サラサラ◆小麦粉シャンプー◆ふわふわ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スリムななし(仮)さん
小麦粉シャンプーの経験がある方
興味のある方のためのスレです

詳細
http://project-himitsu.com/archives/2007/08/komugi_sham.html
2スリムななし(仮)さん:2009/06/04(木) 21:53:26
>>1
(*'-')GJやで〜www
3スリムななし(仮)さん:2009/06/04(木) 22:49:38
小麦粉シャンプーを使った感想
まだ2回目ですが、1回目の時に髪が扱いやすくなった様な気がしました
ただ、泡立たないので頭皮には塗りにくい
トリートメント感覚で使っています
4スリムななし(仮)さん:2009/06/05(金) 14:30:45
使ってる人いないの?
5スリムななし(仮)さん:2009/06/09(火) 20:32:33
age
6スリムななし(仮)さん:2009/06/12(金) 01:42:55
おや、専用スレが出来たのか
>>1

小麦粉シャンプー初めて、2ヶ月ちょっと経ちました。
最初は 20% から初めて、今は 12.5% で作っています。

10% で上手く作れるなら、小麦粉を排水溝に垂れ流す量も減るし採用したいのだが、
とろみが付くまで火にかけていると、冷ました時には固まっちゃってるんだよね。
寒天ゼリー?みたいに。
それでも、仕上がりは変わらずに洗えるけど、固体だから頭皮に塗りたくりにくい。

15% 以上だと、とろみついた、と思ったところで火から下ろして
冷ました後もそのままのとろみでいてくれるんですが。

どなたか、コツを教えて下さいな。
7スリムななし(仮)さん:2009/06/12(金) 21:31:13
とろみと言うより重たい液体みたいになりましたがこれでもかなり洗えてます。
洗浄が強いような気すらしました。
クリーム状だったら乾燥肌の私はバリバリになっちゃうだろうなあ
8スリムななし(仮)さん:2009/06/14(日) 21:40:02
これいいよねー
さらさらになる
9スリムななし(仮)さん:2009/06/15(月) 00:39:29
髪が柔らかくなるな
10スリムななし(仮)さん:2009/06/17(水) 22:54:09
自分はさらさらにならない(泣)
むしろゴワゴワ。だから脱ケミしたかったのに手作りリンスじゃ太刀打ちできず、仕方なくケミカルリンスに戻った。
でも頭皮の事を考えたら小麦粉シャンプーと毛先にケミカルリンスでいいや、と納得させている。1ヶ月経つが、この時期は湯シャン&たまに小麦粉では臭いが少し気になる。だから毎日小麦粉。冷ましてからより温かいうちに付けるほうが汚れが落ちる。
あと、最初よりどんどん使う量が増えてきた。適量と粘着度が使うごとに分からなくなってきた。簡単そうですごく難しい。
ダマもちょっとの手間で全然変わっちゃうし。
11スリムななし(仮)さん:2009/06/18(木) 04:41:46
小麦粉シャンプー始めて一週間です。
カモミールティーに小麦粉10%入れて電子レンジで作ってます。
予想以上にさらさらになってうれしいです。
ただ、もともと髪がパサついているのでしっとりするよう改良したいのですが、何か良い方法はありますか?
グリセリンとか混ぜてる方いらっしゃいますか?
12スリムななし(仮)さん:2009/06/18(木) 14:13:57
洗う前にスクラワンオイル数滴洗面器に落してそれをかぶっては?
タオルで髪をくるんで浴槽に入って時間を置いてから小麦シャンプーしてます。
最後はハイビスカスのお茶でリンスしてますがしっとり。

逆のやり方のひともいるみたいだし、体質に合うものを選んだら?
13スリムななし(仮)さん:2009/06/19(金) 08:25:34
スクワランオイル良さそうですね。
調べてみたら、リンスにもトリートメントにも使えるって書いてありました。
でも今持ってない...ので買うまで椿油でやってみます。
>>12さんのようなしっとりサラサラヘアーになるといいなぁ。
14スリムななし(仮)さん:2009/06/19(金) 15:36:37
>>10
おんなじだ。

ちょうど2年間くらい、石けんシャンプーで過ごしていたので
移行は割と簡単だろうと、少々高をくくっていましたが、
想像以上にゴワゴワの仕上がりで、正直へこんだ。

石けんシャンプーで生じる金属石けんの、髪への絶妙な残り具合が
さらさら、しっとり、まっすぐな仕上がりに効いていたらしい。

今のゴワゴワ、かつウネウネの髪が、自分の本来の髪質なんだな、って暫くぶりに再認識、、、
1514:2009/06/19(金) 15:39:29
でも、石けんシャンプーの頃に悩みの種だった、乾燥したフケが出なくなったので、
小麦粉シャンプー続けていきたい。

1年くらい経って伸びた部分の髪が、傷み知らずでしっとりしていないかな、、
と淡い期待を抱いています。
16スリムななし(仮)さん:2009/06/19(金) 16:56:59
サラサラなんだけど、髪が多くて広がる髪質…
小麦粉シャンプー続けたらまとまるのかな
17スリムななし(仮)さん:2009/06/20(土) 01:29:49
>>14
小麦粉シャンプーで癖が改善されたとか聞いたことあるよ
18スリムななし(仮)さん:2009/06/20(土) 03:09:55
>>14
10だけど、クエン酸、はちみつ、グリセリン、ラベンダー精油、スクワラン入れた手作りリンスじゃ歯がたたない。
ホントごわごわ(泣)
伸びてる部分は今までのケミカルでなじんでしまってるはず。
だから、根元にケミカルリンスは付けないようにしてる。
小麦粉オンリーしか経験してない根元を徐々に伸ばしていくしかないかも。数年後には脱ケミカルできるはず。
とにかく頭皮と根元は小麦粉で済ませていくよ。がんばろう。
19スリムななし(仮)さん:2009/06/20(土) 04:08:18
なんかめんどくさかったから
ヌル目のお湯と小麦粉をミニミキサーでガーってやったのでよく地肌洗った。
すっきりしたお。
20スリムななし(仮)さん:2009/06/20(土) 13:30:34
ただの粉汁じゃんw
そのすっきり感はまやかしだ!騙されるな!
21スリムななし(仮)さん:2009/06/20(土) 20:03:50
小麦粉シャンプーはちょっと熱いかなくらいが頭皮がスッキリするね。
翌日にもちゃんと結果出るし。
頭皮にはあんまり負担かけたくないけど。
でもスッキリし過ぎるとフケが出る。
22スリムななし(仮)さん:2009/06/21(日) 06:30:34
市販のシャンプーを使った時のようなフワフワ感は無いが、しっとりサラサラになるな
23スリムななし(仮)さん:2009/06/21(日) 13:07:30
ふわふわってどんなんか判らない
24スリムななし(仮)さん:2009/06/21(日) 13:21:57
猫っ毛の人は無条件ふわふわ
25スリムななし(仮)さん:2009/06/22(月) 13:48:45
いつもより緩めの小麦粉のりでお湯もぬるめにしたらいい感じだった
一歩間違えると油分取りすぎのバッサバサになるのね
26スリムななし(仮)さん:2009/06/22(月) 16:14:20
小麦粉シャンプーなんて、そんなのあるんだ!!
はじめて聞いた。

いつもインドハーブだけど、やってみようかな。
27スリムななし(仮)さん:2009/06/23(火) 01:44:18
>>26
インドハーブと違って、においの残らないのがいいよ。
ハーブのにおい、好きだったらごめん。
28スリムななし(仮)さん:2009/06/24(水) 21:17:33
毛先のダメージが気になるので、できた小麦粉シャンプーにあんず油を数滴混ぜてみた。
すごく良く混ざる。
だから結構洗浄力あるのかな。
29スリムななし(仮)さん:2009/06/25(木) 03:22:26
パスタの湯で汁とかで皿洗うと油汚れが良く落ちるよね
小麦粉のりを皿洗いに使えば凄く環境に良さそう
30スリムななし(仮)さん:2009/06/25(木) 04:35:47
米のとぎ汁を使えよ
31スリムななし(仮)さん:2009/06/25(木) 14:48:46
なんでやねーん
はっはっは
32スリムななし(仮)さん:2009/06/25(木) 15:03:32
わはは
33スリムななし(仮)さん:2009/06/25(木) 22:14:35
うどんのゆで汁が、環境破壊しているというに
34スリムななし(仮)さん:2009/06/26(金) 03:10:48
栄養過多なのかしらん
35スリムななし(仮)さん:2009/06/29(月) 17:08:11
みんなサラサラになってんのかな。頭皮の異常は小麦粉で改善されたけど、髪の毛パッサパサ。
あと、濡らした髪に付けてる?乾いてるうちに付けてる?
いろいろやればやるほど難しくなっていく。これだってやり方ないのかな、テンプレになるくらいの。
36スリムななし(仮)さん:2009/06/30(火) 22:08:36
自分はハーブとパスタのゆで汁で洗っています
さらさらで快適
濃度高くしなくても数%位でもいいんじゃないかと思っている…
37スリムななし(仮)さん:2009/07/04(土) 02:53:36
>>35 私も。
最初はサラサラになって良かったんだけど、続けてるうちにサラサラを通り越してパサパサ(バサバサ?)に。
小麦粉10%から7%に減らして、グリセリン15滴ぐらい混ぜて使ってます。
最初は椿油にしてたけど、コスパからグリセリンに。
多少はましになりました。
様子見ながらもう少し小麦粉へらす予定です。
はじめにお湯でざっと洗ってから小麦粉ぺたぺたしてます。
これ、頭皮には良いですよね〜。
38スリムななし(仮)さん:2009/07/04(土) 12:33:19
ちょうど始めて1週間経過。
私は逆に髪ベタベタ気味になるorz
目分量で作ってるから小麦粉多くてドロドロ。
これがいけないのかな?

クエン酸リンス?ってやるとサラサラになりますか?
39スリムななし(仮)さん:2009/07/04(土) 20:00:28
コムシャンにクエン酸リンスをやってもやらなくても、効果は変わらないのは私だけかしら?
一応やってるけど。
40スリムななし(仮)さん:2009/07/05(日) 22:26:09
自分も、仕上がりにクエン酸リンスは関係ない気がする。

湯シャンの時は、洗うときの指通りをよくするために
クエン酸被るけども。
41スリムななし(仮)さん:2009/07/05(日) 23:03:40
小麦粉に限らずお湯の温度が高いとキューティクルが開くので、
パサつく人は注意したほうが良いみたい。
洗髪には38度越えないほうがいいそうな。
でもそれが酸性リンスで閉じるのかはわからん。アルカリで開くのとはなんだろうし。
42スリムななし(仮)さん:2009/07/07(火) 13:06:58
今までガスールで洗ってたけど昨夜試しに小麦粉やってみた
ギッシギシになった・・・
クエン酸リンスしたらさらにキッシキシに・・・
いそいでガスール溶かして洗い直したよ
最悪だった
でも糊状の液たくさん作ったからもったいないから洗面器にうすめて洗ってみようと思う
43スリムななし(仮)さん:2009/07/07(火) 16:21:28
>>42
38です。
私もギッシギッシになってます。
手ぐしも通らず、針金みたいって言われてしまった。
シリコンフリーのシャンプーに戻そうか悩んでます。
でももうちょっと小麦粉でいってみようかなって思います。

小麦粉でさらさらになりたいな。
44スリムななし(仮)さん:2009/07/07(火) 16:39:25
ラッシュの製品でバルサミコ酢使ってる
クエン酸よりバルサミコ酢が髪にいいみたい
45スリムななし(仮)さん:2009/07/10(金) 01:54:58
最近ゆるくてぬるい小麦粉使ってるんだけど、髪の毛乾かしてからゴワゴワに粉が固まってる事が多い。
ヘタするとすごいフケ症に見える。
やればやるほど難しい。
46スリムななし(仮)さん:2009/07/10(金) 23:30:44
そこで濃度をめちゃくちゃ低くするのをおすすめします
入ってるのかこれ?くらいで洗うと、するするになりました!
熱湯でよく練って何十杯にも薄めて使っています
47スリムななし(仮)さん:2009/07/12(日) 00:29:04
ハーブで洗うのが一番よさそう
48スリムななし(仮)さん:2009/07/14(火) 11:30:54
小麦粉の何の成分がどう髪にいいの?
教えて。
49スリムななし(仮)さん:2009/07/14(火) 22:36:23
「何の成分がどう髪に良いの?」…だと…?
取り敢えずググって最低限の事は調べてみようか
50スリムななし(仮)さん:2009/07/17(金) 19:00:13
8%で作ってるけど、それでもかなり脱脂力あるね。
痒み対策なら湯シャンのほうがいいんだけど、この時期は臭いが気になる。
湯シャンしながら2〜3日おきにコムシャンでかなり頭皮の状態よくなった。
51スリムななし(仮)さん:2009/07/20(月) 19:55:31
讃岐うどん店に行ってゆで汁もらい放題になる…という夢を見た(ry
52スリムななし(仮)さん:2009/07/21(火) 00:23:58
>>51
今日は小麦粉シャンプー♪
53スリムななし(仮)さん:2009/07/21(火) 03:17:11
>>51 うわぁ。楽しい夢ですね♪
37です。オリーブオイルで毛先パックして、小麦粉5%に減らしたら結構イイ感じになりました。
今は天パだけど、小麦粉シャンプーで子供の頃のさらさらストレートにもどらないかなぁ。
54スリムななし(仮)さん:2009/07/29(水) 17:30:17
水と粉を加熱したほうが良い理由を知ってる人いない?
科学的根拠があるなら知りたいんだけどぐぐっても出てこないw
個人的な予想では
・発案者が加熱してたからそれをマネしてやってる
・ねっとりさせて地肌につきやすくする為
だと思うんだけどそれだけ?
55スリムななし(仮)さん:2009/07/29(水) 20:57:19
熱することででんぷんをねっとりさせているのではないですか?
56スリムななし(仮)さん:2009/07/30(木) 01:10:00
>>54
そのまま加熱せずに洗ったら、ダマがはんぱなく髪の毛にこびりついて
泣きを見たというレスをいくつか読んだ。

お試しあれ!
57スリムななし(仮)さん:2009/07/30(木) 04:30:03
うん、やってみれwww

まぁ、科学的とか言うより、扱いやすさという面で加熱したトロトロがベストだと思う。
実際油性汚れに馴染みやすいのは乾いた小麦粉だと思うけど、
非加熱だと水を加えて頭皮をマッサージする=小麦粉の粘りが強くなる(グルテンができる)。
こいつは髪の毛にこびりついてなかなか取れない。
ホットケーキ生地程度でもダマがこびりつく。
かといってシャバシャバだと汚れに馴染むほど頭皮にとどまってない。


58スリムななし(仮)さん:2009/07/30(木) 23:15:36
麺のゆで汁で洗えているのだから、そんなに濃い液を作らなくても
いいんじゃないだろうか
薄くてダマにもならなければ、いいことづくめ
59スリムななし(仮)さん:2009/07/31(金) 08:48:44
小麦粉でヘアパックする時の分量や
やり方知ってる方いませんか?

トリートメント効果はパックとシャンプーどっちが
高いんでしょうか?
60スリムななし(仮)さん:2009/07/31(金) 11:20:02
ヘアパックとかしたら油分取れてパサパサになりそうだけど
61スリムななし(仮)さん:2009/07/31(金) 20:49:03
初めて小麦粉シャンプーやりました!
オリーブオイル混ぜたせいか軋みも無くて
思ってたより全然いい仕上がりだった。

ところでこれってワックスなんかの整髪料も落としてくれる
んでしょうか?
62スリムななし(仮)さん:2009/08/02(日) 03:25:38
使い始めて1週間経つのですが頭皮が油っぽくべたっとして、髪の毛も少し油っぽいです。
デトックス?今までケミカルシャンプーを使っていた悪い毒が出てるのでしょうか?

