1 :
ウホッ!いいDIY・・・:
自分で作ってみた人いますか?
2 :
ジョン:03/05/18 16:09 ID:z96ZNMhi
建仁寺垣かあ 作ってみたいものの一つですね。
竹は、自分で伐採に行き、乾燥、油抜き、晒しをして
白竹作りまではしている。主に小物を作っている。
垣はまだ作った事が無い。
このような材料の調整までならお話しできますが・・・
3 :
山崎渉:03/05/22 00:35 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
5 :
山崎渉:03/05/28 15:11 ID:???
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,__ | あいうえおかき
/ ./\ \_______________
/ ./( ・ ).\ o〇 ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\ ∧∧ |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄ (,, ) ナモナモ |;;;;::iii|
|| || || ||./,,, |ゝ iii~ ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
| ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 ( ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
7 :
山崎 渉:03/07/12 16:32 ID:???
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
8 :
山崎 渉:03/08/15 19:47 ID:???
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/22 23:51 ID:boUabSO9
晒竹ってあまりホームセンターとかでは売っていないよね?
伐採とかまですると大変そう。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:15 ID:pxupnqbd
そこまで本格的になると材料の調達が難しいよねー
いいものは高いし。 竹垣用の竹で安いのないかなぁ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 23:07 ID:HmR4R75S
通販で割竹売っているところないですか?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 18:36 ID:qDnR+l9V
プラ竹で我慢すべきかな?
近所のモウソウダケもらって2つ割りにして
隣との目隠し塀作ったぞ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 00:04 ID:6h+naZU3
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 09:38 ID:j7/7G5eH
四つ目垣なら簡単かも。
建仁寺は難しい。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 18:20 ID:yt47PQG6
オージョイフルに建仁寺竹なら売っていたよ。ほこりだらけだったけど。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 19:44 ID:4aEu20f8
竹用の塗料を塗れば、少しは色合いも保てるよ。
18 :
:名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 22:43 ID:PlY28Ete
地方じゃ植木屋専門の材料屋があるから、そこなら割り竹売ってるよ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:27 ID:MQNtaUMC
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 09:52 ID:kuu8HwHY
age
あぼーん
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:49 ID:F0x0Qc7/
age
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 21:04 ID:xYY6vRhn
あげ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 03:14 ID:BhcKLfmp
25 :
24:04/02/23 03:28 ID:BhcKLfmp
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 23:37 ID:AM0cDnwA
下のリンクは乾燥、油抜き、晒しなどが必要な晒し竹。
手間がかかる分高いのでしょう。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 19:18 ID:TdK+7IIp
age
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 23:49 ID:i+aQ94oM
age
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 21:27:40 ID:CwuXD51u
age
近所にあるんだがトラカミキリがすごい。防虫処置もしておくように。1
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 07:39:53 ID:0AleWwW7
2ゲットォオ!!
┃ キ┃
┃ タ┃
┃ |┃
┃ ┌┨
┃ ├┨
┃ ├┨
┃ ┌┐ └┨
┃┌┐├┼┐ |┃
┠┼┼┼┼┼┬┐┃
┠┼┼┼┼┼┼┤┃
┠┼┼┼┼┼┼┤┃
┗┷┷┷┷┷┷┷┛
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 08:02:27 ID:0AleWwW7
漏れが働いてる会社、植木屋だから売ってるよ(´・ω・`)ノシ
個人的に通販しちゃう…?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/23(土) 09:22:53 ID:BwNWypK7
こんなスレ、あったんですね。しかも、二年も前に作られたスレがまだこの数字
だとは・・・。久々に上がったのですね。おかげで気付きました。
建仁寺垣 良いですね。今度作ろうと思っています。
実は、「竹の活用」スレでも聞いたんだけど、レスがなくて・・・。
裏の生け垣の杉が伸びすぎたんで、全部伐採しました。その結果、裏手が
貧相になり、かつまた防犯上も良くないので、作ろうと思います。
竹は我が家の竹林から切り出して使用する予定ですので、予算は最低限です。
今考えている一番の問題は、「柱の防腐」です。丸太の柱を作るのは良いのですが、
地面に突き刺す深さが半端じゃないですね。また、直に地面に突き立てると、腐敗が
心配です。耐用年数を長くしたいので、直接打ち込むのはよそうかと思っています。
そこで、その部分はコンクリートで固めて、その上に柱を立てようかと思っています。
但し、その根本をどのようにして接続するか、防腐をどうやるかで悩んでいます。どこ
かに良い実例とか写真とかないでしょうか?
腐らない杭
薬剤注入による防腐処理、火で焼いて炭化させる、腐らない木をつかう。
ホームセンターで売ってるのは防腐処理した赤松とか、線路の枕木とかがある。
低価格にするのは火であぶってから防腐剤を塗るくらいかな。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 22:28:25 ID:YKAbvd2L
ACQ
ヲレ今から7年くらい前だけど、光悦寺垣を作ったよ。
裏手に「うば目樫」を植えるためにその外側に作った。高さは2.5メートルから
1・0メートル位。なぜ高さに違いがあるかと言えば、そこは傾斜があるからで。
長さが13メートル位かな。
光悦寺垣の升目は、ややひし形で、一辺が15センチ弱かなぁ。一番苦心したのは
上端の処理で、なだらかなカーブを描いて曲がる部分だね。そいと竹を割って、一定の
幅にして、両側から合わせるというパーツ作りが何よりの手間だったなぁ。。。
あれからもう随分時間が経ったんで、杭も痛んで来てる。
腐らない杭と言うのは天然素材を使う以上は避けられない。土に直接触れていれば
腐食は尚更。防腐処理は当然だけど。杭よりも太い塩ビ管を埋設して、其処に刺し込む
のも手だね。でも水が溜まればヤッパ不味い。
追記ね。
腐らない杭 だけどさ・・・建仁寺垣なら、思い切って丸柱じゃなくて角の柱に
してみたら?変則だけど、そんなに違和感は無いと思うけど。。そして柱は
アルミの茶色に鍍金塗装された柱を利用する。それなら腐らないしね。。。
ヲレならそうするかも。。。。
もういっちょ追記ね。
これはまたまた変則なんだけどさ。
先ず、単管パイプを使い、縦柱とそれに上下二本位横に這わせる。そして
それを所謂骨組として使うわけ。単管パイプの外側に竹を固定して行けば
シッカリするし、外側からは見えないし。縦の単管パイプはその上を竹で覆っても
いいし、焦げ茶色に塗装した半割りの塩ビ管でカバーを付けるとか。。。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 22:37:11 ID:xwPhbkbS
きょう、山に行って一月の頭に切って置いた竹を運んできますたぁ。。。
切って直ぐだと重いけど、暫らく放置しておいたので随分と軽くなりますたぁ。
ん!その竹はなんーに使うのかって?。 山茶花の生垣の四目垣が痛んで来たので
補修するのよ。シュロ縄はそん時はいいけど、直ぐ腐るから実用的じゃないね。
オレはマイカー線を使用だね丈夫で腐らないから。。。
つ「ナイロンしゅろ」
保守!
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:34:29 ID:7u6DSkUq
a
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 03:45:02 ID:CXIray37
竹
あげ
あげ
保守age
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:56:50 ID:sRwjBuyy
謹賀新年
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 02:56:06 ID:BpozRj/d
チョット時期が遅めだけど、竹やぶの太い真竹を大量に切った。
太さは太いのは一升瓶よりも太い。
それを2メータ程に切ってから丸鋸で縦に切り込みを入れ、
一回り切り込みを入れたらたらバラス。
大体太い竹で、幅45ミリ程のが6〜7枚取れる。
割ってもいいけど、中々真っ直ぐには割れないから丸鋸使ったよ。
これは建仁寺垣用じゃないから幅はこんなもんでおーけー。
ほむまど
家の周囲に建仁寺ではないですが竹垣を作りたいと思っています。
高さは1.8〜2メートル、長さは12メートル位です。
49さんみたいに割って使うつもりです。竹種ははマダケです。
問題は耐用年数ですが、何年くらい持ちますかね?
