大災害からのサバイバル

このエントリーをはてなブックマークに追加
1小市民

 とりあえず類似のスレが無いので立ち上げたいと思います

 防災という観点から普段に備えておくべき物資や心構え
 または防災への取り組み等を幅広く検討してゆきましょう
2小市民:02/09/11 00:59 ID:+Z1J+W3z
先ずは自分から

就寝時には無印良品で購入した収納ケース(650円)
に眼鏡や貴重品、懐中電灯等を納めておき不意の震災等に
備えています。普段の生活では室内でスリッパを履くこと
を心がけており、地震で窓ガラスが割れた事態等を想定も
しています。

また、主食である白米は常時余剰分を確保している等も
挙げられます。先ずはこのくらいで。
3名無しさんダーバード:02/09/11 01:35 ID:T8FqbQoc
類似スレ山ほどあるじゃん。
4名無しさんダーバード:02/09/11 01:44 ID:???
オススメの非常食
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/disaster/968255304/l50

これだけは揃えておけ!
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/disaster/967069413/l50

阪神大震災が起こった瞬間 1995 part2の続き
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1004204375/l50

阪神大震災に遭った人に聞いてみた
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/disaster/986129789/l50

ざっと上げてもこれだけあるんだが。この板にはスレ数がそれほど無いんだから
ちゃんと調べた方がいい。
5名無しさんダーバード:02/09/11 02:03 ID:???
1が真面目そうだから、サバイバル全体という観点でやろうか
6名無しさんダーバード:02/09/11 07:38 ID:???
どっちにしても役にたたなそうなスレではある
7名無しさんダーバード:02/09/13 13:30 ID:9Jp9IWpH
ドラゴンヘッドのスレは?_
8名無しさんダーバード:02/09/13 17:20 ID:RId4niO5
今日からドラゴンヘッドスレに移行しますた
9あぼーん:あぼーん
あぼーん
10鯖男:02/09/13 22:01 ID:AIAdTdQf
昨日、100円ショップで懐中電灯2本買いました。
11名無しさんダーバード:02/09/13 23:06 ID:RId4niO5
ボルビック20L備蓄してまそ
12名無しさんダーバード:02/09/13 23:13 ID:???

君達はアホか?

「宝永地震」について調べて見ろや!
懐中電灯ぐらいではどうにも成らんぞ!
東海地震と同時に南海地震も起こるぞ!
13名無しさんダーバード:02/09/14 00:00 ID:l1tvnp/4
じゃあボルビックあと20L追加(藁
14名無しさんダーバード:02/09/14 01:06 ID:???

金曜日23時からのNHK教育チャンネル「東海地震特番」を
見過ごしてしまった。

どの様な内容だった?

15あぼーん:あぼーん
あぼーん
16名無しさんダーバード:02/09/14 01:13 ID:l1tvnp/4
東海地震特番つまんなかったよ。パネリストが何人か
出て対論してた。

やっぱこう、なんてのかなCG使って津波の被害地域
予測したりシュミレートしてくれないとね。あとは
災害対策物資のリストなんての作ってくれるといいな。
17名無しさんダーバード:02/09/14 01:17 ID:l1tvnp/4
とりあえず備蓄物資

ボルビック500MLボトルを40本重量段ボール箱に。
ウインナーの缶詰、サルサディップ野菜の缶詰、ミルク、
クラッカー、さんま蒲焼の缶詰、果物の缶詰、レトルト
カレーやハヤシライス、ポークアンドビーンズ、その他
を非常食として備蓄しております。

18名無しさんダーバード:02/09/14 04:26 ID:Z6aO5GD6
最大の防災防犯グッズは御近所さん

19名無しさんダーバード:02/09/14 07:50 ID:???
まず1

1997年 消防科学防災センターより発行された
地域防災データー総覧 阪神・淡路大震災 基礎データ編より抜粋

@死者の82.2%が、地震発生より6時間以内
A死者の70%が建物および家具の下敷、その多くは1階
B建物に閉じ込められた人 16400人

みなさん、地震後に生きてる事が 重要なのですよ。
そのためには、最低でも、寝ている所は、潰れないようにしましょう。
20名無しさんダーバード:02/09/14 08:10 ID:???
2 震災後、生きるためには・・・
19>>に書いたように、最初の6時間が肝心 警察、自衛隊、消防 間に合うと思います?
阪神・淡路の時16400人が、瓦礫の下になりました。
そのうち、生きて救助された人は約10000人
その6割は、一般市民、つまり近所の人が助けたんです。
瓦礫の中の鉄筋や、木材を、僅か1本のノコギリを、
子供や奥さん達が、伝令係りをして、一本のノコギリを有効利用したんです。

「道具がたらない」  この対応が非常に重要なんです。



21名無しさんダーバード:02/09/14 08:30 ID:???
3 生きるための道具
>>20 なぜ 道具が足らないのか・・・それは、道具が全部、瓦礫の下にあったからなんです。
 「道具は外、車のカギも外」 これが鉄則

1997年 消防科学防災センターより発行された
地域防災データー総覧 阪神・淡路大震災 基礎データ編より抜粋
○役に立った(必要だった)救出用資機材
・使用頻度の多かった携行資機材
ノコギリ、バール、大型油圧救助器具(ジャッキ、ラム、カッター)、エンジンカッター、チェンソー、マット型空気ジャッキ、照明道具、エアーソ、カラビナ、ロープ、可搬ウインチ、防塵メガネ、マスク
・必要と思われた資機材
ファイバースコープ、コンプレッサー式削岩機、薄刃のノコギリ、鉄筋カッター、携帯用コンクリート破壊道具
・使用頻度の少なかった携行資機材
はしご、呼吸保護器具、削岩機、送風機

 どうです?ノコギリ、金ノコ、バール、ジャッキ、鉄筋カッター、防塵マスクとメガネ
 備えようと思えば、可能な物が多いでしょ。
22名無しさんダーバード:02/09/14 08:44 ID:???
>>19
津波が発生した場合「6時間の被害」だけでは済まなくなる。
東京湾、名古屋湾、大阪湾みたいな入り組んだ湾は半日以上も
津波が繰り返し反射してくる。
23名無しさんダーバード:02/09/14 09:03 ID:???
4 救出を困難にした要因の1位は「人員機材の不足」
@人員機材の不足
A救助活動及び余震による二次倒壊の危険があった
B要救助者の有無及び位置確認が困難であった
C無線交信が輻輳し交信が困難であった
D建物の倒壊等により、救助現場まで大型資機材を搬入する事が困難であった
E木造家屋の倒壊においては、エンジンカッター、チェンソー等の資機材が救助に役立ったが、その絶対量が不足していた。
F資機材の一部(エンジンカッター、チェンソー等)は長時間の使用による故障及び燃料切れのため使用できなくなる事が多く、万能斧、バール、鋸等の器具を使用しての人力のみの手作業となり難航した
Gビル崩壊現場においては、依来の救助資機材(削岩機等)での活動は困難を極め、クレーン車等の重機が必要であったが、建設業者等も被害を受けていたことに加え、交通渋滞により、現場到着が非常に遅れた

1997年 消防科学防災センターより発行された
地域防災データー総覧 阪神・淡路大震災 基礎データ編より抜粋

さて、皆さん どうお考えになりますか?

生きていれば、なんとかなります。
まずは、自分の家族の命を守れる事が、大前提ですよね?
24名無しさんダーバード:02/09/14 10:28 ID:???
>>15に騙された御レは生き残れるのか???
25鯖男:02/09/14 14:45 ID:d8DGRXhd
食料ですが、ファミレスの冷蔵庫みたいにしています。

カップ麺10個って決めたら、後ろから10個入れておく。
前から取り出して食べたら、減った分を後ろから補充する。
そうすれば古くならないでいつも10個あるでしょ?。

ネリからしとかタバスコとかも2個でやってると普段も便利です。
26名無しさんダーバード:02/09/14 15:39 ID:NDtev0P5
>ネリからしとかタバスコとかも2個でやってると普段も便利です。

石鹸やシャンプーなんかも、なくなりかけたら買うのではなく
予備をまるまる1個買っておいて、予備に手をつけたら1個新しく買う。

水も車で乗り付けて箱単位で買って、新しく箱を開いて手をつけ始めたら
その分のひと箱を新しく買い足す、というやり方でやれば、
常に一定の量を確保していられる。

食糧や身の回り品に限らず消耗品全てに対してこの行動基準を適用すれば、
真夜中に突然トイレの電球が切れたりしても慌てる事はない。
(まあ、いまどきはコンビニへ行けばシャンプーも電球も置いてるけどな…)

カップ麺や缶詰は、同じものばかり買っても飽きるので
何種類かまぜこぜで確保しているけど、
つい好きなものから食べていくうちに偏って、
たまに2年ものなんてのが出てきたりする罠。

まあダンボールの中の大方が食えるならよしって感じで。
27名無しさんダーバード:02/09/15 01:42 ID:???
>>23
1.社会党が政権を取っていたから戦車や特殊工作車でも空輸できる
  自衛隊の大型ヘリを使わなかったから。
2.海上自衛隊の輸送艦着岸を神戸市の社会主義者が追い返したから。
3.アメリカ海軍の救援を断ったから。
4.神戸市職員が既に有った防災用の衛星通信機器の使い方を知らなかったから。
5.神戸市職員が自分達の空調を優先するために発電装置を過剰使用して壊したため。

と言う項目を何故書き込まないのか不思議だな?
非常時に公務員が公務義務を果たさなかった時は死刑にする法律を作るべき。
非常時に機能すべき防災課の職員が全く機能していなかった。
仮設住宅の配分を公務員特権で事前に知り不正に得ようとした人も死刑にする法律を造るべき。
28名無しさんダーバード:02/09/15 01:52 ID:???

液状化しやすい土地に住んでいて洪積層に支柱を打ち込んでいない限り
M8クラスの広域地震に家は耐えられないことを悟るべき。

情報の入手装置と倒壊から脱出する器具を準備しておくこと。
29名無しさんダーバード:02/09/15 02:10 ID:l+suCVNF
液状化の酷そうなウォーターフロント地区に引っ越す人って、なに考えてるのかね。
建物は対策してあっても、道路やガス管等がガタガタになるのは思いつかないのかな。
そうなったら、家そのものは大丈夫でも生活は困難極まりない。
復旧も困難だし、地区によっては放棄せざるを得なくなるだろう。
30名無しさんダーバード:02/09/15 02:21 ID:???
とりあえず有益な情報が多く集まってるみたいですね

いろいろ参考になるのでage
31名無しさんダーバード:02/09/15 02:55 ID:???
ウォーターフロント地区じゃなくても、東京は埋め立てて作られた
土地が多く存在する。そうすると、ライフラインはズタズタ、交通
機関は復旧の見込みなし、身動きとれずの状態・・・・
やっぱり、サバイバルは必要か
32名無しさんダーバード:02/09/15 03:05 ID:???
ところで、ここでいう”サバイバル”の定義を知りたいんだけど
どのくらいの時間を考えているのか?
どんな状況から災害が起きたのか?
その他もろもろ
33名無しさんダーバード:02/09/15 04:20 ID:Azf2TbcI
そうですね、とりあえず東海地震に設定しましょうか

夕刻5時30分に東海地震発生、被害甚大

自衛隊による炊き出しが始まるまでの対処法ということで
34あぼーん:あぼーん
あぼーん
35名無しさんダーバード:02/09/15 18:21 ID:vnysvFQ3
17:30 発震。家屋倒壊・火災発生多数。首都圏および倒壊地域全域で停電。電話は有線・無線とも寸断、機能喪失。
新幹線・在来線は停止。南関東および静岡・愛知県内の道路が寸断され、東名および中央の各高速道は全面通行止め。
東名道は静岡県内でトンネルおよび法面の崩落、火災が多発の模様。空の便も空港への出入を禁止。

17:50 東京都、神奈川県、静岡県、愛知県の各知事から自衛隊に災害支援要請。
17:50 駿河湾岸に津波襲来、波高20m。沼津市街は壊滅。

18:00 総理官邸から自衛隊に災害支援命令。しかし道路および橋脚の損壊から主力部隊の展開は翌朝以降の見込み。
18:00 首都圏近郊から、携帯電話の機能が復帰を始める。都心部はなお不通が続く。

18:30 小規模な火災はあらかた鎮火したものの、延焼の進む大規模火災には打つ手がなく、
日没でヘリの飛行もできなくなり、火災と治安に関する情報が錯綜し始める。

19:00 首都圏近郊の電力が復帰。しかし通電により新たに火災が発生。都心部は闇。

19:00 米国および中国が災害支援を打診。しかし政府は返答せず。在日米軍にも目立った動きはなしとの報道。

19:30 日没頃から上野・北千住周辺で被災者の間で暴動が発生していると、民法の複数のテレビとラジオが報道。

19:30 成田空港で国際線の離発着を再開と報道。しかし空港までの交通手段は全面停止。
羽田は滑走路が地盤の液状化の影響でガタガタに。復旧の目処たたず。
東北・上越新幹線が大宮以北での運行を再開。

20:00 政府、非常事態宣言。あわせて東京23区に戒厳令。国道16号線以内の夜間外出禁止を発令。

20:00 横須賀・厚木・福生等南関東の米軍基地がにわかに慌しく。横須賀の艦船は全て離岸、太平洋上へ。
輸送機が頻繁に離着陸、主力部隊とその家族が避難を開始。警備担当者は全員がガスマスクと防護服。
米軍関係者は「震災支援体制確立のための人員移動」と説明。
36名無しさんダーバード:02/09/15 18:22 ID:vnysvFQ3
20:10 NHKが、政府が政府機関の所在の臨時移転を検討中と報道。東京都知事「(都内の)被害はそこまで甚大とは思わない」。

20:30 横浜でも暴動発生の報道。火災を背景に避難者の母子を襲う労務者集団の中継映像が民法に流れ、途切れる。
後に、この時カメラマン及び撮影クルー全員が銃器によって殺害されていた事が判明。以後TVではこの録画が繰り返し報道される。

21:00 中央道、甲府南ICから岡谷ジャンクションまでの通行を再開。規制速度50km/h。

21:00 インターネット上の掲示板に、携帯電話経由で浜岡原発周辺で放射線数値上昇の書き込みが19時頃あったとの報道。
しかしウラを取れず、記念カキコでログも流れてしまい、書き込み者が再び現れる事もなかった。

21:30 静岡テレビが地震発生以来浜岡原発との連絡途絶と報道。東電幹部「(そういう情報は)まだ上がってきていない」

22:00 東京都知事(横浜の暴動の映像の感想を求められ)「横浜のコリアタウンと東京を一緒にして欲しくない」
(都内でも暴動発生の報道があるがとの問いに)「一部のコンビニやスーパーが略奪される程度の被害は確かにあるようだ」
「政府は被害の全容を把握している。明朝には自衛隊が来る。市民には自重と火災鎮火への強力を呼びかけたい」

22:00 都内の荒川・江戸川・多摩川の河川敷が、帰宅困難者で埋まる。六郷大橋通行止めで足止め中で平塚まで戻るという男性の
「大田区内の小学校体育館で休息しようとしたが、地域の住人でないため拒否された。水も何ももらえなかった」と憤る声が報道される。

22:30 東京および神奈川県東部、千葉県北部、埼玉県南部に通り雨。

23:00 NHK、政府が当面の臨時措置として仙台と長野に政府施設の分散移転を決定、首相は現在長野に移動中と報道。
23:00 米CNN、日本の東海地震の第一報を特集。米軍筋の情報として「震源直上の静岡で原発事故」の報道。
37名無しさんダーバード:02/09/15 18:23 ID:vnysvFQ3
00:00 東電幹部「(浜岡で問題発生という)報告は受けていない。一応万事をとって調査を指示した。」
「(電話は通じないのかとの質問に)都内でも不通が続いている。無事という連絡もできないのに、いたずらに不安ばかり煽る報道はいかがなものか」

01:00 被災者で外まで足も踏み場もない都内の病院の修羅場が報道される。医師にインタビューを試みるが「邪魔」の一言。
事務方が、ここに来ても今からでは治療を受けられる保証は無いという事情を説明する背後で
先ほどの医師の「こんな(重態の)助からん奴置いておくな!重傷者から連れてこい!」の怒声まで報道。
この発言が後に問題化し、この医師は半年後に国会人道委に喚問、やがてヒステリックな世論に追われる形で自殺する。

02:30 首相が長野の臨時官邸に到着。

03:20 駿河湾で余震発生、マグニチュード7.8。東京都心で震度5強。家屋のさらなる倒壊による圧死者多数。

04:30 横須賀市・三浦市・鎌倉市で環境放射線の数値上昇との報道。浜岡からの放射性降下物が箱根を越えたのでは
との報道に、東電幹部「風向き的にありえないし、報告が局地的すぎる。被災した病院のレントゲン設備からの放射能漏れでは」

05:00 報道各局、ヘリからの空撮映像を続々報道も、取材が首都圏に集中し静岡・愛知の被害の実態はいまだ不明。
倒壊した首都高速、脱線転覆し大破した東海道新幹線、延焼しなお炎を上げる火災など、世紀末的様相。

05:00 静岡テレビ、浜岡原発から白煙、建物に損壊の報道。陸上・遠景からの映像つき。後に取材チームとの音信途絶。
05:30 静岡テレビ、ヘリからの浜岡町空撮。津波被害で海岸線沿いは更地状態の浜岡町。
浜岡原発、原子炉格納容器に穴。周辺路上に急性死した避難者と見られる死体多数。地上付近の風向は南西。

06:00 米国政府、米国籍の滞在者に向け、静岡県、山梨県および関東一都六県からの退去を勧告。
06:00 東京電力「浜岡原発との連絡いまだ途絶」
06:00 東京証券取引所、本日の取引は停止と発表。
38名無しさんダーバード:02/09/15 18:23 ID:vnysvFQ3
07:00 陸自先遣隊が、都内の公園および河川敷にヘリポート・救護所・臨時医療所を相次いで開設。

07:30 都心部の環境放射線モニタ数値が昨日深夜から平常値を大幅に上回っていた事が判明、と民放が暴露。

08:00 政府、長野の臨時首相官邸を、さらに大阪へ移動の決定。甲府・諏訪・長野の住民が避難を開始、パニックに。
08:00 都内北部から首都圏脱出をはかる被災者が、静止する警察関係者を暴行し荒川にかかる橋を相次いで突破。

09:00 東名道およびJR各線の被害概要。東名高速道路は静岡県内で橋脚およびトンネル、斜面法面崩壊により寸断、復旧には5年以上の見積もり。
東海道新幹線も橋脚の崩壊やトンネル崩落の復旧に5年以上。震災による事故死者は概算で4万人。
他の在来線および一般道も主に静岡県内で寸断されており、復旧の目処は立たないと報道。

10:00 米ブルームバーグ、日本国債の格付けを現状からさらにB-まで下げると発表。ぶっちぎりで先進国最下位に。
10:00 米CNN、米軍関係筋からの情報として、ロシア極東軍の動きが慌しさを増していると報道。
10:00 韓国KBSニュースキャスターが「日本に天誅」「日本は20年は停滞する」「いまこそ日本を乗り越える時」と発言。
ソウル市役所前広場には市民10万人が詰め掛け「大韓民国」コール。

11:00 都内の陸自救護所で、帰宅困難者向けの炊き出しを開始。
39名無しさんダーバード:02/09/15 19:00 ID:???
>>34がサバイバルを行うって事?

