【簡単に作ろう】ミニログハウス4【SPF材使用?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
 前スレが満杯になったので立てました。

前スレ
【簡単に作ろう】ミニログハウス3【SPF材使用】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1206889919/

 なお、スレ立ては初代のスレ立てと同一人物です。
スレタイに、【SPF材使用?】と、「?」を入れたのは、材料としては
SPF材にこだわらないためです。

 それではみなさん、書き込みをお願いします。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 16:36:14 ID:???
 過去スレは以下の通り

初代
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1102952197/
2代目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131546312/
3代目(但し途中で落ちたので、上記スレを立て直した)
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199989666/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 16:45:24 ID:???
 このスレは、あくまでも「ミニログハウス」のスレです。
明確な定義はありませんが、概ね10u程度以下のものを
対象としています。

 本格的な大型のログハウスについては、以下のスレがあります。

ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060942161/

4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 18:34:52 ID:???
>>1
スレ立て乙です!

5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:51:28 ID:Iwj4rW49
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:08:59 ID:???
SPF限定じゃなくなったってことネ それはイイ
ミニログを作る事だけじゃなく どう使うかっていう方面も色々知りたいな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 23:41:58 ID:???
ミニログ生活スレの>>5です。こっちにもたまに遊びに来ますので、ヨロです
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:02:34 ID:VCTI7E9n
>>3
以前から思っていたんだが、
本格ログハウススレはそれしかないのが痛い。
ハンドカットで完全セルフビルドとなとるハードルが
高すぎる。
だから過疎スレなんだろうけど。

それにこだわらないログハウスのスレ、誰か立てない?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:42:04 ID:???
こんなミニログすれならあるよ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264055262/
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 01:28:54 ID:???
>>9
ここのスレ立てはそっちに挨拶に行っているようだから知っていると思うよ。
まあ、その他の人のためにお知らせも良いかな。

>>8
立てるのは簡単だけど需要がないんだよ。家一軒まるまる建てるわけだから、
DIYの範囲を超えてる。立てても過疎スレになるだけでは、と・・・・
111:2010/01/22(金) 12:34:43 ID:???
>>7
 いらっしゃいませ。歓迎しますよ! 私も時々そちらにおじゃまさせて
頂きたいと思います。よろしくお願いします。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 14:54:25 ID:dOZp9dUC
山でどこでも寝泊まりするスレhttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1263470502/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 03:06:58 ID:???
落ちないようにたまには書き込もう。

1月いっぱい忙しかったけれど、それを乗り越えたので、またちょっと
設計の続きをします。現在、ログ材の業者さんとコンタクトを取って、
見積とかしてもらっているところです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 17:54:12 ID:JtiNSDiH
 ネットの書き込みとかを参考にすると、一般ログ材の方がSPF材よりも
安くて高品質(耐久性がある)みたいなことをよく目にするんですが、本当
なんですか?
 だれか、その辺りの詳しい情報をお持ちじゃないでしょうか?
1513:2010/02/11(木) 23:09:21 ID:brfGEpW+
業者が見積もりを送ってこない。
どうなってるんだろう……。

こんなことなら、近くにある材木店で見積もってもらった方がよかったかも。
といっても、まだ要求してから十日くらいしかたっていないから、もう少し
待ってみようかな。

>>14
誰もレスしないね。俺もくわしくないし……。
今度材木屋に聞いてみるよ。

16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:22:35 ID:???
なんか 寂しくなっちゃったネー
別スレの方は 変に盛り上がってるようですが
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:22:26 ID:???
まあ、良いじゃないですか。向こうは生活と雑談のスレ。
こっちは実際に製作するスレ。大物を作る人は少ないわけだから、
こんなもんでしょ。
まったりゆっくり行きましょう。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:51:03 ID:y/C1aLD8
以前から、いつかは絶対に自分で設計したミニログハウスを
自分で建てたいと思っていたんだが・・・・

その気持ちに変わりはないんだが、ちょっと気持ちが萎えつつある。
先日、DIYでSPF材を使ったものをふたつ作った。
使用本数は2×4の6ft材を35本くらい。その他にラワン合板も使った。

電動工具使ってばかりだったんだが、朝起きたら、右手が腱鞘炎なのかな、
すごく痛い。しばらくすると慣れて作業は出来るようになるが、あまり力は
入らない。

わずか3日間やっただけでこれだからな。ミニとはいえ、ログハウスを一棟
建てたら、体が持たないかもしれないと心配になってきた。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 22:32:50 ID:???
それはちょっとマズイね
無理はキンモツ 慎重に!
2018:2010/03/05(金) 00:52:01 ID:2k1OWZjS
その後、地元の年寄り達(60〜75位)と話をする機会がありました。
まあ、私ももうすぐその年なので、普段から比較的仲良くしているもの
ですから。

彼らの多くもやはり腱鞘炎の経験があるそうです。
でも、電動工具を使う前に、指の屈伸運などの準備動などをすると、
かなり軽減できるそうです。また、一日に電動工具の使用は四時間
以内に抑えるとかすると良いなどのアドバイスも受けました。
それと、単に電動工具を使うだけでなく、「極端に握力を使うと腱鞘炎
になりやすい」のだそうです。これは経験則だそうです。
なので、電動工具でも、握力をあまり必要としない形式の物(ベストは
テーブル形式になった据え置き式の工具)であれば、腱鞘炎はかなり
避けられるとのことでした。

ミニログハウスの場合、もっとも多く使うのは、電気みぞ切りあたりで
しょうが、これも手で無理に力を入れずに使うと良いとのことでした。

貴重な意見の数々でした。参考にさせていただきたいと思います。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:19:01 ID:jUi2cYtw
腱鞘炎は、「とにかくまったく仕事をしない。手を動かさない」
ってのが一番の治療法だそうですよ。
22DIY野郎:2010/03/18(木) 10:43:41 ID:???
私も今年中に小屋を建てるつもり。

まだ、計画中だが地下室の上に必ず作らないと、雨が進入するから。
建設開始予定は5月位からかな?

皆さんの意見、提案を参考にさせていただきます。

私は、キットは使わないで作りまーす!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 10:56:22 ID:???
>>22
おっ、期待しているよ。

> 建設開始予定は5月位からかな?

早くしないと梅雨が来るから気を付けてね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 01:22:30 ID:???
>>22
詳細教えてね!
2520:2010/03/20(土) 01:49:32 ID:+qWE6gEE
今日もまだ手が痛かったので、ついに病院に行って来た。
どこも悪くない。ただの腱鞘炎と言われた。
温熱療法をして、湿布と薬を処方された。
プラシーボ効果かもしれないが、かなり痛みがやわらいだ感じ。
友人にも経験者がいて、腱鞘炎は、なにもしないで安静にしているのが一番なんだとか。
でも、どうしてもまた手を使うし、少しでも早く治したいのが人情。

この分だと、数日で完治しそう。
直ったら、またDIYやるぞぉっ!

ミニログはまだ先だけどね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:51:17 ID:BUANTcM/
ミニログ設計中。
なるべく同一のサイズで加工が少なくなるように考えている。
でも、ログが重なる部分がどうしても少し複雑になるね。
シンプルに切り欠くだけにしても良いが、それだ隙間ができる。
悩むところ。
2726:2010/03/31(水) 00:51:00 ID:H9jYhjUj
ログ材の加工は本当にむずかしいね。
いや、形を考えるのは別にむずかしくないが、同じような加工を
何十本、ヘタすると100本以上もやらなきゃならない。しかも
2ヶ所ずつ。これは作業が大変だわ。

木材の長さ方向の凹凸なんかは、電動みぞ切りで簡単にできるけど、
それと直角方向だと、かなり手間がかかる。しかも、角ログの厚さ方向
まで凹凸を付けるとなると、加工方法も限られてくる。ルーターだときれいに
仕上がるけど遅いよね。ミゾの両端を浅く丸ノコで切って、その間を
みぞ切りでカットするかな……。
うーん、悩むところ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 11:04:54 ID:???
完成する前に 人生が終わりそう・・・
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 11:14:07 ID:???
それでも良いのでは?
考えようによっては、一生、夢を見続けられたことになるんだから。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 18:16:09 ID:???
サクラダファミリア造ってる人乙
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 18:51:14 ID:???
桜田淳子ですぅ〜!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 02:55:57 ID:n+T4A3UT
みなさん、SPFを使って設計とかしてますか?
材料効率の良い設計って、案外むずかしいですね。

私も、自分なりにミニログを仮設計してみました。
ドアと窓を後でくり抜くので、その部分がちょっともったいない……。

それを活用できるように、テーブルを設計してみました。
私の案だと、SPFで6フィート材から作ると、11本要るようです。
ドアをくり抜くのは、幅が750oなので、この分をどこに使うか、
ちょっと考えているところです。

33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:18:02 ID:vwmbil3P
>>32
>ドアと窓を後でくり抜くので、その部分がちょっともったいない……。

くり抜かないで作ることを考えても良いのじゃよw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:12:37 ID:???
>>33
レスサンクスです。
もちろん、くり抜かない方法も考えましたが、
全部同じ長さで積み上げ、後でくり抜く方が
簡単だという結論になったんです。その時は。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 12:03:52 ID:???
>>34
全部同じ長さに切ってから積み上げなくてもいい。
ある程度長さ合わせて積んでから切ってもOK

■■■■■■■■■■■
■■■■
■■■■■■
■■■■■
■■■■
■■■■■■■
■■■■
■■■■■■■■■■■



■■■■■■■■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
■■■■
■■■■■■■■■■■

こんな感じに(下手なAAですまん。

全部同じ長さで積み上げてから
くりぬくと木材もったいないしね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 13:08:08 ID:???
>>35
AAまで書いて下さり、ご苦労様です。

特殊な工法を採用する予定だったので、等長の方が都合が良かったんですよ。
その上で、くり抜いた部分は、テーブルの天板とか、ロフトの手すりとか、色々と
使い回すことで効率アップを検討したというわけです。

但し、その工法には特殊な工具とかもいるので、どの方法で作るかは未定ですが。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:20:44 ID:???
>>36
>特殊な工法を採用する予定だったので、等長の方が都合が良かったんですよ。

そういう事は先に書いてちょ〜よw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:37:46 ID:???
話の主題はテーブルにある
ようだから、別にどうでもか
まわないんじゃね?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:28:19 ID:???
変な所で改行するものだな〜
ログを積むのもこんな感じでいいのか と感心。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:04:23 ID:???
携帯で書いてんじゃねーの?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:35:28 ID:Nehx3NrY
脳内じゃなくて建てた人いないの〜?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:31:09 ID:???
別スレに居るよ〜
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 01:17:35 ID:NYuEUeBW
どのスレのことですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 10:32:55 ID:???
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1264055262/

こちらのスレと並行進行でヨロシク
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 08:28:20 ID:???
なんだキットか
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:57:40 ID:???
桧を山で4mに切り、一人で山からトビで引きずって出し軽トラに乗せ運ぶのが、かなり疲れる…
一度に5〜6本しか乗らない目指せ100本て感じで今20本位になりました。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 19:52:18 ID:???
生木を材木として使えるように加工するのって大変?乾燥とか・・・ほかにどういう工程があるのかわからないけど
てか100本ってすごいっすね・・・
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:58:13 ID:???
ヒノキ材でミニログ? すごい贅沢だね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:15:28 ID:???
46です。田舎なので山主と知り合いで、1月ごろの切り捨て間伐の桧を頂いてます、チェンソーカービングと樵の経験しかないので今日、本を注文したので、それ見ながら作ろうと思います。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 02:17:05 ID:???
プレカット屋に頼んでマシンカットしてもらった方が、
品質的には安定するし、楽だよ。もちろん、ログの加工だけでなく、
その後の組立も。
まあ、そこから先はこだわり次第だけれど。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 10:22:06 ID:???
プレカット良いですね、今回はお金使わず根性でやりきるつもりです。嫁に金使うと叱られる(笑)
52DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/05/25(火) 18:46:51 ID:???
やっと、庭の池作りと、庭の植栽等の作業が終わった。
夏ごろから建築開始します。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 23:11:33 ID:XrC8JzGd
>>52
おっ、すごいね。期待しています!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 03:47:30 ID:???
建設用地で悩んでいる。
元農家だから用地の候補はいくつかあるんだが……。

家の敷地内となると、今ある納屋を壊してからでないと無理。
古い納屋だからどのみち壊すんだが、壊すだけの見積で
60万円と言われている。
家のすぐ近くの休耕田に隣接した雑木林付近は、近いし
整地も比較的楽だから良いのだが、道が細いから
生コンのミキサー車が入れない。
500メートル離れた竹林は、すぐそばまで道があるから
生コンは使えるが、大規模に開墾しないと整地できないし、
なにより、北下がりだから日当たりが悪い。
せっかく建てるんだから、基礎は束石だけ、なんてのは作りたくないし。

どうすべえ……



55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:25:48 ID:???
>>54
納屋を自分で壊せばいいべ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 00:44:19 ID:???
いいべいいべ イーベル シュテルネンツェルト
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 01:08:01 ID:???
>>55
解体は重機持ってない素人は手を出さない方がいい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 11:13:35 ID:???
納屋を自分で壊して、再利用できる梁や柱を小屋作りに使うのはどう?

瓦を除去し壁や筋交いを取っ払って、農業器具(納屋は稲納屋?と判断した)のトラクター等に
ワイヤー引っかけて引き倒す。その後に再利用できるのを選び出す。

廃材も分別までして、業者に引き取りに来てもらう。
分別費用もかからないため、意外と安く引き取ってもらえる。交渉しだいだが。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 12:26:10 ID:???
>>58
瓦を除去するのって大変だよ。もし2階建てだったらさらに大変。
壁や筋交いを取っ払って? それも危険。
素人は手を出さない方が良いよ。
建築現場を何十年も経験した俺の友人の父ちゃんは、
平屋の納屋はそれで壊したが。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:50:52 ID:jMj6ChWW
うちの祖父母の2階建て納屋(10m×30m)を家族で壊しましたが、
古い瓦は、綺麗にまとめて売ると、結構売れます。
瓦を縦にして、地面に埋めて、和風庭園の通路に使えるそうで買い取ってくれましたよ。
梁も古民家再生で買い取られて、逆に廃材を処分してもらっても、お釣りが結構あって、儲かりました。
解体には、家族の素人の男3人で少しづつ作業して、半年かかりましたが、そんなに危険だとは思いませんでした。
作業屋根の反対側の大きな木等にロープをしばりつけ、それに命綱付けて作業してたし、建物壊す時も、
トラクターに、屋根の高さより長い太いワイヤーを付け、引いては緩め、引いては緩めを振幅に合わせて動かせば、時間はかかったけど、
一気に壊れたよ。

気合いと根性と、ちょっとした知識は必要だけどね。

業者任せの解体だと大赤字だけど、上手くDIY感覚で解体すれば、儲かる場合もありますよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:10:17 ID:bgkflXG0
>>60
それはかなり稀な例だと思うよ。
しかも男3人で半年でしょ? 普通、そこまで時間かけて
までやらないと思う。それに、長さが30メートル? そんな長い
納屋があったとは……。
逆に、3人の男が半年もかかるくらいなら、金を払って業者に任せた
方が良いような気もする。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 02:53:46 ID:???
ミニログ建てるだけなのに、ちゃんとベタ基礎や布基礎
とかやっている人はどれくらいいるんだろう?

以前、このスレにいた「すのこ」さんはプロだったけど、
基礎は束石だけだったし。
市販のミニログキットの場合は、たいていがブロックで
一段か二段積んだだけだね。

俺個人が建てるなら、しっかりした基礎にしたいから、
やはりベタ基礎が理想だな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:09:17 ID:???
ミニログじゃないけど2×4で2畳ちょっとの小屋建ててますが布基礎ちゃんと施工しました。鉄筋は手抜きして主筋もd10だけど
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 01:16:15 ID:???
>>63
鉄筋はそれで充分だと思いますよ。
よかったら、写真うpお願いします。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:54:49 ID:OUfmCX7a
束石使った場合、完全に水平を出すのって簡単じゃないよね。
それと、ちゃんと出来たとしても、束石は地面に置いただけ。あるいは、
ほんの少し掘り下げて埋めただけ。
これだと、強い台風では持ちこたえられないと思う。
ログハウスは作ったことないけれど、車庫は作ったことある。
束石に羽子板ボルトで固定してあったのに、見事に飛んだよ。
波板だから風を受けやすいってのはあるが、ミニログでも、
その危険性はおおいにありそう。
66DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/01(火) 19:19:40 ID:???
私も近く小屋用の基礎を作りに取り掛かります。

私も>>63と同様、10Dの異型鉄筋で基礎を作ろうと思っています。

やっぱり、しっかりした基礎でないと、台風などで飛びそうだから、その様にしようと思っていましたが、
>>65の実体験は参考になります。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:42:31 ID:???
>>66
期待しているよ! できたら、途中経過の報告や
写真のうpとか頼む。

ところで、どんな仕様のをつくるの?
68DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/01(火) 21:50:56 ID:???
http://ux.getuploader.com/DIY/
に、今までのDIYの地下室や池などをアップしています。
PDFファイルなため、一旦フリーのレンタルサーバーからダウンロードしてからでないと閲覧できませんが、
もし、参考になるか判りませんが、入れています。


その地下室の上に建設します。
外側は洋風のログ風に、屋内は囲炉裏がある漆喰壁の和風にするつもりです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:12:52 ID:???
DIY野郎さんってすごいんだね。
ちょっとマネできないわ。技術も情熱も。そして金も(笑)。
70DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/01(火) 23:17:19 ID:???
お金は余りかけてませんよ。
池でも3ヶ月で10万位だから、お小遣いの範囲に、
少し嫁さんからのおつかいのお釣りなどでやってますから。

偶にはオネダリしますけど。

地下室も3回目の冬に完成して、かかった費用は約30万円
これも、期間が長いからできたわけです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:38:16 ID:???
いやいや、それでもすごい。特に情熱が。
三年越しの地下室なんて特にすごい。
完成後の中身の写真がないようですが……。
72DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/02(水) 08:07:44 ID:???
地下室内部なのですが、まだ写真を見ての通り、お空に向かって入り口がかいほうしています。
その状態なので、雨が降った場合、地下にも多少入ってきます。漏水ではなく、降ってくるため、まだ、地下室でなく、地下ピロティーかな?
そんな状態のため、地下室の現在の利用状況は、雨に濡れても大丈夫な物(灯油等)の保管の物置きだけです。

上の小屋の屋根を作って、雨が地下室内部入らなくなってから、さつま芋や、里芋等の野菜を保管する棚を作って、コンテナを配置したら使用開始します。
だから、まだ、変化はありません。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:50:00 ID:???
>>65
>ほんの少し掘り下げて埋めただけ。
そういう土地ってある意味羨ましい・・・
北海道なんて凍結深度1m20cmもあるんだぜw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 07:40:52 ID:???
>>73
だが、凍結しないから、浅く埋めた結果、飛んだから、ある意味、北海道のは丈夫。
でも、あと数年したら、凍結深度無くなるよ。温暖化の影響で。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 21:46:22 ID:ruhwWhbI
厚くて堅い紙で出来た管で、直径は数pから20数pくらいまであって、
土に穴を掘って埋め、それにコンクリを流し込むヤツ。
あの管、名前なんて言ったっけ?
HCなんかでも売っていたと思う。


それで基礎を作ったネットの記事を読んだことがある。
76DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/06(日) 22:55:23 ID:???
ボイド管ではなかったでしょうか?

私の場合は、地面の中で使うコンクリ柱の場合は、塩ビ管を使用し、塩ビ管も補強の代わりに使ってますよ。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 00:00:59 ID:???
>>76
そうそう、ボイド管でした。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 02:44:32 ID:???
最近あまり見ないが、コンクリートの細い土管を、太くなった方を
地中に埋めて基礎にしたら、絶対に抜けない丈夫なのが出来そう。
もちろん、鉄筋も入れるけど。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 22:47:01 ID:???
>>78
ヒューム管だね。数千円で買えると思う。オーストリアのヒュームさんが開発。

コンクリート製品は色々あるから、近くの工場に相談するといい。
コンクリート二次製品って書いてるとこね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 02:00:32 ID:v32S8gRr
ちょっと悩んでいる。
10平米以下なら申請はいらないそうだが、詳しく聞いてみると、
どうやら、固定したものではなく、仮設か移動可能でないと、
その要件を満たさないらしい。

となると、しっかりした基礎を作ってもよいものかどうか……。

俺としては、ちゃんとしたベタ基礎か布基礎にしたいんだが。
また、上記のヒューム管とかボイド管とかにしても、仮設と認め
られるのだろうか。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 02:40:24 ID:???
10m2以下なら、べつにかまわないみたいよ。
このスレとか、「ミニログで実際に生活してる人のスレ」のオヤジ
なんかも、ちゃんとした基礎作ってるみたいだし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 03:40:31 ID:???
>>80
一昨年の法改正後、10平米以下であっても仮設・移動式に関わらず申請が必要になったんじゃなかった?

まぁ、カーポート同様に隣近所と仲良くやってればバレる事はないから騒音等に気をつけような
83DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/09(水) 12:13:33 ID:???
http://www.city.kashiwa.lg.jp/business_guide/development/con04.htm
行政のホームページです。
一昨年の改正も10平方メートル(平米)未満なら、条件はありますが、申請不要です。
10平方メートル以下の場合は、10平方メートルまで含んでしまい、
10平方メートルだと、建築申請必要です。
だから、精々、9.7〜9.8平方ーメートル位が限度でしょう。
あまりシビアなギリギリ狙うと、作った際の誤差で、申請対象にはいってしまうでしょうから。
84DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/09(水) 12:16:34 ID:???
http://kodou.web.infoseek.co.jp/situmon/stu_040.htm
こちらは、結構詳しく説明してくれてる場所がありました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 12:37:32 ID:???
>>84
参考になります。

それによると、10平米以下でも、既存の家屋の敷地外に建てる場合は
確認申請が必要みたいですね。また、基礎のある物置、小屋なども。

私は市街化調整区域の山林に建てたいと思っているので、ちょっと微妙です。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:20:30 ID:???
役所的に基礎ってどこから基礎扱いになるの?

ちなみにプレハブ現場事務所はブロック基礎だけど長期設置ならば申請が要ると聞いた
これまた、どれくらいが長期間扱いなのかまでは教えてもらえなかったけど・・・
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:47:47 ID:???
屋根はいくら大きくしてもいいんすか
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 16:56:27 ID:???
傘みたいにすれば、かなり広い家ができるね。
風には弱そうだけど。
89DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/09(水) 19:55:01 ID:???
基礎は、地面に固定されたら基礎だと聞きました。
ブロック置いただけで、その上に小屋や物置きをただ置いただけは基礎では無いと聞きました。
ボルトなどで固定したら、基礎扱いだそうです。
要は、動くものか、動かないものかで判断らしい。
固定していない(動く物)は、動産扱いで、固定した(動かない)ものは、固定物(固定資産対象)と聞きました。
9085:2010/06/10(木) 00:45:54 ID:0/q0NKdL
ウチは、無許可で建てられるのかな。
もちろん、10平米未満にするけど、基礎はしっかり作りたい。
なんせ、台風で波板の小屋とばしたことがあるから。

市街化調整区域だけど、建てる予定の場所の近くには、
便利屋のおっちゃんが単管とトタン波板で小屋を建ててる。
それはおそらく20平米以上あると思うけど、もちろん、無許可
だと思う。

だから俺も良いなんていうつもりはまったくない。
ちゃんと合法的にやるつもり。
91DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/10(木) 07:47:52 ID:???
その同一区画に既に他の建築物(建築申請済み)の物件があれば増築・改築扱いだから
小屋を作ることできますが、その建設予定の区画に既存の建築物が無い場合は、新築扱いになるから、
面積の如何に問わず、申請が必要だそうですよ。
92DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/10(木) 07:54:47 ID:???
あと、計画道路の予定地などが入ってる地域だと、建設・植樹制限区域だと、
申請しても、申請しないでも、建設不可の場合はあるそうです。

ちなみに、建蔽率・容積率・構造の強度・敷地境界線からの後退距離、
そして、建設予定地への取り付け道路が小さい場合は、小屋を建設する場合にセットバック等
様々な建築基準法や、他の法律、条例規制に引っ掛かからないように調べないといけません。

結構、私も調べましたが、大変ですよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:10:59 ID:???
法律がある以上 その法律を守らなければいけません。
クルマの運転でも スピード制限がある以上そのスピード以下で
走らなければいけません。1q/hでもオーバーすれば 当然違反です。
私はいつもスピード違反しないように運転しています・・・   無理だ!!

「他人に迷惑をかけないよう 安全なスピードで走りましょう」 
                  こうであって欲しい
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 23:22:28 ID:???
空き地に 金属製の物置が置いてあるのなんていくらでも見る風景だが
じゃーそれらがみな届を出しているとも思えないし 取り締まりの対象に
なっているという感じもしない。

それが有ることで ご近所さんに具体的に迷惑が掛って 役所の方に
苦情でも行かなければ 実際は黙認されている事も多そうですね。
もちろん違反は違反なんですが 少々のスピード違反と同じかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 12:42:24 ID:???
申請なんかしないで建てましたよ税金なんて払いたくないしね。田舎じゃ
役所なんて言わなかったら来ない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 22:43:24 ID:???
お役人は 基本的に仕事はなるべくしないで給料はしっかり貰いたい。
だから上から指示されるまで動かなかったり 意欲的に自分から動くと
同僚からにらまれたりする。

おまわりさんも ちょっとのスピード違反をいちいち追いかけてなんかいられない。
それよりも 制限スピードというのは 多少オーバーされる事を考えた上で
設定されていると おまわりさんから聞いたことがあるよ。

「ほとんどの車が50`位で問題なく走っている場所を 40`の制限にしているのは
何を根拠に設定しているのか?」 そして 「50`で安全に走れる場所なら 制限スピードも
50`に上げて良いのでは?」 と疑問をぶつけたら 「そうしたら 今度は60`位でみな
走るようになるよ」 と言い返されたことがある。
つまり スピードのオーバーはある程度見込んでいるということになるよね この場合は。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:35:38 ID:9XDKoSk9
↑ 何の場合?

  DIYの板でグダグダと
98DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/12(土) 10:27:44 ID:???
一応新築住宅を建てた際に、来宅された、固定資産税査定の職員に話を聞いたら、
昔(数年前)は、積極的な調査はしていなかったそうです。市民感情重視だったそうで、国のマニュアルより、低く査定していたそうです。
理由は、固定資産の査定は市(我が家は政令指定都市に当りますので、市がしてたのかも)が調査し、
税金は国が徴収していたそうですが、地方分権の税制委譲に伴い、固定資産税が市町村に直接計上されるようになったそうで、
調査を頑張れば、財源確保につながるため、行政のトップである市長の指示で、固定資産の査定などは厳格に査定し、
それまでは国のマニュアルにはあるけど査定していなかった、ウットデッキや、住宅の敷地境界線の塀の構造や、植樹の状態も、
その他固定物等の項目に該当するため、カウントするように指示が出たそうです。
また、職員の担当区域の住宅を最低年に1回外観調査して、増築や改築等固定資産台帳に登記されていない項目が増えていないか調査もさせられるようになったそうです。

従前は、頑張って調査や査定しても、国の税金になり、折衝して交付税として戻ってくるかわからなかったため、積極的な調査は敢えて実施していなかったようです。
今は、地方公共団体の多く(東京都を除き)は、税源移譲された結果、交付税も減りましたが、自主財源と交付税の合計額が、従来の財源以下になってる所ばかりで、
地方公共団体は、財源の発掘に力を入れるようになったそうです。
我が家の地域も、年に数回固定資産税課職員(新築の時に着た職員)が運転する役所の車を年に数回見ます。

役所の力の入れようが各々違うでしょうから、一概には、言えませんが、結構厳格になってる可能性はあります。

でも、調査担当者は、上司から厳格な調査の命令されてるが、外見から分らない部分の査定などは、低く設定してあげてるそうです。
「内部の調査したのは、私だけだから、上司から疑われても、言い張れるから同じ市民として、査定を低くしてあげたい気持ちがありますから。」
「ただ、外見は上司が調査したらすぐにわかるから、カウントせざるおえない。」と言われていました。

長くなりましたが、一応参考になればです。

だから、私も、外見で見つかる建築物は、違法にならないように十分に調べました。
99DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/12(土) 10:38:47 ID:???
(追加)
我が家の場合は、図面になかったロフトは査定に入っていなく、壁の査定が低く設定してくれていました。
ロフトは、建築途中に追加したため、図面に入っていなく、調査担当者が、「首が痛く、上が見えません。」と言われ、無しに、
壁も、壁紙でなく、DIY施工の漆喰壁なので、本来は、塗り壁の査定は壁紙に比べ数倍高くなるそうで、
丁度DIY施工途中に来宅されてた事もあって、査定額の一番低い、ボードにペンキの直塗り壁にしてくれました。

調査担当者や警察官も、公務員と言いながらも、同じ市民だから、多少は目をつぶってくれてるのだと思いますよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 11:16:36 ID:???
大変勉強になるお話ですね ありがとう。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:03:43 ID:???
>>97
この場合 と書いてあるようだが?
理解できないなら どうぞ そのままでヨロシ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:55:08 ID:94Zsgsto
>>96の話がスレタイとかけ離れ過ぎている」

>>97は言いたい。

と理解した。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:10:34 ID:???
>>80あたりから続いていた話しの流れを いきなりぶった切って
スレタイに戻さなくたって・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 03:41:17 ID:gm8axSg8
このスレは

【SPF材使用?】

って書いてあるけど、「?」があるから、SPFじゃなくても良いんでしょ?

