インパクト/ドリルドライバー総合スレ Part6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
インパクトドライバー/ドリルドライバーについて語ってください
どれを買ったらいいの?な質問
実際に使った感想 等
DIY板と言う事を忘れずにお願いします

インパクト/ドリルドライバー総合スレ Part5
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1162035763/
インパクト/ドリルドライバー総合スレ Part4
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1157627805/
インパクト/ドリルドライバー総合スレ Part3
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1142856579/
インパクト/ドリルドライバー総合スレ Part2
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1128164571/
インパクト/ドリルドライバー総合スレ
ttp://that3.2ch.net/test/read.cgi/diy/1105444378/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 19:25:27 ID:???
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:39:53 ID:DZ5kqYJt
ヨシ!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 21:59:30 ID:???
着火しやすいようにいつもの燃料を投下しておこう。

インパクトは一番万能か?

工具の世界では万能=ダメって意味だろwww
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 22:41:20 ID:???
5ゲトー^^夏油
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:11:52 ID:???
インパクトはネジ締め工具 穴を開ける事も満足に出来ないだろ

これで万能とかテラワロス 燃料とか言ってる池沼頭大丈夫か?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:13:06 ID:???
燃料→着火完了、あとは煽って大きくとw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/05(金) 23:30:18 ID:???
引き続き池沼の自演をお楽しみください^^
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:16:30 ID:???
>>6
穴あけはやっぱりドリドラか振動ドリルがいいって聞くけどね。
インパクトは細いドリルを折りやすいとか。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 00:26:14 ID:???
硬い材料に細いドリルで打撃しちゃったら最低だね。
ただインパクトは回転数が早い分、普通の穴あけは使い良いはず。
あと六角チャックの問題かな。精度が悪くブレるとか、丸軸が使えないとか。
11名無しさん@お釣いっぱい。:2007/01/06(土) 01:01:08 ID:???
TP131Dキタ(・∀・)コレ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:29:40 ID:???
            ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   | <な…なんなんだお?ここ、どこだお?
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)| <なんで俺貼られたんだお?
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:29:46 ID:8ZhQUeHm
一人芝居。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:35:17 ID:???
一匹目^^
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:38:15 ID:q55RHzvu
電動工具は日立が良い。インパクトもサンダーも。
穴あけはキリさえ磨げば十分でしょう。ステンは無理でも鉄〜アルミ程度は。
直接付けるタイプのキリよりドリルチャックがあった方がキリは折れにくいです。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:41:47 ID:???
>>15
×電動工具は日立が良い。
○俺は電動工具は日立が良い。


だろ。誤解を招く書き方するから荒れるんだよ。
全ての人間が自分と同じだと思うなよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:45:48 ID:???
次からそれテンプレ入れとくかw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 04:05:14 ID:???
日立のWH14DSL 初期カラーの3色も後期タイプのカラーリングに変更されたんだね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 04:06:54 ID:???
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 07:50:43 ID:???
DSLはDMR2みたいにケース上蓋に小物入れ付いてないのか・・
変なところでケチるんだな
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:03:38 ID:???
こうして見るとマキタは、小物入れ付きケースとか端子保護カバー付き充電器とか
細かな面でユーザーの事を考えてるな
余り役にはたたないとは思うが、蓄光バンパーとかもいいアイディアだと思う
(あえてパクリのワンタッチには触れないでおこうw)

でも「俺は」日立が好きだけどね☆(ゝω・)キャピ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 08:20:50 ID:???
>>21
マキタ信者はそんな処や、日本人向け?な細身のグリップを支持してるんだろうな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 09:38:46 ID:???
>>19
うふぁwwwwww日立カコワルイwwww
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:28:35 ID:???
近くのHCで新春特売として
B&DのインバーSX5500+トーチライト+クイックレーザーBDL220Sセットが\12800
その隣にBOSCHのGDR12Vが\19800
そのまた隣にBOSCHのGSR10.8Vが\12800
その向かいにRYOBIのBID1240が\19800
その隣にシンコーの12Vのヤツwが\3980で並んでいる・・・

ネジ締め用にひとつドリドラでも買おうかと思っているんだけど
この間B&Dの振動ドリル買ったばかりでちと悩んでいます。

皆さんなら上記の機種からなら何を選択されますか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:44:57 ID:???
インパクト+ドリルチャック+キリ、構造的にあまり良くないのでは?
単純にブレが増える上に全長が長くなり、先端のブレが倍になるはず。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 10:46:15 ID:???
>>24
何に使うの? それとも回ればなんでもいい?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:02:14 ID:???
>>11
TP131のソースは?
2824:2007/01/06(土) 11:10:28 ID:???
>>26
レスどうも。主に木工、ネジ締めを考えています。
使用頻度はそう多くはないですが一回の使用で
30〜100ヶ所くらい(ネジ径・長さは様々です)
材料としては主に檜、欅、タモ等。
あと樫、楢、栗などの堅木も多いです。

穴開けは別のドリルを使うつもりなので
インバーが一つあってもイイかなーと思っています。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 11:50:33 ID:???
ドリドラ用に6角の振動用ドリルビットを買いにホムセン行きましたが、
回転専用しか置いてませんでした。これはたまたまその店になかっただけ?
それとも何か理由があって6角振動ビットって製品化できないとか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:13:58 ID:???
堅木と本数が鍵かなぁ。
自分だったら 力がある,バッテリが良さげ、全長が短い,割安で
>その隣にBOSCHのGDR12Vが\19800
かな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 12:56:25 ID:???
131最高アゲ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:24:40 ID:???
日立はデザインが糞
マキタはデザインも性能も糞
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:28:36 ID:???
インパクトドライバに外付けで取り付けられるようなクラッチ(トルクコントローラ)ってないですか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:40:41 ID:???
TP131出たの?って白バリエーションが出たばっかりなのでマイナーチェンジはもうちょっと先だと思うけど?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 13:56:33 ID:???
オク
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:30:23 ID:???
>>34
俺とっくに施工で使ってる。
横領品か正規品かわからんがオクで買ったよ。
非常にイイ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:45:59 ID:???
>>27
名前欄よく見てみろw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:47:08 ID:???
TP131ってこれのこと?
http://www.monotaro.com/p/0719/0294/
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:48:16 ID:???
>>37
なるほど。でも>>36は既に使ってるって言ってるよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 14:54:55 ID:???
勝手に信じとけよw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:33:59 ID:???
今日ホムセンいって噂のグリップ感をいろいろと比べてきた。
俺はどれでもちょっと使えば同じレベルに慣れると感じた。
女子供とか手が小さい奴は細い方がいいかもね。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 16:44:05 ID:???
>>38
TP131はカラーリング全面ライトグレーか。思ったより細身だね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:06:20 ID:???
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:07:10 ID:???
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 17:07:57 ID:???
46名無しさん@おっぱい。:2007/01/06(土) 20:11:33 ID:???
   ∩
    _( ⌒)     ∩__
  //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     <  おっぱい♪おっぱい♪
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ
   /    ノ ノ´
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:40:08 ID:NdCiHei7
ジョイフルの年末セール?でマキタのペン型インパクトTD020DSが安かったので、
衝動買い。

スピコン付けて欲しかったなぁ・・・3段階くらいでいいから。
下穴あけて、ビス打って、を繰り返すような作業のときにはサブとして活躍しそうだけどなぁ。

買ってから何に使うか考えてる、本末転倒な俺でした。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:56:06 ID:???
>>47
いくらだった?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 20:58:27 ID:???
10980円
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:01:42 ID:???
>>49
トルクは? バッテリーの個数、電圧、容量は?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:07:20 ID:???
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:08:35 ID:NdCiHei7
>>48
13800。
オクでも色々見てたんだけど、北海道在住なので送料足したらトントンかな?
ぐらいの値段なんだよね。

あとはケースがアルミのアタッシェケースみたいのでしょ? 「なんで緑のプラケースじゃないんだろ?
きっと既製品の流用ケースに違いない。 後々プラケース入りが出るんじゃ・・・」
なんて考えて買うのをためらってたのさ。

でも、あのアルミケース、まるでチラシみたいなシールが表面に貼ってあるんだけど、
剥がしてみたらMakitaの文字が刻印?してありました。

・・・んで、残った糊のベトベトをシンナーで拭く俺でした。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:12:15 ID:???
>>52
一応あれはTD020DS専用ケース
そこらのプラケースより100倍いいと思うが?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:16:16 ID:???
RIMOWAのケースかっこいいな
しかしこれを工具入れにするにはちょっとばかり贅沢過ぎるだろうな・・・

買おうか悩む
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:17:10 ID:???
13800て高いわ、うちで12000だ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:18:24 ID:???
俺も他の充電工具同様の樹脂製ケースの方がいいな。
100倍とはいわないが。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:21:45 ID:???
ひぇっ、そんなおもちゃみたいなのでも使える用途があるんだ。
子供が使う物だと思っていた。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:28:08 ID:???
ひぇっ、
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:31:23 ID:YikwH0E4
何年か前に、夜中のテレビショッピングで、ピストルみたいな
形していて、ハンドルを手で握るとドライバーが回る商品を売っていたよね?
あのCMの中では、へたな電ドラよりも速いって言っていたけど、本当にそうなの?
最近、とんと見なくなったけど。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:37:01 ID:NdCiHei7
>>53
う〜ん。
手持ちのほかのマキタ製品が緑プラケースだから揃えたかったなぁ〜。
と、思ったのさ。

まぁ、メーカーとしても金型を作る事を考えたら、アルミのケースの方が安上がりだったのかもね。
おそらく外注なんだろうし。・・・

・・・去年の暮れに日立の「ミレニアムセット」←だったかな?インパクトとバッテリライトがセットになった奴。
を使ってる人を見ましたが、ここ数年の電動工具の機能、デザインの進化はすさまじい勢いだなとあらためて思いました。

メインのインパクトはTD130を使ってますが、「TD131のワンタッチスリーブなんてうらやましくない! うらやましくなんかないぞおぉぉぉぉ!」
・・・と自分に言い聞かせる俺でした。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:42:12 ID:NdCiHei7
俺のIDがニカドっぽい事に気が付きました。
思わず「ひぇっ、」と口走ってしまった俺でした。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:44:32 ID:???
もうそれぐらいにしておけ(; ^ω^)
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:46:51 ID:???
>>57
電気関係の会社で筐体の中のネジを締めたりするんで普通に使われてる。
普通の拳銃形じゃ太すぎ&邪魔すぎ&重すぎで話にもならないんだよ。

素人DIYで家具作るときも、引き出しの奥のネジ止めなど活躍すると思うが。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 21:49:14 ID:???
ビットを固定して置いて、ハンドルをまげて手動でねじ込むことが
出来るのもひとつのメリットっぽい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 22:58:45 ID:???
>>63
筐体の中のネジは2,4Vや3.6Vのペン型ドリルドライバーが普通だと思うけど、適正トルクの問題も有るし。

ただ設置の時木ネジ使う必要が有る事もあるんだよね、しかもそんな時って体をねじ込まなきゃ
いけないほど狭い場所な事が多い罠。
こういう用途だと3.6Vのドリルドライバーじゃ過負荷状態だし、趣味のDIYで使ってるインパクトとか
持っていったりもしたんだけど狭い場所じゃ使いにくいし。

そんな訳でこいつが出てからは、仕事ではメインがEZ7410、こういう用途用にTD020DSと言う状態に
落ち着いてたりする。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 00:57:46 ID:???
>>63
>電気関係の会社で筐体の中のネジを締めたりするんで普通に使われてる。

トルク調整できないインパクトでも平気?
20Nmぐらいだと、特に調整できなくてもビスや、筐体側のねじ山つぶしたりはしないのかな?
TD131みたいに145もあって、トルク調整できないと、よっぽど注意しないと電気製品なんかには怖くて使えない。
実際、昨日、庭でアルミ柱にドリルビスねじこんでたけど、一本だけちょっと気を抜いて簡単にねじ山潰してしまった
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:08:44 ID:???
しかしそろそろ3大メーカーの新型インパクトも発売されてだいぶ経つよね
そろそろ詳細な使用感やらインプレがあがってこないのが寂しいが・・・

俺もレポしたいんだが、なんせ購入したのが正月で早くても手元に来るのが10日過ぎ・・
待ち遠しいのぉ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 04:16:17 ID:???
>>66
そういった用途だと、電気関連の基盤等にモロ振動伝わるTD020DSよりも
EZ7410みたいなドリルドライバーの方が適してると思う

仕事で両方とも使ってるけど、ひたすらビス打ちとか下穴開け作業はEZ7410の方が適してるな
TD020DSはM6なんかのビス締めに重宝してる
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 05:25:16 ID:???
>>68
M6にTD020DSじゃトルクかけ過ぎ。
最近現場で締めすぎのネジを見る事が増えた気がしてたんだが
こう言う馬鹿がいるせいだったんだな。
7063:2007/01/07(日) 07:32:26 ID:???
>>66
使い方は>>66と全く同じだね。EZ6225使ってる。
書いたとおりTD131みたいな普通の形状は使えない場面が多い。

>>69
最高20Nmだったらボルトの上限はM7〜M10、
それもガガガガって目一杯打撃しての事だよね。
M6なら守備範囲内だと思うが。

以下カタログ
ネジ締め能力(mm)
小ネジ M3〜M8
コーススレッド 22〜45
ボルト M3〜M8
高力ボルト M3〜M6

これでトルクがダメと言うなら全てのインパクトを否定しているようなもんだ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:02:55 ID:???
ネジ山潰してしまう事を工具のせいにしてる奴、恥ずかしいね。
しかも、ドリルビスは力かけ過ぎると空回りしてすぐ効かなくなるのに。
どうやったらねじ山潰せるのか?

てめーが下手くそなんだよ!
7270=63:2007/01/07(日) 09:52:25 ID:???
>>66
リンク訂正
「使い方は【>>65】と全く同じだね。EZ6225使ってる。」
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:57:22 ID:???
>69>71
今年も自分の低脳ぶりを全開に発揮した書き込みですね^^
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 09:58:10 ID:???
>>71
>ドリルビスは力かけ過ぎると空回りしてすぐ効かなくなるのに
それを世間ではねじ山を潰すと言わないか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:04:19 ID:???
2chとはいえ一般の掲示板でまともな議論も交わせず、
煽りくれる事しかできないような障害児は部屋に篭ってセンズリでもしてろや^^
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:10:18 ID:???
>>74
そっとしておいてやれ(; ^ω^)
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:19:45 ID:???
>>71
一般にインパクトはねじ山つぶしても構わない用途に使うもの
後日とりはずすことなんか斟酌せずにフルパワーでねじ込む場面に使う。
ねじ山つぶすのはインパクトでは当たり前。
いやならトルク調整できるドリドラ使うんだよ。マヌケ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:34:29 ID:???
ちょっとまてwどこの業界の一般だ? 某締め付けすぎてボルトが伸びて切れたタイヤの飛ぶ業界か?w
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 11:17:48 ID:???
>>74
お前なにか勘違いしてないか?
恥ずかしいな!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 12:29:02 ID:???
煽るのはいいが「ネジ山を潰す」と「ネジの頭をなめる」は混同しないでくれ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:00:12 ID:???
>>80
それがどう違うか説明してみろや!
8269:2007/01/07(日) 13:18:48 ID:???
>>70
説明不足だった、すまん。
>>63辺りの流れから機械等の組み立て用ネジ前提の話。

メーカーの言う使用可能ネジの範囲はあくまでネジ強度のみの話だからハメ殺し
にするネジの場合メーカーの提示している範囲で問題無い。
ただ、こう言う用途の場合メンテ等で外す事が前提になるから、そこまで考えた
適正トルク範囲を考える必要があると言う話。

>>68の言うM6ビスがハメ殺し前提の物と言う事なら申し訳ない。

最近、例えば筐体にプラスチックのトレー(ネジの取り付け場所によって位置調整可能)
を取り付けるのに、明らかに「インパクト使ってるだろこれ」とか、閉めすぎた上にネジの頭を
なめてるから外すのにえらい苦労しなくちゃならん、みたいなむちゃくちゃをやってる
ケースが多くてつい感情的になっちまった、すまん。
8369:2007/01/07(日) 13:23:09 ID:???
>>81
ネジ山はネジのピッチの事
この辺混同してる人は結構多いと思う。

ネジ山潰されると外しの時、最悪
ネジの頭切り落とし→ドリルで穴あけ→タップでネジ山切りなおし
コースになっちまう。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:34:39 ID:???
ドリルビス前提だから、バカが言っているねじ山とはビス頭のビット溝の事だろ?

85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 13:55:20 ID:???
>>84
大元の>>66を見てみろ。「筐体側のねじ山を〜」で始まってるだろ。
筐体のアルミ柱にビス頭のビット溝があると勘違いしたのか?

インパクトでネジが潰れてもそれは道具のせいでなく、
その道具を選択した事が間違いであって、それを下手と言うなら同意。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:21:38 ID:???
>>85
頭悪いな・・・。
>>庭でアルミ柱にドリルビスねじこんでたけど
ドリルビスだよドリルビス!
ただのアルミにドリルビス打って頭舐めましたって事だろ?

>>筐体側のねじ山を
は、63が言っている事で、後の説明はインパクトではトルク調整出来ない例
として庭のアルミ柱が出してんだろ?

逆に門扉のアルミ柱にねじ切ってあるって考えられんだろ?
アルミの塊だと思ってんのか?

87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:30:53 ID:???
もともと下穴無しで使うのがドリルビス。
ビスの先がドリルになっていて、ビス自体が穴あけ作業をしながら進んで行く。

ねじ山などとは何の関係のないビスなんだが・・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:33:00 ID:???
筐体ってなんて読むんだ?
躯体なら知ってるけどね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:34:28 ID:???
>>86
まあ俺は>>66じゃないから真意はわからんが、文章の流れでもネジ山の事だし
ドリルビスでもネジ山とは側面の山の事、ネジの頭とネジ山を混同してる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:35:41 ID:???
きょうたい
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:40:36 ID:???
おお!兄弟!

パソコンケースの事だったのね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:15:39 ID:???
インパクトは基本的にトルク調整できないものを言うわけだ
こんなもんを精度の高い部材の組み立てに使うなんてもってのほか
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 15:23:38 ID:???
>>88
>筐体ってなんて読むんだ?

うわっ!ひどいなこれ
こんなアホども相手にしてたのか俺って。
もうネ。死ねば?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:47:30 ID:???
レスで言ってる筐体はパソコンよりも大きな冷蔵庫程度の箱かな。
体をねじ込まなきゃいけないほど狭い場所とあるし。
2.4〜4.8Vの小型軽量ドリドラが一番適している分野だろうね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 16:48:50 ID:???
>>93
その業界にいれば普通に読める(漏れも電子機器作っている会社)けど、
違う分野にいると、あまり出くわさないよ。だから、そう目くじら立てるなって。

と、釣られてみる。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 17:13:18 ID:???
TD020DSは12Vの半分以下の重量と軽いし角から2cmのネジでもOK,
木工の棚作りならこれ1本で十分そう。
マイハンド2.4VとFDS12DVC使っているのでその中間に欲しくなってきた。

折り曲げ時の長さ213とあるのが気になるかな。ヘの字とはいえ12Vより長いじゃん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:01:57 ID:???
流れブッタギリ質問です。

先日松下のEZ7540を購入したのですが、
DIY板では松下の話題があんまり見られないのは何故なのでしょうか?
マキタや日立の評判は周知しているのですが、
松下は上記に比べ何か欠点などあるのでしょうか?


自分は現場でM16のボルトを大量に締めるためEZ7540を購入したのですが…

良ければマキタや日立の良い点なども教えてください
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:22:30 ID:???
>>97
現場行くとやっぱ電工使ってる人殆ど見掛けないしね
たまーに見ても電器設備屋ぐらいしかいない 単に人気が無いだけと言えば(ry

EZ7540といえどM16は制限上限いっぱいだから、大量にM16ばかりを締め付ける用途ならば
EZ7541の方がいいのかも
使った事無いから詳細は知らんが・・・

そんな漏れは日立マンセー (; ^ω^)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:24:55 ID:???
>>97
今の最新インパクトはどのメーカーも性能なんてほぼ同じ
細かい仕様で一長一短がある程度

後は個人個人の使い勝手使い易さ
自分の気に入った物使えばいいんじゃね?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:29:41 ID:???
まぁ電池に関してだけは松下は間違いなくTOPレベル
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:35:17 ID:???
日立 言うまでも無くモーター性能はピカイチ

マキタ スペック以外の目に見えない部分でユーザーへの配慮、使い易さがある

電工 電池技術は世界レベルでTOP 最先端の技術を先行で投入
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:51:59 ID:???
日立 モーター性能以外ではこれといった・・・
    特に最新モデルの外観は糞としかいいようがない 繋ぎモデル出すなハゲ

マキタ 特筆すべき物は無く普通の優等生的レベル
     新型出した直後にマイナーチェンジする等、厨丸出しな部分あり
     他社の技術を平気でパクリ惜しみなく投入

電工 とにかく人気が無い 何?そのボディーサイズ
    LEDの場所使い難いっていつになったら気が付くんだハゲ

以上
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:54:07 ID:???
ワラタwwwww
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:49:14 ID:???
TD020って一見よさそうなんだが、トルク調整ができないのは当然としても、
スピード調整もできないのな。けっきょくガガガーって本体のクラッチが働くまで止めようがないじゃん。
実際、材料やビスにダメージを与えることなく使おうとすればどうすりゃいいんだ?
寸止めで最後は手回し?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 19:53:58 ID:???
>>104
クラッチ?TD020はあくまでもインパクト そんなもん付いてねーよ
EZ7410使っとけ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:46:11 ID:???
>>98
そうですね、余力があったほうが良いと聞いていたので
できればEZ7541のが良かったですかね…
フルセット新品3万はお買い得だったのでもう買っちゃったのですが

>>99
次買うとしたら日立のを狙ってみようとおもいます。
だ現場歴1年もないので自分のと先輩のを比べて気に入ったのを探します。

>>100-101
おー電池は良いんですね。
先輩からは松下は電力落ちてきても打撃力はあまり落ちないと聞きました。
日立、マキタは電力落ちると打撃力も比例して落ちるみたいな話を。

>>102
うはwwww確かに松下のLEDは場所が変w

>>104-105
TD020ってこれですか!?
http://aquadress.com/01_ladys_bikini/teardrop_string_bikini/td020/td020.html
わかりません!
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 20:51:59 ID:kxCbIpko
>>94
筐体というよりも、盤じゃないかな。
うちでは、M2.6〜M5までがほとんどで、
原則電動工具使用は厳禁。
 外し方向のみ使用。
普通に手締めでトルクが管理できる人間しか、携ってません。
(検定で落されるし)

TBのネジの世界と、コーススレッドの世界の人じゃあ
全然違うから、かみ合わないと思う。
ネジ頭もフィリップスやトルクス、ヘキサ、ポジドライブ
とか、いろいろあるし。

うちは電工EZ6220が10本でやってます。
そろそろ、買換えかな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:13:36 ID:???
> TBのネジの世界と、コーススレッドの世界の人じゃあ
> 全然違うから、かみ合わないと思う。
うむ、一方では20N以上なんて使い物にならない。
もう一方は20N以下なんて使い物にならない。
万能な工具なんて・・・は、>>4の壮大な釣りか!w
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:30:12 ID:???
ハンマードリルってどれがいい?
BOSCH?マキタ?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:36:40 ID:???
>>137
でもTD020なんて、家具の組み立て、スイッチボックスの組み立て用ってメーカは想定してるのに、
いくらインパクトでもフルパワーで締め付けるしか出来ないんじゃ色々問題あるでしょ普通
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 21:50:33 ID:Lp4gcMk6
>>109
マキタのHR1830FTを使ってます。
3.5mm〜4.3mm程度の穴あけ(プラグレスのコンクリートビス用)
9mmぐらいまでの穴あけ(アンカーボルト用)くらいにしか使ってませんが結構いい感じです。
でも、買ってから一ヶ月もしないでHR162D(リチウムイオン機種)が出やがった・・・
コードをケースにしまいながら「今コレをヤフオクにだしたらいくらで売れるんだろ・・・」
とか考えてしまう俺でした。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:19:52 ID:???
>>111
1830の方買おうと思ってるんだけどやっぱりHR162のがいいかね?
因みにインパクトはTD131ですのでバッテリーはアリアス。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:21:25 ID:???
質問、オマイラインパクトって一々ケースに入れて持ち歩いてんの?
道具多いと裸じゃないと邪魔じゃね?他の荷物もあるし・・・。
プロの話ですまんが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:24:23 ID:???
インパクトドライバ用のストッパ使ってる人いますか?

http://item.rakuten.co.jp/monju/mk-a-19283/

これってどういう仕組み?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:26:44 ID:???
>>113
ケースに入れてんじゃねーの
近くの電気屋がTPとHR162のケースを軽バンに積み込むの見たョ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:34:41 ID:???
どんだけ大事に扱ってんだよw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:35:41 ID:???
初売りで安いと思ってB&DのSX5500買っちゃった…。

前スレ見るとB&Dって、話にも上らないようなトコだったのね…。
ウッドデッキ作るだけだから、まあいいや。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:39:29 ID:Lp4gcMk6
ケースにいれてますよ。
それぞれのアタッチメント(インパクトなら各種替えビットとか、ドリドラならキリ各種とか)
と一緒に入ってるからケースごと現場に持ち込んでます。

あとは性分かな? ちょっと高価なものはケースにはいってないとなんか嫌なんだよね。
ディスクグラインダとかトリマもアイリスのハードケースに入れてあります。

ま、要するに貧乏くさい俺でした。
119112:2007/01/07(日) 22:43:37 ID:???
俺の問いにも答えてねw?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 22:51:54 ID:???
なんか大きいものほどケースが今一つーかTD020のケースが良すぎなんだが。
本体を傷つけないようにクッションもちゃんと入ってるし、それと比べると、TPやTDのケース雑すぎ。
せめてクッションぐらいはあってもいいんじゃないかな?
ただ、TD020のアルミケースを大きい製品につけたらそれだけで値段はね上がる罠
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:17:25 ID:Lp4gcMk6
>>119
ゴメソ。 充電ハンマドリルはリチウムイオン電池になってから実用穴あけ数が飛躍的に増えたからね。
本数&穴径次第だけど、マキタの展示会でHR162Dを使ってみた感じではHR1830FTと遜色なかったです。
電池あるならオススメかも。
いや、だから俺も欲しいんだって。ww

>>120
新しい工具買うたびにホムセンで売ってるクッションテープをケース内側の当たる所に貼ってます。

綺麗に使ってるといいことあるのさ。 3年前に30000で買ったマキタTD123D、13000で売れました。
5000スタートだったんだけどね。 ラッキー♪

122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 23:21:01 ID:???
>>119
性能面からみても、余分に充電器電池買わなくて済む分HR162D逝くべきだろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 00:25:17 ID:???
>>113
ケースには入れていないよ。
帆布製のバックに入れています。
1つにはTD130とTP130とペンパクト。
1つには丸ノコとチップソー(どちらもマキタリチウム)
ダンボールで仕切り付けて下にタオルひいてます。
使うもんだけからの袋に入れて持ち歩く。(肩掛OKの奴)
以前現場でみなさんの工具やられた時もこ汚い俺の布バック無事だった。
工具が入ってると思わなかったみたい。
今は手がこんで着替えらしきTシャツとか上に入れて離れるようにしているw
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 01:03:39 ID:???
>>123
それって他の香具師工具盗まれたって事?
どんな状況で盗まれたのかkwask
時間帯とか状況とかetc

そんなに現場によっちゃヤバいなら漏れも何かしら防護策考えるわ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 07:50:20 ID:???
なんでココはプロがタムロしてんだ?
そーか、住宅板で相手にされないヘボ職人なのか。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 08:11:08 ID:???
で?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 08:52:17 ID:???
住宅板にインパクトスレがあるとは初耳だ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:08:45 ID:???
まっ最近よく湧く正月ぼけの基地外はスルーしとこうぜ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 09:18:56 ID:ZvDPv2o3
物によってはケースに入れてる。
丸ノコなんかは定盤が狂っちゃうからケース必需だね。
振動ドリルやグラインダーは使用頻度が低いからケースに。
ドリルとインパクトは頻繁に使うからケースなしだな。
刃物やビットなどはビスのケースに入れてる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:12:14 ID:???
>>121
クッションテープってどんなのかな?
俺は30cmx30cmのプチプチ袋をコーナンで買ってきてその中に入れてから、ケースに収納してる。
ちなみにバッテリさえはずせばTPもTDもHR162も入ります。ま俺はアマチュアだから大事にしてる。
多分買い換えることはないし、一生もんかな?
ちなみにホーザンの精密ニッパや精密プライヤなんか20年使ってる。工具箱も専用のものに入れてたりする。
でも、プロだったらそういう収納の仕方邪魔くさくてやってられんだろうな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 13:39:56 ID:bRSkZCpl
>>130
なんて言ったらいいんだろ・・・
3mmくらいの発泡ゴム?(黒)で片面に両面テープが付いてるモノ。
巾は50mmかな?

一生モノはちょっと言い過ぎかもしれないけど、道具を大事にするのは大切なことだと思う。
「ケースに入れてるから大事にしてる」とは言えないけどね。
自分が気に入った道具で作業できるのはプロでもアマでも幸せでしょ。

会社勤めの時に支給されてたのがホムセン仕様のインパクトだったから、独立してマキタのインパクト買ったときは嬉しくて嬉しくて・・・
眺めながら酒飲んじゃったもんなぁ。

道具の盗難は気をつけましょ。
俺の車の中身は車より高価になっちゃいました(笑)


132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 14:36:00 ID:???
盗難の話だが、工具に名前を掘り込んじゃえばいいだけでは?
掘り込みが手間なら油性マジックだけでもいいし。
盗まれにくい、盗んでも転売しにくい。本人も中古で売りにくいがw

ウチ(俺は素人DIYer)の工具は全て箱の外に出していつでも使用OKだけど
ドリドラの充電器だけは木屑金屑を被りたくないので箱に入れている。
運搬する人は中にワッシャー等が入ったらとか心配にならない?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:44:27 ID:DdttPVhV
油性マジックは、シンナー(薄め液)ですぐ消せるよ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 15:47:17 ID:???
>>133

突っ込みどころ満載なんだが・・・

釣りか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 16:40:02 ID:???
シンナーで消せるけど、
プラスチックも溶けるよ
136132:2007/01/08(月) 16:41:25 ID:???
>>133
樹脂に油性だと表面は消えても跡が残るよね。時間が経てばなお更。
さらに名前の上からクリアを塗れば、並大抵=削り落とさない限り落ちないよ。
シンナー類で消しても付近のパーツが白化するんじゃないかな。

逆にポスカ等で書いて簡単に落とせるようにしても良いか。

>>134
もしかして俺の方? まあ突っ込みあればいくらでも。
なんか名前を書くという小学生みたいなレスですまんw
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 17:26:59 ID:wn6HR3yv
≫131買ってきた。
これいいかもね!
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 19:30:59 ID:???
道具にルーターで名前彫って油性マジックで塗ってる俺が来ましたよ
で、ある日の会話

俺「俺の電動(工具)は彫ってるから大丈夫やw」

見知らぬ電気屋「サンダーで一発やな」

その電気屋のドライバーにはサンダーで削(ry
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:13:00 ID:???
>>138
うはw 削ってまで売るか。しかし多少なりとも抑制にはなるし、
サンダーの傷が深く付きゃ商品価値も下がるだろうな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 20:46:11 ID:???
削ってまで売るんじゃなくて、
見知らぬ電気屋がどっかで名前入りのドライバパクッてきて
それをサンダで削って使ってるという話じゃないのか?
141138:2007/01/08(月) 21:58:20 ID:???

そーなの
なので今では恥ずかしいくらいでっかく名前彫ってるの
お陰で笑われるが盗られんw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 22:38:31 ID:???
そんなに現場って頻繁に工具盗まれるのか?

盗んだ奴はやっぱオクとかでさばいてんだろうなぁ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/08(月) 23:33:39 ID:???
充電工具とかレーザー墨出し器とかコンパクトで高い物が
彼らには人気だね。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:07:24 ID:???
http://image.www.rakuten.co.jp/yamamura/img10182391254.jpeg
こんなの使ってる人いる?握り部分まで覆われてるので下のやつと比べると傷が付きにくそう。
cf
http://image.rakuten.co.jp/first23/cabinet/tajima/taj_pm-dhl2_2.jpg
http://image.rakuten.co.jp/first23/cabinet/tajima/taj_pm-dhl2.jpg

マキタってポーチなんかも販売してるのね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 02:14:54 ID:???
TD020よく調べずに買っちまった。
速度ぐらいは調整できると思い込んでた・・・鬱
これじゃ使えない。皆TD020何に使ってる?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 04:49:14 ID:???
>>145
通常インパクトではネジ舐めてしまうような頭が+のボルトとかの締め付け
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 06:19:55 ID:???
今月残りの小遣いが32000円
めちゃ欲しい日立のインパクトが29900円・・・

どーする どーするよ漏れ _| ̄|○
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 07:16:41 ID:???
つーか日立の2段階可変トルク機種欲しがってる香具師
そこらのサイトで見れるpdfの取り説見たのか?

