というか、ドライバーの先端がチャックに取り付けられていて、柄を回転させたかったのかも。
ドライバーの芯ぶれでも見たかったのか?w
清掃おおむね終わりました 油つけといたら塗装がふやけてカッターでも剥がせました
錆も思ったほどひどくなくあっさり落ちました
チャックハンドルが付属していなかったのですが、簡単に適合品は見つかるものなのでしょうか?
錆びていて読めた文字はE (JISマーク) 68 6160 だけでした
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:30:53 ID:Re1GCEmG
チャック持って、ホムセン行って
ハンドル現合するのが、よいが???
>>939 そうしたいのですが、長らく付いていたせいかまるで外れませんorz
軸の直径が8mmなのでそれで選んで問題なければそうしようと思います・・・・
>>940 外し方知らないんじゃ?
チャックは何かくわえさせた状態で、ハンマーで軽く斜め上からチャックを手で回転させながらコツコツと叩く。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 08:31:19 ID:vkYnkt4p
外したら壊れるに違いないと、無意識のうちに思い込んでいる
そしてそんな実行力はない
大型のバイスって結構するんだな 需要が少ないからだろうか
それは鉄分が多いからでしょう
っていうか、お店によって随分な差がある
中華製なら格安かと
REXONの安物卓上ボール盤を使ってましたが、
径3〜6mmていどならだいたい正常に穿孔できるのに8mm越えてくると刃先のブレが気になりだして
10mmとなるとガタガタガタと激しい振動が出てきれいな穿孔ができません。
同じ径のドリルを交換してもやはり同じ症状です。
チャックを外した軸部は回転させて触ったくらいではブレが感知できません。
おそらくチャックが原因だと思うのですが、チャック交換しか改善方法はないでしょうか。
交換せずにブレが無くなる方法があるなら、ダメ元で試してみたいと思うのですが。
穴のサイズが大きくなるにつれて回転速度は落とす。
それと、した穴を開けてから大きいサイズのドリルで加工。
ちなみに金属に10ミリの穴を開ける場合、
センタードリル→5ミリ下穴→10ミリドリルをプーリーのベルトを外して手回しして穴サイズが10ミリに達したら、
ベルトかけて最低速度でGO
これでもまだ暴れるなら、下穴を8ミリにして→10ミリ取り付けてベルト外して手回し。
俺のe-valueの安物ボール盤、そこまでひどくないけどな。
穴の開け始めは三角になったりするけど
>>947 感謝!手回しとか気づかなかったよ
便乗質問で悪いけど、センタードリルって専用の刃があるのですか?
それとも適当に小さい径のドリルで印をつけるってこと?
945です。アドバイスありがとうごいざます。
>>946-947 下穴については、10mmの場合振れの気にならない3mmから初めて
3mm→6mm→8mm→9mm→9.5mm→10mmという具合に騙し騙しやってみました。(材はアルミ)
しかしやはり振動も騒音も酷いのです。一応穴は空きますがエッジが汚くなるのも難点です。
プーリー/ベルトをいちいち付け替えるのもちょっと手間が掛かりすぎで。
>>948 うちのだと6mmくらいまでならきれいな円形の穴が空きます。ノイズもほとんどありません。
ところが8mmくらいから振れがでるのか騒音振動が気になり出すんです。10mmだと道路工事レベル。
ベルトの付け替えって刃を交換するより楽だと思う
段取り八分
>>948 専用の刃があるよ
ググレバ分かるだろう
>>949 つまりドリルが踊っているんだよ。
振れじゃなくて、クイルの上下の遊び(ガタ)が大きすぎるんだよ。
安物の特徴なんだから、仕方ない。
それと回転速度は低速にな。
ベルトの架け替えの手間と、汚い穴、オマエはドッチを重要視するんだ?
取り説のままベルトをピーンと張っているんじゃなかろうな?w
ゆるゆるでいいんだぜ?
