総合充電式工具

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
各種充電工具(ドリル、ドライバーetc)
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:53:06 ID:???
で?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 08:13:04 ID:???
圧着工具、マキタや日立で出してくれないかな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:49:10 ID:???
松下、日立、マキタで
リチウムイオンの全ネジカッター出てるけど、
どこが使い勝手いいの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:14:04 ID:???
>>4
日立は上向きで使いにくい形
しているよね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 19:39:26 ID:???
リチウムイオンのクリーナー出して欲しいなぁ〜
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:28:04 ID:???
マキタのペン型インパクトって微妙
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:33:43 ID:???
蛍光灯とかランタンとかバッテリー喰うの早くね?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 06:34:43 ID:???
>>7
うちのまわりでは評判いいよ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 07:50:11 ID:???
>>8
素直に100Vひけ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:07:16 ID:???
ペン型ドライバーは松下最強
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:39:15 ID:???
>>3
やっぱり、泉やカクタスがいいだろうね
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 20:35:35 ID:???
これからマキタ18Vシリーズは出るの?
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 05:35:10 ID:IdWw6ML/
>>13
どうだろうね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 03:01:54 ID:???
BOSCHの36VのドリドラはSUSとかも楽に開く。
スゴいよ!
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 05:46:01 ID:???
松下のEZ7410LA1SBってどうですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:44:14 ID:???
>>16
用途による。

回転は遅い、パワーも弱いが、正確なトルクで締め付けできる。
精密機械関係のネジ締めや、比較的弱いトルクでの使用なら使いやすいと思う。

DIYでの木ビス打ちとかにはまったく使えない。しょせん3.6V
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:44:37 ID:???
>>17
ありがとうございます。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:45:45 ID:NLoF1Qaw
みんな充電池の使いまわしとか考えて工具買ってる?

ドリル系は松下リチウムイオンで揃えて、満足してるんだけど、
チップソー関係がいっこうに発売されないんだよね。

松下のパワーカッターの新型待てないから、
チップソーだけマキタで揃えようかと思ってるんだけど、マキタ微妙なんだよなぁ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:27:36 ID:???
>>19
自分はマキタの14.4Vで使い回ししてます。
確かにチップソーはいまいちかなぁ!?

全ネジカッターはいいよ。
あとはBOSCHの36V。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 11:28:36 ID:+QkOd5IO
ノコはマキタも今一なんだけど、日立もマキタと同じコンセプトで
「違うけど違わない」んだよな。ボッシュのDIYは論外だし。
マキタが18Vの展開はじめたからそこに期待するかな?
24Vとか36Vで作ってくれたらそれも良いんだけど、
あんまり重くて使い勝手が悪くなるのも考え物だよね。

145か165で深切り出来たら良いけどな。


22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:13:07 ID:???
確かに重いのは困るけど、しかしマキタの18Vシリーズってどうなんだろうね。
14.4Vに1セル増やしただけじゃない。
使った事ないから良いか悪いかわからないけど、どうせならもう少し電圧増やしても良かったような気がする。

松下の28.8Vの展開に期待してるんだけど、
なんかドリル以外の製品が全然出てこないんだよなぁ。
ドリルは本当に良い物だと思うけど(BOSCHやHILTIのあるヨーロッパで賞もらうくらいだし)
それだけじゃ仕事にならんよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:32:12 ID:???
マキタの18Vで、
バンドソーあった?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:15:17 ID:???
>>23
あるよ。
固定スタンド付き出ないかなぁ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:09:00 ID:???
>>24
ありがとうございます。

固定スタンド付いてないのかぁ・・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:06:03 ID:???
充電式真空ポンプを使った人いる?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:46:30 ID:???
プロ用の充電工具についてもっと高度な話が出来るスレはないでしょうか。

重度の工具マニアや、メーカーの開発者の方がいらっしゃるようなスレがあればいいのですが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:31:10 ID:???
一応こんなのはある

プロ仕様限定 電動ドリル、電動ドライバスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169007352/
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:05:34 ID:CTYbEL9C
2000円ぐらいのバッテリー別売りランタンの使い方

その1 バッテリー端子にシガーライターのコード+ヒューズ付けて車用
(下手な車用は暗くて使えない)

その2 中の回路を取り出し100V器具に組み込み車の荷物室のルームランプ
にする(同上)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:27:45 ID:???
泉はリチウムイオンは出てるの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:58:05 ID:???
最近、盤つなぎが多いから
松下のEZ7410LA1SBを買おうかな?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:48:13 ID:???
マキタ、最近新しいの出ないなぁ〜。
33ケルヒャー:2008/06/01(日) 20:05:40 ID:o+1cDuku
全ねじカッター 新型駄目ね 重くて使い物にならない
仕方ないから前の奴ナショへ修理出したら外装、モータ、スイッチとカッター部
が新品で帰ってきた(残りはカバー、スイッチレバー、刃だけ)
刃を買って電池と充電器差し替えて新品同様になったw

34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:12:35 ID:RLIjpZfz
セキチューは電動工具弱くなったね。

まったくダメジャン。。。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:06:38 ID:6NuexbU/
>>7
マキタのペン型インパクト、ホムセンで1.2マン円で売ってた。
便利そうで、つい買ってしまいそうになったが、よく見ると
正逆スイッチ(←と→が上下のやつ)が壊れてたのでやめた。
お客がいじくり回したからかもしれないが
そんなんで壊れるなんて、スイッチが華奢で貧弱かも、、、
買って使ってみた人いますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:25:54 ID:???
>>35
持ってます。
別に壊れやすくは無いけど…

問題は速度調整がない!
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:37:47 ID:6NuexbU/
ありがとう。35です。
インパクトだから速度調整が無いのはしょうがないかも。
便利そうに見えるけど、そのとおり便利ですか?
安いから買っちゃおうかなー?
スイッチはやっぱり心配だなー。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 03:49:31 ID:???
>>37
用途によるんじゃない?
自分はもっぱらマキタの4モードを
使ってます。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 05:10:23 ID:a4YE7z3/
35です。ありがとう。
山奥の物置小屋のドアなど細かい所の修理(いっぱいある)が目的です。
最初作るとき木ねじ締めるのにうんざりしていたので、
あちこち要修理だけど放置状態。
100vドリルドライバーは持ってるけど山奥なので持っていけない。
日曜大工だから、大げさなのは持てあましそうだから
ペン型、ちっちゃくて便利かな、と思ったのです。
ほかにも色々使えそうだしね。
気持ち、買う方向へ進んでいます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 07:33:30 ID:???
そう云う用途だったら普通の買ったほうがいいんじゃない?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 10:58:00 ID:???
日立のDIY用丸のこ買いました。
今時ニッカド電池というのに驚いたけど意外に長持ち。
合板も生木も簡単に切れて非常に便利。
トルクは無いけどDIYにはこの位が丁度良いのかも。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:00:04 ID:bqcZ9ZCL
35です。
>>40そう云う用途だったら普通の買ったほうがいいんじゃない?
ウーム。やはり、そうか、、、
3万円も出せば大工さんの持ってるインパクト、買えるからなあ、、、
も少し悩みます、、、。みなさん、ありがとう。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:53:54 ID:???
>>42
38です。
マキタの4モードをお勧めします。
インパクトは問題なし。
ドリルはトルクが弱いです。
ボッシュの36Vのドリルドライバーを兼用すれば、
無敵です。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:31:58 ID:???
>>41
日立はモーターがいいからね!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:12:23 ID:???
>>43
別のドリルドライバー兼用するなら
インパクト専用の方が良かんべぇ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:57:37 ID:???
松下のリチウムイオンはあんなにバランス悪い形してるの?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:54:32 ID:???
>>46
使ったことある?
持つとバランス良いよ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:49:52 ID:???
パナは所詮家電メーカーだから
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:01:22 ID:???
>>48
パナは総合メーカー。特にバッテリーでは有力メーカーだよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:10:25 ID:???
まあ、軽電の総合メーカーだな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:39:55 ID:???
パナは電子部分は良いけど機械部分の信頼性がイマイチだな

それとドリル系以外(研削・研磨等)を完全無視というのは
工具メーカーの姿勢として如何なものか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:46:00 ID:???
電工の工具はパナホームレベルの電設工事向け。
パワーカッターがあるだけありがたく思え。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:23:31 ID:???
日立のブラシレスインパクト買いました。
使い心地は従来機とあまり変わらんね。
ブラシの煩わしさから開放されたと思えばましだけど。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:44:04 ID:???
>>53
日立のブラシレスって事はWH14DBLですよね。
あれってグリップ細すぎません。
ちょっと握ってみたけど爪が親指の付け根に当たるで
長時間使ってると爪が食い込んで痛くなりそうな予感。
あとは4段強度切替は便利に(特に弱は)使えそうな感じがした。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 02:53:20 ID:???
松下電工の工具は電設屋さんに絶大な人気を誇ってます。
やっぱり電気関連には強いですよね。
最近、充電池に関しては三洋にやられてる様ですが・・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 03:12:01 ID:???
最近はどのメーカーもグリップが細くなってる。
小指部分が細いと力が入らなくて長時間作業だとより疲れる。
一世代前のモデルの方がグリップは良かったように思う。
なにがあったんだろうかね?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:39:39 ID:???
細い分にはバーテープ巻いたり肥後芋茎巻いたりw対策のし様が有るじゃん。

太すぎは諦めるしかない。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:18:26 ID:aZ517VrA
初歩過ぎる質問で悪いんですが、


BOSCHのPSR14.4/NとPSR12VEってなんで値段さほど変わらんの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:16:05 ID:???
>>58
バッテリーの原価の差程度しか変わらないからじゃない?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 14:33:34 ID:aZ517VrA
カタログのスペック上は後者の方が圧倒的にいいんだけどな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:06:11 ID:???
>>56
リチウムイオン電池になったおかげで単セル1.2ボルトから3.6ボルトになったんで
グリップ部分に電池がはいらなくなって細く出来るようになった。
前の電池は10セル直列で下の箱の部分に9セル、跳び出した端子部分に1セルと言った配置でした。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:53:19 ID:???
こんな形のリチウムイオン電池もありまっせ、だんな。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/denchi/li-ion/ebm1430r.html
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:28:10 ID:/lSsKYVP
松下10.8vは待ちだね
絶対従来のNi-MH/Ni-cd 15.6V充電可能な充電器で充電できる充電制御インターフェース/14.4V→12Vチョッパー降圧回路
を内蔵したEZ9200完全互換品出す罠
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:03:14 ID:???
>>63
期待を裏切るのも松下の御家芸。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:22:02 ID:???
>>63
それはないよ。

使い比べたけど、新型リチウム10.8VバッテリーとEZ9200(ニッケル12V)では、10.8Vのほうが若干パワー出てる。
9200と10.8Vではモーターの回転音がはっきりと違うんだよね。
バッテリーの重量もEZ9200と比較してめちゃめちゃ軽くなってるし、電池寿命を延ばすための様々な工夫がなされてるし、
スタミナはまだはっきりわからないけど、新型10.8Vはとてもよく出来たバッテリーパックだと思う。
だから既存の12Vシリーズの代換品はこの10.8Vで完全に決定。

むしろ問題は松下のリチウムイオンシリーズに14.4Vと28.8Vのふたつしかないこと。
14.4だけじゃ力不足だし、28.8はバッテリーが重すぎる。
マキタの14.4と18の1セルしか違わない展開も微妙だけど、
松下の14.4と28.8のセルが倍も違う展開も微妙過ぎる。
21.6Vくらいでよかったんじゃないのか松下よ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:05:36 ID:Ra7zUkEl
いらなくなったE,D,Cしか充電できない充電器の使い道

1 中身全部空っぽにして電極のみ残しACインバータ組み込む
バッテリーパック→100Vでハンダこて、電灯(40Wの蛍光灯)点けたり
2 ショットキーダイオードとセメント抵抗で12V車載トリクル充電器作る

67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:51:46 ID:???
ついにEZ7410購入。
これで盤つなぎが楽になる。

今度はマキタの18Vのバンドソーを購入予定。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:35:21 ID:???
インパクトドライバ
ドリルドライバ
ペン型ドライバ
丸鋸
グラインダ
園芸バリカン

意外に沢山買っててビックリ。
この中で一番活躍してるのはドリルドライバ。
置物と化しているのがインパクトドライバ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 03:41:14 ID:Zy11aHUR
DIYでグラインダって何に使うの
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:57:12 ID:???
最近、目新しい物が出ないなぁ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 14:18:57 ID:???
芝刈り機の刃が研げる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:04:44 ID:???
日立で10,8V?の小型のレシプロソー出たんじゃない?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:17:03 ID:LSA1jKr3
松下電工 EZT606 (EZ6506) モータ時々回転せず 外装新品交換で修理依頼
ローター、スイッチ、ギヤケース(外装とチャック兼ねる)外装交換
残りは逆転ボタンとストラップ、モータハウジング、インパクト機構

ほぼ新品で帰ってきて修理費6800円 安いのね
ヤフオクでガタガタのポンコツ1000円で買って修理費会社請求(新品と違い修理と消耗品はうるさく言わない)
ケース1200円、電池=ゴミ拾って(電材屋で捨ててある)会社の会計に見せて2個購入 充電器はいつもセット新品買うたびに
避けてある未使用入れて一丁上がりw
自分で負担=2200円 会社負担26800円w
セコイうるさい会社ほど損してますな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:30:09 ID:???
プロ用とDIY用で本体は同じって本当?>パナ電工
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 06:37:09 ID:Vic74OPO
一部本当
例 EZT7206=EZ7205 EZT606=EZ6506
あと振動ドリルがマイジョイの黄色とプロ用、本体内部が同じでチャックのみ10or13
だからEZTの黄色じゃない奴+ニッケル水素対応充電器(EZ0209)のセット品が安いなら買い
付属のEZ9108(ニッケル水素Hタイプ)は糞寿命だから手付かずでヤフオクに流し
EZ9200を2個買えばプロセットと同じになる
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:51:57 ID:???
マイジョイの黄色いのでもプロ用と同じものがあるとは
こいつのことか?
マイジョイ
http://national.jp/myjoy/products/shindou_driver/
DIY
http://national.jp/product/hobby/diytool/driver/ez6902/
プロ用
http://national.jp/powertool/spc/ez6902/index.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:20:02 ID:fU8iYj6S
EZT614=EZ6507

でもまあYタイプとHタイプ 生産やめればいいのに
あんな電池パック いらん
DタイプのEZ9001が付いたセットは買いだな 自己放電めちゃ少ない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 07:31:02 ID:5hLS2qb9
35-39-42です。さんざん悩みましたが、
日立 WH12DMというインパクト買いました。
つまり結局「普通の」インパクトドライバーにしました。
ヤフオクの中古で、約1万円。
多機能充電器はバッテリーを使わず直結できる物で便利です。
それで、山奥物置小屋は修理終わりました。(^^)/
付属のバッテリーは、ほぼ寿命尽き状態でしたが、
バッテリー二個で数十本のねじ釘は打てました。
長いねじ釘がスルスルと入るので感激!
ニッケル水素電池って、レガシーだけど
8千円くらいでセル交換も出来るみたいだし、
枯れてる技術だから安心だ。と、強弁してみる。
(買ったばかりだからネ、、、)
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 12:36:09 ID:???
>>78
よかったね。
うまくいって。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:20:09 ID:???
振動ドリルはないですか?安いのを探しています。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 14:57:01 ID:???
>>80
10mmくらいまでなら、HCで3000円くらいであるよ
もっと安いのならオクかねぇ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:25:51 ID:???
マキタの充電ワンタッチ出てたな
あれはハンパじゃないね
軽いし回転数も申し分ない
ついにワンタッチも充電化か
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:55:23 ID:???
何軒か回ったのですが振動ドリルのはありませんでした。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 03:18:13 ID:???
マキタの7.2Vのペン型ドライバー(インパクトじゃないやつ)
ってどうですか?
松下のEZ7410LA1SBは最低トルクが強くなっちゃったみたいだし。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:02:25 ID:???
松下電工の新製品が出るらしいけど、今度は何が出るの?
86電動工具大好き:2008/07/09(水) 03:12:06 ID:za1Iz6Kr
ディスクグラインダ、マルノコ、ジグゾー。すべて14.4V。Nationalブランドではなく
今回から Panasonicブランドに統一。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 04:29:52 ID:???
>>86
圧着機はないの?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:45:24 ID:???
>>86 ディスクグラインダは初だね。でいつごろ発売?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:46:28 ID:HBx9M0XG
ペンパクトの小さいリチウムと14.4Vの両方充電できる奴キボソ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 06:25:10 ID:???
>>88
もう出てるんじゃないかな?
HPにも載ってるし。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:17:48 ID:???
>>90
8月1日だって
速いとこで今月20日くらいから店に並ぶかな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:45:27 ID:???
パナ電工の足りない部分が補われたな。
でも電設屋さんてグラインダ使うんだ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 18:13:46 ID:???
>>92
普通に使うでしょw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 03:31:26 ID:???
松下は出遅れたな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 05:11:04 ID:???
まあ松下はどうせ電気屋しか使わないでしょ。
国内ではマキタが7割、日立が2.5割、松下が0.5割。建築現場のシェアってこんなものだと思う。
製品ラインナップをみても電気屋が欲しがる工具しか出さないし。

ただ松下は、開発ペースは遅いけど、性能は良いよ。
最後発だけあって他社に劣るモノは出さないし、質感も高い、デザインも独自路線。
あとケースがマキタとかと比べると大きいけどしっかりした作りで所有感を満たしてくれるね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 06:30:03 ID:???
>>95
俺のまわりでは、マキタより日立のほうが多いな。
大工が使う充電工具ってインパクトぐらいでしょ。
充電工具使うのって設備関係が多いだろうからそれほど松下の比率低くないと思うけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 06:33:30 ID:???
>>95
マキタってそんなに高いの?
知らなかった。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 08:32:01 ID:???
どう読むとそうなるんだよ
クズ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 09:36:29 ID:ITjRm9WG
松下は12Vのニッケル水素電池が評判悪くて
電気屋や設備屋もマキタに買い換えてる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 10:01:19 ID:???
マキタがダメで、日立に買い替え
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:00:17 ID:PASgSwsb
EZ9108(H)は見事に失敗作だな 前にもVタイプで大失敗してたし
何でSタイプの製造打ち切ったのか理解できん
Hタイプ=内部抵抗がある時期になると突然大きくなり使い物にならなくなる
推定寿命200回
Vタイプ=充電した翌日には9割空になってる 1年どころか半年でゴミ行き
良品← Nタイプ Dタイプ E(S)タイプ Cタイプ=Yタイプ Hタイプ Vタイプ→最悪
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:35:05 ID:???
俺の周りは日立が多いな。
でも日立、マキタ、松下では製品ごとに一長一短あり。
充電池が規格化されるとうれしいのだが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:56:50 ID:tP76BeiV
ナショ=電気屋さんが好んで使う理由 松下電工なため電材屋で卸価格購入可能
(セット品なら半値〜6掛)
マキタを使う電気屋が少ない訳=スピコンがトヨタアクセルw
日立は修理代高いのでDIYモデルで間に合わせで持つのが多い
水道屋に日立派が多い気がする
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 04:49:10 ID:???
マキタのTD132ってどうですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:10:45 ID:???
貴方の頭はどうですか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:20:23 ID:???
>>105
○稲田出てるからまあまあです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:24:52 ID:???
>>105


頭弱い子ですね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:54:42 ID:???
>>105>>107
レベル低いなw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:16:11 ID:???
>>105
荒らしはとりあえず消えろ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 07:57:32 ID:???
>>105


こいつ、何者?
バカか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:19:57 ID:???
>>110
相手にするな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:55:56 ID:???
自演臭がするな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:47:03 ID:???
自演だろうが
それ以前に空改行を入れている所たイタい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:03:45 ID:???
TD132はいいね。
とにかく、ちっちゃい。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:56:15 ID:???
小指の先ぐらいの大きさらしいぜ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:34:59 ID:DgmVysnY
素人質問ですみません。
ここでは玄人とおぼしき方々が
日立、マキタ、松下の話題を多く取り上げられてますが、
私のようなアマチュアは、近所のホームセンタでよく見るのは
リョービという会社です。
結構耳にしたことのある会社なんですが、
電動工具のメーカーとして、どの程度のものなんでしょうか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:23:06 ID:???
昔はそうでもなかったと思うけど、今は一流の範疇に含めてよいのでは?
木工やDIY向け機器に強い会社だと思う。
けど、本当のことを言うと俺ここの会社の製品一度も使ったことない。
所有してる電動工具(木工機除く)すべて日立なんで。
周りで使ってるプロも悪くはないとは言っているけどね。
保守的なんですよね。商売道具の選択って。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 03:06:13 ID:???
>>116
リョウビはいまいちなイメージがあるかなぁ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:51:11 ID:???
>>116
悪くは無いと思う。

自分は使用頻度の低い電動工具は、価格でリョービ製を選ぶ事も多いし。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:06:07 ID:???
スレ的には三流でしょ。>リョービ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 17:59:02 ID:???
マキタ、日立、リョービ
好みの問題
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:38:23 ID:???
リョービで薦められるものって何かあるか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:03:00 ID:Gp+X1Fh3
>>122
トリマーとかミニルーター。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:48:00 ID:???
知らぬ間に充電式のトリマーとかミニルーターを出していたのか。
しかもお薦めするほどの一品とは。
もはやマキタ、日立を凌駕したと言えるな。
リョービ見直したよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:16:25 ID:???
充電工具スレでリョービは無えだろう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:19:35 ID:JJzO6MtL
ごめん、充電式スレだったね、

でも、充電のトリマーはマジでほしいな。

あ、そういえば小型のレシプロの充電式が出てるじゃん。
あれはちょっと欲しいな。
100vのを使わせてもらったんだけど小型で使いやすかった。
あれが充電式ならちょっとした作業にもってこいだろう。
手鋸をストロークさせるのが大変な作業姿勢のときにいいとおもったよ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:33:47 ID:???
昨日の帰り現場の電気落してから車の鍵を忘れたのに気付いた。
買ったばっかのマキタのランタンをつけて現場をさまよってたら壁にコツンと当たっただけでつかなくなった。
さすが安いだけはあるなと思って帰ったが
今日確認してみたらリチウムさんが逝ってました
なんすかこれ?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:30:47 ID:1vkqGsPF
>>127
セル同士の接触不良では?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:32:41 ID:???
充電丸ノコを買おうと思うのだけど、マキタヒタチあたりので
1回のフル充電で合板何枚ぐらい切れる?

3尺方向に真っ二つにするとして。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 13:34:51 ID:???
合板っていっても厚みが色々と有るワケで。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:26:20 ID:???
>>129
充電って14.4Vのやつ?
日立のカタログには12mmで900巾を45カットって書いて有るけど。

っていうか、話半分としても1カットにどのくらい時間かける?
充電時間から考えたら十分な性能はありそうだけどな。

ナショナルの12Vと日立の古い18V(黄色いバッテリーの方)使ってるけど、
バッテリー2個あればそんなに困った事ないけどね。
でも充電式に100V機と同じ事を要求すると失望するかも。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 07:38:52 ID:???
充電式の真空ポンプって、持ってる人いる?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:42:45 ID:5aKTniK9
充電真空ポンプ使ってますが電池の減りが早くて困ります。EZ9200が使えるのが救いですわ、便利にしてますよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:35:27 ID:???
>>133
いいなぁ。
スゴく便利そう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 19:17:37 ID:???
>>133
タスコのやつ?
やべぇ欲しいwww松下のバッテリー使う所とか、よく分かっていらっしゃる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:03:41 ID:I1FVqaS5
>>135 タスコの奴です。でもバッテリーにかなり負担かかるみたいで、警告音出て充電すると暫く充電しません。二台真空引くと電池切れ。連続30分と取説記載やから予備電池必須ですよ。      
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:07:22 ID:???
マキタの充電式クリーナーは14.4Vなのかな?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 10:26:36 ID:KdOPFf5F
マキタの18Vのバンドソー持ってる人いる?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 21:50:47 ID:???
ブラデカ愛用してる人います?安いしパワーあるしで色々買ってしまいました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:17:22 ID:???
>>139
安いからってサンダー忘れた職人がホムセン行って買ってきたけど半日で潰したって。
仕事は終わって大満足だったらしいが。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:08:09 ID:kvpEuZL6
マキタの充電式ピンタッカはどうなんだろ?買おうかどうか迷っています。日立でもすぐ出しそうなので…
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 07:27:08 ID:???
>>141
知り合いで使っている人居ますが、
使い勝手はいいって言ってましたよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:16:51 ID:rSLKkswz
>>142 情報ありがとう。
マキタでもいいんだが日立も気になるので待機
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 23:24:32 ID:???
充電式のチェーンソー使ってる人います?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:19:51 ID:VR9SYDDX
日立でそろえ始めた自分もマキタのピンタッカーは気になります。
って云うかあのラインナップは魅力的だったんだけど、
最終的にはマキタより日立を選んじゃいました。

ピンタッカーの一発の為にコンプレッサー用意してホース引き回すのは
面倒なんてもんじゃないですからね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 12:33:06 ID:2v5CnSXX
>>145 え?日立でも充電式のピンタッカ―出てるんですか!マキタしか出してないと思ってました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:21:31 ID:K5slIhZt
知り合いにもらった日立のインパクトドライバの
バッテリがニッケル水素EB1230HLで、ついてた充電器がUC14YC

昨日たまたまこの充電器が「ニッカド専用」
と書いてあるをネットで見つけちゃったんだけど
ニッケル水素対応とニッカド専用って何か違うんですか?