セーブモードでの使用は内部基盤が発熱するため、
連続稼働しないでくれって注意書きがあるんだぜ
プロ機で連続稼働不可ってどんな糞だよ・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 08:03:18 ID:???
>>144
俺、そんなの使ってるわ。マキタのがあったとは知らなかた。
内装屋なのでカーテンレールやブラインドつける時に便利。
右にドライバホルダ(?)、
左に小さい腰袋2個、ここにブラケットやら部品を入れる

というわけで、脚立に乗って作業するならとっても便利だと思われる
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:14:13 ID:???
>>149
ビスはどこに入れてるの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 10:52:06 ID:???
さすがにこれ持ってる香具師いないよな
http://www.rakuten.co.jp/yamamura/902438/902440/
これとか
http://www.rakuten.co.jp/yamamura/902438/903784/
http://www.rakuten.co.jp/yamamura/902438/902

重量級ベルトとホルスタ欲しいな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:52:54 ID:???

 まさに、『官製談合 by AU 』。 AU 開発責任者、ブログで放言。 大炎上、閉鎖。
 ---------------------------------------------------------------------
 Q:機能はどうやって決めるの?
 A:『殆どは、1機能三社にしぼります。メーカーは全部の機能を入れたがります。
   私がauの全メーカーの状況を一番把握しているので、機能を散らす工夫をします。
   どれも同じ機能だと、機種比較⇒キャリア比較(即ち、乗り換え)になりますよね?
   また、機能はつくりこみ過ぎてはいけません。次がなくなりますから。
   全体のバランスを取るのには毎回悩まされますよ、本当』。
 ---------------------------------------------------------------------
  そして、Winnyで流出した論文が発見される。。。
 ---------------------------------------------------------------------
 日本人間工学会シンポジウム( 2004/3/17-18、パルスプラザ)
 http://media.dj.kit.ac.jp/members/morix.html

 戸田絢子:『携帯電話の機種変更によるユーザのメンタルモデルの変容』
 (「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」、pp.135 -140 、)
  …
  多少、デザインや機能に物足りなさを加味することが重要である。この事が
  更新期間を短めに導くと共に、購買意欲を持続させる2大要件といえる。
  …
  メーカーは、携帯のビジネスモデルの何たるかを全く分かっていないんです。
  家電+ネットの、検索+比較(価格.COM)モデルで考えられると困るんですよね。
  メーカーが勝手な競争を始めないよう、常に私たちの指導が必要なんです。
  …
  団塊の世代などと異なり、たまごっち世代・ゆとり世代はカタログ仕様や契約書の
  理解・比較力が低いのが救いです。彼らには、感覚的な満足度のみが重要なので
  自らが選択・決定している気分を常に与え、不満を具体化させない演出が必要です。
 ---------------------------------------------------------------------
 おいおい、マジかよ。。。orz

AU 開発責任者、ブログで放言。 大炎上7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1168212713/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:14:06 ID:+cUsfUNr
>>151
近所の工具屋にあったよ。 俺は携帯のケースだけ買って腰袋に付けてる。
腰袋本体も欲しかったけど、今使ってるのが気に入ってるから替えられなかった。
腰袋は見ないで道具の出し入れしてナンボだから、替えてからしばらくはぎこちない感じになっちゃうんだよね。
プロの話でゴメン。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:27:00 ID:???
金物屋とかいわゆる専門店じゃないとないのかな?
ホムセンだとマキタのベルトとか見たことないお
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:33:32 ID:???
マキタに行って来い!   がっ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:37:53 ID:???
日テレ=日立
TBS=リョービ
フジ=マキタ
テレ朝=松下
テレ東=ボッシュ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:39:04 ID:???
         /\__/\
       / ,,,,,    ,,,,, ::\    
       | (●) ,、 (●) ::|
       |   ノ(,_.)ヽ  .::|   +
       |    -==-   .::| +       それは無い
       \_ `--' __/    +
 r、     r、/ヾ  ̄ 下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }      n_n| |
   ヘ lノ `'ソ       l゚ω゚| |
    /´  /        ̄|. |
    \. ィ   ____ |  |
        | ノ       l |  |
      | |        i:|  |
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:42:00 ID:???
マキタTDならホルダーいらない。
ケンチクボーイに売っている金物がぴったりくる。
本体が裸になった分、片手作業が凄く楽になった。
ホルダー分のスペースも小さくなって腰周りがすっきりした。
バッテリーの重みで落ちそうになる事も無いのでいい事ずくめ。
良くマキタ使いの他の職人さんからどこに売ってるのか聞かれる。
159149:2007/01/09(火) 22:29:05 ID:???
>>150
ケースに小さいビス箱が9個入ってるやつ有るでしょ?
取り外せて、ベルトに引っ掛けれるやつ、あれ使ってるよん
で、取替えの場合はリストバンドに外した古いビスをくっつける
磁石になってるリストバンドもとっても便利
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 22:55:22 ID:???
だれかマキタのプラスチックケース売ってるとこしらん?オクでもないし
メーカーに問い合わせても在庫切れだった・・・。
TD131用の白いケース。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:00:26 ID:???
>>160
昨日か一昨日辺りにオクで落札されてたな
確か2000円前後だったと思うが

またどっかの業者が出すだろ 毎日チェックしとき
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:35:33 ID:???
在庫切れだったら、新たな在庫が出来たら連絡してくれつっとけばいいんでないかい?
マキタは、ケースを必ず本体とペア販売するので補修部品で入手できるんじゃないか?
金物屋かホムセンに連絡して取り寄せてもらえば、忘れた頃に連絡があるんじゃないの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 23:38:29 ID:???
かい?
いか?
いの?
( ^ω^)?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 00:31:08 ID:???
>>159
俺もマグネットリストバンド使ってます。
一般住宅のレール取り付けって5種類位いビス使いますよね?(カラービス、房掛用ビス等)
いつも腰まわりいっぱいになって困ってます。
スケール、差金、シャープペン、ワンプッシュ、いざって時のジョイントコーク
ビット、モーリアンカー、アンカー用下穴錐、木製レール用下穴錐、ソリットアンカー
それにブラケット入れ、房掛入れ、インパクト掛、ざっとこれ位い。
うんざりです。


165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 06:56:02 ID:???
166149,159:2007/01/10(水) 07:16:20 ID:???
>>164
おお、同業者(嬉
差金とコーク、下穴錘以外はほぼ同じだわ
ブラケット取り付けなら長さの違うの3種かな、25〜50の鍋

あ、以前カタログで見たやつを参考にして、
下敷きを直角三角形にカット、油性マジックで方眼を書きこんだ手製の定規を作ってみた

が、使ったこと無い、スケール&見た目が一番確実だた
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 07:22:19 ID:???
そろそろプロ系等の職場話はそれくらいにしとかないと、
また厨房現れて叩かれるぉ (; ^ω^)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:42:21 ID:???
現行製品のケースなんてそんな裏ワザ使わんでも、メーカーから買えるだろ。
在庫切れならしばらく待ってりゃいいだろ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 08:48:40 ID:???
ケースバイケースとは思うけど、
ビスの置き場所に困ることがあるわけで

インパクトの底部にマグネット仕込んでたり、腰袋だったり、ポケットだったり
マグネットリストバンドってこんなん?↓
ttp://tenant.depart.livedoor.com/t/yumetai/item383786-35504.html
5千円はちょっと・・・するかなぁと
1500円のもあったけど、磁石が弱いとか使い勝手が悪いとかあるのかな。

ビス入れると腰ベルトが重くなってお腹が痛くなってくる。
バケツ型の携帯ツールボックスとかに入れるのがいいのかなと。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 09:00:40 ID:???
>>169
でもこれって長い事使ってると鉄くずやら鉄粉が付着しまくって大変な事になりそうだな
171164:2007/01/10(水) 10:20:54 ID:???
>>166
なかーま!
レールの取り付けってちょっとしか使わないけど必要な道具多いですよね。
私は内装屋と言うより、カーテン、レール等取り付け専門です。
カーテン専門店、建売業者、メーカーさんから受けています。
たまに面倒くさがりの内装屋さんからも依頼が来ますよw
>>169
骨盤の引っかかり真っ赤になってたり・・・。
自分が使ってるのはオールゴム製の奴なんで、水洗いしながらブラシ掛け
すると綺麗になります。
バケツ型ってビスカップの事?
それも俺使ってます。
カップの口が紐で閉まるようになっているので、腰ベルト外す時にビスを
ばらまか無くて結構良いです。


172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:18:05 ID:???
>>167
ハンドドリルそのものはアマとプロ、機能や値段の関係で相容れない部分も多いだろうが、
この手のアイテムはDIYしかやらなくてもプロのKnow-Howが参考になると思う。
実際、操作する時は、必ず片手でドリルを握ることになるので、ビスの置き場所とか、
高所作業時の安全性、命綱の必要性とか、DIYerでも知りたいことはいっぱいあるよ。
DIYやってて足ふみはずして大怪我しましたじゃ話にならんからな。

この時期寒いんだけど、ドリル操作中手袋しちゃだめなのかな?etc
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:19:52 ID:???
>>172
ぴっちりして巻き込まれにくい手袋をするのがベストじゃないかな。
巻き込まれやすい軍手と、安全圏の無い素手は一長一短だね。

機械関係の作業服装を見ると、当然のように「長袖+素手」とあるが
俺には半袖+素手か、長袖+手袋のどちらかだろと毎度思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:33:58 ID:???
>>172
過去にも出た「作業中に手袋は?」

作業内容、その他にもよるので
結論は出ないだろうけど。
俺の場合はビニールチップ等の滑り止め付きの
軍手を加工して使ってるよ!
親指&人指し指&中指部分の第二関節部まで切り取ってやる。
ビス類を拾いあげたりの細かい作業も出来るし
工具もしっかりと握りこめるので安定した作業を続けられるよ。

まぁ,,,防寒対策には気休めにもならないだろうけどレスってみたw
175160:2007/01/10(水) 12:34:37 ID:zwFWzEEB
レスサンクス。
送料なし2400円で卸しから直で買うわ。
現在マキタ本社にも在庫0らしい。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:00:50 ID:???
ディスクグラインダは手袋厳禁としても、スイッチホールド機能のないマキタのインパクトあたりで、
手袋が巻き込まれて大けがってあり得るのか?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:26:26 ID:???
>>176
ネジを手で支えて締める時ぐらいかね。
小傷が限度で大怪我はありえなさそう。
巻き込まれる可能性は確かに素手より高いwがごくわずかで、
その後の怪我のダメージは確実に減るな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 13:32:03 ID:???
ディスクグラインダは(皮)手袋必須だろ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 14:15:09 ID:???
         /\__/\
       / ,,,,,    ,,,,, ::\    
       | (●) ,、 (●) ::|
       |   ノ(,_.)ヽ  .::|   +
       |    -==-   .::| +       それは無い
       \_ `--' __/    +
 r、     r、/ヾ  ̄ 下ヘ
 ヽヾ 三 |:l1、_ヽ___/__ .ィヽ
  \>ヽ/ |` }      n_n| |
   ヘ lノ `'ソ       l゚ω゚| |
    /´  /        ̄|. |
    \. ィ   ____ |  |
        | ノ       l |  |
      | |        i:|  |
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 19:09:57 ID:???
     /∵  ∨ \
    /∴       ヽ    
   , |∴   /  \ |、   
  |`──-( / )-( \)l |  
  | [     ,   っ  l |   
  `-,     'ヽ、_ソ  }'     まぁやいやい言うなて
   ノ ヽ、    `'   ノ、     
 /     ゝ ── '   ヽ
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    |
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 20:40:52 ID:???
>>180
すげー似てる!
久々にAAで感動したww
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:11:12 ID:1b7+yQZz
>>145
きょうホムセンで見てきたんだけど、
マジでスイッチでまわるだけなのね。

トリガーで加減できたりしないんだ。。。

使ってる人、違和感無い?
小ねじなどゆっくり加減して回したいんじゃないかと思うんだけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:24:40 ID:???
あのスイッチの位置だと加減しにくいなーと思ってたんだけど、
加減という発想がないんだよなTD020って!
下地の材質だってあるし、いつもいつも20Nmでぶちこまれた日にゃたまらんわ
いくらインパクトでも、そりゃないよな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:26:34 ID:???
TD020は、どう考えても締める、ねじ込む用途には適してない。
"はずすだけ"のインパクト?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 22:44:46 ID:???
所詮2流メーカー
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:02:48 ID:???
いや、二流というつもりはないがいったいどういう思想で設計したのかね?
用途として、家具の組み立てとか電設とか書いてるんだな。
サッシの取り付けに限定すればいつもフルパワーでも構わないと思うんだが、
スイッチBOXの取り付けにしてもプラスチックを20Nmで締め付けるのはかなり疑問
実際EZ7410なんかはビデオで同じスイッチBOXの取り付けで設定トルクで正確に止まることを売りにしてるよな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:49:20 ID:???
>>186
まぁ用途によって使い分ければOKだよ
EZ7410とTD020DSは別物
ドリドラとインパクトだからな

と言いつつTD020DSは限定される用途ではバリバリ威力発揮するが、それ以外ではダメポだな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 23:52:28 ID:???
その限定される用途ってのの幅が狭すぎるのが難点
ほんとピンポイントな用途しか使えねーから・・・

これがトリガー調整式になったら段違いに売れると思うんだがな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:20:46 ID:???
ペン型で使いたい場面で、やみくもに締め付けるところなんてあるのか?
そういう用途は加減した締め付けを要する場合がほとんどだと思うのだが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:26:49 ID:???
>>187
>まぁ用途によって使い分ければOKだよ
TD020を使いたいところって、TD131があれば事足りるんじゃないのか?
というよりインパクトでもTD131の方が余程材質に配慮したねじ締めができると思うのだが?
そもそもあの形状じゃないと入らないところってある?
そういうところは長いビットとかフレキ使えば済む話なのでは?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 00:35:39 ID:???
>>63とか>>65とかの用途を認めたくないんだろうか。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 02:38:13 ID:???
全然認められんな。
TD131を直接当てられない場所なら、
http://www.homemaking.jp/product_info.php?cPath=1103_641&products_id=17277
でも使って、左手でドリルビットの先を対象物に当てて、ちょっと離れた位置から右手でTD131のスイッチ押せば済む話。
>>63>>65はTD131もフレキシブルビットも持ってないんだろ?
それから、一体どこの電気メーカがトルク調整できず、頭つぶしかねないインパクトを製品の組み立てなんかに使うんだ?
ユーザだって嫌だろ?自分の買った製品のビス頭が潰れてたら。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 06:20:32 ID:???
>>192
TD131は大きさ以前にトルクが強すぎる事で使用不可。
回転スピードが遅くなってもトルクが下がるわけじゃない。

製品の組み立てにインパクトが使えないというのには同意。
TD020やTD131含め全てのインパクトがトルクの問題で使用不可。
組み立てに関してはトルクが細かく設定できるドリルドライバー、もしくは手締め。

後、>>63はともかくとして>>65は製品の組み立て部分にインパクトを使う事には
疑問を呈している様に見えるが。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 06:21:06 ID:???
>>192
TD131は大きさ以前にトルクが強すぎる事で使用不可。
回転スピードが遅くなってもトルクが下がるわけじゃない。

製品の組み立てにインパクトが使えないというのには同意。
TD020やTD131含め全てのインパクトがトルクの問題で使用不可。
組み立てに関してはトルクが細かく設定できるドリルドライバー、もしくは手締め。

後、>>63はともかくとして>>65は製品の組み立て部分にインパクトを使う事には
疑問を呈している様に見えるが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 06:22:16 ID:???
回線の調子が悪くて二重書き込みになってしまった
スマソ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 08:07:03 ID:???
>>192-194
TD020DSを使いそうな用途で簡単にまとめてみた、

EZ7410(ペン型ドリドラ)
・クラッチ付き4.4Nm・回転数を制御できない
◎細い、邪魔にならない、軽い
◎筐体の中のネジ(精密部品・トルク微調整)
△筐体の中のネジ(木ネジ・ボルトM6前後) :トルクがない
△素人DIYで家具の作成:トルクがない

TD020DS(ペン型インパクト)
・トルク20Nm・回転数を制御できない・手締めOK
◎細い、邪魔にならない、軽い
△筐体の中のネジ(精密部品・トルク微調整) :最後手締め
◎筐体の中のネジ(木ネジ・ボルトM6前後)
◎素人DIYで家具の作成

TD131(拳銃型インパクト)
・トルク145Nm・回転数を制御できる・全長が短い
×太い、邪魔、重い :延長ビット併用でも太い重いのはNG
×筐体の中のネジ(精密部品・トルク微調整) :トルクありすぎ
○筐体の中のネジ(木ネジ・ボルトM6前後)
△素人DIYで家具の作成 :重い

評価は俺の独断、俺はペン型インパクトの使用経験なし。つまり想像w
EZ7410のサブで使う、素人DIY家具の用途なら最適だと思うが。

他にも利点欠点や使用用途思いつくが長いので省略。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 09:10:59 ID:kEeNyhY3
だからあれよ、優先順位の問題よ。
プロ大工、プロ電工、日曜大工、組み立て家具、電子工作 という使い道があって
ピストル型インパクト、ピストル型ドリドラ、ペン型ドリドラを買って、
それでもお金が無駄に余った後にしかTD020DSは買わねーよな。
守備範囲が狭すぎだからなって話。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 09:12:07 ID:???
フレキビットってさ、押さえとかなくちゃいけないから両手塞がっちゃうんだよね。
ネジ頭も舐めやすいし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:02:21 ID:NaNv1IT+
>>回転スピードが遅くなってもトルクが下がるわけじゃない。

インパクト使った事無いだろ?
使った事も無い奴が・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:37:54 ID:???
正月に買った日立WH14DSLがやっと今手元に届いたので、
簡単なレポでもしようと思う (仕事が来週からなので実際に使ったレポはその後に・・・)

一番最初の持った時の印象・・・
Σ(・▽・;)重っ!?
ここttp://blog.e-dougu.jp/02/_wh14dsl.htmlの店主のブログは見ていたのだが
予想以上の重さに少し驚いた
今まで仕事場でTD130Dを使っていたが、それと比べても明らかに重い
ぜってー1.4kgじゃねーだろコレって思う
手元に量りが無いので詳細な質量は判らないが、その内調べてみるつもりだ
感じとしては電池が重い訳でなく、本体の頭部分がやけに重い印象がある

後ライトなんだが、思っていた形状のLEDと違った
良く見かける球状のタイプではなく、携帯電話等に使われるような表面実装タイプ?の形状
光度は直視できないほど相当明るいので、これはグッジョブ

上のブログに書かれているような電池の外しにくさは俺は感じなかった
結構簡単に外せるし装着もスムーズ 結構かっちり感があって○

他に気になった点と言えばカタログ当では中々見れないボディーの反対側部分
グリップの処がビス2本で締め付けてあり、そのうちの1本の穴が丁度手のひらに当たる部分で違和感がある
細かい事だけどね

最後に・・・ 今迄日立と言えばボディー形状やら結構凝った作りが多かったが、
こいつに付いているHITACHIの文字
エンブレムでも凸形状でもなく、ただのステッカーw これにはちと笑ったなw
使ってるうちに直ぐ剥がれるだろ・・・
ホムセンで実機触った事はあったのだが、そこまで細かくはチェックしてなかった^^;

ファーストインプとしてはこんなところ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 11:55:42 ID:???
>>197
最初にTD020DSが1つあっても日曜大工と組み立て家具ぐらい十分だろ。
それで守備範囲が狭いとは言えないわな。

>>198
俺もフレキは好きじゃないな。長いビットでダメなら下穴空けて手締めしちゃう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 12:17:48 ID:???
>201
だから優先順位の問題だと言っているのに。
それを否定するならば通常インパクトよりもTD020DSの方が守備範囲が
広いことを証明しなくてはならない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 13:20:42 ID:???
DIY木工で最初に14Vインパクトが必要な場面の方が遥かに少ないと思うがw
とりあえず>>202 買うな。 >>196 買え。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 15:10:26 ID:???
絶対持っていないor使った事無い奴があれこれ理屈いってるだけだなここ。


205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:13:45 ID:yzlU5QHI
日立の充電電池(ニカド)をしばらく使ってなくて
今日充電しようとすると充電不可とかなった。そんなに使ってないバッテリなんだけどね。
なんとかバッテリを使えるようにする方法ないか?
一応自分で調べてショートさせるといいらしいとかでショートさせたが不可のまま。
誰か助けて
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:37:40 ID:???
>>204
つーかDIYやってるやつ居ないんじゃない?マジでw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:45:25 ID:NBoAAdFc
あはは、たぶん本職しか居ないと思うよw
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:26:48 ID:???
>>169

100yenショップ・ダ○ソーのマグネットリストバンド
もち105円なわけだが、磁石3個でもそこそこは使えてます
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 19:53:55 ID:m5+kMZwZ
>>200

俺は前スレで、黄色のWH14DSLを買ったって言ったもんなんだけど、
俺も届いてバリバリ使ってるので、インプレ。

まずは話題のグリップ。
ライバルTD130と比べると、握った感触は良く似てる。
グリップの太さが話題になってたけど、これはどちらを選んでも
OKと思う。

続いてトルク、これもTD130と似たり寄ったり。
使用感も良く似ていて、これも好みは別れないと思う。
ただし、今まで使ってたDM2と比べると、やはりDM2の方がパワフル。
因みに電池は1230Xのスーパー水素使用。

あとは、200さんも言ってるが、LEDライトが劇的に明るくなった。
今までのライト付きフックとは雲泥の差。
他社のライトよりも明るいと思う。

そして、疑惑の重量・・・
今日職人仲間のTD130と比べてみた。
持った感じは・・・ 似たり寄ったり・・・でも日立が若干おもいかなぁー・・・
程度の感じ。
で、塗装屋さんの使う精密デジタル秤に載せてみた。

TD130  1508g
WH14DSL 1561g
どちらも電池装着状態で、量りました。
なんと、どちらもカタログ値の1.4を遥かにオーバーwww
電池の個体差もあるようで、両方とも重いほうの電池での結果です。
因みに、>>200さんは電池は軽いと言ってましたが、電池が重いようです。
日立が重く感じるのはどうも重量バランスが悪いみたいですね。
実測値で53g程度の差ですので、皆さんお好みで選んでください。

どこかのショップの店長さんみたいに、具体的な数値もあげずに
批判していても、説得力無いですよねw
あっ!カタログ値オーバーだったので、ネット上には書かなかったのかな?w 

210200:2007/01/11(木) 21:01:35 ID:???
>>209
詳細質量サンクスコ
しっかしカタスペより1kg以上とは舐めてるなw
数g程度の個体差ってレベルじゃないし^^;

この辺各メーカーに直接問い合わせて突っ込んでやりたい処だ

まぁ何だかんだ言いつつも気に入ったからいいけどね^^
ちなみに俺は前スレの黒買うと言ってた香具師です
211209:2007/01/11(木) 21:18:17 ID:m5+kMZwZ
>>210

そう!漏れも気に入ってるからいいのw

ただ、メーカのカタログ値は全然あてにならない事が分かったよw
あと、締め付けトルクもうそっぽいよね。
計測方法は、各社マチマチだろうし統一規格が無いから、どこも書きたい放題w
ただ、同社内の物とは比較できるよね。
実際DM2との差は明らかだったし。

しかし、カタログよりも100g以上の鯖読みは頂けないね。
広告審査機構とかに言えば、問題になるんじゃないの。

212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:28:15 ID:???
1`って言ってる奴。

テラバカスww
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:28:59 ID:???
>>209

>因みに電池は1230Xのスーパー水素使用。
>WH14DSL 1561g
>どちらも電池装着状態で、量りました。

重量はリチウム?スーパー水素?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:30:16 ID:???
ビット差したままだったりして・・。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:40:13 ID:???
>>212
それぐらい脳内変換して読めないおまいもな( ^ω^)
216213:2007/01/11(木) 21:46:33 ID:???
>>213
事故レス、DM2の電池か。WH14DSLにゃ付きもしないか。。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:54:16 ID:4BHxOaaR
前スレグリス続き

自己レスです

SDSビットにつけるグリスの件でマキタに問い合わせました。

Q1:成分は?
A1:数種類のゾウチョウ剤を配合してる

Q2:市販のグリスで代用可能か?
A2:クリーム色のアルバニアグリスで代用可能

とのことでした。結局純正品を取り寄せました。
\370/個 (安)
シリコングリスの1/4以下かなー
インパクトとかにもつけたらチャック寿命とか伸びる?



218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:58:53 ID:???
前にVESSELの首振りソケットの動きが悪かったので、CRCを吹いてみた・・・

3秒で首降り部分が舐めまくりパーになった
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:03:56 ID:???
脳内変換w
便利な言葉だな。

220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:05:50 ID:???
>>215
>>212が言ってるのは100gを1kgと書いた >>200 == >>210が10^3ごとに単位系が決められてるという
最低限度の常識すら知らんから呆れてレスしたと思うよ。俺は>>209の実測値を見て>>210がなんで1kgを
持ち出しているのか全くわけわからんかった。>>210の脳内では100g == 1kgなんだな?ようやく理解した。
>>200は文系か?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:13:32 ID:???
よっぽど日々の最活に不満があるんだな
叩きたくてしょうがない精神乙

人間誰でもミスぐらいあるだろうに^^; アフォかと
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:14:59 ID:???
これは210の壮大な釣りだったんだよ

と漏れも釣られてみる
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:19:19 ID:???
今度は最活ですか?

食いつくと思ったとか、釣れた、とかみっともない言い訳は
しなくていいよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:19:33 ID:???
>>221
いや、ちゃんと理解してる人間はそういう間違いはしないし、こういうのはケアレスミスじゃない。
明らかに理解できてないことを如実に物語る間違いだ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:29:05 ID:mD3FAnZ3
そんな真剣に突っ込むところでも無かろうに…

いずれにしても、現在マキタと日立には
それほどの性能差は無いって事だよね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:29:14 ID:???
おまいら釣られまくりだなw
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:31:44 ID:???
DIYスレはアマチュアと神気取りのヘタレプロの巣窟だからね^^
底辺に棲む下等なミジンコはこの程度のやり取りしかできねーんだろよw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:33:37 ID:???
>>227
そこに出入りして悔し紛れのレスつけてるお前に爆笑。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:33:40 ID:???
>>225
カタログスペックにこうも鯖読みあるとなんとも言えないな
予想以上の個体差もありそうな悪寒するし

やっぱ実際に自分で使い比べてみないと判らんのが現状
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:35:17 ID:???
悔し紛れw 誰と勘違いしてんの? やっぱミジンコだわwwwテラワロスw







おまい生きてなくていいよ?

231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:41:02 ID:mD3FAnZ3
せっかくの有益な情報も、下らない揚げ足取りの燃料にしかならなかったねw
もうやめなって、必死に揚げ足取りしても、藻前カコワルイだけ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:41:22 ID:???
底辺に住む下等なミジンコスレにいつまで居るんだ?

高尚なお人には似合わないよw

まず深呼吸で、バイバイ!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:42:54 ID:wQNugbaS
どこの板にもいるんだな こゆ些細な人の揚げ足とりしか脳の無い無能人間
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:44:03 ID:???
>>232
バイバイ( ^ω^)ノシ 2度と来るなよ 無能
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:46:20 ID:???
晒しage ^w^
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:49:39 ID:mD3FAnZ3
下等なミジンコ…

プロの意見は参考になるが、藻前の揚げ足とりは糞の役にも立たないよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:50:04 ID:???
( ゚∀゚)・∵.・∵.・∵. ガハッ

ぜってーいるいるw 232みたいな香具師w
自分が低脳扱いされると高貴な方には合わないとか、なにしにここ来てんだとか言う香具師w
そして最後には捨て台詞残して逃げるwww
定番だなw

オメガワロスw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:52:06 ID:???
そんな底辺にしつこく粘着する>>232
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:52:53 ID:???
揚げ足とりにすらなってないな。
ただの罵倒だ。

自分以外はミジンコなんだろうよ。
240200:2007/01/11(木) 22:54:57 ID:???
飯食って風呂上がって戻ってきたら大変な事になってるな^^;

スマン俺が0.1kgと1kgを書き間違えたせいで・・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:56:00 ID:???
逃げないでしょ。

>>232の最期を、みんなで生暖かく見届けてやろうよw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 22:59:33 ID:???
ココは曰立マンセー工作員の多いスレでつね。
重量は曰立マキタ共に大差ないが、
明らかに14DSLはバランスが悪い。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:00:39 ID:mD3FAnZ3

>>240

そう!あんたが間違えたのが一番悪い!
ちゃんと訂正して謝んなさい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:01:30 ID:???
バランスが悪いのは確かだな でも気に入ったからおk
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:03:20 ID:mD3FAnZ3
>>242
※注意
主観を押しつけるのは止めて下さい。
246200:2007/01/11(木) 23:03:53 ID:???
×しっかしカタスペより1kg以上とは舐めてるなw 
○しっかしカタスペより0.1kg以上とは舐めてるなw

ヾ(_ _。)ハンセイ…
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:11:39 ID:mD3FAnZ3
>>242はDSL使った事あんの?
マキタと比較使用してのコメントか?
違うなら黙っとけw
そうでないなら、ちゃんとした比較インプレあげろ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 23:22:49 ID:???
DSLが重いのは、ボディーの殆どの部分をラバーコーティングしてるせいもあるかもね
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:06:23 ID:???
>>117
DIY程度なら十分。
耐久性はともかく、安いからね。
漏れも、インパクトとドリドラ持ってる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:17:41 ID:???
>>117
249に同感。
言っちゃ悪いが、ちょっとDIYやってみようっていう人にこのスレは向かないと思う。
最新機種のインプレなんて専門の業者さん以外は意味ないし。
素人がいきなり4、5万のドリルなんて買わないでしょ?
ホームセンターで用途言えば適当なの勧めてくれるよ。個人的にはブラデカで十分だと思う。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:42:19 ID:OuqMjfoo
作業内容によるでしょ
ブラデカで十分な内容か、役不足かはその人次第。
それもあなたの主観だよ。
欲しい人が買いたいものを買えばいいの。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:43:14 ID:???
まぁそれでも棲み分けするほど勢いも無い
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:24:01 ID:???
>>251
買いたい物じゃなくて、必要な物だろう。
そういう意味では、たしかにこのスレはあんまり参考にはならないな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:52:17 ID:???
4万5万って言っても50%はリチウム電池なわけでな
DIYが趣味ですって人がプロが使うものと同等品使ってもこの程度の出費で文句言う方がおかしい。
数万円でプロ機を入費できる世界なんて他にあるか?ビデオとかの放送機材見てみ。総額億かるーく突破するから。
趣味ならせめて数万程度は金出せよ
あと、一流品とは何かを知ることも大事だ。
使い捨てに100均ニッパも必要だがホーザンの精密ニッパ\5,000も一度は使ってみろ。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 01:57:13 ID:???
>>251
>>役不足かはその人次第
役不足の使い方ぐらい覚えろよ。
恐らく全く逆の意味で使ってる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 05:32:55 ID:???
今日近くのショップでWH14DSL買ってきたんだが、
本体を止めてるネジの内1本だけ頭を舐めてるのがあった・・・
少し鬱になってどうしようかと思ったが、店に持っていったら快く交換してくれた

ホントにパートのおばちゃんとかがネジ締めてそうで怖い^^;
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 06:00:05 ID:???
>>209
DM2(DMR2)ってことは12V機種だよね?
それでDSLがトルクで負けるって事はやっぱ電池の差なのかなぁ
同じリチウムのDMLとDSLだとトルクに違いはあるのだろうか・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 06:12:00 ID:???
使用年月は判らないけど、既に十分アタリの付いたDM2と
新品状態のDSLでは多少の差も出ると思われるが・・・
その辺はどうなんだろうな

モーターとか普通は慣らしなんかすると飛躍的に性能が上がると言われるけど、
こういった工具なんかは必要ないのか・・ もしくはメーカー側で既に慣らしを終わらせて組んであるとか・・

まぁそこまでしないかw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 06:18:32 ID:???
>>254
月に1回棚とか作るDIYと、毎日一日中ネジを締めっぱなしのプロは
求められる定格も耐久、必要なバッテリの容量(値段に直結)も違う。
DIYで使う限り、DIY機に対し一流プロ機が優位とは思わん。

俺は道具は道具として期待した結果を得られれば良い。貧乏性だと思うが。
最高の道具に何万でも出せるという人はそれでも構わん。浪費癖だと思うが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 07:05:24 ID:???
>>259
まったくもってその通り
国内でその性能を出し切るなんてまず無いのにフェラーリ乗ってる馬鹿と同じ
でもフェラーリにはそれ以外に魅力的なものがある
またこれもしかり

そんな漏れはオーバースペックマンセー
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:11:16 ID:???
>>209
DM2ってまさかWH9DM2じゃないよな?
WH14DSLがこんな80N・mの機種以下とは考えれんが・・・

