過去スレで多くの人が作った「清く正しい仕様」中心の木製本棚の製作メモ
■材料
・シナランバーコア材 or パイン集成材
・裏板用ベニア(2.5mm or 4mm程度)
これらをホームセンター、材木店、通販などで調達
材料の厚さは 21mm 前後が中心だが、
15mm 〜 30mm程度まで構造と入れる本の重さ等により加減。
■サイズ
棚板は600mmスパン 高さは 1800mm 必要なら上置き
奥行きはお好みで。この基本サイズ以外だと木取が厄介。
■材料切断方法
・ホームセンターのカットサービス
・材料を通販調達の時はそのお店で
・建具屋さん、大工さんなどに切ってもらう
大事なのは、棚板のサイズがきっちり揃っていることと、
直角が出ていること
「清く」推奨の「建具屋でコンマ5」にこだわらずとも、
ホムセンカットでそこそこ十分(ただし、店と担当者次第)
批判になってない。自爆しているように思われる。
批判と言うか、これを見ると自作の重要性を再認識させられる(w
晒し者カワイソスw
10 :
6:2008/09/02(火) 11:04:34 ID:???
私も本当は「清く」への難くせ記事 とでもしたかったところです。
ただ、実際のところ「清く」さんが最初に自作を決意したころとは状況は若干変わっているでしょうね。
「清く」さんの場合、2001年の時点で「過去18年」とおっしゃってるので、最初に作ったのは1983年頃と
思われます。現時点からだと四半世紀前であるわけですね。
このスレの住人からすれば、「清く」の7箇条はどれも深くうなづける項目がほとんどだと思うのですが、
(1)天井 (2)奥行き (6)悪趣味 あたりは、克服している製品も今では存在しているように思います。
となると後は、(3)棚板 (4)不要なガラス (5)裏板 (7)ロングセラー を満たす製品が「少ない」ということで、
つまりは、「本を入れるための本棚」という目的に沿ったシンプルで丈夫な製品を市販のものではあまり
見かけないという部分が課題として残っている状況なのではないかと思います。
「清く」仕様で一つでも作った方には自明のことなんですが、重い本を入れてもびくともしない棚板と
横から押してもぐらぐらしない剛性感は、「清く」仕様の自作本棚ならではです。フラッシュ構造の棚板
の組み立て本棚ではこれらは絶対に得られない。
使い捨て家具だな。
図書館にあれだけあるんだから、けして物がないわけではないだろう。
しかし、一般人が手に入れるのはちょいと難しいのと奥行きの問題が。
>>12 多分図書館とか本屋にあるようなやつだと、奥行きとか入手経路の問題もあるけど、価格も建具屋のオーダーメイド
なみになるんじゃないかな。自作だと、もちろん作る手間はかかるんだけど、金額的コストからしたら、それらと
比べ物にならないほど安く満足行くものが手に入る。
>>14 本屋の文庫本棚欲しいわ。コミック棚も。
奥行きが完璧なやつ欲しい。
予算的に作るしかないけどな。
>>15 最近は本屋も廃業が多いんだから、業務用本棚もオークションにでも出ませんかね?
あんま見たことねえな
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:59:37 ID:PRFL9Evl
>16
ビデオテープ棚なら時々て出るけど
本棚はあまり見かけないな。
>>19 大作&力作だな。お疲れさま。
1枚目の写真のその上に、2段の棚が乗ってるのかな?真ん中は飾り棚?
絵でもかけるとカッコ良さそうw。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 07:29:31 ID:PRFL9Evl
>19
凄い、頑張ったな。
小物類 中央はテレビだろうなの収納も兼ね備えてあって
良い感じ。
完成品の写真がピンぼけ気味なのがおしい。
>>19 すげー力作。設計図書きました?設計図や板取り図がすごく複雑そう。
上下はどうやってつないでるの?
できたら細かいところをアップで見せて欲しい。
>>13 本棚 完成 のワードでも結構出てくるよ。
入れると訳分からなくなっちゃうワードが「DIY」
>>24 おお、「本棚 完成」いいですね。今まで見たことなかった記事をいっぱいみることができた。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 16:04:11 ID:PRFL9Evl
>24
結構みんな作っているんだね。
もう少し涼しくなったら自分も頑張ろっと。
板材を通販で購入した後、気になる箇所が出てきまして
カットし納品された材料を更にカットしたいのですが、
こういう場合って皆さんどうされてますか?
ちなみに購入後、時間が無くなり半年ほど放置してました。
(だから気になる箇所が出てきちゃったりしたんですけど)
無い知恵しぼって考えた対応(と不安)
1.通販元に送ってカットしてもらう
⇒往復の送料がけっこう高くつきそう。
あと発注のやりとりのメール、捨てちゃってました。
2.カットサービスやってるホムセンに頼み込む
⇒大抵は持ち込み不可と聞きますが・・・
3.近所の建具屋、木工所を探して持ち込む。
⇒見つからない場合&高かったらどうしよう
4.レンタル工作室等で工具等を借りてカット。
⇒そんな都合の良い所ってありますかね?
ホムセンである所にはあるそうですが。
5.いさぎよく自分でのこぎりカット
⇒切断面がぐだぐだで号泣。
集合住宅の為、電動丸のこやジグソーとかルーターが使えそうもないので。
まあ全部自分が悪いんですが何か良いアイディアがありましたら教えて下さい。
>>27 私なら、持ち込み可なホムセンに持ち込んでカットだな。
くみ上げにあまり影響しない部分をちょっとだけカットなら、自分で手のこもありだけど。
まあ、これを機会に仲良くなれそうな建具屋、木工屋、大工さんを探すのもありかも。
>>27 「2」か「3」が良いと思います。本当は「3」か「2」と言いたいところですが。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 19:03:10 ID:PRFL9Evl
>27
修正程度の丸のこ使用なら一瞬芸だよ。
30センチぐらい切るならものの数秒
もちろん量にもよるけど
2〜3枚程度なら
昼間ならたぶん苦情を言われる前に終了できると思う。
でも危ないし
持ち込み可能なホームセンターがあればそこで頼む方が良いかと。
31 :
19:2008/09/04(木) 02:59:54 ID:???
32 :
19:2008/09/04(木) 03:15:39 ID:???
33 :
19:2008/09/04(木) 03:35:05 ID:???
大量にうpろだを使用しました・・・
不愉快な方がいたら申し訳ないです。
詳細
材料はHOMEsにて買いました。
サブロク18mmのパインが5000円を4枚分。
(なぜか3枚分しかレジではカウントされずラッキー)
直線カット20円で木取り図渡して切ってもらいました。
このとき、買った状態の横幅約1820をそのまま手付かずで渡されました。
また切りなおして貰うハメに・・・。
1800部分もちゃんと裁断されてるかチェックせなあかんです・・・
ヤスリは番手、枚数も清きにあるがまま買いました。
木ネジは75mmを。50mmくらいで十分・・・
パテ、ペンキ、700円くらいの山羊ハケ。
3600×5200のブルーシート2枚。
木工キリ、下穴用5mmとダボ用の8mm購入。
インパクトは仕事で使っていたものを使用。
想定
最下段の4マスは、コンポ、雑誌などの大きな入れ物が入る高さに。
高さ370mm。
左右縦の3マスは、A4の高さの物が入るように設計。
右のマスは下からレーザープリンタ、PS2+ADFスキャナ入れ、金庫。
左は雑誌など。
高さ310mm設計
上はビジネス書やDVD、マンガなど。
高さ217mm。
上段は余裕を持って220mm。
これだけあれば冊子類は完全に入ります。
下段と上段をつなぐとき、上段はかなり捻っていたので
押さえつけながらL字金具で締めました。
真ん中のセパレータは、1mmほど宙に浮いていますが、
ダボと木ネジでほとんど動きませんので満足。
余談ながら・・テレビはWooo P37-HR01の37インチ。
値段的にほとんど変わらない42インチにしたら良かったかなと後から後悔…
塗装は最初は真っ白にしてたのですが、
重量感がほしくなったのでこげ茶にしました。
水研ぎして雑巾がけしたらかなり鏡面に近いような感触に。
感想
設計が命ですね…
出来栄えにはかなり満足。
塗装で汚れた壁紙と床の掃除が一番大変だったかな・・・w
乱文長文失礼しました。
ドキュメントスキャナが見える…
電子化もしてるんだ?
>>33 新しいスレの門出に相応しい力作アップ、素晴らしいですなw
>>31-33 長文、詳細での作品紹介、私は大好きです。参考になります。ありがとうございました。
材料全体とか、製作途中の画像はありませんか?
>33
お疲れさまでした。
十字部分の接合はどのようにされたのでしょうか?
vicさんの所のように片側は通常のネジ止めの後、
反対側はスレンダースレッドななめ入れされているのですか?
あと背板は使用されていないのでしょうか?
(これだけ枠があれば大丈夫なのかもしれませんが)
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 09:56:54 ID:eVtbDu5/
色味が良いな
ペンキだともっとテカってしまうかと思ったが
薄めまくりの7回塗装が良かったんだろうな。
途中で奥行きをすぼめているあたりも
使い勝手の向上に貢献しているみたいだし
とってもグッドな本棚だと思う
ただメットが怖いです
置き損じて落ちてきたところを
受け止めようとして
棚のガラス割った経験がよみがえる・・・・・・・。
39 :
19:2008/09/04(木) 10:16:40 ID:???
右部分の様子
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0127.jpg おはようございますー。
皆さんのコメントありがとうございますw
ここまで好評とは思わず…
飛んでしまいたい気分ですヨー
>>34 そうです。木取り図はドキュメントスキャナ使いました。
これ置いてます。
http://kakaku.com/item/00400510174/ >>35 ありがとうございます!でもそこまで大げさでは…w
>>36 製作途中のは無いんですよー。
初めてのDIYだったので…清き、壁一面にあるような写真を撮る余裕は無かったですね〜
>>19にある上段塗装完了の写真のみです・・・残念
十字部分はダボでハメ込んで、
| |
| |
| |
\|==‖==‖==|/
|\ /|
| \ / |
| |
こんな感じで斜めに両側から打ち込みました。
正直このやり方は、ダボいらなかったです。
ダボ穴を正確に空けるのはかなり難しかった…
8mm×40mmのダボを使ったのですが、間に18mmの棚板を挟んでいるため、
上下に11mmしか余裕ができず、普通にぐらついていたので。
背板はつけませんでした。
上から3つ目の小物棚だけはつけましたが…
背面の白い壁紙を生かした方が何となく良かったので。
強度的にはかなり頑丈になったので問題はないと判断しましたー。
>>38 ありがとうございます。
速攻でメットを降ろしました。怖い想像してしまったですよ!
すぼめてるのを見抜いて頂いて感謝w
40 :
27:2008/09/04(木) 11:15:33 ID:???
>>28,
>>29,
>>30さん
アドバイスありがとうございます。
結局友人に丸のこ持ってるヤツがいたので頼むことにしました。
技術力に不安はありますがw
41 :
37:2008/09/04(木) 12:41:40 ID:???
>39
早速のご回答ありがとうございます。
参考になりました。
しかし処女作でこれだけの大物はすごいですねぇ。
ほんとにお疲れさまでした。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:46:24 ID:2XWISwez
>>42 シナランバーの比重がそのページだと0.37ぐらいで計算してある。まあ、そんなもんらしい。
パインの比重は0.47らしい
だいたい14kgになるらしいから約+3kgというところか。
適当な計算方法
表面積を平米で出す。
0.915*1.825
厚さをmmで掛ける
*18
そうすると密度1での重量が出る。30kgぐらい
そこに比重掛ければ重量だ。
>43
ありがとうございました。
比重ですか。考えもしませんでした…、勉強になりました。
21*0.37=7.77
18*0.47=8.46
だから、重さと強度が比例するかな?と勝手に想像して、
「清く正しい」の21mmのシナランバーくらいの強度が
18mmのパイン集成材でだせると良いな。
>>45 重さと強度は相関しない。
軽くても強度があるものもあるし、その逆もある。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 18:44:55 ID:qKLpUoTp
>47
取り付けられる環境下にある住宅がどれほどあるのかも疑問だし
本棚として無駄なスペースが大杉
ただデザインの一部として取り入れ
店舗で使う分には良いだろうなとは思う。
>>46 実際、パイン集成材の強さはどの程度か、ご存知ですか? ホームセンターで
聞いた話では、同じ厚さならシナランバーより強いそうだが、どうも信じられない。
カットした時、場合によっては集成材同士の継ぎ目に切り口がきそうな気もして
なんか怖いw
>>51 この手のやつって、スチールだからがっしりしてそうに思って買うけど、実はくみ上げてみると
案外ぐらぐらしてたりしませんか?
キタジマの方は本来の本棚じゃないから実は、一番端の本は、即板にひっかかって取り出せないことになったり、
ルミナスの方は、棚板がワイヤーフレーム棚なので、本を置きにくかったりしませんか?
(出す時に微妙にひっかかったり、本を詰めながら横にずらそうとしても、ずらせなかったり)
>>50 パインの単板より強度があり、あるデータでは単板の1.3倍ということは聞いたことが
あるが、それ以上のことは知らない。
メーカーも値をはっきり公表すると、それを保証する事になるし、製品の性格上バラツ
キも多いだろうからはっきりした事を言えないのかもしれない。
住宅用の構造用集成材では1.5倍くらいらしい。
>>50 継ぎ目部分のほうが強度があるとかなんとか
接着剤のほうが強いんだよね。
>52
すみません、まだ自作するかどうか迷ってる段階なので
ルミナスとかも持ってなくて、>47とくらべた好みを言ってみた
だけなのです。
この本棚とは違いますが、近くのホームセンターにあるルミナス製品を
見る限りでは、木製の本棚よりはゆれたりするでしょうが個人的には
許容できるかなと思ってます。もしルミナスにするなら、各棚には薄い
プラスチック製の板をしこうかと思ったりもしますが、かえって手間が
増えてるような気もしています。
>46のお話にある軽くて強度のある材料ってどんなのでしょう。
>>32 カレカノがある・・・
趣味が合いそうだなw
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 13:45:42 ID:BZhGmpGN
映画「夢のチョコレート工場」のお菓子屋さんに出てくる
棚にそって横スライドするハシゴを使って本棚を作ってみたい。
ジョニーデップの「チャーリーとチョコレート工場」じゃなくて
同じ原作の30年以上前の映画。
>55
構造としてはハニカムコアって軽くて強いみたいだけど
DIYの素材ではないみたいだ
>>57 海外の古めの図書館には多いよね。
吹き抜けの壁面書架。
あれは地震が滅多にない国の発想か。
本棚本体に、ステンレスパイプなどを取り付けること自体は比較的カンタンだと思う。
問題はハシゴだな。パイプにひっかける「J字型」金具をハシゴにどう取り付けるか?
ハシゴに昇ってる時に外れたら悲惨だぞw。
61 :
57:2008/09/08(月) 01:00:57 ID:???
>>61 これは良い著作権法違反w。
とは言うものの、4分05秒あたりまで観たけど、これって単にハシゴの下にキャスターが
ついてるだけじゃね? そんなに複雑な仕掛けでもないと思うがなぁ。自作できるっしょ?
面白そうな映画だな
窓の枠を使って半分のスペースを本棚化しようと計画中なんですが、
床板(であってるかな?一番下の板です)を窓枠にネジで設置する、
というのは強度的にどうなんでしょうか?
窓って事は本棚を部屋の床に置くのじゃなくて
神棚や鳥の巣箱みたいに壁に取り付けるのですか?
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 06:10:51 ID:db5ElZN8
>64
ちょっとどういう事なのかちょっとわからないのだが
たぶん>65の言われているようなことなのかなと言うことで書くと
壁の材質もわからないのでなんだが一般的なところで
吉野石膏のページからなのだが
http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/ippan/index.html という感じに
壁の中には柱があって
間柱に木ねじを重量に対し必用な本数刺すことが出来れば
強度的には問題ないと思う
間柱を探すのに
壁裏センサーなどがあるのだが。(ホームセンターなどにある)
出た結果なかなか信用しきれない部分もあるけど・・・・。
基本的にはカーテンボックスや棚を付ける感覚で
いいわけだから難しい作業ではないわけだが
頭より上に付ける物は落下しないように気をつけて。
>>64 既存の窓があって、その枠の一部を本棚化するってことですよね?
底板だけを窓枠の下部に止めるのだと、揺れに対して持たないんんじゃない?
やるなら、窓枠の中にさらに枠を上下通しで取り付けた方がいいと思う。
どうせそのサイズなら重さはたいしたことないでしょうから持つでしょう。上下連結しちゃえば
ねじれ、ゆれの心配は無いから大丈夫なんじゃない?
写真をうpして頂ければ、皆が憶測で語らなくて済むと思う
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 15:41:07 ID:db5ElZN8
>69
窓枠内に本棚(棚)を作ると言うことですか
なるほど。
窓枠の内寸の高さ丁度に本棚を作れば基本的に
窓枠に固定する必用はないと思います。
ただ写真で見た限り前にせり出す量が多そうなので
今現在しているような感じで棚と机の間に
棚を置くか 棚を支える支柱をする必用はあると思います。
棚と机の間に支柱などを起きたくない場合は
窓枠に棚を木ねじ固定してしまえば良いかと
窓枠の内寸に合わせ本棚をちゃんと作ってあれば
上下に2本ずつぐらいで十分耐久性は出る物と思われます。
>>70-71 お早い解答ありがとうございます
実はDIYはこれがはじめてなので色々と不安だったんですが、
どうやら大丈夫な様なので安心です、着工してみようと思います
答えて頂いた方々、ありがとうございました
どうせなら木じゃなくてもっとLVの高いダンボール本棚にしてほしいな
>>73 うーんちょっと耐久度が足りてないんですよね
写真だとしっかりしてそうなんですけど、
ちょっとバランスが崩れると本棚がグニャっと曲がって、
中の本が全部落ちちゃうんです
あと虫が涌くよ!と友人に脅されたのでそれもちょっと心配で
>>69 「半分のスペース」って書いてあったけど、それは幅の半分(縦は窓と同じ高さ)なの?
高さの半分(幅は同じ幅)なの?
私だったらどちらの場合も、本棚の枠になる部分は、窓と同じ高さで、完全に囲んだ枠を
作って上下はビスうちで固定しちゃうな。で、高さを半分あけるなら、裏板だけを半分にする。
>>74 いや全然しっかりしてそうに見えないよw
俺も作ったことはないからよくは知らないが
ダンボール3〜4枚接着したりとか強化段ボールとか言うのを使ったりするんじゃないか?
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 14:22:33 ID:hNc/nYSL
段ボールでの本棚
そりゃ〜頑張ればなんとかるかも知れないけど
初めてDIYに挑戦する人に
難題を押し付けるのは無謀に近い物があるのではないかと。
それこそ
何台か本棚を組んだ事がある人で
重量のかかる部分を理解できている人が
変わり種として段ボールで組んでみるか
ぐらいでないと
長期に渡り使用に絶えうる本棚を
制作するのは難しいのではないかと。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 21:27:10 ID:OE3KW1Zo
ダンボールは、構造用の特殊なやつでないと経年劣化が激しいよ
場所によっては、黒いあんちくしょうの住処にもなるし
なんでわざわざ段ボールで作らなきゃいけないのか?
バカバカしい。
ロマンの分からん奴だな
ロマンだと言いたい気持ちはわかるが、あれは一旦組み立てたら、結局
バラすのが大変だよ? 引っ越しのたびに新調する羽目になって、エコ
だなんて真っ赤なうそだと思うがなぁ。
軽そうなのは良いなあ
本が重いから本棚だけでも軽くしたい
案外、軽くないと思うw
ネタ的に褒めてるだけだろ
何でそんなにムキになるの?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:48:24 ID:TJBhJRnr
>86
なんだ、きっと話題が少ないからではないかと。
ここらでうpがあれば問題解決。
あー、びっくりした。板変わってることに2日間気がつかなかった。
つや消しを磨いたらへんなつやになるんで内科
もう一回塗るのか?