ひとまず充電は出来てるっぽいけど
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:42:28 ID:???
>>147
ニッ水が満充電になったことを感知できずに引き続き充電を行い続け、
最悪の場合には破裂→火傷や火災の危険性があります。
ただニッカド専用でも充電器が温度監視や時間監視「も」してれば
(業務用工具のは結構賢い監視してる充電器)だから、
電池が駄目になる(電池寿命が短くなる)ことはあっても、
最悪のケースまでは至らないと思われる。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:22:55 ID:???
>>148
ありがとうございます。

怖いですね・・・

ニッ水対応のやつヤフオクで探します
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:39:08 ID:???
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 18:48:09 ID:???
電工のEZ3571っていつまでこの電池使ってるんだ?
これ他メーカに同等品がなくて泣く泣く買った電気工事屋がいたなw

日立からリチウムイオン電池の新製品が出たよと教えたらorz状態だったわw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 19:49:36 ID:???
>>145
ショルダー式の充電コンプ買った方が便利だよ、しかも安いし
充電式ピンタッカ弱いし高いし使えない
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:28:13 ID:4fFuZXCp
>>152 弱いって打撃の事?ピンの刺さりがイマイチなんですかね?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 17:42:22 ID:???
松下のEZT502は金物OKですか?
オールマイティーチップソー付けてSPFもメタルモールも切りたいんだけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 15:27:10 ID:???
TD132、買ったけどいいなこれ最高27900円ML144付きで代引き送料タダ。
156名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/28(金) 21:28:08 ID:MJxiXTO+
充電式の剪定ハサミを使っている人いますか?
20万もするんだけど、どう?
おすすめは?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:31:26 ID:???
【政治】在日韓国人民団 「このチャンスを逃すな。総選挙で民主党・公明党を最大限に支援し、在日外国人の参政権を実現させる!」…根回し着々
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227868428/-100
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 10:18:07 ID:???
充電式ピンタッカは、弱いっていうか、反動が強すぎる。
反動を押さえ込むためにヘッドを押さえつけると仕上がり材にめり込むので汚い。

エアのピンタッカが初登場から第二世代に入って、差がつきすぎた。
エアの第二世代のはほぼ無反動で長いピン打ち込めるから仕上がりの差が歴然。

充電式ピンタッカは使える用途がかなり限定されてくるし、
あとやっぱり弱いので、入りきらない場合に備えて5mm刻みで全種類のピンの長さ持ってないと、
作業がはかどらない。

充電式に新発売されてすぐに飛びついたんだけど、6発打ったらご臨終。
初期不良ですぐに交換してもらって、半年で3回くらい修理に出した。
全然酷使してないのにすぐ壊れるってイメージだったんだけど、
最後の修理から帰ってきたら、打ち味がかなりパワフルに変わってたんで、
修理伝票には書いてなかったけど中身の主要パーツとりかえたんだなぁって思った。
それからは故障もしないし、おおむね満足。

巾木つけくらいにしか使わないけどね。

159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 09:43:43 ID:???
>>154
この間、木工用の刃を付けたまんま〜メタルモール切っちゃった。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 12:16:10 ID:+gfouRdk
それいけ! 短パンマン
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:07:23 ID:???
>>158
レポート乙でした。
数発打てれば良いような場合にコンプレッサーから用意するのが
大変だから充電が欲しいと思ってたんだけど、、、

他社が追従しないのはやっぱ難しいからなんだろうかね。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:44:49 ID:???
>>161
そうですね。
その数発だけのために買う、とういのが正解です。
数発だけのために買いたくないという方はスルーするのがよいのではないかと。
エア工具並みの性能は発揮できませんが、
例えば、緑色の細い仮釘を手作業で打ち込むよりは綺麗に上がります。
充電式だと割り切れれば、決して失敗作ではありませんよ、この工具。
電動式タッカーはかなり昔から存在してますが、やはり使い勝手がイマイチですね。

一般的に反動が大きい工具は使いこなしが厄介です。
反動の反動で機械の先端が勝手にめり込むのを抑えつけるのは人間の腕力じゃ無理です。
相手側が硬い素材だったにしても、
例えばMaxのコンクリート用HN-120Aなんかは反動ばっかりで全然入らなくて、
通常のスーパーエア機の方がコンクリートに簡単に打ち込めたりしますね。
これはスレ違いですけど。


あと自分的に使いこなしが難しいなぁ、と感じているのは、
充電式でもよく見かける小径タイプの丸ノコですね。
小型溝突き使ったことある人は見当つくでしょうけど、すごい力で右側に持っていかれます。
ああいう特性のせいで、マキタの充電ノコはあえて逆ベースになったるんでしょか?
どっちにしても使いづらいのは間違いないのですけど。
マルノコ定木から逃げていっちゃうんですよね。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 04:05:07 ID:???
池◆◆◆田◆◆◆大◆◆◆作の本名はソ◆◆◆ン・テ◆◆チ◆◆◆ャク。
小◆◆泉◆◆純◆◆一◆◆郎、小◆◆沢◆◆◆一◆◆朗は朝◆◆◆◆鮮◆◆◆人。
9◆◆◆11では小◆◆◆型の水◆◆◆爆が使用されている。
http://r◆◆◆i■ch◆◆◆ardk◆◆◆osh■im◆◆◆izu.at.we◆br◆y.in◆f◆o/
創◆◆◆価の◆◆保◆◆◆険金殺◆◆◆人事◆◆◆件。
オ◆◆◆ウ◆◆◆ム事◆◆◆件は、統◆◆◆◆一・創◆◆◆◆価.北◆◆◆朝◆◆鮮の共◆同犯行である。
C◆◆◆I◆◆Aが監◆◆修している。
http://www15.o◆◆cn.ne.jp/~oy■◆◆ako■◆◆don/kok_web■site/ir■ig◆◆◆uc■hi.h◆◆◆tm
与◆◆◆◆党も野◆◆◆◆党もメ◆デ◆◆◆ィ◆◆アも全◆◆部朝◆◆◆鮮◆◆◆人だった。
http://jb■bs.li■vedo■or.jp/b■◆◆bs/read.c◆gi/ne◆◆◆ws/20■◆◆92/11◆◆57◆94◆■13◆◆06/

2◆◆チ◆◆◆ャ◆ン寝るは「■とう◆◆◆◆一■教■■会■」が 運◆◆◆営して「個◆◆◆人じ◆◆ョ◆う◆ホ◆◆う」を収集してる。
駅◆◆前で「■手◆◆◆◆◆相を見せてください」 と「カ◆ン◆ゆう」してるのが「■と◆う◆◆◆一◆◆■教■■会■」。(カ◆◆◆◆ルト宗■教)
ユ◆ダ◆ヤ権◆力の◆子◆分→2◆ち◆ゃ◆ん運◆◆◆◆営=「とう◆◆◆一◆教◆会」上層部=層◆化◆上◆層◆部=自■民党清■和会=野党の朝■鮮■人ハーフの政治家=
与党の朝◆鮮◆人ハーフの政治家=金◆正■■日(キ◆ム・ジ◆ョン◆◆◆イル )=読◆◆売サ◆ン◆ケ◆イ=小◆◆◆沢◆十◆朗。
毎◆日■■■新聞◆◆◆スレを荒◆◆◆らしてる◆奴◆◆らも「◆とう■■■一■教■■■会◆」。
荒らしは洗◆◆◆脳するために「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などのレ◆◆ッテ◆ル◆付◆けレ◆スを何◆千◆◆回もする。
現◆◆◆実には「ネ◆ト◆ウ◆◆◆ヨ」などは存◆◆在し◆◆ない。
http://c◆ha◆ng◆◆◆i.2ch.net/te◆◆st/r◆ea◆d.cg◆i/m◆◆s/12◆30◆36◆◆◆33◆8◆5/
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:20:30 ID:???
うざ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:14:33 ID:2cMw/lsI
スレ的にここでいいのかどうか、わからんけど、
ちょっと質問させてください。

設備メンテで、小型の電ドラとがどうしても必須で
(狭い所とか、ペンドラだと入らないし、荷物を減らしたいので)、
ボッシュのIXO3ってのを使ってるのですが、
専用のベルトホルダーが付属してなかったので、探してます。
純正品はぐぐっても出てこないし、何か代用品とかがあるのかどうかとか、
俺はこれに入れてるよってのがあったら教えてください。

作業服のポケットに入れてて、何度も落っことしちゃったので、
そろそろ何とかしようかなと思ってます。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:30:13 ID:???
>>165
ジェフコムのやつは合わないかな?
ペンドラ用サップがあったよ。
167165:2009/01/09(金) 23:01:49 ID:???
>>166
ありがとう!
ちょっとぐぐって来ます!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:46:50 ID:???
14.4vのディスクグラインダー考えている。
どこのが良さそう?

電池の保ちはともかく、とりあえず、ステンアングル(3mm位のやつ)が切れればいい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:02:47 ID:???
>>168
最強はパナだけどそれでも力は強くないよ
アングル相手ならマキタの台付き充電チップソーが精度の面でもおすすめ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 04:12:16 ID:???
>>168
マキタで18Vのサンダー出たみたいだけど。
サンダーじゃなければ、バンドソーが一番いいでしょ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:56:38 ID:???
日立も出したでしょ。
18Vに力入れてるのかなぁ?
172内装屋:2009/01/30(金) 10:40:11 ID:MeCxGyBi
マキタの4モード使ってる方にお聞きしたいのですが使い勝手はどうですか?頻度はそれほどではないですが、コンクリ床へのビス止め時に電気来てないときとかこれあったら便利だろうなぁって思います。普段はインパクトとして使うことの方が多いと思います。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:13:59 ID:???
重くて取り回し悪し。モード切替イマイチでイライラ。
インパクトはヘビーな使用に耐えるもののままにして、
下穴用の電ドラを振動ドラドリのHP440Dなんかに変えるのはどうでしょ?
オレはそうしてる。
174電気工事:2009/01/30(金) 13:06:27 ID:???
>>172
スゴい重宝してる。
振動は4.8以下のみに使用してます。
インパクトもドリルもそこそこ使えるし、
必ず持ち歩くよ。

175内装屋:2009/01/30(金) 22:16:50 ID:MeCxGyBi
173様、174様、貴重なご意見有難うございました。重くて取り回しが悪いというのは辛そうですが、振動の頻度が多い場合は便利そうですね。振動モードが普通のドリルと同様に使えるかどうかをどこかのDIYで試せれば決断できるのですが。難しいですよね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:32:56 ID:???
4モードって
「ノープラグビスを多用する」
「作業場所を移動しながらコンクリドリルとビス止めを繰り返す」
なんていう人に重宝みたいだね。
移動しないなら2台持てば良いし、コンクリの穴あけ頻度が低いなら
普段は余計な重さを持ち歩くことになるし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 06:24:50 ID:Sya1cBzI
デウォルトのバッテリー工具についての質問はこのスレで良いんでしょうか?。

現在バッテリーのハンマードリルの購入を検討しているんですが
デウォルトのリチウムイオンバッテリーには他社のリチウムイオン機に
搭載されているようなバッテリーの保護機能や監視機能等と言った物は
付いているんでしょうか。
デウォルトのサイト等には特にそのような機能について触れられていないんすが、
そもそも「リチウムイオンバッテリー」という物はその様な機能が付いているのが
当然だから特に書いてない、とかなんでしょうか。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 13:39:48 ID:???
ん?メーカーの中の人が入り込んでるのか?

>>「作業場所を移動しながらコンクリドリルとビス止めを繰り返す」

こういうの、ときどきやるけど、4モードのやつ1丁でやろうと思ったら
ビットの交換、何回しなきゃいけないんだ?そんな面倒なこと現場でできるか!
交換中にコンクリビット落として探し回らなきゃならんのがオチだ。
それぞれ軽くて耐久性のあるやつを1丁ずつ持つのが常識だろ。
179178:2009/01/31(土) 13:51:40 ID:???
>>内装屋
プロ使い?DIY使い?
プロの現場レベルの使い方するなら、インパクトとHP440Dみたいなのとの2丁
使いがビット交換の面倒を考えれば現実的。3モードのHP440Dぐらいならプロ
使いでも耐えてくれる。振動ドリルは3モードのやつも4モードのやつも専用
機も同じで、ドリルの代わりにはなるがバリが出たりして内装仕上げには使え
ん。っていうか、わざわざモードや機種が別にされてるところで、兼用は無理
って気づけ。実機で試すまでもない。
180178:2009/01/31(土) 13:54:56 ID:???
DIYで使うなら、迷ってないで4モード買っとけ。専用機をいくつも
買っても使わんし、1丁でいろいろできた方が便利だ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:55:49 ID:???
マキタ角穴カッター出さないかな?日立はナイフカッターあるし無いのマキタだけなんだな。
出たら今の松下からマキタに変えるんだが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 23:58:40 ID:???
>>181
確かにマキタだけ出てないね。
あると便利なのに。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 16:31:21 ID:???
マキタの4モードは評価しづらいですよね。
買う可能性がある人はほとんど買っちゃったので、どこの現場行ってもゴロゴロしてる。
発売当初は他に類似製品がないせいもあって、絶賛してる人もいたけど、
やっぱりサブ的な使い方しかできないんだよなぁ。
どのモードでも専用機よりも一段劣るし、
マキタにありがちな、モーターに負荷かけすぎってのがある。
社内安全規格以上に高出力なモーターを強引に納品させられてるモーター屋さん涙目だな。
モーター焼けしやすい機種でつね。

あと、パナがリチウムの角穴カッター発売しましたな。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 00:52:20 ID:???
松下が出してたドリドラとインパクトのマルチを使ってたので、
日立にも同じようなのだして欲しい。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 09:25:01 ID:???
>>177
ごめんなさい。
そのメーカーは解らない。
186内装屋:2009/02/02(月) 15:44:59 ID:61xLOWta
4モードの件皆さんのご意見参考になります。DIYではなくプロとしての使用となります。
振動ドリルは持っておりインパクトを新規にするという事で機種を悩んでおりました。
床の専職ではないのでたまにですがテナントのリースライン上に見切り金物を20m位取り付けたりする時なんかはあれば便利だろうなぁと思いますが。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:57:07 ID:???
ただ、値段対効果だ考えると4モードのコストパフォーマンスは抜群ですよね。
所有していて使い倒さなくても後悔はしない機種かと。
惚れ込んで使いつぶす感じではないですな。いざというときの保険って感じで。
3.4mmのダイソー六角振動キリたくさん買い込んだけどあんまり使わない自分を発見できたりします。

4モード持っててよかつたぁぁぁ、って瞬間はたまにありますね。
インパクトの出来栄えは可もなく不可もなく平凡。
頭がずんぐりしているので隅打ちしずらいので私は好みじゃないです。
ドリルモードは勝手にクラッチかかるので大きな負荷をかける人は使いづらいかと。
騒音気にしなければ振動モードをインパクトのかわりに使うと長ビス入りやすい。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:37:27 ID:???
ここで語るレスじゃないが。
マキタのラジオ買ってきてたけど
いいね、コレ(笑)
評判通りに音イイし、ゴツくて格好いぃ。。。

弱くなった電池とかを差して使ったりしてるよ。

出たばかりの白モデルってのも、ちと嬉しい!

出来たらテレビも「観れたら」休み時間とかにも重宝するんだけどなぁ(^O^)

出しません?マキタさん。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:39:04 ID:???
ここで語るのはスレ違いだが。
マキタのラジオ買ってきてたけど
いいね、コレ(笑)
評判通りに音イイし、ゴツくて格好いぃ。。。

弱くなった電池とかを差して使ったりしてるよ。

出たばかりの白モデルってのも、ちと嬉しい!

出来たらテレビも「観れたら」休み時間とかにも重宝するんだけどなぁ(^O^)

出しません?マキタさん。

190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 21:40:32 ID:???
↑↑↑↑↑ありゃ?カキコ出来てたじゃん(笑)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:18:12 ID:???
マキタのラジオいいよね
必要も無いのに欲しくなるw

でも高いんだよなーたかがラジオだしなー('A`)
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:18:30 ID:???
>>188
その内こんな感じになるんだと想像す。
http://www.sony.co.jp/Fun/design/history/product/1970/fx-300.html
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:03:00 ID:???
あのマキタのラジオって充電は出来ないんだよねぇ?

充電器にラジオつけて、100v供給時はバッテリーを充電しながらラジオ聞けて、
電源が取れないときはバッテリーでラジオが聞けたらいいなと思うんだけど。

100vでラジオ聞いてる時に充電器使うとノイズ入るし。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:01:37 ID:???
>>192
うはっ。。。
ジャッカル懐かし〜w

ICF-5900持ってた世代だから
とっても解るww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:45:45 ID:???
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:08:08 ID:EwzNY3EF
マキタのリチウムシリーズを買おうと思うんだが、14.4にするか18にするか迷っている。
ドリルはあまり重くしたくないので、HP440でいいんだが、
グラインダーは14.4の方はあまり評判が良くない。すぐに止まるとか書いてあるし・・。
実際にGA400使っている人使用感は?
用途はDIYでつ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:21:02 ID:EN/E8sEj
少し前にマキタの充電式
ピンタッカを買おうか迷ってたんだけど、この前道具屋さんに聞いたら、今度は日立から充電式ピンタッカが出ると言う情報を聞いた。
日立の説明会に行った時に見て、ピンも45oまで打つ事が可能らしい。
早く見てみたい
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:44:07 ID:???
>>196
14.4Vのサンダーはバッテリー持ちよくないよ。
ちなみに電気工事で使用してます。
バンドソーと一緒に買替えようかと思ってます。
199196:2009/03/01(日) 15:18:12 ID:EwzNY3EF
>>198
本職の方ありがとうございます。
アングル材やチャネル材などは切れることは切れますか?
押さえつけるようにすると、保護装置が働いてすぐに止まるという話も聞きますが・・・・。
それと、18V機は使用したことありますか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:35:01 ID:???
>>199
18Vは使ったことが無いです。
アングルなど切れますよ。
ただ、負荷を掛け過ぎると〜止まりますw
厚い物や硬い物にはあまり向いてないので〜バンドソーと併用がお勧めします。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 13:11:26 ID:sk+NZWaY
マキタの充電インパクトドライバーの18v出たのか
14.4v買っちまった
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 15:23:21 ID:???
インパクトで1.5キロか。バトミントンの選手みたいな腕になりそうだ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 19:41:03 ID:???
マキタは14.4と18どっちが本命なのでしょうかね?
どっかのブログには14.4が本命と書いてあったんだが・・・・。
14.4でそろえるか18でそろえるか迷う。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:40:09 ID:???
18Vインパクトは主力機じゃなくて他の18V工具持ってる人が
バッテリー共用する為でしょ?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:50:33 ID:???
14.4が出たときもそんなようなこと言ってたな…
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:06:58 ID:9pMAZZFR
>>199>>200
18Vのグラインダーはなかなか良いですよ。
というか、14.4Vには無理があって、こちらが本命だった
みたいです。パワーだけではなく、作業時間に貢献してますよ。

>>203
もちろん、14.4が主力の商品ですけど仕事的に追いつかない場面が
ありますよね。それの補完の意味合いですが、インパクトレンチや
グラインダー、ハンマドリルは18V選んだ方が良いです。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 23:22:45 ID:???

208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:09:05 ID:???
アメリカ市場では18Vが主力らしいね。
でも日本人にはちょっと重かったりして主力としてはどうだろう?
って所で14,4vだったらしいじゃん?

実際毎日頻繁に使う」インパクトドライバーなどが
18vのあの重さじゃちょっとイヤだし。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 10:21:26 ID:44YCQY6h
日立の充電式ピンタッカー出たみたい。
日立のホムペに新製品情報で紹介されてた。
良さげな感じ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:23:29 ID:???
ついにハンマードリルもブラシレスの時代か。
http://wis.max-ltd.co.jp/kikouhin/product_catalog.html?product_code=PJ90105
ちょっと変わった形だけど結構良さそうかも。
今回は前機種と違ってMAXオリジナルか?前のはデウォルトのOEM?だったし
バッテリーも互換性の無い容量が違う物みたいだから。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 00:08:23 ID:???
18Vインパクトなんて趣味でやってる人には必要ないと思うよ。力あり過ぎて山や頭やつけるのがオチ。

14.4でも充分過ぎる場合も多いけど、下手な職人だとこれでガリガリ締め込んでるからこれじゃないと緩まないバラせないと言う皮肉(笑)
俺が弟子入りした時は9.6だったのになぁ。

確かに長いコース打ちなんか楽々だから力あるのは助かるけど、だったらコード式でやるべきですよ。
充電式は当面14.4が主流ということで行くと思う。マキタは取り回しの良さに優れてるかわりに熱吹けが悪いという弱点があって、日立に比べてヤワな感じがあったけど、最新作はそれも改善されてて良いね。
まぁブラシレスうんぬん言っても所詮インパクトなんて一、二年で死ぬものって思ってるけど。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 15:50:17 ID:???
>確かに長いコース打ちなんか楽々だから力あるのは助かるけど、だったらコード式でやるべきですよ。
充電式は当面14.4が主流ということで行くと思う。

なんでそこでわざわざコード式?
コード式100V機と14,4Vを持つつもりなら、
用途の頻度によっては
18Vと14,4Vとか18Vと10,8Vって言う選択肢も有るだろ?
今はコードレスの話なんだからその方が余程自然だ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:20:39 ID:???
>>211
酒呑んでません?

文章が、イマイチ理解しにくいと云うか・・・
ハッキリと言って、伝えたい事が解りません!


なんだったんだ?っつう感じ(笑)
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:47:17 ID:???
>>213 翻訳してみました。

昔は9.6vが普通。
14.4vので充分すぎる。それ以上は100vのを使え。

昔のマキタはクソだったが最近のは日立に勝るとも劣らない出来。
しかしインパクトは寿命が短いものだと思え。

人生と同じ。 光陰矢のごとしだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:55:22 ID:???
10.8Vシリーズでお勧めはどこ?
シリーズが一番充実してるのは日立かな?
ボッシュもチャックタイプの高速/低速切り替えのドリルが増えるみたいだけど
松下の10.8Vは無しの方向で。(でかいから)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 15:57:58 ID:???
>>215
さっき道具屋に行ったときに聞いてきた。
日立のは従来より小ぶりで高性能で寿命も長いが値段が高すぎるので不人気。
マキタのは小型で高性能。価格も割りと安いので人気。
ボッシュ、松下は売れない。というかそもそもそういうのを指名で買う人が居ない。

てかんじ。ウチはマキタのを買う予定じゃ!w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:19:25 ID:???
>>216
マキタ工作員 乙!
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 10:00:38 ID:???
>>216
日立は現物見てると欲しくなるんだけど、14,4買っちゃったあとだから
今一買いにくいんだよな。

でも先日インパクト一大だと不便な局面があったから
今度金はいったら買っちゃおうかな?とか思う。
ついでにセイバーソー見たいな奴も。

ところでピンクのとDIY用の青って何が違うの?バッテリー?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 11:37:40 ID:???
充電器が違う
ピンク:高速充電 30分充電
ブルー:通常速度 40分充電

あとは一緒じゃね?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:56:56 ID:???
そのくらいの差だったら青でもいいな。
インパクトとセイバーソーで5万位か。。。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:47:34 ID:???
>インパクトとセイバーソーで5万位か。。。
ピンクの方でも実売4万5千くらいだぞ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:51:36 ID:???
日立のサイト見てると青のシリーズにはケースが無い。
ピンクのシリーズには全種類ケースが付く(本体のみモデル除く)
223丁稚:2009/04/02(木) 08:38:18 ID:???
日立の青はDIY・ホームセンター仕様でピンクがプロ仕様ですよね。
バッテリーは同じリチウムでも、プロは容量3.0Ahあります。
あと、電圧の違いもありますよね。
充電器もピンクは急速充電仕様がついてますよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 08:47:34 ID:???
やっぱピンクのほうが初期投資は高くてもお買い得かな。
アングルドライバーも欲しいんだよなあ。

買っちゃおうかな、、、、、
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 12:41:34 ID:???
>>223
それは12vや14.4vの事だね。
ここ数レスの内容は10.8vについてじゃないかい?
10.8vに関しては見た感じ本体、バッテリーに関しては同等品だと思う。
(部品レベルで選別品を使い分けられてたら分からないが。)
異なるのはケースなどの付属品と充電器、バッテリーの個数だけだと思う。
226丁稚:2009/04/03(金) 08:09:35 ID:???
>>225
ああ、その通りです。10.8vの話題でしたか。
10.8はプロ仕様とも価格差少ないですから初めから
共通企画した商品でしょうね。部品表が出揃えば
裏づけ取れますが。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 09:13:33 ID:???
実売価格の差で云うとピンク優勢だよね?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 18:50:40 ID:???
実売で差が2〜3千円で充電器の違いとバッテリーの個数とケース有無って感じか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:18:28 ID:???
BOSCH GMF 10.8V-LI  バッテリーカットソー 使ってる人の感想が知りたい。

石膏ボードやベニヤ板などのポケット開口にどの程度使えるのか興味があります。
当方電気屋です。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:17:17 ID:???
>>229
俺もアレ気になってんだよね
ガス屋だから鉄管を切れたらベストなんだが無理だろうな
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 03:18:59 ID:???
参考になるかどうかわからんがボードは結構余裕そう?
鉄管は…どうだろ。切ってるの銅管だよね?
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/extras/GMF10_8V_LI/
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 11:54:14 ID:???
ガス屋さんだったら日立の10.8のセーバーソーの方がいいんでない?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:41:20 ID:???
鉄管切るだけならそれでいいんですが、
ガスコンセントのところのキッチンパネル開口や
床からの配管立ち上がりの土台切り欠きに使えないかなと思ってね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:34:44 ID:???
KTCがこんなの扱い始めたみたいだけど車の修理以外で使う人居ないだろうな。
http://ktc.jp/ir/lineup.html
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:03:35 ID:???
>>234
なじみの自動車整備工場が他社の電動インパクト使ってた。持ったら重い。
整備士いわくホイール脱着程度ならエアーインパクト使わなくなるほど便利らしい。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:37:25 ID:???
パナは掃除機とブロアーを早く出してくれ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:07:26 ID:???
日立掃除機デターーーーーー!
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:52:45 ID:???
日立のDIY向け10.8v(ブルー)がなんかわけ分からんことに。
1機種目のインパクト
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/diy/fwh10dl/fwh10dl.html
2機種目のインパクト
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/diy/fwh10dfl/fwh10dfl.html

1機種目がプロ向け(ピンク)と差が無さ過ぎるから2機種目で劣化版をラインナップさせて
1機種目をフェードアウトさせてくのか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:57:09 ID:???
hosyu
240sage:2009/05/28(木) 19:43:18 ID:kjFNeUJD
おすすめの全ネジカッターは?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:08:00 ID:???
パナか日立
形状が違うから好きな方
個人的にはパナの3.3A
但しパナにはM6とかW5/16が無い
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 09:55:31 ID:???
マキタの掃除機はどう?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 20:56:07 ID:???
>>242
新しく出たLi-ion14.4Vのはパワフルで良いよ。
7.2V,10.8Vはいまいち。Ni-Cdのやめとけ。

パワフルさではダイソンのも良いんだが、
バッテリーが5分弱しか持たないうえに、単体での充電が出来ない。
その点マキタのは共通タイプだから使い勝手は格段に上。
あとは日立工器かな。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:09:46 ID:???
パナの新商品って何も情報なし?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 02:12:50 ID:???
>>244
14.4V掃除機・14.4Vオイルインパクト・21.6V振動ドリル・21.6Vドリル
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 06:55:00 ID:???
>>245
まじか? いつ出るの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:59:24 ID:???
>245
21.6vって需要あるのか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 22:47:11 ID:???
>>247
14vと28vのちょうど中間だから、14じゃ弱いけど、28じゃ重いって人には良いんじゃない?

すくなくともマキタの1セル足しただけの18vよりは使えるんじゃ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 23:13:25 ID:???
>>248
俺に言わせてもらえば大は小を兼ねるでハンマードリル(振動・回転モード)で事足りると思っている

今、パナの28.8vかマキタの36vハンマードリルで迷っているのだが
どっちが良いか悩んでいる。
電気屋だから汎用性を考えれば絶対にパナなんだがマキタの36vも捨てがたいんだよな。
250249 :2009/06/26(金) 23:15:33 ID:???
すまん。書き直すorz

今、パナの28.8vかマキタの36vハンマードリルで迷っている
電気屋だから汎用性を考えれば絶対にパナなんだがマキタの36vも捨てがたいんだよな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:04:16 ID:???
どのあたりが書き直ったのでしょうか...?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:10:38 ID:???
>>250
マキタの36Vは重いくせに作業スピードも作業量もパナの28.8v以下。
とにかく重すぎてキツイと思います。
腰ベルトアダプターつけてパナと同じくらいの重さだった。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 16:15:51 ID:???
結局どのくらいの作業が主に成るかで違ってくるからな。
わたしは日立の14,4vのハンマードリル買ったけど、
もしかしたら振動ドリルでも良かったかも。

主に使うのが3,4mmか4,3mmでノープラグビスの下穴だからね。
254250:2009/06/27(土) 20:10:33 ID:???
28.8v対応のパワーカッターが出た時のことも考えたら
やっぱパナの充電ハンマードリルにしたほうが良さそうだな
それにマキタだとパクられやすそうだし
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:51:26 ID:???
>>246
9月発売とのコト。クリーナーのみ8月。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:45:20 ID:ujLIcjaj
ボッシュの36ボルトハンマードリルも良いのだがバッテリー容量が少ないんだよな
やっぱ電子機器は日本でメカはドイツが強いってことかな?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:42:47 ID:???
パナの14.4マルチハンマー使ってる人居る?
コンクリに8.5mmと10.5mmがメインでたまに12.5mmなんだが
あれじゃ力不足だろうか。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 08:46:25 ID:???
>>257
使ったことが無いので何とも言えんが
12.5mmを数発打つくらいならいけそうな感じだな。
「たまに12.5mmを大量に打つ」のなら考えたほうが良いと思うな。
ま、その時は電源を引っ張って電動のハンマードリルを使えば済む話だが。


俺は12.5mmがメインで電源の確保が面倒なところで仕事をすることがあるので28.8vにした。
思ったより軽量でパワーもあるし鉄板に穴を開けるスピードも14.4vに比べて格段に早くなった。
電池切が早いという24vの頃の悪いイメージがふっ飛んだよ。
話が逸れてスマソ

259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 16:57:25 ID:???
>>257
1度に打つのが20〜30発(1バッテリーで作業できる範囲)以内で、連続使用しないなら14.4vでじゅうぶん使える。

それ以上打つなら、28.8vじゃないとぶっ壊れる。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:21:47 ID:???
>>258
>>259
d
12.5mmはそんな頻繁に打つわけじゃなくたまに数本打つ
って感じなんで問題なさそうですね。
作業が主にアンカー下穴を5〜6本打って組立作業して
次の下穴打って・・・
って感じの作業が主なんで十分そうですね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:44:04 ID:???
>>260
ああ、そういう使い方なら14.4vおすすめ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 10:48:53 ID:???
画像見てるとマルチハンマーってグリースが同包されてるようだけど、
定期的に自分でメンテしてやらないと壊れやす機構なのかね?

