/324037.html

お隣夫婦、DINKS。
なぜか夕方からこの時間までも何やらベランダでやっている。
趣味の自転車解体?コンカン言っている。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/244195/
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 10:28:15.45 ID:???
ベランダは響くからなー、家もお隣さんがノコギリひく音が
よく聴こえるわ 笑
だいたい昼間だから「お、頑張ってるな」くらいににしか思
わんけど。どっかのブログでベランダでルーター使ってる
のがあったけど、良く出来るなと思うよ。ありえん。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:04:10.80 ID:???
戸建ベランダですが、ジグソー、トリマー使用してます。他に場所がありません。
土日のみで、朝10時〜夕方5時(夏は6時)迄と時間は決めて作業しています。

工房を持っていない人はベランダか、ガレージしか場所がないと思うのですが
皆さんはどうされているのでしょう?
ガレージ(掘り込みまたはカーポート)のほうが囲まれているので、出入り口に
向かってはより音が抜け響くと思うのですが…。


356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:21:56.25 ID:???
だから広い庭を持ってる奴しか電動工具使ったDIYはやっちゃいけないんだって。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:23:36.40 ID:???
工事現場とかで使われてる防音シートを使うとかは?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 13:50:16.94 ID:???
防音シートの効果がいかほどのもんか…
いっそのこと車に道具一式積み込んでって無人の河原とか
田舎の高速道路の下でサッと加工してサッと撤収するとか
んで自宅で静に組み立てるw
それか月極めのシャッターガレージ借りてするか、じゃない?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:11:14.83 ID:???
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:20:42.40 ID:???
話の流れぶった切ってすみません

ベニヤの表面が剥がれてこないような硬いコーティングってどんなものを使えば良いんでしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/30(火) 20:52:38.21 ID:???
トリマーくらいなら家の中ですれば良いのでは?
木屑すごいけど。
近所中に煙たがられるよりはマシじゃないかな
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 00:55:09.63 ID:???
>>360
エポキシか紫外線硬化樹脂、ウレタンは長期的には加水分解する
紫外線硬化樹脂は専用の硬化器具が必要、若しくは低圧ナトリウムランプだったかな?で自作出来なくも無い。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 01:04:45.56 ID:???
あと、完璧な仕上げを目指すなら、エポキシでコーティングする厚みを一定にする為に、ダイニール加工といって、ダイニールと言う名前のアクリルクロスを使ってコーティングの厚みを揃える。
このとき間違ってもガラスクロスを使っては駄目です。FRPだけなら良いですが、木が中にある居る時はガラスだと膨張出来ないので剥離します。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 19:24:09.77 ID:???
>>362
ホームセンターに紫外線の蛍光灯が売ってるけど
それでもいいのかな?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 20:02:14.08 ID:???
紫外線の蛍光灯じゃ全然パワーが足らない。
紫外線でも大丈夫な硬化樹脂もあるけど、木材用は無いと思う。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/31(水) 21:24:38.80 ID:???
>>360
そのベニヤは何に使うんだい?なぜ剥がれて来ないようにコーティングしたいの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 03:55:35.50 ID:0fCtO+zl
>>332←で机の横揺れについて質問させて頂いた者です
机の材質がパーティクルボードで芯も存在せずビスが打てないと
机の卸売メーカーに言われてしまったので
住友3Mの超強力両面テープを使ってL字金具を接着してみました。

@人間の力で軽く曲げられるけど軽くて程々に丈夫
A絶対曲がらないけど重くて多少高価
このどちらの金具を使うか迷ったのですがHCの親切な店員さんの
アドバイスで@を6箇所固定しました。

しかし机の横揺れは揺れ幅そのものはそれなりにあるのですが
それに伴う天板と側板の角度のゆらぎは
おそらくゼロコンマmm単位なのでしょうか、全くL字金具に手応えを
伝えてない状態で、
結局ただ単に金具が貼り付いてるだけという状態で、
揺れは全く解消しませんでした

仕方なく今は壁に当たるように設置して揺れを解消しましたが
土壁で脆いし出来れば壁に触れさせたくありません。
何か良い方法はないでしょうか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 09:13:53.70 ID:???
>>367
1xか2xで内寸ピッタリの木枠を作り入れ込む
金具も使えば強度も増し無駄にせず活用出来る

 http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up9167.jpg.html
パスは desk

椅子の高さ調整出来るなら>>338
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 09:17:33.61 ID:???
両面テープは遊びがあるから当然揺れる。
L字金物の厚みが分からんから確定的な事は言えないが、
遊びのないエポキシとかアラルダイトとかの接着剤で止めれば良いよ。

L字金物じゃなくて、三角の棒を付けると良いよ。内側を端から端までコンクリート型枠の面木みたいな感じで、
https://encrypted-tbn3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcSOjSdfgDnywqqUKE6eEaWF3UlpE0qgUEFtg8r66aJC077oIDcN
この画像は板だけど、三角の断面を延長した形の棒ね、5cmx5cmくらいの三角でいいのでは?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 15:11:49.84 ID:0fCtO+zl
>>368-369
度々お世話になりますm(_ _)m
>>338←の節はありがとうございましたw

>>368←の木枠はなるほど更に目からウロコ急のgood ideaですね
ただ1mm単位の正確な寸法を合わせる技術が要求されそうで
そこがちょっと難しそうかな・・・

私の目視で見た限り両面テープによる遊びが原因ではないように
思われます。ビスとの違いは想像するにおそらくビスは単に
付着している状態でなく締め上げているからのように思います。
瞬間接着剤系はメーカーに問い合わせたところ用途に適さないと
窓口で言われてしまいました
三角棒でももしかしたら同じ結果になってしまうかも知れません

手始めに挑戦していくとすれば、まず>>338←のようなつっかえ棒を
1本用意して手で支えた状態で効果があるのか寸法を試すことから
ですね。
多大なアイデアを提案して頂き本当にありがとうございますm(_ _)m
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 16:37:41.97 ID:???
>>370
普通の両面テープでガタ取りは無理だと思った方が良い。
手のひらサイズの板を2枚貼り合わせても手で普通に揺らせる。
ということは机のようなサイズであればモーメント(てこの原理)で
荷重がかかるから余計に無理。
両面テープは基本的には粘着剤であって接着剤ではない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 19:05:21.00 ID:???
実際揺れてるんだから、遊びが原因だろ、
遊びがないなら揺れる訳がない。

>私の目視で見た限り両面テープによる遊びが原因ではない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 22:19:42.68 ID:???
せめて電動ドリル位あればどうにかなりそうだが、武器がキリだけじゃ戦えそうにない
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/02(金) 23:16:37.14 ID:0fCtO+zl
レスありがとうです
>>371
実験してみますがやはり接着剤を使わなかったミスでしょうか
窓口の話を鵜呑みにしてしまったのかなぁ。
窓口の説明では、粘着テープは全方向に対しての接着力を保証するが、
瞬間接着剤は垂直方向に極めて強固な接着力を示す一方で
水平方向の衝撃に弱く半永久的な目的の接着にも向かないのだそうです
>>372
揺れているんですが「天板-テープ-金具」の各々の接着面におけるズレは
見た目の限り一切ないように見えました
実際の揺れ幅は正確に測定してませんが何cmも
その上に立っていられないほどドカッと揺れる規模ではありません
>>373
側板にビスを打つと割れて破損すると机メーカーに言われましたorz
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 00:15:55.80 ID:???
>>374
上で何回も書かれているけど、両面テープは粘着層が2つのある上に基材の不織布か、フォームのあわせて3層もあるんだから、
遊びだらけのゆるゆるだっての、
ズレが一切ないとか、希望的観測をいつまでもしてないで、全部エポキシか内部に枠を作ってやり直すべき。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 02:32:10.90 ID:???
>>374
誰が瞬間接着剤使え、って書いてるんだよ。
エポキシ接着剤使えっての。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/03(土) 12:52:26.98 ID:???
>>374
側板の内側か外側に棚を設置
 http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up9243.jpg (内側設置イメージ)

カラーボックスでも書籍か漬物石などの重量物を詰め込んでれば横揺れを抑えられると思う
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 02:10:41.55 ID:???
どこに質問すればいいかわからなかったので、ここで質問させてください
今使ってる145x60の机の奥行きだけ増やしたい状況です。
http://i.imgur.com/84NCP.jpg

安価で済ませたいのでベニヤかなと考えていましたがどれほどの厚さでどんな種類が良いのか検討がつきません、お願いします
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:47:49.56 ID:???
高さが少し高くなっていいなら、上に奥行きだけ大きい板を載せて接着かビスうち
それが嫌なら、後端部だけ足をつけて、前方は机に載せる。
材はパインの集成材を天板にしてはどうでしょう?厚みは15ー20mm位で、
ウレタンで似た色に塗装すればそんなに違和感はないかと。
更に角に面取りとかするとdiy感が減って、製品ぽく見えます。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 13:58:05.32 ID:???
http://ameblo.jp/a-kichi2011/entry-11024245122.html
他人のブログだけど、オイルステイン仕上げならこんな感じ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:15:35.68 ID:???
>>378
パイン集成材つーのがたいがいのホームセンターに
色んなサイズで売っとりますのでそれが良いかと思います。
塗装は、水性ステインが楽チン
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 17:32:34.18 ID:???
>>381
まさか水性ステイン塗って終わりじゃないよな?

ちなみに380のブログもワックスって書いてあるじゃないか。
ワックスとオイルステインはまったく別物だぞ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:19:47.42 ID:???
ステインは色付けるだけだしな
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:37:39.58 ID:???
え、水性ステイン塗って終わりじゃあかんのか?…
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 18:58:05.91 ID:???
だめだよ、
特に机ならコートしないと鉛筆が木目に引っかかる。
色付きのウレタンか、色つけてから透明ウレタンで仕上げればいい。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:24:27.75 ID:???
ウレタン…ニス…ワックス……
どれがよろしいんでしょか!
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 19:33:34.95 ID:???
簡単さと耐久性や使いやすさは比例するよ。
ワックスが一番簡単で、、ニス、ウレタンの順。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 17:01:13.14 ID:???
なんでもいいけど仕上げは油性にしとけ
水性は後悔するぞ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 18:33:11.38 ID:???
>>388
さては最近の水性塗料使ったことないな?
進化していて昔のに比べればウンといいぞ。
クルマの塗料ですら環境問題に配慮して水性が増えてきている。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 21:12:05.05 ID:G4YPlkwT
小学生が紙粘土に塗る様な家庭用ニスとかは最悪だ。
良い水性は、水性シリコン、水性ウレタンなど。水性アクリルはモノによる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:02:41.62 ID:???
木工初心者です。
収納棚の扉でまよってます。

カラー化粧板を使うか、自分で塗装するか
はたまたフラッシュ構造とか

化粧板にしても木口の処理が難しそうだし、
どうしたらよいでしょうか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 22:49:08.86 ID:???
枠をダボで作って、真ん中に化粧板を嵌め込めば?
枠の木口は上下からしか見えない様にすればパテで埋めて塗装しとけば良い。

白木でも良いんじゃない?SPFを1x2位に切って枠材に使えば良い。
木口は横の材よりわずかに大きく作っといて後で鉋か切り出しかなにかで削れば良い。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 02:05:32.60 ID:???
電動糸鋸使って一捻り聞いたもんつくれないかな
こんな使い方あったか!みたいな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/07(水) 09:16:49.90 ID:???
途中で角材を縦に回して三次元に切り抜くとか、
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 02:11:27.36 ID:???
物作りフェスティバルみたいなので
図工室にあるような電動糸鋸使って
リクエストに応じてシナベニアから犬とか猫とか
即興で切り抜いてくれる老人がいたよ
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/09(金) 19:25:01.33 ID:HBwcNFGQ
木工初心者です
2mの棚用に神代杉を買ったんですけど仕上げは何塗ったらいいですか?
思ったより明るい色だったので濃い色にしたいです
メーカーなどを教えてださい><おねがいします
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 11:58:05.95 ID:???
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 16:05:52.07 ID:G8i1gy9w
>>397
おおお墨か!それはかっこよさそうだ!
ありがとうございます!
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:19:45.25 ID:???
>>398
まずは端材で試せよ 後悔しないように・・・
ソースは2年前に焼墨風に憧れて墨汁使用の俺
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 17:28:52.77 ID:???
墨は上に何か塗らないと、乾いても触ると黒くなる
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/10(土) 23:39:45.40 ID:???
木や半紙に書いた墨の字を触っても手は黒くならないし、一度雑巾がけしたら大丈夫だろう。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:02:42.56 ID:???
2年間野ざらしにしてるが未だに触ると黒くなる
ちなみに杉野地板 てかると嫌なのでニス塗るのを躊躇ってる
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 00:06:34.07 ID:???
>>401
それは推測でしょ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 01:37:34.40 ID:???
ステインで好きな色選べばよくね。
なんで色移りして手間がかかる墨汁をわざわざぬるの。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 08:49:13.40 ID:FoiCsk13
杉は焼けよ
バーナーでな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 09:24:36.56 ID:???
野地板ならわかるが、神代杉の棚板を焼くのか?
勿体無くて俺には出来んな
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 13:12:58.91 ID:FoiCsk13
>>406
焼いて磨くんだよ
焼いたままなわけねーだろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:26:09.62 ID:???
>>407
神代杉なんて銘木使った事ないけど、埋れて出来た色と風合いに価値があるんじゃないの?
それを焼いて磨いたら台無しな気がするんだけど、違うの?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 14:56:48.23 ID:???
そうだよ、神代杉に鉋仕上げ以外の選択なんてあり得ない。
普通の杉、もっといえば檜を使った方が、安くて頑丈。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 15:29:59.49 ID:???
>>407
お前は神代杉を焼いて磨いた事があるのか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 17:46:21.53 ID:???
初心者が神代杉とかw 
神代杉を墨汁で塗装とか焼き払って卯造りとかw


質問した奴と回答した奴がアホ神杉る。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:01:20.95 ID:???
分かっててやってるんだよ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 18:15:46.96 ID:???
>>411
初心者だから安い材使えってのは違うと思うな
DIYだし趣味だからコストを気にせず気に入った材料使えるわけだし
でも折角の良材を無知で台無しにする可能性もあるし、貴方のような経験豊富な方が適切なアドバイスしてくれると有り難いよね
414411:2012/11/11(日) 20:41:03.86 ID:???
どうも。
関心があるので日本語でもう一度お願いします。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/11(日) 21:02:30.98 ID:???
>>414
?何に関心があるの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:33:52.72 ID:???
初心者なら豆の木で十分
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 07:30:31.69 ID:???
>>416
ジャック探しが大変そうだな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 17:27:39.13 ID:???
あー!電動工具使いてー!!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:44:36.92 ID:xTmcx9HD
色んな種類の木材のタイル状の板をベースになる板に張り付けてテーブルに
したいんだけどボンドは普通の黄色の容器のでおkですか?
モンキーポッドベースに黒檀、ブビンガ、チーク、ウォルナットなどを
張る予定です。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 22:00:34.16 ID:???
↑これは神代杉と同じ釣りだからスルー

初心者を装って効果な木材をだしてくるパターン
421420:2012/11/17(土) 22:45:45.27 ID:xTmcx9HD
>>420
すげー!俺は神代杉の奴だ!釣りとかじゃなくて教えてほしいんです
テーブルのだって端材で高くても200円しなかったよ
10000円でおつりくるくらい。で初心者って言っても図工と体育が好きだった
元大工まぁ型枠屋だけどね。
時間使って作って自分の家に置くんだから良い材使いたいんです。
エポキシ系ってのが良いらしいんだけどおすすめのメーカー教えてください
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 23:31:06.65 ID:???
うぜーアホは消えろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:02:48.29 ID:???
まあ、あれだね
反ってグダグダになるよね
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:53:25.50 ID:Z1H5R7mj
某有名スキー場のペンションのテーブルが隙間だらけで気になる
こりもせず正月に行こうかと思っている
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 00:56:42.70 ID:???
コニシの木工ボンドで上等よ!クランプとな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 02:59:27.39 ID:???
なんだか妙に安いな
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0036SB7V4/ref=oh_details_o00_s00_i00
バッテリー交換できないとかビットが専用とか駄目な部分多いけど
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 06:50:02.84 ID:???
インパクトがありゃ済むことだろ
木工の下穴あけくらいしか使えないだろ
428426:2012/11/18(日) 13:36:14.77 ID:???
インパクトなんて近所迷惑 アッガガガうるせーんだよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 13:57:44.22 ID:6VN19fQ+
>>426
ボッシュはコード式振動ドリルだけ使ってるが、感覚的に【重量が軽い】【パワーが足りない】って思う。

充電式コードレスは電池の寿命が異様に短い感じがするし、サンダーとかハツリ機なんかは機械のサイズに似合わずパワー不足。

脚立で届くコンクリ天井にアンカーもむとか6〜14mm程度の穴開け以外はヒルティのコードレス使ってたな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 14:38:05.92 ID:???
>>429
ここは木工スレだよ本職さん
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 17:04:51.93 ID:???
なんか一年分の半角カタカナを一度に読んだような気がするw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 18:33:10.88 ID:???
>>430
素人しか書いちゃダメなの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 21:27:15.69 ID:???
>>432
そんなことはないだろ。
貴重な実機所持ユーザーの意見は参考になる。
安物は実際の使用に耐えるかどうかってのは、本職用の
どこまでのレベルまでなのかって判断でするしかないし。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/18(日) 23:16:30.95 ID:???
>>433
ごめん、ちょっと何言ってるかわからない
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 02:33:17.61 ID:3UmtGOCE
>>428
インパクトは普段一切使わないのか?
ビス揉みはどうしてる?
トルクの無い電動ドライバーか?
日が暮れるぞ(笑)
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 09:22:35.40 ID:???
428じゃないけど、初心者木工でひたすらコーススレッドでイモ接ぎ
してるときはインパクト最強!って思ってたけど、もう少し気の利いた
接合をするようになったらインパクトの出番はグッと減ったね。
437428:2012/11/19(月) 09:54:59.88 ID:???
イモ接ぎなんてしないよ。
物によるが一晩じゃきかんなw

インパクト最強!w
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:07:00.17 ID:3UmtGOCE
本棚レベルしか木工しないならインパクトじゃなくてもいいけどさ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 14:40:58.56 ID:???
インパクトなんて近所迷惑 アッガガガうるせーんだよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 17:56:08.64 ID:???
家具作りにはインパクトよりドリドラの方が使用頻度高い
ウッドデッキとか小屋作るならインパクト無いとほぼ不可能
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:03:17.35 ID:???
EVO183買おうと思ったら今どこも売り切れなのな
ネタっぽい代物だと思ったが結構売れてるんだな…
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:15:07.22 ID:???
質問させて頂きます
Spf材を 色の濃いめのワトコオイルで
仕上げるのですが
木口面が真っ黒になってしまいます。
何か塗り方や 下地処理等
良いやり方が有りましたら
ご教授願います。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 18:36:22.19 ID:???
>>442
柔らかい材の木口は塗料良く吸うからどうしても濃くなるよね
木口が見えない仕口を考えたら良いのでは?
甲板だったら端嵌するとか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 19:00:24.80 ID:???
>>442
下地処理段階で木口だけ他の部分よりも一段階細かいペーパーをかける。
(例:全体が#240なら木口だけは#320)
それでもダメなら木口だけ砥の粉などで目止めする。

