【鉋】大工道具ってどうよ【鑿】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ギチギチくん
高い物を買っても、なかなか使いこなすのは難しい。
かといってホームセンターに並んでいるようなものは、
作りが悪くて、荒い仕事にしか使えない。

ちょっと精密な木工作をしようとしたら何かと必要になる
鑿や鉋。
もちろん、研ぎの技術は最初の関門ですよね。

高価な美術品クラスの千代鶴是秀とまでいかずとも、
きちんと手入れされた鉋や鑿は美しく、使う人の心に
訴えかけてくるものがあります。

というわけで、鉋や鑿などの刃物、砥石について語るスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 08:35 ID:RPMfLliQ
鶴千代の六分鉋持ってますが、何か
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 09:26 ID:fAmMPUuD
私も千代鶴の切り出し小刀 小烏丸 を持っています。
始めは切れがもう一つだったけど、5mmほど研ぎ減りしたら
本当に良く切れるようになったよ。
千代鶴は鉋の穂がうまいと言われているけど
納得しています。ただ,値段が少々高いですね。
4ギチギチくん:03/03/24 16:21 ID:???
>>2-3
おお! 千代鶴の刃物を実際に持っておられる方々が‥w
えらそーにスレ立てしておいて何ですが、実を言うと
ネタ振りのつもりで是秀の名前書いたけど、良く知らないんですよね。
持っている人に見せて貰ったことだけあります。
52:03/03/24 19:39 ID:vEEk9eL/
>>4
いえ、俺の持っているのは、千代鶴ではなく鶴千代です
リフォームで床を解体した時に床下から出てきますた
6ギチギチくん:03/03/24 21:27 ID:???
>>4
失礼しました。
鶴千代っていうのもあるんですね。
と思って、ちょこっと検索。
ちゃんとした品のようなのに、名前がちょっとレアですなw

大工さんの忘れ物でしょうか?

なんか法隆寺かどっかの梁の上に、大昔の金槌が置き忘れてあった
とかいう話を思い出しました。
床下だったら錆びたりしてそうだけど、大丈夫でした?
7ギチギチくん:03/03/24 21:29 ID:???
>>4>>5の間違いでづ
スマソ
8車乞 食并:03/03/24 22:02 ID:???
皆さん、砥石はどんなのつかってます?
オイラは全部練り物っす。(天然石は高いっす)
荒砥、中研ぎ×2、仕上げ×2の5本つかってます。
9ギチギチくん:03/03/24 22:20 ID:???
>>8
わたくしも同じですはい。
荒砥は黒いやつ、中砥はキングの#1000×3本とシャプトンの#2000(緑色)
仕上げには、前はキングのG−1だったんですが、刃物やさんに嵐山ってのがいいと薦められ、
使ってみています。
かなり当たりが良いですよ嵐山。
なんでも、天然砥のこっぱというか屑を練り合わせて、人造砥が作られるそうで、
この砥石は高い割合で配合されてるそうです。
102:03/03/24 22:29 ID:cEZF8W8g
>>6 少しサビてますた。
↓こんな感じでつ。手入れしてません(w
http://lounge.dip.jp/pl/upb/data/P3240002.jpg

>>8
すべて人工砥です。金剛砥、中砥、仕上げの3本です
天然は、高いでつね。200万円なんてのも・・・
まぁ、飾りでしょうけど
11車乞 食并:03/03/24 22:50 ID:???
>>9
なるほど、嵐山ですか。メモメモっと。
オイラは荒砥は緑のザラザラのやつ。#300ぐらいかな?
中研ぎは#800と#1000、仕上げは#4000と#6000でフィニッシュ!!

天然で200マン!?
まじっすか?そんなものがこの世にあること自体
信じられない・・・
そういえば知り合いの刀研士のおっちゃんは
砥石は高いっていってたなぁ・・・それだろうか?
12名無しさん@作業中:03/03/24 23:20 ID:XleR3v97
おいらも全部人造砥
中砥は1200
仕上げは何番だっけ?
黄色いやつ
面直し用に800
あとダイヤ
中砥と仕上げの2面のやつ
仕込みはダイヤが楽でいい。
人造も当たり外れがあるよね
おいらが買ったのは外れだったよ・・・
仕上げが硬くて砥ぐそが出ない・・
砥ぐそがいのちなのにねぇ
13名無しさん@作業中:03/03/24 23:22 ID:XleR3v97
何気におすすめ手工具とかぶってるような・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 00:06 ID:???
あのさあ
大工さんも測量器具とか使うのかな
15車乞 食并:03/03/25 12:26 ID:???
>>12
研ぐそが足りない場合は、ほかの砥石からもらうという
手も。
あと、仕上げ以降は鋼しか下りないから、地金を
こすってると研ぐそが出にくいという事もありーの。
>>14
どんな?
プレカットで棟上げは基礎ぐらいしか測定していないけど。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 17:54 ID:JhUrsXx6
>>12
名倉砥で砥石の表面をこまめに目立てしてはいかがでしょうか
物にもよるけど良い砥石は、だいたい硬いから目詰まりしやすいですよ
良い砥石は、鋼だけがおりて、とぐそがまっ黒でつ
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 18:12 ID:JhUrsXx6
>>14
俺はレベルなどの高価な測量器は使っていません。っていうか、買えません
水平
水盛り缶・・・なければ、透明のホース、
市販の水平器(狂いやすいので注意)

垂直
下げ振り

直線
糸(水糸)、墨壷

直角(90度)
差し金、コンパネ、自作定規
などなど
18車乞 食并:03/03/25 18:33 ID:???
>>17
市販品でもレベル調整可能なのは
ありますが、水平器は一度見て、左右入れ替えて
もう一度みるのが基本です。
1917:03/03/25 20:07 ID:zHIVpFRd
>>18
おっしゃる通りでつ
親方、兄弟子、俺の水平器をくらべると、みんなバラバラでつ(ワラ
だから、ちょっとした物ならクルッと回して、同じ傾き具合ならOKかな?と・・・・・
最近、傾斜角度がデジタル表示される水平器ありますね。でもそんなの使ったら仕事が・・・
スレちがいスマソ
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21車乞 食并:03/03/25 20:44 ID:???
>>19
水平器のゲージにマジックで線かくのは?(笑)
狂う原因は水平器の本体が歪んだり、バリ出てたり
とかという原因かも。
会社にある高精度水平器は裏返したら違うところを指します
精度高すぎ・・・(笑)
2217:03/03/25 21:26 ID:???
高精度水平器・・・・初めてきいたyo
なんか高価そうでつね。誤って落としたら・・・・(アワワワワワ!!!
23車乞 食并:03/03/25 21:37 ID:???
>>22
多分・・・・・終わり。
感度1/200°なんだって。
24ギチギチくん:03/03/25 22:51 ID:???
>>10
ちょっと地金が硬そうなイメージありますね。
でも荒仕事には充分に使えそうな感じ。
綺麗なもんですね。まだ使い始めだったのか、
元の持ち主が大事にする人だったんでしょうか。
25ギチギチくん:03/03/25 22:58 ID:???
>>12
その仕上げは、裏を研ぐ専用にしたらどうでしょうか
面が崩れにくくて(・∀・)イイ!!かも?

俺も前に、硬くて研ぎ降ろしが遅いヤシもってたんですが、
道ばたで研いでたら車に踏まれて二つに割れてしまいアボーン
大きい方を今でも裏研ぎに使っています。

>>16さんが書いておられますが、天然砥でも名倉だったら
割と安価に売られていたりするので、ちっちゃいヤシを
砥石のドレッシング用に買いマスタ
26ギチギチくん:03/03/25 23:06 ID:???
連カキスマソ
>>13
内容によって適宜、使い分けて頂けると嬉しいかなと。
1で想定してたのは、とりあえずは木工用刃物の専門的なことを話せるスレ
になってほしいということでした。
それに、DIYにどっぷりハマって行くにつれ、特に手工具の刃物の研ぎやメンテ、
使うときの注意点などに目が向く方は多いかと。そういった疑問や質問も
どんどんカキコしてほすぃです。
幸い、非常に詳しい方々が何名もお見えのようなので、このまま
順調にすくすくと育っていくことと思いますw

ちなみに、すでにみなさんがお書きになっておられますが、
大工道具にはタイトルの鉋や鑿、鋸などの加工につかう「刃物」の他にも、
測定用具、墨付け道具、それから道具入れや、あとは地鎮祭に使う祭礼用品なども、
括りとしては「大工道具」に含まれます。
‥とそこまで言ってしまうと、DIYの範疇をこえる話になっちゃう気がしますが、
そういった話題もたまには織り交ぜながらマターリと行ってくれたらいいな‥

とはいえ、電動工具などは専門のスレがもうありますので、話題の進行状況に
よってということで。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:16 ID:Du2X/i4a
>>17
レベルっていっても新品じゃなく
中古買えばそんなに高くつかないと思いますよ。
まあそれでも数万はしちゃうけど・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/25 23:40 ID:Du2X/i4a
いやあしかし勉強になるな・・・
29車乞 食并:03/03/26 00:04 ID:???
砥石で砥石をドレッシングしたら、砥面が歪まない?
オイラはコンクリートの床でドレッシングしてるので。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 03:04 ID:???
名倉砥でドレッシングの場合は、目詰まりを取り除く程度にかけるので、
そんなに支障ないと思います。
砥石の面修正に関しては、皆さん詳しいからご存知だと思いますが、
折れの場合は中砥は、ブロックや、市販の修正板?を使っています。
仕上げ砥は、面修正した中砥と、修正する仕上げ砥を擦り合わせて修正しています。
31車乞 食并:03/03/26 12:16 ID:???
>>30
おりょ?
面ドレスなら意味は分かりますが、目詰まりって
します?
もしかして、空研ぎなんっすか?
32ギチギチくん:03/03/26 20:16 ID:???
>>29
えーと、俺の場合ですが、

・中砥は都合4丁使っていて、そのうちわけはキング×3、シャプトン×1です。(>>9
 面直し(平面出し)のときはまずキング×3をお互いにすり合わせます。
 そうすると、完全な平面が出ます。
 シャプトンは粒度がちがうので、完全に平面出ししたキング3丁を使い
 すり合わせます。
 その後、キングは面が崩れている恐れがあるので、気になるときは
 また最初の行程を繰り返します。(上仕工がんなを研ぐ前などです)

・仕上げ砥の面直しは、やはり平面を出したキング×3を順に使いすり合わせます。
 減りが早い気がするので、天然砥にこんなことするともったいないかも。

この方法の肝心な点は、キングをいかに平らにし、保つかです。
どんな方法を採っても、理想の平面にはならないですが、3丁を互い違いに
すり合わせることでくせが取れ、実用上ではほぼ完全な平面と言える
レベル(*)になる、と教わりました。
*=ステン定規を当てても光が漏れない程度です。

この方法で平面出ししたキング砥石#1000を使って、
金盤(裏押し用)も平面出ししています。

>>31
ドレッシングというのは目立てのつもりでした。スマソ。
グラインダの砥石などで通常言うドレッシングとは、少し内容が違うのかな。
つまり、硬くて研ぎがなかなか下りない人造砥は、平面は崩れにくいので、
そこに天然砥の成分(雲母とか?よく解らない謎の汁)を足してやることで
研ぎやすくするということです。
>>16さんが書かれていることと同じ意味です。
33あぼーん:あぼーん
あぼーん
34車乞 食并:03/03/26 20:29 ID:???
>>32
あぁ、3面だしね。金属でも平面出すときに使う手ですな。

なるほど、研ぎやすくするための方法っすか。
「目詰まり」と書いてたので、乾いた状態で
やってるのかと思っちゃいましたよ。

オイラは「鋼降ろすな、砥石降ろせ」って教わったっす。
砥石で削るのじゃなくて研ぐそで削るのだって。
35ギチギチくん:03/03/26 20:40 ID:???
3面出しという名称があるんですね。初めて知りました!
物には何にでも名前があるんだなぁ。
こういう時っていつもですけど、つくづく感心しちゃいます。

>砥石で削るのじゃなくて研ぐそで削る

言い得て妙ですね。
仕上げ研ぎなんて、ほとんど力入ってないですもんね。
ヌルヌルと滑らせて遊んでるみたいな感覚(w
36車乞 食并:03/03/26 20:47 ID:???
>>35
定盤とか削るときの技術っす。

オイラは粗研ぎからそれで削ってるっす。
力入れると刃先が曲がるから。
で、たまにいるんですけど、ステンレス包丁
みたいな、全部鋼みたいなのを粗研ぎしてる人。
あれやっちゃうと、刃先が毀れるちゅーに(笑)
373:03/03/27 01:07 ID:SvgV/ubB
>>36
私は、全部鋼の包丁を(刃こぼれしたときに限りますが)
荒砥で研いでいますが、刃先が壊れた事はありません。

砥石の平面を保つのは、面直し用の砥石と言うのが市販されています。
これが中々の優れもので、殆ど減らないので愛用しています。
仕上げは一応 本山の巣板を使っています。
これは良く研げます。長切れします。
と言っても、3本目にようやくアタリでしたけど。
3本で10万超えるとは嫁さんにはとても言えない・・・・

それから、ATS34とかZPDなんかで刃物をこさえてる人っていませんか?
わたしは、例の「小烏丸」のコピーをATSで作っています。
大体完成していますが、熱処理に出す前の段階で止まっています。
38車乞 食并:03/03/27 07:28 ID:???
>>37
いや、荒砥に当ててガシガシ削る人がいて。
荒砥では鋼は思うほど下りないようだけど。

しかし、ステンレスの包丁は研いでも切れが悪い
393:03/03/27 08:20 ID:SvgV/ubB
ステンレスの包丁は,確かに切れは今ひとつですが
330Cならかなりいけますし、ZPDなら包丁としては
ほぼ満足のいけるレベルに達しています。
モリブデン鋼もかなり良いし。
どれも少々値段が高いのが難点ですが。
40車乞 食并:03/03/27 12:28 ID:???
錆びる包丁ほどよく切れるっていわれますからねぇ。
それ研いだらティッシュペーパーも切れる。
それと比べてしまうからやっぱり・・・・
当方、モリブデン鋼と普通のステンの包丁っす。

十人十色、みんな研ぎ方が違うのね。
いろいろ参考になるっす。
「砥石の中央が減るのは下手くそ」って言われた
事あるのだけど、聞いた事ある?
413:03/03/27 16:48 ID:SvgV/ubB
>>40

「砥石の中央が減るのは下手くそ」
これは当たり前です。
極論すれば,面直しをしなくて良いように砥面が整いつつ
刃物も研ぎあがるのが理想でしょう。

「真中が減るようなやつは、砥石の真中に針金巻くぞ」と脅かされたと
言う話を聞いたことがあります。

玉鋼で出来た包丁は、錆びるけど、洋鋼ほどは錆びませんね。
表面がうっすらと均一に茶色になるだけで
錆びが食い込んでいくと言う事はありません。
当然玉鋼の包丁のほうが良く切れます。

ある研究機関が鉄鉱石をコークスではなく,水素で還元して
鉄を作ったサンプルを見せてもらった事がありますが
これは錆びませんでした。表面にかなり安定な酸化膜ができるとかで
錆びは不純物がある証拠だと言う説明を受けました。
勿論,水素還元した鉄は,焼入れが出来ませんから
刃物にはなりませんが,鉄というものを理解する一助にはなろうかと
考え書きました。
42車乞 食并:03/03/27 18:38 ID:???
>>41
砥石の真ん中に針金
((;゚Д゚)ガクガクブルブル

そういえば超純鉄も錆びませんわね。
酸でも侵されないし・・・・

そろそろ、オイラの荒砥がなくなるので、
川にひろいにいってきまつ。
木津川にあるかな?
4315:03/03/28 00:30 ID:UJulzZY8
砥面を平面に保つ方法というか、鉋の刃を綺麗に研ぐには
ストロークを小さくする事が一つの条件です。1寸程度でしょう。
これで砥石の全面を使う。特に,向こうの端を使って少し
真っ直ぐよりも凹に研ぎあがるように,オーバーハングするように研げば
真中が凹む事はありません。どちらかと言えば砥石の真中が出る感じです。
面直しの砥石をかけて,出っ張ったところが判れば包丁などの
さほど精度が必要としない刃物をそこで研いで平面を出すようにすれば
面直しの砥石で無駄に砥石をすり減らす事もありません。
4415:03/03/28 00:34 ID:UJulzZY8
荒砥はカーボランダムの砥石のほうが能率が良いように
思います。
石英の砂岩でも見つかれば結構良いのでしょうね。
気に入った粗砥が見つかる事をお祈り申し上げます。
適当な粗砥が見つかったときに,大体形に整えるのはどうやってやるのでしょうか?
そこのところに大変に興味があります。
お教えください。
45車乞 食并:03/03/28 15:16 ID:???
>>43
ほうほう。なるほど。
オイラもいろいろやってて面だしがほとんど必要ない
程度で研げるようになりましたっす。
ただ、鉋などの精度物の平面がまだ下手で、
平面がどうしても球面になってしまうっす。
微妙に手元が狂っているようっす。
まぁ普通に鉋かけるならそれで十分ですけど、
うす削りでは削り幅が妙に狭いっす(´・ω・`)ショボーン

>>44
基本的には拾ってきたまま、研げそうな面で少しつづ
使いながら広げて行きます。
ない場合は、石工用のハンマーでたたいて
作るっす。
小さな石が欲しいときは上流に、大きいのは
中流で探すっす。
親父と拾いにいって、
「父ちゃん、赤砥があったよ」
「レンガじゃぼけ!」
「父ちゃん、富田石(オイラの田舎での荒砥)があったよ」
「モルタルじゃねーか、あほ!」
というふうに。あぁなつかしい。
46ギチギチくん:03/03/28 18:48 ID:???
15さん

>>43
砥石の向こう側1/3づつ使って研いでますが、かなり具合良くいけます。
その際、おっしゃるようにストロークを短く保つ。

鉋の裏出しは、どのような手順でなさってますか?

俺は、まめ玄翁(30匁以下)で、下に敷く台に軟鉄の固まりを使い
軽く何百回も叩いて出しています。
そばに金盤を置いて、当たりを見ながら出てない部分を順に叩きます。
最終的に金盤で押すときは、押し棒を使わず手の力で押し切ります。
抑える部分の力のいれ加減が、そのまま裏の精度に影響するので、
特に2枚刃のかんなの時など押し棒を使って刃先がダレることを
防ぐためにそうしています。

ですが、かなり根気も力も必要な作業なので、もっといい方法はないものか?
と思ってます。

それと、細い鑿の裏押しにはいつも迷います。
5厘や1分の鑿を押すときは、どうするといいのでしょうか?
いろいろ聞いた方法を試すのですが、どれもしっくりこないです。
47車乞 食并:03/03/28 19:59 ID:???
オイラ、グラインダーで削ってる。
4815:03/03/28 23:11 ID:XLJoYuXP
ギチギチくん さん
始めまして 15です。というのも変なのでそろそろハンドルネームを考えないと・・・

鉋の裏押しは、旧国鉄のレールに載せて400グラムの玄翁でガンと数発で済ませます。
金盤の裏押しは,押し棒は使う事もあれば使わない事もあります。
大事な穂の場合は、鉛の板を間に置く場合もあります。

金盤での作業では、なかなか押せないときは,棒を使い、簡単に出そうなときは使いません。
何れにせよ,あまり強く押し付けると刃先が変形してよくないようです。
刃先がダレル というのはそういうことをおっしゃっているのでしょうね。
研ぐときに力を入れてはダメだと最近思っています。

「鑿は裏押しをしない。裏すきが無くなっても問題ないと」と断言する
人に会いそれ以来押さない事にしました。
幅の狭い鑿の場合は,特に手癖が出やすく
難しいのですが、私の場合は、持ち方手の添え方をあれこれとやっていて
急に精度良く研げるようになりました。

鉋をグラインダーやベルとサンダーで研ぐ人がいますが、
私は、焼きが戻りそうで怖くて出来ません。
研ぐ作業は、砥石を上手く選ぶ事でかなり時間が短縮できます。
荒砥に天然石を選ぶ意味ってなんなのでしょう??
ぜひお教えください。車乞さん

鉋の場合には台直しが重要ですよね。最近ようやく意味が少し判ってきました。

49車乞 食并:03/03/28 23:19 ID:???
>>48
そりゃ、ガシガシ削ると焼けるけど、普通に
しゅりしゅりーって削れば
そんなに温度は上がりませんよ。
手でもってあっちぃーって程度なんで上がっても
100℃前後でしょう。

荒砥に天然石を選ぶのは癖デス(笑)
昔は砥石は現地調達が普通でしたから。
とくに大量に使用する荒砥はその場で調達しないと
持ち運びが大変でしょ。そういう生活の知恵だったの
かもしれませんね。川遊びの延長みたいなもんで、
いいのが見つかったときはうれしいっすよ。
50車乞 食并:03/03/28 23:24 ID:???
二上山に金剛砂があると聞いて行ってみたが、
もう出ないのだと。
金剛砂って成分は何?コランダムの一種?

仕事で使って無いから、鑿も鉋も最後まで使えないなぁ・・・
裏押しもほとんどいらないし(笑)
51ギチギチくん:03/03/28 23:55 ID:???
>>47
さすがです。

その技術を持っておられる方に話を伺う機会がないので、
想像だけで試してみることさえなかったんですが、
焼きを戻さないための注意点などはありますか?
様子を見ながら、水を付けながら……みたいな感じの延長で
いいんでしょうか?
52ギチギチくん:03/03/29 00:04 ID:???
>>48
15さん
俺のハンドルは呼びにくいだろうと思いますので
「くん」で止めていただいて結構ですw。ゴメンナサイ。

>あまり強く押し付けると刃先が変形してよくない

はい、そういう事です。
他にも、棒で押しつけて裏を押すと、薄い部分(刃先)に熱が加わりすぎるので、
鋼の焼きが微妙に戻ってしまう場合があるということを聞き、手で押すようになりました。
「裏押しをしたあとの刃は2、3度研いだ辺りから本調子に切れる」なんて
ことを感じる場合は、目には見えないけれど焼きが戻っている、ってことでした。
手で押すようにしたら一回目の研ぎから調子が出たので、俺はこの例に当てはまる状況
だったんだろうと想像してます。
ただし、すっごく体力消耗します。終わると手がプルプルしてるw

>裏すきが無くなっても問題ない

確かにノミは裏すきが無くなる頃には、相当短くなっているので、
(そこまで使い込むということは、使いやすく良いノミだった証拠だし)
大事に研いで変形させないようにするクセを身につけた方が
裏をやたらと押して、鋼を薄く弱くしてしまうよりもマシなのでしょうね。

>急に精度良く研げるように

なるほど。近道はないのでは?と薄々感じてたんですが、覚悟ができました(笑
精進します。

>鉋をグラインダーやベルとサンダーで研ぐ

これも人から聞いた話ですが、裏をグラインダで作り、減っても
ベタにならない形にする職人さんがいるそうです。
ただ熟練していないと仰るとおり焼きを戻してしまうということでした。
53車乞 食并:03/03/29 12:54 ID:???
こんなのがあった。
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tac7/usuitie.htm
5415:03/03/29 23:46 ID:rmvWf/O/
>>53 車乞 食并 さんへ
どうお読みすれば宜しいのでしょうか??
削ろう会には一応名前だけですが入っています。
回報が面白いし参考になる事が多いのでありがたいです。

ギチギチくん
裏押しで焼きが戻る事を心配するほど 発熱するなんて経験は私は全くありません。
私は非力な方ですが、裏押しで体力を消耗すると言う経験もないなあ。
私が使っている鉋が少々甘切れだから裏押しをしやすいのかも知れません。

研ぎ台はどうしていますか?
砥石が動かないように『止め』を入れていますか?
私は、水平だと力が入らないように感じるので、
流しに固定できる専用の研ぎ台の向こうを少し下げています。

ゾーリンゲンのうつ伏せにねっころがって研ぐやり方も疲れないのかなあと
も思いますが、この研ぎ台を作ってからはあんな大きな台は必要ないと思っています。

5515:03/03/30 00:03 ID:7N3nm6De
>>49 車乞 食并 さん
> そりゃ、ガシガシ削ると焼けるけど、普通に
> しゅりしゅりーって削れば
> そんなに温度は上がりませんよ。
> 手でもってあっちぃーって程度なんで上がっても
> 100℃前後でしょう。
お言葉を返すようで 大変に恐縮なのですが
それは鉋の刃全体と言う小さいながらも
存在する一定の熱容量で平均化された後の温度の話です。
刃先の局所的な温度は瞬間的にはかなり上がるはず。
でなきゃ、火花は飛ばない。火花の温度は最低で800℃。
火花が飛ばないように注意をしても焼き戻しの温度にまでは
局所的には 瞬間的には 確実に上がるんじゃないかな?
私は心配性だから、恐ろしくって出来ない。

グラインダーで研ぐほど大きな刃こぼれはないなあ・・
と言いながら、5分の鑿を折ったことがあるのは私です、ハイ。
56車乞 食并:03/03/30 00:14 ID:???
>>55
グラインダーですが、火花が見えますが、あれは
砥石によって剥がされた鉄が摩擦熱で発熱してます。
確かにそれは高温ですが、削る鉋の方は真っ赤に
なりませんよね。
つまり切削により発生した熱量は削りカス側に半分より多めに
分配されます。
で、鉋側に残った熱は、比熱により鉋の温度を
上げることは出来ますが、変化させる程もあがりません。
変化してもほんの表面だけっす。
もっとも、連続削れば焼けますけど(笑)
マッチの火は1200℃ありますが、鉄板は溶けないのと
同じことっす。
で、オイラは裏押し(?)に削るので、刃毀れには
使いませんよ、刃先は薄いので、焼けやすいですから。
とはいえ、もらった歯毀れした鑿を
精密サフェースグラインダーで研磨修正したことはありますが、
仕上げは手で研磨します。
57ギチギチくん:03/03/30 00:47 ID:???
>>54
恐ろしいことを思いついてしまいました!

>私は非力な方ですが、裏押しで体力を消耗すると言う経験もない

これを読んで思ったのですが、俺が最初に習った裏押しは、
金盤の上の水分が蒸発して、空研ぎになるまで力を込めて
「押し切る」という方法でした。

が、先述の手で押す方法について話してくれた方は、
やはりそんなに力はいらないというような意味のことを
仰ります。

……とすると、棒で押してもそんなにぎゅーぎゅー押さえず、
適当なところでやめるんでしょうか?
つまり、水分が全部飛んでしまうほどまで押すためには、
どうしても体重をかけるくらいに力を込めるものだと思っていたのですが、
実際にはそのようなことは必要ないのでしょうか?

実はこれ、以前からかなり疑問を感じつつやっていました。
こんなことしたら、刃が微妙に変形しつつ金盤に当たっている状態
だったりしないのだろうか?
力加減ができないので、すぐにベタ裏になったりしないのだろうか?
などなど。
しかし、習うより慣れろと言いますし、俺のような駆け出しは、
疑問に思うよりもまずきちんと出来るようになるのが先、というわけで、
あまり深く考えなかったのも事実です。
58車乞 食并:03/03/30 01:44 ID:???
おりょ?
ひょっとしてオイラはなんか勘違いをしているような。
「裏押し」って、鉋の裏にある、半円形のへこみの事っすよね?
5915:03/03/30 13:53 ID:CSd5PYYQ
>>58
そりゃ 裏すき
60名無しさん@作業中:03/03/30 16:46 ID:LEYQX5Cs
しのぎ面叩をきすぎれば
裏押しも大変になるし
べた裏にもなりやすいんじゃない
鉋は糸裏
鑿はべた裏。
しのぎ面なんてこんこんこんこんこん
ぐらいで十分だよね
なーんておいら最近はみんなダイヤでやっちゃうから
金盤なんてつかってないなぁ
実用的にはまったく問題ないし。
みんな結構マニアだね。
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62名無しさん@作業中:03/03/30 16:59 ID:LEYQX5Cs
あ、削ろう会のこととか話題になってるんだから
マニアだよね
削ろう会行ってみたいけど
関東じゃやらないもんね
でも鉋って
刃の幅より広い板を削るのが難しいね
刃より狭けりゃ割りと簡単だけど
完璧に調整しないと
板は削れないもんね・・・
63車乞 食并:03/03/30 21:20 ID:???
>>59
なんですと??ではオイラは激しく勘違い。
64車乞 食并:03/03/30 22:10 ID:???
裏押しの意味がわかったっす。
そういう意味だったのね・・・・グラインダーで削って
どうこうで
焼けるという意味もわかったす。
うーん、いままでの裏押しで書いたレスを抹消したい・・・

ちなみにオイラは裏を研ぐときはぽんと乗せて
軽く片手で押さえて研いでます。
6515:03/03/30 23:31 ID:X5DkSeKW
>>62
> 刃の幅より広い板を削るのが難しいね
本当にそうですね。

ここを覗くような職人さんならもうご存知でしょうが
私が注意している事は以下の点です。
耳を台に合わせて削る。
刃は真っ直ぐだけど、左右の耳に繋がる部分はほんの少し下がるように研ぐ。
ナイフマークが出ないようにとにかく研ぐ。
刃先の角度が削る材料に合わせて最適の角度になっている事。
裏金と刃の間に隙間がないこと。
裏金は60度ぐらいに2段研ぎすること。
台をきちんと直す事。
台には新鮮な油をしっかりと染み込ませる事。

調子が良いと、ガシガシという感じではなく
ぬめーっとした感じで削れます。
仕上げの艶出し鉋では、台の頭の方を削りすぎると
踊るので、全体がほぼ平面、頭と尻と刃口だけが
ホンの1分ほど心持出ているというのが理想です。

材料側の問題としては、あまり乾燥していると鉋はかけづらいです。
それで湯拭きするとか小さな材料ならば一晩水につけるとかします。
節の周りの逆目が出やすいところを綺麗に仕上げたい場合
(私は材料費をケチるために檜の1等材を多用するのでこれが多い)
水でふやかすのは最近の常套手段です。
勿論、裏金をすれすれまで出す事が必要です。
裏金も刃に接する面はきちんと平面を出して
もし不幸にも、刃より裏金を出してしまった時にも
刃が毀れないようにしておく必要があります。
また、裏金の耳を少し立ててやって
(立てると 逆目を防ぐ効果は高くなるけど、引きが重たくなります)
少しきつくなるように、でも押し棒が曲がるほどではない程度に
調整する必要があります。
このときに、刃に密着させ押してみてガタが無いように
左右の耳の立て具合を揃うように調整する必要があります。

幅広の材料の平面を出すには、始め横がけをして尺で確認し
だんだんと斜めに削り、最後に真っ直ぐ削っていき 仕上げる。
というのが能率的に思います。
勿論すり台の平面が出ていることが必須です。
プレーナーなら一発でしょうが、私は持っていないので。
それに、プレーナーは艶が出ないし、結局仕上げの艶出しは
手でかけるしかないですよね。

私が思いつくのはこんなものですが、諸兄の指摘を期待したい。
66車乞 食并:03/03/31 15:10 ID:???
え?鉋て油染みこませんきゃだめだったの?
どんな油がいいのだろう。
10W-30 SGならあるのだけど。
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 15:20 ID:mQPoXCiR
台にしみ込ませるのは椿の油って聞いたことあるけど。
素人なのであってるかどうか。。。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 16:34 ID:PkhqRko0
>>66
鉋の台は、常に塗油しないと台が割れますよ。
俺も67氏のおっしゃる通り、椿油が上等だと思いまつ。
ただし植物油は、酸化しやすいみたいなので、こまめに塗油が必要みたいでつ。
ちなみに俺は、ミシン油を使ってます。CRCなんかも・・ry
油を塗ったところが錆びると跡がとれない 。・゚・(ノД`)・゚・。
69車乞 食并:03/03/31 19:19 ID:???
なるほど、いいことを聞いたっす。
さんくす。
椿油はばあちゃんにもらてこよう。
オイラの顔の油はだめかな?余ってるのだけど。(笑)
70名無しさん@作業中:03/03/31 19:42 ID:8h5ARn5a

鉋の台は別に油をしみこませなくても
割れることはないよ。
油台って言って元から油をしみこませているのも
売っているけど。油をしみこませた方が
狂いが少ないって言うけどたいして変わらないと思う
しみこませたければやればいいけど
当分使い物にならなくなるよ
木口のところにマスキングテープを
半分ぐらいはみ出させて巻いて
そこに椿油をためておいて
反対側から染み出すのを待つ。
しみこんだ油がじわじわ漏れ出してくるから
当分放置
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 20:45 ID:h2BTtlhZ
油台は、冬の湿度の高い地方(新潟など)から全国へ
広まったと聞きます。
日本海側の刃物産地から太平洋側へ商品が運ばれると、
湿度が急激に下がり、割れ、狂いが出やすいことを防ぐため
施されるようになった物が徐々に全国へと滲透して
いったらしい。
つまり台を打った産地と気候の変わらない場合は、
まったく不必要です。
商品として故障が起こるのを防ぐための方法であって、
使う側には特にメリットはありません。
油台にすると、材の中の水分が追い出され、狂いにくい
などとよく言われていますが迷信です。
油台にしないと狂うような材は元々鉋の台として
適当ではなかった、ということです。

また油台に一度してしまうと、元には当然戻せません。
汚れやすくカビなどにも気を使います。
真夏の気温が高いときなど、台から油が染み出してきて
削る方の材を汚してしまう等ということもあります。
72車乞 食并:03/03/31 21:10 ID:???
およ?
じゃ、やらない方がいいと?
7371:03/03/31 21:18 ID:h2BTtlhZ
すいません、話題をちゃんと読んでいませんでした。
油台ではなく、台の滑りを良くするために椿油などを
塗布するのは使う度にすると良いと思います。
竹の筒にボロ布を詰めて、油をしみ込ませたもので
塗っています。
しかし、椿油は酸化しやすいので竹筒より一回り
大きなガラス瓶に入れて保管して置いたりすると
よいそうです。
他にCRCなども布に吹いて塗りつけたりしますと、
サラサラと良く馴染んで使いやすいようです。
74名無しさん@作業中:03/03/31 21:28 ID:BcH+gKLH
台の下場を直した時に
油壺で油を塗るのは普通だよね
ただすべりを良くするんじゃなくて
台を削ったところから水分が吸収されるのを
防ぐためだと思うけどね
7571:03/03/31 21:38 ID:h2BTtlhZ
はいその通りで下端を直した際は油を塗って
終わりです。
意外なところでは、トランペットの手入れ
に使用するバルブオイルも粘度がかなり
低い油ですが使いよかった覚えがあります。
7615:03/03/31 22:14 ID:fZl/YOEl
鉋は,注文の多い道具ですよね。
台の手入れは重要な一つ
たくさんの要素の一つでしかありませんが・・・

使う油は、あくまでも新鮮でないと粘度ばかり高く
汚れの原因になります。
ご指摘の通り、油は酸化されるのですが、注意すべきは、
油には酸化され易い油とそうでない油,
更には殆ど酸化されない油があります。
n3系列の脂肪酸が豊富な油(エゴマ、シソ、アマニなど)は、
酸化され易いので使うべきではありません。
ですからn6系列の脂肪酸が豊富なというより
n3系列脂肪酸の含量の少ない油を探せば良い訳です。
椿油は、確かにn6が殆どですが、n3も含んでいます。
化学的に殆ど酸化されない油は鉱物系 (CRCなど)ですが
脂肪酸のグリセリンエステルに限らず所謂油状物質なら
一応使えるのでしょうね。
トランペットの油は、化学的組成は何でしょうね??

