【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ

【安くて高品質】SPF材で何作る?【可能性無限】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1144938502/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:33:19 ID:???
>>1
スレ立て乙です。
前スレのそのまた前スレは、

2×4でどうしよう
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047651273/

なので、ここは実質3スレ目ですね。
3テンプレ6:2010/03/29(月) 19:18:45 ID:???
「2×4でどうしよう」スレの後継スレです。
レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。
規制などで立てられなかった人は、その理由を告げて代理で立ててもらってください。

前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?【可能性無限】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1144938502/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:49:20 ID:???
>1 乙×4
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:24:53 ID:lFP3WXuF
SPF材で作る「家具のDIY」

なんてタイトルの本がありそうな気がするんだが。
ちょっと検索した程度では出てこないな。


よし、だったら俺が書くか。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:30:07 ID:???
>>5
図書館で見かけた。
DIYのシリーズで何冊かでてる。
まあ、がんばれ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:44:33 ID:???
>>6
へえ、そうなんだ。よかったらタイトル教えてくれない?
「SPF DIY」や「ツーバイフォー DIY」でググっても、
それらしきタイトルの本はヒットしないね。

SPF限定じゃない本なのかな?

8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 00:50:35 ID:???
>>7
本ならアマゾンで探した方が効率いいぜ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:18:27 ID:???
isbnだけでも列挙してくれると助かる。
感想まで求めないからw
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 06:50:25 ID:???
ドゥーパ!じゃだめなの?
ttp://www.diyna.com/bookshop/DOPA/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 10:26:04 ID:???
>>9
携帯か?
SPF&コーススレッドで済むような内容なら本にするまでもないわなw
ルータやトリマでふち飾りしたり蝶番埋め込んだりするにはSPFじゃ柔らかすぎる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 12:44:36 ID:???
>>11
> ルータやトリマでふち飾りしたり蝶番埋め込んだりするにはSPFじゃ柔らかすぎる

俺は以前からSPFでそれやっているが。
悪くないよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:40:56 ID:???
>>12
すぐに磨り減っちゃうSPFにトリマの飾り彫りってすぐに鑑賞に堪えなくなりそうだがな
人の手とか触れない部分ならいいかもしれんが
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:44:32 ID:???
SPFはもともと松に似た素材。
特に固くはないが、特別柔らかい素材というわけでもない。
用途によっては十分なのでは?
私の場合は、マガジンラック、テーブル(4脚)、作業用イス(ふたつ)
ベンチ、枕元用電気スタンドなどをそれで作ってますね。
トリマーで縁取りまでするのは一部だけど。
塗装するので、実用上、問題ないです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:54:33 ID:???
ああ塗装かけちゃえば表面硬化させられるか
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:22:29 ID:???
SPFにウレタン塗装するくらいなら
もう少しいい材料にワトコの方がマシじゃね?
なんてこのスレで言ってもしょうもないよなw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:57:37 ID:???
まあSPFのスレだしね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 01:07:31 ID:???
俺の場合、SPFで大物を作るとき、材料は大ざっぱに買うので、
たいてい少し余る。それを加工して小物を作る、というのは良くやる。
その結果、作らなくても良いものまで作ってしまうことはよくあるが(笑)。

板としては使いにくいが、快削性も優れていて、なかなか良い材料だと
思うよ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 03:44:41 ID:???
>>14
針葉樹は総じて柔らかい
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 11:14:48 ID:???
バルサよりは固いよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 11:23:43 ID:???
ハイハイワロスワロス(´・ω・`)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 12:46:48 ID:???
謝る必要はないよ。特に非難しているわけじゃないから。
ただ、SPFが数ある木材の中で特別柔らかい方かと
言われると、そうではないと思う。ごくごく普通の固さ。
柘植や樫なんかでいつも細工している人はすごく柔らかく
感じるだろうね。
ラワンなんかは良く使われるけど、あれに慣れていると、
SPFはけっこう固く感じるね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:23:27 ID:Zd1BlLI1
 SPFはざっくりとした大きなものを作るのに適していると思いますね。
私もトリマーとか持ってるけどSPFには使いません。直線切りしてコース
スレッドと接着剤で固定。それで出来るのが良いところだと思っています。
 真ん中にコンロを置く穴が開いた焼き肉テーブルは割と好評です。作っ
たころは時々友人呼んで焼き肉パーティしていましたが、最近はさっぱり
です。ほとんど作業台と物置みたいになってます。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 16:24:05 ID:???
近所のHCで、今日から3日間、2×4材6fが188円。
これまでの最安値。
売り切れ御免と書いてあったからとりあえず20本買ってきた。
平日なのに貸し出しトラックが2時間待ちだった。

なに作るかまだ決めてない(^_^;

25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 20:02:36 ID:???
SPF置き台作るといいよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 22:52:45 ID:???
置き台を設置する小屋も必要になるな。
もっと買ってきたほうがいいぜ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 10:58:37 ID:???
磔(はりつけ)拷問台を作ると良い。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:00:30 ID:???
SPF保管庫
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:15:23 ID:???
画期的!貯蔵したSPFが反る事により
保管庫自体は反りも狂いもありません!
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/05(月) 22:24:15 ID:???
こんなことでなんで盛り上がれるんだ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 05:53:28 ID:???
近所の島忠も、1x4を298、2x4を398で広告チラシに載せてたら、バカ売れしてるみたいで在庫一掃でワロタ。
回転悪くて剃りが有る様な材しか置いてないよりはましだけどな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 08:21:10 ID:???
>>31
今そんなもんなの?
昨日川崎のロイヤルホームセンター寄ったら
1×4で200円、2×4で300円切ってたけど。
4ftものだったのかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 11:11:18 ID:???
>>31
もともとはそんな価格なんだが、最近は安値傾向にあるから、
相対的に高く感じるね。ウチの近所も198円で2×4の6フィート
売られていたし。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 11:12:32 ID:???
いや失礼。6フィートが298ならわかるが398は高すぎるね。
もっと長いヤツなのかな? 
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 02:50:54 ID:???
四人掛けのテーブルを設計してみたけど、天板も全部
2×4材を使うので、全部で11本要ることがわかった。
6フィート材の場合だけど。
材料費が2千円あまりと考えれば高くないか。
丸ノコとインパクトドライバーだけで出来るのもメリットかな。
高さはどれくらいが良いんだろう?
今のところ、680oで設計しているんだけど。

36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 04:29:52 ID:???
探せば3000円ぐらいでテーブル買えちゃいそうだけどなw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 13:09:20 ID:???
DIY板でそれを言っちゃあ、おしまいよ。

38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 22:12:14 ID:???
3000円で買えるテーブルと材料3000円で作るテーブル。
まあ、一般人は前者選ぶかもな。出来含めて。

工具、ねじ類、時間、全部考えるとなー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:22:20 ID:???
3000で買えるテーブルなんてあるか?
よほど小さいか中古か……

SPFで3000円かけたら、すごく頑丈なのが出来そう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:28:32 ID:???
>>35
あまりが出すぎるなら12フィートをホムセンで切ってもらった方が安くつくかもね。
あと、屋外で使うんじゃなければ天板は板のほうがいいよ。
2X4の天板じゃ書き物とか出来ないよ。
4135:2010/04/08(木) 23:47:47 ID:???
>>40
余りがほとんど出ないように設計したところ、上記のようなサイズに
なりました。高さ680oがやや低いかな、と懸念しているところです。
食事用なので、天板は完全に平面でなくても良いかとは思っています。
それでも平らな方が良いのは当然なので、ピッタリ合わせて表面を電
気カンナで削ることも考えてはいます。ただし、かなりの厚さを削らない
といけないでしょうね。
使用するのは屋内です。
実は、ミニログのスレにも書いたのですが、作ろうと思った発端は、
SPFでミニログを作って、その窓を後でくり抜いたときに出る木材が
もったいないので、それを活用しようかと思ったわけです(その場合は
2×6材を使用することになりますが)。

ところが、ミニログそのものもSPFでない方がよいという意見もあるよう
なので、テーブルのみSPFで設計し直したわけです。


42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 04:25:31 ID:???
spfのミニログって耐候性どうなんだろうね。
一年持たなかったりしてw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 07:45:39 ID:???
>>42
もちろん建てた場所の環境によっても随分と左右されるが
キチンと塗装,メンテをすれば意外と持つよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:48:31 ID:???
ミニログだからってわざわざSPFを選びたくはないな
もっといい材を奮発したい
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:15:19 ID:???
外気に直接接触しないように使えばそれほど痛みは激しくないのかな。
物置作る構造材にSPF使おうと思ってるのだけんど。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:22:03 ID:???
2x4住宅にけんか売ってるのか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:26:18 ID:???
住宅に使う2x4材は、もっとお高い樹種使ってるのかと思ってたよw
グレードはともかく、同じSPFなのかー
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 03:04:08 ID:???
>>47
ばか
内部構造だけだよw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 03:50:24 ID:???
外壁には金かけないと見栄え悪いだろw

ちゃんと家建てるような用途のspfはグレードがホムセンで売ってる様なのとは違う気がする。
つーかホムセンで並んでる様な曲がってるのや剃りが有る様なspfで家立ててたら傾くだろうw

ホムセンのspfを知ってると、2x4住宅ってしょぼいなあと思うなw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 04:59:33 ID:???
2x4って意外と強い
1年外の雨風雪直射日光にさらしたやつでもいい感じに色付いただけで
けっこうまっすぐだし
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:03:37 ID:???
2×4工法は別名パネル工法とも呼ばれるくらいで、
壁面で剛性を確保している。だから地震とかには強いよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:56:44 ID:OjUYbZd0
>>49
ホムセンの2x4は現地で住宅用不適で跳ねられたモノをJ−Gradeって一見マトモな等級づけしたように見せかけた低級品

日本のホムセンの2x4は家建てるのは不向き。
アメリカでさえ住宅用不適になってんだからw

日本の建築用2x4はJAS認証の別物だからな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 11:12:59 ID:5t45v+zx
>>51の話が的ハズレな件w
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:52:37 ID:???
木より鉄骨の方が安いし丈夫だと思うけどな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:02:23 ID:???
>>54
鉄骨スレにでも行けばいいんじゃね?
あるかどうかは知らんけどwww
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:03:39 ID:???
>>53
それは君のアタマが悪いということだよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:05:32 ID:???
>56がまだわかってない件w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 14:14:05 ID:???
当初の話は>>45
>>51が流れから外れていることは間違いない。
スレ違いではないし、あながち的外れというわけでもない気もするが。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:38:50 ID:???
>>57
2ちゃんのアラシ君が使う定型句ですね。分かります。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:40:41 ID:???
>>53
>>58
51は流れに乗った普通の書き込みだと思うよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:53:58 ID:???
SPF材の話をしているのにいきなりツーバイ工法は強いとか
もう滅茶苦茶じゃんw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 19:24:43 ID:???
少し前から読めよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:16:49 ID:UxqhPOsn
必死だなw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:47:50 ID:???
材質の話してるとこにいきなり構造強度の話し持ち出して
ずれてるって指摘されたら逆切れ・・・バカジャネーノw

ホムセンのぼろい2X4でもまともな家が立つって前提なら
使い方次第ってことでずれちゃいないけど、
ホムセンのぼろい2x4じゃ家建てるのは無理だよね?って話に
構造強度持ってきたところで、前提からずれてんだから
お話にならんでしょ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:51:28 ID:???
2×4材とか1×4だか1×2材とかってホムセンで激安の木材って
なんて読むんだ?
2×4はツーバイフォーで他はワンバイフォーとかワンバイツーとかで良いの?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:17:20 ID:???
>>65
おk

67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:17:20 ID:???
>>65
おk

68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:17:28 ID:???
>>65
おk

69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 23:41:18 ID:???
ホムセンに行くって言ったら、嫁に「8x4買ってきて」って頼まれた
2,3軒はしごしたが、何処を探しても無かった
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:03:19 ID:???
>>63
>>64

がんばれよ
夜はながいぞ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:21:12 ID:???
くやしいのうw
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:12:04 ID:???
そんなにくやしいのか、一晩中泣けよ プッ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 01:22:16 ID:???
>>69
うっかり見つけて買って帰ったら殺されそうだね
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:16:21 ID:???
そんなの頼んだ覚えないって真顔で言いそうだなw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:32:18 ID:???
「12フィートじゃないわよ」って怒られる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 10:45:20 ID:???
>>51はたしかにバカだな。
>>41が2×4でミニログを作ろうとした
→ホムセンの安いSPFではないと指摘される
>>50が2×4の説明
→>>これを受けて51が工法の話をする
>>53に的外れと指摘される
→少し荒れだした ← 今ここ
俺的見解 >>50は2×4の材質の話をしているのであって、>>51は全く的外れだと思う。
単なる国語が出来ない奴だね
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 12:56:39 ID:???
>>76 粘着乙
69が変えつつある流れを蒸し返すなよ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 13:48:42 ID:???
禿同
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:32:07 ID:???
どんだけ前のレスをまだやってんだ?まだ学校始まってないのか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:10:59 ID:???
>>77
>>70>>72を叩かず>>76だけ叩くのは何故?
判りやすいバカだなwww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:19:47 ID:???
>>80
そろそろコテれば?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 00:40:25 ID:???
よっぽど根に持ったみたいだなw
粘着は続く予感。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 10:34:36 ID:???
>>75
1フィートのあるかなと思ったけどなかった。

ttp://www.kao.co.jp/8x4/
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:41:17 ID:cRozU+Uu
ウレタンニスを使うと、SPFでもテーブルとか
充分品質良く作れますか?
もちろん、表面処理とかトリマーによる加工など
の手間は惜しまないとします。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:05:25 ID:???
SPFの圧縮材は品質良く作れるが・・

普通に考えると、テーブルとしては、
どうしても材が軟いので無理

棚とかならシーラーしっかりやれば綺麗にできる。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:02:52 ID:???
普通にテーブルを買った方がいいと思う。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:06:25 ID:???
なんで君はDIY板にいるの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:58:32 ID:xy0sq/sH
SPFとコンパネとか利用すれば
安ければ1000円ちょっとで出来るんじゃね?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:42:18 ID:???
ちょっと奮発してサーモウッドはどうだ?
SPFを燻製にしたような奴w
俺もそれでテーブル作ったけど良い感じだよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 03:59:39 ID:???
写真うpぜひ!
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 05:40:30 ID:???
>>89
サーモウッドパインだね。
色合いも良いし、表面が硬化してるからテーブルなんかにも良いかもね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 08:07:13 ID:???
>>89
いいけど高いんだよなーWRCより2割くらい高い印象。
ま、含水率低いから反ったり曲がったりしにくいのは魅力だけど
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:36:29 ID:???
ツーバイ材じゃスノコみたいな天板になるから
書き物とか出来ないだろ
ホムセンによくあるパイン集成材が狂いも少ないし楽だよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 11:46:13 ID:???
>>93
自動カンナで表面削って,実加工した奴は綺麗な仕上がりだぞ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:35:08 ID:???
日曜大工「ごっこ」レベルのオレからすると、>>94 みたいなのは
あこがれというか神レベル。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 20:52:26 ID:???
>>95
一回本物の機械を使うと
世界観変わるよ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:14:25 ID:???
俺なら自動カンナ買うお金で集成材買うなぁ
一度や二度しか使わん工具に金かけるのがもったいなくて
9841:2010/04/15(木) 21:18:14 ID:???
話の流れを少し引き戻しますが、テーブルとした場合、68センチの
高さというのは問題ないみたいですね。市販のテーブルもそれくらい
でした。
確かに天板はカンナかけたいですね。
集成材は平たいし狂いも少なくて良いけれど、ちょっと高いですね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 21:48:42 ID:???
>>97
3マソもだせば3X6の耳付1枚板が買える
いくらプレーナー掛けたからってSPFの安っぽさはどうにもならんだろ
せめて天板くらいは金張らないと面白くなくね?


100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 07:20:36 ID:???
自動カンナは持ってるが天板にSPFはあり得んw

というかパイン集成材も考えられん。せめてナラ集成材。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 08:15:54 ID:???
>>97
うちは自宅のフルリフォーム中。金がないのに無垢の木じゃないとダメって
嫁が駄々捏ねるから,自動カンナ買って羽目板も床板も製材所から荒材買ってきて
加工するハメにw

>>100
ナラの集成材はなかなか良いよね。
嫁用ワークスペース用と自作システムキッチンの天板にナラ集成材をオーダーした。
ちなみに机用は蜜蝋ワックス,キッチンは低粘度の含浸エポキシ使った。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:59:25 ID:???
>>90
UPの仕方分からないから調べてUPするよ〜
キャラメルを香ばしくしたような臭いも個人的には好き
初めてのDIYだから笑わないでねw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 17:55:00 ID:???
写真いらね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 14:04:42 ID:???
ムクノキとか、食べこぼしで吸い込みまくりだろうなあ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 15:43:52 ID:???
無垢心配より食べ方考えろよw
子供が・・とか言うと思うけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 19:46:04 ID:???
うっかりこぼす事ぐらい普通に有るだろう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 20:10:48 ID:???
>>106
う〜ん普通に無いかな・・
そんなにこぼして食ってるのか?
それよりコップの結露の円の跡とかのほうに気を使うな
年に一回のサンダー賭けも面倒だね
タバコのこげだけはどうにもならんけどw
今度バーナーで表面焼いてみようと思ってる
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 22:24:41 ID:???
軽く火であぶってから布でみがくといい感じになるね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:44:09 ID:???
たばここぼすような奴が何言ってるんだよ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:45:50 ID:???
>>108
そっか〜
なら益々やりたくなっちゃう
明日やるよ
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:47:45 ID:???
>>109
まあ、ぐずぐず言ってないでなんか作れw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:15:50 ID:???
>>105
気を付けていても、一年に何度かは絶対にこぼすだろう。
食べ物に限らず、調味料とかお茶とか。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:21:20 ID:???
>>112
だからサンダーかけてると言ってるだろw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 00:38:53 ID:???
言ってないのと同じじゃん。
だったらちゃんと安価やID示して
自分の主張と証明しないと。
ってことは、君は106なのか?

冒頭が「う〜ん普通にないかな・・」では、105と
同じ人の主張とは誰も思わないだろ。
「えっ、普通にないだろ」なら分かるが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 01:03:13 ID:???
>>114
つーかまずお前がだれだw

食べこぼしw
そんな食べこぼさないだろ
どんな食い方してんの?

