【収納】自作本棚スレ 2【書籍】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレdat落ちにつき、新スレです。以下前スレ>>1より。
>収納に関する最大のテーマといわれる「本」!
>
>ここでは大量の本を
>省スペースまたは(かつ)機能的に収めることのできる
>自作本棚について語るスレです。
>
>自作なんて大げさなものでなくとも
>ちょっとした工夫でもよろしいです。
・前スレ:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047585268/

・清く正しい本棚の作り方
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
・壁一面の本棚の作り方
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9671/bookshelf/main.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 11:30:31 ID:???
本棚の転倒防止/壁・天井への固定については必要・不要をめぐって諸説あり。
もし固定するなら↓を参考に。
家具固定の工夫 http://yarudea.fc2web.com/kagu-kotei-kufuu.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 23:17:56 ID:???
もう語り尽くしたんじゃね?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:17:29 ID:???
>>3
前スレを見ていない人もいる。
前スレと似たような話をしてみるのもありはありかも。











とたたかれることを覚悟で言ってみる
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 01:33:19 ID:???
ほしゅ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 23:51:43 ID:???
補修
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 08:36:20 ID:???
最初から保守の嵐・・・・「語り尽くした」というのは本当だったか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:12:19 ID:HbXPNjLC
>>2で紹介されているサイト
http://yarudea.fc2web.com/kagu-kotei-kufuu.html
って、結構内容豊富だね。「上下段繋ぎ」「家具の背面固定法」あたりが本棚関係?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 18:22:43 ID:???
リサイクルショップとかで安い3段カラーボックスボックスを買ってきて
奥行きが半分になるように切ってふたつにして積むとどうだろう?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 21:59:36 ID:???
>>9
板の中まで木が詰まってると良いけどな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 20:24:29 ID:???
あれはおがくずの固めた奴がつまってるね。
追加でネジを刺すであろう場所はたぶん大丈夫。
断面は100均とかで売ってる壁紙みたいなのを切って貼れば
結構いけるんじゃね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 09:09:12 ID:???
今回、子供(10才)と幅50〜60センチの本棚を作りたいのですが、おすすめの作り方や注意点などあれば教えていただけませんか。

板のあつみや釘の太さなど併せてご教授して下さい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 00:01:20 ID:???
>>12
お勧めの作り方というのはないが、まず図面を書くことかな
部品を全部ちゃんと絵で表して寸法をきっちり決めて、材料をどれだけ買って
どういう風に切り出すか(板取)を絵にする。

んでどんな板が売ってるのか、まずHCに行って見て来い。
話はそれからだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/23(金) 13:18:54 ID:???
>>13
ありがとうございます。
早速HCに行ってきます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 13:05:47 ID:???
ほしゅ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:09:19 ID:???
あげ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 03:55:59 ID:???
補修
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 23:45:11 ID:???
保守ばっか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 06:32:15 ID:a9og1kZy
思い立って昨日初めて本棚を作ってみました。
側板と棚板の端(前面)をキッチリ合わせて棚板の下穴を開けるのが
うまく出来ませんでした。

不器用だからなのか、やり方が間違っているのか…少し考えてみます。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 10:00:36 ID:???
>>19
側板にあける穴は「バカ穴」といって、ネジより少し大きめにあけると良いです。で、棚板の方には
事前に穴をあける必要はなくて、ネジをねじ込む時に前面がツライチになるよう微調整しながら
一気にねじ込む。
2119:2008/01/01(火) 15:34:44 ID:Dil4ISbZ
棚板の下穴なくてもokなんですね。
うまく奥までねじが進んでくれれば、確かにその方がいいですね。
ありがとうございました。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 05:06:07 ID:???
屋久島の縄文杉を彫って、本棚を作りたい。絶対かっこよす!
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 18:08:17 ID:???
>>22
とんでもない奴だな。
自然破壊だ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 03:23:10 ID:???
保守
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 16:29:13 ID:???
幅120突っ張りに近い高さのものを考えているんだが、
ミニ四駆やゾイドで精一杯なおいらでも作れるだろうか
失敗したときの材料費や精神的ショック怖え
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 20:19:05 ID:???
>>25
建具屋に材料を切ってさえもらえれば、失敗することはありえないw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 21:11:17 ID:???
>>26
いや、そうじゃなくて、組み立ての時に失敗した場合のこと
釘だかネジだか知らないが打ち込み失敗して板あぼんとか
ニス塗り失敗して盛り上がりまくりとか
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 03:34:23 ID:???
失敗しそうなら、端材などで十分テスト&練習すべし。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:07:29 ID:???
材料のことだけどやはり建具屋に頼んだ方がいいのか・・・
自分で鋸やら必要な工具は一式揃ってるんだが、素人ではムリかな?

材料費程度しか金が無いから節約しようと思うんだが
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 07:39:37 ID:???
素人ではムリ、切ってもらったモノを見ればわかる。

工具を一式揃える人が、わずかな加工費をケチるとは・・・w
完成後は長く使うものだしな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 01:06:28 ID:???
>>27
正直、君の書き込みを見るまで、失敗した場合のことを考えて設計とかするという
発想がなかった。少しばかりの失敗があっても、DIYerならうまく処理するのが
普通だと思っていた。
32うんこ:2008/01/26(土) 02:26:45 ID:XQE6ED7Z
今日、自作本棚作った。床から天井までのやつ。下6段、上2段の分割式。

棚板はHCで売ってる板の長さが600ミリのやつ
ばかり使ったんだけど、設置したい場所の関係で、どうしても長さを520にしなくてはならなかった。
自分で鋸で切るのはヤメロとみんな言ってたけど自分で切って作った。案の定、真っ直ぐ切れず
切り口が曲がってしまった。初めて切った時は後悔したが、もうあと戻りはできぬ、ということで
全部強引に木ネジで締め上げた。強度に問題がでるかな? と思ったけど完成したら棚板の
長さ自体がそんなに長くないのもあって、全く問題なかった。
なんとかなってしまうのがDIYなんだなと。
棚板10枚と背板などを全て切ったりしたので朝の11時から作り初めて夜9時までかかった。
しかし、もう本棚を購入することは一生ないだろうと確信した。  
 
 建具屋で裁断を頼むのはちょっと・・・、という人はHCで売ってる長さそのままで使えばいいんじゃない?
自分で切るよりはるかにマシだと思うよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 03:13:28 ID:???
>>30
工具は自宅が板金工場なので元からあったんだよ
しかしまあ言うとおりでスパッとはいかんだろうなー
そっちのプロとは工具自体違うんだろうし
こっちは主に鉄板が相手だったから木材は苦戦しそうだ

でも>>32見てちょっとやる気出てきた
週末材料の下調べしてくる
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:35:09 ID:???
>>32
裁断下手ならホームセンターで切ってくれるでしょうが。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:35:14 ID:???
最初から建具屋に行くのもあり。裁断を依頼して、材料は「こちらでお使いの
ランバーコアを分けて下さい」と頼めばおk。次に受け取りに行った時には
裁断済みの材料が手に入る。あとは木ネジで組み立てるだけ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 12:16:06 ID:???
>>32
そういう場合、俺はいつもホームセンターのカットサービスで切ってもらう。
きれいに切れる自信はあっても、テーブルソーだと一発だから。
材料を買うとき、寸法図を書いて持って行くようにすればいい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 03:34:14 ID:???
1人暮らし、学生、マンション、DIY経験無し、車無し、金無し、友達無し・・・

色んな難題がある俺が天井まで届くタイプの本棚を作ろうと思ってます
今使ってるの2本の本棚がいっぱいになって、しかもその本棚はヤフオクで買った安くてショボいプリント化粧合板製
色々探してもいい棚が見つからないし、丈夫そうなのになると高いし・・・
蔵書の殆どがコミックでA6判:新書判:B6判:A5判=1:7:12:3くらいです
それで2200×2400×200くらいの10段本棚作りたいんですが、無謀ですかね?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 06:56:03 ID:???
うちはカラーボックス2段重ねで12個使って壁一面にしてるけど、
奥行きがありすぎてなんか無駄だなあと最近思う。
なんか無性に作りたくなってきた・・・w
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 07:47:55 ID:???
作るのが一番無駄
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:22:36 ID:???
>>37
無謀なもんか! 作ってみろ、一生使える財産になるぞ!

幅2200なら、棚板を700ミリ幅にしたヤツを3本作れば良いんじゃね? サブロク
合板だと木取りにムダが出るから、サンパチという規格の合板を探すと良さそう。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:24:19 ID:???
ttp://www.seikatsuzacca.com/product/PD63811/index.html
これの耐荷重を「清く正しい本棚」仕様にしたやつを固定棚だけで作ろうと思う。

が、奥行き150とか200になるから、キャスターで可動式にしたとき転倒が怖い。
何か転倒防止のいい案ないですか。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 17:56:59 ID:???
>>41
結局どういう形にしたいのか、よくわからないんだが、写真のように外箱みたいなものが
あるのなら、それを壁に固定してスライドするレールが外れないものとすればいい。
いずれにしても動きを規制する枠みたいなものがあって、その枠を建物側に固定するしか
方法は無いと思うよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 18:21:13 ID:???
ありがとう。
H1600 W600 D150-250 の棚を5〜6つくらいの予定。
キャスターつけて写真よりちょい低いくらいだから、箱作るよ。
普段は収めた状態をベルトで固定しちゃうとかだな。
レールはやったことないが調べてみる。

ただ今は実家だけど半年くらいしたら賃貸で一人暮らしになりそう。
そしたら壁固定なんてできないかも知れんなぁ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 19:33:49 ID:???
キャスター収納式のやつって湿気が怖いんだけど、どうなんだろうな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 00:11:04 ID:???
>>40
やってやるぜ!
とりあえずちょこちょこ準備しつつ春休みに作ろうと思います
あと恥ずかしながらxとy間違えた・・・2400×2200×20(〜15)でした
ちょと色々考えてこんな感じとか考えてます↓
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull73529.jpg

サブロクとかサンパチとか初めて聞いた、とり調べ中
4640:2008/01/28(月) 00:48:51 ID:???
>>45
お前、絵がうまいなぁ!w ドアから顔出した人なんか、すげぇ雰囲気が出てる!

で、この絵の通りなら、テンプレにある「清く正しい本棚」がそのものズバリだな。サブロク
合板で作れるぞ。高さも最大で2420ミリくらいまで行けるはず。ガンバレ!
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 17:11:28 ID:???
ニッセンのカタログにスライド3つのがあるね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 00:42:51 ID:???
畳部屋に奥行のない本棚は厳しいかな?
グラつきそうだが
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 03:02:27 ID:???
俺の部屋が畳の和室なんだが天井までの本棚作っても大丈夫かな?
床を傷めないように下敷きの板でもあてがえばいいんだろうか

和室に本棚ある人はどうやってるのか気になる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:20:55 ID:???
>>49
下に板を敷いて天井を当てにせず、長押(なげし)に固定すればいいと思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 10:21:53 ID:???
あっ、固定は長押または柱にだね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:31:50 ID:???
地震のゆれを急襲するすらいむ見たいのが売られてるんだがあれ効果あるの?
あれを下に挟むと金具で壁に固定しづらい気がするんだが
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 16:40:36 ID:???
>>52
金具で壁に固定するなら不要だと思うよ。
金具で壁に固定が一番効果があるらしい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 22:06:11 ID:???
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull73743.jpg
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull73744.jpg
こんな感じに設計しました
AとBの材料は全く一緒で棚の位置が少し違うだけです、A2本、B2本、計4本作る予定
910×1820をいかに無駄なく使うか結構悩んだんですが、どうしてもオレンジ部分が余ります・・・
サブロク(厚さ18mm)ってのを4枚使って、中途半端な奴は普通に売ってるやつにしようかと

上下に分かれてる部分は鉄の板(?)みたいので固定(>>2の上下段繋ぎの側板金具止め)
あとは>>45みたいに角材か何かで2本ずつ向かい合わせにしようと考えてますが何かアドバイスあればお願いします( ;谷)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 23:45:06 ID:???
>どうしてもオレンジ部分が余ります
ブックエンド作れ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 00:02:31 ID:???
頭だけつっかい棒しても効果はあるだろうが、やっぱりその規模だと足元も壁に
止めつけておきたいところだな。 足元につっかい棒はたぶん無理

で、足元が止められるなら、多分頭も止められるから、つっかい棒の出る幕が無い
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:58:01 ID:???
>>55
簡単そうw
台か何か作ろうか考えてたけど足りそうもないです

>>56
壁に固定は無理です・・・借家なんで
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:34:08 ID:???
>>54
まあ、絶対的にダメとか悪いとか言うつもりはないけれど、自分が作るとなると、
ちょっと不安かな……。

1.奥行きが短いので、倒れやすい。これは、他の人も言っているように、上部に
  つっかい棒とかした方が良いでしょう。

2.上下二つを接続する部分は、ねじなどでつなぐだけではちょっと不安です。
  (地震などの揺れで、そこから折れる可能性がある)
  側面の板の横に、さらに同じ奥行きの板を、上下通しとなる高さでねじ留め
  するなどした方が良いと思います。五枚目の板も必要なんですよね? その
  余りから取れると思いますが。

3.ぎっしり入ると、本はけっこう重いので、棚板と、側面の板とを接続する部分を
  少し考えた方が良いかも知れません。単に横から木ねじを2〜3本通しただけ
  だと、荷重に耐えられなくなる可能性もあります。ルーターで5ミリくらいくぼみ
  を作ると良いかも知れませんね。

4.図面では特に触れられていませんが、背板は使いますよね? 使わないと、
  平行四辺形に変形してしまうので、必須です。その際、端の処理を上手くやら
  ないと、側面の板と重なった部分の見た目が汚くなります。また、背板から棚
  板に木ねじを通すことになると思いますが、その際、木工接着剤などを併用
  した方が、強度的にはかなり向上すると思います。接着剤がはみ出さないよう
  にしたいですが、見た目よりは強度を優先して接着剤を多めにした方が良いと
  思います。
5958:2008/01/30(水) 13:03:59 ID:???
>>54
> 2.上下二つを接続する部分は、ねじなどでつなぐだけではちょっと不安です。

失礼しました、 >>2では、側面用の金具も紹介されているのですね。それで大きな
問題はないかと思いますが、私なら、やはり上記のようにすると思います。側面の
内側にねじの頭が出たりして本が置きにくくなりそうですね。それを避けるために
くぼみを作ったりすると、やはり少し強度が不安になります。
単に、シンプソン金具のようなもので側面から木ねじ留めするというのも手かと思
います。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:48:06 ID:???
>>58-59
おぉ詳しいアドバイスありがとうございます!!
問題は、奥行きの無さでの転倒、上下段の接続、棚板の接続ですね。
148mmはやっぱ短いかなと悩んでるところです、安定性も低いので。
つっかい棒はやってみます。
シンプソンってのを初めて聞きましたがよさそうですね、使ってみようかと。
棚板の接続は・・・やっぱマズイでしょうか?
>>1の2つの作り方には特に記載されてなかったのと、約200gが一棚に30冊で6kgちょいだから大丈夫かなぁと思ってしまったのですが( ;谷)
金銭面でルーター(掘る道具?プラモ用ならあるんですがw)を購入する余裕がないのも事実です。
背板もちろん使います!
図面の側面図にも一応描いたつもりでしたが、2.5mmなので線が重なってしまいましたね(若干濃くなってる方)

もうちょっと練ってみようと思います。考える作業も楽しいです
しかし奥深い・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 23:49:21 ID:4RKmPf/m
>>54
いつのまにか、アダルトサイトに変わってる。なんで?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 00:50:49 ID:???
>>54
上部高1040、下部高1220、全体高2260の10段棚だよね?

だったら素直に、上部高450、下部高1820、全体高2270にしてみたら? 下部を
できるだけ大きく一体モノにしておいて、その上に小さめの上部を載せるイメージ。
その方が、あとあとの本棚の固定で何かと有利だろうと思う。完成した本棚を椅子に
座って眺めた時、目の高さに上下の接合部があるとやや無骨な感じがする恐れが
あることも考慮しておくべきかと思う。

それに、下部高1820の方が木取り図もはるかにスッキリすると思うぞ。つか、おれの
場合、上部高450、下部高1820、全体高2270、奥行145の本棚を4本同時に作った
経験があって、あれは確かに多少悩ましい木取り図だったけど、全体的にはスッキリと
できたと思っている。

設計やり直しになるけど、もし可能ならちょっと考えてみてはいかが?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 02:48:54 ID:???
>>61
ごめんなさい、多分アップローダーのログが消えたら他のサイト飛ぶ仕掛けになってるかもです・・・
変なロダ使ってしまったなぁ

>>62
やっぱそっちがいいですか
一人で作るには1820ってサイズは大変かなと思って真ん中辺りで分けました
でも確かに木取りはかなり簡単になりそうだなぁ・・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 07:36:33 ID:???
>>63
うむ、追加メリットとして、下部1820は、裏板の木取りまで効率的なはず。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 03:10:08 ID:???
パイン集成材で作ろうかと思ったら糞高いですね・・・
サイズもサブロクじゃなくて売ってる場所によりまちまち
あと21mmって意外と厚いって事が分かりました

あぁ設計だけでこんな難しいとは( ;谷)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 07:38:02 ID:???
ガンバレ!w
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 10:27:48 ID:???
>>54

合板と言えども高いですよね。私だったら、
縦の材料は荷重と強度にもろに影響するから18ミリ、
個々の棚板は、15ミリで良いかな?

それと、どのみち部屋の左右に設けるのであれば、片側だけにして、奥行き方向に
二冊入るようにするというのはどうですか? 最初に読んで、その後ほとんど読まない
のは奥に入れるとか。
なんでこんなことを言うかというと、奥行きがある方が安定すると思うので。
いや、奥のもいつでも取り出せるように、ということなら、前のみスライドするタイプにする
とか……。でも、ちょっと高度なテクが必要になりますけどね。しかもスペース効率は
少し落ちるし。

私が一番心配するのは、「出来映え」ですね。塗装とかの仕上げをしないと、金をかけた
わりに、見た目がショボイものができたりするので。本人がそれで良ければかまいませんが。

6867:2008/02/04(月) 18:41:45 ID:Gs5/itCp
試しに、今、それを設計してみた。しかし、思い本棚をスライドさせる、
良い金具が見つからない。
タキゲンあたりにあるのではないかと思ったが、なかなかないね……。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 18:42:18 ID:???
「思い」じゃなくて「重い」だった。orz
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:07:53 ID:???
>>67
ここは「自作」スレですぜ、ダンナ。作ったことも作るつもりもない人は
チャチャを入れるべきではないと思ふ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 21:20:50 ID:???
>>70
うるさいよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:06:31 ID:???
>>68
既に今の本棚が二冊入れる奴なんですが非常に使い勝手が悪いんで・・・
確かに見ない本もありますけど表面に出していた方が「本に囲まれてる」って感じがしていいかなぁと
スライド式は・・・無理です( ;谷)
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:45:14 ID:???
奥側の本は10cmぐらい上げ底するのはどうだろう
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:29:44 ID:???
>>73
確かに取り出しやすくなりますね。でも、その分、本の上の空間を広げないといけないので、
かなり空間の使用効率が落ちることになりますよ。

さあ、あなたな〜ら、どうする〜?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:29:53 ID:+i4uKn1P
八百福にこんなの出ていた。

http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s82941103

これはある意味理想だが、DIYerなら、さらによい物(見た目は劣っても機能の優れた物)
を作りたいね。これは上下8段だけど、文庫専用で上手くやれば、同じ高さで10段は可能
だと思う。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:48:21 ID:???
前後に2冊入れるくらいなら、↓のような棚付きの扉を付けた方が
ttp://www.belluna.net/ph/O/160886/DLARGE.JPG
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 21:58:25 ID:???
>>76
もちろんそれもアリ。ただ、スライドでなくて開くタイプは、ゆっくり開けないと
中身が飛び出すよ。
メリットは、空間の効率が少しよいことかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:22:56 ID:???
>>76
ベルーナだけに少女マンガばっかりですね。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 23:26:35 ID:???
右側はVHSのビデオテープかよ。古いエロビデオじゃないかと想像してしまう。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:03:00 ID:???
意外とサブロク扱ってるホムセンっないなぁ…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:23:28 ID:???
>>80

エエ゛ッ、それはないでしょ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 01:24:10 ID:???
>>54の上段下段の接続位置だけ変えて作ってみます。
まぁ最初から上手くはいかないと思いますが・・・
http://www.vippers.org/img/uho2621.jpg
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 06:45:26 ID:???
>>82
イメージ図見るとわかりやすいね
つっかえ棒が部屋の照明の邪魔にならなければいいけど

とりあえず成功を祈ってる
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:19:31 ID:???
これだけの書棚を作るのもワクワクするが、それに一杯の文庫本を全部読めるという
ことに更にワクワクするな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 12:50:14 ID:LReTfSHP
ttp://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkfrm.htm
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9671/bookshelf/main.html

を参考に「壁一面の本棚」の方の上下奥行き違いのような
H2300×左右600×D(下部H700×D300、上部H1600×D210)
程度の本棚を3本ほど自作しようと考えています。

棚板は21mmあった方が安心らしいのでその通りにしようかと思っていますが、
側板はなるべく薄くしたいのですが18mmでも大丈夫でしょうか?
本の種類は文庫、コミック、ハードカバー、雑誌、写真集等
多種多様です。

アドバイスをお願い致します。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:11:47 ID:???
>>82
何で光源が部屋の真ん中にあるんだかw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 13:23:58 ID:???
>>85
 それで大丈夫か、という問いに対する答えは「大丈夫です」になると思います。
ただ、幅600ミリをワンスパンというのは、できれば避けた方が良いかと思います。
途中に縦材を挟んで300スパンにした方が良いと思います。
 そうすれば、棚板は18ミリあるいは15ミリでも充分でしょう。市販の本棚を見て
も、棚板が21ミリもあるものは少ないと思います。スパンを長くして、それによる強
度不足を厚さで補うよりも、よほど賢明です。逆に、側板は、特に下の方は大きな
加重がかかるので、側板の方に厚い材料を使う方が良いかと思います。
 気になるのは、側板と棚板の接合方法ですね。せっかく厚い材料を使っても、棚
板の接合部分が貧弱だと、思うような強度が得られません。固定でしょうか、それ
とも可変式でしょうか? 後者の場合、専用の金具を用いた方が良いでしょう。
 なお、棚板を固定とするのであれば、背板にも固定することにより、材料が薄くて
も、かなりの強度を確保できるはずです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 20:38:59 ID:???
>>87
>途中に縦材を挟んで300スパン

インテリ馬鹿w
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 21:08:26 ID:???
>>88
うるさいよ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:19:22 ID:whZVwZf8
確かに600だとかなり厚い板が必要だな。それでも21あれば充分すぎる。
背面の板から木ねじで固定すればかなり鬼に金棒。
本ばかりの段は厚い板にしてCDとかDVDとかを置くところは薄くても良いと思う。
21ってのは確かにもったいない。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:46:48 ID:???
コミック、文庫なら18でも十分じゃないか?
ハードカバー、雑誌、専門書類でも21は確かに十分すぎる

板幅300は短いが
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 03:33:44 ID:???
新書、B6、A5、変型判のコミックがほとんどなんだが
板厚18で足りるとすれば、どの程度の幅があれば大丈夫なんだろうか?

計算したら21だともう一段作るのにギリギリ足りなくて迷ってるんだ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 04:32:14 ID:???
>「おたくでは、サブロクを コンマ5で切れますか?(^_^)」
これってマジで聞いて良いんですかね?
近くに材木店とか建材店がありそうもなくてホームセンターで購入になりそうなんですけど
一度パイン集成材を購入してカットして貰った時、おっさんに全然違うカットされて
「あーごめんごめん」って・・・

なんか心配だ、やっぱプロを捜すべきなのかなぁ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 07:48:34 ID:???
>>93
マジで聞け。聞かなきゃ、カネをドブに捨てることになるぞw。
9585:2008/02/07(木) 11:10:37 ID:???
>87,90,91さん
レスありがとうございます。

棚板は固定 側板、背板ともに木ネジ+木工ボンド留め
にするつもりでした。

幅300は使い勝手及び製作の複雑化につながるので
もう少し検討してみます。

入れるものにより棚板の厚さを変えるのはごもっともですね。
木取りの問題が頭悩ましそうですが。


追加で質問させてください。

現在イメージしている
上下奥行き違い
H2300×左右600×D(下部H700×D300、上部H1600×D210)程度
の上下の箱の接合方法について。

ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000026605.jpg
ttp://www.uploda.net/cgi/uploader4/index.php?file_id=0000026606.jpg

のような方法で固定した後、側板両側と裏側を接合プレートみたいなので
固定しようと考えていますが、強度的には大丈夫でしょうか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:06:52 ID:???
わざわざそんな複雑な事せんでも他にありそうだがなぁ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 21:37:09 ID:???
>>95
どうでも良いけど、その絵、へたすぎない? あ、ごめん。別に文句が言いたいんじゃなくて、
かなり分かりにくいから。ダボの位置から判断すると、上の箱はそれが90度起きるわけ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:06:15 ID:???
>>95
専ブラ(JaneDoeStyle)では画像が見えません。なんで?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:10:16 ID:???
俺も専用ブラウザだけど、見れるよ。
ほとんど同じそふとである、Open Jane Doe だけど。

「見るだけ」っていうボタン押した?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:14:17 ID:???
ごめん。「見るだけ」ってボタンが、どこにあるのか分からない。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:25:30 ID:???
専ブラじゃなくてブラウザで開くとあるよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:43:15 ID:???
あ、分かりました。ありがとう。

・・・・で、見たけど、この接続方法は難しそうだね >>95
素直に上のハコにも底板をつける方が良いと思う。それとも
単に「上下奥行き違い」を実現したいだけなら、側板を上下
通しで1枚板にすべきでは?
10395:2008/02/08(金) 13:22:58 ID:???
レスありがとうございます
>97
絵心なくてすみません・・・
その通りです。上の箱90度起きます。

>102
側板を一枚にするのは木取りの問題で難しそうなので
普通の箱同士を接合した方が良さそうですね。

色々ありがとうございます。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 15:48:18 ID:???
前スレには、VIC さんのサイトのURL 載ってたけど、現スレには載ってないね。
「清く正しい」と「壁一面」には書いてない実際上の細かいテクニック、知識が満載だ。
http://vicdiy.com/

両サイトには「木ネジ」としか書いてないが、「コーススレッド」「スレンダースレッド」なんてものを、VIC さんの
サイトで初めて知った。

次スレ(があるとして)テンプレに入れておいて欲しい。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 16:00:16 ID:???
これまでホムセンとか、通販とかで「いくら探してもまともな本棚って見つからないなあ」と漠然と思っていたんだが、
「清く」とか、このスレ見てて、見つからないんじゃなくて、本当にそんな本棚はどこにも売っていないんだということが
やっとわかった、「まともな」ってのは「清く」とほとんど同じ意味ね。

・大量に本を載せても棚板が割れたり歪んだりせず
・適切な奥行きを持ち
・各棚間の高さが適切である
・各棚の側面は絶対に完全フラット(できればダボも板に隠れる)

そんな本棚はどこにも売ってない。売ってないけど作ろうと思えば作れるんだね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:00:39 ID:???
レスしづらいコメントだな
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:20:27 ID:???
>>106
酔ってないで作れ、ってこと?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 15:29:17 ID:???
そう
10993:2008/02/09(土) 15:55:52 ID:???
午前にホームセンター行ってきました。(スレ違いだったらすみません)
結論から言うとダメでした

>「おたくでは、サブロクを コンマ5で切れますか?(^_^)」
こういう感じの事言ったんですが、オッサンは俺の方が詳しいぞと言わんばかりに
刃の厚さについて力説されて(素人なんで全然分からず)、とりあえず保障できませんみたいな事を言いたかったみたいです

明日も他のとこ行ってみます
早く本並べてーよー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:01:08 ID:???
0.5ミリの精度を要求されたら、どこのHCもできないと思いますよ。
1ミリの精度ならたいていどこでも出せますけどね。
パネルソーはかなり精度がよいけど、保証しろと言われたら1ミリまでが限度でしょう。
刃の厚さは、4ミリのものとか3ミリの物とかあるので、その分は考慮しないと、
材取りがギリギリだと、うまく採れない場合もあり得ます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 16:04:27 ID:???
そうなんですね・・・素人が変な事言ってすいません・・・。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:42:53 ID:???
絶対的な寸法精度ではなく、相対的に寸法を揃えるように工夫して切ってもらうといいのでは。
同じ長さの棚板などは、パネルソーのセッティングを変えずに切れるように、板取りと切る順番
を事前に考えておく。
私はいつもこうやって切ってもらっています。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:50:01 ID:???
>刃の厚さは、4ミリのものとか3ミリの物とかあるので、その分は考慮しないと、

精度に歯の厚みが関係あるでしょうか? 切ってる途中で歯の厚みが変わる
わけじゃなし・・・。 「材取りがギリギリ」というのはのこしろの問題で、精度の
問題じゃないのでは?・・・素人が変な事言ってすいません・・・。
114105:2008/02/09(土) 18:06:30 ID:???
>>106-108
いや、まあもう一つ作ってみたのよ。考えている本棚の試作として、二段だけの小さな棚というか箱。
15mmパイン材をホムセンで切ってもらった後に、自分で必要なノコ入れて、下穴あけて、
木工ボンドとコーススレッドねじで、組み上げただけだけど。

たった、それだけなんだけど、市販されてる、カラーボックスの延長みたいな安い棚とは比べ物にならないほど
しっかりしたものが出来て感動したよ。大きな本棚も基本的にはこのやり方でできるはずだと確信して、
今、板取りを考えてる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:15:25 ID:???
>>113
> 精度に歯の厚みが関係あるでしょうか?

バカですか? 110の後半をちゃんと読んだ?

>刃の厚さは、4ミリのものとか3ミリの物とかあるので、その分は考慮しないと、
>材取りがギリギリだと、うまく採れない場合もあり得ます。

 つまり、3ミリにしろ4ミリにしろ、刃の幅の分だけ材料が少なくなるから、それを
考慮しろと言ってるんだろ? 誰も精度の話なんてしてない。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:02:00 ID:???
清く〜か壁一面〜サイトのどっちかにも書いてあったな
俺はいい加減な性格だからそれ面倒で、棚を可動式もどきにさせて回避したけど
多い分にはどうにでもなるけど少ない分にはどうしようもなくなるのが物づくりの欠点だよなぁ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:38:08 ID:???
>>109
「サブロクを」「建具屋で」「コンマ5で」切ってもらわなければ駄目だという部分は、
「清く正しい」の功罪の一つだと思う。もちろん言わんとすることやその重要性は理解できるけど、
この部分のせいで、我々が気軽に自作本棚つくりに挑むことを躊躇させている部分はある。

もちろん、自分でへなへなの手ノコで、何ミリも違ったサイズにばらばらの棚板切るのは論外だけど、
棚板は基本的には全て同じ長さで切れてればそれで問題ないはずなので、ホムセンのパネルソーでの
カットで十分その用は足りると私は思う。つまり、600mmでオーダーしたものが、601mmで切られてしまっても、
パネルソーで切ったなら、全部が601mm になってるはずなので、致命的な影響にはならないと思う。

また「サブロクで」ってことだけど、本棚向けなら、パイン材の1830mmのものが、各厚さ、各幅でいろいろ
並んでいるだろうから、これを必要なだけ買って、カットしてもらうだけでも、基本的なパーツはそろう。

壁ぴったりに納めるなどの目的が無ければ、設計との精度のずれは気にしなくてもいいんじゃないかな。
気にするようになるほど、経験積んだ後なら、自分の腕もあがっているだろうし、それこそ、信頼できる
建具屋探せばいい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:48:22 ID:???
初めて作る本棚の場合、カットより重要なのは、ケガキと下穴の精度を確保することだと思う。
いくら、建具屋でぴったりサイズにカットしてもらっても、ケガキ、下穴を自分でやるんだったら、
ここで狂ってしまう可能性の方が高い。固定棚ならまだいいけど、可動棚でダボ穴がずれたら、
むごいことになるだろうからね。

私は >>114 なんだけど、小さな棚箱の次は、背は高いけど棚は全部が固定の本棚つくるつもり。
見た目は一切気にしないので、ネジ頭を隠す処理もしないし、塗装もするつもりはない。
収納したい本がちゃんと収納できることが私にとっては一番重要。

将来的には、VICさんのところを参考に、ダボ穴入れて可動棚のものや、
下段は引き出しになってるものなどを作りたい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:51:12 ID:???
>>115
いや、あなたは精度のことを問う >>109 (>>93) に対して、HCでは0.5の精度は
まず無理、1ミリならOKと言い、ここで「パネルソー」という言葉を突然に使って
自分の知識を暗に披露したのち、刃の厚さも知っているぞと「4ミリ」「3ミリ」という
数字まで出してきた・・・。もとは精度の話なのに、あなたの自己顕示欲が刃の
厚みまで云々したので、インテリ馬鹿はこれだから困る・・・と思っただけです。
12093:2008/02/09(土) 19:58:41 ID:???
>>117
なるほど、あまり神経質にならずに(かといって疎かもだめ)やってみます
明日違うホームセンター(同じ所は行きにくい・・w)行って、購入できれしたいです

>>118
唯一自分で加工するところですね( ;谷)
というかまだドリルを購入していない!
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:07:56 ID:???
塗装は何かした方がいいんじゃないかね
木が動かないかね?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:33:17 ID:???
>>120
そうそう。誰だって最初から完璧にはできるわけないんだから、とにかくやってみた方がいいし、楽しいよ。

私が昨日作ったのさらしてみますね。(つーか、誰かに見てほしくて仕方ない)

http://www-2ch.net:8080/up/download/1202555593985737.Kh09c9
http://www-2ch.net:8080/up/download/1202555738586340.NSBuGw

15mmパイン材の350mm幅1,920mm 一枚、910mm一枚、幅200mm 910mm一枚を、
ホムセンでカット、幅はそのままで使ってます。裏板は、4mmベニア、これもホムセンでサイズにカット。
材料と加工費で6,000円ぐらい。

L字部分も切って欲しかったんだけど、そういうのはホムセンではできないというので、
自分で手ノコ。なので、この部分は波打ってるし、木口の処理もしてません。
ケガキ線も消してないし、ネジの打ち込みもバラバラ。

だけど、剛性はしっかりしてて、体重70キロ超の私が乗ってもびくともしません。
なにより、こういう自分が必要としているサイズの棚箱なんてどこにも売ってないわけです。

これを作ったことで、こういう箱物でより大きいものをつくるには、ケガキと下穴の精度が何よりも
重要だと実感しているところです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:35:51 ID:???
>>121
今のところ、塗装に手を出すより、次のものを作りたくて仕方ないんですよ。
パイン材で表面はそのままでも綺麗なので当面はこれでいいかなと。

木が動くってどういうことでしょう?
124106:2008/02/09(土) 20:37:11 ID:???
>>114
わかった、頑張れ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:59:43 ID:???
>>119
なかなかいい性格しているな。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:16:33 ID:???
まあまあ、仲良くやりましょうよ。

ところで、>>95 さんのロダが流れちゃってるので、どんな接合方法を考えてらっしゃるか
判らないのですが、私もちょうど、上下で奥行き違いの本棚をつくろうと思ってるところです。
まるごと別々に作って、ダボ+ボンド等でくっつけて、裏板も接合部分だけ、二重にするかとか、
それとも間になる棚は、一枚にするかとかいろいろ考えてます。

側板を通しにすると、L字型の横板の加工が必要になるし、高さが高いと、組み上げの困難も増す
でしょうから、私も上下はあくまで別でと考えてます。

また進行具合教えてください。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:18:25 ID:???
>>126
> まあまあ、仲良くやりましょうよ。
それは119に言え。むかつく。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:57:25 ID:???
ホムセンの中の人からちょっと言わせてくださいよ。
1000mmでカットするとして、ガイドをまず1000mmの所に固定するわけですが
そもそも人間の目で見てメモリにあわせるわけだし、
一応正面から見ているつもりではあるけど、多少斜めだったりしたらその分の誤差も出ます。
さらに、メモリにあわせてからガイドを固定する時にも人間の手で固定するんですから
コンマ何ミリの正確さはまず無理です。
私の職場の場合、固定するためのハンドルを回した瞬間に僅かに左にずれるので
一応その分を見込んでかすかに右寄りに合わせたりはしますが
その時によってズレ幅も違うし、そこら辺はもう勘というか運というか
実際の所、上手くいったらラッキーぐらいな確率です。
で、刃の厚さを考慮して欲しいのは「等分にして」という場合です。
真っ二つなら、運が良ければ成功しますが3等分とか4等分とか、まず無理です。
「ホムセン従業員とパネルソーにそんなスキルは無い」と理解していただいて
例えば1820mmを4つに切りたい場合、刃の厚さが3mmだから…などと完璧を求めずに
450mm×4枚で、残りはゴミ箱行きくらいの余裕を持っていただけると安心です。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:13:57 ID:???
>>182
情報thx
のこしろとして20は覚悟しておけってこと?

ホムセンに頼むつもりだったが考え直してみるか
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:15:02 ID:???
ごめんミスった >>128宛で
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 22:47:03 ID:???
>>129
普通、端面は最初に切り落とす。これで数ミリやられる。
刻むのに3mm×3回で9mm
最後の切り落とし、これをゼロにできるわきゃないので20mmは当然だろ?