みなさんは使い始めてすぐふわふわになったと書いてありますが、べたべたにはならないんですか?
詳細に書いてあるように冷蔵庫に保存していますが、少し固形っぽくなってしまいます。

髪につけて洗っているときもシャンプーの泡立ちに慣れているせいか、
ついてるんだかついてないんだかわからなくてただ髪の毛を揉んでいるだけの感覚です・・。
63スリムななし(仮)さん:2009/08/02(日) 23:37:13
>>62
シャンプーブラシ(百円ショップとか、ドラッグストアとかにある)を使うといいかも。
今は、油っ気が取れすぎてしまうので、余りブラシでは梳かないけど、
一晩洗わなかったときなどは、ブラシで梳きながら洗っています。

私もしばらくは、ふわふわとかさらさらにはならなかったなぁ。
使い慣れてなかったせいか、過渡期だったためか分からない。
二週間くらいでコツを掴めて、油っぽさが解消された。
64スリムななし(仮)さん:2009/08/14(金) 20:17:33
夏だ!そうめんのゆで汁で洗ったよ!
指通りスルンスルンになって、髪一本一本の汚れが落ちて
もっちりした感じ。
小麦粉の濃度はどうすればこんな風になるかなあ。
65スリムななし(仮)さん:2009/08/14(金) 22:02:56
>>64
1%くらい?
素麺茹でてて、1%も溶け出さないか。分からん。
66スリムななし(仮)さん:2009/08/14(金) 22:04:21
>>64
あ、そういう茹で汁で洗うとき、どうやって洗っているか教えて下さい。
洗面器になみなみ入れて、頭を突っ込むの?
それともペットボトルか手桶に入れて、少しずつ頭にかけるのかな。
67スリムななし(仮)さん:2009/08/15(土) 21:46:18
>>65
ありがとう。薄いってのは実感するんだけどねw

>>66
そうめんやパスタ3人分をゆでたゆで汁を洗面器にあけ、お湯を少々足して
頭突っ込んでもみ洗いしています。まんべんなく洗えたらすすいで終わり。
これでつるつるフカフカになるので、もうやみつきです。
68スリムななし(仮)さん:2009/08/15(土) 22:51:07
>>67
洗い方、有難う。やってみる
69スリムななし(仮)さん:2009/08/22(土) 02:13:44
>>62ですが、ようやく1ヶ月過ぎて頭皮のべたべたがなくなり、毎日すっきりになりました。
市販シャンプーを使用していたときは1日頭を洗わないだけで頭皮がべとつき、
フケが発生していたのに今はありません。

少しパサつくのはあまり改善されないので、ネットで見た練乳リンスを仕上げにしたら、
今まで定期的にストレートパーマをかけていたうねりの強い前髪が綺麗なストレート、
しかもふわふわになり大満足です。

若干ですが、洗髪時かなり抜けていた髪が半分くらいの量になったので、抜け毛で薄毛だったのもこれから
改善できたら、と思います。

また質問なのですが、冷蔵庫で1週間保存ができる、とあったのですが冷蔵庫で保存していると
とろとろだった液体が固体のようになって大根おろしの状態になり、使用時に使い辛いです。
みなさんは洗髪時にいちいち作っているのですか?
保存されて使用されてる方、上記のような状態になりませんか?
70スリムななし(仮)さん:2009/08/22(土) 03:13:04
>>69
冷蔵庫で保存するのは少し薄めに作ったりしてみたけど、
もろもろして馴染まないしあんまり使い心地が良くないので、2日ぐらいが限度かな。
今は100CCの水量でつくって1/4を暖かいうちにシャンプーとして使用。
残りは重曹混ぜて冷やして翌日に「炭酸ガスパック」の基材に使うので実質毎日作ってるな。
レンジで様子見ながら時折かき混ぜつつだと簡単にできちゃうし。
71スリムななし(仮)さん:2009/08/22(土) 17:36:47
>>69
>大根おろしの状態になり、使用時に使い辛い

私も薄めに作って、冷やした後にちょうどよい固さ、を目指したがなかなかうまくいかない。
8.5%くらいで作るようにしたら、まぁ少し良くなった。

ともかく、この大根おろしをうまく塗りたくることにも慣れてきた
なので、冷蔵庫保存を続行してる。
うちでは二週間くらいいけてるな。

使うときは、冷たいので少しレンジでチン
72名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:14:07
これ、なんかヌルヌルの小麦粉液を流しきれてない気がするんだけど
みんなどうやってるの?
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:06:38
薄めに作ってる
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:21:49
そうか…根本的にそれしかないか…
どうも頭皮に詰まって…
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:17:52
>>74
単にトロミが出る程度の過熱しかしてないんじゃない?
透明な感じになるまで加熱したら頭皮に詰まるって感じたこと無いけどなぁ。
私は10%濃度をタッパーでシェイク。
蓋外してレンジ(600w)で1分ごとにかき混ぜなおして計3分。
吹きこぼれる寸前で止めると良い感じ。
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:48:55
>>75
なるほど!透明になるまでやるんですか!
私はトロミは出るけどまだ白い状態でやっていました
77スリムななし(仮)さん:2009/08/30(日) 21:06:49
>>76
>>1のサイトの画像と同じ程度だと粉っぽいと思うよ。
洗濯に使うふのりとか(わかるかな?)のように、濁っていはいるけど透明な感じ目指してみてください。
78スリムななし(仮)さん:2009/08/30(日) 23:09:56
>>75
電気代かかりそうだな。
79スリムななし(仮)さん:2009/08/31(月) 14:31:48
電気代とかw
そんな長時間じゃないよ?
80スリムななし(仮)さん:2009/08/31(月) 22:47:29
そうめんゆで汁いい!自分は髪の量多いし
帽子で髪の毛がムレたので多めの5束分を使ったら
小麦粉汁では濃度がよくわからず汚れ落ちに差があって
四苦八苦してたのが嘘のように髪の毛さらさらになったw
今までゆで汁捨てたてのがもったいないと思えるぐらい
自分の髪に合ってた。今度はパスタでもやってみる
81スリムななし(仮)さん:2009/08/31(月) 23:16:30
毎日そうめんとうどんは嫌だお・・・・。
そうめん粉とかうどん粉は無いのかお・・・・。
うどん粉とかそうめん粉で、ワックスとか落ちるのかおおおおおお!!!!!!?
82スリムななし(仮)さん:2009/09/03(木) 22:10:00
たしかに毎日そうめん食べなきゃとかはかえって負担だね。
パスタ、うどんなどの日に今日は髪を洗おう、位の感覚がいいと思う。
あとの日は湯シャンとか、インドハーブおススメ。

それと、ワックスはオイルとかで落とさないと
小麦粉シャンプーでは難しいんじゃない?
83スリムななし(仮)さん:2009/09/03(木) 22:51:55
>>82
レスサンクス。
従来の手作りor無添加石鹸シャンプーでは地肌荒れるし、
合成で作られたシャンプーはだめだしで困ってた。

もう少し調べてみるよ。
84スリムななし(仮)さん:2009/09/04(金) 00:12:17
ゆで汁って塩分が多いけど大丈夫なのかな
85スリムななし(仮)さん:2009/09/04(金) 02:47:49
>>84
うろ覚えだけど、湯シャンでたまに塩(塩水?)で洗うって人がいたから
ゆで汁の塩気くらい全然平気だと思うな
86スリムななし(仮)さん:2009/09/04(金) 10:52:01
イタリア人の伝統的洗髪のひとつが
パスタの茹で汁にたっぷり塩入ってるやつだから
おおむね大丈夫だと思う、個人差あるとは思うけど。
87スリムななし(仮)さん:2009/09/04(金) 15:28:16
>>85-86
なるほど、ありがと
海行くと髪がバサバサになるイメージがあったんで
心配になってしまった
うっかりあげちゃってごめん
今度試してみる
88スリムななし(仮)さん:2009/09/06(日) 22:11:04
五割そばがあった(つまり五割は小麦粉)ので、ゆで汁で洗ってみた。
スッキリさらさらで、毛先がしっとりしている!

どんだけ薄くても大丈夫なんでしょうね小麦粉ww
そばの効果はよくわからなかったw
89スリムななし(仮)さん:2009/09/16(水) 13:51:21
小麦粉のぬるぬるを髪と頭皮に付けるんですよね?
ちゃんと落ちるんですか?作ってみたシャンプーを手にくっつけてみたけど
それなりに落ちにくいです
90スリムななし(仮)さん:2009/09/16(水) 14:47:46
濃すぎるんじゃないの?
91スリムななし(仮)さん:2009/09/16(水) 22:05:47
小麦粉のぬるぬるよりは、溶かしたお湯で洗う方がいいんじゃないの?
パスタやそうめんのゆで汁で洗えているんだから、そんなに濃いの
いらないと思われ
92スリムななし(仮)さん:2009/09/17(木) 14:51:56
どうもネットで調べたら、小麦粉10%の葛湯ぐらいに透明を目指した液でやってたもので
茹で汁を用意しなくちゃダメですか…
93スリムななし(仮)さん:2009/09/17(木) 15:08:40
>>92
色んなところ見て回ったけど、
うどんの茹で汁が一番自然だった。

という証言はあちこちで見た。

一週間に1度うどんの日を作って、
そこで一週間分の茹で汁を用意し、凍らせておくといいのでは。
これなら毎日うどん食べなくてすむし、ちょっと良いうどんを選べるかも。

自分は小麦もうどんも試してないROM人だから、
人柱を待つしかないんだけどね。
94スリムななし(仮)さん:2009/09/17(木) 20:12:28
私は色々な濃度で試してみました。
ある程度ぬめりのある小麦粉で洗うと頭皮も髪も調子いいです。
多分、多少ぬめりがあった方が、髪の摩擦に対する負担が減るように思います。
モッタリした小麦粉の塊のようなのでは洗いにくいし落ちにくいけど、
市販のシャンプーのとろみより少し薄いくらいを目指して作るといい感じです。
95スリムななし(仮)さん:2009/09/17(木) 20:16:55
パスタの茹で汁でもいいんでしょ
96スリムななし(仮)さん:2009/09/17(木) 20:58:48
パスタのゆで汁快適だよー!
髪がモチッとしてさらさらになる。
我が家ではただ捨てるゆで汁は中華麺のゆで汁くらいですw
ちなみに塩分ちょい多めでゆでます。
97スリムななし(仮)さん:2009/09/18(金) 22:12:51
小麦粉洗髪にインドハーブを足すのっていいかも。
髪にハリが出て健康になる感じ
98スリムななし(仮)さん:2009/09/18(金) 22:55:58
>>97
それ、結構前からやってるよ。
しっとり具合とさらさら具合が私にはちょうどいい。
99スリムななし(仮)さん:2009/09/19(土) 00:14:25
小麦粉シャンプー昨日から始めました
昨日は素麺(三輪分)のゆで汁で
スッキリしたし根元が立ち上がる感じで良かった
サラサラだし翌日もべたつかず
今日は目分量で昨日のゆで汁と同じ様な液を作ってみた
さほどスッキリせず

明日はちゃんと量をはかってやってみます
100スリムななし(仮)さん:2009/09/20(日) 23:26:10
小麦粉シャンプーって、油分がわりと落ちるのはいいんだけど、
ツヤはでないね
温度が低いとヌルヌルが落としきれないから、高温で長めにすすぐことも
原因のひとつかな
一方、ガスール・インドハーブだと、多少すすぎが楽でツヤでる
ただし、費用が安上がりなのは断然小麦粉w
101スリムななし(仮)さん:2009/09/20(日) 23:40:41
ツヤでるよ?
102スリムななし(仮)さん:2009/09/20(日) 23:49:27
>>100
小麦粉シャンプーの作り方が悪いんじゃないかな
私は37度ぐらいのお湯で洗っているけどサッパリするよ
ツヤツヤキラキラってほどじゃないけどバサバサだった髪の毛も改善されてるし
103スリムななし(仮)さん:2009/09/21(月) 13:01:30
インドハーブの煮出し液で小麦粉シャンプー作るのが今のところ一番好き。
不満がない。だからもう長い間これで洗髪してる。
104100:2009/09/21(月) 21:22:15
エー(´・ω・`)、ほんとですか・・・
作り方悪いのかな・・・
ツヤ出るんなら断然小麦粉のがいいんだけど
105スリムななし(仮)さん:2009/09/21(月) 22:10:37
小麦粉シャンプーの完成品て、
冷凍してもまた冷蔵庫に戻す程度の溶かし方でもう一度使えるようになります?
106スリムななし(仮)さん:2009/09/22(火) 04:44:08
なるよ
107スリムななし(仮)さん:2009/09/22(火) 12:46:52
>>106
thx!
作り置き出来るなら続けられそうだなぁ。時間ある時作ってみるよ。

ここの皆さんはトリートメントはしないんですか?
せっかく自分で作ったりするなら、市販トリートメントよりツヤツヤウルウルを
目指すのも悪くないかなと思ってるんですが。
最近はヒアルロン酸の原液が売ってたりするし。
108スリムななし(仮)さん:2009/09/22(火) 13:22:19
必要ないからしないなあ
椿油つけるくらいだ
109スリムななし(仮)さん:2009/09/22(火) 16:15:46
>>108
そっか、その辺は自分でやってけば分かるかな。
前にシャワーのお湯に小麦粉溶いただけの時は、
力いれると小麦粉が凝固してダマになりまくって撤退した事があるから、

次はちゃんとドロドロにしてやってみるよ。
110スリムななし(仮)さん:2009/09/23(水) 04:04:41
ツヤツヤになるっていうより、ゴワゴワになったのですが、
目分量だったからでしょうか?ちゃんと測ればツヤツヤになりますか??
111スリムななし(仮)さん:2009/09/24(木) 20:44:32
>>102さん、>>103さんのシャンプー液の作り方が知りたいです。
教えていただけますでしょうか?
112スリムななし(仮)さん:2009/09/24(木) 21:13:29
ttp://project-himitsu.com/archives/2007/08/komugi_sham.html
サイト自体は怪しい主張してるが、参考にはなると思う
113スリムななし(仮)さん:2009/09/25(金) 02:20:18
>>110-111
>>1から読めば大概の事はわかるよ
114スリムななし(仮)さん:2009/09/25(金) 02:51:18
めんどくせー
115スリムななし(仮)さん:2009/09/25(金) 15:56:15
携帯から失礼します。

先ほど、小麦粉シャンプーを初めてしてみました。

42°くらいのお湯を洗面器に入れて スプーンを一杯くらいの小麦粉を 手でかき混ぜて とろみを出して 頭皮と髪をもみ洗いしたのですが これでは やり方は間違ってますか?

