『地震雲』って何ですか!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1受験生
『地震雲』って何ですか!?分かる方いたら教えてくださいm(__)m
2名無しさんダーバード:04/10/29 23:28:31 ID:KkTv+2xw
A
3名無しさんダーバード:04/10/29 23:49:51 ID:???
地震雲はこの世に存在しませんから!!残念!!
4名無しさんダーバード:04/10/30 00:56:05 ID:???
ジョージ秋山?
5名無しさんダーバード:04/10/30 12:23:45 ID:eBmVqIO/

         ま、 あ き れ た
                     _____
    / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /−、 −、    \
   /_____  ヽ    /  | ・ | ・ | 、    \
   | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / / `-●−′ \   ヽ
   | ・ | ・ |─ |___/   |/  三_|  三    |   |
   |` - c`─ ′  6 l   |.   (           |   |
.   ヽ  ⊂、    ,-′   |     ̄|        |   |
     ヽ _|__/ヽ    ヽ.    _|       / /
     / |/\/ l ^ヽ    \  (       / /
     | |      |  |     l━━(t)━━━━┥
6名無しさんダーバード:04/10/30 19:14:18 ID:/jC8n+77
地殻がずれたりすると、そこから地中の水蒸気やらが発生するんだが、そういう水蒸気とかによって作られる特殊な雲。
夕日が真っ赤になったり、月が赤くなったりするのも、水蒸気によって光が赤くなるから。

地震の前にそれらの現象が起きることは多いが、必ずしも地震の前兆というわけではないので注意。
7名無しさんダーバード :04/10/30 19:19:05 ID:3eb1EReX
8名無しさんダーバード:04/10/30 21:04:19 ID:???
妄想から生まれた、基地外の戯れ言。

不気味

気味が悪い

見た事もない

ものらしい。(w
9名無しさんダーバード:04/10/30 22:38:00 ID:LH23TLuS
「地上から放射状に発生している雲を見ました」ってのが笑うよな。
単に遠くの方にある雲がすぼまって見えるだけなのに。
10名無しさんダーバード:04/10/30 22:38:11 ID:???
>>6
上空で雲が出来るほどの水蒸気の噴出てどれぐらいだよ、
火山が噴火したってそんな雲なんて出来ないぞ。
11名無しさんダーバード:04/10/30 22:41:13 ID:LH23TLuS
>>6

>水蒸気によって光が赤くなるから。

ワロタ
12川口町にようやくボランティアセンター:04/10/31 11:34:41 ID:cXD3sTUq
震度7を記録した新潟県川口町にようやくボランティアセンターのホームページが
立ち上がりました。あまりに被害が酷いためこれまで情報が途絶していました。
おそらく、今回の中越地震で最も救援の遅れている地域の一つです。
まだ、ホームページへのアクセスはわずかです。
ボランティアの意志のある方はぜひ、アクセスをお願いします。
http://air.ap.teacup.com/kawaguchi-cho/
13名無しさんダーバード:04/10/31 16:36:51 ID:B9T70En9
>>11
光の屈折率とかを知らんのか?w
地震によるものかどうかは別にして、月が赤くなったりするのは空気中の水蒸気やチリの層が青系の光を阻害するんだぞ?

無知をさらけだす前に学校いきなさい。
14名無しさんダーバード:04/10/31 16:45:53 ID:B9T70En9
まあアレよ。
月や夕陽が赤くなる原理を理解できてないようじゃお話にならないぞ、と。
地震との関連性を疑う以前の問題さね。
15名無しさんダーバード:04/10/31 18:15:16 ID:???
>>6
>地殻がずれたりすると
って、もう地震起こってるやん!
16名無しさんダーバード:04/11/01 05:25:17 ID:S8LkNmsp
いつもは黄色い月。オレンジ色の夕焼け。
地震の前に月や夕焼けが赤色に変化するのは、「エアロゾル」の仕業です。
「エアロゾル」というものは小さなチリやホコリなどの小さな粒子のことを言います。
これが空気中にあると、図のように波長の短い青い光は、赤い光に比べてより沢山の上下運動をしているので、空気の中を赤い光より長く通るわけです。
そのため、青い光がエアロゾルにあたる機会が増えることによって、遮られやすくなってしまいます。
そうすると、遮られにくい波長の長い赤い光が私たちの所まで届きます。そんなわけで、夕焼けや月が異常に赤くみえるのです。
さて、この「エアロゾル」と地震は一体どういう関係になるのでしょうか。地震が起きる前、地面の中で亀裂が入ります。
そして、その亀裂からエアロゾルの元が出てきてます。そして空気中に漂い、エアロゾルとなって、結果、赤い月や赤い夕焼けが見られるのです。
一例として、阪神大震災前に異常に赤い月が出たという記録があります。

因みに、地面に近い所に出ている月が赤く見えることがあります。しかし、これはよく見られる現象なので、心配することはないでしょう。
満月が高い位置で赤く見えたら注意が必要です。
17名無しさんダーバード:04/11/01 05:28:00 ID:S8LkNmsp
ちなみに、新潟の地震の前日は確かに月は真っ赤だった。
証拠を見せろと言われても困るが、2chだけでもそういう書き込みが結構あったから、嘘じゃないことは調べりゃわかると思うぞ。
18名無しさんダーバード:04/11/01 05:29:38 ID:S8LkNmsp
私たちができるもっとも身近な予知、にみえるでしょ?でも実際は、1年・365日、毎日空を見て、雲のことをよく知らなければなりません。
しかし、地震雲は私たちが身近にできる予知の一つです。(のっけから否定してしまいました。失礼。)
では、素人でもできる地震雲の見分け方。まず、雲を見てください。先ずは普段の雲を観察します。普段の雲を知らなければ地震雲を見つけることができません。
そうして空を見ていると、飛行機雲とは違うまっすぐ長い筋状の雲や等間隔で縞模様の雲などいつもとは違う、規則性がある雲がたまに見えます。
これが地震雲らしき雲です。とくに大地震の直前などは顕著に規則性がある雲が出やすいようです。
しかし、相手が自然である以上、規則性が見られる雲がすべて地震雲とは限りません。
なので、そのような雲を見つけた場合、あまり騒がない方がいいでしょう。
あなたがオオカミ少年になる可能性があります。ここは非常袋をすぐに取り出せるところや玄関に置く、というのが妥当な処置です。
原因はまだはっきりしていませんが、地面の中のひび割れによって発生した電気が影響しているようです。
19名無しさんダーバード:04/11/01 05:30:31 ID:S8LkNmsp
予知とか言い切るあたりは多分に嘘くさいが、そういう雲がときたま出来ることは事実なわけで。
雲の存在自体を否定するのはちょっとお門違いね。
20名無しさんダーバード:04/11/01 05:34:46 ID:???
>>9
その発言は、かなりの遠くから綺麗に真直ぐ伸びてるやや不自然な雲の存在を肯定してるってことでいいのかな?www
21名無しさんダーバード:04/11/01 15:10:21 ID:y8goxmv9
現代科学じゃ解明されてないだけで、ありえないと否定されてるわけじゃないからね、地震雲とかは。

解明しようにも、あらかじめいつどこで地震が起きるか分かってないと調べられないし、それができるわけもない。
大地震が起きてからじゃなきゃ新潟のプレートを発見できないような科学力じゃ、当分は地震との関連性なんて調べられないよな。
22名無しさん@ダーバード:04/11/01 17:31:08 ID:LSQm/7J/
九分九厘の地震は雲だけではわからん。
全ての現象をひっくるめて考えないと全部スカになる。
しかし、地震予知連とかの今後30年で○%発表よりは遙かにマシであると断言できる。
23名無しさんダーバード:04/11/01 20:55:33 ID:HsAXmHYk
10/31日
○○港で釣りをしていたら南西の方向に「らしき」雲を見ました。
以前、大きな地震があった方向なのでちょーーーっときになりますた。
責任は取りませんが、心当たりの地域の方は気をつけて。
24名無しさんダーバード:04/11/01 21:17:08 ID:sLFvQKug
今、千葉なんだか東の方角がときおり雷みたいに赤くひかってる
あれ何?兆候系?ちなみに音もなく雲が妙に真っ直ぐならんでて
きもちわるい
25名無しさんダーバード:04/11/01 22:49:37 ID:CPDgaOrS
>>16
>地震が起きる前、地面の中で亀裂が入ります。
>そして、その亀裂からエアロゾルの元が出てきてます。
そうなの?
亀裂ができる時点で、災害の悪寒。
26名無しさんダーバード:04/11/01 22:51:31 ID:???
>>21
その考えは変だね。
存在すらまともに示す事が出来ない状態が正しい。
以下で、支離滅裂な地震雲信者の姿が拝めるよ。

【肯定派?】あれって地震雲だよね?14【否定派?】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1099231238/
27名無しさんダーバード:04/11/01 23:09:47 ID:???
>>26
信者のたわごともアンチのたわごとも両者ともどうでもいいんだよ。
そういう連中は初めからまともな判断放棄してるんだから。


重要なのは、実際に単なる偶然にしては特徴ある雲が存在して、その雲ができる理論を解明できてないこと。
入道雲も、羊雲も、ああいう形状の雲ができる理由は解明されている。
地震雲とか言われてる雲のできる理由さえ解明されりゃ、それが地震と関係あるかどうかは自ずと明らかになる。

だろ?
28名無しさんダーバード:04/11/01 23:14:10 ID:???
>>26は雲の存在を示せと言われたらまともに説明できるのか?
ためしに、今日でてた雲の存在を示してよ。
29名無しさんダーバード:04/11/01 23:29:24 ID:9Z/UE5zL
なんでも少し見慣れないからと言って地震雲などと決めつけないで
まず身の回りから観察しましょう。
住んでいる地域周辺に断層がないか。
震源の集中する地域がどの方向か。気象庁HPにあるので
それらを調べてから毎日外にでたら空を眺めましょう。 

よく地震雲といっては飛行機雲や通常の大気活動による
ごく自然な雲をそのようだと言ってうpされてるけどね。

よく観察していればいつもとちと違うなという雲にそのうち出会うでしょ。
阪神のときも今回の新潟も直前に似通った雲が宏観現象としてうpされてるよ。

オレは地元の特定の山の裏側あたりが光る発光現象(稲光とはちと違う)は
数回見ているが確かにその方向に断層があるようなのでいつもことあるごとに
観察している。いつもと違う雲が発生するときを...。
30名無しさんダーバード:04/11/02 00:02:35 ID:???
>>28
存在が嫌ならば、地震との関係性でもいいよ。
できるよね?
31名無しさんダーバード:04/11/02 00:03:56 ID:???
>>29
>>住んでいる地域周辺に断層がないか。
何が違うんですか?

>地元の特定の山の裏側あたりが光る発光現象(稲光とはちと違う)は数回見ている
稲光でしょう。
発光現象って

>>いつもと違う雲が発生するときを...。
いつもって?
32名無しさんダーバード:04/11/02 00:15:08 ID:???
>>30
>>21をもう一度読み直しましょうねww あと、答えられないならはっきりそう言えば?
33名無しさんダーバード:04/11/02 00:18:02 ID:???
>>32
間違い見っけ。
さあーて、どこかなあ?

>>大地震が起きてからじゃなきゃ新潟のプレートを発見できないような科学力じゃ、当分は地震との関連性なんて調べられないよな。
34名無しさんダーバード:04/11/02 00:18:50 ID:???
雲の種類を言えないような人間が地震雲だ地震雲だと騒ぐから、単なる戯言として一蹴されるようになるわけでだ。
しかし、戯言として一蹴する方とて、中に本物の地震雲が存在する可能性すら元から考えてないので、結局お話にはならない。

信者も、それに対するアンチも、どちらもお呼びで無いわけさ。
35名無しさんダーバード:04/11/02 00:19:52 ID:???
>>33必死だなw
36名無しさんダーバード:04/11/02 00:23:01 ID:???
>>34
>>本物の地震雲が存在するって?
根拠は?
37名無しさんダーバード:04/11/02 00:24:17 ID:qtumtHCT
素人相手にいきがってるアンチがいるのはここか?

http://www.interq.or.jp/earth/eqc/
素人じゃなくて、こういう場所についての否定をしてくれよ。
一応それなりに知識を持ってる連中が、地震雲を肯定してるサイトなんだが、地震雲はあり得ないっていうなら否定くらいはっきりでいるよな?
それが出来たら信じるし、それが出来ないようじゃ単なる知ったかだったと判断させてもらう。
38名無しさんダーバード:04/11/02 00:25:28 ID:qtumtHCT
あとこことかな。
http://f50.aaacafe.ne.jp/~earth/
39名無しさんダーバード:04/11/02 00:28:20 ID:???
いまごろ必死で地震雲を否定してるサイトを探してるんだろうね。
40名無しさんダーバード:04/11/03 00:15:02 ID:???
地震雲がホントに存在するなら東京上空では毎日でてるはずだがナ。
41名無しさんダーバード:04/11/03 01:50:14 ID:???
>>40
中越地震の被災地は、雲に閉ざされてしまうだろう。

あれ?おかしいな。晴れているような・・・。
42名無しさんダーバード:04/11/03 03:02:01 ID:???
>>40-41
地震雲を単純に「地震が起きる前に出る雲」とか思ってない?
随分生半可な知識で口挟みますねw
43名無しさんダーバード:04/11/03 03:04:08 ID:???
地震雲が本当に存在するとしても、雨や曇りの日は観測できないわな
お天気任せの地震予知(w
44名無しさんダーバード:04/11/03 03:05:03 ID:???
>>42
なら地震雲は地震とは無関係に発生するのか(w
45名無しさんダーバード:04/11/03 03:08:22 ID:???
地震の前に出るのでなければ予知には
役には立たないということだな。
46名無しさんダーバード :04/11/03 03:35:08 ID:???
地震の前兆現象として、地震の前に出るのが地震雲。
ただ、予知に必要な場所・時間・規模の判定はきわめて難しい。
近いうちに地震があるよと教えてくれるのが地震雲である
地震雲が発生しても無感地震の場合もある

47名無しさんダーバード:04/11/03 03:42:16 ID:???
無感地震でもできるのならますます東京上空は毎日地震雲だらけのハズだよな。
48名無しさんダーバード:04/11/03 03:57:56 ID:???
地震雲が発生する条件の中に「地殻の変動」があって、
地震が発生する条件の中にも「地殻の変動」があるっていうだけ。

条件が重なることが多いから、地震の前に通称地震雲が発生することが多いというだけで、
もともと予知だとかいうわけじゃないぞ。
もちろん、確率的には地震の前に発生する可能性が高いわけだから、地震雲を見たら地震に備える、というのはありだと思うが。
49名無しさんダーバード:04/11/03 03:59:28 ID:???
そもそも地震雲って名前だってあとから誰かが勝手につけたものであって、
その名前から「地震の予知なんてできるわけねだろ!」とか騒ぐのはちょっとお門違い。

あくまで、地震と直接関係があるわけじゃなくて、前提条件がダブってるだけ。
50名無しさんダーバード:04/11/03 04:08:19 ID:???
前提条件が重なってるならら、地震の前だろうが後だろうが地震の多い
関東には地震雲が多くできるはず。
51名無しさんダーバード:04/11/03 04:58:25 ID:???
>>50
条件が重なるのと、条件が同じなのとでは全然違うからね? 分かる?
つーか反論するにしても>>37-38で紹介してるようなサイトを見てから反論してくれよ。