実は将来的にそこはサザンカの生け垣にする予定です。
竹垣の内側のサザンカが育つまでもてば良いのですが、
7〜10はかかると言われているので、それくらい
持たせたいなと思うのですが……。
>>49 もう見てないと思うが
>中々真っ直ぐには割れないから丸鋸使ったよ。
HCに行くと、竹を割るための専用の器具を売ってるよ。
円形の枠の中に何等分かした刃が付いているヤツ。俺はそれを
使うつもりでいる。なお、カットはチェンソーでやる。
53 :
51:2011/10/04(火) 00:54:05.97 ID:???
その竹垣の構造について相談です。
円周を数枚に割ったものを、横木にヒモで巻き付けるのが良いのでしょうが、
わざと節を残しておいて、それで一番上の横木にちょこんと引っかけ、
波板用の釘で打ち付けるというのは、ちょっと邪道でしょうか?
見た目を意識し、ブロンズ色に処理されたステンレスの波板クギを使おうかと。
これなら錆びないし、竹に接する面にはちゃんと座金とクッションもあるので
ベストなような気がするのですが。なにより施工が楽そうです。
そうしておいて、下の方は竹垣用の黒いヒモなどで縛るのも良いかな、
と考えています。
54 :
49:2011/10/04(火) 08:20:29.92 ID:9EDnWjE9
>>52 それ知ってるけど、でも割っても中々思うように上手く行かない場合も
あるから、丸ノコ使った訳。
丸ノコ使う場合のポイント。自分のやった場合だけど、竹の元と末では太さが違う
わけだから、先ず竹に真っ直ぐに線を引く(墨つぼでもいいし長い板でも使って鉛筆で
線を入れてもおk)
・そしてその線の左右に均等に同じ幅で均等に分割線を引いてゆく。
・予め竹の端材でゲージになるようなものを作って、それをあてがいながら外周に
沿って目印の線を入れて終えたら、長い定規か墨つぼで縦線をぐるりと入れる
・竹が安定する固定台に載せて丸ノコで線にそって割ってゆくが、バラバラにするのは
一回り丸ノコを入れて、最後にバラす。
・つまり余り丸ノコで深く切り込まないこと(やってみれば加減は分かる)
・最初に引いた中央線から両脇に均等に採っていったのだから、中央線の裏側で
ながぁぁ〜い二等辺三角形の端材が出来る。
ここからがチョイ注意!
・割った竹材の節部分をナタで除去。
・サンダーに#60程度のサンディングディスクを付けて、丸ノコの切断面を整える。
http://www.diyna.com/wcf/wcf01-6.html もし卓上グラインダーやベルトサンダーがあればそれでもok。
・実際に竹を並べて組み上げるとき、隙間が出来たらここでも削って調整。
55 :
49:2011/10/04(火) 08:36:56.03 ID:9EDnWjE9
>>53 それだと組みあがった時に節が似たような位置になるかもね・・・
自分だったら、組み上げる時、先ず地べたに並べて節の高さが皆バラバラになるような
バランスに並び変えて、横木に打ち付ける(竹に下穴空けて木ネジで固定した)
そしてその木ネジを隠す意味で、横に竹を渡してアクセントと木ネジ隠しにしたよ。
紐で縛ると、ヒモの幅だけ隙間が空くよね、それでいいなら構わないけど、竹同士が
ピタッと隙間無く並んだほうが綺麗じゃないの?
余談かもだけど。竹の上端は割り竹の長いのを三本横に渡したよ。そして長ビスで留めて
黒のビニ麻縄で化粧縛り。
参照
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/kenninjikatamen.htm 最後に竹の保護材を塗っておくと随分と効果あるね・・・使ってみて思った。
56 :
49:2011/10/04(火) 08:51:29.34 ID:9EDnWjE9
>>54 で書きそびれたけど、割った竹の両端をサンディングディスクで整える時に
竹の厚みも調整したけど、この作業が随分と時間が掛った。
ここでどれだけ竹を整えて置くかで最後の仕上がりが違ってくる。
まぁ組み付けながら微調整しながら削るんだけどね・・
57 :
51:2011/10/04(火) 13:01:54.61 ID:???
なるほど、経験談、とても参考になります。
ヒモによる固定の場合、隙間は出来ますが、裏と表から交互に配置
するので中が見えることはありません。こうすれば内外どちらから
見てもキレイだとおもうので。
ヒモは、横木に巻き付けるようにし、竹の膨らみの内側の空間を通
すつもりです。
節の位置はずらすようにした方が見た目は良さそうですね。
1 名前: ウホッ!いいDIY・・・ 投稿日: 03/05/18 15:21 ID:3ULkVoEJ
自分で作ってみた人いますか?
すっげー長寿スレワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww
手元にキシラデコールがかなり余っているのですが、
竹の防腐にも使えますかね? 表面ではなく、切り口や裏側に
塗りたいと思いますが。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 08:30:07.81 ID:10XwuzR1
ん? このケースではこっちで聞いたほうがいいとおもうよ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 15:38:12.72 ID:qFcDrj8+
キシラデコールを竹に塗っても、それなりの効果はあると思う。
塗らないより塗っておけば持ちは俄然いいんじゃないの。
色合いによっては表面にも塗ったほうが効果はありそうだね。
竹垣の場合、竹は安く手に入る環境でも、支柱の方が長持ちせずに
朽ちたりする。しかも、基礎につながっているから部分的に交換というのが
しにくい。そっちの方が防腐は大切な希ガス。
64 :
49:2011/10/11(火) 06:57:59.78 ID:48+80KIj
そうだよね。支柱の木杭は傷みやすい。
オレの場合は65ミリ内径の肉厚塩ビ管を50センチほど埋めて、
65ミリの木杭を差し込んだ。
僅かなグラグラが気になる場合は、細かい砂利を塩ビ管と杭の間に
入れれば完全に固定される。
杭の太さによって塩ビ管も替えればいいし、塩ビ管より杭が太い場合は
サンダーに切削ディスクで調整する。塩ビ管を使うことで、地面に直接
木杭を打ち込むよりもづっと持ちがいい。
もっと腐り難い素材を望むなら単管を使う手もある。
65 :
51:2011/10/11(火) 18:43:24.43 ID:???
支柱の防腐、ちょっと盲点でした。いまちょっと考えてるのが、コンクリブロックを
地中に埋め、それにコンクリを流し込んで羽子板ボルトを固定し、それに支柱を取り付ける
というやり方。これなら、支柱が腐ってもすぐに交換できる。
もちろん、支柱は腐りにくい木材を使い、塗装で保護します。
それだけだと倒れるので、斜めの支柱も設けます。
上で、ヒモでくくりつけると書いたけれど、やはり波板釘で固定しようかと思っています。
釘が目障りですが、そこは建仁寺垣のように半割りにした竹で隠します。
そうすれば直射日光も当たらないので、安い樹脂座金の波板釘が使えるかと。
座金がプラスチックでできた波板クギって正直、使い物になりませんね。
直射日光の当たる環境(普通そうですが)では、三年もすると
全部ひび割れてしまいますね。なんであんな粗悪品が出回ったまま
消えてしまわないのか不思議なくらいです。
竹垣にはちょっと無関係な話でしたね。スマソ
同じ樹脂でもポリエチレン系はダメだね。ビニル系は少しよいかも。
日光というよりは紫外線の耐性だね。
俺は詳しくないから専門家のコメントよろ。
竹垣に使うなら、薄茶色にメッキしてあるコースレッドでいいんじゃないの。
箱買いなら安い。
コーススレッドで大丈夫かな?
気を付けないと竹は割れるよ。
下穴を開けていれば問題ないけれど。
たしかに波板くぎはワッシャーとソフトスペーサーが
ついているので適しているかも。
>>69 勿論下穴は開けるよ。 コースレッドの頭が見える所は座モミもして
頭が出ないようにする。 インパクト二台使えばアッと云う間に作業が進む。
インパクトドライバーを二台って作業は二人でやるの?