うっかりこぼす事ぐらい普通に有るだろう
いや普通にあったらうっかりじゃねーしw

気を付けていても、一年に何度かは絶対にこぼすだろう
食べ物に限らず、調味料とかお茶とか。
そりゃあるわ

って事だな

どうしても食べこぼして欲しいみたいだなw
無垢材でもすぐに拭けば染みなんて出来無いよ
掃除で拭いていれば自然につやも出て来るし
サンダー掛けるのは変色して来るからだしw

DIYスレで食べこぼし云々しつこいねこいつw

116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 02:04:10 ID:???
↑ 自分が一番しつこいのに気付いていないとは・・・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 08:05:38 ID:???
>>115
おまえは醤油のビンをひっくり返すタイプ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 09:12:00 ID:???
サンダーすると痩せるから厚い天板にしておけ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 10:13:10 ID:???
汚い足で歩くと足跡残るね・・・orz
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 11:28:06 ID:???
>>115
お前可愛そうだな・・
何?この食べこぼし粘着
無垢扱った事無いからスポンジのように吸い込むと思ってるのさ
もうスルーしとけ
無垢でテーブルも作れない貧乏人に僻まれてるだけだからw

121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 12:49:01 ID:???
↑ どっち応援してんだよコイツ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 13:14:44 ID:???
DIYやってみたいけど実は何もやってない奴で
無垢材なんかいじった事もいじり方も分からないのに
実際いじって楽しんでる奴に粘着してるバカ

じゃないほうを応援してる
で、応援って何?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 13:22:11 ID:???
分からないなら自分で応援と言うなよ
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:15:28 ID:???
>>122
半島の方ですか? 日本語が不自由なようですが。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 14:29:57 ID:???
こえ〜〜この粘着
過疎る訳だよこりゃw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 17:47:02 ID:???
てか、複数の人が書いているようだから、
それだけ115がめちゃくちゃなこと言ってるってことだろ。
つまり過疎にさせている張本人は115
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:48:20 ID:???
え?
多分1人だと思うけどwww
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:00:32 ID:???
うはw
焼いて磨き終わったから覗いたら・・・
まだ続いてたんだwwwwwww
こいつら(あ、一人だっけww)犬が餌食ってるような食い方なんだろうなw
今からでも遅くないから食べ方親に教わって来いよ

ま、取り合えず上手く焼けて艶にも満足


129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 23:54:04 ID:???
必死な犬が一匹きゃんきゃん吠えてるなw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:25:34 ID:???
ニスでも塗って磨けば言いじゃん
嫌なら、ビニールマットでも敷けば良いじゃん
それすら嫌なら、食事の時はランチョンマットでも敷けば良いじゃん

ってか、テーブルなんて飾って置くような物でもないんだし
生活での汚れとか思い出で済ませちまえよ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:53:53 ID:???
リビングのテーブルはインテリアです(キリッ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 01:57:48 ID:???
>>129
まだ吠えてるの? 必死な犬さん
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 10:23:03 ID:???
つハンカチ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:46:51 ID:???
つまえかけ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 07:13:08 ID:???
つスタイ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:19:47 ID:???
ホント喫煙厨ってDQNだな。そのうち火事で全焼するだけだな。
喫煙厨の保険料上げればいいのに。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:26:16 ID:???
つスレ違い
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:08:35 ID:???
いや、煙草そのものを法律で禁止すべきだよ。
あんなものを吸うヤツはバカ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 01:31:28 ID:???
つ池沼w
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:21:08 ID:???
そうだな、タバコを喫うやつは池沼だ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 04:34:33 ID:???
お、由紀夫ちゃん的解釈やね。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 10:17:54 ID:???
タバコは禁止なり、一箱1000円なりして欲しい。
喫煙者どもがうろたえるを見たい。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 11:19:12 ID:???
つルーピー
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:58:33 ID:???
福祉大国の北欧ではタバコは禁止だしな。買うにしても一箱1000円とか。
日本も35兆円に上る医療費負担を本気で減らしたいなら、タバコを増税したらいい。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 02:11:58 ID:???
わかった。わかったからSPFの話題に戻そう。

146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 08:43:08 ID:???
SPFに火をつけたらタバコの代わりになるかな?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 09:09:11 ID:???
2×4をくわえてる姿を想像した
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 13:27:39 ID:???
SPFでベンチを作ったよ。
屋外に置いてあるけどキシラを何重にも塗ったから
少しは長持ちするだろう。
家の中は禁煙だから、俺の喫煙場所になってる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:08:27 ID:???
俺もウッドデッキをSPFで作ろうか思案中
対候的にどんなモンだろう・・せめて防腐剤処理の物を選ぶべきか自分で塗装するなら同じか
懐事情でSPF以外の選択肢が無い
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:45:17 ID:???
荒れ素足で触れると体に悪そうだけどなw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:59:20 ID:???
>>149
大差ない
痛んだ部分だけ交換できるような設計にしておこう
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 00:00:27 ID:???
ふと思い立って、「SPF 焼く」で検索すると、全然違う話題が見つかるなぁ

スレちがい、すまん。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 01:28:49 ID:???
水槽台2台、TV台3 パソコン机1 トイレ収納1 
洗濯機の棚1 本棚1 壁付け収納1

全部適当に作ったけどSPF便利過ぎ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:03:20 ID:???
水槽代とPC卓はしっかりしたものじゃないと大変な事に成りそうw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:52:11 ID:???
>>154
う〜ん
強度計算なんてしてないし、やり方も知らんw
水槽台は大人2人で跳ねて大丈夫ならおkって感じ
4年何事も無いから大丈夫だと思う・・多分w
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:32:48 ID:???
強度計算は俺もしたことないな。というか、できない。
ただ、材料の太さや組み立て方で強度が充分かどうかはだいたい
山勘で分かるよね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 13:01:07 ID:???
扉のチョウバンもどう付けるのが正しいか良く分からないまま作ったからな〜
扉の裏側に付けたのと表側に付けたのが混ざってるw
今も良く分からないなw
最初意気込んでルーターとか電動カンナとかジグソーとか買って
墨出しもちゃんとやってたけど
結局今はインパクトとスライド丸ノコしか使って無いやw
1、2ミリの違いはごまかすしww
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:30:25 ID:???
>>157
そんだけ初期投資しただけでも大したモンだと思う
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 02:21:46 ID:???
>>158
肝臓壊して酒やめたんだ・・
ギャンブルもやらんし、ゴルフ、釣りも大嫌い
何か趣味を作ろうと思っていた時に、息子から水槽台が欲しいと言われた
お店に行ってビックリ!これだ!と思う物は8万位するのよ・・・
しかも2本分でしょ
で、工具買って作った
工具の元取ろうと頑張って他にも沢山作ったよw
でも今でも丸ノコ、おっかないよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 07:54:16 ID:???
ところで防腐塗料って皆さん何使ってます?
お勧め教えてください。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:20:08 ID:???
近くのHCに行ったら、SPFの19×38oってのが売ってた。
特に安くはなかったが、作りたいと思っていたワゴンラックに
ちょうど良いと思って数本買ってきた。
軽くかんな掛けしてあるから、そのままでも使えると思う。
前回、同じ目的のラックを作ったとき、杉の荒材(20×35o)
を使ったんだが、表面が粗いからかんな掛けが面倒だった。
ほんの少しくらい高くても、手間が省けるのはありがたい。
完成したら画像うpします。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 21:53:14 ID:???
電動工具で丸ノコだけじゃ効率と精度の悪さを痛感
卓上かスライドを買い足そうと思うがスライド買えば卓上の仕事は補えるって認識でおk?

つかSPFの2バイや4バイが主流のDIYにはスライドまでは不要かな?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:29:23 ID:???
>>162
広幅の切断や角度切りするならあったほうがいい。
ただ単に直角に切断するだけなら卓上丸鋸のほうがいいけど。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:33:29 ID:???
スライド丸ノコは高いからね。
サイズ的に用が足りるなら卓上丸ノコでいいんじゃない?
って言うか、Jig作ればただの丸ノコでも精度バッチリ出せるよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 23:56:15 ID:???
>>162
おk
無いと有るとでは有ったほうが良い
1×4なら一度に4本切り出せるよ
支持ローラーもあると便利
166162:2010/05/02(日) 06:32:36 ID:???
>>163-165
ありがとう
小遣いが潤沢にあればスライド買うんだけどな
ジグで済ますかもう少し悩んでみるw
電動工具萌〜
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:58:30 ID:???
http://shop.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17103&item=16043310-003

リーベが売ってるエボリューションってメーカーのスライド丸鋸ってどんなもんでしょ
レーザーガイド付きで27000円って破格だと思うけど値段なりに精度や耐久性に劣るのかね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 20:35:41 ID:???
>>167
nakatomiが昔出してたスライドマルノコとほぼ同一だな
たぶん同じ中国の工場で作ってんだろ
nakatomiのは使った事あるけどそう悪くは無かったよ
ただアルミガイドの材質はあまり良くないから
キックバックとかで材料が跳ねたら簡単に割れたw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 00:30:14 ID:???
なぜ自分で回答を書いているんだろう……
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:50:57 ID:???
>>167
これ買いました。
まだ使っていないですし、使ったとしても
2×4のSPFを切断するだけだから良し悪しわからないかも。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 21:16:57 ID:???
不思議だ、またこの人が書いている……
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:12:35 ID:???
何をいっている?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:23:15 ID:???
やはり気になるようだ。
むずかしいね……。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:46:33 ID:???
なんか変な物が見えてるんなら休み明けたら早めに病院行ったほうがいいよ?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:15:41 ID:???
良い心療内科教えるよ。>>174
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:24:45 ID:???
>>175
オマエが行けよw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 00:29:54 ID:???
>>176
あ、わりぃ、174を受けて173に言ったつもりだった。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:41:08 ID:???
謝る必要はない。
自演がはびこっている。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 06:20:12 ID:???
みんな名前が一緒だからね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 11:41:24 ID:???
>>167
SPFの加工なら必要十分だろ、フリーハンドのマルノコより全然マシ
俺も買うかなw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:49:12 ID:???
大手メーカーと規格が合わなくて替え刃が最寄のHCで買えないってオチですね分ります
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 06:48:56 ID:???
>>181
>最寄のHCで買えないってオチですね分ります

ここいら,重要だよね。
プリンターのインクもマイナーなメーカー買うと
ホムセンで手に入らないから大変w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:25:42 ID:???
インチ穴だからだいじょぶだろ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 10:34:37 ID:???
換え刃で儲けるビジネスなんだろ。
いい加減JISにでも規格化して、全メーカ共通で使える様にしてくれればいいのに。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 07:50:19 ID:???
SPF材って野ざらしで何年ぐらいで腐る?
配管の関係でエコキュートの370Lの足に敷いてるんだけど
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 10:12:18 ID:???
>>185
最悪1年で腐る。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:26:48 ID:???
屋外でも風通しのいい所なら予想以上に耐久性あるよ
SPF舐めちゃいけない
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:16:16 ID:???
>>187
え?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 22:19:25 ID:???
>>185
なんでブロックにしなかったんだ?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 06:56:34 ID:???
370Lだと400kgぐらいあるからね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 06:05:55 ID:???
>>190
余裕でしょ
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 07:53:59 ID:???
SPFで?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:56:16 ID:???
数十本を1年野ざらしだけど腐る気配無いな
数本がかなり反ってしまったけど
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:53:40 ID:x+CKxLRR
>185
平成15年に作成したSPFにキシラ塗装のバラアーチ。
先週土日に撤去したんだけど、こぐちは確かにぐさぐさになってたが、
その他は結構健全で、端部カットして新しいアーチの部品に使用してます。
自分でもここまで持つとは思ってなかったのでびっくり。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 20:08:24 ID:v16QI+c9

何もなければ数年経っても平気だし、シロアリの類いが付けば
2,3ヶ月でスッカスカになっちゃう。
湿気を吸ってる状態が長いと狙われやすい。

「どれくらい持つか」というのは条件次第。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:51:00 ID:???
シロアリ言い出すとどんな木材でも関係ないし
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 04:03:55 ID:JXTB3o4G
シロアリなめんな
クロアリなめんな
モハメッド・アリなめんな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 05:47:07 ID:JXTB3o4G
はい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 05:48:28 ID:JXTB3o4G
ワインセラー作るぞ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 05:49:53 ID:bhmJRAVp
キャビネットも作るぞ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 16:22:25 ID:???
はいはい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 16:24:14 ID:eYoEhdtf
なぜに?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:02:54 ID:???
我が家の屋外無塗装SPF作品は3年経っても朽ちる気配すらなく健在だ
やはり屋外でも環境次第では十分使える
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 00:24:16 ID:???
無塗装でそれは凄い
SとPとFで微妙に耐久性が違ってたりするのかな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 07:38:35 ID:???
SPFでも月日が経つと白ではなく黄色に変色してくる材があるよね
そんな材が朽ち難いような気がする
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 11:46:07 ID:???
>>205
パインかな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:03:35 ID:???
SとPとFの見分け方教えて下さい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 23:19:16 ID:???
>>207
一画で書けるのがS
二画で書けるのがP
三画で書けるのがF
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 02:38:36 ID:???
ちょっと削ってDNA分析にかける
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 17:13:56 ID:???
屋外放置雨ざらし数年ののSPF
軽いのとすごく重いのに区別できる
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 18:33:51 ID:???
>>208
かまって欲しい?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 13:44:47 ID:???
SPFを外部に使うと、色あせたときに極端に安っぽさが露呈するな。

屋内だと飴色に変色していいんだけど、外だときったねえ色になる。
レッドシーダーや日本の杉のような上品さがない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 18:28:44 ID:???
たしかに安っぽくなるっが!
それを味としてうまく使うように考えるのも醍醐味

ネックになるのはあの角の丸さだと思う
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:01:28 ID:0mb3SXJT
屋外に使う場合は仕方ないよ。元々、そういうのは邪道。
どうしても屋外というなら、雨に濡れないところで使用し、
変色しても関係ないような用途に限定すべき。

室内でも、やり方によってはかなり安っぽくなる。
塗装の技術があるといいね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 23:36:34 ID:LTQR27SA
>>213
角の丸みね。
あれ見ちゃうとせっかくきれいに作られた物もガッカリだよな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:44:00 ID:???
なんなんだろうあの丸っぽさといい
あの微妙な厚みといい
全体的にもっさりとした感じする

つらを3mmぐらい削ったら薄く見えて 丸みも少し消えていい感じになるのか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 11:50:27 ID:???
やっぱツーバイ材は建物の構造材に使うべきものなのだろう。

ツーバイ工法の建築中のスタッドはとても好き。
在来工法の薄っぺらい間柱は嫌だし、柱より壁工法のほうが安心感あるね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:24:28 ID:???
先日、SPFの細いヤツ、19×38ミリ(だったかな?)を数本買って
ワゴンを作った。このくらい細いと、角の丸みも小さいから、
けっこう見た目が良いよ。HCで傷や反りがなくて色の揃ったのを
選んで買った。

219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 23:34:38 ID:???
しかし、価格は2×4や1×4よりもほんの少し安い程度だった。
加工に手間がかかるから体積当たりでは高くつくけど仕方ないね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 19:30:49 ID:AiBDKiR9
ストックヤード
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:05:47 ID:???
面取してないSPFって売ってないのかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 15:22:04 ID:???
日本ではまず入手できないと思う。
工場で大量生産だから、あの価格で販売できる。

223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:15:16 ID:???
製材所に特注しても高額だろうね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 16:35:48 ID:???
1Xならたまにあるけどな。ただしバンド単位だから最低432本w
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 19:48:06 ID:???
安くて簡単に手に入る木材ないのかなー
貫板磨くの疲れたぉ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 20:55:39 ID:???
1×も面取りはしてるんじゃない? ただ、Rが小さいだけだと思うけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:34:47 ID:???
>>226
面取り無しのがあるのよ。
ま、北米材のSPFじゃなく北欧材のWWだけど、サイズは同一規格。
小さい家具工房が集成板作る時に、面取りありだと歩留まりが悪いから
面取り無し指定でこれ買う事がある
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:08:32 ID:???
4,5月連休から少しづつやっている、ストックヤード(66cm幅だけ)
もう少しで屋根ポリカ載せ
一日、ねじ4つ締めだけとかのペースw
何もしないで、眺めている日もあった
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 02:23:00 ID:???
なんかたのしそうだな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 03:57:26 ID:???
>>228
ゆっくりやるのは良いが、それはちょっとゆっくり過ぎるのでは?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 22:31:03 ID:???
遅いの承知で、のんびりやってますw
今日は180cmの垂木1本を全面ペーパーかけと水性防水防腐塗り
ペーパーはいろいろな種類をつかったので、2時間かかった
つるんつるんになりました
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 19:27:16 ID:???
カンナって道具あるぞ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 22:25:36 ID:???
ハイ、カンナ、道具箱にありますけど、ペーパーで遊んでいました
車ボディー用の2000番も余っていたので実験しました
耐水なのにw
で、今日はご飯前30分で、側面の波板を付けました、7尺

明日は雨かな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:36:27 ID:???
66cm幅(将来延長する)ストックヤード
今日は屋根ポリカの母屋木を地上で一本だけつけました
ポリカは1mなので地上でも化
高所作業は危険とポリカメーカーのサイトで知りました
下でできるならやったほうがいいね^^
さてご飯
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 18:14:34 ID:???
岐阜でSPF 1 x 12 13FかSPF 1 x 12 8Fを探しております。
もしくは、通販でも。どこかいいとこ有りませんか?
よろしくお願いします。
236なんでSPFに限定やねん。:2010/07/07(水) 00:04:39 ID:???
用途も書かずによろしくとな!?


近くの建材屋にでも頼んだ方が手っ取り早い。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:02:09 ID:YJ8FykBW
用途なんて別に書かなくて良いジャン。
ヘタに書くと、別の材料を使えとか、俺だったら絶対にそんな
材料使わないとか、1×12みたいなマイナーな材料があるわけないだろ、とか、
関係のないレスばかりが返ってくる。ここはそういう所だ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:26:06 ID:???
でもまぁ13ft.つー商品は無いわな
8ft.もマイナーだしな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:39:30 ID:???
しかし実際、1×12っていうと、19×280くらいになるのか?
これはもう骨格材としてのSPF材ではなく、完全に「板材」だな。
どういう用途なのか気になるところ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 03:19:33 ID:???
>>237
キミの事は知らんよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 14:23:13 ID:???
>>240
おれもお前のことなんざ知らんが、それがどうした。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 23:41:07 ID:???
みなさま、多数のご意見ありがとうございます。
建材屋さんは、ここにカキコする前に
「SPFはホームセンターにほとんど流れてるから、取り扱いないんだわ」
と、言われてしまったので書いてみました。中堅どころぽかったのですが・・・

>>239
1x12 220cm棚板位とと2x4 60cmの足と2x2で補強した
ベンチみたいな小物展示スペースを考えてます
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:02:53 ID:???
在日支配下の日本のマスメディアは報道しないが、
在日・帰化人集団の民主党が強行しようとしていること。

外国人地方参政権  : 外国人が日本の政治に参加、対馬は韓国領に 沖縄は独立後中国へ
外国人住民基本法  : 密入国者も5年居れば日本人に  参政権も取得
重国籍容認       : 中国人や北朝鮮人が日本の警官や自衛官に 既に警官の在日率高し
人権擁護法       : 在日韓国朝鮮中国人に逆らえば、問答無用で罰金、拘留つるし上げ
人権侵害救済法     : 人権擁護法と同様 言論弾圧、ネット潰し、マスコミの一人天下
ブロッキング      : ネット検閲、児童ポルノ規制名目で反政府サイトを規制
放送法改正       : ネット検閲、中国以上の言論封鎖へ
中国人ビザ年収要件撤廃 : 観光ビザでの不法滞在者が10倍以上に
1000万人移民推進 : 犯罪増加、外国人自治区の成立、日本人の税金で移民の生活保護支給
北朝鮮人権法改正  : 脱北者が日本国内に定住可能に
沖縄ビジョン        : 人口130万人の沖縄に年間3000万人の外国人 沖縄を中国へ献上
東アジア共同体構想 : 日本の主権を委譲し、日本は中国の属国へ
パチンコ換金合法化 : 違法行為が合法に  (既に年数兆円の売上金が韓国・北朝鮮へ)
夫婦別姓容認     : 日本の家族制度と社会の破壊、中国・韓国式の婚姻へ
戸籍制度廃止     : 家系の破壊、総身元不明人で犯罪多発へ
日教組教育        : 日本が嫌いな日本人、不適格教師、異常な性指導 現在28万人 在日率高し 
靖国神社代替施設  : 日本人は永久に譲歩し続け、戦没者慰霊の形骸化
恒久平和調査局設置 : 日本人は永久に謝罪し続けることに
鳩山談話        : 日本の歴史観を全否定  一方的な謝罪へ
祝日法改正       : 連休減少、祝日・休日を地域毎に解体 

244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:41:43 ID:???
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:20:44 ID:???
>>244
俺んちの近くのじゃね〜かよw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:30:23 ID:???
そうか、このスレにも自演はいたんだ
247名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 18:31:09 ID:???
66cm幅ポリカ屋根載せた
完成^^
248名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:05:17 ID:cqnjS9nA
>>247
骨組みはSPF材なの?
249名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:07:30 ID:???
柱、補強等はSPF
天は各種w
試しにフィンランド材とかw
250名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 19:12:19 ID:???
完成する事はないと思ってたよ おつ
251名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:16:02 ID:???
落成おめでとう!
252名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:41:09 ID:???
是非写真うpを

