車を車中泊仕様・キャンピング仕様に改造其の2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
落ちやがったもんで勃ててみた

前スレ
車を車中泊仕様・キャンピング仕様に改造
ttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1118833431/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 02:45:15 ID:B3zQpODv
    ____
  Y/ニニ|>o<|\
 / //\___\
 |/ /  === |  ̄
 |  /   ・  ・ |
 \(6   (_λ_)\        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  /   _ ||||||| _|      <  次からは落ちないようにするのだ!
  |(( \□ ̄□/|       |
  \   ̄ ̄ ̄ ノ        \__________
 / ̄ ̄\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|了
/       |:  | ̄ ̄ ̄ ̄
|  |______|
|  | | | | | | |
|  | | | | | | |
( ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
 ~ |   人   |
   |__|  |__|
  /(( |   | ))\
   ̄ ̄     ̄ ̄
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 09:22:02 ID:XcgHcfGH
これでいいのだ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 23:39:38 ID:???
なぜスレが落ちたのだ?
他の過疎スレは落ちてないのに。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 16:41:33 ID:Rx2jkd0j
>勃ててみた

なんかスレがオヤジ臭くなっちまうな。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 19:12:11 ID:ycEponcP
うほ、こんなスレあったんだ。貨物車に変更スレが消えちまったのでここへおじゃま。
エスティマを2、3列とっぱらかって貨物登録。30センチほどフローリングして床下収納。
ゴロ寝できりゃいいや程度の車なんだけど、車庫証明ができあがったところで噴射ポンプの
燃料洩れ発見。ぐずぐずしていたら車庫証明の有効期限切れました。
もう一度だして検査行ってきますという我輩。(夏場は暑くて改造の仕事もはかどらなかったし)
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:15:03 ID:???
ナンバー取り直すなら4より8のほうがいくね?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 00:38:24 ID:???
3ナンバーから4ナンバー?
椅子はずしたくらいで通るの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/10(日) 01:36:40 ID:i99lho9h
8はキャンピングでしょ? 今は幾ど無理。スリーピングエリア不可能。
椅子ベッドも買い込まないといけないし、不燃性やらめんどくさ。
どうせ坊主と2人しか乗らないし。事務室8ナンバーにしても無理っぽい。

すまん、エミーナなので5から4でした。
床あげ板張りで荷室確保。減員分の積載Kg。いつ廃車するやらわからんので
経費の安い貨物でGo!。

10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:23:33 ID:???
キャンピングはベッドはともかく水周りとコンロがやっかいだね
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 11:52:54 ID:???
結局税金や諸税を変更経費で先払いしてるだけだろうな

貨物化は設備投資が少ないが車両の価値を0にするから
最初から貨物買った方が良いし貨物タイヤが気にくわない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 21:01:31 ID:SI/emhr4
トイレはどうしてる?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 04:28:16 ID:???
100キンの使い捨ての載せてる。一度も使ったことないけど。
小型ボートに載ってる時は2リットルペットを半分に切ってそこに発射して海に返す。

あと今の8ナンバー化は室内の高さが求められるからハイエースバンでもハイルーフでないと取れないよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 01:13:11 ID:eOPlOWYA
他スレから誘導されて転載の質問です。
けっこう詳しいレスももらったけれど、やっぱりDIYの猛者の諸氏に、
お知恵を拝借したいのです。相談は以下のこと。


>自分は軽キャンが欲しいのですが、問題はトイレとシャワー。
こればっかりは、軽キャンでは個室スペースが作れない。とっても悩んでる。
まあトイレは携帯のポルタがあるものの、軽キャンのせまい寝室兼居間でしかない
車内で、排便まで兼ねるのだけは極力避けたい…

でもトイレとシャワーの常備は、キャンピングカー最大の武器。
軽キャンでシャワー&トイレをとりつける、良い工夫はないものか…?


ちなみに想定の軽キャンカーというのは、以下の車種。

自分の第一候補は、やどかり

やどかり・テントむし
http://www.vs-mikami.com/


ラ・クーン
http://www.az-max.co.jp/86.html

想定外ですが、こっちは、おまけ。
トライキャンパー
http://cc-hiro.ftw.jp/u42187.html
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:34:46 ID:uUuMXmml
家賃払えなくなったから車に住みたいんだけど、
住所とかどうすりゃいいの?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 03:50:37 ID:kYZldbVB
>>14
もといたスレの875で、ほぼ解決では?
車体後部に入れ子式の、スライドブースを作るくらいのこと、
出来るだろ。便意のときも、ドアを開ける要領でブースを得られる。
で、人がひとり、立ったまま乗れる荷台スペースを後部に延長して、
そこに携帯トイレとシャワーノズルヘッドを設置。
入れ子のパネルブースが、瞬時にしてトイレ&シャワーのブースを完成
する。
もちろん雨天対応のため、スライド式の天井ボードの庇もつくっておく。

緊急性の高い便意も、これにて一件落着。
このDIYスレは過疎スレぽいし、これ以上のアイディアは期待できない
とおもわれ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:33:05 ID:kYZldbVB
いやまて。
室内に間仕切りを使い、かつ電動換気扇を導入して臭気を強制排気する案もすて
がたい。
間仕切りは、折りたたみのパネル衝立が一枚あれば十分。
要は、気分の問題だからな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 02:50:02 ID:0a4zNLqm
>>14
そんなの簡単じゃん。
入れ子式に展開するのが面倒なら、
折りたたみ式の「防水テント」を車内に設置するんじゃ。
もちろん「防水パン」と排水孔・通気孔は必要。
うまくいけば、不使用時にはトイレよりも一回り大きいサイズにたためる。
トイレも折りたたみ式にすれば、もっとコンパクトにできる。

ところで、もといた他スレって、どこのスレ?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 23:24:17 ID:4V+k60c9
>>18
ここです。868で登場し、890で退散しました。


http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/out/1151380640/l50

貴殿のアドバイスに従おうと、いまでは思っています。車外ではなく車内で完結
することをめざしたい。

トイレのときは、車内をアコーディオンカーテンで間仕切りし、かつ換気扇を導入
することで解決しようと考えています。室内に悪臭が充満しないこと、そして排泄
時は視覚的に、居間や寝室ではない別の密閉空間に居る、という気分になることが、
自分にはすごく大切なのです。

シャワーに関しても、アドバイスに従いたいと思います。ただ、できれば「防水テン
ト」「防水パン」について、何か心当たりを教えていただければ嬉しいです。
なおシャワーは、シャワー専用の給水タンクをバンクベッドあたりに設置すること
は、いうまでもありません。
連続使用も三回くらいまでなら、シャワー専用タンク容量が20リットルあれば、何と
かなるかと思います。

ただ、もともとシャワーの積載を想定しない車体だけに、湯沸かし方法だけは考えな
ければなりませんね・・・これについても、アドバイスきぼんぬでつ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:38:08 ID:PT0Ic3v7
>>19
元いたスレ、読みました。
「車内で完結」っていう気持ちわかります。
後部ドア利用の仮設ブースもいいけど、悪天候のときや
工作の手間を考えたら。

「防水テント」は、テント屋の防水生地を使うまでもなく、
軽量で低コストな「シャワー用カーテン」もしくは切り売りの
ビニールシートを利用。折りたたんでもブルーシートのように
ゴワゴワと嵩張らないし。これをビニール系接着剤で切り貼りする。
箱状もしくは筒状にしたら、使用時には天井まで引っ張り上げる
ようにしてもよい。

「防水パン」も、キャンピングカー用品で売ってるけど、
トレー状のものであれば何でも可。調理用のステンレス器具とか。
洗濯用のプラスチックタライとか。
パラソルを立てるときにスタンドとして使う、水を入れる平坦な
タンク? を横に半分に切ってもいい。

お湯は、エンジンやエキパイの熱を利用する方法もあるけど、
調理用のカセットコンロで沸かしたお湯を水でわるのが一番確実で簡単かも。
湯わかし器を分解してユニットを取り外し、カセットコンロ上に
設置する方法もあるけど。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 08:44:07 ID:PT0Ic3v7
車内の天井高さに余裕があるなら、パラソル用スタンドの上に防水パンを重ねてもよい。
スタンドをそのまま20リットル汚水タンクとして使える。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 12:21:34 ID:???
つか、都市型仕様なら、トイレはコンビニ
風呂はスーパー銭湯がいいんじゃないの?
ウンコ貯まっても、街中じゃ捨てる場所ないじゃんw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 16:09:42 ID:???
まだ乗っても居ないうちに頭でっかちな奴だ。
トイレなんか要らんとすぐわかるからさっさと車買ってこい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 20:54:12 ID:???
だからさ、トイレはあくまで緊急用なのだ。
車外のトイレに行けるほど健康に余裕のない人だっていっぱいいる。
たとえ使わなくても、トイレがあるかないかで精神的にもだいぶ違ってくる。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 22:58:48 ID:uZdd18VA
19(および14)です。>>20さん、素晴らしいアイディアをありがとうございます。
狭いアパートぐらしの毒男なので、せまい場所での入浴には、耐性があるつもり。
なお室内即席シャワーブースの既製品は、日本国内に関してはもっぱら介護品のみ。寝ながらのタイプでした…

>「車内で完結」っていう気持ちわかります。
後部ドア利用の仮設ブースもいいけど、悪天候のときや
工作の手間を考えたら。

ある意味で自動車運転手がバイクや自転車や徒歩で移動する人たち、そして自宅に
こもる人たちに優越感を感じるのは、悪天候のときのドライブだと思う^^;
厳しい外気に苦しむことなく、移動手段を確保しているわけですから。
私のキャンカー機能追及も、最悪の悪天候における生活機能の充実をめざします。
ヤドカリの生活空間はわずか1畳半強、これでシャワーブース設営に成功したらネ申
ですね。オプション扱いになっている天井の電動換気扇は、値が張ろうとも必需にな
りそうですがw

私がトイレにこだわる理由は、>>24さんと全く同じ。トイレはあくまでもエマージ
ェンシー専用です。あとでブラックタンクを処理する物憂さを思えば、よほどのこ
とが無い限り、使用する選択肢はありえません^^
むかし、友人と横浜中華街にドライブして飲茶を楽しんだ帰宅途中、車中で凄まじ
い腹痛に襲われ、しかもトイレを借りれる場を見つけることができずに事故寸前ま
で車を飛ばしたときの苦痛は、いまなお戦慄とともに思い出せます。
幸運にも事故らずに友人宅にたどりつき、便器の奥底にむけて波動砲を撃ちこんだ
ときの安堵と幸福のエクスタシーは、いまなお忘れられません。

元いたスレやここで会話していて、自分でも気がつかなかったことが自覚できたの
ですが、私はあくまでも「世界最小のキャンピングカーの可能性」を追求したいの
ですね。「この小ささで、ここまで出来る!」というギネスブック的な面白さをw

キャンピングカーは行楽のためというより、どちらかというと隠れ家、秘密基地、
サバイバル気分を味わうための道具として期待しています。
ゆえにより小さく、かつ、ライフラインに関してはより外部施設からの独立性が高
いほうが「面白い」わけですw ふだん使うかどうかは、別問題ですw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/26(火) 23:08:31 ID:???
とりあえず乗ってから考えりゃ良い事ばっかじゃね?
メーカーオプションじゃなくて、DIYで改造するんだからさ。
乗ったこともないのに、頭でっかちの御託ばっかり並べてもね。
27ワエンR:2006/09/27(水) 03:27:46 ID:???
かかってこいや!
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 07:51:34 ID:d+lE83IZ
最初はベッドキットと遮光カーテン、
あってもサブバッテリー程度で十分だと思うけどなあ。
ポータブルトイレ等は1度車中泊してから検討しても
遅くないんでないか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 13:50:21 ID:???
アウトドア板のトレーラースレにも、似たようなのがいるんだよな。
30ワエンR:2006/09/27(水) 19:10:25 ID:???
かかってこいや、クソボケがw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:06:30 ID:NhQ9c/7f
おっ!いつの間にか賑わってるじゃん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 07:32:50 ID:???
こういう妄想野郎はいつまでたっても脳内から出ることは無い。
33ういろう:2006/09/28(木) 20:18:32 ID:tg4rSxF8
脳内。マジ。やばい。でつ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:29:28 ID:???
>>32 ?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/28(木) 22:49:55 ID:???
性格悪いオヤジがでてきたな。
スレが過疎化するわけだ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 15:55:02 ID:4bDOX9OT
hosyu
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 21:50:34 ID:9p4AjXk0
あげとこ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/22(日) 21:04:34 ID:???
荒らされた過疎スレsage
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 20:35:52 ID:???
昔の規格で8ナンバーとってある車にのってるんだけど
昔の規格のまま車検とおせますよね?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 09:20:10 ID:???
ものによる。 実質完全な乗用車の事務室車とかはだめ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/29(日) 03:25:57 ID:???
キャンピングです。

昔の規格でこっそりつくりかえようと思ってるのですが
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 14:19:18 ID:???
>>41
以前の基準で通したものについては、通した時の状態なら現在の基準に
準拠しなくても通る事になってます。
車検証の内容が変わるような変更でなければ、いけるかもしれない。
質問した人は違うと思うけれど、8ナンバーキットのっけた税金逃れ車だと
アウトの可能性が。まぁ、そんな車はアウトの方が良いけどね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 18:27:35 ID:???
昔のであれ基準をクリアしてれば問題はないだろうけど
重量税を浮かすために最低の装備を簡単に作っておいて
8ナンバーとってからあれこれ付けるのがいたので
重量を測りなおしたりする場合がある、というような話を
雑誌かなにかで読んだ記憶がある。
かなりつくりかえるのなら作業が無駄にならないよう
事前に車検場の中の人に聞いたほうがいい。
素人はいき難いだろうけど今は親切に教えてくれるらしい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/31(火) 00:13:44 ID:???
>>42
8にインチキも糞もないんだよ
税制は法で決まってるんだから
段ボールの張りぼてだろうが最低の機能を有すればOK
国交省が品質にまで製造業者を気分で選別したら問題になる

わたしは乗用車と同等の税を納めたいので特殊用途車の
特殊構造でも一切の構造変更はしないなんて言う人が
この国では違法な犯罪者にされる

特殊用途車ってのを薄税にするかどうかは政治の問題で
インチキとか税逃れなんて言ったらスベテの特殊用途車や
貨物の空な貨物車は税逃れになってしまう
4539.41:2006/10/31(火) 06:14:55 ID:???
レスありがとうございます。
よく考えたら室内高160ない車種も今通せないわけじゃないですもんね。

内装は床張りからやり直す予定です・・・
ちょっと怪しいですがもともとシート6人分しかないのに車検証7人乗なので
けっこうなんとかなるんじゃないかなと思ってたりします。

陸運局になかなかいけないので質問させていただきました。
行って話きけけたらここに書こうとおもいます。
4642:2006/10/31(火) 17:56:00 ID:???
>>44
言わんとする事は判らなくも無いが、オレの主張の真意はそこには無い。

8ナンバーキットなんて税金逃れる為以外(=建前通り)に使ってるヤツの方が極少数。
広告にだって節税の文字が躍ってた事実は変わらん。この事実を隠す必要があるのは、
法に触れなきゃ何してもイイって考えの販売業者とそのユーザーくらいだろ。

そんな奴等のせいで、役人は8ナンバーを取る=税金逃れという図式を作り上げ、
煽りを食って自作派がナンバー自体をとる為の要件が格段に厳しくなった。
車検に通せる車を作る自由度が、格段に下がってしまったと言うべきか。

このスレの住人のオレは、そこに憤っているだけ。税制税額なんてどうでもいい。
貨物やハシゴ車が税金逃れと言う気か?なんてそんな極論を例えにされても
「あっそ」としか言えない。

ランクルに実用性皆無のキットのせるような、税金も払えない貧乏人が、
無理して高い車買うなよ、迷惑だ。って言いたいだけ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 02:44:05 ID:???
>>46
だから自分で書いていて矛盾を感じないの?
きちんと造り込んで検査を通すひとは今も昔もインチキキットの
締め出しも何も影響なく安全で合理的な特殊構造で通るんでしょ

あなたの言ってることは
自分でDIYで造ったインチキキット並の粗悪構造で検査が通りにくいから
なんとかしろって言ってるんだよ?

君がインチキキットと差別化された特殊構造を施すことに
国交省は何の障壁も編み出してはいないのだから
ヤタラ測るからイヤだとか言うなら君自信が自ら否定する
インチキキット脱税キット仲間でしょ

48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/01(水) 10:59:20 ID:???
陸運局にいってきました。
車検証でキャンピングにした年がわかるらしいのでみせたらやはり昔の規格でした。
昔の規格で通せるか確認をとって、もうひとつの疑問だった
全高などの記載変更をする際いつの規格が適用されるか聞きました。
すると乗車店員をかえる場合はキャンピングの規格と関連するので今の規格にしないとだめとの事ですが、
全高などはキャンピングとは関係ないので昔の規格でいいとの事です。
というか5cm以上でも記載変更自体いらないといわれました。
指定部品がどうとかいってたのが何だったのかわすれましたが、
車検自体は車がちゃんとしていればすんなりいきそうです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:03:08 ID:???
>>47
手段(内容)は同じだが目的は全く違う。
目的が違う人たちは、お上に目をつけられてしまった。
それに巻き込まれた。それだけなのに。

室内高の制限が、シートの形状制限が、どんなに自作の幅を狭めたかは、
このスレにいるなら理解してそうなのに…。
全く改造しない車中泊のみの人なら、知らないのかもしれないけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:23:46 ID:???
>>49
君が節税を全く考えずDIYだけの都合でインチキ改造をしたい
そしてインチキな簡易改造で認可されたい気もちや
インチキ節税がその壁を厚くしたのは否定しないけど

だったら何で乗用のままじゃダメなの?
まったく節税の意志はないなら乗用車の搭載荷物として
脱着の着座席だけを重点にしてして乗用から逸脱しなければ
特に改造申請も不要だし
結局自分もインチキ節税したいんだろ?

貨物からの転用で定員の問題を回避したいということもあろうが
支局は無理難題を強いるような強化をしたわけでなく
本来の特殊目的を達成するための構造や安全やスペースを
見直しただけで
運用ユーザの為の強化だよ
実際に乗る人間のことを考えた強化で
運用は無視して簡単に作ろうとか節税ダケを考えようとした
不良改造者を閉め出してるだけ
5149:2006/11/02(木) 11:37:53 ID:???
>>47
あ、ひとつ書き忘れた。
別に粗悪でもなんでもないビルダーの製品であっても、今の規格(主に室内高)
に通らないものは、いくらでもあるんだけど、それについての意見を聞いてみたい。

市販のワンボっクス買ってキャンカー作るにあたって、ほとんどの車種が屋根か
床に穴を開けなければ通せない様に変更になったのは、何でだと思う?
安全性だけで言ったら、そんな事しない方が良いんだけど。
5249:2006/11/02(木) 11:48:10 ID:???
ごめん、書いてる間にレスあったんですね。
とりあえず、大前提にインチキを置かれたんじゃ平行線になりそうなんで、
この辺で辞めておきますね。
言ってる事はもっともだと思うんだけれど、気持ちが治まらないって程度のネタなので、
雰囲気を荒らすのは本意では無いし、元レスの人も解決したみたいですし。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 11:50:16 ID:???
>>51
本来の姿だろ
プロボックスで中を這い回ってキャンピングカーですってのが
君の理想のキャンピングカーかい?
どこかで居住空間の線引きをしないと合理的とは言えないんだから
今の基準が決まっただけだろ
別にプロボックスてキャンプに行こうが寝ようが支局は文句は言わないよ
たんに特殊用途構造として居住空間に少なさを懸念して認可しないだけ

君が吊しの車輌サイズが合理的と勝手に思うのは良いけど
貨物用の空間だったり着座席ようの座って移動する乗用車に
合理的なだけであってその用途に販売されてるだけだよ
立ち席が認可された乗用なら吊しでもOKだよ思うけど


54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/02(木) 18:29:08 ID:???
オサーンら二人でいつまでやってるつもりですか^^
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/03(金) 21:29:45 ID:O5w3brBk
トイレは塩ビパイプで、立ったまますれば省スペースで可能。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 09:29:25 ID:???
たしか前スレって、車を改造したいのか、発電機をつけたいのか、
あるいはシャワーを家で使えないか、テーマが分かりにくかった、あれじゃないの?
あれでは誰も書き込まないとおもったが、今度はテーマが比較的はっきりしているので、
落ちずにすむかも。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 18:22:59 ID:???
前スレはおなじスレタイだよ
950くらいまでいってたきがするんだけど

だれかハイエースのリアヒーター移設したひとはいまそんか
5856:2006/11/06(月) 14:16:35 ID:???
スマソ

【風呂なし住宅】シャワーブースDIW【キャンプ】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/diy/1160492214/

と間違えてた。向こうはさすがに過疎スレになってる。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 00:19:49 ID:3zzbaPG7
40年代を懐かしむスレで話題にでたんだが、
バスオール貼っときますネ。
これ車載すりゃいい感じだな。DIYキャンパーには最適だ。
ttp://www.arainodendo.com/konjaku/12bath_all.html
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 17:53:58 ID:???
トイレなんてフロアに穴開けて和便でも埋め込んで垂れ流しでおk
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 18:16:38 ID:???
ペットボトルでOK
62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/07(火) 23:21:43 ID:3zzbaPG7
けつにペットボトル刺すのか???

想像するだけで吹いたじゃねぇか!!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:20:08 ID:1bQ6EXPE
サブバッテリーはどうしてる?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 02:41:00 ID:???
ケツに挿すって言った返しが
サブのバッテリーかよ

今時角刈りにふんどしのサブはねーだろ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 22:13:26 ID:5aw6v8fP
薔薇族もお忘れなく!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 23:51:59 ID:Byg+EA8U
サブバッテリーチャージャー+ディープサイクルバッテリー+インバーター
でサブバッテリー組もうと思ったけど、ディープサイクルバッテリーって24`もあるんだな
軽に積んだらアホ臭いな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/14(火) 00:38:27 ID:???
>>66
オマエいろんなところに書いてない?
ディープサイクルは必須
容量や重量は山ほど種類があるので各社各用途のディープサイクルを
見聞しておけ非常用電源用や電動歩行補助器具や車いす
ボート、フォークリフトまで様々だ

特別な充電器は要らないから大容量のダイオードで片道充電で
車輌に電力を戻さなければOK
最悪車載のバッテリを消耗させた場合は相当のケーブルでジャンプ

インバーターは最後の最後に使う最終兵器で
照明類は直流のLEDを多用したり必要機器は極力直流駆動の機器を
だいたい交流の100V用なんて内部では整流して低圧化で使ってるのが主
熱源を発生させるような大電力電気製品は燃料を使用するような代替え
68名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:33:40 ID:???
リレーを利用した走行充電式のサブバッテリを搭載しているんですが、
いつも上がってしまうので困っています。原因がわからない。
家庭用のブレーカーを二つかましているから闇電流が原因?
充電側のコードは2スケ10mだから、5mくらいに短くしたほうが
いいのかな?
それとも、闇電流対策のために、停車中は配線を完全に遮断する
スイッチをつけたほうがいいのかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 00:55:10 ID:???
>>68
どんな回路にしてるのかわからんが
走行中に充電できてて遮断スイッチつけてもあがるようなら
バッテリ自体が寿命かもわからんね。
遮断しなくても何も電気使わなければあがるはずないと思うが
ブレーカーが食うのかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 03:11:54 ID:???
>>68
ヒント:ダイオード

解らない場合は、考えてるとおり完全遮断。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 08:25:01 ID:???
>>68
どのくらいの期間充電して、どのくらいの期間、放置していると上がってしまうか
聞かないと、正確には答えにくいですね。
それと、やはり、基本的な回路が分からないと。
負荷としては何を使っているか、その容量なども情報として欲しいです。
7268:2006/11/15(水) 22:26:33 ID:???
回路は、メインバッテリのプラスから引いた線(2スケ)にリレーをかましてます。
エンジン回しているときにリレーをオンにするとサブに充電される仕組み。
ダイオードとかは使っていません。
安全のため途中に家庭用ブレーカーとヒューズをかましています。
サブへの電流制限用として、2スケ約10mを抵抗としてつないでいます。
バッテリは、メインとサブ両方とも新品(55A)を同時に搭載しました。
サブの使用状況は、新品で搭載したのち、ノートパソコン(リブレット約30W)
を36時間ほど、あと小型扇風機を合計1時間程度と電気蚊取りを3晩程度です。
(擬似正弦波の安いインバータを経由。)
サブ使用後に車を放置したのは2週間ほど。
これでサブが完全に放電していました。(メインは満充電状態)。
気になる点といえば、リレーのオンオフをモニタするため
LEDをつけていますが、これはリレーオンのときだけ点灯するから
関係あると思えないし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/15(水) 22:47:50 ID:???
エンジン停止状態でそんだけサブの電気使ったら
ちょっとやそっと走ったくらいでは充電できなさそうな感じ。
てか使った後で充電できるほどエンジンかけたか?
単に放電しすぎてるだけのような気もする。
サブ使用後充分充電できると思われる時間走行したのに
充電できてないようならエンジン運転時にサブ側の電圧計って
メイン側の電圧(14Vちょっと)がかかっていなければ
サブ側に充電できていないということだと思う。
7468:2006/11/17(金) 03:57:27 ID:???
夏に丸3日ほど車中泊でノートパソコン使って仕事して、
その後は約500kmほど走行充電。
でも、エアコン使いながらの約500kmだし、リレーもたまにOFFにしたり
してたので、ご指摘の通り、放電しすぎと充電不足が原因かもしれないですね。

念のため、サブの充電電圧をちゃんと測ってみます。
ところで、カー用品店で売ってる2900円くらいの温度計付き電圧計って
全然だめですね。正確には測れないから大さっぱにしか
わからない。買わなきゃよかった。
テスターで測るしかないみたい。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 09:02:32 ID:???
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/19(日) 05:51:48 ID:???
>>75
これいい!
テスターみたいにかさばらないし、表示部だけでなのでスッキリ。
テスターなら安くても2000円くらいだし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/24(金) 19:15:57 ID:BkHCZz1q
効率の悪いインバータ経由で使ってる時点で文句言えない気がするけどなぁ。
PCなら12V以下で駆動出来るんだし、扇風機も12V仕様にするとか、工夫したほうが
いいと思う。
俺は80サイズを電燈のスイッチで人間リレーで使うけど、上がったことはない。
TVも何もかも12V仕様。
電圧計つけた処で、充電電圧の14、15V表示だけでしょ?
むしろサブへの電流表示があれば、見てて楽しいかも。
自分の使ってるテスターはクランプオンの電流計(デジタル)付いてるんで
手元で見ていたことあるけど、運転に集中しないといけないので外した。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 11:51:23 ID:???
>PCなら12V以下で駆動出来るんだし、
ノートPCのACアダプタには「15V」って書いているので
いずれにしても12Vから昇圧しなければならないのでわ?

>電圧計つけた処で、充電電圧の14、15V表示だけでしょ?
サブへの充電をオフにしてサブバッテリの電圧だけを測れば
バッテリの残量が大体わかるかと。
つまり、>>75みたいな電圧計なら、0.1V刻みくらいで
12V〜11Vの範囲を測ることができるかも。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 12:31:37 ID:???
サブつけたからってオルタネーターの負担が増えるわけじゃないよね?
もともとオルタネーターって余った電気をどうしてるの?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 14:49:37 ID:4Xsb8Gpf
オルタの出力電圧 <> バッテリー で見張ってる。
回路の抵抗値(バッテリー弱い、満タン)で電流値が変わる。
Bは満タンだと12Vより上の電圧なので電位差が少ない。流れない。
余るも何も、要らないものは発電しない(電磁石であるフィールドコイル
へ電流を流さない)。レギュレターの労働である。これでいい??

サブ付ければ満タンであれば負荷はない。
充電量が必要となればB数が増えただけ大電流になる。負荷大。
子供が増えれば食費も増えるだろ。それだけのこと。

81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 01:47:23 ID:???
>>79
発電機ってのはモータの軸を無理矢理回して電気が出てくる
ような構造だが
単純な構造だと回せば回しただけ回転比例で発電されてしまう

だから発電機に使う磁石を電磁石にして磁力を強めたり弱めたり
しながら発電量を変えて無駄なく発電する
消費電力が少ないなら磁力は最小限しかないので発電量も少なく軽く回る

自動車の設計上の発電量は灯火類、エアコン、(エンジン冷却用電動ファン)
ワイパー、オーディオをすべてフルパワーで使った状態でも余力が有るように
装備されている
バッテリから一切電気を使わない計算である
(バッテリ電力を持ち出すと運行時間によっては再始動が不可になるので)
通常の走行時はすべての電動機機を使ってるわけではないので
発電機は怠けながら軽々回っている

その余力をサブ充電や大量電力消費機器に回しても良いのだが
発電機の本来の用途に使う場合(標準電力機器のフル稼働)は
サブ系統は切るかサブ系統に見合った発電機の増強がひつよう
8279:2006/11/30(木) 18:55:03 ID:???
80さん81さん詳しくおしえていただき有難うございます
やっとスッキリしました
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 00:55:19 ID:ecoFRv3Q
車載12Vの話中に恐縮だが、発電ネタということで。
キャンパーなどでも100Vの発電機を積んだり、標準搭載等もあり
それなりの需要もあるのだろう。かねがね不思議に思っていたことが有る。
一般的に売られているエンジン発電機は家庭エアコンまでとなると2KW以上が
搭載されるが、結構高価であり重量もある。
停車中のアイドルがいいか悪いかは別にして、車両エンジンにポン付けできる
ようなAC100V発電機が無いのが不思議。エアコンのコンプレッサーみたいに
発電機部分だけでも付けられればスペースも費用も助かると思う。



84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 01:28:23 ID:???
そういえば車のエンジンに付ける溶接機を見たことがあったなと探してきた。
http://www.4crawler.com/4x4/CheapTricks/OnBoardWelder/index.shtml
115vの出力も使えるみたいね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 07:07:08 ID:???
>>83
PTOを乗用車や小型トラックのエンジンに標準装備するほど需要が無いんだろうね。
ユニック車なら油圧ポンプついてるから、とっぱぐって追加のオルタネータつけるのは
可能かもしれないけど、町なかの自動車整備工場でできる程度のものとは思えないな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 15:32:57 ID:???
エンジンの特性が発電機向きじゃ無いってのもあるんじゃないかな?
排気量からすれば、非常に効率悪そうに感じる(よく知らないから)し。
2.8KWの発電機でも排気量200ccくらいでしょ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 21:25:08 ID:???
>>83
発電機のエンジン回転数は変動しないのが条件で設計されているのが普通だから、アイドリングのみでしか
使用出来ないとかなら可能かも知れないけど、逆にアイドリング程度のトルクだとまともな発電は出来ない。

新型のポータブル発電機の中にはインバーター式のがあるけど、あれは12VのDCに整流してから
インバーターで100VのACを作って取り出しているので、それを考えたら車のオルタネーターに
カーインバーターを付けた物と結局一緒なんだよね。間にバッテリーが挟まってるぶん、負荷変動にも強いのは
車の方が利点かも。

車に100Vがあるのは便利だが、それよりDC12Vで動く物を選んで使った方が多分幸せになれると思う。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/01(金) 23:06:51 ID:6haYASAd
バッテリーが上がった時のために人力充電器があったらいいと思うのだが、
まだ、見た事が無い。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 00:10:46 ID:???
押しがけ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 02:13:44 ID:???
>>83
無駄ないということならアリなんだろうけど
簡単な理屈で言えば2-3kwクラスの発電機から
発電ユニットだけを取り出してベルトや電磁クラッチを介して駆動
アイドルを少々上げて負荷に応じた安定回転駆動の制御を組めばいい
安全装置も必要だし停車中なら冷却の増強も多少は考えないと

で。
現実として先にも出ているが数千ccのエンジンはオーバースペック
上記の装備を施すコストはオプションでも数十万は下らない
狭いエンジンスペースにどれだけ詰められるかは知らないが
汎用2kwクラスが数万で売られているのも現状だし
アウトドアとして場所を選ばない別置き汎用のほうが需要は大きい
のは間違いない

最大限にオルタ大型化する以上の改造は微妙な域だろうね
91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/02(土) 04:49:23 ID:???
>車両エンジンにポン付けできるようなAC100V発電機が無いのが不思議。

あるよ。
キャンピングカーショーでパンフもらってきたことある(いまパンフは行方不明)。
業務用の扱いみたいだが、たしかにあったよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 16:48:55 ID:???
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:14:39 ID:???
>>92
うちのマカピーが反応してる件について。

昔のアトレーにPTO発電機付きがあったぞ。
アイドリング時しか使えないという仕様だったがな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/09(土) 18:17:39 ID:???
連投スマソ

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC#4.E4.BB.A3.E7.9B.AE.EF.BC.881999-2005.E5.B9.B4.EF.BC.89
1982年4WD車追加。ちなみに4WD車にはメーカーオプションで交流発電機または電動ウインチが用意されていた。
2002年ツーリングターボがロールーフ化、カスタムターボとエアロダウンビレットターボは4ATのみとなる。NAのエアロダウンビレットは消滅。初代アトレーより搭載されていた交流発電機のオプション設定が消滅した。

http://www.hinanet.ne.jp/~k-truck/hijet.htm
550cc時代から長い間オプション設定されていたPTO100V発電機は、2002年のマイナーチェンジで消滅したようです。

95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 09:59:43 ID:NPfLa/mh
age
96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 11:21:14 ID:1e2/WrhK
>>92
ブラクラ?注意!
こんなとこに貼るなバカ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:10:34 ID:RbXAu65Y
上で紹介されているテント虫って良いね。
価格は230万〜26万くらいと高いが、近々、198万円の
4ナンバータイプも出す予定だとか。
どんなのになるんだろう? いくら4ナンバーでも、ここまで
価格差があるってことは、期待できないか?