あ、作業は一人だけど、一台は下穴あけか座モミでもう一台はねじ込みってことかな?
それと、コーススレッド打った部分だけ横向きの半割り竹で隠すってのもアリかと。
この竹はもちろん紐で縛るだけ。
いや、横向きの半割り竹もコースレッドで固定するよ。
黒ビニの麻縄は化粧に縛るだけ。その際出来るだけコースレッドを縄で隠す
麻縄はダミーなのか……
しかし、完全に目隠しできる竹垣を作ろうと思うと、竹の数が
半端じゃないよね。俺の計画では竹垣の長さは12メートル。
割った竹の巾が5.5センチ位だから、200本以上要ることになる。
裏も仕上げるならその倍。
俺は竹林持っているから費用はあまりかからないけれど、タダの竹が
入手できない人はけっこう高く付くだろうな。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 13:40:47.83 ID:o13nmwii
DIYで建仁寺垣とか作ろうとする人は
たいてい竹が只か格安で入手できる人じゃない?
裏庭が竹やぶか近所に手付かずの竹やぶがあって地主さんに「竹ちょうだい」って言える人だけだな。
いいねいいね。
この青々感がずっと続くとなお良いんだけど。
それと、天然物でも確実に10年とか使えると良いんだけどね。
もっと長持ちしている例もあるらしいけど、初めて施工する
人はノウハウがないもんな……
青というか緑色を自然に着色しようと思ったら、
冬場のゴルフ場のグリーンに使う染料が良いかも。
比較的自然に見える。ただ、もちは良くない。
ゴルフ場のグリーンって染料を使うんだ・・・・知らなんだw・・
青竹も時間と共にその青さが抜けるけど、それに色を付けるなら
スプレーかな・・・それも出来るだけ自然に見えるように薄っすらと、
かる〜〜くスプレー。
>>80 春でもないのにフェアウェイの芝が青々しているのは染料を使ってるから。
言っておくけど、生分解性の無害染料を使ってるからね。
フェアウェイ全部を着色すると金がかかるからグリーンだけって
ケースも多いね。乾いてしまうと靴で踏んでも色がついたりしないが、
乾く前だと色が付く。なかなか落ちなくてしつこいよ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 00:17:29.01 ID:jbPe4Aos
建仁寺垣で使ってる麻縄って今はナイロンとかの人工繊維なんだね。
我が家にはシュロの木もあるから、それから繊維を取って
細い縄をなってみようかな。子供の頃、祖父から作り方を
教えてもらったことはある。
>>83 それってすっごい手間じゃん
ガッツあるなぁ
まあDIYの醍醐味とも言えるけど
シュロ縄はいま殆ど輸入モンだろね・・・ホムセンで一束200円弱で売ってるけど
使っても直ぐに色が褪め耐久性がないから、ビニールのシュロ縄のほうが便利。
まぁ趣味で自分でシュロからシュロ縄を作るのも楽しいかもね・・・
>>85 シュロ縄ってそんなに安いんですか? しかも、色が褪める?
私の子供の頃は、井戸のつるべに使っていて、何年も色が変わらず
持ちましたけどね。
片面だけの竹垣は比較的簡単なんだよね。
両面でも材料が多く要るだけ、そう考える人もいるだろう。
しかし、オーソドックスな建仁寺垣ではなく、
支柱の間に横向きの角材を通すような場合、表と裏の竹の距離が離れるため、
案外うまくいかない。可能ではあるが、裏から見た時の見栄えが悪かったりする。
ああ……、また悩んでいる。
>>87 自分の場合は角材ではなく、板材を使って板の厚みの分だけ
表と裏の竹の距離が離れるけど、なぁ〜〜んも問題ないよ。
焼き杭の真ん中に溝を貫通させて、そこに横板を通すか、丸ノコで
焼き杭を縦半分にしてその間に横板を挟むとかやってるけど・・・
何が問題なのよ?
>>88 竹を釘などで固定する場合、薄い板材だと釘が貫通するし固定力が弱い。
だったら板材ではなく角材が良いと言うことになる。
となると、全体の厚味が増すから、てっぺんにかぶせる半割り竹
でカバーできなかったりする。
また、自分の場合、支柱の強度を増すために、裏は斜めのつっかい棒
を設置するという構造。それだとどうしても裏から見た場合の見栄えが
やや悪くなる。
竹の固定方法とか、設計を変えれば良いんだけどね。
>>88 だから釘よりもコースレッドがいいかも・・・
釘なら、板を貫通したら折り曲げてしまうのも手だけど、但し、もう片面を
やるときは釘の長さを考えないと反対側まで釘が飛び出す事になる。
(まぁこれも横に渡す竹で覆ってしまえば問題なしだけど・・・)
下は完全に地面に接して、重さを地面で受け止めるようにすれば
それほど固定力は強くなくてもダイジブ。縦の竹の上に半割りの横竹を渡して
それをシッカリと固定しておけば、それが縦の竹を押さえるから問題ないかと・・・
裏に斜めのつっかい棒をするのは、支柱のトコだけだろうから特段問題なさそ。
91 :
89:2011/10/18(火) 10:15:58.29 ID:???
あ、直前に書き込んでくれたんですね。
地面に接するというところはかぶっちゃいましたね。
>>91 ああ、だったら下は太めの焼き丸太を使うとか、角材を使って竹の
重みを支え、角材を隠す意味でその上に割った横竹を使えばokじゃ?
目隠しするなら丈夫な単管を使っうのもあり。
>>93 レスサンクスです。一番下の角材の下に少し広い板(といってもせいぜい
6センチくらいだけど)を水平に取り付け、それで重量を支えてはどうか、
と考えているところです。かなり構想がまとまってきました。
なるほどね・・・んでその幅6センチの板と角材が竹の重みでたわむようなら
下にコンクリートの円柱コロでも噛ませればokだね。
早いですね。
板は一番下の角材(縦長)と直角に、つまり逆Tの字形になるように
とりつけるつもりです。これならたわむことはないと思います。
竹の隙間から入るわずかな雨水で腐るのを防止する対策は必要ですね。
>雨水で腐るのを防止する対策
自分はバーナーで板や杭の表面を焼き焦がした。
竹には専用塗料を二度塗り。 ヤッパ塗るとだいぶ違うね
>>51から急にスレが伸び出したけど、どうしたの?
51がage進行でスレを刺激したからでしょうね。
そこにたまたま作りたい人とアドバイスできる経験者がいた
という幸運も重なったのでしょう。
>>97 竹専用塗料というのがあるのですか?
色が着いたり、風合いが損なわれたりしませんか?
個人の感覚としては、内側は腐りやすく、表皮のある側は
無塗装でも腐りにくいのではないかと思うのですが。
>>100 塗料の色は無色ですが、塗ればやはり幾らかツヤが出ます。
でもそれも日が経つにつれて全く問題にならないと思います。
確かに竹の表皮は腐り難いと思いますが、それもツヤのある内だけで
風雨に晒されて劣化するとそれなりに痛みます。
また、虫によって食われることもありますが、専用塗料を塗布することで
可也防げるとおもいます。
専用塗料を塗った場合と、塗らなかった場合を比較してないので、具体的な
変化の違いは分かりませんが、定期的に塗布すれば随分違うのではと
思います。(塗る前は竹を洗って汚れを取ってから)
青竹も良いけど表面を焦がした竹もよくね?
竹ってあぶると表面に少し油みたいなのが出てくるよね?
あれがすごく耐水性ありそう
おれの勝手な思いこみ?
表面だけキレイに炙るのがむずかしそう。紐で縛った後では
バーナーで紐が燃えてしまうだろうから無理だろうし……。
組み立て前に地面に並べて置いてバーナーで焼けばいいんだろうけど、
焙った事での耐久性はどんなもんだろうか?・・・・
やったことが無いから何とも云えないけど、多分余り良くないんじゃ?