油台は、油が染み込むのに時間がかかり,同時に油の酸化も
進行するので粘度が上がり,結局台の内部まで染み込ませるのはかなり困難です。
完全に油台にしたかったら、一般には、空気を遮断して行うしかないでしょうね。

私は、>>70 にあるような古典的な方法ではありませんが
油をかなり染み込ませています。台の調子が安定しているので
この方が良いように思います。
7715:03/04/01 18:46 ID:YEOUPAfr
71さん
油台にする事の害ばかり強調されているようですね。それは,酸化した油の害で
あって,新鮮な油による油台ならかなり違います。カビが生えるとおっしゃるけ
どそれはよほど管理が悪いからでしょう。「油台にしないと狂うようならもとも
と台として適当でなかった」言い換えれば「油台にすれば狂いを抑える事ができ
る」と言う事です。狂った台を前にして「ああこれは台に適していない材料だっ
たのだなあ」と理解しても仕方が無いのでは。どんな台でも狂いができるだけで
ないように慈しんであげないと鉋は言う事は聞いてくれませんよ。台だけ新たに
打ってもらうのはそれなりに時間と金がかかります。
産地と使う場所が違えば狂う 同じならば狂わない というのも俄かには信じが
たい。私の台は、地元の職人に打っていただいたものですが、油をしっかり染み
込ませるまでは晴れと雨で調子が大きく違っていました。確かに昔の油台のやり方では
酸化が進行して不都合が多いのは事実です。油の酸化が進行しないように染み込
ませれば,良いとこ取りが出来ますよ。「大工道具入門」には71さんと殆ど同
様の記述がありますが、あれは油台にするときに失敗して「あのブドウは酸っぱ
い」と舌打ちをして立ち去るイソップの狐のような気がします。
78車乞 食并:03/04/01 23:11 ID:???
お・お・オイラはどっちをすれば・・・・
7915:03/04/02 00:10 ID:JAGDoAl+
>>78 車乞 食并さん  読み方教えてください。

雨の日と晴れの日で鉋の調子が変わらないと感じるならば油台にする必要はない
でしょう。台尻だけをもって引っ張るだけで削り花が,刃幅いっぱいに出て来る
ようになると天候が気になりだします。上手な人は、材料に鉋を乗せて材料を傾
けると手を添えなくても削れると言います。私は、まだそんな境地には達しては
いませんが台尻だけ持って軽ーく引っ張ると削れるようにはなりました。こうな
るには、研ぎだけでなく,台のコンディションがとても大切になります。油台に
するかしないかは、鉋が要求するさまざまな要因の中のたった一つです。

かなりな薄削りができるようになってから油をたっぷりと染み込ませても遅くは
無いでしょう。その方が、天候による影響が少ない事が本当に実感できるでしょ
う。いろんな技術は、全ての人に等しく必要ではないって事だと思う。

なお油を染み込ませるには、>>70のやり方は何度も言うけど油が上手くいかない
よ。酸化したネバネバの油がこびり付いて2度と油台なんかするかって気になる
はず。また、油によっては,蟻さんが沢山やってきて悲惨な事になる。その対策
も考えておいた方が良い。
80ギチギチくん:03/04/02 01:12 ID:???
15さん

こんにちは!
あてずっぽを言っちゃイケナイかも知れないけど、俺はかんぺいさんって呼んでます(密かにw)

ということは、油台にするときは556とか鉱物油がいいってこと?でしょうか?
機械のオイルではやっぱりマズいですよね‥
それか椿油をそのつど必要なだけ出して、しみこませて、使っているうちに徐々に台ぜんたいにしみこんでいく
ということでしょうか?
>台尻だけをもって引っ張るだけで削り花が,刃幅いっぱいに出て来る
こういう風になるときとならないときがあります。っていうか、たまになります(笑
調子が違うとおもったらすぐに直しちゃってたので、天気と関係しているかは理解してなかった‥
同じ鉋でも毎日違いますよね。(そのくらいしか分からん!スマソ)
8115:03/04/02 01:42 ID:JAGDoAl+
ギチギチさん
さすがお主出来るな!
私も時々調子が出なくて、酷い挫折感に苛まれる事があります。
でも、穂一つに台は10個と言いますから、
気楽にじゃんじゃん直しましょう。

台を打ってくれるところもインターネットで見つかりますしね。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~kanna-T/

> それか椿油をそのつど必要なだけ出して、しみこませて、使っているうちに徐々に台ぜんたいにしみこんでいく
> ということでしょうか?
大体そんなところです。使おうが使うまいがとにかく毎日乾いた布で磨き
新しい油をたっぷりと塗る。その繰り返しです。
油は、例えばサラダ油でも基本的には使えます。
これはとにかく廉いのでジャボジャボ使えるのが良いです。
>>70のように長時間放置する方法でネバネバの汚らしい台になったときも
サラダ油でふき取ると結構綺麗になります。でも、まだまだサラダ油を
いくらでも吸い取るので、長期放置では意外と油の浸透は進んでいない事が判ります。
私は、鉱物系は木とは相性が悪いような気がしてつかいません。

サラダ油は、廉いけど蟻さんがやってきます。ほんの少しおまじないをして
虫がつかないようにしないと、大事な鉋がえらい事になりますよ。
8215 改め ジョン:03/04/02 01:46 ID:JAGDoAl+
私の ハンドルネーム決めました。
「ジョン」です。昔飼っていた犬の名前です。
何の意味もありませんが、15よりは人間的でしょう??

15改め「じょん」です。

お見知り置きを!
83車乞 食并:03/04/02 12:27 ID:???
なるほど、天候っすか。雨の日はお休みなんで
気づかなかったっす。
ただ、体調で変わるのはちょと困ったり。
ガシガシ削るときは汗が出るのでどうもそれで・・・・

引っ張っても削れるけれど、幅一杯には削り花は
出ない。(´・ω・`)ショボーン
鉋が球面になってるのあ見ただけで解るし。

どうこうするより、先に腕を磨けということか・・・・
84名無しさん@作業中:03/04/02 21:36 ID:fJeocYwP
みんなよくやるねー
材料を傾けるだけで削れるって
左甚五郎?だっけ?
逸話じゃないの?
一枚刃じゃないと無理だよねぇ
檜とか柔らかい木で。
まぁ実用的な話じゃないし
おいらは普通に削れればいいやぁ
仕込みたい鉋何台かあるけど
ぜんぜん手がつけられない・・・
8515 改め ジョン:03/04/02 23:42 ID:3wk6EiFA
>>83 車なんとかさん
鉋が球ですか??? 四方反り台鉋ですか??
すごいっすね!

>>84 名無しさん@作業中さん
いつも深い経験に基づいた鋭い指摘、尊敬いたしております。
さて、
情報の出何所は、もっと最近の、でも無名の職人さんの話のようです。
2枚刃の話だと思いますよ。
勿論、私自身ができる訳ではないので、「きっとできるはず」と言い切る自信は
ありません。
ただ、「台尻を親指と人差し指でつまんで引っ張ると、刃幅いっぱいの削り花
が出る」と聞いたときも、当時私は今よりも更にレベルが低かったので
鉋を材に押さえつけないでなんで花が出るものか と訝りました。
きっと、精進すれば新しい境地が見えてくるはずだと思っています。

傾けて削り花が出るのであれば、もう10ミクロン程度あるいは更に薄い
花でしょう。だとすれば私が主に使っているような檜の一等材のような
節があって逆目になりやすいそんな材料も艶々になるはず。これはもう
とても、私にとっては実用的なことなのです。
個人的な話でスマソ
86ギチギチくん:03/04/03 00:29 ID:???
>>81
いやいやいやいや、俺の場合はたまにそうなるってだけです。
最初に気付いたのはスプルースだったか、米ヒバだったか、なんかそういう目の通った
やりやすい材料での話で、初めてだったのですごく不思議な気持ちがしました。
ものすっごい薄ーいカンナ屑で「木の繊維と繊維の間がつながってない?」みたいな
感じです。(←ほとんどゴミみたいでした(笑)
(今でもその時のレベルのままで、偶然?運がいいとそういう風に軽〜く引けるってだけです。
条件的に何が必要か、何が足りないかが、ほとんど体得できていない。頭の中の考えだけ。)
出来ることが普通で、そうならないと挫折を感じるというジョンさんとは
天地のような差があると思われます。
それを考えると、いままでのジョンさんの話も良く見えてくるっつーか、逆に、
自分はあんまし気にしてない部分がまだまだ多いんだって解るます。

>>84-85
実用性のはなしですが、まあ見えないところに仕上げをかける必要はないわけで、お仕事とかで
なさる方はそこらへんをシビアにコスト換算しておられると思います。
削ろう会は腕比べてきな要素も大きいけど、それだけじゃなくて、ビジネスの場でもあるのでは
ないかと想像してます。
>逆目になりやすいそんな材料も艶々に
NHKで去年だかに「削ろう会」の特番をやったときも、薄削りの実用性ってことを紹介してました。
「悪い材ほど、薄削りの出番がある」って感じで。
もうだいぶ前のことですが、ヒノキの芯持ち(小節)を一日2〜10っぽんぐらい、夏の間じゅう
仕上げかけたことがあったんですけど、その時は研ぎが持たなくて悲鳴を上げました(泣
生き節はなんでこんなに固いんだ〜!! ‥って思いながら必死に鉋をかけてました。
今思うとあんときはマジで下手くそだった‥
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 01:15 ID:iA0XWI4f
とても高度な話でとても勉強になります
質問なのですが少し変なことを言うかもしれないので
ちょっと恥ずかしいのですが...

鉋の刃を出すと必ずと言っていいほど片方だけが先に
出てきてしまいます

刃の裏が当たる台の面に、お線香を砕いたものをまぜた
ご飯粒を練って塗りつけてそのまま刃を差し込み一晩
置くとよいと聞きました
刃の裏にたっぷりと油を塗ってから差し込むそうです
そうすると錆びないそうです
そうして刃を出して削れるように調整します
ご飯粒が乾いてから一日置いて刃を抜きます
すると刃が左右均一に出てくるようになるそうです

このやりかたは知っている人いますか?
私はやったことがないのですが実際にやった方は
いらっしゃいますでしょうか?
88車乞 食并:03/04/04 20:24 ID:???
オイラも刃を出すとどっちかが先にでるっす。
そういう場合、横を叩いて平行だしますけど・・・・
オイラの場合研ぎ方が問題で右側が先に
降りる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 20:56 ID:/029Et5/
横から叩くと台が割れるよん♪っていうか割れますた(経験者は語る)
俺もへんな研ぎぐせのおかげで、ななめに刃がでます
今は、台の方で調整してますが、この対処法でいいものかと・・・
90車乞 食并:03/04/04 21:22 ID:???
>>89
うわ、怖い。
そんなに強く叩いてないけど、ちょっと心配になってきた。
91ジョン:03/04/04 22:15 ID:SjP7VXOm
ちょっと出遅れました。
さて、鉋の刃が片側先に出る話ですが、これは原則論で言えば、同時に出るよう
に研ぐべきです。私は右利きなのでどうしても研ぐ時に右がより減りますから、
右手は添えるだけみたいな感じで研ぐようにしています。少しのゆがみなら刃の
肩を叩けば修正できます。ただ、台がきっちり作られているものだと遊びが殆ど
無くて横を叩いても極わずかしか直らない場合があります。私が持っている鉋で
そういうのがあります。そんな場合には研ぎ直すのも一つの選択肢です。研ぎ直
すといっても、刃が偏っているかどうかは仕上げなくても判りますから研ぎの途
中で台に合わせてみて確認すれば良いでしょう。次の策としては、刃の入る溝を
ほんの少し削って左右に広げてやれば、修正の幅が広がります。ただ、一旦削る
と元には戻りませんから、出来るだけ少しにしておかないと文字通り「ガバガバ」
になってしまうそうです。私の遊びの無い鉋は、購入する時に「絶対に溝を広げ
ないこと」ときつくきつく念を押されましたので、極わずかな遊びで吸収できな
い場合は研ぎ直しています。これが硬くてなかなか降りないんだ(辛い)。
決してやってはいけない事は、台の面材料に触れる面を刃の偏りに合わせて直す
事です。これをやると木端の直角が出なくなってしまう。
92あぼーん:あぼーん
あぼーん
93ジョン:03/04/04 23:43 ID:SjP7VXOm
>>87
線香の粉とは気がつかなかったですね。
杉の葉っぱやタブって言う木(クスノキ科)の皮の粉が主原料、それもとっても
細かく挽いてあるので使えますね。

ご飯を練ったものは「ソクイ」(飯糊)と言い大工仕事では使います。乾燥とと
もに身痩せするので、木粉を混ぜてそれを少しでも軽減するのですが、私は檜の
おがくずを目の細かい篩にかけて微粉を集めて使っていました。茶色の線香なら
違和感は無いでしょうね。

さて、刃の出方が偏る場合に台の刃に当たる面に線香を練りこんだ「そくい」
(飯糊)を塗ることで直るか??
ということですが・・・
台が緩くて刃の固定が甘い場合に、刃に触れる面(おもてなじみとか背中なじみ
と呼ぶらしい)に葉書を貼り付けると言う方法があります。
>>87に紹介されている方法は、なじみのかさ上げ効果は少なく、台に当たる鉋の
穂の面のわずかの非平面性を吸収する方法だろうと考えられます。結果として多
分台による穂の保持力が向上するのでしょうね。ですからこの方法で、刃の出方
のゆがみを改善することはできるのかなあ??。台に穂を仕込む時に、なじみの
刃に強く当たるところを削る事がありますが、そくいを塗るのは刃の出っ張りを
削る代わりに凹みに対応する台の部分を盛り上げると言うことだろうと思います。
まあやってみないと断言は出来ないので私の鉋でやってみましょう。

台が緩い場合には、裏刃の耳が立っていないならば、玄翁で叩いて立ててやるの
も一法です。購入時には耳は充分立っていないのが普通のようですから立てるべ
きだと思います。耳を必要なだけ立てても緩いならば、葉書をはることになりま
す。

それにしても、叩き過ぎて台が割れるというのはちょっと困ったものですね。
私は、鉋の調整にはプラスチックハンマーを使っています。木槌でも良いけど、
でも玄翁は使いません。
台を労わる為です。もし玄翁を使うとしても必ず丸い方の面で、そっとたたくべ
きでしょう。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:57 ID:zsxA3UML
失礼しました返事が遅くなりました87の者です

>>88さん車さん
自分もそうなります。
横から叩いて直しますがいつも叩きすぎると刃の横が
めくれて来てしまうので、そうならないようにゲンノウを使わなくなりました。
今はホームセンターで買ってきた四角い頭の木槌を使っています
大きいので最初は、慣れませんでしたが、使いやすく感じるようになってきました。

>>89さん
台が割れますか! 気をつけてかた寄らないように研ぐと
いいのでしょうが、なかなか難しい。。。です。

>>91ジョンさん
ジョンさんは大工さんか木工をなさっている職人さんでしょうか?
いつも読ませていただいています。ありがとうございます。
またまた質問ですが溝を広げないことは、どういう目的ですか?
買ったとき溝は広げてもいいと、道具屋の主人は言っていました。
でもあまり下手に触るとおかしくしそうなので、そのまま
使っています。
それからお線香は自分が試さずに、やっていただくことになってしまい
申し訳ありません。
自分でもやってみます。
それにハガキの方法は昔知り合いの大工さんから戴いたお古がそうでした。
2枚ほど貼ってあり、剥がれてきたので一枚取ったら、刃が弛くなって
もう一回貼り直しました。
でもまず研いできれいに出して使うことと耳ですね!
95ギチギチくん:03/04/05 21:37 ID:???
>>87
なんと! そんな方法があるとは全く知りませんでした。
さっそく俺も実験してみよう‥と思いきや、ソクイの作り方が解りません。
どなたかご存じの方、お教え下さい。お願いします。
ソクイって、飯粒をヘラで練り潰しただけでいいんでしょうか? あるいは水を少し
加えたりするのでしょうか? お香を砕いて混ぜるんだから、防虫にはなりますよねきっと。
96ジョン:03/04/05 22:11 ID:oDAAFcos
87さん
良く間違えられますが、私は、大工や木工関係ではありません。
小さいころは、「大工さんになるぅ」 と言っていたらしいですが。

溝を広げないのは
ちゃんと研げば、全く遊びがなくてもOKですよね。
材料の切削時には刃に強大な力が加わります。それで、わずかばかりですが
弾性変形するはずです。それによって、刃が下向きに一瞬変位し深く削りこまれる
という現象があるような気がするのです。だから、刃の保持をしっかりするために
溝を一切広げないと言うのも一つの見識かなと思い、一台だけですが
広げずに使っています。一番気に入っている仕上げ鉋です。勿論包み口です。

>>95ギチギチさん
そくいは、ご飯を木箆でよくよく潰すだけです。
水は加えません。乾燥時に細りますから。
意外に虫はつきませんが、ゴキブリがかじる事があります。
線香の代わりに蚊取り線香を使えば良いかも知れませんが
確認はしていません。線香の香りは白檀や桂皮、沈香などで
すから一応虫はつきにくいでしょうね。
97あぼーん:あぼーん
あぼーん
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 20:50 ID:???
刃の片減りなんだけど、私は左右の手で交互に持ちかえながら研いでます
つまり、「片側が減ったら反対側も同じように減らせばいい」
って考え方ですね。 実際にはそう上手くはいかないけど。

利き手じゃないと最初はイライラするけど、上手くいかない原因を
考えながらやっていればそのうち何とかなります(w
99ジョン:03/04/07 21:08 ID:ZYx4vDdI
>>98
> 左右の手で交互に持ちかえながら研いでます
ということは「斜め研ぎ」ですか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 00:44 ID:bN/X5yYt
100ゲット
101ジョン:03/04/11 22:36 ID:TOyNT3rQ
閑古鳥が鳴いてますね。

先日、ナンパに成功!!!
と言っても大工さんだが。
近所の普請に来ていて、私が日曜大工をやっていると見に来て冷やかしていく。
私も彼の作業場を訪問して、色々と教えてもらう。
「鉋の台直しに苦労しているんだ」と言うと見てくれた。
「大体良いけど、残す幅が広すぎる」とだけ言い残して帰っていった。
次の週にまた見せたら黙って刃を出して手元にあった材を削り
「よう切れるわ」と言ってくれた。刃を見て「綺麗に研いどる」とも言ってくれ
もう舞い上がってしまった。
普請もだんだん終盤に近づいてきたので、先日思い切って
お名前と住所電話番号をお尋ねしたら教えてくれた!
「判らん事あったら電話してよ」とまで言われ、頭が下がった。
「女のナンパは下手糞なのに、大工のナンパは上手いもんやなア」
とは我が女房殿の感想でした。
102山崎渉:03/04/17 09:54 ID:???
(^^)
103車乞 食并:03/04/17 19:33 ID:???
敷居が歪んで困ってるのだけど、何か良い方法ないかなぁ。
鉋でかければまっすぐなるけど、薄くなるし・・・
104ウホッ!いいDIY・・・:03/04/19 01:06 ID:???
現在の名無しデフォルト「ウホッ!いいDIY・・・」の信任と、変更の投票を現在企画中です。
何か妙案ある方は下記のスレッドに書き込んでください。
DIY板の名無しさんを決めよう
http://that.2ch.net/test/read.cgi/diy/1047581725/50

#このコピペはレスが100を超えているスレッドと自治・雑談に貼っています。
#うざいとは思いますが板の事なのでご容赦下さい。。。
105山崎渉:03/04/20 04:50 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
106ジョン:03/04/22 08:17 ID:4pANY2kO
>>103 車さん
敷居が歪むとの事ですが、部材加工中にですか? 
それとも通常の使用でですか?
敷居テープで誤魔化せないほどですか?
107車乞 食并:03/04/22 12:39 ID:???
>>106
使用中です。裏側におおきな節があって、
そこを基準に曲がってるので、きれいな面である
上側に反り上がってきてるっす。
おまけに、下に下駄はかせて高さを合わしてるから
歪み放題。
一度上面カンナかけしたんだけどなぁ。
108ジョン:03/04/22 21:49 ID:F5mV4Tdw
車さん
お気の毒ですね。
敷居や鴨居はできるだけ節の無い材を使ったほうが後が楽ですよね。
一等材大好きの私も、敷居、鴨居は無節せめて小節にしますよ。
節があるとどうしても暴れますからね。
無節のものと交換するのが一番でしょうが・・
暴れるだけ暴れさせておいて、出た所を鉋で削り
凹んだ部分は、おが屑とご飯を捏ねたもので盛り上げ
面を合わせ、その上に敷居テープを張ったら少しは
改善するかなあ?

エポキシ樹脂とおが屑を捏ねたものの方が良いかもしれない。
エポキシ樹脂は、いいお店があるよ。 
109車乞 食并:03/04/22 22:20 ID:???
>>108
建て売りなんで、外してみたら裏が節だらけの木
だった。
削って平面だしたけど、しばらく使ってたらまた
歪んできた。
どうしても踏む場所だからねぇ・・・
歪むっていっても、敷居全体が曲がってきてるから。
110ジョン:03/04/23 08:15 ID:gDWXqszH
>>109 車さん
気の毒です。
交換しかないでしょうね。
立てた工務店にクレームつけて、交換の交渉するのも手かも。
111車乞 食并:03/04/23 12:35 ID:???
>>110
中古物件なんで、文句いえるのかな?
全部屋そんな感じだし。
112ジョン:03/04/23 23:57 ID:mIz/wHuu
クレームに関しては、車さんと工務店の関係で決まりますよね。
中古なら一般的には無理か。
敷居交換 自分でやるしかないね。
113車乞 食并:03/04/24 00:23 ID:???
>>112
工務店どこにあるかわからんし、おまけに
まだやってるのかさえ・・・
とりあえず交換つー方向でがむばります。
ついでに何か変わった木で敷居作ろうかな。
馬酔木とか櫨とか(笑)
114ジョン:03/04/24 21:56 ID:tm2bLqCA
とにかく、節の無い、目切れの無い材を選んでくださいね。
でないとまた暴れるよ。
敷居は長い目で見ると消耗品なので、あまり凝った材料は
使ってももったいないと思うけど・・・・
115ウホッ!いいDIY・・・:03/04/25 11:30 ID:???
ホームセンターなどで売ってる安いカンナは油台ガンナだよね。
だから油台=安物ってイメージがある。
あと何かの本で有名な宮大工が最近のカンナがほとんど油台になって
しまったことを嘆いていたのを読んだことがあります。
素人には台鉋なんて持ってないだろうし持ってても使えないから油台で
充分だと思うけどプロには用途によって油台ではダメな場合もあるようですよ。
116Dr.ポチ:03/04/25 14:41 ID:Q4FQCzuL
>>115
鉋の油台を大幅にかん違いしてないか?
俺の知っている範囲で、市販の油台鉋は新潟三条の「東源次」だけだが
寸八で2万円以上の価格だよ。

普通は買った後、自分で仕込むのだけど、作り方は
鉋刃を抜いて刃口をテープ等で密閉して、三角の穴(名前何てったけ)
に油を注いで導管に染み込ませる。
時間は何日もかかるし、ホームセンターの安物にそんな手間は掛けない。

油台の効果は、台の狂いが少なくなるということだが、実際は油台でも
結構狂うので、俺の実感では台直しの頻度が少なくなることなはい。
たぶん気休めだと思う。
だけど職人の間では狂いが少なくなると信じている人が意外に多いのかもしれないね。
油台の欠点は、材料の上に鉋を置いておくと、材料に油が移ることがある。
117車乞 食并:03/04/25 15:13 ID:???
>>114
そっか。ならおとなしく普通の杉でつくっときまつ。
118ウホッ!いいDIY・・・:03/05/18 07:59 ID:???
鰹節は鉋で削れますか?
119 :03/05/18 10:08 ID:???
サンドペーパーとかグラインダーより好結果が期待できますよ
120あぼーん:あぼーん
あぼーん
121山崎渉:03/05/22 00:35 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
122山崎渉:03/05/28 15:11 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
123昭和元年:03/06/01 00:24 ID:???
>>108
弟子に入った頃
敷居を踏むのは親の顔を踏んづけるのと同じ
とかいって怒られたが
今は踏むんだ?
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 00:34 ID:B/qWOdt6
 今日初めて鉋の刃を砥いで、その難しさを体感しました。

 ネットで調べたりしながら一日中費やしていたら、切れる刃が付けられるようになったです。

 (人造砥石300→1000→3000)
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:12 ID:1HtdGmJ0
>124

がんばれよー
ただ切れる刃がつけられるようになったなんてのは
10年早い。
そのことが分かるまでそう時間はかからないと思うけどね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/08 10:24 ID:B/qWOdt6

 >ただ切れる刃がつけられるようになったなんてのは

 なんとか切削できる刃になったというレベルだと自覚しています。
 こうなるとプロが使っているモノのレベルに触れてみたい気もしますね。
127あぼーん:あぼーん
あぼーん
128ジョン:03/06/09 00:43 ID:xvvLBo65
>>123 昭和元年さま
敷居を踏む事はありません,気持ちの上では、今でも。

ただ、あまりに酷い施工がなされている事が多く
結果として敷居に鉋をかける必要がでてくる事があります。
というか、素人の私としては、>>108に書いたような事をして
なんとか帳尻を合わせているということです。

やっつけ仕事しか出来なくて、プロの方に
> 弟子に入った頃
> 敷居を踏むのは親の顔を踏んづけるのと同じ
> とかいって怒られたが
> 今は踏むんだ?
と言われると,見が竦みます。
よろしくご教授ください。



129名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 23:28 ID:PtJl4KlQ
大工道具物知り事典 永尾五十太著 という本を借りてきました。

で、この記述は本当なんですか?
1)鉋の刃を試すとき、ガラスを切ってみる。
2)合わせ砥の良いものはマッチがすれる。

とりあえず、こんなところですが。

130名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 21:05 ID:IiajD63j
>129
とりあえず
やってみてよぉ!
レポしてちょ!
131あぼーん:あぼーん
あぼーん
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 21:33 ID:bppKUp+J
>>130
129だけど、もちろん、やってみたよん。

うちの合わせ砥は滑ってマッチがつくとは思えん。
かろうじて青砥は、もしかしたら・・と思ったけど、
梅雨でマッチが湿り気味でダメですた。

鉋身5本の角でガラス切ってみたけど、どれもショボーンですた。

千代鶴レベルなら切れるのか・・・くだんの本によれば、硬度66.5らしいし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 22:56 ID:???
昔の赤燐マッチは石でもレンガでもその辺でこすれば火が
付いたようだけど、現在のマッチは擦り紙の方に工夫して
マッチの方は単なる摩擦では火がつかないのではなかったかいな?
134山崎 渉:03/07/12 16:25 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
135山崎 渉:03/07/15 12:19 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 15:22 ID:laX3eAJP
鑿で溝彫るのって難しいですか?
2x4材にコの字の溝を彫りたいんですが・・・
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 19:33 ID:AWBXhCGh
鑿を買いました 親方から借りてたのを含め三本目なので奮発し黒丹の追入れ鑿 木殺ししたら束が割れてしまいました 皆様も誰にも聞かず失敗なんて事、多々あって一人前になられたんでしょうね 本が欲しい! 仕事、道具! 本職用の! パソコンがないので何か紹介願います
139あぼーん:あぼーん
あぼーん
140あぼーん:あぼーん
あぼーん
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 21:04 ID:???
本は無いよねえ。理屈が解ったって手業にはなんねえんだよ、
ってのは解るんですが、説明できる部分と出来ない部分が
有るわけで説明できる部分は説明して頂きたい。
その辺、外国には結構本がたくさん有るね。
時計の本で、出来るもんなら作ってみろや、って感じで
腕時計職人がその作り方の秘密を公開してる凄い本を
見た事あるけどあの基本姿勢は実に尊敬できる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 21:49 ID:s1cdCIsx
>138
工具の使い方なら
吉見誠 述
秋岡芳夫 監修
木工具使用法 って言う本がある
木工の手工具ならほとんどの工具について解説されてるよ

木材工芸用語辞典なんてのも便利

ほかにも指物の解説書なんかも出てる
でかい本屋に行けばおいてるぞ
143二番弟子:03/07/18 19:01 ID:tyt6jDdq
押忍 ありがとうございました
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 07:28 ID:c5NvkjqN
>>123
>>108じゃなくて>>109に言いたかったんだと思われ、
でも実際踏んでしまうことありますね私も、
反省しますた。以後気をつけます。
147ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:28 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
148おい練り物残ってんだ!帰んじゃねぇぞ!:03/08/06 03:46 ID:fVIx54ae
>>141
説明できる部分は説明して頂きたい。
 僕は若いのには理屈も一緒に教えるようにしています。
 理屈を知らずに手業だけ学ばせるのには無理があると考えるからです。
 実際にやらせる前にした説明を理解したか確認します。
 理解出来ていないのに判ったふりをしたり、理解する脳が足りないのが
 最近の若い連中だからです。
 人に「出来るもんなら作ってみろや」と言える程の腕でもありませんが、
 早く出来るようになって欲しくて説明しています。
 それは僕が早く家に帰りたいからです。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/06 09:52 ID:tR4T33SF
>>116
油台鉋はホームセンターで普通に売ってるよ。
昨日、5000円くらいで売ってた。
おれは数年前ジョイフルで2000円くらいの小さいのを買った。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/08 16:03 ID:???
>>138
職業訓練校の木工科に問い合わせてみな。
あそこで使っている、実技用の教科書前に見せてもらったことあるけど、
図入りですごく詳しく書いてあったよ。
秋岡みたいに素人用じゃなくて、一応玄人初心者向けだった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 09:49 ID:???
>>149
あれは鉋の形をしたスクレーパー。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:19 ID:???
 