やっぱ、DIYで作るのが良いか?
しかし、その場合だったら、専業メーカーに負けないくらいのを
格安で作りたいよね。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/29(金) 23:11:56 ID:RbXAu65Y
メンゴ、260万だった。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/31(日) 20:19:22 ID:Dq7k8IX0
おー
ようやく100間近に・・・

勃ててよかたよ
100 【凶】   【1848円】 :2007/01/01(月) 10:30:52 ID:DNEpXL6V
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/06(土) 01:05:12 ID:NApmdJbA
>勃ててよかたよ

「勃てて」なんて、もうヤメませんか。
オヤジくさくて。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 13:43:15 ID:???
>>101
本当にオヤジくさいと勃たない。

それはそれとして。
サブバッテリを室内においている方々に質問。

1:どの程度固定してる?その状態で安心出来る?
2:バッテリは開放型?密閉型?
3:開放だったら、換気はどうしてる?

うちは20Ahのポータブル電源で、密閉型らしい。
運転席の背もたれとセカンドシートの間に、折りたたみテーブル等と
一緒に詰め込んで、通常の走行ならガタつかない程度にしてある。
正直、もうちょっとしっかり固定したいけど、いまいち方法が思いつかない。
今度、大きいディープサイクルに載せかえるつもりなんだけど、
先人たちはどうしてるんだろうと、ふと疑問に思ったので。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:57:43 ID:???
>>102
うちも固定とは言えない、バッテリと同じ高さの壁に囲まれているだけの状態。
MFバッテリだけど特に換気に気を使った事は無いです。
というかシガー経由なんで電流弱くて満充電にならないのが悩み。

エンジン内のバッテリ固定具(側面用の長ネジ×2と上面から押し付けるプレート)
はカー用品店で売っています。
同じように、市販の長ネジ+木のプレート等で固定するのはどうでしょう?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 16:20:53 ID:???
>>102
アンケートに意味があるの?
事実上の多数派でなく書き込んだ多数派の意見に
流されたって意味無いでしょ

1.
バッテリなんて踊らなければOKだし固定に固執すれば
車体の微細振動を拾う
開放とMFを同列では語れないし横置き可の完全密閉なんかは
液漏れの心配がないのだから
微細振動は自動車用バッテリにとっては特に問題なくても
一般用MFなんて数分で逝ったりするので適度なラバーマウントが吉

室内にガスと液のリスク満点開放型を置く以上は
もう他人の意見を聞かずに乗員の安全を考えた
尺度で確実に換気と固定しろよ
脳天が硬くて肌がどうなっても良い子供載せるなら
頭上の棚にでもゴムトメしろ
105102:2007/01/09(火) 17:01:39 ID:???
こんなに早くレスが頂けるとは思ってなかったので、ちょっとびっくり。
お二方とも、ありがとうございます。

>>103
マジックテープみたいなモノでは強度が問題になりそうだし、市販品で
何か良いものがないのだろうか?と、思考を停止していたようで、
その固定法は全く思い浮かばなかったですが、言われてみれば
比較的簡単で、一番頑丈にとめられそうですね。
充電の電圧って、やはり専用の充電器をつけるとか、3スケくらいの
専用の線を引くとかしないと厳しいですかね。出来るだけ手軽に(費用も)
やろうと思っているんですが。

>>104
とりあえず、ガッチリとめれば問題無いと思っていましたが、なるほど
振動も考えなくちゃいけないんですよね。
↑の固定方法にスピーカとか洗濯機用の防振ゴムかませると
少しは良くなるのかな?

ずぼらな性格なので、開放型はやめておきます。
自分が必要以上に開放型を怖がってるだけなのかな?と思ったので
机上の空論ではなくて、実情を知りたかったものですから。
痛い目見ないと判らんアホと罵ってやってください_| ̄|○

振動に強い密閉型ディープサイクルというと、どんなのが良いのでしょうか。
オデッセイとかコンコルドとか思い浮かびますが、高価でしたよね?(汗
ACデルコのボイジャーとかキャンカーによく付いてるみたいですが、
安いけれど耐久性とか問題無いんでしょうかね?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:03:43 ID:56+2livK
軽のトラックをキャンピング仕様にしたいんだけど、
シェルはFRPがよいでしょうか? それともアルミ?
条件は、コストよりも、軽さと頑丈さです。プラス断熱防音性能かな?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:06:09 ID:???
>>102
BoschのメガパワーMPS-125Dを助手席の後ろに置いている(密閉)
パジェロだが2人乗りにして後ろは完全ベッド状態なので
安定性も問題なし。

108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 17:08:30 ID:???
>>105
振動に弱いディープサイクルはUPS(非常電源)等の密閉型
強いのはボートや移動機器で多用されてるタイプ
バッテリメーカでもある程度区分けしてるだろ
共用もあるだろうけどね

基本的には液管理をきちんとした開放の方が長持ち
するぶん安いはず
EV関連やフォークリフト、電動車椅子の実績あるものは
安くて強くて長持ち


109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:49:11 ID:???
>>106
コスト無視でいいなら、素直にキャンカー屋に頼め。
そんな質問してる状態でDIYしたってろくなもの出来んぞ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 19:49:30 ID:???
>105
ヨーロッパ製のビルダーキャンカーに乗ってるけど
Brightstarとかいうユアサ製?のを2つ積んでるよ。
105Aで1万チョイだから、かなりリーズナブル。

室内のソファ下に載せてるけど、固定はバッテリーの周りを
高さ3cmくらいの木のバーをビス止めして囲ってるだけ。
かなりの振動でも、それを飛び越えて倒れたことはないよ。

111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:33:09 ID:???
>>109
どっか逝け
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 20:42:51 ID:???
下手すると事故って横転した時火災にならんか? <バッテリ室内固定なし
113sage:2007/01/10(水) 10:36:29 ID:???
固定の有無による結果は、横転すりゃいっしょだろ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:40:39 ID:2vW+oA9M
ベースがトラックなんだから、バッテリーだけ室外になるように
すれば医院で内科医?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 10:42:32 ID:???
>>112
オマエの自動車は横転に備えてガソリンも積まないのか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 11:20:11 ID:???
>>113
エンジンルーム内の固定方法は横1回転する程の事故でも大丈夫だよ。

ただ火花が出る程度はあっても火災は低いね。運次第なんだが
バッテリが飛んで、切れた配線の+と−が接触した状態になり
そこに運悪く可燃物がある状態だから。

>>115
車内のバッテリは自己責任だし工夫次第で安全にできても、
車外のガソリンは気にした所でどうにもならんだろ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 12:31:25 ID:???
>>116
めったに起きない事故が仮に起きてもめったに横転もしないし
仮に横転してもメッタにガソリンに引火する訳でもないし
は気にした所でどうにもならんだろうガソリンに目をつむるなら
室内積みのバッテリの横転時短絡火災の可能性を論じてもしょうがないという
意味だと思うが
118102:2007/01/10(水) 15:04:52 ID:???
あたしの為にケンカはやめt(バキ

皆様ご意見ありがとうございます。
思ったほどガッチリととめているモノでもないんですね。
そういう事にうるさそうな欧州のキャンカーの状況も知る事が
出来たので良かったです。

開放型の方がメンテナンスすれば長持ちというのは判ったんですが、
取り付け場所がどうしても室内になってしまうので、自分には
荷が重そうです。そうでなければスペアタイヤ下ろしてステー作る…とか
しないといけなくなりそうで。

レスにあったバッテリを全部検索してみましたが、
グローバルユアサのブライトスターが、比較的普通の電圧でも
充電できて良さげ?なんですね。
それでも、シガーからじゃ無理かな…。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:27:38 ID:???
>>118
> あたしの為にケンカはやめt(バキ

かわいい〜なおこ〜!
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:32:23 ID:???
>>118
おまえ頭おかしいのか?
なにがジガーだよ
電気は電流を管理しておけば特に危険はないけど
数十や数百A流れることも可能なバッテリだぞ

充電電流も使用電流もきっちり把握管理しての話なら良いが
大は小を兼ねるのだから銅棒でラインを張れとは言わないけど
安全率を充分にとった極力太く被覆の信頼できるラインを
きっちり張らなければそれこそ火災ウエルカム

バッテリは12-14Vくらいが基本だから
300Wくらいの消費だって20Aから流れるんだぞ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:46:50 ID:???
>>120
じがーですかw

シガー経由で充電するためのアイソレータも市販してるし、
何もなしに極太配線でバッテリから直結するのも危険なんだが。
いきなり頭おかしいとは随分だな。

シガー経由の欠点は電圧降下して満充電できない事かな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 15:52:47 ID:???
やたら難癖つけないと気がすまない香具師がのさばってるようですなw

ビートっていう小さいミッドシップエンジンの車があって、バッテリーが
リアトランクに乗っかってるんだけど、熱源やマフラーの近くなので
開放型バッテリーの6個の蓋の上にすっぽりかぶせる細長いカバーが
ついていて、その先は細いホースで出た水素を安全に放出できるように
なっている仕組みが付いてた。
部品で買ってもよさそうだけど、そんなに複雑なものではないので、
真似して同じような仕組みを作って、発生水素は大気開放になるように
ホースを外に引き出せばいいんじゃないかな。

サブバッテリをシガーで充電するぐらいなら、カーインバーター使って
100Vにして、100Vで動く充電器を使ったほうが満タンまで充電が利くよ。
効率悪くて時間かかるけどね。
充電電流を厳密に管理できる回路を作れるなら、2Vぐらい昇圧する回路
を作ってシガーに挿すとかでもいいんじゃないかな。
123102:2007/01/11(木) 12:13:41 ID:???
なにか書き込むたびに火種をまく問題児>>118=>>102です。
皆様ありがとうございます。

>>119
判って頂けて幸いです。(笑)

>>120
言葉足らずだったので心配をお掛けしてしまった様で申し訳ない。
>>121さんのおっしゃっている機器を前提にしておりました。
私の知っているのはセルスターの製品で10A電流制限してくれます。
後からスレ読む人の為にも、資料価値を高める様にしっかり書かないと
いけませんね。

>>121
フォローありがとうございます。
前のレスにもありましたが、やはり電圧降下の都合も考えると、
REGARのサブバッテリーチャージャー等を使ったエンジンルームからの
直配線が良いのかも知れませんね。

>122
情報ありがとうございます。ビートのバッテリーですか。
ちょっと調べて見ます。
昇圧回路の自作はちょっと厳しそうなので、その手の製品を調べてみました。
14.2Vにキッチリ制御して過充電防止とか付いているものを見つけましたが、
主にキャンピングトレーラ用らしく3万円越えてました。買うと高価なものですね。
インバーターで充電器は、なるほど!ですね。
効率はどんなものなのか、ちょっと調べてみます。
124フゴンR:2007/01/18(木) 03:18:39 ID:EHbslX3b
かかってこいや
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:10:28 ID:???
>>124

(・・。)ん?何だお前・・
126pt:2007/01/28(日) 00:03:40 ID:XCtqoh/H
軽トラに幌つけてキャンプ仕様にしようと思うのですが、
幌のタイプは3法開きがいいでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 02:38:39 ID:???
>>126
あなたの好きにして良いわよ。お願い、あなたの好きにしてぇ〜。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:25:06 ID:???
>>127

(・・。)ん?何だお前・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 08:02:29 ID:???
>>126
お? ごきぶり号みたいだね。
安全性を考えて幌よりも硬いものにすれば?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 11:12:54 ID:FRjnWuzc
幌の三方開きってあるの? しらなかった。
側面はどうなってるの? 開くことは出来ても、骨はないの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:59:32 ID:???
>>126こんな感じ?
ttp://www.diy-life.net/ere_tai/2001/sakuhin/outdoor/003.html
これもいい感じ
ttp://www.diy-life.net/ere_tai/2006/sakuhin/others/094.html
トラックベースは少ないけどバン・ワゴンベースはけっこうやってるね。
ttp://www.diy-life.net/special/outdoor/example/index.html
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:06:13 ID:???
危険動物やDQNに襲われたり熱が逃げたりすることを考えれば、
幌よりも金属やコンパネの壁がいいと思われ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:27:02 ID:???
>>132
テントでしのぐヤマノボラーも居るんだし
設営も撤収も入らない持ち運びテントだと思えば放熱も
猛獣も怖くないだろ

床に断熱マットだけで地面よりは快適じゃね?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 03:30:47 ID:???
>>131
二番目のやつ、波板ってこんなに湾曲させて使えるんですね。
参考になります。
この波板って、どうやって支柱に固定しているのかな?
支柱はイレクタパイプのようだけど、この画像では
波板の固定構造がよくわからないので。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 08:32:45 ID:flfN8Ztv
しかし、釣りのために軽トラ一杯に荷物を積んでいくとは……。
恐るべし、釣りキチ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 02:18:37 ID:???
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 00:23:23 ID:???
サブバッテリーシステムを組みたいと考えているんだけど
相談する業者どこがいいかな。
一般の修理工場?
電装屋?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 02:31:22 ID:???
安く上げたいのなら、業者じゃなくてこのスレで聞いたほうがいいかもしれないなw
部品の入手はオクとか通販で。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 09:24:30 ID:???
>>137
どんな機材を使うかによるが普通の整備工場よりは電装屋だろうな。
あるいはオーディオなんかやってるショップも配線増設なんかやるだろうから
きちんと説明すれば畑違いでも案外引き受けてくれるかも知れん。
あとはキャンカー屋くらいか?てかポータブルじゃだめか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:15:20 ID:???
リレー式なら自分でできますよ。人に頼むまでもない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:20:08 ID:???
電気は自分でできるよ。
ボデーに穴あけとか、内装を綺麗にとかができないな、俺の場合は。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:59:06 ID:nD8Xf6vO
出来る人は自己責任で、そうでない人、不安のある人は

ポータブル電源でいいじゃん
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:07:50 ID:Jrr0ig7i
ベース車は普通のワンボックス車じゃなくて、
デリバリーバンとかウォークスルーバンってタイプはどうだろう?
スペースは適していると思うけど、断熱とかは弱いかな?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 13:48:44 ID:???
車は自分の好みでいいんじゃないの?
どんな車であれ、ノーマル状態では断熱なんて期待できないし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 15:06:15 ID:???
デリバン(トヨタのクイックデリバリーとか、日産のアトラスロコとか)は、
想像以上に走行性能の方で不満を感じると思います。
配達用途に特化しているので、高速道路使用の長距離移動等は
不得意な車ですので。
それ以外は、人それぞれかもしれません。内張り剥がす手間が無く
サニーライトみたいなの張る事だって出来るし。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 17:31:50 ID:iY+Fr0D8
ダッジスプリンター使えよ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 20:31:58 ID:RuLwGzwY
え?
スプリンタートレノ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 23:09:33 ID:???
>>147
え?
とうふ屋?
149ワゴン尺:2007/02/16(金) 00:20:58 ID:???
>>148
かかってこいや
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 22:05:30 ID:???
>>148
前にも見たけど誰だ?お前( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 15:29:52 ID:???
デリバンとかは車内で立つことが出来るってのが魅力だなぁ。
スペースは好みに合わせてレイアウトすればいいし。

…なら箱トラックのほうがいいのか?(ウォークスルーじゃないけど)
152フゴンR:2007/02/17(土) 17:32:50 ID:???
>>150
前スレみろや。クソボケがw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:04:20 ID:???
>>152
前スレなんて邪魔くさ!
誰だ?お前
154152:2007/02/18(日) 23:18:07 ID:???
>>153
俺様を知らないとはモグリだな
100回氏ねよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 10:39:17 ID:???
そこまでいうなら、ハンドル固定しろよ。ワゴンRと書いたりワゴン尺とかいたり・・・。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 12:19:28 ID:BVGoP+2m
150のレスアンカーが148になっている件
1577ゴン沢:2007/02/20(火) 00:00:58 ID:???
>>155
マジレスすんなや、クソボケがw
158:2007/02/21(水) 15:42:24 ID:???
告訴したよ
謝るなら今のうちだよ
159:2007/02/22(木) 04:44:25 ID:YpX7qWRY
かかってこんかい糞ヴォケがwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 11:27:40 ID:???
匿名だと何でも言えるよね。なんとかの遠吠えってね……プッ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 21:43:29 ID:hVbDVTUX
登録とか関係無しで、なんか自慢の改造とかあれば教えて!
俺はフルノーマルのツーリングハイエース。椅子全部外れるんでなんか簡単にしたいんだが、
発想が・・・
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 23:49:52 ID:???
とりあえず
ゴザ敷いてちゃぶ台置いて和風にするのとかはどう?
へたに家具やベッドを置くより広くて快適かもよ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 22:36:16 ID:???
結局改造とかはやめときます。別に今でも十分車中泊に問題ない事に気付いた。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 00:32:16 ID:???
気付くなっ!!
165aki:2007/03/11(日) 18:55:31 ID:m5kKDW7V
こんにちは、100系ハイエースワゴンに乗ってます。3ナンバーなんですが4ナンバー登録するための書類などの書き方等ご存知の方いらっしゃいますか?
9月まで車検がありますがその後4ナンバー登録で税金等安くしたいなと考えています。
16612345:2007/03/12(月) 19:14:45 ID:s/YBGKzU
>>165
3ナンバーからだと、1ナンバーになります。
167aki:2007/03/13(火) 06:58:19 ID:SjCBt/br
こんにちは、1ナンバーになるんですか!?トリプルムーンルーフってエンジンが3リッターだから3ナンバーかと思ってましたが高さで1ナンバーになるって事なんでしょうか?何度もすみません、教えていただけますか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 07:19:42 ID:???
高さ2m超えてたら1ナンバーになると思う。
今トヨタのHPみたけど豪華版のハイエースワゴンてないんだね。
アルファードとエスティマで充分なのかな、ちょっと意外だった。
16912345:2007/03/13(火) 20:09:58 ID:ogTEWwms
>>167
4ナンバー(小型貨物)とは
車幅:1.7M未満、車長:4.7M未満、車高:2.0M未満
エンジン排気量:ガソリンエンジン2000CC未満、ディーゼルエンジンは排気量制限なし。
以上の4点の内1つでもオーバーすると1ナンバー(普通貨物)登録になります。
但し、現実問題として乗用車登録から貨物車登録は荷室等の点から不可能です。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:07:49 ID:???
>>169
4ナンバー車を5ナンバーで登録することはできるのでしょうか?
できたとしてもデメリットしかないのかな?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 22:28:28 ID:???
用途変更は車種や年式にもよるが排ガスや安全の基準、その他もろもろあるし
今はあえてやるメリットはあまりないように思える。
よほど気に入っている車とかでない限り買い換えたほうがいいんじゃないか?
17212345:2007/03/13(火) 22:35:14 ID:ogTEWwms
>>170
4から5は排ガス規制の基準が違うので不可です。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/13(火) 23:45:36 ID:???
自分は100系ハイエース乗りですが、車高をさげて後ろの椅子(1名分)をとっぱらって4ナンバー登録してます
174170:2007/03/14(水) 01:01:39 ID:???
>>171
>>172
素直に5ナンバー車を買うことを考えればいいんでしょうが、各メーカーのサイトを見て
バンの荷室の広さが魅力的に思えて質問しました。
メリットもあまり無く、そもそも登録もできないということならば考えても仕方ないですね。
レスありがとうございました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 09:33:30 ID:???
ほしゅ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 12:31:07 ID:???
>>169
> 但し、現実問題として乗用車登録から貨物車登録は荷室等の点から不可能です。
うそつくな、普通のミニバンなら貨物車登録は簡単だよ
極端な話、3列目とって2列目のリクライニングを制限したことにすればいいだけ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 13:30:46 ID:???
トランポとかでたまにやってるよね。ワゴン車の貨物登録
イスを外したり、リクライニングを制限したりして、荷室面積を確保するっての。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 01:02:54 ID:???
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:26:52 ID:???
サブバッテリー積みたいんだけど
簡単な方法を伝授してくれ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:54:51 ID:???
>>179
つ「バッテリパック」
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 21:55:57 ID:8JCa0cXq
>>179
@トランクを開ける
Aバッテリーを入れる
Bトランクを閉める
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 18:06:33 ID:???
EGシビック乗ってる リヤはフルフラットになるので良いのだが
脚がね空中に浮いた状態になるのが欠点だ・・・・
前席シートを倒せばかかとをヘッドレストにのせる事が出来るけど
あの独特の形状のヘッドレストアームが邪魔だ・・・orz
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 18:26:50 ID:zK46VHNX
ホシュッー!
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:31:17 ID:vm/PyGWR
俺はハイエースバンの後部のイスを撤去して素敵な部屋にしている
>>179
ポータブル電源が便利
>>183
車中泊関連のスレに、このスレのアドレス張ってみたら?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 10:35:45 ID:dLzzlUjM
>>179
メインバッテリのプラス側にサブのプラス側をつなぐだけ。
ただし、その間に電流制御用の抵抗をかます。
(2スケ8mくらいの電線を利用すれば簡単。)
ついでに、エンジンがかかっている時だけサブ充電するため、リレーもかます。
さらに、リレーをオンオフできるスイッチを手元に付ければなお良し。
たったこれだけ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:04:01 ID:???
>185
あんまりお勧めできないと思うよ、それ
以下はネットで調べた受けうりだが

充電コントロールって、車種にもよるとは思うが
バッテリーに流れ込むアンペア計測して決めてる
なので、閾値が0.8Aだった場合、2個に並列接続すると
1個当たり0.4ぐらいまで下がらないと充電が止まらない
つまり過充電になって最悪燃えるよ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:15:24 ID:???
>>185
あんまりお勧めできないと思うよ、それ
以下はお爺ちゃんに聞いた受けうりだが

サブバッテリとメインを共用並列にしたら当然
両方の電力を消費して電力供給をすることになる
始動不良の原因だね
まして始動大電力の供給にサブが役に立たない回路だし

サブから主に電力を取るから無問題という考えもあるが
並列バッテリの充電量バランスを崩したら弱いバッテリに
一気に強いバッテリの電力が流れるし
抵抗で制御はしていてもなぁ
バランスが悪い場合双方向で電力が行き来することは厳しいだろ

せめて抵抗と共にダイオードで完全に片道方向の供給で
サブを別離してアクセサリ用の供給専用にすると良いのでは?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 15:34:12 ID:7tfc7crk
>>187

ここで言ってるサブは始動には関係ないんじゃ?
充電回路をACC連動にしておけば、スタータ動作中は切り離される。

それに
ダイオード使うと電圧降下してフル充電にならない。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 08:37:54 ID:ydWTbiiH
ソーラー付きのポータブル電源を買えばいい
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 06:23:13 ID:ESqJafdJ
軽の車内にサブとして密閉バッテリ(鉛)を載せようと思います。
安心のため簡易アイソレータ(セルスター)を使います。
メインよりサブの容量が大きいとまずいですか?
走行充電はどの位なモンでしょう?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 07:35:43 ID:O9q/qeAm
>>190


> 走行充電はどの位なモンでしょう?

換気さえちゃんとすれば安全性は問題ないと思いまが、

> 簡易アイソレータ(セルスター)
ダイオード式のシガー接続のやつですよね?
良くて6割充電って所でしょうか。
フル充電にはなりません。

192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:14:59 ID:ESqJafdJ
>>191
>良くて6割  
つまり約半分ってことですか。期待8〜9割は甘すぎたわ。(IS-330購入済)

Q。そのぶん大きなバッテリ、例えば車載の2倍とか積むのは意味ないでしょうか。
  (大きすぎると何かデメリットある? オルタネータ小さすぎ? とか)

過充電にならないから完全密閉でなく普通密閉のMFバッテリーでもいいかもってことですか。
安くていいけど、真夏は閉め切るので少し心配です。

本格的仕様は車の時価より高くなるのでムリですし、テクも自信もないですし。。。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:55:30 ID:???
>>192
セルスター+MFバッテリ(普通サイズ)+電気毛布で長期車中泊してました。

市街地を少し走った程度でも4番目の緑ランプまで充電されますが、
高速を1日走りっぱなしでも最後の緑ランプは滅多に点灯しないです。
もちろん自宅でバッテリ充電器を使うと最後のランプまで点灯します。

日帰りや1泊で充電しておくなら大容量もいいけど、連泊では充電が追いつかず無駄じゃないかと。
車載バッテリの端子電圧よりシガーの電圧がかなり低いので、
太いケーブルで直結すると効果的かもしれません。


関係ないけど、最近は近所の買い物しか車に乗らないのでIS330の電圧アラーム鳴りっぱなしw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 14:13:37 ID:tLXlP+Vy
バン荷室の床にコンパネ敷こうと思っています
直接敷くよりも下に何か土台があった方がいいですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:52:24 ID:qqmqQ20y
>>194
バンの床も凹凸が有るからなぁ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 06:53:35 ID:???
たしか車のフローリングするときは、下に角材などで土台を作ったり防音材敷いたりして、その上にコンパネ敷くんじゃなかったかな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:09:04 ID:???
床板にプレスの凸凹があるから,その凹みを埋めるように板を配置して,その上にコンパネなりを敷くのが一般的みたいだね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 23:37:47 ID:???
天井の高さがそれなりにあるなら、コンパネの下地は、2x4材を縦長にして4本ぐらい
入れるといいと思うよ。凸凹もうまくかわせるし、9cmほどの床下空間が出来るので
長ものとか、平べったいものなんかを収納しておくことが出来る。冬は底冷え防止になる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:47:22 ID:hkJPIfLB
サブパッテリを利用して車内でノートパソコンを使う場合、
正弦波インバータとACアダプタを介するのは効率が悪いですよね。
車の直流12Vを直接にパソコン用直流15Vに変換するには
どんな手法がオススメでしょうか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 14:54:11 ID:???
>>199
これを使うのが効率がいいし、便利。安いし。
ttp://www.thanko.jp/carcharger/
201200:2007/05/24(木) 15:01:07 ID:???

と、書いてふと思ったんだけど、セルスターの安物ダイオード式アイソレーターで
電圧落ちる分だけこいつで昇圧してやったら、満充電まで行けるんじゃないだろうか。
満充電になったときにどうやって止める制御をするかがちょっと問題だけどね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 16:30:07 ID:Gbd4LfmC
>>201
充電電流が低すぎる
いずれは満充電になるだろうけど、ものすごい時間かかりそう
203200:2007/05/24(木) 18:07:57 ID:???
>>202
そうかなあ?
シガーソケット経由だと、ソケットでいいところ5A程度にしておかないと危ないから
60Wぐらいでしょ、80W定格だったら問題ないと思うんだけど。
べつに30分で充電完了しなきゃいけない訳じゃないし。
100Vの充電器よりは早く充電できる程度には役に立ってくれないかねえ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:03:52 ID:???
>>201
セルスターIS330は定格10A,昇圧しても最大4Aだと定格を超えちゃうよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 22:34:12 ID:???
アイソレータで行けるところまで行ってから
そこから先をショウアツして充電する、っていう商品はありそうだがないのか?
時間かかっても満充電にしたいよな
バッテリーの寿命にもかかわってくるし
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 02:06:40 ID:???
回路作れよw
ここはDIY板だろうが。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 05:19:35 ID:iFbknLjT
なるほど、セルスターIS330 に 「簡易」 と書いてある意味がわかった。
じゃあバッテリーは何を選べばいいの?
床に穴あけて、ビニルホース通して、開放型バッテリーのガス逃がしてるHP見た。
  (取説p8に、必ずフタ付きの箱等に入れるべし と書いてある。)
 普通にMFバッテリーで何も問題なかったという人もいる。
 たばこ吸って爆発した人いる? (オレ、たばことパチンコやらないけど)
オプティ魔(充電器含む)買える人はセルスター使わないよね。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 06:11:57 ID:???
>>206
セルスターのアイソレーターは、見てくれはそれなりだけど、中開けてみると笑っちゃうぐらい単純な部品しか入ってない。
あれで実売7000円とかいうのはどうかと思うなあ。
サンヨーテクニカとかレミックスあたりが作ったら、2500円程度の出来だよ。
自作なら1500円ぐらいか。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:26:29 ID:iFbknLjT
>>208
> 中開けてみた 
てことは、自作しなかったじゃん w

余談 オレも送込み7500でぽちった。(自作むりです。)
    数日前、オートバで1万以上の値札ついててビックリ。
買った以上、コレ使うしかないけどね。
210208:2007/05/25(金) 07:32:37 ID:???
>>209
いや、俺が買ったんじゃなくて、友人が自慢げに見せるから、中どんな回路入ってるか
分解してみていいかい?って容赦なく開けてみた。
開けてみたら、中の小人さんが逃げ出さないようにすかさず蓋を閉めたくなるような
おそろしくチープな作りだったことは友人には今でもナイショだw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:06:22 ID:???
ってかアイソレータって、充電に関する部品はダイオードだけなんじゃないの?
自分で数十A通せるダイオードあったら作ってみたいけど、売ってないよーな?

付加機能は全て電圧計測してるだけのような気がする
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 12:34:04 ID:???
IS330、逆流防止のダイオードと電圧計以外に
充電電流を制限する回路ぐらいあるんでない?
(詳しくないが、大容量の定電流ダイオードを逆流防止も兼ねて使うのかな?)