もし、それが非常に効果的なら、そんな焼いた竹垣がアチコチにある筈
だけどそれを見ないって事は・・・・・
板壁なんかだと表面を焼くことはあるけど、竹はどうだかなぁ〜
竹専用塗料って一缶で8〜12平米?
俺の計画では裏表で50平米要るからかなり高くつきそう。
誰かが書いていたキシラで実績があると良いんだけど。
キシラはしみこむタイプの塗料だから竹の表皮には効果ないのかな?
ま、キシラも高いけどね。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 09:48:31.25 ID:u3/1C7Py
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 12:01:18.02 ID:JH5k5/dI
>>107 せっかく貼ってもらったのにごめんね。
これ、フェイクバンブーのケースじゃない。あまり参考にならないよ。
つまり、単に飾りとして縄を使っているだけってこと。
本当の建仁寺垣は、裏と表を通して縛り、それで中の割り竹(タテのやつ)
を挟み込むはず。そのためには、割り竹の間を通さなければならないはず。
竹垣を作る予定で先日からこのスレに来ています。
古い納屋を解体したら作るつもりでした。その解体が今日終わりました。
今度の週末から本格的に作業にかかろうかと思います。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:13:28.59 ID:y3m85ZiM
竹って伐るのに適した季節があるの?
それと、むろん、今年生えたような新しいのは伐らないけど、
生えて何年くらい経ったのが良いの?
>>111 自分も竹に特段詳しい訳じゃないけど、聞いた限りだと伐採に
適した時期はあるそうだ。
五月や6月だったりすると切った竹からポタポタと液が垂れ落ちるし、
竹によっては節と節の間にたっぷりと水を蓄えている事もある。
切る時期は、竹の水分が一番少なくなった11月半ば〜1月半ば位で、
出てから3〜4年のものが良いらすい。
余談だけど、五月に山に入り、そこの竹を切ってコップ代わりに使って
ことがあった。その際竹の切り口から水分が出て、舐めたら驚くほど
甘かったことがある。
こんなに甘い樹液を蓄えた時期の竹なら虫が食うのもさもありなんとオモタ。
うん、生の竹は確かに少し甘いね。
篠竹でおもちゃや笛などを工作したときに
口にくわえたことがあるから分かる。
ただ、それほど甘くはないかな。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 23:39:13.96 ID:HGenjT1U
>>112 レスありがとうございます。これからちょうど良い時期のようですね。
頑張って年末に作るかな……。
防腐はなにも考えないで、10年経ったら作り替えるのがよい、
という考え方もあるようだが、皆さんはどう思う?
朽ちるのも理だとおもう。
作業に入ろうかと思ったら天気が……
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 10:47:27.72 ID:qCU8Af3t
休みが明けてから晴れるとは、なんとも皮肉
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:37:47.02 ID:4w5CuXEQ
建仁寺垣って、丸太の支柱だけで自立しているよね?
これって、俺的にはちょっと頼りなく感じるんだよね。
というわけで、今設計しているのは、支柱ひとつひとつに
筋交いのような斜めの支柱を付加している。
あと、支柱を地面に直接埋めると、腐敗の原因になる。
その対策も思案中。竹は10年に一度交換するにしても、
支柱とか骨組みは出来れば半永久的に使いたい。
ちょっと飲んでるんでチラ裏的になったかな、メンゴ
ん? このはなし、ちょっと前に読んだような・・・・
121 :
117:2011/11/02(水) 00:41:46.46 ID:???
よし、来週末こそは、と思っていたら、なんと今度の
土日も雨という予報。空はどうなってんだ、俺の時間を返せ!
と、やや八つ当たり気味。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 16:40:36.39 ID:fwxYNAK5
天気予報ってなかなか当たらない。それに期待していたのに、
この土日も雨。こういうときだけは当たるんだから……
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 01:57:11.49 ID:S7T+dZQQ
ま〜焦らずにゆっくり休んでさー、
話はそれからだっ!
そうだね、今度の週末くらいからゆっくりやるよ。
また天気は下り坂だけど、週末は雨は降らないみたいだから。といっても、
支柱の穴堀りくらいしか出来ないけど。
それと、竹垣を敷地の端ギリギリに作ろうと思っていたけど、そうすると、
引き込み道路の幅が3メートル弱しかなくなる。となると、大型のコンクリート
ミキサーが入れなくなって、生コンの立米単価が高くなるんだって。敷地の奥の部分に
に家を建てる予定があるので、これは困る。
なので、50センチくらい引っ込んだ所に作ろうかと思ってる。
敷地の端は、敷石などで主張しようと思う。
125 :
124:2011/11/14(月) 02:16:36.44 ID:???
せっかく土日晴れたのに、結局、なにも出来なかった。
急ぎの仕事が入った。こういうとき、自営業の悲哀を感じる。
右手も腱鞘炎で痛いし……
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:34:12.44 ID:c1prEOJ+
腱鞘炎がかなり治ってきた。まだ少し痛いけどね。
で、木曜日は休めるし雨は降らないから、とりあえず着工しようと思う。
さっきまで、製作仕様を確認していた。
全長17メートルで高さは195センチ程度、両面張り。
費用はあまり高くなくて、一万数千円どまり。竹は自家の竹林から
切り出すのでタダ。ただし、支柱や芯にする木材の防腐剤として、
キシラデコールの同等品を買うので、それは別途必要。
これは別の用途にも流用する。
肝心の竹は、直径8センチのが70本あまり必要になる。そんだけ切り
出すのはかなり大変そう。とりあえず、木曜日は支柱を立てる穴を11個
掘る作業をしようかと思う。
ま、ぼちぼちやりますわ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 00:51:50.88 ID:NHsdX+rX
不用な怪我を避ける為にも、
穴掘りは後回しをオヌヌメ汁。
ん?
支柱を先に立てる必要があるから、あまり後回しにはできないのでは?