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 10:34 ID:d7qWW8lc
100〜150m/m角くらい柱材をノミで刳り抜いて
砥石台を作ろうと思うのですが、水を掛けるものなので
材料はヒノキがいいですか?

みなさんは砥石台ってどうされてます?
154車乞 食并:03/08/11 12:43 ID:???
オイラは桧。でも、掘らずに引っ掛かりだけ
つけてるっす。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 18:13 ID:XPQ6cjlH
漏れは杉板の切れっぱし、水に漬けっぱなしにする訳では無いので5年くらい経つが問題無し
まあ、腐っても又作ればいいしな
156あぼーん:あぼーん
あぼーん
157あぼーん:あぼーん
あぼーん
158おい練り物残ってんだ!帰んじゃねぇぞ!:03/08/13 00:58 ID:UIDMfd4n
俺も引っ掛けのみでコンパネ使い捨て。
159あぼーん:あぼーん
あぼーん
160153:03/08/13 08:07 ID:+e1O8qO/
みなさん、レスありがとうございます。
あんまり難しく考えなくてもいいみたいですね。

ウチの家なおしにきていた大工さんが、角材をノミでくりぬき式にしてたので
そういうものかとおもってました。
161車乞 食并:03/08/13 10:02 ID:???
>>160
天然石の砥石の場合、裏面が平らでなくデコボコしてるのは
くり抜かないと安定しないからで、それにならって他のも
くり抜いてるのではないたと思うっす。
オイラのような貧乏人は焼結砥石しか使えないんで
裏も平らだから引っ掛かりだけでも十分っす。
ところで、砥石って裏表ってあるの?
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 11:15 ID:???
うき世舞台の花道は 表もあれば裏もある
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 12:00 ID:???
表は鎌用に曲面にして裏は平らにしてるよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 13:55 ID:PuCKuK5W
>>161
エポキシパテか充填用シリコン使えば下が平面でも無問題
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/13 22:32 ID:???
>>161
練り物には、裏表無いだろうけど、
殆どが裏表あると思われ、
昔行商から買った天然物、表面1ミリ程度で終わったYo
それ以来ひたすら練り物ばかり、

セラミックも裏表有るし、ダイヤも有るね(w

166山崎 渉:03/08/15 19:24 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
167 ◆11nE2xEE9U :03/09/07 12:17 ID:???
 
168 ◆fdFyslCFtM :03/09/07 12:17 ID:???
vc
169yasu:03/09/11 18:10 ID:H1Q5lOSk
トキオキンコウでノミカンナのみせおしえて
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 22:36 ID:fG7MgSb4
タウンページも無いのか・・・チョット悲しいね・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 20:54 ID:YTTeK5Fa
刃物屋の主人に勧められ富山重太郎という鍛冶屋さん
のカンナを買いました。
三条だか与板の鍛冶屋さんでだいぶ前に亡くなられた
そうですが、どんな鍛冶屋さんかご存じの方いたら
教えてください。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:45 ID:t7H08Fj1
使ってみてオマエはどう思ったんだよ 話はそれからだ
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 19:29 ID:???
そうだそうだ、教えてもらう時はまず教えれ(藁
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 14:21 ID:HAUE+V6N
>>172,173
アンタたちに切れ具合を教えてどうなる?何かの役に立つと思っているのか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:07 ID:???
車乞 食并 ってひとヴァカ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 15:06 ID:ceIGnFLn
>>175
そうだよ。今頃気づいたの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 18:07 ID:CE7qERjh
素人なんですが、鉋の裏刃と刃の間に鉋屑がつまってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 20:38 ID:W3jVfCQ+
>>177
研ぎ方が悪い。
替え刃式は知らん。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 12:57 ID:???
>>177
刃を出し過ぎると、つまり易い。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 00:11 ID:???
>177
両方の刃の裏をきちんと出して
2枚あわせて隙間がないようにすることですね

181名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 22:01 ID:XiiT2u4+
こんにちわ。はじめまして。
今は荒砥とかはダイヤモンド使ってる人が多いんですか?
寺社関係の人もダイヤモンド使ったりするんですかね?
自分は邪道だと思うんですが早く刃が落ちるのは魅力かなと・・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 23:47 ID:???
>>181
やり方はどうであれ、最終的にいいものができればいい。
昔から金剛砂ってのは
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 22:49 ID:Tt0zXRZ2
>>182
そうですよね。たしかにそうです。
ちなみに鉋の種類(青紙とかそんなやつ)についておしえてもらえませんか?
それと、有名な人が作った奴じゃないものでいい鉋を見分けるコツみたいなのありますか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 17:14 ID:SCMLIw6U
>>183
新品なら2万円以上のカンナ(サイズ寸4から寸8)
地金に生地が使われているカンナ
青紙などのハガネの種類は解説しているホームペ−ジが
たくさんあるのでそちらで勉強して欲しい。
185muu:03/11/20 00:17 ID:pIabQFiA
>>183
こんなのがあったよ。「播州三木の道具通販 アルデ」
http://www.arde.co.jp/
大工道具の産地のhpみたいだよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 09:18 ID:???
>177
台から刃を外して両方の刃を実際に使う状態と同じに合わせて見て
その刃を口にくわえて息を吸ってみて吸い込めたならダメ
(あんまり深く銜えて口を切るなよ)
まあ明るいところにかざして隙間のあるなしを見ても良いが

わかりやすく参考書を買うことをおすすめします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 12:09 ID:P3egd+/e
コワッ、口の中が血だらけ
188JYOMON:03/12/03 08:07 ID:???
↑ 怖がりすぎ
189通日好:03/12/17 20:34 ID:WrFMcvuN
 はじめまして、通りすがりの日曜大工大好き人間です。もち、素人です。
 最近、久しぶり(30年ぶり?)にカンナがけをしたのですが、やはっぱ、難
しいですね。板の木目が一方だけ向いている分には良いけど、途中から向きが変
わっていると、カンナの刃が食い込んじゃったりして……。
 ところが、何度か刃を研いでみると、上手く研げたときは、木目が少しくらい
逆目でも、食い込まないんですね。紙より薄い削りカスがスーッと出てきて、カ
ンナがけの力も半分も要りませんね。いやはや、四十代にして気付きました。
 ところで、みなさんは、具体的に、どの程度まで刃を研いでいるんですか?
私の場合、子供のころにオヤジから教えられたやり方で研いでいるんですが、切
れ味を基準に判断しています。私にとって一番分かりやすいのは、カンナの刃を
後頭部の髪の毛に当ててみて、全然すべらずに髪の毛が引っかかってカリカリと
切れる程度です。スースーすべるようでは、切れ味が悪いですね。当然、プロの
方々は、もっと良く切れるように研ぐんでしょうね。どうすれば研ぎ方が上手く
なるのか、教えて欲しいものです。

190名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 21:39 ID:WnyxFJxY
鑿は仕上げ砥の何番まで掛けてますか?
6000くらいで十分なのでしょうか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:31 ID:???
はっきり言って2000番で十分だよ
2000番で切れ味が悪ければ研ぎが下手か
鑿が悪いかだね
鉋屑がどれだけ薄く出せるか何てことも確かに大事だけど
そんなことは余興だね
2000番で鉋砥いだって向こうが透ける屑は出るし
顔が映るしね
6000番までかけてる暇があったら切れなくなる前にこまめに
砥ぐ方がいい。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 14:14 ID:???
通日好 さん こんにちは
私も木工趣味の中高年アマチュアです。本格的な家具作りを目指し
ていますが、今のところは日曜大工専門です。
さて、カンナのことですが、逆目が止まらないのは刃の研ぎも重要ですが、
裏金やカンナ台の調整も大いに関係します。カンナは大工道具の中でも
もっとも精緻な道具ですので、素人にはなかなかやっかいですね。私は
プロに仕込んでもらったカンナを購入し(直使いではなく)、それを
手本にしながら調整しています。切れ味は新聞の折り込みチラシを切って
確認していますが、最終的には100倍程度のマイクロスコープで確認
しています。
私の場合は研ぐことが好きなので徹底的に研ぎますが、191さんがおっしゃ
るように仕事の内容によっては#2000でも十分ってこともあるかもしれませ
んね。
193通日好:03/12/27 02:20 ID:35VPjfQo
>>192さん
 レス下さってうれしいです。
 実は今日、中学生の時に技術家庭科で買った古いカンナを見付けました。
幸いにも刃があまり錆びていなかったのですが、試しに削ってみたら、全然
削れませんでした。刃を見ると、片面が丸くなっていて、ひどいものでした。
とりあえず、グラインダーで平たく削り、まずは粗砥で、次に仕上げ砥で研
ぎました。すると、驚くように良く削れるようになりました。中学の時は、
いくら研いでも、また、いくら刃の調整をしても良く削れなかったのがウソ
のようです。ほとんどカンナがけなどしなかった私ですが、30年のブラン
クはムダではなかったようです。
 ちなみに、私はいくら良く研いでも、カミソリの切れ味には負けますね。
上手いプロが研ぐと、顔が剃れるくらい良く切れるそうですね、感心します。

 それと、192さん、マイクロスコープでチェックとは、具体的にどのように
なさるのですか? 向学のため、教えていただけると助かります。

 それはそうと、外国のカンナなどは、刃の微調節がレバーで出来たり、持ち
やすいように棒状のハンドルが付いたりしているのですが、日本のカンナはど
うして旧態依然としているのでしょうかね。もっと進歩してしかるべきだと思
います。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 18:00 ID:???
>193
そもそも木工の歴史が違うから洋鉋が進んでいて
日本の鉋が遅れているわけではないと思うけど。
ぼくは現状で十分だと思うけどなぁ
鉋台は木だから必要に応じて自作できるし
そもそも鉋は刃だけ買って自分の仕事に合わせて台は自作するものだったわけだし
外国人が日本の鉋は使いやすいって言う話は良く聞くぞ。
もう少し上手くなればレバーも棒もまったく必要ないって言うことがわかりますよ。
195通日好:03/12/27 20:18 ID:6KegiQp2
>>194
 私も、別に洋カンナの方が絶対的に良くて、和カンナが悪いと言っているわけ
ではないのです。使い慣れた人はそれほど不便を感じないかも知れませんが、刃
の調整をするのにいちいち金槌(木槌かな?)が必要と言うだけでも余分な手間
がかかるわけだし、調整にも時間がかかります。ならば、もっと簡単確実に出来
る方が良い、という方が合理的だとは思いませんか? 私は「洋カンナは、やは
合理的なものの考え方をする外国人ならではだな」と思うわけです。そして、私
は合理的な考え方が好きです。それだけです。
 以前、中学生の教材用に、カミソリみたいな刃を使って研ぐ必要がないように
し、しかも刃先の調整がネジひとつで出来る便利なカンナがありました。なのに
今は姿を消しているようです。それら合理的な道具が発達しないのは、日本の職
人に時として見られる、悪い意味での「職人気質」があるのではないかと私は思
っています。
 別に193さんが「悪い職人気質を持っている」とは言いませんけどね。道具
を正しく使いこなすことは職人として最初の関門ですが、使いこなせるまでの時
間を、道具を改善することによって大幅に短縮できるなら、その方が合理的だと
思います。四角いものより、手にフィットするグリップが付いてる方が持ちやす
に決まっていますよ。
196194:03/12/27 21:49 ID:???
>195
まぁそれならはじめからあなたが洋鉋を使えばいいだけのことだと思うけどねぇ
ぼくは洋鉋を使ったことがないからこれ以上なんとも言えないけど。
洋鉋が初心者でも使いやすいものならばDIY用で販売されていても
いいようなもんだとおもうけど・・・・
ちなみに替え刃鉋は売ってるよ。
最近は道具を使えない若い職人が増えているみたいでね・・・・



ちなみにぼくは仕事で鉋を使いますが
右手は軽く握って上から押さえる。
左手は台の頭に添えて手前にひく
というような持ち方なのでグリップはまったく必要ありません。
もう1つちなみに193はあなた。

でもこういう話はおもしろいねぇ
おいらも洋鉋一丁買ってみるかなぁ
197通日好:03/12/28 00:11 ID:hZ9pqWZp
>もう1つちなみに193はあなた。

 そうでしたね、失礼しました。ちなみに、洋カンナもすべてそう言う機能が備わ
っているわけではなく、一部の国の一部のメーカーのものだけのようです。それと、
「押して使う」タイプですので、日本人にはかなり違和感があるでしょうね。しか
も、めったに売っていないために入手しにくいのも事実です。
 ついでにいうと、誰かが話していましたが、日本は「引く文化」なのだそうです。
カンナはどちらでも大差ないでしょうが、鋸は「引く」方が良いようですね。押す
文化では、鋸が曲がらないためにある程度厚みのある鋸を使う必要があり、細緻な
加工が難しいのだそうです。その点、「引く」鋸であれば、刃を限りなく薄くする
ことができ、それによって、極めて微細な加工が可能になったのだそうです。
 しかし、私も194さんのように、現行の和カンナでも違和感なく使えるように
熟練を積みたいものです。但し、もう40代ですし、あくまでも日曜大工でしか使
わない人間ですので、習熟に時間をかけるわけに行かないのです。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 20:20 ID:WofjO98g
>>197
ttp://dougukan.jp/B25.html
ココや他のHP見る限り洋鉋の影響はとても受けているようだが
100年ちかく経過してもその手の機能が盛り込まれない辺り何か理由があるのでしょう
漏れはワカンネ
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 20:03 ID:lMp7PpK9
↑ 運営さん、この二つ削除しろや!
201通日好:04/01/03 04:16 ID:Yh/Dl0ee
 おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。昨日、親戚が来たため、
お相伴のためにしこたま飲んで早く寝たので、この時間に起きだしております。
 鉋の刃の研ぎ方で質問したいのですが、みなさんはどの程度まで研いでいるのですか?
私の場合、上にも書いたように、いくら研いでもカミソリにはかなり負けます。みなさん
はカミソリ並みに良く研ぐのですか?
 それと、研ぐときに器具を使っている人いますか? たとえば、刃の角度を一定に保つ
ための治具とかのことです。治具がある方が、確実に研げると思うのは、私のようなアマ
チュアだけでしょうか?

202名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 08:45 ID:ZH8euGcx
素人は研ぐ時に息をすると肺が大きく動くため
腕が動いてしまい一定の角度で研ぐことが出来ません
息を止めて水気が無くなるまで研ぎましょう
砥石から出る「とくそ」が重要です
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 16:35 ID:3FYVm7jK
とくそ ぎゃっはは 何だと思った 漢字で研クソのが良い 訛りが酷い親方でさえ砥粒って言ってた
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:00 ID:???
>201
そもそもいい刃物を使わなければいくら砥いでも
だめだべさ・・・・・

205名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 15:53 ID:F6BCH1wH
>>203
大工の世界ではとくそって言うのが一般的じゃねえ?
少なくとも俺が仕事した関西から九州までは大抵とくそっていってた。
削ろう会の会報でもとくそだったような......
206通日好:04/01/04 19:16 ID:078ZFGj4
>>203
 良い刃物に越したことはないですが、なにも名人の鍛えた刃物でなくても良いです
よね? 私なんかがホームセンターで買う安い鉋では、やはり大幅に刃の品質は落ち
るのですか? 研いでもムダなのでしょうか?
 しかし、何十万円もする鉋や鑿があるのには驚きます。実際にそう言うのを買う人
は、自分が使う道具として良いから買うのでしょうか? それとも、骨董のような希
少価値やプレミアムを求めているのでしょうか? 
207通日好:04/01/04 19:17 ID:078ZFGj4
間違えました。204さんへのレスでした。
208名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:36 ID:???
>>205
注 203は親方違いです
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 21:46 ID:F6BCH1wH
>206
HCのかんなが研いでも無駄ってことはないです。
大工はは安い道具を馬鹿にしたがるけど、実際に検証して馬鹿にしてる香具師は少ないね。

漏れは工夫次第でそこそこ使えると思ってる。
最高の仕事はできないけど中くらいの仕事には使えるって言う印象。

ただ台の口が開きっぱなしなのと、裏金のつくりが雑なところは要修正でつ。

210192:04/01/04 22:27 ID:???
通日好さん おめでとうございます。

204さんの言う通りです。私の経験ではHCの鉋、鑿は粗悪な
刃物鋼を使っているのでしょう、いくら研いでも刃が付きません
でした。鉋、鑿はプロが出入りするような金物屋で買ってください。
価格もそれほど高くはありません。

研ぎ器、使っています。新品の鉋を研ぐときや刃角を変える
ときに重宝しています。
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:38 ID:w4SZQJMa
あちこちで、千代鶴是秀など、昔の名工の作品を称える文章を目にしますが、
現代の作家が作った鑿、鉋というのは、皆それらに劣る物ばかりなんですか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 21:10 ID:???
少なくともカミソリの刃と比べるのならHCの鉋はやめておいた方がいいよ
鋼の質から台の質までやはり安いだけあっていいものは使ってないよ。
鋼に粘りが無いからすぐ切れなくなるし刃も欠けやすいからね。
質の悪いものをいくら使ってもよく切れる刃って言うのはわからないよ
俺が持ってるのは3万ぐらいのだけど良く切れる。
HCのやつも買った事あるけどまったく違うよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:24 ID:vmVzjEJV
>>211
素晴らしく使える物ならとっくの昔に使い倒され研ぎ減っていると思われますし
数名の名工と呼ばれる人たちで日本中の需要を賄いきれる訳も無く

現在の鍛冶が品質的に劣ったとしても、大半の要求水準をクリアーしていればそれで問題は無いカト
職人は使えるか、使えないかが問題で、鍛冶屋の名前で仕事する訳じゃ無いしね
千代鶴でさえ国産の鋼の品質ムラに困りスウェーデン鋼を使っていたのだし
名前より実ですよ
214211:04/01/06 01:00 ID:3fnESmrD
納得しました。
では、現在、比較的容易に入手できるもので、おすすめはありませんか。
あるいは、およそいくら位出せばまずまずの物がありますか。
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 01:39 ID:vmVzjEJV
>>214
それは近所の金物屋で聞いてくれ
漏れの住んでる辺りでは当たり前に入手出来ても、他で手に入るかワカンネし
貴方がどの程度の物を求めて、ソレが貴方の好みに合うかもワカンネっす
216通日好:04/01/06 19:57 ID:2kjHfwyy
>俺が持ってるのは3万ぐらいのだけど良く切れる。

 そりゃそうでしょうね。私らアマチュアから見ればかなり高級品ですから。
 同じ金だすなら、私なら電気カンナかな? 
217名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:37 ID:???
>>216
貴方が、何をどの程度に仕上げたいのか解らんが、
電気カンナで事足りるのなら、
紙やすりでも十分だと思われ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:42 ID:???
>216
切れ味をカミソリと比べたければ3万なんて超安い鉋だと思うけどね・・・・・
根本的に勘違いしてない?
3万円が高いなら二度とカミソリと比べるなんて馬鹿なこと言わないでね

電動かんななんか使ったって最後は結局手鉋。
219通日好:04/01/07 00:34 ID:MJ2MYayg
 あらららら、フツーに感想を言ったつもりだったのに、かなりの方々が気分を害されたようで
お詫びします。そんなつもりは全然なかったのですが、言葉が不適切だったようです。
 212さんが3万円のカンナと軽くおっしゃっているので、やはりプロの方なのでしょうね。
私のようなアマチュアにはすごく高いカンナだと感じました。そして、私たちアマチュアの感覚では、
カンナひとつにそこまで金をかけるなら、(手カンナと電気カンナ共に高級品で揃えるのは無理です
から)電気カンナを使うだろうな、と申し上げたわけなのです。
 しかし、電気カンナのあと、さらに手カンナで仕上げるんですか? それすら知り
ませんでした。まあ、こんな無知な男ですから、どうぞご容赦を。
220若大工 ◆.7FhrQ4rjk :04/01/07 01:07 ID:???
横レスで失礼。

電気カンナの一番切れる状態(砥ぎに出した一発目、替刃なら新品)で、
削り厚0.1mmでゆーっくりかけても手鉋の仕上には敵いません。
やってみれば解りますが、ツヤというか表面の輝き?が全然違います。

で、私は未熟者とはいえ一応その道で食ってますが、
3万円の鉋は高いですw プロに言わせても高いと思います。
恐らく212さんが言いたかったのは、名工の作品と比べて、という事
じゃないでしょうか?私のスレで紹介した東源氏でもかなりツルツル
に仕上ります。

って、全然次元の違う話だったりしてw
221名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:11 ID:???
>220
電動鉋はご存知の透り刃を回転させて切削します。
回転する刃物はすべてに共通するけどナイフマークがつきます。
ナイフマークと言うのは切削後の表面に波状のでこぼこが付くことです。
これは刃が回転しているので浅く削れるところと深く削れるところの差が出てくるわけです。
光にかざすと良くわかります。
刃物の切れ具合にも寄りますけど触るとでこぼこしてるのがわかります
刃が切れなければ切れないほどひどくなる。
これはどんなに高く高級な電動工具でも回転刃物であれば必ず出ます。
そのナイフマークを削って平滑な表面にするために仕上げ鉋をかけるわけです。
手鉋を使うか電動の超仕上げを使うか鉋をかけずにサンダーで仕上げるかは
仕事と人によって違います。
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 19:16 ID:???
>220
続き
なので表面の仕上がりが違うのはあたりまえです。
って言うかー
その道で食ってるなんて言ってんだったらこれぐらいの説明しとけー
223名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:16 ID:???
>その道で食ってるなんて言ってんだったらこれぐらいの説明しとけー
この手の書き込みは第三者でも不快に感じます、止めてください。
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 16:50 ID:???
鉋の切れ味は、刃3割、下端の状態7割で決まると思うんだが、
あまり下端が話題にならないね。
みんなはちゃんとした下端定規を使ってる?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 21:01 ID:???
>224
3対7っていうのは俺には良くわからんが
確かに下端は大事よね
宮大工の故西岡さんなんかは完全に平面にするらしいけど

普通は完全に平面にはしないと思うんだけど
下端も人によって自分の具合があるからなあ
やはり双葉定規ですかね
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 23:22 ID:ZnFFw7Z7
大工鉞は、蛤刃に研ぐのと、平面に研ぐのと、どちらが正しいんですか?
山仕事用の斧は、多少とも蛤刃に研ぎますが、大工鉞については、両方の
説を聞いた事があります。
実際に使った方が居られたら、教えて下さい。
227名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 20:40 ID:/SDxxIOV
スタンレーの鉋と鑿をもってますが、何か。
228名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 21:22 ID:???
>227
別に何も。
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:23 ID:???
スタンレーさんって、銀山温泉のジニーさんみたいな人?
230名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 22:40 ID:5MBnreIV
>>226
 鉞って「まさかり」ですよね? 蛤刃というのは扇状、平面というのは、刃が直線
って意味でしょうか? 大工用のマサカリって、そんなことまで決まっているんですか?
 すくなくとも、鉋や鑿に比べて、それほど厳密でなくてもよい気がしますが……。
231226:04/01/09 23:56 ID:iu/y0bmK
>230
ご回答有難うございます。
蛤刃というのは、刃の断面が完全なV字ではなく、側面がすこし膨らんでいるものです。
実は、そんな風に研いでいる、私の斧を見た、ある大工さんが、
「それじゃダメだ。鉋のように平らに研がなきゃ。」
と言ったので、そうなのか、と思った次第です。
232230:04/01/10 02:06 ID:q74bMWzm
 あの、私専門家じゃないんで、そんなに言われると恐縮です。
 でも、大工鉞って、どんなときに使うんですか? 山仕事用とどれほど用途が違う
んですか? 
 そういえば、以前テレビで、オーストラリアの現役の木こりの人(現在はチェンソー
なんでしょうが、木こりコンテストに参加するために斧を使っていた)が、ピカピカの
斧を使っていましたね。なんと、その刃で腕の毛を剃っていました。すごく切れそうで
した。
 私の知識の範囲では、大工さんが斧を使う必要がどれだけあるのか疑問です。ちょうな
とかは使うかも知れませんが……。
233226:04/01/10 07:40 ID:x/5R2PpL
農家などの天井の、大きな梁、松などの太い丸太を使うんですが、
たいてい、ぐねぐね曲がり、こぶ、節などが多い、材木にならない丸太が
梁用になります。
でも、そのままだと梁として組み込めないので、出っ張り、こぶなんかを
はつって、削り落とし、「丸みを残した曲がった角材」のように整形します。
以上の作業に大工鉞を使うようですが、現在ではほとんど見られなくなりました。
234230:04/01/11 01:13 ID:vdSKl3cD
>>233
 なるほど、そういう用途がありましたか。我が家は築五十年の古い家ですが、確かに、
曲がった木材をそのまま梁にしていますね。いわゆる「和小屋組」という形式ですね。
木材を地元で調達していた時代はこれが普通だったのでしょうね。現在ではリフォーム
したために見えなくなりましたが、私が子供の頃、よく見ました。また、我が家は農家
なのですが、確かに納屋はその梁がむき出しになっていて、今でも見ることが出来ます。
235名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 09:56 ID:7sAB9cWW
「叩き鑿」という、「追入れ鑿」を頑丈にしたような鑿があるらしいですが、
見たことがありません。どんな作業、対象に使う鑿なんでしょうか。

木槌を作るのに、乾燥した太い樫にほぞ穴(ヒツ)を空けたいのですが、
どのような鑿を使ったらいいでしょうか。
普通の追入れ鑿でいいんですか。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:33 ID:v+7DebyQ
↑ 木槌を自作するんですか? 電気角鑿盤で開けるのが一番良いと思います。
237235:04/01/12 16:45 ID:7sAB9cWW
親戚の庭の樫の木が増築の邪魔になるので、切り倒されました。
捨てる、というので、太い部分を貰いました。それで木槌を作ろうかと思います。
数年前、最初に作った時は、普通の追入れ鑿を使って、鑿1本オシャカにしました。
大と小(片手用)と2本作ったのですが、大変重宝しています。
友人に大工さんがいるので、そこで電動角鑿盤で開けてもらうのがいいみたいですね。
それとは関係ないですが、「叩き鑿」って、何に使うんでしょう?
238名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 17:55 ID:k8ICv+Lp
地方によっても違うと思いのすが、叩き鑿は金槌などでたたいて使う
鑿の総称で、その中に追入鑿があると思います。それで叩き鑿の中に
は追入鑿のほかに向う待鑿というのがあって、これは追入鑿の2倍く
らいの大きさがあります。用途はおもに丸太のまま使う構造材など大
きい材料で使います。ただし種類は多くなく私も五分や八分しかみた
ことがありません。
木槌にはやはり電動角鑿かドリルで穴をあけて周りを削るやり方がよ
いと思います。
239名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:03 ID:61gMEBbU
 確かに、切り倒した樫の木を無駄にしたくないお気持ちは分かりますが、木槌は
ホームセンターなどでかなり安く売っています。金額だけを考えれば、買った方が
安いと言うことになると思います。
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 21:57 ID:???
ここはDIY板なんだからいいじゃん

樫の木ならちゃんと乾燥させて
子鉋なんかの台も作れるじゃん!
241235:04/01/13 22:11 ID:FYbpg3Qp
ご助言有難うございます。
自分で作った道具は、不細工でも使い勝手はよく、愛着もあるので、
やっぱり作りたいと思います。
コストで考えると買った方が安いのは分かるんですが。
ところで、木槌の頭にするような太い材の乾燥には結構時間がかかるでしょうね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 22:26 ID:???
一寸(3cm)で1年っていうよね
まあ木槌なんてそんな厳密に乾燥してる必要も
ないだろうけどね

木材の乾燥には電子レンジを使うと言う手もあるよ
強く急激にやるとわれるから
弱くじっくりやればナンチャって
高周波乾燥機って感じ。
楔なんかはこれで人工乾燥させれば
いいよ
243235:04/01/13 22:41 ID:FYbpg3Qp
今使っているものが、まだ持ちそうなので(これも自作)、ゆっくり
自然乾燥させたいと思います。
ある大工さんが、楔はウバメガシに限る、と言ってましたが、普通の樫や、
他の堅くて粘りのある木でもいいんでしょうね。
ウバメガシは、私の住んでいる地方にはないので入手できません。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 11:18 ID:HDq6Nny4
樫は一度加工したことがあるが、固くて固くて閉口しました。235さんが鑿一本
お釈迦にしたというのもうなずけますです。
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 22:04 ID:tUJwnVeV
>>243
太いヤツは水の中に沈めとかないと割れてくると思うぞ
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:36 ID:b011wZBY
木を完全に乾燥させるには、最初熱湯でグラグラに煮立てて樹脂を完全に抜き、
それから乾燥させると良いと聞いたことがある。そうやって乾燥させた木は狂
わないので、その木で漆塗りの盆などを作ると、100年経っても使えるそう
です。漆器の良いものを見付けるには、そうやって乾燥させたのを見極めると
良いとのことです。そう言う漆器は、非常に軽いので分かるそうですよ。
 樫の木の乾燥に応用できるかどうかは知りませんが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 02:21 ID:???
昔は大工に弟子入りする時に樫みたいな硬木の小さな丸太を持参させて、
それを家の前のドブに漬け込ませておき、その弟子が年季明けして
一本立ちになる時にその丸太をドブから出して持たせる、という習慣があったそうだが。
そういう丸太を鉋の台に使うと狂いがなくて良い、って事らしい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:51 ID:???
>>247
いい話だ 感動したよ(´ω`)y─┛~~
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:03 ID:???
ハヤカワケンノスケの本なんか読むと
木を乾燥させると言うことは
木の中を樹脂分を出してしまうコトだっていう風に書いてあったな
大きな水槽を作ってその中に丸太を沈めておくとそ底にドロドロとした
樹脂分が溜まるんだそうだ。
でも他ではあまり聞かないなぁ
天然乾燥のあと高周波乾燥機にかけるのが一般的ではある
250名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:24 ID:Ow+9lHbP
いま鉈の柄を自作してるんだが材が硬くてかなわん
ちまちまやるしかないんかな
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 18:37 ID:HE3bLmP/
柄の類は
正直、さいきんはメンドイのでホームセンターで買ってる
買うヤシが多いのか最近は口金も置くようになった
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:18 ID:N1cHAQmZ
 ハンドメイドの鎚が大変なのは道管だが、柄を最後に打ち込んで、水で締めてキューッっと
しまる感触を味わうと、DIYも悪くないと思うぞよ。
 くさびを打つのはどっちかって言うとワシは邪道と思う。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 09:39 ID:SCQSpxs3
木口って言うの?
木の断面をカンナで削ると必ず絶対にどうしても最後の部分が欠けるんだよ!
あらかじめ角を面取りしておくと多少良いけど完璧じゃない。
材料を濡らしてからやってもほとんど効果無し。
材料は2x4でも堅いのでも同じ。
刃は削れるか削れないかってくらいに引っ込ませてる。(つもり)
おまえらもはじっこ欠けるだろ?
欠けない方法しってたらおしえてください。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 12:11 ID:???
内側に向かってかんながけする


と、中学の教科書に書いてある
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 16:26 ID:SCQSpxs3
>>254
レスありがトン
年輪の中心に向かってってことかな?
削る面が年輪の中心側か表皮側かにもよるかも知れないが
おれの削った木の中では方向なんぞ関係なく欠けました。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 18:05 ID:???
>253
しなるから欠けるのでは?刃を引っ込める又は良く研ぐ。
最後の部分にあて木を当てがう等、対策してみて。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 18:49 ID:???
コグチを削るときは卦引きで墨をしておく
コグチは全部通さずに削り終える手前で力を抜いて削るのをやめる
今度は反対側から同じように削る
それを繰り返して墨のところまで削る。

全部通したいときはコグチ削り台を使う。
ttp://yoshii-web.hp.infoseek.co.jp/kadai/kadai.htm

ここに写真が出てたから張っとく
真ん中へん
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 19:11 ID:SCQSpxs3
>>256
2x4材の木口はしなるって事は無いですよね。

4本の2x4材の長さを揃えるために4本まとめてバイスに挟んで
カンナをかけた時は内側の2本はほとんど欠けなかった気がします。
結果的に当て木をしたのと同じ事になりますね。
こんど当て木をしてやってみます。

フライスでアクリルを削るときも最後が欠けやすいですがあっちは
削りシロや送り速度を簡単に調節できるので対策のしようもあるけど
カンナの場合は、ゆっくり削るのは難しいですよね。
切れ味がもの凄く鋭ければゆっくり削れそう。

結局、刃が切れないのでしょうね。(刃も出過ぎか?)
順目ではきれいに削れるのですが。
自分が研ぐとさらに切れなくなりそう。

ありがとうございました。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 19:19 ID:SCQSpxs3
>>257
>>258を書いてる間にレス頂いたようですいません。
とても参考になりました。

ルーターはフライス盤と同じような物ですよね。
>反省点
>1.溝の角が欠けてしまった。ルーターで溝を掘る場合、最後の部分は割れる可能性が高いのでゆっくり抜く注意が必要。
おれのカンナがけとおなじですね。

>コグチは全部通さずに削り終える手前で力を抜いて削るのをやめる
これをやろうとするのですがつい最後までいっちゃうんですよ。
5回に一回くらい。

刃の研ぎ方から出直すか木口はヤスリで削れってことですね。
(ヤスリでも欠けたけど)
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 15:09 ID:HQz57ta8
あの、木口は平気で私も削ってますよ。台に当てて削れば裂けませんから。もちろん、
最後に面取りはしますが。でも、切れ味悪い鉋ではちょっと無理かも知れませんね。

261名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:55 ID:???
てか裏金の調節がきちんとできないと裂けたりささくれると思われ
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:24 ID:pQkRornh
↑ あの、裏金の調整が木口削るのにそんなに影響するんですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 11:11 ID:AyplSFO2
結局は刃が切れないんだよっ!
研げ!
俺は今から鉋2つと鑿15本がんばってくる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:36 ID:???
>>262
あるよ。刃先が鋭くなると、負荷がかかったときに刃先が曲がる。
つまり、切り出した時の負荷で刃先がしなって、材料に食い込んでしまう。
そうなると、実際より刃先が出る事になるので、面が荒れる。
かといって、それで調整すると刃先がカンナ台からでないので削れない。
だから裏金で刃先を押してあらかじめしならせておいた状態で調整するから
負荷がかかっても刃先がしならず、一定の厚みで削れるという先人の知恵だ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 22:44 ID:53166Qp+
>>264
 なるほど、それほど鉋というのはデリケートなものなんですね。
 勉強になりました。
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 23:43 ID:???
木口を削るときは裏金は引っ込めて一枚刃にして削るんだよ。
裏金を合わせたら木口は削れない。
そもそも鉋は一枚刃だったんだよ
それが日本に質のいい木がなくなってきちゃって
逆目が起こるようになったのさ
逆目をとめる為に裏金をつけた二枚刃の鉋が生まれたのさ。
裏金は削りくずを刃のすぐ近くで折り曲げて材に食い込まないように
する働きをしてるのさ。

素直なめの材なんか一枚刃で削った方がはるかに仕上がりいいよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 01:42 ID:???
技術の教科書の拡大写真も
>266を説明するためにつけてあった
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 18:07 ID:v2cspMsb
266の意見に同意。
>>264
 木口削るのに裏金なんて関係ないって。
 あの固い刃がそんなことで分かるほどしなるかよ。
 素人に変な教育しないでよね。
269253:04/02/03 09:41 ID:P3x+N5n9
ようするに木口を削る場合は、

   1.切れるカンナを使う
   2.刃を出し過ぎない
   3.裏金は引っ込める
   4.当て木をする

でよろしいでしょうか?

