【黄楊】 つげ櫛11本目 【柘植】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スリムななし(仮)さん
ここは、つげ素材でできた櫛についてのスレッドです。
つげの櫛は、古来から女性の髪に欠かせない道具として愛用されてきました。
椿油に漬け込み、ほどよく染みた油によって、静電気も起こり難く、
キューティクルを痛める事も既存の素材の櫛に比べ少なく、
適度な地肌へのマッサージ効果にも優れています。

色々出回っている柘植櫛も、今ではインターネットでも購入できますし、
専門店も、検索すると沢山出てきます。
身近な和の心を実感できる柘植櫛について、
色々語り合いましょう。
2スリムななし(仮)さん:2007/10/06(土) 16:43:16
【前スレ】
【黄楊】 つげ櫛 10本目 【柘植】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/diet/1179647264/

【販売店】
■十三や  http://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/
■二十三や  http://www.kyoto-shijo.or.jp/shop/23ya/
■かづら清老舗  http://www.kazurasei.co.jp/giontop.html
■上野十三や  http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/syouten/jyuusanya.html
■よのや櫛舗  http://www.asakusa.gr.jp/nakama/yonoya/index.html
■喜多つげ製作所  http://www.kushi.jp/ 
■櫛留商店  http://www9.ocn.ne.jp/~kusitome/
■辻忠商店  http://www.tsujichu.jp/menu.html
■匠工芸  http://www.joho-fukuoka.or.jp/seikatsu/kensan/kougei/kougei01.html
■三十六屋お六櫛工房  http://www.localinfo.nagano-idc.com/kiso/orokukusi/
■くしの店千恵  http://www.shop-chie.com/
■佐々木つげ工房  http://www4.synapse.ne.jp/sasaki/

【職人さん】
■廣島政夫さん  http://www.meikoukai.com/contents/town/07/7_29/index.html
■富田正さん  http://www.meikoukai.com/contents/town/07/7_24/index.html
3スリムななし(仮)さん:2007/10/06(土) 16:43:47
【過去ログのまとめサイト】
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/2210/log/tsuge/index.html
*スレッドNo.4まで。

【お手入れの参考になるサイト】
http://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/054/054.htm
http://www.shop-chie.com/repair.htm

☆次スレは980を踏んだ人がお願いします☆
4スリムななし(仮)さん:2007/10/07(日) 20:21:42
前スレって途中で落ちたよね?
5スリムななし(仮)さん:2007/10/08(月) 06:31:28
>>4
うん
6スリムななし(仮)さん:2007/10/09(火) 14:32:11
1さん乙
7スリムななし(仮)さん:2007/10/09(火) 20:40:56
ありがとう
8スリムななし(仮)さん:2007/10/10(水) 15:09:06
おつかれーしょん
9スリムななし(仮)さん:2007/10/13(土) 08:01:52
10スリムななし(仮)さん:2007/10/13(土) 22:21:08

11スリムななし(仮)さん:2007/10/14(日) 13:30:47
復活おめ
櫛ひとつ折れたけどなんとなく捨てらんない…
12スリムななし(仮)さん:2007/10/14(日) 14:39:35
ようやくデパートの日本の職人展にて柘植の櫛購入した!
5000円だった。
そこでは外国産の材料を使った櫛も売っていたけど
迷うことなく国産の薩摩柘植で買った

手作りと言ってて、デパートのスペースで
櫛の目立ての実演をしていたが
どこからどこまでが手作りでどこからどこまでが機械作りなのかはわからない
私のはおっちゃんがヤスリをあてたばかりのものを買ってきた
13スリムななし(仮)さん:2007/10/14(日) 16:38:50
>12
おめでとう! できたてほやほやうらやましい。
テンプレに入ってるお店かな?
14スリムななし(仮)さん:2007/10/16(火) 13:44:02
>13
テンプレにはないお店。デパートの物産展も、何業者か交代で回るみたいね。
この柘植の櫛なんだが、最初3日ぐらいビニールに入れて油漬けにしてね、というので
3日つけて使って、油を2,3適垂らしてしまうのだけど、
夜たっぷりつけても翌朝乾いているのだが、これが普通なんだろうか。

櫛は薩摩柘植、油は黒薔薇。
15スリムななし(仮)さん:2007/10/17(水) 03:16:42
へぇ。3日漬けるってことは、物産展では削り立てを買ったんだね。

黒ばらは使ったことないけど、2〜3滴なら、翌朝乾いてると思うよ。
16スリムななし(仮)さん:2007/10/17(水) 08:20:58
あげ
17スリムななし(仮)さん:2007/10/17(水) 21:25:29
テンプレのお店といえば今気付いたんだけど別府つげ工芸さんが
入ってなくない?匠工芸がそれかと思ってたんだけど、よく考えたら
サイト名の「匠の箱」と「工芸」が(私の中で)ごっちゃになっていたw
(両者とも九州なのも一因かも)。別府さんは頻繁に物産展回ってるし、
薩摩つげをメインで(たしか)扱ってるし次から入れるのはどうでしょうか?
(自分は別府さんでは買ったことないし、回し者ではありませんが)
18スリムななし(仮)さん:2007/10/19(金) 00:38:02
最近、つげ櫛にハマってます。
骨董市などで未使用品の櫛が出てたら、買っちゃいそう。
今は営業してない店の櫛とかありそうですね。
19スリムななし(仮)さん:2007/10/20(土) 02:38:42
櫛じゃなくてブラシを使ってる方いますか?
つい最近化粧品のおまけで木製ブラシをもらったんだけど全然油がついてない。
ブラシは油漬けというか油で拭いたりしないまま使うものでしょうか?

ttp://www.hado.com/shopping/img/Goods/burashi_250.jpg
この画像と同じようにゴムの台座にピンが刺してあるタイプのブラシです。
だから漬け込みは無理なんだけどピンは油で手入れしたほうがいいのかな。
20スリムななし(仮)さん:2007/10/20(土) 03:01:39
ゴムは油に弱いからねえ。
同じようなブラシが昔ダイソーに売ってて、簡単にピンが抜けたんで
ピンだけを油に漬けて手入れしてたけど、やっぱり土台に亀裂が入って駄目になったよ。
消耗品と割り切って使うほうがいいかも。
21スリムななし(仮)さん:2007/10/21(日) 00:56:02
>>20
レスありがとうございます。
ゴムの劣化がブラシの寿命かぁ。
思いがけずいいブラシで気に入ってるので油でのお手入れは控えようかな。
たまーに油をしみ込ませた布かなんかでピン先を拭くくらいにしておきます。
櫛屋さんで売ってるような柄に直接ピンを刺してあるようなブラシのほうが
長持ちしてよさそうですね。
22スリムななし(仮)さん:2007/10/23(火) 22:45:49
ほしゅ
23スリムななし(仮)さん:2007/10/28(日) 02:47:01
あげますよ
24スリムななし(仮)さん:2007/10/30(火) 15:40:19
ほしゅ
25スリムななし(仮)さん:2007/10/31(水) 01:31:04
今日始めてつげの櫛買った!
2000円程度のものだけど、ビギナーには良しとしよう。
椿油染み込ませてくる。
26スリムななし(仮)さん:2007/10/31(水) 14:09:02
1本 買い足した。
おニューは、まだ歯先が若干鋭くて痛キモチイイ
27スリムななし(仮)さん:2007/11/01(木) 11:35:30
あげ
28スリムななし(仮)さん:2007/11/02(金) 10:36:08
廣島さんのお店に行ってきました。
楽しいお話と、ネットでは販売していない柘植櫛がたくさんあって、
実際に試してみて選べたので、良かったです。
関西方面から新幹線で来る方もいらっしゃるようです。
29スリムななし(仮)さん:2007/11/02(金) 20:05:06
つげ櫛を使ってる人って
シャンプーやリンスとか何使ってる?
30スリムななし(仮)さん:2007/11/02(金) 20:59:43
インドハーブで洗ってヘナで染めて
整髪料には椿油とシアバター、と、絵に描いたようなアホロハスです。
おはずかしいけど、これでユル朕毛からやっと天使の輪らしきものができるくらいになったもので。
31スリムななし(仮)さん:2007/11/02(金) 22:12:41
つげ櫛を使う人はシャンプーだけで
リンスとかコンディショナーは使わないって人がいるって聞いたことあるけどホント?
32スリムななし(仮)さん:2007/11/03(土) 01:00:17
ウソです
33スリムななし(仮)さん:2007/11/03(土) 11:32:32
>>32
そうかウソだったか・・・・
34スリムななし(仮)さん:2007/11/03(土) 12:57:30
つげ櫛で髪梳かした後にシャンプーするとそれだけで指通りが滑らかになるんだが
これだったらリンスとかコンディショナーしなくていいんじゃないかと思うんだけど。
35スリムななし(仮)さん:2007/11/03(土) 20:13:12
リンスやコンディショナーは自己判断でよいかと。
36スリムななし(仮)さん:2007/11/08(木) 20:32:35
確かに
37スリムななし(仮)さん:2007/11/09(金) 21:53:55
念願のつげ櫛手に入れました!
嬉しくて梳きまくりなんですが、やりすぎイクナイとかあるんですかね?
38スリムななし(仮)さん:2007/11/09(金) 22:28:03
京都の二十三やさんでつげぐしを手に入れました。
お母さんにじっくり選んでいただいて、かなり大き目の荒めの櫛(7000円程)にしました。

ですが、、、家に帰ってきてよく見てみると,歯にいくつかの小さい欠けが。。。
こういうものなのでしょうか?