火で熱しないと 小麦粉は 毛穴に詰まるんでしょうか?洗面器の小麦粉は 一様、かき混ぜて 白濁液体なんですか。
116スリムななし(仮)さん:2009/09/25(金) 19:30:52
>>115
>>113

小麦粉シャンプーを何で知ったんだろう??
まず作り方見ないのかな?と煽りではなく単純に不思議
117スリムななし(仮)さん:2009/09/25(金) 21:53:38
>>111
シカカイの実を砕いて煮出して、その煮出し汁に小麦粉入れて
ダマにならないように混ぜて、煮て、できあがり。
量は適当。自分に合う量をさがして下さい。
118スリムななし(仮)さん:2009/09/26(土) 00:14:58
麺は捏ねてグルテン粘らせてるんだよね?
ということは、茹で汁とはグルテンを含まない小麦粉を少量湯に溶かしたもの
…残りの汁は主にでんぷん?要するに、片栗粉?激薄あんかけ汁って事か?
119スリムななし(仮)さん:2009/09/26(土) 00:19:17
ふと疑問が湧いた。

ようは、うどんって小麦でしょ?
で、うどんの煮汁が快適だったというのを見かけた。
うどんはグツグツ煮て作られる。

で、小麦粉シャンプーは
「沸騰させすぎない」みたいな事が言われてる。

ガッツリ煮てもいいんじゃねーの?本当は。
120スリムななし(仮)さん:2009/09/26(土) 01:49:30
最終的に湯シャンしたくて小麦粉シャンにたどり着いた者です。

皆さんはずっと小麦粉シャンを続けますか?
それとも、湯シャンなどの他の方法も試したいですか?
121スリムななし(仮)さん:2009/09/26(土) 05:03:52
>>120
湯シャンだけってのは臭いが心配(自分や家族じゃ分からないから)
今は小麦で洗って、トリートメントはどっかから買ってくる予定。

最終的には小麦粉⇒お手製トリートメント。
というセットでいけないか妄想中。
122スリムななし(仮)さん:2009/09/26(土) 15:28:19
>>120

>最終的に湯シャンしたくて小麦粉シャンにたどり着いた
同じで〜す。
123スリムななし(仮)さん:2009/09/26(土) 15:31:09
>>119
私、がっつり煮てるよ。
「沸騰させすぎない」のソース有りますか?

憶測だけど、10%で作ると粘りが出て半端ないから、沸騰させすぎないように
って言ってるのかも。

5%以下だとぐつぐつにても平気。
5%だと冷蔵庫で冷やすと、固まりを崩したようなドロドロになるけど
3%だと冷やしても液状だった。

3%だと放っておくとだんだん分離してくるような気がしたので
こんど4%試してみる。
124スリムななし(仮)さん:2009/09/26(土) 15:46:22
>>123
そうなんだ。
どこだっけなー、1年前ぐらいに小麦粉シャンプーでググって、
最初に見つけた作り方のページかなんかで頭に入ったんだと思う。

なるほど、ほんと微妙な割合なんですね。
教えてくれてありがと。温度計無いから躊躇してたわ。
125スリムななし(仮)さん:2009/09/26(土) 15:56:56
>123は有用な情報
126スリムななし(仮)さん:2009/09/26(土) 20:27:17
>>121-122
ありがとうございます。

やっぱり匂いが一番気になりますよね。
私は小麦粉or湯シャンの後に、
アロマトリートメントしようかなぁ…
と計画中です。
127111:2009/09/26(土) 21:25:08
>>112
ありがとうございました。
インドハーブは小麦粉と一緒に煮出すのか、煮出し液が熱いうちに
小麦粉を溶く(加熱はしない)のか、ちょっと知りたかったもので…
128スリムななし(仮)さん:2009/09/27(日) 22:15:26
10%でやったけど、なんか髪と頭皮がカピカピする
シャワーと桶使ってジャバジャバと念入りに洗い流したのに
129スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 13:16:33
つまり、
小麦粉成分は必ず残るという事なんかね。
10%はこのスレ的には多すぎるようだけど。

5%だろうが1%だろうが、小麦粉成分は髪や頭皮に残ると?
煮て作った小麦粉シャンプーは使ったことないから分からないけど、
水で溶いた奴でやった時は大抵残る。10分ぐらい洗い流してもゴワゴワになるし。
130スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 13:40:09
とすると、
評判のいい「パスタのゆで汁」と比較してみると、
・まず濃度が(10%より)けっこう薄そう
・最低でも5分くらいは沸騰状態で加熱している
・若干の塩分
の点で違うね
ここがカギなのかな
131スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 14:05:00
ものすごく根本の質問で申し訳ないのですが
水に小麦粉を溶かしただけではだめなんですか?
火にかけて煮る意味は何処にあるのですか?
132スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 15:11:42
>>131
小麦粉って意外に低温の水に溶けきらないんだよね。
よくシェイクしても早い段階で沈殿するからかな、
非加熱だと溶けきらない小麦粉がこびりついて大変だったという声は聞く。

加熱するとでんぷん質が変化して糊状になるんだけど、
それが汚れを取り去ったり、指のすべりを良くして髪をからませない効果があるのかなと思うのだけどね。
で、糊化は60度越えないと起こらないんだとさ。
133スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 17:58:27
>>131
一度水でやってみると良いよw
そのままお湯を試す前にこのスレを卒業したくなるほど凄いから。
134スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 18:04:31
>>132
それって火を通さないとダマになって髪に絡まるって事ですよね?
以前は確かにダマになって大変だったのですが、普通のかき混ぜ器でかき混ぜると一切ダマにならなくなりました
糊状のものを使うのではなくサラサラ状のものを使う場合でも
火にかけた方が良いのでしょうか?
135スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 19:33:30
というかさ、グルテンが溶けないわ洗浄力にあんまり貢献しないわで
いらないんだと思うよ
誰か片栗粉でやってみてくれ
136スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 20:29:00
>>134
水の場合、かき混ぜればダマは無くなるけど、
サラサラになった液体を頭につけて「こする」時に、
粉と粉が凝縮されて、指の力の圧力によってダマが生成される。
スポンジのような感じ。まぁやれば分かるかと。
火にかけたバージョンは試してないから分からないけど、
とりあえず水だけで溶いた物、中途半端なお湯で溶かした物は良く無かったよ。

>>135 
片栗粉ってww粉なら何でもいいってかw
137スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 20:30:52
>>135
たんぱく質はさらさらに貢献してると思うんだけどな
想像だけど
138スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 21:27:19
小麦粉の扱いに苦心してしまい、時間かかるよりはと
うどん、そうめん、パスタのゆで汁の日に洗髪することにした。
間はインドハーブ。
夏場物凄くべたついてしまって、ケミで洗ってしまう日が出たのが悩み。
139スリムななし(仮)さん:2009/09/28(月) 21:31:15
>>136
小麦粉がでんぷんとたんぱく質(薄力→中力→強力と増えていく)
片栗粉がほぼでんぷんのみ
140スリムななし(仮)さん:2009/09/29(火) 01:52:11
米のとぎ汁でもいいよね
麺のゆで汁とかなら、わざわざ作らなくていいから楽w
141スリムななし(仮)さん:2009/09/29(火) 16:20:58
糠で洗う、というのは昔からあるのだが
米でも小麦粉でも小豆でも、残留農薬には気をつけなされ
142スリムななし(仮)さん:2009/09/29(火) 19:26:41
ずっと湯シャン+週一で普通のシャンプーだったけど、
最近重曹洗髪を試し、これに落ち着くとおもう。

そんなときに小麦粉シャンプーなるものを知りました。

結構面倒くさそうなのに、それでもやる人がいるということは、
それだけいいものなのだろうかと気になります。
すごいメリットがあるのですか?
143スリムななし(仮)さん:2009/09/29(火) 19:46:08
>>142
私は重曹使うと手あれ・顔あれしたけど
小麦粉(ゆで汁含む)ではあれなかったのが良かった。
今の所、小麦粉とそうめんゆで汁とやってみたけど
そうめんゆで汁が楽。(小麦粉は濃度探すのが難しい)
今晩はパスタゆで汁でやってみるけど
茹でる量が少なかったので汚れ落ちが悪そうな予感w
144スリムななし(仮)さん:2009/09/29(火) 20:44:24
なるほど


それにしても小麦粉で洗髪なんて意外。
>>1のURLの人が創始者?それとも昔からの民間療法?

URLには汚れが落ちる理論の部分の説明が見つけられなかったのですが、
小麦粉でなぜおちるのですか?
145スリムななし(仮)さん:2009/09/29(火) 21:06:41
パスタのゆで汁で洗う人は大昔からいたよー
それを小麦粉で洗ってみようとした人がいたんじゃないの?

のり状になったタンパク質が汚れを落とすのでは?
146スリムななし(仮)さん:2009/09/29(火) 21:08:26
そうなんですか、どうもありがとう。
147スリムななし(仮)さん:2009/10/04(日) 14:53:25
うどんの茹で汁を冷ますために放置すると家族が捨てちゃう。
こっそりやりたいのに。
148スリムななし(仮)さん:2009/10/04(日) 22:31:56
なんでこっそりやりたいの?怪しいことでもあるまいし
家族に協力してもらわないとゆで汁洗髪、支障が出るよ?
149スリムななし(仮)さん:2009/10/04(日) 22:47:25
>>148
各家庭には、表に出ない色々な事があるのです。
150スリムななし(仮)さん:2009/10/04(日) 22:50:57
>>147
水筒に移して自分の部屋にでも移動させとけばどうだろ
キャップはずしとけば、そのうち冷めるんじゃないだろうか
151スリムななし(仮)さん:2009/10/04(日) 23:12:42
>>150
天才!フヒヒヒw今度試してみます。
152スリムななし(仮)さん:2009/10/06(火) 21:57:39
タンパク質の膜が水筒内に張り付くよ
153スリムななし(仮)さん:2009/10/07(水) 21:41:14
>>1のリンク先切れてないか
小麦粉シャンプー 作り方 でググったら即でたけど


てことでハブシャンが切れて困ってたので試しに作ってやってみたんだが
これすごく(・∀・)イイ!
ハブシャンと同じく洗い上がりはキシキシだが乾かすとフワサラ(・∀・)
普通のシャンプーのようにほどよくとろみがあって
洗いやすかったのもおk
コスパも超お得だし今度からハブシャンと併用して続けてこうと思う

ただいつもより毛が抜けた気がorz
154スリムななし(仮)さん:2009/10/10(土) 16:45:38
まだ試せてないチキンが保守age
155スリムななし(仮)さん:2009/10/10(土) 21:17:34
ゆで汁洗髪から始めてみたら?
156スリムななし(仮)さん:2009/10/12(月) 00:45:31
>>155
ゆで汁専門担当になろうと思ってるんだけど、
ついうどん作る機会を逃しちゃってましてw

先走って湯シャン試したんだけど、
やっぱり時間かかって、お湯を無駄にしてるような感じがした。
157スリムななし(仮)さん:2009/10/12(月) 11:10:50
10%の加熱した小麦粉液でやってみたけど、思ったよりは洗い流せる
それでも、なんか頭皮に残ってるような違和感がちょっと
それと、髪がサラサラするのはごく僅かに髪が小麦粉吹いてるんじゃ・・・
ハーブの方がいいかな

次はパスタ茹で汁だ
158スリムななし(仮)さん:2009/10/12(月) 16:25:28
汚れは小麦粉シャンのが落ちる
仕上がりは茹で汁
使い分けるかな
159スリムななし(仮)さん:2009/10/16(金) 23:06:17
小麦粉が残るっていう人、ちゃんと糊状にして使っていれば、
そんなことないやろー、と思っていましたが、
ふと愛用している柘植櫛の歯の間を見たら、灰色っぽい滓がびっしり(;´・ω・)

これが小麦粉の滓か。
小麦粉と頭の脂が混ぜ合わさったものなのか…。

櫛の歯の間を綺麗にしてから、また数十回、髪を梳いたら
もう次の灰色っぽい滓が。

髪の方は、ごわごわがとれてどんどんどんどん、つるんとしてきた。
最後には光り始めて笑った。

どれだけ、どういう風に洗ったら、汚れを抱え込んだ小麦粉を洗い流せるのだろう。
石けんシャンプー時代から使っている洗髪ブラシ(丸くて歯がたくさん生えているやつ)で
梳きながら洗っているのですが、もっとコツあるでしょうか。
160スリムななし(仮)さん:2009/10/16(金) 23:48:12
>>159
その灰色っぽいのは多分皮脂だと思います。
自分も以前湯シャンやハーブシャンプー使ってるとき出たことがあったので。
私は小麦粉は使ったことないのですが、多分小麦の濃度が薄くて
皮脂が落ちきれてないのではないでしょうか?でも逆にいえば、
皮脂が落ちきれてないから髪がつるんと光ってるんだと思います。
このへんのバランスのとり方が難しいですよね。
161スリムななし(仮)さん:2009/10/17(土) 04:50:21
小麦粉少なめでも汚れは落ちるよ
気になるなら間に石鹸シャンプーとかはさむとかは?
162159:2009/10/17(土) 16:08:15
>>160-161
自分、肉大好き、魚大好きなので、頭の脂が多いのかもなぁ。
そういう点で、小麦粉多めの糊で対処するの、いいかもしれませんね。
さっそくあとで10%あたり練ってみます。

石けんシャンプー時代、これからの季節、ふけに苦労したから、
まずは小麦粉ふやしてみます。

レス、どうも有り難うございました。
163スリムななし(仮)さん:2009/10/17(土) 19:00:43
スパゲッティの茹で汁でやったら、すごく洗えた上に
小麦粉みたいにカピカピ感が残らなかった、オススメ
短期間ならシカカイとかの代わりになりそう、長期に渡って試してないから分からんけど

ただ、茹で汁を大量に使い過ぎると髪から油が過剰に取られてしまう
164スリムななし(仮)さん:2009/10/17(土) 19:02:13
スパゲティは塩入ってるからだろか
うどんやそうめんだと油はそんなにとられない気がする
165スリムななし(仮)さん:2009/10/21(水) 13:14:53
素麺の茹で汁が一番良かったんで小麦粉で再現しようと頑張ってるが中々うまくいかない
小麦粉に塩入れたのを水に溶かして加熱してみてるんだけど
166111:2009/10/28(水) 22:43:00
遅レスですが>>117さん、教えていただきありがとうございました。
以前のレスではよくわかっていませんでした。
適量研究します。
167スリムななし(仮)さん:2009/10/29(木) 02:26:44
寒くなってから小麦粉がすぐダマになって、頭皮や髪の毛に付いてフケみたいになる。どんな濃度にしても、熱いうちに塗ってもダメ。
ふるいにかけて細かくしてから弱火で加熱してもダメ。どうしたらいいんだ。
168スリムななし(仮)さん:2009/10/29(木) 04:44:11
寒くなったのでうどんのおいしい季節ですよ
169スリムななし(仮)さん:2009/11/07(土) 05:00:42
小麦粉液を火にかける前にペットボトルに入れてシャカシャカするといい
ダマができない
170スリムななし(仮)さん:2009/11/07(土) 11:57:17
パスタの残り汁で洗ってみた
ダメだと思った

自分はやっぱ酢シャンにします
で週2回のアミノ酸系シャンプー
171スリムななし(仮)さん:2009/11/10(火) 00:34:17
>>169
サンクス。おかげでコムシャン復活。快適だよ。ペットボトルで振って、鍋に入れる時に茶こしでダマを濾すと最強。
172スリムななし(仮)さん:2009/11/10(火) 12:25:46
だま
173スリムななし(仮)さん:2009/11/10(火) 14:33:40
うどんのゆで汁がちょうどいいので、朝ごはんをうどんにして
ゆで汁を保存。夜に使ってる。
174スリムななし(仮)さん:2009/11/24(火) 22:37:04
はじめて小麦粉シャンプーに挑戦してみたけどブヨブヨしたダマみたいなのが髪のあちこちにへばりつき落とすのが大変・・・何これどういう事?
どうすれば治るんだろうorz
175スリムななし(仮)さん:2009/11/25(水) 10:30:27
>>174
熱湯でドロドロにしないといかんらしいです。
水とかぬるめのお湯でやるとダマになるよ。

