【簡単に作ろう】ミニログハウス3【SPF材使用】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
またまたスレが落ちてしまった。

【簡単に作ろう】ミニログハウス3【SPF材使用】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1202185607/

だから、また立てます。

ちなみに、落ちたスレの分を少しずつコピーしたいと思います。
今度こそは落とさないようにしたいと思います。

以下、落ちたスレからのコピー

──────────────────────────────

 あれれ、久しぶりにのぞいたら、

【簡単に作ろう】ミニログハウス3【SPF材使用】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1199989666/

 が、落ちてるでねーの。
 なので、もう一度立てました。今度は維持しましょうね。

ちなみに、過去スレは。


初代http://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1102952197/
2代目(前スレ)http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/diy/1131546312/


2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:24:11 ID:???
>以下、落ちたスレからのコピー
「以上」じゃないのか?w

まずは乙。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 01:30:23 ID:???
そか、落ちていたのか、気付かなかった。
俺も時々書き込むよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:35:25 ID:???
>>1

スレ立て乙!

今度はこのスレ落ちませんように!

と、落ちたスレからのコピー。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:01:27 ID:???
DIY@2ch掲示板Uploader
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/3.html

DIY@2ch掲示板Uploader画像掲示板
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/work/bbs.cgi
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:28:06 ID:???
ちなみに、すのこ師匠のサイトはこちら。

http://www.forest-life.jp/

7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:21:02 ID:89vKW5tk
さて、新年度です。
春です。
ミニログハウスを作りませう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:09:38 ID:???
今日、午後から空き地を確保する作業に取りかかった。
建築廃材なんかが放置されているから、どうしようか途方に暮れてしまった。
でも、片付ければ、ミニログが5軒くらい建てられるスペースになる。
景観も重視したいが……。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:08:38 ID:???
>>8
土地があるだけで充分だよ。
しかも、平日に作業できるなんて。
108:2008/04/04(金) 20:12:08 ID:???
今日も土地の整備。更地にするだけでも、あと2〜3日はかかりそうだ。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:36:34 ID:NhwaM07w
スレが少し進んでいるみたいなので、旧スレの書き込みをコピーしてみます。

こんな感じの断面を考えてみました。

http://pict.or.tp/img/40859.jpg

少し工作はやっかいになりますが、水の浸入を防ぐ効果はあるでしょうか?
矢印の部分に水滴がたまり、直接、ログとログの隙間に入りにくいようにという工夫です。
大きな丸太だと、もっと大きくできるので効果はあるらしいです。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:37:44 ID:???
あれ、うpローダー消えているな。
またチェックしてうpします。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 21:58:45 ID:???
おーい 見れんぞw
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:32:37 ID:???
ごめん、こっちにした。

http://pict.or.tp/img/50883.jpg

15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 23:46:20 ID:???
>>6
そのサイトに出ている露天風呂の、薪ボイラーだけ
欲しいんだけど、メーカーはどこか分かりますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 07:16:16 ID:v37ApYUI
>>15
アウベルクラフトでググると少しだけ幸せになれるかも
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 09:46:45 ID:???
>>16
レスありがとうございます。
そのサイト、知っていたのですが、風呂釜だけの販売もしていたんですね。
ただ、メーカーは分かりませんね。
似た形式のものを「ミツバ」という会社が作っていて、そちらはステンレス製で、
おなじく煙突、接続管のない状態で半値以下なので、詳しく調べているところです。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:41:26 ID:vVOtZOE1
落ちないように、今日も一応書き込んでおこう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:01:15 ID:???
>>16
アウベルクラフトのヒノキ風呂って10万しないんだね。
これはお買い得だと思う。ただ、風呂桶の内側は樹脂なんだよね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 23:10:04 ID:???
>>19
屋外だと桧の匂いもほとんどしないだろうから、
風呂桶もSPF材で作ったら?
どのみち、湯を張る部分は樹脂でカバーされているみたいだし。
218:2008/04/08(火) 00:03:39 ID:n4wTlcde
天気が回復したので、明日からまた整地作業です。
不燃物がわんさと出てきたので、これを少しずつゴミに出したり、
業者に引き取ってもらう必要があります。幸いにも、そのための費用は
最低限で済みそうですが、分別には時間がかかりそうです。
屑鉄などが多いのは幸いでした。
腐った木材などは、薪として使えそうです。

22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 00:15:30 ID:???
>>19
それってちゃんとした(水漏れしない)桶が作れないってことでしょ
その程度のハコなら自分で作ればもっと安くない?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 09:38:24 ID:???
>>22
安いでしょうね。SPFで作れば、材料費レベルでは3000円もあれば
できそうですね(風呂桶の木材のみ)。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:01:10 ID:zojwzMfb
>>22
水漏れしない箱って、素人には難しいかな?
出来れば、桧の桶みたいな形じゃなくて、このサイトの風呂
みたいに、ログみたいに板を組んで作りたいんだけど。
やっぱ、コーキングしないと無理かな?
蟻継ぎとかが確実にできる腕があると良いんだけど……。

258:2008/04/09(水) 12:28:04 ID:???
約7割の整地が終わりました。
不燃物はゴミに出せばよいのですが、その中に、トタンの波板がかなりあります。
今日、業者に取りに来てもらったのですが、引き取れないといって断られました。
どうしよう……。
それと、整地とは言っても、物を片付けて、生えていた竹や草を切っただけで、
まだデコボコしています。トラクタで一旦耕してもらったのですが、今後、これを
平坦にする作業がまた大変そうです。
ランマーがある良いのですけどね。古いエンジンがあるから、自分で作ろうか……。
いや、それは考えない方が良さそうですね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:35:03 ID:???
トタン家の方じゃ
ごみ処理場に直接持っていくなぁ
捨てれないってのは無いとは思うから
役所とかに相談してみれば?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:36:56 ID:???
>>25
ランマーは1日2〜3千円位でレンタル出来るよ。
288:2008/04/09(水) 12:57:43 ID:???
レスありがとうございます。

>>26
市役所に聞いてみました。軽トラックおおむねいっぱいで、2000円程度で引き取ってくれるそうです。

>>27
そうなんですよね。ただし、運搬はこちらもちなので、軽トラとかないと、ちょっと辛いですね。
とりあえず、午前中に地ならし用の「ツチ」を作りました。丸太に2本の取っ手を付けただけの
ものです。これは人力なので、ちょっとしんどいとは思いますが、暇なときに一度やってみたいと思います。
ランマーのレンタルはそれから考えます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 14:39:28 ID:ngdupAPl
>>26
> トタン家の方じゃ

トタンの家に住んでいるんですか、夏場は大変でしょう。
3026:2008/04/09(水) 14:48:27 ID:???
スマネ

書き込んだ時に気が付いたが分かると思った

トタンはうちの方では・・・
まぁトタン屋根には違い無いが
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 15:04:40 ID:???
>>30
ごめんよ、分かっていたが、突っ込まずにいられなかったんだ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 15:44:35 ID:???
いえいえ
俺も、そういう突っ込みだと分かっていたが言わずに言えなかったんだ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 18:44:26 ID:???
おまいらの譲り合いの精神に脱帽。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:50:10 ID:???
すのこさん、今回はまだ降臨しないね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:00:05 ID:???
>>30>>31>>32>>33
あはは
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:55:27 ID:K7Th51VJ
 ミニログ建設用地はあるんだが、どうも最近、大変なことが分かってきた。
もともと水田だったので、水はけがわるい。かなり盛り土をしないと、大雨の時
は周囲が海のようになってしまう。
 だからといって、高床式ってのも変だしなぁ……。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:21:28 ID:???
高床のログは難しいでしょうね
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:33:39 ID:???
基礎が高いだけ(それだけでも大変だろうが)
その基礎が立つ基礎しっかりしないとね、
水田だった場所だとしっかり作らないとだめだよー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 01:15:51 ID:R+LqVkzJ
束石を設置する場所の地下を五十センチも掘って、砕石とか
敷き詰めれば充分でしょうね。
水に浮かぶミニログハウス ── 金閣寺みたいに……ならないか。

408:2008/04/12(土) 18:37:52 ID:???
やっと整地作業終わりました。今晩は飲みます!
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:47:18 ID:???

今晩は飲もうぜ!
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:28:21 ID:???
>>40 乙彼
将来土入れるってことで高くしておけば?
丸太工法は重そうだよね。
砕石150、コンクリートの平板60、束石900mmなら桶でそう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:54:01 ID:8NigXcO1
休みなのに、天気悪くなってきた。
まあ、晴耕雨読も良いか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:43:18 ID:???
晴耕雨読 
晴れた日は外に出て耕し、雨の日と家にいて書を読むこと。──広辞苑
性交得毒
晴れやかな女の畑を耕し、おみやげに梅毒をもらうこと。──悪魔の辞典
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:57:53 ID:gZwem2e6
なんだかんだ言いながら、このスレが始まって以来、まだ本当に建てて、
それをアップした人はいないわけだ。
すのこ師匠はプロだから除いて。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:24:41 ID:???
では、私がうpしましょう。
遅くとも、来年の今ごろまでに。

と、自分にプレッシャーをかけてみる。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:45:08 ID:???
それまでにこのスレが三度落ちるに一票
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:17:54 ID:???
あはは
>>46
場所、確保できたの?
4946:2008/04/16(水) 13:04:36 ID:YTOLY9pZ
土地は腐るほどありますよ。
ただし、山林だったり農地だったり荒れ地だったり斜面だったり。
使い勝手の悪いところなら利用が難しくて誰も欲しがらないだろうから、
そこに建てようと思う。
しかし、問題は水と電気だよな・・・・。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:08:36 ID:???
水は井戸掘り!!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:14:30 ID:???
>>42
> 砕石150、コンクリートの平板60、束石900mmなら桶でそう。

すごい本格的だね。高床式? それとも大半は地中に埋まっているの?
工事が大変そう
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:10:36 ID:???
ログは重いので、diyであろうと仕様は同じとしてみますた。
一輪車とか買って材料を運び、ドカタを楽しみませうw
高さは回りの地盤から聞いたほうがいいのでは?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:24:01 ID:kBAtv8g4
>>52
> ログは重いので、diyであろうと仕様は同じとしてみますた。

ここはSPF材をログとして使うから、あまり重くないですよ。
それでも、基礎をしっかり作ることは大切ですけどね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:30:26 ID:???
>>50
> 水は井戸掘り!!

そこまでするとなると、ミニログより井戸の方が金がかかりそう。
となると、ログハウスは本格的なものにして、ちゃんとした別荘
くらいにしたいな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:50:02 ID:???
>>54
> となると、ログハウスは本格的なものにして、ちゃんとした別荘
> くらいにしたいな。

そうすると今度は、維持が大変になる。
気楽に楽しむというこのスレの趣旨(?)からは遠のくことになる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 11:45:44 ID:???
>>53
厚さ30cm〜40cmぐらいのパインのログ2mぐらいでもかなり重たかったよ。
住宅用で1本6m7mになると1人ではまず無理と思われ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 12:36:24 ID:???
>>56
> >>53
> 厚さ30cm〜40cmぐらいのパインのログ2mぐらいでもかなり重たかったよ。

30mm〜40mmのことかな?

> 住宅用で1本6m7mになると1人ではまず無理と思われ。

ここでは6畳程度のミニログを想定しているから、長くても12フィート(3.6m)どまりじゃないかな?
以前、ひとりで担いだことがある。確かに重いが一人で持てないこともない。
まあ、ここで言っている「重さ」は、一人で持てるかどうかじゃなくて、頑丈な基礎がいるか
どうかだから。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:49:54 ID:9uyZozWN
ミニログだったら、物置がつくれる程度の庭の片隅に建てるのが良いんじゃないかな。
単なる「男の隠れ家」や「趣味の家」として。遠くだと作るのもメンテするのも大変だよ。
電気水道などのライフラインを引くのも大変だし。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:24:47 ID:???
そうだね。電動工具ひとつ使うにも発電機がいるし。
木材を運ぶのにトラックもいるし。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:15:30 ID:???
ツーバイ材を加工するためにミゾ切りが要ると思うのですが、
一戸だけ作るのに、刃は一個だけ買えば間に合うでしょうか?
大きさは6畳くらいです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 22:25:22 ID:???
やっぱログだと凸凹の溝掘って組み合わせるのかな?
角の部分はどうなるんだろうか?
6260:2008/04/19(土) 23:12:00 ID:???
>>61
私も最初は分からなかったし、実物(組み立てているところ)を見たこともないけれど、
考えれば、ちゃんと答えは出せると思います。
結論から言うと、重なる部分は、上下方向を、ログの幅の4分の1ずつ削れば良いです。
さらに、隙間をなくすために縦溝を彫るやり方もありますが、そこまですると
複雑になるので、無理にやらなくてもよいかと思います。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:21:23 ID:???
やっと晴れてきたね。
アウトドアしようかな、ってか、タダの作業だけど。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:14:57 ID:???
>>58
自分の家の敷地にログハウスなんか建てておもしろいか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:48:21 ID:???
>>64
diyの場所、あるいはdiy以外の離れがほすい
母屋と別な雰囲気がいい
家計に負担をかけない
俺は↑をdiyしようとする庶民

こんだけクリア可能なの、敷地内しかないとおもうが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 23:47:58 ID:???
ミニログ建てられるだけの庭がある人はまだいいよね。
ウチなんか、むりやり建てたら母家と軒がかぶるし、カーポートがなくなる。
なんせ猫の額だから。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:15:42 ID:0cMWxHp1
 いくら自宅の敷地に建てても、
他のDIYに比べるとぜいたくだよな。
少なくとも四、五十万はかかるだろ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 06:42:39 ID:???
>>66
広い庭があったらあったで苦労があるんだよ。
草刈,草むしり,落ち葉拾い・・・どんだけ大変だと思ってるんだw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 10:45:52 ID:???
それはまた別の問題だと思うが……。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 11:41:00 ID:???
草刈も落ち葉の吹き飛ばしも機械でやれば簡単に済む。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:01:47 ID:???
>>70
そうとは言い切れないのよね。
面積広い×回数多い=機械でも大変
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:21:36 ID:???
集めた枯葉もトラックに山盛り
まともにゴミとして出すと金かかってしょうがない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:53:44 ID:???
>>64
家もログハウスなんだけど、だめですか?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:07:45 ID:???
>>73
だったらミニログは要らないでしょ。
どうしても別に男の城が欲しいのなら、
そっちは6畳のスズキハウスで良いよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:40:48 ID:???
カッコだよ格好 プレハブですうって感じのは格好悪すぎ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:39:43 ID:???
そか、じゃせめて犬小屋だけはログ風にしよう
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 06:28:38 ID:???
>>74
家はログだが,庭にミニログもあるぞ。
ガキ共のたまり場にしてる。
ってか,家の中だと五月蠅すぎるから隔離するのに作ったというべきかw

>>76
犬小屋もログ風というか,ちゃんとしたログの作りっす
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 10:31:43 ID:???
>>77
すごい、大中小、三つのログハウスがあるのか。
母家がログハウスなら、ミニログは確かに子供のたまり場で正解だな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:35:57 ID:???
ついでに母家から女房もいなくなれば……
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:39:06 ID:???
そんなこというと、旦那がミニログに押し込まれるぞw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:49:47 ID:1bd7wlh9
>>80
現実はそれなんだろうな。だからこそミニログが欲しくなる。
8277:2008/04/22(火) 16:21:14 ID:???
>>80
確かに鬼嫁にミニログに隔離されたこともあるw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:45:29 ID:???
束石を並べたときに、簡単にレベルを出す方法ないですかね?
以前、ログじゃない小屋を建てたときに、8ヶ所に束石を使ったけど、
どうやっても数ミリずれてしまった。その分は柱の長さで調整したけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 04:25:18 ID:???
完璧に高さをあわせるのは不可能だよ
家の通常の基礎もレベルじゃない
ある程度レベルにしてから
スペーサーかモルタルで水平にして大引を水平に持ってくのが通常だよ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:15:50 ID:???
>>84
レスサンクスです。
そうなんですか。
スペーサーはちょっとみっともないので、モルタルで調整しましょうか・・・・。
束石の上はモルタルがはがれやすいので、十字溝とかあるタイプが良いかも
しれませんね。また、羽子板ボルトも欲しいので、その時に後付けするのが
良いかも。

8684:2008/04/24(木) 10:16:18 ID:???
スペーサーってこんなのね
http://www.kana7.com/kisokanki02.htm
外壁やるとき目立たなくなるけどなぁ

いずれ、出来る限り締め固めた後に出来る限り水平に設置したに越したことはないけどw
難しいんだよな
やっと水平にしたら、直角狂って
直角直すと水平が・・
水平直すと直角がww

良いレーザーレベルあればいいんだけどなぁ
貧乏な俺は水管と水平器で遣り方出してから

穴掘って砕石入れて丸太で締め固めて
予定の深さより1cmほど深めで、出来る限り固めたら
水なしのモルタルを敷いて、そこに束石放り込んで
ゴムハンマーで束石叩いて目的の高さに
位置・高さが決まったら束石の周りに
水で練ったモルタルを突っ込んで終了。

俺は、こんな感じでログじゃないが物置は作ってるよ
87sage:2008/04/25(金) 10:23:49 ID:YBiU+MrQ
束石を使用した場合、低いものだと、下部をコンクリートで固めても、
せいぜい5p以下ですよね? しかもわずかなテーパがあるだけで、
しっかりと地中まで埋まっているわけではありません。これだとなんとなく
弱いように思えるのですが、大丈夫でしょうか?
羽子板ボルトなどで大引きや束、あるいは柱と固定した場合、
台風などの強風で抜けるんじゃないかと心配なんですが。
事実、我が家では風速50メートル級の台風に見舞われ、波板の
小屋が飛ばされた経験があるので・・・・・。
その時の基礎は、15p厚のコンクリートブロックをほぼすべて地中に
埋め(土で埋めただけで外からのコンクリートはナシ)、ブロックの穴に
コンクリートを流し込んでボルトを固定したものでした。きれいに抜けて
しまいました。ボルトの反対側はさらに地中に50pくらい埋まっていたのに・・・・。



88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:52:52 ID:???
sageはメール欄に書きましょうw

束石下部にコンクリートは気休めかもしれないけど
座りが良くなったり自重が増したりとかかな

その飛ばされた小屋はどの程度かしらんが
風の受けやすい場所&小屋なら
15cmのブロックは小さいと思うよ

>ブロックの穴にボルトを
↑は自作?
>ボルトの反対側は地中に50cm
ってのも良く分からんが
15cmの空洞状の束石にボルトを地中まで挿してたってこと?
それじゃぁ地中のボルトはアンマリ意味無いよ
ボルトは地中に出さないで中で「レ」の字に曲げて
コンクリートで生めるべきだよ。


ちゃんとした台形の羽子板付いた奴使ったほうがいいよ
15cmじゃ小さい物置かウッドデッキぐらいじゃないかな
http://www.at-cr.jp/c11/index.htm
↑の地束石羽子板みたいなのがいいと思うよ

あと下はしっかり作ったけど
今度は屋根が飛んだって人いたから気をつけてねww
8987:2008/04/25(金) 13:17:35 ID:???
>>88
その小屋は、私が作ったんじゃなくて、我が家の土地を貸している人が、農機具を入れる
ための小屋を建てたいというので私も半日ほど手伝いました。基礎の部分は最初は杭を
打ち込んでそれに柱を番線でくくりつけていましたが、後日、本人がブロックに変更したよ
うです。
普通のコンクリートブロックを束石代わりにして、地中に20pほど埋め込み(つまり、上面
は地表スレスレ)、それに長さ80pくらいのボルトを貫通させたということです。束石は使
っていません。
地中に50pも突き出していたのは、抜けてしまうまで知りませんでした。上から見るとコン
クリートが詰まっていたので、もっと深くまで固めているのだと思っていました。たしかに、
それではあまり意味がないですね。
最初はとりあえず雨がしのげる小屋が欲しいというので、簡易的に作りましたが、それでは
弱いので、台風シーズンまでに、本格的にやりなおした方が良いとアドバイスしておきました。
基礎をやり直す際、長いボルトを入れてコンクリートで固めるように言ったのですが、その
あたりを手抜きしたようです。
9087:2008/04/25(金) 13:42:57 ID:???
小屋としては1年半ほどの命でした。
その年、台風は四回も来たのですが、最初の台風では壊れなかったんですよ。
でも、さすがに直撃の50メートル級は無理だったようですね。

その後、その人が別の所に納屋を確保したので、同じ場所に私が新たな小屋を
建てて使っています。これはベタコンクリートと深い基礎をもっているのですごく
頑丈です(だと思います、汗)。
918:2008/04/26(土) 23:04:04 ID:???
せっかく整地した土地なのに、もう雑草が繁茂している。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:52:55 ID:unMSB/Ms
土地を持つということは、喜びであると同時に、苦労の始まりでもある。

  by 経験者
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 06:36:54 ID:???
>>92
だよなw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 07:06:13 ID:???
俺の畑の隣の土地買った人は
かれこれ5年




草刈にだけ来てるw

土地買ったはいいが実際耕すと凄い石だらけで
どうにもならず、クリの木とか植えてるくらいだ


苗木をw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:59:58 ID:???
>>91
おいおい、まだ一、二週間だろ。それで雑草が伸びるか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:05:25 ID:on/mSqEZ
この季節は2週間で十分ですよ
978:2008/04/27(日) 21:14:53 ID:???
先に取りかかった部分は、もうかれこれ4週間くらいになるので、かなり長く伸びています。
最後に開墾した付近は部分的に生えているだけですが、長いのもあります。
それと、一応伐り開いているのですが、雑木を切った根っこがまだ少し残っています。
太い物は根を掘り出すのが大変だったのでそのままにしています。
実際に建てるまでには、これも掘り起こす方がよいでしょうが、実際、どうすればよいか
途方にくれています。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 02:26:09 ID:???
木の根っこを短時間で枯らすような薬剤とかないのかな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:34:42 ID:???
仕事で木のボウボウ生えた荒地を更地にするってんで
木の伐採(ニセアカシア)と笹の草刈したんだが
次の年チェーンソーで切った直系50cmはある株から
20本以上分岐して出てかえって凄い状況になってしまったw

んで、今度は分岐した枝(1m前後の高さ)を切らずに
ナタで切れ目を入れてラウンドアップの原液を塗った

次の年新芽&新枝でなくなったから伐採した

あれから数年経つけどもう生えなくなったよ。

問題は笹のほう
草を狩ったら笹が生えている部分に積み重ねることによって
幾分抑制される(日光が入らない)が、別なところから顔を出してくる
濃度の高い除草剤を広範囲に撒くのも気がひけるし
今は地道に笹を刈るばかり。

笹は根から撤去するのがいいんだが大掛かりになるんで
金額の方も結構するんで、客にもあんますすめらんなくてねぇ

まぁ今では、やっとその土地売れたみたいだから
行くことはないけど


おまえら土地買うなら、笹とか竹の無い土地買えよ
苦労すんぞw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:04:11 ID:???
根っこを枯らすには、やはり半年とか1年とかって時間が必要なんですね。
だったら、ちからわざで掘り起こした方が賢明かも。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:06:39 ID:???
自家用ユンボ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1135769374/

とかあれば、簡単に掘り起こせるのにね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 16:03:50 ID:???
どのくらいの根っこ?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:18:17 ID:???
その根っこを基礎代わりにできないかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 12:23:20 ID:???
>>102
一番太いのは、直径が20p以上あります。
杉、クヌギ、柿ノ木、樫とかだったようです。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:20:21 ID:???
株からログが生えてくると・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:26:38 ID:???
>>104
20cmは結構大変だぞ
仕事が植木屋で、重機の入れない庭なんかでたまにスコップ使って掘る事があるけど

腐れかけ、それより小さいのなら多少楽だけど
まだ丈夫な太い木なら
幹の直径×4の距離で(その木の根が少ないようならもっと内側でもOK)
幹の周りを掘る深さは↑で掘った直径の8割位かな?