二十三やさんは、品質などはどうなのでしょうか?
教えてください。
39スリムななし(仮)さん:2007/11/09(金) 22:29:32
勢いつけてガシガシといてたら、いくら柘植櫛でも髪が傷むずら
優しくシテネ
40スリムななし(仮)さん:2007/11/09(金) 22:32:00
>>38
小さい欠け

kwsk
41スリムななし(仮)さん:2007/11/09(金) 22:55:00
38です、レスありがとうございます。

欠けは、櫛全体の真ん中の歯5本ぐらいに横に傷が入っているという感じでしょうか。
爪で触ると、引っかかります。

職人さんの手による、国産高級つげ、ということで購入したのですが。。。
42スリムななし(仮)さん:2007/11/09(金) 23:17:20
>>41
くぼみになってるの?
爪が引っかかるだけなら大丈夫かもしれんが、
それが、ささくれ立っているなら髪を傷める恐れあり。
ささくれなら交換してもらうなり研ぎ直してもらうが吉。

二十三やの品質については自分は判らないので、他者の意見を待ってみてくれ。
43スリムななし(仮)さん:2007/11/09(金) 23:54:10
>>42

38です。
ありがとうございます。

くぼみになってます。
ささくれ立ってはいません。
使っていくうちに、磨耗していい感じになるのかなぁ、、、

兵庫県在住ですが、次は、念願の上野の十三やさんに行きたいと思っています。
つげぐしの世界にはまってしまいました(笑)

これからも、ここで勉強させていただきます。
44スリムななし(仮)さん:2007/11/17(土) 14:07:11
上野十三やさんは、思ってたより店内が狭くてびっくりしたよ。
45スリムななし(仮)さん:2007/11/20(火) 16:46:33
廣島さんの櫛を購入しました。
髪を梳かすと折れてしまうのではないかと思うほど、繊細な歯が並んでいます。
けれど、実際に梳いてみて感動でした。
しっかりと梳かせるし、絡まった髪ももスーッと通ってしまいます。
量販店で売っている櫛とはやはり違いました。評判通りの位置の良い櫛です。
今回はネットで購入したのですが、大宮まで行って是非購入してみたいです。
ネットだと、綺麗な和紙の袋に入れてくれているのですが、
大宮で直接購入した人は、桐の箱に入れてくれるようです。しかも、
箱のふたの内側に廣島さんの名前が入っています。
46スリムななし(仮)さん:2007/11/22(木) 00:59:16
>>45
>大宮で直接購入した人は、桐の箱に入れてくれるようです。

一応。
去年廣島さんのところに行っていくつか買ってきました。
全部が桐の箱に入っているわけではなく、高級品に当たるものだけでした。
復元櫛などの、小ぶりで目のこまかいタイプのもの。
なお、お値段がかなりするものでも大振りなものは箱には入っていませんでした。

ちなみに普通のものはどんな梱包かというと、
普通のクリスタルパックに入っている櫛を
普通の紙袋に入れてくれるだけの感じでした。

ネットでは復元櫛なども箱にはいっていないのかしら。

箱はともかくとして、直接伺うのは色々な点でおすすめです。
47スリムななし(仮)さん:2007/11/23(金) 20:23:32
廣島さんのポケット櫛を松屋で買って1年2ヶ月…つい油断?して
何気なくガシガシ梳かしてたら…折れた!!うぇ〜ん
…という夢を見ました。うたた寝してたら。気を付けよっと。
48スリムななし(仮)さん:2007/11/23(金) 23:51:42
柘植櫛を使ってても、やっぱり乾燥する冬は静電気が起きて困る。
49スリムななし(仮)さん:2007/11/28(水) 01:34:03
私も。
この季節はすっごい静電気起きるよ。
50スリムななし(仮)さん:2007/11/28(水) 08:10:15
かづら清さんの、塗りの櫛使ってる人いる?
51スリムななし(仮)さん:2007/11/29(木) 11:30:19
静電気はブラッシング前に髪に水をふきかければいいよ
小さい霧吹きに入れてシュッシュやってます

これから櫛を買う方
100円均一の櫛を奥で売ってる人も居るのでご注意
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e74498579
52スリムななし(仮)さん:2007/11/29(木) 17:08:27
>>51
え、霧吹きしてからつげ櫛で梳かしてるの?
53スリムななし(仮)さん:2007/11/30(金) 07:26:50
自分は静電気にあまり困ってないからやってないけど
つげ櫛で梳かしても静電気が起きるのは油でなく水分不足って
ずっと前のスレで教えてもらったようなきがする。
半乾きの髪をとかすのは髪にも櫛にも悪そうだけど、霧吹き
程度ならいいんじゃない?油漬けしてあるんだからその程度の
水分なら弾くでしょ。
54スリムななし(仮)さん:2007/11/30(金) 08:06:45
自己責任でやるのは好きにすりゃいいけど
人に気軽にすすめるもんじゃないと思うよ。
55スリムななし(仮)さん:2007/12/01(土) 23:43:57
先日京都に一泊旅行に行って来ました!
そして念願の十三やさんのつげ櫛ゲットォ(*^∀^*)
あちこち観光もしたけど、櫛が最大の目的だったりします("▽"*)
バンザ〜イ!(^^)!って思ってたら、十三やさんって上野にもあるんですね…。
上野って自転車圏内なんですよ(八、)
でも、京都の本店で買った事に意義があるんだと自分を説得して、大事にします(^-^;)
56スリムななし(仮)さん:2007/12/01(土) 23:54:10
>55がいつか上野十三やさんに「京都の本店で買いました」と報告して
あの容赦ない職人さんに嘲笑されるのを見てみたいw
57スリムななし(仮)さん:2007/12/02(日) 00:00:10
>>55
何を思って『京都の本店』と書いているのかはわからないけど、
京都と上野は、それぞれまったく関連のない店だよ。

>>56
容赦ないんだ?
なんだか気になる。上野に行ってみたい。
58スリムななし(仮)さん:2007/12/02(日) 08:44:13
へー、自分ここの過去スレで見ただけだけど上野十三やさんは
よその櫛でも「いいよっ見せなさい」とか気さくに言ってくれて
とぎ直し(上野十三やさんでお買い上げしたからだろうけど)
して
くれたって聞いた気がするから、最初「うちじゃありませんよ」って
笑われても、「嘲笑われる」イメージはなかったなーw
59スリムななし(仮)さん:2007/12/02(日) 09:36:47
「また勘違いしてるのが来たよ('A`)」くらいは思っているかも。

あくまでイメージだけど、あの職人さんだったら笑顔で対応しながら
「国産一筋のうちと外国産も扱う店を一緒にされるのは心外」みたいな
ことは考えていそう。あくまでイメージね。
60スリムななし(仮)さん:2007/12/02(日) 23:12:40
ここに来るほどつげぐしが好きで、京都の十三やにまでいっちゃうような
>55が、なんで地元上野の十三やさんを知らないのか、、、

上野十三やの職人さんは、『観光地の観光客相手のそれとは一緒にしてほしくない』と言っていたよ。

まぁ、ほぼ機械製で仕上げだけほんのり手作りのと一緒にされたら、気ぃ悪いわな。
61スリムななし(仮)さん:2007/12/02(日) 23:24:45
100円ショップでつげグシ買ったよ。
62スリムななし(仮)さん:2007/12/03(月) 03:31:19
オイラも買いました。
廣島のつげ櫛。
一生大事にする!
63スリムななし(仮)さん:2007/12/03(月) 20:13:36
>58のレポを書いたのはたぶん私だけど、上野十三やさんは激しくつげ櫛マニアで
つげ櫛を見たら手に取らずにいられないとか、そういう感じのノリでした。
京都十三やさんについて尋ねるお客さんには「うちとは関係ないです」みたいな
あっさり業務的な返答でしたね。質問が多くてマニュアル化しているのかも。
突っ込んで話をする人には「よそと一緒にされるのはねえ」みたいなことも
言いますが、職人さんならそれも当然のことかと。

でも上野と京都の十三やさんって同じ苗字なんだよね。
偶然か親戚なのか全然知らないし、そこまで詮索する気もないけど。
64スリムななし(仮)さん:2007/12/03(月) 20:42:16
一澤帆布みたいなお家騒動があったんだったりして・・・
65スリムななし(仮)さん:2007/12/03(月) 22:13:46
まったく関係ないらしいよ。同じ苗字だけど。
なんてったって、江戸櫛だからねぇ、、、上野十三やさんのが歴史はよっぽど古いでしょ。
66スリムななし(仮)さん:2007/12/06(木) 19:36:20
佐々木つげ工房さんのブラシを入手しました。
防水防カビ加工とは言うけど濡れた髪には抵抗があって使えてません。
削りだしのまんまだから椿油塗りこんでるけど、
一晩立ったら沁み込んで素寒貧に乾燥してます。
道は長いなあ。
67スリムななし(仮)さん:2007/12/06(木) 20:53:47
素寒貧てw
68スリムななし(仮)さん:2007/12/06(木) 23:42:15
*_(*'ω`)_
|⌒∪⌒⌒∪⌒|
|\★   ☆ \
| \ ☆   ★\
\ |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
 \|______|

69スリムななし(仮)さん:2007/12/07(金) 01:15:25
防水防カビってどんな加工してあるの?

