1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2006/01/10(火) 01:46:45 ID:MJlUIbFw いろいろ身の回りのものを改造したいけど回路図の読み方すらわからない
不正改造禁止
改造したいね。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/14(土) 21:29:16 ID:P/4Tjwz0
うん
1は回路図の読み方もわからんのだろう? だったら物理科学板で、理科の勉強が先!!
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/16(月) 20:28:31 ID:7377IGKD
物理化学板見たけどさっぱりわからん
本屋でオーム社とかCQ出版社あたりの本を買ってきて勉強した方がいい気がする。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/19(木) 17:41:51 ID:tKGQCW8T
本屋行ってみたけどさっぱりわからんかった・・・ とりあえず図書館で借りてみるかぁ
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/20(金) 01:11:17 ID:VFkCi0tC
基本はオームの法則。 電気エネルギーは光、熱、磁力線による力に替わる。 電気と電子の違い。 で、4歳の頃使えるトランジスタ・ラジヲを分解。(復旧不可能) 5歳で100vのコンセントにカー・ラジヲのスピーカー接続する 線を突っ込み煙を出す(もちろん壊れた) 10才の頃バッテリー充電器を分解、交流から直流に 変える方法を知り、自転車で6vのバッテリーを充電して デコチャリ的な事をしてた。 12歳で某ラジヲ製作雑誌と出会う。 作っちゃ壊し、改良して壊し、そこから動作原理を 学んだ。 僕みたいに遠回りして、覚えるのも良し、 座学的な基礎から学ぶのも良し。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 23:18:52 ID:tn6iNH9D
電子ブロックに100Vつないだこと無いですか?
子供の頃、自転車のダイナモにトランジスタラジオ(死語)を繋いで、 必死に走って鳴らした事が有ります。でも、ラジオを聴く余裕は無かった。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/21(土) 23:51:31 ID:NTe00h4/
自転車の発電機って交流じゃね?
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 00:13:27 ID:cgSRzkS8
13歳の頃、自宅のコンセントにハサミをねじ込み家のブローカーを落とす。 びっくりした母親に何したか問いつめられるがシラを切る。 部屋に漂うなにか焼けたようなにおいに気づかれ御用。 僕みたいに遠回りして、覚えるのも良し、 座学的な基礎から学ぶのも良し。
14 :
11 :2006/01/22(日) 00:29:33 ID:???
>>12 壊れたTV(だと思う・・)からダイオード4個と電解コン取り外し整流した。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 10:48:32 ID:vDvJLU+l
>1 なぜ改造せねばならんのか? 俺は、どうしてこんなことが出来るのか中が見たくて分解して元に戻せずの繰り返し。 とうとう仕事になってしまた・・・・ORZ
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 12:36:39 ID:EhxQzZKT
>>1 そうそう、断線とか接触不良程度なら良く直すけど、
結局理論がイマイチわからんからコンデンサーとか抵抗とかチンプンカンプンなんだ考えても。
そこらを理詰めで教えてくれるよい参考書か先生が欲しい。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/22(日) 20:56:07 ID:KG3Uk6bH
いろんな規格表が大きめの本屋さんに売っているのでそれを見ると面白いよ
>>17 昔は、ICメーカが規格表を配っていたが、最近配って無いぞ。
メールで資料要求するとURLが帰って来る。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/23(月) 20:41:28 ID:L/edaF8g
そうか、規格表もパソコンで取り出す時代なんたね…おいらは8085CPUの時代だから
便利になったものだ
キットから取り組む事がオススメ。完全自作だと基盤とかメンドーだし。 慣れてくると、キットを改造する事も出来るようになるし、案外これで 必要なもん出来たりする。漏れは今この状態。自分が必要で設計した回路 って案外すでに存在してたりして、運がいいときゃキットであったりする。 設計覚える必要なしって感じ。で、もっと突っ込みたきゃPICとかの 組み込み系マイコンに行くといいと思う。これ使えるようになると回路 も小規模ですんだりするし。
22 :
18 :2006/01/23(月) 22:40:09 ID:???
そっか。 俺はTK80が初めてのCPUだから8080の時代だ。 中学生の時にお年玉を握り締めて、TIのTTLカタログを買いに行ったなぁ。 会社に入ったら商社が無償で配っている事を知り驚いた。
そりゃバカだw
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 00:38:54 ID:w3wT6JqS
部屋が異常に臭くなった。 オゾン発生装置を自作して消臭してみようと思うのだが 誰か作り方しらないか? 消したい匂いは油+煙臭。鍋を空焚きして煙が充満してしまい、 家が焼肉屋になったかのようだ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/01/24(火) 01:14:25 ID:cTCiRXxL
窓開けてファブリーズ
キムコ
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 23:08:12 ID:HcdrHJm2
>>1 漠然とした願望だけでやる気が無いようだし
教えても無駄になりそうだな
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/01(水) 23:12:26 ID:KcLZO/+B
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/13(月) 10:04:56 ID:5UNOxmI4
あ
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/02/21(火) 22:28:09 ID:Ujwpj/L9
漏れは、まずキットをいくつか作ってみて動かした。 次に図解電子回路で整流とかから勉強。 とりあえずCQ出版のPCI詳説を理解してPCIを増設してみた。 PCIスロットを横だしにするボードを買ってきて 信号線を張り替えて、Chipsetの設定変えるだけだったので とりあえず出来た。BIOSで認識してドライバを入れて動いた時は、 ちょっと感動した。 でも、いまだ回路図が書けません。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/03/04(土) 11:21:03 ID:LArkUIO8
>>9 >>13 ワロタ 俺はエレクトーンを分解して大きなスピーカーをACに繋いだ。
「ブロロロロン!」とバロム1のような大音響がご近所に響き渡った。
電子ブロックはまだ実家にある。
先日、屋根に登ってアンテナを取り替え、屋根裏に潜ってオクで手に入れた業務用のブースターを
取り付けた時に、俺は少年の頃の心意気を忘れていない事を知った。
>32 単純に考えて、スピーカーが8Ωだとすると、 約320Wの大入力しかも正弦波だな。 そのスピーカー健気にも何秒か耐えたわけだな。
ギターアンプ用のスピーカーは、一般オーディオ用スピーカーとは強度が 全然違うそうで、定格の連続正弦波入力にも耐えるそうです。 (逆にギターアンプにオーディオ用スピーカーを使うとひとたまりもない) その代わり、周波数特性はあまりよろしくないらしい。
パチンコ台のスピーカー用のボリューム(Bカーブ10KΩ)が接点から火花が出て壊れました。 新しく買って変えたのですが、火花が出っぱなしで、またすぐ壊れそうです。 これはどうすれば良いのでしょうか?
いやいやいやいやいや マジでワカランのですがw 電気の知識ねーもん! アホだもん! 取替えのハンダ付けくらいはできるけど・・・
>>35 ではマジで聞くが、そのボリウム(VR)は最初からついていたのか?
それとも追加してくっつけた物なのか?
VRが入れてある場所は、回路のどの部分?
えーとですねー パチンコを家で楽しめるように卓上化したのをヤフオクとかで売っているのです。 で、スピーカーは基盤からのコードと剥き出しのスピーカーとの間にたいてい10KΩの Bカーブのボリュームがつけてあって、普通はそれで問題ないんですよ。 ところが最近買った1台だけ音が聞こえなくなって、ボリュームを見たらボリューム内の 接点から火花が出ていて、バラしたら黒く焦げて凹でて・・・ で、同じの買って取り替えたんですけど、何かスンゴイ火花出てて、またすぐ壊れそうなんですよ。 これは何か元々問題がある状態で、何か電気的な間違いがあるんじゃないかと・・・ 作った人から買った人から買ったので、作った人に質問もしにくくて・・・
>>39 音量調節用にVRを入れる場合、普通は音声信号回路の途中に入れるんですよ。
大きな電力を扱うスピーカーとアンプ出力の間に直接は入れないんです、そう
しようと思ったら、アンプ出力にもよりますがものすごく大きい特殊なVRが
必要で不経済になりますからから。
普通のVRを大出力回路に入れたらおそらくひとたまりもないか、とても短命
となります。
それと、スピーカーのインピーダンスは通常は数Ω程度なので、それに対して
10KΩという抵抗値は余りにも大き過ぎで、それではまともに調節が出来たとは
到底思えないです。
ひじょうに特殊な仕様にでもなっていれば別ですが、それだと逆に現物を見て
みるか、または仕様がわからないとまともにアドバイスをすることができません。
音が聞こえなくなった原因も気になるところです。
アンプの故障のため直流が出力され、通常は低インピーダンス負荷のため大電流
が流れヒューズが飛ぶところ、VRを焼損させるということになったのではないか
という気もしています。
ところで、現状で音は全く聞こえないですか?
VRを介せずスピーカー直結だと音は鳴りますか?
返答ありがとうございます。 はい、音は鳴ります。 ただボリューム内の接点部分を見ると、火花が出ててw だんだん音が小さくなっていって・・・ で、たぶん接点が焦げて凹になると当然聞こえなくなるんですよ。 他のモノはボリューム内に火花が出るなんてのは無いです。
>>41 では、アンプは一応生きていると思われます。
あと、火花の出方ですが、音量の大きいときに多く出るのか、または無音状態
のときにも出るのか、どういう出方をするかも気になる。
それと、VRが焼ける前はボリウム調節はスムースに出来ていたのかどうか?
>他のモノはボリューム内に火花が出るなんてのは無い
それが当たり前なんですが・・・・
ところで「他のモノ」とは、問題のモノと全く同じ機種ですか、違う機種
ですか?
違う機種です。 火花は10KΩだからなのか知りませんが、小中ではあまり聞こえなくて かなり回してから音が出るんですが、その時になんか凄い火花が!w ・・・あっさりわかって解決するかと思ったら違うみたいですね・・・ 電気が強すぎて火花が出るから、なんかはさめとか言われて終わると思ってたら・・・ とにかく電気について何にも知識がないもので・・・ 面倒でも作った人に聞いた方がいいみたいですね。 どうもありがとうございました。
>>43 火花の出方について、答えてくれまいか。
音量の大きいときに出るのか、または無音のときでも出るのか?
あと、10KΩというのは案の定、烈しく(2桁ほど)ミスマッチ。
音量大きいときに火花出るならアル意味正常。
無音でも出るとしたら、直流分が出ている可能性がある。
出力にカップリングコンデンサが入っていて、負荷抵抗が高杉で放電が
間に合わないのかも知れん。
その場合は100Ω位の抵抗を抱かせれば解決するだろう。
まぁ情報不足でこの程度のことしか想定できないが・・・・
音量大きくした時です。 なんかパチパチとかじゃなくて、ボゥッと丸く火が出ててヤバイ感じなんですがw このままだと壊れたボリュームと同じように接点が焼失すると思うんですが・・・
>音量大きくした時です じゃぁなくて、大きな音声信号が出ているときか、ということを聞きたい。 それは、音量大きい方に回したときという意味に受け取れる。 別な言い方するなら、出る音に関係なく火がでるのか、または音の強弱に 合わせたように火の勢いが変化するか、ということ。 もちろん、VRは火花を出しながら使う物ではなく、火花が出た時点でその VRは終わっています。 ちなみに、燃えているのは接点ではなく接点が摺動しているカーボンの 抵抗体とベースの絶縁物。 ところで、テスターくらいは持っているかネ? 持っているなら、動作中にVRの1-2-3各端子間の直流電圧を測定してみてクレ。 持っていないなら、もう誰かに任せるしかない鴨。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/07/31(月) 20:44:03 ID:I1myjDzp
そのパチンコ台 葬儀屋とかが使うハイインピーダンス仕様じゃない? 100Vぐらいの音声出力あるかも
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/09(水) 23:48:39 ID:XsOVT/oC
>>48 波形を言わなければマルチバイブレータで逝けるから簡単なんだが。
あまり綺麗な正弦波ではなくてよければCR移相回路で発振させることができる。
OpAmpICかTrで作れると思う。
2Hz超える位になるともはや波形は関係なくなるだろうから、波形のことは
妥協したらどう?
矩形波でよければランプのドライブも楽になるよ。
もう少し構想を知りたい。
1.どうしてもなめらかな波形が欲しいのか?(どんな理由で?)
2.電球はどんな物を使う?(100V球かor低圧球か?)
尚、究極にシンプルにしたければ、SCRの地張発振を利用すればSCR1本と
その他CR程度で出来るけど、波形には目を瞑る必要がある。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/10(木) 03:40:07 ID:2VMFEc8D
とても詳しくありがとうございます。
OpAmpIC…?
SCRはかろうじて図は見つけましたが、具体的にはさっぱりで…
内部回路図を見ても今のところ珍プン感奮ですが…
CR移相発振回路、キーワードありがとうございます。
波形は、ふわっと点滅させたかったので、
1秒に1回だと、パキッパキッと切り替わるのが目立つだろうな、って感じです。
1秒に5回とかだったらフィラメントの立ち上がりもあるんで気にならないかもしれませんね。
電球の持ちもあるでしょうし。
電球は100Vです。
ttp://www.htokai.ac.jp/SAPPORO/IWATALABO/twst2/SING/crposcc.html このページを見て100v電源で稼動、1Hz〜5Hzの対応を考えねば。
マルチバイブレータは100Vのトランジスタとかあるんですか?
すべて読みかじりですが…
すでに頭が漏電してます
>>50 SCR地張発振方式以外では、不可能とまでは言えないが100Vの直接使用はほぼ無理。
希望を実現するには電子回路用の低電圧電源回路の使用は避けられんだろう。
また、電球の電力も小さいことから、100V球を使用するよりは使用する電源に見合った
電圧の電球を使用するのが断然得策ですよ。
さもないと、発振出力で100Vの電力をコントロールするのにまたややこしい細工を
しなければならなくなる。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/10(木) 13:53:46 ID:2VMFEc8D
ありがとうございます。 まず、SCR地張発振というのを理解してみようと思います。 ですがまったく情報が出てこないのでヒントをいただけませんか? 発信出力で100Vの電力をコントロールするするというのも気になりますが これは…また素人が手を出せる範囲でしょうか?
>>52 悪いことは言わんから、マルチバイブレータ用のIC使ってLED点灯にしれ。
昔はNE555とか使ってたが、今でもうってるかどうかはしらん。
秋月電子通商のキットでも2,3種類買って、すこし勉強してみて、それから
本ちゃん回路を設計したほうがいいぞ。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/08/11(金) 19:46:40 ID:+xiih7jg
>>52 2Wならチャリンコ電球位で代用できるんじゃない?