なんとか現象っていって、
粉末を水に大量に溶かしておくと、
ゆっくりそこに入ると体は沈むんだけど、
勢い良くそのドロドロの液体の上で足踏みすると、
踏んだ瞬間に中の粉末が凝固して固体になって、体が沈まないというのがあるんだ。

そんな感じで。
176スリムななし(仮)さん:2009/11/25(水) 13:44:52
でんぷんでつやが出るとかかな
177スリムななし(仮)さん:2009/11/25(水) 21:49:58
>>174
私は3日分くらいまとめて作って冷蔵庫に入れているので
冷えて固まってダマになることはありますよ。
そういう時は、シェイカーみたいに密封できる容器に入れて
激しく何回も振ると、ダマがつぶれます。
でも濃度などによって効果には差があると思います。

今日気まぐれに生姜パウダーを小さじ半分ほど入れてみたのですが
毛穴が温かくなり、シャワーのお湯がきっちり地肌に当たっているのがわかるので
洗い流しやすくなったうえ、乾かした髪がサラサラになりました。
ちょっと続けてみます。
178スリムななし(仮)さん:2009/11/27(金) 09:11:00
>>1
小麦粉シャンプーの作り方|資料室|秘密のプロジェクト
http://project-himitsu.com/archives/2007/08/komugi-sham.html
179スリムななし(仮)さん:2009/11/27(金) 18:54:33
どなたか、ファイバースコープなどで、
頭皮の毛穴見てもらったことある方いませんか?
本当に毛穴の汚れとか落ちているのか不安です。。。
180スリムななし(仮)さん:2009/12/01(火) 22:51:19
キシキシになるから湯しゃんで我慢
181スリムななし(仮)さん:2009/12/02(水) 00:30:42
あとさ、プロテインお湯に溶かしてパックするのってどうなんでしょう?
卵をパックは効果あるんでしょう?なら効果あるのかな?
182スリムななし(仮)さん:2009/12/07(月) 21:59:10
>>181
誤爆?
183スリムななし(仮)さん:2009/12/13(日) 21:21:24
ほしゅ
184スリムななし(仮)さん:2009/12/30(水) 17:10:57
保守
185スリムななし(仮)さん:2010/01/04(月) 23:41:09
今日初めて使ってみた
なかなか良い感じ
昔使ってたシャンプーが原因で出来た首の後ろの湿疹にしみなかったし
頭皮も軽くなった感じ
186スリムななし(仮)さん:2010/01/13(水) 06:46:21
こむしゃん始めました
ハンガリアンウォーター併用
187スリムななし(仮)さん:2010/01/16(土) 00:43:44
最初は調子よかったのに、先日の大吹雪に当たったら以来髪の毛パサパサになってしまった
小麦粉を多くすればいいのか少なくすればいいのか検討中

縮毛矯正かけてる人は小麦粉シャンプーおすすめかも

過疎ってるからage
188スリムななし(仮)さん:2010/01/16(土) 00:45:43
どうしても小麦粉の粉?が髪に残ってしまう……ダマにはなってないんだけどなあ。
はちみつでリンスすると綺麗にするするになって粉も取れるんだけど……
小麦粉シャンプー成功してる先人たちは明るい所で見ても粉なんてふかないんですよね?
どうしたらいいんでしょうか……(´・ω・`)
189スリムななし(仮)さん:2010/01/16(土) 01:20:09
私も髪に粉が残って困っています。蜂蜜でリンスするときれいになるのですね。
やり方を教えてください!

湯シャン時々コムシャンしてますが、母に「米ぬかみたいな匂いがする」と言われてしまいます。
シャンプー、石けん、ハーブのいずれにもかゆみが発生するので、続けたいのですが、
匂うと言われるとかなりつらい心情です。
アドバイスをお願いします。
190スリムななし(仮)さん:2010/01/16(土) 02:27:35
>>189
好きな香りの精油を数滴入れてみてはいかがでしょ?
におい消しにはティーツリーがお勧めです。
髪や頭皮の栄養を考慮するなら、イランイランとか
パルマローザとかいいですよ。
191スリムななし(仮)さん:2010/01/16(土) 12:36:46
>>189
コムシャンのときに米ぬか臭になるの?
それとも普段の湯シャン時にもそう言われる?

頭皮の匂いは、精油くらいじゃ消えないもんね。
ていうか精油なんて、無臭のところに足して、自分でほんのしばらく楽しむもんだ。
192スリムななし(仮)さん:2010/01/16(土) 16:09:14
精油の効果を侮ってはいけませんよ
特にティーツリー。部屋に篭っているペットやタバコの
臭いが分解されるくらいの効果があります
インフルエンザウィルスの増殖を抑える効果もあります
嘘だと思うならググってみてください
193スリムななし(仮)さん:2010/01/16(土) 22:03:39

194スリムななし(仮)さん:2010/01/17(日) 09:46:44
ダマにならないように私は弱火でとろとろにしたあと
ザルでこしてから瓶に詰めるよ

髪に小麦粉が残ってる感覚がある人は火にかけないで水で溶いただけとか
火にかけてる時間が少ないとか、あとはダマのまま使ってるとか・・

精油いいね・・・ラベンダーが手持ちであるから入れてみよう。
ティーツリーの効能はわかるけど・・匂いがちょっとなあ
195スリムななし(仮)さん:2010/01/17(日) 16:35:23
一度、片栗粉を入れ過ぎて髪が粉っぽくなったことはあるw
確かに、火の通り不足だとザラザラの感触になるね。
今は、小麦粉+水をミキサーで思いっきり攪拌した後、
よーく火を通して使ってる。ミキサーを使わないときは
ザルでダマを漉してから使ってる。

ティーツリーの刺激臭っぽい香りは好き好きだよね。
似たような効能を持つのはヒノキとかヒバかなぁ。
196スリムななし(仮)さん:2010/01/17(日) 21:40:08
189です。お返事ありがとうございます。
うどんゆで汁が好評なので、使ってみた所、いい感じです。
私のはコムシャンは濃度が濃すぎ+加熱が不足なのかもしれません。
これからいろいろ試してみます。

ハーブシャンプーをしていたので、手元にパルマローザがあります。
流すお湯に1・2滴入れてみました。
洗髪時はかなり香りますが、あまり持続しないような気がしました。
ティトリーも手元ありますが、強い匂いですよね。あれを髪につけても平気かしら?
殺菌されて、清潔になりそうな気がするので、試してみようかな。
197スリムななし(仮)さん:2010/01/17(日) 23:14:24
>>191さん
言われた時は湯シャンだったと思います。
コムシャンって毎日したほうがいいですか?
198スリムななし(仮)さん:2010/01/18(月) 08:55:34
私もそれ聞きたい・・・毎日したほうがいいのか・・
何故かというとコムシャン三日目にしてフケが全面に出てしまった。
いつも乾燥フケと脂漏性皮膚炎のフケ両方出るので湯シャンを間に
挟んだほうがいいのかと検討中。
人それぞれ頭皮の状態違うと思うけど週のコムシャン回数教えてほしいよ・・
199スリムななし(仮)さん:2010/01/18(月) 12:42:19
小麦粉シャンプーの発案者?が言うには、理想は毎日の湯シャンのみ
ってことだから、コムシャンは毎日しなくてもいいんじゃないのかな?
ただ、ベタついたり痒かったりがあれば、湯シャンだけで終わるのは
勇気がいると思うけど。
湯シャンする場合、獣毛ブラシで入念にブラッシングして、汚れを
浮き立たせてから洗うこと、7分以上時間をかけて洗うこと等
アドバイスされてるみたいだけど、これはコムシャンにも通用すること
だろうね。

テンプレのURLがリンク切れしてるね。
こっちも参考にしてみて。
ttp://himitsu-cosme.com/mt/mt-search.cgi?search=%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E7%B2%89%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BC&IncludeBlogs=1&limit=20
200スリムななし(仮)さん:2010/02/04(木) 21:57:56
小麦粉シャンプー歴半年、なかなかいい感じだったけど
この前ふと椿粕の煮汁で洗ってみた。
したらポリマーコート並みにつるつるスベスベで、かつしっかりした手触りになり驚き。

コムシャンの方が安いけど、椿粕しばらく続けてみようと思う。
しゃばしゃばで洗いずらいからコムシャンとMIXさせてみようかなー。
201スリムななし(仮)さん:2010/02/04(木) 22:14:57
>>200
興味あるな〜
気が向いたら、続報も聞かせて下さい
202スリムななし(仮)さん:2010/02/06(土) 12:39:17
10%とか皆言ってるけどそれってどうやってはかるの?
203スリムななし(仮)さん:2010/02/09(火) 13:40:05
>>202
…冗談ですよね?
204スリムななし(仮)さん:2010/02/09(火) 19:31:18
髪に粉つけたままのシナ人w
205200:2010/02/11(木) 21:40:19
椿粕汁と小麦粉ミックス報告。
椿汁のみの方がつるつるコート感としっかり感はあるかな。
あと地肌のさっぱり感とからみにくさは椿の勝ち。
椿粕のサポニンあなどれん!

コムシャンはよく言えばしっとりするけど、やや重く感じることもある。
でも断然小麦粉でとろみ付けた方が洗いやすい。
椿粕の煮出し具合や小麦粉の量などいろいろ試してみようっと。

今日九州物産展で椿粕たくさん買ってきましたw
206スリムななし(仮)さん:2010/02/12(金) 13:38:58
>>205
レシピきぼん

しかし、
ツバキ油粕ってネットでも通販してるけど、送料が異様に高いね・・・
207スリムななし(仮)さん:2010/02/12(金) 21:51:47
>>206
自分も昨日ググって探してみたけど、肥料用のキロ単位で
売ってるものしかなかった。まぁ、今時スキンケア用・ヘアケア用
目的で購入する人はそういないだろうからね。
園芸店とかで販売してるのは窒素だの尿素だのが添加されて
いそうで手が出し辛い。何とかして手に入れたいんだが…。
208205:2010/02/14(日) 12:15:44
1Lの水に椿粕100gの割合で入れ15分煮る、冷めてから濾して使うというのが基本らしい。
私は煮ている間に蒸発する分&椿粕が吸う分を考えやや水多めにする。貧乏性だからw
茶こしパックに入れて煮た方が楽だけど、そのまま煮て後から濾す方が濃い液が出来ると思う。
ちなみに常温だとすぐ痛むから冷蔵保存ね。それか使う分だけ作るとか。

肩下20センチのロングでこれで5〜6回分くらい。地肌をよく洗うようにして髪自体はなりゆき。
使う量はあっているのかわからん。
小麦粉でとろみを付ける場合はお好みで。

当方柔らかい髪で痛みやすく、毛先に行くほどつやのない髪。
椿粕で洗うとつやつやにコートされてうれしい。ハリもでるからボリュームのない人にはいいと思う。
個人差あると思うけど私には合ってる。

209205:2010/02/14(日) 12:16:30
私が使っているのは五島椿本舗の椿粕で300g100円。
HPは今消えてるみたい。いつも物産展で買ってるから送料はわからないな〜。
前に渋谷東急の九州物産展で肥料にでもするかとひとつお試しで買って放っといたのを
コムシャンきっかけに最近試したというわけです。
で、先日吉祥寺伊勢丹の物産展で10個購入・おまけ付き。これでしばらくはもつな。
吉祥寺のは15日までやってるよ。
ttp://www.e-nagasaki.com/contents/bussan_news/index.php

あと肥料無添加の椿粕扱ってるのはこの辺。
ttp://www.fctv-net.jp/~imasei/
ttp://www.sato-tsubaki.co.jp/net/misc.htm
でも送料は高いね。

まず試すってなら物産展おすすめ。

210スリムななし(仮)さん:2010/02/17(水) 21:18:20
>>209
地元で探してみて、なかったら教えてくれたサイトから
購入しようかな。情報ありがとう。
211スリムななし(仮)さん:2010/03/13(土) 12:31:03
212通りすがりの者です:2010/03/15(月) 22:09:24
小麦粉シャンプーがとても良い感じに仕上がったので
もしや洗顔にもイケるんじゃないかと実験してみました。
夜、普通に松山油脂の無添加グリセリンソープで一度洗いした後
小麦粉シャンプー五百円玉大くらいを手に取り
顔全体に塗布。んで、かるーく、くるくるマッサージ。
で、ぬるま湯でしっかり洗い落とします。
タオルで拭いて暫く経つと、ありゃ不思議。ツルッツルのスベッスベ肌に。
これお薦めです。
通りすがりの者でした。・・・・・ではでは。
213スリムななし(仮)さん:2010/03/17(水) 08:18:04
美容師さんに市販シャンプーの有害性について脅されて…
怖かったから小麦粉シャンプーやってみた。
しかも小麦粉シャンプー+マヨネーズリンスのコンボ
風邪引いてて4日間風呂はいってなかったから、
洗いなおさなきゃかなーと思ってたのにすっごいスッキリ!不思議だ…
マヨネーズリンスは前何度かやってたけど、うるっとしてよかった。
なにより、風呂上りしばらくすると真っ赤になって痒くて仕方なかった
まぶたとか口の周りとか首とかデコルテ部分が痒くない!!
やっぱシャンプーリンスって肌にも影響あるんだなあー

しかし小麦粉+マヨネーズって…お好み焼きかorz
214スリムななし(仮)さん:2010/03/21(日) 23:27:06
ベサン(ひよこ豆の粉。ベッサンともいう)を入手したので、ベサン7:小麦粉3
くらいの割合で作り、洗髪してみた。洗い上がりが小麦粉Onlyより
さっぱりしてて、いい感じ。今度はベサンOnlyでやってみようかな。
215スリムななし(仮)さん:2010/03/29(月) 02:34:18
石鹸シャンプー1年半の後、湯シャンに切り替えたくて四苦八苦の末、小麦粉シャンプーに辿りつきました。
ピカピカサラサラになった。理容師の自分が言うのもなんだが、サロンの高いシャンプーよりピカピカサラサラだ。ありがとう小麦粉。
216スリムななし(仮)さん:2010/03/30(火) 12:39:59
>>215
自分も似たような変遷をたどってコムシャンしました。

石鹸シャンプー2年→湯シャン5ヶ月→コムシャン2ヶ月→ノンシリコンシャンプー

コムシャン挫折が残念で、まだこのスレ覗いてる。
挫折原因は、目の細かい櫛に残る白っぽい滓の多さです。

小麦粉のパーセントを3−10%の間で何段階かふり、
お気に入りの濃度も見付けたんだけどなぁ。

加熱前に水とミキサーしてから、鍋でヘラで混ぜつつ加熱。
ダマや溶け残りはないんだけど、髪に元々残る白い滓と一緒になって
櫛に張付いてくるんだろうなぁ。

柘植櫛で梳くまでは、その滓に気付かなかったけど、気付いてみたら
くるくるドライヤーや、普通のブラシにもかなり残っているのが分かって
そこでへこたれた。

皆さん、そんな滓は残らないかね?
217スリムななし(仮)さん:2010/03/30(火) 22:30:15
215です。ダマになります。
シェイクするとダマになりにくいというのでコップ型のタッパーを購入。水と小麦粉いれてシェイク。
そしてフタ外して電子レンジへ。ここまではよかった。
チンしてさらにダマを潰そうとフタして再びシェイクしたら、大爆発。アツアツの小麦粉シャンプーが飛び散りました。シャワー前で裸で作業してたため、お腹に軽い火傷を負いました。
恐るべし小麦粉爆弾。

218スリムななし(仮)さん:2010/03/30(火) 23:44:22
水と小麦粉を合わせてミキサーにかける→粉ふるいで漉す→
加熱→もう一度、粉ふるいで漉す
シェイクしても小さいダマは溶けないからね。これで私はおkだよ〜。
219スリムななし(仮)さん:2010/04/06(火) 02:53:47
あげ
220スリムななし(仮)さん:2010/04/11(日) 00:29:46
小麦粉シャンプー使い出してだいたい2週間くらい
すっごい抜け毛が減った
221スリムななし(仮)さん:2010/04/12(月) 20:47:56
小麦粉アレルギーになった人いる?
222スリムななし(仮)さん:2010/04/13(火) 11:40:51
小麦粉シャンプーや純石けんで洗ってる者です
ヘアカラーは市販の使ってるんだけど、石けんだと色落ちしやすいかな?
小麦粉だとパーマがとれやすいのは分かるけどカラーも落ちやすいのかどうか…
223スリムななし(仮)さん:2010/04/16(金) 22:21:20
>>222
石鹸だと色落ちしやすいのは確か。
224スリムななし(仮)さん:2010/04/29(木) 17:17:36
小麦粉は理論的にはヘアカラーに影響ない。(はず)
市販シャンプーでも色落ちしやすさって微妙に違うよね。
モッ●ヘアは他に比べても異様にマニキュアの色抜け激しかった。

石けんって市販シャンプーよりさらに色落ちしやすいもん?>>223


以下小麦粉シャンプー初挑戦レポ。
整髪料落とすためにあらかじめ3ー4倍に希釈してあったいち髪を
洗面器でさらに薄めて頭ドボン、ゆさゆさしてからよく流す。
ここでやっと10%の小麦シャンプーを髪に馴染ませ地肌マッサージ、
かなりぬるい湯でしつこいほどよくすすぎ最後に椿油入りクエン酸リンス。
ドライヤーで乾かしたら、たしかにさらーっとして手触りよい。
乾いた時に悩みのうねり癖があまりでない状態なのが一番気に入った!
明日小麦粉大量買いしてくる(^ω^)
225スリムななし(仮)さん:2010/04/29(木) 18:37:13
>>224
> クエン酸リンス
ググったけどクエン酸水に入れたものでいいの?