それにしても木口を削るのはかったるいな。
1x4を1ミリ削るのも大変だった。
まぁ切れるカンナを使えば気持ちよく削れるのだろうけど。
研いでみようかな。
270266:04/02/03 15:07 ID:???
>269
鉋は切れるだけじゃなくて台の調整もやらないとね
なかなかめんどくさい道具だよね。
それが面白いんだけどさ。

コグチを1ミリ削るのはやぼってもんだよ
鋸で墨の外側まで落としておいて仕上げに鉋で削るようにするんだよ

切れる鉋でコグチ削るとおさつチップみたいな削りかすが出るよ
粉々になっちゃったりして一枚の削りかすが出なかったら切れない証拠
271253:04/02/03 16:20 ID:???
オレがヤボな理由

それはオレがのこぎりも下手くそだってことなのだ。
垂直に切れないのだ。
ガイドを使ってみたが裏側では1ミリ弱ずれる。
使い方にもよるが安いのはガイド自体の精度も怪しい。
と言うわけで1ミリ削らなければならないのです。
ヤボというよりヘボですな。

打開策
面倒だが刃が入る3方向に罫書いていちいち確認しながら切ってみよう。
3方向を罫書くとき直角定規を使った。
直角を確認するため逆側からも定規を当ててみた。
ズレてる!
材が曲がってるのか?直角定規の長けが短すぎるのか?
3カ所ともメジャーで計るか?
が...反対側の木口の直角が出てる保証は無い。と言うか目で見て分かるほど狂ってる。
どうすりゃいいんじゃ?

なんとか直角定規でグルッと1周罫書いてから切ってみたらまぁまぁ垂直に切れました。


#うちのは間違いなく切れないカンナだ。
272266:04/02/03 20:21 ID:???
>271
直角定規が狂ってることもあるよ
よくある。

ためしにベニヤかなにかの直線が出てるところを使って
直角定規で線を引く
直線のところと90度に。
そしたら定規を180度ひっくり返してもう一度線を引く。
定規の直角が正しければまったく同じ所に線が引けるわけさ
定規が狂っていれば線は当然Vの字にずれるわけさ
コノ説明で分かる?上手く説明できんけど・・・

狂っていたら狂っていないやつを入手しよう
差し金なんかは叩いて矯正するらしいけどおれはやったことない

それから鋸はドウズキのほうがいいよ
ホムセなんかでも替え刃のやつがあるからそれの方が刃がぶれないから
まっすぐきりやすいかも
厚みのある材はズレモ大きくなるから半分ずつ切るとか
したほうがいいかもね
273無職:04/02/03 20:49 ID:???
素人はスライド使え
274253:04/02/04 14:21 ID:???
直角定規も疑ってみました。
厚めの本の角で試して見ましたが基本部の直角はだいたい合ってました。
(本の直角が出てると仮定して、定規を当てて隙間どのくらいあるかチェック)
ガイド側(厚いほう)がねじれていたら使う面によって誤差は変わりますね。
10cm x 15cm くらいの小さい定規なので材のちょっとした凹凸が誤差の原因だと思います。
ガイド側が30cmくらいあれば材の凸凹もある程度吸収してくれるのではないかと。
きれいに製材された木材ならともかくSPF材に使うには小さすぎかも知れません。
精度の良い差し金を使うのがベストでしょうか?

鋸は胴付きを使ってます。
安物ですが良く切れます。(と思います)

>>273
スライド丸鋸使えたらきっちりした物ができるでしょうね。
騒音やスペースの都合上使えないんですよ。
手動式のマイターソーってやつには目を付けてます。
(これも結構場所をとりそう)


#SPF材に1ミリの精度を求めるのがそもそも間違いなのでしょうか?
ホームセンターでは反りの無いものを探すのも一苦労ですよね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 19:48 ID:7zWUrdNH
 SPF材は国産材に比べて乾燥が出来ているので、比較的狂いは少ないですね。でも、
ホームセンターなどで長く在庫しているものは要注意です。曲がりよりも「ねじれ」
が目立ちますね。私も三十本ほど購入した2×4材の内、二本はねじれのために使え
ませんでした。

276左官の徳:04/02/04 21:51 ID:???
マイターソーっていくらするのかな?
中古スライドはヤフオクで2〜3マンで落ちるが
どうも盗品が多いとみた
277名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 01:16 ID:neZoE+ho
いまヤフオクに出てるのは4700円とか、それ以下だよ。
 もっと本格的なものがあるの? 電動とか。
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 23:50 ID:pNDPZlJB
どなたか、西洋カンナつかったことのある人、
使用感とか、良いところ悪いところなどレポートしてくれませんか?
279なぷ:04/02/19 18:30 ID:/p5qnSWL
いきなりゴメソ!素人で木工(?)していますが、鉋が上手く使えない。やったこと
ある人じゃないと分からないと思うが、削り屑が、それなりに薄いんだけど、薄くな
い。どうやったら向こうが透けて見える削り屑が出せるの?僕がイメージしている削
り屑は、鉋の屑返し(よく名前は知らないが、鉋身をさしている手前の空間)付近に
しゅるしゅるとたまってゆくような屑です。
280名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 18:35 ID:0IwBGTb4
>>279
弟子入りしろとは言わないが、近場の大工に教えてもらえ
多分ソレが一番の近道だ
281なぷ:04/02/19 19:49 ID:/p5qnSWL
>>280
うーん、僕の地域もだいぶ過疎化が進んで、大工さんなかなか仕事場に居ないんです。
ちなみに、280さんは透けるぐらいの削り屑出せますか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:16 ID:???
>279
道具さえ良ければ素人でもかなりの薄さで削れるだろうよ。長さは技量に比例。
台が狂ってると思われるので台直し鉋や鑿で調整するか、直ぐ使いの鉋を買えばいい。
この辺の単語で検索して勉強してみ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 21:39 ID:???
見知らぬ素人に親切に教えてくれる大工がいるかねえ?
かんな台の仕込みはHPで勉強しろ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:39 ID:???
やっぱそばに張り付いて技盗むしかねえべよ
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/19 22:48 ID:wuJEHhuf
>279
研ぎが悪いのかもしれないし、台の下端かもしれないし、単純に刃が出すぎかもしれない。
10ミクロンくらいの削り屑を出したいなら刃の出は肉眼では確認できないよ。
その場合指先で触った感覚だけがたより。
何回も出したり引っ込めたりしてしながら感覚をつかめ。
286左官の徳:04/02/19 22:48 ID:???
そばに張り付いていたって
台直してるところにぶつかるとは思えん、大工だって今は超仕上げカンナ盤
で仕事してるし環境の悪い現場で向こうが透けて見える屑
出すような上等な仕事はなかなかネエヨ
どこかで削ろう会の大会があるだろう?見学出来できんか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 09:37 ID:???
今、手カンナを使っているのは建具屋や手作り家具職人くらいだろう。
たしかにミクロンの削り華が出せればうれしいが、実用的な観点から言えば、
削ったあと材木の表面がマクラにならず、ピカピカになっているかどうかだ。
カンナは薄いカンナ屑を作る道具ではない。
288なぷ:04/02/20 17:00 ID:???
皆さん有難うございます。多分素人目ですが、台が狂っているように見えます。少し鑿で削ってみます。
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 18:22 ID:SoKNE5j5
 台の狂いを鑿で削って直すんですか? 定盤とか持ってますか? 下手にやると、
よけいに狂わせてしまいますよ。
290なぷ:04/02/20 18:36 ID:???
>>289
少しU字型に反っていたので、端を削りました。結構出来ました。もう一個鉋持ってるんで、それも使ってみました。
その鉋もすこしゆがんでいます。その鉋は祖父の形見なんで、余計狂うのがこわくて台直しが出来ません。
鉋身はおそらく和鉄の折り返しです。縞が見えたり、比較的大きな不純物が黒く見えたりします。
色も一味濃いですね。美しいです。
291なぷ:04/02/20 19:53 ID:???
「裏押し」ってもちろん最後は仕上げしますが、荒砥でやりますよねぇ。もしかして僕だけ?
292左官の徳:04/02/20 23:04 ID:???
金盤使え
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 02:28 ID:/6kcfQ6Q
そだ。金盤つかえ。裏出しもしろ。
あんまり砥石で出してると鋼が無くなっちゃうよ。
さらにカンナミが薄くなるから緩くなる。
294なぷ:04/02/21 12:32 ID:???
金盤ってたしか鉄の板みたいなやつですよね。砥石でするのとどう違うんですか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 13:55 ID:JCk8iK9z
284<<技盗め、は、みんなそうしたのだ。それから、自分で苦労すると質問もつぼを心得るから鋭くなる。

相手が返事したくなるような質問が出来る、情報は「わかった範囲しか」盗めない、素人は素人の情報になる。

プロと素人は苦労が違う、だからといって素人がだめじゃない。素人の方が発想がよいことがある。
296なぷ:04/02/21 14:41 ID:???
台を削って、刃をもう一度砥いで、檜を削ってみました。削ろう会ほどではありませんが、なかなか
自分の理想に近い削り屑が出せました。やはり屑が薄いと、つやが違いますね。
金盤について、だれかをしえて!
297285:04/02/21 20:40 ID:???
>296
金盤で裏押しするのと荒砥で裏押しするのでは平面精度がまったく違ってくる。
いくら精度が出てる荒砥でもすぐにへこむからね。
298なぷ:04/02/21 20:52 ID:???
うーん、今使ってる中砥の伊予砥(天然のけっこう軟らかい奴です)がちびて、割れて、
鉋(刃物も)が砥げそうにないんですよ。だから一つ、新しいのを買おうかと思って、
ホームセンターに偵察に行ってきたんですよ。伊予砥はなく、天草砥があり、ほかに
セラミック砥石がありました。前から欲しいとは思っていたんですが、金盤を買おうか、
セラミック砥石を買うか・・
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 21:33 ID:VCZcInsD
金盤、それも厚さ20ミリ、幅70ミリくらいあるやつがおすすめ。
あと、裏出しと裏押しの違いを調べなさい。
あと、「糸裏」の意味も。
本を買ってもいいけど、載ってるサイトもたくさんあるよ。
ホントは、ちゃんとした道具屋さんに通いつめて教えてもらうのが良いのだけど。
300なぷ:04/02/21 21:50 ID:???
>>299
調べてきたべー。
ようは、両方買ったらいいんだべー。
でも金ないべー。
鉋でも質に入れるべー。
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 22:34 ID:VCZcInsD
座布団一枚贈呈
302名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 09:08 ID:???
道を究めようと思えば金もかかる、なぶちゃんみたいな
貧乏人には縁のない話だ。
303なぷ:04/02/22 10:13 ID:???
>>302
僕は「なぷ」「NAPU」です。NABUじゃありません。
304なぷ:04/02/22 11:13 ID:???
ここで僕が体験したひどい話をします。2,3年前のことです。近所に百円ショップができたので、
のぞいてみました。そしたら、「大工道具コーナー」というのがありました。そこには、なんと鑿
が置いていました。これは掘り出し物か?と思い、買いました。見た感じでは、刃に黄色い油が塗
ってあり、「切れない場合は砥石で砥いでお使いください」とか書いてありました。さて、家に帰
って、適当に油を拭いて、木に穴(ホゾ)を掘ってみると、ぜんぜん切れないではありませんか。
荒砥で少し砥いでみると、なんとあの地金と鋼の境がないではありませんか。そう、ALL軟鉄で
出来ていたのです。グラインダーで火花を散らしてみても、やはり軟鉄でした。、「切れない場合
は砥石で砥いでお使いください」って、砥いでも切れねーよ。せめて鋼にしろー!
みなさん、くれぐれもご注意を。
305左官の徳:04/02/22 18:41 ID:???
戒めにその鑿もどきを床の間に飾っておくべし
306なぷ:04/02/22 19:22 ID:???
ごめん、むかついたんで、木炭もうもう焼いて火花出るほど解かして金床で「バーーーーン」みたいな。
いやーあの時は面白かった。
307なぷ:04/02/22 19:51 ID:???
僕の祖父に形見に、(またかよ!!)鑿が一本あります。その鑿は、肌がとてもきれいで、錆一つ
ありません。でも、裏すきがなく、ハカマは大きいナットのようです。新しいものではないんですが、
いったい何者なんでしょうか?冠は沸かし付けかは分かりませんが、手打ちです。本体もきれいに仕上がっています。
センの痕すらありません。柄は樫で、かなり上質です。だれか分かる人居ますかぁー
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:03 ID:Up2njdB+
 漏れも100均で鑿買ったが、研いだらそれなりに切れたよ。但し、少し使うと
すぐに切れなくなるが。それと、見た目で、鋼と軟鉄の境目が分からない。これも
似たような品質なのかな?
309なぷ:04/02/22 22:23 ID:???
そうだ。あなたも「バーーーーン」する?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:45 ID:???
>>298
頑張れなぷちゃん。
中砥石買うならお薦めはシャプトンセラミック砥石の中荒。
水かけてすぐ使え研ぎも速いし狂いにくい。
逆に水に浸しておくとダメになるらしいが。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 09:45 ID:???
>>308
バーナーで焼き入れてみれば?
少しは硬くなるかも。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 11:29 ID:kTZU9lTl
>バーナーで焼き入れてみれば?
ならないでしょう。そもそも、鋼鉄でないと焼き入れは効かないんだから。
また、そこまでするなら100均で買ったりしないだろうし。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 16:37 ID:???
100円ショップのノミで盛り上がってるね、
偏差値下がるからほどほどにしてホスイんだけど、、、
314なぷ:04/02/23 16:56 ID:???
じゃあ、
今、千代鶴は何代目なのかな?
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 19:34 ID:???
東京の千代鶴は現役居ない、三代目延国(落合宇一)で終わり。
初代是秀の鉋は超高級品。息子の二代目太郎も若死にしているので
モノは少ない。
三木の貞秀は現役で、二代目だよ。是秀と先代貞秀とは師弟関係は
ない。こんなところでいいかな。
316左官の徳:04/02/23 21:57 ID:eQGbgqpJ
月刊誌「室内」あげ
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 09:09 ID:???
100円ショップのダイ●ーは彫刻刀の特大版みたいな感じで
いろんな種類のノミがあるので便利だ。
全部揃えても1000円以下。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:46 ID:WtAyJRH8
鑿は高級品だと、セットで50万円超えるのは珍しくないよ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:31 ID:???
>>317
それはノミの形をしたおもちゃです。
飾り物で使ってください。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 16:55 ID:???
50万のセット持ってても使う側の腕がなけりゃ豚に真珠だしな。
柔らかい材料や大きな彫刻刀的な使い方ならそこそこ使えるんじゃないの。
>>319には無理かもね。
321319:04/02/25 20:03 ID:???
そう、私には無理です。試す気にもなりませんが、、、
でも、お豆腐なら切れると思います。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 20:32 ID:qRgYxtpU
>>321
実践レポートまってるヨォ〜ン>豆腐
柔らか過ぎて綺麗に切るのは大変だぞ(苦笑
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:03 ID:???
100円鑿5本買ってきたよ。ステンの鑿も有ったので、手にとって笑っていたら
間違えて買ってしまった・・・普通のは材質ハイカーボンスチールなんて書いて
あるけど、グラインダーの火花チェックでは工具鋼に毛が生えた程度の炭素量で
焼きも入っていない位のなまくらでした。鑿としては頼りなさ過ぎですので、
成型後に焼きを入れて彫刻刀として余生を送らせる予定。
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:29 ID:???
折れた鑢を研いで鑿にした奴ならもってる
325なぷ:04/02/26 14:51 ID:1WfCEiGr
僕が買った鑿は、ダイ●ーです。
パソコンの異常により、暫く書き込みできません。ゴメソ!
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:44 ID:5FG7ZBfa
>>324
ヤスリを研いで鑿にできるんですか? なんだかすごく簡単に折れそうな気が……。
とはいえ、そんなことは承知で使っているのでしょうね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 12:53 ID:???
切れなくなったヤスリの先を研いでタガネのように使うのはよくやるけどね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 19:14 ID:???
鑢を砥いでナイフにすることはある
329なぷ:04/02/27 20:22 ID:???
ttt
330なぷ:04/02/27 20:39 ID:???
直りました。(パソコン)
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:22 ID:???
いつもここからのつっこみで

100円ショップでノミ5本買って得したなんて言ってるんじゃねぇーぞ コノヤロメ
結局全部使いモノにならなくて、捨ててんじゃねぇーか バカヤローメ
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:23 ID:???
グラインダで火花とばして炭素が多いの少ないの言ってるんじゃねぇーぞ コノヤロメ
火花見て成分がわかるプロが100円ショップのノミなんて買うわけねーだろ バカヤローメ
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:24 ID:???
切れないから彫刻刀にでも使うか言ってるんじゃねぇーぞ バカヤロメ、コノヤロメ
コノヤロメ 彫刻家がカンカンに怒るじゃねぇーか バカヤロメ
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 21:27 ID:???
50万円のノミ買って豚に真珠なんて言ってんじゃねぇーぞ バカヤロメ
誰が何を買おうが大きなお世話だ ひがむんじゃねぇーぞ バカヤロメ、コノヤロメ
335左官の徳:04/02/27 23:53 ID:???
333
ゲトオメ コノヤロメ
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 00:27 ID:XtGUXNL0
いつここのコノヤロメのネタは今ひとつだよね。やっぱ、イラスト描いて
「悲しいとき〜」ってやってる時の方がよかった。
悲しいとき〜、新品の鉋の刃を落として欠けたとき!
 悲しいとき〜、新品の鉋の刃を落として欠けたとき!
337なぷ:04/02/28 12:05 ID:???
>>332
その発言は許しがたい。素人でも、勉強したら僕みたいに火花だって分かる。
それに、>>332>>334が矛盾してるよ。
338左官の徳:04/02/28 23:49 ID:???
なぷ
あんたの買ったのは柄のついた楔だよ
断じて鑿ではナイ
339なぷ:04/02/29 12:07 ID:???
>>338
まあね。
そうそう、鉋の裏すきって、裏金つけたら意味なくなるんですか?
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 20:00 ID:???
鑿はべた裏
鉋は糸裏って言ってさ
平面をできるだけ少なくして裏金との密着を良くするのさ。
平面が広ければそれだけ密着しずらいだろ。

鑿のべた裏は裏がべたの方が定規になる面が多くて
加工が正確になるわけよ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:35 ID:???
鑿だって裏すきになっていますよ。
平面をできるだけ少なくして、、、というのは正しいが、裏金との
密着性を高めるためというのはどうですかね?裏金の幅は本身
よりかなり小さいし、当たる部分は刃先と耳のかどだけです。
裏がツラ一だと研いで平面を出すのが大変ということなのでは。
裏がすいてあれば3方の狭い箇所を研ぐだけで平面を出すこと
ができますよね。

裏すきと裏金とは機能的な因果関係はないでしょう。裏金は
刃が逆目にくい込まないよう削られた木をはがす役目をする
と思っています。素人考えで間違っているかもしれませんが。
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:24 ID:???
>341
言っていることが良く分からんが
鉋刃と裏金の間に隙間があれば裏金の効き目はありません
その隙間から鉋屑が出てきますよ。
裏金に鉋屑が当たる前に排出されると言うことです。
裏金と鉋刃は完全に密着していないと意味がありません。
もちろん刃先だけ密着していればいいんだけどね。
当たる刃先の平面が少なければより密着するでしょ。
だから糸のように少ない平面にしておきましょうと言うことです。


鑿の場合はちょっと違います
鑿の裏すきが無ければ平面の定規面が広いでしょ
だからわざわざ裏すきがなくなるまで砥いで完全な平面にしたほうが
いいって言うことです
ただこれは意見の分かれるところだけれどね
あなたも言うように裏すきがあったほうが平面の維持は楽だし
鑿も長持ち。
使ってみれば分かるけど鑿は平面が広い方が圧倒的につかいやすいよ。

だから鉋は糸裏鑿はべた裏って言うんです。


343名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:18 ID:???
刃の消耗量の違いもあるんでは
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:18 ID:???
刃の消耗量の違いもあるんでは
345341:04/03/01 14:40 ID:???
>>342
なるほど、そういうことなら納得です。
ただ、鑿を裏透きがなくなるまで平面に研ぐということについては
エエーッ ほんと??です。ある程度のベタ裏ならわかりますが。
他の方の意見も聞きたいですね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 21:24 ID:pcKfMsI5
わたしは、「鉋は糸裏鑿はべた裏」とは、
「鑿はべた裏でもかまわんが、鉋は糸裏にすべき」だと解釈してます。
鑿はべた裏の方がベターとは限らないと思います。
一本一万円くらいの鑿は、手作業で裏がすいてあって、
一本五千円くらいの鑿より裏すきより深いです。

いずれにしろ、
自分のやりやすいように調整できる、もしくは調整しなければ
ならないと言うのが日本の伝統工具の特色でしょうな。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:11 ID:Q1DyVrb/
鉋は糸裏にしなくてもオサエ(裏金)の当たるところは先だけだから
広い目に裏が出ていてもいいのでは、なんて思うんだけど。
でも糸裏の方が調子がいいんだよな〜。
実際は広い目に裏だし、押しするんだけど
研ぎこんで行って糸裏になったときが調子(・∀・)イイ!! 
鑿は自分の場合べた裏とは言わなくても広い方が使いやすいです。
特に、付き鑿なんかはべた裏、もしくは二枚裏が使いやすいです。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 22:43 ID:???
鑿を糸裏にすると欠けるんですわ。しかも、普通は端の方が欠けるのに、
この場合は中央付近が欠けやすい。すると、裏も研ぐハメに・・・
だからべた裏が良いですね。
裏透きを入れるのは、主に研ぎや基準面の管理の容易さの為ですので、
刃幅が短い物程、不要になると思います。
349なぷ:04/03/02 18:32 ID:???
>>348
ええっ!切れ味を向上させる為なんじゃないの?
350なぷ:04/03/02 18:38 ID:???
自分なりの結論
裏すきは、ならい目削りの時、裏金を付けなかったとき、効果を発揮する。?
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 19:31 ID:Y77l9wKp
それはさすがに違うと思います。一枚鉋では、刃口の狭さ、とゆうか、
木っ端返しの幅や角度、刃との間隔等を調整して逆目を防ぎます。
352341:04/03/02 21:18 ID:???
>346,347,348
回答ありがとうございました。
とりあえず、鑿を裏透きが無くなるまで研いで平面にしている人が
居なかったので安心しました。
鑿は鉋よりもベタ裏で、ベタ裏の程度は個人の好みという結論でよろしい
でしょうか。
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 01:01 ID:mXIP/lyM
3本1500円くらいで売っているDIY鑿というのがあるが、これの裏は
完全に平面ですね。切れ味は、そう良くないけど、研げばそれなりに使えます。
但し、ハンマーで叩く部分に鉄の輪がついてなくて周囲がゴムなので、丈夫では
ないでふ。
354なぷ:04/03/03 16:40 ID:???
>>351
じゃあ裏すきの意味はっ?
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 17:00 ID:???
でぇーくの西岡だけど、この鑿みたいな格好した物は何だい?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:02 ID:QZ+ch30v
でぇーくの西岡さんというと、法隆寺をリフォームした
あの西岡棟梁ですか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 19:11 ID:XPUBdxoz
でぇーくは関東方面で言うはずなので、そこら辺の日雇いだろ
358なぷ:04/03/03 20:36 ID:yfLuEUaR
>>355
西岡棟梁に失礼です。
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 20:49 ID:BBEz5HHS
>>354

平面を出しやすくするため。
これ以上は御自分で本を買って調べてください。以上
360なぷ:04/03/03 21:02 ID:???
>>359
じゃあ切れ味は関係ないんですね?
361西岡棟梁:04/03/03 21:13 ID:???
>>354
ナプちゃん!!直前ログぐらい読みなさい!!!
弟子入りはお断りだ
362なぷ:04/03/03 21:17 ID:???
西岡棟梁の亡霊を語るのやめて下さい。
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 21:24 ID:BusEdFri
>>360
「切れ味」の言葉の解釈にもよるが、
鉋の刃に平面が出てないと、厚さが均一の鉋屑を出しにくい。
つまり、刃の端ばかり削れたり、真ん中ばかり削れたりになりやすい。
鎬面の平面と刃先の直線の精度が出てないと、いくら切れても意味がない。

とにかく自分で本を買って調べてくれ。そして何回も研げ。
364西岡棟梁:04/03/03 21:26 ID:???
エッ おれ死んでるのか?
365:04/03/04 12:14 ID:???