>>35
東京で災害が起こったのなら「総理官邸も災害に襲われる」
と考えるのが自然なので、指示はもう少し早く出ると思う。
せっかくのシミュレートなのに揚足とってスマソ
40名無しさんダーバード:02/09/15 19:36 ID:vnysvFQ3
>東京で災害が起こったのなら「総理官邸も災害に襲われる」
>と考えるのが自然なので、指示はもう少し早く出ると思う。

いや、各部署や都道府県などがまず情報収集し(もちろん政府でも収集はするだろうが)、
その結果の吸い上げに何だかんだと2〜30分はかかるだろうと。

あるいは、自分も震災に遭って「こりゃ日本の一大事だ!」と直感したとしても、
各部署からの報告を積み上げなければ非常事態宣言や災害救助は指令できないと。
そういう仕組みのわからん奴が「30分も何していたのか」「政府の対応が鈍い」とか言うもんだと。

…まあ「自分の逃げ足だけは速くても判断の遅い政府」を意識して書いてるので、そういう不満が出るのも当然。

>せっかくのシミュレートなのに揚足とってスマソ

いえ、ネタですから。ただの妄想ですよ。20分かそこらで書いたもんだし。
翌朝10時の3件に至っては、完全にネタ。
41名無しさんダーバード:02/09/15 20:22 ID:???
>そういう仕組みのわからん奴が「30分も何していたのか」「政府の対応が鈍い」
>とか言うもんだと。
確かに(w

>いえ、ネタですから。ただの妄想ですよ。20分かそこらで書いたもんだし。
>翌朝10時の3件に至っては、完全にネタ。
でも、近い状況にはなるとおもいますよ
42名無しさんダーバード:02/09/15 20:36 ID:???
後日
「地震発生は予期されていた!」との報道がなされる。
情報ソースは曖昧なものであったが、マスコミ各社は一方的に
政府を批判
43名無しさんダーバード:02/09/15 20:38 ID:???
後日
「地震発生は予期されていた!」との報道がなされる。
情報ソースは曖昧なものであったが、マスコミ各社は一方的に
政府を批判
44名無しさんダーバード:02/09/15 20:47 ID:???
35〜38

妄想だと謙遜しているが、大変素晴らしい。仔細が
どうなるか等に関係なく有益でありがたい。

45名無しさんダーバード:02/09/15 20:50 ID:???
ごめん、二重になってる・・・
でも、なぜだ!これは・・・地震の予(略
46名無しさんダーバード:02/09/15 20:54 ID:vnysvFQ3
実は、東海地震の一週間後に南海地震も発生して近畿から九州にかけての太平洋岸でも被害甚大、
東海から関東にかけて浜岡原発からの放射能汚染地帯が広がり文字通り国土が分断された状況で
大阪と仙台の臨時政府が身動きとれなくなった東海地震から一ヶ月後にロシアが北海道に侵攻、
ロシア侵攻の翌日、韓国が対馬に「治安維持軍」を派遣、米軍はそれを静観。

…というネタも考えたのだけど、>>33 の仕切りが「自衛隊が炊き出しを開始するまで」だったので以下略。
47あぼーん:あぼーん
あぼーん
48名無しさんダーバード:02/09/15 21:22 ID:rPJo5sG4
かわぐちかいじ「太陽の黙示録」(ビッグコミック連載中)
・・・首都圏の災害で幕を開けるストーリー。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1028812022/l50
49名無しさんダーバード:02/09/15 22:15 ID:???
>>46
面白そうなんで、お願いします
50名無しさんダーバード:02/09/15 22:21 ID:???
>>48
あれは、どうだろう
首都圏が地震、富士山が噴火、京都が割れる・・・
小松左京が考えたのかと思ったよ(w
51名無しさんダーバード:02/09/16 22:14 ID:???
 その日はいつも通りにやってきた・・・
 ただ一ついつもと違っていた事と言えば、首都近くのプ
レートが今まで蓄積されてきたエネルギーを開放しよう
としていたことだけだった。

200X年XX月XX日06:30 東京都大田区───
ピピピ・・・
 ベッドの中からニュウと太い腕が伸びると、薄暗い部
屋の中に響いていた軽い電子アラームの音は止まった。
ややあって、月野宣一(仮名)は掛け布団を半分に折り
曲げるように起き上がった。まだ、眠気が残っているた
めに二度三度あくびが出る・・・・が寝ているわけもいかな
い、残りのあくびを噛殺しキッチンに向かった。
 食卓には、昨日コンビニで買ったトーストと缶コーヒ
ー、品質保持期限ギリギリの卵で作った御手製の目玉焼
きが並んだ、満足ではないにしろ腹には溜まる朝食を、
テレビを見ながらゆっくりと平らげていく。だらだらと
食べていたせいか食後のコーヒーにいたった時には、も
う7時になっていた。
52名無しさんダーバード:02/09/17 16:24 ID:hemih5Yz
>>51
つまんないよ。>>35-38に触発されて書いたんだろうけど、
書き込んでから自分の器の惨めさに気付く前に
踏み止まってほしかったね。

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1031400848/
おまけに、こんなクソスレまで立ててるし。
53正直:02/09/17 19:57 ID:???
・・・が寝ているわけにもいかない

↑ナニよこれ、小学生?小説書きたかったら次の
ことは覚えておけ、感情を文字で説明するな。
感情は行為の描写で示すもんだ。
54上京学生:02/09/18 04:28 ID:???
再来年の3月に東京を出て地元に戻る
それまで大災害が起きなければいいのだが・・・
予備とか何もストックしてないよ〜
災害が起きたら部屋にある電化製品(PCなども)や貴重品が壊れると思うと恐い。
大切な物ばかりだから。

昔から外っ子じゃなくて部屋っ子だったから自分の部屋じゃないと安心できない。
そんなやつが真っ先にアウトだろうけど・・・

あぁ、地元に戻るまでは無事でいてくれ。
まぁ、いつになっても平和が1番なのだが。
55名無しさんダーバード:02/09/18 09:05 ID:???
家の備蓄はしているが、平日の昼間に地震が起きて
帰宅難民になった場合のサバイバル術が知りたい。

56名無しさんダーバード:02/09/18 10:04 ID:???
54の気持ちはよく判る。率直な意見で素晴らしい。
55さんの提案も同じく、大変有益な意見だと思う。

自分も平日の外出時に罹災していかに過ごすかを
念頭に入れてしまう。
57名無しさんダーバード:02/09/18 12:33 ID:lLZQ3Lwz
漏れはリュックに500mlの水とカロリーメイト一個、
ビクトリノックス(ツールナイフ)とマグライト、
細引き20mは常備してるが…正直、これで都心から
横浜の実家まで歩いて帰れる自信は無い。

五体満足で衣服も荷物も無事だとしても、水が足りないね。
かと言って2リットルのpetボトルを携帯する訳にもいかないしなぁ…
58あぼーん:あぼーん
あぼーん
59んんん:02/09/18 19:03 ID:63EZwA1b
>>55
その辺のホームレスに聞け。
60名無しさんダーバード:02/09/18 19:37 ID:???
水をひとり1日あたり3Lという数値が常識になってるけど、
海難事故等のデータを集めた書籍では水の配分について、
125ml/日で生存した例もあるから過剰に心配する必要
は無いと思う。多いほうが生命維持には心強いけれども。
僕は1日あたり1Lを純粋に飲料用と考えて生活用水は別に
現地確保したらいいって考えだから、必要以上に水の確保
にアタマを悩ませてはいません。実際問題、2Lのボトルを
荷物に入れるとキツいしね。500mlのをひとつ入れて
おいて後はそのとき考えます。

あと、ナイフの携帯はやめましょう。警察にふと職務質問
されたら銃刀法に抵触しないナイフでも軽犯罪法で署まで
ご同行ということになります。
61名無しさんダーバード:02/09/18 20:30 ID:jwpp9xoH
大災害サバイバル(?)のゲームがあったような気がする・・・・・
「絶体絶命都市」だっけ? っていうかあんなふうには絶対にならないような気がする・・・
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63名無しさんダーバード:02/09/18 21:09 ID:???
スイスアーミーナイフだっけ?
缶切りや爪切りまで10種類ほど付いたやつ。
あれの安物をドンキで150円で購入。
刃物取り揃えると重く物騒なのでこれ1本で済ます。
64名無しさんダーバード:02/09/18 21:13 ID:jwpp9xoH
どこかで100円でそんなの売ってた・・・・
65名無しさんダーバード:02/09/18 22:57 ID:???
>55
 漏れは会社の個人用ロッカーに4日分の食料(ARKV+サバイバルフーズの
スペイスセーバークラッカー+缶詰)と水4リットル、その他もろもろを
備蓄してます。自宅にも同様の備蓄で、どちらかが助かるだろうと考えて。

 現在、最大の悩みは、備蓄品でロッカーが満杯になってしまい、着替えを
いれられないことでんな。ロッカーをあけると、(T∀T)ヨリ( ゚∀゚)ゲラゲラ
66名無しさんダーバード:02/09/18 23:02 ID:???
>>65
それ、同僚に変な目で見られてるよ。
俺も小規模に、水と食料を貯めているけど。(w
67名無しさんダーバード:02/09/19 01:13 ID:bqEqztIG
山登りをするので、いつも車の中に食料とか水とかをたくさん積んでいる。
登山用ストーブのガスとかもたくさんあるし、テントとかシュラフとかもある。
偶然だけど山登りはサバイバルに近いから少しは役に立ちそう。

でも車の燃費は悪くなってるんだろうナ。
68名無しさんダーバード:02/09/19 01:15 ID:9tyEEmiq
阪神大震災の時、韓国は「天罰だ!」という号外を出し報道したことを
日本人は絶対に忘れてはいけない。

69名無しさんダーバード:02/09/19 01:31 ID:???
井戸に毒を入れた!って騒いだ昔の日本人のことも忘れちゃいけないよな。
70名無しさんダーバード:02/09/19 07:40 ID:???
誤解ニダ
カンコックでは自然災害全般を普通に天罰というニダよ

ニダニダ
71名無しさんダーバード:02/09/19 12:26 ID:NcKojjqK
>>61
そこまで逝くのは韓国とインダストリアくらい
72あぼーん:あぼーん
あぼーん
73あぼーん:あぼーん
あぼーん
74名無しさんダーバード:02/09/19 23:55 ID:???
<66
 御心配なく。
 休日にそっとロッカーに詰めこみますた。
 しかも、着替えが入らないので普段は開けません(鍵付)。
 従いまして、誰にも中身を見られてましぇん。

<69
  関東大震災の1年程前に鮮人がほんとに井戸に毒を入れた事件が
 ありましたが、なにか。
  関東大震災当時に朝日新聞がこの事件をネタに「鮮人が井戸に毒を
 入れた」とデマを流したら、皆信じてしまいましたとさ。

  鮮人の自業自得とアサピーのおかげですな。
75名無しさんダーバード:02/09/20 01:25 ID:???
スレの本筋から外れる書き込みをしたいならこのスレに
立ち寄ってくれなくて結構

あなたの思想を阻害するつもりは無いが、ここは自然災害板です
見苦しい発言は控えましょう。我々日本人は寛容であることが
美徳であると考えます。
76名無しさんダーバード:02/09/20 14:13 ID:+3yY5ENk
>>75
どれに対して書いてんだ?。お前の書き込みもウザイよ。無視すれば?。
77名無しさんダーバード:02/09/20 15:16 ID:5c3zLTWw
サバイバルってどういうことをさしてるの?
災害に遭って自宅へ帰るまで?
帰ったら家が無いって事になると、そこからは?
家であったら地域が復興するまで?
地域が復興しなかったら?
78名無しさんダーバード:02/09/20 18:41 ID:???
>>77
その全部、考えなさい!
79名無しさんダーバード:02/09/21 16:45 ID:Gw2JdJ5g
>>77
>>32 と同義と思うんだけど、災害の大きさが問題だよね。
阪神大震災×2倍くらいの想定で、自宅周囲の建築物全壊、1週間くらいの間どう
するかってあたりで考えたらどうだろう。

巨大隕石落下で100年続く氷河期とかを想定してもいいけどね。
80名無しさんダーバード:02/09/21 17:32 ID:???
とりあえず79さんに同意して、そういう設定で
続けましょうか。どなたか自衛隊の活動に詳しい
方がいらっしゃれば復旧活動までの日数等も正確
に算出できそうなものですが。
81名無しさんダーバード:02/09/22 23:02 ID:0fn5zC1Z
サバイバルを調べてみました
(1)異常な事態の下で、生き延びること。また、そのための技術。 「―-フーズ」
(2)超心理学の用語。肉体が死んだあとも、しばらくの間、意識が存続するという仮説。
なんか(2)って怪しくないか
82名無しさんダーバード:02/09/23 01:31 ID:???
鯖、威張る。
83 :02/09/23 02:41 ID:0PP2R46M
>>79
>阪神大震災×2倍くらいの想定で、自宅周囲の建築物全壊、1週間くらいの間どう
>するかってあたりで考えたらどうだろう。

それで、自宅は無事なのか?
84名無しさんダーバード:02/09/23 07:32 ID:???
たしかに、周りは壊滅している状況で自宅だけは残んないわな(w
あと、阪神大震災の2倍の威力の地震では、残っている建物は結構
あるんじゃないか?
85名無しさんダーバード:02/09/23 07:48 ID:???
>>79
聖灰水曜日の叢林(そうりん)火災、バッファロークリークダム災害
みたいな災害も考えていきたいね
86名無しさんダーバード:02/09/23 13:23 ID:???
ここにもウヨサヨチョーセンの不毛な喧嘩…
当人達はさぞ気持ちいいんだろうが。
8779:02/09/23 16:59 ID:ErmIuYtJ
もちろん自宅も壊れる前提で書いたんだけど、自宅が壊れるかどうかってこと
も対策があるんでない?

とにかく家庭レベルでどんな対策をしておけばいいか、ってのが知りたいよね。
高額だったりして現実的でないと困るので、妥当な良いアイデアを書きましょう。
88名無しさんダーバード:02/09/23 17:06 ID:???
>>87
かってにやれよ。
89名無しさんダーバード:02/09/23 17:27 ID:???
一番盛り上がってるスレって何処ですか?
90悲しき兵隊:02/09/23 18:05 ID:fDjArrHg
阪神震災の時の自衛隊の復旧作業では、いろいろトラブルがあった。
家の取り壊しとかを、自衛隊が手伝ってたんだけど、地元の業者から
自衛隊が、仕事を取り上げてるって、かなり問題になったことを覚えてるよ。
はっきりいって、自衛隊の仕事は、業者なんかより丁寧で親切だった。
まあ、コスト関係無いから、いくらでも丁寧な仕事が出来たんだが。
 良かれと思って、やったけど、良くないと思う人もいたんだなって思ったよ。
91名無しさんダーバード:02/09/23 19:28 ID:???
>>87
そういう事も考えなきゃならんが、それは”自然災害に対する
備え”であってサバイバルでは無い
それに、自然災害というより建築関係の範疇ではないだろうか?
92名無しさんダーバード:02/09/23 19:57 ID:???
>>89どこだろ?ここって過疎板だから(w
93名無しさんダーバード:02/09/23 20:24 ID:???
>>83
阪神淡路は10数秒
東海は2分前後に余震20回ぐらい

阪神淡路では高圧電線は倒れないが、東海では応力集中で倒れる。

この違いが解かります? 
94名無しさんダーバード:02/09/23 22:09 ID:???
>93
なぞなぞ?
95名無しさんダーバード:02/09/23 23:03 ID:???
プレート地震は何度も大きい余震が来るから
何回か曲げた針金のように折れてしまう建物が多いという事だろ
96名無しさんダーバード:02/09/23 23:33 ID:r3SE9z0k
阪神大震災で家が壊れたけど、車は無事だった友人の話を聞いて、
それ以来、車には常に2日分の水と食料とガソリンコンロを装備しています。
旅行に行く度に少しづつ消費して、その分買い足しています。
あと、車からガソリンを抜けるように、ホースも装備。
97名無しさんダーバード:02/09/24 01:15 ID:???
有意義スレage
98名無しさんダーバード:02/09/24 02:20 ID:???
>>93は、送電線の危険性を指摘してるの?
99名無しさんダーバード:02/09/24 06:32 ID:???
>>98
「阪神淡路と東海地震の違いは?」と言う質問に
 東大の名誉教授に聞いた時に言ってた言葉なのです。

 つまり建物に加わる、エネルギーは、阪神淡路の何十倍になる可能性がある
と言う事を言いたかったのです。

 サバイバルの準備は、まず家からと言う事ですか・・・
100100:02/09/24 06:35 ID:???
100
10198:02/09/24 15:08 ID:???
>>99
理解しますたage
102名無しさんダーバード:02/09/24 21:56 ID:0uPKCxCZ
>>97
確かに有意義スレだね
103名無しさんダーバード:02/09/25 00:38 ID:???
サバイバルって季節によって、寒さ対策・暑さ対策は必要
寒ければ凍傷、暑ければ熱中症・日射病
大地震が真夏・真冬に起きないことを願う
104age:02/09/26 20:53 ID:???
age
105@@@@:02/10/04 17:32 ID:Gh6KgQ9l
水と食料の確保。
この二つがあれば人間はけっこう生きられるものさ。
それと正しい知識かな
106 :02/10/04 18:49 ID:vWl5YN6t
金だよ金。

カネの意味のなくなるマッドマックス的な世界でもない限り、
カネでどうにでもなる。
107名無しさんダーバード:02/10/04 19:24 ID:???
大地震が起きたら韓国人が義援金(キム)をたくさん送ってくれるから心配すんな(w
108名無しさんダーバード:02/10/06 16:21 ID:B9F95cUa
同類の非常食スレではいかに食料や水の確保、それも備蓄を
充分にするかが問われているが、実際には現地調達能力の
向上を図ったほうがいいのではないかな、と。というわけで
浄水器なんか持っておくといいかも。

109あぼーん:あぼーん
あぼーん
110んんん:02/10/06 20:27 ID:???
>>103
真夏でない限り、自宅以外のところで寝るのなら、寒さ対策は必要だと思うが。

私は先日野宿したとき、雨合羽を2着重ね着して寝ました。
111名無しさんダーバード:02/10/07 13:17 ID:U0JFlIwE
厚い寒いも自然災害だな
112ロンメル戦闘兵 ◆ahODwUhasI :02/10/07 22:59 ID:t6remSgt
漏電火災に対する対策とか知りませんか?
113名無しさんダーバード:02/10/08 02:45 ID:???
http://music.2ch.net/test/read.cgi/visual/1033829783/l50

ヴィジュ板のPIERROTとゆうバンドのスレの荒らしが何故か
ここのレスのコピペ貼りまくってます。
114名無しさんダーバード:02/10/08 04:26 ID:???
災害対策議論、知識の伝達は重要です。113は
12/22・23、さいたまスーバーアリーナ2DAYSを前にした
PIERROT↓ のアンチのスレなので無視してください。
http://root.scenet.jp/pierrot-web/livereport/0911.html
大地震が起こっても生き残ります。サバイバル。
115名無しさんダーバード:02/10/08 06:20 ID:???
>>112
漏電火災を防ぐには、たまに漏電検査してもらっておいて
災害が起きたらブレーカーを切る。
災害後、ブレーカーは切ったまま、全部のコンセントを抜い
て、どっか適当なところのコンセントにテスターぶっ刺して
抵抗値を調べて、テスターの針が動かなければ大丈夫だと思うよ
116んんん:02/10/08 19:56 ID:0JLEILd/
>>115
災害があってもなくとも、
壊れた電気機器、
絶縁が切れたり破れたり、激しくよじれたりつぶれたコード
は使わずに修理して、
コンセントの周りはきれいに掃除して、
定期的に点検してもらおう。
117とりあえず:02/10/12 23:33 ID:pzEZUQfx
防災袋やその他、民間人にできる範囲での防災装備
を検証しませんか?

先ず防災といえば非常持ち出し用袋ということで。

こんなものを用意してはどうか、これはこういう
理由で使えない等、率直な意見を交換しませんか?
これだけは揃えておけ!スレが乱れ気味なので。
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119 :02/10/13 00:01 ID:4mn8cACU
>先ず防災といえば非常持ち出し用袋ということで。

それよりも大切なことが沢山ある。

ヘルメット、ライト、靴、バールを枕元に。

家具の固定。避難所の確認。
120名無しさんダーバード:02/10/13 06:19 ID:afFECP+y
同意。すぐに持ち出し袋や非常食に話を持っていく
非常事態オタクみたいな奴が棲みついているようだが、
普段の住環境の整備の方が先だね。
121   :02/10/13 10:07 ID:???
地震のあとの火事に対しては、どんな対策してる?
東京の場合、火災旋風で過去多くの人が死んでるので、
安全なところは無いと思われます。一番安全な皇居
でも徳川時代には江戸城が明暦の大火で焼失している。
都内に住んでる場合、逃げるしかないのですが、
どの時点でどの方向に逃げるべきか判断できない。
122名無しさんダーバード:02/10/13 10:38 ID:???
タマチャンが泳いだ方角が正しいのです。
彼は神の化身だから。。南無。
123 :02/10/13 11:17 ID:???
海側は津波でやられるでしょう。やはり、都内高台の地下に
コンクリートのシェルターを作っておいて2−3日生延びる
用意(水、食料)をしておくことかな。
124すぐに持ち出し袋や非常食に話を持っていく :02/10/13 16:55 ID:RpMFQ1yQ
ママーママー
キエエエエエエエエエエ
キョヲォエエエエエエエエエエエエエエエ
パピピピメピピポッポポペッパ〜〜〜
125名無しさんダーバード:02/10/13 17:23 ID:???
2chこそ我が人生!
光あれ!
126んんん:02/10/14 18:27 ID:???
>>77 >>81
survival
語源:(軍事用語)敵の攻撃や不利な環境下で生き残こる手段。
応用:(生態系学、経済用語)立場が異なる存在と競争し、自分が行き残る利己排他的行動。
   (一般的意味)極端な状況下で生き残ること。
   (レジャー)アウトドアでの行動、野営、自活の方法
   (マニア用語)戦争ごっこゲーム
>>77は、軍事でいうE.E.S.(Esgape(脱出)、Evasion(回避)、Survival(生存))
のことを言いたかったのですか?