PWM制御でもして、それなら簡単ですね。
56 :
54 :2006/08/14(月) 23:01:04 ID:WSDK1Y6b
電流が多く流れるものは、配線を太くしなければなりません。 もちろん、スイッチなどその回路上につくものも、丈夫で耐えられるものにする必要があります。 また、配線が長くなると電気の損失も大きくなります。 リレーを使えば操作側の回路はリレーの消費する電力に耐えればよいので デザイン性の高い華奢なスイッチも使えます。 また、電源から負荷までの電気回路上の途中にスイッチをつける訳ですが 操作する場所が離れている場合、電線を長く引き回す必要がでます。 配線が長くなると抵抗が大きくなるので、大電流を流すのは面倒になります。 リレーを使えば電源と負荷を最短距離で接続してコントロールできる。 長くなったすまん・・・・ 結局、電気をいっぱい流さないんだったら、あなたの考えている通りで良いよ
>>56 回答、ありがとうございます。
ただ、後二つほど質問させてください。
物分りが悪くすいません・・・
質問1.
>また、電源から負荷までの電気回路上の途中にスイッチをつける訳ですが
>操作する場所が離れている場合、電線を長く引き回す必要がでます。
>配線が長くなると抵抗が大きくなるので、大電流を流すのは面倒になります。
>リレーを使えば電源と負荷を最短距離で接続してコントロールできる。
これはメインの回路の電線を短くする代わりに、
リレーの電線を長くして、また細くして抵抗を減らす。
ということで合っていますか?
質問2.
例えば、メインの回路に20A流れる回路で、操作スイッチは2Aまでしか耐えられない。
そのような場合、リレーのメイン回路に電流を流すスイッチは
20Aまで耐えられるスイッチを使用する訳ですよね?
というのも、
>>55 のリンク先の一番目の図の下に、
>リレーなしの回路図の例。
>ホーンやランプなどの電装品の消費電力が大きいと、
>スイッチに大電流が流れ、負担がかかります。
これ、リレー介しても結局リレーのスイッチに負担はかかるのですから、
リレーつけても解決にならない気がします。
58 :
54 :2006/08/15(火) 01:51:55 ID:BzEdm3at
質問1はメイン回路が20A流れるとすると、ぶっとい電線が必要になります。 細い電線でやると燃えます。 ぶっとい電線を引き回すのは大変ですし 電線にも抵抗があるので、距離は短いほうがよく、大電流を流す場合は 特に影響が大きいので電線は短くしたい。 リレーというリモートスイッチを遠くから動かしたほうが効率もよく安全。 >質問2 >例えば、メインの回路に20A流れる回路で、操作スイッチは2Aまでしか耐えられない。 >そのような場合、リレーのメイン回路に電流を流すスイッチは >20Aまで耐えられるスイッチを使用する訳ですよね? 操作スイッチの許容電流が2Aなら、リレーの消費電流が2A以下のもの メインの回路が20Aならリレーの許容電流が20A以上なら問題ない。 20Aが流せるスイッチはかなりゴツイ。家のブレーカーの小さいのは15〜20Aぐらいかな 指先ぐらいのスイッチは数A流せれば優秀です。 リレーは小さい電気で大きな電気を動かすためのリモートスイッチと考えればいい 写真のリレーは12Vで22A流せるみたいだね。このリレーを動かす電磁石の電流は1A位じゃないの?テキトー
参考までに・・・・ 12V・30A用程度のリレーコイルの消費電流は100mA以下であることが多い
>>33 高インピーダンス用ではスピーカにトランスがついているので
100V直結でもOK、しかもフィルタ作用があるので
より正弦波にちかいブーンという音になる。
これはSPの裏を自分の肩に当てると優れた按摩器になる。
じっさい、按摩器も構造は同じでスピーカコーン紙が金属板または
ジャーシになっているだけの話。
でも使う時は感電とトランスの能力不足によるボヤに気を付けてネオ
>>50 > SCRはかろうじて図は見つけましたが、具体的にはさっぱりで…
> 波形は、ふわっと点滅させたかったので、
というのならSCR調光器+時定数制御を発振器で作るという手があるし
電力半分(5W球なら2.5W)でOKするならすぐ
作れる
>>55 リンク先みたけど、俺にも良く輪からんなぁ。
車乗らんのでなおさら分からん。
ただ、おまいの思っている通り、
単純なON・OFFだったらリレーは不要。
家庭用照明みても分かるように、200vぐらいまでだったら、
直結のほうがメンテはらくだと思う。
リレーが特に必要になるのは、コンピューターで電子制御する場合だな。
コンピューターの電圧は5vや3.3vがデフォだから、
100vや200vを直接ON・OFFするのは電圧が違うから無理なのね。
また、メカニカルスイッチはノイズを発生させやすく、コンピューターの誤作動の原因にもなりかねない。
この無理を解決する方法が、リレーを使うこと。
リレーを使うと、電圧の違う回路を電気的に絶縁しつつ、コントロールすることが出来るじゃん。
これがノイズに弱いコンピューターにはとても都合がいい。
だから多用されてるんだな。
>>62 >
>>55 > 単純なON・OFFだったらリレーは不要。
んなこたぁ、無い。車の回路はバッテリーの癖にやたら電流を流すから
カワイイSWでは負担が大きくて痛むものもある。よくて125V1A,
それ以上は瞬時でもダメポ。
> 家庭用照明みても分かるように、200vぐらいまでだったら、
> 直結のほうがメンテはらくだと思う。
回路が単純になるだけの利点でSWそのものが1ヶ月とかで
痛むことがあるが毎回SWを取り替えるのか?
> また、メカニカルスイッチはノイズを発生させやすく、コンピューターの誤作動の原因にもなりかねない。
だいたいPCのSWていうのはON/OFFはソフト検出が多いのだが...w
意味がわかんねぇよ。 >55は、リレーで大・小のスイッチを複数使うなら、 最初から大スイッチ一個でいいじゃんって言ってんだろ? 実に基本的で・奥の深い良い質問だ。 オマイ俺より車に詳しいならもっと分かりやすく55に説明してやれよ。 >回路が単純になるだけの利点でSWそのものが1ヶ月とかで >痛むことがあるが スゲェ。おまいの家の照明スイッチは一ヶ月で壊れるのか。 ずいぶん安物のチョソ製だな。 ちなみに家庭用の照明スイッチは100V・15Aで連続1万回以上が定格だ。 >だいたいPCのSWていうのはON/OFFはソフト検出が多いのだが...w パソコンと勘違いしてないか? 俺が想定しているのは、SHやH8で動力制御したりする場合だぞ。 高周波になればなるほど、動力側の電圧・電流が大きくなればなるほど、 チャタリングや突入電流の影響が思わぬところから出てくるから、 電気的・物理的に絶縁するリレーが極めて重要になる。 場合によっちゃ、フォトカプラでさらに絶縁して制御するぐらいの用心が いるってことをいいたかったんだけど、分かる? >63
>>64 だから〜
> オマイ俺より車に詳しいならもっと分かりやすく55に説明してやれよ。
カーオーディオはよく中古を取り付けたぐらいでメカ系はやけどするから分らんが
> ちなみに家庭用の照明スイッチは100V・15Aで連続1万回以上が定格だ。
車のSWはそんなまともなものは(少なくとも信頼性に於いては)使ってない。
> チャタリングや突入電流の影響が思わぬところから出てくるから、
> 電気的・物理的に絶縁するリレーが極めて重要になる。
> 分かる? >63
そのためにSWのチャタリングを吸収させたりしてリレーでチャタリングのない
ON/OFFをさせようとするんじゃないか。その場合リレーもSSRとか使って。
それでOK? >てきとうに
つまんね
67 :
54 :2006/08/19(土) 21:14:57 ID:???
問題はこれらの意見で 55がそれなりにでも、理解できたかどうか
>>67 分かりやすく具体的に書いて見ますね
以下は自動車のヘッドライトにリレーを取り付けた場合です
純正の回線は最小限の太さでで距離も長いので1.2Vの電圧降下が有るとして
倍の太さで距離が3分の1になるとすれば電気抵抗は12分の1になるので
13.5−1.2−12.3Vが13.5−0.1=13.4Vになる
約1割電圧が落ちるので明らかに差が分かると思う
ここに書いた数値はあくまでも1例なので個々の車でも違うのでそのつもりで
またもっと分かりやすく書ける方がいらしゃればその方にお願いします
55です。
凄く勉強になる話です。
チャタリング等、知らない単語もありますが、
これらも検索で勉強しているので、これまた勉強です。
なんとか理解しています。
>>68 凄い分かりやすいです。
ただ、二つ質問させてください。
1.何故12分の1なんですか?2倍*3で6ではないのですか?
2.
リレーでリレーを作動させるというか、リレーを多重にすることは出来るのですか?
ヘッドライトとスイッチ(運転席)には距離がありますし、
スイッチを入れたらポジションランプやメーターのランプもつける必要があります。
となると、どうしてもリレーはそれら動作部品の中間的な位置につける必要があります。
そこで、動作部品それぞれにリレーを介せば、より効果的なのではないでしょうか?
図で書くと、
━━━━━━ポジションランプ
スイッチ--------リレー━━━━━━━━━━ヘッドライト
━━メーター
これを、
------------リレー━ポジションランプ
スイッチ--リレー----------------------リレー━ヘッドライト
---リレー━メーター
-←細い電線
━←太い電線
とすれば、より効率がいいのではないでしょうか?
すいません。ずれました・・・ ━━━━━━ポジションランプ スイッチ--------リレー━━━━━━━━━━ヘッドライト ━━メーター これを、 ------------リレー━ポジションランプ スイッチ--リレー----------------------リレー━ヘッドライト ---リレー━メーター
71 :
68ではないけど :2006/08/20(日) 02:12:08 ID:j1uWZTLJ
>>69 1、太さが2倍=面積は約4倍(二乗)
2、大電流側に取り付けるのが基本。
バッテリー-ライト間にリレーを取り付けるのが良い。
リレーはソレノイドの動作にせいぜい200mA=0.2A
ライトはH4-55Wだと4.6A必要な線径がぜんぜん違う。
>>69 断面積か直径の2乗に成るからです
1mmのコード0.5*0.5*π=0.25π平方mm=0.785平方mm
2mmのコード1*1*π=1π平方mm=3.14平方mm
リレーでリレーを作動させることも出来ます
ヘッドライトやフォグランプなどの消費電流の大きな物しか
リレーを入れるメリットは有りませんよ
純正の配線のランプのコネクターの所からリレーに繋ぐ方が
良いと思います
配線ですが大電流の流れる線を最短距離にして下さい
あとの線は長くてもかまいません
あと気を付ける事はバッテリーなどの電源から分岐した所の
すぐ近くにヒューズを入れて入れる事と
コードの上から保護用のチューブを被せる事
車室内にコードを引き込む場合は鉄板の貫通部には
ゴムブッシュを入れシリコンゴムで固めるなどしてコードが
傷付いてショートしないようにまた雨水が入らないように
して下さい
>>72 の訂正
6行目
× 出来ます
○ 出来ますが
10行目
× リレーに
○ リれーのコイル(電磁石)に
>69 >リレーでリレーを作動させるというか、リレーを多重にすることは出来るのですか? できるよ。 ただ、70の図のような場合、すなわち、 負荷の直近にリレーを付けたいというだけなら、 あえて2段にする必要は無いんじゃないかな。 スイッチから直に3つのリレーに並列に繋げばイイだけだと思う。 それよりも、リレー一個でも、そのリレーをバッテリーの近くに置けば 主線の総延長はそんなに差が出ないんじゃないかなぁ。
防犯用の1kwライトとかに赤外線感知が付いていて、さらに 連動スイッチ付きもあるようだが、 これを利用して赤外感知Video録画(ライト付で1分ほどの録画)を できるようにした人っておらんかな?真夜中に家の前の道路を通る人が どんな人か見ようかなと思って。 録画をスイッチ一つでON/OFF(一時停止)にできるVTRって 安いのないかな?
>>76 録画一時停止状態で待機するようじゃ困るだろう?
数分経過すると安全のために停止モードになるか電源OFFになってしまう。
>>76 テープ式でなくHDDレコーダーだったら、延々といつまでも録画一時停止状態
を維持できるはずだから、それを利用汁。
余計なお世話だが、タイムラプスビデオにその機能がついてるヤツ あるよ。 ウチの商品にあるもん。 但し、防犯専門商品なので値段が20万ぐらいするけど。 ちなみに記録媒体はHDDです。
>>80 DIY的見積もり
センサーライト(SW付)=¥3、980‐
ビデオカメラ(ユニット)=¥9,850‐
コード、コネクタ類 =¥3,000‐
HDD付ビデオレコーダ(ポーズSW付)=¥15.800‐(中古)
合計 =¥32,630‐
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/11/20(月) 14:38:56 ID:iHzyNA6S
接点復活剤って実際に復活効果ありました? 接点復活剤が効く原理って何ですか? 基剤は油脂ですか?
>>82 >接点復活剤って実際に復活効果ありました?
一時的には少し効く。
しかし時間が経つと前よりかなり悪くなる。
>接点復活剤が効く原理って何ですか?
先ず、液体による汚れ溶解流れ落とし洗浄作用、
次に、燐酸塩などの科学的作用による酸化皮膜除去作用、
接点表面への油脂分付着による保護
(・・・ってところかな?)
>基剤は油脂ですか?
そうらしい
尚、自分は最近殆ど使用しません。
アルコールで洗浄・乾燥するようにしています。
>>82 どうしようもなくなっている接点は、接点復活材で綺麗にしてから脱脂して、そのあとHB程度の鉛筆の芯を
塗っておくといいよ。
コンタクトZでググると詳細が出てくる。
>どうしようもなくなっている接点 鉛筆で塗れるようなところなら、むしろヤスリなりで研磨しますがねぇ・・・・
>>86 ゴム接点は、アルコールで洗浄-乾燥がいちばんうまく逝くみたい。
昔、電子楽器の修理でよくやってた。
消しゴムも効くとおもふ
>>89 そのページの
■鉄道模型コントローラの自作(トランジスタ式)
1.トランジスタで電圧を制御する場合の基本回路
を読め。
トランジスタのパワーに対してボリウムの抵抗値がやけに大きいのはわざとなんだろうか
>>90 レスありがとうございます。
電圧を可変にするためにトランジスタを使用しているようですが、
トランジスタで電流を増幅した分、電圧が下がるという理解で良いのでしょうか?
G回路(ガンジー回路 無抵抗回路)ってどのような回路なのか分かられる方 いらっしゃいますか? スレ進行中にスマソ。。。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/12(火) 13:39:27 ID:sEERKn2s
コスト的なこと言うならどう考えても家庭用電源からとる方が得。
ELってすぐ寿命がくる(初代98ノートからの)イメージがあるんだけど 最近のはそうでもないのかな?
今月のトラギのオマケは使えそうだな。 だれか使った香具師いる?
>>89 hfe 電流増幅率が十分に大きい場合、トランジスタはエミッタの電圧がベースの電圧
まで上がるまで電流を流そうとするから、
ほぼ、ベースの電圧≒エミッタの電圧になってくれる。
実際は1V以下のVbe(ほぼ一定)だけエミッタは低くなるけれど。
>>99 16ビット1チップマイコソで、アナログ機能が超充実。
フラッシュロム32k RAM256.16ビットタイマ、16ビットADC、12ビットDAC、LCDコントローラ、汎用IO32本他いろいろ。
PICを使ってた折れには夢のような仕様だよ。
売り切れになる前に、あと4冊ぐらい買っとこうかな。
>>96 構造上、水分とか湿気に弱いのと、紫外線にも弱いので、屋外で使用する場合よそれなりに対策したほうが良いよ
電化製品のアダプターの線が切れてしまったので線を付け直したいのですが、根本で切れたのでアダプターを分解して再度配線を付け直したいと思います。 そこで質問なんですがアダプターってどうやって分解しますか?