自分はつやありのクリアを何回か研磨しながら塗って、
最後だけつや消しを塗るけどな。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 12:16:36 ID:yrYUwsml
>88
100人乗っても大丈夫じゃないけど・・・・。
しっかりと作った丈夫そうな本棚だな。
色味も良い感じ
こういう本棚を使ってしまうと
お手軽価格の市販のものは
使えなくなってしまうよね。
>91
一般的にクリアーの方が硬度的に固いし
その方が作業しやすいな。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:26:35 ID:WQGqJMam
床面から1mくらいの高さから、高さ740mm幅780mm程の窓があります。
その壁面に、窓枠を避けて開口する形で天井まで棚を作ろうと計画中。
つまりは棚の数段分の高さ740mmと780mmの幅がぽっかりと空いた状態の
背板を付けるようにです。通じるかな?
窓のアルミサッシ自体はほぼ水平垂直が出ています。その周りを
窓額縁というか木枠というか窓枠で囲ってあります。
その窓枠の垂直線はきちんと出ているのですが、水平線が傾いています。
床面はほぼ水平なのですが、窓枠の下側が高さで2mm異なり、上側は反対に
下側が低い方が5mmも高いです。台形を横に向けたようになってます。
質問ですが.................
こういった場合、棚板は水平線を重視すべきなのか、それとも
窓枠に合わせて、少なくともその部分の棚板は傾いていても窓枠に
沿わせるべきなのか、どうされますか?
開口部の棚板は、飾り棚みたいに多少小奇麗にはしたいです。
また、窓枠自体を手直しするのは無理っぽいです。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 15:07:32 ID:/PUBvNaq
俺ならキチンと棚板を平行にするけどなぁ、意外とズレって目立つよね。
95 :
93:2008/09/11(木) 15:56:13 ID:???
>>94 棚板水平で組むのが、切断や組み立てが当然ラクなんですけど
やっぱり窓枠と棚板が平行じゃないと変ですよね。
でも作るのが大変そうです................
>>95 つか、窓枠が歪んでることは無視して、棚板を水平に作らないと、乗せたものが傾くんじゃない?
窓枠が歪んでること自体が問題なんだから、それに無理して合わせることは無いと俺は思う。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 17:12:35 ID:yrYUwsml
棚板は基本的に水平が良いとは思うのだが
窓枠が傾いているなら
他の棚板は水平重視
窓枠部分だけ窓枠と平行して棚板設置がいいと思うな
窓枠と棚板間に付不均等な隙間が空くと気になるし目立つから。
780oで傾斜が5oなら物を置いても傾くことはないし
見た目も物を置いてしまえば 傾きは気にならないと思うよ。
作る前から「傾けよう」なんて思う馬鹿がいるか?みんな「水平にしよう」と思っていても
傾いてしまうんだよw。だから結論は「水平に作ることを目指す」だ。
飾り棚をつけるならいっそのこと飾り枠みたいなものを窓枠に沿って棚や側板に設けて窓枠の傾きを隠せばいいんとちゃう?
それに加えて窓枠にカーテンなりスダレを垂らしとけばほぼ完璧っつーか。。
100 :
93:2008/09/12(金) 09:21:06 ID:???
>>96 窓枠の下側は、780mm幅に対して高低差が2mmなので、傾きは
それほど酷くは目立たないと思います。
>>97 やっぱり隙間は気になりそうですので、窓枠と平行にしようと思います。
>>98 低くすべき方が高く、高くすべき方が低くなり、ドツボとw
>>99 なるほど、1x1あたりで窓枠手前に額縁状のを置く手もありますね。
てか、それが一番組み立てがラクで見栄えも良いかもしれません。
差し当たり、全ての棚板を水平に作ってみる方向で逝きます。
窓枠とのクリアランスを少々大きめに取って、隙間や傾きが
気になるようでしたら追加で窓額縁を取り付けてみようかと。
>>92 >91
一般的にクリアーの方が硬度的に固いし
その方が作業しやすいな。
この場合は「つやあり」と「つや消し」ですよね。
どちらも「クリアー」といえば「クリアー」だし。
本棚に棚板足したいんだがダボ受け作るのに電動ドライバのドリルでは無謀?
他に彫刻刀くらいしか思い付かないんだが
>>103 ダボ穴用のドリル売ってるからそれ買え。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:59:34 ID:SVJfQU22
>>105 実際の板をどういう寸法で切断するか、あらかじめ決める事。
>>103 垂直に穴空けるの難しいからドリル台かドリルガイド買って、ちゃんとけがきして、
正確にポンチで穴の中心に印つけてから穴空けしないとガタガタの棚になるぞ
清く嫁
そのダボ入れたい場所、ちゃんと心材入ってるか確認しろよー
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 23:54:38 ID:W8nkWIoH
厚25のパイン集成材で棚板900はたわみますか?
大きさはH1800xW900xD240とH810xW900xD240の二段積みです
コミックや文庫はあまりなくて荷重は重い方かもしれません
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 02:06:01 ID:8O1Z96uV
>111
たわまないと思うけど
美術書みたいに写真が多い本とか入れるなら
本棚の変形を防ぐ意味からも
裏板とちゃんとはめて
裏板との固定をしっかりした方が吉。
25ミリなら大丈夫じゃないかな。
俺は同じ長さで18ミリのを使ってるけど、A5サイズの本入れてても問題ないし。
美術書をいっぱい入れるなら、素直に600と300に分けたほうが安心かも。その場合はもっと薄い板でもOKかと。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:47:24 ID:HTlIyiKh
>>112 >>113 ありがとうございます
25ミリで計画を進めてみようと思います
よろしければもう少しアドバイスをください
H1800の上にH810を積んでほぼ天井まで嵌め込むのですが何で連結するのが良いでしょうか?
今のところ下の天板と上の底板に上下方向に穴を開けて蝶ネジで止めようかと思ってます
ダボで連結は重さ的に不安なのですがやっぱり無理っぽいですか?
いんじゃないの
>114
25mmでその大きさだと重くて作業も大変でしょうが頑張ってください。
質問なのですが、
>下の天板と上の底板に上下方向に穴を開けて蝶ネジで止めようか思ってます
ってどんな感じなのでしょうか?
蝶ネジってナットに羽根のついたこういうやつですよね?↓
ttp://www.tackdenshi.co.jp/item/NE-9.html こんなかさばるもので連結ってことは
何箇所か棚板(底板&棚板)座ぐり穴開けて、その中でネジを締めるってことなんでしょうか?
ちなみに私は前スレの889です。
サイズ、板厚等が異なるのでご参考までにという感じですが
上下の棚の側板部分を木ダボで4箇所ボンド止め無し+背板部分に連結板(金属)ネジ止め
で連結していますが、今の所ずれたりするような心配はなさそうです。
木ダボでもポイントを増やし、太さ&長さも大きめにすればかなり頑丈になるかと思いますよ。
実際はめこむ時かなりの力入れてはめこみましたし。
117 :
111:2008/09/19(金) 01:10:55 ID:woq+o872
>>116 > 蝶ネジってナットに羽根のついたこういうやつですよね?
ここに書いてある内部ネジ止めのイメージです
http://homepage2.nifty.com/yarudea/jibun-taishinkouji.html 無粋ですが側板の連結金具よりはましでしっかりしてそうでいいかなと
でもダボ+背板の方法も考えてみます
> 25mmでその大きさだと重くて作業も大変でしょうが頑張ってください。
そうなんです実はこれが一番心配です
>>43を参考に試算してパイン集成材のサブロク25ミリ厚で20kgぐらい?
H1800を立てた後に脚立に乗ってH810を載せられるんだろか...
> ちなみに私は前スレの889です。
前スレ最後のほう見る前に落ちてしまった orz
118 :
116:2008/09/19(金) 16:02:16 ID:???
>117
回答ありがとうございます。
間違いなくしっかりすると思いますよ。
私の場合は無粋というよりも
棚の高さをかなり追い込んで作るもんで採用できないですが。
上側はそんなに下ほど大きくないですから何とかなるかと思いますが
気をつけて作業してください。
完成したらぜひアップをお願いします。
119 :
111:2008/09/20(土) 01:15:59 ID:uZlNmw7V
いろいろアドバイス頂いてこちらこそありがとうございます
妄想がいつ実現するやらわかりませんけど必ずアップしますね
目指せ次スレまでの完成を
>>119 その寸法で2段組みなら、全体の高さは2メートル61センチにもなるんだね!
天井が高い部屋ってうらやましい。しかも25ミリのパインとは、重量も相当な
ものになりそう。頑張って!
家の物置部屋をDIYで改装して書庫部屋化してんだけど、
築30年も経つと四角直角水平じゃなくなってるのな。
行き当たりばったり、あてがい大工しまくり。
>>121 書庫は憧れの的だ。DIYなら床の補強も考えよう。
がんばれ!
換気対策もたぶん必要だよ。
本は意外と湿気を吸う。
前スレにいた鏡面ピアノブラック本棚を作ってた者ですが…
水砥ぎしたら余計汚くなった件
ステインで着色後、2倍に薄めたニスを塗る→400番で削る→塗る…で結局5回塗りくらい
その後1500番のペーパーで水砥ぎ→4倍に薄めたニスを布で塗る
すると水砥ぎ前はすでにピアノっぽくてかてかしてたのが何故かつや消しに
これ透明クリヤーなんだけど
遠くから見ればきれいだし本の背表紙くらいは映るだろうが、水砥ぎ前の方が確実にてかっていた
何が悪かったんだろうか
つや消しになった板を見て「よくもだましてくれたなあッ!!!(AA略)」って言いたくなった
最後は水研ぎじゃなくて砥の粉とかで磨くんじゃなかったっけ?
ニスによっちゃ水と反応してつや無くなるはず。
127 :
124:2008/09/29(月) 14:12:14 ID:???
>>125さん
私は水性塗料でしか経験がありませんが
水研ぎ(2000番使用)・仕上げ塗りをした場合、水研ぎ前のツヤが完全に戻ったことは無いです。
(個人的には水研ぎ後の手触り、ツヤが好きなので気にしてませんが)
水研ぎとは(微小なレベルでの話しですが)
ヤスリでツヤの出てる塗膜を傷つけることにより塗膜のムラ等を均していき、
その傷を仕上げ塗り(薄い塗料)を重ねる事によって埋めていくということなので
1500番位だと125さんの望むようなツヤの復活は難しいのではないでしょうか?
2000番以上の耐水ペーパーを見たことがないのでよく分かりませんが
もっと目の細かいもので研げばもう少しツヤの戻りがよくなるかもしれません。
ちなみにコンパウンドも塗装のでこぼこをミクロなレベルで削ることにより
ツヤを出しています。
あとは126さんの言うようにニスと水の相性もあるかもしれませんね。
>>126さん
トノコ使うのは塗装前の表面仕上げでは?
そんなに艶が欲しいなら漆塗りみたく炭で砥げ
>>127 砥の粉は文字通り砥石の粉だから磨くのに使えるんですよ。
>>130 この手のスチール棚は賛成しないな。
(1)本が落ちないための工夫が背面と側面に必要
(2)物によるけど、結構コスト高
(3)組み立ても結構面倒。
(4)結構ぐらぐらする。
(2)奥行きが既製棚の中で決めうち。
132 :
127:2008/09/30(火) 15:18:01 ID:???
133 :
125:2008/09/30(火) 23:05:30 ID:???
>>126-127 アドバイスありがとう
もう一度ニスを塗って、コンパウンドを買って磨いてみようと思う
砥粉でもいいけど、どうしようかな 価格を考えるか
ついでに4000番くらいのペーパーも探してみる
1500番を買ったホームセンターにはなかったんだよなあ…
うちの近所は1800ぐらいまでしか売ってないな
コミック用の本棚を作ろうかと考えています。
シナランバーコア18mm 棚奥行き150mm 棚幅800mmで強度的に問題ないでしょうか?
21mm厚の方が無難なんでしょうかね?
>>136 コミックならそんなに重たくないから板厚は大丈夫だと思う。
側板との接合もイモ接ぎでいいと思うけど、ダボとか大入れとかも考えてみれば。
>>137 ありがとうございます。
初めて本棚を作ろうと思っていますのでいろいろ調べているところなんです
また何かありましたら宜しくお願いします。
木材じゃなくてDIY家具で本棚つくってるひといませんか?
イレクターパイプとか
>139
どうかなって思うことはあるけど、メリットが見つけらませんでした。
どんな点が良いとおもいますか?
パイプだったらつくるの簡単そうだし分解とかバージョンアップができるのではないかと
あれは見栄えがよろしくないとおもう。
ルミナスのバラ売りパーツでなら作って使ってる
ルミナスのバラ売りパーツで組んだのを使ってる
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 21:34:07 ID:cKxqcetn
>>142 細いステンのパイプとガラスの板を組み合わせたのは、デザイン的にもかなり良いよ。
但し、強度が弱いので大量に詰め込むのは無理。
それと、オープンな本棚というのは埃がたまりやすいから気をつけないとね。
>>142 パイプ式組立家具を本棚にする場合の最大のウィークポイントは背面と側面の
本が落ちないための処理じゃないかな。ここをどうにかしないとカッコの悪いものになる。
それから良いもので組むと結構コストもかさむよ。組み換えができることは確かにメリットだけど、
よっぽどまめな人じゃないと実は組み換えなんてほとんどしなかったりする。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:02:52 ID:HndUQGBR
引越しのとき楽そうっていう理由だけで組立家具にするのは愚考か・・・
本棚製作中
モチベーションが上がらない
本より、物を飾ってみたくなるカッコよさ!
仕切りを兼ねる置き方は真似てみたいが、部屋が狭くて無理ぽ
カッコ良いんだけど、
荷重を支える縦板が互い違いにズレてるから耐荷重が下がりそう。
>>151 良いですねえ。
いくつか質問してもいいですか?
丸棒の足がついているようですが、底板とどうやって接合してありますか?
仕切板と棚板との接合方法は?
板は何ミリ厚でしょう?
>>153 私もそう思ったのですが、
建築学科の知り合いにこれで十分だと言われたので・・・
>>154 足は底板の上から長いネジを一本と、
補強のために短いのを二本ほどもんであります。
仕切り板は上下から各4本でもんでいます
板はホームセンターで購入したのでバラつきがありますが、
200として売られている物を購入しました。
訂正 ×200→○20 です。
157 :
154:2008/10/16(木) 16:08:59 ID:???
>>155 レス、サンクス。
足ですが、最初からガタツキ無く、取り付けられました?それとも取り付け後に削るなど
調整が必要でしたか?
各板も構造からして、切断精度が綺麗に揃ってないと難しい構造ですよね。
切断はどうしました?
質問ばっかりでごめん。
俺、別人だけど、ホームセンターのパネルソーで切ってもらうのがベストだと思う。
足も、測った長さに切っておけば、全体が長いので、適度にしなって床のわずかな
高低差くらいならなじんでくれると思う。
見栄えのためには極力物を置かない方が良いデザインかな
ぜったいむりぽ
>>157 足は取り付け前に鉋などで高さを揃えました。
切断もノコギリもしくは電動工具で適当な長さに切断し、
鉋で微調整を行いました。
つまり、鉋のおかげです。
ベッドでギシギシアンアン、持ち上げた足がぶつかって
>>151の棚転倒。
会社の半自作スチール本棚が妙なことしてあったんで書いてみる。
会社のスチール製本棚(H180くらいか)、
同じのが壁際ぴったりと、中央に置いてある机の脇とでふたつ、
向かい合わせに設置してあるんだが
この本棚の上部に2本、レールを渡して本棚を繋いでた。
コ を左に90度転がしたような感じ。
つなぎのレールは本棚をひとつバラして、柱のところを再利用したみたい。
部屋のすみっこに棚板が積んであるのなんでだろうとは思ってたwww
多分本棚パッタリ倒壊対策なんだろうな・・・。
横向きにゴロっと転がる可能性が出てきてる気もするが。
問題は見た目のアレさだが、場所が高いんでレールは意外と視界には入らない。
家でも使え・・・微妙かなあ
これ、丸足はきれいだけど、強度を考えたら、ベタ置きか、
下の部分が見えないようなスカートをつけるとかした方がいいかな。
あまり物を載せないならいいけど。
俺んちなんか本がぎっしりで人の居る場所を圧迫しているから、
棚があったら目一杯詰め込みたい口。
>>160 なるほど、鉋で調整ということで、熟練者のテクですね。
鉋でピタッと調整ができるようになると、本棚の精度もあがりますよね。
誰でもって言い方もいかがなものかね。
>>165 木工作業での難易度だけど、次の三つで言えば
鉋での調整 > のこぎりでの切断 > 正確な罫書き
じゃないでしょうか。本棚程度だと、自分でのこぎり持たないことも多いでしょうから、
鉋での調整はなおさらだと思います。
ホームセンターで豆鉋っていうのを見つけた
手のひら、ってか指先サイズの桐箱入り… なんに使うんだ
>>151の組み方だと、棚板たわむから、足の長さが数ミリ違っても床に着いちゃうんじゃね?
俺のスキルでは断然、鉋より紙ヤスリw
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/19(日) 00:05:08 ID:JEdrlIOZ
ゴムのキャスター? だと動き重いでしょ。 ナイロンの白いキャスターのほうが軽く動くよ。
それに、固いキャスターはフローリングに傷つけやすい。
ゴムは色が相手に移ることがある
重心が高いと感じるのは動かすと揺れるのかな?
全てのキャスターが自在車。 ゴムの車輪。 このあたりも原因かも。
昨日の情熱大陸で出てたブックディレクターが自宅で使ってた本棚は、
ランバーコアの合板を使って、
40cm角ぐらいで四角く組んだ同じサイズのBOX型のものを、どんどん積み重ねて壁棚にしてたみたい。
積み重ねは単に置くだけなんだろうか
40cm角だとデッドスペースが多そうだなあ。
見た目はすっきりするだろうけど。
>>173 移動できる構造は便利だけど、本を目一杯入れたら、キャスターがへたばるかもね。
レスありがとうございます。
車輪はゴム製です。
ナイロン製、試してみようかと思います。
床はビニール製のインチキフローリングだから
音の問題は何とかなるかも。
重心が高く感じるのは全幅に比べて前後幅が狭いせいもあると思いました。
移動式って事をもっと良く考えていけば、
安定性の他にも移動の際に本が飛び出る可能性を考慮して
もう少し前後幅(棚板のマージン)取った方が良かったかもしれないですね。
移動式にしたのはもう本棚置けるような壁がないというのが一番大きな理由です。
キャスターは耐荷重50kg×6なので大丈夫かと思いましたが、へたったらその時考えます。
アドバイス、感想下さった方、ありがとうございました。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:30:16 ID:+eHvaoBg
みさんは
棚板の接続はタボ継ぎですか?
それとも側板の外側から釘やコーススレッドで締めて、穴を隠すかそのまま?
側板の内側と背面の内側に棚板を乗せかける(棚板可動)方式?
>>184 ん、「みさん」? 「みなさん」のことだろうな。
俺は、なるべく可変式にはしない主義。だって、金がかかる割りに使い勝手はさほど
良くならないし、強度も不足気味になる。
棚板は、側板を厚いのにして、それにトリマーで溝を切り、それに棚板を挟み込む。
それをさらに横からコーススレッドと木工用接着剤で補強し、ネジのアタマは隠す。
可変式じゃないから融通は利かないが、最初から使い方をしっかり考えて作れば、
あとで変更したくなることもあまりない。
金かけて棚移動できる本棚作ろうとしてるオイラに対する挑発か〜。
ダンボール最強。
>>186 可動棚は、どういう仕組みで作ります?
