1 :
1:
2
3 :
3:05/02/14 17:37:06 ID:T02oHfGa
ヤマハ EF900is 使ってます。最高です。
以上。
このスレ終了。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 21:25:09 ID:XXoOLNP0
4様。再開
5 :
1:05/02/14 22:54:48 ID:ASxyOTPC
>3
アヒャまともなレスが付いた。
ヤマハのページ見てきたんですが
かなり静かな発電機ですね。
同クラスの中で最も静かな部類に入りそうですね。
晩(7〜8時頃)とかでも使えそうですか?
当方1500wで静かな奴を物色中
>4
フォロー乙
>>1 ヤンマー、スズキ、北越、三菱辺りが抜けてる。
1.5KVAクラスなんて中途半端だからホンダのインバーターくらいしかないだろ。
スバルも似たような物作ったが1.4KVAだしな。
あと、音な、実際聞いた方がいいぞ。音質に違いが有るから数値上では判断しにくいし、聞く角度によって違ってくる物だから。
スバル(デンヨー、新ダイワにOEM)は評価試験してないが、ホンダ、ヤマハの900Wクラスのインバーター機は
使ってるとハンチング(エンジンの回転数が一定しない)を起こす。
インバーターだから電圧や電流値に変動は出ないけど、精神衛生上よろしくない。
インバーター式の発電機、特にエコスロットルとか回転数下げるスイッチ付の物に発生する。
ホンダもヤマハもこの状況は知ってるが、キャブレターを対策するしか手は無い。未だに決定打は出ない。
で、何がしたい?マジレスした割にはこの先盛り上がらないのが判ってきた。ネタが無さ杉。
ホンダには発電機にもPCM-FIを搭載して欲しいところ。
8 :
1:05/02/16 00:55:34 ID:+RofoD6c
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 01:22:10 ID:lp7LSa+C
>>8 ヤンマーのリンク、そっちはコージェネ系なのでこっちの方がいいのでは?
http://www.yanmar.co.jp/index-const.htm 家にヤンマーの2kwのガソリン防音タイプの発電機有るけど、
静かだね。
冷蔵庫のコンプレッサくらいか?と思うくらい静かだよ。
日中の屋外じゃ近づかないとエンジンかかっているか聞こえないよ。
ちょっとオーバーかもしれないけど、それくらい静かで深夜に使っても
近所迷惑には全然ならないよ。
今は三相の25kw位の発電機欲しいよ。
前にコンプレッサーと溶接機の為に三相を引いたけど、基本料金高くて
もうやめちゃったよ。
10 :
6:05/02/16 19:36:37 ID:???
>>1 だから何がしたい?
インバーター式にこだわら無くても。>9の言ってるヤンボーのガソリン2KVA防音は少なからず良いぞ。
正直用途で選定する物なんて違ってくるわけだしさ。
ちなみにな、ヤンマーは小型エンジンほとんど海外移管で作ってるから正直品質は疑わしく思う。特に最近。
インバータ式も自社開発断念してヤマハのOEMになったし。
ホンダも一時安売り構成用で海外生産のエンジン(ホンダヨーロッパとホンダインド)を国内に流通させたけど、
かなり悪評だったらしく、ロビンから奪ったシェアをそっくりひっくり返された経緯がある。
仕事でばらした事があるが、アレはひどかった。技研の名が泣くほど粗悪品だった。
そんなこんなで、最近のインバーター式はエンジン開発から一発電機まで一貫してやるようになったみたい。
発電機屋が出来なかったローターステーターの小型化に拍車を掛けたいい結果だろう。
結局エンジン生産できるメーカーが強みを握れる世界だからな。大型の発電機以外はエンジンメーカーのにしろ。
11 :
1:05/02/16 22:37:11 ID:I1pzyPx0
>9
レスサンクス
リンクは後でまとめて修正するよ。
所有してる発電機ってこれ?
http://img.store.yahoo.co.jp/I/nanotsuya_1832_2583637 実売10万切ってるし容量デカイ、その上静か
良いですねこれ。
しかし三相引くってかなり本格的ですね。
>10
スレの話じゃなったのか(w
えと、メインは電動工具(500〜1000W)と照明(250〜500W)の同時使用
たまにノートパソコンも同時に使用することも想定しています。
あとコンプレッサーの単体使用も考えられます。(ガンとエアブラシを使用)
その他、キャンプくらいですかね。(荷台に積むため約50kgが限度)
電圧は、腐ったノートと塗装用途も含まれるので
安定した環境を作ったほうが何かと良いかなと思ったのですが
どうですか?
12 :
1:05/02/16 22:39:44 ID:I1pzyPx0
13 :
9:05/02/17 00:21:12 ID:???
14 :
3:05/02/17 12:06:19 ID:swNAIrU2
EF900以外にデンタというEX300発電機をもってるよ。
昨年の夏、台風で停電になったとき、照明源として便利だった。
いつでも使えるように玄関においている。
1kw以下の小さい発電機を便利に使っているという実例希望。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 19:20:12 ID:VyUqnDfW
EX300持ってるけどエンジン掛からん・・・
16 :
3:05/02/17 22:37:21 ID:sCITVaXG
Eu16iが欲しい。
溶接機に改造できないかな・・・
19 :
6:05/02/18 23:01:17 ID:???
>>11 もうちょっと付き合ってみるか。
その使い方なら問題ないと思うが、電動工具と照明の併用ではちょっと苦しいかもな。
一般のモーターを750Wとして投光器を300Wを併用すると、1050WになってOK!と思いがちだけど、
実際は起動電流が起きるから頻繁に開閉(ON-OFF)するとブレーカーが落ちるだろうな。
白熱灯やモーター類の大まかな起動電圧は消費電力の約2倍。略式計算だがこれぐらい見とけばほぼ大丈夫。
余裕を持って仕事や活用したきゃ2KVAクラスを薦めるな。
ただ使えない事は無いぞ。発電機にも負荷側にも負担が掛かるわけで即壊れると言う事は無い。ただいつ壊れてもおかしくはないという話。
しかもどっちが壊れるかは運次第。コードリールなんかで延長させた日には(w
20 :
1:05/02/19 07:33:40 ID:kEm8USuk
書き込み増えてるじゃん
>13
これは失礼。
かなりデカ目の奴ですね。
後継?モデル出てる見たいですけど
これもチト重いみたいですね。
音か重量か2種択一か・・・・
スレから離れますけどピックアップ乗りなんですね。
ラックスじゃないけど俺もピックアップ乗りです。
>19
うひゃ、やっぱ起動電流の存在は無視できませんよね。
トホ
実際電動工具はオンオフ繰り返しますので
照明の同時使用チト考えます。
予算は15万くらい見ていたのですが
2KVAだと予算がきつそう。
2キロクラスだと一人じゃ持てないよ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 08:13:41 ID:Kpw0i6q6
HONDAのVTECのやつ、あれいいなぁ
お勧めだよ
24 :
6:05/02/22 22:36:32 ID:???
>>24 イイッ! 欲しい! なるほどIHIか。
けど、パーソナルユースにはちとでかい。
これがEu16iぐらいの大きさに収まっていれば
25万ぐらいまでなら買う!
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 10:20:03 ID:oDI5bD7Z
>>24 これは昔日産で出していたヤツじゃないの?
↑こんなパワーないけど。
イワタがカセットコンロ用ガスで
発電させる奴を出してるね。
あれレシプロ?ガスタービン?
ぐわっ・・・
イワタじゃねーやイワタニね。
>>29 あーこれこれ。
タクシーのエンジンみたいなものか。
にしては燃費悪いような気が・・・
31 :
解体屋:05/02/23 22:34:41 ID:???
はじめましてこんばんわ。
俺のガレージには電気がないので、ホンダの2、2k?ぐらいの発電器を用意して
必要なときに回して発電させ、コンプレッサーや小型溶接機、ディスクサンダーなど
使用しています。
同じ物の中古ジャンク品も手に入れて、キャブ掃除などしてスペアとしてとっておいて
あります。
オイルアラートつきなのはとてもいいですね。でも実際はメンテ好きなのでそこまでなる前に
オイル交換しますけど(汗)
ただ、いま持ってるコンプレッサーに「発電器での使用はおやめください」って書いてあったよ・・・onz
32 :
6:05/02/23 22:59:31 ID:???
>>26 良くご存知で。漏れも確かそんな気がしたんだが確証持てなくてね。
多分IHIが先行だったと思う。
カセットコンロの発電機は生産は三菱重工がやってたはず。農機か汎用機部門で扱ってるよ。
元は900Wインバーター発電機なんだけど、デカイ重いウルサイでホンダヤマハの同クラスには太刀打ちできない。
そこで発想を切り替えて非常用、アウトドア用として売りに出してきた。
メリットはガスだから長期保存時の燃料劣化が無く、いざと言う時にらくらく始動。
コンビにでも買える燃料。が売り文句。 ちなみにデンヨーでも扱ってる。当然売れない(w重いから
>>31 コンプに発電機はあまり薦めれた物じゃない。理由は低圧から圧縮停止(9Kg位)までの負荷の掛かり方が違う。
圧縮停止時の負荷が最大負荷なので余裕の無い発電機だと電圧ドロップによるモーターへのダメージがあるから。
その使い方なら150Aくらいのエンジンウエルダーがお薦めかな。物によっちゃ発電能力3KVAくらいあるから全てまかなえるよ。
>発電能力3KVA
の溶接機だと
100kgをゆうに越えちゃうな。
>>31 >「発電器での使用はおやめください」
インダクションモーターだから
延長コードの長さも結構シビアに書いてあるよね。
VTECいいよな。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 05:19:36 ID:bjot2Egr
電圧ドロップはモーター類にはキツいらしい。
ということはあらかじめ発電機の電圧を上げておけばいいってことで。
スタンダードなやつなら確かどこかのネジとかいじって調整できたはず。
110v位にしておいたらどうだろうか?
ベルトドライブ式の発電機が余っているんだけど
車につけられないかな・・・
発電機の機能説明を見ると、
過電流防止装置がついているんだけど、
発電機の容量以上電流が流れる事ってあり得ない
って考える俺は間違ってる?
つまりチャリの発電機に超巨大ライトつけても、
殆ど光らないだけだし、
発電機にダメージがあるとは思えないんだよ。
交直変換回路に問題があるんかな?
900w発電機に1200wヒーター付けたら、
(モーター無し、ニクロム線のみ)
発電機止まる(悪い)のかなと思って。
↑ 補足すると、
温まりが弱いだけで、問題なく使えるなら使いたい。
40 :
6:05/02/27 19:39:58 ID:???
>>36 アクセルレバー若しくはガバナ位置がわかれば可能です。
しかし、回転数上げて電圧上げると同時に周波数も変わりますから。モーターだと寿命心配。
>>38 間違ってないけど履き違えてる感じかな。
チャリのダイナモがでてきたからいい例だけど、発電すると重くなるよね。
負荷外すと(球取っ払うと)重くないんだよね。あのサイズの発電体だから脚力で重さ無視できるけど、
900Wなら無視できますか?3Wぐらいのダイナモであの重さですから接触抵抗は無視出来ないにしても。
発電機にダメージないかって言われれば?だが、発電して重くなるってことはエンジンに負荷掛かるってことだから。
つまりオーバーロードさせるとエンジンが止まります。それを防止するのとコイルの焼けを防ぐ目的で過電流防止装置がついてます。
過電流防止装置っても単なるブレーカですが。
ES-POWERって通販のチラシに
定格1.6kVA
重量22kg
フルカバー防音型
並列運転可能
4st105ccガソリンエンジン
というスペックの発電機が
¥45,800
なんだが・・・
さすがにインバータ式じゃ無いんだろうなぁ
買ったやついる?
>>40 回転に比例して
電圧って上がるもんなの?
一定より上がらないよう
対策されてない?
>>41 >重量22kg
が本当ならいいかも。
>発電すると重くなるよね。
ええっ?
かなりビックリ、でもそれなら保護回路も納得。
うーん、でもいまだにピンと来ません。
発電機って基本的にコイルと磁石があるだけじゃないっすか。
発電機に電気送ってるわけじゃないのに、
重くなる理由がわからない。(コイルに磁力が発生する)
つまりチャリの発電機に、1000w巨大ライトつけたら、
超重くなるor発電機のコイルが焼ききれる・・・
なんかイメージが沸かない。
とにかく今度試してみます。
44 :
6:05/02/27 23:47:59 ID:???
>>42 多少上下します。本来の目的は前述したように周波数調整です。
小型エンジン発電機の初期設定はメーカーによりますが出力電圧の103〜105%程度です。
100Vなら103〜105V程度です。これは全負荷した時に100Vの落ちるのを考慮しての調整範囲です。
>>43 やっぱ履き違えですよね。チャリのダイナモの観点で言えばそう考えれますが。
実験するならチャリのダイナモ外して配線切った状態でまわすのと、配線短絡させた状態で回す重さを比べれば判ります。
チャリぐらいなら1000Wでも回りますよ。磁石の能力がそこまで高くないですから。
磁石の磁力位なら簡単に突破&無視できますよ。電磁石となると無理ですが。
なるほど。
納得。
とはいえ、いまだに信じられない自分も未だにいるので、
やっぱりチャリで試すのが一番ですね。
参考になりました。
46 :
42:05/02/28 01:51:17 ID:???
>>44 もうオクで処分しちゃったけど
俺が持っていたSUZUKIは
負荷時や周波数切替え(50→60)で
エンジンの回転が上昇しても
電圧一定してたよ。
アイドリングからず〜と一定。
つか、オクに出す都合でじっくり観察して
気がついた次第なんだけどね。
あっそれVTECのやつじゃん
会社にヤンマーの防音型ディーゼル発電器がある・・・・・・
もってこうようかな???(ニヤソ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:09:03 ID:Wm6ohqXC
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 07:45:44 ID:h4/zeUZS
>>48 ください、日本全国どこでも軽トラでうかがいます(w
>>49 このガスタービンって室内固定じゃん。
これ動かして廃熱で暖房でもするかぁ?
正直500w位までなら車のインバータ使った方が
便利だとおもわれます、、、まじで。
>50
PDFカタログに車に積んでる写真もあるよ。
防音式ディーゼルよりは軽いんじゃないかな?
オレは1.4kwのインバータで洗車機やら電子レンジ使う
けど、便利は便利なんだけどやはり短時間しか使えないし、
EU16iよりも重たいようなサブバッテリ積んでるんで
やっぱり発電機は欲しい。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:49:48 ID:UhDHqMk3
リコイルスタートな発電機あるんだけど、セル式にコンバートできないかなぁ
リコイルの回転部分と芯がでるように プーリーつけて スターターと
ベルトでつなげて適当な台で張り調整できるように作って
バッテリーとスタータースイッチ繋げりゃとりあえずは出来るかと。
バッテリーの充電ができるように充電器でもくっつけとくかい?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 20:31:02 ID:k4LGhdCj
なるほど。
スターターの紐が切れそうだからついでにやってみようかな
防音型だからスペース大変そうだけども・・・
さんくす。
ヤフオクいつもチェックしてるけど、きれいなのは高いね〜
定価18万で市価10万の現行機に7万も出せないよ!
まあ人それぞれの価値観があるわけだが
中古だよそれ...
市販相場は2KWクラスで5-6万でしょ
車載で狭いスペースに使いたいから
水冷ディーゼル1.5-2KWクラス25-30Kgで10万程度
欲しいなぁ
クーラントは引き回して通風のいい場所に改造するが
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 17:08:27 ID:CVKlhVYD
HONDAとYAMAHAとかの2-2.5KW級の100Vエンジン発電機
なんですが
出力を90V付近に可変する改造をできると思いますか?
また
100Vと12Vの併設機は両者の同時出力は可能ですか?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/29(火) 20:51:22 ID:3rZDUwOv
>>57 周波数を変化させても良いのであれば、単純にエンジン回転数を
下げれば良いと思う。インバータタイプだと駄目かもナ。
90Vで何に使う?
>>58 周波数はそれほどこだわらないんだが
あの手の発電機ってオルタネータのように電圧は磁気側の
コイルの電磁石を調整しながら発電してるんじゃないの?
だから回転変動で大きく電圧を変動させずに
供給電力の負荷に応じて回転を変動させながら同じ電圧を
安定供給させてるのかなぁ?と
よく120Vとかの高い電圧に合わせたものもあった気がするんだが
出力電圧を調整するメカニズムの設定を変更できないかなと
仮説をたててるんですよ
レギュレータシステムの抵抗を可変させてとか
用途はバッテリの充電
12Vバッテリ6連結の充電に使いたい充電圧は90V付近
ブリッジを噛ませた整流の電圧降下を考えて発電側で微調整しながら
適正電圧を取れないかと
スライダックを使うとシステム全体の重さとコストでイヤーン
>>59 AC電流でバッテリーの充電って出来るものなのか?
いや、冷やかしじゃなく素人なもんで。
>>60 だからブリッジを噛まして整流するんですよ
2-30Aならダイオードもあるし
本来は半波とかが充電に良いと言われてますが
全波でも問題なく
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/31(木) 21:57:41 ID:nX3i+NjE
なるほど、バッテリーの充電に使うのですか。
最初っから、電圧補正の付いた発電機がありますが
いかがな物でしょう?
大昔の発電機ならロータコイルに流す電流をホーロー抵抗の
半固定できる奴が内部に入っていてスライドすることによって
調整出来るのを見たことがありますが、特性上負荷変動に
弱かった記憶があります。
一昔の奴は出力電圧をフィードバックしてロータコイルに流す電流を
制御してるみたいです。動作原理が解り電気に詳しい人だと
改造は可能でしょうけど、制御基盤が樹脂で固められているので
面倒そう。
ガソリンを使って充電するより電燈線の100Vでスライダック(駄目って
言ったかもしれないが)で調整したほうが、長い目で見たほうが
安いと思います。
さあ、今度の日曜は22KWの発電機を最新機種の色で全塗装しようかな。
>>62 ありがとう。難しいな
最近の電圧制御は半導体だと予測
なので設定に何らかの抵抗値なんかを使ってレギュレータ制御
してるんじゃないかなぁと
上げる方向じゃなく下げる方向なので10%くらいの修正を期待した
メーカにも聞いてみるか
モバイルという言い方が適切かどうかわからないが
移動環境を考えた充電器なので電灯線は却下なんです
素人考えのスライダック(またはトランス)は確実だけど
さすがに重いんですよ5-10kg
移動に厳しい
弱電ならコンバータも楽なんですが
さらなる情報を街ながらもう少し研究してみます
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:07:15 ID:m/uCsdqA
今日、オージョイフル(ホムセン)寄ったら
スバルのSG27が59800円、SGi25sが148000円で
売ってたけど、これって安いよね?
どう?
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:11:57 ID:34gEosk7
昨日自衛隊が夜公園で花見してました!電源をたどるとそこには迷彩色の発電機が…5mほどの距離から見てたらわずかながらシュルシュルってぐらいの音しかしてなくてしかもかなりコンパクト!だれかメーカー型式など知ってる人教えてください
1
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 19:52:34 ID:Vq8BuXay
>>69 単純に詐欺でしょ
それにしても高いなぁ(w
詐欺なら安いのが相場なんだが
やっぱり詐欺ですかねぇ
出先で携帯が圏外だったので入札できなくて、しまった〜
とか思ってたんだが・・・助かったなぁ。
この発電機にしては安い方じゃないの?
>>71 新旧とか能力とかあるのかもしれないが
HONDAの発電機はポータブルから2.5KWくらいまで
量販店で4-5万でしょ
Eu16iが10万切ってるのは見たこと無いなぁ
どう考えても板違い
予算25万くらいでで中古のエンジンウェルダ(280Aクラス)が買いたいのですが
溶接もしたことのない ど素人ですのでアドバイスを伺いにきました
買う前に気をつけたほうがいい事などあれば ご教授願います
76 :
重機屋勤務:2005/05/08(日) 15:24:05 ID:aiBgAb9W
エンジンウェルダー?
280Aクラスはヂーゼルエンジンだね、
大昔のを買うとパッケージ型でも、騒音タイプが有るから
気をつけて。
予算に合わず古い機種を選ぶなら久保田のエンジン搭載された
モノは避けたほうが良いと思う。(始動性が悪い)
試運転は当然してもらって、熔接してみる。
(エンジンが済んでいたら負荷を掛けた時、回転むらが発生)
ラジエータキャップを外して冷却水の汚れを見る。
(黒い油が浮いてたらヘッドガスケット
が抜けているか、その他が怪しい)
スローダウンは生きているか?(普通に壊れたのを売ってる事有り)
実は個人的に解体屋兼 リサイクルショップで元、土建屋
で使用してた3相200V10kVA仕様の発電機を2.5万で
買ったのだが、始動時は予熱10数秒、運転中うるさい、
等でした。
あの時無理してデンヨーのDLW-300SDKを20万で
買えば良かったと後悔してます。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 16:01:04 ID:JMRB5pkp
>>75 すこしスレ違いですが、純粋にポータブルの電気溶接機を買いたいならバッテリ式のものがお得だと思いますよ。
水道屋の友達が仕事で使うのに買ったんですけど直流だから凄く良いです。
素人でも簡単な上に、溶け込みが深くて、音が静か。値段は17万でした。
家で充電して出先で使うとき、バッテリーだけでもかなり仕事が出来るし、もちろん電気が足りなくなればエンジンを動かしてすぐに使えるし、便利便利。
キャンプのときの電源としても使えます。大地震で被災したときの非常用にも便利です。
音がしない、いざ電気が無くなればエンジンで充電というのが良いです。もしもプロユースでないなら、ディープサイクルバッテリーを数個購入して自作すればもっと安くなるでしょう。
78 :
重機屋勤務:2005/05/08(日) 22:48:42 ID:aiBgAb9W
趣味で 使われるのであれば バッテリー式
熔接機が良いかもしれない。
薄物の熔接をちょっとするのに良いと思います。
家には新ダイワのウエルダーがあるが、趣味の工作で
夜とかになるとエンジンを回すのがひけるので
会社から使えそうな130F51クラスのバッテリーを
3個もらい、バッテリー熔接機として使ってます。
バッテリーの充電はエンジンウェルダーで
クランプメータで充電電流をみて充電。
まあ、大きいエンジンウェルダーは200Vの3相電源
が取れるのでいいかもしれないが・・・。
79 :
75:2005/05/09(月) 23:57:26 ID:???
>>76-78 有意義なレスありがとうございます
ためになりたいへん勉強になりました
使用用途はメイン単相、三相電源で他に溶接もやってみたい衝動に駆られてます
ガソリン車は長期間稼動させない場合にキャブ等のメンテなど大変そうに思えましたので
少々放置していてもトラブルなさそうなヂーゼルエンジンに決めてますが・・・まずいでしょうか?
私の性格から車と同じ扱いでメンテナンスフリーになると思われます
> 3相200V10kVA仕様の発電機を2.5万で
> 買ったのだが、始動時は予熱10数秒、運転中うるさい、
> 等でした。
うらやましいですねぇその値段で購入できたとすれば予熱や音くらい我慢できます
お盆頃にリース会社か機械屋さんで購入しようと計画しています
引き続き参考になるアドバイス、豆知識、検索キーワードなど頂けたらありがたいです
バッテリ式溶接機も欲しくなってきたのはなんでだろ・・・
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:34:02 ID:BZi6ALxw
トヨタのプリウスとかいうやつ
発電能力は40キロワットだってさ。
これで決まりだよ。
それ、どこに書いてあったデータだ?
プリウスのエンジンは発電専用ではなくて、普通の車のエンジンと一緒の働きだぞ。
それに発電はどちらかというとブレーキかけたときに本来なら熱にしかならないぶんを
電気として回生する用途で有効に使っていると思ったが。なので、エンジンより
バッテリーと充電回路が重要だったりする。
エンジンが発電して、モーター回して走っていると思っているなら間違いだ。
それならエンジンで直接動かした方が効率が良いからな。
走行中はエンジンの余ったパワーで電池を充電しているかんじ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 07:21:22 ID:EZV74Iq0
発電機のチューンナップってできないかなあ?
高回転・高馬力とかの方向じゃなくて、音とか振動が少なくなったり、
燃料を食わなくてすむエコチューンの方向ね。
>>83 ベアリング交換と軸のフレ取り、強力磁石利用による軽量化くらいしかない。
でも、1%も差は出ないと思う。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 18:49:43 ID:qk13hOgb
>>83 マフラーをでかくするとか・・・。
膨張型ので・・・。
大きくすれば音が小さくなるヨカーン
86 :
83:2005/05/12(木) 22:53:35 ID:EZV74Iq0
漏れが持っているのは、ホンダのEU16iなんだけど、ほかの人に聞いても
あれは究極までチューンアップされたような設計だから、
ちょっと手を入れたぐらいじゃ何も変わらんって言われちゃったりしてるのよ。
燃料タンクが大きくないので、もう少し燃費をよくできないかとか、
十分静かなんだけど、もっと静かにできないかと考えているんだな。
俺の発電機を超低騒音型仕様にしたいな
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 01:50:49 ID:2X+6XzCj
改造といえば
プラグコードをバイクの高放電タイプに換えてハンチングが
無くなったのと、マフラーを耐熱塗料で塗ったくらいかなぁ。
無線用に使ってるんで、ちょっとノイズが減ったのがウレシ。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:12:33 ID:7XlIvusG
今栗の板で箱作って入れるとか
冷却と静穏化は背反だからむづかしいね。
囲えば静かになるが、放熱不足であっちっち
>>90さんの書き込みを見なかったら冷却のこと考えずにスーパー防音化にするとこだったw
ガマンするかな・・・
ディーゼルE/Gウェルダーの相場っていくらくらいなんですか?
例:
デンヨー
BLW-280SSU 実働 アワメーター約3000時間 16万千円
北越工業(AIRMAN)
PDW-280SBL61 実働 塗装・整備済み(燃料コック油漏れ) アワメーター 6350時間 27万5千円 (面・キャブタイヤ22mm付き)
デンヨーが安いのかAIRMANが高いのか・・・奥が深い
700W くらいですが夜間、寝てる間に屋外で使う発電機探してます。数値上一番静かなのは
ヤマハのですかね。どっかで聞き比べできないかな?
700Wで夜間ってことは、エアコンを使うのかな?
ヤマハでもホンダでも、常に700W食う状態で使っているんだと結構うるさいと思うよ。
インバーターでエコスロットルが効くような小さい消費電力のときは静かになるけど。
音の大きさと感じは、一昔前のスクーターで走り出すちょっと手前ぐらいまでアクセルをあけた
ようなぐらいかな。アイドリングよりうるさいです。あと音が甲高いのがちょっと気になる。
それと、夜間8時間以上稼動させたいなら、900Wクラスだとそのままだと燃料タンクが
小さすぎてすぐガス欠になっちゃうので、値段を気にしないでもいいなら、ホンダの
EU24iなどはいかが?負荷が400W程度だったらEU16iで10時間もつけど。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:49:43 ID:BpUv6LEq
ヤマハはメインスイッチとエコ切り替えスイッチが同位置に配置され
ているので、夜間、運転モードを切り替えようとするとうっかりメインに
触って真っ暗になっちゃうんで、嫌い。
燃料タンクが小さいから運転時間に難がありそうな感じがありますけど
、燃料キャップと耐油ホース、中空真鍮棒、追加でワンウエイバルブ
なんかがあれば、無給油に改造して24時間運転できますよ。
キャンプで使う人より、無線で使用する人のほうが稼働時間は切実みたいだ。
改造しましたっていうページも結構あるね。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:21:06 ID:AqOWVzpS
燃料電池のエネルギー効率は、得られる熱と電気を合わせると80パーセント以上
だと言われているが、これって当たり前じゃないの。
小泉首相が真に受けて、燃料電池を家庭用のコジェネとして推進しようとか
言い出したけど、工学的な知識の無い人を騙すのは簡単なんだね。
極普通のエンジン発電機だって熱を回収できるように再設計すれば
得られる電気と熱を合わせると、エネルギー効率は軽く80パーセントを超える。
風呂を沸かすときに、このエンジン発電機で沸かして、得られた電気は
売電できるようにすればランニングコストは非常に安くなるはずだし
二酸化炭素の排出は全国的にはかなり下がるだろうな。
道路を走ってる車を見ると本当にもったいない気がする。
彼らは(俺もだが)お湯を沸かしながら走っていて、そのお湯をエネルギーを
使って冷やしながら走っているのだ。これほど馬鹿馬鹿しいことはないね。
だからと言ってもどうにもならんだろうけど・・・。
99 :
暇人クラブ:2005/05/22(日) 10:38:54 ID:rnX5xviw
知り合いの建機のリース屋さんに、当時 使い始めてから
1週間目で 高所から落として使い物にならない発電機(某
デンヨー製)をもらった。
取りに行くと、無残にもフレームは折れ曲がり、燃料タンクは穴が開き
エンジンのINマニは折れ、キャブは無い。
普通だったら、要らないと言うが「エンジンが新しい(OHV)、
発電部がブラシレスタイプ」なのでもらったのだ。
蘇生開始。
エンジン回りはエンジンメーカーの純正で取り寄せ。
フレームは一旦曲がった所を切り離し手持ちの部品で
熔接取り付けした。
燃料タンクは昔のシバウラの石油発動機の物を使用。
(タンクが2室になってる。燃料フィルターは沈殿瓶がガラス)
Myオプションでコンセントを2個増設。
完成
何処のメーカーの物か解らなくなりました。
約10.000円で動くようになったが、自己満足と言う事で。
100get!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 18:34:38 ID:QfRDVRdV
知り合いから、エンジン溶接/発電機のデンヨー ニューエーブル 280SSWを、
譲ってもらったんだけど、これのスペックってどうなんでしょ?
単相100V・200V 3相200Vが使えると思うんですが、定格出力ってどのくらい?
漏電防止ブレーカーとか入ってるのかな?
>>101 本体に付いてる銘板を読めば良いよ。
古くて見えないようなら、ブレーカーの容量から推測することも出来るけどね。
型番だけ見ると、溶接電流が最大280Aのような気もするけど。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:43:01 ID:gxEC0Oub
280SSは1人熔接で最大280A,2人で片側150A(だった
気が)単相100vは20〜30A三相200vは5.5KVA
位かな、ちなみに今のみたいに熔接電流を最小に
しても使えるタイプではないと思ったが。
付属の電圧計で200vに電流調整器で調整した時
単相100vが出力したはず。
その当時のは漏電防止ブレーカーは付いてあるのと
無いのがあります。(勤務先の工場にあるから)
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 00:11:59 ID:FmcOf4YV
ありがとう。
5.5KVAあれば、電源としていろいろ使えそうだ。
念の為、明日銘板見てみよう。
冷却水にちょっとオイルが混じってるのが気になるが。。。
105 :
ホンだ:2005/05/27(金) 22:07:44 ID:C98Pe+2R
初レスです。仕事の関係で発電機探していてこのスレ見つけました。
発電機で使いたい物は、コンプレッサー(建築・大工さんが釘打ちに使っている物)
です。
金物屋で勧められたのがヤマハの新製品
2KVAの防音で32kgって軽いですよね?
ホンダの1.6と迷っています。
皆さんでしたらどちらを選びますか?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:28:56 ID:x+fjvUs4
セルモーターを改造して、エンジンの出力軸に取り付けては?
>>105 コンプレッサーを使うなら、発電容量が大きい方にしておいた方が良いよ。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 21:39:36 ID:T0J8m5/H
アンロード式コンプレッサーを使うなら
定格電流の1.5〜2倍の発電機で起動するけど、
圧力開閉式だと3倍は見ないと悪条件下で起動しないかも。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 03:47:40 ID:ZRpvnqXD
>>105 16iで日立のPH1300回してます。
起動時に若干もたつくものの、使用時間が短ければ問題なく
使用できます。ただし、コンプレッサー運転時の負荷は相当
高いようで、内部からの発熱は相当なものになり、夏場の使用
はやめようかと思うくらいです。
予算が許すのであれば2KVAタイプお勧めです。
ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/2005/05/18/generator.html 思いっきり新製品じゃないですか。
前に2KVAのフレームタイプ所有してましたが45kgもありましたの
で、かなりの軽量化がされてますね。16iも軽いほうだとは思いますが
これをもって100M歩けとか言われても私は挫けますので、あとは
運ぶ範囲と自分の体力が問題だと思われます。
それから、エコモードで無理やり回すと、発電機、コンプレッサー
双方から、かなりイヤな音がします。
建設業及びラリーのサポートに使用してます。
111 :
どうにかなるか:2005/06/04(土) 10:07:24 ID:43fkQcxK
デンヨーハンデミニという大昔のエンジン溶接機を見つけたのです。
ロビンEC17というエンジンと発電機部分(直結)が手で回ったので、ためしに
バッテリーを載せ換えてつなぎ、始動ボタン(スターターが回るのでしょうか?)
を押してみましたが回りません。
中を見たら樹脂でかためた基板があり、そのあたりが悪いようで?
始動は無理でしょうか?何か使い道はありませんか?捨てるしかない?
もともと捨ててあったのですが。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:15:07 ID:7BohXJN+
ヤフオクで売る
>>111 壊しても良いって言うなら、セルモーターに直接電気を流してみれば?
115 :
どうにかなるか:2005/06/04(土) 19:55:05 ID:43fkQcxK
>>112 最後の手段としてとっておきます。
重さ69kgと表示があるのですが。
腰を痛めそう。
116 :
どうにかなるか:2005/06/04(土) 20:06:16 ID:43fkQcxK
>>114 補助電源:AC単100V1kw, 溶接用電源 DC26V 50〜100A, 90〜130A の2つが
出力があり、発電機と操作盤ボックスに線が7本出入りしていますが、どれが
セルモータにつなっがている線かよくかわかりません。どのあたりの線に電気
を流してみれば良いでしょうか。
エンジン側の外側に紐をかけるような溝がある輪が付いていました。
これに適当な紐を巻いて、まわしてみようとも思っています。
117 :
どうにかなるか:2005/06/04(土) 20:17:08 ID:43fkQcxK
>>114 バッテリーから始動ボタンに線が行き、その線は更に樹脂で固めた基盤にのびています。
基板からは数本の線が発電機につながっています。よって、セルモータへ行く線がどれか
判別できない状況です。基板まではバッテリーの電気が行くが、そこから先に流れていか
ないようです。
>>116 なんだ、手動スタートも出来るのか、ならソレを試してみれば良い。
あと、その手の機械ってキーが付いてるような気がするんだが、どうなんだろ?
あと、最後に落ち着け(w
どうにかなるか氏のエンジン溶接機をみんなで復活させよう!
とりあえず、写メうpキボン!
ブラシは大丈夫?
>セルモータへ行く線
他の線より太い線じゃない?