253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 22:45:09 ID:???
夢を見ていただけかw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:44:00 ID:???
近所の島忠のspfガ50円安く成ってた。1x4で198とか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:03:27 ID:???
>>254
安いか
?ウチの近所はここしばらく¥148〜¥178位だが
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 00:22:07 ID:???
っで長さは?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 05:55:45 ID:???
安いのは6ftあたりだろう。
都内で150円って高い土地代的に無理かなw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:37:34 ID:???
SPFってもっと乾燥させてから規格材に削りだした方が反りや捩れが少なくなると思うんだが
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 08:04:04 ID:???
安物に手間かけてもしょうがない
反った規格外はジャップが喜んで買うから問題なし
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 12:52:21 ID:???
>>258
国産の杉材なんかに比べると、SPFの方がよく乾燥できているよ。
厳しい規定があるからね。

SPFが湿気てると感じるのは、輸入後、日本国内での保管が悪いから。
回転のはやいHCで買うようにした方が良い。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 13:13:47 ID:???
そもそもhcにで回るのが滓グレードな気もするけどな。明らかに剃ってるのとかよく見かける。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:47:47 ID:???
>>261
HCで売ってるのは現地で建築用材不適で跳ねられた奴。
J-Gradeって書いてるのはまさにそれ。

無効で屑扱いされたのをありがたく買ってるのがオマイラw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:03:57 ID:???
はねられなかったやつは何処に流れてるの?
一般客が買える場所ある?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:38:04 ID:???
おからとかうまくて栄養あるぞ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 22:59:46 ID:???
>>263
そうなんだよね
材木屋に行くと2X4はHC扱いだって言われて
とれるけどロット?単位だって言われたよ


近くのジョイフル本田に行ったら杉や桧の2X4を売ってたけど
そりや歪みはSPFの比じゃないくらいあった

SPF2X4の6Fに関してはHC物でクオリティは充分だと思う
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 23:58:12 ID:???
>>263
国内住宅メーカーが使ってるのはJASの表示があるけど、あまり小売はしてない。
2X4規格で反り曲がりが少なく一般客でも買えるとなるとサーモウッドかな?
1立米25万位。2X4の6ft.だと1500円くらい。
高いだけあって確かに曲がったり反ったりはほとんど無い
12ft.の1X6「を半年くらい立てて放置してもまっすぐなまま
対候性も高いし外回りで使うなら、高くてもあれ買ったほうがいいけど
このスレで使ってるような状況なら、商品の回転のいいとこで、まっすぐなのを
選って買うのが一番だと思うよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 00:12:45 ID:J8CXzmQQ
回転の良い店だと確かに反りはすくないんだが、節の多さはどうしようもないな。
もともと骨格材として内側に使うことを目的としているから、別にかまわないんだ
ろうけれど。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:15:53 ID:???
>>252
うpするほどの物で無いこと
うpすると、叩かれる
2chだから
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:35:40 ID:???
ほぞで組上げるとほめて貰えるのがDIY板
木工が多いから溶接とかは評価いいかもな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:15:38 ID:???
ホゾ組は日本の和思想によるもの。 褒められないのがおかしい。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:37:19 ID:???
ほぞは繊細に組み合わせる匠の美があるよね
切った貼ったの工法とは奥ゆかしさが違う。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 20:45:43 ID:???
それとやっぱり、蟻継ぎだな。あれは技術が要る。
市販品のマスとかはたいてい機械でやっているが、
それをノミでやれたらすごい。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 22:56:41 ID:???
のみ、かんなは昔の義務教育では中学の技術家庭で教えている
勿論、機械は一切使用しない
最近は知らない
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:01:11 ID:???
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/chu/gika.htm
やはりITに力がはいっているw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 01:11:23 ID:???
今は旋盤が有るからなあ。
のみなんて高価だし、刃物事故が怖くて日教組的にはスルーしてしまいそう。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 03:55:54 ID:???
>>275
旋盤の意味知ってる?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:53:18 ID:???
>>272
ま、素人はトリマーやルーターでやるのが一番楽だよな
指物師目指すんでなけりゃノミや胴付き鋸でやれる技術習得する意味はないな

278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 08:37:00 ID:PGK0vkKa
>>265
ちゃんとしたルートでツーバイ材を扱ってる材木屋なら1本単位で買えるよ。
HC扱いだから無理なんて言う材木屋は「ツーバイ工法なんてプレハブみてえな
安っぽい家だろ?」などとバカにしてる無知な店だろう。

ただ材木屋で直接買うと12フィート以上になる。
6尺とか3mなんてのは短くしないと商品にならないカスの部分なので
自動的にHC行きになる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 09:56:16 ID:???
>>278
> ただ材木屋で直接買うと12フィート以上になる。

君がつき合っている材木屋もたいした店じゃないようだね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 10:46:41 ID:???
大工「ツーバイの6フィート入れといてよ」
材木屋「はい、わかりましたー」


A案:長いのをちょん切って納品。
B案:ホームセンターから買ってきて納品。


281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:22:04 ID:???
つーか大工なら自分で切れるだろ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 01:25:48 ID:???
>>280
SPFの原価考えたらありえんわ
そんな手間かけるくらいならバンドで取るよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 02:03:14 ID:???
12フィート材はかなり割高だよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 03:14:26 ID:???
そもそも木は長いほうが立米単価高いモンなんだがな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 04:33:21 ID:???
それがどうした
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 09:40:01 ID:???
6ft*2本より12ft*1本の方が高いんだよ
12ftを短く切って販売したら普通は損するから
わざわざ手間掛けて損する奴はいねーよって事

6ft以下はまた話は別だが。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:38:09 ID:???
>>286
だから、それがどうした。
その程度のことはみんな分かってるとして話を進めているんだろ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:10:14 ID:???
2×4の真ん中に四角い穴を開けたけど
初心者だから苦労した
四角の隅に、ドリルで順番に蜂の巣のように
開けて、のみとやすりで加工

専用道具高いw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:24:33 ID:???
なんで鑿使わないの
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 16:26:37 ID:???
あ、失礼
使ってたのね
SPFみたいな柔らかい材料ならのみだけでいけるじゃん
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:13:44 ID:???
SPF割れる
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 17:59:18 ID:LiccSm6r
今度は、SPF1×4だけで引き扉吊り式を作ってみるw
練習練習w
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 18:35:42 ID:???
>>292
1×4で反り、ねじれのないものを選ぶのは結構大変。
手押しカンナや自動カンナで形を整えてから矧いでいけばできるけど、
不揃いな材ばっかりじゃ面積の大きなものはキレイに作れないと思うよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:30:02 ID:p4wFJ9Ya
自動カンナ通しても、ねじれたまま削るので
削り終わると元通りw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 19:49:39 ID:???
>>294
あなたは、ねじれたままの木材を、何もせずに自動カンナにかけるのですか?
だとしたら、自動カンナの使い方をまず最初に勉強すべきです

296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 20:59:05 ID:???
もっさもっさした棚作るんですね
自動カンナあるなら国産板の候補もあるんだぜ
流用ならノジ板ヌキ板などもいいかもな

こっちはカサカサした棚になるけどなwwww
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:07:56 ID:???
微妙な歪みとか傷はむしろ味だよ
ピカピカツルツルが欲しいなら市販品の方がいい
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:18:51 ID:???
>>295
まぁいったん削り落としてまっすぐにしてから自動通してキレイに
するのはわかるけど、そもそも1x4じゃなぁ・・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:30:13 ID:???
>>287
そりゃスマンかった。
判ってなさそうなのがいるような気がしたもんでね
余計なこと言って申し訳ない

300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:31:28 ID:???
規格サイズの問題じゃなくてSPFがそもそも厳密な工作材には向いてないのでは
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:23:53 ID:???
>>293
おっしゃるとおりで、反っているのが多いね
店頭に積んでいても、誰かが選んでバラバラ積みになっていたりするw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:27:24 ID:???
>>295
自動カンナ使ってみたら分かるでしょ。
1×4みたいに薄い材料だと、いくら機械で押さえつけても、
すこしずつしなりながら削れるから、結局、仕上がった
ものもねじれは取れないよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:35:47 ID:???
つーかスカスカのSPFに指物レベルの加工できるわけ無いじゃん
1mm~2mmなんて誤差の範囲だろ。
軽く当てただけで簡単にそれくらいの変形するし。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:41:51 ID:???
まあプラの引き出しボックとかもっとへにゃへにゃ出し期待しなければいいんじゃね。
本人も売り物の家具並みに作ろうとは考えてないだろうし。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 23:46:57 ID:???
>>304
イヤそれがそういう加工を要求する人がいるのよ。
切りしろが2mmもあるパネルソーで
1X12から270X272mmを作れって言われた事がある

まあ努力はするけどね・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 09:53:28 ID:???
そういうのはホムセンのカットコーナでも客と店員が話してたな。
客:●●mmのところで切ってくれ。
店員:歯の当たる部分相当は削れて無くなりますけど。
客:じゃあできないの?
店員:残したい長さをおっしゃっていただければ、それに会わせて切ります。あと多少外れます。

金属加工も層だけど、代替で切って、こまかい所はヤスリで削ったりして微調整していくしか無いと思う。

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1146300816/
木工総合2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047759357/
おすすめ 木工教室or貸し工房
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1053184281/
よい材木屋をさがそう
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:16:05 ID:???
1倍吊り扉やめた
近所のホムセンに戸車コーナーに吊り扉金具売ってなかったw
丁番か取りやめにするw
わざわざ取り寄せしてまでやるのじゃまくさくなった
暑いし
秋になったら考える
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:28:19 ID:???
どこもかしこも閑散期だな
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 18:39:48 ID:???
>>307

http://www.atomlt.com/08onlineshop/13_folder/13_1ueturihikido.htm

ここに色々あるよ。
しかし、暑くてやる気にならないのは同意。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 00:39:36 ID:???
今日は暑かったね。
サイズ的に冷房の効いた部屋で作業出来る物でもないしなあ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 01:14:29 ID:oV+lGmAP
俺の知り合いの歯科医さんは、大きな工作室を持っていて、
プロしか持てないような、いろんな木工用工作機械を取りそろえている。
しかも、先日おじゃましたら、ちゃんと冷房が効いていた。
パネルソーも持っていて、集塵機付きだって。

金があってもあそこまでしたくないな。
(本人がこのスレを見ていませんように)
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 06:45:27 ID:???
あなたいたる所にそれかきこんでないかい?
実は本人なんだろ うpしてもいいんだよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:55:02 ID:???
>>312
本人じゃないよ。それと、いたるところに書き込んだりしていない。
似たような内容で、一度だけ書いたことがあるが、
もう何年も前の話。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 10:55:54 ID:iHnDAKA/
>>311
屋上に工作部屋を建てた歯医者さんですか
315311:2010/07/22(木) 10:59:00 ID:???
311=313です。

>>314
うわっ、ほとんど同時に……

違います。その方は、地方都市のそのまた田舎に別荘を持ち、実質的に
そこを中心に暮らしている方で、工作室は平屋です。最初、小振りな工作室
を立てたけれど飽き足りず、その倍以上大きなものをまた隣に建てたようです。

至る所に書き込んでいるというのは、その人の話かな?

316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 22:50:35 ID:???
どうでもいいよ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:12:51 ID:???
>>316
オマエもそんなこといちいち書かなくていいんだよ
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:17:11 ID:???
>>317
サンクス
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 02:25:42 ID:???
工作質建ててまで安いspf買うのね。
金持ちの行動は理解出来ない物だw

近所の敗者はnsxを敷地内に止めてるな。敗者って儲かるのねえ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 20:34:27 ID:???
借金無しで開業できればそこそこ儲かるけど
今は完全に飽和状態だから人によっては大変みたいだよ

1日1軒の歯科医院がつぶれている時代だからね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 17:50:13 ID:???
腕の悪い歯医者は潰れる。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 18:36:52 ID:???
歯磨き指導が上手な歯医者は潰れる。が正解。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 22:30:47 ID:???
女医ならオフィス街、男医なら住宅街。
身だしなみに最深の注意をはら。
デブ、体臭、口臭は論外。
長引く通院も論外。患者からのリピートを引き出せ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:30:58 ID:???
歯科医スレかw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:04:21 ID:???
SPF材を大量に買って、自宅で数年自然乾燥させると、良質な材になるかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:21:45 ID:???
>>325
ならないと思う。SPFは元々出荷時の水分が少なくなるよう
乾燥させてある。輸入後に湿気を吸った物を再度乾燥させるより、
湿気を吸う前のを買った方がずっと良い。
また、日本は湿度だ高いから、自然乾燥だけではなかなか
良い乾燥が出来ない。

仮に乾燥したとしても、その後、再度製材しないと狂いがあって
使用できないと思う。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 04:28:21 ID:???
>>326
どっちみち湿気がある環境で使うんだから
絶乾状態にしたって意味が無いかと。
使う環境でしばらく放置した状態が一番良い状態じゃね?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 05:34:43 ID:???
つか元の材が材だから良質な材にはならんだろ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 08:56:52 ID:???
いったい何を作る気なんだろう・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 02:11:57 ID:???
>>325
飼料用の米をどんな高級な保管庫で保管し、どんなに手間掛けて精米しても
魚沼産のコシヒカリにはならんよ。
現地で建築用不適の烙印押されたJ-Gradeはどこまで行っても二級品。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:45:39 ID:FJyRDIhN
>>330
分かる。が、それとは別に、魚沼産コシヒカリと書かれた米って、
まずいのが多いね。規定では6割含まれていないと表示できないことに
なっているが、測定はむずかしいから、四割とか、もっと少なくしている
んじゃないか?
俺は九州人だが、普通に作ったヒノヒカリという品種で農家から買った
100パーセントのヤツの方が格段に美味かった。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:27:38 ID:???
>>331
農家からの直接購入は虫湧きに注意な
333331:2010/07/26(月) 13:23:01 ID:???
>>332
俺は元農家だからその点は分かっている。
以前はオークションなどで売っていたが、離農して買う立場になった。

買った時点で無事でも、夏場に暑いところで保管すると、コクゾウムシが
わくことがありますね。最初一匹か2匹でも、一週間で大増殖して一袋
まるまるダメになることもある。
以前、一度に二袋買った客が、半年後に開いたら全部虫にやられていた
とクレームを言ってきたことがあるが、これは客の方が悪い。それ以来、
オークションに出すときは、
「クレームは到着して一週間以内しか受け付けません。必ず冷暗所で保存
して下さい」と注意するようにした。
最近は多くの農家が農業用冷蔵庫で保管しているけれど、一般家庭では
気付かずに常温保存してそういうことになる場合がある。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:05:43 ID:???
新潟在住で田んぼ貸してるから無料でコシヒカリ貰ってるけどその辺で売ってる米と違いがわからん
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 03:56:27 ID:/XZpi3zS
ここは米を評価するスレでしたか、失礼しました。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 08:24:13 ID:???
米製SPFの評価です
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 07:04:05 ID:JMpn4Y4q
バーゴラを作ろうと思う
柱と棟木は杉柱を使って、垂木部分?はSPFでどうかなって思ってる

格安で済ます計画から行くと、キシラデなんかの塗料費がバカにならない
ってか、木材の費用<塗料の費用 だったりしそうで悲しいな。

そこで考えてるのは、いっそ塗装しないでそのまま行ってしまうか
焼杉みたく表面を焼いてみたら、どうなんがろうかな?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 07:32:59 ID:???
古い鉋を落札したら、深い茶色で光沢があって美しい木肌になってる。
塗装した感じじゃないんだけど、これってどうしたらなるんだろ?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 07:42:03 ID:???
>> 木材の費用<塗料の費用

コレはSPFDIYerが常々思う所 でもSPFの屋外設置で無塗装は避けるが無難
木の質感に拘らないならキシラみたいな高い塗料は止めて安い塗料の厚塗りでいいのでは?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 08:31:08 ID:???
ウチは屋外物は『コンゾラン』使ってるよ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 08:45:21 ID:???
両方頭が悪いのか物事がまともに考えられないのか
嘘つきか
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 08:46:04 ID:???
ごばーく
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 08:49:19 ID:???
誤爆ついでに アドバイスは安物木材なんだから10年で捨てるって割り切って
一番安い塗料でよろし

344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 20:26:35 ID:???
>>337
安物買いの銭失いって知ってる?
屋外で使いたいんなら、いい材料買ったほうが
長い目で見たら安く済むぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/29(木) 23:37:48 ID:???
>>309
規制でなかなかかけませんでした
そのURLのところをちょうど見てました
あるんだね
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 03:05:41 ID:???
>>337
塗装なんて気休めだよ。
パーゴラの上部なんて、面倒だから毎年塗り替えなんてしないでしょ?
人の荷重がかかる訳でもないし、そのままでいいよ。
湿気が溜まるところでもないから、まぁまぁ持つよ。
日差しが強いだろうから、ひび割れして、そこに水が溜まるだろうけど。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 06:06:43 ID:???
どうせ作って満足して1年で飽きるから使い捨ての選択もありだと思う
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 09:11:35 ID:???
10年経つ前に絶対作り直したくなるから、あまりガチガチに考える必要もないよね
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 19:14:56 ID:???
このSPFって木材は、水から徹底的に切り離しておけば想像以上に長持ちする。
10年前にSPFで簡単な工作物を作ったんだが、作った時は、どうせ数年経てばボロくなって腐るだろうなって予想してたんだけど、
その予想に反していまだに劣化の気配がなく、むしろ最初の頃より良く乾燥してカッチリしてる。
それは屋内のみで水を避けて使用してたんだけど、水がかかる場所にあった物はかなり前に腐った。
それで分かった事が、SPFは直接水さえかからなければ日本の様なジメジメした多湿な環境でも十分な耐久性を保てるって事。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 21:07:15 ID:???
そりゃ構造材に使うんだから当然だと思う
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:03:26 ID:???
>>349
10年でダメになるようなら2×4住宅なんぞ大変じゃね〜かよw
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:41:07 ID:???
>>350>>351
確かにそうですよね。ちょっとSPFをなめてました。
あくまで水に弱いというだけで耐久性自体はある木材なんですね。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 07:45:03 ID:???
虫にも弱いけどね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 09:44:08 ID:???
http://www.bbweb-arena.com/users/shimono/myweb7_048.htm

 ホワイトウッドという木は北欧で採れる欧州トウヒ、スプルスなどの白い木の総称です。
湿気がなくシロアリが生息しない土地で育った木なので虫害や腐朽菌に対する抵抗力が極端に低く、
日本農林規格において耐朽性が非常に低いとされるD2という区分に該当されています。

つまり高温多湿でシロアリがうじゃうじゃ生息する日本で、何十年というスパンで使用する住宅の構造材としては
非常に問題がある木なのです。聞くところによるとスギやヒノキの6倍早く腐ってしまうという実験結果も出ているようです。
さらに言えば、この木はシロアリの被害を最も受けやすい木で、駆除業者に聞けば、この木がどれほどひどい木がわかります。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 13:29:19 ID:???
安い
この最大にして最高のメリットの前に耐久性云々など取るに足らない問題
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 16:38:13 ID:???
>>355
安すぎて塗料の割高感が・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:19:00 ID:???
今日、ホームセンターでヒノキの1×4と2×4を見かけた。
わざわざツーバイ材の規格にあわせて製材するメリットはあるんだろうか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 21:30:39 ID:???
ツーバイ材の規格でしか木とりできなかったんだよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:04:40 ID:???
ネットに溢れる初心者向けの木工工作なんて2×規格材の図面がほとんどだろ
需要はそれなりに有るんじゃないかな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:09:26 ID:cZqQ2jMU
表面もそこそこ仕上げられているし、重宝だと思うよ。
湿気が気になるような所でなければ耐久性も問題ないし。

361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 12:32:50 ID:???
適当なところで朽ちてくれないと次を作る楽しみが遠くなるだろ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:27:37 ID:???
木工で制作する時点で半永久的じゃないしなあ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 13:35:58 ID:???
それを言ったら素材はなんでも同じ。
鉄でもコンクリートでも朽ちるときは朽ちる。
木工でも、法隆寺なんて1000年を経ても健在。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:11:42 ID:???
最先端の耐朽対策と管理がされてる文化財とSPF工作比べたらイカン
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/06(金) 20:28:54 ID:???
最先端の耐朽対策なんて出来る前から建ってるじゃん。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 03:11:41 ID:???
ただ金かけて補修してるだけです
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 03:17:48 ID:DEPy3GB8
上手くすれば木材は数十年以上使える。
それで十分じゃん。
人生よりヘタすると長いんだから。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 20:51:54 ID:???
>>363
120年経てば今生きてる人類は全滅するから無問題だ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 12:09:16 ID:???
真ん中にBBQコンロを置けるテーブルを作ろうと思ってる
卓上コンロじゃなくて、自立できる45*30くらいの普通のやつ
家族4,5人でテーブル囲んで食うとしてもそれくらいの大きさがいるんだよね