私も数ヶ月ぶりに本棚つくり再開して、今回は、可動で作ろうかなと
ちょっと思ってます。側板と天地の枠組みは 30mm 厚でがっしりつくり、
まんなかあたりだけは大入れで固定だな。後は、ニッケルダボでの
可動棚にしようかなと考えてます。
>>188 幅20mmぐらいの棚板受けを、側板内側と背板内側にたくさん付けておけばいいやん。
本がびっしりは入らなくなるけど、20mmぐらい余裕があった方が取り易いと思えばいいw
両側に希望のサイズの板を立ててそれに棚を乗せれば簡単だと思うんだが
L型のブックエンドとして複数サイズ作っておいても良いし
なにより加工が簡単
191 :
188:2008/10/22(水) 22:31:14 ID:???
>>189 いや元々、自作で本棚作りたいって理由一つが、端まで本がちゃんと入って、
余計な金具などにひっかからないってことを大事に思うからなので、そこは譲れないところなんです。
>>190 それだと本の入れ替え整理などをする時に、下手すると、棚が全部崩れてばらばらになっちゃいますよね。
棚板ががっしりしていて、びくともしないってのが自分が欲しい本棚の条件なので、どうせ可動にするなら、
少々めんどくさくても、大きめのニッケルダボにしたいんです。もちろん棚板の受け部分もトリマーで掘り込んで
ダボは見えなくするつもりです。
びくともしない可動棚って入れるのも大変そうだけどなあ
結局移動しなさそう
>>192 まあ多分、可動にしても、ほとんど入れ替えしないのかもしれないんですよね。
なんとなく一度はちゃんとした可動棚で本棚作ってみたいという欲望がありまして。
でも、ダボ式の可動も、ダボの掘り込み位置で結構悩みそう。適当に決めると、欲しい
高さにならなくて、結局不満になりそうだし、本の高さ基準で決めると、どこかに
無駄なスペースのしわ寄せがきそうだし・・・・
やっぱり、固定でつくろうかなあ・・・・
ここは、清くの本棚マンセーだから、棚が移動できる汎用性を訴えても貶されるだけ。
自ら人柱となってチャレンジすべし。
>>193 デッドスペースを極力抑えたいとおもうなら25mm間隔とかで棚を受けられるようにすればいいだけとちゃうか?
棚柱埋め込みなら12.5mmピッチでの可変もできるのもあるな。
ダボ穴開けまくるよりは簡単な気が。
ニッケルダボは挿し込む長さにも注意してたほうがいいよ。
大きいけど相対的に短い、ではダボ穴の精度次第で外れやすくなるから。
挿しても手を離すとポトリと落ちちまうとか。
ダボだけで1万円超えかぁ・・・俺には無理そう^^;
ちゃんとした材料を使えば、それなりに高くつくのよ。
確かに良いダボは高く付く。しかし、実際にいろいろとアレンジする必要が
あるのは一部のスペースに限られるから、それ以外は固定で作り、可変
スペースは最小限にすると良い。コストも面から考えてもね。
まあ、時々、大幅に棚の配置を変えて楽しみたいというなら全部フリーでも
かまわないが。
このスレは自分の趣味をあえて隠さない潔さが素晴らしいと思う。
ホームセンターで調達できる範囲でシステム棚みたいなフリー構造は無理なのかなあ。
強度、剛性、利便性、価格、将来性を考えるとすごく難しい。
製品として売っている汎用金具か、L型アングル等の鉄材から自作では実現できないっぽい・・・
安く済むなら特注してもいいと思っている。
製造ラインの構築などで使われるアルミフレームが無難なのかなー。
現実路線では固定組み付けが一番なのは分かります。
でも夢を見たいよお〜
側板がややV字っていうか下側が狭くなるようにして
棚板はスライド構造ですこし伸び縮みするようにしとく
これで無段階で棚高さ調整が可能になる
おれって天才かも
>>204 塗装、頑張ったなぁ! ピアノ並みの鑑面仕上げじゃん! GJ!!
ただ、映り込みを示すのに他に手は無かったのか?と小一時間・・・・w
棚板と縦板をボルト締めで組み立てる壁棚(5列9段)作ろうと資材収集中だけど、
ステンレスのL型l鋼材切り出してもらったり、その他の資材で棚板1枚2000円ぐらいかかりそう。
>204
おつかれさまでした。
全部じゃないと思うけど棚板と側板の隙間があると
その棚板弱くなるから要注意ですね。
風邪お大事に。
>>204 参考までに教えてほしいんだけど
そこまで重ね塗りすると塗料厚は大体どれくらいになるの?
212 :
204:2008/10/27(月) 14:00:15 ID:???
早速本(ほぼ漫画だけど)を入れてみた
本棚作りは本を入れるときが一番楽しい…
いろいろ補足です
前スレで確か「ネットで木を頼んだらどういう風に届くんだろ」って言ってた人がいたはず
こんな感じで届きました
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0131.jpg 端材も送るように頼んだのはいいが、写真の一番細い木は1800mmあった いらねー
今回頼んだのはざいいちっていうとこ
http://www.zaiichi.com/ 割と安くて親切対応だけど、斜めカットが非常に高額 なめてんのか
塗装工程は…
2倍ニスを塗る→半乾きでまた塗る(この段階ではまだざらざら)
→乾かして塗る→半乾きで塗る(ニスを塗った感触がでてくる)
→乾かして400番でやすりがけ後塗る→半乾きで塗る
→乾かして400番でやすりがけ後塗る→半乾きで塗る(この時点で既につるぴか)
→2000番で水砥ぎ後塗る→半乾きで塗る→完成
半乾きで塗るなよ!って言われればそれまでだけど…
なんか待てなかったのでつい でもそれなりの形になりました
結局砥粉やらコンパウンドは使ってません 理由はそこまで気力がなかったから
作ってみて思うのは
・漫画くらいしか入れない本棚に21mmは明らかにオーバースペック
・高さの割に奥行きがないから倒れやすいかも… もうどうにでもなーれ
>>208 映り込みが分かりやすいシンプルな絵柄、しかしシンプルすぎない…となるとみなみけDVDに決まりました
面白いよ!!
>>210 棚板11枚のうち2枚くらいです ネジの方の本棚ではありえない失敗
>>211 塗料厚の測り方わかんね
>>209 やっぱそれくらいかかるよねー
でも2000円なら安くね?
製品のシステム棚は良いの見つけても価格がバカ高だし
将来的に拡張したくても同じ製品が買えそうもないからDIYのほうがいいな
>>214 そのショップのカットは誤差どれくらいなんだろう?
±0.5mm程度で収まるなら注文してみたいんだけど・・・
あと直角はきちんと取れてるかとか・・・
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 08:34:07 ID:van+NJ8n
214じゃないけど、
パネルソーを使えば、直角はかなり正確に出せるね。
あと、寸法の精度はオペレータの腕や性格にもよるが、0.5ミリは可能だとおもう。
214の示したサイトで見たんだが、たしかに、タテとヨコで耐荷重が違うんだよね。
そんなとき、「蟻継ぎ」だと、どちらでもほとんど同じなんだろうけど。
しかし、蟻継ぎをするには、0.5ミリどころか、もっとすごい精度が必要。
そう考えると、マスとか作った職人さんって、すごく腕が良いんだな、と思う。
今はNCで作っているから簡単に出来るんだろうけど。
>>214 まさに同じ感じの作って使ってるよ。
確か内寸で250×330×250だから少し小さいけど。
中身が入ったままでも1個ずつなら動かせるから
大きな本棚と比べて移動が楽。
配置も自由に変えられるし。
奥行きをいくらにするか悩む。
300×300なら150mmぐらいにしようかな、と。
>>218 文庫やノベルスなんかだとそれで充分だね。
A5もギリギリ行けるか。
しかし、完全な立方体のほうが組み合わせの自由度は高いね。
ま、二つ重ねれば良いってことなんだろうけど。
それぞれの固定方法を上手くやらないと、結局は倒れやすかったりするんだよね。
たしか、そういうの専用の金具があったような希ガス。
ホットボンド使ってる人いる?
仮止めとかに便利ですよ
221 :
209:2008/10/31(金) 23:24:42 ID:???
ホムセンの在庫処分セールで安くなってたので、衝動的にパイン集成材買ってきた。
18mm厚 200x900(棚板用)46枚 100x906(棚板の背板兼補強板用)42枚 カット代込み\17k
奥行き200mmにしたけど、奥行き悩むねぇ。
200mmだとA4がはみ出る。 B5はいいかんじ。
B6新書だと奥行きありすぎだけど、2重置きはできない。
2重置きはしないのでこの寸法。
>>221 それは安い。
210mmなんだよな。A4。
ちゅうか、俺はA5かB6しかないから150でいいや。
>>222 A4入れたいなら 220mm 必要。「清く」の作者はそこを誤解してる。
A4変形とかハードカバーとかファイルとかあるともう泥沼だな。
あきらめて入る本だけ入れたけど。
はみ出すのはまとめて斜めに入れる
正面から見れば分からない
A4は最下段にして下を広く上を細く台形に作ったらどうだろう
本置きまで斜めすれば本屋さんの本棚になるね
227 :
204:2008/11/02(日) 02:18:30 ID:???
>>227 気づかなかったぜ!
途中から垂直になるのは良くあるけど、全部斜めってのは珍しいな。
耐震性はその構造関係ない気がする。
229 :
204:2008/11/02(日) 11:01:13 ID:???
>>228 あーいやいや
全部斜めじゃないんだなこれが
上部は全部斜めだけど、下部は途中から斜め(下から二段目のところまでまっすぐ)
高さの割りに下が細くて危ない気もするんだがな 大丈夫なんかな
>>227 市販のでも斜めってるのあるよね。
下段に大物、上段小物で安定性と
通行者の肩位置での通行幅の確保に寄与しそう。
下段は本のフェイスを斜めに収納すると
屈んだ時に手に取りやすいメリットもある
棚板斜め設置のほうが
横揺れネジレに強くなりそうだけどどうなんだろ?
背板も斜めにしないと本が傷みそうだ。
>>229 ほんとだ。下一段直線だね。
耐震性は斜めの問題じゃなくてフットプリントの狭さだわな。
つーか、背板貫通でねじどめしとけと。
>>232 一瞬、棚板斜めにしとくとブックエンドいらないっていう状態かと思った。
下の方になった本が取り出しづらそうだけど。
そんな面倒なことしなくても、棚板の奥にスペーサー挿入して
本が背板に触れないようにすればいいじゃないか
斜めにするとホコリがたまりやすい
特に下段は
あなる
あえてフラッシュ構造で作った人いる?
太鼓張りにするところから・・
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:24:26 ID:6HFgLDKQ
何か・・・流れに乗ってポチると刈るかのように反転するね!
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:03:56 ID:6HFgLDKQ
誤爆スマン
本を斜め置きにするなら、本自体が百科事典のように表装がガッチッリタイプで
中のページとフェイスが重ならない構造じゃないと、本が傷むねえ。
そうかい?
普通にわかったけど。
ガッチッリが気になるがw
こまかいことには目をつぶろう
ぴっちり入れれば大丈夫、取りにくいけど
少なければ普通に立てても痛むし
たまに行方不明になるね薄い本とか
本のどの部分がどんな感じで傷むの?
>>249 うわっ、これは商品としてもひどすぎる。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 06:26:10 ID:pZ3lDzcp
age
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:38:30 ID:FFpRTYeB
ターンパーンチ!
斜め上に向いてるのはホコリが溜まる
なるほど、確かにそうだな
CDなら拭けばいいが、本に埃が溜まるのは厭だ
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 20:28:27 ID:gzIckHNB
下ヒンジにして、簡単に蝶番で扉を付けるのだ!
材料ほぼ揃ったけど加工組み立てするの('A`)マンドクセー
本棚に限らず、俺は家具類は綿密な設計図を基に木取り図を作る。
その木取り図をホームセンターのカットサービスに渡してやってもらう。
ので、自宅でやるのはネジ締めと塗装のみ、現物合わせなんて全くなしw
なにを今さら・・・・w
一番辛いのはヤスリがけなんだがな。筋肉痛が痛い
サンダーつかってないの?
ランダムは安物買ったゆえに壊れてるのか使い方が今ひとつわからんつーか
押し付けたら回転が止まっちまうし押し付けないと削れんしほんと初心者向けなのかこれと・・・・
オービタルの方が使いやすいのか?スレ違いになるかもしれんがちょっと教えてちょ。
ちなみに俺は
>>261さんとは別人です。
すいません。
>この「ヤスリがけ」作業は、清く正しい本棚作りの全工程の中でも非常にキツい工程
>である。ひとつだけアドバイスしておくと、決して短気を起こしてはいけない。焦りは
>禁物である。ゴシゴシゴシゴシ……、ただひたすらに、一定の調子で磨き続けることが
>肝要だ。今磨いている本棚がやがては自分の書斎に悠然と収まって、大好きな本たちを
>蓄えて10年20年30年の時間が流れて、やがて自分が死ぬまでの一生、清く正しい
>本棚として活躍してくれるであろう姿を想像しつつ、ひたむきに磨くのである(^_^)。
無塗装で一向にかまわんが。
パイン集成材だとヤニとか出ない?
>>265 「清く正しい」は技術論よりも若干精神論に走ってるところがあるからなあ
ストイックに手作業でやるのもいいけど
吟味していい工具を探して少しずつ上手く使いこなして行くのもDIYの醍醐味なんだよね
きょうテレビでやってたけど
設計図を送ると板をプラモみたいに加工して送ってくれるサービスがあるらしい
あとは切り取ってはめ込むだけで家具が出来る
DIY板に出入りしている以上
お手軽にできちゃったらつまんないだろ?
出来合いでいいならDIYしない。
作る過程の苦労も含めて楽しみのうち。
ストーリオってところだと3Dで出来上がりのイメージまで確認できちゃうらしいけどね
余程精度出したいとか手持ちの工具じゃ出来ない加工があるとかでない限り
やれることは自分でやりたい罠
現合でやって「歪んでる!!」とか
寸法1センチ間違えて「失敗した!!」とかも楽しめないと
いや…さすがにそれは楽しめないような
もう少し軽いアクシデントなら
電動丸ノコでキックバックで太ももザックリとか、
旋盤に上着の袖を巻き込まれたとか、
テーブルソーで一緒に挽いちゃったと。
そういうアクシデントですか?
らめえええええ
頼んで切ってもらうのはいいと思うな、俺は。
きちんと設計して図面引かないと人に作ってもらうことはできない
現物あわせでちゃっちゃとやるのとは違った大変さとか、スキルアップが楽しめるぞ
>>271 モノにもよるが、普通は1センも狂ったらダメだろw
現場合わせって、稼動部があるヤツなら止むを得ないけど、本棚ではないでしょ。
ツラ合わせとかは別よw
パイン集成材買ってきた 18x300x1820 20枚 2万円
スライドテーブルソー作ったので、カットは自分で。
工具も自作??
サブロクのパイン材が売ってねえ
昨日グラフィックデザイナーの自宅(マンション)に遊びに行ったんですが
自作の扉付き本棚を見せてもらいました。
側板を壁と同系統の壁紙で覆い、化粧板加工の扉で造られたその本棚は
照明が暗いせいもあったかもしれないですが
言われないと造り付けの本棚にしか見えませんでした。
そのデザイナー曰く
「やっぱ根気だよな」
だそうです。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:43:24 ID:bH27yYgG
>>277 どこで買いました?
近所の店ではそんなに安くないのですが。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:18:42 ID:0lC+zZ4W
>>282 コメリですか。
調べてみると家から中途半端な距離に店舗があったので見に行くかどうか悩み中です。
ムサシに大量の資材がおいてあったのでそこで買おうと思っていたのですが・・悩みどころです。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 07:56:43 ID:CVjjrspl
ほしゅ
ムサシ、初めて行ってみたけど資材豊富で良いねぇ。
こんな店が近くにあったら入り浸ってしまいそう。
コメリのでかいところは建築業者向け資材が多い感じで、ムサシはDIY方向で種類を多くしてる感じ。
シナ合板とかシナランバーはコメリにはぜんぜん無いんだけど、ムサシは豊富にあるね。
ムサシはムク材の種類も多かった。 コメリにはぜんぜん無ぇ。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:16:30 ID:oHJTRoqI
ちとすれ違いかもしれんが、壁面収納つくってます。
H600×W400×D300のボックスを大量に作って壁面で
組み合わせ固定する予定。
ひとまず、5個作って置いて見た。
ひとまず予定通りだが、あと18個作らなくてはならない。 遠い・・
>>286 スレ違いでもかまわらないからうp希望。
ところで、VIC's D..I.Y の VICさんが、海外出張だということで、サイトの更新と mini-Shop の
対応をお休みしているんだけど、11/26 までの予定の期間を過ぎても両サイトとも更新が無い。
身体でも壊したんじゃないかと心配。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:46:27 ID:3v+/k3wy
VIC'sさんはプロ過ぎだろ・・・
カットサービス&いも継ぎだけでやってるサイトはないのかな?
いやいや、タージマハルホテルの方かも知れない
内側の本どうやって取るのかな
クロスしてる所の下の隙間から入って取るのさ
296 :
286:2008/12/03(水) 22:16:42 ID:???
15個になった。 残り8個
もう少しで全体像が見えるので、その段階でどこかにアップします。
ガンガレ
VIC さんとこ更新。よかったぁ。
299 :
286:2008/12/07(日) 21:50:57 ID:???
すごす・・・
これはすごい。
板厚薄くね? と思ったけど連結すると板厚倍増で丈夫そうになるね。
大きい物を作ろうとすると、加工も組み立ても大変だけど、これは簡単そうでいいねぇ。
>>299 うぉっ、すげ!
真ん中の部分が荷重に耐えられるか、ちょっと気になる。
ユニットの連結はどうやるのかな?
真ん中のアーチの底に一枚通しで板入れたくなる絵
ついでに、自分でやるならカラーボックスを買ってきて積むな。
カラーボックスじゃ強度がね
天井にぴったりだと中身はともかく
本体は壁に打ち付けなくても倒れてくることはない?
うちはカラーボックス積んでるw
「縦に二つを二列+その上に横にして一つ」をいくつか。結構大丈夫だよw
CB むかしの中空は弱いし、加工するにも不便
今はアイリスのMDFっぽい側板のやつなら無垢だしかなり丈夫
カラーボックスはニトリのが良いよ。 棚板の位置が移動できたり、パーツ追加してどんどん連結できたり。
いい加減スレチ
313 :
286:2008/12/09(火) 21:08:58 ID:???
反応が大きくてビックリしてます。
書きこしてくれたかたありがとうございます。
>302 板厚薄くね?
サブロク板12mmなので薄いです。箱で強度出して連結強度に頼ってます。
>303 真ん中の部分が荷重に耐えられるか
>305 真ん中のアーチの底に一枚通しで板入れたくなる絵
これ、実は悩んでます。 基本的には高いところに重いもの禁止wに
する予定ですが2段目横の箱で千鳥になるので大丈夫かなー?と思ったり
天井まで20mm位あるので入れようかなーと思ったりしてます。
>304 ユニットの連結はどうやるのかな?
縦横方向に板同士をトラスタッピング4mmのL20mmでビス止めしてますが
使ってみて問題ありそうなら木工用ボンド併用するしかないです。
>306 自分でやるならカラーボックス
コスト優先で製作に至ったので、その方法も頭をよぎりましたが、
ジャストサイズにしたかったのと扉を付ける都合があったのと
コレが決定打ですが、嫁さんがそういうのは認めてくれないw
>308 天井にぴったりだと中身はともかく
天井ピッタリにする予定です。 そのための自作なので。
ただ、床と天井にビス打ちして固定したいんですが、許しが出るかどうかw
倒れてくれば、手前の梁にぶつかって止まる予定ですw
中身に関してはダイソーで地震対応の扉キャッチャーを売っていたので
それを取り付ける予定です。
皆さんありがとうございます。完成写真を早くアップできるようにをがんばります。
あーっと 相談ですが、コレが設置されると天井の点検口が開けなくなるんですが
いいアイディアありますか?w
>>313 おつ〜
完成写真楽しみにしてます
>床と天上にビス打ち
これが戦いになりそうな予感・・・
自分は部屋に穴を開けたくないので
ビス止めなしでその後の使用感とかレポしてくれたらうれしい
地震のときにどうなるかは待てないしそもそもあきらめてるけど
平常時だと不具合ないのかな
>>313 点検口は、落とし蓋ですか? そうではないなら「いいアイディア」など
なくて、一部の箱を取外し可能にしておくくらいしか方法はないのでは?