DMR2の事だよな?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 08:15:57 ID:???
WH12DM2の事じゃね?
これなら最大締付けトルク155N・mだからWH14DSLよりトルクあって当たり前だわな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 09:34:00 ID:???
>260
うむ、DIYにも2種類ある
・業者に頼むと高いから自分でやる → 過程はどうでもよく成果物こそすべて
・物づくりが楽しいから自分でやる → 構想時や作る過程が楽しい
車に乗るのに「ただの移動手段な人」と「運転すること自体が楽しい人」がいるのと
同じだな。
後者にしょぼい機種を「これで十分だろ」って押し付けるといやがられる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:39:44 ID:???
>>263
もう一つある
スペックを決めかねてるから、人に頼むわけにもいかず、
試行錯誤しながら自分でやるしかない場合
どういう作業になるかもわからず、ついついOver specな道具を買ってしまう
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:50:25 ID:???
>>259
俺は100均ショップの工具もたくさん持ってる
実際ありがたいんだな。ニッパで強引にこじて刃がダメになっても全然痛くない
それとは別に自分としてはとてつもなく値の張る工具も持ってる
それしかできないこととか使い勝手があるから。

月に1回棚作るのは結構な頻度だと思う。それは趣味と言えるだろ?
そんな人はプロ用買ってもいいと思うな。趣味でやってると人に言うなら、
それなりの道具に対する経験があってもいいだろ?
フェラーリと違って、電動工具なんてたかがしれてる。
こんな値段で入手できるプロ用なんて他の分野じゃありえない。
一生のうちで2,3回、しかもやりたくないのにいやいややらなきゃいけないとかなら100均クラスの
工具でいいんじゃないか?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 11:56:54 ID:???
そうだなぁ インパクトとかに限って言えば、その辺のHCで
プロ仕様のハイエンドモデル買っても4万で釣りが来る値段
安い店探せば3万強で買える

他の分野では中々無いわな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:15:36 ID:???
>>258
>モーターとか普通は慣らしなんかすると飛躍的に性能が上がると言われるけど、

飛躍的な性能向上なんかするわきゃない。工作精度が不十分な場合、そこが削れてスムースな動作が期待できるというだけのこと。
あるいは、可動部分にゴムなどを使ってる場合、ゴムの分子結合が適当に切れて動きやすくなるとか。
ちなみに車なども、メーカでは慣らしを特に要求してない。
実際問題として、ディーラは慣らし用のサービス(オイル無料交換とか)を用意してるし、
自分で買った車は慣らし走行するけどね。
部品点数からいっても、電動工具は、モータがストップするような負荷を与えず、普通に使ってれば奈良市は完了すると思うよ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:20:35 ID:???
>工作精度が不十分な場合、そこが削れてスムースな動作が期待できるというだけのこと。
>あるいは、可動部分にゴムなどを使ってる場合、ゴムの分子結合が適当に切れて動きやすくなるとか。

それを性能向上と言うんじゃないのか? 飛躍的まではいかないにしろ

実際分野はまったく違うが、ラジコン等に使われてる高性能モーターは
慣らし一つで30%近い性能UPがみられるんだぞ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:21:39 ID:???
>>265
漏れはホールソー使う場合は安い奴使うようにしてる
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:25:57 ID:???
>>268

>実際分野はまったく違うが、ラジコン等に使われてる高性能モーターは
>慣らし一つで30%近い性能UPがみられるんだぞ

ゲラゲラ。工作精度を低ーく押さえて、性能向上はユーザの使用にゆだねるってか?
それはな。高性能じゃなくて手抜きってんだよ。
つまり、所期性能も維持できてない粗悪品じゃねぇか。
だいたい、慣らしってのはどういう具合に均一エージングが進むかまったくわからねぇんだ。
それを声高に要求するようなメーカは単に手抜きしてるだけだ、
所詮おもちゃ、工業製品と同列に並べるなアホ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:28:23 ID:???
>>270
低脳に言うだけ無駄だったわw
おまい他でそれ言わない方がいいぞ ボコボコに叩かれるかヌルーされるだけw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:33:09 ID:???
ホー誰に叩かれるんだい?
技術屋の俺をお前のようなラジコンおもちゃマニアが叩くって?
それとも糞オーディオマニアか?
前にレビンソンの代理店がオペアンプのエージングとか寝ぼけたことをほざいたので、
ぼこぼこに叩きのめしてやったことはあったがな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:34:00 ID:???
また基地外が湧いてんのかw
一度 「モーター 慣らし」 とかでぐぐってみろ
モーターのモの字も判ってない様なチンカスが講釈垂れてんじゃねーよw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:35:19 ID:???
また自称技術屋とかの戯言かよ ('A`)ウンザリだな
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:38:30 ID:???
ゲラゲラとか書き込んでる時点で終わってるだろこいつw m9(^Д^)プギャー!
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:41:58 ID:???
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ ぼこぼこに叩きのめしてやったことはあったがな
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  おもすれーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:44:43 ID:???
>>266
まあそこは趣味の世界、インパクト1本で満足できないわけで(笑

12Vドリドラに小型ドリドラにボール盤まで手を出す一方で、
ジグソー、丸ノコ、丸ノコテーブル、スライドと別キャラをレベルアップしたかと思うと
サンダーにトリマーにハンドルーターに電気カンナに・・・ん、目の前に同じ光景が。
金と空間の許す限り色々買ってしまうもんだw

DIYで高価な物に手を出すなら、やはり4モードかな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 12:48:45 ID:???
>>277
だね DIY用途ならTP130D 1本ありゃ大抵の事は事足りる
まぁ振動なんかいらない人はマルチで十分だけど
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:37:42 ID:???
でも、マイナーチェンジのTP131が見えてるから買えない
280マブチモーター社員:2007/01/12(金) 13:40:40 ID:???
>>268
>慣らし一つで30%近い性能UPがみられるんだぞ

性能というなら、どのスペックかはっきり言え
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 13:42:41 ID:???
ユーザーショック…2ちゃんねる、再来週にもストップ
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_01/t2007011201.html
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:17:08 ID:???
>>280
エージングを何のためにやるかわかってないチロート相手に大人げないぞ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:28:04 ID:???
つまんねー煽りしかできねーカスはマジでスレくんなって^^;
なんの特にもならんレスでスレ流すんじゃねーよ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:31:33 ID:???
ほんっと最近多いな こういった基地外
2chで煽る位しか脳が無いって自分で言ってる様なもんなのに・・・
しかも説得力の欠片もないしな

よっぽど暇なんだろうな(´・ω・)カワイソス
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 14:34:11 ID:???
>>284
>ほんっと最近多いな こういった基地外
>2chで煽る位しか脳が無いって自分で言ってる様なもんなのに・・・
>しかも説得力の欠片もないしな

>よっぽど暇なんだろうな(´・ω・)カワイソス

ほほー。自己紹介ご苦労
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:02:04 ID:???
>>278
極めて適用範囲の広いTP130となーんにも使えないTD020
TD020に外付けのアタッチメントでもつけてトルクコントロールできるようにしろ。
使いようがないぞ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:29:15 ID:???
>>284
そっくりそのままお前に・・・。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:31:53 ID:???
低脳ばっか^^
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:37:22 ID:???
話についてこれないと基地外だからな。
これだから高卒低能は困る
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:45:32 ID:???
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいワロスワロス
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:58:23 ID:???
TD020はクラッチ無いのに何であんなに長さあるんだろ?

あれで上部分が全長150以下なら狭い場所で使えると言えるんだが、
現状(長さ180ぐらい?)だとTD020の入らない場所にピストル型が入るよw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:11:45 ID:???
電動工具で慣らし?
なんだそりゃ?

あまりにもバカな発言

指摘される

バカを棚に上げ逆切れ。揚げ足、煽り、キチガイなどと騒ぐ

的外れな事ばかり言っているので恐らく持ってもいないし
ましてや使った事も無い奴なんだろw
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:15:28 ID:???
バカはおまいだよw つーかいい加減自演までしてうぜーわ 
意味も中身もなんも無い書き込みしてる時点で、おまいが叩いてる香具師と同類だと気付け
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:17:39 ID:???
>>291
クラッチ無くても、インパクト機構がある分スペース取ってるんじゃね?
それでももう少し短く出来るような気もするけど
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:22:21 ID:???
>>293
だからね、そっくりそのままお前に・・・。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:23:07 ID:???
もうこいつらはスルーして勝手にやらしとこうぜ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:24:32 ID:???
自分の目欄に自分の事書いて吊るしw オメガワロスwww

いっそ氏んだら? いや氏ねでなく死ね
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:27:02 ID:???
>>293
     ↑
みなさん見てくださいこのバカを

おまい、香具師 
いつまで使ってんだこんなの?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:28:14 ID:???
      ↑
そして2度と甦るな 低脳
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:31:50 ID:???
>>297
>>オメガワロスwww
>>いや氏ねでなく死ね

はりきってるな、もういい年してんだろ?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:31:56 ID:???
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ みなさん見てくださいこのバカを
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  はずかしーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:32:33 ID:???
顔が真っ赤だよ低脳お猿さん^^
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:35:46 ID:???
^^
なにこれ?
高校生?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:38:46 ID:???
歳って言ってみたり工房言ってみたり忙しい奴だな・・・
AA貼ってる馬鹿もいれば、更に煽ってる池沼もいるし
いい加減消えろやゴミども 他でやれ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:41:14 ID:???
あまりにもバカな発言

指摘される

バカを棚に上げ逆切れ。揚げ足、煽り、キチガイなどと騒ぐ

苦しくなると最初のバカ発言をカムフラージュするような暴れぶり

でも工具は持ってもいないし、使った事もない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:45:46 ID:???
インパクト買ったの?
なら慣らししなくちゃね!

始まりはここから。
赤面物ですな・・・。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:51:09 ID:???
マッチポンプも忘れていません。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 16:52:31 ID:???
しかも、何か知らんが"性能"向上するんだってよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:10:51 ID:???
すると、TD130は慣らしをすると3割増しで188.5N.mのトルクを発揮する訳だなw
回転数も3割増しか!?


ふーーーーーん。


310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:51:23 ID:???
>>294
ピストル型は160〜170mm、TD020DSが213mmなんだよね。
後ろのグリップ・関節部分・スイッチ・ロック機構で50mm長いって事。

狭い場所で使えるのが売りなんだからギリギリまで短くして欲しい。
モーター側面に関節つけて、スイッチはグリップ側にとりつけて、グリップは90度まで曲がるようにするとか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:57:18 ID:???
結局TD020ってのは
・とんでもない窮屈な環境でアルミサッシを取り付けたり
・かたーくねじ込んであるビスをとりはずしたり
するだけが売りか?
ああいう形状ってのは窮屈な場所より、製品組み立ての方に重宝すると思うのだが。
結局サッシは取り付けられないがEZ7410の方が買う価値ははるかに大きいな。
ドリドラはEZがあるから、同じ形状でインパクトってのがマキタの商品企画か?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:59:39 ID:???
あと、インパクトというより、
・トルクを利用した強力なドリルとしての利用価値
かな?EZより穴をあけられるスピードははるかに速い?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 19:59:45 ID:fliPq2mT
同じような形でボッシュのPSR 3.6V って言う懐中電灯がついてくるヤツ
はどうでしょう?どなたか使ったことある方居ますかね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:02:12 ID:???
大体手回しなんて売りになるのか?
そんなの電動をはじめから否定してるジャン。回しにくいし。
Vesselのまともなドライバはよっぽど安く売ってるわけだし
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:23:04 ID:???
>>314
手回しは意外といいよ。
あとわずかの締め込みを手でトルク確認しながら締めたり、
最後のネジ1本で電池がなくなってきてバッテリ交換が面倒な時とか(笑
クラッチよりも手でトルクを確認したい場面が多いからね。

TD020の場合、手回しロック「スイッチ」に切り替える必要が難かも。ないよりマシだけど。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:29:58 ID:???
>>313
使った事はないけど、懐中電灯は間違いなく不要じゃない?w
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 20:51:35 ID:???
>>313
俺使ったけど木工日曜大工には全く向かない。
PS2の裏のビスは一発で外せなかった・・。
引越しの時、冷蔵庫がドアが付いたままだと開口狭くて入らない事があった。
丁番外しも最初手回しじゃ無いと外れないし、締め付けも最後手回し。
テレビラック組むのには重宝した。(最後はやっぱ手回しで増し締め)
外し、締め込み作業途中の回転作業用と言った感じ。
本数ある時はかなりの時間短縮にはなったよ。

本職さんには向かない。
でもなんか可愛くて持ち歩いてしまう。
持ってる事に意味がある工具だと個人的には思う。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 21:03:15 ID:???
TD020は、家電、家具の配送組み立て屋さんとか、
引越屋さんとかにはピッタリだと思う。

319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:20:33 ID:???
>>318
そんな用途でわざわざペンタイプを使わんでもTD131やTPがある。
TPさえあれば、確実なトルク調整もできるし、TD020なんか買う意味は全くない
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:25:21 ID:???
もうええw 使えると思うなら買え、不要と思うなら黙っててくれw
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:28:44 ID:???
お前が黙ってろ。2chはな。レスを書くから’意味あんだよ。糞が
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:33:44 ID:???
じゃあお願いを言っておこう。先週と同じ内容は勘弁してくれ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:41:00 ID:???
>>319
家電、家具の配送組み立て屋さん、引越屋さん
この人達にTPやTD?
どう言う作業をするか具体的に想像できないみたいですね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 23:43:28 ID:???
わざわざの使い方も知らないらしい。
アホが来ると荒れるからどっか行けばいいのに・・。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 02:21:35 ID:???
>>313
試用しただけだけど・・・
トルク足りなくてネジ締め、穴開けともにイマイチ。
IXO2も比較検討した結果、同じBOSCHの
GSR 10.8V-Liを買いましたがこれはイイです
電池は長持ちするし、トルクも強力、10段クラッチ付きだし。
もう少し最大回転数(400)が大きければ(600〜位)
もっとイイのにとは思いますが。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 20:18:42 ID:???
TD131とかTP130用のプロテクタってないのかな?
http://item.rakuten.co.jp/monju/mk-418834-1/
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 09:40:41 ID:???
マキタの製品組み立てに松下のEZ7410使ってるらしいな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:03:35 ID:???
>>327
うはw だが十分あり得るな。
TD020DS使って組み立てされるより良いがw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:12:18 ID:???
TD020使ってアルミ板とかスムーズに穴(4mm程度)開けられるのかな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:23:08 ID:???
>>326
そもそも本体がプロテクタラバーみたいな感じだよね。
どうにもカバーが必要なら適当な大きさのペットボトルを加工して作るとか。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 10:29:59 ID:???
>>329
一応付属品に「木下穴・鉄用六角軸ドリル(Φ3/3.5 各2本)」がある。
スムーズかどうかはわからん。打撃しながら穴あけたらスムーズじゃないと思うが。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:03:47 ID:???
普通モバイル製品とかソフトカバーはついてるんだから、
少なくともオプションとして用意してほしいな。
使ってるときに傷からプロテクトしたい
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 11:44:06 ID:???
>>330
>適当な大きさのペットボトルを加工して作るとか

下手なことをすると逆に傷をつけてしまう
作ってオクにでも出品してくれ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:45:58 ID:???
>>333
150円で出してもめっちゃ赤字、それ以上で出したら叩かれるなw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:05:33 ID:???
>>332はインパクトにちょいと傷付くだけで大騒ぎする人?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 20:30:18 ID:???
モバイル製品を例にあげてるのが痛いよな。
そもそもインパクトのプロテクタって化粧板とかの仕上材に傷を
付けない為に付けるもんだろ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 21:05:48 ID:qybQzThU
RYOBIのMD-11っていう電動ドリルを貰ったんですけど,カーボンブラシって売ってますか??
607BFってブラシが使えるらしいんですけど,説明書見ると販売店に持って来いみたいなことが書いてあるんで・・・。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 01:34:41 ID:???
>>331
人のを借りてやってみました
無負荷回転させるとシュイーンとあまりに軽快に回るので、粘るアルミ穴あけの際は途中で止まるんじゃないかと思ってましたが、
そんな心配は一切必要なく、簡単に穴が開きました。
あと、締め付けトルクもTD131の1/7なのでこっちも心配してたのですが、4mmドリルビスぐらいだと十分で、
手ドライバではずそうとしても、目いっぱい力まないと緩みもしないぐらいしっかりねじ込んでくれてました。
20Nmというのがなかなかうまい設定なのかよっぽどヘマしないかぎりビス頭をなめてしまうことはないようです。
TD131ぐらいトルクが大きいと慎重にしないと簡単になめてしまうのとは対照的です。
加減をしなくてもビス頭を痛めることはないというのはかなり作業効率がいいかも。
感想としては、確かに小さくても立派にインパクトドライバです。アルミサッシのとりつけにはこれ一本でOKだと思います。
なので、ビスをねじこまれる側が樹脂などのやわらかい素材であったり、基板をソフトに取り付ける必要のある家電の組み立て
に使うのはかなり危険ということは改めてはっきりしました。
TD131の代用はできてもEZ7410の代わりにはならないことを認識できました。
339338:2007/01/15(月) 01:42:04 ID:???
言い忘れ
インパクトドライバを使う時間が長くて、軽さが大事って人はTD020っていい選択肢だと思う。
TD131持ち出さなくてもこれで、大抵こなせるんじゃないかって気がする。
燃費が少なくて小回りがきくセカンドカー的な位置づけかな?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 03:25:43 ID:PpxbyH1R
まとめ
・2ch.netが差し押さえられるかどうかはまだ分からない
 ・ドメイン所有者がMonsters Incなのか、ひろゆきなのかはっきりしない
 ・ドメイン差し押さえの前例がないため法律上はっきりしない
 ・ドメイン管理業者が海外なため差し押さえに応じるかどうかは分からない
 ・ひろゆきが保全異議を申請すれば、仮差し押さえ対象外にできる
 ・来週になれば差し押さえられるかどうかはっきりする
・2chから他に移民するにしても問題が多い
 ・現状で1000万人規模のアクセスに耐えられるサイトがない
 ・仮に掲示板が複数個になった場合、情報が散乱する
 ・専用ブラウザの互換問題
 ・匿名性のバランス
 ・↑によっては利用者が根付かない可能性
・ドメインとは別にひろゆきが2chやめるコピペは偽ひろゆきのネタ
・テクトイックス・タブロイドは嘘ニュースサイト
・15日閉鎖は2ちゃんねるプロバイダー
・今回の閉鎖と2ちゃんねるプロバイダーのサービス終了は無関係
・●と2ちゃんねるプロバイダーは別物

まとめサイト
http://home.kimo.com.tw/dontclose2ch/
http://softbank.s231.xrea.com/
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 08:14:45 ID:???
>>338
レポ乙。使った人の詳細レポは一番参考になります。

>TD131ぐらいトルクが大きいと慎重にしないと簡単になめてしまうのとは対照的です。
 2.4Vドリドラでも似た経験あります。
12Vフィードバックのドリドラと違って負荷がかかると回転が遅くなり、
ON/OFFしかないのにトルクを感じて微妙な締め付けができました。

>TD131の代用はできてもEZ7410の代わりにはならないことを認識できました。
 「20Nm以下の用途なら代用できる」と言わないと荒れるかもw
打撃感はどうです?打撃を始めた時の落差とか、打撃中の回り具合とか。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 11:17:36 ID:???
TD020インプレ

買っていい人
・5mm程度のビス、穴あけがメインでインパクトドライバを持ってない人
・既にインパクトドライバを持っているが、ポータビリティに期待する人。手回しドライバの持ち運びと大差なし。
・ペン型形状にこだわりがある人?
・あたらしもの好き、工具揃えるのが好きな人

悪い人
・EZ7410の代用を考えている人
・左利きの人


実際、使ってみて、ピストル型に折り曲げると変にノーズが長くて決して使いやすいことはない。
ターゲットが狙いにくい。
あと、右利きが右側からビスを締め付けるための設計であって、左利きの人が左側から
作業しようとすると、回転スイッチが操作しにくい。
最悪なのが右利きが右手だけで、左側からビスを締める作業。不可能に近い
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:10:52 ID:BFgUpdSH
そうなんだよなー。
ペン型って折り曲げても意外と全長が長くて
狭いところで使えるわけじゃないんだよな。

でも、IXO2も借りて使ってみたけど、
使えない使えないと言いつつも、
手で回す事を考えたら極楽だもんな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 21:39:28 ID:???
>>343
ペン型は細めだから、端っこ2cmぐらいのネジでもOK。
普通のドリドラだと3cm、わずかな1cmだけど結構この差は大きい。
でも長さについては>>310の通り。

アングルドライバーを除けばIXO2が長さ最短、
クラッチ付だとマイハンド2.4Vかな?
非力だけど手締めより極楽なのは確か。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 00:05:30 ID:???
前スレで見たSI-12SLB20を
kahmaで
14,800円で購入

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b72218050
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 01:10:42 ID:???
120Nm
グリップエンド太〜い
1.7kgもあるし
これで14,800?金は大切にしようぜ!
347三四五:2007/01/16(火) 03:12:44 ID:???
>>346
俺が使うわけじゃないからOK
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 04:09:38 ID:???
あくまでも小型のインパクトということなら小型のピストルタイプ。
ボッシュのIXO2形状がやっぱり扱いやすいと思う
ペンタイプが真に有効なのはラインなんかの製品組み立てで、垂直ねじ締めしたい時
EZ7410はわかるけど、インパクトのTD020はボッシュ形状が吉だったように思うが?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 06:09:15 ID:???
全長が一番短いインパクトって何だろう?種類多すぎてわからん・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:39:09 ID:???
>>348
全く俺もそー思う。

なぜペンパクト?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:39:42 ID:???
>>348
そういうタイプはあまりないよね。
電工のアングルヘッドのは見るけど・・・違うし。

そのテの小型軽量セカンドインパクト(!)が欲しい人は
BOSCHのGDR10.8V-Li(コレ欲しい)とかが出るまで、または
後発でマキタがパクリ品を出すまでW
待ち、か。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:44:48 ID:???
>>350
おれSPF材のDIYメインだが>>344の「端から2cm」って結構重要
普通に2x4材同士で2〜3箇所ネジ止めすると端から2〜3cm
机の裏の補強に1x4を縦割りして使うと幅4cm=端から2cm

普通のインパクトやドリドラ+長めのビットで打てるが
やはりネジもビットも少し傾くんで小型セカンドがあればなと思うよ。

まあTD020DSは「コンパクト」とは言いがたいんで次回作に期待。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 14:19:23 ID:???
>>352
言いがたい言いがたい。
そういう隅締め用途なら、小型のピストル形状でいいと思う
ペン型である必要はないな
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:22:10 ID:???
家の壁(石膏ボード、コンクリにキリで穴あけ)抜くだけならこれでおk?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:23:52 ID:???
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:37:34 ID:???
OK>354
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:40:15 ID:???
THX!!
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 22:17:38 ID:kxb9pKP/
隅打ちならナショナルの隅打ちがあるだろ。
アレに比べたらIXO2何かカスだぞ。
ってあれまだあるのか?
359352:2007/01/17(水) 06:43:36 ID:???
>>358
9.6V 充電ドライバー・スミ打ち8(エイト) EZ6780
http://national.jp/powertool/type/jds8-f.html
12V 充電インパクトドライバー(トルク調整機構付) 
http://national.jp/powertool/spc/ez6502.html

この辺かな。隅に特化した設計でメリットもわかるが、特化しすぎ&デカいね。

俺のワガママを具体的に書いちゃうと↓かな。
・小型軽量=ヘッド長さ130程度・ヘッド幅4cm程度・1kg以下
・SPF2x4を2本止められる(スリム75mm=大体20Nm程度か?)

要は今のピストル型インパクトをそのまま3割小さくするとベスト、
TD020ピストル版でいいと思うが、この手のモデルって無いよね?
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:37:46 ID:v2pkPF9f
質問っす。

家庭でのDIY用途でも、インパクトは充電式のが良い?
現場に持ち歩くワケじゃないので、電源が確保できる作業場や庭先での
使用ばかり。何かデメリットってありますか?

現状じゃ12Vドリルドライバーのみで何とかやっているんだが、
ウッドデッキ製作にあたって力不足が明らか。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 11:50:07 ID:???
>360
その質問には強力な派閥があって答えなんて出ません(過去スレ参照)
結局両方使ってみて自分で結論を出すしかありません。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:00:17 ID:v2pkPF9f
>>361
レスさんくす。

えっと、過去スレ読めないんで派閥の状況が分からんとですが.........
また、両方使える状況でもないんす。近所のHCでは100Vインパクトの
貸し出し無しなんで。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:09:03 ID:???
>>362
一長一短で煩わしいコードと煩わしい充電のどちらを取るかだけだと思うが、
100Vの製品は少ないよね。

いっそのこと2電源↓にしちゃうとかw
http://national.jp/powertool/spc/ez7301.html
364363:2007/01/17(水) 12:13:47 ID:???
半分忘れていたが、確か日立あたりの12V機は充電器を通して100Vでも使えたよね?
うろ覚えなんで詳しい人ふぉろぷりず
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 12:23:27 ID:???
そうそう
コードが煩わしい人と
充電が煩わしい人と
電池が高いのがいやな人
がいて、それぞれなにをいやと感じるか個人差があるのに
「俺はこの要素が一番いやだから○○式に限る」
って自己主張して結論が出ないの。

>360さんがどの要素を一番いやと感じるかは「自分で」その作業をある程度の時間
やってみないとわからないの。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 13:20:57 ID:v2pkPF9f
>>363-365
ありがと........ウルウル

今の12Vドリルドライバーが日立のなんで、とりあえずコレ↓逝っときます。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/et14dm2/et14dm2.html

やっぱり充電式が複数台ある場合は、バッテリーは共用しますよね?
てかメーカー揃えた方が良いですよね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 14:00:16 ID:???
わからなけりゃTP130で電池付き(2本ついてる)の買っとけ。
俺もAC対応が大事だと思ってたんだが、一日DIYやっても2本使い切ることは先ずない。
今のドリドラ使い続けるんなら、インパクト機能だけのTD131でもいいけど。
TP130一台あればウッドデッキの穴あけ、ビス締めは事足りる。
コードレス一度使うと二度とひも付きには戻れない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 14:15:45 ID:???
>>366
まさかとは思うが今の12V機にACアダプタつければパワー不足が解消すると思ってんの?
電池がへたってきてる場合、解消するやもしれんが、

問題は12Vドリドラ機のトルクそのものが不足してるんじゃないのか?

もしそうなら12V機じゃなくて14.4とか18を選ぶべきだし、ドリドラよりインパクト
12V電池に固執するのは間違いだと思うが?
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 14:42:40 ID:???
>>366、368
リチウム未対応,14.4Vだと共用不可だから注意してね。
わかってると思うけど12Vドリドラを100Vにしてもパワーアップはしないからw

12V水素インパクなら今時結構安いかもしれん。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:00:56 ID:???
>>359
日立工機のカタログ見て気づいたんだが、少し希望に近くないか?
WH9DM2 全長147mm 重量1.1kg
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh9dm2/wh9dm2.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:07:45 ID:v2pkPF9f
>>367
各種孔空けや小ネジも結構使うんで、今の12Vドリドラはそのまま必要。
確かにTP130でも事足りそうだけど、アレモコレモってのがどうにも性格に合わないw
複合機よりもプリンタとスキャナー、って板違いだがね。

>>368
大丈夫。書き方が悪かったね、>>366の充電器とインパクトを検討中。
>>366の「充電式が複数台」は今のドリドラと新規購入のインパクト。
確かにドリドラの電池はヘタって来ているけどね、結構前のNiCdだから。

>>369
で、日立WH12DM〜あたりなら電池共用出来るし、元の質問事項である
>>360のインパクトは充電式かACか、ってのも自分なりに結論だせるだろうし。
どっちみちウッドデッキにドリドラではあまり役立たずでしょ?

え?電源変えてパワーうp.............わかってるってばw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:25:40 ID:???
日立のDB 3DLと電工のEZ7410どっち買うか悩んでるんだけど、
使用感教えて。
日立は手締め機能はあるけど、電工は?
あと、電工はオートストップ機能を売りにしてるけど、
日立は、ないの?
なんかよく似た形状だし、スペックもずいぶんよく似てる。
作らせてる下請けは同じじゃないの?
373368:2007/01/17(水) 15:26:26 ID:???
>>369
なんで俺にアンカーつけてるんだ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 15:30:37 ID:???
>>371
新規購入でインパクトを考えてるならリチウム14.4Vにすべきだよ。
あと、>>369も言ってるようにリチウムは専用の保護回路を入れる必要があるので
上で挙げた充電器ではNG
かなりハードは作業をするみたいだから1万円程度の違いをけちっちゃつまらんよ。
リチウム & 1.4.4V & インパクト
にすべき
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 16:45:32 ID:v2pkPF9f
>>374
リチウム14.4V

○将来性
○パワー
○長時間利用

×専用充電器
×12V機器との共有
×金額

まるっきり新規でインパクトを購入するのなら、確かに良いだろうけど。
日立12Vのドリドラがあるので、上記メリットよりもデメリットのが大きい。

そもそもの>>360の悩みも解決しないだろうしね。
また、ウッドデッキなら別にそんなにハードじゃないよ〜
12Vドリドラでは、あまりに力不足なだけで、インパクトなら何でも大丈夫。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:17:13 ID:???
>>375
だからね
"これまで持ってるものがあるので"なんてのは、マキタのリチウムシリーズとか持ってて、
既に20万円投資しましたとかいう場合だろ?持ってるのは日立の12V電池ドリドラ一発だけなんだろ?
それなら、、
リチウムっていっても1万円ぐらいしか違わないだろうから、買い換えちゃえばってことよ。
しかも、
リチウム14.4Vなら、ACとの比較を考えなくてもいいぐらいDIYで使ってて電池切れで作業が止まるなんて心配はしなくていい。
新規で一通り揃えても買っても3万円半ば。
どうせ材料とか作業のための時間とか考えりゃ、とても3万円じゃ済まんだろ?変にケチる意味がないって話。
持ってるドリドラは、そのまま使いつづけりゃいいじゃん。ドリドラ用途なら12Vでもそう問題ないだろ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:18:23 ID:???
>>375
>日立12Vのドリドラがあるので、上記メリットよりもデメリットのが大きい。

今持ってる年代物のドリドラに合わせて、今後のラインナップを組むこと自体よっぽど捨て金じゃねぇか。
378372:2007/01/17(水) 17:48:38 ID:???
どなたか、漏れの質問にもよろしくおねがいしまふ
電工に手締め機能があるのはわかった。
日立にはオートストップはないのでしょうか?
本体はDB3DL < EZ7410
でも予備バッテリを買は日立が高いのでほとんど同じぐらい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:48:42 ID:???
14.4は12に対して2割長く使える。
リチウムは軽いけど時間は変わらない。むしろ熱に弱いから連続使用は苦手。

質問主がひたすら長時間を望むならACにはかなわないね。
12V水素4個でローテーションでもいいし、それならドリドラも長く使える。
14.4Lion2個でローテしてもいいけど短命は覚悟すべき。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 17:53:01 ID:???
>>379
>14.4は12に対して2割長く使える。
>リチウムは軽いけど時間は変わらない。むしろ熱に弱いから連続使用は苦手。

お前馬鹿だろ?リチウムは同電圧のNiHやNiCdに比べてエネルギ密度が大きいから長持ちすんだよ。
A・h見てみろヴぉけ。14,4Vが12Vより長持ちするだぁ?アホも休み休み言え
電圧上げてるのは、同じパワーを出すのに流す電流を少なくできるからだ。そんな電気のイロハも知らんお前が
生意気にほざくな。いっぺん死ね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:07:33 ID:???
>>380
えーと、日立工機のモデルで見ればNiMHもリチウムも3Ah,
これは放電容量だからエネルギー密度が違っても使用時間は同じです。
厳密には大電流での放電容量は内部抵抗の差がありますけどね。

電圧が高いと長持ちする事が不思議ですか?
12V3Ahなら36Wh,14.4V3Ahなら43.2Whですよ。
どちらが仕事量多いか、同じパワーで電流を少なくしたらどうなるか判りますよね?
まあ2割増しは嘘で、大電流になればロスがありますが。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:16:17 ID:???
>>380
>同じパワーを出すのに流す電流を少なくできるからだ。
この一言余計だよなw 「同じ電流でパワーが出せるからだ」と言えばいいのにw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 18:48:20 ID:???
>>380
まーたおまえかw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:49:39 ID:???
>>380
そう、こいつだw
秋葉ちゃんぽいね
385360 ◆UeKCCgzRDY :2007/01/17(水) 19:58:43 ID:v2pkPF9f
>>375-376
えっと、とにかくウッドデッキ製作にあたってインパクトが必要。
350回転そこそこの30Nm程のヘタッた日立NiCdの12Vドリドラじゃ役に立たない。
(すまん、数字は曖昧だが現行カタログ参照してもそんなもんかと)
あまりにチンタラとコーススレッド打ってらんねぇぞってトコロ。

で、仕事や毎週使うワケでもないのでDIYレベルの安物でも良いっちゃ良い。
んだけど安物買いの銭失いはしたくない、と。ここらへんが前提。

>>360で充電とACとどっちがよか???の質問だったんだけど.........
それで>>361-365辺りを参照に両用してみっぺ〜って事で充電器も充電池も
共用できるので>>366と日立12Vインパクトを新規に、と。

これなら自分で>>360の結論出せるっしょ?てことでノシ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:35:09 ID:???
マイジョイのドライバーセットを貰いました
ウッドデッキを作りたいんだけど
バッテリーの使い回しができるように
インパクトもマイジョイを買うのがいい?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 20:39:59 ID:???
別に。
好きなの買え。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 22:55:08 ID:???
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 23:12:35 ID:eIG6gw9m
>>337
もし、今持ってる日立の12Vが緑色の本体に黒い
底が平らじゃないバッテリーなら>>337に同意。