あんた、何でも良いから給金置いていっておくれ
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:09 ID:4Dy3itRI
だれか削ろう会いくやついる?
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 11:50 ID:???
削ろう会

見たいものだ
が無理ポ
http://www3.ocn.ne.jp/~tac7/
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 12:08 ID:???
>>367
「純金メッキげんのう」だってさ。
100円ショップのかなづちで頭叩いてやりてぇ。

そのうち「純金メッキ鉋」,「純金メッキ鑿」も登場するな。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:58 ID:???
「あなたの落としたげんのうはこれですか?」

「ハイ!それでつ」
ごつん!!
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 20:21 ID:???
ばかみたい
くだらないもの作るなぁ
つかったらめっきがはがれるなんて職人が使うものじゃないね
洒落のつもりだと思うけどそれならめっきじゃなくて純金で作ればいいのに
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 22:41 ID:???
飾りだよね
金の墨壷と尺がねキボン
372なぷ:04/03/16 19:58 ID:???
昨日、リサイクルショップのぞいたら、鉋を発見。幅の広いやつが欲しいと思っていたが、
ホムセンで10000円ぐらいだったので止めておきました。そんな時、この鉋を発見しました。
けっこう錆びてましたが、冷やかし程度に値段を聞いてみると、「300円」と言ったので、
つい買ってしまいました。
373なぷ:04/03/16 20:07 ID:???
今日その鉋を台から抜いて見てみると、いったいどう使ったらこんなに刃が欠けるのか
と言わんばかりにちっちゃい欠けがいっぱいありました。1時間1mmぐらいのペースで、
大村砥で3時間砥ぎました。砥いでみたら、地金に縞が!!これはパドル鉄みたいでした。
3時間のしんどさが全てではありませんが吹き飛びました。
その鉋は鉋身、裏金、やけに隙間の開いた台、どれも同じ物ではないようです。寄せ集め。

こんなのは賢い消費者なのでしょうか?
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 20:57 ID:M2GF2stM
使えれば勝者、使えないなら負け犬

漏れが以前リサイクルショップで100円で買った印刀が
小売値6000円だった時は驚いたが、使わずじまいで転がってるから
漏れは負け犬(苦笑
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:17 ID:???
>373
平日からそんなに鉋砥ぐ時間があるなんてあなた何者?
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 21:23 ID:???
バカ者です
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 22:04 ID:M2GF2stM
つか、大村砥で縞が見える訳無いだろ
378なぷ:04/03/17 19:39 ID:???
>>375
その日はたまたま時間があったんです。
>>377
ごめんよ、書いてなかったけど、もちろん仕上げもしました。大村砥の時はなにげにしか見てなっかたけど、
仕上げ砥かけたら見えてた。
でもね、縞は荒砥かけただけで見えるのもあれば、かけなくったって見えるのもある。
貴方はパドルについて知ったかぶりをしているのではないでしょうか。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 08:44 ID:???
でぇーくの直井だけど、ここは大工道具のスレかと思ったが
ガラクタを語るスレなのかい?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 08:46 ID:???
でぇーくの直井さんというと、薬師寺をリフォームしたあの
直井棟梁ですか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 09:08 ID:1lRGS34k
>379,380
また、それかよ
382なぷ:04/03/18 09:50 ID:???
釣り
ツマンネ
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 13:53 ID:???
>382
君の知識不足の書き込みが更につまらない
384なぷ:04/03/18 15:53 ID:???
あははー
383サンは釣りがつまるみたいですー
さっさと釣られてくださいー
    \    ──ー 、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ∠  ● |丶←383
           |   X⌒   ミ ノ  
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 16:05 ID:???
>>383
刃物スレでも、お馬鹿な知ったかカキコでこてんぱんに叩かれてた。<なぷ
言い訳大王ですよ。
386なぷ:04/03/18 19:01 ID:???
ふぅ、僕はここで叩かれているのか
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 21:49 ID:???
直井棟梁は、素人のお子さまを叩くような大人げない
マネはしません。
からかっているだけです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 00:51 ID:ZJyAFNjS
 ご無沙汰しています。
 長いことかかっていた倉庫のリフォームの仕事が終わりました。昨年の10月か
らですから、もう半年近くもやっていたことになりますね。
 でも、それをやって思ったのは、「あ、俺って、もの作り大好き人間なんだ」と
いうことです。ですから、今後、家のリフォームも機会を見てやりたいと思ってい
ます。また、木工や各種工作が出来る工作室が欲しいな、と思っているところです。
 当然、これまでは安いカンナや電動工具しか買っていませんが、今後は、すこし
高い工具も揃えたいと思っております。その時は、また、この掲示板でお世話にな
るかもしれません。そのときはまたよろしくお願いします。

389名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 09:44 ID:fkVGUog6
すいません、上の388の書き込み、「通日好」でした。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 07:05 ID:YJupBXzw
玄翁の話でもするか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 10:00 ID:???
そうだな、ハンマーじゃなくて玄翁ね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 14:43 ID:???
殴り郡名栗村
393名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 00:46 ID:ftEFj9Tp
鉋出てきた
遊ぼ
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 01:12 ID:Eh0vi25W
さいきんCMで、ゆっくりとカンナ使ってる様子が映し出されてるのあるじゃない。
あんなにゆっくり削って薄〜い削りカスだすには、ある程度の腕が要るよね。
395 :04/04/12 03:45 ID:9UnB6X9E
陣太鼓 切れるね
しかも安い
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:40 ID:tTDknrbY
>>394

もっとゆっくりでも出るし、あのCMの削りカスは厚すぎる。
60ミクロンはある。

つか関係ないけど、鑿を玄翁で叩く時、平たい方で打つよね?
冠がはめてあるけど、木の部分が盛り上がってるし、
中心に打撃を加えるには、やっぱ平たいほうだよねえ?
「木工具使用法」にもそうあったんだが、
木殺し面で叩くと言い張る人が居て・・・・・・
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 21:44 ID:???
>396
どっちでもいいような気がするけど・・・・
でも丸い面で叩くとどこで叩いても点で打てるから
慣れると釘でも何でも最初から丸い方で叩いた方が楽だな
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 01:10 ID:VmzQDwKg
>>397
 それだと、何のために平たい面があるのかが分からなくなる。
 やはり、平たい面で打った方が、釘が曲がりにくいと思う。
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 10:12 ID:???
↓400↓
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 23:02 ID:qyWFlzya
やっぱり柄はグミがいいよね
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:11 ID:+5NF1kVW
ウシゴロシって自分で伐採する以外に入手法あるのかな?
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:06 ID:e1JCptVF
カマツカなら取り寄せてもらえば乾燥済みのが買えるだろ?
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 23:35 ID:???
鍋の柄に樹皮付きのクリ使ってる
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 21:49 ID:SAwlkKjX
>>403
乾燥にどれくらいかかりました?私もやってみたい。

わたしゃ小さい玄翁に竹、ケヤキ。デカイのにシロガシつかってみたけど、
どなたか、黒檀や紫檀ですげた経験がおありの方はいませんか?
かっちょ良さそうだけど、重そうだし割れたりもしそうだし・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 07:58 ID:iDnnJdb6
竹って荒い作業する工具だとささくれないかね
丸のまんま使うならいいかも知んないけど
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/16 20:18 ID:???
>>404
枯れ枝になりかけの奴拾ってきてすぐつけたから乾燥とかあんま考えてないよ
で鍋の熱で縮んでくるから長めにつけといて使いながら長さ詰めて調整
余った奴はガレージの屋根にはさんである

皮に手油がなじんでいい感じになってる
枕木やカスタネットに使うだけあって丈夫で頼もしい
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:18 ID:3L/SgwrO
なるほど、使いながら調整か〜。そんでストックもして。
私も山とか歩いてみようかな。

>>405
竹ですげた玄翁は小指くらいのちいさなヤツだから今のところ問題ない。
握りしめるとゆーより、つかむ感じ。
80匁とかはむりだろーなー。

408名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:30 ID:???
地主が許してくれるなら、夏に環状剥皮して手ごろな枝を枯れさせるとイイかもねぇ〜
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 10:40 ID:H5ihJw0C
>399

ふつうの玄翁ではないが、黒檀の柄を入れてる。舞台用なので、釘抜き
がついている。白樫比べて狂いにくい。柄が重いため全体が重くなるが、重心が手前に来るので自分としては打ちやすくなった。すげる時
は確かに割れやすい。
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 21:32 ID:???
>>408
「そんな枝一本じゃなくて山ごと手入れしてくれ」って言われるのがおち
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/19 01:37 ID:3tz3wRhX
玄翁だけでもいろいろ勉強が必要だな〜。
正行の百匁ほしーよー
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 01:03 ID:???
使って自分で工夫するのが勉強
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 00:51 ID:???
柄の緩んだ鉈締めなおすのめんどくさ
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 21:47 ID:BhQ/3TMK
玄翁に柄をすげるとき、楔で締めるのはやっぱダセェかな?
心配性でね。とんでっちゃったら危ないし。
415名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:15 ID:???
通は焼き嵌め。心配なら水を一滴。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 08:36 ID:???
軽くゆでてからはたがねか万力で締めた奴を差すってのはどうかね
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 12:28 ID:???
>>415
>心配なら水を一滴。
横からスマンが、これって乾くと結局抜けて来ない?
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 13:02 ID:???
一度水浸しで〆た奴
乾いたらがたがたになってもうた
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 18:09 ID:Myloml/R
>401,402
ウシゴロシ=カマツカの大きい木ってどっかにありませんかね。
丸太状態じゃなく、芯去にして使えるくらいの。
グミより堅い上に、強靭さ(粘り)は樫をはるかに上回るんだけど、
野球のバットより細いのしか見たことない。
402さんの言う、乾燥済みのが売っている所には、太いのも
(あるいは太い木から製材したの)置いてあるんですか?
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 22:20 ID:Myloml/R
生木を伐採して柄を作るには1年はかかるが(主に乾燥のため)、
今からは伐採に適していない季節だから、晩秋〜冬まで待たないといけない。
結局、玄翁の柄が完成するまでに今からだと約2年かかる。
それまでは市販の柄で我慢しないといけないな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 15:03 ID:qPGza4fv
>>419
鎌柄はいわゆる小低木
422419:04/04/28 15:15 ID:xo260FiI
じゃあ、芯去材で柄が作れるような太い鎌柄は稀で貴重なものだから、
むやみに伐ったりすべきではありませんね。
ところで、芯付と芯去、どっちが柄にした場合に丈夫なんでしょうか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 17:16 ID:???
常識的には心材がつよいだろうけど
使いやすさとは別問題かも
手が疲れるとかさ

あと「貴重だから採らない」みたいな考えはわからなくもないけど
柄が欲しい人が木を植えて山を手入れしてく分には一向に構わないと思うよ
ほっときゃ荒れるわけだし
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/28 20:08 ID:???
何十年も山に手を入れてる人が切る分にもオケかと
田舎だと、柄にする木は印をつけておき他のヤシが目を付けても
印のついてる物は切らないが暗黙のルールだったそうな
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 14:38 ID:N53om43V
>402
で、鎌柄材を取り扱っているお店って、どこにあるんですか?
昔、東急ハンズで、鎌柄製のとても小さな木槌を見た以外に、売っているのを
見たことがありません。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 18:10 ID:???
ぐぐっても魚のほうしか出ないね
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/29 19:41 ID:???
>>425
つーか、地元の大工道具売ってる金物屋に片っ端から電話して聞くほうが確実かと思うぞ。
四国や九州の店ですと書き込まれても困るんじゃねーの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:30 ID:CvPig+fa
ひいらぎのデカイ材って、流通してるの?
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/10 18:41 ID:???
柊って何に使うのかね
杖?
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/11 23:33 ID:Shb91SSJ
ヒイラギって鉋の台として最高なんだって。
千代ズル是ヒデの現存する最高傑作「神交」の台はヒイラギだって最近読んだ。
でも大きな材はなかなか無いらしい。
私も小鉋か玄翁の柄にでもしたいなーとミーハーな考えで。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/15 23:24 ID:???
あれも小低木
旧家の庭木が意外にねらい目かもね
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:07 ID:???
モクセイの仲間のヒイラギは大きい物は少ないが
モチノキの仲間のヒイラギはアッと言う間に大きくなる

でも、どっちも柄には止めたほうがいいと思う
かなり曲げに弱い
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 10:40 ID:ZqGXkdxO
ヒイラギの大木が欲しければ、植木屋さんに頼んでおくといい。
庭の模様替えなどで、植木を伐採、除去するので、大きなヒイラギを
伐ったときに、幹の部分を貰う。

私が、そのようにして入手したヒイラギ材の特徴は、
硬くて緻密だが、やや折れやすく、432氏の言うとおり、
柄には不向きそうだった。
木理が細かく波打っていて、削りにくい。

柄にするなら、やはりカマツカ以上の材は知らない。
カマツカより粘りがあって折れにくく、硬さもある木、ご存知の方、ないですか?
イタヤカエデの偽心材が、とてつもなく硬く、割るのも折るのも困難、
と、ある本に書いてあったが、実物を入手する機会がないので、真相は知らない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 11:34 ID:???
トネリコじゃ駄目かね
435433:04/05/16 11:53 ID:???
>>434
手に衝撃がひびかない、という点では、トネリコ最高、と思う。
ただ、少し柔らかいので、玄翁の柄に使うと、緩みやすそう。
鉈や斧向きでしょう。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 12:43 ID:???
>>434
イタヤに限らず楓の仲間はちゃんと乾燥すればかなり丈夫だが
こちらも曲げに弱いので柄には向かない
でも、カナダ産のサトウカエデはビリヤードキューには最高の物らしいので
一部の種類に向く物があるかもしれない
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 14:09 ID:???
ヒッコリーはどう?
硬くて粘りがあるよ
ドラムのスティックに使うんだけどね
438433:04/05/16 17:30 ID:ZqGXkdxO
外材を忘れてた。ヒッコリー良かったよ。樫よりは折れにくい。
西洋の斧の柄は、ヒッコリーが多いね。
小さい斧の柄には、ホワイトアッシュ(西洋トネリコ)も使われるが、
大きな力のかかる、大斧の柄は、ほとんどヒッコリー。
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 21:09 ID:???
あれヒッコリーって胡桃の仲間なんだっけか
ハシバミのほうかと思ってた
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 22:26 ID:RRAg6Uui
今日初めてホゾ穴づくりに挑戦してみました。鑿はホームセンターで一本1500円くらいのを
二つ(15mmと30mm)買ってきました。3cm×3.8cmくらいのホゾ穴(深さ3.8cm)一つをあける
のに30分もかかってしまうのですがこんなものでしょうか。

邪道っぽいですがホゾ穴のラインにそって鑿で切り込みを入れ、その内側に沿って電気ドリルで
ボコボコ穴をあけ、その穴を鑿で繋ぐように大体の穴をあけました。そうやってホゾ穴の中心部分が
抜け落ちたところで残りの部分を鑿で削っていく感じで行いました。

SPFの端っこ2.5cm程の場所だったので、木口に近い方を鑿で叩いていると、叩き出す側が5mmほども
めくれて丸ごと飛んでいってしまうこともありヤベッと思うこともしばしば。
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:29 ID:rgb0oB+g
樫の木で大木槌を作るときに、深さ14cmくらいのホゾ穴(柄穴=ヒツ)
を掘ったら、2時間くらいもかかった。
木が堅く、穴が深いので大変でした。

完成より一回り小さい穴を、両側から空けていって真ん中付近で貫通させ、
それから壁面を最終仕上のラインまで、少しずつ削った。
片側から貫通させると、出口が傷みますね。

使用したのは鑿2本。木工用ドリルは持たないし、金属用の小型ドリルじゃ短すぎるので、
ドリルは使わなかった。

本職の十倍くらい時間がかかったかも。
でも、気に入った木槌ができました。今も愛用してます。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:31 ID:irMvVdyo
http://hikiya.hp.infoseek.co.jp/
これすげいって。みてみてみー
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 23:31 ID:???
こんなもんでしょかって言われてもねぇ
おいらが訓練校行ってたときはホゾ穴2個で5分ぐらいだったかな
仕事じゃまったく使わないからへたくそになってるんだろうなぁ
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/17 00:42 ID:???
>>441
樫といったら固いことで有名ですから大変でしたね
よくよく考えるとドリルを使ってもドリルで穴をあけている時間を
考えたらよほど大きな穴でない限りそれほど時間的に得した気分にはなれないかもしれません。

あと12個以上もあけなければならないと思うとちょっと溜息・・・

>>443
ホゾ穴二つで5分!?
なんかもう驚きの手早さですね。


それで開けたは開けたでいいのですが、最初はキツキツではめ込む途中で止まってしまうのに
ちょっと調整で大きくしたらブカブカでグラグラになってしまったり難しいですね本当。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 17:37 ID:d6Fht98d
ホゾ穴をあけるとなると、
当然木目に直交させて鑿を落とす作業が出て来るわけだから、
やはり研ぎにかかってるでしょ。
あと、やはり穴掘りにはムコウマチ鑿だね。
最近使ったんだけど。ありゃいいわ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 19:48 ID:???
ホームセンターだと向待鑿は置いてませんね。全部追入鑿でした。

昨日キツキツの部分を調整してたら左手の親指に切り傷が。
作業中は全然気付かないのにシャワー浴びていて何か痛いなと
思って指を見ると無数の傷が付いてるではありませんか。
どうやって傷が付いたか謎・・・。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 21:28 ID:6XPFj8v8
そりゃ鑿の耳の部分で擦ったんでしょう。親指をガイドにしてたでしょ。
刃の裏の左右の端ね。
研いだ後に、仕上とで軽く一回だけ舐めて丸くする人も居るよ。
もちろん先端から2センチくらいはとがってなきゃ駄目だが。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 19:13 ID:xhmThDkX

実況スレ

NHKアーカイブス ◆ けやきの証言 荒行の造形
http://live8.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1085898098/
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 03:38 ID:???
見たかったけど忘れた
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:15 ID:???
2万以内で買えるお勧めの鉋を教えていただきたいと思うよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 10:17 ID:???
下記で探してみれば・・・はずれは無いとおもう。

http://www.tsune36.co.jp/top.shtml
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 20:59 ID:???
うわぁ〜すごくありがとう
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:45 ID:2OcGs/5D
こんにいちは。鉋素人ですが研ぎに挽きに頑張っております。
・・・・が、今イタヤの杢がはいっている板材を挽いているのですがどうも杢の目のかわりめ
で鉋が引っかかってしまいます。
この場合は、横挽きもしくは逆に挽けばよいのでしょうか?もしかしたら刃がうまく研げていない
のでしょうか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 21:04 ID:8gdkctkl
@ 鉋身が研げてない
A 裏金が研げてない
B 鉋身・裏金の仕込みがおかしい
C 鉋台の下端の調整ができてない
D 刃口が広すぎる


E「挽く」のは鋸
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 05:24 ID:???
>453
逆目の止め方は
鉋の刃と裏金の間隔をできるだけ狭くする。
できるだけ薄く削る。
まずこれやってみなよ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:01:12 ID:???
http://www.tonotv.com/members/mikataya/saikunoko2.html
http://www3.ocn.ne.jp/~tac7/nokogiri.htm
この光川順太郎作、細工鋸ってどうですか?
使ってらっしゃる方いますか?
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:55:33 ID:???
タジマの武州国広で用が足りちゃうからなァ
ってアレも販売終了だよね。
安いのに杉みたいな柔木から堅木までしっとり切れるから気に入ってたのに・・・
458名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 14:59:54 ID:MW1xfS6l
オイラいかしたバイク乗り
寒くなったんでネット繋いで久々に見たら誰もいない
どうしたんだよぅ
去年はあんなに触れ合ったじゃんかよぅ

研ぐにあたってお手手に厳しい季節ですね
弟子入りしてから6年になるが、お湯を使っても良いですか

書く事ねぇよ
砥石も暖かい
459名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 18:22:11 ID:???
>>458
今日仕事始ついでにぬるめのお湯(多分20℃前後)で研いだぞ。
結果:普通の研ぎあがり。
460名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 15:15:27 ID:sLQpxky1
冷たい水で砥ぐのは少々辛いが、手は荒れにくい。
湯を使うと気持ちいいが、手が荒れやすい。皮脂が落ちやすいからだろう。
それ以前に、砥石との摩擦熱を冷ます意味もあって冷水を使うが、気分的なものかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 20:24:41 ID:???
真夏なら20℃くらいは普通にありそうだから、気分だと思うよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 04:45:33 ID:Ss1f124q
刃が欠けて、とにかくおろしたい減らしたいって時どうしてます?(グラインダー以外で)大村だと時間かかりすぎるし、金剛研#100も何だか滑ってパッとしない。てか、鍛冶屋もやっぱ砥石で研いでるよね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 18:27:22 ID:???
当方、ダイヤモンドヤスリ使用
ダイヤ砥はイマイチ使いにくい
鍛冶屋は刃物用のグラインダーか、デッカイ回転砥石だと思われ
464名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/06 19:28:16 ID:i2IFECGk
手回しのグラインダーか、回転速度を落とした電動グラインダーか、
ガラスに耐水ペーパー貼り付けたものを使うかな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 00:44:52 ID:wQnt9k1s
厚さ7分、長さ7寸位の金盤使ってるんだけど 狂いまくってて光もれまくり。高低差約1ミリ…ぜんぜん直らん。フライス研磨以外で面直しするいい方法ないですか? てか、鋼のほうが硬いんだから狂うに決まってるじゃんって最近気が付いた。
466名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 10:17:44 ID:gZD/6PH1
普段から使うたびに中とで直すものらしいが、
1ミリも差が出たら諦めたほうがいいのでは。
ちなみに私は業者が直してくれる、厚さが8分くらいのやつ使ってる。
467名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 01:17:48 ID:???
てか、金盤にだって焼き入ってるんだけど・・・

1mmも狂ってるならあきらめた方が、漏れもいいと思う
468名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 16:30:35 ID:xGexnbn2
アゲアゲェ!!
469名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 20:04:09 ID:???
>>465
根性があれば手で平面出しを出来るが・・・・
その気になれば、機械加工より高精度に出来るけど。
470名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:11:50 ID:0LkMvFrO
平面出した中研でこすりまくりですか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 00:53:18 ID:???
超鋼のセンで高い所を削ってからな・・・
472名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:13:40 ID:CKBNCAiI
いらない鑿で削ってはみたけど、…センって?初耳です
473名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:49:44 ID:???
裏好きには無くてならない物
474裏好き♪:05/01/23 03:04:13 ID:CKBNCAiI
知りたい
475名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 12:32:20 ID:lnPShwvx
さすがにセンは持ってないな・・・本職の鍛冶屋だけが使うものだと思っていたが。
経験積まなくても裏透きにも使えるのかな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 17:31:34 ID:qYAxp40g
477名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 03:15:43 ID:kKwyK256
セン?
478名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 18:05:19 ID:???
479名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:33:10 ID:???
初めてここに来ました。
>>451の鉋の腹巻きカワエエ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 21:48:05 ID:???
ええと...鑿の裏が無くなって来たので金盤久し振りに
使おうと思ったら真っ赤に錆びていました。
これってそのまま使っちゃって良いものでしょうか?
錆びを落として使うとしたらどうやって錆びを
落としたら良いのでしょうか?
481名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 22:47:55 ID:???
>真っ赤に錆びていました。
・・・・・・

シャプトンでも買ってくれば?
金盤でなければならない、って訳じゃなさそうですし・・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 23:50:55 ID:???
>>481
レスありがとうございます。
シャプトンなら「クリーム超仕上げ12000」という
のは持っていますが、それで大丈夫でしょうか...。

ちなみに今までは金盤で金剛砂を使って裏押し器でゴリゴリ
やっていました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 10:06:14 ID:qCeeTYxF
484名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:18:44 ID:???
>真っ赤に錆びていました
別に気にせずそのまま使えばいいんじゃないの
ちょっと擦れば錆びはとれるよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 13:55:42 ID:???
>>484
ありがとうございます!
そのまま使ってみます。
486名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:25:07 ID:???
>>484
でも、綺麗になるけど黒いポツポツが残ってて、それれがしぶといんだよなぁ・・・抉れてるから。

487名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 14:39:49 ID:???
よく見かける鑿を収納する木製の御盆みたいなの
ありますよね、一本ずつ仕切られているの。
あれは皆さん自作なんでしょうか。
気になります。

今は帆布製でクルクル丸めて収納する物を使用中なんですが。


488名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 16:55:02 ID:oJQA0LL7
まあ、普通自作だろうね。
10本組とかで、セットになってる場合もあるだろうけど、
少しずつそろえたり、あるいは用途別に分けたりを考えるとやっぱ自作。

布製クルクルは出し入れがめんどいから、
私は作業場用に作ったよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 17:32:31 ID:???
>>488
レスありがとうございます。
やっぱり自作がいいみたいですね...。
挽き割るのめんどくさそうだけどw作ってみます!
490名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:27:16 ID:5u6kN0n6
>>489
合板でいいじゃん?MDFとかでもいいじゃん?
491名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:04:09 ID:???
>>490
そうですね。
底板は合板でつくるつもりです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:09:07 ID:???
今、一級技能士の課題にチャレンジしています。
墨付けに半日以上かかってしまいました...orz
矩計術って難しいですね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:13:07 ID:???
誤爆?
土木・建築
http://science3.2ch.net/doboku/
494名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 03:12:34 ID:c64PaX7y
sfdv
495名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:56:31 ID:jz9Qnglz
人がいないのである
496名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 03:04:42 ID:26sE9JoS
いるよ〜
497名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:23:17 ID:5OfznHy/
向待鑿が欲しいんだけど
ネットで買える所無いですか?
平出刃物以外で
498名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 19:59:00 ID:???
近所の道具屋で取り寄せてもらえばイイジャン
499名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 10:35:34 ID:G2iYx4vz
鑿売ってるサイトなんて山ほどあるよ

500名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 15:41:56 ID:SMo4VSMF
>497さん
刃物産地の市役所の商工課あたりにメールして、
鑿の加治屋さんを紹介してもらう。というのも
有効な方法だと思うよ。
ネットで買ったり、近所の金物屋に頼むより、
半額くらいで作ってもらえると思うし、
色々注文(サイズや鋼の種類など)も聞いてもらえるしね。
自分の経験では、鑿1本でも作ってもらえたよ。
もっとも、ネット環境を持っている加治屋さんは少ないので、
やり取りは、手紙か電話になることが多いです。
501名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 15:46:01 ID:???
むこうまちのみは作れる人が減ってきてるらしいから早く買っといたほうがいいかもなぁ
502名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 19:43:25 ID:NlHwA7wT
皆どれくらいの価格の鑿使ってる?
俺は五分で5・6000円程度のモノだが。
503名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 14:01:24 ID:pmGQJUn3
>>498
そういう店が少なくなってきてて
置いてる鑿すらいいものがなくて
電動工具だらけであまり期待できないんですよね
>>499
あるよじゃなくて教えてくださいよ
>>500
そんな方法があるんですね
調べてみます
>>501
本当ですか・・・・・・
だとしたら今手に入ったとしても
将来的に手に入らなくなる可能性があるのかぁ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 19:31:50 ID:???
>そういう店が少なくなってきてて
タウンページなりで探せばあるし、そういう店で買わずにホムセンやネット通販へ走るから
そういう店が消えていく悪循環
結果、相談できる店がなくなって行きこのスレが賑わう(w
505名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 20:06:33 ID:cCy35J2w
>>504
タウンページでも調べてるんですけど近くにないんですよ

今日仕事休みだったので車で40分かけて鉋の台を打ったりもしてる
刃物屋さんに行ったんですけど向待は置いてなかったです
それで柄の部分もあわせて30aくらいの5分鑿を3500円で買ってきたんですけど
今、油で拭いて見たら刃の真ん中辺りに横にヒビが・・・・・・・コネたら折れるんじゃなかろうかorz
見抜けなかった自分が悪いんですけど、そこも最近は手道具が売れないから余り置いてないらしく
鑿もあまり手入れがされてなく、ちょっと錆びてたんですよね
で買うときに少し気になったんですけど錆びのせいかなと思ってしまって・・・・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 21:46:05 ID:PjBXlq/d
>>505
率直に言ったほうが、後々その刃物屋さんといい関係になれると思う。
散々使った後では受け付けないだろうが、使う前なら交換に応じてくれるはず。
それで開き直るような店なら、物の品質も底が知れている。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:13:04 ID:???
皆さん、墨差しどんなの使ってますか?
竹や金属のものは書き味はいいけど頻繁につけないといけないし
プラスチック製のものは先端がでこぼこになってて使いにくいです
用途は、プレナーのかかった米松が主です
いまどき墨付けする職人さんは少ないかもしれませんが、
いたら、教えてください
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:36:37 ID:IFSK3n+j
最近は水性ボールペンを使っています。
50坪程度なら1本で2棟ぐらいつけられます。
    l l
l l
l l
l________l
l l
l_ __l
ll
ll

      ↑ 先がこんな感じのやつ。
最近は、製材の仕上げが良いので かすれたり
引っかかたりしません。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:44:02 ID:1FswjqzD
水生ボールペンだと先にゴミ引っかかって詰まったりしない?
毛引きの先にボールペン(油性)付けてるけど、結構詰まっちゃうんだよね・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 12:33:52 ID:???
ボールペン使うと、材木と平行に線を引くとき
差し金にペン先を押し付けて差し金とペンを同時に動かして書くと
木目に沿ってペン先が動いてしまいませんか?
金属製の墨差しでも結構動いてしまって
今は、先がプラスチック製の奴を使ってますが、一番ずれにくいみたいです
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 22:41:09 ID:koLINRNZ
誰か田斎の鑿使ってる人は居ない?
評判ほど切れるのか聞きたい。
今使ってるのは一本3から五千円程度の奴なんだけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 19:16:38 ID:AQAU3f7D
田斎ののみは硬いから使いこなせればいいが
それと当たりはずれもある
513511:2005/04/08(金) 20:30:25 ID:7gB0X2CW
良いか悪いかは試し切りしないと分からないよなぁ
試しに八分と一寸を買ってみようかな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:08:03 ID:XhP3rpjf
10本入りの鑿を買おうと思うのですが、幾らくらいの物がいいでしょうか?
今はオークションで出ている 聖護院 黒丹柄39800円というのを考えてますが、
一生使うつもりで考えているので躊躇してます。
芸術品クラスの物はいりませんが後悔するのもつらいので。
おすすめの物とかアドバイス頂けると幸いです。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 21:15:21 ID:???
つーか、何に使うんだ?研ぎは出来るのか?
今から練習するなら、ホムセンの安いのを勉強代と割り切って買うのがいいんじゃね?
大工かなんかで商売道具なら、先輩なり師匠なりが使ってる物と同じで構わんだろ?
516514:2005/04/08(金) 22:33:20 ID:???
>>515
使いみちは主にほぞやほぞ穴などの刻み作業です。
とはいえ、ほぞ穴は角ノミ、ほぞは丸のこである程度までは加工するので、
そんなにガンガン使うわけでもないですけど…
仕事も普段ボード貼りとかが多いし。

当方5年程度の大工で、今まで師匠が使っているものを借りてましたが(銘柄不明)
そろそろ買おうかなぁと思いまして。
研ぎは一応はできます。

517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/08(金) 22:45:34 ID:???
>>514
e-道具市場でも似たようなの見た。朱丹柄38.8kだけど。
俺もそのクラスの鑿(本永国とか言う安物)を使ってるけど切らす仕事以外は特に不満を感じないよ。(まあ、刃の角度変えたりで何とかならなくもないけど)
つか、仕事で使うと結構減るから一生物とは思えないけどね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 20:03:17 ID:???
追い入れに唐木の柄はよくないぞい。
刻み用の叩き鏨(厚鏨とか地方によって呼び方があるよな)ならいいだろうが。
やっぱしグミのもんやで。
一生保つとはいえないだろうが、もう少し高いのにしとけや。(十本組で五万以上じゃないかい)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:18:52 ID:IqtalVkA
叩きノミとかの柄はノミをはじめて買うなら、いずれは折れて据え変えるだろうし
そんなに気にしなくていいんだけどね
それと、ノミはあたりはずれが結構あるから、あんまり高価なのはお勧めできませんね
しかも、先端部分は焼きがきつく入ってるのでその部分を過ぎてからの状態が重要で
ある程度使ってみないと、あたりはずれがわからないですし
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:25:22 ID:???
信用出来る店を信用出来る人に紹介してもらうのが一番なんだがな
まあ、通販で買いたいならソレもいい勉強だ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 21:50:10 ID:???
通販やオクのは、なんか装飾にこだわってるみたい。唐木はよくないぞい。
やっぱり三木に行ってみるのがよいぞ。
道の駅だけでも半日潰せる。金物資料館もある。
漏れはわざわざ仕事を休んで古式鍛練の鉋を打つ日に行ったが、なんと貸し切り状態で見れたぞ。
大工さんようこそとコーヒーまでご馳走になった。
三木の比較的大きい店には鏨でも名までいれないB級品みたいなモノも置いてあって、そういうのがお薦めかな。(それでも一寸が壱万弱ぐらいするぞ)
俺は比較的に近い地方だからちょくちょくいくが、あそこはなんか雰囲気いいとこだよ。
こんどは常三郎さんに見学に行きたい。(予約がいるらしいな)
暇だから行ってみるかな〜。でも懐の温いときにしたほうがいい。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 23:02:37 ID:WdQJTw0Q
黒檀かっちょええよね!
黒檀じゃないけど俺のはシロガシをアブってアブってまるで黒檀みたいにしちゃったよ!
んでタイガーアイ(石)を4つその柄に埋め込んであるよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 00:32:36 ID:???
ププ ビスの頭を四つ柄に埋めとけや。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:07:36 ID:???
>鏨でも名までいれないB級品みたいなモノも置いてあって
OEM用でしょ、銘無しで店に卸し店がそれぞれ銘を入れる
525三木:2005/04/14(木) 16:08:01 ID:MElDDQ0g
金物の三木・・・伝統と言われ続けた三木の町も時代の流れには逆らえず、
本物を使う人も作る人も少なくなってきました。
自分は鉋鍛冶屋の息子ですが親子3代続いた家業も自分が継げるか・・・
なくしてしまうには惜しい誇りある伝統技術・・・。
 鑿の話や鉋の話、ふと聞けば心が弾む。血筋なのだが、あぁ悩み。
職人気質のみなさん、時代の流れの中、伝統金物の製造者たちは
どこへ向かえばいいのでしょうか・・・。 三木の金物祭りは賑やかです。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 20:48:34 ID:???
三木の大工道具も、中国の安物が随分と入ってきてるようですね。
卸問屋が率先して輸入しに行ってるんだから世話がない。
527三木:2005/04/15(金) 10:44:50 ID:Dr5mBdcl
安い輸入物と高級な本物国内産・・・
ならべて売れば、その間のちょっと高い輸入物が売れてしまう世の中。
あぁ、悲しき中流思考の日本。
職人の手造り本物工具、使って下さい!!
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 19:58:24 ID:???
手間の貰える仕事も減ったし難しいかもしれないね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 00:25:39 ID:???
省力化、効率化の時代だからねぇ・・・
そもそも、手で鉋かける柱なんて、何本ある?(苦笑
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 01:43:31 ID:???
ほんと、大鉋は出番が少なくなったな。せいぜい木端削る小鉋ぐらいで、あとは角面や底取りぐらいで・・・。
小鉋はそろそろ替え刃式を、使おうと思ってる。刃も通販とかで安く買えば、一枚2〜300円であるもんな。
時代の流れというやつだろうね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:14:28 ID:8ofOLqAP
>>525
いい物は今でも欲しい人は全然居ると思うよ
でも近所はそういういい物を取り扱わない店が増えてきてて手に入りにくい
でネットで買おうという人が出てくるんだろうなぁ
だから鍛冶屋さんはどんどんHP持ってネットで直販すればいいとおもう
自分が作った刃物のアピールも出来るしね
あと気軽に買えるようにしたほうがいいなぁ
値段も書いてなくてメールで相談受け付けますだと敷居が高いもんね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:25:55 ID:???
>>531
でもね、長年の付き合いから問屋より安く出来ないって人が殆どみたいだよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 12:38:56 ID:???
それに、ココの450辺りから読んでみれば判ると思うが
【研ぎ/研磨/ sharpening】 6ストローク目 
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/knife/1106906147/

こーゆー人が爆発的に増えてるのもネットやホムセンで手軽に買えるようになった
弊害だと思われるよ
別に本やネットで使い方を勉強して、自己責任で使うのは全然オケだし
バカ高い物を使えば、プロと同等の事が出来ると幻想して買うのは構わんが
そういう人に限って、物が悪い、道具が悪い、と思い込むのは何でだろうネ
で、あの店は対応が、置いてある物が、となる

そういう意味で敷居を高くしてる所も多いよ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:21:47 ID:IA89Wc3A
>>532
そうなのかー確かに問屋と切られたら辛いだろうな
でも問屋と同じ値段でもいいかもしれない
自分の道具をネットやってる人に知ってもらう機会にもなるし
いい道具だとしても知らなければどうにもならないしさ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 13:27:33 ID:IA89Wc3A
あとHPに自分の道具を取り扱ってくれてるお店を紹介すれば
いいかもしんない。
その近くの人はお店に買いに行くし遠い人はネットで購入出来るし
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:06:54 ID:???
>でも問屋と同じ値段でもいいかもしれない
そんな事すれば小売店から総スカン食らうぞ
誰でも見ることが出来るのがネットなんだから

量販店より割高だが、小売店より割安、がネットの値段の基準でしょ?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 23:46:29 ID:KuCa1P5K
あっスマソ、その通りです
問屋じゃなくて小売店ですね
小売店と同じ値段で売って、取り扱ってるお店も紹介って書きたかったんです
そうすれば誰も損せずいいと思いますです。
で取り扱いたい小売店も募集とか
ネットだと夢がどんどんひろがりんぐ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:09:53 ID:???
是秀の鉋って売ったら幾ら位になるかな?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 00:19:06 ID:???
何代目かは覚えていないが、二年くらい前に10万チョイで売ってた
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 22:00:33 ID:???
今までデコラ鉋以外でハイスは使った事無いんだけどベニヤ削るのにハイスってどうなのかな?
ウチはアマ切れの鉋(白紙が多そう)ばかりで刃が持たないんだよね。

・・・替刃で良いじゃんってか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 01:31:23 ID:???
>540
ハイスはよく切れ、たしかに刃もちもよいが、やはり磨ぎにくい。
裏だし不要は便利だがね。
替刃も安くなったからいいんじゃない。(250円ぐらいからある)
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 16:56:15 ID:???
むしろ今後使っていくなら、替え刃を選択しない方がどうかと思うよ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 00:12:38 ID:???
そんでも化粧モンを仕上げるとなりゃ、替刃はちょっとね。
替刃が高いけど、「技秀」ってのは割りと使える。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/13(金) 20:03:14 ID:???
ベニヤ削る話だから化粧モンは関係無いと思う
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 17:55:11 ID:???
あっ、ベニヤの木口・木端しか削れない方でしたか。失礼しやした。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:59:48 ID:???
>>545
まさか・・・貴方は一本君ですか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:33:02 ID:???
↑なんのことでございますか?それは。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:14:14 ID:IqZVTeDe
近々、組鑿を買う予定なのだが上限10万以下で良いものない?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 20:18:31 ID:???
用途が書いてないが、漏れらが勝手に決めていいのかね?