あらかじめ倒した形で組み立て、後で立てるという方法もあるかもしれないが……。
今日、穴開けしたよ。
地面じゃなくてコンクリなんで、アンカーボルトを埋め込む細い穴だけ。
なんの危険もない。
ついでに、カンナ掛け台も制作した。垣根だけだと少ししか使わないが、
その後に大物のDIY予定が三つも入っているので、それに使うため。
明日は雨なんでDIYはなし。普段通りの仕事に勤しもう。
>全長17メートルで高さは195センチ程度、両面張り。
これはかなり大仕事になりそー・・・。片面でも大変だけど、両面だから
材料を調えるまでが大変だね。
竹を伐採して割って、均等の幅に整えて、パーツが一通り出来れば
仕事は6〜7分は終わったようなものだ。
パーツさえキチンと出来ていれば後は組み付けるだけだから。
>>130 レスサンクスです。焼酎飲んでまだ起きてます。
材料は我が家の竹林からの切り出しです。計算では、直径8センチ位の
マダケが72本要るようです。ただし、下から5〜6メートルの太い
部分しか使わないという条件です。
50メートル位離れた近くの竹林で1/3、のこりの2/3は300
メートル位離れた竹林から切り出すことになりそうです。坂道なので、
輸送はきつそうです。ただし、現地でカット、タテ割り、節抜きをして
一輪車で運ぶつもりです。まあ、ぼちぼちやりますわ。
いかん、はよ寝らんと。
>>131 そうだよね。材料の竹を買ってたら相当に高いものになりそうだよね。
自分チの竹があるから出来るような仕事だわ。
現地での縦割りはどうだかなぁ〜・・・。まあ数本やってみて具合を試したらいい。
自分の経験じゃ、丸ノコで縦に裂くのが一番効率が良かったからその方法でやったけど
自分のやり易い方法でやるといい。
割り竹の幅が均等に出来てないと隙間ができて仕上がりが良くない。組みつけの時に
有る程度調整も出来るけど始めから下から上まで均等幅に出来てるに越した事はない。
組みつけの時は時々糸を垂らして垂直を出して、時々調整するといいと思う。
感だけでやってると段々斜めになってしまうことがあるからね。
ウチから5キロほど離れトコに竹材屋があって。そこでは割った竹の幅と厚みを揃える
機械があるけど、あんなのを一日借りられたらなぁ〜。
一番大変なパーツ作りが簡単に出来る。
今年の三月に作った竜安寺垣(高さ約80センチ×9,5メートル)の画像があるのでうp
しようかと思ってるんだが、面倒で未だ出来てない・・・
多少の幅の変化や曲がりがあっても、それを補正する
方法もどこかのサイトに出ていたね。竹は先の方が細いから、
なるべく上下交互にして配置するとか、曲がったところは見えない
程度にノコギリを入れて伸ばすとか。
昔の人は機械は使えなかったから、そうしてコツコツ手仕事で
やったんだろう。
プロは上下交互の配置はマズやらないんじゃないのかな〜。
竹は末のほうが細いけど、割った竹は、末の幅に元も合わせて、
元と末を均等幅にして使うしかないと思うけどね。
建仁寺垣って、ところどころヒモで結んであるが、あれは当然、
割竹の隙間から通しているんだよね? ってことは、少しくらいの
隙間があるのは気にしないってことなんだろうな。
建仁寺垣と一口に言っても細部のやり方はイロイロだよね。
縦の割り竹をヒモで縛る方法もあれば釘で止める方法もある。
夫々好みで作ると思うけど、個人的には隙間が無いほうが好きだな。
両面だと僅かな隙間があっても反対側の割り竹を幅の1/2だけずらして
並べてゆけば向こう側が透けないね。
あと、シュロ縄で縛るのは耐久性の問題がある。ビニール紐なら腐り難いけど
シュロ縄だと縄が先にダメになって竹がバラバラになりそう。
シュロはもともと耐候性、耐水性に優れているという感覚なんだが……。
それと、ヒモで裏表の押縁(横に渡した竹)を縛るとき、(むこうが透けないように)
前後の竹をずらしていると、ヒモが通しにくそうな気がする。
前にも書いたけど、自分ならコースレッドで固定しちゃう。
ここにある「ネコ」の部分を板にして、割り竹に下穴開けて(後で見える所は座モミもする)
押縁に隠れる位置にコースレッドで固定。
http://homepage3.nifty.com/fuj-takeya/kenninjiryomen.htm 押縁は割り竹を押さえ止める役目もするけど、どちらかと言えば化粧の意味でつけるね。
ホムセンで売ってるようなシュロ縄は直ぐに色も褪めるし、耐久性は無いと思ったほうが
イイと云うのが自分の感想。
だからビニールのシュロ縄を使うけど、それも化粧として結ぶだけで、部分部分を縛り固定
する役目は持たせてない。
140 :
131:2011/11/19(土) 23:57:18.69 ID:PogVYlDY
>>137 そうだね、一口に「建仁寺垣」と言っても、いろいろな「亜流」がある。
>>139が示しているサイトは参考にしたが、私のやり方もそれとはちょっと違う。
オーソドックスな建仁寺垣は竹が地面に接触するから腐りやすい。
支柱(本柱と間柱がある)の力だけで支えているから、機械的強度は
あまり高くない。その柱も土に直に埋めるから防腐も問題になる。
そこで私の方法は、コンクリート基礎(束石みたいなもの)に金具を立て、
それに木製の柱を立てる。さらに背面から斜めに筋交いを入れ、これも金具
で地面に接続する。こうすると「倒壊に対する強度」は充分。防腐性能も高まる。
竹(立子)も少し地面から浮かせたところから立ち上げる。
明日、材料の大半を買いに行くことにしている。近くのHCが割り引き日なんでね。
このスレが上がってくると年末って感じだw
なんで? 竹を採取するのは冬場の方が良いから、とか?
今日は休みだから朝から作業しようと思っていたら、皮肉にも朝から雨。
天気予報は曇りだったから、はずれまくり。
さっき上がってようやく日が射してきたから、午後から作業しようと思う。
ちなみに、140で書いたように資材は先日買ってきた。雨に濡れないように
軒下に置いてある。
144 :
143:2011/11/23(水) 22:12:25.27 ID:???
作業報告。
支柱のための穴掘り(こっちはコンクリートのアンカーを埋めるから
大きくて深い)をしました。14ヶ所の内、最後から3番目に巨大な
石が埋まっていて往生しました。そこで日没のため、作業打ち切り。
石は見たところ、長さ70cm、幅50cmほどあるので、一人で掘り出
せるかどうか……。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:37:02.80 ID:1z2ksB0G
竹を手早く割る方法はないですか?
竹割り器ってのがありますが、直径8センチを越える太いものを割るのは、
5000円位するし。しかも一度作業を終えたらまず使わないので。
昨日、100本あまり竹を切ってきた。これでもまだ6割程度。
太さがなかなか一定じゃないんで、配置には工夫を要する予感。
>>142 おそレスだが正解
冬場の自然乾燥した竹を切り出したもののほうが長持ちする
保守age
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/10(土) 19:03:20.56 ID:5lHkO0az
142
竹に虫が入らないんだってさっ!
支柱を8割方立てました。垂直出すのにけっこう苦労してます。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/11(日) 00:20:42.38 ID:i/BwelQY
竹って、新しいのは青々していてきれいだけど、
その年や前年に生えたようなのは腐りやすくてダメだね。
俺の場合は、生えて2〜5年位のを選ぶようにしている。
ただ、古いのは表面が緑じゃなくて、かなりくすんだ色
になってるんだよね。でも、作ってしばらくすると、どのみち
枯れたような色になるから、あまり差はないというが、
どうなんだろう?
竹垣のような風流なものは、時間とともに色褪せていったり、朽ちてくる過程を侘び、寂として楽しむのが本当です
だから基本的に自然素材しか使わないし、防腐処理は丸太を焼き丸太にするくらい
その点、塩ビ竹垣は経年の味わいなど皆無、ただ汚れるだけで何の風情もない
ウチではお客さんに頼まれても理由を説明してお断りしています
153 :
150:2011/12/11(日) 23:44:15.31 ID:???
支柱と枠組み(従来型の建仁寺垣と少し違うので)が完成。
今週末出来ることは終わり。
次回は支柱と枠組みに塗装して、それが乾いたらいよいよ竹を
取り付ける。年内には完成させたい。
建てる竹垣も場所も無いのになぜか見てる俺らのためにぜひ経過の写真をうp!してくれると嬉しい
ありがとうございます。ただ、まだ途中なので、完成したら
アップしたいと思います。
156 :
150:2011/12/14(水) 00:13:37.39 ID:???
キター!おー!でけえ!
これだけ切り出せる竹林うらやましい!
うちの藤棚用に欲しい!
羽子板と木材の接続がボルト一本って
そのうち木が痩せてくるからちと不安だけど
このあと何か入れる予定なのかな?
本当に作ってる人がいたんだ
いい車乗ってるな。けど竹垣には似合わないかも。
>>152 それは、ただの押しつけだろ
時代が違うんじゃないか?
年取ってくると、手入れも出来なくなるから、人工竹垣にしたいってお客はかなり多いぞ
>>160 押しつけだろうがなんだろうが別にかまわないだろ。
それによって施工業者が不利益をこうむってもすべて自己責任。
クライアント側は、イヤなら別の業者を選ぶ権利があるんだから。
塩ビ竹垣の方が単価は高いし、施工に技術がいらない、誰でもできる、商売としては良いでしょうね
これは職人の矜恃の問題です
竹垣には脈々と受け継がれてきた技術と美意識が詰まっている
二次製品とは違うのです
そういう価値観を持って、自作しようという方がいるのは嬉しい
自作を目指す方には、「竹垣づくり」という本がお勧めです
これは本職でも参考にしている人が多い良書で、竹の割り方から各種竹垣の寸法、作り方、シュロ縄の結び方まで一通り書いてあります
参考にはなるだろう。確かに。
でもDIYをする人であれば、外見をさらりと見ただけで
作れるくらいであって欲しいな。
伝統的なやり方や形にこだわる必要もないし。
165 :
150:2011/12/17(土) 23:06:17.86 ID:???