あのグリース見た瞬間にドン引きした。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:33:52 ID:???
>>262
ハンマードリルの振動の強さと、SDSチャックの構造とか理解してる?
そもそもどこにグリスさすかわかってる??

>あのグリース見た瞬間にドン引きした。
無知過ぎてムカつくぜ。
あなたは振動ドリルを使いましょう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:37:12 ID:???
>>262
ヒルティにも付いてたぞ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:48:06 ID:???
というかマルチハンマーにはグリス付いてないよ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EZ7840LN2S
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:49:39 ID:???
>あのグリース見た瞬間にドン引きした。
グリスの使い方知らない君にドン引きする。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:53:48 ID:???
グリスの話題で、
普段使うときにSDS+ビットの差込側にスプレーグリスを
シュッと吹きかけて使ってるんだがそれじゃやっぱ問題あるのかな?
チューブグリスは面倒で。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 10:38:39 ID:???
電動工具にグリース差すのってすんごく難しい。

なんでかっていうと、密封されてるシールドベアリング構造になってるわけでもなさそうなのに、
ボールベアリングを押さえるカップの玉アタリ調整をするのが困難っていうか、
簡易にバラせる構造になっていないから。
インパクトはたまに洗滌とグリスアップやるんだけど、あんまり満足感ない。
酷使している現役機と買ったばかりの同型機の打ち比べやると、滑らかさはやろうがやるまいがたいして変わらない。
内部のハンマヘッドのあたりにグリースつけとけば、勝手に六角チャックとかSDSににじみだしてくる構造になってるので、
乾き気味だったらグリースアップやるんだけど、
キシミ音なんかが出てきて油差したくなる原因の多くは、軸ブレみたいなパーツの変形なんで、
組み付け精度とはあんまり関係がないし、グリース差しても無駄な場合が多い。

こういうのはメンテに出しても改善されてこない場合が多いので、
財布に余裕があれば新品買うのがよろし。

あと、マキタ4モードは、かなり六角軸チャックにストレスかかってくるので、弱点のひとつ。







269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 11:05:06 ID:???
買ったばかりの新品インパクトと、
モーターとスイッチ交換したばかりの同型機を洗滌・グリスアップしたものを比較すると、

電池は同じものを使いまわすから同等とすれば、
一番の違いは、止まらない、ってことだったなぁ。 微妙に止まりにくい。
回るのは同じくらい回るし、作動音も大差ないし、違いがわかりずらいんだけど、
微妙に止まりにくいモノは、微妙につかいづらい。
内装仕上げとかだと、この差は結構デカい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 22:00:37 ID:???
マキタ4モードは切り替えスィッチがすぐにダメになりそうに思えるのだが
使ってる人いる?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 00:53:50 ID:???
>>270
2ヶ月持たずに、切り替えがおかしくなって、空回りするようになった
修理しても、またすぐ壊れそうだから、放置してある
ドリルドライバーとインパクトそれぞれ買った方がいいよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 19:04:38 ID:2uy0xV58
>>271
パナのマルチインパクトはどうなのかな?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 23:54:21 ID:???
12Vのマルチインパクトしか使ってないが
5年以上使っててトラブルは1度だけかな。
クラッチで使ってたらビットの回転と一緒に
クラッチの調整ダイヤル(っていうの?)の部分が一緒に回った。
ビットスリーブ側からビス4本抜いてクラッチ周辺に
グリスさしたら直ったけど。

後はインパクト←→クラッチの切り替えスイッチが購入時から今に至るまで
やたらと硬く感じるくらいか。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 19:25:09 ID:???
>>270
2年位かな?
普通に使えてるよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:20:33 ID:???
日立の18V工具(電池はスライド式)に14.4Vスライドの電池挿せる?
(たぶん逆は無理だろうけれど・・・)
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 16:04:35 ID:???
BOSCHって話題に出てきませんが、マキタや日立、パナに比べると
やはり見劣りするのでしょうか?今度夏休みに初めて本棚を作ろう
と思っているのですが、PSR 14.4LI-2あたりが価格もお手頃で良い
かなぁと思っているのですが。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 23:28:18 ID:???
BOSCHは元来ハンマー屋。
ハンマー以外はお奨めできない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 00:46:36 ID:???
パナが新商品発表したね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:23:04 ID:???
>276
用途が本棚製作なら性能的には十分だと思うがその機種って予備バッテリー
付いてないんじゃないかな?
ボッシュがいいならあと1000〜2000円出して10.8vの
チャック式のドラドリ買うと良いんじゃないかなと思う。
そっちなら電圧は低いけどカタログスペックはほぼ同じだし、
バッテリー2つ付いてるから作業しながら充電できる。
プロ用とDIY用の違いもあるし。
http://www.boschtools.jp/a_seihin/a12_seihin-datail.html?Sid=390&SBid=1&SAid=1&SHid=4&SHSid=12&Kcflg=10
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 18:30:13 ID:???
>>279
そうだね。14,4vなんて90mmとか120mmとか長いビスで
ウッドデッキとかつくるなら良いけど、日常50mm位までがメインだと
重くてもてあますし。

10,8vも意外とパワフルで十分使えるよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 01:25:35 ID:???
バッテリがへたってきたから、この際だからマキタのLi-ionにした。
4モードにしようと思ったけど、振動ドリルなんかめったに使わないから、TD132にした。
これいいな、小さいし、パワーあるし。
ただ、正逆切り替えの間に、セーフティロックがあるのがとにかく邪魔。

しかしまぁ、5年前に比べて随分進化したもんだ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 22:36:29 ID:???
「スクリュードライバ」スレ落ちしてるなw

満スレ間近だったのに惜しいなww
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:14:34 ID:??? BE:1042267695-2BP(85)
>>279
間違っています。
以上。
はい次の方。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 23:35:09 ID:7ac5p6Jl
所詮DIY用はそれなり、10.8Vもそれなり。
リチウムイオン使えない(買えない)人って
それなりの器量
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:29:00 ID:???
泉のバッテリーって、
まだ買えるの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 03:32:44 ID:???
>>285
あれ、どっかのメーカーのやつの使いまわしじゃ無かったっけ?
日立とかマキタとか
中堅以上の電気屋なら泉の工具はみんな持ってるから、供給は大丈夫だと思うよ。
それより修理が心配。民事再生法適用なら大丈夫だと思うけど
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:07:02 ID:???
個人的にはテクシオ(ケンウッド)解散の影響が大きいかも
電源も測定器も結構使ってるので。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 21:47:32 ID:???
なんか・・・マキタ「TD132」の不満をカキコすると、板が落ちるみたいだな。
「スクリュードライバ」スレは、満スレ間近で・・・あぼーん。
「おすすめの電動工具」スレも観れなくなってるし。
マキタって…トヨタと一緒だな。。。

んな事いったら、これでココも「あぼーん」かな(笑)

もし、ココが落ちたら「マキタ批判」スレを絶対に立ててやる(笑)

覚悟してろ!マキタ工作員。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:00:25 ID:???
>>288
おすすめの電動工具、見られるけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:28:38 ID:???
ホントだ・・・(^_^;)

早とちりだったな俺(笑)




恥^^;
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 22:37:36 ID:???
マキタペンインパクトドライバTD021DS(無段変速)TD020の後継機の発売日が知りたい・・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:46:58 ID:???
>>291
それ、気になる。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 15:13:56 ID:???
タスコの充電真空ポンプってどうなんだろう。
パナのバッテリー使えるし気になってるけど、10mの配管とかちゃんと引けるんだろうか
294291:2009/09/01(火) 15:54:29 ID:???
ガスパパさんのブログで見本市に新製品として出ていまして
ヤフオクでもつい先日セリ落とされた模様です。
まだ発売されてないようなのでなぜヤフオクに出たのかは不明ですが・・・・
無段変速というところが興味深いです。
先ごろ日立のペンドラが壊れてしまったんで色々調べてたら出てきました。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:15:51 ID:???
>>294
随分前にも発売前に新製品が、流された事が話題になった事あったな。
当時、憶測なのか真実なのかは解らないが
どうやらテスト機、試作品の類いを社員が流したと云われたな。
シリアルナンバーも無いヤツで話題になったね。
今回も・・・同じかな?

ちなみに話題になった、試作機流された機種ってのは
TD131だったね。

296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 00:02:21 ID:???
げ、見た目に惹かれて展示品を7000円で買った俺涙目…
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:04:06 ID:???
ちなみにこれがヤフオクのページです。当然終了してますが・・・・
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n79856650
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:37:27 ID:QGAotyGY
ヤフオクでTD021DSでセリ落した者ですシリアルナンバーも1000台で試作品ではないみたいです
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:03:02 ID:???
おお、使い勝手はいかがでしょう?
無段変速とのことなんで興味あります。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:37:01 ID:oIcCFpal
今日マキタの14.4vクリーナーが使用中、動かなくなった
電池切れかと思い満充電の電池に変えてもLEDライトは点くがモーターが回らない
買って半年で壊れても保障が無いのでどうせ有償修理って事で分解
中には粉系の埃が積もっていた
フィルターを通り越した物がココに溜まったらしい
モーターは1/10ラジコンカーと同じような型、大きさの物だった
分解した状態で電池をつなげ、トリガーを引くと
モーターが時々グスッって言うけど回らない
モーターと繋がった吸い込む風を起こすファンを
トリガーを引いた状態で指で何回か回していると動く様になった♪
すんなり直って良かったけど、こんな事で直るとは…
しかし動かなくなった原因は何なんだろ?埃か?
だとしたら定期的に分解清掃しなければならない事になるよな
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:40:43 ID:???
TD021DSを本日秋葉原にて13000円で入手しました!
まさか発売してると思ってなかったので、嬉しくて書き込みしてます。
今まで敬遠していたペン型充ドラが、やっと使えるものになったなぁと思いました。
現場で使うのが楽しみです。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:35:44 ID:urIL+sk9
マキタのTD125 TD143って新型なんですかね?、見た感じパワ軽みたいなんですけど。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:47:41 ID:???
>>300
松下のが最強だよ。

けど俺もそれを使っているけど。
こいつが紙パックも使えるといいんだけどさ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:48:39 ID:???
>>300
粉系の埃じゃ意味ないかもしれないけれど、フィルタにティッシュ巻けば。
詳しくは
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1232190791/
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:00:44 ID:???
>>301
ちょwww
昨晩eー道具市場で頼んじまったww
アキバでもう出てたのか・・・orz
アキバで買えば早く仕事で使えたのに残念だなぁ・・・・
来るまで気長に待つよ(;´Д`)
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:58:57 ID:???
>>305
俺もだよ・・・
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:27:49 ID:RrYEODwT
>>301 秋葉のどこでしょうか?すぐ買いたいです。
308300:2009/09/07(月) 22:40:14 ID:???
昨日は窯業サイディングの切った後の粉を吸っている時に止まってしまいました
ティッシュ巻きで対応出来るかどうか今度試してみます

親父はメインで EZ7540 使っているけど自分のは WH14DSL
サブ機が自分は4モード、親父はマキタソフトインパクトなので CL140 選択なんですよ

前回の投稿は、もし動かなくなってもこうやれば直るかもよ?って事で書きました
>>304さんのリンク先の住人達には無理な方法かもだけど…
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:42:52 ID:???
>>305
新しい工具が届くのを待つのって楽しいものですよね。
スイッチが画期的で、超当たり工具だと思いますよ!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:59:47 ID:???
>>307
田中無線電気で買ったのですが、日曜日に5台だけ入荷した分の4台目を3時ころ買いました。
続けて入荷するのは難しい気がするので、e-道具市場が早いのではないでしょうか。
お店に電話してみるといいですね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 10:21:02 ID:???
新機種、スグ購入って…怖くない?
余程の理由が無ければ発売から半年〜一年程待ってから購入するのが良いかと。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 11:14:58 ID:???
新型ペンインパクトキタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!
使い勝手がどうか心配してたんだけど意外と良い感じ。
左右両方にスイッチがあるんで使いやすい。左利きの人も良いと思う。
速度調節しやすいんでネジ締めも楽。ビス止めにも良いよね。
これなら使えそうってのが感想です。良かった(・∀・)ニヤニヤ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:55:43 ID:???
>>312
差し支えなければご職業は?

俺電気屋だけど腰にどうやって入れようか悩んでる
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:25:04 ID:???
>>313
設備関係の仕事です。詳しくはご勘弁を・・・・
スイッチも付けるんでコレあると便利なんです。
前は日立の使ってましたが壊れたんで今回のを買いました。
日立のと比べると大きさが一回り大きく少し重いですね。
その代わりパワーがあるんで穴開けやビス止めで使えそうです。

腰袋だと深めのじゃないと厳しいかな。
折って入れれば良いと思いますよ。
専用のホルダーだとこれなんかよさげですが。
http://www.4840.jp/shop/safety/safetyindex/s0175

私は道具バケツ使ってるんで無問題っす。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:52:02 ID:koJcSmS9
設備屋ならペンインパクト持つ意味わかんね。

ペンドリルドライバーならわかるけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:53:38 ID:???
TD021は両側にスイッチがあるみたいなんで参考にならなそうだが
TD020をホームセンターで買ったswingとかって工具差しを少し加工して使ってる。
http://ihc.monotaro.com/ihcMain.py?func=ihc.shopping.item.showReadServlet.ShowReadServlet&monotaroNo=07079362
別に加工しないでも入るんだがビット類を付けたままだと使えないんで
底に穴を開けてほつれないように内径が10mmのリベット
(建築用じゃなくて皮製品とかシート類で使ってるようなの)
をつけてる。
TD020を使わない現場では工具差しの稼動部で外れるので外しちゃえば邪魔にもならないし。
317316:2009/09/09(水) 20:58:40 ID:???
ごめん、実物はリンク貼ったやつとはちょっと違うかもしれん。
形がそんな感じのものって参考程度にしといてくれ。
自分が使ってるのは工具差しの口周辺にゴム製の
小さいポケットが付いてた気がする。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:32:04 ID:???
基本、道具マニアなので尋ねます。
ペンインパクトの活躍する場面って、具体的にどんな時なのですか?
どうもサブ的な用途で「あると便利」なレスが多い気がしまして…
ペンインパクトでないと「仕事にならない」って、場面が想像つかないもので。

通常のインパクト持ち歩きでは能率良くないのでしょうか?

319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:10:23 ID:???
あくまでも設備関係でして設備屋さんとは違うんですが(;´Д`)
私の場合は新築以外でもメンテでスイッチ交換などもあるんです。
メンテ時は鞄で電車移動とかなので、なるべく軽くしたいんでペン型がベスト。
ペン型のドライバードリルはパワーが無いんで結構使える範囲は狭いです。
インパクトだとパワーがそこそこあるんで穴開けやビス止めに便利です。
その他にも使う場があるんで買って良かったと思ってます。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:58:58 ID:???
>>318
機器の取り付け用だね。

スイッチ、コンセント、照明器具、エアコン、とか、
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:21:49 ID:OHlhemPi
プロならプラスドライバーで賄う。むしろ締め具合の感覚を体で覚えるちゅうもんだ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:58:33 ID:???
>>321
プロだから充電使うんだよ。
今の時代、とにかくスピード命。
いかに早く終わらせて件数こなすかが売り上げにつながる。

あと締め具合の感覚は、手回しでも充電でも体で覚えてる。

いまどき手回しドライバーなんか出したら、こいつやる気あんの?って話になっちゃうよ。
充電使えるとこは充電使う。時間のロスになるような真似は評価を落とすだけ。

職人が工芸品作ってるんじゃないんだからさ、丁寧に時間かけたって客からもらえる金は一緒。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:07:28 ID:???
>>319
これって最後の一締め(増し締め)、みたいなことできる?
スイッチ入れない状態で空転しないような仕組み?

前に使ってたペン型ドリルドライバーはそれが出来たので大変便利だったんだけど・・・
324323:2009/09/10(木) 11:21:25 ID:???
自己解決、ggrks!って感じすねすんません・・・

# 手締め機構付(手回しドライバとして使い分けできます)!電気設備や各種組立ユニットバス、施工等に!

って書いてありましたね。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 12:16:59 ID:BX1OTWrR
ロックかかるから無問題
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:13:30 ID:???
>>323
どういう状況でそういうことするの?

ポリカのネジでもかまわずインパクトで締め上げるけど。
ただ、+2〜のビットの場合。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:03:01 ID:???
暇な時期に、ユニットバスやキッチンユニットを組む俺。
ペン型は、施工全般には向かないね。
レスにもある通り器具付け限定なら使えるかと。
全般施工には無理があると思うね!

なので…簡易型の応急インパクトとして使うか、軽度な器具付けを行う際の「手軽な道具」ってな
位置付けが、ペン型の存在価値じゃないかと思っています。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:43:12 ID:OHlhemPi
>>322みたいな奴は「職人」ではなく「作業員」と言う。これマジだよ。

勘違いしてる作業員多いよね最近。

プロの日雇いってことだろ。評価落ちたら違うやつにバトンタッチw

そりゃ、早くしなきゃ認めてくれんだろな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 23:51:56 ID:???
早く終われば請元にもお客にも喜ばれる。
便利な道具を使いこなしてこそ職人。
ただの意地張りは周りの迷惑でただの勘違い。
>>322は言い方はキツいが正論だと思うよ。
ただし早さばかり求めると手抜きになりがちなんでそこだけは気をつけてます。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 10:05:56 ID:???
>>328

と、人足が妬ましげに申しております。

無駄に時間をかけるのは罪悪。
職人だろうが作家だろうが電気で出来る事は電気でやる。
電動工具でも反動トルクはあるわけで、自分がそれで締め込みトルクを
感じられないようなだから人足に甘んじるしか無いって事を理解したら?w
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:20:02 ID:???
客側からすれば、早くて、安くて、うまい仕事をしてくれればいい。
電動を使おうが、手動でやろうが、作業員がやろうが、人足がやろうがどっちでも良いのさ。
客が望む仕事をすれば。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 18:26:38 ID:???
電動工具って職人の腕が無いのを補う感じじゃね?
って勝手に思ってるそんな俺は道具好きな素人
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:17:03 ID:???
腕を補うってのも一部にはあるけど
腕の良い人は手道具、電動工具関係無くうまい。
電動工具使うのも腕がいる。

人足は電動工具使ってもケチャケチャやる。
人足は人足。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 23:08:55 ID:jqYE291r
と去年まで人足の>>333が言ってます。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:11:40 ID:???
鶴嘴でさえ使いこなせない。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 06:41:11 ID:???
土木の型枠組むとき使えね?ペンインパクト。
あっちこっち移動するし、使う頻度が少ないし、インパクトでは大仰すぎるしって。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 08:01:03 ID:???
>>336
せめて日立の10,8v位使った方が良いかも。

っていうか、7,2vくらいの軽快なのが欲しくなるね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 16:36:12 ID:???
新型のペンインパクト( ・∀・)イイ!!
慣れると今までのペンドライバードリルがオモチャに見える。
これくらいのパワーあると便利だわ。
もう少し軽いともっといい。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 17:49:27 ID:wwzKwtN+
(自民,与謝野)水戸工業が選挙違反(千代田区,鳩山)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1252998302/
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:00:49 ID:???
マキタの7.2Vのフラッシュライトがあったから買ってみた。
結構明るいな、これ。
欲を言えば布製でも良いから収納ケースが欲しかったり、
首が触れてポケットに差したまま前が照射できたりすれば完璧だったが
あの値段ではまぁ納得の出来。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:18:03 ID:???
最近買った物ついて感想
18vのドリルドライバーのケース無駄にでかい
あとバンドソー、充電器とバッテリーだけのケースじゃ意味ないよ、本体も入るようにして
新ペン形インパクト最高、ペンドラの方も改良して欲しい
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:01:08 ID:???
マキタの18Vのバンドソーだろ?
あれ本体入れるケース無いのかwwwwバカww
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:24:09 ID:???
うん、バッテリーと充電器だけ。他は何も入らない。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org193371.jpg
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 23:43:43 ID:???
>>343
ケースいらねっぇぇぇぇ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 00:27:08 ID:???
昔は9.6や7.2がインパクトのレギュラースペックだったわけだから、10.8のペンインパクトは素晴らしいと思う。
俺なんかインパクト買えなくて、もらいもんの振動一丁で仕事してた時代もあったからね。それを考えると素晴らしい。

しかし、しかしだ。レギュラーインパクトが今や12を超えて14.4が主流。欧米基準の18に向かってるこのご時世。下手な職人さんたちがガリガリ仕事したビスはもうペンインパクトなんかじゃバラせない!w
だから要らない!が結論だわな。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 01:25:56 ID:???
>>345
だから14,4と10,8とか7,2とか色々揃えれば良いんじゃね?
それでメシ食ってるんだから道具に金をかけるのは悪い事じゃない。
ましてや大工の高額な鉋みたいな道楽半分じゃないんだし。

むしろ道具に金を掛け様としないやつって信じられない。
車はスーパーGLなのにインパクトが新興とか。

もちろん新興でもどうせ消耗するから数台持ったり
使い捨てる位の気持ちでポリシー持って選んでいるなら良いけど、
単に安いからってのはマジメに仕事する気が無いんじゃないかとさえ思う。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 23:36:43 ID:???
前の話だけど、マキタが安いライト(オマケでよく付いてくる奴)を出してくれたおかげか、パナも2000円台でライトが出た。
それまでは1万もするランタンしか無かったから助かる。
別名・マネシタなだけあって、お手本のマキタには感謝してます。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 06:43:02 ID:???
そもそもランタンとか懐中電灯なんて2000円台がいいところだよjな。
1万円なんてボッタクリもいいところ。売れっこないじゃんね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 10:13:15 ID:???
日立の充電式工具をメインに使っています(素人DIY)
ニッケル水素のインパクトの充電池が寿命になって(3年程度)リチウムイオンを
買いました、今後インパクトドライバの他に、ドライバドリル、ディスクグラインダー、ジグソー
と買い揃える予定です。
充電式はニッケル水素からリチウムイオンに変わったといえどやっぱDIYでも3年とか4年程度の
寿命と考えていいでしょうか?
3年や4年でまた20万近く使って買い揃える事を想像するとコード式が無難なのかな?と
考えたりもしています。
みなさんはどの程度のサイクルで買い替えていますか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 11:15:06 ID:???
>>349
充電池だけ買うとかって考えませんでしたか?
私の使ってるマキタのインパクトは今5年目ですがこないだバッテリー買い換えましたよ。
モーターが壊れたり、充電池自体が廃番とかでなければそっちの方が安いです。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 13:27:02 ID:???
>>350
EB1233Xの新品電池が通販で1個13,000円程度だったので2個で26,000円
WH14DBALの新品が通販で35,000円程度
9,000円の差で新型で新品で電池2個付きってなると
新型を購入した方が懸命かなと思って購入しました
がしかし3年4年後にはまた新型の電池が出てきて
同じ事の繰り返しってなると・・・
でも電池買った方が安いのは間違いないですね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:49:19 ID:???
>>351
なるほど日立の充電池結構高いのね。
安くても11000円くらいかかっちゃうねぇ(;´Д`)
新しいの買ったら古い工具はオークションにかけるって手もあるし
買い替えも悪くないかな。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 18:52:38 ID:???
>>349
同じものを5年10年と使う気なら100vコード式のほうがいいでしょう。

充電式は定期的な買い替えが前提ですよ。プロの世界でも。
数年持てば良いっていう感じです。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 23:32:30 ID:???
仕事で使ってるけど、バッテリーは1年でくたびれるね。
DIYなら特別な事情が無ければ100Vがいいと思う。
特にホムセンやオークションの得体の知れない充電工具は、バッテリーの替えが手に入るかすら怪しい。
100Vならプロ用も最近はだいぶ安いし丈夫だから、DIYオンリーならそれこそ一生物になるかも。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 00:17:35 ID:???
使用頻度にも依るんだけど、
ニッカドの頃は1年。
ニッケル水素になって3年。
さてリチウムイオンは何年持つかな。

一生モノっていってもさ、10年も15年も前の電動工具なんて、
最新の見ちゃったら使うのイヤになるじゃん。

ウチにも15年物の100vハンマードリルあるけど、
ここ数年使ったことないよ。
10年前のボッシュの充電式でさえ、使ったらもう古い日立の100v機なんて
使う気にもならないもの。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 00:09:38 ID:???
リチウムは、個人的見解だけど充電回数500回過ぎたら寿命だと思ってる。
ちなみに…250回辺りで、使用時間が多少短く感じられる位に体感し始め
350回辺りでは完全に使用時間が短くなってくる。

マキタ14・4Vリチウムですが。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 21:23:13 ID:???
さっき俺のTD132、ハンマーケース付近から異音発生!
まだ買って3ヶ月なのにぃ(_´Д`)
ちなみに…購入二週間で、ステータユニット交換するトラブルも!

マキタ…使いやすくて好きなんだけどなぁ。。。

明日から暫く隠居させてたTD131に頑張ってもらいます(TT)
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 21:08:15 ID:8VC5Rj6h
パナソニックのインパクトドライバーez7543 と
14.4vハンマードリル買ったけどすぐにゴムのとこがぼろぼろに
なった。ゴムが二重構造で表面のゴムが薄くて破れる。
松下くそ工具作るな!
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 22:06:27 ID:FNlb2qjz
パナは赤ニッカド(Eタイプだっけ)世代の工具が一番長持ちしてる
EZ6801やEZ3501なんか未だに現役だし(寸切りカッターも)
Vタイプ(2Aの容量表示付き)の世代は最悪 割れやすい 電池すぐ死ぬ 翌日空っぽ
ニッケル水素Hタイプが出たのはこれらの緊急改良版(本体はVタイプ世代)
容量アップのNタイプ(EZ9200)は電池のパワーに耐えれるよう設計見直しされた
この世代は耐久性が大幅向上してる(ブラシレスや電子スイッチの搭載開始)
で 今のリチウムイオン---あまりパッとしないなあ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:05:40 ID:???
リチウムの凄さを体感出来ないのかなぁ…

ニッケル水素のときよりも格段に電池持ちしてるし、工具のパワーも数字以上に出てる?と、思う程に強くない?