バッテリー2個ついてる新しい規格の物を買ったほうがいいと思うよ。


>>386

多くを望まないなら互換のマイジョイ
大物を作っていくとか先があるなら
上記と同じ互換を捨てても高性能なもの。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 00:14:11 ID:???
>>372
日立工機はオートストップ機能無し
ちなみにLEDライトは両社とも装備だけど、
松下→ピストル形状の時のみネジや穴あけ対象を照らすことができる
日立工機→クラッチのダイアルが影になりネジ、穴あけ対象がはっきりとと照らせない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:26:05 ID:???
>>372
持ち運ぶのには小さい分DB3DLに、やや利有り。
ただ、重さ的にはどちらも変わらないという感じ。

ライトの位置はDB3DL の方が使いやすいが、>>390の言うような難点も有り
まあ、俺の場合はこの点は気にならないんでピストル型のとき以外でも使える
DB3DLの方が気に入っている。

EZ7410の利点はクラッチが効いた時にモーターも止まるオートストップ。
締め付けトルクを均一化させたい時には、これがかなり有りがたい。
このクラスのドリルドライバが機器組み立て用に特化している事を考えると
この機構が一番有りがたいかも。

ちなみに交換用電池はEZ7410の方が安め。

どちらか1本と言う事なら個人的にはEZ7410かなぁ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 01:31:46 ID:???
>>391補足
あ、あと付属のケースは小物入れが便利な分EZ7410の方がお勧め。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 05:15:08 ID:???
>>389
アンカー間違ってるから内容わからんが、12Vでも互換性の無いバッテリがあるって事?
360じゃないがFDS12DVC使っているんで気になる。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 10:44:42 ID:SU0xzhCG
教えて下さい。
ブロック+コンクリートの壁に5o穴をあけるのに適切なのは、ドリドラ・インパクト・振動
のどれでしょうか。センサーライト取付のために必要なので、どれを買えばいいか迷って
ます。コメリで聞くと振動を勧められたけど、なんか頼りない店員だったんで買わずに
帰りました。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:06:44 ID:???
振動
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 11:58:15 ID:2BVdi7XR
ハハハ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:14:21 ID:???
>>394
>>395に釣られないでね。
コンクリートに衝撃を与えながら穴をあけてくれるインパクトが正解。
ホームセンターの店員も適当だね。
2ちゃんはネタレスもないし安心だね。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:34:27 ID:???
>>397
それじゃ釣れないと思われ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:41:02 ID:???
そりゃ釣るのが目的じゃないからね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 15:05:03 ID:???
>>394
振動。電源とれるならACの安いヤツでも買えば?
ttp://www.blackanddecker-japan.com/catalog/power/hps1440.html
↑これは充電。カッコイイから貼っただけで意味なしW
401黒刑事Fan:2007/01/18(木) 17:44:02 ID:???
>>351,352
ミニピストル型インパクトあるよ。
B&D ISD600。
無断変速無しスイッチで46N・mだから細かいことには使えないけどー。
安いし、TD020や、ましてIXO2なんか買うよりこっちのがいい。
402352:2007/01/18(木) 18:26:24 ID:???
>>401
お、IXO風ドリドラかと思ったらインパクトか。
大きさはありそうだが重量360gって凄いな。
今度店頭でサイズみてみるわ。

店頭デモ機あるといいな。このパワーの固定速は使ったこと無い。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 18:41:36 ID:???
>>401を見て思い出した、ネタにしてすまんが
この前「無断変則スイッチ」が付いたドリドラをセールしてた。どんな物だろ?
404sage:2007/01/19(金) 00:13:09 ID:/dwZ2KMA
日立からコード付きのインパクトドライバWH12VC2が出たけど
色が充電で不人気だったピンクしかないんだろうか?
強弱調整ついてて魅力的なんだけど…
http://www.e-dougu.jp/images/WH12VC2-1.jpg

本音は松下がコード付き出してくれれば即買なんだがw
仕事でハードに使わなきゃならんので発熱し難い設計の松下に興味ありです
自分充電インパクはTD130使ってます
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:43:51 ID:???
test
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:45:00 ID:???
>>404
新規購入ならいざ知らず、
TD130使ってるやつがなんで、下位電圧の日立やら電工に買い替えで飛びつかなきゃいかんねん?
と思ったら、sageって書いて上げてるようなヤツね。推して知るべし
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:59:10 ID:???
>>372
DB3DLはチープ感漂うEZ7410にさらに輪をかけたようなプラスチッキーかつチープさ漂うおもちゃ感覚
ラバーにしても、グリップピースの筐体だけで、モータピースの黒い部分は塗装
手回しフィール向上を謳ってグリップピースの形状を決めましたっていうなら、
モーターピースを握って回すことだってあるだろうになんでそこまで気が回らないかな?
あと、ピストル形状で握ったときはあきらかにEZ7410が上。
手回し感覚の向上→ピストル時ホールド感の低下は痛し痒し。
EZ7410のように、モーターピースにもラバー張って、ピストル時のグリップピースのホールド感を高めるべきだったと思う
後発の割に研究できてないね日立。
唯一Maxトルクの向上なんだが、こういうモデル買うメリットは正確なトルク制御。
制御できる範囲も感覚もパナのまんまじゃね。オートストップもないし。
あと、最近のおどろおどろしく、ケバイ日立のデザインはなんなんだ?
408407:2007/01/19(金) 02:03:21 ID:???
訂正


>唯一Maxトルクの向上なんだが、こういうモデル買うメリットは正確なトルク制御。
>制御できる範囲も感覚もパナのまんまじゃね。オートストップもないし。


唯一の利点がMaxトルクの向上なんだが、こういうモデル買うメリットは正確なトルク制御。
制御できる範囲も間隔もパナのまんまじゃね。オートストップもないし。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 02:16:51 ID:???
>>404を買い換えとしか思えない馬鹿がいるね。
普通に読めば買い足しだし。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 04:54:15 ID:???
>>407
DB3DLが2.4V機の後継機種である事や本体のみの価格、本体サイズ等から考えると
DB3DLがターゲットとしたのはEZ6220なんじゃないかという気もする。

EZ6225が有ってもその下位機種であるEZ6220に一定のニーズが有ったから
EZ7410に真っ向から張り合うより、その下位機種的な位置を狙ったとか。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 05:44:29 ID:???
>>406
14.4VのTD130に比べて下位電圧の100V?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 07:49:37 ID:???
>>360
どうせウッドデッキなんか作っても数年で腐るだけだからやめとけや
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:39:14 ID:???
>>411
一応中身は型番から推測できるように12V機だからなんじゃね?

>>412
木材とか塗装とかにもよるけどね。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 08:50:28 ID:???
DB3DLが出たからなのか、モデルチェンジが近いのかわからんが、
EZ7410はかなり値引きが進んでる。予備バッテリ+1個付で \18,375

http://www.e-dougu.jp/product_info.php/products_id/4194
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 09:13:20 ID:???
>>413
なるほど、確かに12Vと勘違いする型番だね。昔は12V機の流用だったのかな?
でも外見も違うし、中身も当然別物(交流モーターでしょ)。
パワー的にも150Nm3500打撃だから14.4機以上かな。
416404:2007/01/19(金) 22:51:06 ID:???
気が付かなかった。なんでそんな型番なんだろ?
けどコード付き=100vって思わんのかね?

充電じゃ非力、手持ちの100vスクリュードライバは使い物にならない
って事があって100vインパクトドライバの追加購入検討中な訳
今迄、結局すぐ発熱して連続使用するのに躊躇するんだから意味無いじゃん
スクリュードライバで十分さ、とか思って買わなかったんだけどね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 00:27:19 ID:mA4vnS35
今日ホームセンターでナショナルの12Vのコードレスが8800 同等だと思うB&Dが5200なんだけど B&Dって良くないんですかね?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 03:46:59 ID:???
B&D >>> 越えられない壁 >>>BOSCH,マキタ,電工、日立、リョービ

というわけで、B&Dが最強だ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:28:17 ID:???
>>418
最「キョウ」だな。どの字か知らんけど。凶?叫?狂?恐?

ともかく、DIY向けなら全然問題無いよ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 09:53:10 ID:???
日立WH14DSLの2段階トルク調節

EZ7540みたく電子制御で可変している訳ではなく、
機械的にある位置以上にトリガーが引けない用にストッパーかかるだけの代物ですた

ちょっと萎えた

421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:30:53 ID:???
>>419
多分ベース色の事だと思う。

マイジョイ>>どうにも理解しがたい壁>>B&D>>超えられない壁>>その他かな。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 10:41:18 ID:???
EZ7540、イイよね。
でもウチでは使うとしても穴開けメインで
ネジ締めって少ないんだよなぁ。

プロ&セミプロユースであっても日常的に
コーススレッドを何百本も打つのでなければ
とりあえずEZ7440セットを買っとくのが正解かもしれないな・・・
必要ならEZ7540(本体)買い足せばいいんだし。

時間差つければ少しは安くなるかもとか目論んでるところ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:12:54 ID:???
EZ7540って詳しく知らなかったので調べてみたら重さ以外の全てのスペックが
TD131より上じゃんか。打撃力も調整できるしなんでここで話題にのぼらないの?
マイナーチェンジされたのと、マキタのリチウムシリーズをいくつか揃えたかったのでTDに飛びついた俺って・・・鬱
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:17:56 ID:???
EZ7540のブラシレスモータが寿命2倍となってるのは、
ブラシモータのブラシ交換までの期間x2ってことなのかな?
それとも
ブラシモータがブラシを交換し続けて、それ以外のモータそのものの寿命が尽きるまでx2ってこと?
前者ならブラシなんて数百円なんだからあんまり意味ないよね?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:31:41 ID:???
EZ7540はM16ボルト(TD131はM14まで)も対応してるし、
保証も1年(TD131は保証なし)ついてるお
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:31:02 ID:???
>>424
ブラシレスモーターだったらモーターそのものの寿命2倍かな。
ブラシモーターはコミュが焼けるような過負荷がかかるか否かで大分寿命が違うと思うけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 13:58:30 ID:???
>>423
>重さ以外の全てのスペックがTD131より上じゃんか。

追い討ちをかける様だが、上のほうで実際のTD130系の重さをデジタル量
で量った記録がある。
それによるとEZ7540を上回る1.5kgで、カタログスペックサバ読みしてる。
まぁEZ7540自体は実測されていないので、こっちもサバ読みされてる可能性は否定できないが・・

実際にHCで持った感触では俺は、WH14DSL>TD131D=EZ7540 な感じがしたけどな
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 14:59:13 ID:???
EZ7410買った。実際握ってみてこれかなりぴったりくるな。
ホールド感はTD020よりいい感じ。
EZ7410のケースよりTD020のアルミケースの方がはるかに立派だね。むしろ、
EZ7410のケースは精密感漂うTD020のケースが似合うと思う。精密作業にTD020は使えないわけで、、、
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:01:31 ID:???
今日、TD020で鉄板にビスを打ち込む作業したんだが、
これ一品でほとんど何でもできる。5mm軽のドリルビス打ち込んでねじ山馬鹿にしてしまったのが
一本あったが、5mmビス、1mm鉄板なら、穴あけも、締め付けも過不足なくこなせる。
家でも作るんじゃなければ、20Nmで力不足を感じることはないんじゃないかな?
ただ、穴あけしてて、貫通すると打撃が始まるのはなんとかならんか?って感じ。
穴あけも前提にしてるんだから、動作選択できればいいのに。これはTD020に限った話じゃないけど。
速度調整できないことも、家電製品とか精密品の組み立てたりするのは問題あると思うんだが、
屋外に設置するようなしっかり作りさえすればいい工作物(うまい表現がおもいつかん)
なら、特に問題なさそう。
でも、普通のインパクトを既に持ってる人は特にTD020はなくてもいいと思うな。
そういう人はEZ7410買った方が幸せになれると思う。
どういう人がTD020買うのかな?-->速度調整できると勘違いして買ってしまった俺
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:21:36 ID:DFCGqgxB
372に便乗させてください。

マキタの TD020DS も同じカテゴリだと思うんだけどどうでしょうか?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 15:26:03 ID:???
>>430
安価ぐらいまともに付けてくれ 態々見に行かなくちゃならんだろ (; ^ω^)

>マキタの TD020DS も同じカテゴリだと思うんだけどどうでしょうか?
もう一度メーカーサイト行って仕様をよく読んでみる事を進める

EZ7410、DB3DLはドリドラ TD020DSはインパクト
形こそ似てるが、中身は別物として考えた方がいい
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 19:33:19 ID:???
TEST
433名無しさん@お腹いっぱい:2007/01/20(土) 22:25:09 ID:???
Hiltiのインパクトってどうよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:33:22 ID:???
ブラシモータのブラシ寿命ってM5だと何本ぐらい?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 22:36:14 ID:???
>>423
人気だけはTD131に限らず
マキタ >>> 越えられない壁 >>> 松下電工
だと思う。どーも買う気にならんのよね電工って、
EZ7410だけはDIYとか建築じゃなくて家電の修理サービスとか組立にはいいと思う
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:11:57 ID:???
>>429
保守や機器設置の仕事で現地回ってる身なんだがTD020が便利と言うか他に選択肢が無い。
まあ、メインはEZ7410(昔は6225)なんだけど、床とかへの取り付けが発生した時に
7410だと力不足と言う事がまま有って、そんな時に重宝してる。

んで、何故他の選択肢が無いかと言うと、お客のところに行く際スーツにビジネスバッグと言う
格好で行かなきゃいけないから。
性能とかそういう事じゃなくてこれ以外のインパクトは持って行けないと言う選択肢。

俺がインパクト使う状況と言うのはトラブルで事前工事の一部を引き継がなきゃ行けないとか
そういう状況なんで使用頻度はそう多くないから、TD020が出なきゃ趣味のDIY以外で
インパクトを使う事など無かっただろうと思う。

>>430
形が似てて他より安いと言う理由で選んでしまうと後悔するよ。
>>431の言うとおりまったくの別物なんだから。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:16:44 ID:???
電工がパッとしないプロツール部門を新興に売却するってホントか?
神鋼はこれまでのDIYツール部門に合わせ新たにプロツール部門を拡充することができる?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:25:10 ID:???
>>436
>んで、何故他の選択肢が無いかと言うと、お客のところに行く際スーツにビジネスバッグと言う

スーツ着てその上から作業ベルトして、インパクトホルスタつけて、TP130刺してけばいいじゃん。
つーか、ビジネスバッグの代わりにTP130のケース持って、充電器はずして、そこに必要な書類とか入れてけ。
TD020+EZ7410二つ持ってくよりよっぽどいいだろ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 00:49:22 ID:???
>>429
家電製品とか機器組み立ての場合回転速度が変えれるかどうかと言うのはそう大きな問題じゃない。
ネジ締めのときに脈動したり軸ぶれしてたりしない事、締め付けトルクを規定範囲内に収める事、
そう言った事のほうが重要。

ちなみにこの時の規定トルクはネジの強度ベースの物とは違うものでネジの頭をなめずに
締め付ければ良いと言う訳じゃないし、インパクトが打撃でトルクを与える物である以上脈動は
避けられない訳だから「この手の製品組み立てにはインパクトは絶対に使ってはいけない物」
くらいに割り切っておいても良いくらいだと思う。

>>438
残念ながら、この分野では「ドリドラは大は小を兼ねない」んだわ、これが。
TP130じゃトルクが大きすぎて使えない。
インパクトの方は(TD020より)もう少しトルクが有っても良いくらいではあるんだけどね

それにあまり奇抜な格好もできなくてね。
以前その手の格好でお客のところに出向いてクレーム入れられた奴もいるし・・・。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:04:38 ID:???
>>439
ソックスは必ず新品履いていくのか?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:24:41 ID:???
>>440
企業とか公共施設が担当なんで靴脱ぐわけじゃないから、服装全体で「失礼の無いように」と言う感じ。
一応個人宅とかの設定に行く場合で靴を脱ぐ必要が有る場合にはそれに近い事は言われてるみたい。

ちなみに他にも似たような制約は有るよ。
とある公共施設では「Yシャツは白または薄いグレーの無地」と言う指定がお客から来てたりする。
それを無視した奴が警備員に足止め食らって、結局近くでYシャツ買ったとかそんな話も有ったりする。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 01:29:52 ID:???
>>439
ストレス溜まりそうなヤな仕事やっとるのー
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 05:54:36 ID:???
まぁストレスうんぬんは人それぞれ現場それぞれ色々あるっしょ
漏れも新築改築増築と色々な現場行くけど、職種としてはゼネコンとは無縁の仕事
それでもゼネコン介入してる場合は、他の業者と同様従わなくちゃいけないからうざく感じるしね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:18:56 ID:???
>437

マジで? ネタだと思いたいけど、近頃の松下の赤字部門への締め付けは凄いからな
大企業なんだから多少は赤でも企業責任として残しておいて欲しいな
うちみたいな電気屋は電工の工具使い多いんだから
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 08:59:35 ID:SxmpQtCl
解答お願いします。
デルタコンビット3.4で空けた穴に入れるビスのサイズは3.5でいいのでしょうか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:10:06 ID:???
SDSであろうがなかろうが3.4mmならPレスアンカーは4mmじゃねぇか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 11:28:29 ID:???
インパクトレンチ使ってる人いますか?
インパクトドライバ+ソケットとインパクトレンチだと使用感はどう違いますか?
インパクトレンチの方が太い径にまで対応してて、締め付け力も強いってことで合ってる?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 12:58:08 ID:???
>447
レンチはドライバのように気楽にソケット交換できないから、頻繁に違う径締める人には不向き

M16なんかをひたすら締めるだけって作業には向いてるかも
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 13:00:57 ID:???
気楽に交換できないというか、固定ピンをゴムリングで止めてるから交換がまんどくさい
頻繁に交換する人だと作業効率が悪くて使ってられない
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 17:32:03 ID:eCewk9LO
先日、このスレの参考や色々調べてEZ7540を購入したので、
後にまとめてレポを書こうかと思います。

仕事ではまだ3日ほどしか使用してないのですが、
なかなか嬉しい使用体感です。

とりあえず飯くってきまs
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:15:47 ID:???
まぁEZ7540ってのは
阪急ブレーブス、マツダのルーチェ、8ビットマイコン時のFM-8に相通ずるものがあるな。
即ち、金がかかってて、実力も申し分ないのにひたすら人気がないってやつ
最近こういうのってあんまりないんだな。売れなきゃすぐ辞めちゃうし。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:13:35 ID:8dVBEldO
CID−800ってどう?
DIY中心です。一月に一回くらいしか使わないので
放電とか考えるとコードがいいと思ってます。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 20:14:53 ID:???
俺もそう思う
EZ7540なんて使ってる部品も最先端で金かかってるし、性能及び仕様だってTOPレベルなのに・・・
それでもとにかくなんせ人気が無い

俺も一度は視野に入れたが、結局買ったのは日立のWH14DSLだったし
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:05:48 ID:8dVBEldO
DIY初心者です。悩んだ末、TD020の白今ネットで買いました。
楽しみです。これでDIYの王者になれそうです。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:16:50 ID:???
無理だと思います┏o ペコッ
456450:2007/01/21(日) 22:47:20 ID:???
正確な重さは体重計くらいしか無いので量れません…が、
インパクトを所持してる先輩達からは総じて軽い、との評判でした。
誰一人ナショナル持ってる人居ないんですが。

締め切り具合について
電池が満タンの時
M12、M16のボルトは増し締めしようとしても、ラチェットはピクリとも動かず。
逆に安物の19のソケットの根元が買った初日で折れました。

電池の持ち具合は長いのかどうか分かりませんが、
電池が少なくなるとセルフのガソリンスタンドで給油するレバーのような現象が起きます。

上手く言えないですが、
打撃は常に全力だけども、持続時間は電池の減少と共に少なくなり、
突然レバーを引いてる状態でもスカっと止まる感じです。
ほかのインパクトだと、回転数自体が弱くなるんですが、これは回転数自体は常に全力でやってくれます。
ただ締め切り力はやっぱりだんだん弱くなります。

あと箱についてるソケットボックスはすごく良いです。
ドリルチャック、M5,M10の鉄工キリ,ハンドル,13,17,1924,プラスビットを入れてますが、
箱を開けてもまた別でボックスがあるため、散らかりません。

ライトの位置は、変な位置にあるなーと思ったのですが、
ソケットの位置を下から照らすのは結構良い感じかと思います。
またライトのオンオフが付いてるので、無駄な電気は使わずに済みます。

最後にホームセンターでは45000で、ネット通販でも36000。
自分はヤフオクで3万で手に入れました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:51:44 ID:???
最近オクでWH14DSLの相場見てると、去年からずっと29900円で出してる奴がいるせいか
かなり値崩れしてきてるな
32000円でも格安なのに誰も見向きもしてないし・・

しかしオクでもそうだけど、NETで検索しても日立のは旧型にあたる
WH14DMLとかの方が高いのは何でだろうな
見た感じ違うのは外観とスライド電池ぐらいのもんだが
458450:2007/01/21(日) 22:57:29 ID:???
追記
回転の正逆を切り替えるスイッチについてですが、
ちょっとユルいかなーというか、真ん中のニュートラルになりやすい気がします。
指があたるとすぐ変わるかな。気をつければ別に問題ないんですが。

後、インパクトケースはちょっとデカいです。そこだけ注意を。
415*345*120です
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:00:10 ID:???
>>457
WH14DMLとWH14DSLでは根本的なハンマーケースにも違いがある
前者は2分割で、いわゆる昔ながらの作り 4本のボルトで前後を固定してる
後者は一体整形で本体前部を細く成型できる 各社最近のインパクトはこの作りだね

値段どうこうの事はいまいち判らんが
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 23:03:53 ID:???
>>458
俺もそれHCで触った時に思った 
グリップ握った時、丁度人差し指に右側の切り替えレバーが当たるんだよな
しかもレバーが軽いもんだからちょっとした拍子に切り替わってしまう
あれは位置を変えるか、作動をもう少し固めにするか要改善の余地があるね
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:10:09 ID:???
電工の人気がないのは基本的にあのシャープさに欠けるデザインだな。
あと、マキタとかに比較して、ラインナップが圧倒的に少ない。
電工は14.4Vの丸のこもグラインダもない。マキタのカタログいっぺん見てみ。
なんでこんなに重複するような製品があるのかとびっくりするから(笑)。
まぁプロだとマキタとかボッシュ、日立あたりの豊富なラインナップ揃えてるメーカの
カタログ広げてその中から選ぶんだろうな。
特別のことがない限り品揃えの少ない電工から選ぶ必要ってほとんどないもんな。
それと、プロなら同僚と同じ製品もっとけば電池とか現場で貸し借りできるのも大きいかもな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 06:19:00 ID:???
丸鋸って24Vでもパワー不足だよね
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 06:48:23 ID:cengDGPm
ナショナルは電気屋をターゲットに商品を開発してるんじゃないかな?
電気屋は使いやすいみたいだよ。

お題は変わるが充電式のハンマードリルは何処のがいいかな?
ヒルティ、ボッシュ、マキタ、日立、MAX、ナショナルから出ているやつね。
俺としてはボッシュがいいんじゃないかと思ってる。理由はリチウムイオンだから。
日立のも使いやすそうなんだけどニッケル水素だからねぇ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 09:22:42 ID:???
なんか曰立って野暮ったい
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 13:16:40 ID:???
>>463
穴あけ径によるだろ。
俺はマキタのTDやらTPやら持っててバッテリの使い回しができるのと、
16mmを超える穴は開けないからHR162を買った。軽いし、満足してる。当然リチウムだお
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:22:31 ID:???
>>463
ハンマードリルに限ってという制限で、純粋に何処のがいいのかと聞かれればHILTI以外考えられないが?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:27:48 ID:???
アホの一つ覚えだろが
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:46:04 ID:???
ヒルティは・・・

補修部品が高い。電池が安く手に入らない。図体がでかい。
あんまり良いこと無いです。

松下は、24Vならパワーカッターと併用できるのが魅力。
あの24Vパワーカッターは最高。
マキタは14.4リチウムなら、あの軽さが魅力。
ボッシュと日立はパワーが魅力。

ヒルティの充電はいらね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 19:59:04 ID:???
まぁプロ用途でもアマに毛が生えた程度か、それ程酷使しない用途ならば必要ないのかもな
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:06:10 ID:???
ヒルティの36Vが糞なのは定説だが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 20:07:32 ID:???
日本人には不釣り合いなアホほど重たい筐体抱えてさぞや迅速に仕事をこなせそうだな。
ヒルティ?プゲラ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 21:05:27 ID:AT8CMSlk

簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

(1) http://getmoney.lxl.jp/
   ↑このアドレスからサイトに行く。
(2)げん玉登録サイトに移動するので、
 そこで無料会員登録(応募)をする。
 (その時点で 250 ポイントが貰えます。)
 ※フリーメールアドレスでもOK。
(3)ポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
(4) 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
(5)トップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。
 その月に初めてポイントバンクにポイントを移行した時、
 さらに別途として 1000 ポイント貰えます。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!

登録(応募)はこちらから↓
http://getmoney.lxl.jp/
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:07:05 ID:???
>>470
まあすでに1世代前のマシンだからな。

パワーはボッシュ36VとMAXの両リチウム機が双璧で特にMAXは安全クラッチが
空回りするまでかなり粘る。ボッシュはすぐに安全クラッチが効くから
大径ホルソーなんかはあまり強く押し付けられない。安全第一。
けどボッシュは細径ドリルを深くあけてもあまり回転が落ちないのはさすが。
深い穴をあけるならボッシュ36Vが確実に早い。
日立もパワフルだけど負荷かけると電池もたない。
松下の現行機は24V機の中ではパワーと消費電力のバランスが一番いいと思う。
って、マキタ使った事ないけど。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:20:46 ID:ME2Yiyc7
そのクラスになるとさすがにAC使う事が多いだろうな〜
もちろん状況によりけりだろうけど。
今なら電池も軽くコンパクトに出来るし、作ればいいのができるんだろうけど、
いかんせんあまり台数が出る機械じゃないだろうからモデルチェンジもなかなか・・・、
よく売れる12Vやら14.4Vみたいには行かないだろうね。
俺がほしいのはスライドのマキタのアングルインパクト
早く作れよ〜。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 02:10:48 ID:???
>>473
プロがこんなとこきて盛り上がるなよ
DIYでハンマー使う用途って指径ぐらいのケーブル通しの穴だろ?
上であったように素人が真空ポンプ買ってエアコン取り付けることもないだろ?
それより、いざというときハンマー機能のあるドリルであることが大事なんじゃないのか?
細い穴なら回転のみでも穴開くけどな。
でも、>>463の書き方みてるとコイツもプロか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 07:24:32 ID:icpOBgkg
≫475
このスレ1から読み直せクズ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 10:01:34 ID:???
>>476

>>475じゃないが>>1から読んでみる。
>インパクトドライバー/ドリルドライバーについて語ってください
ふむふむ。
>DIY板と言う事を忘れずにお願いします
ふむふむ。まだ先を読んだほうがいい?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 13:51:21 ID:K9fAAEF+
かなり昔のボッシュの12v(見た目は24V機みたいな形)の
振動ドリルを使ってるんだけど、ノープラグビスとか12mmくらいまでの
アンカー入れたりするくらいなら十分働くよ。

24Vはパワフルで良いかもしれないけど、
36vともなると、一体何に使うんですかね?
いや、ホールソーは解ったけど、あえて充電を選ぶ意味って言うか。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 15:17:21 ID:???
>>477
プロスレあったっけ?
ねえよw
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:23:37 ID:???
>>479
お前めくらか?

プロ仕様限定 電動ドリル、電動ドライバスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169007352/
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 17:49:44 ID:???
1匹かw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:32:23 ID:???
>>481
ぎゃはははははは、後出し釣り宣言カクイイwwwwwwwwwwww
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:37:52 ID:???
トルク調整できないインパクトドライバにこれ使えるかな?
インパクト動作やられると壊れるかな?
http://www.rakuten.co.jp/nabeya/469292/627083/#674362
TD020に使える?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 18:45:54 ID:???
>>483
3030円だったら人柱よろ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:19:03 ID:???
>>483
これ、トルク設定値を超えると空転するの?
プリセット式トルクレンチみたいにカコカコ音がするだけって事ない?
後者だとインパクトで使ったらまったく無意味になるね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 19:58:19 ID:???
クラッチ構造のないものをトルクドライバっていうか?
487485:2007/01/23(火) 20:29:50 ID:???
>>486
すまん、知らんので質問した。ググッたら空転式と非空転式があるんだね。
電動用なら空転してくれるか。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:17:26 ID:???
日立のDSL買いました。DMRからの乗り換えですが中々使い心地良いですね。
ケースの収納の少なさにがっかりですけどね…
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:30:48 ID:???
>>488
カワイソス・・・合掌
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 18:33:34 ID:???
なんで日立ってマキタより高機能なのに実売価格が安いんだろ?
定価は同じなんだよな。市場評価が

マキタ >> 日立

ってことがはっきりわかる実例だね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 19:14:36 ID:???
>>488
おめ!

俺も買い換えるならDSLだけどまだ今使ってるのが本体・電池ともバリバリだしなぁ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:17:04 ID:OElfQju8
TD020でトルク調整できないんですが(買ってから知った)、
通常のDIYなら最後まで締め付けても問題ないですかね。
それとも最後の方はだましだましか手締めですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 20:54:26 ID:???
>>492
買ったんなら聞く前にやってみれば?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:31:12 ID:???
WH14DSL買ってから2週間程使用した感想

M8程度のボルトを締めてて思った事が、
今迄使ってたインパクト(98.0N・m)と締まり具合の感覚が変わらないなぁと思った
職場にはTD130Dもあるけど、こっちはがっつんがっん締まってるって感覚
でも締め付け後のボルトを実際にラチェットやトルクレンチで試してみると、
どれよりも一番締め付けが強かった

何か不思議な感触だなと思ったけど、これが今回から採用されてる衝撃吸収ダンパの影響なのかな?
今迄よりも手元に余り衝撃がこないから、その分締め付けの感覚が違うのかもしれない
実際に使ってる他の香具師はどうなんだろ?

>>488
それは確かに思う
ケースが小さくなってマキタのTDとほぼ同サイズだけど、向こうは収納スペースあるからなぁ・・・
そんな俺は、オクでDMR2のケースを1000円で落として、DSLが入るように加工して使ってる
サイズは一回り以上でかくなるけど取り外し可能な収納ケースに重宝してるよ
気にしないならTDの白ケースとかでも流用すればOKだし

まぁ今回の日立の新型は、性能部分以外(本体外観orケース等)もろコストダウンしてるのは事実
気には入っているけど、繋ぎ商品の感は否めないね
時期新型には激しくケース収納と本体の重量(重量配分?)を何とかしてもらいたい処
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:31:14 ID:???
>>490
へ? 同価格帯じゃないの?
何を頭に描いているのやら・・
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:43:40 ID:???
>>495
同価格帯なんだが、市場の実売価格に最高で5000円近い差が出ている
あくまでも俺が調べた限りなんだが・・・

NETショップ系だとTD131Dの実売価格が36000円〜38000円
WH14DSLが33500円〜36000円程度

これが現状のオクになると、最近の取り引き例の最安値(希望落札価格での落札価格)で
TD131Dが34000円 WH14DSLが29900円になる
DSLに関しては現状でも29900円で出品されてるからな
TDじゃその価格では到底無理

一応言っとくけど、俺は日立派なんだけどな・・・
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:52:09 ID:???
>>496
その価格差が市場の評価?
同じ価格帯に於いて、値段が若干高いのは性能差や市場の評価の差だってw?

単に日立の方がコストパフォーマンスに優れてるってだけでしょw

>>494
ケースが質素なのは、コストダウンでなく、もう半年先位の
販売テコ入れ時の切り札に取って置くために出し惜しみしてるんでしょw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:06:53 ID:???
ホームメイキングなら、どちらも35,000円をちょっと切っている価格。
オークションはヤフオクのことでしょうが、仕入れ価格に差があるだけ
ではないかな?