122 :
重機屋勤務:2005/06/05(日) 21:46:07 ID:MtGHHILD
大昔の2ストエンジン搭載のエンジンウエルダーは
セルモータがセル・ダイナモになってると思う。
始動時はセルを回す押しボタン式のスイッチが
付いてる。
エンジン停止時はエンジン側の停止ボタンで
エンジンを停める。
取り合えずエンジンが始動出来る様、
スパークプラグに火が飛ぶか、キャブレターは詰まりが無いか
確認して、ロープを巻いてでもエンジンが掛かるよう
頑張って、セルが回らない方を後から直したほうがいいのでは?
ひょっとして、スタータースイッチの接点が悪いので
セルが回らないのかも。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 02:35:38 ID:xUT/rBue
発電機と電動機の電機子巻線の違いって何なのか教えてください。
発電機
起電力を生じ、電流を通す役割を果たす
電動機
巻線に磁束を生じさせて起電力を発生させる
どうやら電動機が違うみたいなんです・・・orz
124 :
ホンだ:2005/06/08(水) 00:27:02 ID:/cLd/s/5
皆さんありがとう御座いました。発電機選びの相談をしたホンだです。
結果としてヤマハ買いました・・・2台・・・というのも、この板に書き込み
をした次の日使用するコンプレッサーを確認したところ650Wとホンダ(1.6)を
買うつもりでしたが、先輩も買うからと付き合った次第です。先輩が1台、自
分が1台+並列コード(おかしくないッスカ?)2台買ったので15万5千円/台にし
てくれました。が、しかーし、コードが高いゾヤマハサン
ちなみに、先輩は大型のハンマードリル回したいそうです。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:05:03 ID:ictf0rhk
エンジン発電機を水冷にしてガスで動くようにして、発電する。
廃熱でお風呂のお湯を沸かして、
一方で出来た電気は売電すれば、ガス代ぐらいになるかも。
つまり、只でお風呂に入れるという寸法だ。
128 :
125:2005/06/11(土) 19:54:51 ID:???
>>126 さっそく見てみました。う〜ん、欲しい。すごく欲しいです。
教えてくれてありがとう。
>>123 基本的には、特に違いはないと思うんですが?
実際には夫々電圧電流などを最適化した設計にするので全く同じとは
言えないかもしれませんが。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 23:09:52 ID:uorFO99C
音の静かな電動の発電機が欲しいのですがどこで売っていますか?
132 :
どうにかなるか:2005/06/14(火) 08:03:14 ID:9BHBbj/D
>>118 レスが遅くなりました。
バッテリー始動なので手動スタート用の溝がついているとはわかりません
(知りません)でした。丸い板に、誰か鉄板かなにかをぶつけて曲がって
裂け目ができている、のだろうと最初は考えた。
確かに落ち着いて考えて、よく見るときれいに加工されているので
もしかしたら手動スタート用の溝かも、と考え直しました。
ひもをかけて回してみましたがだめでした。
133 :
どうにかなるか:2005/06/14(火) 08:14:57 ID:9BHBbj/D
>>119 物と自宅が離れているのですぐには見にいけません。
自宅まで移動しようとしたが枠が大きく、私の車(乗用車しかない)の
トランクには入らない。それより 重くて持ち上げられない。
発電機とエンジンを2つに分解して移動しよう考え、間のねじをはずして
みたが、どうも発電機とエンジンのシャフトがカップリングのようなもので
つなっがているというより、一体のようで元にねじをしめて戻した。
写真は今度できたら用意します。
134 :
どうにかなるか:2005/06/14(火) 08:31:32 ID:9BHBbj/D
>>120 ブラシは5箇所あります(カバーをはずして見える範囲)。外側に2箇所、
その内側に3箇所。
外側2箇所のブラシから逆に線をたどると補助コンセントにつながっていた。
どうもこれはAC100Vの発電部用らしい。(ブラシの当たるところ、シャフト側
はさびていない)
内側は真ん中と左右にブラシが付いている。(ブラシの当たるところ、
シャフト側はさびているように見える)左右のブラシに行く線が太く
真ん中はAC100Vと同じ細めの線。それ以上はまだ見ていません。
7本発電機に線が入っているがあと2本はどこにつなっがているのか見えない。
135 :
どうにかなるか:2005/06/14(火) 08:43:06 ID:9BHBbj/D
>>121 太い線は直流の溶接用電源につなっがっているようです。
バッテリーの−側からスターターボタンに線が延びて基盤に入って基板から
2本の線が発電機の方につながっています。
本を見ると励磁用コイルに行く電流用と始動モーター用の線のような気がします。
次回はテスターで当たってみます。ブツが遠いのですぐには見られないのです。
136 :
どうにかなるか:2005/06/14(火) 09:15:45 ID:9BHBbj/D
>>122 草刈機を持っていますが、エンジン停止用に押しボタンが付いています。
発電機にもこれと似たボタンがあったので多分これがエンジンの停止スイッチ
だと思います。エンジンが動く前に停止方法がわかりました。
あと、新品を見たらスローダウン用の部品として同じ部品が付いていたので、
その部分はスローダウンだと思います。線が2本つなっがっている。
エンジンをひもがけで回したがだめでした。スパークプラグを見てみます。
はずして見るだけでよしあしがわかるのでしょうか、スパークがでているかの確認はで
きるものでしょうか?
CRCをエアクリーナー側から少し吹き込むとよい、という例があったのでためしてみます。
137 :
重機屋勤務:2005/06/14(火) 21:13:45 ID:WA/XN/FS
ルーセン攻撃ですか?
まあ、僕も良く使う手です。
昔、ナンチャってレストアした事があります。
メーカはデンヨー製、エンジンはロビンのECOO型,
もちろん2スト、エンジン始動法はセル・ダイナモと
ロープを巻きつけて引っ張る方法。スローダウン付き。
熔接出力端子は―端子+端子2種類(100A迄と130A迄)
補助電源でDC100V?何で直流だ?
で欠品している物はスローダウンのソレノイド。
作業開始。
燃料タンクは錆は無いがニス状の物が付着、
キャブもニス状の物が付着。
エアクリはスポンジがボロボロ。
スパークプラグには火が飛んでいる。
バッテリーを中古品に乗せ替えスタートスイッチを
押すが動かない。
ルーセンを吹きかけスターターロープを引く。
3回目でエンジンが始動、2秒で停止。
これはイケル。
タンクとキャブを会社に持って行き
トリクロルエチレンで清掃。
セルが回らないのは、構造上スタータリレーを使わず
スイッチの接点が焼けていて、導通がなかった為。
適当な代用品で取り付けでクランキングを始めた。
その後、各部品を組みつけ試運転。
セルダイナモの弱弱しいクランキングでエンジンが
始動した。
応急的にブースターケーブルで熔接を出来る状態に
して、熔接開始。
ボロだけど結構イケル。3.2mmのLB-52がバリバリ焚ける。
ただ、うるさいのと、燃料が馬鹿食いします。
利点は機械重量が軽いというだけ。
>>130 電動の発電機とは懐かしいね。20年ぐらい前に20年以上前の物を買ったことが
あるけど電気バカ食いで非常に効率が悪かった。
電動の発電機ってゼロ戦にもついてたけど、昔は直流から交流を作るにはこれしか
無かったんだよね。今は売ってないと思うけど。
>>130,
>>138 >電動の発電機
発電動機、またはダイナモーターという、モータ・発電機が一体になったやつ
ですね。
始動電流がスゴイ!上に無負荷で回ってるだけでも定格容量の半分近い電力を
消費してるように思います。
しかし、何つっても瞬間的過負荷に強いのがいいですね。
出力150VAのやつですが始動時600VA以上必要な冷蔵庫が起動できます。
インバータではこうはいきませんからね。
ところがですね、この前車の中で冷蔵庫使っていたら突然ブレーカが飛んで
調べたらレアショートして逝かれていました。
(定常運転時は100VA以下の冷蔵庫なので過負荷で逝かれたとは思えない)
かなり古い物だったんですが、巻線解いてみると絶縁ニスがかなり柔らかく
なっていて、線材のエナメル層もあちこちで禿げている。
もともと材料が粗悪だったのか、または経年劣化のせいなのかは不明ですが、
私はこういう原始的な機械は好きなので、ちょっと大変だけど線材を用意でき
れば巻き替えをしてやろうと思っています。
ヒント:突入電流
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 01:59:30 ID:ujhR7vi4
発電機にオイル添加剤なんかを入れるとなんかいいことありますか?
ハイオクガソリンを入れたら発電容量が上がったりとかはないだろうとは思うんですけど。
>>141 廃屋ガソリンってのは耐ノッキング性が向上するだけで、直接パワーアップに
つながる物ではないと思いますが。
その発電機がフルパワー超えでノッキング起こしているようであれば、増力
効果が期待できると思います。
劇的なパワーアップなら、ニトロメタンなどを添加するのが効果覿面かなと
思いますが、エンジン壊れるかもしれません。
オイル添加剤はそれなりの効果はあるような気がします。
143 :
重機屋勤務:2005/07/05(火) 20:35:44 ID:3onXEbuN
大昔の新ダイワの発電機ですが、ロビンのEY18エンジンで
エンジンオイルに二硫化モリブデンの添加剤を入れたら、
こころなしか静かになった記憶がある。
知り合いだが2サイクルエンジン搭載のポータブル発電機で
燃料の混合油を作るのに、ハイオクガソリンとカストロールの
A747を混ぜていた。
知り合いいわく、「レーシーな気分」らしい。
効果のほどは・・・。自己満足って事で。
二硫化モリブデンか、俺のエンジンで試してみたら
同じ負荷なのに最高回転数が毎分1万2千回転から1万4千回転に
上がった。
テフロンも二硫化モリブデンと同様な効果があるようですが、
どっちが効果高いのでしょうか?
値段はテフロンの方が高いみたいですが?
モリブデンは高級なオイルには間違いなく添加されているが、テフロンはぼったくり商品以外
存在しないことを考えると答えは明白でしょう。
テフロンはワックスとかに混ぜるといいみたいだけどね。エンジンにはどうかな?
GRPっていう車用の添加剤を車のエンジンオイル交換のときのあまりを入れたら、なんか音とか振動が
マイルドになった。気がする。オイルも車の余り物のモービルワンだったりするが。
GRPの有効主成分は何なのですか?
NNL690でググって見るといいよ。
二硫化モリブデンは、圧力がかかるほど摩擦係数が減るという不思議な物質だ。
二硫化モリブデンと黒鉛は固形潤滑剤として有名だよね。
で、学会でも80年以上前から認められてるし。
俺が会社で使ってる汎用フライスのメーカー純正グリスは
リチウム石鹸グリスに二硫化モリブデンの入った最高級品だよ。
車やバイク用だとモリスピードがいい。色が真っ黒だけどね。
これを2サイクルのオフロードバイクに入れてみた。分離潤滑だからオイルの
パイプが外から見える。
半透明のパイプを見ながら走ってたら真っ黒なオイルが少しずつ動いて来た。
そして、エンジンに到達したときに、突然エンジンがスルスルのスベスベに
なって、エンジンブレーキがほとんど利かなくなった。
2サイクルのエンジンブレーキは、ほとんどがピストンとシリンダーの摩擦
だから、如何に潤滑力が凄いか良く分かったぞ。で、弟のバイクにも入れてやった。
箱根に仲間とツーリングに行ったとき、俺(2サイクル)と弟(4サイクル)の
バイクは全くなんとも無かったが、モリスピードを入れてないバイクはほとんどが
焼きついたから、凄い威力だと思ったね。
ただ、4サイクルはスルスルのスベスベが体感できないんだよな。それが惜しい。
ちょっと昔の2スト小型発電機のオイルと一緒に混合してやればいい感じになりそうですなあ。
ただ、二硫化モリブデンってオイルに混ぜて燃やしちゃってもいいもんなの?
>箱根に仲間とツーリングに行ったとき、俺(2サイクル)と弟(4サイクル)の
>バイクは全くなんとも無かったが、モリスピードを入れてないバイクはほとんどが
>焼きついたから、
今どき箱根程度で焼き付くようなバイクはない。単に手入れされてなかっただけだ。afo
物事疑えばキリがない訳だが、盛りスピードって、モリブデン量を減らして
黒鉛なんかで着色してあっても、素人にはわからない罠〜。
今までそういう意味で胡散臭さも感じていたんだが、150の話がほんとうなら
もう一度再認識してみようかという気になった。
>物事疑えばキリがない
という考えでいえば、色なしの方が誤魔化し易いだろうから色つきの方がまだ
救われる、と言えよう・・・・
スレ違いかもしれませんが、発電機専門スレがここしかないので。
最大消費電力280Wのコンビニクーラー(スポットクーラーみたいな物)を
動かすには、どのくらいのクラスの発電機が必要ですか。
コンプレッサーの起動時には消費電力の倍くらいの電気が必要と聞いた
ので600Wクラスで十分でしょうか?
それとも負荷が大きいから900Wクラスの発電機が必要ですか?
>>156 消費電力=Wより、消費電流または運転電流を見なければいけません。
消費電力280Wなら運転電流は普通3A以上になるでしょう。
起動電流の倍率ですが、確定するのは難しいですね、物によってまちまち
だから・・・。
起動電流は運転電流の2倍では済まないでしょう、ピーク値で5〜6倍は
行っていると思います。
といってもほんの瞬間的な値であり発電機の慣性などの助けもあるので実際
は2倍位の発電機容量があれば起動できると思います。
しかし、このあたりは微妙で、相互間の相性もあるので実験的に確かめるしか
ないでしょう。
>>157 >>156です。
レスありがとうございます。
ネットのカタログには消費電流や運転電流は書いてありませんでした。
シャープのコンビニクーラーなんですが。
起動さえできてしまえば、発電機の容量以内の製品なら大丈夫ですよね。
クーラーを先に買って、発電機を買う前に接続して起動できるかどうか試せれ
ばいいのですが、お店で対応してくれるのかなぁ。
(ガソリンとオイルを入れなきゃいけないし・・)
そうですね、問題は始動できるかどうか、ですね。
そればっかりはおおざっぱな予想しかできないので・・・・・。
運転電流のほうはまず問題ないと思います。
スイッチを投入するときに、送風にして安定したら冷房にするといいよ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 22:33:55 ID:x1h48aVD
100Wくらいでいいから、重さが数kgの発電機はないの?
>>161 チョットムリだろうな・・・
模型用エンジン利用して作れば楽勝かもしれないが、
恐ろしく燃費悪くて耐久力ないものになりそう。
1KW以下は DC-ACインバーター だろうね
>>163 必要なバッテリーの重量や使用可能時間を考えたら実用上は
かなり悲観的でしょう。
発電機は、燃料さえ供給できれば長時間運用できるところに
特徴があるわけですから。
165 :
重機屋勤務:2005/07/13(水) 23:46:17 ID:T86WmV7b
マイカーに1500wのインバータ積んでいるが、
1/3馬力の反発起動タイプのモーターがやっと運転できる
程度。
大昔の1.5kwの発電機でも1馬力のコンプレッサーが
起動・運転が出来る。
うるさい物を使う時は発動発電機でいいじゃん。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 09:01:11 ID:xrlhBiV1
�小さい発電機の手頃なやつってなかなかないから、今でもホンダのEX300なんかは人気があって
結構いい値段で取引されてるね。現在のヤフオク相場で30000円ぐらいか。
http://www.honda.co.jp/news/1987/p870827.html Eu16i持ってるんだけど、EX300も欲しいなと思っていたりする。車に積みっぱなしにしといたりするには
悪くなさそう。300Wの発電能力じゃエアコンなんかかけられないから電灯専用という感じだけど。
>>166 車に積みっぱなしで、ノートPCとか電灯くらいに使うなら
小さい方がいいね。
ところで、車のキーをACCにしておけばカーステと送風ファンと
シガライターソケットから電源が取れますよね。
発電機をバッテリーに直結して充電しながらカーステとか使っても
大丈夫なんでしょうか?(エンジンはOFF)
バッテリーを痛めるとか発電機に異常な負荷がかかるとかないですかね?
積みっぱなしで長期間ほったらかしとくとかからんなるぞ〜
>>167 >発電機をバッテリーに直結して充電しながらカーステとか使っても
>大丈夫なんでしょうか?(エンジンはOFF)
直結の意味が不明ですが、充電を正しくコントロールすれば問題ありません。
気をつけるのは過充電をしないこと。
鉛バッテリーの場合は、端子電圧が14.5V以上に上がらないようにしておけば
大丈夫でしょう。
>>169 >直結の意味が不明ですが、充電を正しくコントロールすれば問題ありません。
発電機の直流12V出力のプラスとマイナスを、バッテリー端子のプラスとマイナスに
接続するという意味です。
>>166が紹介している発電機でもそうですが、「乗用車などのバッテリー充電に最適」
と書いてあるものが多いので、そういう使い方(電気製品を使いながら充電)もできる
のかな〜っと思いまして。
でも、オートカットは付いていなそうですね。
自作するか電圧計を繋げて常時監視するしかないのかな。
>>167 それなら普通にエンジンかけっぱなしのほうが良いような。
クーラー暖房も作動するしね。
>>170 車の電装はたしか充電系統のオートカットとかついてなくて流しっぱなしだったような。
入っているなら充電のオンオフでオルタの負荷が変わってアイドルが変動するだろうし・・・
バッテリー記載の充電規定電流で充電しっぱなしなら、使いながらやる分には問題無いと予想してみる。
>>170 車の充電機構は、要するに定電圧制御です。
鉛バッテリの特性にマッチした非常に簡単で確実な方法です。
設定電圧を13.5〜14.5Vにしておき、この電圧に達したら充電電流
が流れなくなるようになっています。
これ以上の電圧が掛かるとバッテリーは劣化します。
(昔の自動車は、発電出力が弱かった上にこの制御が不安定だった
のでよくバッテリーの不具合を起こしたものです)
というわけですから、発電機の通称12V出力が実際には正確に何V
出ているか確認したいところです。
恐らく13.5〜14V位に設定してあるのではないかと思います。
12V未満だったら満充電にすることは出来ないし、14.5Vを超える
ようだとバッテリーを痛めるわけですから。
発電機の話題とはちょっとそれてしまうけど、車のエンジン止めて電装使いたいなら、シールド型の
サブバッテリーを車に積んでおくといいよ。
どうせレジャー使用だろうから、電池切れたらそこまでって言う使い方で割り切ればいいし。
これにシガーライターつけて、あとダイオードとヒューズもつけて、走行中には充電できるようにしておけばいいでしょう
ただし、送風ファンとかは回せないので、そういうことをしたい人は車のバッテリーでなんとかしたほうがいいかもしれない
けど、結構電気食うのでエンジン止めて送風ファンはやめておいたほうがいいね。
すると小型発電機を車のバッテリーに直結と言うアイデアになるのかもなあ。
俺の車は常時ダブルバッテリーにしているよ。
もう一つをダイオード経由で並列に接続して、大型電装品はこちらに
接続するようにしている。
ダイオードを短絡する緊急SWもつけていて、車本体のバッテリーを
上がらせたときは、緊急SWONでエンジンスタートできる。
>>170です。
発電機を車のバッテリーに直結した場合、車の充電機構を介して
いないからオートカットは無理なような気がするのですが。
発電機→車の充電機構→バッテリーというつなげ方が可能という
ことですか?
確かに、こういう使い方なら発電機じゃなくて車のエンジンをかけっぱなし
にしておいた方が便利な気がしますが、長時間アイドリングしていると
燃費の面やエンジンに良くないかと思いまして。
ダブルバッテリーの方が現実的な気もしてきました。
色々と参考になる話をしてくれてありがとうございます。
5万円で三菱のガソリン発電機を買ってきた。
100V 2.5kVA
使用できる機器の目安(60Hz)
白熱電球、電熱器など 2400W
蛍光灯、水銀灯など 1400W
電動工具 1400W
コンプレッサー 550W
モーター系は定格電力の半分くらいしか使えないのね
1スレ乙です。
エンジン発電機でウィンドウ形エアコン(クーラーのみ4畳程度消費電力700W)を駆動させたいのですが、
騒音が少なくて、環境にやさしくて、電源の問題が解消できるのはどのクラス(出力W数や正弦波、擬似正弦波など)でしょうか?
夏場の野外で車中泊をすることになったのですが、長時間アイドリングはよくないのでウィンドウ形エアコンを
車に搭載しようと思ったのです。
(少なくとも長時間アイドリングによる周囲の冷たい視線からは逃れられる、車のエンジンにやさしい、環境にやさしい?)
冷たい夜風が吹けば必要ないのですが、何しろ「蚊」攻撃には参りました。(-_-)
>>177 ポータブル発電機で車のアイドリングより静かなものはないです
自動車であれば移動すれば良いのでは? 場所にもよるけど
たとえば、甲府盆地の夏は日本一暑い場所です。車で30分で
清里高原に行けば快適な気温。八ヶ岳山頂まで行けば、
防寒着が必要なくらい寒い。
>>175 >発電機を車のバッテリーに直結した場合、車の充電機構を介して
>いないからオートカットは無理なような気がするのですが。
鉛バッテリーの特性上、発電機出力電圧が約14.5V以上に上昇しない
のであれば、オートカットなどの制御回路を必要としない、ということです。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:26:25 ID:dplPoJj8
先日話題になっていた、ホンダのEX300発電機を知り合いからもらいました。
動かなくなっちゃって放置されてた奴です。
キャブレターが詰まりやすいらしいので、分解して掃除すれば復活するかなと思ってるんですが
構造が単純なので、チューンナップとか、静穏化とかしてみようかなと思ってます。
しかし、2ストの発電機のエンジンで、ヘッド面研磨とか、圧縮比アップとかプラグケーブルを
ノロジー(もどき)にするとかすると、どういう風に良くなりますかね?
ふけ上がりがよくなっても発電機だと意味ないですしねえ。
性能よくして、キャブレターセッティングし直して、ジェットしぼって同じ馬力出るけど省燃費
ってラインにまとめるのがいいのかな。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 16:31:46 ID:Vr3GX9zj
安定動作が目指すといいんじゃね?
負荷が掛かると回転数が上がるのだからそれにあったセッティングするとか
静かにさせるようにオイル固めとか。。
いや、2ストなんで、オイルは混合なんですよ。
>>179 甲府盆地から清里まで30分で行けるかっつーの。
せいぜい韮崎市内まで。
>>177 過去レス読めば書いてあるよ。
とりあえず、700Wの物を駆動させるにはかなり大容量の発電機が必要。
300W以内のポータブルクーラーの方が現実的だと思う。
>>178 1000W以内の物ならかなり静かじゃない?
車のアイドリングもうるさいのから異様に静かなやつ(高級ワゴンとか)まであるから
単純に比較はできないけど。
ただ、車のアイドリングでエアコンを使うとアイドリング変動やコンプレッサーやファンの
ON/OFFで気になりやすい。
そのたびに車も揺れるし。
発電機は比較的音が一定だから、気になりにくいと思う。
2,30m離れたところに置いておけば発電機もうるさくないかも。
187 :
181:2005/07/25(月) 09:13:34 ID:???
不動のEX300を分解してみました。
いや、驚異的な構造です。小型の限界に挑戦してたんでしょうね。ちっちゃくてもバイクと同じように
エンジン回すための部品がすべてついてますから、すごい実装密度です。小型軽量化と音を小さくするための
変わったギミックが各所に施されていて、大型の防音箱に入った発電機とは違った設計思想を感じました。
エンジンがかからなかったのは、やはりキャブレターの詰まりでしたが、ピストンもオイル切れを
起こしたことがあるようで、かるくかじってました。まだ使えそうですが。
静穏化は、気合いいれればもっと静かに出来そうです。コストの関係でしょう、構造はよく出来てますが
静穏化は徹底はしてないので、あとは手間次第でしょう。
エキマニなどは砂型のザラザラが取れてないので、滑らかに削ってチューンナップなどをしてみようと思います。
多分自己満足以上にはならないと思いますけど。
ホンダのEB550っていう発電機をもらったんですけど、キャブのガソリンホースからつながってるL字形の銅?製の部品が折れてしまいました。
どうやら圧入されているっぽいんですが、これって、修理できるんでしょうか?
あと、発電機のキャブって新品で買ったらいくらくらいするんですか?
ホンダの発電機は結構古いものでも部品は買えますからそんなに心配しなくても大丈夫ですよ。
ただし、バイクや車の部品と違って、汎用製品専門の販売店系列なので部品を注文できるお店が少ないのが悩みどころです。
ホンダのHPの汎用製品から販売店を探していくと一覧が出てきます。
キャブレターですが、ガソリンホースのエルボはキャブレター本体にくっついている部品なので、キャブレターの上側丸ごとになってしまうかもしれません。
値段は5000円から1万円しないぐらいだと思いますが、ひょっとしたらASSYでキャブ丸ごとのほうが安い場合もあります。
まずは調べた販売店にキャブの部品を持ち込んで、修理可能か聞いてみるのをお勧めします。
ありがとうござます。
早速持ち込んでみます!
エンジン音がうるさいので、適当にレゾネータでも作ってみたいのですが、
排気管にパンチングメタルを何枚もはめてみるだけじゃだめですよね・・・
消音器の解説書(?)がないので大変です。
発電機のマフラーって、排気量の割に小さいので、改造してもいいやって言うなら
バイク用の、排気量にあったマフラーに取り替えちゃうというのはいかが?
エキマニからマフラーまでパイプをコンパクトに曲げるのがめんどくさそうだけどね。
ホンダとかヤマハとかメジャーなメーカーの発電機はマフラー小型でもそれなりの作りになっているので
素人がいろいろやってよくなる余地はなさそうです。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 06:18:41 ID:5CoA7dz9
最近ヤフオクなんかでたまに出ている、ホンダEU16iそっくりの怪しい発電機が気になっていたんだが、
中国製のKiporという汎用エンジン・発電機メーカーの物だというところまで解った。
性能もいいらしいんだけど、海外ではホンダとヤマハが高性能ブランドとして君臨してるので
kiporなんてとこの製品はHONDAのコピーだ!とけなされている模様。
ただし、性能はほとんどホンダのEU16iと変わらないようで、これが6万円しないで購入できるというのが驚異的。
おそるべし、中国製品。
どうやらヨーロッパでは認知度が高いみたいだけど、日本では優秀な国産メーカーのせいで全く無名だったみたい。
EU16i持ってるんだけど、これも買ってみようかな。
ここで買えることも解った。
ttp://www.es-powershop.com/e_tools/e_tools06.htm ホンダの1/3じゃねーか。orz
>>191 うるさいのは排気音じゃないかもしれない象〜
そうだよなぁー、吸気音もスゴイし、本体から出るメカ音もバカにならない嬢。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 17:16:35 ID:rr9lDCiS
197 :
193:2005/08/18(木) 17:49:22 ID:???
でも、スペックを見るとKiporの発電機はホンダと同じ出力を出すのに
排気量が7ccほど大きい。
Ei16iとKGE2000の比較の場合ね。900Wタイプもやはり5cc大きいし。
音も聞いたことはないけど、スペック上では若干でかいみたいだし。
外見や機構をそっくりパクっても、オリジナルを超えるところまではまだ難しいんだろうな。
まあ、オリジナルを超えるような製品を中国がばんばん作るようになったら日本もヤバそうだが。
kiporのサイトの中文ページだと、KGE2000の主要パーツが写真で見れるよ。パーツリストを参照。
ホンダの新電元のインバーターユニットと比べると、Kiporのインバーターは怪しさたっぷりな感じ(笑)
191です。
表現が足りてませんでした。
当然空冷の発電機を箱にいれるため、
箱内の換気(?)用のダクトも防音しなくちゃいけないので、
それができるならついでに排気もそのノリで済ませたいなと思ったわけです
>>198 外見はパイプで組んであるオープンタイプ?
箱形ポータブルならさらに別の大きい箱に入れる必要があるよね。
マフラーの排気音に限って言えば、発電機の場合エンジン回転が一定なので対策がしやすいです。
ノートパソコンとチャット用なんかの簡単なマイクと、フリーのスペアナソフトを使えば
騒音の周波数が測定できるので、一番山が大きいところの周波数帯域にあわせて
レジネーターを作ると効果があると思います。
消音ボックスじゃなくてレゾネーターの場合は、吸音材は詰めまくる必要はないですが、
5cmぐらいの厚みのグラスウールを1cmぐらいに圧縮して、パンチングメタルで押さえるならさらに静かになると思います。
ただし、パンチングメタルが振動で共振しないように注意しましょう。
レゾネーターの設計はオーディオやスピーカーの自作なんかを参考にしてみてください。
191です
オーディオ関連のサイトを漁ってみたのですが、設計のやり方が見つかりませんでした・・・
なにか検索キーワードや関係の本などありますか?
何度もですみません
201 :
199:2005/08/25(木) 13:24:11 ID:???
レゾネーターで消音って、レゾネーターで検索すると、
スバルの車のエアインテークレゾネーターはずしとかばっかり出てきますからねえ。
たぶん、図書館にでも行ったほうがこういう文献はたくさんあると思うんですが。
ここは参考になりませんか?
ttp://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/audio46.htm 模式図と計算式が書いてあるので、これで作れると思うんですが。
これで解らない場合は勉強するか、あきらめてください。
完成品のイメージは、発電機を収めた箱の横っ腹に平べったい壷が
箱の中に口を突っ込んで装着されているイメージです。
本体騒音吸収用と、隔壁を作って排気音吸収用と分けるといいかと思います。
発電機が出す騒音の種類は、吸気音、回転音、エンジン爆発音、排気音で、これらが複合的になってますが、それぞれの音の成分が違うのでうまくやればそれなりの消音はできますよ。
結構簡単そうです
なんとなく穴あき板をでも作らなくちゃいけないのかなとか思ってましたので。
ありがとうございます
203 :
199:2005/08/25(木) 14:28:08 ID:???
がんばって作って結果を報告してくださいな。
ただし、適当にカンで作っても、狙った周波数の吸音は難しいので
きちんと理論通りの設計をして、最終的な調整で追い込むのがちょっとめんどくさいのではないかと思います。
まずは、発電機が出す騒音をスペアナソフトできちんと測定してみましょう。
2サイクルのマフラーは、エンジンの一部として調整されています。
>>204 ??音のこと?
排気がチャンバーで跳ね返って出力調整されてるってこと?
>>205 総合的にです。
試しにマフラー外して回してみると、てんで回らんから。
>>206 ひょっとして、
>>192へのレス?
2ストの発電機のほうが今は珍しいですよ。
4ストのマフラーは発電機標準の物より大型のを付けたほうがパワーは上がる。
発電機なので、パワーだけ上がっても意味がないんだけどね。
>>207 エンジンパワーが上がれば、定格出力は同じでも瞬時の過負荷には強くなると
思いますよ。
過負荷になると大概まずエンジン回転数がダウンする→発電出力ダウンという
ことになると思う。
特に誘導電動機負荷などの場合、周波数減+電圧減→負荷電流増→電圧減・・・
というループに陥り破綻へまっしぐらでしょうから。
>>208 そうなればいいんだけど、そんなに都合よくは行かないですよ。
エンジンの特性と、トルクと軸出力のバランスを取って回転数などが
設定されていて、ちょうどいいバランスで回って動いているので
馬力が上がるからといって大きなマフラーを付けたりするとバランスが
崩れるので、それをいいバランスに総合的に取り直すのはなかなか難しい。
瞬時の過負荷に対しては、トルクが強いエンジンか、大型のフライホイール
などでないと対処できないと思う。
キャブレター制御が高度で、キャブレターの吹く燃料次第で瞬時に出力を上げられるなら
誘導電流負荷なんかにも強いと思いますけど、小型エンジンに大きなマフラーでは
やはり難しいと思いますよ。やたら吹け上がる高回転エンジン仕様なら
いいかもしれないけど、
発電コイルやレギュレーターも改造しなければならないし、なにしろ燃費が悪くなる。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:13:23 ID:3eb0mnNh
消音するのには、犬小屋のようなのに入れる事です(木製)。当然大きくなります。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 02:10:13 ID:uP3ELmKR
初めて書き込みします。どうか皆様よろしくお願いします。
最近特に災害が多くなってきているのですが、停電の際、発電機で住宅に
電源を供給可能でしょうか?
私の住んでる家は高気密住宅なんですが、停電になると、24時間換気
システムが動かなくなります。また東北ですから、冬季間はFF式石油ストーブ
を動かす必要が在ります。先ほども述べましたが高気密住宅のため普通の石油
ストーブでは家が気密過ぎるため換気システムが動いていないと危険です。
また、小さい子供がいるために冬季間はなるべく暖房を止めたくないのですが
なんせ東北・・猛吹雪のために送電線が切断される場合も在ります・・
動かしたい物はFFストーブ 1 冷蔵庫 1 換気システム 1 蛍光灯3箇所
ですので25Aもあれば足りると思うのですが、どこから、どのように接続すれば
よいのでしょうか?また電気屋さんにどう説明して 依頼すればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
明日の15時くらいにまたお邪魔しますので、どうかアドバイスお願いします。
>>211 正式に発電機を電源系統に組み込むのはいろんな規定があって非常に難しい
のではないかと思います。
それで私なんかは極く簡易的な方法で接続しています。
ウチの場合単相2線式なのでいたって簡単です。
メインブレーカーをOFFにし、どこか空いているコンセントに発電機を
接続するという方法です。
お宅の電源が単相3線式であるなら、こう簡単にはいきません。
先ず単相3線200Vの発電機が必要ですが、かなり高価でしょう。
私なら安い単相100Vの発電機を使い、100-200Vの単巻変圧器を界して
接続しますが・・・。
また、接続も相を間違えないように、ブレーカー2次側あたりに接続する
か、または専用の3端子のコンセントを増設する必要があります。
あと、発電機が微妙ですね、23〜24Aくらいまでのは割と安価で出回って
いるようですが、それを超えると急激に高価になるようです。
購入時は燃料タンクの容量にも気をつけてください。
タンクの小さい物はしょっちゅう燃料補給をしなければならなくなります。
更に、停電時に自動で非常電源が起動するような設備をもくろんでおいで
なら、こりゃまたたいへんなことですぜ。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 06:08:56 ID:/ewn7B0/
>211
私でしたら、ホンダの低騒音2.8KVAを屋外に簡易小屋を作り設置
簡易小屋はホームセンターで木製の犬小屋を購入か手作りする。
停電しても使いたい機器を同じ回路にて配線して、停電したらその分岐ブレーカーを
切り、発電機からの配線をコンセントから入れる。
停電自動起動、負荷自動切換え、商用復帰、負荷切り替え、発電機止め。
以上を設備するには、300万円は要るよ。
災害時の緊急用で使用するんだったら、贅沢な仕様を要求しちゃ行けない。
家が壊れてそれどころじゃないときなんか、大規模な設備を入れるだけ無駄になってしまうよ。
災害時に限って言えば、電気が止まってしまって復旧までの、最大数日間に、最低限の電気を
使用する物が使えればいいと考えたほうがいいわけで、FFストーブや冷蔵庫なんかが
快適に動いているのを要求するほうが間違ってると思います。
そんなことしてたら、本当の非常事態だったら略奪や他の人が押し掛けてくるよ。
最低限で考えるなら車に300Wぐらい出力できるカーインバーターを積んどくのでも
なんとかしのげると思いますし、発電機なら持ち運び出来る大きさ重さの物にしておいたほうがいいです。
あと、燃料も常に携行缶で10Lぐらいはストックしておいたほうがいいよ。
一ヶ月ぐらい携行缶に入ったままなら、それを車に給油しちゃって、また新しいガソリンを携行缶に入れておくといいです。
ちなみにEU28iは商用車やキャンピングカーのような物でないと積めない大きさ重さですし、エコスロットル状態で700Wぐらいの出力で10Lの燃料だと半日ぐらいしか持ちませんよ。
あと、最低でも一ヶ月に一度ぐらいは発電着回さないとイザって言うとき、きちんと動いてくれませんので注意です。
防災ブームで発電機買わなきゃと考えついたのなら、もう少し冷静になって、知識と実践を積みましょう。
215 :
211です:2005/09/07(水) 14:10:30 ID:uP3ELmKR
212 213 214 様
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、うちも単相2線式ですので、何とかなりそうですね。
注意は確実にメインブレーカーを切るとゆう事でしょうか?