何も制限無く直結したらシガーヒューズが飛んでしまうはず。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:11:55 ID:???
>充電電流を制限する回路ぐらいあるんでない?
そういえばそうだね。抵抗があるんだろう。
ダイオードと制限抵抗の2つだけだろうな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:25:01 ID:???
アイソレータの出力電圧がどんなもんか知りたいなー

っていうかディープサイクルバッテリーって満充電には14.5V必要なんじゃなかったっけ?
ハイエースで言えば、オルタネータの出力は13.8Vなんで、そのままつないだって満充電にはならない
開放型バッテリーでは、深放電するとどんどん壊れていくし、使い捨て感覚だろう。

サブバッテリーの選び方は以下の感じかな?
初期投資を抑えて、寿命を無視=アイソレータ+普通のバッテリー
初期投資を抑えて、寿命をある程度あきらめる=アイソレータ+ディープサイクル
初期投資は高いが楽チン=ソーラー+ディープサイクル(\75,000かかった)
家に持って帰る手間を惜しまない=ポータブルバッテリー
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 13:30:42 ID:???
>>214
ガレージにコンセントがある家も多いよ
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:20:01 ID:???
そんなことより夏に向けてサブバッテリーを利用た冷却装置を考えようぜ。
床を板張りにして空間を作ってファンを取り付けたまでは良かったが、空気が
循環する隙間が少なすぎて風が起きない(笑
ファンだけ発熱して余計に熱いわ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 07:21:54 ID:TJTMMZSU
>>216
> 床を板張りにして空間を作ってファンを取り付けたまでは良かったが

良くないよ。全然良くないよ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 09:05:44 ID:???
>>216
トイレ用水冷エアコンが、消費電力150Wと少なめだったので、試しにインバーターで
接続したら動いたけど、38Bの普通のバッテリーだと1時間ぐらいしか連続運転できなかった。
今の時期なんで、狭い車内だと寒いぐらいには冷えたけどね。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:21:59 ID:t3d8T0UQ
トイレ用エアコンに惚れた!
見たい!つけたい!
220218:2007/05/26(土) 18:54:49 ID:???
>>219
キワモノ商品だったせいか、値段も高かったせいか、ぜんぜん売れなかったらしく
もう5年ぐらい前に製造中止になってるはずなのに、未だに今の時期ぐらいになると
ヤフオクで新品デッドストックがぞろぞろ出てくる。
だいたい1万円程度で落札できるね。俺は去年それでデッドストック品を買ったんだけど。

水冷エアコンってことで、本来はトイレの水流すタンクの水に熱を捨てるように水が
循環するんだけど、PC水冷用のラジエターの大きめのタイプを付けてファンつけて
循環させると水タンクは不要になる。
すると、本体は車内に設置して、水のホース2本でファン付きラジエターだけ外に出せばいいので
フロン配管の引き回しがないので、設置が楽だったりする。

形はこんな縦長な形。
ttp://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CK-WC1

たぶん、大型のディープサイクルバッテリーなら一晩持たせられるかもね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 10:02:24 ID:???
1BOX車にシンク付けたいんだけど、床に穴空けて廃水垂れ流しはだめかな?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:05:35 ID:???
>217
では、いいアイデアを出してみろよ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 12:16:50 ID:r1JDxdbz
>>221
飲み過ぎた翌朝にゲロまみれのソファー見た時のショックw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:12:41 ID:???
>>221
よく道路の脇に側溝の上のグレーチングがあるけど、
道路に駐車したときはその側溝にコッソリ流せば?
道の駅とかだったら車のまわりが水浸しになって
叱られるだろう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 19:33:47 ID:???
生活排水なら全然問題ないんじゃないか?
シンクの排水っても手洗とか洗剤はいすいでしょ?
普通に家から流れてるし。優しい気持ちが有るなら
石鹸類は非化学ものをどうぞ。
(俺は整備屋だけど)
うちの客で、ブラックタンクのトイレでさえ
コックつけて外部排出をウレーチング行きにするやつがいた。
どうせ大雨でながれちまうんだ! ってのが口ぐせ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:30:07 ID:???
>>225
サイテーだな、そいつ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 01:34:10 ID:GQHTy1Sj
近くのキャンプ場が数年前からオートキャンプ場になったんだけど、
>224>225みたいのが来るから、山&川が汚くなった。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 02:56:06 ID:???
関東人は排他的で陰湿だから、関東に来たときは排水をぶちまけて
帰るようにしている。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 12:23:31 ID:???
ヘドロ側溝であれば、車内廃水の方が奇麗。
むしろ浄化に貢献してんじゃね?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:36:52 ID:???
>>220
それ良いなと思って見てたら、どっかのサイトに
>8リットルのタンクの水で、約15分間の連続運転が可能
って書いてあったんだけど、長時間運転できるの??
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 16:47:53 ID:q50VbD6+
>>229
考えてみりゃ飲める水で糞を流してるのって先進国だけだよな。
これっていいのか?ってちょっと不安になった。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:41:36 ID:???
>230
おれも興味があって220をよく読んだ。

このクーラーは、8L/15分≒0.5L/1分だから、
1分に500ccの水を取り込んで捨てる感じなんだろう。
この排水に熱を吸い取らせることで冷房する。

で>220が言ってるのは、この温排水から熱を取り除き
再びクーラーに入れることによって連続稼動させた
ということかと

105Ahのディープサイクルバッテリーならどんぐらい持つんだろう?
233230:2007/05/29(火) 19:51:58 ID:???
>232
おお解説サンクヌ。
よく嫁漏れ。って感じだな orz

ウチのキャンカーに窓エアコン付いてるんだけど
16iでエコスロットル運転できなくて
エライ勢いでガソリンが減るんだよね。

100Lの清水タンクから配管引き回せば連続3時間以上持って
ついでにぬるい温水まで作れて、一石二鳥だったりするかもw
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:30:20 ID:???
>233
ガソリン→オルタ=電力→エアコンコンプレッサー→冷風
ってことか?
アイドリングして電力得てるの?
それとも発電機?
どっちにしても、コンプレッサー回すなら電気介さない方がいいと思うんだが。

千葉県に住んでるんでアイドリングせずにエアコンせざるを得ないので悩み中
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:12:12 ID:???
>>225
通りすがりの下水道局員です。
下水の普及が早かった都市部(といっても東京23区とか)を除いて、
下水管は汚水と雨水にわかれてます。
グレーチングとかの水を流しやすく出来てるところは雨水管に接続されてます。
これは未処理のまま河川にながれるので、グレーチングに排水流すのは水質汚染
につながりまるのでやめてね。
汚い川辺でキャンプしたくないので。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:17:40 ID:???
>234
書き方悪かったかな?
いまはホンダのEU-16iという発電機で、家庭用ウインドウエアコンを動かしてる。
ただ消費電力が大きいので、発電機のガソリン消費が多いのが悩み。

サブバッテリーは105A×2を積んでるし、水も100Lは貯められるから
>>220のトイレエアコンで数時間は運転できそうだな。

って事を書いたつもりだったんだが…

237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:18:06 ID:???
>236
あぁ、発電機ね。
発電機ってうるさくないの?
静かな道の駅の夜中では使えなさそうなイメージだが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 13:40:49 ID:???
>237
一応防音方なんで、煩いのよりはかなり静か…
だけど、やはりそれなりの音はするので
静かなところではやはり無理。

SAや幹線道路沿いの道の駅なら、もっと煩い大型バスやトラックが
バンバンいるので、まったく気にならないけどw
まぁ回さずに済むならそれに越したことはないので
トイレエアコンがうまく動かせれば、結構良さそう。
239194:2007/05/31(木) 18:48:21 ID:???
195氏の言うように荷室に凸凹があり困ってます
コンパネに限らず、床を安くフラットにしたいのですが、いいアイデア無い?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 20:03:28 ID:???
フェルト→コンパネじゃだめなの?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:04:44 ID:???
エアベッド
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 23:28:42 ID:???
ホームセンターで建材?の束になっている板を買ってスノコ状に並べてフローリングにしたよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:48:36 ID:Pv0a8zud
>>239
180cm×90cmの片面塗装済コンパネでも1500円くらいだよ。

大きいホームセンター行けばワンカット数十円で好みのサイズにカットやってくれるし。

下に敷いて調節する角材欲しいなら、大きいホームセンターでカットして出たクズ角材が格安で売ってるから、それを使えばいい。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:10:11 ID:7DPwBRb6
寝ることが目的なら固めのウレタンでいいんじゃない。
それでも事足りなければスタイロフォームをその下に敷くとか
コンパネは事故時コワイ!

話変わるが、熱交換式の小型の冷風機ってどうなの?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 19:35:08 ID:???
トイレエアコンについて書いた香具師です。

水冷エアコンは通常の、フィンに風送って廃熱するのとは違って、フロンが通っている
銅パイプに水パイプが一緒に巻き付けてあってそれで熱交換をするんだけど、
熱が奪えればいいので、循環している水は温度が40度ぐらいになっても、多少熱効率は落ちるけど
きちんと冷房として動いてくれます。
なので、温度センサーなどとポンプをうまく使えば、シャワー用の20Lぐらいの水なら40度ぐらいで作っておけそう。
それ以上上がりそうな時はラジエターとファンで循環させるとかね。

現状、トイレエアコンは長時間の連続動作は考えられた作りになっていないので、
コンプレッサーの発熱を冷やすことが出来ません。なので水冷パイプをコンプレッサー
まで引っ張ってきてぐるぐる巻いて循環させるとか対策が必要かもしれない。
冷房能力は、0.26kw程度なので、あまり大型キャビンでは物足りないかもね。

消費電力150Wというのが、インバーターで動かせるんだけど、変換効率考えると200Wぐらい
食っていることになるので、これで一晩だと、105Ah一台で行けるかどうか微妙かもです。

コンプレッサー式の冷風機は、コロナのやつがツインロータリーコンプレッサーで非常に効率が高く、音も静か。
消費電力も200Wちょっとなのでバッテリーとインバーターで動かせる。
でも空冷式なので、排気はダクト経由で行う必要があります。
できれば吸気側もダクトで覆ちゃった方が効率はさらに上がるかな。
こいつをラジエター改造して水冷化できたら最強になりそうかも。

12Vで動くいいコンプレッサーがあればいいんだけどねえ。サワフジのエンゲル冷蔵庫を分解するしかないかなw
あれだとDC12Vで50Wぐらいです。

トイレエアコンは、今ホンダのEX300っていう小型発電機を持ってるので、
人里離れたところで発電機使って一晩実験してみようかと思ってる。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 20:15:36 ID:???
コンビニクーラーってのが200wぐらいだな
買ってみようかなー
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:55:25 ID:???
エンゲル冷蔵庫の廃熱を車外に出す工夫をして
蓋開けといてファンで風送るってのはできないかな(w
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 04:37:41 ID:???
>>245
廃熱処理は気化熱方式も良いと思うよ

熱交換用に貯水に廃熱を捨てる構造なら
その貯水を大気解放してやって気化させてさらに
廃熱を捨てる

面積の広いパレットに水を浸して銅管を張り巡らせて
屋根にでも放置すれば水冷式エアコンだな
1晩で20-30リットルの気化で済めば効率良いんじゃない
249239:2007/06/02(土) 20:25:48 ID:???
レスありがとう、参考になりました
自分はカラーボックスを加工して車内に棚を作ろうとしました
切断したらなんと中は空洞だったw、頻繁にボロボロと木屑も出るし、失敗でした
>>244
事故は恐いですね、衝突時のスピードで後ろの物が前に飛んでくると聞きました
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:41:21 ID:???
>>246
コンビニクーラーなんて車内で締め切って使ったら
逆に室温上がると思うんだが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:08:50 ID:???
>>248
脳内で構築、乙。
理屈では出来ても、そんなの積んでキャンプや車中泊なんて現実あり得ないだろ。
それならアイドリングで冷房入れて、ラジエターファンが回らないように、
電動噴霧器で30Lの水をラジエターとコンデンサーにかけて気化させて熱を奪って
効率アップする方がよほど効果的だろ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:19:42 ID:???
>>251
そんなのラジエータキャップ外しておけば100度以上
騰がらないよ

減った水を動物用の給水器でも使って補給すれば
良いジャン、何リットル足すか知らんが(w
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 08:47:34 ID:???
アイドリングできれば
世話ないよ
ってか、アイドリングしてるの?
まわりがしてないのに自分だけはできんなー
よく寝る千葉県はアイドリング禁止なので、通報されるし
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 14:47:23 ID:???
俺は結局扇風機+天井換気に行き着いた。暑い日は標高の高い所に移動。
なんだかんだで省電力で静かで涼しさのバランス取れてる。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:58:52 ID:???
コンパネは何分割かにして蝶番付けて折畳みできるようにすればいい。

急ブレーキで板が前方にってアホかw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:21:06 ID:???
>>255
>急ブレーキで板が前方にってアホかw

その言葉そっくりそのまま返すw 衝突時が問題なんだよ。
後部座席に座っている人がフロントガラス突き破って車外に投げ出される事故を知らんのか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:29:13 ID:7qv5ZARC
>>256
そういうことじゃなくて255が言いたいのは板の収納方法だろ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 20:45:58 ID:nnVHuxKq
必死な256が惨め
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:39:36 ID:???
>>257-258
別に必死にならなくていいから、荷物が動かないよう工夫した方がいいよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:37:57 ID:???
>>252
ラジエターキャップを空けておいたら、圧力がかからないので大変なことになるぞ。
ハムスター用の給水器なんてあんな小さい物でどうにか出来るなら、リザーバータンクの
分量でどうにか出来るからそんなのいらないが、実際どうにもならないので、やめとけってことだ。

しかし、エンジンかけないでバッテリーだけで電動のエアコンもどきを動かして快適に寝るのは
簡単には行かなそうだな。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 09:45:04 ID:???
カーエアコンのコンプレッサーを電気モーターで動かしたらどうなる?
コンプレッサー以外の消費電力はいかほどなんだろうか?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:07:15 ID:???
プリウスのエアコンと同じ事をするって事か。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:29:56 ID:mXP4RQdg
ガソリンで駆動するクーラーというのはないのだろうが。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 10:37:12 ID:???
>>259
淋しいヤツ…
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:27:10 ID:PiTyP8ga
>>261
それすごい効率悪そう…
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:30:49 ID:???
>>265
いや、理論的には、エンジンで動かすよりも効率は良いはず。
基本的に家庭用エアコンなんかと変わらないわけだから。
走っている車なら走行動力としてのエンジンの力を一部もらう
だけだから効率が悪いとは言わないが、アイドリングでエアコン
だけ動かすというのは、すごくエネルギー効率が悪い。

但し、そのモーターを動かすための電力をすべてエンジンで発電
してバッテリーに貯めておいて、というのでは本末転倒になってしまうが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 11:37:21 ID:???
>265
やっぱ効率悪いのかね

ttp://industrial.panasonic.com/jp/products/motor_compressor/motor_compressor.html
ttp://industrial.panasonic.com/jp/products/product_cat2/ALA1000/ALA1000.html
とかみてると、エアコン室外機のコンプレッサーモータで 出力: 出力10〜40W とか書いてある。(消費は分からんが)
限られた電力を利用するカーエアコンだったら、
コンプレッサー以外の消費電力は抑える工夫をしてるんじゃないか、という妄想

普段はエンジンからの入力で、
どうやってモーターからの入力に切り替えるのかは大変そうだけど
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:27:46 ID:???
>>260
常識的な応急処置だけど?

冷却系統に漏れが生じたら直ちに漏れ箇所を
応急的に何かを当てて縛ったり塞いだりして止め

キャップを外して圧をかからないようにして
漏れを止め
100度を超えさせずオーバー比とを防ぎながら
水温計の上昇を見ながらペットの水を足せば良い
ポンプ回りの若干なシール抜けなら圧をかけないだけで止まるし

2Lの水を6本セットで近所のコンビニか食品売場で買えば
20-30Kmは楽勝で走れるよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:33:32 ID:czcLifSa
>>255
>コンパネは何分割かにして蝶番付けて折畳みできるようにすればいい

床のコンパネって普通、張りっぱなしですよね?
何の為に折り畳んだり収納したりするんですか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 21:15:36 ID:???
>>269
何の為って、人やバイクや自転車を乗せたりするためだよ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 22:12:28 ID:PiTyP8ga
>>267

> とかみてると、エアコン室外機のコンプレッサーモータで 出力: 出力10〜40W とか書いてある。
それ、冷却ファン用じゃない?
> 出力10〜40W
じゃ、コンプレッサ回らなそう…

> 普段はエンジンからの入力で、
> どうやってモーターからの入力に切り替えるのかは大変そうだけど

エンジン停止時はマグネットクラッチが解放されてるはずだから、コンプレッサの軸直結で行けそう。
ワンウェイクラッチ付けとけばエンジンでモーターが回ってしまうのも防げるね。


コンプレッサー以外の消費電力(およそ)
コンデンサの冷却ファン 5〜10A
マグネットクラッチ  10Aくらい?(軸直結でモーター駆動するなら必要なし)
室内ファンモーター  5〜10A

これにコンプレッサー駆動で少なく見積もって30A必要だとすると…


バッテリーじゃ厳しいんじゃ?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 00:27:18 ID:???
車のエアコンの冷却は3000〜4000kcalもあるんですよ。
家庭ようだと応接間の中型クラス。
馬力の落ち具合も3馬力から5馬力喰います。
これをモーターで補填、電力はオルタネータ、バッテリー、それを
補うのが結局エンジンの余裕馬力=ガソリンとなります。
すげぇ効率悪く、いいならメーカーがとっととやってます。
電磁クラッチ、送風ファンモータ、コンデンサーファンモータ、どれも100W越えます。

逆に、カーエアコンを家庭で使えないか?と思い、色々計算したひともいまして、
効率のいいディーゼルエンジンを騒音の関係で地中へ置き、ラジエターは
雨水を貯めたものをさらに冷却用に使う。効率のいい回転域だけを固定で
使えば電気代より軽油の方が安くできるとか。
車の小さなエバポレータで3000kcal以上の性能があるのでキンキンに冷えるとか。


モータで電力となる発電機まわすようなもんですよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:25:09 ID:???
>>272
こいつ、これまでの流れを全然理解していないで書き込んでるな。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:35:30 ID:???
>>268
別に非常時の応急処置で走るためにやるのではないのだけど。
夜間寝苦しい暑さの時、アイドリングが許される状況だったとしたらという前提で
エアコンとエンジンの熱を効率アップするために気化熱で下げるという話をしていたんだが。
ラジエター液はこの際関係ない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 10:53:29 ID:???
>>272
家庭用電動エアコンのメリットは、現在のインバーター式だと、再大能力より
むしろどこまで能力をしぼって弱運転できるかという性能に優れたところがある。
なので、たとえば安くなってる6畳用と言われる2.2KWクラスの場合、インバーターで
最高出力は従来の2.8KW近い能力までドーピングできる反面、最少出力では、消費電力を
200W以下まで下げて、除湿器以下の消費電力で冷房を動かすことが出来るのが魅力。

常に最大パワーで一定能力で運転するなら、電動じゃなくて動力は
回転エネルギーさえ取り出せればいいというのは確かにそうだけどね。
だから車用を家で使うのは最大効率を求めるなら確かにキンキンに冷えるかもしれないが、

ここでみんなが言ってるのは、炎天下の日中じゃなくて、寝苦しい夜間に、エンジン停めて
最少の効果でもいいからもう少し快適になるように、バッテリー程度のエネルギーで
冷房が使えないかというのを考えているんだよ。
だから、最大能力が低くて、冷蔵庫に毛が生えたぐらいでも、安眠できるならそっちの方がいい。

ドイツのWaecoという会社が、12Vのキャンピングカー用埋め込み冷蔵庫の部品として
コンプレッサーとコンデンサー等が一体になった製品を出してるね。
小さいタイプだと50W以下みたい。
ttp://www.waeco.com/en/255.php?PHPSESSID=8d7a84cc76d161c5f251b8a84a00fd60
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 14:31:13 ID:???
そもそも
エアコンの電力を無音、無熱に近く大量に出せば良いんだろ?
ディープサイクルバッテリは現状でベストなんだろうけど

燃料電池のような発電機なら多分、静かで排ガスもなく
熱も反応を促進したり反応に伴う分しかでないかと思うが
もう少し低コストで、反応型ケミカル発電機作れないか?

濡れた炭をアルミ箔で巻くと比較的大きな電力を出すようだが
大きな桶に炭やアルミの電極剤を入れて現地調達の水に酸の溶剤
でも溶かして、一晩大量に電気を出した後
中和剤を入れて捨ててくるような機器は作れないのか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 20:30:53 ID:8JG2w3HU
卓上の理論とか計算とか推測とかの能書きはもうお腹一杯だからさ、実際にやってる人からのレポやアドバイスが欲しいよね。

278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:11:42 ID:???
こういうのを考えるのも楽しみのひとつだと思う。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:57:30 ID:8JG2w3HU
まぁそうなんだけどさ、なんか自分で実行する気ゼロなのに何か延々と垂れてる人が紛れてるみたいだから
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 23:23:16 ID:???
>>276
できるんなら誰かが(どっかの会社が)とっくにやってると思うよ。
素人考えでは現状を上回るものを作ろうっても無理だと思うよ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:18:14 ID:???
>>276のアイデアは別として、ニーズの問題もあって
隙間商品はメーカーもあまり積極的には作らないから
物によってはそうとも言えないかもよw
上のトイレエアコンも販売終了してるようだしね。

このスレとはちとずれるけど、昔は車のメインエンジンで
100Vを発電する軽自動車?もあったらしい。
短時間の電子レンジなんかなら、わざわざ発発回すより
断然便利そうなのにな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 18:02:39 ID:???
短時間なら大丈夫てw

はいはい池沼池沼
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:13:00 ID:???
電圧(だけ)の問題じゃないからねえ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:36:13 ID:TO6xajMu
>282
短時間(10分程度)ならバッテリー+インバーターでもいける。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 22:40:48 ID:???
つか、読み返してみると勘違いされてるようだが
>>276>>281だよ。
べつに>>276のアイデアを支持する気はまったくない。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:50:19 ID:???
そろそろ反撃してもいいですか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 01:37:14 ID:???
条件が定かでないけど
夜間に静音で冷房をという条件で

エコアイスにしましょうよ
昼間エンジンの掛かる時間帯に大きな質量のものを冷やし
たり凍結させて
夜間にはバッテリから最低限の電力でその凍結されたものから
冷媒を使ったり送風をして冷やす

重量あたりで一番カロリー効率の良い物はなにか
一晩に必要な量はどれくらいか概算すれば
比較的DIYレベルじゃない?

18リットルポリタンクの位の水をキンキンに凍らせれば
小振りなキャンパなら一晩ぐらい楽勝で冷えそうだが
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 06:06:00 ID:???
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 08:24:21 ID:???
>>283
発電機のエンジンの排気量知ってる?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 23:27:45 ID:???
>>287
氷屋ででかい氷を買ってくるほうがずっと効率がいいように思われる。
問題はそんな氷屋がやたらには存在しないことだが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:29:58 ID:???
>>290
都内には結構あるよ。昔ながらの氷屋
水商売や料理屋は毎日ブロックアイスを仕入れるからね

では氷作戦でいきましょう

材料は人を殺して海に捨てに行ける位の大きな
クーラーボックスに氷屋で買った氷柱かブロックアイス

ドレン穴から冷水を引いて小型ラジエータに通して
PC系の省電力ファンで冷風放出しラジエータからの
温水をクーラボックスの上部に戻し氷りにかける
新たな冷水をドレンから得る

ポンプも含めて水冷PC用のユニットでも流用すれば電力は
少ないかと
ラジエータは水受けの皿でも置いて結露した水は社外にでも流す
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:01:49 ID:Q0dHv9pN
>>291
あのさあ、氷柱を車内に立てて、それに扇風機で送風すればそれでいいんでないかい?
なんでそこまで面倒な仕掛けをする必要があるんだ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 01:16:14 ID:???
>>292
氷柱を買うのは昼間だし
夜に冷房が必要と言うことは暑い時期だし
クーラーボックスはどのみち必要だろうし
出す手間も無いでしょ

氷柱を送風循環させても効果はあるだろうけど
溶けた冷水から冷気は出せないし
捨てるか単に貯めておくだけでしょ

氷の冷水を無駄なく循環させて最大の効果を出せば
より少ない氷で必要時間を冷やせるし
水量を絞ったりシステムを断続させてれば調整も効く
場合によっては2泊-3泊の長期も期待できるかと思う

面倒な仕掛けがいやなら扇子と稲川淳二に頼るのも選択肢だな


294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 02:27:47 ID:Q0dHv9pN
>>293
うーん、クーラーボックスは必要かも知れんけど、クーラーボックスに入れたままで上から扇風機で風を送ればいいじゃん?

少なくともラジエータからの温水は車外に捨てた方が有利でないかい?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 02:38:52 ID:???
除湿できずに加湿だな。
除湿だけでも結構効果有るのに
氷柱風なんぞ効果半減だよ。飽和状態。
すぐ無くなるし。

296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 08:00:38 ID:???
>291
興味があります。小型ラジエータは何用を使うのですか。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:00:00 ID:Q0dHv9pN
>>295
なんで?氷柱から蒸発する水分よりも氷柱が捕らえる空気中の水分の方が多いだろ。
馬鹿????
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:01:17 ID:???
冷房能力をたとえば300W連続としてみようか。
車室内から取り出す熱量は一晩12時間として
300*12*3600=12,960,000(J) だ。

氷が溶ける時の潜熱は335(J/g)だから、
12960000 / 335 = 38.7(kg) の氷があれば、理論的には氷柱冷房が可能

熱機関じゃないし、溶けて0℃の水が15℃くらいになる間の熱容量も使える。
ファン、ポンプの消費電力を20Wくらいに抑えられれば実用的な
効率の物が出来るかもしれないね。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 10:10:19 ID:???
>>291
欲しくなるのは旅先じゃないかと思うんだよな。それも辺鄙な所。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 11:44:09 ID:???
>>296
水冷PC用のポンプや大型のラジエータは新品でも安価だし
バイク用のラジエータなら50cc用から1000cc超えの各サイズ
が新品、ジャンクで手に入る
軽レベルなら自動車用でもOKだろ

家庭用エアコンの室内機を使うことも可能じゃない
壁掛けして冷媒の代わりに冷水
ファンを12Vに変えれば排水も含めてそれなりに使える

>>299
日本氷販売連盟のリストを手に入れる(w
クーラーボックスに電動保冷機能があれば旅先まで
解凍されないかと思うが

地方のスーパーでも細かい保冷アイスを無料で出す場所はある
*だいたい袋1個とか限定だけどな


301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:17:50 ID:???
>>300
車用の部品を使うなら、ラジエターより、軽自動車用のエバポレーターを使う方がいいよ。

クーラーボックスを車外に出せるとか、運搬中は換気できるなら、
氷よりドライアイスの方がさらに冷えていいかも。経路の水が凍るかもしれないけどw

氷冷却で冷水循環なら、ラジエターでファンじゃなくても、寝袋とか
床に長いパイプを通して循環させた方が直接熱を奪えていいかもしれない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 19:47:59 ID:???
要は人間が冷えればいいんだろ?
氷ベッドでいいじゃんw
湯たんぽに氷水入れるとかw
安く行こうぜ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 21:20:29 ID:???
どっかでみたレスなんだが、
熱帯夜にジーパンを濡らして扇風機をあてて寝るんだと。
低体温で死ぬんじゃなかろうかと思うんだが、どうなんだろう。

一度、40度ぐらいあるところで、
ズボンに水かけてUSB扇風機で仕事したことある。
水があるうちは結構快適。
気化熱ってすげーな、と思ったよ
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 23:37:18 ID:???
その昔冷房なんて珍しかった時代にデスクワークするときは
バケツに水汲んで足突っ込みながらやったものだ。
タオルぬらして体拭いたり頭に載せたり首に巻いたり。

しかし高温多湿状態だからすぐ臭くなる
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 01:01:46 ID:???
押入れ用の除湿剤って数時間とかの短時間に効果あるのかな?
2日後に除湿完了じゃあ遅すぎるしな・・・
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:27:47 ID:???
押し入れ除湿剤って
とんでも商品だろ?マイナスイオンと同じで。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:52:04 ID:???
インバータの質問です。
131Wを越える場合にはバッテリーにクリップを付けろとありますが、
面倒なのでシガーから電気取ってます。ノートPC他で170W位だけど、問題ないですか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 09:57:34 ID:???
何このスレ?
スレ違いも程ほどにしろよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 12:23:38 ID:???
スレにスレ違いって言われましても…
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 14:53:09 ID:???
>>307
問題大有りです。
シガーの定格は5Aで約60Wで、最大で10Aの120Wぐらいです。
最大ってのは一瞬なら大丈夫だけど、常用すると間違いなくヤバいって値ね。
使ったあと、シガーソケットを引っこ抜いてみて、接点が触れないぐらい熱くなってたり
抜けにくくなってる場合は、シガー接続はあきらめてバッテリーから太い線を引きましょう。
でも、ヒューズが入ってるから、そこまで使うとヒューズが飛ぶんじゃないかな。

ちなみに200Wとか400Wとかインバーターに書いてあっても、負荷が小さければ
シガーソケット接続で問題ないです。
ノートPCだと、最大でも80Wぐらいなんじゃないかな?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 19:14:57 ID:33q/dTUw
ADA-700というインバーターをもらったので冷蔵庫をつけてみようと思います。
http://www.mrhm.co.jp/power/ada-700.html

独身時代の冷蔵庫。。。。
http://www.sanyo-fridge.com/type/personal/81_51/index.html#2
↑これの旧モデルだと思われ。ラベルには50/60Hz 61/61wって書いてあった。

ハイエース(3L)につけてみようと思います。基本的に移動中(エンジンON)にしか冷蔵庫は稼動させないつもりです。
サブバッテリー無しでも大丈夫でしょうか?
バッテリーは105D31です。

本当はサブバッテリーつけて、常時ONにしたいんですが、
家族で旅行に行くとき、道中使えればいいだけなので、そこまで金はかけれないです。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 20:57:55 ID:tp0UzzxC
組み合わせは問題ない 冷蔵庫<インバータ
冷蔵庫のモーターは矩形波で回るの?
ハイエースの発電量は?
313311:2007/06/10(日) 21:26:54 ID:0UO9t6ev
普通は回らないんですか・・・orz
発電量・・・・・・・ググってきます
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 21:59:55 ID:???
小型のラジエターだと冷却が追い付くかな。ファンの発熱で帳消しになりそうだな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:32:49 ID:EZT5doHO
ハイエースの発電量−消費電力(通常+冷蔵庫)=マイナスのはず
マイナス分をバッテリーで補完するという考え方だね。
往復の冷蔵庫稼働時間でどれくらい消費するか計算してみてよ。
安全マージンみて7割程度に収まっていれば良しとしましょう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 01:57:53 ID:???
>>311
クーラーボックスにペットボトル氷のほうが
停車中も効くし格段に能力が高い

家族でバッテリー上がりの車を押し掛けしたり
レスキューを呼んで無駄な時間や経費を掛けるのも
バカくさい
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:32:30 ID:???
>>316
俺もそうだな
用途に合わせて3種類のクーラーボックスを使い分けてる
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 12:23:46 ID:gWYbA9no
ノーマルハイエース(ディーゼル)のオルタネは2kw程度らしい。
寒冷地仕様なら2.5kwぐらいかな。。。。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:49:45 ID:???
その発電量のうちどれくらいの電力を消費してるかは、なんとも言えないよな。結局。
走行中にオルタネータからの電流を測れたら、発電量が分かって面白そうだな
クランプメーター欲しいなー。

テスターがあるんだったら、冷蔵庫つけて数時間走ってみて、
停車後10分ほどおいてから、バッテリーの電圧計ってみては?
バッテリーの電圧低下が酷ければ発電が間に合ってない証拠
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:07:10 ID:???
>>318
スタータでは?
オルタネータ55Aかと。
毎年500wのインバータ(瞬間最大800w)と72wの冷凍庫積んで
北海道へ釣に行きます。
今はサブバッテリー積んでるけど、最初の年はメインのみで大丈夫だった。
ただし使用はしなかったが、満充電の予備バッテリーは持っていった。
エンジン2000回転以上ならいけると思う。
321311:2007/06/11(月) 21:29:38 ID:e8wB0cN/
>320
参考までに、ハイエースのグレード(ガソリン車とか)とバッテリーのサイズを教えてください。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 21:33:53 ID:qKe+DHJR
>>320
> オルタネータ55Aかと。


そんなに小さくないよ。
ちなみに、200系ディーゼルの寒冷地仕様は130A(標準は100A)。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 22:49:00 ID:???
>>322
3Lとのことで、昭和63年9月ハイラックス解説書から引用しました。
>>311
ハイエースではなく、H7デリカバン ガソリン 38B19です。
家庭用冷凍庫を載せるにあたって2年前調べたところ、冷蔵庫起動時定格の10倍
電力が必要で、メーカーは車載を考慮していないので、振動で冷媒漏れの可能性が
あるとのことでした。(キャンピングカー関連のサイトの情報)

324311:2007/06/11(月) 23:07:12 ID:e8wB0cN/
すみません、3Lはエンジン形式でしたね、型はLH113Vです。

確かに、冷蔵庫の裏側をみてると、
振動で銅管の蝋にクラックが入りそうな雰囲気がプンプン匂ってます。
で、320氏は家庭用を使ってるんですか?ちなみに、インバーターは正弦波ですか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 23:24:46 ID:???
インバーターは、大自工業CD−500矩形波で、冷凍庫はハイアール
JF−U40Aです。
最初は釣った魚を、宅急便で送っていたのですが、送料がバカにあらないので
安い冷凍庫があったので、家にあったインバーターと予備バッテリーを売り場に
持ち込み起動テストをして買いました。
オルタネータ 定格 回転数 サブバッテリー 電流計で検索すると良いと思います。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 20:22:03 ID:???
なんか頭のいい人たちが沢山いてさっぱりな内容だけど
馬鹿でも出来るように成功例を写真解説付きでUPよろしく!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 21:58:04 ID:???
まあ、俺様は頭いいからな。
328311:2007/06/12(火) 22:03:04 ID:RIT9AtZR
冷蔵庫の排熱とか考えてたら↓こんなの探してきたほうが楽そうな気がしてきた。
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=ERV724

ただ、冷蔵庫もインバーターもすでに手元にあるしなぁ・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 22:25:21 ID:KtWgKqVP
>>328
この手のペルチェ素子タイプ温冷庫は効率悪いよ。動作中は4A流れっぱなし。

今まで色々使ったけど、
12Vのコンプレッサ式(エンゲルとか)が一番効率よかった。コンプレッサは約3Aの間欠動作。
105Ahのサブバッテリ一発で約40時間冷蔵(約5度)したけど、まだ電気残ってた。
冷凍(-20度)だとコンプレッサほぼ回りっぱなしだから一晩が限界かな。
330320:2007/06/13(水) 01:03:27 ID:???
エンゲルの40gがほしかったけど、手の出せる値段ではなかったので
ハイアールにしました。
旅行の道中だけならクーラー+保冷材(−13℃とか)が正解かと。
釣旅行以外は、夏場のウケねらいの出動と、正月の魚介類専用庫としてしか
稼動していません。
忘れてましたが、CD−500は加熱保護回路のせいで、真夏の炎天下
使えないことがありました。


331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 23:59:20 ID:???
うん,ペルチェの奴はだめ。
能力は外気温-15度とか,周りに影響されるし
作りも適当なのが多いから電気食う割りに冷えねぇ冷えねぇ。
「冷蔵庫」にこだわるならやっぱりエンゲルに止めを刺すと思う。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 00:56:21 ID:???
氷が作れないのは痛いよね。安いからしようがないけど
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 13:03:20 ID:/eq3blZV
スーパーで買い物するときに氷もらってクーラーにぶち込めばいいじゃん
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:52:10 ID:???
>>333
氷はすぐ溶けるから、ドライアイスのほうがいいよ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 16:54:29 ID:3wnIzbtT
>>334
密閉環境でそんなものを使ったら二酸化炭素中毒で死ぬぞ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:10:12 ID:GmpGnkcx
>>335
クーラーボックスにブチ込んどくから無問題
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:24:30 ID:3wnIzbtT
>>336
仮にクーラーボックスが十分に密閉されていたとしたら、そのうちに爆発するぞ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:34:18 ID:???
プラスチックのクーラーBOXにドライアイス入れて壊れない?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:48:01 ID:???
二酸化炭素は猛毒だ。ドライアイスは危険ですので気をつけてね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 18:24:47 ID:???
一年に一人ぐらい、ドライアイスを保管してあった庫内で死亡したりしてるから細心の注意をはらった方がいい。
二酸化炭素中毒は気持ちよくなって意識がなくなるからさらにたちが悪いんだよ。
倒れてももがいたりしないんで発見が遅れてあの世行きのパターンが多い。

それと、ドライアイスは昇華すると体積が3000倍に増えるので、密閉した車内では非常に危険。
爆発するほどクーラーボックスも密閉度はないけど、炎天下の車内に窓閉め切って放置して
戻ってドア開けたら車内の二酸化炭素濃度が充満状態で吸ったら倒れる危険性もある。

舞台の仕事でドライアイス使うことがあるんだが、危険な物と承知して注意して使っても
50kgも使うと翌日軽い二酸化炭素中毒症状にやられたりするから結構怖いよ。
軽い頭痛と倦怠感ぐらいだけどね。

なので、氷にしといた方がいい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 22:10:02 ID:???
保冷剤にすればいいじゃん。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:13:58 ID:UPhu9949
>>340
これからの季節は二酸化炭素自殺がトレンドだよな。練炭より涼しげでオシャレ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:31:11 ID:???
>>337-342
なにこの過剰反応w
スーパーで冷凍食品やアイス買った時に特殊コインもらってドライアイス噴射装置とか使わせてもらったことないのかね?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 10:35:29 ID:???
>>343
ケーキに入ってる大きさやスーパーの液化から噴出される
シャーベットの量と
保冷に使うブロックのドライアイスの二酸化炭素量が
何百倍も違うことを知っていての発言か?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 11:49:53 ID:???
>>344
だれが業務用のブロック型使うって言った?小さいカケラ一つで十分だよ。

ちなみにアイス屋の冷凍庫にバイトで一日中入って作業してたことあるけど問題なかったよ。
アレ、パレット単位で入庫するんだけど上にドライアイスたんまり乗ってきます。

タラレバタラレバトゥットゥルットゥ〜♪な話ばかりしてないで、そろそろ実用的な話しないか?
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:21:15 ID:???
>>345
ハイハイワロスワロス

その小さなかけらで保冷できる容積って
どれくらいなんだ?
どんな高性能クーラーボックス使ってるか教えてよ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:36:20 ID:???
冷蔵庫の話を読んでて思ったが


オマイラいったい何時間クーラーボックス冷やす気だよ
348311:2007/06/15(金) 14:45:16 ID:G3kjQG8C
まぁ、俺はインバーターと冷蔵庫(三洋製)が手元にあるんで、週末にでもチャレンジしてみます、はい。
ディーゼル車のオルタネータって、結構でかいみたいなので、大丈夫な気がしてきた。

100Vで61w消費って、12vで何アンペア流れるかって、どういう計算をすれいいんですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 16:17:29 ID:???
>>348
電圧vX電流A=仕事率W

なので約5Aだが
変換ロスもある
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:16:03 ID:???
>>846
おまえ、どれだけたくさん長期間保存する気だよw

いいかげんにしろって
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 18:51:29 ID:???
>>350
すげー長期保存(ロングパス)だなwww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:01:56 ID:WKbnolMD
>350
お前すげー笑えるw
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 19:20:32 ID:???
書いちまったもんはしょうがねぇ〜

>>850に期待
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 21:27:15 ID:???