で、疑問が一つ、コンロとテーブルの間の隙間は何cmくらい空ければベター?
使用木材はホームセンターで売ってるワンバイ(足とかはツーバイ使うけど)の予定
1,2cmの間隔があればとりあえず大丈夫なのかな?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 13:38:23 ID:???
>>369
コンロの形状が分からないからなぁ・・・
ただ1〜2cmだと足りないと思う。サイズ的にそれくらいが限度なら
ケイカル板とかを入れた方が良いかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 16:26:16 ID:???
>>369
http://www007.upp.so-net.ne.jp/ogura520/table.html

これ作ったけど家族や仲間からは概ね好評でした
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 17:22:17 ID:???
>>371
いいねえ、楽しそう。

ただ、椅子の部分の強度と横応力に対する剛性がちょっと気になる。
それと、でかいから、屋外に設置したままにするのかな?
新しい内は良いけれど……。

いやいや、マイナス思考はやめておこう。
俺も作りたいから、参考にさせてもらうよ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:23:45 ID:???
そうそう、最初は>>371みたいなのを作ってみようかとも思ってたんだけど
卓上コンロ一つじゃ家族みんなって訳にはいかないし、
足つきのBBQコンロを真ん中に入れちゃえば
構造的にもっと楽に出来るんじゃないかなって思ったわけよ
http://www.komeri.com/disp/CKmSfGoodsPageMain_001.jsp?GOODS_NO=640085&dispNo=001009002003
こういうどこのHCでも2,3千円で売ってるやつ
足下の安全性辺りが課題かなとは思ってるんだけど

イスに関しては同一素材で作った方が雰囲気はでるんだけどねぇ・・・
あいにく折りたたみのチェアが余りまくってて(^^;
今回はテーブルのみ作りたい

テーブルの天板部分はワンバイにしようと思ってるんだけど
ツーバイにした理由とかはあるのかな?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 21:34:34 ID:???
>>370
目的が焼きながら食う、焼き肉の感覚でやりたいのよ
座ったまま網から肉を取れる距離が良いんだけど
皿を置く場所とかも考えると、距離が空きすぎると網に手が届かなくなりそうだし・・・

かといって近づきすぎて、テーブルが炭になるのは避けたいが(笑)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 15:18:06 ID:???
>>374
その形式なら、周囲が10センチ離れていれば大丈夫では?
少しくらいは焦げるかも知れないが、それも風情があるし
許せる範囲だと思う。食品が落ちないように、周囲のスキマを
ふさぐ鉄板とかも用意した方がいいかな。
ただし、炭の追加とかはやりにくそう。それと、うまく下から設置
できるかとか……。
そのあたりは、DIYerの腕の見せどころかな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 17:16:53 ID:???
洋風囲炉裏テーブルってとこか
377375:2010/08/13(金) 17:43:28 ID:???
ちなみに俺は、似たようなものを設計してあって、いつでも作れる
用意は出来ている。しかし、実現はいつになるやら……。
というのは、ミニログを建てたくて、その中か前のウッドデッキで
使うつもりだから、ミニログが出来てからということになる。

俺が設計したのは、ふだんは室内で使うという前提なので、カセット
コンロを使うタイプにしてある。やっぱ外でやるなら炭火かな。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 20:29:15 ID:???
ミニログ内で炭火焼肉は、さすがに危険だな(笑)
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:18:16 ID:???
七輪程度なら良いかな。
ただし換気に気を付けて。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 01:13:12 ID:???
>>374
炭になったテーブルをそのまま燃料にすれば燃料代の節約に・・・
ならないか(笑)。
381369:2010/08/14(土) 03:58:30 ID:???
ついにイメージ通りの写真見つけた!

http://www.takanonaisou.jp/exterior-page/garden/79447-bbq-set.gif

これの左下のやつ。設置イメージ1ね。
設置イメージ2の奴はけっこう既製品をHCでみるんだけど、
設置イメージ1的なのはコンロとの調整が難しいのかあまり見かけないんだよね
DIYなら、最初からコンロのサイズを基準に自分で調節できるから作りやすそう
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 07:19:17 ID:???
そうだ! それを買うんだ!
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 07:37:53 ID:???
解決したようで何よりだ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 11:11:08 ID:???
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 23:33:22 ID:???
カセットコンロもすぐ一酸化炭素中毒に成るだろう。
屋外で使うか、窓明けて使うしか。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 01:48:53 ID:???
>>385
七輪でもカセットでも、時々換気すれば問題ないよ。
それより、室内で焼き肉するとニオイがしばらく消えないからいやだ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 07:42:43 ID:???
やっすい炭は弾けるんだよな
せっかくのテーブルが焦げる
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 11:55:00 ID:???
そういう用途にはせめて備長炭くらい使おうよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 13:20:30 ID:???
おれ、七輪とかバーベキューセットとかで何度も炭を使ってきたが、
時々火の粉が弾けたりはするが、それが外まで飛んでなにかを焦がした
って経験は一度もないな。普通の安い炭だけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 04:03:42 ID:???
炭が爆ぜるか爆ぜないか、は値段より鮮度(湿気)の問題だよ。
吸湿した炭は水蒸気爆発起こして爆ぜるから
高い炭でも長期間放置してたら爆ぜる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 09:19:59 ID:???
炭はふたつを拍子木みたいに叩いてカンカンと音がする内に
使い切るものだよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:31:15 ID:???
近くのホームセンターじゃ、そんなの売ってない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 12:51:05 ID:???
小田川温泉経営の金持ちの羽柴秀吉(三上誠三)が、焼き肉喰う為だけの家を建ててるみたいだな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:56:07 ID:???
あのおっさんはどれだけ金持ってるんだw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:02:58 ID:???
なんせ金箔食うのが趣味らしいからな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 21:17:15 ID:???
いざとなったら燃やせば(ry
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:38:15 ID:???
おっさんを?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 22:40:53 ID:ZlfVPfmh
【感染症】北米で集団発生の強毒カビ「クリプトコッカス・ガッティ」 感染患者、国内で初確認 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1282741686/

北米産の木材にカビがついてた可能性もあるとか。
SPFとか真っ先に疑われる材じゃね?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 09:18:14 ID:???
酸化防止の緑のspf自体が毒だしなあ。今更。

カビとか気にしてたら、エキノコックスの感染の可能性がある北海道丸ごと隔離して出入りの際には検疫実施しないと感染防止は無理じゃないかと。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 22:20:44 ID:???
>>399
ACQの事言ってんのか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 07:16:21 ID:???
銅が酸化してミドリになったんじゃないの?
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 00:48:27 ID:???
銅自体が有毒。銅山とか昔は公害騒ぎに成った。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 01:57:33 ID:???
防腐剤が浸透した材とか、入荷の時にしっとり濡れてる事があって、マジ危険な代物だった。
匂いを吸ったら2〜3日の間、ちょっと意識が薄らぐと言うか、気分が悪くなる。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 03:47:01 ID:???
>>403
最近はホルムアルデヒド対策のおかげで防腐剤というか防虫剤が弱くなったよな
おかげでキクイムシ被害が増える増えるw
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 07:20:41 ID:???
>>404
>>ホルムアルデヒド対策
>>キクイムシ被害

実のところ、人体に悪影響出しまくりだけどこれらに効果があって
禁止や規制対象になってないものがあって合板メーカーの一部は
その手の薬剤を注入しよう、と考えてないこともない。
ホルマリンに対してあまりにも規制がうるさくなっちゃったから
いっそイタチごっこ始めようか、って感じらしい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 07:38:54 ID:???
屋外テーブル3ヶ月前に作ったけど天板だけひび割れが酷い
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 14:52:38 ID:???
野外で使用するなら、天日で干してからじゃない?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 20:06:25 ID:???
https://www.diyna.com/webshop/2x4basics/index.html

↑こう言うのって邪道かもしれないけど目から鱗的な良い商品だよね
他にもあったら紹介して欲しいです
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 22:26:01 ID:???
>>402
銅自体の毒性なんてたいしたことない。
銅が毒なら鉄だって毒。
鉄サプリメント取りすぎると重篤な中毒起こすから気をつけろってさ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:14:10 ID:???
>>408
普通にホムセンで売ってるのに目から鱗って・・・・


宣伝 乙
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 05:55:25 ID:???
大きなHCが近所にある人は羨ましい
東急ハンズとか一回行ってみたい
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 07:10:47 ID:???
ハンズ糞高いぞ
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 12:57:12 ID:???
ハンズはどうしても手に入らないものがあって、仕方なく割高で買うところ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:07:07 ID:???
1×4で棚つくろうと思ったんだけど1×4って細くて釘打つのが難しいんだね…
失敗したか…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:48:40 ID:???
>>414
え〜
俺下穴開けてコーススレッド打ってるよ
それが普通だと思ってた
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 14:51:19 ID:???
>>415
下穴のサイズは?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:00:38 ID:???
>>416
2.5mm
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 15:08:24 ID:???
>>414
棚板の加重がかかる部分は釘や木ねじだけだと弱いことが多いよ。
だから、タテの部材に凹みを作ってそこにはめ込むとか、タテの部材に
サンを取り付けてそれに載せるとかすると良い。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 08:28:39 ID:???
ハンズは都心であれだけ揃ってるのは便利だが高杉だしな。まあ賃料考えたら、公害の安い土地で営業しているホムセン価格じゃ赤字ですぐに潰れるのだろうけど。

くぼみ自体が割れの(ry
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 15:17:52 ID:???
初めてDIYするのだが,
1x12のSPF材がほしい.

車がないので,
簡単な直線裁断してくれて,通販の安い所を知らないですか?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 17:16:49 ID:???
1×4ですら反りやねじれがない材を見つけるのは大変なんだから、
1×12ともなるとまっすぐな材はほぼ皆無だろうな。
多少値は張るが集成材、もしくは合板の方が扱いやすいと思うよ。
全然精度が必要ないもの作るんだったら関係ない話だけど。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 23:35:01 ID:???
>>421
そうですか。教えてくれてありがとう。
合板を探して見ます!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 01:39:52 ID:???
シナ合板だと木目も色もキレイっすよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 09:19:25 ID:???
合板たけぇ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:49:46 ID:ZLgTUMqn
>>420
1x12でも使う長さによっては反りやねじれは気にならなくなるぞ
短いならSPFでもおk
初めてなら安い材でとにかくやってみるのがいいと思うよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:13:25 ID:???
1×6を2枚使いじゃダメなのかな
反りを逃げやすいし
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:29:17 ID:???
近所のコメリに普通に売ってるな
あんな頼りないものは需要あるのか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:05:28 ID:???
HCのSPFは屑材ばっかり
少し高くてもいいから程度の良いSPFってどこで手に入るんだろう?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:31:50 ID:???
どうでも良いところに使う捨て財として買いに行ったときに限って
良いのばっかりあったりするんだよね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:56:39 ID:???
1x6買いにいったら1パレット全部屑だった
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 07:36:54 ID:???
>>428
材木屋でいいじゃん。

物置を作ったときは大量に使うんで材木屋で買ったよ。
庭までタダで運んでくれた。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 09:07:15 ID:???
どうしてもSPFでしか駄目ならしょうがないけど
壁面とかなら杉の羽目板で格安とか探せばいくらでもある 
歪みに関しては SPFよりははるかにまし

色々と選択肢を広げて最適な材料で快適DIYを
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:11:39 ID:???
>>431
物置にSPF使ったの?
外装も? 使ったとしたら、防腐対策はどうしたの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:36:54 ID:???
2x4住宅建てた人にSPF使ったの? って聞くのか?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 23:50:20 ID:???
>>434
だれもそんなこと聞いてないわけだが。なかなか良い性格してるね。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 07:23:01 ID:???
う、うわぁ・・。
ここはわるいインターネットですね・・。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:44:20 ID:???
>435
え、>>433がそのようなことを聞いてるじゃんかw

物置にSPFって特殊なのか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 09:03:19 ID:???
シロアリとかが発生してる地域じゃない限り、風通しよくしていれば大丈夫だろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 13:01:16 ID:???
むしろ、シロアリとかが発生しない地域ってどこっすか
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 13:21:49 ID:???
田舎のジメジメして木が多い地域より都会の住宅地の方が少ないでしょ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 15:09:31 ID:???
まああれだ、>>420は屋外で使うとは一言も書いてないわけだ。
お前らずいぶん想像力豊かだなw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 15:17:33 ID:???
ん?>>431からの流れじゃないの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 15:18:06 ID:???
むしろシロアリ発生してたら杉でもだめでしょ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 15:44:34 ID:???
>>441
想像力豊かすぎてワロス
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 11:23:16 ID:???
>>442
>>431も「物置を作る」って書いてるから外部じゃないでしょ。



446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 15:38:39 ID:???
物置=屋内???
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 15:59:04 ID:???
>>446
おまえんちの物置は屋根も外壁もないのか?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:38:06 ID:???
室内に物置って??

まじspfで物置ってどんなの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 23:43:45 ID:???
置物と間違えたんだろ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:12:02 ID:???
>>448
SPFで建てた物置見たことないのか???
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 13:45:34 ID:???
室内用物置は見た事が無い
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 14:46:38 ID:???
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:11:27 ID:???
>>452
いくらなんでもこのテのSPFむき出し物置はあり得んだろー。
ホームセンターに素人を騙すような安物物置が売ってるが
あそこまでいくとさすがに醜い。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 01:48:03 ID:???
spfで建ててると分かる物置の写真のうpまだなの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:57:51 ID:???
>454
画像検索すればいくらでも出てくるんだが、
おまえんとこではそんなに特異な存在なのか・・・
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 15:47:36 ID:???
いくらでも出て来るならだしてくれよw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 05:46:32 ID:???
上で紹介されてるのもSPFって書いてあったよ。
しかも、ホームセンターのキットらしいから、他にも建てた人いるでしょ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 15:48:42 ID:???
どう考えても、

1.ACQとかに浸してる
2.ほんとはSPFじゃなくてレッドシダーとか
3.ちゃんと塗装しろって書かれてる

のどれかだと思うぞ

フツーにSPFを無塗装で屋外に置いておいたら半年でアウト
腐るだけじゃないシロアリだけじゃない
フツーのアリに浸食されてるレベル
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:31:51 ID:???
やった事ないのに言うな
少なくとも2−3年は持つ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 17:38:56 ID:???
春に藤棚(簡易パーゴラ風)をSPF無塗装で作ったが
さて、いつまで持つかなw 4ヶ月経過現在は大丈夫そうだ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:24:32 ID:???
無塗装コンパネでも雨ざらしで1年以上は普通に持つし
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 18:44:57 ID:???
腐食対策より部位交換ができるだけ容易な設計にして痛んできたら交換する方がコスト的には安いかもしれん
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:30:09 ID:???
安物は使い捨てが一番
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:22:37 ID:???
>>461
コンパネは耐水仕様だから持つだろうよ

せめて構造用合板の雨ざらしを語ってくらさい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:50:09 ID:???
SPFが1年で駄目になるってどれだけ無能なんだよwwww
仮に1年で駄目にしたならそれはお前の使い方が悪い

俺は間伐材柱と1x4でパーゴラ風の何かを作ったけど4年目健在
塗料は最安の水性塗料1度塗りしただけ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:11:07 ID:???
>>465
> 塗料は最安の水性塗料1度塗りしただけ

それやるだけでずいぶん違うんだよ。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 06:14:19 ID:???
場所や条件によって屋外でも持つときはもつけどなぁ。
SPF無塗装でも。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 09:17:33 ID:???
>>465
>>458はSPFを土に直接刺してたんだろう。。。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 10:54:00 ID:???
半年でアウトって件は、土に挿してたんじゃなくて、置いてたってのが正解w
あと、接地部分とか継ぎ目に気を付けた方が良い
目に見える部分が犯される訳じゃない
むしろ虫は隙間から進入して、巣を作る習性があるよね
丸見えの出入り口なんか作ったら、それこそ外敵に侵入されますから
水性の塗料で塗装してた縁側ウッドデッキも外見上は問題なかったんだけど、
明けて見てみたら虫に侵入されてた。これは3年くらい
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:05:09 ID:???
あ、ちなみに、半年で虫にやられたSPFは、使ってたんじゃなくて
余ったツーバイSPFをウッドデッキの下にある砂利に放置してて、半年後に見たらwww

って話なんで、参考までにね

ちなみに園芸もやってるんだけど、鉢の下に敷いてるスノコとかにも虫が湧くことがある
だいたい3ヶ月くらい放置しとくと、虫がわんさか湧くから、
虫の繁殖力をあまり甘く見ない方が良いと思います
虫が付いてから、ボロボロになるまでは、半年あれば充分です
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:08:43 ID:???
置いたらダメになるのはわかるけど、話のきっかけになった
「SPFの物置」がなんでダメなのかがわからん。
地面に直接置いたしたなんてどこにも書いてないし。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:12:10 ID:???
SPF無塗装の物置なんて時限爆弾でしかないからじゃね?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 11:34:09 ID:???
そりゃ環境が悪すぎなんじゃないの
虫がいるなら差こそあれ何の木でもだめだろ
うちは幸い1年ほど半分土に埋まったような極悪放置雨ざらしでも
水吸って重く色が黒く汚れたくらいだよ、腐りや虫食いは無いね
あと物によってはかなり反ってるのはある
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 13:01:34 ID:???
SPFは屋外なら10年で駄目になるのが前提だからどうでもいいんだよ
好きにしたらいい
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:09:42 ID:???
物置の中(骨組み)で使うのと外装に使うのとが
をゴッチャになってるw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 17:09:17 ID:???
日本語がムチャクチャになってるw
477307:2010/09/14(火) 18:55:33 ID:???
やっと涼しくなった
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:33:15 ID:???
二ヶ月放置か。
数年放置してる俺よりなんぼかましだな。がんばれ
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:56:58 ID:???
放置していないよ、あれは中止w
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:35:19 ID:???
つまり物置は妄想の仲のサン物かw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 09:25:42 ID:???
>>473
だよな。防腐剤注入の土台用の角材だって地面に置いとくと
スカスカになることもある。

常に湿気を帯びてるような場所じゃなければ、腐ったり
虫に食われたりすることは滅多にない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:04:27 ID:???
だから早くspfの物置の写真をうpしろよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 03:54:40 ID:???
>>482
じゃかあしいわ
SPFで殴り頃すぞワレ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:40:28 ID:???
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 10:48:14 ID:???
>>484
それ見ると木で作ったというより釘で作ったって感じだな
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:55:50 ID:???
日本でこれを昔の大工に作れって言ったら卒倒しそうだなw

487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 22:10:05 ID:???
こういうの見ると暇つぶしがてらに真似してチョチョイと小屋建てたくなる
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:53:59 ID:???
>484
構造合板をスタッドに対して横方向に貼るのが意外だった。

あちらでは内装の石膏ボードも横張りが主流らしいが外側もそうなのか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 09:58:38 ID:???
>>488
壁に構造用合板貼る場面は3分ちょっと前と4分30秒位だけど、どちらも
普通にたてに貼ってるように見えるが?
最後の方の野地板は横に貼ってるが、これは力学的にも何の問題もない。
というか、これが普通でしょ。

それより不思議なのは4分ちょうどのところで下枠にスタッドを固定して
るが、なぜか左3本を浮かせるように斜めに固定してること。
これって何のため? 単に下枠の左端の方が捻れてるからか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 11:22:08 ID:???
石工ボートなんて日本でも適当だぞw
491488:2010/09/19(日) 13:44:02 ID:???
>>489
あぁスンマソン、
壁パネルを組んでるんだと思ったら床だったw

浮かせてるのはネジレてるからだね。ピッタリくっ付けて釘を打ってる。

>490
え?けっこう厳しくチェックされるけど?