インバーターつきの発電機であれば何とかなりそうな気がします。
うちは秋田ですので、やはり冬季間の暖房は欲しいところです・・
マイナス15℃くらいまで温度が下がる日も在りますので、なんとか
FFストーブは動かしたいと思っています。照明は電池式のランタンで我慢
し、食品は外に放置したとしても暖房設備だけは譲れない所です。
こんなときに高気密住宅は考え物ですね・・・
騒音はまったく気にしなくても大丈夫なんですが、冬は豪雪地帯ですのでやはり
大き目の発電機用小屋は必要かと思われます。犬小屋サイズだと確実に
雪の中に埋まります。
田舎暮らしですからガソリンのストックは常に20〜40Lは在りますので大丈夫
です。草刈り器やら、噴霧器 除雪機その他もろもろにかなりの量使用します
ので、我が家では確実にある燃料です。
自動で発電が起動するようなのは経済的に無理ですよ〜。
214様 そうですかEU28@だとそれしかガソリン持ちませんか・・
参考になります。燃費のチェックは必須ですね。
ヤマハのEF2500@を考えているのですが。睡眠中給油無しが理想と思っていますが、
不味いでしょうか?
ガソリンだと頻繁にエンジンかけてなきゃ、キャブが詰まっていざという時
まったく役にたたなそうじゃない?
たしかカセットガスで動く発電機がどっかからでてたから
小電力でいいなら、非常用には良さそげ。
ちょっと発送を変えてエコウィルとかは?
日常は家の給湯&発電に使う、と。
あ、でもプロパンじゃ高いか??
>>216 あれって、1時間ぐらいしか動かないし、音や振動は結構うるさいし、出力も小さい。
目の付けどころは悪くないけど、実用性はすごく低い。
ガソリンと違って、カセットコンロなら燃料の保管は楽だけどね。コストは高い。
エコウィルは、発電容量約1kwhなので、最大負荷には対応できないし、ちょくちょく停止したり
始動したりするもんじゃないので、元が取れて快適な生活が送れるかどうかは微妙。
お湯は盛大に出るので、暖房だと思えばついでに電力も付いてくると考えれば特なのかもね。
あと、4stオイルも準備したほうがいいよ。オイル切れするとガソリン入っていても
エンジンは停止しちゃうからね。ホンダのEU16I、EU9Iは特に注意したほうがいい。
オイルの量がすくないからね。おいらも震災にあって発電機売ったけど、オイルが
始めのうち案外消費するのに驚いた。ちなみに最初の25時間あとは50時間ごとに
オイル交換ということは2日に一度はオイル交換ということになるよね。
あと、災害時は本当に最低限のことを考えたほうがいい。っていうかそれしか、考えられなく
なると思う。たぶん避難所にいくと思うよ・・・俺も避難所にいったもんなあ。
219 :
211です:2005/09/08(木) 09:21:10 ID:NXgawzro
218様
え!!そんなに頻繁にオイル交換が必要なんですか!!
知らなかった。準備するに越した事はないですね。
避難所の件なんですが、過去秋田県地方は日本海中部地震、1991年の台風19号
の時でも避難所は設置されませんでした。
ましてや。地吹雪による停電位だと皆さん普通に生活して普通に仕事に行く
と思われます。3年前の強風による3日間の停電の時でもまったく普通でした。
確かに蒔きストーブや普通の石油ストーブで暖取れマスし、ガスはLPだし、
水さえ出れば何とかなるんですよねー。
しかも水道は村(60軒くらい)単位の簡易水道で発電機付きですから、
日本海中部地震以上の
震度でなければ電気以外のライフラインはまず止まらないと思います。
地中水道管も金属ではなく
黒ポリとかゆうのを使っているらしくてよほど激しい地割れがない限り
大丈夫だそうです。
220 :
216:2005/09/08(木) 12:50:23 ID:???
>217
レスサンクス
ちょうど今家を建てるとこなんで
エコキュートとエコウィルどっちにしようか迷ってんだよねw <スレ違い
ウチは庭にオナンの2.8kw&プロパン積んだフル装備のキャンピングカーがあるので
非常時にはそれを使う予定。
でも普段遊びに行くときにオナンだけじゃ煩い&燃費悪なので
ヤフオクでEX300を物色中。しかし値段高すぎ…
以前EX300を手に入れたと書き込んだ者です。
300Wの出力が出ますが、うるさくてたまりません。原チャリが低速で走ってる感じの音。
なので、音を気にするなら150W出力で使わないとだめかも。
150Wって、それなら車からカーインバーターで取り出した方がいいんじゃない?って容量ですが
手持ちで簡単に運べるのはメリットですね。
あと、混合ガソリンを作って保管しておくのが面倒です。
よく、オイルを切らせてピストンが抱きついたジャンクや、長時間使用しなくてキャブが詰まった
不動品などが安く出てきますので、メンテナンスできる方ならお買い得かも知れません。
ピストンは2500円ぐらいで購入できます。シリンダーのほうは結構強くて交換しなくても
だいたい大丈夫と言うことが多いです。
滅多に出てきませんが、EX500とか、DC専用モデルのEXD400にカーインバーターの組み合わせ
というのも容量が稼げていいかも知れませんよ。
222 :
218:2005/09/09(金) 05:02:03 ID:???
218です。状況がわかりました。ちょっとびっくりですね。地吹雪で停電があるんですね
でも、台風だとみんな騒ぐけど日本海がわの地吹雪って台風以上だよね。みんなに
知って欲しいよな。
で、発電機だけど、俺だったらEU28Iを選ぶかな。水・ガス・暖房OKなら電気は28Aあれば
それなりの生活できるしね。でも、電力会社の線にいれるのは抵抗があるなあ。やっぱり
自分だったら発電機用でコンセント作るとおもうな。普段は蓋でもしておいて停電時にそれを活かす
ようにする…どうだろ?
223 :
216:2005/09/09(金) 13:29:52 ID:???
>221
う、煩いんですか…
スペック見た感じじゃ、なかなか良さそうな感じだったのに orz
ただ、サブタンク付けて8時間連続運転できるのは、やぱ魅力ですね。
あくまで12Vでサブバッテリーの充電専用+α程度の100V、と割り切って
150wで回せば良さそうな感じかもですね。
しっかし、オナンはほんとダメダメなんですよ。
12V出力なんて、車のオルタの方がよっぽど良い働きですし
ルーフエアコンよりも車のエアコンの方が良く冷える。
V8アイドリングの方が騒音、燃費、冷え具合どれをとってもマシという…
まぁ電子レンジ用としてだけは、ちゃんと役に立つんですけどねw
昔だとキャンピングカーの発電機の定番と言ったらオナンと相場が決まっていたようですが、
いまだとホンダに買いかえる人が多いみたいですね。EU16i以上なら電子レンジも家庭用エアコンも余裕で動きますからね。
電気製品に関して言えばアメリカ製より国産のほうがいいのかもしれません。
キャンピングカー専用というのは文化の違いかほとんど出てませんけど、高性能な発電機があれば
工夫次第で家庭用の家電を搭載できますからね。エアコンも家庭用インバーターエアコンのほうが
安くて性能もいいですからね。
私の場合、EX300は電気引いてない隠れ家で使う用途で、EU16iも持っているので
電動工具使うときなどはそちらを使ってますが、ちょっと一泊なんてときだとEX300のほうが便利かなと思っています。
で、150Wで常用使用してるんですが、それなりに不便なく夜が過ごせればいいやって考えると
150Wでもなんとかなるもので、ゲームだと思って消費電力を計算して使うのもなかなか面白いです。
電熱負荷やモーター負荷などをのぞくとほとんどの電化製品はDC12V以下で動かせることも解りましたので、
ディープサイクルバッテリーだけとか、100V負荷を使う場合はインバーターという組み合わせで
実用になってしまうかもしれません。
すごくおおざっぱな計算ですが、EX300で150W発電だと燃料800ccで約3時間使えるのですが、
100Ah程度のディープサイクルバッテリーにインバーターで同負荷ですとやはり3時間から4時間と言ったところです。
数時間だけ持てば良い用途なら、バッテリーのほうが騒音がでないのでいいかもしれませんが、
発電機の場合燃料さえ入れればさらに使えるのがやはりメリットでしょうね。
ところで皆さん。
安い発電機は交流の波形が綺麗でないと聞きます。
(オシロは持ってるんで確認したいとは思ってるんですが未だです)
波形のせいでうまくいかなかったなどという例はありますか?
ちなみにインバータは安い矩形波の香具師はいろいろと問題を起こす
ことがあるそうですね?
私は未だそういうトラブルに遭遇したことはないんですが、こちらの
方もトラブル談などあれば聞かせてください。
226 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:16:46 ID:IJoEkkI9
新ダイワのAVR付き24A60HZは使えない。
電子制御の装置が動作しなかったよ。
ホンダの9Aがまだまし。
故障すれば使えないのはどれも一緒だろ。
>>224 バッテリーを発電機でバックアップするというのがお勧めだとおもうです
229 :
216:2005/09/11(日) 11:59:21 ID:???
>224
そういえば何気にスルーしてしまってましたが、EXD400はなかなか良い感じですね。
こんなのがあるとは知りませんでした。
12Vで15/30Aということなので、私の使い道には一番合いそうな感じです。
起きてる間は発電機でサブバテリをバックアップ → 寝るときに止める
これで電気の不安が一気になくなりそう。
110A×2を積んでるんですが、やはり3日目位になると結構キツイんで。
起きてる時に電気を使いすぎて、寝てる内にFFが止まって
寒い思いをしたこともあったり…
230 :
224:2005/09/12(月) 02:58:24 ID:???
EXD400は私もつい最近まで知らなかった謎の機種でした。販売されていたのも見たことないし。
EX300の部品を買いに行ったときに、パーツリストがEX300、EX500、EXD400と共通になって
いたため、それを詳細に見せてもらって詳しいことがやっと判ったという次第です。
ホンダのプレスリリースとかにもほんのちょっとしか出てないし、Web上ではほとんど資料がない
ようです。特殊ルート用だったのかな?
で、基本はEX300のエンジンで、インバーターユニットが、DC出力を殺してすべてAC出力として
出力を上げた物がEX500で、すべてDC出力としたものがEXD400となるようです。
インバーターユニットとちょっとした部品を交換すれば、EX300もEXD400に変身
させられそうですが、インバーターユニットの部品代は数万しますので現実的ではなさそうです。
あと、キャンピングカーなら出来るかなと考えたことがあるんですが、GX35あたりの小型4スト
エンジンに、国産車の50Aから80A程度のオルタネーターをベルトで駆動すれば、約1.5馬力で
DC14Vで600Wぐらいの発電ができる発電機を作れそうだと考えてます。スロットルの制御とかが
難しそうですが、それなりにコンパクトに作れそうなのと、ガソリンは車から引っ張ってくればいいので
混合ガソリンを作らなくてもずっと供給されるので楽なんじゃないかと考えてます。
>>228 確かにバッテリーから大型のインバーターで100V取り出すのなら、EX300の150W発電でも
電子レンジも動かせますからね。動いている間は極限まで電力エネルギーを取り出して貯めておくというのは
いい考えだと思います。
ポータブルな灯油エンジン発電機ってないのかな?
まあガソリンエンジン発電機も灯油で動きそうだけど。
ガソリンエンジンは100%灯油ではまず回らないよ。
ガソリン:灯油を半々くらいにすると何とか回る。
が、パワーは半分以下になるよーだ。
いいかげんなこと言うな
>>233 232に言ってるのか?、文句あったらやってみてから家。
このスレの前のほうに灯油エンジンとガソリンエンジンの違うのはキャブレターだけとか書いてあったが
実際のとこどうなのよ
圧縮比が低ければ普通に回る
始動は大変だけど
ガソリンで始動してから、ケロシンに切りかえる。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 17:19:22 ID:ddkyDa6g
>>236 半分ぐらい混ぜれば動くのかなー、半分がまずけりゃ4分の1でも入れるか。
動けばそれでいいんだが、実験した人はいませんか。
ガソリン車に軽油を入れるようなものだから、やめたほうがいいよ。
ディーゼルエンジンならいいけど。
>>231 >> ポータブルな灯油エンジン発電機
既出だけど、元日産のタービンエンジン発電機があるよ。
今はIHIだったか 排気が剥げしく熱いとか。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 00:05:36 ID:8FN0RZAz
↑ 熱効率は著しく悪いと思う。
マイクロガスタービンというのがあったが、これも同じ部類じゃなかったかな。
IHIエアロスペースというのは、日本の宇宙ロケットを作っている会社
だったと思う。
日産が宇宙ロケットの部門を、IHIに売却したからだろな。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 08:36:42 ID:8FN0RZAz
灯油がダメなら、アルコールを入れるか。
燃料用のアルコールはどこで買うの。
昔はマキを打ってるところで売っていたが、最近じゃないもんなぁ〜。
医療用じゃ高すぎるし。
技術的な興味で言ってるの?それともホントに燃料代をケチりたくて言ってるの?
壊したり、出力が落ちたりで実用にならなくなるから、ケチりたくて言ってるなら本末転倒になるよ。
ガソリンに灯油混ぜてと言うのなら、程度を越えなければ実用になるけどね。
運転時間がそれほど長くないのなら、めんどくさいのでやりたくないけど。
>>239 エンジンによって個性があると思うから、どれでも同じ結果になるとは
思えんよ。
アンタのエンジンで、徐々に灯油の割合を増やしながら実験してみたら
いいじゃん。
ちなみに、俺は以前4サイクルの軽自動車で、徐々に灯油の割合を増し
て最大50%位灯油を混ぜたことがあるが、掛かりにくい上に出力が出
ないので閉口した。
やっと使える限界がそれくらいかな、という感じ。
それ以上混合比を増やしてみようとは思わなかった。
1〜2割程度でも灯油混ぜればパワーダウンが実感できるよ。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:59:43 ID:8FN0RZAz
ありがとうさん。
俺が試した時はノッキングが出なければパワーダウンは実感できるほどじゃなかった。
ただ、俺の車では30%以上混ぜると部分負荷でのノッキングが酷くてそれ以上は試せなかった。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 21:02:24 ID:rKMRKXQw
素朴な質問ですが・・・
発電機に50Hzと60Hz仕様があるのですが、関東で60Hz仕様を使っても
無問題ですか?
家電は全国共通なのにね・・・
教えてください。よろしくお願いします。
共通じゃない家電もあるじゃん…
てか、手持ちの機械が全てヘルツフリーなら、どっち使ってもいいでしょw
機器の消費電力が変わるものが多いからどっちでもいいとは言えないな
そんなギリギリの容量で使ってんのか???
質問の要点得を理解してないしね。
人間性は素朴じゃねーなw
60Hz方が電力が大きいでしょ。
力率を考えると60Hzのほうが若干有利かな。
家電製品は、問題なく使える物と、能力が変わってしまう物、動かなくなる物があるので、使う物をよく考えて方がいい。
インバーター式の、照明やモーターが入った冷蔵庫や洗濯機などは無問題。
シンプルなモーター負荷の扇風機などは能力が若干変わる程度だが問題なく使える。
電子レンジが物によっては周波数が違うと動いてくれないので注意が必要。エアコンもインバーターじゃない奴は注意。
白熱電球なども問題ないし、ACアダプターを使うような小型の電気製品も全く気にしなくて大丈夫。
判った上で使うのならそれほど問題ないと思うよ。
まぁトランスやモーターなどコイル系の物は要注意ですな。
磁束密度の関係で、50Hz用のものを60Hzで使用しても問題ないことが
多いが、その逆をやると過励磁で焼損に至ることがある。
また電子レンジのトランスはコンデンサと共振回路になっているので、50Hz
用を60Hzで使用するとトランスが焼損するようだ。
念のために銘板を確認しておこう。
発電機に関しては、回転数速く回せば周波数が上がり、電圧が上昇し取り出せる
電力が増えるだけで問題ないと思う。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 17:16:34 ID:JNlnYnwo
>>248 >関東で60Hz仕様を使っても無問題ですか?
考えてみたら、50Hzの機器に60Hzを供給するということだ。
50Hzと60Hzの違いは、超簡単に言うと50Hzのほうが内部抵抗が低いということになる。
つまり、 50Hzの機器に60Hzを供給した場合、内部抵抗が低いから焼損する
可能性が高い。
逆に、60Hzの機器に50Hzを供給した場合、内部抵抗が高いから出力が減るだろう。
出力が少ないので過負荷になって焼損する場合もあるかもしれない。
負荷に余裕があって減った出力以内であれば問題ない。
いずれにせよ、周波数は適正に使うのが間違いないけどね。当たり前だな。
>考えてみたら、50Hzの機器に60Hzを供給するということだ。
長文乙。
でも既に始めの前提が間違ってるでしょ…
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:39:42 ID:JNlnYnwo
↑
関東で60Hzを使うのだから、発電機が60Hzで負荷機器が50Hzじゃないの。
だったら>256で良いと思うが。
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:58:32 ID:fOHJNWFd
248です。
たくさんの詳細レス、アドバイスありがとうございました。
知識のないオイラには理解出来たのか出来なかったのか不明です(汗
素直に50Hzの発電機を買おうと思います。
ありがとうございました。
>>259 50Hz60Hz両用ってのを使ってます。
>258
>負荷機器が50Hz
そんなこと>248には書いてない。
関東で使うってだけで、何を使うかもわからんのに
負荷機器が50hzて決め付けてもしょうがないだろ。
あれだろ、オクでお買い得な発電機を見つけたけど、関西からの出品で60Hzのやつだったんだけど、
どうしよう、これって使えるのかなと言うのが判らなかったから、使えるなら得だから何とか落としてみよう
って、
>>248は思ってここで聞いてみたんだろ?
オクで中古を買うときは、倉庫に入れっぱなしになっていてキャブが詰まって動かなくなった
動作不良品とかが多いから、10年前のモデルとかには手を出さない方がいいぜ。
なるw
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 11:22:57 ID:QSHpEeyE
>>261 普通に考えれば、60Hz地域の人が車で移動して50Hz地域で発電機をしよう
と言うのではないだろう。
50Hz地域の人が持っている機器は50Hz用だ。手持ちのものを60Hzの発電機で
使っていいかどうかを、聞いていると解釈すべきだ。
まぁ元質問の主がどのような意図であったか不明な以上,無闇な深入りは
無意味かと・・・。
そういうときは、インバーター式発電機ですよ。
50Hz/60Hzどちらにでも切り替えて使えるから迷ったときには便利。
まあ、50Hz機材と60Hz機材を混在させて使うことはできないけどね。
>264
>家電は全国共通なのにね・・・
これは読んだのか?w
友だちが屑屋から2000円で買ったホンダの発電機は便利だぞ。
30年ぐらい前の製品だが、スロットルが付いてて、低負荷で運転するときは
スロットルを絞るとトロトロトロと動く。
もちろん電圧も周波数もガタ落ちだから電球は暗くなり、明暗がはっきり
分かるほどだ。
風情があってなかなか良いぞ。
>>267 意味不明だぞ。俺んちの家電製品は3割ぐらいが50Hz専用だ。
電球だけだったら、風情があっていいかもしれないけど、そりゃ発電機として失格ですよ。
30年前のだから、その当時はそれでも良かったのかもしれないけど。
最新の家電を使うと、発電機か接続した機器かどっちかが死にますぜ。
>268
だから>248の持ってる家電はすべてヘルツフリーか
もしくはそれすらも判らない初心者のどっちかってことだろ。
発電機の知識はあるのかもしれんが、国語力の低い椰子だな。
まぁ>265でFAだな。
マターリいきましょう。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 22:39:32 ID:B16+s+uP
エンジンの発電機拾った。
エンジン自体は非常に調子いい。
でも発生電圧は2V!
だから捨てたのね。
ブラシはあるから、後はレギュレーター??
ちなみにダイワ製。直すか?エンジンだけもらうか・・・。
>>272 コンデンサー逝っているじゃねえか?2Vだったら初期磁励はでてるとおもうけどな
ダイワ製だったら難な仕組みじゃねえだろう?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 12:25:43 ID:A3uz+gNH
ヤフオクで詐欺に遭いました。
他の方も気をつけてください!
どんな詐欺?
>2Vだったら初期磁励はでてるとおもう
残留磁気?
279 :
272:2005/09/27(火) 19:53:09 ID:/6fmSf1K
返事来ていてうれしいです。
蓋はずしてみたものの、ブラシ長さは十分。
ためしにブラシの電圧も計るとやはり2V
車のオルタネータと同じみたいなレギュレーターが発電機内に
鎮座していました。
他には四角いユニットがあり何じゃこりゃ!ですわ。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 20:23:14 ID:q6nKA4Xj0
ホンダの小型発電機EX300についてお尋ねします。
自分のEX300、誤って車で轢いてしまい、使いモノにならなくなってしまい
ました。修理見積とったらEX9iが買えてしまう・・・(涙)
幸い、友人宅の物置でEX300を見つけ「譲ってやってもいいよ」と言われま
した。が、よく見ると、燃料タンクのキャップが違うんです。
自分の使っていたヤツは燃料タンクの蓋に「ON-OFF」のツマミがあったのですが
友人のにはツマミがありません。
不具合等によるマイナーチェンジがあったのでしょうか?また、自分のキャップ
を旧型に利用すると「ON-OFF」の機能は生きるのでしょうか?
識者の方、ご教授ください。
長文、乱文失礼しました。
EX300使いです。確かに車にひかれてもおかしくないサイズですからね。ご愁傷様です。
私のももらい物であちこち調子が悪かったため部品を交換したりしてるんですが、
パーツリストを汎用機販売店で見せてもらったところ、EX300でも初期型から最終型まで
何回かマイナーチェンジしている模様です。
で、燃料タンクキャップですが、一番初期型にはツマミが付いていません。
ただ、このパーツは生産中止になっていますので、手に入れることはできなくなってます(ホンダで言うところのご相談部品)
その後の型からはON-OFFツマミ付きですが、刻印が2ストオイル混合比50:1と言うタイプと最終型の100:1と2種類存在します。
刻印以外は物は全く一緒です。
キャップ自体は、EU9iや16iと全く寸法は一緒で、刻印が入っていない分、Eu9i用のほうが数百円安く、流用可能ですが、EX300用でも1500円しない程度です。
ツマミが付いていないキャップは、いつもON状態なので、空気穴が開きっぱなしと言うことですので、
車に積んでおいたりすると若干車内がガソリン臭く感じたり、長時間保存しておくと
ガソリンが揮発してしまうと言う欠点がありますので、キャップが無事なら是非流用しましょう。
轢かれてしまったほうも、可能な限り部品を取り外して取っておくと、長く使えると思います。
もらってきた方がまともに動かない場合はキャブレターを丸ごと移植すると、詰まったラインの清掃をしなくて良いかもしれませんね。
>>279 その「四角いユニット」ってのはプラスチックで固められた中身不明な物体
のことなのでは?
その中に界磁電流を制御する回路が収められている。
電子回路の得意な人だったら同様な働きをする回路を作ることはできるだろう
と思うんだけどね。
>>282 固められてブラックボックス化されてるからなあ
回路が入手できるなら修理なり新しく作るなりできるんだが
ちょっとぐぐった程度では中身の情報でてこんかったよ
284 :
280:2005/09/27(火) 21:53:50 ID:nLNKhdzj0
>>281さん
詳しい解説、ありがとうございました。
格安で譲ってもらえることになりました。その代わり、動作未確認だそうです。
流用できるものは流用することにします。
轢いてしまったEX300は処分する予定でしたが、部品取りに活用することに
します。
本当にありがとうございました。
>>283 ダメモトで、そのプラスチックをタガネなんかで少しづつカチ割って中身が
見えるとこまで掘れないもんですかネ?
ウチのも固められてて気にイラネんだけど、動いてるものをカチ割る気にも
ならんので手を出しておりません。
中身が見れなかったら、動作原理から解析して1から設計するしかないと
いうことになりましょう。
いっそのこと補修部品ということでメーカーに取り寄せ依頼してみたら?
>>285 もともとの質問者じゃないんだけどレギュレター不良ではないかと思われるハツハツがうちに転がってます
レギュの動作原理解説してるHPとか知ってたらおせ〜てください、原理さえわかれば作れんことも無いと思うので
カチ割るの硬そうなのでやる気がおきないれす(W
>>286 285ですが、そのようなHPは存じませぬ故ご了承のほど・・・。
発電機の原理がわかれば、そう難しいことではなさそうに思います。
例えばですが、簡単に言えば、
たぶんどこかに永久磁石で低電圧を出力している部分があると思います。
交流が出ていると思いますので整流→平滑して界磁用電源とします。
界磁コイルとこの電源の間に制御用Trなどを噛ませます。
但し、界磁残留磁気と極性を一致させておいた方が初期動作がスムースに
行くかもしれません。
交流出力を監視し、これが100Vより増加すれば界磁電流を減ずる方向
でTrを制御してやります。
原理的にはこのような動作の回路を作れれば解決するはずです。
詳細はカットアンドトライで実験しつつ決めていくのが良いでしょう。
PS
そうですね、あの部分ってものすごく硬そうですもんね。
秘密にしたい部分なのかな?
288 :
272:2005/09/28(水) 18:51:52 ID:UoC9efDB
時間があったときにでもまた見てみます。
エンジンオイルが減ったときに付く12Vの電源が
どこから来ているのかが不明。もしかして四角い箱が
それかも?防水の意味もあって固めてあるのだと思う。
以前の所有者は多分ブレーカーをとって使っている最中に
ショートさせてあぽーんと思う。
原理は多分車のオルタと同じかも?
会社に参考文献あるから見てみます。
>>288 287にも書いたが、それはマグネトゥ発電機の出力。
たぶん整流して界磁にも利用している。
付いてる場所は、大抵エンジンのフライホイールのところ。
イグニッションなんんかの線を辿っていけば見つかるだろう。
新ダイワの発電機(500W位の4スト)、掛からないから要らないと貰ってきたんだけど
キャブに粉?が固まったものが詰まってて、掃除したら普通に掛かった。
それから3年くらいかけてないんだけど、週末にOHもどき(掃除・OIL交換・燃料ホース交換)を予定。
他に見ておいたほうがいい所はあるだろうか。
あと、ドライスタートが怖いのですが、egが掛からない程度で紐を何回か引っ張ったら大丈夫?
いや、このスレ見てたら、急に構いたくなったのです(´・ω・‘)
なんか、趣味の発電機レストアスレになってきたなw
>>290 オイル交換したほうがいいよ。できればフラッシングしたらどうだろう?単発エンジンだから
そんなことしねえでいいという意見もあると思うが…
してみると案外調子がよくなりましたよ。汚れも取れたしね。
>>290 >egが掛からない程度で紐を何回か引っ張ったら大丈夫?
プラグはずして圧縮かからない状態でシュポシュポクランキングすれば楽ですよ
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:42:42 ID:ZAd+yEWC
_ _._ i!i!i!i'
|::| ;''':' '`っ| |_| |
|::| ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、 人人人人人人人人人人
|::| || | {;;;;;;;;;;;;;:} )ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
|::| ||., \ ':;;;;;;;;;;' < シュッ!シュッ!シュッ!
|::| | \ `''"~ ""'' )シュッ!シュッ!シュッ!
|::|__.|_.` i YYYYYYYYYYYYYYYY
|::|―-- `i 人 : 'i ニ二二|:::|
|::| | l|i|! !|il!シュッ |:::|
-''" ̄~~"" ,-‐‐! i||!|i|!i|!,,シュッ |:::|
i, `' i i'ニ-'" シュッ// ̄~""
\.i'"' ,、 '''"'; _/ .// _,,..i'"':,
ヾ_,.i、_ _,;..-' .// |\`、: i'、
 ̄ //. \.\`_',.-i
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 11:13:34 ID:5QO5f83s
蛍光灯と扇風機をまわすために発電機を買う予定です。
「インバーター式」ってやつのほうを買ったほうがよいのでしょうか?
予算に余裕があるのだったら、インバーター式にしておくのは良いかもしれないけど、
電動工具とか、大きいモーター負荷なんかを動かす場合は向いていない。
レジャーで使うのならインバーターの方が良いと思う。
蛍光灯や扇風機ぐらいならどちらでもオケ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 16:04:40 ID:5QO5f83s
お返事ありがとうございます。電気関係がまったくダメなので...
ところでインバーターってなんのことでしょうか?交流ってことはわかり
ますが、インバーター式ではない発電機も交流の100Vのコンセントが
あるんですが、なにがなんだかわかりません。無知で申し訳ないです。
>>298 インバーターとは直流を交流に変換する装置。
一旦直流にしたものからインバーターで交流を取り出せば発電部の周波数は
どうでもよい(直流でも可)ので、効率の良い回転数で運転できる。
例えば低出力のときは低回転、大出力時は高回転、というふうに。
インバーター式ではない発電機は回転数と周波数は相関関係にあるので、
たとえ低出力であっても定格回転数で回す必要があり、効率的に不利に
なると思う。
ちと質問なんですが
100vACが8A、12VDCが8Aと書いてある機種の場合
充電器などを使用してACから充電とDCから充電の両方を
同時にバッテリーの充電に回した場合16A出るんでしょうか?
両方フルパワーで同時使用可能かどうかは機種毎の設計によるから
取り説見ておくれ。
ところでAC100V8Aの方は、使用する充電器で充電可能電流が
きまるよ。
1次入力8Aまで逝けるなら、恐らく40Aクラスの充電器も対応
できるのではないかと思う。
302 :
300:2005/09/30(金) 18:57:44 ID:???
>301
即レスサンクスです。
そうなんですね、あえてDC使う必要はないって事ですね。
参考になりました!
303 :
288:2005/10/01(土) 11:07:24 ID:nU9BjDMV
299さんわかりやすい解説ありがとうございました!
勉強になります。
304 :
298:2005/10/01(土) 11:08:19 ID:nU9BjDMV
間違えた!288ではなく、298です。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 22:27:02 ID:bELI1IV+
>300
絶対無理。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:50:49 ID:lqr51QN/
>>193 怪しい発電機が買えると思っていたのですが、買い物かごをクリックしてもどこにも
行きません。
どうすれば買えるのでしょうか。フリーダイヤルに電話しても誰も出てきません。
>306
トップページから行くと出来るよ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 16:49:46 ID:WXYNf8DG
↑
有難うございました。
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 17:57:11 ID:7LbubX7H
発電機から充電すると電池パックがすぐにいかれると大工連中が言ってた。
インバーター搭載モデルだと大丈夫かも知れないが・・・。
>>193 俺はホンダのビッグスクーターのフュージョンに乗ってるんだが、
中国製で何から何までそっくりのものを知ってる。国内でも売ってるけど
ホンダが提訴すれば使えなくなる可能性が大だ。
メーター以外の部品は互換性まである完全なコピーだ。もちろんホンダは
許可していない。
著作権無視のあの国らしいわ。少しだけ安いんだけど、あっと言う間に壊れちゃう
ところが痛い。
だから、君の教えてくれた中国製の発電機も似たようなものじゃないかなと思う。
使い捨ての発電機というところかな。
それよりも、同じ業者が販売してる発電機で、日本製で、もっと高性能で、
しかも値段もそれほど違わないというこちらの方が良いと思うよ。
ロビンエンジン搭載の高性能発電機
http://www.es-powershop.com/e_tools/e_tools08.htm
改めて読み返してみると>193のカキコって
宣伝クサイ気がするのはオレだけでつか?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 12:05:33 ID:8grvTLm6
敷地に余裕のある田舎で非常用の発電機としての用途限定だけど、、、
10年くらい前に出たアトレーかなんかの軽1ボックス、1500WのPTO発電機が付いてるヤツ。
エンジン&発電機が快調な廃車がそろそろ出そうなので車両ごと庭の隅に置く。
キャビンには水や食料など非常用の装備を入れておけば水害で流されたりしない限りは役立つんじゃあ?
燃費はポータブル発電機より悪いかも知んないけど一週間くらいメンテ無しで使うのには問題無さそうだし。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/03(月) 18:14:42 ID:Jc24pFD8
>>310 重ね重ね有難うございます。
一人で持ち運びたいので、20kg前後が限界です。
やはり怪しげな発電機は止めときます。あやうく人柱になるところでした。
315 :
193:2005/10/03(月) 20:23:39 ID:???
宣伝疑惑の193ですw
漏れはすでにEu16iを持っていて、EX300をもらっていろいろ修理したりいじくり回している香具師ですよ。
で、仕事でEu16iをちょくちょく貸し出したりするんだけど、人に貸すとみんな扱いがひどくて。
外見が傷だらけになるのは仕方ないとして、ガソリンが漏れたりキャップなくされたり、
プラグかぶって始動困難な状態で戻ってきたりがザラなんで、貸し出し専用に壊れてもまあ、
しょうがないやという気持ちで使える発電機を探していたら、これを見つけたわけですよ。
仕事柄、屋外でビデオ撮影したり、音響PA用途で使用するので、小型で静かで、
さらにインバーターは必須なんだけど、1.5kWぐらいないと屋外イベントなんかでは使えないので、
EU16iクラスが必要なんだけど、もう一台買うのもばかばかしいし、オープンフレームタイプでは漏れの用途では使い物にならない。
現状では、EU16iが貸し出し専用みたいになっちゃって自分ではEX300を使うことが
増えてしまってるので、それを何とかしたいと思ってたので、怪しい中国製品に期待してみた次第。
だれか購入した香具師いないかな。耐久性がどれぐらいあるか漏れも知りたい。
なぜ自分で人柱にならん?