今更、ニッカドやニッケル水素の工具なんて使う気になれませんな俺は!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 23:25:29 ID:???
パワーもそうだけど、電池がとにかく放電しないね。
半年ぶりに使っても電池が全然減ってないんじゃないかってくらい快調に動く。

ニッケル水素時代なら、1ヶ月使ってなければ充電しなきゃダメだからね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 00:50:21 ID:???
キリ先買おうとして寄った近所の金物屋にて、新品のTD021DSWが
税込12600円だった・・・で、予定外だったが購入。
13000円切ったら買おうとは思ってたがうれしい誤算だった。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 23:52:30 ID:FbNgIiKs
>>362

26日の工具フェアでは1万円切るのにw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:03:25 ID:???
>>357

ふーんブラシレス第一号機はES/CSレベルでまだまだだったんだな。
よかった買わなくて。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:50:42 ID:???
>>364
>>357です。
ハンマーケース付近の異音は、ギアの噛み合いが微妙にずれた為らしいです。
只、見た目には当たりも綺麗だった様ですが異音は出るので
ギア・ハンマー関係を取り返えたとの事。
ちなみにハンマー関係は従来機TD131と同じ部品らしいですね。
又、以前に対策部品(ステータユニット)交換後も症状が改善されなかったので、今回も更にステータユニットとスイッチ関係も交換して貰いました。

修理期間も2日で、今ではトラブルもなく快適に仕事出来てますよ。
使い勝手は、やはり131より良いので
再度トラブル様なら、もう一台132を購入して予備にしようと思ってます。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:01:41 ID:???
そろそろ新しい日立のインパクトドライバー14.4Vのが出るかな?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:09:58 ID:agRuz2ur
RYOBIのインパクトレンチBIW-1475オクで安く落して使ってるけど中々良いよ
過去にマキタTW152DZ、日立WR14DSL使ったけど今の所は遜色ないよ
仕事がら使い方ハードだからいつも一年持てば良い方だから
これはどれ位持つかな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:12:35 ID:???
>>360
使い慣れている工具が一番と思うのは至極自然なこと

ま、俺はほとんどリチウムに換えたがな。
旧式は新人に使わせている
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:03:04 ID:???
充電ドリルドライバーで悩んでます。
用途は大型家具の組立&簡単なDIY(棚製作など)

リョービ BD-122 8000円
リョービ BD-123 10000円
日立 FDS-12DVC 9000円
ボッシュ PSR12VE 12000円

皆さんならどれを選びますか?
他に同じ価格帯でお勧めがあったら教えてください。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 18:44:08 ID:xa0N0Uv+
>>369
俺ならボッシュを選ぶかな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:31:23 ID:???
リョービのレシプロソーが気になる今日この頃
片手で使えるヤツが欲しかったのよ
372369:2009/10/28(水) 21:21:19 ID:???
>370
結局ボッシュにしました。
緑がカッコいいっす。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 21:28:47 ID:???
a
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 09:24:56 ID:mcpDDMfD
電池死んだインパクトドライバー(12V)をAC100Vで使えるように
スイッチング電源で駆動したいんだが、やってる人いますか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:50:34 ID:???
>>374
いません。そんなコストがかかることをする仕事人はいません。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:47:12 ID:dayb+7Ls
リョービの片手で持てるレシプロソーみたいなのをマキタも出してくれよ〜
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 02:31:30 ID:???
>>374
メーカーによっては充電器に直結して使うタイプがあるから、出来るんじゃないの?
ただ、本体はバッテリー駆動を前提に放熱設計されてるから、あんまり連続負荷運転するとモーターいかれるかも。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:02:59 ID:???
松下 充電式ドリルドライバ EZ7440
バッテリーがノーマルと3.3Aがありますがどれくらい(時間)持ちが違うんでしょうか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 20:26:27 ID:???
一割増しです
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:13:08 ID:???
>>378

作業量25%UPです。
パナのHPより。
381マキマキマキタ:2009/12/26(土) 22:59:54 ID:OO8k8N/Q
ペン型マキタ充電インパクトドライバーで悩んでます。 TD021、20
用途は弱電工事 (火報以外)
(主にTV端子、電話端子、LAN端子、ブースター取り付け、端子台取り付け、インターホン取り付け、TVアンテナ取り付け などです。)

今まで2年ぐらいはナショナルの EZ7410 (現在も)
購入に迷っているのがマキタのTD021です。
たしかに借りてマキタを使ってみると、速度が速いのは一目了然です。
しかし締め付け始めと、終わり際がインパクトが(振動)かかりそうでどうもしっくりきません。
いつもマキタを使っている方から意見を聞くと締め始めはビスの頭を軽めにかませて振動がかからない
ように締め始めれば全然問題ないと言っていました。締め始めも終わりも慣れの問題ですと。
実際作業時間が早くなるのには越したことはありませんが、雑になってしまうのではないかと考えてしまいます。
しかしその反面ナショナルでは力が不十分で木ビスを打ったりするときに不満を感じることもありました。
今日改めてマキタを借りてTVアンテナ取り付け用の13ミリのナットを少し締めると、少しのトルクがかかるだけで、
振動がかかってしまい、通常業務の多いボデービスなどを締めるに当たっては適しない工具なのかなと思いとても迷っています。
今の仕事の質を下げることなく、作業効率を上げれるならば購入しようと思っていますが、
皆様このお忙しい中申し訳ありませんがご意見お願いいたします。
またマキタの充電の持ちはどうでしょうか?利用頻度含む。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 23:11:44 ID:???
>>381
TD021で問題無いです。
自分は強電屋だけど、他の使う気が起きないほど優れてます。
無段変速なので、締め終わりは低速にすれば、ネジをなめたり壊す事は絶対無いです。

ごちゃごちゃ考えず買ってしまって大丈夫です。
後悔するはずがありません。
比較に値する他社製品は無いんですから。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:24:18 ID:???
インパクトドライバーは普通マキタで良いと思う
丸ノコとインパクトドライバーだけはマキタが他のメーカーより若干良いと思う
日立だったらグラインダーと電気ドリル
松下は溶接機
ボッシュはハンマードリルとジグソー

僕がこの業界で働いてみて思ったことです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:49:23 ID:???
ヒルティーはハンマーとファスニング
B&Dはハンマーとセーバーソー
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:58:47 ID:???
日立のDIY用の10.8Vのインパクト買った(リチウム)。ホムセン初売りで13k。ネットよりも安いのでつい。
こいつかわいいなぁ・・・同じ10.8でもボッシュとマキタのあの形よりこっちのがいい。
現場でアイドルは間違いない。でも誰にも貸さん。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 00:18:23 ID:NZeg2W2c
日立のバッテリーなんですけど、
ニッケル水素EB1830H(差込の黒字に黄色いヤツ)と
リチウムイオンEBM1830(差込の黒とグレーのヤツ)
って互換性はあるんですかね?

C6DC2っていうマルノコで使いたいんですが。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 00:10:26 ID:???
>>386
入らないと思う
もし入ったとしても接点の形状が違うような…
http://www.dogudoraku.com/catalog/images/5202/m/5753.jpg
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 21:32:00 ID:???
マキタの充電式ピンタッカ買った。丁張や面木打つのにサイコーすぐる。
しかしサイコーにあぶないなこれw
充電式のネイラって出ないかなぁ・・・
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 20:53:56 ID:???
>>381
FAの電気部分で使っているけど特に問題はないよ。
無段階変速だから、押し具合で調整。
バッテリの持ちは特に不満はないよ。
14000円と考えればいい買い物をしたと思う。
14.4Vのインパクトよりも遥かに低いトルクで打撃が入る事も付け加えておく。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 00:28:57 ID:???
>>381

パナEZ7520 7.2Vマルチインパクトで解決
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 21:17:17 ID:???
>>390
マジっすか!?いつ出るの?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 01:45:14 ID:???
>>391

確か3月。その前に7.2Vドライバー発売。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 21:40:21 ID:???
>>392
形状はEZ7410と同じ?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 03:05:37 ID:???
>>390
だまされた。

ペン型じゃないじゃん・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 09:31:03 ID:???
>>394
写真出てるのね。
競業メーカ製に対しての立ち位置が判らん製品だ。
これならマキタDF030DWXの方が良いわ。
ただ大きさの割りに重さが200g程度軽い(バランスも良いかな)ので
盤屋にはいいかも
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 19:44:07 ID:???
日立の14.4のバッテリー、充電器、インパクトWH14DBAL。
一度使ったっきりだけど、全部で2万なら売れる?
急遽、バッテリーのチェーンソーが必要になってしまい、マキタしか出てないもんで、
マキタの一式を買っちまった次第。本当は日立のが好きなんだけどね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:04:01 ID:???
よし。マキタを引きとるからマキタを格安で売ってくれ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 23:03:30 ID:???
日立の10.8VインパクトヅライバのFWH10DL(DIY用)とWH10DLって中身は一緒かな?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 18:09:22 ID:???
同じみたいだな。バッテリー充電器が違うのか?
日立のDIYシリーズはオープンプライスにしてんの多いな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:23:55 ID:5dzcO1UP
日立は頭にFがつくとDIY用。
パナはEZの後にTがつくとDIY用。

プロの職人は買わない。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 21:52:33 ID:???
何でパナの10.8vリチウムイオン電池って
専用充電器の上に自己放電するんだ?
わざとスペックダウンさせているとしか思えん
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 22:56:42 ID:???
今日マキタのコンクリートハンマー(18V)買った
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:56:41 ID:???
スゲーな、リチウム18V。

日立のリチウム工具のサイトってBGMが凄いな。
幻想的なふいんき(なぜか変換できない)
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:39:18 ID:???
>>403
あんた変換前の単語が、間違っとるよ(笑)

ふんいき=雰囲気

405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 01:16:50 ID:???
>>404
そのとうり(←なぜか変換できない)
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:39:25 ID:???
このスレのふいんき(←何故か変換できない)にはづつう(←何故か変換できない)がします。
そのげいいん(←何故か変換できない)は、がいしゅつ(←何故か変換できない)のネタや、
ちょうしょうてき(←何故か変換できない)なネタが多く、
しかもここはその事にきずかない(←何故か変換できない)奴らのすくつ(←何故か変換できない)だからです。
早く精神科をたんいん(←何故か変換できない)して欲しいです。さいやく(←何故か変換できない)です。
たいく(←何故か変換できない)もロクにできないきゃじゃく(←何故か変換できない)体質なんだと思います。
2chにゆいつ(←何故か変換できない)ひっよう(←何故か変換できない)なのは僕みたいな人だけです。
これ以上はだはだしい(←何故か変換できない)間違いをえええん(←何故か変換できない)と繰り返さず
ゴーグルでせんさく(←何故か変換できない)しなさい!
言いたい事はいちよう(←何故か変換できない)終わりです。
407403:2010/02/01(月) 14:25:44 ID:???
使う板を間違ったようだ・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 13:28:47 ID:???
使う時代を間違ったんじゃないか
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:02:28 ID:???
勇気を出して言ってみる。

ぬるぽ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 16:26:06 ID:???
>>409
逝ってよし
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:14:15 ID:???
ブラシレスインパクトドライバの良い所悪い所を3つづつ
教えてください
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 00:27:45 ID:???
リョウビかマキタどちらがお勧めですか?>>411です
スレチならごめんなさい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:27:52 ID:???
>>412
何故そこで日立が出ない?

お勧めと言っても目的によるからな。

もし他の工具も買うならそれによるし。
リョービだと小型のレシプロソーが有るからリョービって言う手も有る。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:08:33 ID:???
>>413
ありがとうございました。
日立のカタログ貰ってきますw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 20:13:06 ID:???
セーバーソー(日立は何故かセーバソーw)って使ってる人いる?
充電じゃなくてもいいけど。あれってどんなモンですかね。
電気のこみたいにチョイ切り用で買ったらもったいないかなぁ・・植木とか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:24:42 ID:feCDaI7t
生木を切ると刃がだめになる
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:57:22 ID:???
植木なら手ノコで十分。
まぁ高いところをかざすだけで切ってくれるセーバソーは重宝するといえば重宝する。
ただ刃そのものに切れ味はあまりないから(セーバソーは削って切断すると考えた方がイイ)手ノコ感覚でスパッと切れると思ったらちょっと肩透かしを食らう。

つーか、背中を押して欲しんだろ?あぁん?
刃を変えたら鉄パイプすら切れるぜ。無論、木もだ。本来クギの入った木をクギごと切るのに使ったりするもんだ。
しかもセーバソーをジグソーにも使える刃もあるぜ。これはマジ便利。
あとスクレーパーを取り付けたり、ワイヤーブラシを取り付けたり、バイブやオナホですら取り付けられる!!(※要改造)
そんな夢のこもった俺は日立の充電式の小さいのを買ってみたが仕事で使う出番はあまりない。せつねぇ・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:59:15 ID:pXtwSet0
リョービの小型のヤツはウチが使ってる大工が持っていたので使わせてもらったけど
アレは調子いいと思った。

リフォームなどの手解体には一度使ったら無しじゃ出来ないって言う位
便利だと思ったよ。

植木の枝払うにもかざせば切れるからそういう意味ではいいんじゃないかな?

ただ、日立だと10,8v?になるし、それ以上は両手で持つようだし、
片手で使えるとなるとリョービなんだが、リョービって言うところが、、、
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 12:28:36 ID:???
充電じゃねーが、ボッシュの電気ノコ持ってるけど、ありゃ刃が全然ダメだなww
動きはまぁまぁ使えるんだけど、あの刃をなんとかすりゃいいのになぁ、ボッシュのアホ。
カタログには女性が植木の枝切ってるのも載ってたんだけどね。
たしか2キロくらいかな、重さ。片手で持ち続けるときつい。
同じようなのがB&Dでも出してたんで迷ったけど、凄くうるさい!って楽天の感想が多かった。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 20:33:27 ID:PrDUz+0S
>>418
それでも、大工が使ってたんでしょ?リョービである事を考慮にいれても
使ってみる価値はあるんでね?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:35:02 ID:???
マキタのスライド式バッテリー充電器のメロディワロタww
少し期待してたんだけど、なんだあのダサい音色はwww
あれじゃチャイム音で使うよ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:36:50 ID:???
>>421
そのダサ音だからこそ充電完了に気づきやすいと何故に気づかない
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 20:18:39 ID:???
鼻糞!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 18:33:51 ID:???
マキタ
充電式ペンインパクトドライバ 青 TD021DSを買った。
仕事が激減して普通のドライバで事足りてる。
ビットを工夫すれば夜の生活で使えそうなのが救いだ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:56:55 ID:???
充ドラでアナニーとはドMだなぁ…
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:36:23 ID:lbmnNcO5
マキタの新型14.4V 充電式インパクトドライバって

いつごろ発売になるかわかる人いますか?

評判の悪い132を買おうか悩んでます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:30:57 ID:???
マキタの10vのインパクトが在庫限りで14000円。
ドリドラは13000円。

コーナンの安物で事足りる程度だけど、勝っておいた方がいいかな?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 19:48:37 ID:???
>>427
リチウムの10.8Vでバッテリー×2のセットモデルなら安いと思う。
他店安売りの2000〜3000円安い感じ。
でもマキタの営業店で3月にセールやるけどね。
(10.8V機も安くなるのかは知らぬ)
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 21:55:49 ID:???
>>428
金物屋さんや酸素屋さんでマキタセールとかしてるけど、
明らかに職人っぽい人ばかりだから一般人の俺には敷居が高いのよね…

毎月何かしらの棚や簀子を作ってるから買ってきます。
経理しながら用度も担当とかやけくそな職場だから自費だけどね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:31:52 ID:???
しかし14.4のクリーナー買ったんだけど、クルマの車内掃除にいいでえ。
結構な力で小砂利も吸ってくれて。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 16:23:00 ID:hHQOS6oJ
>>426
TD133発売しました
見た目はTD132とあまり変わりは無い マイナーチェンジ程度
中身は別物らしい スイッチ・基盤・モーター変更
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:25:13 ID:Vss7UfiF
FDB-3DLとEZ7410で買うの迷ってるんだけど
性能に差がないなら安いほうを買いたいんだけど
日立とパナどっちがいいの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 17:57:34 ID:???
マキタのセールとかってそんなに割引かれるのか?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 16:47:55 ID:???
やっぱり3月の決算時期が安いんですかね?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 00:38:11 ID:???
4〜6割引程度
出始めのものは渋いけど、モデルチェンジ直前とかだとバッテリー代で元が取れそうな価格もある
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:06:03 ID:???
HC行ってみると、この充電式工具の値段で、その店が高い店かどうかわかるね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:59:00 ID:???
マキタのインパクトを購入予定ですが
教えて下さい。

TD131DRFXや同じく132が型番が古いのは、なんとなく
理解出来るのですが、
TD132,133,135の中ではTD133DRFXが一番新しいのでしょうか?

133がNewとなっているので、数字の多い順で新製品ではないのですよね?
となると、135はどんな位置付けなのでしょうか?
もし、ご存知の方がおられましたら、教えて下さい。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:02:02 ID:???
TD133はTD132の後継機種でマイナーチェンジ型でブラシレスモーター

TD135はTD131のパワ軽バッテリー版で通常のカーボンブラシモーター
バッテリーは専用品
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:00:18 ID:???
>>438
早速のレスありがとうございます。
135はカーボンブラシなんですか、じゃとりあえず133かな
ありがとうございました。

マキタのHPでは133乗ってませんよね?
詳細は何処で見れますか?
もし、ご存知でしたら、引き続きお願いします。すいません
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:25:42 ID:???
パナのSLIMOに失望してマキタのTD021を買ってしまった
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:28:51 ID:???
パナ迷走してるっしょ。

最後発で、良い製品出すのは良いけど、バリエーション少なくて小回りきかない。

電気屋でもマキタ使用者増えてきてるし、もう少し新製品の発売ペース上げてもらわないと困る。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:15:55 ID:???
金額は同じで7.2Vと10.8Vの充電ドライバーを見たら、たいてい10.8Vを買うよな・・・
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:13:35 ID:F+RcQ3yS
ちょっと高いけど近所のホームセンターに電動工具を買いに行ったら取り寄せって言われた
実店舗ってその場で入手できる事くらいがメリットなのに、在庫くらい揃えろよ
取り寄せるくらいならamazonで買ったほうが安いし早いわ、って言おうと思ったけど言わずに帰った
ちょっと大人になった気分
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:45:10 ID:???
ヤフオクで輸入代行してるヤツがいるなぁ、USマキタ。
Factory Reconditioned (工場再生品)って、びっくりするくらい安っすいんだなぁ。

18Vリチウムイオン4モードインパクト \20,812 とか、
18Vリチウムイオンインパクトレンチ \14,388 とか、そんなの。
ちなみに本体のみの値段じゃないよ、これ。フルセット。

こんなサイトとかね。
ttp://www.toolking.com/cordless-tools/makita-lxt-18-volt-lithium-ion-cordless-tools?p=1

ダンピングしてるのか値崩れしてるのか知らんけど、
送料6,000円とかで、5から10営業日くらいで到着するんなら個人輸入してみたくなる値段だよなぁ。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 21:01:02 ID:???
>>444
よし、言い出しっぺの法則で人柱は任せたw
安いけど、コンセントとか日本仕様じゃないと買い直さなきゃいかんのでない?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:13:59 ID:???
>>445
充電完了のメロディがうまく鳴らない以外は不都合ないみたいだね。

かなり悩んだんだけど、結局輸入はやめにしてEZ7545とGBH36Vをポチった。
この2日ですさまじく財布が軽くなってしまったので、人柱どころじゃない。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 00:54:22 ID:???
>>444
2ヶ月前に知っていたらぽちってたよ。
ちょうど14.4のドリルを買ったんだよなぁ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 13:10:19 ID:???
>>444
リファブリッシュは本来なら廃棄してしまう運命だから安くて当然だけど

>ttp://www.toolking.com/cordless-tools/makita-lxt-18-volt-lithium-ion-cordless-tools?p=1

ここってリファブリッシュ品?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:11:39 ID:???
メロディ有無の他に、ビットを固定する部分の仕様が違うみたいね。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e102524519

質問に一度納品してから返却しろとなってるのを見ると、
一応は交換する必要があるっぽい。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:47:50 ID:???
maxのインパクト持ってる人いますか?
指切り打ちで半回転回るとか微妙に使いやすそうでは有るけど、耐久性とか使用感とかどうかなぁ…と
まわりに使ってる人も居ないし、実機も置いてないし
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 08:51:23 ID:xhZj3SsM
半回転って?
おいら日立のブラシレス使ってるけど、ほんのちょっとトリガー引けば
ジワジワ調整しながら回転できるぞ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 15:07:25 ID:???
半回転つかったことある。
本当に半回転でプスんと止まったから笑った。
そのまま半回転モードで1本締めてたら、ウザいって怒られたw

MAXは回転数遅いし、DIYには使いやすくていいんじゃね?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 16:26:20 ID:???
>>450 展示会で見た。サッシ取付け時にビスを締め込み過ぎないための機能らしい(90°づつ回転)
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 20:56:20 ID:???
トリガーの握りしだいでどうにでもなるのに不器用な人が使う機能だな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:10:00 ID:XSitb8m2
今度、家を新築しましてDIYオンリーでウッドデッキとウッドフェンスを作ります。そこで、インパクトドライバ購入を検討中。マキタの4モードにしょうと思ってますが、これ1本でウリンに穴あけまで出来そうでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 02:53:35 ID:???
>>455
やめておきましょうね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 05:04:38 ID:???
建設現場で仕事が出来る奴の充電ドライバーのメーカー

マキタ>日立>>>>>使えない野郎>>他
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 06:22:10 ID:2iZfj3oE
マキタの充電式ピンタッカ使ってる人います?
使用感どんなもんでしょ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 10:28:22 ID:???
>>458
DIYレベルなら十分使える
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 15:33:19 ID:???
>>446
亀レスだけど、メロディ鳴らないってどこかに書いてあるの?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 16:01:21 ID:???
>>460
オクに出してる人の説明文でそういう記述を読んだことがある。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 19:00:53 ID:???
充電器自体がメロディー鳴らないタイプなんじゃね?
海外は高価な急速充電器よりも
安価な通常充電器のほうがメインらしい。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:31:21 ID:???
ツインカーボで二重窓を作るために

BOSCH バッテリーマルチカッター XEO

初DIYで楽に作業をしたいので購入を検討中。
これで十分ですかね?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 17:41:12 ID:???
日曜大工専用はコード付かうべし!!!ってじっちゃがいってた
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 09:49:11 ID:???
>>463
窓作るならトリマーが必須じゃない?
材料の切断は数が少ないならソーガイドとライフソー。
丸ノコより精度が出る。
466463:2010/05/10(月) 00:48:17 ID:???
>>464、465
ソーガイドとライフソー、木材を切るときにはよさそうだけど
今のところツインカーボとアルミのレールぐらいしかない・・・

電動工具で素人が精度を求める作業は難しそうなので
よく切れるカッターと金属ノコを探します。

467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:28:31 ID:???
日立のペンドライバーって新型が出たみたいだけど
デザインと何が変わったの???
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:45:16 ID:???
>>467
デザイン変更だけみたいね。パワーはそのままだし。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 05:42:55 ID:???
>>468
原価下げてる気がする
ちょっと待てば前のより安くなるのでは?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 12:04:21 ID:???
マキタのよりパワーも無いし、値段下げざる負えねぇ罠。
前の機種はLEDライトのスイッチが1年半でぶっ壊れて、
3年で充電池の差しこむ奥の金具が壊れてダメになりますた。

今はマキタの新型使ってるけどいろんな意味でマキタのが上。
ただ、軽くて小さいからパナのペンドラよりはオススメ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:07:40 ID:???
海外メーカーのペンドライバーや小型ドライバーって
回転数が遅かったり恐ろしく充電に時間がかかったり
基本はDIY用ばかりだがプロ用は無いのか?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 14:15:18 ID:???
じゃあ国産買えばいいじゃん
なぜ海外にこだわる?
473471:2010/05/27(木) 01:15:16 ID:???
>>472
ただ単にみんなマキタかパナのペンドラ持っているから
違うのを買いたいと思っただけ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 07:41:58 ID:???
DQNにありがちな発想だな
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 08:19:22 ID:QTdybMFE
日立のWH14DBALってネットやオークションで割引率異様に高いけど、
モデルチェンジ前??
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 09:23:42 ID:???
エネループ対応の機種だしてくれんかの〜
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 09:44:14 ID:???
たぶん無いな。どこかが出せば追従せざるを得ないだろうけど。
消耗品ビジネスは美味しすぎるからね
消耗品自体でも儲かるし、消耗品の高価さが買い替え需要にもつながる。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:13:00 ID:???
マキタの充電式集じん機を買おうと思っているのですが、実際に現物を見た人
のレポート、お願いします。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:14:04 ID:???
14.4vのやつなら持ってる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:18:11 ID:???
デヲルトの18Vなら持ってるよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:24:23 ID:???
>>479
レスありがとうございます。使い勝手はどうでしょう?
集じん能力、電池の持ちが気になります。充電工具に接続するわけではないので
素直に、連動できる、小型集じん機(450)を買うかで迷っています。

連動コンセントにこだわる必要性もそれほど感じなく、また、いずれは充電丸
ノコを購入しよう(今は防塵丸ノコ)と考えているので、先を見越して、充電
式集じん機にしようかと検討中です。

ちなみに、今は自作カフスでソコソコの大きさの集じん機(否連動)を使用中
です。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 22:38:02 ID:???
>>481
言いたいことがわかんねぇ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:08:28 ID:???
充電式クリーナー便利だよ。
それほどゴミが出ないときはそればっか使ってる。ちゃんと吸い込むし。
充電丸のこもあるけどあまり使ってないな
484481:2010/05/31(月) 21:24:24 ID:???
言いたいことが分からないと言われてしまったので・・・。

行きつけの金物屋に在庫があったので、充電式小型集じん機VC340DZをとりあ
えず買ってみました。充電池充電器は店の在庫品ですが、コミコミ¥ふふ000
だった。お得な買い物できたかと。
明日から使おうと思ったら、38のカフスがなかった・・・orz

>>483
14.4Vのクリーナーはオイラも持ってます。が、専ら、カミさんが部屋のちょ
い掃除に使ってます。現場で使いたい・・・。
ここのところ、仕事が順調なので、来月は充電丸ノコ、買う予定。あまり使い
ませんか?野地や足場の上の方でちょこっとしたものを切るときに便利かなぁ
と思っているのですが・・・。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 09:22:29 ID:???
>>484
普通にレスしろよ

情報として書き込んでんだろ?
じゃ無きゃチラシの裏にでも書いとけば?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 10:43:36 ID:???
>>484
充電マルノコ凄く便利だよ。
ダメって言ってる奴は大概100V機とパワーとか比較してるけど、
足場の上とかその時ちょっとだけ切りたい場面だと
電線引っ張る必要も無い手軽さは変え難い便利さがある。
手ノコで良いって言うマッチョマンは勝手に手ノコで汗かいててください。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 10:52:22 ID:???
丸ノコ買うくらいならパワーカッターにしろって言うのが現場の声
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 11:14:39 ID:???
充電式の卓上丸のこ出ないかな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 15:38:13 ID:???
>>488
巾木とか廻縁の時に欲しいね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 17:19:15 ID:???
>>488
マキタのLC540DRFだと径が足らんの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:02:43 ID:???
一尺一発切断で左右斜め傾斜してレーザー出ないと使い物になりません
492481:2010/06/02(水) 20:43:34 ID:???
>>486
レスありがとう。そう聞いて、ますます欲しくなった。
今週末、屋切の左官下地やる予定なんだけど、買っちゃおうかなぁ。
行き着けの金物屋にも在庫あったし・・・。

>>490
残念ながら、造作材を切る仕様じゃない。スライド系じゃなく、切断機系の造
りだよね。巾木や廻縁、ケーシングなんかに使えたら便利そうだけどね。

で、取り寄せた38カフスが届いたので充電集じん機使ってみた。吸い込みは充
分。手伝いに来てもらっている大工には「集じん機だけコードレスじゃ意味ね
ぇんじゃ・・・連動じゃねぇし。」と言われた。そりゃそうなんだけどさ。

できたら、82mm電気かんなも14.4V版で製品化してくれるとありがたい。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 21:09:56 ID:???
ボッシュにあるよね充電カンナ
494481:2010/06/03(木) 05:46:42 ID:???
>>493
情報サンクス。でもバッテリーの使いまわしを考えるとマキタ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 08:19:42 ID:o48QjrFH
そうそう、バッテリー使いまわしたいよね。
充電マルノコのもう一つ使える技を。