>>123
私は山の近くに住んでいるので、土砂崩れが怖いです。
どうしょうもないので、いつもは家の2階の山から遠い方の部屋にいます。
127>>んんん:02/10/14 19:56 ID:???
土砂崩れがあったら、2階に居てもアウトですよ。
引っ越したほうがいいのでは?
128名無しさんダーバード:02/10/14 20:00 ID:Db/HGfQt
なんにもない田舎へ引っ越しなさい。
ビルのガラスの被害などは避けられるぞよ。
気が楽でいいぞよ(涼し気)
129名無しさんダーバード:02/10/14 20:04 ID:???
みのもんたの解説だと胡散臭くなる。
130名無しさんダーバード:02/10/14 20:10 ID:???
地下街で皆がトイレに避難したら、本当に
トイレに行きたい人はどこへ行けばいいのか。
131名無しさんダーバード:02/10/14 20:13 ID:Db/HGfQt
火災が起きたらどうするのかな?
と疑問でいっぱいになったのであった。
132名無しさんダーバード:02/10/14 20:14 ID:???
>>130
おしっこは飲料水に。
固形物は非常食に。
133名無しさんダーバード:02/10/14 20:15 ID:???
>>131
俺も思った。
一応出火した場合には、消し止められると。
もし、延焼したら、みんな焼死という設定なんじゃないの?
134名無しさんダーバード:02/10/14 20:54 ID:Db/HGfQt
133>
そうだよねー!
変だよねー!
だって水も出ないんだよトイレ・・。
死ねと言わんばかりに聞こえてしょうがなかったよ。。
135名無しさんダーバード:02/10/14 20:58 ID:mPacpcwr
阪神大震災の時の韓国人の態度には腹が立った。
新聞で天罰という号外が出され喜ぶ韓国人。
東京大震災などおきたら狂喜乱舞するんだろうな。
マジ死ね。
136名無しさんダーバード:02/10/14 21:56 ID:NWqVPumk
135>
喜ぶのは韓国だけじゃないと思う・・・;
過去の日本の失態からた〜〜〜くさんの国がそうなると思うよ。
137名無しさんダーバード:02/10/14 21:59 ID:v+iePiCF
>>136
アメリカとか?
138名無しさんダーバード:02/10/14 22:00 ID:NWqVPumk
137>
中国、ロシア、フイリピン、北朝鮮、モンゴル、・・・フゥ。。
もっと言わなくちゃダメですかね?
139名無しさんダーバード:02/10/14 22:01 ID:AFOQd0SW
2chのサーバーって震災で燃える可能性ないの?
そのとき韓国の号外に載れば2chもたいしたものだよね。
140名無しさんダーバード:02/10/14 22:06 ID:???
>>138
ダメだろう、でっち上げちゃ
141名無しさんダーバード:02/10/14 22:08 ID:v+iePiCF
2chのサーバーって燃えなくてもトラフィックが込み合って
繋がらなかったり
みんなが2chに書き込もうとして鯖がダウンしちゃうと思うよ
142名無しさんダーバード:02/10/14 22:37 ID:NWqVPumk
いやいやでっちあげでないぞ〜〜・・・
中国、モンゴル、北朝鮮などは侵略したっぺ。
フイリピンは男達が女を買いに遊びにいって事件など、こいてるっぺ!
ダメよ〜140>とぼけちゃ〜・・
143名無しさんダーバード:02/10/14 22:40 ID:w0vu2GD0
どうでもいいけどよ、そういうネタなら政治板か
軍事板でやれよ。またはニュース極東板で。

スレの本筋を曲げないで本来の進行に戻そうや。
144あぼーん:あぼーん
あぼーん
145名無しさんダーバード:02/10/15 09:05 ID:???
会社に非難袋置いておきたいんだけど
痛い香具師だと思われたくない
解決法プリーツ
146名無しさんダーバード:02/10/15 09:10 ID:???
机に別々にブツを入れる
147名無しさんダーバード:02/10/15 09:10 ID:???
社員を洗脳する
148あぼーん:あぼーん
あぼーん
149名無しさんダーバード:02/10/15 14:10 ID:TeUzRab8
>145
袋じゃなく、アタッシュケースにでも入れとけば?
150名無しさんダーバード:02/10/15 16:22 ID:QJYLKRHN
クライミング用のバックパックに入れておくと余り
アヤシさがなくていいと思う。

おすすめはカリマーのデブラ(37L)
2万円程度で強度も充分。
151んんん:02/10/15 19:04 ID:???
>>130
そういう時はそれどころでないから、その辺でしても文句を言う人はいないと思うが。

そんなことより、地震時は地下街が安全、大雨のときは地下街は危険(浸水+階段が滝になり脱出不能)なので、
大雨のときに地震が起きたら安全なのか危険なのかが気になります。
152名無しさんダーバード:02/10/15 21:44 ID:???
原則or結合だから危険ってことくらい社会人なら当然分かる話。
153名無しさんダーバード:02/10/15 23:17 ID:5i+cCqy+
たまに学校や役場並みの基準で建てられているマンションやビルもあるけどな…
つか、実際に住んでるけど震度1や2程度ではほとんど揺れを感じない。
154名無しさんダーバード:02/10/15 23:25 ID:???
確かに、新築マンションでは揺れを感じにくい。

自分は新築時から住んでるが、震度4の時に寝ていて
全く気付かなかった。市役所のエレベーターが緊急に
停止したというニュースを聞いて、逆に危ないと思った。
155 :02/10/16 00:22 ID:ebNk1QPP
あの、その前に、住んでる階数によるんじゃ…。
156んんん:02/10/16 21:02 ID:???
>>154
今から7年ほど前に、私が住んでいる町で震度5の地震がありましたが、
市役所と学校でガラスが割れたり壁にひびが入る被害があったのに、
一般住宅の被害は皆無だった、ということがありました。
157>>んんん:02/10/16 21:30 ID:???
トイレでないとできません。小さいほうはできるかもしれませんが
大きい方は無理でしょう?救助隊が後で文句を言うような気がする。
トイレで焼死(雪隠詰め)もいやだけど。

大雨で地下街が危険な状態になった事って、いまだかつてないので
地震と火事だけ心配しておけばいいのでは。

158びっくりするほど:02/10/17 02:42 ID:???

 ユートピア
159びっくりするほどユートピア:02/10/17 19:02 ID:???

 極東がキナ臭いんですが、こればっかりは対策の立て方が
 ありませんなぁ。食料備蓄しても仕方ないし。

 というわけでオススメの書籍を1冊

 「震度7が残した108の教訓」 荒尾和彦・著 小学館

 
160んんん:02/10/17 20:49 ID:???
>>157
大雨で地下街が危険になったことは何度もあると思うが。
まともなところの場合、防水扉がついていたり、立ち入り禁止になるから被害は出ていないだけでは。
住宅の地下室なら、浸水で何人も死んでいるから危険と考えるのがよいと思います。
161名無しさんダーバード:02/10/18 11:09 ID:M4Cq3be2
飲料水と食料を車に積んでおくって意見があるけど
夏場は車の中って凄く暑くなるでしょ?
そんな暑さの中でも水は日持ちするのでしょうか??
素直な疑問なんですが・・・
162名無しさんダーバード:02/10/18 11:22 ID:dyZ28tcp
屋根の下で日陰だから、それほどでもない。
露天で駐車してる奴の事は知らん。
163名無しさんダーバード:02/10/18 14:36 ID:Gcr6qnoF
飲食物は定期的に入れ替えればいい。
164名無しさんダーバード:02/10/18 14:44 ID:???
露天駐車だと最高80℃まで温度は上昇する

トランクの中で、かつケースに入れて保存したら
幾分か温度は下がるだろうけれど
165あぼーん:あぼーん
あぼーん
166 :02/10/18 15:03 ID:mgX7BZQb
保存された水は、結局のところすぐに飲めなくなります。
水道水は2−3日、長期保存が可能なミネラルウォーターでも、
1週間くらいと考えた方が良い。

その場合は、塩素殺菌すれば安全に飲めるでしょう。安いし軽いです。
煮沸でもいいけど、器具が必要だし。
167名無しさんダーバード:02/10/18 17:54 ID:???
びっくりするほどユートピア!

トランクの中に保存された水がすぐに飲めなくなる
んでしょ?「トランクの中に」とアタマにつけよう。
168んんん:02/10/18 21:16 ID:???
>>166
きれいな容器にきれいな水(水道水、水源で汲んだ湧き水、煮沸した湯冷まし)をいれ、
栓をきつくして開封せずに置いておけば、何ヶ月かはもつはずだが。
ただ、マンションやビルの水道水は、タンクに溜まっていた汲み置きだけどね。
169 :02/10/18 23:02 ID:mgX7BZQb
>>168
確かにあなたのいうように、できるだけ滅菌して密封すれば長期間は保存できる
かもしれない。

でも、その水がいざというときそのまま飲めるという保証がないんだよね。
大丈夫かもしれないし、ダメかもしれない。

老人や子供の抵抗力の弱さとか、非常時に腹壊すとさらに大変だとか
諸要素を考えると、水はどうしても安全性を重視したい。
少なくとも、保存した水であれば、塩素殺菌すれば安全に飲める。

元の水が化学物質で汚染されてる水とかはまた別だけど。
170名無しさんダーバード:02/10/19 00:44 ID:???
>>169
確かにあなたのいうように、塩素殺菌すれば安全に飲める
かもしれない。

でも、その水がいざというとき安全だという保障がないんだよね。
大丈夫かもしれないし、ダメかもしれない。

老人や子供の抵抗力の弱さとか、非常時に塩素で腹壊すとさらに
大変だとか諸要素を考えると、水はどうしても安全性を重視したい。
少なくとも、残留塩素にとどめておいた水であればそのまま安全に
飲める。

元の水が化学物質で汚染されてる水とかはまた別だけど。
171名無しさんダーバード:02/10/19 03:44 ID:IAsxUUpx
車にすぐ積める場所に保存しとけばいいじゃん。

漏れが保存してる量、計算してみたら一人だと食料が二ヶ月分、水も二週間分あったな。
単に保存食とミネラルウォーターを箱で買い置きしてるだけだけどね。

夫婦二人だとこれが一ヶ月、一週間。一家四人になると半月、四日まで縮む。
まあ、水は遅くても一週間あれば最低限の飲み水は届くだろうし。
食糧も米やパスタの買い置きを自炊して使える状況になれば、さらに一週間くらいは食いつなげる。
もっとも自炊するとなるとガスか電気が復帰すればいいけど、そうでなければ食糧より先に燃料がなくなるね。

水や最低限の食糧の配給などが期待できないような状況では、多少野宿の経験がある程度の
都市生活者では、およそ生きてはいけないだろうよ。
想定すべき状況の範囲内で用意し、想定外の悲観的状況も身の程をわきまえた上で考慮するとして、
漏れは安楽死用の薬剤でも用意しておくとするかね。

国や自治体のインフラやサポートがまったく機能しなくなってしまうような状況なら、
それこそド田舎に農場と農地、水源まで確保してるような奴でなければ到底生きてはいけないしね。
そんな田舎でも生存競争や自治の再組織化の過程で紛争が発生するだろう。

こんな状況で都会育ちの貧乏モヤシサラリーマンが生き延びるなど、どだい無理な話だ。
脱サラしてド田舎にIターンする度胸もツテもコネもないしな。
172名無しさんダーバード:02/10/19 04:21 ID:iRd5dBY2
また変な奴が来た。
173名無しさんダーバード:02/10/19 05:32 ID:???
>>171
田舎ものやけど、おどれみたいなヤシ。Iターン来ていらんわい。
174名無しさんダーバード:02/10/21 19:47 ID:sZpggydw
age
175:02/10/21 22:36 ID:SX3yQ4b3
スレを立てたものの、何か良いネタが浮かばずROM気味です。
皆さんの書き込みは大変有意義で参考になりますね。
176駿豆だら:02/11/03 01:01 ID:???
>161
車に置くならARKIIIなんて商品どうですか。ブロック食と飲料水付きで
140度近くまで耐熱性あるようです。自分も車に1個入れてましたが
平気でしたよ。山深い林道トラブって1日立ち往生した時も、これが
あったから割とマターリ。災害以外にも役立ちましたよ。何か宣伝みたいだ

ttp://shop.rescuenow.net/goods/foods/ark.html
177あぼーん:あぼーん
あぼーん
178 :02/12/11 01:14 ID:???
樽前山が目の前にそびえてるんですが、
そのうちどっかーん サーバイボー。
ハザードマップで赤色地域ですわ。
179名無しさんダーバード:02/12/11 21:57 ID:SwjaFDoF
>>178
硫黄くさそう・・・
1801:02/12/16 17:14 ID:+F60/hqS
ぼちぼち災害・事故・紛争に備えての準備を再考する時かも
知れません。そこで、これからとりうる手段ないし備蓄物資
等についての書き込みがあればお願いします。
181名無しさんダーバード:02/12/17 04:01 ID:Xj/mJsOe
ある2chネラーの行動。
地震発生とともに飛び起きる。
すぐさま大型のバール状のものと携帯ガスバーナーと空のリックを持って出動。
事前にチェックしてある路上キャッシュディスペンサーへ。
逃げ惑う人ごみの中バール状のもので金庫を破壊、現金をリックへ。
途中同じことを考えてる異邦外国人に襲われるがサバイバルナイフで刺殺。
オフロードバイクを盗み逃走。
地震から12時間後・・・・とある地方都市のホテルでビールを飲みつつテレビ鑑賞。
どうせ燃えちゃうか、復興時、現場の人間に猫ババされる金なんだから有効に使わせていただこう!
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183名無しさんダーバード:02/12/17 23:42 ID:BJRUNTSy
>>181自信の事?

だったら、やめとけ
184名無しさんダーバード:02/12/18 20:07 ID:???
>>181 ちょんはけーん。 日本語勉強してからあほな書込みしてちょ。
 「リック」って何よ?
 「異邦」外国人て何よ?
 「同朋」外国人なんてどこにいるの?
185名無しさんダーバード:02/12/18 20:23 ID:ZGCUQKB8
>>184 リックを知らないちょんはけーん。リックってリックサックのことでしょ。
ザック、デイパック、リックサック・・・
186名無しさんダーバード:02/12/18 20:32 ID:???
>>185
リックサックって結構年いってる人が、使うよね。
187名無しさんダーバード:02/12/18 21:01 ID:???
>>185 「リュック」サックだろ。
    日本語、お勉強しようね。

リュック-サック
食糧・衣類などの必要品を入れて背負う袋。
ルックサック。リュック。▽ドイツRucksack
188名無しさんダーバード:02/12/18 22:20 ID:ZGCUQKB8
なんだ、全員ちょんか・・・一人ドイツ人がいるみたいだか
189名無しさんダーバード:02/12/19 12:51 ID:ZVBQOAGH
今週の週刊アスキー「カオスだもんね」で
リアカーの会社を訪問していた。
リアカーは一家に一台欲しいね〜
190名無しさんダーバード:02/12/19 17:17 ID:YoBRG5A4
リヤカーそんな車幅のあるものどうすんですか?どこも通れないよ。
土木用のネコがいいよ。一輪押し車、人も乗せられるよ。
191あぼーん:あぼーん
あぼーん
192名無しさんダーバード:02/12/20 15:42 ID:ukMCFNm4
>>190
ガラを運ぶのではなく人を運ぶのだから、安定性・安全性を見るべき
車幅が狭く軽いリアカーを買えばネコ車より役立つと思うよ
193 :02/12/20 17:34 ID:spIjNScU
アルミの折りたたみの奴が欲しいね。小さい奴で良い。
普段は物置において置けるような奴。
194名無しさんダーバード:03/01/03 14:27 ID:eXknbQk+
もし高30mの津波がきたら、海から30kmくらい離れていても
標高がなければ 津波かぶることになるんですか?
195名無しさん:03/01/05 03:31 ID:???
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
196山崎渉:03/01/10 09:20 ID:???
(^^)
197山崎渉:03/01/18 22:50 ID:???
(^^)
198名無しさんダーバード:03/01/20 08:15 ID:rKwfM+y4
サバイバルっつーか、補助金とかその辺の
復興までの話をする法が建設的だと思うが。
起こるかも知れないんじゃなくて、起こる地震だし。
199あぼーん:あぼーん
あぼーん
200名無しさんダーバード:03/01/20 18:26 ID:???
200ゲット
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202名無しさんダーバード:03/01/20 19:51 ID:bcEFzYyF
避難用具として
アルファ米及び乾パンに缶詰など非常食一週間分
簡易濾過器にキャンプ用品に折りたたみスコップ。
ナイフに方位磁石に地図など用意している。
それに加えて、いま猟銃の所持免許を取得する予定だ。
これで緊急時の身の安全も確保出来るってものだ。
203名無しさんダーバード:03/01/21 17:04 ID:???
余裕があれば人を救いたいね
204名無しさんダーバード:03/01/28 03:35 ID:Hb4M0ipz
>203
いいこと言った!
205あぼーん:あぼーん
あぼーん
206名無しさんダーバード:03/01/30 10:06 ID:FAf+RT+h
備蓄も大事だが、食べない訓練もすべきでは?
2週間食べずとか(水のみ)、1週間飲まず食わず(水もなし)とかの
体験が一度でもあると、数日食べなくても結構心が余裕でいられる。
3食食べて当たり前って思ってると、1日食べられないだけで、精神的
にまいっちゃうみたいだし。災害時のパニックって、精神的な物が一番
大きいっしょ。
207名無しさんダーバード:03/01/30 15:01 ID:vTEvkJ33
そういうときこそ、三食食べることが重要だと思う。
体力を維持できなければ、苛酷な環境に対抗できない。
災害時のパニックから回復するにも、暖かい食事は役に立つはず。
老人、子供、病人に耐久訓練なんてできないでしょ。
208名無しさんダーバード:03/01/30 15:06 ID:FAf+RT+h
食べられれば食べられたに越したことないと思います。
206は、食べられないときのためにってことで。
若い人でも、最近はすぐ精神まいっちゃう人多いみたいだし。
209あぼーん:あぼーん
あぼーん
210名無しさんダーバード:03/01/31 18:16 ID:???
自動車やリアカーを上げている人が結構目につきますが、実は被害拡大の元。
関東大震災での被服廠への延焼は、家財道具を山積みにした大八車が原因。

自動車での避難は、家財道具にガソリンを加えるようなものでないかい?
211名無しさんダーバード:03/01/31 19:11 ID:0HP6ZbdE
>>210
今の世の中で真っ先に家財道具を持ち出すヤツはいないだろう。
現代でリアカーが活躍するのは、傷病者の搬送、消火用水の搬送。

自動車の避難はやめておいたほうがいいのは大賛成。
しかし、理由が違う。自動車による避難がいけない点は、多くの人が
自動車で避難する事により渋滞がおき、緊急自動車がスムーズに
現場に到着できなくなってしまうためで、炎上云々ではない。

それに、自動車はそんなに簡単には炎上しない。
212名無しさんダーバード:03/02/02 22:02 ID:???
サバイバルの道具ってみんなどこで買ってるの?
213名無しさんダーバード:03/02/03 06:02 ID:???
DIYショップ。モノグサさんは通販サイトやオークション。

脱出用の工具は小さめなものを選べ。生き埋めの状況では大物は振り回せない。
大物は外に置いておけ。他所様の生き埋めさんをちゃっちゃと掘り出すために。
214名無しさんダーバード:03/02/04 08:11 ID:???
>2週間食べずとか(水のみ)

いきなり水以外は摂取できない完全な断食をやると、大抵の人間は二日から
遅くとも四日目までには倒れる。
また慎重かつ適切に制御された断食でも、水分の他に塩分の摂取が必要。

また断食期間中は安静にしていなければならず、
二週間もの長期に及ぶ断食体験など、就労者には非現実的。


>1週間飲まず食わず(水もなし)とか

水なしでは頑強な人間でも半日で虚脱、真夏でなくとも二日目には脱水症状を起こす。
脱水症状は平時でも治療が必要となり、非常時には致命的。

いずれもこれらの数字は大人の健常者の目安であり、病人や半病人、
老人や子供の抵抗力はこれらより数段劣ることは今更言うまでもない。
人間とは、かくも脆い存在なのだ。

>体験が一度でもあると、数日食べなくても結構心が余裕でいられる。

結論。お前のは机上の空論。
さっさと一人で一週間飲まず食わずを実験して、一人でくたばってください。
215名無しさんダーバード:03/02/04 08:20 ID:???
ちなみにイスラムのラマダン(断食月)は約一ヶ月にも及ぶが、
これは日の出から日没の間に食物を口にすることを禁じたものであって、
日没後に一日分の食事を摂っている。

それでも身体的にきびしいため、幼い子供や老人、病人、
食事をしない訳にはいかない旅行者や労務者等は、
断食の勤めから除外されている。

また断食中の昼間であっても、水分の摂取は禁止されていない。
(敬虔なムスリムは唾を飲み込む事すら躊躇うとも言うが)