>>128
その辺の木っ端で試し切りしてからほんちゃんに移って欲しい今日この頃。
捨てツーバイあげるからさー

刃の厚みと精度の関係は>>109に登場するホムセンのおっさんがいけないと思う。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 23:13:03 ID:???
ところで、普通の建具屋さんだと、どうやってカットするのでしょうか?
パネルソーじゃないだろうし、「清く」によれば、職人さんの腕によるってことなので、
まさか、NCルーターじゃないだろうし。テーブルソーってことなのでしょうかね?
133128:2008/02/10(日) 00:18:38 ID:???
>>129
>>131さんのように、始めに端を切り落として完全な直角を出すお客さんもいます
というか、そうしないと板は微妙に歪んでいるので
上の方は400mmでも下の方は398mmというように、わずかな差が出てしまいます。
が、お客さんが自らカット代負担で「やって」と言わない限り
わざわざお店で従業員がやってくれることはありません。
私の仕事先でカットを依頼されるお客さんで、まず端のカットを頼まれる方は
私が知る限りでは一人だけですね。
20mmというのは別に具体的な数字を出したつもりはなかったですよ。
3cmでも5cmでもとにかくある程度の余裕を見ていただければ…というつもりでした。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:37:50 ID:???
作ってみたくてHC行ってみたのですがパイン集成材という
材木しか置いてありませんでした。これはパイン集積材とは別物なのでしょうか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 01:49:55 ID:???
>>134
パイン集成材が正しいと思います。
136129:2008/02/10(日) 02:17:12 ID:???
>>131,133
なるほど、端面をまずやるのか。
規格モノだから削がなきゃいけないほど歪んでいるとは知らなかった・・

ありがとう参考になった、明日ホムセン行ってくる
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 13:29:15 ID:???
>>136
程度問題だよ。
市販品が歪んでいるといっても、端と端で2ミリも狂っているのは少ないと思う。
パネルソーの定規に当ててみて、上下どちらかに隙間が出来ているようなら、
その場合はカットした方が良い。けれど、アマチュアが普通に工作する分には、
あまり問題にならないことが多い。直角そのものよりも、端面の仕上がりの方
が気になるかも。
ただ、仕入のルートなどでかなり変わってくるから、どの程度狂っているか、
一度確認してみるのがいいね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:15:22 ID:???
ドリル使った事もないので何がどういいのか悪いのかわかりません。
ヤフオクで買おうとしたら値段がピンキリ過ぎてびっくらこきました。
あまりにパワーが出ない安物は買って損するみたいなこともDIY紹介HP・ブログ等めぐって把握、
出来る限り安くてオススメ品教えてください。

なんか質問スレが荒れてる(?)ようなので(本棚作りに使用するからスレ違いでは無い、と思いたい)
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:28:02 ID:???
>>138
ドリルと電動ドライバーは違います。そのあたりを良く考えて下さい。
電動ドリルとして売っている100ボルトのものなら、たいていのDIYでは、
特に不自由は感じないと思います。
一方、電動ドライバーは、充電池式のものに限った場合、電圧は最低でも12ボルト
にすべきでしょう。値段的には、二万円前後が目安です。それより極端に安いと、
パワーがなかったりして後悔することになると思います。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 17:54:35 ID:???
ドリルとドライバーがいっしょくたになってるやつ無かったっけ
先だけ取り替える奴
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:40:10 ID:???
>>140
そういうのはもちろんありますよ。普通のインパクトドライバーだって、
先にドリルを挿せばドリルになります。ただ、それをメインとした道具ではないので、
使い勝手や性能はイマイチです。
あくまでも、コーススレレッドの下穴を開けるようなケースが主体だと考えた方が
良いでしょう。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:41:21 ID:???
>>138
お勧めサイト
VIC' DIY
http://vicdiy.com/

推奨工具とか、その使い方、実際的なテクニックなども満載。この方は趣味が高じて
通販Shop も始めたということで、そのまま購入もできる。

あくまで素人のDIYという観点なので、例えば接合ならほぞには手を出さず、イモ付けで
引き出しまで作ってしまうという方針。ここを読んでいると、特別な修練や、技能なしでも、
正しい手順で、丁寧に作業すれば、自分で使うものなら問題なく作れそうだという希望が出てきて
勇気付けられる。

ちなみに、VICさん推奨の、電動ドリルドライバーは、リョービの FDD-1000。特別な製品ではなくて、
どこのホムセンでも買えるようなありふれたもの。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:12:47 ID:???
>>142
>FDD-1000。

それ、確かACタイプだよね? だから、安い割にはパワーがある。
ただ、その筆者も言っているように、ヘビーな用途には向かないかな。
おれなんか、コーススレッドはいつも90ミリとか70ミリが中心だから、
もう少し強力なのが欲しい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:44:03 ID:???
>>143
おお、90mmとか70mmのコーススレッドってことは、板の厚みは24mmとかそれ以上なんですね?
その場合、>>143 さんのお勧めのドライバはありますか?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:07:57 ID:???
>>144
型名は別棟の工作室行かないと分からない。ただ、昔の日立の12ボルトの
やつですよ。プロ用だけど、今は普通に売られているのと大差ないと思う。
作るのは、小屋とか物置とか、床の張り替えとか、大きな物がおおいので、
どうしてもそうなります。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:15:03 ID:???
ホムセン論議もいろいろあったけど、結局私は材料一式をホムセンでカットしてもらってきた。

http://www-2ch.net:8080/up/download/1202730772591442.QCZPOn
http://www-2ch.net:8080/up/download/1202731014091406.QcNYg8

こんな感じ。縦方向は、各幅で売っているものからちょうどいいものを選んだので、カットしてない。
横方向だけ。だけど、木取りを全部図に書いて、それぞれ同じ長さのものは、連続して切ってもらうように、
図に切る順番まで指定しておいた。

今日、じっくり作業手順を見てたけど、ホムセンのサービスカットにコンマ5を期待するのはやはり酷だなと思った。
係りのおじさんが、目視で、ガイドに合わせてどんどん切ってくだけだもんね。うちの場合ワンカット30円。

もし、サブロクから縦横あれこれ切り出すなら、30分や一時間はかかるんじゃないだろうか。
それでももし30カットだったとしても900円。そこにコンマ5を求めるのはやはり無理だよね。
私もサブロクから縦横両方向切り出していく必要があるなら、木材店や建具屋さんを探すだろうな。

でも、このカットでも多分このカットでも特に問題なく、本棚はできあがると思う。普通につくる本棚は所詮
直角だけで構成された箱物だから、それほど致命的なことにはならないんだろうと思う。思いたい。

これからケガキと下穴作業に入るけど、今回は、背の高さが2000を超えることもあるので、できる限り丁寧に
この作業をやるつもり。

147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 21:22:11 ID:???
>>145
なるほど、やはり大型の工作する時は、それに応じたネジや工具が必要なんですね。物置とかだと、
ACのドライバじゃあ無理で、必然的にバッテリー式ということにもなるんでしょうね。

参考になります。
148146:2008/02/12(火) 00:13:27 ID:???
ケガキ&下穴のテスト完了。だらだらやってたので、こんなにかかってしまった。
今回、一部、ネジ頭を隠す処理が必要なので、今日買ってきたダボ穴用のドリルで、
少し削って、イモ付けの練習。それから、ダボでつなぐ処理も必要なので、木口にダボ穴あけるテストもやった。

まさか、ダボで上下をつなぐなんて高度(?)なことを自分がやるとは思ってなかったが、
VICさんのところで、ダボ用マーキングポンチなんてものの存在を知り、また具体的なやり方も
こと細かに書いてあるので、「これなら俺でもできるかも」と思いやることにした。

で、下穴あけは今夜はやめておいた。というか、自宅でやらずに、再度ホムセンに持ち込んで、
ボール盤借りてやろうと思ってる。本棚の棚板をイモ付けでつける場合に、下穴が正確な位置で
垂直にあいているということが何よりも重要だろうと思うからだ。

棚板の位置決めのケガキは、「清く」の管理人さん式の「現物合わせ」でやった。これなら採寸が
少々上下にずれても、棚板の位置は水平になる。(はず)

板が取れて、下穴があけば、後はプラモデルのように組み立てるだけ。(のはず)

しかし、19mm圧パイン集成材で、幅約600弱、高さ1250でも、材料全部あわせると鬼のように重いね。
「清く正しい本棚」を設置するためには、「清く正しい基礎工事」と「清く正しい床」が必要だな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:43:47 ID:???
>>146
係りのおじさんどころか、文房具売り場担当のおばちゃんから
ペット用品担当のお姉ちゃんまでカットしに行かないといけない現状です。
家庭用品売り場担当の私が、木材もチェーンもテーブルクロスも切るし
金魚はすくうし自転車の販売もします。レジにも入ります。
正直どれも最低限しか出来ないです。
多分どこの店もそんなものなので、全然期待しないでおいてください。いやもう本当に。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:48:03 ID:???
>>149
HCによるんだと思うけど、木材専門の人がいる場合もある。ちなみにダイ○ハウス系のHCでした。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:15:54 ID:???
>>149
近所のコーナンは丁寧にやってくれるお兄ちゃんがいる。
しかし0.5mmの精度は厳しいな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:51:34 ID:???
今このスレに、コンマ5で切って全国どこでも宅配しますよって建具屋さんが現れたら人気でますね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:54:51 ID:???
>>139
>>142
ありがとうございます。FDD-1000で検討してみます
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 03:55:23 ID:???
材料の下見にいってきたけど、全くの無知で申し訳ないが
パイン集成材ってサブロクのサイズってないのかな
シナとラワンのランバーコアはとりあえず調べてきたけど
値段的にパインはきついかもしれない 

作った方に聞きたいがコミックのみで本棚設計するなら板厚18で大丈夫だろうか
一応幅は600から800程度で考えてる
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 07:55:56 ID:???
>>154
コミックのみなら板厚18で大丈夫、ただし幅は600止まりにしとく方が
サブロクを前提とした時には圧倒的に木取りがスッキリするよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 10:47:06 ID:???
>>154
パイン材のサブロクもあるけど、品薄で厚みもあまり選べないって、確か「清く」に書いてあった。
各幅、厚さで切断したものは各種そろってるのに、なぜなのかね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:46:20 ID:???
文庫本で埋まるような場合でも18mmでいける?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 21:48:45 ID:???
>>157
横幅があまり広くないならいけるでしょ。
それと、板を可動式にしないで背面も固定すればばっちり。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:24:26 ID:???
>>156
通販で扱ってるとこがあったなぁ
160146:2008/02/12(火) 23:22:01 ID:???
>>148
上段、下段をそれぞれ別に組み上げるところまでやった。
後はダボ用マーキングポンチの到着を待って、上下を合体し、裏打ちの4mmベニアを貼ればできあがり。
棚板は既に全てついてるので、並べる予定の本を並べてみて、サイズがぴったりなことににんまりしてる。

自作で何が嬉しいかって、自分の希望している通りのサイズで作れることだね。

今回私は、下段は、ファイルボックス収納にして、上段はおもにA5サイズの実務書入れるように作った。
そんな構成のものを探したって絶対にどこにも売ってない。少なくともA5サイズ部分の奥行きもA5にあって
いるものなんて無いな。

大きなサイズのものを作っての感想だけど、やはり基本的には簡単。板の切り出しと、ケガキ下穴が
終われば後は木工ボンド塗って、電動ドライバで、コーススレッド打ってくだけ。

しかし板も重たいこともあって、この段階でコンマ5どころか、1mm近くずれてるところもある・・・
例えば側板片側に、棚板つけていって、今度は反対側をつけようとしたら、木工用ボンドを一気に
全板に塗って、そっと側板を乗せ、コーススレッド打ってくわけだけど、そこにいたるまでのいくつもの
要因から、ぴたっとはそもそもあってない。いまさら調整しようにもボンド使ったイモ継ぎなので、組みなおす
わけにもいかない。ネジをちょっと緩めてしかるべき順番で締めなおすぐらい。

しかし、そんなものでもちゃんとまっすぐに立つし、ぐらぐらもしない。ちょっと歪んでたって、実用上は
差し支えない。

本棚は、大型のものでもDIYで比較的簡単に作れるし、満足度も高いのでいいね。
161154:2008/02/13(水) 01:08:35 ID:???
>>155-156
ありがとう、木取りを考えてみたけど確かに600の方がよさそうだな
売り場にもハンパなサイズしか無かったし、パインのサブロクはとりあえずあきらめとく

しかし壁一面だと五つ並べても500ほど余ってしまう
大判コミックサイズの棚を土台として作りたかったけど
別々に専用の棚を作るか悩んでしまう
テンプレサイトのように土台部分に大きなサイズの本を入れるように作った方が
安全なんだろうか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 08:46:32 ID:???
誰か、稼動棚で、背の高いの作った方います?
穴あけに、位置、角度、深さと三つの精度が求められるし、穴数も
多いから大変なんでしょうね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 10:56:55 ID:H1vQmb/L
>>162
>稼動棚

いくらくらい稼ぎたいんですか?
164162:2008/02/13(水) 11:17:00 ID:???
>>163
あー、すみません!

>>162
誤:稼動棚
正:可動棚
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:22:06 ID:???
アラシ的突っ込みに、わざわざ書き直さなくても・・・・。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:23:40 ID:???
>>162
その可動棚ってどの部分が可動なんですか?
棚板を変えるだけ? それとも、スライドするの?
おそらく後者とは思うけど。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:24:56 ID:???
>>164
http://vicdiy.com/products/slide_shelf/slide_shelf.html
ここ読んだ?
スライドと回転両方載ってるよ
http://vicdiy.com/products/slide_shelf/image/assy85_480.jpg
大きさもこのおじさんが1600として2400ありそう
歪みが出た場合の修正法とかも載ってる
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:28:39 ID:???
可動棚ってことだけど、昔漠然と、理想の本棚を追い求めていた時には、本物のシステム本棚みたいなものを夢見ていて、

・必要に応じて横にずっと連結していける。(間になる側板は一枚)
・棚板は可動
・可動棚を乗せるのは、ニッケルダボなど加重に耐えられるもの。棚板の下部の切り込みにダボは完全に隠れる
・縦方向も、追加で伸ばすことが可能
・システム本棚的に、引き出しなども入れることができる。
・前面の扉もつけることができる。

とかいろいろ考えてた。

でも、自分で作り始めて見ると、とにかく散らかってる本を納めることができることを最優先として
必要サイズの固定棚で作ってしまった方がいいかなと思うようになった。
これなら奥行きも合わせることができるので、すっきりする。

可動棚ってのも結局上下があるわけなので、その棚だけ高さを変えることは
できないわけで、結局、本棚全部の整理と同じタイミングでしか、変更できないし。

何より、固定棚だと簡単に作れるしね。慣れてくれば、どんなサイズでも半日あればできるんじゃないだろうか。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:34:07 ID:RPAkZbdA
>>166
前者でした。今はまだ、スライドとか回転とかまでは到底自分でできるとは思えないので。

>>167
はい、VICさんのところで、これ読んですごいなあと思ってました。
VIC さんほどのテクの持ち主なら、これだけ複雑なもの作っても歪みの修正などのトラブルまできっちり
つめることができるのでしょうけれど、比較的ビギナーが多いであろうこの本棚スレで、
最初から可動棚(棚位置を動かせるって意味です。)でやった方って誰かいるかなあと思って。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:46:22 ID:???
>>169
棚板の位置を変えるだけなら、特別に難しくはないと思う。
寸法さえしっかり管理すればいい。
ただ、強度はしっかり確保する構造にする必要がある。

しかし、こういうのも可動棚というのかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:07:26 ID:???
>>167
良いアイディアだね。ただし、デッドスペースがゼロかというと、そうではない。
厳密に言うと、左の棚を回転させたときに、少し右にはみ出るので、その分はデッドスペースになる。

まあ、それは良いとして、ずいぶん頑張ったね。幅をこの半分くらいにして、それを必要に
応じていくつか作るようにすれば、もっと簡単だし、左の回転棚の部分の剛性も確保できる
んじゃないかな? この例だと、剛性確保のために前面にも板を張り付けていて、そのために
本の出し入れには不便になってしまっているから。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 13:16:41 ID:D2oHYBsc
材料だけで約85000円か。安くないね。
この半分の大きさで、おれなら二万円切って作るのが目標かな。
「安くなければDIYの意味は半減する」それが俺の持論だから。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 15:54:33 ID:???
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   「安くなければDIYの意味は半減する」
    |      |r┬-|    |    それが俺の持論だから。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/ 
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 16:01:00 ID:???
くだらんAAバカがいるみたいだな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:30:16 ID:???
それでも同じものを頼んで作ってもらうより安いだろうに……
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:11:56 ID:???
>>175
特に本棚に関していえば、大量の本をサイズに応じた本棚にきちんと並べたいというニーズに
答える製品は、まず見つからないのですよね。手に入れるとしたら、それこそ建具屋さんに特注するしかない。

少々材料費がかさんで、市販のぺこぺこな駄目駄目本棚よりはコストがかかったとしても、建具屋の
注文家具よりは安いでしょうね。

高価なシステム家具だって、いろいろ(ネット上ですが)見てみましたが、すくなくとも本棚部分の仕様に
満足いくようなものは見つかりませんでした。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:18:17 ID:???
>>170
棚板位置可変の場合には、

(1)ダボ穴の位置決め、穴掘り、(ニッケルダボだとして)メスダボ打ち込み の三つの精度
(2)各棚板のダボ受け部分の加工

が必要ですよね。(1)ですが棚板が載る四つのダボの高さがきちんとそろっている必要があるでしょうから、
ビギナーにはハードル高いだろうなと思って。

(2)はトリマー持ってて、しかるべきジグ作れば後は単純作業でいけるのかな?

まあいずれにせよ、固定の場合と比べて、数倍以上の手間と時間がかかりそうですね。
強度も問題で、趣旨からしたら、全棚移動可能にしたいところですが、それだと強度の確保が難しいだろうし。
多分私は今後も棚板位置可変には手を出さないだろうと思います。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:26:01 ID:???
自作でわざわざ可変棚にする必要ってあるのかな
スライド、回転はデッドスペースを減らしたり、ある場所にまとめて本置きたい時なんかに威力発揮するけど
可変棚ってのは、使用者の用途が様々な量産物の工夫だと思ってた
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:58:19 ID:???
>>177
ダボもよいですが、棚板専用の金具もありますよ。本箱の左右の縦板にとりつける、
縦長の金属板です。ダボより簡単で、刻みも細かいです。
180146:2008/02/13(水) 22:03:04 ID:???
>>160
マーキングポンチを入手したので、ダボ穴加工して、上下連結、裏板はって、設置まで完了。
月曜日から始めて都合三日間の作業。塗装があると、もっと大変だろうけど白木のままなので早い。

高さ2226 幅598 下部はファイルボックス、上部はB4用1段、A5用4段 上部は奥行きが浅い。
上段の最下部の棚が、下段の最上部のふたをかねていて、ここで連結した。
ここだけはボンド使わず、コーススレッド、ダボだけでとまってる。ただし、裏板はこの部分は共通で
上下を結んでる。完全に上下一体にしちゃうと、二度とこの部屋から出せなくなるだろうから。

ダボ(今回はダボを使う部分はボンド止めしないので、横位置がずれないだけの意味しかないが)
での連結も、マーキングポンチ使って、VIC さんのところのやり方に従えばごく簡単だった。こんなに
簡単なら引き出しとかをダボでつなぐのもできそう。

今回でかいの作って思ったのが、やはり最後に組む段階で、結構ぐだぐだになるなってこと。
一方の側板と棚板の連結は一枚づつやれるからいいんだけど、反対側は全部に一度にボンド塗って、
一気にやる必要がある。

またもっと大変なのが、裏板。これもボンド付けしたんだけど、でかい裏板の位置あわせして、ビスうち
してくのって結構大変。ボンド無しなら、仮釘とか使えるから楽かも。いやボンドあっても仮釘使えばよかったのかな。

そういうわけで、ビギナーは、ケガキ、下穴、くみ上げのどの段階でもちゃんと精度維持するのは難しいこともあるので、
切断段階でのコンマ5にそうこだわること無いなと改めて思った。棚板の横サイズさえそろってれば、どうにかなるよ。

書棚部分は今回のはせいぜい100冊分ぐらいだけど、ファイルボックス収納と本棚を合体させるという
長年の夢がかなったのでよかった。事務系家具探しても、そんなの無いのよ。あっても奥行きが無駄に
深くて、前部に、がらくたがたまったり、端の本はひっかかって出なかったり。

これで当分は本棚自作はしないと思うけど、次は、机周りのがらくたを入れるチェストにチャレンジしたい。

ホムセン巡り段階で最初の一歩を踏み出してる方は、大丈夫だからやってみて下さい。
私は本当に雑につくったけど、それでも最後までできあがったから。
181180:2008/02/13(水) 22:06:13 ID:???
>>180
誤:最初の一歩を踏み出してる方は
正:最初の一歩を踏み出せないでいる方は
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:07:04 ID:???
>>181
なんか勇気沸いた
できれば制作物うpってほしい
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:08:08 ID:???
>>179
あー、そういうのあるんですね。えっと、側板削って、そこに埋め込むのでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 22:17:54 ID:???
>>182
設置場所が仕事場で、デジカメ持ってこなかったので、また今度うpりますね。
とりあえず、切り出した木材は >>146 にあります。

そういえば、下穴ですけど、結局自分のドリルでやりました。材料買ったホムセンには
ボール盤の作業場所なんて無かったんですよ!地元のもう一つのホムセンにはあるので、
こっちにもあるかと思ってた。一瞬、材料買った方で無いホムセンにそっちで買った材料の
ふりして持ち込んで作業しようかと思ったんだけど、さすがにやめときました。

というわけで、下穴も実に雑にあけてます。まあ本棚ぐらいなら、それでもちゃんとできあがるわけです。
(ちゃんとと言えるほどの出来ではないですけど)
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:14:05 ID:???
材料費だけで3万越え・・・・死ぬる・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 21:24:08 ID:RiIDRCdj
>>185
だからこそ、>>172ですよ。

187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:08:00 ID:???
>>186
>>173

>>185
建具屋に頼んで作ってもらうより安い。と思えばなんてことはない。
特別な知り合いじゃない限り倍以上するんだぜ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:17:32 ID:???
建具屋は高いけれど確実だし、仕上げもきれいだよ。プロだからね。
その点を考えたら、半額以下くらいを狙わないと。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 00:56:40 ID:???
わかってないなw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:07:16 ID:???
>>189
きみこそわかってない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:07:44 ID:???
わかってないなw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:08:31 ID:???
おとなげないな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:05:23 ID:???
壁直接固定したけどな<うちの本棚
普通に2×4で組んでの集成材棚板スパン90cm

壁っつうか柱に固定
でも、コースレッドなんでイザとなりゃビス破断して抜けてくるかも
コースレッドの破断強度ってナンボだっけ?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:24:33 ID:???
>>193
私も壁に固定だけど、本棚に、最近よくある地震の揺れを吸収するシートを挟んで木材を
コーススレッドでつけ、その木材をやはりシートを挟んで壁につけました。
これで、微妙に免震効果が無いかなあと期待してます。(床もこのシート挟んであります。)
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 03:57:15 ID:???
>>193
細かいところが分からないんだけど、もし、集成材の棚板の強度のことを言っているのなら、
コーススレッドの破断強度云々よりも、その集成材の方が先に壊れるでしょうね。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:13:16 ID:???
>>180
写真うpまだ?
あと、コスト幾らくらいかかりました?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 06:36:55 ID:???
>>196
ごめん、ごめん。待っててくれる人がいるとは思わなんだ。ちょっと今日は外出しちゃうので、
夜にでもうpります。

コストは木材分だけなら、確か1万5千円ぐらいでした。これも夜に詳しく書きます。
198180:2008/02/17(日) 21:49:41 ID:???
>>196
うpりました。

ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203251854853681.VavGeZ
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203252030022895.aLvS1p
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1203252081684532.YUQeps

いずれも DL パスは DIY

設置場所の関係で、全体は撮れないんだけど、上部、下部、斜め横って感じです。

スペックとしては、
幅598 高さ 2226 下部奥行 380 上部奥行き 180 パイン材  イモ継ぎ(木工ボンド+コーススレッドねじ)
199180:2008/02/17(日) 22:08:05 ID:???
材料費

■木材
・パイン集成材
厚19mm 幅380mm 長さ 1820mm 単価 3,480円×3枚
厚19mm 幅190mm 長さ 1820mm 単価 1,680円×3枚
ホムセンカットサービス 300円

・4mm 厚 シナベニア(裏板用)
値段忘れた。

直接材料費は、16,000円〜17,000円だね。

■工作材料
木工用ボンド
コーススレッドねじ
両方で1,000円以下ぐらい。

■工具
電動ドリルドライバ
ドリルの歯数本
曲尺
ポンチ
ブルーシート
全部で、6〜7千円かな。
200180:2008/02/17(日) 22:12:40 ID:???
ポンチは釘とかで代用可能だけど、下穴前に全部ポンチ穴打っておいた方が後が楽。
曲尺もあった方がケガキが楽。無ければコンベックスとか、ただのものさしでもいいかも。

私は下穴は、最初細いので空けてから、後から3.5mmで広げた。そんなやり方が適切かどうか
わからないけど、やりやすかった。

工具で絶対必要なのが、電動ドリルドライバ。私のは違うけど、VIC さんお勧めの リョービ FDD-1000で十分だと思う。
これは、多分どこのホムセンでも売ってる。(私の地元で三軒まわって全部にあった。)要するにありふれた安いやつ。

昔だったら、のこぎりと、玄翁に釘ってことだったんだろうけど、その時代だったら。こんなに簡単につくれなかっただろうな。
ホムセンのカットサービスと、電動ドリルドライバに、コーススレッドねじのおかげで、簡単に作れる。

今回のは、塗装もしてなければ、やすりかけ、面取りなども一切してなくて、
とりえといえば、サイズが自分の考えていた通りになっていることぐらい。

だけど、厚みがこのクラスの板で、裏板もしっかり張って作ると、その頑丈さにはびっくりした。
家具屋の安い本棚や、スチール本棚、ホムセンの安い棚などとは格段に違う剛性感を持っている。

調子に乗って、トリマーや、電動サンダーも買ったので、この次に作るのは、面取りもして、
色も塗ろうかなと思ってる。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:20:04 ID:???
>>180
乙です。
俺もトリマー欲しいけどマンションで使ったら迷惑だろうなw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 01:50:43 ID:???
>>201
音もそうだけど、あの粉塵の処理がむずかしい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 09:16:44 ID:???
>>201
>>202
あー、トリマーってそんな大変なことになるんですか。
じゃあ、既に設置した本棚の一番手前だけ試しに面取りしようと思ってんたんだけど無謀ですかね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 10:05:50 ID:???
無謀だw
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 13:18:48 ID:???
一度使ってみると分かるよ。
木を削った細かい粉みたいなので作業着が真っ白になるし、メガネも白くなるし、
エリからノドや胸まで粉が入ったりする。作業後はすぐにシャワーを浴びたくなるよ。
プロ仕様で集塵機付きというのもあるが、極端に価格が高くなる。

206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 14:48:32 ID:???
>>204
>>205
なるほど、大変なことになるんですね。
では、経験のために端材を使って外でやってみることにします。

ありがとうございます。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 20:29:34 ID:???
「トリマー 集塵」でググって見たら、皆さんいろいろ対策に頭を悩ませているようで、
自作の集塵アタッチメントがいろいろ見つかりました。面白そうですね。

でもやっぱりトリマーを常用するなら、専用のDIY部屋が欲しくなりそうですね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 13:31:19 ID:???
で、トリマー到着したので、止めるかみさんの制止を振り切って、玄関で試してみたら、
かみさんが鬼になって、トリマーと一緒に追い出されそうになった。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 15:42:18 ID:???
>>207
>>208
庭が広ければ屋外でも良いですけどね。
あとは、騒音によるトラブルさえなければ……。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 16:25:14 ID:???
>>208
トリマーと野宿か。
マンション住まいの人のDIYは苦労するんだね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:11:23 ID:???
>>209

音ですが、想像していたよりは良い音でした。電動ドライバでコーススレッド打つ時の「ダダダダ」よりいいかも。
ただ、トリマーの場合は使用するビットにもよるのでしょうね。

音や、粉やかみさんはともかくとして、本当に簡単に、綺麗な面取りができることには感激しました。
私はボーズ面ビット買ったんだけど、こんなに簡単にこんな加工ができるなら、もっと丁寧に作って、
ちゃんと塗装もしてあげようと言う気になりますね。そこまでやれば、本当に宝物の本箱になるでしょうね。

もっといろいろなビットが欲しくなっちゃいました。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 17:14:03 ID:???
>>210
VICさんも、屋内作業派のようですし、かみさんの理解さえ得られれば、(フローリングの床なら)リビングやダイニングでの
作業も可能でしょうね。ケガキは台所のテーブルでやったんですけど、そんなにでかいテーブルって他には家の中に無いし。

うちもマンションなんですけど、屋外じゃ、コンセント無いしね。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 21:09:18 ID:???
面取りするだけで出来映えが全然違うでしょうね
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 22:31:18 ID:???
仕事場にきて、また少しトリマーのテストしてみたけど、ストレートビットで溝掘る時はすごい音がしますね。

また、電動ドリルなんかと違って、トリマーつかう時は、ちゃんと作業スペースとって、
対象物をしっかりした台にクランプ止めとかして使わないと駄目ですね。

ドリルで下穴を雑にあけるだけとかなら、腕を伸ばして、遠いところに穴あけたりすることもあったんですけど、
トリマーは、目的からしてそんな使い方では意味ないし、滑った時や、はじかれた時などのことを考えるととても危険そうです。

とりあえずは次に作る本棚からは、棚板に、面取りすることとして、その時までに、しっかりとトリマーの勉強をしておきたいです。

少し、本棚つくりはお休みしようと思ってたんだけど、自作の棚に綺麗に本が納まっているとなりで、既成の本棚の歪んだ
棚板に雑然と乗っている本を見てると、どうも、気になって仕方が無いです。

本を綺麗に並べたいなら、本棚は自作に限りますね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:03:53 ID:???
??? 

既製の本棚って、どんな安物使っているの?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 23:17:39 ID:???
>>215
ごくありふれた2万円以下ぐらいで売っているようなやつです。
つか、「清く」にも書いてあるように、家具屋で少々高価なものを見ていっても、ガラス扉がつくとか、
装飾が華美になるとかで、本棚本来の目的に沿ったものってなかなか売ってないですからね。

本当に「本を並べる」という目的だけをしっかりと満たすものが欲しかったら、
多分オーダー家具とかの領域に行ってしまうんだろうと思います。

で、自分で作るなら、少々仕上がりがかっこ悪くても、オーダー家具以上に自分の本の構成にあっていて、
頑丈なものが結構簡単に作れます。つーか、このスレの趣旨ってそういうことだと思ってるんですけど。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:22:22 ID:HoJZO8iB
俺も安物の本棚にぎっしり詰め込んでいるが、棚板が曲がったことは一度もないな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:25:22 ID:HoJZO8iB
>>216
> で、自分で作るなら、オーダー家具以上に自分の本の構成にあっていて、頑丈なものが結構簡単に作れます。

この部分は激しく同感。つまり禿同。
だが、さらに俺は、

・見た目も仕上げも市販品に負けない。
・自分にピッタリであるのはもちろん、+アルファのアイディアを盛り込む。

をモットーにしている。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 00:33:38 ID:???
>>217
えっと、それは乗せる本によると思います。重い本だと一列載せてるだけでも、太鼓張りの棚板だと
真ん中あたりが垂れ下がってきます。それに、メスダボ無しの側板に穴あけて、細いニッケルダボ刺す
だけの可動棚(要するに一番ありふれたタイプ)だと、なんかの拍子に割れてしまったりもします。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:02:48 ID:???
>>218
>・見た目も仕上げも市販品に負けない。
>・自分にピッタリであるのはもちろん、+アルファのアイディアを盛り込む。

>をモットーにしている。

師匠と呼ばせて下さい。どうにかこうにか完成させるだけであっぷあっぷな私には、
見た目にこだわれるのはまだまだ先の話です。アイデアはいくつかありますが、
それを実現できるだけのテクや工作精度もまだまだ身についていません。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 01:45:45 ID:???
>>218
持論さんの素晴らしい作品を拝見したいです!
写真うpしいただけませんか?!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 18:46:29 ID:???
>>221
なんでわざわざそんなことしなきゃいけないんだよ。
お前らのためにわざわざ写真とってPCに取り込んでうpする義務なんてこれっぽっちもない。
223218:2008/02/20(水) 19:36:47 ID:???
>>222
おいおい、そんなこと言うなよ。俺が言っているんだと勘違いされるじゃないか。
今デジカメ持ってないから、今度買ったらうpするよ。
224218:2008/02/20(水) 20:17:06 ID:???
>>222
おいおい、そんなこと言うなよ。俺が言っているんだと勘違いされるじゃないか。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 00:13:19 ID:???
本棚の下部分が、引き出しになってるの作りたいんだけど、引き出しはシンプルな本棚から比べると
難易度がぐっとあがると思うので、無印良品の硬質パルプとか、ポリプロピレンの引き出しをぴったり
サイズで入れるような形で作ろうかなと思ってる。

下見に有楽町店行ったんだけど、無印って、タモ材とか、パイン材のシンプルな家具多いじゃないですか。
装飾を省いて実用に徹するって意味じゃあ「清く」のlコンセプトに近いものあるよなと思った。
無印が、本格的な書棚を出してくれてもいいのにね。

それはともかく、有楽町店の、陳列棚の仕組みを見てて、「これ本棚に使いたいな〜」と思ったのがいくつもあった。
金属の金具のダボ位置に縦のスリットが入ってて、これが棚に埋め込んである。この金具用のニッケルダボの
指す側は、そのスリットに「くいっと」差し込めるようになっていて、差し込んでからそのまま右にねじ込んで行くと、
棚板を載せられるダボになる。>>179 さんが言ってたのはこういうやつなのかなと思った。

他にも、鉄のパイプ柱にスリットがあって、そこに鉄の棚板受けをはめ込んで、棚板自体は木のものとかあって、
いろいろ参考になったよ。

最近、家具を見ると、どうやって木を組み合わせて接合してるのかなと細かいところをながめる癖がついた。
226217:2008/02/21(木) 21:06:55 ID:???
>>219
そう? 俺のは前中後と豊後本三冊も置いて、そのまた上の空間も隙間がないくらい
入れているけど、全然曲がってないよ。当然、最前列は棚板からはみ出している。
普通の金属ダボで位置を変えるタイプのヤツ。
まあ、5万くらいしたし、前にガラス付きのドアが付いているから、それほど安物ってわ
けじゃないが。
それぞれの棚板は、合板にツキ板を貼ったものらしい。
227226:2008/02/21(木) 21:07:35 ID:???
豊後本? 文庫本だった。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:43:18 ID:???
>>226
文庫本は軽いですから。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 22:24:42 ID:???
>>228
だからぁ、その上の隙間まで全部ぎっしりって書いてあるじゃない。
普通の本よりずっと思いよ。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 23:51:11 ID:???
それは良かったですね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 00:21:41 ID:???
視ね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:19:46 ID:???
ドリルFDD1000買ってきたよー


っと思ったら先端工具は付属じゃないのか( ;谷)
また明日ホームセンター行かなくては
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 20:14:37 ID:???
>>232
頑張れ〜。ぜひいろいろ経過報告をお願いしますね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:07:47 ID:???
遂にここまで来た・・・

材料費は27000円くらい
1820x300x18を9枚と1820x120x18を6枚、コーススレッド200本、カット16切り、ホームセンターで軽トラ借りて運びました。
問題のカットは素人目だけど結構正確なんじゃないかなって思った
てかこの大量の木材がホントに形になるんだろうか
わくわくもあるけど不安の方が大きいな
明日から下穴開けを進めていきます
http://zero0.x0.com/mc00/imgs/zero_00576.jpg

うちの狭い廊下を埋め尽くされた・・・トイレに入れん
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:43:59 ID:???
>>234
まだ風呂場があるじゃないか。
大きいのは暫く我慢しろ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:46:34 ID:???
>>234
おー、なんか結構大量な木材のようで、壁一面ですか?
こんだけあると下穴もかなりの数ですね。ケガキも大変そう。
なんだかんだ言っても本棚は直角で構成された箱ものなので、工作自体にはさほど困難は無いと思いますよ。

頑張れ!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 19:59:24 ID:r/jUv+vH
>>234
画像からすると、パイン材ですか?何ミリ厚?
238237:2008/02/23(土) 20:00:45 ID:r/jUv+vH
あっ、書いてありましたね。18mm ね。棚長は、700mm ぐらいあるのかな?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:20:16 ID:???
>>235
整頓しました、とりあえず壁際に積み上げ。
>>236
壁一面と言うより半面を二面、かな?
単純計算で208個下穴必要みたいです
>>238
厚さ18mmで棚長は600mmです。2本ずつ対面させて作るんで1272mm×2対って感じですね