近々、鉄刀木(タガヤサン)で文机を作るため組鑿を買う予定なのだが
上限10万以下で良いものない?

ヨロ↓


550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 21:47:22 ID:JuauUpm2
買ってみて・・・失敗して・・・・また買って・・・・そのうちいいのに出会いますよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:45:48 ID:ZglvisTh
鉄刀木などの硬木扱うならハイス鋼の方がいいんじゃない?
助丸とか。

上限10万以下だと選択肢あり過ぎるな。

552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 01:02:25 ID:c0Dp3Cuk
ちなみに舟弘か清久を考慮中。
助丸(ハイス鋼)は刃付けに苦労するので考慮外っす。

553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 20:34:11 ID:???
>552
唐木等の堅木は、普通鋼でシノギ角を少し立てればいい。(二段研ぎで刃先を少し潰すような感じでもよし)
ハイスは研ぎにくいので、素人さんにはお薦めできない。
十本組で五万円も出せば、ソコソコのモノはある。
五本組でもいいんじゃないの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 21:12:59 ID:???
鉋と違って鑿の場合、裏さえちゃんとしてれば切れるから鋼が何であろうと大丈夫だよ。(研ぎが上手くなくともほぼ問題なし)
今はハイスでも楽に研げる砥石(シャプトンとか)もあるよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 23:24:16 ID:???
↑日曜大工ならそれでいい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 22:23:24 ID:???
>>555
おいおい・・・素人が和刃物の裏の重要性知ってると思うか?
鎬側だけ研いで「切れない」っていってる奴多いぞ。
裏さえちゃんと出来てれば研ぎは下手でも何とか切れるもんなのに。
長切れする刃の形とかは買った後の話だよ。
最初に何選んでも研ぎの技術は経験で身に付いてくる物さ。
557556:2005/06/06(月) 22:31:04 ID:???
ま、俺はハイスより白紙派なんだけどね。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 01:25:17 ID:aXpG64Bt
>552 は素人なん?
俺も普段は白紙派だが、硬木は角度を立てた青紙使う。
南洋材など更に硬いのはハイスと使い分けてるが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:21:35 ID:???
最近ろくに研げもしないのに乱菊とか高い鉋持ってる奴いるな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 18:34:33 ID:6e3r9B0J

561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:25:20 ID:???
>559
「目糞が鼻糞を笑う」とはお前の事だろ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 21:34:09 ID:???
まあ、研ぎなんてものは使う奴が満足できるレベルに研げてればいいワケだし、人が評価するもんじゃないわな。
ま、誰が見てもこれは切れないだろwってな研ぎもあるけどさ。
563559:2005/06/10(金) 17:38:09 ID:???
俺は販売店なんだけど研ぎと台入れが悪いのに鉋が悪くて切れないと
クレームいれてくる奴が多いって事を言いたかったんだけどな
お前らヘタクソはイイ鉋買わなくてもいいから替え刃式のでも
使ってろな
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:18:31 ID:???
↑おいおい・・・その理論でいうと
替刃式でも台が直せない奴は文句言うはずだぞw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:27:34 ID:7fIEcBp1
>>558
大工です。
使い分けが出来れば良いのですが財布が許してくれません!!

普通に販売していて価格と切れ味がベストバランスの鑿を誰か教えて下さい。



566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:50:14 ID:ENDVp3st
>565
やっぱり清久か、高橋和己のカネタカ、カネタケ
菊弘丸とかその辺り。
田斎がけっこう好きだが高いからねぇ。
他は良く知らない。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 23:59:26 ID:???
>>565
大工なら今持ってるのに満足できないって事でしょ?
当たり外れもあるし、何しろ全てを試した人なんて皆無だろうから切れ味に関して明確にアドヴァイスできる人は居ないと思うよ。(何しろ主観だしね)
何でまた今のに満足できないの?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 23:29:26 ID:LF1V6rog
 高周波と大同の痴話げんかはよくないよなあ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 15:55:32 ID:???
おやおやMEGAEGG君、こんな所にまで巡回ご苦労様(w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 13:53:33 ID:g3rcyyET
なんでいきなり組鑿買うんだよ!
近所の店でも回ってよさげなのを一本ずつバラで買えばいいじゃない
組で買ってハズレだったら最悪だよ、高くたってハズレはあるんだから
だから漏れの鑿なんて作がバラバラだよw
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:02:26 ID:4mOG2XoI
確かに1本ずつ納得した物を吟味して買うのも良いと思いますが
仕事の都合上、時間もあまり無く長い期間をかけて選べないので組で買うことにしました。

>566
アドバイスありがとうございます。
近くの道具屋に清久と山弘があったのですが
どちらが良いですかね?

  
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 23:24:09 ID:g3rcyyET
だったら高くて、いいと評判のやつ買わないとね
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 01:18:04 ID:???
>近くの道具屋に清久と山弘があったのですが
この辺ならどっちを買っても大差無い
あとは自分好みに研ぎ直せばヨシ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/16(木) 18:43:44 ID:???
同じ位でしたら清久にしてみようと思います。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/17(金) 23:10:11 ID:???
助國ってまだあるの?今は問屋が銘を持ってるのかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 03:43:53 ID:HZzo/gvB
鉋のことでちょっと聞きたいんですけど、一枚鉋と二枚鉋ってどう違うんですか?それぞれ用途で使い分けたりするんでしょうか?何分ド素人なんで、知っている人いたら教えてくださ〜い
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 20:15:39 ID:8UzCpnHi
小口を削るときには1枚とか
普通に使うのは2枚
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:12:12 ID:xVH5lHGU
その話題はすでに出ている。
全部読んでみなさい。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:14:24 ID:0ckKT4bG
清久と山弘どちらも良い鑿です。
清弘の作者はまだ若いけど山弘の作者は70代近いと思います。
山弘は、白紙の炭焼入だから切れると思いますよ。
近い将来、常弘や越彦のように手に入りにくくなると思います。
ちなみに私は、常弘と啓寿と越彦がバラバラ混じっています。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 21:52:45 ID:IeDK2Ssy
常弘の組鑿、置いてある店知らない?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/20(月) 22:38:48 ID:???
とりあえず貴方が何処に住んでいて、どの辺の店を調べたのか書かなければ
回答者に無駄な書き込みをさせる可能性が高いですし
それに貴方が仮に、北海道に住んでいて鹿児島の店を紹介されても困るのでは?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 21:09:01 ID:Jz5Y0juM
>>579
質問をした>>548です。
清久を買おうと思っていたのですが、
最終的に山弘を買いました。
アドバイスありがとうございます。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 12:40:56 ID:qcXfsz6f
自分は初心者なのでネットじゃなくて道具屋で買いたいんだけど
ホームセンター以外で大阪だとどこにあるんですか?
料理道具なら道具屋筋みたいな所で
このスレにでてる三木は流石に遠いし
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:44:13 ID:HD57xJWL
>>583
日本橋
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 17:48:09 ID:p3q1+Pi4
>>584
あー電気街の所なのですね
今度行ってみます
586Σ(・д・ノ)ノ:2005/07/12(火) 19:37:49 ID:???
ウンコ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 12:46:23 ID:???
            |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、Σ(・д・ノ)ノ クサイ  .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`

588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:25:32 ID:dNTnri1B
刃物や鉋面直しに塗る油ってサラダオイルとかでもいいの?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 20:36:39 ID:ANPeb0Fx
良い悪いだけで言えば
別に良いんじゃない。

ただ、埃がつきやすかったり
放置すると酸化してべと付き感が出やすかったりとおまりお勧めはしない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:38:33 ID:???
>>588
>刃物や鉋面直しに塗る油
そんなもん塗った事ないっす。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 22:43:12 ID:???
おらも油なんかぬらないだす
でも、でえくの人は油塗るらしいっす
上に聞いてみたら「塗りたいならサラダ油で十分だお!」って言ってたんで
良いのかとおもいますう
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 01:44:38 ID:???
>>591
おいらには何を指してるのか分からんのだな。
裏押しの事?だったら俺は油なんか使わないで水使う。油使う人もいるのかも知らんけど。
593592:2005/07/17(日) 01:49:17 ID:???
面直しって何なんだろう・・・やっぱ分からん。台直しなら修正後にシリコン吹いて使うけどさ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 12:23:29 ID:???
油砥石の事を言ってるのかなぁ?
保管時の事を言ってるのなら、油紙で包むかナイフ用のオイルがいいと思いますよ。
サラダ油を保管に使うと酸化してベタベタの茶色になる
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 16:18:01 ID:PWaIxTHg
落ちるよバカ!
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 04:56:13 ID:2WBppvps
ちなみに氷点下20度の世界では、凍結した金槌で
釘が打てるそうだ。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 07:12:58 ID:737MyJzb
なるほど
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 22:32:30 ID:pv6Vs6cd
DIYシヨ-幕張今年はだいぶ充実、ダイヤ砥石で砥石の面を直して、慎重に研ぐと2000番の砥石にかんなの刃が吸い付いて持ち上げることができた。「縦研ぎ」だが、とにかく吸い付けばよろしい。
泥っぽいと意志なら吸い付くよ、等もありますが、、、、
これができれば研ぎは一応いい。これで半人前、しかし、削ろう会の影響か知らないがこういう技術を一般も追求するようになった。良いことと思います。

砥石面直しは耐水研磨紙をガラス板に張っても良い。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 21:46:22 ID:E1jZG8nQ
>>596

ガッツ石松ネタ(正確には嘉門達夫ネタ)
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 23:53:49 ID:???
600get!
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:16:20 ID:???
601get!
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 19:11:06 ID:x2cMyyrx
いい手道具を使う仕事もなくなりました
これからは替刃鉋一本で逝きます。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 22:45:43 ID:4U6rkXe4
>>598
確かに泥っぽい砥石だとすぐ張り付く。
ただ、あまり張り付きやすいと研ぎの邪魔になりますね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 08:17:48 ID:GncLGwdW
    /´:|uヽ     ヽ  、         |      |
   |~    /       / /      (;,.人u.)     ヽ  、         |      /
    |    /        / /     ミミ|;;  :|ミ彡     ヽ  l        |      |
               /       ミミミ|;;  ;;l彡ミ      l  l 
               / ヽ     ミ ミ:|;; | ::l;彡彡 
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 06:28:17 ID:???
ちょいと聞きますよ、東京でかんなを売ってる店さがしてますハンズよりは種類
ありそうな店です、どこかありますか
知ってたら場所と店名だけでかまわないのでささっと書いてください、 
おねがいします
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 10:58:39 ID:???
>>605
2重投稿すな、ボケが ( ゚Д゚)、 ペッ
そんなやつは知ってても教えてやらん、ルール守れ!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:01:52 ID:jMc/yGzq
かんながほしいのもわかるけれど、「先ず砥石に張り付いて砥石が持ち上がる」まで、研ぎの稽古をしなさい。そうすれば自然に何処に売っているかわかるよ。
修行というのはそう言うもので、楽してうまくいく方がよいけれど、なんにも苦労しないのが理想的だけれど、そうはいかないのだ。それは仕方がないよ。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:25:51 ID:tlZaXkHE
鉋が砥石に張り付くんだけど、いっこうに切れるようにならない。
どうすればいいんでしょうか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 01:12:32 ID:???
とりあえず接着剤を使うのはヤメレ
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 09:24:03 ID:???
だからお店知ってたら教えてくらはい、ただ刃物店てだけじゃカンナは
少なかったりするんで ささっとおねがいします
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 18:41:40 ID:???
しらんがな
612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 22:42:08 ID:69y2qi5R
ググルで「かんな」を見ると出ている。削ろう会「御殿場」もあると想う。それもググルで見られるよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 16:38:35 ID:p1M3qiDU
>>611
水平屋行ってみれば?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:15:07 ID:???
>>613
スマンです。>>611でなく>>610でした。

あと三軒茶屋の土田刃物は種類は無いですが物は確かです。


615ろー:2005/09/25(日) 09:45:32 ID:HqtmzOpo
すいません。
よそで聞いてもレスなかったのでお聞きしたいのですが…
http://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
ここのNo.17
鉋の裏は、反っているのが正常。
ってわかります?
反らせると 出っ張りの段差が付きませんか?
裏研ぐときに段差を当てちゃうと
刃先が反ると言うか二段になって研げないですよね?
鑿だったら首から先にむかって裏押すから普通は段付かないし
首も真っすぐじゃなくて、束側に凹ませてあったりする…
鉋の裏は本来どうするもの?
試しに反らせて、替え先辺りと刃先で裏出しして
段がつくとこは削って凹ませてみたが‥

こうするもの? なんか違う気が
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 13:18:35 ID:sH3CFMTm
ヤフオクのホクト砥石ってどうなん? 落札した人いる?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 13:17:46 ID:ap7qijr6
使い物にならんな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:36:06 ID:nJxC9tde
最近、りゅうじゅってやつがやたらに落札してるけど評価が上がらないな
値段の吊り上げっぽくね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 17:33:41 ID:0xBSvlKY
hokuto だめぽ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:46:37 ID:mICL5DkG
ここのスレを質問に乗っけたらどんな反応するかな?
だれかやってみれ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 21:51:20 ID:???
は。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 07:03:56 ID:6/BdpEo7
(・◇・)こんっばんは
みんないっぱい書いてあって読みきれん。
おいら大工で、砥ぎ始めたころは、毎日砥いで、2年後には鉋が砥げてきたと思う。
寸五の材料で、鉋置いてゆっくり傾けていくと手を触れずに薄く削れる。
それが、高い鉋じゃなくて、近くのホームセンターで売れずに山積みされていて、
300円で買ったものでした。高いのもあるけど、
その鉋の方がなぜか切れる。
裏すきが、めちゃくちゃで、鋼の耳が、巻き込みを失敗していたので、
たぶん売れなかったのだろうけど、
本当は、いい鉋職人の弟子が作ったものかもしれないと思っています。

前に削ろう会にも登録だけしてました。
鉋で、材を傾けて削れたときは、鉋刃を、砥げているものを、さらに、10日ほど
意味もなく毎日1時間から2時間ほど砥いでいました。わざと、金盤に立てて、玄翁でたたいてみたりもしてみました。
台直しは立鉋でやっていましたが、最後は、自分の鉋で一番大きいものを、抜いて、
その刃だけで、台をこすると楽に直せた。
超有名な宮大工にのみを見てもらっても、これだけの砥ぎが出きれば、上等だといわれ、
これだけのものは見たことないわ、研磨機で研いだんだろうといわれたので、
その人の持っている鑿をその人の砥石で目の前で砥いで、仕上げてきました。
かみそりよりよっぽど切れます。
よく新品のかみそりの刃を出して切れ味を比べて砥ぎの目安とします。
刃先に白い線など入らないようにまっすぐ砥ぎます。
1メータ以上の定規を背後においてのみで鏡のようにのぞいてその定規が、
まっすぐに見える用に完全平面にしています。
もちろん自分の持っている1000番以上の砥石なら、8分のみで持ち上げることもできます。
しかし、私が聞いて一番すごいと思ったのは、
ティッシュの端を持ってを刃の上に片手でたたきつけ、
それが切れるという状態があるそうです。
一ヶ月ぐらい砥ぎ続けるとできるのだろうか?
刀を砥ぐ本職の方だそうです。
刀は、砥ぎの種類などかなり多いのでよくわかりません。

砥ぐ事がすべてではないのですが、
毎日4時間。毎日、毎日、真剣に2年ほど砥いでいれば切れる刃がつくと思います。
実際に砥いでみれば、刃の感じが変わるのがわかると思います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 22:42:49 ID:z+3gscyy
刃帰りが出すぎてダメぽ
仕上げで100%ちぎれるんじゃない?
研ぎすぎの典型的な例
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:18:57 ID:???
>623
いや、俺は日曜大工の好きな板前なんだけどさ、
駆け出しの頃はいくら砥いでも切れなかった包丁が、砥ぎを続けるうちに
ふとした「勘」「コツ」を覚えて切れる包丁に砥げるようになった、
てな体験してるから、>621の言ってる事、解るような気がするよ。

長期間やってるうちに真っ直ぐに砥げてるかとか正しい角度なのかとか、
感覚で覚えてくもんだと思うよ。

まぁ、のんべんだらりと砥ぎ続ければいいってもんじゃなく、
砥石の直しを怠り無く行い、真面目に取り組むのが前提だと思うけど。
625624:2005/10/15(土) 23:20:27 ID:???
アンカーミスorz

>621→>622
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/19(水) 22:31:47 ID:byxCskcM
そんなに苦労しなくても、2万も出せばいい研磨機買えるぞ
好きな角度にまっすぐ砥いでくれるぞ。
包丁は難しいのかもしれないけど。
毎日4時間の2年なら、2万なんて安いもんだ。
浮いた時間はロックでも聞いてた方が立派な人間になれるぞ
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 19:26:03 ID:fz1Ze0dv
皆様はじめまして。ここは大変参考になります。
鑿が砥石に貼りつくのは、柄を仕込んだ状態でってことなんでしょうか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/23(日) 21:54:27 ID:Onc84Gen
三木金物まつり
http://www.miki-kanamono.gr.jp/
日程:2005年11月5(土)6(日) 
時間:5日(AM9:00〜PM5:00)、6日(AM9:00〜PM4:00)
場所:三木市役所前広場周辺
神戸電鉄恵比須駅や周辺駐車場から無料送迎バス有り
629結論?:2005/10/26(水) 18:25:25 ID:o5+zOWE6
結局、鬼のように切れるってのは仕上げにかかってると思うです。
その鋼にあった一番相性のよい究極の仕上げ砥石ってのがあれば
多少、丸っ刃でも抜群に切れると思います。
ただし、それにはきちんと裏が出来ている事と、中砥石で研ぎすぎないってのが
重要だと思います。。
一般的な天然仕上げ砥石では張り付いて持ち上げるのは無理だと思うです。
あと、長切れさせるには刃先に見えるか見えないかくらいの白い線を
作るのが重要です
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 19:34:55 ID:SYpbLj03
んだな、白い線をすげー微妙に作るってのは重要だな。
仕事で使うには切れよりも永切れが重要だしな。
削ろう会みたいなのも良いけど仕事で使ってこその道具だしな。
俺は研ぎと同じくらい砥石の面が重要だと思うぞ。
研ぎに2年つかうなら一年は砥面直しだな。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 22:24:50 ID:KD4WxIvn
おいおい、622もいいこと言ってんだからあんまりいじめるなよ
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:50:27 ID:Zb7cAVfO
やはり研ぎが中心なのだ。長切れするように研ぐには微妙に丸刃だ、刃先だけ丸刃、それから砥石が絶対に水平、とか要するに研ぎの話である。

みんなそこまで行っていない人がほとんどだから、そう言う話は参考になると思う。

今は材料熱処理が進んでみんな知識があるから大量生産のかんなでも良いロットにあたれば切れる。
ただ大量生産は「研ぎ難い」はあると思う。「地金」があんまり良くないから。それだけのちがいだと思う。昔はとっておきの日本地とか、すごい地金を使ったものがあるけどそれじ高くなってしかたないよ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 22:54:34 ID:lRRZsIWd
>>632  砥石が絶対に水平
 は、いかがかと。 刃の形がまったくの水平なら板を削ったらカンナ枕が
出来てしまうと思います。 理想は左右ちょっとずつへこんでいるだと習ったが?


634大工:2005/10/28(金) 23:25:01 ID:???
>>633
おいら棟梁に仕上げ鉋の刃は絶対に丸く研いだらあかん!って言われたよ。
刃をわざと片刃に出してスジを片方に出してそれを追っていったら平らに削れる。
刃を丸くしたら板は絶対に平らには削れん!ってさ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:26:03 ID:gkZvDoBd
板を平らに削るのは中仕上げ鉋。
仕上げ鉋は下端の関係で絶対に平らに削れません。
 基本ですけど?
636若い衆:2005/10/29(土) 21:05:21 ID:+8cSMe/i
最近良い手道具売っている店が少なくなったよね
並べてある店のスペースどんどん小さくなって
在庫もすこししかなくて
私はいろいろ見て比べたいんだけど
埼玉県でたくさんおいてある店あるのかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 21:12:05 ID:+KmZ6Ufj
板橋区徳丸の米澤甚五郎大工道具刃物店がおすすめかな
30坪くらいの店 すべて大工道具だし 裏で鑿も作っているよ
638東風麿:2005/11/03(木) 00:05:12 ID:UerCRIvp
刃物板からお初です。
最近入手した、千代鶴作の小柄小刀ですが、時折見かける粗悪な数物と違い
新々刀上作レベルの作行きを示しています。
なかごの仕立ても化粧鑢付きの筋交で見事な仕立てです、銘が千代鶴のみで
断定できませんが、事に依ると石堂是一の養子の千代鶴是秀作かもとスケベ
根性丸出しです。が残念ながら刀剣書には千代鶴の銘が出ておりませんので、
こちらのご意見を頂戴いたしたく、参上した次第です。
ttp://img.0bbs.jp/u/tsurugi_s/18_53
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 01:20:44 ID:???
>>637
いろいろ調べましたが、その店の住所・電話番号などが見つかりません。
詳しい場所か、地図のリンクなどをお願い出来ないでしょうか。
ぜひ、行ってみたいのです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/03(木) 15:08:14 ID:???
>>638
鉋 千代鶴、吉沢利工、道具で”いっぷく”、・・で検索されると色々
鏨銘の千代鶴画像ありますよ。
個人的には貴殿の彫り名は、字に味が無くかたすぎです。・・失礼
特に「代」の字
641東風麿:2005/11/03(木) 17:52:21 ID:UerCRIvp
>640
早速のご教示かたじけない、成るほどご指摘の通り、ましてや千代鶴のみの
切り銘も可笑しな物で当然是秀と付けるのが自然ですね、今回の物は単に吉祥句
としての千代鶴と解釈いたしました。
642田村羊羹:2005/11/04(金) 19:56:47 ID:USSQUFSF
埼玉県といえば飯能と川越と加須に良い道具を置いてる店があるといううわさだけど・・
店名までは分らない
643名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 19:54:31 ID:gcrkgKVS
手道具を見ているとなごみますよね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/07(月) 10:10:25 ID:???
>>637さん、>>639と同じことを聞きたいです、知ってたら教えてください。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 18:32:36 ID:Bjbs7OwF
人大杉ウザス。よってアゲとく。
646木端:2005/11/18(金) 14:33:04 ID:2Niuss1c
ここおもしろそうだな
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 09:20:07 ID:OutU8kvd
刻印銘の「男盛」の鉋は誰がつくっているの?
切銘の方は、堤さんが作っていて切れるそうですね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:12:25 ID:LiCREkhH
>>647
鍛冶屋さん
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 19:21:33 ID:LiCREkhH
>>647
>>647は冗談です。

ある店のホームページで
埼玉の水野という鍛冶屋が昭和50年頃まで
堤さんの依頼で鉋を製作していたというような事を見たことがありますよ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/21(月) 21:39:48 ID:DJaKu6kH
そういえば最近有名どころの鉋の偽物が出回っていますよ
碓井さんとか石堂さんとか・・・
普通の鉋に銘だけ売っただけとか 微妙に違うんだよね
大工道具がたくさんおいてある店だと問題なかったけど
明らかに建築金物とか電動工具ばかりしかない店に端の方のウインドウにポコッと置いてあるものが・・
店の人に話しを聞いても全くチンプンカンプンで
どこで作っている鉋ですか??と聞いたら分らないなんて店に多いよ
この間行ってみた埼玉では有名な現金安売り店のは明らかに偽物だった
銘の字体が全然違ったよ 店員も20歳そこそこの人間しかいなくて
ただ売るだけって感じ
店長を呼んでもらったけど店長も25歳位の人間で
本物です本物ですと言い張るだけで安いから安いから
安いタイプだからと説き伏せられた
全く意味が分らん・・
買う側も本物を見極められないと・・・
同じ埼玉でも古くからの街並みがあるところにある店のは本物だった
店員は30歳くらいの人間だったがかなり詳しく 
鋼から台まで説明をキチンと受けられた 鍛冶屋の内情にも詳しかった
これからは買う側も目が肥えていないと・・変なもの買わされるよ 気をつけて・・
先ずは自分で勉強してから店員に当たり前の質問をぶつけてみよう
店員の態度や説明でもわかるから 注意して・・

651ど素人:2005/11/22(火) 19:43:04 ID:X+xFGwbN
泥っぽい砥石だと、いい加減に研いでも鉋刃が砥石に貼り付いて一緒に持ち上がりませんか?
私はそういう砥石を持っていて往生したんで新しい合わせ砥を買いましたけど。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 12:20:09 ID:B1keE4Lh
「男盛」
堤さんの依頼でつくっているのなら物はモノは大丈夫ですね?
新しい「兵部」や「永弘」も出回っていますよね?

碓氷さんや石堂さんの偽物を作る問屋、鍛冶屋は許せない。
大工を馬鹿にしていると思う。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 01:15:10 ID:qZhQDjLo
>>652
男盛でなければ仕方ないですが

もし鉋を道具として使用する事を前提に購入するのであれば
石堂・碓氷・初弘・千代鶴・も作・舟弘・市弘といった高価な鉋でなくとも
安価で切れる鉋は山ほど存在すると思いますよ。

あえて例えるなら
ある程度名前の知れた作者の20000円〜30000円くらいの青鋼の鉋の方が
断然使い勝手も良く価格以上の性能はあると思います。

ただし注意するのは地金に極軟鉄を使った鉋は鋼の切れ味(性能)が良くても
極軟鉄=地金が硬い=研ぎに苦労する=刃を仕上るのか大変=性能を出しにくい なので
地金に生地や釜地を使った鉋の方が鋼の性能を出しやすいと思います。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 16:33:09 ID:???

ミ(゚∀゚ )  おっぱい!おっぱい!
 ミ⊃ ⊃  
 (⌒ __)っ  
  し'´ 
655名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/24(木) 18:58:08 ID:???
>もし鉋を道具として使用する事を前提に購入するのであれば
自分で調べたり、考え、試行錯誤して選ぶ事をせず
お手軽にブランドや銘に結果を求めるアフォが後を絶たないってダケっしょ

この板に限らず、用途も目的も書かずにオススメを教えてくれ
ってヤシはウンザリするほど居る
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/25(金) 01:09:32 ID:6NFQVN1+
>>655

生意気な意見かもしれませんが

電動工具が主力の中で使用頻度の少なくなった手工具(打ち刃物)の作者は
趣味やコレクターの人達かいるからこそ職業として成り立つところもあると思いますよ?





657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 12:30:50 ID:???
物の良し悪しは自分で見抜こうという話だと思いますが。
コレクターにしても、自分の目で品物を選ぶのが本当でしょう。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 19:05:02 ID:???
>>657
すんません
勘違いしていました。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/26(土) 21:06:53 ID:sE+kdcj/
二万から三万で良い鉋はどんなのがありますかね?
今の鉋では楽山くらいしか思いつきません。
大型ホームセンターで29800円で売っていました。ネットでは40000円位かな?
知り合いの宮大工さんも持っていて勧められて私も使っています。
良い鉋です。
660からす:2005/11/30(水) 22:44:30 ID:Dr7MVRP6
最近鉋を使い出したものです。
東京の鉋で“本国秀”や“火国秀”というものがありますが、どちらの鍛治のものですか?
ネットなどで調べてもあまり売られていないようすが、もう辞めてしまったのでしょうか?
鑿は良くみかけますが・・・。また、問屋名でしょうか?