ま、いずれにしても試行錯誤が必要。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:29:32.15 ID:???
>>442
吸い込むからだろ?
一回塗ってサンドペーパーで目止めして仕上げにもう一回塗ったらどうだ?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 22:38:14.13 ID:???
早速のご返答有難うございます
下地処理方法や目止めなど自分なりに
試して見ます
まだまだ木工素人なので 色々質問させて頂きたいと思います
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 18:40:08.98 ID:???
すいません初歩的な質問で申し訳ないのですが
トリマーで溝を掘るとき、溝の端が材の端に出てない場合
どうやってスタートすればいいんでしょうか?
試しに下にトリマーを押しつけてみたらはじかれてゾッとしました
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:31:41.34 ID:???
>>447
定盤の一辺を材につけて傾斜させ、ゆっくり下ろして掘り始める
プランジルーター買う
どちらでもお好みで
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 19:37:17.69 ID:???
ttp://ameblo.jp/kamikaze1025/entry-11040096108.html
>>447

モーターついてる刃物は気をつけろよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/22(木) 20:51:36.10 ID:???
>>448
>>449
どうもありがとうございます。助かりました。
トリマーに惹かれて木工始めたようなものですが
やはり怖いですね。気をつけます。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/23(金) 20:25:31.19 ID:???
進行する方向と刃の回転方向、ガイドの当てる方向をよく考えて。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 01:03:41.93 ID:???
過疎ってるな。
寒くなってdiyどころじゃなくなってきたか?
453団塊の世代:2012/11/27(火) 13:07:51.64 ID:???
わしが見るスレは過疎るからな。
わしは太い枝の内部に空洞を生じさせる菌みたいなもんだからな。
そのうちこのスレも倒れるだろうハアハハハアアア、ッッアコースレッドッハアハハ
団塊の世代なめんなよ?スリムビス風情どもが。
なにがトリマーだよ 指にビットつけてまわらんかい!
昼の作業にもどる。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/29(木) 20:53:42.47 ID:EE3ya+xr
材料屋さんに質問
タモとオーク、突き板の材料費ってどっちが高い?
相場で何倍くらい違うか教えてくれると助かる
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 20:16:26.45 ID:???
http://www.youtube.com/watch?v=wnv0DAR_gWA
これすごい、恐れ入った
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 10:02:54.35 ID:???
バイトも一本だけだもんなあ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 21:19:05.45 ID:???
初心者ながら、ミシン机を作りたいと思っています。
400×1200程度のサイズで、横に3つの引き出しをつけたいと思います。
天板はワンバイ材を継ぎ合わせるのですが、そり止めの板(名称が違っていたらすみません)について教えてください。

そり止めの板は引き出しと引き出しと引き出しの間の板で兼用できるんじゃないかと思うのですが、
どの程度の幅が必要でしょうか?
ワンバイ材の19mmで大丈夫ですか?
それとも、そり止めは別の位置にもっと太いものを付けた方がいいでしょうか?

また、引き出しの構造で迷っているのですが、
初心者でも作りやすい作り方を教えていただけないでしょうか。
必要な道具はだいたい一通りそろっています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:40:58.51 ID:???
>>457
反り止め以前の話で申し訳ないけど、道具揃ってるってことは手押しと
自動もあるんだよね?
これらを駆使してもワンバイ接いでキレイな板作るのって結構難しいよ。

コストは上がるけど天板には合板、ランバーコア、集成材あたりを
おすすめしとくよ。
ちなみに合板かランバーコアなら反り止めは不要。
459457:2013/01/05(土) 15:26:30.92 ID:???
>>458
ありがとうございます。
手押しと自動とはかんなのことでしょうか?
実は道具は親類から譲り受けることになっていまして、はっきりと内容は聞いてないので、
それがあるかどうかはわからないのです。道具はそろってるよー、程度に聞いてたもので。
木材購入の際に面取り部分をカットしてもらって接ごうと思っていたのですが、
やはり考えが甘かったようですね。
合板やランバーコアの方が使いやすそうですが、断面が好きではなかったので、
天板は集成材で考えてみます。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 21:15:12.61 ID:???
合板やランバーコアでもエッジを他の木で縁取りしてやればOK。
断面は隠れるし、違う樹種を使うことでデザイン的にも強度的にもアップする。
例えばラワンワンバーコアは比較的安いけど、オイルフィニッシュあたりで仕上げると
意外ときれいな木目が出て「そこそこ見られる」仕上がりになる。
断面には例えばタモとかの堅めの木で作った薄板(角材)を貼って縁取りする。
集成材のつぎはぎの断面よりもよっぽどいいと思うよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 07:49:51.21 ID:6YGEcpM7
天板の蟻桟や駒止めって日本独自のやり方?
外国は外国で何か他の伝統的な技法とかあるの?それとも気候の違いで日本ほどシビアじゃないのかな。

外国の木工動画とか見てると「三」って板矧ぎした両側に「l三l」こんな感じでやってたりするけど
あれは反り止めなのかデザインなのかどっちなんだ。
462457:2013/01/07(月) 11:36:44.56 ID:???
>>460
なるほど!
それも面白そうですね。
天板一つもいろんなデザインが考えられて楽しいですね。
選択肢が広がって、さらに悩みが増えてしまいました。楽しい悩みですけど。
木工経験0でもやれそうな範囲でもうちょっと考えてみます。
ありがとうございました。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 12:03:38.25 ID:???
>>461
英語ではSliding Dovetail Jointだから欧米でも蟻桟はやるよ。
発祥の地が日本かどうかは知らないけど。
「l三l」は反り止めというより単純に木口隠しなんじゃない?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 12:25:11.58 ID:???
普通に反り止めだろ…
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 20:26:13.11 ID:???
はしばめの事かな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 10:46:40.29 ID:???
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 11:52:29.49 ID:ZHPgGTCB
日本の職人でもデンマークに修業に行くくらいだから向こうの職人も
そのくらいのテクニックはあるだろう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/12(土) 22:56:51.49 ID:???
STAR-M の C型ショートビット、
公式ページからも消えてるし、ホームセンターでも
見なくなってるし…
製造中止なの??
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 21:32:10.83 ID:???
藤原産業SK11の角のみ、安かろう悪かろうの代表格
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/22(火) 14:07:56.05 ID:???
SK11自体、安かろう悪かろうの代表格
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 04:54:29.06 ID:???
んなこたねーよw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 14:14:47.82 ID:???
え?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 22:09:40.54 ID:???
おすすめの木工旋盤教えて

加工したいものは長さ40cm、太さ5cmくらいまで
たくさん作りたい、というか永く使いたい
でかい機械は置けない(一戸建ての2F)
精密旋盤を昔使ったことがある程度
予算はよくわからんけど30万くらい

このスレでいいのかな?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 23:51:32.74 ID:???
http://techsan.web5.jp/Link117.html
小型旋盤なら、この辺から選ぶのが無難ではないかな。
両端を落とした上で40cmを確保するなら、最低42〜3cmのセンター間が必要だから、
足りないモデルなら延長ベッドを忘れずに。

ちなみに、俺が持ってるのはKC-14。
テーブル固定のネジ位置が非常に不親切なんだけど、スピンドルワークしかしないなら
固定なんざしなくても問題なさそう。

予算30万なら、デルタの46-460+延長ベッドにバイト買っても余裕だわな。うらやましい。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 10:12:09.53 ID:???
ベンチトップの木工旋盤で30万もするのはほとんどないんじゃ?
スピンドルワークだけならチャックもいらないしバイトも数本あればいけるから
本体その他全部で10万あれば揃うと思う。
とりあえずオフのサイトでも覗いてみたら?
476473:2013/01/26(土) 07:35:33.59 ID:???
>>474-475
ありがとう。
いいものは高価だろうと予算に余裕みておいた。
KC14がスペック的にいけそうな感じがする。
しかし国産機ってダメダメなのな。
477474:2013/01/26(土) 23:29:55.70 ID:???
まぁ、集塵機がなきゃ必要だし、グラインダーも必要だし。
なんだかんだでそこそこの金額になっちゃうのが怖いところではあるが。
日本にあったのは「木工ろくろ」で、西洋式はまだ歴史が浅いっていうこともあるし、
何よりも需要が少ないから、国産という選択肢に繋がらないのだと思う。

KC-14は延長ベッドが付かないので(加工して無理やりくっつけてる人いたけどw)、
将来的に「絶対43cm以上の長さは不要」だという見極めが必要かもね。
俺はフェイスワーク中心だから、特に不満はないけど。
来月にオフコの実店舗でイベントあるから、遠くないなら行ってみたら?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/27(日) 10:00:21.84 ID:???
別に集じん機は必須ではないんじゃ?
まわりに飛び散らかしといて最後に掃除すればいいんだし。
サンディングの時だけはマスクしたほうがいいけど。
グラインダーは必要だね。
って言ってもトーメックとかの高いのじゃなくても何とかなるから
予算1万円。
ま、お金余ってるなら全部いいやつで揃えればいい話だけどね。
479474:2013/01/27(日) 21:45:54.95 ID:???
サンディングに集塵機が必須じゃないと言われて、逆にある意味衝撃的。
ただまぁ、そう言われてから考えてみれば、スピンドルワークonlyであるなら、
確かに矢吹丈ばりに全身が真っ白になることはないか。
パワーサンディングするかしないかで、優先度は変わるのかも。
それでも、あの微細粉塵は、掃除云々ではなく厄介な代物だと思うけど。

グラインダーは俺も乾式だけど、1万円じゃホントに「なんとかなる」レベル。
8インチのスロースピードグラインダーにジグで、3〜4万くらい。
>たくさん作りたい、というか永く使いたい
のであれば、このくらいは必要だろうね。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/28(月) 01:33:07.96 ID:???
ま、所詮オフコレベルですよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 04:46:59.52 ID:???
はしばめはそりどめとしてはイマイチ
指物なんかの薄くて小さめのものならまだしも大型のテーブルなんかには向かない
そりを止めるには板厚の3倍の厚みが必要だっていうのが一般的な考え方ではしばめはうすすぎてきかない
繊維方向がこうさしちゃうから時間が経つと見栄えも悪くなる。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 15:42:45.51 ID:???
で?
突然どうした?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 18:36:05.61 ID:???
いわゆる書見台を作りたいのですが、どうしたらいいでしょう?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:14:38.80 ID:???
ラフスケッチで良いから図面を描いてみる所から始めたら良いと思うよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 19:58:19.79 ID:???
>>483
君には無理だ、諦めたまえ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 02:14:27.92 ID:???
机上に置く書見台、アーム付き、寝転がりながら読みたい、正座して座敷に置く書見台、、、と色々あるね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 10:04:22.35 ID:???
時代劇に出てくるようなああいう書見台がいいです。
和本と違って今の本は、本を閉じようという力が強いので、
何かで押さえつけて広げたままにしておかなければ、と
考えていますがそこのところのからくりが上手く考えられないのです。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 12:24:02.23 ID:???
>>487
考えられない君には無理だと言ってるだろう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 16:10:42.86 ID:???
そこをなんとか
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/11(月) 20:29:17.50 ID:???
http://www.youtube.com/user/Matthiaswandel/videos?view=0
この人すごいなあ
バンドソーも丸鋸盤もかんな盤も全部自作だもんなあ
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 07:54:57.05 ID:???
パイプクランプなげぇw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:36:00.20 ID:???
障子の土台のところみたいに凹の形に木を削るにはどうしたらいいんでしょう?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:54:29.49 ID:???
>>492
トリマーかルーター
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 13:55:16.22 ID:???
>>492
もしくはしゃくり鉋
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 14:42:31.97 ID:???
3ピースを合体すると言う手もある
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/12(火) 21:57:51.07 ID:???
男は黙って溝切りカッター。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 00:08:54.22 ID:???
そもそもその敷居が建物に組み込まれているかいないかで加工の仕方が違うな

質問の仕方から組み込まれていると考える方がよいと思う
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/13(水) 14:27:24.36 ID:???
勝手にエスパーとか
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/27(水) 23:23:19.13 ID:xW3JdDi+
広葉樹の一枚板ってどいうところで買えばいいの?
ネットで見てもよく分かんない><
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 00:17:22.13 ID:???
材木屋
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 07:15:22.25 ID:Haunnqkj
材木屋ってどこにある?
製材所みたいなところ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 08:19:21.04 ID:???
>>501
おまえんちの近所
ググればでてくるだろ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 09:28:08.07 ID:???
つタウンページ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 17:44:06.76 ID:???
ネットで見てもよく分かんない
とか言ってるヤツに何を言っても無駄
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 18:11:21.66 ID:???
んなこたないw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:00:00.94 ID:???
ちょっとした地方都市の古い材木屋なら、
床板用の三六尺、厚み一寸の欅や栃の板を持っている。
最近の建築ではそうした床板はめったに使わないから、
枯れ切った良い材があるかもしれない。

ただし厚み一寸というのは、微妙なもので
大工が裏に蟻桟を掘り込んで、捻じれや反りを強引に矯正するのには都合がよい。
削って捻じれや反りを取ろうとすると下手をすると厚みがなくなる・・・・
それともちろん製材の帯鋸で切りっぱなしなので、
表面は自分で仕上げなくてはならない。

そういうスキルがないのなら、
東○ハンズあたりで、サンダー仕上げ済の
バカ高いしょうもない板でも買っておくしかない。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 19:58:11.02 ID:???
>>504
あんたがそうだとは言わないが、
何でもかんでもネットに頼る、ネット命みたいな奴が多いけど、DIYはそういうのとは別の世界だよ。
実際にウェブサイトを持ってない業者や小売店も多いし、手作りや口コミはネットだけでは伝わらない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:44:43.58 ID:???
家具用の広葉樹を置いている材木屋(建材専用のそれとは別系列となる)には、
テーブル天板用の板も在庫しているところが多い。
幅はいろいろ、長さは大体九尺から一間半程度。
カウンター用なら4メートルあたりが多い。
厚みは二寸程度に挽いてある。

そうした材を買って、持って帰って加工するスペースがあるなら
そうした専門の材木屋を探してみればよい。
最近は素人でも相手にしてくれるところもあるし、
ホームページを持って、在庫を紹介している材木屋も少なからずある。

ただ、
>>507
の言っている通り。
まずは、自分の足で探して、見て触って材木屋にいろいろ話を聞いてみるのが先決。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 20:56:21.18 ID:???
木工やってる奴って性格悪い奴多いよなw
なんでだろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 21:39:01.28 ID:???
鏡見てみろよ
そういうことだ
511508:2013/02/28(木) 21:45:54.07 ID:???
九尺(2700ミリ)と一間半は同じ・・・失礼!
「八尺から九尺程度」に訂正。

これを天板そのものと考えると使いにくい長さなんだが、
端割れを切って、一間ものに材料取りして、
残りを脚の材にする考えると合理的かもしれない。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 22:26:12.38 ID:???
>>499
都内ならもくもく行けばあるんじゃない?
つーか、ネットで普通に売ってると思うけど・・高いか安いかは知らないけど
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 03:32:58.43 ID:???
>>512
もくもく懐かしいなぁ。
また行ってみたい。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 04:17:17.66 ID:???
よつばと!12巻で一話だけ、DIYのシーンがあったな

この作者も実際に作ったりしてるんだろうか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:52:41.82 ID:???
知るかよ…
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 18:14:05.81 ID:???
Domino、買ってもーた。
確かにいいんだが、あの値段分の価値があるかっていうとちょっと微妙。
(Amazon.comで$900)
ビスケットなら$200しないからねえ。
ま、買っちゃったんだからせっせと使わねば。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 02:16:37.18 ID:???
>>516
いいなあ・・・。
直接送ってくれないよね?
転送サービス使ったの?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/25(月) 09:58:25.59 ID:???
前はダメだったけど今は日本にも発送するよ。
http://www.amazon.com/gp/product/B004SETSXE/ref=oh_details_o00_s00_i02?ie=UTF8&psc=1
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 22:42:50.14 ID:???
Dominoたかすぎる。
3〜4万ならかうんだけど。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 21:21:06.04 ID:???
バンドソーと手押し買ったよ
これほど木工にハマるとは思わなかった
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 23:29:47.03 ID:???
手押しと自動があると荒材扱えるようになるから素材の幅が広がるよね。
広葉樹とか高いけど。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:37:26.38 ID:???
山行って切ってくればいいさ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:39:08.16 ID:???
俺ド田舎住まいで、去年近くの山の倒木もらって製材した
直径50cm位の小楢と山桜だけど、挽き賃6万かかった
そろそろ使いたいな、含水率測ってみるか
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 19:00:41.64 ID:???
https://www.youtube.com/user/QueticoChris

このおっさん手作業ですげー! って思ったけど、真似する気にはなれないわ('A`)
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 02:04:58.06 ID:???
age保守
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 17:26:38.62 ID:???
>>524
木工用の旋盤作りか―
心がホッコリしたww
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:09:37.14 ID:6HDIG0qp
要らない杉の角材と板で椅子作ってるんだけど、
脚の補強って、30mm×15mmの角材を脚を15mm切り欠いてビス止めするのと
15パイの丸棒を穴あけてボンドつけて差し込むのとだとどっちがより補強になりますかね?
また、丸棒は12パイじゃさすがに細すぎますか?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 05:53:48.15 ID:???
自分でやってみてどっちが良いか判断した方がいいよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 07:48:43.29 ID:???
15mm厚の材に15φの丸棒…て、おいwww
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 11:26:48.12 ID:???
>>528
そうですね 実験兼ねて15パイの丸棒にしようかと思います
>>529
脚はよくある30×40の角材です 補強が15mmですね
説明不足でした
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 21:11:41.92 ID:yj/vl0p+
切りかぐのなら15mmの丸棒を穴開けて突っ込む方が強いと思われ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 00:15:00.42 ID:???
>>531
丸棒でやってみます レスサンクスです
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 00:58:44.84 ID:???
>>527
自分の場合は、角材の1/3までの太さの丸棒にしておく
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 07:07:09.79 ID:X3kvpY6g
確かに30mmに15mmは大きいかも、大入れなら12mmかな。
535527:2013/06/02(日) 21:36:32.15 ID:???
結局、強度重視で18mmの丸棒にしました
穴の深さだけは1/3を守って10mmにしました
使ってるうちにガタがくるかもしれないけど、とりあえず強度が出たので良しとします
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 14:02:49.39 ID:???
職人技見事だな 美術品のようだ オレも1個ほしい
9分10秒あたりからの鏡板の斜めカット
下手すりゃ手が切れちゃうよ
時々見える左手人差し指の先端が...orz
http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=AairvkF_jHg&feature=fvwp
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:15:13.43 ID:???
('A`)モデムとルーターを壁に乗せるためのウッドシェルフを自作したい。19歳で、木材加工なんて学校の授業以外でしたことないです……
設計図は固まってるんですが、加工に使う道具はどう揃えればいいんでしょう
ぶっちゃけ釘とハンマーと鋸とヤスリがあれば解決するのは解ってるんですが、木材の一部を湾曲(丸く切る)させたりするのだと、専用の道具のほうが楽ですよね
ホームセンターの加工室にある道具で、それなりに賄えるもんなんですか?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:54:29.99 ID:???
丸く切るって糸鋸でできるが
電動糸鋸があれば便利だぞ
ホームセンターによっては有料で曲線カットをやってくれるところもあるから
木取り図(設計図)持ってホームセンターで相談してみたらどうよ