本当に食事を一切とらなければ、一週間もすれば誰も立ち上がれなくなるよ。
水すら口にしないともなれば、まず一週間も生きられないけどな。
216212:03/02/04 20:30 ID:YF9iwxRZ
おすすめのショップある?
217名無しさんダーバード:03/02/04 22:16 ID:???
今日で1週間、1日1食カップラーメン でも、生きている
218名無しさんダーバード:03/02/04 23:07 ID:YF9iwxRZ
>>217
でも、そら絶食でもなんでもないと言う事を伝えておきたくて
レスしちゃったりしちゃったりなんかして
219名無しさんダーバード:03/02/04 23:18 ID:???
>>217
体壊すから止めろ。
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221名無しさんダーバード:03/02/05 22:57 ID:kuesxpfy
災害時携帯電話、PHSは使えるの?
222名無しさんダーバード:03/02/06 23:21 ID:???
使えないと思う
223名無しさんダーバード:03/03/17 10:00 ID:yp/TUCI3
よーしネタも無いのにageちゃうぞー
224あぼーん:あぼーん
あぼーん
225名無しさんダーバード:03/03/17 17:29 ID:S567krD7
>>1
この手のスレは何度も何度も立ったが。。
226名無しさんダーバード:03/03/23 19:54 ID:???
携帯電話は、基地局に予備電源等も設置されているので
基地局とそのリンク構造が破壊されない限りは本質的に災害にも強い。

被災直後には不通でも、有線の電話よりも復旧は早いと思われ。
地域にもよるが、数十分〜数時間で通話は可能になると思う。
ただ、災害時には輻輳回避のために発信規制が入るだろうね。

PHSは、構造上そのバックボーンを有線のISDN回線に依存しているため、
有線の電話が復旧しない限り使えない。
227山崎渉:03/04/17 08:28 ID:???
(^^)
228山崎渉:03/04/20 03:16 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
229名無しさんダーバード:03/04/22 05:27 ID:???
じつはコンビニって災害対策用小売店なんじゃないのか?
店にあるものかたっぱしから食ってけばひもじくても
3日ぐらいは近所の人達生きていけそう。
230名無しさんダーバード:03/04/23 21:06 ID:RzcFKafQ
初めてこの板来ました、
なぜ誰も言わんのか謎なので、私が言う。 ラジオだ、ラジオは用意しておけ。
もっとも必要なのはライトだ。次にラジオ、次が水だ。 

阪神大震災の被災者のアンケート(ネット上で公開されてた、仮設住宅にて実施)より、
持っていてよかったモノ(複数回答可)の%と、
持っていればよかったモノの%を足し合わせて計算しました。

(持っていてよかったモノ[%] x 用意していたモノ[%]) + ((1−用意していたものモノ[%]) x 持っていればよかったモノ[%])
で計算。

ちなみに、その計算では、
1位、フラッシュライト 47%  2位、ラジオ 34%  3位、その他 27%  4位、飲料水 20%
ここからは20%以下〜  非常食 17%  貴重品 9%

それでも数字にかなりのバラつきがある、
結局、個人の用意でどうにかなったと感じた人間の%(パーセンテージ)ではないだろうか。
231名無しさんダーバード:03/04/24 09:48 ID:???
そういえばホムセンターで手回し発電のラジオ付き懐中電灯売ってたわ。
あれがあれば心強いな。
232名無しさんダーバード:03/04/24 12:15 ID:???
>店にあるものかたっぱしから食ってけばひもじくても
>3日ぐらいは近所の人達生きていけそう。

コンビニ店の採算ラインの目安は、店舗一店あたり住人5000人だそうだが、
一般的なコンビニ店の食品の在庫はごくわずかで、5000人に対して一食さえも保証できない。
弁当やパン類はバックルームに在庫はなく、店頭に出ているだけだし、
それも一日に3回に分けて搬入している。

バックルームに在庫のある食品は、日持ちのするスナック菓子やカップ麺、飲み物類等だが、
これも数は限られている。
店頭に出ている商品の何倍もの在庫を抱えていたら、コンビニ経営は成り立たない。
特に食品類は、発注の翌日には配達される事を前提に経営しているのが実情。

商品を切らさずに置けているのは、売れた商品をことごとくPOSで集計し、
配送して補充しているから。
配送関連が麻痺する災害時には、補給が途絶えれば半日といわず店頭在庫は底をつく。

オウム真理教が摘発を食らう直前、東京近郊の水源に毒を撒くというデマが広まったとき、
都内のコンビニではミネラルウォーターやペットボトルのお茶類がことごとく売り切れた。
このような突発的な買占めや供給の追いつかない消費には、コンビニは無力。
233名無しさんダーバード:03/04/24 15:51 ID:p5mLUWDB
ライトとラジオが一緒になっている商品は、
もし壊れると両方失う。

ラジオは消費電力が少ないから(回す時間あたりの利用時間が長い)手回しで安心だが、
ライトはほとんどが消費電力が大きい。

市販の電池式ライトでも、新品アルカリ電池でももって5時間。
もし夜に災害が起こると、一日分も持たないかもしれない。
最近普及してきた、消費電力の少ないLEDライトがオススメ。
持続時間は約10倍で、50時間以上はもつ。
234名無しさんダーバード:03/04/24 20:18 ID:0Tzsx9nP
>>233
LEDは漏れもお勧め
ハロゲンライトでもいいのはあるけど・・・・

それより、犯罪はどうしてゆくかだな・・・。
235名無しさんダーバード:03/04/24 20:34 ID:EYsAyBbw
ライトはマグライトか゛よいかと
イザと言うときには武器にもなる
236名無しさんダーバード:03/04/25 00:05 ID:vl2aT7Fk
黄色っぽい光のライトは長持ちしない。
マグライトなら、単1を4本タイプで、12時間持つと書いてあるが、めちゃくちゃに重くなる。

やはり、コンパクトなものを2つ(フィラメントとLED 金属製で防水)があるとウレシイ

犯罪は・・・・ 犯罪って要するにどんなタイプが一番多いんだろ・・・
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238名無しさんダーバード:03/04/25 00:35 ID:???
>犯罪って要するにどんなタイプが一番多いんだろ・・・

カモれそうな奴がいたら、脅して持ち物を奪う。
脅して聞かなくてもヤれそうだと思ったら、足腰立たなくなるまで殴る蹴るしてから奪う。
239波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/04/25 00:41 ID:i1ZYTlpM
俺はこれを薦めるよ。

http://www.sanyotecnica.com/product/topgear/z38j.html
ポータブルマルチ電源

電池で動くものはいずれにせよ長くは点灯できないから大容量のバッテリー
を搭載したものを用意したほうがいいと思う。
これDC12VからでもAC100Vからでも充電できて出力はAC&DC(3切り替え)
でマルチ切り替え。

俺はこれに車用の12V電源で動く蛍光灯カンテラとかつなぐつもりでいる。
8W程度の蛍光管なら一晩ぐらいは持つ。
240波木井坊竜尊 ◆IByKs72gR2 :03/04/25 00:46 ID:i1ZYTlpM
値段は近くのホームセンターで、8000円を切るお値段だった。
(Z−300のほうだが)

災害時になると電池すら購入するのは難しくなる。昼間は車や発電機に
つないで充電し、夜の照明やラジオや無線機なんかの電源として使える。
重量も7kgぐらいだから持ち運びに難はないだろう。
241あぼーん:あぼーん
あぼーん
242名無しさんダーバード:03/04/25 01:08 ID:vl2aT7Fk
震災直後は倒壊した家屋などが原因で道路が渋滞して、
車は一歩も前に進めなかった。

乗るならバイクか、自転車ということになるだろう。

なんか、電信柱についてる丸いタンクみたいなの(トランス)から、
ドロドロの油みたいな液体が流出してきて道がすべるらしい。 キヲツケヨウ

>犯罪について
個人的には、防犯ブザーが一番現実的だと思う。
でも、もし無理なら、なにかのスプレーを相手の顔にかける・・・

そのなにかは、簡単なものなら、アルコール。
アルコール度数は30%ぐらいでいいとおもうけど、そんな手ごろスプレーが無い・・・
243名無しさんダーバード:03/04/25 01:42 ID:PC0ruRGN
ドサクサに紛れて悪事を働くようなやつは殺してもいいよね?
244名無しさんダーバード:03/04/25 01:56 ID:qf23dE0K
・・・春らしく衣替えしていますね♪
あと、何気に夜景が・・・。

サイト更新のついでって言ったらなんですけど、
「S.T.E.神戸」(僕のサイト)へのリンク、現在のURLに変更してくれないでしょうか。
旧URLのままですと、5月に入った地点で「リンク切れ」を起してしまいますので・・・。
(お手数をお掛けして申し訳ないです)
245あぼーん:あぼーん
あぼーん
246名無しさんダーバード:03/04/26 23:50 ID:oarudxEe
>>242
>ドロドロの油みたいな液体が流出してきて・・・・・
それって絶縁油(PCB)とか言う奴だっけ?
激しく有害のような気が・・・。
間違って口にしないように、キヲツケヨウ
247名無しさんダーバード:03/04/27 02:44 ID:efTJj2H+
おい、おめーら。
非常食に米がいいって書いてあったけど、
それよりスパゲティーなんてどうよ。

いったん粉(小麦粉)にしてあるからマ・マーのやつなら8分で調理可能。
硬いけどそのまま食べれないこともない(カジってるとストレス解消する・・・ しないか)

米は、炊くのに30〜40分はかかるし、火の加減は難しい(慣れた今でも難しい)。
もちろんそのままでは食べれない(食べたことあるが・・・ ・・ ・  ・)

もし米にこだわるなら、米粒(炊いてないヤツ)すりつぶして、
棒状に固めるなり、また米粒みたいな形に戻して固めるなり、してみれば?(無責任)
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249あぼーん:あぼーん
あぼーん
250名無しさんダーバード:03/04/27 14:50 ID:wPX1837/
パスタなんて生で食ったら腹こわす
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252 :03/04/27 17:33 ID:RScohG+G
>>246
流石に今時PCBが現役って事は無いよ。
別のものが使われてるはず、しかし使ってた企業なんかに保管させてるから、不況の現在、
保管してる企業が倒産して放置されてるPCBが流れ出す恐れはありそうだね。

>>247
パスタはゆでるために水が必要ですな。
保存性がいいとは思うけど、災害時に水は貴重です。
米なら無洗米とかアルファ米とかあるからまだまし。
253名無しさんダーバード:03/04/27 19:26 ID:MmR5chfq
無洗米は洗わなくて良いだけ、スパゲティーと変わらない。
アルファ米も水が要る。

スパゲッティーの作り方には、「たっぷりのお湯で」って書いてあるが、ムッシングして問題ない
なんならゆでた後の水を飲めばいい。体にもいい。

ちなみに、パスタはパスタでも、スパゲティー。 他のパスタはそのままでは硬くて(分厚くて)食べにくい
どうしても米にこだわるなら、粉にして、小さく固めればいい
炊いてから乾燥させて(アルファ米)にしてから粉にしてもいいし、今度実験してみます。
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256あぼーん:あぼーん
あぼーん
257 :03/04/27 21:46 ID:RScohG+G
>>253
捨てることが前提のパスタの茹で汁と、そのまま摂取する分のアルファ米や無洗米とは
違うといいたかったんだけど?
必要な水は相当違うと思うけどな、実験するならその辺もお願い。
258名無しさんダーバード:03/04/27 23:54 ID:???
>なんならゆでた後の水を飲めばいい。体にもいい。

それは嫌だな
259 :03/04/28 12:55 ID:9mqtbYA0
まったくだ、せめて茹で汁で顔を洗うとか、お茶を入れるとか。
260名無しさんダーバード:03/04/28 13:18 ID:???
つか、パスタを茹でる時は、海水が目安になるくらいの濃度まで塩をぶち込みますが、何か?
だいたい、ママーなんて不味いスパの代名詞じゃん…

あと茹で時間については、太さで大分変わってくるので、ソースや好みで使い分けるが良し。
スパゲティ→スパゲティーニ→カッペリーニの順で、細くなる。
細ければそれだけ茹で時間も短くなるので、燃料の節約にはなる。

漏れは普段からカッペリーニを使うことが多いけどね。元々細麺が好きだし。
だいたい5分弱で茹で上がる。

これを食べ慣れると、スパゲティ(1.6mmくらい?)は中途半端な太さに感じる。
生パスタならある程度太い方が食感も含めて楽しめるけどね…

261253:03/04/28 14:35 ID:fowBtpM9
>>260
スマソ・・・ スパゲティ、詳しくないのです・・・・ 
なるほど、5分弱ならカップ麺並みですな。

ちなみに小麦粉のg当りのカロリーは、米の約2倍です。
小麦粉を主原料に使ったもので、保存性に優れていそうなのは・・・

パスタ、そうめん、冷麦、そば、うどん 等です。
それぞれの好みから、何もつけずにでも食べれるヤツを用意しておいてはいかがでしょう
262名無しさんダーバード:03/04/29 01:07 ID:???
>>260
災害時ぐらいインスタントのパスタで我慢しろ、このパスタ星人。

>>261
小麦粉のまま保存した方がよさそうな気がする。
263名無しさんダーバード:03/04/29 09:12 ID:???
やっぱりアルファ米の方が面倒がなくて良い。
袋開けて、適当な水を入れるだけで食えるし。
264名無しさんダーバード:03/04/29 10:33 ID:7twp0IsB
手間、熱量や味の好みで好きなの選べば? って感じですな
265あぼーん:あぼーん
あぼーん
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267名無しさんダーバード:03/04/29 12:02 ID:7twp0IsB
アルファ米 > スパ下ティ、そうめん、うどん、もち > 無洗米 って感じですか

ちなみに、>>260 はちょっとワガママだけど、悪くないと思う。
期限とかのあるインスタントから、その場で作る保存食って話だから、うん

で、塩なし、水少なめでスパゆでてみたけど、美味しいおいしい。問題ない。
で、ゆでた後のお湯飲んでみたが・・・ ぉぇ。。。 まじぃ・・・ ノメネェ。。
268あぼーん:あぼーん
あぼーん
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270名無しさんダーバード:03/04/29 17:05 ID:???
>それぞれの好みから、何もつけずにでも食べれるヤツを用意しておいてはいかがでしょう

何もつけずに食って旨い麺類なんて無いよ。

パスタなら、いちばん簡単なのはペペロンチーノかな。
日本の麺類に例えるなら、素うどんや盛りそばに相当する基本メニュー。
にんにくと唐辛子、オリーブオイル、塩コショウがあれば、作れる。
慣れればキャンプ先とかでも作れるメニューなので、覚えておいて損はないかと。


しかしパスタ系なら、キャンプに向いてるのは明らかにマカロニだな…
マカロニを茹でて、粉末スープで和えて食べるのも悪くない。
粉末のコーンスープとか、何もなければコンソメの素を砕いて和えるのもいける。

アメリカ人の大好きなマカロニ&チーズの元とかも、手に入るなら手軽。
ただし、かなりくどいので味の好み次第かな。
271名無しさんダーバード:03/04/30 01:31 ID:???
っていうかココまで盛り上がってるのになんだけど、電気って比較的早く復旧するんだよね。
阪神大震災のときも半日ぐらいで直ってた。

だから、米は無洗米買っておいて、あと炊飯器と水さえあれば炊けるよね。それと1〜3回分のアルファ米と。
それから、冷凍庫にはできるだけ多くの氷と(保冷用)、冷凍食品(ハンバーグにシューマイ、ブロッコリーとかたくさんある)
を買い込んでおけば、かなり持つしおかずに困ったときも助かる。 これかなぁ
272名無しさんダーバード:03/04/30 01:33 ID:???
あ、そうそう、出かけるときはブレーカー落とそう。
停電でショートに気づかず出る > 電気復旧 > ショート部分から火事 > あぼーん
ってのが結構あったらしい
273名無しさんダーバード:03/04/30 06:07 ID:???
そりゃあ、家も家電製品も全部無事で使い物になる時はそうだね>>271
274名無しさんダーバード:03/04/30 15:30 ID:???
>>273

ってことは、災害の影響のレベルによって、分ける必要があるのかな・・・

レベル     大きい    > 中程度    >  小さい
被害      鉄筋が崩壊 > 木造が崩壊 > 崩壊なし
装備重量   軽い     >  やや重い  >  重い物も可
サイズ     小さい    > やや大きい > 大きい物も可
仕様期間   長い     > やや長い   > 短い

レベル大は、まさに森の中と同じ状況。なにもない。しかし、瓦礫から電気コードや布の切れ端などは拾える。
レベル中、木造家屋は倒壊。全員いったん避難所に避難。帰れる人は当日または1〜3日で帰宅。
レベル小、倒壊は非常に少ない。。水道や電気などが不通になる地域あり。家から出ないので装備は運べなくてよい。

ぐらいで、装備品とかにも、
ライト(大、中、小) ラジオ(大、中、小) アルファ米(大、中) 無洗米(中、小) みたいな。
275名無しさんダーバード:03/04/30 15:31 ID:???
で、分けてパッキングしたりした方がいいのかな。
276山崎渉:03/05/21 21:31 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
277山崎渉:03/05/21 22:15 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
278山崎渉:03/05/28 13:43 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
279あぼーん:あぼーん
あぼーん
280あぼーん:あぼーん
あぼーん
281あぼーん:あぼーん
あぼーん
282名無しさんダーバード:03/05/30 12:59 ID:l4j3l18M
LEDライトはイイ!!

長年、ミニマグを愛用しているけれど、一番こまったのが、いきなりバルブが切れる
こととバルブが手に入りにくいこと。
持っているのは、
枕元に大型LEDライト(単3か単2電池)。いざというときあぼーnという心配がない。
鞄にミニマグかペン型高輝度ハロゲンライト。普段使うので明るさ重視。電池とバルブの
交換も頻繁にしてるし。
キーホルダーに小型LEDライト。ちょっと使いたいときは低輝度でもOK。闇よりまし。
283名無しさんダーバード:03/05/30 15:29 ID:???
>LEDライトはイイ!!
同感。

LEDを使ったランタンで良いのはないかねえ。
どうも今ひとつ照らせる範囲が狭いというか、明るさにムラがあるというか…
284名無しさんダーバード:03/05/30 19:02 ID:l4j3l18M
>>283
趣味板にライト関連スレッドありますよ。
たとえば、
ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1053218935/l50
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286名無しさんダーバード:03/05/30 22:05 ID:0Oa+d+p2
>>282
ミニマグのバルブをLEDに変えればいいじゃん。
2種類製品が出てるよ。 3灯のと1灯の。
俺は両方持っているよん。
287282:03/05/30 23:04 ID:l4j3l18M
>>286
ミニマグのLED化ユニット(白色3灯+赤色LEDが付いてる奴)を使ってるけど光量不足。
ミニマグ+LEDとハロゲン球のポケットライトを併用して試してたら、次第にミニマグでなく
ハロゲン球ポケットライトばかり使うようになってしまった。
特に焦点が合わないのが使いにくくて不満かな。

とはいえ、20m程度までで焦点を絞る必要がなければLEDミニマグでもいいかもね。
288名無しさんダーバード:03/05/30 23:56 ID:???
よく災害パンフで水は一人辺り一日三リットルそれを三日分
用意しておけって書いてあるけど、これって全部で九リットルも有るんだよね
水だけでリュックが埋まってしまうぞ
289283:03/05/30 23:57 ID:???
>>287
趣味板ライト関連スレはだいたい読んでるけど、
どうも「ランタン」でスレを検索してもレスがあまり無いんだよなあ。
290282=297:03/05/31 00:11 ID:Woeok5BR
>>289
ライト初心者スレで聞いてみたら?
微妙にスレ違いだけど、キャンプスレあたりに誘導してくれるかも。