おまえは二酸化炭素の吸い過ぎ。
355311:2007/06/15(金) 23:08:31 ID:yxBYDlfr
>349
昇圧のロスって、えーっと、カタログ見ると、変換効率は約80%って書いているから
6.25Aでよろしいでつか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:13:37 ID:???
>>355
だいたいあってるよ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 02:42:07 ID:???
>>353

  f`::'ー 、,-、-、_ _,....-- 、_  _,....-=―ヽ―-、-、_        、ミ川川川彡
   ,.r'‐'゙´ヽ,r'  ヽ \ー、_:::::::::/,´:::::::::::,:::::::,::::::::ヽ::\`ー、     ミ       彡
 ,〃ィ  ,rヽ'-ヽ i 、 、 ヾ,、 `'y',ィ´/::::::::/|::::::ハ_::::::::ト、::::\ \  三  ギ  そ  三
r'/〃//    | i! |, \、_`ー!rf.,イ-,ィ/u ノ::::/ |::::`::::|iヽ::::::ヽ  ヽ. 三   ャ れ  三
iヾ!l i /,.=ヽ  i,ケ ハ,i', Y't=ラ゙,〉'|::::r'|! 彡´ ,!--、 |i!|::|::i::::::',   ', 三  グ  は  三
  {ヾllッ-,   〃ノ'-'、||ii i|i| |-/! /^ヽ    ´   ヾ|从ノ::i::::|   ||三  で     三
  >|゙! 0ヽ ノ' ´ 0 レノWノi |,.、!/ 0       0  ',' レ|,イ::::i,,_ | !三  言  ひ  三
  ',i ヽ- ,      _, "  |i| | |             ´ '´ハ',Y  .!三  っ  ょ 三
  /l   `        !| | i `´ r     'ー‐' u   (-, ' |   !三  て  っ  三
  /久        U  |! i|'´'、u              z_,ノ/ .i |三  る  と  三
 /イ |ヽ '==..‐_、      |!,'|Y´,ヽ  ___        ハ_ ,/i | |三  の  し 三
 |ト|、',::::\     _,.-‐イ//-'´::::!\'ー‐--ニュ     / ト_、 _| _!,=,|三  か て 三
  〉:ヾ_'、::::`ー‐r<   //イ|::::::_、:::`7i\ __,..-‐'´  .| |`゙"::"::|-"三  !?    三
 'ー‐'´¨`'ー、/,rケ  /,'1ノ人'-‐'`y'/::::, i| ,!,      |`iiイ:::::::::|  彡     三
    ,〃7,‐/ {   ´_,-'´ ,,‐!、=,/.〃::::i i|kハ    / ,ヾ、::::::|.|!  彡川川川ミ
   ,ッ'、_〃'f /゙-<´  r〃 〃 /イ::::,!ッ'/  ',  / /   |ト、:|:リ
  rir' 〃,y'、久_,.rヽ/〃  川/iケir'〃/ ,-'水´  /    〃  \
  f::}'ー'〃_i| /::::f|::::',  .〃 r/if |||ir' f| レ' r'o | .〃-、 〃     "i
  ,);'ーッ゙-. レ:::::/_|::::::',_,〃=_、!!|| !i/ ||:,ri   !o ∨/_)_〃        |
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 22:42:05 ID:???
二酸化炭素での体験談で読んだことがある
気が付いたらベッドに寝かされてたとか、
瞬間的に意識がなくなるらしい
確かに自殺にむ(ry
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 00:13:31 ID:???
軽自動車板にこんなのがある。

軽キャンピングカー
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1170592076/

購入した人のブログによると、330マソかけて買ったけど、イマイチ満足していない
みたい。
買うんじゃなくて、DIYしてみたいな。
360311:2007/06/17(日) 17:25:39 ID:VjXgCnkr
テストしてみました。
インバーター マルハマ ADA-700 
冷蔵庫 SANYO SR-5K
とりあえず、アイドリングで10分ぐらい運転させると、冷蔵部分に霜が付いてます。
問題なく動いているようです。

あとは、ハイエースの振動に耐えれるかが問題です。
耐震用のゴムを冷蔵庫の足に貼ってみようかな・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 07:25:21 ID:???
保守
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 18:55:44 ID:???
コンパネって屋内用と屋外用があるんだね
屋外用を車内床に敷いたら死ぬのかな?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:02:48 ID:???
コントロールパネル
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:20:39 ID:???
嵐のようにやって来て去って行った
スレ違いの電気オタク達は何だっだんだ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:45:32 ID:???
まぁいいじゃないか。
その嵐はとりあえず去ったわけだしw

366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 11:33:04 ID:???
あの程度で電気オタクって(プ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:05:59 ID:???
↑  ↑  ↑
電気ヲタクの勝利宣言キタコレ

はいはいチャンピオンチャンピオン

もうやめてね。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:17:01 ID:???
DIYで車中泊って、電気と水の話が普通の話題だと思うんだが?
仕事率うんぬんは中学生の理科の話。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 12:27:09 ID:???
だからさ、実行する気もないのにグダグダ卓上で計算されて「やってみたら」とか無責任に他人に押しつけないでね。

自分でやってみてレポ頼む。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 13:27:02 ID:???
話の論点がずれてるし・・・まぁいいや。

話は変わるんだが
http://www.amazon.co.jp/LOGOS-%E3%83%AD%E3%82%B4%E3%82%B9-%E6%B0%B7%E7%82%B9%E4%B8%8B%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-16%E5%BA%A6-81660612/dp/B000AR559O/ref=pd_sbs_sg_1_img/249-0701102-7482733?ie=UTF8&qid=1182571851&sr=1-7
こんなものを4枚買ってみた。近所のホームセンターで600円だった。
-16度らしい。

冷蔵庫を最強にして40時間ほどたったが、まだ完全に凍らない。。。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:15:55 ID:???
>>370
完全に凍らせるのに冷凍庫を空にするとか普通の人にはまず無理だね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:44:54 ID:???
結局扇風機やら蓄冷剤が実用的な件について
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:06:11 ID:???
RD-13BLって使ったことある人いますか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:57:10 ID:Y07sBKiZ
>>370
マイナス16度の環境を実現しなきゃ凍るわけないじゃん。馬鹿かお前?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:25:20 ID:???
あー、冷蔵庫じゃくて冷凍室な。それぐらいエスパーしてくれ。
今確認したら、やっと完全に凍ってたわ。マジで48時間かかるぞ、これ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:26:31 ID:hHeyJdjJ
二日もかかるのか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 22:33:40 ID:???
この商品の表のラベルには良い事ばっかり書いてる。
ttp://www.naturum.co.jp/goods/483/747_1.jpg

で、袋破って、ラベルの裏読んだら、冷凍室を最強(-20度)にして48時間かかりますって書いてた...orz

まぁ、性能に期待したいところだ。。。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:40:52 ID:f+IfI7QF
>>373

つかってるよ。
冷えるし電気食わないし車載小型冷蔵庫では最強です。冷凍も可。

転がり易いのでしっかり固定して下さい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 00:46:03 ID:???
>>378 さっそくありがとうございます!!

本当に冷凍も出来るんですかぁ
ちょっと疑ってましたw

こういう冷蔵庫ってやっぱ、収納棚に入れておくと良くないですよね?
VW空冷キャンパーに載せようと思ってるんですが、
見た目が合わないから出来れば見えないところに収納したいとこです

どんな感じなんでしょうか。。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:34:38 ID:???
>RD-13BL
おぉ、冷凍もできるのか!
昼の間に水をたくさん凍らせといて、
よる寝る時に徐々に冷気をもらう

可能かな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 11:44:46 ID:???
>RD-13BL
おぉ、冷凍もできるのか!
昼の間に水をたくさん凍らせといて、
よる寝る時に徐々に冷気をもらう

可能かな?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:12:25 ID:???
>>381
冷凍庫で作れる氷の量じゃ気持ち程度の冷え具合、
その分以上に昼の発電&クーラー稼動が厳しそうだけど
夜間に無音で冷却できる数少ない手段だね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 13:46:29 ID:???
>382
容量13Lあるから、10Lの氷だったら、結構良くないか?
問題は凍るのに何時間かかるかだ・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 14:10:59 ID:90PwL4ZO
>>383
氷柱を買ってきて入れておけばいいではないか。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 19:06:09 ID:???
凍らせる時間、使っている人の話が聞ければいいけど、

ちょいとググった業務用小型製氷機が220Wで24時間で11〜15kg(≒リットル)を製氷、
48Wで12時間製氷だと単純計算で10分の1で1〜1.5リットル程度か。

製氷機と小型冷蔵庫じゃ色々違いあるけど、10Lは期待しすぎな気が。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 09:02:24 ID:V+198jju
この ピクニック って良くね?

http://cc-hiro.ftw.jp/u58401.html

387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:51:38 ID:???
屋根が上がるのはいいね。
中で立って歩けるだけで広さ感は全然違うだろう。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:07:16 ID:???
遅レスで申し訳ないが寝苦しい夜のエアコンの件
涼しいところへ移動したらええじゃまいか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:34:41 ID:???
涼しいところに行けないから困ってるんだけど
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:19:50 ID:H7vUu9UJ
暑苦しいところでわざわざ車中泊する理由ってなんだ?
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:44:04 ID:???
>>388
日本一周した時に、涼のために標高の高い場所を選んだのは片手で数える程だったなぁ。
確かに近辺の山を登ると手軽に涼しいんだが、それより無駄に走りたくないし温泉の近辺で寝たかった。

ちなみに普通のハッチバック車、冷却手段は扇風機とサンルーフ用網戸、暖房は電気毛布。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:45:11 ID:tWlmJOfy
>>387
屋根は上がるけど、立って歩けるかな? 上の部分は子供用とかの
ベッドになっているんじゃないかな?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 08:43:20 ID:???
>>391
風通しのいい木陰とかに車停めりゃ夏でも結構涼しいわけだが。
394391:2007/06/27(水) 09:59:33 ID:HzmcwMLJ
>>393
お昼寝ならともかく車中泊といえば夜だから木陰は関係無いよ。
木や茂みの近くは虫も多いので避けた方がいいぐらい。
(窓やサンルーフを少しも開けられないのは勿論、トイレなどの出入りでも虫が入る)
せいぜい朝ゆっくり出発したい時に、朝日が当たらない場所に止めるぐらいかな。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 12:21:02 ID:???
夏の海なんかクソ暑いよな
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 16:34:27 ID:???
べたべたするしな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 17:40:19 ID:???
朝の海辺は気持ちいいんだけどね
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 23:06:40 ID:bBr/Ytd4
>夏の海なんかクソ暑いよな

夜の海なんかめっちゃ怖いよな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:55:44 ID:???
>>398
なんで恐いの? 津波が来そうだから?
潮騒に慣れてないだけでは?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 09:59:42 ID:???
>>399
DQNが来るからだろ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 13:28:29 ID:???
>399
根源的な恐怖というか。
港とかだと、そうでもないが、
波がきつくて遊泳禁止の砂浜とかに近づくと、単純に死の恐怖がよぎる。

ま、DQNの方が怖いのは確かだけれどもw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 14:10:50 ID:???
昨日長野で車中泊した。
車内に自転車を置いたため半分=45cm幅で寝たが、やっぱし自然に寝返りうてないと狭く感じるね。
気温的には長座布団1にブランケット1つ、窓を閉め切り扇風機も不要で適温だった。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 20:11:00 ID:???
夜の海辺はロケット花火が車に向かって一直線・・・なんてこともあるし
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:14:41 ID:omQHHmkJ
夜の真っ黒い水のうねりはDNAに刻み込まれた恐怖そのもの
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 00:49:37 ID:md5O+qAY
>>401
> 根源的な恐怖というか。
> 波がきつくて遊泳禁止の砂浜とかに近づくと、単純に死の恐怖がよぎる。
>>404
> 夜の真っ黒い水のうねりはDNAに刻み込まれた恐怖そのもの

そうかなあ、近くても漏れはなんともないけどな……。
さすがに砂浜で寝たことはないが。

406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 03:14:19 ID:???
>>403
ロケット花火の着弾で崩壊する車両に乗ってる方が怖い
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:27:44 ID:???
>401
あぁなんとなくわかる。
漏れは、暗い海に引き込まれそうな感じがする。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 10:30:50 ID:???
たぶん、海が近くにある環境で育ったか、そうでないかの違い
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:44:59 ID:CgsuY85z
蚊取り線香は車が煙くなるわけだ。
だからアースノーマットちゅうのを使いたいわけだ。
でもインバータを経由したらものすごく効率が悪くなりそうなわけだ。
なんとか改造して車の直流で直接に作動させる方法を考えたいわけだ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:47:51 ID:???
>>409
そんな工夫せんでも電池式があるんだけどw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 19:48:18 ID:???
はじめから電池式のを買えばいいんじゃまいか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 20:48:55 ID:???
pu
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 21:21:27 ID:???
んだんだ。

414名無しさん@お腹いたい。:2007/07/06(金) 22:52:17 ID:???
電池たぁ重いもつかん狩ったぁ〜
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:20:30 ID:YIMtDvje
電池式のは換カートリッジが高いわけだ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 00:47:24 ID:???
>>404
404なだけにnot found だったわけか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 08:47:55 ID:???
ごめん、>>414だったね。
俺、顔真っ赤w
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 13:38:45 ID:???
>415
漏れは電池式の液体のやつ使ってるけど
毎日使うわけでもないから、数年使って未だに交換したことないよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 19:09:47 ID:98AG2NEB
液体のやつで電池式のってあるんですか?
近くで売ってる電池式のはみんなカートリッジ式だったな。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 06:56:07 ID:???
快適車中泊仕様でロングドライブを楽しもうage
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:35:57 ID:CryJg0oI
蚊取り線香なら電池要らない
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 00:52:29 ID:???
>421
>409
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:34:19 ID:???
>419
ホムセンで買ったよ。
キャンピングカーに積みっぱなしで手元にないので
メーカーとかは一切分からん。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 01:43:55 ID:e0/sweK0
ガラスはどうしてる?
透明 スモーク カーテン
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 03:57:11 ID:???
アルミシート
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 04:23:12 ID:???
ぬるぽガード
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 21:55:16 ID:???
アルミシート ってやっぱはめ込みか
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 22:02:31 ID:???
銀マットはめ込んで周りをきっちり貼った。

次の日,パンパンに膨らんでたorz
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 23:51:53 ID:???
>428
銀マットピチピチに貼ると、暑さ対策になります?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 07:33:06 ID:???
>>429
428じゃないが
寒さ対策になっても夜の暑さ対策にはならないよ。

朝の暑さ対策にはなる。
他に銀マットのメリットとして、夜間内部が丸見えになる事の防止,
夜中に移動する車のヘッドライト対策になる。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 21:56:49 ID:???
断熱効果はあるから,日中の温度上昇は緩和される。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 17:15:59 ID:???
>>409
蚊取り:「フマキラー どこでもベープ」とか類似品おすすめ。
電池カートリッジ(顆粒状蚊取り一体型・・・うまく言えん)
ケッコー長持ちするんじゃ?まだカートリッジ交換したこと無い。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:06:04 ID:BYlNIFHL
ヤフオクでFASPシート発見。
俺の軽バンには高価すぎる(>_<)
434フゴンR:2007/07/25(水) 23:03:59 ID:AxGEg930
かかってこいや
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:07:05 ID:???
ぃょぅ。生きてたのか。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 15:53:14 ID:???
バッテリーでの稼働時間算出

バッテリー容量の70%(A)÷定格電流(A)=使用可能時間(H)
105hAであれば、73÷A

寝るときだけでいいから、クーラーつけたいが、
8時間としても9A=96Wぐらいしか使えんのか。

千葉県はアイドリング禁止だし、山はないしで、夏は無理だな。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 16:57:07 ID:???
>>436
現実的には扇風機に落ち着くね。
扇風機なら割と手軽に夜通し運転できる。
逆に言えばエアコン付けても夜通しの運転だと送風だけで精一杯w
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 18:35:55 ID:???
つか、起動でしくじるのが落ちだろうな。
モーター系は起動時に定格の3〜4倍流れるんだっけ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:18:48 ID:???
ミニバンにサブバッテリー+走行充電システムを計画してDに行って相談したが
専門業者に相談した方がいい、と言われちゃった・・

そう言われても専門業者なんて知らんし
せめて業者を紹介してくれてもいいのにな。

あきらめてポータブル電源でも買って間に合わすか。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:22:25 ID:???
>>439
キャンピングカー製造会社

中小企業が多いから、それらしいキャンピングカー雑誌
を買えば山ほど広告が出てるだろ

検索
ネット検索すれば成功例も失敗例も役立つ市販品
も山ほど検索できるだろ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 13:31:08 ID:nyQggAnU
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 23:13:00 ID:???
発電機を使っちゃだめ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 08:35:22 ID:???
>>442
静かなタイプの発電機買えば?高いけど。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 11:07:22 ID:???
「静かなタイプ」でも,それ相応にうるさくはあるんだよ。
動いてるのがわからない,ってくらい静かならいいんだけどね。

防音用の箱を作ってる人とかはいる。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:30:38 ID:???
HONDAのEU28isという発電機を使っているが
これは小型発電機の中では最も騒音の低い部類に入るし
エコモードという騒音低減モードもある。
しかしそれでも十分にうるさい。
高速のSAやPA、道の駅でも静かな所になると回すことができないし
キャンプ場でも同じ。
やはりサブバッテリーを活用した方がいいのかなと思っている。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:25:11 ID:???
アイドリングが一番静かだろう
447名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:43:07 ID:???
サブバッテリでエアコンを使うとなると、
適当にWebで見つけた今時のエアコン 定格345W
http://ctlg.national.jp/product/info.do?pg=04&hb=CS-X227AS
>>436の計算を借りて345W÷96W≒4個・105Ahか。

それで動いて1日分・・・並みの車じゃ2日目以降の分は充電しきれんねw

コンビニクーラーが190W・・・といった所で>>245-ループ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:56:38 ID:???
>>447
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=CK-WC1

既出だけど、これならけっこう行けない?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 22:59:36 ID:???
無限ループって怖いね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 20:30:16 ID:odRSaUqp

軽でエレビ社のカーゴトレーラー使用してる方はいませんか?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 23:45:08 ID:???
↑マルチ
あっちこっちで見かけるなぁ・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 09:42:25 ID:???
マルチうざいな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 14:15:52 ID:???
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/kaizo/2001/01/23/622191-001.html
こんな感じでエアコン作ろうかな。
しかし、俺どこまで遠回りするんだろう。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:47:19 ID:???
>>218を読んでヤフヲクでトイレエアコンを買った。
長便が快適になって大満足。この場を借りて>>218に感謝を贈りたい。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 22:59:18 ID:???
かかってこいや
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/03(金) 23:18:08 ID:???
名前欄記入し忘れてるぞ。
457ワゴン尺:2007/08/03(金) 23:53:27 ID:???
細かいんだよ、このクソボケがw
458ワゴソR:2007/08/04(土) 08:29:58 ID:???
>>457
一緒に森に帰ろう

←EXIT
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 23:59:14 ID:???
「純粋に軍事史の具体例として検証した場合、むしろ米軍の方の残虐性が目立つ」
北大西洋条約機構(NATO)作戦本部参謀ウーレ・ウエットラー

「両手を挙げた日本兵からわすか数ヤード離れただけの少将(司令官)は答えた。「捕虜はいらない。全員射殺してしまえ」。そして彼等は撃たれた。」
軍事歴史家デニス・ウォーナー

「ルーズベルト大統領の息子で海兵隊大尉のジェームズ・ルーズベルトも加わっていたカールソン襲撃隊は、戦死した日本兵の死体を切り刻み、男根と睾丸とを日本兵の口中に詰め込んだ。」

「我が海兵隊は、この島の日本軍の降伏をめったに受け付けなかった。捕虜として連行してきたときでも、彼らを一列に並ばせ、誰か英語を話せるものはいないかと質問し、もし話せるものがいたら彼らだけひきぬいて、尋問のための捕虜とした。残りのものは捕虜にもしなかった」
「わが軍の兵士たちは日本兵の捕虜や投降しようとしている者を射殺することを何とも思っていない。彼らは日本人を動物以下のものとして取り扱い、それらの行為がほとんどみんなから大目に見られている」
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 20:46:07 ID:???
今度戦う時はヤンキー海兵の睾丸を弾にしてせん滅してやる!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 08:54:24 ID:abonUmKz
一般道じゃ軽で自重あるから移動にはストレスがたまるな。
おれは好きな車を内部改造して泊まりながら数ヶ月移動するよ。
もちろん軽だ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/13(月) 19:45:28 ID:0wsG8f87
                            ┏
                            ┃
                            ┃
                            ┃
                     ∧∧   / )
                    ./ 中\ / /┃
                    (  `ハ´)/ ./..┃
                  /    _二ノ
                 //   /
                (_二二づ_∧
                 /   <丶`Д´>
           -=≡ /⌒( ヽ/⌒ヽ/\
    -=≡ ./⌒ヽ,  /    \ \ \\ ヽ/⌒ヽ,
   -=≡  /   |_/__i.ノ ,へ _  / )/ \\/  .| /ii
   -=≡ ノ⌒二__ノ__ノ  ̄ | / i / .\ヽ  |./ |i
  -=≡ ()二二)― ||二)    ./ / / / ()二 し二)- ||二)
  -=≡ し|  | \.||     ( ヽ_(_つ  |   |\ ||
   -=≡  i  .|  ii      ヽ、つ       i   |  ii
    -=≡ ゙、_ ノ               ゙、 _ノ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/14(火) 23:30:50 ID:24H+KWSA
アクティにダンクEGが小加工で載るらしい
そしてMTにでもATにでも変更可能らしい
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:57:24 ID:???
チャンコロを下に書けよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 18:36:52 ID:???

            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ >>463 マルチうざい!
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 19:04:25 ID:???
アルファードとかエルグランドを改造してキャンピング仕様にしてる人っていないですかね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:05:18 ID:???
>>466
その価格帯ならハイエースを改造するでしょ。普通。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 09:20:04 ID:???
>467
そうかな?アルファード発売の時にはまだ新ハイエース出てなかったし、ミニバン買ってから
車中泊とかのキャンピングスタイルに目覚めた人もいるんじゃない?
それに新車を買っていきなり改造するよりも、ある程度乗ってから乗り潰すつもりで改造する方が
事例としてはあるのかと思ったんだけど、そんなことないのかな。
みんな新車をいきなりいじっているの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 10:13:16 ID:???
>>468
私はハイエースバンの新車をいきなりいじってます。

ミニバンだったらシートがじゃまだよね。
シートはずして、車検時にまた付ける、という人はかなりまれだと思う。
シート撤去して構造変更する人は、さらに少ないでしょう。
なので、ミニバンはシートそのままでちょこちょこと快適なるように整える、ぐらいの人が大多数じゃないかな?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 13:18:28 ID:???
ウチは5ナンバーミニバンだけど、
コンパネと銀マットで簡易ベッド作って大人3人足を伸ばして寝れる感じ
後ろに2人、助手席に1人ダッシュボードに足を乗せる感じです

>>469氏の通りシートはそのままで寝れればいいやって感じ
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 18:20:54 ID:???
>>468
無駄すぎだよ、その方法は
ある程度乗った車の残り数年の為に何百万円もかけれんわ
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 19:57:02 ID:???
>471
やっぱり改造には何百万もかかるものなのか。
純正シート外してFASP付けるだけとかなら車検も通るだろうし簡単にフラットにできるから楽かと思ったんだけどね。
諦めてコンパネと布使ってフラットスペースつくるかな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 21:51:42 ID:???
>>466
エルグラの救急車ボディサイズのキャンピングたまにみるよ。
あの車体を注文はできないと思うけど、まさか救急車の中古?ふと目が醒めたらミラーになにか映ってたりしてな…
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:06:57 ID:???
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 22:08:49 ID:U9umf3OR
↑100系ハイエーススーパーロングDTが生産中止になった時にトヨタが
グランドハイエースハイルーフ救急車ベースのキャンピング特装車を生産。
日産がエルグランドハイルーフ救急車ベースのキャンピング特装車を生産。
476愛の伝道師:2007/08/17(金) 12:48:33 ID:7OCJvyZx
キャンピングカーで、
愛の×××。

これで、
何処でも、
×××。

×に、
好きな、
言語を、
入れて、
文章を、
完成させよう。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 16:05:16 ID:???
つまらん
次行こか↓
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 10:33:55 ID:FPyIxix2
おれも、アルファード乗ってるがキャンピングカー買うぐらい
なら改造した方がいいかとおもいはじめた、まず置き場所
使いかってなど。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 11:40:57 ID:???
既に持ってて、定員減でもおkなら、ありでしょ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 16:47:56 ID:???
そろそろメインを変えようかなぁと思うんだがよ
走行充電システムとかでメインとサブを極力同じにって奴。
あれ考えて、メインをディープサイクル105Ahにしようと思うんだが問題ある?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:23:14 ID:???
>>480
ディープサイクルはクランキングの瞬間大電流
放出は得意としていないので
セルフスタータの瞬間負荷をこなしながら回復を
繰り返す用途にドコまで絶えられるかが勝負

それほど大排気量とか12Vディーゼルじゃなければ
心配ないと思うが
データシートクランキングの能力を示すものが
あれば純正装備の始動バッテリと比較したら?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:17:48 ID:U9H/CgsC
 仮眠・休憩のためエンジンを止めた長距離トラックの車内で冷暖房を
使える電力供給システムを、東京電力と日野自動車が共同開発した。

 全国7か所のトラックステーションにトラックに電力を供給する「給電
スタンド」を近く設置し、サービスを始める。

 休憩中にエンジンをかけ続けるために排出される二酸化炭素を削減
でき、1時間の電気代もアイドリングによる燃料代の半分の約70円程度
で済むという。

 東電は、1基でトラック2台が利用できる給電スタンドを神奈川県大和市
や大阪府寝屋川市などのトラックステーションに計50基設置する。給電
スタンドでは、専用のカードをかざすと扉が開いてコンセントが現れる。
日野が発売するトラック専用装置のコードをつなぐと、車内の冷暖房や
テレビなどのための電力が得られる仕組みだ。

 専用装置は1台数十万円。将来的には、高速道路のサービスエリアや
道の駅などにも設置場所を拡大したい考えだ。

ソース(読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20070819it14.htm
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 11:37:56 ID:???
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 20:32:06 ID:1KBodUHd
>>439
亀だがディープサイクルバッテリーとアイソレーターで簡単にできる。
俺の場合はノアの後部床下にネット通販で買った80Ahバッテリーを収納、
運転席の下にセルスターのアイソレーターを置いている。
予算は2マソ以下。
インパネにスイッチ、インパネ内部にリレーを組んで、スイッチで充電/給電を切り換えて
ヒューズボックスのACCに割り込ませている。
エンジン切った状態でテレビみたり、シガーソケット使ったり使い勝手いいよ。
欠点はセルスターの簡易アイソだとフル放電した80Ahを充電できない。
AC充電できない環境の場合はバッテリーを半分以下にしないよう、冷蔵庫の使用時間に気を使う。
本格的な走行充電システムには適わないけどお手軽でお薦めするよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:21:27 ID:???
>>484
効率はそんなに良くないんだけど、インバーターで100Vにしてから、普通の充電器を
使うと、充電電圧が低くなって困るという問題から解放されるので便利に使えるよ。
ただし、急速充電タイプとかは使えないので、充電にはそれなりに時間はかかるけど。

あとは、6A程度の充電電流までだったら、アイソレーターの後ろにDC-DCコンバーターを付けて
昇圧して15V程度にして使うという手もあるよ。
サンコーレアモノショップの、車でノートPC使える用のDCコンバーターが安くていいかな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 21:45:07 ID:1KBodUHd
サンクス。
AC充電器と300Wインバーターを常時搭載しているの非常時は試してみる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 07:42:41 ID:???
>欠点はセルスターの簡易アイソだとフル放電した80Ahを充電できない。
あれ?単に電圧が足りないからアイソだとディープをフル充電できない、じゃないの?
深放電でもそうじゃなくても、最初半分ぐらいは充電は同じじゃないのかな
と、認識してたんだけど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 13:13:32 ID:???
軽箱にニューエラーのサブバッテリーチャージャーで組んで一年くらいたつけど調子いいよ。
セカンドシートとっぱらってできた足元の凹部分にレジャーボックスにサブバッテリーと一緒に入れて、
いいかんじのツライチになってる。
車中泊のときはもちろん役立つけど、二月くらいにトラックの事故による通行止めで高速に三時間とじこめられたときに、
まわりがアイドリングしてるなか、エンジンオフで電気毛布にくるまって快適にDVD鑑賞できた。

たしか配線に意外とコストかかった記憶があるけど
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 23:24:37 ID:???
澤藤エンゲルのRD-13BL使ってる人にお聞きします
現時点で購入検討してます

これって本当ですか?
http://syaoron.dip.jp/kinomuku/travel.html
本当なら氷も出来るし、いじれば温蔵庫にも使えるってこと?

バラすの難しいのかな
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 01:57:22 ID:???
>>489
嘘もほんともなく、サワフジのエンゲル冷蔵庫と言ったら冷凍まで出来るのが
当たり前という評判なんだけど。
RD-13は定番中の定番ですよ。釣りやる人とか安くないけど指名買いしてたりする。
氷は作るのはちょっと難しい。家庭用冷蔵庫だって一晩かかるぐらいだから。
なので、氷を入れておけば溶けないでぞのまま冷凍庫として使えると思っておいた方が良い。

温蔵庫に関しては、ぜったいそうとは限らないので、買って分解してみて
隠しスイッチがあったらラッキー程度に思っておいた方が良いんじゃないの?
若しくは温蔵庫付きの上位モデルを素直に買うか。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 08:52:44 ID:???
>>489
リンク先のヤシです。
温蔵庫機能だけど、RD-13BLの色違いバージョン限定だと思うよ。
ttp://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&sitem=RD-13BL
とかで出る、灰色のヤツね。
ttp://www.rakuten.co.jp/maruko/166800/167231/
の一番下とか。
HD-13GLが不良在庫になったから、在庫処分の為に改変したと見てるんだけどね。
保証はしないんで、買うなら自己責任で。
ちなみに限定品のようなので、無くなったら終わり。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:18:02 ID:???
>>490-491
詳細なレスありがとうございます
すごく参考になりました!!