マキタも日立も両方使っているけど、どちらも良いです。
マキタの箱のプラスチックの質はどうにかして欲しいけど。
割れ易いんですよね〜
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:17:56 ID:???
>>496
>どれよりも一番締め付けが強かった

プラシーボだって。
大体その辺のなら、日立買ってもマキタ買ってもそうは変らないでしょ。
つまりはどれかってもハズレはなし!
そんな俺も日立贔屓だし、DSLも使ってるw

実際他の機種使ってる奴と同じコーススレッド揉んでも、
指加減してるにも関わらずDSLだと首飛ばしちゃうw
トルクと言うか、手に来る感触以上に打撃強すぎだ罠・・・
セーブモードだとまどろっこしいし。。
全ネジのタッピングとかはグイグイ入っていって気持ちいいが、
堅木にコーススレッド打ちだと、高トルクが逆に使いヅライ感がある。
ちょこっと旧型の高回転低トルクのインパクトの方がその作業には向いてる!
と感じる事が多いかも。
TD130持ってる奴も同じ事言ってたw

ただ、もう重いインパクトは使いたくない。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:28:58 ID:???
>>497

そうそう!絶対ケースでるよ。
だからそれ待って買えば良いよね。
つーか、日立工機の開発も、マキタの製品開発の人も
このスレ見てるでしょw
散々ココで語り尽くされてる懸案も次回の製品には必ず反映されてるじゃん。
プロ&DIYヘビーユーザーの声を聞いてプロ用を。
DIYビギナーの声を聞いて、緑マキタ、紫日立、黄色電工が開発されてるんじゃない?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:37:00 ID:???
>>495
>>497
価格が市場の評価だ。
そんなこともわからんのか知障が。ケッ!
日立はメンツもあって、マキタと同じ定価をつけたのよ。
しかしだ、その値段じゃ売れないから卸価格は引き下げざるを得なかった。
それが市場評価だボケ
なーなにがCPだあほ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:44:14 ID:???
>>501
香ばしくも恥ずかしい奴だな。

同クラスの性能を安く買えるんだから問題ないだろーに。
市場の評価ってのは売れてるか?売れてないか?それに尽きる。
卸値は各メーカによりけりで、大量に買ってくれる所にはそれなりの値段で
卸すだろうし、それもメーカーの販売戦略で市場の評価では全然無いでしょう。
高い=良い物?
同クラス同価格帯の製品で貧乏臭い考え方としか言いようが無いね・・・
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:46:59 ID:???
>>501
あんまり荒らすなよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 22:58:21 ID:???
>>502
>高い=良い物?
>同クラス同価格帯の製品で貧乏臭い考え方としか言いようが無いね・・・

ホントにあほだなお前。
それならなぜ同一定価をメーカが設定してるか考えてみろ。
同一価格を設定しながら、市場はそれじゃ受け入れないから方や値段を下げざるを得なかったのよ。
そんな基本中の基本もわからんのかマヌケ
それと、市場評価の上下を言ってるのに、製品の良し悪しだと?
だれが製品そのものの良し悪しを言ってるんだ。文章も読めねえのかこの糞がよ。
日立はマキタより市場評価は下なんだよ。ボケ

>卸値は各メーカによりけりで、大量に買ってくれる所にはそれなりの値段で
>卸すだろうし、それもメーカーの販売戦略で市場の評価では全然無いでしょう。

同じ数量はけるなら、当然卸値を高く設定した方がメーカの利潤は上がるだろうが。
それじゃ数量はけないから値段を下げるんだよ小僧
ホントゴミかお前はよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:05:41 ID:???
>>495
>>497
>>502
それとTD131とWH14DSLとじゃ、機能的にDSLの方が上だ。
筐体そのものの仕上げとかのコストはどちらが上かわからんが、
おそらくトルク切り替えのスイッチ分だけでも直材費はDSLのほうがかかってるはずだ。
にもかかわらずTDと同価格を設定し、実売はそれより下にせざるを得ない。
これが現実。これが市場評価だ。
DSLを良い製品と評価するのはキサマの勝手。
市場評価はTD > DSLだ
価格は市場が決定すんだよ。覚えとけ糞ガキ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:31:10 ID:???
>>492
"通常のDIY"じゃ判断できんよ。
ねじをはずす目的なら、全然大丈夫。
あと、それまでインパクト使ってた用途ならTD020で、何も考えなくてねじ込んで大丈夫だと思う。
こういう用途なら20Nmじゃ物足りない場合も多いんじゃないか?
でも、うすーいアルミに20Nmで鉄のビスを闇雲にねじ込むと、下手するとアルミ側のねじ山潰すよ。
20Nmってのはかなり強力。5mm程度のビスなら強すぎるわ。かといって、他のインパクトみたいに加減もできない。
そういう目的なら、EZ7410の4.4Nmでも十分すぎるぐらい。ドリドラのEZでも低トルクモード(1.5Nm)持ってるぐらいだし。
実際、makitaは実用性よりも、ペン型でインパクトドライバと銘打つことに意義を感じてるんじゃないか?
バッテリ容量もEZ1.5Ah、TD1.0Ahと小さいし。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:42:41 ID:???
>>492
>それとも最後の方はだましだましか手締めですか?
トリガで調整できるなら"だましだまし"は通用するけど、
ON/OFFしかできないので、打撃が始まったらただちにビットにかかる力を抜くか、
スイッチを離す、あるいは横から見てて最後まで締め付けず直前で辞める。
どれにしたって、反射神経と勝負するしかない
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:18:28 ID:QZqD2dJL
>>505

おれは>>502じゃないけど、それは市場評価とはちょっと違うんじゃないの。
市場評価はやっぱり2〜3千円の差はともかくユーザーの支持と、売れ行きだよね。
定価設定と、卸値はメーカーの判断であって、市場の評価とは直結しないよ。

市場評価と言うのは、その卸値も含めた実売価格なども加味した上での
ユーザーからの評価じゃないのかな?

509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:45:42 ID:d7NMnLEX
日立は赤字だから、取り込みに必死なんではなかろうか
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:17:00 ID:EBUsdzj9
マキタは売れてないから生産コスト下げられないから値段も下がらないでFAです
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 06:17:51 ID:???
ふむふむ。同クラスの機種から低機能でも市場価格が高い物を買うわけだね。賢いなぁ。
じゃあ売れる物は卸値が高くないとダメだね。5万円ぐらいにすれば市場評価は最高かな?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 06:53:31 ID:???
日立の14.4Vシリーズが出揃ったらマキタなんか全然売れないっぽいね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:00:51 ID:???
日立のリチウムスライド型インパクトすごく使い易いよ。
デザインや色使いもイケてるから、職場の同僚からの評価も上々。
下向きで作業するときも重量感があって便利。
ライトの位置も見やすい。ナショナルと大違い。
ケースも小柄で自転車のカゴにも納まります。
僕は手が非常に大きいから、
グリップの太さも丁度いい。
小物入れは汎用のビスケース買ったよ。

日立マンセー!
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 08:47:57 ID:???
>>511
>じゃあ売れる物は卸値が高くないとダメだね。5万円ぐらいにすれば市場評価は最高かな?

おまえホントに物の値段をわかってないねぇ
売れるものが卸値が高くないとダメなんてのは全く糞の発想だ。
市場評価が高ければ単価が高くても売れるんだよ馬鹿
卸価が高い方が輸送コスト考えても、製造コスト考えてもメーカとしてはありがたい。
当然高く設定したいのだが、日立はマキタより高く設定できないんだ。
DSLで、5万円に設定できるものならやってみろ。日立マニア以外誰も買わんな。
それが市場評価なんだよこの池沼


>>508
>定価設定と、卸値はメーカーの判断であって、市場の評価とは直結しないよ。

    ア  ホ!  
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 09:50:32 ID:???
>>514
>売れるものが卸値が高くないとダメなんてのは全く糞の発想だ。
んな事わかって書いているんだよアホ お前の糞の発想に合わせただけだボケ
マキタは高くて最高って自己満足してろ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:12:01 ID:???
>>490で最初に日立が高機能という所まで見ながら、
本質である物の良し悪しについて全く語らず
市場価格=市場評価=良い物∴マキタ >> 日立って小学生な発想で完結するから問題なんだよな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 10:34:24 ID:???
>>515
>んな事わかって書いているんだよアホ お前の糞の発想に合わせただけだボケ

嘘コケアホが、テメエの糞頭じゃそこまで思考できねぇだろうが知障非人が。
負け惜しみぬかすな。糞野郎

>>516
>市場価格=市場評価=良い物∴マキタ >> 日立って小学生な発想で完結するから問題なんだよな。

オイ!ゴミ
いったい誰が
市場評価 = 良いもの
と書いたのかアンカー入れて示せボケ
文章も読めねぇのかこの文盲部落民が!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:17:13 ID:KgxKjCEl
>>517
あなたの書き込みは迷惑です。
読んでいるすべての人が不快になります。
もう来ないでくださいね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:28:45 ID:???
>>517
>市場評価 = 良いもの
>と書いたのかアンカー入れて示せボケ
反論できるのはそれだけか? だから本質を語らず小学生な発想だと言われるんだよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 11:55:58 ID:???
>>519
はぁ、文章の一つも正確によめない知的障害者がせいいっぱいの戯言か?

 ま と も に 文 章 書 い て み ろ 中 卒
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:01:53 ID:???
>>519
うわッ
方輪賎民必死
522521:2007/01/25(木) 12:03:22 ID:???
片輪賎民だった
まちがってゴミン。
片輪郡君 >>519
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:20:00 ID:???
>>520
とうとう煽り返すだけになったか。小学生だと言われて中卒じゃ煽り返しも負けてるぞwww
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:27:36 ID:???
恐らくDSLって少なく見積もってもTDの1割増ぐらいの金掛ってるのに、
売るときはマキタ以下なんだから
市場評価として 日立 < マキタは厳然たる事実
こういうのをブランドイメージってことも知らん香具師がいるのか?
白物家電じゃ
三洋 << 越えられない壁 << 松下
AV機器だと
松下 < SONY
の価格設定は未だに続いてる
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:28:29 ID:???
マキタは値段の高さからして市場評価が高いよね! 理由はよくわからないし機能は少ないらしいけど高いから評価イイ!
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:28:50 ID:fj6NIOXG
日立はリチウムで出遅れたよなぁ。
マキタはこの機を逃さずリチウムシリーズで攻めてるし。
設備関係の人は日立派が多かったけど今はマキタに移行しつつあるんじゃないか?
充電ディスクグラインダーは評価高いよ。ちょこっとやるのに便利みたい。
日立が盛り返すには充電差込形状をすべて変更して一気に低価格で市場を抑えるしかないと思う。
それほどまでに現状は厳しいよ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:30:09 ID:???
>>523
ほう小学生な発想と中卒じゃ。
明確に事実を確認できる中卒の方がよっぽど恥だろ。なぁゴミ中卒の>>523
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 12:33:37 ID:???
ロレックスなんておもちゃ並のぜんまい仕掛けで、おもちゃなみの精度しかでないくせに、
数十万の価格設定、そりゃ時計の性能は100均のクォーツの方がはるかに上だ。
ブランドイメージは企業にとって一番大事なもの
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:45:09 ID:???
>>527
小学生の発想と書いた事は訂正しておく。

発想が 貧 困 なんだよ。
それに値段=評価と考えるアホと同列じゃ小学生が可哀想だった。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 13:59:16 ID:???
>>529
値段 == 評価だ
そんなこともわからんのかアホ
企業はなちゃ−あんとマーケットリサーチやってそれに加えて、開発費、製造コスト+利潤を回収できる価格設定にするんだ。
日立は、当初マキタとタメ張れると踏んでまったく同じ定価を設定したが、
勝負にならんことがわかって、卸値すなわち、それが反映された実売価格に下げざるをえなかった。
そんなことすら想像もできんゴミはさっさと死ねカス
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:06:32 ID:???
>>495
>>497
>>502
>>511
>>516
>>519
>>529

価格設定のイロハもわからんゴミカキコのオンパレード
持ってる日立けなされたら必死こういうアホにはなりたくないなープゲラ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:09:04 ID:???
>>530
販売側から言わせて貰うけど
値段と評価は一致しないよ中古ならそうだけどね
価格はその時の情勢です、要するに隣が下げれば下げるそれだけ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:37:18 ID:4t9lCnBW
マーケティングのことを指摘してる人がいるが
後発型で有名なのが松下だね。新タイプの浸透を他社にやらせて
十分に認知されてから、消費者が求めやすい価格で販売する。
新しい価値を浸透させる時間、金が要らない。つまり美味しいどこ取り。
リチウムイオンでいうとマキタはリチウムの価値を浸透させた。
小売店と共に頑張ったんだ。そして忘れてはならないのが初期リチウムの
爆発事故。売れてる数ならマキタの方が上だろうが今までに掛かったコストを
差っぴくとどうなるか?
ブルーラベルは使ってる人少ないでしょ。オクじゃ新品が出されてるけどね。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:03:38 ID:???
>>532
卸値に対して機械的に価格設定するようなお前ら脳なし販売なんか相手にしてないよ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:06:49 ID:???
>>533
>後発型で有名なのが松下だね。新タイプの浸透を他社にやらせて

ハァ?中村体制になる前の古い松下を持ち出してどうする。
今は、製品サイクルが早くなってそんな様子見じゃペイするかよ。
他社に先駆けて技術の先端追っかけようとしてるだろうが
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 17:16:59 ID:???
>>533
>爆発事故。売れてる数ならマキタの方が上だろうが今までに掛かったコストを
>差っぴくとどうなるか?

無償工事ってのは装置メーカが全責任を負うが、
当然賠償は部品メーカに要求する。不良原因がどこにあったか知らんが、
デバイスそのものに原因があったなら、最終的にソニーが補償したはずだ
保護回路そのものに何がしかの原因があったというならそれは自業自得
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:17:23 ID:???
リョービのリチウムスライド型インパクトすごく使い易いよ。
デザインや色使いも地味だから、職場の上司からの評価も上々。
上向きで作業するときも超軽量で便利。
ライトの位置も見やすい。日立と大違い。
ケースも小柄でハイエースの背もたれ裏にも納まります。
僕は手が普通だから、
グリップの太さも丁度いい。

小物入れなんかイラネーよ。

リョービマンセー!
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:53:27 ID:???
多分インパクトのみの話をしているのだと思うが、
インパクトだけで良いなら、>>537 の言うように
リョービが値段と性能では一番良いと思う。

電池の使い回しで、3社になるわけだけど・・
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:14:48 ID:???
×リョービが値段と性能では一番良いと思う。
○俺はリョービが値段と性能では一番良いと思う。


だろ。誤解を招く書き方するから荒れるんだよ。
いい加減全ての人間が自分と同じだと思うなよ。
540538:2007/01/25(木) 20:27:00 ID:???
>>539
赤ペン訂正すまんです^^

○俺はリョービが値段と性能では一番良いと思う。

ま、これが多くの人に受け入れられる、数少ない真実ですけど。
541532じゃないが:2007/01/25(木) 20:49:35 ID:???
>>534
市場評価に対して機械的に値段を設定している奴には言われたくないと思うぞ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:49:53 ID:???
>>505
またおまえかwwwwwwwww
久しぶりだな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 22:45:48 ID:???
たしかにリョービは頑張ってるよな。
でもブランド先行の若い主には分かってもらえなそう。

俺的には マキタ>ヒタチ>リョウビ>電工>ボッシュ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:23:09 ID:???
両備は他社と比べてまだ、グリップエンドが太すぎる
それからHi/Lo切り替えはいいとしてもHi140Nm/Lo110Nmじゃ変化なさ杉
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:24:58 ID:???
見れば見るほどマキタのデザインが一番しっくりする
握ってみると尚しっくり感が伝わってくる
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:26:12 ID:???
そうかリョービってグリップ太いのか。
俺好みだな今度店で触ってこよう。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:29:57 ID:Q0cEg/0+
>>545
いちいち荒らすなよ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:33:35 ID:???
実際プロはどのくらいでインパクトドライバを使い潰してる?
一番丈夫なのはどこだ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:33:35 ID:???
マキタはデザインが糞過ぎて損してるね
ありゃ恥ずかしい
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:36:18 ID:???
>>549
よっぽど糞デザインのメーカのを使ってるんだな?
マキタがそんなにうらやましーか?ハゲ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:37:38 ID:???
町の金物屋が一番売りたがるのがマキタ。
このスレにも常駐してるが。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:39:00 ID:???
>>550
ニホンゴワカリマスカ?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:40:52 ID:???
>>548
俺は大体2年を目安にしてる。
前のがバッテリー弱ってきた頃に一台新調して、メインに。
もう一台はサブに使う。
電池買いなおして長く使ってるのは日立WH12DM2が初めて。
あれは具合がいいし、電池寿命以外に不満を感じない。
重さは最新リチウムには負けるが、太目の握りも好みだし、
俺はあれが一番ぴったり来るな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 23:46:27 ID:???
まきたさ〜ん
いまだに流通している爆発の危険性がある電池をどうにかしろよ〜
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:01:34 ID:???
>>548

>太目の握りも好みだし、
>俺はあれが一番ぴったり来るな。

こーいうアホなイタチマニアの戯言を参考にするなよ
バッテリだけ買いかえればいいものをイタチは2年しかもたねーのか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:07:53 ID:???
イタチさ〜ん
いまだにラインナップしてるもっとも重要な小指に力の入らない
ぶっとーいグリップエンドの製品群どうにかしろよ〜
こんな製品使って作った不良建築物もなんとかしろよ〜
557553:2007/01/26(金) 00:18:48 ID:???
あはは。。 日立=イタチか・・・
中々面白くないね。。

個人の自由でしょ? 主観を押し付けなさんな。
俺はそれが好みなだけ。
千差万別十人居れば十人違うでしょ('_'?) 
俺の場合バッテリー寿命は二年(人それぞれ違うだろうけど)
仕事に不自由なく使えるのはその辺だね。
今回メインをDSLに変えたから、これはどの程度持ってくれるかな。
因みにこの回答は「実際プロはどのくらいでインパクトドライバを使い潰してる?」
って質問への回答だから、DIY板で云々は勘弁してね・・・

手が大きいと力入りやすいんだよ>太いグリップ。
逆に細径は握り難い。。
それはやっぱりそれぞれの好みでしょ?
自分が珍しい方の類だって事は理解してますから、>>556は余計なお世話。
ただし、重量だけは最新のリチウムの軽量モデルがいいね。
連続作業でも肘が痛くならないよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:34:45 ID:???
>>556は手の小さい女らしいよ
559553:2007/01/26(金) 00:45:59 ID:???
>>558暴れるから黙っとくのが吉。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 00:46:03 ID:???
マキタって女用なんだな・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:12:01 ID:???
>>557
グリップエンドが太い方が握りやすいって?
前にバッドのグリップエンドの太さもいろいろあるとか言ってたアホがいたけどな
先端よりグリップエンドが太いバットがあったら持ってこい。
日立のはほとんどがグリップエンドが一番太い。
これが握りやすい?お前は物理法則を知覚できねえような体内制御機構持ってるのかこのバカ
やだねー高卒って
学士持ってない奴ってとことんアホってことを再認識したね
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:19:43 ID:???
太いグリップエンドをどうして14DSLでも続けなかったんだい?ええ?
日立のアホの一つ覚えマニアさんよ >>553
答えてくれや。恐らく太いグリップエンドモデルのプロモデルは日立に限らず今後二度と開発されないだろな。
一生使い続けろやぶっといグリップエンドの糞製品をよ。ギャハハハハ。
お前の感覚は世の中の常識からかけ離れてることを、お気に入りのうんこWH12DM2が壊れて初めて気づくってか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:52:29 ID:???
ヤンクスの松井をはじめグリップエンドの太い部分に小指を掛けてるプロ野球選手って結構いるよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 01:57:38 ID:???
にしこりは男だから・・・
マキタは女用だから・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:20:15 ID:???
人間工学という点から見ればやはり松下に一日の長がある。

566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:28:26 ID:???
日立=基礎のコース撃ちなどの粗い作業向き

松下電工=電気系や内装などの丁寧な作業向き

リョービ=設備系などの軽め仕上げ作業向き

マキタ=オールマイティ、王者

こんな感じだな。



567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:38:06 ID:???
照明器具や電気配線などきれいに正確な穴開けやネジを適性に締めるなどの工程に使うなら電工製がはるかに他社を凌駕している。
電気屋は電工以外使わないのは常識。 その電気屋購買で電工製のシェアが二位になっている。
また内装系の仕上げにも一番向いている。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:40:04 ID:???
日立は土方が使うイメージだな。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:43:35 ID:???
電池の機能や品質のよさで言うならナショナルが完全に他社を引き離している。
これは永久に覆ることはないだろう。



570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:44:45 ID:???
日立はモーターは一番だね。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:51:11 ID:???
マキタのリチウムTD130シリーズの開発・発売はかなりの革新だったね。
まさに王者の風格漂う一品であるし、性能やデザインも申し分なし!
次期132シリーズも楽しみだ。

572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:52:34 ID:???
デザインや色使いはマキタと電工がカッコイイ!

573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 02:55:33 ID:???
プロ機ならリョウビが一番安く買えるのかな。


574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:03:48 ID:???
>>567
>照明器具や電気配線などきれいに正確な穴開けやネジを適性に締めるなどの工程に使うなら電工製がはるかに他社を凌駕している。

インパクトがかい?一体何を根拠にきれいな穴あけや、トルク調整機能もないのにいったいどうやって適正にしめるのか言ってもらおうか。

>電気屋は電工以外使わないのは常識。

そんなことはない。それは松下ならまぁ大丈夫だろうという先入観で他を調べてないだけだ。
俺は電気屋だが、マキタを使ってる

>その電気屋購買で電工製のシェアが二位になっている。

じゃシェア1位を言え。

>また内装系の仕上げにも一番向いている。

だ・か・ら、電工のどんな機能、もしくはキャラクタがあるから内装仕上げに向いてるのか言えや。
意匠デザイン(機能デザインじゃなくて)以外は主観だけで言ったらスレが成立しないだろうが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:07:54 ID:???
>>570
>日立はモーターは一番だね。

モータの何が一番なんだよ。トルクか?軽さか?耐久性か?
少なくとも日立より松下のインパクトの方がトルクは上だ。恐らくブラシレスモータだから、
平均負荷の寿命はこれも松下が上だろう。
いったいどのスペックが一番なのかはっきり言え。上で上げているようにトルク、寿命は松下が上なんだから。
全スペックが上などというのはテメエの戯言だ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 03:11:56 ID:???
>>569
確かに松下は前部品系列会社でまかなえるしな。これは他社にない強みだな。
ただ、系列のしがらみがない分うまく部品選定すればパッケージとしてはうまく仕上がるよ。
ブラウン管時代のビクターテレビみたいにな。知る人ぞ知るビクターの映像回路の技術力の高さ。
すべて自社でまかなえた松下のブラウン管テレビがNo.1ではなかった。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 05:32:14 ID:ycThhwQh
DSLのサイト見てて気づいたんだが、
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh14dsl/wh14dsl.html

>◆お手持ちの製品に取付可能な新形電池!
>(電池アダプタ近日発売)
>・12Vコードレス製品と14.4Vリチウムイオン製品に取付可能

俺が日立の設計主任なら、マキタのバッテリ部の通信プロトコルを解析して、
マキタのリチウム電池を自社製品に接続できるような電池アダプタ(いわゆる下駄)を出すんだがな。
日立がプライド捨ててそこまで商売に徹し切れるかどうか?
ひょっとしてマキタはそのこと察知してエンクリプションかけてたりしてな。ゲラゲラ
日立がマキタ用下駄を出せるかどうかは、マキタの設計陣の先見性にかかってる?

>>571
TD132はどういう方向に行くのかな?トルクの切り替えスイッチなんかなくてもかまわないから、
ひたすら軽量化、トルクアップの方向に舵を切ってほしい。多機能はTPにまかせりゃいいから。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 06:01:14 ID:???
これまで散々言われていると思うけど、
電気屋が電工を使うのは、資材屋が電工しか扱わないから。
それと、電池の使い回しで、圧着工具とかホードカッター
寸切りカッター、ケーブルカッター等、ほとんど必要なものが
全て使える。これが最大の強み。
性能以前に、便利なんだから仕方ない。

マキタや、日立などでは充電が完了すると、トリクル充電にはいるけど、
電工はそんな気配はない。これ、一番の不満点。
急速充電で80%程度しか充電できないのは、どんな電池でも同じなはずだから。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 06:26:18 ID:3jCZamIh
>>577
それは同意シンプルが一番。
軽くてコンパクト、ハイパワー、電池長持ち、求めるのはココ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 09:08:20 ID:???
>>578

>マキタや、日立などでは充電が完了すると、トリクル充電にはいるけど、
>電工はそんな気配はない。これ、一番の不満点。

んなこたない。トリクル充電しないような充電器なんか存在するか?
俺はEZ7410を使ってるが実用充電完了の後、ちゃーんとトリクル充電モードに入って最後に満充電の表示に変わる
正確に調べてから発言しろ。この大嘘つき
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 10:07:40 ID:Pyko1K/H
>>553
2年ごとの買い替えって、そんなんでバッテリってへたるか?
プロが毎日1度充電するとして、年間休日120日とすると245回の充電だろ?
2年で490回だ。今のリチウムは1000回程度の充放電は保証してるぞ。
半分残したままで捨てるなんてもったいない。
こんなじゃ本体側はブラシだってまだまだいけるんじゃないのか?
この程度で買い換えるならDIY用でもまだまだ寿命まで達してないと思うがどうよ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:12:57 ID:???
>>574
インパクトでなくドリドラ。それか3モードのやつ。
ネジ締めはペン型のやつと手回しをうまく使ってるね。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:51:55 ID:???
マキタ以外はインパクトでも2段階くらいはトルク切り替えモードが付いてるが
こんな大雑把なトルク調整(切り替えだが)って必要か?どっちにしろトリガの引く指の方で調整してないか?
細かく調整して、オート感覚で絞めて空回り or 停止してくれるドリドラと違って、気休めに過ぎんように思うんだがな?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 12:58:04 ID:???
軍拡競争であまりにも強力になりすぎて、ちょと油断するとすぐに首ちょんぱになるから
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:05:18 ID:???
ニッケル水素バッテリーになりたての頃の松下インパクトは、微調整(低速回転)が
やりにくくて難儀したな。
周りで使ってる人居ないんで最近のは分かりませんが、ユーザーの方どうですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:38:11 ID:???
家電製品とかだとドリドラの一番弱いトルクでも十分だな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:40:46 ID:???
>>584,>>586
高トルクでフィードバック付きだと低速でもトルクたっぷりだから
多少負荷が増えても強引に回っちゃうんだよね。

悲しいことに低電圧・低トルクでフィードバックも無い安物の方が負荷が増えると露骨に速度落ちて、
樹脂のネジ締めなどトルクが微妙な物では扱いやすかったりする。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 15:41:07 ID:???
>>583
何処のも一緒だと思いたい気持ちはわかるが勉強不足。
君が難癖つけたがってるインパクトにおいても
電工のは他社と較べものにならない配慮がされているよ。

3モードで回転数・打撃数のレンジを切り替えられる。
ttp://national.jp/powertool/spc/ez7540.html
ttp://national.jp/powertool/toku/ez7540-toku.html
電気関係だけでなくアルミサッシ、外部建具、内装の用途には最適だろう。
電気工事に限らずパナホームとかKMEWからも機能についての
要請やフィードバックがあるのかもしれん。
ちなみにドリドラ↓
ttp://national.jp/powertool/toku/ez7440-toku.html

電工は最新Li-ion機に限らず以前から同様の機能を実装してるよ。
ttp://national.jp/powertool/digipower/index.html
「インパクト ピタ締め デジパワー」等で検索してみ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:10:02 ID:???
ほんと電工は人気の無さとは裏腹にモノ自体は段違いにレベル高いのにな
リチウム電池にしろ自社製大型セル×4だし

ちなみにWH14DSLの電池をバラしてみたら、何処のメーカーとも判らない小型のセルが×8入ってた
DMLでは大型セル×4採用していたのにな 新型で改悪してどうするって話だが・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:42:38 ID:???
>>588
なーにが勉強不足だ
レンジ切り替えのニーズそのものが少ないから
いつまでたってもシェアを伸ばせないんだ。
回転数はともかく、いったい誰が現場で打撃数を切り替えるねん。
よしんば切り替えたとして、
その打撃数が最適なチョイスだとどうやって判断するんだ。アホかい。
そういう無駄な機能を載せるなら前後長を短くするとか、
トリガよりはるかに前に突き出たバッテリが邪魔にならないような
形状にするとかの方がはるかに喜ぶユーザが多い。
新製品にしてもシロートが飛びつくようなコマーシャルしやすい上っ面の
機能面ばっかりを追っかけて道具としてほんとの使いやすさを真剣に追求してないんだよな。
いわゆる道具として逸品の域に達してないし、会社としてもそういう方向性のかけらも見せない。
こういうのは地味な作業だし電工はやる気がないんだろな。

>電工は最新Li-ion機に限らず以前から同様の機能を実装してるよ。
ゲラゲラ。シェアから見て、無駄な機能であることが実証されてるわけだ。

>「インパクト ピタ締め デジパワー」等で検索してみ。
必要ない機能を検証する気なんてないよ

実に取り扱いにくい形状であることが手に取るようにわかる図
http://national.jp/powertool/toku/ez7540/7540_22.jpg
591590:2007/01/26(金) 17:45:55 ID:???
URL貼ったが取り扱いにくいというのは右端のおさーんが
天井にビス打ってる写真な。
TD131と比べると明らかに一回り以上大きいんだな。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 17:57:08 ID:???
>>588
ほー豊富な機能だな。でも、機能が欲しけりゃTP選ぶしな。
インパクトはコンパクト&トルクフル&シンプルでいいよ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 18:01:47 ID:???
たしかにパナの製品って機能満載だが他社比で大きいんだよな。
グリップの角度も寝かせすぎだろ。なんか重量バランス悪いしな。
機能より形状とかもっと研究すべきだな。どう見ても使う気になるのは
TD131 > WH 14DSL > EZ7540
だな。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:00:07 ID:???
今回のDSLから日立はトリガーの形状を変えたみたいだけど、
実はこれもよろしくない

形状だけ見れば引き易くて以前のタイプよりいいのだが、
トリガー部分のデザインのみの変更ではなくどうやらスイッチ自体も変更されてる感じ

マキタや電工と比べても、更に自社製品の旧型にあたるWH14DML系統と比較しても
明らかにトリガーのスプリングテンションが固い(と【俺は】感じた)
しかも何か引っかかってる感もあって実にスムーズでない・・・
HCや金物屋8件程回って確かめたが、個体差があるわけでなくどれも同じだった

いつもほぼ全開で回す人には余り関係ないかもしれんが、微調整多様する人(職種?)は結構辛いかもね
俺もDMLからの乗り換えだけど今回のDSLだけは萎えたな・・

言うならばDMLをスライド電池に変えて、急遽慌てて出した改悪版ってとこかもね
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:11:12 ID:???
スペックとか新規技術の羅列よりもそういうフィールのほうがよっぽど大事だよな。
道具なんだからさ。手にしっくりくる手回しドライバとかと同じだと思う。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:20:20 ID:4P5ZRumU
町の金物屋アホ過ぎ。
金物屋に来る客はどちらかというと一人親方が多いんじゃない?
会社組織でヘビーデューティーなところはヒルティ、日立が総取りだよ〜ん。
この現実を見てください。
国土交通省仕様、NTT仕様、水資源開発機構、電源開発なんかの仕事にはタフなのが要るんだよ〜ん。
ボッシュも結構いいけど軸がブレ易い短所はどうなったのかな?
金物屋さん教えて!
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:34:40 ID:???
>>596
ヒルティ?お前>>466だろ。総スカン食らったのにまだ言ってるのか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:56:07 ID:???
>>580
最新機種だけの話をしても、実状に合わないのでは?