>>102 ネジ穴があれば当然先ずそこのネジを全部外すことから始める。
無ければ、ケースの継ぎ目っぽいところをひたすら叩きまくり接着剤を疲労させる。
継ぎ目のところの、どこか凹みそうなところを探しマイナスドライバで押して隙間
を作る、そこへツマヨウジなどを差し込みながら隙間を広げて逝く。
・・・・で、普通は開けられると思うよ。
中には一筋縄で逝かないのもあるからそういう物は臨機応変に。
ケースをニッパーなんかで切り開く、鋸で切る、ハンマーで叩き割る、という荒業
も必要になるかもしれない。
完全に樹脂で充填された、プラスチックの塊みたいな物だと手も足も出ないと思う。
せいぜいコードの引出し口のところを掘り下げて中の線を掘り出して半田付けする
ということくらいしか方法はないだろう。
くれぐれも怪我をしないように。
>>103 ありがとうございます。めちゃめちゃ参考になります。
帰宅しましたら早速挑戦してみたいと思います。
コードの切れたアダプターは一応継ぎ目の様な物はあり、カッターの刃を入れてみましたが全然開きませんでした。
ハンマー、ニッパー、のこぎり荒行になると思いますが頑張ります。m(__)m
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2006/12/31(日) 23:04:14 ID:1EnBmQPD
>>102 おりはアクリルカッターで継ぎ目を削る。
直した後はテープ巻き
まったくの初心者なのですが、回路図を勉強するのにおすすめの本を教えて欲しいのですが Amazonでは 図解でわかるはじめての「電気」回路 図解でわかるはじめての「電子」回路 が評判がよいのですが、明確な違いが分からずどちらを購入すればよいのか分かりません。 もしかして両方買うべき? 真空管ギターアンプの修理とか、パソコンにプレステのコントローラをつなぐDPPの仕組み を知るのが目的です。(それぞれの電子部品の基本的な役割を理解し、テスターを使って 故障箇所を発見し、その修理ができればOK) よろしくお願いします。
両方 電気→能動素子(真空管・トランジスタ)登場以前の技術 電子→登場以後の技術 後者は前者の土台の上に構築されているので順番に読まないと 意味不明になります。
>>107 両方ですか…
とりあえず電気編と
「新電子工作入門―わかる、できる、楽しめる (新書)」
このあたりで半田付けなどをマスターしつつがんばってみます。
ありがとうございました。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 17:53:33 ID:OBVcdNLw
2SC1815代わりになるトランジスタある?
>>109 ナンボでもある。
似たような香具師は殆ど使える。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/10(水) 18:59:47 ID:OBVcdNLw
C945とか?
OK
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/17(水) 15:29:51 ID:OgDG2N4K
高いPAワイヤレスマイク受信機はアンテナミキサーがあるから 安いワイヤレスマイク(ヤフオクで1000円くらいのやつ)の受信機に アンテナミキサーをつけたい。 回路図とか教えてください。 周波数は、110〜130MHzくらい
>>113 これってマルチ・チューナ/ミキサーのことだね
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/06(火) 17:15:27 ID:f8dOM6jV
おまえらチップ部品外すときどーしてますか? 今まで片方ずつ半田吸いでゴニョゴニョしながらやってたんだが どっかで、ピンセットをバーナーで炙り一気に外すってコロンブス技を見て感心した ちゃんと高専とか行ったやつはどー教わってるの?
ごめん。 電気・電子で聞く事だったかも
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/06(火) 22:23:15 ID:MbxTGWF2
>>115 両手ではんだごてを使って、ハンダが溶けたら、つまんでずらすだけ。
二刀流かw
>>115 ハンダ吸い取り器
俺たちはショポシュポと言っていたが
なにそのマチュピチュみたいな
そんなもんでチップ部品が外せるものか
取れるのは半田だけで中々部品は取れないよ
>>121 吸引瞬発力が強けりゃイイってものでもない、中高生の工具だな。
何故かモーター吸引の方が良い(まぁ、半田ゴテ付だから)、
それに吸引する時によく位置がずれたり浮いたりしてイマイチきちっと
吸い取れない。
更にチップ部品に関して言えば半田槽で落とすのがリスクが少ない。
部品は保障しない、部品をもう一度使いたい時なら回りを半田で埋めて
四方を熱っするタイプの半田ゴテを中てピンセット等で部品を摘み取る。
んな嘘みたいなクソ手間かけんでも
>>119 の言うとおり
丸ごと暖めつつ
>>121 のシュポ1発で簡単綺麗短時間にいけるがな。
てか、モヤシばっかのどこぞの家電メーカ研究室員かなんかか?
ハンダ槽も不要だがシュポも不要
そう、これさえあれば万事解決! つ ハンダ吸い取り線
そんな〜 裏からバーナかガスコンロで かるくあぶってから たたきつければいいんじゃないの? ばらばらとれるよ。
すいません。質問させて下さい。(・・`) 防犯アラームやピッキングセンサーを探していて、気が付いたのですが、 調べた限り、屋外用の防犯アラームやピッキングセンサーがないことに気づきました。 屋内用を利用すると、雨で逝ってしまうと思うので、屋外で使用することを考えると、 撥水・防水を施さないといけないと思うのですが、何かいい方法や物はありませんでしょうか? よろしく お願いします。 ※スレ違い・板違いでしたら、誘導願います。orz ペコリ
屋外用でぱっと思いつくのはバイク用かなぁ
基本的に外に付けたらさ... 外されて侵入されちゃうだろ? 線が出てれば真っ先にカットしちゃうだろうし、かえって危険なんじゃ?
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/06/14(木) 01:50:53 ID:RmNREQJi
>>115 こては一本で同時に両方あっためる。
半田は追加するのが吉
オクで中古のUPSを入手して、手持ちのカーバッテリーを繋いで安く容量アップを考えています。 内蔵バッテリーが12V鉛蓄電池のタイプのUPSを入手して、手持ちのバッテリーをフル充電してから繋ごうと思っています。 UPS側が内蔵バッテリーの維持用にトリクル充電の回路が付いていると思うので多少容量が増えても、 放電状態から充電するような無茶を避ければ問題無いかなあって思っていますが、 同じ鉛蓄電池でもシールドタイプに使っているものをカーバッテリーに使うのは問題有りますか? もしくはこの発想自体に問題が有るとか・・・? 待機電力も節約したいので常時商用電力給電タイプで作ろうかと思っているんですが。 微量の硫酸ガスが出る懸念があれば、重曹でも染み込ませたペーパータオルで巻いておこうかな?
>>134 ここで訊いたってたいしたことはわからないから、ぜひやってみて報告してくれ。
自分なら、UPSの目的からして、動作に信頼が置けない自作モノを使う気には
ならない。
まあ、売ってるやつでも役立たずのがあるけどね。
136 :
おねむ :2007/06/19(火) 21:27:34 ID:7JAs+lzh
誰か電気工士の免許もっている人いませんか?
持ってるよ
オレもあるよ!
へえーっ! 電気工士なんて資格もってんのか。見せてもらいたいね。
すごい
ネジ締式の端子台の使い方について伺いたいのですが、 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ とあった場合、左右の端子はつながっているのでしょうか? それとも全ての端子は独立しているのでしょうか? 凄く基本的すぎて説明してるページが見付からなかったので質問させていただきました。
>>141 普通は繋がっている。
だから型が、例に挙げたのだと4Pとなる。
>>142 ありがとうございました。
次はうまいこと端子台を活用できるようになろう
ワロタw 繋がってなかったら単心の中継にか使えんなw
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/04(日) 22:49:12 ID:jTg3Pe9e
カラオケ用のマイク入力があるCDラジカセにキーボード line outからマイク入力につなぎたいんですけど、そのままつないでもいいですか? あるいは、インピーダンスを変換するアダプターのようなものはありますか?
>>145 専用の抵抗入りアダプターや変換ケーブルが売ってる。
ここで書いた説明をそのまま電器店ですると出してきてもらえると思うよ。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/05(月) 17:53:18 ID:ZQDEaj3d
そういう製品があるんですね 探してみます、助かりました
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/11/25(日) 12:41:14 ID:QV95E3Y9
ゴム接点のヘタリ解消について質問。
MIDIキーボードで、鍵盤がすぐ死ぬと定評のある機種を使ってる。
定番の処置としてずっと消しゴム掃除でしのいできたけど、
1年もせずまたヘタってきてもう組みバラしにウンザリ。
>>86-88 の事例もあるけどゴムにアルコールって樹脂を冒す気が。
長期的に行けてるんでしょうか。
経験者の回答求ム。
ちなみに今回のメンテナンスではコンタクトZを試してみてるので
その調子が良かったらまた報告します。
あげ
電気溶接機の回路図ください。
もらってどうするの? 溶接機自体を自分で作るわけ? それとも修理? だったら型名も必要だよね?
特殊なトランスが必要だったと思う
そうだね。溶接機用のトランスというのは、磁気回路の断面積を変化させることで、 電流値を制御している。これは専用品なので、中古の溶接機とかないかぎり、 入手は難しいと思う。もちろん、価格が高くてよいなら別だけど。 逆に言えば、それ以外の回路はかなり簡単。ただし、電流値が膨大なので、二次側、 つまり出力側はかなり太い電線使う必要がある。 太い電線は、思いのほか高い。そして、短いメーター数だとあまり売ってくれなかったり する。 覚悟して作るべし!
そうですか トランス自体が特殊ですか それなら無理っぽいですね そこらへんの変圧器流用でなんとかならないかと思ったのですが… そういえば昔工業用の溶接機(通称抵抗機)の中をちらっと見たとき 電線と言うより 鉄板が巻いてありました あれがいわゆる二次側の線なのかな? 皆様ありがとうございました。 まてよ?直流溶接で バッテリー3コでいいって事は 大型の整流機つくったら… いや、やめときます。 失礼しました。
やけどとか火事とか報告待ってるぜw
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/09(土) 22:46:09 ID:LNDkLKHF
わざわざIDを付けるかw
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 10:33:33 ID:8ckramG0
質問です カーステレオのスピーカー出力に電球等を接続すると、電球は明滅したりしますか?ちなみに電球はダイオードを使用予定です 御指導願います
>>159 ダイオードじゃ過電流で速攻いかれる。燃えるかも。
電流制限抵抗つけて、ボリューム徐々に上げてやってみれ。
もしかしたらおもしろいかも
161 :
159 :2008/02/10(日) 19:16:23 ID:8ckramG0
>>160 えと、出力側の最大電圧に合わせてダイオードと抵抗を直列につないで…って感じでいいんでしょうか?
カーステレオの出力って、12v一定ではないんでしょうか?
そういう罵倒は他のモンまで同類に思われるからやめてくれ
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 22:12:16 ID:8ckramG0
>>162 様
どの辺りが無知阿呆なのでございましょうか?
匿名で素性がわからない掲示板ですので、どうか遠慮なく御指導願います
ばれたかなw
167 :
162 :2008/02/10(日) 22:28:14 ID:???
>>164 162じゃないが
> カーステレオの出力って、12v一定ではないんでしょうか?
このあたりのことだろうね。
一定なわけがないから。
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 22:43:25 ID:8ckramG0
>>165 予想はしてたけどね、「無知阿呆」とくるとは想定外でした
>>168 それは、スピーカーとしての特性?
車から電源ひっぱっても安定してないのはわかります
もういいじゃないか 彼にはLED直結させようよ
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/10(日) 22:52:39 ID:8ckramG0
>>170 既にやってみた
なかなか興味深い結果でした
カー捨てだと最大振幅は電源電圧の2倍になることもあるな。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/02/11(月) 00:02:16 ID:F3zmN8yC
>>172 電源電圧越えるんですか
倍+二割増し程度を想定でいいのかな
>>172 BTL接続の話をしているのかな?
スピーカーのインピーダンスを下げることによって
出力を稼いでいるというタイプもあるが。
159は開き直り具合がウザイな。 中途半端に知ったかぶるのも。 擁護されたと思って勘違いしてないか。
176 :
159 :2008/02/11(月) 02:54:28 ID:???
>>175 実際、中途半端な知識しかありませんし、それでどうにかなります
ここで擁護求めても無駄なのはvipで聞いてきました
ただ、それなりにレスしていれば、釣られて何か返してくれる人がいますので
てか、釣糸も見えてねーのかよw
今回の質問で、求めていたものがどうにかなりそうです、どうもありがとうございました
昔の偉い人は言いました。 俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、 釣り師→ ○ /|←竿 ト/ | │. ~~|~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 八 §←餌(疑似餌) >゚++< の組み合わせだと思ってたんだけど、 最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか 言ってるの多いよね。 これは、どっちかというと、 ..釣れたよ〜・・・│ ────y──┘ ・゚・。 ○ノノ。・゚・ ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~ ト>゚++< ミ パクッ ジタバタ ハ ノ ノ かと思うんだけど、どうだろう?
釣れますか?
熱線を 直流で 水中で使ったとして 水の電気分解の状態がおこりますか?
例えばヒーターを直接水に突っ込んでガスが発生しないかとかの心配? やった事はないけど、水より電線の方ばかり電流が流れておしまいじゃないかな。
>>180 どんな水かによる。
普通の水道水であれば、電気分解はほとんど起きない。
なぜなら、水は電気の不良導体だから。
事実、水を電気分解する場合は、過酸化水素水を加えるのが普通。
とはいえ、だからといって、直接水中で熱線を使うのは良くない。感電などの
恐れがあるし、わずかだが電気分解は起きるしガスも発生する。つまり、危険という
ことになる。
やめておきなさい。
わかりました
質問です グラインダーのコードが断線してしまいました。 これを期に取り回しが楽な長いコードにしようと思います。 本体を開けずに付け根のゴムカバー?の中で長いコードを繋げようかと思います。(繋げた後にゴムカバーで隠します) 買ってきたコードが現在本体から出てきているコードより太いのですが無問題でしょうか? 本体のコードには0.75と。買ってきたコードは1.12と恐らく電線の太さかと。 宜しくお願いします。
太ければ「かさばる」以外の問題はないと思うけど 細い方が使いやすいと思う。 考えてみると太陽光ってすごいですよね 手のひらサイズの虫めがねで燃え出すんですから
あれ? 一部誤爆失礼。
>>185 ありがとうございます。
長くて柔らかいコードが作業場適しているので。。
↑やってみたいけど かなりむずかしそう。
>>188 これ、どういう原理なの? コイルにはどうやって電力を供給しているのかな?
マイナス側はわかるが、プラス側は、下の金属とコイルの端が触れあっているわけ?
それと、コイルが電機子だとして、界磁はどうしているの? まさか地磁気を界磁として
いるわけ?