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 21:53:51 ID:KU/9vQjO
なぜって、そりゃぁ〜、分かるでしょ。
実験のために、余計な出費はしたくないですよね。
私はそう思いますよ。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 22:02:47 ID:Yx5g91SN
>>315 事情は良く分かったが、やはり自分である程度使ってみてから
他人にお勧めするのが筋だと思うよ。
青島幸男の都知事選で運動員をしてた人は全員友だちも親戚も失ったそうだし、
オレンジ共済の勧誘をした人なんか、親戚まで失っただけじゃなくて
損害賠償の訴訟まで起こされてる。
自分がスペックだけ見て気に入ったからと言っても他人を人柱にすることは良くないと思うよ。
>317
いや、そりゃ疑問文なんじゃなくて
自分で買って試せよって意味なんだよw
320 :
193:2005/10/04(火) 23:49:35 ID:???
>>318 別に絶賛してる訳じゃないんですよ、その中国製発電機を。
スペック見て良さそうだから是非買いなさいよなんて言ってないでしょ。薦めてるわけでもありませんし。
非常に気になる存在で、なおかつ安いのでどうしようかなと思っているぐらいであって、誰か使ってる人はいないかな?と思ってるだけですよ。
ほかにもそう思う人がいるかもと思って、こういうのもあるよと紹介しただけだし。
なので、他人を人柱にするつもりもないし、そういうふうに言われるのはなんか了見狭いなあと感じてしまいます。
そりゃ一台目買うならホンダやヤマハにしといたほうが良いと思います。この中国製は耐久性が未知数ですからね。
フュージョンもどきのようにあっという間に壊れるかもしれんし。
たぶん近いうちに一台導入すると思いますが、その前に絶対やめとけとか、それなりに使えるよとか、
持ってる人の意見が聞きたかっただけです。このスレの中にいるかどうかは判らないけどね。
たぶん買ったら買ったで、Eu16iと比べてどうだってのはここに書き込むと思いますが、
>>318のような狭い了見の人にはあまり教えたくないなあと思ってしまいますよ。
ところで、
>>318氏はどんな発電機を持っていて、経験上どれならおすすめですか?
漏れは、主にレジャー用途で使う一台目なら、Eu16iを強くおすすめしますよ。
中国製発電機ではなくて。使った経験から言えば。
321 :
第三者:2005/10/05(水) 05:14:51 ID:???
>>318のような狭い了見の人にはあまり教えたくないなあと思ってしまいますよ。
↑↑
ちょっと恥ずかしいが オマエモナー
なんか粘着チックな椰子だな>320
323 :
320:2005/10/05(水) 16:45:52 ID:???
なんだか、
>>318氏を攻めているような文章になってしまって済まんかったです。
今読み返してみると、これじゃ粘着チックですね。
ただ、宣伝工作員扱いにされたり、自分で人柱になりたくないから他人に買わせてみようとか
そういう気は全くないのに、その前後の書き込みでそんな感じにとれるようになっていたので
いろいろ書いてしまった訳です。
まあ、そのうち購入したらレポしますんで。
予想では、エンジンより、インバーターユニットのほうが問題ありそう。
ホンダのは新電元製ですからね。1kw超えるのにいいパワーデバイスがなくて
なかなかEu9iの上が出せなかったそうですから。
324 :
ヒロヒト:2005/10/06(木) 00:57:16 ID:???
あっそう
ボートクラブの友だちがヤマハの発電機で電気式水中ポンプを動かして
船のあか汲みをしてる。
別の友だちは汎用エンジンで三日月ポンプを動かしてあか汲みをしてる。
(三日月ポンプとは、3ヶ月しか持たない金属製の安物のポンプのこと)
その二人を見て思ったんだけど、どうして発電機から動力を取り出せないの?
汎用エンジンは動力しか取り出せないし、エンジン発電機は電気しか取り出せない。
プーリーだけでも付けてくれればエンジン発電機から動力が取り出せるじゃん。
動力のほうが便利な場合だって多いと思うのは俺だけなの?
メーカーの立場で考えればわかる
>>325 どうして両方同時に使えないんだごるぁって言ってくる馬鹿がかならずいるから
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 07:43:05 ID:hae8stYm
>>325 そんなこと言ったら、どうしてそもそもボートのエンジンから電気と動力が取り出せないのかと以下略
>325
プーリー付ければ動力が取り出せると思ってるのか?
発電機部分との接続を切るクラッチが必要になる。
ガバナ機構も別々に・・・・よって高価なものとなる。
そんな滅多に売れないような物、作らない。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:01:21 ID:yBOMRJuB
>325
おまえなあ、もうなあー、発電機のメーカーに就職して発電機作って
発電機売って見ろ!
そうすると世の中の現実が良くわかってくるにーぃ。
>>332 そりは言わば業務用だからなぁー。
そういう意味ではトラックにもPTO付きはある。
334 :
325:2005/10/08(土) 21:14:32 ID:???
>>325です。
みなさんレスありがとう。ただ、ほとんどの人が頭が固くてどうしようもない
馬鹿ばかりだと感じました。
>>328 >そんなこと言ったら、どうしてそもそもボートのエンジンから電気と動力が
>取り出せないのかと以下略
ボートのエンジンから電気と動力が取り出せないなら、なんのためのエンジンなの?
動力が取り出せるからボートが動くんでしょ。
>>329 >プーリー付ければ動力が取り出せると思ってるのか?
>発電機部分との接続を切るクラッチが必要になる。
あなた、アフォですか。発電しなければ発電機部分にかかる負荷はゼロだよ。
クラッチなんか要るかよ、バーカ。
今回、いろいろ調べてみて、非常に簡単な改造でプーリーをつけて
動力を取り出すことが出来ることが分かりました。では、そういうことで。
こんな話がある。
かつて、本田技研(ホンダ)の創業者、本田宗一郎氏が
発展途上国支援の為に、台湾と韓国へ技術支援に行った。
技術を伝授して、しばらくすると台湾から、
「日本と同じものが作れるようになりました。是非見に来てください!」
と連絡が入った。
台湾人は、腕を上げたことを師である本田氏に報告したのである。
そしてまたしばらくして韓国からも連絡があった。
「日本と同じものが作れるようになりました。もう来なくていいです。」
そして韓国は本田とのライセンス契約を一方的に解消し、
エンジンからデザインまで全くのコピー品を“韓国ブランド”として販売を始めた。
つまり、技術を盗み終わったら師は「用済み」だと言い、
しかも、技術提供の代価であるライセンス料すら払いたくないという
実に韓国人らしい自分勝手な言い分なのである。
本田宗一郎氏は大変失望してこう話したという。
「韓国とは絶対に関わるな」
と。
http://3.csx.jp/peachy/data/korea/korea1.html
中国も同じだろうな。
地理的に近くても、全く違う世界だというのを認識しないとマズイだろう。
ちなみに、台湾は中国ではないという認識で。
そうですね、どちらも「他人のモノは俺のモノ・俺のモノは俺のモノ」という
国民性ですからね。
隣に住んでたりするとよくわかる。
>>335 いや、面白かった。
台湾人と韓国人の民族性の違いが良く分かるね。
バンコクに行ったら台湾人も韓国人も大勢来てたけど
韓国人はともかく行儀が悪い。ところかまわず騒ぐし
狭い通路にペタンと尻をつけて座るし最悪だ。
台湾人は行儀が良かった。なんで分かるかって言うと
顔が違うのと話してる言葉ですぐに分かる。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 08:22:05 ID:Jts0s1wT
↑
かっての日本もそうだった用に思う。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 02:10:59 ID:mKu/96lR
前から疑問に思ってたんですが、かご型回転子って何でスリットが斜めなんでしょうか?
大学時代の教科書見てて疑問に思ったまま教授にきいてませんでしたwおしえてください
>>340 回転をなめらかにするためです。
ちなみに、スリットでなくスロットと言います。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 04:24:31 ID:mKu/96lR
スロットですねwwすいません、ありがとうございます
>>342 あのー、すまん!
直流機の電気子の場合はスロットと言うんで、そう決めて掛かってた。
誘導機はあまり勉強してないんで・・・・。
かご型回転子のはスリットでよかったかもしれないです、忘れてください。
ちなみに、あの筋は、無いやつもありますので・・・。
>325
オマエの言ってる簡単な改造ってのを説明してみろよ。
商品として成り立つんだろうな。w
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:40:37 ID:xbwlGoSq
ヤマハの900VAのインバーター発電機を友人から借りて使ったのですが、10分ぐらい
するとエンジンが息をつき出して回転が不安定になって、最後に止まってしまい
ました。
冷やして再起動すると正常に廻るのですが、やはり10分ぐらいすると不安定になって
止まってしまいます。
2ヶ月ぐらい前に新品を買ったそうですが、初期不良なんでしょうかね。
一度修理に出したそうですが、やはり治ってないようです。
ヤマハを使っている人の感想を聞きたいのですが、どなたかいませんか。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:57:03 ID:0W737hOk
燃料キャップのふたに付いてる空気抜き開けろ。
あれは飾りじゃないぞ。
>>346 あなたは頭が良い。
ところで、俺も345と同じような症状だったが
単にガソリンが古かっただけだった。
オクでEX300ゲト!
しかし取り説見て、知らなかった事実が…
どうやらDCは300VAでしか使えないらしい。
ちとガッカリ…
>>348 DCが出力されない訳じゃなくて、定格の12V6Aは取り出せないということです。
なので、バッテリーの充電には無理だけど、レギュレーターとかかませて軽負荷な12V電源としてなら使えますよ。
そんな用途あるかどうか解らないですけど。
150WでAC側に負荷をかけた状態で、DC側にバッテリーをつなぐとオーバーロードで停止します。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 19:27:03 ID:G37RNksZ
>>346 345ですが、発電機を返す時空気抜きの話をしていましたが、
本日実験したそうです。
その結果、無事に1時間、問題なく廻せたそうです。
取説を見てみたら、空気抜きのことは書いてあったそうです。
友人からあらためてお礼を言って欲しいということでした。
ほんとに有難うございました。
俺はホンダの400ワットの発電機を持っているのだが、
エルフの100Ahのバッテリーが上がってしまい充電したときのこと。
すぐにブレーカーが落ちてしまった。
そりゃそうだよね。
しかし、諦めずにブレーカーのところに指を置き、落ちればすぐに入れるを
繰り返すこと20分。
落ちなくなった。そして満充電まで行ったよ。もちろんエルフのエンジンはセルで
かかった。
このテクニックは覚えておくといいぞ。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 08:52:19 ID:iDwKG8nC
有難う3
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/18(火) 20:44:48 ID:N0CDE8fD
>>351 エルフは電装品24Vじゃなかったっか?
補助電源12Vで充電出来るかのぅ。
まさか、わざに並列つなぎしたのか?
ひょっとして、750kg積みのトラックか?
それこそ、エンジンウェルダーで急速充電できるけどな。
発電機のメリットはドーピング出来る事だよな。
例えばパワーがもっと欲しい。って時にテスター見ながら150Vになるように調整する。
すると電動工具が結構パワーアップ。
寿命的には良くないが、丸鋸で堅い木を切る時なんかだと結構使える。
以前、電動ドリルで厚さ3cmの鉄板に穴空けた時はその技で楽ちんにあけられた。
ドリルの排熱孔からはカーボンブラシが焦げるような匂いがしたが(w
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 20:40:47 ID:bi6O8HKu
アフォじゃ。
356 :
351:2005/10/19(水) 20:54:58 ID:???
>>353 俺のエルフは2トンのロング、ハイルーフのルートバンだよ。
もちろん、12ボルトだよ。。
なかなか珍しい形状の車に乗ってるな。
仕事で乗る会社の車じゃなくて、個人所有なの?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 17:12:31 ID:VTOWxkNZ
マキタのインバーター発電機を買った。
カタログにも、外箱にも定格出力1.4KVAと書いてある。
しかし、取扱説明書と本体には、定格出力1.35KVAと書いてある。
何で?
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 18:23:16 ID:sALyHDX+
四捨五入
オヤジ様がホンダEB23買ってきた
これにブロワや高圧洗浄機をつなげて農機具の掃除をする予定
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 20:14:41 ID:jo+ublA2
>>358 50CCのバイクも実際は49CCだったりする
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:25:27 ID:VTOWxkNZ
バイクも車も、カタログには正確な数字が書いてある。
買って初めて、カタログの数字より出力が小さいことが分かる。
誤差のうちといえばそれまでかもしれない。
カタログの数値は、こんなレベルなのでしょうか。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/21(金) 22:42:06 ID:MiXRcqFy
マキタの1.4KVAのインバーターといえば、他のメーカーからもそっくり物のが出ているが、
他のメーカーのやつも、1.35KVAなのだろうか。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 15:27:06 ID:JPT5tooM
最近うちが捨てる場所にエンジン発電機落ちてた。
こんなのを捨てる人がいるんだね。
どおりで最近回収しません!の物体増えた。
以前なら持って行ったようなものまでさ。
とりあえず始動不可。キャブ清掃してみます。
1.4KVAの機械で、タッタ50VAの誤差が気になる?
そんなもんちょっとした気温・気圧・燃料の成分・潤滑油の状態なんかで
左右されるレベルじゃないかと思うんだけど?
>>365 コンプレッサーとか起動するかしないかギリギリのレベルのものを使おうとすると気になるよ。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 20:41:03 ID:nOiWJeYJ
メーカーの考え方の問題だと思うが、1.35KVAのものを、
カタログには、四捨五入して1.4KVAと表示している事に、不信感を持ったもんで。
取説も、1.4KVAって表示してあれば気にならなかったんだけどね。
でも、そう考えると、正直に書いてあるので良心的か?
実際に使っても、分からないと思うので。
ついでに、ほかのブランドで出ているものが、どういう表示をしているか気になるので、
持っている人がいたら、教えてください。
>>367 カタログ値なんてはじめから参考程度にしかならないものなので
気にするだけ時間の無駄だぜ
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 21:19:38 ID:KMr8sCPw
1.35KVAのものを、四捨五入して1.4KVA。
1.4KVAを切り上げて2KVA。
2KVAを切り上げて10KVA。
10KVAを切り上げて100KVAと表示。
これでも不当表示にならないんだろうか。
物には程度って物がありますから、日本人の場合、そこまで詐称表記はしないのが普通でしょう。
中国人ならやるかもしれないけど。
いいところ四捨五入までなんじゃないの?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 07:24:39 ID:6w8tQZk/
ホンダのインバーター君なんですが、0.9kwの説明書に、モーターは400wまで。
1.6kwの説明書にも、モーターは400wまで、出力の差は、モーターには関係ない?
ホンダは、説明書がネットに載っているので、助かります。
モーター負荷は瞬間的に大電流が流れるから、何倍かの容量を見ておかないとつらいんだけど
たぶんインバーターの電子回路のほうの性能でそうなってるんじゃないかな?
1.6kだとけっこう電気喰う電動工具でもスイッチ入れた一瞬ぐっと回転が下がるけど
何とか使えたりします。
でも、モーター負荷とかだと、インバーターよりヤンマーとかデンヨーとかのほうが評判いいね。
レジャー、ホビー用途だとインバーターのほうが評判いいけど、
工事の人とか職人さんから言わせると使い物にならないらしいです。
単に出力の問題だろ>使い物にならない
工具は消費電流でかいのが多いから。
現場ではいちいち容量計算してどうだこうだいうやつはほとんどいないわけよ
コンセントが空いてりゃ遠慮なく差し込むそしてスイッチオン使えてしまったらおっけおっけテナ感じ
日常的に過負荷に晒されるのでインバーターなどの過負荷耐性の低いものは嫌われるというわけでんなあ
モーターは起動時に大きな起動突入電流が流れるから、大抵はそれで引っかかる。
始動時に通常の何倍流れるか、というのは機器によりまちまちだから何とも・・・。
誘導電動機の場合、進相コンデンサを抱かせると始動電流が少なくなる例もある
から、ギリギリで指導不能?と思ったときは試して見る価値はあると思う。
インバータより発電機の方が、瞬時の過負荷に強いみたいなのは、回転系が慣性
を持ってるからではないだろうか?
起動のとき一瞬回転が落ちるが、そのとき慣性エネルギーを放出している。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 23:46:02 ID:WEufIarw
しろーとですいません
消費電力1000W〜250Wの、掃除機を使うのに
ヤマハEF900では、無理なのでしょうか
それとも、フルパワーでなくても、使えるのでしょうか
すみませんが、教えていただけないでしょうか。
>>376 持ってるなら試してみるのが確実にわかるよ。
持ってないなら、憶測でしか語れないが、掃除機に弱〜強の切り替えが
ついているなら、弱からスタートして徐々に出力を上げていくと、多分
使えるんじゃないかと思う。
参考になるかどうかわからんけど、出力170VAの発電動機の出力で
1KWの掃除機を動かしてみたことがある。
かなり電圧が下がって、ものすごくパワーは落ちるが意外と使えた。
原始的な掃除機はかなり電圧下がってもそれなりに回っちゃうから、
発電機の場合エンストさえしなければけっこう使えるんじゃないかな?
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 11:13:20 ID:THP7HPEv
俺も400ワットのホンダの発電機で
600ワットの掃除機が使えた。パワーはちょっと落ちたけど
使えたのにはビックリ。
モーターの場合は起動電流だけでなく力率も関係するけど
そんなこと考えなくて試してみたほうが早いし、理屈では駄目なはずなのに
実際には出来たなんてことも良くある。
掃除機モーターは、一般の誘導電動機とはちがうので、ちょっと変った振る舞い
をします。
モーターだけはDC24Vでもけっこう回ったりします。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 12:17:47 ID:THP7HPEv
つまり、自分で整流して直流に直して使うタイプのモーターなのね。
たしかに交流でも直流でも使えるよね。ふーん、掃除機のモーターって
そうなのかと勉強になりました。
たしかに「整流子」という機構があるんだけど、別に整流して直流に変換
している訳ではないよ。
直流でも交流でも回るというだけの話。
全然勉強になっていなかった。
こんにちわ。メンテナンスで教えてください。
EU16iなのですが、冬場は使わないので取扱説明書の長期間使用しない時
を参考に仕舞おうと思うのですが、本体のガソリンが全部抜けません。
手動の灯油ポンプで抜いても、中を覗くと残っています。
6mm位の細いビニールホースで抜こうとしましたが、うまく吸い出せません。
キャブレターのガソリンは説明書どおりに抜きましたが、本体はこのままでも
よいのでしょうか?
あともう1つ。エアーフィルター(湿式スポンジ)の清掃ですが、このためだけに
洗い油を買うのももったいないし、捨てる場所ないし、どうするのが良いでしょうか?
>>383 とりあえず抜けるトコまで抜いたら
後はエンジン動かしっぱなしでガス欠にしたらあかんの?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/24(月) 22:26:47 ID:JwUMrZwd
16iは、まわしっ放しでも微妙に使い切らないタンク形状だったような・・。
バイク的ねたで液体を吸い出す方法は
ファンヒーター用の灯油抜きを利用する。
注射器を使ってみる。
スポイト。理科で使うようなものじゃなくて、ビニールパイプの尻に
ゴム製の握りがついている。ドリルでコンクリートに穴をあけたとき
中の粉を吹き飛ばすのに使うので意外とホムセンであったりする。
シャンプー、台所洗剤のディスペンサーを外してホースを付ける。
最終手段。
オイルが抜いてるなら可能、オイルが入ってたら次回使用時にカブるかも。
瞬間的にさかさまにする。
さかさまにしたとき少しオイルがシリンダー内に入るのですばやくやる事。
エアーフィルターは専用洗油でなくても可。灯油、または軽油。
扱いが面倒なときは中性洗剤でよく洗って、清水ですすぐ。
乾かしてからえーと・・。
湿式だったらエンジンオイルを少量たらしてよく絞る。乾式だったらそのまま。
説明書見ておくれ。中古で買ったからそのへんはわからん。
388 :
383:2005/10/25(火) 11:06:55 ID:???
色々、アドバイスありがとうございます。
結局の所、長期(8〜9ヶ月)使用しないときは、完全に抜かないと
ダメなもんでしょうか?錆びる?水になる?
>扱いが面倒なときは中性洗剤でよく洗って
これは初耳でした。こんどはそうします。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 14:47:04 ID:8JIXMd6s
>>383 エアーフィルターは、ガソリンで洗うのがベスト。
灯油や軽油で洗うと大変なことに・・・。
試してみなはれ。すぐには分からないが、
2・3ヵ月後に見てみると見るも無惨なことに。
ガソリンなら大丈夫。
>>388 タンクにガソリン満タンにして
(満たして密閉しておけば錆びない説
コックをOFFにして
キャブのドレインからフロート室のガソリン抜いて
(ガソリンが変質してジェットやバルブにガム質になって穴をふさぐため
倉庫の日のあたらない涼しいところに置いておけば
(日向に出しておくと熱でガソリンが変質する。夏場で2〜3ヶ月くらい。雨ざらしも良くない。
1年くらいは大丈夫かと。
それでだめになってもキャブ、バラさないでキャブクリ吹き込むくらいで復活する可能性あり。
>>389 あえて釣られてみるが湿式スポンジをガソリンで・・・・・
洗浄力は抜群だろうけどその後の耐久性云々・・・・・
引火性とかも アホラシ
好きにしなさい!! ハイ
>>391 引火性は乾燥させてから使えば問題ない。
個人的にはガソリンよりも灯油の方が良いと思うけど中性洗剤よりは良いと思う。
393 :
387:2005/10/26(水) 00:10:34 ID:???
中性洗剤は洗油の用意とか処理が面倒なときね。
ブローバイの吹き返しとかで油が染みてるときにはやはり
洗油が落ちやすい。灯油と洗剤両方つかってるけど、千切れるような
もみ洗いさえしなければ問題ないと。自信を持って言える。
それでバイクも発電機も5年持ってるから。
ガソリンタンクはプラなので満タンにしても使わない燃料保存するだけ
になるので、空がベストでしょう。鉄タンクの錆び防止には良いんですけどね。
数CC程度の残りは気にしないでもかまいません。基本はキャブに残さないこと。
別の発電機だけど2年寝かせても一発始動でしたよ。
394 :
387:2005/10/26(水) 00:20:52 ID:???
ついでに、保守関係をしている会社の者に、現場使用ではない非常用可搬形発電機
はどうやって保管しているんだと聞いたところ、
「始動可能な程度の少量のガソリンを残しておいて、1ヶ月に一回必ずまわすこと」
だと。20年前の発電機でもトラブルなしで、いまだに備品登録されてるそうです。
エアーフィルターは、ガソリンで洗うのがベスト。
灯油や軽油で洗うと大変なことに・・・。
アハハ
ワッショーーーーーイ !!
祭りだ!!
ワショイーーーーーーーイ!!
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:08:04 ID:toJfBZd2
湿式エアクリーナー専用の洗浄液は、どうですかね。
本来は、バイクとか車用ですが。
エアクリーナーはキャブからの吹き返しもあるから耐ガソリン性は充分あると思うけど
灯油や軽油で洗った方がいいと思うがな?
中性洗剤は使ったことないや。
みなさんエアクリに御執心ですね
ネタがないからね
ガソリンタンク内のガソリンを完全になくす方法なら簡単だけど。
ガソリンを抜けるだけ抜いたらエアーガンをタンク内に突っ込んでエアーを吹く。
そうすれば揮発性の強いガソリンだからすぐ蒸発してなくなるよ。
が、コンプレッサーからは離しておけよ。気化したガスに引火でもしたらえらいこっちゃ。
エアクリの話で盛り上がってますな。
でも、Eu16iのエアクリならそんな高いパーツじゃないので、スペアにいくつか買っておけばいいのでは?
開封しない限りきちんとオイルで湿った状態になってるしね。
で、オレのEu16iのフィルターは中性洗剤で洗って、余っているオイルを垂らして絞ってましたけど。
あとね、ホームセンターとかで売ってる紙のような換気扇フィルターを何枚か重ねて使って、
交換時は使い捨てにするというのもコストパフォーマンスが高くてお勧めですよ。
一枚だけだと抜けがよすぎちゃうので数枚重ねるのがポイント。
そんなのダメに決まってるだろとか試したこともないのに言う奴が現れそうなので、自己責任でね。
ガソリンは腐らなければ大丈夫でしょう。キャブの中に残るとやっかいですけど、
2ストと違ってオイル成分が溜まることはないので、キャブクリーナーでも復活できるでしょうね。
まあ、月に一度10分でも動かすのを推奨しますが。
そんなのダメに決まってるだろ
ダメだイカンイカン 逮捕だー
>>383 レギュラーガソリンは添加物多いのでキャブ内の燃料揮発成分蒸発=ガム状成分残留、
ジェット詰まり始動不能の修理多々あり。
そのため自分は修理完了品にもタンクに廃屋満タン(結露サビ対策)、
燃料タンクの容量しれてるし。
お手軽なのはエンジン始動後、燃料コックを閉じ、ガス欠停止後納品してる。
フロート室にドレンついていればそれから排出すると尚イイ!!
もちろん冷暗所で保管、いざ本番!の始動性もイイ!!
お手軽法検証のためキャブ分解しても残留固形物僅かだった。
燃料補給はキャップ内のフィルタ外さないでね。
意外とゴミ混入による流量不足、ガス欠現象の原因となりますので…掃除も大変。
参考まで
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 12:50:37 ID:tBcCogjm
ベテランの皆さまにお聞きしたいのですが、
ヤマハのEF9Hを使っています。
2週間前に1時間使って、燃料コックを閉じてガス欠状態で止めました。
本日テスト運転をしてみようと思い倉庫から出して運転しようとしました。
最初はエンジンが掛かったのですが、出来心でスロットル(?)のリンク機構の
バーをグリグリ動かしてみたら、回転が不安定になって止まってしまいました。
その後、何度も紐を引くのですがなかなか掛からず、掛かってもスロットルレバーが
動いてすぐに元に戻って、エンジンが止まってしまいます。
スロットルレバーをいじったのが悪かったのでしょうか。
元に戻るのでしょうか。修理に出さないとだめでしょうか。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/27(木) 15:22:20 ID:5ceVqE63
俺の持ってるホンダのバイクのは湿式のエアークリーナーだけど、説明書を見ると、
「ガソリンで洗浄した後、良く乾燥させてからエンジンオイルをしみ込ませて、
強く握って余分なオイルを取り除いてください」と書いてある。
同じくホンダの発電機を友だちから買ったんだけど、やはり湿式のエアークリーナーで、
説明書には全く同じことが書いてあった。
このスレでガソリンは駄目だと言ってる人のほうがおかしいんじゃないか。
407 :
383:2005/10/27(木) 16:16:21 ID:???
結局の所、何で洗えば一番よいのかな?わからなくなってしまった。
洗い油、灯油は捨てるのが大変なので、使いたくない。
ガソリンも同じ。
中性洗剤で問題なければ、それがベストだけど。
409 :
sage:2005/10/27(木) 22:21:20 ID:Avl912YW
>>405 そこは荒っぽく扱ってはイクナイ!
実機見たことないが、おそらくガバナの設定狂ってるぽい。
修理と言うか調整で何とかなるのでは…?
普通、キャブ―リンク―縦長アームの下側がガバナ軸で、
エンジン回転変動あると回転数を保とうとガバナ軸が回転し
スロットルを調整、回転数を維持する仕組み。
現状、回転あがると止まるならガバナ軸にマイナス溝あれば
アームにケガキ、今の位置を基準として付近の固定ねじを
少し緩め、ほんの僅かに角度修正しながらトライ…
軸が細いのでほんとに微妙。
ハンチングしだすと適正値近いが、適正値外れると、
今回のエンジン老けない、もしくはオーバーレブするから
キルスイッチ等で即停止しないと
「エンジン壊すから…」
始動直後に老けあがり方で危険察知できないなら
入院したほうが良いかと…
参考まで
フィルターガソリンで洗ってオイルしみこませてだと、乾かしたりしないで
すぐに使用可能になるからその場で手っ取り早くできるけど、中性洗剤で洗うのだと、
一度完全に乾燥させないと調子がよろしくない。そのあとオイルもしみこませなきゃならないので、
乾燥してないとマズイのですよ。
ガソリンの場合、そういうのを考えなくても良いのが便利だけど、俺はお風呂に入ったとき一緒に持って入って、
タライに中性洗剤たらしてつけ洗いして翌日まで乾かしてたりしてます。
換気扇フィルターは面積がでかいのでコストパフォーマンスは良いんだが、次に使おうと思うと
だいたい行方不明になっていて買い直すハメになるのでどちらが安いのだか。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 11:33:04 ID:ccJLFg0a
>>409 405ですが、いろいろご教授有難うございます。
仰せのとおりキャブとガバナーがリンクしている所の機構です。
感じとしては、チョークを引いた状態で動いている感じで、力がなくそのうちに
止まっていしまいます。やはり修理に出さないとだめでしょうかね。
しかし、ガバナーの駆動原理はどうなってるのでしょうか。
回転数の検出機構と設定を比較して偏差をスロットルに出力するというのも、
電子式なら容易な気もしますが、機械式で行うというのもたいへんなように
思います。
ただの遠心力じゃないの!!
機械式といえば!!
まったくのシロートなので
まちがいならスマソ
>411
×ご教授 → ○ご教示
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 08:28:41 ID:xWrzyzkU
>>413 横レスだが
教示は、「人間の生き方について」とかいうのを
教えるときなんかに使うよね。
教授は、「より具体的なもの、学問とか技術など」を
教えるときに使うよね。
よって、×ご教示→○ご教授 だと俺は思う。
おまいの解釈なんてどうでもいいよw
まずググれ。話はそれからだ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 15:15:38 ID:xWrzyzkU
ちょwwwwおまwwwwけんかすんなよwwwwっうぇwwWwww
見事なまでの逆切れだな
第3者
上げて講釈逆切れ 分が悪いぞ(笑
たまにこういう椰子がいるから2chもまだ楽しい。
421 :
387:2005/10/30(日) 20:55:02 ID:???
IDが9iだから来てみた
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:56:21 ID:8EVqI81i
sageちゃ出ないし
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 21:33:42 ID:1fV7aCPP
インバーター式でない発電機使うと、ほんとにパソコンとか壊れるのかなー。
>>423 壊れるかどうかは知らないけどノイズに弱い機器を繋ぐのはやめた方が良いと思うよ。
>>423 発電機でなくても電源事情が不安定だとこわれやすいよ
発電機でパソコン使うならUPSと併用したほうがいいね
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 22:14:06 ID:1fV7aCPP
たしかに、インバーター発電機買うより、普通の発電機にUPSの方が、安いかも。
それと、ノートパソコンならパソコンが電池持っているので、普通の発電機でよいかと。
一般的な発電機は交流の波形がきたないらしいから、それが問題になるの
かもしれないですね。
単体インバーターでも安物のやつは矩形波なのでよくないと言うし。
最近のパソコンなどは、直流でも動くゼよ
パソコンは昔から直流で動いてますが何か?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 17:09:29 ID:srrM0SR7
おまえら人柱の俺がやってきましたよ
本田,EX900>APC,ES725 電圧出ませんでした
本田,EX900>Apple,G4,867 こわれず動いた
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:07:39 ID:QfWtwD+2
EX900て、普通の発電機ですよね。
普通の発電機+UPSの組み合わせは使用できないってことでね。
UPSも常時インバータータイプなら動くかも。
APCのUPSのほとんどのタイプは通常時は入力したACをそのまま出力する
(ノイズフィルター程度は入ってるけど)から動いたとしても発電機と併用する
意味はないかも。
PCの電源は、すごく汚い電力波形でもつっこみさえすればきちんと動きますよ。
電源が良くできているというか、汚い波形でもものともしなかったりしますので、
強力なスパイクノイズとかが出ているのでなければどんな発電機でも問題なし。
UPSから出る電力波形をオシロで見てみると、よくもまあこんなんで動くなと感心しますぜw
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 09:28:52 ID:i46KpY93
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:08:49 ID:tuxsqQ5Z
と、インバーターでない発電機で壊れる物って、何だろう。
壊れるって言うより誤動作って事だと。ノイズ乗ったりとか。
インバーターはインバーターで高周波ノイズが乗るので無線機もバンドによっては対策が必要ですが。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 23:54:18 ID:o7H+lhWn
すいません、チョークってどういう役割なんでしょうか?
初心者の質問ですいません。
寒冷時などに始動性をあげる為の物。
引くと空気取入れ口が少し閉じて燃調を濃くする。
暖機運転後に戻さず、そのまま放置してるとカブルよ。
俺の原チャリスクーターは右側にエアクリーナーが有って
しかも吸入口が表に出てるから、どんなに寒いときでも
使い捨てライターで簡単にエンジンがかかっちゃう。
他の人が10分もキックして諦めるのを尻目に俺はさっさと
エンジンをかけてしまう。
4輪の場合は二人必要だが、殺虫剤でエンジンがかかる。
もしくは、殺虫剤のノズルを外してカセットコンロのボンベに
つけたもの。
>>439 寒いくらいで始動に強制チョークしなきゃならないようなのは整備不良としか
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 08:11:09 ID:lIXVoWEU
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 22:09:11 ID:S7yMOK/R
この値段でインバーターならすごいですね。
でも、50HZと60HZが切り替え式でなく、
別型式なので、インバーターでないような気がしますが。
買った人いるのかな。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 23:37:16 ID:S7yMOK/R
製造元らしいホームページを見ると、
インバーターのようなことが書いてあった。
>441
またそれか…
さっと人柱でも何でもなってくれよ。
445 :
193:2005/11/04(金) 13:55:10 ID:???
>>444 やっと値段が下がったんで、さきほど注文しましたよ。あやしい中国製発電機。
そのうち人柱報告するけど、そこまで嫌ってるなら調子が良くても購入しないでね。
>>441 値下がり報告ありがとうございます。エイシンはよくキャンペーンを行うので、こいつも対象にならないか待っていたんですよ。
悪くなかったらキャンペーン終了間近に数台購入して、オクで転売するかなw
また感じ悪いジエン野郎が来ましたね
中国製の発電機は、電気の中にウィルスが仕込まれてて
日本製の電気製品に使うとみんな壊れるってうわさだよ。
止めた方がいいよ。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:00:16 ID:rAn81oIe
↑
誰がそんな戯言を言ってんだろうか。
中国製品の名誉の為にもそんなことは無い。
これを書いた人の頭にこそウイルスが住んでいるのだろう。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 23:50:53 ID:ueFJEfTy
>>441 でも、ガソリン満タンで実働3時間って、インバーターではなさそうな気がする。
中国製には、絶対にハイオク入れたらダメよ!
粗悪ガソリンでセッティングされているから、ハイオクだと吹け上がりが良すぎて
ハンチングを起こし使い物にならんよ!