細かい根が沢山あるけどスコップで切りながら
木を物理的に支えていた太い根があるから
使い古しの鋸で切る(ある程度切れるほうがいいけど、新しくてもすぐ切れなくなる)
もし無いのならば、真下に太いのがある(過去に移植されたのなら無いことも)


とにかく大きい木になるほど木の撤去は移植するつもりで掘らないと、かえって
手間がかかる事がよくあります。


107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 00:04:17 ID:1HxJlesr
せっかくの連休なんだが、今年は暦どおりだと連続で休めないんだよね。
まあ、準備も出来ていないから、じっくりと次の機会を待ちましょう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 02:34:34 ID:9IFUGnYj
誰か、設計図をまるまる、うpしてくれないかな。
自分でも設計できないことないが、めんどい。
特に屋根の部分が面倒。
ドーマー付けたときの谷の部分はどう処理したら良いんだろう?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 10:38:34 ID:???
ミニログにドーマーつけるの?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:06:49 ID:???
>>109
付けちゃイカンという決まりは無いんだから,良いんちゃう?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:55:43 ID:???
どうせ小さくて安いんだから、その分、思い切り遊び心を満たすような仕様にすると
いいんじゃないかな。ドーマーはその点ぴったり。
ロフトやウッドデッキも欲しいな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:21:23 ID:???
窓はステンドグラスにしてみたい。
安い貼り付け式でいいから。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:05:45 ID:S3QB7gw1
ついでに、窓は出窓にして、そこに鉢植えのランとか置きたいね。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:17:53 ID:???
DIY板だからセルフビルドは当然だが、
今年のようにGWに長い休暇が取れないと、建設はきついね。
基礎工事は予めやっておくとして、2〜3人で、一週間ないし10日前後で
完成させないと、ちょっとスケジュール的に無理。
これは可能な数字かな? もちろん、未経験者の場合だけど。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:48:11 ID:???
>基礎工事は予めやっておくとして
建坪3〜4坪ですか?
給排水光熱等の設備を除いた木工で、未経験者単独でやったとしたら延べ30回はありかと…。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:31:18 ID:???
>>115
延べ30回って、30人日のことですか? とすると、3人で10日?
となると、一週間で済まそうとおもったら、30/7=4人超か・・・。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:43:57 ID:???
今年こそ連休中に建てたいという願望を実現できずに、
連日、除草と整地とどぶさらいに追われている私が来ましたよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:53:11 ID:4D4jSaJL
はいお疲れさん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 05:44:05 ID:???
まだ2日あるぞ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:39:36 ID:???
もう一日しかない。
今年は、図面の上だけで建てて楽しむことにしよう。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:44:02 ID:???
そんなあなたに・・・
http://www.geocities.jp/omiken123/soft/softframe.html

フリーでも使えるよ。
ただ、小物ぐらいだけどw
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:29:23 ID:hxLoaByR
ミニログハウスの設計も無理なく出来たら良いんだけどね。
どう? まあ、縦横奥行きがそれぞれ4メートル位の構造物で、
それらの細部まで表現できるなら充分だけど。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:20:04 ID:???
竹の根を枯らす除草剤ってないのかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 07:21:03 ID:???
>>123
ラウンドアップ注入で頑張ってる猛者が何人もいる。

【パンダ】竹林・笹藪に困ってます・・・【カモン】part2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1209105151/

まぁ俺もその一人だが・・・orz
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:51:25 ID:???
竹を切って切り口にグリホサート系の除草剤を濃い目で貯めておく位かな
根の撤去が一番いいんだけどねw
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:00:24 ID:Hc4aAaY3
ウチの親戚のおばさんが作っている畑は、隣接地が竹林で、毎年のように生えてくる竹に
悩まされている。
結局、境界線に深さ2メートルもの溝をユンボで掘り、コンクリートで隔壁を作った。それ以来、
まったく竹の被害はなくなったそうだ。が、費用はン十万もかかり、全部自己負担したそうだ。
竹林の持ち主にも交渉したけれど取り合わなかったんだって。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:09:07 ID:???
そういうときのために7人の女弁護士やホカベンがいるんだよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:30:26 ID:???
>>126
正直その手の話は元からしっかり聞かないと
なんとも言えんな
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:20:30 ID:???
訴訟の裁判に数十万/回かかるそうだ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:33:13 ID:???
RCの壁はイランな。 もちっと簡易にブロックとか
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:16:24 ID:???
ある程度の規模を越えたら、RCの方が安いし作りやすいよ。
地下にブロックを積む場合は、前後を幅広く掘って、さらにその
埋め戻しが要るから大変。
126は、「深さ2メートル」と書いてあるからね。RCの方がはるかに
簡単で安いと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 02:04:59 ID:zrh0h5FQ
我が家の裏の田んぼは竹林の隣にある
境目にブロックを深さ60センチまで埋め込んであるが、時々、田んぼに竹が生えるな

133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:39:35 ID:???
いつのまにか竹を避ける話になってる

ミニログ建てるような場所はあまり広くないから、出てきたら
その都度ちょん切る程度でよくない?
タケノコが出てきたら、ラッキーって感じで採って食べればいいし。
よく、床板を突き破って竹が生えてきたなんて話をきくけど、
そういうのはめったにないよ。昔の日本家屋は床板を根太に置いてある
だけだったり、隙間があったりしたから
床板をちゃんとフロア釘で固定して、しかもその下に構造用合板を張れば
タケノコくらいじゃビクともしないよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:03:57 ID:???
そんな風に油断してると大変だぞ
とりあえずミニログの下にもぐり込めるようにはした方がいいと思うw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:32:53 ID:???
となると、かなりの高床になるな。まあ、普通の家屋と同じでもよいが。
ミニログって、施工してあるのを見ると、ほとんどは、基礎がブロック二段程度で
床もひくいからね。あの下はなかなか潜り込めない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:38:28 ID:???
どうせだ半地下にしたらおもしろそう
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:43:19 ID:???
何か流れが・・・
SPF材使用しようよう!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:50:39 ID:???
段差ないほうが出入り楽なのに、どうして布基礎があるか考えよう。
メンテ的に床下点検できるスペースは、ミニログとしてもあったほうがいいのでは?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:56:48 ID:???
ミニログは床面積小さいから布基礎にするくらいならベタ基礎にするな。
そうすれば筍は絶対に生えてこない。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:02:51 ID:???
>>139
パイプラインは床下通さないってこと?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:16:18 ID:???
床下入れないと防蟻剤塗れない。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:21:59 ID:???
湿気あるってことは断熱もやばいよな
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:35:13 ID:???
>>140
ベタ基礎の家はパイプラインがないと思っているわけ?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:35:52 ID:???
ニログに水道やガスはなくて良いって人も多いとは思うが。
145140:2008/05/10(土) 21:59:25 ID:???
俺の理想は屋外パイプラインだから、食ってかかられても困る。
もしも床下に入れるなら、耐久寿命が他とは違うから…と思っただけよ。
それにしても何で床下を設けるのか考えてみよう。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:34:20 ID:???
>>145
「食ってかかる」とはお言葉だね。ベタ基礎の家なんていくらでもあるんだから、単に
その事実を普通に書いただけ。それをそういう風に感じるというのは、ちょっと心が
すさんでいるのかな?
床下が何のためにあるとか、そういう議論をしているんじゃないんだよ。竹が出て困る
っていうから書いただけなんだから。それに、現実にミニログ建てている人の例を見る
と、床がかなり低いんだよね。
君が屋外パイプラインが理想かどうかなんて関係のないこと。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:54:23 ID:5e/xoazq
今日、先日除草した空き地に除草剤をまきました。
はじめての体験です。効果がたのしみです。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:43:08 ID:lMR7KFLT
今日、先日剃毛したハタケに私の胤(タネ)をまきました。
初めての体験です。10ヶ月後が楽しみです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:16:04 ID:???
30年くらい種まいたことねーなぁ・・・
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:31:26 ID:???
母に贈った花がケーネーションと呼ばれた
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:12:43 ID:???
一言だけ言わせてもらおう・・・

>>133
竹舐めんなよw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:40:40 ID:???
>>151
なんだえらそうに。バーカ!
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:35:19 ID:???
>>152
なんか…、とっても…、スゴイ…、











バカに見えるよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:10:43 ID:???
自分がか? 
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:10:56 ID:???
余程悔しかったのか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:04:17 ID:???
ちょっとスイマセン。
防腐処理済みのSPFとレッドシダーだとどっちが腐りにくいですか?
値段も違うしレッドシダーは値段もたかいし。

157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:49:44 ID:???
>>156
防腐にこだわるなら、レッドシーダーが良いでしょう。
でも、安く作るのもひとつのポイントですから、普通のSPFを使い、
丹念に塗装などのメンテナンスをすることをお勧めします。

158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:56:57 ID:???
>>155
余程悔しかったのか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:11:17 ID:???
>>156
雨の影響が大きい、下の方の段のみにレッドシーダーを使うと良いと、
以前誰かが書いていました。見た目、色が違うのですが、それもまた
アクセントになるかと。
どのみち塗装をするので、色の違いはわずかになると思います。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:56:02 ID:???
水に強いのはヒバや栗の木でしたか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:00:56 ID:???
クリの木は古代建築物の柱に使われることが多かった。
三内丸山遺跡もクリ柱建築だ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:34:20 ID:???
クリの毛は古参売春婦のテクに使われることが多かった。
丸山ソープ街もクリ毛嬢多数だ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:53:30 ID:???
おいおい、
せいぜい自分の余命年数もてばいいだけの材料を選ぶべき
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:53:47 ID:???
俺、そろそろオジサンと呼ばれる年だけど、家族みんな長生きだし、
あと四十年は少なくとも意識はしっかりしていると思う。
四十年持たせるのは大変そうだな・・・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:12:21 ID:???
>>164
ボケまでが40年ならば orz
60年ものを設計し、長寿の励みとするべし
ってことは、かなりまじめなdiyになってしまう
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:36:06 ID:???
SPF材のミニログだと、60年はまず無理でしょうね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 02:35:47 ID:???
普通は無理だが、毎年再塗装とかメンテをやれば不可能ではないような希ガス
そこまでやる人はいないだろうけど
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 04:08:58 ID:MCQagJk5
ミニログハウスは「男の城」であると同時に、
「ささやかな夢の具現」でもあるんだよ。
「ささやか」であることが一番のメリット。
ささやかなものに、過大な期待をしてはいけない。
まあ、15年持てばオンノジだし、その頃には夢もさめるよ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 04:12:53 ID:MCQagJk5
ついでに想像してみた。
ミニログハウスを作ったとして、どの程度活用できるか。
最初の頃は、うれしいから友人を招いてバーベキューやら
飲み会なんかもするだろうが、まあ、多くてもせいぜい年に三、四回程度だろう。
2年目からは大幅に減って、1から2回程度。
それで十年も経つと、もうほとんどやらなくなる。
十年でパーティの回数は20回がいいとこかな。一回当たりに換算すると、
ずいぶんと高いものにつく。でも、それでも良いんだよな。
パーティの時だけが活用じゃないし。
家族から離れてボケっとするのも良いし、昼寝しても良いし、
ロフトで読書なんてのも良いかも知れない。
その「ささやかな夢」のために、男は大枚を、いや、小枚をはたくのさ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:04:40 ID:???
>>169
> 十年でパーティの回数は20回がいいとこかな。

友達少ないの?
もっとするだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:11:12 ID:???
オレ自分家で1回もしたことないぞ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:12:55 ID:It8HqKiK
日本にはホームパーティの風習が根付いていないから、
自宅で全然やらないのは珍しくないと思う。
ログハウスとか、レジャー目的の家を建てれば、また状況も
変わるはず。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:13:10 ID:???
そのミニログハウスの規模や立地にもよるんでないの
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:38:07 ID:???
>>173

  >>172
>また状況も変わるはず。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:43:38 ID:???
>>174
ん?
>>171-173はアンカーはないけど>>170へのレスだと思って読んでたんだけど違う?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:05:32 ID:YXSns2H+
今、自分で設計しています。
木製の部分は普通のDIYの延長で設計できるんだけど、
やはり屋根がわかりません。
くわしく書かれたサイトなどないでしょうか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:46:53 ID:1faBHqtH
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね 苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄へ行けよ
ニヤ(・∀・)ニヤ(・∀・)
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:01:07 ID:???
屋根の一番DIYとして簡単なのがアスファルトシングル

他は屋根材 屋根葺きとかでググル
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:12:18 ID:???
過去スレでも何度か話が出たと思うんだが、
ミニログで通しボルトを使っている例ってないのかな?
いくらなんでもSPF材を重ねただけじゃちょっとこころもとない。
とはいえ、材が薄いから通しボルトの穴を開けたら弱くなりそうだし……。
ボルトを使わないで四隅に角材を取り付けて上下を固定、なんてのは
ちょっと見た目が悪くてやりたくない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:42:48 ID:???
ツーバイミニログで 見た目がなんとかと言われても困るな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:49:17 ID:???
>ツーバイミニログ
は、2x4を横にして重ねていくの?
182179:2008/05/20(火) 00:35:31 ID:???
>>180
 それはまた論点がちがうと思う。ツーバイ材、つまりSPF材で作るミニログは、
ある意味、「角ログ」の特殊な例と言えると思う。だから、小さいということ以外、
特に見た目の悪さはないと思う。
 つまり、私が言う「見た目」というのは、内側に余分に設けられた「上下固定用角材」
のことを言ってるわけです。ツーバイ材のミニログが最初からかっこわるいとか思って
いるなら、作らなければいいし、ここに来なければよい。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 11:15:31 ID:sfMeZKdy
>>179
一段積むごとに、コーナーの重なる部分の内側に、長めのコーススレッドを
打ち込んだらそれだけで良いと思う。どのみち重なって見えなくなるし。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:14:33 ID:???
通しボルトがなくても、まず大丈夫ですよ。
たしか、このスレで有名な、すのこさんの作ってらっしゃるミニログハウスは、
通しボルトなどはナシでやっていたと思います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:37:24 ID:???
細身のコーススレッドでもたせるの?
ミニログであって、も丸太工法するのにコンセプトがあるのでは?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:58:27 ID:???
>>183
確かにログを重ねる部分は細くなっているから、コーススレッドでも通しやすいと
思うけど、それでも7せんちはあるよね。となると、予め途中まで下穴開けておかないと、
コーススレッドを打ち込むのも大変だよ。
それと、一段ごとに、穴の位置をずらさないと、下の段の下穴やネジと重なって
機能しなくなる。

>>185
建築申請しないって前提じゃないの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:27:16 ID:???
2x4のログハウスも角ログみたいに二本溝を掘るの?一本?
溝は掘らずにコーキングか何か挟むだけ?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:27:31 ID:???
>>169
5年後にはただの物置小屋と化して、ガラクタでいっぱいになる。
保証するよ www
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:38:50 ID:???
>>187
ほとんど例外なく、溝は一本ですね。
溝を掘らない例はほとんどないと思いますが、たまに犬小屋などでは
あるようです。


>>188
> 保証するよ www

ほんとうだろうな。ちゃんと保証書に署名捺印しろよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:31:20 ID:???
溝無しでゴムチューブか薄いゴムシートを挟む工法もある。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:37:44 ID:???
コーキングはだめ?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:41:05 ID:???
>>190
>>191

コーキングはあった方がよいですが、溝ナシはお勧めできません。
溝の中にシートやゴムチューブを挟むのなら、それは良い方法ですね。
189の犬小屋のように小さい場合はあまり問題になりませんが、溝は
必要です。
SPF材は長さの割りに厚みがうすいため、そのまま重ねると、かならず
ゆがみが出てきて、スキマだらけになってしまうからです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:21:51 ID:???
溝有りのSPF材ってHCとかに売ってるんですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 12:24:44 ID:???
>>193
みたことないですね。みなさん、自分で彫っていると思います。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:50:21 ID:???
溝掘りロボットって高いよね><
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:11:02 ID:JfXvxoYV
普通に電気カンナみたいな「電気ミゾ切り」で良いと思うが。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:09:51 ID:???
トリマーでええやん。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:14:14 ID:???
>>197
理論的にはそれでもできますが、大量に溝を切るので、ちょっと向いてないと
思います。トリマーはあくまでも、「きれいに削る」のを目的とした工具ですからね。
作業スピードがミゾ切りと比べて格段に劣ります。大量にやるとなると、刃の
切れが悪くなるので、何度もビットを交換しないとダメでしょうね。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:04:52 ID:???
ミゾは何のために必要なの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:13:28 ID:???
>>199
・雨水が浸入してこないため。
・個々のログのゆがみを抑えるため。
・隙間を少なくするため。

くらいかな……
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:15:12 ID:???
ミゾを掘るなら
反対側はでっぱりを削り出すんですか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 15:27:52 ID:???

  ┌─┐  ┬
┌┘  └┐│
│     ││
│     ││
│     ││4
│     ││
│     ││
│┌─┐││
└┘  └┘┴
├───┤
   2

こう?
6フィート・8フィートの長さのものを何本も掘るの
みんなしてるの?
>>200を見ると溝を作ったほうがいいなとは思ったけど

スレタイとは裏腹に簡単に作れそうには
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:25:25 ID:???
>>201
そのとおりです。
>>202
少なくとも、作っている人はみんなしているはずです。
本格的なログハウスに比べればはるかに楽だし、
全体の工事から見れば、溝を掘る作業なんて、1割か2割程度ですよ。
そして、これを怠ると、大変なことになりますよ(本当は恐い家庭の医学風)

2×6材を使う人が多いようですね。見た目も良いし、溝を切る手間もかなり
軽減できるし。

204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:27:30 ID:???
>>202
どうしても溝を掘ったりの加工が嫌なら,1×材を3枚組み合わせるって手もあるぞw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 16:32:38 ID:???
>>204
それ、過去スレで誰かが提唱していましたね。
確かに可能ではあるんですが、三枚を貼り合わせたときにコーススレッドの頭が
見えるとか、隙間に雨水がしみこんで早く木が腐るとかで、さんざん叩かれていた
と思います。価格もかなり高くなるはずです。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:23:14 ID:???
>>205
んな事は分かってるよw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:55:13 ID:???
上下のミゾを効率良く作るのにいちばんの手法は?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:13:36 ID:???
>>207
日立などのちゃんとしたメーカーのプロ仕様の「電気ミゾ切り」を使うこと。
性能もガイドの精度なども優れています。
これを使えば特に凹側は一発で切れるので楽です。
凸側の加工は選択肢が少し広いですね。
・歯を浅く出した丸ノコで二回ずつ90度方向を変えて、都合四回切る。
・凹と同じミゾ切りで、ガイドの位置を変えて、両方向からそれぞれ一回ずつ削る。
・おなじくミゾ切りを使うが、凹形専用の刃を使用して一回で削る。

あと、材料を固定するためのジグはケチらないことです。ベンチ&バイスとか、
長い作業台などです。

>>206
ずいぶんと気の長いお方のようですね。
209206:2008/05/22(木) 20:57:14 ID:???
>>208
ん?何故に気が長いと?

自分で作るときはミゾ切り他色々と工具を使いますもの。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:28:39 ID:???
>>209
へえ、1×材を重ねて作るんじゃなかったの
211206:2008/05/22(木) 21:33:58 ID:???
>>210
自分で作るとは何処にも書いてないと思うよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:36:34 ID:???
シャレと皮肉の区別が付かない人がいるようだ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:40:38 ID:???
正面から張り合えないときの台詞ですね、わかります。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:45:03 ID:???
久しぶりに大笑いさせてもらったよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:37:45 ID:???
>>208
サンクス!
216208:2008/05/22(木) 22:42:57 ID:???
> ・おなじくミゾ切りを使うが、凹形専用の刃を使用して一回で削る。

あ、間違えた。凸形専用の刃でした。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 10:02:55 ID:???
もうこうしちゃえよ
   
  ___
  |   |
  |   |
  |   |
  |/\|
  ./\
  |   |
  |   |
  |   |
  |/\|
  ./\
  |   |
  |   |
  |   |
  |   |
    ̄ ̄
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 13:50:36 ID:???
>>217
かえってむずかしいと思うよ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:41:54 ID:gjawbc+N
上下のログはちゃんと凹凸に仕上げないと、うまくはまりこんでくれないですよ。
217みたいなのはやったことないけれど、ツーバイ材みたいな薄い木材でそれを
やると、ゆがみでかなりずれるでしょうね。
上で出てきたように、通しボルトとかあればしのげるかも知れませんが。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:06:54 ID:???
>>217
横の隙間を何とする?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:10:11 ID:???
>>220
何を言いたいのか分からないんだが
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:36:13 ID:???
床下からタケノコが100本はえてきたら、基礎をちゃんとしてないと
ミニログが持ち上がったりして。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:17:01 ID:???
作る前からシロアリ・タケノコ考えるか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:19:27 ID:???
たけのこが生えてきたら竹を柱にして空中に家を建てて
ツリーハウスならぬバンブーハウスに
使う材もSPFじゃなくて竹にして東南アジアテイスト
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:53:13 ID:???
空中のミニログ城、ラピュタってところか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:58:51 ID:???
普通作る前に考えるだろw
後悔すんぞ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 03:22:14 ID:???
単なる閑話休題としてのネタなんだが……
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 10:47:41 ID:???
ホゾは
両穂を凹にする方法もあるし、これは高さを節約できる。
ホゾ無しでも良いし、両面テープで止めて、ネジ止めする。
心配な人は通しボルトを使うだろうから、強度的には同じだろう。

ツーバイ材って曲がってるのが多いから、
机上の空論だと、見えない部分で苦労するよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:15:54 ID:eRC9vZvn
>>228
> 両方を凹にする方法もあるし、これは高さを節約できる。

 これの意味が分からないんだが。解説してくれるかい? 凹と凸なら、多少、高さを調節はできるが。

 それと、この場合、「ホゾ」と呼ぶのが適切なのかどうかは良く分からないが。ようするに、上下の
長手方向の溝のことだよね?

> 机上の空論だと、見えない部分で苦労するよ。

 俺には、君こそが「机上の空論」をしているとしか思えないんだが。他のいろいろ細かく
書いている人は、まだ作っていないまでも、木工はかなり経験した上で話しているように思える。
そう思う理由は、「両面テープでとめてネジ留め」とか、「ホゾなしでよい」とか、そのあたりからね。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:26:36 ID:???
ほぞとは言わん さねだ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:39:52 ID:???
両凹にして、芯材を挟む方法がある。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:28:05 ID:???
>>231
それは理論的には可能だが、ログハウスには向かない。
凹部が下にあると、そこに雨水がたまり、腐食を早める。
君が228かどうか分からないが、それで高さ調節するのは邪道。
細い芯材に大きな荷重がかかってしまう。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:41:50 ID:???
こういうイメージですか?
ttp://17.dtiblog.com/r/rezugazou/file/14022404160701.jpg

一般的なのはこういうイメージ?
ttp://image.blog.livedoor.jp/bi_by_bi/imgs/b/e/befdf741.jpg
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:28:34 ID:???
↑ こんなん、よく探してきたな。

しかし、板をわきまえろ。
それと、どうせうpするなら、もっと美人にしろ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:58:57 ID:???
ホゾはもともと臍(へそ)だよね。
使えばすっきりするけど、強度安定からみれば半分でしょか?
どんなもんか今作ってる処 http://bbs.tokyotech.ac/upfile/titech00361.jpg
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:01:26 ID:???
>>235
これ、大きさはどれくらいのな?
もしかして、この上にミニログ建てるの?
それにしては脚が弱そうだけど……。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:15:44 ID:???
パーゴラ?
大きさがわかんないっす
238235:2008/05/30(金) 21:41:58 ID:???
大きさ:1,800x1,800x1,800の内法面積≒0.75坪、目的は棚っぽい屋台・人の入れる木製テント(になるか?)
組立式のものだけどミニログではありません。
ホゾの話があったもので…。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:46:31 ID:???
>これは高さを節約できる。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:05:04 ID:???
>>239
節約できてもその何倍も良くない点があるから採用却下だな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 17:29:25 ID:???
>>121みたいな3Dの2x4専用積み木ソフトってほかにないですか?
うちでは外部例外が出まくって
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:26:15 ID:???

手作りで楽しむウッディハウス (Gakken Mook)
https://www.diyna.com/bookshop/DOPA/wood.html
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:16:50 ID:RIfjuVFN
この本で紹介されているのは、あくまでも「SPF材使用のミニログハウス」では
ないみたいだね。ミニログも丸太らしいし。丸太で作るのとSPF材で作るのとでは、
難易度やコストが天と地ほども違うよ。SPF材使用のものも紹介されている
ようだが、所詮「ツーバイフォー」工法の表面だけウッディにしたやつだろうね。
今度書店で立ち読みしてみよう。
244243:2008/06/19(木) 23:21:15 ID:???
失礼、まだ中身を読んでいないので、軽率なことは言えない。
とりあえず上記は単なる直感。本物を読んだらまた感想でも書かせてもらいます。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:12:37 ID:???
基本的に、壁構造を除けばどれも同じような作りになる。
特に小屋は 基礎、プラットフォーム、屋根、建具
最初にある丸太小屋は絶品です。素人が作るのにSPFよりも簡単に
そして性能は一ランク上だろうと思う。 よく考えられている。
付属のDVDビデオがまた良い。 ビデオは参考になる所がおおい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:57:49 ID:iY4cn2iy
清水の懐に入った印税が釣り道具に化けるのかと思うと、、、
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:41:03 ID:Ei4y6jup
吉井和哉は殺人未遂及び集団リンチ、会社ぐるみで嫌がらせをしているクソロッカーです。

コイツの趣味は他人のプライバシー侵害です。何度も実際にストーカーされました。目が合うとまるで俺は友達だよ、と言わんばかりにニヤニヤしていました。
にちゃんで何度もそれ専用のスレを立てられ、そこに自分の合成された写真を晒しあげられ、事実を書き込めば「また写真を晒すぞ」と堂々と脅しを掛けてこられました。その写真のネタをこの噂スレでも絵文字入りでこいつらは書き込み、馬鹿にしていました。
自身の部下や彼女をわざわざ嘲笑う為に職場に寄越しました。それと、「社長が怒ったのでこれからもっと酷くなる。一応忠告しておく」という書き込みの直後から、晒しの嫌がらせは悪化しました。明らかに嫌がらせの為に部下も使っています。これは間違いありません。
ここでも話題作りのために散々利用されました。曲のネタにもされました。「広告塔だ」等と言い放ち、実際に見付からない君、としてここ以外でも利用されました。
噂スレでお仲間同士、当然の様に馬鹿にしながら。

こいつは隠蔽工作をしています。
名誉毀損だなんだと言いながら、実際にこいつは100%やっているんです。

神に誓ってもいい。
嘘じゃない、吉井は罪を隠蔽し続けている犯罪者です。私は被害にあいました。
こいつは未だに開き直り、隠して逃げ続けています。


「決して捕まらない方法でお前を自殺に追い込んでやる」
「インターネットで晒してやる」
「これからはどこへ行ってもいつどこで見られているか気が気でいられないだろう」
「お前はシーマンだ、モルモットだ」
「(された事実の書き込みを)止めなければまた写真を晒すぞ」


これは吉井和哉と仲間による書き込みです。

(全部実際に特定され中傷を受けながら書き込まれた内容です)
数年間、私はこいつらに馬鹿にされながら仕事や私生活を遠回しに全て晒されてきました。

248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:05:03 ID:PYwQhV3P
>>246
> 清水の懐に入った印税が釣り道具に化けるのかと思うと、、、

清水はアウトドア評論家みたいなこと言っているけど、
DIYerとしてはたいしたことないらしいよ。
以前、自作したカヌーが水漏れで沈没したとか言っていた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 02:03:06 ID:???
清水はけっこう食っていくのが大変みたいだよ。
少しくらいは印税も渡してやりたい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 06:33:22 ID:JkNPxcTQ
キットのログハウスなんですが、薪ストーブの煙突をつけるために
メガネ石を入れたいのですが、穴あけていいのでしょうか?
四隅で組んで積みあげいるだけの構造なので、穴を一か所にあけると、全体がバラけそうなんですが。
こういう場合は、補強材料とかをつけるのでしょうか?
ログハウスは、丸太じゃなくて、長方形の断面のものです。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 07:40:12 ID:???
>>250
4隅を組んでるだけならすきま風入るじゃね〜かよw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 08:48:25 ID:WTLeZpmt
>>250
OKでしょ?
>>251
ログハウスって4隅組んである物ですが…w
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:19:28 ID:???
>>252
じゃ,上下のログは無加工で乗せてるだけ?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:21:42 ID:841Ddbxg
>>253
あ、そうですね。上下は溝が掘ってあって噛んでいます。
穴あけたからといって、ログハウスは崩壊しないですよね。
忘れていました。

薪ストーブつけまーーーす。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:47:48 ID:w7KFBHLR
組んでいるログハウスで、補強のために縦方向に補強材を入れる場合って、
コーススレッドをボンボンとすべての段の横ログに打ち込んでいいんでしょうか?
セトリングした後の安定した時期だったら、それで大丈夫でしょうか?
それとも、ログハウスではそういう縦方向への補強材設置は禁止なんでしょうか?
けっこう台風が来て、壁が飛んでいきそうなんです。

あと、みなさんはキシラデコールやっています??
なんか、キシラデコール塗った上に、さらにペンキも濡れっていわれたんですけど、
その必要あるんですか?
キシラデコールやっていれば十分かと思っていた。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:48:39 ID:w7KFBHLR
あと、クラックって、ホームセンターのシリコン剤を注入して埋めていいんでしょうか?
それともそういうことはやらないほうがいい?(木の通気性を痛める?)
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:29:25 ID:???
>>255
何故にペンキなぞ塗って木の呼吸を妨げるような事をするんかな?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:49:27 ID:w7KFBHLR
表面を保護するから、ログハウス長持ちさせるなら、ペンキ塗れっていわれた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:35:46 ID:???
>>258
そりゃ間違ってるよ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:23:33 ID:w7KFBHLR
でもキシラデコールを内部に閉じ込めるからいいんじゃないの?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:25:40 ID:???
>>260
んじゃそうすれば?

ちなみに皮膜を作るタイプの塗料を塗った場合,それが劣化したときのメンテはどないするの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:54:00 ID:w7KFBHLR
また塗るんだろ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:01:56 ID:???
>>262
って事は,古い塗膜を落としてキシラを塗り直し,さらにペンキを塗り直すのか。

ご苦労なこってw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:07:22 ID:7GRDGfUb
そういうもんでしょ。
ペンキ落して キシラデコール浸透 乾いたらまたペンキ塗る

数年おきにやればいいんだから、我慢。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:30:19 ID:o6WO0r8B
貴方がいいんならそれでいいんじゃない?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:00:07 ID:???
何故に「そういうもんでしょ」と思うのか不思議
そう思ってるならもう構わんが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:15:18 ID:???
噴霧器で吹き付けるだけって手があるよ。
二年おきくらいにやれば、15〜20年はもつ。
ミニログなんだからそれくらいの耐用年数で充分でしょ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:26:01 ID:n3V0GorK
木の色を生かそうと思うと塗料は重要だね。だが、不透明のペンキで良ければ
上塗りだけでどうにかなる。木の色に似た色なら自然だから、それもオヌヌメ

269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:41:41 ID:09Pj6OuL
建設予定地に、先日の日曜日に行ってみた。
少し整地して、出来れば束石とか埋めたいと思って、バラ石とかセメントとか
多少の工具も軽トラで持っていった。
そしたら、草がぼうぼうで、近寄るのさえむずかしかった。
結局、草を分け入って自分の用地の四隅にくいを打ち込んだだけで帰ってきた。
田舎の山林地帯ってこんなものなのかな?
一昨年、親戚からタダ同然で分けてもらった土地なんだが……。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 06:50:26 ID:???
草が生えるのは、肥えた良い土地の証拠です。
冬になれば枯れるので、そのとき黒色のシートを貼っておけば草生えませんよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 06:52:32 ID:???
>>269
田舎の土地なんぞそんなもん。
少し放置しただけで草ボウボウ。
当たり前のことだなw

しかも建てた後も雑草との戦いが続くしね。
272269:2008/08/20(水) 13:28:56 ID:???
やっぱりそうみたいですね。
今度、エンジン刈払機買います。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 08:46:13 ID:mIG41lku
>>264
間違った塗装方法ですよ。キシラのメーカーの人が見たら怒りますよ。とんでもないです。
それだったらクレオソートや安い防腐剤でも塗ってペンキの上塗りすればいいんです。
しかし、ペンキなどを上塗りして木に呼吸させないのは内部での腐れを促進させるので、よほど乾燥した条件のいい土地柄でなければ
何年かして非常に後悔するんではないでしょうか。
私の家の周辺にはペンキ塗りしたペンションが何軒もありましたが今は悲惨な現状です。
最初の見栄えはいいんですが、日本の湿気の多い気候では長く持ちません。
表面のペンキが剥げ落ちるだけなら塗りなおせばいいのですが、同時に内部が腐食しているのでボロボロになっていきます。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:06:39 ID:???
このスレで扱う内容って全部SPFで作ったものだけですか?
床とか壁とか屋根とかコンパネ等でもいいですか?