私としては、一番下に18ミリ程度の一枚板を敷き、是非ともハカマを
つけるべきと考えます。私の経験上、天井ピッタリの「ピッタリ」とは
およそコンマ5ミリのレベルまで追い込めると思います。
中身を入れた状態でのコンマ5ミリは高度だな。
点検口を縁取っている金属部分がすでに天井からコンマ5ミリの厚さがあったりして
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 20:02:05 ID:ZW8cx/g4
俺は、天井と天板をあえて15cmぐらい空けて、
天井と天板に1×材をあてて、隅をボルトとナットと座金で突っ張って、
その部分は4mmのシナ板で隠している。
(ちょうど袴が上についてる感じに見える)
320 :
286:2008/12/10(水) 23:08:23 ID:???
ありがとうございます。 がんばります。
>314,315
嫁さんが同じような意見なので、ビス打ちはさせてもらえず、なにかしらで、
天井ツッパリにすることになると思います。
>316
落し蓋です。点検口下の2ユニットを固定しないことも考えたのですが、
アーチ部分の強度に影響が出そうなので、点検口を調べてよい手を考えます。
ご指摘どおり「ハカマ」ですが、扉が半かぶせで床ギリギリなので必要と
感じています。 天井の突っ張り構造の兼ね合いもありますのでよく考えます
私にはコンマ5mmを追い込む根性はないような気がしますがw
>319
突っ張り構造になりそうなので参考になります。
予定としましては、天井までの距離がないので一番上の列のユニットの上板に
スクリュー式の鬼目ナット(インサートナット?)を仕込んで、ネジをボックス内部から
天井に向かって入れて、ボックスから出たネジ尻を厚目のアルミ板で受けて
天井に突っ張る予定です。
コレなら一番下にハカマ代わりの板が入れられるかな?
面白いのは最初だけ。本を入れたら、簡単には幅を変えられんw。
>>323 うん、それはオレも思った。全体的にすごく重そう・・・。
MDFならそこそこ軽いんでない?またはフラッシュドアみたいな構造とか
MDFはベニヤ板より密度高い
こいつは中空だろうな
327 :
286:2008/12/20(土) 21:03:16 ID:???
286です。
TVラック部分も出来まして、塗装に入ります。
色は白、側面の見えるところには化粧合板を貼り、扉部分はペンキ塗りで
仕上げる予定です。 扉面は光沢感があったほうが良いと考えているので、
水性ペンキで4度塗りして、軽くやすりがけしてから
ニスを3回ぐらい塗ってやすりがけ、仕上げ塗りを予定しています。
完成は年を越すことが確定しましたのでお知らせまで。
壁一面の大き目の本棚を作ってみようと思いますが、
床が抜けるのでは??と言う心配はないのでしょうか?
床にもよるわな
おいらも壁一面の本棚作ったが床は抜けてないよ。
まー腐ってたら話は別だが
底面の小さくて背の高い棚を中央に置くよりかは
壁一面にしたほうが床への負担は少なそうだが
うちは本棚置く場所は大工さんにおねがいして床補強してもらった。
下の階と柱壁つながってれば大丈夫だと思う
1Fなら床下に潜ってプラ束・鋼束を追加する
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:52:36 ID:zz9pYD03
「清く」の方法で自作しています。
「塗装編」で終わっているのが残念です。
上部と下部はどのように接続・固定するのがベターなのでしょうか?
おら、載せてるだけだ
あんまり幅ないし天井と隙間1cmもないから連結してないな・・・
木ダボ4個で連結してる。
今の部屋はロフトがあって天井が高いから、
あまり背を高くしなかったもので。
今回の冬休みで本棚かCDラック作るわ正月杉に完成予定!
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 09:59:19 ID:aYmnF1rk
高さ1800mm、幅900mmの本棚を作ろうと思っているのですが、板厚は18mmでも
問題無いでしょうか?材質はパイン集積材、入れるものはコミックのみです。
コミックス用ならコンパネ(12mm)で昔作ったときは
600幅なら問題なし。900はたわんだ
壁一面のサイト、説明文字ばっかでながーい
>>343 こいつに本棚が必要なんだろうか?
アレくらいの文字量がウザイのなら本なんて読めないだろ常考
アイドルの写真集用だろ
写真集なら、普通の本棚じゃなくて表紙がみえるようなラックがいいよな。
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:26:15 ID:1j1gqbOE
スライド書架つくりたいんだけど、
文庫本1000冊つめたら200キロだよね?
手で動かないよね?どうしよう。
意外と動く
200?入りドラム缶だって一人でも運べるし
352 :
348:2009/01/10(土) 00:33:28 ID:???
人類のテクノロジーがそこまで進んでいるとは思いませんでした。正直びっくりです。
でもよく考えてみれば、水平に動かすならば、摩擦係数さえ何とかすれば大丈夫なんですね。
昔エジプト人が石をコロに乗せてピラミッドの上まで運んでいるのをみたんですが、そんなのを想像していました。
>>352 昔見たって・・・いつ時代の人間だよ・・・
床の耐荷重も気をつけてネ
>>352 >>昔エジプト人が石をコロに乗せてピラミッドの上まで運んでいるのをみたんですが、
わたしを明るくしてくれてありがとう+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚:.。+゚
一行目の「人類のテクノロジーが〜」がまた効いてるなw
ホームセンターで板二枚カットしてもらったのだけど
直角どころか最大4mmくらい短いんですけど…
「手で切るので1mmくらい誤差がでます」と言われた時点で断ればよかったわ
手で切る
ってパネルソーじゃなくて手持ちのノコギリで?って意味?
切るとこ見てないけどおそらくそうです
>>358 ホムセンカットの場合、担当者の技量にも左右されるから、
俺だったら作業を全部注視してるな。
前回までに信頼できそうな担当者さんを見つけてたら、
その人に切ってもらえるようにタイミングみて注文するし。
初めてのホムセンだったら、様子見ながら、試しの板を
少し切らせて見るぐらいのことはしないと。
>>358 もし手で切るんなら断った方がいいんでは。
パネルソーだから、切って貰おうという気になるんだけど。
パネルソーでも、扱う人によって違いますねー!わたしの行くところは、言葉遣いが
丁寧な人、または、ぶっきらぼうだけどたんたんと事務的にこなす人が当りです。
手ノコでカットするホームセンターなんて聞いたことねぇ
それだったら丸ノコ借りて自分で切った方が10倍マシだわ。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 11:04:22 ID:/1IHDQfo
まぁどこのHCでも丸ノコ貸し出してるわけじゃないからね。
高さ190cm、奥行き14cm裏板ナシのマンガ用本棚を作ろうかと思っています
適当な板の厚さ、横幅の限界はどれぐらいが予想できるでしょうか。
木工は中学校以来になるので注意点等もあったらアドバイスいただけるとうれしいです。
>>365 幅600、21mmのシナランバーコアで教科書どおり本棚作ったよ。
ほぼ漫画専用なんだけど、21mmはオーバースペックだった。
B5(あずまんが、MONSTER完全版とか)、A4(ナウシカとか)ならともかく、それ未満には18mmで十分と思われ。
愛蔵版のブラックジャックはA5以上B5未満という微妙なサイズだから注意。
エルジェのタンタンは高さはA4だけど幅が少し長いので注意。
>B5(あずまんが、MONSTER完全版とか)、A4(ナウシカとか)
逆だぜ
四コマや完全版はA4
ナウシカやAKIRAがB5
判型 寸法mm 本の種類
A4判 210×297 写真集・美術全集など
B5判 182×257 週刊誌・一般雑誌など
A5判 148×210 学術書・文芸雑誌・総合雑誌・教科書など
B6判 128×182 単行本など
A6判 105×148 文庫本
ナウシカはB5判、あずまんが大王はA5判、よつばとがB6判
ちなみに大王ではない「あずまんが」というのがA4判で出てたりします
369 :
366:2009/01/18(日) 05:23:41 ID:???
>>367-368 よく確認せず書き込んで申し訳ない。
おっしゃるとおりあずまんが大王はA5、ナウシカB5でした。BJ先生はA5以下のB6以上。
>>365 21oのシナランバーコアで高さ1800 幅600 奥行き300のマンガ棚作りました。
奥行き300の真ん中に板を入れて両面を利用できるようにしてキャスター5つつけて
移動できるものにしたけど単体だとバランスが悪いのでこれを3つ作り通常は並べて
います。
一段のサイズは高さ210 幅600 奥行き150くらいですが棚板の厚さは少し薄くても
よかったと思う。
幅は600くらいでちょうど良いです、短いと物足りないし長いと棚板の強度が心配に
なり分厚いものになってしまいます。棚板は側板に溝を作りはめこんでいます。
裏板なしであれば棚板のピッチを細かく固定しないと歪んでしまうでしょう。
コミックスだけなら軽いから幅600いないで作れば12mm合板でも大丈夫だったよ
ただし、裏板も中板に固定したけど
桧の集成材で作ったが、やっぱ固いな。
側板に下穴を開けていたら、ドリルが2本も折れた。
棚板には下穴を開けずに接合したら、コーススレッドが入っていかない。
キューーーーーーーィーーーーーーーーーン!
と物凄い金属音を発しながら、やっと入っていった。
塗装するのが勿体無いような気がして、そのままにしているが
香りというかニオイが凄くて、まるで神社の拝殿のようだ。
1800×300×18が1,380円だったので飛びついて4枚買って作ったが、
あんまり良いことなかったわ。
>>373 ビフォーアフターたまげた!これって本当にDIY?
良いね、本棚沢山作れるねw ガンバレ!
今使ってる既製品の高さ90cmの本棚がいっぱいになったんだけど
上に本棚作って足すのは無謀かなー。
ホームセンターで突っ張り棒みたいなの使ったアルミラック買った方が無難だろうか
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:16:30 ID:szsWaoAo
>>373 sugeeeeee
この部屋が本棚だらけになるのか。楽しみだな。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 02:17:28 ID:szsWaoAo
>>375 無謀じゃないぜ。天井までの高さをきっちり計算して作れば、ツッパリ棒よりも
しっかりした耐震対策になる。頑張ろうぜ!
既存のアルミサッシと木(?)の枠の接続部分のアップを見せてください
>>373
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 12:35:37 ID:szsWaoAo
>>372 木の香りが大好きだから、自分のPCテーブルを桧で作ろうと思った。
>>377dd
横揺れのときが心配でさ。
とりあえずまず本棚を平行にせねば
>>374 >>376 ありがと。 天井の工事がいちばん楽しかった。
壁は傾いたまま。 床は高低差凸凹を補完するのに地獄の苦しみ。
>>380 サッシ周りは汚い部分が隠せてない唯一の部分なので゙恥ずかしい。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0142.jpg サッシが固定されてる窓枠の室内側に、新たな内壁面と面一になるよう3cmぐらいの角材を固定して、
壁紙貼った後に、見切り材(天井用の廻り縁)を加工して角材と壁紙の境を隠したの。
で、
昨日の今日なのに、棚を自作するの裏切って、型落ちで安くなってた天井つっぱり棚3m分買ってきちゃった。
バチが当たって、添付された組み立て説明書見たら棚の耐荷重6kgだと orz
反対側の4.8mの壁面は自作棚作るよ!
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 03:03:30 ID:ekIOmUDq
本って天井まで収納すると、面積辺りの重量がピアノの3倍以上になるけど、
床下補強ってどうしてる?
85cm*45cm*240cm*9段、これにフルにいれると、
1段辺り、0.35kg*55冊*2列*9段=346.5kg
346.5kg/0.3825m^2=906kg/m^2
一般的な床強度が180kg/m^2だから、
本棚の自重を入れれば5倍以上の重量がかかることになる。
このスレであまり話題にならないけど、皆どうしてる?
なんか、参考になる話しあったら是非教えて。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:08:20 ID:d0XAJzVn
壁や柱が床と共に頑張ってくれている事を期待してる
3段構えにしなけりゃ大丈夫だと願っている
我が家なら耐えてくれると信じている
ブロックの上に天板を乗せるだけの本棚の場合、
たわみを気にしないなら棚板の寸法は
600×250×15
でも大丈夫でしょうか?
文庫、コミック、雑誌を乗せたいです
たわみを気にしないなら5mmくらいのベニヤでいいんじゃね
乗せるだけなら、不満が生じてもすぐ取り換えられるしな
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 14:29:27 ID:BI4H04KD
なんでだろう。全然すごいと思わないどころか、引いた
>>393 とても電磁波を恐れているのが伝わってきます。そしてマイナスイオン・・・
四季報、マネジメントの本、マルチディスプレイ
俺もこんな部屋にしたいわ
電磁波(笑)マイナスイオン(笑)
>>393 これは怖い。10mmくらいのボルトをコンクリートに何十cmも埋め込んでるなら別だろうけど、見たところ、木ねじ程度じゃないですか。
ボロッと欠けたら1発直撃だと思うけど。
EIZO3台……こいつ、できる
ぱっと見はいいんだけど、じっと見てるとなんか不安な気持ちになる造りだな
なんでかな
物理的に不安定な取り付け方の重量物が頭上にあるのは精神衛生上よろしくない。
色合いは家具と統一感があって違和感はないな。
この人、お部屋をマターリUpするスレの人だね。本人かな?
なんか違うような気がする(無断転載?)。
まあ俺は絶対にやらないな。
後は個人の勝手だから好きなように。
404 :
393:2009/02/02(月) 22:13:48 ID:???
電磁波怖いです。 まだ子供を作ってないのでw
電気の空気清浄機は信用してません 自然の方が好きです
振動ドリルはホムセンでレンタルしました
音は想像よりずっと小さかったですが、φ6mmの穴を深さ35mmに1個開けるのに15分もかかりました
初めてだったのでよくわかりませんが壁がめちゃめちゃ硬かったです。
隣はたまたま後輩一家なので、苦情はありませんでした
アンカーの引き抜き強度は480kgfで、設計強度はその1/5だそうです
棚を持って揺らした感じではびくともしません
金具の強度も十分のようです
>>393 机は特注のようですが、おいくらでしたか?
406 :
393:2009/02/02(月) 23:31:09 ID:???
>>405 総ウォルナット無垢材で22万円でした(税込、送料込、組立設置作業込)
407 :
405:2009/02/02(月) 23:54:00 ID:???
408 :
393:2009/02/03(火) 00:11:56 ID:???
409 :
405:2009/02/03(火) 00:54:56 ID:???
>>393 ありがとうございました。ご本人と認めざるを得ないようです。
>>393 マンションのコンクリ壁はいじっちゃだめだろう。
411 :
393:2009/02/03(火) 09:24:15 ID:???
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:45:25 ID:IPwG2ZW6
スレ違いじゃないの…
俺は図面どおりにカットしてくれないコーナン店員と、コーナン店員を信用しきって作り始めた結果天井にぶちあたって入らなくなって涙目な俺を許さない。絶対にだ。
コーナンとかホムセンは誤差を少なくするように頼むか頼まないかだけでだいぶ違うぞ
>>413 何で許せんのだ???
パンパンパーン
∧__∧ ∩
(,,`・ω・´)彡☆
⊂彡☆))Д´)
☆
図面書いて公差も記入して渡して、出来ないならやる前に言ってくれ
3〜4mm程度の誤差はでてしまいますが(ry
って言われなかったのか?
言われなくとも所詮ホームセンターなんだからしょうがない
機械自体の誤差もあるわけだし
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 10:18:51 ID:uCQjUNx+
公差なんて意味理解してるわけねーだろ。
3〜4mmの狂いって相当なもんじゃないか?
420 :
413:2009/02/04(水) 18:11:02 ID:???
!?
棚板が一枚足りないぞ?
こんなんばっかりだなぁ…。
誤差を大きめに言っておいて公言したものより小さい誤差にする
誤差を小さめに言っておいて公言したものより大きい誤差になる
どっちが印象いい?悪い?
納期などでも見られると思うけどビジネスの基本っす
>>420 もしかして本棚図面をそのまま渡してカットさせたの?
それじゃわかりにくいだろう
材料の採寸図を新しく起こさないと‥
>>420 もしかして本棚図面をそのまま渡してカットさせたの?
それじゃわかりにくいだろう
材料の採寸図を新しく起こさないと‥
高さ1800幅600奥行き300ぐらいの本棚なら、
3-4mmぐらいの狂いは気にすることもあるめえ。
じゃ、棚板枚数くらい確認しろよ
目の前でやってくれてれば板が足りなくなるってことはない。
運んで別の場所で切って持ってくるなら、その場で枚数だけは確認すべきだな。
配送サービスなら即電話だ
>>428 天井を削れば済む話じゃないか、簡単だ。
壮観だなぁ。気持ち良いね
30mmで移動可能、ってそこまでこまめにせんでも、とおもうが
棚板って移動するものなのか?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 00:15:31 ID:9YEvzx53
うわぁいいなぁ
うちは手抜きハウスだから、床抜けるのが怖くて真似できないw
1500x1500くらいの本棚に目一杯詰め込んだら背面の床と壁に3mmくらい隙間ができるもの。
文庫本の棚を作ろうとしています。
高さ2400、幅400、奥行き140、ホワイトウッド単板で側板が25厚、棚板が15厚です。
単板で高さがあるんで、棚板は大入れにしたほうがいいんでしょうか?
>>433 文庫本棚なら、強度上は大入れにする必要もないと思うけど
大入れにするとくみ上げ自体は楽になる。
>>430 すごい力作!
棚板の端をアングルなどで補強するってのは私も考えたことがあった。
ちょっと仕組みが良くわからないので、穴の部分と棚板の側面も
もしできたらアップしてくれると嬉しいです。
天井ジプトーン 事務所用の直管蛍光灯 最近の普通の家ではない?
幅600で1段に裏表から2列入れられる文庫本棚を作りたいのですが、
棚板は何ミリ必要でしょうか。
>>438 ありがとうございます。
週末ホームセンター見てきます。
21mmも必要かねぇ?
18の上が21なら、21だろうね。
素材にもよるが。
>>437 裏表からってことは中に仕切り板が入るんだよね?
造りによっちゃ15mmでも十分って思うけどね。
>>443 そうですね。
言われてみるまで、そのことをすっかり失念していましたが、そうするつもりでした。
横に切ると、左右の側板と裏表を分ける仕切り板でH字になるようにです。
この場合、仕切り板を上から下まで貫通させ、棚板を裏表に分けて前面以外の3辺で支えるのと、
逆に仕切り板を一段ごとに分割して、棚板は一段一枚にし左右と中央で支えるのでは
どちらが望ましいでしょうか。
>>442 すごいですねえ。ものすごい手間がかかってることがわかりました。
組み換え可能な構造の本棚としては、すごくいい感じですよね。
プロの仕事として、売れそうな感じですね。
ただ、この構造だと、隣のブロック同士で、同じ高さの棚を配置できないのかな?