杉の間伐材を活用したいんだが……

105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:41:58 ID:???
どうぞ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:59:39 ID:???
>>81
あちらのスレ主さんの基礎は 地面の上に束石を並べて その上に
小屋を乗せただけでしたね。
小屋の大きさも9.9平米で やはりそれなりに考えた上での
選択だったのでしょう。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 13:15:42 ID:???
「基礎と固定は不可」というのがネックだよね。
ミニログでもログハウスだから、アンカーボルトで
固定するのは基本だから。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 15:26:14 ID:???
実際に調査(?)が入った場合 どこの間に○×の線を引くかは その人の
微妙な判断によって多少分かれるかも知れないね。

基礎も セメントを流し込んで作ったものは固定物と判断して×だが
束石を置いただけなら○にして上げよう とか。

電気を引いたりしていると 仮設の物とは思ってもらえない可能性が
大きくなるような気もするが 組み立て式の小さなスチール物置まで
とにかくダメというような冷たい人は そうは居ないと思うんだがね。

私の場合は 税金を払うのがイヤでじゃなく それらを置くことを認めて
もらえれば 税金は払いますよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:27:51 ID:???
合法的かどうか悩むんだったら、
わざと10平米超で作って基礎もしっかり作って固定して、
ちゃんと税金払う方が良いかもね。
たいした額じゃないとか書いてあったが。
実際、いくらくらいなんだろうね?

しかしそれ以前に、申請して許可が下りるかが問題だな。
特に、市街化調整区域で10平米超となると。
11095:2010/06/13(日) 19:20:51 ID:???
許可はどうでも良いけど、基礎はしっかりやりましょ。
自分が作ったのは約30センチの杉の間伐材で作った一斗カンに生コン流し入れアンカーボルトで止めた結果はログは重いから10年以上経つが台風で飛ぶことは無かったが…逆に沈みましたね。まぁ母屋ではないので気にもしてないが、扉傾いてるのにスムーズに開閉できるから助かる
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:02:27 ID:???
>>110
基礎をしっかり作るのは賛成。
しかし、違法は良くない。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 21:03:30 ID:???
>>110
日本語でOK
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:19:24 ID:???
>>110
基礎をしっかり作ったのに傾いたってことは 
しっかり出来ていなかったって事じゃないかい?
傾いても良いなら 束石使用でOK。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:27:01 ID:???
自分はしっかりやろうとして出来なかったから、
「みなさんはしっかり作りましょう」って言っているのでは?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:58:18 ID:???
>>109
なので 申請しなくて見て見ぬふりをしてもらえる範囲は どの辺りまでかと・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:02:49 ID:???
広さは間違いなく10平米未満だよね。
既にある家屋の敷地内とかなら、基礎があっても
見逃してもらえそうだ。
そうでないところだと、10平米未満で、しかも基礎は
せいぜい束石かな。
それも固定するとまずいから、置いておくだけ、そのあたり
が限界かな……。

悪いことだが、束石には「羽子板ボルト付き束石」ってのが
あるから、その羽子板ボルトを最下部ログの背面に配して、
見えないように裏側だけで固定するとか。

また、束石も、見た目は束石にしか見えないが、地下で布基礎
みたいにつながっているとかね。

11795:2010/06/13(日) 23:42:22 ID:???
自分は地盤沈下しそうな畑に30cm掘っただけで基礎して、沈んでも別に構わないと思って建てたわけ、これはおいらの性格上の結果で。
自分が言いたかったのは台風に対しては丸太小屋は重いので基礎は束石でもokだと思うが、地盤沈下するような場所なら独立基礎でもフーチン打って、ちゃんと基礎した方が良いと言いたかったんだが

118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:27:17 ID:???
>>117
良く理解できました

その辺は 色々と考え方がありますね。
束石の場合 沈みやすいが 傾いた場合の修正が簡単。
べた基礎の場合は 傾きにくいが 傾いてしまった時には
修正は大仕事。

トレーラーハウスの様に 変形しにくいシャーシーの上にログハウスを
作っておけば 傾き修正も移動も楽
 参考に↓ 
http://www.parktrailer.info/secchirei2.html
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:03:10 ID:???
整地が特に悪くない限り、ベタ基礎なら傾いたりしないでしょう。
小さな建物だし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 01:18:19 ID:???
>>118
それ、良いな。でも、20平米以上あるんだね。
DIYではちょっときついかも。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 11:08:34 ID:???
ミニログサイズだったら 鉄工所でそれに合わせたサイズの枠を
鋼材で変形しないように作ってもらい その上に組み上げればOK。
そして それと地面との間は高さ調整できるようにジャッキを使用。
地震の時は揺れが大きくなるが かえって壊れにくい面もあります。

クルマなんて普通にその理屈でなりたって 4本のタイヤだけで
支えられているんだから ちっとも無理な事じゃないよね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 11:51:25 ID:???
>>121
車と一緒にすんな低脳
てめーの家も4点支持にしろやw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 14:21:41 ID:???
ハイ してますが?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 15:36:53 ID:???
>>122
君、子供は来ないでくれないか。
125DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/14(月) 15:41:55 ID:???
>>121さんの考え方は、一条工務店などはしている免震技術の考え方ですね。
ただ、免震の欠点は、構造物が地面に対して擬似的に浮遊してるような感じにしてるわけだから、
地震の際には地面の揺れと反対方向に建物が移動しますので、水道管や電気配線などもフレキシブルにしないといけないし、
エアコンの室外機なども、建物の壁に固定しないと、地面に地物を置いておくと、逆に、建物の壁を破損させてしまうため、
小屋周辺の空間利用に注意が必要でしょうね。

地面にジャッキを入れてると、地面が不同沈下をこしても、微調整で水平をとることは可能ですね。
其の技術は関西国際空港などの埋め立て地の軟弱地盤の巨大構造物が採用していますね。
関空は大きい所で数メートルのジャッキ修正したと聞いたことがありました。

方法は色々ありますが、DIYでは、可能か不可能かギリギリのレベルかもしれませんね。
構造の重心バランスや、内容物の配置、ジャッキの強度(耐荷重)などの専門的な考察が必要でしょうから、
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 15:47:36 ID:???
まあ、ジャッキは常時設置ではなく、傾いたときだけ使って、
スキマにはコンクリなり角材なり入れるとかすればコストはそれほどでも
ないかも。
理論的には可能、でもそれほどメリットはない、という典型かな。
地盤がそんなに変形するケースは多くないし。

布基礎やベタ基礎ならほとんど問題はないでしょうね。
束石より確実に金はかかりますが。
12795:2010/06/14(月) 15:49:20 ID:???
122の書き込みが低脳に見えるのは自分だけだろうか…
リアルは頑張れ応援する。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 15:58:38 ID:???
>>122は子供ではないんだろうが ちょっと理解能力の範囲を超えたからといって
いきなりキレなくてもねー
色々考えて楽しむのもDIY精神の内なのだが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 16:07:49 ID:???
ミニログ程度の物だから 素人考えの実験的な事も試せるということもある。
失敗しても ニュースにもならないだろうしネ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 16:58:52 ID:???
何一人語りしてんだよ低脳www
何が免振だばかめ
ジャッキ4点でなる訳ねーだろw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:01:36 ID:???
>>130
君、子供は来ないでくれないか。
13295:2010/06/14(月) 17:19:00 ID:???
おじさんは疲れてるので以後、中傷的な書き込みはスルーするから。
リアルで頑張れよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 17:56:59 ID:???
↑ この人もルール無視の人みたいだから来て欲しくないな。
13495:2010/06/14(月) 21:09:29 ID:???
解りました、もう来たり覗いたりしないので、安心してね。

皮むき終わったんで自分も別棟を今週から作ります。
みなさんもログハウス作り頑張って楽しんで下さいね。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:29:23 ID:???
という訳で 一部のおバカ少年のためにこのスレは
また当分静かになることでしょう。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:26:19 ID:???
元々一人語りだろカスwww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 01:36:25 ID:???
>>136
お前はROMてろ!
この火病ってんじゃねーよチョンが!

138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:11:49 ID:???
なんか、一人が自虐ネタで自演してるような気もする。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:34:03 ID:???
>>95が法律無視しているのは問題かもしれないが、
間伐材で作ったみたいなこと書いているから、
それはちょっと気になる。
俺も実は間伐材でミニログを作ろうと思っている。
森林組合に勤めている人が知り合いにいて、
格安で手に入るらしい。但し、運搬や製材は
こっち持ちだが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:42:11 ID:???
>>139
乾燥、皮むきまで考えたら買ったほうが良くないか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:46:43 ID:???
>>140
分からないですね。時間がたっぷりある人なら、
間伐材も良いかと思います。
それと、セルフビルドの本格的なログハウスでも、
皮むきはするけど乾燥は後回しのため、セトリングに
時間がかかると聞いたことがあります。
それを考えると、間伐材でも良いかな、と。

それから、すぐに作るわけじゃないので、運んで
自分の土地に半年か一年おけば、ある程度乾燥する
のではないかと期待しています。無理ですかね?
その後、今度はマシンカットしてもらうという手もありますね。

142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 00:56:18 ID:WhT58rSE
これなんか34oで他のミニログより厚いって書いてあるが、
他はそんなに薄いの?

http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j82116664

SPFでも38oあるのに。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:00:36 ID:WhT58rSE
それから、床面積の件だけど、
ロフトがあると、それもカウントされるんだよね?
カウントされる基準はなんなの? カウントされないように
するには、どういう規格なら良いの?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 02:32:30 ID:???
>>142
見せてもらったよ アラ拾いするようだけど 気になる点がいくつか
 ● 建具の上の部分を見ると セトリング対策はしていないようだが?
 ● 通しボルトが2か所というのは 4か所のの間違い?
 ● 説明文の中に「ログ風」とあるのはどういう意味?

勿論 完成後の使い道によっては これで十分ということもあるだろうから
否定はしないが ログというよりは床板の様にサネ加工した板を縦に重ねて
ログの雰囲気を出した商品という感じでしょうかね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 02:38:39 ID:???
>>142
 近所のホムセンにはグレコとかいうもっと安いミニログがあって
(但し工事費は別)、それのログの厚さは28oくらいだった。そん
な粗悪品と比べているのでは?

>>144
>  ● 通しボルトが2か所というのは 4か所のの間違い?

 この程度のヤツはたいてい通しボルトなしだからまだ良心的かも。

> 否定はしないが ログというよりは床板の様にサネ加工した板を縦
> に重ねてログの雰囲気を出した商品という感じでしょうかね。


 たしかに。「ログ」というよりはただの「板」かな。でもまあ、このスレ
自体、SPFでもかまわないってんだから、似たようなものかも。考え
ようによっては角ログの小さいヤツとも言える。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 07:09:12 ID:???
>>143
ロフトに限らず、小屋根裏や半地下など天井高が一定未満だとカウントされない
147DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/16(水) 07:20:58 ID:???
>>143
ロフトは、床から天井までの高さが1.4m未満で、その下の階の床面積の1/2未満の
ロフト面積は建築面積に入れないとなってたはずです。

だから、ロフト面積は最大でも4.5平米位が限界ですね。直下の階が9.8平米位で。

ちなみに、一旦小屋をロフトなしで作り、写真などで、ロフトが無い事を証明できるようにしておき、
1年ぐらい空けて、ロフト工事してはどうかな?その場合は増築の10平米未満だから、
また申請不要だから。
その場合は、天井高さ制限も関係なく、面積も気にしないでいい。
ただ、容積率にはカウントされるため、お住まいの地域の都市計画図確認して、
オーバーしないようにして下さい。

ロフトの基準に適合してる場合は、容積率にカウントしません。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:17:53 ID:???
>>142
出品者の他の出品を見れば分かるが、他の物は24mm材を使ってるみたいだから
>他のミニログより厚い
言葉以上の意味はないと思われる

>>144
・ コーナー部には2箇所通しボルトを使用しておりますので強度も抜群。

だからコーナーごとに2カ所で合計8カ所って事だね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 10:19:55 ID:???
>>147
ご丁寧にありがとうございます。
では、1.4m未満でも、床面積の半分以上あってはダメということですね?
私の今の設計では、面積はギリギリ半分以下にできますが、屋根裏の中央の
高い部分の真下にもロフトがあり、その部分は1.8mほどになってしまいます。
法律に準拠するなら、中央の上から0.4mほどの天井板を付ければ良いことに
なりますが……。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 01:37:04 ID:???
>>147

1.4m以下って言うのは平均天井高だったと記憶してます。
最高部が1.8mあっても傾斜天井なら問題にならない場合もありますよ。
なのでちゃんと図面を書いて平均を出してみて。
151150:2010/06/17(木) 01:37:56 ID:???
アンカーミス
>>150>>149へのレスです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 14:38:20 ID:???
>>150

そうなんですか。かんたんに計算してみました。ロフトの広さは4.2平米。
平均高さは1.51メートルでした。ログ材一段分だけ、高さを下げるという
手もありますね。
ちなみに、ハシゴ(というか、手を使わずに上れるので階段に近い)が上り
きった所のロフトの上はかなり低く、身をかがめないといけないのですが、
そこにドーマーを付けて1.6メートルくらいにする構想です。
ドーマーによる膨らみは、天井の平均高の計算に入れる必要があるでしょ
うか? 上記の数字は計算に入れていない場合です。
ドーマーはかなり大きくしてあって、ロフトの内、1.5平米ほどがドーマー
の下になるようにして開放感を高めてあります。
153DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/18(金) 13:12:17 ID:???
ひとつ言い忘れていました。
ロフトへの階段が固定式だと面積に入ります。
可動式の掛け梯子でないといけません。

固定するとロフトの算定にならないと建築基準法で書いていたのを思い出しました。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 14:08:00 ID:???
>>153
> 可動式の掛け梯子でないといけません。

じゃ、可動式にします。今設計しているものを、上端を支点にして
ロープでつり上げる形式にしたいと思います。
「はしご」か「階段」かは、形状で判断するのでしょうか? 私の設計
ではどちらとも取れる形状です。足を踏む板は2×6ですから、14センチ
ほどあり、水平であれば、どうにか手を使わずにのぼれる程度です。
ちなみに、使用時の角度は約60度です。古民家などではこれくらいの
角度の階段はよくありますね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 01:26:58 ID:GQTfMpHd
間伐材って、ほとんどが杉だよね。
耐久性はどうなの?
それと、太さはどれくらいのが普通なんだろう。
俺が見た、間伐材利用のログハウスは、ちょっけい15センチはあったけど。
試作品で、ほとんど売ってはいない状態だった。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 11:56:08 ID:???
10平米のサイズにこだわった場合 ログの太さ あるいは厚みの二分の一が
室内に出るので その分部屋が狭くなるよ。
そういう意味では 細めの丸ログかマシーンカットの角ログを使った方が
部屋を広くできる。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 15:47:28 ID:SIRZsakm
その程度の差は俺だったらあまり気にしないけどな。
丸い方がログハウスらしいってのもある。
ベストは外側だけ丸くて室内は平らという「D形」の
マシンカットログかな。

ただし、小さい割には高く付くだろうな・・・・・
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 11:54:30 ID:???
かなりのスレ違いになるが ログ風の壁紙で雰囲気だけを楽しむ・・ なんていうのは
どうかな?
そう言えば コンクリート打ちっぱなし風の壁紙もあったな。
そういうものが有るのを知らないうちは 結構リアルなんで騙される。(笑い)
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:51:59 ID:???
壁紙だけじゃあんまりだから、せめて、薄い板を
壁に貼り付けるとかして「本物感」を出しては?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 15:57:08 ID:???
丸太を縦に半分に切って壁に貼る
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 17:37:17 ID:???
半分に切った残りの半分を 壁の向こう側にも張っては?
オレ 頭いいな〜! 自分で感心した。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 18:21:03 ID:???
丸太の真ん中から四角い材料を取ると、残りは少しふくらんだものになる。
これを貼れば良いと思う。

というか、かなりスレチになっているが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/20(日) 23:54:00 ID:???
ログハウスに住みたい って言ってる者の中には 意外とその雰囲気に
憧れているだけの人も多いかも。
なので ナンチャッテ・ログハウスも否定は出来ないかな?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 00:41:49 ID:???
別にかまわないと思うよ。
主流はあくまでも、ちゃんとミニログハウスを建てることだけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 01:01:13 ID:???
杉の間伐材の耐久性はどうなのよ。
少なくとも、SPFよりは長持ちするよね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:17:58 ID:???
拾ってきた杉の切り株を庭に置いといたら 時間と共にボロボロになっていき
数年で形が無くなったゾ。  蟻にやられたのかな?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 11:30:28 ID:???
ボロボロになったのならシロアリだろうな
で、今頃は母屋の床下にも広がってるんじゃないかな
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 17:19:54 ID:???
お〜 ヤバッ!  見て見ぬふりしておこう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 00:04:28 ID:ZQPs4xwo
根っこも、地面から掘り起こさないとなかなか腐らないね。
俺んちは、数年前に杉垣が伸びすぎたんで全部カットしたが、
根本が腐らないので困っている。
ドリルで穴を開け、薬品を注入すると早く腐るとは聞いたが……

170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:12:34 ID:???
10平米以下として、高さの制限はないの?
171DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/06/22(火) 10:56:07 ID:???
高さ制限は特にないみたいですが、都市計画図等に高さ制限があるので、それが限界です。

ただ、あまり高く作るとアンバランスなペンシル小屋になってしまうし、台風や地震の時の横からの力で、
ねじれ現象をおこすため、強度的に問題があるかも。その点が、違法建築になる可能性があります。

通常10平米だから、3m強の正方形型になるから、形的には、高さ4m前後がデザイン的にも強度的にも限界かも!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 11:49:49 ID:???
私が今設計中のミニログハウスは、コンクリート基礎60センチを含め、
全高は5260ミリもあります。イラストで見る範囲では、やや背が高い
というだけで、見た目は特に悪くないです。
ロフトの床の高さを2.3メートル取らないと、床からロフト下までの高さ
が低くなり、圧迫感があります。
しかもロフトの中央が1.8メートル。基礎の60センチと合わせると、ど
うしてもその高さになってしまいます。

それでも、違法建築ではない範囲内でできると思います。出来なければ、
ちゃんと申請を出してでも実現したいです。
基礎は固定なので、既に建築物がある敷地内でないと無理っぽいですね。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 15:58:56 ID:???
http://kodou.web.infoseek.co.jp/jiten/j_13_01.htm
上記を参考に見てくださいね。

ロフトの中央が1.8mと言うことは、面積の算定になりますので、下の階が極端に狭くないかな?

建築基準法の場合、小屋裏物置等の最高内法高さは1.4m以下という条件があります。
1.4m以上のロフトは床面積に算定するため、10平米オーバーになってませんか?

1.4mの高さに計算しない場合はたしか、明り取りようの天窓の部分だけ筒状に立ち上がり天井になってる場合以外は、
算定しないだけです。斜め天井の平均こう配で1.4m未満の最高高さ1.4m以上は、面積算定に該当したはずですよ。

良く調べないと、違法建築のまま肩身狭い思いしますよ!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 16:59:48 ID:???
>>173
上の方の書き込みが正しければ、
ロフトの高さは平均で1.4m以下なら良いらしいので、
そうなるように設計変更中です。
1Fは9.7平米程度あります。

ダメならどのみち、ちゃんと申請するので無問題です。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 18:02:10 ID:???
うちの地区には北側斜面って制約があるよ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:14:31 ID:???
>>174
建築申請は、事後申請は基本的に認められません。
平均でなく最高天井高さだから、平均は1.3mでも、最高の場所になる天井高さが、
1.5mなら、ロフトとして認められません。
直下階の床面積の半分以上も認められません。

つまり、増築施工で行う方策以外は違法建築になります。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:17:09 ID:???
http://www.e-somu.com/faq.asp?lv=co&CI=349
に事後申請のできない理由があります。

既に建設開始してる時点で、事後申請になります。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 22:57:41 ID:???
>>176
ご心配なく。
増築施工も私の考えとしてはあまりフェアとは言えないので、
ダメなら事前に申請するつもりです。
それか、ロフトの最高部が1.4に収まるように天井を付ける
という手もありますね。

まだ紙の上で図面以前のイラストみたいなのを書いている
段階ですからね。実際の施工は早くてこの秋、遅ければ何年
後になるか分かりません。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 11:06:52 ID:???
>>178

とりあえず申請するつもりがあるなら、(ないなら薮蛇だけど)
図面がある程度できた時点で、役所の担当課(建築指導課とか)に
相談に行くといいよ。

最近の役所は対応も良くなってきてるから、
人にもよるけど、色々教えてくれると思うし、
最終的に許認可が必要かどうかも
許可を下ろすのも役所の(担当者の)判断だから。

許認可が不要なものでも補強の入れどころとか相談にものってくれるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 12:42:12 ID:???
>>178
たぶん、申請なんかする気ないよ!
とりあえず自分に賛同・都合のよい意見しか聞き入れる気が無い人間だから、
なら最初から他人に聞かずに勝手にDIYやってろ糞コテが

181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 14:51:02 ID:???
ボク、学校でいやなことでもあったの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 15:33:07 ID:???
いいえ、イヤなことがあったのは会社です。派遣切りされたんです。
だから、あの工場に車で暴(ry

183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:53:29 ID:K/UOZBvt
ロフトってあると楽しそうだが、現実的に、どれくらいの
メリットがあるの? 物置としてたくさんモノを置くのが目的
なら別だが。

屋根の勾配がゆるく、ロフトなんてないミニログも多いよね。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 03:48:51 ID:???
俺の友達の絵描きさんは、ロフトから手の届く範囲に自分の気に入った
絵をいくつも飾っている。一階は普通にアトリエ。これがなかなか良い。
ロフトには椅子も置いてあるから、時々自分の絵を見ながら悦に入り、
ゆっくりと時間を過ごすそうだ。
ただし、ミニログではなく、スズキハウスのとんがり屋根のヤツだが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 10:53:14 ID:???
屋根の勾配がきついと 積雪が多い所では有利。
でも それは雪が勝手に滑り落ちてくれるほど急じゃないと無理。

中途半端な傾斜だと 雪はそのまま残るし 屋根に上がっての雪落としも
危険で出来ない。
それなら 素人でも危険を感じないで歩き回れる位の傾斜の方が良いかも。
DIYで屋根の上にソーラーパネルを設置するなどの作業もやりやすいしネ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 15:08:15 ID:???
屋根の頂角が60度以下だと、雪が勝手に落ちてくれるらしいね。
どこかのサイトに書いてあった。

たいして雪が降らない地方で良かった。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 16:02:55 ID:???
ログハウスの屋根に良く使われているアスファルト・シングル材は
表面ザラザラなので 雪は滑り落ちにくそうだ。
その点では 表面がツルツルの金属板の方が向いてるかな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 02:29:43 ID:rhW04JxU
>>183
現実的にはそれほど意味ないかも。
バンガローみたいにして中で寝るときは
一人か二人余計に寝られるかな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 03:14:20 ID:???
ミニログは所詮バンガロー扱いか……
寂しくなるね。

ロフトはあると、それだけでなんか夢が感じられるんだよな、俺的には。
ドーマー窓なんかでちゃんと明かりが確保できれば、俺はロフトは読書スペースに
したいな。誰からも邪魔されない空間として。

一階のフロアはどうしてもある程度家具とか並ぶことなるだろうから、実用スペース
って感じがする。

もし一人だけで活用できる環境にあるのなら、特にロフトで読書する必要もないわけ
だが……。

とにかく、「夢を感じさせる空間」──それがロフトだと俺は思うよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 16:22:43 ID:???
俺は バンガローという響きには夢を感じるぞ。
めったに人が入ってこない森の中に小さな小屋を作り
プライベート・バンガローのように使いたい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 18:35:00 ID:???
バンガローも維持管理をしていると良いんだが、
古いキャンプ場のバンガローなんてひどいよ。
特にドアのないタイプなんて、中はホコリだらけだわ
動物の糞や死骸があったりとかする。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:19:04 ID:???
バンガローってキャンプで使うから、その「不便さ」を楽しむようなところが
あるけど、俺はいつも使うミニログだったら、そんなのはいやだな。
やっぱり快適に過ごしたい。
でも、家からずっと離れたところに建てたんじゃ、結局は維持管理とか
電気や水道のライフラインの維持費とかが問題になって、「不便なミニログ」
になってしまうかもな。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:39:16 ID:???
俺もガンバローという響きには夢を感じる
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 00:44:06 ID:???
古いが

バンガローでガンバロー
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 11:28:54 ID:???
不便なはずのバンガローを 少しずつ快適な方に持っていくのが
DIYの最大の楽しみだジョ〜〜

最初から全てが揃っていたら 面白くも無い普通の生活だジョ〜〜
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 11:51:40 ID:???
それは君の考え方。
違う考え方の人もいる。
少なくとも、バンガロー(ミニログ)自体はDIYするわけだから、
その時点で「最大の楽しみ」は味わえる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 13:27:01 ID:???
速い話が「秘密基地」だよな
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 17:09:05 ID:???
家の敷地内で、オヤジ(私)が家族から逃げるための秘密基地です。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 18:16:16 ID:???
PCでいろんなものを見るためには 秘密基地は絶対必要だ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:42:42 ID:???
えっ、ミニログの中でPC見るの? 俺はミニログに行ったときくらいはパソコン
とかない生活したいけどな。まあ、自宅の中に独立した自分の書斎がなければ
しかたないか。
ひとそれぞれだね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 22:56:11 ID:???
>>199
やーらしー!
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 23:20:06 ID:???
PCで全てやってるからどこでも持ってく
ケータイと同じ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 12:02:45 ID:???
他人も来る本家の中ではシンプルライフ、
隠れ家のミニログは 外から見ると小さな読書小屋、
しかし その実態は「電脳基地」   これでどうだ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 22:54:33 ID:5/ReIv9V
家の敷地内にミニログを建てたい。ちゃんと電気もエアコンもつけたい。
ミニログって、後で電気配線すると目立って汚くなりそうだな。
何か良い方法はないか? って、予め配線が予想される部分は
ミゾを設けておくとか、そのくらいしかないか。
それか、うんとレトロに、碍子(がいし)を屋根裏に打ち付けて、空中配線
すると良いかも。
でも、いまどき碍子とか、それ用の電線なんかも入手しにくいだろうな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:14:10 ID:???
>>204
室内の敗戦を目立たなくする方法は いくつかあるよ。

凝ったやり方は ログの厚みの中央に コードを通す穴をあらかじめ
開けておいてからログ組をする方法。
この場合 コードをどこから入れてどこで出すか考えて穴を開けておき
コードを通しながら組まなければならないので しっかりした計画を・・。
ログ間をつなぐためのダボの穴を利用しても良い。

もうひとつは ログの色に近い茶系のコードを使って ログの継ぎ目に
沿って這わせる方法。配線のコードは なぜか白か黒色が多いけど
茶色も探せばあります。私はこの方法を使っているけど 不思議なほど
目立たなくなります。

開き直って碍子を使うのもありですが 山好きな人が作ったログハウスで
ハーケンやカラビナを使いながらの配線を見た事もあります。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 01:21:11 ID:???
>>204
どっちにしても屋内配線は電気工事士の資格がないと出来ないから
専門の業者に一度相談した方が良いよ。
207204:2010/07/06(火) 02:31:07 ID:3twc/0r1
おおっ、レスが。ありがとうございます。

>>205
カラーのケーブルがあるというのは初めて知りました。
時々、ブルーのVVFは目にしますが。

>>206
はい、資格は必要ですね。そのために、今回、二種の試験を受けております。
合格できる自信はあります。
208205:2010/07/06(火) 23:03:20 ID:???
>>207
少し訂正します。
>>205に書いた茶色のコードというのは もっと末端に使う
被膜が一重の細いコードの話で VVFやVVRの事ではありません。
混乱させてしまいました。ゴメン
VVFはグレーが一般的ですが 他に赤 青 黄色などがあるようですね。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:42:26 ID:???
ミニログだとログ材の厚さも薄いため、通しボルトすら
通さないケースがけっこうあるよね。
となると、配線を通すための穴を設けることもむずかしいということになる。

低い目立たないところにみぞ切りでミゾを掘り、電線を通した後で
薄い板で目隠しをするってのが現実的なところかな?
照明だけに使うのなら、屋根裏の二重になったところに通せばよい。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 02:17:20 ID:PLNoaV7U
ミニログくらいだとコンセントは一ヶ所にあれば充分だからそれほど目立たないよ。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 10:53:44 ID:???
オランチのミニログの中は 配線だらけだ〜〜
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 19:26:07 ID:???
>>194
定番中の定番だね。
ところで、バンガローってのはインドの地名から来てるっての知ってる?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:09:09 ID:8eyfv+jH
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:51:41 ID:SR2u13H+
>>211
配線ってそんなに要る?
そこに住んでいて、照明の他にAV、冷暖房、PC
その他の電気器具を常に使っているとか?