そこを見ても尚おかしいと思った場合に、存分に反論してくれりゃいいんだ。
52名無しさんダーバード:04/11/03 05:02:53 ID:E5G8f9PS
肯定派は>>37-38のサイトで言ってることを信用してるだけで、否定派はそれを信用してないだけ。

正直言って、雲が形を形成する理論を説明できないような一般人がいくら言い争ったって不毛なだけ。
53名無しさんダーバード:04/11/03 10:37:16 ID:cBnVg2lR
地震の前に地磁気が乱れる。
そのために雲に影響しておかしな形の雲、つまり地震雲が出来るとの説もあるけどね
二年ほど前に北海道で地震が起こった時、実を言いますとそれらしい雲を見た。
私は広島だから、北海道の地震の前兆が広島まで影響するとはちょっと考え難いが
実際にあの雲を見た翌日に地震があったのだから、偶然か必然か考えてしまうな
54名無しさんダーバード:04/11/03 12:37:26 ID:UaN2wtzG
理論的な話はケリがつかないので、どうでもいい。
ただ、相関関係を示してくれ。例えば、1週間とか1ケ月予測して、
地震を予測した時は、普段より地震が起こる確率が明らかに高いってことを
示してくれ。
地震雲信奉者でそれをやった人、どこかにいる?
俺はまだ見たことないのだが。
55名無しさんダーバード:04/11/03 12:41:17 ID:vGIDTmJU
>>54
そういう統計をとってるサイトもちゃんとありますよ?
キミが知らないだけでwww
56名無しさんダーバード:04/11/03 12:56:00 ID:UaN2wtzG
>>55どこに?
57名無しさんダーバード:04/11/03 19:25:06 ID:???
>理論的な話はケリがつかないので
理論的な話だと対抗できないからって逃げたのか?
まあ、知識人がはっきり否定してるサイトなんていくら探してもないものね。
58名無しさんダーバード:04/11/03 19:37:09 ID:???
俺を含めて、地震雲否定派がわざわざサイトを立ち上げるとは思わない。
59名無しさんダーバード:04/11/03 21:02:19 ID:???
一般的に地震雲と呼ばれるものををきちんと科学的に分析してる知識人がいて、
それに対して、「地震との関連性はまだ不明」と言う知識人は多くとも、地震雲の存在をはっきり否定するような知識人はいませんがなにか?
60名無しさんダーバード:04/11/03 23:20:53 ID:dxubD7i+
>>57>理論的な話だと対抗できないからって逃げたのか?
素直に受け取れないのか。
相関も示せないのに、理論もへったくれもないだろう。
普通に考えれば逃げているのは、>>54>>56に答えられない>>55の方と思うが。
>>59もそうだけど、知識人、知識人って・・・自分の言葉で話せないのか。
61名無しさんダーバード:04/11/03 23:39:50 ID:E5G8f9PS
雲の発生の仕方なんて自分の言葉で話せねーだろ、普通。
一般的なひつじ雲だろうがうろこ雲だろうが、頭いい人が言ってるから納得してるんだよ。
少なくとも世の中の大半はそんなもん元から理解してないから。
62名無しさんダーバード:04/11/03 23:41:12 ID:E5G8f9PS
それとも、自分の言葉で話せないようなことは信用出来ないとか?
じゃ、世の中の大半のことはお前は信用できないわけか? 不便ですねww
63名無しさんダーバード:04/11/03 23:43:57 ID:E5G8f9PS
それにくわえて。
理論と相互関係なら、普通に考えて理論のほうが重要ですがなにか?
逆に、理論無視して相互関係とやらにこだわってばかりの奴のほうが単なるオカルト野郎だと思うがね。

もともと「地震を予知する雲の発生」じゃなくて、「地震の前にあらわれると言われている種類の雲の発生」について話してるんだしな。
64名無しさんダーバード:04/11/04 02:15:54 ID:???
もちつけ。
言ってることは正しいがちょっとその書き方だと厨っぽいぞ。
65名無しさんダーバード:04/11/04 16:44:51 ID:6t4w2GUt
地震雲らしい雲なら、見ることもあるが。
その雲が現れた後で必ず地震が起こるって言えば、そんなことはない
地震の前兆現象は色々と報告があるが、その後で必ず地震があるかと言えばそれもない
地震雲が真実、地震の前兆現象の一つであっても、決してそれだけで100%大地震を予見できるほどのものではないだろう
さらに地震の前兆現象を見抜いて被害を最小に抑えたケースもギリシャや中国であるが、これなど例外的なものでね

なぜなら複数の前兆現象じみた現象が確認されたとしても、その後で必ず地震が起こるとは限らない。
たまたま別の理由で前兆現象のようなものが見られただけってことも多い
それなのに前兆現象のようなのを確認したからと言って、必ず避難誘導など出来るわけがない。

まあ。予言ってのは、外れると忘れ去られるがたまたま当たると大騒ぎになる。
ある程度、そのことを覚悟の上で前兆現象も考える必要があるかも知れないよ
66名無しさんダーバード:04/11/04 16:46:59 ID:6t4w2GUt
新潟の地震の際に、錦鯉の養殖業者がたくさんのモグラが土の下から出てきてうろうろしているのを見たってさ
これなど明らかな前兆現象だが。
地震が起こった後で、アレがそうだったのだって業者の人達も驚いていた
67名無しさんダーバード:04/11/04 20:12:16 ID:8glgQMPE
地震雲って呼び方が悪いよな。
放射雲、みたいな地震と関係ない名称にした上で、あくまで仮説として地震との関係を唱えておけばよかったのに。

それなら変な勘違い信者も勘違いアンチも減っただろうしな。
68名無しさんダーバード:04/11/04 20:27:55 ID:???
なんだ、臨時地震板から逃げ出した雲厨が今度はこっちか。必死だな。
>地震雲の存在をはっきり否定するような知識人はいませんがなにか?
それも怪しい話だが、まあ前提はそうしてやってもいいよ。
ああ、地震雲もあるかもしれないね。でも、いま現在地震雲研究家を
名乗るものがどいつもこいつも胡散臭い連中ばかりなのはなぜ?
地震雲は存在するって主張する地震板住人はバカばっかなのはなぜ?
俺はそういう話をしてるんだが。
69名無しさんダーバード:04/11/04 22:18:08 ID:???
>>51
地震の発生回数が多ければ条件が重なる可能性も高くなる、
毎日地震が起きてる関東でほとんど地震雲が観測されないのに、
ごくまれな地震の時には観測される、おかしいと思わないのかね?
70名無しさんダーバード:04/11/04 22:36:17 ID:???
こんなところに、雲厨が?
71名無しさんダーバード:04/11/05 00:35:55 ID:+VCspiIz
信者が信用できるサイトとしてあげていた2つをみてみた。

http://f50.aaacafe.ne.jp/~earth/
まず、このサイト。これが地震雲だって勝手に決め付けて
写真を貼っているだけじゃん。
地震雲の見分け方は、例によって個人の「経験」ですか?(藁)
http://f50.aaacafe.ne.jp/~earth/%95%FA%8E%CB%8C%5E%91%D1%8F%F3%89_%82Q.JPG
これなんか、どう見ても飛行機雲だろう。

http://www.interq.or.jp/earth/eqc/
次はここ。
表紙に書いている言葉が意味不明。

>中越地方は低気圧が次々と押し寄せ、雨が続いています。
>雨は地震エネルギーを蓄積する性質を持っています。

根拠とかを示さずに唐突にこういうことをかかれてもねぇ・・

>4日は太陽フレアが活発化し、磁気嵐が起こり、
>オーロラが出現しています。

これも、地震とは全く無関係だろう。

72名無しさんダーバード:04/11/05 00:52:00 ID:+VCspiIz
http://www.interq.or.jp/earth/eqc/mag.htm
次はここ。
全体的に、全部、「わかりました」「明らかになりました」で話を進めていて、
どういう根拠の下にわかったといっているのかが全然見えてこない。
何かの文献ならソースを示すべきだし、自分の観測結果ならそれを示さないとだめだろ。

断層を伝わってマントルがせりあがってくるところって、火山活動が活発なところだよな?
火山の下でホットスポットのあるところでは磁場が変化するってのは理解できる。
だけど、地震に関与する断層って必ずしも地殻の一番下から断裂してマントルが染み込むとは限らないのでは?
地震のおこるところは全て火山活動がおきることになってしまう。

それと、非双極磁場ってのは、磁極が1つだけで発散している感じなのかな?
それはいいとして、問題は、双極磁場。2つ震源があるとして、どっちがNでどっちがSになるんだ??

で、諏訪の下のはホットスポットがあるのか?ちょっとわからない。
ちかくに八ヶ岳とか火山があるから、ありえない話じゃないけど、これのソースが欲しい。

で、一番の問題は、ホットスポットがあることで、雲が出来うるほどの磁場が発生するかどうかだな。
これが一番大事なのに、どこにも書いていない。

あと、月の満ち欠けがマントルのせり上がりに影響を与えるってのが
ソースが欲しい。

で、一番の問題はここ。
自分のいる地域の地震が分かるならともかく、
以下の文章が飛躍しすぎ。で、「明らかになっています」
って決め付けてるし。

「マグネティック・スポットから形成される地震雲のほとんどは関東地方
をめざしています。そこに地震エネルギーが蓄積され、2〜3日後ない
し1週間後までに地震として解放されることが明らかになっています。」
73名無しさんダーバード:04/11/05 06:39:05 ID:???
マントルのせりあがり?
潮汐力で?
凄い新説だ。
地震どころか、人類の存亡をかけた災害となるのでは?
74名無しさんダーバード:04/11/05 14:31:19 ID:???
>>72
聞いてみた。返答を待とう。
http://6601.teacup.com/eqc/bbs
75名無しさんダーバード:04/11/05 14:41:06 ID:BbFcFzQr
>>71-72
ちゃんと肯定派のの言い分を理解した上での反論、格好いいな。
よく分かってないくせに見当違いな反論を繰り返す他の低能アンチと違って、なんだか立派。
76名無しさんダーバード:04/11/05 15:41:25 ID:NncnrCeq
みんな忘れていないか、あの酒・鬼・薔薇が、神戸の震災に多大な影響を受けたということを。

大きな震災の後には、それを幼少で体験した子供の中から、恐るべき犯罪者が生まれる。

これも地震の二次災害、三次災害だよ。

今の新潟には、もう、未来の凶悪犯候補が潜んでいるかも。
77名無しさんダーバード:04/11/05 16:49:42 ID:uFTNbqIJ
諸説ふんぷんだね。東大地震研や地震予知連が完全無能だから仕方ないか・・・・
オレは雲も見てるが、大体はくるぞーくんを信じてる。よく当たるよ。
78名無しさんダーバード:04/11/06 08:02:24 ID:???
>>77
詐欺に気をつけてね。
79名無しさんダーバード:04/11/06 21:51:50 ID:???
>>77
釣りですか?
80名無しさんダーバード:04/11/06 22:55:40 ID:???
>>77
無能の原因は予知できないものを予知しようとしてるからだがな。
81名無しさんダーバード :04/11/08 14:33:50 ID:MMKDBe4A
地震雲はあるのだよ
近い将来、予知も出来るであろう
82名無しさんダーバード:04/11/09 00:08:42 ID:1DxDul0i
>>81
下手な釣りはやめなさい。
>地震雲はあるのだよ
>近い将来、予知も出来るであろう
ああ、ハイハイ。絶対そうならないとは断言しませんよ。
それでご満足ですか?
もし、もしも、万が一、地震雲で地震予知ができるようになったとして、
そこに「あなたたち」は誰一人いないでしょうがね。賭けてもいいよ。
83名無しさんダーバード:04/11/09 00:25:29 ID:???
>マントルのせりあがり?
>潮汐力で?
>凄い新説だ。

いや、cm単位ではせり上がるだろうよ。
満月や新月の日には地殻ですら10〜15cmくらい動くというから。


それと、エネルギーの蓄積が臨界に達した場所では、
月の潮汐力が最期の一押しを加えてしまう可能性が高いようだ
という学説が出てきたと、1週間くらい前に新聞に載っていた。



まあ、地震雲なんか見てるような自称予知研究家と、
まともな学者や学会とでは、同じような事を言っていても
その根拠も精度もまるでかけ離れている訳だけど。
つうか、ゼロには何を掛けてもゼロのままだけどな。
84名無しさんダーバード:04/11/09 00:56:40 ID:E3xDWVtc
新潟地震の土曜日の夕方、空の色が変だったってマジですか?
静岡で農作業やってたじいちゃんとばあちゃんが空があまりに変な色だったので
「地震でも起きるんじゃねぇだかや」と夕食を取りながら話してたらちょうどニュースがはいって
味噌汁吹いたそうです
85名無しさんダーバード:04/11/09 01:01:51 ID:???
日本中の空を見ればどこかで変な色になってる所があるさ。
86名無しさんダーバード:04/11/09 01:10:16 ID:???
疲れか体調で色が変に見えただけだろ、
本当に空の色が変ならその付近の住民全員が
見てるハズだ。
87名無しさんダーバード:04/11/09 04:47:14 ID:???
>>86
疲れか体調っておまえ、大気の状態によって夕陽や月が異様に紅くなったりすることはおかしいことじゃないぞ…。
気象学やらなにやらではエアロゾルっていうらしいが。


ちなみに、地震の前には大気中のエアロゾルが増えて月や夕陽が紅くなるっていう説もあるし、
阪神大震災や先日の新潟の地震が起きた前日、月が赤かったっていう目撃例も確かに多い。
先日のなら2ちゃんのログとか見ればいくつか残ってると思うぞ。確かに前日にそういう書き込みあったし。
それが偶然か地震と関係あるのかはもちろん不明だがな。
88名無しさんダーバード:04/11/09 04:53:50 ID:9DgdeAKO
こんなソースはどうだ?
信じるかどうかはご自由に。

解説3 月が赤いのは予兆か
http://www.ailab7.com/ians/ianstuki.html


大地震の前には、月や星が大きく低く、かつ赤く見えることがあります。天が落ちるように感じたという報告もあるくらいです。
月や太陽の様子、宏観異常は地震現象と密接に関係しています。
月は地平線上に昇って来る時には、通常赤く大きく見えますが、その理由として、「低い位置にあるときには、地上の家や立ち木などと比較できるので、錯覚して大きく感じるのです」という説明があります。
しかし、月が大きく見えるのは、決して目の錯覚ではありません。地表面に暖かく湿った空気が漂うときに起きる光の屈折現象として説明ができるのです。
赤く見えるのも夕焼けと同じで、湿った空気中の水蒸気に当たって、波長の短い波が進入できなくなるからです。
こうした現象は地震現象の予兆である場合もありますし、たとえば、南から湿った空気が流れ込むことで起きることもあります。大地震では地下から暖かい水蒸気が噴出するから、地震前兆として昔から知られてきました。
すべてが地震現象と関連するわけでもないことも重要な知識ですが、子供じみた話だと無視する姿勢は間違っています。
月が地平線を離れて、天空高く上がっても、この現象が続くようなら、かなりの心配があります。
89名無しさんダーバード:04/11/09 06:49:43 ID:???
>>地表面に暖かく湿った空気が漂うときに起きる光の屈折現象
で、どうして、月が大きく見えるわけ?
よく分からないんだけど。
90名無しさんダーバード:04/11/09 10:52:48 ID:H5KFHs3q
>>89
夕日と同じだろ。原理はわからんが異論を挟むことでもない。
91名無しさんダーバード:04/11/09 16:25:58 ID:???
>>90
屈折効果で大きく見える理由を知りたいんだけど。
92名無しさんダーバード:04/11/09 17:56:54 ID:H5KFHs3q
理論を詳しく知りたいだけなら科学板とかで聞けば良いんじゃないか?
月や夕日が空気の層によって普段より大きく見える場合があるのは事実なんだし…。
つか夕日なんかは確実に大きく見えるもんな。
93名無しさんダーバード:04/11/09 20:32:11 ID:o2Da7S/S
>>84
その日の午後5時30分ごろ、奥日光の群馬県側にいたが
夕焼けが妙に赤かった。
母は異常な赤さだから天気が崩れるのではないかと
言っていたが・・・。
94名無しさんダーバード:04/11/09 20:53:09 ID:???
>>92
>>月や夕日が空気の層によって普段より大きく見える場合がある
その理由がわからん。
95名無しさんダーバード:04/11/09 21:12:51 ID:???
理論を詳しく知りたいならトップに逝けよ
ttp://www.ailab7.com/
デムパサイトじゃねえか!
96名無しさんダーバード:04/11/09 21:19:53 ID:???
おまいら、月や夕日が赤くなることや大きく見える現象の存在すら否定するのか?
それはさすがにもう少し観察眼を持ったほうが良いと思うんだが。
97名無しさんダーバード:04/11/09 21:35:11 ID:H5KFHs3q
あのな、たまに月が大きく見えたりするのは、肉眼でも分かるような明らかな事実だからな。
それを否定するのはさすがにどうかと思うわけよ。
夕陽なんか明らかに日中より大きく見えるから、今度一度部屋からでて、夕方に太陽みてみな?
それが納得できないのは明らかにおかしいから。な?