にしても部屋中木のにおいがプンプンするぜッー・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 22:41:24 ID:???
>>239
なるほど、じゃあ一気に四本作るんですね。塗装もしますか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:07:49 ID:???
VICさんの「個室2の収納家具」みたいな感じに塗装できたらなぁと思ってます。
未だに油性水性もいまいち理解してないんですけどね・・・
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 22:14:09 ID:???
>>241
私も次の製作時は、塗装にチャレンジしてみようかと思って、「水性着色ウレタンニス」買ってきて
端材でテストしてみた。まだ一回塗りだけだけど、あんまりきれいにならない。二回以上塗るときは、
またサンダーかけなきゃだめなんですよね。うーん、組み立ては好きだけど、塗装は好きになれないな。
うまく塗れる自信も無いし。汚れたらサンダー、また汚れたらサンダーとしのいで白木のまま使い続けようかな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 00:38:31 ID:???
>>242
ちょっと違いますがプラモも重ね塗りするかしないかで全然仕上がり違いますからねぇ( ;谷)

と、基本的な質問かも知れませんが下穴ってのは棚板の方にも開けるんですか?
清く正しい〜を見ると開けてないようなんですが、壁一面〜の方は開けてるみたいです。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 02:36:08 ID:???
>>242
> 二回以上塗るときは、
> またサンダーかけなきゃだめなんですよね。

そんなことないですよ。プロは二度以上普通に塗るけどいちいちサンダーなんてかけません。
最初の板にかけるだけです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 07:28:05 ID:???
>>243
下穴はあけないで、位置あわせしながら、直接打てばよし。
だけど、18mm板 だと木材の状態によっては、割れる場合がありえると思うので、
細い下穴を少しあけた方が安全かも。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:53:32 ID:???
私は下穴は両方にあけていますね。ただし、かなり細いものです。
目安としては、ネジの底の太さと同じかやや細い程度です。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 15:39:05 ID:???
少年、青年誌系のコミック専用の本棚を
天地1800、左右600程度(背板付き)でシナランバーコア合板で作ろうと考えています。

棚板は15mmで考えているのですが、数年後にひどくたわんだりしませんかね?
(板は外れなしという前提で)
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 16:10:03 ID:???
>>247
一つの棚には一列分しか乗せない幅の薄い本棚の予定ですか?それによっても変わると思う。
コミックで一列600mm なら、15mm 厚 圧でも大丈夫じゃないかな。だけど、15mm 厚だと
固定の時に割れないか心配。
249247:2008/02/26(火) 11:15:08 ID:???
>248
レスありがとうございます。
1つの棚には1列しか載せない薄い本棚のつもりですので
何とかなりそうですね。

でも棚板固定の際に割れちゃう可能性については考えてませんでした。
工作精度も高い訳ではないので検討してみます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 11:43:14 ID:???
>>249
厚みが比較的薄い板の場合、下穴をあけておいた方が安心に思います。
端材でテストしてみるといいんじゃないでしょうか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:32:22 ID:???
15ミリでも、重さに対する抗力は問題ないと思います。
固定は、ビス2、3本というのは弱いかもしれません。
横板にルーターでくぼみをつけるとか、棚板を固定する部分に、
下から支える角材をつけるとかした方が確実だと思います。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 14:24:10 ID:???
>>251
私は19mm厚の板180mm の奥行 約600m 幅の棚板を、コーススレッド3本と木工用ボンドの
イモ継ぎでやってます。一応これで十分なつもりでやっているのですが、経年劣化でどうなるか
分かりませんね。

溝切って、そこに棚板を乗せる方法の方が強度はもちろん増すでしょうけど、
工作精度も必要になるし、側板は30mm クラスが必要になりそうですね。

棚板の下に角材は反対です。その部分だけ、本を入れられる高さが短くなってしまいますし。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 16:25:32 ID:???
>>252

> 棚板の下に角材は反対です。その部分だけ、本を入れられる高さが短くなってしまいますし。

あくまでも、一例を言ったまでで、ケースバイケースじゃないでしょうか?
247さんは、1つの棚には1列しか載せないし、コミック誌とのこと。ということは、B5ですよね?
本棚に置く本としては大きな部類だと思います。大きな本は、取り出し安さを考えると、上にある程度の
隙間があった方が良いような気がします。たとえば本の上に、わずか20ミリでも隙間があれば、細い
角材は入れられます。
むろん、それ以上隙間を小さくするケースもあるでしょうが、取り出しにくさとかは覚悟する必要が
あります。私の場合、負荷が重たくて側板が薄い場合はそうしています。
一方で、一度読んだらほとんど死蔵してしまう文庫などは、隙間なくぎっしりと詰め込む方です。
その場合は、おっしゃるように、高さは少しでも小さく抑えたいですね。

なお、ルーターで溝を刻んだ事もありますが、側板の厚さは18ミリ、くぼみはわずか4ミリにしました。
本棚の大きさにもよりますが、さほど大きくなければ、強度的にはこれで充分だと思います。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 07:09:40 ID:???
早くも挫折しそう・・・

やっぱりというか仕方ないというか誤差が沢山あります
パネルソウのカットが直角じゃなかったり、
直角の目安で使ってた木材が直角じゃなかったり、
気が軽くしなって1820無かったり、
自前の長定規と三角定規に誤差があったり、

今ケガキやってましたが、最後の方はなんか投げやりになってしまいました(τωヽ)
・・・はぁ
255247:2008/02/27(水) 11:33:23 ID:???
>250、251=253、252さんアドバイスありがとうございます。

>250さん
下穴の考え、抜け落ちておりました。
試してみることにします。

>251=253さん
ルーター持ってないのと、技術レベルがかなり上がりそうなので
基本的にはイモ継ぎ+木工ボンドで行こうと考えています。
現在使っている市販のもので側板と棚板をつなぐパーツが
気になってしまう位なので、自分的には角材は無いかなと思います。
でも側板の薄さに関することと上のすき間の話は参考にさせていただきます。

>252さん
他の方の作り方教えていただくと参考になります。
256253:2008/02/27(水) 12:42:30 ID:???
>>255

 そのままでも強度は足りるかも知れません。あまり重くないらしいので。
 さらなる補強として上の例を言ったのですが、角材を付ける案はナシですか? 一番
手軽ですが。 また、その角材の代わりに、L形のステンレスの金具を使うという手もあ
ります。木ねじの短いのしか使えないのが難点でしょうか。L金具は厚さが薄いので、
上部のスキマがほとんどなくても可能です。ただし、一番端の本は、上部が金具に触れ
るので、傷つく可能性はあります。


257248=250=252:2008/02/27(水) 13:24:28 ID:???
>>255
私はまだ初心者なので、そもそもイモ継ぎしかできないです。

溝をほる方法以外にあとあるとしたら、イモ継ぎ+ダボですかね。ただ、15mm厚だとダボも
苦しいかな。

青年誌系のコミックって、B6版ってことですよね?だったら、イモ継ぎでもいいんじゃないかな?
裏板からもビス打ちますよね?ただ、高さが1800取るってことなので、側板はもう少し厚いものを使うというのは
どうでしょう?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:28:14 ID:???
>>254

もしかして、>>234 さんですか? やっぱ、曲金は使った方がいいと思いますよ。どういう設計かわかりませんが
棚板の長ささえ揃ってれば、縦方向の材料の誤差はなんとかごまかせるんじゃないでしょうか?

1820の長さの板って、そのままだと結構しなりますよね。でも棚板つないでいって裏板打つとびっくりするほど頑丈になりますよ。

くじけずにがんばれ!
259247=255:2008/02/27(水) 15:05:30 ID:???
>253=256さん
レスありがとうございます。
市販の本棚の棚板の
固定棚用の樹脂製のL型のパーツや
可動棚用の半分出ているダボですら気になる性格なので
せっかくアドバイスいただいたの申し訳ございませんが
強度に関しては板厚を増やすことで対応していこうかと思います。
でも色々と勉強させていただきました。ありがとうございます。

>257=248=250=252さん
レスありがとうございます。
私の書き方がまずくて申し訳ありません。
本当は
>252の発言のような、他の人(252さん)の具体的な作り方を教えて(書いて)いただいたので
参考になりました。
というつもりで書いておりました。
誤解を招くような表現で、お手を煩わせてしまったようで本当に申し訳ありません。
アドバイスいただいたように板厚を増す方向で再検討してみます。
ありがとうございます。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:12:39 ID:???
>>259
> 強度に関しては板厚を増やすことで対応していこうかと思います。

板厚を増しても、固定方法がイモ継ぎだけだと、荷重に対する強度は
少ししか改善されませんよ。板厚増加分の半分が寄与するだけですから。
可動式にせず、背板の裏からも木ねじを通すのが効果的だと思います。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 17:37:35 ID:???
>>260
板の厚みと素材、棚の長さと乗せる本の重さに応じた推奨の継ぎ方の指針があるといいですね。

ただ、棚板の長さが60cm 以下ぐらいなら、イモ継ぎで十分かなあと私は今のところ思ってます。
実際A5の重たい実務書を乗せても、私のところでは今のところ問題なさそう。
(19mm 厚パイン材 ボンド+コーススレッドを側板と裏板から)
今度一列分で乗せた本の総重量が何キロぐらいか量ってみようと思います。

でかくて重い百科事典セット乗せるというようなことならもう少し考えないといけないでしょうけど。
262260:2008/02/27(水) 23:49:53 ID:???
>>261
それで良いと思いますよ。260は単に、「強度についての一般論」として述べているだけで、
247さんのそれまでに書いた方式で絶対にまずいという意味で書いているわけではないですから。

263260:2008/02/27(水) 23:55:30 ID:???
ちなみに、今、私がパソコンに向かっているデスクには、自作の
机上本棚が乗っています。これは板厚わずか12ミリで、側板と
背板の両方から木ねじと木工用接着剤で固定しているだけです。
つまり、「イモ継ぎ」です。スパンは42センチ、奥行きは21センチ。
これに、B6〜A4までの本やノートがぎっしり詰まっていますが、
特にしなったりはしていないですね。
ただ、本棚の場合、これくらいのスパンは大丈夫ですが、ある程
度以上になると、急激に強度不足になるので、スパンを欲張らな
いのが肝要かと思います。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:33:50 ID:???
>>263
12mm でも結構大丈夫なんですね。

初心者が可能な工作で、棚板取り付けってどういう方法があるんでしょう?

イモ継ぎ
ダボ
側板に溝入れ
角棒をかます

既製品の本棚に対する不満で、棚板がタイコ張りで柔なものであるということがあると思います。
自作の場合これは、厚い一枚板をつかうことで解消できますが、今度は側板への取り付け方法により、
強度の問題が出てきますね。

ある程度長いスパンを取ったら、やはり、まんなかあたりに、縦に板をかましていくなどのことが必要になってくるのでしょうかね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:39:57 ID:???
ん〜、なんで初心者っちゅうのは、こうも事態を難しい方、難しい方へと
引っ張っていくのかねぇ? インテリ馬鹿が出てきたあたりから、このスレ
なんかおかしくなってきたなぁと感じます。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:48:24 ID:???
>>264
そこに挙げた程度の方法しかないんじゃない?
簡単なやつでも強度はそんなに問題ないよ。
ちなみに、もうひとつ挙げるとすれば、側板の内側に、高さと同じ薄い板を貼り付け、
結果的に側板にくぼみを作ったのと同じにするという手もある。
つまり、上と下から棚板を挟むってわけ。
材料代が高いからあまりお勧めしないけれど。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:50:49 ID:???
強度と剛性の違いも分かってないのになんか難しそうなことやろうとしてて痛いな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:52:39 ID:???
>>267
ごたくをほざきたいなら、君のウンチクをならべてみろよ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:54:23 ID:H6ShNWQo
267はただのアラシだからスルーするように。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:54:49 ID:???
落ち着けよみんな(´・ω・`)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 23:54:56 ID:???
遅かったか・・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 00:04:48 ID:???
たった2分の間に偶然に4人の別人が書き込んでるね
ふっしぎー☆
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 04:11:24 ID:???
>>268
お前、インテリ馬鹿だろ? 俺のウンチクは「清く〜」に書いてある。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:06:02 ID:???
↑ こんなキジルシはスルースルー
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:17:26 ID:???
>>272
観察力がたりないな。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:46:45 ID:???
>>266
なるほど、その方法だと、棚に余計な出っ張りが出るということが無いので良いですね。くぼみよりは工作が容易そうで、しかも
頑丈そうですね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:56:17 ID:???
>>267
何しろ初心者なので、「強度」と「剛性」ってのが何であるのかはわかりませんが、

(1)棚板が薄いくて、スパンが長いと、本を乗せた時にたわむ。→ 棚板を厚くしたり、途中に縦板をかます。
(2)側板との接合方法が、荷重に対して不十分な方法だと、接合部分が破壊される → 結合方法を適当なものにする。

という二つの方向があるんだろうなということはわかります。ただ、(2)についても薄い棚板で
イモ継ぎ(ネジ打ち)だと、板が割れやすいという問題も生じるでしょうから(2)についても棚板を厚くすることでの
対応ということもあるのではないかと思ってます。

極端な話で、30mm 厚の棚板を使って、イモ継ぎだけど、2cm 間隔でコーススレッド打つってなことでも、接合強度は
けっこう確保できるということもあるのではないでしょうか。

このスレは DIY 板の中でも、「自分で満足できる収納力を持った本棚が欲しい」ということで、その目的が第一で
ある傾向が強いのではないかと思いますので、どちらかといえば、初心者が多いいんだろうと思います。

ベテランの皆さんは、ぜひ優しくアドバイスをお願いします。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:11:49 ID:???
>>277
強度と剛性の違いぐらい調べろ
アホでも分かるから
(1)は言ってるとおりだけど、(2)はまず無い
よっぽど変なもの作ろうとしてるんじゃなければ
ボンド(+ネジ)で十分 
ある程度の精度が出てればまず崩壊しません
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:49:51 ID:???
>>278
ググッってわかったことなんだけど、「強度」と「剛性」の混同って技術屋さんにとっては、耐え難いもののようですね。

剛性→変形のしにくさ 強度→壊れにくさ ってことでいいのでしょうか?

棚板のしなりは剛性の問題だし、棚板の接合は、接合強度の問題であるということでいいですかね?

さて、(2)の心配はまず無いってことなんだけど、本棚程度のものなら、全てボンドとネジのイモ継ぎで十分ってことですか?

既製品での棚板に関する不満が、

(1)真ん中あたりがたわむことがある。
(2)重い本を乗せすぎて、ダボに乗せた部分が割れることがある。

の二つだったのですが、先に書いた(1),(2)のように、棚板で解決できる部分と、接合方法で解決できる部分があるように
思ってるのですが・・・・

溝ほり形式でつなげば、接合部にかかる力は、ボンド+ネジの場合と違って、面で支えるようになるから、有効なのかな
と思ってます。長いスパンの棚板組む時には考えた方がいいかなと。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 12:50:52 ID:???
>>277

最初から言葉づかいがなってないレスは無視した方が良いよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 18:29:06 ID:???
コーススレッドはせん断には弱い
というか、そもそも木ねじは規格がなく結構いい加減な物も多いので、引き抜き・締結はともかく、せん断は期待しない方がいい
普通の本棚の棚板に必要な程度(20-30kg)なら両側から2本ずつで充分持つだろうが
それ以上の重さを掛けるなら
・コーススレッドの本数を増やす(あんまり増やすと割れたり他の強度不足になる)
・接着剤とコーススレッドを併用する
・ボルトまたは釘を使用する(ボルトや釘は規格があり、強度が簡単に計算できる)
・側板に溝やほぞ穴を切ってはめ込む
・金属ダボを使う
お勧めは、接着剤併用か金属ダボ
棚板のたわみ量は、前スレに計算式出てたはず

と、長々書いたが
>>247の程度(有効で幅600、奥行き200でB5コミック収納として)なら棚板1枚にかかる重さは15kgくらい
余裕みて20kgの均等荷重として、クリープで2倍を見込むと
板厚15ミリならたわみ1.4ミリ、長期で2.8ミリ
板厚18ミリならたわみ0.8ミリ、長期で1.6ミリ
強度的には15ミリで全く問題ないが、美観考えると板厚18ミリか21ミリがいいと思われ
もし棚板の間に背板いれるなら水平器使ってもギリギリ分からない程度しかたわまない
無論この程度の重さなら棚板を止めるのはコーススレッド4本もあればそれで充分

というか、みんな本棚の強度の心配より、床の強度の心配した方がいいって…
↑の前提で6段の本棚だと、本棚の自重込みで100キロ超えて、底面全部で荷重受けても800kg/平米超える
流石に床抜けはないけど(所詮は一本100キロだが)、一年も置いておくと内装の床材相当痛めるよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:15:08 ID:???
>>279
そうそう、剛性と強度は大体そんな感じ

>(2)の心配はまず無いってことなんだけど、
本棚程度のものなら、全てボンドとネジのイモ継ぎで十分ってことですか?

全てとは勿論言えないけど、
棚板と側板の接合面がちゃんと出てればせん断はまず無い
過去ログ見れば分かるけど、
「本棚作ったけどつぶれちゃいましたー」ってヤツは総じて
重いもの乗せすぎとか接合方法じゃなくて
棚板をカットするときに90度になってないか直線になってない
ついでに言っとくとボンド+ネジの場合でも面で支えてるぞ(1面だけど)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:59:26 ID:???
コーススレッドの剪断に弱いのは事実だけど、
そのことは本棚にはあまり関係ないね。なぜなら、本棚の棚板が壊れる場合、
コーススレッドが折れたり切れたりするんじゃなくて、大半は棚板がコーススレッドの
部分から割れて抜けたりするわけだから。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 21:11:49 ID:???
かっこは悪くなりますが、各棚板と側板を前部から、T字型の金具で、接合するってのも有効ですかね?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:18:47 ID:???
>>284
確かに多少なりとも効果はありますが、見た目も悪いし、必要ないと思います。
今回はイモ継ぎで良いのでは?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 22:53:52 ID:???
>>284
効果あるけど、そんな重たい物のせないでしょ?
シビアなのは、棚板厚くらいなもの
幅900mmでA4版収納でも、一列に並べるなら一段で60kg
コーススレッドで片側4本ずつで持つよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:09:40 ID:jcd9rjK5
>>285
>>286

ですよね。まあ、当分普通のイモ継ぎだけでやってみて、まずいことになったらまた考えるとします。

「清く」の管理人さんも言ってることだけど、自作だと、何年たっても同じものを作り直せるし、
どこをどう作ってあるかも自分が全てわかっているということも良いですね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 11:20:32 ID:???
自論だが、基本的に18ミリ厚の合板で作って左右2本ずつネジでとめて、
背板も釘か何かで貼り付けておけばさほど問題ない。
ニュートラルな見栄え重視で作った。

まぁ出来て1年も経ってないから数年後どうなってるか分からんがな。
あと内容が漫画ってのもある。ま、無難に作ればということで。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 12:15:23 ID:???
>>288
じゃあ背板も、ボンド+コーススレッドにしてある私は多分大丈夫ですね。つか既製品よりはその現状でも
はるかに頑丈です。はしご代わりに登っていっても壊れなさそう。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 11:07:42 ID:???
>>254
その後どんなでしょうか? くじけてないか心配です。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:45:47 ID:???
棚板と背板をボンド+コーススレッドで接合した場合、
背板を厚くすれば棚板のたわみは押さえられるのでしょうか?
板厚21、幅900位で、雑誌、単行本等を入れるつもりです。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:49:25 ID:???
>>291
そりゃあ、厚ければ多少なりとも丈夫にはなるだろうけど、現実には
3ミリとかの薄い物で充分だと思いますよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:59:06 ID:???
>>291
あ、幅は900ですか。だったら、もう少し背板は厚くした方が良いかも知れませんね。
それでも6ミリかな?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 07:58:02 ID:???
3ミリじゃなくて2.5ミリ、6ミリじゃなくて5.5ミリ。
295291:2008/03/03(月) 09:53:01 ID:???
>292-294
レスありがとうございます。
厚い方が良いんですね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 12:18:30 ID:???
>>294
> 3ミリじゃなくて2.5ミリ、6ミリじゃなくて5.5ミリ。

3ミリも6ミリもありますよ。大きな店でないとたしかに6ミリは置いてないかも
しれませんね。材質にもよりますから。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:58:37 ID:???
>>295
厚い方がいいに決まってるけど、
力のかかる方向に対する「厚み」は3乗で効果でるけど
力のかかる方向に対する「幅」は幅の分しか効果ない

背板にする場合は、合板の厚み=「幅」、背板の高さ(棚板間)=「厚み」
よって合板の厚みを倍にすると倍の強度が出る
しかし元々棚板間の距離の3乗分の強度が存在しているので3ミリでも充分な強度がある

使い分けとしては、背板を側板にも固定するなら3ミリ、側板には固定しないなら6ミリでいいかと
3ミリで側板に固定しないと自重でたわみがでて、工作しずらかったり、見た目悪かったりする
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:44:46 ID:???
まあ、背板を付けるときに、棚板だけにつけて側板にまったく接続しないというのは
まずないと思うので、問題ないでしょうね。
もちろん、側板の後ろから背板がはみ出したのは見た目に良くないので、
ルーターでくぼみを作って処理するとか、なんらかの工夫をした方がよいですね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 23:58:40 ID:???
ルータールーターって、ルーターが好きなやっちゃなw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 00:04:02 ID:???
悪い? 
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:09:00 ID:???
売ってる本棚でもそこまでやってないけどな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 21:43:49 ID:???
そこまでやってない?
横から背板が見える本棚は、ほぼ皆無だと思うが。

303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:12:10 ID:???
>>302
市販のものだと、ほとんどが裏板は直打ちでなく、溝に滑り込ませるだけですからね。
構造の一部というより、装飾的な位置づけなんじゃないでしょうか。

自作での裏板ですが、ほんの少し上下左右を小さめにするという程度でいいんじゃないでしょうかね。
それで、ボンド+コーススレッドが頑丈でいいと思います。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:57:53 ID:???
>>303
> 市販のものだと、ほとんどが裏板は直打ちでなく、溝に滑り込ませるだけですからね。

それは市販品の中でも安い部類だと思うぞ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 00:13:35 ID:???
>>304
でも高い部類のもの探しても、大して満足のいくようなものは無いよねってのが、このスレの気持ちだと思う。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:02:09 ID:???
>>305
なんか304と論点がずれているような・・・・。まあ、単なる雑談ということで。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 14:11:21 ID:???
>>303
裏板は溝に差し込むだけで強度部材となる。
四角な枠の上端を横から押すと菱形に変形する。
裏板がはめ込まれていると変形に耐えるようになる。
もちろん固定する方がいいんだけど。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:04:30 ID:???
自作の人が、溝に差し込む形式のものを作る場合、その溝そのものを
作るのも簡単じゃないよね。
丸ノコの刃を浅くするってのが簡単そうだけど、切り口はかなり汚くなりそう。
しかも、合板の厚さピッタリにするのは難しいかな。
プロなら専用の工具使えるだろうけどね。
たとえば、どうすればいいですかね?
お知恵を拝借したいです。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 17:25:28 ID:???
>>308
そこはトリマーでは?
極端に細い溝は無理だと思いますが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:42:31 ID:???
>>309
はい、そのとおりですね。トリマーが一番でしょう。でも、このスレには、
どうやらトリマー嫌いがいるようなので、他の方法はないかと思ったしだいです。
すんません(^_^;)。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 20:11:15 ID:5RDQjpMN
刃の幅が5ミリ以下しかないようなカンナとかあると良いですね。
事実、あるところにはあると思いますが。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 02:13:30 ID:???
裏板は絶対に一枚でやった方がいいですか?
1820*636*2.5に合いそうな板が売ってない…側板も含めて600内にすべきだったorz
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 03:31:04 ID:???
>>312
そのサイズだと、どのみちサブロクの3分の2以上の面積だから、
まるまる一枚買った方が得策じゃないですか? 
サブロク一枚をタテに切って使うのが一番ではないかと。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 09:51:59 ID:???
>>311
丸鋸盤なら5mmとか色々な幅の作里カッターがあるよ。
深さを決めて削れば一発だ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 14:35:06 ID:???
314だが溝切りカッターというのが本当らしい。
溝幅を自由に調節できるこんなのもある。
ttp://www.dogudoraku.com/catalog/default.php/cPath/160_160410
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 16:59:28 ID:???
それ、案外、あまり細いのは難しいんだよね。
2.5ミリの合板を滑り込ませる溝はちょっと無理だと思う。
それと、ラワン合板にそれをやったばあい、うまくやらないと端がしゃくれて
汚くなるよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:18:58 ID:???
>>313
探してみます、近くのハンズマンには無かったなぁ・・・
下段はサブロクまるまる1枚を使用して、上段はサブロクから切り出そうと思ってるんですが、
裏板は木目(?)と言えばいいのか、縦横はあまり意識しなくてもいいものですか?

あと経過報告です
やっとケガキが終わりました
少々の誤差は目を瞑ってとりあえず作業続行
http://upload.jpn.ph/img/u13861.jpg
A5・B6のサイズ合わせ、なかなかジャストフィットです
で、いよいよ穴開け始めました(`・ω・´)
http://upload.jpn.ph/img/u13859.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u13860.jpg
なんの目安もなく目分量で垂直にして開けました
でとりあえず側面板2枚だけ穴開けして棚付け
一人作業なのでアルミラックに手伝ってもらう事に・・・
http://upload.jpn.ph/img/u13862.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u13863.jpg
100均の木工用ボンド(まずいですかね・・・?)をたっぷり塗って位置合わせ
http://upload.jpn.ph/img/u13867.jpg ぬれぞうきんで拭き取りました
http://upload.jpn.ph/img/u13866.jpg ・・・1mmくらい誤差ありそう
http://upload.jpn.ph/img/u13864.jpg コーススレッド2本ねじ込む
http://upload.jpn.ph/img/u13865.jpg トルク最大でもここまでしか入りません
4本のうち1本だけでも今日組み立てようと思ってましたが、ここで中断
ドリルの空回り音が半端なく五月蠅いです・・・これは予想外・・・
夜はもちろん、昼間もまずいかなぁ
1人暮らしの室内から聞こえる騒音ってレベルじゃないです

こんな感じです
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:29:30 ID:???
ジャストフィット過ぎて取り出しにくい気がry

インパクトドライバー使ってるの?
トルク無いヤツだと手で締めたほうが奥まで締まるよ
電動である程度締める→最後に手でもう一回締めるって作業が必要
その方がネジの頭の出具合が一定になるしね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:37:15 ID:???
>>317


>>234 さんですよね。ああ良かった。心配してました。

>トルク最大でもここまでしか入りません
ネジが長すぎるんじゃないの?


私も早く次の作りたいなあ。今忙しい時期なので、工作はお休みしてます。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:41:50 ID:???
>>317
俺は夜作業する時は電動ドリルドライバを使ってる。
結構、静かにねじを締め付けられる。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 21:54:02 ID:???
>>318
10mmあれば指が入るのでw
焼けとかホコリ対策です
>>319
ちょっと放置してました
板厚さ18mm×2.5=45mmなんで41mm使ってます
今もう一枚板付けたらちゃんと入りました、なんか節に当たってたのかもですね
>>320
インパクトとか電動ドリルドライバとかの違いはわかりませんがFDD-1000ってやつです
空回り直前までこれ使って、残りは手動でぐるぐるまわしたら夜でもいけそうです

電動でも手動でもネジ頭が1mmほど出て、回しても空回りする所があるんですがこれはどうすれば・・・?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:01:20 ID:???
それはネジが効いてないな
あきらめるか別の場所にネジ打ち直すか
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:59:28 ID:???
>>322
もう一本の方に賭けます・・・
というかボンドが意外と強力で数分放置してたらかなり頑丈な感じになりますね
反対側の側面板付けるのにかなり苦労しました
http://upload.jpn.ph/img/u13916.jpg
とりあえず1本できました
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:33:17 ID:???
>>323
GJ そんだけ出来ればアマとしては充分ですよ。
それに背板を貼れば、強度も充分じゃないでしょうか?
それと

>>322
> それはネジが効いてないな

頭が沈んでいないだけで、ネジとしてはそれなりに効いていると思いますよ。
インパクトドライバーで、もう少し深くねじ込んだ方が良いのは確かですが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:46:45 ID:???
いやいやボンドの圧着のためのネジなんだから
頭沈んでないと効果は半減してると思うぞ
まあネジ2本で止めてるみたいだから
片方が効いてなくても壊れないと思うけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:01:59 ID:???
ちょっと待て一番下は板無しか?
本入れると床にめり込むぞ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:08:33 ID:???
>>324
ネジが空回りしてるってことは木が食われちゃってるってことでしょ。
いったん抜いて割り箸削ったのをボンド付けて叩き込んで固まったら下穴あけ直して……って手順が必要かと。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:47:57 ID:???
原因わかりました
おそらく棚板と側面板との間に隙間がある状態でネジを打ち込んだからだと思います
上から手で押さえながら打ち込んだら全然空回りしなくなりました

>>326
マジですか…
考えてませんでした
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:10:24 ID:???
>>325
> 頭沈んでないと効果は半減してると思うぞ

頭が完全に沈んではいないけど、Y形の部分はほとんど木にめり込んでいるから、
ボンドを圧着する程度は効いていると思いますよ。あと、ネジそのものに対する
剪断力は同じですから。見た目が悪いことの方が問題かも。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 01:14:46 ID:???
> ネジが空回りしてるってことは木が食われちゃってるってことでしょ。

ネジが空回りしているんじゃなくて、ドライバーが、トルクが無くて空回りしている
つまり、ネジは回っていない。ということでしょ? 「空回りの音がうるさい」という
ことは、インパクトタイプのドライバーで、その最後の「ダダダダダ」って音のこと
かと。それでもネジが入らないということは、トルクの弱いドライバーなのかな?
ふつう、12ボルト以上でプロあるいはそれに準じた仕様なら、入らないことはない
と思います。

331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:26:12 ID:???
> ちょっと待て一番下は板無しか?
> 本入れると床にめり込むぞ

> マジですか…

うん、確かに一番下は、木の厚みだけで床に接しているから良くないな。
一番下の棚板を、床に密着させた方がまだマシ。
側板の下をカットしてみては?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:34:26 ID:???
一応部屋にあるメタルラックにテレビ、PC、複合機、スピーカー等々乗せてるんですけど
メタルラックは4点支えなんで、3辺で支える本棚は平気かなぁと思ったんですが・・・
側板カットは・・・道具が無いです( ;谷)
何か敷いて本棚を置くってのでも大丈夫でしょうか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:39:51 ID:???
トータルでは本の方が重たくなると思うよ。
ただ、そのままだと絶対にダメとは言い切れない。
俺だったら、一番下の棚板の前と後ろに、側板と同じ厚さの板を
取り付けて、長方形の4辺で支える形にするかな。
3辺というからには、後ろは厚い板を既に取り付けているのかな?
背板の薄いのでは、ちょっと頼りない希ガス。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 04:43:17 ID:???
まだ全面のはかまを付けてないだけです
用意していたはかまが誤差で入らないので削るか新調しなきゃならないので
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 07:23:18 ID:???
>>334
そのハカマの両端を紙ヤスリで根気よく削って、とにかく早目に本棚に
取り付けちゃいましょう。>>331は、あなたの本棚の出来栄えに嫉妬して
意地悪を言ってるだけです。信じて側板カットしたら、すべて台無しですぞ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 11:52:53 ID:???
>>335
ばか教えるでねえだ!
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 12:46:08 ID:???
>>335
市販のやつだと、側板とハカマ部分の板の厚みだけで、床に接しているやつが多いと思うんですけど、やっぱり
あれは良くないんですね?荷重と床の関係でいったら、底は全面で接するのが良い?

私はこれまでのはそうなってる(ハカマ付けてない)んだけど、次のはハカマ付けようと思ってました。
この場合、底面、ハカマ、一番下の棚板という構造になるわけですね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:35:58 ID:???
>>337
なんでそれを335に聞くのかな? 335はハカマだけにしろと言っているのに。

まあ、必要なことだけ言うと、ハカマがあれば大丈夫ですよ。
たとえ1ミリの誤差でも、紙ヤスリで削るなんてアホらしい。アレは塗装の下地を
作ったりするときに使うもの。サイズを整えるのにはむきません。
カンナで削るか、パネルソーでカットするなりした方が良いでしょう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 13:47:24 ID:???
とりあえず俺はこのスレで画太郎先生を見るとは思わなんだ・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:39:49 ID:???
フローリングの床なら問題ないでしょ。
畳の間だったりすると、もろに畳に跡が残るし、
本棚そのものが傾いたりする。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:10:25 ID:???
畳の部屋しかないんですけど、
その場合床面にどう工夫すれば歪んだり
傾いたり沈んだりしにくいでしょうか?

底面に板を敷くくらいしか思い浮かばない…
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 23:58:40 ID:???
>>341
板を敷くのが正解だと思うよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:46:21 ID:???
パイン材のような集製材だと塗装の必要あるかな?
安いランバーコア買って塗装するか綺麗なパイン材で組んで
塗らずにそのまま使うか悩んでて困ってる 
それの金額的にはどう違うかも気になる
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:55:54 ID:???
とりあえず組み立て完成しましたが、
やっぱり詰めすぎたのか入るところと入らないところが・・・w
とりあえず
http://upload.jpn.ph/img/u14061.jpg
上からA6、新書兼B6×6段、A4、B4のはずが新書兼B6のところにB6が入らない棚がちらほら
6段目の四六判は組み立て途中で蔵書中に数冊あるのに気づいて、新書棚に入るだろうと思ってたんですが入らず・・・
8段目のバインダーは隙間無し
ここから更に塗装したら狭くなりそうで大ピンチ( ;谷)
一応本は全部入ると思いますが判型順に並べるのが難しくなりそうです
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:59:12 ID:???
>>344
おっ、ついに出来たね。グッジョブ!

しかし、入るべき本が入らないというのは、基本的な設計ミスだよ。
ギリギリにするのも考えもんだね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:03:31 ID:???
>>344
乙カレー。

上二段は別みたいに見えるけど、どうやって接合してるの?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 03:09:28 ID:???
>>345
1cm〜2cmくらい見積もった方が良かったですね
>>346
掃除するために邪魔なんで上に乗せてるだけですw
塗装終わってから接合します
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 09:05:31 ID:???
>>343
完成直後の見た目だけなら、パイン集成材の場合、特に塗装してなくても、全く気になりません。
ただ、使っていく間に汚れてしまうこと(これだけなら、定期的にサンダーかければOKかも)や、
木のささくれなどで怪我をすることの防止の観点、塗装しないことでの、湿気に弱くなる点などを
考えれば、塗装した方がいいんだろうなと思ってます。私はまだ塗装やったことないです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:04:10 ID:???
透明ニスくらいは塗った方が良いでしょうね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:32:14 ID:???
軽く面取りだけして(出来ればネジはダボで隠したいんだが)、ウレタン系の
クリアー塗装すると、市販品と変わらないくらいのものになるよ。
下地の処理はちゃんとやらないといけないけれど。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:43:53 ID:???
>>350
下地なんですが、パイン材の場合、ランバーコアなどと比べて、表面は元々かなりきれいなので、
仕上げ用の番手の紙やすりで、ざっとかけるだけでいいでしょうか?また、クリアー塗装なら、
色つきの場合と比べて塗りむらは目立たずにすみますか?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 22:54:17 ID:???
表面は綺麗だと思うでしょ?騙されたと思って、350番〜400番くらいの
紙ヤスリで磨いてみ?もっと綺麗になることうけあいw。 で、結局、腹を
くくって塗装するでしょ?1800番〜2000番の耐水ペーパーで水研ぎ
してみ?惚れ惚れするよな手触りになることうけあいw。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:04:29 ID:???
>>352
あの、351じゃないんですが、ついでに質問させて下さい。
下地を350番〜400番くらいで磨くのは良いのですが、
1800番〜2000番の耐水ペーパーで水研ぎというのは、
どの段階でやるのですか? 一度塗って、次に塗る前ですか?
それとも、全部塗ってしまったあとですか?
聞くところによると、一度塗った後もペーパー掛けが必要だと
いう話なので。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:49:45 ID:???
>>353
普通はそこまでやらないよ。
鏡面(ピアノ)仕上げなら別だけど。
355353:2008/03/12(水) 00:33:40 ID:???
>>354

ご回答ありがとうございます。

正直、素人なので、「そこまで」というのが良く分からないんです。

・352さんの言うのは、全部塗装した後の話なんでしょうか?
・通常、下塗りをした後、再び紙ヤスリでこするというのは本当ですか?
・具体的に、もっと詳しく教えていただけませんか?