小屋とか興味があるんですが
このスレは材料がすべてSPFじゃないといけないですか?
スレタイに「ログ」って付いてるから少なくとも壁はSPF・・・?

「田舎に立てよう1Kハウス」スレは建物の種類が1Kハウスで場所が田舎じゃないといけないっぽいし・・・
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 11:42:00 ID:???
>>274
あまりスレタイを気にしすぎないように。
SPF以外でもおkだよ〜
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 16:10:12 ID:???
>>274
まあ、似たものなら別にかまわないでしょ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 03:38:16 ID:???
コンパネだとログハウスにはならないんじゃない?
他の人がいいなら自分は構わないけど・・・
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 17:52:54 ID:???
>>277
  >>274氏は

> 床とか壁とか屋根とかコンパネ等でもいいですか?

 と書いてある。すべての壁がコンパネじゃなければ「ログハウスにはならない」ってことには
ならない。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:39:47 ID:???
パイン材使用のマシンカットのミニログハウス(コスカとかメリ)を建てたいのですが
そこそこメンテナンスしたとして、耐用年数って実際何年くらいなんでしょう?

ネットでみると、どれも建ててすぐの画像ばっかりで
10年、20年経つとどのような状態になるかがわからない。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:27:12 ID:???
それは、環境と保守次第でしょう。
木材での建物ですから、
じめじめした湿気の多い場所は条件が悪いでしょう。
保守を行う必要があります、初回は厳重にそして定期的に防腐塗料の塗装が必要です。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 15:28:17 ID:???
ミニログの組み立てムービーがあったのでUPしておきます。
http://www.nakatsuka.co.jp/assemble/movie_test.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:52:50 ID:???
>>281
保存したw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:43:52 ID:???
>>281
そのビデオで軽〜く済ませている基礎作りとか、ほとんど触れていない
塗装とかが大変なんだよね。映っているのは楽しい分部だけって感じ。
しかし、女の子2人だけだと、ほとんど無理じゃないかな? 最初はかなり
アドバイスがないと。
284279:2008/09/22(月) 01:28:31 ID:???
>>280
レスどうもです。
ふつうの市街地で定期的にメンテするとして、25年くらいは持ちますかね?

どなたか築15年overのログハウスが載っているサイトか
グーグル・ストリートビューで写っている場所のアドレスあったら教えて。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 02:20:49 ID:???
神社にでも行って御覧なさい。 数百年の木造建築です。

アスファルトシングルの屋根だと、10年くらいで張替えが必要かも
雨が直接当たる低い位置が痛みやすい、
地面の部分からの泥はねが少ないように工夫したり、排水に注意する。
そして、メンテを止めたとたんに腐りが来ます。

50年以上は大丈夫なのですが、外観はどうしても古びてきます。
味わいがあって良いのではないでしょうか

286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 06:54:56 ID:???
>>279
ログハウスの中古販売サイトなんかいいんじゃないかい?
築何年かも表記されてるし写真もある
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 00:03:45 ID:???
仕事柄(林業)、大量の丸太を所有しているし、取り扱うんだが
やっぱチンクド工法が早いし簡単だと思う。

まぁ映画ジェレマイア・ジョンソンのログハウスみたいに野性味に富んでいるが・・・
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 01:21:14 ID:???
>>287
チンクド工法って何? ググってもほとんど出てこないんだけど。
ちなみに、本格的なログハウスには別のスレがある。


ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060942161/

289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 19:56:27 ID:biqf37qK
子供部屋ように6畳くらいのログハウスが欲しいんですが全部でいくらいくらいになりますか?
あと音漏れって結構するものなんですか?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 20:16:17 ID:???
価格はこれくらいだろうね。彼、元気にしてるのかなぁ
http://www.forest-life.jp/

全部を自前で加工したなら、材料費で30万円くらいかなぁ

窓が無ければ音盛れしないでしょうけど、そうもゆかないだろうし
走り回ったりすると床の振動の方が響くかもしれない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 23:17:30 ID:???
>>289
価格は、290の示したのが良い線だと思う。品質も高いしね。
安いのだと、キット価格45万、工事費込みで60万円くらいのもあるが、
耐久性がないのと、塗装が弱いのであまりお勧めしない。スズキハウスあたり
に比べると、少し高く付くよ。
それと防音性だけど、ログがかなり薄くない限り、比較的防音性は良いよ。
但し、建具の開口部が広いので、ピアノや楽器の練習に使おうとか
思うのだったら、隣近所のことは少し気にした方が良い。
二重サッシとかでかなり改善は出来るけど。
俺の実感では、ログの厚さが28ミリしかない安物(キット価格は50万しない)でも、
音はそれほど漏れなかった。だから、SPF材の標準品で38ミリならもう少し良いかな。
ただしこれは、あくまでも、スズキハウスの一番安いの(ログじゃなくて、本体のみで30万円
くらいのヤツ)と比べての話。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:39:15 ID:1FDLP4jD
ありがとうございます

290さんのはビックボックスの
http://www.fin-bigbox.com/contents/minilog/model/koska.html
http://www.fin-bigbox.com/contents/minilog/model/sielu.html
とまったく同じものなんでしょうか?これだと板の厚さが50mm〜75mmまで選べるみたいですね

スズキハウスのものはちょっと怖そうですね

今気になってるのはどのくらいもつのかとメンテナンスが大変なのかと防音性なんですがどうなんでしょうか?
楽器はどのくらいの音量がもれるんですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:47:01 ID:???
メンテは、2年に一度くらいで 外装の塗装を行う
よっぽど酷い環境でなければ、塗装を行っている限り大丈夫。

音は、窓と扉のある方向に出て行く。方向を工夫する。
完全に防音したければ、コンクリートビルを建てなさい。
294291:2008/10/13(月) 21:29:55 ID:???
>>292

290氏の示したのは、「フォレストライフ」といって、とても小さな会社です。おそらく数人で
やっているものと思われます。この会社では、普通のSPF材を利用したミニログを販売して
います。なので、ログの厚さは38ミリです。
ただし、建て上げやメンテなど、面倒見は良いようです。基本モデルは少ないですが、
いろいろと注文に応じてくれるようです。

295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:25:10 ID:E7eTB69V
メンテナンスはそんなに大変ではないみたいですね

防音は完璧でなくていいんですが一般の住宅から外にもれる音とくらべるとどうなんですか?

ビックボックスはあまり良い店ではないんですか?38mmと50mmまたは70mmではどういった差がでてくるんですか?

質問ばかりですみません
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:43:13 ID:???
>防音は完璧でなくていいんですが一般の住宅から外にもれる音とくらべるとどうなんですか?
同じようなものだと思いますよ、
一般の住宅が何を意味するか解りませんけど。

乱暴に、音と熱は良く似た性能を持ちます。熱を伝えにくいものは音も伝えにくい
木材は断熱性能がとても良い。だから音も伝えにくい
でもね、 厚さに影響するから 38ミリの壁って無いでしょ、一般住宅に
一戸建て住宅だって壁は100ミリ+断熱材100ミリくらいはあるでしょ。
仮設プレハブなんかは10ミリかもしれない。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:43:39 ID:???
>>295

> 防音は完璧でなくていいんですが一般の住宅から外にもれる音とくらべるとどうなんですか?

 ミニログと、普通の家屋を比べると、やはり一般家屋の方が防音は良いでしょう。壁が厚い
ですからね。ログハウスも、38ミリとかではなく、本格的なログハウスであれば、一般的な
住宅と同等あるいはそれを上回る防音性が得られるようです。
 但し、上にすでに書いてあるように、音が漏れるのは主として壁面よりも建具ですから、
使用している建具によると考えた方がよいでしょう。

> ビックボックスはあまり良い店ではないんですか?

 良い店かどうか分かりませんが、ここはあくまでもSPF材を使用したミニログハウスをDIY
しようというスレですから、ビッグボックスに関する充分な情報は得にくいと思います。

> 38mmと50mmまたは70mmではどういった差がでてくるんですか?

 これは私にはまったく分かりません。日本中探してもそれに正確に答えられる人は少ないでしょう。
ご自分で検索などされた方が良いかと思います。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/16(木) 14:48:07 ID:???
小屋を建てるのだけど壁の構造は分かる
しかし屋根の構造がいまいち分からない
どういう感じの収まりになっているのかが
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 01:26:48 ID:???
小屋組み で検索するとたくさん出てきます。
小さいものだったら、適当にでっち上げでも大丈夫です。
片屋根にして、傾斜を緩くすれば作りやすいですよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 20:37:34 ID:???
ものづくりブックス
小さなキットハウス超入門
1坪から30坪までをプラモデル感覚で組み立てる!
B5判 ●112ページ
ISBN:978-4-86067-214-0
発売日:2008年10月31日
定価:1,785円(税込)
http://www.chikyumaru.co.jp/detail/isbn/978-4-86067-214-0/
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:14:14 ID:???
材料は、杉の垂木と野地板で十分よ。
内側だけカンナをかける。
外側はそのままの方が野趣があっていい。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:25:28 ID:pSo9FlgF
SPF材は内側もカンナ掛けしなくてもいいよ。
もともとかるくシェイビングされているから。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 06:24:44 ID:???
>>302
そのままでも問題ないが,カンナ掛けすると驚くほどツヤツヤになる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 17:16:06 ID:iNParvlB
◎◎◎大手マスコミが報道しない日本の真実◎◎◎

☆警察の目の前でも暴力を振るう中国人!
http://jp.youtube.com/watch?v=OLp6BkQ5Mp4&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=vUUoMx1IQnM&feature=related
☆【TBS】長野聖火リレー 日本の偏向報道【朝日】
http://jp.youtube.com/watch?v=1JGSyP46K48&feature=relate
☆中国人に旗で隠されて何かされた日本人女性
http://jp.youtube.com/watch?v=A★BVU5hnJvqw&feature=related
★を取ってね

☆お口直しに笑える動画 ドリフBGMで菅直人の弁解は通じるのか検証してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2018390
☆ショッカーBGMで菅直人の弁解は通じるのか検証してみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3400315

2ちゃんでもっともアクティブな人員は、長野の例から推測すると約1000人
この人数で日本を動かすとなると、自分の会社の労働組合の職場委員に
なるのが一番効果的。年2、3回選挙応援に動因されるだけで、民主党議員
と話せる。日当も出るし、研修と称して温泉旅行もある。自分がならなくても
他の人が嫌々やるだけ。労働組合を日本人の手に取り戻せ。
あと、若い人はマスゴミに就職してね。年収一千万円らくらく超えるから。

☆「拉致被害者を助けるため、日本人がすべきこと」
http://jp.youtube.com/watch?v=8jfJqbues4k&feature=related
☆アニメ「めぐみ」
ttp://broadband.biglobe.ne.jp/program/index_megumi.html
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:03:17 ID:dU3XOnZu
薪ストーブが見直されているけれど、欧風ログハウスに向けた薪ストーブなんて、
何十万円もするんだよな、ばかばかしい。
でも最近は中国製とかがあって、品質はほんど変わらない(メカや電気がないから
故障のしようがない)のに、価格は十分の一だったりする。それは極端でも、
数万円でけっこう良い薪ストーブが手に入るみたいだね。
俺のミニログハウスにはそれを付けようかと思っている。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 23:16:10 ID:dU3XOnZu
ヤフオクでいうと、この辺りの製品で充分じゃないかと思うんだが……。

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s116049245
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s117553806
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t92596679


何十万円もするのとどこが違うの?
違いの分かる人、教えて。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:11:04 ID:Q3xol4D0
それぞれの経済情勢や価値観、デザイン、拘りなどで買っている訳で、

>数万円でけっこう良い薪ストーブが手に入るみたいだね。
俺のミニログハウスにはそれを付けようかと思っている。

と思っているんであれば、
子供じゃあるまいし他人にいちいち考え方の違いを聞く事も可笑しいし、そのような尋ね方も可笑しい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:20:29 ID:???
2次燃焼があるかないか・・ってのが大きな違いじゃないかな?
数万クラスでも2次燃焼方式のもあるけど。

輻射式の薪ストーブって極論すると室内でするたき火だからね。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:44:04 ID:msJKPM7n
>>307
> 子供じゃあるまいし他人にいちいち考え方の違いを聞く事も可笑しいし、そのような尋ね方も可笑しい。

君の方が大人げないと私は思う。
まあ、どう荒らしか釣りだろうが。

310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 16:45:06 ID:???
近所のホムセンで5.6万で売ってたホンマHTC-50TXで十分満足してる。
一応二次燃焼もついてるし・・・
311307:2008/12/04(木) 17:00:47 ID:Q3xol4D0

鋳物の質の違い(純度)そしてクラックが入る状態など、それなりきに納得できる事がある。
ストーブ専門店で話を聞けばいろいろと教えてくれるだろう。
しかし価格を優先に考えればこれらの拘りは無くなるだろうね。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:13:37 ID:???
まぁスレの趣旨考えれば、ヨツールとかダッジウェストって
選択肢は無いでしょ・・・・

せいぜい、時計型などの鉄板製(数千円)にするか鋳物製(数万円)にするかの
選択肢だと思うんだけど・・・
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 17:19:18 ID:???
なんだ、大人の対応もできるんじゃない。
最初からそうすればよいのに。
314313:2008/12/04(木) 17:20:05 ID:???
上の書き込みは

311に対するレスね。
315307:2008/12/04(木) 17:22:36 ID:Q3xol4D0
>>313 ボケ!

305・306 の内容を読んで判らんお前の方が嵐だろう
316307:2008/12/04(木) 17:31:01 ID:Q3xol4D0
>>313失礼!!


>>309 ボケ!
305・306 の内容を読んで判らんお前の方が嵐だろう


317313:2008/12/04(木) 17:32:25 ID:???
>>315

はあ? 俺はその305,306当人だが?
307のような書き方をする人は、やっぱりすぐに化けの皮がはげるんだね。

318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:52:13 ID:MtzovV7D
>>306
燃焼方式の違いもあるけれど、一番の違いは生産国と流通の経路。同じ燃焼方式で
デザインも品質も良い物が買えるようになったのだから、今後は、多くの人は安い方に
流れていくと思う。まだまだ品質的に問題のあるものもあるが、もともとハイテクを利用
したものとかではないので、大きな問題は起きにくい。格安ストーブのメーカーは乱立
状態だから、ほどなくして淘汰が進むだろう。
だいたい、これまでの価格が高すぎたと思う。もともと、ログハウスを建てる人というのは、
主目的が別荘だったこともあり、富裕層が多かった。だから、金に糸目を付けないという
風潮があったんだろう。
最近は一般住宅としての需要が増えたので、いままでのような高値で安定という状況で
はなくなるだろうね。

>>307
> それぞれの経済情勢や価値観、デザイン、拘りなどで買っている訳で、

それでも高い物が欲しい人は、どうぞ今まで通り買って下さい、ってとこかな。
いっそ、薪の代わりに札束でも燃やしたらよいのでは?
319307:2008/12/04(木) 20:10:50 ID:Q3xol4D0
>>318 君

>それでも高い物が欲しい人は、どうぞ今まで通り買って下さい、ってとこかな。


それでいいのじゃないのかな!市場が成り立っているって事はそういう事だよ、
ブランドイメージとしての価値観もあるのだよ!
例えばだね、腕時計にしてもロレックスを買う人と数千円の腕時計でいいって思う人の違いでもあるな。
拘りってのがあるのだよ!実用+ブランド価値。
二極化されるだろうね。

しかしだな↓これは頂けないな!

>いっそ、薪の代わりに札束でも燃やしたらよいのでは?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 20:48:45 ID:???
>>319
君に言われたくはない。
というより、言う資格がないと思うのだが。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:52:53 ID:9ZfRs/86
中国製でも、二次燃焼方式で8万円程度以上のものを選べば、まず問題ないよ。
デザインはそれほど選択肢がないが、じゃあ、必ずしも北欧の老舗メーカーの
ものと比べて劣るとかいうと、そんなことはまずない。
亀裂が入るとかという話も聞くが、メーカー保証が1年あるので、本当に質の悪い
のはそれまでに結果が出る。
ログビルダーの友人の知り合いで、フィンランド製で60万円くらいしたのを設置した人が
いるんだが、使い初めた最初の冬に故障したらしいよ。ヨーロッパのメーカーだから
といって信頼性が高いわけではないようだね。

322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:55:01 ID:9ZfRs/86
>>310
> 近所のホムセンで5.6万で売ってたホンマHTC-50TXで十分満足してる。

ホンマでその価格である? 聞いたことがないが。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 07:49:50 ID:???
>>322
売ってたんだからしゃ〜ないやん。
ちなみに今は,通常販売価格5.98万円(税込み)になってる。
(型番は間違いなく今年のモデルHTC-50TX)

ホンマ直営のサイトだと9.45万だけどね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:10:40 ID:???
二次燃焼式ストーブが高いのは、全体を鋳物で作るからだろうな。
だから見た目は重厚感があって、高級な感じがするから、それはそれで良い。
でも、直接、炎に触れる部分とか以外は板金加工で充分。その方が軽いし安い。
それと、上で誰かが言っていたクラック(亀裂)の問題も、鋳物の部分に主として
起きるトラブル。それを考えると、大半は板金で作り、主要部分だけを鋳物で
作った方がよほど良いということになる。いや、全部板金でもよいかな。
昔はたまたま現在のような進んだ溶接技術がなかったし、平らな板金が出回っていなかった。
さらには、それを曲げるベンダーなどもあまりなかったから、鋳物のストーブが主流に
なってしまったんだろうな。
見た目を気にしなければ、板金のストーブで充分ということになる。
但し、あまり薄いペラペラはダメだね。ステンレスであっても、過熱したりすると、
そこからすぐに錆びてきたりする。

325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:47:21 ID:???
>>324
ステンは熱膨張が大きいから好きじゃないな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 16:51:09 ID:???
>>323
> ちなみに今は,通常販売価格5.98万円(税込み)になってる。

安! ホンマかいな?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 18:11:35 ID:???
ちなみに値札はこんなん

ttp://www.uploda.org/uporg1833714.jpg
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 20:16:07 ID:???
>>326
それが言いたかったのね
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 14:43:01 ID:TGclwmp9
最近は石油高騰の影響で、一般住宅でも薪ストーブの使用が見直されているらしいね。
ウチもフローリングがもう少し広ければ考えるんだが……。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:35:43 ID:???
>最近は石油高騰の影響で

1リットル60円切ってるけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:38:44 ID:???
>>330
「きわめて」最近はね。それでも以前より高いよ。でも、60円切っているのは安いね。
ウチの近所では、安くても63円くらいだよ。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 19:52:19 ID:???
隣四方が10mは空いているとこじゃないと、煙突から煙もくもくは迷惑ですよ。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 20:00:23 ID:???
どんなに排煙処理機能が備わった煙突でも迷惑だからね。
カタログ上は無色無臭に近くても、常に理想的な燃焼、良質な燃料だと限らない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:15:08 ID:???
「焚き付けだ」といって、平気でゴミを焼いている人もいるしね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:14:27 ID:???
塩素の問題とかは大丈夫なのかい?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 09:49:37 ID:???
うちの近所は建築端材だよ。
防腐処理材も燃やしてるよ。
親が他の近所の人と端材を提供した工務店に文句(提供中止)を言いにいった。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:00:21 ID:???
まぁ、庭でたき火しても近所の人が
「寒くなりましたねぇ」
なんて挨拶して通り過ぎるような地域じゃないと何かしら問題になりそうだね

煙とか臭いは結構遠くまで届くからね・・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 10:08:12 ID:???
以前、消防車もきたよ。
誰かが通報したらしい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 17:10:07 ID:???
>>338
結構効果的な抗議だねw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 21:33:46 ID:???
夜にイヌの散歩に近所を一回りしてますが、
途中に臭いと煙がすごい家があって、
帰るとかあちゃんに言われる。
「薪臭い!」
オレは防寒を脱げば済むが、犬は・・・・・朝も臭う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:25:29 ID:V9Uw169T
煙臭いと言う事はたまに聞くが、薪臭いって聞いたことが無い

何人
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 16:04:32 ID:???
5人
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 17:31:41 ID:???
さあ、なんびとだろう?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 19:38:41 ID:???
黒板五郎です
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:13:31 ID:???
>340
単におまえの犬が臭いだけだろw洗ってやれよ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 22:22:55 ID:Oz6CoPbZ
ゴローさんの丸太小屋、火事で燃えちゃたんだよね
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 08:38:56 ID:7dPR/M6P
煙突を30mくらいの高さにすれば問題なし
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 09:09:49 ID:sE7INxnM
        ξ _ ヽ
           ̄ ├-┤
    / ̄ ̄ ̄\)〆 |
    |       \ |
    ‐∩∩―┐   ||
     |・ ・   |   |│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ┗ ^ ┛ |    | | <  シェー!!!
    /777^l |    ||   \
    ) ̄ ̄_ノ__|   lヽl|     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ,―  ̄ ̄_η_|/V^  |
  l   ̄ ̄|_Ξ)/   |
  `‐―┬┘\/   |
      |        |               ⊂ヽ
      |  〇     |       ⊂ヽ    ∧__∧ |
      |        |      ∧ ∧|   (´∀` )|
      |__∧___|      (゚Д゚ )|   (⊃  _ノ
      |   |   |    ∩  (⊃ /    \二二)
      |   |__|_ __ ∫ )  |  |     (__)
      |       \ ̄ ノ  ヽ二)
      `―┬‐―┬‐┘ ̄    ∪
        /  /
      /  /
     /  /
,〜^⌒\__/
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 19:45:31 ID:GufICKNs
HTC-50TX、5.98万円ってなんていう店ですか?
購入考えてます。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:31:42 ID:???
>>349
ここだっちゃ
ttp://www.hc-ufo.co.jp/
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:22:23 ID:???
薪ストーブもいいけどさ、ミニログ本体の話をしようよ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 02:29:57 ID:lJtn+7Vp
まずは犬小屋か物置で練習しよう。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:01:30 ID:???
>>351
言い出しっぺが話題ふらないとなw
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 10:25:09 ID:daiO1tWY
>>350
ホントに5,98万だね。これ買おうと探してたから、ラッキーだった。
丁度石見銀山に遊びに行く予定があったのでその日まで取り置きしてもらったよ

355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 12:27:11 ID:???
>>354
その値段,今イチ信用して無かったのねw
一応情報が役立ったようで何より。

あたしゃまだまだシングル煙突使って二重煙突作ってる最中。
火入れ出来るのはいつの日か・・・
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 10:11:25 ID:JRzpNWfp
さいきん、すのこさんの書き込みないね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:44:52 ID:wZUchvVp

薪ストーブかぁ、180坪ほどの土地を買うんだが
周りに家があるからなぁ。半径10mは確実に何も無い空間確保できるけど
50mとか離れてないと無理かな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 18:59:39 ID:???
おまえ銭湯でも始める気なの?w
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:26:51 ID:???
>>358
すごい発想力だね。おまい、会社の中で浮いているだろ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 19:35:27 ID:???
壁は2x4の2の厚み?のみ?4x4を積み上げるの?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 20:30:38 ID:oDilDnQ5
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:41:51 ID:???
>>361
せっかく作っている実例を示してくれたのにこんなこと言って悪いんだけど、
その例のログは、それぞれの上下に凹の形の溝を彫っているみたいですね。
そのやり方だと、いくら木栓にコーキングしても、雨水がしみ込んで腐りやすい
んですよね。あまりお勧めできないですね。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 21:49:05 ID:???
>>202
の形状っすよね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 22:14:29 ID:???
>雨水がしみ込んで腐りやすい
理屈はわかる、では
実際に腐るのか?

木材だから、ただ置くだけでも腐る。
加工精度による違いも有るだろう
実際に検証された結果なのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:53:42 ID:???
>>364
へりくついわないの
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 00:19:11 ID:nHDdWK4u
>>365
つか、364が言うのも分かる。おそらく実証した人はいないんじゃないか?
長年の経験で、ってことかもしれないが、わざわざ2種類の方法で作って実験するほど
暇な人もいないだろうし。
でも、おれもやっぱり、361の形はあまり良くないと思うな。しかも、ルーターで掘っているんだろ?
能率悪すぎるよ。あのサイズなら、電動ミゾ切りでやるのが当然。それならへこんだのと
出っ張ったの、どちらも簡単に作れるし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 07:33:37 ID:???
>>366
たしかにミゾ切りあれば便利だよね。
中古だけど俺は買っちゃった。

だけど商売してる訳じゃ無いので,能率悪いとしても手持ちの工具でやるってのも
十分有りだと思うぞ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 08:00:12 ID:fIScATRq
>>366
サイト最後まで読んでから批判したほうがいい。電ノコをさかさまに固定してやってる。
あっというまに20枚作業を終えたと書いてある。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:42:56 ID:2lj/X1b2
>>368
そのサイト以前から知っているからちゃんと読んでいるよ。丸ノコのことも。
とっかかりがルーターだってのを言ったまで。
ただ、上下ともくぼんでいることに変わりはない。

そのサイト主で尊敬できるところは、75万円の4分の1の予算だということ。
俺の試算だと、25万はかかるからね。
そのサイト、完成した写真がないのが惜しい。
おなじミニログでも、天井の高さや屋根の勾配、さらには出窓、ドーマーウィンドウ、
前のデッキ部分などの有無などによってかなり費用に差が出るからね。
俺の試算の25万円は、フル仕様なので、それらは全部ついているし、屋根も高い。

370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 12:40:34 ID:???
↑ そういう君は所詮「脳内」なわけね。建てたんじゃないんだ、ふーん。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:01:13 ID:???
>>369
後だしのいいわけカコワルイ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:55:20 ID:???
>>371
386本人が他人の振りするの、カコワルイ

373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 14:55:55 ID:???
あ、368だった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 15:44:52 ID:???
>>372
他人のふり?いや普通に>>368なんだが?
まぁレス番つけられようになってからカキコしてはどうでしょう
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 16:44:39 ID:???
>>374
それこそ「あとだしのいいわけカコワルイ」だよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 16:54:58 ID:Zn6gIWli
このスレの住人で本当に建てた椰子はいないのか?
それか建築中でもいい。写真がうp出来る椰子がいい。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 17:53:34 ID:fIScATRq
>>375
意味わかんねーよ。おまえこそ誰なんだよ。知りたくもないがw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 18:02:45 ID:fIScATRq
>>368でーす。>>375がうるさいので、>>369があとだしでカコワルイ理由をかきまーす。
>>366で「しかも、ルーターで掘っているんだろ?能率悪すぎるよ。」と書いているのに、
>>369では「ちゃんと読んでいるよ。丸ノコのことも。とっかかりがルーターだってのを言ったまで。」と
指摘された後にいってるからでーす。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 18:59:15 ID:???
>木材だから、ただ置くだけでも腐る。
木材は危険だから世の中の家は全て鉄筋にした方がいいっすね
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 19:23:54 ID:???
壁は2x4の2の側の厚みのみなんだ
中はあまり快適じゃない?寒さ暑さ対策の工夫とかありますか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:51:12 ID:???
つみきハウスの話題が出ませんが、実際どうなのでしょう?
壁の部分ですが、材料も軽量で、遊び感覚で出来そう。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:23:29 ID:???
>>381
施工も簡単でセルフビルドに良さげだけど、やっぱ高価いよね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 00:37:36 ID:???
サネ加工済みのツーバイ材を、100本で5割り増しの価格で販売してくれたら、買う。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 01:28:50 ID:???
>>378
無視されているのはなぜだろうね? 