自分で本棚を作る経験をする前には、棚板も横への広がりも自由に組み替え追加が
可能なものを夢見ていたことがあったので、
>>442 さんのこれは、まさにそういう夢を
実現してくれる構造に思えます。しかし、これだけの手間がかかった仕事となると大変そう
なので、今の私だと、固定棚で作っちゃうな。
>444
両面文庫専用棚造ったことあるのでその時の経験が参考になれば。
H900程度×W600程度
基本はシナランバーコア18mm
仕切り板は余っていたシナベニヤ4mm
仕切り板は上から下まで貫通する形。
天板、側板、底板にルーターで溝掘って仕切り板をボンド留め。
各棚板の下から、仕切り板、向こう側の棚板という形でネジ留め。
サイズ、工作の精度にもよると思いますが
大きい仕切り板は一人で作ると
取り回しがかなりやっかい
反りが多少出て作りづらい
と思ったので、今度作る時は仕切り板は棚ごとにしようと思っています。
製作時間とか、材料代とかも知りたい >>自作本棚作った方々
>>447 塗装なしで普通のサイズの本棚一本なら、速けりゃ図面から完成まで一日。
材料代は、ネジや工具などの木材以外のものはは既に各種揃ってるとして、
数千円〜数万。自分の考えていたとおりのサイズや仕様でできあがることの
喜びはプライスレス。
>>447 2400H×380W×180D。
材ホワイトウッド。スリムビス160本くらい。
テーブル塗って残ってたオイルで塗装。
6千円弱。暇なときに3,4時間作業して2週間。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 08:34:24 ID:BUt24X3h
>>447 パイン集成材で1800*900*14の本棚と、その上の文庫棚を清く正しい作り方で作ったけど、
設計図から完成まで8h*3日かかったよ。まぁ初めてやったから時間かかったんだろうけどね。
自分も本棚を作ってみようと頑張ってる所なんですが、既にかなり失敗の連続で
凹み気味です・・・。
今後の参考のために、教えてもらいたいことがあるのですが。
ネジの頭をラミン棒で埋めて隠すってのをやろうと、ドリルでまず4mmの穴を
開けた後に、8mmの穴をネジ頭が隠れる程度の深さに開けようとしました。
真ん中の比較的余裕がある所は上手くいったのですが、一番上の天板に当たる
部分を開けようとした際、見事に割れてえぐったみたいになってしまいました。
ちなみに今回は厚さ18mmのパイン集成材で丁度中心辺りに8mmの穴を開けようと
したので、端からは5mmしか余裕がなかった計算になります。
今思えば、頭を隠すだけなら、わざわざ中心に開けなくても、もっと内側に寄せて
外周が重なる様な感じで開ければ良かったのかな?とも思いますが。。
長くなってしまいましたが、幅の狭い余裕があまり無い場所などや板の端に近い部分に
割らずに穴を開けるにはどうしたらいいのでしょうか?
>>452 穴を開けるのは最低でも板の厚みの2/3の所でナイト…
下穴をあけてるならスリムビスを使えば割れないと思うが。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 08:00:03 ID:97+BaH8w
>>452 ネジの頭を隠すならパテのほうが楽だよ。パイン集成材にピッタリの色のものもある。
つ 彫刻刀
457 :
452:2009/03/13(金) 12:34:31 ID:???
>>453>>454 なるほど。やはり余裕が無さ過ぎたんですね。
ただ、今回のように8mmの穴を開けるとした場合、厚みの2/3だと
端から10mm空けて14mmの所にドリルを当てる事になると思うんですが
そうしたら今度は棚板の方の下穴が中心から外れた位置になるので、こっちを
割ってしまいそうです。
無理に側板の高さと天板をピッタリ合わそうとせずに、正面から見たら凹の様に
少し天板の位置を下げるとか、天板の所だけ細いネジを使って6mmの方のラミン棒で
埋めるなど考慮すべきだったみたいですね。
自分にはVIC'sさんのHPで紹介されてる締結材料(木ダボ)の様に両方に綺麗に
穴を開けてピッタリ合わせるってのは当分無理そうです・・・。
>>455 はい。結局諦めてパテを使うことにしました。
ただパテで埋めた場合、やはり最後はペンキ等で塗りつぶした方が良いんですかね?
>>456 まだドリルの扱いに慣れてない自分が、ギリギリな所に穴を開けるってのは
レベルが高すぎたみたいです。
彫刻刀で彫るとか、ラインを作ってからドリルを使うなど、もっと慎重に
すべきだったなと今更ながら痛感しました。
分かりにくい文章だったにも関わらず、色々アドバイス頂きまして有難うございました。
8mmの穴を先に開けなきゃ
459 :
452:2009/03/13(金) 20:56:05 ID:???
度々、失礼します。
色々試してみたら、何とか無事に穴を開けることができました。
彫刻刀ってのを参考に、最初はドリルを数回転だけさせて表面に円を描くようにして
跡を付けて、それから少しずつ削って行くようにしたら綺麗に開けられました。
今回ドリルを初めて使ったので、最初は失敗ばかりでしたが最後の方で要約少し
使い方が分かってきた感じです。
>>458 最初に大きいほうの穴を開けないといけないんですね。
色々、勉強になります。
460 :
初心者:2009/03/14(土) 12:29:09 ID:???
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 09:52:50 ID:EAGS819a
>>447 おおよそ幅90cm、高さ200cmで上下分割の壁面本棚×3
パイン無垢材の本棚が、同サイズで市販の合板で出来てる本棚と同じくらいかかった(約4万円)
ニス、刷毛、ヤスリ、木ねじ他資材込みの値段です
時間は秋につくって、丸3日
木材は前スレあたりに書かれてた業者から買って、切断までしてもらいました。
地元で木を買える人や、集成材をカット出来る人なら、もっと安くなると思う。
幅80cm、高さ180cmですが、ヤフオクでアルミと板の組み立て式の買いまして、
送料込み3500円で済ませました。
振込みなど、合計でも時間15分で終わりました。
これなら引越しのたびに分解組み立てすれば末永く使えますし。。。
私のほうが、「スマート」で「安上がり」でしたね。くっくっく。。。
どの棚なのか教えて。
くっくっく。。。
あおいとり〜♪
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:41:35 ID:MPpIJHgV
手軽に、安上がりに本棚を手に入れよう。 と思って自作してるわけじゃないのにねぇ。
サイズも色も素材も自分好みにカスタマイズした
手作り本棚をどんと置ける、現在の住環境に感謝。
ポアーステインで着色した後に、水性ウレタンニスを塗ったんですが
いまいち仕上がりが納得いかなくて、肉持ちと質感の向上を期待して
サンディングシーラーを使ってみようかと思ってるんですが、ニスの上からって
やっぱり塗っちゃダメですかね?
あと、使ったニスはアクレックス 木部用フラットってやつなんですが
塗布量80〜100g/m2って説明あるけど、サブロク2枚分の裏表に2回塗り
しても200も使わない感じだったりするけど、これって塗り方間違ってる?
なるべく薄く塗るようにしてるんだけど、もっとタップリと塗ったほうが良いのかな?
まだかなり余ってるので、何度も塗り重ねていくうちに肉持ちや質感が上がるなら
サンディング使わずに、このまま行こうかとも思うんですが・・・
どなたか分かる方がいらしたら、教えてください。
・・・・・・・・。
最初に作ったのがやはり手狭に感じて
拡張作り直しをしたのが
たぶん3〜4ヶ月ぐらい前
読む本の種類に誤算
固定型の棚
・・・・・。
作り直しだな。
再チャレンジの気合い入れるためにカキコ。
写真は探し中なので
見つかりしだいUPする予定・・・今現在までの経過状態のものだけど
>470
塗装に関しては
やり方いろいろだけど
ベッコウみたいな塗装(?)みたいなのだと・・・・・。
独自的なやり方だけど
生地をペーパーでならした後に
目的の色で
最初薄塗で乾かし(染みこむムラ防止のため)
ペーパー掛け
筆ムラ覚悟で
濃いめに何度か塗り重ね
乾燥後ペーパー掛け
この段階で
段差が出ないようにしておき
数度クリアー塗装
その後
600 800 1000 1500 2000と
ペーパーを進めていき
ペースト状コンパウントで磨きあげるとお望みの塗装面に
なると思うよ。
電動サンダーはあった方が便利だな。
472 :
471:2009/04/16(木) 22:16:00 ID:???
黒ぬこくれ(*´д`*)
474 :
471:2009/04/16(木) 23:07:55 ID:???
>473
駄目です。
あげませんw。
寸法の再計算をしているのだが
なかなか難しいな
>>472 部屋も綺麗だし、仕事も丁寧だね。
この写真だとちょっと判りづらいんだけど、棚板はなしで、スチールのポールのような
ものが棚板代わりになってるの?
477 :
471:2009/04/18(土) 18:00:47 ID:???
俺にぬこくれたら毛の問題なくなるよ!
下の方の本、ぬこが爪立てたり粗相したりしない?
このスレ見ててワクワクしてきますねー
出来合いの本棚の奥行きが皆カラーボックス並だから 自分で何やら作ってみたけど足元にも及ばないw
創作意欲が湧いてくる 木賃アパートなのと狭いのがネックだけど、全体コーディネトも含めてたのすぃわー
タモ材で棚作りたいんだけど最安はどこか?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:03:10 ID:V0iCEhR5
普通にホームセンターで買ったほうが良いんじゃない?
484 :
471:2009/04/23(木) 12:35:06 ID:???
>479
とりあえずは付いていない模様
まぁ付いても気にしないw。
>480
爪立てたり粗相はしないけど
しおり紐が出ていたりすると紐めざして時々よじ登うろうとする。
もちろん本は落下する・・・・。
>481
既存の製品で間に合えばそれはそれでよしなんだけどね。
たぶんここのスレの住人の多くが本があふれ
少しでも多くの本の置く場所の確保をというので
必要に追われてDIYしているのではないかと。
>482
木材は善し悪しが結構出るから
現物見て買った方がいいよ
最安値ではないだろうけど
スパービバはサイズが豊富で結構安いと思った。
自分はいつもここで材料調達している。
先週末作ろうと思ったのに
客人で作業できず
今週も駄目・・・・。
早く作りてぇ〜。
買った方が安いんじゃない?
だから何だと言うのだ
IKEAのデザインを真似するなら、厚い板を使わないと強度が出ない鴨。
パイン集成板で棚板は20ミリ、側板はできれば30ミリ以上。
接合については
>>485の腕前がわからないとアドバイスできない。
Lってみた。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 15:13:26 ID:jJ0H20c9
背板、シナベニアの5mm買ったんだけど、ちょっと厚すぎたかもorz
ところで、背板の両面ともニスを塗ったほうがよいのでしょうか?
>493
反りを防ぐという点、
カビを防ぐという点から
背面は1度は塗っといた方がいいらしい。
昨日のビフォーアフターこのスレ的におもしろかったと思う
25ミリくらいの杉を使ってたな。
>>495 8坪8人家族の時の人は怒る とか思った。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 13:47:07 ID:ABMWpXsF
age
499 :
sage:2009/05/15(金) 01:37:40 ID:YrqoIYl9
>>499 ぜひ作りましょう。側板を一枚ものにすると良いかも。
>499
出来るよ。
棚の間隔は3センチ厚の材料なら全然問題ないレベル
その図のように作るとなると
棚を重ねるのにねじ固定が出来ないから
タボを使ってボンド固定かな
木材加工は
十分ホームセンターでの加工が可能なので
きっちり寸法を決めてカットしてもらうといいよ。
あと木材的はタモとかメルクシーパイン材の集成材あたりを使うと
見た目的にも綺麗に出来るので
がんばってほしい。
手作りだと材料代でメルクシーで15000円前後と言うところかな
2メーターオーバーの板を扱っている店であればもう少し安くあがりそうな気がする。
(多くが1800センチぐらいにカットされてしまっているが、2400とか3600なんていう板もある)
502 :
501:2009/05/15(金) 02:13:13 ID:???
勘違い
25センチ幅なら
もっと安くできるw。
値段はちょっとわからないけど・・・・・・。
25センチで3センチ厚って有ったけな。
600とか500の板を半分に割ってもらってもいいしw。
500さん、501さん、即レスありがとうございます。
ストーリオというサイトを発見したので、材料の調達等はそこを
利用することも検討しています。送料も安いので。
材質で出来上がりも変わってきそうですし、
荷重に問題なかったら高さ5cm程の足を付けてみようかとか…。
好きな形が作れるって考えてるだけで楽しいです。
もう少し検討して作成してみます。
どうもでした!!
499です。
25mm厚がスタンダードっぽいですね。
無印みててパイン材高いイメージでしたが、
予算内に収まりそうなので集合パイン材でいくと思います。
505 :
501:2009/05/15(金) 02:27:45 ID:???
>503
本来なら
材料選びも楽しみのうちなんだけどなぁ〜(笑
人それぞれ住んでいる地域 材料運びの手段などいろいろあるので何とも言えないが
出来ればホームセンターに一度足を運んでみることをおすすめしたいw。
>>505 材料運びの手段はないですが、ハンズやホームセンターが近くに
合ったので行ってきます。
色々丁寧にどうもです!!
507 :
501:2009/05/15(金) 02:32:24 ID:???
連続スマン
自分のよくわからないのだが
パイン材とメルクシーパイン材では品質が違うみたいだから
メルクシーパインと言う物を選んだ方がいいよ。
508 :
499:2009/05/15(金) 02:40:28 ID:???
パイン=松板の総称。パインは加工しやすく、取り扱いも多い。
メルクシーパイン=パイン類の中で最も堅く、耐水性もある最高級素材
みたいですね。
奥が深いです…。
>>499 以前、木取りに失敗して多少使いにくい本棚を作ってしまった経験から
ちょっとだけアドバイスしておくと、その寸法で単行本を収納すると
取り出しにくくなると思われます。
ちなみに自分の失敗は、奥行き200で棚板の間隔が205にしたんですが、
本を取り出す時に指が入りませんw
あと、本の前に何かを置くつもりなら良いのですが、奥行き250はカラーBOXと
ほぼ同じ程度なので、結構前が空いちゃいますよ。
他の家具との兼ね合いや、配置の都合など分からないので一概には
言えませんけど、本棚として使うだけなら奥行きは180〜200でも十分ですし
棚板の間隔は210以上か出来れば220程度はあった方が幾分余裕が持てると
思われます。
あと作ってみて分かったんですが、当初の予定より結構色々出費が嵩みますw
塗装とかで特に・・・。
塗装が楽しいんだ!!って人も多いでしょうが、仕上がりに不安があったり
面倒だって場合にはポリランバーとかを使うのも一つの手かと思いますよ。
表面が化粧板なので綺麗な反面、味気ないって印象もなくはないですが
30厚の600x1820で6000円ほどで買えるみたいです。輸送費はかかりますが。
一応、地方とかだと、ホムセンなら軽トラのレンタルとかもやってたりも
するので免許をお持ちなら、それを利用するのも良いかと。
以上、長々と書いてしまい失礼しました。
>503
ストーリオ、材料はかなり割高だと思いますよ。
他の方のアドバイス通り、一度近所のホームセンター等で
塗料等を見るついでに金額チェックすることをおすすめします。
幅がけっこうあるから棚板をタボ固定じゃ強度が心配だよ。
横長の日の字に作って、そこに縦の仕切り板を入れる構造の方がいいと思う。
棚が2段式 裏板有りと言うことで
あまり気にする必要もないと思うけどね。
ぶっちやけ ぐらついたり もしくは 最悪崩れたとしても
被害的にはほとんどでないだろうし。
まぁ人それぞれ考え方の違いと言うところか。
まぁこれが4段とか5段とかなら
そんなことも言ってられないだろうけど。
そうそう、壊れたとしても、かかった費用がむだになるだけだよw
きちんと加工出来りゃダボ固定でも十分だけどなw
切り込みに差し込む式か…
あんまり期待できないような
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:50:29 ID:4h9J1Nfs
グレーのカラー合板って、どこか通販で売ってないでしょうか?
ブラックとかホワイトはよく見るけど。
以前、近くのホームセンターで買ってきて本棚を作ったんだけど、それに同じ色で継ぎ足したいだよね。
そのホームセンターが潰れちゃって買えないし。
>515
この方式で棚を作るのは難しいよな。
板の厚さに切り込んでいく作業自体も
一ミリでも寸方が違えば入らなかったり 隙間が出来て仕舞ったりするから
神経すり減らしそう。
でも、出来上がったときのうれしさ 満足感は言いようがないほどなんだろうな。
崩壊に関しては
今まで大々的な崩壊はしたことがないけど
強度不足で 棚が見事 U の字にしなった事はある。
スリット切って交差差込って、単純に考えて棚板の耐荷重が半分だよねぇ。
>>519 っていうより前半分に重量物を置く事は考えてないって。
金具使うなら表側だろ。
間隔狭いから強度的には問題無さそうだけど、
精度出すのは大変だろうなぁ。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:51:53 ID:mHSD5pH1
>>521 逆じゃね?
写真を見ると、縦板の手前、横板の奥に切れ込みが入ってるから、手前側のほうが強いと思う。
間仕切りとして前後両面使えるようなコンセプトみたいだから、
どっち向きにしてもどっちかは耐荷重が劣る。
そこの製品どれも、
デザインのためなら、強度も使い勝手も安定性もそっちのけ。 てな感じだよなぁ。
>>522 あぁ、そうだ、すまん。
組み立ての最初の写真しか見てなかった。
合板だから成立するんだろうな。
SPF材1x12/6F板の代わりに 1x4/6Fを3枚 又は 1x6/6Fを二枚横に並べて本棚を作れないものでしょうか
縦150横90で、6段程度の物を考えています
DIY経験がなく、強度が全然わからないんですが、やはり1x12の方がいいんでしょうか?
2倍くらい値段が違ったので悩んでます
よろしくお願いします
すみません、質問スレに書き込んだつもりが間違えてこちらに…
スルーしてください。すみませんでした;
え?そもそも質問スレなんてあったの?
>>527 問題なかろ。かえって逃げが出来て良いんじゃない。
俺も今1x4/6Fを二枚横並べて本棚つくってる
両サイドに切り欠き付けて8枚板のスノコを2枚づつバラした棚板を嵌め込むようにしてる
素材選びをしっかりすれば意外といけるね
あとは重量にどれだけ耐えられるか…
ネットで検索して、カシマカスタムとやらに行き着いた。
持ってる人居たら感想聞かせてー。
誤爆した。スレ汚しスマソ
よごしやがって
>>535 まぁ良いじゃんw
その後、別スレでカシマカスタムが意外とダメってことがわかった
さんくす
>>533
>536
どう駄目だったかカキコ頼む。
この方式は自作でも使えるかなと思っていたので
駄目な部分を知っておきたい。
面で支えるタイプならコンクリート製の梁とかない石膏ボード天井にも使えるのかな
市販の天井突っ張り本棚は上段に無駄なスペースを消費するからなぁ。(側板の重なりとか、突っ張り部分とか)
自作するんなら、空間をもっと有効活用できるように作ることができると思うが。
むしろ空間を持たせたほうが床面積に対して過積載にならなくてよさそう
床の耐荷重なんて人それぞれ。
それに、天井突っ張り本棚って収納数が多くて重くなるのはあたりまえじゃね?
よいか悪いかは人それぞれなので好きなようにすればよし
突っ張らなきゃならん所だと床は持たんだろう、JK。
545 :
544:2009/06/03(水) 23:15:58 ID:???
>>537 教えてやってからそろそろ72時間が経つが、礼のひとつもねぇのか?
貼っただけなのに偉そうな奴だなw
そもそも回答になってねーだろ。
548 :
537:2009/06/04(木) 00:05:37 ID:???
すまん。
ありがとう。
誘導先、読んでから一言書こうと思っていたので
放置状態になってしまった。
・・・・・。
誘導先に誤爆してしまった。
549 :
544:2009/06/04(木) 01:04:28 ID:???
>>548 >誘導先に誤爆してしまった。
そんなお前が好きになった
>550
総額も手頃だし
作り方もお手軽ぽいしいい感じ
また本棚が作りたくなってきた。
・・・場所がないw。
>残念な点としては嫁がえらく気に入って占拠されてしまった事かな。
駄作だと駄目だし&白い目 傑作だと占領&横取り
バランスが難しい…。
家の設計によるのでしょうが
ロフトってのは床は丈夫なものなんですかね?