70スリムななし(仮)さん:2007/12/07(金) 02:58:32
職人が、他所は他所って考え方をするのは分かるけど、

>『観光地の観光客相手のそれとは一緒にしてほしくない』
って言うのは個人的にどうかと思う。
どっちも好きだから、他所を悪く言うような事を聞くとガッカリしちゃう。
71スリムななし(仮)さん:2007/12/07(金) 18:36:57
>70
つチラシ
シロウトの個人的な好き嫌いで職人のプライドをこき下ろしてどうする。
72スリムななし(仮)さん:2007/12/07(金) 19:53:43
>>71
私も>>70と同じようなこと思ったけど。
お客の前で、よその同業者を貶すのは、職人のプライドとは思えない。
好きなお店だけに、そういう浅はかなこと、口に出して言って欲しくないと思った。
73スリムななし(仮)さん:2007/12/07(金) 20:15:15
浅はかなのは、別物だってことを知らないで
職人の前で間違った事を言っちゃう素人の客の方では?
74スリムななし(仮)さん:2007/12/07(金) 20:44:32
良い物を作ろうという人と、良い物を売ろうという人では言うことが違う。
客がそういう事を言うなと言えるのは後者。
75スリムななし(仮)さん:2007/12/08(土) 03:01:00
つーか基本的に客は素人だろ
76スリムななし(仮)さん:2007/12/08(土) 09:10:02
お客の前でだろうと天皇の前でだろうと「そういう事」を言うのが職人かと。
70と71は、「観光地の観光客相手」の部分に客としてのプライドが
カチンときただけだろう。
77スリムななし(仮)さん:2007/12/08(土) 13:06:29
良い職人が人格者とは限らないからね。
ただ天皇の前では絶対言わないと思うw

観光地のお店は知名度も売り上げも多いだろうから、
うちの方が良い物作ってるのにっていう嫉妬とか葛藤がありそう。
78スリムななし(仮)さん:2007/12/09(日) 21:20:38
>>70
>>72
『観光地の観光客相手の〜』

ごもっともだと思ったわ。
すべての店の作品をちゃんと見た上でよ。

観光地→客は基本的に一見、プロではない、素人。
上野十三やさんを始めとする数少ない江戸櫛を継承している老舗→客は歌舞伎やお相撲さんの髪結いさん、ほとんどがプロ。

プロを相手に、『手作りです、と言いながら機械を使った仕事なんかしていたら、
すぐくびになっちゃうからね』
とおっしゃってましたよ。

観光地の観光客相手の商品と、上野のや大宮もの、見比べたことあります?
一目瞭然でしょ。

他店を貶しているんじゃないでしょ、ほぼ機械製のものとなんて一緒にしてほしくないのは当然だわよ。

というか、まっとうに手造りされている方はみな胸を張ってそうおしゃってるわよ。
79スリムななし(仮)さん:2007/12/09(日) 21:32:58
私はプロじゃないし高価な物は分不相応だと思うから、地元の二十三やで充分満足してるよ
でも舞妓さんとか日本髪を結う人はどこの使ってるんだろう
80スリムななし(仮)さん:2007/12/09(日) 21:36:48
なんか殺伐としてきた気がする。
このスレはマターリが合ってるよ。
81スリムななし(仮)さん:2007/12/09(日) 22:33:27
私は普通の物産展の櫛だったけど、おもいっきり目の細かいのすすめられて困ったんだ。
陰毛のような癖毛だったから。
でも櫛屋のオッサンが言うには、今すぐブローをやめて椿油とこの櫛で手入れしなさい、って事だった。
2年ぐらい前だけど、今は単なる癖ッ毛ぐらいまで落ち着いたよ。
プロってこういう人の事だと思う。
82スリムななし(仮)さん:2007/12/09(日) 23:33:19
つか、職人さんは「うちのこそは!」って気概を持っているのは当然として
ユーザーに過ぎない人がこのスレで他の櫛を使ってる人を煽ってるだけのような・・
廣島さん・十三やさん・千恵さん・青柳さん・佐々木さんブラシ・ナチュラルキッチン
(100円雑貨屋)のクッションブラシを使ってるけどどれもそれぞれに愛用してるよ。
83スリムななし(仮)さん:2007/12/10(月) 01:26:43
>>82
いっぱい持ってるね。
どう使い分けしてる?

私は三本、濡れ髪には使わないのでこれで間に合ってる。
間に合ってるけど櫛屋さんのサイトみてたら欲しくなるねw
・彫解櫛(辻忠)……携帯用。化粧ポーチにいれてる。
・セット櫛(辻忠)……髪を結うときに使用。家で使うから彫り無しでいいと思って
そうしたけど、毎日使うからこそ彫りありがよかったなーと今は思う。
・ブラシ(アユーラ)……セット櫛の前に使う。あと頭皮のマッサージとか。
8482:2007/12/11(火) 06:42:02
十三やには京都を付けねばならなかった…

>>83
廣島さんのも携帯用だし万とかするものはないんだけど、つい色々試したく
なって(汗)。。でも幸い「これを使ったら他のものが使えなくなった」という
ことはなく。機能的には1〜3枚で十分とは思うのですが。。とかし過ぎない
ように気をつけて気分次第で使ってます…。濡れ髪には使ってないかな。

@京十三や(4寸中歯外材) :つげ櫛デビュー。手櫛の次のアラとき・マッサージ用。
A廣島さん(ポシェット櫛細目) :仕上げ・携帯用。
B青柳さん(みねばり1cm11本) :仕上げ。材質の違い・細い歯先のためか体感硬度が
高く最初ビックリ。
CSHOP千恵(4寸桜解き櫛中歯) :携帯用。@とはちょっと違う感触が楽しいので
マッサージにも。 
D佐々木さん(持ち手は竹のブラシ) :ブラシも使ってみたくなり…マッサージ用。
E100円ブラシ :クッションブラシはいらんと思っていたけどダイソーのより
小ぶりで使いやすそうだったので。マッサージ用。
85スリムななし(仮)さん:2007/12/14(金) 16:37:07
みなさんつげ櫛使うようになって髪の毛の変化とかあった?
86スリムななし(仮)さん:2007/12/15(土) 13:11:23
椿油との相乗効果だと思うけど、自分の場合
・アホ毛が目立たなくなった
・ややクセ毛っぽかったのに、ストレートっぽくなった
 (目の細かいので梳かしたからか?)
・つやが出た
・もともと白髪はたまに見つける程度だったがほとんど見かけなくなった
 (使い始めて1年過ぎた頃気付いた。櫛のおかげと断言していいかは不明。30代後半)
87スリムななし(仮)さん:2007/12/17(月) 00:14:07
私も…
・アホ毛が目立たなくなった。
・クセっ毛がストレートっぽくなった。
ただ、つげ櫛を使い始めたのと同時期に椿油・ヘナ染め・合成シャンプー断ちを
始めたから、櫛だけの効果かどうかは不明。
88スリムななし(仮)さん:2007/12/17(月) 13:57:42
私もアホ毛のためいつも目立たないようなカットにしてたけど
つげ櫛使い出してから髪の毛伸ばせるようになったw
あと、最近顔のたるみ予防には頭皮マッサージも!って言われてるから
かなーり期待してる。これは効果じゃなくて「期待」だけど。
89スリムななし(仮)さん:2007/12/21(金) 10:07:11
保守
90スリムななし(仮)さん:2007/12/21(金) 12:46:26
顔のマッサージには「間違ったやり方」があるみたいだから
頭皮マッサージはどうかなと思って、てきとーにググッて
みたけど特に櫛の使い方についてはなかったかな。指での
マッサージの注意事項はあったけどね、爪を立てないとか。
91スリムななし(仮)さん:2007/12/22(土) 21:30:11
唐突でごめんなさい。
喜多つげ製作所の解櫛か →ttp://www.kushi.jp/gallery-kusi.html
あるいは ttp://taiwancha.com/tsuge/ichiran.htmlの解櫛のどちらかを
買おうと思っているんですがどっちの店がいいですかね?