EZ0218使ってますが、充電完了したらそれっきりですよ。
永久にファンなど回らないです。トリクル充電自体がありませんので。
時々リフレッシュかけるくらい。
EZ0208、EZ0209のどちらも全く同じ。

マキタも日立も使ってますが、冷却対応以前に日立のはトリクル充電
していました。
最新の松下は電池の流用にまだ難があるので、主流じゃないです。
12Vが大多数。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 21:05:11 ID:???
トリガースイッチだけはやっぱ各社フジソク製の特注でも使ってんのかな

600117:2007/01/26(金) 22:46:53 ID:???
>>249
>>250
レスありがとうございます。
ホッとしました。
亀でごめんなさい。

SX5500はまだ寒くて出番が無いのですが、
付属のハンディクリーナーが大活躍です…。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 22:56:11 ID:???
TP130と悩み切替がシンプルなEZ7542を買いました。
以前のDIYドリドラ(Ni-cd)は、使いたい時に使えず、
奮発した2台目、色々と楽しみがいっぱいです。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 00:50:39 ID:???
うワッ!カワイソス
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 08:27:34 ID:aqWBtzuf
今の最新機種の完成度はマキタ>松下>リョービ>日立と言うところか。
マキタも12Vニッスイの失敗作の連続があったからこそ、今のリチウム機の高い完成度があるのだと思う。

604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:19:51 ID:???
実際の信頼性は松下>日立>リョービ>マキタだろうね。
まあしょうがないけど。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:41:00 ID:???
>>598
ひとつ教えとこう。
パナは旧機種でトリクル充電を明記してないかもしれんが、
実用充電を完了したあとも、電池電圧より高電位を充電器の端子に与え続け続け、
決して電池電圧より低電圧を印加したりしない。そうでないと電池側から電流が逆流することになるからな。
つまり、実用充電終了後も電流は流れ続ける状態を維持し続ける。
もちろん、保護対策として、急速充電のような大きい電流は流さないけどね。
何が言いたいかというと、トリクル充電に対応してないような充電器は世の中あり得ないし、
充電を完全に停止しようとすればリレーのような機械スイッチ(トランジスタのようなアナログスイッチじゃだめ)でも使って
意識的に端子をオープンな状態にでもしない限り、充電をし続けるってこと。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 09:56:42 ID:???
>>604
見せかけの多機能をありがたがってる電工ユーザならではの解釈の仕方よのう。
完成度じゃなくて機能の多さの順番じゃねぇか。
それすら気づかんとは、、、かわいそうに。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 11:13:04 ID:???
>>604はあほケテーイですm9(^Д^)プギャー!
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 12:42:45 ID:???
電工ってとんがった製品ってないんだよな
TDみたいにきわめてシンプルにしてコンパクトを狙うとか、
TPみたいにコンパクトネスには目をつぶって、小径の穴あけねじ締め全てに対応するとか。
TD020みたいな何の役にも立たんが、ペン型インパクトであることだけでユーザの気だけひく製品とか。
思い切った製品がなくてどれもこれも無難に多機能を盛り込もうとしてそれなりの大きさになってしまってパッとしない。
恐らく絶対的な権限を握らせてもらってるプロジェクトリーダがいないんだろうな。
まんべんなくみんなの意見を取り入れて設計仕様を決めていったような製品ばかり。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:56:15 ID:3QDz4lyJ
デカブラは2年保証がイイ!
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:07:01 ID:N6MXMoSu
TD020で初仕事。ロールスクリーン設置で役に立ちました。石膏ボードへの
穴あけとアンカー設置箇所へのネジ締め。あと下穴。

ところでネジ締めの前に簡単な下穴ってあけますか?今回は
天井だったので、ぶれやすくかつ電ドリ初めてだったので、
一応簡単にあけましたが、実際はどうしてるんですか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:38:04 ID:???
木だったら絶対あける
コンクリートもあける罠
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:39:04 ID:???
>>609
負け組は保証期間を長くする。これ世の常
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:50:23 ID:???
>>610
石膏ボード用のアンカー使ったの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:07:35 ID:???
>>610
そういう用途に使うならやっぱりドリルモードとか欲しいよな。
締め付け強度考えてもドリドラの方が向いてるんじゃないか?
EZ7410でこなせる仕事じゃないかな?
TD020に限らずドリルとして使うときに貫通するまでは問題ないが、
貫通した瞬間インパクト動作が始まって穴を必要以上に大きくしてしまったりするので
注意が必要だね。
615610:2007/01/27(土) 17:39:57 ID:N6MXMoSu
>>613
石膏ボード用のアリゲータというやつを使いました。
ああいうのにインパクトを加えるのはどうかという気もしましたが
一応問題ないように思えました。
>>611
ネジと下穴のサイズと深さってどんな感じで考えればいいんでしょうか?
あくまでも感でしょうか?今回はネジ4.5mmの2センチで下穴は付属のドリル
3.5mmを一センチくらいあけました。
>>614
なるほど、負荷があまりかからないうちは020でもインパクトはくわわら
ないのですかね。今回は石膏ボードと木にネジしめしましたが、
最後の方でがつがつという音がしました。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 17:41:00 ID:???
年季の入ったEZ6507のブレーキが利かなくなり修理に出したら
修理代1万程取られた ('A`)
2000円程度のトリガースイッチ交換だけで1万はボッタ過ぎるだろ・・

電工って日立やマキタみたいに補修部品単体注文できるのかね?
出来るんなら自分で直せばよかったな
617610:2007/01/27(土) 17:42:29 ID:N6MXMoSu
あと付け加えますと、窓枠に内付けするロールスクリーンの場合、
通常2箇所に留め金具を設置しますが、これが端から4センチ程度の
場所なので、ペン型は結構問題なくつかえましたが、大きなやつだと
結構使いづらいのではないかと思いました。
618614:2007/01/27(土) 18:01:18 ID:???
>>615
そう負荷を感じた時はじめて打撃が始まる。
細いコーススレッドを厚い木にねじ込む場合だと多分最後しか打撃はないと思う。
薄い材料にドリルとかドリルビスとかねじ込むときに先端部分だけスコッと貫通して、
それに続くドリルの太い部分が貫通した穴より太いときに負荷を検出して、いきなり打撃がはじまる。
ほんとはそんなところで打撃してほしくないのにやってくれる。まぁ、インパクトなんだから
それがないと故障なんだけどね(苦笑)
TD131とかはもうビス締めメインで穴あけとか一切考慮してないみたいだから許すとして、
TD020は付属品みてもドリル動作も設計ターゲットにあるんだから、
最低ドリルモードは欲しかったな。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 18:21:51 ID:???
ペン型サイズでマルチ化してくる神メーカーマダァ-? (・∀・ )っ/凵 チンチン
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:55:17 ID:???
>605

つ逆電流防止ダイオード

>610

アリゲータってなんか弱い気がする 丈夫さで言えばパットハンガーが一番
施工のし易さではカベッコとかかな プラグタイプのは値段が安いのだけが取り柄かな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 19:57:51 ID:???
>>605
でっかいトランスに整流器でも使ってりゃ、そうなるわな。
電流止めるなんて簡単。発振やめたら2次側に電流なんて流れない。
パソコンの電源などと同じように、インバーター回路なんよ。
知らんかったかな?
622621:2007/01/27(土) 20:16:58 ID:???
茶化してる場合じゃないな。
松下がトリクル充電機能があるか無いかは
ttp://national.jp/powertool/faq/pta20.html
Q&Aで解決。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:27:11 ID:???
>>621

充電器側の端子電圧をバッテリ側より高くしてれば、実用充電レベルまで電位回復すれば、
あとは充電器が端子間電位保ってるだけで意識しようがしまいが、勝手にトリクル充電になるつってんの。

>電流止めるなんて簡単。発振やめたら2次側に電流なんて流れない
2次側?ハァ?
電流止めるなんて簡単って、電圧かかった状態で、電流制限するのは内部インピーダンスを上げるか、
>>620のいうように逆電流防止ダイオード入れるしかないよ。
そういう対策しても、仮に逆電圧がかかってても、原理的にはリーク電流があるから、インテルは苦労してるわけだろが。、

>パソコンの電源などと同じように、インバーター回路なんよ。
インバータ?スイッチングと言いたいのかね?
スイッチングであろうが、シリーズ電源使おうがそんなことと、意図しないバッテリのロスは何の関係もない。

まあうだうだ言っててもしゃーないからな、俺の言うことが嘘だと思うなら、
実用充電が完了した時点で充電器の端子電圧測ってみろ。
バッテリ電位より高ければそのままトリクル充電モードに入ってんだよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:36:47 ID:???
>>621
これがお前の使ってる機種かどうか知らんが、、、
お前自ら示したサイトにちゃーんと書いてるがな

Q:トリクル充電とは何ですか?
A:電池を充電しても、作業があまり出来なくなった場合(メモリー効果・不活性等)に、もとに戻す充電方法です。
電池パックを充電器に差し込み、充電完了しても24時間以上充電しつづけてください。極くわずかな電流をポタポタと与え、
もとの状態に戻します。
※電池寿命の場合はこの限りではありません。
※トリクル充電・リフレッシュ充電を頻繁に行うと、電池性能をそこなうおそれがあります。
月に1回程度のトリクル充電・リフレッシュ充電をお勧めします。


むかしっから充電器というのは充電完了しても意識的に端子をオープンになんかしない(する必要がない)から、
そのままほっとけば勝手にトリクル充電になるんだよ。トリクル充電か否かは本来は充電器側の話じゃなくて、
電池側の話だ。今のインテリジェントな充電器の場合は充電器側でそれを検出できるんだがな。

逆に、市販されてる充電器で、実用充電が完了して勝手に端子をオープンにするものがあったらここで挙げてみろや。
そんなのは設計がおかしいんだよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:43:31 ID:???
>電流止めるなんて簡単って、電圧かかった状態で、電流制限するのは内部インピーダンスを上げるか、
>>620のいうように逆電流防止ダイオード入れるしかないよ。
そんなことは言っていない。

>充電を完全に停止しようとすればリレーのような機械スイッチ(トランジスタのようなアナログスイッチじゃだめ)でも使って
>意識的に端子をオープンな状態にでもしない限り、充電をし続けるってこと。
充電はし続けない。
発信を止める→スイッチング動作停止→二次側に電流は全く流れない。
端子オープンする必要なし。

インバーターと、スイッチングと、何訂正してんだか。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:45:05 ID:???
お前アホ>>624

>Q&Aで解決。
字を読みなさい
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:51:38 ID:???
>>625
>発信を止める→スイッチング動作停止→二次側に電流は全く流れない。

アホはお前。そんなことしたら、実用充電終わった直後、充電器がたちまち放電器だろうが。
いったいQ&Aのどこにそんなこと書いてるんだ。もしそういう設計やってるような充電器があったらそれこそ設計不良だつってんだよ。
逆電流防止ダイオードはあくまでもプラグ抜いた時の放電防止用だ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 20:55:40 ID:???
>>625
>発信を止める
どこに発信するんだい?
どこで受信するのかいな?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:09:15 ID:???
>>626
ふーん松下は自社製品にトリクル充電機能がないのに24時間そのままでトリクル充電してくれっていうわけか?
馬鹿か?
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:15:53 ID:???
なんかキモイ

631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:15:58 ID:N6MXMoSu
パットハンガーもカベッコも結構大きい穴と面積を食う。
ロールスクリーンは留具に2箇所ビスを打たなければ安定しないが、
その間隔は一センチほどしかないので、やはりアリゲータが適している
し強度も結構ある。
カベッコは昔からあるアンカーにアリゲータの考え方をパクッタもの
だと思います。アンカーやカベッコはねじれに弱いので、最初にねじ込む
際にもろくねじりきれてしまうことがあるとよく聞きます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:30:20 ID:???
>>625
>発信を止める→スイッチング動作停止→二次側に電流は全く流れない。
>端子オープンする必要なし。

端子をオープンする必要なし?
プゲラだなコイツ
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:52:19 ID:???
粘着質キモイ〜
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 21:56:32 ID:???
>>625
お前オープンもHi-Zも理解してないだろ?ゲラゲラ
"トリクル充電しない充電器"ほざくわけよな。恥ずかしーのー
俺ならその恥ずかしさで死ぬね。死ぬしかないよお前
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 23:36:52 ID:???
2chって気持ち悪いのが居るね

636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:24:07 ID:???
松下のトルクの性能の表記が他社のそれと違うのは何故?
1.性能をごまかすため。
2.正確に性能を表記するため。
3.気まぐれ。
4.商品戦略。
5.その他。

637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:22:02 ID:???
>>636
俺には同じようにしか見えないが・・

ひょっとしてドリドラだけに表記されてる「弾性体締付トルク」の事か?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:35:00 ID:V9zh3MoE
>>634
気持ち悪い人ですね。
きっと彼女も友達もいないんでしょうね。
他人の意見に反論することだけが生きがいなんでしょうね。
かわいそうです。
カウンセリングを受けてみてはいかがですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 03:05:31 ID:P2u06AU3
徹底的に技術でへこまされたら今度は人格攻撃か?
ゴミはどこまでいってもゴミよのう
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 03:12:29 ID:???
>>638
技術で徹底的に馬鹿にされたらそういう戯言ほざくしかないわな
哀れよのう
松下の充電器はトリクル充電しないだと?ギャハハハハ・ア・ホー
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 04:26:57 ID:???
          ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  ゴミよのう・・・哀れよのう・・・
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´     キモヲタ     ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  おもすれーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 05:04:32 ID:???
わざと嫌わせるようにマキタを誉め殺す奴がいるから
すっかりマキタ対他メーカーのスレになっちゃったな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:11:47 ID:???
>631

カベッコだとねじれが心配の場合は先鉄三ぶ六くんと言うのがおすすめ(俺はこいつが大好き)
ただし、なんかの拍子に打つ前に先鉄が落ちてたり、逆にネジ入れるときに先鉄が落ちなかったり
するのがご愛敬 後パットハンガーの良いところは石膏ボードの場合実際は下穴要らないで叩
けば入っちゃうところと後は強度ですね M6のパットハンガーなら4本も使えば60kのプラズマTV
とまりますから まぁ、スレチガイなのでここらへんで
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:30:12 ID:A7gTgL8C
アホな俺をバッシングしてくれ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1169944180/
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:38:37 ID:???
>>640
こういうのは2chには沢山いるね。

充電しっぱなしならトリクル充電になるって?
バイクの充電器でしこたまフロートにするかトリクルにするか悩んだ
俺には馬鹿にしか思えない。

646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 09:41:54 ID:???
ageる奴にまともな人間はいないって事はよく判った( ^ω^)
糞スレ削除依頼出しとけよ 
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 10:38:47 ID:???
ここにたむろしている奴が、なんでも知ってますって
顔をするときほど気持ち悪いことはないね。
ユーモアやウイットでもあれば読むに値するけど読んでしまって
後で損した気分でイヤになる。

そんなにわかっているのであれば仕事に生かすものだけれど
素人のわかったつもりだからここでウダウダやっているということですね。
まともな仕事しているものは日曜日くらいしか此処には来れないよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 17:48:39 ID:qC3zQrhg
ボッシュの充電ハンマー欲しい
充電ハンマーを使いたい!
7万で売って新品最新モデル
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 22:35:39 ID:???
>>638
あまりにもバカな発言

指摘される

バカを棚に上げ逆切れ。揚げ足、煽り、キチガイなどと騒ぐ

苦しくなると最初のバカ発言をカムフラージュするような暴れぶり

何回同じパターンを・・・。

650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:06:23 ID:???
>>649
それが2chクオリティでそ
お馬鹿が居たって仕方ないですよ。

しょうもないこと指摘しないで、新しい話題でも提供したら?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:42:38 ID:???
新しい話題?
もう出尽くしてるんじゃない?


652650:2007/01/29(月) 00:49:12 ID:???
>>651
それもそうかもね。
それで堂々巡りの繰り返しか。

松下、日立、マキタ、リョービ、ボッシュどれを使っても
作業上で問題なんかあるわけない。好みだけだっちゅうの。

道具は買うことより使うことを考えろ
とか書いているのを見たけれど、その通りだと思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 01:15:47 ID:???
松下はトリクル充電するのかしないのかどっちだ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 02:02:30 ID:???
>>653
サポートにでも問い合わせとけ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 04:03:30 ID:???
>>653
少なくとも最新型は対応している。持っている人がそのように
上の方で書いていたから。

太陽電池でバッテリー充電するときは、満充電になったら
フロート充電で放電させないようにするから、トリクルじゃない。
フロートはほとんど充電しなくて、放電阻止が目的。
トリクルも放電阻止はするが、僅かずつ充電する。
フロートは充電完了時の電圧とほぼ同じで、トリクルは満充電
状態の電圧よりやや高い電圧になるはず。
どちらも電池の電圧を監視して微調整するためコントローラーが
必要と思う。
古い日立の充電器を開けたら、松下のコントローラーが載っていた。
それが作れるのなら、自らの会社でも使うだろうと思った。
日立がトリクル充電機能を表記したのが、ニッケル水素対応充電器
からだから、松下もニッケル水素対応充電器なら、まず同じ機能を
持っていると考えるのが道理だと思う。

以下蛇足。
充電完了した後にトリクル充電に入るとして、日立がファンを時々
まわして電池を冷却するのに対して、松下はファンを廻さない。
充電完了時の電池温度は高めだから、冷却して欲しいとは思う。
この点が最新の充電器で解消されていれば、充電器だけでも買いたいな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 08:48:26 ID:???
マキタ以外はオモチャだよオモチャ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 09:00:22 ID:???
>>656
同意。
マキタ以外は金をドブに捨てるようなもんだ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 15:51:56 ID:???
14.4Vリチウムで一番いいのはどこのメーカーよ?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 16:53:52 ID:???
>>658
自分がこれだっ!と思えるメーカーが一番だろ
各メーカー良い所も悪い所もあるだろうし、それを良い悪いと感じるのは人それぞれ

はっきり言って性能だけならハイエンドは各社大して変わらんよ
まぁインパクトなら、今だったらマキタにしとけば問題無いんじゃね?

と日立使いの俺が言ってみる
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 17:33:53 ID:???
ぴたちはぶっさいくやからやだ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:03:55 ID:???
>>659
俺も個人的にはマキタがお奨めだな
色々そろってるし日立は出る出る詐欺状態だしな
14DSLマキタのリチウムと比べてみるとやっぱり重く感じるよ

と日立使いの俺が言ってみる
だって日立の道具がいっぱいあるんだもの
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:09:56 ID:???
日立はゴミだが持ってる奴は糞以下
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 20:23:25 ID:???
どこの会社も機能も性能も飛び出ていないし、故障の話もあまり聞かない。
本当に一番の物を求めるなら店に行って、自分の手に馴染む物でも選べばいいんじゃね?

マキタマキタばっかり言ってても信者や業者っぽいよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 21:16:25 ID:???
>>662
おまえのような低脳猿に使われるメーカーがかわいそうだな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:05:51 ID:???
↑糞日立ユーザが釣れました
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:28:53 ID:xYLBpGA+
>>665
お前がマキタ大好きちゃんなのは十分過ぎるほど分かったw
だからもう荒らすのはよせw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:44:45 ID:???
ハァ?俺はBOSCHしか使ってないのだが
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:47:25 ID:???
超糞なBOSCHユーザーに笑われてる日立も悲しいねw
>>667は日立より糞なBOSCHを気付かずに使うような類人猿www
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:52:08 ID:???
糞が必死だな
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:54:22 ID:???

    (U)  ちんこ拾いました!
( '∀')ノ   心当たりがある人は連絡ください
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:57:55 ID:???
TD020DSWかいまーす。
電動工具デビューです。目的は床張りと、カーテンレール付け。

とライトなとこなんですが、スレの情報参考にさしてもらいました。
まったりスレ続けてくださいな。

ビットについて熱く語ってくれるのも嬉しいのだがどうですかね?
インパクトでドリルはどうなんよ?とか
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 23:59:21 ID:???
どちらもすでに語り尽くされてる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:11:20 ID:???
>>671
付属のドリルが3ミリと3.5ミリなんで、下穴開ける必要が有ったらネジの径に見合った
ドリルビットを買っとくと良いかも。
木材への下穴用に細い径のドリルを使う分には、負荷が低いからか打撃が始まる事は
無いのでそういった面での不安を感じる事は無いと思う。

ドライバビットはとりあえず付属の物で充分なんで、必要が生じてから買っても良いかと。
ネジが締まって打撃が始まると、こんなおもちゃみたいな物でもさすがにインパクト、
気を抜くと簡単にネジの頭潰したりするんで注意は必要。

このスレで言われてるのは見た事が無いんだが、実はペン型の利点は伸ばして使える事かも。
なんでピストル型にこだわらず使いやすい持ち方を模索してみると吉かと。

上の方でちょっと出ていた左の隅打ちなんかは伸ばした状態でスイッチが自分の方を
向くようにして右手は逆手でモーター部、左手は順手でグリップ部、スイッチは左手親指で
操作と言うのが俺の場合はやり易いかな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 09:56:25 ID:???
ペン型ならEZ7410の方が幅広くいろんなシーンで使えるから特にDIYではいいと思う。

675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 10:48:07 ID:???
ペン型としての有用性は>>674の言うとおりEZ7410が上だと思うんだが、
用途が床張りとカーテンレールとなればEZ7410の4.4Nmはちょっと心細いな。
TD020なら過不足なく作業はできると思うんだけど、、、
何もわざわざペンインパクトを選ぶ理由はないように思うがね。
20Nmなんて一般のドリドラでも出せるトルクだし、しかも、トルクはもちろん速度の調整もできず、
ちょっと気を抜くとフルパワーで締め付けてくれる。20Nmでビス頭飛ばすことはあんまりなくても、
ねじ山は簡単にバカになる。
ペン型にすればよくわかるけど、モータ部の筐体長が変に長くて決して使いよくない。
スペースファクタの問題もあるけど、ターゲットが狙いにくい。
バッテリも1.0Ahと小さいし。
あくまでも補助的な道具であって、メインでこれしかないのはつらいかもな。
DIYだからこそ、予算が許せばTPがいいと思うが、それがだめなら、インパクトよりドリドラの方が、
オールマイティに有用だよ。
ところで、カーテンレール取り付ける部分で振動ドリルが要るところってないか?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:39:56 ID:???
>>675
たしかにインパクト一本しかないのはつらいな。インパクトはインパクト機能に絞った製品も多いし、
プロが追及する製品とDIYであれもこれもを望む製品は違うと思う。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:16:14 ID:???
>>671
ドライバービットはANEXに限る。
普通のネジ、コーススレッド相手なら特にAACビットがお奨め。
焼き入れの硬いビス相手ならハイパードライバービットを。

べっせる?PB?何それ?(超私見です)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 12:21:03 ID:???
Vesselだめか?ドライバもVessel使ってる(形状が使いやすいから)し、
ドライバビットはギザビットがお気に入りなんだが。
ダメというならそれでもいいが理由が欲しいな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 14:38:12 ID:???
うーん ギザビットはトルク80とかでもたまに先が折れるしなー
前カキコしてあったサンフラッグのスレンダートーションは結構食いつきが良かった
AnexのAACビットも良いらしいね、今度見つけたら買おうと思ってる。
No2プラスビットの話↑
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 19:36:47 ID:???
>カーテンレール取り付ける部分で振動ドリルが要るところってないか?

壁付けならコンクリートとかあるんじゃない?

681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:56:44 ID:???
ドリルビットで6角使ってる?それともストレートにしてる?
ストレートってスリップしやすくない?ドリル専用機で長年ストレート使ってたけど、
6角だとスリップしないしよっぽどいいな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:19:29 ID:???
カタログ販売のニッセンの組み立て家具3セット買ったら
ネジ締め430本もあった
今持ってるバッテリー式インパクト120Nは
トリガー調整も面倒で強過ぎ締め過ぎ持て余したんで
¥1480の電動ドライバドリル買ったよ
(株)高儀のCC-10 25W 3.4N 30分定格

丁度いい締め付けトルクだったんで楽させてもらったよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:27:14 ID:???
>>682
無段変速のインパクトでそんなことないだろ?

道具より、加減の出来ないその指に問題がありそうだな。
組み立て式の家具って、ビス揉み切る様な小ネジじゃ無いし、
ネジピッチの荒い、太さもコーススレッドより太いあれだろ?
俺ならインパクトの方が便利だと思うけどな。
684671:2007/01/31(水) 00:48:31 ID:???
>>673
あいよ。がんばってみます。

>>675
あー、とりあえず直近でやりたいことをやるためだけに買うので
他のことやりたくなったら別もの買うかとか考えます。

> 何もわざわざペンインパクトを選ぶ理由はないように思うがね。
まぁ、これはあれだ。
半分以上ケースのせいです。
持ち歩くこともないんですがねぇ。。。
あと半分は予算す。
あとスクリュードライバだとネジ切れを起し易いってのもあるらしいので、
インパクトにしました。

>>677
ANEXのやつ買うことにします。
情報ありがとんです。

一個教えて欲しいのですが、2.4mmのビス止めるのに下穴って
何mmくらいのがええんでしょうか?
2mmくらいのでいいのかなぁと漠然と思ってるんですが、、
長さは 38mm とかです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:56:57 ID:???
>>684
>2.4mmのビス止めるのに下穴って
何mmくらいのがええんでしょうか?

下穴が必要な場合と、そうでない場合があるのは分かる?
割れたりしないんなら、下穴は無い方がビスの効きは良いよ。
もし開けるなら、材は何?
堅木なら2ミリでも良いけど、柔らかい材ならばビスの山滑っちゃって効かない
可能性もあるね。

材は何?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:53:52 ID:???
>>684
>>685の言うとおり材の問題もあるけど、自分の場合は割れ難い材でもガイドとして下穴を開けてる。
まあ、なんというか不器用なもんでw
径の半分より少し大きめ程度、長さの1/4程度のガイド穴、2.4ミリ長さ38ミリだと1.5ミリの穴を10ミリくらいと言う感じ。

>>683
組み立て式の家具ってしっかり下穴開けてくれてたりするし、付属の木ネジも太さこそ有るけどコーススレッドより
ピッチの細かい普通の木ネジだったりするからインパクトには役不足なシチュエーションかも。
正直3.6Vくらいの安物電ドラでも事足りてしまうくらいじゃないかと。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:04:36 ID:???
>>683
400本以上のねじ締めを指先に神経集中して、加減しながらインパクト使うより
バカチョンで一定のトルクで絞めてくれるドリドラのほうがはるかに使いやすいと思うがどう?
実際、俺、電動ツールはインパクトから使い始めたんだけど、家の中で組み立てて使うものに
100Nm以上の出番ってほとんどなく、非力覚悟でEZ7410買った。実際トルク調整しながら
使って見ると、電気製品とかは一番弱くても(0.1Nm程度)OKだし、家具なんかも0.5Nmもあれば
十分だと思う。製品スペックとしてはサッシ組立に使うなとなってるので、
屋外で風にさらされるものには力不足なんだろうけど、>>682のような用途にインパクトは逆に
使いづらいと思うんだがどうよ?
手動工具のインパクトってハンマーで打ちながら回すわけで、こういう用途は建築屋とか
大型機械の締め付け以外ほとんどないんじゃないのかな?
DIYだとインパクトよりドリドラのほうがマッチする場面が多くないか?
688柳沢厚労相:2007/01/31(水) 05:35:51 ID:???
子を産めない装置しか持ってない女にお前らのドリルでまっとうな
穴をあけてくれないか?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:59:46 ID:???
>>683
指の加減が下手だと言うなら、なおさら低トルクドリドラを薦めるべきでは?
むしろ低トルクのドリドラに対して何のメリットがあるか聞きたい。

組み立て家具は初心者でも手締めで作れる程度に作ってある。
インパクトが必要な商品なんかあったら購入者から苦情の嵐だろ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:08:57 ID:jI+KqnbH
組み立て家具みたいに下穴開けてあると、強力な電動工具では
かえってオーバートルクでネジ穴がバカに成る可能性が高いからね。

実際、何かの付属品とか100円均一で買ったようなドライバーで
シコシコ組み立てる想定だもんね。

いまどきのプロ仕様インパクトって75とか90とかそれ以上の
コーススレッドを、下穴無しでガンガン打ち込むような使い方を
想定してるんじゃない?

適材適所でしょ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:12:19 ID:???
>>689
インパクトが必要って訳でなく、インパクトがあるなら
わざわざ、安物ドリドラかわなくてもインパクトで間に合うでしょ?って
話しじゃないの。
指加減が下手かどうかは別として、俺もインパクトで十分用事は
足りると思う。 全開で閉めなきゃ言いだけの話・・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:26:54 ID:???
そりゃ事足りるだろ。
けどDIYERがインパクトで400本以上を指先に注意しながらトルク調整するよりも
ドリドラの方が楽だという話でないのかな。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 12:35:39 ID:???
うむ、たった\1480で神経衰弱が回避できるなら安いもんだ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:15:21 ID:???
家の中に置く家具のつぶれたねじ頭が毎日見えるのは気分が悪い。
あと、ねじ山をバカにしたんじゃ場所によっては製品として用を為さなくなるかもしれんし。
それだと、\1480以上に金をドブに捨てることになる
インパクトで指先調整っていうけど、
ドリドラ使ってすべてのねじが同じトルクで締められてることってすごく気分がよくないか?
ホントインパクトってDIYerだと持て余すこと多いと思う。ドリドラのほうがよっぽどありがたいんじゃないか?
インパクトで何締めるのつーかな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:26:54 ID:???
喪前ら自分でオーディオのアンプとか、スピーカとかの自作とかしないの?
基板って取り付けトルクで音が変わる。手締めとかやってるとコロコロ音が変わって回路の問題か引き回しか締め付けか
わけがわからなくなるので、一定のトルクで締められるドリドラがホントに役に立つ。
大きいスピーカのエンクロージャ締めでもドリドラで十分だしな。
でもインパクト締めが必要なDIYERってよっぽど大がかりな内装やるとか、庭持ってて、
そこに何か設置する香具師以外使い道ないんじゃないかな。
穴開けるにしてもインパクト動作がない方がよっぽどありがたいし。
プロからの反論聞きたいな。ま、家作る人は必要だと思うけどな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 13:28:54 ID:???
>>691
>指加減が下手かどうかは別として、俺もインパクトで十分用事は
>足りると思う。 全開で閉めなきゃ言いだけの話・・・・

TD020はやりたくなくてもいつも全開。フルスロットル
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:21:09 ID:???
精密ドリルチャックやピンバイス使ってる香具師いる?
0.2mmぐらいから1.5mmぐらいまでつかめればいいけど、どこのがいいの?
安いのは700円ぐらいから、一番高くてサンフラッグで\3000弱

http://image.www.rakuten.co.jp/monju/img10541318223.jpeg
http://www.kouguya.com/jb40.htm

値段の違いは何?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:39:45 ID:???
699697:2007/01/31(水) 15:53:28 ID:???
何となくわかった。
ピンバイスとか安い奴は、ワンタッチチャックだけど、大きいトルクが必要な場合にスリップしかねない?
もひとつ高いやつ↓
http://image.www.rakuten.co.jp/monju/img10541318236.gif
も3.0mmまで全て一つのチャックが対応してるわけじゃなくて適合径のチャックに取り換えて使うみたいね。
高いサンフラグのJB-40↓はそういう裏ワザ使わず0.2〜4.0mmまで対応できると。
http://www.kouguya.com/gazo/jb40.gif

気になるのは重さ。安いのだと30g未満。JB-40で80g。EZ7410で80gのチャックつけて、
ヨタッてしまうってことはないのかな?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:01:04 ID:???
そんな小径ドリルをたった600回転でまわしたらいらつくな
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 17:29:50 ID:???
>>699
重量や精度より全長を気にした方がいいと思う。
ドリドラの先端にあんな長いチャック付けて0.5mmのドリル扱える?
全長が倍ならブレも倍、扱いにくさも倍増だよ。

↑の理由で、1.0以上の穴あけなら六角軸ドリルの方が全然いい。
それ以下の径でもブレが致命的だからチャック式ドリドラ買う方がいい。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:12:23 ID:???
>>695
そんな用途はこのスレどころかこの板全部見回しても最少数派のひとつだと思うが
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 20:51:59 ID:???
しまったーーー!!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:10:36 ID:???
>>599
業者の方?
日立工機は血眼になって1円でも安い中国製を探してるようだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:34:10 ID:???
>>701
>↑の理由で、1.0以上の穴あけなら六角軸ドリルの方が全然いい。
確かに1,5mm以上の六角は存在するがそれ以下だと六角径のビットなんかあるか?
あと、チャック式ドリドラで0.5mmを掴めるドリドラあったら紹介してくれ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:59:08 ID:???
>>685
>下穴が必要な場合と、そうでない場合があるのは分かる?
すんません、よくわかってません。
端材で試し打ちして割れたら下穴打たないといけないかなぁ。
くらいにしか考えてませんでした。

>材は何?
カリンの無垢厚さは15mmです。
Jankaとかブリネルとかの数値はようわからないですが、
ジャトバとかイペとかよりは柔らかいです。

よく考えたら2.4mmってビスの頭のサイズでビスの螺子部分はまた
サイズ違うんですかね。。
707701:2007/02/01(木) 00:05:07 ID:???
>>705
ナチ鉄鋼用で1.0 1.2 1.5があるよ。

すまんがチャック式ドリドラのオススメはわからん。
ウチにある4社4種類のチャック、12Vドリドラとボール盤とハンドルーターは全然OK、
一番手軽そうな4.8VドリドラがNG(1.5〜?)という状態だったw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:19:11 ID:???
>>705
現行製品でなければ、古い松下の9.6Vドリドラは0.5(1/32)が掴めてました。
今どきの製品では、1mmまでかなぁ〜

>>599
DIY機でオムロンだから、プロ機では推して量るべしですよ。
充電器のファンはNidec、ケミコンは松下、ルビコン、半導体部品は
松下が多いですね。
松下の中身も似たような部品です。ほぼ全部日本製ということ。
マキタの充電器の中身は日本製は少ないです。
3社全部使っていて、マキタはお気に入りだけれど、充電器は不満です。
FANが時々五月蠅いことがあるので、死にかけかもしれないです。
709701:2007/02/01(木) 00:20:54 ID:???
> ウチにある4社4種類のチャック、12Vドリドラとボール盤とハンドルーターは全然OK、
あ、0.5までOK,それ以下は不明。

入手難だけど、軸が3mmで刃先が0.6mmなんてドリルもあるよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 00:23:51 ID:???
>>706
それでいいよ。
割れそうなら下穴必要だね、で、軟材等の場合は下穴きつめに開けても
ビスの利きが悪くなるから、開けないほうがいい場合があるよ。

花梨はかなり堅いほうの部類だよ。
下穴は必須! ビスの首折れに注意だね。

普通ビスのサイズは長さと、軸の太さが書いてあると思うんだけど。
2.4てかなり細径だよね。
711701:2007/02/01(木) 00:32:24 ID:???
>>709
連投すまん、全然入手難じゃなかった。
http://japan-hobby-tool.com/cutting/drill/index.html
ここの「マイクロ(ルーマー型)ドリル」に0.05mmからあった。

・・・0.05って人間に扱えるのか?(汗
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 01:46:24 ID:???
>>701
そりゃストレート軸の細ドリルはあるわな。
六角軸で0.5mmなんてあるか?ってこと。ちなみに六角軸1.5mmは持ってるよ。
713682:2007/02/01(木) 01:52:00 ID:???
>>687
>>690
>>692
>>693
>>694
言う通りネジ山つぶれた家具見たくないのと
先々のDIY予定がない為1500円の安物道具選択。
数こなすネジ締め程度だから充分でよ
以前購入した家具をインパクト使って下穴バカにした経験が
今回の購入に至った経緯 同じ経験した人のレス感動したよ