それと釘よりネジだと思うんだ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:53:02.60 ID:P9/yEFCM
('A`) そっすねネジでしたすいません。釘だったら安定度悪いよね
素直にホムセンで加工依頼を受けてくれそうなトコ探します
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 01:37:59.01 ID:???
>>539
木工用ボンド使えば、釘でもしっかりしたの出来るから、
失敗しても次があるってな考えで、とりあえず作ってみたら良いのに
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 16:11:31.42 ID:???
>>540
('∀`)あざす。そろそろ給料日なので、頑張って作ってみます
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 23:43:34.83 ID:???
('A`)DIYするっつったら、家族から反感食いました(画鋲程度ならともかく、ネジで壁に穴開けんなだそうです)
そんで、木工すんなら本棚作れと命を受けたので、本棚作ります。どっちみちホムセンの加工室を使う良い機会ですので引き受けました
自腹らしいです。完成品が俺のじゃねぇのにふざけんな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 20:12:27.05 ID:???
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 21:07:19.75 ID:???
いやここにもスレあるでしょ
【収納】自作本棚スレ 6【書籍】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1353228971/

>>542
本棚作り終わったら、壁に画びょう程度の穴かまったく穴を開けないで棚をつけることも可能だから
挑戦してみたらどうだろうか
知ってると思うけど無印良品に壁につけられる家具というのがあるよね
あれを自作できる
ttp://www.kabebijin.jp/
これで画びょう程度の穴で棚をつけられるよ
穴を全くあけたくない場合は
ディアウォールとかで柱を2本立ててその間に棚をつけるか
ttp://allabout.co.jp/gm/gc/376827/2/
板壁を作ってそこに棚を打ち付けてしまえば壁はキレイなままだよ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:00:51.34 ID:???
>>543,544
('A`)アドバイスありがとうございます。今頑張って部品集めてる途中です。来週から工作を始めるので、完成したらうpしたいです
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:38:39.35 ID:???
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 20:57:34.13 ID:ZorT52sZ
('A`)本棚を作るより、所有している本を自炊代行屋に送っちまったほうが安上がりになるんじゃないかと思う最近
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 21:51:41.03 ID:???
いっそブックオフに
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 19:40:00.93 ID:???
本棚つくって、はみ出した奴をブックオフ送りにしたよw

本棚の出来はここのお兄様方が発狂するようなズレっぷりなのでうpはしません。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 10:41:01.79 ID:???
ネタ飢エしてんだからうpしてくれ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:24:21.29 ID:???
うーん、ホームセンターで反り反りのワンバイやツーバイ買って来てつくった
どこにも合ってない本棚ですよ。
ワトコオイル塗るの楽しかった!だがやすりは掛けていない。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4471708.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4471697.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4471711.jpg.html
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:51:27.81 ID:???
こっちの方が流れにくいので、大きなお世話かもだけど
http://i.imgur.com/QkfGAv7.jpg
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 07:28:52.02 ID:nwO2uJHv
最低だw
554:2013/09/12(木) 09:56:41.02 ID:???
自己紹介 乙
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 12:58:59.49 ID:???
質問スレはレベルが高いので暇してるならお兄さん方、ご教授下さい。

私は趣味が手芸の木工ド素人ですが
無人神社の社殿額が台風で飛ばされてバラけたんの修理を請け負いました。
こんな感じのhttp://www.niigata-u.com/files/ngt2012e/120929d3.jpg
でも形はこうhttp://www.niigata-u.com/files/ngt2003/030812b4.jpg

周りのフリルみたいなとこ同士の留め方がわからないので教えて!
なんとなく、ホチキスの針の頑丈なのみたいなのを
将棋のコマの先端みたいに曲げて打ち付けるべきかと思ってますが
そういう釘は存在するでしょうか?

というか他にいい方法無いでしょうか・・
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 15:56:56.46 ID:???
ばらけたってことは、元はどう留めてあったの?

仰るタッカー(でかいホチキス)や、フレーム用Vネイルとか?これらは専用器具で打ち出します。
雇いざねやもっと複雑な木組み?私が修理するならこれ。
まさかイモ継?(平らな接合面に接着剤だけ)
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 17:40:41.52 ID:???
>>555
基本は元の構造通りに修復するのが望ましい。
タッカーは屋外のものに関してはさびるからやめたほうがいいよ。
元の構造無視するんならダボとかビスケットとかかな。
あと、ボンドは念のため耐水性のあるやつ(タイトボンド3とか)使ってね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 21:18:36.69 ID:???
ダブテール切るのに糸鋸使ってる人いる?
25mm厚くらいの広葉樹だけど、直角出るかな?
今はバンドソーとジグソーとトリマー、ノミでやってるけど、もっと楽したくて
ジグを使ったマシーンカットは考えてません
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:13:47.48 ID:???
>>555
神社仏閣の類だと再度補修できるように
修理するのが前提になると思うから
ニカワで接着した方が良いと思う。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:57:05.14 ID:???
>>555です。
すいません今日とりあえず接着してこのあといよいよ釘を打つなり本格修理を始めよう!と思って
ボンドG17をで貼りあわせてしまいました・・これが芋継ぎってやつ?
(画像はイメージです)http://pc.gban.jp/f/img/2818.jpg←乾くまで四隅を紐でしばってる

近所のおいちゃんからも「そういうのはよう、釘を使わないで作るもんじゃないかい、ええっ?」と言われたんですが、
>>556元は乱暴に5cmくらいの釘を打ち付けた後、くの字に曲げてめり込ませて、隣のパーツとつないでたようです。
これが錆びて穴も広がって釘が脱落して、そこからバラバラになったと思います。

タッカーとかダボとか教えてくれて有難う。
タッカー!コの字釘!かすがい!そうそう、こういうのを思ってたんですよ〜(ダボは再修理可能で理想だけど難しそうで無理だ)
http://mon-coffret.img.jugem.jp/20130131_2524317.jpg
実際は繋ぎたいパーツには角度があるので、なんとか真ん中を曲げて打とうと思います。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 22:58:46.77 ID:???
>>558
糸鋸の機種による
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 00:09:26.87 ID:???
本棚スレからこのスレに誘導されました。
2x4材2本を柱にアジャスタ&アジャスタベースで天井に突っ張って、
シナランバーの棚板を柱に接着剤&コーススレッドでイモ継ぎを考えてます。
この構造で下3段に1段15kg、上にもう少し軽く1段8kg以下と言うのは強度的にどうでしょうか?
柱2本で考えているのは柱の圧迫感と動線との干渉を減らすためです。
なので補強するなら下から4段までの対角に1本ずつ追加する程度を考えてます。
(画像の奥と手前に柱を追加して補強を入れる感じで腰高より上は無し
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/image/761jpg.html
ttp://mb1.net4u.org/bbs/diy_2ch/img/761.jpg
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 06:17:28.11 ID:???
柱に溝ついて追入しとけば、垂直荷重に対しては丈夫になるよ。
ビスと接着剤も併用。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:11:51.50 ID:???
>>561
買うならDEWALTの予定
わりと評判良いみたいだけど、どうなんでしょ?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 21:26:18.16 ID:tFDA0MdB
手ノコで切断する時、もうちょっとで切れるって時にもぎれてしまって汚い断面になるんですがどうしたらいいですか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:35:34.97 ID:???
>>565
大工が使ってる作業台あるだろ、合板2枚を組み合わせたヤツ
あれ捗るぞ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 09:07:05.34 ID:???
>>565

///////
こういう具合に鋸の先を下にして切り進む場合。
そのまま切り落とすのではなく、
最後木端の端を反対側から鋸の先を上にして
\\\\\\\
こういう具合に切っておく。

それで、材の中央部分(端でない部分という意味)を最後に残して切断すると、もげにくい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 04:18:46.61 ID:???
モデルガン、ガスガンのグリップ作ろうとしてるのですが
流石にノミ、彫刻刀、ミニカンナ、切り出し、ミニルーターでは
キツイんで何か楽になる機械欲しいのですが、電動糸鋸とバンドソ−、
グラインダー固定して使う奴、どれが一番最初に必要でしょうか?
モノは全部薄くてせいぜい厚み30mm、大きさも25×30cm
以内です。でも全部堅めの木です。ロ−ズウッドとか黒檀とか・・
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 09:10:12.89 ID:???
オレならディスクグラインダーで
 そのくらいの事は大方できるが..
   他人のスキルは知らん
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:18:10.66 ID:fapFZHgU
よく温泉の浴槽で使われてる木ってなんですか?
水に強い木だと思うんですが
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:20:02.35 ID:???
>>568
モデルガンのグリップってそんなデカイのか…
つーか、バードカービングみたいに趣味にしてる人のサイトとかないの?
探せばしっかりノウハウありそうだけど。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 16:50:31.41 ID:???
ジャイアント馬場でも手に余りそうだな。
それはさておき、糸鋸じゃその厚みの広葉樹は厳しいんじゃない?
バンドソーでも2万円クラスの卓上型ではカッタルいかも。
14インチクラス以上なら問題ないだろうけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 17:45:17.19 ID:???
>>568
外側:バンドソーとベルトサンダー
内側:トリマー
でずっとやってた。これだけでほとんどいける。

チェッカリングツールが結構高いのだよ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 21:18:25.25 ID:???
>>570
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 23:41:32.80 ID:???
>>570
青森ヒバか檜
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 08:48:05.47 ID:???
>>568
糸鋸盤で切り抜いて、万力に固定して棒ヤスリ各種で削り、フィンガーレストなんかの時は彫刻刀、チェッカリングは専用ヤスリ買えなくて三角刀だった。
黒檀とかの硬い木はベルトサンダーあると楽かな。ディスクグラインダーに取り付けて使うベルトサンダーがホムセンで売ってた。

モデルガンの木グリは家の改築で大量に出た天然木の床板(多分ブナ材)で作ったなー
小学生の頃の思い出
577568:2013/09/23(月) 16:21:12.02 ID:???
みなさん色々有難うございました。
チェッカリングツールは時々、オクに出てましたね。
やっぱり糸鋸盤が一番重要みたいですね。大体のカタチに
切り抜いたら後はヤスって実際のサイズにしてゆくだけですからね。
あとベルトサンダーですかね?一番必要すなのからボチボチ
揃えてゆこうと思います。何しろ、一番難儀だったのが、その大きさ
と厚みに近いカタチにするところ、でしたからやっぱ最初は電動糸鋸かな?
全部手で鋸で切ってヤスって作ったら暇な時間だけだと
1ヶ月かかってたですから・・
普通のJフレームのスムースグリップでも。
>>571
デカイんじゃなくて、使えそうな木っ端買ったら全部
デカくて厚いんですよ・・大きさは知れてるし厚みも20mm
ほどでいいのに・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:40:27.36 ID:???
awabi落ちすぎ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:51:07.52 ID:???
>>577
日本ではホビーポートカタヤマってとこが拳銃のグリップ製作の第一人者だから、聞いてみれば?
モデルガン/エアガンショーとかに行けば居てるよ。
580568:2013/09/24(火) 03:03:36.97 ID:???
>>579
そこカスタムグリップメーカーじゃん・・
プロでしょ?
一般レベルで出来ることとプロのとは・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 08:05:18.25 ID:SCl4JLUQ
>>580
そうだけど、ほぼ手作りだよ。リアルに店舗も本人も知ってるけど。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 08:17:13.44 ID:SCl4JLUQ
http://m.youtube.com/watch?v=NsGMOVtddlM
これの4分くらい
西洋鉋のグリップ作ってるよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 14:39:34.00 ID:1ARnJMCN
木板の真ん中を四角にくり抜きたいのですが、まずドリルで穴を開けた後どんな工具を使えばいいですか?
電動工具等はもってませんので、手動で安い工具を希望です!
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 15:52:31.81 ID:???
穴の大きさや材料の厚み、樹種にもよるけど
ノコギリ、ノミ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:05:42.44 ID:1ARnJMCN
細いノコギリを探せばいいですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:11:11.48 ID:Qnkmubkj
だから、穴の大きさと木の厚みによる。
樹種とか加工数とか、かけても良い時間も書けよ、答えようが無い。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:24:54.79 ID:1ARnJMCN
材は1cm厚くらいのMDFで500ミリ×300ミリの中央に300ミリ×150ミリくらいの四角を開けたいです!
時間は半日くらいかかってもかまいません!!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:51:58.76 ID:???
カッターと定規で十分だよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 16:56:48.39 ID:???
まあ、ノコギリとノミとカッターナイフとヤスリとかその辺
ノコギリは並サイズのでいい。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 17:17:39.96 ID:1ARnJMCN
えー;カッターですか;10ミリもあるのに疲れそう・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:26:10.54 ID:Qnkmubkj
違うよ、穴が大きいから、真ん中にのみで適当に穴を空けて
ソレを手がかりに墨線より1ミリくらい小さく穴をあける。
そして最終的にカッターで仕上げる。

又は、ドリルで穴を空けて、ファイルソーか引回し鋸で普通の鋸が入るとこ迄切って、
鋸で、墨線より1ミリくらい小さく穴をあける。
後は同じ、
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 21:27:36.07 ID:???
MDFなら多分カッターだけでも出来る。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 22:00:07.16 ID:???
電動ジグソーなんてそう怖がるほどのものじゃないよ
マルノコとか自動カンナとかほんとうに恐ろしい機械に比べればね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 17:58:55.80 ID:???
自動カンナは怖くないだろw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 23:43:28.37 ID:???
鑿や鋸の手工具もミスったとき、ひどいよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:02:00.93 ID:???
テーブルの天板だけ業者から買って、オイルだけ塗ってもらってるのですが、
ワックス塗りたいんですが、おすすめのワックスありますか
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 00:59:26.50 ID:???
カルナバワックス
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 06:22:43.31 ID:???
みつろう
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 07:37:54.41 ID:???
哲郎!(メー)
亜麻仁油
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 22:12:37.11 ID:???
初めてなのでヨロシク
長谷川製ベルトサンダーHUS-3を使っているのですが
ネットでペーパーを売っているところが見つかりません。
情報あればお願いします。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 23:34:07.11 ID:???
なんでネットなんだよwww
対人恐怖症か?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 10:25:45.14 ID:???
何処探したのか知らんが
HUS3のサイズなら
コバックスのが楽天にあるぞ。
10本で14000円くらいなんで機械屋で買うよりは少し安いかな。
ベルトメーカーにこだわりがないならそれでいいだろ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 19:57:52.91 ID:???
602さん
布ロールベルト クロスD DUXW-OP 180×2150ありました。
ありがとうございました。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 02:50:14.38 ID:???
板を割って薄板にしたいのだが・・
20mmの板を10mm(8mmか)の板2枚にしたい。

挽き割り?
http://www.youtube.com/watch?v=-rjTkX8eXOw

こういうので薄板作りたいけど、難しくないですかこれ?
簡単にできますか? 特殊なノコギリがいるみたいだけど
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 06:09:02.22 ID:???
>>604
ノコギリは縦挽き用があればなんとかなるけど
うまく挽くのはかなり困難。
いたにはばかあると

均一に真半分に切れても
ノコギリの刃の厚み分はロスになる。
挽いた面は荒れているので削らないといけない。
なので20mmから2枚取るとしても
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 06:13:03.58 ID:???
途中で送ってしまった
板の幅があるとさらに挽きにくい。
材が硬かったりするとさらに困難。
20mmから2枚取るとしてもずいぶんロスが出るつもりでやってみて。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 10:23:56.70 ID:???
>>604
この動画のようにやるのは職人技。
普通はバンドソーで厚み半分にして自動カンナで面と厚み揃える。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:21:47.03 ID:XI/HMbct
>>604
できなくないかもしれないけど、難しそうです
参考になりそうなブログありますよ。
http://pub.ne.jp/mymtkgkb/?entry_id=4934881
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:54:58.70 ID:???
>>608
桐は柔らかいからできそうだけど、ほんの少し硬い杉になると難易度は跳ね上がるよ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:14:07.58 ID:???
おすすめはプレーナー仕上げの10ミリの板をホームセンターで買ってきて普通の鋸で好きな寸法で切る方法かな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:19:45.61 ID:???
>>610
板が欲しいだけならそれが正解だろうけど
動画見て「自分も同じ事が出来た」って充足感得たいなら曳き割るしかねえな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:33:29.01 ID:???
で、「やっぱりやめときゃよかった」ってなるのね。
ま、何事も経験だから604には是非トライして結果を報告してもらいたい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:38:14.31 ID:h7moZARg
自動と手押しって何つかってる?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 22:50:30.91 ID:???
マキタの一番小さいの
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 00:28:29.10 ID:???
>>614
それって自動単体の2012nbかな?
使用感とかどう?
テーブルの平面精度とか、作動音とか気になるんだけど。
手押しはどうしてるの?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 01:37:28.00 ID:???
ブラシ制作を始めたいのですが、木に穴を開けるための錐を置いてるお店ご存知ないですか?
先輩は壷錐だとか言ってましたが、それでいいのでしょうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 03:01:00.04 ID:???
>>604
大きさにもよるだろ。
ハガキサイズなら楽勝だろうけど・・・。
618>>616:2013/10/14(月) 07:58:00.54 ID:???
壺錐なら大工道具、木工道具扱ってるところに聞くといいと思う

電動ドリルで開ける方が手軽だと思うけど
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 08:08:35.52 ID:???
アンカー間違えた
今や電動ドリルも安いしさ
620604:2013/10/14(月) 14:29:38.35 ID:???
>>612
ゼットソー7寸(一番精密なの)でやってみてます。
精密切りしなきゃいけない+すげー切る量がある

作業的には「超精密に30〜50センチの丸太を寸分違わず両断する」のに等しいわ。
職人なら2ミリロスで計算
俺は初心者でノコギリ下手だからロス3〜4mmだな。5mmロスにはアホじゃない限りならないが
2mmは無理。ノコギリ幅は1mmだけどブレちゃうので2mmが職人でも限界だろ
で、ド下手で3mmかな 寝ぼけたら4mmになる。

ジグとかないから、左手で固定して
刺身切るような感じで

で、ちょっとぼーっとするとすぐに外れてる・・

メイプル材挽き割り
http://pub.ne.jp/smiley/?entry_id=4532831
この人も苦労してる

でも結構いいよ
すきな板厚を13mmから取れるから、経済的
13mmだと
5mm 3mmロス 5mm で2枚
3mm 3mmロス 3mm 3mmロス 3mm で3枚<これは難しい

は取れるから経済的。
なかなかノコギリの練習になって、色々応用できそうな技術。
精密ノコギリと板とアングルがあればできるな。
621604:2013/10/14(月) 14:34:38.15 ID:???
心眼で切るのか・・・

何か精神修行してる気になる
板に正対して剣道みたいな。敵と勝負?
30cmの板の挽き割りでも3日かかるわー
作業量的に経済的かどうか知らんなw どうしても所定の板厚をこの板で取りたい
ってならこれしかないな。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:18:02.27 ID:???
挽き割りって、普通に売ってるノコギリじゃだめだわ
鎌倉時代のお化けみたいなでかいノコギリいるわ・・