土曜日なので経過報告&写真アップしたいのですが、今日はほとんど
進みませんでした。昨日、突然の寒波でみぞれが降り、木枠が濡れてしまいました。
今日は防腐のため塗装したかったのですが、まだ湿っぽいのでやめました。
明日は塗ろうと思います。今日は切った竹の一部を割ったりして過ごしました。
というわけで、今週末は見た目的にはあまり進まないことになります。
勝負は23日からですね。年内に終われば良いけれど……。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 02:51:36.68 ID:M6fkxfwJ
ついでに門松も作ったら?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 01:13:04.57 ID:3mXCBjqc
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 18:51:29.99 ID:eXMb4uQf
(´・ω・`)やっと規制が解除になったがな。
>>165 木枠がええ感じやがなねぇ〜。きっと年内になんて言わず、
これだけの規模だとじっくり作ったほうがええと思うがな。
竹を割って同じ幅に整えるだけでも相当な時間がかかるよ。
その作業が一番時間を要しますがな。
木枠はシッカリ塗装したほうがいいよね。そうする事で耐久性が
だいぶ違うはず。
>>168 アドバイスありがとうございます。木材の骨組みはキシラデコール相当の
塗料を二回塗りました。なお、竹を同じ幅に揃えることは特に考えていません。
竹の太さは揃えようとしても、かなりばらつきがありますので。しかも、
一見まっすぐに見えても、よく見ると節の部分からけっこう曲がっているものです。
ですので、多少の隙間も気にしません。別にのぞかれて困ることはないですが、
両面のものを予定しています(内外どちらから見ても見栄えが良いように)。
空いている時間に、少しずつ竹は割っています。
明後日から本格的に作業するのが楽しみです。特に急いでいませんが、それでも
3連休にはほぼ終わると思います。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 18:54:50.29 ID:GqdHiIyI
>両面のものを予定しています(内外どちらから見ても見栄えが良いように)。
> 3連休にはほぼ終わると思います。
やってみれば分かると思うけど、3連休にはほぼ終えるのは無理じゃね?
余り急いで雑な仕事をすると、見栄えが良いようにはならないから、時間が掛っても
いいから丁寧な仕事したほうがいいと思うけど。
竹の部材一本一本を出来るだけ同じ幅、同じ厚みに揃えて、極力隙間が出来ないように
仕上げたほうが綺麗だろと思う。作る時は隙間無く部材を取り付けても乾燥で痩せるから、
どうしても多少の隙間は空くけどね。
これだけの面積なんだし、上手く作れば相当見栄えのする竹垣になるだろうと思う。
>>170 またもやアドバイスありがとうございます。
同じ幅にするのは、上記のように、竹の太さが違うのでかなり困難です。
また、竹は切ってみて初めて、その厚さが違うのが分かります。
一本の竹でも、根本と上の方では厚味がかなり違います。これを
全部揃えるのはあまり現実的でないように思えます(あくまでも素人
考えですが)。
プロの竹垣職人はそこまでしているのでしょうか? また、節の部分は
どうしても横が広くなるのですが、これも削るのでしょうか?
私はあくまでも目隠しとして使うだけなので、あまり手間暇はかけずに
やりたいのですが。あくまでも「建仁寺垣もどき」ですので……。
>>171 建仁寺垣に使う割竹は、「鋸引き」と言って割った後に両側を切り落とし、曲がりを修正し幅を揃えた状態で流通しています
丸の竹から作ることはほとんどありません
それでも僅かに隙間は出来ます
材料の均一さがそのまま仕上がりに現れます
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 11:14:21.63 ID:52QvFBw8
>>171 上のほうにも書いたけど、自分の場合は、竹に線を入れて丸ノコで引いて
割った。勿論一定幅でね。
その後、ナタで節の内側を切り払ってから、サンダーで竹の側面や節部分を
整えてパーツ作りに専念した。
厚みは全部均一なら申し分ないけど、要は固定する板に接する部分がホボ同じ
厚みなら問題ないから、特には固定部だけを均一の厚みにしたら手間が省けると思う。
竹の幅に多少の個体差が有っても問題ないけど、一つのパーツで幅が均一で無いと
隙間が出来る。手作業だから完全に均一幅は無理だし、板に接合する際に
サンダーで削りながら出来るだけ隙間が無いように補正したよ。
>>172氏が言うように材料をいかに整えて施工するかで仕上がりが
全く違うと思うね。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 11:19:59.74 ID:52QvFBw8
追記
折角立派な板の下地を作ったんだし、これだけの規模ならキッチリした
仕事をすれば可也見栄えのする竹垣になるだろうと思う。
オレなら時間をたっぷり掛けて片面だけでも神経使った作業するけどね・・
で、完成して暫くして色が褪めて来た頃、よく洗って汚れを落として、竹の
保護塗料を塗る。ヤッパリ塗ると痛み方が全然違うからね。
なるほど、そうなんですか。
今日、作業を始めて、すぐに曲がりの問題に直面しました。
それを修正していたら、予定の十倍くらいの時間がかかりそうです。
そんな時間はないし、そこまでしてきれいに揃える必要もないと感じたので、
多少の曲がりや隙間は気にしないことにしました。結果、どんどんと作業は
すすみ、片面の8割程度は立子を付け終わりました。
隙間は大きな所は1センチくらい開いていますが、それでも、見た目はそんな
に悪くないですね。あくまでも自分の価値観ですが。
休みの時にしかできないので、ある程度の妥協は必要ですね。
なにしろ、建仁寺垣「もどき」ですから。
見た目やその他で多少失敗しても、よい勉強になるとおもいます。
竹林あるんだから何度でもやり直しできるしな
楽しそうでうらまやしい
なんだかんだ言っても実際に作るヤツが
一番エライんだよな。
このスレにそれがいるとは思わなかったが。
オレも作ったのうpしたいが、うpの仕方がよう分からん・・・
建仁寺作るやつが二人もいたんか オロロキ
181 :
175:2011/12/24(土) 18:01:19.16 ID:???
本日の作業終了。裏表とも立子の取り付け終わりました。
明日は胴縁の取り付け予定です。すんごい疲れました。
クリスマスは自分には関係ないです。
>>180 いや。オレがうpしたいのは「竜安寺垣」
建仁寺垣も作ってことあるけど、画像を撮ってないから、
うpできるのは「竜安寺垣」しかない。
それでも良いから是非うpを
やってみるから数日待ってくんろ
建仁寺と竜安寺があるなら東大寺垣ってのが
あっても良さそう
東大寺なら、あるとしても東大寺塀だろう。
おれが好きなのは新垣(結衣)
189 :
175:2011/12/25(日) 21:08:54.14 ID:???
今日、完成予定でしたがダメでした。胴縁を付けるのってけっこう
時間がかかりますね。予定の半分くらいしか進みませんでした。
さて、次に作業できる日は……。
つうか、何人でやってるのか知らないが
あんだけの規模の建仁寺を3日で作ろうって
こと自体が無謀に思える
一人だろ。 どんな仕上がりになるか楽しみだけど。折角の竹垣なんだし
丁寧に作ったらいいのに・・・
192 :
175:2011/12/27(火) 00:59:16.40 ID:???
はい、一人で全部作っています。最近は筋肉痛がひどいです。
ちょっと質問なんですが、胴縁(横向きで半割りの竹)をくくりつける
「しゅろ縄」って、本職はどうやって竹の間を通しているんでしょうか?
立子の隙間からですよね? ただ、私のように両面に立子を貼っていると、
隙間の位置が表裏で一致しないので、けっこう苦労します。隙間が多い私の
作り方でさえそうなんですから、隙間が小さくなるように揃えた場合は
よけい大変だと思います。キリで穴開けして通したりするんでしょうか?