>>190 ぐぐれ>homopolar-motor
「単極モータ」の方が日本語が多くていいかな。
まだためしてないんだけど ネオジム?磁石が必要なの?
これってフレミングの左手の法則ってやつじゃないですか? なんか面白そう。作ってみたくなってきた。
って事は 磁石に釘等をつけて回転させると 発電されるって事か たとえば車の軸に磁石をくっつけて はしらせると 大変な事になったりするのかな?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/20(木) 20:46:30 ID:aqxH5Nm3
>>188 界磁は下にある磁石から発生させていますよ。
地磁気は利用していません。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/05(土) 07:02:01 ID:mxVDCb0H
.
あげ
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/04/16(水) 13:23:35 ID:XN4bQU59
>>199 君には悪いが、そのサイトに載っているのは給湯や給水用で、まったく用途も構造も違うよ。
もちろん、流用もできない(一定の形を保持できない)。
198が言っているような電気用の物は、固定した呼び名はないが、
「スタンドチューブ」というのが一番ポピュラーな呼び名かな?
201 :
200 :2008/04/16(水) 17:05:32 ID:???
もっと正確に言うと、 「一定の形を保持できる物もあるが、電球等の重さに耐えて形を保持する」 には適していない。
それをなんとか流用しようってのがDIY板の醍醐味でしょう (上のは見てもないけど)
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/01(木) 11:32:07 ID:DLbQIH0M
ろうそくのような光の明滅をを電球で再現できないでしょうか? ちなみにホワイトノイズの波形がろうそくの光と近いそうなので これをを利用できないかと考えています
>>204 出来るんじゃない。電球タイプ、LEDタイプのろうそく灯ってのがあるけど
どちらも本物のような揺らぎを再現してるものがあるよ。
やっぱり風に反応しないと本物じゃないね 本物のろうそくは無風状態ではチラつかない あと、明滅だけじゃなくて光源位置も移動しないと本物じゃない 照らされてできる物体の影が微妙に移動するところがグー
207 :
204 :2008/05/02(金) 06:01:42 ID:Yd7zOlAL
>>205 検索するとそれらしい物は出てくるんですけど、直接光ってるところを見れないので
どの程度まで出来るのか疑問なんですよ。
>>206 光源の位置が動いた方がリアルだろうというのは私も考えていて、電球を複数使ったら
良いのでは?と思い、とりあえずステレオのLRに電球を繋いでみたのですがまず電球が
点灯しませんでした。
オーディオの出力にそのまま繋ぐだけでは普通は点かないものなんでしょうか?
>>207 LED特性、オーディオ出力双方についてしっかり調べましょう。
それなしでトライするのはコンセントに単体LEDを刺す行為とあまりかわらんよ。
危険はないけど。
209 :
204 :2008/05/04(日) 10:26:01 ID:5QnPe8tS
>>208 やっぱりLEDの方が良いんですか?
手元にLEDは無かったので自転車用の豆電球にしたんですけど
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 16:15:15 ID:AQ4T0xbL
点滅だけならマイクロコンピュータはPIC16F84Aが初心者でもわかり易いかな、値段も400円で格安だし。 あとはセラロックと発光ダイオードがあれば、 俺なら作れる。
>>210 「揺らぎ」は乱数で作り、光量の変化は矩形波のデューティー比の変化で出すってこと
かな? だが一番の問題は、光量だ。PICの出力電流では、ロウソクのような輝度は
実現できない。別のドライブ素子が必要。といっても、ダーリントンのトランジスタひとつ
で充分だが。初心者が取っ付きやすいかどうかは別として、おれなら8PINか6PINの
もっと小さいのを使う。機能的にはそれで充分だし。
壊れたソーラーレーダーから取った太陽電池があったんでテスタで電圧を測ってみると4.5Vくらいあった。 ためしにLEDを光らせてみようと思って繋いでみたらまったく点かなかった。 3Vのボタン電池を繋いで見るとちゃんと光るんだけど何故?
>>212 電流が不足しているってことでしょうね。
LEDをつないだ状態で電圧を測れば、かなり落ちていると思うよ。
214 :
212 :2008/05/06(火) 20:49:06 ID:???
>>213 LED繋いだ状態で測ってみると1.7Vでした。
電流が足りないというのが良く分かりませんがどういうことですか?
もっと強い光を当てろということ
>>207 共立電子にいいもの売ってたぞ 50円だ、買いな。
LEDドライバ > LEDキャンドルIC [R指]/CDT3460-02 (-)
CHIP DESIGN TECHNOLOGY TO-92
キャンドルの炎のようなゆらゆら揺れる光をリアルにシミュレーション。
クリスマスの飾りつけなどに!電源:DC3V(typ)。 註7BF311 2007/11/15
税込売価 \50
tp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?syou=LEDドライバ
電球は適当に出力を増幅したらいいんじゃね?
>>214 太陽電池に限らないが、電池ってのは陰極から電子をはき出して動作してる。
その電子供給速度に限界があれば、その限界以上の電流は出ない。
それがLEDを点灯できない程度の電流だったんでしょう。
>>214 これと似た、おもしろいエピソードをお話ししましょう。もう二十年以上も前の話です。
バッテリー式のラジコンカーが流行った頃、それには、ニッカド電池が使用されていた。
それの電池が切れて充電が間に合わないからと、友人は単1電池を4本入れて
動かしました。取扱説明書には、単1電池でも動くと書いてあったが、電池は新品なのに
ノロノロとしか動きませんでした。電圧は同じ6Vなのに……。
実は、その友人は、パワーアップのために、大容量のモーターに付け替えていたのでした。
これは、ニッカド電池の電流が多いのに対し、単1電池の電流が少ないから、
こういう現象が起きたわけです。つまり、電池には内部抵抗というのがあり、ある程度以上
の電流を流そうとすると、極端に電圧が落ちてしまうのです。太陽電池もこれと同じです。
このケースで言えば、もっと容量の大きな太陽電池に切り替えるか、もっと多くの光を当てるか、
しか対処方法はありません。もっとも、いくら多くの光を当てたところで、その太陽電池のもっている
発電能力以上の電流は発生できませんのでご注意下さい。そのLEDランプの必要電流と、
太陽電池のデータシートを照らし合わせて確認した方がよいでしょう。
219 :
212 :2008/05/07(水) 18:44:21 ID:???
>218 分かりやすいレスどうもです。 LEDも太陽電池もゴミの寄せ集めなのでデータは分かりませんが調べてみると LEDに必要な電流が20mA位らしいのでこの太陽電池の電流は相当低いみたいですね。 市販の太陽電池は低いのでも200mA位あるようですが。 電圧が5V近くあるなら電池の代わりに使えるぞと思ったんですがそう単純にはいかないんですね。
レーダーから外したなら 6cm×4cmぐらいの大きさはあるはず それでLEDすら付かないなんてありえない (そもそも20mAはそれ以上流しちゃダメという値で光るだけなら1mAもながせば目で見てわかる) 強い光はあてたのか? あてたのにそれでも光らないならひびでも入っているんだろう
>>220 > (そもそも20mAはそれ以上流しちゃダメという値で光るだけなら1mAもながせば目で見てわかる)
単体のLEDと、LEDランプ用のアレイとは違うよ。
いつからアレイになったんだ >3Vのボタン電池を繋いで見るとちゃんと からして単体のLEDと推定するが自然
223 :
212 :2008/05/07(水) 21:11:01 ID:???
>>221 ,222
書いてませんでした単体の裸LEDです。
>>220 4cm×4cmくらいの大きさです。
そういえば夜にやってたので基本的に蛍光灯下です。
さっきライト思いっきり当てて電流測ってみたら100μA位しかありませんでした。電圧は6V近く行きましたが。
電池も測ってみると200mAくらいから急激に下がっていったのですぐやめました。
太陽光下でもそんなには変わんないですよね?
そうだね。まあ、二桁くらいは平気で違う。 それと、LEDの両端電圧はほとんど固定される、 つまり、電池を直接つなぐのには適していないから、 低い値で良いから抵抗を入れた方が良いよ。
横からいきなりすいませんが、皆さんはどうやってそんなに電気関係に詳しく なったのですか。先日、会社の機械をインバータ化がどうのと、さっぱり解りません でした。どんな本とか読んでらっしゃるのでしょうか。
他の人は知らないが、俺は大学の工学部で電気工学を専攻した本職のエンジニア。 それでいてDIYマニア。だから詳しいのは当然。 でも、その手の学校を出ていなくても、似たような仕事に就いていたり、少しばかり 電気工作などをかじっていれば、このスレで語られるくらいの知識はすぐに身に付く よ。レベル的には高校の物理で出てくる程度でしょ。
228 :
226 :2008/05/11(日) 20:29:52 ID:???
>>227 レス有難うございます。勉強するのが当たり前でしょうね。機械の
事だけ解っていればいいと思って、それを動かす大元には全く注意を払って
いなかった事を痛感している次第です。
>>229 ニクロム線の長さが問題になるだろう。
仮に300Wというニクロム線を半分の長さに切ってしまうと消費電力は600Wになってしまい、
場合によっては温度が上がりすぎて焼け切れてしまう。
追記。 さらに短くすると電流が大きくなりすぎて、ブレーカーが切れてしまう事もある。
>>230 なるほど。なんとなくわかってきた気がします
とりあえず、ニクロム線のワット数に注意して作成してみたいと思います
みんな、回路設計CADは何使ってる? おれはプロテル。これが一番だと思う。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/21(水) 08:47:12 ID:aXrodPUK
途中で書き込んでしまった。 プロテルも高くなったね。単に回路図がきれいに書けるというだけじゃなくて、 ミスのチェックとか、基板設計まで出来るのが良い所なんだが、 基板設計の部分までは高くて手が出せない。
プロじゃないので
>>229 基本的な事を忘れていた。
この電源はどういうものを使うつもりなの?
用途から見て直接AC 100Vで使える物じゃないよ。
>232 ワット数に注意って言うか、そんな都合よく行かないから 出力電圧を可変できる安定化電源使ってね。 調光器でもいいけど露出部に誤って触ると感電するからお勧めしない。
>>236 コンセントから線を引くつもりでした
電池でそれだけの熱量をえられるのなら
それが一番便利ですけど
やっぱり素人には作れませんかね?
>>238 一般的にはAC100Vを変圧器(トランス)で12V〜24V程度に下げて使う。
こうすれば感電する事も無い。
実際は熱量(電力)の調節が必要だから、調光器のような回路をつけて調節する。
どのくらいの電流が必要かは、市販品などで目安を付けて計算してみないと。
そのあたりのやりかたを知らない人には、電源部の一からの自作は無理だろう。 市販のそういうカッターの電源部だけ購入できるなら、それを使ってニクロム線 のカッター部(弓状の部分とベース)を自作する事はできると思うけど。 それか、実際に自作した人の製作記事を見つけて、それを参考にするとか。 ここで聞かれても、どのくらいのニクロム線にどのくらいの電流を流せばうまく切れる のかというデータを持ち合わせていないから、なんとも答えられない。
>>229 昔作ったことがあるけど、電球を直列接続にして、電球のワット数で出力を調整してた。
>>239 やっぱり調整するんですか
その辺の知識はさっぱりないので困ったもんです・・・
>>240 やっぱり無理ですかね?
ニクロム線が焼け切れる方はそこで電気が止まるので問題ないのですが
ブレーカーを落とすのは危険そうなので避けたい所です・・・
>>241 電球ですか
それなら200Wとか600Wの投光機とかあります
あれって直結に見えるけどどこかで変圧してあるんでしょうか?
ちょっと見てみようと思います
>>242 変圧してるんじゃなくて電球を直列に入れる事で流れる電流を下げている。
電圧はそのままだから、触れば感電するのは同じ。
この辺りは中学校で習った、I=E/R(オームの法則)に従う。
(I:電流、E:電圧、R:抵抗)
ホームセンターでテスターと0.3mステンレス線を買ってきました(ニクロム線がなかったため) 抵抗を測ると1mで10Ωあります2mだと20Ωぐらいでちゃんと比例しているようです 投光機は200W用のものを使用します 100Vで200Wを得るためには2A必要になるので 100Vを2Aにするには抵抗は50Ω必要となり ステンレス線を5mにすれば使えるということでいいのでしょうか? とりあえずAC100VをDC12V(シガーソケット)に変換するものを手に入れたので これで縮小実験してみて、後日ACで通電実験してみたいと思います
>>244 基本的にオームの法則で計算できるんだが、
ニクロム線は、それ自身が発熱して温度が上がり抵抗が変わってくる。
ステンレス線か……。確かにニクロムと一部の金属組成は似ているが、
鉄が圧倒的に多いという点でかなり違う。あまりお勧めできないな。
熱で抵抗変化ですか・・・なかなか単純にはいかないものですね ステンレス線は調べてたときにニクロム線はホームセンターにないので その代替として紹介されてたので買ってみました 昨日DC12Vで実験してたのですが2mからだんだん短くしていき 20cmぐらいでやっと赤く発熱し始めました ただ熱量がどのぐらいなのかは不明なので使い物になるかどうかはわかりませんが・・・ 5mは使いにくいし20cmでは狭すぎるしどうしたものかといった所ですが とりあえず今日実際に切断をしてみて出来るようなら ステンレス線の太さを変えて電流がもっと流れるようにしてみたいと思います
>>246 かなり大きな電流が必要な筈だから電源容量に注意しないと
電源部を壊してしまうよ。
何で通販という手段をとらないんだろうか……
ステンレス線はカッターの熱源にして使っていた。もう30年前だ。 単線でもワイヤーでもOK 0.3mmφくらいのワイヤ(Uコンの操縦用) 単巻きトランス(スライダック)があれば楽だけど、2Vおきにタップのついたトランス 3Aくらいのでやっていたな。5Aくらいは欲しいところだが。 ちなみにDCにする必要は当然無い。
あれからいろいろ試行錯誤してみました 結果としては上手くいかなかったのですがいろいろ勉強になりました ありがとうございました DC12Vで発泡ウレタンを切るには10cmぐらいにしないと無理で これなら100V1mでもいけるんじゃ?と思って直結してみたらすんなり動作しました しかし上向きのウレタンの切断をしてみた所火が出て どうも危険な感じで長時間当てる勇気がありませんでした テスト用に切り離したウレタンは問題なくスパスパ切れるんですけどね 2mにすると動かすだけで冷めてまったく使い物にならないし その間でいろいろやってみたのですがちょうどいいバランスがとれず 今回は断念しました。 次回もし必要なことがあれば変圧器等もう少しちゃんとした部品を集めてみようと思います
こないだ飲んだ帰りに敗戦した。 その日は友人3人と友人宅で飲んだんだが、テーブルに並んだのはなぜかビールとつまみと苺のショートケーキ。 なんでも余ったから食って欲しいとのこと。仕方なくケーキを食ってから酒盛り開始。しかしこの組み合わせはどう考えても異常。 徐々に気分が悪くなり、先に電車で帰宅することに。このときはまだよかった。 最寄駅に到着し、そこから徒歩15分ほどにある自宅へ帰る途中、コンビニでフライドチキンとカップラーメンを購入しチキンを食べながら歩いた。 が、家まであと2分を切ったところで腹部から異常を知らせるサイレンが鳴り響き、滝のような汗を流し般若のような顔で自宅を目指した。 しかし歴戦での勝率は9割5分とまずまずだったのでその日もいけると思い、根性で玄関前までついた。 んで鍵を穴に挿入し玄関を開けたところで玉音放送。 家についたことで安心して一気に肛門様が印籠をだしてしまった。一瞬焦りはしたが、どうせ自宅だしと思いその場で快便。 裾から転げ落ちた自分の分身を優しくティッシュで包み、ズボンと共に焼却処分となりました。
おっと失礼。誤爆してしまった。 コピペだから普通にスルーしてくれ。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/01(日) 14:49:00 ID:kSg3h3IP
皆様、お忙しいときに(そんなわけないか)住みませんが、お教えください。 スクーターについているちゃちなスピードメーター内の速度警告灯のしくみです。 メーターの軸に切り欠きのある円盤と無接触の端子がついています。さらに 抵抗とコンデンサのみの簡単な回路があります。この構造、教えてください。
>>253 実際に見たことがない者ですが、ちょっとコメントしたいとおもいます。
切り欠きのある円盤と非接触の端子というのは、いわゆるフォトインタラプタ、
つまり光センサでしょうね。切り込みがそこまで来たら光が通じて、その出力を
そのまま、あるいは少し増幅して警告灯を点けているのでしょう。
抵抗とコンデンサはよく分かりませんが、たんなる「フィルター」でしょう。
基本的に、車軸の回転で小さな発電機を回し、その電圧に比例してメーターが動く
だけの構造でしょう。その電圧が細かく変動するために、そのままメーターに
つなぐとピクピクと針が動いて見にくくなります。ですので、細かな動きをしないように、
高い周波数成分をフィルタによって除去しているのだと思います。
最近のは凝ったことしているんですなぁ うちにあった古いやつ('95年式)は メーター軸の金属円(?)盤と外にある金属端子が非接触状態 メーター針を回して35km/h前後の所で金属円盤の半径が大きくなり、 それ以上の速度を示す領域で外にある金属端子と接触しつづける =導通、で以降点滅回路とか で、何度も接触を繰り返すと金属端子が削れていき、 そのうち速度警告灯が点かなくなるとゆー 非接触にしたのはそういう劣化を避けるためでしょうね
このスレ、何気に凄い香具師の集まり・・・・・・・
age
最近電気工作に手を出した右も左も分からない中坊なんですが質問させて下さい。 まずはキットで作ってみようと思ってキットを買ってきたものの、ACアダプタをどうやってつけたら良いか分からなくて悩んでいます。 プリント基板のどこのところにどうやってつけたら良いんでしょうか? お願いします。 場違いすみませんでした。
>>260 有難う御座います。
リンクは、DCジャックというものをプリント基板にはんだ付けして、それにACアダプタを取り付けるということで合っていますか?