 あるいは、具体的に、塗装のやり方を詳しく書いたサイトなどないでしょうか? 
ググってみたけど、なかなか見つからないものですから。

356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:03:00 ID:???
>>355
木目を生かした塗装だったり、普通の色塗装なら400番位で生地を磨いとけば
十分だよ。色塗装の場合は目止めが必要だけど。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 01:38:15 ID:???
>>355
まずは >>1 のリンク先を読め。話はそれからだ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 12:26:42 ID:???
>>356
ご回答ありがとうございます。
>>357
既に全部読んでいます。

ただ、塗装に関してはどちらもあまり突っ込んだ解説はないようです。
「清く」は、ペンキですので、クリア塗装には触れていませんし、「壁一面」
の方は、わずか1ページで軽く触れた程度です。
私は特に「ウレタンクリア塗装」を知りたいと思います。
塗料の種類としては、2液硬化式のクリア塗装がプロの間で良く使われる
らしいのですが、その関係について詳述したのは見たことがありません。


359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:08:06 ID:???
>358
「ウレタンクリア塗装」でググればいいんじゃね?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 13:25:41 ID:???
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:25:12 ID:???
ためしに俺もぐぐってみたけど、詳しく書いてあるサイトって、本当にないね。
360さんのも、まあ詳しい方だけど、少しものたりないかな。本人も、ベストではない
ってかいているし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 18:53:53 ID:???
>355が言ってるペンキとクリアの違いは
溶剤の中に顔料が入ってるか否かって事だから
色あり、クリア関係なく、基本的「清く」の塗り方を参考にすればいいと思う。

塗りに関しては詳しくはないけどこんなのもあるよ。(この人はウレタン塗料使ってるみたいだけど)
水研ぎ+仕上げ塗りに感動&おすすめしてる。
ttp://homepage.mac.com/f_magician/idomajin/C1311185862/E20070814194108/index.html

自分の認識ではウレタンクリア塗装は、
表面(塗料や木目とか)の保護と表面をなるべくツライチにしてピカピカに見せる為のもので、
プラモデルの場合はこういう風にして使う。木工の場合も基本は同じだと思うが。

下地処理
ttp://silvia1.exblog.jp/1733866/

発色を良くするための下塗り
ttp://silvia1.exblog.jp/1893382/

表現したい色の塗装
ttp://http://silvia1.exblog.jp/1982226/

ウレタンクリア塗装
ttp://silvia1.exblog.jp/2107906/

研ぎ出し(水研ぎに相当)
ttp://silvia1.exblog.jp/2119936/

研ぎ出し(コンパウンド)=仕上げ塗りに相当
ttp://silvia1.exblog.jp/2121093/
ttp://silvia1.exblog.jp/2131896/
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:01:36 ID:???
ヘッダの百合画像に和んだ・・・
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 19:10:46 ID:???
木目残したまま深みのある青っぽい色で仕上げようと思ってたけど
ステインにそういった色がないようだ・・・塗料の混色は難しそうだ・・・
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:52:45 ID:???
>>358
そうか、既に全部読んでいたか。そら、正直すまんかった。

しかしなぁ・・・・

>1800番〜2000番の耐水ペーパーで水研ぎというのは、
>どの段階でやるのですか? 一度塗って、次に塗る前ですか?
>それとも、全部塗ってしまったあとですか?
>聞くところによると、一度塗った後もペーパー掛けが必要だと
>いう話なので。

>・352さんの言うのは、全部塗装した後の話なんでしょうか?
>・通常、下塗りをした後、再び紙ヤスリでこするというのは本当ですか?
>・具体的に、もっと詳しく教えていただけませんか?

というあたりの質問については、ほとんどが「清く」に答が書いてあると
わしは思うぞ。ピアノじゃあるまいし「2液硬化式のクリア塗装」なんて
難しいことは考えずに、素直に「清く」の方法を試したらどうか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:59:30 ID:???
>>362
お前なあ、質問者は木工の場合を聞いているんだろ?
プラスチックの塗装の紹介してどうすんだよ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:49:23 ID:???
室内でヤスリがけは大惨事を引き起こしますか?
やった事ある人いますか・・・?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 23:17:55 ID:???
掃除が大変なことになるだけだよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 07:59:49 ID:???
>>367
やったことがある。大惨事が起こった。

掃除機回しっぱなしでやれば、ひょっとすると小惨事で済むかも
知れぬ。1人が磨いて1人が吸う。彼女とやれば幸せかも知れぬ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 12:35:51 ID:???
>>367
やったことあるよ。
「工作室」という室内でね。それ以外はお勧めできない。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 22:01:08 ID:???
>344

上から2段目の本はなんだ??
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 00:20:07 ID:???
>>371
下から二段目には突っ込まないんだな……
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 02:05:50 ID:???
>>372
それも気になるけどなんだろ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 07:31:01 ID:???
棚板の奥行きが違うよね。あの意味がわからん。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 08:20:18 ID:???
>>374
重心を低くってことじゃないですかね。全体に奥行きをとると圧迫感が出るので、ということで。
自作ならではの工夫だな。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 08:31:39 ID:???
>>375
あんた阿呆か?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 11:26:26 ID:???
>>374
置く本の種類が決まっていたので、材料をギリギリまで削減しようとしたのでは?
高さ方向もギリギリ過ぎて取り出しにくいって書いているくらいだから。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:09:23 ID:???
>>377
高さ方向がギリギリなのは、単なる設計ミス。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 16:29:11 ID:bKZlZz4z
棚板をちょっと引っ込ませるのは結構良いなと思った。
まぁ出っ張らせるのは危ないと思うw
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:38:33 ID:???
本の幅より大きいとそこにホコリがたまるのでそれを防ぐために本幅ちょうど〜ちょっと小さくしました。
側面板が150なので、150のままだとA4不安定なので180にしましたが、確かにちょっと危険ですね
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:03:39 ID:???
>>378
作った本人なの? 本人が言うなら分かるけど。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 18:29:50 ID:???
>>376
ええ。あほです。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 15:16:49 ID:???
さあ、やっと忙しい時期が終わったから、本棚つくるど〜。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 18:30:16 ID:SkG3SqW7
マンガ用の棚を自作しようと思ってるのですが
http://www.kohnan-eshop.com/default.php/cPath/295_296_297/sort/2a/page/2
横板は溝の掘ってあるこーゆーの使うのありかな?
賃貸なので、加工したりする場所がないので。

高さ870のやつを2段重ね。
下段は下駄付きで奥行き210mm、上段は奥行き130mmにして
幅は皆さん600mmなので、600mmが無難そうですね

それで壁面用なので裏板は無しにしようかなと

385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:29:19 ID:???
>>384
できるよ。
棚板を止める木ねじはきっちり締め付ける事。
上下の2段重ねの固定を金具か板できっちりやっとかないと、
後で泣きを見るかも。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:56:07 ID:5TyNVAUC
>>384
そのタイプなら幅は1000mmでも耐えれるんじゃね?

下を広くしたいのなら、俺なら側板を片面3つ×左右で2の6本使う
奥を1770mmの1本にして、手前は下を870mm、上を1170mm
一部オーバーラップするけどな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:59:03 ID:???

上下2つを組み合わせるのは危険だという意味でな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:15:00 ID:???
発注していた板材が上がった。
今週末から作るぞー!
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 03:46:31 ID:???
幅600が主流のようですが、900では耐荷重的に問題はあるでしょうか?
板は21mmで文庫と新書を主に収容しようと思っています。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 06:45:43 ID:???
文庫と新書であれば、21ミリ厚なら幅1000ミリでも十分だと思います。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:29:28 ID:???
文庫や新書なら>>384みたいに、溝を掘ってあるやつだと
板厚18ミリ幅1000ミリでも十分

溝がないとネジ部が割れる可能性があるけど


392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:53:23 ID:???
>>390>>391
ありがとうございます
DIY自体初めてですがチャレンジしてみます
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:56:03 ID:???
21×600×200で15kg集中加重 たわみ0.6ミリ  均等加重 たわみ0.4ミリ
21×900×200で20kg集中加重 たわみ2.8ミリ  均等加重 たわみ1.8ミリ
21×1000×200で20kg集中加重 たわみ3.9ミリ  均等加重 たわみ2.4ミリ
溝切って5ミリの背板はめてあったら、幅1000でも12ミリ合板で平気

ただ、一概には言えないが、日本の家は尺モジュールなので
固定家具として扱わないなら尺寸にはまる大きさがいいと思うよ

例えばメーターモジュールの家だとしても、壁芯から壁芯が1000って事で
廊下や室内の有効幅は壁厚分のしわ寄せがあり1000単位ぴったりて訳じゃない
作るときは計算しやすいけど、後のこと考えると、モジュールサイズより若干小さめにした方が納まりがいいと思うな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:58:46 ID:???
やっぱ背板ってないとまずいですか?
平行四辺形みたいにバタンって倒れるかと思ってたんですけど、意外と丈夫そうなんで
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:24:18 ID:???
よほどのことがない限り、裏板は素直に貼ることをお勧めする。裏板を
貼って初めて、本棚は「モノコック構造」になるんだよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:06:36 ID:???
すみません、インパクト(FDD-1000)を買って試しに端材にコーススレッド(4.5×90)を打ってみたのですが
途中でガガガッ!と噛むように止まってしまいました
コーススレッドが長すぎなのかと思い、家にあった40ミリほどの木ネジに代えてみたところ
いちおう端まで埋まりますが、ネジの頭が側板にめり込むほどには行きませんでした
こういった場合に何か考えられる原因はありますか?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 21:07:34 ID:???
インパクト(FDD-1000)が弱い(つまりチャチ)・・・とか言いようがありませんね。

もっとも、そこまでねじ込めれば十分、という考え方もあって、あとは普通の
ドライバーを使い、ネジの頭が側板にめり込むまで力づくで締め上げれば
良いと思います。普通のドライバーでもダメなら、その時はネジがカラ回り
してるんだと思いますよ。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:25:00 ID:???
そもそもFDD-1000ってインパクトドライバじゃねーじゃん?

それから原因としてはトルクの調整ができてないんじゃね?
もう一回取説を最初から最後まで読んでみるといいよ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 10:53:42 ID:???
90ミリとはかなり厚手の材ですかね。
下穴不要となっていても下穴をあけたほうがいいのでは?

また、ネジを締める前にネジ頭の径と同じくらいの穴を
少しあけて、頭を沈めてはどうですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 11:48:31 ID:???
>>397
板の材質によるし、その機種ではSPF相手でもまともに使えない
トルク調整を最大(らちぇっと殺す)にしても止まっちゃうだろ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 21:28:04 ID:???
>>396
リョービにマニュアルダウンロードがある。スペックあるよ。
ネジ締め能力 木ネジ3.8×41mm
力不足です。

そもそもがドライバドリルでインパクトじゃないからな。
402396:2008/03/28(金) 23:06:53 ID:???
>>397-401
ありがとうございます
コーススレッドを短目にして、電動ドライバ+普通に手締めでなんとかなりました
締め方として、一気に回しこもうとせずにギュルッ、ギュルッ、と少しずつ沈めていくとネジ頭まで収まりました
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 23:17:24 ID:???
>>400
ラチェットやなくて、クラッチや。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 09:41:28 ID:???
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:10:15 ID:???
どっちもどっちだなw
言い出したらキリないわ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 12:30:10 ID:???
いろんな人を対象にしている商品は気に入った物があるとは限らない。
だからD.I.Y.をするんだけどね。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:09:44 ID:???
清く〜の方の言い方もむかつくが、こいつもこいつで喧嘩腰だなぁ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:49:55 ID:???
>>404
こいつは何を言いたいのだと。
若いもんは本棚買っちゃいけないらしいな。
ぶよぶよにたるむ棚板も我慢しろと。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 23:21:48 ID:???
本人は論破したつもりなのかも知れんが、実際は何を言ってるのかわからない
だからどしたん?という感じ、そういうお前はどんな本棚作ったん?という感じ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:37:11 ID:???
ほんとほんと。木工屋さんだそうなので、市販品で満足行くものを見つけるのが難しいことは理解してそうなのにね。
私はまだ一個半ぐらいしか本棚作ってないんだけど、モノコックで全くぐらぐらしない仕上がりを経験してると、
もう二度と市販品なんて買おうと思わない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 11:39:07 ID:???
もひとつ思ったけど、結局この木工屋さんにしても、市販品のメーカーさんにしても、本当に本をたくさん持っていて
それを整然としっかり収納したい人の気持ちは全く判ってないんだと思う。どういう部分が不満なのかってことが理解できてない。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:13:43 ID:???
本棚は図鑑と全集を入れるものなんだろ。単なる飾り。
奥行きの問題は壁付けにするか背合わせにすれば解決する問題なのに。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:00:57 ID:???
>>412
書斎とか図鑑とか人に見せる家具とかね。
そういう観点が、本棚を清く正しくなくしてしまっているのだということが判ってないよね。

こういう人が木工屋だというから、作り付けで頼みたい場合もやっぱり躊躇しちゃうよね。使う側の使う立場のこだわりを
作る側の、「本棚ってこういうものだ!」というこだわりで否定されちゃいそうで。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 17:17:43 ID:a3X87Opz
1〜7全部に無理やり否定的な事書いてるから
初めにケチ付けたい気持ちありきってのが見えちゃってどうもな。
「これは同意だがここは違うと思う」みたいな内容なら説得力あるんだけどねえ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:17:32 ID:???
どっちが正しいか間違っているかじゃなくて
アマとプロ?の観点の違いっていうことで勉強させてもらった。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 22:43:47 ID:???
べつに変な事は言ってないと思うが。
あたりまえで常識的なことが書いてあるだけ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:12:23 ID:???
世の常識がそれを欲しがっている人から乖離してしまっているという事例>>416
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 00:41:54 ID:???
>>416
本人、乙
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 06:23:36 ID:???
>>416

>>414 さんが言うとおりで、一点一点に反論することに必死になっていて、「既存品で満足していない人たちがいる」と
いう大前提に向き合ってない。「詳しく書かないでおこう」とか「品名をいうことはしないけど」のところでなにか具体的な
ことを書いてくれればよかったんだよ。

まあだいたい本棚に扉必須と考えている段階で、「本棚」ではなく「家具」のことしか考えてないってわかるけど。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 06:28:05 ID:???
そういえば病院で雑誌の「一個人」のたしか三月号で、作家の本棚特集やってるのを偶然読んだ。
本棚っていってももちろんどんな本が並んでいるかってことだけど。

私は並んでいる本を見ないでまさに「どんな本棚なのか」ということを食い入るようにみてしまったよ。
確か夏樹静子のが、(作業机のすぐ横の一時的な本棚なのかもしれないけど)事務用のスチール本棚で「はあ?」って思った。
さすがにみんな「おお、これはよさそう」って思えるような本棚ばかりだった。

もちろん、扉がついてる本棚使ってる人なんてほとんど(一人くらいしか)いなかったよ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:42:01 ID:???
確かに大事な本は扉付の棚に入れたいと思うが、実用考えるとな。
理想は図書館の棚の奥行き浅い版
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 04:15:47 ID:???
読書好きにとって本は飾るためのアイテムではなく読むための手段、
本棚は人に見せるための家具ではなく大量の本を取り扱うための道具ですよね。
道具と割り切って塗装を省略すれば自作の敷居はずっと下がります。
塗装するより木口テープを貼るほうがずっと簡単ですよ。

木口テープの使い方
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/010/010.html
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 12:26:49 ID:???
考えてみると、一度読んだ本はほとんど二度と読まない。
だったら、読んだ本は売ってしまうか、あるいは、図書館で借りて自分では買わない
というのがベストの選択かもしれないね。

DIY板的には反論が多いと思うけど……。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 13:27:45 ID:???
DIY的にというかただの価値観の問題だろ
本棚云々以前の問題
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:28:37 ID:???
ここに居る人は別として、欲しい機能からあるべき形への変換をできる人なんてほとんど
いない。
何が欲しいのかもわからず、漠然と店に行って、並んでるものを見て買うしかない。

そういう漠然とした客が店で見て、買いたいと思うような商品しか作れないわけですよ
商売でやってるほうとしては。
家具に限らず家電でも車でも建物でも
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 15:00:07 ID:???
だから「作る」んじゃね?
427425:2008/04/05(土) 19:26:02 ID:???
そう、欲しいものは売っていないので作る。 私も作っています。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:40:51 ID:???
裏板って上塗りするものなの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:41:44 ID:???
>>428
好きずきだね。
化粧合板を貼ってもいいし。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 19:04:40 ID:???
>>428
見える部分は塗るんじゃないか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:15:42 ID:???
裏板の木口、つまり「厚み」部分も忘れず塗っておこう
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 21:42:55 ID:???
>>429-431
そうか・・・('A`)マンドクセ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:03:25 ID:???
今本棚2棹制作中なんだが、
>>422さんの言う通り、木口は木口テープ等で処理した方がいいと思う。
前面で目立つ所なんで、キレイしようと思いパテつけて作業してるんだが、
表面処理で死にそう・・・。

まだ後6棹ほど作る予定なので、これから作るやつは木口テープ処理するつもり。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 13:13:33 ID:???
パイン集成材つかうならいらん
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:18:02 ID:???
>>434
パイン集成材だと木口はつるつるになるんですか?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:36:33 ID:???
>>435
ランバーコア材みたいに、「張り合わせ〜」のようには見えないからじゃないですかね。
437432:2008/04/08(火) 17:23:54 ID:???
ようやく終わった・・・後は裏板のボンドが乾くのを待って本棚4棹完成だ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!








でもこの後本詰めてかなきゃいけないんだよな・・・('A`)マンドクセ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:03:10 ID:???
>>437
お疲れ様でした!
完成して良かったですね
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:50:28 ID:???
>>437
あんた、いつも「('A`)マンドクセ」って言ってるな・・・・w

それにしてもおめでとー、4本完成だなんてうらやましす。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:56:18 ID:???
>>437
かんせいおめでとー!!

ヴィレッジバンガードの本棚みたいの自分で作りたいんだけど、
普通の本棚よりむづかしいかな?
側面に金具?みたいなラインはっつけて高さが調節できる、みたいな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:07:32 ID:???
> ヴィレッジバンガードの本棚
どっかのブログで作ってたよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:57:54 ID:???
>>440
「ヴィレッジバンガードの本棚」ってどんなのですか?
どこかで画像見れます?
443440:2008/04/10(木) 20:45:21 ID:???
>>441
ありがとーこれかな?
http://plaza.rakuten.co.jp/hisahiro/8012
参考に作ってみる!

>>442
ぐぐったけど写真がなかった。
天井くらいまであるでっかい本棚で、
段が可変式?になってるので手前と奥で高さを変えたりできるわけです。
ん?うまく説明できてませんね
444440:2008/04/10(木) 20:46:01 ID:???
あああああ、リンクちょくせつはっちまった・・orz
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:44:50 ID:???
自作じゃないけど、ちょっとステキかも
ttp://ameblo.jp/kou1low/entry-10075488253.html
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:42:28 ID:???
清く正しい本棚参考にして3つ作ったら、エレエしんどかったよ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:56:08 ID:???
>>446
そこまでした君はエレエ!
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:40:01 ID:???
それでも一生使える財産が3本も手に入ったと思えば、エレエ良いじゃんw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:39:25 ID:???
2本作ってみた。(HWD=1800+580x60x223、t=20)

工夫点:
・材のカッテイングは、HCでやってもらった。同じ長さは1度のセッテイングですべてを
 切れるよう、木取り図、カット手順を指定し、棚の幅がすべて同じとなるようにした。
・裏板は、3辺カットして、直角を出してもらった
・組み立て前にサンディングした。(安物電動サンダーが非常に役立った)
 (#240→#320→#400(鋸面は#120追加))
・木ねじ40mmでは、木の密度の薄いところでナメてしまったところがあったが、
 この場合、60mmのねじに変えて対応した。
・油性ニスを使用したが、未塗装面へのはみ出しは、すぐに拭き取ると良かった
・櫛への側板の取り付けは、側板にボンドはみ出し対策用のマスキングを行い
 木ネジをとりつけてから乗せ、位置決めしてから締めた。

失敗点:
・裏板のサイズを間違えた。(ハカマ分余分だった)

塗りに何日もかかり、やはりエレーしんどかった。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:54:39 ID:???
>>449
ぜひとも見てみたいのでうpを


うちも本棚1本製作中(高さ1850x幅950x奥行き160 板厚24@側板と21@その他)
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0077.jpg
A5コミック専用で固定棚
塗装がまだなので背板はまだ取り付けていない(設置場所に固定もまだ)

塗装は和信の水性ウレタンニスを使用予定

サンダー持ってないので塗装前の処理がエレエしんどそうだが、がんばる。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 21:01:50 ID:???
サンダなしだと、つらい作業だから、
どうしても手抜きになっちゃうんだよね。
ちゃんとやると、手触りが違うよ。

ニスは、着色ニスかな?
薄めて3度塗りから5度塗りするとムラが出にくいよ。
仕上げは、つや消しクリアかけると、作品に品が出るよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 03:08:38 ID:???
サンダかける前に、角はヤスリで少し丸くすると良い。
もちろん、ルーターでも良いけどね。
塗装は、俺のお薦めはウレタンニスかな。
453450:2008/05/01(木) 19:09:35 ID:???
サンダーが無いので100均で買ったサンディングブロックに320番の紙やすりをセットして
サンディング…めっさ疲れた。

そのあと水性ウレタンニスを15%位薄めて刷毛で塗り。
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0078.jpg
写真は1回塗ったところです。分かっていたけど塗り斑が…
この後またサンディングして上塗り。

>>451さん
ニスは着色ニスです。(ttp://www.washin-paint.co.jp/product/details.php?item_id=100115 のエボニー)
3度から5度塗りって事は塗る度に400番くらいでサンディングですよね?

>>452さん
丸くってどれくらいですかね? シナ合板に木目テープ貼ってるので
糸面取り位しかやらなかったんですが(角部)
ルータは無いですね…
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:01:35 ID:???
サンディングお疲れ。ヤマ場は超えた。後は、惰性で出来上がる。
着色ニスは#400で、クリア前は#800 を使いました。
シナは1度目の塗りでは汚く感じるけど、
3度目あたりから良くなってくる。
満足出来るまで重ねたら、つや消しクリアでフィニッシュな。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:15:34 ID:???
自作第四弾となるB5中心の本棚作り始めた。素材はいつものパイン集成材。

今回の材料費は、高さ1820mm 幅500mm 厚19mm を3枚で14,400円
背板に4mm ベニアが1,390円 サービスカット代が360円で締めて 16,150円。

私は塗装はしないので、めんどくさいのはケガキと下穴作業だけ。ビス止めの段階まで行けば単純作業になる。

ところで、同時に本棚以外に事務用スチールラックを上に乗せるためのコの字型の箱も作ってみた。
こちらは初めてサブロクのランバーコア材(24mm厚)を使った。サブロク一枚で足りる単純なものだったので板取りも簡単。

ランバーコアで工作してみての感想だけど、これを使うならやっぱり塗装は必須だなと思った。パイン集成材と違って、
表面がざらざらで、工作中も気をつけないと木が手に刺さる。(表面がシナベニアのランバーコアならまた違うだろうけど)

それからドリル作業していく時も位置によって極端に木の柔らかさが違う。同じトルクで使っていてもいきなりめり込む部分もあれば、
表面ちょうどで空回りするところもある。この差がパイン材より極端だった。

あと何本が本棚作るつもりなんだけど、やはり今後もパイン材で行こうと思った。
24mm厚のが見つかれば棚幅900mm でやるんだけどな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:33:24 ID:???
ところで、今回工作していての覚書メモ。

木工ボンド塗る作業する時には、水を入れたバケツを用意しておいて、これで指先洗いながら作業するとやりやすかった。
今まではぬれ雑巾しか用意してなくて、指についた余計なボンドも雑巾に擦り付けてたのですぐボンドでベタベタに
なっちゃって、肝心のはみ出したボンドを拭き取る作業がやりにくくて仕方なかった。
457450,453:2008/05/03(土) 23:02:44 ID:???
昨日と今日の二日間で
サンディング→ニス塗り→乾燥 ×4回
をやりました。
その結果
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0079.jpg
な感じで映り込みが。(携帯カメラなので画質悪いです)

正直、ここまで出来るとは思いもしませんでした。
手触りもスベスベで感動。

明日以降につや消しクリアを上塗り(もちろんサンディングも)
もうひと踏ん張りで完成なので頑張ります。

>>454さん
アドバイスありがとうございました。
800番が在庫切らしてたので1000番でやってみたいと思います。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:44:06 ID:???
>>457
おっ、お疲れさんです。
けっこう良い仕上がりになりましたね。そのために逆にカットの荒さ(下の棚板の端の部分)
が目立ってきたけど、まあ、アマがここまで出来れば上出来ですよね。
459455:2008/05/04(日) 01:16:04 ID:???
>>457
 う、美しいっすねえ。

それに比べて、作り始めて3時間半あまりで「完成!」とか言ってる私って・・・

私もいつか >>457 さんのようにちゃんと塗装までやろう。いつのことになるかわからないけど・・・
460450,453,457:2008/05/05(月) 01:21:06 ID:???
総製作日数一週間(加工・組立二日+塗装四日+設置一日)掛かりましたが
ようやく完成しました。
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0080.jpg
(相変わらずの携帯カメラのため画質が…+設置前の写真です)

昨日の続きに#1000番の紙やすりでサンディング後
つや消しクリアーを上塗りして塗装完了(艶的に落ち着いたのか分かりませんが)
乾燥後に背板を取り付け製作完了
背板は白ポリ合板です。塗装した部分と上手いことマッチするか不安でしたが
個人的には悪くないかなと思ってます。

前にも書きましたが正直ここまで出来るとは思っていませんでした。
下塗りを終えた時なんかは「やっぱ塗装しないほうが良かったかなぁ」とも思いました。
でも二度、三度と重ねて行く内に綺麗になってきて最終的には映りこみするぐらいにまでなったので
やって良かったなと思います。(電動サンダーな買ったのでエレエしんどかったですが(苦笑))

>>458さん
ありがとうございます。
カットの荒さに関しては気にしないことにします。
見えにくい(見えない)所ですし。
自分でもここまで出来るとは思っていなかっただけに感動です。

>>459(455)さん
お褒めのお言葉を頂きありがとうございます。
塗装に関しては、自分もここまでやったのは初めてです。
>>459(455)さんの塗装した作品を見れることを楽しみに待ってます。

長文失礼いたしました。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:45:10 ID:???
これ見るとやっぱ、塗装は不透明塗料が良さそうだな。清く〜の作者もウレタン塗ってたな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 02:21:58 ID:???
一応完成したんだけど、A4サイズの本を60cmも並べると相当な重さで・・・
清く正しくの作り方(ボンドとコーススレッド4本)で本当に支えられるのか心配で未だに本を乗せられないw
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:48:09 ID:???
60センチ幅の場合、板厚21ミリならダイジョブじゃね?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:08:47 ID:???
厚みは18mmのパイン材です
とりあえず今は本と本棚を置く場所の整理中
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 09:49:38 ID:???
>>464
とりあえず載せてみる。
大丈夫だと思うが、心配なら真ん中にコーススレッドを1本づづ追加
すればいい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 15:44:42 ID:???
>>462
私はパイン材19mm厚を使って、B5用600mm 幅(奥行200mm)をボンド+コーススレッド3本で止めてます。
といっても先週完成したばかりなので、今後どうなるかわかりませんけれど。今のところ、全く問題なく
重たい本が乗っかってます。
467455:2008/05/08(木) 17:46:45 ID:???
B5中心のを一本作った後、A4ジャストサイズで5段のものを二本作った。
A4のものは本棚というより事務用のファイル入れだけど。
単純な本棚なら、精度は荒いし塗装もないままだけど量産できる手順が身についた。

今度は、本棚と扉つきの物いれが合体したようなやつにチャレンジしようと思ってる。
VIC さんのところで、スライド蝶番と、工作用のフォスナービットは調達済みなので、
まずは端材を使って工作の練習を始めてみることにする。

最終的には引出し+扉つきの棚+オープンの本棚などがミックスしたものを作りたい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:32:09 ID:???
トリマーで溝掘って棚板を大入れ継ぎするのにチャレンジしようと思ってるんですけど、
深さはどのくらい掘ればいいんでしょうかね?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:42:05 ID:???
棚板は19mm厚のパイン集成材 幅は700mm ぐらい。側板は30mm厚のパイン材か、SPF材39mmです。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:52:37 ID:tLCsTITG
>>469
側板が薄い(というか、普通の厚さ)の場合、あまり深く削り込むと側板の強度に
影響しますので、せいぜい5ミリ程度で良いと思います。
しかし、30ミリもあるのでしたら、10ミリくらい刻んでも良いかと思います。
もちろん、横からの木ねじは必要です。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:29:47 ID:???
>>470
ご教示ありがとうございます。
30mm なら10mm 刻んでも 後20mm 残りますものね。今はトリマーでの溝の彫り方をあれこれ調べています。
10mm 幅のストレートビットを買ったので、これとジグを使ってまずはテストで彫ってみるつもりです。

なお、大入れ継ぎでやるといっても、もちろん、ボンド+ビス止めはするつもりです。

大入れ継ぎで溝を彫るのは手間がかかるけど、くみ上げるのは、イモ継ぎよりもしかしたら工作しやすいのかもしれないなと思ってます。

またいろいろ教えて下さい。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:27:55 ID:???
>>471

トリマーで溝を掘るときのヒント。
予め鉛筆などでけがき、カッター(出来ればロータリーカッターがよい)などで、
線に沿って深い切れ目を入れておくと良いです。この切れ目スレスレにビットを当てて
削るのがコツです。
こうしておくと、切り口の角が毛羽立つのをかなり防ぐことが出来ます。

これを怠ると、毛羽立つだけなら良いけど、側板の木目に沿って繊維がはがれるので、
仕上げの段階で汚くなります。後で面取りするだけではなかなかきれいにできません。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:44:39 ID:???
>>472
なるほど。実践的なテクをありがとうございます。これまでトリマーはもってても、棚板の
角加工にしか使ってなかったので、分からないことだらけです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:32:59 ID:???
■工作
本棚の棚板を大入れ継ぎするための棚板の厚さの溝いれを側板に行う。
厚さ 19mm 奥行 180mm 溝の深さ 10mm 前面側の30mm 程度は溝なし

■道具
トリマー RYOBI TRE-40、トリマービット ARDEN  TS2-10G (10mm 用)
ノミ、自作のストレートガイド、クランプ

■手順
溝部分のケガキ
彫る溝部分の端にカッターで深い切れ目を入れる
19mm の片側を10mm ビットで削る (深さ5mm 程度)
板をひっくり返して反対側の残り9mm を削る
同じ側をさらに5mm 深く掘って合計10mm 掘り込む 反対側を同様
前面側部分の掘らない端はトリマーの後が丸く残るはずなので、ここをノミで修正

これを棚板6枚分なので合計12回の作業。
実際はトリマーの深さを都度変更するのは面倒なので、最初の5mm深を全部やってしまって、
次に目的の深さまで再度やるって感じですね。

期待してるのは、くみ上げの時に棚板の位置あわせとボンドの関係であせって作業しなくても
板を溝に乗っけていくだけなのでやりやすくなるんじゃないかなあということです。

心配なのは、溝の深さが一定にならないと全体ががたがたになるだろうということと、
そもそもうまく溝を彫ることができるのかということですね。これだけの工作でどれだけ時間がかかるのかなあ。
475472:2008/05/14(水) 11:21:19 ID:???
>>473
>>474

あの、472で書いたのは、あくまでもアマがやるときの知恵です。
プロは、もっと良い道具を持っているので、そんなことはしないと思います。
それと、端の30ミリは溝ナシというのは良いのですが、そうすると、カッター
での切れ目入れは、端の部分はやりにくいので、気を付けてやってくださいね。

476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:04:23 ID:???
>>475
ありがとうございます。実のところ、大入れ継ぎで作ろうとするのも、今回初めて棚幅を長めで
やる上での棚板断裂防止のためで、見た目はあまり重視してないので仕上がりはぼちぼちで
良いと割り切ってます。

それにしても溝の端部分は、考えてやらないと汚くなってしまいますよね。ルーターでの溝は
短めでとめて、端の部分は、ノミでやることなども考えて見ます。

まずはジグ作りから始めました。端材の板の下面にベニヤをボンドでつけて、
このベニヤをストレートビットのトリマーで切るとちょうどその位置がトリマーでの
切断面になるというタイプのジグです。ビス無しで止めたため、ジグの完成が明日になります。

トリマービット自体は届いたので、後で溝堀りの練習してみようと思います。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:01:25 ID:???
溝堀りの練習してみました。

トリマーとストレートビット凄いですねえ。「溝を掘るだけ」なら、何の困難もなく掘れました。
またラックアンドピニオン式のおかげで深さの精度は心配しなくても指定の深さに掘れるようです。

問題は正確に指定の幅で平行に掘れるかどうかですね。ジグをあと一工夫して、直角と平行を維持できるようにし、
また、木材とジグと作業台をしっかり固定できることも確保しなければなりません。
掘った溝にすきまがあくのもかっこ悪いですね。本当にぴったりのサイズで掘らないと余りに不恰好です。

前方側を途中までトリマーで掘って残りをノミ等で成型するのは余りに難しそうなのでやめることにしました。
素直に前後ぶち抜きで掘ります。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:34:58 ID:???
>>477
平行に彫るだけであれば、その側板に真っ直ぐな別の板などをクランプで留めるだけで
充分だと思いますよ。
気を付けないといけないのは、ガイドのない反対側にぶれたときに、溝の幅から飛び出
さないようにすることでしょう。真っ直ぐな板は、二枚両側から固定しておくと、このような
トラブルは回避できます。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:23:07 ID:???
塗装大失敗でした
http://upload.jpn.ph/img/u18427.jpg
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:28:57 ID:???
>>479
いいじゃんアンティークな感じで
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:40:56 ID:???
>>479
しや、さらに不透明塗料を重ね塗りすればなんとかなると思う。
重ね塗りの前に、紙ヤスリをかけると、けっこうきれいになるはず。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:28:14 ID:???
3回は重ね塗りしないと……色つきは見れないぞ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:28:53 ID:???
>>479
全然失敗じゃない。あと2回、不透明塗料を塗り直せ。更に水研ぎすれば完璧。
484477:2008/05/16(金) 22:10:15 ID:???
ジグが出来たので、また作業してみました。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0081.jpg

ググッていて見つけたジグで、板とベニヤを貼り付けてから、セットしたトリマーでベニヤを切断します。
実際に溝を彫る時には、ケガキ線とベニヤの端を合わせておけば、その位置で彫れるというものです。
オフセットガイドという基本ジグらしいです。

で、10mm ビットで 19mm 幅で削るのに、またググッていたら、オケラ工房さん(昨年お亡くなりになったそうです。合掌。)
http://www4.ocn.ne.jp/~okera-k/hazaijig1.htm
で超簡単なテクを見つけたので、これでやってみました。9mm のベニヤの切れ端をジグとトリマーの間に挟んでいったん彫って
次にこれをはずして彫ればいいだけというものです。

この方法でぴったり19mm で大入れ接ぎ用の溝が彫れました。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0082.jpg

やってみて、トリマー作業は、まず良いジグを作成することに尽きるんだなと強く実感しました。

最初から両側にオフセットガイドをつけてしまうというジグもありました。
http://park8.wakwak.com/~sirayan/diy/trimmer_jig2.htm
これだと本当に楽に綺麗にできそうです。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:05:30 ID:???
このスレ見てホムセンに材料の下調べしてきたんだが、
みんなで使ってるパイン集成材てやたら高いのな…
1820×450×18で3580円だった
シナランバーコア 1820×910×18が3680円で売ってたから
サイズ的に考えて倍の値段くらい?
ちょっと買うのに躊躇してしまう

パイン集成材のメリットて見た目がいいって事以外に何かありますかね?
あと、ほかにファルカタ集成材やレッドウッド集成材とかありましたが、
こういうのは本棚という用途に適してるんですか?
大きめのを12個ほど作るつもりなんで悩んでいます
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:19:04 ID:dWUm81+d
>>484
> やってみて、トリマー作業は、まず良いジグを作成することに尽きるんだなと強く実感しました。

余談だが、以前、某電気系大企業に、仕事の打ち合わせに言ったとき、
コピー式ホワイトボードで議事録をとっていた。俺が記録係。
「先にJIGを設計」と書いたら、その大企業の社員が、
「なんで治具」と漢字で書かないんだ。カタカナやひらがなならわかるが、
JIGはないだろう」
と本気で文句を付けてきた。
「治具」という文字が、英語のJIGの当て字であることを知らない人は、
まだまだ多いようです。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:32:20 ID:???
>479
着色は、1回じゃだめだ。まずは、3回塗るべし。
重ね塗りしても納得いかなかったら、サンディングしてやり直すか、
不透明系のペイントだな。
ガンバレ。応援している。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:24:55 ID:???
>>485
パイン集成材のメリットですが、「見た目」ということに含まれると思いますが、
「割り切れば塗装しなくてもなんとかなる」って言うことが大きいですね。
ランバーコアだとシナランバーだとしても、塗装しないといかにもベニアって感じになるし、また
オープンの本棚だと必ず前面が木口方向なので、ランバーコアの貼りあわせがむき出しになります。
木口テープはったり、塗装したりが必須。

それから、ランバーコアの場合、サブロクとかシハチから切り出していくことになるので、ホムセンカットだと
精度が不安になるってこともあると思います。特に縦方向への切り出しですね。

パイン集成材だと、最初から幅が各種揃っていることが多いと思うので、作りたいものの幅にあった材料があれば、
横方向への切り出しだけで済むことになります。これだと、ホムセンカットでも切る順番に気をつければ、相対精度は
維持できます。

私はこれまでほとんどパイン集成材でしか作ってませんが、ツーバイ材系の材料の SPF 材はどうかなあと最近ちょっと思ってます。
値段はパインより安い、厚さはツーバイ系なので、19mm(ワンバイ) か 38mm(ツーバイ) 固定ですが、幅と長さはかなり種類が揃ってます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:35:01 ID:???
>>478
>>ガイドのない反対側にぶれたときに、溝の幅から飛び出 さないようにすることでしょう。

今回の簡易ジグではまさにこの現象が起きてしまいました。溝の左側(ガイド側)と右側(反対側)では、
あきらかに左側がきれいなんですよ。ガイドの無い右側はどうしてもぶれてるところがあります。

今後も棚板については19mm 厚で基本的にはいこうと考えているので、19mm 厚固定で
両側から挟む形のジグを作っちゃうのが一番いいかなあと考えてます。

で、今日テストしてみて確信しましたが、溝ほっちゃった方が最後のくみ上げ作業は確実に楽になりますね。
ボンドつけて、ネジ締めする時に棚板が絶対にずれないというのは本当にありがたいことです。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:23:49 ID:???
集成材はコア材より軽い
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:55:21 ID:???
狂いが少なくて、かつまた高級感もある、ってところかな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:39:46 ID:???
スレチですけど質問させて下さい。

作りたいのはCDラックです。
パイン集成材で1100×170×18の棚板に背板をつければ、強度的に大丈夫でしょうか?