30センチ板程度でも9寸も全然足らん。
尺3とか尺6とか 尺以上がいるな。長ければ長いほどいいと

大昔と同じ技術で板を作るわけで、古くさい鋸が必要と。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:25:08.36 ID:???
窓鋸?
http://www.youtube.com/watch?v=uE5FJVfDmFo

こういうのを使うらしい
丸太ノコギリと同じだな。薄い丸太を切るわけで
売ってるのとはなんか違うんだな。
特殊な形状じゃないと時間がかかる(できないわけじゃないが)

ガガリ鋸とか窓鋸の尺6以上がいいかと。

バンドソーもなんもいらないから便利。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 15:27:44.82 ID:???
のちに彼は平成の大木挽きと呼ばれる伝説の職人になるのであった
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 09:51:20.80 ID:26juJOCn
(ここのスレでよいでしょうか?)
梁を交換したいのですが、どのように取り付けたら良いか解らず困ってます。誰か良い方法を教えてください。
柱と柱の間の梁が表面の塗装のみを残し中が、スッカラカンになるというミステリーサークル以来の謎に包まれ何とか直したいと思いましたが、どうして良いかわかりません。
梁と同じ大きさの木を接着剤を付けて嵌め込もうかとも思いましたが、それだけでは頼りない感じがしますので。
壁はモルタルです。
金具が外から見えるのも嫌で何か良い方法があったら教えて頂けたらと思いまして書き込みしました。
よろしくお願いします。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 10:24:37.40 ID:???
とりあえずその梁と周辺の写真をあげてみてくれ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 11:51:25.48 ID:???
>>625
在来軸組の住宅?
そうなるともう木工と言うより大工仕事だね。
しかし、早急に対策しないと大きい地震一発で倒壊しそう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:38:22.28 ID:26juJOCn
>>626
今迄に写真うぷしたことないのでやり方がわかりません。
簡単に手でとれてしまう状態ですが、みっともなくなるので、そのままにしてあります。
>>627
在来軸組ググってみました。
在来軸組だと思います。
今壁紙を貼ろうと思ってまして現時点ではその梁だけをなんとかしたいのです。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 13:22:22.16 ID:???
雨漏りで腐ったのかシロアリにやられたのか知らないけど、その梁一本だけでなく
他にも被害がある可能性もあるな。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:36:37.40 ID:???
わかりませんじゃなくて調べてうpしなよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 17:45:52.15 ID:???
質問します
この前初めて鑿買いました。1寸4分とあと何本かをネットで、高いものではないです
とりあえずこの1寸4分で話したいのですが、甲を上から見下ろす形で見て中心軸線と穂の軸が明らかにずれてるんです。
ついでに穂の両側の耳も並行でないため刃幅が穂の尻より0.5少ないです。もひとつおまけに裏が反っていて明らかに瓢箪になりそうなんです。そこで質問なんですが
1.こういうものなのですか?
2.軸ずれを叩いて直せるものなのでしょうか?穂の付け根を曲げるのが一番具合よさそうなのですが穂から鋼が少し伸びているため鋼の切れるポイントから柄方向へ後ろで曲げるのは問題なさそうですか?
3.同じように耳も削って問題なさそうですか?(修正砥でガリガリ)
632631:2013/10/15(火) 17:55:07.05 ID:lQLga+ry
> 柄方向へ後ろで曲げる

→柄に向かった後方のポイントで曲げて直す

です、わかる方いたら教えてください。。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:24:40.70 ID:???
>>631
気にしない。
使う上でそんなに問題にはならんだろうよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:30:24.51 ID:???
>627
このスレで梁について教えたとして
それで地震で壊れて死んだら責任取れるのかw
質問も回答もやめとけよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:36:57.71 ID:???
説明がよくわからないけれど、軸がずれているというのは鑿全体を横から見たときに穂と柄がくの字に折れているように見えるということかい?
それが叩きのみなら恐らく正常。穂と柄は真っ直ぐ一直線ではなく、3°ほど(確か)しのぎ面の方に曲がっている。
刃先が∠←こうの場合、真右から叩くより右斜め上から叩く方が刃先に効率良くエネルギーが行くだろ?

軸が折れているんじゃなくて平行にずれてるっていうのであればよくわからない。使えりゃいいんじゃね?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:47:29.23 ID:???
>>635
ああ、それも気になってました。後になって知ったのですがorz確か造作鑿辺りだと横から見た柄の軸と裏の線が平行なんでしたっけ?
そうではなくて鑿を床に寝かして上から見た(下でもいいですが)柄の軸と穂の中心軸の話なんです
どうしたものか・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:08:22.62 ID:???
>>636
突きのみなら平行だね。
甲を見下ろす風に見てってのはそういうことか。
それは普通一直線になっているものだと思う。
刃先に行くエネルギーの話で、横方向の軸がずれていると叩いたエネルギーが斜めに伝わり、掘り進むときに横方向に少しずつずれていく。
結果、ほぞ穴掘りの横ラインが汚くなったりする。

使途がわからないけれど、胴付きほぞなど横ラインが汚くても気にしない用途にしか使わないのであればそのまま使う。
どうしても綺麗に掘りたいのであれば、そもそも安物を買ったのが間違い。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 19:19:06.50 ID:???
>>637
そうみたいですね突き鑿、、
>>どうしても綺麗に掘りたいのであれば、そもそも安物を買ったのが間違い。

ううう・・・・
ですよねーwww了解買いなおします〜ww

って訳にも行かないんでなんとかしたいんですけど、これ軸曲げようとしたら折れますかね?
曲げるか、耳削ってライン変えるか、両方併用かって感じで考えてるんですけど・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:13:12.54 ID:???
>>638
どのくらい曲げるのかわからんが、軟鉄部分なら多少はいけるかな…?
やはり焼き入れされてる鋼部分は避けた方が無難。軟鉄部があるので折れるとまでは行かなくても、目に見えないクラックが入ったり後々剥離したりするかも。

耳を削る方法は1寸4分幅よりも小さくなっても良いなら…?

俺もやったことがあるわけではないので保証はできないが、どうしても直すなら631が考えている方法でいいかと。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 20:20:42.09 ID:???
>>631
そういうものです。多少曲がってても真っ直ぐ彫れるよう自分の腕前をあげてください
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:05:57.85 ID:???
バーナーで赤くなるまで熱して
ハンマーで叩けばいいと思うよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 21:45:41.26 ID:???
削ればOK
643631:2013/10/15(火) 22:19:26.34 ID:???
皆さんありがとうございます
ちょっとあるのかないのかわからない腕でカバーしようかとも思ったんですが、やはり最善を為すために弄ってみようかと思います
様子見で軸なにか噛ませて叩いてみてそれから耳行ってみます
なんか鑿の仕込みもなかなか大変ですね、ありがとうございました
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 03:18:05.86 ID:???
駄物は駄物で、少し乱暴な用途に使い、
まともなやつを丁寧に使っていけば、仕込みに苦労はない。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 04:57:47.04 ID:???
最初はとにかくサイズでしょー
物がよかろうが12mm鑿で6mm穴は削れんわな
サイズ揃えるのに全力で、あとはよく使うサイズが分かったら
それをグレードアップさせると。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 05:00:32.17 ID:???
高橋和巳作、追入鑿10本組 カネタカ磨裏 96000円 在庫有
http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/2a-3-kumi.htm

死ぬほど欲しいけど、宝の持ち腐れだな

http://www2.odn.ne.jp/mandaraya/zennsyou-10-ao.html
これよさそう
でも高いな。

1200円の鑿をサイズ別に揃えるのが最優先だな
青紙の切れ味は凄まじいけどなー 高い・・
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 08:51:23.08 ID:???
そういわれれば646の下のやつ左から3の1寸とか曲がってるな
>>631の言っているのはこういうことなのかな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 16:41:44.09 ID:???
眼が利くなら、ヤフオクでそろえるのがお勧め。
大工を廃業して物置や蔵に入れっぱなしのが、一片に出されることがある。
使い込まれて短いのしかない出品もあれば、まちまちな出品もある。

無より有で、有なら良品を。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 17:40:07.03 ID:???
曲がってるか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:20:45.29 ID:???
曲がってるよー
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:04:55.41 ID:???
折れず曲がらずよく切れる
って日本刀は「ただの理想論」であって

「折れて曲がってよく切れません」ってのがほとんどの刃物です。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 04:36:11.26 ID:???
ウォールナット無垢で90x45cm棚作ろうと思うが
中に支えを作れば3mm厚で30kgくらい耐えるな。

ということはウォールナット27mm厚から
4mmだと90x45棚板が5面作れるので 棚板は1.4万
側面が1.5万で(これ以上削れない)1.5万

180cmx90cmx45cmで棚板8枚で3万だな、
ウォールナット模様のプリント化粧板のゴミみたいなのじゃないから
これでいいかな。

27mmから薄板つくる(自分で製材する)といろいろできますね。
27mmって・・300kg載って1mmしか歪まんぞw
本置くくらいでオーバースペックすぎだろw
3mm 4mmで棚は作れますね。桐で3mmでもいいくらい。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 04:39:53.03 ID:???
必要な板厚で削り出す製材加工がめんどくさくて
規格の27mm厚のままでやろうとして
高級木材を無駄で無意味に使うから
ウォールナットの家具なんかが10万とか30万とかするわけだな。

本棚を鉄筋コンクリートで作るようなもんだな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 07:40:24.83 ID:???
>>652
夢があっていいな。
完成したらうpして。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:38:42.60 ID:???
木材をすごく薄くスライスしたのあるけど、名詞とかで使ってるヤツ、木口テープとか
大きくなるとすごく高いぞ
家具の化粧とかで使われてるのもあまり見かけない
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 10:35:29.98 ID:???
>>652
何を言っているのかよくわからんところもあるが机上の空論って感じがする。

27厚から4ミリ5枚取るってかなりキツイぞ。
完璧製材済みの材でもなけりゃ多少なりとも反りやねじれがあるからそれを
修正した時点で普通は数ミリなくなる。
さらに4回切ればバンドソーのブレード厚み×4でまあ3ミリはなくなる。
また、バンドソーをかなりうまく操作したとしても多少のずれやナイフマーク
は必ず出るから、それを修正、サンディングすれば一枚あたり1ミリ程度はすぐなくなる。
つまり、最高の道具、最高の技術でやっと可能になるかどうかの数値ってこと。
って言うか、450をリソー出来るバンドソー持ってんのか?
まさか手ノコでやるんじゃないよな?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 10:53:30.36 ID:???
そこがロマンなんじゃないの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 22:45:59.44 ID:???
これこそ男のマロンだなあ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:08:18.08 ID:???
割ったら割ったでまたそこから反るしね
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:10:03.77 ID:???
>>652
木材みたいに極端に強度のバラつきのある材料相手に
計算値だけで考えて工作すると痛い目に遭う。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:10:25.70 ID:???
>>656
13mmから実際に3枚取ったから無理じゃないと思うよ。<むちゃくちゃ経済的だよこの技術
4mmも強度ありすぎるくらい。13から4枚取りしてもいいくらい。

割れる境目は1mmかな。硬材で2mmあれば(椅子以外は)何でもできる。
3mmを1mmほぞで蟻組するんだな。実に楽しい。

彫金もしてるから1mmはばかでかい単位に見える。
反りも木目に沿えばそんなに反らない。
そったところで削るだけだし。
で、削ったところを漆で強度を増すと。

伝統的な技術だと、
「木材なんかどうせ何したって反るもんだから0.5mmにひっぺがして、ほぼ漆で作る」らしい。
(漆の強度は異常) ただしこの方法は非常に高価。

3mm板を木目逆で漆で張り付けて複合素材にするのもいいかと。
カーボンコンポジットもこの原理で強度出してる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:24:29.04 ID:???
>>660
だから薄材つかって「ホゾ組」「蟻組」して強度上げるんだよ
五重塔・エッフェル塔みたいにすると。
そこがプロだろ。
27mm材つかってアホみたいに大根足でボルト組とか、
「私は木工技術が1つもございません!」って高らかに宣言してるのと同じ
くっつけるだけとか、ガキかよ。

指物師での最高の技術=木材を薄くすること
建築もそうだろ。
工芸品もそう「薄くする+強度を上げる」のが「最高技術」
厚くて強度ある?当たり前w
------------------
ノコギリが切幅1ミリで面取りで+1ミリで2ミリで余裕
だから27から3枚4枚余裕
0.8+0.5=1.3mmが目標値、下手なので2ミリにしてる。

あと漆についてもっとしっとくべきかと。
漆塗りすると相当強度上がるんだよ。木より強度あるのが漆。

薄くすることは難しくてすごく技術がいる。
そこが楽しいわけだな。

下町に息づく伝統の技 江戸指物1/6
http://www.youtube.com/watch?v=85GrCHbdaJ4&list=PLE012DD728E7DDC85

こういうのがかっこいいな。
バンドソーなんか使わないです。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:25:57.77 ID:???
昔の家具って本当に軽くしないとだめだったんだな。
でかいタンスでも肩ヒモが後ろにあって(本当にヒモがついてるw)、
「いざとなればかつぐ」用にできてたので。
火災時は窓から放り投げる用にできてた。窓から放り投げれば火災で焼けない=保存できる。

だから構造だけで何十キロの家具とかはありえないと。

http://www.nikken.co.jp/ja/skytree/structure/structure_03.php
スカイツリーの構造も参考になる
こういう構造体を少ない素材で作るのがプロだな。

で、まだまだ未熟なのでがんばろうと。
目標がスカイツリーだな。あと経済的だし、軽いと移動・引っ越しに便利。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 10:53:23.21 ID:???
一般のDIYを超えてる技術だな
完成を楽しみにしてるよ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:26:19.87 ID:???
>>662
手ノコで0.8ってアサリなしかあっても極小だけど、本当にそんなノコで
900×450割る技術があるのか?
面取りの意味すらわかってないのに。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 03:59:37.74 ID:???
>>662
節や木材の細胞組織的な欠陥を考えろ、つってんの。
木材が強度試験でどれだけバラつきが出てて
他の構造材料に比べてどれだけ信用性の無い材料か分かってんの?
あとやたら漆を押してるけど、漆で強化される
材料力学的な理由ぐらい知ってるんだろうな?
そもそも指物師は板が暴れなくなるまで何度も板を削りなおしてから使ってる。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 09:39:38.48 ID:???
>>663
そもそも軽い木で作るのよ。
意匠として欅使うのも前面だけとかね
板厚は厚め。
長く使えるよう修復できるよう厚め。

背負い箪笥でも大型のは30kg超あるよ
こういうのは大抵は二人で棹で担ぐ。

漆は硬いが、箪笥として躯体強度を漆に頼るようでは本末転倒。
小物や器は別。布きせたりするしね

たくさん実物に触れて、作って知識と技術を習得してくれ。
空論だけでは笑われるのがオチ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:36:23.00 ID:???
みんなやさしいな。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 16:56:35.38 ID:???
>>667
そもそも火災対策として箪笥等の構造体は桐で作られてるよね。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:47:41.02 ID:???
3mmって精々羽目板でしょ3だぞ3mm
それ単体で重さに耐えるとか厳しいし怖い
しかし確かに指物師の象嵌木工とかは繊細で美しいな
言ってることはわかる木がする
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 17:48:24.75 ID:???
あべし4mmか
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:15:02.89 ID:???
しかし13から3枚とるってなかなかすごい
これが900*450なら神業と秘蔵蔵出し板だな、実際どのくらいのサイズで出来厚どのくらいだったのかな
板割りもっと手軽にできれば敷居ぐっと下がるんだけどね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 19:59:14.21 ID:???
薄いと自動にかからないから困る
平面出てる厚めの板に両面でくっつけてかけるけど、いちいち面倒
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:17:22.14 ID:???
木工旋盤に詳しいやついる?
マクノートン買うとするとどのサイズがいいんだろう。
直径30cmくらいの器をよく挽くんだけど
その中をくり抜きたい。
ジャンボ?標準?
ポストのとこは同じだよね?
コンボキット買えとかはカンベンな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:19:26.87 ID:???
>>669
杉もよく使われるよ。

桐ダンスだと、何面が桐でできてるかで価値がずいぶん違う。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 12:05:14.63 ID:0pegZkjH
>>674
生木とかで歩留りよくなさそうなのをよくやるなら
厚めにジャンボで一つくりぬくのがいいかな

乾燥材できちんと小さいのをいくつもくりぬくなら
標準でいいんじゃね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 04:18:07.95 ID:???
木材の接着について詳しく書いてある本あります?
ビスケット継ぎがどうのとか。

図書館で木工関連の本をいくつか読んだが、
接着について詳しい本はあまりなかったorz
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 10:12:57.27 ID:???
>>677
職業訓練校の教科書
DIYアドバイザーのテキスト
なんかはあまり詳しくは書かれてなかったな。
この手の書籍は書いてる人監修してる人のスキルがどうにも…

主婦の友社の新手づくり木工事典はなかなかいいよ。
かつての手づくり木工事典を彷彿させる内容。

まあ接着剤の性能は日進月歩だし、ここにはたぶんプロも多いからわからんことあれば聞いてみれば。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 20:45:33.14 ID:???
>>677
どのレベルで知りたいのか分からんけど、
接着そのものを知りたければ接着関係の本を読めば
接着剤の取り扱いから化学構造の違いによる特性等まで分かる。
樹種によってはテルペン類等の関係から通常の接着剤では
接着し辛いものもあるから、そこら辺は木材図鑑の類や
論文を読んだり自分で試験してみるしか無いだろう。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 23:56:59.63 ID:???
>>678-679
サンクス

学術的なことじゃなくて、実用的なことを知りたいんですが、
あまり本に書いてないから、いろんなサイトとかyoutubeを参考にすることにしました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 00:50:53.94 ID:???
何を知りたいんだ?
ここで聞けば良いだろ。
白ボンドと、ウレタンくらいなら誰でも答えてくれると思うぞ。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:41:12.78 ID:???
釣りの帰りによく立ち寄る土産物兼骨董屋のような店に栃の大きな板がおいてあって
毎度気になっています。
それを買ってこうゆう感じのものが素人にも作れるでしょうか?
ハンドルーター以外に特別な道具は使ってないようだし、
時間をかければなんとかなるかなと思ってます。

http://www.h3.dion.ne.jp/~roktal/work/tomekakusiarigumi_zataku.html
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 22:55:59.22 ID:???
>>682
あなたが作れるかどうかなんて誰もわからない
まずは集成材かなんかで試作してみれば?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:12:41.25 ID:???
工作精度は時間掛ければかんとかなるもんでもないし
電動工具使わないほうが練度が要求される
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:23:54.39 ID:Ae+i1jmt
>>682 パッと見で難易度が高いと察せられるw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:30:54.99 ID:???
まったくの素人は板を平らに削ることもできません
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:33:23.12 ID:???
>>682
鉋使えんの?つか、そんなところで板買うってやめとけ。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:48:09.06 ID:???
鉋で平面出すのはかなり大変だよ。
そういう面白くも無い時間がかかるだけの作業は近くの木工所とかに外注して、継手とかの面白い所だけ家で作業すれば良い。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 23:55:46.80 ID:???
まったくの素人は板をまっすぐ切ることもできません
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 00:18:49.24 ID:???
やってみようとした事すら無くて自分の技量が測れない若者が気軽に質問するスレです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 02:11:06.46 ID:???
>>682
「こういう感じ」程度ならいけるんじゃね?
穴の位置と深さだけ機械でキッチリ決められれば
あとはそれに沿ってノミや鋸で頑張るだけかと。
基本的にはキツめで作っておけば
多少隙間があっても接着剤使えばなんとかなる気がする。