メラミン化粧板(デコラと呼ぶ人も居る)を現場で切る場合、
マルノコでそのまま切ると、かなり切れる刃じゃないきゃ表面が欠けたりしちゃう時がある。

充電マルノコなら定規を使って切る時に
両手でしっかり握って奥から手前に逆に走らせる事でダウンカットになって表面が欠けない。
(危険な業なのであくまでも自己責任でやってね。)
コレがパワーのある100v機だと鋸が乗り上げて走っちゃったり振り回されて危険で
とてもじゃないがやっちゃいけない禁じ手なんだけど、
充電の125mmだと両手で持てば押さえ込めるからこの技が使える。

繰り返すけど「危険なので自己責任で」「素人厳禁」
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 12:57:46 ID:???
土方してるんだけど現場によって重機以外は充電工具で事足りる。
ブロック、擁壁、基礎、水路、、、
要る物:バイブレーター、ハンマードリル、丸のこ、サンダー。これら全て充電式。
観賞用にもgood。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 17:28:52 ID:???
充電のサンダー持ってるけどほとんど使ってない
太くて持ちにくいし
498481:2010/06/03(木) 19:31:07 ID:???
デコラやKPを切るときは、普通の丸ノコ切る線にマスキングテープを貼って、
場合によっては裏側から切ってるから、表面欠けって経験ないなぁ。

何でも充電式か・・・。そんな時代なんですねぇ。コードをひっぱりまわさな
くて済むし。あとは自己満足の世界なんでしょうね。
一つ買うと次から次へと揃えたくなるのが、充電シリーズの難点か・・・。
丸ノコとジグソー、欲しい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 09:20:49 ID:???
>>495
>繰り返すけど「危険なので自己責任で」「素人厳禁」

DIY板なのに・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 10:13:43 ID:vo+u232F
wwwww


そのとおり
501481:2010/06/11(金) 06:45:39 ID:???
>>499-500
これだから素人は・・・。自己責任に素人も玄人もない。

そもそも、素人が切断系の工具を使うこと自体、大きな誤り。
DIYを紹介しているサイトで、>>495のような使い方をしている動画を見た。

DIYって「Doうでもいいから、Iい加減に、Yaってしまえ」の略かと思っ
た。所詮、そんなもんだろ、素人って。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 09:00:07 ID:???
>>501
1行目と2行目矛盾してる
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 14:00:44 ID:???
>>501
素人に毛が生えたような奴が素人が集まるスレに自信満々に得意げにレス寸なって意味だろ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 21:31:46 ID:???
>>501はただ、
DIYって「Doうでもいいから、Iい加減に、Yaってしまえ」の略かと思っ
た。  
と、うまいこと言ったつもりで書き込んだだけだとおもう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 11:48:03 ID:???
>>497
俺、電気屋で充電グラインダー持ってるけど
全ネジボルトや軽量天井を切ったりするのに良く使っている
仮設の分電盤が遠い時に持ってて良かったとつくづく思う
電気屋設備屋にとってはありがたい工具だな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 17:22:19 ID:???
>>505
でも火花出るからねえ。
全ネジボルト切るならカッターがあるし、
あとはセーバーソーで切った方がボルトでも軽天でも火花が出なくて安心だよ。

あと、上記の理由でグラインダーだと現場持ち込み面倒だし。
507505:2010/06/26(土) 20:38:17 ID:???
>>506
メインで使うのが内装が仕上がる前だから
特に気にはならんよ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 07:03:51 ID:???
>>507
大手ゼネコンの現場だと書類とか出さなきゃ持ち込めなくない?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 08:12:39 ID:???
充電工具は要らないだろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 17:51:59 ID:???
>>509
グラインダーでも?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 19:54:32 ID:???
火花が出るグラインダや高速カッタは届けが必要だったり
使用禁止なところもあるね。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 09:44:41 ID:???
>>510
うん
支店、現場によって違うかもね
大手5社で自分の居る地域では求められた事は無い
>>511
去年○水で手の甲から上切断した事故あったじゃん
あれからチップソーは禁止になったね
お陰で水バケツ、消火器ずっと持参だよ
断熱発泡付近ではこっちがおっかない

513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 22:52:37 ID:???
充電サンダーは18Vでなんとか使えるかな?って感じだな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:41:50 ID:???
いいや、んなことは無い
ド素人か、ディスクを間違ってるか、どちらかだな。

12Vですら使い物になるし、14.4Vで何の問題もない。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 00:01:55 ID:???
>>513
14.4Vで使えましたよ。ボッシュだったけど。

あのディスクのワンタッチ取替えは便利だったけど普及しなくてダメだったね。
ま、車上狙いで盗まれちゃったからもう無いんだけどさ。orz
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 18:02:56 ID:pJaTpjXg
14.4vのマキタインパクトドライバ(TD133の後継か?)の新型はいつ出るの?
今年出そう?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:17:53 ID:???
近々、足場の仕事を始めるんですがインパクトってどこのメーカーが良いのかなぁ
好みやグレードだってのはわかるんですが…
14.4vのリチウムイオンでトルク150位のを探しています
BOSCHのが24800円でホムセンにあったな〜
RYOBIが29800円…
悩むなぁ(-_-;)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 09:37:54 ID:???
>>517
仕事で使うならマキタか日立にしとけ
インパクトに限れば、BOSCHとRYOBI使ってるプロなんて見たことねーよw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 10:03:49 ID:???
>>518
ありがと、助かったw
マキタや日立は高いんすよね〜(汗)

隠しながら仕事したくないから、どちらかにします
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 10:07:32 ID:???
高いといっても毎日仕事で使うならその差は耐久性で吸収できる。

さらに、万が一充電器とか忘れても日立かマキタなら誰かしら使ってるじゃん。
松下使ってたときでも現場の中で使ってる人探したし、
BOSCHとRYOBIと成るともっと使ってる人少ないかも。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 11:57:09 ID:???
まさに現場の意見で助かります。

もう頭の中にはマキタしかありません
やはりネット購入が一番安そうですね〜

ありがとうございました。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 20:35:38 ID:???
足場なら、雨の中作業することもあるし
耐水のパナソニックもありかも
ttp://denko.panasonic.biz/Ebox/powertool/toughtool/index.html
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:00:22 ID:???
耐水じゃなくて防水でしょ。
あんまりたいしたことないよ。
他社は防水を謳ってないけど、実性能は同レベル
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 21:09:14 ID:???
パナソニックって電気屋さんしか使ってるの見たことないんですけどなんでー
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:39:56 ID:???
>>524
工具を材料といっしょに電材屋に注文するんだけど、マキタ日立は値引きが悪いのよね
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 22:44:19 ID:???
金物屋だと、パナ売ってなかったり高かったりする
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/14(水) 23:11:14 ID:???
>>524
個人的意見だが電設関係に特化して作っているから
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 21:42:44 ID:???
パナの14.4Vのハンマードリルは片手持ち仕様になってる
あれは使いやすくて好き。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 18:40:53 ID:???
誰かACDCインバーターで車内充電してる人居ますか?
何wくらいのインバーターを買えばよいかわかりますか?
ちなみに14.4Vの電ドルです。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 19:50:35 ID:???
>>529
充電器に消費電力書いてないの?
それ見てそれの倍の容量のインバータにすればOK。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 23:38:00 ID:???
ちなみに日立だとカー電源で充電出来る様になってる。
シガーライターソケットから電源取るコードまでついてる。


でもあれせめて30分とか1時間で充電できなきゃダメだよね。
現場に着いちゃうジャン。

あくまでも非常用だな。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:37:07 ID:???
マキタにもカーシガーの充電器あるな
充電に3.0Ahで2時間くらいかかるらしいけど。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 17:21:52 ID:???
>>530
かいてません><
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 20:44:26 ID:???
>>533
なら説明書に定格とか仕様ってことで書いてないかい?
まるっきりどこにも書いてないってことは無いと思うんだけど。
>>531,532の車用充電器を買うのもアリだと思うけどね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 21:08:25 ID:???
バカは充電式工具使うの難しいよ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 16:30:42 ID:???
マキタの充電18Vのハンマードリル使ってる人
どんな具合ですかね?良い?悪い?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:07:36 ID:???
>>536
数打つならおすすめしない
穴あけスピード、ボッシュ36Vの倍かかるし
電池も持たない

ついでに14.4Vは、しょぼすぎ
マキタ36Vは買ってあるけど一度も使ってない(ケース大きすぎ)
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 20:16:29 ID:???
>>537
レス有難う。大変参考になりました。
ちょっとしたハツリにも使えそうなんで便利そうだと思ったんですが。
やっぱACの奴にしようかな・・・・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/25(日) 22:40:37 ID:???
>>538
電源とって使えるならACが良いかもね。

1箇所か2箇所しか穴あけしないとか、電源取るのが大変とかなら
充電式はとても便利だけどね。

ほんと、穴一個の為に現場の架設配電盤からドラムでコード引っ張るのとか
面倒すぎる。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 01:43:26 ID:???
>>539
そうそう。延長コードで足りない時とかイラつくわw
穴開けもそう多くは無いし、ハツリもたまに有る位。
今使ってるヒルティーだとハツリ使えないから不便でね、
マキタかボッシュで買い換えようかと思ってたら18Vの見てこれは便利そうだなぁと。
ボッシュのイプシロンでハツリが使えたら良いんだけどw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 02:34:51 ID:???
あるある。ハツリも本当にちょっとした出っ張りハツる程度だったりするとね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 04:15:08 ID:???
14.4Vのバッテリー2個搭載して、ツインドライブとかどうなんだろ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 14:37:58 ID:???
>>542
ち、ちょい微妙ジャマイカ?
それなら36Vでいくね?(;´Д`)
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 15:50:05 ID:???
インパクトドライバとかのセットの14.4V 3.0A電池2個を、流用とか考えた。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 18:58:01 ID:???
インパクトドライブが光ってる・・
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 01:32:32 ID:???
変身!と叫んで、ベルトにバッテリーをスライド装着。
ベルトの風車がまわり、バッテリーを強制冷却すると、仮面ライダーリチウムに変身する。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:45:51 ID:???
>>546
「解説しよう!」が抜けてるよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 18:35:30 ID:???
>>470
マキタのはスイッチ周りの耐久性が無さ過ぎ。
ペンタイプの電ドラは結局パナに落ち着いた。

各社のペンタイプの感想。
日立
内部の配線が切れやすい、軽くてコンパクト、安いので壊れても割り切れる。
バッテリーのもちは1番。
パナ
耐久性抜群、トルク安定、やや重い、価格が高い。
バッテリーがやや持ち悪い。
マキタ
スイッチ壊れやすい、重い、新型のペンインパクトはスイッチが変わって大変良くなった。
トルク切り替えが掴みにくくてイラっとする。

今は日立の新型を使い始めて様子見中。
LEDライトが白になってペンライト要らず。

ちなみに、機械修理屋。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 23:01:43 ID:???
電気屋だが

マキタのペンドラはパナや日立に比べてプラスチッキーで質感は低いが
やや回転数が高いところが魅力なんだよな
多くのビス締めをしているとそれなりに差が出る
それにペンインパクトとバッテリーを使いまわせるしペンインパクトは回転数がかなり早いので
ビスを緩めるときはペンインパクト閉める時はペンドラ
と使えば更に時間の差が出てくる
さらにペンドラのバッテリーを使う懐中電灯もあるから非常に便利

本当はパナのSLIMOを狙っていたがあまりもの大きさに買う気を無くして
マキタのペンドラとインパクトを買った
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 22:43:07 ID:drMAhWVR
家の門柱に表札を取り付けるため、電動ドリルで穴あける必要があるのですが、
あんまり安いのはダメですかね?

ttp://item.rakuten.co.jp/smile88/a06154

どうせそれくらいしか使わないだろうし、↑でいいか、と思ってるんですが
穴開かなかったら安物買いの銭失いだし・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:17:13 ID:???
>>550
男なら万札4、5枚ポンと出してプロ用を買え!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:29:42 ID:???
>>550
門柱の材質によるのでは
俺だったら接着剤で付けるけど
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 23:39:16 ID:drMAhWVR
レスどうもっす。

>551
一回の使用で4〜5万はさすがに出せねぇっす・・・
つかDIY自体全くやらんので・・・

>552
門柱はコンクリートで、上からモルタル吹き付けです。
例えば
ttp://www.akig-hyo.com/hf.htm
みたいな表札だとドリル空け必要ですよね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 01:10:35 ID:???
>>553
550に15kも出すならパナかリョービのDIYモデルにしといたら?
バッテリーが死んだらそこでおしまいだから。
まあバッテリーも上手く買わないと結構な値段するけど。

それよか
>門柱はコンクリートで、上からモルタル吹き付けです。
振動ドリル(≠インパクト)じゃないと穴があかないと思われ。
有線にして、AC100をリールで引っ張ってきたら?
コンクリートドリルはダイソーの100円のでいけるけど
555552:2010/08/08(日) 01:41:21 ID:???
>>553
これだと接着は無理だ

ハズレを引かなければURLのドリルでも
M6とかの細いアンカーなら打ち込めると思う。

安くて確実なのはホムセンとかのレンタルでハンマードリルを借りちゃう。
ただ、ビットは買わなきゃならないのでドリル返したあとでビットだけ残って虚しい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 13:15:48 ID:???
>>550のリンクに振動モード搭載って書いてあるから、コンクリのキリ付ければ良いんじゃないの?
ただ充電式って事はバッテリーをいずれ替えないとダメだから、それまでの物と割り切って使うならアリだと思う。
あとは表札留めるビスのサイズとアンカーサイズ・キリのサイズ調べて揃えれば良いんじゃない?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 21:38:14 ID:???
男ならこれしか無い!

マキタ TP130DRFX 充電式4モードインパクトドライバ
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/tp130drfx/tp130drfx.html

マキタ HR261DRDX 26mm充電式ハンマドリル
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/hr261d/hr261d.html

日立 DV 14DSL コードレス振動ドライバドリル
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/dv14dsl/dv14dsl.html

日立 DH 36DAL コードレスロータリハンマドリル
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/dh36dal/dh36dal.html

パナソニック EZ7940LZ2S 充電振動ドリル&ドライバー
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EZ7940LZ2S

パナソニック EZ7880LZ2S  充電ハンマードリル
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EZ7880LZ2S
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:12:08 ID:???
>>550
それ、用途によるが、家庭用としては結構使える。マルチインパクトだし。
コンクリートにも、振動ドリル用(ダイソー可)のを装着すれば、数mmの穴くらい、問題なくあく。
色々揃って、4千円だし。

それでダメだったら、TD133DRFX、WH14DBAL、DS14DBLあたりを検討。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 20:14:24 ID:???
あっ、よくみたら、4千円のヤツ、コンクリート用ドリルもあるね。
560550:2010/08/10(火) 03:03:17 ID:???
皆さんレスありがとう!
悩んでてもしゃーないので、とりあえずポチってみました。
さぁ、穴あけられるかな・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/10(火) 11:32:26 ID:???
>>560
性能などに不満が出て買い換える場合は、最低限リチウムイオン電池のものお勧め。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 22:32:14 ID:???
これを買えば不満など無い!
ttp://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GBH36VF_LI
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 23:08:14 ID:RHVlhKe1
重くてイヤだ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 13:14:33 ID:???
自分はこれで必要十分だった。

http://item.rakuten.co.jp/yusaku/hd250/
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 20:15:44 ID:???
>>563
ならば百歩譲ってこれなら文句あるまい!

マキタ 充電式ハンマドリル HR162DRFXW
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/hr162drfxw/hr162drfxw.html

日立 コードレスロータリハンマドリル DH18DSL
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/dh18dsl/dh18dsl.html

パナソニック 充電マルチハンマードリル EZ7840LE2S
ttp://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EZ7840LE2S
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 20:28:21 ID:???
>>563
イプシロンなら軽いだろ。性能も上の3つより上だお。
http://www.bosch.co.jp/jp/pt/products/model.asp?id=GBH36V_LIY-2
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 22:57:21 ID:???
俺の中でドイツのメーカーはメカ(機構)に強くても
電子機器(バッテリー)がすぐに駄目になるイメージを持っているのだが
実際のところはどうなん?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/17(火) 21:31:13 ID:???
Boschはバッテリーしょぼい
HILTIはまあまあ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:28:10 ID:???
ドリルドライバ購入予定なのですが、
家庭内での日曜大工程度ならAC電源式の方が使えますかね?
AC電源式はこのスレでは評判の悪いリョービぐらいしか出してないみたいですけど
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:40:16 ID:a4HBodOb
別にリョービは評判悪くないよ
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 17:13:05 ID:???
リョービって価格の割には意外に良いと思うけどね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 21:56:35 ID:???
DEWALTのリチウムイオン(18V)のセットをアメリカの通販サイトでポチってみた
来たらレビューするわ
当たりか外れかのデータってあんまり無かった気がするし…
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 05:10:15 ID:???
電気工事の仕事で、1本しか充電式の工具が買ってもらえない職場で
穴あけとかビス止、コンクリートビスの下穴あけに使おうと思っています。

パナソニックEZ7940LZ2SとマキタDF440DRFX。
上記だとどちらがよりオススメでしょうか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 19:30:08 ID:???
ビルとかマンションの仕事が多い電気屋さんで一台だけってなら
こっちの方が絶対役に立つと思うよ
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EZ7840LE2S
こないだ知り合いの電気屋さんに貸してもらったけど意外と軽くてびっくりした。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 20:18:50 ID:???
>>573
最近はそうでも無くなって来たとは言え
やはり電気屋はパナ工具だろ
俺はペンインパクト以外パナで揃えている


話は変わるが誰か日立のコードレスミニソー使っている奴いるか?
ttp://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/cutter/cj10dl/cj10dl.html
個数の多いマンションで木板を張っているキッチンまわり
のスイッチコンセントの開口に使えると思うのだが


576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 21:02:44 ID:???
>>575
> 個数の多いマンションで木板を張っているキッチンまわり
> のスイッチコンセントの開口に使えると思うのだが
電気屋なのにSBホルソー使ってないのかよ。
まぁそういう電気屋多いけど
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 22:52:41 ID:???
>>576
汎用性が無いからな。よっぽど金が余っている時でないと買えないよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:21:57 ID:???
>>575
綺麗に開口したいこだわりがあるのなら話は別だけど
木用フリーホールソーで「8」にあければ済む話じゃない?


579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 20:40:52 ID:???
パナの角穴カッターにすれば良いと思う。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=EZ4543LE1S
580575:2010/08/31(火) 19:43:23 ID:???
>>579
いや、俺、旧型だがEZ3571を持ってんだ
それだと大きすぎて流しの下や洗面の棚の中では取り回しが悪いし
木用の専用刃に替えなきゃならんから手間がかかる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:50:58 ID:???
SLIMOを10.8Vに格上げしろ!
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 19:52:39 ID:???
orzスレを間違えた
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 01:50:07 ID:???
>>581
だったら、マキタでいいじゃん。小さいんよ。以外に力ある。

俺、家具だけど、組み立て、取り付け、マキタ10.8で全部余裕。
台輪70ぐらいで、床板とめする時、100ぐらいのコース使うけど
硬木じゃないかぎり入っていくんでびっくりした。14.4必要ないな。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 07:12:23 ID:???
>>583

台輪が固定だったら、打ち込みの角度直角にとるのとか取るの難しいと思うけど、それでも100打てるの?
ビットが長いの使ってるのかな?それか太めに下穴切ってるの?10.8ってそんなにパワーあるって知らんかった。



585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 12:27:05 ID:???
573ですが、結局パナソニックEZ7940LZ2Sを電材屋に注文しちゃいました。

納期は10月4日だけど、届いたら使用感をレポしたいと思います。

レスくれた人ありがと。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 15:09:04 ID:???
>>584
>10.8ってそんなにパワーあるって知らんかった。
用途によると思うよ

家で使ってたボッシュのGDR10.8V-LIを職場に持ってって
ステンの穴開けに使ってみたらまぁパワーの無い事w
100Vのドリルだったら3mmくらいの下穴開ければ
次は6mmくらいが余裕で開いちゃうんだけども、
10.8Vだと1mmごとに穴を大きくするのが精一杯w

ネジ締め・木材への穴開には使えるとは思うが、
金属への穴開けには厳しいな
金属へホルソーを穿ったら全く回らないと思うw

使い方が悪いのかもしれんが、参考までに
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 18:24:26 ID:w2UJ7beN
>>586
ステンの穴あけってちょっと特殊じゃない?
回転数が高い方が開きやすいでしょ。
588583:2010/09/11(土) 21:12:25 ID:???
>>584

台輪の板厚18mmでもH72だったらまずしくじらない。慣れかな、
ビットは別に長くないですよ。閊える場合もあるし。
下穴は、材によりけりね。合板の小口だったら、開けなきゃどうなるかわからん。

たまたま、今日、ステンに板アイ取り付けしてました。業務用冷蔵庫、ホシザキとかの。
ドリルを車に取りにいくのが面倒なので、マキタ10.8でピアス打ち込んですましたけど、するする入りましたよ。
コンクリ壁にノープラグビスも何本か入れたけど(3センチぐらい)何本か頭飛ばした。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 21:23:17 ID:???
ちなみに今日は一人で作業だったんですが
ボッシュの振動、日立の例の銀色のでかいドリル、マキタの高速
パナの3年前のドリドラ3台を車に積んでいったんですが、コンクリ以外は全部10.8ですませた
あ、一回だけ、ドリル使ったな、六角じゃない軸の多段ドリル歯使った時だ。
マキタ10.8のベルトホルダーはあれ役に立ちますんで、移動が楽

チラ裏ですいません。

590584:2010/09/11(土) 23:26:13 ID:???
>>586
まあさすがにステンの穴あけってきついですよね。
いや、そもそもそんなレベルの高いことは、考えてもみなかったんで…。

>>588
いやー、100のコースってことは、底板からさらに80ぐらい打ちこむわけでしょ?
途中で回らんくなりそうに思うんだけど、まあうまいんでしょうね。

自分は普段は個人輸入したマキタの18Vのインパクトとかつかってて、90のコーススレッド使うとき、
下穴をうまく空けておかないと斜めとかはよく頭がもげちゃうんです。
10.8Vとかのほうが扱いやすいとかあるんでしょうか?


591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:25:32 ID:???
インパクト買うんですがマキタかバナソニックの新型、どちらがいいでしょうか?
電気工事系です。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 08:41:58 ID:???
>>590
個人輸入ってtoolking.com?
俺もマキタのインパクト思案中なんだけど、充電器は100V対応なんですか?
そこだけが気になって踏み切れてません。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 09:31:48 ID:???
>>590
>途中で回らんくなりそうに思うんだけど

台輪って今はたいていラワンランバー化粧張りじゃないですか?

あれなら、下穴がガイド程度でも入っていきますよ。
洋桐やジェルトンならいけるけど、例えば松じゃ下穴無しでは無理でしょうね。
594584:2010/09/12(日) 15:00:49 ID:???
>>592
いえいえ、うちは1年半ほど前にmaxtools.comでebay経由で買いましたよ。7点セット+バッテリー2本追加で送料込みで900ドルぐらいでした。

充電器は、120V対応なんですが、ある程度幅があると思うので、大丈夫ではないかと。
テスターで電圧を見たわけじゃないからあれだけど、普通に使えていると思います。

>>593
合点がいきました。thx!


595592:2010/09/12(日) 15:20:26 ID:???
>>594
なるほどそれであれば大丈夫そうですね。俺も円高だからポチッてみます。
情報ありがとう。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:30:35 ID:???
>>591
電気屋なら無条件でパナだろ!マルチインパクトなんか逸品だろ!
マキタの4モードはでかすぎるし日立の電子パルスドライバーなんか
切り替えダイヤルのモードが多すぎて調整が面倒だ!

と、言いたいがパナ工具のバリエーションが少なすぎる
順次日立に置き換えて行こうかと思っている今日この頃・・・



597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 01:00:32 ID:???
>>591
パナので問題ない。

別にマキタでも問題ない。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 06:29:23 ID:???
>>592
通りすがりだが、俺はtools-plusってトコでデウォルトのセット買った

14.4Vじゃ力不足と思い始めて日本で18Vの工具を探したら
国内主要メーカー(マキタ・日立他)のラインナップ貧弱杉ワロタw
まぁ海外では国内主要メーカーも18Vのラインナップが
ある程度あるんだが、そういう商売の仕方は大嫌いだw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 08:56:07 ID:???
>>596
>日立の電子パルスドライバーなんか,切り替えダイヤルのモードが多すぎて調整が面倒だ!