92スリムななし(仮)さん:2007/12/23(日) 05:10:41
>>91
下のって辻忠さんのところのに彫が似てる気がするけど辻忠さんが下ろしてんのかな?
でも彫だけ彫専門業者?がやってるんだっけ?値段も2〜3千円違うし。
(彫無しので)辻忠さんの銘がある方の裏は「さつまつげ」って書いてあるんだっけか?
喜多さん・辻忠さん共持ってないからわからないです、中途半端にすまそ。
辻忠さん、来年から値上げなんだね。自分はさすがに本数増やせぬ・・残念
93スリムななし(仮)さん:2007/12/23(日) 05:11:46
下ろして→卸して
94スリムななし(仮)さん:2007/12/23(日) 20:30:19
喜多さんのさつまつげブラシを持っているけど、あまり黄色くないのが
不思議というか不満というか。薩摩のつげってもっと明るい黄色だと
思っていたんだけど、普通の茶色。油をぐんぐん吸いまくる貪欲ぶりも
手持ちの国産つげと違いすぎて変な感じ…。
95スリムななし(仮)さん:2007/12/24(月) 14:30:01
富田職人は半引退されたんですね。
3年前に買った櫛を使っていますが
今後は購入するのが困難になりそうですね。
一本しか持ってないし、大事に使っていこう。
富田職人の木はどこ産なんでしょうか?
96スリムななし(仮)さん:2007/12/28(金) 21:02:09
>>95
名工会のページに、産地はちゃんと書いてる。
櫛によって産地は違うみたいだが。
97スリムななし(仮)さん:2007/12/30(日) 17:25:06
>>82さん他皆様
佐々木ブラシお持ちの方ってお手入れはどうなさってますか?
椿油塗り込み用に100均の豚毛の刷毛を買ってきたんだけど、
真ん中の歯に塗ろうとするとすごいホコリ付いちゃうんですよ。
ナイロン刷毛のがよかったのかな・・・
98スリムななし(仮)さん:2008/01/02(水) 20:15:12
千恵さんのところの櫛ってどうなのでしょう。
外国産つげを使用しているそうですが使用感や効果に違いはあるのかな・・・?
99スリムななし(仮)さん:2008/01/02(水) 21:35:03
私もちょうど千恵さんの櫛を買おうかなと思って、このスレに訪れたところです。

ピカピカで黄色味の強い、さつまつげの櫛が憧れだけど、
まずは割り切って、産地に拘らず買ってみようかな〜と。

今はダイソーの桃の木で出来た櫛を使っているもんで、
千恵さんの櫛でも、ものすごくステップアップですが。
100スリムななし(仮)さん:2008/01/03(木) 10:07:59
1/10まで日本橋三越で日本の職人「匠の技」展開催中。
いつもどおり櫛留商店さんが出店されているようです。

私の場合、国産と外国産ではっきり感じる違いは木の質感や色合い。
あと、歯の汚れ方かな。国産のほうが汚れが溜まりにくい。

使用感や効果に大きな違いは感じられない。長年使い続ければ
差が出るかもしれないけど、併用しているから確かめられない…。
使い心地は、当たり前だけど荒歯とか細歯の違いが一番大きい。
次にお店や職人さんごとに肌触りが固いとか柔らかいとか。

千恵さんとこの魅力は、可愛い櫛もいいけどむしろおっちゃんかなあ。
でもいい気分で買い物させてもらえるのって嬉しいよね。
101スリムななし(仮)さん:2008/01/03(木) 16:00:28
>98です。
辻忠さんと千恵さんで迷ってますが、あまり細かい違いに拘らずに
>>99さんのように一度割り切って買ってみるべきなのかな?
どこの櫛も綺麗だし、何より職人さんのまごころが込められている感じで
こちらも真剣に選ばなくては〜という気になってしまいます。
やっぱりまだまだ検討中。。。
102スリムななし(仮)さん:2008/01/04(金) 14:23:46
>>97
私が持ってるのは小さい方なんだけど、てきとーな手入れの仕方かもw
普段は濡れ髪には使わないんだけど、ブラシを洗う時は歯ブラシで水洗いして
汚れ落とし。すぐに水分をふき取って、椿油は3枚並んでる櫛の片側から
少量たらして真ん中にはてきとーに流れるようにして、後は手で両端の歯に
すり込んでブラッシングすることによって全部の歯に行き渡ってると思うことに
してるw それだと最初油が髪に均一につかないんじゃ…と思われるかも
しれないけど、自分毛量多いし一応内側の髪から梳かすようにはしてる。
椿油を塗るのも油専用の歯ブラシや刷毛を使うほうが万遍なく塗れていいのかもね。
103スリムななし(仮)さん:2008/01/08(火) 15:18:09
14日まで、辻忠さんで福袋販売しておられますよ。
B品ではありますが、かなりお買い得っぽいです。
104スリムななし(仮)さん:2008/01/08(火) 17:04:49
>100さん
むしろおっちゃんかなぁ、とはどういうこと?
おっちゃんぽい櫛の方が魅力的ということ?(それはなぜ?)
もしくは千恵さんの櫛がすべておっちゃんぽいということ???
105スリムななし(仮)さん:2008/01/08(火) 17:05:23
>100さん
むしろおっちゃんかなぁ、とはどういうこと?
おっちゃんぽい櫛の方が魅力的ということ?(それはなぜ?)
もしくは千恵さんの櫛がすべておっちゃんぽいということ???
106スリムななし(仮)さん:2008/01/08(火) 20:48:37
よくわからないけど私は>>100を読んだときに、櫛を買うときの
おっちゃん(店主)とのやり取りが心あたたまるってことかなってオモタ。
違ったらスマソ。
107スリムななし(仮)さん:2008/01/09(水) 00:28:29
辻忠さんの5千円の福袋を買いたいと思って居るのですが、つげ櫛をひとつも持って居ないので解櫛の荒さで悩んで居ます
使って居る方々から見てお勧めの荒さはありますか?
108スリムななし(仮)さん:2008/01/09(水) 01:01:04
>>104-105
お茶ふいた
109スリムななし(仮)さん:2008/01/09(水) 02:34:44
>>107
髪の量多めの柔らかめ、とれかけパーマ、セミロングの私が
初めて買ったつげ櫛が辻忠の解櫛の中歯でした。
ちょうど長さも、5千円の福袋のと一緒じゃないかと思います。

とても快適に使えています。
私はこれ以上荒くなくていいです。
あまり参考にならなかったらスマソ。
110スリムななし(仮)さん:2008/01/09(水) 16:09:00
>>109
髪質を書かないでアバウトに質問したのに丁寧に答えてくれてありがとうございます
自分も髪の量は多い方だけど、今は石鹸シャンプーで落ち着いたストレートになってるので早速中歯で頼んでみました
届くのが楽しみです
111スリムななし(仮)さん:2008/01/09(水) 20:49:56
>104-105
>106のご指摘どおりです。千恵さんのところの櫛は可愛いけど、
私にとっては「この櫛でなくちゃ駄目!」というほどではなかった。
でも、購入時に親切なおっちゃん(店長)とのやりとりが嬉しくて、
その付加価値によって櫛のありがたみが増した。ということでした。
112スリムななし(仮)さん:2008/01/09(水) 23:26:50
私はおっちゃんとのやり取りは一切なく(プレゼントみたいなもん)千恵さんの
4寸とき(桜)を手に入れたからその意味での付加価値はなかったけど、
他に持ってる京都十三やさんの4寸とき櫛(歯の間隔同じ位)と感触が違って
結構好きかな。感触の説明ができないから意味ないけどw 手に持つ部分(棟?)が
丸みがあってかわいい感じがするのもいいかな(他の店のでも丸みあるのは
あると思うけどね)。
113112:2008/01/09(水) 23:51:58
一応……京都十三やさんより感触がいいってことじゃなくて
違った感触が楽しめるってことね。一応。
114スリムななし(仮)さん:2008/01/10(木) 21:40:38
辻忠さんの5千円の福袋を買いました。
中身はサイトの写真と同じ(櫛3個+根付)で、カバーもついてます。
注文の次の日には送ってくださいました。
B級の理由は、節が表面にでている、擦れ、模様?とかみたい。
私は詳しくないので、ぜんぜん気にならなかったです。
初心者ならお買い得かと思います。
14日までの受付なのでまだ間に合います。
115スリムななし(仮)さん:2008/01/10(木) 22:09:24
>112
京都十三やさんの櫛は手になじみやすいよね。あの微妙な丸みが好き。
おせちのかまぼこ食べながら「京都十三やさんの櫛と同じ形だ」と思ったw
116112:2008/01/10(木) 22:37:37
>>115
そうそう、京都十三やさんの方は「微妙な」丸みなんだよね。
てか、櫛の種類によって「微妙じゃなくてホントに丸っこい」
のもあるかもしれないけど、「かまぼこと同じ」なら多分同じ
ものを指していると思う。
117スリムななし(仮)さん:2008/01/11(金) 17:50:53
>>112の文才の無さに感服
118112:2008/01/11(金) 20:26:20
えへへ、実は、千恵さんの方を丸みがあるって書いたのに
何で>>115が京都十三やさんの方を「丸み」って言ったのか
わかんなかったから「十三やさんの方は丸みが『微妙』って
ことかな?」ってことにしてちょっと話をウヤムヤにしよう
としたのがバレタかw
119スリムななし(仮)さん:2008/01/12(土) 00:02:57
頑張ったね、もう書かなくていいんだよ
ゆっくり一生ROMってろ
120スリムななし(仮)さん:2008/01/12(土) 00:36:58
>>119
そんなに「ずっと前のこと」根に持たなくてもいいのに^^
121スリムななし(仮)さん:2008/01/12(土) 00:49:36
別にあの櫛(櫛屋さん)のこと普通に書いていいのに…
122スリムななし(仮)さん:2008/01/12(土) 02:19:51
ピロシマかい?
123スリムななし(仮)さん:2008/01/12(土) 08:20:08
池沼がいるな。
124スリムななし(仮)さん:2008/01/12(土) 13:40:32
自己紹介はいいから櫛のことを書け
125スリムななし(仮)さん:2008/01/12(土) 16:42:02
>112>118
>115の私は酔っぱらって斜め読みだった。勘違いごめん。
126スリムななし(仮)さん:2008/01/15(火) 17:04:42
日本語不自由な人がどこかにいったので平穏なスレに戻りました。
127スリムななし(仮)さん:2008/01/16(水) 19:53:54
辻忠さんの福袋が今日届きました!
三種類の素敵な櫛がとても可愛らしいケースに入っており、大変気に入りました。
初めてのつげ櫛で嬉しくてしかたないです。
櫛には不思議な魔力がありますね。
一生の宝物にします。
128スリムななし(仮)さん:2008/01/16(水) 23:02:11
可愛いケースだよね。
解櫛が一番のお気に入りです。
129スリムななし(仮)さん:2008/01/17(木) 22:35:59
12年間使用していたつげ櫛の歯が折れてしまいました。
東京・神奈川近隣で、「櫛供養」の出来る寺社はありますか?
とても、京都までは行く気になれません。
どなたか教えてください。
130スリムななし(仮)さん:2008/01/18(金) 01:39:13
>>129
目黒の大鳥神社にくし塚があって
毎年9/4の櫛の日に供養してるよ。
131129:2008/01/18(金) 22:32:07
目黒ですか。
ありがとうございます。
櫛供養自体、あまりメジャーな行事では無いようですね。
132スリムななし(仮)さん:2008/01/19(土) 02:54:50
つげ櫛のことを調べていて、このスレにたどりつきました。
古いレスですが、>>63-65の回答になりそうな情報があったので書いてみます。