分る方 よろしくおねがいします。 
661名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 09:03:51 ID:Im3YB1Xe
特許庁のHPで商標検索で商標登録されている鍛冶屋銘、問屋銘を検索できるから試してみて。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/01(木) 17:17:34 ID:gGuoqNkp
Plugging Chisel というたがねがあるのですが
日本ではなんと呼んでいますか?
わかるかたいませんか?
よろしくお願い申し上げます
663662:2005/12/01(木) 18:21:22 ID:???
ちなみに
http://images.google.co.jp/images?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-29,GGLD:ja&q=Plugging%20Chisel&sa=N&tab=wi

こういうもので、
Plugging には楔とか詰めるとかの意味があります。
664からす:2005/12/21(水) 22:07:56 ID:Vn0FrQSy
金山鉄夫氏 についておしえてください。
どこの鍛治ですか?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/21(水) 22:11:31 ID:???
金盥鉄五郎?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/23(金) 11:33:42 ID:y7sVuOhF
金山鉄夫さんは富山の鍛冶屋さんと聞いたことがあります。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 18:22:32 ID:YURJOtXR
千代鶴延国の鉋は、作られていた当時はいくら位したのですか?(延国、無我、山水など)
668名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/03(火) 19:33:58 ID:q5DaqS0H
年始早々質問ですいません
先日、ホームセンターで天然砥石を見ていた時
「うろこ」と書かれた物があったのですが
どう言う意味でしょうか?
砥石に詳しい方、教えてください。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/13(金) 22:06:40 ID:1AdRbXj/
>>651
くっつくのが普通なような
670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 10:34:07 ID:???
巣板が欲しい
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 19:14:29 ID:mFPKJNmY
カラスが欲しい
672名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 01:11:45 ID:???
蓮華が欲しい
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/28(土) 06:05:50 ID:7M6kGBNO
鑿のことでお尋ねしたいんですがよろしいでしょうか
長文ですみませんがよろしくお願いします。

よく見ると地金と鋼の境目が、両端だけぼやけてる(段)になってるんです。
寸六の鑿を研いでたらふと気付いて、他九本見てみたら全部そうでした。
自分では、気持ち∪にして、耳を立てる気持ちで研いでるんですが
実際は逆になってるみたいなんです
一度ダイヤで研いでから水砥にあてると、泥で判断したときに刃全体があたっていていい感じなんですが
段々と端が当たらなくなってくるんです
普段は三面出しして、鑿なら真っすぐ持って刃の真ん中あたりを軽く押さえて
(鉋なら両端)ストロークは短めで前後に動かしてるんですが
それが原因?
ひとコキするたびに砥石が減ってる→使ってない所が高くなる→研いでるうちに左右にずれる→そこが減る→段になる
ってことですか?
だからそれをうまく利用してやれってことなんですか?

裏は、一分でも一寸でも、最終的にはツラ出した中砥で押すだけ(引くとずれる)→仕上げ
って感じです
ベタ裏になってしまった一寸鑿なら、泥っぽい砥石が持ち上がります
今の所裏はとくに問題無し。
明日見たらまた変わるかもしれませんが‥

まだまだ丸刃なんで手元が悪いってこともあるんですが
他に何か段になる原因、砥石の使い方、考え方などご指導いただければ幸いです。
よろしくお願いします

画像じゃよくわからないけど
寸六
http://j.pic.to/5mmsp
ココの黒い部分が低くなってくる
http://l.pic.to/7dqda
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 12:48:09 ID:???

う〜ん レスが無いな。

研ぎの参考サイト(以下を参考にしてオベンキョしてネ)

http://www2.odn.ne.jp/oak/t-top.htm
http://www.oh-daian.com/index2.html

あとは、一番身近な親方に聞く。
または、削ろう会に参加して名人に聞く。
みんな親切に教えてくれますよ。


675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/02(木) 21:01:36 ID:???
ここにマルチしてるから放置されてるんだと思われ〜
【研ぎ/研磨/ 砥石/sharpening】8ストローク目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/knife/1137594244/
676名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/08(水) 12:24:39 ID:???
ホシュ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 16:33:03 ID:???
田中昭吾の玉鋼の鉋ってなんで安いんだろう。
2万3千円だよ。
玉鋼自体高価なはずなのに。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 21:46:20 ID:zY0ml/ky
味方屋ですな。
まず、本物の玉鋼じゃ無いでしょう。
であっても、相当ランクの低い物か?
田中昭吾がそんな鋼で打つとも思えないし。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:05:09 ID:???
大工道具の業界は昔はいいかげんな部分があって、同じ銘なのに平気で安い鍛冶屋に代作させたり
作者を偽ったり、刻印銘のハンコをぱくったり。
一番笑えたのは、産地では5000円の安鉋に彫り物を入れて遠い地方へ10万円もの値をつけて売っていたこと。
これ全部事実。今なら裁判沙汰だよ。ばれなきゃ良いという考え。
俺は、出来るだけ鍛冶屋から直接買うようにしている。小売店には悪いが。

680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:39:05 ID:PvBjnm9Z
>>677
多分その鉋は青紙鋼ですよ。

玉鋼で鉋を作るのであれば折返し鍛錬など作業工程が多くなり
とてもじゃないが23000円では販売できません。
小売で23000円ですと鍛冶屋から問屋への卸値なんて数千円だと思いますよ。
田中昭吾さんは数を打ってなんぼの職人さんです。

とりあえす玉鋼と刻印をしときゃ良く売れるから打っておけって感じです。





681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:43:16 ID:???
毎年のように腕の良い鍛冶屋さん辞めていくな。
10年後はどうなっているのかな。
上手な鍛冶屋が残っていればいいな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:52:10 ID:???
上手でも週一でしか炉に火を入れない、ってコトになってる所もあるからな
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 13:40:09 ID:???
清忠、啓寿も辞めたみたいですね。
どちらもそれほど値段は高くなかったけど、丁寧な造りでよく切れますね。
やっぱり炭焼きいれがいいのかな。黒裏が独特で私は好きです。

684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 20:32:21 ID:???
田斎鑿値上がりしたね。ミガキで16万。
かなり注文あるらしい。
この業界も勝ち組み負け組みがあるみたい。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:31:50 ID:Yba8/v6P
鶴千代
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 01:35:44 ID:Yba8/v6P
鶴千代って鉋、について教えてください
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:38:39 ID:???
大内という名の鑿を持ってます どこの鍛冶屋さんか誰か知ってますか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:42:41 ID:???
>>687
大内は三木の鍛冶屋さんだと思います。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/04(土) 21:45:56 ID:???
大内という名の鑿を持ってます どこの鍛冶屋さんか誰か知ってますか?
690てれてれ:2006/03/07(火) 12:34:46 ID:xlKs4HNA
碓氷健吾鉋の乾坤のランクを教えて下さい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:06:53 ID:xlKs4HNA
みそ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 15:45:30 ID:???
乾坤=剣魂ですか?
剣魂でしたら寿一と同じ鋼(青紙スーパー)でより手間をかけた鉋と聞いたことがあるよ。
693てれてれ:2006/03/08(水) 08:01:46 ID:BAkpeSz5
レスありがとうございます。剣魂の方ではなくて、乾坤という鉋です。先輩に譲ってもらった鉋で平成十年前後に打っていた鉋のようですが…
どなたかご存じないですか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 18:36:07 ID:???
>>693
勘違いすみません。
鉋の頭の形や仕上げでランクがわかることもあるそうです。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 19:05:54 ID:???
蒼龍 と言う名の 日本列島と言う鉋をもってます スウェーデン鋼と裏に書いてあるのですが よそで見た蒼龍の他の作品と 作りがあまり似ていないのですが ランクが低いのでしょうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:05:44 ID:???
スウェーデン鋼ならランクは上のはず。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 18:21:40 ID:???
越彦か常弘の突鑿欲しいな。
みなさんどんな銘の突鑿つかっています?
698てれてれ:2006/03/13(月) 20:04:40 ID:9p/ysjJv
自分は、清忠と長弘使ってます。値段が手ごろなので。
関東の黒裏の鑿が個人的には好きです。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 20:33:30 ID:???
俺も黒裏好きよ
黒裏は炭焼きの証拠だよ
コークスやガス焼きでも黒裏できるらしいけどあくまで黒裏風だよ。
あと鑿の黒色も炭焼きが一番良い色だよ。
安い鑿は、パーカ仕上と言ってホームセンターの安物玄翁と同じ着色しているらしいよ。
俺の知っている鑿で黒裏は
三条鑿 常弘、海弘、啓寿、山弘
与板鑿 舟弘
東京鑿 市弘、清忠、長弘
他にもあるかな?
俺は山弘使っています。良いですよ。
今流行りの鍛冶屋より一昔前の鍛冶屋の鑿が好みだよ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 16:34:32 ID:???
木目の鑿の地金は複合材なのかな?
値段にかなりの開きがありますね。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:21:50 ID:U+qswWgf
高昇や田斎も切れるけど錦清水はものすげぇ切れる
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 21:08:36 ID:???
削ろう会行けませんでした。残念。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 11:17:41 ID:???
e-道具市場さんのブログによると、左市弘さんが亡くなられたそうです。
悲しいですね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 17:29:44 ID:WXmY3BZB
いい鍛治屋さんがどんどんいなくなってく…。誰か若者がなってくれないかのぅ…。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 12:20:46 ID:FD9eUOwc
イカサマ韓国キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!

WBC  韓国薬物汚染チームだったことが判明
http://live22x.2ch.net/test/read.cgi/news/1142667105/

ニューヨーク--韓国のピッチャーのMyung Hwan Parkは禁止薬物使用検査で陽性反応が出て、
World Baseball Classicから資格を取り上げられます、とメジャーリーグは金曜日にリリースで言いました。
ttp://sports.espn.go.com/mlb/worldclassic2006/news/story?id=2373509

MLB: Pitcher tested positive for banned substance  Associated Press
NEW YORK -- Korea pitcher Myung Hwan Park has tested positive for a banned substance
and is disqualified from the World Baseball Classic, Major League Baseball said in a release Friday.
Park tossed two shutout innings in one appearance with Korea, striking out three and walking two.
Korea is undefeated heading into its matchup with Japan in the WBC semifinals Saturday night
at San Diego's Petco Park.
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 21:35:56 ID:eCoBIfyb
田斎ノミではないけど、田斎の親方だった栄登志のノミはよく切れるよ。
受注生産だからか、いろいろ相談にも乗ってくれるし、なにより刃物の研ぎ直しもしてくれる。
かなり良心的とおもわれ。
問屋とか通さずに売ってくれるから一本10万とかにはならんしね。
ただ、今ネットショップ作成中なのか、まだ大工鑿の登録が終わってないのが悔やまれる。
しかしお気に入り。
http://www.ash.ne.jp/~eitosi-n/
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 15:12:07 ID:???
田斎鑿の鋼は何を使っているのかな?
青紙の特殊鋼ってネットで書いてあるけど。
一号、二号、スーパーどれかな?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/03(月) 11:28:46 ID:iCW6zQRM
>>706
三条鍛冶秘聞、興味深かったです。
より切れる刃物を目指す当時の熱気が伝わってくる。
鍛冶屋の系図も出てるし。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/09(日) 22:33:07 ID:???
刃物屋さんで売れ残りだって事で買ったんだけど剣鬼って鉋知ってる方いたら教えて下さい。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:27:13 ID:???
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:33:44 ID:???
↑スマン間違えた。
>>703
弟さんの明倫さんが一人で続けるようです。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 00:59:10 ID:580kZiov
>>711
本当ですか!?
道具屋で「左市弘は廃業する事になりました。」と聞いていたので・・・。
ぜひ頑張って続けてもらいたいですね。



713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:51:26 ID:???
>>712
本当ですよ。
山崎さんと親しい道具屋さんが言ってました。
714てれてれ:2006/04/11(火) 21:35:59 ID:zH0b4B2y
市弘の鑿において、ヒヅクリは弟の明倫さんが、銑がけによる整形は亡くなったお兄さんが担当されていたみたいですが、
弟の明倫さんは市弘としての裏すき、整形はできるのでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/12(水) 21:46:13 ID:???
正三さんが入院中に明倫さんが造った鑿を見せたところ、
「これでいい」とOKをもらったそうです。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 00:18:26 ID:fQhsXztY









>>715
詳しい情報ありがとうございます!!
今、気になっている人結構いらっしゃると思いますので。
道具屋によっては、HPで変わりなく注文の受け付けをしてる所ありますね。
左市弘の名前や正三さんの写真を使いたいのは分かるのですが、
そろそろ故人になられた事についての説明をなさってもらいたいです。





717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 21:51:57 ID:???
やっぱり左市弘としての仕事に悪影響がでることを考え、
道具屋の皆さんも発表は控えているのだと思いますよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 18:11:04 ID:???
この十年で大工道具の値上がりがすごいと思うけど皆さんどう思いますか?
8年前買った白紙一号炭焼入れの常弘組鑿九万五千円に対しネットで青紙コークス焼入れ某組鑿12万円以上
削ろう会の影響かな、会報に載ると売り上げがかなり違う。
>>716
明倫さんには悪いけど、多くの人は左市弘=山崎正三という考えなので販売店は事情を説明するべきだ。
本物偽物という問題ではないが、高い金を払って買うのだからその辺をしっかりしてもらいたい。


719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/14(金) 20:04:42 ID:???
>削ろう会の影響かな
多分違うよ
使い捨てにゴッソリ顧客を取られて一つ辺りの製品単価を上げなと採算が取れなくなったんだろう
720うなづけます。:2006/04/16(日) 22:53:49 ID:7GXhh2zW
>>718
削ろう会の存在はやはり大きいと思いますよ。だから様々な方面に影響は有るでしょうね。
「削ろう会で有名な〜」を付加価値として認めてくれって言ってる気がする。
道具屋の主人でそういう感じで勧めてくる人もいるし。
出来の見極めが付く人にはそう簡単にいかないでしょうが。





721名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/17(月) 18:18:03 ID:???
新潟三条の山弘鑿は、値段も手ごろだし切れるよ。
首長叩き鑿注文しようかな。墨付刻む仕事が減りましたね。
もっと手道具を使う仕事が増えればいいな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 19:44:52 ID:???
>>697&ALL 
突鑿 ってどんな特徴の鑿のこと? 
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:19:00 ID:RYI8cYV7
>>722
大工さんが家の構造材の継ぎ手、ホゾ穴の加工、仕上げに使う長い鑿。
少しはググッてね。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:21:52 ID:RYI8cYV7
しまった!
↑それは大突き鑿だった。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:24:47 ID:???
突き鑿に変わりは無い。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 23:30:15 ID:laui4jbB
カツラの嵌めてある柄のケツを玄翁で叩くのが叩き鑿や大入れ鑿で、
柄にカツラが嵌めてなくて両手で持って突くのが突き鑿だと思っていたが間違い?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 22:01:31 ID:???
正解!
728てれてれ:2006/04/28(金) 20:17:04 ID:Y0LDIeMW
関東の鍛冶屋さんは薄鑿って言いますねえ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 20:38:15 ID:0AFKdFGN
もう1つ ばかな質問していい?(^^;

今持ってるやつ、後ろにカツラ?があるから叩き鑿だと思うんだけど、
このカツラ外して、刃を研ぎなおして角度を変えたら突き鑿になるのでしょうか?

実は、これ買ったのは今から10年ぐらい前で、その当時は、ノミには種類があることをしらなくて(=どれでも一緒だろう、と思ってますたw)、買ったのが、どうやら叩き鑿らしいと最近知ったのです。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/28(金) 21:11:11 ID:???
べつにどんな使い方しようとかまわないかと。
薄い鑿をガンガン叩くのは拙いけど。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/30(日) 17:00:57 ID:???
某道具屋HPの委託販売されている碓氷健吾作の鉄牡丹、偽物の疑いがあるそうです。
鉄牡丹の銘を持っている問屋はどこかな?
732明庵:2006/05/01(月) 03:55:39 ID:mrWxKAoV
市弘はもう新作は作りません。
詳しくは言えませんが確実な情報です。
今ある在庫を売り切るだけでおしまいになるはずです。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 13:44:27 ID:uUpx09ul
>>729サン
叩きは基本的に刃厚があり柄が長くかつらがハマってるのをいいます
技術的には可能ですが、突きノミくらいまで角度を付けるとすると、磨ぐ面積が増えるので大変そう…というのが私の意見です
まぁ参考までに
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/01(月) 23:33:22 ID:???
>>732
そこを詳しく言って欲しい。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 00:25:54 ID:w2sZ3ujn
>>734
気になりますよね。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/02(火) 07:53:24 ID:???
叩き鑿や大入れ鑿の柄って、突き鑿として使うには短過ぎないか?
突き鑿の柄は普通叩き鑿よりかなり長く作ってある。
それはそのまま使って、突き鑿を新しく買う方がいいと思うが。
737明庵:2006/05/04(木) 00:24:32 ID:k7g+oON9
補足説明します。とは言っても>>714のてれてれさんのご懸念の通りです。
雑誌の取材などでは「兄弟鍛冶」と紹介されている事もありますが、
実作業では分担がはっきり分かれており、製品の仕上げ、品質管理などは亡くなった3代目が責任を持ってやっていました。
なので、たとえ今後弟さんが作ったとしても、同じレベルにはならないと思われます。
そういう意味で「3代目=正三さん」なのは正しい見解です。
また、その3代目自身の意志として「市弘はオレの代で終わり」というのがあるので、弟さんが4代目という事もありません。
実際もうお年ですし、正三さんが倒れて(去年秋冬)からは殆ど工場に火は入っておらず、亡くなってからはまったく仕事はしていないそうです。

>>715に関しては、入院中に問屋さんから注文があり、以前作った在庫のうちから選んで、その材質などのチェックの為に見せたものだそうです。
なので、ニュアンスがちょっと違います。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/05(金) 00:35:44 ID:???
>>737
715です
僕が聞いた話とはちょっと違うのですが、
ただそれが本当かどうかは判らないです。
正三さんの意志では無く、明倫さんの意志で続けないのでは?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/06(土) 20:59:53 ID:mvDZjCTA
つうか 叩きと大入れ突きには ならないっしょ 柄の長さなんか叩きの3.4倍あるし 刃もちがうし
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/07(日) 17:02:32 ID:???
叩きや大入れを突きに改造するのは柄の交換ができる人なら可能だが、使いにくいだろう。
その逆は無理。形だけは作れても突きは首も刃もきゃしゃだから、強く叩き込むと壊れてしまう。
741& ◆tyahcI7ph. :2006/05/07(日) 17:08:24 ID:jtWDt4OP
>>738
どちらにしろ、今はもう作っていない。という事です。
742明庵:2006/05/07(日) 23:37:04 ID:jtWDt4OP
>>741
名前が化けてました。すみません。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 21:59:53 ID:mJwqogv2
>>736&ALL
ノミ には 叩き鑿 や 突き鑿 というのがあることをはじめて知って、今持ってるのがどうやら 叩き鑿 らしい ということも知ったんですが・・・。

ところで 突き鑿 はどこで売ってるんですか?
市内のホームセンターを3〜4軒回ったんですが、どこにも置いてなかったです(^^;)
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 23:18:05 ID:???
>743
ホームセンターには売ってないよ
職人向けの道具やに行かないと

745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 21:20:47 ID:???
>>743
どういった使い方したいの?
用途によって、叩きでも使える場合がある。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 22:48:34 ID:???
というか
大抵叩きで充分じゃない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 23:03:33 ID:3G34p3Cf
>>743
つきノミに限定する理由が知りたいなぁ
俺大工やってるんだけど、叩き数本と追入れの組で間に合ってるよ
たしかに仕口によってはつきノミの方が楽な場合もあるけど、それは他のノミでも十分だよ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/16(火) 09:07:13 ID:zhPAA2KS
743はホームセンターを回って探している時点で趣味の道具マニアだと思われ。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/21(日) 04:09:19 ID:DXe7a7Me
悦弘って銘の鑿をヤフオクで買ってみました。
マイナーな銘だと思うのですが知ってる方いますか?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/01(木) 21:37:44 ID:???
天然砥石を買いました、硬くて研ぎずらいので名倉を買ってきて
名倉を使いながら研いでいますが、
名倉をかけたとたんに黒々とした砥グソが出てくるんですが
これって、砥石で研げてるんじゃなくって、
名倉の粒で研げちゃってるってことですよねぇ
せっかく、中砥、中仕上げ砥、ときて、さー仕上げに天然砥石で!
って思ったとたんに、又、何か粒の粗い砥石で研いでるような気が
するのですが、その辺どうなんでしょう?
どう思います?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/02(金) 21:27:26 ID:???
>>750
それでいいのです。
研いでいるうちに名倉が更に細かくなります。
研ぎ汁で研ぐのです。
752道具オタク:2006/06/06(火) 00:31:17 ID:yLyPDHre
誰か、福三郎の古代銘の鉋について詳しい方はおりませんか、
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/07(水) 21:35:38 ID:pURgkEzb
石堂さんの鉋で輝秀作と秀雄作の見分け方を知っている人はいませんか。
店で古そうな無双を見つけたもので、、、
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 11:55:17 ID:???
商標登録を悪用して作者を偽装する奴は詐欺師だ。
偽物と分かって売っている奴も同罪だ。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/27(火) 22:30:38 ID:???
>>754
具体的に晒してくれ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/28(水) 18:34:15 ID:???
明らかに不当表示で販売している(していた)鉋があったね。

作者偽装 ○○作と刻印しながらまったく関係のない鍛冶屋に作らせる
産地偽装 東京製実は与板製
鋼偽装 玉鋼実は白紙
商標偽装 勝手に他人の銘(登録済み)を使って販売する

これって犯罪だよね?

裁判騒ぎもあると聞いた
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/01(土) 11:48:01 ID:???
ある鍛冶屋が千代鶴是秀の名品鑿の銘「天爵」の名前を登録商標されましたね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 13:14:24 ID:???
>>757
三木・新潟・東京 何処の鍛冶?

ぐぐったら 今でも鉋で「天爵」貞秀の二代目さんが作っておられますね
50諭吉ちゃんですと!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/03(月) 16:46:52 ID:???
商標検索で調べたら作者=商標権利者ですね。

760名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/19(水) 21:39:35 ID:???
50万の鉋か、、、どんな大工が買うのかな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 21:15:10 ID:???
大場正一郎初代の9寸両刃鋸、45000円で見つけました。これって安いですか?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/23(水) 20:26:26 ID:2LB0/iBN
age
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:33:50 ID:wyo7ps5e
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 02:46:20 ID:???
価格自体は別に驚くほどのモンじゃないだろ。
ただそれを実物も確かめずにネット通販で買う奴がいるか?って点なら確かに疑問だが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:45:40 ID:???
ほとんどニセモノだよ
ご苦労様
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 14:35:12 ID:???
>>763
だれか教えてやれよ この店知ってる人いないのか

ま逆に360円とかだったら 千本注文!とかすんのかな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 22:40:29 ID:hyYqmspX
ここにも300万の砥石と150万の砥石があったけど薄板の幅30cmx長さ60cmのが・・
でもうそっぽい
http://www.kajihei.com/
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 00:24:09 ID:uEYGiFBC
1円で360万株くださいなWWW
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/26(土) 07:58:36 ID:???
>>767
そんな価格の砥石は、売らない価格の話題作り物かもね
で道具の所の玄翁はもしや“正行”か
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/30(水) 23:49:41 ID:M5/lfOc5
味方やってどうよ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 07:50:50 ID:z3tQlvQw
>>706ででてきたけど、栄としノミは自分でもともと通販をやりつつ、問屋とかに卸しているから、問屋の方が値段が高いらしい。
おかげで問屋とかに嫌われてるって栄とし本人がいってました。
自分のノミ使って色々作品作る人だから頼りになるよ。
俺は10年近く栄としだが、研ぎ直しをいつでも無料でしてくれるから最初のうちはかなり助かった。
今50歳くらいで鍛冶屋としては比較的若いからか気さくだし、ネットとかの説明も結構詳しいから、初心者にもお勧めだね。
ただ発注してから届くまで時間がかかる。が、これはしょうがないことかもしれん。鍛冶屋だし。
それが待てないならそこらへんのホームセンターで買え。
http://eitosi.ocnk.net/
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/04(月) 22:06:09 ID:XhsDHEN/
「こだわりの店」ちゅーわけね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 23:10:16 ID:QmNSBhqy
角利産業のノミ、鉋で十分なんだけど。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 13:14:29 ID:93kGVM3p
毛引きの刃ってどうやって抜くの?
誰か教えて!!
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/09(土) 20:55:37 ID:???
刃先に当て木をして叩く
工具で挟んで引抜く
かな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/11(月) 02:06:07 ID:K+NAbid/
>>195
加工する木の堅さが全然違うんだから、比較の意味がないんじゃないですか?
確かにヨウガンナの刃の調整は楽ですが、全鋼の薄刃なので研ぐのが難しいです。
また板や柱といった対象物にあわせて台を修正するのはほぼ不可能です。
真鍮製なら少しはできますが、、、
洋楽器製作等の柔らかい木を相手にする現場では和ガンナを使ってる人も増えています。
また、ノコギリは日本製の引く鋸が高級品では既に一般的です。
>>201
日本の鉋にはその器具は必要ないでしょう。全鋼、薄刃のヨウガンナなら必需品だと思いますが、
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/12(火) 01:18:15 ID:ytD9IA4E
 大同会のロゴは赤星ですか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/13(水) 23:04:00 ID:???
えっと、ちょっと聞きたいんですけど、
ヤフオクで中古鑿を買ったんですね
で、研いだんですけど、普通地金と鋼の界のとこで
色が変わって先(鋼)が光って、手前(地金)が曇ってくる感じになるんですが
これ、先から手前まで、ピッカピカなんですよ
これって、全鋼の鑿ってことなんですか?
もちろん、ハイスや洋のみなんかで無く、
純和風な叩きのみなんですが、

それとも、前持ってた人がグラインダーかなんかで研いだりして
焼きが戻っちゃったりしたってことなんでしょうか?
もしそうだとしたら、何か手当の方法ありますか?

心なしか、研いでも、他の鑿に比べて切れ味が悪い気がするんです
分かる方いらっしゃいましたら教えてください。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 01:05:23 ID:???
ヤスリで地金部を削ってみりゃイイジャン、軟鉄なら簡単に削れるし全鋼ならヤスリが滑るだろうさね

脱炭おこすほどの温度になるまでグラインダーを当て続けてたならそういう事もあるだろうけど
その前に刃の形状が変わっちゃってるとオモ

>心なしか、研いでも、他の鑿に比べて切れ味が悪い気がするんです
そう言うリスク込みがオークションであり中古だと思うんだ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 19:12:19 ID:???
オクでノミ買うアフォがいるんだなw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 21:26:28 ID:???
8本で2000円位っすよ、何本かはとても良かったから
ホームセンターで安いの買うより、よっぽど安くて、
物もよかって、お得ですよ、
特に、叩き、半叩きとかは結構高いですから
柄はボロボロだったから入れ替えたけど、
刃が良いもので、残ってたらお得です。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/14(木) 22:39:06 ID:FOk2P9cZ
>769に禿同
ただそこのしゃちょーはバリバリの道具屋、プライドと看板あるからカスではないだろう。

摩擦裸のおさーん削ろう会の段取りで毎日奔走中。
ありゃ〜しばらくハンマーにつかまる様子はないなwww
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 02:26:47 ID:???
>>778
ダイソーのノミが混じってるとか?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 21:36:44 ID:???
売ってるね、3本800円とかで、
入札したら落札確実だから
よく見ましょう、まあちょっと見ればすぐ分かるけどね。

あの鑿、おいらも2,3本買ったけど(ダイソーでね)
良いのは、釘に当っても刃が欠けたりしないことだよ
焼きが入ってないから、クニョってそこだけ曲がるだけ、
しかも、グラインダーで研いでも焼け戻りの心配なし。
焼きが入ってないから。
増改の時、裏に何があるかわかんないところに突っ込むには
中々良い品ですよ、3本800円でも安いが、ダイソーに行けば
一本100円 これはこれで、お買い得。

785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/15(金) 23:10:43 ID:???
>>778
切れ味が悪い気がするって・・・w
それ気がするんじゃなくて研いでも刃が付かない鑿だよ。
ダイソーで売ってるのかどうかは知らんが、使い捨ての鑿。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 22:48:59 ID:5wjzCA4q
ダイソー鑿ずっとでてるよね。
Q&Aにダイソーですか?って書き込めw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/01(日) 00:56:28 ID:nd2irqhU
手工具はいいよね。
特にノミと鉋。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 01:18:12 ID:1OgQyihC
質問スレよりこちらの方が的確だと思うので

古い一枚刃の鉋を手に入れました。
台もねじれているし刃もサビだらけ。
まず刃を抜いて研ぎたいのですが玄翁で台の頭を叩いても抜けません。

あまり叩くと台がボロボロになるので台と刃の間に油を差して
また来週あたり刃を抜こうと思います。
抜きやすいアドバイスあれば教えてください。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/02(月) 21:48:36 ID:???
>>788
玄翁で叩いて抜けないのなら油差したくらいじゃ抜けない。
2日3日台ごと油につけとくといいよ。
台が油を吸収すると水分の吸収が少なくなるから台がおとなしくなって一石二鳥。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/03(火) 23:01:40 ID:KNKwYG6/
>>789
やはり油台にするしかないですか。
今週末試してみます。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:20:43 ID:ttbXzN1f
アレなんだっけ横の棒アレはアレ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/06(金) 18:23:00 ID:ttbXzN1f
。。。間違えました
失礼しますたごめんなさいごめんなさい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 10:34:23 ID:??? BE:886286096-BRZ(3343)
                    , ‐' ' ̄ "' -、     ,.‐'' " ' 、
                   /          ヽ--- '       ヽ
         /\     /\                      i
       /   ゙'----''"´  ヾ     _,     ''''''''''''─ ,   ノ
      /              ヽ.   ./                .
     /    /.         .   i ./ /./\     /\ i
     |      ● (__人_) ●   ! .!       (__人_) .    !
     丶.              ノ 丶.               ノ
       ``'''‐    -‐‐'''~       ``'''‐    -‐‐'''~
            /    !               /    !
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/07(土) 13:58:48 ID:???
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/23(月) 20:44:19 ID:???
鉋研ぐんですが砥石は何が良いですかね?
奥殿辺りの巣板を考えてるんですがどうでしょう?
内曇やカラスはありえないでしょ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 19:22:50 ID:hwMLCusn
叩き鑿で常弘の五分と寸六なんて売ってる所ありますか?
八分と寸と寸四は福島のある問屋さんに有りましたが・・・・
797名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 22:27:56 ID:UptTSjiN
巣板は菖蒲谷と聞いたが。奥戸は戸前かな、よくわからない。

何に寄らずよい層に当たるとその石はよいと言うが。

それにしてもインタネットで見ると砥石売れていますね。相当儲けているな。結構ですね、貧乏より儲かる方がよろしい。でも石って不思議だな、インタネットで見るだけでも欲しくなってくる。ほしがってはいけないんだ、山は逃げていかない。

そういう風に自分に言い聞かせています。私が普段通のは2000円の砥石で、何処のものかわからない、ろくな研ぎは出来ない。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 17:04:22 ID:MRHiXHFM
初めて書き込みます。
この間、「播州三木高級追入鑿7本組 大内+一本狐」をヤフオクで買いました。
13000円でした。
大工道具を買うのが初めてで、いいものなのか?いい買い物なのか?わかりません、、
個人的には満足してます。どうなんですかね?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:08:23 ID:???
一本当り2000円ってのはそれほど高級ってことは無いが
三木は、刃物で有名なところだし、
高級って言うんだから良いんじゃないのか?
大体、組で売ってるのは、まあまあな物だし、
何より、あなたが満足してるのが、一番なんじゃないですか?