これは、けなしてるのか?
あの静かさは、驚愕モノ。運営中の施設とかで、得点高いぞ。
偏差値も給賃も高いんだろう、パナの技術屋、さっさと同じようなの出せよ、無駄飯くってんじゃねー。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:45:14 ID:???
>>599
確かに日立の電子パルスは良いと思った。
あの静けさは実際触ってみないと判らんね。
ただ心配なのは耐久性かな。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:29:13 ID:???
>>598
あれ、日本もそれなりにあったと思うんだけど。>18V機
で、充電器は日本でも使えた?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:48:49 ID:???
電子パルス壊れた
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:22:24 ID:???
アメリカは18が主なんだが
日本じゃ14.4がメインの商品展開をメーカーが押し付け気味、、、。

なんでなんだろう?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 05:44:51 ID:???
知り合いの職人さんの話では、18Vは大きくて重いから、日本人には14.4Vなんだと。
でも本当かなぁ…?重さの違いもわずかのような気がするけど。

605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:56:37 ID:???
>>604
ニッケル水素電池の頃は12vより18vのほうがはるかに重かった。
リチウム電池に換わる時もその流れで移行したんじゃね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:10:50 ID:???
1セル1.2V
6Vの差は5セルの差
そりゃ重さも違うわ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:47:08 ID:???
セルの容量(大きさ)にもよるだろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:17:39 ID:???
>>604
そのとおり
日本人は軽量を、アメリカ人は重厚を求める
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:05:16 ID:???
>>606
価格もかなり変わって来るしな。14.4で充分
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:06:50 ID:???
ふと思ったのだが日立やパナソニックは自前でバッテリーを作っているが
マキタはどうなんだ?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:19:25 ID:???
>>610
マキタはソニー製
ちなみに日立は三洋製
パナは自社製
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 16:16:25 ID:???
>>611
日立は自前で電池を作ってるのかと思ったが意外だな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:14:04 ID:???
>>612
日立は主に自動車用のバッテリ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:42:40 ID:???
三洋って電池じゃ進んでるらしいね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:00:11 ID:???
日立マクセルはリチウムイオン作ってるのにね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:21:47 ID:???
三洋ってパナに吸収されて消えるんだろ?
これからは言わば商売敵のパナが日立に電池を供給することになるのか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:16:15 ID:???
別にめずらしくもないような
どのメーカーの電子レンジもシャープのセンサー使ってるとか

(一部、表現に誇張があります。ご注意ください)
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:28:36 ID:???
>>616
三洋は子会社化されただけで消えはしないだろ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:08:24 ID:???
>>618
原則パナソニックに統一するって報道してたぞ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:07:07 ID:???
最近パナの14.4Vのドリルを買ったんだが、12Vとはモノが違うね。
比較対象がなかったから12Vに不満はなかった。

でも現場でほかの業者に14Vをすすめられて買ってみたらビックリだよ!
いままでは、穴あけも100V電源引っ張ってドリルでやってたのが、14.4Vで
代用できる。

今じゃ電源コードを引っ張るわずらわしさから、思い切って全部の工具を充電式に
変えようかと思ってるよ。

メーカーさん、いい工具をありがとう!
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:24:55 ID:???
>>620
おめでとー。

俺もう3年前から仕事車には100v工具一切積んでないよ。

マルチインパクト、ドリルドライバー、角穴カッター、パワーカッター、
全ねじカッター、ハンマードリル、圧着器、サンダー、ペン型インパクト、ブロワー、
全部充電、常に積みっぱなし。
メーカーはパナ、マキタ、泉だね。

100vで今でもよく使うのは、台付きバンドソー、ダイヤモンドコア、ケーブルウインチくらいかな。
こういうのは、普段倉庫で、必要に応じて出す感じ。
高速カッターはあんま使わないね。バリ取りがだるい。

材料置き場とか、加工場以外でコード引き回すのは面倒だよやっぱ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 01:53:07 ID:???
>>621
そうでもあるが、今のご時勢、出るお金は減らしたいんだよね
高速の9ミリとでかいドリル、ケーブルのドラム、インパクト、ドリドラを台車で運ぶのは確かにたるいし、やめたいが
トータルで見ると、ケーブル引っ張った方が安い。
現場の電気代、俺が払わねーし。でかいケーブルの古い日立のインパクトと狭い場所用にバッテリーの新しいのを使い分けている
アホみたいだが、工具より仕送りに金が要る
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:30:44 ID:???
>>622
充電式のほうが精神的に楽だし仕事の効率も良い
結果、人件費も浮くだろうからトータルで見れば100ボルト工具を使うのとあまり差は無いと思う。
初期投資は高いが後は安く済むか初期投資は安いが後は高くつくかの違いだけ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:48:42 ID:???
工場やホールとか屋根の高いところまで電工ドラムを引っ張っり作業している同業者を見ると
充電工具を揃えておいて良かったと思う。
100Vにこだわっている職人はみんな充電はパワーが無いし価格も高いと口を揃えて言うが
旧式充電工具のイメージが頭に焼き付いているか
充電工具に合った使い方を知らず最初で挫折しているかのどちらか。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:52:18 ID:???
仕事は速くて綺麗が、それは理想だが、確かに理想だが、、
しかし、時間かけても出るお金を減らしたいんだよね。長時間労働はあきらめているし、働く人にもそれは伝えてる。

人件費は、安くできる(規制緩和 笑ってる場合じゃないが)
実際、メーカーに聞いたら、修理ばかり増えて売れてないみたいだよ、無理も無い
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:57:02 ID:???
金のある時に投資しなかった言い訳に過ぎん
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 12:59:37 ID:???
>>626
土地に投資した、裏目に出たがw
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 14:17:27 ID:???
充電工具はバッテリが要だから100v工具より維持費もかかる。
ま、それでも便利さをとるがね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 15:36:42 ID:???
>>623
効率が上がった分職人がサボるだけで会社としてはただのマイナスだよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:07:26 ID:???
100Vの工具は感電が怖いわな
夏場の現場で感電したら命に関わるぞマジで
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:40:21 ID:???
>>629
確かにそんな傾向もあるが
例えば100v工具で仕事に一日と少しかかって残りの時間を遊ばれるより
充電工具を使い一日で終わらせてくれるほうがはるかにマシ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:14:35 ID:???
充電工具は便利。
金があれば全部充電にしたいな。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:24:38 ID:???
職人仕事もするし、現場管理もするものの意見を
言わせてもらうと、電源コードを長々と引っ張りまわす
煩わしさは職人からしたらかなりのストレス。
充電式の楽さを知ってると余計にね。

如何に職人に気分よく働いてもらうかが大事だと思ってるから
充電式買いそろえたほうが上やと思う。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:42:52 ID:???
全くその通りだなも。
確かに応援行って充電工具も無いとテンション下がるわ。
仕方なく自分の使ってると貸せだのなんだのって自分で買えってのよw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 19:43:08 ID:???
少し大きい現場になると必ず延長コードの不足が起きて来る
仕方ないので今使っている延長コードを貸して作業がストップ
これに何度泣かされたことか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 20:02:13 ID:???
>>633
営業や事務上がりの上司だと絶対に充電式なんか買ってくれないよな
「考えておく」でうやむやになるか「そんなもん電気の線(延長コード)引っ張れば良い」で終わり

買ってくれたことはあるが、届いたものはなんと9.6vのドリドラとインパクトwww
日曜大工かよと思ったwwwww
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 21:33:35 ID:???
>>627
その金を少しでも設備投資に充てていたら・・・
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 23:54:56 ID:???
>>621
>材料置き場とか、加工場以外でコード引き回すのは面倒だよやっぱ。


確かに。先日、ビジネスホテルの改装工事の現場ではつり工事が出たのだが
仮設の分電盤が建物の真ん中のエレベーターホールにしか無かった為
電工ドラムと延長コードとはつり機とサンダーを持って走り回った。凄く疲れた。

昔は現場の最初から最後までこんな感じでやっていたのかと思うとぞっとするよ。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:10:26 ID:???
>>637
そういうが、作業場にあるルーター、自動、バンドソー、手押し、ボール盤は50年近く使ってるがまったく故障知らず、
それを思うと、バッテリー工具は設備というより消耗品なのよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 12:11:40 ID:???
>>639
つか、あんた町工場を営んでる人か?
それなら話は変わって来る
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 13:26:27 ID:???
DIY板なんだから、現場や工場のハナシではなくて
具体的な製品の使い勝手とか書き込んでクレ

去年、パナの14.4vマルチEZ7542LZの30周年モデル(黒)
ランタン付きっていうの買ったとき
通販サイトの写真と説明で工具ケース付属になっていたのに
付いてこなかったから問い合わせたら
取り寄せして無償で送ってくれた

追加購入覚悟での問い合わせに親切に対応してくれたHMに感謝して
大事に使ってるよ

ランタンふたつになったけど、出番の少ないハンマードリルから
電池借りて対応できるから幸せさ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:37:42 ID:???
>>641
充電工具関連の話題だから別に良いと思うが。

ところで俺もパナのランタン持っているがあまり出番は無いな
マキタの7.2vフラッシュライトML704で事足りてる。
コンパクトでそこそこ明るいしペンドライバーと電池を共用出来るから安心して使える。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 00:35:04 ID:CO+63GSS
パナの14,4vって使っててバッテリーが邪魔に感じたりしない?
それを嫌ってパナの12vから日立の14,4vに乗り換えたんだけど。

道具にはなるべく金を惜しまないようにしてるよ。
わずかな金を惜しんでも、長い期間使いにくい思いをするより、
納得のいくものを買った方が仕事してて気持ちが良いじゃん。

使いにくいと結局早く代替したくなるしね。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 12:43:36 ID:???
>>643
14.4に関しては電池が平べったいとは思ったが
使ってて特に大きいとか邪魔だと感じたことは無いな。
だが、10.8と7.2は戴けない。電池どころかモノ自体が大き過ぎる。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 13:21:32 ID:???
電池が平べったい分、座りが良くて好きだわ。
12Vとバッテリーの値段がほとんど一緒だし、さっさと14.4に統一したい。

タスコ、14.4の真空ポンプ出してくれないかな と思ってたら知らない間に出てた・・・
パナと電池が共通なのがいい
なぜかドコも売り切れだけど
詳しくないんだけど、真空ポンプってシングルステージでも使い物になるんだろうか
646sage:2010/09/27(月) 22:56:05 ID:???
>>645
シングルは耐久性が・・・
それだったら普段使いはポケロビのゴールドで良くね?
もちろん電動ポンプも車には入れてるけどね。
タスコさん どうせなら電池を各社対応できるように作ってくれんかのう・・・

俺はマキタで充電工具揃えちまったよ。
インパクト・掃除機・ライト・コンパクトなハンマードリル・あとはラ・ジ・オw
全ねじ買いたいなぁ・・・。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 00:05:00 ID:???
>>646
電気屋ならパナだろ
あえて他社使う意味がわからん
インパクトなんて一流ならどこのも同じだし
ライトなんてなんでもいい
ラジオは意味不明
ただでさえ道具が多いんだから不要なものは持たないのが基本
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 06:42:50 ID:???
ラジオのよさがわからんとは・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:11:40 ID:???
ラジオはカードラジオでイヤホン聴き。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:41:31 ID:???
作業場では40年前のナショナルのラジオ毎日つけっぱなし
昔のラジオは丈夫だねぇ。それに引き換え充電池ときたら
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:07:58 ID:???
>>647
>俺はマキタで充電工具揃えちまったよ。
>インパクト・掃除機・ライト・コンパクトなハンマードリル・あとはラ・ジ・オw
>全ねじ買いたいなぁ・・・。

裏切り者!
・・・と言いたいが俺は日立の10.8vコードレスラジオFUR10DLを狙ってる
14.4vのは音も性能も良いけど大きいんだよね。

>>650
一度だまされたと思ってリチウム電池工具を使って見ては?
考えが変わるかも知れんよ。
652651:2010/09/28(火) 20:28:53 ID:???
すまん。>>646だった
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 07:52:12 ID:6eCxDFrl
ラジオはバッテリーで動くだけじゃなく、
100v挿せるところでは充電器になってたら良いんだけど、
今のはそうではないよね?
654598:2010/09/29(水) 17:47:38 ID:???
>>601
今日やっと荷物(=デウォルトのセット)が届いた
遅杉ワロタw

んで、電池が空のが一つあったから充電してみたら
普通に充電出来たよ
充電器の表示は 電圧120V/周波数60Hz になってるな
ここは東日本だから 電圧100V/周波数50Hz だから
電圧・周波数の両方とも違うのだが別段問題は無いようだ

気が向いたら秋葉原行って昇圧器買ってくるわ、周波数変換器高杉ワロタw
655601:2010/09/29(水) 19:51:00 ID:???
>>654
なるほど、半月ぐらいかかったのかな?
120Vの60Hzかぁ、微妙だね。
周波数は確かにシカトしても良さそうだけど、昇圧機はあった方が良いだろうね。
ドロップして使うとトランスやっつけそうだよね。

参考になったよ。教えてくれてありがとう。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 20:43:48 ID:???
>>653
黙って充電器で充電すれば良い。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 22:46:25 ID:???
>>653
充電器になっていたら俺も買うと思う
せっかくバッテリーの差込口があるんだからさ
スイッチの切り替えで、充電とバッテリー駆動を
切り替え出来たらいいと思う
意外と需要はあるんじゃないか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 12:49:11 ID:???
>>657
価格が五千円くらい上がりそうだな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:15:48 ID:???
ラジオやライトはメーカーの囲い込み作戦の一環で作ってるだけでたいして儲かってない
採算とれてる充電器の需要を取り合ってまでそんなことしないだろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:26:29 ID:???
いいこと考えた!充電器にラジオを内臓すればいいんだ!
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 00:57:49 ID:TPiqxmtP
充電時にラジオにノイズが入るから作らないんじゃないかな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 12:45:46 ID:???
充電機能が無い理由が解った
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 21:49:48 ID:???

タミヤ電動ドライバーセット PT01
ttp://www.tamiya.com/japan/products/74089screwdriver/index.htm

充電式ペンドライバドリル DF010DS
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/df010ds/df010ds.html

どう見ても同じ物だよな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:26:05 ID:???
明るい簡易照明が必要ならば

充電ランタン(14.4v)ならマキタが明るいよ(13w)。
パナは(8か9wだったか?)明らかに暗い。
日立は?wだが、パナと同等の明るさだから9wかな?

ちなみに…以前のマキタ(12v14.4v兼用)は明るいが熱に弱くて大抵寿命が一年だった。
現行(14.4v18v兼用)になってから耐久性上がったので…
購入するなら現行品購入(ML184)を薦めます。たまにある在庫処分品(ML144)は止めたほうが良いですよ。
サッと持ち運べて明るい簡易照明が欲しいのなら絶対にお薦めですよ!
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:02:56 ID:???
工具買う予定があるなら、たまにサービスで付いてくるから
そういうのを狙ってもいいね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 07:52:21 ID:???
>>663
マキタのOEM
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 14:00:16 ID:???
ラジオに充電機能を持たせるのはメーカーがやりたがらないだろうなぁ
使いながら充電すると、リチウムイオンの場合凄まじくバッテリーが発熱する
発熱するだけならいいが、最悪は破裂するw→回収事故に繋がる
ついでに言うと、バッテリーの寿命が滅茶苦茶縮む
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:19:20 ID:???
使いながら充電ってありえるの?
充電と放電ってどっちか一方だけじゃ?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:13:22 ID:???
>>668
携帯電話は充電中に使えるだろ?
ノートパソコンは充電中に使えるだろ?

なぜ、ラジオが充電中に使えないと思う?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:31:37 ID:???
>>667
100v電源の時はラジオはラジオ、充電は充電と回路を分けりゃ済む話じゃん
つか、そもそもラジオに充電機能などいらん
バッテリーを持っているということは当然充電器も持っている
それで充電すりゃ良い話さ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:49:19 ID:???
その前に、疑問に思ったのだが、ひとつの差し込み口で充放電が出来るのか?
出来たとしても複雑な制御をしなきゃならんだろうから価格が跳ね上がるだろ
それか充電放電の切り替えスイッチを付けるか
はたまた充電放電別々の差し込み口を設けるかしなきゃいかんだろ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:13:09 ID:???
電源からパラで分岐させて一方はラジオ・もう一方はバッテリー充電にすればいい話なんだが、
ラジオ・充電双方に保護装置を噛まさにゃならん
現実的じゃないだろうね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 00:46:29 ID:???
充電器の中身を丸々ラジオの中に組み込まなきゃいけないってことだろ
価格が1万は上がるな。

674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:15:45 ID:???
そもそも充電器って電圧違っても共通だっけ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 01:40:02 ID:???
>>674
物による
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:17:00 ID:???
充電器に関してはパナが一番だと思う
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:22:39 ID:???
5年ほど前かな、パナとマキタ工場内で併用していたが
マキタの充電器は4個中3個いかれた。
パナは3台中3台使える

どっちもバッテリーが仕事じゃ使い物にならんから、充電器が元気でも意味が無いが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:48:02 ID:???
マキタは直ぐ壊れる。
スイッチとモーターが糞。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 18:58:11 ID:???
マキタの工具は持つところが太い感じがするんだよな
日立やパナのほうがしっかり握れる
だが、ラインナップの充実と製品の魅力はマキタがダントツで一番

680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:20:51 ID:???
マキタは安くて種類多いからなあ。
ちょっと無理するとすぐ壊れるけど。
パナで揃えたいけど予算がねぇ・・・・・(;´Д`)
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 19:28:34 ID:???
バナソニックがラインナップを増やさない理由が分かるな〜
魔来たは質より量だもの。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 20:20:19 ID:???
マキタのラジオの良さは持ったやつにしかわかんないね。
あれはすごくいいものだよ。
あの無駄さがいいんだ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:27:54 ID:???
充電器付ラジオをやらないのは単純にコストの問題です
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:08:49 ID:???
パナのインパクト使ってる同僚がビス(特にテックスやコース系)打ち切った時に、回転が終わると同時にちょこまか引いて間抜けな動きしてた。

「そんなことしたらビスナメるし、すぐビット痛めるよ」と注意したんだけど、実際使わせてもらうと、低速域がソフトな割に中速域の短さを感じた。

なんか電ドリに近い感じ。マキタ日立とはまるで感覚違うね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 22:36:10 ID:???
DeWaltのやつは充電器にもなったような記憶が
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 23:56:38 ID:???
>>685
じゃあそれ買えよ
687685:2010/10/05(火) 00:12:11 ID:???
いや、俺はマキタでそろえてるし、別に充電器で困ってもないから、ラジオ付き充電器とか欲しいわけじゃないんだけど...。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:31:17 ID:???
>>687
なら、新たにデゥオルトの充電出来るラジオを買いなさい。
689685:2010/10/05(火) 00:32:53 ID:???
いやいや、マキタのラジオ持ってるからw
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:39:59 ID:???
>>689
認めません。デゥオルトのラジオを買って欲望を満たすのです!
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 01:10:46 ID:???
>>684
中速域が短いってどんな感じだ?
想像できん
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:05:25 ID:???
とろとろ回転から急に早くなる感じだろ。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:34:25 ID:???
>>692
なるほど、ありがとう。

俺は中速域が「狭い」と言ってもらえると分かりやすいな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 14:47:52 ID:???
マキタは落としてだけでもう動かないわ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 19:45:04 ID:???
それは言い過ぎw
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 20:57:31 ID:???
マキタは充電器も屎ですぞ!
湿気に弱過ぎw
なにしろデカくて笑う
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 01:46:46 ID:???
ただマキタは衝撃にはホント弱いわ
>>694は冗談には見えなかったw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:28:08 ID:???
↓の一番下には「リチウムイオン電池は満充電状態で保存して下さい」とあるが、
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/index2.html

↓を見るとそれは絶対NGだと書いてあるな
ttp://neturawaza.blog62.fc2.com/blog-entry-592.html

他のサイトを見てもどうやらなのは様が正しくてマキタのサイトが間違っているようだ
マキタはわざと間違えている(バッテリー買い替えを促進する為w)のかもしれんがw
素で間違えているのだとしたら俺はもう二度とマキタの製品を買わないだろう
そのレベルを間違えるようではロクな製品を作れないだろうから…

ま、俺はデウォルト派だけどなw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 08:50:32 ID:???
>>698
リチウムで細かい制御してるPCなどには満充電を容量の上限
100%ではなく95%とか100%未満に落として設定できるものがある。
マキタのは制御端子が数本(1本?)しかないが、通常の温度センサーだけではなく
100%未満で固定設定された満充電信号を出して制御してるなら
メーカの言う"満充電"で問題ないというか、効率が良い状態。
実際は知らんけどね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 10:13:32 ID:???
日立やパナとは会社の規模が違うマキタが、そんな手段を用いるとは思えん
難しいことは>>699のようには解らんが、、、たぶん説明書どおりの使用を信用していいんじゃないかな。

とはいえ、家電業界全体が、軽めの詐欺みたいな印象有るけどな。
あ、建築関連も同じか、、ていうと親身で真面目な親父が経営する会社に怒られそうだが。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 14:50:12 ID:???
ttp://www.kansai-event.com/kinomayoi/chg/Li_CHG_W_01.gif
急速充電で、例えば容量の7〜8割で上限電圧に達するので、
この時点で充電を停止して「満充電」としてるんじゃないかな。
ホントの意味で満充電すると、電流を絞りながら長時間充電しないといけないし。
100%まで充電しないで使用や保存したほうが、寿命が伸びるかもしれない。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:05:22 ID:???
リチウムを空で保存は当たり前
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 21:38:48 ID:???
確かに100%保管はリチウムイオンバッテリによくないのは事実ですが、
マキタが満充電保管を推奨しているのは90%充電くらいを満充電として制御しているからです。
充電器とバッテリが通信しながらバッテリの状態・劣化具合に合わせて
そのバッテリに合わせた満充電状態にします。

>>700
マキタなめんなw

>>702
おまえはあほ
空で保存したら、回路消費で限りなく0に近づきリチウムが析出、内部短絡であぼーん
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:14:51 ID:???
香ばしいマキタ社員が湧いてますねw
まず、ショぼいガワから改善して下さいねっw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:20:39 ID:???
魔北はバッテリがスグ逝くからイヤダわ。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 22:45:59 ID:???
バッテリーはパナが一番と思う。3年使っているが全く問題無し。
さすが本職は違うなと思った。
・・・が、充電工具に関しては副業みたいなもんだから必要最小限のものしか揃ってないorz
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 00:57:49 ID:???
確かにパナの14.4を登場直後に買って、まだ普通に使えてるわ。
ニッカドやニッ水は1年くらいで力不足を感じるくらいだったのに。

パナから充電式の真空ポンプ出してくれ。
タスコの奴買おうと思ったのに、なぜか発売早々生産終了になってるし。失敗作だったのか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:32:17 ID:???
イマドキのリチウムは例外なくマイコン制御
バッテリー側にマイコンが入ってて
充電器とお話をしながら充電するんだよ。

メーカーは隠してるけど火を吹いたり爆発したりとか事故があるから
そう言うのを防ぐのがマイコンのそもそもの目的。

副産物として著しい劣化を防ぐ充電制御も備わっている。

709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 01:43:09 ID:???
マキタは社員の態度が横柄で大嫌いだな
仙台のお前だよお前
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 12:37:17 ID:???
>>703

>空で保存したら、回路消費で限りなく0に近づきリチウムが析出、内部短絡であぼーん

うちのは一年近く空で保存してるけど?
無問題だよ。
ソース出してみろよ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 15:14:27 ID:???
買ったときは空だったよな。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:24:03 ID:???
なんかに書いてあったのを鵜呑みにした知ったかボーヤだろw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 18:42:59 ID:???
俺が買ったときは海だった
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:02:48 ID:???
グルメポッポ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:11:57 ID:???
リチウムの析出ではないが、銅が析出して缶に穴があき中身が
漏れ出てくるみたいなことは↓に書いてあるな

ttp://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium14.html
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:30:23 ID:???
マキタ
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/index2.html
※満充電状態で保存してください。

パナ
http://denko.panasonic.biz/Ebox/powertool/den/bt_keeping.html
使い切る前に充電しましょう

日立
http://www.hitachi-koki.co.jp/dbook/powertools/book_swf.html
11ページ
過放電をしない。
満充電の状態で保管して下さい。

だってさ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 06:33:46 ID:???
>>710
>>698の下のサイトに書いてあるじゃん
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 09:22:05 ID:???
>>710が滑稽すぎるwww
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 09:32:59 ID:???
パナの防水(防滴)工具使ってる人っていますか?
「防水すげー!」みたいなエピソードがあれば教えてください。
(雨中放置で壊れなかった・・・とか)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:19:00 ID:???
http://dennou.stakasaki.net/xiedai03_battery-j.html

ここには満充電するなとなってるが?w
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 16:57:12 ID:???
満充電の定義の問題だろ
電動工具の満充電は実質90%くらい
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:04:15 ID:???
電動工具のリチウムバッテリとPCのバッテリとじゃ使われ方が違うから、
一概にどうとは言いにくいんじゃないかな。
特にプロ用工具は頻繁に放電→充電を繰り返されるだろうし。
PCはACさしっぱなしだとずっと満充電維持だからねぇ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 17:06:44 ID:???
連続で投稿申し訳ない。
仮に50%くらいでの充電状態が一番いいとしても
その状態を作り出すのがめんどくさいし、プロの大工さんなんて毎日使うだろうから、
まあ過放電よりは満充電で保存してねってことじゃないかな
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:16:33 ID:???
>>719
マルチハンマーとインパクト(EZ7543)つかってるけど、
防沫ってのわかってて使ってるからスゲーとは思わないな。

小雨の時とかに使用したり、ゲリラ豪雨に遭遇して作業一時中断は何回かあったけど
今のとこ普通に使えてるので「こんなもんなんだな」程度の感想しかなかったりする
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 19:29:51 ID:???
結局、保存は気にスンナってことか。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 20:51:01 ID:???
どっちかってゆうとノートPCのバッテリの方が頻繁に充電するがね。
工具のバッテリは相当もつよ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 22:32:14 ID:???
>>718
ん?ww
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 09:34:09 ID:???
トリクル充電に切り替わったくらいで充電をやめればおkってことだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 12:00:45 ID:???
リチウムイオンは充電状態を長期間保持すると化学変化が起きにくくなる
つまり容量低下

なので50%がいいわけじゃなくて本当は過放電直前がいい
ただし過放電ギリギリでほうっておくと自然とか放電領域に入ってしまうので要注意

ただし1年とか長期間保管時の話だから頻繁に使うプロにはあまり関係の無い話

730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 18:20:16 ID:???
近所のホムセンでマキタの10vインパクトが12000円です。
使用用途は施設の営繕やSPF材を使った木工もどきなんですが、
大人しく14vにした方がいいでしょうか?

あとコンクリートに小さな穴を開けるのであれば、インパクトではなく
ドリルドライバーの方が向いているのでしょうか?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 23:54:18 ID:???
>>730
前者は施設の営繕ってあたりが気に掛かる
具体的には何するつもり?
ネジ締めとかだけなら10.8Vでもいいと思いますけど、
金属へ穴開けたりするんなら14.4Vをオススメしておきます

後者はドリルドライバーじゃ役不足、
つーかドリルドライバーは基本的に金属に穴開けるのに向いてる工具
黙って振動ドリル(もしくは穴の径が大きいならハンマードリル)を
買っといた方が良いです
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:35:46 ID:???
>>730
> 大人しく14vにした方がいいでしょうか?
100mmコーススレッドを連続して打つようなレベルじゃないなら
10vインパクトで全然問題ない。

コンクリに穴をあけるなら振動ドリルかハンマードリル。
普通のドリルやインパクトでは入り口が広がるばかりで
全然ビットが入っていかないよ。
直径10mm超えるならハンマにしておくべき。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:03:48 ID:???
ありがとうございます。
見た目もスッキリな10vを買ってきますね。

施設の営繕はいろいろありましてですね…
倉庫の屋根を補修したり、壁にSPFを貼付けてリフォームとかです。
施設の建替えが決まり、業者を呼ばずに自力で修理するので結構大変です…
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 18:24:21 ID:???
>>733
経費でバッテリーを会社に買わせるといい。
いくらあっても困ることはないしね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:18:47 ID:???
近所の工具ショップでボッシュのGDR 14.4V-LIMF(パナのマルチインパクトに相当)
が展示してあって試しに使ってみたが感動した。
さすがドイツ、「工具」じゃなく「マシーン」が相応しい使い心地だった。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:00:34 ID:???
今日いきなり!付き合いの工務店から「風呂の手すり増設を」と言われ…
諸事情は省くが、9mmタイル5箇所を50φ鉄鋼ホルソにて無理やり(笑)開けての作業をしてきた。
途中、一ヶ所が運悪く20mm鉄補強に当たったが…
それも無理やりホルソにて切断!
当然、ホルソはボロボロになったが…
その作業をマキタTD132にて行ったんだけど…
万充電バッテリーを連続三個!使うハードな作業はヤッパリ不味かったかな?

単価が良かったから思いきってやったんだけど。

インパクトにダメージってありますかね?やっぱり。( ´△`)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:12:37 ID:???
>>736
鉄補強?それを切った?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:40:26 ID:???
>>737
客、工務店の了承にて切断しました。

「やって!」と言われたら…やるしかありません(笑)
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:43:42 ID:???
>>736
50φって・・・14.4v級の充電ドライバーで20〜30mmの穴あけが最大だろ
しかも電池パック3個分連続とは・・・
かなりモーターにダメージ行ってるな。こりゃ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:45:48 ID:???
>>738
100v工具は使えなかったのか?
間違いなく寿命が縮まってるぞ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 23:54:29 ID:???
やっぱ…無理やり過ぎましたかね。

何しろ突然の仕事だったモノで仕方なく( ´△`)

明日、マキタへメンテに出してみます。。。


皆さん即レスありがとう!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:09:19 ID:???
>>736
@使うべきだった電動工具…AC100V or DC18V以上の振動ドリル
A使うべきだったホルソー…ダイヤモンドホルソー

結論:メンテに出してあげて!
    インパクトのライフはゼロよ!

まぁ冗談はともかくそんな作業よくインパクトでこなせたね
俺だったらハンマードリル担いでいくよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 01:18:19 ID:???
充電工具を買っても説明書を見ない奴がほとんどだよな
以前、同僚らが松下のマルチインパクト(12v)はすぐに壊れる
松下のは弱いと文句を言っていたのを思い出したが
そりゃ33mmや51mmのホルソーで鉄のボックスに穴あけてりゃ
過負荷で壊れるに決まっているだろ。ホルソー使ってる時点で過負荷なんだよな
すぐに壊れる壊れると言ってる奴は使い方を知らんだけだ!

























俺も昔、買って間もない充ドラのモーターを焼き、班長に跳び蹴りを喰らい
死ぬほど起こられて気をつけるようになったがな
744743:2010/10/13(水) 01:19:57 ID:???
起こられて ×
怒られて  〇
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 06:26:42 ID:???
>>743
あるあるwww

俺も昔、共用工具のインパクトドライバーの軸の回転が止まるような使い方してて
1/4HEXの差込がガタガタになっちゃったっけな
職長が激怒してたけど知らぬ存ぜぬを貫いたぜ
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:30:05 ID:???
以前スレ違いで書き込み
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1270083110/118,124

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/06/14(月) 18:56:40 ID:???
RYOBI BD-700TというDIY向けの電動ドリルのバッテリー(B-703C)がメーカー販売終了になりました(´・ω・`)
まだ買って2年くらいなのに・・・

安売りラインなのでもしかしたらOEM製品で他にも適合するバッテリーとかないのかな?