どうしても詳しい理由を知りたいなら気象天文板いって聞いてくれ。
98名無しさんダーバード:04/11/09 23:07:52 ID:???
>>97
だから、屈折でどうして大きくなるの?
いわゆる浮き上がりや、揺らぎならば分かるんだけど。
「大きくなる」には、レンズ効果が必要でしょ?

>>月が大きく見えるのは、決して目の錯覚ではありません。地表面に暖かく湿った空気が漂うときに起きる光の屈折現象として説明ができるのです。
99名無しさんダーバード:04/11/09 23:17:03 ID:???
>>98続き
>>88の文章って、もっともらしく書いているけれど、本当は「電波」なんじゃないの?
屈折では大きくならんだろう。
重力レンズじゃないんだから。

>>98にも書いたけれど、揺らぎやつぶれたり(四角い太陽)、色が変わったり(グリーンフラッシュ)ならば分かるんだけどさ。
どうして、屈折で大きくなるのよ?







100名無しさんダーバード:04/11/09 23:18:40 ID:???
>>95
なんだ、ここにあるじゃん。
電波サイトって。
納得。


つーことで、「月が大きく見えるのは、地表面に暖かく湿った空気が漂うときに起きる光の屈折現象として説明ができるのです。」

できません。
101名無しさんダーバード:04/11/09 23:41:00 ID:???
>>100
月が大きく見える本当の原理を教えてくれ。
102名無しさんダーバード:04/11/09 23:42:11 ID:???
赤く見える原理もね。
103名無しさんダーバード:04/11/09 23:51:22 ID:???
>>102
赤く見える原理は、電波サイトのとおりで概ねいいんじゃない?
>>色が変わったり(グリーンフラッシュ) って書いているでしょ。

>>101
大きく見えるのは、錯覚説が強いみたいだね。
人間が知覚する擬似的な天球が、楕円状である事に起因するみたいだね。
104名無しさんダーバード:04/11/09 23:58:34 ID:???
というわけで、肝心の『月が赤くなったり大きく見えたりする』ってことは>>103が証明してくれた模様。
そのサイトが嘘だろうがなんだろうが、ここでそれさえ証明出来ればいいんだよ。

というわけで、>>85-86の二人は分かりましたか?
105名無しさんダーバード:04/11/10 00:06:10 ID:???
>>104
つまり地震とは特に関係が無いだろうってこったな。
気のせいだから。
まさか、地震の前兆として、人間が錯覚を起こすってこたないだろ?
106名無しさんダーバード:04/11/10 00:23:42 ID:???
地震と関係あるかないかとは別に、
月の色やら形やら空の色やらが変わること自体を「ありえない」と言ってる連中もいたからな。
それは間違いだってことは、証明されたわけな。

地震の前兆かどうかなんてのは全くの別問題じゃね?
地震の前兆でグリーンフラッシュってのが多発する可能性がないとは誰もいってないし、結局目撃例が多いのは事実だから。

まあ、普通に月が赤くなることも当然あるわけだから、地震の前にその現象が多かったところでとても地震の前兆とは言えないけどな。
107名無しさんダーバード:04/11/10 00:25:10 ID:???
大きく見える説明がデタラメだったとしても、肝心の月が赤くなる現象がそのサイトの通りなら、その件に関してはそのサイトが正しい可能性もあるわけだが。
108名無しさんダーバード:04/11/10 00:29:08 ID:???
>>107
いや無理があるって。

>>大地震では地下から暖かい水蒸気が噴出するから、地震前兆として昔から知られてきました。
箱根や草津では、あんなに目に見えるほど(つまり水蒸気ではないのだが。)、噴出しているのに、月の色まで変わって見えんぞ。
このサイトのとおりならば、温泉地は月が真っ赤になるな。(w


109名無しさんダーバード:04/11/10 00:37:29 ID:???
>>108
あの、地震との関連はさておき、大気中の水蒸気やら塵やらと月の色が関係あることは事実なのだが…。
箱根や草津ってあんた…あれは気象レベルじゃなくて、強いて言えば湿気だろ。
110名無しさんダーバード:04/11/10 00:39:21 ID:???
疑問を投げかけるべきは、水蒸気で月が赤くなるかどうかではなくて、大地震で水蒸気が噴出するかどうか、の方だってば。
111名無しさんダーバード:04/11/10 00:41:30 ID:???
ttp://www.ailab7.com/ishida.html
水はマグマの高熱に接すると酸素と水素に解離します。こうしてできる混合ガスが爆発することが地震の原因であるとするものです

だとさ・・
イカレてるよこの人。
112名無しさんダーバード:04/11/10 00:45:50 ID:???
>>111
また突然話の流れ無視するな。もうそのサイトには誰も注目してないと思うぞ?w
113名無しさんダーバード:04/11/10 05:20:03 ID:???
一方,断層面の亀裂を通じて地下深部から水素やヘリウム等のガスが放出されている場合があり,野外における地球化学的調査によって,これらの活構造を見出す努力も続けられています.

某サイトに↑みたいに書いてあった。
そういうガス噴出がエアロゾルになって月が赤くなる可能性もあるかもな。
114名無しさんダーバード:04/11/10 15:08:41 ID:Y+v5f6+G
あくまで月が赤くなる事例のうちのひとつとしてなら、
地震の際のガス噴出もあるかもね。

だからって、月が赤くなると地震が起こるとか、地震が起きる前に月が赤くなるとか、そういう極端な判断はありえないけど。
115名無しさんダーバード:04/11/10 21:04:49 ID:???
>>87
でそのじいさんばあさん以外は変な色の空を見たのか?
二人の上空だけ変な色だったたのかよ(w
116名無しさんダーバード:04/11/10 21:08:31 ID:???
>>113
月が赤くなるほど地面からエアロゾルやガスが噴出したらそれだけで大騒ぎになるだろ。
117名無しさんダーバード:04/11/10 21:46:43 ID:???
どこの誰がそんな珍しくもない気象現象で騒ぐんだよ。
どこにでもある雲だってもとを正せば水蒸気だぞ?
118名無しさんダーバード:04/11/10 21:51:55 ID:???
>>115
明らかに普段よりも真っ赤な夕焼けとかは科学的にもたいした現象じゃないし、ネットで探せば写真もいくらでもありますよ?w

じいさんたちが見たのが予知だとか前兆だとか言うつもりはないが、ちゃんと観察してりゃ普段と明らかに違う色の空とかは普通にあるから。
それを否定するような書き込みは恥ずかしいよ?w
119名無しさんダーバード:04/11/10 22:49:41 ID:???
>>113
>>水素やヘリウム等のガスが放出されている場合があり,
>>そういうガス噴出がエアロゾルになって月が赤くなる可能性もあるかもな。
ない。
エアロゾルは気体ではない。
120名無しさんダーバード:04/11/10 23:02:33 ID:???
水蒸気や大気中の塵等、だろ?
ガスとともに水蒸気やらが噴出していればエアロゾルになりえますがなにか?
121名無しさんダーバード:04/11/10 23:06:12 ID:???
>>120
水蒸気もエアロゾルじゃないけど。
122名無しさんダーバード:04/11/10 23:45:51 ID:???
呼び方が水蒸気だろうがエアロゾルだろうが、要点そこじゃないし。
123名無しさんダーバード:04/11/11 06:32:04 ID:???
天候や大気の透明度によって月の赤さが変わることは事実だけど、
それは地震以外の気象や天文現象によっても起こるし、
地震によるものであると証明された事例は過去に一つもない。

「それは地震によるものである」という証明が無いものを、証拠や根拠として採用することは、
科学的論理的姿勢を棚上げにしている、と判断されても仕方がない。

エアロゾル説も、研究や観察の余地はあるが、まだ何も証明されていないから、根拠にはならない。

仮に今後、エアロゾル説が科学的定説として定着したとしても、同じ事を言い当てていたと主張する
地震予知家どもの言い分には、検証に耐えうる証拠を提示できなかった以上、まったく、何の価値もない。



ちなみに高度の低い太陽や月が大きく見える理由については、心理的要因または錯覚、という
見解くらいしかない。
写真等で記録しても、(地平線ギリギリで大気層の影響を大きく受けて歪む等の場合以外は)
大きさは変わっていない。
124名無しさんダーバード:04/11/11 13:13:19 ID:cycF2+ce
結局、地震の前に月が赤くなることは今思えば多いよなあって程度の話だろ。
まあ予知とか予兆とか言うわけじゃなく、確かに最初の新潟地震の前日に見た月が赤かったのは覚えてる(つーか2ちゃんに書き込んだよ俺)
錯覚だろうが偶然だろうがどっちでもいいが、それが錯覚なら、何故そういう錯覚を起こすのか。
それが錯覚じゃないなら、なぜ地震の前に月が赤いことが多いのか。

どちらにしろ科学者さんがたの領分。
125名無しさんダーバード:04/11/11 14:11:38 ID:S7Rx8kKB
月が赤く見えるのは大気中に塵や水滴などの微細な粒子が
多く漂っているとき。
月の光の青成分が微細粒子によって拡散するためで、夕日が
赤く見えることと同じ原理。

「地震の前には空気中の微粒子が増える」という現象が確認
されるならば、月の赤さと地震には関係ある可能性もある。

ただし月が赤く見える理由は、火山噴火、大規模山火事による煙や
黄砂の飛来など、実に様々である。
126( ´ー`)y−~~:04/11/11 16:57:03 ID:???
なんか謎めいてていいね
127名無しさんダーバード:04/11/12 03:18:01 ID:???
>>118
真っ赤な夕焼けにしろ変な色の空でもそこらへんにいる人みんなが見てるだろ、
二人だけ見たなんて事がありえるか?
128127:04/11/12 03:23:00 ID:???
俺が疑問に思ってるのは、その二人だけが話題にしてることで、
それ以外の人たちの証言が全く無いことなんだが。
空の色や月の色が変なら町中に目撃者がいるはずだろうが。
129名無しさんダーバード:04/11/12 04:30:09 ID:M04poEUO
>>127
何度も出てるが、空の色が変わって見える事象は現実にあります。
ちょくちょく空を見上げてる人なら、今日は空の色が違うなあ、とかは思うでしょう。
しかし、それに気付いたからといってそもそも大騒ぎするほどのことでもないですから、町中の人が大騒ぎするなんてこともないでしょう。

更に言うならば、>>84が田舎の祖父母にそういう話を聞いたというだけであって、
二人だけが話題にしたとか、町中の目撃者が云々とかいうのは、
ぶっちゃけ見当違いもいいトコです。
130名無しさんダーバード:04/11/12 04:34:00 ID:M04poEUO
もしかして、>>84の祖父母が孫に聞かせた世間話を、ニュースの記事か何かだと思ってしまったのでしょうか?
そうだとしたら残念ですが、違います。ちゃんと読みましょう。
131名無しさんダーバード:04/11/12 05:23:50 ID:d5Ur5Dm2
ゴメン、93だけど漏れも地震直前に妙な夕焼け見たよ。
もしかしたら人間のもつ潜在的危機回避能力が
働いたのかもしれないけど。
132名無しさんダーバード:04/11/12 05:47:30 ID:???
まあ少なくとも、地震と関係あるかどうかは別としても、
今回の地震直前の日に、夕陽や月が赤くなってたのは確かだ。
調べれば結構な数の目撃例もあるし、かく言う俺も月が赤いなって2ちゃんに書き込んだし。
133名無しさんダーバード:04/11/12 07:17:04 ID:9lgpWhIa
>>132
大きな事件の時の天候などは、よく覚えているものだよ。
同じような夕空を何度も見ていてもね。
普段はどうでもいいから、すぐ忘れしまうけど。

まあ、心の問題だね。
134名無しさんダーバード:04/11/12 13:27:06 ID:???
>>133
>大きな事件の時の天候などは、よく覚えているものだよ。
そう。地震のあとの日も、全然違う日も、月は赤かったかもしれない。
そして地震の前日も月が赤かったことは良く覚えてる人が多いというだけ。

で、なにか問題でも?
まさかその反論で、「月が赤かったのは気のせい」とか見当違いなこと言わないよな?w
135名無しさんダーバード:04/11/12 14:14:09 ID:???
未だに月とか夕陽が赤くなること信じられない奴っているんだな。
すげー馬鹿。
136名無しさんダーバード:04/11/12 14:45:07 ID:kYCogNqG
実はみんな気にしてないだけでしょっちゅうあることかもしれないが、
地震前日には夕陽や月は赤くなってて、災害と重なったからからそれを覚えてる人が多いだけ、ってことだろ?