ハムのシャックにしている人もいるかもしれないね。
それだと更に多くの電源や、ケーブルがはい回る
ことになりそう。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:10:09 ID:???
@外に置いたソーラーパネルから室内に設置したコントローラーへの
 引き込み そこから外に置いたバッテリーへの配線 そして 又
 室内のインバーターへ戻して 100Vにしたものを複数の多口コンセントへ

Aそこから 天井の照明 卓上の照明 PC プリンター スキャナー
 HD TV デッキ オーディオ スピーカー 扇風機
 その他まだまだ・・・

だけど それら全部を同時に使う訳じゃないよ 無理な話しだし・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:55:23 ID:???
キャンプ地のバンガローみたいにランタン一つで我慢しろ

217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:36:26 ID:???
最初はそのつもりだった
気が付いたら こうなっていた
それで この書き込みも出来るようになった・・・
外から見たら 河川敷の掘立小屋同様なのだが
ある意味 痛快だよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:01:33 ID:???
>>217
ミニログは個人の城だから、それで良いと思う。
俺もミニログを建てたら、外見だけログハウスというのを主張できたら、
中の見栄えはあまりこだわらないと思う。
ロフトやドーマーは欲しいけど。
219名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:20:23 ID:???
普通の家じゃないんだから 贅沢は求めるな っていうのも一つの考えだけど
自転車で日本一周 とか バイクで世界一周にチャレンジなんていうのも
ワクワク心いっぱいで楽しそう。

もっとも 今は走って地球一周中のチャレンジャーがいるんだから 脱帽だね。
限られた空間を いかにうまく使うかを考えるのも ささやかな冒険心かな?
例えミニログでも 完全自作しようとする人は 全面的に応援します。
220名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:33:25 ID:???
一坪しかない超ミニログ作って、その中を広々かつ有意義に使うには
どうすれば良いか、なんて考えるの、面白いと思わない?

221名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:55:12 ID:???
あの植村直巳氏が住んでいた最初のアパートは 3畳でした。
222名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 22:49:24 ID:???
>>220
豪華な犬小屋はそれくらいあるぞ
223名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:49:16 ID:???
               /三三三三三三三三三三三三三三三三三三/\
             /三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工\
           /三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工工工\
         /三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工口口工工\
       /三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工工工工工工工\
     /三三三三三三三三三三三三三三三三三三/工工工工工工工工工工\
   /三三三三三三三三三三三三三三三三三三/二二二二二二二二二二二X@\
     ̄@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二二二二二二二二X@ ̄
      @X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二二二二二二二二X@
      @X二二口口二二二二二二二二二二二@X@二二二二|| ̄ ̄ ̄||二二二X@
      @X二二口口二二二二二二二二二二二@X@二二二二||      ||二二二X@
      @X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二||.     o||二二二X@
      @X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二||      ||二二二X@
      @X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二||___||二二二X@
@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二二二二二二二二二二二二二二二二X@
@X二二二二二二二二二二二二二二二@X@二二二二二二二二二二二二二二二二二二二X@
   |li!|        |!ij|        |ji!|         |j!i|        |!ji|        |i!j|
224名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:52:52 ID:???
完成予想図か
 
でも 入り口の上の方が なぜかエロエロに見える。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 19:50:42 ID:vsYOIRxO
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 04:22:37 ID:???
>>225
???
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/18(日) 11:16:38 ID:???
ーーチャンが どうかしたの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:41:34 ID:P2Ob8SgF
ミニログの中の電気工事をするとき、スイッチのカバーとか、
シーリングローゼットとか、木の風合いに合うデザインのものとか
市販されているでしょうか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 23:28:25 ID:???
探せば見付かると思いますよ。
私はボディーが木で出来た扇風機を見つけ出しました。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 02:05:39 ID:NEGVinJj
>>228
スイッチのカバーくらいはDIYで作れると思う。
それよりも、電線が見えないようにする工夫の
方が大変ですよ。
231DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/07/24(土) 20:48:21 ID:???
お久しぶりです。本日から小屋の製作に入りました。
今日は、池を作った際の天板と、地下室の天板の高さを合わせ、
鉄筋コンクリート造の基礎を作る準備をしました。

池にセメントの灰汁(アルカリ性の液体等)が流れ込まないようにするために養生したりするのが結構大変でした。
完成予定は今年の年末までにしたいと思っています。
作業が進み、写真がアップできる状態になったら、投稿します。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 23:19:58 ID:???
電線を隠すには電線管か線樋が必要
露出の場合は手の届かない場所に碍子引き
コードや電線は柱や壁に固定してはダメ

電線、コード、ケーブルそれぞれの用途がわからないなら
電気関係のDIYは諦めたほうがいいよ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 00:14:00 ID:???
>>232
> 露出の場合は手の届かない場所に碍子引き
> コードや電線は柱や壁に固定してはダメ

おまい、なに時代の人間だよ。
コードや電線ってなんだよ。コードはダメだのは確かだが。

234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:02:40 ID:???
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 01:23:00 ID:???
>>234
それは、奇をてらったりノスタルジックな演出をするためのもの。
決して実用的ではない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 10:59:19 ID:rjdqvgKj
ノスタルジックな演出も イイではないか・・
ログハウスなんてのも 必要性というよりも 
その雰囲気に魅かれてる人も多いのだから。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 08:33:15 ID:???
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 10:02:16 ID:???
>>237
なかなか面白かったヨ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 13:57:02 ID:???
>>237
以前、NHKの英語番組でも取り上げられていたね。

ところで、この説明は何語?
240DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2010/07/27(火) 22:49:54 ID:???
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/

上記の場所に小屋作り(基礎工事途中)を掲載しました。

241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:22:55 ID:???
ゲッ スゲー!
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 00:07:50 ID:???
地下室製作半端ないな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:01:05 ID:???
何度アクセスしてもForbiddenになるんですが・・・
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:44:30 ID:???
>>243
普通に見れとりますが・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 12:19:30 ID:???
過疎
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 11:35:51 ID:???
ミニログとは関係ないですが(関係なくもないですが)、都内にログハウスが建ってるようです。
http://seijo.talo.co.jp/examples/exam_list.php?mode=select&id=1158819595
ログハウスは耐火基準とかの関係で街中では建てられないと思っていましたが、どうなっているんだろう。
自分もネットで調べてみますが、知ってる人がいたら教えて下さい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 14:05:23 ID:???
こうやって見るとサウナみたいですなw
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:38:41 ID:PDFnqqDH
http://www12.plala.or.jp/u-v/index.html
この様な加工してればOK通るらしいよ。燃えない塗料があって、
通称:液体ガラス塗料
みたいな物で加工してる事でしょう。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:13:19 ID:nlgtzBEJ
>>120
まだ見てますでしょうか

DIYの範疇に入るかは人によりそうですが
トレーラーに固定するタイプで6畳サイズ135万円のトレーラーハウスキットがあります
http://www.mino-furusato.net/
ピーセンピース(柱間に壁材をはめ込み積み上げる)方式なので簡単ですし
建て方の説明も掲載してあります

今月半ばからはトレーラーに固定しないタイプの組立無料体験会があります
ミニハウスキットにトイレ、ミニキッチンの設備付きで
100万円以下を目指しているキットです

60万円台でトレーラーのみの販売もあります
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 14:23:16 ID:???
>>249業者乙

キットの場合、柱位置や窓のサイズは変えられる?
車台のみの場合も車台に固定用の穴は開いてる?
室内寸法のわかる図面を公開してもらえないかな?

トレーラーハウスで検索したら
給排水管は工具無しで取り外し出来るようにしないと
トレーラーハウスと認められなくて建築物扱いになり
固定資産税も建築確認も必要みたいだけど
貸出してる共有棟の給排水はどうなってる?

http://ach-web.net/type.php?Type=28
ここが価格1割増で販売してるキットはおたくのとそっくりだけど代理店かなにか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 18:05:24 ID:???
>>246
たしか平成16年にログハウス外壁の準耐火構造として認定を受けたから
市街地でのログハウス建築も一般的になってきたはず。

無垢の木ってのは意外と燃えにくいもんだしね。
さらにキッチン周りならファイヤーウッドガード等の難燃、不燃剤で
処理した木材を使えばより安全性が高まりますしね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 22:35:51 ID:???
1LDK(12〜15坪)くらいのキットのログを建てようかと。
土地はあり、上下水道はすぐ側を通っています。
寒冷地なので、基礎は業者に頼みたいと思っています。
ロフトの方がコスト的には安く済みそうなのですが、実際一人で建てると
すると、平屋の方が建てやすいかなと迷っています。

予算は500万では厳しいですかね?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 00:07:26 ID:???
>>252
500万あれば十分可能だよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 16:55:50 ID:???
>>253

ありがとうございます。
ログキットも色々あるようなので、じっくり吟味して決めようと思います。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/28(金) 19:01:52 ID:???
丸ノコはリョービのMW-46でも十分ですか?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 04:53:55.27 ID:???
保守
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:16:11.85 ID:???
タロウのログハウスを建てたけど最低でした。薫製した木を使えば腐らないと言われてオープンデッキに使用したけど五年もたなく腐りました。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 15:55:36.50 ID:???
>>257
> 薫製した木を使えば腐らないと言われてオープンデッキに使用したけど五年もたなく腐りました。

普通に考えて腐らないなんて有り得ない言葉を信じるなんて・・・
木の種類わからないけど、ノーメンテ?で5年もったんだったら薫製の効果ありと考えていいんじゃね?

259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 11:47:04.62 ID:???
薫製で腐らないと言われましたが、キシラデコールで二回塗りしました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/01(火) 19:08:53.30 ID:???
このメーカー?
ttp://www10.plala.or.jp/tnozaki/
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 05:42:09.11 ID:???
>>260
うわー
これはひどいな
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 07:49:39.14 ID:???
なんじゃこりゃ!w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 11:13:18.45 ID:???
>>260
オーナーが中途半端に凝る人間っぽいな
そんなんだからそんな目に合うんだな

肝心の告発サイトも画像の段組が崩れてまともに見れないのも中途半端に凝ったのが原因
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:08:18.23 ID:???
メーカーは同じですが告発サイトも作ってませんし、画像も載せてないですよ。
その告発サイトは僕も見ました。オーナーが中途半端に凝る人間っぽくこだわるようには感じませんでした。
騙す方がいけないと思います。
僕はタロウの代理店の責任者から「212℃で薫製した木だから腐らない」と説明を受けたので正直に書き込んだだけです。
タロウの代理店がきちんとした施工をしてなく、またノーメンテナンスでも腐らないと言った嘘があった事を述べただけ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 23:42:57.42 ID:???
激安別荘地を購入して
キットハウスを建てて遊ぼうかと思っているのですが
例えば電柱みたいなのを建てて工事現場の仮設のブレーカーボックス
(ブレーカーとコンセットがついているもの)
を設置してそこにつないでもらうことは出来るのでしょうか?

可能ならばハウスの電源も
そこからの延長コードでしばらく過ごそうと思ってるのですが
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 19:10:28.73 ID:???
仮設電源って引っ張ってから、撤去するまで
1日いくら、じゃねぇの?

たまにしか使わないなら、とりあえず普通に電源引いて
利用中止と開始をこまめに繰り返せば
使った分だけ基本料金も日割りで請求が来る
事前に申しこまなけりゃだめなのが難点だが

物置に毛の生えた程度のハウスなら発発でいいんじゃね

267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:28:42.30 ID:???
地方によるが普通の契約と同じだよ、臨時だから割高だが
工事代は電気屋による
ところで四国辺りでログキット置いてるところないかい?有名どころは送料が高くなるから
近所の西村ジョイで在来プレカット聞いたら坪10だと、3坪だけど構造以外考えたらキットが良い気がするんだが
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 11:56:38.96 ID:???
>>265
電気メータもつけてくれるよ
一日いくらではないjk
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 13:52:29.91 ID:FISKBUo2
復興支援関連のものだけど面白い工法見つけた
http://deka.challe.u-tokai.ac.jp/3.11lcp/index.html
このスレに沿うものかは微妙だけど 作り方としてはログ積みに近いですね
落ち着いたら細かい仕様を公開してくれないかな・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:34:22.24 ID:???
良いかなとは思うけれども補修が面倒そうな気もする。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:23:28.44 ID:???
被災地で出た廃材を薪ストーブ用に売るらしいけど
その勢いでミニログハウスとか無理だろうな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 01:03:22.05 ID:???
乞食向けかよwww
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 06:29:47.96 ID:???
廃材でつくるってかなりの熟練じゃないと無理じゃないか?
274DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/05/16(月) 22:06:00.96 ID:???
長らく工事中断していた小屋作りを再開しました。

明日には小屋用の基礎建設工事を完了したいと思っています。
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/
に進捗状況の写真をアップしています。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:40:50.80 ID:???
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 17:42:16.61 ID:LPDZVWme
ミニログさん、またミニログで生活するスレ立ててください
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 17:49:43.70 ID:???
社会の寄生虫はいりません
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 17:53:01.81 ID:LPDZVWme
待ってます(・∀・)
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 17:57:03.94 ID:???
社会の寄生虫はいりません(・∀・)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 17:59:43.33 ID:LPDZVWme
見たくないならみなければいいので
よろしく(・∀・)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:08:04.55 ID:???
社会に寄生する無職ダメ板のダニは板違いです。
「調整区域に作為的に家を建て住民票を登録しよう!近隣のウザイ土人はシカトしろ!」などと煽動する
還暦過ぎたDQNなミニログじいさんはお断りです(・∀・)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:09:05.06 ID:???
ミニログage
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 19:17:19.48 ID:???
社会に寄生する無職ダメ板のダニは板違いです。
「調整区域に作為的に家を建て住民票を登録しよう!近隣のウザイ土人はシカトしろ!」などと煽動する
還暦過ぎたDQNなミニログじいさんはお断りです(・∀・)
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:41:04.26 ID:???
…そんなもん取り壊されるだろ…。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:34:46.58 ID:???
>>284
建造物損壊で重罪ですよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:41:55.79 ID:???
器物破損っていつから重罪になったんだ?
そんな人の家が偶然ぶっ壊れるなんてのは
良くある事だよ。

287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:47:05.16 ID:???
だれかが住人のいるミニログを壊す
という意味ではないのか?

もしそうなら刑法上は器物ではなく建造物と評価されるだろう
それに住居なのだから現住建造物損壊
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:49:05.67 ID:???
建造物と認識しなきゃ良いな
調整区域にある置物
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:51:41.23 ID:???
それは警察や検察には通じない
一般人をして(刑法上の)建造物という実態があれば
その点で故意が成立する
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:53:29.38 ID:???
軽で引っ張っちゃうとか厨房がやりそう
どっちみちよくあるある話だ
警察は住人の側なのも良くある話
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:55:56.35 ID:???
たとえ警察はそうでも裁判所は別判断するからね
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:57:02.35 ID:???
確かに暇な厨房は
大人の噂を聞きつけて何でもするな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 02:59:05.86 ID:???
家裁に小僧が引っ張られておしまいw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 03:02:15.60 ID:???
警察とか裁判所とか寝言を火病ってるが
ご本人降臨かな?w
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 03:03:38.93 ID:???
その後は親の監督責任を問う民事訴訟だな
判例の傾向では責任を負う判決が多い
損害は親が填補して終わり
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 03:08:38.29 ID:???
ホームレス小屋の補填(笑)小僧は捕まるのかな?
不審人物の泣き言、それに地域の要注意人物
忙しい警察もマトモに捜査するかな?
寝言は寝て言うものだよ、おっさん(笑)
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 03:15:44.00 ID:???
十分な捜査するかは知らね
ただ現住建造物損壊が成立したら簡単でないよ

納得いかなければ検察再審査会もあるし
知識があればいろいろ動けるからね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 03:18:05.02 ID:???
そうなったら頑張って!小僧が捕まるといいね!おっさん!(笑)(笑)(笑)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 03:23:54.21 ID:???
>>297
十分な捜査がされないのになんで成立するのか?
検察審査会の実態も知らないみたいだし
なんなの?この人
マジで危なそうな近所にいてほしく無いタイプ
>297 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/05/30(月) 03:15:44.00 ID:???
>十分な捜査するかは知らね
>ただ現住建造物損壊が成立したら簡単でないよ
>
>納得いかなければ検察再審査会もあるし
>知識があればいろいろ動けるからね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:15:35.61 ID:???
ミニログは社会の敵

967 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/05/25(水) 11:35:21.67 ID:???
>>965
違法違法と騒ぐ奴はいるが 誰か合法合法と騒いでる者がいるのだろうか。
地元をシカトなんかしてないよ、有り難い事に地元からシカトされているだけ。
話し相手の言葉に いちいち証明を求めなきゃならない性格なら
2ちゃんねるへの参加は向いてないと思う。
この事にも証明しろと言うのだろうか? (笑い)

私の事を攻撃して楽しむよりも 他に何か楽しみは無いのかい?
もっと楽しく生きた方が良いと思う。せっかく与えられた人生なのだから。

301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:36:51.64 ID:???
いや…ヒートアップしてる所悪いけど、ほっといても行政が許さないんじゃないの…?って事。

既得権者が買い増した建築不能の庭に境界ぼかして建てるのとはわけが違うんだよ。
明らかに建築不可の人間、建築不可の土地では撤去勧告まで超高速。
通報者から見てもわかりやすい事この上無い。
行政だけでなく側溝に排水しただけで水路管理する自治会から民事訴訟できるし。

そこまでひと目の無い所を狙うくらいなら、通勤無用の世捨て人だろうから
素直に過疎対策の「定住するなら調整区域の例外OK」みたいな所を
合法的に狙う方がマシなんだし、法を冒すメリットが煽り無しで皆無。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:53:58.30 ID:???
>>301
建築不可でも基準法に掛からなければ建物と見なされずOKなのだよ
分かってますか?

それから建築不可の人間てなに?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:59:14.66 ID:???
もとは2008年位にHLネームで出現なんだっけ?
なんで自分から調整区域に住んでるとか言い出したんだろうなwへんなローマ字で
watashino・・・だったっけw「矩伊」だったかな?変な漢字使い出すし

自治体になんか言われても、出て行かされる位で住むんだろうけど
いまのとこ何にも言われてなくても自分なら落ち着いて毎日寝てられないや
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:00:43.41 ID:???
>>302
基礎と土台を固定しているのに建物を見なされないとは誰が判断したの?
彼は自治体にもその件質問していないし、調整区域だから質問できないし
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:01:53.48 ID:???
>>304
また来たね
あの画像では基礎の上に載せてるだけでしょ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:03:08.56 ID:???
>>305
いや、通しボルトで固定してるのだけどw・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:04:22.37 ID:???
基礎と土台は羽子板つき束石で裏面からつけてるよ
画像よく見てよww?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:06:52.66 ID:???
見に来た人にばれないように裏面で固定してます
表面はロープで引っ張ったりして動かせるっぽく偽装してます
って本人が言ってるじゃないかw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:18:39.81 ID:???
それと「また来たね」とか誰のこと言ってるんだ・・・
なんか見えない敵とでも戦ってるのか
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:25:18.51 ID:???
ミニログが将来住むのは
精神病院か刑務所の檻の中なんじゃない?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:26:40.40 ID:???
おいおいお前ら いいかげんにしろ
ここはダメ板とかじゃないんだぞ DIY板だ
特定のハンドルネームの人間のスレでもない
しかも色々と他の人のことがごっちゃませになってるぽい

煽りじゃなくマジで病院行った方がいい行動してるぞ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:34:36.30 ID:???
>>303
そうそう!w
それで無職ダメ板をマルチポストしまくってから
DIYに来たみたい。HLはホームレスの略・・・
とっとと巣に帰ってほしいですな。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:39:03.08 ID:???
これか、でも2010年だな
81 :ホームレス寸前:2010/01/30(土) 17:08:28 ID:???
>>74 >>75 >>76
もしかしたら 参考になるかも知れないので
これを・・ ↓
 http://www.parktrailer.info/

土地代も節約できますよ 私も10年以上前にこれを見付けていたら
採用していたかと思ってます
ちなみに 大きな声では言えないので小さな声で言いますが
watashinotochiha shigaikachouseikuikiniarimasu
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:42:59.49 ID:???
159 :ホームレス寸前:2010/02/11(木) 21:53:47 ID:???
大体 ホームレスとルンペンを混同してるね
家を持たずにホテル暮らしを続ける人も ある意味ホームレスだし
ちょっとした家よりよほど大きくて豪華なトレーラーハウスで生活する人も
法律上家ではないので ホームレス

大きな家を買って 残りの人生を粗食で生きるのも 小さな家で済ませて
毎日美味しいものを食べて過ごすのも 一人ひとりの自由
大きな家に住んでいる人の方が立派な人と思う人が多いから 無理して
大きく見える家を建てたがる人も多いんだろうね

ご近所さんとの付き合いを避けられそうな所に土地を求めて 正解だったと
改めて思った次第でした
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:45:36.87 ID:???
DIYに湧いたの去年だね、ログ見るとその少し前に無職ダメ板で調整区域にシカトでログ建築、地域排除、住民票移動を謳って回ってたらしい。
日本人のノリじゃ無いね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:47:47.22 ID:???
201 :ホームレス寸前:2010/02/13(土) 13:28:57 ID:???
昨夜は ホームレス狩りに襲われている夢を見まして 思わず身を守るために
訳の分らぬ書き込みをしてしまったような気がします 大変失礼しました

少し本来のDIY板らしい流れに戻りそうなので 今日はその方向で・・
>>196さんへ
基礎の事ですが 10年ほど前に私のミニログを作り始めた時の 基礎の写真が
出てきましたので 2枚アップしてみます

  @ http://imepita.jp/20100213/470720
  A http://imepita.jp/20100213/472380
素人の 自分なりに考えた末の自己流です
10年経った現在 傾きだしたなどの問題は出てないようです
この程度の基礎で済むなら ご自分で しかも一人で出来るはずです
是非 チャレンジを・・ 楽しめますよ
浮いたお金は 人生を楽しむために使いましょう
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:49:15.91 ID:???
241 :ホームレス寸前:2010/02/15(月) 21:55:46 ID:???
>>237
アリガトウ

>>239
私の場合は しばらく前に知った少し年上の女性 ターシャ・テューダーの生き方に
影響を受けてる部分もあり
同じような生活は 真似したくても真似しようも無いが 生き方考え方は真似したいくらいです
興味ある方は ググッてみて下さい
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:51:43.77 ID:???
地方の人や一々宣言しない農家が多いDIYで
一体何考えてるのかねー?この人
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:55:08.45 ID:???
>>317
だからコーギー飼ったwww
宅急便頼んだら地図に名前入れられたと激怒してたなwww
Googleにストレートビューで激写してほしい!www
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:11:17.87 ID:???
じいさん逆ギレでおかしくなったん?
地域の子供や家族を守りたい人達に
インチキや誤魔化して心の安住を求めようとする
お前の心情など、どんな絵本を見せられても
到底認められないのは自明だよ。

自分さえ心安らかであれば良いという身勝手な行為は
今回の震災における東電、官僚並みに忌み嫌われる
自分さえ良ければ板、スレに居座る
このメンタリティを支持する日本人はいませんよ。

321301:2011/05/30(月) 12:18:39.92 ID:???
>>302
建築不可の人間とは、
A 調整区域に独立建物を建てられる人間(親族居住20年等の要件)
B 調整区域に附属建物を建てられる人間(既存中古購入等で合法建物所有)
のどちらにもあてはまらない、言い逃れのできない人間のことね。

あと、固定しない程度で建物として扱われない事にはならない。
「随時かつ任意に移動できるもの」さえ、建物として扱わない為にわざわざ
通達を出す必要があったんだから、せめて牽引可能じゃないとグレーゾーンにも
踏み込めない。(牽引可能でも、ブロック基礎等で固定長期利用でグレー)
ただ、上記A.Bの中に若干無茶して平気な人がいるのは、グレー+通報されにくい立場
という二つの要素があるからで、グレーで無縁の悪目立ちでは黒と一緒。

もちろんキャンピングカー+諸経費より叩き売り中古既存住宅の方が安いw

わざわざ調整区域での違法狙いって結局は意味が無いんだけど、いくつかの
現実を知らない上で、もしかして大都市近郊の調整区域でも狙ってる?
それだと中古価格も高いから理解だけはできるけど、周囲も行政も厳しいよ?
大都市近郊以外なら、今すぐ中古不動産相場をチェックした方がいい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:28:13.71 ID:???
>「随時かつ任意に移動できるもの」さえ、建物として扱わない為にわざわざ
通達を出す必要があったんだから、

違う、前に書いたけどあの通達の趣旨は別にある

長文書くの面倒なんで止めておくが
行政関係や不動産関係の専門板にでもいって
自説を書いて意見を求めてくれ

それと長いこと登記屋やって行政にもいたんで実態と運用は良く分かってる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:36:04.27 ID:???
補足だけど、法律と単なる通達の上下関係、通達の意義など勉強してください。
それから基本法はその関係法規の最上位にあるので
通達位で内容が変わるものではありません。

通達は書かれている内容より、その意義や背景の方が重要です
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:38:15.10 ID:???
調整区域に詭弁満載のミニログ出現
違法故に地域に対して排他的
上水道は公共のを勝手に使う
糞尿は撒き散らしか公共施設で処分

これでは近隣は怖がるべ
ヤクザみたいなもんだ
325301:2011/05/30(月) 12:39:33.18 ID:???
実際、そういう層の既存中古への流入は既に始まって久しい。
バブル期に無理矢理通勤圏に組み込まれた千葉の東京駅1時間圏とか、
駅5キロ内で500万以下中古もざら。
これはもう庶民の分割相続財産しかない日雇い派遣でも住めるレベル。
そのせいか、千葉のあのあたりで変な事件が増えているんだけど…。
マンションで良ければ東京駅40分圏の千葉の団地も激安。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:46:15.31 ID:???
>>325
千葉の産廃業者とか、貧困ビジネスとか
新聞の社会欄によく出てくるよね。
地域としては悩ましいだろうな。
327301:2011/05/30(月) 12:52:00.11 ID:???
>>322
A.Bみたいな地域住民に対する「実態」がよそ者にも通用すると思ってはダメだよ。
>>323
通達については「趣旨」が問題なのではなく、その上位たる法の「解釈」に影響する。
行政というのは自らの仕事の範囲で法を解釈した上で行政を行う権限があるのだよ。
奴らに解釈を許さないなら、とっくに小屋裏収納などの厳格運用自治体には訴訟の山が来る。
(俺だって訴訟してやるw勝手に明文条例も無しで上乗せ規制しやがって)
それに、今回の「通達」の提示は、「通達」が基本法に矛盾しないという
当たり前の事を前提に基本法の解釈の常識の説明として出しただけ。

基本法の明文を自分なりに都合良く受け取っていいという
俺様法解釈でやりたい放題できるなら俺だって嬉しいけどなw
「土地に定着する工作物…」を解釈するのは残念ながら俺らじゃなく行政。


あとさ…
本当に「登記屋やって行政にもいた」のならなおさら合法叩き売り中古買う方が近道では?
DIYスキルあるなら今は最高の時代だよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:53:43.70 ID:???
>>327
>解釈するのは残念ながら俺らじゃなく行政。

行政にも解釈権能はありません
最終的には裁判所です
329301:2011/05/30(月) 12:56:33.76 ID:???
>>326
不審者・窃盗・誘拐関連も多いみたい。
点で安い所があって高い所もある自治体ならまだいいけれど、
面で安い所があってそればかりの自治体とかだと色々追いつかなくて気の毒だよ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:01:01.27 ID:???
登記屋やって行政にもいたのは、ミニログ別人格の合法連呼厨
あとスレに出現する時の、呼び出し声かけ屋もミニログの別人格
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:10:34.16 ID:???
>>328
西日本だけど、うちの地域の小学校でも変なのにうろつかれて、子供達の話だと山に住んでるらしいと・・・
お陰でPTAと消防団で巡回する事になった。
当然俺も。休み無いよ・・・
田舎自治体には東京の小学校みたいに
警備に回せる予算なんかないからね・・・

332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:13:03.39 ID:???
安価間違えた331は329へのレスね
午後の仕事行ってくるわ
333301:2011/05/30(月) 13:17:12.62 ID:???
>>328
その発想で行政に勝てるなら、厳格解釈やってる自治体は敗訴の山だってば。

高い土地買って家建ててる奴がどれだけ執念深いか知らんの?
弁護士に相談してもきちんと知識つけて調べても、行政が権限持つ事項についての
行政の法解釈を俺様法解釈で裁判に持ち込んで覆すのが不可能だから、誰も戦わない。
○サワホームなんて特許取った規制回避(収納面積確保)の裏技すらも
自治体によっては解釈で封じられてるけど、>>328が正しいのならば
絶対に訴訟して勝っているはず。実際にはやっても無駄だからやらないがね。

裁判所に持ち込まれるのは「そのミニログが基準法上の建物か否か」ではなく、
「そのミニログを基準法上の建物と判断する法解釈に裁量権の逸脱があるか否か」
という絶望的な主題なのだよ。

結局、行政の目を盗むか、行政の権限を持つ事項を丹念に避けて通るかしかない。
あなたの今の発想(調整区域違法建築)では後者はムリだ。もちろん前者だって地域社会との関係からして非常に厳しい。
行政に盲目的に従えとは言わないが、発想を変えることだよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:37:48.23 ID:???
>>328
もちろん発想でなく形式上の話です。
発言内容を見る限り学問的な点が分かっていらっしゃらないようだったので。

>結局、行政の目を盗むか、行政の権限を持つ事項を丹念に避けて通るかしかない。
>(調整区域違法建築)では後者はムリだ
ですから違法でない形でということですので、はなから違法なものを作る
と決め付けるのは筋違いです。

あなたのおっしゃる後者(行政の権限を持つ事項を丹念に避けて通るかしかない)
を上手に作り上げていくのが筋道と思います。

>行政に盲目的に従えとは言わないが、発想を変えることだよ。
言わんとしていることに合致するかは?ですが
結局「うまくやる」ことが肝心です、表と裏をうまく使ってやるということです。
どこの世界でも同じですが、経験上いやというほど見てきました。

ミニログ氏も事前に下調べをして十分してやればと思います。
もっとも情報がない時期に動かれたのでしょうが。

住民票の件にしても、当たり前に出来ることを本人が出来ない
と思い込んで書き込みを続けたから荒れた経緯がありますね。

事前に調べて、スレにでも質問をすれば良いアドバイスはいくらでも
あったでしょうし、アドバイスも出来たはずです。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:59:38.98 ID:???
余談ですが住民票の件で事前にスレにアドバイスを求められたら
窓口にいた人間としてこう答えたと思います。

窓口の係員として、後々上司である課長や出張所の所長など
に経緯を質問された時に言い訳となるような補足資料を持参することです。

例えば修正が出来ない自分あての消印が付いた郵便物など・・・
相手の顔色を見ながらそれらを示して居住の実態を示しておくと
後に仮に係員が上司に質問をされても、良い説明が出来ます。

行政学的な話になりますが、行政官は普通より自己保身が非常に強いです。
問題のない事項でも、納得されるようにするのが良いかと・・・
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:13:09.19 ID:???
未だに図々しく論点すり替えようとするな
やってみたら出来ちゃったは、合法とは違う
それは日本語で「インチキ」と言うのだよ
意味がわからなかったら辞書で調べろ
裁判に持ち込まれたら終了な話しは、相応しい外道の板でやってくれ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:24:45.84 ID:???
>>336さん
>>335
の内容でしょうか? いつも違法違法と連呼していらっしゃる
これでしたら一度法律版でも行かれてお気の済むまで
聞いて見たらいかがでしょうか?