最悪オーバーレブで壊れる。
中国製の製品は粗悪だから丸一日も使えないよ。
発電機もそうだが、どんな製品も半日で壊れる。
なにしろ反日の国だから。
そこまでひどいのかどうかは知らんが
ウチの中国製DVDプレーヤーは3ヶ月で使えなくなった。
ヤフオクで3千円、保障無しで買った物だから、しょうがないけど…
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 21:52:24 ID:7epMtwsi
問題はスペック表どおりの性能がでてるかどうかってとこだな
ホンダのフュージョンのフルコピーの
中国製のビッグスクーターがあるんだけど、
販売店は一度分解してピストンやその他の寸法を精密に測って、
必要なら修正して、それから組み立てて売っている。これ、ほんとの話。
ロシア製のオートバイのウラルも同様で、新車オーバーホールをやらないと
走行70キロ以内で焼きつくものが続出。
>>445 届いたらオーバーホールしてから使ったほうが良いと思うよ。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 22:28:44 ID:7epMtwsi
455なるほど!ということはこのホンダのパッチモンを買って、
ホンダのEU16用のピストンやらピストンリングに交換すれば安心して
つかえるのですね!ウンこれは買いだね!
シリンダーはどうする?w
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 00:09:24 ID:i78RMFAW
>455
アメ車を輸入するときに日本の規格で再検査と整備をするのは知ってるが
それでもオーバーホールまではやらん。
中国製のスクータをいちいちバラして整備してたら、コストが見合わんよ。
自分でオーバーホールするなら好きにやってくれと思うが。
>455の話の真偽は知らんが、そんなもんとアメ車を比べられたくない
460 :
193:2005/11/07(月) 13:50:06 ID:???
発電機以外にいろいろ注文したのでまだ出荷されてないんですが、
届いたら動かす前にそれなりに分解してみようと思ってます。
ただ、エンジンはまるっきりパクリじゃなくて、ホンダのGX100エンジンが98ccなのに対して
Kiporのは105ccなので、似たようなスペックのエンジンを積んでいるというだけみたいです。
なので、壊れたときの対応はどうなるか。部品は手に入らないだろうし。
あと、中国製と言っても、日常使っている工業製品も、知らないだけで中国で作られている物は山ほどあるので
中国製だから使い物にならないという先入観はないです。
設計や生産設備の品質が重要で、生産地はあまり気にしてません。
ヨーロッパではそれなりにメジャーな発電機ブランドになってるようですし。
まあ、使えるか使えないかはしばらく使用してみないと答えが出せないかもしれませんね。
貸し出し用に使うことが多くなるので、追浜のアワーメーターも注文しています。
そんなに高くないし小型なのでメンテナンスの管理などを考えている場合はつけとくと良いですよ。
PET-3000という型番で、追浜工業から出ていて、通販だと大沢マリンから3000円ちょっとで買えます。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 23:42:08 ID:wda6f93X
クオリティコントロールが大陸基準だったらほしくない。
大陸製であっても日本のクオリティコントロール下で作られたものなら買う。
だから国内メーカーが何処製のものであってもべつにあたしゃ構わん。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/08(火) 01:39:09 ID:9aEXO4Js
バイク屋をやっている友人の話だが
バイクは中国製になってから極端に品質が落ちたそうだ。
とくにH社のTという中国製のスクーターは値段が安いのでかなり売れたらしいが
常識では考えられないくらいの クレームとリコールで散々な目に遭い
今では取り扱いを止めたそうだ。
一応日本のメーカーが管理をしていても こんな感じだから かなり怖そう。
まぁ、ちょっと安い位じゃ買う気はしない罠。
実際そのなんたらいう中国製の発電機も
このスレの住民ですら誰も興味ないみたいだしw
464 :
sage:2005/11/08(火) 07:33:00 ID:wbKDujzD
>>411 亀レススマソ。
>>412 正解。
機械式も捨てた物ではない。
モーター等、過渡的な過負荷掛けても回転数=周波数変動するが
一応正弦波だし、ブレーカ落ちるまで粘って頑張ってくれる。
エンジン性能以上の過負荷はストールして保護…w
インバータはトランジスタ保護の為、出力カット、
修理はAssy=高く付く等、辛いものあるが、ECOだ。
盗難アジア製部品・製品多いがQC管理シッカリさせないと
>>460・462なことになる。
別件QCで海外出張となったが、出来た部品の寸法ばらつきがぁ…。
話、えらい脱線したが、いずれも耐久品は日本製だな。
参考まで、
465 :
193:2005/11/12(土) 01:20:07 ID:???
中国製発電機、現在欠品中とのことでまだ届いてません。いつ届くのかも未定だそうです。
結構売れているのか、注文が溜まったら製造元に発注しているのか?
100V仕様は標準品ではないようなので、たぶん後者なんじゃないかと思ってます。
俺も国産品のほうが安心と考えているので、DIYやレジャー用途で一台目を買うのなら
迷わずホンダやヤマハにすると思います。
しかし、一台目にEu16iを持っていて、今回買う奴は主に仕事で使い倒す奴なので、
あっという間に壊れないならコストパフォーマンスが良いんじゃないかと判断して注文してみた次第です。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 08:07:54 ID:IKPJrSU/
エンジン発電機ゴミ捨て場で拾った。
産廃いっぱいの中におっこってた。
デンヨーの2600wの古そうな機種。
とりあえずエンジンかからず。
キャブはきれい。点火系統がXな予感。
>>465 俺も使い捨てが好きです。
ライターも使い捨てだし、マスクも使い捨てです。
中国製の発電機は安いから使い捨てですよね。
468 :
193:2005/11/15(火) 16:40:42 ID:???
中国製発電機届きました。
まだオイルや燃料を入れてませんが、簡単にばらせる所まで外装を分解してみました。
見事なぐらいホンダのパクリです。
部品の配置までほとんど一緒。
さすがにエンジンまでホンダのフルコピーではないようですが、Eu16iの外装が
そのままくっ付けられそうなぐらい各部品の寸法が近似してます。
品質はまだ運転してませんが、見た目ではそんなに悪くない感じでした。
わざとらしくISO9001認定工場生産とステッカーが貼ってあるところを見ると、
同じ中国でもこいつは違うぜというのを一生懸命アピールしているようにも見えますけど。
あと、きちんとインバーターユニットが入ってました。それとホンダには付いていない
大型のノイズ取り用のコンデンサがくっついています。たぶん回路の設計が
完成の域に達した日本製とかと違って、高調波ノイズが取り切れていないのでしょう。
同期運転は、箱のスペックでは印刷されているのですが、シールが貼られて消されていました。
トラブルでもあったか、使う人はあまりいないので機能を削ってコストダウンしたのかもしれません。
週末あたりに完全に分解して、Eu16iと比較してみようと思います。
わくわく
期待してるぜ
>468
ブログでよいから、写真とかもアップしてほしいな
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/18(金) 00:19:41 ID:u7261PL7
486さん、オ〜ついに届きましたか!早く試運転して詳細頼む!
ホンダに比べての音の大きさや、燃費など教えてくれてら嬉しいです。
楽しみだな〜!
俺も期待してますよ〜468さん
ちなみに…知り合いのショップの店員が言ってたけど、中国人が参考にしたいって
ホンダ製品をたくさん買って行ったらしいぞ…
今後のハクリ中国製品に注目〜
473 :
193:2005/11/20(日) 04:55:37 ID:???
倉庫に置いてあるEu16iを持ってきて、中国製発電機といろいろ比較してみました。
中国製発電機と書くとすごく胡散臭いので、これからはKGE-2000と型番で書いておきますね。
エイシンの商品説明では一切インバーターという言葉が記述されていませんが、
きちんとしたインバーター方式です。出力波形はオシロを借りてこられたら計測しようと思ってます。
で、メンテナンスカバーを外すと中身がホンダそっくりと書きましたが、
そっくりどころではなく、部分的に完全に部品がコピーされていますw
キャブレターは完全に形状までコピー品、エアクリーナーも同一寸法でホンダのと付け替えることが出来ましたw
エンジンの構造も排気量以外はほとんどコピーです。たぶんGX100エンジンと同じ性能を出すのに
細かいノウハウが足らないので単純に排気量を上げることしかできなかったのでしょう。
>>472さんが言うようにホンダの完全コピーですね。以前言っていた中国製フュージョンに近いかもしれない気がしてきました。
エアクリーナーは寸法は同一のくせに、Eu16iには付いている吸気音を低減する
レゾネーターなんかがKGE-2000では省略されていて、逆にホンダの技術力はすごい物だと感心させられます。
エンジンはまだかけていませんが、シェブロンのオイルがたくさん余っているので、
それを入れてはじめの50時間ぐらいは鉄粉がどれぐらい出るか確認してみようと思います。
ちなみにEu16iでもはじめの50時間で交換したオイルはメタリック色になってました。
連続運転時間や騒音レベルについては追ってレポします。もう少しお待ちください。
あと、届いたときに取扱説明書が入っていなかったんですが、電話したら後から送ってきました。
エイシンで日本語説明書として作った物のようですが、なかなか親切で詳しいことまでしっかり書いてある説明書です。
エアクリーナーは中性洗剤で洗ってくれと書いてありましたね。
あと、使わないときの長期保存の仕方が詳しく書いてあって感心しました。
プラグを抜いてオイルを小さじ一杯注ぎ込み、エンジン始動用のひもをゆっくり引き
重くなったところが上死点でかつバルブ全閉のところなのでそこで止めて
再びプラグをつけて保管すると劣化のダメージが最小になるとか、高度なことがさりげなく記述されています。
>>470 そうですね、ブログにするのも良いかもしれませんね、考えてみます。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:15:30 ID:Pu2jPdfh
俺が若いときはホンダの250のオートバイに乗ってたんだけど、
エンジンオイルを交換するたびに廃油を日の光に当ててみると
真っ黒なくせにキラキラと輝いて綺麗だった(笑。
友達がモンキーを買ったときに、経験からアドバイスしたんだ。
すると友達は200キロでオイル交換してしまった。
話に聞くとものすごくキラキラしてたそうだから初期のうちは早目に
交換するのが長持ちの秘訣だろうね。
俺の400Wのホンダの発電機は、3年ほど使わなかったらエンジンが
不調になった。プラグはカーボンとスラッジで凄いことに。
更に、懐中電灯で照らしてみたらピストンヘッドが見えた。
こちらもカーボンとスラッジが凄い。
原因はガソリンが古くなって腐ってたことと、オイルが古くて水飴
状態だったことだった。ガソリンは新しく入れ替えて、
オイルはトヨタ純正のディーゼル用を入れた。調子は抜群に良い。
なお余談だけど2サイクルの混合ガソリンは、もっと早く傷むから
2サイクルを使ってる人は気をつけたほうが良いよ。
俺のボートクラブでもみなさんエンジン不調で悩んでるけど俺だけは
快調だ。コツは最後の辺りで燃料パイプを外してしまうこと。
キャブレターの中のガソリンだけで走ってきて着岸と同時にエンストする
のが理想的。たったこれだけのコツでいつもエンジンは快調だ。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 12:24:53 ID:YEzS04aw
発電機の話じゃないけど、バイク屋のオッサン連中に話を聞くととにかく
エンジン性能は「ホンダが最高!」というのはみんな言ってる。
ヤマハは普通で最悪なのはカワサキらしい。カワサキのエンジンは組むときに
ナットかボルトが間違ってはいっているんじゃないか?と思うようなエンジン
らしい。カワサキ専門のバイク屋が話してました。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/20(日) 18:20:01 ID:3o7XMXdN
やっぱ16iでいいんじゃね
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 15:55:52 ID:/0jHumi1
そりゃそだよな。
まったく同じ物が安いなら大歓迎だが
そういう訳じゃないからね。
478 :
教えてください:2005/11/21(月) 19:44:54 ID:SXXQW8Xv
今日、2サイクル発電機のエンジンヘッドをはずし、さらにピストンのリング2
個をはずしました。元に戻すときリング1個を壊しました。リング1個だけ上側の溝に
入れて戻したのですが、エンジンは回るものでしょうか。
ロビンの2サイクルエンジンです。
ピストンのリングって入れる位置・上下の向きが決まっているのでした。ピス
トンのリングを入れる溝の上側1箇所に少し出っ張りがあって、そこにリング
の割れ目が来るように入れるのでした。それを知らないで適当な位置で押し込
んで壊しました。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 20:49:12 ID:PwI5hB1N
478≫
授業料だと思えば、次はうまくいくと思う。2Stは
リングの合口の位置決めピンを殆どリング溝に打ってある。
1本リング仕様だと吹き抜けが大きいので、エンジンは
始動するが、実用回転数での力があるかな?
原チャリレースでは1本のほうが良いとか言って
た奴がいたな。
>>479 1本リングが有効なのは燃費無視の高回転重視のときだけです。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 23:46:21 ID:8yGUqzWn
>>478 部品の入手で悩んでみるのもよかろう。
ロビン系のオーバーホールして遊んでたが、リングだけ
どうしても交換したかった。でもなんとか手に入ったぞ。
ロビンのHPチェックして代理店とか修理店さがしてみ。
482 :
教えてください:2005/11/22(火) 15:35:05 ID:09KFLArs
いろいろと教えていただきありがとうございました。
とりあえず1リングでもエンジンはかかり回転はしました。
もうひとつ教えて下さい。
オイルはクランク室の隣のレベルゲージのついた黒のねじ
式のフタをあけてそこにいれておけばよいのでしょうか。
エンジンのクランク室のところのオイルは色がついて
水あめのようにドロっとしていました。
でもレベルゲージについているオイルはサラっとして
新しいままのようです。ここにオイルを入れておけば
クランク室に流れて行くものでしょうか。それともクラ
ンク室のオイルはどこからか別に入れておくのでしょうか。
潤滑油の流れ方と内部の構造がよくわかりません。
宜しくお願いします。
483 :
479ですが:2005/11/22(火) 21:26:12 ID:vtjRHOOZ
2Stでレベルゲージ付いてるのであれば、ガバナ潤滑用
オイルでは?#30くらいのエンジンオイルが入っていると
思う。
エンジン回転数を一定で使わなければならない機器とか
(土木機械ではランマー、バイブロ・プレート、発電機、
農機具で2St搭載機の一部、消防ポンプの2Stエンジン)
では、ガバナが使われてます。
クランク及びピストン周りは混合ガソリンで潤滑されてるので
調速機の潤滑油はオイルシールが逝かれてない限り
クランクには入りません。
484 :
サンキューメイル:2005/11/23(水) 11:09:00 ID:u1N66eRo
>>483 ありがとうございました。
同じ大きさのオイル抜き用のプラグがガバナ室(?)とクランク室の下側に別
々についていたので、クランク室にも常時オイルをある程度入れておくものか
と思ってしまいました。水あめのようなクランク室下部のオイルは混合ガソリンか
らのオイルがたまっているものと思われます。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:22:20 ID:PSVst0Jd
486 :
サンキューメイル:2005/11/23(水) 11:26:22 ID:u1N66eRo
>>487 これね、燃料タンクの色とかが違うバージョンがいくつかあって、コーナンなんかの
ホームセンターとかでも売ってるよ。
ヤフオクでもちょくちょく出てる。
俺はコーナンで見たけど、小さい割に信じられないぐらいの重量があって、
でも2ストで発電能力はたいしたことない割に燃費は悪そうだったので、フーンってスルーした。
489 :
481:2005/11/24(木) 22:33:47 ID:???
>>486 千葉県松戸市の修理店に一見で買いに行きましたけど
売ってくれましたよ。
修理じゃないのでお金にならない客でしたでしょうけどね。
よくそういう買い物するので、アドバイス。
エンジン型番、ほしい部品の名前を明確にする。
値段を言われたらさくっと払う。
納期がかかると言われても、前金置いて頼んで帰る。
ですね。欠品している以外は断られたことが無いです。
490 :
サンキューメイル:2005/11/25(金) 15:37:07 ID:vYxabDx2
>>489 アドバイスありがとうございます。
やってみます。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 15:11:33 ID:HI+HnlL3
今度森林の手入れをして遊ぼうと思っています。
お徳用だというリョービのESK-840をホームセンターで触ってみましたが、
私にはとても重すぎるようです。
ちょっと予算オーバーですが、いっそのこと後で工作にも使えそうな
ゼノアのG3200EZカービングバー仕様などではどうかなと思っています。
使用目的は30cm位の倒木を切る。25cm位の木を切る。30cm位の木で工作するです。
いかがでしょうか。
質問です。
ダイシンのSG-2500Mというのを購入予定なのですが
無名メーカーなのでしょうか?
使い道はハロゲン投光機です。
この前の停電で発電機活躍した方、レポよろしく〜
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 18:18:12 ID:FigL/YEZ
KGE-2000(エイシン)の買いました 電圧測定すると112v出ていました
大丈夫かな〜アイドリングが一定しない(波がある)オーバーロードランプが付いてしまう
こんなもんでしょうかね〜〜?。お金があればやっぱりEu16iが欲しいです。。
使っているかたどうでしょうか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 15:55:57 ID:NN9e56Ng
デンヨーの投光機つきのを2万5千で以前購入 ディーゼル防音型
193さんレポまだかな
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 00:14:57 ID:/lgywbT7
エンジン発電機を溶接機に改造ってできないのかな?
ふと、おもってみた。
使えたら・・。いいんだけど・・・・・。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 01:02:21 ID:vvTV1DeG
≫499
ブラシレスタイプをベースにか?
てか、単相出力の時点で無理。
大幅な改造(ステーターコイルの巻き替え、電流制御を
どうするか?)
大昔のポータブルタイプのエンジンウェルダーは
整流子型の発電機で出力は直流。(補助電源は直流)
今のタイプは3相出力を整流器で整流し
直流にしてる。(補助電源てか、普通にAC100vも
使える)
今の発電機の制御法、回路図が解っても
改造するメリットは無いかも。
余談ですがAC100v出力に100vの熔接機を
付けてみてはどうです?
ホームセンターで係りの人に聞いた話、
100v→120vの昇圧器で電圧を上げ小型の熔接機を
繋げると使えるらしい。(僕は信じてませんが)
昇圧器は不要と思うなァ、それよか少しでも出力の大きい発電機を
使うほうが効果的だろうなァ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 20:07:47 ID:/lgywbT7
やっぱり無理なのね・・・。
廃棄される発電機もらったので、なんかつかえないのかな?
とはおもったんだけど。
今回で3機目・・・。素直のオクで溶接機買うかも?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 21:33:49 ID:j9qik9kR
>>502 市区町村の廃棄物が集まる施設などにいってみてはどうだろうか? 俺もそこでハケーンして有価物扱いとして3000円で譲ってもらったよ。 バテリー交換したら掛かったからウマー
>>504 三菱のはメンテはガスなので確かに楽だが、基本性能が劣っていて使う気が起きないと思うが。
5kボンベ充填で10時間で1Kw以下しか発電できないのなら、ホンダやヤマハのインバーターのほうが燃料コストが安いし。
>>505 頻繁に使う人ならそうかも
俺はたまに夏場アウトドアで使う位だからメンテが楽(キャブの掃除がいらない)な方がいい
出力は、小型発電機なんてガソリンもガスも目くそ鼻くそだお
507 :
505:2006/01/05(木) 00:57:44 ID:???
>>506 ホンダかヤマハでインバーターでプロパンガスなら間違いなく買うけど。
三菱のは音と振動がコンパクトクラスとは思えないぐらいすごい。
友人のプロパンガス屋が洒落で買ってみたのを見せてもらっての感想。
あと、ボンベは最近だとホームセンターで売ってるから入手可能かもしれないけど、
出先で誰にでもプロパンガスを充填してくれるところはなかなかないのが現状だよ。
たいてい体よく断られるか、すごいボッタクリ値段をふっかけられる。
ので、コストが良くない。
あと、4ストだとそれほどキャブのメンテは絶望的ではないよ。
2ストのEX300とかだとメンテほっておくと簡単に使えなくなるけど。
508 :
506:2006/01/05(木) 01:33:00 ID:???
使い方は人それぞれw 音&振動は確かに酷いw
ガスやに薦められてデンヨーで買ったんだけど、エンジンは三菱みたいorz (個人的に三菱嫌い)
前に持ってたのがホンダだったけど、2年位ほっといたらタンク&キャブのガソリン腐っててOHが面倒かった
ガスなんて、1回入れてもらえば当分使えそう(劣化しないし)
ただそれだけ。
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 06:26:42 ID:FjhtbQbO
>>503 漏れの知人も集積所に行っていろんなのをひろってきたらしい・・。
本来捨てに行ったのに、かえって増えたらしい。
ロビンエンジンだけで3機・・・。なぜか捨ててあると拾ってしまう。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 00:54:48 ID:k/lLEbKw
15年程前位に、確かHondaのHippoで100w位の携帯発電機があったと思います。
非常にコンパクトで、低騒音だったと記憶しています。買いそびれてそのまま
となってしまいました。是非、手に入れたくて探しているのですが、詳細ご存
知の方、Specや型番などの情報提供ねがえませんか?
>>510 HONDA EX300でつ。
300W発電と言ってますが、150Wと300Wの切り替えで、300Wで動かすととてもうるさいです。
たぶんこれのことかと。外見はカバとかサイみたいな形をしてます。
ホンダのHPにまだ情報は載ってますし、ググるとメンテナンスの仕方などを解説しているページもいくつか見つかります。
よけいなことですが、電子回路の技術などが進んだ今なら、100Ah程度のディープサイクルバッテリーと
400WぐらいのDC-ACインバーターを組み合わせて使った方が静かでいいかもしれませんよ。
メカとしてなら、EX300は、良くもこんなに精密にちっこいの作ったなあと楽しめますけどw
512 :
510:2006/01/13(金) 11:36:19 ID:k/lLEbKw
>>511 情報有難うございます。 やはり、EX300の模様ですね。 もう少し小型で、
単色だった記憶があります。 ホムセンの現品在庫処分で、手持ちが無く、出直し
たら、ららら、影も形も無い。 なぜ、売約にしとかなかったかと、涙)
代わりに4ST Suzukiの600W購入するも、騒音が酷く試運転してお蔵入りでした。
1500W正弦波(60Hz)+ @115Ax2 積んでますが、釣り逃がした魚は...で、どう
しても収集品に加えたく探してます。
513 :
511:2006/01/13(金) 12:25:20 ID:???
>>512 hippoブランドでホームセンターで売っていた奴だと、赤のほかに黒とかもう一種類ぐらいあったと思いますよ。
外装はアルミの押し出し材なので、カッティングシートなど簡単にはれます。
ヤフオクでそれなりに流通してますが、きちんと動く奴だと2万円ぐらいで落札されているので、
エンジン焼き付いてないけど、長期ほっといたら動かなくなりましたというジャンク扱いのものを手に入れて、詰まったキャブレターをメンテナンスして使うと格安で手に入れることが出来ていいかもしれませんよ。
私のはヤフオクではないですが、キャブレター不良のを3000円で譲ってもらいました。すぐ直りましたし。
あと、あまり知られていませんが、EX300、500ともきちんとインバーターを搭載してます。
514 :
510:2006/01/13(金) 14:13:06 ID:k/lLEbKw
>>513 ホムセンでのHIPPO Brand初めて知りました。 HIPPOで検索しても、EX300
と同一との情報Hitしなくて疑問が解消しました。通販は利用しますが、オクは嫌い
なので、根気良くリサイクル店あたり探してみます。(新品ホスイ ボソ)
ウチにオクで落としたhippo未使用品が、結局使われないままあるけど
それなりの値段で落としてるから、きっと条件合わないな。
516 :
510:2006/01/13(金) 20:38:23 ID:k/lLEbKw
>>515 条件など、コソリ教えて下され。て、無理か、トホホ
2ch初心者ゆえ、ルール違反だったらスルー下され。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 13:51:18 ID:QJcQ/PNH
518 :
515:2006/01/15(日) 14:17:32 ID:???
>516=510
50Hzサブタンク付きで定価の7掛け位。
取り説、付属品、外箱(ボロ)などすべて有り。
条件合いそうだったら、捨てアドさらしまつよ。
520 :
510:2006/01/16(月) 02:31:40 ID:oLp6bVQB
>511 >513 >515 >518 さん他、皆様情報有難うございました。
検索したら、正に釣り逃がした奴がオクに出てました。
生まれて初めて入札し、終了間際の競争者出現で、時間延長になって、ギッ
タンバッタン入れ替わり、間際2分で30K登録したら26.5Kで終了しました。
何だ、最初から自分の限度額を登録しとけば適当に競り合ってくれたんだ。
知らんもんで、相当心臓に悪かったが、ようやく理解できた気がしました。
(チラシの裏スマソ
>518さん 丁度オク画面と睨めっこで返事できませんでした。
メカに引かれての収集なので、ダブルタンクはパスさせていただきました。
ご好意有難うございました。
521 :
515:2006/01/16(月) 15:44:09 ID:???
>520=510
無事ゲトできたようで何より。
ウチのは、既に発電機積んでるキャンカーの予備として買ったんだけど
なんだかまったく出番がないので、もうしばらく冬眠させときまつ。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 19:15:44 ID:kpiS+wo2
オクは高い!
リサイクルで1500円の発電機ハーケン550wですが
>>522 ソレ動くんかい?動作するならメッケモンやなぁ!
オクも焼きついたのとか多いんじゃん?
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:23:10 ID:qoJX8NaS
>>523 カバー類の欠品したジャンク品でつ
キャブを1日ほどシンナー漬けで動いたけど 見た目悪、危険、うるさい!!
元ホンダのEM550だったらしい
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 22:37:12 ID:qoJX8NaS
528 :
sage:2006/01/18(水) 23:55:42 ID:Fm5VuV+E
1援で落札しても、送料は4000倍か〜
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 00:27:24 ID:3TQqXo9t
先日、ホンダのEU16iを頂きました。エンジンも掛かり良好です。
頂く前に一言言ってました「エコスロットルを入れて負荷をかけても回転が上がらず、アイドリング状態」と。
それとも本来はエコスロットル使用時でも使用量に合わせて回線数も変わるのでしょうか。
よく分かりませんのでご教授願います。 もし故障なら箇所などお教え頂ければと思います。
エコスロットルOFF時は回転数も全開です
>>529 ホンダのサイトから、Eu16iの取扱説明書がpdf書類としてダウンロードできますので、
それを手に入れると分かりにくいところも理解できますよ。
で、私も使ってますが、エコスロットルOFF時は電気喰ってなくても勢いよく回ってますが
ONにするとだいぶ回転が落ちます。ただし、負荷に応じて無段階にエンジンの回転を
落としたり上げたりするわけではなく、2段階といったかんじです。
エコスロットルをONにしておいても大負荷(例えばモーター物の電動工具とか)を入れると、一瞬息つきして回転が上がりますが
負荷によってはそこでエンストしてしまうので、そう言う場合ははじめからエコスロットルをOFFにしておく必要があります。
エコスロットル機能が故障の場合は、キャブレターのどこかが固着しているか穴が詰まっているので
オーバーホールしてやると直ると思います。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 01:22:01 ID:YsvKSUS6
>>530 サンクスです、マニュアルもココに書き込む前見させて頂きましたが、
初めはインバータのせいと思っていました。(インバータからキャブ制御してるため?)
回転数に関しては、てっきり無段階制御かと思ってました。スイッチで2段階制御と考えた方がいいですね。
一応エコスロットル使用時は1/4負荷が妥当でしょうか?どの位までがエコスロットルの消費電力許容範囲でしょうか?
また仕事で使うEU24iを中古で探していますがエコスロットル(エンジン回転数)に関しては
やはり、無段階制御ではなく2段階に近い物でしょうか?
>>531 気になっているのは、燃費ですか?連続稼働時間をなるべく長く取りたいと言うことですか?
それとも音の大きさですかね?
たぶんすべてが気になると思いますが、エコスロットルはすべての機種で負荷に応じて
無段階にうまく調節してくれる物ではなく、おおざっぱな2段階と考えておいた方がいいと思います。
ただし、エコスロットルの許容電力を微妙に超えたあたりの負荷では、連続負荷の場合微妙に回転が上がり、
エコスロットルはONにしておいたほうが燃費が伸びることがあります。
Eu16iでは600Wぐらいまでがこの領域かなという感じですね。
お仕事で使うなら、24より28のほうがいいかもしれませんよ。
大きさ重さデザインが気にならないようで、通常は1kw超える負荷を使うのなら、
他社のインバーターなしタイプでもいいかもしれません。
特に電動工具をばんばん使う現場なら。
533 :
531:2006/02/09(木) 23:16:03 ID:Npyt1pUl
>>532 どもです。気になっているのは連続稼働時間ですね。ヤマハかホンダで迷っていますが
普段からホンダばかり使っていますのでそのままホンダになるかもしれませんw
EU24iは主に照明用です。メタハラのバルーンが2個余ってますのでそれ用です。
特にそれ以外は使用しないと思いますので稼働時間が命ですね。あと可搬性も
534 :
532:2006/02/11(土) 11:54:02 ID:???
>>533 メタハラバルーン、良いですね。欲しいあこがれの品ですw
点灯時に結構電流が流れるので、安定したときエコスロットルの電力以内に
収まるようならその方が長い時間使えていいですよね。
メタハラの安定機はインバータータイプなら効率がよくて低消費電力ですが
お使いのはどのタイプでしょう?
535 :
531:2006/02/15(水) 00:28:12 ID:tCJFFhCL
メタハラですが頂き物という事もあり
詳しいスペックは分かりかねますが、
6年前に買った物みたいですので、インバータ式かどうか分かりませんが
安定器自体の音は静かです(水銀灯の頃の鉄心式安定器に比べて)
だいたい使用開始から8年から10年が安定器の交換時期ですのでどのみち
交換が必要になってくるかもしれません。
536 :
発電:2006/02/20(月) 16:56:24 ID:HINmm3/a
どなたか、ES−POWERSHOPで売られているESポータブル発電機EC-2000KGEについて
知っている人いませんか?中国のKIPORというメーカのもの非常に似ているのですが
メーカーに問い合わせても分かりませんとしか言いません。
http://www.es-powershop.com/
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 10:08:08 ID:KrWXcZQo
>>536 それ、いまさっき注文してみた。ばらして外装作り直して車載用にするつもり。
まあ安いですから適当にいじって遊んでみます。
販売元にしてみればコピー品をあまりおおっぴらに売りたくないというのが
本音じゃないんですか?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:14:50 ID:Hf+EX2G+
エンジン発電機等についているロビンエンジン。
最近エンジンがかかりにくいし、かかったとしても数秒でエンスト。
どうやら、燃料が濃い状態(プラグ外すとガソリンで湿ってる)
プラグ交換してもいまいちな状態。
ロビンエンジン等のキャブレターを詳しいHPってあります?
一度は分解清掃してよくなったけど。
スタータ引きすぎて腕痛い。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:37:20 ID:Co9p7Pir
前にデンヨーの発電機をリース屋にもらった。
(解体屋が取りに来るから欲しいのなら
あげるよって言ってた。)
すげー、ロビンのEH17だよ。OHVだ、
EY18のS/Vエンジンと違う〜。
この発電機エンジンがオイルアラートの自動停止が
付いてるが調子が悪いので殺して使ってたら
長期リースで使った時、オイルが消費して
終いには焼きつきを起こしたらしい。
スターターロープを引くと動かない、ヘッドを
外してピストンに当て木してピストンに
衝撃を加えると、下死点まで動いた。
面倒なので、#2000の耐水ペーパーで凹凸を
簡単に研磨、元に復元してエンジン始動。
結局、焼きつきのダメージは感じられず、
キャブレターの具合が悪いだけで機能には
問題無し。
何回掃除しても駄目なので知り合いのリース屋に
EH17用のキャブを注文した。
>>539 中学の技術家庭科の本を見たら謎は解けるぞ。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 06:37:13 ID:VS3fiCjT
中学の本か・・・
とうの昔に廃棄してもーた。
キャブにマイナスネジで調整箇所何箇所かあるけど、
これの意味がしりたい。
セル付きロビンエンジンだとらくだろうな。
ロビンソン=富士重工
543 :
540:2006/02/23(木) 23:56:37 ID:WG940d1y
俺が初めてキャブレターてか、不動のエンジンを
修理したのが小学校5年の頃だったな。
友達の家の隣が小さな自動車解体屋さんで農機具
も多少あった。
おっさんの暇を見つけ、手ごろなエンジンを売ってくれるように
交渉、止せば良いのに「サトー農機(今は無い)」の
エンジン(3馬力)を2000円で購入した。
おっさんの「このメーカは止めとけ、部品が出ないぞ」を
無視し、持ち帰ってエンジン始動を楽しみにしてた。
小さい時から親父の農機具修理を見てたから、まずは
燃料入れ替えしても駄目、スパークプラグ見ても火は飛んでない。
湿気てない、結局コンタクト・ブレーカーの接点研磨、
キャブを分解清掃。
結局エンジンは始動出来ましたが、キャブの調整ネジの
意味が解らない。
今のと違ってメインジェットが固定の穴に比べ
アジャスト・ニードルで緩めると濃い、締める方向に
回すと薄いというのが解った。
それと、スロー時のガスの濃さが調整するネジが
付いてます。エンジンの音を聞いて調整して
小学生がする遊びじゃない事をしてました。
で、話は変わりますがハイブルーガソリンとか
有鉛ガソリン指定の汎用エンジン見た事ある人います?
昔のロビンのEY18で燃料タンクと導風カバーが
赤い色をして、有鉛ステッカー貼ったのを昔
修理したことがあります。あれは幻か?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:35:16 ID:81MMZaR4
>>543 漏れが小学の時はたき火の火を熾す為に農機具のエンジンのクラッチを切って空ぶかし全開にして
排気口に藁を被せて火をつけてたな。
小学生がたき火をしてても回りの大人から精が出るねぇ。と言われる時代だった。
>>544 エンジンに厳しい試練を与えていたんですね?
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:48:29 ID:2iluWWq6
灯油を燃料とする発電機はないですか
できれば安い発電機を教えてください。
>>546 ガソリン発電機をガソリンで始動してから灯油に切り替えるとそのまま回るらしいぜ
じーぜるなら灯油でも回るな
>>547 そのまま回る=かなりあやしい。
エンジンにもよるだろうが、ガソリン半分の灯油割りでも、回れば幸運。
しかもてんで負荷をかけられない。
と思う。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:12:19 ID:p/GdudtO
確かに、軽負荷だったら問題ない。
2KWの発電機で最大定格で運転したら
エンジン回転にムラが生じるかもしれない。
まあ、持ってるんだったらやってみろってこった
ディーゼルに灯油は粘度が足りなさ過ぎて燃料ポンプ系が潤滑不足で焼きつくと聞いた
とりあえず軽トラのガソリンに灯油混ぜてみた。
3割までなら始動も桶、但し馬力が出ない。
廃棄瓦斯はまっしろけ。
半分も混ぜる勇気はなかった・・・orz
>>551 オイルを少し混ぜて混合油にすると良いとも聞いた
わりいわりい、そのまま回るというのは記憶違いだった
灯油エンジンととガソリンエンジンは構造的には同じで
灯油のほうが圧縮比が低くでかいキャブレターがついているそうだ
キャブがでかいのは空燃比が違うからだろうおそらく空気がたくさん必要なのででかいキャブがついてると思われ
ガソリンエンジンに灯油混ぜるとパワーがでなくなって白い煙が出るというのと一致してるね
圧縮比下げるのは試しにやる程度ならプラグにワッシャをたくさんかますとかじゃ無理かな?