十三という屋号は、ク(9)シ(4)を足して13、から来てるそうだと本で読みました。
関西で魚のフグをフク(福)と言い換えるように、
苦(9)四(4)に変わるよう足してみた…的な言葉あそびなのかな、
なんて思いながら読んでたです。
そういう理由で全国にクシ屋さんの屋号として広まったとすれば
東京と京都にあるのも理解できるなぁと。
お団子屋さんだと伊勢屋とか、あちこちにありますもんね。
と、このスレの方なら当然ご存知かと思いつつ。おじゃましました〜
133スリムななし(仮)さん:2008/01/19(土) 08:27:03
>>132
屋号の話じゃなくて苗字が同じって話なんだが。
134スリムななし(仮)さん:2008/01/20(日) 06:35:44
上野十三やさんに行かれた事のある方にお聞きしたいのですが、
十三やさんでつげ櫛をプレゼントに購入しようと考えているのですが、
十三やさんではお花の彫刻が施してある様な飾り櫛も扱っていらっしゃるのでしょうか?
ネットで色々見た感じだとシンプルな物しか出てこなかったもので。。
135スリムななし(仮)さん:2008/01/20(日) 22:43:02
>>134私が行ったときは彫り物の櫛はなかったな。絵付けされてるのはあったけど。
136スリムななし(仮)さん:2008/01/23(水) 13:08:28
ふと思ったんだけど、資生堂のつげ櫛って
SHISEIDOってロゴじゃなくて資生堂の会社のマーク(椿)
が描かれてたらすごくかわいいんじゃないかな。
137スリムななし(仮)さん:2008/01/24(木) 01:31:55
>>126
オマエ・・・・ウザ
スレ主ぶって仕切りたい勘違いヴァカってどこにでもいるんだなw
138スリムななし(仮)さん:2008/01/24(木) 10:52:52
>>134さん
一昨年上野十三や行きました
私の場合は髪の具合を見てご主人が中歯を勧めてくれました。彫りがあるやつは少なかったと思います
彫りにこだわるなら飾り櫛がありましたよ
塗りとラデンの細工のがキレイでした。
ただ数万円はしますが
139スリムななし(仮)さん:2008/01/25(金) 15:38:12
>>134
去年置き引きに遭い、十三やさんの櫛を無くしてしまったので、
今月の始めに上野に買いに行ってきました。
多分彫り櫛もあったと思います。
>>138の言うように数万円とあってビビりましたが。

まあ、普通の解き櫛でさえ一万円前後だもんな。
140スリムななし(仮)さん:2008/01/25(金) 21:05:57
置き引きとは気の毒な目にあったね。
何年も大切に手入れした櫛が盗まれたらショック大きいな。

この前、憧れの廣島親方の櫛を購入しました。
彫りのないシンプルな櫛だけど、なんて美しいんだ…
大切にします。
141スリムななし(仮)さん:2008/01/26(土) 00:02:39
長年癖毛で悩んできた自分にとって
柘植櫛はネ申だ
静電気が痛みの原因だったとは
30年気付かなかった

1本5000円だけど
買ってよかった
142スリムななし(仮)さん:2008/01/26(土) 05:15:39
134です
皆さんご回答有り難うございました
先日十三やさんで購入してきました!
彫りの物もありましたがとても高価で手が出なかったので、
7千円くらいの解き櫛と自分用に小さいのを購入してきました。
143スリムななし(仮)さん:2008/01/27(日) 01:05:00
つげ櫛を購入しようと思っているのですが、
髪の量は普通〜少なめですが、
髪の太さが普通〜太めで、
癖が若干ある場合、
櫛の歯の間隔はどのぐらいがいいでしょうか。
144スリムななし(仮)さん:2008/01/27(日) 13:23:49
大宮にそんなすごい櫛屋さんが?
つげ櫛なんて小学校の時、小さい頃から椿油やらつかってる同級生がツルピカの髪してて
羨ましくて真似しようとして、椿油ついでにどこにでも売ってるような、つげ櫛買った時にしか使ったことないけど
今度行ってみよう
145スリムななし(仮)さん:2008/01/27(日) 16:17:06
大宮の廣島さんは、すごく良いですよ。
他店の柘植櫛も持っているけど、
梳き心地(?)が、抜群です。
するする気持ち良いし、品の良さから考えると
決して高い買い物にはなりませんよ。
おやじさんの人柄も○。
146スリムななし(仮)さん:2008/01/29(火) 15:32:09
私も廣島さんとこで購入しました。
最初、ポシェット櫛を買うつもりで電話したのですが
いろいろお話を伺っているうちに江戸時代復元のものが
欲しくなってしまい、結局「夢の櫛(1cmに13本歯)」を
注文してしまいましたよ。
今注文が立て込んでいるとのことで、発送は2月頭です。
楽しみだわ〜
147スリムななし(仮)さん:2008/02/01(金) 20:34:02
廣島さんの櫛が欲しいけど、関西だからネットでしか見れないよ
大宮までいったら往復3万+櫛代でかなり痛い出費になるけど
一生使える櫛に会いに行くと思えば安いのかなあ

夏のボーナスまで遠いよ・・・
148スリムななし(仮)さん:2008/02/01(金) 21:22:09
おまけ貰いたかったら行けばいい。
自分なら予算にプラス3万の絶品を買うかな。
交通費より廣島さんにお金を使いたいから。
149スリムななし(仮)さん:2008/02/01(金) 21:31:31
そういう考え方もいいね、あ〜ほんとに迷うなあ
実物を見て選ぶか、電話でおすすめされたのを買うか考えてみます

実際に廣島さんのお店で見られた方、種類がどのくらいあったのか
教えてくれませんか?
150スリムななし(仮)さん:2008/02/01(金) 21:43:36
というかね、京都に本当にいいお店があるからそこでかえばいいじゃん
151スリムななし(仮)さん:2008/02/01(金) 21:44:24
いいっていうか極上のつげがあるよ。
店の名前は言いたくないので言えないけど。ごめんぴ
152スリムななし(仮)さん:2008/02/01(金) 22:16:18
そんな情報なら書かんほうがましだ。
ヒントくらい出せよ。
153スリムななし(仮)さん:2008/02/03(日) 02:27:47
本当は無いから書けないんだろ
あるように書いておけば櫛ヲタが京都の櫛屋巡りして片っ端から買いまくって試してみると踏んでるんだろ
154スリムななし(仮)さん:2008/02/03(日) 11:18:56
>>149
自分がお邪魔した時には10〜15本くらい見せていただきました。
何しろ、自慢の子を見て欲しいっていう感じで廣島さんは
100万する櫛でも直接手にとって髪をすかせてくださいました。
そういう意味でも自分にとっては直接行って良かったと思います。
@関西
155スリムななし(仮)さん:2008/02/03(日) 18:47:50
>>145
>>144です、本当は今日の今日欲しかったんですけど連絡先と場所を探すのに手間取り電話したのが5時すぎでした
今日はもう遅いので休日の午後ならいつでも来ていいよと、おっしゃって下さいました
営業は5時までで、働いてる人は平日来れないから休みは家にいるようにしてる、その方がお話も沢山できるから、ともおしゃってました
行く前にまたお電話した方がいいですかと聞いたら、この電話だけで大丈夫だよ、休日の午後は家にいるようにしてるし、うちに来るお客さんは三時間くらいいて話していく人もいるからとおっしゃってました
お話好きな気のいい職人さんなんだなという印象でした
自分はしがない派遣で貧乏なのでそんなに高い櫛は買えそうもないですが
幸い家は大宮に近いので最初は安いものから初めてお金ができたら、江戸復刻というのを買ってみたいです
私の髪はもつれやすいというか、からみやすいというか、長くなると髪の一本ずつが一本の糸を結んだようになってしまうので
あまり目の細い櫛で解いたことがなくプラスチックのカラーリング用荒櫛で解くぐらいしかなかったので
本物のつげ櫛で解かす時が楽しみです
156スリムななし(仮)さん:2008/02/04(月) 00:13:14
149です。
レスありがとうございます。やっぱり色々と種類があるんですね!
候補としては、復元(江戸と平安でも迷ってるのですが)で
3寸くらいの物で1センチ9本歯と13本歯のがあれば欲しいと考えています。
とりあえず値段も分からないので、電話で聞いてみようと思います。