やってみたら出来ちゃったとは違うのです。
いかに円滑に進めるかという命題です。

それから 
「そのミニログを基準法上の建物と判断する法解釈に裁量権の逸脱があるか否か」
は大変重要です。
「インチキ」呼ばわりするのでしたら、この点を理解できるようになってから
おっしゃられることですね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:30:16.08 ID:???
ミニログの論点ずらしと自演見飽きたよ
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:32:35.13 ID:???
>>338
あなたの理解力のなさ、そして知識の浅薄さも大したものです。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:34:32.10 ID:???
ミニログは誰と戦ってるつもり何だろうか?
自分が何時も自演しているから、自分を嫌がってのも一人だと思ってるのかな?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:36:26.97 ID:???
そういえば、言っては悪いですがミニログ氏は情弱で理解力がないですが
それは>>336と全く同じですね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:38:56.92 ID:???
>>339
日本語でおk
>知識の浅薄さも大したものです。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:44:30.10 ID:???
DIYスレで、違法行為啓蒙ゴネで嫌われている輩に
共通するのは「日本語が変」ですね(笑)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 16:31:33.30 ID:???
>>240
着々と進めておられますね
基礎の勉強になります
ありがとうございます
345301:2011/05/30(月) 17:05:23.94 ID:???
DIYは100の権利を90に減らそうとする厳格解釈自治体への有効な対策の
一つではあるけど、調整区域の人的要件を満たさない建築は元の権利が
ゼロな上、役所が建物を見つけて建築物であると判断する事が随時可能、
そして撤去命令まで出せる権限持ってるから、法律的には無謀だと思う。
ただ、>>334の発想は、行政の権限というより、権限行使と自分との接点を
丹念に避ける発想。つまり逃げ隠れ系の器用なバージョンを目指してるの
だと思う。
そういう対処療法は頭ごなしに否定しないけれど、行政が体制を一新したら
台無しになる。DIYミニログだって土地代や時間やその他コストを投入する
以上、行政が体制を一新した時に負うリスクがでかすぎると思う。
今の行政の実務の抜け穴を通る権利は守られる保証は無いし、後で穴が
塞がってから既得権を主張する事もできないからね。
現行中古住宅相場に手がでないで調整区域無資格建築に走る経済状況前提だと
なおさら相対的なダメージは巨大だと思うよ。

ただ、脱法啓蒙系と断じるのもね…。
100の権利を150にしようとする黒めの裏技を参考に、100を90に制限しようとする
厳格自治体対策を思いついた事もあるから、個人的には権利を拡げようとする動きを全否定はできないな。
もうちょっとこう、実務の抜け穴でなく法律の抜け穴を探す努力があると、
とても興味深く拝聴できると思うのだけど。それに実務の方は塞ぎやすいから抽象的表現になっているのか、もったいつけてるのか判別しづらいっしょw
(議会での条例とか通さず役所の解釈だけで100を90にするのは酷い事だけど、
ただ100の権利を守るだけの発想では合法的な対抗手段が思いつかなかったのも事実…)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:11:13.00 ID:tZ1XXpz/
>345
テントでも暮らせる人種は
寝太郎ハウス的なもん建てときゃいいじゃん
撤去と言われりゃ自分で引き倒せる

また建てる

347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:18:59.26 ID:???
>>346
アンカーの仕方を覚えたら?
寝太郎ハウスとはテントみたいな物ですか?
テントなら調整区域に建ても無問題
ログハウスなら駄目ですよ。
348301:2011/05/30(月) 17:19:20.90 ID:???
あと、あくまで現状の書き込みを見た範囲では、
>>334氏の書き込みを見て調整区域に無資格で建てた100人がいたとして
99どころか100人全員が数年内に家の撤去を強いられていると思う。
その中で特に立ち回り方の悪い数人は罰金刑を喰らうだろうね。
(これで行けると確信して喧嘩腰になって更に複雑にこじらした人とか)

あとこれね、モラルの話よりリスクの話で否定する方が、同調者を
生む確率はぐっと減るものだと思うよ。そもそも法規制ってもの自体が
そういうものなんだから。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:27:32.14 ID:tZ1XXpz/
日本中の調整区域にテントで生活する人が増えると
面白いな
350301:2011/05/30(月) 17:28:20.69 ID:???
>>346
300万の中古住宅が買えない人には20〜30万の部材+家財損失が痛かろうし、
出費被害無く器用に撤去再建を繰り返してもいずれ悪質と見られて罰金来たら厳しいよ。

絶望せずそれを繰り返せる気力があったら就職すると思うんだが…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:37:17.14 ID:???
>>349
調整区域で生活しては駄目でしょ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:54:37.57 ID:tZ1XXpz/
>351
建物を建てることがダメなだけで
生活は禁止ではないでそ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:04:01.75 ID:???
>>352
それは建物並みにダメでしょ
資材置き場とか趣味の農園とかなら無問題
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:15:48.73 ID:tZ1XXpz/
>353
どの法律だ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:25:35.53 ID:???
>>353
農家、酪農家、漁師、すべて住んじゃだめになるだろ、適当な事言うな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:26:46.61 ID:tZ1XXpz/
>353
どの法律だ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:30:28.14 ID:???
>>356
急変しましたね。怖いな。何かお気に触りましたか? 18:26:46.61 ID:tZ1XXpz/
>>353
>どの法律だ?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:38:55.21 ID:???
スレ内容とは別件で盛り上がり過ぎワロタw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:56:37.99 ID:???
ゴネてる奴みたいなのが、近所に住みついたら
たまらんな
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:16:56.49 ID:???
HLスレが面白い
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:21:06.68 ID:???
ヤッパ頭おかしい人だったか・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:31:20.90 ID:???
携帯と固定だかデータ回線だかでやってんだろな
リアルタイムで凄いもん見ちゃったなwww
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:42:57.77 ID:???
>353
で、どの法律なの?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:45:00.05 ID:???
近所の人はヤバイ爺さんって知らないんじゃね?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 06:24:09.04 ID:???
ミニログハウスのキットであれば電鋸はいらない?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:42:56.14 ID:???
男は黙ってジョイパネハウス
レゴブロック的組み合わせが楽しめる。
367301:2011/05/31(火) 14:31:03.42 ID:???
簡易なテント生活…セーフ。
 但し下水流せず排泄困難・水道引けない電気も厳しい等々。ホームレスが
 夜だけ帰ってくる寝床にしかならない。でも炊き出しがある所へ行った方が…
(条例でキャンプ場所が制限されているような観光地自治体だとアウトの場合も)
立派な固定テント…膜構造建築物としてアウトにできる
 ※テントメーカーも係争に巻き込まれるのを嫌って建築物として扱う
 方向のため、争っても無駄。元からキャンプ用テントに留めるべき。
ミニログ…基礎に固定しようがしまいがいつでも建築物としてアウトにできる

立地
 絶対に都市近郊・郊外は避ける事。法的問題未解決=近隣住民との摩擦に弱い。つまり民家や道路から視認困難な場所のあるド田舎か、そこで収入など見込みないなら近隣意識の薄い大都市ダンボールハウスで我慢するか。
 なぜなら、住宅地(調整区域でも既存宅地など)として高く買った人間に見つかると高確率で通報されるから。人間は嫉妬する生き物。
 …で、近隣からも道路からも視認できないような場所のある土地を、安く買えるのだろうか…。
結論
 山奥で収入が確保できない限りムリ。
 職を求めて大都市圏にするなら通報されないレベルのプライバシーを確保できる規模の調整区域の土地の価格よりも遙かに安く合法な手段がある。
(200万で市街化区域土地(東金市)、400万で4LDK戸建(八街市)など。それ以下でも、こうした中古供給過剰需要僅少地域でボロ家付き土地物件を探して貰うと出てくるからセルフビルドよりずっとラクなDIY補強改修を。)

このあたりで思考実験は終了して庭にミニログがいいかイナバ物置がいいか考えようかな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 15:35:44.46 ID:???
措置入院レベルか、年取って病院から放り出された勢いの奴が、障害者年金やら措置入院生活保護費突っ込んで俺様脳で調整区域購入、
心の平静を保つ為に四六時中2ちゃんに張り付き、脱法カルトを形成したがると・・・
怖い
369301:2011/05/31(火) 17:13:40.05 ID:???
>>368
調整区域で経済的に意味のある脱法行為に及んでしまうためには、
調整区域でも合法に所有居住できる旧既存宅地の住宅保有が必要。
周辺市街化区域相場の80-95%程度の価格だから、まともな家が買える
経済状況の人間がオマケを得る程度の話にしかならない。

脱法と違法を混同してはいけないよ。脱法は実利があるなら大いに
人を惹きつける事もあるが違法はリスクばかり先に立つ。

唯一可能なテントだって、炊き出しも集める空き缶もない調整区域に
ホームレスが来るようなもので全く実現性が無い。
かくして、調整区域の平和は侵されないのでありました…。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:31:03.44 ID:???
>353
で、どの法律なの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:40:02.99 ID:???
>>370
キチガイは板違い帰れ!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:45:43.86 ID:???
>353
で、どの法律なの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 17:54:26.14 ID:???
>>301
乙です!勉強になりました。
一人住まい板に建ったスレの金額は
丁度良いラインなんですね。

こーゆうの>>372は相手にするだけ無駄
日本語を理解出来ないらしいのでスルー推奨
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 18:23:25.02 ID:???
>>301
>>373
自演
375DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/05/31(火) 21:14:57.71 ID:???
なんか、荒れていますので、話しを戻せたらと思い・・・。
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/
に小屋用の基礎が完成しました。次回の作業から木工事に入ります。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:47:30.93 ID:???
>>375
コンクリートブロック基礎があんなにかっけー事になるんだ…
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 22:35:33.64 ID:???
10u以下でも布基礎はおkなの?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:55:38.87 ID:???
>>375
素晴らしい!
日曜大工の範疇を超えてる
379DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/01(水) 09:22:02.17 ID:???
>>377さん、
10u以下でも布基礎でもOKです。と言うより、位しなきゃ駄目なんです。
建築申請不要で建築できる条件に、
1、防火地域や準防火地域でない事。
2、増築・改築の面積が10u以下であること。
3、増築・改築を行う同一敷地内に、既に建築申請済みの構造物が存在すること。
4、建蔽率・容積率・敷地境界線からのセットバック距離等の条例に従う事。
5、構造等が建築基準法に準拠する構造・強度であること。
であるから、良く日曜大工やブロックを置いただけの基礎に、小屋を立ててる場合ありますが、
上記の「5」の条件を満たさない可能性があれば、違法建築物扱いになるわけです。

小屋でなく、物置等は移動が容易にできる構造であるから、不動産扱いにならなく動産扱いであるから、
建築基準に準拠する必要がないから、簡易な基礎でOKでしょうが、物置きも地物として固定させたら、
不動産扱いになれば、建築基準に準拠させなければなりません。

話しが外れましたが、簡単にいえば、建築物であるから布基礎やベタ基礎でないと、広義に解釈すれば違法建築物になる訳です。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 09:59:22.17 ID:???
>>379
うーん…目からウロコです。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:13:34.31 ID:???
>>379
明確な解答ありがとうございます
個人的にとても参考になりました
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 15:34:31.20 ID:???
>>379
10u以下の建物なら、いくつ作ってもよいということでしょうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:28:20.53 ID:???
>>379の 3 を忘れてる奴が多いよな…。
あくまで3坪増築は既存住民の既得権なんだよ。
住民ならば物置くらい昔から許可無く作ったものだから、という。
3坪内だから何も無い所にバラック建てて定住するぜ、っていうのは、
戦後のドサクサでないと通用しないから注意な。
384DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/01(水) 21:33:48.96 ID:???
>>382
Q:「10u以下の建物なら、いくつ作ってもよいということでしょうか? 」
A:>>379で書いた「1〜5」を満たし、「4」に干渉しない範囲であればOKでしょう。
 ただ、増築し、直ぐ増築・・・・を連続的に繰り返せば、計画的な建築申請不要にするための、
計画犯と取られかねません。
だから、私は、地下室完成から1年以上、また、小屋用の基礎も地下室の構造と縁を切って製作しています。
もちろん、完成後に指摘受けた場合は、見た目では判断できませんが、写真等が重要な証拠資料になるわけです。

ちなみに、移動可能な物置きでも、頑丈な基礎を設置したら、固定資産税が加算されます。
ただ、今回私の作ってる小屋は、現実的に人の力で容易に移動可能な大きさでないのですが、
簡易的な基礎にしておいて、動産扱いにしてるつもりで作り、法の抜け穴を掻い潜るつもりでも、
役所からは不動産扱いになるでしょう。で、違法建築物の烙印も貰う訳です。
 だからこそ、どうせ、固定資産税課に見つかり、固定資産税がかかるなら、違法建築物にならないようにしてます。
固定資産税課は、冬場に巡回調査しています。その調査で登記簿に記載ない構造物が有ったら、年度初めの税金から反映させられます。

だから、建築申請不要なだけで、固定資産税は最大でも1年くらい回避だけで、結局かかりますので、それだけは知っておいた方がいいかもしれません。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:41:01.45 ID:???
>>384
明解ですね。説明力も素晴らしい!All Aboutに推薦したい位です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:53:54.90 ID:???
もう少し早くDIY野郎さんが出現したら、毒を振りまくカルトに振り回され、変な夢見る人も出なかったのにね。
はずれクジ買って夢見たのと同じかw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:47:02.48 ID:???
DIY野郎さんもそうだけど301さんや前から違法電波出す居座り屋を追い詰めてた人達の御尽力の賜物でしょ。
違法電波が今度はDIYさんのコンテンツ力に寄生しようとしたから、全員野球になったのだと思うけど。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:57:36.36 ID:???
>>384
ありがとうございます
自分は固定資産税を払うのはやぶさかでないし最初から役所に認可を取るほうが無難ですね
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:11:30.43 ID:???
こんなスレの住人でも固定資産税なんてマジメに払ってる人結構居るんだね。
余程預貯金が有る人ばかりなのかな、、、
って俺の言ってることの意味が分かる人は少数なんだろうな
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:35:58.22 ID:???
3坪小屋の固定資産税なんてたかが知れてると思う
というか調査に来ても華麗にスルーじゃないかと思っている
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:37:21.70 ID:???
固定資産税を担当する課が、
違法建築かどうかもチェックするってことになるのか、なるほど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:39:57.35 ID:???
現実逃避や願望の方は板違い
お花畑板へドゾ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:32:47.45 ID:???
>>389
「こんなスレ」って... 
ここはDIY板のミニサイズのログハウスを建てる話題のスレなんだけど
何か勘違いしてない?

既存の建物の増築で10平米以下や都市計画区域外なら建築確認申請が不要だから
構造計算とかの書類作ったり手続き処理しなくてよくてDIY向きだねってだけの話
課税の話は論じられたことなかったし 確認申請の有無と課税は直には関係してない

DIY野郎さんも言ってる通り 建築確認や登記をしてない建物だって課税されるし
例え建築基準法に違反してる建物だって屋根と3方壁があれば家屋として課税対象になる
ただ 地方税ってことで それぞれの場所で課税の判断はバラつきがあるみたい

>>388
役所に認可というけど それは建築確認申請ということ?
書類作成がんばってね

>>391
ぐぐった程度の知識だけど
新築時に建築確認と固定資産税の評価が個別に行われるし
全く別のものでしょ
394DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/02(木) 09:03:40.13 ID:???
>>391
「固定資産税を担当する課が、違法建築かどうかもチェックするってことになるのか・・・」
と解釈されてしまいましたが、違います。
 
固定資産税に関する調査は課税課の担当領域。
建築確認、建築申請は、建設課の担当領域。地方自治体によって名称は違うかも。
だから、一概に、課税されたら違法か合法建築かを判断してるわけではないけど、
結果、固定資産税が課税されたら、建築物と評価されたわけだから、結果、建築基準法に準拠する必要があるわけです。

再度書きますが、
建築申請不要で建築できる条件に、
1、防火地域や準防火地域でない事。
2、増築・改築の面積が10u以下であること。
3、増築・改築を行う同一敷地内に、既に建築申請済みの構造物が存在すること。
4、建蔽率・容積率・敷地境界線からのセットバック距離等の条例に従う事。
5、構造等が建築基準法に準拠する構造・強度であること。

この項目の「5」の強度に不備があるから、違法建築扱いとなってしまうからです。
ちなみ、課税課の調査員は担当地域が割り振ってあり、普段から新築の課税調査時に、担当区域の巡回調査も一緒に実施し、
今まで見たことない建物、増改築工事の作業を見たら、常に地図に落として、冬の調査時、重点的に調査してるそうです。

この話は、私の地域の課税課(新築時の課税調査担当者)職員に、色々質問して教えてもらいました。


あと、昔は固定資産税は国税だったそうですが、三位一体の改革で地方税に変わったそうです。
だから、国の仕事を委託業務で地方公務員がしてた時は、結構あいまいな調査してたそうです。
理由は、「頑張っても国の税金だから。」だそうです。
今は、地方税だから、「頑張ったら、地方自治体の収入が直接増えるから、上層部から厳密調査を命令される。」そうです。

でも、地方自治体の裁量である以上、同じ建物をDIYで作っても、課税される場合と、されない場合の地域差が発生すると思います。
我が家の地域は、厳密調査してる行政みたいです。
新築時に、庭のブロック塀やフェンス、ウットデッキやカーポートが有ったら、「その他の構造物」として課税評価のポイントがあがるそうです。
我が家は、調査時に何も無かった(空き地の中に新築住宅状態)から、少し得してると言われました。
後の調査時に、外構は調査項目は入ってないらしいからです。追跡調査は、車庫や小屋、増築等は調べてるそうですが。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 09:27:19.09 ID:???
ミニログハウスの固定資産税なんて無視でいいんだよ
どうせ没収なんてできあwせdrftgyふじこlp;@:
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 09:40:27.94 ID:???
>>395
板違い荒らしが行う、この手の書き込みは今後スルー推奨。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:13:40.37 ID:???
>>394
なるほど、とてもよくわかりました。
自治体の裁量に任せているからには自分の住んでいる自治体の対応を探っておく必要はありそうですね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:27:59.22 ID:???
なる程。何時突然厳しくなるかもしれませんね。
遡って課税があるかはわからないけど
近所に痛くも無い腹を探られたくも無いし
役所の指針に従って粛々と物置計画を進めます。
399DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/02(木) 11:41:34.26 ID:???
一般的に遡って徴収は無いみたいです。
ただ、知らない間に徴収されてるケースはあるみたいです。
役所の課税台帳閲覧したら、いつの間にか未届けの増築分が入ってる場合もあるそうです。

ただ、悪質な場合等は遡る場合もあるかもしれません。

ちなみ、建設中の建物には課税はかからないという話も聞いたことあるから、
誰が見ても建築中と判断できる建物にして、台帳閲覧を毎年して、登録されてる場合は異議を申し立てる。

年1万円位の課税だと思うけど、それを回避する努力する位なら、課税に従った方が楽かも。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:54:49.11 ID:???
年間一万円で安心して過ごせるなら素直に払うほうを選びますね
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:09:16.87 ID:???
>>398
近所に聞かれたら、課税されていても課税されていなくても、
「毎年払ってる土地家屋の固定資産税が増える形なんですよ」
でOKだよ。
課税するのは役所の仕事。小市民は建築申請が義務ならやればいいし、
義務でない場合なら何もしなくていいんだから。

>>400
ってわけで、住居の土地建物の固定資産税に混ぜられて来るんだから、
自動的に素直に払うか、運よく課税が無いかいずれかで出来る事は少ないよね。
わざわざ役所の課税担当を呼びつける義務なんて無いんだからねっ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:33:47.06 ID:???
役所の対応なんて自治体毎に相当違いがあるんだし
そんな役人相手のアバウトな話なんかよりも
スレタイ通りにミニログ自体の話をしようよ
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:47:26.04 ID:???
ミニログさんの話をしましょう
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:15:40.35 ID:???
DIY野郎さんが戻ってきてくれてスレがまともに進行するようになったね
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:22:43.27 ID:???
>>403
前スレ(生活)のその2のスレ立てるのが良い
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:24:38.95 ID:???
>>403>>405
ワザと書き込んでるのミエミエですよ。
無職ダメ板に立派なスレがあるみたいじゃないですか
そっちの相応しい板にお帰り下さい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:57:25.88 ID:???
今のところ実践者はDIY野郎さんだけ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:11:42.67 ID:???
ミニログさんも
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:14:43.40 ID:???
ふたりだけか
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:24:19.95 ID:???
>>407-409
お前気持ち悪いから…シッシッ…
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:31:08.89 ID:???
ミニログのスレでミニログさんのログの話を排除するのは
おかしい
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:42:50.97 ID:???
ところで、皆予算はいくらくらいを見込んでいるんですか?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:46:31.15 ID:???
猟銃所持者のスレにテロリストが来て「俺も持ってるぜ、銃持ってるんだから排除するなよ!」とか言われても困る訳で。
消えろ!としか言いようが無いなwwキエロw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:51:25.58 ID:???
恥ずかしながら、娘のピアノ練習場所用に建ててますよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:51:49.60 ID:???
低予算ならミニログさん最強
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:01:22.11 ID:???
低予算といっても最低70万くらいはする
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:08:58.74 ID:???
>>414
ピアノってけっこう重そうだけど床の耐久性は大丈夫なんでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:10:19.40 ID:???
タロウで揉めてた人はどうしましたかね?続報を聞きたい。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:36:26.78 ID:???
書庫として建てるにはミニログってどうでしょうか?
本の管理には不向きなのはわかってますけど手頃な価格で読書ルームを作りたい
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 17:55:29.75 ID:???
本がじとっとしそうなイメージ。
実際どうなのかはわからんけれども。
でも、本に囲まれ読書って素敵と思う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 18:15:39.10 ID:???
価値はそんなにないんだけど趣味の雑誌や文庫、ハードカバーで相当数あります
ミニログで本の重さに耐えられるか心配です
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:23:30.33 ID:???
>>417
414です。
単身赴任中にガーデニングが趣味の妻が手配輸入
防音施工も行う建築業者さんに頼み、
私が帰国したら庭に鎮座ましましてました(^_^;

床の防音補強もしてあり、大型バイクを入れでも大丈夫だそうです。

大急ぎで出勤前に家族の物をどかして撮った写真です。
http://m.pic.to/19xvd0

これがきっかけでパイン材から自分で選んで、田舎に小屋を建ててみようと思っています。
ログビルダーと違い、何年かかるかわかりませんが(笑)
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 00:31:38.84 ID:???
>>422
わざわざ写真UPありがとうございます
シンプルで素敵なハウスですね
大型バイクを入れても大丈夫とは心強い
自分もログハウス建てたらバイクのメンテ用に使いたいと思ってました
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:01:32.17 ID:???
>>423
確認していただけたので室内の写真は削除しました
困った人達がログや土地に興味があるようなので
娘がいる身なのでご了承下さい・・・

国産のキットの床強度は存じませんので
ご注意下さい。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 02:09:14.03 ID:???
キットって自分で根太増やしたりできるのかな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:25:48.98 ID:???
北欧製は本場って認識してましたが、東欧製も良いですね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:43:31.83 ID:???
アジア製の安価なのないの?
ヤシの木製とか
428 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/05(日) 17:36:33.71 ID:???
ケイト・ミドルトンの昔の実家の動画で、庭の小屋が素晴らしい件(子供の遊び部屋?)
同じ規格のログを、将来縦に継ぎ足す前提で基礎を考えようと思った次第。

http://rss.cnn.com/~r/services/podcasting/cnnnewsroom/rss/~5/_NRK7MQZKoI/the.daily.06.03.cnn.m4v
429 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/05(日) 17:42:58.08 ID:???
>>422
DIY野郎さんのBlogとその会社のHP眺めて
よだれたらしてますw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:41:36.24 ID:???
ログの値段はピンからキリだよね・・・
せめて基礎だけはしっかり作らねば!
>>427
椰子の木とかは、外国からの取り寄せ床材であるっぽいけど高級品
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 11:22:54.40 ID:???
ピン ミニログ氏のログ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:43:17.45 ID:???
2X4材でミニログもどきを作ってみようぜ
・・・隙間が凄いことになりそうだけどw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 10:28:51.85 ID:???
ひたすら実加工&シーリングで乗り切れ
434DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/09(木) 10:53:45.03 ID:???
>>432さん、こんにちは。
私も2×4木材でログ材みたいにしようとも考えた事はあります。
ただ、隙間ができるでしょうから、
>>433が言ってるようにルーターでサネ加工する。または、シリコンコーキングで隙間を埋める。あと、それら両方する。
になるでしょうね。

今回作る予定の小屋の外壁は、嫁さんの希望で漆喰壁になり、ログ風はやめになりましたが、
ログ風にする他の方法を考えていたため、その方法を書きます。

1、まず、在来軸組み工法か、2×4工法で小屋を建てます。外壁の壁は一旦、構造用べニア板で全て囲みます。
2、そのべニア外壁に防水透湿フィルムで全面覆う。
3、フィルム上に薄い木材(外胴縁)をネジや釘を使い張り付ける。
4、外胴縁にサイディング(外壁材)を隠し釘等で張り付ける。

「4」のサイディングとは、無垢のパイン材等の床板をキシラデコール等で防腐防虫加工した物を使用する。
であれば、無垢の床板自体がサネ加工されており、隙間が発生しない。
また、外胴縁がサイディングにした床板と下地のべニア板の間に通気層があるため、真夏の日差しで温められたサイディングの熱が
上から逃げるように作れば、ソーラーサーキットにより、断熱効果を高める作用が期待できる。

四隅は、無垢材で作ってある、廻り縁等用のL型に加工されてる木材で隠せば違和感なく、ログ風に簡単にできると思います。

どうでしょうか?