また、上端は良いですが、その他の胴縁を縛るときは、向こうに通した縄を
ふたたびこちらに通すのがかなり面倒です。私の場合は、竹で作った太い
縫い針のようなものと、針金を「し」の字に曲げた2種類の治具を使って
いますが、隙間の小さいちゃんとした建仁寺垣では、それもかなりむずかし
そうな気がします。二人がかりで両面から作業するのかな?
オレがやった時は、胴縁はコースレッドで固定して、シュロ縄はあくまで
飾りで取り付けたよ。シュロ縄で胴縁を固定するのは無理があると思う。
幾らビニールシュロ縄でも耐久性や保持力は弱いと思ったから、胴縁は
固定して、シュロ縄は飾りと割り切った。
>>192 隙間をバールでこじ開けて入れます
裏表で結び方が違うのですが、文章では説明出来ないです
「くり針」という専用の道具を使います
>>193 コーススレッドが正解かもしれませんね。
HCで売っているシュロ縄って、すごく品質がわるいですね。太さが
2倍ぐらい変化しています。また、滑りが悪いので、きつく縛るのが
かなり困難です。
とはいえ、昔はコーススレッドなどなかったわけで、とりあえずシュロ縄
だけで固定しています。どうしてもダメなところはコーススレッドも考え
たいと思います。
>>194 「くり針」というのですか? 私が作った針みたいな治具と似ているかも
しれませんね。完成したらその治具もアップしたいと思います。
しかし、結び方はあまりこだわっていません。我流です。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 01:08:43.52 ID:4jVTUyEc
銅縁をコーススレッドで固定と
書いているがふつうの建仁寺垣
ではコーススレッドをねじ込める
ような骨材は柱以外存在しない
193氏は175氏と同じような
木の骨組みを作ったのだろうか
胴縁は銅線で固定します
シュロ縄は滑りが良くなるように水に浸してから使うものです
間違い
胴縁→押縁
>>195 >HCで売HCで売っているシュロ縄って、すごく品質がわるいですね。
ホムセンのシュロ縄なら、ビニール製のシュロ縄のほうがいいと思う。
天然シュロ縄だと雨風に晒されて直ぐにダメになるからね。
それに押縁 が一直線に固定されてないと見栄えがヒドク悪い、もし押縁 の
竹が多少曲がっていてもコースレッドで修正しながら固定すると一直線に
なるよ。ポイントだけでも下穴あけてコースレッドで固定がオヌヌメ。
あとは銅線使って結わえるのも手だね。
押縁に使う竹は割り方があります
「芽割り」と言って、竹の芽(枝がでるところ)を正面に見せるように半割にします
そうすることで比較的真っ直ぐに使うことが出来ます
ホントかな〜〜。 チョット信じられない。
真っ直ぐな竹って中々無いけど、曲がっていても回転させながら
一番真っ直ぐに見える位置を決めて、そこで半割りにしてるけど・・・
>>201 もちろん例外はありますよ
竹の芽から伸びる窪みも鑑賞の対象なんです
これがチグハグだとあまり美しくない
押縁の中心に位置してもらいたい
ちなみに、玉縁の割り方は反対に芽を分けるように割ります
玉縁は側面からの見た目を真っ直ぐにするためです
竹の芽竹の芽というけれど、枝があるのは根元から数メートル上だよね?。
建仁寺垣では、主として枝のない下の方を使うと思うのだが……。
先の方の細いところを押縁に使った例を寡聞にして知らない。
>>203 そうですね
立子は切り揃えられた状態で流通していますが、半割の竹というのはありません
太さの揃った丸竹が4〜5mの長さに切られて売っています
作る人が割るわけですね(竹屋に押縁、玉縁と頼めばそのように割ってくれますが、自分で割る人の方が多い)
芽や窪みの目立たない下の方だけを使うと、材料にかなり無駄が出てしまいます
あまりに細いところは落としますが、なるべく無駄無く使いたいので、上の方まで使うのは良くあることです
玉縁は太さがないと見栄えしないので、上の方は使いません
やったことある人は知っていると思うが、
竹の枝って、ナタの背中で叩くと簡単に落ちる。
ただ、気を付けないと節から下の皮がむける。
プロはどうやって落としているんだろう?
>>205 細い枝は鉈で叩けば取れますよね
太い枝は竹挽き鋸で枝の根元に一筋入れ、手で折るとササクレなく綺麗に取れます
まぁそういう下ごしらえが済んだ状態で売っているので、本職でもほとんどやりませんが
207 :
175:2011/12/30(金) 19:53:31.01 ID:???
作業報告です。今日、一通り作業が終わりました。
ただ、あちこちに粗い部分があるし、一部、縄がゆるんだり竹が
変形したところなどがあるので、仕上げと修正の作業をした方が
良さそうです。
それが済み、周囲の清掃をしたら写真をアップしたいと思います。
おそらく年明けです。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 23:29:36.59 ID:Kg/wp0bc
>>415 済まねぇーー。年末年始は大忙しで帰宅も出来なさそう。
気にはなっているので、少し待っていてほすい。
未来の415に期待。
肝心の175はまだなのか?
212 :
175:2012/01/03(火) 23:40:24.01 ID:???
すいません。今日、全工程が終了しました。ただ、周囲の清掃はまだ
していません。その状態で良ければ近日中に必ずアップしますが。
213 :
175:2012/01/05(木) 20:28:11.27 ID:j9kJc+tv
全長10m以上ありそうですね
折角もあるし、これを初めての方が材料から作るのは相当大変だったでしょうね
仕上がりも初めてにしては上出来だと思いますよ
お疲れ様でした
ありがとうございます。
写真では細かいところが分からないのでそこそこの仕上がりに見えるのでしょうね。
全長は約17mあり、両面に立子を配しています。
折角というのか、45度の部分が2ヶ所あります(2枚目の写真の右端と左角)。
時間もかなりオーバーしましたが、予想した3倍くらい大変でした。
竹がいくらでもあるからやり始めたのですが、もう二度とやりたくないです(笑)。
三連休も過ぎたんだけど、竜安寺垣の人はまだかな……
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 01:31:49.26 ID:t6sQXJeM
この週末にはうpしてくれると期待
まだかなー
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 16:16:05.02 ID:zV5+Uum5
龍安寺垣の人はネタだったのでは?
このスレ、脳内が多いから。213みたいに
実際に作ってる人はほとんどいないとミタ
ここまで遅れるとさすがにそれが正解かと思えてくる。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 14:39:52.56 ID:xVQcK/Ki
疑いたくはなかったが、やはり期待しただけ損だったね。
ウソではないと今も信じたいが……。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/23(月) 03:13:09.92 ID:QNbYW8+w
こうまで言われては、さすがにアップしないわけには行かないだろう。龍安寺垣
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/25(水) 21:12:02.32 ID:k+YNum4f
おーい! 龍安寺垣〜ぃ! うpはまだかぁ〜!
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/02(木) 09:38:09.23 ID:yWfbZJOY
おーい! 龍安寺垣〜ぃ! うpはまだかぁ〜!
龍安寺ってあるの?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 03:33:38.34 ID:Xt1l9CmD
,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 16:09:39.88 ID:84fCY9uI
>>226 クロールばかりしてるお前は死ね!!!!
クロールってなあに?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 00:21:07.38 ID:rnSlyeCt
さて、建仁寺垣の次はタケノコが楽しみだな。
建仁寺垣の代わりにいっそ竹を植えては?
スペース取りすぎる? 筍が取れて一石二鳥
213だけど、タケノコはもう食べました。但しもらいもののモウソウです。
我が家はほとんどがマダケで、竹垣を作ったのもそれです。
ハチクも少し出来ます。GW明けくらいには採れると思います。
前回アップした建仁寺垣もどきの内側に、今はちょっとした小屋を
建てようと準備中です。
スレタイにある、割り竹の防腐って具体的にどうするの?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/06(日) 18:03:24.11 ID:i0v6dGYA
キシラデ塗っとけばいいよ
裏は最初しか塗れないからね。しかし雨水はしみ込む。
あげ
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/21(土) 04:35:58.21 ID:7ySECLdz
全然書き込みが無いな。
237 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) !:2012/12/24(月) 22:53:09.44 ID:7WFrP8W+
破竹の勢いでageて見た!