>>695
おれの屋内DIYはニッセン家具や作り棚程度
そこまでハマれる環境や余裕があればいいよね
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:56:48 ID:???
>>704>>708
いや、業者ではないよ
DSLのトリガーが今までの日立製品に比べると、余りにもチープなので色々と調べてた

結果>>704の言ってる事が正解っぽいな
DSLとDMLのトリガースイッチを取り寄せてみたが、両方ともmade in CHINA
そのDMLのスイッチもDSLと同じく引きが固い物に変わってたから、初期の組み込み済みの物からは仕様変更されてる模様

ちなみにDSLがDC14.4v 25A DMLがDC14.4V 28Aのスイッチ使われてる
715701:2007/02/01(木) 06:22:55 ID:???
>>712
細切れとはいえちゃんと読んで欲しかった。ストレート軸じゃないよ。
>>707:ナチ鉄鋼用で1.0 1.2 1.5があるよ。 ※六角軸
>>711:ここの「マイクロ(ルーマー型)ドリル」に0.05mmからあった。 ※1mm軸
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 09:43:48 ID:???
おい、ごまかすなよ
「六角軸で0.5」 がなかったら>701の負けだろう
717701:2007/02/01(木) 10:20:00 ID:???
いあー完敗だよまいった強すぎる
718多分本物の701:2007/02/01(木) 10:28:49 ID:???
なんか訳のわからないのが出没してるな。
最初から>>701で「1.0以上の穴あけなら六角軸ドリルの方が全然いい。 」と書いているのに。
いあーこんな失礼な奴には完敗だよまいった強すぎる
719697:2007/02/01(木) 12:24:38 ID:???
俺は、>>716の言うように勝ち負けをいうつもりはないが、
6角チャックのような形状で正確にセンター部だけ0.X mmだけ残して加工すること自体難しいと思ってる。
実際俺は1.5mmしか探せてないし、>>701が力説するんだから1.0mmはあるんだろうが、それ以下だと、
加工精度を維持することが難しいから、そういうドリルビット自体存在しないし、
わざわざピンバイスや精密ドリルにストレート軸を使うものと想像してる。
>>701は1.0mmを力説してるが、俺は1.0mmは必要ないんだわ。0.5〜0.8mmが必要なもんで。

そもそ>>701の言う↓にあるマイクロドリルは決して六角軸じゃないしな。
http://japan-hobby-tool.com/cutting/drill/index.html
あと、↑のサイトで1.0mm六角軸の製品ってどこに掲載されてるのか教えてよ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:42:54 ID:???
>>719
1.0が必要ないなら質問するなw。
だいたいナチ六角軸なんてどこでも見る超有名メーカーの超有名製品だぞ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:49:08 ID:???
>>720
>1.0が必要ないなら質問するなw
ハァ?お前馬鹿か
1.0mmしかわからんなら生意気にレスつけるなアホ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:56:37 ID:VxLzUXO9
Q:XXについて知りたい
A:YYについてぐちゃぐちゃ・・・・
Q:あのーYYは必要なくてXXについて知りたいんですが
A:YYが必要ないなら質問するな

アホ確定 >>701
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:00:32 ID:???
ナチの六角は2.0mm以上だろ
ストレートは0.2mmからあるがな。

http://shop.goo.ne.jp/store/jyubei/category/00070.html
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:04:36 ID:???
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:08:31 ID:???
で。0.5mm六角は?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:23:51 ID:???
>>697:0.2mmぐらいから1.5mmぐらいまでつかめればいいけど、どこのがいいの?
>>701:↑の理由で、1.0以上の穴あけなら六角軸ドリルの方が全然いい。
>>707:ナチ鉄鋼用で1.0 1.2 1.5があるよ。
>>719>>701は1.0mmを力説してるが、俺は1.0mmは必要ないんだわ。0.5〜0.8mmが必要なもんで。

あほらしw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:26:40 ID:???
0.2-1.0-1.5

1.0-0.2 = 0.8
1.5-1.0 = 0.5

はじめから半分以下しか役に立たんレスを書き込んだんだな >>701
ほいでもって1.0が必要ないなら質問するなと。キチガイか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:29:29 ID:VxLzUXO9
Q:女との付き合い方を教えてください。
A:ゲイバーだとな、云々カンヌン
Q:あのーゲイは興味ないんで、女の扱い方について知りたいんですが、
A:ゲイに興味ないなら質問するな。


アホなのか? >>701って
729701:2007/02/01(木) 13:51:41 ID:???
>>727
1.0mm以下についても説明しただろ。荒らすだけで読む気なかった?
>>701:それ以下の径でもブレが致命的だからチャック式ドリドラ買う方がいい。

理由も説明しておく。

六角ペン型+チャック+ドリルだと、全長が普通のドリドラより長いのわかるよね?
ペン自体のブレ+六角差込部のブレが大きい上に、全長が長いので極端にブレる。
チャック式ドリドラだとブレの元はチャック部分だけだし、全長も短い。

で、俺の落ち度はオススメ製品を知らない事かな。それは認めるよ。
俺自身は0.5mmの穴あけは微妙なんで必ずボール盤を使うし。

その上で今のドリドラでチャック使いたいなら、全長の短い方を薦める。
>>701:重量や精度より全長を気にした方がいいと思う。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 15:09:13 ID:???
あのナ
コストパフォーマンスって知ってるか?
6角軸で正確にセンター出して、ドリル刃だけ0.5mm以下に仕上げることが難しいんだよ。
そんなことするより、はじめから0.5mm軸の鋼棒作って、その先端だけドリル刃として加工する方が
よっぽど安く確実なものができる。ドリル刃なんて使い捨てだ。正確なセンター出すのは、
精密チャックの方でよろしく。もちろんチャック取り付けるドリル側が0.5mm以下の精度出せるほど
偏心がないかどうかはチャックメーカはしったこっちゃない。
6角チャック前提とするなら、外付精密チャックなんか使わず、チャックなしで取り付けられる形状と
するほうがコスト以外のすべての面で優れてるなんてのは当たり前だ。

>で、俺の落ち度はオススメ製品を知らない事かな。それは認めるよ。
世の中そんな製品はないのに勧められるわけないだろうが。

>俺自身は0.5mmの穴あけは微妙なんで必ずボール盤を使うし。
ホントにあるか?ボール盤でもチャック能力は普通1mmぐらいからだろ。
こういう用途はサンハヤトあたりから出てるミニドリルとかプロクソンあたりのミニルータの範疇で、
ボール盤でも0.5mmとかの穴あけは別途精密チャックかピンバイスを買い求めんと標準構成じゃ不可能なはずだ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 15:18:33 ID:???
大体
>>697
>>698
>>699
でどのピンバイスかチャックがいいか聞いてるのに、
横からでてきて、中途半端な知識で、1.0mm以上は6角がいいって。
的はずれにもほどがある。
732710:2007/02/01(木) 17:51:21 ID:???
>>730-731
前半部分は勘違いしている、俺は1mm未満の六角軸の話は一切してないよ。

俺ならペン型+チャックで0.5mmのストレートを使うなんて怖くて無理、
ドリドラ買い足してルーマー型のドリル買うのが絶対オススメだが、
高くつくのは確かだし、期待している回答じゃないだろうな。

言ってることが半端だとか信じられないと思うなら無視してくれ。つーか逆切れするな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:04:18 ID:???
まあ、>697も(呆れて?)いなくなったようだしどうでもいいよ。
チャック式ドリドラは勧めないけどな。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:10:23 ID:???
Q:大学入試のアドバイスください。
A:就職するとなーアフター5の付き合い方がなー・・・云々。上司との対応の仕方がなー・・・云々
Q:あのー就職より大学入試に知りたいんですが・・・
A:就職について聞く気がないなら質問するな。
Q:あんたバカですか?
A:逆切れするな。

真正バカ確定>>701

735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:21:58 ID:???
もうそのネタ秋田
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:51:48 ID:???
素人質問ですが、木工DIYで0.2〜0.5の穴あけとってどういう時にありますか?
フィギアや模型細工とかしか浮かばないのですが。
それなら精密ミニドリルとかミニルータや歯医者や宝石屋のような道具という感じがします。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 21:55:44 ID:???
数珠でも作ってるんじゃ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 22:59:16 ID:ltC1R9qk
>>736
仏具や神具、御輿、棺桶等ですが何か?
新品も補修もやってますです。
 でも、0.2から1.0までですみますので
ピンバイスでぐりぐりやってます。
 あとはリューターで0.05=水晶玉の小さいの
やるくらいです。

間違っても電ドラではやらないです。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:07:25 ID:???
>>738
まぁ、おおよそDIYには程遠い話しだなwww
チラシの裏にでも書いとけよ。
誰も聞いてねぇーよwww
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:18:31 ID:???
>>736
木工?お前なんで木工と勝手に限定してんだ?
バカか?

>>739
>まぁ、おおよそDIYには程遠い話しだなwww

このガキDIYの意味知ってるのか
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:25:20 ID:???
>>740
DIY=自分でやろうだろ?w

DIYで仏壇作る奴や、神輿作る奴は見たことねーよwwwwwwwww
あと、棺桶の何処にそんな精密なドリルが必要なんだよハゲ?w

ちゃんと説明しろw
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 23:35:44 ID:???
てか・・・>>738
>仏具や神具、御輿、棺桶等ですが何か?
新品も補修もやってますです。

↑それって木工だろ。
それとももっこりかw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 00:15:22 ID:???
ANEXのAACってNo.2なんですね。
NO.1でお勧めってあります?

いちおうANEXのやつ購入しましたが。。。

あと、インパクトにつく堅木用の1.5mm〜3mmくらいのドリルでお勧めがあれば
教えていただけると嬉しいです。

教えて君ですまんす。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 02:47:37 ID:???
>>738 棺桶の補修って? 火葬場に運ぶ途中に壊れたりとか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 03:29:50 ID:???
堅木の蝶番を留めていたビスが頭から折れてしまいました。
もう抜けません。
そこで折れたビス跡に残骸のビスごとビス穴をキリを使って空けることは出来ますか?
鉄工キリならどうですかね?
無理ならビスまわりの木を細いキリで空けて折れたビスを抜いて何かで埋めて、また留めようかと考えていますがどうですか?
作業はインパクトでやろうと思ってます。

746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 06:42:21 ID:???
なんか堅木に細いドリルと似た様な質問が急に増えたなw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:23:35 ID:lq+44VJc
>>745
堅木ならば、折れたビスの真横に1mmのドリルで穴を開ける。
深さはビスの長さの2/3位

そのあと、けがき針でほじくり出して対応したことがある。

ちなみに、仏壇の蝶番の補修だったりする。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:25:58 ID:lq+44VJc
>>741
DIY=素人の意味ではないんだよ。
プロ=仏具屋や宮大工以外でも、業者はいるし、
実際依頼されることがある。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:28:01 ID:lq+44VJc
>>744
あまり詳しくは言えない。
けど、想像されてるのは「日本の棺桶」でしょうか。

じゃあなくて、ドラキュラが出てくるような西洋風棺桶(展示品)
なので中身は入ってないよー。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:30:36 ID:lq+44VJc
>>742
>736にて「木工での例を挙げてくれって言うから
紹介しただけですがそれが何か?
 くだらないドリル評価やってるよりはましでしょ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:28:30 ID:???
だははwwwwwww
棺桶職人乙wwwwwwwww

だっせーwwwwwwwwwww

752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:31:26 ID:???
         ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ >736にて「木工での例を挙げてくれって言うから紹介しただけですがそれが何か?くだらないドリル評価やってるよりはましでしょ?
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  だっておーwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 14:59:48 ID:???
ぱくるのはいいがセリフ長すぎ・・(; ^ω^)
後アンカー先全角な時点で・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:09:30 ID:???
>>752
小物しか釣れないのに大騒ぎですね
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:28:28 ID:???
>>743
PH No.1のビットのおすすめかぁ。>>671と同じ人かな?
まずはインパクト、それもトリガで回転数調節の出来ない(たとえばTD020Dの様な)機械で
一番手の小さなネジを綺麗に留めるのは難しいというかめんどくさいので(慣れてなければ余計に)
正直あまりお奨めはしませんw

それじゃあんまりなので使ったことがあるもので挙げると
入手しやすい国産品、段付でネジ頭が見やすいものがいいのではないかと思います。
ベッセルでもいいしAnexのカラー段付ビットも便利です。
欲を言えばネジ頭をなめにくい形状・処理がされてるのがイイんだろうけど
No.1でその手のは見たこと使ったことがないので。

ドライバーで有名なPB BAUMANNのも使ってますがなかなかイイです。高いのが難点。
ttp://www.abit-tools.com/ippin_pages/hand1/pb_denndou_bit_ippn_a.html
上のリンクのは淡いブルーコーティングのNo.2ですがNo.1も有ります。
こっちは淡いグリーンのコーティングで並べると綺麗w

一度使ってみたいのがWera ダイヤモンド ビット。
手回しの差し替え式ドライバー兼用で買おうかとも思うんだけど
絶対、ハンドツールは実際に触って決めたいので
近場に実物を扱っているところが無いために長期保留中。

ここまで書いててふと思ったけど・・・もしかして俺、ヲタ?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 15:54:06 ID:???
>755
正解!(`-ω-´)ノシ パシッ☆
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 16:38:35 ID:???
後アンカー先全角な時点で・・・

>>750が全角な件
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:30:56 ID:???
/^o^\フッジサーン
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:38:44 ID:???
今日買っちゃいました・・・・日立WH14DSL
そんなおれに誰かメッセージ頂戴
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 17:44:17 ID:???
>759
仲間♪(p´・∀・)乂(・∀・`q)仲間♪
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:01:17 ID:???
>>760
さっそく明日使ってみます
使用用途はDIYじゃないんですけどね
http://www.shatekiya.com/trackback/2844632 これのキャスター交換で使いたいとおもって買いました
保有台数が700台くらいあるから手作業では無理なんだよね
もちろん屋外だから電源なし



762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:02:16 ID:???
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:06:22 ID:???
あーこれヤマトとか運送会社によくあるやつね 直ぐキャスターが逝かれるやつ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:08:55 ID:???
制限荷重守ればいいんだけど、みんな積めれるだけ押し込むもんだから直ぐ壊れるんだよなw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:09:50 ID:???
>>763
うちは小さな会社なので・・・・・
たしかにすぐに台車が逝かれちゃう
なにせ重い時で400〜500キロ乗せちゃうから
そのタイヤのボルトぐらいは簡単に緩めること出来るよね?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:12:40 ID:???
>>765
楽勝
つーか買う前に調べておこうよ^^;
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:16:27 ID:???
>>766
調べたんだけど
不安で・・・・・・
あすからキャスター修理したいと思います

768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:18:10 ID:???
>>767
折角なので、どこで幾らで買ったか情報きぼん (WH14DSLね)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:21:20 ID:???
>>768
ヤフオクで30600円
送料1000円
合計31600円で買いましたけど 高いでしょうか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:26:54 ID:???
殆ど底値だと思うよ (VェV)bグッジョブ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:30:31 ID:???
>>759
ゴミ買ってどうするの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:31:42 ID:???
とゴミが湧いて申しております^^
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:31:42 ID:???
>>755
ベッセルの2段トーションビットはどうよ?
http://image.www.rakuten.co.jp/kentikuboy/img10203758805.jpeg
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:34:53 ID:???
>>771
早速励ましのメッセージありがとん






    _, ,_  パーン
 ( ‘д‘)
  ⊂彡☆))Д´)
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:35:53 ID:???
旅行用のキャスター付きの衣装ケースをごろごろ転がしてて、
段差があったので下に手を回してキャスターに触ったとたん火傷した。
キャスターってベアリング回りがとっても熱くなるんだね。
重量もあるけど、ちゃんとしたベアリングと
キャスターそのものの耐熱性が確保されてないとすぐ壊れるよ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:37:09 ID:???
日立のDSLってマキタから客横取りするために、
電池のアダプタ用意するんだろ?ゴミだよゴミ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:37:12 ID:???
>>775
スーツケースのキャスターは径が小さいので高回転になりやすいのでは?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:37:51 ID:???
>>759
腐らぬうちに処分した方がいいよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:38:51 ID:???
>>778
大丈夫会社の経費で落とすから安心汁
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:39:09 ID:???
>>776
馬鹿?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 18:39:19 ID:???
>>759
日立はモータがいいからってそりは、
冷蔵庫のコンプレッサの話だってば。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:15:44 ID:???
>>747
ありがとうございます。 そういう感じでやってみます。
けがき針がよくわからないのでぐぐってみます。
783でっち:2007/02/03(土) 00:45:38 ID:???
>>752
あ、なんか涌いてきたぞ
784修行中:2007/02/03(土) 00:57:09 ID:???
>>782
けがき針って言うのは元々は金属板に木工で言う
墨線引くための先のとがった針状の道具です。
 一方はまっすぐで、他方がL字型に曲がっています。
そしてどちらの先も鋭くとがっています。

このL字側を残ったねじに引っかけるようにしてほじくり出したり
あるいは追加で開けた穴側から数カ所ついてねじを穴側
へ浮かせれば取れやすくなるってことでした。
(基本的にそちらの思っているのと同様の方法です)

もちろん無事に抜けたら埋め木して修正する必要はありますが
元の穴が使える可能性が高いのでこの方法でやってます。

専用の治具もあるけど、ワンオフ物になるのであまり関係ないしな。

785メーカ奉職人:2007/02/03(土) 01:04:02 ID:???
>>781
日立のモートルは中型以上は優秀だった。
小型はマブチや日本電産、オリエンタル、松下、三菱、東芝
だが、コンプレッサはデンソーやサンデン、松下の方が物は良いよ。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:39:47 ID:???
>>745
俺ならバイスグリップか、ハンドルーターの切断砥石でマイナス溝刻む。
表側に傷つけたくない時は裏側から穴空けて押し出す手もある。
エキストラクターより確実。
787通りすがり:2007/02/03(土) 11:12:23 ID:???
>>786
金属材料なら、折れもそんなやり方で抜く。

でも質問者の場合、コーススレッドみたいな木ネジ系で
奥の方で折れちゃったんだと推定。
 蝶番ということから、裏からのアプローチもできなくなったんではないかな。

で、できるかどうか判らんが、ねじ経より少し大きい内径のパイプを砥石で研いで
皮抜きみたいなのを作る。こいつをたたき込むと抜けんかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:33:24 ID:???
>>775
間違って付けたネジを外して付け直すまでの間に、手が塞がるからと
口でくわえて火傷したことは何回かありまる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:42:18 ID:xZ/6RtWJ
現場でマキタの4モードインパクトをパクられた…
2回しか使ってないのに(´・ω・`)
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:44:46 ID:r+JOH9CY
DT020で本格仕事しました。
なんとベッドの木が折れました。
側板が真っ二つに。縦の重さが加わって一気に折れました。
そこで、コーススレッドを縦と斜めに打ち込みまくって
10ポンほど打ったら完全になおりました。もちろん木工ボンドも
つけてますのでよりしっかりするはず。
下穴を開けて打ち込めば失敗はありませんでしたが、
小さめのネジをした穴無しで打ち込むと結構割れました。。。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 14:55:41 ID:???
>>789
ヤフオク監視してりゃ出てくるよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:29:18 ID:???
>>790
剣山に貫かれて絶命するお前の姿が見える
だいたいDT020ってなんだ?そんなことだからへますんだよ。
あと、木工ボンドなんてもんは気休めだ。接着剤はエポキシ以外のものは仮止めにしか過ぎん。
やるなら木工ボンドなんてとりはらってエポキシ(硬化剤はポリアミド)で固めるこったな。
材料強度はコンクリート以上だからよ。
あぁそうそう、作業温度は20度以上な。エアコン利かすか、夏場に作業するこったな。
冬場なんかにやろうもんなら仕上がり強度が全然違うしな。接着面積が小さけりゃドライヤ使う手もあるぞ
冬場にケミカルアンカー使う建築屋は犯罪者だ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:30:46 ID:???
>>788
返して欲しいのか?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:32:55 ID:???
>>789
そもそもあんな高価な工具を盗ってくださいと言わんばかりに
ほっとくお前が悪い。ちょっと目を離すにしても人目に付かないところに置くとか、
ホルスタに入れて持ち歩くとかしなきゃだめだ。
可哀そうになお前の給料だと数日ただ働きに等しい損害か?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:53:30 ID:???
アンカーミスって戯言m9(^Д^)プギャー!
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 15:54:49 ID:???
煽りもまともに入れられないと聞いて飛んできました♪ ( ^ω^)
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:38:00 ID:???
____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ >>788返して欲しいのか?
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 16:58:13 ID:???
>>792
TD020だからへまをしたんじゃない。
下穴を開けなきゃいけない材なのに下穴を開ける手間を惜しんだからへまをした。

腕が良ければ大丈夫だ、道具が良ければ大丈夫だと手間を惜しむ奴はいつか必ず大きなミスをする。
>>792>>790と同様手間を惜しむ作業をしているのなら、今まで>>790の様な事態に陥っていないのは
腕が良いのではなく運が良かっただけだという事を知るべきだろう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 17:46:37 ID:???
>>798
>TD020だからへまをしたんじゃない。
徹底的にゴミだなお前。
TD020をDT020などと書くような間抜けだからそういう事態に陥ってると
分析してやってるのに寝ぼけんなアホ
まぁ、この程度の文意も読み取れないお前は>>790と同類だ推して知るべし。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:18:42 ID:???
まぁ2chで誤字指摘すんのはアレだが、こいつは真性だろうなw
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:19:54 ID:???
>>797
しむらー 頭ずれてる
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:24:17 ID:???
        ____
       / \  /\  キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 
    |      |r┬-|    | TD020だからへまをしたんじゃない。
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:00:39 ID:???
>>790
もしSPF程度の軟材なら木工ボンドでちゃん接合すれば接合部分の方が強度高い。

コーススレッド10本打ったなら、その時の下穴と木目方向が気になる。
木材にクサビを打って割るようなもんだ。つーか普通割れる。

>小さめのネジをした穴無しで打ち込むと結構割れました。。。
これは逆だろ? それかフレキ無し,先割なし,太軸のビスを端に打ったんじゃないか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:07:14 ID:???
やはり【今】インパクト買うならマキタTD131Dだな 多少パワーは日立に負けてるようだが、
なんせ軽くて使いやすい
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:11:24 ID:???
>>804
日立もマキタもカタログスペックは同じ145Nmだが、
実測したのか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:18:24 ID:???
>>803
ばーか!
エポキシと木工ボンドごときと接着強度を比較なんかスンナあほが。
http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/011/011.html
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:29:47 ID:???
>>805
このスレか前スレ辺りに質量の実測比較あったと思うけど、
カタログスペックはまったくあてにならんぞ

M8とM10を締めてトルクレンチ使ってみたが、両方ともDSLの方が締め付け強かった
130と131でも比較してみたが、両者殆ど締め付けに差が無かったよ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:46:50 ID:???
DSLどころか旧型12V機のDMRよりも弱いが。
まあ必要充分なんだろうけど。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:56:27 ID:???
>>808
どういう締め方したんだ?
つーか日立工作員か?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:01:30 ID:???
>>806
SPF程度の軟材を頑張ってコンクリ並にしちゃって自己満足ですか?
そんなにエポキシ好きなら全部FRPで作りなよ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:06:40 ID:???
接合部分で頑張ってもすぐ近くが割れるだけ。
だから木工ボンド+ネジ締めが木工DIYの王道なんだろ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:13:44 ID:???
>>809
いや実際のところそうだと思うよ
バラして見てみると判るが、TD13*系のハンマーケースは異様に小さい
それもあってあの軽さが出てると思うのだが、多少のパワーを犠牲にしてるのは致し方ないと思うが
813808:2007/02/03(土) 21:18:21 ID:???
ん?ちゃんと書くよ。
去年の夏祭りでステージと寄付金額の紙を張る板の下地を足場パイプで
組んだ時にクランプを締めたのね。
ん時にマキタ4モードで目一杯締めたやつはWH12DMRでさらに増し締め
できたけど逆はできなかった。悔しくてもう一個の電池も満充電にして挑んだが
結果は同じでしたとさ。ちゃんちゃん。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:31:24 ID:???
4モードと比較かよ・・・
マルチとじゃ土俵が違うと思うがな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:33:18 ID:???
オクでその商品を出品してる奴が虚報を流している場合もあるから注意せーよ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:34:10 ID:???
まぁそれでもカタログスペックではTPの方が↑なんだけどな
日立は前からカタログ値よりもトルクはかなりある 質量もカタログ値より上回ってるけどw
817808:2007/02/03(土) 21:40:31 ID:???
>>814
そうかもね。
てことでご参考までに。

>>815
お、俺のことか?
ち、ち、違うわい!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 21:45:48 ID:???
>>806
> >>803
> ばーか!
> エポキシと木工ボンドごときと接着強度を比較なんかスンナあほが。
> http://vicdiy.com/zairyo_knowhow/011/011.html

>>811の言う通りだが、それ以前に個人サイトをソースに引っ張り出してるのがバカ丸出しだなw
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:25:20 ID:???
VICさんとこは初心者の頃に参考になったなぁ

VICさんは作品の殆どを100Vの格安ドリドラで作ってるんだよね
作品数見ても初心者レベルじゃないし、充電インパクトなども持ってはいる。
安物っぽい地味な機種だけど、屋内家具の木工だと便利なのかもしれん
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:33:50 ID:???
>>808
あのな。4モードは135Nmだ。
日立もTD131も145Nm、ちなみに旧TD130で140Nm
パナは150Nmな
TPは、はじめからカタログスペックでトルクが小さいと言ってるのに、
わざわざそれをこれ見よがしに指摘してお前は何を画策しようとしてるんだ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:39:49 ID:???
>>818
アホが。
おまえのようなマヌケはエポキシっていうと、一般のエポキシを想定してて、
浸みこんじゃうから接着力が落ちるとかなんとかふざけたことを抜かしかねないから、
木工用のエポキシを紹介したサイトをわざわざ教えてやってるのに
それすら気づかんようなアホはさっさとしね。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:46:07 ID:???
>>820
おまい真性か?(; ^ω^)
WH12DMRは130N・mだ TPは135N・mだろ
所詮カタログスペック上だが、TPの方が上回っているのに実際には負けてるって事だよ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:47:27 ID:???
どっちにしても>>820はカタスペでしかモノ言えない池沼だろw
実際の数字は全然違うのにな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:50:56 ID:???
TPをクラッチモードで動かして何を日立と比較してるんだ?
日立工作員
825通りすがり:2007/02/03(土) 22:53:14 ID:???
>>806
おまえ、素人だな。
エポキシ系樹脂は酢酸エマルジョンよりも樹脂としては硬質だし、
接着強度も高いことは事実である。
 しかしながら、理想的な重合条件と含浸が伴って初めて本来の特性が出る物


普通に、木工ボンドを塗布接着した場合とエポキシ系接着剤を塗布接着した
場合に接着強度に有意差はないよ。

詳しく知りたければ、FRPやCFRP、絶縁材の製作方法をよく調べると
理解できると思う。

もう一つ言えば、エポキシ系は重合が進むにつれて加水分解による
経年劣化が進むんだよ。
 だから硬化後のキュア条件も管理しないといけない物だ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:53:35 ID:???
カタログ見てるだけじゃなんもわからんぞ
実際に使ってみないとな
現状TDとDSLのスペックは公表では同じだが、実際は全然違う
パワーでは若干DSLの方が勝ってる
重さでは全然TDの方が軽い
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:55:04 ID:???
>>823
ハァ?実測とカタログスペックが全然違うなら
国民生活センターへマキタを告発してみろ。
http://www.kokusen.go.jp/
もし、実力とかけ離れたスペックを掲載してるなら詐欺だからな。
828808:2007/02/03(土) 22:56:22 ID:???
俺のせいですまんね。
>>804-805の流れから逸脱していたね。
>>807が130を引き合いに出してたんでつい。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 22:59:30 ID:???
キチガイスペヲタ大車輪
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:02:58 ID:???
>>827
おまえ何一つ持ってないんだろw
懸け離れてるとはいえ質量で実際0.1kg程度だからな
実測してる奴がいる以上紛れもない事実 
俺もデジタルではないが、量ったけど1.4kg以上ある事は間違いないんだよ
別にそれで告発したいうんぬん言ってる訳じゃない お前が一人で話でかくしてるだけだろ低脳w
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:04:38 ID:Gka6dYSr
>>827
マキタが過大にトルク書いてるんじゃなくて
日立が過少に書いてるかも・・・、
日立にそんなことする理由があるか?
あるかもね。
832209:2007/02/03(土) 23:04:48 ID:???
>>827

俺のレスなんだけど、>>209読んで。
カタスペなんて当てにならないよw
それに、最大トルクも各社統一規格では無いから、あくまでもメーカー公証値
に過ぎないと思うよ。
測定条件だって、おそらく各社マチマチ。。

833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:05:10 ID:???
ちなみに質量トルク共にカタスペ偽ってるのはマキタだけじゃないよ
質量に関しては日立の方があくどいしな

人気の無い電工は話題にも出てこないが・・・
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:05:54 ID:???
>>825
おまえ痛いのう。
耐候性をシリコン系と比較するならまだしも、エポキシの経年劣化は加水分解劣化などはとるにたらない劣化だ。
そんな劣化が強度的に問題なるなら、鉄筋コンクリートの接合にケミカルアンカーなんか使えるかよ馬鹿。
プヨプヨかつ、耐水性のかけらもない酢酸エマルジョンごときをエポキシの経年劣化と比較するお前はキチガイか?
接合面に水かけてやるよ。もっと言えば、湿度が上がれば剥落するよなぁ。ゲラゲラ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:05:58 ID:???
>>821
つーか、そのサイトでも主役は木工ボンドと解説しているしw
http://vicdiy.com/solution/process/process.html#howto_bond
欠けた部分を埋めるのにエポキシパテ使うとか、
絶対的に応力が集中する所で仕方なくエポキシ接着剤使うならいいと思うよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:08:41 ID:???
英数を全角設定してる奴 == 論文の一つも書いたことない単なる職人
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:08:41 ID:???
>>834
あ、ごめん。ベッドに水をかけちゃう歳でしたかw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:09:13 ID:???
インパクトとボンドの2大スペクトル^^
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:12:08 ID:???
てか、エポキシってカチコチになっちゃわね?