じっさい廣島さんにお会いしてお話もしてみたいのですが、
今回は交通費の3万分も予算に入れて、一生大切にできる櫛を購入したいと思います。
購入したらレポしますね!
157スリムななし(仮)さん:2008/02/04(月) 00:30:54
>>149
楽しみにしてます。
@コスメとかで評判のってたよ。値段も書いてる人いた。
158スリムななし(仮)さん:2008/02/04(月) 09:01:24
江戸復元の13本歯持ってます。
小ぶりなので外出時にもポーチに入れて持ち歩けるし、
何より、すーっとなめらかな梳き心地が素晴らしいですよ。

お値段についてですが・・・
某通販サイトで購入した後に、直接工房を訪ねて購入する場合
と値段が違うことに気付き、クレームを入れてきた人がいるそうです。
なので、どちらで買った方が安いとか高いとかはあまり書かない方が
良いと思うです。

余計なお世話スマソ。
しかし、流通の仕組みがわからない人がいるんだなぁ
159スリムななし(仮)さん:2008/02/04(月) 12:13:18
そりゃそんなクレームつける奴が頭弱いだけでしょ。
直接工房で買ったほうが安い、って当たり前のことを書くのになんも遠慮はいらないと思う。
160スリムななし(仮)さん:2008/02/04(月) 19:53:54
>>159
それは確かに正論だが、自分たちが考える以上にアホな奴は沢山いる。
アホどもが原因で、高齢の職人に無駄な気苦労を負わせるのもなぁ。
161スリムななし(仮)さん:2008/02/04(月) 20:07:41
>155
レポ乙。
椿油つけて、シャンプーリンスもシリコンの入ってない物に変え、
それで柘植櫛で手入れをすれば根元の方から変わってくると思う。
自分がそうだったもんで。
その状態を長く続けると、髪の毛がフェルト状に絡まって
美容室に飛び込んで泣きながら切ってもらうことになる。
自分は荒歯から中歯になって、極細歯になったよ。
162スリムななし(仮)さん:2008/02/05(火) 13:27:20
>>153
アンチ京都www
163スリムななし(仮)さん:2008/02/05(火) 13:43:12
>162
どう読めばそのレスが出てくるんだ?
164スリムななし(仮)さん:2008/02/05(火) 15:35:52
>>163
>>153の文章全部
165スリムななし(仮)さん:2008/02/06(水) 14:20:49
>>164
>>151が店の名前出せないのに良いつげ櫛があるとかインチキ臭いこと書かなければ
そんなレス返ってこなかったと思うよ
166スリムななし(仮)さん:2008/02/06(水) 15:20:44
殺伐とした空気はもうお腹いっぱいだよー
つげ櫛で髪梳きながら、まったりしましょい
167スリムななし(仮)さん:2008/02/06(水) 19:34:22
半年ほど前に東急百貨店の和装小物のお店で2〜3000円程度の
中歯のつげのとき櫛を買って、
以後、つげ櫛についていろいろ調べていると、
私の買ったものは値段に、外国産の木で機械で作られ仕上げだけ手作業なのかな
と思うようになりました。

それでいいものをが欲しいと思っていたところ、
先週末、東海テレビ(ローカルですみません)の「ぐっさん家」という番組で
名古屋の櫛留商店さんが紹介され、工房や製作の様子や、櫛についての説明が放送されていました。
大相撲の髷もすべて、櫛留さんのつげ櫛であり、製作はすべて手作業で
トクサで丁寧に仕上げていると。
それで、欲しくなり、
ネットで櫛留さんのHPを見ると、国産と外国産(シャム材)の2種類があり
値段は国産は外国産の3〜4倍するのです。

そこで迷ったのが、すべて国産とうたっているほかのお店(すべて手作業かは不明)で1万円弱のものを買うか、
名店で、すばらしい職人さんが外国産の木でも手作業、トクサで丁寧に仕上げたものを買うか(6000〜1万円程度)
どちらがいいのだろう、と迷ってしまいました。

静電気の発生は、国産・外国産の違いによりものなのか
機械つくり・仕上げだけ手作業 or すべて手作業によるもので木材の違いには影響されないのか?

長文ですみません。
櫛留さんの櫛をお持ちの方や、お時間がある方、知識がある方、いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
168スリムななし(仮)さん:2008/02/06(水) 19:36:03
×  私の買ったものは値段に
訂正 私の買ったものは値段からして
169スリムななし(仮)さん:2008/02/06(水) 21:42:09
このスレでよく見かける廣島さんは外国産は使わず国産のつげを使い、
手挽きで作られているそうです。
他のお店ではつげの切り出しや歯を挽く等は機械で行い、歯ずりは手作業
ということも多いみたいです。

以前櫛職人さんにこの櫛は機械を使って作ってるのかと尋ねましたら
「手挽きでも機械でも、髪をとかして気持ちよいと感じられるなら関係ない」
とおっしゃられました。でもその方は手挽きで作られてましたがw

国産の良い柘植がかなり少なく高価になっているそうです。
なので、割り切って千恵さんところのように外国産のつげで割安に
という考え方もありだと思います。
静電気の発生は国産も外国産も変わりないのではないでしょうか。

私自身はどのような作り方で出来た櫛でも、買った後愛情を持って
大事に出来るならどれでもいいんじゃないかと思っています。

どうぞ悩んでいい櫛を見つけてください。
170スリムななし(仮)さん:2008/02/07(木) 00:00:17
>169様

丁寧なご回答ありがとうございました。
愛情をもって使うからには、愛情を持って丁寧に作られた職人の手作り
にあこがれてしまいます。
2000円のものと、観光地で買った8000円の国産のものとでは明らかに
木のつやが違ったので、
有名な職人の総手作りはどんなものだろうと、憧れてしまって。
よく悩んでみます。
171名無しさん:2008/02/07(木) 05:16:53
恋人に柘植の櫛を頂きました。
五月二日、私の誕生日花のスズランが櫛に彫刻されていました。
とても繊細で、プラスチックの櫛や欧米の品物では感じられない温かみ、愛らしさがありました。
万葉集や和歌に櫛を題材にした恋歌が詠まれています。詩人の気持ちがわかったような気がしました。
近年は贈り物と言うとブランド品や消耗品が多い世の中ですが、つげの櫛というものは日本人の美意識が感じられる物だと思います。
172スリムななし(仮)さん:2008/02/07(木) 10:39:31
自分は国産か迷って外国産の荒め買った。
すごくゴミ詰まるし 掃除してもとりにくい。
これは外国産だからかかなぁ。
よのやさんなんで手作業だと思うけど。
みなさんの廣島さんのレポ楽しみに待ってます。
173スリムななし(仮)さん:2008/02/07(木) 14:28:56
私は値段もビミョーな6000円の実演販売の柘植。一応国産材。
実演では、最初に歯を刻む所はサンダーでがーっと削って、
その後一本づつヤスリをかけていた。
174スリムななし(仮)さん:2008/02/07(木) 15:15:19
> 恋人に柘植の櫛を頂きました。
そこで尊敬語は変ですよ
175スリムななし(仮)さん:2008/02/07(木) 18:26:32
尊敬語じゃないだろw
176名無しさん:2008/02/07(木) 19:55:06
>174
すみません。彼氏は身内に入るので
「貰いました」でしたね。
177スリムななし(仮)さん:2008/02/07(木) 22:02:09
>>174
そんなことねーよ、雅やかな時代の奥ゆかしさを感じるよ。

美智子さまだって尊敬をこめてそういう言葉遣いだ
178スリムななし(仮)さん:2008/02/07(木) 22:15:26
>>174
変じゃないんだが
179スリムななし(仮)さん:2008/02/07(木) 23:39:14
尊敬語じゃなくて謙譲語だしね
180名無しさん:2008/02/08(金) 00:13:49
>>177
恐れ入ります。
柘植の櫛のような、繊細な工芸品を眺めているとため息がでます。
受け継いでいきたい文化ですね。