>>383
おそらく5割増しでは無理なんじゃないかな?
その価格なら俺でも間違いなく買う。
385381:2008/12/18(木) 08:53:34 ID:???
>382
価格は調べたこと無かったのだが・・・
リンク先の設計事務所におおよその価格が載ってた。
本体+施工費が500万とすると
付帯費用ってどのくらい係るものでしょうか?(土地を除いて)
5割り増し程度?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 13:28:06 ID:???
>>384
自分の頭で考えろよ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 14:31:48 ID:???
↑ まだいたんだね。頭の悪い子
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 16:07:47 ID:???
いいわけばかりする職人は嫌われるぞ?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:15:16 ID:???
そうだそうだ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:23:59 ID:???
388はすごい粘着だな。みんな忘れているのに。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:27:04 ID:???
ところでSPF使って「ログハウス」にするメリットって何?

SPFなら2x4工法で小屋作った方が安上がりだし、断熱とかのアレンジもしやすそうな気がするんだけど・・・

↑にあるような実加工の必要も無いし・・・
392388:2008/12/18(木) 17:42:35 ID:???
いやすまんかった。もうこれで最後にする。
>>369がすでに完成している他人の仕事に対して、やり方が効率が悪いとか批判していたので、
怒ってしまった。これはオレの推測だが、>>361のリンク先の職人さんはサイトのオーナーが手持ちの工具で
作業ができる方法を教えてくれたんじゃないかと思う。それを批判するのはどうかと思ったんだ。
もう書き込まないよ。スレよごしスマソ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:46:08 ID:???
>>391
目的が「ログハウス」だから、2X4パネル工法じゃ意味無いぞ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 18:24:36 ID:0kH+CYgJ
>>391
393の言うとおり。
そのうえで、「ログハウス」としての体裁を保ったもので、一番簡単に出来そうなのが
SPF材を使ったヤツだってことじゃないのかな?
ただ、板の厚さが38ミリと薄いから、ハウスの大きさとしては、六畳から八畳が限界
というか、現実的な範囲だろうな。
もちろん、DIYでやるって前提だと、どの工法でも、あまり大木なのは作れないと思うが。


395391:2008/12/18(木) 21:44:52 ID:???
「ログハウス」に対するこだわりみたいなもん?

小さな小屋(6畳〜8畳)を作る際にログハウスにする
メリットって何だろう?
いや、別にログを否定する訳でも煽ってる訳でもなく
単純な疑問です。
自分は今2x4パネルで小屋を作ろうとしてる。
ログも考えたけど材料費と手間考えてあきらめた
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 01:28:18 ID:mexYmMkh
>>395
とにかく「ログハウスがつくりたい」ってだけだよ。
ミニハウスはいくつもの作り方がある。そのひとつの選択肢としてログハウスがあり、
このスレはそれ専用だということ。それだけ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 03:15:39 ID:???
>>395
> ログも考えたけど材料費と手間考えてあきらめた

手間はともかく、材料費は、六畳でどれくらいで出来る? 2×4工法の場合だけど。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 04:12:00 ID:???
>>395
> 小さな小屋(6畳〜8畳)を作る際にログハウスにする
> メリットって何だろう?

・見た目のおもしろさ。
・味わいがある。
・壁の外側は塗装だけでよい。

399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 07:41:12 ID:???
で暑さ寒さ対策はどのようにしているんですか
薄い壁一枚で空気層も断熱材を入れるスペースもないですよね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:23:00 ID:???
>>399
木材自体が断熱材という発想は?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:47:53 ID:???
雨風がしのげるという程度だね
バラック並みかな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 13:18:57 ID:AkFcBWED
基礎はブロック、2×4とコンパネ屋根はトタンで仕上げで20万で出来るyo

403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 15:49:43 ID:???
>>399
 極寒地での使用は知らないが、友人がミニログ建てているのによくいくけれど、
別に断熱は問題ないね。たった4センチ足らずの厚さでよくここまで断熱できる
と思うくらい。その友人はサネの部分に、スポンジみたいなのを挟んですき間は
殺しているらしい。
 ちなみに冷暖房は普通の六畳用のエアコン一台だけ。冬の暖房はエアコン
では弱いというのが普通だと思うけれど、充分暖かいよ。
 地域は東海地方とだけ言っておきます。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 17:56:29 ID:???
>>402
> 屋根はトタンで仕上げで20万で出来るyo

ミニログで屋根がトタン? 外側のみ板金の屋根材ってこと?
普通の屋根材、つまりアスファルトシングルとか、もう少し良いの使っても、
材料レベルだけなら20万カツカツで行くと思うよ。

405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 18:28:55 ID:AkFcBWED
ミニログでは無くて、3坪のツーバーフォーだよ
屋根はコンパネを張って、防水シート(名前忘れた)張ってその上に波トタン

断熱は外のコンパネの内側に断熱シートを張ってそして内壁代わりにコンパネで
仕上げた。建築余裕の3日間でこの春建てた。
406405:2008/12/19(金) 18:39:31 ID:AkFcBWED
ごめんスレタイがミニログだった。
407404:2008/12/19(金) 21:14:17 ID:???
おれ、上で一部の人から批判された >>369なんだけど、
ほんと、ミニログの場合、材料レベルだけであれば、うまくすれば
25万円でフル仕様でも実現できるようですね。
仕様を少し落とせば(屋根を低くする、ドーマーやロフトを設けない、窓を少なくするetc)、
20万ギリギリでも出来そうですね。
基礎はやり方次第で安くできるようです。但し、安くて良いものを作るには、人力と
腕が要求されるようですが。
根っからのDIY好きなので、コストはギリギリまで安く、それでいて仕様は豪華に、
それを目指して建てるつもりです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 23:19:51 ID:mG38OAda

ホームセンターなんかで、屋根の勾配がゆるくて平べったいのを売っているじゃない。
ああいうのだと、個人的には魅力を感じないんだよね。やっぱり三角屋根で、ドーマー
ウインドーとか付いているのが良いかな。
天井が高ければロフトも付けられるし、そこにのぼる「はしご」が、なんとなく、別世界
にのぼるための階段みたいな感じがして好きだな。
でも本当に25万でそこまで出来るならやってみたいですね。
個人的には、出窓をつくって、そこに鉢植えの花を置きたい。冷房はエアコンしかない
かもしれないが、暖房は上の方で出ていた安い薪ストーブとか良さそうだね。ちょっと
熱量が大きすぎるかもしれないけど。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:46:21 ID:???
>>408

うちの近所の材木屋は、12×90×2000 の杉の野地板が10枚で525円で売っているよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 02:06:57 ID:???
>>409
それは確かに安いが、ミニログだとどこに使えるかな? 床板? ロフト?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 08:59:27 ID:sHXuDnO+
口ばっかでなかなか作らないヤツっているよね
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 14:17:48 ID:qM63KpE3
自分も作らないくせに、そういうツッコミするヤツっているよね

413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:12:20 ID:???
>>412
そういう連中は「作らない」じゃなくて「作れない」んだよ。
みんなで笑ってやろう。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 15:20:42 ID:???
>>410
普通に屋根と床の下張りじゃ無いの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:17:57 ID:???
床の下張りは、合板の方が適しているよね。
床板そのものにつかうとしても、サネ加工がひつようだし、
フローリング材に比べて弱いからその下に合板をはっていないと、一枚では使えない。
一枚の幅がもう少し広いと良いんだけどね。
おなじ理由で屋根にも使いにくい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 18:27:27 ID:???
 まてよ、
>12×90×2000 の杉の野地板が10枚で525円で売っているよ。

これは確かに安いが、大きさで言うと、サブロクとあまり変わらないんだな。
下張りに使うんだったら、少し高くてもやはり合板ってことになるかな。
409氏には悪いが。



417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 23:35:15 ID:Kms6ZmKv
同じDIYでも、本立てを作るのとミニログハウスを一棟建てるのとでは、
その規模がヘタすると二桁くらい違うからね。
脳内DIYが圧倒的に多いのは当然だと思うよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 02:09:26 ID:???
http://www.m-world.info/sakuhin/monooki/monooki000.htm
これくらいの大きさなら、手軽に作れるだろう。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:00:17 ID:???
>>417
だな。他人のことを批判するやつは設計図と予算を提示すべき
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 13:39:11 ID:???
俺も脳内ビルダーのひとり。設計図はかなり詳細に書いているんだけど、
まだ完成していない。
時間を置くと、ああした方がよかったとか、あれもしたいとか、いろいろ欲が出てきて、
なかなかひとつに絞り込めなくなってしまって。
でもその考える時間がけっこう楽しいよ。
カラーのイラストも何枚も描いた。

421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 15:43:34 ID:???
俺もそう。てか土地余ってるなら、ほいほい建てられるだろうけど
たいていの人にとっては、そうはいかないだろうし。
将来、田舎に安い土地を手に入れたら、建てたいなぁと妄想しながら
SketchUpやjwwいじって楽しんでるレベル。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:06:43 ID:???
>>421
スケッチアップってどうなん?

今一使い方がわからんのだが、上手く使えばミニハウスなんかのイメージ作るのには向いてるのかね?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:36:47 ID:???
>>422
俺はこれで使い方を覚えた。
バージョンが違うから多少の違いはあるけど、だいたい同じ。
ttp://www.sketchupjapan.com/video.php
デッサン感覚で簡単に形に出来るし、3Dでグルグル動かしたりできるからおもしろいよ。
模型を作るより遥かに簡単だし、屋根や壁の色も簡単に変えられる。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:53:35 ID:???
>>423

おお、ありがとう
正月休みにいじってみる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 01:18:32 ID:WweaHAW5
土地も欲しいけれど、猫の額みたいに狭くて、庭の一角に母家と並んで
建てるってのは、まあ、仕方ない場合もあるが、できれば避けたい。
山林の一部が良いよね。そして周囲に花壇や家庭菜園とかも作って。
ただ、そのあたりになると、水周りとか、建設段階での電源とか、そっちの
問題も出てきて痛しかゆしだね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 13:38:09 ID:???
Google SketchUpはポイントがX軸,Y軸,Z軸どこにあるのかわからなくなるときがある。
そのときは、真上から、真横から、といったように視点を切り替えてみたらいい。
デフォルトでは、その視点切り替えボタンがオフになってるから、
表示→ツールバー→ビューで、ボタンを出しといた方がいいよ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 02:54:08 ID:???
それって有料?
安いか無料でダウンロードできるその手のソフトで良いものがあったら教えて。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 08:04:30 ID:M2tuv0p7
とりあえずぐぐろうか
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 09:41:36 ID:U7OR/+gi
紙と鉛筆で!
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 13:49:30 ID:???
>>427
無料バージョンもあるんだね、スマソ。
あと、まだ詳しく読んでいないけど、プロバージョンがあるみたいだから、
やはり違うんだろうな。まあ、俺が脳内ビルダーである間は必要ないか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 02:55:59 ID:EN2vgAke
せめて3年以内には実際に建ててみたい。
土地はあるんだから。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 02:44:06 ID:???
土地がある人はこのスレではエリート
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 18:49:41 ID:laX+DEkZ
ミニログで六角形とか8角形のヤツを作るのは難しいかな?
面積は六畳かそれ以下なんだが。
個人的な予想では、ログを組む部分の角度が直角じゃないから、
加工が多少難しいとは思うけれど。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:36:33 ID:???
>>432
土地あるって言っても,俺の土地なんて超ど田舎で坪1万もしないんだから
多少広い土地を持っててもねえ・・・w
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 20:46:26 ID:???
>>433
六角形や八角形なら、それほど難しくないんじゃないか?
角度は2次元CADで簡単に出せるし。ドームハウスとかは難しそうだが。
ただ六畳で六角形や八角形にしたら、窓を小さいのにしないとダメだろうな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 22:28:04 ID:9Ytk+s6B
>>433
カベよりも屋根がむずかしそうだ。六角スイとか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 23:17:16 ID:???
そんなんだったらフラードームでも作っとけ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 03:17:34 ID:???
屋根は逆に簡単かも。
シンプソン金具で、8角屋根用というのを見たことがある。骨組みは簡単みたいだよ。
問題は、ルーフィングとかの処理だな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 00:15:56 ID:wvzYtM9w
ミニログハウスとミニ露天風呂。その熱源は薪ストーブ兼用の風呂釜。
そんなのが理想だと思うようになってきた。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 04:06:12 ID:???
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:10:47 ID:pBBGSlvP
今年こそはミニログハウスを建てるのだと決心しました。
土地の問題はクリアできました。
もうひとつ、「私独自の技術の問題」もクリア出来そうです。
それが決心に至った主な理由です。
頑張ります。
建設に着手したらまた報告します。
HPにもアップします。

442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 02:37:57 ID:???
期待してます
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 11:53:50 ID:???
>>441
HP楽しみにしてます。
僕も後に続きます。何十年後になるかわからないけどw
自分も試したいアイディアがいくつかあって、それらを研究中です。
ログハウスといえないようなものになるかもしれませんけど。
444441:2009/01/04(日) 23:30:27 ID:???
反応うれしいです。ただ、正月に誓ったことって、まともに実現できた試しがない
んですよね……。
でも、今年中は無理でも近い内にきっと、とは思っています。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 23:57:10 ID:Mb83vA40
>>242
> 手作りで楽しむウッディハウス (Gakken Mook)
> https://www.diyna.com/bookshop/DOPA/wood.html


それ、アマゾンで注文しました。
清水さんはなんとか年を越せたでしょうか。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 20:57:26 ID:0k5aQyk4
その本が今日到着しました。ざっとめくったけど、なんだかなぁ……。
また落ち着いたらレポートします。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:06:04 ID:???
その本読んだことあるよ。立ち読みで。
たしかそれで紹介されているミニログはタイコ形じゃなかった?
あれじゃ狂いがでるしすき間ができるし雨はしみ込むし、
しかも小さくてかっこわるい。
買ってまで見る価値ないと思った。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 05:52:13 ID:UeUurZfM
>>444
ぐわむばれ!
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:04:50 ID:f/KbKys+
もう スズキハウスでいいじゃないか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 00:17:00 ID:qIIBSud3
スズキで販売していたログ太Lの6畳タイプで生活してるよ
もう9年になるが 快適です
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:07:14 ID:???
どうぞ、ごゆっくり。
ttp://www.geocities.jp/tjkken/TATEMONO.html
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:19:25 ID:NnhD6rEq
>>451
うっせーw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:20:33 ID:MksDio19
初代スレだったかな、HPもあった南房総の自作ログハウス、どうなりました?
ツーバイフォー材に溝を掘って、積み重ねた構造だったと記憶してます。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:23:55 ID:???
防腐処理してるログだと、内面が露出せぬようコンパネで内装したいな。
やはり生活空間に防腐剤が露出するのはいただけない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:03:59 ID:???
>>454
 ふつう、ミニログのレベルだと内側は無塗装でしょ。塗装したとしても、外側のように
キシラデコールとかではなく、人に優しい塗料にすると思いますよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:05:47 ID:???
それと、せっかくのログハウスでそれを隠すなんて、まったく不粋なことだと思います。
ましてや、それがコンパネだなんて。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:53:04 ID:???
丸太模様の壁紙をはりましょう。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:51:45 ID:???
内側にコンパネを張ってそこにログに見える壁紙を貼ったら? アハハ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:49:19 ID:???
もうちょっと粋人はいないのか?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:32:25 ID:???
カップマルタンの休暇小屋の壁材は何?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:17:15 ID:???
カップマルタンの休暇小屋って初めて知ったけど
面白そうだね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 01:00:45 ID:???
終の棲家はカップマルタンの休暇小屋みたいなのがオレの夢です。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:48:47 ID:???
本注文した 見るの楽しみだー
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 12:19:49 ID:???
カップ丸単の本?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 14:49:34 ID:???
カップマルちゃんの本?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:26:04 ID:???
うん どんな内容かわからないまま発作的に いや衝動的に注文
古本なのに2500円もした 興味深々
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:12:41 ID:cQC5Twkq
上の方で触れられていた、Googleのスケッチアップをダウンロードしたいんだけど
何度やっても上手くいきません。IEがブロックしているらしく、ヘルプを見ると、
再度「ダウンロード」をクリックしたときに、いろいろとダイアログボックスで聞いてくる
ので、それに答えるとダウンロードできる、みたいなことが書いてあるのですが、
その通りの動作になりません。

どなたか、アドバイスをお願いします。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:28:19 ID:???
>>467
これを右クリ保存でいける?
http://dl.google.com/sketchup/GoogleSketchUpWJA.exe
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:56:24 ID:PHYZIzEn
パップラドンカルメの本と聞いてとんできました
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 09:06:36 ID:???
? ? ?
471467:2009/02/07(土) 20:18:12 ID:???
>>468
それでやったらダウンロード&インストールできました。ありがとうございました。
472466:2009/02/08(日) 15:20:14 ID:???
本が来た 思ったより真面目な本で 建築を学ぶ人向けのような
硬い内容の本だった 
参考になることが見つかりそうなので 少しずつ目を通してみよう
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 01:04:30 ID:???
今までホムセンで買ったSPFで木工をやってたんだけど、どうせなら良いモノを
使いたいと考え、製材所から地元産のヒノキを買った。
材積出して比べてみると、ホムセンのSPFより安くあがってるよ。
(未加工だけど、SPFだってどうせカンナがけするんだし、手間は一緒)

未乾燥だから1年くらいほっとかなきゃならないけど、この値段ならログハウスも
イケるだろうなと思った。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 03:47:45 ID:Tz8JYQEo
>>473
ヒノキの方が安いなんて絶対あり得ないと思うんだが……。

> (未加工だけど、SPFだってどうせカンナがけするんだし、手間は一緒)

 なるほど、加工賃を計算に入れているわけね。ミニログ作る人は、SPFを
さらにカンナ掛けとかしないでしょ。充分にきれいだから。
 国産ヒノキの場合、価格以外にもうひとつ心配なのが乾燥の度合い。SPF
は乾燥が行き届いているから、加工性が良いし、狂いも少ないんだよね。ただ、
日本の高温多湿の中ではすぐに吸湿して狂うから、早く加工して組み立てる
のが得策だけど。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:04:56 ID:???
>>474
厚さ指定で挽いただけの材だから安かった。
立米単価\30,000だから、5cm*10cm*2m換算で\300。
あー、「ヒノキの方が安い」とまでは言えないかw 同じくらいってことで。
俺は小物の木工に使うから、2*4買ってもそのまま使うわけじゃないのよ。
だから「手間は一緒」なのです。

俺はとりあえず2立米まとめ買いして納屋の2階に寝かせている。
広くて風通し良くて乾燥にはベストの環境だけど、相当恵まれてると思う。
嫁親の実家(祖父母2人暮らし)納屋を図々しく借りました。田舎万歳。
ついでに言うと、手押しも自動も超仕上げもカンナはプロ用が完備。
だって、嫁祖父は引退したとはいえ大工の棟梁だったからwww
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:38:08 ID:???
>>475
> 俺は小物の木工に使うから、2*4買ってもそのまま使うわけじゃないのよ。
> だから「手間は一緒」なのです。

ふむふむ、たしかに。
しかし、キミには悪いが、ここはミニログハウスを作るスレなのですよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:11:22 ID:???
ここって「安く作る」がテーマの1つじゃなかったっけ?
そのつもりで「SPFよりヒノキの方が安かった」と書いたつもりだったんだが。
スレ違いだったかorz

改めてタイトル見たら【簡単に作ろう】だから、俺の勘違いか……クソッ
悔しいから、ひそかに計画してるツリーハウスを絶対完成させてやるw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:29:10 ID:???
>>477
いや、別にかまわないのですけどね。
ただ、加工が必要かどうかの件で、ミニログハウスでない物に
こだわっているかと思ったので書いたまでですよ。
今後も良い話題、歓迎します。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:15:43 ID:???
いいね〜〜
お互いに 大人だ〜
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:45:13 ID:Jt09Od0k
ミニグロ建てたいけど、土地が市街化調整区域なんだ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:48:37 ID:/IotcDxn
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 14:08:24 ID:???
>>480
うちだってそうだよ。でも平気で建てるつもり。
10平米以下なら問題ないでしょ。

どうしてもダメなら、いま壊れかけている納屋があるから、それを
壊したあとに建てる。もう農家を辞めているので納屋は要らなくなったなや。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:33:34 ID:1HcfCPSD
>>482
> 納屋は要らなくなったなや。

ドン引きした・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:35:25 ID:t7iV5ojT

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1120126668/468-469

振られた腹いせに実名晒した元大学生が・・・

マジでヤバイ書き込みだぞ・・・

485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:55:12 ID:???
>>480
あくまでも仮設っていう事で通せばいけるかと・・

私のログハウスは9.99u と 微妙な寸法
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 11:26:56 ID:???
10u未満で確認申請は要らないけど、近所が通報すれば家屋調査がきて、
不動産取得税と固定資産税が掛るときがあるよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 16:49:34 ID:???
>>486
作ってから9年になります 10年経つとナンとやら で
時効(?)になることを期待しています
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:14:08 ID:???
>>487
それ、ミニログなの? SPF材使ってる?
ぜひ写真うpしてください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 21:26:47 ID:???
490487:2009/02/16(月) 22:44:19 ID:???
ミニログですがSPFではないので 少しスレ違い?
キットで買って自分で組みました
>489は私ではないが イイ感じですね 広そう
隣にあるのは もしかしたらキャンピングトレーラー?

ネット初心者なので 私のは写真うPできません ゴメン
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:05:50 ID:???
いえいえ、スレタイと少しくらい違っても、ミニログハウスの話題は大歓迎ですよ。

>>489
このミニログ、中仕切があるということは、10平米よりも少し広そうですね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 03:21:30 ID:K1+W265x
良いんだけどね、おれ個人的には、もっと屋根を鋭角にして、
その分、ロフトを設けたい。ロフトがあるとないとでは、雲泥の差だよ。
493487:2009/02/18(水) 11:24:14 ID:???
屋根の勾配が強いと ロフトは作りやすくなるが 自作の場合は
屋根上の作業に足場を作る必要が出来るね
私の小屋の場合は 傾斜が緩かったので ロフトは作れなかったが
その代り 屋根張りの作業や完成後屋根に上がって枯葉の掃き掃除が
気楽にでき その点 良かったかなと思っています
雪国では傾斜は強い方がイイでしょうね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:43:03 ID:???
>>493
ある研究結果を公開したサイトによると、屋根の勾配が60度を越えると、
積雪の心配はないんだそうですね。でもこれはかなり急なので施工が大変そう。

それと、私の場合、「高所作業がほんど不要な」工法を考案してあります。
既に特許も取得しています。今度、その工法で作ってみようと思っているところ
です。現在、大手ログハウスメーカーとも交渉中です。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 22:07:27 ID:???
サイコロ状の地下室を先ず作り 次に地上に屋根を作る
その後 周囲の土を掘り下げて全体を地上に出す・・・ナンチャッテ!
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:10:03 ID:???
↑ なんで分かったの!
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 10:45:18 ID:???
えっ 当たったの?  だったら 何かチョウダイ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:50:18 ID:???
         / ̄\
        |     |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \
    /   ⌒   ⌒   \      
    |    (__人__)     |      褒美としてオプーナを買う権利をやる
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
  / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.
 .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \
 l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ____
    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ-'ヽ--'  / オプーナ  /|
   .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| ______
/ ̄オプーナ/|  ̄|__」/_オープナ  /| ̄|__,」___    /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/オプーナ ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄|/ オープナ /|  / .|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/l ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/| /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:07:14 ID:???
高所作業をしなくて良いだけなら、まだ他にもあるだろ。
たとえば、「超ミニログハウス」にすれば? 屋根の高さが1.5メートル以内とかさ。
犬小屋くらいには使えるよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 01:45:09 ID:???
雨トイってつけた方がいいの?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 07:46:41 ID:???
>>500
地面からの跳ね返りが気にならないのなら無くてもおk
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 08:05:21 ID:???
>>500
501さんのとおり。

ただ、上で出ていたように、屋根の勾配によっては、あまり役に立たなかったりするね。
とんがりハウスみたいな屋根だと、雨樋はあるのに、軒下まで飛沫がどんどん飛んでくる
ケースもある。雨の量が少なければ充分に役立つけど。

503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:54:43 ID:SDYPvOug
さあ、ようやく暖かくなってきた。
今度の三連休から作り始めたいな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 05:38:31 ID:5EtsQSlj
材料費を改めて計算してみた。
SPFはそうでもないけど、セメント、ラワン合板、フロア材とか、全般的に
値上がりしてるよね……。また夢が遠のきそう。
505百姓:2009/03/25(水) 17:20:12 ID:mtEYQJRy
ここまできたんだからくじけるな!
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:06:54 ID:139M6Bt5
>>494
先に屋根を作って、ジャッキで上げていくヤツでしょ?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:50:18 ID:???
>>506
なんで知ってんの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 09:30:26 ID:???
ジャッキで上げていい区のって、すでに特許取られてるんだ。
てか、そういうのでも特許取れるんだ。
そういえばビル解体でジャッキで下げながら下層から解体していくやつも、どっかが特許取ってるのかな。
まあ、わりと考え付くことだから、早い者勝ちだったね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 03:09:27 ID:LKIzcIHI
 突然スマソ

SPF材で作るとき、ノッチの深さって何ミリくらい取ったらいいの?
どっかに実例はないかな?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:12:21 ID:2WoPVkPw
         「民主党の真実」
〜政治献金パーティー収入内訳から見た民主党の支持母体〜
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=7nGJdY5MIwg&feature=related
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 02:41:04 ID:T4UMb7ow
ミニログハウスの設計を、最近、1から新たにやり直しています。
当初とはちょっとコンセプトも変わってきたので。早い話が、安さだけでなく、
実用性と贅沢さや遊び心をもっと高度に満足させたいと思うようになりました。
材料費レベルでは、5〜10万円くらい高くなるかもしれませんが。

当初、建築場所は、我が家の敷地内と考えていましたが、最近になって、
我が家の竹林の一部を切り開いて建てようかと考えるようになりました。
というのは、そこはタケノコがたくさん採れ、毎年のようにタケノコ泥棒が
出没するからです。タケノコは我が家で消費するだけでなく、一部はネットなどで
売っているほどで、収入源でもあります。それを荒らされては困るので、その
監視小屋を兼ねて、そこにしようかと。

それと、私は趣味で音楽をやっているのですが、少し近所から離れたところに
建てておけば、その中で大音量で楽器の練習をすることもできます。さらには、
最近、画家の友人が出来、彼にインスパイアされ、アトリエが欲しいなとも思い
始めました。「週末画家」のアトリエとして、ミニログは最適だと思います。

もし本当に建てるのなら、来年の今頃が最適かな、と考えています。

チラ裏でしたね。すいません。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 10:16:03 ID:???
なんか色々羨ましすぎる。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:20:58 ID:5er5QJbJ
ノッチて何?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:46:15 ID:???
オバマの事だべ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:08:38 ID:???
このスレROMってる人がこんなにいたとは
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:16:06 ID:???
>>512
いえてる。家も土地も竹林もあってバンドもやってて絵も描ける?
さらには副収入も。俺にも半分よこせ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:06:29 ID:???
家も土地も竹林もあるし絵も描けるんだが,音楽の才能だけは皆無だわ,俺・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:15:11 ID:???
>>517
おまいも裏山。
519511:2009/05/26(火) 16:22:52 ID:???
えっ、そんなにうらやましいですか?