本より軽いのでいけそうかな、と思うのですがどうでしょうか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:24:01 ID:???
>>492
十分。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:23:51 ID:mE0CNSTN
http://kodaimokuty.xsrv.jp/product/kumitateyourack/wide.php

これってどこで買えますか?
495479:2008/05/17(土) 23:38:49 ID:???
木目を生かしたいので不透明は避けたいんですよね・・・
乾いたら許容範囲まで落ち着いたのでこのまま水性ニス塗ります
ステインで塗装はじめた瞬間「あっ、俺に塗装とか無理だったんだ」って思えるほど下手くそだったので着色とニスはもう投げやりでw
本詰めたらどうせ見えないし、とにかく完成を優先させます
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 03:25:52 ID:zpjvCjlc
>495
出来上がって本を入れてしまうと
多少の失敗部分とか隠れてしまうし
完成を優先させるという前向きな思考って良いと思う。

俺も来月になったら
本棚の増設を考えているので
頑張ろっと

497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:06:57 ID:???
大入れ接ぎ用の溝彫りのジグ作り直して本棚作った。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0083.jpg
結局今回の作業専用で両側にオフセットガイドつけて、さらに上下もぴったり挟む形にした。

で、これを使って10mm ストレートビットでトリマーで溝彫って、大入れ接ぎ
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0084.jpg

朝からやっててなんとか完成。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0085.jpg

今回1520mm 長さのパイン材を売ってるのを発見して、これなら700mm 程度の棚板で
作れるなと思って始めたことだった。今までイモ継ぎ専門だったけど、この長さだと
少し心配なので、大入れ接ぎすることにした。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:17:16 ID:???
>>497
GJ!

ただ、カメラの手ブレが激しいですね。
あるいは、ピントが合う前にシャッター切っているのかな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:21:46 ID:???
やってみての感想だけど、溝彫り作業は別に難易度は高くなかった。トリマー持ってて、
ジグ作れば簡単。

作業の手間はかかったけど、逆に楽になったことも多かった。

■ケガキ
専用のジグで溝彫っちゃうので、溝彫る面に棚板ごとに一本基準の線を引くだけでOK
これまでは、上下とビス用と取り付け時のために木口側と何本もケガいていて大変だった。

今回はビス用のケガキも省いて、溝側から真ん中あたりに適当にポンチ穴入れて下穴あけ。

■くみ上げ作業
これはイモ継ぎより断然楽。ボンド塗ったら溝に入れて下穴どおりにビス打ってくだけ。
これまでは、左手で微妙に棚板調整しながらのビス打ちなので、やたら時間かかった。
反対側の側板は一度にボンド塗るのでさらに大変。大入れ接ぎはこの点ものすごく楽。
多分、これまでのものより工作精度もよくなってるはず。

■問題点
自宅室内が作業場の場合、トリマー作業はさすがにきつい。音がものすごいので夜は無理だし、
おがくずが飛び散るので、しかるべき場所を確保しないと無理。(私は室内でやったけど)
また電動工具の中でもトリマーは危険度が高いものなので、十分注意する必要がある。

というわけで、長い棚板使う場合にイモ継ぎでは不安、また、どうも棚板打ちつけ作業時に
ずれて困るという方には、大入れ接ぎはマジでお勧め。

溝彫り自体は難しくないことがわかったので、次の時は、背板も溝彫って入れてみたい。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:22:47 ID:???
>>498
ごめんなさい。デジカメ持ってきて無かったので、携帯での撮影なのです。夜にでもカメラ持ってきて再アップしてみますね。
501485:2008/05/18(日) 18:28:03 ID:???
>>488,490,491
有り難う御座います おおよそ理解できました
・塗装なしでも見栄えはする
・的確な幅の材料を選べばカットの必要が無い
・軽い
ってことでしょうか 
値段だけがネックですが、パイン材で作ってみようと思います

ただ2階の部屋で使用するので重量は少し気になりました
ランバーコア材と比べると明らかに違いがわかるものでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:44:30 ID:???
>>500
いや、もういいから・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:30:34 ID:???
大入れはいいよな。
ただ、正面の見た目が若干悪いんだよな。
考えてるのが溝きりを数センチ手前で止めて、棚板を少し削るっての。
まあ、手間が増えるけど。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:55:14 ID:???
>>503
それってほぞ組みじゃね?w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:01:34 ID:???
>>504
背板側は通しちゃう。
加工精度がそれほどいらないと思うんだがどうだ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:54:05 ID:???
>>505
それ、よくやる手だよ。見た目はきれいだし加工はさほどむずかしくないし
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:02:59 ID:???
>>503
それやってみたいんだが、
ラミン棒で穴埋めすることを考えると
18ミリの板ではちょっときついかな……。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:39:05 ID:???
>>497を見るととても良さげなんですが
トリマーってのはどれくらいの騒音なんですか?
掃除機では比較にならないくらいうるさい?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:46:53 ID:???
>>508
スイッチを入れただけで、掃除機クラスの騒音。
実際に削り始めると作業内容に応じた騒音だけど、最低でもホムセンのパネルソーで
木を切る音を至近距離で聞くぐらい。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:00:11 ID:???
>>509
それはけしからんですね。
素直に諦めます。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:01:37 ID:???
ワンルームマンションでドリル穴開けを深夜に数時間やってたんだけど
やっぱうるさかったのかな・・・
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:09:19 ID:???
>>511
その内隣人に刺されるかもしれん。

まあしっかりとした構造のマンションで
インパクトじゃなくてドリルなら騒音ではないが
夜中はちょっとした音でも気になるからね。寝てるとさ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:13:42 ID:???
>>511
材料を床や壁に接触させて作業すると、思いっきり音(というか振動)が伝わる
昼間でも激怒もの
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:58:09 ID:7RDz93A3
集合住宅に住んでいる人って、DIY的には、かわいそうですね。
いろいろと便利なことも多いけれど。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:02:05 ID:???
どこが便利かわからんけど
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 17:12:08 ID:???
>>515
便利ですよ。ひとつには、建っている環境があります。概ね都市部なので、交通や買い物
など、いろいろと便利です。また、家のメンテナンスが非常に楽です。一戸建てだと、草取りやら
屋根修理やらで週末がつぶれることも多々あります。
さらには、ケーブルテレビなどを引くにも、幹線を引くだけであとは格安で利用できたりします。
まだまだあると思います。むろん、逆にデメリットもあるとは思いますが。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 18:22:44 ID:???
>>516
都市部でも戸建はある。単に予算の問題。

維持費は、集合住宅は自分でメンテしない代わりに高額の維持コストと修繕費負担があり自分で自由にメンテ出来ない。
戸建は自分でメンテするのが嫌なら業者入れれば集合住宅と同様金でケリがつく。
集合住宅は、そもそも自分でメンテするという選択の余地が極めて限られる。

ケーブルテレビやネット回線は割安に利用できることが多いが、
回線速度制限があったり、好みのISP選べなかったり、
分譲だと回線引くにも管理組合で大揉めして小回り利かなかったりする

イニシャルコスト除くとデメリットばかり
特にDIY板の住人ならマンションは不自由の固まり
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:14:37 ID:???
>>516
それはなんか観点が違うだけだよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 19:46:07 ID:???
一戸建ても集合住宅も、それぞれメリットデメリットがあるよ。
一戸建てに住んでいると、すくなくとも草むしりをしないで済むだけ
アパートなんかが良いと思えてしまう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:40:10 ID:???
釣り堀すぐる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:23:19 ID:???
本棚のはなしをしてくれ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:34:26 ID:???
1820の本棚の上に410の本棚を固定する方法なんですが
金属のプレート(?)を両側にネジ2本で一枚ずつじゃ危ないでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:48:57 ID:???
>>522
上に載せる本棚の棚板と下の本棚の天板を、ガチョ〜ンと木ネジで止めなさい。
こういう書き方でわかるかな? 1820以上の高さがあれば、連結用の木ネジは
普通は見えない。心配するよりずっと健全で確実です。

側板に金属プレートを取り付けると目立つし、隣に次の本棚を並べる時もピシッと
ひっつかないから困ると思う。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 08:43:09 ID:???
>>523
それも特別悪いとは言わないが、両方の棚板の厚さの二倍までの長さの木ねじしか使えないね。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:53:42 ID:???
普通にボルトとナットでネジ止めして上の本棚の中に厚さ1cmほどの板を敷いてボルトの頭が邪魔にならんようにするとか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:09:50 ID:???
「清く正しい」でも上下に分けての二段組でしたよね。
「清く正しい」の作者さんには、ぜひ「設置編」「資料編」も完成させて貰いたいものです。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 14:16:54 ID:???
>>522
もう既に別々に完成しているのでしょうか?

私が途中で奥行きが短くなるものを作った時には、ダボ使いました。
上部は普通に作り、下部は天板無しで作って、上部の底板と下部の側板をダボでつなぎました。
奥行きが違うので、底板の前方部分はそのまま上から下部の側板にビス打ちもできる形になってましたけど。
また裏板は一枚でやりました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:13:07 ID:???
下がちゃんと固定されていれば、上は置いておくだけでOKがオレの結論。
下は、上のほうで壁にネジ止めした。

529522:2008/05/21(水) 21:19:38 ID:???
計画性無いまま作り出したのが非常にまずかったですね・・・
見た目気にしてないんでプレートでやってみます

というかパイン材が接合面から亀裂発生して怖いんですが・・・( ;谷)
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 22:36:38 ID:???
>>529
上部が落下する危険があるのは地震の時だろうから、地震対策用のジェルシート挟んで乗せるというのもいいんじゃないしょうか?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:36:14 ID:???
>>526
言ってもむだじゃね?もう数年更新されていない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 08:54:29 ID:???
>>531
前スレ末に降臨されてましたし、ここも目を通してくれてるんじゃないですかね。
簡略化した形でもいいので是非「設置編」「資料編」も公開していただきたいです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:04:52 ID:???
そう言えば「壁一面」さんの方では、連結方法も紹介してましたね。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/9671/bookshelf/5conclusion.html
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:26:28 ID:???
>>533
その人、もっともらしく長々と書いているけど、
あまりDIYの上級者ではないみたいだね。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 09:55:25 ID:???
>>534
初心者であるということはトップページに書いてあります。

「清く正しく」にしろ「壁一面の」にしろ、プロのテクニックでなく、素人が DIY で大型本棚を最初から最後まで
製作している過程を紹介してくれてるところにこそ意味があると思います。

少なくともこの方法で最後まで完成しているという実績が重要。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 11:32:12 ID:???
>>535
そうですよ。だから、参考にはなるけれど、必ずしもベストの手本ではない、
と言いたかったわけです。それらサイトの主を冒涜するものではありません。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 13:21:38 ID:???
上下連結の一番きれいな解決方法はどんな形ですかね。

側板の横側に、 上下それぞれで




みたいなほぞ穴入れて、この形に作ったほぞを差し込んで連結とかできたらかっこよさそう。

普通に考えれば、いくつかダボ穴あけて、前後左右にずれないようにした上で、裏側から金具で固定かなあ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:10:21 ID:???
下の天板と上の底板を天板の下から上に向かってねじ止めが
容易で、丈夫な気がする。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:15:23 ID:???
>529
亀裂が発生する材なら、下穴が必要。
下穴掘って、ネジを追加すべし。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:59:44 ID:???
スレに触発されて本棚に挑戦してるんだけど質問!
画像汚くて申し訳ないけど、こんな横長いの
ttp://www.uploda.org/uporg1437421.jpg

今水性ニスのオーク色を薄めて塗って下塗りが終わったところで
見本の色とは違う緑がかった色をしてるんだけど
重ね塗りしてるうちに見本の色に近づいていくものなの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 20:15:30 ID:???
>>540
画像が汚いにもほどがあるよ。
どの部分がその塗料を塗った部分かさえ分からない。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:36:20 ID:2mWhShMe
>540
もう見れない。
そこのうpろーだー流れるの早いんだよな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 06:20:39 ID:???
この板用ということだし、ずーっと流れないので、こちらのロダ推奨

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/

544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 15:14:02 ID:???
>>540
確実に近づく。
安心して重ね塗りしてくれ。


545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:39:59 ID:SeOVlU0O
パイン材に浅く真っ直ぐに溝を掘りたいんだけど、何か機材を使わないと無理?
カッターや彫刻刀ならあるんだけど。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:35:21 ID:???
>>545
このスレの過去ログ嫁
>>200あたりから
そしてトリマー、ルーター、溝切りあたりでぐぐれ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 17:42:01 ID:???
>>545
そういう作業は DIY だからこそ基本はトリマー。カッター、彫刻刀、ノミで溝彫るのは結構苦しいと思うよ。

トリマー作業は >>497 参照。作業場所のことも考えると、場所と道具を貸してくれるホムセンを探すといいと思います。
548540:2008/05/23(金) 17:46:07 ID:???
みなさんありがとう
塗り重ねたらしっかりした茶色になってくれました
不安で変な書き込みして申し訳ない
PC置き兼本棚一応完成しました

ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0086.jpg
この前よりましな画質だと思います、でもやっぱり画像汚くてごめんなさい
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:14:14 ID:???
>>548
おお、いい色ですねえ。オーク色の水性ニスってことですが、どんな手順で塗りました?
またキーボード収納のところは、引き出し用のスライド金具使ってるのかな?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 18:32:01 ID:???
>>549
ニスを少し薄めてひたすら重ね塗りしました。
あとこのスレにあったようにサンディングも頑張りました
4回くらい上塗りしたと思います
キーボードのところはご指摘の通り、引き出し用の金具をくっつけただけです
DIY初心者でしたが自作すると愛着がわいていいですね
551545:2008/05/23(金) 19:00:14 ID:???
>>546
やっぱり機材が必要ですか。
今回だけのために購入するのは躊躇うな。

>>547
貸してくれるホムセンあるんですか?
探してみます!
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 19:56:38 ID:???
>>551
トリマーの貸し出しあっても、多分本体だけなので、ビットは買わなきゃならないですけどね。
自宅の車庫などで作業できるならいいですけど、そうでなければできたら、場所もホムセンで借りた方がいいと思います。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 15:33:25 ID:???
>>550
サンディング→水性ニス→サンディング→水性ニス→サンディング→水性ニス
と繰り返しですか?最後にクリアニスとかも無し?

組みあがったらとにかく早く本を入れてしまいたいということもあって、これまで一回も塗ったこと無いのですが、
皆さんの見てたら塗ってみたくなりました。

水性ニスなら屋内でやっても大丈夫ですかね?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:25:02 ID:???
塗装は是非したいとおもうんだけど失敗したらとおもうと塗装してないDIY家具ばかりが増えていく・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:36:00 ID:???
そんなに失敗しないと思うが……
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 01:31:55 ID:???
水性ウレタンニスを塗ろうと思うのですが、重ね塗りの場合は原液ではなく薄めた物の方がいいですか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 03:00:11 ID:???
塗装なんだけど、色つけないで、透明クリアニスだけでやってみようかな。
水研ぎもして、トゥルトゥル感というのを私も味わってみたい。
http://homepage.mac.com/f_magician/idomajin/C1311185862/E20070814194108/index.html

透明でやれば、失敗しても、途中でめんどくさくなって放置してもみっともないことにならないような
気がするし。

でも、どうせやるならお気に入りの色で仕上がったほうがいいかな。

組み上げるまでは作業手順と仕上がりをイメージできるけど、塗装は全くの未知数。何が
正しいやり方で、どこがゴールなんだか全く想像できない。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:55:38 ID:???
いきなり本番じゃなくて端材なんかで練習してみてはいかが?(塗料を買わないといけませんが)
サンディング→薄めた水性(ウレタン)ニス塗装→乾燥
をひたすら繰り返し。

塗装のゴールは自分の好みではないかと。
このスレでは大体3〜5度の重ね塗り(+クリアニス)が多そうな感じですが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:59:50 ID:???
>>558
ですね。机の上に置く小さな棚を作ろうと思ってるので、これを試しに塗ってみようと思います。
何事も経験ですよね。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:27:46 ID:???
みんな言うけど、塗装は下地次第ですね。
下地がダメだともう何やってもダメ。
次が埃との戦いか。

水性ウレタン、自分はワシ○のしか使ったことないけど
やはり硬度不足で家具にはどうかなというかんじだった。
アクリルエマルジョンとあんま変わらんような・・・
調べた中ではフレッシュアクアFが固そうだったけど、使ってる人いませんか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:37:16 ID:???
>>560
とにかく薄く、あくまで薄く、とことん薄くを3回くらい塗り重ねるだけですから
硬度不足ということはないと思います。心配のし過ぎでは?べちゃっと塗ってる
なら別ですけどねw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:14:21 ID:???
オレは、落ち着きがあるつや消しが好きなんだけど、
このスレは光らせてる人が多そうだな。

563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:48:47 ID:???
缶には5%以内って書いてあるけど、それ以上薄めても大丈夫?
もちろん3回くらい重ねて塗るつもり
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:06:10 ID:???
ポアステインで着色後、シーラーを塗って、透明クリアニス(つやあり)を重ね塗り、最後は透明クリアニス(つやけし)で仕上げ。
という手順を想定し準備してます。(VICさんのところを参考に)

塗装面を#240ペーパーでつるつるに磨き上げる。
次にポアステンを塗る。一回目終了後生乾きのうちに二回目。
ここで完全に乾燥。(薄めないなら60分、薄めたなら6時間以上)
#240ペーパーで研磨。
サンディングシーラー塗り。
乾燥待ち?ペーパーで研磨。
透明クリアニス塗り&乾燥待ち?ペーパーで研磨。(何度か繰り返し)
水研ぎ(耐水ペーパー#1800)
仕上げ塗り(布で表面を濡らすように。)

あー、なんか既にわかんなくなってきた。最初っから手順をややこしくしすぎですね。
サンディング&塗装を単純に何度か繰り返すということを基本に考えることにします。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:42:29 ID:???
>>564
あらら、& が ? になっちゃった。
「乾燥待ち&ペーパーで研磨。」などと書いたつもりです。

まあとにかくやってみることにします。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:59:19 ID:???
最初から着色ニスで塗り始めるより、
一度、クリアをかけてから、着色ニスを使ったほうが
ムラができにくいのでは?と思ったのですが、
あまり変わりませんかね?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:47:47 ID:???
>>566
逆じゃないの。
木目を生かすのなら。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 18:58:12 ID:???
塗装という作業の中で、絶対に決まっていることは

「塗る前に十分板を紙やすりで磨いておく」
「塗料は一回塗って終わりじゃなくて、重ね塗り。重ね塗りの前にもまた紙やすり」

という手順だけなのであって、後は選ぶ塗料にしろ、着色の方法にしろ、最終的な仕上げをどうするか
にしろバリエーションがありすぎて難しいですね。

そもそも、本棚作り始めて、このスレなどを見る前までは、「塗料塗った後にまた紙やすりをかける」なんてことは
思いもよりませんでした。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:49:56 ID:zVfAkskG
その重ね塗りの話で思い出したんだが、
漆塗りの場合、あんなに仕上がりがきれいだということは、
やはり紙ヤスリなんか使っているのだろうか? 昔はそんなのなかったんじゃないかと
思うんだが。
もちろん、鮫の皮などは紙ヤスリ代わりに使われていたようだが、それだと
目の細かさを選べないと思うし……。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:12:21 ID:???
>>569
スレ違い
砥石で研ぐんじゃなかったか。あとは砂とか砥の粉で磨くんだったか。
571569:2008/05/26(月) 23:17:50 ID:???
>>570

すまんのう、横山。ゆるせよ!

572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:17:53 ID:oTWTDhIg
>>569
炭、砥の粉、なたね油と鹿の角粉などで研くんですよ。
自然素材のコンパウンドですね。
最後は布ではなくて、掌で直接研きます。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:19:21 ID:???
571ちゃん、572ちゃん、
すまんのう、ありがとう。
大金持ちのおぼっちゃまじゃ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:19:54 ID:???
570ちゃんじゃった。

まちがえた、ゆるせよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:01:59 ID:???
ちりとてちんでは、若狭塗箸を砥石で研いでたな。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:23:15 ID:VNU7bLth
>569
トクサという植物を乾燥させた物を
ヤスリ代わりにしたり使ったりするよん。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:05:54 ID:???
塗装用品一式揃ったので現在テスト中。

道具一式。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0087.jpg

ポアステイン着色(原液、薄めたもの) × サンディングシーラーの使用、不使用と四パターン試すつもり。

パイン集成材を使って、塗装の練習。まずは #240 ペーパー+ミニサンダーでサンディング。
といっても、パイン集成材の表面は結構つるつるなので、適当に。(このあたりの加減が全くわからん。)

原液で一回着色後
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0088.jpg

薄めたもので一回着色後
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0089.jpg

使う用具は、VIC さんのところで購入の 和信ペイントの塗装用品。
ポアステインの色はネーブルスイエロー

VIC さん作のお孫さん用歩行器の色がいい感じなのと、ちょうどパイン材であるということから選択。
http://vicdiy.com/products/hokouki/hokouki640.html

現在乾燥待ち中。塗装ってこの待ち時間がめんどくさいね。今夜中に、透明ウレタンニスクリアーの一回目は塗るつもり。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:33:11 ID:???
>>577
話にならん。もっと入念に下地処理すべき。
579577:2008/05/27(火) 20:43:35 ID:???
>>578
がーん。駄目っすか。

塗ったものは結構毛羽立ってるように見えるのですが、これは水分を吸い込んだからで、塗る前は結構つるつるでした。
(木口面などはテストなので処理をサボってますが)

今のところ、この加減がわからないんですよ。例えば100mm 四方ぐらいの範囲をどのくらいの時間サンダーかければいいのでしょうか?
それともサンダーだけじゃだめで、最後はハンドサンダーなどでもっと念入りにやるべきなのでしょうか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:11:50 ID:???
>>579
横レスだけど

毛羽を止めるためシーラーで固めてサンディングする。
シーラーは柔いので極力薄くしたい。
そのためには下地をきれいに作っておく必要がある。

どこまでやるかは、仕上がりの目標次第だからテストでつかめると思う。
下地の平面度が塗装後の表面にそのまま現れる。
塗装で粗は埋まらないと考えた方がいい。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:43:29 ID:???
>>580
シーラーは薄めですね。ありがとうございます。

反省して、もう一つ端材をサンディングしました。90mm四方ぐらいのパイン材を
#240ペーパーでハンドサンダーにて、20秒ぐらいを5セットぐらい。

こんなもんで、もう表面つるつるなんですが、まだまだ駄目でしょうか?
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0090.jpg
(端の方ははしょってます。)
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:48:13 ID:???
写真じゃわからんだろ
しかも真上からじゃ
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:53:13 ID:???
>>581
写真じゃわからないw
とりあえずテストピース一つ仕上げてみるといいよ。
時間も労力もかけずに最良の結果を出すべく研究すべし。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:12:21 ID:???
>>582
>>583

ですよね。もうちょっとたったら乾燥具合を見て、シーラー塗るやつはシーラー、塗らないやつは、
水性透明クリアニス(つやあり)を塗ってみようと思います。(作業前には、もちろん#400ペーパーでサンディング)

ところで、この板にも、木材塗装スレってないんですね。

テストピース塗るぐらいならいいけど、でかい本棚塗るのって結構大変そうだなあ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:19:48 ID:???
パイン材は(つーか、SPF?)塗ると毛羽立ちまくるから塗った後のほうが大変。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:51:09 ID:9jqYzKoT
塗る前に磨くんだよ。
ほんと、パイン集成材は、最初からけっこうすべすべしているから下地処理は適当に、みたい
なことを書いてあったが、それが一番間違っている。
紙ヤスリで丁寧に磨くと、ほんと、塗る前からツルツルというか、指が滑るほどに仕上がる。
そこまでやってから塗るんだよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:00:01 ID:???
今「清く正しい」に影響されて本棚を作ろうとしてるんだが、塗装について相談に乗ってくれえ

材料はシナランバーコア21mm。
水性ステインで着色→水性つやありニスという流れで、
ピアノみたいなつやつや黒にしたいと考えている。
とはいうものの自分の顔が映る本棚も変なので…要するにつるっつるにしたいわけだ。
塗料はVICが薦めてるワシンのにするつもりなんだけど

・刷毛はやっぱりワシンの?ホームセンターオリジナルのが安いけど
・やっぱカラーニスよりステイン+透明ニスがきれい?
・「水性オイルステイン」と「水性ポアーステイン」ってどう違う?どっち使うべき?
 (色が多いからできればポアーを使いたい)
・ステインって違う色を混ぜて使える?
・水性サンディングシーラーってなによ これ必須?
・ニスは「水性ウレタンニス」で決まり?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:18:10 ID:???
>>586
「紙ヤスリで丁寧に磨くと」っていうのの程度がわからないんですよ。例えば普通の本棚だとして棚板一枚分で、
手作業だとして、どのくらい時間がかかるものなのでしょうか?

「塗る前からツルツルというか、指が滑るほどに仕上がる。 」ってことなのですが、これも見本が無いので、
どのくらいツルツルなのか検討がつかないんです。このあたりは、ほんと WEB の画像じゃ伝わってきませんものね。

やっぱり塗装は難しいです。トリマー作業とか、ジグだとかってことは、WEB で見て回ってトライアンドエラーで
どうにかなりますものね。

うーん、今からまた端材を使って、#240ペーパーでツルツル目指して研き続けてみることにします。(30分ぐらいでいいの?)
589588:2008/05/27(火) 23:45:41 ID:???
>>588
写真じゃやっぱり伝わらないと思いますが、参考までに削りかすも一緒に写してみました。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0091.jpg
#240ペーパーで、20分ぐらい磨きました。でも、作業前と作業後で、見た目も手触りもほとんんど変わらないんですよ。
これ以上は#240ペーパーじゃ無理なんじゃないかなと思えます。#400ペーパーに変えればまたちがうのでしょうけど。

590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 01:15:18 ID:???
>>587
ステインは混ぜても大丈夫だそうです。
http://vicdiy.com/e-shop/cgi-bin/item.cgi?item_id=H21101&ctg_id=H2&page=1

私も塗装にチャレンジしてますが、自分で悩んでてもまるでわからないので、VIC さんの流儀に従いつつ、(材料は mini shop で買いつつ)
このスレの皆さんの助言をいただいてます。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 02:42:31 ID:MDDdfRcc
>>577
一番下の歩行器だけど、それはメーカー品だから、まず間違いなく、
二液性のウレタンニス。これはチャンバー(塗装室)と、専用の設備がないと
むずかしいよ。混ぜると数十分で硬化するから、スプレーガンは一度使用する
ごとに溶剤で洗浄する必要がある。
しかし、使えるのであれば、簡単にこの程度の品質は得られる。しかも、下地
処理も簡単だし、一回塗りで出来る。多くの家具も同じやり方で縫っている。
しかし、アマはまず手が出せないと思った方が良い。塗料も、数十リットル単位
以上でないと買えないし。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 02:43:32 ID:???
あ、「縫っている」じゃなくて、「塗っている」だった。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 07:32:47 ID:???
>>591
http://vicdiy.com/products/hokouki/hokouki.html
に詳しく製作過程が載ってますが、ポアステインと、水性ウレタンニスでの着色なんです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 07:46:25 ID:???
>>589
この材を使う限り、下地処理は紙ヤスリで磨くだけじゃダメ。

「清く〜」の作者はシナランバー使ってるだろ? いっぺんシナ材を買って来て
較べてみ? 材の「質」が全然違うことがわかるはずだから。「清く〜」の作者は
昔ふつ〜のベニヤでスピーカー作った時に、「地獄の下地処理」に苦労したと
書いてるぞ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 08:39:38 ID:uRmR7hyg
>>594

>>589 のは、パイン集成材なんですけど、紙やすりだけで駄目なら何をすればよいのでしょうか?
シナランバーも使ったことありますが、シナランバーの表面よりはツルツルしてると思います。

材の質が シナランバー > パイン集成材 ってことなんでしょうか。シナランバーの方が、
表面研磨処理の効果を実感しやすいってことは理解できるんですが。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 11:48:28 ID:???
人によって感覚は違うだろうけど、自分は、
下地処理 180から240
塗装前、サンディング時 400
塗装中、塗装後 600~1800
つるつる仕上げ 2000相当以上のコンパウンドワックス
てな感じです。
本棚に2000番相当のつるつる仕上げは必要ないと思っとります。
240で何時間研ごうと、240相当の荒さにしかなりません。
番数を上げていくことによって滑らかさが増します。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 13:12:14 ID:???
いつまで、#240で磨く気だ?
#320なり、#400で磨いてみ
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 13:36:45 ID:???
木材を仕上げたツルツルの度合い以上にはよくならないと誰かが書いていたが、
それはウソ。家具工場なんかを見学させてもらったらよい。仕上がりはツルツルでも、
下地の木材は「サラサラ」程度。もともと、塗料というのは液状だからこそ、表面が表面張力
で平坦になり、そのことを利用してツルツルにしているんだから。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:00:19 ID:???
>>596
>>597
塗装前の段階でも #240 では不足で、#400 以上を使うべきだということですね。
現在やっているテストピースで最終的に不満だったら、今度は #400 を使って試してみます。

なお、一晩乾燥させたので、#400 でサンディング後、クリアニス二回目(シーラーを使ったものはニスは一回目)
を塗ったところです。夕方ごろまで乾燥させて、三度目に入ります。ここでの「薄く塗る」ってのも
感覚がつかみにくいです。

この作業前の段階で、一番いい感じだったのは、着色しないでシーラーだけを塗ったものでした。
表面がきれいに落ち着いている。

ポアステインで着色したものは、塗った時のいろむら+サンディングでの色落ちで、なんだか既にぐだぐたしてます。

ポアステイン+透明ニスだと、重ね塗りの段階では、色の状態が改善することが無いので難しいですね。
この点、着色ニス(でしかも濃い目の色)なら重ね塗りの段階で見た目が改善することもあるのでしょうかね。

しっかし、何度も書きますが、本棚サイズのものを塗るとなると、どの作業も大変だし、塗りむらも生じやすいのでしょうね。
難しそうです。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:08:50 ID:0m7LsQ2d
質問させてください。

油性オイルステイン→油性ウレタンニスをやったんですが大失敗。
全塗装を剥がした上でやり直そうと思うんですが、
一度油性塗料が染み込んだ上体だと、水性塗料は載りませんか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:18:23 ID:???
溶剤が抜けてれば乗る
剥がすなら問題ない
602600:2008/05/28(水) 22:48:55 ID:???
試しに取り外しの棚板を1枚剥がしたんですが、
どうしても着色が残るんですね・・・元の木の色には戻らないというか。


自分には油性は難しかったなぁ。
ペイント薄め液がリスキー過ぎるというか。
薄くニスを塗ったらマダラになっちゃいましたね。
603599:2008/05/28(水) 23:21:06 ID:???
今日何度かサンディング&ニス塗りを繰り返しました。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0092.jpg
左から ポアステイン原液 ポアステイン3倍薄め 元の木材相当

塗り方はとっても下手なんだけど、ニス塗りをするとどうなるのかという方向性はつかめました。
最初は頼りなかった薄めたポアステインで着色したもの(画像真ん中)がニスを塗っていくうちになんか
いい感じに見えてきました。画像では光の当たり方となどで薄汚く見えますが、実物は塗りむらに目をつぶれば結構きれいです。

塗装したものを元の木材と並べてみると、無塗装のものは、「おい、裸のままなのかよ」と思えてしまいました。

今課題として認識してるのは、塗りむら。離してみれば気になりませんが、近づくとでこぼこしてます。
少しニスを水で薄めて作業し一箇所は一回のはけ塗りで決まるようにするのがいいのかもしれません。

わからないのが、この塗りむらをサンダーで削ってしまってさらに上塗りをするというのが正しい解決方法なのかどうか。
ペーパーの番手は #400 でやってるけど、この程度の状態で番手をあげたり、耐水ペーパー使ったりしていいものなのか。

今回のテスト作業でなんとかいけそうな気がしてきたので、これから作り始める机上棚をこの方法で塗ってみようと思います。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:58:20 ID:???
■覚書
・水性ポアステインを薄めたもので着色した場合に、「色が薄すぎるかな?」と思ったとしても透明ニスの重ね塗りで色味は変わってくる。
・ポアステイン着色後最初ののサンディングは注意深く。もしここで一部色がはげてしまったら、当たり前だが、それは最後までそのまま。
・パイン材の場合だが、サンディングシーラーを使った方が、表面がしっとり落ち着いた感じになるように思う。
・木口面の塗装は、表面とは別物。どんどん吸っちゃうので重ね塗りの効果が出にくい。木口は最初にシーラーを多めに塗るのがよいのか?
・塗り始めは、端から塗ろうとせず、少し中から塗ること。端は必ず外向きに塗る。そうしないと刷毛が絞られた形になってしまって、塗りむらができる。

塗装は、設計、組み立てなどと違って、毎回の経験の積み重ねでしか結果を向上させていくことできないようですね。

設計、組み立てだと、いったん「ここはこうした方がいいな」と思えば、そこから発展させてあれこれ頭の中でも
改善策を考えていくこともできる。

だいたい必要な数の本棚は作っちゃったんだけど、ここまでの経験で、これまでのものをもう一度作り直したくなりました。
特に棚板接合を大入れで全部作り直したいです。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 09:43:42 ID:i6aYTIqX
木を元の色に戻すのは
色が浸透していたりして
カンナなどを使う羽目になるので大変な作業になる

塗り直しは基本的には元の色と同じか濃い色味の物を使うことになる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 09:50:08 ID:???
昨日までの作業で、ポアステイン(3倍薄め)+サンディングシーラー+透明クリアニス(3〜4回程度)のもので、
自分でやるならこんなもんでいいよなって仕上がりになりました。やっぱり塗ったものは全然違いますね。

塗装については何もわからなかった状態から、試行錯誤するためのベースはできました。後はより具体的に
「色をもっと濃くするにはどうすれば〜」「表面に傷がつきにくくするためにはどうすれば〜」「塗りむらを減らすにはどうすれば〜」
というような個々のテーマになるんだろうと思います。

皆さんいろいろありがとうございました。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 11:59:33 ID:???
試作品がどんどん良くなってきた。ほんとに勉強家だねえ。感心する。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:09:50 ID:???
>>607
ありがとうございます。大したことやってるわけじゃないのに大騒ぎしててすみません。

でも、塗装面白いですね! 食わず嫌いでした。まさに目に見えて結果が出てくるというのは嬉しいものです。

今日は作成中の棚の棚板用の材料をちょっとサンディングしてみてたのですが、ハンドサンダーでの作業がなんか
楽しくなってきました。手に感じる木材表面の状態が変化していくのが面白いです。

それから、大入れの溝彫りのジグを今回の棚用に修正もしました。二段だけの小さな机上棚なのですが、
裏板も溝彫って入れるように作るつもりです。で、小さいものなので、塗装の練習も兼ねると。

そうやって細かいテクを身に着けた段階で、もう一度大きい本棚を塗装つきで一つ作ってみたいです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:14:04 ID:???
みんな頑張るね
てきとーに紙ヤスリかけて透明ニス1回塗りで完成させた俺の本棚をうpる空気ではないな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:15:38 ID:???
>>609
是非うpって下さい!皆さんが作っているものを実際に見せてもらうことほど参考になるものはありませんので。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:27:32 ID:???
塗装なんかしませんがなにか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:50:34 ID:???
塗装? めんどくさそうだから、白木のままでいいよ。
棚板? イモ継ぎで十分だろ。

と私も思ってたんです。

ところが、一つ大入接ぎでやってみたら、長い棚板でも安心感があるし、くみ上げは楽できれいにできるし、
塗装はまだ本番やってないですけど、テストピース塗ってみただけで、「俺の作った本棚がこんな仕上がりになるの?すげー」
とこれまでと考え方が変わりました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 15:51:44 ID:???
形さえできればもう立派な本棚なんだよ
DIYなんてそんなもんさ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 16:29:30 ID:7WeLdtYX
どうも最近、ここは塗装スレになっているな。
まあ、多少の脱線はいいんだが……。