492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:35:49 ID:???
トイレの正面の壁が寂しかったので
6フィートの1x4を3本使って棚を作りました、
ttp://imepita.jp/20100919/629050

今回も無塗装です

両壁の間が約78cmだったので
74cmx1と残りを2set
74cmx2と残りを1set
とホームセンターでカットしてもらい、自宅でコーススレッドでビス止め
壁への固定も横桟を探してそこにコースレッドで止めました

ホームセンターに頼むのにmm単位でのカットは引き受けてもらえないので
右側の壁との間に微妙に隙間ができましたが
完成すると意外に気になならないもんです。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:44:37 ID:???
このトイレ天井高くない?
気のせいかな
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:48:20 ID:???
階段下トイレなんじゃない?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 18:51:11 ID:???
>>493
床から天井まで243cm
よく見たら廊下の天井より高かった
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 04:01:30 ID:???
会談下だと落ち着かないだろうな。
用を足してるとミシミシと。


ミリ単位で駄目って変な店だw
自分で栓引いて個々に遭わせて切ってとでも言えば大丈夫なんじゃない?
あとは1cm長めにして自分で削るか。まんどくさだが。
100均ののこぎり買って来て自分で切っても良さそうだけどね。

軽量物しか載せないみたいだから、コースレッド壁固定でも大丈夫なんだろうな。
そのうち文庫本とか載せ出すと落ちそうw
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:25:54 ID:???
ミリ単位がダメというのは店の方針だろうね。
数日後に組み立てようと思ったら頼んだ長さより1mm短かった、なんて
言い出すアホが世の中には絶対にいると思う。

住宅メーカーに勤めてる知人が話してたんだけど、
施主がノギスや糸で柱を1本1本測って「この柱は0.2mm細い」
「この柱は2.5mmほど曲がっている」とチェックして何本もの柱の
交換を求めてきたやつが現実にいたんだってw

住宅でこうなんだからホムセンなんかどんなモンスター客が
現われるかわからないよな。


498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:45:21 ID:???
>>497
そこまでのキチガイはともかくとして
その場で目盛り合わせるぐらいは努力しろよ、とは思うけどね。

湿気や乾燥に伴う膨潤や収縮が分からないやつに
木を使った家を薦める時点で失敗だったんだなw
航空機用超大型フライスで部材削りだしてやれば満足するんだろうな。
柱1本億単位か・・・。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:55:00 ID:???
1x4くらい自分で切れよ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:11:58 ID:???
>>499
手工具で直角度を確保するのは難しいだろ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:47:56 ID:???
>500
うっそおおおw
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:40:40 ID:???
つ ソーガイド
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:05:14 ID:???
>>500
1×4(別に2×4でも良いけど)を手ノコで150cmぐらいに切って
床に立てたとき垂直に自立させられる?俺には無理。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:07:30 ID:???
ミスった
>>503>>501宛て
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 21:38:16 ID:???
>>499
最初の1本はこっちの意志に反して希望とは数mm違いのカットにほぼなるけど
その後のカットはその最初のカットと1mmの狂いもない全く同じ長さの板が何本でもとれる
しかもカット面はまっすぐ

棚を作るときはこれがとても楽ちん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:00:30 ID:???
床に立てるほどの精度がいるかって話だ
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 06:13:21 ID:???
ホムセンで切ってもらうと死ぬほど楽なんだよぉぉぉぉぉ
2mmは誤差身とたほうがいいけど

カットサービスって儲け度外視っぽい金額設定だし
利用しない手はないな

あと2mmの誤差出ても設定が同じなら同じ長さに切れる
棚とかならそれを織り込んで設計すればOK
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 09:19:14 ID:???
ま、ねじれや反りが当たり前のSPFを(製材せずに)そのまま使って
接合もコーススレッドで止めるだけ、って感じなら材のカットも適当で
いけるね。 接合部の隙間もご愛敬。

ただ、もう少し上のレベルの作品を作ろうってなったときには手ノコ
じゃ話にならん。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 13:19:24 ID:???
SPFでDIYやるんなら丸ノコぐらい買っとけっつの
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 15:05:26 ID:???
俺は丸のこよりソーガイドの方が精度出る
体力的にキツイけど
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 19:00:11 ID:vEM5d8jv
このスレ他人の書き込みをばかにする変な人がいるね
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:14:28 ID:???
>>508
一応2×4とかになった時点で乾燥はしてるはずなんだが
物凄い勢いで反りやねじれが出るもんな・・・。
コーススレッドで止めただけ状態のハシゴが曲がりまくっててワロスww
最初真っ直ぐだったのが10°ぐらい曲がってるwwwwww
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:39:06 ID:???
丸ノコで厚物切るとどんなに刃の垂直出しても傾く。
変な力が掛かってるらしいんだけど回避策不明。
アルミベースのそれほど安物ではない奴なんだけど使い方が悪いんかなぁ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:43:58 ID:???
そんな流れにするとスライド厨がでるよ〜w
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:53:53 ID:???
>>513
それはブレードが薄いせいもあると思うよ。
どんなにベースがキチンとしていて調整も出来ていたとしても木の
木目や節でブレードが流れちゃったら正確には切れないよね。
これはスライドも同じ。 というか、スライドの場合はさらにスライド
機構の剛性という問題も加わって余計よろしくない場合も。

こうなっちゃったらブレードの厚いテーブルソーしかないね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:55:58 ID:???
>>515
確かに薄手の刃使ってるわ。
厚いの高いし、どうかなぁと思ってたがそんな利点があったのか。
気が向いたら買ってくるわ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 00:25:33 ID:???
>>514
そんなレス入れると卓上房がでるよ〜タンシバ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:38:47 ID:???
ホムセンのろくすっぽメンテしてないパネルソーでmm単位での加工なんて無理。
鋸目自体3mm近くあろうかって奴なのに。
しかも固い床に落としただけで1〜2mmくらいすぐに凹む柔らかいSPFなんだし。

指物する時に使う鋸と材とはわけが違うんだから
ホムセンであんまり無理ばっか言ってやるなよw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:19:05 ID:???
>>518
ホムセン関係者乙
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 09:20:49 ID:???
>>518
指物だったら精度の桁が2つか3つ違うんじゃね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 10:55:52 ID:???
ホムセンの加工は車に積めるサイズに切断する程度の
もんだと思え。
精度を求めるなら既製品を買えw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 23:52:21 ID:???
>>518
> 鋸目自体3mm近くあろうかって奴なのに。

これって、おかしいじゃん?

鋸の厚みは変化しないだから、それを計算に入れた上で
切ればいいだけの話。

それとも1ミリ以下の精度で木材を切っている家具工場の
鋸の厚みは0.1ミリくらいなのか? あん?

いや、ホームセンターのサービスに1ミリの精度を求める
つもりは、オレにもないけどね。でも、それはそれ、これはこれ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:58:01 ID:???
そんなホムセンにも職人が居たりするよね。
節を考えてカットしてくれたり、タダで耳落としてくれたり。
言われなきゃわからん事までやってくれる。
そのおっちゃんが居ない時は頼まない。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 04:45:37 ID:???
でも融通が利かないからなあ。客の評価は悪いと思う。
10cmのところで気ってくれって注文してた客に、歯の厚さの説明して何cm残したいのかを言えとか聞き返してたし。
歯の厚みを把握してるなら、ミリ単位でも切れると思うけどね。渡す時に金杓当てて客に確認させればいいし。

まあ一番の問題は受け付けた担当によってピンキリだから、cmレベルの誤差しか認めないってだけだろうけど。1、2mmの誤差で返品されたんじゃカットサービスやらな違法がいいだろうしw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 09:45:25 ID:???
普段はcm単位でカット頼んでしかも**cmと残り、みたいな注文の仕方してると話がスムースに進む
例えば180cmを100cmと80cmにカットしてなんて言うと切代の説明から入って話が長くなるからw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:31:12 ID:???
すごい、まさにおまいらと同じ体験をしています。

「車に積めればいいから半分にして」と頼んだことがあるんだけど、
ハイわかったよーとあっさり切るのかと思ったら、
両方全く同じ長さにならなくてもいいか?何ミリになるがいいか?
と念を押されてビックリした。
「車に入ればいいからこの辺で」と印を付けたら、印のどっち側に歯を
当てるかまで聞かれた。

でもこれくらいしっかりと客の希望を聞き入れないと、あとで苦情だの返品だのと
大変なこともあるんだろうな。世の中には基地外もいるし。
それ以来、ホムセンに行くときは手ノコ持参。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 11:51:00 ID:???
>すごい、まさにおまいらと同じ体験をしています。
>(中略)
>それ以来、ホムセンに行くときは手ノコ持参。
なんか時間の圧縮率がすごい
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:03:31 ID:???
>>522
家具屋の場合まずは切るものの種類が決まってる。
ほとんどが中厚物の合板や付板だから、刃数の多い丸鋸が付いてる。
でもって、パネルソーとベースはきちんと鉛直が出してある。
刃数の多い鋸でないと精度が出ないのは胴付見れば判るだろ。

丸鋸の替刃でも、下地合板用と化粧合板用じゃ刃数が三倍違う
ホムセンのパネルソーなんて、汎用用途で使用するのが前提だから
安い下地用クラスの鋸刃ついてるとこが多い。
しかも酷いとこなんてそのパネルソーでポリカの波板やら
アクリル板やら発泡スチロール切ったりしてるぞ
そんなことしてたら当然刃の痛みも早い訳で。

そんな刃でSPF切ってmm単位の精度出せなんて無理もいいとこ。



529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:14:08 ID:???
それ以前に試し切りも出来ない状況だろうが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:28:25 ID:???
SPFの工作に精度求めても・・・
直射日光に数日当たるだけで歪む材ですよ?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 22:36:54 ID:???
しかも1X4なんて繊維に沿って縦割りした瞬間に曲がる事もあるしな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 06:11:48 ID:???
もうやめてSPFとホムセンは何も悪くないのよ





皆誰と戦ってるの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 08:39:51 ID:???
>>532
mm単位の加工に向かない材なんだから
無茶言うなって話なんじゃね?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:05:04 ID:???
巨大な構造物とかなら一枚でミリずれてたら最後はえらい事になる
まあ職人はばらつきあっても上手いこと補正かけて組み上げるけど
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:13:39 ID:???
ホムセンのSPFで巨大な建造物を作るとでも?w
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:24:19 ID:???
>>534
おまえさあ、木造家屋住んでるならどの部屋でもいいから
部屋の4辺測ってみ?
4辺の長さぴったりで尚且つ直角でてる家なんて無いからw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:36:01 ID:???
結局補正出来るなら、mm単位で制度でなくても問題ないじゃんw

そんな気づかなくていい事を教えなくてもw
コンクリの家でも盛大に狂ってる事も有るよwww
mm単位で家建てるなんて無理だしw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:37:46 ID:???
>534は「職人」とか「プロ」という言葉に弱そうな気がする。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:42:15 ID:???
職人って言葉にやけに拒否反応あるんだな
DIYだからって劣等感持つ必要ないのに
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:46:24 ID:???
いまの大工って職人じゃなくてドカタでしょ
工場で切り出した材を組み立てるだけ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:49:04 ID:???
>>537
ここに居る人って>>497の例のような
融通の利かないしろーとさん多そうだからねーw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:50:58 ID:???
ちょっと技術身につけた程度は「職人」
技術の化身になったら「匠」
匠に芸術性が帯びたら「高匠」
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:13:45 ID:???
>>540 そうだよ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:54:47 ID:???
>>540
普段(本職)は農家ってのが多い
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 16:43:06 ID:???
ホムセンでステインが1000円未満
いつも高いくせい

春と秋に安売りするんだね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:22:46 ID:???
>>542
それは、マスコミや小説が作った幻想ではないかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:24:46 ID:???
匠オリジナルの
不可思議ギミック満載の造り付け家具
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:24:47 ID:???
>>532
> 皆誰と戦ってるの?

オレもさっぱり分からないけど、各自がてんでばらばらに
自分の脳内の敵と戦っているような感じがする。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 19:25:53 ID:???
スミ壷で曲線描いたり透けるほど薄く鉋掛けする匠の人たまにTVで見るけど宮大工?
ああゆう人は一般住宅は作ってくれないのかなぁ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:05:39 ID:???
>>549
寺や神輿作るのと同じ単価を払えば喜んでやるでしょ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:27:47 ID:???
>>549
うちは向かいに住んでる宮大工の棟梁が建ててくれた
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 21:57:45 ID:???
>>547
箱根の寄木細工な感じで、
SPFの色の違う部分を切り出して組み合わせた、
工芸品ふうの家具を見たいなぁ と、おもったり。。。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:46:27 ID:???
>>552
で、どこかに隠された鍵となる木片を押さないと
引き出しが開かないと。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:56:32 ID:???
ここにもまた匠の暖かい心遣いが
鍵となる木片を挿さないと開かない引き出し
奥さんのバイブ(ry
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:13:24 ID:???
巧てセンスの押し売りでしょ
本来の職人ってのはそこらへんは手を出さない
無理もわがままも吸収してくれる技術
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 10:46:25 ID:???
おまいらが劇的ビフォーアフターをしっかり見ていることは良くわかった
まああの番組の匠はSPFでウッドデッキ作ったりするアフォだけどなw
丸投げする施主にメンテとか無理だろw
年寄り多いし
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 11:26:18 ID:???
そんなに見てる訳ではないけど、
確かに、後の事は考えてないだろというのは何度か見た。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:15:33 ID:???
チャーチルのところだな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 20:18:51 ID:???
ごb
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 00:36:21 ID:???
>>556
しかも軍手丸ノコでな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 01:03:15 ID:???
革の手袋じゃなくて、軍手!?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 02:18:52 ID:???
ヤベッっと思ったらすっぽり脱げて軍手だけ丸ノコに巻き込まれたことがある
それ以来軍手は怖くてできない
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 03:55:04 ID:???
昔は、中学校の美術や技術家庭科の授業で、「電動のドリルやノコギリを
扱うときは、かならず素手で。軍手をすると巻き込まれてしまう」
って、教えたものなんだが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:42:28 ID:???
>561
ビフォーアフター見たことねえのかよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 10:44:04 ID:???
革手袋して丸ノコ使ってるやつなんているの?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 00:20:05 ID:???
そもそも企画自体無茶だし。
安くで出来を期待するほうが無茶。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 08:27:25 ID:???
>>566
>安くで出来を期待するほうが無茶。

それをこのスレで言うかw
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 09:53:20 ID:???
>>567
プロに頼む場合の話だろ

DIYは手間賃無料と考えるわけで
工夫次第では出来が良くなることも

プロの場合は手間賃無料な訳ないから
安い材料+高い手間賃
になるくらいなら
最初から高い材料使ったほうがいい
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:06:22 ID:???
安い手間賃+spfあたりの最底辺な材料
ってのは、一般大衆感覚ではしょぼいと感じると思うよ。
自分で作るよりはまし程度なのかもだが。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 10:23:05 ID:???
ビフォーアフターだと内装がシナベニヤで終わり、下手すると塗装してないんじゃね?ってこともよくあるから
ただ俺に撮ってはシナベニヤも高級品
石膏ボード+壁紙の方が安いような気がするんだけど・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:05:44 ID:???
>>570

だから、

 石膏ボード+壁紙



 安い材料+高い工賃
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:06:45 ID:???
美的感覚だから好きにすればいいけど

素材を上手く使いこなすデザインをすればSPFでもベニアでもいいけど
安い素材で満足殿の高い物製作するのは相当アイデアが必要だわな


ハリセンボンの箕輪をアイドルデビューさせるような難易度あるわな
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:10:49 ID:???
>>571
ボード+壁紙

安い材料+安い工賃+高い管理費だろ

574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:33:12 ID:???
>>568
出来が良くなるかもって・・・w
素材がSPFということを忘れてね?

SPFを綺麗に見せるために努力するより
最初からいい材料使うほうが楽だろうに

安くで出来を期待するほうが無茶。www
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:48:28 ID:???
>>574>>568とほとんど同じこと言ってるw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 14:49:05 ID:???
ほぼ皆同じ事言ってるぞ
ここのスレには本当に敵がいない


から皆脳内仮想敵相手に戦ってるぞ


ところでSPFで車庫に棚を作りたいのだけど以前丸ノコ使ってキックバックで失敗して以来怖いんだけど
手軽である程度の精度で切れる安い電動工具ないかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:02:34 ID:???
>>576
だからSPFに精度を求める時点で間違ってる・・・
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 17:52:50 ID:???
>>576
こんなのは?
卓上スライド丸のこ SSC−190
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/komeri/4954008982171.html
最大切断幅305mm 14,800円(税込)

精度はしらん
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 18:04:39 ID:???
>>576
丸ノコの使い方が間違ってるじゃ?
無精しないでちゃんとジグ作れば578のスライドと同等以上
(精度、安全性)に切れるぞ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:50:40 ID:???
ま、正しい使い方をしても丸ノコの特性上、うっかりミスると
大変なことになるからな。
大工も慣れきってやっちゃう。

スライドノコを買っちゃうといいと思う。
丸ノコほど大事故にはならない。(なることもあるけど)
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 21:30:46 ID:???
スライド、丸鋸とも持ってはいるが準備と使用後のメンテ手間考えると手鋸とソーガイドでいいと痛感
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:15:11 ID:???
ソーガイドって使えるのか?
900円ぐらいのあるけど怪しいから買ってないわ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:25:35 ID:???
買って損は無い
ちょい手間の工作なんか電動&ジグ使うより手軽だ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:51:25 ID:???
壁紙張りの内装屋がボッタクリなんだよな。
コスト考えたら壁紙は辞めたほうがいい。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 17:34:39 ID:???
66cmストックヤード延長、当面休止
いまやったのを一年検証
DIYは初めてやったのに、意外と家族からは好評w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 19:37:53 ID:???
>>585
何のことやらさっぱり分からない
ひとりごとならチラ裏とかtwitterでやってくれ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:46:01 ID:???
>>585
君は日本人ですか? もし日本人なら、義務教育は卒業しましたか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 21:19:34 ID:???
>>585
あいかわらず楽しそうだな
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:28:27 ID:pEEza0KZ
SPF板にはあまりかかないほうがいいよ
仕事のない業者とか、暇な素人が多いから
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:48:46 ID:???
SPFの板って2x12とか?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:01:14 ID:???
それに何かをかくらしいぞ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:43:15 ID:???
1x材とか卒塔婆みたいだよな。木簡か。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:57:52 ID:???
「SPFはじめました」とか書くのかな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:13:42 ID:???
暇な素人が一杯いることはわかった
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:18:42 ID:???
かなり反ってってひび割れた1x8が投げ売りされてた
あの縦横比だとかなりひどいものになることを知った

ところで、あそこまで反ったりひび割れた1x8は使い道があるのだろうか?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:21:48 ID:???
それいつも疑問に思ってた
ホムセンで素人にすらハネられるSPFってどうなるの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:26:38 ID:???
DIYって暇な素人がするもんでしょ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 23:02:42 ID:???
短く切ったりして捨て財として使い道はあるんじゃない
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:33:17 ID:???
>>596
店の什器になったり、短く切って売ったりだな
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 08:29:01 ID:???
もともと2x4や2x6、2x8以外のサイズってどの箇所の構造材として使われているの
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 09:56:00 ID:???
>>600
雪国の床根太とかじゃない?
構造強度のためじゃなくて断熱材いっぱい入れるため
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:21:31 ID:???
>>600
2x10や2x12は大きな開口部のマグサやスパンを飛ばすときの
天井梁(2階床根太)に使用。

階段の両側の側板にもよく使うね。



603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:25:09 ID:???
どうもありがとう
1x系は?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 21:58:35 ID:???
1xは構造には使わない。
大工が工夫して、ドア枠などの内装仕上げに利用する程度。