土地と竹林はもともと農家だったからあるというだけです。
といっても、売るに売れない地域なので、草刈りとか維持管理が大変です。
タケノコはたまに売りますが、売り上げは多くて年に3〜5万円程度ですよ。
しかも発送の手間ヒマとかかかって大変だし。他の収入だけでなかなか食っていけない
からしかたなくやっています。
音楽は下手の横好きってヤツでレベルすごく低いです。
絵は描けないけど友人に強く勧められて、やろうかなと思った程度です。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:06:38 ID:pGKA44Qa
竹の子が床を突き破るかも。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:44:15 ID:???
ツリーハウスじゃなくてバンブーハウスって作れないかな?

竹四本じゃ支えられないか。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:00:45 ID:HBWps7a2
竹で四隅を支えるんじゃなくて、竹そのもので柱も壁も屋根も作るという
「バンブーハウス」は見たことがある。村の青年団みたいな人が作っていた。
しかし、すぐにダメになるらしいね。それと、虫とか蚊とか防げないんで、
あくまでも簡易型としてしか使えないらしい。

523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 05:09:58 ID:???
>>520
理想はベタ基礎だよね。それならさしもの筍も突き破れない。
でも、ミニログにそこまですると金がかかるし・・・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:52:18 ID:???
>>523
ミニログ程度のサイズならベタ基礎はそれほど掛からないよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:09:31 ID:???
生コンは1〜2立米で充分かな。これは安い。
でも、整地してランマーで打ったり、ユンボで穴を掘ったり型枠を作ったり
鉄筋を組んだり……。
こっちに金がかかるんだよね。金をケチれば手間をかけるしかない。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:40:39 ID:???
>>525
 型枠作業や鉄筋作業をするのもDIYの楽しみのひとつ。
ちょっぴり専門的だけどね。
 基礎と同時に犬走り(家の周囲のコンクリ土間)も作りたいな。
ちょっと高級な雰囲気になりそう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 06:46:58 ID:???
>>525
ランマーもミニユンボもレンタルで安い。
鉄筋も規模が小さいからワイヤーメッシュ買ってきた方が早い。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:44:01 ID:???
基礎工事の時って、生コン車が来てどんどん流し込んで行くんですよね?
型枠は作るとして、上端を平面にならすのもその時同時にやるんですか?
そこはまったく自信がないんですが、初めてでも出来ますか?
予め水盛りでラインは出せますが。
やはり真っ平らにしないと、一番下の角材とか置いたときにスキマが出来て
まずいですよね?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:35:46 ID:???
>>528
そんなあなたに天端レベラー
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:51:38 ID:c2NGHxd1
>>528
生コン工事用のバイブレータがあると、かなりの精度で
平面が出せると聞いたことがあるが・・・・。
それだけではダメなのかな?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:18:31 ID:???
嫁用の電マじゃだめ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:50:19 ID:???
強力なヤツなら使えるかも
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 04:04:41 ID:DddSr8xW
>>528
型枠の上端が天端になるようにしておけば直線は出せる。
人数をかけて、あとはコテさばきのうまい人に迅速にやってもらうくらいかな。
見た目を問わなければ、DIYでも実用的な範囲のものは出来るよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:38:53 ID:???
DIYのばいあは細かいことは気にせず
土台の水平レベルはスペーサーで調整ですよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:31:30 ID:???
適当にならして、厚さ5ミリくらいの樹脂やシリコンゴムのスペーサー
を入れたらきれいに密着するかもな。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 02:42:04 ID:???
>>531
>>532

つ「ぴんくろーたー」
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:32:06 ID:ea45RZL8
もうじき梅雨か。
それまでに着工して完成させたかったが、今年はもう無理だな・・・・。
夏は新築ミニログの中で、ミニキャンプみたいなのをやりたいと
思っていたんだが。

実際のところ、着工からどれくらいで完成できるのかな?
俺の場合、自営業の仲間を集めても、つねに作業できるのは2〜3人。
サラリーマンよりは休みを取りやすいと思う。
もちろん、みんな多少のDIY経験はあっても、所詮は素人。


538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 04:06:18 ID:???
手慣れていれば、一週間で充分できると思うよ。
基礎工事は別(コンクリ固まるのに時間かかるから)
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:58:54 ID:TLiHAKML
ミニログの基礎をベタ基礎にしようと思って体積を見積もったら、
軽く5立米くらいになった。
やっぱ布基礎にしようかな。それなら、2立米でお釣りが来るし。
贅沢を言えば、「ベタ基礎+犬走り」なんだけど、ミニログ如きに
ちょっと贅沢過ぎるかな。

そこでちょっと質問なんですが、ベタ基礎や犬走りを設ける場合、
立ち上がり部分の下と、ベタ&犬走り部分は型枠内でつなぐんですか?
それとも、別々に作るんですか? 一度に作って接続した場合、
立ち上がり部分の下がつながっていることになるので、生コンが下から
どんどん漏れますよね? やはり、常識的に考えて、型枠内では
接続せず、立ち上がり部分が固まった後で犬走りとベタ部分を作る
べきなんでしょうか?

540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:45:01 ID:???
>>539
余り難しいことを考えないでもおk。
犬走なんぞ後から施工してもモーマンタイ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:08:50 ID:???
>>540
レスサンクスです。
 実は、自己解決し、「DIYで住宅の基礎」スレで書きました。
先にベタの部分を作り、その後で立ち上げ部分の型枠を作って再度
流し込むようです。確かにこれが効率的ですね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 02:04:13 ID:L67BkNEf
ミニログハウスは俺も興味あるけど、SPF材だと厚さ38ミリだから
ちょっと薄くない?
薄いから通しボルトも通せないか、通すにしてもかなりやりにくいと
思うが。それと、断熱とか防音とか強度の面でもどうかな。
ジョイフル本田のログキットは58ミリだからな。これくらいあると良いんだけど。

普通に売っている材料で手軽に入手できて安くて、それでいてミニログに適している
材料とかないかな?

543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 06:41:05 ID:???
>>542
ヒノキや杉の柱材
60,75,90mm角あたりなら安価に購入出来る。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:02:51 ID:???
>>542
4×4か4×8なら普通に売ってないか?
545542:2009/06/07(日) 22:29:32 ID:n9vsQ7Yq
レスありがとうございます。


>>543
なるほどですね。しかし、断面が正方形だと、高さが稼げないですね。
ないものねだりでしょうか……。

>>544
売っていますか? 近くのHCには4×4はありましたが4×8はなかったです。
しかし、いきなり89ミリ厚か。ちょっともったいない気もしますね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:41:25 ID:???
>>544
4×4の方がヒノキや杉の柱材より高く付くと思うよ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 06:24:18 ID:???
>>545
金は出したくない、でも条件いっぱい付けるってのじゃ無理があるわな。

近くに製材所や木材屋があるなら覗いてごらん。
3寸5分×4寸とか3寸5分×5寸とかの梁や桁材なんかがあるから。
でも90角に比べると高くなるけどね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:15:02 ID:3R9TBUuR
>>542
http://www.sakaren.net/inportlogwoodsyouhin2.html

このサイトを見ると、24とか34ミリとかのログ使ってるから
38ミリでも充分だと思うけどな。通しボルトもなんとか
なるんじゃね?


549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:11:01 ID:???
角材 あるいは厚めの板(ログとは呼べない)を積み重ねただけでは
必ず隙間が出来てしまうと思うよ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:34:47 ID:???
>>549
だからこそ、通しボルトが必要なのでは?
セトリングに応じて、増し締めするのがセオリーのようですから。
とはいえ、スキマはログが太くてもやはり生じます。
そのために、コーキング剤の注入や、樹脂製のパッキンの挿入など、
いろいろな方式が考案され、実施させているようです。

それでも、マシンカットの場合はまだ精度が良いため、太いだけで精度の悪い
ログハウスよりはずっとスキマが少ないようですよ。
それと、「適度なスキマ」というのは、調湿にも役立つのだそうです。

551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:23:10 ID:???
ログに隙間ができないように・・と考えると 通しボルトは4隅だけじゃなく
かなりの数をアチコチに配置しなければならなくなってしまうように思うヨ

普通の状態では 通しボルトは省略出来る場合も多いが 竜巻が来た時のように
大きな負圧が生まれた時には 通しボルトで被害が少なくなることは考えられる
判りやすく言うと 通しボルトを使ってない場合は バラバラに分解して散らばって
しまうところを 通しボルトで上下を固定されていれば 屋根だけの被害で済むとか
分解しないまま 他人の土地に瞬間移動するとか・・・(笑い)

それと通しボルトが セトリングの沈み具合を確認するゲージとして かなり役立つのは
体感しましたネ 小屋を作ってしばらくの間は こんなに沈むものなのかと
ナットの位置で驚かされます

           以上 私なりの素人考えです
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:05:43 ID:6QsRLydw
だれか、SPF材でミニログハウスを建て、しかもちゃんと通しボルトを使っている
例を誰か知りませんか? 出来れば画像があるとありがたいです。
わずか38ミリの中に穴を貫通させるので、残された肉厚と強度などが気になります。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:56:57 ID:???
厚みがあまり無い場合は 無理に貫通穴を開けずに 上の方のログと
下の方のログの外側にしっかりした金具か角材を固定し その二か所を
通しボルトで引き寄せれば 同じこと    これで どう?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:41:29 ID:???
>>553
レスありがとうございます。
確かにその通りで、そのようにしている例(角材でしたが)もありました。
ただしこれだと、見た目の問題や、隅の部分のスペースが活用しにくい、
などの問題もありますので、出来れば通しボルトにしたいと考えています。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 22:12:16 ID:???
外付け通しボルトがいやなら、窓を避けて2面の壁でブレース(ターンバックル)にするのがいいでしょう。
細い材に通し穴開けてボルト通すのは割れのリスクが高くなる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 00:04:07 ID:gMkqmBtY
>>552
私の場合、ちゃんと通しボルトを入れました。板厚は当然38ミリです。
直径18ミリの通し穴をあけ、直径10ミリのボルトを通しました。
通しにくいという人もいますが、私の場合、最初から基礎にボルトを立てておき、
ログ材を一本ずつ、通しながら重ねたので、無理なく入れることが出来ました。
幸いにも、割れたりしたのは一本もなかったですね。
私は18ミリにしましたが、ゲージを作って穴の位地が狂わないように
しておけば、15ミリの穴でも出来たかもしれません。
コツとしては、サネ(上下の凹凸の溝)の加工は先にしても良いですが、
穴開け加工はログを積む直前にすることでしょうか。こうすれば、ピッチが
狂ってボルトが通らないと言うことはまずないと思います。
理論的にはログ材に水平方向の曲げ応力がかかった場合、折れやすい
ということになるのでしょうが、今のところ、無事に使用できています。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 10:21:31 ID:???
通せればボルトで良いが 残りの厚みが心配なら 穴を小さくして
ワイヤーを使うっていう手も・・・
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 14:40:15 ID:???
>>557
そうそう、賛成!
ミニログくらいだったら、針金で充分じゃないかと思う。
ようするに突風とかで吹き飛ばなきゃ良いんだから
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 04:38:23 ID:OJthjCdd
ミニログ建てたとして、みんなはどんな使い方を想定している?

・週末の別荘(自宅とは離れたところに建てる)
・自室として使う(自宅の敷地内か、その近くに建てる)
・アトリエ、音楽室など、趣味の部屋として使う

俺は自宅から200メートル位のところに土地があるから、
そこに建てて週末別荘として使いたい。もちろん、一、二泊程度はできるから、
友人を呼んでパーティーやっても良いし。
問題はトイレだな。男だけなら大きな問題じゃないが・・・



560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 09:23:16 ID:???
>>559
夫婦げんかで追い出されたときの避難用・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 12:57:40 ID:???
トイレは仮設が良く似合う。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 05:23:52 ID:???
>>561
つい先日が「桜桃忌」だったからね。

563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 05:26:06 ID:???
>>559
俺はもちろん、趣味の部屋として使いたい。
大好きな鉄道模型(レイアウト)をいっぱいに配置したい。
息子にもさわらせない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:28:18 ID:???
私は 数年間を別荘のように使い その後永住用の隠れ家にしたい
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 10:40:10 ID:???
トイレは 小さな物置を作って その中にポルタポッティを置けば解決
近くに自宅があるのなら 時々自宅に持って行って トイレに流せばOK
その作業は簡単で すぐ慣れます
工事現場にあるようなトイレをログハウスの横に置くのは
雰囲気的にもチョットねー タンクがいっぱいになった後 他人に処理を頼む
くらいなら 上の方法の方がスマートだよ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 02:18:42 ID:???
>>563
ゲージはなに?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 00:57:15 ID:???
ネットで買える安いショップしりませんか?
できればコンパネなどもあれば最高なんだけど。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 01:31:38 ID:2ihE/pyR
>>567
それは、何を買うのが目的? ミニログハウスのキット?
それとも、SFP材とかの材料だけでいいの?
たしか、ジョイ本なんかも通販していたんじゃなかった?

http://www.joyfulhonda.jp/online/loghouse/online/index.html
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:11:26 ID:MjUuGqE2
こんだけ雨が多いと、SPFのミニログは腐るんじゃないか
と、心配して小一時間。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:57:14 ID:???
>SPFのミニログは腐るんじゃないか
私もそう思った時期がありました。
実験しました。SPFの切れ端を日当たりの良い軒先に取り付け。
はや数年。外観は変色し傷みもありますが強度的に問題ありませんでした。
塗装などの保守を行えば外観はもっと良くなるでしょう。
もちろん、地面から20センチくらいは防腐剤入りか別の木材を使うべきでしょう。

あなたも実験してみるべきです。簡単なことです。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 15:18:30 ID:???
そうだね。だから、下の方のログだけは、レッドシーダーとかを奮発すると
良いよ。ただし、色合いが違ってくるが、それは、デザインのアクセントに
しても良いし。塗装すれば差異は少なくなるとは思う。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 22:33:29 ID:???
日当たりの悪い風通しの悪い所に置かないと分からないと思う
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 23:18:25 ID:???
一番信頼できる実験は、実際にミニログハウスを一軒建ててしまう
ことだな。実験結果が出るのに二十年はかかるか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:33:11 ID:???
ウッドデッキを作ってみればいいじゃん。
手入れしないと、2、3年で腐るよ。
やっぱり手入れは必要。
安くあげたいなら、機械オイルをパーツクリーナーで粘度を薄めて塗っとけばいい。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 03:11:04 ID:???
ウッドデッキか……。
条件が同じじゃないからね。
ウッドデッキはミニログ以上に腐りやすいだろうから、最初から
腐りにくい木材を使う人が多いんじゃないかな?

枕木は腐りにくいらしいしHCで売っているけど、使い古しの割に
あまり安くないよね。

576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 03:22:26 ID:???
防腐処理済みの緑色の売ってるけど
高いね
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 03:27:48 ID:ecKrvSN2
以前、ときどき書き込んでくれていた、通称「すのこ」さんは、
もうミニログ作りは廃業したのかな? サイトもなくなってるようだし。
だれか、実物の写真をアップするくらいの剛の者はいないのかな?
俺自身ができないのに、偉そうなこと言えないけれど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 13:21:28 ID:???
>>575
腐りやすいところだから実験にいいと思うんだが。
>>576
あれは基本的に土台にだけ使うんじゃないのかな。
基礎に乗せるところ。
築30年でシロアリにやられた家を見たけど、あの緑の木だけしっかり残ってた。
あとはボロボロ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:00:10 ID:???
>>578
>あれは基本的に土台にだけ使うんじゃないのかな。

いんや,土台以外にも多用されます。
2×4とか2×6など,色々な規格の防腐処理剤が売ってます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:17:51 ID:???
室内に殺虫剤注入の木材を使いたくないよ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:57:56 ID:???
どこかで『素手では触らないこと』なんていう説明文を見たことあったけど
実際は俺は全く気にしないで触り放題
ベロベロ舐めるのは やめた方が良いかも知れないがネ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:38:48 ID:???
ええっ、素手でさわっちゃいけなかったの?
だめだ、すでにさわっている。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 19:44:51 ID:7TJ1jbiH
SPF材でミニログを作ったとき、外側の塗装は必須だろうけど、
内側はどうかな? 実際に塗装した人とか、例とか知らない?
おれは内側は白木のままにしようと思っているけれど。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 20:48:40 ID:???
片側だけ塗装すると木が反らないかな?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 21:19:06 ID:???
内側は塗装しない方が良い

湿度が高い時 吸湿してくれ 湿度が低い時にそれを吐き出してくれるのが
ログハウスが快適な理由の一つだ それをさまたげては勿体無いよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 06:39:59 ID:???
>>585
皮膜を作るタイプの塗料と作らないタイプの塗料の区別をするように
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 09:46:13 ID:???
ログハウスというと、調湿の機能があるからと、それにこだわる人も多いようだが、
あまり気にしなくてもよいのでは? 現在のログハウスは、ちゃんと中に冷暖房
器具を設置する例が多いんだし。
それと、「木が吸湿とそれを吐き出して調湿」というが、もともとは、その効果よりも、
「木と木の隙間が開いたり閉じたりして、外気との循環を自然にコントロールする」
という効果の方が大きかった。正倉院などの校倉造りで言われるのもこちらの方。

いずれにせよ、冷暖房&空調なしで使うのならともかく、内側を塗装するしないは、
個人的な好みのレベルと言えると思います。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 11:17:36 ID:???
なるほどネ 
電気も引いていない小屋で暮らしているもんで
自分を基準に考えてしまった
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 16:38:55 ID:hHF37JKS
俺は内側は塗装しない派
ってまだ建ててないが。
キットのミニログハウスなんかでも内側はたいてい塗装していない。
そして木の香りがする。
SPFは表面が多少なめらかに仕上げてあるから、塗装とかかんな掛け
の必要性も感じないし。
でもまあ、建ててみたら気が変わるかも。
塗装したくなったらいつでも出来るしね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 16:42:51 ID:???
>>587
その隙間を開閉させる為に木自体が湿気を吸ったり吐いたりできないとといけないのでは?
湿気を吸う<木が膨張<隙間塞がる
湿気を吐く<木が乾燥して収縮<隙間広がる
ってな理屈で。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 19:30:49 ID:???
内側は全部自然オイル塗装にしてるな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:17:28 ID:???
うちの木製バルコニーの床板は緑色含浸材の無塗装だけど
いままで7年くらいは問題ないな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:32:23 ID:???
なかでいろりを焚いて10年位したらすすでコーティングされないかな
昔の民家みたいに
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 20:56:53 ID:???
昔の家はすすでコーティングされてるのか?
柿渋を塗ってるんじゃないか?
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:23:40 ID:???
昔の茅葺きの家などは、屋根に使っていた竹が良い色になっていたね。
「すす竹」として、今でも高値で取り引きされている。めったに手に入らない
から、今ではほとんどは人工的に作ったモノのようだが。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:39:58 ID:???
コーティングっていうか
薫製みたいな感じかな
みがくとツヤツヤテカテカ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 21:53:24 ID:???
ヘビースモーカーだったら、似たようになるかもよ。
そんなログハウスには住みたくもないが。
友人の車の中は白の内装が茶色になっているし、
彼の居室は3年ごとに壁紙張り替えが必要だそうだ。
タバコのは煤じゃなくてヤニだから、べたつくんだよね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:08:12 ID:???
>>587
ここはミニログ中心のスレなので エアコンなどの豪華装備は
無い事が多いと考えた方が良いかも
それから 皮膜を作らない塗料でも 塗れば結構吸湿性能に
影響があるような気もしますが 違うのかな?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:27:05 ID:???
高床式倉庫 建てたい。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 03:19:14 ID:???
>>599
いいね! ぜひ、ネズミよけの円盤を柱に取り付けて下さい。

601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:06:04 ID:???
>>598
>それから 皮膜を作らない塗料でも 塗れば結構吸湿性能に
影響があるような気もしますが 違うのかな?

全く影響しないって事は無い。
が、皮膜を作るタイプに比べると比較にはならん。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 00:36:57 ID:wpVF9A5w
ミニログの設計を見よう見まねで始めたのですが、
やはり分からないのが基礎と屋根。

今回、屋根で悩んでいます。「水切り金具」とか取り付けるとして、
釘の処理はどうするの? そこから水が漏らない? とか、雨樋は
付けるべきかどうかとか・・・・・。アスファルトシングルの施工方法も
いまいち分からないし、どの素材がベストなのかも分かりません。

どこか、参考になる良いサイトはないでしょうか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:47:26 ID:OAqT7sTt
屋根は、完全防水でないから、
上からの水滴に対して防水するだけでよいのです。
釘の頭が隠れるようにアスファルトシングルを糊付けするだけ。
http://blog.askit-bp.com/archives/15318236.html
まぁ、鉄板屋根は釘を打ってペンキを塗ったりするから

条件の組み合わせ→推薦する方法 
つまり、条件がわからなければ 気に入った方法でやればってことになる。

言える事は、キットなどの一般的な方法を真似れば、無難な建物になる。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 22:04:28 ID:OAqT7sTt
犬小屋スレを見てみなさい、ヒントが隠されているかもしれない。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1050859491/l50
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 11:10:41 ID:KaBukmbw
カナダにログハウスは本当に少ない
田舎の方の観光地ぐらいにしかないよ
日本で言う藁葺きの家と同じ感覚
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 00:41:26 ID:???
バンフの街中で泊まったホテルはログだったよ
アッ ロブソン・ランチもそうだった 
無意識にそういう所を選んじゃったのかな?
さすがに バンクーバーのど真ん中では違和感あるかもね

日本でも 普通の住宅地の中にログハウスを建てても ちょっと
浮いてしまうかな やはり環境から考えた方が良いと思うニャ
日本では 限られた面積の土地に少しでも大きな家を作ろうとすることが多いが
広々とした自然の中に小さなログハウス なんていう方が魅力的だニャ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:30:51 ID:???
ここは、「ミニ」ログハウスのスレなので。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:33:31 ID:???
アッ そうだったね
そういう私は ミニログの中で生活しています
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 14:08:01 ID:UewMgrFY
ええっ、ほんと?
どれくらいの広さなの? 木材は何使ってる?

正直、表題のSPF製だと六畳程度だから、住むことが不可能とは言わないけれど、
生活に必要なすべてを揃えるのはかなり困難では?ってかんじなので。
610608:2009/07/26(日) 17:18:57 ID:???
>>609
大きさは9.9平方メートルです つまり10uギリギリの広さという事
私の場合は あるメーカーの角ログの製品を使って 1人で組みました
材は 78ミリ厚のフィンランド・パイン

9年間使っていて 一人の生活空間としては十分と思っていますが
収納やトイレや風呂は別に作り その小屋の中は書斎兼寝室という感じで使い
一部にキッチン・コーナーがあります
時には友人が集まって 4人程で雑談できるくらいの余裕はありますよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:24:22 ID:???
>>610
> 材は 78ミリ厚のフィンランド・パイン

それだと安心できますね。耐用年数が全然違うだろうし。

> 収納やトイレや風呂は別に作り 

ですよね。それじゃないと「生活」は難しいと思うし。
612608:2009/07/26(日) 21:25:15 ID:???
普通の家の感覚で考えると 「6畳位の一部屋だけで生活するなんて・・・」と
思うでしょうが 太平洋を横断した堀江健一氏の最初のマーメイド号のサイズや
宇宙船の中を考えると 結構贅沢な広さですよ
大きな漁船や貨物船の中でも 6畳位の個室を貰えるのは多分船長だけかも・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 03:22:53 ID:???
608さんのライフスタイルが伝わってくるみたい。
ある意味うらやましい。でも、家族は……

614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:15:58 ID:???
608さん、あっちのスレに最近書き込みがないですね。
私はそのような暮らしにあこがれている者です。
615608:2009/07/27(月) 22:41:09 ID:???
質問も 無いようなので・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 12:52:29 ID:???
あっちのスレって、どれですか?
608さんの書き込みを読んだだけで判断できるというのは……。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:06:20 ID:???
ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定
これでごわす。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 14:09:52 ID:???
やはりDIYでは、本格的なログハウスは難しいってことなんでしょうね。
ミニログスレは三つ目なのに、向こうはまだ初代のようだし。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:43:46 ID:???
>>618
難しいが不可能ではない
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 18:52:58 ID:???
向こうのスレは大物ってだけじゃなくて、
ハンドカット限定だから近寄りがたいんじゃない?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:12:24 ID:???
ミニログでも ログ材から自分でつくろうとすると 結構ハードル高いと思うよ
最初は ログのカットまでされている組み立てキットを買って 組み立てだけを
自分でやってみるとイイと思う
それだけでも勉強になることはいっぱいある  まず行動だ
それで物足りなくなったら もっと大型の物を目指しても良いし 完全自作を
考えても良いし  とにかくチャレンジをして欲しいナ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:23:24 ID:???
>最初は ログのカットまでされている組み立てキットを買って 組み立てだけを
自分でやってみるとイイと思う

普通のDIY人は経験を積むほど何棟も建てることなんてありえないと思う。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 00:32:57 ID:???
練習用に こんなログ小屋を作るんですよ

http://www.m-world.info/sakuhin/monooki/monooki000.htm
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:00:57 ID:???
練習用には犬小屋も良いかも。

たしかに、一般DIYerは何度も建てることはないわな。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 11:00:20 ID:???
何度も建てる人は少ないだろうが

考えているだけで いつになっても建てられないでいる人は多そう

さて 貴方は?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:54:05 ID:???
このスレに来ている人の99パーセントは、少なくとも未経験だろ。
将来は建てるかもしれないが。
脳内で建てる、脳内で作る、それもまたDIYの楽しみのひとつ。

627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 16:14:06 ID:???
男なら 立ててみろ!
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:25:46 ID:???
下ネタの時は「のうし」と書いてね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 21:59:35 ID:???
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 06:38:18 ID:???
>>629
ぶったおれてる人が気になる図面だな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 09:24:23 ID:???
何かと思ったらキャンピングカーか
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:40:49 ID:???
人間のサイズが合っていないようだが 狭い空間をうまく使うという意味では
参考になるかも
ミニログの一つの基準になる10平米はもっともっと大きいのだから 余裕で住めるナ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 11:05:42 ID:???
>>629
一瞬、ミステリー小説によく載っている殺人現場の解説図かと思った。

人間は子供で、それがいる部分はロフトで、おそらく、トラックの運転室の
上に配置されるんじゃないかな? ロフトは天井が低く寝室としてしか使えない
んだと思う。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 14:10:07 ID:???
>>633
キッチンあたりにダイイングメッセージが残ってそうだな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 11:33:23 ID:???
犯人はこの中にいます
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 14:49:18 ID:WZOPQRuH
雨続きで建てられない……
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 16:54:02 ID:???
独り身なら 意外と小さな生活空間でやってけるよ
友人などで 二部屋のあるアパートに入っているのを見ると
実際の生活に使っているのは 一つの部屋だけで もう一方の部屋は
物置代わりになっていることが多いね

つまり ミニログを作って それをうまく使って生活し その他に
必要に応じて 収納用の物置やトイレなどを作っていけば
実際に生活出来る家は 無理なく作れる 来客時の為にもう一部屋
必要なら 後からミニログを増やせばいいんだし・・・

考えるだけで楽しむ趣味も否定はしないが まずは土地の確保だね
これは 反論覚悟で書いてしまうが 調整区域の格安の土地でも
うまくやれば家は出来るよ 誰にでも勧められることではないけどネ 
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:19:26 ID:rBUIq9RM
俺は土地があるから実際に建てようと思っているが、市街化調整区域だよ。
10平米以下なら問題ないよ。しかも山林だし。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 21:53:16 ID:???
お〜〜   頑張って欲しい 応援するよ