ちょい気になったんで、登山・キャンプ板見てみたら、ランタンスレはありますね。
ttp://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/992702162/
291283:03/05/31 00:38 ID:???
>>290
ようするにテント内で蛍光灯のようなLEDの照明が欲しいということなんだが
災害板じゃやはり板違いだったな。
そう初心者でもないんで特注すればできるのも知ってはいるけど。
292 :03/05/31 08:47 ID:qEs+ttsV
>>288
何もすべて持ち歩かなくてもいいでしょ、物置、車庫、車の中安全な
場所に備蓄しておけばいい。
深夜温水器の中にあっても工具があれば、確保できていると言えると思う。
293名無しさんダーバード:03/06/06 22:11 ID:iWZ9Kh7o
家が潰れた時の為に貸倉庫かトランクルームに物資を貯えておこうと
思ってるんだが、やっぱり潰れるか燃えちゃうかね?
294あぼーん:あぼーん
あぼーん
295名無しさんダーバード:03/06/11 23:18 ID:VNBv7CDq
てすと
296あぼーん:あぼーん
あぼーん
297名無しさんダーバード:03/07/06 17:57 ID:CnxhAu3j
男なら堂々とジュース・菓子を貪りながら座視
それでこそ本当のサバイバル
298山崎 渉:03/07/12 10:11 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
299名無しさんダーバード:03/07/12 19:33 ID:???
ポキッと折れたら光るやつはどうだろう
300名無しさんダーバード:03/07/13 03:29 ID:uy4rlTdF
よえよせ、そんな議論。
岩瀬が全部式ってしうからな。
301名無しさんダーバード:03/07/13 11:16 ID:Dmf/ZgIs
私も脱いでます♪恥ずかしいけど見てね♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058002614&END=100
302山崎 渉:03/07/15 12:59 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
303名無しさんダーバード:03/07/25 14:54 ID:???
ほんと人いねえ板だな
304ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!!!!!:03/07/25 21:03 ID:6yC0KM+a
科学者よ、恥を知れ!
ビッグバン宇宙論は完全に間違いだった!
科学の原則を無視した、デタラメのインチキ理論だったのだ。
そして、そのビッグバン宇宙論の世界的な浸透は
アメリカ、ユダヤ・キリスト教勢力による世界支配のための思想的な戦略だったのだ!
また、ビッグバン宇宙論の思想によって戦争が起こり、
貧富の差がひらき、終末的な絶望感が世界に蔓延しているのだ。
ビッグバン宇宙論は世界の平和を揺るがす、悪の元凶となっているのだ。
ビッグバン宇宙論とは、
「宇宙は『無』からビッグバン(大爆発)によって誕生した」という理論である。
この理論は、ユダヤ・キリスト教の創造神話(神が天地を創造した)そのものである。
ビッグバン宇宙論の実態は、科学理論ではなく宗教思想なのである。
『無』は科学的に証明できるものではなく、
そして、『無からの誕生』も科学では証明できるものではないのだ。
ビッグバン宇宙論が科学の正統であるという思想を、世界中の人々に
浸透させる戦略が成功したことにより、ユダヤ・キリスト教勢力の
世界における優位性が確立されていったのだ。(20世紀に)
そして、その思想的支配の最大の例が、アメリカやイギリスによる
イラク戦争なのだ。
ビッグバン宇宙論の浸透により、世界中に終末思想(世界の終わり)が
蔓延してしまっている。
そのことにより、自己中心的、せつな的、短絡的な考え方が
社会に広がっている。
科学的に間違っているビッグバン宇宙論から脱却しなければならない。
そして、宇宙は無限だということを理解しなければならない。
人間は本当の宇宙観、世界観を構築し、
新しい時代に進んでいかなければならないのだ。
ビッグバン宇宙論が世界を支配している限り、平和な世界にはならないのだ。
そのことを科学者は重く受けとめるべきである。
平和を返せ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

305ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:42 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
306山崎 渉:03/08/15 16:46 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
307名無しさんダーバード:03/10/13 22:28 ID:KkffD4ub
良スレage

地震板で、今、もこの手の話題がアツい!
308ひこーき雲 ◆O.K2hnVRPI :03/10/14 09:32 ID:???
張り切って火事場泥棒する三国人はブッチしてもOK?
309名無しさんダーバード:03/10/28 11:55 ID:???
昆虫に慣れとけ。
最低でも足と羽はとって食えよ。
310名無しさんダーバード:03/10/29 00:08 ID:???
無人島に漂着するわけじゃないんだからさぁ・・・
311愛子:03/11/08 20:54 ID:JYsw445m
312名無しさんダーバード:03/11/22 07:19 ID:???
>ヘビ、ネズミ食べ40数年−窃盗未遂の「自称男」
http://www.sanspo.com/shakai/top/sha200311/sha2003112208.html

真のサバイバー発見・・・
313名無しさんダーバード:03/11/23 07:23 ID:???
>★中2で家出、山菜採集して食いつなぐ
>★名乗った戸籍に該当者なし
314名無しさんダーバード:03/11/24 11:19 ID:1DdYjNQb
315 :03/11/25 20:32 ID:???
サバイバルとは直接関係無いけど、バイクでの救援についてこんなHPがあったよ。
オンロードでも充分救援はできるようで。
(瓦礫上を走れるかどうかはわからんが)
オンオフ問わず、エンジン下部をぶつけて破損することが多いようなので
ご注意を。
316 :03/11/25 20:33 ID:???
317前兆現象鑑定士 ◆/HRqcxnKQY :03/12/16 20:58 ID:???
>>315
あと、パンク対策も必要。

バイクが災害対策で使われない理由は、
1,燃料が必要、自転車と違いメンテナンスフリーではない。
2.重たい。自転車と違い、持ち上げられない。
3.人や物を運ぶことができる量が少ない。
ということだったが。
318名無しさんダーバード:03/12/19 05:33 ID:???
あと、火事を起こしやすいってことかな。
319あぼーん:あぼーん
あぼーん
320名無しさんダーバード:04/05/18 02:28 ID:???
オススメの非常食 2
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1035132299/801-

801氏の非常食を引用しときます↓

【100円ショップでMRE気分】
主食:プレーンクラッカー1/2(約300kcal)
おかず:レトルトシチュー(約200kcal)
デザート:カロリーメイト1本(100kcal)*2本入りで売ってるやつ
飲み物:缶コーヒー1本(約100kcal)*2本で100円のやつ
以上、1食あたりに換算すると約700kcalで税抜き250円。
クラッカーとシチューでカロリーと満腹感を。
カロリーメイトでビタミン・ミネラル。缶コーヒーでモア・カロリー。
冷たいシチューが辛いのならば使い捨てカイロでMREばりに温める。
このとき、カイロだけで温めようとせずちゃんと体につけたほうが効率がいい。
カイロがなければ懐に入れておくだけでもいくらかはましになる。

量販店やスーパーならさらに安く調達可能(1食200円切るかも?)
保存性はないので時々普通に食べればいい。吉野屋の牛丼より割安。
321名無しさんダーバード:04/05/26 13:04 ID:???
最後の日本兵たち
・小野田寛郎元少尉
・横井庄一元伍長
・中村輝夫(本名李光輝)(台湾の高砂族出身で日本軍特別挺身隊員として出征)
http://www.lares.dti.ne.jp/~ymksan/feature_07.html

洞窟オジさん
・加村一馬
http://www.s-book.com/plsql/sbc_book?isbn=4093875006
http://esbooks.yahoo.co.jp/product/bungei/ranking?accd=31362625
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4093875006/

洞窟オジさん 荒野の43年 平成最強のホームレス驚愕の全サバイバルを語る

山野に43年 平成のロビンソン・クルーソー
13才で家出して以来、足尾鉱山の洞窟、富士の樹海などの山野で暮らし、
ヘビやネズミなどを食べ命をつないできた加村一馬さん。
実に43年に渡る驚愕のサバイバル生活……平成のロビンソン・クルーソーの記録である。
322名無しさんダーバード:04/06/05 11:34 ID:LrWgOmnw
少年愛板作りましたよ。
避難所にでもどーぞ。
http://bbs.2ch2.net/bl/
323名無しさんダーバード:04/06/08 00:26 ID:8A8lDd89
>>321
洞窟おじさんは、一緒に連れていた犬
秋田犬の雑種らしいが、この犬のおかげで十三歳で家出して生き延びたらしい
餓死寸前の主人にウサギを取って来て与えたり
イノシシ狩りの手伝いをしたらしい
だから生き延びることが出来たのだと
324火災報知器:04/06/09 20:20 ID:qr2vvRqr

 誰か教えて、知りたいのは私だけではないでしょう
 1975年頃に3x8cm位の天井に貼り付ける火災報知器があり、使用した事があります
 火薬を仕込みバーンと大音響で教える型でした、勿論危険は無く安価なものでした
 密閉した火薬が湿らない限り、半永久的に使えるタイプだったと記憶しています
 もし特許等があっても切れてる筈ですし、100円ショップで大量販売が出来ないか?
 価格は100〜500円位でも良いと思います、一家に7台位が必要になるらしいですから
325名無しさんダーバード:04/07/18 22:35 ID:PwiUGQAI
大昔のモノクロのWINCE搭載のPDAに、
応急処置の方法
水の確保の仕方
ソーラークッカーの作り方
効率よく長時間ラーターオイルやその他燃料を燃やせる方法
家庭用品で作る過酸化アセトン○弾
食べられる雑草
食べられるキノコ
一日の生活強度指数からカロリーを計算するソフト
サバイバル活用本を引用したtextファイル
長距離赤外線送信(改造)
大音量を出せる小型スピーカ(改造)
その他ありとあらゆる分野の情報
を入れて、
それといっしょに、ダイソーの単四電池20本とボタン電池10個
を強度のある入れ物に、非常食と糸ノコ(予備歯20本)、その他道具と一緒に入れて外においてますが、
これはいかがなものか??
326名無しさんダーバード:04/07/20 10:43 ID:???
ダイ×ソーは 草加学会系のみせでつが・・・
327名無しさんダーバード:04/08/09 00:20 ID:???
>>325
そのデータ集、みんなのためにUPキボン。
328名無しさんダーバード:04/08/11 15:41 ID:FfyhoN/h
>325

で、災害当日、非常物資の保管場所から遠く離れた場所で被災・・・
329名無しさんダーバード:04/10/22 10:49:13 ID:???
バスの上で宴会すます
330名無しさんダーバード:04/10/24 09:01:50 ID:MymA1oxD
あげとけ
331名無しさんダーバード:04/10/24 22:08:10 ID:IbWcyzdo
昔大学にあったサバイバルの本には、最終時の自殺のしかたまでのってた。
いろいろ読んだがあの本がベストだったなあ。
332名無しさんダーバード:04/10/25 00:08:42 ID:HMIFtXCE
333名無しさんダーバード:04/10/25 14:51:51 ID:jQraeX9B
>>331
その本はなんて本でつか?参考になりそうなんで教えてください。

地震が起こったのをきっかけにまた最近さいとうたかをの
「ブレイクダウン」って漫画を読み返してみました。これも漫画だけど
結構参考になりますね。さすがに持って逃げる訳にはいきませんが。
334331じゃ無いが…:04/10/27 19:51:28 ID:???
スイスの国民が一家に一冊持っている「民間防衛」て本でないか?
335名無しさんダーバード:2005/06/01(水) 13:50:16 ID:Vs3czsoY
防災グッズで、これ入れとけって項目で
万能ナイフというか、ヴィクトリノックスなどの「ナイフ」が多いが、

実際、使ってる?特に災害やトラブルの時に。もしくは日常で。

俺は持病があるからいつも薬とか入れた自作ファーストエイドキット
を持ち歩いてるんだが、それに日常生活+防災グッズをプラスすようと思ってるんです。
でも、ナイフって・・・かっこいいけど使うかな?
今のところ「靴を買って、そのタグを切った」とかボタン取れたので縫うときに糸きった
くらいです。
俺的には、ナイフと缶切と波刃(ロープとゴム系素材を切る)と、
あとスプーンがあればいいなって思ってます。
その組み合わせって、見つけられないんだけど。

とりあえず、コルク抜きはいらん!あんなんじゃ抜けないし、
なによりサバイバルでワインなんか飲まない。


ナイフ関連の板ではなく、あえて災害板に書きました。
実用性って意味で何かレスしてくれるとうれしいです。
「被災したけど、つかわなかった」でも。
336名無しさんダーバード:2005/06/01(水) 13:53:04 ID:Vs3czsoY
長くてごめんね。
持病関連でもう一つ。時々下痢ピーにもなるので下痢止めも持ち歩いてる。
大災害でトイレがだめになったら、ゲリじゃなくても飲んで1〜2日凌ぎ、
歩いて、トイレ使える地域に疎開するつもり。
337名無しさんダーバード:2005/06/03(金) 01:39:13 ID:9Elod8Pz
2チャンネルって、就活の板以外人気ないな。
338名無しさんダーバード:2005/06/03(金) 06:25:10 ID:BxSgd39j
熊本、自衛隊のへりとんでるよ。なんだろな
339名無しさんダーバード:2005/06/03(金) 09:18:28 ID:jG2qXxPu
>>338は寝てて気付かなかったのか?

平成17年 6月 3日04時36分 気象庁地震火山部 発表
3日04時16分頃地震がありました。
震源地は熊本県天草芦北地方 (北緯32.5度、東経130.5度) で震源の
深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.8と推定されます。

(最大震度)
熊本県 震度5弱上天草市大矢野町
340名無しさんダーバード:2005/06/04(土) 12:34:05 ID:HWJOBgRh
>325
この情報が超気になる・・・
341名無しさんダーバード:2005/06/04(土) 13:16:23 ID:Gi8E7CCW
ダイソーの電池は大きさがまばらで使えないって話だが
342名無しさんダーバード:2005/06/07(火) 11:32:16 ID:???
小水っておしっこのことだよね?
それで付く最終手段的ライト
http://store.yahoo.co.jp/aandfshop/a01920001.html
mono好きとしては、ほしくなるなぁ。
343名無しさんダーバード:2005/06/07(火) 11:44:13 ID:/0Lo5+Ha
阪神ではコンビニやスーパーに客が列を作った。
今は100円ショップもだな。しかし、つり銭が足りない状況が激しく考えられる。
5円・・・緊急時は五円は、まけてくれないかな?
誰かが言えば、群集心理で「5円はok」にならんか?
もちろん、略奪や暴徒化は、絶対イカーンのだが(非常時だからこそ重要)
344名無しさんダーバード:2005/06/10(金) 20:36:06 ID:/Zn2ZOAr
http://shop.rescuenow.net/goods/lights/cyalume.html

サイリウム持ってるから、懐中電灯いらぬー
とは、ならん?
俺、怖がりだから「プチ防災キット」持ち歩いてるんだが、
そこに懐中電灯の小さいの入れるか迷ってる。がさばるんだよ、コンパクトでも。
キーホルダーには、LEDのミニ キーホルダーライトもつけてるけど・・・
サイリウム、「大都市停電!」ってなっても意味ない?
使ったことあるやついる?
345名無しさんダーバード:2005/06/11(土) 22:54:11 ID:B1aD7swo
誰からも反応ないので自分でやったずら(TT

なんか、外を照射するというか、暗闇を照らすって漢字じゃないね。
すごい明るいし、ガスっ気のあろ所でも使えるけど、
あくまで本体のみが光ってる感じ。照らす、ってまではいかない。
ないよりマシだから、ライト電池切れ時のバックアップが必要と感じるなら。

マーキングには使える。救出待ちとか、停電時のトイレの位置とか。
自分が、何かを見つけるためじゃなく、自分がここに居ることを知らせる
そんな用途か。
346名無しさんダーバード:2005/06/14(火) 00:04:07 ID:9aZKjJeu
携帯電話って、どこまで防災ツールとして使えるのだろうか?
i-modeとかあるなら防災グッズにラジオなくてもいいのだろうか?
照明として、瞬間的には使えるか。
347名無しさんダーバード:2005/06/14(火) 12:58:32 ID:???
>>346
通信インフラが正常に機能していると言う前提でなら、使う価値はある。
一応オレも、災害時の情報入手用サイトをいくつかブックマークしてある。
しかし、一時に大勢がアクセスすれば、通信制限がかかるよ。
大量アクセスの有無にかかわらず、災害時にも、その地域では制限がかかるはず。

AMラジオは情報入手の汎用性と言う点では文句無しに高いと思う。
情報入手の手段は複数あった方が心強い。

照明としては、期待しない方が良い。
ただし、カメラ付き携帯で、カメラ用ライトを点灯した場合、
キーホルダーのLEDライト程度の照射力はある。
でもこの時内部ではカメラ用の機能が起動してるはずだから、
バッテリー消費の効率としては、ずいぶん勿体ない使い方となる。
結局キーホルダーライトを別に持ち歩く方が吉。
348名無しさんダーバード:2005/06/16(木) 07:29:57 ID:VdXE2PiZ
携帯にクルクル回して充電できるハンドルつかないかなぁ
349名無しさんダーバード:2005/06/22(水) 19:09:17 ID:???
もしかしたらすげー、厨房な質問なんでスルーされても仕方が無いが、できることなら答えて星井。

AMって何がメリットなの?
災害時ならFMでも情報ながすだろうし、雑音もない。コミュニティーFMってのもある。
AMって、ちょっと動くだけで雑音入るし、利点がわからんのでつ。
350名無しさんダーバード:2005/06/22(水) 23:11:10 ID:???
>>349
FMは電波の届く範囲が狭い。
このため、大規模災害時にエリア内の局が機能停止、
受信不能ということもある。
AMなら多少の遠距離受信が可能。(雑音がうざいが)
351名無しさんダーバード:2005/06/23(木) 09:31:16 ID:???
>>350
あ、そうなのか。ありがd。
352名無しさんダーバード:2005/07/05(火) 08:11:35 ID:roNqsIv2
なんとなくサバイバル準備を始めた。
で家に散らばっているはずの数々のグッズを探すと....ないんだよねぇ...
どこいっちゃったのか。

サバイバルとは1に準備、2に準備だな
353名無しさんダーバード:2005/07/14(木) 22:04:21 ID:NUsF98ab
354名無しさんダーバード:2005/07/20(水) 21:49:12 ID:???
ライトはマグライトかスーパーファイヤー。
355名無しさんダーバード:2005/09/17(土) 04:49:06 ID:J54SshiQ
あげ
356名無しさんダーバード:2006/02/01(水) 00:34:12 ID:???
357名無しさんダーバード:2006/02/02(木) 17:57:11 ID:vH3z172z
サバイバルの鉄人 名古屋の横井庄一二等兵は戦争の前は
洋服だった だから裁縫用のタチバサミを持っていたのが印象的
器用な人だったようで、竹篭で魚を取ったりしてグアム島で
生活していたようだ 記念館が名古屋に出来たとか新聞に出たた
358名無しさんダーバード:2006/02/02(木) 17:58:57 ID:vH3z172z
>357
洋服→洋服を作ってた
359名無しさんダーバード:2006/02/08(水) 21:17:06 ID:IJyhaUMQ
過去の経験則と理科年表などの数値計算と
長年のアマチュア無線の伝播経験を多変量解析した結果
2006年5月13日±7は地震に注意。
但し必ず起こるということではなく。
今年の中では起きやすい月日ということです。
360名無しさんダーバード:2006/02/09(木) 22:57:56 ID:???
>>358
洋服だったって、一瞬可変種かと思た。
by トレッキー
361名無しさんダーバード:2006/03/09(木) 23:02:58 ID:23WZQhQV
>>360
まさか!