以前は塗装専門スレがあったんだが、今見たら落ちているな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:42:40 ID:???
>>614
ごめんなさいね。全部私のせいです。いずれ、塗りあがった本棚うpさせていただきます。

で、また脱線話で申し訳ないのですが、今日は、ホムセンの工作室借りて作業してきました。
机上棚作成のための、溝彫りのトリマー作業です。いつもは家の中で、騒音と木屑にびくびくしながらだったので、
そういうことを気にせず思う存分やれたのが助かりました。

トリマー使える環境なら、大入れ接ぎはとっても簡単なので、マジお勧めします。
大入れだと、棚板のスパンを安心して長くできます。19mm厚パイン材ですが、720mmスパンでも
不安感が全く無いです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:43:35 ID:???
http://upload.jpn.ph/img/u19204.jpg
とりあえず図面書いた。

日曜にホムセン行ってパイン材とネジと塗料買ってきます。
雑誌とか画集専用なので幅を狭めに2本構成で行くことにした。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:53:35 ID:???
>>616
初めてですか?がんばって下さいね〜。

天板底板も、棚板と同じ長さで設計されたようですが、私の場合天板と底板は
棚板より側板の厚み×2分長くして、側板を上下から挟み込む形で作ってます。
そうすることで、歪みや、側板のねじれを抑えられるかなあと思って。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:56:58 ID:???
同じでしょう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:03:15 ID:???
側板のねじれに関しては変わらないかも知れないけれど、床に置いたときの
堅牢さでは、617方式の方が良いでしょうね。616方式だと、特に床が畳やカーペット
のように柔らかい場合は、棚板と側板の接続部に過剰な力がかかってしまい、
壊れやすくなる。
620616:2008/05/31(土) 00:21:48 ID:???
裏板のベニヤはもちろん貼ります。
それと2本はバラではなく連結してしまいます。(32mmネジで左右から)
さらに実はこれ押入れと言うかクローゼットの中に作りつけてしまいます。
なので横剛性も問題無し。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:28:01 ID:???
>>620
んで、塗料は何使います?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:09:39 ID:???
中の棚は可動棚にした方がよくね?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:40:11 ID:???
可動ってのは、良いようでそうでもないよ。
市販品だと、「万人にそこそこ便利に使ってもらう」必要があるから可動にするケースが
多いけど、個人がDIYしようという場合は、自分自身のニーズに合わせれば良いわけだから、
固定でも多くの場合は困らない。そして、固定は作りやすいし堅牢だし安いし、良いことだらけ。
私もDIYであれば固定方式を勧めたい。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:54:21 ID:???
自分が蔵書から大体の必要な棚の高さ分かるしね
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:28:55 ID:???
でも蔵書の入れ替えとか収納力を考えるなら可動棚だとおもうよ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:30:48 ID:???
普通本棚作る時は、「清く」などと同じように、側板両側+はかまの三つの辺で床と接するように作るんですよね。

このやり方だと、工作精度が悪い場合、がたつきが生じる場合があると思うんですけど、がたついてしまった場合には
どうやって直すんでしょ?かんなで削って調整?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:35:30 ID:???
答え:広告を折って挿し込む。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:41:11 ID:???
>>627
あっ、なるほどそっちですか。

私は本棚の床に対する加重を考えて、底板を入れて面で接するように作ってるんですけど、
これだとちょっとかっこ悪いんですよね。でも、面で接するのでがたつきは生じにくい。

たまには普通に辺で接する形につくってみようかなと思ったのですが、みなさん、がたつき対策を
どうしているのかなと思って。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:03:45 ID:???
>>616
もういちど言うけど、617方式か、下にハカマをかませる方式にした方が良いよ。
多少あなたよりもDIY経験が豊富な私の目で見ると、一番下の棚板の設計は、
ちょっと感心できない。三段ボックスみたいに中に入れるものの荷重が軽ければ
問題ないけれどね。
この設計で絶対にダメとは言わないけれど、やはりアドバイスしておいた方が
良いと思う。まあ、格段の高さから見て、文庫本みたいにぎっしりじゃないらしい
のが救いかな。A4が入るサイズにしてあるんだね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:08:53 ID:???
現代に畳み暮らしのやつでも無い限り接地面そこまで過剰に気にしなくていいと思うが
数十kg重量ある物乗せてるラックとか4点のみで支えてるのに
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:09:15 ID:???
あれ日本語おかしくなった・・・
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:50:13 ID:???
机上棚できました。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0093.jpg
19mm 厚パイン材、ネーブルスイエローポアステイン2.5倍薄めで着色+サンディングシーラー+透明ニスクリア(つやあり)+同つや無し

二段だけの棚なんだけど、5mm 彫って大入れ継ぎ
角の面取りは、トリマー(ボーズ面ビット)
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0094.jpg

裏板も溝彫って入れた。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0095.jpg
裏板は塗装省いたので汚いですね。

塗装前の木材と比べて。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0096.jpg

工作は粗いし、細かいところがずさんだし、塗装も下手なんですけど、
白木のままの本棚と比べると、裸か、服着てるかぐらいの違いがあります。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:56:32 ID:???
>>632
塗装はそれぞれの工程を何度やったか忘れましたが、これらの水性塗料の場合、乾くのが早いので、
一日のうちに、結構こまめにちょこちょこ上塗りができました。

ポアステインは割りとしっかり二度塗りしたので、今回はサンディングではげたところは無し。はげたら、
また上塗してから次の工程にいくことにすれば問題なし。

着色+サンディングシーラーで、色はほぼ固定されるので、その後の透明ニス塗りは下手に塗っても
色には影響なし。つまり塗りむらがあっても、透明なので見えない。

着色は実際にやってみれば、「ここのサンディングはこんなもんだろう」とか、「ニス塗りもこんな感じだろう」という
感覚がつかめますね。とくに薄い色での着色+透明ニスならさほど神経質にならないでもいいみたい。

これがオークとかの濃い色を使うとまた事情が違うのでしょうね。

一つ塗ってしまったら、やっぱり、これまで作ったのも塗りたくなってしまいました。
塗料って結構高いんですよね〜。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:38:01 ID:55eWebM4
>632
スマン。
あくまでこちら側の都合ではあるが出来るなら
縮小専用
http://i-section.net/software/shukusen/
みたいなソフトを通して画像の大きさを
800*800か640*640ぐらいの大きさにしてから
うpしてもらえないだろうか。

頼む。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:01:46 ID:???
>>634
ごめんなさいね。画像でかすぎましたね。
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/upload.html
に、 97〜100としてリサイズ版をアップしなおしました。
636634:2008/06/01(日) 23:10:02 ID:55eWebM4
>635
感謝。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 11:10:55 ID:???
>>630
接地面については、側板のみが接地するように一番下の棚板は少し浮かすか、
底板を幅広にして、側板が底板に乗るようにする。

>>616の問題点は、設置場所の床の状態だけでなく、組み立て精度の問題で
底板として設計している一番下の棚板が、側板よりも下に出たりした場合だ。

その場合、全ての棚の自重や入れた本等の荷重が、底板と側板の接続面に掛かる。
あ、厳密には一番下の棚板分は掛からないか。



という事は理解しているかな?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:25:12 ID:???
エボニーの水性ニスでA5コミック専用棚作った >>460 さん 、まだいらっしゃうますかね?
この本棚のサイズで、水性ニスはどのくらいの量使いましたか?

>>460 さんに触発されて、私も始めて塗装してみて( >>635 ) 結構満足しており、これまでに作った本棚もこれから塗ろうかなあと
思ってるんですけど、小さな棚と違って、塗料も結構量が必要だろうなあと思ってます。

それから今度は「チーク」色で考えており、ポアステインでテストピース塗ってるんですけど、原液使っても濃い色がでないので、
今度は、ポアステイン+透明ニスじゃなくて、色つきニス使おうかなあと思ってます。このあたりいろいろ教えてください。
639460:2008/06/02(月) 23:22:45 ID:???
>>638さん
460です。使用した塗料の量は正確にはわかりませんが
大体500〜600ml位かと思います。
最初に300mlボトルを買ってきたのですが、それで足りなくなり0.7l缶を購入し
最終的に半分以上残ったのでそれ位かと。
手順や薄め具合はスレに書いてあるとおりです。

重ね塗りの回数や塗料の薄め具合で使用量は変わると思うので参考程度ですが。

あと自分もあの本棚が初めて着色塗装したので、詳しくありません。
お力になれず申し訳ないです。

しかしルータ加工が出来る環境で羨ましいです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 09:28:16 ID:???
>>639
ありがとうございます。
やっぱりそのくらい使いますよね。ワシンの水性ウレタンニスの0.7L がメーカーオンラインショップで 4,599円、VIC さんのところで、4,380円。
木材の費用に何割増しかになりますね。

ところで、着色ニスで上塗りしてくと、上塗り回数が増えるたびに、色は濃くなっていくんですよね?
不透明塗料で塗りつぶすのでない限り、色は、使う木材や薄め方、重ね塗り方で変わるのでしょうから、これもちょっと悩ましい
ところです。チークはニスの上塗りしても思ってたより淡い感じでした。

今回私は組み立て前に、下地+着色+シーラーまでやっといたので、手順は楽だったんですけど、くみ上げた状態からの
サンディングだと、結構大変でしょうね。本棚重たいし。

トリマー加工の件ですけど、興味がある方には、近所のホムセン何件か回って、作業室と機材のレンタルが無いかどうか
チェックしてみるのをお勧めします。私も今回作業室で味をしめたので、次からもトリマー作業はホムセン内でやることに決めました。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:17:29 ID:???
実際、どっちの方が楽なんでしょ?
サンディングはともかく着色は組み立て後の方が楽な気がするんだけど。
塗装をやったことないので経験談お願い。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:18:40 ID:WLFJyv48
塗装ネタ続きでスマンが。木目を消すように不透明な塗料で塗りたいんだけどどういう手順を
踏むのが王道ですか?
塗装の層が厚くてどっしりした感じに塗りたいんだけど。
教えてくださいな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:27:46 ID:???
不透明塗料なら木目あるなし関係なく塗ってヤスリかけての繰り返し。
3回位したら木目も気にならなくなってくるから、回数こなすだけで委員でないか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:28:36 ID:???
自分の場合、好きな色を納得いくまで重ね塗り。(たいてい2回で妥協)
最後につや消しクリアかな。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:36:51 ID:HllM+zJ9
>>641
塗装作業そのものは、組立前の方が楽でした。板をくるくる持ち変えて塗っていくだけでいいので。
組み上げてからだと、塗る面を変えるだけで大変。ただ、組んでいく時にせっかく塗った面を
傷つけないようにしたり、ボンド塗るところを養生したりの手間はかかります。

下塗り部分までは組立て前に終わらせるって作業手順は私には案外よかったです。
646642:2008/06/03(火) 13:52:02 ID:WLFJyv48
>>643>>644
参考までに、どのような塗料をお使いですか?
初めての木工、分からないことだらけだけどオモシロイネ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:13:28 ID:???
ホムセンなんかで売ってる普通の水性塗料ですよん。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 14:31:25 ID:???
こってりエナメル塗装したいときも下地が超大事。
目止めしてシーラ、研磨、シーラ、研磨、と、ここを繰り返す。
塗料を塗った後の研磨には期待しない方が良い。堅いし。
水性より油性のペンキのほうが乾燥時間が遅く、その分表面がなめらかになりやすい。
吹き付けられればいいんだけどなかなかそういうことも出来ないでしょうし。

649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:07:01 ID:???
http://www.hayashi-tosoujo.com/koutei/koutei_a.html
ここにプロの鏡面仕上げの手順が載ってるんですが、プロは基本的に刷毛で塗ったりしないで、吹きつけなんですよね?
素人でも機材揃えて(作業場所も確保して)吹きつけって可能なんでしょうか?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:33:49 ID:???
そりゃ、可能だろ。
不可能と考える方がおかしいのでは?
でも、特注で作ってもらったほうが安くなるんじゃね?


651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:03:56 ID:???
>>640さん
私が使った塗料のテストピース(とテストピースと読んではいけない塗装時の土台)をupしました。
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0101.jpg
私が使った塗料は重ねる毎に色は濃くなって行きました。
板材はシナランバーコアです。

作業室があるところはあったのですがトリマーのレンタルはなかったですね。
まぁ作業室が確定できるならトリマーは買うという手も…


組立後の塗装はまぁ物の大きさによるかと。私の場合は大きかったので大変でしたね。
組立前後の塗装は>>645さんの言う通りではないかと
あとはネジの穴埋め(埋め木)とかするならば組立後しか塗装できないですね。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 03:59:07 ID:???
>>651
おー、これは貴重な画像をありがとうございます!やっぱり上塗りを重ねることで確実に濃くなっていくわけですね。
やはり濃い目の色だと大変ですね。でもエボニーいい色ですね。

1800程度のサイズの本棚塗ってくとなると、サンディングや塗り作業のために向きをかえようとしても
なかなか容易ではないですね。塗り直後ならなおさら。

で、ちょっと考えている手順。

板の段階で、ポアステイン+シーラー+サンディング工程までを済ます。
組み上げ後にも、透明ニスでなくて、着色ニスで上塗り。目標の濃さになった後は透明ニスで上塗り。

無駄かなあ。着色ニスの重ね塗りで色を作るのは難しそうなので、まず、ポアステインでの着色。
これでいわば木材の地の色自体を濃くする。(ポアステインの方がニスよりしみこむので)
これによって、着色ニスで色を作る工程数を少なくする。
色ができた後は、塗りむらが目立ちにくい透明ニスに変えて上塗りする。

塗装は難しいです。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 04:06:02 ID:???
>>650
えっと、可能っていうか、現実的かどうかという意味で。
そもそも私、「吹きつけ」っていう作業工程に必要な機材とか、材料とかについて
何も判ってません。少々の費用と、手間をかければ、素人でも手を出せるような作業なのでしょうか?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 05:08:48 ID:oy3SiTXs
>653
吹きつけは素人でも十分可能ではあるが
埃を拾いやすいので
まず、作業場と言う物が無い状態だと
難しいと思います。

屋外でも可能ではあるけど
風が吹けば均一に吹くのは難しくなるし
塗料の無駄も多くなる。

自部屋での吹きつけ塗装は
回りに塗料が付かないようにするための
下準備が大変。
作業後の掃除はもっと大変。
部屋の中で粉を蒔いた様な状態になる・・・・。

あと、ラッカー・シンナー系で吹く場合は
臭いが一気にでるので
近所迷惑になる可能性もある。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 08:49:13 ID:???
>>654
むむむ。やはり難しそうですね。そもそも、吹き付け技術の方がはけ塗りより高度なのでしょうから、
本棚メインの DIYer は刷毛塗りメインで考えるべきなのでしょうね。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 17:09:13 ID:???
吹き付けの方がはけ塗りより技術的に高度なわけじゃない。
むしろ、簡単で綺麗で早い。
このサイズになると、一番の難関は作業部屋の確保だと思う。
あとは、スプレーガンやコンプレッサコンプレッサーなどの
機材をそろえればOK。10万\もあれば揃うと思うよ。

吹き付けにこだわるならまず、スプレー式の塗料で試したら?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:25:35 ID:???
>>656
>簡単で綺麗で早い。

これ惹かれますねえ。

だけど、

>作業場所の確保、機材10万

がネックだなあ。吹きつけに興味はありますが、ちょっと手が出せそうもないですね。
「吹きつけ塗装作業可能な工作室のあるホムセン」でも探してみるとします。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:29:59 ID:???
>>657
>「吹きつけ塗装作業可能な工作室のあるホムセン」でも探してみるとします。

俺は見た事も聞いた事もないが、どっかにあるのかな?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 00:24:15 ID:???
>>658
自動車用のレンタル塗装ブースを使えば機材は全部揃ってる。
ガンは自分用の買って持って行ったほうが良いかな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:06:26 ID:???
>>659
なるほど、レンタル塗装ブースなんてものがあるんですね。ただ木工の場合、乾燥するまでの待ち時間も必要だし、
難しそうですね。吹きつけでの塗装もDIY で全く不可能ではないということは理解しましたので、刷毛塗りに飽き足らなくなったら、
チャレンジしてみます。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:15:26 ID:???
人に聞かないと何もできない子はけーん
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:25:15 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \     塗っても塗っても終わらないお・・・
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \    この後にはヤスリがけも待っているお・・・
  |     (__人__)    |    そんな苦行を、あと3回も繰り返さなければならないお・・・
  \     ` ⌒´     /      本棚が・・・本棚が迫ってくるおっ・・・・・・!!!!(涙)
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:12:15 ID:???
一度自分で本棚作ったら、もう二度と既製品は買わないだろうと思った。自分の好きなサイズに
作ることができるってのが一番ありがたい。

奥行きがありすぎて前面部分がガラクタ置き場になるようなことは無い。柔な太鼓張りの棚板が
だらしなく歪んでくるというようなことも無い。本棚のくせに何故か側板の前部が妙に張り出していて、
一番端の本が取り出しにくいなんてことも無い。

本棚って、DIY 入門にはちょうどいいテーマだよね。構造がシンプルなので作るのは簡単だし、出来上がったら
本が綺麗に片付くってことで、実用性も高い。

でもまあ、要するに本棚なので、スレの流れ的にも話題が膨らまないね。

誰か、作ってる本棚うpって下さい!
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:28:11 ID:???
>>663
今は塗装関係で話題が膨らんでいると思うが
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:10:25 ID:???
>>664
そっか、そりゃそうだ。でも、塗装の話題続けてていいのかなあと思って心配になったので。

本棚で初めて DIY って人が多いので、塗装にしろ何にしろ、基本的な部分での話題が出るんでしょうね。

私も、これまで白木のままでほおっておいた本棚用の塗料を発注したので、週末にでも時間が取れたら塗ってみます。
一度本を出さなきゃならないし、大変そうではある。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:12:09 ID:???
>>662
明日その作業をするんだぞ俺
日曜日に完成うpできたらいいな・・・
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:17:03 ID:???
塗りに幸せを感じる人になれるよう、念じておくよ。
みんなガンガレ。


668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 23:56:51 ID:???
>>666
おお、どんな色ですか?是非是非、うpして下さいね。みなさんがどんなの作ってるのかもっと見たいです。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:15:41 ID:???
他人の作品見るのはなかなか楽しい。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:05:44 ID:???
>>668
以前うpしたグリーンのやつです
けど今日雨だったんで中止に・・・( ;谷)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 15:55:22 ID:???
>>670

えっと、>>479 さんかな?

重ね塗りの工程ですね。がんばって下さいね。うp待ってます。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:49:02 ID:vK4VGJA+
はれが3日はつづいてほしい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:03:30 ID:???
うp だれか たのむ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:14:31 ID:???
天井スレスレ壁一面本棚を計画したいと思うんだけど
サイズ 部屋の高さ260cm、横畳の縦の長さ1.5倍分、奥行は、未定
築年数25年のアパート2Fの和室なんだけど
底が抜けるかな?
その本棚をフルに付き詰めたら、300kgとか、いっちゃうのかな?

あと仮の話だけど、同じ室内の向かい壁にも壁一面本棚をつくった人は、いるのでしょうか?
通常のアパートは、こういう用途も含めて、局所的な重さによる耐久性は、あるんでしょうかね
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 13:52:55 ID:???
>>674
本の種類にもよるだろうけど、ごく普通の木造アパートなら、そのサイズの本棚はちょっときついんじゃないかな。
最悪床が抜けることもあるんじゃないでしょうか。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:59:04 ID:???
雨で作業できねえええ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:56:50 ID:???
四国? 九州?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:10:25 ID:???
実際、どの程度2Fは荷重に耐えられるのだろう?
そんなの考えずに箪笥に本棚にベットに机と色々置いてるんだけど。
床が凹まなきゃ大丈夫かなと安易に考えてた。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:17:38 ID:???
体重50キロの人間が20人で1トンだろ? 普通の2Fなら20人くらいは
大丈夫そうに思うがなぁ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:48:33 ID:???
>>675
木造アパートですね
1のリンクの大学教員の人も気にかけていたけど、フルに入れない前提で考えたほうが
いいかもしれないですよね
CDとか、小物とかも収納するような設計をしましょうかね

>>678
> そんなの考えずに箪笥に本棚にベットに机と色々置いてるんだけど。

通常の家具ってフルに収納しても、60kgぐらいに設計されていますよね
抜ける恐れがあるから、天井までの本棚ってないのかなと考えてしまう
ちゃんとリフォームして、天井本棚用に床を強化すれば、いいんでしょうが

>>679
なんか願望が入っているような

おもしろニュースで古いお寺の畳が抜けるという映像は、ありますよね
あっ、でも、あれは、白アリとかに、食われて、抜けるみたいな話なのかな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:55:06 ID:???
>>679
でも、その20人が無理やり畳一枚分ぐらいのところに、乗ったとしたら?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:57:38 ID:???
>>680
Vic さんのところに少しですが、床の構造の件について触れたコンテンツがありました。
http://vicdiy.com/assy_knowhow/019/019.html

>抜ける恐れがあるから、天井までの本棚ってないのかなと考えてしまう 

これを読んで、棚板が柔なフラッシュ構造であるものがほとんどなのも、本が重くて
床が抜けることを防止するために、まず棚板が壊れるようにするためか?などと考えてしまいました。

まあ、それなりの量の本を入れる本棚を設置するなら、床のことから考えていかないといけないのでしょうね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:54:04 ID:???
>>682
リンク、さんくすです

> これを読んで、棚板が柔なフラッシュ構造であるものがほとんどなのも、本が重くて
> 床が抜けることを防止するために、まず棚板が壊れるようにするためか?などと考えてしまいました。

まあ、コスト削減の意味のほうが大きいんでしょうけどね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:12:08 ID:???
>>683
>まあ、コスト削減の意味のほうが大きいんでしょうけどね 

ですね。しかし本棚の目的(本を入れる。で、本は結構重たい。)からしたら、ここでコストを
省くべきじゃないですよね。

フラッシュ構造を採用することで軽く作りたいなら、いっそ、心材に金属フレームを使うことで、
本の重さを支えることができる剛性を確保するような製品があってもいいと思うんですけどね。

システム系のやつだと、ルンディアの棚板が金属プレートを裏面につけてありましたっけ。
でも、あれも実物見ると案外ちゃちでがっかりするし、側板がフレーム式なので、本棚には
あまり向きません。(本棚用に端につけるパーツがあるけど、それがまたちゃち。)

本棚を自作し始める前は、システム棚系のやつでいいのがないのかといろいろ探してたものですが、
自分で作ってみた今となっては、組み換えや増設ができるシステム式にこだわらず、
固定棚でいいから今必要なサイズのものを自分で作ってしまうというのが一番だと思ってます。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:07:24 ID:???
本の収納に重きを置いている人は、つくったほうがいいかもしれませんね
工作も楽しいですし

下品かもしれないけど、1部屋全面本棚(窓、通路戸以外)ってやりたいなあ
引越しのことも考えて、融通の利く設計にして

図書室計画(リビング兼寝室兼ダイニング)

本棚作成も2〜3回ぐらいにわけて

収納力は2,000冊ぐらいになるのかな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:13:23 ID:???
僕が天井高本棚作ろうと決めたのは新一の家に憧れたからです・・・
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:33:45 ID:???
「清く」の7項目の中で言うと、

(2)ちょうど良い奥行き
(3)太鼓作りで無い(歪まない)棚板

の二項目について、自作なら満足できる形で作れるのが私は一番ありがたい。
今のところ、全部固定棚でしか作ってないけど、可動棚にするとしたら、奥行きは
最大のサイズのものに合わせなければならなくなることもあるし、私は固定棚が好き。

ただ、困るのが、本のサイズに奥行きを合わせて作るなると、A5サイズ用の本棚と、
B5サイズ用の本棚で奥行きが異なるので、並べると不恰好になるということがある。

これからさらに作るとしたら、側板の奥行きは揃えて、棚板の奥行きだけをジャストサイズに
しようかななどとも考えてる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:12:04 ID:???
カラーボックスの30cmの奥行も個人的には、好きなんだけどなあ
全部の背表紙を人にみせられるほど他人を意識して買っていないし

奥行きがあると自然な形で奥に隠せるんだよね
その手前の本を何気なしに取られたら、奥の本がバレるんだけどね

>私は固定棚が好き。

私も固定棚が好きですね
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:42:41 ID:???
>>688
なるほど、隠したい本がある時は奥行きは必要ですね。あるいは自作ならではで、
どこかに秘密のスペースをあらかじめ作ってしまうというのも面白いかも。

私はもっと DIY 技術を身につけたら、下800mm分までぐらいは細かな引き出しがいっぱいで、
そこから上は全部本棚っていうようなやつを作りたいと思ってます。
引き出しの場合、本当に精度をきちんと確保していかないとならないので、まだまだ
先のことになるでしょうけど。

引き出しも清く正しい製品ってあまり無いように思うんですよね。というか、本棚で自分の
好きなサイズで作る快感を覚えてしまうと、引き出しも思うがままのサイズで作りたくなります。

市販のものだと、底板が妙に薄くて不安になったり、深さや幅が中途半端に大きくて
無駄なスペースが生じたりとなんだか気に入るものがありません。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 02:07:19 ID:???
>>689
そこまでいくと家までつくってしまいそうですね

以下、言葉遊び
家の場合、本当に精度をきちんと確保していかないとならないので、まだまだ
先のことになるでしょうけど。

家も清く正しい製品ってあまり無いように思うんですよね。というか、本棚で自分の
好きなサイズで作る快感を覚えてしまうと、家も思うがままのサイズで作りたくなります。

市販のものだと、底板が妙に薄くて不安になったり、深さや幅が中途半端に大きくて
無駄なスペースが生じたりとなんだか気に入るものがありません。


ちなみにうちのおじさんは、素人ながら、3年ぐらいかけて家を建てちゃいましたね
基礎工事まで自分でやっていました
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 09:43:54 ID:???
>>690
家も本棚の10倍くらいの手間と技術で製作可能ならやってみたいものですが、実際には
100倍いや、それ以上になるでしょうし、あまりにコストパフォーマンスも悪いでしょうし、
何より作り直しがきかないし。

引き出しということですが、VICさんのサイトを見ていると、自分でも作れそうに思うのです。
ベビーベッドとか、幼児用歩行器なんてものまでは将来的にもやることはないけど、
まずは簡単な引き出し、そして将来的には本格的な収納家具系のものは是非やってみたいです。
http://vicdiy.com/

引き出しですが、手間的には本棚の数倍程度、ただし、材料のサイズ精度の管理と組立て精度については、
さらにもう少し高いものが要求されるのではないかと思ってます。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 10:38:37 ID:???
家の精度はあまり良くない。新築でも平気で1cmとかずれている。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:03:08 ID:???
20メートルはあるからな、1メートルならコンマ5ミリの精度だ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 14:39:10 ID:???
>>693
そっか、でかいものだと、メートルコンマ5ミリの精度でも、そんなことになるんだね。
話が飛躍しすぎるけど、ピラミッドとか、法隆寺五重塔とか、作った職人さんたち、マジで尊敬するよ。
電動工具も重機も一切無しで作ってるんだから。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 16:38:04 ID:???
水性ニスの重ね塗りしてるんですが、
塗りで終わり?それともヤスリで終わりですか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:56:59 ID:???
妥協して終わり。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:27:27 ID:???
塗りで終わりでしょう?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:21:03 ID:???
正確には仕上げ塗りで終わり
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:24:55 ID:JDn6ld6P
更に突き詰めて言えば設置して本詰めて終わり
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:35:54 ID:???
それは自作本棚とのつきあいの始まりだろ?w
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 01:04:59 ID:X7dxyfbF
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:14:38 ID:???
本棚の自作にチャレンジしようとしている者です。

すみません、過去ログのどこかにあるのかもしれませんが
皆さんは、実際問題として裁断はどうされていますか。

東京多摩在住なのですが、コンマ5の精度で切ってくれる
建具屋をお教え願えませんか。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:58:29 ID:???
現行スレ読んでるかどうかすら疑わしい質問が。。。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:12:02 ID:???
104に電話して訊けばいいんじゃない?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:17:44 ID:???
ほーむせんたーじゃだめなのか??
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:40:43 ID:???
すごい人が現れたね

DIY精神の欠片もない
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 07:38:48 ID:tMYbzpac
>>702
実際問題、このスレの最近の現実としては、ほとんどの人がホムセンカット。

「清く」の設定した「建具屋、サブロク、コンマ」というハードルは、気にしないでも大丈夫。
ただホムセンカットの場合でも、棚板だけはいったんパネルソーを設定したら、そのまま
全部の板を切ってもらうこと。そうすれば、たとえ1mmずれてたって、長さは全部同じ。

本棚程度のものなら、切断面の直角さえ確保できれば、コンマ5にこだわらずともどうにかなる。
たとえ建具屋できってもらったコンマ5の精度の材料が目の前にあっても、初めての本棚なら、
ケガキ、下穴、組み上げのどの段階でもグダグダになるだろうし、それでも最後までできあがる。

まずは、ホムセンに行け。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:09:01 ID:???
レスありがとうございます。
また、スレ汚しすみません。

ホームセンターで何度か切ってもらったことがあるのですが、
そろえてみるとけっこうガタガタで、具体的に何oというわけではないのですが
その精度にあまり信頼はおけない感じがしてました。

ホームセンターでやってみます。
ありがとうございました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 08:23:29 ID:???
>>708
ホムセンカットは、店と店員さんによっても全然違うだろうと思います。
よさそうなお店と店員さんを見つけたら、その人狙いにするというようなことも必要でしょうね。

一度、慣れてなさそうな店員さんにあたった時、(こちらはセオリーどおり) ミリでカット長を伝えたら、
「XXセンチ」ですか?と聞き返されてびびったことがあります。案の定、縦横逆に切ろうとしたりで散々でした。

本当は、信頼できる木材屋さん、建具屋さんとつきあえれば一番いいのでしょうね。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:15:37 ID:???
何件か、電話して、あたりをつけて、訪問じゃないの?
車が出せるなら、候補店の範囲も広くなるし、精度もあがる

物を購入していない段階が一番、おもしろいと思うんだがねー
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:32:37 ID:???
パネルソーの無いホムセンでのカットは避けるのが吉だよ。
真っ直ぐカットできてない上に直角も怪しくなるから。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 14:36:36 ID:???
あと建具屋さんに頼むのはどうなんだろう?
あるサイトでカット代としてン万円請求された、とあったんだけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 20:59:49 ID:???
通販で木材カットまでしてくれるのって、これぐらいかな?

ttp://wood.shop-pro.jp/
ttp://yoneyazaimokuten.com/commodity.html
ttp://www.sakuma-mokuzai.com/index.htm
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:33:59 ID:???
おっとストーリオ http://www.storio.co.jp/diy/ を忘れてるな

本棚用にカットしてもらおうと雰囲気の良い建具屋に頼もうとしたら、
「うーん…こりゃ半日かかるなあ」「いえ、だから料金は…」「これはねえ…半日仕事に…」
どうやら半日分の日給を払え、と言いたいらしかった

断った 結局大工に頼んだ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:47:53 ID:???
建材屋経由で建具屋にカットをお願いしてみた
材料32000円のカット料20000円
結構高い買い物になったがコンマ5で揃えてくれるということなので期待して待っていた

約束の日がやってきた
届いた建材を見てまず、その切れ口の美しさに驚いた
軽くペーパーでこするだけでそのまま製品に出来そうな程の切り口だった
そして続いて、差し金で直角を計ってみた
1尺で1mmずれていた
ぶっ殺したくなった
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 21:50:16 ID:???
>>715
そこまで豪語していたなら、全品返品の上、規定どおりのものを再納品だな。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 22:12:14 ID:???
>>715
ホムセン以下だな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 23:53:08 ID:???
差し金が歪んでいた可能性は?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 01:42:02 ID:???
同サイズの板を左右もしくは上下逆にして重ねてみりゃ一目でわかる。
俺はそれで一度死んだ。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 07:46:00 ID:???
直角度の公差はいくつで指定したのかね?
つうか図面はJISに従ってかかれているのかね

取引だから、きちんと事前に取り決めておかないと後でもめるのは当然
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 09:25:04 ID:???
いくつかの本棚+α以上に発展しない DIYer の場合、信頼できて費用もそこそこの建具屋さんを探すという
手間隙をかけれるかどうかということもありますよね。

「清く」の志には深く共感していることに変わりは無いけれど、「建具屋、サブロク、コンマ5」というハードルを
設定したことで、本棚DIYer を入り口で立ち止まらせてしまっていることだけには賛成できない。

本棚自体を何本か、あるいは本棚以外のものなどを作り始めて、ホムセンカットでは限界を感じてから、
コンマ5を求めるというのでもいいと私は思う。多くの人が作るサイズであろう、1800mm 長、600mm 幅
ぐらいのものなら、コンマ5 じゃなくても、さほど問題なく出来上がる。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:22:25 ID:???
本の下敷き、14日夜に男性死亡 仙台のアパート
http://www.asahi.com/national/update/0616/TKY200806160060.html

ご冥福をお祈りします。

本棚を設置したら、必ず固定しましょうね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 14:11:06 ID:???
タモ材の特徴を教えていただけませんか?加工がしやすいとかしにくいとか、塗装がしやすいとかしにくいとか。

いつもパイン材ばかり使ってたんだけど、いきつけのホムセンで、タモ材も割とサイズが揃ってたので一つ
つくろうかなあと思ってます。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 16:37:02 ID:???
>>713
楽天のここはどうですかね?
http://www.rakuten.co.jp/hokurei/285423/

シナランバーが、12mm から 30mm まで、またサブロクだけじゃなくて、各サイズで売ってくれるし、
カットもしてくれるみたい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 16:42:39 ID:???
なお、直線カット精度は コンマ5 だそうだし、ワンカット代金は 50円。
18mm シナランバー サブロク一枚(11.24Kg) が 3,786円 都内までの送料が 1,000円 (二枚分なら、 25Kg まで区分で 1,200円 3枚分で 1,500円)

うむむ、試してみようかな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:46:38 ID:???
値段が気にならなきゃいいんじゃね
そこいらのホムセンより単価で1割くらい高いけど、
近所で手に入らないとか配送必須とかいうならさして馬鹿高くもないし
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 18:39:36 ID:???
たかが本棚の材木切るだけで半日、一日仕事になるなら
10年あっても家なんか建たないよな
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:07:46 ID:???
半日っつーのは大体4時間弱のことだし木材のカット代というより
職人の時間占有の値段と考えたほうがええんとちゃうか?