ちなみに冷凍&冷蔵庫の通常使用で下の部分とか熱くなったりするんでしょうか?
重ねて質問ですみません..近場で現物確認できる店がないので
よろしくお願いします
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 23:40:38 ID:???
もってるよ<HD-13BL
で、Daiwaの釣り用高性能クーラーボックスと併用

底は暑くならない
ファンによる強制空冷ができるスペースが必要
保冷能力は無いような気がする(ペルチェ物よりマシだが、ただの箱 クーラーボックスと併用が良い)
氷は普通に作れるが、底から冷える

自分の使い方は、底に凍らせた保冷材入れておいて全力駆動
保冷材がバッファになるので、停車中の温度上昇が少なくてすむ
夜はクーラーボックスに移す(サブバッテリー駆動だとファンの音がする)

冷蔵用途だと素直に高性能クーラーボックス+コンビニの氷の方が良い気がする
軽くて安上がりでメンテが楽
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 00:26:43 ID:???
カセットガスのが良さそうだが高いな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 20:58:55 ID:i9PpdEkj
長距離移動中にコンビニでは無く、ディスカウントストアで冷えていない飲み物を買って
冷蔵庫に入れておけば2〜3時間でつめたーくなるよ。
我が家では車中泊旅行の飲み物用、普段の買い物の食材用に使用している。
キャンプの時は容量不足なのでお留守番。
496489:2007/08/25(土) 21:36:30 ID:???
>>493-495
ありがとうございました
ちゃんと冷えるみたいだし、底も熱くならないみたいで安心しました
保冷剤とか便利そうですね

これからネットでポチってきまっす
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 00:25:41 ID:???
>>496
重いのは覚悟しろよ<HD-13BL
持ち歩くのにはまったく向いていない
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 03:28:14 ID:???
>>497
肩からかけられるように、ストラップが付属してなかったっけ?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 08:59:50 ID:???
低反発冷却ジェルパッドってのを冷蔵庫で冷やしといて、それに包まって
寝たら朝まで持つかな?どなたか使用感をお聞かせください。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 13:15:20 ID:???
まず自分でやってみろよ。
そしてここに報告を忘れずにw
501フゴンR:2007/08/27(月) 17:13:11 ID:???
かかってこいや
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:18:04 ID:???
>501
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   き 利    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    く  い    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   な. た     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   ┃ ふ     フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   ┃ う      }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   ┃ な     }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   // 口    (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.  を    (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 09:15:42 ID:???
今乗っているミニバンをキャンピング仕様にしたい(ナンバーは今まで通り変更なし)のですが、座席兼ベッドに
するには、ファスプのシート使うしかないのですか?
あれを使ってセカンドとサード作るとそれだけで40万とかかかりますよね。もっと安く作る方法はないのかな。
既成のキャンピングカーを見てると、作り付けの家具のようなソファーを座席にしてるけど、座りづらそうなのと、
あれで車検通るのか不安です。

自作された方はどうしてるのでしょうか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 11:20:15 ID:???
>>503
どんな出来上がりを想像しているのかによって、だいぶ変わってくると思います。
走行中は全員前向き乗車、停車時はダイネット、就寝時はフルフラット、
しかも乗車定員は変更無し、と、そこまでやりたいならFASPが楽でしょうし
ちゃんと付くなら、考える事が少なくて済むのでオススメですね。
もちろん作りつけの座席でも、強度等の乗用車としての車検の要件さえ
クリアすればOKですよ。

安く、ということですと、現在のリクライニング機能を含めて、座席の骨組みだけを
流用して、フラットになるようにシートの改造をするとか。ダイネット仕様に
出来るかどうかは元の車次第ですけれど。
AutoCamper誌の編集氏がボンゴフレンディを使って、そんな事やっている記事が
載っていた事もあったんで、出来なくはないと思います。

私はめんどくさいので、座席をフラットにした上に凹凸を埋めるもの兼小物入れを置いて
コンパネで作った畳もどき(コンパネに銀マットを貼り、ゴザをさらに貼ったもの)
を上に並べて座敷仕様にしてますけどね。
コレなら車に一切の変更を加えないので問題無いし、FASPとの差は展開がちょっと面倒
なのと、ダイネットがちゃぶ台形式になる事だけ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:50:49 ID:???
>>504

座席の骨組みを使ってシートを作っちゃうというのはすごいアイデアですね。
確かに、それならシートレールもそのまま使えていい感じになりそう。
分解すると戻せなくなるだろうからかなりチャレンジになりますが。

> 凹凸を埋めるもの兼小物入れ
すごい気になるんですが、どんなものなんですか?

あと、コンパネのベッドって、完全にフラットになってすごい魅力的なんですが、使わないときに
邪魔になりませんか?
うまく片付けられる方法があればそれもまたいいですよね。
サードシート後ろの荷物スペースに入るサイズに切って、それをつないで使う感じでしょうか。

私は前はエアーマットを使っていたのですが、天井高が低くなってしまい、使い勝手が悪かったので
やめてしまいました。
今は普通に布団を敷いているのですが、あの凹凸が吸収しきれずに背中が痛くなってしまうんですよ。
で、改造!と思ったのですが、安くやるのは難しいですね〜。
100万もかけられるなら、上にポップアップを施工してもらうという手もあるのですが。。。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 12:53:35 ID:???
100万も出したら中古が買えるじゃん
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:17:49 ID:YzzSOFh+
ファスプやサプリオでは乗用登録できない件
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 15:47:34 ID:???
>>505
うちの車はセカンドシートをフラットにした時に背もたれと座面に10センチ近い
段差が出来ちゃうんで、2×4材とコンパネを使ってスノコを裏返したような、
コの字型の乗っても平気なフタの無い箱のような物を作って置いてあるんです。

畳もどき板の数は4枚で穴が開けてあり、ビニール紐(切れるまでの使い捨て。
太い紐ではせっかくの平らな板に紐の出っ張りが出来てしまうので。)
で結んであるだけですが、「セカンドシートの背もたれとサードシートの座面の
つなぎ目にあたる部分」と「サードシートの背もたれの上部」に、
450mm×車内幅程度に切ったコンパネ(たわまないように補強してある)を
先において、紐で結んだつなぎ目で凹んで段差にならないようにしています。

収納は全部ばらしてサードシートの後ろか、平らにしたサードシートの上に
積んでシートベルトで固定です。

あちこちのサイトを見るとイレクターでやぐら組んでますが、うちの車では、
そこまでしなくても意外といけたのでこの形で落ち着きました。

エアーマットは、うちでも使っていましたが同じ様な理由でやめましたよ。
509508:2007/08/28(火) 15:55:31 ID:???
雰囲気はこんな感じ。
ttp://www.ps-craft.co.jp/parts/index.html
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 20:55:06 ID:???
>506
100万で買える中古のキャンピングカーがあったとしても、うちの駐車場には置けないのです。フルサイズミニバンが精いっぱい。

>507
なんで?シートベルト付きのものもありますよね。強度とかの問題ならキャンピングカーでも座席として使えないのでは?

>508
詳しい説明ありがとうございます。
コンパネで作るのもありな感じですね。
手間は多少かかってもこっちの方がいいのかな。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 21:27:07 ID:???
うちの車はFASPで乗車定員取れてますよ。
てかほとんどのFASPやサプリオ使用のキャンピングカーは定員座席になっているでしょ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 22:23:15 ID:gfH8EOMF
論点 → 乗用
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 23:15:29 ID:???
フルサイズミニバンって全長6m近くないか?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 02:07:51 ID:rePahxQ+
>>513
> フルサイズミニバンって全長6m近くないか?

そんなにないだろ。それじゃハイエースのスーパーロングより長い。
てか、フルサイズミニバンって例えば車種は?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 07:32:11 ID:???
3ナンバー1BOX
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 08:50:43 ID:???
>514
言い方が悪かったかもです。フルサイズと言っても国産です。エルグランドとかアルファードとか、ミニバンではないですが、ランクル100とかが精いっぱい。
スーパーロングや100よりも幅の広いのはは無理です。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 09:10:28 ID:???
脱線だが、「フルサイズミニバン」って用語、一般的なの?
ただの1BOX、ただのライトバンの事じゃね?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 10:59:03 ID:???
>>517
「豪華粗品」進呈。みたいなw

ぐぐってみたら、頻度は高くないが一般的な語句みたいだな。
多分、ライトバンでは商用車のイメージがでちゃうから、イメージが良いように作った言葉なんだろうね。
要はミニバンの大きいの、なんでしょう。

ページによってはフルサイズミニバンと表記されるエルグランドは
wikiでは「ワンボックス型の高級ミニバン」と書いてある。

確かにエルグランドはミニじゃないわなw
なんと表現するか確かに難しい。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 11:34:26 ID:???
ちなみに普通自動車も普通貨物も最大大きさは幅2.5Mで長さ12Mなはず
なのでフルサイズというとドデカイ

ただ小型自動車というと5ナンバー枠までなのでご存知の
適度な大きさ
ミニバンというこらいだから小型枠を指しているのかもしれないが
3ナンバーもミニバンというなら矛盾するな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 12:18:49 ID:???
バンというのは、もともとアメリカのどでかい箱車(サバーバンとか)をさすもので、
それの小さいバージョンということでミニバンという言葉がある。
アストロなんかはミニバンなのだ(横幅2m超えてるけどね)。
だからエルグランドもアルファードもエリシオンもミニバンで正しいんだけど、
5ナンバーサイズのさらに小さい車をミニバンといってるから、差をつけるために
「フルサイズ」なんて冠をつけたんでしょ。
スレ違いごめん。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 13:46:09 ID:???
>アストロなんかはミニバンなのだ(横幅2m超えてるけどね)。

実際にフルサイズバンに乗ってると
アストロは小さく見えるw
まさにミニバン。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/29(水) 16:01:48 ID:???
アパートとマンションの関係みたいなもんだな。
日本はちょっと大げさ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 22:45:11 ID:HcHeS2Hu
>>511 エルグランドの2列目3列目にFASPかサプリオ付ければ
そのまま乗用3ナンバーのままですんなり車検が通る訳ですね?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/01(土) 21:37:01 ID:???
車検って、事務所によって基準が違ったり、極端な場合係官の最良になっちゃったりする場合もあるみたい。
ビルダーが使ってるんだから最低限構造変更すりゃ確実に通るんだろうけどさ。
昔はレカロなんかでも純正レールじゃないと通らなかったけど、今はしっかりついてりゃOKなんだから、通る可能性あるんじゃないのかな?

聞いてみて駄目だったのかもしれないけどさ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 20:04:39 ID:zYvZa38V
3ナンバー5ナンバーの後列シートの基準はめちゃ厳しいぞ?
1ナンバー4ナンバー8ナンバー2ナンバーのシートの基準で
車検出したら「こんな危ないシートは無理」と門前払いだぞ?
マジカルのハイエース3ナンバーキット仕様ですら書類作成までに
ここまでしないと公認取れないのか?って位金かけて強度検査してるのに

http://www.ts-f.co.jp/
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 21:07:47 ID:???
でも横向きベンチシートだとあまあまらしいね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 13:51:38 ID:yNt2YcFT
で、答えはどっちよ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 23:29:06 ID:eGTLxE71
キャンセルする位なら契約するなよ…
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 07:33:07 ID:???
上の方でミニバンのキャンピング仕様について質問した者ですが、結局コンパネを使ってベッド板を作ってフラットスペースにしました。
縦3分割、横2分割で6枚の板になりました。クッションは近所のホームセンターで売り切れていたので、暫定的に20mmの発泡スチロールを使いました。
結構いい感じで、へたるまではこのまま使おうかと思います。
それにしてもフラットシートは全然水平でないことがわかりました。板とセカンドシートの隙間がかなりあって、とてももったいないです。
小物入れを作るにも、取り出しを考えると使い勝手が悪いかな〜と。このあたりは検討の余地ありです。
あとは、サードシート横の窓に引っ掛けるように、90×160の子供用ベッドを作ろうと思います。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 17:12:58 ID:sJ7NRsmK
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:16:22 ID:???
で、値段は?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/08(土) 22:47:10 ID:MkVWwr9W
http://www.cruz-net.com/Goods/Goods3.html
D4が180,600円だってさ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 17:53:19 ID:UzUO02i1
寝心地良いか〜♪ http://luv.tecs-cs.com/superior/
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 20:32:32 ID:???


アチコチ 乙
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 07:13:03 ID:???
>>533
社員乙!
いくら社命とはいえ酷いもんだな!
よっぽど売上悪いんだな!
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 06:35:23 ID:???
以前トイレエアコンが話題に上ってたけど
某スレにこんなのが貼ってあった。
ttp://item.rakuten.co.jp/drivemarket/ncx-010/

ただの冷風機だったらまったく冷えないだろうけど
トイレエアコンのような作りなら本当に冷えるのかな??
まぁ出所も分からん物に、とてもこの金額は出したくないがw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:45:43 ID:???
>>536
トイレエアコンとは全然違うじゃん。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 10:53:53 ID:???
>>533
ここで宣伝する業者は悪徳商法と見た
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:47:22 ID:???
>357
あぁそうなんだ?
トイレのタンクに廃熱するのか、クラーボックスに廃熱するのか
程度の違いかと思たよ。
作りが全然違うのか。ただの冷風機?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:54:03 ID:???
>>539
クーラーボックスからの廃熱は結局車内に放出されるだろ?
これじゃ車内の温度上がるぞ。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:28:20 ID:???
トイレエアコンの人です。

トイレエアコンはコンプレッサー内蔵ですので、本物のエアコンと仕組みはだいたい一緒で
熱を捨てる先が空気中ではなく、水というだけです。

クーラーボックス循環のこれは、確かに冷えるとは思うけど、コンプレッサーを
使っていないので、電気を喰わないけど、クーラーボックスの氷が溶けて平衡に達した時点で
使用できなくなっちゃいますね。
器用な人ならバイクのラジエターあたりをエバポレーターとして流用して1万円もあれば
作れちゃうんじゃないかな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 22:34:20 ID:???
>>541
つーかさあ、氷柱に扇風機で風を送ればいいんじゃん?
そんなら一万円もかからないし加工もしなくていい。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 23:56:36 ID:???
>>542
それだと冷風扇と変わらなくて湿気で不快指数だけが上昇しまくるよ。
閉め切った車内ではやるもんじゃない。
クーラーボックス使ってというのは、湿度は上がらないように出来るのがメリットかも
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:09:32 ID:???
>>543
氷が溶け切らないうちは氷柱から蒸散する水分より氷柱に捕らえられる水分の方が大いに決まってるだろ?

何を言ってるんだお前は???
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:13:00 ID:e9DUWg28
>>541
大きいサブバッテリーなら、ベルチェ式の冷却ユニットと車外の蒸発塔自作で結構快適かも…
ペルチェで暖められた水を車外で蒸発冷却して再度、ペルチェに送る…(リザーバタンク必要)
もちろん水を消費するけど、車内には湿気を放出しないから快適だと妄想。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 00:59:06 ID:???
来年は水冷式エアコン導入予定
で、チビチビと既存のエアコン弄り中

空冷の室外機を蒸散冷却にすれば能力改善できそう
っつうことでやったけど、苔が生えないようにするには紫外線照射か塩素添加が必要だとわかった
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:14:28 ID:???
今テレビ見てるけど本当に酷いね。

http://eiji.txt-nifty.com/./photos/uncategorized/20070308_03.jpg
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:53:31 ID:???
アトレーワゴンって車中泊に最適じゃない?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 02:20:20 ID:???
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 17:01:15 ID:???
しかしおまいら、凄い知識だな 俺なんかチンプンカンプンだ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 21:48:57 ID:???
凝結水がある程度たまったら廃熱を吸収させるなんてのは無理だろうか?
永久機関みたいなこと言ってるかな,俺?
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 23:59:54 ID:UlWIsqh1
S2機関
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 18:02:04 ID:VDPB6blf
1歳の娘がいますのでチャイルドシートが必要です。
そんな家族3人で車中泊する場合、寝る度にチ
ャイルドシートはわざわざ外すのですか?
そういう時期は車中泊は無理でしょうか?
できれば荷室に2人とベッド作成して娘を寝かすという
計画だったのですが、チャイルドシートの存在が・・・
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 19:21:02 ID:???
>>553
助手席にチャイルドシートにするとか
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 21:22:38 ID:???
>>553
車種は?
うちはハイエースだから問題なく設置したままでいけてる。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 01:33:50 ID:???
>>553
子供とシートはトランクにぶち込んでおけ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/22(土) 12:32:24 ID:+ffgp4cN
車買い替え前で、候補はエブリィワゴンかバモス。
安全性と走行時の世話を考えると娘は後席に。
軽キャンカーが載った雑誌で、両親と小さな子が
一緒に写っていますが、車内にチャイルドシートらしき
ものは無し・・・。撮影用に外してあるのでしょうか?
しかしあんなに大きな物を毎回取り外し、狭い軽の車内に
置いておくなんて現実的じゃないですね。
実際に軽で車中泊の人はどうしてるのでしょうか?
558SAGE:2007/09/23(日) 21:33:36 ID:k4vB28G7
うちは軽じゃなかったけど、車中泊の時は取り外して助手席に置いてた。
んでその上に荷物乗せて寝場所作ってたよ。
雨の日は大変だった。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/23(日) 21:48:52 ID:???
車内空間が狭いんだから、
チャイルドシート使って寝る時移動、か
チィイルドシート使わない、しか選択肢ないだろ。

>>558
おまえはどんな伝説を刻むつもりだ!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 17:08:36 ID:???
えっと…SAGA?
561ワゴン尺:2007/10/02(火) 23:06:29 ID:???
かかってこいや
562ワゴンR:2007/10/03(水) 19:37:23 ID:???
エンジンかかんないや(;^ω^)・・
頼むからかかって!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 22:50:37 ID:smnVtIDq
かかってこいや ってそういう意味なのねw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 17:59:34 ID:AUPDjKgi
みんないなくなっちゃったの?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 01:06:42 ID:b0ounMgu
みんな年金問題で大変なんだろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 08:13:56 ID:TUAaU91s
↑んなもん関係ねーよ、バカ?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/12(金) 10:20:46 ID:???
ボケに対するツッコミに愛が足りないな。
568ワゴソ尺:2007/10/12(金) 21:34:38 ID:???
しゃー! なんやこら!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 07:37:41 ID:eIV4I7NE
自作のキャンピングカーを製作中です。
是非見にきて下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/yamaumionsen
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:32:53 ID:Jm3UZ0tO
Kトラに幌はってコンパネ敷いた俺のキャンピングカー。
外気温2度まで位ならいつも爆睡してますが何か?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 17:52:22 ID:???
幌オープンのKトラが有ればKキャンベースには最適だろうね。
キャビンスルーで電装品を使うのにも融通が利くし。
衝突安全性の確保が難しそうだけど。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:02:07 ID:X78rYLG6
横レスすみません。ガイシュツですが
簡易アイソレータ(セルスターIS-330)を購入してしまいました。
もう少し早くスレをみていれば・・・・_| ̄|○・・_| ̄|○

>>191さんや>>192さん>>193さんが充電は6割と言ってましたが、セルスターIS-330で
フル充電とまではいかなくても、7から8割位充電になる方法ありませんか?

ホンダアクティですが、メインBTがボンネットにあり室内まで配線できる穴がなく
上記の製品を購入しました。

使い方は主にPC、デジカメ、携帯の充電、室内照明。できれば電気毛布などを使用したい
と思っているのですが、サブBTが上がってしまったら・・・・

先人の方々セルスターIS-330って本当にダメですか?他によい方法などありませんでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:07:46 ID:???
>572
現行バモス乗りだけど、ボンネット開けて、向かってちょい左に黒のメクラが有るよ。
そこならけっこう太い線通せる。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 10:50:20 ID:???
575572:2007/10/17(水) 22:07:02 ID:RIs6dCRi
571,>572さん、アドバイスありがとうございます。

私もメクラ穴探したのですが、これはという穴はダッシュボードが邪魔で通せません
でした。床下に室内を水洗いしたとき?に水を抜く穴があったんですが、床下の下(外側)
を配線するため 危険を感じやめました。>574さんの貼ってくれたスレで勉強してみます。
いろいろ、ありがとうございました。
576572:2007/10/17(水) 22:12:45 ID:RIs6dCRi
失礼いたしました。↑ >573さん、>574さんでした。
改めて、アドバイスありがとうございました。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/20(土) 04:18:13 ID:???
>569
塗装で苦労してるみたいだけど、弾く塗装面にはシリコンオフって知らないの?
一番小さいスプレー式でも500円程度でHCへあるよ。サクッと拭くだけでOK。
塗装前のシリコンオフ。覚えておこう。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 03:20:04 ID:RRT+M2pH
>>575
バモスって、グロメットないの?

アイソレータはヤフオクで無知な素人に売りつけて、
メインバッテリから直接充電すれば?
抵抗やらリレーやらが必要になるけど。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 16:22:35 ID:???
水銀スイッチ使って下り坂や減速時にサブバッテリーに充電するエコチャージを目論んで数年。
最近車中泊長距離旅行に行かないから実現せぬままサブバッテリーだけ貯まってる。
580575:2007/10/25(木) 21:25:47 ID:bSV89yl0
>578
電気的知識がないので、どのように抵抗やらリレーを取り付ければよいか
わかりません。
ググッてみようと思っても、ググリ方(単語?)がわからんです。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 21:43:27 ID:qh3IbReg
>>579
お?
乗っている車は紫電改ですか。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 08:26:13 ID:GAq8h04A
ミニバン改造でフラット化で苦労されているようですが、
私の愛車トヨタノアのYYはミニバンでも
2列シートで後ろがベッドになる。
価格もシートが1列分無いためその分安い。
車中泊には最適の車です。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 10:14:53 ID:???
>>582
yyは天井が低すぎるせいか、軽箱よりも狭く感じる・・・
5ナンバーのミニバンは車中泊の快適性はイマイチ!
2列目3列目シートを取っちまえば話は別だが!?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 12:00:36 ID:???
>>580
サブバッテリー ローコスト
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 21:38:26 ID:???
>>583
5ナンバーのミニバンは車中泊の快適性はイマイチか?

オレがセダンで寝てるのに比べれば羨ましいくらいだぞ。
山形の道の駅で一緒にになった旅夫婦のノアを見せてもらったことがあるが
夫婦でも余裕の広さにビックリした。

オレはせめてステーションワゴンに乗り換えたいと思っているが・・
586580:2007/10/26(金) 21:43:08 ID:sf1asBjA
>584さん
レスありがとうございます。
早速調べてみました。確かに低価格で魅力的ですが
素人が作って、過電流やら何やらで車両火災が起きそうです。w
素人でも
ttp://www.mrn.jp/home.html
なら安全にSBに充電できそうと思うのですが。

587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 22:29:15 ID:???
>>586
少なくともオレは大丈夫だった。>素人です。

 問題は発熱だけかな。オレは過電流が心配だったので、電流を測るメータを入れて、エンジンを掛けたときに、20A以上が流入して気持ちが悪いので、エンジンかけてから、手動スイッチでメインとサブをつないでいた。

 バモスからラクーンに乗り換えた方のホームページで、580が持っているアイソレータで充電システムを作っている人がいたように思う。

 紹介の機種は良く知らないのでコメントできない。スマン。

 シガーソケットからUSBの出口が出ていて、それにUSB→携帯充電口が、100均で、それぞれあるから、200円で携帯は充電してるよ。(説明が悪いが想像してくれ)

 ついでに電気毛布だけど、インバータで100Vを作って、それを動かそうとすると、安物(シングルで1200円くらいの掛敷毛布)の電気毛布でないと動かないことがあるよ。

 バッテリは重いから、固定には十分注意してね。

 がんばって楽しんで作ってください。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 03:42:50 ID:???
>>585
ステーションワゴンも見かけの割にイマイチ!
タイヤハウスが邪魔+天井が激低!

車中泊における快適への3要素
・完全なフラット床
 (自笑フルフラットシートは問題外)
・床の長さ→身長+15cm
 (足の指先を伸ばせる長さ)
・天井高→あぐらかいて10cmの余裕
 (飲食時に頭が天井に付かない)

上記を簡単に満たせる車は
 軽箱〈〈〈該当なし〈〈〈灰番系
 (軽箱は身長170cmまで)
589580:2007/10/27(土) 08:52:58 ID:/1a32Dvc
>587さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
試行錯誤しながら、楽しみたいと思います。自分で考えながら改造していく
のって楽しいですね。

>588さん
軽箱バン、アクティ海苔ですけどフルフラットに改造してますが、175cmでもオケです。
買ったその日からドリルで穴を空けたり改造しました。
175cm×2人でもオケ(ただし荷物なしの状態)です。
改造後の写真、うpしたいのですが解らない _| ̄|○
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 10:03:03 ID:???
自称フルフラットって結構でこぼこですよねたしかにw
低反発マットレスとかエアーベッドを敷いたらいいんじゃないかなとふと思った
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 11:24:41 ID:???
俺も>>588の3要素は的を得ていると思う。
キャンピングカーのように中で自炊しなければ、
当然 快適な車中泊=寝る空間の確保だな。

車内にフラットな空間を確保できないなら、
後部座席や助手席を取り外してでも確保するべし。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:13:38 ID:???
>>589
軽箱の床長は概ね185cm前後と認識しているので・・・
175cmだとピッタリ感が・・・まぁ感覚は人それぞれなのかな!?

>>590
低反発マットは段差吸収しきれず、エアーベッドは天井高を殺す!

何だか、揚げ足取りみたいでソマソ!

>>591
私は軽箱でありながら、後席取っ払いで平面化し、荷物スペースを確保しました!

私はステーションワゴンで車中泊に目覚め、ノアのyyを契約直前に止めて軽箱に落ち着いた。
3要素は、試行錯誤の結果です。
個人的には3要素の中でも天井高が重要!低いとチョットお茶してまったりも出来ず、着替えにも苦労する!
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 22:17:34 ID:???
デリカD5って、オプションでサブバッテリーシステム選べるらしいよ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/27(土) 23:05:15 ID:???
>>592
長さ:足の指先を伸ばせる長さ
幅 :肩幅が最低限度だが、1mあると自然に寝返りが打てて快眠。
高さ:肩幅=寝返り打てればOK。座高と同じだけあれば尚良い。

自分の経験だとこうかな。荷物類は徹底的に床下収納して
シングルベッドと同じ空間を確保する事を心がけた。
あと重要なのは窓ガラス全面を銀マットなどで隙間無く塞ぐこと。
プライバシー対策、ヘッドライト・朝の遮光、保温、遮音と重要。

着替えや飲食は助手席で済ませるので、
結果的に高さは「寝る空間を最大限確保すればOK」と思った。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:47:01 ID:???
自分も最近3バカミニバンを買いましたんで昨日まで行ってツーリング
行って来ました。

テストをかねた車泊で銀マットもアタリを取るだけで適当にカッターで
切って嵌めてます。改造はまだこれからです。

ttp://gazoubbs.com/karimasu/img/1193761232/1.jpg

ベッドですが、枕の手前までの長さが1700mmくらいです。1列目の
ヘッドレストを外してシートを倒し枕を支えてます。

高さは写真の状態で天井まで900mmくらいありました。
1680mm胴長短足が寝ながら上に手を伸ばして天井に触われないくらい
の高さです。起き上がっても頭は天井に付きません。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 08:55:14 ID:???
おぉ。なかなかいい感じ。
銀マット収納はどうしてる?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 14:27:00 ID:cJUOpCJ3
しまなみ海道か。。。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 18:11:46 ID:9c5Reyr2
しまなみ海道ということは君は愛媛か?

599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:10:33 ID:m3nM1lHG
>>595
いい感じですね!車種は何ですか?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 20:33:25 ID:???
練炭焚けそうだな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:09:04 ID:???
車中泊するとさあ、寝るためにかたずけたり寝てて寝返りうったりとかで
車が揺れるじゃん、そうすると懐中電灯もって覗きに来るやつが居るのよ
なかでごそごそしても車が揺れないようにガッチリ踏ん張ってくれる足とかつけた人いない?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 01:14:51 ID:???
デバガメかよw

603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 02:20:48 ID:???
・サーキット用のサスなら全然OK
・それよりまず中を覗けないように全て塞げ
・というか、懐中電灯持って覗きにくるのは警察官かその土地の管理人
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 10:12:23 ID:???
軽くジャッキかけとけば良いんだろうけど、普通にジャッキ盗られるしなぁ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:21:26 ID:???
使用中の車載ジャッキなんか盗む奴いるの?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:25:02 ID:???
>>603
近くでキャンプしてた学生風のやつだった>デバガメ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 13:29:42 ID:???
ジャッキアップしてたらそれこそイタシテおりますサインな希ガスw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:13:29 ID:FIzQjAof
事に及ぶ前にキチンとジャッキアップする人なら
ちゃんと避妊もしてくれそうな気がする。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:32:35 ID:???
>>605
タイヤ取られて車軸がコーラ瓶の上に乗せられてたって話なら聞いたことあるな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 00:36:58 ID:???
キャンピングカー用で良いなら、既製品がるけどね。
ボルトオンしておいて、手動で下ろすか電動で下ろすかどちらか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:03:19 ID:???
建築用の家の床の土台の部品で、丈夫なプラスチックでできたプラ束っていうのがあって、
ねじっていくと長さが微調整できるんだけど、いくつかサイズがあるから、15cmとか20cmのを4つ買って
車体底に遊びが出ない長さに調整して装着すればおk
ホームセンターでも一個1000円しない程度で売っていたはず。
これなら軽いしかさばらないし、万が一忘れても笑って忘れられる金額でしょうw

で、ラパンのルーフに就寝用ルーフボックス付けた奴の写真で装着していたのを見た気がする。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:23:18 ID:???
一個1000円ならそのまま走って壊しても悔やまなくてすみそうですね
いいかも
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:03:15 ID:6vB7bEHy
L.L.Beanのアウトドア用品がいいぞ、アメリカの定番品
http://www.llbean.co.jp/
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 16:36:16 ID:???
L.L.Beanは糞 サウスフィールド並に糞
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 00:33:42 ID:???
>>601
つアウトリガー
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 03:01:02 ID:sqIcQCDk
ライトエースがフルモデルチェンジするとのこと。
1BOXスタイルになって荷室スペースはさらに拡大。
ハイエースがいいと思ってたけど、でかすぎるんだよね。
ハイエースやめて、新型ライトエースを待つことにするわ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 22:34:00 ID:???
L.L.Bean EDITION  これも良いのでぜひ
ttp://www.subaru.jp/forester/forester/lineup/llbean.html
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 02:32:23 ID:???
関連スレ
★★★家賃払いたくないし、車生活★★★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1146907735/
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 06:38:09 ID:???
>>618
アメリカみたいに車で移動生活するための環境が整っているんなら
まだしも選択肢に入れることはできないね。
あっちには歴史・文化的な背景があるからハイウェイパトロールの
生態を描いたドラマの主人公がキャンピングカー暮らしなんてのが
成立してるけど、満州を失った日本人には夢のまた夢。


第一、無頼っていうのは傍目に視る程気楽じゃないとおもう。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 22:42:04 ID:IUJ+VXUF
男性廃墟ヌードアーティストの頂点
げん(元)の心の旅
http://gengetbear.blog49.fc2.com/
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 23:23:28 ID:???
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:50:30 ID:???
あしたのお台場くるま旅にはみんな行かないの?
俺はいろいろ参考になりそうなんで行ってみる。招待券ももらったし。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 22:54:46 ID:???
明日仕事なうえに、お台場まで600kmぐらいあるし、やめとくわ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/09(金) 23:12:33 ID:???
600kmは遠いな。
なんかの会員なら事前にキャンピングサイト取れたらしいが。

ちなみに漏れは行く。家から30分かからんし。
そういえばお台場行く(通る)のは、ディズニーランド行くときとこのイベントくらいだなあ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/10(土) 10:54:57 ID:???
ウチはくるま旅クラブ会員(自作車中泊仕様だけどね。)だから、
お台場にキャンピングサイト取る事も出来たし入場も無料だけど、
現在絶賛仕事中だよ。
2ヶ月にもならない娘を連れて歩く訳にもいかないしな。(溜息)
626age:2007/11/10(土) 11:06:42 ID:IU3kPgKS
今日行こうと思ったら雨だね。
せっかく招待券送ったもらったから行きたいけど、
パーキングにトレーラーはだめみたいなことが書いてあるし。
室内だったらいいのになぁ♪
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 07:43:27 ID:???
>>622
行ってきた〜。
雨降って駐車場から会場までにひどい水溜りができてた。せっかく会場が舗装されたのに回りは変わらんのね。
200系ハイエースワゴンロングが結構出ていてすごい参考になった。
車体無改造できれいにキャンピングカーとして作ってるところと、ハイルーフ化して室内で立てるようにしてる
ところとあったけど、どっちもすごいな。
横向きで寝られるように、クオーターの窓を抜いて、少しだけ広げているメーカーがいくつかあった。
あれは車体が有効に使えてよいと思う。でもDIYじゃあ無理だなー。

軽キャンだと、ホワイトハウスのMy Boxポップアップがすごかった。
はっきり言って広い。普通に4人でキャンプできるぞ。
ただし値段が360万位してたけど。高杉。。。

スレチスマソ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 09:47:48 ID:???
>627
元は軽トラックにいくら改造していても
360マンだす?
まあ、人それぞれだが。
スレチだからスルーしてくれ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:40:00 ID:???
>>628
トラックじゃなくてバモス(バン)だ。ターボATモデルでそのくらいの値段。それにしても高いけどね。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 20:51:38 ID:???
元はアクティーってか。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/11(日) 22:13:19 ID:???
バモスみたいな車だと素のままでも簡単に車中泊できそうだからなー。
コペンのキャンカー仕様なら360万円分の価値があるかもw
632595:2007/11/11(日) 23:48:51 ID:???
思わず日数空けてもうたスマンヌ。

>>596
マットはベッド下300mmの荷室に放り込んでます。
外に出なくても室内で下段収納にアクセス出来ます。

>>598
関東R16沿いの犯罪のメッカ在住です。
瀬戸内一週ツーリングの時買ったものです。

>>599
TRANS−X。

イレクターで室内フレーム組んでる人居たら空中収納の
作り方ノウハウお願いします。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 00:05:14 ID:???
>>632
イレクター等を使ってのしっかりした物は事故時危険なのでオススメしない!