本日から土台用の木材等の購入・加工をする予定です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:59:21.62 ID:???
DIY野郎さんのブログは楽しいから好きだ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 17:14:06.41 ID:???
過去スレや1kハウススレで既出だけど2×材でのログハウスなら
イージーログビルダーというHPが参考になる
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 10:25:25.77 ID:???
サネ加工無しでSPFの素材感が欲しかったら>>434のサイディング床板の代わりに
1x6下見張りとかやると、山小屋みたいになるかも。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 12:16:58.34 ID:???
ミニログスレはまだかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:09:51.90 ID:???
いじめられるからもう建てないって言っていた
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:44:48.77 ID:???
忍法の経験値が足りないだけだろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:19:14.26 ID:???
>>438-440
ここはDIY板です。板違い、スレ違い
民度の低い人の話は、それなりの板でどうぞ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:28:13.45 ID:???
ミニログスレはモリタポで俺が立てるから待ってろ
443 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/15(水) 00:41:21.96 ID:???
板違いの人達は、ここに書き込んで荒らさないで下さいな
444DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/15(水) 22:55:59.15 ID:???
小屋工事は梅雨時期でありますが、順調に進んでいます。
本日までで、土台(本設置)・大引き(仮設)工事まで終了しました。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 23:00:06.03 ID:???
素晴らしい
今後も楽しみにしています
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 08:38:40.23 ID:???
ミニログスレはまだか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 12:14:52.20 ID:???
建築許可が下りないらしい
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 14:57:23.59 ID:???
>447
ワロスw
449ケロロ軍曹 ◆OkhT76nerU :2011/06/17(金) 15:06:32.32 ID:???
>>446-448
劇団一人さん乙
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 18:44:57.68 ID:???
>449
妄想乙
451ケロロ軍曹 ◆OkhT76nerU :2011/06/17(金) 18:47:41.99 ID:???
>>446-448>>450
劇団一人さん本当に乙
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:26:04.09 ID:???
>>449以外は 当然事実を知っている
それにも気が付かないとは 情けない
453 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/18(土) 01:34:03.05 ID:???
劇団一人は(笑い)とか書く還暦の人でしょうかね?
いずれにせよ、池沼には困ったものですね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 02:18:17.16 ID:???
自分が振り回されている事にも気が付かない者が また一人
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 12:12:10.11 ID:???
確かに「自演」とか「劇団一人」とか言い続けていれば
それが間違った推測だろうが 悪意を持った作りごとだろうが
本気にしてしまう人がいるようだね。

忍法帖【Lv=6,xxxP】 までが本気にしてしまうとは
哀れと言うか 悲しいと言うか・・・

どちらにしても このスレが何のために建ったスレなのか
皆で考え直した方が良いと思う。
456 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/18(土) 13:50:05.14 ID:???
>>454ー455
本人意外どうでも良い事ですよね

わかりますw
いずれにせよ「スレマダー厨」が湧いたら板荒らし認定で
スルーって事です。
457 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/18(土) 13:51:56.88 ID:???
○以外
×意外
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 14:31:26.39 ID:???
基礎工事って一人でできますかね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:31:58.20 ID:???
誰か建ててあげなよw
ミニログスレ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:01:20.05 ID:???
イヤ そっとしておいて上げようよ
本人は いい加減うんざりしてると思う
変なのが介入するだけ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:04:55.21 ID:???
でも構って欲しいかもよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:17:38.56 ID:???
五月蠅いよ。下らん書き込みでスレを汚すな!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:27:13.53 ID:???
建ててあげれば静かになるのにw
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 18:32:27.31 ID:???
>>463
お前が古事記板に建ててやれw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:40:10.55 ID:VvT3PHT+
DIY野郎さんは、独りでしてるみたいだよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:59:19.03 ID:???
永久に続けてろ!!
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 22:50:28.77 ID:VvT3PHT+
465だけど、
独りでしてるのは、基礎工事が独りで出来るかだよ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:30:21.91 ID:???
なんだ 話がスクランブル状態だな (笑
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:34:06.01 ID:???
誰か建ててあげなよ(笑
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:23:12.96 ID:???
おつむも社会性も残念な建てろ荒らしは
スルーしましょう
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:29:03.11 ID:???
こっちのスレは完全に停まってる

ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060942161/
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:36:27.24 ID:???
>>467
その基礎工事が一番重要なんですよ。
だからDIY野郎さんの進捗状況の説明は凄く参考になる。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:38:15.15 ID:???
DIY野郎さんへ
基礎工事のやり方を初心者向けに詳しくやってもらえないでしょうか
474DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 10:06:07.29 ID:???
基礎工事の仕方ですが、何処から教えればいいのでしょうか?

私の場合は、
1、まず10Dや13Dの異型鉄筋を、手動式鉄筋ベンダーで曲げて加工します。加工は横方向の鉄筋を最初に最低2本作っておく。
 その際、基礎の中心になるように、考えながら長さを測り曲げます。
 また、鉄筋の繋ぎ目の被り(お互いの鉄筋の重なり)も40cm位重なるように配置します。
 重なりも全ての鉄筋が同じ位置に来ないように、ずらす事(千鳥配置)も必要です。
2、次に、縦方向の配筋を作るため、10Dや13Dの異型鉄筋を切断します。
 縦方向の鉄筋は、地面に潜る基礎から、立ち上がりまでの高さを測り、それより少し高めになる様にします。(最後に切断しますが。)
 縦方向の鉄筋は、底部になる位置の鉄筋は「L型」か、「J型」に加工します。(鉄筋がコンクリートに絡みつくようにするため。)
 縦方向の配筋に必要な数位の鉄筋を加工し終えたら、配筋を結合する作業に入ります。
3、横方向の配筋を先ず2本(1周分)結合させる。結合したら動かしにくいため、設置場所で結合すること。
4、横配筋に油性マジック等を使用し、縦配筋を結合する場所に間隔を測定し印を付ける。(横配筋の角から間隔は測定する。)
 印の間隔は、20cm間隔にした。理由は、コンクリートブロックの穴に入れる場合も合うため。通常は25cm間隔でも大丈夫だと思う。
 縦配筋にも横配筋の結合部に同じように印を付ける。


次に続く・・・
475DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 10:37:34.65 ID:???
5、次に結束線を作る。ホームセンターには、細い針金でできた結束線が売ってあるが、
 ハッカー(ハッキングする人でなく、鉄筋を結束する際に使うクルクル回せる棒)を使用し、
 結束すると、結束線数本を束にして使ってもすぐ切れるし、結合後の結束線が外側に延びていたりしたら、
 鉄筋の被り厚確保できないため、ステンレス針金(錆びにくいから、また、鉄製の針金より切れにくいから)
 を切って自作の結束線を作ります。
  ハッカーを使いきらない場合等は、少し費用がかかるが、プラスチック製の結束バンド (インシュロック?)等使用してもOK。
 その際も、はみ出した端末を切っておく。被り厚に影響は与えないと思うが、無いに越したことないから。 
6、縦配筋1本と、横配筋2本を印に合わせて固定する。その際、角の近くの場所の一か所を固定する。
 角からする理由は、たわみ難いから。また、横2本で固定する理由は、縦配筋が倒れにくい様にする為。結束線は斜めにねじってるため、1本同士だと直ぐ傾く。
7、「6」で固定した面の反対側の角も同じように結束する。で、全ての角を固定する。これで、配筋の形が見えてくる。
8、後は、縦配筋を全て固定する。固定する順番は、固定済みの鉄筋の中央から固定していく。それによりたわみを少しずつ減らしていけるから。

次に続く・・・
 
8、
476DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 11:11:54.16 ID:???
9、全ての縦配筋が固定できたら、まだ横配筋で足りない本数(「1」で作った以上に必要な場合)
 の横配筋を製作し固定する。布基礎ならこの状態で一応作れます。
 ただし、地盤が軟弱な場合は、地面に設置するの布基礎を広げる必要があるため、鉄筋を広げるか、
 今までの説明の前に、地面に水平方向の配筋して、底部の広がった基礎(コンクリートデッキを作り、その上に同じように作る。)
  べた基礎にしたい場合は、「L型」か「コ型」に曲げた鉄筋を立ってる基礎の内部に配置して立っている基礎と結合し格子状に配筋・結合する。
10、地面に設置している鉄筋を浮かせるため、底部スぺーサーを配置する。その際、打節の振動でずれてしまわないように、
  結束バンドなどで固定する。また、他も含め縦配筋の下を曲げた部分が外に向いていないか確認する。
   鉄筋全ては重いが、スぺーサーを入れる隙間位なら簡単に持ち上がる。
11、スぺーサーを全て固定させたら、基礎の高さを再度確認する。この際、長めに切っておいた縦配筋をカットして調整する。
  その際、基礎の天板(基礎の上部の面)よりマイナス5cmの位置にカットする。
12、基礎の天板位置が決まったら、土台の厚み、基礎パッキンの厚み、ボルト固定用の輪シャー等の厚み等を考慮して、アンカーボルトの高さを決め、
それを立ち上がりの配筋済みの鉄筋に固定する。

次に続く・・・
477DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 11:34:37.99 ID:???
13、全ての作業が終わったら、型枠を設置し、コンクリート打節時に型枠が広がらないように考えて型枠を固定し、
  コンクリートを打節する。本格的にするなら、Pコンセパレーター等を使用すれば綺麗に仕上がる。
   打節した際の天板の高さが分るように型枠などに印を付けておく。
14、べた基礎の場合は、1回目底部耐圧盤(地面全体を水平方向に配筋した場所)の打設をし、勿論かぶり厚分流す。
  打節時は棒で突っつくや、型枠をゴムハンマーなどで叩くなどして、ジャンカ発生防止に努める。
   もしくは、コンクリート打節用バイブレーター(加振器)をレンタルして使用する。
15、型枠は、1回打設したら、最低1週間はそのままにしておく。また、初期硬化(半日〜1日くらい)を確認したら、
  シャワーなど弱い勢いの水を定期的にまいて、乾燥を防ぐ。理想は、水中に沈める状態がベスト。
   気温が低い時期(冬季)は、凍結防止のため、毛布等で保温もしくは、加温する。
16、養生期間の最低1週間以上経過後、型枠を外す。
17、べた基礎の場合は場合は、立ち上がりを作成するため、もう一度耐圧盤の上に型枠を配置する。
  その前に、前回打節したコンクリート表面をワイヤーブラシや、たわし等を使用して、ノロと呼ばれるセメントの粉を洗い流す。
  そして、打節。

コンクリートを作る際は、自分1人で作る場合は、1立米が限度ですね。気持ちが折れそうになる。
一番確実は、ミキサー車で持ってきてもらう。で、ネコ車(手押し一輪車)で運び、型枠内に投入する。

以上が簡単に説明したら、の文章です。

ちなみ、コンクリートの被り厚は、底部6cm以上側面5cm以上であったと思います。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 11:40:42.77 ID:???
>>474-477
詳しく説明ありがとうございます
用語もおぼつかない初心者でありますが、これは永久保存版にします
実際に作業に入ったらまた質問させていただくこともあろうかとおもいますが
よろしくお願いいたします
479DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 11:44:17.86 ID:???
国語の力が弱いので、読みにくかったり誤字脱字有るかもしれませんが、
ご了承ください。
なんせ、高校時代の国語・英語の偏差値は40前後でしたから。

得意科目が理科(生物)・社会(地理)・数学でした。
理科の偏差値平均70以上、最高105
社会は平均70前後
数学は65前後という、完璧な理科人間、しかも理科馬鹿ですので。文系は苦手なので
480DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 11:49:54.00 ID:???
分らない用語ありましたら、言ってください。
もしくは、http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/のブログのコメントに質問してください
コメントは、私が承認しないと他の人たちに見れる状態にならない、「承認制」にしています。
だから、他の方たちに閲覧させないでほしい内容の場合は、一言「閲覧させないで」や「承認しないで」等と書き添えてください。
その場合は、閲覧できない「削除」にしますので。その回答は、ブログ等で質問回答します。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 12:00:21.97 ID:???
>>479
漢字が多くて圧倒されましたがマニュアルとして分かりやすいとおもいます
このスレにこんな頼もしいスーパーバイザーがいらっしゃることはスレ住民にとって幸運でありますね
482DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 18:24:19.60 ID:???
追加情報で、
 コンクリートをミキサー車で持ってきてもらう場合は、工場から現場まで30分以内で来れる範囲内に発注する。
また、コンクリートを受け入れる場所が公道になる場合は、警察署に道路使用許可を一応貰った方がいいと思う。数千円はかかるけど。
また、ミキサー車から引き受ける際に、多少落ちる可能性があるため、公道から敷地までは必ずブルーシートを広げておく。
 価格は、1立米単価12000円〜位です。また、工場によって違いますが、最低発注量は0.5立米や、0.75立米からの場合が多い。
で、運賃が数百円〜数千円かかる場合もある。そして、空積割増といって、車両の搬送可能な量に対して、発注量が少ない場合は、
まだ運べる空間1立米あたり数千円かかる場合もある。
 また、ミキサー車の大きさも確認が必要。10トントラックサイズのしかない工場もあり、道の狭いエリアに進入できないため、
中型車両のミキサー車でないとできない場合は、それらの車両がある工場を探しておく。
 住宅敷地内にミキサー車を入れる場合は、駐車場などの耐加重強度を駐車場を作って貰った業者等に確認しておく。
コンクリート1立米当りの重さは、2.3トンになるから、5立米分発注した場合は、コンクリートだけで11トン以上の荷重になる。
過積載だけど、ミキサー工場は10トントラックに5立米まで入れて持ってくる場合がある。本来の最大積載量は4.25立米までだから。
ちなみ、我が家の駐車場もDIY施工ですが、過積載10トントラックで敷地内に進入していただきましたが、チャンと施工してれば割れる事もありませんが、
たぶん手抜き工事の業者だったのでしょう、近所のお宅では、造園業者の伐採クズ運ぶための中型トラックで簡単に割れてました。



483DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/06/19(日) 18:34:56.08 ID:???
雑学ですが、よく言うミキサー車は、街中にはほとんどありません。
正確には「アジテータ・トラック」もしくは「アジテータ」といいます。

アジテータ・トラックは、工場で練り合わせて生コンクリートにした状態を運ぶためだけの車両。
ミキサー車は、現場で砂や砂利・セメントを混ぜて、現場で生コンクリーとを作るための混ぜ合わせる車両です。
ミキサー車でも運べるが、混ざりやすいように内部の羽が計算されているすです。
アジテータは、固まらないように軽く攪拌するよう設計され、必要以上混ぜない分無駄なエネルギーを消費しないように成ってるそうです。
今の時代、現場で調合し混ぜ合わせる場合は、小型プラントを現場に設置していますので。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 23:14:09.93 ID:???
「アジテータが走行中」って言われて想像図が頭に浮かんだ奴の9割は



街宣車
を思い浮かべてるだろなぁ…。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 00:31:34.70 ID:???
実は自分も
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 11:43:51.80 ID:???
アジテータwwwww
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:42:15.35 ID:???
アジテート、扇動する
生コンを煽り続けるってことか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:57:30.12 ID:???
KAYABA ROCKETってプレートが付いたタンクがぐるぐる回ってる車を、
一般人はすべてミキサー車って言うんだよ。機能云々、事情に詳しい
人じゃないと違いなんて分からないさ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 12:59:24.50 ID:???
ミキサー車が入れない場所ではポンプ車も必要ですよね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 14:05:54.62 ID:???
ミニログさんのスレマダー?






ってアジテートしてみるテスト
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 14:27:48.49 ID:???
【違法】調整区域で生活してる人 1人目【合法】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1308547632/
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 14:42:02.18 ID:X+z5MbRK
>>490
ミニログの隔離スレが建ったよ。良かったね!
バイバーイ!w
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 16:05:40.09 ID:WsNd2blw
無職板ってwwwwwwwwwww
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:39:49.48 ID:+hUUlmuB
「ミニログさん」とは、いったいなに?
初めて訪問したから話の経緯掴めないから。要約して・・・!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:49:22.85 ID:???
スルースルーw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 05:09:36.04 ID:???
DIY野郎さんのブログみたらすごいな
プロの仕事だ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 07:37:41.90 ID:ofUNo9u/
イヤイヤ、プロ以上かも、プロはすぐ手抜きしますから。
で、誰か、ミニログさんの意味を要約してくれないのかな?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 07:48:42.69 ID:???
>>497
>>491のスレに詳しい方が降臨してるよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 08:17:28.54 ID:???
スレタイが合法的に住んでる住民に失礼極まりないな。
ダンボールハウスホームレスの話題のためのスレを
【違法】大都市で生活してる人【合法】ってスレタイで建てるようなもの
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 08:22:36.32 ID:???
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 20:19:55.66 ID:???
>>499
んだ、ミニログさんに失礼
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:44:35.92 ID:???
スルースルーw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 08:52:18.59 ID:???
小学生レベルの話の流れだな・・・まさしく面汚し
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/28(火) 07:52:34.64 ID:aF6hJ1ug
荒らしは台風一家て去ったみたいですね。それとも、荒らしの前の静けさかな?
505DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/07/02(土) 07:22:40.78 ID:gKtvL+VG
昨日の夕方、上棟しました。
構造は木造軸組みと、2×4構造を組み合わせた構造になります。
四隅等の柱を木造軸組み構造にすることで、基礎から土台と柱をホールダウン金物を使用し、
一体化させ、壁は2×4構造にすることで枠と軸の両方で支える構造になるのです。
お互いの長所を取り、短所はお互いにカバーさせるのです。
506DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/07/05(火) 22:33:53.80 ID:???
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/
まだスケルトン状態ですが、少し小屋らしくなりました。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 20:56:50.62 ID:y8NgisCK
久しぶりみたら、強者な野郎氏が出現してた。(A)奴だw <br> 作り方為になりそうだけど、作るスペースない。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:06:43.85 ID:Hi6W9Mpp
なんか、過疎ってますな。
509DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/07/22(金) 22:38:49.88 ID:???
 壁も出来上がり、小屋としての風格が出てきました。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 00:08:22.93 ID:???
スレ立てです。1年以上アクセスしていませんでした。
でも、まだこのスレが生き残っていてうれしいです。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 07:54:59.47 ID:zwq8xJ5D
DIY野郎さんってすごい。それは認める。
でも、その小屋はログハウスじゃないし、このスレの趣旨には合わないと
思うな。過疎ってるからみんな容認しているようだけどね。
せめて外壁にログ風の半丸の板を張るとかすればそれっぽくなるかな。

512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:13:04.43 ID:???
>>511
オレはこのスレの趣旨から離れてても、全然問題ないと思う。
結局、ログハウス作った奴いたかな?いないなら、例えログ作りでない小屋だとしても、
参考になる情報をアップしてくれるだけ助かる。
それに、ミニログさんを追っ払って経緯あるし。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 10:28:14.90 ID:???
また変なのが湧いてきたな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 11:37:19.48 ID:???
>>513
ヒント:なつやすみ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 15:56:31.41 ID:???
>>512
変なのとか言われてるぞ、反論汁
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 18:36:41.42 ID:???
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 19:13:19.02 ID:???
還暦メンヘラーは365日木の芽時で夏休みだよ
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 20:19:59.91 ID:???
ミニログ氏はネ申
519DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/07/23(土) 23:07:02.21 ID:???
>>511さん
こんばんは。

小屋じゃまずいですか?
当初はワンバイ材をサイディングのように貼って、ログハウス風にするつもりでしたが、
作りだしたら、我が家の財務大臣からデザイン変更を指摘されました。

当初の計画からログを選定しなかったのは、断熱効果と、耐震・耐風性能およびメンテ等を考えたら、
SPF材でのログは向かないと判断したからです。
また、外観は洋風で、内装は和風にするため、ログだと囲炉裏が合わないから小屋にしたまでです。

もし不愉快与えてるよでしたら、出ない様にしたほうがよろしいでしょうか?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:13:49.37 ID:???
>>519
いや、別にかまわないよ。ただ、出来れば本当のミニログの方が
好ましいけどね。
って、俺の個人的な意見に過ぎないから、あまり気にしないで。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 11:10:57.72 ID:???
>>519
全然構わないですよ〜
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 11:23:32.23 ID:???
有益な情報を出しているのがDIY氏のみの件
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 13:01:11.28 ID:???
”Kenkyujo-28の日記”ってとこでメリを裏庭に基礎から作ってて詳細にレポートしてる
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 13:47:20.68 ID:???
>>523
これ違法じゃん。
説明・施工は参考になるが、敷地境界線ギリギリに基礎作ってる。
周りの家等の間隔見たら、最低敷地境界線から外壁後退距離を1m〜50cmは開けないといけない地域だと思う。
大都市の地域で、建蔽率100%の地域なら可能だろうが、そうではなさそうだし。
参考になる情報でも、違法だと、作ってる人自身、「私は違法建築物を作ってます!」
と言ってるも同然だね。
 情報は適宜アップしてくださいね。告発されない程度に。

525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 14:00:14.09 ID:???
うっざ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 14:29:39.64 ID:???
>>524
貼り付けた奴はそこまで考えなかったんだろ、もちつけw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 18:48:41.39 ID:???
で、ミニログさんの近況は?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 21:57:10.12 ID:???
>>524
「だと思う」とか、「そうではなさそうだし」とか、
全部憶測でしょ? 確認しないで言うのは君の方が
悪いよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:30:39.13 ID:???
皆が欲しがっている情報、聞きたがっている話しは他の所にある。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:02:41.00 ID:???
>>528
なら、住所教えたら?>>524さんが正確に調べてくれるかもよ。
番地まであればなおさらだろうけど、市町村名くらいでも大体分かるよ。
その都市の一番の繁華街の外壁後退距離で分るから。

違法じゃなきゃ市町村名くらいは教えれるはずだよね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:12:38.84 ID:???
うっざ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:27:48.09 ID:???
>>525,>>531
違法建築工事中の人登場!
工事中止命令出ないようにね。意外と近所が通報するから。それも隣とか。
日照権問題なども建築基準にあるから。方位的に分らないけど、隣接してる隣の家が北側に無い事祈っときます。

参考:現総理もゴネたら延命できるみたいだから、ゴネれば工事完了までいけるかもね!
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 23:54:29.92 ID:???
うっざ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 01:09:18.04 ID:???
誘導
【違法】調整区域で生活してる人 1人目【合法】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dame/1308547632/
535sage:2011/07/25(月) 02:05:11.21 ID:2lDt4oXo
スレ立てです。
まだ建てていないのですが、SPF材は外壁には使わない
方向で考えています。
また、申請が要らない10平米以下のものよりも、申請が
必要でもよいので、5〜9坪位でどうかと考え始めています。
これでも立派に「ミニログ」の範疇に入ると思います。
やはり、実用性を考えるとそっち寄りになってしまいました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 02:39:18.66 ID:u//Qh1DK
ミニログでバストイレ、キッチンなんかまでそろえるのは贅沢かな?
狭い割に高くなるから、みんなあまりやらないとは思うけど。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 09:52:59.58 ID:???
ミニログさんはキッチンはあったよね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 15:58:38.58 ID:???
キッチンは頻繁に利用するから 別棟じゃ不便だが
バスやトイレは 別棟でもさほど困らないので
小さなログハウスの中に無理して設置するのは
スペース的にモッタナイ気がする。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:08:29.17 ID:???
バスは別棟でも良いけれど、トイレは必要だよ。
ミニログの中でホームパーティなんかしたら、
トイレの度に別棟に行かなきゃならない。
渡り廊下ですぐそこ、とかなら良いけれどね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 16:53:12.78 ID:???
普通の家の中のトイレだって 廊下の先にあったり
ドアを開けて入るのだから、ミニログのドアを開けて
外に出るのとさほど変わらんぞ?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:52:15.44 ID:???
そう考える?
夏場なんか、わざわざ外に出ていると蚊に刺されたり
虫が部屋に入ったりとか面倒だよ。なにより靴を履いたり
脱いだりが面倒。
ま、価値観の差に過ぎないんだろうが、キッチンが必要だと
というなら、俺はトイレも同等以上に必要だと思うな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:18:18.46 ID:WxuWmYJB
スレ立てです。
私が考えている5〜9坪のミニログではキッチンもトイレも風呂も
作りたいと思っています。そこだけで生活が出来るようにと。
ロフトというには立派すぎるほどの2Fがあり、書斎と寝室を
設けたいと思っています。一階のバストイレ以外の部分はLDK
で、前に2〜3坪くらいのウッドデッキをつけます。

と、構想だけは膨らんでいます。
いつ実現することやら……


543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 21:25:33.54 ID:???
水周り用の小屋とそれ以外用の小屋を併設する方向で
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:56:32.63 ID:???
それも一つの手だね。
二つ別々に建てれば申請が要らないし(ちょっと気が咎めるが)。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:59:24.59 ID:???
勿論大きなログハウスなら バス・トイレをわざわざ別棟になんて
考えなくても良いと思う。
ここではあまり余裕が無いサイズのログハウスでも 無理して
中に作るのがどうかという話しかと

いくらドアで仕切られた個室のトイレとは言え すぐ近い所で誰かが
くつろいだり雑談しているような距離では ジャーとかブーとかビーとか
音が聞こえてしまいそうで すごく気を使う経験はないかい?
終わって出る時も ドアから匂いが一緒について来たり・・・
デパートのトイレなどに入っていても 隣りの個室に誰かが入ったのが分かると
すごく気を使う。

バスルームは湿気による傷みの問題もあり 出来たら隣りに別棟で
という考え方もある。
別棟で 間にちょっとでも空間があると 思い切ってジャーとか
ブーとかビーとか安心して音を出せて ストレスが溜まらないぞ。

もっとも独りだけで使う小屋なら 留置場のようにドアも不要で良いのだが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 23:10:46.32 ID:beNQweif
ブー ビー
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 08:56:04.26 ID:???
>>528
早く大体の住所教えてやれよ。違法建設施行者に確定してしまうぞ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 09:13:31.82 ID:kXV5cg7I
ブー ビー
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 11:49:35.50 ID:???
>>548
その前に「ジャー」が入るんだ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:33:08.43 ID:???
ブー ビー
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 12:53:45.27 ID:???
>>9
>5〜9坪のミニログ

5坪はわかるが9坪はミニじゃないかも。
定義はないけど10坪あるともう完全にアウトかな。
大改造ビフォーアフターなんかだと9坪の狭小住宅に
一家五人が住んでたりするし。

552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 13:36:32.40 ID:nsQda5bc
>>549
女だったらジャーじゃなくてシャーだ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:28:10.43 ID:???
ブービーシャー(賞) (^_^;)

554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:33:02.56 ID:???
9坪といったら 6畳を3つ分、 
固定して使う大型のトレーラーハウス程の大きさだ。
ムムム・・・・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 16:43:08.41 ID:???
ミニログさんはきちんとしたトイレないよね?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:27:18.02 ID:???
大型トレーラーのヤツってそんなでかいんだ。
でもミニログは天井を高くしてロフトとか作れるから、
狭くても魅力は充分にあると思う。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 16:53:21.14 ID:3ZoUfQYG
大型トレーラーのを固定して使うのは、このスレ的には
ちょっと邪道かな。もともと道の広いアメリカとかで
移動しながら使うのが本来のやり方だろうし。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:36:35.98 ID:???
正確に言うと 半固定という事だね
揺れ止めと水平を維持
小さなキャンピングカーでも 本当は必要な作業
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:55:47.28 ID:9e+vgTHX
ミニログの外壁としてベストな材料は何でしょうか?
耐久性、耐候性はもっとも重要ですが、
安さ、入手しやすさ、加工のしやすさなども大きなファクターです。
あと、角ログとした場合、その厚さなども。

560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 02:02:21.53 ID:???
ミニログの場合 丸ログ使用は少なく 角ログが主流かと思うが
そのログを自分で加工するのは大変だと思います。
マシーンカットとも言われる位で 特にノッチ部の加工は
機械に頼らないと難しいのでは?

裏ワザとしてはこのスレのタイトルにもあるように SPF材を
重ねてログ風にして使うとか・・・
でもそれをログ呼ぶのは どうなんでしょうね?

長く使うには有る程度の厚みは必要かと思います。
厚みが無いと ダボを打ち込んだり通しボルト用の
穴を開けるのも難しいし・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 03:41:03.57 ID:???
コピペかチラ裏かな?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 00:50:33.99 ID:???
ログ材で45oってのが良いとどこかに書いてあったが……
材質は何かな? 
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:04:24.53 ID:???
材質は何 って聞かれても・・
量産メーカーのキットログだったら パイン材が多いようです。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 13:11:43.03 ID:ZlBFPwAG
パイン材ですか、ということはSPFと大差ないことになりますね。
耐候性は問題ないのかな……。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 14:43:06.48 ID:???
そのままで雨ざらしでは やはり痛みます。
屋根を大きくして雨が掛りにくくする事、そして塗装は必要。

最初から防腐処理した材料でキットを販売してもらえると
嬉しいんですがね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 21:14:03.41 ID:???
防腐処理も良いけれど、もともと耐水性のある材料がいいな。
結局は財布との相談になるんだろうけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 22:05:26.27 ID:???
水に強いのは 檜とかラワンとか・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:07:31.62 ID:???
>>528
大体の住所すら回答できないなら、
http://d.hatena.ne.jp/Kenkyujo-28/
の施行者は、違法無状態で建設を施行している犯罪者に確定だ!
___┌(_ _)┐___
      ┏┓
┏━━━┻┻━━━┓
┃            ┃
┃   犯罪者!   ┃
┃            ┃
┗━━━┳┳━━━┛
   ∧∧ ┃┃
  (・Д・)つ ┃<工事をやめなさい!
  m9 | .┃┃

569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:28:39.93 ID:???
ブー ビー
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:26:02.02 ID:???
>>568
おれは528だが、その人とは無関係。
だから住所も回答もへったくれもない。
単に、確定情報もないのに当て推量で人を非難する
書き込みをたしなめただけ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 02:27:01.46 ID:???
ブービーシャー
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 02:46:13.79 ID:???

なんか荒れ気味なので話題投下。
ミニログで屋根の勾配をどうするかはけっこう重要な問題だよね。
俺は勾配を急にして、ロフトとかドーマーとか作れるようにしたい派。
しかしそれだと全高が高くなり、高所作業が増えて施工しにくくなったりする。
もちろん、コストも多少アップする。
勾配がゆるいと施工も楽だよね。命綱なしでも屋根工事ができるし安いし。
みなさんはどっち派?