それは要するに、地震前日にも空の色が変わってたことを否定する理由は特にない、と。
137あぼーん:あぼーん
あぼーん
138名無しさんダーバード:04/11/12 21:16:58 ID:???
>地震前日には夕陽や月は赤くなってて、災害と重なったからからそれを覚えてる人が多いだけ、ってことだろ?
>それは要するに、地震前日にも空の色が変わってたことを否定する理由は特にない、と。

そういう論理の飛躍があるから、有り得ない、お前らに主張する資格はない、と一笑に伏されるんだよ。

・月が赤く見える事は、事実として(比較的よく)ある。
・月が赤く見える理由として、天文現象(地球の半影に入っている、または半影に近い)や
 気象現象(見かけの位置が地平線に近く大気を通過する距離が長い)は定説となっている。

…これらの条件を否定する奴はいないが、

・月が赤くなる理由は、地震活動に伴うエアロゾルが水蒸気量が云々

…これは誰も証明していないし(できたらそれは凄いことだが)、まして

・月が赤くなる理由は、地震活動に伴うものである

という条件を導くことはできない。

同じ事は、夕焼けにも言える。
そもそも異常な夕焼けって、お前ら毎日夕焼け見てんのか?
日常の範囲内の変動も知らないで、これは異常だなんてよく判断できるな。
139名無しさんダーバード:04/11/12 21:34:56 ID:???
>>138は文盲?
単に先日の地震前日の月が赤くて、ちょうど地震と重なったからそれを覚えてる人が多かった。
というだけの話から、なんでエアロゾルやら予知やらの話題に飛ぶわけ?

他人の書き込みが全部地震予知信者に見えるのか?
それはそれでかなりの電波だな。
140名無しさんダーバード:04/11/12 21:42:15 ID:???
まあ確かに、「地震の前日は月が赤くて」という書き方は勘違いしても仕方ないか。
「たまたま先日の地震の前日は月が赤くて」と端折らずに書くべきだったかもしれんな。

それを踏まえても、話の流れを読めば分かりそうなものだが。
141名無しさんダーバード:04/11/12 22:02:42 ID:???
地震が起こる何日か前は空が赤く見える。というもを聞いたことあります。
愛媛なんですが、わたしと同じ学校の後輩の友達がそれを見たそう。
142名無しさんダーバード:04/11/12 22:50:28 ID:???
>>129 >>130
その祖父母や孫は全く近所づきあいをしないのか?
農作業をしてれば近所の人なんていくらでも合って
天気の話ぐらいするだろう、
そういう関連が全く出てこなくて祖父母が見てただけじゃ
なんとも疑わしい。
143名無しさんダーバード:04/11/12 22:52:29 ID:kYCogNqG
↑アマリノリロンニ(゚Д゚)ポカーン
144名無しさんダーバード:04/11/12 22:59:26 ID:???
>>142
お前の言ってることは明らかにおかしいから。
夕陽が赤かったり月が赤かったりしたら、なんでそれを町のひとたちと相談しなきゃならんのだ?
しかも相談したうえで孫に報告しろと?
んなアホなことあるか。

先日の地震の前日に月や夕陽がいつもより赤かったなんて報告は探せばたくさんあるからぐぐってみ? つーかこのスレだけでもいくつか報告はあるんだが。

地震との関連性があるはずがないと言うのならともかく、空の色が変わるはずがないと言うのは明らかにずれてる。
145名無しさんダーバード:04/11/13 01:31:15 ID:???
>>144
>空があまりに変な色だったので
>「地震でも起きるんじゃねぇだかや」
夕日が赤いとも何とも言ってないが何か?
お前こそ元のレスぐらい嫁。
146名無しさんダーバード:04/11/13 03:16:01 ID:ghvl8fR/
>>145
普通に考えて、赤い夕焼けのことでしょう。
否定派とか肯定派とか関係なく、そのくらいの洞察力は普通に持ってください。頼みます。
無駄なまぜっ返しで会話をぐちゃぐちゃにしないでください。
147名無しさんダーバード:04/11/13 04:05:20 ID:???
このスレで言われている地震雲や月が赤かったという目撃談。
他にも、地震の前兆(かどうかは不明にしても)と言われているような現象。
それらのものを基本的には宏観異常現象、と呼ばれます。

科学的には解明されていない上に、目撃談等は個人の思い違い等もかなり多く含まれているので、宏観異常現象が必ず地震の前兆である、というわけではないです。
ですが、それはあくまで今の研究ではわからないだけということであって、宏観異常現象をナンセンスだと笑っている科学者もいませんよ?
148名無しさんダーバード:04/11/13 04:06:30 ID:???
科学者ではなく、研究者、ですね。失礼しました。

宏観異常、で検索してみれば色々と出てくるので、見てみると面白いのではないでしょうか。
149名無しさんダーバード:04/11/13 10:21:31 ID:???
>>147
心理学からは、疑問が呈されていますね。
150名無しさんダーバード:04/11/13 13:53:22 ID:???
研究者が弁護士なら心理学者は検事、といったところでしょうか。(本当はもっと複雑だけれど)
疑う方向だけでも、肯定する方向だけでも何にもならない、微妙なバランスの問題です。

ですが結局、見るもの全てが「地震の前兆だ」と言うようないわゆる信者。
逆に、それら全てが「信者の思い込みだ」と言い張るいわゆるアンチ。
どちらの視野の狭さも、何の発展にも繋がらないことだけは確かでしょうね。
151名無しさんダーバード:04/11/13 13:57:06 ID:???
>>150
この程度のスレなら信者とアンチがせめぎあってるのがちょうどいいのかもな。
どうせ全員素人だ。
152名無しさんダーバード:04/11/14 10:39:54 ID:???
>>151
そんなこともないだろ。
信者の胡散臭さに気づくのに専門知識は要らない。
「この程度の」スレでも信者がボコボコにされるのがあるべき姿だな。
153名無しさんダーバード:04/11/14 14:16:30 ID:???
こういうのは得てして否定するほうが簡単だからね。
やっぱりアンチの人は、地震の前に動物が変な行動起こすようになる、とかいうのも否定するんだろ?
「動物が予知できるわけがない」とかってw
154名無しさんダーバード:04/11/14 15:02:07 ID:W7E/cbtS
>>153
単細胞に過ぎる。雲のことも動物のこともわかってなければ、全部同じに
思えるんだろうな。
155名無しさんダーバード:04/11/14 15:19:41 ID:j8o08upy
>>153
どうして、関係のない話に持っていくのかな?
動物の異常行動と地震雲と何か関係でもあるのか?
156名無しさんダーバード:04/11/14 18:23:39 ID:???
>>153
>こういうのは得てして否定するほうが簡単だからね。
その言葉は安易にアカデミー批判する雲厨にこそうってつけだな。
157名無しさんダーバード:04/11/14 18:58:38 ID:???
エアロゾルと月が赤くなる現象は関係があって、
エアロゾルと大気中イオンは関係があって、
大気中イオンと地震の際の地電流の変化は関係がある。

もちろんだからって現状で月と地震を直接結ぶことはできないが、
↑のようなことを知らずに否定ばっかりしてる奴とかはお笑いだよな。
ちゃんと色々と知った上で否定できないものかね。無理か、無知だし。
158名無しさんダーバード:04/11/14 19:40:46 ID:???
>>157
何も知らんでも雲厨ごときは否定できるよ。
159名無しさんダーバード:04/11/14 20:22:25 ID:rA5AOjv4
【肯定派?】あれって地震雲だよね?15【否定派?】
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1100101669/l50
160名無しさんダーバード:04/11/14 20:23:19 ID:???
>>158みたいなのがいるから否定派もアホみたいに思われるんじゃないか…。
161名無しさんダーバード:04/11/14 20:30:36 ID:???
>>160
信者はさらに馬鹿にされているようだが?
162名無しさんダーバード:04/11/14 20:32:48 ID:???
このスレの連中全員アホってことだ
163158:04/11/14 21:15:31 ID:???
>>162
それでもいいよ。何かのきっかけでこのスレに来て、
「地震雲で地震予知できるんだー」なんて思っちゃう人が出なければ、
それで僕の目的は達成されているから。
>>160
言ってる意味がまったくわからない。悔しまぎれですか?
>何も知らんでも雲厨ごときは否定できるよ。
どこかに何か問題でも?
164名無しさんダーバード:04/11/15 02:33:48 ID:???
何も知らん、とか自分で言ってるような奴、単なる荒らしかDQNにしか思えない。
165158:04/11/15 22:55:57 ID:???
>>164
ひっかかったね。「何も知らんでも雲厨ごときは否定できる」
と言っただけで、私自身が何も知らないとは言ってないよ。
「単なる荒らしかDQN」は君のほうじゃないの?
もっと面白いことでも書けば?

とまあ、低俗な煽りの真似はこれぐらいにして、
>エアロゾルと月が赤くなる現象は関係があって、
大いにあるだろうね。
>エアロゾルと大気中イオンは関係があって、
まあ、あるのかもしれないね。
>大気中イオンと地震の際の地電流の変化は関係がある。
ここが、ちょっと?だな。PISCOあたりは信用できないし。
166158:04/11/15 22:56:56 ID:???
それから、「何も知らんでも否定できる」の真意は伝わってるのかな?
例えば、「この人たち、胡散臭ーい」だけでも十分だとか、
そういう意味なわけだが。
「どうもこいつらバカっぽくて信用できない」とか、
そういう直感もとても大切だよ。一般論として。
167名無しさんダーバード:04/11/16 04:24:38 ID:???
>ひっかかったね。

プッ
168名無しさんダーバード:04/11/17 21:38:50 ID:???
屁こいたっきり退散か・・・つくづく救われないな、雲厨は。
169名無しさんダーバード:04/11/17 21:51:19 ID:VxFuk96D
このスレにも地震雲否定厨がいるのかw
お前はゾンビかw
170名無しさんダーバード:04/11/18 00:28:32 ID:???
>>169
鏡に向かって言い続けてください。つきあってられないんで。
>お前はゾンビかw
>お前はゾンビかw
>お前はゾンビかw
>お前はゾンビかw
171名無しさんダーバード:04/11/19 00:12:34 ID:WbTEhJfy
で、「地震雲」って何って言う定義はあるの?
172名無しさんダーバード:04/11/19 01:54:38 ID:MGCVUYxT
中尾彬のネジネジのような雲
プラスイオンのせいで雲が変形する
プラスイオンは 岩石が割れるときにはっせられるので
地震雲と言われているが 科学的には 証明出来ていないらしい
阪神大震災の時に現れた雲は 写真に写されてから2.3日で地震が起こった
173名無しさんダーバード:04/11/19 12:27:59 ID:WbTEhJfy
>>172
てきとうなんだな。
174名無しさんダーバード:04/11/19 15:22:50 ID:DFgqG7tM
地震雲はその名の通り地震雲だろうが。
175名無しさんダーバード:04/11/19 22:53:02 ID:WbTEhJfy
>>174
勝手に地震雲だって言ってりゃなんでもいいってことだな。
176名無しさんダーバード:04/11/20 04:45:44 ID:WNQgGF1i
はっきりした定義はなくても、明らかにおかしい雲の写真はあるわけだ。
いや、おかしいからって地震と関係があるとかオカルトじみたことは言わないが、地震と関連づけなくていいからそういう雲の説明をちゃんとしてほしいもんだ。

ニュースとかゴシップ記事とかでも「地震との関連は不明」とか言うけど、だったらどういう原理で発生したくもなのかってのは結局それもまた不明だったりするんだよな。
地磁気やら何やらの条件が関わるからややこしいってのはわかるが、いい加減発生原理くらいはっきりさせてほしい。
それがはっきりすりゃオカルトじみた妄想も無くなるんだがな。
177名無しさんダーバード:04/11/20 09:03:46 ID:???
>>176
>>明らかにおかしい雲の写真

明らかにおかしいのは、お前の頭では?
気象観測でもやってんのか。
お前にとっておかしい事=他人にとっておかしい事 ではない。
自分と他人の区別がで来ていないのか。

178名無しさんダーバード :04/11/20 11:35:06 ID:???
>>177
気象厨必死だな
179名無しさんダーバード:04/11/20 19:04:43 ID:WNQgGF1i
もはや主旨はどうでもいいから誰かに噛み付くスレ、になってるな。
180名無しさんダーバード:04/11/20 20:56:32 ID:XYarDuI4
>>179
地震雲に取り憑かれると、精神に異常を来すということだな。
181名無しさんダーバード:04/11/20 21:04:18 ID:mi40BMHi
     ∧_∧      
    (ill ´Д`) ゲェェェ ジシングモ コワイ  
    ノ つ!;:i;l 。゚・    
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃  
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃
182名無しさんダーバード:04/11/20 21:41:05 ID:???
地震雲見てから右肩が重くて、夜眠れない。
183名無しさんダーバード:04/11/21 00:18:09 ID:???
地震雲を確認しました。
脳細胞が、どんどんうしなわれていくようです。
かんがえることがむずかしくなってきた。
どうかだれか、うらにわのあるじゃーのんのおはかに、はなたばをあげてくだfsfdisfぢい
184名無しさんダーバード:04/11/24 16:13:58 ID:LbAsedNm
おまいら、言い争ってばかりじゃなくてたまには雲をみてまたーりしようぜ?
今日なんかかなり素敵な雲がでてて、夕陽とマッチしててきれいだぞ。
185名無しさんダーバード:04/11/24 16:21:21 ID:???
かなり広範囲の帯状に並ぶ鱗雲のなかに、点々と直線状の雲が並んでいる。
これは地震雲だな、間違いない。
186名無しさんダーバード:04/11/24 19:07:42 ID:???
>>185
かなり大多数の正常な日本人のなかで、地震雲信者が何やら叫んでいる。
これはもう病気だな、間違いない。
187名無しさんダーバード:04/11/24 20:18:13 ID:gdbd6qFV
座布団1枚!age
188名無しさんダーバード:04/11/24 23:57:21 ID:???
新人雲信者です。
否定派は地震雲を見た直後に100%の確立で地震がきて欲しいんですか?
すべては自然現象の科学でも分析されないような話なんだから、「100%絶対にきます!」なんてのはありえないよ。
地震がおこるという確立が赤い月とか雲とか色んな要素を合わせて10%だとしても
心身共に地震に備える価値を俺は十分見い出せました。
だって地震こえーし

ps.今日の雲は変なウロコ雲でした。
みんなのために俺は毎日雲レポします。
189名無しさんダーバード:04/11/25 01:34:42 ID:7GB2zDG1
>>188
釣 り で す か
と確認するのもマンドクセーのでマジレスします。
この板と臨時地震板で、「雲」で検索して
ヒットしたスレの最新50レスだけでも、
まあ読みとばしてください。話はそれからです。
190名無しさんダーバード:04/11/25 02:33:28 ID:???
>>188
>否定派は地震雲を見た直後に100%の確立で地震がきて欲しいんですか?