ワンバイ材や6尺のツーバイ材が建築用として流通することはまーず無いデス。

605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:06:01 ID:???
>>604
1xは匠が作るベランダとかだろ
3年で腐るやつ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:37:11 ID:???
外部にワンバイ使う人なんかいるんだw
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:05:17 ID:???
いくらなんでも1xだと人間が体重かけるおそれがある部分には絶対的強度が低すぎるでしょ
ビフォーアフターでもそんなのみたこと無い
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:36:46 ID:???
すのこ作るのにちょうどいい
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 11:46:23 ID:v4l0MPSx
>607
現場じゃ使わないよな。ツーバイ材ですら安っぽく見られるんだから。
あれは素人DIYならではの材料と思う。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 13:31:05 ID:???
だから>605が言うように3年で腐るんだよw
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 08:23:23 ID:???
ということは建材として使えないツウバイのリサイクルの端材ってところか。
それにしてもホムセンで売られてるワンバイの材はひび割れとか剃りとか節とか酷いなw
spfが元々内装用のそんな材とは言え。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 21:39:59 ID:???
何を今さら・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:54:47 ID:RDChrk43
ホームセンターで売ってるSPF材って縁取りされてるから
平の面って作れないものなのかなぁ。
この写真見たく縁の所が線に見える、、
http://vicdiy.com/products/doghouse/doghouse.html
300x400くらいの真っ平らの板がほしいのだがどうやったら一番いい?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 02:29:25 ID:???
SPF以外で探せばいいんでないの?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 02:58:34 ID:???
店員に聴いたほうが的確なレベルだな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 05:34:35 ID:???
別に長持ちしなくて良いんだけど、ベランダ用のイスとコーヒー用ミニテーブルとかって簡単に作れますかねえ?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 05:43:47 ID:???
>>613
鉋で角出しするのは普通じゃないのかな?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 07:39:56 ID:???
>>616
簡単に作れるかは人によるっしょ。
私には簡単でもあなたには簡単ではない。
逆もまた然り・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:59:50 ID:???
>>613
集成材や合板なんかを使うのが一番簡単。
どうしてもSPFでやりたければ手押しカンナと自動カンナで地道に
製材した後、ビスケットとか使って矧げばよろしい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:19:51 ID:???
ビスケットなんかいらん
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 10:29:09 ID:???
舌の肥えたおぼっちゃまですね。
では今日のおやつはバームクーヘンでもお出ししましょう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 11:03:33 ID:???
いもで十分だわな。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:03:46 ID:???
焼き芋になさいますか? 
それとも大学芋がよろしゅうございますか?
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 12:18:27 ID:???
なんでもかんでもSPFという発想が陳腐だよな。

625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 14:23:04 ID:???
・・・・(ここってSPFのスレなんだけどニャー)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 15:38:49 ID:???
豚肉だってSPFだぜ!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 16:33:38 ID:???
>625
SPFに頼る発想が陳腐だっつのw
スレとは関係ない。

628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 18:38:06 ID:???
SPFで無理やるスレだぜ?
お前が関係ないしね
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:44:15 ID:???
>>626
それは3時間で腐る
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:26:37 ID:???
SPFで無理というより、SPFの可能性を高めていくスレだろ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 21:57:26 ID:zrJ9kMmc
何もできない雨ばかり
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 01:44:42 ID:???
濡れたら腐るからな
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 12:48:13 ID:???
お前ら知らなかったのか?
人生の60%以上はSPFに依存してるってデータがあるんだぜ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 13:15:55 ID:???
いったい誰の人生だよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 14:40:08 ID:???
誰だろう
話の流れ的には豚か?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:25:03 ID:???
明日はエアコンの室外機の雪囲いをつくろう
電動丸のこ買った方がいい?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:29:00 ID:???
作るのがそれだけならホムセンでカット頼め
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:30:15 ID:???
それくらい、手のこでできる
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:45:05 ID:???
丸のこの物色してみたけどやっぱり怖いな

今持ってるのこぎりが中学の技術の時に使った両刃の奴なんだけど
曲がってしまってるのでまっすぐ引けない

今はライフソーってのが流行ってるの?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 00:53:32 ID:???
ゼットソーじゃね?
俺は安物?バクマソー使ってるけど。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 01:30:33 ID:???
いや>>638の言うように
それくらい手刀でいける。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 08:05:05 ID:???
>>636
電動工具なんて買うと大変だぞ

電動丸のこを買って木製水槽台を作る

せっかく電動工具があるんだからと小さいウッドデッキを作る

嫁から庭の草むしりが面倒だから庭全部デッキ(20坪くらいの)にしろと命令される

カットする木材が多いのでスライド丸のこ,インパクトドライバーなどを買い込む

デッキ完成後,壁紙や合板フローリングは嫌,無垢にしろと命令される

床板,壁を解体しフルリフォーム中(今ココ・・・orz)
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 10:11:47 ID:???
>>642
いやいやそれはない。

電動工具ってしまっちゃうと出すの面倒だし、出しっぱなしにしとくと危ないし邪魔だし
置き場所困るし、粉塵多量だし、まあ大変。

>>642は金と暇と場所が有り余ってそうでうらやましいわ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 11:17:05 ID:???
俺も最初はスノコを作ろうと思ってただけのはずなのに
気づけば床にフローリング貼ってたもんなぁ…
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:05:18 ID:???
円高で激安になったりしないんすかSPF
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 13:17:36 ID:???
ただ同然で買い取ってるけど、店まで輸送して、店員使って陳列してるその金額なんじゃないかな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 16:06:28 ID:???
その囲い物は簡単、脚4本SPF、天板かわりに安いすのこ
あとは廃材などで補強
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:39:07 ID:???
ホームセンター行ってきたけどソーガイドがなかったので延期
通販でセット物を買おう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:36:04 ID:???
>>642
「orz」こんなの使っているけどその実ノリノリでやってるはず。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 19:40:22 ID:???
>>642
裏山歯科
俺こづかい無くて作りたくても作れない
嫁にDIYの企画書提出して認可が下りれば着工・・もっと作りたい
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:21:09 ID:???
>>648
ソーガイドFとライフソーのセットはうまくできてると思う。

実際使うとわかると思うけど結局Fじゃない普通のソーガイドを買うことになる。
だけど、F本体は要らなくても、Fの付属品は普通のソーガイドに必要になる。

余談だが「もでりん」のコンセプトはかなり優秀。
フリーハンドで四角を書いていくCADだとDIYレベルには向かないってのが
見事に解決されている。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:59:33 ID:???
>>650
週に1・2回ぐらい何も求めず肩や腰を揉んでやれ
で、嫁さんが嬉しがるモノ作れ
すんごく楽になるよ

おかげで「ホムセン行って来る」の一言で済んでる
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:56:23 ID:???
NHK-Eの土曜昼のDIY番組を数ヶ月収集録画
初心者ですから
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 17:02:37 ID:???
spf同士をネジとめるのに、75mmなるスリム買ったらもう閉めるのにかたくってw
bakamitai w
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:32:40 ID:???
そりゃあ手で回すビスじゃないぞwwww
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 19:43:05 ID:???
コーススレッドをドライバーで手締め?
その発想は無かったわ

電動インパクトドライバーは必須やで
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:17:24 ID:???
住宅街なら電動ドリルドライバーの方が静かでいいかも。
12Vか14.4V以上買えばパワーは足りる。
なるべくリチウムイオンのを。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:29:33 ID:???
たまにしかやんないんだろうからホムセンで借りれば?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 10:33:30 ID:???
たまにしかやらないならコード付きもおすすめ
俺はドリルドライバーもインパクトドライバーもコード付きにしてるから、
思いついた時にすぐ使えて便利
660657:2010/10/13(水) 10:48:18 ID:???
SPFで工作する時だけじゃなく、勝ってきた棚を作るとか、電球の交換とか、
にも使えるからとりあえずドリドラ1台はあっていい気がする。

そしてその魅力にはまり、電動工具集めが始まっても責任はもてないが。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 20:57:39 ID:???
電球の交換?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:57:22 ID:???
ネジ止めのカサじゃねぇ?
663654:2010/10/18(月) 17:14:46 ID:???
>>655>>656こんどは電動ドリル買いました
ついでにラチェットドライバーがあったので、手で回してみました
ちょっと楽でしたw
bakadesune w
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 16:57:12 ID:mdXyumqy
SPF材を表面加工?塗装?して、ちょっと高めの机の天板のようなツヤ無しで硬くて、木目を生かしたナチュラルな風合いにすることってできるんかな。
オイルステイン塗っとけばいいと思ったけど、SPFって柔らかくてこのままでは机の天板にはきびしいのね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:00:37 ID:???
>>664
2液タイプのニス(堅い)塗って、さらにつや消しニスで仕上げ。

書いてて思ったけどすごい面倒そう。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:00:42 ID:???
>>664
つ 木目シール
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 21:32:24 ID:???
>>664
手間と金額考えたら最初っから天板買った方がいい。
SPFじゃなけりゃダメってなら好きにすれ

安くてそこそこなのがSPFなんだけど万能じゃないからな。
668654:2010/10/26(火) 16:41:41 ID:???
最も安い水性アクリル入りのあれでじゅうぶん
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 19:13:22 ID:???
天板素材としてはテーブルはいいけど机はダメだな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:11:18 ID:???
塗布後、経年変化で、塗料がだめになるのとおなじくらいにSPFもだめになっている
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 00:30:25 ID:???
じゃ何も塗ってないツーバイ工法の家なんかすぐに壊れちゃいますねw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:49:46 ID:YgDhr1NI
2×4の1800を使ってベッドを作りたいと思います
例えば1800×1000の長方形を作って上面に1000の長さの桟を並べる単純構造だとします
この場合強度的に桟の長さ=ベッドの幅はどのくらいまで長く出来るでしょうか?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 15:58:05 ID:???
>>672
桟の数と天板の厚さによっちゃ、1000でも1200でも問題ないが、
長さ1800ってのは、大人のベッドとしては短かすぎる。
市販のはたいてい2000以上あるぞ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:01:25 ID:???
1800x1000の枠を作っておき、その上の桟を
両側に飛び出させて大きくするという意味だろうか?

桟を200mm間隔にして、12mm合板なんか載せたら1800x1800でも
大丈夫じゃないかな。
あるいは2x4を2〜3枚重ねて75mmのビスでガッチリ合わせちゃうとすごく強い。


675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:40:34 ID:3XCIjie8
大人用とも書いてないし使い勝手に関する質問はどこにも書いてない。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 00:16:11 ID:???
キシラデコールでも塗っておけばいいんじゃないのw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:30:27 ID:???
ベニア板で十分だと思うけど
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 13:07:51 ID:???
>>672
それだと800の切れっ端が大量に出て非常に効率が悪い。

外枠を単純な長方形じゃなくて中間にも根太を這わせば
ハンパも減るし構造的にも強くなる。
俺だったら外枠を目の字にして桟を縦にスノコ状に這わす。

あと、桟は1x4で十分かと。
2x4にしたら全体が重くなりすぎて構造側の2x4に無駄な負荷がかかる。

板は通気性がないのでダメ。万年床にするとカビる。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 15:26:32 ID:???
>>671
ツーバイ「工法」って骨組みの話だから、外壁に使ってない以上そんなに急速に劣化しない。
ただし、選ばれた木材とメンテ次第では、10年、15年でボロボロだろうよ。
既存の日本家屋みたいにノーメンテでとりあえず30年は住める家、とは考えない方が良い。
5年で大幅な改修作業が必要になる例も散見される。

風雨にさらされない屋内でもそんなんだから、屋外にSPF材は消耗品と考えるべきだよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 16:52:43 ID:???
>>679
> 5年で大幅な改修作業が必要になる
それは単なる欠陥住宅
在来工法にも存在する
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 07:48:07 ID:???
1×6で壁面一面に本棚を作ろうとjwcadてで図面書いています。(W10m×H2.4m)
短時間かつ少材料で仕上げたいので、スパンを910にしたいのですが、青年コミックサイズの本を置いても荷重によってたわま無いでしょうか?(約60冊程で40~50kg)
以前はDVD棚を同じ長さで作ったのですが、重さが違うので…(廃棄したので試せ無い)
前回はシーラー3回塗りしてましたが、手間がかかる為今回は塗装無しで行こうと思っています。
壁面だと、木の量が多いので塗装し無い方が湿気を吸ったり吐いたりしてくれそうな気がします。
因みに各棚板は可動式にする為、ダボに乗っけるだけで、ダボ分削り入れます。
作った方、分かる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 08:06:06 ID:???
>>681
補足、因みに前回同様で賃貸なので、廃棄or移動し易いように縦地は上下の突っ張り、横はダボだけでネジは最小限で隙間無く作り部屋には一切ネジ止めはし無いで作ります。
DVD棚は6年程問題運用して問題は皆無でしたし、廃棄も楽でした。
今回は塗装無しと重量だけ違います、懸念される事など有ればアドバイスをお願いします。
因みにDVD棚は10段で今回は12段になりそうです、棚同士の隙間も最小に取るので、本の上に数ミリで棚が来ます。(最悪たわみで本が支える可能性も有りますが、本が抜け無い…)
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 10:58:02 ID:???
>>681
5月末に1x4で作った棚だけどいまんところ歪んでない
ttp://imepita.jp/20101109/394180
684683:2010/11/09(火) 11:00:19 ID:???
あ、
棚を固定しないのか・・・
それだとよくわからない
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 12:38:11 ID:???
>>683
おお、ソレです。
本のサイズから1×6じゃ無いとはみでて、天井付近の本が落ちて来そうで、不安な為1×6で考えていましたが、1×4でも良い感じに出来てますね。
棚板の中間は壁にビス止めされてるのでしょうか?
686683:2010/11/09(火) 13:24:05 ID:???
>>685
1x4だとお話しの通り奥行きが足りなくて本が落ちそうになるので
棚は後ろに隙間を開けて前に出しています、
背板は棚が歪まないように天板、側板、底板に固定していますが
途中の棚は側板にコーススレッド止めだけです
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 13:37:46 ID:???
>>683
これだと手前にコロンと来そうで怖いな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 16:32:24 ID:???
>>686
なるほど〜少し手前に出して有りますね、よく見ると所々工夫がされていて参考になります。
背板も考えて無かったです、一部だけ補強として止めるだけなら、背板も入れた方が良さそうですね、使われてるのは薄ベニヤかコンパネですかね?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:03:31 ID:???
ハンズマンって1.5材あるから、いいね。
やや割高だけど。
使ったことないけど。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 01:23:55 ID:???
寒い、やらない
来春まで
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 10:11:34 ID:???
俺は外枠だけx6で作って、棚板はx4で手前に合わせたのを作ってみた
本棚やCDラックなどに用途が限られるけど、風通し良くなったんでこれはこれで悪くないと感じている
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 02:42:30 ID:???
初めまして。
先日同窓会があって、久しぶりに再会した友人がいたんです。
それから仲良くなって昨日彼女のお家に遊びに行きました。
だったら、テレビ台、リビングテーブル、大型のソファー、本棚や小物とかも
いい感じにシンプルな白木のカントリー調?で素敵だったんです。
で、聞いたら、今彼女が越してきた時(8年前)に
全部自分でコーナンで材料と工具買って作ったとか…

すごーいすごーい!って一緒に行った友達と感動してたら、
「全然凄くないのよ。家具買うお金なかったから。
それに寸法指定したら30円位で切ってくれるからのこぎり要らないし、
工具とネジも一番安いのだったからそれ入れても当時15000円位だったし。
電動ドライバーで後は組むだけだから全部で3日あれば出来るのよ。」

で、検索してたら、このスレに辿りつきました。
彼女は謙遜して言ったんでしょうが、金額から考えたら全然通販の安い家具よりよかったです。
特に角の丸い感じが優しいし、丸い黒い木目も、合板じゃないのも?

このスレ読んだらもっともっと高度な方が多い様ですけれど、
私もちょっと何か作ってみたいなと心が揺さぶられました。
きっちり作ってるのはもちろん素敵なんだろうけど、
ああいう荒っぽいと言うか素朴なのとてもいいですね!
693692:2010/11/24(水) 02:48:07 ID:???
ごめんなさい、
その材料って言うのが全部SPF?(ツーバイフォー材)だったと思います。
角の丸いのは彼女がやったんじゃなくて最初からそういうのだったって言ってました。
もし全然間違って違う材料の事書き込んでたらごめんなさい。

694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 07:19:49 ID:???
>>692
SPF材やホワイトウッドなどの2×4材は値段も手頃で良いよね。
安物家具だとMDF合板とかにカッティングシート貼った味気ないのが
殆どだし。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 00:05:16 ID:???
SPFとコンパネで掘りごたつキットみたいなの自作した。
だって買うと15万以上するんだもん。
自作なら1.5万でおk
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 13:54:49 ID:???
>>695
設計図&写真うp
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/29(月) 15:43:41 ID:???
1×6で棚作ったら材料費が25000超えた
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:12:01 ID:???
売り物棚買ったらもっと安く済んだの?
x6だとちょっと高めでコストパフォーマンス悪いとは思うけど。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 12:19:11 ID:???
>>697
1x6が12ftで500円くらいだったかな
とすると50本くらい総延長180m使ったのか…
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 14:51:11 ID:Dciqm68B
>>699
>>699
> >>697
> 1x6が12ftで500円くらいだったかな
> とすると50本くらい総延長180m使ったのか…
>>699
写真をうp
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 17:29:23 ID:???
1*6*12が500円って安いな
自分とこだと今年の2月頃に調べたメモで898円だわ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 21:00:28 ID:???
車庫の棚を作るのに在来工法用の105×30mm厚の間柱を使ってみたけど
角ばっててシャキッと仕上がってなかなかいいね。
もうSPFには戻れそうもない。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 00:24:00 ID:O2ainX0R
>>692 遅いレスですが

サイズを決めてホームセンターで切ってもらえば、組み立てるだけなので
簡単ですよ〜

・・・と言えたらいいのですが、実際にそれをするには設計図を書く必要が
あるのでそれなりの知識(コツ)が必要になります。。

小さなものを2、3個作ればコツはつかめると思いますので、植木鉢を乗せる台
とかからチャレンジしてみるのおすすめ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 16:50:03 ID:???
日曜大工の初心者にとって、きれいにかんながけのしてある2×4のSPF材と、
ホームセンターのカットサービスは、たいへんありがたいな。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:01:52 ID:???
2×4がきれいにカンナがけしてある?
もうちょっと精進せい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 14:03:39 ID:???
>704
ほんと、ツルツルだもんな。

現場で見かけるツーバイ材はガサガサで全然別物。
やっぱ一般人相手に商売する術を心得てるなと思う。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:10:51 ID:???
>>705
メーカーと言うか樹種による。
概ね北洋材のディメンションは肌が綺麗。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 23:19:55 ID:???
vic師匠の多目的作業台つくった
かんたんだけど達成感があります
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 11:25:04 ID:???
>>704
そうですね。ヤスリがけの必要性がないから、DIYする人も多くなったと思う。
作った後に、ヤスリがけの作業が必要だったら、俺でも頻繁につくらないわ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 15:10:16 ID:???
近所のホムセンのは表面ザラザラで適当だなあ。
直接肌で触れるのは気になるレベル。