簡易天井収納なら、100均で全てOK!
突っ張り棒×2、金網×2、結束バンド 以上!
突っ張り棒から音が鳴るなら、バネを外す事!
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 09:37:45 ID:???
オレはデリカだけど、後席全部取払って25cm程の高さで分割式に床下収納しつうつフルフラットに作った。
車検の時元に戻すの面倒だけど(椅子が激しく重い)
635634:2007/11/12(月) 09:39:10 ID:???
×床下収納しつうつ

○床下収納しつつ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 23:00:23 ID:???
>633
最初は漏れもそうしたが走っているうち外れてしまうので
内張り剥がすと穴があった。(もちろん全ての車に穴があるとは限らない)
で、突っ張り棒の先端を穴に入るように加工し、あとは>633さんと同じよう
にしている。
これで結構重いものも置けるよ。ただし事故のときを考えて収納するものを
選んだほうがよい。包丁とかバッテリーが頭の上にあったら・・w
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 08:01:50 ID:???
>>632
TRANS-X か・・・天井が低い&ベッド面の長さが中途半端なんだよな(全くもってオシイ車だ)

自分なら後席取って、ベッド面の延長を図るな!(取らなければ前席との隙間を埋める)
そして、空中収納より床下収納の利便性向上と荷物の転がり防止の策を練る!
638632:2007/11/14(水) 01:16:50 ID:???
>>633
何気に重いですからやっぱ危険なんですね。
ありがとうございます。

>>637
地下駐車場入るのに全高1900mm以上には出来ないす。

旅衣類収納ケース(高さ300mm)をベッド下に入れるので高さ方向は
設計上ベストなようです。

起き上がって作業してると低く感じますが、横になれば逆に天井高い
です。

家族友人も乗せるので2列目取れない。
風船も買って詰めたけど座面から上の高さが埋められない。

よって1−2列目の谷間をイレクタ構造体で埋め、収納兼延長
ベッドとすることにしました。これでベッド長さは1900mmになります。



639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 03:20:42 ID:cDp6D2jg
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:33:34 ID:NSSpVbz8
この間信号待ちで止まってたスカイライン、助手席&後部座席を取っ払って
助手席&助手席後部を使って一人用ベッドを作ってあった。
なにかの事情で車中泊が必須なのかな。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 23:05:03 ID:???
みんなコイツに買い換えだ!
http://www.daihatsu.co.jp/wn/071107-1f.htm
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 00:00:42 ID:???
非難轟々を覚悟でw
プロボックス騎乗位も桶仕様。
リア5面どす黒フィルムで後部座席倒して
半畳畳を二枚片側に敷き詰め荷物は片側に寄せて前席すぐ後のピラーを利用しカーテンをつけるとカーセも楽々のひろびろ空間
出来上がり。荷物が後部シート足元だけで
片付くカップル小旅行ならセミダブル
並みの居住空間が広がる。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 01:10:57 ID:???
おやまあ。。。こんなスレがあったとは。。。

ホンダのモビリオ スパイク最高だよ。何度も夫婦で車中泊してるよ。
天井も高い。170cmの俺でも余裕 
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 10:47:31 ID:???
唐突だがカーセ盗撮で写された奴等が
ムンクしてるような写真でさ、全裸で
カーセしてる奴等がたまにいるけど
おまいら車内とはいえ全裸でやれる?

少なくとも俺は全裸になったら縮むなw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 20:45:35 ID:+bwhGgoB
水蒸気爆発
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 15:05:28 ID:BLE7VQKV
天井の内張りに長い女の髪がくっつき、浮気発覚しかけた事がある。
647ワロンR:2007/12/10(月) 17:30:53 ID:s8558rxB
かかってこいや
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 19:56:53 ID:UFQWX7EL
エンジンかからんのか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 00:39:44 ID:???
たまにいるね、見えない敵と格闘してる奴…
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 23:40:35 ID:mTsxHFi7
>>640
それ、ジムカーナで一時だいぶ流行りました。
ジムカーナとかやってて各地を転戦してるプライベートレーサーとか。
金無いけどスポーツ系の車で何とか快適に。となると助手席外してそこをベッドにするしかない。
大学の頃の自動車部の先輩など、フロアの形状に合わせてウレタンをカットして完全なフラット寝床を作っていた。
俺は素直にテントを持ち歩いていたけど、テント張るのが面倒な人とかは寝床作ってるよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 19:21:46 ID:???
age
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 14:59:46 ID:???
関連スレ
★★★家賃払いたくないし、車生活★★★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/kechi2/1146907735/
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 04:53:41 ID:???
軽キャンピングカー 2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1199181738/
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:35:17 ID:???
【スバル フォレスター 新型発表】クルマで寝れる
http://response.jp/issue/2008/0112/article103955_1.html
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 12:46:08 ID:???
>>654
写真を見たら割りと普通だな。寝にくいべ。
前座席の座面と背面の段差が5cmぐらいあるか、
軽のフルフラットに比べると見劣りするぐらい。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 18:59:22 ID:lZkdF40S
age
657名無しさん@占い修業中:2008/01/24(木) 17:54:20 ID:QQa1us9G
 パーキングキャンプに憬れて現在、ワンボックスのワゴン車購入を真剣に考えている者です。

 パーキングキャンプ時のマナーについて判らない事があるので、皆さんにお尋ねいたします。
 
 そもそも私がパーキングキャンプに関心を持ったのは、太平洋に面したある道の駅で以前に、海側の駐車場に一台のワゴン車を停めて朝食の準備をしていた年配のご夫婦を見かけたのがきっかけでした。

 その夫婦は、ワゴン車の後面ハッチを跳ね上げ、荷台の後端にベンチのように腰掛けて、その前にキャンプ用のテーブルを出して、カセットガスのコンロで朝食を作っていたのです。
 辺りには、おいしそうなベーコンエッグの匂いが漂い、彼等の目の前には広大な太平洋の眺めが広がっています。それは実に微笑ましいと言うか、羨ましい光景でした。

 ところが先日、某パーキングキャンプマニアの方のサイトを見ておりましたらば、
『道の駅などの駐車場で最近、車外で煮炊きなどをしている輩をみかけるが、実に不届き千番! 駐車場をキャンプ場と間違えるんじゃない!! 』
というような事が書かれていました。
 
 その方の主張によれば、
『パーキングキャンプをするのであれば、駐車場はただ寝るだけの場所と心得るべし。仮に、調理・食事等を行なうのであれば、全て車内だけで行い、他の駐車場利用者の迷惑にならないよう、心がけよ。』
ということのようです。

 先の老夫婦の場合、車外にテーブルを出していたと言っても、一台分の駐車スペースをはみ出していた訳でもなく、さほど他の利用者の迷惑になっていたとも思われないのですが、
こういう風に車外で調理したり食事したりする事は、パーキングキャンプではマナー違反とされていることなのでしょうか?

 それとも逆に、車外での食事や調理を否定する、この方の主張の方が暴論なのでしょうか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 18:12:52 ID:???
周りの空気を読めばいいんじゃない?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 19:47:49 ID:???
 後ろならいいんじゃないかな。
 横にタープ広げて、2台分の駐車区画を使ってるようなのは正直どうかと
思うけど。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 03:44:24 ID:Mn4Zz9zq
某パーキングキャンプマニアは練炭使って車内バーベキューしてもらうw
要はごみの問題でしょう。持ち帰るなら文句はないんじゃないかな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 17:04:11 ID:FK9HnQBR
>>657
その某パーキングキャンプマニアってのは言い方はキツイが正論を言ってるよ。
道の駅のような公共の場所では、原則火の使用はマナー違反。というか使用規則
で禁止としているところもある。
個人的には、他人の邪魔にならないところでカセットコンロを使うぐらいは黙認と思ってますが。

まぁ、本来のオートキャンプ的な火の使用(炭焼きバーベキュー等)をしたいなら、キャンプ場
を利用するか、河原、空地へ移動すべきでしょうね。

そもそも、道の駅の趣旨は「休憩」をしてもらって交通安全の向上を図る、というのを、利用者側が
拡大解釈して「自主的」に「宿泊」しているのは現状なのです。
662制限いっぱいの長文失礼。:2008/01/25(金) 18:12:53 ID:???
私は年間20回30泊程度の道の駅車中泊をしている者です。
たまに車内で湯沸しは行ないますが、車の大きさ以外の面積を占有していません。

>>657
現在、キャンピングカーの雑誌や製作業界では、その「某パーキングキャンプ
マニアの方」の主張そのものの啓蒙活動を行なっています。
なので、業界の流れとしては車外占有行為はマナー違反ですね。

教科書通りの返答なら、少なくとも道の駅は交通安全の為の
休憩スペースであり、それ以外の目的で使用、占有してはいけない、
といったところでしょうか。
火気使用禁止と明示されている所もあります。(少なくないです。)

後ろであっても、それがホンの少しであっても駐車枠を
はみ出す行為をしているとすれば、意外と目立つものです。
(私が目撃した全く同じシチュエーション(後ろで朝食のワゴン)では、
車を前にずらしていたので、車自体が枠から少しはみ出ていた。)

自分の車のそばで火を焚かれる事自体を脅威と感じる人もいます。
それに、天下の往来で炊事をする事を良しとしない人間だって少なくない。
つまりマナー違反だと感じる人がいるという事は意識した方が良いです。

そして良しとしない人の方が、主張する(苦情を申し立てる)声がデカイ。
少なくとも、「駐車場」で行なう行為としては、こちらは主張するのが不利。
まさに、「駐車場であってキャンプ場ではない」のだから。

既にキャンピングカーでの車中泊を締め出している道の駅が少なくない。
「キャンピングカー」が規制されているのは、駐車場で寝泊りする為の車として
ロックオンされてしまったから。車中泊の代表として吊るし上げられちゃっただけ。
実際は全面的車中泊の締め出しを行ないたいけれど、道の駅の規定で
出来ないから特に目立つヤツを規制してる。

これは車中泊を行なう者の中に、一部他人の迷惑に対する想像力が
欠如している者がいるせい。
別に、2台分使ってタープ張って、テーブルセット出すなんて事じゃなくても、

例えば、カップ麺の汁を洗面台やトイレに流す。
例えば、朝食に使った食器を洗面台で洗う。
例えば、旅行の行程(食事等)で出たゴミをドッサリ捨てていく。

こんな行為が、どれだけ管理者に負荷を掛けているか判っていない。

自分はやらない!と主張したところで、パッと見は区別つかないから、
同類と見られて頭ごなしに全面否定される。
車の外で調理していれば目立つんで、悪のキャンピングカー(汗)と
同じと認識されるんです。
すると、車内で慎ましやかに冷えたコンビニ弁当食ってる人までも、
ついでに怒られたりするんですよ。

駐車場での車中泊自体を悪とする風潮が、駐車場管理者の中に
出来始めている今、敢えて刺激するのは自分の首を絞めるのと同じ。
せっかく各地にとても便利な無料駐車場が整備されたのに、
単に寝るだけの車中泊erですら使えなくなりそうな勢いなんですよ。

ちなみに、各地に火災予防条例(に類似するもの)があって、それぞれの条件に
該当する駐車場での裸火が禁止されている場合もあるので一応補足まで。
ttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/inf/h16/i013_a.htm

あと、国立公園内の駐車場も注意。火気の使用が制限されています。
法令無視で良い雰囲気出してる年配夫婦とか、結構いるんで。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 19:45:19 ID:bcwhMZIz
長文乙だが、
書いている事を忠実に守ろうとすると、車中泊なんかするな!という事になるな。
車中泊は一体どこですれば良いんだい?ってことになる。
もしくは車は運転して移動するための物であって、停まって寝ては行けない
という解釈にもなりかねない。

厳しい理屈でいうなら、駐車スペースをはみ出すとか裸火厳禁とかなら、車中泊も禁止ってことだろう。
まあ、俺は道の駅では寝ないんであまり関係ないんだが。
そのうち、車でなくても屋外で煮炊きなんてもってのほかというヒステリックな風潮になって行くんだろうな。
そういうおかしなふいんき(なぜかry)は世の中の流れが作って行ってるんだろうけど。
住みにくい世の中になったもんだ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:07:16 ID:???
長文乙で、正論をついているが、
「雰囲気」を知らないゆとりちゃん!?
いやな世の中になったもんだ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 20:49:26 ID:F2fbOLnL
 全部ミニバンのせいだな、高速を通って観光地に乗り付けて
飯喰らってSAとかで仮眠してトンボ帰りの家族連れが多くなったから
この上、オートキャンプとかが増えて炊事・洗濯・買い物が便利に出来たら
街場の観光地は廃墟になりかねない罠。時代の変わり目で変化を嫌う勢力は
消えていくのが世の常だし、観光地にあぐらを掻いて○○○○○○○○○よ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 22:07:50 ID:???
まあ、あくまで道の「駅」だからな。道のキャンプ場じゃない。
正論通り全て守れとは言わんが、迷惑にならないよう最大限気を配らないと。

俺も全国各地の道の駅にお世話になったけど、カセットコンロの使用は・・・あぁ、3回ぐらいあったやw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:16:25 ID:???
でかい釣り針を見つけたが、さて、どうしたものか・・・
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 23:35:59 ID:???
エサの付いてない釣り針に噛み付いても良い事ないよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 10:52:45 ID:???
>>662を一行にまとめると

・空気読んで目立たぬよう自重シル!今はヤバいんだYO!

だな。


>>663

>駐車スペースをはみ出すとか裸火厳禁とかなら、車中泊も禁止ってことだろう。

純粋に車中泊だけなら運転の休憩の仮眠として、あまり無理のない感じだと思うけど。。

それ以外のは利用目的にこじつけようがナイ気がする。。。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:22:03 ID:???
               .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |     
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 08:18:05 ID:X+S09msX
ラフェスタは
車中泊良し!
取り回し良し!
デザイン良し!
走り良し!
品格良し!

最高の車だぜー(^-^)v
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 17:40:50 ID:???
役人も地元の土建保護の為に設置したからか、当初郊外のバイパスとかだったが
最近はもろ商店街に造ってるのな、地場の意向優先だから設置場所も偏ってるし・
特有のどんぶり運営で遅かれ早かれ表向き繕って休眠状態に突入wwww
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 21:53:50 ID:???
>>671
燃費は?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 01:25:18 ID:eCwgqWJf
軽トラックを買って、荷台にコンパネや鉄骨で居住スペースを作るってどうよ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 07:29:26 ID:IfYrqPII
それで良いんだよ
それで十分だよ
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 23:12:14 ID:???
>>674
鉄骨て・・・
積載に注意な
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:29:18 ID:???
>>674
普通にFRP使え
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:57:00 ID:EenpEMlf
個人で大きなFRPの製作は無理だよ
重いだけだからアルミで枠組みすればいいんだよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:07:30 ID:???
>>674
AC誌に連載記事のあるゴキブリ号とか青天号(だっけ?)の事か。
あれも一つの回答だよね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:36:20 ID:???
軽トラの荷台部分が保冷車になったやつ買って内部改造すればいいよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 15:45:41 ID:U05Pc2qq
通気孔忘れずにね!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 20:14:13 ID:Bon45kRq
長文おつおつ。
そういった考え持てる人って絶滅してるんじゃないかと
不安を感じてたけど安心安心!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:31:13 ID:???
現実的には無理だけど、大型のアルミバン買って自由に改造できたら楽しいだろうなあ。
もはや普通のワンルームマンションサイズだけどな。
…いや、そこまででかくなくても良いな。
2トン車くらいで充分だ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 22:40:41 ID:???
昔、評論家の熊倉重春氏が
「軽トラの荷台に幌をかけて中に畳を敷いたらそこで生活できる」
みたいなことを書いていた。

これは究極の軽装キャンピングカーになるかも。
個人的にもちょっと憧れるな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:25:18 ID:???
そういやピックアップの荷台専用のテントがあったっけな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:31:45 ID:???
素直に軽箱でええやん
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 23:50:43 ID:???
夏は薮蚊に蝙蝠と冬には結露や吹き込み凍結で超ワイルド、
私有地でもダンボールに青テント張って住む勇気があれば何でも出来る
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 02:38:11 ID:???
車で夜を明かすことが大好きな者として感じるのは662さんが正論ですねぇ。
自分に都合の良い解釈をして、好き勝手な振る舞いをするという事はおかしいです。
山奥で一人きりならよいけれど、そうでなければ他人の目も気にしなければいけないでしょう。
公園や道の駅で煮炊きしている姿はかなり奇異にうつりますよ。

689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:34:53 ID:NtCgVRCF
断熱材を入れないと、冬は寒いし、夏は死にそうになるぞ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:12:20 ID:???
究極はコレだけどなぁ
http://www1.ttcn.ne.jp/~gyo/

自分は林道も走るから、クロカン車を寝られるようにしてサブバッテリ積んだだけだ
2名なら問題がない
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 16:41:51 ID:???
あ、このキャンカーかなり前にテレビで見たことあるわ

ここまでやると、もはや移動式住居って呼んだほうがいいな
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 17:49:50 ID:tM99ABjY
売りに出たみたいだな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:37:20 ID:???
大の大人3人で長期間だからそれだけでかいのが必要だけど
普通はまあ、2階はいらないわなw
しかし、第2弾の手描きの木目すげえwwww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 10:55:48 ID:???
そういえば、ケント・デリカットだかギルバートだかが
子供の頃にスクールバスをオークションで落としてキャンカーにしたって言ってたな。
(もちろん父親が)
近所の小学校のオークションに家族で出かけて、スクールバス落札して改造したって。
スクールバスくらいのサイズがあれば、家族で1ヶ月くらい出かけることが出来るだろうな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 19:45:25 ID:???
両親を早くに亡くしてオクラホマだかの兵学校に行きたくないので壊れたバスを
タダで貰って学校の裏山で煮炊きしながら通学した横須賀兵長のホラ話聞いた事あるけど、
麒麟田村はDIYの極致だな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:37:11 ID:xPA2ZX6B
バンコン買いたいんだけど、ちょっと車幅のことで悩んでる。
車幅1.92mって日常生活に困るサイズかな?
そこら辺にある小さなスーパーとか、コンビニの駐車場にはとめられる?
自宅に駐車場一台分しかないから、日常生活とキャンピングの兼用車にしたい
んだよね。買ってから厳しいことに気付くとやりきれないから、教えてください。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 00:42:35 ID:???
そのサイズの車、一回レンタルしてみれば?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 10:52:02 ID:???
>>696
困るよ。さすがにコンビニは困らないけど
1900超えるとサマザマな場所で不自由になる
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:01:56 ID:???
>>696
住んでる地域によると思う。
スーパー、コンビニ、量販店を前提にすると、自分の住んでる
東京の町田、神奈川の相模原近辺では、5ナンバー最大サイズを
前提に作ってある駐車場が7割くらい。
3ナンバー(ランクルとか)でも余裕のあるのが2割ちょっと。
残りは、ちょww軽以外降りられねぇwwwwって感じ。

なので、うちの近所では1.92有ると、物理的に入れない駐車場が1割。
入っても人が出入りできない(自分も隣も)のが、2割。
出入り出来なくも無いけどムチャしやがって、って思われるものが3割。
で、4割がとめられる(枠からはみ出ても緩衝帯で救われるのを含む)かな。

最近ワイドのハイエース(1.88)をよく見るから、気にして見ると
とても参考になると思いますよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 12:29:29 ID:???
田舎は2トントラック普通に停められるとこが多いから困らんな
幅より長さで困ることが多いかと
701696:2008/02/09(土) 19:53:54 ID:xPA2ZX6B
>>698-700
都内住みなんですが、やっぱり厳しそうですね・・・。
もうちょっと考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 09:08:39 ID:SL60EXmT
天井棚を自作しようと思ってるんですが、側板を天井内張りの
アールにぴったりなるように切り出すにはどうやって型取り
するんでしょうか?
2tのアルミフラットバーを手で少しずつ曲げながら合わせて
みましたがどうもうまくいきません。

どなたかアイディアがありましたらご教授お願いします。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 10:27:05 ID:v40LI7xg
>>702
つ 「針金」
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:19:20 ID:???
ボール紙をあててちまちまと型紙作る 定規も売ってるけと高いからな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:45:42 ID:KNx0OKoc
適当な棒にマジックをビニールテープかなんかで縛り付ける。ちょうど十の字になるように。
それで棒の先端をアールに沿って動かすとマジックの先もアールを描く訳。
マジックの先に当たるようにダンボールを別な人に持っててもらうと必要な天井のアールが書ける。
後はダンボールを切ってアールに当てながら微調整。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 11:48:47 ID:KNx0OKoc
連投スマン
出来ればダンボールより2mm厚くらいのベニヤ板の方が仕事が確実。
707702:2008/02/10(日) 12:24:10 ID:WTgmf5ww
>>703->>706
レスありがとうございます。
特に>>705さんの方法は目からウロコです。早速試してみます。
本当にありがとうございました。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 12:28:52 ID:???
棒は平行に動かすのかな?どうやって?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:01:43 ID:KNx0OKoc
移動は手と目感。
冗談じゃ無しにこれほんと。例えば天井のアールを取るとすると棒の先端を天井に
付けて真っ直ぐ下がった棒が左右に振れないように横移動していくのよ。
だから完璧って訳じゃないので微調整が必要になるの。
710702:2008/02/10(日) 21:02:21 ID:WTgmf5ww
>>709
できるだけ正確にやるにはまずアールをなぞる棒と直交するペンをしっかり固定する必要がありますね。
メダマクリップなんか使えそうかな?挟む力は強力だし手元には棒が通りそうな丸穴空いてるし。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:07:21 ID:401/+Vwz
複数の接続先と同時に接続するよう設定することができます。
通常の通信にはメインセッションを使用し、指定した特定の条件に一致した場合のみセッション2〜5を使用します。

「基本設定」での設定内容はメインセッションに反映されています。

接続先の設定を変更または削除するには、番号をクリックしてください。
接続先を追加するには、空欄の番号をクリックしてください。

って何ですか?
教えて下さい。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:28:49 ID:???
>>702
自分が車内に床板作ったときは、おおまかな寸法だけ採寸して
ジグソーで1cmぐらい余分に切り出して、
あとは現物合わせでハンドルーターやサンダーでどんどん削っていった。

要は正確に切り出す方法より、いかに速く現物あわせを行うかが鍵だったような。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:47:58 ID:1+DePAts
>>おほ
ルーターソフトのマルチセッション設定についての解説
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 09:51:42 ID:EqXr8dje
上げさせてもらいます。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 13:38:36 ID:y752D+IH
天井棚のアールの型取りについて質問した者です。
棒でなぞる方法の前にもう一度アルミフラットバーの折り曲げで
チャレンジしてみました。
だいたいOKのところで厚紙に写して微調整して何とか板を切り出すまでやり、
取り付け時に内張りに押し付けるようにしたところ大きな隙間が
なくなったのでこれで良いことにしました。
アドバイスくださったみなさんありがとうございました。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 22:02:34 ID:???
上に煮炊きの話がでてましたけど、
エンジンの熱を使ってお湯を沸かす方法や仕組みってないものでしょうか。
お湯さえあれば、駐車場でコンロを広げなくても暖かい食事が可能だし。
特に冬の連泊は暖かい飲み物が欲しくなる。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 23:37:45 ID:???
お湯を沸かすなら,ヒートエクスチェンジャ(「熱交換機」そのまんまじゃんw)てのが,エンジン冷却水の熱でお湯を沸かす仕掛けらしい。
おいらも興味があるんだけど,情報が少ないんだよね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 08:05:50 ID:???
>>717
面白そうだけど、冷却水って90度になるまで時間かかるし、沸騰しないよね。
素直にカセットガスでも使ったほうが手軽な気がする。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:20:06 ID:???
普通に走ってるとお湯が沸いて、それをタンクで保温して、
という感じだから、水温が上がるまでの時間とかは
考えなくてもいいのでわ。
銅パイプをグロメットに通してエンジンのまわりにまきつけ、
再びグロメットを通して車内に引き込む、というのは
どうかな?
エンジンの振動があるから、パイプはエンジンからちょっと離して。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 11:25:26 ID:???
冷却経路に熱交換器と蓄熱槽設置するだけだだろ
ATF用の水冷式オイルクーラーと水槽で行けそうだ
JetBoil+ステンレス水筒で困ってないから作る気になれないけど

缶詰やレトルトパック加熱用にはエキゾーストの遮熱版の上とターボ吸気周りにワイヤーでホルダー作ってる
必要ならここにアルミ水筒おけばお湯も作れるはず でもやったことがない
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 14:23:56 ID:???
熱いお湯を作るような仕組みをDIYするのは出来なくもないが、安全に飲めるように作るのは難しい。
また、常に湯を沸かし続ける仕組みならそんなに頭を悩ませなくてもいいが、たまにしか使わないというところが
さらに難しい。湯を作らないときは空焚きになるのでそこまでの耐久性を考えると
エンジンルーム内に吊るしておいたりする方が手っ取り早いだろう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:08:20 ID:???
こーゆーシガー電源の湯沸しポットもあるが、湯沸し30分と滅茶苦茶遅い。
http://item.rakuten.co.jp/turn/692991/
だけど冷却水でお湯を沸かそうとすると、これに近いものがあるような。
走行状況によっては70度以上に上がらないかもよ。

俺だったらやっぱりカセットコンロだなぁ。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_162_3360482_1539488_68336397/14444674.html
こんなの1個あればカップ麺やレトルトどころか本格的な調理だってできるし。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:56:36 ID:7cDpWECW
エンジン廃熱で湯沸かしするなら、
大量に貯めておいてシャワー、手洗い等に使えそうだね。
普段は走行中に捨ててる廃熱を利用する訳だし、無駄がない。
貯湯量が多ければエンジン停止後の暖房にも使えそう(短時間なら)
でも、車が重くなって走行燃費が悪くなったら本末転倒だねw

飲食用に少量使うならその都度沸かしたほうがよさそう。
オイラは真空断熱タイプの3?ャ電気ポット使ってるけど、
一度沸けば殆ど電気食わないし、電源落として一晩置いてもまだ70度くらい。
大容量インバータ積んでるならオススメの方法です。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 04:35:30 ID:???
カセットコンロで外で沸かしてもいいけど、悪天候のときとか、
周囲の目が気になるときはカセットコンロもつらいですね。

空間に余裕のある1Boxなら車内でカセットコンロ。
空間に余裕のない乗用車タイプなら、素直に
インバータ使って保温タイプの電気ポットで、
ということですか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 07:50:07 ID:???
IH調理器を使えるなら車中泊最強かも。

実はIHって風にとても強く、強風下で風防も無しに普通に調理できちゃう優れもの。
フライパン自身が直接発熱するからカセットコンロの比じゃなく強い。
一方車内で使っても空気を汚さず、余計な熱も少ない。

1500Wのインバータが必要&めちゃくちゃバッテリーを消費するのが難かな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 20:41:24 ID:???
風に負ける電磁波www
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:30:06 ID:???
マウンテンバイクほしい人いる?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 21:55:10 ID:???
欲しい
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 22:07:16 ID:7sVGWlck
はいageた(笑)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 07:32:47 ID:???
揚げても人気がないマンウテンバイクww
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 10:17:31 ID:???
自動空戦フラップ付けたい
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 17:41:42 ID:M1tYzhD4
車中吐く
733名無しさん@占い修業中 :2008/04/07(月) 01:23:19 ID:5CPQCDH3
あげ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 06:24:35 ID:???
>>725
アルファードハイブリッドなら動くかな?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:21:44 ID:???
>>734
車載インバータの波形とIH器具の許容によって違うかと。
電子レンジでも正弦波のみだったり、擬似でも動いたり、
最新の機種より安価品の方が動いたり、みなさん色々試行錯誤のようです。
ハイブリッド車やキャンカー関連をググると色々情報出てきますよ。

1500Wのインバータに1500Wの器具も限界なんで、
1000-1300W程度の物や、50Hzで使うなどIHの出力も低くしたいですね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:11:06 ID:+w/xiCqR
春の専ブラ導入キャンペーンもやっと終わったようで、
「人大杉」が改善されましたね。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 20:12:36 ID:???
車のバッテリー使ってどうこうするよりも
http://www.ympc.co.jp/generator/lineup/inverter/ef2500i/index.html
これ使えよ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:31:48 ID:???
>>737
そんな使うところ限定されるもんは、手間の割に使えないって。
アイドリング禁止条例のある土地の道の駅で使っていて通報されていたし。
(それが許されている行為かどうかではなくて、通報とか煩わしい事この上なし。)

やるなら、走行中に発電してサブに充電できる機構も組まないと、
使い勝手が微妙すぎになるよ。

結局サブに充電=車のバッテリーをどうこう、が無難なのですよ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 15:11:28 ID:???
キャンカーでも防音型の発電機をさらに防音ケースに入れて
その辺のアイドリングより静かに運転できるようにしても、
結局使用禁止の場所が多く、なかなか使えないと聞きますね。

電子レンジなんかは1〜2分動けばいいので、
小型のサブバッテリーでも使い甲斐がありそう。

IHはそれ自体の能力は確かに魅力だけど、
調理時間からして本格的な充電機構と大容量のバッテリが必要なんで
相応の車=キャンカーなどで何とか使えるかなって所じゃないかな。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:46:19 ID:+lyfUag9
サブバッテリ充電のことでお尋ねします。

前スレで、電流制限用の抵抗として「2スケ5〜10mか、
もしくはセメント抵抗0.5Ω」がいいと教えてもらったんですが、
2スケ10mでは抵抗値が約0.1Ωです。

ならば、セメント抵抗を使う場合は、0.5Ωじゃなくて0.1Ω
にしなくてもいいんでしょうか?
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:30:52 ID:uVaofX0H
コロスケなりぃ〜
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:31:20 ID:???
>>740
詳しく知らんし計算してないけど、W数の問題じゃない?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 06:30:21 ID:???
WWWWWWWWWWWWWWWWWWW
744ナゴンR:2008/05/12(月) 22:26:17 ID:Io3IQEWS
>>743
かかってこいや
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:14:18 ID:???
急に夏日になってエンジンアポーンになったか?>>744
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:48:12 ID:QPqwQy32
車中泊なら、最終的に、ミニバン+マットが一番楽かなぁ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:46:42 ID:???
ペルチェでクーラーがんばってみたが、どうにも無理そう・・・
30Aのペルチェ1枚を、PWMで電源を細かくオンオフして制御してみたんだが、
ペルチェ以前に電源制御IC(MOSFET)がものすごく発熱する・・・
3cm角の放熱器つけてたんだけど、5分ぐらいでめちゃくちゃ熱くなった
(一瞬で皮膚が焦げるぐらい)
こっちの方がこんなに熱くなるとは思ってなかったので、油断してた。

ペルチェの放熱側にこのICくっつけたら熱は逃げるとは思うけど、
そもそもこんなに発熱するということは、それだけロスが多いということだから
車中でのバッテリー利用は無理なのかな。

他に無音で30Aぐらい流せて1秒未満でオンオフ繰り返してOKなリレーってある?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 23:32:44 ID:???
SSRは?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 06:09:47 ID:???
>>748
AC電源駆動じゃないとスイッチできないよ。

>>747
30Aなんていうでかいの使わずに、小さいの何枚かにして、必要に応じてスイッチ入れて行けば
PWMなんて凝ったことやらなくて行けるんじゃないの?
それと、熱が出る側の放熱をどうするかの方がもっと課題だと思う。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:11:18 ID:???
>>749
なんかでかいペルチェを制御して使うほうが効率が高い、というのを聞いたもんでついw
105Ahのバッテリーで一晩持たなければやる意味ないし、効率重視で買っちまった

ペルチェの放熱はでっかくて分厚い銅版にCPUクーラーくっつけてる。
これで結構な熱量には対応できると思う。
っていうか、対応できるところまでPWMで制御しようと思ったんだ。
PWMはAVRでやってて、ゆくゆくは温度で自動的に制御したりとか妄想してたけど、
それ以前のスイッチングで躓くとは・・・
あんなところで熱を生み出してたら、一晩なんて絶対持たない
751749:2008/06/18(水) 07:29:10 ID:???
>>750
10年ぐらい前に、LEDでウインカーを作ったときに、ついでにリレー部分を
MOS-FETで作ってみたら、FETの発熱がすごいのなんのってw

30Aだと電流制限回路もなかなか作るの大変だしなあ。一度高速スイッティングしてAC化してから
制御した方が楽そうだけど、どっちみち熱は出てそのぶんバッテリーから無駄な電力持ち出しになるからねえ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 09:54:34 ID:???
もうね、クーラー作ってんのかヒーター作ってんのか
わからなくなってきたよ・・・

おとなしくエンゲル冷蔵庫買って改造しますよ
10000円ぐらいかけたのに、無駄になったよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 14:17:55 ID:???
>>752
その作るマシンは、外に置くのか?
結局、廃熱以上には吸熱出来ない訳で・・・・。
冷風扇の排熱処理方法を考えた方が簡単じゃなかなぁーと想像してみたけど。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 15:44:17 ID:???
>>753
窓エアコンのように窓にくっつけるつもり
ここIDでないのか。>>747です。