573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 03:11:51.88 ID:???
太陽光パネル乗せる場合の適切な傾斜角度ってどの位ですか?パネル面積を大きくとりたい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 04:28:04.14 ID:dpM9rqIX
このサイトが参考になるかと。
http://ecolifejp.fc2web.com/reform/yane.html

ただしミニログに太陽光パネルが似合うかどうか……
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 04:33:20.29 ID:dpM9rqIX
そのサイトによると、30度がベストらしいが、真南なら40度でも
99.7%。ほとんど差はないね。また現実には緯度や季節によって
も多少は違うだろうし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 07:39:48.68 ID:???
聞いた話では、その地域の緯度がベストらしい。
太陽が平均的に直角になる角度だから。

沖縄・奄美地域なら24度〜27度くらい。
九州なら30度〜33度
四国なら、33度〜34度
中国なら、33度〜35度
近畿なら、33度〜35度
中部なら、34度〜38度
関東なら、35度〜36度
東京都諸島地域なら、26度〜36度
東北なら、36度〜41度
北海道なら、41度〜45度
となります。
そうすると、春分・秋分の時に太陽光と直角の角度になり、
冬場から夏場まで平均的に直角になりやすいため、理想的な角度になります。
ただし、季節特有の晴天率が極端に低い時期がある場合は、
晴天率の高い季節に直角になりやすい角度にする場合はあります。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 09:19:01.58 ID:???
>>570
論破されてオナとる。

>>528>>570
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 11:06:43.13 ID:???
屋根の角度とは別に パネルだけを角度可変にする方法もあるよ。
庭が広ければ 屋根に乗せなくたっていいし・・
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 14:42:10.92 ID:???
ミニログに太陽光パネル載せる?
まあ個人の自由だけど、俺はコスト的に無理なのと
あまり外観がフィットしないと思うからとりあえずパス。
しかし実験的にやってみるのもおもしろそう。

話かわるが、屋根の傾斜は60度くらい立てると豪雪地帯でも
雪が積もらないらしいね。
太陽光パネルがある屋根の雪下ろしとかどうするんだろう?
豪雪地帯では設置しないかな。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:07:37.33 ID:???
>>572
俺的には角度きついのが好き。
屋根とがってないとログハウスっぽくない。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 18:47:09.70 ID:???
>>580
論破されたのにまだオナットル
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 23:16:20.96 ID:???
でっかいログハウスで屋根の傾斜がキツイのはそれなりに利用できるが
ミニサイズで傾斜がキツイのは犬小屋みたいに見えそうだ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:17:17.19 ID:GuIAjj/H
誰か、577 581の意味を教えてくれない?
何言ってるのか分からない。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:33:50.90 ID:???
生産性の無い書き込みは 無視でOK
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 12:20:13.48 ID:???
夏休みに多い粘着DQNだろ スルー汁
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:20:59.33 ID:???
>>581
君のその書き込み行為こそがマスターベーションだと思うが。
普通オナニーは人に迷惑かけないが、君はすごく迷惑かけているね。
夏休みの宿題は先に片づけた方がいいよ、ボク。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 16:44:12.06 ID:???
>>586
論破されたのにまだオナットル

588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 17:00:24.48 ID:G74U6dzZ
論破ってなにを論破したの? オナニー小僧さん?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 17:12:57.46 ID:???
論破ールーム
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:01:49.67 ID:???
>>582
たしかにね。で、間口2間(3.6m)位で屋根の勾配が
40度位だと、犬小屋には見えず、ちゃんとロフトもある程度の
高さが確保できて良いのではないかと。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 04:06:01.75 ID:R/5B5jHz
ログ材としてSPFを使って塗装した場合と、
耐水性に優れた木材を使って塗装しない場合とでは、
どちらが持ちますか?
両者とも塗装した場合は、それぞれ何年くらい
持ちますか?(耐水性の高い木材は知識が不足しているので、
ご指定いただけると助かります)
再塗装の頻度とかもあわせて教えてくださると幸いです。

私としては、老後も使いたいので、最低20年はもたせたいです。

592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 11:10:14.47 ID:???
すべてに答えられる立場ではないのですが・・・

私の場合 パインのラミネートログで組み上げ11年が過ぎました。
塗装は最初にキシラデコールを何度も重ね塗りし 浸透させました。
殆どの部分は11年経っても特に傷みは感じていないのでそのままですが
太陽の光が当たる南面だけは 4年程経った時に少し色が薄くなってきたのを
感じて 同じ塗料を塗り重ねました。
このままで まだ当分はイケルと踏んでいます。

同じ材の余った物を庭に雨ざらし状態で放置していた物は だいぶ前に
グサグサになり釘を手で押し込める位なので ログ壁がなるべく
雨に当たらないように出来るかどうかも重要なポイントかと思ってます。
塗料には 被膜を作るタイプと浸透させるタイプが有りますので 
調べてみて下さい。



593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 11:39:03.69 ID:???
ダンプラ張っておけば安上がり
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 14:05:41.55 ID:???
ダンプラだけで家を作れば もっと安上がり
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 15:09:37.05 ID:???
>>593−594
此処はホームレスの小屋スレじゃ無いよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 15:50:58.70 ID:???
その手のスレを立てたら面白いかも。

【ホームレス】段ボールハウス1【御用達】
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 16:39:49.72 ID:???
夏厨、乞食、ねんちゃくは板違い。どっかの公衆便所に行ってくれ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 17:56:29.66 ID:???
>>592
ありがとうございます。
パイン材ですか。となると、SPFでもあまり変わらないかな? 
塗装をしっかりし、雨に当たらないよう軒を長くするとかすれば、
同じくらいはもつかもしれませんね。
私は同じツーバイ材でも、下の方の雨がかかりやすい部分は、
レッドシーダーなどを使ってみようかとも考えているのですが。
もちろん塗装はします。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 19:34:07.17 ID:???
ダンプラは木材との間にカビが発生して体に悪そう
夏は直射日光当たりまくりだと熱で変形してグニャグニャに・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 21:09:45.11 ID:???
ネタにマジレスするなよ。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:59:01.84 ID:???
自演だろ。スルー推奨
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 01:56:02.84 ID:???
>>572
自分が設計中のミニログは屋根勾配は38.5度です。
ロフトはあります。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 02:49:52.12 ID:???
ミニログさんは?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 03:49:49.24 ID:6HDzd06/
DIY野郎さんも積極的に発言して欲しい。
つまらん中傷は無視して。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 07:40:03.96 ID:UZr7ZGw9
俺はDIY野郎だ。論破された違法小屋制作者は、立ち退け
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 10:34:31.07 ID:???
DIY野郎さんって 意外とチャライ人格なんだねー
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 12:18:29.64 ID:UZr7ZGw9
そうだ!俺はチャラい野郎だ!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 12:57:59.46 ID:???
幼稚
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 13:02:53.11 ID:???
どう見ても本人じゃない

605 607は、オナっとる、といって荒らしてるヤツだろ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 13:24:54.52 ID:???
ミニログさんは?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:17:12.95 ID:UZr7ZGw9
俺は、正真正銘DIY野郎だ!
なら、DIY野郎でない事を証明しろ!

ちなみ、ミニログさんは、俺の師匠だから、馬鹿にするな!
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:34:57.44 ID:???
はいはい、分かったからもう来ないで。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 16:47:37.64 ID:???
DIYバカ野郎
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:54:20.09 ID:???
DIYさん以外かきこみ禁止にしろよ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 19:22:54.52 ID:UZr7ZGw9
俺は、DIY野郎だ。消防士だ。
公務員にもなれない馬鹿で下土貧乏国民は、違法小屋しか建てないなら、俺様が放火して灰にしてやる。
消防士だから、放火の証拠残らない放火は得意分野だ!
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:20:26.72 ID:???
本人じゃないなら そろそろ本人が声を上げる筈だよねー
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 22:30:47.33 ID:UZr7ZGw9
俺様がDIY野郎だから、他に誰が出てくるのか?文句あるならカカッテコイ!
乞食どもは、市街化調整区域にブルーシートで住みやがれ!
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:20:04.79 ID:???



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  唖然  ・・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 06:47:11.70 ID:JmihED/3
違法建設野郎の分際で、唖然とか言う資格はない!

違法建設を堂々してる野郎の方が唖然だ!
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:53:01.74 ID:???
ミニログさんはネ申
621DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/08/06(土) 10:36:35.35 ID:???
勤務明けで帰ってきたら、変な状態になってますね。

「DIY野郎」の成りすましは勘弁してください。

ただし、>>524が指摘している建設場所は隣地境界線に極端に接近しているから、
違反の可能性があるかもしれないのは事実でしょう。

でも、カーポートですら隣地境界に接近して設置してる場合が多いから(殆どだけど)それも違法になるかも。
だから、苦情が出なければ、建築申請不要な建築物は事実上放置してるのかもしれませんね。
指摘受ければ、役所も動いてしまうでしょうが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:49:38.09 ID:JmihED/3
DIY野郎はウザイだよ!

俺様の邪魔しやがって!
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:21:49.24 ID:???
荒らしスルーで
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 13:46:44.15 ID:???
電気配線の話が前に少し出ていたね。
俺は自分で配線したいから電気工事士二種の免許取ったよ。
上(200前後)にもあったように、目立たないようにうまく配線したい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 23:29:54.96 ID:JCaqbiZ7
ガスはカセットコンロ、電気は充電式LEDランプ、
水はポリタンクに蛇口が付いたヤツ。
気候の良い時期ならこれで過ごせるからライフラインは
別に引き込まなくて良いか。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 00:01:40.79 ID:???
今は携帯電話もあるし コインランドナーもあるし
部屋が小さけりゃ 冬でも暖房は石油ストーブ1個でOKだしね・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:00:08.34 ID:TpYreg3g
SPF材料の耐用年数、室内は何年でも綺麗です。
屋外で、雨と光が当たらなければ綺麗です。
屋外で風雨と紫外線に当てると、
2年くらいで表面がぼろぼろになります。
表面だけ白っぽくなりささくれたようにみすぼらしくなる。

基本として、日本のログハウスは毎年塗装する。
日本には梅雨があるから、外装塗装が欠かせない。
外壁とウッドデッキだけだからさほど多くなく手間でない。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 17:55:51.31 ID:???
ダンプラ張っておけば安上がり
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 18:34:26.88 ID:???
ダンプラだけで家を作れば もっと安上がり
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:49:56.11 ID:37CcvR3X
>>627
毎年塗装はきついな。上記の>>592氏は光の当たるところだけ
四年後にキシラを塗り直しただけと書いてあるが……。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 04:44:36.47 ID:???
10平米以下なら届け出がいらないっていうけど、
基礎は固定していてもよいの?
たとえば、丈夫なベタ基礎や布基礎でも。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:19:34.64 ID:???
>>630
キシラデコールは浸透させるタイプなので 奥に浸み込んだ分は
結構長期に防腐防虫効果が残ります。
塗り直すというよりも 追い込み浸透という感じでしょうか。
勿論 浸透の限界を超えた分は被膜にもなりますが・・

でもキシラデコールはかなり高価なので それが辛いところです。
似たようなタイプで もう少し安価な商品もあるかも知れません。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 17:36:12.59 ID:???
>>631
実際は 「仮設の小さな小屋」という感覚で 届も出さない人もいると思うけど
シッカリした基礎を作っては 仮設の物なんで では通せない気もするネ。
634DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/08/08(月) 22:02:29.86 ID:???
10平米未満は申請不要になる場合があるだけで、建築基準法に準拠させてないと違法構造物になります。
もちろん、建築申請不要でも固定資産税から逃れれる訳ではありません。

ただ、小さな構造で、社会通念上人力のみで容易に移動できる物(スチール物置)位の場合は、動産扱いで対処できるサイズであれば、
簡易な基礎と支線での固定であれば固定資産税はかかりません。
逆に、通常移動できる重さ・大きさでないガーデンハウスや10平米ギリギリの大きな物置き等は、
固定資産と判断され、そうなれば、建築基準に準拠した構造・強度がないと違法構造物となってしまいます。

もちろん、作ってしまえば撤去命令を出される場合は少ないでしょうが、台風や地震で近隣の住宅の損傷や死傷者等を出してしまえば、
法的罰則(行政処分)が来ますし、民事でも損害賠償に該当します。

逆に、合法な構造物が、災害や火災で近隣に迷惑かけたとしても、法的罰則や民事賠償は問われる心配は限りなく無くなります。

また、違法構造物が同一敷地内に存在する限り建築申請必要な増築や改築が許可されなくなります。
工事をするには、撤去か、違法状態の小屋を合法化する改築工事するしかありません。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:35:06.54 ID:tWsYi13A
住居なら申請するし、掘っ立て小屋ならしない。 
基礎が重要です、物置でも基礎を作ります、基礎とは論点が違います。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:40:06.49 ID:???
俺はしっかりしたのを立てたいから、固定資産税取られても良いから
ちゃんと申請したいな。
建築基準法に則るか……。通常のログハウスの基準が適用されるのかな。
通しボルトとかアンカーボルトとかも。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:30:33.05 ID:???
DIY野郎さんのであらかたいいけど
>> 631 の10平米以下申請不要ってのは 都市計画区域内での『増築』の場合ですね
新築でも不要かのような間違った記述してるところもあるけど
ちなみに都市計画区域外なら大きさに関わらず申請は不要ですね

>>636
キットログなら別料金で申請用の書類用意したり申請代行あるみたいですね
以前 ログキットの代理店もやってる不動産屋と話をした時には20万くらいと聞いたような気がする
キットハウスで素人が自分で申請したブログも見た事があるから参考にしてみては?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 01:42:50.59 ID:cNfpbeWS
うーん、どうもわかりにくいな……
結局、基礎がしっかりした10平米以下の建築(増築でない場合)が
申請不要かどうかはっきり分かる人はいないってこと?
住んでいる地域の市役所とかに尋ねれば教えてくれるのかな?

639637:2011/08/09(火) 03:06:00.39 ID:???
書いたままなのだけれどなぁ

建築確認の申請でも10平米以下なら 構造計算書が必要ないから
『独立基礎でも建てられる』といった記述は見かけた
布基礎やベタ基礎であるかどうかが申請の要・不要に関わることはないようだけれど?

自分が買った土地は 都市計画区域外なので>>637で書いたことまでしか調べてない
区域内で大きさによってどう変わるかは他の人お願い

ただ>>638がどこのどの土地を持っているのか分らない以上
それ以上のことは分るわけがない 土地があるとこの役所で聞くしかないでしょうね
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 06:36:59.74 ID:???
>>637
DIY野郎さんは、>>379にちゃんと建築申請不要な条件を書いてますよ。
だから、DIY野郎さんは、相当前にちゃんと記載してくれたし、疑義にも回答してくれてたから、前にかえって見返していない637さんが勘違いしただけでは?
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 15:36:26.61 ID:???
庭に建てるならともかく、新たに土地から探すなら、都市計画区域外であるのを確認しなきゃね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 23:08:58.48 ID:rLEy7u8S
つまり、制約のない地域の場合、平米が問題になるだけで、
ちゃんとした基礎にするかどうかは関係ないわけね。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:40:22.15 ID:???
盛夏のミニログ邸の画像きぼん
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:30:37.83 ID:GZqpJ+AX
ベタ基礎作りたいんだが、生コンの量を計算すると5立米近くになる。
だが、用地につながっている道が細くてしかも片側が崖みたいになっていて
重い車が通ると今にも壊れそう。
軽トラは楽に入るけどコンクリートミキサー車が通るには無理がある。
かといって、全部手で練るのは大変だし……。
犬走りもベタもないただの布基礎にしても2立米にはなる。

さて、どうすべえ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:33:51.15 ID:???
画像の用意はあるのですが あまり波風を立てたくないので
その内に又・・・
いつもアリガトウ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 11:53:07.53 ID:???
>>644
ポンプ車呼べばおkパイプ繋いで流してくれるよ。生コンやさんに相談しなされ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:42:57.74 ID:GZqpJ+AX
>>646
ご回答ありがとう。
ポンプ車の話も聞きました。ただしかなり高額になる
らしいです。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 16:54:12.65 ID:???
>>644
じゃ小型のミキサーをレンタルしてくれば?
かなり楽になるよ
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 17:53:31.76 ID:???
小型のユンボで吊って運べるバケツ(底がカパッと開く)があるよ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 18:11:33.34 ID:0bHk7rrB
俺は、ミキサー車を待たせて、生コンを人力一輪車で運んだ。
あなたの場合、距離があるのなら軽トラで運ぶのもアリ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 00:39:13.45 ID:RFAJfWpA
みなさんありがとうございます。

>>648
ミキサー車は最初から小形タイプを想定しています。それすら入ら
ないんです。最終的には>>650さんの方式に落ち着きそうですね。
こうして悩むのも楽しいし、みなさんからご意見
いただけるのもうれしいです。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:34:56.60 ID:???
>>651
たぶん>648さんはミキサー"車"じゃなく
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/truetools/mix-300.html
こんなのを言ってると思うぞ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 00:06:14.09 ID:mtJ5A5+y
>>652
あ、なるほどですね。私の勘違いのようです。
その方法も検討させていただきます。
ただ、水、砂利、砂、セメント等を5立米分
搬入して練るのはけっこうしんどそうですね(^_^;)。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 05:22:03.77 ID:???
>>
だったら、ミキサー車と圧送車でやれば一発。コスト?しんどくない方法を選べば高くなるし、
舟の中で現場でコンクリ練る方法はしんどいけど一番安い。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:31:02.60 ID:???
そもそも ミニログなのにベタ基礎がどうしても必要なのか、
そこから考え直してみようではないか。

手間もお金も好きなだけ使えるっていうなら 使えばいいのだが。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 12:40:45.56 ID:???
>舟の中で現場でコンクリ練る方法はしんどいけど一番安い。

あれはホントしんどいね。俺は一人で200Lくらい練った
ことあるけど、1日がかりでやっと。それから数日間は腰痛に
悩まされたよ。二度とやりたくない。
人数次第だが1立米以上だったら手練りは考えない方が良いと思う。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:39:14.53 ID:Dv/6AxUF
>>655
それもそうなんですよね。ただ、上ものを長持ちするしっかり
したものにするなら、基礎もちゃんとしたものに、と考えたわけです。
お金は極力安くしたいことに変わりはありません。ブロック、
束石、ボイド管などいろいろ検討しました。まだこれから変わる
かもしれません。
人件費はタダとして、全部で40万円未満。基礎部分は5〜8
万円くらいで収めたいですね。

658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:44:30.76 ID:jsqFNZ2v
建築基礎に関しては現場の状況により大きく変化するから、
一概に善し悪しを言うことが出来ない。これ、業界の定説。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 02:58:36.48 ID:???
ここってDIY板だよね?
ミニログはキットでも40万円くらいであるから
DIYだとそれよりずっとやすく20万円
くらいでつくりたいって俺ならおもうけど・・・
それって無理?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:31:25.28 ID:???
DIY=ただただ安く上げるための手段にすぎない
って思われがちなのかな
格安ミニログキットはいわばホームセンターで売られている組み立て式カラーボックス・・・
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:36:05.56 ID:???
いやいや、そうは思わないが、
カラーボックスほどの大量生産品ならともかく、
ミニログみたいなマイナー商品なら、市販品よりも安く、
かつまた品質は高く、って思うんじゃない?
おれは自称本当のDIY好きだからそう思う。
材料費レベルなら、20万以下は無理にしても、
25万くらいだせば市販のよりずっと良いのが作れそうな
気がするんだが。あくまでも机上で。


662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:27:43.56 ID:???
DIYでログを作るって 凸&凹やノッチの部分はどう加工するの?
角ログとしての話だが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:11:42.73 ID:???
2×4 ツーバイフォーで壁を作る
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Mountain/1996/mypage54.html
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:43:08.07 ID:???
>>663
その人マジでルーターで溝掘ったの? すごい根気。
通常は電気溝切り使うでしょ。こんなんとか。

http://www.dogudoraku.com/catalog/product_info.php/products_id/3227/cPath/110_110225

能率が何倍も違うよ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:52:00.96 ID:???
こんな作り方もある。
物置小屋 http://m-world.info/sakuhin/monooki/monooki000.htm
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:27:27.67 ID:TDLZJWYW
>>665
ちょっとわかりにくいね。自動スライドで見る限り、
普通のログ組みと変わらないみたいだけど。
肝心の凸凹加工の様子がほとんど写ってない。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:52:55.26 ID:???
>>666
この人は凹凸を丸ノコでやってしまった。
http://m-world.info/
このムービーを観れば理解されるだろう
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:02:38.45 ID:???
それだけの道具を揃えたり手間や時間を掛けても DIYは
安く出来るのだろうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:07:47.72 ID:???
誰でも知ってる事
キット物とDIYで作る、価格を比較すると。
DIYが材料代だけだと安い。
しかし、設計費、工具代、工数(作業代金)、雑費を合計すると数倍に跳ね上がる。

残るのは、DIYした自己満足と技術実績です。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:07:35.16 ID:???
工具代はともかく、設計費、作業代金などの人件費はロハ
で換算するのがDIY。自己満足は同意。
たくさんDIYする人は工具代は均して安くなるから
トータルでは安くできるということになる。あくまでも、
「たくさん作る人」はね。
ただ、人件費などを入れても「数倍」まで高くなるかな
? カラーボックスだとそうだろうね。でもミニログなら
キット建て上げ価格は6畳タイプで80万位は普通だから、
トントンいくのでは? 仕様にもよるけどね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:56:31.55 ID:???
精度を伴わない(多少は伴っても)工具はダイソーで済ませるとかなり安い
人件費は食事代と燃料代を計算してみると最終的に結構掛かっている。
慣れていない人は、腰痛やばね指を発症する可能性が高いので、医療費と薬代もw

作っていると、当初考えていなかったものが、あれも必要これも必要となって
予想外の出費が必ず出てくると思うので、予算は多目に考えておいた方が良いかも。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:08:45.45 ID:???
元々DIYが好きで 道具工具を有る程度持っている人が とにかく自分で
建ててみたい っていうのなら素直に応援したいが
あまりそういう事をやっていなかった人が「安く上げるためにDIYで」
というのでは 少し冷静に考えた方が良い気もするね。

それと キットを買って組み立てるのと ログから自分で加工して・・
では その差はかなり大きいと思う。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:32:21.12 ID:???
六畳位タイプのキットで安いのは40万円台ってのがあるな。
たとえばこれとか。

ttp://www.edita.jp/loghousebook/one/loghousebook328271.html

けど、ログの厚味が28ミリしかないのな。
いくら安くても俺はこういうのはパス。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 18:22:05.27 ID:???
ログ材の厚さは、建設する地域によって違うだろう。
四国と北海道では、違ってくるよね
675673:2011/08/14(日) 18:38:46.72 ID:???
地域で違う? それは断熱性能のことを言っているのかな?
俺の場合は、強度(耐用年数)と見た目と防音性能でパスっ
てことです。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 19:49:52.15 ID:???
あまり薄いと 板張りの床を水平から垂直に変えただけのような物かもね

「遠くから見て ログのように見えればOK」というのなら全否定はしないが。

例えば 壁紙で板張りに見える壁紙や コンクリート打ち出しに見える壁紙 あるいは
漆喰に見える壁紙があるが 結構良く出来ているし それで十分というケースも
実際にはあるからね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 02:45:32.74 ID:???
通しボルトを通すとなると、ログ材の厚さは
どれくらい以上が良いかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 10:35:50.80 ID:???
ミニログ全体のシッカリ度を考えると 通しボルトの他に
ダボを使いたい。
地震で揺さぶられた時 このダボの効果はかなり大きいと思ってます。
ダボは結構な力で圧入するので 穴の所の残りの厚みは 10ミリ程では
ちょっと不安かな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:25:08.70 ID:???
ダボはあるに越したことはないが、通しボルトがあって横方向のズレ
が問題なければ省略してもよいかなと俺は思っているんだが……。
地震に対する強度はどうなんだろう? 詳しい情報があったら知りたい。
ボルトの通し穴は直径20oかそれ以上要りそう。ダボにしろその
穴にしろ、さらに残りが10o以上となると、SPFの一般的な
厚さ38oではちょっと不足かな。
45oのログ材というのがあるらしいから、それくらいが良いかも。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:57:02.32 ID:???
ダボをどうするかの件は ミニログにどこまでの要求をするか・・ によってだね。
ボルトの通し穴は 普通大きめの穴にユルユルにボルトを通すから ダボ効果は
あまり期待できないと思うし セトリングで全体の上下が縮んだのを締め付けるのが
主な目的になるから ボルトでなくワイヤーを使っても同じ効果を期待できるような
気がする。その場合ボルトを使うよりは小さな穴で済ませられると思うので
38o厚でもイケルかな?

それから ボルトを無理にログの中を通さないで 外側に取り付ける方法もあるよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:37:00.66 ID:???
もともとログハウスっていうのは井形にログ材を組み上げるから、
ダボがなくても横方向にはほとんどずれなさそうだけどな。
建て上げ精度を上げるのがダボの主な目的かな。
おれは上下のサネの溝に樹脂パッキンを入れ、通しボルトで
締め付けることで隙間をなくす方法はどうかと思っている。
というか、ダボをやると精度や加工がかなり大変なんで手を
抜きたいというのがホンネ(笑)。
ボルトを通さずに内側の四隅に角材を取り付けたのは見たことがある。
おれ個人としては出来れば通しボルトにしたい。見た目もあるし、
隙間を少なくするためでもある。

682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 22:01:03.62 ID:???
>>673
こっちの方が良くない?
ログの厚味も45ミリあるし
http://www.h6.dion.ne.jp/~kamiolog/

これなら建築費込みで60マソくらい
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:00:46.29 ID:???
ジョイ本のミニログなら58o。
価格は高いが(本体だけでそれくらい)。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 03:52:00.58 ID:REL1qjFi
金をかければ良いものが得られる、それは当然だよね。
DIYerが目指すのは、それとは違う。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 08:56:31.38 ID:???
DIYには失敗が付き物
高い買い物だけに自分の腕と体力に要相談
イキナリ本番より、物置or作業場(あると便利)から始めて見るのも吉。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:04:23.52 ID:???
色々意見は聞いてみるが 結局は自分のやりたいように・・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:39:55.93 ID:???
とりあえず、ツーバイ材を100本を用意してくれ
それだけで出来るから、ひとつ作ってみる事。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:16:05.35 ID:???
>>684
>DIYerが目指すのは、それとは違う。

決めつけちゃアカン
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:53:57.69 ID:w5/e8KFE
>>687
そういうおおざっぱな考え方大好き!
しかし買ったは良いがやり方が分からなかったり、
屋根材、基礎、工具が必要になったり……
やっぱ基本構想と簡単な図面くらいは書いた方がよいかな。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:56:27.35 ID:3xVtEeva
>>688
決めつけるつもりはないが、まあだいたい正解でしょ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:28:10.41 ID:???
>>690
んなこたぁ無い
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:39:19.67 ID:???
「だいたい」だから細かいこと言うなよ。

ところで君は、どういう考え方なの?
それを開陳してくれないか。
「決めつけちゃアカン」とか「んなことたぁ無い」とか
一言だけじゃ、何が言いたいのかよくわからん。

693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:19:58.92 ID:???
>>692
まともに相手しないほうがいい。荒らしとはいわないが
どうせなにも考えずにテキトーに書き込んでるんだろうから。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:58:01.74 ID:???
勢いっていうのは結構重要なんだけど
材料の置き場確保だけは必須。
2Xは簡単に変形するし虫の巣になる。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:18:17.44 ID:???
DIYって、安くあげるためだけのものなの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:08:26.45 ID:???
687みたいにとりあえずSPF買っちゃえという考え方も
あるだろう。けど、変形が恐いから、俺は厳密に図面を
書いて加工の準備も整ってから木材を買うようにしている。
ミニログはDIYとしては最大規模に近いから、失敗は
極力避けたいしね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:00:26.87 ID:???
自分で作る場合、コスト最優先、こだわり最優先、作る楽しみ最優先、等いろいろあると思う
こだわり最優先、作る楽しみ最優先の場合はコストに関しては後回しか問題にされないか・・・
といって常に相反するというものでもないだろうけど
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:30:52.41 ID:???
おれの場合DIYの目的はいくつかあり、その都度多少変わる。
でもミニログだったら、優先順位は下記の通り。