俺もマジレスしておこう。「地震が来て欲しい」とは言えないから「地震雲を見た」と
いう表現になるんだよ。だから来て欲しがってるのは雲厨の方。地震が来て欲しいと
いう願望がなんでもない雲を「地震雲」として認識させる。宏観異常厨、Eスポ厨も
同類。人の不幸を願っているので、彼らの観測点の近くで地震が起きると騒ぐことは
まずない。

否定する側は2通り。「不謹慎な妄想はやめろ」というのと、もう1つは「俺の妄想の
方が正しい」とわけわからんやつ。
191名無しさんダーバード:04/11/25 02:35:12 ID:dRvkgsk0
このスレは後者が多そうだけどなw
192名無しさんダーバード:04/11/27 10:14:59 ID:dIRTy5mc
これが地震雲だという写真見ても、
飛行機雲、巻雲を主に、普通の雲としか思えん。
193じさくじえん警部:04/11/28 15:55:07 ID:gVVGe8nd
スレ番号192の、名無しさんダーバードに同意。
このスレたてたやつは馬鹿だねえ
194名無しさんダーバード:04/11/30 12:50:36 ID:FrxGSgwi
>>193が一番馬鹿っぽいけど
195名無しさんダーバード:04/12/02 14:02:50 ID:GtbxcLlM
今日は怪しい雲が多いでつね。
196名無しさんダーバード :04/12/02 20:50:29 ID:fnyxqsDN
http://today.subject.jp/bbs/2/s1/
地震前兆スレを作成しました
よかったらどうぞ
197名無しさんダーバード:04/12/04 09:46:39 ID:???
で、雲から場所と時間はどう、特定するんだ?
198名無しさんダーバード:04/12/04 18:12:36 ID:HiFdEATk
答えられたらノーベル賞もん
199名無しさんダーバード:04/12/16 11:19:47 ID:???
梅雨の季節はどうするんだ?
200名無しさんダーバード:04/12/16 11:50:28 ID:vL2b7KyS
地震雲=変な形の雲の通称。ただし地震とは直接関係はなく、名称の由来は不明。疑心がなまったものとの説もある
201井上満則:04/12/16 12:19:46 ID:HCNBQu3A
大地震もっと起これ!災害は興奮する!
202名無しさんダーバード:04/12/18 01:56:46 ID:CM0D9JuF
>>200
地味にいいこと言った。うまいよ。
203名無しさんダーバード:04/12/18 07:41:43 ID:???
今日日本海側で変な雲見たよ
204名無しさんダーバード :04/12/24 16:31:28 ID:jHqVv6zH
今神奈川の鎌倉でもすっげー奇怪な雲が出てるんだけど。
205名無しさんダーバード:04/12/27 19:19:16 ID:A99BHZ48
今今今今
月の方月の方月の方月の方
はやくはやくはやく
206名無しさんダーバード:04/12/27 20:32:09 ID:6ngplbRa
ものすごく変な雲が・・・
207名無しさんダーバード:04/12/27 20:36:16 ID:685raS8A
俺は静岡だけど変な雲がでてるなあ。

スジ状のヤツが3本くらい絡んでるようなやつ・・・。
東西に伸びてるね。

ちょっと怖いわこれ。
208名無しさんダーバード:04/12/27 21:44:19 ID:kSSq25Pg
千葉北西部に住んでるけど、帰宅途中に自分も見ました。<地震雲

ヤバイのかな・・・
209名無しさんダーバード:04/12/28 00:13:49 ID:XGnsM4P4
聞いた話だが、FBIの調査によると
東海地震で最悪10万人の死傷者がでるらしいぽ
どうするぽ・・
210名無しさんダーバード:04/12/28 02:46:09 ID:t8iduyID
FBIのソースは?
211名無しさんダーバード:04/12/28 16:36:48 ID:???
脳内
212名無しさんダーバード:05/01/05 17:51:54 ID:zv7zF4lG
スマトラには地震雲は出なかったの?
213アン:05/01/06 08:26:01 ID:???
スマトラは知らんけど、鱗みたいな雲は最近北海道で自身来る2日前に東京で見た。
214名無しさんダーバード:05/01/06 17:07:06 ID:???
素人が鱗雲と地震雲の区別できる訳ないやん・・・。
215名無しさんダーバード:05/01/06 21:30:59 ID:hfLJNziZ
毎日みてると、今日のはなんかへんだなーって感じてくるもんだ
216名無しさんダーバード:05/01/07 01:46:42 ID:???
>>214
地震雲を見分けるプロがいるのか?w
217名無しさんダーバード:05/01/07 10:47:11 ID:H+DMelwe
>>216 当方、地震雲の違いが、わかる男です。
218ぴん:05/01/07 15:56:31 ID:91LLWMdv
俺も地震雲わかります
219名無しさんダーバード:05/01/07 16:05:23 ID:wYipxk5V
次は東京で大地震くそじゃっぷす多数死ね
220名無しさんダーバード:05/01/07 16:57:25 ID:???
>>213
ただの気のせい。
そんな離れた所に出来てるのは地震雲じゃないよん。
221名無しさんダーバード:05/01/11 02:39:49 ID:???
地震雲って必ず出現するものなん?
だったら地震予知100%近く可能やん
222名無しさんダーバード:05/01/11 10:50:00 ID:r0DZpRMH
ほぼ、毎日地震雲が、出てます。しかも、必ず、毎回と言っていいほど、
地震あります。さて、、、どうするか?
223名無しさんダーバード:05/01/13 21:45:07 ID:dPMvEaqX
スマトラトラ 恋は一途
スマトラトラ ホントよ
224名無しさんダーバード:05/01/13 23:36:33 ID:VhEwHo47
http://blog.livedoor.jp/clma/

今日、地震雲見た人多かったみたいやね
225名無しさんダーバード:05/01/15 00:49:03 ID:???
15日のドスペで地震を特集するみたいで
「これが地震雲だっ」みたいなCMやってたよ
226名無しさんダーバード:05/01/15 19:34:11 ID:mQAEalOx
地震雲ってあんなに赤いのか
おれがみたのはただの夕焼けだったのかな
どうりで当たらないわけだw
227名無しさんダーバード:05/02/14 15:46:26 ID:???
海外で発生した地震雲の写真キボン
228名無しさんダーバード:2005/04/12(火) 00:38:56 ID:K3ly5Wus
俺は地震雲を見た。
俺は他人より早く危機を察知した。
俺はどうも他人より優れているみたいだ。
俺は神に愛でられたニュータイプかも知れないんだ。

「輝ける妄想自分」にワクワクしたいならオカ板いけ。
多分ボコられるw
229名無しさんダーバード:2005/04/12(火) 04:35:57 ID:???
人権擁護法・民主党案は自民党案よりヤバい
ttp://blog.livedoor.jp/f_117/archives/18526992.html
230名無しさんダーバード:2005/04/13(水) 09:25:02 ID:oDT1ZpJW
すごい地震雲でてる!@竹島
231名無しさんダーバード:2005/04/13(水) 13:34:23 ID:???
地震雲【じしんぐも】

1.飛行機雲のこと
2.地震の後で地震の前に観測されたとして写真などが
  出される超自然的な形の雲のこと
232名無しさんダーバード:2005/04/13(水) 18:58:44 ID:iX001x2J
地震雲の定義:地震の前に出ていた雲
233d:2005/04/13(水) 20:14:39 ID:Qpe2uwSI
原発がどんなものか知ってほしい(1)作業員から検査官まですべて素人
私は原発反対運動家ではありません。
20年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。
原発については賛成だとか、危険だとか、安全だとかいろんな論争がありますが、
私は「原発とはこういうものですよ」と、ほとんどの人が知らない原発の中のお話をします。
そして、最後まで聞いていただくと、原発がみなさんが思っていらっしゃるようなものではなく、
毎日被ばく者を生み、大変な差別をつくっているものでもあることがよく分かると思います。
1995年1月17日に阪神・淡路大震災がが起きて、国民から「地震で原発が壊れたりしないか」
「本当に大丈夫か」という不安の声が高まりました。
しかし、決して大丈夫ではありません。
国や電力会社は「耐震設計を考え、硬い岩盤の上に建設しているから安全だ」と
強調していますが、これは机上の話です。
http://www.janjan.jp/living/0501/0412292126/1.php
234名無しさんダーバード:2005/04/16(土) 18:33:51 ID:r03XNv8M
死ね
235名無しさんダーバード:2005/04/19(火) 17:53:55 ID:???
地震雲の定義 :地震の後でみんなが アレがそうだったと言うみなれない雲の事
236名無しさんダーバード:2005/04/19(火) 17:58:56 ID:rmXIme4l
雲とは関係ないし、地域もわからないけど、明日あたり地震くるかもしれないから気を付けて。
夕日の色がやばいくらい真っ赤。

これで月の色も赤かったらかなりの高確率と思われ。
237名無しさんダーバード:2005/04/19(火) 18:37:38 ID:???
月は真っ白だから杞憂かと
238名無しさんダーバード:2005/04/20(水) 08:09:34 ID:???
>>236
災害でこういうのもなんだが、適中おめ。

>>237
残念、福岡で震度5強。
239名無しさんダーバード:2005/06/03(金) 23:05:01 ID:bcdPMLiB
>>233
有名なネタ文書ですな。
240名無しさんダーバード:2005/06/12(日) 19:59:41 ID:RgzkgEdq
今日19時22分ころ南西方向に地震雲3つ発見!
みなさんは?
241名無しさんダーバード:2005/06/12(日) 21:39:55 ID:UmN/efwv
19時半頃、本州の西端域(山口県下関市周辺)において、
南東から〜北西方向に向かい、放射状に伸びる数本の筋状の雲を確認。
遠近法の関係で放射状に見えたのか、本当にそうだったのかは車中からの確認だったため不明。
雰囲気からすると>>240と酷似してるんだけど、どうかな?
242転載:2005/06/23(木) 03:35:17 ID:akmLt2go
「あおぞら☆めいと」管理者わぴちゃんです。
以下のイベントで話題提供をすることになりました。

気象予報士限定イベントですが、
事前申し込み不要とのことですので、
わぴちゃんをからかいに来て頂けるとうれしいです。

----------------------------
<第36回神奈川気象予報士会>

日時 : 7月2日(土)14:00〜

集合 :13:30
   東急東横線日吉駅改札を出た所のタマゴ形
   のオブジェ(通称「ひよたま」)前
   集合後、下記会場に移動します

会場 : 慶應義塾大学日吉キャンパス・来往舎大会議室

わぴちゃんが話題提供する内容:
「人はなぜ雲を怖がるのか−話題の地震雲を検証」


ttp://wapichan.sakura.ne.jp/stylebbs/stylebbs.cgi


243名無しさんダーバード:2005/06/23(木) 03:40:34 ID:Za6hVo3v
ここにも地震雲(携帯サイト)
http://m-space.jp/a/?jishin
244名無しさんダーバード:2005/06/23(木) 04:04:44 ID:Za6hVo3v
>>243のメルマガ説明
http://gw.st/i/239773.html
245名無しさんダーバード:2005/09/13(火) 17:36:38 ID:9I4VSOMb
こちらは八王子なんだがかなり地震雲と思われる雲がリアルタイムででています。
ちゃんと写メにも撮ったがまあ確実に来るといわれている地震だからな。
246名無しさんダーバード:2005/09/13(火) 23:32:59 ID:???
今日は夕陽も月も真っ赤だったしな。
247名無しさんダーバード:2005/09/30(金) 23:39:51 ID:OEL04i/3
今日テレビで地震雲が科学的に立証されたね!
248名無しさんダーバード:2005/10/01(土) 11:44:54 ID:???
>>247
地震雲ってずっと同じ所に留まっている雲らしいね。
それに形で地震までのカウントが分かるなんて凄かったな。
249名無しさんダーバード:2005/10/19(水) 20:57:46 ID:N3rQzan1
台風きてるし
250名無しさんダーバード:2005/10/21(金) 16:16:25 ID:UGNU4EOD
地震雲でてるよ・・・。大きな地震では
ないと思うけど、注意して!
251名無しさんダーバード:2005/10/21(金) 18:23:29 ID:???
>>250
場所はどこよ?!
252250@神奈川:2005/10/23(日) 00:39:47 ID:LFTCm1cX
ほらきた!@東北。
神奈川で見てもどこで起きるかがわからないの。。。
過去に新潟、インドネシアの津波、仙台、、、と
みてるんだけど。。。
253名無しさんダーバード:2005/10/23(日) 12:01:12 ID:???
うちの会社に地震雲博士がいるよ。
常に色々なホムペを見て情報収集しているみたい。
地震が起きるとみんなに囲まれて地震雲出てた?なんて聞かれてる。
微笑ましいんだか、逝っちゃってるんだか…
254名無しさんダーバード:2005/10/23(日) 18:30:17 ID:A8X6+B+E
週刊誌に時々載る「地震雲」
オレの目には飛行機雲にしか見えない

大体、地下数十キロの歪みが、地表に影響が出てこないで、
なんで「上空に雲を作る」んだ?
255そこらへんの人:2005/10/23(日) 18:42:05 ID:naPgUyX5
このカキコを見たあなたは4日後に不幸がおとずれ44日後に死にます。
それがイヤならコレをコピペして5ヶ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。いまだに手がかりもく
私はこのコピペを5ヶ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
信じる、信じないは勝手です。
256名無しさんダーバード:2005/10/24(月) 18:54:07 ID:5YegyeXe
俺、静岡県の島田に住んでるんだけど
今日午後2時頃南西の空に、じょうご型の雲が出ていてよ。
その周りには雲1つ無く少し離れて雲が点々と出ていたけど。
これはただの雲なのか、地震雲なのか。
257名無しさんダーバード:2005/10/25(火) 10:06:43 ID:lATQ5iJM
さいたま市。
北東の空に飛行機雲みたいのが二本あるんだけど、
これって・・・・・・?!
258名無しさんダーバード:2005/10/25(火) 10:29:31 ID:???
飛行機雲
259名無しさんダーバード:2005/10/25(火) 17:30:22 ID:???
こちら八王子。なんというかオカルトを信じない人は聞き流してくれていい。
俺にはあの雲がどうしても船にしか見えなかった。黒っぽい雲でたくさんの人が乗っていたように見えた。
しかもその周りは地震雲?だらけだったし。あれはもしかして箱舟か?
260名無しさんダーバード:2005/10/25(火) 18:57:50 ID:4e3CWohj
地震雲というものが見えたからと言って必ず地震が起こるとは限らない
地震があった前日に地震雲と言われるものを見たという話はある。
261名無しさんダーバード:2005/10/25(火) 19:05:39 ID:???
地震があった前日か前々日か前々・・・には必ず雲が出ている。
262名無しさんダーバード:2005/10/25(火) 20:17:59 ID:???
>>259
それ、見た人は数日以内に・・・

そんなことより今日の東京、めちゃめちゃ地震雲出てたぞ
263250@神奈川:2005/10/25(火) 20:27:54 ID:ihx1GfH1
薄〜いけど地震雲らしいのが
出てますね。明日か、、あさってあたり。。。
264いつかの人:2005/10/25(火) 21:09:39 ID:V2MU3Pi9
昨日今日と出てますね・・・
デカイ地震くるんですかね