>>687
案外リサイクルショップとか骨董屋で叩き売りされてる板って
何十年も乾燥してるから結構良かったりするぜ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:16:44.24 ID:???
>>682
あなたノミ使ったことも無い素人なんでしょ?
蟻組だけでもめちゃくちゃ難しいってのに
さらにそれが留になってるなんて素人には絶対に無理だろうな

だいたいどういう構造になってるからすら分からないでしょ?w
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:29:26.54 ID:???
さすがに構造は見ればわかるだろ

うっかり削りすぎて台無しになった経験とか無さそうだとは思うが
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:32:14.48 ID:???
クポッって音がして1時間掛けて慎重に削ってた所が欠けた瞬間とか…
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 03:53:41.10 ID:???
>>693
へーそりゃすごいな
俺は失礼だけど、>>682さんには墨付けすら出来ないと思うけどねw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:30:58.62 ID:ZJbrYwNP
>>682はかなり難しいほうの仕口だよ 素人がいきなりって無理に決まってるやん
どうせ平面すら出せないんだから
>>691とか適当過ぎ 木工舐めすぎだよ 蟻組みだけでも1mm以下の精度が必要なのに・・・

てか、栃の板が気に入ったなら、多少の反りには目を瞑って、脚だけ作ってのっける位にしとくのが無難

 
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:33:22.68 ID:???
見れば構造くらい誰でもわかるだろ。
実際出来るかは別だが。
特にこんなに大きいと留めの加工が大変、45°を際鉋でこんなに長距離保持して加工する自身は無い
ジグを作るだけでも大変
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 10:57:12.70 ID:???
何はともあれ、まずは集成材か何かで一回実際にやってみる。


その練習の時点で「こりゃ無理だ」になると思うけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:18:40.60 ID:???
セミダブルのベッド作成に当たり
すのこ部分を1×4で作ろうと思っていますが
6fのものだと1200mmが一本しか取れずもったいなく感じます。
あまった600mmを二本つなげれば長さは問題ありませんが、強度は大丈夫でしょうか?
2×4で枠を作って縦に2本(40cmおき)補強をいれ、その上にすのこをのせる予定です。
接合はビスケットを使うつもりです。
アドバイスお願いします。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:33:34.64 ID:???
>>699
縦を3本にして真ん中の1本の上で600を固定すればいいんじゃね?
1×4、600を2本つないで1200にするのは形の上ではできるけど、強度的には問題ありあり。

っていうか、8ft買えばちょうど1200が2本取れるぞ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:07:07.49 ID:???
栃ってことは縮みか、いきなりハードル上がるな
その例だすのは大板だろうから自動通らないな、業者頼むと幾らになるんだろう
栃をサンダーとかないからな、鉋だな。表出せても平行な裏は治具組まないとだめだな手でも機械でも
蟻はあれだ、トリマー買って治具作って(アルミとかベークとか)やればいいよ、墨付けとか不安じゃんw
俺も最初蟻やったとき墨付けなんかしないで治具つくっていきなり削ったわ
雌の角さらうの鑿とか例みたいに用意するの免土井なら雄の深さだけキッチリ決めて作るようにしといて雄の面だけとってやればいいよ、中で角が完全には密着しない按配だけど見えないしw
俺それから2年位して初めて墨つけたわ、例みたいに節とか目が怪しいところを雄太くしてかわすとかなんだかんだいって手は便利
ところで縮みが一番映える塗装って何?生のオーロラみたいな立体感残したいんだよね、キャッツアイみたいなのは勘弁
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 12:20:29.62 ID:???
>>700
ありがとうございます。問題ありありですかorz
8fを買えば二本とれるんですが、付近のホームセンターはどこも6fの二倍以上高くて逆に損してしまうという…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:48:23.26 ID:???
イケアwのベットのすのこは600*2だな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 16:52:05.65 ID:???
>>701
確か吉野にバーチカルカッターって言う板の平面出しの専用機をもってる業者が居る。
確か2mx3m迄平面出しが出来るはず。関西方面では有名な会社。

立体感出すなら拭き漆良いよ、カシューでも良い、おすすめ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 17:30:48.55 ID:???
バーチカルプレナー?近所に持ってるとこあるな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 19:58:36.37 ID:???
>>682です。

たくさんのレスを頂いて驚いています。
やっぱり無謀、無理ですかね。
>>691さんが、代弁してくれているように考えていたのですが・・・

鉋は、その土産物兼骨董屋のようなあやしげな店で手に入れたものを
ようやく台直しを覚えて実家にあったまな板や祖母の裁ち台をもらってきて削っています。
ノミは、おっしゃるようにまだ真っ直ぐ研げずに、使えていません。
とりあえずその栃の板は買ってきて、しばらくは鉋で平面に削ることに専念します。
それで、板を眺めながら技量にあった足の形など考えてみます。

ありがとうございました。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 20:29:16.61 ID:???
>>706
30年倉庫で埃被っていた栃でも鉋掛けたら動くよ?まな板位の小物なら修正しやすいけどテーブル並の大きさだとちょっと…

他の木で練習するってことだよね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 02:32:15.22 ID:???
そういや故・早川謙之輔さんの本でも若い頃感想させた板を鉋で削って反って直してを繰り返したら元の厚の半分以下になったなんて書いてあったな、木なんてそんなもんだとホンと思う
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:39:25.95 ID:???
>>696
>>1mm以下の精度

桁が2つぐらい下じゃね?
1mm程度なら人間の感覚からしてそんな難しいもんじゃないでしょ。
嵌めあいに関しては木材は潰れる(木殺し可能な)分、金属系よりよっぽど楽だよ。
天板にしても定盤みたいな平面精度は必要ないだろうし、
一回機械で綺麗に平面に仕上げたとしてもどうせ狂ってくるよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 09:41:31.13 ID:Djpyp3n/
1mm以上狂ってるとハッキリ言って子どもの工作レベル
人間の目とか感覚は結構鋭いから、平面とか直線の狂いはすぐわかる。
第一桁ふたつなら1cm?そんな狂いだらけの継手なんかあり得ないし
1cmも栃を木殺し出来るわけないだろ。あんまり適当な事を書くな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 10:25:36.42 ID:???
1/100mってことでしょと突っ込んでみる
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 10:26:12.55 ID:???
おっと1/100mm
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 10:46:42.95 ID:???
696は大甘に見積もって「1ミリ以下の精度が必要」って言ってるんだろ。
実際は0.2程度がきれいに組める許容誤差じゃない?

さすがに誤差0.01に追い込むのは人間国宝でも難しいと思う。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 12:07:44.53 ID:???
0.01なんてがんばったところでやわい木だと子供が爪で押して狂うがなw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:15:07.14 ID:???
プロなのでスレチかもしれんが
蟻桟だったら0.05くらいは追い込むね。
とはいえ実際の作業でその寸法を計測するわけじゃない。あとひと鉋、とか。
ひと鉋=そのカンナひと掛けで削れる厚み
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:21:16.29 ID:euL1MFxW
机の足(1.9cm四方のバーチ)の高さを9cm程あげたいのですが
デザインを損なわないような方法はどのようなものがあるでしょうか?
要らない情報かも知れませんが、木工をしたことのない素人です。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 02:28:37.14 ID:???
デザイン損なわないなら継ぐしかないじゃない
2×4適当に敷いて釘打てったらまずいんでしょう?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 03:02:40.44 ID:???
>>716
穴あけて径8mm長さ100mmのボルト差し込んで継足すのが最良かと
でも19x19だと細いからあまり強い力かかると穴が割れて折れる気がする

2案として現状脚を加工せず差し込める太い脚で延長

かみ合わせ加工で継ぎ足すのは木工素人には難しいし、19x19って細さ考えると強度的に無理
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 04:10:27.49 ID:???
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 04:23:47.21 ID:???
四方蟻継ぎで繋ぐのがいいです
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 05:06:30.60 ID:???
>>716
「デザインを損なわない」の条件は?
全く同じ、ってんならダボで継ぐぐらいだろうね。でも強度は知らんよ。
自分がやるならステンレスの丸棒をダボ代わりにして
エポキシ使って継ぎ足すぐらいかな。
多少変わっても良い、ってんなら
 ___
 ‖  ‖←「脚」とすると
 Д  Д←みたいな差込式の土台を作れば良い。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 05:22:10.50 ID:???
木工じゃなくなってくるけど四角いアルミパイプ探せば合うのがあるかもしれないな
加工楽だし木で土台作るよりスリムにできる

http://www.monotaro.com/g/00402910/

20x20/1.5tか24x24/2tが使えそう
723716:2013/10/26(土) 09:07:58.09 ID:???
皆さん回答ありがとうございます。
加工の自信がないのでリスクの少なさそうなものからやっていこうと思います。

>>719
のような差し込むようなものの制作にはどのような器具が適しているでしょうか?
詳しくないのですが、専用の道具があったりするのでしょうか?

>>722
アルミパイプを切断して、差し込み、穴の下に何かを埋める?ということでしょうか?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 09:56:52.82 ID:???
木工道具も技術も無いんじゃ、脚の床じゃない側を上げたほうが強度的にも美観的にも作業的にも良いんじゃないかな。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:06:04.04 ID:???
20x20/1.5tだと内径17x17だから19x19少し削ればすっぽりはまるんじゃね
先端に木かゴムでキャップして完成だな
脚全体はまるようにすれば継ぎ目無くスレンダーなデザインは変わらないと思う

工作が簡単なのはボルト芯にして角材継ぎ足す方法だと思う
ホムセンで両ねじボルト探せば金属切断しなくていい
ただ、コンクリ埋め込み用のM12-16が主流でM8あるかどうか・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:38:58.16 ID:???
ボルト穴をドリルで真っ直ぐに空けるのは初心者には難易度高いだろ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:08:15.26 ID:???
オレもアルミかステンレスのパイプの
シークレットブーツ履かせる に1票
デザイン的にも強度的にもベストと思う
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:27:01.25 ID:???
http://www.monotaro.com/p/4035/6251/
これいいんじゃね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 11:28:25.32 ID:???
角パイプはいい案だな。
でも天板あるし、ピッタリ綺麗に削るのは無理だから多少ガタつくな。ビス揉むといいかもね。まあビスつかうならもちっと太いパイプ使って削るの省いてもよしだね。
あとは脚が垂直じゃなくて転んでいたとしたら鉄工ヤスリかけるかな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 17:04:04.18 ID:???
墨付けって結構時間掛かるもんだね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 23:47:12.15 ID:???
脚を延ばすんじゃなくて天板上げればよくね?
天板外せるなら…だけど

天板に高さ90mmの横桟を何本か通して幕板に固定
強度の心配するくらいなら脚は手を加えないのがよい
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:13:07.68 ID:???
今度は背もたれが低くなったぞ
733723:2013/10/27(日) 00:44:56.86 ID:???
>>725
アルミを履かせる場合、キャップとの間の空洞にはなにか詰めるべきでしょうか?
美観的には木目のシールでも貼ればうまい具合いきそうかな

>>731
確かにありかもしれません


時間のあるときにDIY関係のお店に行って再度質問させて頂きます。
ありがとうございましたmm
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:19:19.73 ID:???
1x4の厚みが19m 2x4の厚みが38mmだから、 スリムスレッドの35mm 50mm 65mmを良く使うんだけど
小物を作るとき、3.5x16mmの皿木ネジか皿タッピングが欲しいが、スリムスレッドやコーススレッドに比べて高い。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 17:41:09.28 ID:???
早く「ネジ止め木工」卒業できるといいですね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:53:36.42 ID:???
その次は「接着剤入りなんちゃってホゾ」に進級ですか先生
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 02:26:23.70 ID:???
別に好きに作れればそれでいいじゃん
人にはその人ペースってあんじゃん
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 04:09:11.69 ID:???
ねじ止めを卒業する必要もないわけだが
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:56:53.58 ID:???
ムック本とか見るだけで、作らない人が言いそう
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:30:06.46 ID:???
中二病を卒業できない万能感いっぱいの子だから
他人を見下すぐらいしかプライドを満たす方法が無いんだよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 10:47:11.94 ID:UwADreC3
そういう君も同じ類に見える(笑)
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:51:04.39 ID:???
あ、ホントだ、もういい年だけどまだ卒業できてなかったんだな−
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:23:28.97 ID:???
>>736
「接着剤入りなんちゃってホゾ」ってどんなののこと?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:26:33.40 ID:???
接着剤の入った、なんちゃってホゾとエスパー
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:42:56.57 ID:???
>>743
深い意味はないよ
ホゾを作ってみたもののそれだけじゃ強度がない接着剤ありきの事
ネジ止めは制作時間速いし強度もあって修理の時は簡単に外せるから下に見るならその利点以上の物を作ってるんだねってことで先生と呼んでみた、734の言っている材料を使う時でも
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:18:45.07 ID:???
本格的木工の為に丸のこを買いたいんですが 165の物で ホムセンD2でB付きが5000円 マキタの安いやつM565が一万円
電子式で二万円ぐらいかな? 最初買うならどんなもんが良いんでしょうか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:32:09.56 ID:???
スマートフォンって大変なんだなあ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:31:00.09 ID:???
本格的に木工をやると丸ノコは殆ど使わなくなる
よって一番安いのでいいんでない?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:38:07.63 ID:???
>>748
バンドソーやパネルソーみたいな大型工具になっちゃうから?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:42:12.62 ID:???
職業的の間違いじゃネーか?
てか本格的にってどのくらい?
最終的に昇降盤買うんか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:55:09.82 ID:???
丸ノコあるんだけど怖くて使ってない
もっぱら手ノコとジグソー
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:57:58.79 ID:???
自分の場合、丸鋸は縦挽きが主のほか、手鋸では切り難い合板ぐらいだな。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:06:36.86 ID:smSNFUim
サブロクから切り出すときとか、みんな手ノコでやってるのかよ!?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:31:43.36 ID:???
>>746
こっちで聞く方がいいんじゃない?

おすすめの電動工具 14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1381935065/

初めての丸ノコだと機能としてオススメはブレーキ付きが良いと思う
一度キックバックを太腿に食らったことあったけどブレーキ、厚手の革エプロン、運で無傷で助かった。以来切る時の位置と刃の出、消耗具合は凄く神経使ってる
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:45:36.40 ID:???
削りだしソフト制御が良いと誰か言ってるけどそれはどうてすか?
ブレーキ付は勿論ですが
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:35:16.22 ID:???
近くのホムセンで、銘木端材コーナーで、木の種類は5種類ぐらいで、小さい10cm-30cmぐらいの板やら棒やらあるんだが
何に使えるかな?
柄とか彫り物とかしか思いつかない。 タバコはすわないからパイプは作る気ないし。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:23:45.01 ID:6J/s5u/W
切り出しの柄とか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:30:11.13 ID:6J/s5u/W
>>755
丸鋸に関してはリョウビが良い。ハンドルが使いやすい。
精密丸鋸は、底板の可動部分が引っかかったり、埃が溜まるので良く無い。
深切り丸鋸はギヤが一枚多い関係上モーターと刃の回転が逆に成ってて反動が大きい
ソフトスタートは深切り以外では採用する意味が無い。
今買うなら、165mmにするのが吉。
個人的には鉄ベースを御奨めする、アルミベースは初期性能は良いが、いったん落としたりして歪むと修正出来ない。
鉄でも自分で調整すればアルミと性能は変わらない。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:43:45.82 ID:???
>>756
箸作ってみんなに配る。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 00:23:36.23 ID:???
>>756
ドアノブ、コースター、鍋敷、タオル掛け、盆栽台、帽子掛け、ひじ掛け、足つぼマッサージ器、まごの手、ふとんたたき、玩具…
 
揚げればきりないと思うのだが
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:01:19.85 ID:t7YCO85F
木でお立ち台みたいなものってどうすれば作れる?
高さ30cm程、耐荷重が十分なものが作りたい
外装は木材で統一したいけど
他の素材で作って、周りを木とかで囲った方がいいのかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:21:46.16 ID:???
枕木を隙間無くレンガ積み
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 01:28:07.59 ID:???
丸太をぶった切る
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 09:45:54.94 ID:???
>>761
何人上がれるもの作りたいんだよ。 面積は?
ま、単管組んで適当な板で囲った方が全部木で作るより確実に強度は出るな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 15:34:14.78 ID:???
人は2本足で立つから、その足に体重が分散される。
大体の目安は、60kgの1/2は30kgだから、立つだけだと片足の面積に30kgが掛かる。
だけど、昇降するときは瞬間的に片足に全体重が掛かる。
だから、その力が分散するように作ることが肝心
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 16:24:03.67 ID:???
60kgの人がジャンプすると着地の瞬間90kgの荷重掛かる。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/10(日) 21:44:10.07 ID:???
公民館にナラだかブナだかの集成材で作ったやつがあるけど1畳分を4つ並べて舞台にするので
倉庫から運んでセットするのがめっちゃ大変。重すぎ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 22:56:54.15 ID:0OYddhtn
ボール盤(150kg)と万力(30kg)を置く作業台を作ろうと思います。
今までビスやボルト止めばかりで物を作ってきたのですが、重量物を乗せるため、強度があるというホゾ組みに挑戦しようとしています。
http://campusup.ddo.jp/uploader/src/cmp22097.jpg
このような形状で骨組みを作ろうと考えています。
そこで比較的簡単に出来そうな画像のAとBの形のホゾにしようと思うのですが、ABどちらの形状が良いでしょうか?
また、足の部分はホゾ組み部分をよけて内側のC位置に持ってきていますが、安定性を考えると四隅に配置したいです。
四隅に配置は強度的に可能なのか、また可能であればどのように組み合わせれば良いのか教えてください。。
なお、木材は家に90×90mm杉KD材があるので、それで作ろうと思っています。
ちなみに丸ノコ、手ノミ、手ノコ、ドリルは持っているのですが、角ノミ、ルーターは持っていません。
もっと簡単で強度がある作り方や良い組み方等あればアドバイスよろしくお願いします。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 23:31:13.58 ID:???
>>768
上からの荷重を受け止めるにはA
枠組みがひし形に変形するの防止するにはB
柱四隅にするなら三角板を入れて天板の設置面を広くする(天板ごついなら不要)
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:05:30.29 ID:???
>>768>>769
ひし形に変形するのを防止するために
三角板を天板の裏面に張って骨組みをAにすれば良いかもね。
しかしこの図面、何か違和感がある。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:19:59.18 ID:???
>>768
https://picasaweb.google.com/118254147859349033630/2010051516kagu
こんな感じに組んで、引き抜け防止にXポイントビスのようなのを数本使う
ってのだと強度って出ないものなのかしら?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 00:22:11.27 ID:???
こたつの骨組みを参考にしなされ
あれは長い年月で淘汰され洗練されたデザインになっとる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 02:43:58.49 ID:???
ああそっか
足が上まで貫通してないんだね
違和感がはっきりしたよ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 02:50:33.87 ID:???
2×4の木口面の角度ぇ・・・。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:10:27.20 ID:???
>>768
それだけの重量乗せて作業するのに
”筋交い”的なものが無いのがどうか
じきに前後左右にぐらつきが出てきそう
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 17:35:44.01 ID:99OHmX4a
>>775
俺もそう思った。
万力でやすり掛けとかしてたら、すぐたわみそう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 21:57:14.82 ID:???
おれならボール盤をあきらめて、軽いドリルスタンドを買う。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 22:20:44.81 ID:???
ボール盤スタンドは,移動のためのコロと、錐入れを作ってないと後で後悔する
移動出来ないと、穴あけ出来るモノの大きさに制限が出る。
切り入れを引き出しにして、側面に板を貼れば良い。筋交いかわりに成る。
779768:2013/11/12(火) 22:29:33.12 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
図は適当に書いたので、縮尺とか角度とか色々おかしくてすいません(汗