1、自分の創作意欲を満たす(仕様、デザイン面でのこだわり)。
2、低コストで良いものを作る。
3、作る楽しみ。

「創る」は好きだけど「作る」だけの作業は大変なのでこうなる。
あくまでもミニログみたいな大規模なものではね。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 02:47:44.52 ID:l7OxxW3T
>>687
SPF100本と言っても安い6フィート材で2×4だと
幅がわずか89oでノッチを引くと良くても75oくらいにしかならない。
途中でつなぐのをナシとすれば、1坪以下の物置程度のしか
つくれないね。しかも天井は2m以下の低いのってことになる。
SPFでミニログというなら、やはり最低2×6の10〜12フィート材
が欲しい。6フィート材は安いが接続が面倒。
さあ、どうする?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:10:18.14 ID:???
1坪サイズのミニログを1部屋と見立て、3〜4棟を作って合体させるとかどうだろ?
大型キャスター履かせて、ジョイントで組み合わせを自由に出きるようにすれば
使い方も色々夢広がりんぐw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:36:40.62 ID:???
>>700
1棟で成立させるには、上下左右に6面の壁や床が必要
組み合わせれば、その接触面の壁は双方で無駄になるのだから
効率が悪いし、法的な心配なら、棟を追加するごとに面積を
蓄積して、一定を超えたら過去にさかのぼって全ての棟に(母屋も)
たいして建築確認の再申請が必要
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:03:27.50 ID:???
無駄は勿論承知というか、
DIYならではの無駄な楽しみとしての提案です。
キャスター付けるのは基礎に固定されない構造物とする意味合いもあるので
キャンピングトレーラーが条例で問題にならない地域なら大丈夫ではないかと
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:10:43.28 ID:???
面白い提案だけど、一坪サイズは狭いよ。
特に6フィート材を使うと1.5メートル四方程度にしか
ならない。
「利休よ、狭くね? この部屋」
「チョー狭いっすよ!」
ってことになる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:18:31.27 ID:???
確かにちょー狭いですが、起きて半畳寝て一畳
秘密基地っぽいとか合体変形は男のロマン(笑)とかを満たすことが出来ますw

1.5メートル四方で一番問題なのは就寝スペースだと思いますが
就寝専用に1棟、ロフトベットを斜めに作成すればいけるんじゃないかと
後は台所棟、便所+簡易シャワー棟、居間棟くらい作ればお泊まりも可能
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:25:30.55 ID:???
自分が面白いと思えばやるが吉。
それが本来自己満足たるDIYというもの。
俺も他の案件がなければちょっとやってみたいとは思う。
6fのツーバイ材って一番安いからとっつきやすいよね。
斜めに寝れば190センチ超の長身でも無問題(布団はしらないけど)。
それでノウハウ学べば六畳タイプもすぐに出来るだろうし。

706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:29:03.24 ID:???
そういえば、俺の地元にある観光地で、入り口のチケット売場が
それくらいの大きさのミニログハウスだわ。
それでも職員のためにちゃんとエアコンが付いてる。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 01:42:38.24 ID:9Fa0kVqA
うちは近所のテイクアウトの店がミニログだったね。
ログはかなり太いの使ってた。広さは10畳位だったかな?
しかし屋根は比較的低い。時々たこ焼きとか買いに行っていた
んだが、その店があったのは本屋の駐車場で
本屋が撤退して同時に撤去された。。
せめてそのログハウスだけでも格安で譲り受けたいとおもったんだが。
同じくらいの仕様のキットがないかと思って探したが分からなかった。

708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:50:13.56 ID:???
>>704
一坪ミニログを検討してみた。6ft材なら
内側で165センチ四方くらいは確保出来るね。
屋根も考えると本数は120本くらい要ると思う。
一段で75oくらいとして換算(ドアも窓も無い場合)。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:14:13.84 ID:???
駐車場の受付みたいじゃん
まだ寝ハウスの方がいい希ガス
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:38:06.29 ID:???
>>704
菜の花畑と山林の一坪別荘
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro200160/24465126.html
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:43:46.45 ID:???
>>709

寝ハウスってなに。
しかし「希ガス」って久々に読んだ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:48:19.95 ID:???
>>710
こ〜ゆ〜の好きだなぁ
自宅と変わらぬ豪華なログハウスよりも
ワクワク感がありますもん。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:38:58.69 ID:???
電気も水道もないってのがいいね。
それでいてちゃんとちゃんと「城」になっているし。
しかしケロちゃんを持ってくるとか、ちょっとキモいかも……。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 03:44:05.97 ID:ZnWWJSml
一坪タイプだとキットでも20万円以下からあるね。
個人で作るなら、材料費で5万円くらいあれば
なんとかできそう。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 02:11:48.25 ID:???
この人とかすごいね。

ttp://www.ne.jp/asahi/chihiro/wood/

本格的なログハウスを作る前にミニログハウスを作ったみたい。
本格的なログハウスは三人がかり位で作っているようだけど、
屋根の垂木の用意なんか一人でやったらしい。
それはそのままミニログハウスを少人数で作るときの参考になる。
ミニログでも二人がかりで一週間以上とか平気でかかるだろうから、
一部でよいから一人で出来る作業があると助かりそう。
キットならさらに短縮可能。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 06:11:33.06 ID:???
ミニログさんは?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:14:02.25 ID:???
独りで作ったよ、 時間はかかったが。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:25:09.42 ID:JwrFtaeT
ミニログさんって、時々話題にのぼるが何者?
隔離スレまであるようだけど。
具体的に建てたとか、その写真とか、このスレでは全く
ヒットしないんだけど。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:50:18.91 ID:???
>>716ー718
スルー推奨
720718:2011/08/21(日) 20:19:05.93 ID:HJ1Aq+Ep
勝手に俺までスルーさせるなよ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:09:36.61 ID:???
簡単に出来る方法を、
ツーバイ工法で組み上げる。
1.5坪(三帖)くらいの大きさが手軽。
内装をログハウス風にし、SPF材を使う。
だからSPFが断熱材になる。

できるだけ小さく作る。
軒先にウッドデッキと屋根をつけると
屋外も使え、べんり。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:55:39.94 ID:???
壁を中空にするよりぎっしりにしたほうが断熱効果あるの?真空じゃなくただの中空じゃ意味なし?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:26:12.10 ID:???
断熱に関して、一般的に中空よりも断熱材の方が断熱性能が上。
小さい中空が多数ならば断熱効果がある、程度問題だけどね、
断熱材として常温では発砲系が断熱性能が高い。発泡スチロールの性能は解るよね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:33:47.78 ID:???
独立基礎だと床下からの冷気がヤバイ
SPFフローリングにするならスタイロ必須
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:42:20.03 ID:???
小さいとか天井が低いとか屋根裏がないとかだと夏は夏で死ねるかな・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:03:44.55 ID:???
猛暑の夏 窓を開けていてもあまり風を期待できない場所のミニログは 
エアコン無しではちょっと辛いね。
その代り 夏以外の季節は小さなストーブ一つで結構間に合うので快適。
壁には断熱材は入れようもないので ログの厚みが断熱材代わり。
屋根裏や床下の断熱材 そして 窓のペアガラスなどは 寒い冬には
強い味方になってくれる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:18:21.51 ID:???
> 猛暑の夏 窓を開けていてもあまり風を期待できない場所のミニログは 

遮光ネットを使う、屋根の上に被せ四隅を停めるだけ。
カンカン照り→曇りになるのだから効果大
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:26:12.11 ID:???
その手があったね タープの下にテントを張るようなものかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 23:39:38.14 ID:???
そだね、人工的に日陰を作るのだから、それも格安。

屋根の上に、太陽熱温水器とか太陽電池パネルを置くのも遮熱効果が大きいよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:15:50.98 ID:???
>>722
ツーバイ工法だと壁の中に空間があるから、それも
断熱に役立つのでは? ログ材は内側に貼るだけらしいから。

>>721
ただ、それが簡単なのは分かるけれど、やはりスレの趣旨としては、
ちゃんと「ログ組み」をしたログハウスにしたいな。と俺の希望。
一坪や三畳というのもそれなりに魅力ありそうだね。
いきなり大きいの作るのは失敗が恐いから、腕試しに一坪のを作って
みようかな。その後六畳タイプにチャレンジしようかと思っている。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:42:02.05 ID:d3c+aZIw
>>721
外側はどうするの?1×4とか貼り付けるの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:18:38.74 ID:???
外装は、普通に防水紙を貼り、
杉板(12x180くらい)を斜めに重ねながら貼り付ける(下見張り)。
浸透性塗料を塗る。

もちろん、住宅用外装材で構いません。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:08:45.75 ID:???
それはもうログハウスとは似て非なるものだな。
外観ももちろん大切だけど、角の部分で「ログ組み」
をすることが大事だと俺は感じている。
だから突き合わせタイプのログハウスというのも
ちょっと違うという(のが俺個人の)感覚。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:49:47.02 ID:D+/rMYoI
ログのノッチを刻むのに電動溝切りを買いたいんだけど、
「自在溝切りカッター」っていう刃があって、どんな幅でも
設定できるんだね。どんな構造なんだろう?
近くのけっこう大きなホームセンターで聞いてみたけれど
置いてなくて。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:28:55.71 ID:???
高いだろ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 23:02:47.67 ID:???
>>733
どっちかといえば↓向けの話題だね

田舎に立てよう1Kハウス 2棟目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222048589/l50
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:31:01.26 ID:???
>>734
調べた範囲では、一枚の刃は固定でもう一つの刃が斜めになるらしい。
詳しい構造は俺も分からない。
>>735
普通の溝切りの刃よりは高いが30枚刃とかでノコギリみたいな形
しているから、切れ味は普通の溝切りやカンナより断然良いそうだ。
極端な話、木目と直角でも普通にミゾが切れる。と、HCの店員の話。
超硬チップが付いて耐久性はかなり高く、元は取れる程度らしい。
15oまでのものなら3500円くらいからある。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 11:00:53.94 ID:???
>>710みたいな一坪ミニログってのもいいな。
彼はどこのキット使ったんだろ?
それを全部DIYした場合、6フィート材だけで作ったら中で寝るのはちょっときつい。
奥行きは8フィート材が良いが、ちょっと割高だし・・・
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:07:11.29 ID:???
6フィートと8フィートで作ったとする。
8フィート側へ窓と扉を取り付けると、
8フィート材が少なっく、
その部分は6フィートを使う事になる。

窓↓
╋──━━━╋
┃□□□□□┃
┃□□□□□┃
┃□□□□□┃
╋━━━──╋
出入り口↑

まぁ、加工の手間を金額にすると微々たるもの
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:58:41.96 ID:???
2x4のSPFでログ組む時って歪みやソリって大丈夫なの?
修正とか矯正とかめんどい感じするけど
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:02:03.19 ID:???
>> 歪みやソリって

組み立て前の歪みやソリのある材料は、廃棄する。
組み立て後は、一体化するから問題にならない。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:49:24.26 ID:???
ログ材が入荷したら即加工に入る。
ノッチ加工をしたら即組み立てる。
組立中に入れなきゃならない建具などは
あらかじめ作っておく。
こうした順番やスピードを守らずに、
「いつか作るから、安い今買っとけ」
みたいにして在庫してると反り/曲がりに
苦しめられることになる。


743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:20:40.01 ID:???
>>739
ああ、俺も似たこと考えてる。
つまり建具の分、少しでも材料を減らそう
ってこと。
一坪ハウスなら材料費五万で出来ない?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:28:28.91 ID:???
1畳ログハウスを作って、パソコンデスクとリクライニングチェアを配置
一戸建てネットカフェ難民の誕生である。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:39:12.06 ID:???
暖を取るのは石油ストーブ。
灯りはランプです。
電気も水道も通っていません。
746737:2011/08/23(火) 21:40:40.17 ID:???
>>734
スマヌ、間違っていた。刃は最初から一枚で、それが斜めになることに
よって幅を変えるらしい。だから、幅が広くなると溝の中央が円弧状に
凹むそうだ。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:50:36.21 ID:gNSneFvN
ミニログの中にいる時くらい電気もパソコンもない
生活をしたい。携帯も要らないな。読みたい本を持って
ぶらりと行き、1日読書や昼寝でつぶす。これ最高。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:01:07.55 ID:???
>一坪ハウスなら材料費五万で出来ない?

基礎や屋根、金物、塗料、建具等にどれだけかけるかだな。
SPFだけならお釣りが来るとおもうが。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:46:57.23 ID:???
屋根はやはりルーフィング(防水紙)とアスファルトシングルですか?
それって何年くらいもちますか? それと端々の処理とか詳しいサイトないですか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:11:25.29 ID:???
ダンプラ
751504:2011/08/24(水) 01:34:48.50 ID:???
>>750
氏ね!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 01:36:20.50 ID:???
あ、しまった…… 語らない方が良いか。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 06:17:54.58 ID:???
て言うか、カスは無職駄目板に帰れ!場所をわきまえろ!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 09:10:04.73 ID:???
プラダン
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 09:41:26.61 ID:???
嫁がよく私に、バナナリパブリックの洋服を買って来る
プランタン銀座には、DIY用品売り場は無いよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 17:08:55.24 ID:???
ダンプラ
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:20:17.93 ID:???
よく使われるアスファルトシングルでなくても、
ポリカの波板の茶色のとかを短く切って瓦みたいに重ねて貼っても
おもしろいかも。もちろん野路板は貼る。
かえって高く付くか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:44:33.54 ID:???
つなぎ目が多い分だけ原寸サイズで使うより
水分が中に侵入しやすくなってしまう様な気が
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 01:06:46.96 ID:???
アスファルトシングルは高くないよ。
2.25uで3600円くらいだから
ヘタにポリカ使うより良いかも。
施工も簡単で耐久性も充分。
おれ的には水切り金物が高いと感じる。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:20:04.71 ID:4qTPI0g2
水切り──アルミ製やステンレス製なんかは高いかな。
でも普通の鉄製はむしろ安いと感じるけどな。ケラバ用で6尺1200円、
軒先用なら400円程度だからね。アマチュアのサイトを見るとわざわざ
カラートタンを加工している例もあるけどやっぱり買った方が品質も良い。
ほとんど節約にならないと思う。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 10:33:57.21 ID:???
SPFっ・・・!
反り杉ッ。。。!
ネジレスぎッ・・・・・・!
本当に立てられるのかッ・・・・?!
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 15:46:29.29 ID:???
よほど人気のないホームセンターで買った?
そういうところは在庫期間が長いから反り、ねじれが
多いよ。下の方に積まれたのも要注意。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:50:28.97 ID:???
そったままで、今後さらなる変形がないのであれば、建てられるのではないかと。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 02:15:51.70 ID:???
そういうのはミニログには使わない方が良いよ。後で室内で
使う家具や小物の部材用に短く切って使う程度が関の山。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 05:44:06.54 ID:???
ミニログであればアスファルトシングルで充分。
住居として長く使いたくてかつ安く仕上げたいなら
コロニアルかな。これも施工は簡単だよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 08:50:44.83 ID:???
ミニログさん
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:50:12.08 ID:???
意外にもコロニアルよりシングルのほうが長持ちする
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:23:09.33 ID:???
>>737
マジで? だったらそっちが普及してそうなものだが。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:29:57.48 ID:h8Lf3F7A
767はド素人では?
コロニアルの方が長持ちするのは常識。
ただし「シングル(shingle)」は屋根材という意味だから、
コロニアルよりも耐久性の高い屋根材なら他にも
あるだろうな。
ま、それすら知らずに書いたんだろうが。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 01:32:57.52 ID:???
案外悩むのが床だよな。
ログだから白木の床にしたいがその雰囲気のフローリングは
案外割高だったりする。1×4材を自分でサネ切りしてフロ
ーリングにすれば多少安いが、かなり手間がかかる。
安くて手軽なのはB級フローリング材だが、それだと表面が
ツルツルでログの雰囲気に合わない。ラワン合板だけ貼って
あとは自分の好きにするか? カーペット敷くとかね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 11:52:01.77 ID:???
ログハウスの場合 内壁は無塗装で使う事が多いが
さすがに床だけはそうもいかない。

割りきって 合板の上にカーペットとか 同じように
広げて使う「なんちゃってフローリング」でもいいんじゃネ?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 11:58:49.86 ID:???
>>770
杉足場板フローリングなら超安いぞ
既製品でも4,000×180×30が1枚2千円以下だし。

うちは4,000×240×35を近所の製材所で1枚1,480円で買ってきて
3ヶ月庭で乾燥後に自動カンナを通して4,000×200×30にして使った。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 13:19:21.11 ID:???
>>772
それって全然安くないじゃない。
その上、加工や乾燥の手間もかかってる。
もしかしてヒノキフローリングあたりと比較してる?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 17:52:19.07 ID:NB5izX2K
みなさん、入り口付近の床ってどうしてますか?
靴のまま入りたいけど、中は土足厳禁で裸足かスリッパにしたいんです。
その部分だけ敷物するとか……。
私の計画では、入り口内側の0.3平米程度を上がりがまちみたいに
ほんの少し低く作って、すぐそばに靴箱を置こうかなと。
でも段差があると床の造作が面倒ですよね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:15:09.10 ID:???
入口外側にスノコが定番じゃね。 小さいミニログならば
広いログハウスで外気との温度差が気にならなければ内玄関を作っても良いが
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 18:20:28.99 ID:???
私の場合は 入り口内側に玄関マットを置き そこで靴を脱ぎます。
床は全くいじらないまま。
時々マットを外へ持ち出し 溜まった砂土を払い落すだけ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 19:15:42.20 ID:???
入り口前に濡れ縁っぽいのを作って、中に靴箱置いている。
部屋の中は合板の上にムシロ敷き。そのうち畳にする予定。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:06:38.22 ID:???
和風テイストなミニログ
床は畳、内壁は漆喰、屋根は茅葺で
779774:2011/08/30(火) 00:23:35.65 ID:???
>>775 >>776 >>777
参考になります、ありがとうございます。
こうしてみると、既にミニログ作っているというか、持ってる人
ってけっこういるんですね。
少なくともここにお二人はいるみたいだし。

780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 00:47:19.24 ID:???
>>778
なるほど、それも面白そう。
ただし、漆喰はセトリングと相性が悪いからどうかな?
と、マジレスしてしまった(^_^;)。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 01:42:42.54 ID:pbw1ctHa
建具の枠とログの隙間とか、どうしても水が入りやすいから、
コーキングはすべきだと思う。
しかし、セトリングがあるから、カチンカチンになるコーキング剤
はいかがなものか?
その辺に適したコーキング剤ってどんなのがある?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 02:41:04.37 ID:???
>>774
入り口付近だけクッションフロア貼って周囲を
角材で囲む。これで完璧。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:09:11.25 ID:dexIn5It
ふたたび屋根の話題。
アスファルトシングルは耐用年数があまり長くないらしい
んだが、施工が簡単なので使っている例が多いと思う。
ミニログの寿命を考えれば妥当かな。
ミニログにコロニアルを使っている例って多いのかな?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:33:38.93 ID:???
アスファルトシングルで20年くらいは大丈夫だろう、
(環境によって状況は異なる)
張り替えは、除去せず上に新規と同じ様に取り付けるだけ。

屋根の保守をしたくなければ、
日本瓦またはステンレス折板にする。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:41:43.88 ID:???
プラダン
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:51:53.84 ID:???
コロニアルってかカラーベストなら30年くらいは
ノーメンテナンスじゃね?
強風にも強いし。価格はアスファルトシングルの
倍近いけど元が取れる。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 23:55:41.16 ID:???
ミニログの屋根材で20年とか30年ってレベルなら好みや予算で決めれば良いんじゃね?コスパとか元を取るとか考える年数じゃ無い気がするけど
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:06:24.64 ID:???
アスファルト──プロの間ではせいぜい10〜15年と言われているね。
「よくできたミニログ」だと30年は行く。となると張り替えが必要。
ならば最初からコロニアルにすればよい。
これぞ、「元が取れる」の好例。
SPFで簡単に作って防腐処理もイマイチならアスファルトシングル
で充分だと思う。
趣味の家とはいえ、個人的には長持ちするのを作りたいね。
俺が老いぼれたころ、孫の勉強部屋に使ってもらいたい。
「これ、じいちゃんが建てたんだぞ」ってね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:14:40.07 ID:???
ジジイの隠居部屋と相場が決まってる
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:29:43.72 ID:???
ぬわるほど、そのとおりじゃわい。
ではバリアフリーに設計しとくか。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:04:50.46 ID:???
俺はまだ30代で、家族とすごす週末ハウスだけどね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 02:11:59.53 ID:ycP4Mvsm
アスファルトシングルはいろんな会社がつくってるらしい。
マルエスシングルが有名で国内シェアは一番かな?
ところが、今日行ったHCには別メーカーで、三星シングルって
のしか置いてなかった。
これ、三等分にするか四等分にするかの違いだけでマルエスに似ている。
最初から接着剤が付いているのがメリットかな。
しかし、それだとなんか弱そう。係員に聞いたがあまり詳しくなく、
「まあ、追加の接着剤もあるんで、心配なら買っておいた方がよいかも
しれません」と、歯切れが悪い。
だれか、三星シングルに詳しい人いたらその辺どうなのか教えてください。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 07:33:51.61 ID:???
サムスン?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 17:43:47.68 ID:???
>>770
白木のフローリング安い物があるよ。
たいていは杉だけど。
B級とあまり変わらないくらい。ただ幅は狭いから
施工が少し面倒だけど。

795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 23:59:28.38 ID:zFWemuD/
建具作るのがめんどいから、市販のアルミサッシとかで、
見た目はウッディ調なのはないかと探しているんだが……。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 01:14:49.93 ID:???
ログ材が直角に交わる部分のイメージってわかりにくい
んですが、どこかに実例などはないでしょうか?
ただ組み合わせれば良いなら簡単なんだけど、
加工誤差は当然あるので、そのために隙間が出来て
中がわずかに見えるとか、すきま風が入るとか、
それは避けたいので。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 05:46:31.81 ID:???
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 16:20:44.26 ID:???
>>797
レスサンクスです。いろんな形状があるんですね。
こちらはツーバイ材のミニログなんで
角ログのを参考にさせていただきます。
ちょっと簡単な図面引いてみます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 05:44:14.25 ID:xtkCVrku
その写真見ると、シーラーをたっぷりと塗っている
例がいくつかあるね。ミニログでそれって必要?
樹脂のモールとかヒモを挟むような例もあるようだけど。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 11:22:34.81 ID:???
>>796
私のミニログのノッチの部分です
http://imefix.info/20110903/401059/

量産メーカーの機械加工なので 精度は良いと思いますが
それでもメーカーは ログとログの間に厚みのあるシールテープを
挟みこんで隙間が生まれないように気を使ってます。

このノッチ部分の加工をDIYで・・ というのは 結構
大変かな? と思います。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:19:08.03 ID:???
796です。よく分かる写真をありがとうございます。
さすがにマシンカットはすごいですね。
私は直線だけのカットで電気ミゾ切りがあれば出来るよう
考えてみました。なんとかなりそうです。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:24:34.05 ID:???
ミニログさん?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:17:21.17 ID:???
シールテープの分量もバカにならないよね。
特にSPFの2×4材なんかだと細いから本数が多くなるし。
それ専用のシールテープってのがあるの?
どこかのサイトでは、ヒモかなにかを代用していたと思う。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 03:05:45.12 ID:???
この人のは、簡易ノッチですね。これだと簡単だけど隙間だらけの
はず。サイズから見て、1×4材かな? サネも刻んでないみたい。

ttp://plaza.rakuten.co.jp/oasisroad/diary/?ctgy=6
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 03:16:47.95 ID:???
>>799
梱包に使うクッション材で、
柔軟な発泡スチロールみたいな
やつでひものように長いのがあるとおもうけど
あれなんかよさそうじゃね?
なんていうんだろ。


806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:33:04.27 ID:???
アーあるね そういうの
多分使えると思う 太さも色々あって。

ただ ナゼかやたらと高かったような気がする。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 15:38:08.15 ID:???
>>805
バックアップ材
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 16:38:36.16 ID:???
バックアップ材っていうのか、サンクス。
今ちょっとググってみた。たしかにこれだと高そう。
梱包用の方が安くて柔らかくてよさそうな気もする。
HC行って見てこよう。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:14:31.13 ID:???
HC行ってきた。ふつうに売ってるね。
直径8oのヤツで、200m1998円だった。
ほかに梱包用のものもあるかもしれないが、
専用のがこの価格ならこれが良いと思う。
ただし、隙間が小さいところに挟むと反発力が
強そうだから、やや細めのを選んだ方がよさそう。
もともとログハウス用じゃないしね。

810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:10:14.89 ID:???
オイオイ 全部で何メーター必要なんだ?
良さそうだけど もしかしたら2×4材より高くならないか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:24:35.64 ID:???
参考までに ミニログのキットに付属してくるシールテープとは
こんな物。
http://imefix.info/20110904/531083/
断面は角型で厚さは4ミリ位かな?
1面が粘着面になっていて この粘着面が無いと 作業に
苦労するかも知れないね。
812810:2011/09/04(日) 23:54:05.17 ID:???
200mを200mmと間違えた
高くないね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 02:09:41.15 ID:???
>>811
粘着式なのは作業性良さそうだね。
バックアップ材の丸いのを使うのなら、
ミゾの幅と同じか少し太いくらい
のを使ってミゾに押し込んでおけばはずれないから良いかも。
ただし太いのは縮んでもそれなりに厚さがあるだろうから、
それなりに大きな隙間になるよう設計しておく必要がありそう。

814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 05:41:55.05 ID:???
おはよう。
誰か写真うpしてよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:04:47.27 ID:???
どこかのサイトにシールテープの代わりに
荷造り用のロープを使ったのがあった。

816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 02:38:17.92 ID:wGk8eh17
屋根の水切り金物について質問です。
カットした端は塗装がないのでさびやすいと思うのですが、
普通はどう処理するのですか?
それと、ケラバの金物の場合、尾根というか棟の部分はどう
処理するのか、実例や写真などがあったら見たいです。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 06:22:12.17 ID:???
>>816
それらの単語で画像検索してみた?
あとメーカーも施工マニュアルも見たかい?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 13:01:36.33 ID:???
検索はしました。でも良いのが見つからないので質問しました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 03:34:38.46 ID:???
その後、さらに検索しました。
アマチュアが施工した例のほとんどは軒先用水切り金物をそのまま
ケラバにも用いていて、私としてはそれはまねたくありませんでした。
今のところ、下記のサイトが一番詳しいようです。

http://abks.net/_userdata/OakeidgeManual_070803.pdf

これは、外国メーカーの日本語マニュアルのようですね。翻訳に少し
耳慣れないところがあり、「スターター」は「水切り金物」の意味で
使っているようです。これの6ページにある、
「ケラバ下地・軒先スターター・ケラバ捨板の取り付け」
というのがかなり役立ちそうです。でも、それでもまだ分からない
ところがいくつかあります。

・同ページの一番下に、ケラバ金物をステンレス釘で打ち付ける図があるが、
これだと、釘の頭が見えてしまう。これは特に隠す方法はないのか?
・同ページ右中央付近に、「ケラバ下地の施工」という小さな図があり、ビスが貫通
しないようにと書いてあるが、このビスで留めているのは、ケラバ金物の凸部の内側に
はまりこむ角材なのだろうか? この角材は必要か? つまり、ケラバ金物の固定で、
横から釘を打つのであれば、打つ位置がもう少し下で、野地板およびその下に充分な
厚味があれば、そこに打てるから不要なのではないか?

疑問は今のところこれくらいですね。長文になりましたが、もし、
ご親切な方がおられましたら、教えていただけるとありがたいです。

820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 04:04:29.95 ID:???
あ、もうひとつありました。
ケラバの水切り金物は少し複雑な形なのですが、これを棟の部分で
折り曲げる際、最上部のみ残してハサミを入れることになると思いますが、
その重なった部分の内、外側は問題ないですが、内側(アスファルトシングル
が接触する面)は、切れ目からの水の侵入が考えられます。これはコーキング
剤などでシールするしかないのでしょうか?

また、これはGL鋼板と書いてあるので、ガルバリウムのことだと思いますが、
カットした断面から錆びる心配はないのでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 23:42:17.80 ID:xkAZDkTp
>>819
板金はプロでも同色のステン釘を横から打って納めるのが普通だね。
納まり的に怪しい箇所は念入りにシーリング(ブチル系がい多い)で対処している。
板金の切り口も特に処理もしないのが普通。
今の板は割と錆びにくいし、もし錆びてもそう気にならないからだと思う。

ケラバの角材は普通に打った方が楽。
無いと金物の落ち着きが悪いし、もちろん釘も打ちにくい。
野地板に釘の効きは悪いし、厚い野地板もコストアップになるし重くて施工が大変!