エンゲルのコンプレッサーは12V・50Wぐらいで、さすがに車中で使う分には理想的ですね。
廃熱を扇風機やファンを使って車外に捨て、何か(空気か液体)を冷やす。かな?
まだ、現物持ってないので何ともかんとも。

軽自動車のエアコンコンプレッサー+12Vモーターで作ってみようかな、とかも思うけど、
これ以上の失敗は許されない(嫁の印象的にw)ので、
確実に冷やせるエンゲル冷蔵庫で、普段も冷蔵庫として使用できる+エアコンとしても使う、という感じでがんばります。
あぁ、結局夏に間に合わなかった・・・

あと、ベースがハイエースで、停車後数時間エンジンの熱が荷台に進入してきて暑くて暑くて。
他の季節はなんともないけど、夏はこれが死活問題だな。
755749:2008/06/18(水) 20:32:04 ID:???
>>754
エンゲルの冷蔵庫のコンプレッサーはスペック的には良さそうなんだけど、
ガスの配管ぶった切って加工し直して、また冷媒充填できるだけの腕前と工具持ってないと
改造は難しいと思うよ。
冷蔵庫なので、熱交換部分がそのまま使える作りじゃないので。
という俺の家には半分バラバラになったエンゲル13が転がってるw
知り合いから真空ポンプやらトーチやら、エアコン配管工事の工具を借りてきてるけど
まだ作業してない。

廃熱の問題を考えると、装置は外に置いて使った方が有利だと思うんだけど、
低騒音で雨でも大丈夫で盗難されない形状で、出し入れが楽というのは結構大変そうだよね。

100Vでもいいなら、お魚用の水槽クーラーというのが消費電力150Wぐらいからあって
時期にもよるけどヤフオクで5000円ぐらいで買えたりする。きちんとコンプで冷媒式で
空気じゃなくて水を冷却して循環させる仕組みなので、装置は外に置いて、
電力はバッテリーからACインバーターで100V供給して、水のラインを小型の車用オイルクーラーとか装着してまわせば取り回しはらくだとは思う。
ついでに水ラインをウネウネにして自分の下を通せば快適になるかもね。

装置を室内側に置きたい場合は、幻の松下のトイレエアコンを探してきて改造するのがいいかも。

あと、手に入れるのが難しいけど、ツインバードのFSPCがエンゲルのコンプレッサーと同等の性能ぐらいまで出せるらしい。12Vで50W程度だし。

俺はエアコンがない非力な旧車にエアコンを積もうと毎年いろいろやってるけど、
いまだにいい方法がないんだわw
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:19:09 ID:uJ1K1Dbj
冷風機でドレーン(管)から廃熱するタイプが一番簡単と思われ・・・
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 10:22:41 ID:???
>>754
だったら、まずは荷台の断熱考えたらどうだ?
いまのままで車載冷蔵庫程度の出力で車内が冷えるとは思えんがなぁ。

>>755=749
100Vでいいなら、冷蔵庫のコンプレッサーはどうか?
冷蔵庫は庫内に冷気を回すように特化しているだろうから、熱交換器も使い回し楽じゃないだろうか?
最近のはインバータ仕様だろうから、電源系も作り易くはならないだろうか?
758755:2008/06/19(木) 17:59:56 ID:???
>>757
冷蔵庫のコンプレッサーは、インバータータイプの物だと高級な400Lクラスにしか搭載してないので
そういうのをジャンク品で心臓部分だけ手に入れてくるのは難しいし、そもそも冷蔵庫のコンプレッサーは
エアコンと違って高負荷連続運転には向いていないのでちょっと使いにくい。
また熱交換器の作りがエアコン的に使うには向いてないので、どうしてもコンデンサ部分を
改造しないと行けないのさ。
マリン用だと、冷蔵庫用コンプレッサを連続運転できる仕様にしたような形のビルトインエアコンは
あるよ。それだと100V用も12V用もあるけど、消費電力がでかいので、エンジン停止して
一晩使うのは難しい。

キャンピングカーだと、100V200Wぐらいのコンビニクーラー的な除湿器を廃熱をうまく
外に出して使ってる例があるね。
105Ahのバッテリーのみだと一晩持たないかも。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 08:35:03 ID:???
空調ベッドを知っていますか?シートカバータイプを買いましたが、尻や背中が寒いくらい冷えますよ。ファンを回すだけなので電気も殆ど食いません。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 08:52:03 ID:???
ペルチェ素子は冷却としては効率が最低。
いくら無駄に電気を使ってもいいから少量の熱を移動させればいいと割り切らないと使えないな。
どうやっても圧縮式にはかなわんよ。残念ながら。

761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:14:20 ID:???
>>759
もちろん知ってますよ。
効果のほども知ってますが、狭い車内で湿度も気温も高い状態だと、
家の布団やベッドで使うように快適には使えませんよ。
まあ、縦に半分サイズがあれば欲しい所だけど。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 10:55:18 ID:???
空調ベッドか。
空調服持ってるよww

外の空気を引き込んで空調ベットに入れれば結構快適かも。
8月9月は無理だろうけど、その前後がいければいいな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:07:21 ID:rUUEg98u
空調のことですが、車搭載という時点で、低電力だと思われるので、
エンジン切っても、(もともとついている)エアコンで10時間くらい
持てば、いいんですよね?だとしたら、バッテリー二台つめば、なんとか
なるんじゃないでしょうか。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 10:58:49 ID:???
>>763
残念賞
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:55:03 ID:???
全然足りませぬ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:49:57 ID:???
>>763
車両の空調は、エンジン動力を使って熱交換してますから
エンジンを切って、全て電力で賄うには
多大の電力を要します
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 05:00:47 ID:???
エアコンがエンジン動力使ってるの知らないんでしょうwwww

と、私も真夏の人待ちの時に
エンジン停止してエアコンつけて「あれ?効かなくなった?」
とか思ったんで困るw

もともとついてるコンプレッサーがバッテリーで動かせられれば、
こんなにシンプルな答えはないんだけどね。
プリウスだと停止してもバッテリーで動くらしいね。
1時間持たないで自動で切れるみたいだけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:52:20 ID:7DQxnOho
>>764>>767 そうでしたか・・・知りませんでした。
       ちょっと、仮眠程度なら、サブバッテリーで持つかと
       思っていました。となると、冷風機の廃熱を車外にうまく出す
       くらいですね。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:46:40 ID:STor58EV
AC立ち読みしてたら最近のキャンピングカーでサブバッテリで動くエアコンがあったよ。
稼働時間はさすがに短いようだが…。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 22:17:32 ID:???
でしょう
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:26:41 ID:rvDUUKiV
日除けや断熱を徹底したほうがいいんじゃないの。電気いらないし
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:29:13 ID:o5SCPh8B
夜っほ♪
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:34:24 ID:???
>>769
ダイキンの家庭用エアコンをサブ3個で稼動させるってヤツね。
机上計算では10時間持つとしてたけど、あれは断熱ありきのはず。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 21:39:04 ID:???
夏は山の上で寝ればいいんだよ。寒いぐらい冷え込む
まぁ涼しさを感じられるのはエンジンが冷えてからだが
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:06:28 ID:???
風さえ通れば夜はそんなに暑くない。
防犯と虫対策が問題だけど。
776エビフリャー:2008/07/01(火) 13:39:46 ID:5sV8jGGC
タモリ鉄道博物館
 ・名古屋市営地下鉄の車内搭載発車促進メロディーはフジテレビ系「なるほど・ザ・ワールド」の時間切れ前警報音を参考にして考案されたものです。
 ・ドレミファモーター(京浜急行)は芸能界の鉄道ファンタモリさんがテレビ朝日系「タモリ倶楽部」の中でで考案しました。
 ・名鉄パノラマカー7000系の発車音・走行音・減速音・停止音は日本テレビ系「欽ちゃんの仮装大賞」の不合格の時の効果音に似ている。
 ・西鉄のnimocaは歌手でタレントで倖田來未の実妹であるmisonoさんが考案したのもです。
タモリ空耳アワー
 ・高校三年生: あ、あー、あ、あ、あー 合ーコン三年生ーーーーーーーーーー
タモリさん名古屋大好き
 ・タモリさんはエビフリャーの名付け親です。
 ・タモリさんは日本の中で名古屋が一番好きであり、且つ地元の人以上に名古屋の文化や風習に詳しい人です。
 ・タモリさんは自分の第2のふるさとは名古屋であると言っており、将来名古屋市役所から名古屋親善大使として任命されると思います。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 21:03:20 ID:NIcYYCYt
車で冷暖房は夏は扇風機と網戸冬はあんかと毛布くらいでがまんかな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 20:48:08 ID:rTjQUz9q
夏も車の中に水道設備と冷蔵庫が使えればましかも
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:59:47 ID:???
良スレ
780ワロンR:2008/07/11(金) 22:31:16 ID:???
かかってこいや
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 22:35:07 ID:tFbZoBlQ
ふぁ?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 12:58:17 ID:???
夜の暑さ対策。誰かいいアイデアを出して。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:35:49 ID:???
稲川淳二
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 00:10:16 ID:???
>>782
高原で寝ることしかない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 06:59:37 ID:wLmquPG/
古チン
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:11:47 ID:???
>>782
寝る前に銀マットは外した方がいいよ$G-
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:35:59 ID:???
ハイエースなんだが、窓一枚抜いて換気扇つきの窓作りたいと何度も思った。
夏の車中泊の敵は自分の体温。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:07:09 ID:???
>>786
どうして?朝日でビニールハウス状態になるじゃないか。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 14:01:41 ID:???
>>787
停車後のエンジンの熱の方が大問題だと思う。
1時間半ぐらい熱い
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:18:34 ID:IHip/Nr3
夜の暑さ対策ですが、いろいろ調べてみましたが決定打はないようですね。

スノコを敷いてその上に人工芝を置きゴザでも引いて寝ることにします。
窓はやっぱり全開じゃないと寝られないでしょう。私の車は5ドア車ですので
リアハッチも開けて、それぞれにホームセンターで売っていた「よしすだれ」を
100円ショップで売っていたS字フックで取り付けようと思います。
寝る前に霧吹きで湿らせればより涼しいかも。多少のプライバシーに確保にもなるし。

http://atarun.jp/shopdetail/018000000007/
この冷却マットは良さそうで購入しましたが、1時間から1時間半で暖まって
しまって効果が薄れます。
スノコの上になどにひいて下の風通しが良ければ多少長持ちするかも?

最強はこの空調ベットをポータブル電源で使うことかな?
http://www.rakuten.co.jp/pc2b/912820/
お金かかりますが、一番効果ありそうです。
製造元の「空調ざぶとん」と「空調服」は効果ありました。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:10:21 ID:???
蚊帳を買ってきて、窓を全開にした状態で車外からすっぽり覆うっていうのはどうでしょう?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:02:59 ID:???
網戸の網を買ってきて、外から窓にあわせ
周囲をマグネットシートで抑えればいいんじゃね
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 07:48:48 ID:???
ドア開けた状態で窓のとこにかぶせ、ドアを閉めて使う専用の網がオートバックスなりホムセンなりにあるよ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 22:59:35 ID:5UqzenMF
頭にストッキング被ればいいじゃん
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:04:30 ID:???
少々スレ違いかもしれませんが相談させてください。
前座席と後部座席の間にカーテンを設けたいのですが、つっかえ棒に使える何かいいものはありますでしょうか?
色々考えて試したんですが、なかなかうまくいかず…

・突っ張り棒→ズリ落ちてくる
・吸盤+ヒモ→ヒモが垂れ下がり無残な事に。また、ガラスにつけるのでドアの開け閉めが出来ない。

簡易的にやりたいので、カーテンレールをつけるとか車に穴をあけるとかは考えておりません。
何かいい知恵がございましたらぜひともアドバイスをお願いします…

796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:32:55 ID:???
>>795
突っ張り棒をズリ落ちないように工夫すればok!
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:33:27 ID:???
>>795
つ 出窓用の曲がるカーテンレール
天井内装にネジとかボンドで直接くっ付けちゃうと最強。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:45:23 ID:???
ロープ式のカーテンにすればいいじゃないか。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:59:23 ID:Rx0Ts5in
おれは夏はいつも上信。
万座や乗鞍高原なんぞ標高が馬鹿高いから真夏でも快適。
去年のお盆、真夏の東北に初めてトライしたが暑くて寝れたもんじゃなかった。
やはり真夏は標高が高いところか北海道だな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:21:45 ID:???
>>795
突っ張り棒置きたい位置に、内装のモールや何か引っかけるものないのか?
薄い鉄板(折り返せれば材質はなんでも桶)をその隙間に挟んで、突っ張り棒の径で穴開けれ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 13:28:32 ID:???
すみません!コピペミスで前提がごっそり抜けてました。
前提:3年間の期限付きの借りた車(家族が海外へ転勤のため)なので、
穴をあける、接着等はできないんですorz
マジックテープも室内温度が上がるとはがれますよね…

>>796さん>>800さん
つっかえ棒を固定!つっかえ棒は単体で使用しか考えていませんでした。
800さんのアイデアをちょっと頂いて実験してみます!
引っ掛けるものは何もなさげなので、何か作らねばなりませんが…
ちょっとそっちを考えます。

>>797さん
接着は無理ですが、出窓用のカーテンレールなんてあるんですね。
そちらも見てみます!

>>798さん
ロープ式のカーテンも初めて聞きました。探してみます!

暑さ対策で取り付けようと思っているんですが、こんなにアドバイス頂けて助かりました。
ありがとうございました!
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:42:32 ID:???
車用カーテン ロープ
でググると出てくるよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:27:40 ID:???
>>801
ヲマイ常識人だから、マジレスw
君の場合、突っ張り棒が良い!

固定方法だが、形状が判らんので柔軟に対応出来る物を1つ!

柔らか目のゴムシート(厚さ2cm位)を車体との間に挟む。
更に両面テープ(カー用品にある強力かつ剥がしやすい物)を車体、突っ張り棒側の両方に使用。

>>800さんの方法も良い!
色々なステー金具もあるから見てみ(ステーをシートベルトの留め付け金具につける方法もある)、車体によっては大きめのクリップを使って、タイラップ止めで済むことも!


※突っ張り棒は走行中、振動でガタガタ音が発生する場合がある。
その場合は突っ張り強度を変える事で防げる場合もある。
(泣き止まない時は、バネを抜くという技も! その時はまた聞いてくれ)
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:33:19 ID:???
俺ハイエースバン100系乗ってる。200系なら窓に網戸付けやすそうですね
運転席後ろ上にプラスチックのカーテンレール付けてます。
5ミリ位のネジで固定、後部の荷室は外から見えない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:58:11 ID:xJGXkpc4
左右の窓の天井あたりにアシストグリップがあればゴムロープ張れば簡単だけどね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:07:20 ID:???
メガネをかけた愛くるしいロリータが、その手でアレを・・・・

ttp://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/261308.jpg


やはり夏は開放的になるのかな。

807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:59:30 ID:???
ロープ式のカーテンなんて大昔から普通にあるんだが,
・・・
出来合いのものに頼らないで工夫をしてみることは大切ですぜ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:12:04 ID:???
>>802さん>>807さん
ありがとうございます!
ロープ カーテンのみで検索していたためカーテンをまとめるロープしか出てこず
困ってたので助かりました。こんなのがあるんですね。
ロープ式のはほんとに知らなかったんで助かります。
昔からあったとは…

>>803さん
ゴムシートいいですね!硬いものを挟むより柔軟性もありそうで
更に車に傷がつきそうになくてよさそうです(内装に傷は元々つきにくいかもしれませんが)
ステー金具というのもチェックしてみます!
音についての注意点もありがとうございます。もし音が気になった場合は調節してみます。

>>804さん
まさに理想系です…私もネジとりつけれたらなと今日ずっと考えてました。
網戸気持ちよさそうですね。

>>805さん
残念ながらアシストグリップが…orzでもとってらしきものを見つけたので
ゴムテープもちょっと考えてみます。

長々と全レスしてしまいすみません。沢山案を頂けたので、明日作ってみます!
皆様どうもありがとうございました。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 05:41:04 ID:???
>>808
車を部屋化するのって楽しいですよね。
暑いけど頑張って下さい。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 05:45:05 ID:???
とりあえず暑いから夏はおとなしくしてる。
濃い緑なんて色にしなきゃよかったw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:24:42 ID:???
カーテンを突っ張り棒で作ると、窓側に隙間が出来て後部が見えてしまうんだけどね。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:38:58 ID:???
突っ張ることが男のたったひとつの勲章だ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:04:55 ID:???
>>812

嶋乙
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:47:14 ID:???
とうとうトイレエアコン買ってしまった。
ペルチェはむだにしたが、今度こそ頑張るぞ!
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 04:09:44 ID:???
>>814
イバラの道へようこそw
俺が去年までやってみた実験結果では、連続運転時のコンプレッサーの加熱が半端じゃないんで
コンプレッサー本体にも銅管を巻き付けて冷却水を流した方がいいかもしれない。
それと水冷という以外は特徴はないんで、低消費電力で効率が高いのを選びたいなら
コロナのCDM-10Xシリーズ105から108の間のを選ぶ方がいいよ。
東芝製ツインスクロールコンプレッサ搭載のおかげで効率が良くて音も静か。
消費電力は約200Wだけど、150Wのトイレエアコンより能力は高い。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:18:43 ID:???
>>815
また俺はやってしまったのか!?
まだ未開封だから売ってそれ買おうかな。

構想では、コンプレッサーのモーターを
12Vで動く奴に変えてみようとか、思ってたw
そういうのできる構造?

トイレエアコンが矩形波インバータで動くのかも知りたい。
知ってたら教えてください。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 07:36:52 ID:???
816ですが、開けて見てみました。

コンプレッサーはモーターの分離は無理ですね。
また、矩形波でも動きました。
(手持ちのインバータでは上限突破でコンプレッサーが動くと落ちましたが)

廃熱はバイクかなにかのラジエーター+ファンでいこうかなと思ってる。
一番の難関は水ポンプの連続稼動だと思った。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:28:22 ID:???
>>817

加圧しないなら熱帯魚用のエーハイム、国産ならレイシーが水用連続循環ポンプとして名は通ってるけど、ほんとのお湯まで耐えれたかわからん。
エーハイムは水冷パソコン組んでる奴にもユーザがいるくらい。部品はマニア向け熱帯魚店ならたいてい常備してる。
12Vならバイクのレース用パーツで電動ウォーターポンプが出てる。
車用でも昔の水冷インタークーラだったころのスバルレガシィの純正部品が使える。

と妄想で申してみました。
エアコンは低騒音の発々とセットって気もするので、牽引改造してからかなぁ、と思ってた。
機材一式トレーラに積んで、冷気のみダクトで車内に引き込む形。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:24:04 ID:???
初心者な質問ですみませんが、
3列目シートを取り外すのってけっこう簡単にできますか?(現行ステップワゴンです)
車検の際にシート戻すのって大変ですか?
820815:2008/07/27(日) 01:05:40 ID:???
>>817
今、エアコン用として手に入れられるコンプレッサーはほぼすべてモーターとコンプ一体型なんで
100V用しか手に入れられないと思っておいた方が良いかも。

メリケン製のマリン用エアコン部品だと、冷蔵庫のコンプがでっかくなったような形の
12Vモーターとか24Vモーターのコンプレッサーがあるよ。ただし、消費電力がでかい。24Vで20Aとかね。
それとすべての部材を自分で揃えて配管からしないと行けないので敷居が高い。

最小限の能力で、就寝時だけ不快にならない程度で使いたいという場合なら、
サワフジのエンゲル冷蔵冷凍庫が12V駆動で、消費電力は50Wぐらい。
冷凍モードで動かせばなんとか冷風を出せるぐらいの能力は出せそう。
もちろん、冷蔵庫なんで完全に分解して部品を取り出して、熱交換器を大きくして
ガス管をロウ付けして冷媒を充填し直さなきゃならないので、めんどくさい。
ので、うちにはバラバラになったエンゲルが転がってますw

トイレエアコンは、水温が40度ぐらいまで上がっても何とか動くんで、発想をかえて
20Lポリタン3つ分ぐらい用意して冷却水を循環、朝目が覚めたらほどよい温水になってるので
それでシャワーを浴びるとかどう?
水温が上がるのが速すぎる場合はサーモスタット仕込んでラジエターに切り替える電磁弁を用意するとか。
で、このトイレエアコンも現在うちでは風呂に接続して、半日以上かけて運転して夜廃熱で暖まった水で風呂入ってますw
水ポンプは消耗品と割り切って、ホームセンターで2000円以下の風呂水ポンプを使い捨てにした方が気が楽でしょうw

インバーター駆動は、正弦波でなくても普通に動くけど、矩形波より凸型波形がでる
調整矩形波タイプが比較的安めでよろしいかと。300Wタイプで動きましたよ。

俺の今年の目標は、4スト25cc汎用エンジンに車用コンプとオルタをくっ付けた外せるエアコンユニットです。
ただの自作エアコンバカですなw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:00:44 ID:???
冷蔵庫を付けています。バッテリー上がりが心配なので長時間乗らない時にはコンセントを抜いています。点けっぱなしにしたいのでソーラーパネルも検討中です。バッテリーの電圧が下がったら自動でエンジンスタートさせることが出来れば全て解決します。

高額なエンジンスタートは買えません。なるべく安く作れませんか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:17:16 ID:???
>>821
安く済ませたいならPICかAVR(オススメ)で自作。

安くというか、そういう用途のスターターって商品では存在しないんじゃね?
自作しかないね。
やる気ある?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:19:40 ID:???
>やる気ある?
なんか煽りみたいなんで補足。
やる気あるなら、簡単にやり方を教えてあげるよ。

簡単なやり方を、じゃなくて、簡単にやり方を、なんだけどねw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:40:33 ID:???
>>820
おっしゃるようにコンプレッサーは100Vでした。
現在の構想としては、ホムセンに売ってたなまし銅管をコンプレッサーになんとかまいて、
本体の熱交換後の温水をそこに入れて「軽く」冷却してみようかと。
40度だとしても、そこから上がらなければいいかな、と。

>このトイレエアコンも現在うちでは風呂に接続して、半日以上かけて運転して
連続稼動してコンプレッサーの熱はどうですか?


温水の冷却は車のラジエータを改造して作ろうかと。
結露で出来た水滴をラジエーターにたらすような構造にしたら、
冷却能力も上がると考えてます。

家庭用エアコンの室外機にもこうやると夏場の電気代が少し減るっぽい
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:14:05 ID:???
>>824
マジでそんなに色々くっつけて、バッテリー駆動するつもりなのか?
 >815のスポットエアコンをインバーターで駆動の方が現実的だと思うがなぁ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:44:40 ID:???
>>825
トイレエアコン買ってしまったしねw
すんでのところでスポットエアコン教えてもらったから、
ヤフオクに再度流す手はあったんだけど。

でも消費電力的には多分同じぐらいになるんじゃないかな?
そしてスポットエアコンには多分マイコンが入ってるので、
正弦波インバータじゃないと動かないと思う。(確かめたわけじゃないけど)
当然正弦波は高い。だからトイレエアコンでがんばる、という感じ。

電気は70Wのソーラー+105Ahがついてるので結構平気。
105Ahで絶望的に足りなければ、もう一個追加してもいいし。一晩持てば十分。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:56:58 ID:???
>>826
200Wとして、12Vだと16.7A。インバータの効率とかロス考えて20Aとするか。
現実にはバッテリーは半分位しか使えないし、2コ付けて5時間持つかね?

正弦波インバーターは500Wの物で大丈夫だろうと思うので、そんなに高いもんでもないと思うが?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:37:55 ID:???
822さん AVRぐぐってみました。ハードルが高そうで無理っぽいです(涙
向学のために一応簡単にw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:33:43 ID:???
>>828
1 共立電子でAVRAVRライターを買う(どこだっていいんだけど、俺が買ったところ)
2 ネットを見ながら回路を作る。
3 AVRへのプログラミングはBASCOM-AVRで
(BASICライクで一番簡単)

AVRは電圧監視する端子もあるし、
もちろん機器のオンオフも回路を組めばさせることができる。
この流れで一番難しいのは回路を自分で考えることかな。

楽しいけど大変なのであきらめるのも手だw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:34:09 ID:???
と経験者が語っています(笑)
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:05:34 ID:???
トイレエアコン、アドバイスの通りコンプレッサーも水冷にしてみた。

ホムセンでなまし銅管(1100円)を買ってきてコンプレッサーに巻き付け。
本当は、コンプレッサーを分離してややきつめに巻いた銅管を
こじりながらコンプレッサーにくっつけるのがベストだろうが、
分離が大変そうだったので、銅管の端から巻き付けながら送り込んで行った。
だからきっちりではなくだいぶ隙間がある。
これでだめだったら分離してきっちり巻き付け、だな。

放熱部で熱を吸収した後の本来の銅管と、
今度設置した銅管を内部でつないだ。
試運転では水漏れもなく上々。

後はオクで落としたアルトのラジエーターにつないで一通り完成。

水ポンプと送風ファンは12Vの奴に換装すれば、稼働時間が若干伸びるだろう。

構想としては、スーパーで氷をもらっておいて、
最初はその氷水で冷却し、温度が上がればラジエーターで、
というのを考えてる。
これは手動弁でいいや。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 09:30:07 ID:???
オイオイ、最初から氷ありきなら
ラジエターに冷水流してfanで冷風流せるんじゃなかろうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 09:57:42 ID:???
>>831
銅管とコンプレッサーで、熱交換を促進したいなら
隙間にジェルやシリコンといった、伝熱素材を染みこませる
よく、放熱フィンとCPUなんかに、伝熱シリコンを塗るでしょ
まぁ何でも良いのだが、同粉末でも、何かで練って塗り込んだら?

ちなみに、この季節、スーパーで必要以上の氷泥棒が多いけど
あれは見苦しいなぁ。
自分で必要な氷は自分で買うなり、製氷機を買ってほしい

あれは、購入食材を冷やす最低限のサービスで
クーラボックスや、レジ袋に土嚢のように詰め込むものじゃない
結果的に善良な購買層がコスト負担してるんだからねぇ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:10:22 ID:???
>>833
きちんと決められた数を守るつもりではいます。
朝ごはんを買いこむついでにもらおうかと。

伝熱素材調べてみます。

広いタライに水入れて、それを車の下においてそこからポンプで回せば
気化してよさそう、と思い始めた。
なんにせよ、早く行動しないと夏が終わってしまうw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 19:20:40 ID:XD0/YKVM
車に屋根つけたら涼しいよ
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:18:00 ID:???
昼はよしずやすだれを持っていってかけるのがよさげだ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:19:32 ID:???
>>826
ソーラーの写真をうp
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 05:49:53 ID:???
>>835
車に屋根、は実は真剣に検討しています。
日射の強い東南アジアではたまにいるそうです。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:25:29 ID:???
ルーフに100金に売っているアルミシートを貼れば?太陽光を反射するから熱も防げるぞ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:33:03 ID:???
>>839
熱帯夜には意味がない
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 11:25:11 ID:???
>>839
ははは。実はやってるww
どっかに書いたけど。

スレチなんで軽く。
色が濃紺のハイエースで、夏くそ熱いのでホムセンで買った銀テープ貼った。
効果はテキメン。夏のオーブンのような輻射熱がかなり減った。
頭が天井に近いので、輻射熱の削減の体感は80%減って感じ。
前は、エアコン最強にしても、オーブンの中で冷風を浴びてる感じ、だったのが、
オーブンの設定温度が下がった感じww
(前と横の窓から熱がくるからオーブンはオーブンだけどねw)
走り出して2-3分で急速に熱が引く。これは本当に驚くよ。
でも、1年経ってところどころはがれて、銀箔がピラピラしてみすぼらしい感じ。
同じ方法は、初心者にはオススメしないw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 11:49:08 ID:???
トイレエアコン内部
http://www2.imgup.org/iup658202.jpg.html
熱交換後の銅管をまげて、
コンプレッサーに巻いた銅管に送っている。
接続は付属のチューブで

ソーラー
70W
http://www.imgup.org/iup658211.jpg.html
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:20:10 ID:???
>>842
ちなみにトイレエアコン幾らで仕入れたの?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:46:06 ID:???
>>843
トイレエアコン本体 2万、送料1600円
改造用銅管+ホース少し 1500円ぐらい
300Wインバータ 3500円ぐらい
ラジエータ 3500円ぐらい

今のところ総費用3万。
ペルチェで1.5万ほど浪費したから、プロジェクトとしての総費用は4.5万。

正弦波300Wインバータと同じぐらいかな
この4万が丸々使い物にならなければ、さすがに怒られるw
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:58:11 ID:???
>>844
ウォーターベッドみたいなものを冷やす
装置に変えてみたら?