知りませんでした。すみません、有難う御座いました。
初心者だったらねじ止め式のほうが向いているとおもうよ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/28(火) 05:29:10 ID:cBCglAbW
ここでいいのかわかりません。 間違っていたら、ふさわしい場所を教えてください。 電卓の表示がなくなったため、裏を開けると、基盤と液晶をつないでいるものが外れていました。 2cm×10cmくらいの茶色い帯状のものです。 中には線が入っていて、基盤と液晶の金属部分を、それぞれひとつずつつなぎ合わせているものです。 これは修理可能でしょうか? こうしたものを修理で切るところはあるのでしょうか? よろしくお願いします。
ほぼ無理。フレキシブル基板をどうこうできる技術の持ち主ならここで質問しない。 それと、導電性ゴムと液晶の透明電極がきちんと接触できるかという問題がある。 関数電卓など高いものであれば修理に出したほうがいいかもしれないけど、 四則演算程度のものであれば新しく買ったほうがいい。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/10/29(水) 00:13:00 ID:TpjiJUz6
レスありがとうございます。 フレキシブル基盤というのですね。 四則演算程度の簡易なものですが、デザインが気に入っており、ほかにもいろいろと購入したものの、やはり捨てきれずにとってあるのです。 多少の値段がかかっても修理出来るんですよね?メーカーでは付加だったので、修理していただく方法で考えて見たいと思います。 ありがとうございました。
メーカーでしない修理は、どこ持っていっても受け付けてくれないよ。
接点オイルを床にこぼしたら、これが滑る滑る 靴下はいてマイケルジャクソンのムーンウオークができた。 いくら拭いても落ちない、凄いよ接点オイル
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/06(水) 17:19:10 ID:KOB7cv5h
玩具などの基盤を見るとある一部の部品の上から黒い液体を流して固めたようなものをよく玩具の製品などに見受けられるがアレは何なんですか? 知ってる方教えて!
日本語が変だよ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/05/06(水) 18:01:12 ID:KOB7cv5h
玩具などをバラして基盤を見ると一部の部品の上から黒い液体を流して固めたようなものがあるけどアレは何ですか? 保護か何かしているのですか?
はいそうです。
はい
>>271 保護目的。防錆・防湿・防水や防振のことも。
簡単に部品が分からないようにする目的のこともある。
子供のおもちゃなんですが、右回転-オフ-左回転を切り替えるスイッチがあります。 これを10秒ごとに自動で右左と切り替え続けるようにしたいのですが、 簡単に実現できるようなキットはあるのでしょうか?
>>277 非安定マルチバイブレータか、なつかしいな。
276が言うのは回転方向の反転だから、極性まで切り替える必要があるだろうな。
>>277 のLEDの代りに2回路2接点のリレーを使えばOK。
ただ、時定数が変わると思う。NE555使った方が簡単そうだ。
ああ、10秒か。やっぱり555使うのがいい。
保守
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/24(土) 09:45:08 ID:NlZ1u1T9
LED内蔵のロッカースイッチ(ONで光るやつ) の配線が分かりません 道通はするんだけど、光らない 別回路? お助けください
スレチというよりマルチだな
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/02(水) 08:56:43 ID:zzWuVSO+
質問です。 この度、車にウインチを取り付けるにあたりケーブルをどれくらいのにすればいいか検討しています。 12vで最大1500wを表示があります。 手軽にホームセンターでケーブルを購入したいと思っておりますが、100vで最大許容電流を何Aのケーブルを購入すればいいでしょうか? よろしくお願いします。
小学生じゃないんだからオームの法則で計算すれば出るでしょ。 で、出た答えの400〜600%増しが突入電流。 ぶっちゃけ言うと、ディーゼル用ブースターケーブルより太い電線が必要になるよ。 あと… 大文字のV(ブイ)でボルト、大文字のW(ダブリュー)でワット。これしっかり覚えてね。 普通に使うとバカ扱いされます。
ってか、車板へ逝ったらどうよ。まず言われる事は 「エンジンウインチ買え」って言われるだろうなと想像。
>>285 100sqくらいあれば大丈夫でないの?
291 :
小学生 :2009/12/02(水) 22:44:36 ID:???
>>291 車種もバッテリー容量もダイナモの発電能力も言わない厨に言える事は、
「バッテリーあぼーんするからエンジンウィンチ買え」って事だ。
ってかその前に、車はラダーフレームなのか?モノコックにつけると悲惨だぞ。
車のサブバッテリーに充電するアイソレーターってどんな回路になってるんですか?
電動ウインチ君は、電電板の教えて君(DVD君)と同じ匂いがするな。 DVD君のスレがあるからそっちで聞きな。
>>294 調べてみ か。
スレの存在意義がゆらぐレスだことw
>>296 教えて君用のスレじゃないから、存在意義は十分ある。
無いのは知識無しになんでもかんでも聞くネットゆとりが悪い。
オマエモナー
ふるっ
>>296 じゃあ今度からは
調べてみ→ググレカス
にしておくよ
そういう意味で書いたから
アホばっかw
元々アホの集まりだから
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/25(金) 21:05:31 ID:tPI46LpN
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 01:21:30 ID:Z/9iR+wp
>>292 昔、コロナ・エクシブにウィンチを着けてた奴が居たぞ。
>>304 はフローチャートもシーケンス図も無しに随分とえらそうにしてるな。
電電板のくだ質スレかで一生出てくるな!死ね。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/26(土) 19:48:50 ID:Z/9iR+wp
こんな面倒な事をする前にフロートバルブ式にすれば 電気不要じゃん。
308 :
304 :2009/12/26(土) 20:43:45 ID:14giihW3
>306 掲示したurl以上の情報がお入り用でしたら具体的に御教示ください。 >307 フロートバルブはバックアップで使っております。
>>308 おまえ、態度が気に入らないからおしえてやらない。
改める気があるなら教えてやる。
↑ 教える能力もないヤツに限ってこういうこと言うよね。
ごちゃごちゃ言う前にお前が教えてやれよ
てか、お前が
>>308 なんだろw
>>311 お前みたいな基地外レスがつくと思っていた。
まったくの他人だよ。309みたいなヤツがいるのが気にくわないから書いただけ。
そういうお前は309か?
>>312 お前みたいな基地外レスがつくと思っていた。
まったくの他人だよ。310みたいなヤツがいるのが気にくわないから書いただけ。
そういうお前は304か?
>>313 おしいな、それでは笑いは取れないぞ。もっとがんばれ。
>>314 おしいな、それでは笑いは取れないぞ。もっとがんばれ。
いい加減にしろ、怒るよ! さあ、コピーをどうぞ。
いい加減にしろ、怒るよ! さあ、コピーをどうぞ。
(・∀・)ニヤニヤ
>>304 多分もう見てはいないと思うけど・・・
>「600V VCT0.75mm2 3芯キャブタイヤ・ケーブル」とありますが、距離を
>問わない(数十cmなので)のなら、普通の銅縒り線3芯のものでよいの
>でしょうか?
OK
>ステンレス等でなくても腐蝕は問題はないのでしょうか?
接続した電線の腐食の心配は電極側だと思うから、電極側で対策を取れば
OK。(自己融着を巻くとか・・・)
>B 100Vでは(図示されているS2と異なり)S1に繋げばよいと思うのですが、
>その場合、TcはS1と繋げばよいのでしょうか?
OK
>C 「Tbとコンタクタのコイル端子を繋ぎます」とありますが、これは必須
>なのでしょうか?
Aの図のとおり3相モーターを使うのであればコンタクト(リレー)が必要なため
必須、単相の小型モーターを駆動するのならTbから直接モーターへ。
>つまるところ・・・コンセントからの「片方の線を追った際に」、
>コンセント、(普通の)スイッチ、電磁弁の赤で結ぶ。電磁弁の白から出て、
>水位スイッチのS0で結ぶ。水位スイッチのS1から出て、(普通の)
>スイッチ、コンセント、という繋ぎ方ではダメなのでしょうか?
悪いがよく理解できない。電磁弁を閉めるほうにも電圧をかけなければいけない
のなら、Aのリンク先4ページの回路では無理。Ta側も使わなければならない。
この辺は電磁弁の仕様が不明なので正確にはコメントできないけれど・・・
>水位スイッチの出力は2〜5Aとあり、電磁弁の消費電力は90mAなわけで、
>「コンタクタ」なのものがなくてもいいのではないかと思うのですが・・・
コンタクト(リレー)は不要。直接ドライブ可。図では3相モーターを使って
いるから入っている。
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/29(日) 08:50:50 ID:/7cObH4Y
age
ココでいいのかわからないのですが… 小さな「懐中電灯」に、単4電池が3本使われています。 これが液漏れしました。 三本をまとめて電池ケースに入れ、それを本体に入れるのですが、ケースの端子?部分がさびて使えません。 しかし、これを抜き取ってみたのですが、簡単にはめ込むことができそうです。 この金属部分のみって購入できるでしょうか? sの字のように曲がっていて、片方が螺旋を描いてスプリングのようになっています。 よろしくお願いします。
規格品じゃないから汎用部品としては売ってない メーカーに電話して分けてもらえるのか聞いてみれ それか、さびた部分を紙やすりでごしごし
それ本当は懐中電灯じゃなくてピンクローターだろ
質問なんですが、太陽光パネルの電圧と電流を測定中に 電流が0にもかかわらず、電圧が出力されるという現象が起こりました。 測定は2時間行い、一分ごとのデータを測定しました。 2時間のうち30分ほど上記のような現象が起こりました。 雲は出ておらず、ずっと晴天でした。 どなたか原因が予想できる方、ご助言お願いします。
>>324 電流は負荷があると流れる。
何も接続されてない状態では電流は計れない。
電圧は負荷が無くても計れる。
>>321 ダイソーで単4三本のライト買えばほとんど同じ物が入ってるよ
>>326 書き忘れ申し訳ないです。
太陽光パネルホの定格出力は70.7wで、負荷抵抗は6Ωを使用していました。
また、電流が出なくなったのは30分間だけで、残りの時間は電流が測定できていました。
>>328 太陽電池に詳しくないのだが、定電流電源特性であり、ダイオードとしての特性を持っていること、内部抵抗があること
などから、単に負荷をかけて電流、電圧を計っても意味がないと聞いたことがある。
その為の専用の測定回路を組んで測定するらしい。
これ以上のことは知らないんだが。
w
>>329 そうなんですか。無駄なのかもしれませんが、もしかしたら回路が測定中に
オープンになっていたかも知れないので、もう一度測定してみたいと思います。
ありがとうございました。
>>327 ありがとうございました。
気がつきませんでした。
助かります!
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 14:01:07 ID:5/CM93tr
TEST
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/10(月) 14:10:32 ID:5/CM93tr
マルチ(゚Д゚)ウゼェェェ
電池ウォーマー作りたいんだけど 入手しやすいステンレス線に電池直結するだけでいいのかな? 線の太さとか抵抗の計算とか選び方が良くわからない・・・・
>>340 百均が近所にあるならスチロールカッター用の
替えワイヤー4mとかがいいかと
抵抗はテスター使って10cm、50cm、1mと計ってみたら
何cm使えば何Ωになるか計算できるっしょ
あとは電池何本使うか知らないけど電源電圧も判って、
オームの法則で電流が計算できれば消費電力も判る
>>341 なるほど。スチロールカッターは確かに電池駆動でしたね
あとはジュール?の法則かなにかで熱量を計算すればいいのですね
寝袋や布団の中に放り込むつもりなのでそんなに熱量は必要ないと想定してるのですが
うまく行くといいなぁ
>>342 電気の回路より
酸化鉄のカイロの方が簡単では
タップとコンセントの間にDIY品を入れたらいい。 万が一の時、保険は利かないしうまく動作するかもわからないけど。
白熱電球を調光器(たぶんトライアック+ダイアック式)で暗くした場合、 消費電力が落ちて節電になってるのでしょうか?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/18(金) 09:09:40.43 ID:tAcyXv8i
当たり前やろ 消費電力当たりの照度は落ちるけど
>>348 ありがとうございます。
おおざっぱにいって、調光器本体がほんのり暖かい熱の分の
電力をロスしてるということですよね。
100W電球を15W程度(たぶん)の照度まで落としてるんですけど、
100W-15Wの85Wをまるまる無駄にしてるわけではない、と。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/19(土) 14:17:20.07 ID:KqXbNPO1
ロスもあるだろうけどそれ以上落としたらフィラメントが赤くさえならないんじゃない?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/19(土) 17:34:16.88 ID:UeQsoj4u
もう何年も使ってる電気炊飯器のボタン電池がダメになり、コンセント抜くと液晶表示されなくなりました そこで、基盤に取り付けられていた3vボタン電池を剥がし、単4電池2個をコードで繋いでやりました もちろん電池は加熱部分から一番遠いところです 1週間ぐらいはうまいこと動いてたのですが、今日ご飯炊いたら炊きあがりでエラー表示がでてしまいました 何が不味いんでしょうか
ごはんがまずい
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/20(日) 14:03:10.98 ID:mBUGD7Ad
すみません、バッテリーでお湯を湧かせる装置とか作れませんかね?