181スリムななし(仮)さん:2008/02/08(金) 00:47:03
>>177
バカですか?今上天皇と皇后じゃ立場が違いすぎるでしょ。
182スリムななし(仮)さん:2008/02/08(金) 01:06:36
思わずスレタイを確認しちゃったじゃないか
183スリムななし(仮)さん:2008/02/09(土) 04:13:18
前の方にもお母さんに選んで頂きましたって書き込みありましたね
184スリムななし(仮)さん:2008/02/09(土) 19:48:52
>>144です
本日、雪の降る中、廣島さんのとこで櫛を買ってきました

家を出た時はまだチラチラだったのが大宮についた頃には本格的な降りになっていましたw
こんな天気の日に、濡れネズミになって行って御迷惑かなとも思いましたが
廣島さんは温かく持てなして下さり、お茶やお菓子を出して下さりました
そしてたくさんの櫛を見せて下さり、使ってみなさいと片っ端から試させて頂きました

最初はポシェット櫛のような小さな櫛の方が使いやすいのかなと思っていましたが、実際に使ってみると鏡台櫛のような大きな櫛も使いやすく、凄く良い!と思ったのは歌舞伎役者さんが使うという8万円台くらい?のものと小さな物ではやはり江戸復刻の一万円台のものです
地肌へのあたりといいスルスルと髪に入る感じといい、とても心地良かったです
でも自分には高くて、とても手が出ないのでw
幸い家も近いことですし、お金が出来たら、また来ようと思い、今日は6千円台のポシェット櫛にしました
それに決めたのも髪のすき心地が5千円台のものよりは良かったのと基本の目の荒さは1cmに10本ということを伺ったので1cmに9本という6千円台の方にしました
たまたま、袋づめにしていたものが切れていたので、椿油がたっぷり入った大きなタッパーような容器の中につけてあった取り出したばかりの櫛を頂いて
こんな風に椿油に浸けておくんだとか、こんな風に櫛のお手入れするんだとか勉強にもなりラッキーでした!
185>>184続き:2008/02/09(土) 19:51:55
廣島さんは、お客様を大事に思っておられて
全国から来られたり、櫛を買われたお客様のお話をたくさんして下さいました
今、職人としてやっていけてるのも、遠くからわざわざ訪ねて来られたり注文して下さるお客様が自分の技術を認めて下さっているからだとも、おっしゃっておられました
昔カタギの職人さんらしく、木の目一つにも、こだわりがあるらしく、せっかく作った櫛も素人目には良い出来にしか見えないのに、この櫛は木の目がこうだから使ってるうちに端が折れてしまうだろうから売れない、試し使い用に置いているだけのものいうのもありました

金銭的に、または比較的大宮に近いとこに住んでいるとか、余裕がある人ならば直接訪ねてみるのもお勧めです
以前はテレビの取材も受けていたけど、負担になるので、もう取材は受けないと言っておられたので日本の伝統を勉強できる良い機会では?と思います
短い時間ですが大変充実した時間でした

長文な上、下手なレポで申し訳ありませんが、ご報告まで
186スリムななし(仮)さん:2008/02/11(月) 09:14:13
>>167
私は櫛留さんの国産材の櫛を使ってますが、すごく気持ちがいいです。
外国産のものも試させていただき十分気持ちがよかったのですが、長く使うものだと思い国産材を購入しました。
ご主人が言うには国産材でも仕事がしっかりしていなければあまりよくないとのことです。
廣島さんの話題は良く出ますが、櫛留さんの櫛も廣島さんに負けないぐらいすばらしいものだと思います。
つげ櫛は大好きなので色々調べたりするのですが、お相撲さんの使っている櫛は全部櫛留さんの櫛みたいですし、歌舞伎とかでも使われているみたいです。
廣島さんの櫛を家用に、櫛留さんの櫛は携帯用に使ってます。どちらもすごく気持ちがいいです。
一番いいのは実際に使い比べてみるのが一番いいと思いますが、通販だったら外国産材のものでも職人さんが作られたものがいいと思います。
あとは少し小さめでも国産のものにしてみてもいいと思います。
長文になりましたがこれは私の思っていることで人それぞれ考え方が違うと思いますが、よければ参考にしてください。
187スリムななし(仮)さん:2008/02/11(月) 10:13:25
新居が完成したので実家の整理の手伝いに行って櫛を発見。
屋号が焼印されている。。。山に竹ってどこだろ。わかりませんか?
未使用で箱のまま放置してあった櫛なので今漬け込み中だけど木が狂ってる orz・・・
狂った木は戻らないよね?やっぱり・・・。
188スリムななし(仮)さん:2008/02/11(月) 11:20:01
山に竹は、京都の十三屋の国産じゃなかったか?
189スリムななし(仮)さん:2008/02/11(月) 17:46:46
木が狂ってるって刃の部分のこと?
刃だったら荒業だけど生け花や盆栽のように針金で矯正してみるとか?
190スリムななし(仮)さん:2008/02/11(月) 17:48:48
やっぱ鏡台櫛ほすぃ持ち手が長いと使いやすい
191スリムななし(仮)さん:2008/02/11(月) 19:25:35
>>189
刃じゃなくて歯ね。皆判ると思うけど一応ね。
192187:2008/02/11(月) 20:56:02
>>188

十三やさんのようです。なるほど良い物の様ですね。
模様も何もなくてそのまま捨てられそうだったのを救済したのですが。

>>189

針金・・・ちょっと怖い気も。と、言うのもどちらかの歯の方向に寄っていってるのなら良いのですが
机に寝かせて置いた時に波打っているのが判る状態なので矯正のしようが無い気がするんです。
でも大事にしたいと思います。
193スリムななし(仮)さん:2008/02/11(月) 21:54:54
>192
波打った歯ってイメージしづらいが、それは観賞用にしたほうがいいのでは。
櫛を大事にするのもいいけど、自分の髪はもっと大事にするべき。
194スリムななし(仮)さん:2008/02/11(月) 22:26:07
横に寄るのではなく上下にってこと?
電話帳とか辞書とか重いもので上から圧力かけたらどうよ?
195スリムななし(仮)さん:2008/02/12(火) 05:01:03
髪について調べていたら、ここに辿り着き、
つげ櫛がかなり欲しくなり購入を考えています。

櫛のお手入れ方法ですが、ホホバ油では無理ですか?
普段は髪にホホバ油をつけています。
まだたくさんあるし、新たに椿油を買うのもな〜と悩んでいます。
ホホバ油は10度以下で固まるし、他の植物油とは違う(ワックスに近い)らしいのですが…。
ホホバ油でお手入れされている方はいませんか?
196スリムななし(仮)さん:2008/02/12(火) 07:50:00
>>195
マルチ
197187:2008/02/12(火) 09:01:07
なるほど上から重し・・・漬け込んだままでやってみます。
丁度使っていない漬物石があるのでこの下で頑張って貰います。
鑑賞にはならない残念な状態ですが折角陽の目を見たのですから可愛がってあげたいなと。
皆さん、ありがとうございます。
198スリムななし(仮)さん:2008/02/12(火) 16:23:42
>>196
何故マルチって言われたのかと思ったら
ヘアオイルスレの方と同一人物だと勘違いされているんですね
あちらの方はホホバ油を使ってみたい(まだ使っていない)らしいですし
私はずっと髪に使用していて、櫛のお手入れには使えないのかなぁと思ったのですが(^-^;)
ログも一応読んだのですが、試してみると書き込んでる方はいても
どうなったのかは書かれていなかったので…
199スリムななし(仮)さん:2008/02/12(火) 18:11:53
ホホバで試したことはないけど、櫛買うときにどこでも大体
「椿油でお手入れしてね、なかったらほかの植物油でいいよ」
みたいなことおっしゃるんで、大丈夫だと思うよ。

ところでよのやさんの櫛購入した方いらっしゃいますか。
あの匂いはいずれ飛ぶんでしょうか。苦手でorz
200スリムななし(仮)さん:2008/02/12(火) 21:55:48
つげ櫛の頭皮マッサージで女性でも年輩になるとなる薄毛治った人っているかな?
いたら母親に買ってあげたい
201スリムななし(仮)さん:2008/02/13(水) 00:01:36
頭皮マッサージ自体なら、シャンプーのときにシャンプーブラシを使う方がてっとり早いような。
お母様につげ櫛をプレゼント、っていうアイデアはとてもステキだと思うけど。
202スリムななし(仮)さん:2008/02/13(水) 12:28:17
>>201
そうですね、ただ濡れた髪をとくのはあまり良くないと聞いたので
つげ櫛とかの方が良いかな?と思いました
203スリムななし(仮)さん:2008/02/15(金) 00:45:31
つげ櫛使ってる人って皆ストレートなの?
パーマとかカールしてるひとは使えないよね?
204スリムななし(仮)さん:2008/02/15(金) 07:01:36
>>203
デジパーだけど柘植櫛使ってますよ。
オイルでスタイリングしてますので使えるのです。
205スリムななし(仮)さん:2008/02/16(土) 00:19:29
>>203
私はくるくるパーマ。荒目を使用。
柘植櫛で梳かして、三倍位に頭を膨らませてから風呂に入るのが日課。
206スリムななし(仮)さん:2008/02/16(土) 09:03:30
私は天然縦ロール。「せっかくの髪型が崩れるでしょ」と荒目を
推奨されて購入したが、のちに細歯も購入。とかした直後だけ
ストレートになるが、五分もしないうちにくるくる戻る。
207スリムななし(仮)さん:2008/02/16(土) 12:37:50
いいなあ、自前カールした後使ったら崩れた
使うなら前で(でもかわかした方がいいのかな)それからセットローションで濡らしての方がよさそうだね
208スリムななし(仮)さん:2008/02/16(土) 23:58:43
千恵さんのところで購入を考えているのですが
初めてつげ櫛を使う人にお勧めの櫛の形ってどれでしょうか?
まずはひとつ・・・と思ったものの、種類が豊富でどれを選んだらいいか
迷っています。解き櫛と散髪櫛とすき櫛だとどの櫛が使い易いでしょうか。
ちなみに髪は量が多くて柔らかいと言われます。どなたかご意見頂けると嬉しいです。
209スリムななし(仮)さん:2008/02/17(日) 01:01:37
まず一つ、ならば歯の間隔が1.0〜1.2mmのものを選んでみてはどうだろう?
製品紹介ページそれぞれに歯の間隔が載っているよ。