燃料の濃さはジェットいじって燃料を絞ってやればパワ−はともかく白煙吹きは改善されるかも
で、そのまま回るというのは始動が困難なのでガソリンでかけてからコックを灯油に切り替えて
エンジンが温まった頃に自然と灯油に切り替わるということでした
>554
昔、発電機を組み立てる仕事をしてたけど南米向けに
そんな、タイプがあったよ。
タンクがガソリンと灯油を入れるところがあって、始動時にはガソリン。
安定したら灯油に切り替えるんだな。
エンジンは同じだよ。圧縮比まで変えたりしない。
キャブレターは同じ物を使っていたように記憶している。
キャブレターの調整をどうしてたかまでは知らない。
エアクリーナーは形が違っていたから、空気の流入量は違う
設計なんだと思う。
>>556 Eu16i使いです。
コンセントは、初期型がアースつきロックなしタイプで外見は黒い樽型のコンセントでした。
同時に発売されていた、自衛隊、消防庁、警察仕様のタイプはデビュー時から
ねじってロック仕様の白いコンセントが付いていて、ある時から通常タイプのEu16iも
このロック付きコンセントに予告なく変更になりました。
アース付き3P端子だと、捻ってロックがなくても抜けにくいので足を引っかけたりしてもコンセントは抜けないのですが
ロックなしに通常の平行コンセントだとちょっとしたことで抜けてしまうので改良されたと言うことです。
グレーと言われているのは、じつはもっと緑色が濃く、軍用の戦車みたいな色です。
各社発電機のイメージカラーがあるのでホンダは赤で定着してますが、特殊業務の使用では
目立たない色としてオリーブドラブ色が指定採用されたのでしょう。
色以外では以前はコンセントに差がありましたが、いまだと色以外の差はありません。
また、実は部品販売店で注文すればこの色の外装もそんなに高くない値段で購入することが出来ますよ。
あと、地方のホームセンターなどで展示品が販売されているEu16iの場合、
マイナーチェンジ前のコンセントがロックなしがまだある場合がありますので、
コンセントが白いかどうか確認してみた方が良いかもしれません。
>>557 レスありがとうございます。
色は汚れの目立たないので良かったのですが、高いようです。
近所のショップですと148000円と言われました。(赤い奴)
楽天かヤフオクは安いですよね。。。
流石 DIY 所詮 DIY
>>553 そうそう。
道路を走るわけでもないのに
余分な税金を払う必要はない。
灯油エンジン化成功した人まだぁ〜
性交するわけない・・・(ボソッ
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:28:28 ID:lnS9DhIR
カセットこんろボンベ発電機age
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 21:37:29 ID:JHDH++AL
船外機には灯油仕様あるぞ!
始動時はガソリンだと思うが。
>>565 それって何度も話題になってる、エイシンが出してるEu16iをパクッた中国製のやつじゃん。
って、ツール王国はエイシンの直営店なんだけどな。
それ買ってオリーブドラブに塗装しれ。
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 16:22:39 ID:xlsiFN0h
>>565 それ買ったよ〜ES−POWER
何か聞きたいことある?
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 19:55:28 ID:jRpQ7fl+
ONAN発電機の消耗部品は何処が安いの?おせーて。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:20:06 ID:hiHFsqEk
EX300をオークションで買ったら混合比100:1でした。手持ちのEX300
は50:1なので、50:1の混合は在庫がたくさんあるので、50:1混合を使い
たいのですが、何か不具合あるでしょうか。教えてください。
>>568 あれってインバータ方式なの?
それと、ハンチング(エンジンの回転数が小刻みで一定しない)おこす?
部品の供給ってまともに出るの?
過去ログ読まずに教えて君でゴメソ。
>>572 Eu16iそっくりに見せかけて、じつはサイクロコンバーター方式。
ホンダで言ったら、EX16って感じになるかな。
kiporのサイトを見れば解るが、インバーター方式は黄色いボディのほう。
とはいえ、値段とか考えたらまあ悪くないかと。出力波形もそれほどひどくなかったし。
エイシンのは保証書とかは付いてるけど、アフターサービスは購入して一年以上経ったら期待できないんじゃないかなと思っている。
初期不良とか起こした場合、エイシンのことだから修理じゃなくて新品に交換とかだろうし。
>>570 それって、マイナーチェンジ最終型なので、分かりにくいところで性能アップや耐久性アップが行われているモデルだから
物としては完成度が高いので大事に使うのが良いかと。
キャブレターのジェットの大きさなんかが50:1タイプと違っていたりするけど、そのままつかっても
白煙が多いぐらいで実用上問題ないよ。
あと、混合比は、ホンダ純正を基準に言ってるので、他社製オイルを使う場合はもっと少なくても良い場合もあり
粗悪品だと50:1でも危険な場合もあり。
そこら辺は白煙の出具合と臭い、排気温度などを判断して適量を把握するのが通かと。
通だね
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 09:36:17 ID:rWVLkZi3
>>573 サイクロコンバーター方式ってどんなの?
電子レンジ使いたいんだけど使えるかな?波形としては擬似正弦波になるのですか?
577 :
573:2006/03/14(火) 11:00:36 ID:???
>>576 電気の知識がない人に一言でわかりやすく説明するのは難しいんだが、
今主流になっているのは、発電機部分が小型になっていて、たくさんコイルが入っているタイプ。
高速小型多極オルタネーターとか書いてあるタイプな。
これだと発電の効率が良くてロスが少ない優れものなんだが、発電される電気は
周波数が50Hzとか60Hzとかではなくてもっと遙かに高い周波数になってる。
それと3相交流といって、ちょっと特殊な電気なわけ。ようするにそのままでは普通の電気製品は使えない電気を発電している。
これを100Vの50Hzや60Hzに変換するんだが、直接周波数を変換するタイプがサイクロコンバーター。
一度直流にしてからもう一度交流にするのがインバーター。
発電部分まではどちらも同じ部品を使うことができる。
インバーターは正弦波発進回路を増幅して出力するため波形がきれい。
その代わり大電力を取り出すのが苦手だった。もしくは大電力を取り出せるデバイスは値段が高い。
サイクロコンバーターはサイリスタという素子を使って、電力を合成して作り直しているタイプ。
多少波形は鈍るが、擬似正弦波のようなガタガタな波形にはならない。
技術的には枯れた技術になりつつあるので、デバイスの値段は構造の割には安めになっている。
サイクロコンバーターでも実用上は問題ない波形は出ているので、インバーターという言葉の魅力に騙されないほうが
安い予算で幸せになれる事も結構あると思う。
電子レンジぐらいならもちろん使える。
逆に言うと、使えないようなシビアな電気製品はいまだとほとんどないと行ってもいい。
ちなみに、ホンダの発電機はエンジンはホンダが作っているが、発電機部分はサワフジが、
ttp://www.sawafuji.co.jp/html/seihin2_f.htm 電子回路は新電元が作っている。
ttp://www.shindengen.co.jp/product/circuit/index.html
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 12:15:59 ID:rWVLkZi3
>>577 すばやいレスありがとう。よくわかりました。
579 :
570:2006/03/14(火) 19:13:39 ID:lFdxat1P
>>574 詳細レスありがとうございます。
とりあえず様子見ながら50:1混合を使ってみます。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 20:51:40 ID:1MXKorsb
ES ポータブル発電機 安くて欲しいのですが
インバーターでなくサイクロコンバーター方式だそうですが
オーディオなどに使うと、ノイズは出るでしょうか?
車のインバータで使うと、ジーー っとノイズでるので
気になるのですが?
おもに外で、カラオケに使いたいのですが。
アンプは1000ワットです。
>>580 クルマのインバーターはピンキリで、ひどいやつだと矩形波のもあるから、
そう言うのや擬似正弦波タイプだったら当然のようにノイズが出る。
55Hzと書いてあったら間違いなくそう言うやつだと思ってくれ。
クルマ用で正弦波インバーターはすごい高い値段がする。それこそ安い発電機が買えるぐらいの値段がする場合もある。
あと、ジーーというノイズはカーステレオに入力した場合だった場合は、ノイズがループしてる状態。
ボディグラウンドに信号のマイナス側を落とすとノイズが消える場合もある。
ホンダやヤマハの正弦波インバーターの場合、無線機動かしたりするときに不具合がある場合があるが
対策部品が出ているし、オーディオで使っても問題なく使える。
アンプが、カラオケなどの業務用の場合、コンセントが3Pのタイプのこともあるが
その場合はきちんと3Pプラグ付きコードを使って、発電機のアース端子を地面にアースすれば完璧。
ホームセンターでエアコン用アース棒というのが売ってるのでそれを使うのが便利。
サイクロコンバーターでもオーディオでもノイズはなく使えるよ。
>>582 いつも乙。
俺質問者じゃないけど毎度毎度すげえ勉強になる。
わかり易すぎる。
584 :
580です:2006/03/17(金) 10:43:58 ID:ypXEp7Tu
よくわかりました。
車のインバーターは正弦波でなく、擬似です。1000Wで1万5千円でした。
>ボディグラウンドに信号のマイナス側を落とすとノイズが消える場合もある。
なるほど、そうなのですか
ベリンガーのパワードミキサーだったのですが
ありがとうございます。
ES ポータブル発電機 買うことにします。
(発売元に問い合わせたら、インバーター付ですと返事はきましたが
あやしいですよね。)
>1000Wで1万5千円でした。
うほっ、それって随分安いじゃないですか!
どこで売ってるんですか?
586 :
580です:2006/03/17(金) 13:54:47 ID:ypXEp7Tu
秋月電子です。実際は12700円でした。今も売っています。
587 :
:2006/03/17(金) 13:58:06 ID:???
588 :
582:2006/03/17(金) 18:38:19 ID:???
ベリンガーに限らないんだが、楽器系音響機器の場合、ACアダプタのようだが、
実はAC100VをAC12Vとか9Vに落としているトランスのことが多い。
これは中にはいっているアンプがプラスとマイナスの電圧を必要とするためで
この手の電気製品だと、カーインバーターだとだいぶつらい物の方が多いと思う。
DC12Vや5Vで動く製品やPCなんかのほうが汚い電源でも動くことが多い。
パワードミキサーの場合は、GNDといっしょにコールド側も落としてみるか、
完全にバランスで接続して、アンバラ接続しないようにするのがいいかも。
スレ違いになってスマソ。
サイクロコンバーターも広義で言えば、インバーターの一種ともいえるので、
インバーターです。といわれても嘘ではないんだが、発電機の場合だと
インバータータイプというのは正弦波インバーター搭載のものを指しているのが一般的かと。
ホンダのEX6を買うつもりなら同じぐらいの予算でEX16相当?になるので、
エイシンのも悪くはないかと思う。今だと安いし。耐久性は未知数だけど。
エアコンや電子レンジまで余裕で動くし。
秋月の疑似正弦波インバーターは漏れも小さいのは持ってます。値段の割には優秀かな。
ちょっとしたキャンプの時などは、発電機が回っている時間で、
DC充電端子にディープサイクルバッテリーも充電して、深夜、発電機止めたあとは
カーインバーターを使ったりすると深夜迷惑にならないですんだりします。
ホンダEu9i、ヤマハEF900isを値引率で比べるとホンダが高い
ですが並列運転以外にもカタログで見れない優れている点があるんでしょ
うか?てっきり後発のヤマハが良いと思い込んでおりました。
>>589 発電機の場合電気的な特性以外に機械的な面も重要
特に長時間運転するとエンジンがへこたれて回転が
不安定になるものがあるので要注意です
このへんはカタログ値には出ないので自分が想定している使い方と
同じような使い方をしている人たちから情報収集したほうがいいですね
591 :
589:2006/03/19(日) 07:33:43 ID:???
>>600 ありがとさん、漏れはヤマハ使っていて全く問題無しなんですが仲間が絶対に
ホンダがエライと根拠無く信じているので、実際どうかなと思っていたんです。
構造のしっかり感、マニュアルの丁寧さはホンダが勝ちですね。
ホンダの発電機は澤藤電機製
>>592 そうだよ、よく知ってるな。
サワフジで高速多極オルタネーターの製造だけじゃなく、エンジンAssyをホンダから受け取ってサワフジでアセンブルしてる。
で、技術的に枯れた古いタイプや廉価版タイプは海外でサワフジの独自ブランドで販売しているという図式。
クルマメーカーだとこういう協力企業丸投げというのは珍しいことではないよ。
ただ、このページを見ると、Euシリーズの所に、1.6kwタイプが外してあるのは内容が古いままなのか、
Eu16iだけほかのところで作っているかは俺も知らない。
ttp://www.sawafuji.co.jp/html/seihin4_f.htm
ホンダ、サワフジ、新電元、みんな大御所のメーカーですね。
ヤマハは独自でやっているのだろうか...だとしたら凄いなあ。
595 :
593:2006/03/19(日) 23:30:08 ID:???
>>594 俺の記憶が間違ってなかったら、ヤマハのインバーター電源回路も、他社のインバーター回路も新電元製だったと思った。
設計はその製品ごとだから別物だが、重要なパワーデバイスを国産で開発できるところが限られてしまうからな。
三菱だけ独自だった気もしたけど、今手元に三菱はないので記憶違いかもしれない。
単車のパーツ新電元製があったし。かつてのHY戦争まではならずとも
スペックでは正に横並びで完全に意識している。
三菱のカセットコンロのやつ、ガスとガソリンが併用できてエコノミースロッ
トルがつけばいいのに。100均でボンベ売っているから非常用にはピッタリ。
ところでロータリーエンジンは発発には向かないんでしょうかねえ。
併用てデカ重になるだけじゃん
ロータリーはコジェネなら販売されてた覚えがあります
マツダから
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 15:40:18 ID:GiKVOSgs
1年前に買った、ヤマハ EF900isが
最近、エコモードでなくても
定期的にわずかですが、
息継ぎするのだけど、気が付かなかっただけで
最初から起きていたのか
たまにしか使わないので
調子悪くなったのか 皆さんのはどうですか?
見ましたがサイクロンコンバータと書いてますね
603 :
600です:2006/03/27(月) 16:46:03 ID:qR4cZs4O
ありがとうございます。
ということは、普通に電化製品使ってよいということですね。
離して置くので使うときの音は気にならないのです。
電気機器に悪影響がなければ。
604 :
601:2006/03/27(月) 21:59:54 ID:???
>>602 レス見たらサイクロと書いてあった。失敬。
そして気が付いた。ここの人とかぶってるジャマイカと。
605 :
不思議:2006/03/28(火) 10:46:40 ID:IIFh2she
オクは相場知らないと損することあるからね。
でもタイトルにEU16とか入ってて微妙な出品だな。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 14:18:47 ID:w/c7sXOQ
ES-POWERのロゴシールはがしてあるし。検索かけられて元値ばれたら困るから
なw悪意を感じる出品だね。どっかに晒そうかな?
>>607 漏れもエイシン発電機セールになったときに買って持ってるが、
ES-POWERのロゴステッカーは写真に写ってるのと反対側の
プラグのほうに貼ってあるから、オクで出ている写真は確信犯で
うまいなと思ったよ。
セールが終わったらまた6万円弱になると思うので出品価格や相場も上がるんじゃないの?
まあ、転売erなんてこんなもんでしょ。55000円で即決にしたって
知らない香具師は買うだろうし。
と言う漏れも、購入した直後にサイクロコンバーターと言うことを知って売り飛ばそうかと思ったが、
なかなか使えるので売るのをやめた。というより、外装が汚くなってきたのでもはや売れないw
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 20:54:45 ID:qf5Ku76c
あそっか反対側か、ロゴシール。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 08:38:56 ID:UoRacvaC
俺のは両側に貼ってあったよ。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 17:25:40 ID:4t0oZFnu
612 :
:2006/03/29(水) 17:50:53 ID:???
>>611 実物を知らないので想像なんだけど、発電機部をモーターとして作動させ
直結されたエンジンを回してやるんだと思う。
昔作った手作りエンジン発電機を、そういう始動方式にしたことがある。
>>611 原始的方法だとしたら、チョロQみたいにゼンマイを巻いておく方式かなあ。
エンジンが回ってるときに一回始動分のゼンマイを巻いておく方式とか。
ハイテクなやり方だと、オルタネーターをモーターの代わりにして一瞬だけ回すやり方か。
それだと電気回路の改造が大変そうだけど、専門業者だからそういうのも出来るのかな?
614 :
613:2006/03/29(水) 17:57:54 ID:???
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 18:21:54 ID:4t0oZFnu
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 22:36:17 ID:EK0h2qCj
ああ、オークのやつ、7万6千円で落札したよ。
いかに、文章によって、価格が変わるかだよね。
インバーター<じゃないし
EU16<じゃなし
買った人、知ったらどうするんだろ。
中古でこんなに高くなるんじゃ、4.7万の新品いくらだろうか?
買ったばかりの、自分も出して儲けるかな。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 09:28:47 ID:czE/VaXT
>>616 まあ落札者は遅かれ早かれバカな買い物したと気づくだろうね。取り説見て
エイシン検索→新品値段見て驚愕→さらにキャンペーン価格みて落胆。
トラブルになるかもよ。ま、それがオークションだから出品者は悪くないんだ
けど。
入札者にチクる方法がないのが残念なのか
上手く利用すれば高く売れると考えるのか
どっちだろう?
取説もコピーって書いてあるからエイシンってとこだけ消してあったりしてw
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 13:13:56 ID:fO6B98tH
>>618 チクりました。その落札者が出品してる物があったんで質問覧からチクったよ。
さて、どう出るでしょうね。
621 :
おバカな落札者です。:2006/03/30(木) 13:52:03 ID:9rRJoraX
ありがとうございました。正直驚愕して、手が震える思いです。今後の対策をご指導いただけませんか?
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 14:01:47 ID:amY4txoL
>>621 いい勉強になったと思えば気が楽になりますよ
南無・・
>621
説明文の不備を指摘して、錯誤無効でキャンセル。
悪い評価なんて気にするなw
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 14:13:40 ID:fO6B98tH
>>621 本当はインバーターではなくサイクロコンバーターだからそこを指摘したれ。
インバーターでも間違いではないんだけどね。Eu16iと同等と書いてある
からそこを突きなさい。
625 :
573:2006/03/30(木) 18:06:53 ID:???
>>624 べつに自分が騙されて落札した訳じゃないんだから、どうだっていいのでは?
>>621はネタだろ。
俺が書き込まなくても、ぼちぼちほかの詳しい香具師が書き出してきているが、
そう言う情報がなければ藻前らだって知らなくて騙されていたかもしれないんだし。
Eu16iが壊れたときのためのスペアと思って買ったんだが、最近こっちばかり使ってることが多い。
使ってみると解るが、見事なパクリ商品だけあってEu16iと同等どころか互換品と言っても問題ないぐらいそっくりだ。
16bitマイコンを積んだサイクロコンバーターの場合、電力合成の品質自体はなかなか優良なんだが、
インバーターと比べて、電力として取り出せる力率が多少落ちるのが難点。
1割か2割ほど力率が低くてロスが出る。
なので、部品点数も多く高価なインバーターを使ってでも容量を上げようとしているわけだ。
EX6とEu9iが同じエンジン、発電部なのに取り出せる電力が違うのはそう言うところ。
あと、エンジン周波数が安定しない場合は波形に多少の揺らぎが出てしまうのは仕方ないところだが
エンジンの音を聞いていて明らかにおかしいという場合でなければこれも無視できる程度でしかない。
このことから推測すると、KGE2000の105ccエンジンは、ホンダのGX100の98ccと比べて出力が劣っているのではなく
発電機の発電容量をEu16iより稼いで、技術的に劣っている電気回路のロスを補って1.6kwにしているんじゃないかと思えてきた。
なので、KiporのTiのインバーターのほうもサイクロコンバーターと容量が一緒と考えると、回路の力率が良くないのではないかなあ。
ホンダというか新電元が作れば2kw定常、Max2.2k相当のが作れそう。
チラシの裏になってしまったな。こういう話に興味ある香具師はいるかい?
626 :
573:2006/03/30(木) 18:11:47 ID:???
>>619 あとな、説明書はクリアファイルみたいなやつにコピーで製本したのが付いてくるんだが、
どうやら60Hz用しか用意していなかったみたいで、50Hzのを買うと説明書が入っていないことがあるようだ。
電話かけたら60Hzのしかないけど送りますと言ってすぐ届いた。
エイシンで独自に作り直しているようで、内容はなかなか感心するぞ。
本家kiporの説明書も見てみたいもんだが、サイトでは未だに閲覧すら出来ないし。
>625
最初の3行しか読んでないが、皆楽しんでるだけだから
言う通り正直どうでもいい。単に祭りになりゃいいなって位だ罠w
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 21:37:09 ID:KGdPEp7x
結局落札価格は適正だったの?
ホンダのと思わせておいてインバータ式だと騙しておいて値を上げたのは正しかったの?
適正価格で売る分には問題ないと思うよ、上に書いてある通り物には問題ないようだし
新品より高いんだから適正な訳ないっしょ。
630 :
620:2006/03/30(木) 23:12:21 ID:h+YJcnvo
621はネタじゃないかもしれんよ。ここのアドレス貼って誘導しといたから。
別に俺もどうでもいいんだけどここ過疎だからプチ祭りにでもなればおもしろ
いかなと思ってチクっといた。少しは正義感も入ってるけどさ。
>>625 インバータ云々なんて、ただのキャンセルの為の
口実だからどうでもいいんだよ。
つまんねー香具師だな。
>>625 漏れは興味あるよ。性能=技術と設計意図の履歴だからね。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 20:16:15 ID:rmlxIkjE
オク拒否した模様、でも。。。。。。?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:19:47 ID:oTrjca6W
オクの発電機、同型のが何個か出てるけど、軒並み入札ないね。
しかし、問題になってる奴は開始価格が安かったんだから、つり上げてしまった落札希望者が悪いんだろ。
オークションなんてそんなもんなんだから、文句を言うより関わらなければ良いだけ。
よくコストコ転売erなんかもいるが、あれも値段が解らないのを良いことに定価以上で売ってるけどな。
Eu16iでも10マソ以内で落札できる場合もあるんだから、インバーターがどうのこうの言う香具師はケチらずにそっちにしろよ。
今回のは説明文も微妙だし、どっちもどっちってことでいいんじゃね?
オクは未だにシマムラーも居るし、100均の詰め合わせを高値で売る
香具師など色々居て面白いよな。
自分もいろいろ探してるがオクは難しい
今回は今後の為に良かったのではないだろうか?
騙しもアリならチクリもアリだろ
結局モノって値段なりなのよね
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:16:06 ID:t4HmGc2X
でもは。。。 次点の落札者 どうなるの?
さあねぇ。自分なら次点はまず同意しない。
複数IDで吊り上げておいて、終了後に削除して落札価格を上げる
なんて香具師も結構いるからね。
拒否しても「どちらでもない」の自動評価が付くだけだから問題ないし。
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 22:58:58 ID:JhCC5Xbm
>>640 Eu16iもどきは気になってるんで、ここんところ1ヶ月ぐらい発電機カテゴリーをヲチしてるが、
この品物は結構前から出ていて、値段が高めなせいか何回かスルーしてる奴だよ。
この前の高騰したやつと同じ頃から出ていた。
ほかにもまだ何台かでてるので興味がある香具師はヲチしてみたらいいだろう。
でもここでいちいち報告して高いだの何だの言っててもしょうがない気もするけどな。
漏れとしては、コストコで49000円で売ってるスバルの黄色い発電機を
コストコ店内で禁止されてる写真撮影を行って
転売している香具師のほうが憤りを感じる。
店頭でも販売してますので在庫がない場合はご了承下さいとか書いてあるのがすごく悪質。
あとな、建築資材のほうの発電機のほうがキャンプDIYのカテゴリのより大型のがお買い得なことが多いぞ。
ボロボロの外見のEu28isやEF2800iseが10万以内とか。
OEMもののAIRMANや新ダイワとかが値段が上がらずお買い得かと。
建築資材のほうではEX300なんかは価値なしなのか1万円ちょっとで落ちてるときもあったりするのがおもしろいところ。
発電機はホンダ党の漏れだが、最近ヤマハの発電機が気になっている。
欲しいとかじゃなくて、ヤマハは定評ある汎用エンジンってそれほどないはずなのにどうしていくつもラインナップ出来るんだろ?
と疑問に思って調べてみると、2kwタイプもオープンフレームの2.5kwタイプも2.8kwタイプも
すべて同じ171ccのエンジンを積んでると言う点がすごく不思議で。
Eu9i対抗馬の900wタイプはエンジンから専用設計したようなんで、騒音も燃費もホンダより良いぐらいなのは解るんだが
それより大型のは同じエンジンで回転を上げて大容量化しているだけのような気がしてならない。
というより販売量を考えたらエンジンをいちいち設計してペイするわけないから仕方がないという所なんだろうか。
なので、2kwタイプは発電量にたいして排気量が大きめだし、2.8kwタイプは小さめな気がしてならない。
オルタネーターの回転スピードさえ上げてやれば、さほどトルクが上がらなくても
発電容量を増やせるインバーターならではの業という気もする。
2.8kwタイプ使っている香具師がいたら、インプレ書いて欲しいなあ。
>>640 >当方現在EU16iを普段使用していますが、サイズ・音はほとんど変わらないと感じました。
で
>新品未使用です。初回使用は4サイクルエンジンですのでオイルを適正量充填してください。
って、ちょww おまwwwww 音ってwwww
って感じだ。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 09:00:17 ID:qSZFRkIW
>>641 でもさ、コストコなんてどこにでもあるわけじゃないし、そこで安いなら出品者
さん転売でいいから売ってくださいって事もあるだろう。でもエイシンのやつは
ネット環境ある人なら誰でも買えるからねぇ。
645 :
641:2006/04/05(水) 11:34:16 ID:???
>>645 上の
>パソコンもOKの高品位出力とゆとりの1.4kWで高い実用性を確保
って出力間違ってないかい?
647 :
641:2006/04/05(水) 11:51:39 ID:???
>>646 そうだな、同じ外見で1.4kwのインバータータイプがあるので、それをよくわからず間違ったまま載せたんだろう。
所詮は発電機のことなどよくわからない転売erだろうからな。
他の商品もコストコ転売だらけだしw
このスレの住人は手を出さないだろうね。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 16:57:08 ID:YH6IQFgR
中古のエアーコンプレッサはじめてつかうんだけど、ホース接続のアタッチメントないって言うのだけど、
アタッチメントってどういう物なんですかね?ぜんぜん分からないので教えていただけないでしょうか?
>>642 EF2800ise 使ってます。EU28ISも持ってる。
EU9ISとEF900ISとEX900もあるでよ。
インプレって程でも無いが大してどっちも変わんないね。強いて言えばヤマハのほうが分解しにくい。
ホンダは癖が分かれば大抵どの汎用機も似た構造だし、分解手順も工具も大したこと無い。ただ、EU28のりコイルロープは交換したくない。
ヤマハはだめだ。糞デザインのせいで整備性が犠牲になってる。おまけに部品の質も悪い。
初期型買った奴は分かると思うが、マフラーのカバー部分のプラスチック、ハンドルの下あたりの黒い部分接合が溶着、
しかも接着じゃなくてリベットの頭溶かした付け方なので振動で外れる。当然再生不能。
リコイルロープの屈折があるので切れやすい。オイルゲージがついてない。液面で判断?ふざけてるのかと真剣に営業に聞いたことがある。
これあまり知られてないけど、バルブのプッシュロッドとロッドガイドが接触して磨耗、内部で外れてエンジン掛からないなんてのも初期は出てた。
今これ全部改良されてるけど。
OEMでヤンマーとか新ダイワに供給されてるけど、両整備技術者に聞いても知らされて無いみたい。後発だったから改良後からOEMされたのか?
なんにせよ、あのおにぎりデザインは駄目だな。漏れこんな汎用機の修理やってるけどおにぎりデザインは今までいろんなメーカがいろんな機種にチャレンジしたけど長持ちしない。
結局スクエアに戻る。
ヤマハ駄目駄目で書いたがホンダのEU28の欠点もひとつ。
フレームの骨が無い。板金とモノコックに近い構造の為、一度歪むと二度と元には戻らない。
点検用のドアパネルの立て付けが歪んでるのが多いんだよ。それと、防音を意識しすぎたせいかホコリが入り込むとなかなか抜けない。
下から対流エアを吸い込むからホコリっぽいとこで使うとえらい事になる。
持ってる方大事に使ってね。
>>648 コンプレッサースレがあるからそちらで聞いてみた方がいいな。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 10:45:01 ID:pUfKnWzb
>>645 エイシンの発電機は販売終了じゃないようだ。
エイシンに別の電気機器(リューター)頼んだが、faxにて回答。
4月1日からPSEマーク申請中の為、発送が遅れてます。ですと。
エイシンの商品、PSEマーク取れるのかね?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 20:28:00 ID:buxFp3C6
エイシンの発電機
メールで問い合わせたら販売終了と返答が来ました。
>>652 >>650の受け取った返答とどっちが正しいのかな?
PSEマークをとろうとしていたけど、結構大変なんであきらめて扱いをやめてしまったとかかな?
忘れた頃にさりげなく取り扱い復活してそうな気もするね。
135>>
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 22:28:38 ID:ODWLxxJ1
>>655 小さい方は2ストのほうだね。こいつは大きさの割に異様に重いよ。
レジャーでワンシーズンか2シーズンぐらい使って
あとは物置にしまわれて忘れちゃうとかぐらいの頻度なら価格を考えればそういう選択もありかも。
しょっちゅう使うんだと不満が出てきたり、きっとどこかが壊れると思う。
後の紹介のほうは一応きちんとした作りの斜型OHVエンジンみたいだね。
マフラーも大型の付いてるからバカみたいにうるさくなさそう。
ここら辺の形になると、二昔前ぐらいの国産の作りと同等ぐらいなので、動作がどうにも怪しいという事はなさそうかな。
でも、やはりダイナモ部分がすごく重いので、こいつも重そう。
車に乗せるのもちょっとたいへんなんじゃないかな。
緊急災害時用とかならいいかもね。
あと、どちらも電力波形は期待できないので、電子レンジとかエアコンとかは動かないのがあると思う。
2kVA以上で車載が楽なのってあるの?
>>657 エイシンじゃなくてKiporの黄色いインバーター出してるところが出てきたんだね。
耐久性とか音とか、実際に使ってみた感じは解らないけど、値段だけで考えるなら
Eu16iを買う予算でこれを買うというのは悪くないかもしれないなあ。
燃費とかどうなんだろ?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 09:10:13 ID:rGGgtsCR
>>659 値段が微妙だなぁ。Eu16i買うお金があったら、普通に16i買った方が
よくないか?どうしてもあとプラス0.4KVA欲しいって人なら別だけど。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 21:52:18 ID:3NkrG/SS
そうだよね。 中国製にしては 高すぎ だれもかうもんか
オークの癖に
赤のほうが安かったよ。
エイシンで黄色い方の2kwタイプを6万円台で販売してくれたら結構売れそうな気がするけどな。
俺なら買うけど、整備業界のひとはそこまで拘らないか。
オープンフレームって言うの?防音になってない発電機がありますよね?
そのタイプのディーゼルエンジンを使った発電機って始動の容易さとか
騒音はどうでしょうか?
ヤンマーの水冷横水単気筒(耕耘機に乗ってるやつ)を使った発電機は
轟音?って感じだったけどそれに近い感じがするのでしょうか?
>>663 なんていうか、乾いた爆音って感じかなあ。コンクリートやビルが多いようなところで使ってると
盛大にうるさいけど、回りが草木だったり田畑ならあまり気にならないというか。
メーカーや、新旧でも違うので一概に言えないと思うけど。
>664
乾いた爆音ですか〜
ダイワのガソリン発電機を以前所有していて、滅多に使わないので使う
時にキャブの掃除をしたり燃料を新しくしたりと結構手間がかかってたので
ディーゼルだったら少々ブランクが空いても始動が容易ではないかと思って・・
でも重たいので車に乗せたり下ろしたりが大変というのと、値段がやはり
高めの設定になっているので軽量コンパクトな防音のガソリンエンジンの
タイプで時々運転させたほうが現代的っぽい感じですね
1kw前後あればとりあえず十分ですし^^;
確かに使わない時期があるとなぁ
使った直後ってまた使う気がして結果そのまま放置プレイで次に使う時にあぼ〜んの繰り返し(笑)
バッテリーの充電機能(12V出力)のある発電機って運転中ずっと接続して
いたら過充電になるのかな?
それとも車のオルタネーターのように端子電圧が上がってきたら収まっていく解釈?
>>668 いや、そんなに頭良くない。電圧も15Vぐらい出てるし、波形もDCに脈流が盛大に載ってる。
でも、バッテリー充電だとその方が効果的に充電できるみたい。
説明書にバッテリー充電するときのバッテリー容量と充電電流と時間の目安が書いてあるから
それを参考に使いましょう。
そういう言う記述がないようなDC付きの発電機は敬遠するか、経験でこんなもんかと感で使えばいいかとw
ヤマハのインバーター発電機で防音型のEF900iSとオープンフレーム
のEF2500i。どちらも実勢価格は数万の違いですよね。
900iSはオプションでノイズフィルターが設定されていますが、インバーター
式でノイズフィルターが必要と判断した際に2500iもオプションがあるの
でしょうか?
2500iは同じ規模の発電機より軽いみたいだしこれだと一通りの電気製品は
動きそう。防音タイプの900iSと防音じゃないけど2500i。
あなたならどっち??
使い道によるんじゃね?
仕事なら仕方ないが、レジャーならなるべく静かじゃないと…
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 11:20:06 ID:y/JqoiiV
エイシンの発電機、壊れたかも?