震源は多摩市とか聞いた

でも反対側からも地震雲が・・・
265名無しさんダーバード:2005/10/25(火) 21:44:10 ID:aikjL03S
東京多摩地区
地震雲みたよ
266名無しさんダーバード:2005/10/26(水) 06:53:07 ID:???
変な舟雲見たものだがまさにオカルトだね。ピクトでうpしようと思って撮影画像開いたら
・・・・・・・無いんだよ、取った画像・・・・。天地神明に誓い登録は絶対したはずなのに・・・。
「何かそのものにとって非常に重要な写真は撮影しても残らない」と言うがまさかこれがおこったのか。
一例をあげると超巨大な白蛇みたんでユーマ発見だと興奮し携帯で撮影したが帰ってみて画像確認したら
なかったという具合だ。まあ地震は必ず絶対来るといわれているからもう人間にどうこうできないよな。
非常食でもかってこよっか・・・。
267名無しさんダーバード:2005/10/26(水) 10:47:09 ID:???
やばいよ。震度5と4を観測した2回と同じ現象が今日も起きたよ
今回はかなり大きいよ  そして起こる時間も近い
関東気をつけて
268名無しさんダーバード:2005/10/26(水) 10:50:17 ID:???
>>266君の気持ちは分かるよ
きっと龍神様(神様)だったんだよ
たいてい、それを見た後は何かが起こるんだよね
269新潟:2005/11/02(水) 17:34:47 ID:bladYIbH
今日変な雲が(U字型?)が出ていたらしい(私が直に見たわけではない、親がみた)
こわいよー!!(((;Д;)))
270269:2005/11/04(金) 01:11:12 ID:Xstu+eNz
マジで来たよお(((;Д;)))
271名無しさんダーバード:2005/11/04(金) 02:59:22 ID:???
>>269
でもそれは普通の雲ですから、残念!!!
272名無しさんダーバード:2005/11/04(金) 22:08:45 ID:XhnzMPKs
新潟の役所関係者が言ってたが、雲があらわれると揺れて見事な?雲だと言ってましたよ。
273名無しさんダーバード:2005/11/05(土) 21:58:05 ID:???
地震雲が完全否定されました記念(プ
274名無しさんダーバード:2005/11/06(日) 23:10:51 ID:cnxeKX5P
>>1
地震雲信者はカルト集団。
在りもしない狂言で普通の人たちを惑わそうとしています。
この手のカルト信者達は、自分達が世間から逸脱した存在ということに気付いていません。

ノストラダムスやフォトンベルトを信じた人たちと同類です。
強いてはオウム信者と同類です。

彼らに「科学的な実証の無い物は信じちゃだめだよ」と言ってみてください。
きっと面白い返事が返ってきますよ。
275名無しさんダーバード:2005/11/10(木) 10:50:23 ID:CttunR3R
あれだけ毎日雲を見てるなら、そろそろ季節特有の雲とか分かるだろw
ある意味良い事かもしれん。
276名無しさんダーバード:2005/11/10(木) 17:39:06 ID:???
昔のお百姓さんは雲を見て翌日の天気を当ててましたよ。
277名無しさんダーバード:2005/11/19(土) 00:48:52 ID:cowuH/Fj
気象現象で気象現象を当てるのは可能。
気象現象で地学現象を当てようとするのはバカ
278宮内庁.com ◆K.qmyQDBQc :2005/11/19(土) 00:50:30 ID:???
>>277
死ね。以上。どうも宮内庁.comです。
279名無しさんダーバード:2005/11/19(土) 01:10:47 ID:rE8ajfNL
いや真剣に言うと、地震雲って言われるのは大体変わった形の雲。
でもそれは、その地域に特定の季節に現れる普通の雲なんだよ。
だから、雲から地震を考えるのは難しいと思うんだが
280名無しさんダーバード:2005/12/01(木) 11:27:58 ID:???
私が出ましょうカァ?
何でも喋りますよ。

        、、xミミ州ィi彡三ミミ、、
       、ミミミヾ州ソィ彡三三ミミミ、
      三ミミヾヾY彡毛三三ミミミミ、
     尨三=ミミヾ'く彡三三ミミミミミミ、
      fl´       `ヾ三ミミミミミミ
       i|         }ミミミミミミミ'   
      l‐=、  ,. ==-、  `'ミミミミミミリ      
     r十ェ;ミ__,. -t:ェ、 ,,..-‐ヒi!r‐ミ、i      日本ERIという会社です
     ヽ!_ソ^ヾ、_ノ´   illリ' } )ソ!   
      ',  / ' 、       , '' 'ンiリ        
      ', `‐^ '      '   '´iil'              
       ', -‐=‐-、     , /./ヽ、
       ヽ  ̄    , ' /  /^\
      ,.-‐ゝ‐rr‐ '  ,/   /   /ヽ
     /   /  ハ__/   /   /  \
      /  _/  //^!    /|   /  ヽ  ヽ
281名無しさんダーバード:2006/02/07(火) 12:19:19 ID:bWk0PdjJ
地震雲の正体は我が国の上空を我が物にしている在日米軍による
ケムトレイル(chemtrai=chemical trail)らしい まず何トンもの
微粒子状物質を航空機から散布し、大気を高電荷の導電性プラズマにした後、
高レベルの電磁波を放射して、地震を引き起こしている可能性があるとの事

 アセンション時局’06a(06/01)日本の空にも“ケムトレイル(chemtrail)”
 ttp://www21.0038.net/~gaia-as1/current6a.html
 ―――――――――――――――――――――――――――――
 [映像1] 2005.12.31,16:25:08 ttp://www21.0038.net/~gaia-as1/chem01.jpg
 [映像2] 2005.12.31,16:25:08 ttp://www21.0038.net/~gaia-as1/chem02.jpg
 [映像3] 2005.12.31,16:25:24 ttp://www21.0038.net/~gaia-as1/chem03.jpg
 [映像2]は [映像1]の一部を切り取ったもので、画面の中央に、
 現に散布を実行している白い機体が見える。

 Q&A’06a・「ガイア・アセンション」シリーズ
 ttp://www21.0038.net/~gaia-as1/qa06a.html
 ―――――――――――――――――――――――――――――
 純粋の飛行機雲は、飛行機の排気が、その場所の気温(高度)との関係で
 造る物理的な現象なので、同じ高度を保ちながら《ON/OF》の切替をする
 ことはできません。切替をやっている場合は、人為的な散布、つまり
 ケムトレイルの証拠と考えられます。〜もっと明白に《ON/OFF》を
 切り替えていた事例は、昨年夏に関東北部で見た
 「POCARI SWEAT」のロゴです。
 ttp://www21.0038.net/~gaia-as1/chem.pocari1.jpg
 ttp://www21.0038.net/~gaia-as1/chem.pocari2.jpg


「地震を引き起こす地殻操作兵器」が実在すればの話だがw
282名無しさんダーバード:2006/07/31(月) 01:02:32 ID:3nzEoYJb
昔、大宮に住んでた新井清三という人はよく大栄橋や駅ビルの上から
地震雲を撮ってたそうですが、日本海中部地震の本震や余震の前兆雲
などをムーや地震雲の本とかに取り上げられてたそうです。
283名無しさんダーバード:2006/09/01(金) 00:29:18 ID:???
地震雲っつうのは
何も無い空に細長い雲があったら、それな可能性がある

もしくは
何も無い空に急速にばらけた雲ができてしばらくして風に流されたわけでもなく消滅したら
それな可能性がある

どっちも仮定にすぎないけど


とりあえず磁力で雲発生するのはガチ
プレートがどうなってるか分からんから分からんもんはわからん
284名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/06(水) 03:08:46 ID:Jygv2tQt
285名無しさんダーバード:2006/12/07(木) 20:46:53 ID:WSXc/bNA
今日福岡は雨で地震雲わかんなかったぞw
さっき地震があったんだが
286名無しさんダーバード:2006/12/11(月) 09:51:48 ID:HDXY2o24
@愛知県尾張北部
さっきなにげに空見たら
飛行機雲よりずっとずっと太い帯状の雲が長く、無数にのびてます
帯状の雲も地震雲だと聞いたことある気がしたから…
んで このスレ辿りついた

何もないならそれでいいのだけど見てちょっと怖かった
287名無しさんダーバード:2006/12/11(月) 09:53:37 ID:HDXY2o24
  ↑
書き忘れ
東西に直線的にのびてます

あとsage忘れスマソ
288名無しさんダーバード:2006/12/11(月) 11:28:49 ID:SBWM7K/K
東京にも地震雲キタ
289名無しさんダーバード:2006/12/11(月) 11:44:43 ID:???
今日の東京の空ヤバい。これ地震雲だよね?!大地震を当ててきた旦那がデジカメで撮影してた。
これから出掛けなきゃならないのに…地下鉄乗るのマジ怖い!
290名無しさんダーバード:2006/12/12(火) 15:21:01 ID:h2kDuXJP
地震雲で雨降ってるよ 東京
291名無しさんダーバード:2006/12/12(火) 16:04:29 ID:PzOcEK5a
地震雲のせいで寒い@千葉
292化粧男児:2006/12/28(木) 00:55:59 ID:V/0GiL3d
地震雲とは、主に大地震の前兆として発生する雲のことです。

本でも地震雲を取り上げた良書もたくさんありますし、ネット検索で出てきます。
「さざなみ状」の雲が当たる確率は多いようです。

293名無しさんダーバード:2007/01/09(火) 18:44:01 ID:ie3s4+in
地震雲はスカイフィッシュの屁です
294名無しさんダーバード:2007/01/13(土) 22:34:37 ID:ngf+6pEH
>>286
浜松でも見た
で、北海道沖でM8があってマジ驚いている
今も夜なのにハッキリ帯状の雲が出ている
非常にイヤな胸騒ぎがするのだが・・・
295名無しさんダーバード:2007/01/13(土) 23:23:27 ID:w5VGI5Eg
俺たちはいつも2ちゃんねるに見守られさまざまなカキコをしてきた。
その2ちゃんねるが閉鎖されるなんていやだ。
そのためにはどうすればいいか?抗議をすればいい
いまこそ2ちゃんねるを守るために俺は秋葉原駅電気街出口で抗議をしようと思う。
みんな、手を貸してはくれないか?

手を貸してくれる同志は下記参照
日時 2007年1月13日
日程 午前10時から秋葉原駅電気街出口にて民衆に訴えかける、午後1時終了予定
必ず「2ちゃんねるが閉鎖されるのを黙ってみていられません、どうか2ちゃんねるが閉鎖されるのに反対してください」と言ってください

どうかコピペして広い範囲に知らせてくれ。
296ケムトレイル:2007/01/14(日) 01:08:29 ID:WL5udyzk
297ケムトレイル:2007/01/19(金) 00:44:24 ID:46MENcIu
298名無しさんダーバード:2007/04/08(日) 05:32:18 ID:???
マリファナ中毒者どりーむろっじ阿部.将英
古代からインドの僧侶やアメリカインディアンたちは麻薬を使用して
瞑想した(通称ドリームロッジ)と、違法な薬物中毒を正当化し、
顧客にもすすめる大麻(マリファナ)中毒者。サイト名 どりーむろっじ運営。
フルフィルメント瞑想を教えるボブフィックスと称するアメリカ人を教祖にし、
大麻を使用をした犯罪瞑想法を薦めお金を猫糞する霊感商法詐欺師。
瞑想伝授後も、神命水と呼ばれるガンや糖尿病も完治するという
詐欺の水ビジネスに投資させ、計画倒産し投資金を合法的に
持ち逃げするマルチ詐欺商法のメンバーでもある。
現在神命水は、「超ミネラル水」と名前を変えて詐欺犯罪を続る。

職業 2ch宗教板 癒し板 管理運営
300どうでもいいけど:2007/08/23(木) 01:20:33 ID:0DdY1b0k
 分かりもせんのに、能書き書いても仕様がないね。知ったかぶりはしないことだね。
301名無しさんダーバード:2007/08/24(金) 23:25:27 ID:???
http://www.ailab7.com/Cgi-bin/sunbbs2/index.html

なんか必死な人が居るw
302名無しさんダーバード:2007/08/24(金) 23:29:36 ID:m91Gh+YJ
>>88で取り上げられたトンデモサイトですね。
303名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 08:21:28 ID:WNpyI1YR
>>301
必死の解説で、どこに間違いがあるのか教えて。
熱い水蒸気が上がって来ることが違う・・というのはわかるけど・・・。
304名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 09:58:21 ID:Cou8ysvE
蒸し暑い空気と水素の関係が分からんw
305名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 10:14:42 ID:WNpyI1YR
水は熱解離によって、酸素と水素に分離するらしい。
306名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 10:32:36 ID:Cou8ysvE
熱解離ってなんですか?
307名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 10:34:12 ID:Cou8ysvE
蒸し暑い、ってどれぐらいの温度なの?
308名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 10:49:50 ID:Cou8ysvE
>>305
しないしない
309名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 11:03:53 ID:???
そもそも地震雲なんていうものはない。
310名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 11:03:54 ID:WNpyI1YR
>>305
ふ〜ん・・・知らないことってあるんだね。
http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/k7/170710.htm

藤原 普通の水は0℃で潜熱を出して氷から水になるし、100℃にな
ると水から水蒸気になって相移転をするが、磁気共鳴を使って水を
水素と酸素に分けて、低温で単純な相移転を実現したわけですね。

倉田 簡単に言えばそういうことです。水は普通に熱すると4300℃
で熱解離して水素と酸素に分かれると知られています。現在の段階
でわれわれがたどり着いたレベルでは、380℃で水素と酸素の熱解離
を実現し、水を燃やすという夢を実現している次第です。

藤原 われわれの世代が持つフレームの問題だが、私が学校で学ん
だ物理や化学の教科書によると、水は水素と酸素が燃えて出来た化
合物で、水素と酸素の分離は2000℃に熱した時でも、せいぜい2%程
度だと書いてあった。
 しかも、われわれが学んだ熱力学の法則だと、水は酸化という化
学反応の最終生成物だから、水を燃やすのはエネルギー的に不可能
だが、倉田さんのシステムでは380℃という低温で、水素と酸素が
100%熱解離するのですね。

311名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 12:06:15 ID:???
トンデモ…
理解していないものをコピペするのは恥ずかしいと思います。
312名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 17:09:39 ID:WNpyI1YR
>>301 水蒸気の上昇以外でどこが違うのか知りたいのだけど・・。
   屈折で月が大きく見える・・・どこか違いますか?
313名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 18:02:11 ID:???
しつこいよ、トンデモサイトの人。
物理が分かってないんだから、基礎から勉強したら。
314名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 18:54:05 ID:???
>>312
「大気による光の屈折で月が大きく見える」などということが、未だかつて現実に起こったことがないでしょ。
大気の屈折で月が大きく見えるなら、それを撮影した画像を見ても実際に大きく写っているはずだ。
でも実際の月は人間の目で見たときに大きく感じられるだけで、カメラで写せば月の画像の直径はいつも変わらない。
だから目の錯覚だ。ウソだと思うなら実際に自分で月を撮影してみればよろし。
315名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 19:40:20 ID:???
↓このサイトの人は定量的な計算が出来ないんだろうね。
http://www.ailab7.com/Cgi-bin/sunbbs2/index.html

空気の屈折率は実際にほぼ1で温度が変わっても小数点以下5桁目が変動するくらいで、
ほとんど変化しないんだよな。
316名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 21:32:42 ID:WNpyI1YR
目の錯覚????話にならん・・・。
317名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 21:42:17 ID:???
>>316
簡単に実験できる。
ます、エアコンきかせた部屋から外を見て写真を撮る。
窓をあけて暑くして同じ場所から写真を撮るって比べてごらん。
三脚を使うとベスト。
318名無しさんダーバード:2007/08/25(土) 21:47:50 ID:???
定量的な計算ができないのが、トンデモさんの特徴。
319名無しさんダーバード:2007/08/26(日) 16:47:28 ID:+c+rKJ4m
( ´w`)<地震が来る自信がある、ナンチテ
320名無しさんダーバード:2007/08/27(月) 09:41:41 ID:SMw3qTcT
>>316
反論はしないのかな?
間違いを認めますか?
321名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 00:30:21 ID:w0P1R4xC
論破されたから逃げたんだろw
322名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 00:46:45 ID:2S3mT4wB
「目の錯覚論」よりはhttp://www.ailab7.com/Cgi-bin/sunbbs2/index.html
[1299]の追加図面にある「屈折論」http://www.ailab7.com/images/img0273.jpg
に一票を投じます。
323名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 06:35:09 ID:2S3mT4wB
目の錯覚というよりは説得力があるんじゃないかなぁ・・・
324名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 08:09:44 ID:???
>>322-323
> 「目の錯覚論」よりはhttp://www.ailab7.com/Cgi-bin/sunbbs2/index.html
> [1299]の追加図面にある「屈折論」http://www.ailab7.com/images/img0273.jpg
> に一票を投じます。