電熱器をバケツに突っ込んで湯を沸かすやつで、ロシア人の子供がよく全身火傷してるからやめたほうがいいよ。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/20(日) 14:42:55.06 ID:mBUGD7Ad
そうですか… ありがとうございました。
>>356 投げ込みヒータとか100V〜ばっかりだしね。
キャンプ用のDC12Vのとかあるけど、水が沸くまで気の長くなる時間が掛かるよ。
自分ならコールマンとかのガスボンベで沸かす湯沸器か、普通にバーナーに
ポットか鍋のっけて沸かしますわ。計画停電なら、その時間をやり過ごす。
360 :
353 :2011/03/23(水) 16:02:39.95 ID:???
エラー表示の意味は販売店にご相談をでした 電池外して炊いても同じエラーだったんで、仕方なく新しい炊飯器買ってきました。 で、古い炊飯器の重厚な釜は、ヘルメット以外何かに使えないでしょうか。
ヘルメット
>>360 エラー表示は結局メーカーに問い合わせなかったんだな?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/29(月) 22:19:42.46 ID:Ztfhi9KQ
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/13(火) 11:30:43.28 ID:m261Kc/w
自作キット買って喜び勇みハンダ付けしたら、 ハンダが玉になってヤニが焦げ基盤のメッキリングが取れて 真っ黒ベタベタ! 部品はブラブラ! 最初に両方ハンダメッキしてから付けると上手くいくことに気づいたけど手遅れ・・・・ なんか哀しい・・・
電子回路の知識は中学高校レベル止まりで、 10数年ぶりに半田ごてを握ろうというヘタレです。 1つの切り替えスイッチで、 他の複数のスイッチの属性を変えるにはどのような回路にすればよいでしょう。 具体的に書きますと、市販のゲームパッドの基板を拝借して、 ジョイスティックを作ろうとしています。 4ボタンパッドだとすると、トグルスイッチのようなものをON/OFFすることで、 ABボタン←→CDボタンの入れ替えをしたいのです。 基板を起こす必要があるなら、アキバにはすぐ行けるので ICなどを買ってくるのもやぶさかではありません。 よろしくお願いします。
366 :
395 :2011/09/15(木) 20:23:59.65 ID:???
いろいろググってみて、4回路2接点のスイッチなら AB←→CDの入れ替えはできそうなのがわかりました。 ロータリースイッチを使えばいけそうですね。 アルプスのM62が6回路2接点なので、これが良さそうです。 何かアドバイスがあればお願いします。
>>365 そんな説明じゃ分からんよ、シーケンス図やフローチャートなど誰が見ても分かる説明をしないと。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/09/17(土) 15:48:43.18 ID:mJeieGaK
おれ、ペンチって呼ばれてるっすよ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/11/23(水) 12:53:15.90 ID:dOj8yHMW
倉庫を整理していたら、いろいろと出てきた。 ・QWERTY配列のキーボード ・オレンジ色単色発光のプラズマディスプレイ。約9インチ。 ・3.5インチのフロッピーディスクドライブ。5個 ・Z80のCPUボードなど一式。STD規格。 ・5V、12Vなどの電源が数個 ・ROMが100個位。 ・RAMが300個位。 いずれも未使用品。 なにか作りたいな……。
くれ
CMOSやTTLも全部で500個くらいある。古いCPUやペリフェラルI/O なんかも全部で100個近くあるかな。 抵抗は1.0オーム〜10メガオームまでそれぞれ100本ずつくらいある。 それと、赤と緑のLED(周囲がクロムメッキされたパネル取り付け用)が それぞれ100個くらいあった。 ラッピングソケット、ディスクリートプラットフォーム、は袋いっぱい。 ラッピングワイヤ(0.26と0.32)がそれぞれ4色(緑、赤、黒、黄色) 3巻きずつくらいある。そのほかにもまだまだある。 ホンネを言うと、いまさら作るのは青春時代のリピートみたいなものだから、 それは思い出としてしまっておいて、品物だけヤフオクに出そうか、とも思った。 けど、それらの部品ってほとんど需要がないし、たまに出品があってもめちゃくちゃ 安いんだよね。なので、取りに来てくれるなら、マジあげても良いよ。ただ、 2ちゃんだと住所アップするわけにいかないからな……。 ああ、8ビットのマイコンでブートストラップから自分でやって、最初は8インチ 片面単密度で、その後3.5インチの両面倍密度のフロッピーでCP/Mを移植した頃がなつかしい。
現在はさぞかし名のあるエンジニアになっていることだろう
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/01/10(火) 23:37:43.82 ID:MA/YP4eP
質問です、解答お願いします トランジスタにかませる抵抗ですが 回路図では、1/8W 180Ω となっていますが 1/4W 180Ω の代品使用で問題ないでしょうか
374 :
↑ :2012/01/11(水) 02:39:08.24 ID:???
自己解決しました、すいません
は?
ヒューズ抵抗使うほどの高級TRを使った事がない
初歩的な質問で申し訳ないんですが
http://i.imgur.com/Opxa9.jpg http://i.imgur.com/VaPMX.jpg エフェクター自作してみようと思ってブレッドボードで組めるレイアウト付きで個人的に良さげな回路を見つけたまでは良かったんだけど
回路図のinputから入ってR1後のVrってなんでしょうか?
最初は可変抵抗だと思いレイアウト追っかけてみたら可変抵抗は無いし、回路図見てみたらdrive tone volと可変抵抗は表記されてますし
位置的に可変抵抗のGND側かなとは思ってるんですが、このような表記は今まで見た事が無く勉強不足に頭を抱えています。
どなたか教えて下さい。
>>378 他に2カ所あるVr同士を繋ぐという意味としか考えられないけど。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/05/19(土) 15:02:40.38 ID:nCflpYYp
>>378 実際の回路接続では、右下のVrに繋がってRとCを通ってGNDに落ちるってことです。
回路図上の配置的に線を書いてないだけです。
4.5Vを供給してるんじゃね? つまりVrどうしをすべて繋ぐとオッケー
小信号用ダイオードを衝動的に500本買っちゃったんですがダイオードを使った面白い工作でもないですかね?
昔、余ったダイオード1000本をを家に放置してたら、ばーちゃんが花を作ってた ガラスビーズ細工みたいで綺麗だった
俺も498本余ってる
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/11/12(月) 09:30:03.19 ID:wZT0rGXS
不可です パッシブなので電気に詳しい方なら異論もあると思いますが、 様々に考慮した結果、この方には「不可」と答えるのが最良と判断しました
>>389 ありがとうございます
使ってるレビューが見つかり、できることがわかりました
392 :
忍法帖【Lv=14,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/22(木) 05:18:30.22 ID:3aLjjJPw
てす
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/01(土) 21:58:45.07 ID:QVsx4Tp+
回路がわかりません。 主電源がONになったときに一回のトリガーが入り、 OFFになったときに一回のトリガーが入る。 PIC以外でこれを実現するにはどうしたらいいですか?
>>393 ハイパスフィルターにダイオードブリッジ
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/14(金) 14:29:19.03 ID:COdDFW/n
ミズホ通信のwebが止まった
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2012/12/15(土) 14:41:20.09 ID:3GLqqpc0
こんな過疎板に来てまでマルチうぜーとかwwwwご苦労さん。
過疎だからってのは何も関係無いな
どなたかオーディオ関係の回路図をお持ちの方居ませんか? ヤマハ A-2000 を秋葉原で、ほぼ捨て値で入手したのですが、 メーカーから回路図を貰えないため、持っている方がいらしたら提供願いたいです。 最近のメーカーは回路図提供してくれないので、寂しいです。 どうもPL法に引っかかるからか、個人には直接提供するのは禁止だそうで。 ヤマハとデンオンは特に厳しいのでして…
メーカーがダメっていうんなら個人から提供もダメだろ。著作物だし。
ヤマハ a-2000回路図っでググったら、こんなブログが出て来たけど… メーカーも回路図を有償ですが出してくれると いう姿勢もたいへん好意が持てるものです。
ちゃんと書くと、こうか? メーカーから回路図を「タダで」貰えないため、持っている方がいらしたら「タダで」提供願いたいです。
401です 有償でも個人には提供してくれないとのこと。 別に、他メーカーは有償の場合もあるので、 数千円程度でしたらお支払いはします。 1980年代の品物で、昔は個人で整備される人間は多く、 切手代で提供はしていたそうです。 現に、他機種のアンプであれば、海外経由で入手は可能です。
個人が持ってる著作物を有償でコピーしてくださいって話ですね。
>>407 おお!これは。
実物があるので、定数等は調べれば何とかなりそうです。
しかし、イコライザーだけですね。
パワーアンプ基盤を知りたいところです。
1985年9月号を丹念に探してみます。
ありがとうございました。
国会図書館へGo!
>>409 hifi堂にビンテージが1つだけありましたので、
即購入しました。
これでおそらく大丈夫です。
ありがとうございました。
720円か。 自分で先に買っておいて数千円で売りつければよかったw
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/07(月) 14:24:17.15 ID:O3NJLONQ
もう一個買ってばらしながら回路図起こすのが楽しいのになぁ・・・。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/01/08(火) 12:08:33.61 ID:vvbxo2sT
>>1 模型とラジオっていう雑誌で子どもの頃自然に身についたよ。
リロードしろとか言うレベルじゃないな…
自演?
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/18(月) 10:45:38.01 ID:k3SVzYXE
>>417 いや、その外周とやら、電源のプラスとマイナスショートさせてるじゃん。
意味してるどころか、つないじゃ駄目だよ。
基板写真見ても、その外周分は、配線されてないじゃん。
ただの書き間違えだと思われ。
「間違え」は間違い
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/02/23(土) 23:36:23.83 ID:2uSTRJ72
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J6+gtNzI
マザーボードのケミコンの交換ぐらいならなんとかできる初心者ですが 最近マラソン等で使っているRFID(タグ)のシステムを自作できないかと 考えているのですが、漠然ときいてすいませんがアクティブタグの電波を 捉える受信機って作るの難しいですか?
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:J6+gtNzI
やっぱり、初心者レベルでは無理そうですね。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:nfyzMXFO
保守
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:1wHnVafo
標準ジャック口のモノラル音声入力の機器があって、3.5mmジャックのステレオ マイクがあります。モノ→モノの変換アダプター(\320)で繋ぐとまずいことが ありますか。やはりステレオ→モノのもの(倍はする)でないとまずいですか。
427 :
426 :2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:???
次善の策を思いついた。3.5ステレオ->3.5モノラルの変換アダプターが \140位であるみたい。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:QA9N/g+9
1回路分のインピーダンスだけ繋げばイイじゃん。でも結局は 2回路分繋いでインピーダンスに影響が出たとしても微妙に電流が下がるだけだから 使えるだろうけど 音は若干 小さくはなるかも。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:QA9N/g+9
マイクのインピーダンス次第
>>428-429 レス感謝。昨日ヤマダでSONYの2種類のアダプターを買ってきた。計\700
反応しない。慌ててマイクの仕様を見た。-54dBで2.2kΩ。アダプターはカセットデ
ッキに使えると書いてあるが、機器本体の電源が単4 2本レベルだから減衰が激し
いということでしょうか。またアダプターのゴミを増やしてしまった。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:sNgEnHhb
もしかして LR信号電流の出る どちらかの線がアダプターによりアースと繋がって短絡して無いですかぁ?テスターでチェックしてみたら如何ですか? それと もうひとつ考えられるのは デッキ入力とマイク出力のインピーダンスの相性が かけ離れ過ぎては いませんかぁ?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:sNgEnHhb
LRの出力出力の線の どちらかをアダプターの手前で切って1回路出力でやれば如何ですか? もしくは アダプターを使わずに 単純に1回路だけ接続で 雄コネクターを使って アースの短絡や並列接続によるインピーダンス値が低くなるのを防げませんかぁ?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:sNgEnHhb
デッキ内部には マイクの信号を入力してからの初段の低周波増幅回路が設けてあって ちゃんと作動しているんですよね? もし、そのデッキに初段の増幅回路が無けりゃ マイク出力側の後ろに増幅回路を1段作らないと駄目かもしれませんね
レスを有難うございます。話が発散しないよう状況を↓の写真に。
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1375884598245.jpg 楽器の音程を確認するために当初はPCでやっていたのですが、見る場所が
限定されるので、携帯のものを購入し、元のマイクを使おうとしたのが発端。
この携帯のtunerのお勧めマイクはピエゾ素子の標準ジャック付きで、楽器の
振動部にクリップで止めるタイプ(\910)です。取説には「ライン入力」と
のみでPCと同じですが、圧電素子は振動を与えると電気が流れるとかなの
で、なんか世界が違うんかなと思っています。
そのマイクって本当にステレオマイクなのか?
>>435 レス有難うございます。マイクはステレオには見えませんが、ジャックは
ステレオ。PCのライン入力はステレオが一般的でそれに合わせてそうして
いると思いました。ステレオのメスにモノのジャックではPC側回路に支障
が出るのでは?