棟部分は上から板金で覆うから、雨の侵入には強いけど、念の為にシール打つのは良いと思う。
ただ、他の場所とかで、侵入した水の逃げ道がなくなるような場所へのシールは逆効果の場合があるから慎重に。
屋根に限らず一般的にも。例えば外壁の下端とか。

実際に施工してみて途中眺めながらも、最善を考えながら進めるのが確実だね。



822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 09:48:39.30 ID:???
>>821
819です。
ていねいなご回答ありがとうございます。これでようやく疑問が
解決しました。なにしろ屋根は波板以外は施工経験がないものですから。
ただし、棟の部分はそのマニュアルのように金物で覆うのではなく、
アスファルトシングルだけで済ますつもりです。
したがって、水切り金物のカットした部分などは入念にコーキングを
施すなりしたいと考えています。

823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:09:52.29 ID:???
ミニログさんのログの屋根は何製?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 16:35:22.30 ID:???
>>823
見透かされてるの承知で
そいつの名前を一々絡ませてくるなよ。
荒らしバカすぎ
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:36:24.59 ID:???
ミニログの屋根は2011年製だよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:37:04.29 ID:???
アスファルトシングルにでもしたのか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:42:37.54 ID:???
いやいや、2011年製だよ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:18:45.06 ID:???
スルー推奨
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:46:48.08 ID:???
時期に降臨してくれるだろう
何事も安価でやる氏が6畳の屋根をどうしてるかは興味がある
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 00:07:23.35 ID:???
呼んだ?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:55:27.76 ID:???
誰であろうが、実例をアップしてくれるのは歓迎。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 11:41:48.26 ID:???
んじゃ アップするよ
こんな物もあるよ という事で・・
キットのミニログに付属してきたものなので 高いのか安いのかは判りません。
http://imefix.info/20110911/171045/
http://imefix.info/20110911/171046/
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:59:59.81 ID:???
>>832
おぉ サンクス
見た目プラスチックだね
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:15:36.84 ID:???
ミニログが隔離スレから抜け出し
性懲りもなく、持病を披露してると聞いて飛んで来ましたっ!!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:21:45.48 ID:???
>>832
悪くない
候補に入れてみる
836823 833:2011/09/11(日) 18:22:44.94 ID:???
>>834
ミニログファンですか?w

ログじゃないが掘っ立て小屋建てるんで情報集めてる
ミニログ氏なら何かいい物つかってるんじゃないかと聞いたのさ
氏の自演じゃないよ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:27:42.63 ID:???
>>832
あんたうんざり
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:31:34.45 ID:???
ミニログは ホームレスのスレでも ホームレス連中に ミニログは自演しすぎと指摘されてる程の 2ちゃんねる史上 最年長自演レコード保持者
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:45:00.25 ID:???
>>832
これって台風にも強い?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 18:56:33.73 ID:???
今のところ屋根にトラブルは起きてませんが 同じものが今でも手に入るのか 
どこで買えるのか 全く分かりません。
もし誰か情報を見付けたら 教えて下さい。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 19:01:00.75 ID:???
ミニログの歌♪
じーえんは続くーよ〜どーこまーでーも〜♪
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:41:56.95 ID:???
隕石でも直撃すれば強度テストになる
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:36:49.95 ID:???
隕石って、その筋では高価取引されるらしいね
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:39:20.96 ID:???
・‥…ーー━━★ ミニログ氏を直撃
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:18:55.69 ID:???
役にも立たない100のレスよりも
役に立つ一つの情報の方が貴重。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:27:42.09 ID:???
民度低い人種の自演イラネ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:15:57.63 ID:???
かといって特に荒らしもしていない人を叩くのもどうかと。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:21:46.35 ID:???
自演、居座り、嘘吐き、違法行為、近隣への排斥啓蒙、ミニログことHL寸前は、散々叩かれるだけの事を繰り返してきたよな。
このスレも汚してくれたしww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:24:54.68 ID:???
過去をグダグダ言う君は、いまやミニログ氏以上の荒らしと化しているよ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:30:47.55 ID:???
>>849
あー言えばこー言う詭弁炸裂必死乙!www
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:12:49.41 ID:???
>あー言えばこー言う

それは君じゃないか。おれはこれを最後にするから、
君も大人なら少しは考えなさい。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 01:16:38.72 ID:???
>>851
ミニログさん帰り道は足元に注意してね!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:00:55.64 ID:???
>>851さんはミニログと思われているらしいね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 02:04:40.49 ID:???
前の方見たけど凄いねミニログって人
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 07:18:59.43 ID:/PFPyAiR
>>854
何が?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 09:01:37.56 ID:???
SPFじゃないログ材でミニログに適切なのって
どれくらいが良いんだろう。極端に高かったり
入手性が悪いんでは困るが。

また逆に、ミニログなのに丸太をそのまま使っている
なんて例があると面白いかも。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:12:18.21 ID:n1NE8UqI

83 :名無しさん@12周年:2011/08/31(水) 22:37:27.56 ID:MAL1FtT90
                                     体    力の方向
踏み出した先の足が先に沈む                      ○  
                                      /\   \|  
 ↓                                   \|\     ̄
                                        |
前のめりの体勢になる                          
                                    \/\
 ↓                                     /○  ↓
                                    
そのまま飛び込みの体勢になり周りの砂とともに落ちる    
                                        |_
 ↓                                     _|   ↓
                                          ○
  「\        「\
  丶 )   /~)   丶 )   /~)
  / /   ( /   / /    ( /
  / /    ||  / /     ||
 ( \   || ( \    ||
  \ \  ./ | \ \   / |
   \ 丶/ /    \ 丶/ /
  _|   /__ _|   /__
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
砂に埋まった様子の図解
http://or2.mobi/data/img/10825.jpg
http://www.asahi.com/national/update/0828/images/OSK201108280064.jpg
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:09:09.91 ID:???
>>857
砂八墓村かっ!ミニログの自演死隊より面白いけどww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:38:08.16 ID:???
ミニログハウスを作るために電気ミゾ切りをヤフオクで
探していた。良い出物があったから二つ入札したら、
二つとも落札出来ちゃったよ……。
まあ、作業は二人でやるから能率あがって良いか。
終わったら、一台はまたオクにだすとか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:00:38.03 ID:???
いくらで落札したんか知らんが
買ったときより高く売れる可能性が
あるのが中古のいいとこ
そうやって必要な道具をほとんどただ
同然で集めている人もいる
俺じしん電動工具とか20種くらい持っ
ているがほとんどオークションでゲット
した中古
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 00:58:34.65 ID:yyChsncG
6畳くらいのキットだったらどこのがお勧め? もち自分で組み立てるとして
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 10:53:54.30 ID:???
出来たら完成展示品を実際に見て判断をお薦め。

品質で選ぶか 安いほど良いと考えるか 人によって違うし・・・

863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:22:33.42 ID:???
そうしたいのはやまやまなんですが いくつかHCなどまわっても
2機種くらいしか見れなかったんです なので仕様と体験談で判断しようかと
ミニログにしては豪華仕様でロフトがあるのが条件です
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:45:26.65 ID:???
豪華仕様かどうかは分からないけど こんなのは?
http://www.joyfulhonda.com/exterior/loghouse/loghouse6_loft.htm

6畳タイプでロフト付き 実物を見た事はあります。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:32:51.25 ID:???
たかいなぁ・・・・
ミニログさんのログは50万とかじゃなかったっけ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:45:50.83 ID:???
それは何かの間違いだろう
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:49:27.10 ID:???
はじまりはじまり(^^ゞ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:02:33.93 ID:???
コラコラ (^^ゞ


869865:2011/09/15(木) 22:17:47.13 ID:???
正直ネと同じような土地を買ってネと同じような豚小屋立てようと思ったけど
もうオッサイなんで終の棲家になる。
ミニログにしたらいいかと最近考えることしきりなんだ
キットでも50万じゃ買えんのかorz
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 22:47:53.25 ID:???
イヤ 買えると思う
6畳という以外に要求を加えなければ。

ただ 数十年住まいとして使いたいと考えるなら
慎重に選んだ方が良いと思う。
快適性なども 微妙に違うしネ
871865:2011/09/15(木) 22:49:40.03 ID:???
>>870
サンクスです・・・・さん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:41:46.81 ID:???
>>864
それ良いですね 高いけれど58ミリのログ材だし
屋根はコロニアルだからそれくらいするでしょうね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 01:52:16.44 ID:???
建築費込みだから高くないよ。
その品質ならむしろ安いくらい。

>>865
キット価格だけなら50万切るのはいくつかあるよ。
このスレの前の方にもあったと思う。
ただし安物だけど。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 03:49:44.69 ID:???
>>865

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:32:21.12 ID:???
六畳位タイプのキットで安いのは40万円台ってのがあるな。
たとえばこれとか。

ttp://www.edita.jp/loghousebook/one/loghousebook328271.html

875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 12:35:00.13 ID:???
これにダンプラでも張れば持ちがいいのかね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 12:53:18.71 ID:???
スルースルー(^^ゞ
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 13:45:01.76 ID:???
壁厚28oということは1X材と2X材の中間くらいの厚みかぁ・・・・薄くね?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 14:51:15.41 ID:???
超薄いよ。安いのはやっぱりそれなりだね。
メンテにもよるけど、耐用年数はせいぜい10数年どまりでは?
その値段で四十万円台なら、おれなら864の建築費
込みで80万円台のヤツを選ぶ。板厚が倍以上だもん。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 16:10:54.28 ID:???
おい プラダンを屋外で使うとかナンセンスなのわかって言ってるか?
1年もすると風化してボロボロで始末に終えないぞ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:15:28.59 ID:???
あいつは相手にしない方がいいよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:20:22.97 ID:nkwSjpDM
いろんなキットの中で874のヤツが一番安くて一番ログ厚が
薄いんじゃない? 6畳じゃなくて5.5畳だしね
近くのHCに展示してあったけど数年したら腐ってきたんで
撤去したみたい

882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:25:14.71 ID:???
ログの厚い薄いは 普通の建物で言えば壁に断熱材を入れるか省略するか に
匹敵するんじゃないだろうか。
夏は エアコンでも使わなければ どの道窓は開けっぱなしで済むけど
真冬の寒さには 大きく影響を受けると思う。
いくらストーブで温めても 熱が逃げて行ってしまう感じかも・・・

それと 厚みが無いと 凸&凹を一列しか作れず その点でも不利。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 22:38:40.14 ID:???
ミニログはたいてい凹凸が一列だね。
上に出ている58ミリのもそうじゃないかな?
以前、75ミリくらいのを見たことがあるが、
それは2列だった。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:25:36.22 ID:???
今確認してみたら2列だった。
窓ガラスなども2層のペアガラスの方が勿論いいのだが
どこかで妥協しないと答えは出せないので 色々知った上で
最後は本人が決めるしかない。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:26:57.29 ID:???
薄いと通しボルトも通せないよね。ただ、木は断熱性に優れているから、
薄い=必ずしも寒いというわけではない。問題は隙間が出来やすいことだろうな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:30:52.43 ID:???
>>884
2列って、どのモデル? 58ミリの高い方のヤツ?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:53:00.54 ID:???
>>886
うん ロフト付きのモデル
この画像で良く分かった↓
http://www.joyfulhonda.jp/online/loghouse/online/const60hl-111.htm

冬でもあまり寒く無い地域で使うんだたら 薄くても大丈夫かも。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:18:17.58 ID:???
いつの間にか、無職ダメ板のゴミを排除成功しとる

ローコストハウスを得て暮らす
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1316004187/l50
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 00:31:05.47 ID:???
>>887
そのサイト、セルフビルドの参考になるね。
ただ、ログの隙間を埋めるパッキンなんかは使用していない
みたいだね。通しボルトも使ってないみたいだし。

890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:00:00.49 ID:???
>>888
君、他のスレにも貼っているようだけど、目的は何?
この板とは何の関係もないんだけど。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 02:38:18.09 ID:???
>>890
君はこのスレと何の関係があるのかな?
俺は下のURLのスレに貼られていたから
引っ張って来たのだが?
おまえさんは排除されたDQN板住人かな?ww

田舎に立てよう1Kハウス 2棟目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1222048589/l50
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:11:25.98 ID:???
>>889
通しボルトはセットに入ってるようだよ
http://www.joyfulhonda.jp/online/loghouse/online/data6jyou_halfloft_ver1.htm
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:25:27.54 ID:???
>>891
それを見たから書いたんだが、ゴミを排除とか、こことは
全然関係ないでしょ。いきなり排除されたDQN板住人か
とはずいぶんマナーを知らない人ですね。
ちなみに私はここのスレ立てです。

894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:25:50.22 ID:???
>>891
そのスレのガイドラインに反応しているんだろ。ここも次スレ建てる時に3を拝借しよう。


3.自立出来ない者、反社会的な者、法律を遵守しない者、道徳観の欠落している者は、板、スレ違いです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 11:30:23.71 ID:???
>>893
あなたは、おかしな老人が入り込もうとした時にご尽力された方かな?そうでは無いだろ?
896スレ立て:2011/09/17(土) 11:38:41.31 ID:???
何を言っているのかわからないので、この話はもう終わりに
しましょう。向こうのスレのように荒れて欲しくないので
890を書き込んだまでです。
みなさん、マナーを守って健全なスレを目指しましょう。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:04:06.37 ID:???
>>896
君が>>888に放った言葉はもう口の外だぞ
天に唾したら、自分に帰って来るようになっているのだよ。お釈迦様やニュートンも言っておる

君は昨晩コピペ元になった類似スレで、延々と粘着していた者かね?

独特のキレやすさと、文章能力を見ての推察だが。
まず、スレやアレを建てる前に、精神の修養をお薦めするよ。
余裕の無い者が仕切りたがると、皆が迷惑するでな。

それから「スレ建て」宣言は何の意味も無い。特にトリップやIDで証明出来無い限りな。
何なら、私がこのスレのすれ建て1を名乗っても良いぞ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:09:02.08 ID:???
ログハウスって配線は直に這わせるしかないのかな?
見た目が悪そう
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:13:47.65 ID:???
>>897
確かに。文体幼稚ですよね。
俺もスレ主名乗ろうかな?とか書くとスレ主自演始めそうでwwミニログ戻って来そうww
900スレ立て:2011/09/17(土) 13:03:05.55 ID:???
自演はしませんよ。
890は単なる質問ですが、なにか気に障りましたか?
私も気を付けますので、みなさんも、マナーを守って
健全なスレを目指しましょう。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:48:06.70 ID:???
>>898
ログの中を通す方法も あるにはあるけど・・・
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:53:02.23 ID:???
> ログハウスって配線は直に這わせるしかないのかな?

木材でカバーを作るだけ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:57:44.53 ID:???
>>901
ログの中を通すのは大変そうっすね
>>902
ベニヤ板で手っ取り早く箱組んでやるか
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:01:08.90 ID:???
突然暴言吐く自称スレ主現れスレ終了?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:12:57.12 ID:???
>>898
俺が考えているのは、なるべく目立たないような
位置にルーターでミゾを彫って、その中に埋め込み、
あとは上から薄い木の板でフタをするという案。
やったことないけど、簡単さときれいさの両立とい
う点ではこれが一番じゃないかな?
きれいさだけを追求するなら、設計段階から、通し
ボルトの穴と同じような穴を開けておいて、それを
通す方がきれいだとは思う。でもそれだと、途中で
構想が変わった場合は対応できないし、電線を通す
作業がかなり大変だと思う。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:18:29.85 ID:???
ミニログに配線工事するのも電工二種資格いるの?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:21:33.06 ID:???
要るでしょうね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 14:27:00.55 ID:???
資格なしで 数枚のソーラーパネルから室内のコンセントまで配線したら
どうなっちゃうの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:47:48.68 ID:???
誰も知らなければなんのおとがめもないよ
それとソーラーパネルと装置内の配線は資格は特に要らない
というかその手の資格はないはず
AC100Vに変換後コンセントなどへの屋内配線部分は資格が要る
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 18:10:06.41 ID:???
三連休はDIY三昧と思っていたのに雨でがっかり。
ミニログ完成させる予定だったのに。
ただし、犬小屋です(笑)。
911DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/09/17(土) 18:33:01.51 ID:???
荒れていますので、ミニログハウスではないですが、ハウス(小屋)と言うジャンルで大目に見てください。
まだ完成していませんが、外観イメージは見えてくると思います。
http://blog.niwablo.jp/ryuusuiike001/
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:16:44.57 ID:???
ミニログさん最高
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:13:37.84 ID:???
>>911
犬小屋とはなんですか!
頭の悪い1とか言うのが湧いたけど
あなたがいなくなったらこのスレは意味なさなく
なっちゃいますよ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:34:53.79 ID:???
>>913
おまえが一番アタマ悪そうw
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 23:39:00.77 ID:???
↑スルースルー(^^ゞ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 00:31:06.10 ID:???
>>913
ん? 犬小屋のこと書いているのは910では?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:20:46.26 ID:???
だから頭の悪い人の言うことはスルースルー(^^ゞ

918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 01:42:42.44 ID:???
レス番間違いだか、読み間違いだか、念入りな荒らしだか、自称スレ主登場位でカリカリするなw
のんびりやろうぜ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:22:59.03 ID:???
犬小屋作るのがなんで悪いんですか?
ミニログ作る前の良い経験になりますよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:34:14.59 ID:???
犬小屋だから悪いんです。
豚小屋ならOK
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:50:13.20 ID:???
豚箱はどうですか?って言うか、あなた、豚箱にいましたね?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:14:14.25 ID:???
ミニログのスケールモデルがあったらいいのにな
建てる前にイメージが涌く
50分の1くらいで
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:25:21.75 ID:???
おもちゃ屋さんに行くと 丸ログのがあるよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:30:54.70 ID:???
>>922
どこのサイトだったかな、ミニログじゃないが模型が載っていたけど。
でもさすがに50分の1じゃ小さすぎると思いますよ。
自分は本番前の予行演習として犬小屋の図面書いてみました。
小さいけれど、サネやノッチは本物そっくりに作ります。
さすがに屋根は板張りのままですが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:36:01.30 ID:???
こんなのあったけど、完売か……

ttp://www.mpsnet.co.jp/HobbyNet/ProductOne.aspx?pno=68
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 11:50:30.31 ID:???
>>925
本物とおなじ組み方っていうのがそそるな
あとは5万円が高いか安いかだけだ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 14:45:22.93 ID:???
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 14:58:50.35 ID:???
よいですねぇ

ログハウス 模型
http://joshinweb.jp/hobby/4076/4560134352179.html
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 16:34:41.54 ID:???
>>920だが、
>>921も先日の11日まで一緒に豚箱に居たではないですか。
忘れてもらっては困りますナー!

約10年目にしてやっとキューバから一緒に帰国したなかではないですか。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:30:36.50 ID:???
キット価格で23000円〜か。いいね。
ttp://homepage3.nifty.com/wood-luck/doghouse.htm
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 22:57:07.20 ID:???
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:23:50.98 ID:???
>>931
本物だな
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 01:51:36.70 ID:???
>>932
ん? 本物? 本物の犬小屋という意味か?
むしろ、>>930の犬小屋の方が本格的な構造のミニログに近くて
興味がある。38oってことはSPF使ってんだろうな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:26:19.66 ID:???
929が軽〜くスルーされているのが笑える
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 12:28:01.85 ID:???
1/24くらいのscaleで作るといいかもしれない
割り箸ほどの角材なら加工も手頃だし
家具などの配置をしてイメージを膨らますこともできる
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 00:13:32.25 ID:???
あーあ、全然DIYできずに三連休終わっちゃったよ。
せめて犬小屋ミニログは完成させたかった。
次の三連休までに台風が去ることを祈る。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 00:43:21.05 ID:???
とりあえず建設予定地だけは確保した。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 01:54:00.79 ID:???
ほうどこに? 広さは?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 13:38:03.74 ID:???
自宅の敷地内です。3.5m四方確保できました。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 14:52:16.35 ID:???
畳で8枚ですか
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 16:45:02.39 ID:???
6畳ってか10平米越えると申請が必要だよ
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 17:12:13.35 ID:???
そこは隠れて・・・・
943DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/09/22(木) 19:25:08.09 ID:???
>>939さん、こんばんは。
>>941さんが言っているように10平方メートル超えると申請が必要になります。

では、建物の面積の計算の仕方なのですが、新築の自宅を建てるときに建設会社に確認したら、
設計図の線だそうです。その線は、壁の中心線になるそうで、壁の中心線が10平米を超えるとダメみたいです。

簡単に言うと、室内がギリギリの9.99…平米だと、壁の中心線まで室内が実際は広がってる計算になるため、オーバーと言う事だそうです。

ですから、壁の厚みが分厚ければ断熱効果は得られるでしょうが、分厚い分室内に入ってきた壁の空間があるため、
実際の室内空間は小さくなる計算です。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:00:52.94 ID:???
逆に言うと、10平米以下なら何棟建てても申請不要なのですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 21:08:02.22 ID:???
その土地の「建坪率の範囲内」でなら良かろう。
946DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/09/22(木) 22:52:14.17 ID:???
相当前にも記載しましたが、再度書きます。
建築申請不要で建築できる条件に、
1、防火地域や準防火地域でない事。
2、増築・改築の面積が10u以下であること。
3、増築・改築を行う同一敷地内に、既に建築申請済みの構造物が存在すること。
4、建蔽率・容積率・敷地境界線からのセットバック距離等の条例に従う事。
5、構造等が建築基準法に準拠する構造・強度であること。

原則的には上記5項目全てを網羅できれば基本的に何棟でもOKです。ただし、計画道路等や地滑り危険区域、津波被害地域で建築制限を掛けていたりと、
条例規制がある場合もあります。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:57:30.45 ID:???

そもそも建築物じゃないので5は必要ないでしょ
948DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/09/22(木) 23:01:02.88 ID:???
一つ言っておきますが、建築申請不要でも、上下水道や電気など専門家や資格がないと
工事できない作業がある事を理解してください。
 私も現在建設中ですが、電気工事の資格がないため、電気工事はスリーブ配管のみ入れて、
専門業者による工事を実施してもらう予定です。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:01:46.61 ID:???
> 3、増築・改築を行う同一敷地内に、既に建築申請済みの構造物が存在すること。

増築とは、既存の構造物に接するものという認識でよろしいのでしょうか
そして建築申請済みの構造物がない場合は建築申請が必要っていうことなのですか?
950DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn :2011/09/22(木) 23:11:55.88 ID:???
>>947さん、「5」は必要です。
社会通念上移動できる物と捉えられる構造物なら動産(物置き)ですから、「5」は不要ですが、
基礎に固定したり、10平米弱の構造を人力で運べる代物でない事は誰がみても分るため、
その様な構造物は固定物となり、建築物となります。物置きでも固定したら固定物です。

建築基準法は、構造物による死傷者をなくす目的だから、台風で飛んだり、地震等で倒壊してしまうような構造は
建築基準法違反=違法構造物です。

>>949増築は、接する、接しないどちらでも増築になります。ただし、接する場合は消防法が該当する場合があります。
一般住宅なら問題は起こりにくいですが、商売などを一部分でもしていたりした場合は、設備が必要になる場合があります。
951ケロロ軍曹 ◆jNTu3djcgk :2011/09/22(木) 23:30:04.41 ID:???
【簡単に作ろう】ミニログハウス?5【SPF材使用?】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1316701595/
を新たに立ち上げたケロ!

1000レス超える前に皆脱出すべし!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:41:35.66 ID:???
939です。
あの、みなさん心配してくれていますが、
用地がギリギリ3.5メートル四角
なのでミニログはずっと小さいです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 00:47:03.28 ID:???
それって屋根もその範囲にはいるわけ?だとすると6畳もないじゃん
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:18:20.63 ID:???
>>950
増築の定義わかりました
ありがとうございました
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 01:38:24.95 ID:???
DIY野郎にきちんと礼をしたヤツを初めて見た
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 02:23:23.27 ID:LLQ06E7k
>>953
もしかしてミニログは六畳が標準だと思ってる?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 03:06:00.34 ID:???
381 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 14:13:34.31 ID:???
>>379
明確な解答ありがとうございます
個人的にとても参考になりました
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:36:55.69 ID:C5oLwkrT
>>955
相当前、他の板でDIY野郎氏についていた害虫が再来?もう秋だけど。虫の時期終わるのに!
>>397とかでもお礼した奴いた
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:29:59.81 ID:???
害虫は無視しようぜ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:35:29.43 ID:???
↑害虫乙!
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 08:44:59.34 ID:???
虫だけに無視かw
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 11:40:02.05 ID:???
>>951
何でこんなに早く新スレ建てて
移動促してるの???
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:29:08.74 ID:???
だいたい、スレタイもおかしい
現スレタイ 【簡単に作ろう】ミニログハウス4【SPF材使用?】
次スレタイ 【簡単に作ろう】ミニログハウス?5【SPF材使用?】
                           ↑
              なぜここに疑問符を入れるのか理解できない
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:29:18.79 ID:???
>>953
建物は1坪程度です。ミニログの外に余裕が
ほしいので小さめにしました。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 12:34:04.86 ID:???
>>963
それは新スレで説明されている。

> スレタイに、ミニログハウス?5【SPF材使用?】と、「?」を入れたのは、材料としては
>SPF材にこだわらない。また、ミニログハウス風等もOKにしているためです。

ということは、某氏の意向が深く影響している。となると、スレを立てたゲロゲロ
なんとかいうヤツの正体は……
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 15:39:53.53 ID:???
だったら、6スレ目からは【簡単に作ろう】【SPF材使用?】のような【 】で括った中二病臭い
タイトルを止めたらどうだろうか。単に ミニログハウス6 でシンプルなスレタイにすれば、
変に副題をつけて文字数オーバー云々考えなくて済む。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:09:01.07 ID:???
ん〜 いいけどちょっと味気ないような気もするんだ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:41:38.63 ID:???
自称スレ主とか、コテが早漏スレ建てとか・・・おかしな動きには要注意ね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 18:57:06.77 ID:???
オレ的観、
>>951>>897でなかろうか?

自称レス建て名乗りたかったから、トリップ付けて先に新たなレス建てたと考えれば納得できるが・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:07:03.05 ID:???
>>969
2〜3人しかいないスレならね
しかし大勢いるし、常に無職ダメ板が徘徊して荒らし占有を企ててるからね。
971970:2011/09/23(金) 19:13:14.24 ID:???
>>969
君は新スレ5で、他の人はスルーしてる書き込みに
レスしてる人と同じ書き込み時間だね。
俺が思うに。「969は、潜って色々やってる、無職ダメ板の荒らしだな」となるw
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:13:58.26 ID:???
>>970
で、>>965は野郎氏をターゲットにロックオン?

では、野郎氏何か無職ダメ板のホーム「レス」に何かあったのかな?
それとも無職だけに、財力ある住人批判してるだけ?

そう考えるとやっぱり自称レス建て名乗りたい氏だと思うわけだ!
973970:2011/09/23(金) 19:17:55.75 ID:???
>>972
意味不明
974970:2011/09/23(金) 19:27:06.77 ID:???
>>972
DIY野郎氏の名前を出すと何か良いことあるの?
氏の書き込みが、この板の真のコンテンツですよ。
だから居座り入り込んだ時に、私もホームレス排除賛同する書き込みをした。

あなたは、無理やり氏に対する対立構造を捏造したいのかな?

妄想披露じゃ無く、論理的にギャラリーにもわかるように説明して下さい。スレ汚しは嫌なので簡潔に。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:37:05.76 ID:???
>>974
荒し虫は、無視か、殺虫剤を
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 19:42:23.83 ID:???
>>974
自作自演の野郎氏乙
977974:2011/09/23(金) 20:32:05.85 ID:???
>>976
ハァ?
978DIY野郎 ◇5O2FOpYcaEsn :2011/09/23(金) 20:42:31.32 ID:???
すいません。自作自演バレましたね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:47:08.00 ID:???
トリの付け方くらい覚えてからやれよ
980DIY野郎 ◆uPjOzLfEx03q :2011/09/23(金) 20:51:05.61 ID:???
酉は嫌だから、戌にしときます。亥でも良いけど。
981DIY野郎 ◆ppSZLRioQ47T :2011/09/23(金) 20:51:58.90 ID:???
是ならどうだ?


982DIY野郎 ◆nh02qqalFjL3 :2011/09/23(金) 20:53:20.26 ID:???
是か?
983DIY野郎 ◆2af2TOxUk2 :2011/09/23(金) 20:55:22.98 ID:???
どうかな?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 20:55:31.40 ID:???
騙るなよ
985DIY野郎 ■5O2FOpYcaEsn :2011/09/23(金) 21:21:31.49 ID:???
私が本物です。
986DIY野郎 ◇ 5O2FOpYcaEsn :2011/09/23(金) 21:23:05.23 ID:???
私が本物です。
987 ◆/.F2J6apUw :2011/09/23(金) 21:30:06.25 ID:???
テスト
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:30:33.04 ID:???
DIY野郎が荒らしだったのかよ・・・
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 21:35:48.42 ID:???
>>988
トリが全然違うだろ?
DIY野郎 ◆5O2FOpYcaEsn がホンモノ
DIY野郎氏のトリップ必死に探してるだけだよ。ただのアホ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 22:02:24.64 ID:???
>>962
荒らし対策済みのローコストハウススレに異常に反応してるから、自称スレ建てはスレ5トップにDQN排除対策される前に建てたんでしょう

LHスレガイドライン
3.自立出来ない者、反社会的な者、法律を遵守しない者、道徳観の欠落している者は、板、スレ違いです。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 22:25:44.71 ID:???
ジキルとハイド
この意味わかる?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 23:02:26.10 ID:???
二重人格という意味をいいたいの?
ココはDIY板だよ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:18:01.38 ID:???
埋めようぜ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:31:15.75 ID:???
DIY板のこの手のスレマジ終わってんな
マトモな人にとりつく居座り自演ゴミやり放題
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:21:03.60 ID:???
そうだね。せめて新スレはまともに、と思ったが……。
ま、今から心配するのはよそう
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 01:36:13.02 ID:???
せめてID出りゃな・・・DIY野郎氏は自スレ建てるか、ローコストスレに引っ越した方が良いかも。マトモな人はついていくでしょ。そしたら次スレは基地外の自演やり取りだけになって腐る。定期的本スレこちらとurl投下すれば、迷わないし
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 02:08:12.84 ID:3wor4wox
梅用是
998ケロロ軍曹 ◆NlrzqryfR6QA :2011/09/24(土) 09:42:27.75 ID:???
産め酔う
999ケロロ軍曹 ◆qDxP.SGUqA :2011/09/24(土) 09:43:05.11 ID:???
是か?
産め酔う

1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 09:43:23.65 ID:???
1000ゲット
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。