自分頭皮は小麦粉でさっぱりするんだがどうも髪がパサつくんだよね…
小麦粉は油を取り去ってくれるみたいだけど
髪のほどよい水っけも持っていってしまわれてるような
リンスはしたほうがいいかな
226スリムななし(仮)さん:2010/04/29(木) 20:42:22
小麦粉シャンプーちゃんと流してからリンスね。
基本は水200mlにクエン酸小さじ1-2でおk

私はハイビスカスティーにクエン酸と、あとグリセリン15mlとオイル10ml入れてるよ
それをお猪口1-2杯(かなり適当)洗面器に入れて湯で薄めて髪の毛をつけて
ゆーらゆら、あとは軽く流すか、乾燥しがちならタオルドライでおk

小麦粉が髪の毛をアルカリ性にするかどうかよくわかんないけど
塩とか重曹で洗髪してた時の習慣で続けてる。
単にヘアオイルを髪につけるより、リンスに入れて使う方がべたっとしなくていい。

一度試してみたら?
気に入らなかったらやめちゃえばいいしね。

227スリムななし(仮)さん:2010/05/16(日) 22:54:34
今日初めて試してみたよ。
石鹸シャンプーの石鹸カス残りが気になって他を探してたんだけど、いいねこれ。

うどんの茹で汁がいいと書いてあったので、
ごくごく少ない量の小麦粉を溶いて茶こしで濾したあと
火にかけてしっかり沸かしてとろみのまったくない状態のもので洗髪した。
においはまさにうどんの茹で汁だった。

そんな濃度でも油分落ちるもんなんだね。
頭軽いー。乾くの速いー。
さらさらしてて別に粉も残ってないみたい。

なかなか良さそうなのでしばらく続けてみようと思う。
228スリムななし(仮)さん:2010/05/25(火) 16:16:21
今日初めてやってみます。私の髪質や肌質に合うといいなー。ドキドキ。
229スリムななし(仮)さん:2010/05/25(火) 17:04:36
そう
230スリムななし(仮)さん:2010/05/29(土) 09:46:44
小麦粉は酒粕をいれると加熱なしでもダマにならない
231スリムななし(仮)さん:2010/05/30(日) 20:41:36
初めてやってみた。始めは薄くと思って5パーセントの小麦粉を弱火で似たら
底で膜になって固まってたw火が強すぎたのか?
ダマもあったので冷まして濾そうと思ったらゲル状になっててとても濾せないし
それで洗ってみたけどよくわからなかったwいつもの湯シャンよりはすっきりした気がするけど。
煮る前にシェイクすれば膜とかダマにならずに済むかな。明日また試そう
232スリムななし(仮)さん:2010/05/30(日) 20:56:25
私は、泡立て器でかきまぜながら、
もしくはヘラで混ぜながら加熱してるよ。
強火でガーッと。
濾すのも、加熱前に一度ザルで濾してる。


最近ちょっと小麦粉だけじゃ足りなくて重曹も足してみた。
汚れの酷い時はこれいいかも。

しかし作り置ききかないねーコレ。
うっかり常温放置したらしっかりカビ生えた・・・。
233スリムななし(仮)さん:2010/06/04(金) 18:00:55
小麦粉洗髪したらすごくさらさらつやつやになって驚いた!!
234スリムななし(仮)さん:2010/06/06(日) 15:53:18
フケは出ませんか?
235スリムななし(仮)さん:2010/06/08(火) 22:54:05
5%とか…
私はそんな薄いとほとんど髪に絡まないで洗髪不可能なんだけど
10%でねっとりフエキ糊状態でぬちゃぬちゃと絡ませてもみ込んで洗うと
すごいサパーリして油汚れも適度にとれてすごくいいね

ただ最近は毎回小麦粉糊作るのめんどくてパックスオリーシャンプーに乗り換えちゃった
まあ適当にこの先も気が向いたらって感じで気長にやろうと思う
236スリムななし(仮)さん:2010/06/10(木) 05:37:41
泡立て器でかき混ぜながら沸かしてとろみがついたあたりで火をとめるんだけど
冷ましてる間に底に膜になって固まっちゃう…火が強いせいなのかな?
それがあってなかなかうまく洗えない
10%なんだけどな
237スリムななし(仮)さん:2010/06/10(木) 19:54:23
>>236
そうそう、火を止める当たりではちょうどよいとろみだと
冷ましてる間に結構固まってしまうよね。

もっとサラサラのうちに火を止めてみるといいよ。
10%くらいならその調節、すぐ覚えられるよ。

12.5%とかなってくると、もっとタイミングが難しい。
すぐ塊になっちゃう。
238スリムななし(仮)さん:2010/06/11(金) 00:40:03
>>237
お、ありがとう。参考になる。
ふのりっぽく…と思って煮詰め気味だったのが悪いんだね。
沸騰したくらいで止めるくらいでもいいのかな?
次は気をつけてみます
239スリムななし(仮)さん:2010/06/11(金) 22:40:17
コムシャンしてフケ出た人いませんか?
なんか合ってないのかなー・・・
240スリムななし(仮)さん:2010/06/24(木) 00:53:18
私にはピッタリ。
一回で、悩みの種だった癖が直った!
髪が絡まなくなったよ。

241スリムななし(仮)さん:2010/06/24(木) 08:44:08
>>1
のURLリンク切れになってたから
小麦粉シャンプーでググったら、このスレが一番上に現れたw
242スリムななし(仮)さん:2010/06/24(木) 22:09:14
癖毛治った人いる?
私はかなりの癖毛で小麦粉シャンプー始めたけど、なんか油落ちきらなくてもったりした感じになる。
最近はパサパサしてきた。
これ我慢して続ければ良くなってくるかな?
243スリムななし(仮)さん:2010/07/17(土) 03:58:08
あげ
244スリムななし(仮)さん:2010/08/06(金) 03:15:19
この時期はなんとなく石鹸ばかり使ってしまう。
小麦粉でもすっきりするけど、ついしっかり汚れ落としたくなる。
245スリムななし(仮)さん:2010/08/06(金) 09:39:31
ロシアが小麦の輸出停止 ロイター
246スリムななし(仮)さん:2010/08/07(土) 01:20:55
>>244
そんなあなたに
http://www23.atwiki.jp/44shiki/

これを読んで勉強しなされ
247スリムななし(仮)さん:2010/08/10(火) 22:01:03
市販のシャンプーをするのが痒くて痛くて嫌だったから
石鹸シャンプーとか無添加とか試したけどやっぱりしんどかった。
今日小麦粉シャンプー試してみたけど結構楽だったから
これならいけそう
248スリムななし(仮)さん:2010/08/11(水) 17:43:18
つい心配になって温度高くして洗っちゃう
ケミシャンの時は37度くらいで洗ってたからか
それだけで髪パサ、頭皮ベトになる

あとこれ本当に癖おさまるんだね
縦に2カールさせるのが好きだったのに1カールもできない
自分的にはマイナス
249スリムななし(仮)さん:2010/09/08(水) 03:16:35
あげ
250スリムななし(仮)さん:2010/10/01(金) 04:15:32
251スリムななし(仮)さん:2010/10/16(土) 03:50:16
252スリムななし(仮)さん:2010/11/06(土) 04:03:18
石鹸使うと乾燥が気になる季節になってきたので、小麦粉シャンプー再開した。
253スリムななし(仮)さん:2010/11/10(水) 07:59:09
小麦入り石鹸で食物アレルギーになるらしいけどこれ大丈夫?
254スリムななし(仮)さん:2010/11/18(木) 14:33:54
小麦粉シャンプーの使い方で質問です。
秘密の化粧品では
「頭皮に付ける」
と書いて有りますが,何で皆さんは頭皮に付けただけで毛先がツヤツヤサラサラするのですか?不思議なんです(^^;
255スリムななし(仮)さん:2010/11/18(木) 14:56:38
256スリムななし(仮)さん:2010/11/19(金) 18:45:58
小麦粉シャンプーとフノリシャンプーやっていますが、
次の日体中がベタベタして大変気持ち悪いです。
特にお尻の割れ目に残ってしまい、すごい不快感があります。
もちろん言われなくてもゴシゴシやって綺麗に流しているのですが・・・
なんか対策ないでしょうか?
257スリムななし(仮)さん:2010/12/05(日) 03:41:21
あげ
258スリムななし(仮)さん:2010/12/05(日) 12:06:26
せっけんシャンプーやガスールよりいいの?
259スリムななし(仮)さん:2010/12/07(火) 03:06:04
>>258
石鹸のときの石鹸カスみたいなのもないし、ガスールみたいな乾燥とか静電気ないからいい。
髪ツヤツヤにもなる。
260スリムななし(仮)さん:2010/12/23(木) 03:37:17
あげ
261スリムななし(仮)さん:2011/01/22(土) 16:38:24
冬はいいかも
262スリムななし(仮)さん:2011/01/24(月) 20:03:28
強力粉や中力粉で洗ってる人いる?

パスタやうどんの茹で汁がいいって感想がよく出るから
やってみようと思ってるんだけど
経験者がいたら感想聞いてみたい
263スリムななし(仮)さん:2011/01/25(火) 08:58:39
強力粉グルテンいっぱい粘着効果でいけるかもしれない。
パン捏ねてると手とまな板が綺麗になってるw
でもパンって火通してない小麦粉なのに汚れを粘着してくれるという事は
ここで何度か話題になってる、水に溶いただけの小麦粉でもちゃんと粘着してくれそうだけど。
264スリムななし(仮)さん:2011/01/27(木) 01:41:28
粉塵爆破で乙
265スリムななし(仮)さん:2011/02/03(木) 21:52:44
小麦粉シャンプー始めてから2カ月くらいたつけどフケが出るようになった…
何でだろう

市販のシャンプーに戻したら納まったから小麦粉じゃ洗浄力弱くて自分にはあってないのかなぁ
266スリムななし(仮)さん:2011/02/04(金) 00:28:25
頭皮マッサージしようにも摩擦感ありありだったから結局お湯で流しながら洗ったよ
267スリムななし(仮)さん:2011/02/05(土) 07:18:39
とりあえず髪の反応が怖いから
最初何日かは毛先だけコムシャンで
それ以外は普通のシャンプーを
やる感じでもいいのかな???
268スリムななし(仮)さん:2011/02/05(土) 16:19:07
お湯だけで洗うといいっていうのを見て洗ってみたけど
脂性の自分は、全然ダメだった。
今日は小麦粉に挑戦するんだ。
269スリムななし(仮)さん:2011/02/11(金) 16:30:52
オリーブオイルクレンジング→小麦粉シャンプーだとベタベタする?
270スリムななし(仮)さん:2011/02/12(土) 22:59:38
ベタベタどころの話ではない
じっっとり・・・

顔だといい感じなのにな
271スリムななし(仮)さん:2011/02/15(火) 20:57:10
やっぱりそうか
オリーブオイルクレンジングするときは今まで通りノンシリコンシャンプー使って
それ以外の日に小麦粉シャンプー始めてみる
272スリムななし(仮)さん:2011/02/27(日) 12:32:59.54
最悪
273スリムななし(仮)さん:2011/02/28(月) 16:50:54.66
今夜試してみる!
今の髪質は、癖毛で硬いしツヤもない…。効果あるといいなぁ。

274スリムななし(仮)さん:2011/02/28(月) 16:58:07.63
小麦粉の種類ってどんなのがいいんですか?
薄力小麦粉でいいんでしょうか?
ブレンドってのはだめでしょうか?
275スリムななし(仮)さん:2011/02/28(月) 22:30:46.85
誰もいない?
276スリムななし(仮)さん:2011/03/02(水) 04:37:27.86
>>274
小麦粉ならなんでも平気だと思う
277スリムななし(仮)さん:2011/03/02(水) 09:00:04.20
>>274 擦りつけて 電子レンジでチンすると
    空揚げができる粉がいいそうです
    
278スリムななし(仮)さん:2011/03/04(金) 14:33:59.25
小麦粉値上げするらしいね
279スリムななし(仮)さん:2011/03/04(金) 16:56:55.49
280スリムななし(仮)さん:2011/03/04(金) 20:36:24.14
え?酢シャンが最強でしょ?
281スリムななし(仮)さん:2011/03/05(土) 01:46:13.73
小麦粉シャンプーをしている方は
顔と体は何で洗ってますか?
282スリムななし(仮)さん:2011/03/05(土) 20:33:37.33
昨日からコムシャン始めて見た。

濃度は計るの面倒だったから、ホワイトソースを若干ゆるくした感じにしてみた。
初日の昨日は髪が少しパサついたけど、頭皮の汚れはしっかり取れて感動。

今日は昨日より濃度を濃くしてやってみたら、コムシャン後のトリートメントの浸透が良くて
しっとりサラつやになって天使の輪が降臨。

あと、「頭皮の脂を取るんだから顔の脂も取れるんじゃね?」と思い
洗顔にも使用してみたら、顔がトュルスベになって肌が輝いているwww
自分には小麦粉合うのかもw

でも1か月は続けなきゃ分かんないよね?
コムシャン歴長い人の紆余曲折の話を聞きたい。
283スリムななし(仮)さん:2011/03/10(木) 22:27:00.39
今日このスレ発見して早速試してみたら割とよかった。

とりあえず4%を1l、弱火で7分位煮てみた。
小麦粉はふるいで少量ずつ鍋に入れてゴムべらで混ぜつつ。
インドハーブとか試してみたかったけど持ってなくて、でもただの水で煮るのは
つまらんと思って緑茶で作ってみた。まぁ害はないだろうと…
塩も少々入れてみた。

どの位の量使えばいいかわからなかったけど半分位の量を洗面器で少し薄めて使ってみた。
結果的に、コムシャン前に湯シャンをしっかりした上でやればちゃんと汚れも落ちるし
フケも残らないしで使用感はよかった。ただ塩や緑茶はいいのかはよくわからん。

これからも濃度とか変えて試してみようと思う。

284スリムななし(仮)さん:2011/03/17(木) 14:31:21.28
期限の切れた小麦粉捨てるのもったいないから
髪に使ってもいいよね
285スリムななし(仮)さん:2011/03/31(木) 10:40:20.46
石鹸シャンプー歴三ヶ月。なかなか手湿疹が治らないので
コムシャンに移行することにしました〜。夜が楽しみです。
286スリムななし(仮)さん:2011/04/04(月) 23:57:40.77
コムシャンしてみました。

石鹸シャンプーより、ギシギシしない!
脱脂力は石鹸シャンプーよりコムシャンが上かも。

使用感かなり良いですな。
287スリムななし(仮)さん:2011/04/23(土) 08:40:55.22
昨夜小麦粉シャンプーしてみました。

髪質は猫っ毛の天パーで、お蝶婦人ばりの立て巻ロールがつくれる。雨の前から湿度を察知して髪が広がる。
濃度は10%でちょっとダマができたけど気にしないw
洗髪前に獣毛ブラシで適当に髪をとかし、乾燥が気になる部分にアムラオイルをつけてからコムシャンをもみこむようになじませ、絡まないように気をつけながらプラスチックの櫛で髪をすいてから流しました。

乾かしたら髪がしっとりとろーりとした手触りで、艶がでて癖がでづらくなりました。
なによりも、今日雨降りなのに髪が広がらないのに感動。それと、いつも乾燥がちの手までしっとり。
当分続けてみます。
288スリムななし(仮)さん:2011/05/20(金) 10:18:57.42
10パーセントってどうゆうふうに計ると簡単でしょうか?
289スリムななし(仮)さん:2011/05/21(土) 10:35:24.90
茶のしずく石鹸を使用していた人が小麦成分のアレルギー反応出したってニュースで見たけど、小麦粉シャンプーは大丈夫なのかな?
成分とかそれとはまた別物?