今回の接続ではマイクはモノの回線をジャックのRLに分けているのを、ス
テレオ→モノのアダプターで又元に戻しているだけと解釈。
にしては通販で\140とかなのにこれは\370というのがひっかる。ヤマダで
他に選択肢がなかったから買ったけど、抵抗でも入れてないか疑心。
そんな高い値段の物じゃないんだろ? マイクのコード切って100均モノラルイヤホンのプラグに挿げ替えれば ステレオ/モノラル変換は要らなくなるし、余計な事考えなくて済むぞ それでダメなら純粋にインピーダンスその他の電気的な問題だ
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:QHxKFOMD
>>440 教えて頂きありがとうございます。今まで気にもしなかったけど色々
あるんですね。機器本体の中の写真を撮るため裏蓋を開けようとしたんです
が、蓋が割れるようなすごいことになりそうで止めました。
最初のマイクの3極を先端からA,B,Gとすると、A-G, B-Gとも抵抗値は100Ω
で、A-Bはゼロでした。(テスターが年代物で値に自信はありません)
専用マイクが届いて仕様説明があるか期待したんですが、なし。ジャックの
極間抵抗を測ったら導電なし。圧電素子というのに符合。
PCのマイク入力ってECM接続前提だからバイアスに5V以上掛かってるはずだが、 それをバイパスする回路はあるのか?ダイナミックマイクを繋いだら最悪壊れるぞ。
このマイクはよく知らずに買ったけど、PCに差し込むと機器が接続されました と、RealTek HD マネジャーが告げる。イヤホンを差し込んでも同様。で、この マネジャーを開いて、マイクへしゃべると左側からのみ声が返ってくる。左右の バランスを指定するスライダーがあるが、動かしても同じ。マイクは3Pだが、 ステレオではなかった。こうなるとちゃんとしたステレオ・マイクを試したい。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:xIWZ0CRh
もう野球は見えてなくて 〇 〇 〇 〇 今はサッカー?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/08(金) 10:03:43.20 ID:p7e91hCA
>>447 テレビでも紹介されたが、はっきり言ってデザインだけの勝利だと思う。
光源の位置を自由に変えられないし、置いた際の安定性もあまり良くないから、
実用的にはけっこう不便。折りたためないから梱包もかさばる。
物珍しいと思う人達が一通り買ったら商品寿命も終わりかな。
まあそこが、一人だけでやっているメーカーだからこそ狙えるニッチ市場なんだろうな。
LEDライトひとつで4万円もするんだ!
>>449 あんたは、100均で懐中電灯でも買ってなさい
まあ、一部の好事家が買うんだろうね。 そういえば、ずっと前にデザイン賞かなにか受賞したシンプルな メガネフレームが、フレームだけで8万円だった。 同等以上の品質のモノが1万円も出せば買えるのに。
デザイン賞取った商品ってくせ者だよね。 上記のように、高いだけで使ってみるとすごく使いにくいなんてケースも多々ある。上記のメガネフレームは きゃしゃで壊れやすかった。そのLEDライトにしても、見た目はシンプルでカッコいいけど、 ちょっと手が触れるとすぐにひっくり返るらしいよ。なにしろベース部分を重くしていないから。 それと、グッドデザイン賞は「良いデザインのものに与えられる」というよりは、 「賞というハクを付けるためにメーカーが金を出して買うもの」という種類のもの。 wikipediaの一部を引用する。 「賞の受賞率は30%を越えており、第三者からの推奨ではなく当事者による出費を伴う応募製品の中から選定される賞である」
安物が欲しいなら、買わなきゃいだけのこと
>>451-452 別にいいじゃん、モンドセレクションと同じ広告の一環だよ。金で買える賞とかじゃなくて、
世に知られるきっかけの入り口なの、見本市会場のようなもんなの。
通産省時代から続けられてきた日本の産業を盛り上げるための賞だと考えたらいいじゃん。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2013/11/25(月) 13:14:16.48 ID:xv0ACM6t
別にそれはいいよ。それは認めた上でのコメントだから。 ちょっと想像力のある人なら分かると思うが、そのスタンドはすごく 安定が悪い。ただ置いとくだけなら良いが光源の位置を移動させようとか するとすぐに倒れる。おれなら1000円でも買わない。
光の方向も変えられないみたいね
このスレなのにFPGAの話題がないのはさびしいね。
PICマイコンなら良く使うけどFPGAはトラ技付録やキットで遊んだくらいで 実用的なもんはまだ作れない
>>457 価格からしても回路規模からしても完全に趣味工作やDIYの
範疇を超えてないか? おれはリーマン技術者時代に
アルテラのFPGAを十数個使ってノイマン型プロセッサみたいなの
作ったことがあるが、趣味世界で使うような用途をおもいつかない。
簡単なもんだと路地穴やデータロガー、シーケンサ カラーバーや固定画像出力するデジタル映像機器とか マイコンじゃ遅すぎるようなデータ処理向けにいいんじゃね むしろ組み合わせればSDカードのjpeg画像をテレビに映すとか簡単そう
ど素人な質問で悪いんだけど、ぐぐる単語も思いつかなくて 照明→照明からインバータを取り出して接続→コンセントって形にしてるんだけど 照明からインバータにつながってるケーブルをぶった切って、着脱可能な器具をつけて簡単に付け外し出来るようにしたいんだけど そんなもんありますか?
日本語でおk
そうだな 意思を伝える能力が低いのかも
まず照明ってのが不明瞭だな インバーター内蔵の照明器具ってことは 1)普通車用12Vから100V-ACを発生するインバーター 2)トラック用24Vから100V-ACを発生するインバーター 3)バイク6Vから100V-ACを発生するインバーター 4)船舶用(不明)から100V-ACを発生するインバーター 5)ソーラーパネル(12V/19V/24V)から100V-ACを発生するインバーター このうちいずれか インバーターはあるんだからテーブルタップで延長すればいいだけなんじゃね >コンセントって形にしてるんだけど >簡単に付け外し出来るようにしたいんだけど コンセントって簡単に付け外し出来るような差込プラグのことじゃないのか 既に目的は達成してると思うんだが
↑もうほっとけ 多分かまってちゃんw ということで、次の話題どうぞ
>>464 インバータにコンセントぶっ刺さないだろw
着脱可能なケーブルは知らん
>>468 それだああああ
ありがとうございます
1.25sqに対応している接続コネクターは見つけられなかったけど変わりにギボシ端子やELコネクタってのを見つけられました
コネクターって単語を知らない奴がいるとは思わなかったわ 人生深いな
求:遅延ブザー回路 年寄りがドア開けたままにしてしまうので 30秒経過したらブザーが鳴る回路が欲しいのですが 1石か2石の簡単な回路ありませんか 徐々に音が大きくなるようなものなら理想です。 8ピンのPICマイコンで圧電ブザー鳴らす方法も考えたのですが もっと簡単に作れないかと質問しました。
>>472 試作してみました
スイッチを押すとLEDが0.5秒くらいで徐々に明るくなり
スイッチを話すと徐々に暗くなりおよそ7秒間で消灯となりました。
電解コンデンサにチャージされた電流の逃げ場が無い為こうなっていると考え
コンデンサと並列に5kΩの抵抗を入れました。
その結果、1.5秒かけて点灯、2秒でゆっくり消灯となりました。
いろいろ抵抗値を変えて試しましたが、目標の30秒に調整する事ができませんでした。
行き詰まりました…
4700uFだって百数十円で売ってるぜ
>>474 試作してみました
Vcc=3Vで
47uF-10k=4秒,60k=7秒
100uF-10k=9秒,60k=25秒
220,330,470uFがあるので遅延タイマー部分はOKっぽいです
Vcc=9Vではなぜか動作しませんでした。
セリアの100均ブザーが3Vなので明日買いにいきます。
>>475 こんな過疎スレにようこそ
茶でも飲んでいってくだされ
部品は安いんですが交通費や時間が…
通販もまとめ買いしないとすごく高くなるので
ジャンクから剥がすか既製品応用です
100均ブザーって、防犯の爆音タイプじゃなかったっけ
値段だけで言えばPIC45円、圧電サウンダ30円でブザーは出来るんだけどな。hexを公開してる人がいるから焼くだけ。
>>476 セリアの100均ブザー買って参りました。
3Vでは無くてボタン電池LR44が3個の4.5Vでした。
2個105円のLR44が3個も入ってるのでこれだけでもお得です。
ライトとブザー故障が無いか1度テストし、
さて改造です。
手持ちに5kΩが無かったので50kΩの半固定抵抗を付け音量を絞りました。
卓上で鳴り続けてもうるさくない位になりました。
次に遅延スイッチ回路
押しボタンはVcc直結だったので、この位置に付けるならベース設置回路にしないといけません。
そこで
>>476 の回路のようにブザー回路全体をエミッタ接地でスイッチングします。
2SC1815は150mAしかドライブできないので5Aまでいけるダーリントンの2SD560を使いました。
パワーFETの在庫なんか一般家庭には無いです。
ベースの10kΩを1kΩに変更して無事に完成しました。
あとは針金細工のオブジェみたいな試作回路を蛇の目基板で作り直して扉に装着するだけなんですが
この時点で情熱70%くらい減ってしまいました…
>>480 PICものすごく安くなってるんですね35円のとか
私が買った時は一番安いのが150円でした。
しかも発信機内蔵だったり内部発振高クロック化してたり。
ライターとか開発環境とか引っ張り出すのが億劫ですが、
また情熱が沸きあがったらトライしてみたいと思いマス。
483 :
472 :2014/03/15(土) 15:29:48.38 ID:???
484 :
472 :2014/03/15(土) 15:32:45.38 ID:???
>>483 セリア基板のLED抵抗10Ωは小さすぎるので100Ωに交換しています。
音量調整用VRは20kΩにしました。
どうしてわからないの?
ごめんなさい
お願いします、教えてください。
あとこのスイッチは押している間しか点灯しないのですが、このスイッチをON OFF切り替えにするにはどうしたらよいですか? ハンダで固定されているこのスイッチを外して別のを付けるか スイッチを外して、直接線で繋ぐかしたらよいのでしょうか? もし、直接線で繋ぐ場合スイッチからは4ヵ所基盤と繋がってるのですが、どことどこを繋げばよいですか?
電気工作にも値しない低レベル
バネの部分がプラスでしょ。 レーザーの周りの部分(金色のところ)がマイナス。 逆かも知れないけど。
>>492 本当にありがとうございます。
試してみます。
>>493 レーザーポインターのケース部分がアースになってるんだよ。
分解前の実物見ないとどちらがプラスか分からないのは勘弁。
>>494 今やってみたところ点灯しました。
どうやらバネがマイナスで金色のケースがプラスだったみたいです!
知り合いからこの状態でもらったものなのでプラスとマイナスの場所が全く分からず困っていました。
助かりました本当にありがとうございます。
これを機にちょっと勉強してみます。
よかったねー 電気電子板にも遊びに来てね!
回路図引けてフルスクラッチで組み立てできる人と 電源の極性すらわからない人 このスレの格差ひどいな
一緒に作るわけでもなし、レベル合わせは不要だろう
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/07/04(金) 06:36:18.51 ID:H8ZfCP5H
真空管キットアンプ作ってるんだが、この前軽く落として以来、 電源つけるたび、切るたびにブゥンっていう音が聞こえたり、キーンっていうハム音じゃない音が常に聞こえるようになったんだけど、 原因特定の方法ない?
もちろん、落とす以前まで正常に聞こえてた。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/09/18(木) 23:42:51.75 ID:cMgT+rcn
真空管装着したまま落としたかな? 別の真空管あったら挿し変えてみる。 または真空管を押さえたり少し傾けたりしたまま電源ONして 同じ症状が出るか出ないか試してみる。
原因特定じゃなかった。故障箇所特定だ。 他の管に変えた。ちなみに2A3。 それでも、やっぱりブゥンっていう唸り音が聞こえる。電源入れた時と切った時に。 キーンっていう音は止んだけど。
アドバンスの、 HC-2SE っていうキット。
>>503 真空管挿したまま。逆さま状態で。
裏蓋開けてチェックしてる時に、片側傾けて斜めにしてる時に重力で急に上げてる方が勢いよく下がってバックドロップみたいな感じで2A3の頭から机に衝突した。
それでも、最初の症状(キーンって聞こえる)はあるけど、音声は左右まともに聞こえる。
で、真空管抜いて振ってみたら片方の真空管だけカラカラ音が聞こえる。部品が外れてるような。でも、音声が出るってことは増幅動作はしてるはずだ。
でも、何かしらの部品が真空管内部で外れてるからカラカラ音がするんだろう。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/10/12(日) 19:39:16.24 ID:PbzhuGnX
カラカラ音がしているのは真空管のガラス内部じゃなくてベースのソケットの中かな?
左右入れ替えてみればいいじゃん
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/09(日) 21:06:38.03 ID:nRwgYeif
電気初心者です。教えてください! 3Vのボタン電池にLED(3.1V,20mA)をつなげました。点灯はします このときの電流を計りました そうすると、テスターを回路に直列に割り込ませて計ると3mA程度しか流れてないんです これおかしくないですか?? LEDの代わりに抵抗(150Ω)をつなげると、ちゃんと20mA流れるので電池がおかしいとかではないと思うのですが・・・
150Ωを繋げた場合の20mAはどうやって測ったの? 3mAのときと20mAのときとで測り方に違いがあるならそれが原因
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/10(月) 09:15:17.63 ID:4OC/V8fY
>>507 多分ベースのソケットの中。ガラスからはカラカラ音の原因の物質が見えないから。
>>507 ガラスをソケットに固定しているパテみたいな接着剤の一部が、何かの拍子に剥離してカラカラ
音がすることは結構ある。
>>509 全然おかしくない。
抵抗器は掛ける電圧に流れる電流が正比例するが、ダイオード(LED)はそうじゃない。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/12(水) 00:30:37.26 ID:x3VVgVdb
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/12(水) 06:42:41.94 ID:+5f/Xfb/
半導体にはある一定の電圧までは電流がほとんど流れず、 その電圧を超えた電圧が掛かるとおもむろに電流が流れ出す性質がある。 LED(たぶん青か白だろう)は、その電圧が2.5Vから3V。
LED vi特性でggr
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/11/13(木) 20:11:43.68 ID:t4cOcRYK
赤だったら1.8V位
焦電型赤外線センサーAKE-1(RE210)っていうのとLEDを組み合わせたいんだが これどうやってつかうの?^^; オペアンプとかいうのなしでもトランジスタで増幅すればいけちゃう? 回路図みんなオペアンプつかってるだけど・・・
普通にオペアンプ使って小型化したほうが楽だと思うんだが
こんなのあったのかよ・・・しかし、秋月は送料が気になっていろいろまとめて注文したい時を待ちたいが・・・ だから、やだやだやだ><おしえろください>< あとオペアンプを使う意味もおしえろください><
知恵の無い奴は金を出せ! 金の無い奴は知恵を出せ!
昔からそう言われておりまして、こんなところで金が無いからお前ら知恵出せと言われましても
我々も知恵がありませんのでお引き取り下さい
>>522 。
お前らみたいな頭良いヤツらならすぐわかるくせにひどいしうち><;
>>524 悪いけど
この程度の回路も組めないような人に教えるとなると1スレ消費しそうなので無理です。
自分で勉強するか、秋月や若松なんかでキットでも買ってきてください
やだやだやだ><おしえろください><
俺のチンコ長さ? 3.5インチだよ。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/07(日) 14:50:01.89 ID:qcajOZYG
やぼな質問ですまんが 銅版の基板に市販普通の油性マジックで書ける? はじかれたりしないかな エッチングとかすることはなくただ文字が書ければいいのだけど 基板用のペンだと黒しかないようで
書けるよ。 というか、何で書いてみないの?