その絵はうそだよ。富山の蜃気楼を思い浮かべて欲しい。
鉛直方向の屈折率変化では横方向のみかけの大きさは変わらない。

スネルの法則は高校生のレベルで計算できるから、どれくらい変化するか自分でも計算できるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
325名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 11:54:36 ID:2S3mT4wB
>鉛直方向の屈折率変化では横方向のみかけの大きさは変わらない。

船から海底を見るときは、鉛直方向だけの変化だけど、海底が浮き上がって見え、泳いでる魚が大きく見える・・・。
これも錯覚?そんなことはないと思うけど・・・。

>>96-97の発言のとおりだと思う。

屈折率は温度と湿度だけでなく、波長ごとにしかも気圧とCO2濃度でも変化する。
だから、大気中での正確な距離測定は専門家でも難しいものらしい。

http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/~telada/Chikyubuturi2005/DistanceMeasurements.pdf#search='光 空気 温度 湿度 屈折率'
空気屈折率は、光の波長、温度、気圧、湿度、二酸化炭素濃度で変化する。
これらの値から空気屈折率の値を導き出す式
Ciddorの式、またはEdlenの式  (注:書いてない)
特に温度は空間的に分布があるので、長い距離の測定では、温度を正確に測定するのは困難であり、大気中での正確な距離測定は難しい。

空気屈折率の値は、大体 1.000270 くらい(真空は、1)。
温度1℃で、約-1ppm
気圧1hPaで、約0.3ppm
湿度10%で、約-0.1ppm
CO2濃度100ppmで、約0.01ppm
変化する
326名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 18:01:38 ID:???
計算してみればいいのに…
327名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 18:14:56 ID:???
鉛直方向の屈折率変化は縦方向の見かけの大きさは変わるが
横方向のみかけの大きさは変わらない。

これすら理解できていないの?
328名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 18:17:01 ID:???
太陽のみかけの大きさが1割変わるのに
どれぐらいの屈折率の変化が必要か、って計算できるよね。
その変化が現実的な値かどうか、検討してみればいい。

定性的な話しかできないのなら、新説珍説を振り回す資格はない。
329名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 18:34:25 ID:???
錯覚なのにね。
カメラさえあれば検証できるのに。
330名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 20:49:03 ID:???
>>325
横方向の見かけの大きさは変わらないから、鉛直方向のみかけの大きさだけが変化すると
全体としては円がわずかに楕円になるだけですよ。
331名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 21:14:14 ID:2S3mT4wB
>横方向の見かけの大きさは変わらないから・・・
そんなことはありません。屈折率の違う二層間を通過する光は横にも縦にも屈折します。
332名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 21:36:53 ID:???
>>331
> >横方向の見かけの大きさは変わらないから・・・
> そんなことはありません。屈折率の違う二層間を通過する光は横にも縦にも屈折します。

カメラのレンズが上下と左右が同じように曲がっているのはご存知ですよね?
そうでなければ1方向に歪んでしまい、まともな像を結ばないからです。
333ホペータにチュウ星人(♀):2007/08/28(火) 21:53:49 ID:???
>>1
それは他府県にまでのびる
わたしの長いウンコなのだお
(・∀・ )

黙っててスマンカッタな。
334名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 22:12:44 ID:???
>>331
スネルの法則
335名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 23:24:57 ID:2S3mT4wB
>>332
少し、説明が乱暴でした。縦にも横にも屈折する・・・といったのは、海底の魚を鉛直軸に沿って真上から見たときのような状況設定での話です。曲率無限大のレンズと考えればよいと思います。
しかし、月が水平線に近くに存在する時も、近似的には上空に冷たい空気があって、下に蒸し暑い空気が存在する曲率無限大のレンズと見なせると思います。
水平線近くにあるときは、レンズの厚みが非常に厚くなったのと同じですから、海底の魚を見るのと同じように、月が大きく近くに見えるような状況になります。
月が上空高く昇った時には、レンズの厚さが薄くなりますので、屈折は起こりにくくなると考えればいいと思います。
説明が乱暴で失礼しました。
336名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 23:31:40 ID:???
>>335
曲率無限大のレンズでは大きく見えません。
レンズが厚くても薄くても等倍です。
337名無しさんダーバード:2007/08/28(火) 23:44:23 ID:2S3mT4wB
たとえば海中に円盤を沈めたとすると、円盤の周囲から発した光は屈折しますから、見かけ上は大きな円盤に見えるのではないでしょうか。
338名無しさんダーバード:2007/08/29(水) 00:09:40 ID:???
>>335
高校物理のレベルで間違っているw
339名無しさんダーバード:2007/08/29(水) 00:12:42 ID:???
スネルの法則が分かってないのではないでしょうか?
340名無しさんダーバード:2007/08/29(水) 00:42:04 ID:HS5NLiin
それでは実験してみてください。バケツの底に不要になったCDを固定してください。
カメラを固定し、バケツに水を入れない状態と、25センチ程度入れた状態とで、写真を撮ってください。両方の写真を比較してみてください。
明らかに水を入れて撮影したほうがCDが大きく写ります。
私がやってみた実験では8.7センチと8.0センチで一割程度の差があります。
論より証拠です。
341名無しさんダーバード:2007/08/29(水) 05:51:30 ID:HS5NLiin
>>336
納得できましたか。バケツに入れる水の深さによって見える大きさに違いがあることも分かりましたか?
>>338
現在高校ではそんなことを教えているんですか?
>>339
これはスネルの法則で説明が付くことなんです。

知識の過信は止めましょう。
http://www.ailab7.com/images/img0273.jpg
上のサイトさんには失礼を詫びて一票を投じますか?
342名無しさんダーバード:2007/08/29(水) 08:00:27 ID:???
>>340-341
> それでは実験してみてください。バケツの底に不要になったCDを固定してください。

その実験は「月が水平線に近くに存在する時も、近似的には上空に冷たい空気があって、
下に蒸し暑い空気が存在する曲率無限大のレンズと見なせると思います。」というのを再現できていません。

・観察者が屈折率の低い側から見ています。
・観察する角度が"水平線に近く"ありません。
343名無しさんダーバード:2007/08/29(水) 09:46:23 ID:???
>>341
そのサイトの人は光の屈折について分かってないですよ。
高校物理の、光の単元を勉強しましょうね。

実験の写真があるならそれを貼ればいいのにね。

344名無しさんダーバード:2007/08/29(水) 09:54:27 ID:???
>>343
同意。
高校物理のレベルの知識で、8cmと8.7cmが定量的に説明できる。
同様に太陽の大きさの変化も計算できる。
345名無しさんダーバード:2007/08/29(水) 22:10:51 ID:???
誰も光の屈折は否定していないよ。
その理屈で、太陽の大きさの説明ができるかい?、って言われているの。
定量的にね。
いつものことだけど、
質問の意味が理解できないって、恥ずかしいね。
346名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 10:37:45 ID:???
これは楽しい。
光の屈折を誰が否定していたんだろうね。
他人の意見を理解できていないの?
347名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 10:39:51 ID:???
まだやっているのか。
説明できたつもりになっているのが悲しいね。
頭がわるいのか?
スネルの法則をちゃんとあてはめて考えればいいのにね。
348名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 12:51:36 ID:???
3次元で考えられないんだろうなw
349名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 13:01:26 ID:???
確かに、
スネルの法則が分かってないね
350名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 13:59:42 ID:???
>>344
定量的な検証ができないのに、偉そうにするのは間違っている、に1票
351名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 14:10:15 ID:kAZUPoD9
sin屈折角/sin入射角=(空中光速/水中光速)>1.0
なぜなら、空中光速>水中光速だから
よって屈折角>入射角
http://www.ailab7.com/kussetumizu.jpg
どこが違うの?
352名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 14:43:27 ID:???
>>351
あなたは読解力がないのですね。

だれも光が屈折することについては否定していません。
あなたに求められているのは、>>344で指摘されているように、
あなたの実験結果を定量的に説明することです。
次に、同じ手法をもちいて、
太陽の大きさの変化を計算することです。
353名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 15:01:54 ID:kAZUPoD9
>>314
「大気による光の屈折で月が大きく見える」などということが、未だかつて現実に起こったことがないでしょ。

これにビックリしただけなんだわ・・・。
それと、
>>349 スネルの法則が分かってないね ・・
これ、どういう意味かと理解が出来なかったので・・・

読解力ですか・・・要求が難しいわ・・・。
354名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 15:04:04 ID:???
定量的な計算ができない奴が、スネルの法則を理解しているとはいえない。
高校物理ですよw
355名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 15:04:37 ID:???
>「大気による光の屈折で月が大きく見える」などということが、未だかつて現実に起こったことがないでしょ。
これの何が間違っているの?

わかってないじゃんかw
356名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 15:05:45 ID:???
大気による光の屈折で月が大きく見える、っていうのはありえない。
計算すれば分かります。
357名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 15:06:15 ID:???
まず、計算してみたらいいよ。
それから主張しな>>353
358名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 16:06:46 ID:???
「大気による光の屈折で月が大きく見える」などということは、未だかつて現実に起こったことがない。
これを否定したい人がいるのか?
359名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 20:36:25 ID:???
ID:2S3mT4wB = ID:kAZUPoD9 が高校を卒業程度の学力があれば三角関数の計算は出来るよね?

>>325
> 空気屈折率の値は、大体 1.000270 くらい(真空は、1)。
> 温度1℃で、約-1ppm
> 気圧1hPaで、約0.3ppm
> 湿度10%で、約-0.1ppm

1ppm とは百万分の1のことだというくらいは知っているよね?

屈折率が1.000270 の空気ではもともと屈折角はほんのわずかだし、
その屈折率が百万分の1単位で変化したとして、どれくらいの変化量か
計算できる?
360名無しさんダーバード:2007/08/30(木) 23:06:08 ID:???
え、
そんなことは当然、知っていて、屈折説を唱えていたのではないの?
361名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 01:45:53 ID:CF6hnfFY
サイトの意見は知りませんが、真空と空気層間の屈折を考えれば、当然そうなりますね。
でも言ってるのは冷たい空気と蒸し暑い空気間の屈折だから、
層間の屈折率はその比ですから、%単位になる場合もあるでしょうね。
大きく見える原因は冷暖の二層構造になるということだと思います。
362名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 02:06:07 ID:CF6hnfFY
http://www.ailab7.com/images/img0273.jpg
宇宙空間(紫色)から冷たい空気(水色)に入るところでは屈折してないけど、
冷たい空気から蒸し暑い空気(赤色)に進入するところで屈折するとしていますよ。
363名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 08:12:13 ID:???
>>325を読んで考えましょうね
乾燥した空気と、湿気を含んだ空気の屈折率の差は計算できますよ。
364名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 12:04:08 ID:???
>>362
そのサイトの人は、決して具体的な屈折率や角度を例示しないね。
365名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 12:09:22 ID:???
>>361
> 層間の屈折率はその比ですから、
屈折率の定義が間違ってますよ。
366名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 16:15:35 ID:CF6hnfFY
サイトのかたの判断とは違うかもしれませんが、間違いがあえば教えてください。
sinΘi/sinΘr=Nr/Niの関係より、
Ni:1.000280 Nr:温度差25度、湿度差50%として、30ppm減の1.000250と仮定します。上空1kmに密度差の境界が出来たとします。
境界線が地平線と交差する屈折点での屈折角を計算すると、88.985463degreeとなります。入射角はスネルの法則から88.892667degreeとなり、角度差が0.0928degreeと得られます。
この角度から月までの距離38万キロを考慮して月の大きさの増分を計算すると半径が615km増となり、月の半径1738kmに対して35%の増大となります。
境界を上空500mとして計算すると48%の増大となります。
どこかおかしいでしょうか。
367名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 16:42:20 ID:???
>>366
「境界線が地平線と交差する屈折点」とは?
368名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 16:48:24 ID:CF6hnfFY
1km上空の境界が地平線を切るところです。屈折を開始する場所ですね。
369名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 16:50:49 ID:???
>>366
ああ、「境界線が地平線と交差する屈折点」とは、
>>362
> http://www.ailab7.com/images/img0273.jpg
のB点のことか?

真空と「冷たい空気」の間の屈折は考慮しないの?
370名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 16:56:44 ID:CF6hnfFY
そうです。B点のことです。
サイトでも屈折させてませんね。
371名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 16:58:01 ID:???
>>370
> そうです。B点のことです。
> サイトでも屈折させてませんね。

つまり、そのサイトの主が馬鹿だということだよ。
372名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 17:03:18 ID:CF6hnfFY
・・・・・・
373名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 17:06:55 ID:???
>>372
意味が分からないなら、計算してみれば?
全然違う数字になるから。
374名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 17:10:38 ID:???
>>366 は大きく見える説明になっていなくて、ある一点の本来ある位置と見かけの位置との差を
計算しているだけでは?
375名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 18:24:29 ID:CF6hnfFY
そうですね、月の下端が下方に移動する量ですね。
月の上端も下方に移動しますね。上端からの光の入射角を月の視差だけ分小さくして計算すると、
上端は490km下方に下がりますから差し引き125kmの増加になります。
したがって7%の増加ということになります。
まだ違っているでしょうか。
376名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 18:44:04 ID:???
月と地球の間は大部分が真空(屈折率1)なのだが?
377名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 21:29:56 ID:???
>>375
計算が間違っていると思う。
月の中心、上下左右の端4点の移動について、式を立てて考えてご覧。
378名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 21:32:02 ID:???
図を描いて考えたほうがいいかも。
379名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 21:39:56 ID:???
まず、湿度変化がない場合に、月の形がどう見えるかを考えようぜ。
>>375、計算してよ。
380名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 21:51:10 ID:???
てか、計算するのは、視差がどれだけ変化するか、だぜ!
月の大きさは不変であって、
視差が変わるのだから。
381名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 21:54:52 ID:???
一度に質問すると、それを理由に回答を拒否するから、
順番にね。
382名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 22:01:09 ID:CF6hnfFY
上端の降下量は407.4kmで、差し引き208km程度大きなり、月が6%程度大きく見えるという計算です。

視差もその分大きくなると思いますが、これ以上はお願いします。
383名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 22:06:09 ID:???
ほらね。
384名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 22:46:52 ID:???
>>382
計算式は?
385名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 22:49:36 ID:???
>>377が最初に回答すべき問いだな。
当然、式と数値はちゃんと示すべき。
386名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 22:53:59 ID:???
>>383
お前の態度は失礼だ。
ちゃんと話を聞いてあげよう。
387名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 23:51:48 ID:CF6hnfFY
見かけの月の最下端が地平線上に見えている時を想定します。
http://www.ailab7.com/images/img0273.jpg
B点とO点が地球中心と作る角度を求めるとB点での屈折角が決まります。
スネルの法則から入射角を決めると、屈折による角度の増分が決まり、月の最下端が見かけ上降下した量が決まります。