天板の下の部分は物入れ等にしようかと思って大きく開けていましたが、ご指摘のとおり万力での作業するなら筋交いが必要そうですね。
図の1100と寸法が入っている面は壁に寄せて使う予定なので、その面は構造用合板をビス止めし、側面にも筋交い入れようと思います。

>https://picasaweb.google.com/118254147859349033630/2010051516kagu
↑で紹介されたような足が上まで貫通している構造にした場合、天板は12mmの構造用合板を3枚重ねにし、ボンドとコーススレッドで止めた物で大丈夫でしょうか?
足に開けたホゾ位置と横木を天板の位置でツライチに合わせるのが難しそうっす
780768:2013/11/12(火) 22:41:41.21 ID:???
>777-778
ホームセンターで買った60cm位のボール盤使ってたんですが、軸はブレるしスライド量は小さいしで不満が有ったため
おっきいのに買い替えました。
コロも欲しいとは思っていたのですが、自分の技量だと単管パイプで作るくらいしか思い浮かばず、地震来たときヤバそうと思い
今回は固定式で作ろうと考えてます。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:32:07.20 ID:I6/hyyZW
それらしいスレが見当たらないので ここで質問させて下さい。 風呂場の木製の引戸の角が 水で腐り始めて新しいのをみたいんですけど 建具屋に依頼したらかなりとられますか?
つくりは 木製で半分硝子が埋め込まれてて 嵌め込み部分は上下に金属のレールに嵌め込むので R状の溝が彫られてる昔風の引戸です。どこに依頼すればわからないし、建具屋も近くにないので悩んでます
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:39:02.10 ID:???
>>781
うちはアルミの折れ戸に交換したよ
アルミ板を上下左右の4面ネジ止めして扉はめるだけ
オーダーサイズで10日くらいで到着、17000円くらいでした。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 23:46:51.74 ID:???
>>781
修理でちゃんとした仕事をしたら調整とか込みで4~5万位。フラッシュで新調でも同じくらいの価格。
無垢で作るとケースバイケースなので、ここで金額は云々出来ない。

引き戸はレール部分から腐るから、開き戸にしては如何?
俺の家も風呂は木サッシ全面磨りガラスの開き戸だけど、腐ってない。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 22:55:29.18 ID:???
>>780
のほほん木工房に便利なボール盤スタンドが載ってるから
あれを参考にして単管とコロで作ったらどう?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 19:55:56.93 ID:???
>>781
まずは腐った部分を削って、セメダイン壁パテで埋めて
パテ削ってきっちり造形して(サンドペーパーで削ればいいだけ)、
防水のウレタン塗料で塗るだけ。
壁パテは300グラム500円 ヘラ200円 サンドペーパー#100 50円
ウレタン塗料300ml 1300円?
ホームセンターで揃う。
かなーり硬くなるが防水性ゼロなので、ウレタン塗料で塗る。
似たようなことして熱湯当てても大丈夫だったので防水性はいいかと。

木工ですらない手法だけどねw
木工の芸術作品作ろうとしないなら、このやり方でいい。
俺の手法で修理するなら桁1つ小さい。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:07:52.13 ID:???
特殊用途のばかでかい鋸欲しいが売ってないので、
作ろうかなと。
なければ作ればいいんだよなー

炭素鋼があれば簡単。刃が30cmx40cmの鋸作るw

幅がでかいと平行が分かって便利。
心眼でノコギリ引きすれば精度は0.5mm以下。

鋼板をはさみで切って整形して、目立てして、
焼き入れ(コンロであぶる)して柄をつければマイ鋸完成と。
具体的にはこれが欲しいんだが・・

前挽大鋸
http://www.geocities.jp/kinomemocho/hamono_maebikioga.html
>最近では前挽大鋸は博物館収蔵品状態

これが欲しいが「終焉」しちゃったらしい・・
45cm板を製材するのに、クソでかいなんとか機械以外で製材するにはこれが必要だが
売ってない(売ってるわけない見たことない)
挽き割り高さ45cmのバンドソーなんてどんだけでかいんだか・・
鋸でいいや。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 20:30:22.56 ID:7Ndk1Ny/
古道具屋で大鋸は売ってる。
目立てを自分ですれば良いだけ。
レプリカを作るつもりなら鋼板じゃ全然駄目、鋸の板厚は一定ではない。
第一、大鋸の何が終焉なのか知らないが、伊藤守が製造出来る。
勉強不足。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 21:08:34.80 ID:???
板厚0.5mmで40cmで幅20〜30cmでピッチが1.2mm 切り幅0.5(アサリ無し)がほしいが
それがないんだから作るしかないです。
発注したら3万とかだろ。オークションにもないですねー
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 23:14:54.42 ID:7Ndk1Ny/
情報感度が低いから探せないだけ。
そんな珍しくも無いスペックひけらかして楽しいか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:04:30.88 ID:???
>>789
おまえも最後の行が毎回嫌味ぽくて人間としてつまらんよ。
おまえに育てられる子供がかわいそうだよ。
もっと丸くいきてくれや。
確かに>>786もポエマーぽくてうざいけどさ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:11:49.89 ID:???
そもそも繁殖の機会に恵まれるかどうかも・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 00:21:55.43 ID:???
300×600×45mm板のケヤキを6寸導突目で30mm厚に挽いた俺は足りない物を補う腕を持っている!(汗だく)
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:17:29.56 ID:???
>>788
ノコギリに似たものはできるけど
それではグニャグニャと撓ってまるで切れない。
腰がないんだ。

前挽大鋸の本物みたことあるか?
少々かじったくらいでまっすぐ挽けるようなもんじゃないよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:10:26.44 ID:???
>>793
だから「心眼」がいるわけです
心技体揃ってまっすぐ引けます。
お経を読むより板を挽く方がいいです。
まっすぐ鉛直に垂直に3次元完璧にできないと狂うからすぐに分かる。

本当は2人挽きするのが一番だけどな。こっちとそっちで両方確認できる。
薄鋸を2人挽きするのが一番いい。観測点とモーターと修正が2つあるわけで
機械なんかゴミですね。
>>792
欅はすごいな。1人前かと。でも切り離し時点で精度が0.5mmじゃないとダメですよ。
1ミリ狂うと素人。

10万の機械を買うより、心眼を鍛えるべきだな。
眼をデジタル水準器にして、手と肘をレールにすると。
で、最後の最後の残り3回で1ミリずれると意味がないので、忍耐力と持続力も必要。
職人の家には鋸とでかい板があれば事が足りるわけで。
機械は邪道だろ。

機械は己の未熟を出してるだけ。心眼と機械になった肘があればいいです。
機械を買うんじゃなくて自分が機械になればいいだけ。
あと部屋も片付いて安上がりです。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:18:13.14 ID:???
>それではグニャグニャと撓ってまるで切れない。腰がないんだ。

やってない人でしょ?
製材するときは、「両脇に板が挟まってるから鋸が柔かろうがどうでもいいはず」
(横の板が補正レールだから)
腰がないって分からんなー
腰があるかないかより、鋸が垂直か狂ってないかが重要かと。
だから幅がある鋸を使ったり、2人挽きして微調整したりする。
0.5ミリ以下の精度出すのは難しいよ。

金属板には加工硬化と焼き入れ硬化ってのがあるんだが。柔らかくするのは「焼き鈍し」
+と-を調整できるわけで、希望の硬度に仕上げるのは金属鍛金の基本だろ。日本刀と同じ。
なんで金属にハンマーを入れるかってのが分かってない。
硬度が2〜4倍変化する鉄もあります。

鉄は焼き入れでHRC32からHRC60まで変化します。加工硬化でもっと変化するか。
アルミ板は加工硬化でHV15から42まで変化します。

限界までやると「次は割れる」から、余裕をどれだけ残すかが職人技。
加工硬化と焼き入れ硬化と焼き戻し軟化を駆使して
希望の刃物の靱性と硬度を得るわけですね。
つまり
ハンマーで叩いて、バーナーで赤熱するまであぶって、水かお湯に入れて
いまいちだと思ったらやり直す作業の繰り返しです。

整形は焼き入れしてない段階(柔らかい間に)でやります。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:19:11.61 ID:???
だからポエマーのこいつにかまうなと言ったろ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 21:48:49.63 ID:???
>>794
0.5mmかぁ、まだまだ技術も忍耐が足らんな。それは目立て鋸で15分だったけどサイズは違えど桜を替刃で3時間掛けて縦挽きした時はアホらしくてバンドソーを買うか真剣に悩んだよ

ちなみに俺は墨線(シラガキかシャーペン0.3をヤスリで尖らして引いてる)の真上を挽くのは気分的にも結果も良いんだけど、墨線を残して真横を挽くのがどうも上手く出来ない。
目線が線を見る分ズラしてる感じが気持ち悪くて上手くいかず、かと言って芯に合わすと線上を挽いてしまうジレンマ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:17:42.72 ID:???
0.5mmでもまだ素人だな
それなら機械つかったほうがいいじゃん。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 22:47:00.80 ID:???
>>798
三次元的に最大誤差が外周部どこも0.5mm以内ってことな。
板切断の0.5mmじゃなくて、丸太切断の誤差0.5mmだから。
うーん、やらないと言ってること分からないだろうなー。

XYむこうとそっちで誤差0.3mm定点で切るのは普通でしょ、
それでもZ座標で30cm切り進んだ時点で誤差が1回1mmでるから
それはミスなんだよ。あと切ってる時間が長時間かつ銘木とかだし。

30cmの画用紙を机に立てて、それで上端高さ30cmで誤差が1mmでないようにすると。
Z座標で誤差を出さないのが難しいと。それを気をつけるとXYで出ると
全部完全に気をつけても、5時間作業してると3000回中2回ミスるときがあって、それで終わりと。

うーん、喩えるなら、
・普通の13mm板切断を(これは分かるはず)
・縦に45〜60枚板を重ねて同時に引いて誤差が全周で1mm以内な。

瓦割り1枚がおまえらの通常の作業としたら
「それを45枚同時に1回で高精度に割る作業」な

機械じゃ無理。単純にバンドソー挽き割り高さ45cmでしょ?
100kg程度の14インチバンドソーでも45cmは無理
200kg台でも無理
400〜680kgくらいの5馬力型とかならできるかなー
マグロ解体用とかであったw

大型バンドソー 600S
100kg以上の冷凍マグロでも楽々切断OK 引き割高さ 600
http://www.akiyamakikai.co.jp/product/bandsaw/index.html
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:03:42.53 ID:???
銘木の無垢板を買って、自分で切り出して木工するにはどうしても必要な技術。
機械は無理(無理だから無理 500kgの機械をマンションにどうやって入れるんだか)
だから鋸でやるしかない。

マホガニーとかウォールナットとかの一枚板を買って
自分で切り出し製材できるので自由度がすごく広がりますね。
ブビンガもいいな。

http://www.babameiboku.jp/hazai.html
http://www.nagahorimeiboku.jp/wood/walnut.html
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:48:04.11 ID:???
自分で買い付けて製材しないのは
魚を自分でさばかない鮨屋みたいなもんだな。

そんで高い板なら整ってて簡単だが、10万すぐ超えるし
安いのが欲しいわけで、そういうのは変な木材ばっかだから
自力で製材をしなきゃならんと。厚さ60mmとかまちまちなので、
欲しい厚さに挽き割りもすると。500kgの機械は無理なのでノコギリで挽くと。

なんか要するに「そうするしかない」わけか。
安い木材なら、別にそこまでしなくていいけどな。1枚で2万5万超えるのはなー
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 00:21:17.60 ID:???
製材ではないけど畦挽き鋸の便利さは半端じゃない
初見ブッサイクやなwと笑ってごめんなさい大好きです
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 01:40:33.40 ID:???
>>795
何度も繰り返し熱処理をする弊害すら知らないとか素人過ぎて話にならん。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 09:50:00.80 ID:???
>>795
自作ノコギリが出来上がったら挽いてるところをつべにでもあげてみてくれ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 10:49:44.07 ID:???
いっぱい本を読んで勉強したのかな?えらいねぇ
素人の趣味は少しでも材料をケチって安くあげたいからね

仕事でするなら、45センチを挽き割りする手段は必要だが0.5
mmの精度なんて必要ないな
大型バンドソーが無ければ、両側から丸ノコで10センチ程度切って残り25センチを手引きでざっくり切るわ
当然歩留まりは悪いが、5時間もかけて割くくらいならさっさと割いて別の作業した方が時間的コストが浮く
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:56:08.61 ID:???
マンションで木工とかキチガイだろ
周辺の部屋の人はたまらんだろうな
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 11:59:59.21 ID:???
>銘木の無垢板を買って、自分で切り出して木工するにはどうしても必要な技術。
>機械は無理(無理だから無理 500kgの機械をマンションにどうやって入れるんだか)
>だから鋸でやるしかない。

わがもの顔でマンションで騒音たててるんだろうな。
文面からも相手の気持ち考えないような人柄がにじみ出てるし。
我慢してる住人がかわいそうだな。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 12:11:13.42 ID:???
>>399
その作業をマンションでやるの?ばかなの?
おまえさ決めつけながら話すのやめてみ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 16:07:14.43 ID:???
(´・ω・`)
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:18:20.62 ID:???
マンションっつっても造りによるんじゃないの?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 21:27:47.03 ID:MLbNh9FP
バカの相手するな。
書いてる事妄想と&#22099;ばっかじゃん。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:44:26.63 ID:???
マンションでもどんなに防音しようが、電動工具使ったり鋸なんて引いたら必ず響く。
振動して伝わることもあるし。
バンドソーが軽い物だったらマンションにいれるような書き方してるしガイキチだろ。
普通に丸ノコとかもマンションで使ってんだろ。
近所の人がほんとかわいそう。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/19(火) 23:58:04.73 ID:???
お前ら釣られすぎwww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 08:06:21.49 ID:???
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 11:58:51.87 ID:???
ポエマーは能書きばかりの実践未経験者 DIYでは無意味
ヤスリはHRc65以上あるのが普通
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 13:43:19.35 ID:???
http://livedoor.blogimg.jp/momomhf/imgs/2/c/2c8f80d7.jpg
こんなのが大鋸背負って、マンションの一室で無垢材切ってんだろ?
胸熱だな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 16:44:41.68 ID:???
>>816
画像探してるお前に胸熱
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:07:25.39 ID:???
俺よく賃貸で研ぎものしてるけどもしかしてあれも全部聞こえてるんかいな
夜中やると気分がいいの
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:25:24.17 ID:VTrsFMb4
スライド丸のこで、電源コード切っちまった。
チカって光って、丸のこは沈黙した。
2*4材、20ヶ所くらい切らにゃならんのだけど、手で切るのはキツイ。
明日、コード買いに行ってくる。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:26:17.88 ID:???
木造で机の上で包丁研いでたら、机の脚から柱へと音が伝わってくる。
多分コンクリのマンションでも、フローリングなら洗濯機や掃除機の動作音が上から響いてくるんじゃないのか。
これが80dbを超えるような電動工具なら、マンショの場合は構造上どんなに防音しようが防げない。
研ぎくらいなら下に質量のあるゴム板でも敷けば聞こえないだろう。

なんか昼間に自動鉋の音が五月蝿いとかいって怒鳴り込みにいった親父が、逆に大工に殺された事件あったよな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:28:35.65 ID:???
よく電源コード切ったて話きくんだけど、どういった場面で切るの?
すらいどでも普通は刃がはいるとこに物がないか確認するよね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:39:49.73 ID:???
設置系の工具はコードよっぽどのことないと切らないよね
手持ちは肩にかけてもよく滑ってイライラする
>>820
殺されないよう気を付けるよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/20(水) 20:54:36.24 ID:???
俺の電気カンナ、電気マルノコ、電気チェンソーのコードには必ず一箇所はテープで巻いたとこがあるんだよ
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:18:08.28 ID:bKRw/6h+
>>821
丸刃がスライドするスリットの下で、コードを踏んでしまってた。
作業場に持ち込んで作業してたけど、ちょっと移動させてチュイーンってしたら切ってしまった。
移動前はコードを確認してたのに、ちょっと移動でミス発生。
危険なことだし、まじで反省してるよ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 00:24:23.66 ID:???
振動が伝わるような壁や床に接触しなければ、その加工音自体は全く気にならないこともある
例えばゴム紐で加工台を吊って空中で作業をするなら、
刃研や鋸引きよりも人の話し声のほうがよっぽどうるさい
マンションでDIYをするなら、左手で空中に持って右手だけで鋸引きやビス打ちをする技術を身につけろw
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 06:16:57.21 ID:???
>>815
ヤスリは大体がSKS8だからFe-C系由来(マルテンサイト)だけの硬さではない。
まあ「鉄」は焼入れできないからポエマーもアホ晒してるけどね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 17:06:56.60 ID:VcAbh+U4
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 19:00:23.77 ID:neF+uVxu
http://www.nitori-net.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=6240061
机に木製+レールの引き出しを後付したいのですが、
MDFの天板にレールを取り付ける縦板?を取り付ける事は可能でしょうか?
MDFは加工しにくいと聞いたのですが
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:41:01.54 ID:???
大丈夫です、ただMDFにネジ自体利きづらいので(厚みの真ん中はかなりやわい)硬いところにネジを利かす為に側面にLアングルを使いましょう
多分溝も何も掘らないと思いますので、精度強度は期待してはいけません下穴掘ればまだましですよ
昔MDF使ったとき蟻溝掘りましたががっちり利きました、トリマーあると便利ですが金かけるなら出来合い買ったほうが早いでしょう
DIYはハマると泥沼です
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:44:34.89 ID:???
↑ただこれ天板もバーティカルボードっぽいのでその場合ネジがたいして利きません
側板付けるならそこで保持するのがいいとおもいます、特にキーボード乗せるならかなり強度を確保したほうがいいでしょう
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 20:53:54.99 ID:???
あ、MDFって書いてあったわ
832828:2013/11/21(木) 21:55:32.28 ID:???
>>829
ありがとうございます。
Lアングルなんてものがあるのですか。どうやって直角に板を固定するのかわからなかったのですがなんとかなりそうです。
溝というのはタップとかそういうものでしょうか?
蟻溝というやり方もあるのですか。

こういうパーツとか工具とかを知るには本か何かを読めばいいのでしょうか?
将来的にはオリジナルの使いやすい家具とか作ることができればなーなんて思ってたりします。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 00:51:14.09 ID:???
>>832
ATOMとかスガツネとかハーフェレからカタログ取り寄せて見てるといいよ。

今は必要なくても、次に何かしら作るときにあの金物使えるんじゃね?
とかヒントになることが多い。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 01:19:47.02 ID:???
ニトリで買わないで、ホムセン行って、MDFじゃない板買ったほうが早い
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 02:42:19.65 ID:???
縦板使わずに、直接スライドレールを付けれるL字アングル売ってるよ
キーボードスライダーみたいな薄い引き出しなら使えると思う
私が縦板をL字アングルで固定したときは、縦板が真っ直ぐにならずに、調整に苦労したなー
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:23:30.53 ID:???
>>828
829も書いてるけど、MDFはネジが効きにくい。
材質的には木というよりも紙に近い。

ネジを締めてレールを固定したら一度はずし、穴に接着剤流し込んで
締め直せば大丈夫。
あとで外すとき大変だけどね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 09:46:27.00 ID:???
なるほどなーそんな手もあるか、そーなると硬貨硬度たかくなるやつかね、かつ流動性に富むもの・・
シリカ系(瞬着)かな?エポキシでもいいし何でもいけるかな
でも瞬着割れるからなぁ、となるとある程度粘性あっても開けたの外してそこに接着剤充填して固まる前に再度ネジで圧力浸透させる、これだね
松集成とかでやるのが普通だけど、件の板は最初から仕上がってるもんなぁ、難しいとこだな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 14:42:30.52 ID:???
そんなきばらんでも木工ボンドつけたつまようじつっこんだら十分きくだろ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 16:41:00.67 ID:???
ビスと木材を接着するんじゃなくて
ビス穴開けたとこにサラサラの瞬接染み込ませたら
ビスが効くほどには周囲が硬くならない?