あくまで『仮設』っていうスタイルで通せば いけるとおもうよ!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:21:03 ID:rBUIq9RM
サンクス! ただ、日当たりが悪いのが一番のネックだな。北下がりなんだ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 23:48:10 ID:???
地球をひっくり返せばOK 何事も チャレンジだ

斜面は 平坦地よりも面白い
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 16:19:11 ID:GN7k7LFV
>>641
> 地球をひっくり返せばOK 何事も チャレンジだ

なるほど、それはすばらしいアイディアだ。そんな簡単なことに
なんで気付かなかったんだろう。今度さっそくやってみるわ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 16:53:50 ID:???
やめてください。。。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 18:14:16 ID:Iu1oFwAL
SPF材は耐久性は無いんじゃないの
645638:2009/08/11(火) 18:27:29 ID:???
>>641

ち、地球をひっくり返すって、あーた……(^_^;

>斜面は 平坦地よりも面白い

南に斜面がありますが、建設予定地は幸いにも平坦なんです。ただ、
今は竹林になっているので、切り開くのが大変です。それと、
基礎の段階でよく考えておかないと、
竹や雑草で、またたくまに廃墟になりそうで恐いです。

>>644

耐久性、特に雨には弱いようですね。
下の方はレッドシーダーを使おうかと思っています。あとは塗装しだいですね。
十数年くらいはもたせたいです。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:17:11 ID:???
プラ木がいちばんいいです。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 19:25:19 ID:???
竹垣は確かにプラスチックのが楽だし耐久性もあって良いかな。
しかしログハウスのプラスチックはいただけない。
それじゃ大きな犬小屋だよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 20:44:47 ID:???
私のミニログは 完成してから9年経ちますが まだ何ともないです
ログはパイン材で 外側だけキシラデコールをたっぷりしみこませました

638さんのように 10年くらいはもたせたいなんて言われると
立場が無くなるヨーー
649638:2009/08/11(火) 22:41:09 ID:???
>>648
> 638さんのように 10年くらいはもたせたいなんて言われると立場が無くなるヨーー

9年たってもそれくらいなんですか。じゃあ、もっと長持ちしそうですね。いや、
やったことがないので、15年くらいのつもりで10数年と書いたんですが、出来れば
20年30年ともたせたいです。

パイン材はSPFの一種だから、SPFでも同じくらい期待できそうですね。


650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:22:04 ID:???
SPFの日当たり部分の経年ひび割れは醜い
キシラデでもこれだけは防げない。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 22:00:21 ID:???
ログハウスは いつまでも真新しいよりも 使い込んだ感じの方がカッコイー
シダールーフに草が生えてるなんて 絵になるよ

キシラデコールなら バリサンダという色が自分としてはオススメだな
最初から 使い込んだ感じの古さを出せる
でも ログハウスの本など見ると 実際は 黄色っぽいのやオレンジがかった感じの
小舎にする人が多いね たまに緑色なんていうのも見る 
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 01:38:59 ID:???
俺は黄色っぽいのがいいな
古臭いのは好かん
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 02:22:17 ID:???
小麦粉を練るときにかん水を混ぜると黄色くなります。
それがラーメンに使う麺です。
たまごを入れているわけではありません。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 08:11:55 ID:???
キシラデ塗るならカラレスをバッチリ染みこませてから
色付を1回塗りすれば木目も生きるね。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 10:55:23 ID:A5GlVO7+
外壁に塗るのはキシラデコールが一番なの?
キシラは高いし、水性でもないので、できれば他を試してみたいんだが……。
それと、キシラはあまりつやがないよね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 16:48:23 ID:SgHCC/Ke
確かに高い 基本的に皮膜を作らず染み込ませるタイプなので あまりツヤは無い
その分木目を生かせます

塗料は色々あるので ホームセンターなどで木片に実際に塗ったサンプルを見て
検討すると良いよ 一回塗ったのと 何回も塗り重ねたのでは 印象も大きく変わるからネ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 21:12:36 ID:???
見た目はサンプルで分かるんだが、耐久性ばかりはわからない。
どこかに数値化されたデータでとかないかな。
それか、使用経験のある人の体験談とか。
安い、つやもある。しかし耐久性は大幅に劣る、なんてことでは困るし。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 22:20:51 ID:???
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 00:12:26 ID:???
>>658
おおっ、すばらしいサイトをありがとう。
すごく参考になる。

しかしここ、高い塗料しか実験していないね。
キシラの半額程度の水性塗料なんかもけっこうあるんだけど……。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 02:35:43 ID:VQZmY7pu
>>639
俺も市街化調整区域に建てたい。その場合、
やっぱり仮設ってことじゃないとまずいかな?

とすると、ベタ基礎はだめだろうか?
品質の高いものを建てたいから、基礎はベタか、最低限布基礎にするつもり
なんだけど。
661639:2009/08/14(金) 09:05:16 ID:rcOiWXUu
>>660
誰にも見つからなければ 何でも出来るんだけど 近所の人からのチクリなどで
お役所が確認に来たりした時 しっかりした基礎に固定されていると 違法建築扱いに
なる可能性が大かと思う(サイズがどうであれ)

『誰が見ても仮設の物』状態が 無難かと思いますが・・
私の場合 環境の変化や 他にもっと良い土地を見付けて引っ越したくなった時
1人で分解して(簡単ではないですが)移動できるように 仮設状態にこだわっていて
電気 水道 ガス ネットなどを 全部引き込まずに生活しています

これは 考えようによっては『夜逃げしやすい状態』とも言えますが(笑い)

662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 10:08:25 ID:???
>>660

窓を作らなければ基礎がベタや布でも物置で通せる。
完成後時期をみて窓を切り抜きはめ込む
窓付けを1日で完工してしまえばチクラれても作っちゃったもの勝ちになる。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 23:44:17 ID:???
窓を作るかどうかで基準が違うの?

俺はどっちみち、お役所なんか無視して作ってしまおうと思っているけど。
10平米以下だし、人なんか来ない山林の中だから問題ないと思う。
664639:2009/08/15(土) 00:13:56 ID:BzblJS7E
了解 そういう環境なら 迷わずGO!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 01:18:15 ID:???
資材の持ち込みが大変そう
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:06:47 ID:cYoO1CC5
ベタ基礎の工事は 自分でやるの? 大変そうだけど

独立基礎は良いこともあるよ 傾きやすいけど その修正もしやすい
大地震で揺さぶられても 意外と上物は壊れずに 位置がずれるだけだったりすることも
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:17:23 ID:BH/nrb3J
ベタ基礎って、やはり個人でやると難しいですかね?
友人のお父さんが元鉄筋工なんだけど、今はもうトシなのでやってもらうのは
無理だろうな……。

ゆっくりでも良ければ自分でも出来ると思うんだけど、生コン流し込みのときは
そうも言ってられないしね。

独立基礎は、簡単で良さそうですね。
以前ここに降臨していたすのこさんもその形式だったと思います。
ただ、自分には曲げられない「こだわり」があるので、布基礎かベタ基礎はぜひ
やってみたいんです。
そのために、基礎の高さを最低限GLより70センチくらい高くしたいので、独立基礎
ではちょっと無理があるかと思います。ボイド管とかでやれば可能とは思うけれど。

ちょっと夢を膨らませ過ぎかもしれないけれど、床下収納とか、ワインセラーなんか
も考えていますので。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 02:51:25 ID:???
あ、それから、ベタ基礎を作るとして、型枠はコンパネ使うと思うけれど、
アマは、新品のコンパネ使うのがすごくもったいなく感じるんですが、
何か良い方法はないでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 06:32:13 ID:???
>>668
型枠レンタル
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 09:19:49 ID:???
いくら小さい面積でもベタならかなりの生コン量のいなるから
基礎だけ外注したほうが100倍マシなものが出来る。

生コンは1回に30cm以上詰めないから
GLから70cmだとベタ床仕上てから立ち上がり2回生コン打つことになるね。

素人には難しいよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:08:22 ID:???
頑張って欲しいと 俺も思っているけど 心配なのは
途中まで工事を進めて うまくいかなかった場合のことや
基礎が完成して その上のミニログも出来た後 その基礎の下が
柔らかくて全体が傾くなんていう心配はない?

山林の中で斜面らしいから ちょっと気になった
コンクリートが固まった後で 初期化するのは難しいからね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 11:12:56 ID:9OpYiVQz
中古で購入した家の庭にログハウスがあります。
丸太を組み合わせたタイプではなく
決められた形状にカットされたタイプです。

屋根の部材に溝が入っていて
壁の部材との組合せ部に隙間があるのですが
シリコンなどで潰してしまっても構わないものでしょうか?

内部に蜘蛛の巣(産卵時のほう)が所々あります。蟻も侵入してきます。

窓が入り口側と家屋に隣接している正面に向かって左側にしか無いのですが
締め切りにしていると湿気など溜まりますか?

室内にはエアコンが付いてはいます。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 13:24:26 ID:???
あたりまえです。
エアコンで毎日除湿運転してるならべつだけどね。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:11:21 ID:???
>>673
全然回答になってないことに気付いてる?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 14:29:29 ID:???
>>674
有料相談コーナーや販売前提ならともかく
匿名掲示板でのレスに何を期待してるの
676674:2009/08/16(日) 15:19:17 ID:???
>>675
期待していないよ。俺はね。でも、672は期待していると思う。
それに対して君が極端に不親切だから書いただけ。
このスレをずっと読んでみて。けっこうまじめで親切な人が集まるスレだと
分かるから。
677菜王:2009/08/16(日) 15:31:31 ID:???
>>673は正論を言ってる。
この件は一般社会でもよくある
求める回答とのミスマッチが発生しているだけじゃないか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:41:17 ID:???
一応、自演はスルーしておくね。バイバイ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 18:05:14 ID:???
>>672
> シリコンなどで潰してしまっても構わないものでしょうか?

その溝がどのような目的で作られているかによると思います。
ちゃんとしたメーカー製であれば、セトリング(経時変化でログが縮むこと)
対策かもしれません。
ただし、中古でかなり年数が経っているのであればセトリングも落ち着いている
でしょうし、もともとが小型のログのようですから、ふさいでも特に問題はないと
思います。

> 締め切りにしていると湿気など溜まりますか?

その湿気がどこから生じるか、ですね。床下や屋根に問題があるのでなければ、
単に締め切っているだけでは湿気は生じませんから、
時々換気してやさえすれば、別に問題はないでしょう。
もしそこに美術品や骨董品などを保存したいのであれば、もっと専門的に詳しい
人の意見を求めて下さい。


680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 19:07:09 ID:???
美術品や骨董品・・・
681672:2009/08/16(日) 20:22:51 ID:???
>>679
ありがとうございます。

中には本などを収納してます。
部屋の隅のほうのカラーボックスの一番床に近い棚に入れていた
本が水で濡れたような状態でした。

北部九州なんで、先日の大雨で床下に溜まったのかも。

平成14年に建てられた小屋みたいです。
床は所々の木が割れていて
床自体も若干波打っているので
元々、水が溜まりやすいのかもしれませんね。
682667:2009/08/16(日) 23:43:27 ID:???
>>670
レスありがとうございます。

> 生コンは1回に30cm以上詰めないから

そうなんですか? 型枠は一度に70センチまで作るし、生コンをいっぱいまで
入れたときの強度もちゃんと持たせるつもりですが、それでもダメですか? 
となると、ビルなどの工事でも高さ方向は30センチ以上は一度に充填しないんですか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:23:53 ID:???
私もミニログハウスを作ってみたいのですが、
アンカーボルトと通しボルトの関係がよくわかりません。
どのように配置すればよいのでしょうか。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:36:58 ID:???
アンカーボルトは 基礎と土台を連結する物
通しボルトは 多分上の方のログから下の方のログまでを引きよせ
そして浮きを押さえる目的の物を言っていると思うので 基礎から
外れた部分に位置させ 時々セトリングなどで甘くなった分を 確認したり
ナットを締めをしやすい場所を選ぶべきかと思いますよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:13:40 ID:???
>>684
ご回答ありがとうございます
自分で考えてみたのですが、通しボルトの一番上の部分
はどう処理したら良いのかわかりません。
ログ材の上から突き出たところをナット締めでしょうが
そうすると屋根と間にすきまが必要だとおもうので。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 15:02:48 ID:???
ズバリ その通り!
私の場合それに気が付いたので 屋根材を貼り始める前に
上から長いボルトを差し込みました
普通のボルトの様に頭付きの物を使ったので 上は回転しないようにし
下の方だけをナットで増し締めできるようにしました
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:36:33 ID:kgYYoZC3
そうか……

とすると、予め、基礎の上にボルトを立てておいて、それにログ材を
通しながら、というやり方は難しいかもしれませんね。長さをぴったりに合わせ、
上端のログ材の中に埋まるようにし、それをソケットレンチなんかで締めない
限り。でも、それだと、ログが縮んだ時に増し締めできないですね。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:44:33 ID:kgYYoZC3
それか、ログ材に充分な厚みがあり、横から、つまり、
室内側に向いた四角い凹みを作っておけば、そこからナットを回すことは
可能ということになりますね。SPFでは難しいでしょうが。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 14:06:20 ID:hsTe+lq9
たしか、外壁の塗装は農薬噴霧器を使うとやりやすいと書いてありましたが、
実際に使ったことのある人いませんか?
水性は良いとか言いますが、キシラデコールでも使えるのでしょうか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:56:49 ID:???
溶剤が強すぎて
溶剤系の塗料は農業用の噴霧器じゃ無理です。

水栓塗料ならいけるよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 17:58:54 ID:???
水性キシラデコールなら噴霧器OKっす。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:42:41 ID:???
>>690
>>691
レスサンクスです。以前、水性塗料を刷毛で塗ったことがあるけれど、かなり
ドロドロしていた。
あれでちゃんと霧状になるかどうか……。薄めるのかな?
水性キシラは可能とのことなので、HCの人に聞いてみます。
ありがとうございました。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:23:28 ID:???
水性キシラをスプレー噴霧するなら
水で薄めて数回の重ね塗りが必須です。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 00:02:23 ID:D+aoiHK3
なるほど、サンクスです。

で、その数回重ね塗りする場合、ちゃんと乾いて固まってからでないと上塗りできない
のでしょうか? できれば、早く済ませたいので。
実際、どれくらいの時間をおいて、何度、重ね塗りすればよいのでしょうか?
695684:2009/08/25(火) 23:28:11 ID:???

なぜかアクセス禁止になり 遅くなりましたが

687さんは なぜ通しボルトを部屋の4隅の内側に設置したいのでしょうか 

特に4隅(ノッチって言ったっけ?)の内側にしたい特別の理由が無ければ
そのノッチの外側 つまり普通は下に基礎などが無い部分のログに
通しボルトを設置すれば 下が広く空いている場所なので 複雑な工作は
不要なのですが?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:50:56 ID:???
>>694
塗り重ねる回数は 特に決まりはないと思いますが 重ねるたびに色は濃くなり
木目も見えにくくなります 
私の場合は油性の刷毛塗りでしたが 1日に3回くらい重ねたこともあります
厚く塗った方が保護という意味では良いのかも知れませんが 普通は2〜3回位で充分かと
 
あとは 1年か2年程経って 色が薄くなったところに追加塗装をすればOKでしょう
『自分流』というのを考えだすのも 楽しみの内ですよ
697687:2009/08/26(水) 00:56:39 ID:???
>>695
> そのノッチの外側 つまり普通は下に基礎などが無い部分のログに
> 通しボルトを設置すれば 下が広く空いている場所なので 複雑な工作は
> 不要なのですが?

ミニログハウスは、別に建築基準に則る必要はないのですが、本式なログハウス
の場合、通しボルトはその位地ではなく、「内側」に設置するように規定されていた
と思いますよ。ただし、私の知識は古いもの(たとえば、二階がロフトでないと作れ
なかった時代の規定しか読んでいない)なので、今はまた違っているかもしれま
せんが。

単に風で吹き飛ばない、とかいった程度であれば、あなたのおっしゃる方法でも
充分かとは思います。しかし、そうすると、3.5メートルくらいのスパンがあること
になり、その中間地点では、上下のログを押さえつけるものはありません。中間
地点にもあった方が、少なくとも、ログの曲がりによる隙間などは防ぐ効果が期待
できるかと思います。
698684:2009/08/26(水) 17:54:34 ID:mwPHEOPU
>>687
その通りですね 
私の場合 キット状態のミニログを自分で組み立てたのですが 最初からノッチの外側に
それ用の穴が用意してあったので そうしましたが ミニログだからという
メーカーの判断だったのかも知れません
上と下のログ材を連結するためのダボ用の丸い穴も開けられていて そこに
四角いダボをかなりの数打ち込み その他にログとログとの間に挟むための
シールテープも付いてきました  
ついでに書きますと 窓やドアのガラスが2重になっていて 少し驚いたのは
その窓やドアを閉めた時 その隙間が完全に塞がれるように ゴムのパッキングも
二重になっていて 開閉用のレバーを捻ると グイッとそのパッキングを
押しつぶす抵抗を感じる仕組みで まるで録音用のスタジオのドアのようだなと思いました

6畳ほどのミニログですが 案外687さん向きの 完成度の高い商品だったのかも知れません
今も気に入って使っています
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:24:11 ID:???
キシラデみたいのを重ね塗りすると木目が消えから、
何度も染み込ませたいなら、1回目と2回目は
スーパーソート21みたいな顔料非配合の物を下塗りするがおすすめ。

キシラデを3回塗りたい場合でも1回目と2回目はカラレスを塗るのがいい。

700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:04:18 ID:???
本格的なログハウスの通しボルトは直径13ミリ以上だそうだ。
しかしミニログでは無理だよね。せいぜい10ミリかそれ以下じゃないと。
しかし、そんな小径のボルトで長いのとか、売っているかな……。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:30:26 ID:Di/UkPpq
ワイヤーでOK
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 03:10:08 ID:soaK3ciA
誰や、そんなことゆうのは?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:49:06 ID:pI4klsfC
ワイやー    これでイイ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:39:17 ID:???
丸太ログの場合は積み重ねだから通しボルトが必須かもしれない。
SPFログで正確なサネ加工してあれば無くてもよいだろうし
心配なら屋根が飛ばないように、木材とか金属プレートで固定すればよし
6帖ログハウスなら 建物というよりも物置のようなものだから
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:25:13 ID:???
>701
チョトかこわるいけど3尺ピッチのトラスワイヤはありかもね
>704
SPFログで正確なサネ加工してあれば無くてもよいだろうし >
だめ、絶対><
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:53:52 ID:???
以前ここの常連だったすのこさんの建てたミニログハウスは通しボルトなかったんじゃない?

707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:03:48 ID:???
常連だから通ってなくても許されるんですよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:58:53 ID:???
通しボルトは 何事も無い内は無くても済むけど
何事かが起きた時に 有ると無いとじゃ大違いだよ
アインシュタインもそう言っていた       ーー?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:49:25 ID:???

E=MC×通しボルト
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 11:28:59 ID:lqt5zU3g
いま、一緒にミニログハウスを建てようと仲間を募っているんだが、
なかなか難しいね。俺がオーナーで資金も全額出すから、条件を付けた。
まず、タバコを吸わない人。もの作りが大好きな人。酒が飲める人。

今のところ賛同者は4名のみ。ミニログを建てるには充分な人数だが、
あとでわいわいやることを考えると、もう少し欲しい。それと、その四人
だけだと時間がなかなか合わない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 14:27:52 ID:???
意味がわからん
共同所有?それはいやだな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:51:41 ID:???
要するにただで俺の小屋建てろって事だろw アホカ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:59:04 ID:???
ああ、オレがオーナーで・・・部分をすっかり読み飛ばしてた




あほか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 18:36:58 ID:???
タダじゃねーよ。
オーナーの俺に使わせてくださいって頼み込めば、使わせてやるつもり。
ただし使用する際は必ず俺も参加。
監視しないと何をされるかわからんし、わいわいやりたいし。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 20:17:12 ID:???
あらゆる意味でお前みたいなのとは関わりになりたくないなw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:49:00 ID:???
1人で作ればよいものを タダで手伝えってこと?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:04:40 ID:???
あまりにアホ臭い釣り針だな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 01:14:46 ID:???
>>714
お前だれだよ? 俺が710だが。

しかし、言いたいことはまずまず近い。
別に頼み込むってほどじゃないが、ちゃんと言ってくれればいつでも
貸すつもり。その時、俺本人がいなくても別にかまわない。
あくまでも、「気の合う仲間のためのたまり場、隠れ家」
だからね。


719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 07:57:35 ID:???
ミニログの完成祝いには、パーティを開きたい。そのための酒が飲める人。
食材や酒は仲間が各自持ち寄って。もちろん俺は持ってこなくていい。
ミニログの資金は俺が全額出してるし、めったにできない体験をさせてあげるんだから
それくらい当然だし、むしろ感謝してもらわないと。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 09:23:55 ID:TdAs5ppX
ミニログかよ貧乏くさい
721710:2009/09/01(火) 09:42:07 ID:???
今後俺が書き込むときはコテハン(710)にするね。
719とか714とかと混同されたら困るから。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:08:44 ID:???
>>718
結局はタダで手伝ってくださいじゃねーかよ(w
出資募って正当な権利で共有登記しろっての
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 10:12:22 ID:???
コテハンにしたところでIDも出てないし…w
混同されたくなかったらトリだろJK

そういうところの詰めも甘いから、いろんな意味でgdgdになりそうだ…
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 13:36:24 ID:???
タダで役務提供しろ、でもってパーティは割り勘な、なんてやっても参加する奴は
殆どいないし、過大な期待を抱いて参加したやつはオーナーの狡さが垣間見えたり
完成したら自由に使えるっていう話だったのが、実際には使えなかったりすると
参加者は不満を抱くことになるわな。

うまくいく方法は、毎回オーナーもちで酒盛りをやって参加してくれた人に楽しんでもらい、
完成後にはご招待をお約束してその人の無料の役務提供にしっかり報いるっていう
やりかたじゃないかね。役務提供は只だけど、その後温泉や楽しい飲み会が待ってるから
がんばる。俺はこの方式で知人の別荘のウッドデッキ建築を手伝ったことがあるよ。

建築中は毎回夕方には、日帰り温泉で汗流してその後飲み会や焼肉パーティーやっては、
ぼろっちい別荘で雑魚寝していたよ。そのうち疎遠になって結局自分は完成後には
別荘に行くことはなかったけれど、建築中の飲み会が楽しかったから今でも文句はないな。

つまり役務に対して金を払わないならオーナーは毎回、参加者にその分楽しんでもらうように
せいぜい努力しなきゃだめってことだな。なんでもそうだと思うけど、最後はオーナーの人柄で決まる。
参加者から見てその人と一緒にいて楽しいかどうか。楽しければ無料でも一肌脱ぐし、狡いこと
考えてたり権柄ずくの物言いする馬鹿に自分の時間を分けてやれるような奴は何処にもいないと思う。

725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:27:37 ID:???
いい事言うね〜〜

ここはミニログのスレだ コツコツと1人で作って
あとは好きなように楽しもう

他人の力を借りると『借り』が永遠に続くよ
726710:2009/09/01(火) 20:34:05 ID:???
トリップの付け方忘れたので誰か教えて。

まあ、勝手な議論は無視するし、レスもしません。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:19:19 ID:???
トリップ付けても、もう誰にも相手にされないような・・・
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:15:08 ID:???
>>726
トリップは、頭に#をつけて任意の文字列を書きます。

最近、こころない書き込みが多いですね。
以前は紳士的なスレだったように思います。
最初のスレ立てとして情けないです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:22:41 ID:???
ログハウスって 組んだ時の逆の手順を踏めば 元のバラバラ状態になるので
ほかのタイプの家よりも移動させやすいような気がするけど ダボを使っていると
分解しにくいかな?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:09:02 ID:???
>>729
確かにダボがあると多少分解しにくいですが、もともと、屋根部分など、
分解しにくい部分がありますから、それに比べればたいした問題では
ないです。
ただ、他の建築方式に比べれば移動しやいとはいえ、さほどやりやすい
わけではないですから、そのことはあまり期待しない方が良いと思います。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:57:00 ID:???
木材は収縮するの
その特性を活かしているのがログハウス。
SPFミニログは、分解できないと思った方が無難。
732 ◆2VYQ6HLWjw :2009/09/04(金) 01:56:30 ID:???
>>728
710です。
レスありがとうございます。トリップはこれで良いんですかね?
733 ◆2VYQ6HLWjw :2009/09/04(金) 02:03:35 ID:???
うまくいったようなので書きます。

別に、無償で労力を提供してもらうわけじゃないです。
建築に携わった人は、完成後にミニログを使う権利を与えます。
別に僕がいないときでも使用してかまいません。
それと、毎回ではないですが、建設作業後は、ちゃんとお酒と食事をおごります。
その人達とは、その後も密接につき合い、パーティーなどを企画しています。
それだけに、やはり気の合う人が良いですね。今のところ四人だけと書きましたが、
それで充分だと思うようになりました。

なかなか日程が合わないと書きましたが、今度の9月19日からの5連休の内、
全員そろうのが2日、一人だけ欠ける日がさらに2日あるので、その時に集中してやりたい
と思います。
とはいえ、その時は、用地の整地作業と基礎工事の一部しか出来ないとはおもいますが。
来年の春くらいまでに完成すれば良いと、気長に考えています。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:00:29 ID:???
>>733
誤解が解けて良かったね
ミニログで来年の春までになら 1人でも出来るような気もするが
仲間とワイワイも楽しいかもね 又経過報告を・・
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:06:54 ID:???
>>733
ミニログと言うからには3坪程度、整地は土地の状況が書いてないからなんとも言えんけど
基礎をどうするか知らんがベタでも数人いれば枠組み一日、コンクリ一回ですむだろうし
あとはキットなら多少凝っても大人二人で2、3日で終了だし
自分達でサネを切って組んでいくにしても工具の数が揃っていなきゃ
本人含めて4人か手伝いが4人か知らんが
数人以上いてもボーっと見守ってるだけの人が増えるばかりになりかねない
作業の割りふりをちゃんと考えてもっと人が欲しいと言っていたのかな?