タオル生地とか引っかけ安いから、基本自分でペーパ欠けしてるよ。ニスまでは塗らないけど。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 16:41:19 ID:???
ツルツルって言ってる人でも仕上げはするんだと思う
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 17:44:40 ID:???
ツルツルザラザラなんてどうでもいい
反りと捩れをどうにかしてくれ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 19:48:41 ID:???
ハハハ確かに。2x4でも多少あるもんなー
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 01:11:42 ID:???
多少なら文句いわんが・・・
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 10:02:08 ID:???
雨の翌日行くと盛大にエビぞってる奴があるからなぁ
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 13:08:08 ID:???
長時間、ビシッと真っ直ぐな姿勢でいると疲れるからな。
それくらいのストレッチは許してやれ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 17:55:49 ID:???
休み終わったらまたびしっと元に戻るの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:05:24 ID:???
戻らないんだなそれが。
整形美人みたいなもので、崩れだすと大変。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:55:56 ID:???
じゃぁ、雨の翌日に行って
なるべく反ってない奴を買うのが吉ってことか
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:04:48 ID:???
広告でセールとか出ても入荷直後にプロっぽい人たちに大人買いされて
微妙なのしか残ってないんだよなぁ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 22:34:50 ID:???
何十本と買う場合、一々1本ずつ確認なんかしない
最近2×4材6フィート70本近くまとめて買ったがヤニ、節、反りが許容範囲のまともな物は半分も無い
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 02:58:24 ID:???
製材されてるのにヤニは律儀に節から出てくるんだよなw
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:36:37 ID:???
ヤニは100年経っても出てくるからねえ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:53:54 ID:???
過去にホムセン勤めしてたけど、
SPFの中に、電ノコで切るとうんこの臭いを出すやつがあったんだよな…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 00:01:33 ID:???
元々安いんだから仕方が無いだろ
ビッとしてるのが欲しいなら、サーモウッドとか買えば?
あれは反りや曲がりはほとんど無いぞ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 09:49:24 ID:???
サーモウッドと言いたいだけちゃうんか
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 10:20:15 ID:fxjrNFgi
サーモウッド、腐りにくいと聞いて物置の扉の枠に使ってみた。
切ってみると杉みたいにスカスカなのね。
耐久性がどうなのか、今後に期待。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 15:05:49 ID:???
サーモウッドと一口に言っても
それ自体は加工技術の名称であって
元の木材によって耐久性とか変わってくるんでないの?
サーモウッド加工していれば元の木材が何であろうと同じような性質になるの?
SPFスレだからSPFのいずれかのサーモウッドに限定した話?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 19:58:39 ID:???
反りや曲がりは含水率と密接に関わるから、18%以下のSPFと5%程度のサーモウッドじゃハナから勝負にならんだろ。
耐久性も腐朽菌は含水率高い程繁殖し易い訳だし、含水率低けりゃ容積あたりの重量も軽いわな。
4〜5年で作っちゃ壊しするならSPFで十分かもしれないけど、ちょっと良いもの作るならSPFは無いわ。
つか、安モノに要求するにも限度ってものがあるんじゃね?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:24:23 ID:???
含水率って屋外に置いていても変わらないの?
なんか、そのうち中の空洞に水が染み込んで腐りそうだが。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 15:41:22 ID:???
>>730
湿気を吸収して含水率増えるよ。
要は乾燥の度合いだからね。
例えば電子レンジで水分飛ばしてカラッカラになった食パンを
外においておいたら湿気てダメになるだろ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:08:05 ID:???
>>730
説明めんどくせーから平衡含水率でググレ

高度乾燥材とSPFは同じような状況で使用しても、
吸水性に差があるから耐久性は全然違う。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:12:01 ID:???
涼しくて乾燥してる地域、北海道とかだとSPFは価値は上がるのかな?
北海道だと、その土地の木のほうが良質で安い臭いが
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:16:21 ID:???
>>733
北海道は雪が積もる・・・w
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:17:25 ID:???
雑木を伐採して製材して乾燥して搬送するなんて商売が今の日本にあるわけが
杉や檜でさえ商売成り立たないのに
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:22:09 ID:???
>>735
いや、ネットで検索するとたまに出てくるよ。
むしろ杉や檜だから成り立たないんじゃね?単価安いからね。
銘木というか杢の出た物とか楡、欅とかだといけるかと。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:46:38 ID:???
>>735
薪の製造販売、普通にありますが。
アロー便でまとめて届けてくれるぞ。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 21:11:39 ID:???
ホームセンターで外国産のSPFに価格で太刀打ち出来ないからそういう販売方法とってるんじゃね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 12:54:48 ID:???
薪の通販、実家で使ってる。
SPFのようなスカスカな木材ではなく、けっこう長い時間燃え続ける
重たい(硬い)木だった。SPFや杉だと紙のように燃えて高温になりすぎるので
ストーブや煙突に良くないんだよね。

切ってあるんじゃなくて潰して砕いてる感じで、家具など作るのに
余った部分を利用してると思われる。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 13:09:08 ID:???
薪の通販宅急便で送るなよ。。。_| ̄|○

荷台が薪で半分くらい埋まって他の荷物が積みきれなかった・・・
ヤマトじゃなくて佐川使えよ(´・ω・`)
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 16:03:07 ID:???
>>739
家具は広葉樹で作るからね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 11:09:14 ID:???
いちおう保守
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 11:57:54.41 ID:???
ヒノキを2×4のサイズに製材したものって、つやがあって美しいな。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:30:45.99 ID:???
>>743
そちらでは、いくらで売ってる?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:16:40.64 ID:???
>>744
30万
746743:2011/03/09(水) 16:42:50.07 ID:???
>>744
2×4の太さで長さ180センチのヒノキの棒が350円くらい。SPFに比べると
かなり高いけど、見た目はいい感じだったよ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:50:21.40 ID:???
ヒノキの6fが350円なら十分安いな。ぜひ使いたい。
プレーナーはかかってるの?
うちの近所にはないよ。うらやまし
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 18:41:57.95 ID:???
>>746
その値段じゃ節だらけのヤツでしょ?
749743:2011/03/11(金) 12:38:11.85 ID:???
節はほとんどないよ。ほおずりしてもいいくらい、すべすべにプレーナーが
かかっていて、きれいなピンク色。当方、宮崎県在住。地元の間伐材じゃないかな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 18:19:36.85 ID:???
>>749
生きてる?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 21:23:13.88 ID:???
>>750
崎と城
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 09:06:36.90 ID:???
水がバッシャバッシャかかる所に使う時は、何を塗れば防水出来ますかね?クレオソート?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 09:26:36.52 ID:???
>>752
SPFじゃ無理。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:41:16.08 ID:???
防水を塗っても反りとかでヒビが入って浸水するんじゃない?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:14:28.24 ID:???
>>752
低粘度含浸性エポキシ

バッシャバッシャ掛かる所には最適っすよ〜〜〜
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:00:22.55 ID:???
FRP積層しちゃえよ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 08:35:06.74 ID:???
>>755
低粘度含浸性エポキシですか、早速見て来ますね。どうもありがとう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:55:01.36 ID:Q+GPk+H1
面積4mx2m位のロフト作りたいんですが、長手方向の材をシンプソン梁受け金物を使って専用ビスで柱に取り付ける、
と言う方式で強度は大丈夫でしょうか?邪魔な荷物をたっぷり収納したいんですが。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:40:18.05 ID:???
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 13:05:17.51 ID:???
は?なんで鉄パイプなんだよ
答えられないならレスすんな糞虫
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:14:18.88 ID:???
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 09:04:24.48 ID:???
>>758ですが誘導ありがとうございます。
全部読んだんですが結局なにも作らず過疎っていましたorz
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 21:22:32.54 ID:???
>>758

ここは参考にならんか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1069991089/591

591 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/04/13(火) 18:43:27 ID:e3OUdhqQ [1/3]
単管パイプでベッドシェルターを作ろうと考えてるんですけど
木造家屋が倒壊してきても支えられるものを作ろうとすると
http://www.ashiba-pipe.com/documents/20betto.pdf
これぐらいでは、到底支えきれませんよね。
縦の支柱が何本ぐらい必要だと思われますか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:13:41.24 ID:???
SPFって人によってはかぶれる?
犬小屋造ろうと思うんだけどどうかな?
あ、もちろん室内用のだよ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 05:12:50.88 ID:???
ジワジワ値上がりしてきたね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:29:35.68 ID:???
じわじわどころか、2割もアップでんがな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 19:45:13.29 ID:???
>>758
逆に高床にして下に収納するというのはどうだろうか
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:06:25.10 ID:???
>>766
なんででっしゃろ?復興需要でっか?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:58:36.17 ID:???
原発で船がこない
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:18:16.10 ID:???
合板自体が逼迫してるみたいね。政府の仮設住宅大量発注で。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 20:15:56.34 ID:???
SPFは合板じゃねえ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:10:35.01 ID:???
SPF合板が住宅の柱やら梁やらに使われてんじゃなかったっけ?
無垢材より強いって触れ込みで
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:13:36.15 ID:???
SPF合板?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:16:31.77 ID:???
SPF合板って言わないのあれ?
4〜5枚張り合わせてあるやつ。
間違ってたらゴメンよ訂正ヨロシク。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 10:26:11.83 ID:???
スプルース、パイン、ファー合板?

ふ〜ん

針葉樹合板なら知ってるけど
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:03:41.64 ID:???
集成材?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:15:49.77 ID:???
>>772
それはホワイトウッド集成材。

大体、合板っていうのはぶっとい丸太をかつらむきにしたペラペラの
木を何枚か貼り合わせて作ったシート(板)状のもののこと。

このスレで言うSPFはワンバイ材とかツーバー材とかの無垢だね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:31:53.28 ID:???
よく見ると張り合わせてあるのも混ざってるから無垢でもない。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:57:37.42 ID:???
>>778
バカは引っ込んでろ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:09:54.44 ID:???
>>777
>>ホワイトウッド集成材
ググッたらそれだったわ訂正ありがとう。
建築中の現場とか見てたらワンバイ材を4枚張り合わせてあるような柱やら梁やらを見たんでSPF合板?と思ったワケであります。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 16:06:16.16 ID:???
屋内でSPFを突っ張りで使用する予定だけど
木が柔らかいから毎月増締めして突っ張り強度上げないとダメかな?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 09:09:55.39 ID:???
SPFサイズ丁度の鉄製やプラスティック製のかぶせは売ってますか?
かぶせでなくても、鉄板をねじ止めみたいな感じなのでも良いです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:19:45.83 ID:???
>>782
つシンプソン金具
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:30:57.95 ID:???
>>783
ありがとうございますシンプソンとやらを探してみます
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:54:33.85 ID:???
SPFに穴を開けたいのですが0.5mm以内の誤差で開けたいのですが
φ10の穴を開けたいのですが鉄用ドリルしかもってないのですが
普通に木工用ドリル買えば誤差無く開けれるのですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 15:51:10.74 ID:mSHqbLr3
0.5mmの誤差が、何をさしているのやら。

直径
位置決め
深さ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:08:48.82 ID:???
直径と位置でございます
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 18:14:16.87 ID:???
ですが、ですが、ですが、ですが、ですか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:43:51.41 ID:???
>>785
ドリルの刃が鉄用と木工用では違うから、お奨めはしないよ。
木工用には先端がキリの様に尖ってるのがあるので、位置決めに便利。

手持ちドリルを使ってるんだったら、持ち方次第じゃないかな。
ドリルの「芯ぶれ」があると若干ずれるかもしれない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:30:50.35 ID:???
http://www.amazon.co.jp/dp/B001S7GQY8
行為の使うといいよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 01:15:29.71 ID:???
>>790
これはフリーハンドで開けるのと大差ないよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:01:26.59 ID:???
そもそもSPFに0.5mmって精度は無理というか無意味な気がする。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 08:36:59.42 ID:???
ドリルの物ですが
色々ありがとうございます
木工用ドリルで実行します
>>792
ちょっと言い過ぎましたが1mmくらいなら問題ない範囲です
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 13:17:06.05 ID:???
SPFに精度を求めちゃダメ
暴れん坊将軍だし
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 14:26:35.08 ID:???
壁を作るときは柱を見せた方が良いの?
真っ平らにした方が良いの?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:02:45.92 ID:???
SPFの柱とかやだな
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:39:40.65 ID:???
2x4の家をバカにしてんのか? まあ、仕方ないけどよ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 00:53:28.70 ID:???
>>795
当たり前だろ、見せたほうがいいよ。
うん、あ、でもちょっと待って。
やっぱり見せないほうがいいかもな。
いや、やっぱりそんなことはない。
でもそれは違うかな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 08:30:51.32 ID:???
アメリカなんかじゃガレージや地下室の室内側は柱(っていうかパネルの
スタッドね)見せた状態、つまり仕上げの面材を貼らずに完了することが
多いけどね。  あとあと棚とかも固定しやすいし。

もしかして795の質問は真壁にするか大壁にするかってこと?
だったら当然大壁だな。
800795:2011/05/21(土) 09:38:32.94 ID:???
そうです真壁とか大壁です。
初めて知った言葉なのでググって見たらそうでした
大壁は余計な垂木が必要みたいなので
真壁にしたいと思います。
801795:2011/05/21(土) 09:39:19.21 ID:???
真壁じゃなく大壁でしたwテヘッ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:24:16.66 ID:???
今まで「まかべ」て読んでたw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:11:06.73 ID:???
あれは良い壺だ…
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:25:10.34 ID:???
つ、突っ込まんからなっ!
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:49:59.89 ID:???
花でも突っ込んでおくかw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 08:36:57.42 ID:???
SPFで作ったジグソー用治具が一週間で歪んだorz
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 09:29:40.93 ID:???
ジグがゆがんじゃ話にならないね。
次はMDFで作るがよろし。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:23:43.00 ID:???
蝶野のSPF
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:48:10.58 ID:???
>>807
泣きながらフリーハンドジグソーでちょい削ってサンダー&手ヤスリかけました…
なんで涙が出るのかと思ったら保護眼鏡忘れてたよぅ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 08:44:06.87 ID:???
SPFを直線連結する場合
真ん中で連結するのと
上下の両端で連結するのとではどちらが強度がありますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:15:40.82 ID:???
>>810
意味がよくわからん。
イラストプリーズ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:20:19.49 ID:???
天上
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||
||
||
||
||←ここでつなぐのと
||
||
||
||
||
__________






天上
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||
||←ここと
||
||
||
||
||
||
||←ここでつなぐの
||
__________


813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 09:55:33.95 ID:???
上下からの力には大差が無いと思うけど、横からの力はつなぎ方や組み方で全然違うよ。
位置よりそっちを考えた方が良い。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:18:45.29 ID:???
天上とはおそれ多い。

床から天井なら普通は2,400程度。
おとなしく8ftとかの長いの買ったら?
それとも12ftでも足らない吹き抜け?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 16:24:53.52 ID:???
つなぎ方か・・・
組みつぎみたいにすればいいのかな

>>814
天上は2600とちょっとでした
10ftは車に積めないのです><
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:41:38.94 ID:???
ホムセンでけっとら借りた方がいいんじゃ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:02:47.19 ID:???
なにやるのかわからないけどどの道二本つきあわせただけでは強度低そう。
2600だったら1800と800を二本づつ逆に張り合わせて4×4にすれば?
__________ _____
____ ___________
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:08:04.39 ID:???
あー長いのが買えないから短いので長いのを代用する話ね。
2本繋ぐとかそういうのかと思った。
素人って前提なら、ボルトでいいんじゃない?
ドリルドライバー一本でいける。座繰り穴を開ける太めのビットと、
貫通穴のビットと、ボルトとナット閉める先端だけで済む。

あと、車は1800がOKならバンかな?
後ろが締まらずにちょっとはみ出しても、ある程度なら赤い布を付ければ
道交法的にセーフだった気がする。ケーサツ署に電話して質問すればいいかも。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 08:25:18.27 ID:???
>>817
目からうろこです
1*4を二枚重ねてしたらいい感じに出来そうです
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:07:22.78 ID:???
>>819
買う前に反り具合確認しろよw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:16:13.71 ID:???
車の屋根に座布団でも敷いて、その上に10ftを乗せて
両側の窓を通して紐で縛り付ければ結構大丈夫だよ

822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:23:58.43 ID:???
おザブの上にながーい角材。
想像したらちょっと笑えた。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 07:31:00.86 ID:???
>>822
マジに使えるワザだよ。
ぐらつかないよう(上下にびよんびよんならないように)前後のバンパーからも固定すると完璧。
ただし屋根がヘコむかもw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 08:21:27.07 ID:???
長ーのは割高なので避けたいです
1*4重ねも良かったんですが見た目があれなので
やっぱり組み継ぎみたいにします
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:37:08.09 ID:???
>>808
オホホホイッシュ


ハッ!


ハッ!
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:01:11.91 ID:???
□を組むとして、コーススレッドと木ダボ+木工ボンドだとどちらが強度高いでしょう
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 20:42:50.65 ID:???
強度の高さは「継ぎ手」、コーススレッド、木ダボ+ボンドの順。
一番簡単なのが、コーススレッド、木ダボ+ボンド、継ぎ手の順。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:21:49.74 ID:???
>>826
L字に固定する場合、接合面両方がよほどキチンとした平面でなければ
コーススレッドだけでカッチリ組むのは難しいよ。

コーススレッド+ボンドでいいと思う。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:57:21.40 ID:???
強度が心配なとき、俺だったら上記+L字金具
安直なのか堅牢なのか
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 08:18:09.74 ID:???
継手を見てていつも思うんだけど
継手加工した部分は肉厚薄くなってるから
その部分が弱くなってしまいそうなんですよ

_
| |_ ←この角の部分がぽっきりいきそう
|   |
|   |
|   |
|

831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 15:23:42.02 ID:???
1x4 6フィート
2x4 6フィート
お宅の近くはそれぞれおいくら?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 15:27:10.83 ID:???
1*4:ダ198 コ198
2*4:ダ298 コ278
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 15:31:21.62 ID:???
ホーマック
1x4 6フィート:148円
2x4 6フィート:278円
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:08:38.34 ID:???
どうもありがとう
だいたいそのくらいすね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:10:50.19 ID:???
継ぎ加工してるのです
のこぎりで少し大きめに加工して、のみとやすりで少しずつ削ってますが
のみとやすりでちまちましてるもんですから
一組作るのに1時間くらい掛かってしまいます
もっと良い方法無いでしょうか?