846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:13:41 ID:???
>>842
ソーラー&充電コントロールの取付はいくら位でできましたか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:05:49 ID:???
>>846
ソーラー+コントローラー 65425円
ボイジャーバッテリー105A(M27MF(105A)) 13600円

配線はどうということはない。つなぐだけ。
取り付けは材料費1万くらい?
知り合いにアルミで組んでもらって乗っけた。

きちんと設計されて無いと走行中飛ぶので、設計できる詳しい人に頼むか、
市販のルーフキャリアにボルトオンでもいいと思う。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:08:21 ID:???
>>845
腰痛くならない?
エアーベッドで懲りたw
せんべい布団じゃないと腰痛くなるんで厳しいなぁ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:28:01 ID:???
ありがとう。ソーラー検討中なので参考になりました。
でも大袈裟なのでなくてフレキシブルな薄型が商品化されて欲しい。そしたらルーフにペタンと貼り付けるんだけどね。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:54:02 ID:???
ちっちゃいのならあるみたいだけどね。貼り付け太陽電池。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:34:49 ID:???
>>848
海やソープで使うマット状のヤツに10mmくらい水を張ればいいんじゃね?
ペラペラなら大丈夫でしょ

どのみち大量の冷水循環は辛いし
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 05:09:43 ID:???
結露でひどいことになるぞ>冷水
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:04:26 ID:???
クール宅急便の冷房を車中泊に使えないかな?
854ワロンR:2008/08/03(日) 20:33:45 ID:???
かかってこいや
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 03:02:03 ID:???
>>838
うちのオヤジの車は運転席の上に、ルーフキャリアを利用して、
コンパネを固定している。みっともなくて危ないと注意しているのだが、、、
実際に乗ってみると、かなり快適w
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 06:18:44 ID:???
あ〜北海道行きたいな・・・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:54:08 ID:AoUwNz20
エンゲル冷蔵庫って発熱多いですか?ペルチェは電気食うわりに
冷えないうえに熱風が出るので役に立たないんですが。エンゲル冷蔵庫に
保冷剤や扇風機で冷房しようかと思ってるんだけど誰かやった人いますか?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:23:42 ID:???
理屈で言えばどっかを冷やせばその分の熱は必ず出てくるんだから,
冷やせば冷やすほど放熱器は熱くなるわけだよな。
ペルチェだろうがエンゲルのだろうが,発熱の大小がどうであれその熱を何処に捨てるかが問題。
たいていのペルチェ冷蔵庫がよく冷えないのは,断熱も含めて熱の流れの処理がいい加減だからだと聞いたことがある。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 13:23:35 ID:???
冷蔵庫の電源を、タイマーでオンオフしたいのです。電気を消費しないゼンマイ式とか無いんですかね?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 14:50:12 ID:???
アルと思いますよ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:28:35 ID:???
知ってたら教えてください。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 06:46:03 ID:???
私は電気で歯車を動かしてるのしか知らないけど、
冷蔵庫の消費電力に比べればそんなの微々たるもんじゃね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 11:55:22 ID:???
>>859
ONするだけ、OFFするだけのならあるかな。但し、ゼンマイ時計のように常に回り続け、
定時にONやOFFを繰り替えようなのはないと思う。接点を動かすのにかなりパワーが
いるので、ゼンマイが長持ちしないからだと思う。
>>862さんの言うように、微弱な電力しか使わないから、電気式がよいと思う。

ただし、冷蔵庫の電源をON/OFFすると、氷なんかがほとんど溶けて、かえって電力
を食いそうな気がするけど……。どうなんだろう。それと、冷凍食品は一発でダメになるし。

864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 03:36:30 ID:???
>>859
通常の冷蔵庫は頻繁に電源ON・OFFするとあっけなく壊れますよ。
そもそもそういう使い方は想定してないからね。
小型の奴で構わないなら、イワタニあたりのガス冷も使える3ウェイパワーのポータブル冷蔵庫が良いんじゃない?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 18:06:31 ID:7lvaNoYW
今日も暑かった
25度位だった
こちら北海道
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:14:00 ID:???
>>864
それ興味あるんだけど、何でガスで冷えるの?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:23:49 ID:???
その説明は難しいなぁ。
俺も良くわからんのだが,要するに冷媒が気化・循環するように加熱する。
気化するときに,貰った熱量よりたくさん気化熱として吸収するから冷えるんだろうけどね。
想像が付くと思うけどコンプレッサ式ほどは冷えない。

熱源は何でもいいので,ガスバーナーと電気ヒーターを併設した3WAYなんてのがある。(ガス・12V・100V)
詳しくはガス冷蔵庫とか吸収式冷蔵庫とかでググってくれ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:27:59 ID:???
>>867
意外と冷えるのよ、実は。
一晩で紙パックの牛乳が一部凍ったことがあるよ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:36:07 ID:???
モービルクールってヤツ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:43:28 ID:???
アンモニアの吸熱で冷やせる冷蔵庫だね。
あれのオススメの使い方は、家で100Vで動かしておいて、車に積んでからは
12V駆動して、目的地で電源がないところとか、車のエンジン切ったときに
ガスで動かすという使い方だね。
常温からカセットガスだけで冷やそうと思うとなかなか無理があるので、
出かける前に一晩家で100Vで動かして予冷しておいた方がいいと思う。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:53:21 ID:???
ゼンマイ式みたいなタイマー昔あった
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 08:32:43 ID:???
>>870
冷えない時は熱交換器、バーナー周辺の清掃で直るとか良く書いてあるね。
うちも導入したかったんだけど、いつの間にか車内に取り付けられるスペースがなくなっちゃったよ。

暑いのはがまんできるが、寒いのは…車内で行動できない(飯が作れん)ので、冬の為に
FFヒータ入れたいよ。これなら付けるスペースはある。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:37:22 ID:???
FFヒーターは暑すぎるみたいなんだよねー
うちは電気あんか派
次の冬には買い足して一人2個体制に
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 17:28:50 ID:???
>>868
DIYでよく見かける温冷庫とは大違いですねw
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 19:12:15 ID:???
クーラーボックスに氷をいっぱい入れておいて、
寝るときにフタをひらいたらどうだろう?
かなり効果があるのでは?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 20:53:55 ID:???
>>875
やってみると解る。気休め程度にはなる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 07:46:28 ID:???
いっそのこと、クーリングタワーを設置して水冷クーラとか。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:27:44 ID:???
トイレエアコンの消費電力がわかった

送風ファン=少なすぎて持ってる電流計では計測不能
送風ファン+コンプレッサー=15A
送風ファン+コンプレッサー+水ポンプ=18A
すべてインバーター込みの消費電力です。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:34:08 ID:???
>>878
消費電流な

電圧は予測可能だから良いけど
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 12:54:28 ID:???
>>878
インバーター駆動で18Aということは、12Vの安定化電源なら効率7割ぐらいか。
216Wぶんで本体150Wの変換ロス66Wだね。ちょっとロスが多いか。
バッテリー電圧13.8Vだとすると効率6割ちょっとだね。モーター負荷は効率悪くなっちゃうかな。
俺が実験した時は、DC13.6Vぐらいのときに定格300Wの正弦波インバーターで15Aほどだったよ。
計測は横河電機のAC・DCどちらも測れるクランプメーターでの値。

よく安売りしている38Bのバッテリーで1時間15分ぐらいしか動きませんでしたw

送風ファンはもともとPC用の12Vと変わらないのでインバーターの手前で12V駆動が良いと思う。
水ポンプもPC水冷用の部品を調達してきてインバーターの手前で12V駆動にした方が良いかもね。
付属の水ポンプもDCモーターなんで、そのまま12V駆動できるけど、ラジエター循環には向いてない形だし。

>>879
電圧はDC側だと思うので、予測可能でもないと思うよ。結構変動する。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:21:43 ID:???
何だかね、朝晩秋のような涼しさ。
湿度も低めで快適だわ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 13:26:12 ID:???
あ、消費電流だね。

>>880
効率悪いよねー。
あの付属ポンプ12V?ちらっと計って24Vだと思い込んでた。
なんか間違ったのかな?
電圧は計ってなかった。普段は13.8Vあります。

冷却水の経路を伸ばして、コンプレッサーやらラジエーターやら通してるからポンプが一杯一杯だぜ。
地面に置いたバケツ→車内に置いたトイレエアコン、の高低差は無理でした。
なのでこれから車外の高い位置にバケツを固定する台を作成する予定です。
高低差をなくすために。
車外に置くので実際の使用では、車両スペースからはみ出てはいないとはいえ、
隣に車が入れない端っこでしか使用できないな。

1時間ほど稼動させてみたけど、冷却はまぁうまく行く感じがする。
入浴適温ぐらい以上上がらなかった。
それでも上がるならラジエータファンを稼動させないといけないが、電力的にやりたくはないな。
883880:2008/08/11(月) 15:39:31 ID:???
>>882
うろ覚えなんだけど、以前分解したとき、送風ファンと、中の制御基板系と水ポンプ用は
AC100VからDC12Vにする回路を通してあって、コンプだけ100Vで動いてる感じだったような気がしたよ。

で、配管の太さが細めじゃないかい?
俺のところだとホームセンターで買ってきた1000円しないような安物水ポンプで
内径6mmのお魚用ホース片道3m往復6mで、水張った風呂と循環させてるけど
問題なく循環してた。高低差の方が問題なのかな?

風呂で試した感じだと、風呂場の換気がきちんとしている場合、水の表面積が大きめだからなのか、
約40度弱ぐらいで温度が平衡に達するようで、そこから先はなかなか温度上昇しなかったよ。
水の量が少なくてタライとかでやると蒸発分が多くなっちゃうと思うけど。

俺は排気量500ccの空冷の非力な車に搭載するためにやってるんだけどね。
お互いいろいろ実験してみてがんばりましょうw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 16:55:01 ID:???
>>883
あ、そうか。
ホースを通る時の抵抗が低いから、とか思って太いホース使ってた。
そうだよな、太いホースだったらたくさんの水を押し上げないといけないもんな。
内径15を10mぐらい買ってしまったよ・・・電気配線とは違うもんだなw
そうか、なるほど。ありがと。

走行中に動かすんだったら、ラジエータをどっかにくっつければいいんじゃね?
車の下回りにくっつけて、とか。放熱側の冷却はそれで十分だと思う。
問題はこのそよそよとそよぐ冷気で、どれだけ冷えるのか、ということだなw
夜は良いけど、太陽が見えてる時間は絶望的じゃね?

竹のこれ↓いいよ!
http://image.rakuten.co.jp/joyfull/cabinet/img47945309.jpg
これ系で、ファンがついてる奴あるよね。
あれも良さそう
885880:2008/08/11(月) 17:12:38 ID:???
>>884
すまん、細いと太い逆に書き間違えていた。けど、正しく理解してくれたようでよかった。

俺の車は空冷なんで、強力な強制空冷ファンはエンジン直結で回ってるので、空気吸い込み口に
バイク用ぐらいのラジエターをくっ付けてやればエンジンかかってる限りは追加ファンは要らなさそう。
車内も軽自動車より狭いので、実験してみたところ夜間だったらまあそれなりに使えるけど
日中は首筋にでもあててないと使い物にならないレベル。
ので、ただいま半分バラバラで家に放置して風呂沸かし機兼エアコンになってるw

今年はコロナのどこでもクーラーでいろいろ試してる。
消費電力200Wなので何とか使えそうだけど、普通の空冷なんで廃熱をどう捨てるかが問題だ。
886880:2008/08/11(月) 17:15:32 ID:???
>>884
ブリーズクールのパチモンは持ってるよ。だいぶ快適になる。
あれの空気吸い込み口のところにトイレエアコンの吹き出し口が直結できるなら
一人だけなら結構快適かもしれないね。
車中泊なら、縦半分サイズの空調ベッドにトイレエアコン直結なら悪くないかも。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:52:58 ID:???
>>885
コロナのは、正弦波インバータもってるの?矩形波でも動くの?

そもそも安い中古車なら買えるぐらい浪費してるだろwww
気持ちは分かるけどなw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 17:54:08 ID:???
しかし、オール電化のチラシで、
ヒートポンプで湯沸しは効率がとても高い、
とみたけど、本当だな。
200Wかそこらしか使ってないのにすぐ湯ができる。
夏限定だけどねw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:41:47 ID:???
>>887
正弦波インバーター300Wの持っているけど、コロナのどこでもクーラーは疑似正弦波でも
動くことは動くよ。ただし300Wタイプだとたまに起動に失敗するんで500Wタイプぐらいのほうがいいかも。
正弦波だと300Wでも問題なく起動できます。

エアコン投資は趣味なんであまりコストは重視してないけど、中古車買えるほどには
浪費してないのでご安心をw
後付けエアコン自体は20万も出せばFLAT4のワーゲン用のキットがあるんだけれども
そもそもエンジンの馬力がないのとコンプ設置してプーリーかけられる場所が物理的にないんですな。

>>888
家に設置してある冷蔵庫が水冷空冷切り替え式で、お風呂湧かせれば電力が無駄にならなくていいかもね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 14:01:12 ID:???
>>885
コロナどこクールだっけ気になってる。
排熱は車だったら窓から出せば桶なんだろ?(ま、枠加工とか要るだろうけど)
問題は消費電力だね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 16:50:13 ID:???
板張ってフラットにしたけどなんか傾斜がきつい・・・
高低差17cmって使えねえ・・・
あぐらかいたら頭天井に触るしw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:33:09 ID:eiBhNEEv
何の車ですか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 20:18:44 ID:???
>>892
日産のラフェスタです。
後ろから
ttp://chibichari.hp.infoseek.co.jp/chari/cgi-bin/img-box/img20080814201404.jpg
前のほう
ttp://chibichari.hp.infoseek.co.jp/chari/cgi-bin/img-box/img20080814201426.jpg

車庫内がいくらか傾斜してるんでここまでひどいとは思わなかったw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:13:19 ID:eiBhNEEv
それよりケツが痛そうです
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:39:45 ID:???
>>893

2ndシート外す→イレクターでやぐら組むorプラ束等で板を支える

そこまで頑丈な骨組は必要ない
896893:2008/08/14(木) 22:16:36 ID:???
>>894
本来ならこの上になんか貼るとこだけど
方向転換するんでここで中止。

>>895
シート外しも考えたけどたまに使うんでやめた。
一応この状態でも2ndシートの分割幅にあわせて二分割にしてある。
骨組みっていうかSPF材の幅が半分の奴を四角に組んで合板はっただけだから
そんなにごつくはないよ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 06:03:05 ID:???
水平じゃないと寝苦しいからね。
私もインプレッサワゴンでやってた時は苦労した。
板を置いたけどシート形状のせいで斜めになるんよね。
夜中に何度かずり落ちてる自分に気づいて起きるww

水平+フラットはどちらも大事。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 10:56:27 ID:???
>>891
ラフェスタで上げ底はだいぶ辛いんじゃない?
2列目シート倒して極限まで前に出して3列目シートとの隙間を板で埋める方が良いんじゃないかなあ。
若しくは2列目シートの起こした座面はボルトを外して取り外しちゃうとか
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:17:55 ID:???
1BOX内で小便したい。雨とか降りるの面倒だし。
小便専用のトイレ自作した方いますか?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 18:41:50 ID:???
床に穴あけてホース+ペットボトル切ったの、でできそうっちゃできそうだが、
駐車場でやるなよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:02:04 ID:???
ペットボトルに漏斗あててすれば解決。
但し、その辺にそのペットボトルを捨てるのは禁止!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 00:36:01 ID:???
tintinにホースをつないでもうかたほうの出口を自分の口にくわえれば解決
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:14:42 ID:???
やっぱりペットボトルしかないのかなあ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:42:53 ID:???
オイル吸わせて捨てる箱にすればおk

まあ、キャンパーとかマリン関係では、ポルタポッティーという簡易トイレが定番だけどな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 01:07:33 ID:???
なんで紙おむつという選択肢を選ばないのか。
レジ袋に老人用おむつを入れてジャーッとそそぎこむと、全然漏れないよ。
後始末にも困らない。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 19:07:17 ID:???
おまえら下品な話になると生き生きするな。仕事中は腐った魚の目をしてるのに
3000円もする涼しくなる下着買ったけど効果は微妙だった。まあ仕事着に使うけど
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 23:26:34 ID:???
>>905
オムツ装着していれば垂れ流しOK これ最強
908893:2008/08/18(月) 22:23:49 ID:???
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:26:54 ID:???
このくそ暑い中よくねれんな
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:44:22 ID:???
>>908
車種と寝台の幅こそ違えど俺も前に似たようなの作ったよ。
作ったはいいがまだ実際に使う機会に恵まれてないけど。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 12:24:44 ID:???
シャフローポンプって水面より下で使うとして、サイホン状の配管は使える?
ポリタンクの加工に自信がなくて水面より下に取り出し口を作れないんだ。
最初に空気吸い出しても大丈夫ならなぁ。

今はインタンクの安い奴です。水量に不満が。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 13:31:57 ID:???
ttp://chibichari.hp.infoseek.co.jp/chari/cgi-bin/img-box/img20080821125408.jpg
ttp://chibichari.hp.infoseek.co.jp/chari/cgi-bin/img-box/img20080821125426.jpg
ttp://chibichari.hp.infoseek.co.jp/chari/cgi-bin/img-box/img20080821125444.jpg

俺もベット作ってみた。
さすがハイエース、2ndシートをたたまなくてもクイーンサイズが入るw。
子供なら横に4人ぐらい寝れそう。

足はスチール束。470ってサイズで420-520mm変更可。とりあえず最低の420mmで使ってる。
たまたま、近所のホームセンターで在庫処分で一本409円だった。
固定は、荷掛け用フックの六角と共締めしてるだけ。六角ボルトは長めのサイズに変更している。
木はツーバイ用と思うけど、よくわからん。固定はまったくしておらず、置いてるだけ。
ベットはコールマンのイージーロールクイーンエアーベッドってやつで195x150xh20cm。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:28:15 ID:???
>>912
画像だけ見たらオーナーは建築建設関係かと思うわ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 20:16:13 ID:???
どうでも良いことなんだろうけど,
「ベッド」だよね。「ハンドバック」とか「人間ドッグ」とかも気になる,
まあいずれにしても原語発音と比べりゃ五十歩百歩なのかも知れないけどさ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:49:38 ID:???
人間ドッグは心の中でいつもツッコミいれてますwww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 12:21:18 ID:???
トイレエアコンについて

>>885
細いホース(付属品と同じ)でやってみたら、
エアコンから出た後でも、軽々と屋根の上まで揚水できました!
ありがとうございます。

これで設置に関して技術的な課題はなくなりました。
後は設置が簡単になるようにホースの整理や、ラジエータを固定する台をつくったりです。
残った課題は、105hで何時間持つのか、です。

異常発熱で警報がなるように、いずれ作りたいですね。
917885:2008/08/22(金) 12:30:07 ID:???
>>916
実際に止まるまで試してないけど、40℃まであがると自動で停止する機能がついていたはず。
実際のところ、吸い出しで40℃となると結構高温だけどね。排水は5℃から10℃ぐらい高いんで
ストップするのはだいぶ加熱して冷えた空気が出なくなってくる頃だと思うんで、熱設計をうまくして40℃以下で平衡になるように持っていけば止まらないで使えると思う。
それよりポンプの寿命がヤバいかも。

105Ahで何時間持つか、俺もまだ試してないんでぜひ報告してくださいな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 08:50:46 ID:???
トイレエアコンのポンプは12Vでした。
消費電流が3A→1.1Aぐらいに減りました。
完全に計り間違いの勘違いだった模様。ありがとう。
浮いた電力でラジエータ冷やすこともできそう。

でも急に寒くなってきたので、連続運転稼働テストは来年?
さすがに無人の車内で20Aもの機器を動かす度胸はない・・・
ふと見たら燃えてた、とかww

コンプレッサーは5分稼働→3分休止。
ポンプは連続稼働。
とかしたら効率上がりそうかな。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 11:30:28 ID:???
トイレエアコン・ハイエース

連続稼動してみました。2時間でした。思ったよりも短い。
しかも曇天ですがソーラーが稼動してる昼にやりました。
ハイエースは停車してから1時間ぐらい、エンジンの熱が荷室にこもって熱くて寝れませんが、
その期間だけは乗り切れそうです。
ちょうど曇天の熱エネルギーが、停車直後の車内の熱流入と似たような感じかな、と思いテストしました。
外の気温は涼しかったです。

現在は、
バッテリー直結でインバータ → トイレエアコン
バッテリー → ソーラーの充電コントローラ → 水ポンプ
で、どちらも低電圧になると停止するようになっているが、水ポンプの方が先に停止してしまった。
丁度ポンプ見てるときだったから、すぐエアコンも止めたけど、あんまり良くないな。
バッテリー直結でつなごうかな。そうじゃないとリレー作らんといかんし面倒かな。
停止時の電圧は11.98Vでした。

性能としては、稼動させないと暑くて入ったままではいられない車内で、一人ですが2時間DSして遊べました。
車内全体が冷えるわけではないですが、冷風が体のどこかにあたればいけます。
うちは夫婦と2歳の子供が寝る予定ですので、夫婦はいいけど子供がどうなるか微妙ですかね。

2時間後の冷却水の温度は、かなり高かったです。
手を入れて我慢できるのが8秒でした。45度ぐらい?それでもエアコンは動いていました(冷風も)。
ラジエータにファンを設置するかした方がいいかも。
電力は、ハイエースにバッテリーが2個ついてるのでそれで行こうかな。水ポンプと冷却ファンで3Aぐらい一晩使っても平気だろうし。
920885:2008/08/25(月) 16:01:48 ID:???
>>919
レポ乙です。
ハイエースの広さだとトイレエアコンの冷却性能だとちょっと辛いかもしれないですね。
実験では冷却水はどれぐらいの量で運転してたのだろう?

トイレエアコンのメリットは水冷で、ラジエターを水の配管のみで簡単にセパレートに出来るところと
ヒートポンプだから冷却水がお湯になってしまっても熱が交換できる限り結構粘る点かなと思いますが
窓や設置方法が解決できるようなら、コロナのどこでもクーラーCDM-105から108のいずれかを
冬場の需要が無い時期に1万円程度で手に入れて運用する方が実は効率はいいです。
あれだと約200Wの消費電力で約0.9kWの冷房能力があるんで、150Wで0.26kWのトイレエアコンに比べて
だいぶ強力です。
ただし、普通に空冷なのと、でかいので吸気と排気が工夫できるレイアウトの人向けかなという感じ。
ハイエースなら工夫すれば行けると思うけど、俺の車だと小さいので分解しないと無理な感じです。

トイレエアコンは熱交換は効率よく行けるので、車だけでなくテントで使ったりとか、
ポータブルでバッテリーと一緒に使ったりする用途にはいいかもしれないんでもうちょっと実験の余地はありますね。
それと今では非常に珍し方式だから、スマートに運用できたらそれはそれでかっこいいかもw
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:57:03 ID:???
>>920
水はキャンプ用のポリタンクでやりました。15Lぐらい?
駐車場泊がメインなので、水替えは無理かなー。

ラジエーター後でも、まだ揚水力には余力があるので、
冷却装置追加しようと思えばできそう。
あと、ポリタンクも金属ならもっと発散しそうだな。
2、3時間しかもたないなら、蒸発させてエネルギー奪う方がいいから、
タライとかで回した方が良さそうだな。

コロナのどこでもクーラーは消費電力的にツライかな。
でも1万円程度で変えるなら話は別だな。欲しいぞ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:51:49 ID:???
本体を外においてホースで冷気導入すればいいじゃん
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:57:04 ID:???
100Vの1ドア冷蔵庫の扉を開けて小型扇風機入れたらいいんじゃないの。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:14:31 ID:???
その冷蔵庫の廃熱はどうなるのだ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:55:21 ID:???
>>924
もう一台冷蔵庫があれば問題ない
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:55:56 ID:???
廃熱は車のエアコンで冷やせばいいじゃん
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 20:58:20 ID:???
わしと同じこと書くなや
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:25:08 ID:???
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:51:23 ID:???
>>928
車内に20Lぐらいの水タンクを搭載して、こういう冷風扇の心臓部分のポンプと熱交換器の部分だけ
取り出して、車のエアコンのラジエター部分まで水の配管を引き回してやって、
ラジエター部分にポタポタ水がにじみ出るようにしてやると、
気化熱の効果で車のエアコンの効きが結構うpするよ。
エンジンのラジエターにも水がかかるようにしてやれば、アイドリング中に
ファンが頻繁に回ることも減るので周りに迷惑をかける割合も減るかもしれない。

噴霧器とかいろいろ試してみたんだけど、微量の水をジワジワ出すには分解した冷風扇のポンプが一番良かった。

俺の車はワゴンRなので、助手席下のバケツが入るところを外して水タンク装着してます。
コツはラジエターにかけた水が滴り落ちずにすべて蒸発する量にすることだね。
エアコンドレン水をうまく回せるならそれも使うといいよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 17:48:30 ID:???
家庭用のエアコンも、結露水の蒸散を有効に利用してもらいたいもんだ。
海外の窓用エアコンにま、結露水を放熱部にぶっ掛ける仕組みになってるらしいね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 21:21:07 ID:???
>>929
>>928のが終わっちゃってなんだか分からないんだけど,
「冷風扇」の熱交換器っていったら要するに濡れタオル状態だよね。
>>930
ドレンレスってのはそういうことでしょ。
うちのなんかはそうなってるよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:52:14 ID:???
なんだか既に涼しくなってしまったのでエアコンはまた来年と言う事で
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 00:12:24 ID:???
>>930
室内から発生する水をかけたって、焼け石に水程度の効率だし
腐食対策を考えたら、費用対効果で割に合わないでしょ
もっとも暖房時に室外機の結露水を室内機の高温で気化蒸発させ
室内を加湿するシステムはあるけど

家庭用にかかわらず「水冷室外機」は中小型機でも大昔は活躍した
今は何故無くなったのか?
考えるまでもなく、淘汰されたものには淘汰された理由がある

水の管理、コスト、腐食、重さといった諸事情を
効率に反映できず
というか空冷システムが進化して、小型機では必要性を失ったんだろ

934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 06:34:16 ID:???
>>933
なんか詳しそうに語ってるけど、ぜんぜん解ってないでしょ。
ドレン排水を100%蒸発させられたら、水の気化熱のエネルギーはバカに出来ないから
焼け石に水どころじゃなく、5%から10%の能力改善になるよ。ここら辺でも見てくださいな。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higa0109.html#010916

腐食対策だって、室外機はそもそも雨降る外で使えるようになってるし、
ホースでジャバジャバ水をかけるわけではないので問題ない。
ましてや車のラジエターとエアコンラジエターは雨の中走っているときにはもろに水がかかってるし。
だから腐食対策について、特に追加費用は発生しないよ。
じゃあなんで最初からそうなっていないかと考えると、エバポレーターからの排水を
ラジエターまで導いて散布するのはレイアウト的にコストがかかるから。ただそれだけです。

また、水冷式冷房機が滅びたのは、施工の問題。規格化されたフロン用配管と工事手順で施工した方が安いから。
実際、地下鉄の駅なんかでは小型でも水冷システムが未だに使われているし。
だからDIYで手間ひまかけて趣味でやるなら、施工コストは気にしなくていいでしょ。

あとさ、管内を水が循環する水冷式と、ビルの屋上で水タワーで水がばしゃばしゃなってる
クーリングタワーを混同してないかい?あれは管理がいい加減だと水が腐るからね。

で、俺とハイエース乗り氏がなんで水冷にこだわってるかというと、
停車中に車内に取り外し出来る状態で簡易なエアコンを搭載した場合、
空冷だと排気どうするんだ?という大きな問題がまず最初に出てくるからなんだよ。
窓を開けてうまく屋外吸排気が出来る形状に出来ればいいが、レイアウトの制約が大きくなる。
これが水冷だとラジエターまでフロン配管ではなく、2本の水のチューブで配管できるようになるから
自由度が大きい。またただ単に水用のビニールチューブだから、簡単に外したり引き回しも楽だったりする。
だから、車中泊用として考えた場合、12Vの直流で動く効率のいいツインロータリーコンプレッサ
で0.5kwぐらいの出力が得られて、水冷配管でラジエター用水配管は窓の隙間1cm位空けて
ラジエターだけ外に出しておけるというのが結構理想かもしれないと思ってる。

積み降ろしはしなくて完全に搭載したままなら、空冷システムを車外床下にして
フロン配管はロウ付けして固定してしまった方がいいかもしれないけどね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:25:18 ID:???
フロンは使用禁止です
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:50:40 ID:???
>>933は、気化熱を利用する冷却と、
冷却の媒介として水を使用するというだけの水冷を混同してるだけでしょ。

気化熱が奪うエネルギーはかなり大きいぞ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 17:57:23 ID:wDPAybm/
a
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 19:08:17 ID:???
>>936
だったら自宅のエアコンに、室内機の排水を
流し続けてごらん
939934:2008/09/21(日) 00:41:54 ID:???
>>938
3年ほど前からやってるよ。
最大能力で冷房してるとき、クランプメーター読みで、消費電力が30Wほど下がったのが確認できたので
なかなかバカには出来ない。
で、今年も問題なく快調に動いておりました。
そもそも寒冷地でエアコン暖房使うとラジエターが結露して凍ったり溶けたりしてフィンが水浸しになるので
その対策はきちんととられてるのでかけた水がすべて蒸発してしまう位の
チョロチョロ水かけるのは全く問題ないですぜ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 18:12:08 ID:???
キャンカー用スポットクーラーならFPSCという手も
最近は単体販売もしてるよ
自分は空調ベッドモドキを作ってそれなり快適でまだ手を出す気なしだけどね
12V PC用ファンでベッドの下から人間を空冷

釣り専用車なので、ロッドホルダー、サブバッテリー、エンゲル冷蔵庫、太陽電池ファン
下回り一部のエポキシコート、荷物室耐錆塗装といったところ
できれば車内床を塩ビシート張りにしたいんだが挫けた

最近、鉛バッテリーが高いなぁ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:26:21 ID:???
同じ厚みのスタイロフォームに近い断熱性があり
もう少しフレキシブルな素材を探しています
商品名をご存知の方、教えて下さい。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 00:27:40 ID:???
エサフォーム 発泡ポリエチレンはどうだ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 13:44:31 ID:???
ポータブル電源付けて数日でスピードメーター故障、次の日には各種警告灯が点灯
今整備出してるけど、シガーソケットから充電してるポータブル電源が
悪さしてるって事ないよな?
余りにタイミング良くて、疑ってしまうよ
スピードメーターはメーターの故障ではなくて、センサーの故障だって言うし
ポータブル電源もまだ買って一週間もならないのに・・

そういう人いない?
このまま使うの怖いよ
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 17:19:31 ID:???
ダイオードかまして、エンジン停止中は電流が逆流しないようにしないと壊れるんじゃないかい?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 11:39:43 ID:???
普通シガーソケットは、ACCだろう?
>943の車がそうかは知らんが
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:08:54 ID:80DKp2J/
>943

エンジン掛かってるときに充電用のシガーソケットを頻繁に抜き差しした?
極端な例だけど、エンジン掛かってるとき 車の電装系統で20A ・ シガーライター経由でポータブルバッテリーに充電電流が10A流れてたら
その時はオルタネーターが30Aの出力で発電してるんだが、急にシガーライターのプラグを抜くと充電分の10Aの電流が行き場を失うんで
電圧が一瞬跳ね上がることが有るんです。で、その過電圧でメーターやら電装品が壊れたって可能性も。
通常は車のバッテリーが過電圧を吸収するので可能性としては、かなり低いと思うけど。

エンジン回ってるときにバッテリー端子を外したりしたら、たまになるけど。マジで(ナビやコンピューターがあぽん 特にベンツが弱いんだ)
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 01:52:11 ID:nWjempUC
ttp://www.workingwear.jp/item_page/SSK-KU90541.php
空調服。ファン付きの作業服ね。
これって寝る時に着ていたら涼しいんじゃない?と夏頃のスレを読んでいて思った。
電池でokだし。

布団型の似たようなのもあるけど高い。
トラック車載送風仮眠マット
ttp://www.webshiro.com/syouhinsetumei/M762RC242.html
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 04:52:14 ID:nWjempUC
ttp://www.9229.co.jp/
つーか、空調服のところが空調ベッドも出していたよ。
トラック(ryよりこっちの方が実売価格で安そう。
空調ざぶとんってのもある。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 05:41:41 ID:???
>>946
そんな弱いクルマじゃ電動ファン使えないけど?

一般のオルタならちゃんとレギュレートしてます
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 06:19:42 ID:???
古いマニュアル車で、エンストした瞬間に電球が弾けたって話は聞いた事があるな。
951947:2008/12/05(金) 19:58:03 ID:???
あれ、空調服も空調ベッドも既出だったorz
スマソ、ページ内検索を何故だかしくじっていた様だorz
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:38:55 ID:3yz/Nwma
車中泊する時にノートPC持って行きたいんですが
外でも使えるようにするにはどうしたらいいんでしょうか?
それとも小さいモバイルPCを買った方が早いんでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 22:47:36 ID:???
ノートで何したいん?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:25:46 ID:3yz/Nwma
暇な時にオンラインゲームとか
あと少しベッドも温まりそうだし
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:29:09 ID:???
オンラインゲームやったこと無いけど、携帯網でストレス無くプレイできるもんなん?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:52:33 ID:???
ノートPCなら、そのまま外でも使えるだろ。
予備のバッテリ持ってくのが一番。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/08(月) 23:59:08 ID:3yz/Nwma
956さん本当ですか?!
家から数メートルは無線ランで可能でも
家からかなり離れた場所でも使えるってことですか?
だとしたら
お恥ずかしいですが・・・知りませんでした
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:04:47 ID:vmzznkqg
955さん
3Dは厳しいですが2Dならサクサクです自分の場合は
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:07:10 ID:vmzznkqg
山でも使えるのかな〜
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:25:59 ID:???
>>952
これ買えば電源がシンプルにできるよ。
ttp://www.thanko.jp/carcharger/

100Vにするインバーターを使わないで済む。
通信環境は芋場あたりを使えば良いね。エリアは広くないけどね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 18:12:22 ID:???
ハイエースのDXとか内部鉄骨剥き出しだと、
氷点下の朝起きたら、びっちり結露しませんか?
解決方法はありますか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 23:04:02 ID:???
956は、952のどこに無線LANがどうのって書いてあるんだ?
もしかして、モバイルPCってのがそうなのか?
下手に説明するよりも、やりたいことを書くだけのほうがいいよ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:11:47 ID:pLX65sg+
960さんありがとうございました
それを買えば屋外でもノートPCが使えるってことですよね?
週末買いに行きます
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 01:14:53 ID:pLX65sg+
通信環境
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 22:25:09 ID:???
>>952は言葉がたりんからみんな何を答えるべきか迷ってるじゃないか。

あえていうが,ノートPCはそのまんまで問題なく「屋外でも使える」よな。
>>960のを買ったところで通信ができるようになるわけもないが。
  
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 00:50:37 ID:Da2fSv0s
すいません952です
そうですね自分でもボケてると思いました
そのままで使えるってことですね
どうもお世話様でした
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 11:42:44 ID:4xYDqoL2
電源に関しては100Wくらいのインバーターでも買っとけ
ネットに繋ぐのには携帯とかの通信手段が要るから。最近はAUとかでもPC用に定額制の通信カードとかも
出てるんで自分で調べてくれ。イーモバイルはスキー場に関しては9割9分使えないから。まだウィルコムのほうがましだよ。
通信速度遅いんでネットゲーは厳しいだろうけど
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:09:57 ID:nA8xpFK9
967さんありがとうございます
参考になりました
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 15:40:38 ID:???
子供用にイレクターで車内2段ベッド作ろうと思うんだけど、
一番少ない本数で作るとすると8本+天板でしょうか。
さすがに強度的にヤバイかな・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 16:08:57 ID:???
>>969
イレクターより多少ゴツくなるけど、2X4の木材のほうが安くて強度も出ると思うよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:35:00 ID:ELGZEJua
イレクターってそんなに高いんだ。
私は木材派だから2X4で作ってみよっかな。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:46:04 ID:ELGZEJua
日産のクリッパーってほとんど話題にのぼらないんだけど、
どうなんだろう。話にならないくらい車中泊に向かないのだろうか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 18:48:39 ID:???
軽だし三菱のOEMだし
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 00:16:19 ID:???
>>972
尻が軽すぎて、空荷だと安心して安全に走れないぐらい後輪の接地感がないので
仕事道具常に積んでるような状態でないとロクに走れない。から話にも挙がってこないな。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 09:51:17 ID:???
>>970
なるほど。でも角材だと釘打ちが必要ですよね。
イレクターだとバラせるので使用時以外に場所取らず便利かなと。

>>971
1mで400円くらいですが、継ぎ手が結構高いです。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 12:38:12 ID:???
今時金槌トントンやってる人は少ないよ、電動ドライバでネジをガーッだ
分解出来るように作れば便利だけど、無理ならネジ外してバラバラに出来る
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 14:30:06 ID:???
>>975
イレクターって接着剤付けないと強度がお話にならないし
接着剤を付けたらバラせない

俺はイレクターで作ったけど
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 20:28:25 ID:???
>>961
カーテンの向こう側の窓は、それはもう結露しまくってます。
が、別にどうということはない。
窓開けて動かしてるうちに、見えてる部分の結露は飛びます。

車の前方を東に向けて停車してれば、すぐ運転できて便利。これ豆知識な。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:07:16 ID:iC9siT8Q
>>976
ネジのほうが、釘よりも把持力は5倍と聞いたことある。
「分解出来るように」ってどんなん?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:28:13 ID:???
鬼目を打ってボルト止めしときゃいいんじゃないか?
981名無しさん@お腹いっぱい。
頻繁にばらすのでなけりゃ、普通に木ネジでいけるけどな
馬鹿になったら穴ずらすとか、オーバーサイズとか、鬼目ナット埋めるとか