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 04:06:51.00 ID:2Zz6G2as
メリータケガキマス!
239 :
!omikuji:2012/12/28(金) 19:52:29.57 ID:16rf3ixP
更に上げてみる。
おみくじはまだ早いだろ!
241 :
!kab:2012/12/30(日) 01:12:52.83 ID:???
!kabはどうだ?
242 :
!dama!:2012/12/31(月) 12:13:06.02 ID:WjLIiBQx
これも早いか?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 03:35:12.77 ID:QQ+gCbL1
竜安寺垣の人はどうなったんだろう?
もうあれから1年以上になるが・・・・
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:52:30.89 ID:F1QLL0Fj
!omikujiはおみくじ
!damaはお年玉で
!kabって何だ?
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/07(木) 18:25:47.54 ID:tVDucTiI
立春も過ぎたしそろそろ御披露目してもいんじゃネ?
竜安寺垣根〜。
作ってないだろ、竜安寺の彼は。
出来ていたらとっくにアップしているだろうし。
213見たら並のレベル以下のやつは引いちゃうよ。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 04:13:54.35 ID:WmvZ31XZ
最近、進展がないな。
スレが出来てはや十年。その間、実際に作った人は一人だけ?
いや、二人はいるんじゃない?
竜安寺の彼は、以前は213氏と競い合うように書き込んでいたんだから、
いまさら作らない、やーめた、はないよな。
見てるこっちも期待してんだから。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:58:22.93 ID:RGBc94k7
そろそろタケノコの季節と思うけど…。
食べた?
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:s7Zxi2Zd
ハチク、マダケを含め、タケノコはもう終わったね。
竹垣用の竹を切るには今からは季節的にあまり良くないそうだ。
過疎スレあげ
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 13:15:25.81 ID:nwadLXWU
あげまして おめでとう。
わお、10年以上の長寿スレか。
なのに実際に作った人は一人しかいない。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 09:37:10.99 ID:PsDL2NOw
一人でもいるだけマシだよ。
土地を探して掘っ立て小屋スレなんて、こっちに引っ越してからでも
いくつかスレが立つほど賑わっているが、それでもブログのウォッチで
いろいろ言うだけで自分で建てるやつなんて一人もいないんだから。
建仁寺垣作ろうと考えたけど、どうにも手間が掛りそうで諦めた。
丸鋸で割竹作るのはすごく良いアイディアだと思う。
それでも、そう遠くはない将来に作り直しが必要になるし。
結局、丸太を森林組合にtelして木材市場で買ったとこまでで、ストップした。
その後、足場組んでその丸太をしばりつけて、下から伸ばしたツタ(カロライナジャスミン)で蔦垣根にすることにした。
竹、全然使ってないな。家の土地に真竹はいくらでもあるのにな。
知人は高さ胸くらいまでで、長さ30Mくらいの建仁寺垣作ってたけど、確かにめちゃくちゃカッコ良かった。
仕事リタイヤした田舎暮らし系庭いじり好きな女性なんだけど、たまげたわ。3か月掛かったとかって。
焦らずじっくりできる時間が必要だな。
篠竹をびっしり並べた竹垣は、建仁寺よりまだ多く見るので、あれならまだトライしやすいと思う。
>>255 久々に有意義な書き込みがあってうれしい。
竹を丸ノコで割るのが悪いとは言わないが、専用の竹割り器
の方が何倍も速いし(繊維に沿って)きれいに割れるよ。
けっこう高いけど、たくさん割るなら元は取れると思う。
建仁寺垣用なら四つ割りくらいが良いかな。
女性が三ヶ月で、すごいwwww
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 00:54:15.55 ID:LYDhCMVF
なにを言ってる、普通は十月十日かかるもんだ
竹関係の二つのスレが急に活気づいてきた。どうしてだ?
今の時期がいいんじゃなかったかな?竹を切るのに
確かにベスト。おれはセーター。
でも、竹垣作るくらいならあまり関係ないよ。
生えて2〜3年以内の若い竹さえ避ければ無問題。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 14:06:42.81 ID:uC67ebDG
写真ね、ごめん。
蜜蜂にチャレンジしようとしてた時、知り合いに連れて行ってもらったトコの女性なんだけど。
行ってみた時に、ちょうど蜂が全滅しちゃってて、笑
俺もあんまり時間無いので、養蜂にあまり首突っ込んでられないなと。諦めた。
顔合わせたのはそれ1回きり。
60過ぎの、田舎的暮らしを楽しもうって人の集まりだったよ。
家の脇にきれいに管理された竹林もあった。
車を使わずに運べるのは強みがあるな。
専用の竹割機って、鋳物でできたアレ?
レモンの輪切りに取っ手がついたような。
キレイに割れるんだね。竹が太いと通らなくてダメだとか聞いてたけど。
建仁寺用の割竹を販売してる会社は、機械でやってるんでしょ。
厚みも巾も一定に仕上げられる機械。
あれがあると労務コスト低いだろうな。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:37:33.47 ID:8QidmVNu
機械使っているの? 俺がテレビで見た竹垣業者は鋳物の竹割り器
使っていた。石の上に竹を立てて一番上に竹割り器を当てて、
竹ごと下の石にカーンと当てると、みごとにスコーンと割れていた。
かなり能率が良いから機械は要らなさそうだったけど。
販売業者と工事業者じゃ違うのかも知れないが。
気に入ったトリップがあったら持っていけ
もってけって、元の文字列がわかんなきゃ使えねえじゃん!
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 02:20:01.64 ID:bzQl6Dub
竜安寺垣の人はまだかな……
過疎スレだね。でも一人実際に作った人がいるだけでも良いか。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/29(木) 02:07:57.05 ID:EYpiz/s3
竹垣じゃなくて、生えた竹をそのまま目隠しにできないかと考えたりしてます。
家の敷地約30メートル四方の周囲3方向(北、西、東)を竹林にしてはどうかな、と思って。
竹林の大きさは、幅5メートルで長さ30メートルくらいの「コ」の字に
できないかと。内側の土地は、竹が増殖しないようにコンクリートで固めるつもりです。
田舎なんで、土地には余裕があります。
>>274 コンクリぐらい突き破って家の中まで竹藪になるよ
そんなのコンクリの大きさによる。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/09(月) 03:54:03.76 ID:dEMXn1Ud
タケノコは食える。
竹垣を作って、食糧難の時に壊して食べられると最高(笑)。
戦国時代だったか、住居の庭木として実の生る木を植えることを
推奨したことがあったそうだ。
しかし、竹はいくら煮てもメンマにもならないか・・・
>>274 地下茎は地下60cmくらい地面掘ッて壁作れば伸びて来ない。
地下茎が上を越す可能性があるから、地上も20cm位コンクリの壁を作れば良い。
全面コンクリで固める必要も意味も無い。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 02:04:31.76 ID:lB/yi2+B
近所のおばあちゃんちの畑は、となりの竹林から竹が増殖してくるんで、
一度コンクリで遮断した。けどそれでもまだ伸びてきたんで、別の業者に
依頼してコンクリ壁作ったよ。最初のでも一メートル近い深さがあったんだけど。
たまたま斜面だったからそれでも足りなかったのかな。2回目は二メートル
くらい掘ったそうだ。その後は大丈夫みたい。ところが、先日、その上段から
転落して頭を6針縫ったそうだ。87歳にもなるのに……。その話を聞いた一週間後、
そのおばあちゃんちに車が何台も駐まっていたから、「もしや」と思って
訪ねてみたら、おばあちゃんを心配して親戚が集まっただけだったらしい。
良かった良かった。余談&チラ裏でごめんねごめんね〜!
280 :
【6等】 :2015/01/01(木) 21:16:52.78 ID:cQN/VFzZ
あげ
なんだつまんね
建仁寺でなくて良いから他の竹垣の話題ないの?