購入後2ヶ月で、毎週末2時間程度の使用、先日、低電圧の溶接機も使えるかテストしたけど。
始めの「バチ」の火花が出るとオーバーロードランプ点灯(点滅だったかな?)。
1.5kwなのに駄目なのか!と思いつつ、主に電気ポット(1kw位?)で使用。
昨日、用があって電気サンダー(700w)かけようと電源入れたらまたもやオーバーロード。
突入電流で始動時は電流値が上がるだろうけど、以前は問題無く使えたんですけどね。
そういえば、アイドリング時も回転数が安定しなくて、(エコスロットONだと)
OFFにしてやればアイドリング安定。その状態でもサンダー使えなかったけどね。
その後、800wの電気ヒーターは動いたんだけど・・・。
ヤフオク出して買い換えようかな。HONDA製に。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 11:22:11 ID:zaaJgMpP
>>670 俺ならEF2000isだな。EF2500iより5万ほどの違いで防音だし。
>>672 それは壊れたというのではなくて、壊したというのが適切なんじゃないかと。
サイクロコンバーター式といっても精密な電子回路と、パワーデバイスが使われているので、
どこかが過電流で壊れかかってるんでしょう。
エイシンに壊れたって出せば、修理はしないで新品に取り替えてくれると思うけどね。
ジャンクでオクに出すよりは、新品に交換してもらって未開封で出す方が、落札した人が困らないだろうw
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 15:34:05 ID:prisPvRV
はじめまして
ホンダの発電機EG550をしようしています。
キャブレターからガソリンがオーバーフローし、困っています。
洗浄クリーナーでやると良いとすすめられ。購入しトライしたものの
一時間ぐらい再発しました。
何かいい方法を教えてください。
バイク屋さんで修理するしかないでしょうか・・・
又費用はいくらぐらいかかるでしょうか
宜しくおねがいします。
オーバーフローの原因は何か特定できてるの?
ただの異物噛みぐらいならそれでもいいけど、固着、ニードルの段つき、
フロートの変形とか同じオーバーフローでも原因が多岐にわたることもある。
手っ取り早いのはキャブAssy交換だよ。部品大は多分5000〜10000くらいだな。
買ったことないからバイク屋か、ホンダの部品取扱店で聞いて見れ。
Assy交換なら数本ボルトナットはずしてロッド類を曲げずに外して組むぐらいだから大した腕はいらん。
ニードルとかフロートとか単品で買えるが、それなりの原因追求がきっちりできないやつはAssyのほうが確実。
バイク屋とか修理業者に頼んでも結構かかる。修理代ケチりたかったら自分で原因特定して悪い部分だけ換えること。
工賃ケチりたかったらAssy交換すること。手間をケチりたけりゃ業者の言いなりに金払うこと。
話それますがホンダの部品取扱店で部品頼むと部品代と別に手数料2000円取られたんだけど
それはどこでも一緒なんです? あと送料も取られたかな(取扱店までの運賃)部品代は35000円かな
>>677 ホンダのWebサイトで検索して出てくる、汎用製品の取扱店ではそんな金取りませんよ。
部品取り扱い店といっても、専業でやっているところから、注文したら取れなくはないよというところまでいろいろある。
バイク屋でもパーツ番号などが判っていれば注文は出来たりするけど、そういうところに頼むと
めんどくさがって、で、手間賃とか取ったりする事があるね。
送料も、部品販売から定期トラック便が巡回しているから、専業のホンダ汎用製品の店は送料なんかかからないよ。
地方だと、部品供給拠点が遠いとかで、大手部品商しか無料で配送しないとかそういうのはあるかもしれないが。
ほかにも買いに行けるような店があるような地域だったら、その店には今後注文しない事をお勧めします。
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 20:31:59 ID:cvLmddSL
>>678 それは2&4輪の話じゃない?
うちは普通に送料かかる
同じ都道府県内だが…
送料は普通にかかるでしょ。たまにメーカーからの直送手配にして送料浮かしてくれる場合もあるけど。
手数料2000円って言うのは信じられんな。
681 :
677:2006/05/01(月) 23:03:49 ID:???
>>678 発電機スレッドで汎用製品以外をココで聞いてどうするのよw
勿論部品は汎用ですよ(EU24iのパーツ)
あと普通にホンダサイト取扱店検索ででどちらもある(販売点/サービス店)
普通に店側が「手数料掛かるから」とか言うから黙って払ったが未だに謎
あとパーツリストでスペック載ったのステッカー?(型番、定格出力、周波数等が書いてある)
は無いと言われたがやっぱHONDAに直接聞いた方がいいだろうか?
682 :
678:2006/05/02(火) 00:25:00 ID:???
>>681 あ、スマン、なんか書き方が悪かったようで。
漏れは都内在住で地方の状況は実体験として知らない状態で書いてしまったんだが、
ホンダの部品は、二輪、4輪、発電機ともに、いままで店で手数料や送料というのを取られた事はない。
注文しに行ってるのは、街のバイク屋とかじゃなくて、専門の部品商ね。
ホンダの場合は、その地域のホンダ部品販社に直に買いに行くときもある。そこだと、2輪、4輪、汎用すべての部品の扱いがあり
パーツリストも値段もすべて見せてもらえる。
ただし、平日しかやっていないのと、プロが来る場所なので、休みがあわないと注文しに行けないのが面倒なところ。
学生の時なんかは時間あったのでよく行っていたけど。
今は発電機は、汎用専門店でパーツリスト見せてもらって注文してたりするのが多いかな。
部品販社だと、何々のパーツリスト見せてもらえますか?と借りて、型番メモに写して、これ注文お願い。
ってかんじだけど、汎用専門店だと、結構アバウトで、今だと電話で何々のキャブ、Assyじゃなくニードルだけ欲しいんだけど
とかいうと、向こうが径がいくつかあるから確認しに来たほうが良いよとか対応してくれるので便利。
電話とFAXですむ場合も多い。
ステッカーは単品で設定がある物と、外装に貼ってある状態しかないものとあるので
パーツリストでみて確認するのがいいかと。
でも、ホンダの場合、コーションプレートはほとんど単品で買えたと思ったよ。
パーツリスト持っていないとか、見せてくれない店から買うのは俺なら敬遠します。
683 :
677:2006/05/02(火) 01:15:55 ID:???
>>678 一応パーツリストはデータで貰ってそれ見て注文したんですけど
例のステッカーはリストに載ってないんですよ。
外装(点検扉)ステッカーにも無いんですよ
ホンダのEU16i買いました。
試しにNGKのイリジウムプラグ入れてみたけど始動性は良好ですw
(ターミナルの部分の形状が違ったのでネジ端子→一体型変換アダプタ使いました)
>NGKのイリジウムプラグ
でなくても始動性は良好でなかった?
686 :
684:2006/05/08(月) 12:05:22 ID:???
>>685 まあ、どっちでも良好ですが気分の問題ですw
イリジウムはバイクじゃ中速トルクが上がった気がしたけど発電機じゃわかんね〜
>>684 プラグの型番教えてくれませんか?オレのも試してみたい。
689 :
684:2006/05/08(月) 16:20:34 ID:???
>>688 CR5HIXです。
ただ、ターミナルの形状がネジ型なのでEU16iに使うには変換アダプタが必要です。
690 :
688:2006/05/08(月) 16:53:54 ID:???
>>689 ありがとうございます。車屋じゃなくてバイク用品屋に買いに行ったほうがいいかな?
691 :
684:2006/05/08(月) 18:41:02 ID:???
>>690 たぶんバイク用品屋じゃないとCRx系統は置いてるところはあまりなさそうですね。
自分もたまたまバイク用品屋でプラグ安売り(と、言ってもイリジウムは高いですけど)
やっていたので買ってみました。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 12:00:54 ID:4A7BLdI8
昨年末にヤマハのEF900iSを購入して月に2回くらい使っていましたが
昨日使おうとしたところ
エンジン始動→回転数上がる→過負荷ランプ点灯→回転数安定→
過負荷ランプ点灯したまま
という状態になりACの電圧が出ず、出力の緑ランプは消灯したままと
いう状態に陥りました。この時、電気器具は何も接続していません。
尚、DCはバッテリーに繋いだ状態で17V位の電圧が出ています。
当然修理が必要と思いますが、週末でメーカーに問い合わせもできな
いので参考までに、こんな症状にあった方がいたら原因や修理に掛か
った費用などを聞かせて頂けないでしょうか?
(まだ保証期間内ですが)
最近の使い方で変わった点は400Wの安定器+メタハラを使った事で
す。始動電流が心配でしたが、問題なく点灯して使えていました。
メタハラを使った1週間後に24V用充電器を使った時には問題なく動
いていました。
よろしくお願いします
>>689 DENSOのプラグだと標準で付いてました。
始動性の悪かった900iが一発始動に。
16iは高負荷掛けた時の粘りが良くなった。
早くやっときゃよかった。
ちなみにどちらも IUF22
熱価的にはCR6クラスですが、適応表をみるとCR5クラスにも
当てはまるようでとりあえず入れてみた。
残念ながらCR5相当とされるIUF20という型番は存在しない。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 22:21:32 ID:/AikHXmN
現在スズキのSV900Hを持ってるが、エンジン音が大きすぎるため、
(逆にスズキの2stの方が静か)
EU16iかEU9iを購入しようと考えてます。
どの位ホンダが静かか、どなたかインプレお願いします。
>>694 両方使ってるけど、Eu9iのほうが排気量が小さいから甲高い音かな。
Eu16iのほうが音のトーンが低い。
音量にするとどちらも変わらないぐらいなんだけど、エコスロットル切ったときの音は
Eu9iのほうが音が高い分気になるなあという感じだな俺的には。
まあ、どちらも静かなんで、予算に見合った方でいいかと思うけどね。
よくあるオープンフレームのようなベベベベという音は皆無だよ。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 12:19:44 ID:VrdA6C08
695さんインプレ有難うございます。
通販やオクでEu16i探してますがなかなかいい値段で
安くはないですね、まあ地道に探そうと思います。
このスレには関係ないですが、
>>695←この返信記号ってどうやって表示するの?
以前から不明のためどなたかよろしくお願いします。
キーボードの右下の方を良く眺めればキーがあると思うが…
まさか携帯か??
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 16:13:14 ID:VrdA6C08
PCだが・・・
すまん。
教えてください
半角で打つよろし
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/27(土) 18:37:26 ID:VpkT6Coq
>>699 何で青いのか今まで謎でした。
ようやく解決しました。有難うございました
キャンプ場のクラブハウスなんかで使われているような発電機はどのクラスですかね?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/08(木) 12:43:42 ID:rOnSPNyy
クラブハウスなんでピンキリだろね数KVA〜数十KVAはありそうな
北アルプスの山小屋でもディーゼルの数十KVAありそうな音がしている所も
あれば単気筒5馬力程度のを夕刻、手回しで始動するところもある。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 10:25:06 ID:rPkzBlH1
ホンダのEU9iを予備機として買ったことを忘れていて先日思い出して、箱入りのままなんやけど
メーカー出荷時は防錆処置あるんだろか?燃料もオイルも入れないうちに錆びてるとか?
発発を使うことも無くなって2台とも不要に近くなったし処分すっか。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/12(月) 20:51:37 ID:fdvBiqhC
ホンダEu16iでウインドウエアコンをキャンピングカーに積み込み動かそうと考えて
いますが、Eu16iで作動するかだれかアドバイスお願いします。
>>704 問題なく動くよ。
Eu9iだと、始動時は微妙な場合がある。動いちゃえば大丈夫。
16iなら何も考えなくていい。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/13(火) 19:23:13 ID:Wn8ECEPP
有難う御座います、Eu16iを楽天で購入しようと思います。
705さんへ
707 :
705:2006/06/14(水) 17:26:17 ID:???
>>704 わるい、書き忘れたことがある。
Eu16iでエアコン使う場合、エコスロットルが効く400W以下にしとかないと
エンジンの音がうるさいし、燃費が良くないので、インバーターエアコンにしといたほうがいいよ。
昼の炎天下だと無理かもしれんが、夜ならエアコンを弱で運転すると、最新型だと200W台で動いてくれるので
エコスロットルの範囲内で十分動く。
ウインドエアコンの場合、原始的な構造が多いので、弱にしても400W程度までには下がってくれない気がするなあ。
モリタの新型のウインドエアコンはインバーターだったと思ったんだけど、
消費電力は調べてないので、スマンがわからんです。
これからエアコン買うんだったら、いろいろ検討してみると良いカモね。
非インバーターのエアコンの場合、始動電流を流す力があるかどうかが問題だ。
瞬間的とはいえ1馬力(2.2K)クラスでも30〜40A程は流れるので、0.5〜1秒間
位はそれを供給できないと、コンプレッサが起動できない。
しかも運転中は連続的に10A近くは流れるしナ・・・・
なんだか9iじゃ、ずっと頑張りっ放しになっちゃって
煩いわ、燃費悪いわってことになりそうだね
710 :
705:2006/06/15(木) 03:44:57 ID:???
>>709 エコスロットルが効いて、がんばってないEu16iとがんばりまくって全開のEu9iだと
Eu9iのほうが圧倒的にうるさい感じに感じるね。
排気量が50ccと言うこともあってか、甲高くて原チャリの音がするw
燃費も逆転する場合があるかもね。
試してないけど、Eu9iのエコスロットルの発電量で行けるインバーターエアコンがあれば最強かもね。
250W以内ぐらいかな?
燃費や静音性まで考えると、Eu28iを低負荷で使った方がさらに静かだったりするんだけど
車に積むには辛いサイズだしねえ。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 21:34:11 ID:NZrPGKAV
Eu9iを2台並列でつないで使用すると、どうなりますか?
騒音が2倍になります
>>711 Eu9iを並列で使うなら、Eu16iでいいんじゃない?
ということで、今はEu9iの並列端子が省略されたモデルがちょっと安めな値段になって販売されてる。
>>711 同期がとれなきゃ喧嘩して最悪双方あぼーん。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 23:43:35 ID:FO+SFR4T
↑同期運転ができる仕様になってたのでは?
2台直列運転で200Vの溶接機を使ってます。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 05:32:10 ID:pYpyXOLp
>>716 どれくらいの、容量の発電機使ってるのか知らんが、
溶接電流はそうたいして流せれんだろう。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 03:43:45 ID:LgdfIW6F
昨日やっと、Eu16iの官公庁仕様のオリーブドラブ色の外装だけを注文した。
パーツで頼むと部品4つで1万円ぐらい。部品だと簡単に買えます。
左、右、メンテナンスハッチ、プラグカバーの4つ。
外装ボロボロになってる香具師は交換してみるといいかもね。
外装交換のついでに、外側に貼り付けていた追浜のアワーメーターも
中を引き回してコンセントパネルにくっつける予定っす。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:04:59 ID:jpmSeJrl
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 23:24:37 ID:m3G2OM02
EX300 オクで入手しましたが、取り説がありません。 最終型らしく、混合比100:1と表示
されています。 取り敢えず、25:1のチェンソー用1Lで、燃料切れで止まるまで試験運転し、
保管しています。燃料使いきりの状態で保管で正しいでしょうか?
個人的な好みは、あのカストロ−ルの独特な匂いなんですが、HONDA推奨の2Tオイルは、何が
推奨でしょうか? 何分、100:1の経験が皆無なので、怖くて使用できずにいます。
>>720 混合比なんてそんなに神経質にならなくても・・・と思うが
>>720 入手オメデトさん。
100:1の表示はホンダ汎用純正2ストオイルを使用したときなので、カストロールの
バイク用だとちょっと違うかもしれないが、100:1よりもっと薄くてもいけるかもしれない。
排ガスの臭いと煙の具合などから判断して混合するのが良いかと。
25:1のチェンソー用などのオイルはあまり品質が良くないので常用しないほうが良いよ。
ホンダ純正はウルトラUと言う名称だった気が。
燃料はタンクに残っていても問題は少ないけど、キャブレター内に残留すると確実にトラブルになるので、
良質なオイルを混合して使い切りで保管をお勧めします。
取説より詳しいサービスマニュアルが、部品取扱店で2000円程度で買えますよ。
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 09:57:10 ID:5/zEI4Al
>部品取扱店で2000円程度で買えますよ。
ってことだが、だいたいホンダの発電機どういう所へ修理、部品注文すればいいの?
ホンダに電話で聞いたらええがな
>>723 ホンダのWebサイトから、汎用製品のページ内の取扱店検索で見つかりますよ。
ホームセンター経由などで注文できないこともないと思うけど、時間とか手間とか
ひょっとしたらさらにお金がかかるとかあるかもしれない。
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 11:32:27 ID:5/zEI4Al
調べてみたけど、農機具屋だな。
HONDA【発電機 EB23】 サイクロコンバーター ってどうよ
>>727 どうよ、ってどんな用途に使うんだい?
大工や現場仕事用ならいいんじゃないの?
レジャー用にはあまり向かないかな。
ちなみにシリーズ的に考えると、EB23に防音ガワがついたのがEX22で、インバーター搭載なのがEu24iってかんじになる。
まあ、用途と値段で考えるといいカモね。
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 00:02:59 ID:USGyMjeh
外で音出すんですが、
デジタルミキサーとか、
デジタルのエフェクタとか
(まぁ一種のコンピューターになるわな・・・)
を使用するんですが、
インバーター式じゃないとやばいですか?
ノートパソコンとか使った方いますか??
普通の発電機でPA〜音声映像の収録やってるよ。
今までのところ問題なし。
731 :
729:2006/06/25(日) 01:28:22 ID:vxMswbvU
>730 様
スイッチャーとかデジベとかも
大丈夫なんですか??
だったら、問題ないか・・
デジベは知らんけど、DXC-D35も、SDIのスイッチャも、HDD、もDSR-○○も、
大丈夫だったよ。
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/25(日) 16:48:59 ID:96sQMa4T
Eu16iを楽天で買い、ウインドウエアコンを本日作動させました。
エコスロットルでも動くのを確認できました。
音も慣れれば気にならなくなりますが、夜に使用すると周りに
対してうるさいので防音対策を教えて下さい。
734 :
729:2006/06/26(月) 00:31:30 ID:m1Zpk/Py
ありがとうございました。
インバータ付きは高くて種類が少ないから
困ってました
選択肢が増えて気が楽になりますたw
>>734 屋外イベントなんかで音出すのなら、Eu16iぐらいのポータブルだとベースやドラムの音で
発電機が悲鳴を上げることがあるから、悪いこと言わんから大きいのにしとき。
ビデオ収録でPC主体なら、最近のは電源がどんな汚い波形でも問題なく喰ってくれるから意外と平気だったりする。
あまり古いのはやめといたほうが良いかもしれないけど、サイクロコンバーターでも問題はないよ。
>>733 どういうところに置いてるのか解らないが、それなりの空間がある場合と勝手に考えて。
軽量ブロックをロの字型に積み上げて、排気側のマフラー付近と電源コネクタ吸入口付近は開けておいて、
上にコンクリのドブ板のような物をかぶせてその中で動かすとだいぶ静かになる。
エンジン始動が面倒な場合はコの字にして、吸気側を解放しておいても、
何もしないよりは静かになる。
排気が籠もりすぎないように注意するのがちょっと難しいかも。
本体をバラバラに分解する気力があるなら、内部シュラウドと外部カバーの空間に
グラスウールを詰め込みまくるという業もあるけど、開けておかないとマズイ部分もあるので
本気でやる場合は、よく考えてくださいね。
>736
その状態で夏はオーバーヒートしないの??
>>737 だから、空気の通り道はあけとかないとまずいのよ。
上面や側面は詰めても大丈夫。
発電機って、へたってくると、どうなるの?
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/26(月) 17:50:46 ID:dWEWVYZk
今も販売しているか?なんだけど、どなたかIHI製のガスタービン発電機2.6KVA
を使われて(た)方はありませんか?
>>739 当たり前のことだけど、だんだん調子が悪くなって、終いにはエンジンがかからなくなるよ。
エンジン自体は、オイル管理をしっかり行って、たまにプラグを交換するぐらいで、減る部品はほとんどない。
キャブもパッキンを交換するところまで使い込むには10年はかかるだろう。エアクリーナーの掃除はマメにしましょう。
発電部分は、昔のはブラシが減ると発電出来なくなったりしたけど、今のはアウターローターだから
すり減る部品はないよ。
2ストの場合は、たまにマフラー内のカーボンやスラッジを焼くか取ってやらないと調子が悪くなるね。
まあ、へたらないようにメンテナンスを定期的にやれば快適に使えるって事で。
実は、モーター式の高圧洗浄機を使いたくて、EB23を中古で買った。
で、使ってみるとEB23は快調に始動するし、回転も滑らか。
しかし、洗浄機が始動した瞬間EB23は一瞬回転が止まるかと思うくらい下がる。
洗浄機は1.2kw程度。ブレーカーは落ちない。
これって正常?それとも何かへたってるのかな。
何分、発電機使うの初めてなもんでよろしく。
電動モーターは起動時に定格の数倍の電流が流れるらしい。
だからそういうことは起こりうるだろう。
オレも同じくらいの洗浄機を1.4kwのインバータや、Eu16i
で使ってるがそれを思うといずれも優秀だな。
>>741 シッタカは止そうな。
↓
>昔のはブラシが減ると発電出来なくなったりしたけど、今のはアウターローターだから
>すり減る部品はないよ。
↑出鱈目
>741 正解だね。
>>744 最近のインバーターやサイクロコンバーターみたいなタイプだと、フライホイール兼用の
アウターローターの方が回っていて、発電コイル部分は無接点で本体の方に固定なので
ブラシは存在しないよって事が言いたかったんだけど、書き方がまずかったかな?
それともオレがなんか勘違いしてる?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 17:44:17 ID:VUOJXzZL
>>741 一部の製品の構造を見て、それが全てだと思ったらイケナイ。
今でも店頭で売られている発電機の殆どはインナーローター型。
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:04:05 ID:ZPF65aWn
>>764 サイクロコンバータなどはブラシレスと考えて
良いのでしょうか?
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 21:04:53 ID:ZPF65aWn
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:05:36 ID:OBZzEMLi
だまされたあぁぁぁ〜〜〜〜〜
上でも書いた中古購入のEB23
さっき、デジタル電圧計で調べたらAC14Vしか出ていない
機器を接続したら正常に動いているみたいなのに
わぁぁぁ これめげている
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:09:51 ID:OBZzEMLi
わぁぁぁ〜〜〜 だまされた
上でも書いた中古のEB23
さっき、デジタル電圧計で調べたらAC14Vしか出ていない
機器接続すると正常に動くのに
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 15:54:30 ID:OBZzEMLi
↑
ごめん
Wった
>>753 詳しく。
モーターの起動電流のこと聞いただろう?
誰も騙してはいないと思われ。
>>753 ひょっとして、DC出力端子にテスター当てて内科医?
または、無負荷の時に計ってるとか。
500W程度の負荷をかけて測定し直してみるときちんと100V付近になるかもよ。
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 23:08:32 ID:OBZzEMLi
無負荷の時に計ったけど
無負荷ではAC14Vで良いの?
アナログテスターで測ればAC100Vだったりしない?
正弦波じゃないものをデジタルテスターで測ると実効値測れないよ。
お騒がせしました。
EB23ですが、ブレーカのスイッチを入れるとAC109V出ていました。
すみません。
>>759 その場合、アース取ってない状態だと14Vドリフトしてるって事だから、可能な限りアース取って使った方が良いかも。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 09:13:58 ID:YXE1zGFt
アースが関係あるぅ?
負荷側で地絡した時の保安目的では?
取説より
>アース端子
>発電機をアースする端子です。
>使用器具をアースしたときは、発電機も必ずアースしてください。
だから、使用器具をアースしなければ本体アースは必要ない。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 08:25:59 ID:Idwz6oDe
ヤマハ
764 :
5963:2006/07/08(土) 12:32:53 ID:PczSE8To
HONDA EB550をヤフオクにて購入しました。
使用は投光ですが起動を考えて正味何ワットぐらいまでが
安全に使用可能でしょうか?
あと定格550Wだとすると250を2個で1個づつ
点灯すれば負担は軽いのでしょうか?
その他大事に使ってやりたいので気を付ける点とかあれば教えて下さい。
>>764 >定格550Wだとすると250を2個で1個づつ
>点灯すれば負担は軽いのでしょうか?
それは勿論です。
どっちにしても負荷をONにしたまま起動するんじゃなくて、
負荷OFF→発電機起動→負荷ONとすべきです。
そうすれば、瞬時なら定格の数倍の過負荷でも持ち堪えますから。
766 :
5963:2006/07/08(土) 15:09:54 ID:PczSE8To
>>765 早速のレスありがとう御座います。
なるほどやはりそうだったんですね。
子供の頃から発電機は無限の可能性のある大人の玩具と思い
ずっと欲しいと思っていました。
高い物と思っていましたがヤフオクで案外安く手に入る
事を知り衝動買いに近い買い物をしました。
これからはキャンプ・クワガタ取りと夜な夜な子供を連れて(無理やりにでも)
いつまでも子供なバカ親ぶりを見せていくつもりです。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 15:28:55 ID:v/vvWV0H
発電機に詳しそうなので質問していいですか 発電機を充電器の電源にして車用のバッテリーやディープサイクルバッテリーを充電できるかわかりますか? (外した状態) 容量は関係あるかわかる人いますか? どんな発電機なら充電できるんですか?
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:03:13 ID:v/vvWV0H
EF9HとEG900を使っている人がいたら 感想を教えてくれませんか?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 16:18:49 ID:mmkcm8UE
キャンプ場で使うな
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 17:30:09 ID:Gu8QkE4L
>>767 充電器の電源に使うんなら大概はOKですよ。
771 :
5963:2006/07/08(土) 17:47:20 ID:PczSE8To
769>>
私に言ってるのかな?
キャンプ場になんか言った事ありませんよ。
あんな周りに気を使うトコ行くもんか!って思ってます。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/08(土) 20:57:11 ID:jBmNpkno
先日、EB550を使わないと言うことで頂きました。
エンジンは快調に動作するのですが、常用回転数で発電が9Vしか出ていません、
故意に回転数を上げて回すと、100V〜160Vはでます。
どこが具合が悪いのか分かる方お願い致します
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 16:42:29 ID:ud4LbwVD
EF900isとEU9iってどっちが静かなんでしょうか?
スペック上ではEF900isの方が静かそうですけど
測定器と人間の耳では感じ方が同じではないでしょうし・・・
聞き比べされたことのある方がいらっしゃいましたら
感想をお願い致します。
1ランク容量のでかい発電機をエコスロットルで使う方が圧倒的に静か
>>774は質問の意味が全くわかってないね。
俺はEF900isの音を聞いた事がないからわからん。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/09(日) 21:53:30 ID:5qo0HJNE
エコスロットルの騒音値は1ランク上のもののほうが大きいぞ
EF900isとEU9iでエコスロットルが使えるような負荷なのかどうかは知らんが
EU9iとEU16iで両方ともにエコスロットルで30Wの蛍光灯を使ったら
EU16iの方が圧倒的に静かだというのか?
ぶっ壊れてるんじゃね?
>>778 音の質がちょっと違って、Eu9iのほうが甲高いので、数値で同じ値が出ても
気になる香具師はEu9iのほうがうるさく感じるかもね。
無負荷の場合だと、それでもEu9iのほうが静かに感じるけど。
EF900isは対Eu9iでがんばって作ったらしく、気持ち静かに感じるけど、
ブランドイメージ的に信頼していないので、営業がデモして音を聞かせてもらったりしたけど買わなかったよ。
まえにちょいと話題になった、エイシンのEu16iモドキなんだけど、
PSE取り直すって聞いていたんだけど、改めて販売はあきらめたようで
先日来たDMハガキによると、20万円購入の方先着100名にKGE2000発電機プレゼントとなっていた。
タダでプレゼントする場合は販売じゃないからPSE関係ないという判断なのかも。
ちょうど工具などを大量買いする予定がある香具師はどうぞw
7月1日から8月31日までで、なくなったら終了らしい。
30Wの蛍光灯だとEU16iの方が圧倒的に静かに感じる奴なんか全くいないよ。
30Wの蛍光灯のためだけに発電機?
ランタン使えよw
すりかえで逃げたか。
いやっほう大勝利
>>772 常用回転数ってのがよく判らんが…
ちゃんと測ったの?ちょっと回転低いんじゃない?
故意に上げたって位がちょうどなのかもしれん。
もし回転が下がってるとしたら原因は
1.ガバナの調整不良
2.燃料系とかエアクリーナ詰まってるとかプラグとかエンジンの不調
1だったら自信が無いなら触らないほうがいい。
2の方をとりあえずチェックしてみて。キャブの中とか見てみ。
もし回転が正常でそれでも電圧が上がらないなら九分九厘コンデンサ不良
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/11(火) 21:46:48 ID:InUUuezP
787 :
772:2006/07/12(水) 00:38:48 ID:aq6o+ESj
>>785 一応 他の方がEB550持ってましたので、音の聞き比べしましたが
はやり 同じ回転数ぽいです(計ってはいませんが)
エンジンもヘッド外してカーボン除去はしましたが変化が無く・・・
100Vでるあたりの回転数も正直回しすぎという感じなので
やはり交換か、買い換えの検討をした方がいいかもしれません
788 :
772:2006/07/12(水) 00:42:49 ID:aq6o+ESj
↑ ID違いますが会社経由ですの
789 :
772:2006/07/12(水) 00:43:28 ID:aq6o+ESj
あ、「で」が抜けてたw
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/12(水) 18:02:15 ID:gt/9xXgC
EU16iで教えてください。
先日、自分でオイル交換しました。
取扱説明書には「HONDA純正 ウルトラU汎用SE,SF,SG」と書いてあったのですが
汎用タイプが見つからなかったので、2輪車(4スト)用のSL規格のオイルを使ったのですが、
何か問題ありますでしょうか?
>>790 車に2ストOILぶち込んで
エンジン壊した馬鹿友人が
いるのだが
>>790 量さえ間違ってなければぜんぜん問題ない。
10W-30じゃなくても、5W-30でも10W-40ぐらいでも平気で動くよ。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/13(木) 06:55:06 ID:P5TUvIP2
2ストと4スト用オイルは、オイルに要求される
性質違うし。
最初は良いけど、焼き付きを起こします。
(4ストのバイクに2ストオイルを入れて実験してみた。)
795 :
790:2006/07/13(木) 09:26:06 ID:???
>>792 Thx.
そうか、0W-20とかにすると、燃費が良くなり、連続稼働時間がのびるのかな。
0W-20とかの柔らかいオイルはその粘度を指定されているエンジン以外に使うのはやめておいた方が良いと思う
797 :
792:2006/07/14(金) 00:02:45 ID:???
>>795 オイルの粘度は、油温とか常用回転数とか、軸にかかる負担とか総合的に考えて
設定してあるので、
>>796のいうとおり、適当に入れるとやばいことになることがあるよ。
0W-20はやめておいたほうが良いね。
0W-30なら自己責任で。
汎用エンジンなので、多少品質が低い油をぜんぜん交換しないまま使い続けても
壊れにくいようには設計されているから、逆に高品質な油をマメに交換してやれば
寿命が延びたり、出力最大負荷の無理が利いたり、低燃費になると言ったメリットはあると思うよ。
ちなみに漏れは車用で余ったシェブロンっていう安いオイル10W-30に趣味で添加剤とか入れてみてるけど
自己満足以上の効果はない模様w
車のように馬力アップしたからと言ってもたいした意味はないけど。
あと、アワーメーター取り付けて、マメに時間ごとにオイル管理やエアフィルター掃除すると良いよ。
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/14(金) 00:22:59 ID:D8/KCJ2U
発電機(EF9H)を使って車用のバッテリーやディープサイクルバッテリーを充電できるんですか?
俺はウルトラG1オイルにバイク用で余ったミリテックを添加して使ってるが
発電機を使うたびにミリテック臭いw
>>798 12V端子があれば車のバッテリー充電できるよ。
ディープはシラネ
なんかちょっと前にも同じ質問があったような??
ディープも充電できるけど、満充電したいなら専用充電器を使用汁。
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/15(土) 14:18:26 ID:WwdASSiy
50へ 1.4Kwのインバーターで使うときは 何時間使ってるん? バッテリーの場合電圧と消費電力それと使う時間が分かればどのぐらい容量いるか分かりますが ちなみに俺は 12Wを78時間使ってるよ
機械オンチのくせにレジャーで使うためにEF900isを購入しました。
さっそく「最初は20時間後、2回目以降は100時間運転ごとにエンジンオイルを交換するのが目安」
と書かれていてびっくり。
自分でやれるようになっても廃油処理とかどうすればよいか分からないし
えらい遠くの販売店から購入したのでそこに持ち込むわけにもいかない。
YAMAHAのサービス店も近所ではないなー(私は荒川区)
ガソリンスタンドで交換できんもんかなー
ふつうにできるだろ。
>>803 オイルの処理はホームセンターで売ってるオイル処理パック使えば燃えるゴミとして出せる。
そんなに大きいものじゃないからこぼしてしまう可能性もあるので自信がなければもっと広いトレーで
オイルを受けてからオイル処理パックに移せばよい。
>>803 車みたいに何Lも交換する訳じゃないから、コンビニ袋に新聞紙細かく切ったやつを
適量入れて、それに廃油をたれないようにしみこませるぐらいで燃えるゴミで処理してもらえるはずだよ。
または、空のオイル缶を一個用意して、そこに廃油を貯めていくとか。
たぶん4L缶で10回分以上は行けると思うけど。
交換サイクルが短いのは、オイルの量が少ないので、オイルが劣化しやすいと言うことです。
趣味のレジャー用途なら、マメに交換してやると快適に長く使えると思うよ。
意外に500時間交換ぐらいでも問題なかったりするけどね。
確かに天ぷらの油よりも少ないわな。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 11:51:17 ID:hAznBBGs
100時間ということは自動車で言う40km/hで4000kmだから
それほどサイクルが早いとは思わないが
それより100時間にならなくても1年に1回はオイル交換をした方が
良いと思う
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 20:01:13 ID:S6pppQgl
それがいいと思う。
昔の(ポイント点火)エンジンは、オイルの汚れ方が
今のに比べて、やや早く汚れて 汚れも黒い。
一概には、言い難いが重負荷と軽負荷とでは
違うし、使用経過のエンジンでブローバイ・ガスの多いものは
早く汚れる傾向にある。
アワー管理出来れば最高でしょうけど、やっと最近
2KWクラス防音型で、アワーメーター付いてるのがちらほら。
フレームタイプは、そもそも付いたのが見た事無い。
100V発生時の電圧から電源を取るなどして、アワーメーター
を動かすのもいいかも。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/18(火) 22:38:16 ID:VnzykQCQ
処女
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 10:08:01 ID:RRfoSpxO
タイムカウンタ メインテナンスをキッチリとやりたい方へ
OMRON製 定価 7250- 最高計時 999999.9h(中途リセット可) 寸法 48*24*56mm
入力 AC24〜240V なのでコンセントに接続すればOK
813 :
逝きかけ建設機械整備士:2006/07/19(水) 21:28:07 ID:yoNYtGkN
追浜工業製のタイプは安くて良さそうだな。
勤務先の会社に提案してみよう。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 01:05:45 ID:mPmLUWzo
発電機で 100V 850W 12V 8A の出力があるものがほしいんですがどれを選べばいいかわかりません 知っていたら教えてください音は静かなほうがいいです。
>>814 ホンダのEu9iか、ヤマハのFE900isのどっちかがおすすめ。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 23:03:36 ID:t1HMaKv2
地域ネタになるが、神戸はポートアイランドにあるムサシって言うホームセンター、
ホンダのEU9iだったけ?あれにガソリンが入ってて実際にかけて音を確かめられるよ。
819 :
817:2006/07/21(金) 08:17:34 ID:???