まさか、1ヶ月後にレスがくるとは思っても見なかっただろうな
362名無しさんダーバード:2006/03/09(木) 23:33:10 ID:XuCPjLvz
マジですごいです!!なんでもホントに一円で買える!!ホントにホン
トだから登録してみて!!命を懸けてもいいです!マジでマジで一円で
何でも買えるサイト!
http://www.1yen.tv/stall/intro.cgi?intro=kyonkyon
363360:2006/03/10(金) 13:31:35 ID:???
>>361
うんw
364名無しさんダーバード:2006/04/21(金) 09:03:19 ID:???
過疎
365名無しさんダーバード:2006/06/24(土) 17:51:01 ID:???
>>345
サイリウムは家に常備してるよー
たしかに暗いけど、熱も出ないし一晩中付けとく用途には最適では?
一応持ち歩くのはSurefireのライトだけど。
避難している時よりも、避難した先で役に立ちそう>サイリウム
366名無しさんダーバード:2006/08/18(金) 15:21:56 ID:r1DuGpiV
「ゴルゴ13」で知られる、さいとう・たかおが描いたサバイバル系の漫画その名のとうりの「サバイバル」と「ブレイクダウン」がお勧め。
「サバイバル」は天変地異の大地震で崩壊した地球は日本が舞台で主人公の少年がサバイバル生活をしながら生き抜くストーリー。
「ブレイクダウン」の方は隕石の衝突で崩壊した地球は日本を舞台に主人公の青年が生き抜くストーリー。
「サバイバル」は最初は無人島でのサバイバル生活で後に廃墟の街や山や野原とかのサバイバルが大体中心。
「ブレイクダウン」の方は廃墟の街でのサバイバル生活が中心と言った所かな?
http://www.saito-pro.co.jp/survival/index.htm
http://www.saito-pro.co.jp/breakdown/index.htm
367名無しさんダーバード:2006/09/07(木) 08:34:34 ID:pV7BkTM2
靴は大切だな
たとえ重装備してても
サンダルではな・・・
368名無しさんダーバード:2006/09/08(金) 20:44:28 ID:AKRKBj8t
今日ホームセンターで色々購入してきました。
バール・小型ハンマー・ナイフ
レインコート・手袋・シート
ニッパー・防塵マスク
あと飲料水、非常食、ライト、ラジオは後日入手します。
他に何か必要なものってありますか?
今のところ小型ハンマー以外はケースに入れて外に保管。
小型ハンマーは寝室に置いてあります。置き場所はこれで大丈夫
でしょうか??
369名無しさんダーバード:2006/09/09(土) 17:57:53 ID:???
ニッパーがよくわからん
370名無しさんダーバード:2006/09/10(日) 14:41:57 ID:GIPo/teU
太陽電池式の携帯電話の充電器買っとけ
371名無しさんダーバード:2006/09/10(日) 15:46:38 ID:p69Ax6vB
>>366
×さいとう・たかお
○さいとう・たかを
372名無しさんダーバード:2006/09/12(火) 18:40:21 ID:O1RTOIf7
368です。手巻きラジオ兼電灯兼携帯充電器購入。
追加でカロリーメイト1ダースに乾パン2セット。飴に消毒液、トイレットペーパー
タオルに銀色の羽織りもの、水6リッター。。。もろもろで15000位かな?
よく考えたらニッパー余分だと思い、セットから外す予定。太陽電池式の
携帯充電器は無かったので手巻きで我慢します。
こんだけそろえて家具に殺されるのは勘弁なので、ついでに本棚を耐震棒
にて固定しました。
道具揃えるのが楽しくなっちゃって、本来の目的を忘れそうな予感。
373名無しさんダーバード:2006/09/14(木) 21:23:08 ID:???
>>368
細めだけど体重の3倍程度は支えられる強度が有る綿のロープ(長さは適度に)と
折りたたみノコギリ。
374名無しさんダーバード:2006/09/15(金) 21:18:28 ID:wjw6Xasp
368&372です
細々とレス下さるので微妙に嬉しいです。
ノコギリ追加しました。ロープの使用目的がよくわからないので
まだ購入を迷ってます。シェラフや携帯ガスコンロも追加しました。
あとLEDライト付ツールナイフを携帯のストラップとして装備w
実は勤務先が学校なので、我が校の災害用備蓄を調べてみたら、
3000人対象での食料品もろもろの中に非常用トイレ1個www
こりゃあウンコ山盛りになりそうだ。
375名無しさんダーバード:2006/09/15(金) 23:10:55 ID:/S15IbbU
なにがなんでも生き残る決意をしたゾ(`・ω・´)
376名無しさんダーバード:2006/09/15(金) 23:32:03 ID:???
そういう人に限って家に押し潰されて即死だったりするマーフィーの法則
377名無しさんダーバード:2006/09/16(土) 01:44:01 ID:???
>>373
ロープはあんまり長いと持ち運びしにくいけど、有った方がいいと思うけどね。
10mも有れば2階程度からなら降りられるし、ガレキとかの重い障害物を
数人で引っ張ったり持ち上げたりして動かすのにも使える。
もちろん物をトラックとかで運ぶ時に動かないように縛ったり、シートで
仮設テントを作る時にも使える。
縛り方色々覚えておくと便利、消防署のHPとかで紹介してるよ。
http://119.city.nagasaki.nagasaki.jp/01_Japanese/14/index.htm

それと簡単な固定用やガラスを割る時の飛散防止に布製の粘着テープ、
水を運ぶのに布製の折りたたみ出来るバケツとかも有ったらいいかもしれん。
個人用と人助けの為のグッズは分けといたほうがいいかもね。
あと、ジャングルブーツとかまではいかなくても山歩きに使う様な、
厚いゴム底付きで足首まで覆う頑丈な履物を一足、新品じゃなくて
履き慣らした奴を置いとくのもお勧めする。
378名無しさんダーバード:2006/09/16(土) 12:49:13 ID:B3w/LTQe
ビクトリノックスのロックブレードを手に入れた。
あとはどこかでマチェトを入手すれば刃物類は完璧ww
あとのグッズは大体そろってるけど・・・ケプラー手袋くらいかなあ
あ、カンパンこの間食っちゃった、テヘ
379名無しさんダーバード:2006/09/16(土) 13:31:56 ID:Avg5M8jb
380名無しさんダーバード:2006/09/17(日) 01:13:42 ID:gjxRf48/
374です
ロープの世界は奥が深そうですな・・一応セット追加を検討してみます。
>>376  そうなんですよ、圧死が結局一番怖い。
地震って明け方〜午前中が多いと聞くし・・こればっかりはしょうがない
のでしょうかねえ。。
381サバイバル関連スレ:2006/10/10(火) 08:47:41 ID:???
【生か?】サバイバル・マニア集合!!【死か?】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1098455877/
【サバイバル(物資・技術)】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1058570170/
サバイバル(生存)技術【Survival】 Part.5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1159796315/
382名無しさんダーバード:2006/10/10(火) 11:40:09 ID:???
頑丈なロープ、目隠し、猿轡、拘束ベルト、スタンガン、手錠…
383名無しさんダーバード:2006/10/10(火) 11:55:09 ID:ROzk3Xzu
、 l ‖_ >:=‐  ̄ ̄「 l| l    } 、  ヽ   んっ んんっ…
ヽ 、i`─ '´ ___   | ll ⌒; j  、   ヽ
 \ヽ r,ニ、‐‐'‐' u .l ll   '_ノ   、    ヽ 
   ` \"\):、    | l|  `、 ヽ  、   ヽ
      ヽ  ゞ'^     ! ll   `、 ヽ  、    ヽ
     丿   .:::.  | l|     \ ヽ、 、   ヽ
     丶、_        | l|/lヽ   `>=‐- ミヽ   `、
          `⌒ヽ_  | l| | ハ  /´     `ヽ   、
  チュパ  /  /. `´| l| | l / 〃        `、  、
 チュパ  /   /     | l| | l' 〃            
かわいいおにゃのこのふぇら...(;´Д`*)
http://www.sweetnote.com/images/bfd337cb4ee80f137475897cf0476312.jpg

ロリっ娘のセックル動画ageます・・(*´Д`*;
http://www.sweetnote.com/images/2baf13206b2f217833f78ed292ef6f09.jpg

画像掲示板にうpしただお!( ^ω^)ノ
http://salondecafe.servebbs.net/imgbbs/
384名無しさんダーバード:2006/10/10(火) 12:56:19 ID:V2BF8NPx
ロープは普通のザイルよりも パラシュートコードって方が
細いけど同じ強度が有るよ探してみて
385名無しさんダーバード:2006/10/12(木) 23:16:11 ID:???
123:そこらへんの人 :2005/10/23(日) 18:41:35 ID:naPgUyX5
このカキコを見たあなたは4日後に不幸がおとずれ44日後に死にます。
それがイヤならコレをコピペして5ヶ所にカキコして下さい。
私の友達はこれを信じず4日後に親が死にました。
44日後友達は行方不明・・・・。いまだに手がかりもく
私はこのコピペを5ヶ所に貼り付けました。
すると7日後に彼氏ができ10日後に大嫌いな人が事故で入院しました。
信じる、信じないは勝手です。
386名無しさんダーバード:2006/10/31(火) 06:02:36 ID:ffWYAtAI
test
387名無しさんダーバード:2006/10/31(火) 11:29:40 ID:???
>378 軍手はやめとけ。もうちょこっと金を出して作業用革手袋にしろ。
近所のホームセンターに行けば一組500円以下であるはずだ。軍手は小さな
ガラスや陶器の破片が簡単に抜ける。強度を売りにしてるケブラー製の軍手
でも一緒でスパスパ破片が通る。
388名無しさんダーバード:2006/10/31(火) 12:54:39 ID:???
>365 サイリウムは非常に役に立ちましたのでお勧め。先の大震災でガス漏れしてる
建物への侵入時安心して使えました。(ガスを止めろという突っ込みはなしでね。
メーターの手前でガス管折れてるから)熱を発しない、爆発の原因にならない最高です。

>374 377が言ってるような上層階からの脱出にパラコードのみの使用は適さない。細す
ぎてグリップできないから。登山用ザイルが理想だけど高いと感じるならホームセンター
で売ってるトラロープの方がマシ。パラコードより太さがある分握りやすい。パラコード
を使いたいならカーテンなどと一緒に巻きつけて使うべし。あれ単体での使用は荷物を纏
めるとか洗濯物を干すとかブルーシートを固定する程度にしとけ。
389名無しさんダーバード:2006/12/19(火) 20:41:19 ID:???
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006121901000700
20日以上飲食せず冬眠状態 「驚異的生命力」と医師

兵庫県の六甲山で約3週間遭難し「焼き肉のたれで生き延びた」と伝えられた
西宮市職員打越三敬さん(35)=西宮市上之町=が19日退院し会見。

遭難2日後の10月9日に意識を失い、31日に発見されるまで20日以上食べ物だけでなく、
水すら飲んでいなかったことが分かった。

会見に同席した医師は「体温が約22度という極度の低体温症だった。
動物の冬眠に近かったのではないか。驚異的な生命力だ」と説明。
保護時はほとんどの臓器が機能停止状態だったが、現在は後遺症を残さずに回復した。

打越さんは10月7日に遭難。意識を失う前、試しに焼き肉のたれをなめたが
「とても食べられたものじゃないと思った」と笑った。

医師も、焼き肉のたれが命をつないだという家族の当初の説明を否定した。
390名無しさんダーバード:2007/01/15(月) 18:37:40 ID:jOiESlF1
とりあえず皮下脂肪を蓄えておくのが良い
391名無しさんダーバード:2007/01/15(月) 22:32:13 ID:13Azh4j+
あんまり意味はないが、工作用の太陽電池 1.7V 450mAを4枚使って携帯電話の充電と ラジオの電源と、充電式電池の充電に使えるようにした。 シェルターの中に入れる予定。
392名無しさんダーバード:2007/01/15(月) 22:38:19 ID:???
>>391
いいな〜
おいらもまぜて?
393名無しさんダーハード:2007/01/16(火) 01:43:58 ID:HLDXXGBw
もう12年。

インフラは、電気→水道→ガスの順番で復旧する。
おそらく、電気が一番強い!?
漏電に注意しないといけないが、2,3日で復旧する場合も。

だから、電気炊飯器とか、電気ポット、電気プレートなどが、
調理に使える。ただ、プレートは、寒い時期にはなかなか焼けず。
電気炊飯器で、ご飯を炊くだけでなく、同時に野菜や魚、肉を
蒸したり(ざるをはめられると、なおいい)、
電気ポットで、汁ものを炊いたりすることを考えてもいい。

あと、高校時代に実験をしたが、1週間程度なら、水だけでも大丈夫だし、
動くこともできる。2,3日目に、空腹の波が来るが、それを超えると、
からだが軽くなって、食欲もなくなってしまった・・・通学しながら。
ただ、減食と復食は徐々に行なった方がいいかもしれない。

「食えない」と思うのと、「食わない」と思うので、
だいぶ心理状態が変わってくるので、あわてない方がいいかも。
394名無しさんダーハード:2007/01/16(火) 01:45:31 ID:HLDXXGBw
というか、もしかして、電気炊飯器で、
スパゲティを炊くことは、可能なんじゃない?
395名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 03:54:16 ID:???
最近の炊飯器は、樹脂加工した内釜の特徴を生かして多機能調理器として使えるようになってますよ。
インスタントのラーメンや、冷凍のピラフの調理程度ならデフォと化してます。
あと、市販のホットケーキミックスを使ってケーキを焼くとか。
もうすでに炊飯「専用」器じゃないのは確かかも。
396名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 09:55:08 ID:v9rbY+Jh
ついでに水も沸かせるお!
フタ開けっ放しで使えるし、
ここ3ー5年くらいの炊飯器は多機能だから
いろんな用途があるねー。

中越地震被災者だけど、
電気は1週間弱、水は4週間かかったよ。
水道管破裂だらけでどうにもならなくて復旧が遅れてしまった地域でした。
ちなみにガスは戸外でプロパンボンベから引いてたので
むしろこっちが使えたかな。
田舎の話だから、都心部では使えない話ですが。。。
397名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 10:51:42 ID:???
最近は冷暖房も電力に依存してるよね。
何年か前に大雪かなんかでどこかが数日間停電した時、ファンヒーターがアウトととなり、
灯油さえあれば使えるって事から、昔ながらの反射式ストーブが再評価されたっけ。

でも自分は一人暮らしだし、わざわざもう一台ストーブ買う気もしない。
押し入れの奥には昔使ってた都市ガス用のストーブがあるから何とかなるかも知れないけど、
もう何年もほったらかしだから、ゴムホースとか安全面でイマイチ不安だし。

だから、イザとなったらカセットガスでコンロを点火すれば、
ある程度部屋の空気を暖める事が出来で暖房替わりに出来ると目論んでる。
カセットガス用のストーブもあるのは知ってるけど、それしか使えない用途の品を購入するのもどうかと。
結論として、カセットボンベの備蓄本数を多めにしてるよ。

一方、冷房は代替が見つからない。
窓を開け放って団扇と蚊取り線香でやり過ごすしかなさそう。w

ところで、オール電化の生活してるヒトって、イザって時どうするんだろう?
他人事ながら心配。。。
398名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 11:12:45 ID:El97UwDd
中越の時は狭い範囲で4週間。関東大震災クラスではどのくらいで復旧になるか検討もつかん。
大地震で日本は終わる。
399名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 11:51:00 ID:ZSbNnxco
>>398
大地震が東京とか大阪とかで起きたら、暴動略奪大喧嘩でこの国終わるなw
どうせ高級役人やテンコロや財界だけ海外で優雅に過ごすんだろw
400名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 17:47:33 ID:v9rbY+Jh
>>398
396です!
水は復旧で確かに4週間かかってしまったけど、
余震が激しかったことと山間部だったこと、主要交通網の断裂なども影響していたと思います。
最初の48時間はモノが無かったり移動制限あったりで大変だった記憶ありますが、
それを過ぎれば自衛隊や近隣消防が駆けつけてくれて、食料と飲料は生きるぶんには全く問題なかったです。
寒さは自動車の中でカバーしてた世帯が多かったですね。
車は一人一台のお土地柄だったこともあって、寒さ対策は新潟ではほとんど問題にならなかったはずです。
車でラジオ聞けたし、情報不足ってこともなかったです。

今は都会に転勤で来てるんですが、大地震が起きたら、まずは奪い合いの暴動が始まりそうなので
最初の48時間の支度だけしてます。
あって便利だったものと、ちょっとした知恵を最後に。
幸い自家用車があるんで、毛布や備蓄、カセットコンロと鍋ひとつ積んでますが
カセットコンロは超便利でした!
配給の食料あっためるのに使えるし、米も炊けました。できれば2kgの無洗米あるといいです。
401名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 17:47:41 ID:v9rbY+Jh
続きです。すんません。

ろうそくは余震があると全く役に立ちません。危なくて使えなかったです。
ライターはチャッカマンタイプのが一つあれば充分。
あと意外かもしれませんが、食用油一つあるといいと思います。
燃料は倒壊家屋や枯れ木・そこらの紙使えますが、屋外では着火が難しいんです。
燃やす材料が必ず乾いている状態とも限らないし、他にも用途があったので使えます。
懐中電灯ですが、これは中越ではあまり使い物にならなかった気がします。
月明かりが電灯代わりになったことも理由の一つですが、揺れると同時に停電してしまったので
散乱しまくったモノの中から懐中電灯見つけるのは至難のワザでした。
その反省を生かして、今は100円懐中電灯を5個、家中に置いている状態です。
あと車を持ってる人は、スペアキーを財布や備蓄袋の中なんかに入れておくべきです。
中越地震の時、自家用車で被災生活送っていた人多かったのは有名な話だと思いますが
発生当日はカギを見つけることが出来なくて、近所の人の車に入れてもらってた人も多かったです。
考えればキリがない必要なモノたちですが、発生直後と最初の48時間のことだけ考えると
用意するものは少なくて済むはずです。配給と援助物資は、ホントすぐ来てくれましたから…。

ちなみに大停電起こしたのも新潟。
確かに>>397さんがおっしゃるように電力不要タイプの灯油ストーブがバカ売れしてましたよ。
402名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 18:14:16 ID:???
電気の復旧はガスや水道に比べると格段に早いのは当然
電線は電柱の上で見えてる部分がほとんどだからね

その点ガスや水道は地中に埋まっていてどこが破損部分なのか、掘ってみないとわからないことも多い
たまに「美観を損ねるから」とか、「電線が邪魔で」とか、電線が地上にあることがダメみたいなことを言う人もいるが、災害時の復旧のことは微塵も考えていないからそんな言葉が出るんだろう
今のウチにオール電化にすることをお勧めする

関係者宣伝乙、とか言われるだろうが、半分関係者みたいなもんだから異論はないけどなwwwwww
403名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 18:19:33 ID:v9rbY+Jh
>>402
新潟ではオール電化に定評あるよ。
関係者だから実情がわかるんだと俺は思います。
けど、ネックは災害時でもないと実用性に乏しいこと。
だって新潟、日照時間短いからw
売電できないから、光熱費が高いのがネック。
でも都心部は電線埋め込み多いからわからないけど
電柱多い場所なら、オール電化は強いと思います。
俺も実はオール電化のマンションを探して転勤してきました。

もちろん関係者じゃないよ。
IT会社のしがないエンジニアっす。
404名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 23:14:50 ID:???
>>400
車にカセットコンロ積んでるってボンベも一緒?
車庫とかじゃなくて?

>>402
復旧は困難だけど、破損箇所の特定は難しくは無い。
電気無いと配管機材が動かないもん。
ガスが破損すれば臭いがするし、水道管が破裂すれば水が漏れる。

配線部分に釘を打ち込まれて、場所を特定できずに右往左往する電気屋は良く聞く話。
内装屋が腹いせに良くやるとか言ってたし。

>>403
なんか、勘違いしてると思う。
オール電化に太陽光発電は必須では無いよ。
光熱費の大きな割合を占める、給湯と暖房を安価な設定の深夜電力で賄うのが肝です。
今も太陽電池無しでオール電化住宅を建設してるところ。
405名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 23:28:32 ID:???
>>404
>車にカセットコンロ積んでるってボンベも一緒?
>車庫とかじゃなくて?