124 :118 :sage :2010/06/15(火) 12:18:40 ID:???
118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2010/06/14(月) 18:56:40 ID:???
RYOBI BD-700TというDIY向けの電動ドリルのバッテリー(B-703C)がメーカー販売終了になりました(´・ω・`)
まだ買って2年くらいなのに・・・

安売りラインなのでもしかしたらOEM製品で他にも適合するバッテリーとかないのかな?
その前に買ったRYOBI MBD-601も1年位で使えなくなったんだよね(´・ω・`)
こっちも殆ど使ってないのに

こっちはバッテリー内蔵で交換できなかったからバッテリー脱着式買ったのに。。。_| ̄|○

どっちもメーカー名で買ったんだけどこんなことならブラックデッカーの方がまだましだったかも・・・
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 09:33:14 ID:???
ようやく新しいのを買いました
BOSCH GSR 10,8 V-LI
今度はROWAでも互換バッテリーが安いです
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:27:42 ID:???
100円ショップで売ってる六角軸のキリやドライバービットををBOSCH GSR 10,8 V-LIにいれたら前後にかなり遊びがあるんだけど
こういうモノなの?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:56:01 ID:???
>>748
ホムセンの店頭展示品で試せば納得できるじゃね、そういうもんだよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 11:58:34 ID:???
>>749
ありがとう

店頭で見かけなくて通販で買ったんだけどBOSCH純正のビットでも前後の遊びがあるのかな?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:18:21 ID:???
>>750
100金でも同じだろ外形寸法だけは、遊びはあるよ。
ところでいくらで買った?牧田よりぐっと安ければ買いたいんだが
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:38:08 ID:???
>>751
楽天でのショップで8,980円
ソフトケースと充電器とバッテリーが1個付属
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:37:49 ID:???
>>752
ショップうp

ボッシュの10.8Vのインパクトドライバーを愛用中なんだが
ボッシュのバッテリー工具を買うと殆どの場合バッテリーが付いてくるのは何故なんだぜ?
ボッシュ社員、ここ見てたらバッテリー無しの裸モデルをもっと充実させておくれ
それが故にボッシュを敬遠してる人は凄く多い(と思うw)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 21:46:22 ID:???
>>752
お、ありがとう 安い!
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:26:51 ID:???
日立のコードレス工具だが
ピンクがプロ用で青紫がDIY用だろ。緑は?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 18:37:49 ID:Fg2iU0US
海老名
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:16:49 ID:???
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:38:50 ID:wStjghUa
>>755
それは偏見です

貴方がDIY用と言っている青紫の、しかも12V時代のFWH12モデルでさえ今現在現役で現場で使っている職人さんもおられます

確かにパワー不足の感はいかんともしがたいですが
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 10:13:07 ID:???
>>758
偏見つうか、その職人さんが金が無いとか
使う用途ではDIYモデルで充分と判断して採用してるだけでしょ。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/diy/fwh12dd/fwh12dd.html
メーカでの括りはDIY用。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 10:47:27 ID:???
>>759
それかプロとDIY用の区別が付いてないか。だな
現場でDIY用やとんでもない旧式使っていると笑われる
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:43:35 ID:???
何用とかって所詮はメーカーの便宜的なもんだよ。

あとインパクトみたいな指先の微妙なレスポンスが伝わる電動工具は簡単に使用感を変えなくないって部分もある。
最近のことで言うなら、ブラシレスへの転換を渋ってる職人たくさん居る。加速感もブレーキ感もまるで違うからね。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:44:31 ID:???
インパクトとか本体カラーが大体白黒とピンク(日立)か緑(マキタ)で
3色くらい用意されてるの結構あるけどどんな色が人気?
不要になったら売るつもりなんだけど。
でも工具の色くらいなら売るときの値段は大差ないかな?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 01:36:21 ID:???
どっちみち二束三文だろうし、色で大差無いでしょ。
それより、付属品の欠品とか、本体の程度の方が
差が大きいのでは?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:31:51 ID:???
大差はないが、白はやっぱり汚れるよね。他の色だと目立たない細かい傷に汚れが浸透して可哀相なことになるわ。

新品の頃は一番見映えするけどね。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 06:01:55 ID:???
>>764
一番汚れが目立つのは黒だよ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 08:59:18 ID:???
いやいや日立のピンクやヒルティの赤が汚れても
それはそれでみすぼらしいぞ

まぁ俺のデウォルトの黄色も大概だけどなー
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:25:05 ID:cd1PDoFB
パナ電工の黒は汚れが目立たないよ。
って言うか表面が固くて細かい傷がつきにくい。


768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 02:57:20 ID:???
パナは造りしっかりしてるからな。ケースも丈夫で良いし。
ただ肝心の使い心地でマキタ日立に劣る。

インパクトやドリル系はまだ肉薄してるほうだが、他の工具は完全マイナー。あんな大会社が電動工具程度のもんで天下取れないのが不思議だよね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:56:57 ID:???
パナは視点が電気屋の方向にしか向いて無い
逆に電気屋の視点もパナに向けられがち

まぁ電材屋に電設材料と同じ率で電動工具も持ってこさせてるだろうからしょうがないと言えばしょうがないのだが
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:19:45 ID:???
>>768
パナのマルチハンマードリルなんか電気屋に取れば使い勝手の良い素晴らしい工具だぞ!
他業者が見れば笑ってしまう形をしているがな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 23:25:29 ID:???
>>770
本当はみんなマキタの4モードが欲しいんだよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 00:36:56 ID:???
>>771
4モードで3/8アンカーの下穴は空けられん!
・・・勝っているところと言えばこれくらいか・・・
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 01:01:25 ID:???
パナソニック マルチハンマードリル EZ7840
ttp://www.4840.jp/shop/LZ/lz/s0672/
↑のチラシにはホールソー21φ、金工穴13φ、木工18φ対応と書いている


マキタ 4モードインパクトドライバ TP140DRFX
ttp://www.makita.co.jp/product/category/ana_ake/tp140drfx/tp140drfx.html
↑にはØ21mm(木工) / Ø10mm(鉄工)と書いている

実際はどうか分からんと断っておくが
4モードがホールソーの穴あけに対応しているか微妙な気がする
774773:2010/10/24(日) 01:09:56 ID:???
訂正
すまん、TP140は18vだった。穴あけ能力的には同じだが

マキタ 4モードインパクトドライバ14.4v TP130DRFX
ttp://www.makita.co.jp/product/li_ion/tp130drfx/tp130drfx.html

が正解
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:34:37 ID:e9nrTCeX
インパクトなどは日立の14,4v使ってるけど、
ホールソーなど負荷の大きいときはインパクトとかではなく、
ハンマードリルの振動しないモードで使ってるよ。

ホールソーを頻繁に使うなら兼用じゃなく
ハンマードリつとかも考えた方が良いんじゃない?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:48:30 ID:???
>>775
ちょっとプルボックスに3、4個穴あけする場合とかは14.4vを使う。
電気屋はそういう状況が多々あるんだよな。
ホルソーに対応しているかどうかは結構重要。
何も考えずに穴あけしまくっていたら必ず壊れる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:18:58 ID:???
パナの14.4vドリルだと、低速モードで53φのホルソーでもプルボックスあけれるんだよね。
そのかわり頻繁に使うと半年持たずに壊れる。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 10:51:26 ID:???
>>777
ホールソーの最大穴あけは21ミリと明記してある
2倍以上の径であければ壊れるに決まってるだろ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:00:38 ID:???
厳しい用途に使うことが多いならヒルティを検討してみたらどうだろうか
確かに初期投資は高いが、良い営業に当たれば修理費はタダみたいなもんだし…
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:07:50 ID:???
>>779
ヒルティにマルチドリルは無い
ヒルティ工具を買うとすればハンマードリルだけ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:15:29 ID:???
>>778
それは高速モードの場合。 低速はたしか33φまでOKだったと記憶してる。
寿命縮めるのはわかってんだけど、ちょっとの穴あけだとやっちゃうよね。
修理代は覚悟の上で。

新型の21.6vなら何やっても壊れそうに無いんだけど、高いんだよなぁ。
本格的な金工穴あけなら28.8vのハンマードリル使っちゃう。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:26:17 ID:???
>>781
マルチの話をしているんだろ
充電ドライバーの話じゃ無い
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:33:01 ID:???
>>782
俺はドリルの低速モードで53φがあけれるって言ったのに。

いや、もうどうでも良いですけどね、
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 11:37:58 ID:???
無茶な使い方をして壊す癖に
どこそこの工具は貧弱と言う奴大杉
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:06:31 ID:???
>>784
道具に無茶してでも楽をしたい、それが職人。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 13:38:49 ID:???
ここ結構電工さん多いのかな
パナの話題が良く伸びるね

俺は雑工みたいなもんだからなぁ…
誰も食いつかないようなメーカー使ってるしorz
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 16:58:58 ID:???
>>786
東芝製?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:15:14 ID:???
金物屋が、どんな故障でも1万で治るって言ってるんだけど、そんなもんなの?(パナ)
動くが変な音がするハンマードリルを昼飯代代わりにもらったから、修理にだそうか思案中
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 20:52:05 ID:???
>>788
パナソニックは修理代上限が決まっている。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 21:30:34 ID:???
>>773
誰かマキタに聞いてくれ
マキタ4モードかパナマルチインパクト買うかで迷ってんだ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 19:27:22 ID:???
4モードはワンタッチ六角軸ビットスリーブなので、ホールソーを使いたいのなら、
別途キーレスチャックをつけて、モーターに余計な負荷をふやすか、
それとも六角軸のホールソーを使うか、なんだけど、

そもそもインパクト用の六角軸ビットスリーブで振動ドリルモードも使える変態ドライバなので、
ビットスリーブにもかなりの負荷がかかって不調になるのが4モードの弱点。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 20:29:45 ID:???
スイッチの切り替えも出来なくなりそうだな
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 04:58:36 ID:???
>>269
アメリカでネットショッピングの途中で見つけたが、
左利き用のドリル(↓こんなの)なんてものがあるらしい

ttp://www.amazon.com/Neiko-Pro-Left-Hand-Drill/dp/B002GQ3Z6C/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1288023911&sr=8-11

まぁこのドリルを使うのはアメリカ的には非常事態らしいが…

エキストラクター叩き込み用として開発されたもののようだな
まぁよく考えたら折れたようなボルトに普通のドリルを叩きこんだら
よりネジが進む方向へ力を加えてる訳だし、
合理性を重んじるアメリカらしい工具だとは思う
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 10:31:01 ID:D/3Oj+qn
http://www.youtube.com/watch?v=Kvqzs10wL8A

スターエムの折れたビス抜き
コーススレッドが折れたときに抜く工具。
普通のドリルチャックとは逆ネジに出来てて、
抜くときに逆回転しても緩まないのがミソ。
795793:2010/10/26(火) 11:15:06 ID:???
色々と間違えたようだ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:34:55 ID:???
>>793
誤爆 乙

>>596-602
ここらへんでも触れられてるけど、日立の電子パルス使い始めてみて、スゲーなと思った。

インパクトと比べてもっさりしてるとか、手首にくる反動がデカイとか、
試し打ち程度の使い方だとマイナスイメージがそれなりに多いんだけど、
使い続けてると電子パルスに適した打ち込み方を身体が覚え始めるので、
逆にインパクトドライバのマイナスイメージが増幅されてくるのが不思議なところ。

オイルパルスじゃ静音性能が電子パルスの足元にも及ばないので、
併用して使ってると、全ての用途において電子パルスの方に手が伸びるようになってくる。

インパクトよりもしっかりと保持してないと振り回されるドライバなんだけど、
その代償として、純然たる締め付け能力はインパクトよりもはるかに高い印象。
締め付けが中途半端な時に打ち直しを多用するインパクトとは一線を画する挙動を示します。

オイルパルス使うとやかましいのでイライラしてくるようになる今日この頃。
電子パルスドライバーの凄さは漢方薬みたいにじわじわ来ます。


797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:13:30 ID:???
>>790
マキタに問い合わせ中
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 18:41:15 ID:???
>>796
うちは工場が住宅街 夜でも仕事ができるぜ 

パナも早く出せよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:01:45 ID:???
魔北は充電器がウンチ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 21:10:24 ID:???
電子パルス18V欲しいなー
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 23:13:13 ID:???
>>773
電気屋にとれば結構気になることだね
何でもかんでも気にせず穴あけしてる人もいるけど・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 18:13:14 ID:???
なんちゃらモードとかマルチってあんまり好きになれんわ。
マルチインパクト買ったけど切り替え効かなくなるし重たいし、結局個別で使ったほうがいい気がしてる。
持ち歩くのが1個減るのは確かに魅力だけどね。特に修繕とか。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 18:28:51 ID:???
マキタの4モードはあんましオススメできないな。
どのモードもイマイチだし、切り替えスイッチがすぐ逝く。
なにしろ重い。
日曜大工向けかな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:11:24 ID:???
振動ドリル持ってて、ドリルモードを超多用しつつ、たま〜にハンマーモードを使う俺は
切り替えスイッチが壊れる可能性が高いのだろうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 08:51:26 ID:MuK1+dNk
>>802
現場であちこち歩き回りながら作業するとか、高所作業だと
切り替えで出来るメリットは大きいんだろうけどね。
わたしも電工のドリルとインパクトのマルチ使ってたけど、
実際便利は便利だった。
反面それぞれの作業で使ってて重くて大きいのが難だったな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 15:28:14 ID:???
ハンマードリルはヒルティだよな。国内メーカーあちこち使って、ボッシュも使ったが、ヒルティが圧倒に凄い。
どうしてこんなに差があるのか?そして縮まらないのか理解できない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 16:14:06 ID:???
価格の差
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 19:40:22 ID:???
車でいうフェラーリか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 20:59:34 ID:???
高級車と普通車の差かな。
もちろん同じ車でも内装も排気量も価格も全然違う。
金次第だな

810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 22:33:41 ID:???
今は耐久性とか含めたらそんなに変わらんかも知れんが、実績がねぇ。
ヒルティってちょっと重たい気がするけど、強度設計に余裕があるのかもしれないね。
骨董品(本体が灰色の奴)が現役だったりするし。

周り、誰もハンマードリルなんて呼んでないもん。パナでもヒルティwww
充電式の中古で4万切ってるし、一個欲しいなぁ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 06:20:20 ID:???
最初、ヒルティは力あるから錐の消耗早いかなぁと思ったら、逆だったね。ツルっと短時間で入るから逆にそれほど消耗しない。

国内メーカーもっと頑張って欲しいよ。音だけ立派なのいらね。

ヒルティのケースだけはちゃっちいけどね。しかも止め具が逆さだから、知らない人が開けるとフタ側に何やらかんやらガチャガチャにされる。。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 06:43:25 ID:???
>>811
俺もヒルティ餅だが収納ケースの
上下を間違えて開けることがあるので
“上”と“下”とケースに書いている・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 18:17:43 ID:???
TE6-A欲しいわ。
パナ使いだけど、どうせハンマードリルは28.8Vだし、問題無いと思った。
デメリットは充電器が兼用出来ないのと盗難が怖いくらいか。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 00:42:48 ID:???
久々に新着情報かと思ったら
ガキの頃にやってた某乳製品の街角インタビューみたいな宣伝かよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 02:49:53 ID:???
何の話?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 09:28:34 ID:???
>>812

気持ちはよーくわかるが、せめてフタ側に何かのステッカーを貼る程度にしたらどうだろうか?

現場でヒルティケースに上、下、って書いてあったらヒルティ持ちは気持ちがわかり過ぎて吹き出すと思うぜw
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:58:05 ID:X3ZPuZTK
>>802
それって揺すったり軽い衝撃を加えれば切り替わる症状じゃね?
俺は自分で直した。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 11:21:41 ID:Q7CWRQNV
リョービのBIW1475使ってんだけどソケットがカチッってはまって付け外しがしずらい
ソケット外すのに力任せで引っ張らないと外れない
おかげでピンとOリング使わなくても外れないからそのまま使ってるがな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 13:08:50 ID:???
リョービの1010 3980円
リョービの1020 7980円

どちらを買うほうがいいでしょうか ほぼ毎日使います
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 21:32:37 ID:???
>>819
ほぼ毎日何に使うかだな
1010が3980円は確かに安いけど
毎日使うなら俺だったら充電式買う
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 23:01:10 ID:???
丸ノコとジグソー、SPF板とかのカット程度ならジグソーで事足りますか?
あとディスクグラインダーなんですが、速度調整ってどういう状況で役立つのでしょうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 01:09:56 ID:???
>>821
丸のこはチップソーさえしっかりしてればあとは腕
ジグソーはモノがダメならどんなに頑張ってもダメ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 17:22:51 ID:???
>>790
パナの12VマルチからTP130の発売と同時に切替えました。
TP130のドリルモードはパナ12Vマルチ以下のイメージでしたよ。
我慢しつつ、φ21の金工ホルソー作業をメインに使ってたんだけどドリルモード故障。
最終的にはパナの14.4Vマルチに戻りました。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:38:29 ID:???
やはり電気屋はパナに限る
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 20:53:11 ID:???
>>823
あんなもん買う方が悪いw

826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 08:22:14 ID:???
>>823
今のは改良されているかどうかは分からんが
現場で使ってたら一年くらいでモードスイッチの切替が怪しくなるだろ

827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 11:46:59 ID:???
オレも、マキタの4モード使ってるけど、
ドリルモードで3〜4mmぐらいまでの穴あけと、
インパクトやクラッチモードで、小径のビス止めぐらいなので、
モードスイッチ部は、ぜんぜん問題ないけどなぁ、
まぁ、ACの振動ドリルやハンマードリルも、使ってるからだけど、
適材適所ということで・・
充電式工具で、負荷のかかるホルソーなんて使えんわ


828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/09(火) 00:34:49 ID:???
>>826
モード切替スイッチひどいです。
新品当初から硬いなぁと思っていました。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 14:45:43 ID:???
18v以上のコードレス丸ノコって逆勝手が多いんだが、
これはなぜに?
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:58:02 ID:???
元々海外仕様だから?
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:00:08 ID:???
マキタの宣伝ビデオで
「刃が左にあると見やすいですよー」
って言ってた。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 09:54:48 ID:h9h+B2uI
>>831
そうそう!だけどそうなると100v機の方は右に有るのはどういうこと?ってなるのにねw
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 12:32:20 ID:???
>>832
昔ながらの形じゃないと嫌がる職人が多いから
ちょっとでも具合がわるいと職人の口コミで広がって売れなくなるからメーカーも冒険しない

左利きの職人でも通常工具使ってる人のほうが大多数だよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:21:39 ID:???
>>790
インパクト用ホールソーなら38mmまでおkだとさ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:28:29 ID:???
インパクト用ホルソーなんてあるのか。
でも普通のより高そうだなぁ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:40:19 ID:???
パリパリ言わせながら穴あけするの
すんごい抵抗がある
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:34:40 ID:08/1fk67
>>829

大工が仮設足場に立った状態で、屋根の垂木を切り揃える時に都合がいいのが逆勝手。
仮設足場を動き回るにはコードが邪魔。
ただし、落としたときは抵抗なく地面まで落下で・・
なんで実は高所ではコードがあった方がセイフティ。

まあ、そういうワンポイント的な使い方をするもんであって、何でもかんでもそれ一台でこなす道具ではないと思う。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:50:52 ID:???
俺インパクトドライバーでコンクリに8mmぐらいの穴あけからなんでもやっちゃうけど止めたほうがいい?
上司に道具痛むぞって言われた
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 06:46:43 ID:???
>>838
本体とバッテリーとも負担が大きいと思う。

長く使うなら別途専用の道具を使えば?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 08:05:41 ID:???
>>839
やっぱり。
いろいろ持ち歩くのもしんどい
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 21:38:53 ID:???
今はぶっこわれる前に止まる機能があったりするけど、長い目で見るとやめたほうがいいね。
使う頻度が大きければ、充電の振動ドリルを買うといいのでは。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 22:12:39 ID:???
>>841
100Vの振動ドリルならあるんだけどね
14.4の振動ドリルかハンマードリルでもパワーってある?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 03:54:17 ID:???
パナのなら3分でも4箇所は余裕で行ける
カール程度なら屁でもない感じ
何より、SDSビットが使えるのがいいね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 08:51:47 ID:7kDCSQ5F
>>842
14.4のハンマードリルでもパワーあるよ。
8mmとか10mmくらいならバンバンあけられる。
穴の数が少ないなら、バッテリーはずして持っていって、
穴あけのときだけドライバーから付け替えれば?

マンション現場みたいにクルマから遠くて
アンカー2つか3つの時にはそうしてるよ。

845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 22:56:02 ID:???
>>844
なるほどなるほど
ハンマードリル考えてみる
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 22:44:13 ID:???
ハンマードリルか…

ハンマードリル買ったら買ったでSDSプラスのビット揃えなきゃならんからなぁ
俺はしばらく振動ドリルで頑張るか
振動ドリルでやってられなくなったらハンマードリルを検討しよう
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:27:43 ID:???
>>846
100均のダイソーで100円〜200円でSDS-Plusビット売ってるから、
コンクリートプラグの種類分買っても大したことないよ。
壁貫通用の長いのは高いのしかないが、それは丸シャンクでも値段は変わらん
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 00:20:41 ID:???
ダイソーの超硬ドリルって耐久性どうなの?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 05:46:12 ID:KD97IdKx
近所のダイソーにはPレスアンカーで使う3.4mmとか置いてないからなぁ…
試しに3.5mmのダイソー超硬ドリル(6角ビット用)であけたことあるが、ミヤナガの3.4mmよりも穿孔速度は遅かった。
数穴しかあけてないので耐久性はまだワカラン

使ったのはパナの14.4Vマルチハンマーね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/19(金) 08:53:18 ID:yLKDukve
一度SDS使ったらもう普通のには戻れないよ。
たまに食い込んでチャックが空回りしちゃうじゃん。
停まると逆回転抜こうとしてもチャックが緩んだりするし。

SDSだとそういうわずらわしさが一切ない。

ちなみに、建具のドアのレバーハンドルとか着けるときも、
日立の14,4のハンマードリルにSDSのアタッチメントで
普通の木工用のドリル付けて使ってるよ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:01:44 ID:zuWZDOVr
オレも振動ドリル買おうと思ってんだけど
ここ見たら迷ってきたな
14.4Vのハンマードリルの方がいいかな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:52:10 ID:kuk9CWLE
コンクリートに穴あけするならハンマードリル。
モルタルやブロックまでなら振動ドリル。

ちなみにエアコンの穴あけは14,4の振動ドリルじゃできないよ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:59:49 ID:???
ハンマードリルがあれば振動ドリルの作業は全部できるでOK?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 06:53:46 ID:???
>>853
OK 。  ってかハンマー使ったことないの?

使うと振動には戻れないよ

ぜんぜん違う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 11:41:29 ID:Np/pSF9g
ハンマードリルは穴あけのみ。
振動ドリルドライバーなら、穴あけとビス締めもできる。

キリでの使用限定で、穴あけの速度はハンマーのほうがはるかに速い。
穴あけの数が多いなら、ハンマー。
ホルソーは使い比べたことないからわからない。

ドリル1丁で汎用性よくいくなら、振動かな。
もちろんコンクリをあけるならハンマー1択。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 12:34:19 ID:???
パナのマルチハンマードリル最強
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 21:28:31 ID:???
そうか?
この前、8Fからコンクリのタタキに落としたら壊れたぞ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:14:01 ID:???
ところでさ、リョービのインパクトドライバIDS-135
モーターがグリップの下 全長135mm 
アングルインパクトでいいじゃんって言う意見もアルだろうけど、実売2万円台いけそう
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 23:51:54 ID:???
マキタのラジオ CDが使えるといいんだが。値段そのままで。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:28:33 ID:V+DESzrU
現場でcdだと防塵性が問題だね。
蓋閉めればいいんだけど開閉で埃が入るから、
ピックアップ周りをどうするか。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 09:37:14 ID:???
なるほど
しかし、無駄にでかいラジオだよな、でも妙にそそられる。
うちの工場では松下電器の40年前のラジオが現役で毎日NHK-FM流しっぱなし
あの見た目は頑丈なラジオが40年以上使えるかな、見た目だけかな。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:53:52 ID:???
スレチだったらごめんなさい。
車のトランクにスポイラー取付の為の穴を開けたくて、充電式の電動ドリルを探してるんですが、
楽天で3000〜3900円程度で売ってる電動ドリルでも穴はきちんと開けられるもんでしょうか?
出力が20.4Vや12Vで回転数は550rpmらしいです。

ちなみに、使用頻度は低く、トランク穴開け以外は、せいぜい普段のちょっとしたネジ締めくらいに使う程度だと思いますので耐久性はあまり考慮しません。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:09:56 ID:???
>>862
トランクやボンネットならハイテン鋼とはいえ
せいぜいt0.6程度、骨もt0.8あるかないかなので
安物のドリルでパワーは問題ありません。

あとは位置がずれないようにポンチ打ち(但しへこみが大き過ぎないように力の加減には注意)
ドリルを落したり、作業中に変なところに手を付いてくぼみや傷を付けないぐらい。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 22:30:20 ID:???
>>863
ありがとうございます!
いつかはちゃんとしたものを、とは思ってますが、
今のところ大した用途も無いので、まずは安いもので勉強がてらにやってみます。
ポンチ打ち等の注意事項は今日ググって調べてみたので、気をつけたいと思います。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 17:52:21 ID:???
穴開ける周囲に大げさなくらいに養生テープかマスキングテープを貼っておいたほうがいいと思う。
万が一、刃が滑ったり変な所に当たったり、切り粉でボディに傷がつかないようにするため。
もし再塗装したところだと、テープ剥がすと塗料が一緒に取れるかもしれんけど
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 19:00:12 ID:???
充電式マルノコ使ってる人に聞いてみたいです。
カタログではマキタの14.4で、
1充電で2×10(38mm×235mm):約50本
とかありますけど、バッテリーそんなにもつんでしょうか?

ちょっと揺らぎ中・・・
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:24:27 ID:???
>>866
俺の持論では製品の実用はカタログ値の7割くらい
30本くらいは切れるんじゃね?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 21:12:18 ID:???
>>864
車のスポイラーとなると、ネジ径は10mmくらいあるのかな?
そうなると安物セット品にはそんな太いドリル刃付いてないよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 06:28:59 ID:???
>>868
ネジは6mmです。穴は7mmにしてナット締め+ビス締めにします。
注文した安物セット(3000円)の刃はあまり使えないとレビューにあったので、
どちらにせよ、刃は別途購入します。
870866:2010/11/25(木) 06:58:25 ID:???
まぁ確かに、
ハンマードリルもカタログ値の5〜6割を目安にしてるし。

メーカーも
「刃が新品で、材料は柔らかい所を狙って、コンディション最高の状況で」
って設定でのカタログ最大値出すなよ・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 20:34:45 ID:???
メーカーのうたい文句をそのまま信用しないほうが良い
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 14:50:46 ID:???
何本切れます!ってのも、バッテリーが一番元気で、気温も一番条件がいい時のだからね。
これからの寒い季節は結構能率が下がる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 23:19:04 ID:???
電子パルスドライバとオイルパルスドライバは静かさ
を謳い文句にしてるようだけど、仕組み以外に各々どんな違いがある?
874550:2010/12/05(日) 21:37:41 ID:???
以前は色々と回答あざーした。

やっと表札が出来上がってきたのですが、いざドリルで削ろうと思ったら
刃が3種類あるんですが・・・

コンクリート用はどれでしょうか?