729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 20:46:04 ID:???
設備があるプロが半日も掛かるわけない。
要するにやりたくないって言う返事だろ。
730714:2008/06/16(月) 21:59:15 ID:???
あれは断っていたのか…?
大工に頼んだら4人で丸鋸二台使ってしてくれた。
30-40分くらいかかったと思う。5000円。
木はシナランバーコア21mmのサブロク二枚。
切り出したのは25枚くらいで、うち4枚は台形。

あ、てか>>714=>>587なんで、そっちの質問に答えてくれたらありがたい
サンディングシーラーってなんだよ…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:11:03 ID:???
そんだけ金取るよ、ってだけのことでしょ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:59:06 ID:???
>>587
塗装経験がまだ二つだけの私でよければコメントします。
私の場合、VIC さんのやり方を猿真似でやってるし、塗料、刷毛も全部 mini-shop で買ってるけど、
それは、自分での試行錯誤の過程を省くため。同じ材料で同じ方法でやれば、後は悪いとすれば自分の
技術だけということになる。無駄に遠回りしなくてよくなる。ベストな材料や方法であるかはわからないけど、
VICさんの作品と同程度のものになれる条件にはなる。

ステインは混ぜることができる。VIC さんもやってる。で、ステイン+シーラー+透明ニスだと、
ステイン+シーラーの段階で色は決まるので、塗りむらが生じにくい。ステインを薄めてから
重ね塗りして、良いと思う濃さまで塗ってしまう。

シーラーは、木材の表面を埋めて研磨しやすくし、また上塗り塗料の肉持ちをアップさせるために使う。

つか、VIC さんのところを参考にして塗装するなら、まずはここの各テーマに目を通しておくのがいいと思うよ。
http://vicdiy.com/sub_index/howtopaint.html
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:04:29 ID:???
>>726
特に考えなしに、ずっとパイン材ばかりつかってたんだけど、そもそもうちの近所のホムセンには、
シナランバーのサブロクは、厚さは一種類しかなかった。
「シナランバー」でググると、この北零WOODがトップでヒットしてるね。ワンカット50円ならホムセンと
ほとんど変わらないし、ここなら、一応コンマ5を標榜してるんだから、シナランバーで作る時には
使ってみることにする。北海道から、木材が傷まないで無事到着するかはちょっと心配。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:09:01 ID:???
>>730
その場合、ケガキは自分で済ませてあったの?それとも木取図だけ渡して、この通りに
切ってくれといったの?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:14:38 ID:???
裁断するのにケガキ線を描くヤツはいないだろうw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:22:12 ID:???
>>735
ふーん。丸のこで切る時ってどうやって切る位置を決めるんですか?
737708:2008/06/16(月) 23:33:22 ID:???
引き続きのレス、
そして各種情報ありがとうございます。

裁断について「清く」のようには簡単にはいかないことが
よくわかりました。

繰り返しになっちゃうんですが、ほむせんカットでのあまりのズレに
結局ズレたぶんを自分で丸のこで切ったことがあったもんですから、
「清く」を読んでいると、本棚あたりになるとやっぱりホームセンターは
ダメなんだな、と妙に納得してました。
行きつけのホームセンター(ドイト)が、精度が低いのかな。

>714
この店、おもしろいですね。リアルタイムで見積もりが出る。
わかりやすくていい。

しかし、何でも通販で買える時代なんだなと。
サブロクとかも宅配便なのか。イメージがわかない。

738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:44:27 ID:???
>>736
木取り図を渡されたヤツが、寸法取りながら位置決めするんだろ?
材料にケガキ線が描いてあるなら、木取り図渡す意味ねぇじゃん
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 00:17:11 ID:???
>>737
注文の仕方にもよるんじゃないの?
どういう用途で使うというのをちゃんと説明して、切ってもらったの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 01:24:00 ID:???
>>738

>>714さんが、どのような形で大工さんに依頼して、大工さんが丸のこでどのように切ってたのかなと思って。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 03:12:08 ID:BbM/On9W
ホームセンターのカットは
切る順番などをちゃんと指定してあげることで
指定の長さのズレが有ったとしても
棚の長さをそろえることも可能になるし
組み立て時の狂いをさけることが最小限にする事が可能になる。

俺の場合は棚板などは
長さの狂いをなくすために
最終的に重ねそろえて削る感じでスライスしてもらっている。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 04:32:23 ID:???
部屋を傷つけずに固定するって難しいな…
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:42:36 ID:???
木取りをどうするかは設備によるところもあるから、加工する人が決めるのが普通だと
思うが。材料の手配も含めて。

業者に物を頼む場合、出来上がりの状態、材質を図面にして(寸法、公差指定して)を渡す
だけが基本。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:46:53 ID:???
うむ「業務委託契約」だなw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:48:32 ID:???
>>740
あ〜、やっと意味がわかった。おれの勘違い、お前が正しい。
粘着?してすまんかった。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 08:48:53 ID:???
■ホムセンカットの良し悪し
安い。ワンカット0円〜30円程度。価格は店頭に明示。
早い。木材買って、その場でカット。
気軽。店、設備、店員、切ってるところ様子などを見比べて自分で選べる。
試しに材木一本だけ切ってもらうこともできる。

コンマ5の精度は期待できない。どんなによくても1mm以下。下手すると最大3mm程度の誤差がありうる。
木取りが複雑な場合、横についてて手取り足取り指定しなきゃならない場合があるかも。

■建具屋カットの良し悪し
コンマ5を期待できる加工精度。
木取図さえ渡せば安心して任せられる。
木材仕入れも任せることで、入手しにくい材料も買えるかも。材料自体は安く買えるかも。
裁断以外の、DIYのテクを教えてくれるかも。
人間関係ができてくれば、自分では加工が難しいところを個別にお願いできるかも。

素人の依頼を引き受けてくれる人を探すのが困難。
値段は多分、明示されてない。本棚一個分でも数千円〜数万円になるかも。
手がすいている時にということになるだろうから、納期が不確定。

こんな感じかな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:12:01 ID:???
>>737
ホムセンカットの場合、店による(パネルソーの調整状態、カットサービスに対する態度)部分もあると思うけど、
人による部分が一番大きいと思います。ガイドをメジャーに合わせる時に、ぴったり合わせられるか、
この時に、自分のところのパネルソーの癖や、木の特徴を微妙に加減できるか、木材の固定→カットの手順が
適切かなど。

だから、木材、資材コーナーできびきび働いているお兄さんに切ってもらえるように狙いを定めるなどの工夫が必要だと思います。
私も同じお店だけど、慣れてなさそうな人にあたった時は、決まって手順がぐだぐだだったり、加工精度も悪かったりの
経験があります。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:19:44 ID:???
たとえば材料の精度がでてなくて、もう一枚必要になったらあるいは精度が出ない
場合はどうするか、
切ってからはじめてわかる素材の欠陥がでたらどうするか
プロでも間違いはゼロじゃないから、仕損じた場合の責任はどうするか
傷がついてる場合は?
それが微妙な寸法違いだと、たとえ公差が明示されていてももめる場合がある。

材料込みで請け負ってもらうには理由があると。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:24:05 ID:???
748みたいなめんどうな付き合いをやりたくないからDIYする。
頼まれるほうもわかってないやつ相手にするのは面倒だと思う。
基本は自分で切る。

人に頼むとできる範囲が一気に広がるのはすばらしいことではあるが。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:36:27 ID:???
>>748
「板を買って」「それを切ってもらう」という組み合わせでは ホムセンにしろ、建具屋さんにしろ、いろんな問題は付きまといますよね。
最終的には必要な精度は、自分で修正していくだけのスキルを身につけるってことになるんでしょうか。

建具屋さんで、材料買って、切ってもらって、さらに必要な精度まで追い込んでいってもらうという手順もあるでしょうけど、
そうなってくるともう、ただ、建具屋さんで切ってもらうというレベルでなく、かなりの仕事をしてもらうことになり、それなりの
手間賃を払わなければならないでしょうね。

まあ、ここまあくまで本棚スレなので、そんなにシビアな精度は要求されないでしょうし、シビアな精度を要求する工作になるなら、
現物あわせで細かい修正していけるだけの能力を作り手側が持つべきなのでしょう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:31:36 ID:???
ホムセンカットの場合、いつも「切り口の加減で±2mm程度誤差出るよ」といわれるけど「できるだけ±1mm以下で」とお願いしてる。
これをいうのといわないのでは結構違うというのが私の経験則。
752707:2008/06/17(火) 16:11:32 ID:???
実際のところ、このスレで >>715 さん以外に、建具屋さんでカットしてもらった方はいるのでしょうか?

私は、(条件付きの)ホムセンカット推奨派なんだけど、「清く」の 「(棚板が)それらがまるでひとつのブロックのように、寸分違わず積み上がるほどだ」
とか、>>715 さんの「切り口の美しさに驚いた」なんてのを読むと、思わずよだれがでそうになります。

うちの近くで、「いつでもコンマ5で切るよ。」「朝木取り図くれれば夕方までに切っとくよ。」「サブロク一枚分でカット代は3,000円ね。」
なんて建具屋さんがもしいたら、すっ飛んでいくことでしょう。
753730:2008/06/17(火) 17:58:52 ID:???
>>734
建具屋・大工には木取り図見せた
サブロク一枚は幅600の棚板を取るだけなんで、なぜ半日仕事になるかは今でもわからん
娘さん(と思う)が奥から出てきて、「職人に頼むとね〜、それくらいかかるよ、うん」だって
その人にはホムセンカットを薦められた
大工は普通に曲尺と丸鋸で切ってたと思う
サービスでねじ貰ったけど、VICでは推奨されてないねじだった いらねー
しかし5000円は高かったし… 次はホムセンかネット通販でやってみるか
切った木は部屋に積んであって、今木口テープとか塗料を揃えてるところ
いずれ写真もうpしたい

>>732
こんなページがあったのか ありがたい
結局サンディングシーラーってどうなんだろう
「清く」は使ってなかったはず
結構高いしな… ステインとニスだけじゃ無理かな
使った場合と使わなかった場合の比較でもあればいいのに
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:20:41 ID:???
>>753
なるほど。大工さんは、その場で曲尺で墨入れて、丸のこで切るのね。

サンディングシーラーのことだけど、このページなどに書いてある。
http://www.geocities.jp/tokiwa_kai/faq.html
「表面を平面にするための液体透明パテのようなもの」「他の塗料と違いとても研ぎやすいので平面に仕上げたいのならこの塗料を使いましょう。 」
だって。

黒で鏡面仕上げ目指すんなら使ったほうがいいかもね。ただ、>>587 で書いてる「ピアノみたいなつやつや黒」ってことなら、
水性ニスは向いてないんじゃないの?木目が見えない不透明塗装ってことでしょ?VIC さんのところの手法はニス中心で、
どれも、木目を生かす塗装なんじゃないかと思う。

塗りつぶす塗装は、ギター自作の人のサイトがいっぱいヒットするので、適当にググッて見るといいと思うよ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:15:53 ID:???
どうにか設置、本詰めまで終わりましたー
並び替え・地震対策はまだですが部屋が片付いてやっと肩の荷が下りました
高くそびえる本棚の圧迫感があります(良い意味で
設計・下地処理等々課題の残る面もありましたが初めてのDIYにしては良い感じにできたと思います
思い立ってから半年、このスレにもお世話になりました
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 22:28:57 ID:???
>>755
おめでとう、このスレ卒業と言わず、いつまでもいてくれよw
ところでうpまだぁ〜?w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:05:11 ID:???
購入量から考えると1、2年でまた作る事にはなりそうですw
漫画入れ終わって恥ずかしいのでうpはなしで・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:25:47 ID:???
う〜む、「うpはなしで…」

皆さん、こ〜ゆ〜ことが許されて良いのでせうか?w
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:31:03 ID:???
>>758
やっぱ、許されないよねえ〜。 >>757 さん、差しさわりの無い角度で一部だけでもうp期待してます!
ところで、過去の自分のレスにアンカー打ってくれませんか?どなたが完成したのか、よくわからないので。
760754:2008/06/17(火) 23:42:56 ID:???
塗装のことなんだけど、VICさんところの、木工ボンドアプリケーターと同じものを作ったので、現在塗装に入ったところ。
チークのポアステインをこれでもかってほど塗ったんだけど、今のところ、恐ろしく汚い色でびびってる。
この後、サンディングシーラー塗って、その上に同じチーク色の水性ニスを一度か二度薄く塗り、
その後の重ね塗りは、透明ニスにするつもり。つまりは、予定している本棚塗装のテストピースを兼ねてるんだけど、
果たしてどうなるか。濃い色の塗装は難しいと思うんだよね〜。いきなり着色ニスだと塗りむらがむごいことになるかも
しれないので、下地としてポアステイン着色をする作戦だったんだ。

うーん、これでうまくいかなかったら、やっぱり薄い色にするか。(ネーブルスオレンジを薄めに塗る。)
濃い色で上手にぬれたらかっこいいんだろうな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:02:26 ID:???
>>758
http://upload.jpn.ph/img/u20119.jpg
こんな感じで・・・

>>759
jpgだけ拾うと↓が自分です
>>479>>344>>323>>317>>234>>82>>54>>45
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:13:35 ID:???
>>761
まめだなー
これぐらいまめでないと本棚作れないわ。とか思った。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:22:17 ID:???
>>761
うわ〜ありがとうぅぅぅぅぅぅぅぅ!

部屋の両サイドに2本ずつ並べたのね?4本いっぺんに並べると壮観だろうなぁw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:39:28 ID:???
>>761
乙、うpとアンカーありがと〜。1月からやってたんですね。完成おめでとうございます。ずっと経過見てましたよ。
最初のころはまだ私はこのスレにいなかったので、ロダで画像が流れちゃってるのが残念。

完成後ので拝見すると、色も結構重ね塗りでいい感じにしあがったんじゃないですか。
段によって、棚板の奥行きが異なるという面白い構造なんですよね?
高さと奥行きが入れる本棚ぴったりサイズで、私も好きな形式の本棚です。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:21:59 ID:???
>>761
ちょっと質問なんですが、底側の処理は、側板+はかまの三辺で床に接する形(一番の基本形)ですよね?
これで四本作られたようなのですが、完成してみて対床へのがたつきはありませんでしたか?それとも
くみ上げ途中でうまくがたを吸収できるように調整してますか?

私は今のところ、何本か作った本棚では、全て底板をべたにつける形で作ってるため(多少の傾きはあっても)
ガタは生じないのですが、本棚以外のものでは辺や足で接するものも作っており、
こちらでは(工作精度が悪いので)必ずガタが生じてるんです。

はかま式の場合、はかまの裁断精度と、最下面の棚板の取り付け精度が十分でない場合、
三辺の水平がびしっとそろわずガタが生じやすきと思うのですが、皆さん、このあたりはどう解決してるのでしょう?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 12:00:28 ID:???
>>762
結構大雑把ですよ、「俺でも作れるんだ」って思いましたし

>>763
双方から支える感じで耐震補強しようか思って

>>764
部屋のインテリアを青・緑でまとめてるのでこの色はアタリでした
高さはほんとぴったりです、本密度がすごい・・・

>>765
写真ははかま付けるの忘れてました( ;谷)
底側は二辺で支えてますよ
というかよく考えるとはかまでは支えられないと思ったのですがどうなんでしょうか?
三辺に圧が掛かると、はかまに掛かる分は最下棚の接続部分にかかるって事なので
本棚を立てた状態からでもはめ込めるような感じになってます(側板より0.5mmくらい浮いた状態
最終的には釘で打つと思います
側板は組み立ててからすり合わせました
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:31:23 ID:???
>>766
なるほど、確かにはかまで受けると、最下段の棚板でも受けることになっちゃいますね。

うむむ、そうすると、デザイン的なことと、ほこり、掃除対策ということを無視した場合には、
底面がべたに床に接する構造の方が安定してるし、工作も簡単だと言えますかね。

側板ですが、「すり合わせ」というのは、かんなとかやすりとかで削ったって調整したってことですか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 18:44:53 ID:???
>>757
一般書籍でもかさばるのに、なおさら漫画は、かさばるからねー
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 19:44:02 ID:???
>>767
761の西側の写真の右側に見える黒いラックの棚板(636mm以上の平らな板が欲しかったので)を一枚外して、
両側に紙ヤスリを貼って軽く削った程度です。
両方の側板をそろえる事ばかり考えて、直角を意識しなかったせいか若干後ろに傾いてます・・・w
底が壁から8mm離れてるのに対し、1820mmのところは0mmです。

というか最初からそこまでひどくガタつきが無かったのであまりけずってないです
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:38:45 ID:???
>>769
びしっと、全部の垂直取るの難しいですよね。まあそれでもどうにかなるのが本棚。

今日、少しだけど、引き出しのテスト始めました。引き出しだと精度が甘いと開け閉めできなく
なるだろうなあ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 10:03:36 ID:???
このスレの皆さんは、「清く正しく」仕様に基づくバリエーションで作ってる方が多いと思うんですが、
自作本棚でググッてたら、「窓枠用の木目調建材」で作ったというこんなの見つけました。

http://enders-shadow.blog.so-net.ne.jp/2005-09-25

横スパンは思いっきり長く取ってありますね。1800ぐらいありそうです。補強に端材利用の支柱を
入れてある。横方向は棚板だけじゃなくて、面の方向を変えた板をかませて剛性を確保してる。

このスレの多くの人が目指す大量収納向けでは無いということもあるけれど、
作り付けや、市販製品だと言われても納得してしまうような仕上がりになってる。

こんな風に作れるというのはセンスなんでしょうね。私は今後何本作ってもこういうのは作れないだろうな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 10:37:43 ID:???
こんなのもありました。

http://itou1.cool.ne.jp/mokkou/sakuhinn~manndara/kagu/honndana/tukurikata/honndana~tukurikata.htm

DIYの紹介なんだけど、プロの建具屋さんならこんな風にやるって見本のようなものですね。
棚はあり溝接ぎと、追い入れ接ぎ。側板も台輪に溝彫って立てる形になっており、框戸付き。
この作品多分、框戸の工作部分以外では、接着剤使ってないですね。

こういう方向のものに手を出すことは無いだろうけど、部分、部分では参考になるところがありました。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:05:46 ID:???
>>770
一つだけ引出しの箱作ってみた。13mm厚 桐集成材の枠+4mm 厚ベニヤを底貼り。木工ボンドイモ継ぎに、隠し釘 (つまり VICさん仕様)。
最初の本棚作った時と同じような感動があったよ。特に底板がぺこぺこしないことがありがたい。

通販で買った安い引出しだと、2.3mm厚 ベニヤで下から押すとぺこぺこしてることが多いと思う。

この引出しを自分の好きなサイズで、好きな数だけ配置して、その上に本棚ってやつを作ろうと心に決めた。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 15:13:43 ID:???
>>742
大地震とか考えないなら、突っ張り棒かそれに似た高さや幅の調節機能を最初から組み込むとかだな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:28:12 ID:???
>>472
ねじ穴ぐらい、いいじゃないの。
退去の時はパテ埋でOK。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 22:08:49 ID:???
>>761 さんがうpってくれて一段落かな。今誰か作ってる人いませんか?

ところで、皆さん、ホムセンカットなりで調達した材料を細かくチェックしなおして修正とかしてますか?
私はいつも、早く作りたくて、材料そろえたらいきなりつくりはじめちゃうんだけど、
引き出し作りで VICさんのところをあれこれ読み返していたら、すごく丁寧に長さはかりなおして修正とかしてるんだよね。

http://vicdiy.com/products/DVD_rack/DVDrack.html
の引き出しの箱の材料の当たりをみて、カンナでどんぴしゃサイズに追い込んでる。
数が多いこともあるけど、この作業だけで、一日仕事だそうな。

こういう地味な作業しないと、精度がいい工作はできないんだろうな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:38:41 ID:???
「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました - GIGAZINE
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080620_raiku/

本棚がなかなかいいかんじ。
やっぱ壁一面の本棚はあこがれるわあ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:53:32 ID:???
>>777
本棚いいですね。壁埋め込み、作り付けで、前部スライド式のようですね。
建具屋さんに頼んだとしてこの部分だけで、35万くらいかな。もっとするかな。
(一本分が 3.5万×7本+スライド機構で10万)

トーンを入れているという棚(引き出し)がまたすごい。5×9で45個分。
でも、これスライド金具使ってないな。トーンは軽いから必要ないのかな。

いいサイズのものが無かったということだけど、そうなんだよね。こういうシンプルなものって案外無い。
だから作る。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 13:25:54 ID:???
35万じゃ無理だろうなぁ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:15:12 ID:???
>>779
そっか、壁一面さんのところで、スライド機構なんかがついてないにもかかわらず、50万近くって言われたってことですものね。
(自分で作ったら、電動工具も入れて、7〜8万だったとのこと。)

既製品のスライド書棚で、このあたりのもので定価で22万〜65万くらい。
http://www.interior.ne.jp/bookman/bunraku1.html#anchor4


そうしてみると、これだけでも5〜60万はするのかな。
http://gigazine.jp/img/2008/06/20/raiku/P1100685.JPG

でも、このスレの皆さんなら、スライド機構の部分のことがあるけど、ちょっとチャレンジしてみるかなってぐらいの
ものだと思いませんか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:31:48 ID:???
あっ違った!よく見てみたら、
http://gigazine.jp/img/2008/06/20/raiku/P1100685.JPG
こっちは、DVD ラックだそうで。

本棚はこっちですね。
http://gigazine.jp/img/2008/06/20/raiku/P1100713.JPG
一つ一つのボックスの横幅が狭すぎてあんまり使いやすそうじゃないな。

しかし、こうやって、ちゃんと作られたものを見るのはいろいろ参考になりますね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 18:52:30 ID:???
横幅狭いほうが倒れなくていいんじゃね? 特にこの手の大判書籍だと。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 19:05:41 ID:???
>>782
他の様々な壁面収納の一部として、本棚を考えた時に、こういう正方形型にするという結論に
設計者さんがいたったんでしょうね。
画像で見るとダボ穴も見えないので、可動棚じゃなさそう。全体でもそうたいした数の本がないみたいだし、
マンガ単行本がほとんど見当たらないんだけど、ここに写ってないところに書庫でもあるんですかね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:28:41 ID:QIXE7aID
いろいろ考えてると、自家用のフライスや旋盤が欲しくなるなぁ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:50:27 ID:???
>>783
マンガ単行本は二階の吹き抜けんとこの本棚に収納してるんじゃないの?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 01:52:35 ID:???
>>785
吹き抜けのところ見えてるのは、
http://gigazine.jp/img/2008/06/20/raiku/P1100685.JPG
この DVDラックじゃないでしょうか?でも右端の下から三段目とかはマンガを入れてあるかも
しれませんね。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:40:14 ID:???
その写真拡大してみたけどほとんどDVD以外のものに見える
DVD用なのに架の高さが不揃いだったり、
DVDケース?の高さもばらばら
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:46:15 ID:???
最近、ググっていろいろ見てます。
http://homepage3.nifty.com/wwsimple/sakuhin-shoukai.htm
木工屋さんの作品集だけど、本棚関係は、工作自体はこんなに上手にできないとしても、
こんな感じのなら作れるなあというようなのが多いです。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:29:34 ID:82p4meHB
図面引いてるうちに、アルミのアングルで組んで板を載せたほうが
軽くて楽なのではと思い始めた俺機械屋

マンガと小説を入れる奥行きの少ない(150mm)の本棚の予定なのですが
スパン910mm、背板なしで、側板に木ネジ3本で固定だと大きくたわみますか?
分布荷重なのでそれほどたわまないかなと思ってますが

むしろ木ネジのところが割れたりする問題が出る可能性が高いのかな


790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:47:59 ID:???
>>789
アルミアングルをリベット止めでヤグラ組むのか?

板を載せる場所にアングルを付けて、板をL字に載せる方向で
支持すればいいだろ
ネジは軽く、ズレとめ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:48:46 ID:???
>>789
910mm ですか。板厚は? 15mm とか 18mm だとたわむんじゃないかなあ。背板無しってのも気になる。

高さが若干犠牲になることを厭わなければ、鉄材で補強するとか。
http://vicdiy.com/products/kositu2/kositu2.html#no_4

アルミのアングルの話は、後段とは別の話なんですよね?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:07:16 ID:???
安くはならないと思う
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 12:08:28 ID:???
>>789
俺が10年前に作った文庫本専用棚は幅900x奥行き140x全高1800で板厚は12mmのラワン材
だけど、わずかのたわみはあるが注意して見ないと分からない程度。
しかし背板は付けて棚板も背板にもネジ止めしてる。
高さがある棚はむしろ棚全体がゆがむ危険性が大きい(枠の上部を横から押すと菱形に変形す
るでしょ)ので背板はつけたほうがいいと思うよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:33:42 ID:82p4meHB
レスありがとうございます。

>>791
なるほど、アングルなり角パイプで補強も良さ気ですね

>>793
背板にするための板が通販でなかなか手に入らなくて
免許はあるのですがペーパーでDIYショップで買えないのが・・
材料はパイン集成材の予定です。


アルミアングルの話は、設計してて面倒になってきたからって感じで
例えの話ですw
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:05:01 ID:???
背板を使わない場合、↓のようなリジッドタイは
平行四辺形なるような力に対して、補強として有用なのかな?
https://www.diyna.com/webshop/intra/st22.html

796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:26:51 ID:???
>>794
背板の合板はかならずしも1枚でなくてもいい。
何枚かに分割して、棚板があるところで継ぎ合わせてもいい。
但し、枠や棚板にきっちり固定する。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:28:28 ID:???
>>795
横からですが、こんなのあるんですね。
18mm板厚にあうものがあるなら使ってみよう・・・
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:36:21 ID:???
>>794
それと、ホームセンターでは、無料で運搬用の軽トラックを貸してくれる所も多い。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:36:30 ID:???
>>795
http://www.akiyamametal.co.jp/catalog/torituke_rei.html

こういうのって、強度にきちんと貢献してるのかな?
それともただの飾りなのか

部品名がわからないw
このページの部品名じゃヒットしない
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:39:32 ID:???
>>794
背板はベニヤですよね?
http://www.rakuten.co.jp/hokurei/index.html
ここのお店で、カットして通販で買えるみたいですよ。サブロクとかで買ったものがどうやって
宅配でくるのかわからないですけど。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 19:17:42 ID:???
背板だけど、コーナーだけ三角形に板張ってもいいし、巾せまの筋交いでも
全体のゆがみを抑えることは十分可能
棚板のたわみを抑えるためだけの細い背板を真中に一本沿わせれば強度としては
十分

だけどかっこ悪いんだよね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:41:02 ID:BrcUyX9L
>799
船箪笥からの物だろうな
昔はさておき
今は金具の使用用途は飾りとしだろうね。

まぁもちろん強度面である程度貢献はしているだろうけど。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:43:09 ID:???
>>795
スチール系のラック(例えば↓)を使ったことがある人ならわかるけど、枠組みだけで立つタイプの棚は
http://www.kitajimasteel.com/buturakku/keityuuryou/index.html
よっぽどうまく組み立てないと、ぐらぐらする。角部分を補強するパーツなどを使っても同様。

木で作った本棚の場合、イモ継ぎで作るとして、パーツ(特に棚板の直角)の切断精度が出ていないだけでも、
歪んでしまうしぐらぐらする。その状態のものを補強、補正しようとした場合に、
角部分だけ(それぞれのパーツは独立している)での補強よりは一枚の背板での補強の方が当然やりやすいし確か。
背板が一枚通しなら、角を合わせて貼り付ければ、少々のゆがみは無理やり強制されてしまう結果にもなる。

必要十分な強度の確保という観点以外に、工作のしやすさってことも考えた方がいいと思います。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:08:05 ID:???
>>776 今本棚作ってる 遅遅として進まないけど
587=730=753 だからよろしく

木口テープが届いたから、今貼っているところ
3枚目くらいからコツを覚えた
でも面倒だ… カッターも相当べたべたになる

http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0102.jpg (板を買った直後)
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0103.jpg (テープを貼った板と木口テープ)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:09:55 ID:???
ベタベタはライターオイルで拭くといいよ。ガソリンでもいいけどくさいよ。
DIYだよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:18:29 ID:???
>>804

>>587  >>730 >> 753 ですね。(と自分のためにアンカー打ちなおしておきます。)

作成報告嬉しいですね。やはり誰かがリアルに作ってないと面白くない。

と・こ・ろ・で・・・・ 

ちょっと心配になったんですけど、組み立て前の時点で、木口テープ貼っちゃっていいのかなあ?
くみ上げた後、塗装の前ってタイミングの方がよくありませんか?
807806:2008/06/25(水) 23:21:21 ID:???
アンカーミスった。

>>587
>>730
>>753
ですね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:22:12 ID:???
>>806
うん、おれもそう思った
809804:2008/06/25(水) 23:40:49 ID:???
>>806-808
一応考えている手順

木口テープ貼る
棚板塗装
側面の板の内側塗装
組み立て、ねじ穴埋め
側面の板の外側塗装

あと適当に背面と袴ね

テープ、組み立て後じゃあ貼り難いだろう
棚板が少し引っ込む設計だし
810sage:2008/06/25(水) 23:49:10 ID:hP8E60oz
aaa
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:50:17 ID:???
123
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:10:19 ID:???
>>809
なるほど、先に塗るわけですね。やっぱり、ピアノ鏡面ブラックでいくのですか?

材料はシナランバーですね。なんか結構木材が多いけど、二本分ですか?結構棚板スパン長いですね。900mm かな?

ぜひぜひ、途中経過もレポお願いしますね。楽しみにしてます。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:02:19 ID:???
材料とカッティングの見積もりをお願いした(ハァハァ
車運転できないので通販

外径サイズは、高さ×幅×奥行きが
下段:587×910×250で2段編成(1段目が300mm、2段目が230mm)
上段:1333×910×150で6段編成(全段200mmのマンガ単行本向け)

これを3セット
材質は棚がホワイトパイン、背板がシナベニヤで、価格表だと32000円

棚をメルクシパイン集成材にすると、価格が28000円で、集成材のほうが歪みも少ないだろうし
硬さも十分だしで、こっちの方が本棚に向いてる気がして、材質で激しく悩み中

814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:13:26 ID:???
あ、↑は789です

結局、背板をつけることにしました。
皆さんは背板を釘で固定してるようですが、分解できるように短い木ネジでもいいのかな

そして、塗装も悩むw
とりあえず、オイルは時間かかりそうなので、透明ニスの2〜3回塗りの予定です
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:34:18 ID:???
>>814
ネジ頭が見えることを気にしなければ木ネジのほうがいい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:01:22 ID:???
>>813
>>789
>>814
レポ期待してます。寸法からすると 19mm厚材ですね。
結局910スパンにすることの対策はどうしました?

もし、自作初挑戦なら、余計なお世話かもしれないし、板取り等にもよるけど、
下段一個分ぐらいだけを手始めに作ってみることをお勧めします。
いろんな部分でなるほどーと思うことが多いですよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:26:05 ID:???
http://www.rakuten.co.jp/nonaka/437306/646868/653950/
こう言った棚受けレールを埋め込んだ本棚はどうなんだろ
これなら作るのが楽そうな気がする

トリマーでまっすぐ彫るのは大変かもしれないけどw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 14:19:07 ID:???
>>817
トリマーで直線の溝彫るのはとっても簡単ですよ。ガイドになる板あてて、
位置と深さ決めればあっという間にできる。

可動棚式にするのに、この手のダボレールは作業は簡単そうだけど、心配が二点。

上から下までダボレール式で、固定棚が何もない構造だと本棚自体の剛性を保てるか、歪まないか。
重たい本を載せてった場合に、レール、ダボの強度は十分か。

またこの形のダボで、棚板側に溝つけない場合は、前後に滑ってしまわないか。
819804:2008/06/30(月) 11:15:12 ID:???
ステインと刷毛買った
色はブラックとチェスナットを同量混合でいく
http://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0104.jpg
木口テープも大体貼り終わった
次は穴の位置を決める罫書なんだけど…どうすりゃいいんだ
清くを読んでもよく分からない
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 11:46:55 ID:???
>>819
「清く」だとこのページに書いてありますね。
http://www.coara.or.jp/~tt/books/bkshelf/bkmain4.htm

(1)棚板の中心となる位置をはかって、各側板に横線引いてく。(側板の内側・・・棚板をつける側に)

「清く」式だと、(複数つくる全本棚の棚の位置が同じだとして)どれか一つをコンベックスとか曲尺ではかって印つける。
別の側板を並べて、その印の位置を転記。この二枚の側板を一番外において、中に他の側板をはさむ。
両端の点を結んで長い直線定規で線を引く。

(2)ネジの本数に応じて、ネジ位置決めて、上で引いた横線上に、ネジ位置に印つける。

(3)ネジ位置にポンチ穴あける。これやった方が結局は下穴作業が楽。

ここまでの作業は側板の内側からやるってこともポイント。もし下穴が垂直にならなくても、棚板側の位置はずれないので。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 11:57:25 ID:???
上記の作業で、下穴まではあけられるんだけど、側板に棚板つける作業のことまで考えたら、側板の前面側と背面側に、棚板高の
取り付け位置の線も引いておいた方がいい。これが無いと、取り付け時の位置調整ができない。

私が今までやったのでは、この棚板取り付けで一気にずれまくってしまってた。

下穴をネジの直径以上のサイズであけておいて(バカ穴)、少々は調整が利くようにしておくって手もあるらしい。
でも、いずれにせよここでグダグダやってると、ボンドもはみ出しまくるし、どっと疲れる。

私はこのあたりがいやになったので、全部溝彫って大入れでやることにした。
棚位置の罫書きは、棚の下のラインに一本引くだけなので楽。組み立て時も絶対にずれないので楽。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:30:40 ID:???
自分の例:
櫛型までは、
1) L字金具2個とクランプ4個を使いあて板をして側板に棚板を固定
2) 下穴をあける
3) クランプはずす
3) ボンドをつけ棚板をねじ固定
これを繰り返して、櫛型を作った

櫛型に側板をつけるときは、
1) L字金具2個とクランプ4個で側板に棚板を固定
2) 下穴を開ける
3) クランプはずす
を繰り返しすべての下穴をあける
4) 側板にすべてのねじを入れる
5) 全棚板にボンドを適量つける
6) すばやくボンドを指で伸ばし、余分なボンドを取り除く
7) ねじのついた側板を棚板のねじ穴にあわせ乗せる
(ここでは密着していない。ねじで側板が浮いている)
8) 側板の螺子全体を均等に少しづつ締めていくと密着
5)〜8)を手際よくやった。

側板の下穴を螺子より大きくないことと
6)で棚板の下穴がボンドで隠れたら余っている螺子で穴をあけて
下穴が隠れないようにする事が、7)をうまくやるコツ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 22:51:23 ID:???
>>822
なるほど、L字金具とクランプ使って位置固定するってのなかなかいいですね。
なんだったら (3) でクランプはずさなければ、ちょうど溝彫っておいたところに棚板入れる
ような効果になりますね。

皆さん、櫛型作業の時ですが、側板と棚板の向きはどのようにやってるんでしょう?
私は側板と棚板を 上からみたら T の字になるように床に立てて横からドリルって感じです。

くみ上げ作業は手伝ってくれる人がいて、二人でやるといろいろ楽でしょうね。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:56:07 ID:???
そんな難しいことせんでも、側板と棚板の位置決めをしたら、バカ穴に
木ネジを差し込んで、上からトンカチで軽く叩けばおk。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 00:45:48 ID:???
>>824
「清く」に書いてあったやり方ですね。
でもこれって、櫛形作った反対側はできるけど、最初にやる側の特に最初の
一枚目の棚板はやりにくくないですか?ボンド塗った面はすべるし、棚板も側板も
重たくて不安定なので、位置決めを保持しにくいし。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 19:34:48 ID:???
>>813です
材料が土曜日届くそうで、楽しみだー
参考までに購入価格
高さ1920×幅910×奥行き184(下段は286)の本棚が3セット

ホワイトパイン
3048×286×19 数量:3 単価:2560 小計:7680
1828×184×19 数量:2 単価:1650 小計:3300
1800×184×19 数量:17 単価:965 小計:16405
シナベニヤ
1924x915×4 数量:4 単価:1155 小計:4620
加工賃
158円×49カット 7742円

送料 4320円

合計 44067円



>>816
とりあえず、背板をつけることでたわみは回避できるかなと
マンガしか入れないので大丈夫かなと
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 03:20:22 ID:???
>>826
やー、材料すごい量ですね。このお店は切断精度±1.0だそうですが、
ワンカット158円で結構高いので実際はコンマ5期待できるんですかね。

ベニヤも1924×915なんてサイズのものがあるんですね。

レポ期待してますので頑張って下さいね。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 15:33:15 ID:???
流れぶった切るがこんなん見つけた↓
ttp://vicdiy.com/products/slide_shelf/slide_shelf.html
既出だったらごめんね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 15:46:46 ID:???
1から読んでたら既出判明↑
スレ汚し失礼
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 15:53:36 ID:???
>>828
既出は既出なんだけど、この作品の解説は、ニッケルダボ使用時の基本テクが載ってて参考になるよね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 15:54:25 ID:???
ホムセンも高いところだと1カット100円するとこあっからなぁ
精度はどうなんだろ

>>826
ところで、どこで買ったか教えてくれないのでしょうか?
832827:2008/07/04(金) 15:58:59 ID:???
>>831

カット代あたりをキーワードにしてググると、多分、ここだなってわかりましたよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 00:28:25 ID:???
いけさんフロムFR・NEO RE 書棚×22の世界
http://ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com/blog-entry-1091.html


特注っぽいんだけど、奥行深すぎじゃね?
ものすげー無駄な作りな希ガス
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:53:21 ID:???
>>883
奥行きは2重置きにするつもりのようだからあれで良いのだと思うよ。
書架を何台も置けるのなら避けたい並べかただけど。そんな恵まれた環境はあまりない。
ttp://blog-imgs-40.fc2.com/i/k/e/ikesanfromfrneore/20080706021452.jpg
寝かし置きをやりはじめちゃったら駄目だと思う。
最終的には可動棚調整するんだろうけど、追加の棚板も用意してるんかな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 07:27:08 ID:???
>>833
これってホムセンとかでよく見るタイプのただの安い整理棚じゃない?
重い本載せると棚板が歪んだり割れたりするような。

22本も買ってるのに、20万以上って書いてあるので一本1万から13,000円程度。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 07:50:37 ID:???
1cmピッチかな?
それじゃ少し高いかも
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 11:28:32 ID:???
まあマンガ単行本は軽いのでこの手ので十分なのかもしれないけど、専用の図書室で17畳の鉄筋建物
ってことなので、本棚がこれだとちょっともったいないね。それこそ既成のスチールのスライド書棚が似合う。

でもうらやましいですね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:30:18 ID:???
早い話が、単なるアホウという気がする....w
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:11:46 ID:???
>>833
移動型書架製作日記
http://doga.jp/~taka2/bookshelf/

本の量が膨大で、図書部屋は十分広い鉄筋建築で、予算は抑えたい、
という条件からまさにこの移動型書架向きのケースだと思います。
移動型書架は本にアクセスするために本棚移動の必要があるので
大勢が一度に利用するのには向いていませんが、一人で膨大な本を
占有するならどんぴしゃりだと思うのですがどうでしょうか。

それ以前にコミックス単行本だけでここまで行くと
この人はドキュメントスキャナを買ってデジタル化を進めるほうが
ずっと快適に過ごせるんじゃないかとも思ってしまいますが。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 23:53:15 ID:???
>>839
書籍という形を買ってるんだろう
841616:2008/07/08(火) 00:12:47 ID:???
1ヶ月ぶりに規制解除ktkr
で完成写真です。
http://upload.jpn.ph/img/u21316.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u21317.jpg
http://upload.jpn.ph/img/u21318.jpg

全く問題無いです。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:05:06 ID:???
>>841
できれば塗料の種類(メーカーと製品番号とか)と塗装手順とか教えてくれるとありがたいんだが。
三枚目の色合いがすごく気に入ったので俺もその色で塗装してみたい。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 08:00:21 ID:???
ブッククラブ回ってすごく小さな本屋があるんだけど、
4面の壁が上まで本棚で、真ん中にも本棚があって、
ちょうど店内を上から見ると回の字の形になってる。
ああいう雰囲気いいなあと思う
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 08:57:25 ID:???
>>841
乙です。うp Thanks!