個人的には「ひみつ基地」っぽくてうらやましいですが。
ホムセンで穴空きコンクリブロック積み上げて単管通した棚があった
ブロックはラップで撒いてある
これ簡単で耐加重ありそうだし良いかも
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 16:45:52 ID:trepU9c+
中二病の人が好きそうだな(´・ω・`)
>553
設計次第としか言いようがない訳だが
単純かついい加減な答えではあるが
部屋が狭い上に
床の回りに付近に太い梁が来ている可能性が高く
そこに根太を固定させているわけだから
床強度は一般的な部屋並もしくは高めかも。
とは言いつつ設計次第だから床の構造をしっかり
確かめてからやらないと大変なことに。
>>553 この人の場合、コミックだけみたいだから、大丈夫なんじゃね?
あー うらやましいなあ…
しかし、マンガしか入っていない本棚ってどうよ?w
ごめん
ごめん
ごめん
ごめん・・・・・w。
稼動だとたわみそうだな。
567 :
564:2009/06/14(日) 15:50:42 ID:???
自分で紹介しといてなんだけど
板厚とか値段とか寸法とか自由度とか
どうもいまいちだな
これまでの既製品と比べれば全然ましだけど
というかトップページの写真見て思ったんだけど
なんで自由に設計できるのに
本の手前にイスの小物なんて置くスペース取るの?
部屋狭くなるし何より肝心の本が取りにくいだろ
>567
だよねぇ。
自作不可能な人もいるから
このサービス自体はいいとは思うけど
自作できる者から見たら
この商品には現状は魅力薄だな
値段が値段だからしかたがないにしろ
もう少し 材料が選べたり 塗装が選べたりしたら面白いのに
高さも2300までかぁ。
天井までいっぱいのが欲しいときには足りないよ。
でもどんだけよくできたサービスでも
自作板で紹介したら
「じゃあ自分で作る」
ってなるよな
家具板の本棚スレ(あるのか?)で紹介したら
また反応も違ったんだろうな
「よくできた」ねえ
別に564のとこがよくできたサービスとか言ってないだろ
じゃあなんでこのタイミングでそんな事言うの?
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 21:55:14 ID:DmkUJrhc
奥行きは浅いのもあるからいい感じ。
今ままでのフラッシュ構造の軽量安価なものに比べ遥かに魅力的。
けど、パイン集成材で19mmじゃ
幅広の棚板とか、背の高いのの縦板の強度も問題になってくると思う。
奥行きの狭い棚は壁への固定を推奨してるけど、自作なら自己責任だけど
市販品だと天井つっぱりなり、底板を幅広にするなり何らかの転倒対策を本棚で用意すべきな気がする。
塗装も、「オイル、ワックス」 ってどうなんだろ?
松ヤニとか、オイル、ワックス成分の本への浸潤とか気になる。
幅1メートルくらいまで選べるみたいけど
板厚19じゃあたわみそう
オーダーも出来る、相談してってあんじゃん。
ってかミリ単位の加工できんのお前等?
本棚をセンチ単位で加工すんの?w
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:10:08 ID:DmkUJrhc
ミリ単位で加工ムラが出たらまともに組み立てられないと思うけど。
>>578 センチ単位で問題あんの?
ホムセンのカットだってミリ単位で細かいこと言われたら嫌な顔するだろw
どう考えてもスレ違い
無垢板だし、棚板は80p以上あったら19oじゃたわみそう。
棚板が相対誤差で1mmあったら大変
スレ違いだけど、評価はできる。
良いところ
フラッシュ構造よりは丈夫そう
組み立てやすそう
可動できる棚板
セミオーダーだけど、それほど高価ではない
ダメなところ
材質
棚板の強度
転倒対策
塗装
>>585 棚板同士の相対誤差と書くべきだったか
600mmの±1mmだと599と601で2mmはまずくねって話
全部が同じように短い(長い)場合は問題になりにくい。
いずれにせよ、センチオーダーの誤差は問題外
まあまあ君たち落ち着きたまえよ
>>588 センチオーダーの意味解ってないでしょ?
誤差がセンチなわきゃないだろwwww
オーダーストップ!
>>590 >>577-578,580が馬鹿言ってるからそれへのレスだ。
ちゃんと読んでる?
棚板の高さ調整がミリ単位の必要はないと思う。
つーか、ミリ単位で稼働できる機構てどんなだ?
もういいよ
>>592 本棚じゃないけど、微調整が必要な棚にはアルミの押し出し材使った。
本棚は、mmとかcmじゃなくてA判とかB判が基準だよね。
後になって変形判入れたくて慌てたりするが。
>>592 ワロタw
誰も相対誤差の話なんかしてないよw
>>577 が変。
>> ってかミリ単位の加工できんのお前等?
これはどう読んでも日本語では 「自作する上での加工精度」 についてとしか取れないけど。
例えば幅601ミリの棚をキッチリ自作出来るかって事でしょ?
>>594 定形外の本は厄介だね。
理由があっての変形版はいいけど
意味もなく変な形になってる本は・・・
俺はメインの本棚は規格に合わせてきっちり作って
変形版のは別の棚で死蔵状態。
湿度で伸び縮みしてぴったりのサイズになるのを待つ
DQNほど負けず嫌いだからなw
V字型の外枠に伸縮棚を入れて無段階高さ調整本棚!
なんてね
vだと安定性悪そうだから、M字ってのはどうだ?
どっちにしろ、収納効率悪いな・・・
てすと
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 17:09:30 ID:0BUH32Lf
>>4にあるとおり、パイン集成材で無塗装っておかしくないですかね?
おかしかったら、あとから塗装してもいいんですか?
>604
感じ方については個人差があるので何とも言い難いが
ただ、無塗装だと汚れが染みこみやすいので
後々汚らしくなりがち。
せめて、汚れ対策の意味合いからも
何らかの保護材的な物は塗っておいた方がいい。
後塗りの場合
表面をどう処理するかにもよるが
汚れてしまった状態では
クリアー系は無理なので
有色ペイントだな。
パイン無塗装だと、松ヤニ成分が汚れを吸着しちゃうんじゃね?
おれはオスモのワックス塗った。
べたつかないし、いい感じ。
漫画(主にジャンプ系)を納める専用の本棚を作ろうと思っております。
内径の高さの余白スペース(指を入れる)の高さは、どのくらいをみたら、見栄えが良いでせうか?
ご教授願います。
見栄えは知らんが3cmくらいあると便利
185mmで作ったけど上に10mmちょっと余裕あり
200mmだったら青年系のB6も入ります(余裕はないが)
>609
少年コミック誌系の単行本:高さ176mm×奥行き116mm位
青年コミック誌系(20世紀少年等)の単行本:高さ181mm×奥行き129mm位(B6判)
が両方入るように作った棚のサイズが
高さ186mm ×奥行き130mm(610さんとほぼ同じ高さです)
B6判(5mm程度の余裕)はちょっと取り出しにくいが、
少年誌系(10mm程度の余裕)は普通に取り出せる。
後は棚の奥行きとあなたの指のサイズと相談ですね。
ついでにA5判(青年誌とかで大き目のサイズ)は高さ210mmくらいあります。
もう5年以上思い続けている本棚作り、いよいよ何とかしようと思ったんだけどいろいろ不調だ。
道具は徐々に買い進めてきたんだけどほんと、求めるものが売ってるなら10万出しても高くはないな。
本題
手持ち丸鋸(190mm)で直角がでない。
ベースに対して刃を直角にすると、切り離した方(右側)が鋭角になる。
ベースの右が浮いてるか、刃が右に逃げてるとそうなる状況なんだけど、うまくいかんなぁ。
刃を微妙に傾けると若干改善するけど切り始めと切り終わりで角度変わってやんの。
腕が足りないんだろうなぁ。
基本のカットはホームセンターのパネルソーでやってもらうしかないか。
しかし、何のために買ったんだこれ。
最悪ガイド当てて切ればいいよ
>>613 定規当てて切ってますわ……
>>614 進行方向をy、そのジグで角度を付ける方向をxとした場合にz軸方向に傾くのよ。
どうやって表現するか難しかったからわかりづらくてすまん。
ものはリョービのW-19DAっていうDIY用の中では高い方のもの。
ホームセンターの在庫処分で割と安く買った。各部のガタもないし、ものはそんなに悪くないはず……はず。
刃をベースに直角にすると切断物が傾くという状況で、刃がたわんでると考えると符合しそうな感じ。
刃が薄いせいか?
そういえば安い刃使ってるわ。アドバイス参考に試してみる。
とりあえず今はおがくずがまき散らされるのを何とかしようとサイクロン集塵機を作ろうと会社の廃材を収集中……
本棚本体にかかるのはまだ先の話になりそう。
>615
あと3pぐらいの厚みのやつでも
一気に切ろうとせず
深さを1.5p 3pと2段階に分けて切ると
熱? 摩擦?による刃のぶれがでにくくなるよ。
DIYは楽しんでなんぼ。
いろいろ制作して楽しんでくださいまし。
そのうち丸鋸の癖というか扱いもうまくなると思うし。
>>612 >基本のカットはホームセンターのパネルソーでやってもらうしかないか。
DIYを趣味にしようというのでなく、「自分好みの本棚を作りたい」だけなら、これに賛成。
切断された材料を組みあげるだけになり、プラモデル感覚でできるよ。
無理しないで店に頼むのがいいと思うなあ。
がんばって切った材料がガタガタで、組み立てるときにイライラするのは嫌なものだし。
5年以上も悩んでいるなら、さっさとホムセンで切ってもらえ。本棚10本くらい
完成しててもおかしくないぞw。
俺は通販でカット込みで購入してる。
便利だぞ。
通販高くね?
高いよ
でも精度はいいぞ。
そりゃ加工を専門でやってるのに精度悪かったら仕事にならんだろう。
丸のこで精度出そうってのがそもそも無理。
定規使っても、丸のこを持つ手に力が入りすぎると、定規を押して曲がって行くし。
Zソーとソーガイドで切るのが無難。
手引きノコしかなかったら
俺はたぶん自作で本棚は作っていないかなぁ〜。
それかカットはお店に頼んでいるだろうな。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 22:52:17 ID:YwfzQh+P
電動ドリルをヤフオクで2000円ちょっとのを落札したよ。
付属品がイパーイ付いていてちょっと得したかんじ。中国製だけどね。
これがあると木ネジ締めは楽でいいね。
>627
電ドルがあると楽だよね。
木ねじ締めなんかも有ると無いとでは雲泥の差だし。
2000円と言うことで
もし不満が出てきたら上位の機種に乗り換えるのにも
後腐れ無く移行できそうだし。
良い買い物したと思うよ。
つか、電動ドリルなしの DIY なんて今時ありえないでしょ。
コーススレッドは、電ドリ無しじゃ使えないだろうし、
ちょっとした本棚だって、数十本はねじ締めるんだし。
IKEAの家具なんかドリルドライバ無しで組み立てるのは辛い…
>>629 ごめん
本棚作ったとき電動ドリル怖くて手で締めちゃった
こんなスレにいてごめんなさい
ごめんって言うかよく頑張ったな
電動ドリルを使っていないということは
下穴もあけていないのかな?
そんな材に手動でねじ込みかあ
大変そうだ
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 08:12:24 ID:7Ts/EVT/
電動ドリルもトルクが強すぎてネジ頭が木にめり込む時があるからな。
タイミングよくストップしないとね。
電ドリのトルク調整くらいしようぜ
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 09:51:10 ID:QycL5jRs
>>634 え?めり込ませないとダメじゃない?いやダメって事はないけど、パテで
ネジ穴を埋めて目立たないようにしないと仕上がり綺麗じゃなくない?
なくなくない?
無垢材だと固いところと柔らかいところがあるから、木目を見てトルク調整しないと。
ドリルが手締めくらいのスピードならいいんだよ
ぎゅいいいいんがががが うひゃああ ってなる
こえーよ
つくりが雑だったりして、穴の位置があわない時は
数が少なくても電動ほしくなるw
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:49:49 ID:7Ts/EVT/
ホムセンの980円均一にあった
普通にいるだろ。
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 10:36:51 ID:crZofaax
>>639 安いやつにはついてないが、普通トリガーの引き具合によってスピードは変わる
ダイヤルでスピード変えれない?
ウイーンガガガってもしかしてインパクトじゃないの
なくないことはないあるよ
>>639 は、電動ドリルでネジ締めてるのかな?
電動ドリルだと、締め付けトルクの調整できないよな。
電動ドリルドライバって奴なら、速度調整も、トルク調整もできる。
電動インパクトドライバーは、本棚作るには締め付けトルク強すぎ。
塗装を柿渋でやろうと思うんだけど、問題あるかな?
ランバーコア材でやるつもりなんだけど、柿渋塗装やったことある人いますか?
>>649 >>電動インパクトドライバーは、本棚作るには締め付けトルク強すぎ。
? トルクなんざ下方ならいくらでも調整できないか?
>>653 まずはごく当たり前の普通の本棚をきっちり精度出して作れる腕を磨いてからじゃないと
難しいだろうね。トリマーで彫ったガイドの溝に、蓋部分の上部のサイドにつけた突起部分が
差し込まれてスムースにすべるって感じじゃないの。
>653
取りあえず実物確認をしてきて構造を把握するべし。
その上で一度一つ扉の物でも良いから同じ構造or自分の思うベストの構造で作って見る
小型版でも良いから一度作ると
問題点が把握るよん。
>>653です。
>>654 きっちりした精度…ある程度しか出来てないorz
でも確かにそういう構造ならきちんとしてないと滑らかな動きは出来ないね。
>>655 とりあえずそういうの作った人いないかぐぐったけど見つからんかった。
実物じっくりみて自分で作れそうか考えてみる。
確かに小型で一度作ってみるってのは大事かもしれない。
あんまり凝ったもの作ったことないから自分でも作れるような構造を
良く考えてみるよ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 10:09:20 ID:98jiRIYo
>>652 お前どんな電動インパクトドライバー使ってんの?教えて。
>>658 最近、インパクト⇔ドリルモード
切り替えスイッチ付のもあるけど、多分、勘違いしてんだろうな・・
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 06:25:18 ID:Y50gJn3M
>>653 学研の「男の休日 手作り家具」って本に、まさにそういう棚の作り方が載ってる。
ただ絶版みたいだね。
構造としては、横板の上のほう、手前から1/4くらいの位置の左右に棚ダボがついてて
そこに前板が引っかかるようになってる。
>>661 これって俗に言うインパクトドライバーではないような...。
自作の本棚ぐらいなら
有線式
(充電式は便利だが 重かったり 事前に充電する必要があり
休日のみのDIYなんかにはむかないと思う)
小型の物で十分だと思う
(たとえば リョービ FDD−1000やFDD-1010など)
その上でハイパワーの製品や 充電式がほしくなったら
のちのち追加で買い足す方がいいと思う。
>>663 本棚作りなら充電式じゃなくても延長ケーブルで対応すれば十分だしね。
私は最初の一本なら、FDD-1000 じゃなくて、CDD-1020 クラスをお勧めするなあ。
低速時のトルクが、FDD-1000とじゃ段違い。価格差もほんの数千円だし。
FDD-1010からCDD-1020に買い換えました。
その他に予備としてホムセン仕様の安物ドリドラがあるけど。
やはりパワーと使い勝手が段違いですな。
FDD-1010は(1000も)回転数が固定なんで、ドリルとしての使い勝手もいまいちです。
ということで最初の1本としてはCDD-1020お勧め。
666 :
664:2009/06/25(木) 19:01:02 ID:???
>>665 おお、同意見ですね。嬉しいです。一本持つなら、CDD-1020クラスで本当に十分ですよね。
私はその後、フォスナービット使うために、もっとパワーがあるのも買い増しちゃいましたが・・・・
667 :
663:2009/06/25(木) 20:52:09 ID:???
そうですね。
小型の物と言う事で
手頃なリョウビ製品の小さい物の型番を安易に書いてしまったが
CDD-1020の方が適切だった見たいだ。
もう少し ちゃんと調べて書けば良かったと反省。
自作の本棚ぐらいなら
ホムセンの激安でも何とかなるよ。
ってか寧ろ小回り聞いて、そればっか使ってるw
669 :
665:2009/06/26(金) 02:46:40 ID:???
>>668 いやまったくその通りで、本棚を作る程度、というか素人DIYだったら
ホムセンで2500円くらいで売ってるやつでも充分すぎると思う。
ビットはダイソーで揃うしw
私の場合は、1.5mmとかの細いドリルを使う時に、チャックの精度が
いまいちだったんで、せっかくだからと買い換えたんだけど、普通に使う
ぶんには問題ないね。
充電式だと安物は駄目だけど、AC直結式ならば。
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:37:34 ID:IROJ7wVe
>>661 そのインパクトもインパクトモードのときは最大の締付けトルク変えられないよ
安モノの事なんか知らねーぜって言いたいの? ( ´,_ゝ`)
>>661 >>670 逆です。
そもそもインパクトにクラッチは付いてなかった。クラッチが付いてたのはドリルドライバ。
クラッチはドリルドライバのドライバ機能で必要な機構。インパクトは打撃で締め付ける
くらいたがら、クラッチ機構は不用だった。以上がそもそもの、大昔からのお話。
最近はドリルドライバにインパクト機能が付いたためか、あるいはインパクトドライバに
ドリルドライバ機能が付いたためか、いずれにせよ両者の機能が融合して一緒になった
製品がちらほら出て来た。しかし、これらの製品は概して高い。おおよそ4万円クラス。
話がかみ合っていないような...。
まぁなんだ。
自作本棚スレとしては
買ってそんはないから
電ドリぐらいは所持しておけということで良いんじゃないか。
性能その他の事については
それなりのスレで話し合えと。
>>673 実に素晴らしい。きみは仕切りおじさんをやらないか?
じゃあぼくパネルソー
電ドリなしで天井までの3本作ったけど、たしかに大変だったわ。
>>673でFA。
でも、作れないことはないよ。
俺は分解組み立て好きなので、大変ではあったが苦痛ではなかったな
清くの作者は、最初の6本くらいまで手回しドリルを使っていたそうだ
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:27:21 ID:gz4RTNCH
>>678 >2万くらいのインパクトドライバーってクラッチとかついてなくて強弱二段なのか
何が逆なの?
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:54:33 ID:3UuJ4y3f
普通に2000円ぐらいの安物で十分使えるのに(´・ω・`)
とにかく
本体のが小さい物を買っておけ
図体が大きいと小回り 細かな部分での使い勝手が悪い。
性能の善し悪しも大切だが
使い勝手の良さはもっと大切。
うp来ないかな。
工具のことは他スレでやれ。
工具なきゃ作れんぞ?
そうだそうだ、ネジやクギや木材のことも全部ここだ!
電動ドリル・ドライバー強化月間ってとこでいいんじゃない
来月は何月間??
本棚の中にいれる本について月間w
さぁ!本棚作ろうぜ!
作る前にドリルドライバーを選べ!
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:25:00 ID:q3JRRhjy
その前に本棚に入れる本を買ってこい!
棚本
本棚おける部屋を確保しないと
またお前か
ちょい質問
ドリルガイドあったほうがよい?