一緒だろ。
車庫に入れててもグチャグチャになって発見困難。
車に突っ込んでおくのが一番使えそうだ。

とにかく震度6-7にもなれば、足の踏み場も無くグチャグチャ。
家中のドアというドア全てが開かなくなる。
高層階に住んでる人は、どうやって家から出るか。
まずはそこから考えるのがいいかもしれない。
非常階段にすらたどりつけない人多そうだなあ。
406名無しさんダーバード:2007/01/16(火) 23:38:22 ID:???
>>404
大災害での話しだよ?
1ヶ所2ヶ所の特定で済めばいいけどね

内装屋の話しって、屋内配線のことでしょ?
民家レベルの復旧は、大災害に至っては早いも遅いも無い気がするが
407名無しさんダーハード:2007/01/16(火) 23:45:13 ID:HLDXXGBw
寒さ、暑さ対策。
大き目のたらい(洗面器でもよし)を使って、
足湯と手湯をするだけで、だいぶ違います。
末梢を温めたり冷やしたりすれば、
全身が変化します。

あと、糞尿の臭い対策には、EM菌が効くとか効かないとか。
断水になると、高層マンションの上の階の人たちは
大変です。バケツで、階段で・・・
いのちの危険がなければ、屋上のタンクに
水が残っているうちに、浴槽などに貯めておくのも手。

一戸建ての家の場合、そして半壊未満で済んだ場合には、
ブルーシートがあると、屋根や壁の応急手当てができます。
他にも色々と使えるのですが、かさばるかなあ?
屋根瓦は、少々はがれても、屋根に上がって組みなおせば、
かなりフォローできます。
その上にビニールシートをかぶせれば、
少々の雨には対応可能。

焚き火に関しては、着火のときに蝋燭とダンボールを
使うという手もあります。
ダンボールを組んで、なかで蝋燭をもやすようにすると、
しばらくたってからダンボールや薪が乾燥して、
火がつきます。

寒い時期よりも、暑い時期の地震の方が、
特に衛生面で厳しいものがあるかもしれませんね。
408名無しさんダーバード:2007/01/17(水) 11:28:51 ID:???
9月1日が関東大震災の記憶として防災の日になったように、
1月17日も第2の防災の日としてはどうだろうか。

寒い時期と熱い時期は環境条件が異なるのだから、それぞれに対応した用意が求められる。
年一回から年二回にする事で、季節変化による差分をフォローすると言う考え方。
呼称は「夏の防災の日」と「冬の防災の日」。
春・秋は2つの防災の日の共通部分で対処出来るから、特に定めなくても可。

↑こういう考え方はどう?
409名無しさんダーバード:2007/01/17(水) 12:50:31 ID:???
>>408
悪くない案だと思うけど
現実問題として、自治体と企業・民間団体が協力しあって
年間2回も大規模な非難行動の確認や防災訓練をするのは
難しいと思う。
準備も必要なことは言うまでもないけれど、
参加する人も丸々半日つぶれてしまうことになるからね。
それに正月明けから生産性のない手の込んだことを
自治体と企業が連携してやりたがるとも思えない。

いい案だと、本当に思うんだけど…ね…。
阪神大震災の教訓を忘れない意味でも1/17は重要な日付だと思うし。
410名無しさんダーバード:2007/03/06(火) 03:35:43 ID:dAF9GcYD
保守
411名無しさんダーバード:2007/03/13(火) 13:30:24 ID:???
保守
412桐崎 ◆B1G.c338Tg :2007/06/10(日) 02:15:35 ID:???
最近、2度ほど震度2くらいの地震があってビビってる都民です。

非常用持ち出しバッグは用意済み。マグライトも、LEDと相性のいいリチウム電池も最低限だけど常備してる。
同居人は仕事用の車のトランクに、仕事用ではない履き慣れた靴と、手近に置いておく鞄にマグライト(単3×2)とお茶か水、
とにかく帰れるだけのエネルギーが確保できる程度の食糧と、なぜか果物ナイフ持ってる。職務質問されたらどうするのかとwww

マグライトは全長20cm強くらいのものなので、実際に使うとピンポイントには強いけど、周囲を確認するには心許ないとのこと。
同居人はケータイのライト機能と併用するといい感じだといってた。ただ、両手が塞がるのが難点だとも。
このスレで時々登場するサイリウムは結構簡単に手に入るようなので、普段持ち歩く鞄にふたつ、家にある持ち出しバッグにも
いくつかとで、だいたい全部で10個は用意しようかと思案中。ガス漏れで爆死とか笑えないもんなあ。

ちなみに自分は自然災害恐怖症なんで、自室には電池でもコンセントでも使える小型スピーカーを常備して、いる時は常に
音楽垂れ流し。部屋に家具がほとんどないのと物件が比較的新しいおかげで倒壊とか家具の下敷きは免れるだろうけど、
絶対パニックになるのは目に見えてるので(実際、震度2〜3程度で硬直して動けなくなる)。
でも、普段のパニック発作も音楽を聴いてる時と聴いてない時では結構差があるようです。
人それぞれ必要不可欠な物があると思うけど、自分の場合は水、常備薬の次に音源(SDカード式のmp3)とマグライトですね。

そうそう。持ち出しバッグの中身を探しにハンズに行ったら、防災グッズコーナーがあって、みんななんとなくではあるけど
防災に気持ちが向いてるのかなあ、と思ったりも。

413名無しさんダーバード:2007/06/11(月) 20:55:41 ID:???
↑こういうタイプの人が外出中地震にあい倒壊した外壁に押しつぶされ死ぬ理不尽w
414名無しさんダーバード:2007/07/10(火) 00:25:15 ID:EchUdZDw
オイラは新型インフルエンザ対策として、あれこれ備蓄してる。
(疫病の流行も災害に入れていいでしょ?)
政府が言ってる「最悪2週間は家に篭れるように」するとなると、
食料だけで結構な量になる。家にはやっと離乳した娘もいるので
その食事をどうしようかも思案中。
また、自宅が井戸なので停電すると風呂・トイレが使用不能になる
から、小型発電機まで買ったさ(涙。
他にも、ウィルス大の微粒子を遮断できるマスクやら、何やら
で結構な出費。でも家族を守るための保険と思えば安いかな。
WHOによれば「新型インフルエンザの世界的流行は時間の問題」
「いずれ必ず世界的流行期を迎える」そうだから、とりあえずは
この冬を目処に備蓄に励むよ。
備蓄品のほとんどが地震用に転用可能だしね。
415名無しさんダーバード:2007/07/10(火) 01:12:46 ID:pducoV+I
そして>>414は一生マスクを外せない身体になりました
416名無しさんダーバード:2007/07/10(火) 02:16:25 ID:NHIhfDXf
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
417名無しさんダーバード:2007/07/11(水) 09:51:29 ID:iHKeG8mx
>>414
新型インフルエンザ対策では清潔を保つために水とお風呂とトイレは大切ですよ。
ウイルス対策マスクは過信しないこと。
あれを完璧に使うのはトレーニングが必要です。
食料、日用品は最低2週間分。
インフルエンザで寝込んだ時のお粥パック、飲物類は2週間分の食料には入れないこと。
米や乾麺を含む乾物は多めに備蓄しておきましょう。
もしかしてプロパンガスなら電気で料理することも考えておきましょう。
ゴミ袋、ビニール袋大小、ペーパータオル、トイレットペーパー、ティッシュは多めに。
無水アルコールは水道水で希釈でき長期保存できるので便利ですよ。
細かい霧状になるスプレー容器に入れるか、脱脂綿と一緒に小さなタッパーに
入れて消毒に使えます。
手を洗ったり消毒後のハンドクリームもお忘れなく。
娘さんがいるなら紙おむつは多めに。
汚物処理用使い捨て手袋もどうぞ。
418名無しさんダーバード:2007/07/11(水) 09:56:27 ID:iHKeG8mx
追加
今年の秋からインフルエンザのワクチンは家族全員で接種しておきましょう。
インフルエンザへの基礎免疫が上がります。
419名無しさんダーバード:2007/07/11(水) 22:11:06 ID:/ukS5AL3
>>417
気付かなかったポイントがテンコ盛りです。
ありがとうございます。

実際、2週間分の生活物資ってすごい量です。
日本政府は「2週間は自宅待機可能なように準備
しておいて」と言っているようですが、色々調べると
本当は2週間では短すぎるようです。
「流行のピークは8週間継続する。」等という予測
もあるようで、それに対応しようとすると備蓄物資だけで
一部屋埋まってしまいそうです。(屋外設置の物置購入も
視野にいれないと駄目かも。)
420名無しさんダーバード:2007/07/13(金) 11:37:11 ID:YeM/iYwI
>>419
何週間分、備蓄しておけばいいかは難しい問題ですが
アメリカ国務省は鳥インフルエンザ発生国在住市民には
3ヶ月の備蓄をすすめています。
日本の住宅環境で3ヶ月分は無理だと思いますが、
個人的には1-2ヶ月分の備蓄をおすすめします。
長期になると体力低下やストレス解消が重要になりますので
そのへんも考えておいてください。
ご夫婦でしたら冗談でなく避妊具もお忘れなく。
421名無しさんダーバード:2007/07/14(土) 23:54:22 ID:sovF/ulh
>>420
3ヶ月分の備蓄ですか?!食料だけでも2.5人 x 3食/日・人 x 90日で
675食です。1食300円に抑えても\202,500-。食費だけでこの額は
きっついなぁ。
家族を守る為って思えば...やっぱり高いw。
仰るとおり1-2ヶ月分ってあたりが現実的かもしれません。

体力低下はビリー音頭でもを踊ってなんとかするにして、ストレス
は厄介そうです。過度のストレスは免疫力低下を招くそうですし、
何らかの対策が必要でしょうね。
とは言え、広くもない自宅に缶詰でストレス発散というと....。
確かに避妊具は必須なんでしょうねw。
三日間の停電で翌年の出生率が上昇したNYの例もあるので、
日本でもフルーベビーなんてのが出るかもしれません。
そんな出生率の上昇が起きないことを祈りますが。

明日は台風を突いて、カミサンと備蓄物資の買出しです。
お休みなさい。
422名無しさんダーバード:2007/07/15(日) 12:40:57 ID:qonotfGG
大震災では第一撃を無傷で乗り切ることが重要だ。
これは、運もあるが住んでる所、家の構造で大きな差が出る。
経済力で差が出ると言うことだ。
サバイバルの第一歩は金を稼ぐと言うことだ。
423名無しさんダーバード:2007/07/15(日) 17:56:14 ID:C45eA7nv
他人の食料とか水とかかっぱらえばいいんじゃないか?オレはそうするよ
424名無しさんダーバード:2007/07/17(火) 00:51:50 ID:Oc34FEiP
新潟大変だな。
いつやってくるか分からない地震に備えてこういうスレ読んでおきたい。
425名無しさんダーバード:2007/07/17(火) 00:55:14 ID:???
缶詰の備蓄、少し増やしとこうか・・・。
426名無しさんダーバード:2007/07/17(火) 11:56:57 ID:CdvV3lsW
被災直後の被災者のインタビューに出てくる人の「食料がこない、対応が遅い」
以前から「援助体制が整う前の最低3日分は災害に備えてご家庭で
備蓄をして」って言ってるのに、なぜそこまで高飛車なのかと
事情で全く食料を運び出せない人もいるだろうが、少しは家庭備蓄品で
食いつないでいる人がテレビに出てきてもよさそうなものだが
427名無しさんダーバード:2007/07/17(火) 12:20:28 ID:???
>>426
泣けば大人が機嫌とって甘やかしてくれると思ってるガキと一緒だな。
苦情さえ言ってれば行政が何でも思いどうりにやってくれると思ってるんだろ。
428新潟出身者:2007/07/17(火) 16:49:18 ID:H0Ltxnte
>>427 ちゃんと備えをしてる人達は片づけやらなんやらで忙しいし。 ああいう馬鹿どもは恥ずかしい・・・文句ばかりで他にやること(後始末とか)ないのか、情けない 
429名無しさんダーバード:2007/07/17(火) 21:42:43 ID:???
家が危うくて避難所に来た人が、家庭備蓄品で自分だけ食いつないでいたら、
居心地悪いだろうなあ。
430名無しさんダーバード:2007/07/17(火) 21:56:19 ID:???
なに、そんな奴は村八分だ村八分。 By自治会長
431名無しさんダーバード:2007/07/17(火) 22:40:38 ID:CdvV3lsW
ってことは防災の日が近づくたびにやってる、耳タコものの
備蓄をしましょう報道って、何の意味もないんだ
単なる防災用品会社の詐欺にひっかかった消費者が
馬鹿ってことだね
432名無しさんダーバード:2007/07/18(水) 08:11:14 ID:???
( ´_ゝ`)生き残った者が勝ち 生き残る為の手段を用意しないのは自業自得
433名無しさんダーバード:2007/07/18(水) 11:40:53 ID:JaKyR1gK
>>430 うちのオヤジが町内会長の時に言う事聞かず(会費も納めず)前の地震の時「金貸してくれ、水よこせ」とぬかした馬鹿が村八分にされてたな 
434名無しさんダーバード:2007/07/19(木) 21:32:39 ID:???
で、結論。
高い防災用品にかける金を、まともな近所つきあいに回した方が生き残るには有利。
435名無しさんダーバード:2007/07/24(火) 23:18:26 ID:8f6ZXvJj
近所付き合いで回避できるリスクならな。
例えば、地震で箪笥が倒れてきて身動きできず、
声も出せないような状況に置かれた人が考えることって
どっちだと思う?
A:「お隣さんにお中元贈っとくんだった。」
B:「転倒防止具つけとくんだった。」

近所付き合いが生きてくるのは、「第一撃をかわした」後。
436名無しさんダーバード:2007/07/27(金) 23:18:26 ID:???
後に教訓を語る人達は、例外無く「第一撃をかわした」人達ですから。
437名無しさんダーバード:2007/07/30(月) 18:27:38 ID:YIm3XyL7
>>436 馬鹿ですか?当たり前だろ!一撃と言うより惨劇だな!
438名無しさんダーバード:2007/08/01(水) 09:17:46 ID:jdXd7AFf
それより震災が発生したらオナヌーや合体する暇ないかな?抜けないなんて地獄でつ。
439名無しさんダーバード:2007/08/01(水) 09:53:03 ID:???
>>438 地盤の「われめ」に突っ込めばおk
440名無しさんダーバード:2007/08/01(水) 13:06:12 ID:jdXd7AFf
>>439 名案だな。また地震が来たら締まるだろうから射精しちゃうかな?

なんだか興奮してきた!
不覚にも勃起した!
441名無しさんダーバード:2007/08/05(日) 23:27:18 ID:vpWqXvzy
>>434
自宅から数十キロ離れたところで被災したら無意味
442名無しさんダーバード:2007/08/09(木) 12:49:31 ID:F1BAEIhF
おめこ汁飲みたい。ピンクの乳首舐めたい。ピンクの穴に入れたい。中出ししたい。










想像したら勃起した…
443名無しさんダーバード:2007/08/11(土) 02:13:08 ID:???

自宅から離れた場所にコンテナを借りるといい。
貸しスペースで月額5000〜8000円でレンタルできる。
コンテナ1台を丸ごと借りてもその金額だった。

ちなみに首都圏だが、他の地域はどうか知らない。
444名無しさんダーバード:2007/08/18(土) 18:50:55 ID:NlobyO1D
俺はFF通してやってる自他共に認める熟練者なのだが先日ゲームに無関心だった姉が急にFF7を貸してくれと言って来た
俺はどうせFF7のキャラ目当てだなと踏んでいたんだがどうやらその通りみたいで、腐女子仲間に何を思ったかFF7ACを借りて見たらしい
そういうの嫌いだから俺は「いや、そういうのでやって欲しくないから」と言ったら何か必死な顔して出て行った
そしたらムキになってなんか中古で買ってきたみたいで1人でむくむくとやっていた
しばらくは俺も放置していたんだが何かたまたまのぞいて見るとエアリスとか貧弱PTでもう見てられなかったから
「何でエアリス使ってんの?ティファのが強いしエアリス死ぬよ?」ってやさしく忠告してやったらなんか顔真っ赤にしてコッチにらんで来た
俺は「何?」って言ったらすごい形相で「クラエアがデフォだしティファとかブサイクで醜い女入れたくない」とか怒鳴ってきた
そこまで俺はティファは好きではなくむしろ強キャラでモンクタイプが好きだったから言っただけなのになんかカチンときので
「は?エアリスってリミットゴミでしょ?それに強制離脱するから育てても無駄」と正論言ってやったら今にも俺を殺してきそうな殺意を向けてきた
実際俺は不良界でも結構有名でケンカとかでもたいしてビビる事はまず無かったが生まれて初めてほんの少しビビった
実の弟の俺にリアルで殺意向けてヤバかった

http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-reviews/A16YHTUH1BCMQH/ref=cm_cr_auth/250-5128052-8062617?ie=UTF8&sort%5Fby=MostRecentReview
445名無しさんダーバード:2007/08/18(土) 19:29:29 ID:ANMyiats
ゲーマーは片道切符でイラクにでも逝けばいいのに。
446名無しさんダーバード:2007/09/15(土) 17:49:44 ID:3wpuETUA
良スレage
447名無しさんダーバード:2007/10/20(土) 10:19:15 ID:MbYOyJkz
ノロとインフルエンザ対策にアルコールハンドジェル買った。
448名無しさんダーバード:2007/10/21(日) 19:13:44 ID:???
>>447
kwsk
449名無しさんダーバード:2007/10/22(月) 08:27:08 ID:tuNynoQB
>>447
ノロにはアルコールは効きにくいらしいなorz
ドラッグストアで売ってるアルコールハンドジェルだよ。
洗濯用ハイターも買わなきゃ。
冬、地震の避難所、新型インフルエンザ対策として買い置きした。
マスクは備蓄済み。
450名無しさんダーバード:2007/10/22(月) 10:03:52 ID:???
次亜塩素酸ナトリウムと過酸化水素、エタノールがあるからノロ、O-157、インフルエンザも平気。(粉末と液体を持ってる)
451名無しさんダーバード:2007/11/02(金) 17:02:36 ID:vYul548P
452名無しさんダーバード:2007/11/06(火) 19:41:42 ID:S5sgqNCn
>>451
携帯サイトできたんだ。
おまえら、食料品と日用品は今のうちに備蓄しておけ。
各国政府が備蓄を呼びかけるなんて今までになかったぞ。
備蓄は石油と小麦とうもろこしがこれ以上値上がりする前にしておけ。
値上げで買いだめが起きても安心だぞ。
453名無しさんダーバード:2007/11/10(土) 20:51:12 ID:MMU0Rr8o
>>452
一体、何が起ころうとしてるんだ?教えて下さい。
454名無しさんダーバード:2007/11/10(土) 21:52:11 ID:???
>>453
バイオハザード?
爪で引っかかれただけで感染してゾンbfdさfうわなにおするあせdrftgyふじこlp;@
455名無しさんダーバード:2007/11/10(土) 22:36:16 ID:DTG/0XLa
わっしょい
456名無しさんダーバード:2007/11/11(日) 05:29:47 ID:uHeL/9Ph
>>451をよく読んでおけ。
457名無しさんダーバード:2007/11/15(木) 04:20:12 ID:l33L2gU6
避難所に行くかどうかの判断は何を基準にすべき?

家が壊れてなくても、避難所行く?
458名無しさんダーバード:2007/11/15(木) 08:36:48 ID:dS2VNqgh
いったい何が始まるんですか?
459名無しさんダーバード:2007/11/15(木) 10:31:10 ID:???
460名無しさんダーバード:2007/11/22(木) 12:14:44 ID:pdquk1t/
戦争だよ君・・・・・
461名無しさんダーバード:2007/11/26(月) 06:55:14 ID:qxhMDTMj
新型インフルエンザは戦争どころじゃないかも。
世界中の人がなんらかの影響を受けると思われ。
462名無しさんダーバード:2007/12/20(木) 14:12:30 ID:O6ULT6/i
保守
463名無しさんダーバード:2007/12/23(日) 13:19:42 ID:VC1BbkZo
464名無しさんダーバード:2008/02/01(金) 03:38:30 ID:D/1Sa34D
明日読むからホシュ
465名無しさんダーバード:2008/03/06(木) 11:16:03 ID:YgYH8gxh
ほしゅ
466名無しさんダーバード:2008/03/07(金) 02:26:57 ID:qVHlzFIz
真面目に読みなさい
467名無しさんダーバード:2008/03/07(金) 10:47:42 ID:???
age
468名無しさんダーバード:2008/03/08(土) 11:13:44 ID:iBXY8my2
自然災害はもう起きないでほしいな・・・・・。
469名無しさんダーバード:2008/03/10(月) 20:48:26 ID:lhcxrsHD

中国にオリンピック選手団を送るのは危険。

何を食べさせられるか分からない。

北京オリンピックはボイコットするべきだ。


中国人には、昔日本が南京大虐殺したり、三光作戦で何万人も殺戮したり、
中国全土で1000万人も殺したことを恨んでいる者が沢山いるから、
非常に危険。
オリンピック選手団大虐殺なんてこともあり得る。
470名無しさんダーバード:2008/03/11(火) 22:28:24 ID:V9i8xb0C
『香港で謎の感染症!』

http://www.takungpao.com/news/08/03/11/MW-875977.htm
・今月初めインフルエンザ感染を疑われた女児(3歳児童)が突然死。
昨日新たに7歳の少年がインフルエンザの症状。病状は極めて危険。
・男児の病状はこの2日の間に激変。深刻な脳炎と脳腫が現れる。
・甲乙型(?)のインフルエンザテストはすべて陰性。病因は未確定。
しかし、インフルエンザとの関連も排除せず。
・男児は先月24日に発熱。今月6日と8日に地元の病院に診察を求める。
その後、病状が変化。第1回目の診察時には発熱・咳の症状が見られたが、
X線でも脳膜炎と脳炎の症状は見られなかった。その時は精神状態は正常。
しかし、その後、意識が朦朧として再度診察を求めた。
深刻な脳炎と脳腫の症状。

■7歳児童の通う小学校でインフルエンザ流行
 28人が発熱、咳。
  http://www.mingpaonews.com/20080311/gab1.htm


ttp://espio.air-nifty.com/espio/2008/03/post_5361.html
471名無しさんダーバード:2008/03/14(金) 15:08:12 ID:eC38rI74
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡  かの有名な経済学博士ラビ・バトラの予言は寸分の狂いもなく的中するはずだ。
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡  2010年までに資本主義は花火のように爆発する!貨幣による支配は終了するだろう。
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡   世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの
 彡|     |       |ミ彡   W崩壊から始まるだろう!日本国国民が1億総失業・総ニート化する日も間もなくであろう。
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ    そして俺の名前は竹中とともに、巨悪の資本主義を崩壊させたヒーローとして後世の
  ゞ|     、,!     |ソ    人々によって末永く語り継がれることだろう・・・。全ては計算どおりだ、フフフ・・・。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /      何、資本主義崩壊で勝ち組連中が都落ちだと?人生いろいろ、運命いろいろだ。しかし
    ,.|\、    ' /|、      それは正に俺を支持した勝ち組連中の自己責任である!勝ち組連中は努力が足りない。
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`  この稀代のペテン師小泉が、この国を想い、この国を壊す!国民よ、良くぞ痛みに耐えた!
    \ ~\,,/~  /      頑張った!感動した!おそらくはオバマ大統領が迅速にプラウト主義経済を導入し、世界は
     \/▽\/      米百俵の精神でゼロから出直し、再び繁栄を取り戻すことだろう・・・。光は極東の日本から。

      A級戦犯
472名無しさんダーバード:2008/03/14(金) 16:37:22 ID:eC38rI74
473名無しさんダーバード:2008/03/17(月) 10:14:35 ID:???
>>469
>中国人には、昔日本が南京大虐殺したり、三光作戦で何万人も殺戮したり、
>中国全土で1000万人も殺したことを恨んでいる者が沢山いるから、
>非常に危険。
ダウト。
やってもいないことをやったと刷り込まれている連中は危険ということなら理解できるが。
そもそも「三光」なんて言葉は中国にしかない言葉だぞ?