>>288
大さじ1が8gなので水160mlに大さじ2杯で10パーです。
私は200mlに2杯(気持ち山盛り)でおおよそ10パーにしてますw
290288:2011/05/22(日) 09:15:37.91
>>289
ありがとぅ
291スリムななし(仮)さん:2011/05/26(木) 22:54:46.94
小麦粉シャンプー、面倒そうでなかなか手を出せずにいます。
で、スレにあった「うどんの茹で汁シャンプー」、試してみたくて
うどんじゃないけど「そばの茹で汁シャンプー」してみた。
全然期待してなかったけど、仕上がりは大満足。
脂汚れすっきりで、ふわふわ・さらさらになった。
今日、これから「ラーメンの茹で汁シャンプー」してみる・・・。
ぐぐったらラーメンの茹で汁でもいい感じなんだけど・・・ちょっと怖い。
292スリムななし(仮)さん:2011/05/28(土) 15:31:07.83
小麦粉シャンプーか・・
普通のシャンプーとどっちがいいんだろ
293スリムななし(仮)さん:2011/05/28(土) 22:33:04.07
>>291じゃないけどラーメンの茹で汁で洗ってみた
コムシャンより使いやすかったし、すっきり洗えたよ

ただ、やっぱりラーメンの臭いがする
洗った後にリンスして杏油なじませたら取れたけど、なんだかなー
294スリムななし(仮)さん:2011/05/30(月) 00:47:26.34
ラーメンの茹で汁、やってみた。
意外に簡単ですっきりさっぱりだね。
だけど、もうラーメンの茹で汁は無しだな・・・
ラーメン臭が(^ω^)
麺の茹で汁だと、パスタ・うどん・そばがいいね。ツヤツヤになった。
295スリムななし(仮)さん:2011/05/30(月) 21:44:00.95
マルチミネラルのサプリ飲むと髪の毛柔らかくなるよ
296スリムななし(仮)さん:2011/06/02(木) 14:45:35.45
小麦粉シャンプ作るの面倒になったのでお湯だけ洗いに変更しました。
健康的ですかね?
297スリムななし(仮)さん:2011/06/03(金) 21:52:49.07
全然おk
寧ろ、湯シャンのみでスッキリなるほうが理想的
298スリムななし(仮)さん:2011/06/04(土) 08:59:11.80
目的は脱ケミシャン、コムシャン他はシャンプーの代替品という人もいるしね
299スリムななし(仮)さん:2011/06/04(土) 21:15:57.60
私も。今はゆで汁とかコムシャンだけど、最終的には湯シャンにしたいと思ってる。
300スリムななし(仮)さん:2011/06/05(日) 15:47:04.24
私は石鹸薄め液を洗面器です。べたつき落ちるまでよく洗ってます。体もそうやって手で洗ってます。肌によし!時間かかるけど身体の異常とか変化に気付けそう。
301スリムななし(仮)さん:2011/06/05(日) 15:52:01.04
私も石鹸薄め液を洗面器。べたつき落ちて肌よし!やっぴー
302スリムななし(仮)さん:2011/06/06(月) 14:13:15.63
コムシャン作るのが面倒でパスタ汁最高と思ってたけど
続けてるとやっぱ毛先がパサついてくるなあ
塩シャンとパスタ汁交互くらいでちょうどいい感じ
合成使ってる時みたいに毎日洗わなきゃ気が済まないような不快感もないな
303スリムななし(仮)さん:2011/06/06(月) 14:22:47.07
あと乾燥パサつきがひどいとうなじあたりの毛からが縮れる
毛先もまとまらないしアイロンも効かなくなる
どんだけ脱脂に弱いんだかorz
304スリムななし(仮)さん:2011/06/06(月) 15:58:16.69
洗いたて直後からもう頭くさかったんだけど小麦粉シャンプーはすっきり取れる不思議。
10%のを二日目戻すのに少し薄めてあたためて、使う直後に更に薄めて使ったら洗い上がりは充分だったけど頭のにおい取れなかった。
7%くらいがやはり限度なのかもしれないな。
305スリムななし(仮)さん:2011/06/08(水) 00:34:53.30
コムシャン始めて癖毛少し治まった(∩´∀`)∩ワーイ

皆さんはスタイリング剤はどうしてますの?
306スリムななし(仮)さん:2011/06/08(水) 03:10:26.46
シャンプーってまさか本当にシャンプー代わりにしてる人いないよね?
汚れは落ちないし頭皮の匂いも取れないし。
自分はトリートメント代わりにしばらく置いて流してるけどみんなもそうだよね?
307スリムななし(仮)さん:2011/06/08(水) 04:17:23.92
>>306
小麦粉でシャンプー。ケミより全然頭の匂いしないよ、ほんとすごい。夫にかいで貰って比べた。ケミシャンは自分でフローラルな香りするから気付かないけど頭のてっぺんとか相当臭いよ。
むしろ脱脂するしシャンプーと更に小麦粉ってそっちのが大丈夫なのか?
308スリムななし(仮)さん:2011/06/09(木) 23:19:05.63
ケミシャン続けてる人の頭皮は、シャンプーに添加されてる人工香料の
においが沁み付いてるよ。洗った直後でも脂臭さ、汗臭さは消えてない。
309スリムななし(仮)さん:2011/06/13(月) 23:59:58.89
つーか>>306はこのスレ頭から嫁やな
トリートメント代わりって日本語の感覚がわからんけどな
310スリムななし(仮)さん:2011/06/14(火) 00:15:47.52
こんな糞スレ>>1から嫁ってか。
死ねやクズ大阪府民
311スリムななし(仮)さん:2011/06/14(火) 00:22:21.21
>>309
日本語おk
312スリムななし(仮)さん:2011/06/14(火) 01:01:19.72
日本語の感覚がわからんとか何語wwwwwwww
313スリムななし(仮)さん:2011/06/14(火) 01:58:13.73
>>309
よかったね
日本語OKだってww
正しいって
314スリムななし(仮)さん:2011/06/14(火) 02:40:46.52
>>313
うわぁ…
315スリムななし(仮)さん:2011/06/14(火) 06:38:19.32
2日前から始めたけど、凄くいい!
梅雨の時期はペタンコになりやすい猫毛なんだけど、コムシャンしたら一日中フワフワで感動した。
髪の間に空気がはいってる感じで、ペタンてならない
石鹸シャンプー歴3年だったけどコムシャンに乗り換えるかもしれない
316スリムななし(仮)さん:2011/06/14(火) 08:21:54.79
湯シャンオンリーにしようとしたけど、二週間目あたりから
油分がとりきれず、コムシャンしたよ。コムシャン、すごい
脱脂力だね。さっぱりした(´∀`)
317スリムななし(仮)さん:2011/06/20(月) 12:12:44.98
夏こそコムシャンだな。髪の毛が軽い
318スリムななし(仮)さん:2011/06/20(月) 21:49:58.89
もぅコム作るの面倒くさい
319スリムななし(仮)さん:2011/06/21(火) 03:33:18.22
>>318
そう思う人がたくさんいて、市販のシャンプーというものが発展したんだよね。
コムシャン退化だなぁw
320スリムななし(仮)さん:2011/06/27(月) 22:14:00.21
小麦粉全然うまくいかないからコーンスターチシャンプーにしたら良かった
加熱しなくて良いしダマならないし
ペットのドライシャンプーでよく使われるらしいけどww
321スリムななし(仮)さん:2011/06/27(月) 23:15:15.99
>>320
それはコムシャンの作り方と分量なども同じなのかな?
コーンスターチでいいなら、片栗粉でもいけるのか?
322スリムななし(仮)さん:2011/06/27(月) 23:52:11.16
>>321
コーンスターチは小麦粉と違って水に溶かしてもさらさら
片栗粉はとろみつけるのに使ったりするからどうだろう
やり方書いてみる
323スリムななし(仮)さん:2011/06/27(月) 23:54:51.84
私の試したやり方1
乾いた髪にコーンスターチかけて粉まみれにしてもみもみ
櫛で粉を落として、シャワーで完全に流す

ドライシャンプーだと櫛で粉落として終わりらしいけど落ち切らなくてむりぽだった
あと粉吸いそうで心配
これ化粧筆の洗い方と同じだなww

やり方2
洗面器に湯はってコーンスターチ溶かして頭に被ってもみもみしてシャワー
濃度実験中、やり方1で粉まみれなので濃いめにしてみてる

こっちはオリジナルなのであんま信用しないで
324スリムななし(仮)さん:2011/06/28(火) 00:10:44.44
>>322>>323
早速返信ありがとうね
粉まみれで揉むというのを見て
清水ミチコがコントで頭から小麦粉浴びた時
シャワーで落とすと、
いつも髪がサラサラになって調子いいって言ってたの思い出した
もしかして小麦粉でもいけるんじゃないか?
加熱するのが暑くて面倒な季節だし
粉で直接使えるならいいかもね
325スリムななし(仮)さん:2011/06/28(火) 01:08:38.21
>>324
ブロス読んでた?
326スリムななし(仮)さん:2011/06/28(火) 06:36:44.61
>>325
何か雑誌で見た記憶はあったんだけど
ブロスだったか!

今度小麦粉そのままで頭に振りかけて揉んで
洗い流してみようかな
327スリムななし(仮)さん:2011/06/28(火) 10:43:07.68
( ゚∀゚)o彡゜グルテン!グルテン!
328スリムななし(仮)さん:2011/06/30(木) 00:49:20.09
320だけど片栗粉まみれになってみた
コーンスターチだとほんの少量でロマンスグレーになれるんだけど
片栗粉は絡みにくいみたいで
いくらかけてもフケついてますくらいにしかならなかった
粒子が大きくて重いっぽい、沈みやすいし
舞い上がったりしないのは良かった
洗い上がりはそこそこすっきり

小麦粉スレだけどダマになりそうで小麦粉被る勇気は持てず
長々とスレチすみませんでした
329スリムななし(仮)さん:2011/07/06(水) 07:19:07.74
小麦粉シャンプー始めて2週間。最初は感動したさらさら、スッキリ感が段々ばさばさもったりになった。昨日、シャンプー作る時に日本酒を加えて作ったらクリームみたいな出来上がりに!
洗い上がりもよくなりました。しばらく日本酒投入続行します
330スリムななし(仮)さん:2011/07/06(水) 11:51:15.98
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY19GOBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY2dGOBAw.jpg

ワックス無し&結構切りました。
湿気が多いと少し纏まりすぎるんですが、この短さでも効果有るでしょうか?
331スリムななし(仮)さん:2011/07/08(金) 12:16:07.82
いつも、週一コムシャンあと湯シャンなんだけど、こしあん炊いたので
小豆を煮て裏ごしした上澄みで洗髪してみた。

さっぱりしっとりしました。コムシャンより良いかも。けど、たまにしか
できないからなぁ。
332スリムななし(仮)さん:2011/07/08(金) 23:24:38.80
あいつ(の)日本語の感覚がわからんて事じゃないの?安価付けるのもメンドイから確認しないけど
小麦粉がトリートメントになるって思いこめるあたり…消防?
脊椎反射レスしてるあたり…メンヘラ?
どっちも併せ持ったただのにちゃんねら?