月の最上端は月の視差分だけ減じた値を入射角とし、スネルの式から屈折角を求めます。
上と同じ要領で屈折による角度の増分から、月最上端が見かけ的に降下した量が決まります。その差を月が見かけ上拡大した量とします。
以上で拡大率が決まります。視差の増加量も決まります。おかしいでしょうか。
388名無しさんダーバード:2007/08/31(金) 23:57:45 ID:???
真空と冷たい空気の間の屈折はどうなったのかな?
389名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 00:15:27 ID:???
定量的にお願いします>>388
390名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 00:16:04 ID:???
定量的にお願いします>>387
391名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 00:22:40 ID:???
視差は結果として求まる量ですので、
その数値を仮定しての計算は間違いではないでしょうか。
392名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 00:36:05 ID:???
月の形に関する考察も定量的にしないとね。
393名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 00:43:41 ID:zTedmlxY
>>388
月が地平上にあっても大きく見えない時もあることから、
そこでの屈折は大きなものではなく、月が大きく見える直接の原因ではないという判断ではないでしょうか。
サイトのご意見は分かりませんし、計算はしておりません。
>>390
定量的な計算は366、382の数値を見てください。
>>391
屈折を起こす前の入射の段階ですから、二層間の屈折がない通常時の視差を使っても大きな違いはないと思いますが。
厳密ではないのかもしれませんが、月が大きく見える理由を無効にするものではない様に思いますが・・。
394名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 00:47:17 ID:???
>>393
サイトのご意見はともかく、君なら計算できるよ。
395名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 08:54:47 ID:???
計算、間違ってるよ
396名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 08:55:52 ID:???
>>377にちゃんと答えていないな。
397名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 11:18:00 ID:???
398名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 12:51:41 ID:???
月の大きさは不変だが、視差が変わるのだから、
>>366>>382の計算は意味がない。
399名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 13:06:07 ID:zTedmlxY
>>397
グリーンフラッシュ現象は光が進み難くなる領域に進入する時の屈折現象で、しかも波長によって屈折率が違うことが原因で見える現象です。
この屈折では月や太陽が大きく見えることはありません。
大きく見えるのは、光が進みやすくなる領域に進入する場合(水中から空中のように)の屈折でしか見られません。
つまり冷たく乾いた空気層から、蒸し暑い空気層に進入することが大きく見える原因ということです。
水中の魚が大きく見えるのも、月や太陽が地平線上で大きく見えるのも、錯覚ではないということです。
400名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 13:14:29 ID:???
>>396
同意。
401名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 13:15:23 ID:???
月や太陽が地平線上で大きく見えるは錯覚です。
402名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 13:16:32 ID:???
>>398
そうだね。
あと、月の高さで、その大きさ(視差)がどれぐらい変わるか、
形がどう変わるかを、計算しないとね。
403名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 13:40:46 ID:aAM+IBc3
>>399 真空を考慮すると大きく見えないという現実
404名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 15:34:09 ID:???
>>399
> >>397
> グリーンフラッシュ現象は光が進み難くなる領域に進入する時の屈折現象で、しかも波長によって屈折率が違うことが原因で見える現象です。
> この屈折では月や太陽が大きく見えることはありません。

そう、小さく見えるんだよ。

>>325
> 空気屈折率の値は、大体 1.000270 くらい(真空は、1)。
> 気圧1hPaで、約0.3ppm

上空に行くほど気圧が下がるんだから、補正しようね。
405名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 16:37:38 ID:???
>>382
もう一回、論理と数字を整理して、提示したらどうでしょうか?
重要な問題なので、間違っている人を教育しないといけないですよ。
406名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 23:07:52 ID:6sTBkA6U
>>382ならできるはず
407名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 23:41:04 ID:???
これまでに指摘された改善点。

(1) まず、湿度変化がない場合に月の形がどう見えるかを計算すること。
(2) 月の高さで、その大きさ(視差)がどれぐらい変わるか、形がどう変わるか(縦と横の倍率の違い)計算すること。
(3) 上空に行くほど気圧が下がることを考慮して屈折率を計算すること。
(4) 宇宙空間は真空であることを考慮して計算すること。
408名無しさんダーバード:2007/09/01(土) 23:48:35 ID:???
(1)と(2)だけでいいよ、まず。
409名無しさんダーバード:2007/09/02(日) 10:05:19 ID:???
>>382
計算、間違っているよ
410名無しさんダーバード:2007/09/02(日) 10:17:54 ID:???
計算なんてどうでもいいんだよ(藁
自分の意見を変えることは、絶対にしないんだから。
だから、間違いだって証明するようなことは一切示さない。

屈折説の紹介でも、NAOと、その辺のオカルト野郎のHPを同列で扱うぐらい、
知的生産に対する敬意を持ち合わせてないんだから。
411名無しさんダーバード:2007/09/04(火) 10:05:08 ID:bywIOud6
降参したんだね。
頭が悪いって、自分で気づかないのはかわいそう。
412名無しさんダーバード:2007/09/04(火) 16:02:01 ID:6KWS9Zkh
もう、トンデモサイトっていうのは止めようね・・・。
413名無しさんダーバード:2007/09/04(火) 18:49:31 ID:CXpKivFe
414名無しさんダーバード:2007/09/04(火) 20:42:04 ID:???
トンデモサイトだけどなw
月の大きさが何割も変化するってw
このサイトの説明では、
1)月が半分だけ出ているとき(月の中心が地平線上にある)

2)月が完全に出た瞬間(月の下端が地平線上にある)
では、かなり月の大きさが変わるw
415名無しさんダーバード:2007/09/04(火) 20:44:03 ID:???
>>407

せっかく計算違いを具体的に指摘してもらっているのだから、
ちゃんと数式を示して計算しなおてほしいね。

> これまでに指摘された改善点。
>
> (1) まず、湿度変化がない場合に月の形がどう見えるかを計算すること。
> (2) 月の高さで、その大きさ(視差)がどれぐらい変わるか、形がどう変わるか(縦と横の倍率の違い)計算すること。
> (3) 上空に行くほど気圧が下がることを考慮して屈折率を計算すること。
> (4) 宇宙空間は真空であることを考慮して計算すること。
416名無しさんダーバード:2007/09/04(火) 21:14:56 ID:???
>>414
1)のケースでの月の中心と上端の距離
2)のケースでの月の中心と下端の距離
この2つがどれぐらい変化しますでしょうかね?
トンデモサイトの計算は、不思議な結果を予測しているような。
417名無しさんダーバード:2007/09/05(水) 11:10:47 ID:???
地震板の指摘もスルーするんだね
弱虫w
418名無しさんダーバード:2007/09/05(水) 23:21:36 ID:7jnvQVer
> これまでに指摘された改善点。
>
> (1) まず、湿度変化がない場合に月の形がどう見えるかを計算すること。
> (2) 月の高さで、その大きさ(視差)がどれぐらい変わるか、形がどう変わるか(縦と横の倍率の違い)計算すること。
> (3) 上空に行くほど気圧が下がることを考慮して屈折率を計算すること。
> (4) 宇宙空間は真空であることを考慮して計算すること。
419名無しさんダーバード:2007/09/06(木) 00:33:26 ID:???
>>416はいい問題だね。
420名無しさんダーバード:2007/09/06(木) 09:29:27 ID:???
41 :M7.74(京都府):2007/09/04(火) 18:55:49.45 ID:i5Bi49IO
ヒントをあげよう。
観測者から月までの光の経路を考えるとき、
どういう物質の中をどれぐらいの距離走るのか、
それを記述することから始めて欲しい。
421名無しさんダーバード:2007/09/06(木) 16:43:11 ID:???
境界面を2回通過しているのに、屈折の計算は1回ですね。
なるほど。
422名無しさんダーバード:2007/09/06(木) 17:59:24 ID:???
何を計算しているかも分かってないようですね。
423名無しさんダーバード:2007/09/06(木) 22:06:50 ID:???
「上空に真冬のマイナス40度の寒気団があり」と言っている時、
その温度空気の気圧は500hPaしかないんだよ。

>>325 によると
> 空気屈折率の値は、大体 1.000270 くらい(真空は、1)。
> 温度1℃で、約-1ppm
> 気圧1hPaで、約0.3ppm
> 湿度10%で、約-0.1ppm

らしいから、気圧が下がったことの影響は150ppmある。
424名無しさんダーバード:2007/09/06(木) 22:28:44 ID:???

>>420の疑問に答えてない以上、サイトの計算例に意味はない。
425名無しさんダーバード:2007/09/07(金) 08:15:58 ID:???
まあ、基本的に何も合ってないんだから、そんなサイトに拘泥する必要はない。
426名無しさんダーバード:2007/09/07(金) 17:18:48 ID:???
自己矛盾することを書いてますね。
でたらめを書き連ねても、何の役にも立たんのですから、
もう、間違っています、って降参すればいいのにね。
427名無しさんダーバード:2007/09/07(金) 17:34:21 ID:???
確かに、自己矛盾してるなw
428名無しさんダーバード:2007/09/07(金) 22:34:21 ID:???
ボールは水の中にあるが
月は湿った空気の中にはない。
>>420ですな、ちゃんと考えて欲しいのは。
429名無しさんダーバード:2007/09/08(土) 04:26:29 ID:???
なるほど、自己矛盾ね
気付いていたらすぐ訂正するだろうけど
430名無しさんダーバード:2007/09/08(土) 13:41:39 ID:Tw/g6v2u
しばらくしたら間違いに気づいて全部消してしまうと思う。
431名無しさんダーバード:2007/09/08(土) 14:01:57 ID:cd0Ev+3k
これは、たいへ便利。使ってみて。

http://95.xmbs.jp/rnja3126/
432名無しさんダーバード:2007/10/19(金) 23:00:51 ID:JvGn8IgZ
とりあえず地震雲なんてものはありません。
言っている人はただのアホです
竹下雅敏 2chの風評被害男の地震予言に注意!

去年の夏頃から、2ch中に○日○時に地震が来るなどの
スレッドや書き込みをしまくり、風評被害を垂れ流している
自称地震予言者 竹下雅敏に注意しましょう。
相手にすると、誹謗中傷をやり返されますので、
「竹下雅敏」という名前を見たら、かかわりを持たないでください。

◆◆竹下雅敏がばら撒いてる風評被害スレッド◆◆
※アシスタント 今井雅人(ブログで竹下雅敏の予言を紹介)

2006年6月関東周辺で大規模な地震?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1147620432
1月10日午後4時23分前後・地震が起こるらしい
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1168224826/
あと一時間で地震のお知らせ
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1168408856/

◆◆竹下雅敏の予言便乗の手法◆◆

●ジュセリーノの予言を、自分なりの予言に加工、便乗する。
  ↓
●2chでジュセリーノを中傷しまくり信用を落とす。
  ↓
●ジュセリーノ便乗予言を自分の信者に発表し、当たれば自慢する。

ブラジルの予言者が今月17日テロ予言,CIAがを警戒
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1197761952/1-100

【9月8日 AFP】マイケル・ヘイデン(Michael Hayden)CIA長官は7日、
国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)が米国への大規模な攻撃を 計画していると警告した。
 11日で9.11米同時多発テロ事件発生からちょうど6年が経とうとする中、
ヘイデン長官はニューヨーク(New York)の外交問題評議会
(Council on Foreign Relations)に対し、「われわれの分析によると、
アルカイダの指導層は、米国内での大量殺害、壊滅的被害および
経済ショックを与えることを目的とした大規模な攻撃を計画している」と報告した。
また、ジュセリーノ氏は今月23日にインドネシアで地震が起こると予言し
インドネシア政府が対策をするなど国際的にも信頼度の高い予言者です
『ジャカルタ(AFP) ― 現地のプレスによれば、ブラジル人心霊力者が
12月の終わりに、正確には23日にスマトラ島で地震が起きると
予言したことにより、インドネシア当局は予防対策を行うとこの月曜日に
発表した。地震の大きなリスクがあるこの地域でマグニチュード8,5度の
地震が起きるとブラジル人のジュセリーノ・ノーブレガ・ダ・ルース氏が
さらに語ったと政府の職員、ファウザン・ハヒム氏が国営通信社Antaraへ
コメントをした。このエピソードを噂と見なされているにもかかわらず、
我々は情報を真剣に受け止めています、12月末までに当局は避難運動を開始すると、さらに付け加えた』
http://ime.nu/afp.google.com/article/ALeqM5iVjkFxj0iaQUbiCtgJOQRl_UoEzA
また20日には日本テレビでジュセリーノ氏の特番があります
http://tamabook.com/SPNE/shop.cgi?iframe=./shop_html/home.html&height=700
予言者ジュセリーノ氏、12月17日にテロを予言 http://www.jucelinodaluz.com.br/
http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2278692/2106943
CIA、アルカイダによる大規模攻撃を警告 http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2278692/2106943

435名無しさんダーバード:2008/02/25(月) 16:08:12 ID:PRzj2RIw
地球トモグラフィー矛盾論には矛盾があるのか?
http://www.ailab7.com/Cgi-bin/sunbbs2/index.html
436usa:2008/09/12(金) 17:00:09 ID:DEAlaC6f
明日地震くるとかありえんし〜!友なんか「絶対来る」とかいっとってあほらし〜とか尾もとった

437名無しさんダーバード:2008/09/25(木) 16:10:21 ID:AIrSHToG
438名無しさんダーバード:2009/05/26(火) 19:55:21 ID:YvpF6vBt
地震きた
439名無しさんダーバード:2009/08/11(火) 21:31:55 ID:P/ZtVntE
てか知恵袋いけ
440名無しさんダーバード:2009/08/27(木) 16:00:57 ID:8sy6by+C
新潟県中越地震(平成16年10月23日)の1週間前に発生した地震雲
http://www.youtube.com/watch?v=sr5p1QhkjrM
441名無しさんダーバード:2009/09/01(火) 20:59:10 ID:8zu/sSbI
地震はこわいよなー
442名無しさんダーバード:2009/09/11(金) 17:20:07 ID:SkhXAM8T
千葉県北西部です!竜のような太陽に巻きついた黒い雲は不吉ですよね…


今さっき撮りました

http://p.pita.st/?m=flrotzwg
http://p.pita.st/?m=82cwbcdn
443UJCEzRdEZqJWIi:2009/10/23(金) 22:19:34 ID:???
Make sure you know what you want to say, how and when and the points you want to emphasise. ,
444名無しさんダーバード:2010/05/11(火) 23:52:35 ID:???
香川県西部なんだが、南西の空で雲が赤く光ってる気がする。かなり横に広い範囲。
ちょうど夕焼けがほとんど見えなくなってきた頃の目を凝らさないとわからないくらいの微かな赤。
さっき揺れたらしいし怖い。
445名無しさんダーバード:2010/06/22(火) 11:33:39 ID:3Z3xfWbf
積雲が好きです
446名無しさんダーバード:2010/06/25(金) 04:27:10 ID:4zBycUDF
北海道の札幌近辺で地震起こりそう…
447名無しさんダーバード:2010/06/27(日) 10:37:59 ID:VQPfKmEU
東海地方こそヤバい。
最近全く地震がない。
448 ◆NJNVfcilMQ
魚屋さんの陰謀だな