と言う感じで、どうでしょう?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 19:38:36 ID:BNc1RAGS
>>798
7本全部新品なんですか。
中古でも程度が良ければ、良い買い物をされていると思います。
自分も初めて買った鑿は狐です。追入8分で5、6千円だったですか。
大内、狐は十分良い品質の鑿だと道具屋では聞きましたよ。




801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 09:14:18 ID:NgGKlFa8
大内鑿なら良く切れる鑿です。
僕も使ってますので、
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 11:51:49 ID:tx4yEUF4
個人的な考えですが

高価な部類とされる鑿は
品質が確かで造形も上等なのは勿論な上に非常に高価な価格から
使用者が気合を入れて調整(仕込み+研ぎ付け+裏出し)する事が多々あるため
切れ味に対する評価がいっそう高くなる一方

比較的安い部類の鑿は
一日の限られた作業の中で十分な調整(特に研ぎ)に掛けられる時間的な余裕もなく
比較的シビアな使い方の中で最高とは言わないまでも必要な切れ味を要求される事があると思います。

ですので鑿の銘などはこだわらず実際に本人が使用してみて
納得のいく切れ味と短時間での納得のいく研ぎ付け易さを持っている物であれば
良いんではないかと思います。

勝手な意見で失礼しました。








803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 16:21:24 ID:???
製造方法で値段の差になるんだろうなとは思います
ホームセンターなんかの安いのは
なまくらなのもあったり、かと思えば、
同じシリーズなのに、とても良く切れるのもあったりで
そんな当りハズレが有る気がする。

一方鍛冶屋が造ったのみは、なまくらなものってのは
ほとんと見ないが、とーーきたま、
節にぶっこんだとたんに、ガッポリ刃が割れるような
焼き不良が有る。値段が値段だけに頭にくる。

実用使いなら、1本3000円くらいのでも充分なんじゃないでしょうか
804かわせみ:2006/11/13(月) 18:45:23 ID:fsMwgA2e
798です。みなさんご意見、ありがとうございました!
全部新品です。京都の金物屋さんが出品したものでした。(7本中、2本は同サイズ、2本かつらナシです)

将来的には純日本家屋を出来るだけ伝道工具、市販材料を使用せず、自分で建てたいと野望を抱いてます。(今は椅子、机程度ですが)

旧家の解体材を以前、将来の建築を見据え集めていましたが、事情で全部放出しました。現場の解体屋さんとビールと交換しました。
25×60×400ぐらいの松材を10本近く持ってました。今はバーカウンターなどになってるようです。(全部で1万円で放出、、もったいなかった、、、)

そのうち、必ず古材集め、再会します。そこでまた質問。

Q1 まだ古材捨てられてるんでしょうか?
Q2、素人が純日本家屋建築、無謀ですか?(建築期間2年)
(H鋼でヤグラを渡して、その間を可動式のクレーンで吊る。大きな材も吊り上げ、ホゾにはめれると考えてるのですが、、)
ドリルは使用するつもりですが、以外が手道具でやりたいです。丸のこもいるのかな〜?)

今は、東南アジアのある田舎港町で暮らしてます。当地では船あ木製で船大工が造る。20〜30メートルの船も手仕事です。使ってる道具は電動鉋、なた、鉋、鑿
、手ちょうな(主に側面骨の曲線をだすのに使用)ドリル、ノコギリです。この道具だけで見上げるような船をつくるんですから、大した技術です。感嘆してます。

時間があれば、工場をのぞき、仕事を観察してます。最近板バネ製の手ちょうな、なたを鍛冶屋に打ってもらいました。水より比重の重い硬木が相手でも半日ぐらい
酷使してもOKの切れ味です。満足してます。

最近ではなんとか丸太から、船の櫂(パドル)を削りだせるようになりました。


Q、本職の日本家屋大工さん、素人にそれなりの家は建てれるものでしょうか?教えてください。


805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/13(月) 20:00:05 ID:???
都会で、合法的に建てるのは難しいだろうけど、
田舎で、広い自分の土地に建てるのなら勝手、ではないんだろうけど、
出来る出来ないで言えば可能と思いますよ
2年というのはどうでしょうか、
仕事を始める前に細かい収まりとかを研究しといたほうが良いと思いますよ
引き返せないところまで仕事が進んでからこれじゃ収まらないじゃん
とかなるときついですから

素人がすぐに出来ないのは、化粧財を削ったり、隙間無くくっつけること、
高所作業、くらい。後は、時間さえかければ、そんなに難しくないと思いますよ

スローに生きるのは良いですな、がんばれ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 05:48:15 ID:cVpgfbSh
鶴千代って鉋、について教えてください
807名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/22(水) 23:32:20 ID:???
千代鶴のパチモンやろ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 00:56:20 ID:ca4nhoqA
菊一文字
809名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/23(木) 08:59:14 ID:???
左延国
810名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 19:04:12 ID:cpKxczlv
いま、ヤフオクで千代鶴作の片手斧なんてものが出品されているんだが、
千代鶴は斧なんか作ってたの?
形や仕上げを見るとごく一般的な土佐製の斧にしか見えないんだが。
81132小僧:2006/11/30(木) 21:49:27 ID:bd+ilAP/
かわせみさん、人間やって出来ない事はないのでチャレンジしてみると良いと思います。
ただ、いきなり家を建てるのは無謀だと思います。
まずは物置位のあまり大きくないものから作ってみては如何でしょうか。確か3坪以内なら法律では誰でも自由に好きな建築物を建てて良いはずです。
大工だって見習い期間があって色々な勉強と経験を経て家を建てられるようになります。

なんて偉そうな事を言いましたが、私自身勉強中の小僧なんです。
家を建てるって本当に大変です・・・。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 22:57:55 ID:wkuMjhXz
世界最大級の特殊鋼会社だ。
大同のハガネようきれるじゃろ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 20:41:28 ID:CVGQ49ak
今年 埼玉に引越して来たばかりなのですが
埼玉県内におすすめの大工道具屋さんありますか?
できれば入間市から近ければよいのですが
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 00:06:34 ID:WewHGO4U
俺は好きじゃないが、かじ兵衛、もしくは、ドイトだろ
小松まで行けば?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 20:51:40 ID:EcuK0Uv2
調べましたら そこの店などは現金安売り店でしょう
どっちかというと刃物や大工道具(手道具)をいろいろ扱っているところがいいのです
いろいろホームページを調べてみてもそれだけでは分かりませんでした
先日 タウンページで刃物店で調べて近くへ行ってみたら普通の家庭金物屋だったので
せめてR16で動ける場所で在庫が豊富な店ががいいんだけど 
しかしいまいち土地勘が・・・・できれば狭山市付近で

816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 19:19:10 ID:FhmDQ7B3
埼玉なら
ホクトか寺山商会
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 23:25:54 ID:QxPhfhos
大工さんなら電話帳で簡単に見つかるはずだから、まず大工さんを探して、
どこで大工道具を買っているのか聞けばいいお店を教えてくれるかも。
親切な大工さんが見つかればの話だけど。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 03:16:35 ID:???
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:53:22 ID:t3XqElTe
川越市 二見屋商店  
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:29:49 ID:YWrkD1aH
白紙
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:24:22 ID:RRTHYItn
 >>812
赤星さんは最近よく縁が切れるとか。
822tyatya115:2007/03/30(金) 17:03:12 ID:pXXnwE2c
ほうちょうとぎ屋です いつもよまさせていただいでおります。
法隆寺の棟梁西岡常一(故人)の本で「刃物を研ぐというのはどういう事かといいましたらな、
人から教われませんのや。私が弟子の小川に言ったのは、自分で削った鉋屑をみせまして、
こんなふうにやるんだ、そういっただけですわ。私のおじちゃんもそうでした。
台の上に鉋を置きまして、鉋というのはこういうもんやといいましてな、キセルの
雁首で鉋を引っ掛けまして、そっと引っ張りましたんや。鉋屑がどこにも出てきませんのや。
それで息をふっと吹きかけますとひゅるひゅるとでて来ました。
そして「こないふうにやるのや」というだけですね。

本当の職人はすごいですね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 20:45:33 ID:b+jR2MI1
どうかアドバイスよろしくお願いします。
鑿をネットで買おうと見てると、口金が無く柄まで一体の物がありますが、
口金がある、無しではどのような違いがあるのでしょうか?
就職前に研ぎの練習をしようと思ったのですが、ネットで買うのは危険でしょうかね…?
 あと、鋼と地金に分かれてるのが普通ので、合板や集成材のは刃先は1色と思えばOKですか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 22:32:53 ID:???
ノミかあ。。カツラのこと? 叩けるかどうかじゃないの?

ハガネと地金に分かれているのはまあそういう製法だから。。昔からあるやつね。
ハイスとかと比べると欠けやすいが普通の材料に使うには十分。柔らかい杉なんかはこれじゃないとダメ。

ハイスや特に粉末ハイスのは合板や集成材向け。欠けにくいしめげない。さらに粉末ハイスのは欠けてても切れちゃう。
そのかわり簡単に研げないのでダイアモンドの砥石とか使う。

どういう職に就くかはしらんが材料によるよ。大工でも構造をやらない、新建材はやらない、となれば
高級品を買えばいい。
新建材もやるし構造もちょっとやるというのであればハイス、あるいは粉末ハイスのを数種類買えばいい。

でも初めてならば安いので十分。ちゃんと研げば一瞬だけでもものすごく切れるようになる。
高いのは長い間切れ味が落ちない。切れ味がいい。とぎが楽。持っていることがステータス。本物はいい。・・
そういう感じ。

しかしいまどきはネットで買えるのか。。見もしないでよく買えるな。。どこのサイト?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 23:42:20 ID:b+jR2MI1
>>824さん ご丁寧に有難うございます。
欠けてても切れちゃうなんて用途にもよるけどハイスを使ってみたくなっちゃうけど、
ここはあえて基本の研ぎを習得したいので研げる 鋼、地金に分かれてるのを買うことにします。
ネットは大工道具で検索して頭に出た所を順にか、ヤフオクで検索しています。
口金ですが、かつらと反対の方の三角形(台形)の部分です。
パソコンで見てても、口金の境目がはっきり見えるのと無いのがありましたので。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 17:30:35 ID:???
ハイスは普通の砥石では研ぎにくいと思うよ。練習になるから普通のタイプを買えばいい。

口金って先端のかあ。。あれは叩くと柄の部分が裂けちゃうのでそれを防止する金具。

叩かない突きノミなんかはそういう金具はいらない。
造作ノミでもげんのうで叩くようなのは付いている。  もしかすると地方によって違うかもしれないね。


現物を見て買うほうがいいと思うが。。。まずは一本買うことだ。造作の8分のみがためしに買うにはもってこい。
なんでも使えるし、とぎも難しくない。(早く研ぎあがる) 値段もわかりやすい。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 22:14:23 ID:???
口金ってハカマのこと?
関西ではすり合わせが普通だからつなぎ目はわからない
単に見た目の問題
初めて買うなら金物屋さんで聞いたほうがいろいろ勉強になると思う。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 20:01:35 ID:HEbz2LL3
>>826 >>827さん どうも有り難うございました。
疑問点すべて解決しました。
家から遠いけど、紹介してもらった金物屋さんへ行ってみることにします。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 08:55:17 ID:???
ブログで道具自慢をしている大工がいますね。
あんなに鉋ばかり買っちゃって
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:41:35 ID:4jHkEVOz
皆さんの砥石の面直しについて聞きたいんですが
今まで赤砥で三面直ししていました。
これからはセラミックやダイヤモンドを使って見たいのですが
セラミック1000とダイヤモンド1000で直して
次にセラミック2000とダイヤモンド1000で直し
最後にセラミック1000とセラミック2000で直す
とゆう風なことを考えています。
鑿の研ぎなので2000以上は使ってないです。
セラミックでも面直しは必要ですよね?
皆さんがセラミックの面直しどうしてるか教えてください。
それとダイヤモンドは研ぎに使えるんですか?
削れ過ぎるような気がするので面直しで使うのが一般的?
参考意見お願いします。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 16:12:30 ID:???
書いてあることがいまいちわからないけど面直しなんてコンクリートブロックでゴシゴシやればおk
仕上砥は面直しした中砥でゴシゴシ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 07:16:19 ID:nXWSb9G+
厚手のガラスに粗いペーパー敷いてゴシゴシ
合砥は直しが必要なほど歪まないです。
みなさんそんなに精度が必要なシゴトなさってるんですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:26:47 ID:???
杉を削るときはかなり高精度の研ぎが必要。
キッチリ研ぎあげたカンナは長くキレる。       ゆえに研ぎの基本、平滑性は大事。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:36:14 ID:N75jP4mq
中砥は同じくキング1000の三面。
仕上げはS1で、中砥を3つ使って順に擦り合わせてる。
今はこれで満足してるけど、空母が気になってることも事実だ。
家具・建具だと砥石の平滑は重要だね。





835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 12:55:20 ID:???
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 05:33:50 ID:vnRrNu4p
田斎の寸六叩き一本買った。何故か桐箱入り。
どうせガシガシ使うんだから箱なんて要らないのに(ボール紙箱で十分)
もちろん俺の所有する鑿の中では一番の高級品。
これから超幅広の金盤買って高精度の裏押しから始めねば。

ちなみに砥石の面直しはシャプトン中砥(#1000、#2000)+エビ純白仕上げ+巣板、合砥全てにアトマのダイヤ砥石使ってるよ。
その後砥面が立ってない時はセラミックならセラミックの名倉がわりの奴(中砥)とか、天然砥なら三河白名倉とかだね。
空母…俺もホスィ。
さ、早く起きたことだし昨日タモ削って切れ止んだスウェーデンアッサブ鋼の鉋刃研ぐべ。
やっぱ堅木とかだと青紙系のほうが良い?
うちは白ばかりだからさ、あまり青紙系の切れ味とか分からないんだよねぇ。
どうなの?プロの意見求む。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 10:54:50 ID:fVRGghW7
道具屋のHP見てると、亡くなった鍛冶の道具がプレミア価格で売られている。
それはいいんだけど、それが売り切れてもしばらくするとまた少量入荷・・・。
そんなに沢山在庫があるのかな? 何年もそのサイクルだし・・・・疑問。


838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 18:17:27 ID:???
当時不良だった欠陥品掴まされる事もありそうじゃね?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:40:11 ID:???
>\どうなの?プロの意見求む。
切れ味試験機による計測では誤差以上の差は確認されていない
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:39:25 ID:???
チョイ悪鉋
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 22:48:24 ID:???
金井の鉋はプレミア物だね。俺は3年位前18000円で買ったよ。
オークションに出ると7〜80000円だね。確かに良い鉋だけど高すぎ。
HPのプレミア鉋は商売上手な問屋が、以前卸した小売や大工から安々買い戻してプレミア価格で売っているって聞いたよ。
高くても需要があるから売れるんだね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 07:31:07 ID:???
>>839
そうなんか・・・
杉の白太とかでも艶を残したまま長切れさせたいんだよねぇ…
研ぎ方変えてみようかなぁ、蛤刃ってわけじゃないけど刃先に少しRつけたりしたらどうなる?
張り付くような研ぎの場合よりは長切れするかな?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 10:35:36 ID:???
>>842
油で煮てみな? ちょっとは甘くきれるようになる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:50:15 ID:???
ここで是秀の「夕紅葉」の写真晒したら叩かれるかな?
うちにお宝として眠ってるんだけど…
刃と裏金だけだからそのうち台に据えたい。
道具は使ってナンボだし。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:20:45 ID:???
使うなんてもったいない。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:04:37 ID:SSI4i2l5
必要な道具に拘るのはプロ
必要も無い道具を集めるのはコレクター
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:57:40 ID:???
でも是秀は別格だからなぁ、国宝指定されてないのがおかしいくらいだと思う。
848844:2007/06/04(月) 12:54:00 ID:???
爺さんが仕事したトコの施主が買ってプレゼントしてくれたらしいんだよね。
このままとっとこうかな。
爺さん>親父>>越えられない壁>>俺だしw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 18:09:36 ID:???
世田谷の土田さんのところへ行ってみたら?
是秀の写真集に載るかも
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 01:31:30 ID:???
>>842
鉋台の仕込み勾配を七分〜七分五厘に寝かせてみ!

意識して蛤刃試した事はないが無駄だろう。
逆に堅木の場合刃先角を立てるために刃裏を少しコクことはする。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:09:30 ID:j2pCm8/N
ニセモノはいくらでも作れるよ
当たり前の事だが・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:57:17 ID:???
無限の愛
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:53:00 ID:???
>>850
サンクス。やってみる。
杉は難しいね。
普通の8分仕込みでも秋田の源平とかだと割と切れるよね〜
>>851
ちなみに本物みたいだよ。
金物屋が買いたいってしつこく来てたって言うし。
ま、ネットでそんなことばかり言ってても仕方ないけどね。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:54:42 ID:???
>>849
いや、来てもらわないとwこちらから出向くまでもない。
つか、あんま保管状態良くないんだよね〜だから使っちゃおうかと思ったんだよね。
85530歳見習い:2007/06/19(火) 20:46:27 ID:vETOVEq9
2000円で碓氷の夫婦鉋の寿一買ったんやけど、偽物と本物の見分けかたってあんの??
あと、善作の鉋のコトよく知ってる人いませんか?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 00:43:20 ID:fS/+cWVI
ヤフオクで是秀の切り出し出てたね。 本物だったのかな? すごい値段で落札されてた・・・。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 20:21:48 ID:???
鉋の台直しにガラス板と赤、青ペーパーがセットになってる奴買ったよ。
定規あててみたら平面ではなかったけどさw
御影石でも買ってこよう
858小僧:2007/06/22(金) 19:39:46 ID:jKmjkyq9
はじめまして。いきなりなんですが……なんやかんやこんな所で言ったところで腕が上がるんですか?確にいい道具を持っていればそれにこしたことはないですが、使う人の腕がここに来てる人じゃー……
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:03:18 ID:KWYXBLEA
>>858
ここに来て落ちる事も無いだろ・・・、
いや、ちょっとあるかも・・・、
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 20:51:32 ID:???
いや、このスレを20回読み直したらちょっと上がった。
861小僧:2007/06/23(土) 19:08:06 ID:VT6cVbJG
20回も読むヒマがあったら研ぎものでもしたらどうですか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 20:54:04 ID:???
君は腕を上げたくないのかね?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 21:49:17 ID:???
まあコミュニケーションから得る技もあるってことよ。
小僧以上になると特にだいたいのことがつかめてくるじゃん?
だから文字からスキルアップできるのよ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 21:24:45 ID:???
っていうか地元の大工の話だけ聞くよりも
全国の大工と情報交換出来るネットも活用したほうが腕は上がるっしょ
865小僧:2007/06/24(日) 23:21:54 ID:ryBmuEfa
あなた達が言ってる事は屁理屈ですよ。昔の人達はこんな事してましたか?自分の腕に自信がないから色々こんな所で調べるんですよね?別に自分は他人の傷の舐めあいに口を出す気はないですが、そんな連中が職人を気取られると悲しくなります。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:06:30 ID:8Pz/Gz9I
>>865 つまんね-よ
頭が硬いって
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 00:14:54 ID:???
遠くまで出向いて道具や砥石探したり
鍛冶屋に直接出向いて仕事頼んだり

いい物いい仕事を求める人は
利用できる物は何でも利用する、ネットだって。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 07:33:36 ID:A6n2dM6V
>>867
の言うとおりだな。
ネット使ってる奴は足も頭も使う、その他何でも利用してる。研究心もある。
なんにでも興味を持って取り組む。
そうじゃない奴は何にもしない。
ただ作業するだけ、
俺は大工ではないが、みているとそんな傾向があるな、明らかに。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 08:15:55 ID:???
まあ、昔はパソコンもネットも無かったわけですが。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 17:31:16 ID:???
それはみんな知っているよ
871小僧:2007/06/25(月) 21:17:35 ID:pDuMjS4d
じゃーこーゆー事ですか?自分は確に作業をします、けどあなた達はネットばかりやって知った気になってるって事ですよね?確に便利だと思いますよ、けどあなた達が得てる情報は浅いんじゃないんですか?
872小僧:2007/06/25(月) 21:21:53 ID:pDuMjS4d
やれ千代鶴だー石堂だー、鑿なら市弘だー、玄翁なら幸三郎だー、この程度ですよね?浅いですよ。じゃー知ってますか?関東で一番の鍛冶屋がだれだったか?正芳なんかじゃないですよ、自分の鑿は全部その人のです。知ってください
873小僧:2007/06/25(月) 21:26:03 ID:pDuMjS4d
上には上がいる事を
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 22:42:22 ID:???
うで一だな
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 02:30:19 ID:???
>あなた達が得てる情報は浅いんじゃないんですか?
深い人キタ━━━━(゚∀゚)━━━ !!
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:47:37 ID:???
小僧もネットやってんじゃんw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 09:45:27 ID:???
なにに不満があってこんな事してんだろうね?
ま、面白いからいいけどなw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 09:47:15 ID:???
っていうか自分の持ってる鑿、自慢したいのに、ここで取り上げられてないから
怒ってるのかw
ますます持って面白いなw
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 12:37:40 ID:???
大工の腕は上だか下だか判らんけど

コテハンまで使って熱いこと言ってる人の方がネット浸り具合は上だと思うよ‥
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 13:08:00 ID:???
関東で一番の鍛冶屋がだれだったか?誰ですか?
やっぱ是秀?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:02:03 ID:CgfDaw2z
誰が、いつ頃、どういう基準で、どういう人々に
関東で一番と認定されたのか。
是非聞きたいものですな。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:51:46 ID:???
っていうか千代鶴がこの程度って・・・・・・・
お前は一度でも使ったことがあるんかと

自慢じゃないが自分はないよ
883小僧:2007/06/26(火) 22:20:23 ID:vwdjkQoq
いいから答えてくださいよ。わからないんですか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:19:56 ID:???
まさむねかな〜?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 23:21:27 ID:Sh3hwyEi
東京の鑿なら、長弘がいいよ。
886小僧:2007/06/27(水) 00:27:20 ID:???
長弘さんは80過ぎの人なのでもー叩いていません。本に書いてある事だったりネットで調べた事なんかこの程度ですよね。それなのに自分の事を変なヤツだなんて思ってる程度じゃレベル低いですよ、精々やっててくださいよ、狭い世界で
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:40:08 ID:44FbNDxf
関西の鉋なら、圭三郎がいいよ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:44:08 ID:8AEsy0Fc
>>886 狭くて結構 知識自慢したいだけのうざいあなたはこのスレに必要なし
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 00:46:16 ID:???
小憎さんは結局なにが言いたかったのかな?
よく分からんかったけど、まあ、頑張りましょう、お互い。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 01:29:59 ID:???
>>889
ネットしてる大工はロクな大工じゃないと言いたいみたい
だけども小僧もネットやって2ch見てる事実w
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 02:24:44 ID:???
>レベル低いですよ
高レベルな人キタ━━━━(゚∀゚)━━━ !!
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:58:07 ID:???
  ∩___∩  |
  |ノ\  ヽ  |
  / ●゛ ●|  |
 |∪ (_●_) ミ j
 彡、  |∪| | J
`/   ∩ノ ⊃ヽ
( \ / _ノ| |
`\ “ /__| |
  \ /___/

俺は釣られないクマ…
\  ∩―-、
 \/ ● 、_`ヽ
  /\( ● ●|つ
 | X_入_ノ ミ
  、 (_/  ノ
  \___ノ゙
  /丶′ ⌒ヽ:
  /ヽ  / /::
 / /へヘ/ / ::
`/ \ ヾミ /|::
(_/|\__ノ /::
893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 18:55:37 ID:/3totZye
高レベルで、腕も立つ、なおかつ深くて
そしてバカ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:23:54 ID:???
>>893
そんなやつ、おらんやろ〜
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 20:51:58 ID:???
つーか、ココこんなに見てるヤシ居たんだな・・・チョットビックリダ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 23:37:33 ID:FrPY/62T
デコラ鉋のよさそうなやつ売ってねえなあ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 14:45:26 ID:???
作ったほうが良いのでは?
898小僧:2007/06/28(木) 20:16:42 ID:???
批判するだけで誰一人答えられないんですね。教えてほしくないんですか?知恵を得るためならなんでもするんじゃないんですか?あやふやですよね。こんなんじゃ仕事もあやふやですよね
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:17:42 ID:???
はいはい、クマークマー
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 20:31:51 ID:???
つくるう?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:04:35 ID:GBKVJLhP
藤原清麿だろ!
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:26:37 ID:???
べつに押しつけで教えられても楽しくないから知りたくないなあ。
小憎さんは家で手入れとかちゃんとやれば良いのに、こんなとこ来ないで。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:50:54 ID:???
もういいや。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 02:01:22 ID:???
昨日のTVチャソピオソ「大工王」みた奴いない?
優勝した大工の鉋コレクショソが映ってたけど、石堂輝秀くらいしか確認できんかった。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 08:15:48 ID:???
見たかったなぁ
鉋研いでたせいで見れなかったなんて、、、
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:00:48 ID:TgS+RLk2
ダメ切りのみって何ですか?
ヤフオクで見たんだけど、何に使うわけ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/29(金) 20:34:34 ID:???
自分は初めて見たけど建具屋が使いそうな鑿だね
なんか”首に多少無理がきくのみ”らしいよ
鑿なんて用途で鍛冶屋に作ってもらうもんだから
見て使える場面があるんならかえばいいんでないの?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 22:49:07 ID:UxiLjpkY
小僧、相当ウゼェ!
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 23:31:21 ID:/b+Yn6zE
皆の一斉砲火が恐ろしくて、
今更、名前を出せなくなってる小僧
910小僧:2007/07/01(日) 00:21:08 ID:VF4RhTv1
ここは大工の話の場じゃないんですか?自分達がひとたび分からない事があるとこれですか、もーちょっと頭使えばいいんじゃないんですか?自分より上が現れるとヒガむ、子供じゃないんですから
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 00:42:03 ID:???
大工道具のスレであって大工のスレじゃないんだが...漢字読めるのかね?
912小僧:2007/07/01(日) 01:25:18 ID:VF4RhTv1
じゃー大工じゃなくてここにはコレクターもいるって事ですね、それであなたがコレクターの先頭って事だ
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 06:57:41 ID:???
>>908

そう?小僧は必死なところがかわいいなと思ってほほえましく見ているけど
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 09:28:56 ID:U9n6fCxP
いいから、さっさと名前を出してみろよ小僧!
出さねーなら、お前に用は無い
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 10:14:53 ID:???
スレの流れ読んでなくて悪いけどさ。

南関東だけど個人的に長弘は厚いしそれほど切れないから好みじゃない。(相当昔の鑿でお下がり)
全然知られてないような無銘のやつでもさ、切れるのはいくらでもある。
今使ってるのは追入れは本永国とか言う安物で叩きは助國のパチ物。長切れこそしないけどちゃんと研げば十分そこそこ切らすことができる。
少なくとも長弘より切らす自信あり。ま、助國のパチ物はマジで糞だけどねw
リフォームなんかで釘に当てちゃってもこの程度のなら惜しくないしね。
また研げばいいんだし〜みたいな感じで開き直れる。鬼下ろしのダイヤもあるし良い時代だよね。

>>904
最近金が余ってたから買ってみたけど某12代目作はイマイチね。
これ以上余計なことは言わないけどさ、問屋銘で出してるような与板の職人の方が良い物出してくるね。
なくなった某鍛治の「韋駄天」とか「源蔵」とか使ってるけど良いよね〜

結局、是秀は使わないことにした。
コレクターとでもナンとでも言ってろよってな感じ。
つか、俺も老いた小僧だけど某コテはアホだと思うよ。
腕自慢知識自慢も良いけど慢心しないようにね、とは言いたい。
これはお互いにって事。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 11:30:10 ID:???
>>912
小僧さんがお勧めする関東で一番の鍛冶屋を教えて下さい
自分もその鑿を購入したいです。
917小僧:2007/07/01(日) 17:45:16 ID:VF4RhTv1
自分は金剛組の佐々木隆司です。今、成田山で山門を造っています。是非来てください、話をしましょう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 18:47:57 ID:???
身分にすぎたことをするな
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:07:04 ID:iurwALKB
小僧、自慢話はヨソですればいいんじゃないか?不愉快になる。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:14:55 ID:???
つか、大工の話がしたいならDIY板じゃ無く職業板の建設住宅へ行くべきだと思うぞ

まさか、DIYが何か判らん、とか言い出さないよな?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 20:23:34 ID:kvr5oRob
>>917
佐々木隆司さん、現場は成田市の成田山の事ですか?
現場をもう少し詳しく御願いします。近くのお堂の名前とか。
「金剛組の佐々木隆司さん」で工事事務所へ訊ねて行けばいいのですか。

922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 21:01:29 ID:???
高松建設だろ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:09:25 ID:???
こないだTVに出てたね>>金剛組。
世界最古の会社だったっけか?で、小憎さんはそのTVでも見たのかね?w
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:23:43 ID:???
佐々木隆司(笑)
925小僧:2007/07/01(日) 22:49:47 ID:VF4RhTv1
事務所に来てください、大林組の事務所と同じ所にあります。近くの御堂と言われても…山門なので……。まーあるとしたら最近造られた胡麻堂があります。来てください、話しましょう。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 23:56:02 ID:???
小僧さんのお勧めの鉋は教えてくださいな。
自分九州なんで事務所には出向けないです。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 00:13:50 ID:d/SJNjA0
>>925
佐々木隆司さんが述べているのは、成田市の大本山成田山の事ですか?

大林組の事務所と同じ所というのは、同じ建物の中と言う事なのですか?
大林組の下請けで金剛組が工事に入っているというカタチですか?
その事務所はドコですか?護摩堂の直ぐ傍に有るのですか?

是非会って下さい、そして語って下さい。
928小僧:2007/07/02(月) 01:19:04 ID:NPXzIq+9
いやいやいや事務所は成田山の駐車場の上に大林の事務所の隣にありますよ、そんで山門が胡麻堂の横にあるんです、つべこべ言わずに一度来てください、くればスグわかりますよ。あと名前を教えてください、事務の人にあなたが来る事を伝えるので
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 06:18:55 ID:pJDvYGRc
小僧、程ほどにしといたほうがいいぞ・・・、
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 18:12:15 ID:d/SJNjA0
>>927
胡麻堂ってのは、御護摩受付所の事ですか? ○池棟梁の会社が手がけられた・・・。
その横にある山門ってのは、総門の事ですか?
一応、常識としてやっぱり、大林組の事務所に先に挨拶をした方がいいのでしょうか?
931930:2007/07/02(月) 18:15:13 ID:d/SJNjA0
すいません、間違いました。 >>927  では無く >>928 でした・・・。
932小僧:2007/07/02(月) 19:18:18 ID:NPXzIq+9
大林の監督で山崎と言う人がいるのでその人に聞いてくれてもわかりますよ。社寺校舎が造りましたよ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 19:40:31 ID:SrjWsxhN
>>932 あんた板違いだから
934930:2007/07/02(月) 20:11:50 ID:d/SJNjA0
>>932
金剛組の佐々木さん、元請けである大林組に訊ねて来いってコトですか?

アト、某鉋削りの会におけるスゴ腕のヒトは、後輩なんですか?
935小僧:2007/07/02(月) 20:29:49 ID:NPXzIq+9
とにかく来てください。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:09:10 ID:???
>>935
なんで佐賀県民が成田山で仕事してるんだよ(笑)

毎日飛行機で現場に通ってるんですか?

SAGAは田舎ってだけじゃなく嘘吐きの巣窟でもあったんだな。
937930ですが:2007/07/02(月) 21:18:29 ID:d/SJNjA0
>>936
なんで金剛組の佐々木隆司さんが佐賀県民だってわかるのですか?
アト、SAGAってそんなに田舎なんですか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:34:01 ID:???
>>937
何で「小僧」が佐賀県民だと分かるのかって?

「小僧」の書き込みから佐賀県臭がするからさ。

お前の書き込みからはうどん臭がするから香川県民だってことが分かるよ(笑)
939小僧:2007/07/02(月) 22:29:00 ID:NPXzIq+9
いや、千葉県です千葉県の船橋市です。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 22:51:17 ID:SrjWsxhN
941930ですが・・:2007/07/02(月) 23:08:07 ID:d/SJNjA0
>>938
オマエ・・・・・・なんだよ・・・・・・そのオチはよ・・・・・・。
つまらん・・・・・というか、もうちょっと・・・・・なんか面白くしてくれよ・・・・・
どうすんだよ・・・・・・・・コレ・・・・・。


金剛組の佐々木さんが、関東一の鑿について語ってくれようとしているのに!

佐々木さん、どうもすいませんでした。 木造りしているの工場の場所も教えて下さい。




942名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 07:29:41 ID:f6IB472p
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 17:58:29 ID:f6IB472p
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 18:44:17 ID:f6IB472p
945小僧:2007/07/03(火) 18:50:38 ID:r7pAWDMW
あのー…つべこべ言わずに一度来たらどうですか?顔が見えないからって調子に乗ってどーするんですか?自分は逃げも隠れもしてないんですから。それとも来る度胸がないんですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。
宇目