>北京オリンピックはボイコットするべきだ。
これについては激しく同意。
474名無しさんダーバード:2008/03/17(月) 10:35:41 ID:???
475名無しさんダーバード:2008/03/19(水) 17:36:51 ID:jsMsgpbH
http://www.ibaraki.med.or.jp/files/pdf/download_137.pdf

・ワクチン製造には卵が必要
・その卵は農家と一年ごとに契約 緊急に卵を作れと言っても無理
・ワクチンは毎年4〜8月にかけて製造するが、最悪のシナリオとして、8月になってから新型インフルエンザの製造を始めろという事態になった時、卵がない

もし、オリンピック後にパンデミックになったとする(その確立はすごく高いと思う)
秋口から冬にかけて日本で猛烈に流行る、死人がでる でもワクチン製造はできない
春先にやっと製造着手 パンデミック一年後の9月に最初のワクチンが(2500万人分)できる計算(それから医師がちくちく打っていくから打つのに半年一年かかる)
最終的に全国民分のワクチン作るには5年以上かかる

備蓄して篭っていれば新型発生から半年待てばワクチン接種してもらえると思ってる人多いのじゃないか?
こういった情報はもっと出さないと、日本国民ボロボロ死ぬぞ
476名無しさんダーバード:2008/04/08(火) 00:20:09 ID:???
保守
477名無しさんダーバード:2008/04/16(水) 19:44:26 ID:???
スレの立った日付見てびびりました。こういうスレは宝ですね。
478名無しさんダーバード:2008/04/16(水) 20:06:12 ID:???
過疎って伸びないだけだよ。
この間の日本沈没でも誰も来なかった…
大きい地震でもあればちっとは伸びるんだろうけどな。
今はパンデミックスレがにぎわってるね。
479名無しさんダーバード:2008/04/16(水) 21:20:30 ID:o1DNQZHM
きいいいいーーーーー
さいとうたかをのサバイバル
今読破したぜーーーー
480名無しさんダーバード:2008/04/20(日) 02:33:11 ID:???
保守
481名無しさんダーバード:2008/04/20(日) 02:58:07 ID:???
自家製の備蓄水の作り方
http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/jishin_2.html

ところでsageで保守になるのか?
482名無しさんダーバード:2008/04/24(木) 17:35:05 ID:Cp+5kR/n
がれきの山
483名無しさんダーバード:2008/05/14(水) 19:18:50 ID:PyzWLJRg
今回の大陸大地震でサバイバル意識が上がってるおれ。
モノもそうだがもしもの時に近所は、町の行政はどう動くのか
をシュミレートしておくべきだろうな。
自分の町のサイトで災害対策関連の情報をチェックしておくとか。
484名無しさんダーバード:2008/05/14(水) 20:23:12 ID:???
自治体のマップ見れば、備蓄品一覧の他に、
避難所や給水車が出る時の配置地点とか確認出来るよね。
特に配布場所は事前に知っておいて損は無い、つーか知っておいた方が良い。
485名無しさんダーバード:2008/05/15(木) 02:09:17 ID:???
とりあえず、屋根にかけるブルーシート(厚手)を5枚ほど買っておくか
486真性DQN低脳犯罪者家族:2008/05/17(土) 00:13:29 ID:???
生き残るためには一週間分の非常食と水を車庫に備蓄しろw
487名無しさんダーバード:2008/05/18(日) 18:50:25 ID:q0HdlVVB
非常食は水でも戻るアルファ米の五目ご飯が美味しいらしい

http://maromaro.com/archive/2006/11/12/post_929.php
488名無しさんダーバード:2008/06/17(火) 11:08:30 ID:c53QANPV
保守
489銀平丸 ◆aNOPgbeoEk :2008/10/08(水) 02:06:05 ID:56zYaIPk
甚大災害の本当の恐さは、被災後に想定される人災である。 並の男達はどんな優先順位で救援されるのだろう…
想像しただけでも、ゾっとしますよね!?
阪神淡路や中越で被災した男達の協力で、対策をまとめてみた。

【男の防災保身術】1.
『下手に避難所へ近づくな!』
→ 子供,女,年寄りを優先する、行政職員や消防団,または区長ジジイが仕切っている。救助されるどころか、救助する側に徴兵される。その結果、車上生活などで男が死んでも、“強制はしていない!”として賠償されずだ。

2.
『小型車や単車を持とう!』
→ 被災した道路事情だが、小型車や単車なら通行可能なケースがある。
ジムニーやDTがお勧めだ。
また、農道や小道の土地勘があれば更に良し。警察が通行止めをする理由は、被災民が近隣に押しかけないようにするためだ!土地勘があれば、通行止めを迂回して安全な地域へ避難出来る。

3.
『食料,水,燃料は隠匿しておけ!』
→いわゆる“弱者”に、ひんだくられる。隠しておけ。

4.
『独身は強み。親友を作ろう』
→身軽な事は災害時に有効である。いざという時に備え、親友を大事にしよう。ロクに感謝もしない女子供を所持していると、かえって危険である。

男達よイイ知恵出し合って生き延びようぜ!
\(`へ´)/
490名無しさんダーバード:2008/10/17(金) 19:37:55 ID:???
コピペっぽいけど、参考になりました。

特に1.3.
弱者は周りに保護されてる分、ハイエナみたいな性質の悪さがある。
災害に備えていた人が、こっちに分けてやれよ!みたいな展開で、まったく備えも
せずに生きてきた人に、食料を分けさせられるのは納得いかないし。
強制アリとキリギリスみたい。
491銀平丸 ◆sMmyIejNTg :2008/11/08(土) 14:45:21 ID:JcqgbEdy
>>490
ご理解ありがとうございます。

報じられず封印されたままの事実にこそ、我々男性サバイバルの課題があります。
カッコつけずに、安っぽい正義感を捨てた男性こそ、自分の余命を維持確保する場合があります。

私は日頃から意識して、土木作業員,元陸自隊員,元タンカー船員 といった友達づくりをしています。彼等の経験はサバイバルに流用出来るからです。

今の小僧共に言わせりゃ“底辺系”とヌカすでしょうが、実戦において半端な社会的地位など、クソの役にも立たないのです。
全員独身の30〜40代男性ですが、色々伝授してくれる友達に感謝してます。
お互い生き残ろう!
492名無しさんダーバード:2008/11/09(日) 10:42:24 ID:???
もてない僻みにしか見えないけどきっと私の思い違いでしょう、じゃないとこの人の人生悲惨すぎるから。
493名無しさんダーバード:2008/11/09(日) 22:58:37 ID:OGf9zH9Y
オナゴには、荒川さ越えるならばスカート、ハイヒールはやめれと言ってやった。
いざとなったら周囲の男なんぞアテにならんからな。
494名無しさんダーバード:2008/11/10(月) 07:36:56 ID:???
久しぶりにNG登録
495さいとう他顔:2008/11/10(月) 14:36:56 ID:???
>>492
サバイバルを極めるとき、モテるモテないなど戯れ言にしかすぎん…
496名無しさんダーバード:2008/11/11(火) 18:01:11 ID:hFjhW5nq
困ったときはやっぱ略奪だろう
ヒャッハー
497名無しさんダーバード:2008/12/06(土) 22:33:31 ID:s3e0FwGa
『パナソニックグループ子会社 池田電機(姫路)パワハラ・慰安婦列伝』(改訂版) 平成20年11月25日発行 第34号

小川明利(自己を正当化するためには他人を貶してまで嘘をつくパワハラ課長。キチガイ。口臭対策はしてるがまだ臭い。古屋の犬一号。)
児島(無修正エロDVDのコピー販売を社内でしてた人。社外秘資料と個人情報の流出源となった)
古屋孝一(パワハラ。口が臭い。会社を代表する精神異常者。キチガイ。ネチネチしてる。幼い頃食うものに困ってゴキブリまで食ったと某社員にカミングアウト)
内藤(異様に威張ってる。事務室でタバコを吸う。上司には態度がコロっと変わる。セクハラ疑惑あり。口癖は「シネ」)
児島の妻
福井章子(古屋、小川の不倫相手。通称妾またはVIP。不倫関係を利用し社内で権勢を誇る。淫乱尻軽女。親権喪失。)←ここが新しい
北川(児島の顧客)
中村(児島の顧客)
新免(古屋の腰巾着。中年同好会会長。仕事中糞つまらんオナニーネタを語る40過ぎのおっちゃん。古屋と共通してキモオタ系。)
498名無しさんダーバード:2008/12/08(月) 10:17:06 ID:???
常に小型である程度の防水加工されている懐中電灯を
常に携帯するのが
好ましいね。


特に
電球切れせず
長時間点灯し
遠方からの視認性抜群のLED電球タイプは
これからの
スタンダードだし。
499名無しさんダーバード:2008/12/11(木) 05:02:00 ID:???
有意義なスレだな

勉強になるよ
500名無しさんダーバード:2008/12/13(土) 21:32:46 ID:dH6RbyyQ
500
501名無しさんダーバード:2008/12/17(水) 00:53:21 ID:???
>>498
縦読みかと思ったら何もなかった

ヘッドライトや懐中電灯は相当強力じゃないと使いづらいね
夜の山岳地で安いヘッドライトを使ってみたが、数メートル先も
照らせなくて役に立たなかった
502名無しさんダーバード:2008/12/19(金) 15:05:33 ID:???
>>501
確かに良いヘッドランプや懐中電灯を選ぶのに悩んだりするよね
私はシュアファイヤのE2DLを携帯してるよ
脱出する際にガラスも粉砕することも出来るし

503名無しさんダーバード:2008/12/20(土) 01:43:05 ID:qyztdLWb
衣類を真空パックしとく。
504名無しさんダーバード:2008/12/20(土) 03:04:57 ID:???
>>503
真空パックは便利だね
505名無しさんダーバード:2008/12/21(日) 21:01:12 ID:eVj0gtj1
ある程度広い庭があるのなら頑丈な物置小屋を置く。
非常用品・非常食を入れておく。
506名無しさんダーバード:2008/12/25(木) 04:41:05 ID:???
>>505
大量に保管が出来るから素晴らしいね

507名無しさんダーバード:2008/12/26(金) 05:15:57 ID:???
テロや、大災害時に
AEDがもっと安くなれば配備や購入者が増えて救える命も増えるのになぁ・・・・。

508名無しさんダーバード:2008/12/27(土) 20:32:29 ID:???
非常用品はなるべく日用品からチョイスしたい。
小型化を追求したような高価で使いづらい物を選ぶ必要はない。
509名無しさんダーバード:2008/12/28(日) 04:18:11 ID:???
>>508
すごく的を得ていると思う。
普段から使っているものの方が使いやすいし、安く済む。
510名無しさんダーバード:2008/12/28(日) 19:34:28 ID:???
回虫伝統は家族の人数分は欲しいよね。
それとロウソクとランタン。
キーホルダー付きの超小型LEDランプくらいは普段から持っていたい。
511名無しさんダーバード:2008/12/29(月) 16:44:18 ID:???
的は射るものだってうちのじっちゃが言ってた!
512名無しさんダーバード:2008/12/29(月) 20:51:27 ID:???
「的を射る」と「当を得る」の混同だね
513名無しさんダーバード:2008/12/29(月) 22:16:01 ID:???
>>511-512
ありがとう。本当に勉強になったよ…
ググってみたら、同じような間違いをしてる人が結構いるみたいで安心した。
514名無しさんダーバード:2008/12/29(月) 23:56:56 ID:???
汚名を挽回すればいいYO!
515名無しさんダーバード:2008/12/30(火) 16:18:24 ID:???
汚名返上ですよね?
これはわかってよかった…
516名無しさんダーバード:2009/01/01(木) 11:28:54 ID:UwnMT49r
ガスカセットコンロか墨や薪が使えるコンロが欲しいね。
517 【大吉】 【1206円】 :2009/01/01(木) 19:44:48 ID:???
つ焚火台
518名無しさんダーバード:2009/01/02(金) 00:54:53 ID:???
ヘルメットとかゴーグルってサバケー用ので良いんかね?
519名無しさんダーバード:2009/01/04(日) 22:01:36 ID:???
素人意見だけど、使い慣れてるなら良いんじゃないかな
520銀平丸 ◆sMmyIejNTg :2009/01/17(土) 03:00:00 ID:JnuiXkaT
あと数時間で、阪神淡路大震災から14年になりますね…

救出を後回しにされ、命を落とされた男性諸氏に、哀悼の意を表します。
∠(`ω´) ビシッ
521名無しさんダーバード:2009/04/28(火) 16:09:26 ID:/dBldcaz
支援あげ
522名無しさんダーバード:2009/04/29(水) 11:10:58 ID:dtaAcYjM
『埼玉県の私立高校で生徒が混浴体験』※画像アリ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/onsen/1172292931/l50

私立埼玉学園東高校で、2年生の課外実習(山歩き)の一環として露天風呂での教師と生徒の混浴体験が実施された。
生徒への心理的影響の考慮から、貸切られた露天風呂での混浴参加は希望者のみとなっていたが、実際には数名を除いてほとんどの生徒が混浴に参加した。
参加した生徒の多くは、初めての体験に戸惑いながらも新鮮な感動に興奮気味だ。
「すごくいい思い出になった」中越恵太君(16)、「最初は恥ずかしかったけど、普段出来ないような話も出来て良かった」増沢幸恵さん(17)〔写真右〕。
生徒の反応は至って好評だった様だ。 (写真は記念撮影の1コマ)

原山祐一校長(56)は、父兄からの評価も良かったので、今後も継続して行う予定だが、一部の関係者から倫理上の問題も指摘されており、今後の課題として水着の着用なども検討してゆく方針。
しかし、近年による増加傾向にあり深刻化している若年層による性犯罪を減らすためにも、学校として適切な性教育を行う必要も感じている。今回の試みは、授業としての堅さを排除して体と心で異性関係の健全さや尊さを認識してもらおうと当校教師が提案した。


523名無しさんダーバード:2009/05/13(水) 15:56:22 ID:WZTF8hdW
海が近くなら釣りセット役にたつよな?
524名無しさんダーバード:2009/05/31(日) 11:10:44 ID:DUeO7azc
双眼鏡 医療キット 工具 毛布 牽引ワイヤーは車にあります
東海地震こないで
525名無しさんダーバード:2009/06/05(金) 01:28:00 ID:rDqHPxzQ
周りの奴は信頼しない。
視界に入った奴から消していくのが賢明。
526名無しさんダーバード:2009/06/05(金) 01:40:23 ID:rDqHPxzQ
>>525の続き
と皆思ってるが実際行動しない
それを奇麗事でボランティアとか助け合いで濁す。
527名無しさんダーバード:2009/07/05(日) 20:26:01 ID:p8P1NjkU
サバイバル好きの人ってローテク好きそう。
528名無しさんダーバード:2009/07/05(日) 22:12:15 ID:???
そーでもないよ
529名無しさんダーバード:2009/07/12(日) 02:03:56 ID:xO+YXQjB
サバイバルナイフだけは準備しようと思います
530名無しさんダーバード:2009/07/27(月) 14:42:35 ID:???
9条ナイフの方が威力高いよ!
531名無しさんダーバード:2009/08/03(月) 07:08:35 ID:???
刃物板で聞いたら自治体から出たハザードマップの持ち出し品にツールナイフってあったけど災害時に犯罪に使えるってんで警察が削除要請してるらしい。
532名無しさんダーバード:2009/08/09(日) 21:24:31 ID:???
ふと思ったんだが、物心ついたころからネットに繋がったPCとケータイがあって
おまけにオール電化で実生活で火をつけたこともなくて刃物も扱ったことなくて
お綺麗な便所でしか用を足さないような若いボンボンは大災害で生けていけねえよな

533名無しさんダーバード:2009/08/10(月) 00:03:46 ID:???
本人のバイタリティと親の教育によるんじゃん
534名無しさんダーバード:2009/09/08(火) 20:46:16 ID:U+hGlSe1
他地域の避難所と付き合い
535名無しさんダーバード:2009/10/19(月) 00:50:13 ID:???
>>489
防災備蓄を考える時に、いつも3.の問題が気になってた
「ひもじい思いをしているウチの子に何か分けてくれませんか?」なんて厚かましい輩がいそうだが、
いかにして逆恨みされないように注意しつつ要求を拒むか……

極限の状況下で人災から身を守ることもサバイバルの一環だ
536名無しさんダーバード:2009/10/19(月) 21:46:35 ID:c1jc24Fl
ナイトスター 2 とか、エバーブライトなんかのライトを
買った人、います?
明るさや重さはどうですか?
コスパはいいんだろうか。。。。
537名無しさんダーバード:2009/10/24(土) 23:02:52 ID:???
>>536
コスパは良いとは言えない
緊急時に振ったり回したりするライトって、あくまで予備にしかならない
普通にライト複数+電池を多めに用意した方がいい
538名無しさんダーバード:2010/04/11(日) 06:36:38 ID:???
>>536
無人島に遭難で長期に渡るサバイバルや、巨大隕石が大平洋に落下して、
救助が絶望的な状況なら発電ライトは便利かも知れないが、阪神淡路の大地震程度(?)の
局地地震なら、救援があったり、コンビニが機能するので、電池式で十分。

特に最近のLEDライトは単3電池1本で、単2電池4本の豆球ライト並に明るいので、
FenixLD10やJetIPro等を1本と、暗いけどキーホルダーに付けられて、
単4電池1本で5時間使えるFenixE01やArcAAAなどの砲弾型LEDライトを
一本常に携帯するのが良いかも。
539名無しさんダーバード:2010/04/16(金) 12:57:15 ID:CC8HSq9A
すみません、サバイバル初心者なんですが
電気とガスが止まって火が使えなくなった場合に、身近にあるもので
簡単に火を起こせる方法をどなたか知りませんか?(ライター以外に
火が出るまで長時間根気がいる作業でも構いません
無から火を起こせる方法でお願いします
540名無しさんダーバード:2010/04/16(金) 20:06:05 ID:???
快晴の日中なら、凸レンズと黒い紙で
(難易度:小学生でも可)
541名無しさんダーバード:2010/04/17(土) 14:11:25 ID:b6HI6LHP

南九州地域の災害は政治の影響下で発生

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/02/2/14B_1.html

日本史における鹿児島の歴史は政治的な迫害を受けていた。
542名無しさんダーバード:2010/04/19(月) 21:25:35 ID:iZLbQNUA
>>539
乾電池をスチールウール等でショートさせて発火させる
(利点 雨や火口が濡れているなどの影響を受けにくい)
543名無しさんダーバード:2010/05/07(金) 23:31:43 ID:???
>>540>>542
参考になりました、ありがとうございます
近々さっそく実践してみようと思います
544名無しさんダーバード:2010/06/13(日) 10:05:47 ID:k7sQszCP
1割ぐらい参考になりました
545名無しさんダーバード:2010/06/13(日) 10:10:51 ID:/Y1FnqFb
900 :名無し不動さん:2010/06/12(土) 20:15:50 ID:EyGmSzrN
東京都のマンションは、資産として持つには非常に危険なのだそうだ。
地盤が悪い地域が多く、改良工事は全く進んでいない。
古館や勝間和代、名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリストら、
マスコミ人が、皆、分譲マンションを買わないのはそのため。
  ソース  
   ↓
「全壊判定」朝日新聞出版 中々怖いぞ。
546名無しさんダーバード:2010/06/14(月) 23:00:19 ID:+bq5AVMs
パスタを海水で茹でるアイデアはダメですか?
547名無しさんダーバード:2010/06/17(木) 02:22:05 ID:???
>>546
やったことあるけど、死ぬほど辛いよ。ゆで卵は美味しく仕上がる。
548名無しさんダーバード:2010/06/17(木) 02:23:54 ID:???
>>545
>名前は忘れたが、でぶの流通ジャーナリスト

受け口の金子のことかな?
549名無しさんダーバード:2010/06/17(木) 07:50:44 ID:ZbUALyTH
最初の一撃で死なければ、生存率は高い。
負傷すると生存率は大きく低下します。
550名無しさんダーバード:2010/06/18(金) 09:30:27 ID:???
最初の一撃で死ぬのが一番楽。
負傷すると生き地獄です。
551 ◆CmvD30HGbM :2010/07/15(木) 09:41:29 ID:???

既出なら申し訳ありませんが、神戸の時 生理用品(夜用)と携帯トイレを
配布したら、感謝されました。 @関東
552名無しさんダーバード
保守