もっと面倒でもいいなら、ビスよりちょい大きい下穴あけてエポキシ接着材を充填して
ビスよりちょい小さい下穴あけてビスを打つ。
コンクリートにプラグ埋め込むのと同じ要領。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/22(金) 22:39:43.97 ID:???
素人木工で枠を組んでいますが 厚さ18o程の板どうしを
ほぞなど無しで単に コースレッドネジ3.8で取り付けてしまう場合
上板の下穴は馬鹿穴にするんですか? 知らなかったな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 15:02:33.25 ID:???
hataganeって蝶ネジタイプと蝶ネジに穴があいたタイプとバーになっているものがあるんですがそれぞれ利点とかあるんでしょうか?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:29:25.39 ID:???
集成材の天板の机に幕板は必要でしょうか?
調べた所「含水量が低く、反りや収縮が起こらない」とありました。
天板の厚さは3cmくらいです。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:41:19.41 ID:???
長さとドンくらいの荷重かけて使うかによるんじゃないか?
そこを書けばおっさんが教えてくれるよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 17:41:50.76 ID:???
あと厚さも
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:08:18.45 ID:???
奥行き60cm
長さは150cm〜180cm
厚さ3cm
まだ木材は未購入です

脚は角材4本
・ノートや本
・パソコン周辺器具(27インチディスプレイ[10kg]、プリンター)
を置く机を別々に製作したい感じです。
厚さ3cmもあればたわまない印象があるのですが、そうでもないのでしょうか?

それと引き出しを3つ程制作したいのですが引き出しと引き出し間の板は
裏から天板に向けてビスで止めるような固定の仕方で問題ないのでしょうか?
落ちてきそうで心配です。
引き出しのイメージ:http://www.cecile.co.jp/detail/1/FNTB1G000008/
側面はレール予定です。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:28:14.61 ID:???
俺は3cmのパイン集成材で180cm×50cm〜90cm(ちょっと変な形)の机を作ったけど
今のところたわみはない。
上に載せてるのは27モニター、ノートPC、スキャナなど。たぶん合計12kgくらい
片方の脚は幅40cmのPCラックを兼ねてるので、180cmフルだと違うのかも知れんが参考までに。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:35:07.61 ID:???
30mmで1,500以上:幕板なかったら物をおかんでも中央がたわんでくる
10年たったらはっきりわかるだろう
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 18:40:32.90 ID:???
難しいところだね
個人的には横に抜けるのはいらないかももし180フルなら入れてもいいかな
仕切りは釘使うなら引き出しの奥に板横に走らせてそれで角度保持したいな、仕切り板のね
その走らせた横板をもって横のそり止めとするもよし
どっちかというと経年と温度とかで横より幅(奥行き60cm)が反ると思う
ただ集成だと反り止めてもモノがあれだと接着部分で割れるかも

一番いいのは各種板くっつけるときに蟻溝彫ることだけど(色々利点ある)、
アレも精度命だし工具必要になるし危ないし
まぁそれが楽に出来るなら家具職人とか必要ないしねw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:10:45.40 ID:???
        |::::::::::r ´-―    ―-` 、:::::::|     いつか海の上で聞いた声覚えている?
        |::::::::::::|  ・      ・  |:::::::::::|     あの言葉の前には、こんな行があるの
          |:::::::::::::|      ω      |::::::::::::|      「人の時は語ることも人の如く、思うことも人の如く、
       |::::::::::::::|            |:::::::::::::|       論ずることも人の如くなりしが、豚となりては、人のことを棄てたり」 

                                 此処には、ガチ勢と呼ばれた人間も”アカカイキュー”と呼ばれた廃人もいないわ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 19:26:37.39 ID:???
俺も自分が作るとしたら848と同じようにするかな
845のリンク先のように
┏━┯━┯━┓
┃□│□│□┃
こう入れる
強度的には幕板高さは50mmもあれば必要十分だけど
多分引き出し高さは50mm以上にすると思うので
見た目的に引き出し側面が全部隠れるようにする
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:07:00.06 ID:???
蟻溝の雄の作り方って
凸部分を両側から雌作る時に使った器具で両側から削っていく感じで作れる?
それともちょこっとずつ削っていけばいいのかな?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 20:13:45.88 ID:???
>>851
普通はそれで作る
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 08:33:41.65 ID:???
滑りの引き戸なんですが戸の重さも有って重い
最近リフォームして軽いソフトストップのドアを別のところに取り付けたら、奥さまが気に入って 重い戸も何とかしてほしいと言っています。どんな方法がありますか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:09:17.57 ID:???
仕事でコンクリートや砂利に膝をつくとき痛いんだけど、なんかいい方法ない?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 09:29:06.62 ID:OqQfGXfO
>>851
同じ道具でできるが
凹を作ってから凸を作るとあわせやすい

>>853
蝋を塗る
滑りテープを貼る
戸車交換or新設
吊引き戸に改造

上から下へ難易度うp

>>854
節子それ木工やない 膝パッドでええ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 14:42:32.45 ID:???
>>854 ニーパッドを使えば?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 17:59:20.89 ID:???
>>854
段ボールとか新聞紙は?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/24(日) 18:04:55.08 ID:???
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 08:32:28.27 ID:???
>>855
>853
1、2は対応済み
3の戸車新設が良いかな ホムセンに部品売ってる?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 09:01:09.23 ID:???
不格好でもよかったらLアングルと固定キャスターで外側に足を作るのが楽。
こだわるなら戸を彫り込んで戸車を仕込む必要がある。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 10:29:14.85 ID:???
うちは引き戸の溝が掘れまくって、ぬかるんだドロ道をダンプが通りまくったごとくわだちができまくってて
滑りテープを貼った程度じゃぜんぜんダメだったんで、2mm厚の鉄鋼板入れたよ
戸車のネジにナットかまして高さ調節したらすごい軽くなった
戸車の音は静かになったんだけど
あまりにも滑りがよくなりすぎて閉める度ピシッてうるさいw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 12:00:40.24 ID:???
戸?90?200で結構重い。外側のL滑車は開ききらない、閉まらないで不可 中に滑車を埋め込むのは可能だがその分のクリアランスの確保が必要 上を削る?又そのままだと下板が減りそうなんでレールみたいなんが必要と思うんですが
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 18:57:43.32 ID:???
>>861
うちもその状態になった
あんまりひどいからトリマーと隅はコテ鑿使って慣らしてからテープ貼ったわ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 19:52:07.00 ID:???
>>862
上か下か余裕のあるほうで削ればいいよ
戸車つけると敷居は必ず減るんで溝に何かいれた方がいい。俺はステンレスのフラットバーを入れた。
861みたいにものすごく調子良くなってバーンと閉まるんで当たるところにフェルト貼ったよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 06:08:45.18 ID:sbkkDIH+
ルーターとトリマー、それぞれDIYとかでできることにどんな違いがあるのか。具体例交えて教えて欲しい。
パワーがどうとかいわれても触ったことないとわからぬ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 07:21:28.87 ID:???
>>865
大きな違いは、サイズと出力と使える刃の軸径。
トリマーは適合する細い軸の刃のしか使えない。パワーが低く削る能力も小さい。
ルーターはそれらをカバーできるかわりに大きくて重たくてあまり小回りが効かない。
たとえば硬めの木に幅10mm深さ10mmの溝を作りたいとすると、ルーターは一回で削れるがトリマーは深さを2〜4回にわけて小刻みに削らないといけない。みたいな感じ

ルーターにはプランジ機能があるものもある。垂直に刃を降ろせる機能。トリマーでこれやろうとすると普通は困難。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 07:59:35.68 ID:???
作業者自分1人で家具を作る自営やってる人この中にいますか?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 16:36:40.21 ID:???
まず鉋研ぐ前にそのむちゃくちゃな日本語を直しなさい。
信用されなくなるし取引もできないぞ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 04:44:29.13 ID:???
>>866
ありがとうございました。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 05:07:32.53 ID:???
天板を下からではなく側面から支えるようなデザインの机ってありますよね?(脚が机の天板の高さと同じで)
そういう机ってどんな感じで天板を支えてるのでしょうか?
PC載せれるようなものもありますし、耐荷重はどうやって確保しているのでしょう?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 05:15:49.10 ID:???
ボルト通ってればかなりの荷重に耐えるんじゃない
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 08:26:00.83 ID:???
足にホゾ挿してるだけじゃない?
参考画像ないの
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 08:47:20.69 ID:???
参考画像がないからなんとも言えんが、
以前見たデザインデスクは天板裏にリブ彫って補強金物を通してた。
(天板裏をすっきり見せるため)
質問者さんの物とは違って普通に脚の上に載ってるタイプだったが。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:32:13.27 ID:???
http://image.rakuten.co.jp/cyberlife/cabinet/azmaya/az_0778_03.jpg
↑の全パーツをごつくした感じのイメージ

机の厚さ5,6mmあるくらいの。脚も太かったかな。
その上にPCとか置いてあるって考えるとホゾなのかなー?
やっぱボルトじゃそんなに耐荷重確保できませんよね?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 11:37:01.21 ID:???
そうそう。↑のような5,6mmの厚さの天板ってどんな感じで作ってるんでしょ?
もしくは作るのにどういう方法があります?
天板重ねてボルトとかで締めて、表面に何か貼りあわせたりって感じなら思いつくんですが
何かうまい方法とかあるものですかね?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 12:15:46.37 ID:???
>>874
5mm〜6mm?その画像の机は15mm位ありそうな感じがするけど気のせいか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 13:55:23.86 ID:???
手の込んだものならホゾ、安物ならダボだな。
PCの重さなんて耐荷重のレベルで言えば軽い軽い。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 16:52:31.37 ID:???
すまん 50,60mmだ。
そういう天板再現したりするのに、どういう方法あるんかなーっと
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 19:25:15.42 ID:???
>>878
また分厚いねそれ
画像の机はダボ止めと後ろに見える幕板で受けと振れ止めしてるんじゃないかな、ダボを合わすのが難しいならねじ止めしてシールで隠すとか

画像通りにホゾでやるなら脚の横に凹(端まで通さず)と天板の木口に凸か、足をLの段欠きで天板を乗せるのが簡単な部類かな

脚天板脚と製材して目が通ってるなら隠し蟻にしたいもんだね
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 19:32:00.84 ID:???
ドミノ2列でいけるんじゃねえのか?
今ドミノの偽者がオクで1万円で売ってるからそれかえよ
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 20:48:27.41 ID:???
        ,. ‐'´              \    かなり前のことだがエマ中尉と一晩過ちを犯したことがある
      /                  ,リ  俺は正直そんな惚れていなかったんだが向こうはどうやら違ったらしい、
   /                   ,.ゝ  本気さがびんびん伝わってきた、あの頭でビンビンなのだから
    !                  // 〈  俺は笑いを堪えるのに必死だった
    |         /⌒>yヽ  fr'"'、 }  だが彼女の行動がエスカレートしてきて俺は逃げられなくなっていた
   |          , '   ´ ('´ `ー'´  l ノ   今で言うメンヘラが限界にきたとき俺もまた限界に来ていた
   │      /      `      レ'     その晩彼女はベッドの上で野獣と化していた
    |      (._               |      俺は野獣を後ろから突きながらおもむろに首を絞めた
    |       / -─- 、._      __,..ヘ!      野獣が化け物へと変わった
   |    r‐、 {  ーヮニニ`ー'  〈ゥニ'‐.|      下半身は反対に千切られる寸前だった
   ヽ   | ,ゝ| !         ヽ、 |       獣が咆哮と共に昇天したとき、もう息はなかった、人間だった
     }    ヽ(、Ll           r:ン' l       俺は冷静に用意していた鋸で彼女の頭を切断し、秘部に押し込もうとした
    { ! { { /`ーi      _,. -─‐ァ  l  ̄ ̄`!  そのときは至って冷静のつもりが今考えると異常だった
    ,ゝト、ヽ{  {        `ー-- '   ,'    |  無理に入れようとするものだから秘部は嫌な感触と共に裂け、
   i(  ヽミ`ヽ  ヽ、       ー   l         頭の1/3程が挿入された。後日エマ中尉が失踪したと騒ぎになったが、
.   | `'''┴-- 、.._  `''‐、       ,!、    亅  近々奇行が目撃されていたのでさほど問題にはならなかった
   |   _____ ̄ ̄~ヽ` ー-r-‐ヘ ヽ く´    一部では俺を疑うものもあったようだが、じきに流れていった。
.   !  |=<>=<>=|    ト、-、r=ニ⌒ヽ.) ヽ    あいつのモノを受け入れられる人間を探しにいったんじゃないか、と
  _,r=ゝ、  ̄ ̄ ̄     | ヽ. \ `ヽ } /     飯の時間に誰かが言い、カクリコンが飯ごと吹いていた
      `ヽ ー-----‐‐┴、 }   ヽ レ',ノ./`ー-    俺はあの時撮った彼女のセルフ合体写真を今でも持っている
                               どうにもならない壁にぶち当たったとき、それを見ながら俺は抜く
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 21:31:27.79 ID:???
引き戸が重い13kgほどありました下側に戸車を追加したいのですが
どんなタイプのレールを付けたら良いのか教えて下さい。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4700291.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4700305.jpg
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 12:20:33.86 ID:???
貧弱でも個数によるから
ベアリング入りがいい
引き戸の隙間と滑車の幅があってないとだめ。

戸車販売
http://www.monotaro.com/s/?c=&amp;q=%8C%CB%8E%D4&amp;1.x=24&amp;1.y=13&amp;encode_keyword=%258C%25CB%258E%25D4
ここに耐荷重入りで出てる。いくらでもある。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 14:53:54.51 ID:???
下は20mm幅にハマるレールを探し上はフリーで戸車で高くなった分だけ削れば良いのかな?
でも20mm幅ならちっこい戸車しか無いような気がする。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 17:39:33.53 ID:???
どこにでも売ってるし、
せいぜい200円〜500円なんだから好きなのをホームセンターなりで買えよ。
失敗しても500円だろ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 17:47:00.13 ID:???
材料は高く無いけど 戸車を埋め込んだりする作業がしんどそう
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 08:50:49.76 ID:???
なんだこの作り?
鴨居がアングルって
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 12:52:08.60 ID:???
>>873
それ無垢だったら補強じゃなくて反り止めじゃない?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 16:56:56.25 ID:BBsHt8P0
インパクトドライバーに付いていた方がいい機能とかってある?
とりあえず机、それから適当にDIYする時に使おうとか思ってるんだけど
どういう性能のやつ買えばいい?↓Amazon最安
http://www.amazon.co.jp/dp/B0020FX8RK
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 18:17:40.71 ID:???
>>889
それさ、家の修理で100mmくらいのコーススレッド打ち込んだりする時等
大雑把に使うのには良かったけど、棚とか台作る時に45mmくらいのだと
ブレるし微調整やりにくいしで、結局10.8vのインパクトも買っちゃった
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:16:42.45 ID:???
>>889
その程度の家具ならRYOBIのCDD-1020でいいだろ。
ドリドラのくせして30Nmあるし問題ないはずだ。

そのくらいの予算でインパクトがいいなら890がいうとおり、10.8Vのインパクトで十分
TD090、YRI-108
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 23:17:22.81 ID:9da10sR4
10.8ボルトのインパクトドライバーなら 棚作りには お釣りがくる程に パワーもあるし 軽くて取り回しも良いよ  頑丈で おすすめは日立WH10DL
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 01:48:37.02 ID:???
WH10DLよさそうだけど、10.8Vなのに2万も超えるのかよ。
お金のお釣りは返ってこないな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 17:03:23.00 ID:tqYiEKDM
うまい!! 座布団10枚
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 17:41:18.96 ID:???
どのくらい本格的にDIYするのかわからないが
ホームセンターに売ってるような針葉樹で日曜大工レベルなら
5000円くらいの電ドリで十分。インパクトである必要もない
俺は12Vバッテリー式のを6000円くらいで買ったが
かれこれ7年は使えてるよ
機能で言えばケーブル式はやめといたほうがいい
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:24:57.48 ID:???
戸車男ですが
何もない引き戸に戸車付ける時普通 真ん中に溝を掘って 車が見えなくするのでしょうか。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 00:34:17.39 ID:???
>>896
そうね。トリマー買ってくるといいね
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 00:46:52.12 ID:???
逆に硬い広葉樹にビスなんてつかえないんだが。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 06:50:24.94 ID:???
ビス使えないほど硬い木材って何?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 09:30:53.35 ID:???
戸車埋め込む穴くらいなら鑿で十分。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 11:03:02.07 ID:???
1本32円の6x6角棒を5本並べるとどこでも3kgに耐えられるので 3kg 3kg 3kg 3kg は乗せられる。
それで棚板を作るかな。ナイロンでも張ればいいと。
90x45棚板が150円くらいw(そんな安い板はどこにもない)

模型飛行機と同じ原理で材料費が安く済む。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 12:25:46.07 ID:???
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:05:32.45 ID:???
今更だけど 
木挽きの話題が有ったの思い出したんで
こんな鋸が ↓
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k165292716
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:30:09.21 ID:???
木工職人のグレード、派閥争い
=============================
ビスはどうやって打つのですか?(機械厨)

ほぞはどうやって組みますか?(鑿・鉋厨)

原板を買ってきて木挽き製材しないと木工じゃない! (大鋸厨)

クサビ割して槍鉋じゃないと木工じゃない! 挽き加工は堕落!(斧・槍鉋厨)

植樹からしないと木工じゃない!(苗木厨)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 13:34:12.82 ID:???
現代でもとんでもない銘木は

樹齢600年のケヤキの製材
http://www.takihara.jp/article/13371368.html
葛飾北斎と同じ技法で製材中・・

機械とか使わん模様。

手挽きはオガクズの少なさが際立つな・・
それだけ機械よりも製材に無駄がないと。

すんげー鋸だな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 18:11:55.04 ID:???
>>905
すげ〜!
今でも木挽き職人っているんだね。
この材料は何につかうんだろ?
そんじょそこらには使えないよね。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/04(水) 20:50:33.15 ID:???
すのこに使われたらしい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 14:07:18.86 ID:???
>この材料は何につかうんだろ?