白ボンは水には弱いけど、後は無敵でしょw
エポキシ厨はフラッシュプレスされたベニヤ剥がして見ろよ。
出来るかw?
エポキシは衝撃に弱かねぇーかい?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:17:41 ID:Gka6dYSr
>>835の言う通りだな。
基本、木には木工ボンドが一番だよ。
接合部分はただ強ければ良いわけじゃないよ。
接合部分が強すぎて木が割れたら意味が無い。
というか木工ボンドでも十分木が負けるぐらい強い。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:18:40 ID:???
ケミカルアンカーってエポキシなのか?
てか、ケミカルアンカーの中に入ってるモノと、そのボンドは
同じ性質なんか?
ある程度の弾性、柔軟性がが無いとベットのような荷重に耐えるのは
難しいぞ。
やっぱり酢ビの方が向いてると思うがな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:18:55 ID:???
>>833
>人気の無い電工は話題にも出てこないが・・・
さりげないこの一行でいろんな涙出たw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:19:56 ID:???
>>827のマキタ工作員黙っちゃったねw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:25:15 ID:???
エポキシ厨も黙ったなw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:26:24 ID:???
>>837
布団内部と外部って温度が場合によっては20度とか30度とか平気で違うので、
窓際の露付きのような現象が冬場は常に起こってる。嘘だと思うなら布団の上に
ビニールシートかアルミ蒸着断熱シート一枚ひいてみ。翌日水浸しになってるから。
北海道とかで、朝枕元に雪が吹き込んでるとかいうのは大体これ。
つまりベッド回りは湿度変化がきわめて大きいってこった。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:27:17 ID:???
     /∵  ∨ \
    /∴       ヽ    
   , |∴   /  \ |、   
  |`──-( / )-( \)l |  
  | [     ,   っ  l |   
  `-,     'ヽ、_ソ  }'     まぁやいやい言わんと仲良くしーやあ
   ノ ヽ、    `'   ノ、     
 /     ゝ ── '   ヽ
/   ,ィ -っ、        ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ          ノ  ノ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |     (U)    |
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:27:54 ID:???
>>841
そんなことも知らんとよく人を素人呼ばわりしてるなお前
ケミカルアンカーを使ったことない方がよっぽど素人だろ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:30:15 ID:???
>>806
>エポキシと木工ボンドごときと接着強度を比較なんかスンナあほが。

日本語の不自由な方ですかwww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:30:48 ID:???
>>845
ボンドを塗布した面に直接水分が付かない限り大丈夫。
例えば接着面が50o幅あれば、実際に水分が接着面に侵食したとしても
2〜3oまで行かない。
その位の条件で剥がれるものじゃない。
屋外放置でも50oの接着面を剥がすのは容易で無い。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:32:23 ID:???
ケミカルアンカー使ったことないって?
プロだとあり得ないな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:34:02 ID:???
>>847
俺はあんたを素人呼ばわりした人じゃないよw

ケミカルアンカーは使ったことあるけど、それがエポキシでも
接着用のエポキシとは別モンと思うけどな。
良く売ってるカチコチ系のボンドじゃすぐにボキ!っと折れちゃうぞw
お前こそケミアンカーなんか使うプロなら木工素人だろw
その辺でやめとけwwww
恥かくぞw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:35:35 ID:???
>>849
そんなに酢酸オマルの耐水性に自信があるお前はご飯粒でもぬっとけや。
あと、ニカワとかな。漆でもいいぞ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:36:43 ID:???
ケミアンカーじゃなくても、穴掘って2液のエポキシで全ネジボルトの
固定したりするが、確かにカチコチ系だ罠。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:37:47 ID:???
>>851
木工なんてゴミは素材としては扱わないよ
建築材料としてゴミにしかすぎんからな。
所詮ゴミを力説されてもなプゲラ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:38:41 ID:???
>>852
ばぁ〜〜〜〜かwwww
反論できなくなったら荒らしに転向かいw

おい!もっと吠えてみろよw
エポキシ最強なんだろw

つーかボンドスレに逝け!
つーか氏ね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:40:16 ID:???
>>851
とっくに気付いて、今上塗りチュウです
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:40:39 ID:???
>>853
カチコチがいいんじゃねーか。
もっともそれが嫌ならポリチオール系の硬化剤使え。
いつまでたってもカチコチにならん、
つーかそんなことも知らんのか?
硬化剤に何があるかも知らんと何ほざいてんだお前
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:43:10 ID:???
>>833
時々でいいのでB社やR社の事も思い出してあげて。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:44:40 ID:???
>>855
常温、かつ直射日光さえ浴びなければエポキシは最強の接着剤だ
これ以上の素材はないとすら言われてる。
そんなことも知らずよくもまあ酢酸系木工ボンドと比較なんかしたな。
アホにもほどがある。恥を知れ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:47:24 ID:???
>>857
おいw
もうやめとけばかw
硬化剤どうのじゃねーんだよ♪
お前の講釈はボンドスレでやれ。

ともかくカチコチ系じゃベットの補強にゃむかねーんだよw
お前が博学なのは分かったから、お前を理解してくれる楽園に早く逝け!
馬鹿の一つ覚えみたいにエポキシが万能なら、世の中にエポキシ以外のボンドは
必要ねーんだよw
需要と供給だw 分かったか? 分かったらエポキシでちんこの張り型でも作ってろ♪
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:50:00 ID:???
なんでも適材適所っしょ。

ベットは木工ボンドがOKって事でFAだね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:53:01 ID:???
>858
( ^ω^)ノ '`ーィ
ボッシュやリョービねw
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:54:00 ID:???
>>862
リョービは認めるが、BOSCHは電池がすぐ死ぬ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:56:52 ID:???
日立とマキタしか使った事ないよん( ^ω^)
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:59:05 ID:???
>>864
だからなんだって?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 23:59:42 ID:???
ごめん電工も使った(VノェV)
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:00:13 ID:???
だからなんなんだよ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:03:34 ID:???
>>860
>ともかくカチコチ系じゃベットの補強にゃむかねーんだよw

あほ。
カチコチに硬化しないポリチオールをわざわざ教えてやってるのに、
それすら読めんのかこの池沼。

>馬鹿の一つ覚えみたいにエポキシが万能なら、世の中にエポキシ以外のボンドは
>必要ねーんだよw
あほよのう。耐候性、温度が求められる部分はシリコン接着剤が必要だ。
酢酸お丸なんかどーでもいいがな。プゲラ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:08:57 ID:???
>>868
あははw
シリコンだってw
結局酢ビじゃ無いので汚名挽回したいだけだろw

荒らしはやめてボンドスレでみんなに慰めてもらえよば〜〜〜〜〜〜〜ぁぁかwww
ウザイんだよ。
いつまでも粘着してんじゃねーよw
木工素人のエポキシ馬鹿がw

一生エポキシ使って工作してろよ(^_-)-☆
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:31:06 ID:???
>>869
汚名を挽回してどうすんだ?ええおいこの糞がよ
どうも文面からしてアホ晒してると思えば、
極めつけはこれか?

小学校から生きなおせ。このゴミ

>シリコンだってw
>結局酢ビじゃ無いので汚名挽回したいだけだろw
高温部とか、紫外線対策の設計要件はお前の素人工作じゃ必要ないか?ええゴミよ
非有機物じゃなければならない部分の接着はシリコンつってんだよこの池沼

>木工素人のエポキシ馬鹿がw
ゲラゲラ木工職人か?安さと入手性だけが取り柄の素材の玄人になってそんなにうれしいかい?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:34:20 ID:???
死ねw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:35:15 ID:???
>>869

  汚  名  挽  回


  汚  名  挽  回


  汚  名  挽  回

こいつは汚名を挽回したいそうな。

プギャハーはずかしーよー
俺なら恥ずかしくて自殺するね。恥ずかしくて自殺したくならんか? >>869
それすら恥と思わんからその糞頭でこれまで生きてこれたわけかい?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:43:49 ID:???
エポキシ?シリコン?自分の現場で使うモノしか知らん馬鹿チョーウザイw
世の中見えてんのかね?このおさるさんは(#^O^#)

早く氏ね!てか寝ろw
俺はもう付き合いきれん。。
それ以上やってもお前の馬鹿晒すだけだぞ(^_-)-☆
エポキシしか使わない、コンクリ現場に早く戻れや。
お前みたいな奴は明日も現場だろw
日曜日まで組の代人に叩かれて、こんなトコで八つ当たりすんなよw
早く寝ろ!
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:46:00 ID:9FpE9dsp
エポキシの人、気持ち悪いです。
875メーカ奉職人:2007/02/04(日) 01:08:55 ID:???
>>834
やっぱり素人だったか。エポキシ樹脂で加水分解が無視できるんなら
特許が取れるよ。
 硬度は上がるが延性はなくなってくるので、トータルでの強度は下がるんだが。

鉄筋コンクリート建築で接合面にエポキシ樹脂主剤で建てた例があったら
教えておくれ。あまりにも痛すぎるわ。おまえの知識と実施能力は
せいぜいケミカルアンカー止まりなんだろう?

なんで、木造建築現場で酢酸エマルジョン系が主流かというと、「誰がやっても
ちゃんと付く」からだが、そこんとこは理解してるのか?
エポキシは混合比管理が精密な上、初期混合時の温度と塗布時の温度、
重合中の温度管理がひつようなんだがな。
 それを子供向きにした物がエポキシ接着剤なんだわ。
だいたいエポキシ樹脂は樹脂メーカーから製造された時点で、重合反応までの
時間が決まってるので、使用期間が短く、硬化反応剤は冷蔵管理が必要で
大変なんだがな。使用期限とか混合条件とか現場でルールが守れるわけが
ないんだわ。
 そもそも、木材の表面だけ強度を上げたって、豆腐を鉄板で覆ったようなもんだ。
材料試験しても割れるだけだが。。。。。。。

確かに酢酸樹脂エマルジョンでは耐水性はないが、おまえは水分が飛散、浸積するところでも
使用するのか?やっぱ低次は違うわ、感心します。

ちなみに1:1000とか1:10000とかの混合比の
スチレン変性エポキシ含浸樹脂+アフターキュアなら、おまいの言うとおり、
耐水性と強度は酢酸樹脂エマルジョン系より確実に強度はでるよ。
 常温常湿高オゾン環境で25年は90%強度で保証できる。

876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:09:09 ID:???
>>873
出た出た

 汚 名  挽  回 

の池沼か?恥ずかしすぎてフテ寝とは恐れ入った

>お前みたいな奴は明日も現場だろw

あ・ほー、納期が切迫してないのに土日働いて何すんだ?生活休日出勤か?
俺の職場はなカレンダ通り、土日は絶対休みなんだよ。
ま、お前らの税金吸い上げてそれでおまんま食ってるんだがな。だから、とっとと働けこの下等動物が。
修士どころか学士ももってないお前は地べた這いずりまわって土日もほこりまみれか?
そりゃ汚名挽回言っちゃってるお前にふさわしいな。一歩まちがってりゃ乞食ってか?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:12:50 ID:???
余りしつこいと同類と思われるよ
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:34:19 ID:???
>>875
>鉄筋コンクリート建築で接合面にエポキシ樹脂主剤で建てた例があったら
>教えておくれ。あまりにも痛すぎるわ。おまえの知識と実施能力は
>せいぜいケミカルアンカー止まりなんだろう?

くそ材料屋じゃないんでケミカルアンカーで十分なんだが。
そもそも鉄筋コンクリート建築の建造時になんでコンクリートを使わず高価なエポキシ樹脂を注入するんだおまえ。
鉄筋エポキシで建造するつもりか?しかしだ、ケミカルアンカーで補強したり、
補修時にケミカルアンカーで鉄筋、コンクリートを接着する施工法なんかいくらでもあるがな。
建築会社に聞いてみな。お前の言うように接着剤として加水分解が問題になるんなら建築物になんか使用不可だ。
少なくともコンクリートの耐用年数程度劣化が些少であるから使われる。ユーザの立場ではそう解釈してる。
現実を知らん材料屋の戯言かい?

>おまえは水分が飛散、浸積するところでも 使用するのか?やっぱ低次は違うわ、感心します。

ベッドの周辺というのはお前が考えてるほど湿度が一定じゃない。人間の体温と外気間で30度違うこともある。
そこで結露というのも想像できんのかお前は。冬場に汗もかいてないのに蒲団が湿るというのは大抵これだ。
そういうところで使うなつってんだ。お前は長々糞文章だけ書いて、人の文面読めんのかこの池沼が。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:43:46 ID:???
>>875
施工例はわけのわからん建築業者よりここの方が知ってるから、問い合わせてみな

https://www.chemical-setter.com/efs/ForumServlet?FunctionCode_=40121
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 04:57:18 ID:???
>>822
お前どこに目ぇつけとるんじゃい。
WH120DMRは145Nmだ。130Nmなんてどこに買いとるんじゃ
ちゃーんと確認しさらせヴぉけ。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh12dmr2/wh12dmr2.html
そりゃ145Nmで締め付けたものを135NmのTPではずせるわきゃねーわな。ゲラゲラ

>>823
インパクトドライバで最も重要なのはトルクだ。各社トルク競争をしてる。
その最重要ファクターでチャンピオンスペック載せるんじゃ詐欺だ。
それと、これはDIY製品じゃなくて業務用だ。
少なくともカタログスペックはギャランティするのが当然なんだよ坊や。
一台一台実測値を添付してもいいぐらいだ。
日立機が実際より優秀なスペックをたたき出していることも十分考えられるが、
その場合、マキタに実使用で明らかに日立より劣る旨報告して
その回答をもらおうじゃねーか。
トルクにおいてカタログスペックは同じでも
マキタ << 日立
なんて噂をメーカは最も嫌がるし、このサイトのアドレスも教えて回答を聞き出すってのは?

それより誰かトルク値の実測できねーの?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:35:59 ID:???
>>880
それはDMR2
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:51:09 ID:???
日立を使った事も見た事も無いのに批判してたのバレちゃったね。ゲラゲラ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:55:24 ID:zYeBlvpd
あのうベッドをTD020で直したものです。
エポはくさいですよね。それと木工ボンドって
蓋をしめとけば何年でも持つよね。10年以上前の
木工ボンドまだ使えるのでそれ使いました。
ちなにみコーススレッドだけじゃなくて、
金属の留具で留めました。ここはDIY板。
普通木工ボンドでしょ。それで十分。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 06:58:54 ID:???
880 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2007/02/04(日) 04:57:18 ID:???
>>822
>お前どこに目ぇつけとるんじゃい。
>WH120DMRは145Nmだ。130Nmなんてどこに買いとるんじゃ
>ちゃーんと確認しさらせヴぉけ。
http://www.hitachi-koki.co.jp/powertools/products/drill/wh12dmr2/wh12dmr2.html
>そりゃ145Nmで締め付けたものを135NmのTPではずせるわきゃねーわな。ゲラゲラ


かつてここまで自信満々で勘違いしたレスを見たことないな。
俺なら恥ずかしくて死ぬよ。ゲラゲラ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:08:37 ID:???
>>883
俺も木材+木工ボンドが普通だとばかり思っていたけど、
どうやら鉄筋コンクリートで作り直した方が良さそうだよw
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:43:00 ID:Q9G0tl2Y
国土交通省仕様では改修時にはケミカルアンカーでの施工が認められている。
ケミカルだと配筋したものと見なされるようだ。
アンカー屋がアンカー打ちまくってたが大変だったみたい。
キリが太いうえに深く打たないといけないから二人掛かりで穴あけてた。
使ってたハンマーは日立の金属製の大きな機械だったよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:47:58 ID:w9RF2GAX
皆が思ってるほど木工ボンドは水分に弱くないよ、
それに耐水性の木工ボンドもあるし。

>>883ベッドの側板?はなんで折れたの?
最初にビスで止めたって書いてあるということは斜めに折れた?
だとしたら折れた部分だけ補強してもその隣でまた折れるかも、
木目が斜めに流れてたら裏に他の木を一本通して補強したほうがいいかも。
DT020もまた使えるし。
会社の奴がほしがってたな〜、
回りに持ってる奴がいないから誰か買わないかな、
あと、もっとコンパクトな物も出してほしい。
案外大きいんだよなDT020って。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:48:29 ID:???
とりあえず自分のインパクトの実測値上げてみたら?

重量は普通の料理用の秤で十分。
トルクは測れる人だけ、プリセット式レンチで5Nm単位でもいいから。

ちなみに俺はインパクトもってないんでw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:56:56 ID:???
>>887
>案外大きいんだよなDT020って。
わざと間違えているだろw 「TS020」だ、10回復唱して覚えておけ!
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%83%BBGT-One_TS020
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:01:28 ID:w9RF2GAX
あ、そうなの?スマソ
わざとじゃない。>>883のをコピペしたんだ。
品番細かく覚えてないから・・・、
日立なんか似たようなのがあるからワケワカラン。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:35:16 ID:???
しかし140Nmていう大トルク、一体どこで使うんだ?
教えてくれ。

>>880
WH120DMRって、120ボルトですか?
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 08:49:12 ID:???
DT020が無段変速なら買いなんだけどな
893822:2007/02/04(日) 08:52:21 ID:???
>>880
今起きてレス見て爆笑www
今世紀最大の池沼晒しageしときますね m9(^Д^)プギャー!
894通りすがり:2007/02/04(日) 09:02:36 ID:???
>>878
このひと、全然文章が読めてないなー。。。。。。
エポキシ虫らしいが
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:11:16 ID:???
>>892
そういえば出向先の会社の備品でEZ6220が数本あるんだが、
何故かそのうち1本だけが無段変速で驚いた。

シーソー型のスイッチなんで気づきにくいが、確かに前後とも少し傾けるとゆっくり回る。
他の7本を全部試しても、どうやってもON/OFFにしかならない。
多分購入時期などで内部仕様が違ったのだと思うが、トリビアだったね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 10:26:34 ID:???
株式会社マキタ 問い合わせ処理ご担当様

毎々お世話いただいております。
先日TD131を購入しました(TD130も保有しています)が、日立WHDSL(145Nm)はもとより、同WH120DMR(12V 130Nm)よりトルクが弱く感じられます。
実際WH120DMRで締め付けたビスが上記日立機では何ら問題なく外せるのですが、
TD131やTD130では外すことができません。
TD131のカタログスペックにあるトルク値145Nmは全製品において保証できているのでしょうか?
とあるインターネット上の下記サイトでは御社製品TD131が、日立の12V機にも劣るトルクであることが話題になっています。

インパクト/ドリルドライバー総合スレ Part6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1167992684/813

御社カタログスペックは虚偽データなのでしょうか?
それとも日立機がスペック以上の実力を有しているということでしょうか(これはこれで今後の購入において重要なポイントとなります)?
ご回答賜りますようよろしくお願い申し上げます。


---------------
こんな感じでいいか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 11:13:14 ID:???
>>895
その一台、スイッチにガリ出てるんと違うか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:39:06 ID:???
>>896
トルクに関してだけでなく、虚偽確定してる質量にも突っ込めよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:40:04 ID:Tzrisl6L
トルク比較は電池の状態も考えてな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:41:27 ID:???
>>896
未だにWH12【0】DMRなんて書いてる奴はまともに相手されないと思うよw

120ボルトですか? 
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 12:42:01 ID:???
>>897
ガリって接点不良の事かな?
型番やシールの張り方まで外観はまったく同じだし接点不良かもしれないと思ったけど、
全力回転中の速度は同程度で普通に使えていたし、緩み・締めともに低速回転できてた。

ガリが原因ならガリ付が欲しい、マキタさんTD020のガリ付作って〜w
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:50:49 ID:???
TDシリーズ等の重量を計る場合、ビットや引っ掛けフックやストラップなど本体以外の物を外すこと。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:10:44 ID:???
>>902
マキタは糞ですって言ってるようなもんだぜ?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:16:38 ID:???
本体重量を言ってるのにフックやストラップがあっちゃいかんだろ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:19:39 ID:???
>>901
スイッチを強く抑えたときは接触面積が増えて通常に動作するとかな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:20:27 ID:???
本家サイトで売ってる【本体のみ】にフックもストラップも付いてるけどなw
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:51:49 ID:???
>>896
提示しているレスで比較されてるのは、マキタ側が4モードだからTP130(135N・m)
日立側は12Vの旧型WH12DMR(130N・m)だよ。

>>813がDMR2をDMRと勘違いしていたという可能性もあるからその辺を確認してからにしたいね。
日立の方、グリップ側面に切り替えスイッチは付いていたかいなかったかと言う辺りが判れば
機種が確定するわけだし。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 15:42:20 ID:???
>>891
実際、何ミリまでのボルトを締め付けられるかでスペック上は差別化されるよ。
電工なんか150NmでM16締めを売りにしてるからな。
日立やマキタはM14まで。実際M14使う人には必要なんじゃないか?
まぁ、必要かどうかはユーザマターだけど、誇大広告はよくないよ。
実際、電工や日立と比べて、マキタが小型大出力モータを作れる技術力持ってるとはあんまり考えられない。
パッケージが小さいんだから、トルクもそれだけ小さいのが妥当だと思うんだけどな?
漏れはマキタが好きなんだが、嘘数値はやめてほしいな。実力を正確に公表してくれや。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:22:53 ID:+TGzmP7H
>>887
その通りで、斜めにたてに割れました。
一本木を通そうとも思ったけど、手持ちになかったので、
とりあえず、金属板で数箇所留めました。ちなみに
TD020って金属には穴あけできないですよね。。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:23:22 ID:???
ANEXのAACってトーションビットじゃないじゃん。
俺はSUNFLAGのテーパースリムトーションが好き
911808:2007/02/04(日) 17:27:40 ID:???
ごめんなさい本当はWR12DMRなので160N-mですた
912名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 17:45:26 ID:???
偽者乙
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:15:01 ID:w9RF2GAX
>>909
キリが切れていればビス穴ぐらいならあくと思う。
まあ効率的ではないだろううが。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:54:02 ID:???
うわぁーーー

インパクトのスレ賑やかなんですね。

たかがインパクトされどインパクトでよろしいか??
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:09:31 ID:???
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:15:17 ID:???
サンフラッグのスリムト−ションはオレも好きだ。
無くしたけどな・・・
よく食いついてくれていいやつだったんだが。

ところで日立のリチウムシリーズの続き機種まだでないのか??
特設サイトのシルエット的にハンマーも出るのかと期待してるんだが。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:18:56 ID:???
未だにアダプターも単管フックも出てこないからなぁ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:21:54 ID:???
つーか日立は現状のリチウム ×8の糞セルでやってくつもりなんだろうか?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 23:45:41 ID:???
テーパースリムトーションは形状もかっこいいが表面の仕上げがなんかほかのと違う。
仕上げというより材質そのものの違いかもしれんが、見るからにちょっと違うぞこれって感じ

>>916
>無くしたけどな・・・
付属のホルターの穴径がちょっと太いみたいで、抜けて落としたんじゃね?
他の形状ならビットの中央部分でとまるけど、中央部分が細いのでビット両端が抜けると
スコッと簡単に落としてしまう。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 01:01:55 ID:???
原因はビスぴた君なんだな・・・多分。

ところで、18V日立振動使ったヤツいないかぇ?
スペックみてると14.4の振動と同じモーターだったり?
違うかもしれんけどー
感想ヨロだよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 02:36:56 ID:???
コブラビット(樹脂エリマキつきのやつ)はど?
あれだとチャックを傷めないんじゃないかと?
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 09:36:31 ID:???
ゴムリング部分が劣化して、インパクト内部に残っちゃって
後で取り出すのに大変だったって知り合いが言ってた
923貧乏性:2007/02/05(月) 17:48:34 ID:???
少し前にカキコのあったPBのビットだが
たまたま行った工具屋で見つけたので試しに買ってみた。
65mm長のが2本setで714円・・・高けぇよ。
途中が細くなってるいかにもトーションな形じゃないけど
トルツィオンとか謳ってるだけあって結構捻れて粘ってくれる感じはする。
それより感動したのはビットの工作精度。
今まで電動用のビットでこんなの見たこと無い。
ホント、なんだコレって!?くらいに凄い。
ネジのリセスに吸い付くような異次元の感覚。

抜群な精度の良さ・表面処理の美しさも相まって
インパクトで使うのはあまりに勿体ないと判断し
手回しドライバー&BOSCH GSR10.8V用に決定。
だって高いし、折れたら勿体ないし・・・・へタレだな〜;
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:52:02 ID:???
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:02:09 ID:???
トルツィオンって
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/monju/cabinet/pb_06/j62-190.jpg
いかにもトーションな形じゃないのか?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:07:09 ID:???
ドライバビットってそんなに違うか?
仮に違っても>>923の言うように、値段が高けりゃインパクトで使うのはもったいないよ
それよりドリルビットの方が違いが出ると思うんだけどな。というわけでドリルビットもいい奴紹介して栗
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:33:02 ID:???
>>923
>抜群な精度の良さ・表面処理の美しさも相まって
表面処理の美しさは大いに興味あるんだが、精度ってのはどこの精度?
重心?刃先形状?
刃先形状だとその精度に見合うビスってあるのか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:35:55 ID:???
PBが高いのは輸入品だからです
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 18:46:13 ID:???
PBクラブの会員です
まどかちゃん元気かなー?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:15:23 ID:gAmKIA0R
PBのビットは手回しのスクリュードライバーを使ってその喰いつきの良さに驚いた、
それまで使っていたスナップオンが名前だけのゴミに見えた。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:25:10 ID:???
持ちは悪いけどベッセルのサッシ枠取付用だかの、つや消し黒のが最高ヒャッホウ!!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:27:35 ID:???
喰いつきってのは何だ?
単に精度の問題じゃないだろ
むしろ刃先をちょっと太くして抜けにくくしてるとか?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 23:35:18 ID:BIcdBm8Q
ビスが駄目ビスでも舐めずに回してくれるような感覚。

駄目なビットはすぐ舐める。
ビス頭より、ビットが先に舐めちゃう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:00:30 ID:???
>>932
うむ、単に精度が良いだけならビスの相性があるはず。
単に太くて丁度合うのか、エッジが効いている状態なんだと思うな。
まあその人が使うビスでその状態が続くなら文句なし。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:01:36 ID:???
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d71218931

これ落とそうと思ったんだけど、どう見ても130だよね?
出品者は131と明記し、トルクまで140Nm→145Nmになってると書いてるけど・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:34:20 ID:Xm9mXMb9
130と131の差異が良くわかんないんだけど、付属品を見る限り(ケース色、充電器品番)
TD130にしか見えないなw
詐欺か?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 00:58:06 ID:???
これ中古ってなってるように相当使い込んでるぞ
ストラップも手垢で色が変わってるし、ケースの間仕切り部分には土埃が堆積してる
あと片面しか写してないけど、反対面にシール貼っててそこに型番とSNが記載されてるのに
それを映してないのが実に怪しい
ケースも131は白だろ?
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/td131drfxw/images/image12.jpg
充電器も形状が違うし
http://www.makita.co.jp/product/li_ion/td131drfxw/images/image03.jpg
130けてーい。詐欺だな。
仮に本体だけ130であったとしても、出品名見てみTD131DRFXだろ。
付属品も、ケースも含めてのDRFXなんだからね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:04:55 ID:???
おもしろいなこいつ

処理機の蓋を開けたらゴキブリが出てきてビックリでした。かなりのショックで妻はパニックでした。
出品前に一度も運転テストは、やらないのでしょうか?私が試運転をやりましたらもう1匹乾燥して死んでいました。
わざとではないことはわかりますので、このような評価です (評価日時 :2005年 12月 8日 21時 30分)

あと、梱包をちゃんとやらない奴らしい。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:53:40 ID:???
どーせこの130も盗品なんだろうな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:04:55 ID:???
131と130のぱっと見の違いは下画像の赤丸部分
ttp://pangya-up.ath.cx/cgi-bin/up/src/pangya-up2955.jpg

後、微妙にシルバーのバンパー部分のデザインも変更されてる
>>935の出品物はどうみても130確定

勘違いか確信犯なのか知らんが、どっちにしても通報しといた方が良さそうだな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:06:45 ID:???
俺オクは使わないんだが、131詐欺出品者は405点も出品してるのな。
履歴みてると個人としか考えられないんだが、この出品数って普通の出品数なの?
個人の身の回りのもので人に売ろうとするもの400点もあるか?
しかも明らかに130を131と意図を持って虚偽解説するなど>>939の言うように犯罪者じゃね?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:20:21 ID:???
>>940
通報するより、出品者への質問として、

130を131と偽って出品するのは詐欺ですよ

でいーんじゃね?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:22:30 ID:???
しかし既に入札している4人は気が付かないのかね?w
いくら中古とはいえ見て直ぐ気が付くレベルだと思うのだが・・・
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:42:45 ID:???
安けりゃ130でいいと思ってんじゃね?
漏れはあの使い込み方じゃ嫌だけど。相当酷使してると思う
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 03:07:52 ID:???
取り敢えず申告だけしといた 今日のところは寝よう

おまいらおやすみ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 07:15:40 ID:HjkB6W6m
ハンマーケースのカバーの形から見ても130だなこれは。

>>941
405の評価は個人で出してもまめに出せばすぐ行きます。
たまに3〜5点しか出さない私でも100ぐらいになってます。まあ買う事もあるし。
売ってる物もそんなに怪しくないと思われ。
>>939の言うように犯罪者じゃね? はさすがに言いすぎ。
ただ、130を131って言ってるのは分かって言ってるような感じはある。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:11:12 ID:???
>>946
130を131と分かって出品しているなら、詐欺=犯罪
全然言いすぎじゃないぜ?
仮に勘違いだとしても出品するからには最低限出品物の下調べぐらいして掲載する事が義務だろ?
ましてや自分が使っていた物なら間違えようが無いと思うが・・・
だから>>939は盗品の可能性を言ってるんだと思う
実際漏れもその線が濃厚だと思うがな

こんな出品者を生暖かく見守ってたら被害者が増えるだけよ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:28:10 ID:???
>>946
405は評価点なのね。オクは使ってないので、出品数だと思ってた


> >>939の言うように犯罪者じゃね? はさすがに言いすぎ。
確かに勘違いなら犯罪者はいいすぎなんだが、130と131の比較に関するコメント載せてるじゃん。
つまり、130と131の違いがわかってあのコメント書いてんの!
もし、わからず書いてるとすれば、人から譲り受けたか、
まっとうな方法で入手したものじゃないから気づかないわけ。
あと、本体写真 http://img257.auctions.yahoo.co.jp/users/7/2/1/4/m_iwaichi-img600x450-1170592886011.jpg
だけわざとピンボケさせてるんだな。実に怪しい。写真の掲載枚数とか制限あるの?
なんで、本体の反対側面、上方、後方、下方からの鮮明な写真がなきゃ程度とかよくわからんのは誰でもわかる。
ケースに収納された同じ方向からの写真を2枚載せてる時点(↓2枚)で
http://img257.auctions.yahoo.co.jp/users/7/2/1/4/m_iwaichi-img600x450-1170592898111.jpg
http://img257.auctions.yahoo.co.jp/users/7/2/1/4/m_iwaichi-img600x450-1170592913211.jpg
なんか怪しい
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:35:00 ID:???
>>948
まぁ出品だけでも371点出してるけどね

写真は一応制限(大きさ等)があって、それを超えると別にオプション料金を支払わなくてはいけなくなる
一応怪しさ満点だし、申告&出品者の質問欄に書き込み入れておいた
まだ返答は無いようだが・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:48:10 ID:???
カーボンブラシの交換は何時間ぐらいでやってる?
設計値は100時間という話もある。毎日30分使うなら半年しか持たん。
リチウム電池って1000回ぐらい放電できるのかな?
電池よりブラシの方がはるかに早くヘタるよね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 12:58:36 ID:???
>>950
WH14DSLの話になるが、現状1ヶ月使って1o程減った
DSLのカーボンは使用有効範囲が8.5oなので約8ヶ月もつ計算になる
当然個人差はあるだろうが、大体半年に1回点検すればOKだと思われるが?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:03:04 ID:???
>>951
それって1か月でトータル何時間くらい使ったの?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 13:07:41 ID:???
>>952
仕事で月−金、毎日だ 詳細時間まではわかるかw
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 14:06:58 ID:???
よっぽどバカなんだな
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 15:34:10 ID:???
>>954
かまって欲しいのか? 
ママのおっぱいでも吸ってきな池沼
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:19:36 ID:???
話の流れ

>>950 一日の使用時間x日数は?→ >>951 半年→ >>952 時間は?→ >>953 切れる

足し算のできないバカ確定 >>951 == >>953 == >>955
957951:2007/02/06(火) 16:22:25 ID:???
>足し算のできないバカ確定 >>951 == >>953 == >>955

だから職人やってんだよ。悪いか池沼
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:27:11 ID:???
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:28:10 ID:???
職人は作る機械だからしゃーないか
アホな子供作るなよ。下等生物ほど繁殖力が強いから要注意
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:33:38 ID:???
>>956
1日の使用時間が毎日同じと思ってる時点で基地外確定だろw
さすがゆとり教育障害者だなw ギガバロスww

生きてる価値すら無いからさっさと氏ね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:34:18 ID:???
962下等生物吊るしage:2007/02/06(火) 16:36:09 ID:???
>>959
そんなに自分の事を責めるもんじゃないw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:37:13 ID:???
足し算のできないバカ職人 >>951 = >>953 = >>955 = >>960 が居直るスレ
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:38:03 ID:???
最近スレとは関係無い事で荒らしにくるナメクジが増えたね
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:38:42 ID:???
>>959 中卒職人 <<< ノロウィルス で FA?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:38:48 ID:???
>>963
(´・ω・)カワイソス 
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:39:56 ID:???
仕事内容が学校の授業と同じと勘違いしてるゆとり池沼はほっとけよw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:40:07 ID:???
>>965
中卒職人って生殖活動なく分裂して増殖するらしい
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:42:02 ID:???
>>967
学校で教える価値のない低レベル作業であることすら気づかない中卒ってことでFA?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:42:51 ID:???
     _____
   /::::::::::::::::::::::::::\
  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_| 
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
  |::( 6  ー─◎─◎ ) 学校で教える価値のない低レベル作業であることすら気づかない中卒ってことでFA?
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
/|   <  ∵   3 ∵> 
::::::\  ヽ        ノ\ 
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\ 
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:43:42 ID:???
FA?とかこいてる池沼がいると聞いて飛んできました( ^ω^)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:44:13 ID:???
ハズカシスwww
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:44:56 ID:???
ナメクジ必死だなw
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:47:26 ID:???
おまんこぺろぺろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:48:30 ID:???
>>969
こいつ言われてる意味すら判って無いんだなw
マジで救いようが無いわ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:49:25 ID:???
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 16:59:06 ID:???
ここ埋め立てるか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:02:45 ID:???
また荒れてんのか 例のオクの130の件どうなった?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:05:38 ID:???
今見てみたら最大トルクに関してだけ訂正されてたな
でも131に関してはそのまま
あくまでも131で通す気なのかこいつw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:12:20 ID:???
インパクト/ドリルドライバー総合スレ Part7
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/diy/1170747889/
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:17:54 ID:???
偽131は>>951がどっかからかっぱらってきて出品してるって?
怖いよー中卒って
なんでこんな誰にでもわかる嘘平気でつくんだろ?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:22:58 ID:???
しかし、
>>964,, 966,, 967, 968, 969, 970, 971, 972, 973, 975, 976
と同一人物なんだな。こっちでぐちゃぐちゃやってるうちに新スレ建てられて、
職人出入り禁止じゃ ウキーッ悔しーっ!!!ってところだな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:24:23 ID:???
カウントダウン 17
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:25:25 ID:???
カウントダウン 16
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:25:58 ID:???
カウントダウン 15
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:26:33 ID:???
カウントダウン 14
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:27:08 ID:???
カウントダウン 13
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:27:19 ID:???
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:27:42 ID:???
カウントダウン 12
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:28:55 ID:???
カウントダウン 10
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:29:28 ID:???
カウントダウン 9
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:30:37 ID:???
カウントダウン 8
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:31:15 ID:???
カウントダウン 7
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:31:56 ID:???
カウントダウン 6
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:32:31 ID:???
カウントダウン 5
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:33:03 ID:???
カウントダウン 4
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:33:53 ID:???
カウントダウン 3
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:34:28 ID:???
カウントダウン 2
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:35:09 ID:???
カウントダウン 1
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 17:35:41 ID:???
カウントダウン 0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。