コムシャン湯シャンしてると毛根が弱くなるキガスル
ツルッと抵抗なく長い毛が抜けるのとか怖いからそろそろ止めようかと思いだした。
333スリムななし(仮)さん:2011/07/10(日) 11:11:57.41
石けんシャンプーに挫折して小麦粉始めたけど、まだ最適濃度がつかめない
でも爆発しないから、石けんよりいい感じ
やっぱりアルカリが良くなかったのかな
334スリムななし(仮)さん:2011/07/10(日) 12:46:49.70
石鹸は油分取りすぎるよね。さっぱりして良いんだけど、乾燥しすぎて
体と手に湿疹ができた…_| ̄|○

コムシャンからずれるけど、大豆の煮汁が良いらしいので、週に一回ぐらい
大豆の煮汁試してみようと思う。まだ、思ってるだけで試してないけど。
忍たま乱太郎のしんべぇは大豆の煮汁リンスをするらしいw

あと、昨日コムシャンに生のタイムを入れて混ぜまぜしてみた。
コムシャン自体はタイムの臭いがうつったけど、頭皮の臭いは特に変化なし。

生えてるから、スペアミントもためしてみようと思う。

庭にエゴの木の実がなってるんだけど、さすがに試すのは怖いな…。
335スリムななし(仮)さん:2011/07/12(火) 21:28:16.27
うどんのゆで汁で試してみたけどホントにけっこういい感じでワロタ
汚れの吸着力と仕上げのコーティング力なのかねえ
336スリムななし(仮)さん:2011/07/13(水) 04:40:57.89
>>310
こんな言葉遣いは、大阪どころか関西以外でも結構あるよ
337スリムななし(仮)さん:2011/07/28(木) 10:25:21.70
牛乳みたいにコムシャン配達してくれないかな〜
338スリムななし(仮)さん:2011/08/06(土) 20:40:43.69
>>335
自分は茹で汁or米のとぎ汁のが合ってるぽい超エコだし2週間使ってみた
でも4,5回に1回はケミシャンしてしまった
じゃないと髪のツヤがなくなってゴワついてくる・・
コムのがいいのかぬ
汚れ自体は前洗いの熱め湯シャンで落ちてるのに
339スリムななし(仮)さん:2011/08/19(金) 00:05:47.69
今日ためしてみた。
たしかにふんわりした

アルカリ系のカラーを使ったばかりなので
クエン酸はきらしていたので、とりあえず弱酸性にすりゃいいんだろ、と
リンスはつかわず「ポッカレモン」を手のひらにとり、塗れた髪に直塗り、洗浄なし。

タンパク質の加水分解物が少なからずできているのか?
(本来なら塩酸とかを加えて作るけど水道水には水素と塩素がタプーリだから…)
→界面活性剤抜きのアミノ酸シャンプー的なことかなぁ…ちょっとわからないので
次、少しお酢を加えてつくってみようかと思う

「そうめん」は油を塗っているのでゆで汁に油がけっこう含まれているため良いのかなとも思う
うどんとかも生タイプのは油塗ってあるし
うちはパスタのくっつき防止にオリーブ油をたらす。
340スリムななし(仮)さん:2011/08/24(水) 22:11:58.79
シャンプー石鹸断ちして、もうすぐ九ヶ月。

コムシャンや湯シャンだと、どうしても、臭いや油分が気になり
ガスールを併用するようになったけど、ガスールは臭いはとれるけど
油分が気になる。あと、大豆の煮汁は臭かったw

本日、非加熱コムシャンw試してみたけど、臭いや油分も気にならないかも!!
思った以上に良い感じです。ただ、お湯が使えないから、暑い時期だけだな。

明日も非加熱コムシャン試してみる。
341スリムななし(仮)さん:2011/08/24(水) 23:58:24.22
小麦粉シャンプーやり始めたらハゲ始めたような気がするのだが・・・・・
342スリムななし(仮)さん:2011/09/18(日) 19:30:01.19
コムシャン二日目。なんでもっと早く知ろうとしなかった過去の自分
髪薄くなってないし!なんてつまらん見栄はらなくてよかったのに
母にも飛びつかんばかりにコムシャンを教えたら、仕上げの椿油の知恵を授かる
これから民間療法駆使して二人で頑張る
343スリムななし(仮)さん:2011/09/23(金) 15:43:45.17
塩シャンとローテーションでやってる
だいぶ地肌が柔らかくなった
顔と頭皮は一枚皮だしなぁ、化粧のりもよくなった
344スリムななし(仮)さん:2011/10/17(月) 15:11:35.60
最近の定番はコムシャンとインドハーブのミックス
私の場合、コムシャンだけだとサラフワにはなるんだが艶が今ひとつ… 逆に、インドハーブだけだと艶はあるんだが、若干べったり重く仕上がってなかなか思い通りにならなかった。
そんで、この二つを混ぜてみたら、ツヤサラが実現しました
コムシャン濃いめにトロミをつけると、ハブシャンが塗りやすくなって一石二鳥v(^_^v)♪
345スリムななし(仮)さん:2011/10/18(火) 00:21:25.89
ハーブ、シカカイかアムラですかね
家には訳あってリタが大量にあるんだけど、あれは強力だからなかなか使い方が難しくて
346スリムななし(仮)さん:2011/10/18(火) 11:29:09.34
>>345
ハーブはシカカイカチュジャスワンドヘナです。
配合を調整すればよいのかもしれませんが、挫折しますた…
まあ、いいとこ取りで結果オーライかな、と。
リタは持ってるけど髪には使ったことないです。毛先が傷んでるので、スカスカになりそうで…

スレ違いスマソ
347スリムななし(仮)さん:2011/10/18(火) 12:23:09.15
コムシャンになにかプラスしたい時もあるからねえ
シャバシャバのハブシャンを小麦で扱いやすくするという利点もあるな
348スリムななし(仮)さん:2011/10/23(日) 15:52:14.20
コムシャンで禿始めたって人は
こすらないと汚れが落ちないと思ってこすりすぎてんじゃない?
地肌ゴシゴシやってるとどんどん抜け毛が増えるから
発毛が追い付かないぞ。
349スリムななし(仮)さん:2011/11/10(木) 10:48:42.59
なるほど。泡が無いから摩擦しがちになるってことね。
だから湯シャンで分け目が広がったような気がしたのかな。

アワで洗いたいって思ってる自分はやっぱりコムシャンも向いてないかなぁ。
ハーブ洗髪は好きなんだけどね・・・
350スリムななし(仮)さん:2011/11/12(土) 01:36:56.06
コムシャン、初めてやってみて良かったのでびっくり。
自分のベストは 水大匙10にコム大匙1の割合(結構ゆるめです)
それまではパスタやうどんのゆで汁使ったり、湯シャンや酢シャンで約半年経過中でした。
今度からコムシャンベースになりそう。
泡で洗う感覚、もう半年味わってないなぁ。
夏の暑い時も何とか乗り切ったのに、今何故か泡が恋しい(^_^;)
351スリムななし(仮)さん:2011/11/14(月) 09:53:16.97
コムシャンって、泡が無いから摩擦起きやすいけど、髪とか頭皮には大丈夫なの?
352スリムななし(仮)さん:2011/11/15(火) 15:37:22.37
>351
いくらコムシャンでも擦ったら頭皮も髪も痛むんじゃないかな。
私は髪がもつれやすいから地肌にコムをつけてマッサージというより押さえて
コムを地肌や髪に染み込ませる感じにしてる。
全体にコムが行き渡ったらさっさと流す。
この時多少油っぽさが残ってても乾いたらサラツヤになるよ。
353スリムななし(仮)さん:2011/11/15(火) 19:12:51.92
小麦アレルギーで入院しないでね
354スリムななし(仮)さん:2011/11/18(金) 13:35:37.53
痒みの原因は頭皮の微細な無数のひび割れであることが多いので。
ヘアートニックが沁みるとかなら間違いなくひび割れ頭皮。
炎症の原因にもなる。アレルギー連鎖反応のきっかけにもなる。炎症があると
毛穴の筋肉が力を失い立ち上がりが悪くなったり、細毛や抜け毛や白髪の増加も。
ひび割れに対して、分子量が小さく、希釈しても活性剤としての能力が残る洗浄剤が
ラウレス硫酸Na等の高級アルコール系。だから刺激になる。しかも残留し易い。
アミノ酸系でも皮膚に馴染み易いと残留し易い。
皮脂が酸化したものも刺激物になる。汗の塩分も、紫外線も。
時間が有るなら、マイルドなシャンプーで泡乗せ放置洗い、熱いお湯は使わない
ゴシゴシしない。痒くても爪で掻かない。洗ったら保湿。
毛穴の奥の汚れは、熱いお湯の刺激や、ゴシゴシ洗いの物理刺激では毛穴が緊張して
取れにくくなる。細胞を接着するのに必要な角質層の細胞間脂質ばかり取れて毛穴汚れはイマイチ取れない。

洗顔と同じく考えてみるべきかと。

そのシャンプーに合った使用法のコツがあるはずなので。
355スリムななし(仮)さん:2011/11/18(金) 19:08:00.75
レヴールの紫のボトルのやつは
とにかく抜け毛が半端じゃなかった
使ってみて、あまりの抜け毛の多さに
禿げるんじゃないかと本気で心配になったくらい凄かった
356スリムななし(仮)さん:2011/11/19(土) 10:41:39.86
メイク魂ななしさん:2011/11/19(土) 10:12:48.33 ID:3K/j1xyyO
サラのスイートローズを使ってみたけど微妙〜。
乾燥と傷みが気になるから、「ダメージでパサつく髪も補修して輝く髪へ」と書いてあるリペアパックを使ってみたけど、ハーバルエッセンスの方がしっとり纏まって使用感は全然上。
スイートローズはパックしてもパサつきを感じる。
香りの好みも持続性もハーバルの方が断然良い。
コスパなんてぶっちぎりでハーバル。
ハーバルに不満は無いけど、一筋は飽きる。
ハーバル紫と同じ様な使用感の物、何かありませんか?
現在ハーバル以外のお気に入りを探すべく、ハーバルの合間にスイートローズを使用中。
スイートローズを消費したら次を試したい。
357スリムななし(仮)さん:2011/11/19(土) 12:49:59.06
スレタイが消えてるのか?
358スリムななし(仮)さん:2011/11/30(水) 16:26:00.79
茶のしずく騒動しらないのか?
359スリムななし(仮)さん:2011/12/01(木) 12:17:42.34
前にもちらっと出てた気がするけど、強力粉で作ったコムシャンは素晴らしい仕上がりだった。
作ったコムシャンは冷蔵庫で一週間くらいもつって言うけど、実際どれくらいまで大丈夫なのかな。
もっと多めに作りおきしたいところだけど・・・やっぱりちまちま作ってた方が安全かな。
360スリムななし(仮)さん:2011/12/01(木) 13:15:34.45
そんなに違うとは・・・どうせ大量に使うわけじゃないし、今度のコムシャンは強力粉で作ってみるか
361スリムななし(仮)さん:2011/12/08(木) 18:10:45.67
今日、いつもとは違うスーパーに行ったとき、東北産のコメが販売されていました。
それを扱っている業者は、九州・熊本の業者・・・。
その業者、東北産のコメを中国地方の山口で販売している・・・。
しかも、大特価・・・。

この前、同じく大特価で販売されていた大手製パン会社の熊本工場で生産された
食パンを買ったとき、筆者のガイガーカウンタ(ALPHA iX3000)で計測誤差値を超える有意味の値が検出されました。
http://eigaku.cocolog-nifty.com/nikki3/2011/12/3151125-1700-56.html
362スリムななし(仮)さん:2011/12/22(木) 07:04:53.77
>>359
小麦粉シャンプー初心者なのですが、
強力粉は薄力粉などと、
仕上がりがどう素晴らしいですか?
363スリムななし(仮)さん:2011/12/25(日) 19:49:37.56
あげ
364スリムななし(仮)さん:2011/12/25(日) 20:09:02.18
ノンシリコンシャンプーでも良い?
365スリムななし(仮)さん:2011/12/25(日) 20:10:02.19
>>362
年末に向かって、
病に罹らなければいいけど。
366スリムななし(仮)さん:2011/12/25(日) 20:11:11.91
>>364
他人の犠牲を頼りにしないで、
自分で試してみたら。
367スリムななし(仮)さん:2011/12/26(月) 04:08:37.28
香りづけがないと寂しいような
368スリムななし(仮)さん:2011/12/26(月) 07:58:29.29
>>365
ありがとうございます。
気をつけます。


強力粉シャンプーはじめました。
369スリムななし(仮)さん:2011/12/27(火) 20:36:42.93
薄力粉あまってんだけどダメかな
370スリムななし(仮)さん:2011/12/28(水) 09:21:56.65
あなたには、ピッたしですよ
371スリムななし(仮)さん:2011/12/28(水) 19:50:37.99
>>368
強力コムシャン、使い心地はいかがですか
372スリムななし(仮)さん:2011/12/28(水) 21:25:34.72
薄力粉より40円高かった 強力粉高い
373スリムななし(仮)さん:2011/12/28(水) 22:47:54.29
>>371
強力粉は薄力粉より、
髪が柔らかくなる感じがします。
しかし、初心者なので自信が無いです。


小麦粉シャンプーに慣れた方で強力粉シャンプー使っている方、
使い心地はどうですか?
374スリムななし(仮)さん:2011/12/29(木) 15:14:01.56
age
375スリムななし(仮)さん:2011/12/29(木) 16:13:54.70
薄力粉の方がしっとりするような気がするのはきのせい?
376スリムななし(仮)さん:2011/12/29(木) 18:50:39.61
そうですとしか言えませんけど
377スリムななし(仮)さん:2012/01/02(月) 09:06:17.75
他に強力粉でシャンプーしてる人いないなかな?

自分も強力粉の感想聞いてみたい。
378スリムななし(仮)さん:2012/01/02(月) 19:20:02.93
あげ
379スリムななし(仮)さん:2012/01/02(月) 19:46:40.18
あげ
大賛成
380スリムななし(仮)さん:2012/01/02(月) 20:50:53.11
結局どちらがいいの?
381スリムななし(仮)さん:2012/01/02(月) 21:19:48.83
あげ
大賛成がいいのだよ


382スリムななし(仮)さん:2012/01/02(月) 22:46:04.54
で強力粉最強?
383スリムななし(仮)さん:2012/01/03(火) 20:02:50.47
良スレage
384スリムななし(仮)さん:2012/01/05(木) 01:31:40.91
冬の髪の乾燥、どうしてる?
私は、薄めコムシャン→リン酢→オイルなんだけど。
385スリムななし(仮)さん:2012/01/05(木) 02:11:05.85
オイルべたつくのでコムシャンして普通にトリートメント
386スリムななし(仮)さん:2012/01/05(木) 14:28:11.23
結局どちらがいいの?
387スリムななし(仮)さん:2012/01/05(木) 14:57:46.42
科学的根拠があっての強力粉っていうのがあればな…
388スリムななし(仮)さん:2012/01/05(木) 21:48:24.49
結局どちらでもいいって事?
389スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 09:09:59.88
薄力粉より強力粉のほうが、
炭水化物が少なくてたんぱく質が多いんだよね。

それ以外は、
ぐぐってもよく分からなかった。

科学や小麦粉に詳しい方、教えて下さい。
390スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 09:49:34.87
検索しましたか
自ら勉強しなくちゃ
391スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 13:10:09.89
でも結局、パスタや蕎麦の茹で汁には敵わないのであった・・・
392スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 14:02:15.56
>>390
どうした?
393スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 16:42:13.45
>>392
まちがってるよ
<<389に言わなくちゃね
394スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 16:45:16.61
こんな面倒くせーことしてまで使う価値あんのかよ、こんなのw
黙っておとなしくメリットででも洗ってろよwww
395スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 18:12:18.65
>>393
自分はそう思わない。
396スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 18:15:28.24
メリットみたいな悪シャンプーは使いたいとも使おうとも思わない。
けど、そういうシャンプーを日々使用しながら頭皮トラブルとは無縁の頑丈な頭皮をお持ちの人も居るのは事実であって…
そーゆう人に小麦じゃなきゃ駄目とか言ってたら、どーいう感想もつんだろうねw
397スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 19:47:01.13
>>396
こんな面倒くせーことしてまで使う価値あんのかよ、こんなのw
黙っておとなしくメリットででも洗ってろよwww


398スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 20:29:52.56
メリット(merit)は、英語で利点、長所の意。
399スリムななし(仮)さん:2012/01/06(金) 22:57:11.50
そういうスレ?