ベルト位置代えや、ベルト外しなんて一瞬だろうがw
>>949 だから、ベルト架け替えがいやなら、もう少し精度のいい高級なボール盤に買い替える事だ。
高速で空けた方が仕上げはきれいになるしね。
折角レスしても嫌がられたんじゃ、しかたねぇw
こっちが馬鹿みたいだぜw
945=949です。
いま
>>947の方法を参考にして
下穴6mmを5速のうち3速で→10mmを最低速で空けてみました。(手回しは省略)
やはり振動は出ますが、全部3速で空けたときよりやや静かに、エッジもきれいに仕上がりました。
10mm穴はそう頻繁に空けるわけでもないので、当面はこれで対処しようとおもいます。
チャックは、ましなものに交換したとしてもクイルの方がガタっていたら無駄って事でしょうか。
助言ありがとうございました。
>>952-954 ベルトはカチカチではありませんが、ユルユルでもありませんでした。
最大まで緩めてもあまり緩まないように出来ているのか、掛け替えに力が要りまして、
掛け替え作業に心理的抵抗があったのですが、これからは無精せずに調整したいと思います。
>>955 ベルト外してプーリーをわしづかみにして、手でゆっくり廻して穴あけてみ?
綺麗な穴があくからよ。
>>951 用語としては聞いた事あるけれど近所のホムセンになかったので「プロ専用かなぁ」と思ってました
さっそく調べてみました所、センタードリルにもサイズが色々あるようです
センタードリル→5mm→10mmと行く場合、
どんなサイズのものが適当なのでしょうか?
材はアルミです
>>957 普段必要とする穴径による。
例えば、M3が多いなら、2.5ミリのセンタードリルで位置決めと面取りを同時にできる。
>>957 >センタードリル→5mm→10mmと行く場合、
2.5センタードリルでもいける
960 :
943:2008/08/10(日) 00:11:53 ID:???
明治通りでバイス買って来た
本来フライス用でボール盤には勿体無い気がするけど、じいちゃんが5kにまけてくれたから買っちまった
明治通りの中古機械屋群は店主が年寄り多いな・・・・ 10年もしないで過去の物になってしまうのだろうか
>>957 センターポンチの変わりにセンタードリル使ってる
1.5X60゜このサイズ
XYテーブルあるので、メモリとセンタードリルで済んでる。
>>961 どんなテーブルつかってるんだ?
いくらくらいだった?
>>963 プロクソンのか・・・・
これってアルミ合金らしいけど剛性どう? 値段相応かな?
重い物乗っけたときとかが心配
>>964 重いものって何キロ?w
XYテーブルを心配するのではなく、ボール盤のテーブルの傾きを心配するほうが先。
傾き防止案はちょっと考えればわかる。
全ネジをボール盤の支柱とは反対側、つまり手前に2本立ててツッパリ棒。
上下にナットを入れて軽く固定。
スコヤで直角を確認
>>808参照
以上。
>>965氏が想定する思いモノって何キロ?w
常識で考えられる範囲の思いモノ乗せただけで、スコヤで直角が狂ってるのが確認できるぐらいテーブルが傾くボール盤って・・・・・・(^_^;
素直にボール盤買い換えた方が良いんでない?
常識で考えられる範囲って何?
TB-1131K
TB-2131
このクラスでも1キロのものを乗せても、穴あけ時にぐっと力入れても台は沈むよ。
>>965 ボール盤自体は大型のだから数十キロ乗せても平気でした
クロステーブルのが重さで鈍くなったりしないか心配でw
約25+3.7=30キロ弱って所かと・・・・
ボール盤はそのくらいなら余裕だと思われます さすがにアルミじゃ25キロは耐えられないかな・・・・
水溶性切削油初めて使ってみた
熱くならないし抵抗がかなり少なくなっていいね 穴の内側も鏡面みたいにつるつるだった
700円の安物だけど10リットル以上使えるしコレはいい買い物した
>>973
モノタロウでかった 1リットルを10倍に薄めて10リットルって意味ね
サンクス!
IHCもの太郎にもあるとは!
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 14:20:52 ID:RlZGg+Ep
プロ用の中古もヤフオクで安いから狙ってもいいんじゃない 場所さえあれば
デジタルノギス付けたら本当に便利になった・・・
クロステーブルつけて高精度に穴あけてぇ・・・
>>978 イヤイヤ〜w
それは安物のボール盤の話だろw
俺が使ってる普通のボール盤は、ダイヤルゲージで計ればテーブルが垂れてるかも知れないけど
スコヤで確認できるほどは垂れないぞ、ましてや削穴中に体感できるほど台が沈むって笑止
一番下のテーブル普通にフライス盤買えるなw