>>697 ボール盤があるといろいろ便利なんだけど金と場所が用意できない。
そんな人のためにはドリルガイド。
あるとなにかと便利だよ。
本棚作りに必須かどうかはわからんが。
垂直に穴あけるだけの機能の、ドリルガイドがほしいなら、、
材料
・2*4材
・ちょこっと浮かす用の端材
・スチールパイプ
・道具
ドリル刃
・適当な大きさに2*4材を切る。
・ホムセンの工作室にある、ボール盤で穴を開ける。
・穴に、スチールパイプを挿入する。
・端材を2*4に張って下駄のような形にする。
以上。
穴を開けるときは、横から覗いて、中心を合わせ穴を開ける。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:06:42 ID:R+aRnSco
>>701 それ持ってるけど、けっこう斜めにずれるよ。あんまり期待できない。
>701
持ってる、
>702同意
使いにくい部分も有る
そして、使えるドリルサイズが決まってしまっているので
結構その部分でも不満が出る場合がたた。
これ使うぐらいなら
>700の方式で十分。
話題に乗り遅れたみたいですけど、
穴あけは電動ドリルを使いますが、ネジ締めはドライバー手回しでやってます。
棚板と側板の接合の際、ドリルのトルクと下手くそなせいだと思いますが
微妙にずれちゃうのでドリルは使わないようにしてます。
手回しでも同様にずれが出てくるのですが、割と修正が容易です。
ドリルで締めてる方々にお伺いしたいのですが
何かいいコツとかあるんでしょうか?
コーナークランプとか使われてるのでしょうか?
合板なら下穴開けとけば、そんなにずれないと思うけど。
無垢材だと、ドリルやビスが秋材を避けて柔らかい所を通って行くから難しい。
>705
回答ありがとうございます。
下穴、開けてませんでした・・・。
なるほど、そういうことなんですね。
1年ちょいで10棹ほど作りましたが、全然気づきませんでした。
今度試してみることにします。
どうもありがとうございました。
>>706 下穴空ける様のドリルあるから買ったらいい。
だいぶ楽になるから。
フレキヘッドのビスなら普通のドリルビットでじゅうぶん。
>707、708
ありがとうございます。
店行って色々と見て検討してみます。
711 :
697:2009/07/04(土) 01:57:52 ID:???
ドリルスタンドはインパクトには向かない気がする。
使えない訳じゃないだろうけど。
>>713 それ、インパクトだとチャックできないぞ。
垂直のみの方が使いやすいのは確か。
>>713 これ、私持ってるけど、重いし、スタンドの棒が台を貫通できる構造なのが、
案外使いにくいと思った。
今のところ
>>697 さんが、どういう観点で、ドリルガイドが必要か
どうか悩んでるのか未だ不明なのだが・・・
>>713 それ買うくらいなら、ちょっと足してリョービのボール盤買ったほうがいいな。
>ボール盤
とは使い方違うだろ。
718 :
697:2009/07/05(日) 02:11:15 ID:???
>>715 ドリルガイドの購入理由は・・・・
下穴を垂直に空けれない。からです。
よって、棚板が微妙に傾くか、コースレッドがこんにちわします。
>>718 うーん、それはどちらかというと工作手順の問題のような気がする。
俺の手順はこう。
下穴は、側板だけ。棚板には開けない。
側板→棚板へのネジ打ちは、棚板を立てて、側板をその上に乗せた状態で
上から。ネジの角度は、左手で微妙に調整しながら。
それから、俺は、側板に溝彫っての大入推奨派。大入れなら、溝さえ正確に彫れば
棚板は絶対に傾かない。組み上げ時の工作も楽。
大入れ加工するにはトリマーが必要という罠。
722 :
697:2009/07/06(月) 01:15:17 ID:???
>>719 いやぁ〜 側板だけなんだけど・・・・
どうも自分がヘタレなだけようなので精進します。
723 :
719:2009/07/06(月) 08:00:42 ID:???
>>720 私は自分でトリマー持ってるけど、ホムセンの工作室などで
レンタルって手もあるしね。大入れは工作の手間と時間は余計にかかるけど
難易度は決して高くない。
(棚板がずれないので)組み上げは逆に楽になるし、棚板スパンも長くできるし、
もちろん、がっちりした本棚にできるということもある。
誰にでも薦めるものではないけど、二本目、三本目あたりなら考えてみる価値はある。
>>718 おれも初心者の頃、同じ問題で悩んだ。
側板の内側から外側に向かって穴を開けると棚板の傾き・位置ずれはだいぶマシになったよ。
あと、ドリルを両手で保持することかな。おれの場合はこれでずいぶん違った。
>>724 >>側板の内側から外側に向かって穴を開けると
それだ! これ基本テクなので書くの忘れてたんだけど、
もしかして
>>697 さんは、外から内に穴開けてるんじゃないか?
726 :
697:2009/07/06(月) 16:16:35 ID:???
>>725 お察しのとおり外から開けてました。
次回は内側から空けてみます。
ほんたな、ワロタ
この手の既製品にはさんざ泣かされたからもうどうでも……
実用強度求めて似たようなもの作ろうとすると大変な出費。
こんなに同じサイズ・同じ背表紙の本ばっかり並ぶわけないじゃないか
といつも思う。
大きさの割に安いものは、絶対に強度が足りないけど
間に合わせで買う人が多いのかな。
文庫本千冊単位で持ってると、正直あんまり本棚にこだわってられない。
>>731 文庫本1000冊程度で、「俺はいっぱい本持ってるから」って思ってるの?
>>732 1000冊持ってたくらいじゃ、「千冊単位で」とは書かないと思うよ
国語力のない者が増えたのぅ…
この程度なら十分並ぶでしょ、背表紙は自分でカバー掛けてもいいし
千冊単位で何単位持ってるんですかね?
それはそうと千冊は単位として大きすぎるような
あたしゃコミック数えるのに30〜40冊単位で数えますよ
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 17:58:38 ID:fauh/KqY
俺の家系は先祖代々、16進法で数えている。
数千冊くらいの意味だろうな
いちいち数えないだろ
1000冊なんて半端な数だな
1024冊とかのピッタリ数字にしないと
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 19:05:02 ID:T+wbFF2Y
ぴったりなら1023じゃね?
今ロフト付の部屋に住んでるから、天井が高いんだ
いずれ引っ越すことを考えもせずに本棚を高さ2200で作ってしまった
いま部屋探し中だけど、大体は天井まで2200から2300くらいあるみたいでほっとしている…
高さ2200なんて半端な数だな
高さ2048とかのピッタリ数字にしないと
いやいや2273mmでないと。
>>739 >ぴったりなら1023じゃね?
気持ちは分かるが、じゃあ1000と999でどっちがぴったりだ?
ゼロの概念など必要なかった!
インド人もビックリ!
つっか、ポイントは「文庫本」千冊単位でってとこだろ。たぶんこのスレなら、
文庫本じゃない本を数千冊持ってる人がざらだろうから。
文庫本ばっかりいっぱい持ってるなら、それこそ本棚に拘った方が
整然と収納できるだろ。
文庫本千冊っていったらどのくらいかな
90×180には入りきらない?
90p幅でマンガなら一段約58冊
小説・文庫本で58〜64冊ぐらい(厚さがまちまちなので 自分の本棚での数字)
60冊として 17段は必要となる。
什器のVHS用棚とか文庫本にちょうど良いね
リサイクル屋にカラーボックス並の値段であったりする
バカな質問なんだが、
文庫本千冊単位って、また読み返したりすんの?
あんなものは飾りです。えらい人には(ry
蔵書が文庫本ばかりってのはw
蔵書の殆どがエロコミックの漏れに比べれば立派なもんだ
>756
>731の蔵書のほとんどがフランス書院とかマドンナメイトとかだったらどうか?
>>757 その手の本は実際には出ている数が少ないないから1000冊は集めるのが大変。
尊敬に値する。
>>753 俺は千冊弱しか持ってないが、たまに読み直したい本が出てきて探すなあ。
段ボールに詰めてるから大変で大変で…
文庫本なんだから段ボール箱でじゅうぶんだよ。
>>758 古本屋巡りをすれば3000冊程度は集められると思う。
ラワンの処理ってどうやるんだろうと思って、ぐぐってみた。
・・・これを本棚何本分もやるのか。大変そうだ。
>>762 ここで紹介されてる「ロング書棚」は一つ買ったことがあるけど、クソだよ。
ごく普通の安いもので、棚板は当たり前にフラッシュ合板。撓むのは当たり前。
もっとひどいのが、
http://www.rakuten.co.jp/e-unit/1074002/ ここの寸法図でも明らかなのだけど、
固定棚と可動棚で高さが違うこと。可動棚を固定棚の真ん中の位置に
設置すれば、同じ高さが連続することを期待しますよね?
私は 216mm ぐらいの実務書がたっぷりあるんですけど、棚高をちゃんと
チェックしないで、これを一台買って組み立てて本を入れ始めたら
そこで初めて入らないことに気づいて愕然としたんです。
棚の奥行きが短いという点は評価できるけど、このレベルの既製品で
理想の本棚なんてちゃんちゃらおかしい。
ところでこの方、がんばって欲しいんだけど、斜め切りの必要は無いと思うな。
普通に途中で奥行きが変わる形で上下組み合わせればよかったのにと思う。
棚板の奥行きが本のサイズ以上にあると余計なものを置いちゃって本棚の用を
なさなくなるからってのが、奥行き短い本棚のコンセプトだけど、上乗せ分の
一番下だけは、例外としておくと、本の整理する時などに仮置きとして使えるしね。
下部を斜めにする時に「期待」したいことは、その部分に収納される本の背表紙も
斜めになること。本棚の前に立った時に、下段の本の背表紙が見えやすいという
利点があるわけですな。
当然ながら、その部分の棚板は手前が高くて奥が低くなくてはならない。そこだけ
棚板も斜めになっている必要があるわけです。ところが、市販品を含めて、ここが
斜めになっている本棚は「案外」少ない。そりゃそうでしょう。棚板の一部を斜めに
すると、その部分の裏板を含めて色々と面倒な工作をしなきゃならない。コストも
自然にかさむってもんですよ。
棚板を傾けないなら、本棚下部を斜めにするメリットは実はあんまり多くはない。
下部奥行きが長くなるから、「なんとなく安定感が増す」ように我々は信じたいから
そう思っているだけのお話です。
この人が、斜め部分に突き出た棚板の「木端」の仕上げをどうなさるのか?そこも
実に興味あるところです。18ミリは薄いんじゃないか?と心配しながらも、頑張って
いただきたいと、私も思います。
斜めはホコリが溜まるんだよね
下だからなおさら
幅900でラワン18oの棚板は薄いなぁ。
とくに側板が斜めになっている下の方は1段が高いから、大きい本を入れようってわけでしょ。
側板も継ぐとはいえ、2000超えてるのに同じ18oってのは不安だなぁ。
店員が手抜きしたくなる程度の乳…
誤爆スマソ…
絶対に許さない
絶対にだ
>>768 幅は600mm みたいですよ。
このブログの方、このスレ見ててくれるといいんだけどね。
私のこれまで作ったので一番しっかりできてるものは、
側板 30mm 棚板 19mm のパイン集成材で、側板に溝掘って大入れ。
棚幅は720mm これで撓みも無く、全く安心していられる状態。
棚幅600mm だとせっかく作るのになんか収納力が十分じゃなくてもったいない
気がするし、900m だといろいろ不安。700mm だと板取が勿体なくなるんだけど
ちょうど1500mm 高の板が売ってたのでそれ使いました。
>>773 でも600mmっていくつか棚を並べたりする時に、
比較的収まりやすい数字ですよね。
尺貫法がベースにあって300mm位が基準になってるからですかね?
勉強になるなあ
ベテラン諸兄に質問です。
ハンドドリルできっちり垂直に穴を開けるよい方法はありますでしょうか?
まず「ハンドドリル」を定義せい。
手持ちの電動ドリルなのか、手回しドリルなのか、コルク抜きみたいなキリなのか。
>>780 ありがとうございます。
セキチューに端材が安く売ってた気がするので
>>700のガイドを試してみます。
この人、なんで天板だけ幅を変えてるんだろ? 木口テープ貼るならなおさら。
ちゃちいw
>784は作ったことがないな。
>783
全部ハシゴ状の構造(全部側面止め)よりも
上(または下&両方)をフタする形で止めた方がより丈夫になるから。
こりゃ棚板反るな。
>787
実質図面を見ると
564ミリだからいけるだろ。
材質がラワン合板18ミリと言う事で若干不安要素も有るけど・・・。
値段的にもさほど値段だが出る訳じゃないから
自分なら集合材で作るけどね木口処理も楽だし。
値段的にもさほど値段だが出る訳じゃないから
修正
値段的にもさほど値段差が出る訳じゃないから
>>786 え〜〜っ? ほんとぉ? 「より丈夫になる」理由を知りたい!
>>790 私もいつも、天板と底版は、側版を上下から挟み込む形で作るけど。
その方が何となく、捻れに強い構造になるような気がするので、私はそうしてる。
(私は
>>786 さんではありません。)
>>791 その「気がする」の信憑性を知りたいところだが・・・・w
裏板貼っちゃえば同じじゃね?
>>792 「気がする」なんてことに信憑性も何も無いです。
あと底板はともかくとして天板が側板の上に乗っかる形の方が私は好きだってこともあるな。
木取りがうまくできれば、本当は天板だけは2〜3cm 前に出っ張る感じにしたいところ。
で、トリマーでごくシンプルに面取りをする。
まあ好みだね。
強度じゃなくて好みかよw
795 :
786:2009/07/28(火) 13:55:58 ID:???
背板つけりゃ変わらないよ。
797 :
786:2009/07/28(火) 14:22:30 ID:???
>796
すばやいレスどうも。
確かにそうかも。
あと自分の発言に補足。
「実際に試した訳じゃないし」は
ハシゴ状と、天底をはさんだ形の耐久性を調べた訳じゃないってことです。
自分は天底をはさんだ形で(しかないけど)作ったことはあります。
上固定の天板の対荷重は、側面固定より遥かに上だよね。
>>796 背板付いてる方はそうだろうけど、反対側はどうかな
腹板もつけろってか。
側面&背面の2方向の固定より、
側面&背面&天面の3方向からの固定のほうが強度が高いんじゃね?
強度が気になるなら平折つけりゃいいじゃん。
804 :
786:2009/07/29(水) 11:27:27 ID:???
>>801 腹板!
すでに本棚ではなくなっちゃうな。腹痛w
>>800は棚板の剛性と勘違いしてるかな?
まあおれもきちんと理解してる訳じゃないけど、なんとなくニュアンスが異なるような気がする。
背に腹は代えられない。
壁一面に文庫本と新書本専用の本棚作りたい
枠を新書本の高さに合わせて文庫本と新書で埋め尽くしたい
>>806 いいね。うちも奥行き145ミリ、10段の本棚を廊下にズラッと5本並べてる。
新書じゃなくてコミック専用棚と化してるんだけど・・・・w。
>>807 はいはい!
奥行き140、高さ1950ぐらい、横幅840、板厚19で10段の本棚を
SPF材(?)で作ろうとしてるんですけど大丈夫かな・・・
合板じゃないとまずかっただろうかと思い始めたんだけど
>>808 背板か力板がないと、何年かたったときに棚の真ん中がたわみそうだ。
結構な割合で
SPF材この材料自体が
時間共に狂ってくるんだよな。
もう材料を買ってしまっているなら
>809さんの通りに
後ろに一本通し柱を付けておくといいと思うよ。
811 :
808:2009/07/30(木) 12:55:35 ID:???
813 :
808:2009/07/30(木) 16:51:57 ID:???
>>812 dです。
幅がでかすぎたか・・・!?(;´Д`)
>>813 高さ2000弱で10段ってことは、文庫や新書、CD?
軽い本であれば棚の板幅800でもいける。
>>809>>810の案も検討するといいと思う。俺は背板付けなかったけど、ちょっと心配だしね
815 :
808:2009/07/30(木) 17:45:48 ID:???
>>814 マンガ専用です。
廊下に置こうと思っているので奥行き140mmに抑えたくて。
なんだか幅を詰めたほうが建設的な気がしてきました。
ニスなどで塗装することのメリットって見た目以外で何がありますか?
塗らなくてもいいや と思っているのですが
後に面倒なことになるのもいやなので
>>815 SPFは反るからねぇ。
反る方向と加重方向が一致すると、けっこうたわむよ。
幅500以下なら経験上大丈夫だね。
いっそ幅840を2分割して、420を2本ってのはどうだ?
>>816 表面がむき出しだから水分を吸いやすくなって、そりが出やすいね。
それと汚れがつきやすいってのがある。それでもいいなら構わないけど。
せめて透明なワックスでも擦り込んだら?
塗装は基本的に汚れ対策だよな
この人
地震対策はしているんだろうか?
塗装は汚れ対策じゃなくて、変形を少しでも防ぐ意味合いが一番大きいと思うよ。
何人か指摘されている通りSPFに限らず、木は湿気を吸って変形しやすくなる。
塗装によって木材中の水分を極力一定化させることにより、
湿気を吸うことによる変形を少しでも減せる。
自分はSPFは未経験だが、シナランバーコアの場合、
クランプ等でついた凹みなら、水をちょっとつけてやるだけで
凹みが元通りになっちゃう位だ。
これが一部や表面だけではなく、全体及び中心までと考えると
自分は塗装工程を外せない(一番時間かかるけど)
塗装しなけりゃ未完成。
>>823 塗装以外の仕上げ(ダイノック貼りとか)を知らんのか?
なんだかんだで湿気対策に塗装してる。
どーでもいい小物なんかはうすめ液に発砲スチロール
をとかしたのを塗りたくってる。
塗ったヤツはよく燃えそうなカンジで火気には近づけないし
直射日光もさけている。
>825
俺も初めて知った
塗装面どんな風になるんだろうね。
今度やって見よっと。
あんまりキレイには塗れない、引き出しの内側とかあまり
見えないところによく使ってる
スチロールの溶かし具合(粘度)とか考えればいいのカモ
集成材の小棚に塗って2年くらいたつけどなんか白いカンジでちょっと
まだらもある
2度塗りしたヤツはなんちゃって濡れ塗装みたいになった
キレイに仕上げたいところにはオススメできない
書ける?
落ちてるの?
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 07:30:16 ID:0PJHkTTy
あげてみる保守
このスレ
すごい参考になる
以前本棚を作ったけどもう埋まりかけ
青年マンガ専用の棚作ろうかと思うんだが、B6なんだよな
奥行きそんなに浅くて大丈夫と思う?
>>833 奥行き130mm程度で作ったことがあります。
手前側に板をかませ、背面を壁によりかからせるようにしました。
ホントは壁等に固定すれば良いんでしょうけど。
今の所倒れてはきてはいません。
>>833 CDラックだけど、奥行き140で作ったことがある。
CDの転落防止のために棚板は手前を高く、壁側を低く、傾斜をつけた。
ラック全体の転倒防止には2×3を350に切って、足にしている。
今のところ、地震が来てもCDは落ちないし、ラックも倒れていない。
837 :
835:2009/08/07(金) 17:23:43 ID:???
棚全体には裏板は付けてないよ。
側板のほうから見て、各棚板は T を横倒しにしたような形になってる。
CDが壁に当たるのを防いで、補強も兼ねているつもり。
幅400高さ2350だけど、ぐらつかないから、効果はあるみたい。
>>837 836じゃないですが、
裏板は側板に固定されてますか?
固定方法はネジクギ類?木工ボンド?
棚板が斜めだとそれだけで強くなりますよね。
839 :
835:2009/08/07(金) 19:07:02 ID:???
>>838 組むのに使ったのはスリムスレッドだけだよ。
棚板に4本、裏板?に2本、だから1段につき6本。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 16:44:21 ID:xBAmtIAi
#【静岡地震】静岡市で43歳女性が本に埋もれて死亡 2009.8.11 15:37
11日午前9時ごろ、静岡市駿河区の女性会社員(43)方で、女性が大量の本に埋もれた
状態で倒れているのを、訪ねてきた女性の母親が発見、119番通報した。消防隊員と県警
静岡南署員が駆けつけたところ、女性はすでに死亡していた。女性は1人暮らし。同署は
女性が地震で倒れてきた書籍に胸を圧迫され、窒息死した可能性もあるとみて死因を調べている。
同署の調べでは、女性はふとんの上であおむけに倒れていた。発見時、女性は大量の書籍や
約30冊の本を収納したプラスチック製ケースに埋もれていた。
同署によると、女性方は天井に届くほどの高さまで、数千冊の書籍や雑誌が平積みに
されていた。室内に侵入された形跡や女性に目立った外傷はなかった。ただ、死後硬直が
進行しており、女性が地震前に何らかの原因で死亡していた可能性もあるとして、同署は
同日中に司法解剖を行い、死因の特定を急いでいる。
同署によると、母親は女性に持病などはなかったと話しているという。
ソース:msn産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090811/crm0908111537011-n1.htm
43才で一人暮らし… 喪女だなw
天井まで平積みしたら、下の本をとるのは大変じゃないか?