じゃ マシェリは?
400スリムななし(仮)さん:2012/01/07(土) 01:35:41.89
薄力粉だと洗い上がりがベッタベタでスッキリしなかったけど
強力粉だとベタつきが少なくなって頭皮洗ったなぁって感じがして良かったよ
401スリムななし(仮)さん:2012/01/07(土) 01:54:54.79
ベタつかないのかぁ
402スリムななし(仮)さん:2012/01/07(土) 03:01:25.41
ならあぶらとりすぎでパサつくとか?
403スリムななし(仮)さん:2012/01/07(土) 08:39:17.74
マシェリは、
オリジナル、インポートのウエディングドレス、
和装、タキシード等のレンタル、販売。店舗案内等。
404スリムななし(仮)さん:2012/01/07(土) 19:12:53.21
>>402
乾かすと頭皮周りはしっとりツヤツヤしてるよ
毛先は、薄力粉の時と比べると
若干もつれるしパサつくかな
でも気にならない程度
405スリムななし(仮)さん:2012/01/07(土) 20:03:28.85
いつまでサラサラ感が続くの
406スリムななし(仮)さん:2012/01/08(日) 00:15:22.48
普通のシャンプー+リンスと変わらなかった(´・ω・`)
407スリムななし(仮)さん:2012/01/08(日) 01:15:13.03
>>404
強力粉より、薄力粉のほうがしっとりするんですね。
麺は中力粉を使っている事が多いみたいなので、
麺のゆで汁が好きな人は、中力粉が良いかもですね。
408スリムななし(仮)さん:2012/01/08(日) 03:18:13.75
そうなの?
薄力粉最強?
409スリムななし(仮)さん:2012/01/08(日) 09:34:12.77
薄力粉ー小麦粉の分類のひとつに薄力粉が入ります。
他に中力粉(うどん粉)、強力粉があります。
これはグルテンの量の違いで分けられていて、
薄力粉は文字通りグルテンの力が薄い粉です。
強力粉は凄く強い粉でパンやラーメンの麺などに使われます。
410スリムななし(仮)さん:2012/01/08(日) 14:18:57.39
うちの給湯器の最高温度が60度なんで
100均のドレッシングボトルに60度のお湯入れて
シェイクしてる。

鍋に火かけるのは手間で続かないと思ったからやってみたけど
これならいけるわ
411スリムななし(仮)さん:2012/01/08(日) 20:01:25.81
何がいけるのか。これが問題だ。
412スリムななし(仮)さん:2012/01/08(日) 20:05:38.18
よく溶けないな
ボトル
ふにゃふにゃなりそ
413スリムななし(仮)さん:2012/01/17(火) 10:35:59.53
あげ
414スリムななし(仮)さん:2012/01/19(木) 10:27:05.52
きな粉洗髪も良いね
415スリムななし(仮)さん:2012/01/19(木) 10:33:48.17
洗髪、ごゆっくりお楽しみくださいませ。

        age
416スリムななし(仮)さん:2012/01/20(金) 19:18:23.12
前髪とサイドの癖が弱くなった( ´∀`)
襟足のはねかたハンパないけどw
417スリムななし(仮)さん:2012/01/21(土) 09:39:25.86
書くほどのことじゃないね
418スリムななし(仮)さん:2012/01/29(日) 06:24:59.12
めちゃめちゃ乾燥頭皮で困ってます。
シャンプーした直後から乾燥フケが大量にでます。
痒みも赤みもないのに。。。
夏も冬も関係なく。。。
コムシャンで治りますかね?
同じような症状の方いませんか?
419スリムななし(仮)さん:2012/01/29(日) 08:38:12.63
美容院でお聞き!
420スリムななし(仮)さん:2012/01/29(日) 10:38:50.02
>>418
あまりひどければまず医者だな
低刺激のシャンプーなんかもあるだろうし
421スリムななし(仮)さん:2012/01/29(日) 10:50:21.99
め〜いぃ〜じ、十勝、スライスチーズ〜♪
422スリムななし(仮)さん:2012/01/29(日) 10:51:54.98
>>418
つーかさ、そんだけフケフケならシャンプーなんか使わないで2日に1回ぐらいのペースで湯洗いしてりゃいいんじゃないの
423スリムななし(仮)さん:2012/01/29(日) 19:17:18.56
美容院でお聞き!
424スリムななし(仮)さん:2012/01/29(日) 19:24:15.30
>>418
無責任な書き込みで有名な2チャンネル=美容板。
まさか、本気に情報を得ようとしていませんよね。
425スリムななし(仮)さん:2012/01/29(日) 21:10:15.14
性格悪いブスばっかだな
426スリムななし(仮)さん:2012/03/09(金) 18:30:18.64
ちょっと脂性気味なので、湯シャンだと油がとれなくて臭くなるから小麦粉シャンプー試してみた。
湯シャンみたいに油ぎらないし、臭いもなくて今の所いい感じ。
あとずっと何年も首の後ろのガサガサに悩まされていたけど、それも改善されてきた。
ちょっと面倒だけどこれからも続けてみようと思う。
427スリムななし(仮)さん:2012/04/01(日) 14:11:34.37
アゲ
428スリムななし(仮)さん:2012/05/02(水) 23:37:52.33
小麦粉のかわりに米粉をつかってみた。
ラベーダーオイルを数滴たらしてあらったらいい香り〜
髪の毛ごわごわなんでドライヤーの時に洗い流さないトリートメントしたらサラサラになった
週に二回はケミカルシャンプー使用して残りは米粉シャンプー使用。
429スリムななし(仮)さん:2012/05/12(土) 20:51:55.71
これで顔や体あらってるとガムみたいなダマができるんだけどなんで?
430スリムななし(仮)さん:2012/05/14(月) 00:21:42.50
ガミみたいなダマができるんだがおれだけか?
それが髪や陰毛につくととれない。
水にとけないし感触がガムみたいだ。
ちゅうりき
431スリムななし(仮)さん:2012/05/19(土) 21:40:40.39
>430

水と合わせてよく練る状態になって
グルテンが出来てるんじゃないかな

あんまりごしごしせず、なでるようにするか
薄力粉使えばいいと思う
432スリムななし(仮)さん:2012/06/09(土) 00:30:34.31
ありがとうございました。
ウスリキコでやってみます。
433スリムななし(仮)さん:2012/07/07(土) 14:49:35.53
やらないけど、これ小麦アレルギーにならないだろうな。。。w
434スリムななし(仮)さん:2012/07/07(土) 15:08:35.16
            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
435スリムななし(仮)さん:2012/07/22(日) 22:37:10.99
小麦粉シャンプー3ヶ月です。
艶が出てき、サラサラになってきたのに、コテを使用してから、
ギシギシになりました(涙)
オイルでなんとか落ち着かせてますが、以前は付けなくっても大丈夫だったのに…。

同じ様な経験をした方、おられませんか?
436スリムななし(仮)さん:2012/08/16(木) 12:38:23.08
小麦粉がダマにならないように、うどんの生地を作っておいて茹でたらどうだろう?茹でた生地はスープの具などに…

通りすがりの思いつきスマセン
437スリムななし(仮)さん:2012/08/31(金) 11:38:31.33
この暑いのに湯シャンを始めてしまいベッタベタ。
小麦粉シャンプー試してみたらパサパサになるくらい油が取れて驚いた。
面白いねこれ。
438スリムななし(仮)さん:2012/09/21(金) 05:10:11.14
439スリムななし(仮)さん:2012/10/04(木) 03:55:56.23
とんでもなく脂性で髪太目

ギトギト気持ち悪いから時々メントール系も使ってた。

小麦シャンプー+クエン酸リンスにしてから2ヶ月ちょっと。
小麦は薄めで、ぬるめ湯で流す前後に丁寧にブラッシングしながら地肌を洗う
髪は落ち着いて元のさらさらに戻ったし、
顔のギトギトもなくなった

というか
市販のシャンプーで皮脂を取りすぎていたので
体が過剰に皮脂を出していたんだなと。
440スリムななし(仮)さん:2012/10/06(土) 19:59:05.09
ダマ防止に酒粕を、とあったので日本酒を少々入れたらいい感じのトロサラに

リンス無し、洗いっぱなしで就寝
肩下ロングがもつれず艶サラ!半信半疑だったけどいい!

小麦粉をネリネリする邪魔臭ささえなければw
441スリムななし(仮)さん:2012/10/08(月) 17:44:19.52
髪は自他ともに認めるサラサラストレートだが、いかんせん頭皮が弱い。
ちょっとの体調不良ですぐにボロボロになる。
数年前に試したけど、確かによかったなー。
442スリムななし(仮)さん:2012/10/18(木) 12:41:34.21
最近は面倒くさくてお湯張った洗面器に小麦粉入れて頭つっこんでる
これでも十分サラサラになるね
443スリムななし(仮)さん:2012/10/18(木) 19:02:28.74
清水ミチコ式かw
粉は残らない?
444スリムななし(仮)さん:2012/10/18(木) 22:55:59.36
残らないよ。さすがにある程度は混ぜてから洗ってる
445スリムななし(仮)さん:2012/11/03(土) 13:44:29.62
>>439
メントール系好きならハッカ油を1、2滴垂らすとさっぱりして気持ちいいよ
入れすぎると頭がスースーしすぎちゃうから要注意だけど
446スリムななし(仮)さん:2012/11/04(日) 09:29:37.46
洗面器って後頭部どうしてます?
高さが合わないのか生え際辺りしかつかないし、手ですくうにも、量が少なくて不安になる
でもゆるくないとカサカサになるしなぁ
447スリムななし(仮)さん:2012/12/12(水) 22:37:39.68
漫画家の桜沢エリカがサラサラになるって感動してた
448スリムななし(仮)さん:2012/12/14(金) 05:55:00.93
>>1のリンクないやんけ
449スリムななし(仮)さん:2012/12/14(金) 11:26:58.12
q
450スリムななし(仮)さん:2012/12/21(金) 22:16:50.20
小麦粉シャンプーのお陰で今までの人生の中で一番
髪の状態が良くなった。
サラサラでまとまりやすい。艶も出た。

今まで使ってたあのバカ高いノンシリコンシャンプーは
何だったんだろ。
451スリムななし(仮)さん:2013/01/23(水) 03:04:13.29
452スリムななし(仮)さん:2013/01/23(水) 15:03:01.96
4日目、5日目あたりになると髪の毛が脂っぽくなり
どうしてもシャンプーしてしまう。
453スリムななし(仮)さん:2013/01/24(木) 17:27:36.92
>>436 何処かで見かけて茶漉しで振るいながら加熱してかき混ぜた後にまた茶漉しに通してるけどダマにならず楽ちんだよ

>>452 時々炭酸洗髪を先にかますとスッキリする 肌も明るくなる
454スリムななし(仮)さん:2013/02/21(木) 23:12:26.16
今はもう見られない「小麦粉卒業式」(写真)
http://www.wara2ch.com/archives/6923252.html
455スリムななし(仮)さん:2013/03/15(金) 01:00:34.30
慣れてくると頭皮のかゆみが無くなるね。
456スリムななし(仮)さん:2013/03/21(木) 20:22:49.07
2週間くらい湯シャンのみだがコムシャン導入してみた。

ジップロックに水と小麦粉混ぜてレンジでチンしてる、1分して混ぜ2回吹きこぼれる寸前までチンする感じで。

べた付かなくていい!
週1くらい入れてみようかな。
457スリムななし(仮)さん:2013/05/21(火) 17:38:02.00
>>452
逆に間に湯シャンを入れてみること、というか湯シャンと小麦粉を交互にすることをを推奨する。
小麦粉は皮脂汚れとかを吸着してくれるよね。シャンプーよりは地肌には優しい。しかし皮脂は毎度取ってくれる。
湯シャンしてると皮脂が最初は残りまくってべたつくけど次第に分泌自体が抑えられてくると思う。
頭皮が、あれ?俺出し過ぎ?って気付いておさめていくから。
それでたまにコムシャンにしたら快適だよ。割と早く変化が訪れた。最初は不快感マックスでしたが。
458スリムななし(仮)さん:2013/06/25(火) 18:22:00.24
フランス人はシャンプー三日に一回するだけっていうけど
フランス人の方が正しいのかなと感じる今日この頃。
459スリムななし(仮)さん:2013/06/25(火) 18:38:39.39
日本人は潔癖すぎると思うが
ヨーロッパは乾燥しているし
香水は体臭と混ぜてオリジナルの香りにするもので
つけてからいつまでたっても香水のにおいしかしない
同じ香水つけてる人はみんな同じにおいでオリジナリティのない
日本人女性はセクシーじゃない
という人種とは相容れない気がする
460スリムななし(仮)さん:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN
日本は高温多湿な国だから
汗がひどくてやりきれないもん。

資源の問題からすれば
むやみな洗髪は避けたいけど
気持ち悪いよー!

科学がもっと進んで素晴らしいドライシャンプーでも
でないかなー
461スリムななし(仮)さん:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
ガスール混ぜると脂ぎれがいい気がする
洗い上がりにオリーブオイルとアロマ精油まぜたやつを毛の部分に馴染ませてるけど
キシキシ感はあまりないです
小麦粉の粘土はもはや好みじゃないかなあ
自分は緩めで大量に使うのが好きw
462スリムななし(仮)さん:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
なんかめんどくさいからパン粉でやってみた
463スリムななし(仮)さん:2013/09/08(日) 16:30:41.39
スレの最初らへんで出てた、カモミールティーで作ったコムシャンやってみた
風呂上がりはカモミールの良い香りがふんわりしていい感じ(^o^)
小麦粉が白く残る事もなく地肌も結構すっきりして自分的には満足いく仕上がりでした。
髪もしっとりふわっとするね。
続けてみます
464スリムななし(仮)さん:2013/10/10(木) 20:44:44.01
これってアレルギーでないの?
465スリムななし(仮)さん:2013/10/11(金) 13:30:30.99
櫛に白いフケみたいの付いて、
しかも水で洗ってもなかなか落ちない。
この白いのは小麦粉なのかなぁ。
466スリムななし(仮)さん:2013/12/14(土) 01:21:17.74
467スリムななし(仮)さん:2014/01/03(金) 04:54:33.01
小麦粉シャンプーって排水管に蓄積されて詰まったりしないのかな?
468スリムななし(仮)さん:2014/01/06(月) 02:11:53.60
>>467
特に感じたことないよ
469スリムななし(仮)さん:2014/02/02(日) 07:59:05.88
強力粉だとつまるよ
470スリムななし(仮)さん:2014/03/01(土) 02:25:31.65
わしもそれが怖いから
すすぎ水はバケツにためて
トイレに流してる。
471スリムななし(仮)さん:2014/03/14(金) 17:34:45.03
メンドクセーーーーwww
でも嫌いじゃないwww
472スリムななし(仮)さん:2014/04/04(金) 19:19:20.23
小麦粉シャンプーって精子にそっくりじゃない?
473スリムななし(仮)さん:2014/04/08(火) 01:14:15.77
茶のしずくみたいに小麦アレルギーにならない?
474スリムななし(仮)さん:2014/04/12(土) 01:25:58.30
1週間くらい前から始めた初心者です。先輩方にお聞きしたいんですが、クエン酸リンスは軽く流す程度で良いのでしょうか?艶は出ますが、触感がちと重い感じです。
475スリムななし(仮)さん:2014/09/13(土) 10:59:27.42
石田散薬東スポスナップフィッシュタン鉱スタパクウハクマレーシアリババマックさむらいアッポープロデューサーらーめん

石田散薬東スポスナップフィッシュタン鉱スタパクウハクマレーシアリババマックさむらいアッポープロデューサーらーめん

石田散薬東スポスナップフィッシュタン鉱スタパクウハクマレーシアリババマックさむらいアッポープロデューサーらーめん
ONEBOX福岡生中継駐車近suma代連邦税政活費塩豚骨らーめん

のーるとんFXタイ中華サラウンド思想土石流パチ打ちホテルマンドキュメント近suma代借VTRTBC中国政事仮施設不倫休暇ラブリーBETV申告
476スリムななし(仮)さん:2014/09/24(水) 04:59:53.71
>>436
うどんの茹で汁とパスタの茹で汁に無駄なしよ!あ、でもラーメンの茹で汁はダメ。
すごいことになったorz
477スリムななし(仮)さん:2014/11/20(木) 05:13:02.16
>>473
頭皮から入っていくの怖いよね
食品だからシャンプーとしての責任はないわけだし
全身頑丈肌だけど、頭皮だけ敏感
やりたい気持ちと怖い気持ち半々
478スリムななし(仮)さん:2015/02/04(水) 00:11:34.69
しずくのって小麦粉をナノかなんか加工してあったんじゃ?
普通の市販の小麦粉では皮膚から入り込んだりしないでしょ。
479スリムななし(仮)さん
そもそも粘膜からじゃないの