いやー もう持ってるんだよ。
中古でこの値段で売れるなら w
売ってホンダかヤマハのに買い換える足しにしようかと。
820 :
ナカヤス64:2006/07/21(金) 08:32:46 ID:z4UwDP2M
災害時の電源として、デイーゼル発電機3〜5KVA超低騒音型の中古品(50hz)を買いたいのですが、そうゆう品物を探せる店を教えてください。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/21(金) 22:17:16 ID:RmrJginH
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:19:41 ID:/Iyb06ZQ
追浜工業製のアワーメーターは電池交換できないから2〜3年の使い捨て。
長い目でみると決して安くはないんだけどね。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/26(水) 11:26:36 ID:/Iyb06ZQ
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/01(火) 03:54:18 ID:rN8qTSHu
>>822 出荷時から5年持つそうだけどね。
そしたら4000円程度ならメンテナンス費用だと思えば安いんじゃないの?
5000円以内ぐらいで他に良いアワーメーターがあったら紹介して欲しいけど。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 23:23:54 ID:LpZh5ssL
エンジンは掛かるのですが、すぐ停止する小型発電機が二台あります。
実質数分ですかね? 吹き上がりもいいのですがぷすんと止まります
(油量低下によるオイルアラートではないです)
一台はホンダ、もう一台は小松
両方ともタンク内錆もなく、レギュラーを使用しております。
>>825 まずそんなことはないとは思うけど、チョークを引きっぱなしにしてないか。
次に、燃料がきちんとキャブレターに詰まらず流れるか。
キャブレターのカップ下のネジを外すなり、ゆるめたときに果てしなく燃料は出てくるかい?
出てこない場合は、たぶん燃料フィルターが詰まっていると思うよ。
数分というのはキャブに溜まっている分で回ってるんだと思う。
>>825 キャブ完全分解清掃(キャブクリーナーと
エアージェット等を使って小さな穴もゴミは完全に除去)
フィルターに付いているバルブを締めて
燃料の供給を止めてエンジン停止すると
キャブレター内部の燃料が空になり
ガム化する燃料が無いので長期保存可
これやらない奴大杉
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 09:58:39 ID:1qHvKL9Y
燃料タンクのキャップに空気穴があって、それをON・OFFするタイプもある。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 06:05:47 ID:5Vthp6JO
昔の古い発電機は、中古販売出来ないらしいのですが、
本当ですか?
PSE法に引っかかるとかじゃない?
>>829 個人間の売買はokなんじゃなかったかい?
エイシンのEu16iモドキは製造元がホンダに訴えられて販売中止になったらしいよ。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/14(月) 22:27:33 ID:7bKhwfZ6
>>832 口から出任せ乙。ほんとだったらソース出してみ。
エイシンのは販売時期が悪くて、PSEマークを取得してない製品だったので販売できなくなっただけ。
つい最近、たくさん買った人にプレゼントで配っていて捌いたみたいだがね。
そういや、どこだったかのアメ車屋が黄色いTiタイプを直輸入して売ってるな。
あれはPSEマーク独自にとったんだろうか?
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 11:13:04 ID:9bT+RofO
一度ガイアックスみたいな代替え燃料を入れると、
燃料ラインやキャブがキレイになって調子よくなるってほんと?
でも少量だけ、あんまり使っちゃだめって言われたけど。
ガイアックスは未だ見たことない。
売ってたら即買いなんだが・・・・
>>835 もう流通から締め出されてるからムリポ
実験ならガソリンにアルコールを大量に混ぜればいいんでないかい?
燃料パイプやシーリングのゴムは種類によっては
アルコールでやられてしまうものがあるので壊す覚悟でドゾー
>>834 車みたいに複雑な仕組みじゃないから、キャブを分解して清掃した方が手っ取り早いし確実にきれいにできるよ。
アルコール試してみたいなら、ケミカルコーナーに置いてある水抜き洗浄剤を入れればよろし。
アルコールなら薬局で買ったほうが安かろう
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 22:59:13 ID:qVEWOoia
洗浄を考えるなら洗浄成分を入れてます。って謳ってるハイオクを入れればいいんでないか?
または車用の添加剤を入れるとかね。
呉のカーボン落とし添加剤は結構効くよ。
レーシングカート用に買ったガソリンをいつも流用してるからハイオク常用だなあ。
いちいち発電機用にガス缶わけるのも面倒くさいし。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 22:39:32 ID:mVcMCyDl
発電の基本だろ
_ _._ i!i!i!i'
|::| ;''':' '`っ| |_| |
|::| ノ / ̄ ,;;;;;;;;;;;;.、 人人人人人人人人人人
|::| || | {;;;;;;;;;;;;;:} )ちんちん シュッ!シュッ!シュッ!
|::| ||., \ ':;;;;;;;;;;' < シュッ!シュッ!シュッ!
|::| | \ `''"~ ""'' )シュッ!シュッ!シュッ!
|::|__.|_.` i YYYYYYYYYYYYYYYY
|::|―-- `i 人 : 'i ニ二二|:::|
|::| | l|i|! !|il!シュッ |:::|
-''" ̄~~"" ,-‐‐! i||!|i|!i|!,,シュッ |:::|
i, `' i i'ニ-'" シュッ// ̄~""
\.i'"' ,、 '''"'; _/ .// _,,..i'"':,
ヾ_,.i、_ _,;..-' .// |\`、: i'、
 ̄ //. \.\`_',.-i
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:13:00 ID:VVci2tmP
先週、ヤマハEF9買ってテストしたけど、無負荷でカブのアイドリングよりうるさい。
キャンプ場で夜中、冷風機(350W)使えないぢゃないか。
以前、でかい発電機、メカノイズしか聞こえないのに感動して4ストはこんなに静かなんだ、
と思ってしまった。
外側にコンパネ組み立ててさらに防音しようと思うんだけどそれをやって
紹介してるサイトってない?
もう一個サイレンサー付けて、内側にファン付けて、とか考えてるんだけど。
このままじゃ物置のこやしになってしまう。
>>844 キャンプで冷風機?、そこまでするか?
静かになったら静かになったで無風時に排ガスで死にそうになるぞ
隣のテントからナイフが飛んでくるかもね
排気音はサブマフラー付ければぜんぜん問題にならなくなる
あとはメカノイズだけどこいつは遮音板でカバーするしかないな
でかいクーラーボックスみたいなのの中に仕込んで静穏化してるの見たことあるよ
>>845 サブマフラーの付け方の解説を詳しくキボン。
>>846 フレキシブルパイプでつなげばよし
溶接できるならフランジ付けてやればいいしできないなら適当にパッキンかまして縛り付ける
848 :
844:2006/08/20(日) 02:04:14 ID:???
レスども。
同クラス、ホンダのはエキパイにねじ切りしてあるね。
オプションでなんか付く?
ヤマハは無い。
さっき釣りの帰りに、ひと気の無い漁港でハイエースの車体下に入れて始動、テストしてみた。
音の広がりが違った。エキパイは40センチ延長して車体外に出るようにしてみた。
(50センチ程度のパイプを差し込んだだけ。純正ワイヤカバーも付け変えた)
一酸化炭素警報機も併用
http://www.firex.jp/products/dc_bedroom.htm ほんで50センチ出口を移動しただけで、真上、横が、かなり静音だった。
消音機をなんとかすれば、静穏化できると決め付けてみた。
消音機は絶対増設しよっと。
>>846 ウチはアパート住まいで溶接機も作業場もないから
旋盤屋にパイプアダプタ作ってもらってマフラーパテでくっつけようと思う。
その上に3Mの耐熱アルミテープを巻くとか。
パイプと消音箱の溶接に負担かかるから保持する金具も必要だね。
ちなみに最初、50CCでなんでこんなに排ガス出る?
とか思ってたけど延長して気づいた。大半が強制空冷のファンの風だった。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 18:50:42 ID:KK73YoFa
850 :
844:2006/08/21(月) 03:54:06 ID:???
>>849 サンキュ!!
すごい参考になった。
ありがとん。
ヤマハEF900isを買おうかなぁと思っていたんだけど、849のリンク先を読んで
驚いた。これって、そんなにうるさいの?
カタログスペックを読むとめちゃくちゃ静かな印象を受けるんだけど・・・
852 :
844:2006/08/22(火) 04:07:46 ID:???
853 :
>851:2006/08/23(水) 11:35:34 ID:MmfH9+U9
他のはもっとうるさいんだよ。
カバーの無いタイプのこと。
エンジンから7Mの位置でのカタログ値だからね。
うるささは、周りの環境でも大きく異なる
昼の街中では、気にならないが
夜の田舎では、爆音とかね。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 01:21:06 ID:y22grGaL
EF900isの自衛隊ver.みたいなのでもっと高出力なやつってないのですか?
とにかくあんな色のが欲しいんですよヽ(`Д´)ノ
ガソリンかぶったら塗膜がはげてしまうやん(*´Д`)
ガソリンに強い塗料って何?
ウレタン
おいおいダマされんなよ。
ガソリンがかかるようなものにウレタン系塗ったら大変なことになるぞ。
素人がたくさん見てんだからよーいい加減なこと書くなよな。
べつにそれほど大変なことになりはしない
大げさなんだよ
大変な事ってなんだろう。
大爆発とか猛毒ガスが発生とかかな。
そりゃ大変だ。
なにいってんだよ
俺のバイク(タンク)はウレタンで塗ったぞ
何がいい加減なんだわからん
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 22:01:56 ID:Hjhth34p
>>858 ガソリンがかかった大変な事になる塗装ってアクリル系だろ。
車の塗装とかはウレタン系なのを知ってて言ってるとしたら尊敬するよ。
質問します。
発電機二台をつないで出力二倍、みたいなことってできますか?
同期できませんので
不可能です。
いいかげんなこと書くなよ
大変なことになるぞ
>>865 >いいかげんなこと書くなよ
>大変なことになるぞ
理由でも書け
ラッカーで塗ったがべつにどおってことない
塗装が溶けて流れるほど日常的にガソリンこぼしてるとしたら
そっちのほうが危険だ
>>863 並列運転機能を持ってる機種なら可。
ってか、少しは自分で調べれ。
でも、ポータブル発電機の外装プラスチックみたいな材質だと
塗装がそのままペリペリって剥がれてきそうな気がする。
俺は傷隠しにステッカー貼ってますが。
並列運転機能が無ければダメってことか...orz
>>863、
>>868、
>>870 負荷が直流でも良いんだったら、非同期でもやれんことはない。
例えば白熱電球や電熱器など。
各発電機出力をブリッジダイオード通してパラったら良い。
但し、各発電機の出力不均衡には気をつけんといかんだろう。
まったくの同一機種ならば大丈夫。
ただし、同じものを二台持つメリットはわからんが。
偉い人に質問ちゃん。
>>716ってマジに出来るのでしょうか。
釣りかい?
本人がそうやって使用してんだから可能なんでしょ。
あいやネタなのかなと。
どーも失礼いたしました。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/29(火) 08:02:21 ID:PY+Tg5vI
>>716 の餌では食いつきが悪い
並列運転できる機種の方が希少で、まずインバータ式であってPWMを同期できる回路を
内蔵していること。HONDAのEu**iシリーズなど専用ケーブルも準備されている。
つまり並列運転可能な機種ならそれを売り文句にしているハズってこった。
ところで、同一機種同士の場合で並列運転可能仕様でない場合、どうしても
並列運転は不可能なんだろうか?
回転数他コンディションは出来る限り誤差なきよう調整しておくとして。
発電機自体は同期機として動作しているから、お互いの周波数・位相角に
引きこまれようとするはずなので速やかに両者は一致するのではないかな?
勿論、いきなり接続したら位相により烈しい過電流のため何が起こるか
わからんから、リアクトルか保護抵抗を介して接続し、循環電流が最小と
なったときに完全並列に切り替える。
購入して実験
破壊
>>879 やってみれば解ると思うが、別々の発電機同士の特性は、全く同じ型番でも、ハンチングや回転の揺らぎなど
エンジン特性に依存するので、回しているうちに同期が取れてぴったり合わさるなんて考えられない。
なので、電力を打ち消しあったり変なところが発熱したりして大変なことになるよ。
同期運転可能なのは、高周波ACで発電した後、整流してDCにして、インバーターでAC100Vにしている機種のみ。
これだと同期接続のために並列接続すると、片方が位相がずれていても発電機内のインバーターのマイコンが
お互いに同期するように位相を調整してACをインバートするので出力がぴったりと合う仕組み。
なので、同期運転用の線は、ただの太いACケーブルのみで、特に同期用とか制御用の線は必要ない。
電力会社の発電所に於ける、発電機の系統同期運転なんかも、実は879みたいな
やりかたなんだけどな・・・・・?
廉価なエンジン発電機だぜ・・・・・
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/31(木) 16:00:07 ID:kmWC93DR
>>881方式は、正確には発電機の並列運転ではなく単なるインバータの並列運転
に過ぎないということだな。
誰か、
>>879方式を試してみようという兵はいねーか?
折れは1台しかもってないから不可能。
まぁ短時間の実験なら、間違ってもブレーカ飛ぶ程度で済むんじゃネ?
わざわざ同機種持つヤツがいるか?
二台でやるくらいならもっと上のランクの買えばいいじゃん。
いろいろ条件はついてくる可能性はあるが、理論的には、
同一機種でなくとも同期は取れるはずなんだけど。
電力会社の発電機なんか、様々な方式・機種の香具師が
系統に同期して動いてるんだぜ。
やる価値なし
886と同じ意見
パラレル運転 面白そうだね。
個人で16i持っていて 会社には9iや 黄色いのや 青いのもあるから
今度やってみようっと
考え方は 非同期型の出力に同期型の出力が同期するって感じかな?
オシロをつなげて 非同期側でトリガーを取ればOKだよね?
これが可能なら、災害時なんかに心強いぞ。
888なんかは、研究心ないんだね。
何でもカネで片付けられれば良しという主義みたい。
こんなこと研究するか
災害といったて電球つけばいいだろう
やりたいやつはやればええよ
でもやらないやつの意見だって尊重しないと駄目だぞ
やらない奴の意見なんて論理を欠くことが多いからつまんないんだよね。
頭から否定はするが何故?という部分に説得力が乏しく話題を遠ざけよう
ととさえしている。
反面、やりたい奴の考えというのは危なっかしい部分もあったりするが、
夢と希望に溢れていて面白い。
894 :
881:2006/09/01(金) 02:01:06 ID:???
やりたい奴は勝手にやればいいと思うけど、間違いなく2台とも壊すからやめておいたほうが良いよ。
並列同期運転可能って言うのは、技術的には非常に高度なことをやっている画期的なワザなんだから。
最悪火を噴くし、ショートした電力のエネルギーは相当なもんになるから失敗したら発電機内部が
メルトダウン状態になっちゃいますよ。
あと、電力についてもっときちんと勉強したほうが良い。電気工事士の免許取る勉強したことあるとか
工業高校で電気勉強したことある香具師なら、電力の同期を取って合成するってのがどれだけ大変か
知っていると思うけど。
電力会社の発電設備は、すべて周波数が完全にシンクロするように同期を取ってます。運転し始めて
全体の同期と一緒になるように調整が完了してから発電ラインに接続します。
これがうまくいかないと無効電力が生じてしまうからね。自家発電の買電もそう。
DCなら話は簡単だけど、ACだと簡単にはいかないですよ。
>>893の意見のようなノリで、50Hzタイプと60Hzタイプを繋いで合成させようとか本気で考えてる香具師も
いそうでコワイですが。
非同期の機械に同期可能な回路が入っているなら慎重にやれば行けるかも知れません。
ホンダのインバーターはマイコン制御で、発振の位相をずらして調整したり、エンジンの点火進角を調整して
力率改善したりと、地味ですがすごいことをやってのけてます。メンテナンスマニュアルの巻末の解説を読んで
すごく感心してしまった覚えがある。たぶんヤマハもスバルも同じようなことはやってると思います。
>>894 反対意見では、初めて読み応えのある発言を見たような気分です。
>50Hzタイプと60Hzタイプを繋いで合成させようとか本気で考えてる香具師
流石にそれは居ないと思いますが、周波数フリーとか言ってかな・・・wwww
タカが1kWか2kW位の機械で、ショートしたからといってメルトダウンもなかろう。
第一、動力源がそんなに強力ではない。
ちょっとオーバーロードしただけでダウンしちまう位だもんな。
やってみて、うまくいかないようなら切り離す、それで十分間に合うよ。
発電所がひじょうに精密な操作をやるのは、扱う電力がとてつもなく大きいから。
こっちは、まかりまちがうと「どっかーん」とくるぜ。
897 :
881:2006/09/01(金) 05:41:56 ID:???
>>896 俺の予想では、アナタ
>>893氏だと予想しますが、1kWhの電気のエネルギーって相当なもんですよ。
メルトダウンというのはちょっと大げさだったかも知れないけど、発電部分のコイルの巻き線なんて
結構細いから簡単に焼き切れますよ。エンジン部分はタダ止まるだけぐらいで済むかも知れないけど
発電機部分が再起不能の甚大な被害を受けるようになると予想できます。
ブレーカーがうまく働いてくれればいいけどね。素直に止まってくれればいいけど、止まらないときが怖そう。
実感としてピンとこない場合は、家の電気のブレーカーの付け根を2本線またがるようにラジオペンチでも
短絡させてみて下さい。完全に溶けて電気溶接になります。ただし何があっても自己責任でね。
ブレーカーが落ちるまでの一瞬の電力ですけどそれだけでもそうなりますから、電気はバカには出来ませんよ。
発電所が緻密な操作を行うのは、いかに無効になる電力を無くすかと言う制御な訳で、それでも多少のロスや
電圧変動は常に起こっていて、中の人は一生懸命調整しているのです。まあ、今はほとんど自動化されてるけど。
なお、電気の怖さなど解っていて、知識があって、オシロや波形が確認できる装置があって、
位相を調整できる技量や装置があるようでしたら、全く別々の発電機でも電力合成可能だとは思います。
汎用電力合成装置でも開発してくれ
893怖い893
技術的な説明は881氏の解説につきますね。今流行のソーラー発電からの売電だって
マイコン制御が、なかったら成立しない。位相・電圧・周波数と潮流制御を同時制御
できない限り電力会社ラインに乗れない。
知り合いのキャンピングカーはインバータ式900W機を2台積んでてエアコンを動かす
時は並列で通常は1台運転と言ってた。確かにエコスロットルとか付いているけど高低
回転だけでは使いづらそうだし、リニアに回転コントロールする機種が待たれる。
電力会社の系統運転は1日当りのサイクルもコントロールされているので電源同期形の時計は
年とか長期で見ると誤差ゼロです。ちなみに50Hz地域では1日432万サイクルしてて微妙な調整
を揚水式発電などでプラスマイナスしている。
発電機回転数1500,1000,750,600,300rpmなどに正確にコントロールされている。
ホンダの発電機って、そんな高等なことやってんだ。
なのにバイクのジェネレータってかなりローテク。
901の後半はわけわかめだが、話が面白くなってきたなぁ。
2台持ってたら速攻試してみるんだがなぁ・・・・
俺の予想では、ガバナの動作を穏やかに出来れば、案外うまく逝きそうな気がするんだが。
904 :
8878:2006/09/01(金) 20:49:28 ID:jIKOONHn
おもしろそうな話題になってますねー。
電圧調整が外部から出来ないと、負荷分担が調整できないので、
仮に同期できても、横流だけでハンチングしたりして。
同じ発電機でも、出力電圧は、微妙に違うような気がしますが。
100KVAクラスの発電機なら、
回転機だけで並列運転機能を持っているものもあるようですが。
流れブッタ切ってすいませんが教えて下さい。
停電時に発電した電気を家庭内配線に流すには
どっか適当なコンセントに流せばいいんですか?
復電したらどうなるかかんがえてみよう
ブレーカー落としてからトライしてみてくれ
>>905
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/01(金) 22:58:47 ID:ddeL5Mtz
>>905 阪神大震災後、間もない時の夜、発電機をコンセントに繋いだらあたり一帯の家の電気がついた。なんて
話を聞いた事があるな。
脚色も入ってると思うが。
自宅サーバ用に家に非常用電源としてEGおいときたいな。
停電時シーケンス
受電が途絶えた → PCのUPSが作動
1分経過 → EG始動 → 受電-UPSの間を切る → 30秒待つ
EG-UPSを接続
復旧時シーケンス
受電OK → EG-UPSを切る → 受電-UPSをつなぐ → EG停止
同期発電機なら位相が遅れたら電力を消費して加速(ようするにモーターになる)
進んだら電力を吐き出して減速(発電機になる)というように働くので
原理的には並列につなげば勝手に同期が取れることになっている
ただし位相がまったく合ってない状態でいきなりつなぐと脱調しドガガガと異常振動をするらしい(やってみたことはない)
発電所などの巨大な発電機で同期あわせを失敗してつないでしまうと建物が吹き飛ぶんじゃないかというくらいの衝撃が来るそうです
同期運転可能かどうかはこの接続前の位相あわせができるようになっているかどうかってことでしょうねたぶん
912 :
901:2006/09/02(土) 14:48:02 ID:???
>>903 中途半端な文末でした。系統運転中の発電機は動力元の違いなどで色々な回転数の
物があり、それぞれが正確なrpmで廻っているということです。調整役の発電機に
あっては電波時報で校正しながら制御しているみたいです。
rpmの違いは周波数と発電機の極数による、モーターでも同じことです。
>>911 EG安定待ち時間 10秒でも5秒でもいいけど、始動時に負荷あってもよければ
0秒で可
設置型3kVAで定価220万か。 50万でちゃんとうごくもんが作れればおもしろいな。
高いね。30kVAかな。
ありゃま。すごい値段だこと。
>>914 とりあえず動くものならセル付きの発電機を買っとけば切り替え部分はたいしたことないから充分可能でしょう
でもたとえばおれが頼まれたら工賃のみで50はくれないとやる気おきないから、その値段で収めるには
自力製作せねばならんでしょうねえ
で、結局停電のときは家庭内配線にどうやって発電機を繋げばいいの?
メインブレーカー落として
オスーオスのコード作って発電機に差し込む
らしいな
>>920 それやって電気工事の人を感電させたあふぉが居るとか聞いた
柱上トランスの1次側でヤラレタと聞いたがナァ、6.6kVに昇圧されてたわけだな・・・
ブレーカーを落とさずにつないだわけだな
ソーラー発電を売電中に電力会社側が停電すると自動的に解列されるようにしてある。
尚且つ近所の電柱には「逆潮流あり」の表示もしてある。そうでないと3.3KVや6.6KVで
ちょっと痛い。
>>924 機械モノには不具合がツキモノだし、人間も勘違が有り得る。
その2つが重なった場合・・・・・ガクブル・・・・・・・
ソーラー大変だ!
ってなw
++++++++++
ごく普通の数百W〜数キロWの発電機の周波数管理ってかなりいい加減じゃまいか?
中には電圧調整はスロットルで行う発発もあるくらいだし・・・
なんとか無負荷で同期を取る事に成功しても負荷が突然掛かったりしてエンジンの
回転数が一時的に落ちるような発電機だと一瞬で双方の位相がずれてしまいそう。
発電機によって回転の立ち上がりもマチマチだしね。
発電所や、並列運転できる大型の自家発電機のように負荷が変わってもとにかく一定
の回転数で回しきるオーバースペックなエンジンであれえば希望も見えてくるけど。
とにかく機関回転数を厳密に管理できる仕様が望まれます。
>>928 発電機自身が強力な同期装置となるはずですよ理屈の上では
>>928 929に同意。
だから、エンジンの回転が下がろうとすれば、逆に発電機から駆動されてしまう、と。
上の方で、同期引きこみがいかに大変かを言ってる人いるけど、それは大型機の場合
イナーシャがとてつもなく大きく、蓄積しているエネルギーが膨大、しかも導体抵抗も
極く小さい、故に非同期状態で接続したらドッカーーン!と。
小型機はその点楽で、少々位相が違っててもエイヤッ!と引き込んでくれるでしょう。
ショートさせたってメルトダウンもできない位ですからwww
ところでインバータ式じゃない小型の発発って同期・誘導発電機どちらなんだろう?
同期形だと >>929-
>>930 でいけそうな気がする、だれか試してほしいテーマに。
独立の発電機で誘導発電機はありえんと思うが・・・・
結局、否定派もイケイケ派も実物で実験するつもりなんかないんだから
理屈上の話しでもいいんだけど、イケイケ派の椰子で
180度位相がずれた状態のを接続したときに
どういう条件のほうの発電機がどれぐらいのサイクルで
同期を合わせこめるのか、俺に解るように説明してくれないか?
>>933 常に全く同じということはありえない、瞬間的にはそうであっても必ずズレてくる。
わずかでも勢いに負けた方が、先につまづいた方がより大きく譲ることになる。
と思う。
どれくらいのサイクルで?といわれても、そこまではわからんよ。
誰か、1台貸してくれるならやってみてもいいとは思ってるよ。
ただし、自分はリアクトル挿入派です。
生で直入はしません。
俺も知らない女の子にコンドームを付けずに
生で直入はしません。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 02:36:12 ID:JNh5al7H
発電機にアルコール燃料って使えるかな?
つか、ガソリン以外使ってる人おる?
昔、ガソリンでかけて途中で灯油に切り替えるエンジンあったなぁ〜
とオサーンの回想
プロパンガス専焚やカセットコンロ用ガスを使う物が販売されている。
>>939 あれは非常用なら悪くないが、音や振動がでかいし、そもそも基本設計がやる気なしってスペックだよ。
燃料もカセットコンロを使えるけど、長い時間は使えないし。
排気ガスが比較的クリーンなのは優秀かも。ガム質でキャブが詰まったりしないのも利点なので
小型なら一個非常用に持っていても良いかなと思うけど、今の三菱のはいらないなあ。
ところで、みなさま、ガソリン給油するときの携行缶ってどんなの使ってる?
最近だと、セルフのスタンドだと入れるの禁止されてていろいろめんどくさいね。
俺はRSタイチって言うバイク屋が出してる円筒形の携行缶を使ってます。バイク用品屋とかで買えるよ。
ttp://www.rs-taichi.co.jp/ カタログの中の、メンテナンスという欄にありますよ。色がちょっとアレだけど。
>>940 丸い缶は意外とデッドスペースが大きくて使いづらい(車に積むときとか)から20Lのジープ缶使ってる。
そういえば発電機用燃料だったらガソリン税払わなくて良いはずでは?
非課税のガソリンは手に入らんものかなぁ?
>940
>セルフのスタンドだと入れるの禁止されてていろいろめんどくさいね
逆にセルフなのに店員が入れてくれて楽じゃない?w
発電機に直接入れるのは、自分でやっても問題ないみたいだし。
>>944 これって前にも配ってなかったっけ?
それとも前とは内容が違うのかな?
>>942 > そういえば発電機用燃料だったらガソリン税払わなくて良いはずでは?
ダメ
それは軽油
ガソリン税(揮発油税)は作っただけでかかるので(用途課税ではない)
免税対象のもの(工業用の揮発油など)をガソリンよりも安く入手できる方は可能かもしれません
ガソリン発電機のようにガソリンを想定したキャブで灯油を入れると、燃料が気化しないので燃えません
灯油をまぜて運転できるのはガソリン部分が燃えているだけ(オクタン価以前の問題)
ディーゼルであれば灯油でも運転は可能です。ただし、燃料で潤滑を行っている部分が摩耗して壊れる
可能性があるので対策は必要です
灯油運転を考慮した大型のエンジン(発電機、建機など)では噴射ポンプのオイルシールをわざと甘くして
燃料にオイルが混ざるようにしているケースもあります
あらかじめ入れる場合、入れすぎると煙モクモクですが
潤滑には燃料の動粘度が非常に影響しますので、燃料温度が低ければ(寒いところの使用など)問題は
でにくくなります
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 20:46:56 ID:iOwTRf8f
ロビンからブタン、プロパン兼用発電機発売したね
…ただ、値段が…
6万ぐらいなら欲しいが…倍以上する…
>>943 そういえば発電機に直接入れてたら店員すっとんできたなあ
携行缶だとやめろって言われるところだったの?
>>946 それはちょっと勘違いだと思うよ。
ガソリン税は道路整備のために使用される目的税として設定されているから、例えば、ボート用につかう
燃料としてのガソリンは税金がかからない。ので、マリーナで発電機に直接給油するのなら入れてくれる所もあるし
脱税ではない。
あと、農業用として確か農協を通して申請すると、上限があったと思ったけど自動車以外で
ガソリンを使用する機器の税金はあとで返ってくるんだったはず。
ただし、DIYやレジャー用途で発電機を使う場合は、燃料の入手はは普通のガソリンスタンドってことになる場合が
多いから、そうなるとガソリン税を払わないで燃料を手に入れるのは難しいだろうね。
セルフスタンドは、店員がいたら入れてくれるところもあるんだけど、夜だと完全に無人になって禁止って
所もあるし、深夜の留守番店員はめんどくさいのか、危険物の資格を持っていないのか、入れてくれないことが多い。
>>949 消防庁の通達によると、燃料タンクを持つ内燃機関に直接給油はオケ。ガソリン携行缶は、セルフでは
セルフの特例と一緒にセットになって、一般人の給油はダメ。
ってことになっている模様。なので、発電機に直接給油は店員は制止してくるかも知れないけど
消防庁的には違反してないことになるらしい。
以前、セルフのスタンドで店員が喧嘩腰に禁止してきたので、根拠の確認のため消防庁に電話かけて確認したことがあります。
そんなのが決まったのは、ペットボトルや灯油の容器にガソリンを入れて犯罪に使った馬鹿者がいたせいで、
ホントに不便になってしまったよね。
禁止たって夜間の無人状態なら誰が止めるんだろうね
留守番店員なんかまじに監視してるとは思えないし
トランポに積んだバイクに入れるのは問題無かったな(ポリのタンクだけど)
で、醤油チュルチュルで携行缶に移し換え
かえって危険な気もしなくはないが
トランポはディーゼルだかんね
発電機はガソリン
ホンダの2.5KWくらいのヤツに、増装タンク接続仕様
主として整備のコンプレッサーと光源に使ってます
洗車機はエンジン(発電機で電動物使っても良いんでしょうけど)
それよりあれだ、車のタンクからガソリン抜こうと思ってチューブつっこんでも
だめなんだね。最近の車は。 給油管の途中に邪魔者が入れてあるっぽい。
いやな世の中だ。
>>940 家庭に設置してあるプロパンガスを使えるのが、同じく三菱にあるよ。
>>937 今も作っているかは不詳。IHIが灯油のガスタービン発電機を作っている。
3KVAの容量だったような。
957 :
940:2006/09/14(木) 12:26:32 ID:???
>>955 うん、それも知ってる。
知り合いのガス屋が試しに買ってみたというので話を聞いてみたら、やはり音と振動がほかのより大きいみたい。
ホンダのEX300ぐらいの大きさでカセットで2時間ぐらい動くのがあれば迷わず買うけどなあ。
税込みでも、ガソリン代の方がガスより燃料代安くない?
HONDA EU9i
3.9h/2.9L (エコスロットルオフ)
112円/h(150円/Lとして)
MITSUBISHI MGC900GB
1h/カセットガス 2本
132円/h (特売で3本セット198円で買ったとして)
ガソリンが2年前の倍になってもこうだから。
しかもEU9i満タンと同じ時間運転しようと思ったらガス缶が
8本も散乱することになる
ついでに重量はEu9iが13kg、MGCは20kg
メリット思いつかない・・・
メリットはいざというときにキャブ詰まりでかからないということがないというところではないだろうか
日常的に使う人には関係ないけど非常用としてならありだろう
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 14:59:22 ID:mF674cMU
>>959 メンテナンス費用が入ってない
古くなったガソリン処分
キャブレター分解清掃
ガソリン携行缶代
ま、年に何回使うかだな
古くなったガソリン処分か・・
放っておけば蒸発して消滅!
古くなる前に車やバイクで使え>余ったガソリン
2stじゃなかったら、キャブの分解清掃も古いガスの
処分もほとんど必要ないんじゃない?
1年くらい放置してても大丈夫でしょ?
キャブのコックを閉じて、自然にエンジンが止まるまで運転。
タンクにはガソリンを満タンにしておく。
保管はこれでとりあえずいいんでないの?
967 :
946:2006/09/14(木) 23:41:20 ID:???
>>950 揮発油税は
単純な性状規定。免税項目があるけど
あと、いわゆる課税対象のガソリンと非課税製品を混ぜた時点ですべて課税対象になるから
まぜた時点で納税義務が生じる(製造所指定もいるから、その時点で違法)
軽油税も除外項目以外は課税対象なので、必ずしも自動車に入れなくてもだめな場合はある
発電機はOKだけどね(灯油でもA重油でも溶剤でも)
968 :
946:2006/09/14(木) 23:55:40 ID:???
まぁ、個人使用であれば税金は深く考えない方が吉
免税対象の揮発油をガソリンより安価に入手できるのであれば...トルエンとかね
でも、エタノールとかはやめておいた方がいいよ。発電機の部品は自動車用に比べて遙かに弱いから
あとは長期保管していたガソリンを使わないこと。蒸発しやすいもの(ブタンとか)が蒸発して残りは蒸発しにくいものになる
2ストの場合は混合しているオイルが残る
蒸発しやすい成分がないと、キャブが冷えた状態(始動するとき)で蒸発する燃料が少なくてエンジンがかかりにくくなる
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/16(土) 04:55:26 ID:6MgKwvnE
ガソリンの携行缶といえばうちのはなぜか膨らんでいる。
金属製なの炎天下においておいたら膨らんでいてびっくり。
こんな使い方してるからだとは思うけど。
発電機動かしてないや、
>>949 他の人がフォローしてくれてるので今更だけど
自分の場合、携行缶と発電機の両方だったので
発電機は自分で入れて、携行缶は店員が入れるという
余計面倒くさいことになりますたよw
>970
しょうがないよね、消防法で決まってるから
軽油ならいいみたいだけどね
昨日定期講習受けたらテキストにのってた
しかし、ほんま意味の無い法律だな
>>972 ペットボトルや灯油缶にガソリン入れて、放火に使った馬鹿者がいたからこんなのが決まっちゃったんだよ。
まあ、そうじゃなくても、DQNがガス欠したとき、ペットボトルで行けるんじゃね?なんてやりかねないからな。
>>973 ペットボトル云々は論外としても
携行缶もっていけばいくらでも買えるわけだし悪用防止にはならないので意味なし
携行缶も発電機のタンクも給油時の危険度は同じ(どっちかというと火器を備えてる分発電機のほうが危険だろう)なので意味なし
おおかたいろんな圧力で政治的にできたんじゃないの?その法律