皆がきついレスをしたのはその辺に疑問を感じたからもあると思うよ
人手が欲しい欲しい、オレが施主だ、と言うわりに
いざ集まっても何をしたらいいかも指示できない、ではせっかく集まった人が可哀相だから
ちゃんと考えてあげてな
ログつくり=つまらない、と言う人が増えればこのスレを楽しんでいる人たちにとって
マイナスにはなってもプラスにはならないからね

ベタ基礎にするなら出来るだけ沢山の人が揃ってるときにコンクリを流すこと
ほかは余程不器用で貧弱な人でなければ大人二人でも出来ない作業はないはず

ただ働き(金銭と言う意味でね)させる施主なら自分が陣頭に立って
きつい作業をしなければいけないし、それをしながら指示もしなければいけないので大変だよ
集まっての作業の前夜には他の人にやってもらう作業もしっかり計画して
作業表を作っておく&頭に入れておくこと
ログハウス作り?つまんねぇよ、と言われないようがんばってね
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 22:58:30 ID:???
>>735
>皆がきついレスをしたのはその辺に疑問を感じたからもあると思うよ

何も考えずに無責任に書いただけ、に一票。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:37:33 ID:m1J5cEUD
>>735
ずっと前に、基礎の件で質問した539です。

> ベタでも数人いれば枠組み一日、コンクリ一回ですむだろうし

そうなんですか?
前回質問の後、基礎についてはかなり調べたのですが、やはりベタ基礎が
しっかりしていて良いかなと思っています。
その場合、鉄筋を組むのがかなり面倒なので、枠組みが1日で終わるかな、
などと考えてしまいます。
また、もっと気になるのは、「コンクリ一回」という部分です。他のサイトで調
べたのですが、ベタの部分で一回流し込み、その時、立ち上げ部分の鉄筋が
裸で出るようにして一度固まらせ、2回目の生コン流し込みで立ち上げ部分を
作るのだと学びました。
一回でやる方法があるのですか?
私の場合は人夫はパートナーと私の二人だけです。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:42:27 ID:???
>>737
コンクリ一回って言うのは一気に流して手分けして均せるという事かと・・・?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:54:14 ID:???
735の書き方からすると、そうじゃないと思うな。
ベタ基礎やったことないんじゃない?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:26:04 ID:???
735だがすまん、下の板コンが出来上がってからの話。
自分が12畳のログ+駐車場兼用土間作ったときは基本一人作業
+必要なときたまにお願いする人一人だったんで
型枠にコンクリ流しするときだけはコンクリをいっきに流して手分けして仕上げ作業できるように
数人集めたんよ、じゃないとコンクリ車待たせてしまうことになるから
意味分からんかったね、すまん
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:52:29 ID:???
>>740
一応理解
以後気をつけるようにw

12畳ログってキット?
742735:2009/09/07(月) 15:31:56 ID:???
>>741
う・・・ほんとにすまんですw
読み返すほどに訳分からん文章書いてるわ

基礎は単純に興味があったのと雨の多い地域なのでベタ基礎にしましたが
自分が死ぬまで使えればという考えだし上が軽いしあまり強度の心配せず作ったので
鉄筋は入ってますがベタ基礎もどき、かも知れません^^;

ログハウスは屋根材までついたキットです なのでここではスレ違い・・・
工具は使えるけど持ってないので工具購入とか作業場所考えたらそのほうが安くつく、と
住んでた場所と建てたところが離れてて、家から通ってちょこちょこ、
というわけに行かなかったので時間の問題も

でも当初は小さなトイレ小屋だけ駐車場の隅に設置するつもりだったんだけど
結局DIYが面白いので4畳くらいの小屋を建てて風呂もそっちに入れるか?とここを覗いている
こんなことなら最初から工具買ってれば良かったかも?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:30:38 ID:???
工具と材料とチャレンジ精神があれば 何でも作れるハズ・・・ と思って欲しい
744710 ◆2VYQ6HLWjw :2009/09/08(火) 00:18:12 ID:???
>>735

733です。

まあ、確かに段取りよくやらないと手持ちぶさたな人もでるでしょうね。
キットではなくてログの加工も全部やるつもりです。メンバーの一人が電動工具を持っていて、
私も持っているので二人分あることになります。
そのほかにも手動の工具はいくつかあるので、出来る作業から分担してやりたいと思います。
でもまあ、効率悪くてもわいわい言いながら作るのもまた楽しいかな、なんて思ったりもしています。

そんなおり、バッドニュースです。その電動工具をもっているメンバーが虫垂炎にかかってしまい、
手術するかどうか、今週中に決断するそうです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:29:32 ID:???
そこまで細かく書きたかったらブログでやれ
お前の日記帳じゃねぇんだ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 11:32:47 ID:???
自分の家でも無い物に 長期の手伝いして 楽しめるかな〜〜

途中でメンバーが離れて行きそう
無理に引き止めると 元友人が気まずい関係になりそう
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:07:52 ID:???
>>745
>>746
相変わらず、こころない書き込みが多いですね。
みなさん、言動には気を付けましょう。
せっかくのスレなのに、
本当に建てたい人が離れていきますよ。

748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:26:13 ID:???
>>747
日記スレじゃねーんだよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:57:22 ID:???
バカが一人でキレております プッ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:22:25 ID:???
色々な人が居て 楽しいね   プッ
751710 ◆2VYQ6HLWjw :2009/09/09(水) 03:34:30 ID:???
>>747

どうぞ、私に対する変なレスはスルーしてください。
私は全然気にしないので。ここは2ちゃんねるですから。

752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:30:20 ID:???
エライ!
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:04:35 ID:???
いや、さすがにメンバーが虫垂炎で、とか書くことについては気にして欲しい
そんなことこのスレでログハウス作りたい人にとっては全くの無駄話以外の何物でもないし
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:14:06 ID:???
自分でブログ作ってやるのが一番スマートだと思うんだけどなぁ、今の感じだと。
このスレにURLを貼る分には誰も文句言わないと思う。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:21:04 ID:???
集団作業だとメンバーに予期せぬ事態が起こって(しかも主要メンバー!)
予定通りに進まなかったりするんですね!
参考になります!
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:06:33 ID:???
キットも自作も 設計図どおりに組み立てられた事がない。
木材だから寸法が狂いますね
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:24:24 ID:???
>>753

>>755さんみたいな人もいるから良いので?

758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 02:41:10 ID:???
>>757
じぇんじぇん よくないよ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:33:15 ID:???
>>758
多少のオマケの話は聞いてやろうよ
グリコだってオマケが付いてくる
トイレだって田舎ではオツリが返って来ることもあるんだ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:44:02 ID:???
>>758
死ねば?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 13:59:14 ID:???
>>759
今までのところ本体3%(キットではない、工具が二組ある、無料工夫が4人)
他人に関係ないおまけ97%(うち人を苛着かせる成分90%)
って感じだけどな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:32:17 ID:???
なら 皆が興味深々になる話題を どんどん入れて欲しい
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 01:57:07 ID:???
>>761
うん、君の興味深くミニログハウスの話題100パーセントという話を
ぜひ聞かせて欲しい。期待しているよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:06:52 ID:???
>>761
良かったね 
君に期待している人が たくさん居るようだ
是非 お手本を見せて下さい
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 16:21:40 ID:???
>>761
> 他人に関係ないおまけ97%(うち人を苛着かせる成分90%)

苛つかせる成分が90パーセント・・・・
君のは100パーセントだね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 19:50:59 ID:???
>>765
それは君が>>710だからじゃないか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:05:39 ID:???
はあ?
761が反撃に転じたか?
768735:2009/09/11(金) 20:21:37 ID:???
最初>>710フルボッコだったじゃん
あれだけ叩かれりゃ少しは反省して人にとって情報になることも書くようになるかと
アドバイスらしいことも出来ないけどとりあえず
がんばってね、とか書いたけど・・・正直後悔してる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 21:40:45 ID:???
どうやら735が先日からの荒らしの中心人物のようだね。
おそらく、???も・・・・・・。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 00:12:27 ID:3APZogpR
まてまて、今は争う時じゃない。

>>761 の話をみんな期待しているんだ。
     彼の話を待とうじゃないか。

     
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:30:39 ID:???
>>710は自分の書き込みに文句つけてるのがどうしても一人だと思いたいんだな・・・
自分がそういう奴らに独りで連投で対抗してるからってw
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:54:37 ID:???
おーい、761、どうしたぁ〜?
話をそらしてる場合じゃないぞ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:11:29 ID:???

( ニヤニヤ ・・・ 面白くなってきたゾ ) 
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:02:01 ID:???
何だかつまらんスレになっちまったな。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:58:23 ID:???
>>718見ると>>763から続く>>761叩きって本当に>>710っぽいね
>>765とか>>767とか>>769とか>>770>>772とか
あとそれ以前の>>747>>749>>757とか

本人まったく気づいてないみたいだけどw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:26:51 ID:???

東大しか出ていないので 理解不能
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 05:21:44 ID:???
>>775
こういうこと書くヤツってなにがおもしろくてここに来てるわけ?
>>774 がますます嘆くだろうな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 10:51:28 ID:???
もっと楽しく 役に立つ話に戻りましょうよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:39:41 ID:???
集団作業だとメンバーに予期せぬ事態が起こって(しかも主要メンバー!)
予定通りに進まなかったりするんですね!
楽しく役に立つ話です!
780710 ◆2VYQ6HLWjw :2009/09/17(木) 00:39:55 ID:???
歓迎しない人もいるようですが、一応、経過報告を。
金曜日から沖縄に行って来て、昨日帰ってきました。
けっこう大きなイベントがあって、それに参加したもので。
観光は月曜日にしかできませんでした。
沖縄は暑いですね。こちらの真夏並みです。

電動工具を持っている彼、結局手術して、今入院中です。退院は21日の予定ですが、
残りの日にちは作業など出来ません。
で、結局今回の連休では、土地の開墾を主にやることになりました。チェンソーやナタを
使って木や竹を切り倒し、平地を確保するつもりです。
昨日、少し現地を見てきたのですが、完全な平地にするだけでも大変そうですね。
まあ、ゆっくりやりますよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 02:41:27 ID:???
>>780
沖縄にログハウス建てるのか?沖縄から木材を買うのか?
関係ないならいちいち書くなって言ってんだよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 08:12:17 ID:???
↑ 君のコメントの方がよほど無用だと思うのは俺だけか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 10:07:06 ID:???
>>781
ひとの話を聞いてやれないなら 自分がもっと面白い話を書き込んでみたら?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 14:20:05 ID:???
>>781の言葉は悪いけど、>>780もここまで何度も言われてるのに
余計なこと書くのはちょっと考えたらいいと思うんだけどな
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 15:40:41 ID:???
最後の4行だけで十分だ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 18:22:58 ID:???
スルー力検定試験
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:55:33 ID:???
さて、検定試験でもスルーカ?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 02:06:19 ID:R7mEp1xi
俺も建てたいけど高いところが苦手なんだよね
屋根に登るときとか、みんな命綱つけてるの?
安全さえ確保されていれば、それほど恐くはないんだけど。
それと、ログの屋根は勾配がきつい方がデザイン的に
好きなんだけど、それだとよけいに恐いし。
足場とかしっかり組んでやるんだよね?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:04:56 ID:???
私の小舎の屋根は勾配ゆるゆるなんだが それでも最初の頃は怖かったね
命綱を付けて屋根から落ちた場合 途中で宙づり状態になったら その後
どうなるんだろうな と本気で考えた 一人での作業だったのでね

命綱を付けるなら 腰に巻かないで首に巻いておいた方が良いかもよ (笑い)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 15:17:25 ID:???
>>789
ミニとはいえログハウスの建設をひとりでやったのですか? すごいですね。
どれくらい期間がかかりましたか? また、キットですか? それとも完全
自作ですか?
791789:2009/09/18(金) 18:35:15 ID:???
私の場合は キットで購入 2トントラック2台でドーンと降ろして行ってもらった後は
完全に一人で組み立て

休みのたびに通いながら少しずつ という感じでの作業だったので半年くらいでした
これは 掛かったというよりも掛けたと言う方が正しいね すぐに完成させてしまっては
つまらない  美味しいものはチビリチビリと食べる主義です
途中で 窓を増やす作業をしたり 床下に断熱材を入れたり 自分なりのアレンジを
加えました
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 06:11:11 ID:???
>>789
宙づりから金具を外せば最初にもらう衝撃よりはゆるいだろ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:40:59 ID:???
>>792
そうだね いきなり地面にドスン よりはイイ
カラビナを外せない状況になるかも知れないので 誰かを呼べるように
ポケットに携帯電話を かな  (単独作業の場合)
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 17:27:31 ID:???
雪国だと、屋根の雪下ろし中に落下、
命綱で助かるけど、そのまま宙吊りで凍死して翌朝発見ということがある。
なるべく一人で作業しないほうがいいよね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:12:33 ID:???
やっぱり 命綱を巻く場所は首だなー
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 02:20:25 ID:W5Vj1L3N
足首にゴム入りの命綱をつなげば、バンジージャンプが楽しめる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 15:31:27 ID:???
命綱の先を屋根の向こう側にたらし その先に自分の体重と同じくらいの重りを付けておく
すると 宙吊りにならずに軟着陸出来るかも
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:46:18 ID:???
そろそろ710の経過報告がありそうな悪寒
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 15:09:57 ID:???
楽しみに(いろいろな意味で)している人が数名いる
800710 ◆2VYQ6HLWjw :2009/09/25(金) 02:12:11 ID:???
期待している人もいるとのことなので、ちょこっと書きます。

連休は仲間のスケジュールが合った最後の2日だけ整地作業をしました。結局3人での
作業でした。整地作業とはいえ、もともと竹、笹、雑木が生い茂っているところなので、
それを伐採するのが主な仕事です。
結論から言うと、整地作業の進捗は、まだ3割程度ではないでしょうか。
竹はチェンソーで切ったのですが、根本が残ります。なるべく根本が残らないようにと
思って地面すれすれを切っていたら、土を噛むため、チェンソーの刃がすぐに切れなく
なり、何度か研ぎなおしました。
敷地の端にクヌギの木でしょうか、どんぐりのような実が生る木が二本あり、それを
切ろうとしたら、せっかくだから残しておこうと仲間が言い出し、議論になりました。
結局、細い方だけを一本切ったのですが、このとき、蜂の巣がそばにあったらしく、私も
もう一人の仲間も蜂に刺されて往生しました。スズメバチのようなどう猛な蜂でなくて
幸いでした。
竹の根っこを掘り起こして除去しようとしたのですが、これが大変でした。少し掘り下げてみると、
四方八方に網の目のように竹の根が走っているのです。
つるはしを平たくしたヘラみたいなので根を切りましたが、まだまだ半分以上残っています。
途中で、根はそのままにしようと私が言い出しましたが、それをちゃんと切らないと、タケノコ
が突き出して床板を押し上げたりするのでダメだと言われ、作業を続けました。
とにかくすごい重労働で、3人とも疲労困憊してしまいました。昨夜23日の夜は3人でしこたま
飲みました。これはもちろん私のおごりです。
建物の敷地は3×4メートル程度ですが、ウッドデッキと周囲の庭というか空き地を確保
するため、10メートル四方くらいをそうして開墾しています。
もし、これから用地を選定する人がいたら、竹林だけは避けた方が良いと思います。木とその
根っこがあるところも同様ですが、これは掘り起こさなくても基礎の邪魔にならなければ放置
しても平気だと思います。

801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:42:02 ID:???
ちょこっとでこの長さかよ
今回もまた、性懲りもなく、ハチにさされたとかどうでも良いことを書いてる
少しは学習しろ

802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 10:20:34 ID:???
確かに長いちょこっとだった
次回は 710がどの程度学習能力があるのかが ハッキリ判るだろう
楽しみだ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 20:40:11 ID:???
次回を期待している人もいるとのことなので、ちょこっと書きます。

以下原稿用紙約二枚分
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:54:24 ID:???
いやいや、かなり具体的で示唆に富んでいると思うぞ。
しかしできれば整地なんてどうでも良いから基礎から後の話を聞きたい。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 00:21:55 ID:???
ここのスレの連中を味方につけられないようだと 実際の作業仲間も
その内に離れていくかも知れないぞ 要注意だ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 03:18:21 ID:???
やったことないけど竹藪の開墾はつらいらしいね。
タケノコ狩りは時々やるけどあれでも大変なんだから、
根を完全に取り除くのなんて大変な手間になりそうだ。
いっそユンボかなんかでゴッソリ引っ繰り返してしまうわけにはいかんのかな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:57:01 ID:???
>>801
たしかに長めだが、無駄に長いとは思わないけどな。
ハチに刺されたってのはご愛敬だが、それも覚えておいて損はない。
それくらいは寛容になれないの?
チェンソーの話とか実践した人じゃないと分からなくて参考になる。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 10:13:56 ID:???
ログハウスを作るとそそのかされて
地面を掘り起こす作業を何日もやらされるんだから
次第に参加者は減ってくるでしょ
早くも全員そろってないみたいだし
外野が横槍を入れなくてもすぐに頓挫して書き込みはなくなるよ
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:16:57 ID:???
>>808
> ログハウスを作るとそそのかされて
> 地面を掘り起こす作業を何日もやらされるんだから

そりゃ、言い過ぎだ。だましているかのように聞こえる。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:05:08 ID:xrXn4lPE
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:21:48 ID:???
竹、笹、葦生えてるとこ地下茎ごと根こそぎキレイにしたいならユンボ必須。
奴らの生命力なめないほうがいい。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 20:26:17 ID:???
ぶちぶちに専断された地下茎から新芽がにょきわさ!
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:30:10 ID:???
>>809
> そりゃ、言い過ぎだ。だましているかのように聞こえる。

「だましているかのように聞こえる」って・・・・
ちゃんと「そそのかされて」って書いてあるじゃん
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 02:34:01 ID:???
竹はねぇ、春から夏にかけて出てくるんですよ 
切ったでしょ いっぱい出てくる。
イノシシはたけのこが好きなんですよ、子連れでやってきますよ
笹、これも手で掘り出すしかない。毎年出てくるし、除草剤も効かない。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 18:46:44 ID:???
まあ竹薮自力で開墾する大変さすら知らない奴がやってるんじゃ
早晩人は寄り付かなくなるわな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 07:16:43 ID:???
確かに竹藪は大変なんだよなぁ・・・
自宅のすぐ横にある長年放置された元棚田。
殆ど竹林&竹藪と化してるんだが、好き勝手使えと近所の持ち主が言ってくれてるが
使えるようにするの大変なんよね。
下2段はすでに家庭菜園として使えるようにして、現在は3段目の作業中。
伐採自体は済んだが、根っこがまだまだ。
腰が持たないので近所のレンタル屋からユンボでも借りてくるかと思案中・・・
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:12:10 ID:???
>>816
ぐずぐずしてると一度掘り起こしたところにまた地下茎伸ばしてくるからねえ。

畑ならまだしも、竹林があるところに建物作るなら重機借りて
一気に掘り返して境界作って均す。2mくらい掘ってトタン板でも埋めてね。
素人が3人や4人でちまちま掘り返そうなんて時間と労力の無駄。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 14:18:52 ID:???
しかし想像の斜め上を行く無知さだな。
竹の地下茎を放置しておこうだなんて・・・
竹がヤバイのなんてログハウス作る云々以前の常識問題だろ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 16:17:52 ID:???
>>810
まあ 素人なりに色々やってみる世界なのだろうから 
苦労や失敗も覚悟でトライを勧めるよ

その経験談が みんなの役に立つだろうし 口だけ出して
何もしない連中より はるかに価値ある行動と受け取りたい
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 18:03:15 ID:???
だからといって常識以前の失敗ばかりの体験談なんぞブログでやってろと言う話
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:16:47 ID:???
悪意的なことを書いているのはひとりだけじゃない?

>>808
>>815
>>818
>>820

なんかそれっぽい。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 21:37:24 ID:???
多分 そうだろうね
何に対してもケチを付けることしか楽しみが無い人っているいからね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 11:41:15 ID:???
竹を枯らす薬剤が有るから、JA辺りで聞いてくると良い
けっこう強力で、地下茎ごとアボーンだよw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 21:23:40 ID:???
>>823
それって、土が死んじゃうんじゃない?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 22:47:39 ID:???
>>816
最小ユンボじゃ掘り返せない
豆知
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 23:38:50 ID:???
>>824
そこまでは無いよw
単なる竹用除草剤の強力バージョン
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 01:49:37 ID:???
>>826
これはいいことを聞いた気がする。
その竹用除草剤まいたあと、そこを菜園にしても大丈夫そう?
大丈夫そうなら家はそれ使って裏庭を侵食しつつある竹の根っこを何とかしたい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 02:10:33 ID:8c0a4nH1
その竹を枯らす薬剤、跡地にふつうに野菜とか植えられるの?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 11:24:40 ID:???
>>827
大丈夫のようだ
ttp://nora66.com/nora/sonota.html
開墾−1(岩手) 2003/7/10
開墾−1-2(岩手) 2003/7/11
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:05:53 ID:???
>>829
情報tnks
諦めかけてた竹藪の処理に希望がでてきました。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 23:25:29 ID:???
竹は、冬に冬眠する。春に目覚める、梅雨に成長し、夏に栄養を蓄える。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:30:05 ID:???
以前テレビで竹の葉と糠を混ぜて根の上で発酵させてたのを見たことがある。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 09:37:12 ID:???
なぜ
いつの間にか竹スレに・・・
竹の繁殖力すげえ
834710 ◆2VYQ6HLWjw :2009/10/05(月) 14:15:03 ID:???

久々に経過報告します。
苦労した竹の根切り作業は先週で終わりました。
耕された畑のようになったところを少し掘り下げ、ランマーで打って固め、
そこに基礎を築きました。完全なベタ基礎で、鉄筋メッシュを入れて頑丈に
したので、今後竹については問題ないと思います。
基礎はベタ+立ち上げ+周囲の犬走りを70センチほど取っています。
その周囲は、上でどなたかが言っていた竹を枯らす薬剤を散布しました。
土曜日は初めて全員がそろい、六人で生コン充填作業をしました。
ちょっと人が多すぎた感じですが、それはそれで楽しかったです。
ベタが固まったら、立ち上げ部分を充填しますが、これは今週末に予定しています。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:24:13 ID:???
お〜〜 進行中だねー
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 14:13:59 ID:???
へえ〜、まだかかると思っていたけど案外早いね。
どんな設計なんだろう?完成予想図とかうpできない?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 01:37:09 ID:dzI1x/rK
ミニログにベタ基礎を使うメリットってなんだろう?
金銭的には高く付くよね。竹は確かに防げるけれど。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 20:38:48 ID:???
きっとあれだ 太陽光蓄熱式暖房器具
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 21:20:41 ID:???
独立基礎よりは傾きにくいと思うけど ベタ基礎の下がフカフカの地面だったら
基礎材の重みだけでも 傾きだすかも知れない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:42:46 ID:???
>>839
> ベタ基礎の下がフカフカの地面だったら

そんなバカなことするヤツがいるとは思えんが
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 02:52:41 ID:???
ミニログを建てる場合、
みんなどれくらいの予算を見込んでいるんだろう?
キットだと安くても50万程度はすると思う。
完全DIYだと、材料レベルであれば20万円台も可能かと思うが。

実際に建てた人の数字が聞きたいな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 03:56:03 ID:???
20万じゃキツイんじゃね?
こないだD1000xH1800xW3600x位の薪小屋(壁なし)つくったけど、2x4材、コンパネ、防腐剤なんかで
6万弱いった。(屋根材別)
薪小屋だし雨漏り上等で杉板はっつけただけにしたけど、シングル張るとこの面積で3万強になる計算。
万全をきして破風なんかにガルバ?のやつ使ったりするとさらにかかる。

ログとは違うかもだけど参考までに。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 10:16:15 ID:???
私が選んだミニログは キットで150万した  価格よりも品質で選んだのだが
10年使ってきて 正解だったと思ってます
出費の痛さは その時だけ 新型インフルエンザの予防注射のようなものかな(笑い)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:57:37 ID:???
ログ作ろうと思い基礎打つのに整地してたらみみずがたくさん出てきて
いやになってヤやめた。

おれ、みみず嫌いなんだよ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:49:47 ID:???
>>843
サイズや仕様を教えて下さい。
ログも太いのでしょうね。
面積も広く、屋根は高くロフトがあるタイプかと想像しています。
846841:2009/10/12(月) 15:56:55 ID:???
>>842
> 20万じゃキツイんじゃね?

きついでしょうね。以前計算したことがあります。
なので、20万円台と書きました。30万円未満ということです。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 23:13:24 ID:???
>>845
サイズは9.99平方メートルでロフトはありません
ログの厚みは79ミリでダボ使用 フィンランドパインのラミネート角ログです
ドアや窓にはペアガラスが入り 驚いたのは録音スタジオのように
パッキングも2重になっていた事です 各ログの間に挟むシールテープも
付属していました
サイズ的にはミニログハウスになるかと思いますが 構造的には 結構
本格的な物だったと思っています
組んだのは10年前ですが 全部自分でやったので 正確な記憶です
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:48:13 ID:???
正直、ちょっと高く感じます。ごめんなさい、あくまでも、DIYerの発想で。
でも、品質的には充分らしいので、それもアリかなと。
特に、ログの厚さ79oは、普通のミニログではなかなかないですね。
このスレはSPF材使用となっているので、38o。倍以上ですからね。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 05:12:04 ID:xu9bxuo3
それって、キット代だけじゃなくて建設費用も含まれているんじゃないの?
でなきゃ高すぎるよ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 08:40:46 ID:???
円高で海外メーカー考えてる人にはチャンスだな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 11:23:01 ID:8j8evVRm
これって、SPFで作った
ピーセンピースじゃね?
柱太いが(w

http://blog.livedoor.jp/jinrikisanso/archives/735980.html
852843:2009/10/13(火) 11:32:31 ID:???
同サイズの普通のミニログと単純比較すると かなり高価でしたネ
ただ 150万でしっかりした自分の家を持て しかもこのサイズなら
自分一人で作れそうだと考え ちょっと無理して選びました
今 その小屋の中で生活しています
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 14:24:53 ID:???
>>849
国産檜ならそれくらいかもと思ったけどパインだもんね・・・
854843:2009/10/13(火) 17:42:38 ID:???
同サイズで同等品質の物が 当時他にあれば 高い事に気付いたかもね
フィンランドからの輸送なので 船賃も加算された価格かと思います
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 19:11:53 ID:utVzimbZ
まあまあみなさん、あまり843さんを責めないで下さい。

843さんは、品質の高いミニログを手に入れて満足されているし、
すでに10年も使ってこられているのですから。事実、10年前に
同等のものが他にあったかというと、おそらくなかったでしょうし。
いや、いまでも、それだけの品質のものは、なかなかないのでは?
10年間も満足した生活が出来たのなら、もう充分にその価値は
あったと言えるのではないでしょうか?

856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:45:25 ID:???
>>855
誰も責めてないけど?
857710 ◆2VYQ6HLWjw :2009/10/13(火) 23:46:51 ID:???
経過報告です。先日の三連休は下記の工程でした。

土曜日 3人
 基礎の立ち上げ部分の型枠組立工事+アンカーボルト取り付け
      
日曜日 4人
 生コン流し込み 夜飲み会
      
月曜日 1人(私だけ)
 上端を平らに均す作業のみ。

来週、型枠をはずせば基礎は一応完成です。その後のスケジュールはまだ立てて
いません。ですので、木材もまだ購入していません。今から安いところを物色するつ
もりです。

ちょっと気になったのは、前回やった基礎の犬走りの部分。流し込みの翌日に、私と
もう1人で上を平らに均したのですが、型枠をはずしてみると、下の方に少しだけ「ス」
がありました。バイブレータのかけ方が悪かったのでしょう。でもここは土に隠れて見
えなくなるところなのでそのままにしてあります。
それと、その犬走りの上の端部の角が鋭く、ケガをしやすいのでヤスリで面取りしました。
まだ柔らかい内に枠をはずして作業すれば楽だったのですが。やはり初めてだといろい
ろ気付かない点が多いですね。

また報告します。

858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 10:17:32 ID:???
フムフム なるほどネー
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 13:01:42 ID:???
>>857
レポ乙!
型枠はコンパネかなにかで作ったの? それともリース?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 15:16:15 ID:IxWlLrY8
>857
>851のブログにも同じような話がありますね。
基礎のコンクリを奇麗に仕上げるのって、難しいんだな。
強度に影響するし、後から直す訳にもいかないし。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 17:47:37 ID:???
携帯の画像でもいいから 見せて欲しい
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 02:45:48 ID:???
710はこの土日は作業しないのかな?
まだ計画してないって書いてあるし。
863710 ◆2VYQ6HLWjw :2009/10/18(日) 00:28:05 ID:???
>>859
仲間の1人が空調の工務店にいるので、そのつてで安くリースしてもらいました。
>>861
すいません、デジカメをもっていないので……。
>>862
土曜日は型枠をはずして返しました。
前記のように、次はいつになるかまだわかりません。

864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 10:16:03 ID:???
仲間の誰一人
デジカメやカメラ付き携帯電話を持ってないんすか
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 12:49:26 ID:???
なんのために書き込んでるのかがよくわからんよな。
カメラがついてない携帯のほうが少ないのに
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 17:43:50 ID:???
たしかに経過報告も良いが写真があるとさらにありがたい。
ただ、なんのために書き込んでいるのかとか、それは失礼だろう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:43:47 ID:2cqPhglz
そうだ 興味無ければ読まなければ良い
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:19:58 ID:???
これまで、他に実際に建ててますって
ここでレポした例ってあるの?
過去スレは一度も見てないんだけど。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:23:48 ID:???
>>868
読んでから聞け
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:48:24 ID:???
>>869
君みたいな書き込みするヤツって、アタマ悪いってすぐ分かるな。

読めれば読むって。
このスレの存在知ったのは最近だ。過
金出して過去ログ読むほどの2ちゃんねるマニアなんて一部だ。


顔を洗って出直しな。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 22:56:05 ID:???
>>870
その程度しか知りたくないなら答える必要もなさそうだ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:02:13 ID:???
誰も君には聞いてないから。
どうせ答える気は最初からないし、答えることも出来ないんだろ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:56:13 ID:???
過去ログ読むって お金かかるの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:57:55 ID:???
かかる
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 05:18:44 ID:???
自分で確認せずに他人があるとかないとか言えば信じるのかな
それとも自分の都合のいい返答しか受け入れないのかな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:29:03 ID:???
↑ まだいたの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:32:10 ID:???
なんかウザイのがいるなw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:51:11 ID:???
それはお前だ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 02:18:34 ID:???
>>866=868=870=872=874=876=710
報告レスのほうはマシになったんで長らく否定的なレス書かずにいたけど・・・
自演粘着のほうは相変わらずだなあ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:34:01 ID:???