本棚と地震対策の重要性を考えさせられます。
>>843 だから壁面収納、だから本棚。
天井まで平積みなんて、常軌を逸してる。亡くなった方には申し訳ないが
きちんと本棚作って収納していれば・・・・と悔やまれる。
ううっ、うちも似たようなもんだな。
そもそも壁面が足りなくて平済み多数。
しかし亡くなったのは本による圧死ではなく
別の原因かもしれないんだろ?
本棚の天板の上に置いてあったハードカバーの辞書(2.8kg)を
取ろうとして足の上に落としたことがある。
命に別状はなかったがあまりの痛さに深夜に絶叫した。
危険だ。
ハードカバーは痛いよね。
足の上に落としてから
なるべく重い本は下の方に置くようにしている。
>>1にある「清く正しい本棚の作り方」を参考にして本棚を自作しようとしてるんですが、
塗料の種類がいまいちよくわからなくて困ってます。
ホームセンターに行っても種類が多くてどれがいいのかよくわからないので、
よければどんな種類のが必要か教えてもらえないでしょうか。
あと、下塗りと上塗りと仕上げ塗りというのは同じ塗料を塗るということでいいんでしょうか?
なにぶん初心者なもので教えていただければ幸いです。
>>850 ・自分で色を作りたいなど色重視→ステインで染めてニス仕上げ
・そんなの面倒、別に既製の色でいい→カラーニスでいきなり塗る
>>850 屋内用水性ペイントが一番失敗が少ないと思うよ。
コツは水で薄めて、3〜4回重ね塗りすること。
塗装やったことないなら5倍くらいに薄めて平気だよ。
真っ白とか真っ黄色とかに色を付けるんじゃなけりゃ
同じ塗料を使えばいいんだよ。
オイルフィニッシュとかワックスも手軽でいいよ。
塗装で便乗質問だけど、水性ニスって10%希釈程度で塗れって書いてあるんだよね。
5倍とかそんなに薄めて大丈夫なもんなのかっていつも疑問に思ってた。
本棚にオイルは使いたくないなぁ
>>851,852
回答ありがとうございます。
今回はそんなに凝った物にするつもりはないので、既存のカラーニスでを薄めて使ってみることにします。
ありがとうございました。
>>853 熟練している人なら、そのくらいの薄め具合でいいんだけど、
慣れていないと、そのくらいの濃さで2〜3度塗りじゃ
むらが出て、きれいに仕上がらないと思うよ。
だったら、さらに薄めて塗る回数を増やすのが無難。
乾いてからじゃないと塗れないから時間はかかるけどね。
> 本棚にオイルは使いたくないなぁ
だったら何も塗れないな。
何を塗ろうと経年変化で着色成分が本につくから。
オイルよりマシ
>>857 >何を塗ろうと経年変化で着色成分が本につくから。
嘘をつくな!
お前ら,はしごは作ってませんか? 作例教えてください。
>860
はじごに関してはDIYでの制作は
インテリアとマッチさせるために作ると言うなら有りだと思うけど
それ以外なら 買った方が軽いし 安心だし 値段的にもそれほど差がないと思うしで
作ろうという気は個人的にはしない。
ロフトがある環境下に住むとしたら
ロフトに上がるために使うはしごを
階段式本棚にしてみたいとかは思うけど。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 22:17:19 ID:ZJ9Bs4jn
>>862 裏板を固定する前に棚板側に当ててけがけば貫通しないよ
A4用にしては横幅ありすぎ。 棚板に異常が起きる。 に一票。
裏板と棚板が接する面の方から
ドリルではじめに釘穴を開けておくとずれない。
>>862 暑い中の制作、お疲れ様でした。
大きくてめんどくさいかもしれないですけど、
裏板取り付け前にけがいてネジの位置決めするのが
結局は一番簡単だと思います。
後は取り付け時に裏板を押して、棚板があるかどうかを手応えで確認する。
(でも棚板近辺は割と手応えがあったりするので100%じゃないですけど)
あとは塗装前に接合、穴があいちゃったらパテ埋めし、その後塗装
って感じじゃないでしょうか?
(塗装のしづらさは無視してます)
>>862 裏板の件ですが、私はいずれか一辺のネジ打った状態で、端から測って棚板の位置を
板の裏にケガきました。もちろん両端をケガいて、後はざっと線を引くという程度です。
別に簡単な方法じなくて、当たり前すぎる方法ですけど。
869 :
862:2009/08/17(月) 21:08:22 ID:???
>>864,866,867
ありがとうございます。
やはりきちんとけがくのが良いですね。
暑くて最後に手早く済ませようとして
立てたまま簡単に合わせてねじ止めしたのが
いけなかったです。
>>865 長すぎますか?
全部埋まるのは時間かかりそうなので
しばらく様子見るしかないかな…
870 :
862:2009/08/17(月) 21:09:54 ID:???
871 :
863:2009/08/17(月) 21:36:40 ID:???
872 :
870:2009/08/17(月) 21:49:02 ID:???
>>871 参考になんねーよww
やれる事やってダメだったら
その言葉思い出すよ。
あんがと
873 :
863:2009/08/17(月) 22:17:45 ID:???
>>872 いや、あの段階ですでに手遅れだと思ったから、マジであのアドバイスしたんだ。
本を入れてしまえば、気にならないし…。
しかし「あんがと」と言ってくれて嬉しい。心の広い
>>870 に幸あれ!
暑い時期は本棚製作大変すなあ…。お疲れ
>>862 ただ、本棚って「なんとなく欲しい」というより「もう置かなきゃヤバい」というケースが多いもんな。
これはどうしようもないよね
875 :
286:2009/08/18(火) 19:55:35 ID:???
扉付き良いなー
本の焼けとかホコリが気になるから扉付けたいんだよな
できればUVカットのアクリルとかで
壮観だな乙
>>869 私も900のスパンで棚作りました。
基本的には真ん中に板を立て、450×2の棚としているのですが、
一部構造上の問題で900程度の棚があります。
そこに一時的にですが、
A5サイズの書籍を詰めたら一週間経たずにたわみました。
ちなみにシナランバーコア18mmが材料です。
(早くどかさないと本当に変形してしまうんだろうな、もう元に戻らないかもな)
>>875 お疲れ様です。
いやすごいですね。DIYじゃなくて本職なのではないかと思ってしまいます。
最初に画像が貼られた頃は続きが気になってたけどすっかり忘れていたよ
白だとすっきり見えてきれいだな
全部の扉を開けて見せてる画像はなんか飛び掛かってきそうでこわいけど・・・
あれが完成するとこうなるのか。扉開けた画像がすごいな…全弾発射って感じw
>875
大作だな。
凄いな。
ところでこの扉は
板に色を塗ったのそれとも
塗装されている板の物を使って作ったの?。
特に自作なら塗料とか詳細希望
ども、今回のテーマが「安く作る」ということで、12mm構造用ベニヤで作っています。
扉はベニヤの荒い面同士を接着して厚みと重みを出して使っています。より綺麗な面を扉表として塗装しました。
使ったペンキは水性タイプで「つやあり白」、余りや処分品、ダイソーの1L-900円とか、ろくな物を使っていません。
スプレーガンで吹いて塗装しました。 明るい色だと遮蔽性が悪いため、とにかく4・5回は重ね塗りをしました。
400番位の紙やすりで軽く磨って、水性クリアを3回ぐらい重ねました。
デジカメだとかなり綺麗に写ってしまいますが、目標としたツルピカには出来ませんでした。
扉以外の面は化粧ベニヤを貼り、木口はテープで処理しました。
今度作るときは化粧ベニヤ貼りを基本にして単時間で完成させたいです。
やるな〜
いい仕事の画像見てると血が騒ぐw
>>883 凄いな。大がかりだし綺麗に出来てる。
自分もAVラックと本棚を作ろうと思ってるから、こういうの見ると
刺激になるな。
ただ、作るのはもっと涼しくなってからだがw
しかしテレビの下にRDらしきものが見えるんだが…(XS30かな?)
排熱は大丈夫?
ていうか扉閉めたらリモコン効かないんじゃw
>>875 天井の点検口を開ける時の件は、どんな解決策になったんでしたっけ?
あらためまして
>>876 アクリルは高いですねー青みが掛かっても問題ないなら塩ビなら安いですよ
877,878,881,882,884 ありがとうございます
>>880 全部の扉を開けると扉の重さで倒れますので、天井ツッパリが必須です。
>>885 入っているのはIO-DATAのリンクプレイヤーです。
排熱は前面スリットと裏にあるコード通し用の穴で考えていますが・・足りないでしょうね
角度によってですが前面スリットから赤外線が通って使えたりしますw 機器を使うときは扉を開けて使いますかw
どうにもならないときは扉に縦スリットを入れることを検討しています。
>>886 点検口の件は、点検口下の2つのボックスはネジ止めしていないので、ツッパリを解除すると抜けます。
最下段に本は入っていますが本棚ではないですし安く作るのがメインだったので、
どちらかというとスレチなので、「コンパネで安価に収納系家具とか作っている香具師→」に引っ越します。
ありがとうございました。
>861
ありがとう
インテリアにあわすというより,自作本棚本体にあわすのが目的.
接地点と,本棚との接点をどう造るかを知りたい.移動させやすさと
倒れない工夫の両立をどうしているんだろうという知恵を盗みたい.
あの後列の前の前列棚がガラガラと動く本棚を部屋に置くのが夢なんだよな
でもあれはたぶん自作できないよね
>890
多少精度は要求されるけど
出来ないことはないと思うよ。
構造を見に家具屋さんなどを散策してみることを推奨。
金具など手に入りづらいと思ったら
ジャンク 中古のスライド本棚を仕入れてきて
部品の流用などという手もありかと。
ある操作をすると棚全体がガラガラと動き秘密の部屋が現れるのが夢なんだよな
でもあれはたぶん自作できないよね
本棚を動かすと秘密の部屋に入れるなんて忍者みたいでエロいな
部屋の扉に本棚を付けるんだ。
泥棒もびっくり出入り口がない部屋
部屋と部屋の間に狭い出入り口があれば
そこにスライド書棚置いて背板半分だけ穴あけりゃいいんじゃない。
いつの間にか隠し部屋の話になっている件についてw
本棚に並んでるほんの一冊がスイッチになってるとか憧れる
全巻読破しないと外に出られない部屋
以後、忍者屋敷の話題でおながいします。
おまいらの家は隠し部屋作れるほど広い構造なのか
地下室への階段が出てくるんすよ
秘密の屋根裏に上がる階段が現れるってのもしびれるあこがれる
1フロア買い占めろ
メゾネットじゃないと無理。
>>904 パイプスペースなどの配管スペースに梯子
>>904 壁に畳を張り付けて、反対側の壁に照明器具を付ける。
本棚やタンスを床に置いてみる。
ほら、隣の部屋に地下室が出来たぞ。
>>908 隣の部屋のドアを開けた途端、まっさかさまに落ちないか?w
本棚に囲まれて生活したいよな
好きな本が整理整頓されて視界に入ってくる部屋ならなんて幸せな暮らしだろうと思う
いや、しかしだな、本棚好きは概ね本好きでもあるから、どんなに本棚を充実させても
いずれあふれかえる。
本棚好きで本嫌いの嫁さんと結婚すればいい
本棚がおれの嫁
いよっ、童貞!
ねこ屋敷作りたい人 ノシ
本棚屋敷作りたい人 ノシ
>>918 電動カンナとかで誤差修正できなかったんかね?
クレームはつけるとして、やり直し要求は微妙なところかなぁ
建具屋じゃないんだし
電動カンナで修正なんて面倒なことするわけないでしょう。
小さくするんならもう一度パネルソーなり丸ノコなりで端を落とせばいい。
大きくするのはどうやっても無理だが。
そもそも、ホームセンターのカットサービスは「5ミリ程度の誤差が出る
可能性があります」とか書いてあるんじゃない? たいていの店で。
>>920 誤差範囲5mmはきびしいっすね。
両極端にふれたら1cmですもんね。
自分は割とサイズがシビアに出さなきゃいけないパーツは
店の公言している誤差を1mmでも超えたらやり直し要求してます。
その程度の誤差を吸収出来ない設計が悪いとも言える
それ以前にHCのカットサービスでやるのが悪いと言える。
絶対誤差はしょうがないと思っているので、相対誤差が
出ないような手順で切断するように指示すれば済む話では。
これで5mmもズレるなら店を変えた方が良い。
私は、長さを揃えたい板は、連続して切るように切断順を指定し、
またカット中は必ず横にいて手伝う振りして監視してます。
必ず長さを揃えたい板は
カット代金が高くなるけど
最後にもう一度
数枚一緒に切るようにしてもらっている
少し前に切ってもらった時は
2枚重ね それを 目 の様にパネルソーに配置して切ってもらった。
誤差気にするなら自分で切れ
HCのバイトより誤差だす滓のくせに
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:11:20 ID:Y5c2QvEm
ハゲドウ
自分でやったら手を切るくせにw
数人頭のおかしいのが常駐してるな
スライド式本棚作りたいんだけど、下のレールとか金属の車輪とかがホムセンに売ってない・・・
やっぱり取り寄せしかないのかな・・・
でも、目で見てから買いたい派なんだよね
>>931 本棚のは知らんけど、戸とかと同じく、木に穴を彫っておいて埋め込むタイプ?
割と普通に売ってたと思うけどね???
>>933 キャスターといったらそういう腰高ののことだろうね。それだと危ないだろうけど。
建具関係のところにあるんじゃないのかな???
>>933 建具 引き戸 で検索したら、「戸車」というものらしい。
なんというかカタツムリみたいの(AAry
>>934 そうそう、埋め込むタイプ
近くのコメリには無かったんでL字を二本埋めて凹型にする手も考えてる
とりあえず、もう一回ホムセン行ってみます
>>936 きっちり寸法通りの溝を掘るのが厄介な関係で、普通のアマチュア用の品揃えの範囲外、という感じかな。
>>936 本棚だと、並みの引き戸とは重さが桁違い(2桁違い?)だから、耐荷重が大問題になりそう。
せっかく作ってもメリ込んじゃったりしかねないから、その辺の確認が重要ではないかと。
高さを揃えたいとか
幅を揃えたい
という場合は数枚同時に最後に切ってもらう。
か、これは賢くなった
>>941 情報ありがとう
>>942 耐久性が心配だけど、作りが似てるから参考の為にググッてみます
┏━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃──────────┃
┃ ┏━━━━┓ ┃
┃←←┃ ┃→→┃
┃ ┃────┃ ┃
┏━━━━━━━━┓
← ← ←┃ ┃
┃────────┃
┏━━━━━━━━┓
← ←┃ ┃→ →
┃────────┃
┏━━━━━━━━┓
← ← ←┃ ┃
┃────────┃
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃─────────┃
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃─────────┃
↓ ↓
↑ ↓ ↑ ↓
↑ ↑
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃─────────┃
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃─────────┃
すげ〜、絵がうめぇ〜。
けど、何が言いたいのかわからんw。
すごいディフェンスに見える
何で卓上サッカーゲームのAAがと思ってたんだが、スライド書棚か。
スレ名見逃してた。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:06:41 ID:wnzsNrRt
このスレ参考にして自作するのと、ニッセンの3センチ間隔で間板動かせるコレクションラック(14000くらい?)買うのどっちがいいかな?
自作のいいとこは自分の好みの形に完全にできるとこだね
>>949 手放さない自宅なら耐久性で自作
ニッセンとかのはギリギリまでコストを下げた合板で
本を詰めると数年でお亡くなりになる
>>950 >数年でお亡くなり
さすがにこれは無いわ…
流石に数年で無くなりはしない
ニッセンとか安いやつは年数経つとガタガタしたり揺れてきたりするだけ
別に家具としては普通に使える ほとんど移動しないのは特に。
実家の本棚用に、ホムセンで480円にて投げ売りされてたカラーボックスを沢山積んで使ってたんだ
盆に帰った時にメシメシッと音がして棚板が割れた
幸い被害は無かったからいいものの、冷や汗かいたぜ
なにそれやすい
腹が減ったんだろうな
エサをやらなかったから怒ったのか
10月2日からIKEAで書棚が3990円で期間限定販売とか。
80×20の202cm
さすがに買ったほうが安いかな、と、、
問題は素材。安い合板だと953のようになっちまうしな
>957
置く場所がそのサイズに合っているなら
その値段なら 壊れたときは壊れたときと
割り切って使えばいいんじゃないか。
俺は値段より
既製品ではサイズ的に合う物がなく
仕方がなく自作の道に進んだ。
MDFかなんかで1mm単位オーダーのとこもあるみたいよ
いまは
>>957 IKEAは割と丈夫なんじゃないの?
カラーボックスはものによって作りというか材質というかが違うみたいだし。
ニトリ(だったか?のものは結構丈夫さには定評があったような。
>>957 棚板は合板だけど結構厚いよ。
ただ、幅が800超えるくらいになると本の重みでたわむそうだ。
うちは幅500のワードローブがあるけど、重い物のせても今のところ平気だ。
お値段相応ニトリ
奥行きが違うなぁ。
965 :
960:2009/09/17(木) 12:13:59 ID:???
丈夫なカラーボックスは
アイリスオーヤマだったかもしれません。
3段カラーボックス、5年ほど前までやたら頑丈なのが出回ってたんだが最近見ないね。
当時10個ほどまとめ買いした。
棚板は30oぐらいあれば
間口1800oでも大丈夫かな?
集成材か無垢なら
ベニヤの合板は無理だろう
チップ固めたのは・・・
それもたぶん無理じゃない?
>>967 大入れにしても強度が不安。幅900を2本にするか、補強を考えないと。
>967
一般的に考えれば大丈夫だろうとは思うが
たわむリスクも多々考えられる事も事実。
>968のように材質の問題もそうだし
板の固定の仕方でも違って来る
載せる本によっても重さが全然違ってくるしね。
現状では 裏板もしくは900の所に一本補強のために通し板を打っておいた方がいいんじゃない
と書いておく
973 :
957:2009/09/18(金) 22:46:11 ID:???
おぅ、みんな感謝だ・゜・(ノД`)・゜・。
>963
そうそう、これ。
5990円が3990円とかいてあるよ
ネットの6990円は多分送料やらの関係だとおもう
確かに80だとたわむだろうから間に補強いれたとして、、
まぁ、この価格なら惜しくないから買ってみるよ
ありがと
それならスチール棚の棚を自作用に組み込むのはどうかな?
黒のファングルで組んでみたことはあるが趣きに欠ける。
>>974 それの大事なところは軽いってことであって、
厚みが59mmに板まではったら、棚としては意味なかろう
薄さも大事だから、支点ふやしましょ
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:30:53 ID:v4PBAY1r
>>973 IKEAに通販なんかないよ、色によって値段が違う。
IKEAの安いやつは時間がたつとたわむから40cm幅のほうがいいと思うんだ。
>>978 IKEA商品を転売通販して商売してるところが結構あるのでその辺かも。
コストコも似たのが多いね。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 14:16:30 ID:v4PBAY1r
>>980 確かに正規のカタログの話だったな。
でも6900円ってのは、色がカラフルなやつの値段だよ。
ホワイトは5900円で、特売でそれが安くなる。他の色は安売りしないんじゃ
ってことを978がちゃんと指摘してるのか。
ぼちぼち次スレを
お〜、約1年で1スレか…。