いい色ですね。これって背板は無しなのですか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:06:40 ID:???
周りの色と合ってていいねー
人のを見ると、モチベーション上がるわw

自分は、今週末に材料が届いたのに、部屋の片付けが出来なくてそのまま
塗装の決断も出来ずに悩み中
とりあえず、連休までにケガキと磨きを終えたい
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:43:27 ID:???
>>843
それはどちらかというと体内回帰とかそういう話題じゃないかと思う。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 10:05:51 ID:???
>>839
この移動型書架の人なんだけど、部屋の間取りからして、普通のアパートとかワンルームとかだよね。
自分で計算してるけど、140Kg 分の本棚を6本って大丈夫なんだろうか。

可動部と本棚本体を完全に別に考えて安価に作ったアイデアは関心するけど、この構造だと、
地震の時にはかなり悲惨なことになりそうだし、下手すると死人が出るよね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 10:59:02 ID:???
>>842
塗料はこれのオールナットです。
http://www.washin-paint.co.jp/product/details.php?item_id=100016
300mlを1本と3分の2くらい使いました。
組み立て後、
ペーパーやすり掛け→塗り→やすり→塗り→やすり→塗り
の3回塗装。やすりは段々細めにして行ってます。

>>844
背板は張ってます。
5mmだったか6mm厚のベニヤに壁紙を貼ってから棚に張ってます。
そうすると見た目後ろに抜けるので部屋に置く場合は良い具合になります。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 11:25:37 ID:???
>>848
なるほどね〜。背板の内側に壁紙貼っとくって面白い手ですね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:49:52 ID:???
>>846
胎内だぜ?
851846:2008/07/09(水) 09:20:17 ID:???
>>850
あー、恥ずかしいです。ありがとうございます。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 09:21:49 ID:???
>>848
三回でここまで行きましたか。濃い色ってむらなく塗るのが結構難しいと思うんですが、そのあたりどうでした?
ニスは薄めて塗りましたか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:09:26 ID:???
>>852
最初だけ若干薄めました。水性なんで最初はぐんぐん木に吸い込まれていく。
後の2回は原液で塗り塗り。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 08:05:55 ID:???
>>853
なるほど。一回目が一番ムラになりやすいと思うので、一回目だけは薄めて塗るってのはいいですね。
二回目以降も薄めて塗るとなかなか濃くならないので重ね塗りの回数が必要になるし。

参考になります。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 17:25:10 ID:???
かっこいいな〜
なんか高級家具みたい。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 22:59:01 ID:???
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080710-OYT1T00615.htm
本500kgの下敷き、男性を災害死に認定…死者13人目

宮城県警は10日、岩手・宮城内陸地震が発生した先月14日に
自宅アパートで本の下敷きになり死亡した
仙台市青葉区二日町、会社員佐藤良行さん(37)の死因を窒息死と断定。
これを受け仙台市は、佐藤さんを同地震による災害死と認定した。
地震による死者は13人目。

県警によると、先月14日午後9時ごろ、佐藤さんが積み上げていた
大量の本の下敷きになって倒れているのを、訪ねてきた会社の同僚が発見、病院で死亡が確認された。
県警は司法解剖で死因が特定できなかったため、組織検査をしていた。
崩れた本の重さは計約500キロあったという。

(2008年7月10日21時13分 読売新聞)
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 23:12:33 ID:???
地震がきたら下敷きになる自信のある人、手を挙げなさい。

ノシ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:30:47 ID:???
>>856
本の中身はしらないが
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/07/20080711t13020.htm
>本や雑誌は同時に2冊購入し、1冊を保存用にしていた
マニア(褒め言葉)だな

>>857
平時でもために積読本の雪崩に巻き込まれます。
地震だと近くのレーザプリンタとオーディオラックで圧死必至
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:35:53 ID:???
やっぱり書庫は必要だな。
寝室と書庫は別でないと。本にも人にも悪い。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 04:42:09 ID:???
本に圧殺されるなんて個人的には本望だけどなあ
そうそう本に殺されることは、ないし
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 07:15:01 ID:???
今回のケースに限って言えば、どの報道にも「本が崩れた」とは書いてあっても
なぜか「本棚が倒れた」という意味の記述が見当たらないんだよね。もしかしたら
本を壁際にそのまま積み重ねていたのかもしれない。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:22:45 ID:???
週末だから、誰かうpしてくれるかな〜。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:08:19 ID:???
>>862
泡と消えそうです
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:12:32 ID:???
暑くて、秋まで作業中断
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 21:42:26 ID:???
へぇ、「清く〜」がついに20万ヒット超えたなw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:31:10 ID:???
「清く」を細かい部分までちゃんと意識して読んでなかったんだけど、
ネジは90mm使ってるんだね。ちょっとオーバースペックかも。

それから下穴開ける時に捨て板あててないのね。捨て板かませばバリでないのに。

「清く」の志と指導力には最大の敬意を捧げたいが、細かい部分では疑問もある。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:05:58 ID:???
で?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:26:41 ID:???
うp無いと話題が続かないね。
私は8月になったら、引出+本棚の製作にかかるつもり。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 07:29:06 ID:???
>>868
引き出しつきの本棚、ってこと?
昔考えたことあるけど、奥行きの面で両立が難しかったなぁ。
頑張ってね、完成したらうpしてほしいw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:08:48 ID:???
>>869
事務机の周りにおくユニットみたいなものを考えています。確かに奥行きのことは
悩ましいんですが、実際に設計始めたら考えることにします。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:01:21 ID:???
ここ見て本棚作りたくなったけど塗装がなぁ。
前ホームセンターで見たすでに塗装済みっぽいつるつるした板使うのは無しですか?
もしかしてかなり高いのかな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:25:54 ID:???
>>871
前に紹介したけど、窓枠用木目調建材ってのでこんなの作った人もいます。
http://enders-shadow.blog.so-net.ne.jp/2005-09-25

でも、塗装もやってみるとさほど苦でも無いし、そんなに大変でもないですよ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 08:03:45 ID:???
>>872
これはいいですね、見過ごしてました。
いいところ紹介ありがとうございます、塗装のほうももうちょっと詳しく見直して考えて見ます。
874872:2008/07/19(土) 09:22:58 ID:???
>>873

窓枠用建材って私もホムセンで現物みたことがありますが、幅が狭いのしかないんですよ。(用途からしたら当然?)
なので文庫本用とかならいいけど、それより大きい本用で作るとなると難しいかもしれませんね。

>>871 でおっしゃってたのは、こんなようなやつですか?
http://item.rakuten.co.jp/hokurei/c/0000000159/

他にもホムセンで見ると既に棚板ようにカットして、木目調のシートを貼った板なども売ってますよね。
少し割高なようですけど、塗装を省くという意味ではいいかもしれません。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:52:04 ID:???
ところで、素材っていうテーマだと、このスレでは最近はパイン集成材を使っている人が多いと思いますし、
「清く」ではシナランバーコア材推奨でした。

ところが、VIC さんのサイトで昨日追加されたばかりのコラムで「材料の選び方」ってのがあるんですが、
ここで、VIC さんが(家具作りの材料として)推奨しているのが、シナ合板(シナベニヤ)なんです。

ランバーコアとどう違うかというと、ランバーコアの場合、芯材として、小さな木のブロックをレンガのように貼り付けて
作った集成材の表面に表面材として単版(ラワン材、シナ材)を貼ったものであるのに対して、合板ってのは、
単板(ベニヤ)を複数枚重ねるように貼り付けたものですね。ベニヤの単板てのはたしか、木材を大根のかつら剥きの
ように薄くそいでいって作るんだと思います。

シナベニヤ
http://www.rakuten.co.jp/hokurei/284067/

シナランバー
http://www.rakuten.co.jp/hokurei/285423/

ランバーコアの方が厚い材料がありますね。(30mm ぐらいまで)
同じ厚さ、サイズでは、合板の方が重い (18mm 3×6 で 合板 15.1Kg ランバー 11.24Kg)し、
値段も高い (同じく 合板 5,448円 ランバー 3,786円 いずれも北零Wood調べ)

これまではパイン集成材を使ってきた私ですが、夏休みに作成予定の収納ユニットでは、合板あるいはランバーコアを
使ってみるつもりです。どっちを使うか悩み中です。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:33:49 ID:???
作りたい収納ユニットだけど、イメージに近いものがあった。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/desktop/22532.html
ライターのスタパ齋藤さんの使っている収納棚。
上記URL の真ん中あたりに写真があります。下段に引き出しがいっぱいあって、
また観音開きの扉などもあって、上部は、本棚兼整理棚のような構造になってるの。

自作本棚作り始める前に、こういうやつをあちこち探してみたんだけど、見つからなかった。
このスタパさんのやつ特注なのかなあ?既製品のようにも見えるけど。

まあ既製品で存在しているとしても、自作を始めた今となっては、棚板とか、引き出しの底板などに
納得がいかないだろうからよしとします。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:01:09 ID:???
┌───────────────
├┬┬─────┬┬┬┬────
│││     ││││
│││     ││││    W4700 x H1800 x D300mmな壁本棚を、
│││     ││││    接着剤、ネジ釘使わず
│├┴─────┴┤││    積むだけの構造で作る予定。
│├┬─────┬┤││    
│││     ││││    構造はこんな感じ。
│││     ││├┴────
│││     ││├┬────棚板の荷重は縦板が支える。
│├┴─────┴┤││    両端は建物の壁が支える。
│├┬─────┬┤││
│││     ││││    板厚は縦板12mmか15mm
│││     ││││    棚板18mm
│││     ││││
│├┴─────┴┤├┴────
│├┬─────┬┤├┬────
└┴┘     └┴┴┘
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:10:45 ID:???
↑ズレたorz
昔、同じ構造でオーディオラックを作ったことあるけど、荷重が加わればぐらつかないと思う。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:44:03 ID:???
>>877
┌───────────────
├┬┬─────┬┬┬┬────
│││        ││││
│││ ││││
│││      ││││
│├┴─────┴┤││
│├┬─────┬┤││    
│││      ││││
│││      ││├┴────
│││      ││├┬────
│├┴─────┴┤││
│├┬─────┬┤││
│││      ││││
│││      ││││
│││      ││││
│├┴─────┴┤├┴────
│├┬─────┬┤├┬────
└┴┘      └┴┴┘

あんまりメリットを感じない。材料も沢山要るしね。バラせることだけが唯一のメリット?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:02:50 ID:???
棚板の荷重を支えるのがネジ釘だと点だけど、線になるので棚板の耐荷重が高いのよ。
積んであるだけなので組み替えも簡単。
900mm幅ぐらいの本棚を5台組もうかとも思ったけど、それに比べ組むのが簡単。
棚板を支える縦板の量は側板6枚分多くなるので材料+加工賃で+2万ぐらいかな。 と。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 08:48:38 ID:???
>>880
だから、「普通は」ネジ釘にボンド付けを併用するんでしょ?
やっぱバラせることだけが唯一のメリット、逆に言えばあんまりメリットを感じない。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 12:54:28 ID:???
各板の長さと直角の精度がきっちり出ないと縦の板がぱたんぱたんと
倒れまくってしまって立ってられないんじゃないかな。

くみ上げが楽(であるはず)ってことを重視したいだけなら、
ネジ使わないことにはこだわらず、普通にビスは打ってった方がいいと思う。

ボンド使わなければ組み替えは可能だし。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 13:32:57 ID:???
>>813>>826です
今日、ようやく梱包を解く時間が出来ました

買ったのは通販で本田谷田部さんってとこです
前スレで出ていました。

精度のほうですが、角度、長さともに問題無しでした
ノギスが無いので、直接の値はわかりませんが
棚板の中で一番大きいのと小さいのを比べても1mmありませんした。


やる気が出れば、これからサンダー掛けしますw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:18:59 ID:???
>>877
あと、この図の通りに組み立てるなら、天板は不要だわなw
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:43:52 ID:???
>>883
やっぱ、本田谷田部さんですね。製作がんばって下さいね。
これからサンダーってことは、くみ上げ前に塗装しちゃうのでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:45:49 ID:???
上に何か置くんじゃね?
ただこの本棚、常に本とか隙間なく詰め込んでなくても大丈夫なのかな?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:09:27 ID:???
さて、この週末はうpあるかな?暑くてみんな駄目かな。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:09:29 ID:???
ここのところ、このスレも寂しい限りですね。

今週末から来週末で、過去に作った本棚の塗装を行うつもりです。
塗装だけじゃなくて、ビス打ったところのラミン棒での穴埋めなんかもするかもしれませんので、
いろいろうpさせていただきます。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:13:30 ID:???
>>888
>>887の言う通り暑いから作業する人少ないでしょう。

でも作ったのでうp。
ttp://upload.jpn.ph/img/u23419.jpg
ttp://upload.jpn.ph/img/u23420.jpg

基本的には清くの作り方で制作。
シナランバーコア18mm厚。
背板はシナベニヤ合板4mm(もう少し薄くてもいいと思ったが適当なのがなかった)
木口部分は木口テープを使用。
パテはセメダインの「穴うめパテ」を使用。
個人的には乾燥も早く、削りやすいので良いと思った。
コミック本用として
890889:2008/08/04(月) 23:17:22 ID:???
途中で書き込んじゃった。

コミック本用として作った為薄いので
安定の為、底板の奥行きを多く取ってます。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:16:46 ID:fJt7nqvy
>889
乙。
結構入りそうで良い感じ。

自分も本棚拡張制作したいとは思いつつ
掃除の段階ですでに挫折状態
残暑wが無くなるまでお預け状態。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 12:32:52 ID:???
>>889
乙です。

色は黒ですか?上置きと下置きの連結はどうやってるんでしょう?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:01:18 ID:???
ランバーコアで、色付きもいい感じですなー
材料はどういうところで買って、どう切断したか
どう色を塗ったのかも聞きたいです
894889:2008/08/05(火) 16:53:09 ID:???
>891,>892,>893レスありがとうございます。
まとめてレスさせていただきます。

板の構造はこんな感じ。
ttp://upload.jpn.ph/img/u23474.gif
「清く」と異なる点は
1.強度的に、下の棚については天板と底板で側板をフタする形にした。
2.板1枚の厚さがもったいなかったので、上の棚の底板は下の棚の天板が兼ねる形にした。

上の棚と下の棚の連結は「木ダボ」を側板に2個ずつ計4個使い、
後ろ側で板金具のコネクタでつないだ。
ボンドは後々のことを考え使っていない。

材料は友人のカードがあるという理由でユニディで購入。
シナランバーコア18mmの在庫が無かった為、木取り図を預け入荷・切断したら連絡暮れという形で
1週間ほど待って納品。友人の車で自宅アパートまで運んでもらった。
なので実際に切ってる所は見てない。ズレ等も基本的には無いと思う。
(ちなみに色々なサイズで8棹分まとめて購入。この棚が4棹め)

長くなりそうなので塗装については後ほど
895889:2008/08/05(火) 17:13:40 ID:???
塗装についてはプラモでの経験値上、自分は絶対に原液では塗らないです。
ハケ、筆の動きが悪くなり、ムラの原因になると思います。

塗料は黒、アトムの水性ペイントで2倍以上(適当だけど)に薄めて使用。
薄すぎた場合は原液を足して調整した。
手順は以下の通り
塗装前:400番あたりで下地を整える。
1回目:長手方向に塗る。なるべくハケ・筆を重ねないようにする。
    乾いたら400番でケバ立ち等をならす。
2回目:最初に塗った方向と直角になるように塗る。乾いたら400番でケバ等をならす。
3回目:2回目に塗った方向と直角になるように塗る。乾いたら400番でケバ等ならす。
以後はこれの繰り返しで、好みの色・ツヤが出るまでやる。
最後の方ではケバ立ちも出てこないので紙ヤスリは使わなかった。。
最後の塗装については、塗り終えたら紙ヤスリは使用せず、仕上げ塗り工程へ。
1500番とか1800番が無かったので2000番で適当に水研ぎ。
後は塗料を水で以上に薄め、布等に浸して水研ぎした所を拭いてく感じ。
塗料の希釈度合いにもよると思うが、イメージするツヤが出るまで何回も拭いていく。
(この時素手でやると、薄くした塗料を何度も塗っていくとキレイに塗れるということを
 自分の手で実感することが出来る)

といった所です。ご参考になれば幸いです。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 03:00:00 ID:gQY2H/qw
>>894
>>895

詳しい説明ありがとうございます。
接続は木ダボですね。最下部の構造もどうなってるのかなと
思いましたが図面でよくわかりました。

塗装のお話参考になりました。回数ごとに方向を変えるってのは知りませんでした。

いろんなサイズで作ってるってことなんで、他のもぜひ紹介して下さいね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:43:56 ID:???
VIC さんの新シリーズのコラムで、今日のは、「接合方法」ってテーマだった。
http://vicdiy.com/furniture/setsugo/setsugo.html

この中で、「木ダボを使うと接合しようとする板がずれないので工作が容易になる」ということを説明してい
たのが目からウロコでした。

棚板の取り付け方法としては、単純なイモ継ぎと、大入れ継ぎなどの間にあってなんとなく中途半端な
位置づけだなあと思っていたのですが、組み立て時にずれないということで考えるととても有効ですね。

工作時にずれないという観点では溝掘って大入れが一番確実だし、トリマーがあれば作業自体は簡単
なんだけど、工作場所をちゃんと確保しておかなければならないというハードルが結構大きい。

木ダボならマーキングポンチさえ持ってればいいからね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 11:26:48 ID:???
暑い…盆地は暑い……
いつぞやの本棚作ってる大学生です  黒くてぴかぴかの
最近はどうも作業がはかどらずうp無しですが…

ステインの前のやすりがけはどれくらいすればいいんでしょう
今240番で、400番もかけるか?と考えてます
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 15:17:23 ID:/yW4MV9d
>>898
#240で大丈夫。
塗装後は#240→#400でよろしいかと。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:14:11 ID:???
>>899
いや、どちらにしても手触りについてどれくらいかなと
ステイン塗るとざらつくらしいし、そんなに頑張らなくていいんだろうか
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:57:49 ID:???
>>900
手触りは最後の水研ぎで出てくるから、最初は気にしなくて良いよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 21:37:28 ID:WoxF8qgh
壁一面の書棚作りました。

ttp://fudouchi.s53.xrea.com/cgi-bin/stored/up1868.jpg

材料は奮発して、30mm厚のシナ集成材。
1820×600×300の棚(大)に棚(小)を乗せてあるだけ。連結は全くしてない。
棚(大)は、壁紙を貼ったベニヤを裏板として打ちつけてあります。
仕上げは水性ウレタンニスの2度塗りまで。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 22:09:55 ID:???
おーっ。
なんか書店みたいな雰囲気。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:37:51 ID:???
>>902
おおおおお!あっぱれ、ご立派!
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:49:04 ID:???
>>902
乙です。やっぱ壁一面は迫力ありますねえ。塗装は透明ニスですか?

もしかして、手前の踏み台も自作?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:55:36 ID:???
裏板張ったほうがいいよ?
907902:2008/08/11(月) 12:46:57 ID:???
材の厚さは20mmのマチガイでした。
塗装には、透明つや消しを使用しました。

裏板、一応張ってあります。
841さんを参考に、壁紙を貼りました。

作業を終えての感想。
なによりサンディングが大変だった。
作業スペースの問題など、引越し直後でなかったら難しかったと思う。
出来上がりはかなり満足です。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:00:51 ID:???
>902
クソ暑い時期に引越し&本棚制作乙w
やすりがけ、汗だくだよね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 15:11:06 ID:7nXIwVli
>>906
てきとうにケチ付けすぎ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 01:30:11 ID:???
踏み台も自作?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 04:55:37 ID:???
本棚に棚板追加しようと思ってホームセンターで切ってもらってきたら入らない
3mmほど誤差があるぜ店員よ

2mmも削れば入ると思うんだけどこれはやすりで削るしかないかな
400〜1000の耐水ペーパーで何とか…はならないか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 05:45:45 ID:???
>>911
アスファルトかコンクリート舗装にこすりつけて削る
そのあと仕上げにペーパーのほうが楽
削りすぎとバリに注意
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 06:55:11 ID:???
>>911
400だと細かすぎ。100位か。あて木を忘れずに。
削りたい所と残す所の境界にカッターで切れ込みを入れておくと、バリになりにくい。
特に合板はべりっとはがれやすいので、表面の層はカッターで断ち切っておく事。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 07:02:55 ID:???
>>911
3ミリなら、いっそもう一度切ってもらった方がラク
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 07:05:48 ID:???
んなもん安もんで良いから小さいかんな買えば一発だろ。
きれいにし上がるし。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 08:28:07 ID:???
http://ikesanfromfrneore.blog64.fc2.com/blog-entry-1162.html
前にも話題になったけど、やっぱり自作かオーダーメイドのほうが良かったのでは・・・

917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:13:24 ID:???
>>914
私もそう思う。3mm 削るのって結構大変。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:20:24 ID:???
>>916
奥と手前の二重置きのようだし棚高と本の高さがあってない部分に横積みしてるし、
これだけ恵まれてる環境なのにもったいないですよね。
919902:2008/08/12(火) 11:42:50 ID:???
>905
>910

踏み台はIKEA製。これからペンキ塗装するつもり。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:14:52 ID:???
>>916
いよいよ詰まったのね。横に。
なんというか、これはひどいな。
可動棚なのに隙間あけまくってるのは一段に満たない隙間なのか?
棚板の高さ揃えたいんなら最初から固定にしとけ。
最大に合わせると悲惨なことになるな。

本人自慢したいんだからほっといてくれって感じか。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 01:27:43 ID:nlh6Ftaw
>920
せっかくここまでやったんだから
横置きはないだろうと言う気はするよね

と言うか俺がただ単に横置きが嫌いなだけだけど。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:45:07 ID:???
>916
「オレが本棚作っちゃる!」
と思ってるスレ住人多いだろうな。
(スレ住人そのものが少ないというツッコミは無しの方向で)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:15:54 ID:???
>>922
ごめん、それはないわw
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:31:10 ID:???
>924
さびしいのぅw
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 01:29:29 ID:???
本を2段に積んだり2列に詰めたりしてる本棚は視覚的に落ち着かない
というわけでお題は、もしこの部屋の本棚の自作、もしくは既製品の選定を任されたらどうする、ということで
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 04:04:42 ID:???
即、断る
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:28:32 ID:???
「オレが本棚作っちゃる!」とは、言わないと思う。
「本棚作れ」とは、言うだろうけど…。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 09:52:26 ID:???
設計までならやりたい。
ただだとちょっと迷うが。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 16:40:21 ID:???
自作スレであって他作スレじゃないからね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 18:01:06 ID:???
>>929
うまい!座布団1枚!w
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:14:21 ID:???
え?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:52:38 ID:???
なにが、え?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:47:36 ID:???
二段積みは前面が横に動かせて後ろを隠せる場合にのみ認められる
934900:2008/08/18(月) 13:29:38 ID:???
当初は1つだけ作って、2つ目はまた今度…と思っていたんだけども
背面のベニヤを木材店から買っていないことに気付く

ということでネットの木材店でベニヤと2つ目の本棚の側板を購入することに
届くのはまだ先のようだけど
どういう風に配達されるんだろうか

今は棚板にステインを塗り終わったところ
うpしたいけどお隣さん(帰省中)に携帯-PCのUSBケーブルを借りないと…
ステインとニスの刷毛は分けたほうがいいのかな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 16:27:58 ID:???
>>934
刷毛だけど、よく洗えば大丈夫じゃないかな?
フルサイズのベニヤがどんな風に宅配されるのかは俺も興味ある。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 12:07:20 ID:???
B5実務書用向け本棚を夏休みに塗装したかったんだけど、結局できなかった。
塗装で本を出すついでに本の重量を量ろうと体重計用意してあったので量ってみた。
一段分で約16キロ。この本棚は6段だから本だけで約100キロだということがわかった。

70cm スパンだけど19mm 厚材で大入れで作ったこともあって、棚板自体はびくともしてない。
ただ、無塗装だったので、本の出し入れで棚板に擦れた汚れがついてた。やっぱり塗った方がいいね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:08:59 ID:mD8+u7hT
壁一面を本棚にしようと思うが押入れが邪魔だなあ
誰か何か良いアイディア有ったら教えて下さい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:27:24 ID:???
押入れを改造して、三面が書棚の机にしてはどうか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 20:12:54 ID:???
押入れの手前に壁棚を作る。
押入れはヤバイ本を入れる隠し部屋(隠し書庫)に。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:27:06 ID:???
>>939の書き込みで思い出した・・・

もう何年前もの話。台湾某所、地下一階に裏ビデオを売る店があると聞いて
その店に行ったところ、地下にある狭い正方形の店舗には普通の表ビデオしかなかった。
店主に片言の台湾語でウラは無いかと聞くと突如態度を一変させ、
「アナタ日本人?ワタシ日本人スキね」
「今ほかの客いるからチョト待つね」
と言い放ち、現地人の客がいなくなると店主はおもむろに壁の本棚を手で押し・・・
と、次の瞬間!
その壁の本棚が開いた!!
そう、その本棚は壁ではなく、本棚を表面に付けた押し扉だったのだ・・・
中の狭い空間には数名の客と少量のクソしょぼいウラビデオ、それに
脱出方法を書いた紙切れが。
さすがに買わずに出るのも気が引けたから、一応ゴミ同然のウラビデオを買ってったが
あの体験には値段以上の価値があると思ってる。
この現代にまさか隠し戸に入るとは思わなかったよ

941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:46:35 ID:???
>>940
良い話だ
942937:2008/08/23(土) 22:32:42 ID:???
ありがとうございます
押入れは一畳分です
部屋は14畳で壁面6m30cmに安い二重スライド連結を考えてます
>>938
机は本棚壁の逆面の出窓側に作りたいんです
押入れ部分だけ三面に本棚も考えましたがそれだと壁一面には…
>>939
隠し部屋隠し本棚は最もそそられるのですがスキルが…
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 23:08:06 ID:???
>>936
うちの妹並に重いな・・・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 02:05:57 ID:???
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:34:49 ID:???
>>944
このスレは自作メインだからどうかな?

ただ、この製品は、サイズがオーダーできて、奥行きも 19cm なんてのもあるし、
棚板も「タフ棚」なんてのもあるところが、興味深いところかな。

ただ、リンク先の二番目の感想読むと「ちゃちっぽいし、ガタつくし」ってことなので、やっぱり
値段相当なんだろうと思う。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:42:18 ID:???
オレもレビュー読んで萎えた。
この値段だとスカスカのパーティクルボードでしょうな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:27:55 ID:???
>>944
このメーカーの製品だね。
http://www.shelfit.jp/order_rack.htm

今年の春先に新宿ハンズで陳列されていたものを触った個人的な感想。
・板はフラッシュ構造のようだった。
・タフ板はかなり分厚い印象だが、力を込めて押すと少し凹む感じがあった。
・サイズ及び工作精度にもよるのだろうが、ガタつく印象は無かった。
・「ちゃちっぽい」のはこういうものはそういうもんだと思っているので
 特に思わなかった。

またオーダーではないエースラックのH1800×W600×D300位のものを10年近く使ってたが、
タフ板ではない(18mmくらいかな)せいか棚板のたわみがひどくなってしまった。
(この製品もフラッシュ構造)
でも棚全体はまだまだ持つ感じ。
で、これの代わり候補としてサイズオーダーのタフタイプを検討したんだけど
フラッシュ構造と価格が気になったので結局自作した。

メーカーの中の人じゃないけど
自作しない人にとってはタフタイプは悪くはない選択肢の1つだと思う。

固定部分(側板と天板、底板及び裏板)をボンドを併用すれば
結構丈夫になるかと思うんだが。
タフ板の経年変化が気になる所ではあるけど。


948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 22:42:22 ID:???
ダボが嫌いだ
そのタイプ本みっちり入れられないんだよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 00:15:06 ID:???
>>948
板を裏二枚合わせにして合わせ目をドリル加工
これでダボが埋まって快適に。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 07:24:39 ID:???
組立て式のメーカーものも、裏板だけは自分でもっと厚いやつに交換した上で
ビス止めすれば変なぐらつきはなくなるかもしれないですね。

またダボは、細い木ダボじゃなくて、太目のニッケルダボ(ねじ込み式)で棚板の
厚みの中に完全に隠れる形にする。

組み立てる側のユーザーが、電動ドリルは最低持っていることを前提とした
組立て方にすれば、既製品でももうちょっとしっかりしたものができるかもしれないですね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 07:57:07 ID:???
結局「フラッシュ構造」がダメなんだと思う。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 09:24:27 ID:???
結局値段と相談ってことになる。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 10:02:03 ID:AYKTm3iC
フラッシュ構造とはなんぞやと言うことで検索
あぁぁ、中が中空構造も物ね
あれは再利用が効かないから好きじゃない。

954947:2008/08/27(水) 11:08:35 ID:???
>>951
自作した経験と既製品使ってたおれの意見だが
「フラッシュ構造」に加えて「可動棚」ってのがダメなんだと思った。

既製品の可動棚の場合、基本的に重さを支える所が両サイドのダボの4点。
おれの自作の場合は、固定棚で両サイドボンド&ネジ4点に、
裏板と棚の後ろ側でボンド&2〜3点ネジ止め(スパンにもよるが)。
まだ経年変化を語る程ではないけど、かなり頑張ってくれそうな感じ。

ちゃんとしたフラッシュ構造で、固定棚(3面固定)の本棚があったら
結構頑張ってくれるような気もする。
多分既製品にはならないだろうけどw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 15:53:11 ID:???
既製品で固定だと自分が求める位置に固定してくれてるかが問題になるしなあ
可動棚を固定するとかになるかな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 19:26:09 ID:???
幅と材質次第だとおもうよ可動棚は。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:13:08 ID:???
やっぱり自作、ということでよろしいか?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 22:56:29 ID:AYKTm3iC
このスレにいる人に聴くこと自体ヤボだろ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:54:52 ID:lwUXrZE1
可動棚にしていないと後から変更したくなっても変えられない

と、ビビッって固定できないチキンな俺登場。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:20:56 ID:???
可動棚だけど、溝彫って大入れにするとして、その溝を、可動のダボ相当の数だけ彫っておいて
棚の固定では、ボンド使わないでねじだけにするなんてのどうかなとちょっと思った。

まああんまり細かい位置調整はできないけど。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:50:00 ID:???
結局はケースバイケース
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:09:36 ID:???
>>960
大入れで可動のダボ数だけ彫っとくとなると側板そのものが弱くなりそうですね。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:22:29 ID:???
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:31:21 ID:???
スタパさんが、トスカについて記事にしてくれた。

http://bb.watch.impress.co.jp/stapa_blog/archives/2008/08/22/
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:28:12 ID:???
まだ製作途中ですがうp。
ttp://diy2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/up0105.jpg
埋木でネジを隠してみました。(参考:ttp://1diy-dougu.com/umeki.html
捨て板を当てなかったのでバリが…(´・ω・`)
キズがありますがサンディングに疲れたのでこのまま塗装です。orz
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 14:35:45 ID:???
>>965
ラミン棒じゃなくて、同じ木材から埋木を取ったんですね。いい感じじゃないですか。

板が結構厚めに見えるけど、21mm?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 16:39:43 ID:15sjKSBc
>>965
> キズがありますがサンディングに疲れたのでこのまま塗装です。orz

塗装の種類や方法は知らないが、自分なりの修正方法。

こういったバリのムシレや、不必要な小さな穴や溝、傷なんかは木工用の
瞬間接着剤で埋めている。
塗料は、屋外用としては評判の悪い、アサヒペンの水性ガーデン用カラーを使う事が多い。
http://www.asahipen.jp/product/detail.php?top_cat=04&cat=01&middle_cat=03&item_code=16273
もちろん室内専用で、屋外用としては使わないww

これを、最初は2〜3倍程度に薄めて塗る。この塗装が終わってから、瞬間接着剤で埋めている。
 ・接着剤の上からは塗料が乗らない場合もある
 ・隙間や溝、傷なんかは塗料が濃くなる
当然、乾燥後にはペーパー掛けが必要だが、大した量にはならないでしょ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:43:03 ID:???
捨て板? バリ?
皿取りキリ使ってこんなバリでるのか? 状況が知りたいかも。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:41:56 ID:???
>>937
本棚ごとスライドさせれれば
部屋ごとスライド本棚にするのは可能だろうか?
これだと押入れを隠し部屋に出来るが
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 04:06:37 ID:???
>>969
言ってる意味がわからん
971222:2008/08/30(土) 16:49:36 ID:NaQGE7rc
>>969
襖の代わりに本棚を使うということかい?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:27:47 ID:???
押入をスライドさせたほうが早い
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 13:46:12 ID:???
本棚をたくさん作って組み合わせれば安上がりに家作れそう
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:01:57 ID:???
いいなそれw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:45:23 ID:EqFqYXi7
>973
断熱材代わりに本を詰め込めば
ウマウマ状態だな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 15:31:31 ID:???
>>975
内壁作らずに間柱のところを全部棚にしてる家があったけど
やっぱり外断熱構造にしてる。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 17:41:28 ID:???
隠し部屋、襖のような引き戸の形式にするなら、スライド本棚買ってきて
改造するのが楽だね。前面のスライド部に隠れる後部を、
向こう側に通り抜けられるように半分抜いて、残り半分に本が入れられるように
側面の板を追加。
うちのはスライド部が横幅45センチだから人は余裕で出入りできそう。
しかしこれより大きなものを隠し部屋に入れたい時は本棚自体を動かさなきゃ
いけないねw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:02:18 ID:???
サンダーバードの秘密基地の香りが・・・w
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:22:37 ID:???
隠しボタンを押すと電動で開くようにしないと。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:51:36 ID:???
いやいや、グルッと「どんでん返し」ですよ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:58:50 ID:???
いやいやいや 1冊の本を動かせば本棚が動くようにしないと
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:40:43 ID:???
あ〜、それいいなw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:20:12 ID:???
このスレ読んでたら
私でも出来るんじゃないかと思い始めてきた。
明日、兄貴にホームセンターに連れて行ってもらおう。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:54:44 ID:EqFqYXi7
作ること自体はさほど難しくないので
頑張れ。
ここ読んでればだいたいの材料選びとかも出来るようになっていると思うし
出来映えは根性 努力に比例だな

とにかく自作はスペースを最大限に利用できるようになるので
本持にはおすすめ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 23:06:32 ID:???
>>983
明日は平日だが兄貴は美容師か?
986983:2008/08/31(日) 23:26:37 ID:???
>>984
ありがとうございます。
根性はあると思うのですが、チビなもので体力が……

>>985
ヒマな自営業です。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:20:38 ID:???
新スレ立てました。こちらが埋まったら移動願います。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1220228262/l50
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:23:56 ID:???
>>986
兄貴さんに手伝って貰えるなら楽勝。
「清く」仕様の本棚って結構重いので、一人で作ってると確かにちょっとかったるい局面もあり。
989889:2008/09/01(月) 11:37:52 ID:???
週末久しぶりに天気がもったので完成させた。
2300×600×210程度のもの
板の構成等は以前のものと基本的に変わらないですが、
底板の張り出しが無いのと、計算ミスでハカマ部分がないです。
ttp://upload.jpn.ph/img/u25535.jpg
ttp://upload.jpn.ph/img/u25536.jpg

この後、同サイズで棚の高さが違うものを2つ作らなにゃ。
(3つ並べる予定なので)
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 13:25:34 ID:???
>>989
乙です。

次々と製作できていいですね。

できたら次は製作途中のものもうpってくれると嬉しいです。
あと、接合部分や穴埋め部分などのアップも。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 14:36:17 ID:???
検索してたらこんなのが出てきた。
なかなかすごいかも。
ttp://ameblo.jp/vin/entry-10094166716.html
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:07:12 ID:???
>>991
Blog 検索で「本棚 自作」とかで検索すると結構ヒットしますよね。
このスレでもいろいろ紹介されてたけど、一まとまりになってるといいですね。

ちょっと作業してみて、次スレに書き込みます。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 15:12:05 ID:kJWrB63k
>991
ここのページの
「本棚自体がかなり重いのに、更に大量の本が入って床が抜けないかが気掛かりですが」
の部分を読んで、だよねと思わず
共感してしまったw。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 16:06:34 ID:???
>>993
本棚自作から一歩 DIY 道を進むと、床の補強とか、フローリング張替えとかもやってみたくなりますよね。
いろいろググってみた限りだとそれほど難易度高くなさそう。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 08:02:36 ID:???
>>989
ブラック、かこいい!
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:06:25 ID:???
スライドの本棚作ろうかなと考えてたんだが
昨日HCに行ったら、高さ900幅900ぐらいのよくある大きさのが5980円だった
このぐらいの価格だと迷うな
12000円で高さ1800ができちゃう
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:12:00 ID:???
スタンスによるよね
俺は安くて品質に問題が無く、用途に合っていれば自作には拘らないけど
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:31:54 ID:???
それでは皆さん次スレで会いましょう

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/diy/1220228262/
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:32:48 ID:???
埋め
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 10:33:14 ID:???
1000!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。