>>529 持ってないし、書けないのに買いにいくの無駄だから
ありがと
そのレベルじゃ、なんも作れないな、こいつは。
>>531 作るのではなく今回は全然関係ない用途に使うだけ
作るつもりもない
むしろ書けないと思った訳を知りたい
>>531 え、何でそんなこと言うの
よほどひねくれてるのか
書く回路もひねてんだろ むしろその文で作ると思った訳を知りたい
暇だなお前ら なんか作れよ。 俺は嫌だ。
書くのも作るのうちじゃないの? なんか使ってなにかやればDIYだろ
それは電気工作でも回路図でも無いけどな
設計無しでいきなり作れとかそういう話か?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/25(木) 16:51:55.68 ID:6HnJLf1+
スーパーマン映画でも落書きから強力兵器作ってたな。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2014/12/26(金) 01:02:42.11 ID:9fOGYpCf
十数年前までエンジニアで、当時はProtelという回路設計CADを 使っていて、すごく便利だった。今はないの? かるくググったら、 アルティウムというのがあるらしいけど。
543 :
シュガー型ソケッto :2015/02/03(火) 00:39:16.93 ID:NALee4N8
すみません相談です 素人です シュガー型ソケットのAC 100V電灯があるのですが 球切れで これを利用して12v DC用にし車のシュガーが使えるようにしたいのですが 単純に余っている ACアダプターをつなげればいいのでしかね?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/03(火) 01:52:10.25 ID:YjHyxM+k
質問の意味が難解やわ
シュガーは砂糖 シガーだろ? シガーは葉巻のこと。つまりタバコ用ライターのソケットね
エスパー登場 2行目で読むの放棄した俺にはできない
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/03(火) 09:31:48.72 ID:7/BV+P9f
>>543 100vのシガーソケットってどこで使ってたの?
何か勘違いしていそうな質問だな。
こいつ、アレだろ スルー推奨
誰か素人が改造しない限り、AC100V用シガーソケットなんか無いぞ。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/04(水) 07:22:00.14 ID:nvQA2Tv1
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/04(水) 07:42:18.13 ID:nvQA2Tv1
>>543 AC100V電球は確かなの?
ソケットというのは車側に付いている穴、メスの方を言うので
今の状況ではオス側、プラグの方を言っていると思うが
それが本当ならばプラグの中にDC12VからAC100Vに変換するインバーターが
入っているはずだが大きさからしてせいぜい5Wクラスの電球しか点灯できないはず。
5Wも無理かな?(蛍光灯などの照明器具の中に入っている小さい電球、常夜灯が5W)
電球を点灯させるのが目的で一番簡単なのは普通のシガープラグと12V電球の組み合わせにすること。
単純に家の中でシガーソケット側を使いたいってことじゃね。 電灯は無かったことで
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/05(木) 22:56:38.41 ID:Z0Vg2/fE
543の人 レスの流れから来たらバカにされると思ってもう書き込みしないと予想
怖い人達がいっぱいだからね
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/07(土) 17:19:18.26 ID:nqlAN7Ol
今一度文面を見てエスパーすると電灯って蛍光灯じゃ無いかと推測。 しかしその後の意味はわからん。
動物や星の形した電極を封入したネオン球かも試練
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/07(土) 22:44:45.47 ID:7cQLNPW+
見たままメガネプレートで2軸間の距離固定するだけだろ でもこれ電気あ回路じゃなくてメカだろ
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/08(日) 10:38:26.28 ID:mm9WHkrc
>>559 いまいち日本語が理解できないというか
はしょっている部分があるだろう
モーターちゃんとネジでメガネプレートに固定しているじゃん
電気工作と回路図には関係ないけど
地元の金属加工の町工場に現物持っていって作ってもらう。
余っている半端な材料で作ってもらうと安くあがる。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/09(月) 08:00:49.80 ID:3MtvhK4q
メガネプレート 検索してもヒットせんのだが メガネプレートの画像頼む。ホムセンでも売ってるのかね?
四角、三角、丸、ひし形、台形などと同じように形状を表す言葉 メガネ状とは2つ穴あきの形状 ex. めがね地(土地の形状) メガネケーブル(ケーブルの接合部形状)
どれのことを言ってるんだ? 固定用のモーターブラケットかマウント?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/09(月) 21:20:49.74 ID:JAsl0BvC
メガネプレートの画像はよ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/09(月) 23:03:31.01 ID:JAsl0BvC
> ギヤ、モーター、鉄板の穴空けまでは問題ないが、 穴空けできるならそれくらいDIYしろ、 できあいのもん探すから難しいんじゃね このメカで肝は2軸の距離、ここがテキトーだとギア抜けしたり高熱や異音の原因になる シャフト側は筒状のフレームで台に蝶ネジで固定されている モーターも筒状のホルダーで固定してあるようだが 大抵のモーターはメガネ型プレートに穴を開ければネジ止めできるようネジ穴がある なければ写真と同じような筒状のホルダーを作るか、もう1枚プレートをL型に付けて そこにUバンドで固定するのがDIYなら簡単だろう
569 :
シガーソケットで :2015/02/10(火) 00:20:29.47 ID:N/1RzlEH
572 :
シガーソケットで :2015/02/10(火) 02:14:10.42 ID:N/1RzlEH
>>571 E26口金?
電球にシガーソケットオスがついている
シガーソケットメスが電源100Vの変り物
このシガーソケットメス電源100Vを 12v用に改造の相談です
シガーソケットは通常12V〜13.8V給電されるもので、そこに12V仕様のシガープラグ機器刺すと壊れるぞ 変り物ってより誤爆危険物だな この人ソケット(メス)とプラグ(オス)の区別無いみたいだし シュガーソケットに100V流れているとは思い難い 盛大に勘違いしてるんじゃね 装置のインバーター部分のみ再利用して車内で100V機器使いたいのとも違うようだし 家庭で12Vシガープラグ機器を使いたいって事なんかな それだと適当な12V電源にシガソケット繋ぐだけなんでこんなに悩む?
>>572 そのよくわからない物のメーカーと製品名と型番書くとか、
現物の写真うpするとかは出来ないの?
575 :
シガーソケットで :2015/02/10(火) 13:00:22.84 ID:N/1RzlEH
>>574 思い込みでした (;^ω^)
今確認しました
確か照明器具メーカーが出していたもので
小型単相変圧器 インプット100v 0.25A
アウトプット12V 20VA
とあった (-_-;)
以前車用にシガーソケットオスを差し込み黒こげにしたので
頭から100V用だと思い込んでいた (-_-;)
しかし アウトプット12V 20VAだと 車用の物は容量オーバーで
焼けるのか?
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/10(火) 14:51:10.73 ID:es6vm5DM
トランスでAC100Vを下げているだけなら DC12VじゃなくてAC12Vだから車のアクセサリーつなぐと 白熱電球とシガーヒーター以外は壊れる。
577 :
シガーソケットで :2015/02/10(火) 15:09:33.16 ID:N/1RzlEH
>>576 どうも
そのようですね
先ほどテスターあててみたらACで12V? なんだこれと悩んでいました
これ改造できますかね
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/10(火) 16:52:43.97 ID:govwfUvj
579 :
シガーソケットで :2015/02/10(火) 22:03:51.86 ID:N/1RzlEH
>>578 どうも
自分には敷居が高そうですね
いかんせんやっとこテスター半田を使うことができるレベル
で回路など理解していないにで すみません
相談なんですが 手持ちのACアダプタがあるのですが
ACアダプタの容量にもよるでしょうが(PCノート用を予定)
これを電源側につけてらとどうなかと思案しているのですが
いかがでしょうか
交流側の極性がわからないかな?
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/10(火) 22:07:23.52 ID:fVeJvkv3
>>578 AC12V20VAを整流するだけならそんなに大きい物は要らない。
ブリッジダイオードは大は小を兼ねるが
シガーソケットの中に入れるつもりなら物理的に入らないので
もっと小さい物を勧めなさい。
>>579 なんでわざわざそれを使おうとするのかわからないな。
捨てた方がいいんじゃないの。
わからないことに口出ししなくていいんだよ
ダイオード4本で組んだほうがコンパクトになるだろ 平滑コンデンサーいらんのか つか構って欲しいだけとちゃうんか
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 07:54:07.22 ID:fVOwskGI
>>579 PC用のACアダプター使える。
電圧も一定で安定しているからダイオードで整流するよりもずっと良い。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 13:10:49.20 ID:pWUobwQa
586 :
シガーソケットで :2015/02/11(水) 13:18:40.49 ID:kviGlMpN
>>584 どうも
12Vものの容量がなかなか大きいのがないのですが
手持ちで ノートの19V 3.16Aがあるのですが
これ使えないのでしょうね (;^ω^)
つなぎ先がこれ
小型単相変圧器 インプットAC100v 0.25A
アウトプットAC12V 20VA
これにつなげればDC12Vででてくるかな? (完全素人考え)
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 13:19:22.14 ID:pWUobwQa
588 :
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘 :2015/02/11(水) 15:09:26.38 ID:kviGlMpN
>>586 今 探し出して小型単相変圧器の入力側にDC12Vをつなげてみた
結果 Xでした この変圧器の中を通るとダメにみたですね
一瞬スイップランプが点くけどね (-_-;)
ACにDCつなげてもDCのまま出てこない て落ちですかね?
(きっとあたりまえなんだろうな)
あとはシガー直結ですかね せっかくオンオフスイッチとヒューズがあるので
利用したかったのですが
というか内部に直結にすれば使えるか
>>583 ダイオード4本てどこに入れ込めばいいのだろうか
自分には敷居が高いな==
589 :
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘 :2015/02/11(水) 15:19:46.91 ID:kviGlMpN
>>581 シガーソケットに
オンオフスイッチとヒューズが付いているので
あるもの利用のDY精神からです
少々(かなり)知識が足らない建築やです
今回初めてACアダプターに 12vやら6vやらあるのを
知りました
12V物は少ないのかな 我が家に2こ転がっていました
先ほど7.5Vルーターに12Vを差し込んでしまい慌てた自分が
いたが案外平気みたいなルーター君でした 幅があるのかな?
また素人ネタでした
トランス使うと1,4倍した電圧出るよ 危険すぎるのでほんと一から勉強したほうがいい
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 15:48:50.05 ID:pWUobwQa
12ボルト電球使えば早い話じゃないの? 何で100ボルトに拘るのか理解出来ない
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 16:13:12.10 ID:V4QTnBSl
>>586 素人過ぎ
トランスはAC(交流)の電圧を上げたり下げたりするものであってDC(直流)では使えない。
PC用のACアダプターも19Vなら改造しないと12Vにならないので使えない。
技術難易度低い方法はDC12VのACアダプター入手して直結させる。
> 小型単相変圧器 インプットAC100v 0.25A > 今 探し出して小型単相変圧器の入力側にDC12Vをつなげてみた インプットAC100vにDC12Vをつなげてみたのか > 結果 Xでした この変圧器の中を通るとダメにみたですね 餌が足りねーんだろ ギャグでやってんのか イラッとしたら負けなのか
目的はなんなんだ 12VハロゲンランプならDCでもACでも点灯するからそのまま使えるぞ?
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 17:05:59.26 ID:fVOwskGI
車用のアクセサリーは何を使いたいの?
596 :
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘 :2015/02/11(水) 18:21:35.43 ID:kviGlMpN
なんか直結がうまくいかないな AC用のシガーソケットオスはDC用にならないの落ちかな? 抵抗当たっても何故か0 ?? 交流だから+も-もないのだろうか? 時間ができたら全バラシでやってみます 595> シガーソケットFMトランスミッターをとりあえず使いたい 車がなくなり使えないのでね
>>596 やっと意味が分かった気がするwwww
カー用品を家に中で使いたいんだな?
シガーソケットバラしてPC電源に繋げ
PC電源買わなきゃいけないんなら
スライドトランスと シリコンブリッジダイオードで
DC電源取ると便利だよ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 20:03:13.49 ID:V4QTnBSl
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 20:59:17.72 ID:fVOwskGI
>>596 AC用のシガーソケットなんて部品としてないぞ。
建築屋らしいけどあんたの設計した施工した建物には住みたくないな。
既に壊れてるって可能性もあるぞ
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 23:15:05.50 ID:fVOwskGI
>>596 思い出したがシガープラグ(オス)の方には普通はヒューズが入っているはず。
で、それが切れている。
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/11(水) 23:33:37.48 ID:fVOwskGI
>>589 ルーターなどの電子機器の回路は5Vや3.3Vで動くのが普通なので
ACアダプターの7.5Vが回路に直接印加されて動いていることはない。
7.5Vだからたぶん5Vと3.3Vに降圧していると思う。
その降圧しているIC(三端子レギュレーターが多い)が7.5V入れても12V入れても
ちゃんと5Vや3.3Vにしてくれるのでルーターが壊れなかった。
603 :
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘 :2015/02/12(木) 00:00:43.89 ID:za+v9Gor
604 :
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘 :2015/02/12(木) 00:04:09.12 ID:za+v9Gor
>>601 どうも
付属の電灯がつくので切れていませんでした。
>>573 シュガーソケットに100V流れているとは思い難い
……
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/12(木) 04:35:10.00 ID:jXZhdRQj
>>604 どうも変
どんな製品か?
付属の電球も含めて写真UPしろよ!
それからこれからの書き込みはソケットとプラグの区別はちゃんとするように
>>605 >>569 のサイズにトランスが入ってるとは考え辛い
スイッチング方式だな
極端に大きな突入電流を流すと内蔵の保護ヒューズが飛んで
事故が回避されるが二度と動かなくなる
つまり壊れたってこと
使える部分はシガーソケットの形状のみ
今持ってるの捨てて
>>569 購入検討してるって書いてあるみたいだぜ?
611 :
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘 :2015/02/12(木) 10:41:31.55 ID:za+v9Gor
612 :
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘 :2015/02/12(木) 10:47:09.95 ID:za+v9Gor
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/12(木) 13:35:06.81 ID:I0XuXR8C
>>612 12vの電球じゃん
600円位の12vのACアダプター買って
スイッチと繋げるのが一番安いね
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/12(木) 13:40:15.75 ID:I0XuXR8C
あ〜2Aの方がいいか 千円くらいかな?
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2015/02/12(木) 22:54:23.15 ID:jXZhdRQj
改造の仕方 1.トランスとスイッチが入っているソケット側をばらす。 2.トランスとACコードは取っ払う。 3.DC12VのACアダプターのDCケーブルをスイッチを通してソケットにつなぐ。 ACアダプターのDCケーブルの頭はDCプラグになっているが 別途DCジャックを用意してそれをトランスが入っていたケースに取り付けて 接続するかDCプラグはちょん切ってケーブルをスイッチとソケットに 直接つないでもよい。 ACアダプターがPC用スイッチング式の場合はノイズが少し出るので スイッチの前にセラミックコンデンサと電解コンデンサを並列に 入れると少しはノイズ吸収になるので安心。
616 :
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘 :2015/02/13(金) 12:29:32.15 ID:9bTuVK1x
>>615 詳しくどうも
時間ができましたら ばらしてやってみます
617 :
シガーソケットで 素人が悪戦苦闘 :2015/02/15(日) 00:43:14.75 ID:y4xvdZke
見れない まあ完成おめ