使うのは20年か30年後なので
その時に売れる用途で使う

城か神社か寺か金持ちの家に行くかと。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 16:49:40.60 ID:???
ここにもでっかいノコギリあったよ。
http://www.flinn-garlick-saws.co.uk/acatalog/Specialised_Products.html
上から二つ目の二人用のは8ftまであるって。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 08:53:54.47 ID:???
木挽き職人というか太すぎてバンドソーで製材できないから真っ二つにした感じかな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 10:14:51.66 ID:???
うちの山ほったらかしだった。
木を買うとかアホだったわw
なんでも切ってこよう。

杉なんかいらんので、家具に使える広葉樹でも植えるか。
木工するには、まず苗木を植えないとな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 11:49:49.39 ID:???
成長と乾燥に時間かかるからな。
使えるようになった頃にはおまえはヨボヨボのじいさんだろ。
桐や豆の木でも植えてろ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 19:22:36.04 ID:???
>>912
>>使えるようになった頃にはおまえはヨボヨボのじいさんだろ。
生きてる間に使えるだけでも御の字じゃね?w
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/07(土) 21:54:41.96 ID:???
昔の農家は子供が生まれたら成長の早い桐を植えて、その子供が大きくなって嫁にいくときに、おまえらみたいな一流の家具職人に植えた桐で家具をこしらえてもらうみたいだな。
ファルカタ材も豆科の木だからめちゃくちゃ生長が早いらしい。
広葉樹も成長が早くて硬かったら安価に手にはいるからよかったのにな。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 02:19:21.04 ID:???
>>914
いくら桐の成長が早い、つってもそれは無理。乾燥の時間も必要だからね。
桐材を扱う店に桐の木を売って、そのお金で嫁入り道具をこしらえた、が本当らしいが。
ある地方では古民家の解体時に娘衆が手伝う風習があったらしい。
家の屋根裏に桐材を放置して乾燥させておいて、
解体を手伝った娘衆の嫁入り道具の材料として渡すんだってさ。

ちなみに桐は広葉樹w
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 02:45:41.22 ID:???
すまん。高い鉋が買えないんだが、おすすめの鉋おしえてくれねえか。
日立金属のHAP40って材質の刃がコスパええんかな?
予算は2万

あと常三郎で裏出し不要って鉋があるんだけど、どんなもんなんだろう。
今までホムセンの安い鉋で練習してたからよくわからん。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 08:21:37.07 ID:???
>>916
越翁か河よしにしときなはれ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 09:45:36.10 ID:???
レンゲみたいに深さのあるタイプや柄がカーブしてるカレースプーン等の
木のスプーンってどうやって削ってるんでしょうか?
図書館の木工関係の本には板をスプーン型に切って手動で削る、平たくて
薄いタイプしか載ってませんでした。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:50:26.00 ID:???
ひたすら頑張って彫刻刀で彫るんや
楽したかったらドリルで大まかなとこまで彫って電動彫刻刀で形を彫ってミニルーターで表面を整えるんや
文明の利器使たらアッちゅうまやでー
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 10:55:38.16 ID:???
カーブしてる柄は反り鉋とか豆鉋で頑張って削るんや
楽したかったらベルトサンダーで削り倒して成形したらアッちゅうまや
文明の利器最高やでー
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 17:35:34.29 ID:???
>>917
替え刃やん?おれの探し方がわるいかな?
いってなくてごめん 研げる鉋がいいんだよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:15:25.11 ID:???
http://www.homemaking.jp/default.php?cPath=1105_681_540
ここにいろいろある。1万4000くらいから

安そうなサイト
個人的にはツバメ鋼とかいう丹生山ほしいけどな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:18:54.30 ID:???
何を削りたいかによるな
1つの鉋であらゆる木材は削れない。

http://www.tsune36.co.jp/shin_01.html
ここに木材ごとの適合鋼材が出てる。

HAP40だと柔らかい木がイマイチらしい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 18:41:29.88 ID:???
http://farm9.static.flickr.com/8022/7606463964_97f410014c_b.jpg
マキタのカタログ見ても載ってなかったんだけど、何センチくらいあるんだろ?
キックバックが物凄そう
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/10(火) 21:11:42.34 ID:???
>>916
常三郎いいよ。
裏だし不要の方が楽やし。
ハイス鋼やから永切れするし。
大きく欠けたり、丸く研いじゃった時とかもグラインダーを使えるし。

奮発してウラ出し不要タイプの酒壷にしたら?

鉋はきちっと台直しして、刃の研ぎは砥石がまっ平らな状態を維持して研がなあかんよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 01:57:30.14 ID:???
>>922 >>923 >>925
どうもありがとう。
よくあつかう材料が杉と松と桧です。
かたい広葉樹でも加工して何かつくってみたいけど、金も技術も貧しいからあまりあつかったことがない。

この通販サイトや刃の材質の適合表があるのは知らなかったよ。
今から見てみるありがとう。
3,000円位の安物の鉋つかって研ぎと一緒に練習してきたから、硬い、柔らかい、永切れとかの感覚が全くわからない。

ちなみに購入は最初これを考えてた。
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00BT5YG8M
http://www.amazon.co.jp/dp/B00BT5YJ84
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 10:14:47.86 ID:???
常三郎ってアマゾンで買えるんだな
1万円ってけっこう安いじゃないか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 11:50:48.84 ID:???
そりゃ50mmと70mmは値段が違うのは当然だろ。
大丈夫か? 意味分かってるか?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 13:12:55.10 ID:???
http://i.imgur.com/1LT5sCm.jpg
>>918
サジ部分はこういうのをドリルやボール盤で回して当てて削る。
丸スクイ鑿で荒彫りしてからでもいいし、#80くらいのぺーパー付けとけばガンガン削れる。
番手と先端Rを何種類か作っておくと便利

柄は反りがんなが早い。ベルトサンダーはもっと早い。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:55:47.22 ID:???
スプーンを何百本作るとかなら知らんが
500円の彫刻刀セットで削ればいいだろ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 16:57:10.45 ID:???
小刀だけで箸をつくって
坂道を箸がひっかからずにきれいに転がれば木工職人の初級だっけ?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:17:51.01 ID:???
縁側サンルーム、1*6畳を増築したいのですが
近所のリフォーム会社に基礎だけお願いしたら、断られました
全部お願いすると100万ぐらいかかるそうです

基礎屋さんってお店はどこになるのでしょうか
大工さん?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 17:39:37.27 ID:???
>>932
とび、土工、コンクリート工事業をやってる建設屋でやってくれると思う
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:21:33.79 ID:???
作り方を聞きたいのでは?

コンクリート・モルタルの作り方
http://www.interq.or.jp/japan/sakura/kurasi3-5.htm

コメリ セメント用 砂利 20kg 198円
コメリ ポルトランドセメント 25kg 375円

あと鉄筋を通販で買うと。

たぶん台風で壊れるだろうが、何回か壊せば強度の足らない部分が分かるかと。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:27:47.99 ID:???
20kg200円の砂をこねて作れるものを100万とかアホだなw

コンクリートの作り方
http://www.sekichu.co.jp/diy/021.html
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 18:56:26.77 ID:???
あのー。ヒューム管に塩ビ接続って何買えばいいのですか
あと段差が出るので排水フレキで探してるのですが

AFP=屋内  CFP=屋外埋設可能
耐震フレキらしいのですが、1万円以上します
http://www.haikanbuhin.com/shopping/detail/53826/
プロはフレキ排水使っているのでしょうか
それとも炙って曲げてます?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 20:26:48.06 ID:???
木工スレ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 20:44:52.00 ID:???
>>936
お前はどっか行けよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 21:05:34.32 ID:???
>>936
木の力でどうしたい?うん?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/11(水) 23:15:55.50 ID:???
>>936
段差の高さによる。
塩ビ管と継ぎ手くらいホームセンターにいくらでも売ってるわけで
買ってみればいいだろ。水がもれなきゃ成功だ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 09:27:41.53 ID:???
トリマー買って蟻ビットも買ったんだけど 深い蟻を掘る時って
ビットを出して掘るんですよね 通常3ミリ以上出さないって書いてた事とは矛盾しますよね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 09:56:06.78 ID:???
>>941
切削抵抗が大きくてやりにくい場合は、先にストレートビットで真ん中あたりを
取っておくとラクだよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 13:25:32.49 ID:???
>>942
あっそーか そうすれば良いのか サンキュー
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 08:33:56.78 ID:???
589 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/13(金) 08:26:42.34 ID:???
もはです。楽天マラソンが本日10時から始まるので、教えてください。

差込みソケット塩ビとコンクリ本管とを繋ぐ接着剤は
速乾ボンド G17Z
http://www.monotaro.com/g/00006674/

でよいのでしょうか。束職人でもいける?
あと他スレにコピペするのやめて><+自分でも煩いわ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/13(金) 17:02:34.04 ID:???
617 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/13(金) 14:57:26.82 ID:???
>>615
ちょっと質問我慢してね

http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/114.jpg
階段が見えてきたのですが、大丈夫でしょうか
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 00:13:12.06 ID:???
過去スレ
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1359820885/
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用 part2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1366368399/
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用 part3
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1369322263/
キッチンDIY ◆2dYlDRNW8専用 part4
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/diy/1373296703/
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:06:31.08 ID:???
>>939>>938
コピペ勝手にされたの。木に頼ってるわけじゃないです
これから年末にかけて引戸折れ戸付けるから、色々教えてください

>>940
コンクリ管と塩ビなので、塩ビが入らないのです
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 13:24:57.60 ID:???
>>947
他のスレに迷惑かけるな
巣に帰れ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 17:35:40.68 ID:???
682 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/14(土) 11:44:06.91 ID:???
>>679
もまいらがちゃっちゃと回答しないからこんなに工期ずれ込んでるんでしょが
あーイライラするわ

>>680
ありがとうございます、一番下にしました

これで合ってますか。穴の開いてるほうが下で合ってますよね
http://mb1.net4u.org/bbs/kitchendiy/img/118.jpg
今晩お稽古から帰ってから設置しますので、よろしくお願いします
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 21:31:21.44 ID:???
鑿はどれを買えばいいのか・・

3万からはじまって
高級品で9万くらいかな。

メインは5万台らしいが
砥石もいるよなー
2万くらい見ないと。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 22:03:49.16 ID:???
>>950
小山金属の集成材のみとかは?もっと高いのでもいいけど、神棚とかを作ったりする訳じゃないでしょ?

刃が薄いのでホゾ穴とかが掘りやすく、ベニヤの木口とか硬い材料を加工しても刃が欠けにくいし。
刃が薄いから研ぐ時に接する面が少なくて安定しにくいようにもあるけど、グラインダーで腹を削って刃先だけ砥石で研ぐといいと思う。

砥石は刃の黒幕を何種類かと、砥石を平面にするための洗濯板みたいな修正砥石と、裏だしする時の電着のダイアモンド砥石があるといいと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:01:17.22 ID:???
ハイスかスウェーデンか青か白かだな・・

従来のハイスより、欠け・割れにくい。
従来のハイスよりも研ぎやすい。
って書いてあるし
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1105_1016_512&products_id=29087

最初に買うならこれでいいかな。
なるほど、
グミ柄があればよかったんだが・・ それは次かな。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:11:26.44 ID:???
鋼材が気になる・・
マトリックスハイス鋼?

http://www.koshuha.co.jp/products/tool03.html
汎用ハイスより靭性があるKMX2かKMX3かな。
安い割りにハイテクだな
http://blogs.yahoo.co.jp/shuu_chan/31291125.html
同じ鋼材?の鑿の使用感
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 23:33:07.17 ID:???
小山金属工業所 特殊鍛錬青銅 東天匠 組のみ グミ 10本組み(木箱入)は?
955:2013/12/15(日) 02:44:20.66 ID:???
なんでぇ! 今時の話じゃなくて、青銅器時代の話か..
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 09:22:42.22 ID:???
いいとは思うが
堅木細工するかもしれないので
白・青紙はなー
良くも悪くもハイス系統になってしまうと。

http://www.imaginet-de.com/item/nomi01.html
でもぐみで3.6は安いなーw

なかなかいいチョイスだな。

ハイス+ぐみだと55クラスになる
三木龍ハイスだと48か・・

天匠と東天匠って何が違うんだか
替刃式ということか・・
青とか白は2本目だな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 12:59:52.27 ID:???
天匠はヤスキ鋼白紙、東天匠は青鋼かな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 21:01:31.37 ID:???
733 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/15(日) 19:39:11.07 ID:???
>>732
あんまりな言い方です。酷いです><;
教えてくれたらしばらく質問しないから、教えて
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/16(月) 00:35:44.37 ID:???
768 名前:キッチンDIY ◆wHgOE6OEs. [sage] 投稿日:2013/12/15(日) 23:55:11.33 ID:???
>>760-765>>767

自己解決しました、知恵袋のほうが詳しいじゃないの
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1070147885
あとやっぱり電気カンナで指亡くなってる人多いようです
本当2chの人達っておかしいわ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:01:22.97 ID:???
コンパネの15ミリ厚の板をサイズ調整したい
具体的には1辺だけ3ミリくらい短くしたいのですが
電動工具はどういったものを使えばさくっと加工できますか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:07:38.62 ID:???
追記
板自体は結構大きいです
0.7×1.2メートルで、0.7のほうをちょっと短くしたい
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 09:53:24.67 ID:???
>>960
まあ普通に考えれば丸ノコだな。
フリーハンドじゃ無理だから定規はなんか工夫してね。
しかし15ミリ厚のコンパネって珍しいな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 10:31:27.94 ID:???
>>960
丸鋸をガイドを当てて切れば0.5mmでも短くできるよ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 10:36:00.68 ID:???
12mm合板に2.5mmの化粧合板が貼り付けてあると予想
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:32:45.68 ID:???
アドバイスありがとうございます
実は半年くらいほったらかしだったもので厚みは間違っているかも…12より↑ってのは確かなんですが
とりあえず丸ノコのレンタル探してみます
色々やりたいこともあるんで買ってもいいかなって思うけど、使わなかったらモッタイナイ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:44:21.07 ID:???
ホームセンターのカットサービスで直線1カット50円でやってくれるけどな。
そういうの近くにない?
丸のこレンタルより早くて安いだろ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:46:01.98 ID:???
そういうのは大抵そこで買った木材だけでしょ
持ち込み可の場所もあるの?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 11:58:57.57 ID:???
コンパネ1枚くらい買って希望サイズにカットしてもらえばいいじゃん。
丸のこレンタルより早くて安いだろ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:05:55.13 ID:???
>>966
近所は最初に買った時のサービスだけですね…
自分でやって無料か1カット数十円とか。セルフ用の丸ノコはえらいでかかった記憶があります
レンタルは違うホムセンであったようななかったようなって感じです

っていうかリョービの6000円くらいの買っちゃっていいですか?小さくて使いやすそう
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:09:25.80 ID:???
>>968
うまいことコッソリやれば出来ないこともないかもですが
持ち込みの件聞いたらNGって言われました
971960:2013/12/26(木) 12:12:28.85 ID:???
>>968
すみません、新しく買ったほうがいいって話ですね

ここIDでてませんでしたね、すみません
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:06:48.76 ID:???
今後も使う予定があるなら丸のこ買えばいいんじゃね?
希望サイズの板が欲しいだけなら切ってもらう。
合板3ミリ落とすだけなら手ノコでも出来るけどね。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:07:27.96 ID:ZAxpCUFX
ホムセンで材料買えば工作室の工具は自由にどうぞってあるけど
一日がかりで作業台占有しちゃうような棚つくったりしてもいいのかねw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:14:01.93 ID:???
工作室として結構広い部屋が用意されているものの利用している人見たことないわ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 13:26:11.51 ID:???
>>973
広告塔乙
976:2013/12/27(金) 13:22:48.20 ID:???
2ch思考に染まり杉
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:30:11.37 ID:???
一般客にジロジロ見られながら作業すんのイヤだわ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 13:41:16.15 ID:???
作業服着て木切ってる奴なんか誰も見ないよ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:15:28.27 ID:???
ごめん、俺はジロジロ見てるわw
人が入ってるの珍しいし、何を作ってるか気になって…
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:37:20.50 ID:???
木工初心者の俺は何か参考になるかとガン見すると思う
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 15:03:19.06 ID:???
話しかけてやれよ
ガン見とかお互い気まずいだろw
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 16:16:44.53 ID:???
俺やってる時話掛けられるとダメだわ、へたするとキレる
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 17:42:16.17 ID:Lcu/2Lt+
使ったことない工具を練習で使ってるとこ見られるのはなんかやだw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:44:23.01 ID:???
クスクス笑いながら見ていたい
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 19:54:24.22 ID:???
木工職人は見られてもなんとも思わないが
職人の道具に触られるのだけはぶちきれるから注意な。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:05:57.58 ID:???
そんな人はホムセンの作業室使わねーよ

いや、買った材料その場で加工したりするかも知れんなw

ばくだん岩みたいな感じか
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:09:07.39 ID:???
工具は備え付けやレンタルとかそこで買ったやつしか使えん
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 20:13:23.22 ID:???
そうなのか

ホームセンターてんこ読んで学習してくるわ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:06:38.15 ID:???
木を買う金もないから
細木細工ばっかりしている。

それでもかなり強度がでるのでおもしろいもんだ。
エッフェル塔の要領だな。折れる寸前+ちょっとという強度の上げ方がおもしろい。
ホゾとかムリだから、銅の金具つくって接続してる。木工なのかよく分からんがw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 23:50:36.71 ID:???
竹細工おぬぬぬ、たのしいお
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 01:07:10.56 ID:???
子供の頃は落ちてるもので色々工作してたなぁ
川遊びしてると色々流されてるんだよな
親父のノコギリとか勝手に持ち出して怒られちゃったりして
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:12:16.57 ID:V4vtBin5
やったなあ・・・
秘密基地とかホントに森の中に作ったりしてたわ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:33:57.06 ID:???
小学生の頃は木こりごっこがマイブームになって、家の裏山で勝手に結構太い木を斧で倒してたわ。
誰の土地か知らんけど。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 18:57:09.06 ID:???
のちの与作である。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 22:57:04.46 ID:???
山買った奴いる?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 02:13:03.01 ID:???
桑を1本630円で買う
20年後に10万になる。30cm口径 30年後に35万円
一種の錬金術だな。
売り手がいなければ好きなだけ桑で家具を作ればいい

家具職人は桑を扱えるかで評価が決まったと。
まあ高いんだけどね。寿司職人でいう天然本マグロと同じかな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:27:58.61 ID:???
天然本マグロを30年も寝かせといたらアカン
998名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 04:17:12.61 ID:???
次スレ頼む
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:55:14.66 ID:???
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 16:55:45.06 ID:???
よいお年を
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。