それで指摘された1人だけど、自演認定好きだね。どうぞ好きにして。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:51:07 ID:DgwMfdUL
>>866
写真にとって見せたい気持ちはあるが個人情報だから気が引けるというのはあるけどね。
基礎や内装ぐらいかね見せられるのは、外観は泥棒の情報源にもなりかねないのでよほど田舎に建てるとかでもないと。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:41:31 ID:???
>>880
粘着はその1人だからスルー汁
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 02:25:14 ID:???
>>881
710本人?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:15:59 ID:???
ナリスマシ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:23:37 ID:???
ミズスマシ
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 10:28:32 ID:???
イナリズシ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:13:39 ID:???
スマシジル
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:23:31 ID:???
アロハロハ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 01:46:47 ID:KabVEvxY
ゲロゲロゲ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 01:27:31 ID:sKB9ep9X
SPF材をまとめ買いすると安くなるの?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:34:35 ID:???
>>890
安くなる店と安くならない店がある・・・・
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:26:38 ID:???
月末、できれば決算月の末に店長に相談してみるとよいことがある鴨
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:41:54 ID:PQ2ktk9h
>>890
ホムセンとかじゃ安くはならんな。
材木屋とかアウトレット建材とかならかなり安い。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 03:03:18 ID:???
SPFはログハウス作りに向かないよ。
安いが耐用年数はそれなり。
雨のかかる部分は別の材料を使った方がいい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 14:27:06 ID:8tjLYwMS
>894
スレタイの前半部分の趣旨を尊重するならば、
SPFに限らず、1x4、2x4の規格材でも
別の素材のものを使用すれば良いかと。

>851のブログで
檜やサーモウッドの1x4や2x4を使って
ドアを造ったりしてるよ。
これなら、耐久性の心配は減るんじゃないかな?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/30(金) 20:38:35 ID:???
SPFとかコンパネ類って材木屋よりホムセンの方がかなり安いけど
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 00:37:30 ID:???
>>896
それは、ホムセン向けに安い粗悪品を回しているからだ、と誰かが言っていた。

しかし、大手ホムセンは仕入れ量が多いから安くできるのでは? とも思うけどね。
本当のところはどうなんだろう?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 13:44:46 ID:???
テスト

まだアク禁かな?
710もアク禁で書けないのかな?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 01:45:16 ID:???
ログハウスに限らないけれど、難しいのはやはり
基礎と屋根じゃないかな? 基礎はいろんなサイトで勉強したから
少し分かるようになったが、屋根はよく分からない。
特に水切りとか天樋とかの取り付け方が。
良いサイトない?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 02:22:39 ID:3KxIydKW
結局はこのスレも過疎気味か。
最初の頃に来てくれたスノコさんはどこ行ったんだろ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 02:24:25 ID:???
>>2
> >以下、落ちたスレからのコピー
> 「以上」じゃないのか?w
> まずは乙。


超遅レスで悪いが、1の「以下」が正しいと思う。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 04:51:03 ID:7wQW7SZ7
たしかに
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 09:57:22 ID:/nuptfDI
建てろや建てろ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 16:38:40 ID:+0uwlKt6
ログハウス建てるぞ!4間×6間くらいで考えてる。
丸太から仕入れて、加工は工場に以来。組むのは俺がやる予定
やっと整地が一段落して、設計を考えてるとこ
基礎も自分でやる予定。2年後に引っ越し目指してやる気になったぜ!
この冬には山から木を切り出してもらいたい。
なんか冬に切るのが良いらしいね。

ログハウスのスレってここだけ?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 18:01:13 ID:6eRSnEtL
>>904
> ログハウス建てるぞ!4間×6間くらいで考えてる。

かなりでかい本格的なログハウスだね。
それだと、このスレではちょっと合わないかも。

> ログハウスのスレってここだけ?

そのくらいの規模だと、下記のスレの方が適しているかな。
ただ、スレ立てさんが、「ハンドカット限定」にしちゃったもんだから、
過疎ってる。「ログハス」なんて書くから検索してもヒットしないよね。

ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060942161/
906904:2009/12/10(木) 14:57:26 ID:???
ハンドカットなんかやってられるか!何十年かかるかわからん。
男ならマシンカットの丸ログで決まり!
間取りがまとまった。強度的にどんなものか設計士に相談しにいこう
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 16:32:21 ID:???
>>906
何を勝手に怒ってるんだ?
怒るのはかまわんが、親切に教えてくれた905の直後にそれを書いたら、
彼に対して怒っているように受け取られるぞ。
ネットはむずかしい。2ちゃんねるにもそれなりのネチケットはあるんだ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:49:10 ID:???
そうか、マズイ書き込みだったな、失礼。勝手に思ってること書いただけで
怒ってるとかそんなんじゃない。
>>905
ごめん、レスありがとう。
また勝手にスレ違いだけど
ハンドカットとなると太い木が必要で、俺が望むヒノキじゃ無理っぽい。
まあワイルドでカッコいいが、圧迫感も強いし却下した
国産ヒノキなんでマシンカットの丸ログ意外考えにくい
やるぜ俺は!気合いだ!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:51:08 ID:???
そうか、マズイ書き込みだった、失礼。勝手に思ってること書いただけで
怒ってるとかそんなんじゃない。
>>905
ごめん、レスありがとう。
また勝手にスレ違いだけど
ハンドカットとなると太い木が必要で、俺が望むヒノキじゃ無理っぽい。
まあワイルドでカッコいいが、圧迫感も強いし却下した
国産ヒノキなんでマシンカットの丸ログ意外考えにくい
やるぜ俺は!気合いだ!
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:55:40 ID:???
ミスった。

そのうち間取りをうpするからアドバイス頂きたいっす。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 16:56:14 ID:x6O9GwZ2
最近、作ってますとか完成しましたって話がまったくないな。

上で経過を書いていた>>710 とかどうなったんだろ?
少し期待していたのに。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:46:28 ID:???
イノシシやクマにやられてなくて元気ならそれだけでじゅうぶんっすよ
便りのないのは良い便り
だっけ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 18:21:08 ID:???
>>911
あんなにアンチが湧いてきちゃ誰だって書きたくなくなるだろ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 21:49:44 ID:???
あー建てたい、建てたいと思いつつ、
立つのは股間ばかり・・・・。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:11:01 ID:???
それも立たない者は どうすりゃいいんだ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 22:25:08 ID:???
おれも最近ED気味だ。酒を控えて体を鍛えよう。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 23:52:36 ID:z2QjCZuw
仕事が休みに入ったので、ノートにミニログの設計図というか
構想図を書いて遊んでいる。
それをしていると、あれもこれもと欲が出て、だんだん規模が大きくなってくる。
SPFを使ったミニログの場合、大きさの最大限はどの程度だろう?
ノートのスケッチでは最大20畳くらい+ロフト式2F、になってしまったんだが……。

やっぱり、無理だろうな、とは思う。現実的には6〜8畳、二階はないが
オープンロフトはあり、それくらいが限界なんだろうか?
耐用年数があまり長くないことを考えると、金をかけすぎるのもどうかと思うし、
セルフビルドでもあるし……。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 10:49:01 ID:???
部屋が大きいと暖房が大変だぜ!   と脅してみる
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:23:16 ID:J3Z4F4R/
お、やっとレスがついた。
朝から迎春準備で忙しい。みんなもあまり書けないんだろうな。

現実に作るとすれば6〜8畳だから暖房はコンロ兼用の
ストーブ一個しか考えてないですね。
ロフトの上に換気用のファンを付けた方がいいかな。

920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 17:19:49 ID:???
6畳のミニログで暮らしているが 小さな灯油ストーブ1っ個で
十分に暖かくなる 上でお湯を沸かせるので 冬の間はガスの
使用量が少なくなって助かるヨ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 16:16:12 ID:a34FBfkH
10平米以下のミニログでも実際に住める仕様に出来ないかと考えてみた。
ロフトを仕切って半分を1〜2人用のベッドに、残りの半分を書斎(机と本棚程度)にする。
一階は隅にキッチンを付けて、LDKとして使い、バストイレを別棟にすれば、
一人か二人暮らしくらいならけっこう住めるな、とも思う。

別棟のバストイレの方が金がかかりそうだが。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 00:46:12 ID:???
>>921
ミニログの中にベッドを固定してしまうと スペースがもったいないヨ
二つ折りできる70センチ幅位のベッドを用意して寝袋で寝る そして
昼間はパタンと起こして壁際に・・ これでどうかな?
昼間は10平米をフルに使えるヨ
923921:2010/01/06(水) 00:50:56 ID:???
>>922
うん、それもひとつのアイディア。
僕のはあくまでも「ロフト」にベッドを設置するので無問題。
天井が高いというか、屋根の勾配が大きい仕様でないと出来ないけれど。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:40:40 ID:???
ロフトがあるミニログは良いけど、
階段がどうしても急になるのがちょっとイヤという意見を聞いた。
俺は別にかまわないんだけど、一緒に建てようかと話している
友人がかなり年上で、もうすぐ還暦なので、ハシゴみたいな
階段は避けたいと言っている。
絵描きの彼は今のアトリエ(スズキハウス)が手狭になったので、
もう一つ建てたいというのでそういう話が進んでいる。
実現するかどうかは未知数だが。


925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:21:42 ID:???
ミニログで ちょっとしたロフト付きのモデルが
ジョイフル本田にあったよ
昨日見てきた
https://joyfulhonda.com/exterior/loghouse/loghouse6_loft.htm
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:26:03 ID:???
ゴメン 上ので見られないようなので ハーフロフト付ログハウス6帖 で
検索よろしく
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:07:31 ID:???
>>926
ちゃんと見れたよ。サンクス。でもこれ、ロフトはかなり低いね。
自分で設計して、施工はそのサイトを参考にさせてもらおうと思う。

特に、組立手順は参考になりそう。

ttp://www.joyfulhonda.jp/online/loghouse/online/const60hl-111.htm
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:18:40 ID:???
組立手順の写真見たけど、そのミニログ、かなり分厚い木材を使っているね。
また、ふつう屋根は断熱材を入れるために薄い素材で済ますことが多いんだが、
それは厚いのを一枚だけ使うというやり方だね。ある意味贅沢とも言える。
たしかに、コロニアルの釘を打つ際に良いだろうな。
薄い素材だと、くぎを打つ位地を想定して骨材を設置する必要があるから、
施工後は位地を合わせにくい。

http://www.joyfulhonda.jp/online/loghouse/online/const60hl-381.htm
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 17:52:25 ID:???
ミニログでも電気は使うよね。
建てている人、電気工事はどうしているの?
自分でやってるの?
資格は持っているの?
メーター付けてもらうのに一番安い方法が知りたい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 21:21:12 ID:???
>>929
自宅のフルリフォーム(DIY)で必要になるから資格は取った。
まぁメチャクチャ簡単な試験だしねw
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 23:42:04 ID:???
>>930
そんなに簡単なの?

実は俺も電気工学専攻だったから、簡単だろうとは思っているんだけど、
先輩で、それで甘く見てまったく無勉強で臨んだら、見事に落ちた人が
いるんで、ちょっと心配している。
しかも、現役離れてもうすぐ20年だし。でもまあ、3月くらいから勉強す
れば大丈夫かな、とは思ってるけど。

それから、ふつうの二種持っているだけでは、確か電力会社にメーター
つなぎ込みの申請が出来ないと聞いたことがある。ある程度実績のある
工務店とかでないと。
そのあたりはどうなの?

932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 08:32:29 ID:???
無勉強じゃ、さすがに無理w
過去問数年分と実技課題を2週ずつすれば余裕だと思う
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:00:35 ID:???
趣味で使うミニログに 素人が数枚のソーラーパネルを使って
電気を使えるようにしたりするのは 無資格でもOKですか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 14:16:56 ID:???
>>933
どうだろう、おそらく無資格ではダメだと思う。どのみち、最終的には
一般家庭用100Vを扱うだろうから。

電子玩具とかを動かす程度で、電圧が極めて低ければかまわないと思う。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 16:33:48 ID:???
>>933
934だけど、パネルとインバーター、そして出力コンセントのある
「電気器具」を作るまでなら資格は要らないかもしれない。
電気工事士がやるのは、あくまでも、「工事」だから。
936933:2010/01/08(金) 23:37:26 ID:???
ありがとう
多分 発電の規模によって資格が必要ってことかも知れませんね
55Wのパネル1枚から始めて 今は300W程なのですが どこに
素人とプロの境があるのか 判らないままでやっているもので・・
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 01:59:58 ID:6DUWfgsD
>>924
もしかして511?



938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 14:34:59 ID:2fJp12b0
 ちょっと皆さんに相談です。
 ミニログで、基礎は布基礎かベタ基礎にしようと思っています。その際、リースの型枠
ではなく、コンパネで型枠を作ろうかと思っています。このコンパネは使用後にそのまま
廃材となってしまうのですが、コストダウンのため、これをどこかに流用できないかと思
っています。
 それがミニログの中でどこに使えるかと考えたときに、床の下張りや、屋根材(ルーフ
ィングに触れる外側)くらいしか思いつきません。それらの部分に使用した場合、何か問
題はないでしょうか? 細く切ってあるのは仕方ないですが、たとえば、ホルムアルデヒ
ドの問題とか、コンクリート片が少し付いた状態での施工の問題とか。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/09(土) 21:55:31 ID:???
アルデヒドはあるで

小片はサンダーで
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 03:12:11 ID:???
基礎の話が出たところで質問。
生コンをミキサー車で頼んだ場合、砂利とかバラスとかが混じったヤツ
が来るんだよね?
表面を真っ平らに仕上げたいときは、別にモルタルを用意しないと
だめ? 
それとも生コン流し込んでコテで仕上げれば大丈夫?

あと、バイブレータってリースもあるとは思うけど、ないときは
何か代用品とか代用策はあるかな?


941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 12:12:26 ID:???
>>940
どの程度の仕上げを要求するかによるっしょ。
真っ平らといっても、生コン打ちっ放しでならした程度で良いのか
それともモルタル仕上げ(天端レベラーも含む)が必要なのか・・・

バイブレーターが無ければ、棒の先を小さくTにしたものを用意して
撹拌しまくればOK
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 13:21:44 ID:86QLSsKV
>>940
マッサージ用のバイブとかだめなのかな
先端に鉄パイプつけてみるとか
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:08:38 ID:???
大人のおもちゃを流用して)ry

944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 16:50:17 ID:???
>>943
どんだけハイパワーのやねん!w
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 17:33:39 ID:9Bpnse6d
コンクリートバイブはアマチュアはあまり使わないから、
リースか、オークションで中古品を買って、使い終わったらまた
売るというのも一つの手。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 18:05:21 ID:ulFGnif5
>>944
ああん、壊れるぅ〜!
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:10:22 ID:???
うちは有り難い事に車で5分程の所に、建設機械のレンタル屋があるから
DIYするのにメッチャ助かってるわ。

今までにランマー、バイブレーター、ミキサー、ユンボetc
色々借りたなw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 21:04:36 ID:???
ランマーはリースが良いね。
アマは使うことなんてめったにないけど、
それがないと基礎とか地固めとかできない。
値段もそこそこするから買えない。リースしても軽トラで簡単に運べる。

以前、二人で持って叩く丸太製の木槌を作ったことがあるが、
能率がまるで違う。
杭を打つんでなければ木槌よりも平たい下駄はいて
人間が踏んだ方が良いくらい。──重さが違うから。
949948:2010/01/10(日) 21:06:54 ID:???
> 人間が踏んだ方が良いくらい。──重さが違うから。

これはあくまでも木槌と比べての話ね。しかも平たいところを地均しするようなケース。

ランマーはさらにずっと速い。

950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:11:31 ID:VcbcAtc9
バイブレータって、フレキアッセンブリの部分だけ取り替えれば、
普通の電気ドリルとモーターは兼用できそうだけど。
現実にそんなのは売ってないのかな。
プロはいちいち取り替えるよりも専用品を使うから、あまり
需要もないかな。ドリルの場合ギアもあるから、そこまら
丸ごと取り替えないといけないしね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:21:11 ID:???
ユンボ買いたい(´・ω・`)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 22:27:21 ID:Ix2HH9lI
一つの物が何通りもの使い道ができるって物があるけど
最初は重宝しても その内使いにくく感じてくるんだよね
PCでTVが見られる とか
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 23:55:58 ID:???
>>952
それは言えてる。
ただ、ビンボーなアマチュアは、いろいろと買えないからついつい……。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 00:38:58 ID:Q1Vd1lTW
>>938
うーん微妙だな
材料費抑えたいのは分かるがコンパネは流用しない方が良いよ。
使うんなら別のものに使わないと。
たとえば農具を入れる物置とか。
確かに屋根や床に使ってもそれほど問題ないと思うけど。
切ってあるしコンクリ付着して使いにくいし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 01:34:41 ID:???
>>951
【ユンボ】自家用建機総合スレ【ユニック】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1253922623/

以前は「自家用ユンボ」という専用スレがあったと思うんだが……

956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 06:42:33 ID:???
ログハウスを建てる仕事している人いらっしゃいますか?
日本で一二を争う腕の良い会社教えて頂きたいのですが・・・・
木の性質をよくわかっていて、仕事を手抜きしないで丁寧な会社を探しています。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:02:10 ID:UHNzEBiP
ログハウスは 木の性質をよく勉強して 手抜きしないで 時間を掛けて
丁重に 自分で作ろうゼ! (笑い)
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 13:52:00 ID:???
>>956
うーん、ここはSPFが主体のミニログのスレだからな……。

ビッグフット(アールシーコア)は最大手だけど、あれは純粋なログハウスじゃないからな。
あとは、ビッグボックス、NKハウジング、エイ・ワン株式会社、(株)マイン・ハウゼ
ビタレスク、夢木香、フリージアハウス、等々

いろいろあるけど、それぞれの良さは分からないな。

959956:2010/01/11(月) 21:51:36 ID:???
>>958
れすありがとうございます。
大手でも小企業でもいいので、ちゃんとやる人の元で働きたいと思っています。
せっかく仕事するんだから中途半端な所じゃなくて良い所で働きたいなと・・・・
建設板でBESSが良いとレス頂きました。HP見てみましたが、面白そうな所です。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:01:14 ID:???
>>959
あなたの目的は就職先を探すことですか? それとも、良いログハウスを
建てること? それともログハウスの技術を身につけること?

BESSというのは旧ビッグフットのことです。ですから、いわゆる
オーソドックスなログハウスらしいログハウスを建てたい人には向かないかも。
最近は知らないが、もともとビッグフットのログハウスというのは、外壁だけを
ログ組工法で作り、内部は他の工法で作った「ログハウスの見かけを楽しむ」
家だからね。
確かに大手だから、就職先としては良いかもしれないけれど、あなたの目的に
合っているかどうか、よく調べた方がよい。
961959:2010/01/11(月) 22:10:38 ID:???
>>960
就職先と技術を身に付ける為です。
ビックフットはあまり評判良くないですね・・・・
からかわれたのかもしれません
自分はオーソドックスのをいつか建てたいと思っていますが、
マシンカットなどの物もやってみたいです。
それぞれに長所・短所があると思いますので
教えていただいたサイト見ました。サイトだけではそこん所の判断が難しいですね

電話して聞いてみるのが一番良いのかな・・・
でも聞かれた方は「馬鹿にしてるのか?」って思いますよね

このスレにログの仕事している人いませんか?
「この人は出来る」って人教えて欲しいです、そしたらその人に電話して
その人以上に出来る人を探したいと思います。よろしくお願いします。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:28:20 ID:???
本格的なログハウスのスレとしては、

ログハス【ハンドカット&完全セルフビルド】限定
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/diy/1060942161/

があるんだが、ハンドカットとセルフビルド限定のためか、
すごい過疎スレになっている。
それらのハードルを下げたとしても、DIYとしてはちょっと
モノが大きすぎるからね。

ちなみに俺は今年の4月くらいから、ログハウスビルダー各社に
営業に回ることになっている。その結果、またいろいろ知ることも
多いだろうと期待はしている。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 22:45:39 ID:???
>>962
ありがとうございます。そのスレで聞いてみます。
営業ですか、営業で腕の良い会社の話とか聞きましたら
報告して頂けますでしょうか?急いではいないので・・・・・
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:17:40 ID:0VdoTFQD
俺もいつかは本物のミニログハウスを建てるつもりだが、
脳内で建てたりノートに完成予想スケッチを書いたりする作業も
かなり楽しいぞ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:22:10 ID:???
実際に作り始めたら もっと楽しいゾ
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 13:14:55 ID:???
建った後も楽しいぞ。
友達呼んでパーティだ!

って、俺友達いなかった orz
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 14:06:27 ID:???
ひっそり 引きこもりも 楽しいゾー
手作りの 象の墓場だー
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:23:05 ID:???
家族から逃れて一人になるために作りたい、って需要もけっこう多いのでは?
「男の隠れ家」「秘密基地」ってやつ。

俺も週末は象牙の塔にこもって創作や読書などでのんびり過ごしたい。
って、もうすぐ大学受験という息子を持った俺がこんなこと書いていては
女房に叱られるかもしれないが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:48:35 ID:owws4dYT
>>966
友達いないと建てるのも無理っぽくない(ネタとは思うけど)?
おれも友達は少ない。いや、特に少ないってほどじゃないかもしれないが、
こういうのに興味のある友達はほとんどいない。
んで、一緒に建ててくれそうな人を
探して話をしているけれど、今のところおれ以外は一人しか
来てくれそうにない。どうしても一週間以上それにかかりきりに
なるもんな。きびしいか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:23:42 ID:???
>>969
私は>>966ではなく>>965>>967だけど 一人で作ったよ
ミニログのキットの材料を敷地に届けて貰った後は 全くの一人で・・

重くて大きな材料を高い所に上げる時など 知恵を使ったり
慎重さは必要だけど ミニログなら出来るよ
2×4工法だと 壁を起こしたりする時に やはり独りでは無理・・と考え
ログを選んだ訳で・・
ミニログの材料なら 一番大きくて重い物でも たかが知れているサ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:33:29 ID:???
そうそう。
チェーンブロックと単管でなんでもできるよ!
972969:2010/01/16(土) 11:13:18 ID:???
>>970
すごいね、がんばったね。まあ俺も、一人でもなんとかなるかな、
とは思ってるんだけど、今設計しているタイプがロフトもあって屋根の上は
5メートル超と高い。その高いところに12フィート材とか運び上げることを
考えると、やはり二人以上いた方が良いと思ってね。
あと、やはりルーフィング材なんかも重いし、屋根の勾配がきついとよけいに
作業がしにくくなる。

で、キットを使ったようだけど、どの社のどのタイプなの?



973970:2010/01/16(土) 17:48:52 ID:???
>>972
これ→ http://imepita.jp/20091226/839830
フィンランドのホンカっていうメーカーの物だけど
以前スズキが「ログ太 L」っていう名前で販売していたけど
「ログ太君」とは別物です
スズキはいつの間にかログハウスはやめちゃったようだね

ロフト付きで屋根が急勾配だと きちんとした足場を作らないと
屋根の作業は出来ないね ぜひ頑張って完成させて下さい
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:02:42 ID:???
ん、なんか、ちゃんと「生活臭」があるんだけど……。

物置と、向こう側はなんだろう?
975970:2010/01/16(土) 18:16:51 ID:???
今 この小屋の中からの書き込みです
後ろは上向きのゆるい斜面で 周囲に家は見えません
快適引きこもり用の世界です
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:01:04 ID:???
いいな
動物たちと会話ができるようになりそうで
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 19:08:57 ID:???
>>975
レスサンクスです。
ちゃんと住んでいるんですね、どうりで生活臭があると思いました。
「向こう側」というのは、ログハウスの右サイドの部分のことを
聞きたかったんです。風呂場かな、と思って……。

しかしこれくらいの太いログを使っていれば、ミニログとはいえ、
ちゃんと生活に適するんですねぇ。
SPFのものは、耐久性(特に湿気)に問題があるようなので。

978970:2010/01/16(土) 22:41:35 ID:???
はい 小屋の右側の所は風呂場です 
しばらく使っていたのですが 水を運んで来なければならないのと
沸かすのに思った以上に時間がかかり その分ガスも使うので
最近は使わなくなっているのですが イザとなれば雨水利用でも
何とかなります(五右衛門風呂スタイル)
試行錯誤での実験生活のようなものかも・・・
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 12:34:38 ID:OlCSrgz0
 これはちゃんとしたメーカー製だから永く住めそう。
SPFは弱いらしいね。SPFと同じ位のサイズでなるべく
安く、しかも耐久性の高い素材としては、なにがあるんだろう?
何がミニログに適しているんだろう?

 SPFの良さは主としてその価格の安さにあると思うんだけど、
耐久性も高くて価格も安いというのはないものねだりかな。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 16:53:40 ID:???
少し違うかも知れないけど こういうのもあるよ
  ↓
ttp://www.parktrailer.info/

ミニログよりも大きくて 使いたい土地が調整区域なんていう人は
イイかも知れない
もっと早くこれを知っていたら 採用していた
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:07:33 ID:???
ああ、誘導されて来たんだね。ずいぶん遅かったね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:20:58 ID:lsTXyVT4
 SPFは耐久性に問題があるらしいけど、他のサイト
で調べたら、45oのログ材が市販されていて、それ
の方が適していて、しかもSPFよりも安いって書いて
あった。
で も、ググってもなかなかそういうのを売っているとい
うサイトがヒットしない。
 まあ、セルフビルドのための材料だから買う人は珍しい
だろうし、ホームセンターなんかに置いてないのは分かる。
 どこで買えるんだろう? 
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:47:02 ID:???
そのログ材の樹種は何?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 19:48:37 ID:???
>>983
複数のサイトにあるんだけど、

ttp://www.h6.dion.ne.jp/~kamiolog/
このサイトのは国産松らしい。

ttp://www.akane-plan.co.jp/japan/abouttim.html
こちらは、米国産はストローブパインというホワイトパイン
フィンランド産はラップランドパインらしい。

SPFもパイン系なんだけど、どこが違うんだろう?
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 20:12:16 ID:???
あーうちの近くのホムセンにも
木製ジェットコースターにも使われているらしいサザンイエローパインってのが売っていたなあ
SPFのPよりはいいものらしいっぽいポップが貼ってあったけど・・・よくわからん
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 23:07:51 ID:???
>>982
>  まあ、セルフビルドのための材料だから買う人は珍しい
> だろうし、ホームセンターなんかに置いてないのは分かる。


しかし考えてみると、SPFだって本来の使い方に限定すれば
セルフビルドの人しか使わないはずなんだが、ここまで差が
出るということは、ツーバイフォー住宅を建ててるんじゃなくて、
普通のDIYの材料として買っているってことになるな。プロは
木材はHCでは買わないだろうから。
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>986
まぁSPF材は規格がキッチリしているし、流通量が多く値段も手頃。
だからDIYの材料としても優れているからねぇ・・・