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       | ̄
         ̄ ̄ ̄ ̄|
             | ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
これをつくり繋いでいます
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 11:18:22.62 ID:???
電動工具を買える予算があれば、糸ノコやジグソーで細かく切り込んでいったり、
他にもドリルの様な「角のみ」という四角く彫れる物があるけれど、ちょっと厳しいかな?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:52:11.43 ID:???
角のみは知りませんでした。コレも便利ですね

ふと思ったんですが上の継ぎ加工とコレは

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
      /   
         ̄ ̄ ̄ ̄/
            /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
            ↑この方向からの力に強いのはどっち?
コレの方が肉厚あるので丈夫じゃない?加工も簡単だし
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 16:11:27.27 ID:???
強さは分からんがV字だとノミが入らんかも
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 02:29:11.94 ID:???
繊維方向に鋭角に切り落とすと、
日に日に亀裂が深くなるんじゃないか? って気がする
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 09:18:57.56 ID:???
>>838
これだとのこぎりだけでいけそうだったので
>>839
繊維方向に裂けますかね・・・
上のやり方のほうが無難ですね

ありがとう御座いました
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 09:25:54.52 ID:???
正しいSPF材の選び方を教えてください
素人目では汚れてなくて白っぽいので
反っていないくらいしかわかりません
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 12:28:21.60 ID:???
節が少ない奴。 節が多い駄物だから安く出回ってるんだから、選んだって目くそ鼻くそなんだけどね。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 17:36:57.89 ID:???
節があるとどうなるんでしょうか?ゆがみ易い?
固くて加工しにくいのはわかります
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 18:38:33.46 ID:???
>>843
何を作るのか知らないけど、構造材として使うのなら節の所は当然
強度が落ちるので避けたいところ。
家具等を作るのなら仕上げに余分な手間がかかるからやはり避けたい。
パテ埋めとか結構手間だからね。
「節があって良かった」ってシチュエーションは考えにくい。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:15:47.85 ID:???
死に節でなければそんなに気にするほどでもない
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:44:02.10 ID:???
節と節をあわせて不幸せ〜 な〜む〜
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:59:03.41 ID:???
ど素人がシングルベッド適当に組んでみたけど、こんなんじゃだめかなー
http://imepic.jp/20110609/032110

台にある程度奥行きがほしいのと、縦限度が2150だからこんな感じに・・・
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 01:16:34.60 ID:???
>>847
床が1×4を横に渡しただけって大丈夫?
縦に一本通した方がいいと思う。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 03:49:58.60 ID:???
>>847
スマン、図が解りにくかったので3Dにしてみた。
http://loda.jp/diyup/?id=520

そして設計そのまま組むと、こうなるぞw
http://loda.jp/diyup/?id=521

850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:21:47.61 ID:???
ドリフの雷様かW
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:32:56.99 ID:???
>>847
このCADってフリーソフト?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 08:34:36.36 ID:???
>>849
なんでこんなおもろいことができるの?
このCADもフリーソフト?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:33:27.27 ID:???
>>848
あ、やっぱり強度があれですか

>>849
すげえ仕事早い・・・
片側についてる(ピンクとオレンジ?のところ)1x4の高さを半分にして、逆にも付けるつもりなので、落ちないようになるはずですw

>>851
もでりんの体験版を使ってます。win7の64bitじゃなんか動かないのが困った・・・
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:34:04.53 ID:???
>>852
有料の3DCGソフトです。
面白い…かな?シミュレートとかしてる訳じゃなく、
それぞれ角材の位置を手動で移動し、都度レンダリングした画像を後で画像編集ソフトで1枚に繋いで、
文字とか入れてるだけですよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:43:50.06 ID:???
ソフトなら2x4builderなんかもなかなか良い。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:50:19.99 ID:???
ぐーぐるすけっちあっぷの使い方がわからない…
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 09:33:33.18 ID:???
>>854
ありがとうございます。
有料ですか・・・こうやって色分けして図面書くと分かりやすいですね
2Dなら無料のあるんですがやっぱり3Dですね
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 18:46:33.29 ID:???
>>851、852
岡田金属工業所の「ソーガイドF」ってのを買えば
ダウンロードできるシリアル付いてくるよ

あそこのサイト図面も多いしSPFでなんか作るには
ソーガイドともども重宝してる

http://life-diy.com/
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 10:54:17.74 ID:???
だがソーガイドが別にいらん。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 00:32:09.94 ID:???
あっ、そう……
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:19:03.81 ID:???
ts
862657:2011/06/17(金) 09:18:59.04 ID:???
JWcadじゃダメ?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:34:43.42 ID:???
それって2Dでしょ?
2DならAUTOCAD持ってる
864657:2011/06/17(金) 16:07:54.22 ID:???
鳥観図ってのがあったような。・・・また別か。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 03:11:41.58 ID:???
ちょうかんず を かんちょうず って誤って言った時は気まずかったなぁ〜
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 00:06:56.75 ID:???
新進気鋭のスレストッパー現る
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 10:29:05.35 ID:???
俺もそう思ってたw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 11:36:29.30 ID:eKDd8Ktd
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 23:44:23.87 ID:???
違うわアホW
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 16:57:57.84 ID:kemVQAzb
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 19:20:15.75 ID:???
寒すぎるネタでスレを止めた事なんかが何か自慢になる事なら同一人なのかもなw
変な所で何モメてんだか。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:26:45.71 ID:4SHM89qK
日焼け止めのSPF50とかについ反応してしまう
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 12:13:01.10 ID:???
ちょっとした棚を作ったんだけど、
しばらくしてから樹液がダラダラ出てきてて、
ベットベトで酷い事になった・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:50:25.47 ID:???
松ヤニですか
木肌に付着してれば確認できるけど、節の中となるときついな
松脂クリーナー買わないと落ちないね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 17:05:25.62 ID:???
棚とか机とかの足がぐらつかないように×に補強を入れる方法はどんなやり方があるのでしょうか?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 19:25:33.50 ID:???
ホッ
スレが動き出した
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 15:16:35.85 ID:???
暑くなると松ヤニが出てくるのかな?
うちも春先に作った無塗装モノがヤニ漏れしてる。
塗装しておけば出てこないのかな?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 23:25:07.56 ID:danfbR1U
たまに木自身から意味不明な虫が湧いて来ませんか?
それとも松脂目当てで寄って来てるのかな?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 13:26:30.30 ID:???
なにそれこわい
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 12:02:27.05 ID:???
>>878
多少のヤニ止はセラックニスで何とかなるが、SPFの場合ヤニ出て来るのはヤニ壺が有るからだからな。その場合はどうにもならん。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 23:19:03.64 ID:Qba9yAqe
そんな木でこしらえた物をせっせと家に持ち込んでるわけか
SPFには白蟻やキクイムシも居るんだろうな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 08:24:38.07 ID:???
それはマジな話でしょうか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 10:29:57.77 ID:???
もちろんですとも
長い長い船の旅を続けて入って来る
着いて無いわけない
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 11:10:13.05 ID:???
虫食いの穴が空いてりゃ見て分かるだろ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 12:58:54.06 ID:???
私マンション生まれのマンション育ちなので虫食いの穴なんて見たこと無いんです
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 13:49:05.06 ID:???
言い直す。

木に不自然な穴が開いてりゃ見て分かるだろ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 14:48:51.30 ID:???
見て分かるレベルの穴とは限らない
それこそ目を血のようにして見てないと
一本一本そんなに見てたら一日終わるなW
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:02:15.46 ID:???
血ってw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:06:43.71 ID:???
絵を猫く
と同じジョークだなw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:08:36.70 ID:???
ちゃんと漢字変換してるということは
「目を皿のようにして」という慣用句を
今までずっと皿じゃなくて血だと思っていたんだなw
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:19:13.73 ID:???
血眼になって探す…という語句と勘違いしている可能性もw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 15:27:25.61 ID:???
わざと書いたんだか、本気だったかわからんところがなぁw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 18:47:00.04 ID:???
わざとに決まってるだろW
とっとと虫の穴を皿眼になって探せよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 21:28:06.14 ID:???
お前の眼は虫穴か
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/07(木) 22:48:40.71 ID:???
それじゃただのダジャレじゃねえかw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 01:47:02.54 ID:???
>>889
苺を喰らわば血まで、か
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 08:18:53.19 ID:???
ツーバイフォーをボルトで上下に突っ張ってみたら
38mm側からの強度が思いのほか頑丈
コレを6本ほど並べてつなげば思いっきり押してもびくともしない感じ
どうですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 08:35:02.62 ID:???
もっと具体的に書いてくれ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 13:23:58.88 ID:???
>>896
くどすぎる。苺か血かどっちかだけにしろw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/08(金) 14:56:49.86 ID:???
母を喰らわば皿まで?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 23:52:24.83 ID:???
25_の釘を打つ時、指を叩かないコツはないものか
このままだと完成まで左手親指が持たない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:29:53.27 ID:???
>>901
治具作れ。
治具ってほどの物でなくても、割ってない割り箸の先に溝付けてくわえるとか、いくらでも方法はある。
ラジオペンチでくわえるよりはよほど捗るぞ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 00:42:00.84 ID:???
下穴開けないのか…指で押し込むだけでも釘が安定するし結構便利だよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:35:50.55 ID:???
数百個も下穴あけるんですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:53:00.76 ID:???
ホームセンターに行けば、「釘ガイド」みたいな名前の商品で
釘を垂直に持っていてくれる簡単な治具があると思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:54:52.93 ID:???
数百個もやったら指を叩かなくても打てるようになるよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 08:56:42.53 ID:???
DIYで重要なのは技術力より発想力。

短い釘を打つ時に指が痛くない方法はないか。

これが自己解決できない人に・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 09:20:45.39 ID:???
>>904
後出しジャンケンはズルイぞ。
先に言ってくれ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 10:07:16.36 ID:???
つ 洗濯バサミ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 11:54:03.83 ID:???
人差し指と中指で挟めばいいのに
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 12:26:55.23 ID:???
左手親指がダメなら右手親指を差し出せばいいじゃない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 21:38:35.95 ID:???
天才現る。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 22:32:38.09 ID:???
sus棒とsusパイプでジグにならんか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:39:44.91 ID:???
打つベエでも使ってろ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 23:46:23.16 ID:???
こんな過疎スレで指叩いたっつったらこんなにアドバイスが
おまえら優しいな♪
治具作るわ。本当ありがとう
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 01:33:45.94 ID:???
2、3年前になんとなく買った端材が出てきた
当時は木材の見分けもつかない、木工をやりたいと漠然と思ってるだけの人間だった
今なら見分けられる
SPFだった
茶色く色が変わったそれは反りも割れもない、しっかり締まった板だった
案外もつもんなんですね
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 13:53:23.81 ID:WDGv1fa3
>916
2,3年でダメになる木材って何なんだよ・・・
家も建てられねえだろ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 21:56:53.67 ID:???
SPFは店で売ってる状態でも反りとか結構あるが・・
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 22:32:34.07 ID:???
節、反り、液ダレあたりをチェックして買ってる
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 23:55:36.34 ID:???
木材ってのは乾燥するときに反ったりネジれたりするんだよ。
SPFはKD(強制乾燥材)で、一定の含水率まで落として出荷してるけど、
この過程や、店頭で販売されるまでの間にさらに自然乾燥が進んで変形
することがある。

逆にこの時期を過ぎてしまえば、そのあとはあまり変形しない。
(長いものは多少縮んだりするけど)

表面が変色してしまったモノも自動カンナ通したりサンダー掛ければ
新品同様になるよ。  というか、新品以上だね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 02:47:23.60 ID:???
濡らしちゃってポツポツと黒いカビ生えたやつも?
電気カンナが無いんだけど、サンダーの先はペーパーがいい?ワイヤーブラシ?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 02:51:38.85 ID:???
普通のカンナで良いけど、カビだと根が深く入り込むから結構削らないと。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 10:40:18.08 ID:???
>>922
カビだけなら漂白で何とかならないかな?

924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 11:33:50.81 ID:???
漂白は色を抜くだけだぞ。
カビ取りハイターとか、カビ取りじゃなくて見えなくしてるだけだから。
除去はまたは滅菌しないと駄目でしょ。
カビはしつこいから、除去が適してる。 風呂場とかだと高温で長時間やるしかないかな。
でも大変だから、見えなくして終りが多い。
つまり不快なだけなんだよ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 14:32:21.48 ID:???
塩素で殺菌分解してるじゃん
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 09:46:42.81 ID:???
CMでは根まで効くみたいなこと言ってるじゃん。
あれはウソ?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 10:05:42.60 ID:???
嘘でありほんとでもあり。
塩素系は結局表面にしか効かない。
接触した部分と、浸透した部分は殺菌、漂白される。

それと、お掃除マイスターとか言う馬鹿が殺菌はアルコールで、漂白は塩素でとかやってるけど、
塩素の方がよほど効く。だまされないように。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 15:39:08.01 ID:???
熱湯かけるだけでも菌は死滅するらしいけど?
見た目は残るだろうけど
あと乾燥させとけば再生しないんじゃないの
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 19:25:34.36 ID:???
>>927
浸透という点ではアルコールの方が効きそうだな
イソプロピルアルコールなんて塗装剥がしに使われるくらいだし

>>928
胞子が残るかと
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 20:00:37.56 ID:???
胞子なんてそこら中に舞ってるわけで
乾燥させとけば問題無いと思う
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/19(火) 22:55:07.66 ID:???
ダメだこんな所にも胞子が!
ババ様「燃やすしかないよ」
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 03:27:21.95 ID:???
気がつけばSPF細工から、トローリと蜜がたっぷり出ているのだが、
どうすれば出なくなるかな?防腐塗料塗れば大丈夫?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 09:17:42.70 ID:???
>>932
100レス前から読んでみ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 11:32:43.87 ID:???
ヤニは、基本的にどうしようもないような・・・
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 11:12:27.02 ID:???
>>933
えーと、>>833辺りはSPFの価格調査と、継ぎ手について云々…
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 14:45:19.23 ID:???
「から」を「辺り」と脳内変換しているのはなぜ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 15:18:21.40 ID:???
ヤニが出ない板を選ぶには節がないのを選ぶしかないのか?
ヤニ壷を見つけるポイントを知りたい
あとSとPとFを見分けられるようになりたい
わかる方いますか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 15:27:45.25 ID:???
見分け方じゃないけど、識別方法は

破片を少し噛んでみて、いつまでも苦いのがパインで
柔らかくなると少し甘みが出てくるのがファー
一番淡白なのがスプルース
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 15:32:52.83 ID:???
SPFとお友達になれば、自然と彼等の声が聞こえてくるぉ…
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:40:40.01 ID:???
>>938
割り箸か
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:40:50.34 ID:???
材に手を当てて息遣いを感じるの
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:24:27.44 ID:???
俺は頬ずりしてる
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:37:53.58 ID:???
実際にホムセンでそんな事やってる奴ら妄想して吹いたわ(笑)
944937:2011/07/27(水) 00:43:04.42 ID:???
愛溢れる見分け方伝授ありがとうございますw
自分はまだ木材愛が足りなかったらしい
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 09:04:19.72 ID:FtbdpAaR
俺は店員に聞くね(偉
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:36:12.62 ID:UOJXStZE
SPF材でロッキングチェアを作りたいんだけど、
よい型紙とか設計図とかないかな? 
普通のイスなら自分で設計するけれど、ロッキングチェアーは
重心位置の設定とか揺らしてもひっくり返らない工夫とか、
それなりにノウハウがいると思うから、一発で良いものが
作れる自信がない。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 18:03:42.61 ID:???
ノウハウとか自信はDIYをやるなら面白味の一つとして受け入れないと。
しかし、それ以前に材木としての強度が問題に…
ロッキングチェアとかって樫の木とか硬い木材で作るものだと思うけど。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 00:26:32.71 ID:???
細くしようと思えば固い木材が必要。
太くても良いならSPFでなんの問題もない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 07:58:27.94 ID:???
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 09:27:57.70 ID:???
48,000円! 買う人いるのかな?
自分で作れば15,000円位で上がりそう。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 09:36:13.64 ID:???
>>946
こちらの7番に設計図ありますよ
http://www1.megaegg.ne.jp/~miyachan/diy.html
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:33:40.61 ID:???
>>949
ありがとうございます。いいですねぇ! イスに座っている女性が(笑)。
冗談はさておき、これは「板もの」ですね……。

>>951
ありがとうございます。実はそのHPは既に見ていました。
私が考えている形と、デザインがかなりかけ離れているんです。
せっかく教えてくださったのにこんなことしか言えず、ごめんなさい。

>>947
まあ確かに、そのノウハウを追求するのも一つの醍醐味ですね。
なかなか思うようなデザインの図面がないようですので、
好きな形、しかも安いSPFの2×4が使えるものを
自分でデザインし、重心などに関しては、わずかな修正で調節
出来るものにしようかな、などと考え始めているところです。
脚の片方は回転だけ出来る固定とし、もう一方は、固定する位置を
変更できるようにしようかな、と。
コーススレッドで固定して、悪ければ位置を変えて付け替えるという
手もありそうです。ベストな位置が決まったら、接着剤で補強し、
ネジ痕はダボで隠そうかな……。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:24:11.92 ID:???
あーだこーだ考えてねえでとにかく失敗作でいいから作りゃいいんだよ
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 17:32:30.78 ID:C4b9MMRI
それは言えてる
最初から完璧を求めるなら既製品買いなよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:26:46.90 ID:???
どうもコドモが紛れ込んでいるようですね、せっかく
良いスレだと思っていたのに。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 22:32:49.47 ID:???
考えてる時間が一番楽しいって人も居るんだから。
すぐに買えっていう奴はこの板には合わないと思う。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:07:54.15 ID:???
イメージが漠然としてるならともかく頭の中に明確に作りたい形があるなら
うだうだ考えてないでさっさと作りなよ
作りながら試行錯誤すりゃいいじゃん

という意見なら理解できる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 03:19:50.03 ID:???
そうそう、考える時間が一番楽しいんだよ。DIY板なんだからね。
とはいえ、ある程度の効率は追求したい。ムダは省きたいのは人情。
失敗作でよいから作れ、は真理かもしれないが、出来ればやりたくないよね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 04:03:12.82 ID:???
割り箸で試作ミニチュア作れば良いんじゃない?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 09:00:40.26 ID:???
こういう形がつくりたいと先に提示したらよかったのに
意見を募っておいて協力してくれる人が書き込んだら
そんな形を作りたいんじゃないしって、感じ悪いよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 09:28:57.53 ID:???
そーだそーだ、感じ悪いぞ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:18:13.42 ID:???
思い通りの設計図が出てくるまでWebをさまよえばいいよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 11:37:49.07 ID:???
世間が失敗を許さないから、こんな狭いところに逃げ込んできたのに
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:29:51.66 ID:???
試作ならどれだけ失敗したって誰にも責めるいわれはないよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 13:31:51.14 ID:???
試作って・・業者かよw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:24:44.19 ID:???
失敗を恐れずって言うよりむしろ失敗したいんだよ
「エヘヘ〜失敗しちゃった、ポリポリ」とか言ってみたいんだよ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 01:19:55.08 ID:???
心の狭いヤツしかいないスレだな、ここは
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 04:56:15.64 ID:???
心が1X1
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 08:22:57.55 ID:???
>>968
誰ウマだが早く寝ろ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:18:06.32 ID:???
ロッキンチェアーか ちょっと俺も考えてみよう。
昼寝と読書が出来る安楽イスが欲しいと思っていたところだし。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:45:02.14 ID:???
安楽死の出来るイス
ギロチンチェアー

微妙に違ったな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 04:43:29.93 ID:TmKCzPCN
眠っている間に、苦痛もなくあなたをあの世へ誘います・・・
ってか? 最高のイスだな。電気イス以上だ。すごイス!
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 04:46:07.52 ID:???
ダジャレはいいからSPF材で何か作ろうぜw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 10:47:21.00 ID:???
SPFってくらいだから紫外線には強いんだろうな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 11:06:51.49 ID:???
そうだねプロテインだね
976>>1テンプレ案:2011/07/31(日) 18:01:23.26 ID:oS/zokS7
【スレッドタイトル】↓
【安くて高品質】SPF材で何作る?3【可能性無限】

【本文】↓
「2×4でどうしよう」スレの後継スレです。
レス番>>980を踏んだ人が責任を持って次スレを立ててください。
規制などで立てられなかった人は、その理由を告げて代理で立ててもらってください。

前スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?2【可能性無限】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1269829774/

過去スレ
【安くて高品質】SPF材で何作る?【可能性無限】
 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1144938502/
2×4でどうしよう
 http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047651273/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 21:10:42.42 ID:???
MDFと間違えてた。
ごめんなさい...
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 10:12:58.25 ID:???
俺なんかSTFと勘違いしてたぞ 気にすんな
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 12:37:54.63 ID:???
じゃ俺はSTO
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 14:50:41.65 ID:???
新スレ立てました。
こちらを埋めてから移動してください。

【安くて高品質】SPF材で何作る?3【可能性無限】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1312177697/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 08:38:48.76 ID:???
SスペシャルPパワフルFファック
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 09:13:28.34 ID:PwjNVx7B
埋め
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:26:02.83 ID:DGNZRzR7
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:23:27.37 ID:T6Zac3nR
旨〜
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 23:40:58.94 ID:???
S 反ってる物は
P ピッタリ組むには
F 不適切
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:10:40.06 ID:???
SPFってスーパーフライのことかと思った。
ワールドカップがあるまでスーパーフライも知らなかったが。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:18:42.11 ID:???
今晩中に埋めよう。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:36:17.51 ID:???
S 反っていると
P 不平を言うよりも
F すすんで鉋をかけましょう
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:40:46.11 ID:kb21jQg4
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:16:32.43 ID:???
ume
991 :2011/08/03(水) 19:17:15.67 ID:???
埋め
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:19:47.53 ID:???
埋めようず
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 21:17:49.29 ID:???
S スーパー
P パイパン
F ファック
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:46:00.69 ID:???
>>988
Sしか合ってないだろうがW
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 02:18:36.33 ID:???
いや、不平は「fuhei」じゃなくて「phuhei」と書くのでは?
それでもまだ一つ違うが。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 04:00:26.24 ID:8FoZpXB6
埋めろよ早く
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 08:23:38.91 ID:???
S さっさと
P パンツと
F 服を脱げ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:08:28.11 ID:elUVwnsr
S スー
P パー
F フレンヅ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:20:58.68 ID:???
   | 。  。
   |。| 。|
 \。‖ノ| 。||。
。 ゚ ̄\|。。|/゚|。
| 。 。 ゚ト\‖。|。
|| |ヘ ‖\゚\|。
|/。 ゚Y|‖゚ ) ゚)
‖。 ゚||‖/ /
‖ヘ 丶Vソ /
゚\\ |  /
  \ノ /
  /(゚Д゚) < 埋め
 / つ つ
 L___|
  ∪∪
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 09:21:31.91 ID:???
【安くて高品質】SPF材で何作る?3【可能性無限】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1312177697/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。