買ったのは↓です。

ttp://item.rakuten.co.jp/smile88/a06154

ホント、素人でスイマセンが、よろしくお願いします。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 23:16:19 ID:???
>>874

右下の10本あるやつ
876550:2010/12/06(月) 02:10:24 ID:???
ありがとうござます!
いやー、取説もロクについてなかったんで助かりました!
しかしここ良いスレですね・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:18:19 ID:???
マキタとか日立工機とかのインパクトドライバって打撃力の切り替えあるじゃん?
あれってトルクも変わるの?
打撃「力」ってなってるけど、スペック表みると回転数と打撃数しか書いてないよね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 21:39:35 ID:???
>>877
うまく説明できないけど、単純にモーターが勢い良く回るか、弱く回るかで、コントロールしてる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 07:32:25 ID:???
ドリルドライバーとハンマードリルの購入を考えていて、バッテリーを
使いまわせるように、メーカーを揃えようと思っています。

マキタかパナ、どちらのメーカーにするかで迷っています。
悩みのタネはズバリ価格の差。
ドリドラでは定価で1.1倍ほど、ハンマーでは1.3倍ほどもパナのほうが高いのです。

ちなみに常に2台持ち歩くつもりなので、ネジ締めもできるマルチハンマーは
必要ないのですが、パナのハンマーはマルチしかないのです・・・・。

値段差ほどの性能差がないのであれば、マキタにしたいのですが使い比べた人や
お持ちの方の意見が聞きたいです。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 09:45:26 ID:???
>>879
電気屋か設備屋ならパナ。その他業種ならマキタか日立

俺は電気屋だが、マルチインパクトやハンマードリルを使い比べて
重さや機能や設計等、電気屋のことを考えてパナは作っていると思った。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 10:31:22 ID:???
panaで揃えたいと思いながら
つい、特売のマキタ「これはチャンスだ!」 バッテリー揃えるためにまた、マキタ
俺はこのパターン。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:22:05 ID:???
>>880
なぜ電気屋か設備屋ならパナなんでしょうか?
たとえば、材料を仕入れてるところから安く買えたりするからとか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 19:54:14 ID:???
>>882
気持ちの問題。
でも、Panasonicはいいよ。
特にインパクトは。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 21:58:14 ID:???
>>879
パナは日本製が多くマキタは中国製が多い。
質感もパナが上
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:08:52 ID:???
電池は冗談抜きでマキタのほうが早くダメになる。

886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:25:28 ID:???
使い方の問題じゃないのか?
パナ=電気屋、マキタ・日立=その他 というなら
後者のほうが過酷な使い方だろうし。
当方RYOBI以外はだいたい使ってきたがバッテリには差を感じないな。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/12(日) 22:32:50 ID:???
パナでインパクトとマルチハンマー揃えたがイイぜー
外工事の時に雨降ってもしばらく放置できるしなw
会社で買うなら無理かもだが、個人だとヤフオクで安く落札できることもある

俺は全部ヤフオクで揃えたが、
インパクトx1
マルチハンマーx1
ランタンx1
電池(3.3A)x6
充電器x2
クリーナーx1
以上を85,000くらいで揃えられた(インパクトとランタンだけ中古)
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 11:52:16 ID:vE3Q4m7b
>>879です。
後々に工具を増やしていくことを考えると、豊富なラインナップのマキタは魅力的
なんですが、みなさんの意見を信じてパナを買ってみることにしました。

みんなありがとう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 19:57:42 ID:MIFYKlHs
マキタの充電工具を買うのにどの時期がイチバン安く買えるかな?
思い切って金物屋さんで買うつもり。

ちなみに工事屋さんではなく一般人です。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:15:24 ID:???
>>889
だいたい安いとこで6.5掛けから7掛けで、いつでもこの値段。
工具屋は基本的に値段上下しない。

安く買うなら、展示会とかで交渉するしかない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/16(木) 21:43:14 ID:MIFYKlHs
展示会は一般人でも買えるんでしょうか?
その場で持ち帰りできますか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:12:07 ID:???
金物屋とかに展示会のチラシが張ってあることがある。
おっちゃんに「展示会がある時に教えて」って言っておくといい。
持ち帰りは基本的に出来る。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 20:02:06 ID:aGcY+ZE3
日立の電子パルスドライバってどう?
モードの切り替えスイッチは壊れやすいのかな?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 23:05:53 ID:???
微妙だよ
やっぱ力は全然無いね
まわりで壊れたという話は3件聞いた
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 18:55:21 ID:???
スレチかもしれませんが、ご容赦ください。
電気工事の仕事を始めて3年目なんですが、親方にそろそろ独り立ちしろと
放り出されそうな状況で、自前の工具を買う必要がでてきました。

仕事内容は、木造の増改や新築、プラスチックの成形工場の機械設備の
電源工事です。

いまあるのは、マキタの7.2Vペンインパクトのみです。
パナの21.6Vの振動ドリルEZ7960を買い足して、とりあえずはこの2丁で
これらの仕事をこなしていこうと思っていますが、エアコンの穴あけなどの
仕事もあり、これらの工具でこなせるか不安です。

あまり金銭面で余裕はありませんが、コレは持っておけというような工具が
あれば教えてください。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:02:57 ID:???
これまで電池の充電をする仕事だったのか
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:15:24 ID:???
>>895
100vのヒルティは必須
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 23:51:59 ID:???
>>895
3年目で独立させるって早くない?
知らないことが多いのでは?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 05:19:59 ID:???
>>895
100vのヒルティとはいわないけれど、とりあえずマルチインパクトとパワーのあるハンマードリルがよい
振動ドリルは必要ないと思う
切断用に電ノコかベビーサンダーは必要になるだろうし
作業用照明、電源ドラムもいる

自分の予算と必要性で充交は判断すればいいよ
使用する先端工具をまかなえる電動工具を選ばないとだね
必要なものは電動工具だけじゃないんだから、こんなところで訊いてもどうにもならない

親方と仕事してて今までなにを使ってきたか振り返ってみればわかることだし
そもそも、親方に相談するのがいちばん確かじゃないかな
きっと、餞別にいくつかお古を分けてくれると思うよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 09:40:33 ID:???
>>898
オヤカタも不況で養いきれないって事かなぁ。

>899
>使用する先端工具をまかなえる電動工具を選ばないとだね

そうそう、そしてそっちを揃えるのは電動工具揃えるより大変かも。
1つの値段はともかく揃えるとなると金額もそれなりに。
使用頻度の多いのは新品買うとして、頻度の低いモノは中古で漁るとか。
先端工具の中古は一山いくらナ場合も多いし。

あと、電気屋さんだとハツリ機も一応は要るんじゃない?頻度は少なくても。
ハンマードリルの回転無しモードが有れば足りる程度でも。

901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 10:17:31 ID:???
895です。
早速の返信ありがとうございます。

説明がぬけてました、すいません。
工具とは充電工具のつもりで書いてました。
10月に廃業した電気屋さんに頼まれて、道具類を親方がまとめて
買い取ったので、ホールソーやパワーカッター、SDSのビット、電動圧着器は
もらえる事になってます。

やっぱりハンマードリルは必須ですよね。
ヒルティは高いとは聞くので、最初から揃えるのはしんどいかもしれません・・。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 20:26:37 ID:???
空調屋だけど、21.6の振動があればルームエアコンの穴あけはまず問題ない。それにコンクリビスなんかの下穴あけもそれでまにあうから無理にハンマードリルはいらないよ。
もしショートアンカーを打つ必要があるならboshの2kgのハンマードリル(ハンマーだけのモード付き)を一台買っとけばハツリもできるし、大概のコア抜きもできるから便利。ホームセンターで3万以下で買えるし。
あとはパナのマルチインパクトは何するにもあると助かるよ。木キリでもホルソーでもパワーは十分。
だから、パナのマルチインパクトとboshのハンマードリルがあればまず問題無く仕事できると思うよ。予算8 万もあれば買えるしね。頑張れ!
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 21:35:58 ID:???
電気屋ならハンマードリルはいるぞ。
充電工具なら、インパクト・ドリルドライバー・ハンマードリル・パワーカッター・ライトは必要だと思ったほうがいい。
振動ドリルは、追加で買うのにはいい(カールはこれで十分)振動はSDSビットは使えないし。

電動圧着貰えるのか、よかったじゃん。
これから買う工具を含めても、これより高い物はそうそう無いぞ。
あとは、どこメインで商売するかだねぇ。工場なら充電だけでは不安だから100Vのドリルは絶対要る。家だけなら不要(買うべきだとは思うけど)
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/20(月) 23:24:54 ID:???
みんなやさしいんだね。
電機屋さんが多いんだな。
俺は鳶なんで充電工具はインパクトレンチぐらいだけど、やっぱ便利だよね。
俺のは14vなんだけど、ここんところ出てる18vの奴が気になってる。
中ボルトのM16あたりだと14vじゃいくらも締めないうちに充電になるんだけど、18vはどうだろうね?
使ってる人いる?
ちなみにM16中ボルトは機械物ね。鉄骨でもM16もあるけど、M12が多いな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 12:41:52 ID:???
昔はラチェットで締めていて、
今はリチウムのインパクトで便利になってて、
更に高性能の電池でも出ないと、重さと性能の面から似たようなもんかなと。

18vは2〜3割り増し長持ちするけど、その分重い。
予備電池腰にいれてあがれば休憩まで持つんじゃね?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:49:16 ID:???
>>905
なるほど、2〜3割かぁ。
今でも一服までは持つんだけど、今ひとつなんだよ。
15時の一服から18時とか19時だとダメだね。
あとは重さか、ちょっと店行って見てくるわ。
教えてくれてありがとう。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:15:14 ID:???
去年の4月に買ったWH14DBALが逝ってしまった・・

M6タップアンカー締め付け中に停止
   ↓
電池切れたか
   ↓
予備電池に交換
   ↓
シ━━(-ω-)━━ン
   ↓
  ( ゚д゚ ) ←イマココ          ↓

症状としては・・
電池セットしてトリガー引くと打撃強弱表示ランプ4本点灯(モーターは回らない)
電池残量表示押すとちゃんと表示点灯する
LED照明はONにしても点灯しない
打撃力切り替えを押しても切り替わらない

モーターの基板実装パーツでも飛んだかね・・ (*-゛-) ヴ〜ん
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 21:21:38 ID:???
いや・・ 症状からするとグリップ下の操作系基板か・・

新型出てたら買っちまおうと思ってたけど14,4の新型まだ出てないのな
DBAL息が長いな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 01:29:33 ID:???
14.4Vのクリーナーで、パナとマキタどっちがおすすめ?
充電器と電池は、どっちも予備用のを持っている電工です

それぞれのレビューなどおねがいします
910907:2010/12/23(木) 13:58:40 ID:???
バラして見たがDSLとは配線の数からして違うなw 基板もだけど
当たり前かw

原因はわがんね・・
トリガー引いた直後(3秒後ぐらいには認識する)だと電池残量ボタン押しても無反応な事から、
セーフティが作動してると判断

やっぱトリガー周りって感じか・・ DSLのトリガーなら予備で新品もってるんだがなw (; ^ω^)
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 14:42:13 ID:???
直すより買った方が安いとか言われそうな藻勘
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 15:31:38 ID:???
セットバラシ品本体か、いっそのことセット3万円コースか。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:08:28 ID:???
>>907
モーター回らないんなら、カーボンじゃないの?
カーボンレスな奴ならわからんけど。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 19:59:15 ID:???
ブラシレスモーター
915907:2010/12/24(金) 00:59:49 ID:???
>>913
DBALだからブラシレス
ブラシなのは前モデルのDSL迄

取り敢えずフルセットWH14DBAL発注した まさか同型を2個買う事になるとは思わなかったw
それとは別にトリガーASSYと操作パネルASSYを発注した
まぁ半分遊びだけど直せる物なら直したい(自分でw)

DSLとは違い随所に防水コーティングされてるので、コネクター部分とか剥ぐのがめんどいけどw
しかしコレも半田付けは汚いし雑だね イモ半田満載だし
よくコレであの振動を耐えられるものだとある意味関心したw
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 14:29:15 ID:???
パナので、パワトラがブッ壊れて回らなくなったことがある。
修理が終わって返送されたら、故障部品も一緒に帰ってきた。
やっぱ大電流の流れる場所は弱いんか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 19:50:45 ID:QqImO8ib
確か富士電機のFETだったよな?
スイッチと組になってる

漏れはEZ6801+EZ9101のセット品を18年前に
買って4回修理だして未だに現役だ
軽量でアンカー8発ほど打てるハンマードリルって
もう絶滅?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:22:59 ID:cJ1tT5TI
DBL使いだけど>>907と似たような症状になって修理に出したことあったけどコンミテータとかいう部品交換して8Kで治ってきたよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:30:05 ID:???
コミューテータか
DBLってeモータじや無かったっけ?ブラシレスの。
ブラシレスにコミューテータって有ったっけ?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:31:43 ID:???
失礼
コミューテーターじゃない、コミュテータだった。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 01:18:08 ID:???
コミュテータあるならブラシレスじゃない罠
大体交換できるパーツじゃなく通常は研磨するかローター毎交換、もしくはモーター毎交換するかだな
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 06:01:10 ID:???
電気屋は今もやはりパナ電工ユーザーが多いね
一日中おなじ工具を使いっぱなしの仕事が少ないから、充電工具を使いつぶすことも少ないし
材料屋発注できるから実際の購入価格はほかのメーカーのものと変わらないし、
12V時代に電工のラインナップで満足してたからっていうのもあるかな(ハンマーはボッシュだけどね)
あと、マンション現場だと、マキタのペンドラ・インパクトは弱電屋から内装の電工にひろがったっていう印象


ところで、パナの28.8Vハンマーって使い勝手どう?
持ってみると軽かったんで、ボッシュからのりかえを検討中
3分アンカー75穴ってなってるけど、実際のところと4分の下穴の場合、
あと軽ハツリでの実際の使用感について、持っている人の感想を教えてほしいです
ピットのラックやキュービクルなどでのとりまわし、打ち込みの手直しなどを想定してます

28.8Vがハンマーだけじゃなくて、チップソー、バンドソーとか集塵・ブロアーとかも出てればまよわず買うんだけどなあ
電気・設備工事での使い回しを考えてもらわないと、電池がもったいない気がするんだよね
圧着機とかケーブルカッターも出番少ないから、重くてもいいから28.8Vの高出力・ハイスピードモデルにしてくれていいのに

あと、14.4Vの掃除機ってコンクリや石膏ボード、鉄の切屑でも大丈夫なのかな?
923922:2010/12/25(土) 06:08:32 ID:???
ごめんないさい
>922 は、パナソニックスレに書き込むつもりだったのに誤爆してしまいました
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 09:48:49 ID:???
冬は力も弱いし、充電もなんかうまくいかん。バッテリー温めても取り出して使うときにはもう冷えてる・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 22:25:41 ID:???
>>922
滅多に使わないのに28.8は勿体無いよ
ちょこちょこ使わないとバッテリーの調子が悪くなるし。
あと、バッテリーでかすぎる

28.8のクリーナーはいいかも
ハンマードリルとセットで使う場合も多々あるし。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 18:26:49 ID:???
>>925 THX
ちょこちょこ使うことは少ないけど、使うときはガッツリっていう感じなので迷ってるところ。
一式買っても電池の使い回しがきかないから、いまはボッシュがだめになるまでは見送りにしときます。
ボッシュのニッカドの供給がなくならないことを祈らねばw

掃除機はマキタに18Vがあるようだけど、ほかに18Vもってないから高くつく・・・
18Vの3モードハンマーは気にならないこともないが、パナの28.8Vには見劣りするし14.4Vもってるから中途半端なんだよね。
というか、パナの14.4Vを買ってなければよかったのかも。2モードだからノロおとしもできないし
927907:2010/12/29(水) 15:08:59 ID:???
昨日注文していたトリガーASSYと操作パネルASSYが到着
半ば諦めてたけど年内間に合ってよかた

それとトリガーに関して、本体製造ロットにより2種類あるそうで俺のは前期ver
多分後期タイプは遅延を改善したタイプだと思うけど、前期と後期で互換性が無く購入前にロットを知らせて適応verを買う必要ありとの事

形状が違うのだろうか? 他の部品は共通との事で配線が違う訳ではないので・・
(買ったばかりの2010年モデルDBALを割る気にはなれずw)

取り敢えず壊れたDBALがこれで直るか修理してみる 報告は又のちほど
928907:2010/12/29(水) 20:31:57 ID:???
(´・ω・`)・・ダメポ
残るはモーター自体しか考えられん・・  というかもう交換できる処がそこしかないw
配線の断線は無いようなので、FET自体がお亡くなりになってるのかなぁ・・

一応次回モーターのハウジングを注文してみる 
流石に心臓部だけに幾らするか?だけど、1万以内なら発注するつもり

次回報告は来年だね・・

落ち着いたら今迄の過程の関連画像あげてみる予定でふ (´・ω・`)ショボン

現在トリガーASSY&操作パネルASSYで4620円の支出
(この際パーツ代は度外視です)
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 01:00:13 ID:???
>>928
本体だけ新たに買ったほうが良くね?
ところで買ってまだ1年8ヶ月だろ?どんな使い方してたんだ?

930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 02:29:41 ID:???
>>928
パーツ取りに、もうひとつ、セット3万円お勧め。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 03:46:52 ID:???
>>929
毎日使ってりゃ十分壊れるだろ
932907:2010/12/30(木) 10:44:41 ID:???
いやだから新品のWH14DBALフルセットはもう購入済み
今回の修理は道楽みたいなもんw

>>929
ちと硬いコンクリにM6タップアンカー打ち捲くってた時に突停してあぼんだから、
ちょっと負荷掛かり過ぎたのかも・・

夏に−20℃の冷凍室内で一日作業してもへこたれなかったのにw 
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 11:00:18 ID:???
>>931
プロ機はそんな程度じゃ壊れんよ 特に日立は
もう直ぐ5年になろうとするWH14DSLは未だトントラブルで現役だ

まぁブラシレスが癌なのかもね
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:04:37 ID:nT7J0i3I
>>932
昔のコンクリートの配合
18−15−20
今のコンクリートの配合
45−18−20位です
強度が高いので インパクトだからといって甘くみていたら壊れます
935918:2010/12/30(木) 12:45:33 ID:zNieXb8y
DBL修理出す時に金物屋で聞いたんだが、DSL本体のみで16Kするって聞いた。ブラシレスなら20Kするって言ったんで修理することにした。ロータ交換で8Kで済んで良かったと思っている。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 12:58:45 ID:???
>>932
セット1 修理
セット2 使用
セット3 ドナドナ用(あまりパーツをオクで処分)
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 00:09:34 ID:???
日立WH14DBALの製造年月って何処で判断するの?
つかどこかに書いてあるとか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:04:18 ID:???
>>937
俺パナとマキタ持ってるけど、
電池に製造年月日らしきもの(例 090823=2009年8月23日?)
が書いているからそれを目安にしている。
939907:2010/12/31(金) 15:00:19 ID:???
一応撮ったので・・

トリガーASSY(DCスピードコントロールスイッチ)
ttp://uproda.2ch-library.com/328215SVh/lib328215.jpg
コンパネASSY(コントローラケーブル)
ttp://uproda.2ch-library.com/328216oij/lib328216.jpg
ハンマーケース+ブラシレス軸とガワ
ttp://uproda.2ch-library.com/328217uKw/lib328217.jpg
モーターハウジング
ttp://uproda.2ch-library.com/328218LXJ/lib328218.jpg
ハウジング基板側(コート剥がしかけなので汚いけど・・)
ttp://uproda.2ch-library.com/3282190oj/lib328219.jpg
おNEW (; ^ω^)
ttp://uproda.2ch-library.com/328220yVB/lib328220.jpg

構成パーツはこれで全て 
DSL程じゃないけど、部品点数は少なく結構スカスカだったりする

でわ店閉まってパーツ発注不可なので、新年中基板でも弄くりまわしてみるわw
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:52:08 ID:HwsyJMyj
同時期に俺がWH14DBAL、同僚がリョービのBID143買って使い始めたけど
使用頻度は変わらないのに俺のは8ヶ月で動かなくなった
同僚のはバッテリーがたへってき位で特に大丈夫みたい
やはりブラシとブラシレスの差かね?
941907:2010/12/31(金) 22:33:57 ID:???
>>940
一つ前のマキタが一番酷かったようだけど、やっぱまだマキタ日立は基板周りが苦手っつーか弱いようだね
ブラシレスでノントラブルなのは流石のパナって処かな

まぁDBALも息が長いので、新しいものは改良されてるだろうけど
(上で書いたように前期と後期モデルで内部パーツに互換性が無かったりするし)
俺の壊れた奴は発売当初の初期品
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 22:47:19 ID:???
初物に手を出さないのは基本中の基本
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 23:01:25 ID:???
基板触るのはいいが、音響関連の半田しか残ってなかたーよ・・
千住買っとけばよかた・・ (´・ω・`)
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 00:12:21 ID:???
共晶なら大丈夫だよ
945 【ぴょん吉】 【1788円】 :2011/01/01(土) 01:09:27 ID:???
流石にビンテージ物のDUTCH黒やらNassauやらKaster使うのは気が引けるわw
まぁ取り敢えず剥がすだけなので直ぐにはいらんし

KR-19 SH RMA SJ-7 P-3とか使ってみたいが無駄に高いしw
千住のRMA-98 SUPER P-3辺り買っとくわ 使い回し効くし
946omikuji:2011/01/01(土) 01:13:01 ID:???
ぱけおめこ
とよろ
おみくじだっけ?
947 【大吉】 【1887円】 株価【19】 :2011/01/01(土) 03:47:49 ID:???
へたれ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 09:01:41 ID:zyTh+7/O
俺は型枠工だけどパナのEZ7543を発売1ヶ月で購入して(持ってるのはナショナル)使ってるけどノントラブル
流石にバッテリは新しいの買ったけどな
他の奴らはマキタ、日立使ってるけどブラシレスではパナが1位だと思うぜ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 04:20:12 ID:???
>>909
亀レスだが、
パナを触ったけれども、作りも吸いもパナ。
ノズルの長さが調整できるのもいい。
価格差を考えると、妥当かな。
吸いと言っても、微々たるものだけど。
だけど紙パック式があるマキタをお勧め。
結構あのフィルタを掃除するのも億劫だよ。
家用にも1つ買ってしまった。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 18:51:58 ID:???
>>949
レスさんくす

フィルタ掃除は面倒だとおもうけど、紙パックのランニングコストも気になる。
紙パックって専用品?
家電屋の安いやつが使えるかな?
気持ちとしてはやはりパナかな。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 17:00:43 ID:???
家電板のコードレス掃除機スレではマキタ一択という感じ。
紙パックは汎用品とか無いんじゃないかな。元々ニッチな代物だし。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:17:16 ID:???
普通の掃除機で小さい方の掃除機の中を吸えば吸えばいいんだよ
953!omikuji !dama 株価【E】 :2011/01/07(金) 20:20:46 ID:???
吸って( ´Д`*)アンッモットォ・・・
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 20:23:11 ID:???
チェック外し忘れた(´・ω・`)
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:23:01 ID:???

ttp://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u10351094#desc

ヒルチィー ヒルテーって・・・爺さんかよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 03:30:43 ID:???
>>955
「ティ」が打てないんだろ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 08:07:39 ID:???
ボッシュをボスと言っている爺ちゃんも居たぞw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:52:36 ID:???
チターンズ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:45:34 ID:???
チンコ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:44:06 ID:??? BE:81765672-2BP(2012)
>>955
>知り合いの会社での使用品で廃業をされるとの話で順次出品を致します。
>使用期間等は本人との連絡が付かない為に確認出来ませんが

??
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:26:50 ID:???
倒産したから社長名義で売れなくて
他人に売ってもらってる、あるいはそれを装ってるって事だろ。
そういう切羽詰ったやつなら何やらかすかわからないから
普通手を出さないな、こういうの。

まあ、そもそも工具なんて消耗品だから
あえて中古を買う必要もないが。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 07:38:11 ID:???
ジーさん一人でやってたが年とって廃業。
息子は全然違う職業だからイラネー。
近くにでかいリサイクルショップないからマトメテ知り合いに任せるとかはありそう。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:33:51 ID:???
代理出品なんじゃなくて、もらったけどイラネーから処分してるんじゃね?

と思ったら、こいつ過去の評価も代理出品ばっかり
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 09:35:50 ID:???
代理出品って責任取らない方便のの気がする。
代理出品は禁止すべきだと思うね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 10:46:21 ID:V5ztJjGM
マキタの14.4V丸ノコについて教えてください。
丸ノコ・防塵丸ノコ・チップソーカッタと3種類あるけど
刃を替えればどれでも似たようなものですかね
用途は木床の開口・キッチンパネルの切断くらいです
防塵丸ノコで幸せになれますか?
刃径125ですが100mmつけても大丈夫ですよね?
よろしくお願いします。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 14:12:55 ID:???
俺、金工刃で何でも切ってるwwww木でも余裕wwww
窯業系やキッチンパネルみたいなのは専用刃がいいと思う。
刃径は分からん。ただガード付いてる機種だと、刃が小さいと使いにくい気がする。
967!omikuji !dama 株価【E】 :2011/01/12(水) 16:30:02 ID:???
黙ってノーマル丸ノコ買っておけ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 18:44:51 ID:???
>>950
また亀ですまん。

紙パックは専用で10枚で420円。
汎用のがどんなだか知らないから、使えるかわからない。
このマキタの紙パック式のも、
最初から洗って繰り返し使えるフィルタがついて来るよ。
そういう意味では、使い分けできるから最強かな。
(CL142の話ね、ほかにCL140とCL141がある)
969965:2011/01/13(木) 17:14:12 ID:???
>>966
有り難う御座いました。刃径が違うと間に思わぬものが挟まったりと危ないそうです。
キッチンパネルの切断はサンダーでいくか、これを口実に14.4V機買うか
もちょっと考えてみます。
>>967
有り難う御座います。100vはありますので。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 21:50:57 ID:???
971965:2011/01/14(金) 12:06:19 ID:???
>>970
有り難う御座います。165mmや190mm用でもあるんですね。
近くのHCやマキタ・日立のカタログでは100・125mmしか無かったもので。
参考にさせていただきます。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 17:37:12 ID:???
この工具の名称判る方みえたら教えて欲しい
ttp://uproda.2ch-library.com/334164v3F/lib334164.jpg
ttp://uproda.2ch-library.com/334165Li3/lib334165.jpg

調べようにも名前判らなくて・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:04:29 ID:???
>>972
DEENのDNGA1410 ラチェットメガネアダプター
他にも色んなメーカから出てるけど。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:16:07 ID:???
>>973
マジ感謝┏○ペコッ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 12:29:41 ID:???
エアコンの穴あけするのに、パナとマキタならどの機種買えばいいかな?
ちなみに相手材はモルタルとサイディング。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/24(月) 18:48:28 ID:???
その位の作業どっちでも大丈夫だよw
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:14:27 ID:???
今、他の電動工具があるなら、バッテリーが一緒なのを買えばいい。
初めてなら何でもいい。
どうせならルーレットで決めろ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:30:46 ID:???
リョービでいいんじゃね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 19:15:42 ID:???
975です。
いまはパナの14.4VのEZ7441もってて、これじゃ70mmのコアを回せなさそう
だから、聞いてみたんだ。

みんな充電式だと何であけてるんだろ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:17:52 ID:???
どうしても充電式なら36Vのハンマーだけど
3万の交流式にも劣る
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:37:48 ID:???
エアコン工事してるけど充電式は使う気にならない
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 22:58:15 ID:???
電源あるのに充電式で70mmの穴なんてやってられんだろ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 06:42:15 ID:???
70φをあけてると
バッテリーがすぐにダメになりそう。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 07:52:41 ID:???
何でだよww
985名無しさん@お腹いっぱい。
>>984
えっ?