彫りのないシンプルなものがよければ「5寸とき中歯」あたり?
もしくは、もう少し梳き櫛に近づけて「5寸5分とき細歯」(間隔 0.9mm)とか。

など書きつつ、自分も迷ってきてしまった。
210スリムななし(仮)さん:2008/02/22(金) 23:50:34
ねんがんの 富田さんの つげ櫛を てにいれたぞ!


浸けこんでから使いたいのに、椿油がまだ届かないわぁ
211スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 01:14:51
>>210
大島椿ならドラッグストアでよく見るよ
212スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 10:03:05
大島椿なんてイヤだわ

ちゃんとしたの使いたいから
213スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 10:30:05
>>211
ありがとー

でも、もうお金払って到着まちしてるんで
おとなしく待ちます
214スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 14:39:35
皆は良い櫛、良い油使って良いシャンプーとか使ってる?
タバコとか髪に良くないよね。肌にも良くないけど。
あ、煽りでも叩きでもなくて素朴な疑問です。

私はシャンプーはピュアつかってます。
整髪料は極力付けず、ストレートです。
アホ毛?が出なくなって落ち着いたのでつげ櫛にして
心から良かったなと感じています。

215スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 14:51:45
シャンプーは自作の石けん。
椿油やオリーブオイルをメインで作ってる。
リンスは酢にグリセリンとエッセンシャルオイルを混ぜて作ったやつ。
特に髪が綺麗になったとかは感じないけど、安上がりなので。
216スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 15:16:25
硬水気味らしく石鹸だとカスになりやすく
大事な櫛がえらいことに。
湯シャンは べたっとして毎日洗ってないように
みえるのが悔しい。
で シャンプーに落ち着いた。
肌があれるのでカスさえ出なければ
石鹸でたまに洗うのがベストなんだけど。
217スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 17:14:49
ハブシャンしてる。
218スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 18:04:00
どんなハーブ?
ヘナでは ベタついてダメだったんだ。
他にダメだったのは塩。

まぁまぁだったのは 重曹
。。。ヘナ染めがとれるジレンマで継続不可
219スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 20:59:28
>>210
どこの椿油を使ってるか教えてくださいな
220スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 22:14:44
>>218
シカカイとリタ。化粧版にスレあるよ。
ハブシャン始めたのは、シリコン入ってる合成シャンプーより
ヘナの乗りや持ちがいいって話だったから。
確かつげ櫛を知ったのも、そのへん調べまくってたときだった。

アホ毛くせ毛が随分落ち着いたけど、どれが効いたってより
複合なのかな?
221スリムななし(仮)さん:2008/02/23(土) 23:05:07
>>219
かづら清です。
ちりめんの櫛ケースを一緒に注文したら
在庫切れとの事で、櫛が先に届いてしまいました。
222スリムななし(仮)さん:2008/02/24(日) 08:47:42
湯シャンと塩シャンが交互。それからリン酢、ときどきクエン酸。
仕上げに局方オリブ油。濡れ毛には外国産、普段は国産のつげ櫛使用。
天パは矯正されないけど空気嫁ないアホ毛は出てこないのでよしとする。
223スリムななし(仮)さん:2008/02/26(火) 12:30:45
子供の頃からアホ毛やウブ毛イパーイある
本当になくなる?
224スリムななし(仮)さん:2008/02/26(火) 12:39:16
つげくしを購入しようとおもっています
私の髪質は
 細い
 少ない
 やわらかい
 ちょっと癖毛
 長い(60センチ)
なのですが歯の間隔はどのくらいがいいでしょうか
225スリムななし(仮)さん:2008/02/26(火) 15:35:01
>>224
店で聞け
226スリムななし(仮)さん:2008/02/28(木) 18:34:29
無駄なものばかり買って、高級つげで遠い道のりだよ
227スリムななし(仮)さん:2008/02/28(木) 23:29:34
うれしくて、つい何度も髪といちゃう
228スリムななし(仮)さん:2008/02/29(金) 00:26:43
つげ櫛浸けこみ中。

我慢我慢。
229スリムななし(仮)さん:2008/02/29(金) 00:42:15
浸けこみってどのくらいの周期で何日くらい
やりますか
230スリムななし(仮)さん:2008/02/29(金) 01:43:15
自分は、使い始める前に3週間
あとは、1ヶ月にまる1日どっぷりと。
3日に1日は、椿油しみ込ませた柔らかい布で軽く拭いたりもしてる。
231スリムななし(仮)さん:2008/02/29(金) 01:48:16
ちえさんとこって可愛い櫛揃ってるけどえらく安い
本物のつげなの?
あとフランス人とかがよく前髪ポンパドールにして櫛さしてるけど、ああいうの、つげ櫛でするにはどういうのがいい?
232スリムななし(仮)さん:2008/02/29(金) 10:06:46
>>231
外国産だよ
233スリムななし(仮)さん:2008/03/01(土) 16:22:34
ひぃぃぃぃ
大事に手入れして使ってたのに、今日ふと見たら
櫛の歯のうち1本が、ささくれっぽくケバ立ってる…
これってヤスリかけたりして直すものなのかいな
234スリムななし(仮)さん:2008/03/02(日) 13:09:39
>>233
どんな手入れをしたら、ささくれるんだ。

もし可能なら、購入元の職人さんに手直ししてもらうのが無難。
235スリムななし(仮)さん:2008/03/02(日) 21:05:45
廣島さんで柘植櫛を購入しました。
椿油に漬けたりすること等、
知りたかったことをいろいろ教えていただきました。
櫛は椿油に何日も漬け込むのではなく、
1週間に1度、適量を擦り込むようにして、
毎日使うことで、櫛の色ができていくそうです。
236233:2008/03/02(日) 23:24:29
>>234
そうだよね。購入元に問い合わせてみるよ。ありがとう。
いやーまったく普通の手入れしかしてないんだよ。
歯がかなり細かいタイプだから、ちょっと怖いなとは
思ってたんだけど…
237スリムななし(仮)さん:2008/03/03(月) 19:43:13
>>235
廣島さんのところは、櫛ケースは付いてくる、もしくは売っているのでしょうか。
ネットで購入しようと思っているけど、ないなら他で準備しなきゃならんし・・。
というか、皆さん持ち運びはどうしているのでしょう?
ポシェットに入れるだけだと、ちょっと破損等が怖い気がするんですけど・・
238スリムななし(仮)さん:2008/03/05(水) 01:21:06
>>237
ケースは頂きました。
ネットで購入では、付いてないんじゃなかったっけ?
ネットで購入したことある人、教えてあげて。
239スリムななし(仮)さん:2008/03/05(水) 01:43:12
上の方に、付いてこなかったって書き込みがなかったっけ。
復刻櫛の場合は不明。
240スリムななし(仮)さん:2008/03/05(水) 08:56:59
直接購入の場合は、ケースは在庫があればつけてくれる。
ご家族の方の手作りなので数に限りがあるとか。
あとサイズや形にもよるんじゃなかったっけ。
サイトから買う場合は知らない。
241スリムななし(仮)さん:2008/03/05(水) 15:48:58
名工会サイトで買いました。
ケースは付いてなかったですよ。
242スリムななし(仮)さん:2008/03/05(水) 19:51:59
>>238-241
皆様レスありがとうございました。
名工会のサイトで購入予定でしたが、ケースはないようですね。
ケースは探す事にします。
243スリムななし(仮)さん:2008/03/05(水) 20:48:04
私は使わなくなったハンカチで巾着作って、それに櫛を入れている。
確か過去スレではダンボールに布貼ってケース作ってた人もいたよね。
244スリムななし(仮)さん:2008/03/06(木) 08:33:40
厚紙にお好みのちりめんハギレを貼って自作するといいよ〜
245スリムななし(仮)さん:2008/03/06(木) 23:39:02
直接購入だと付いてくるっても、ちりめん縫っただけのペラペラだし留める部分もないから
バッグに入れてるうちにケースから飛び出ててる
あと可愛い模様の生地というわけでもない
しっかりした可愛いのが良ければ買った方がいいかもね
246スリムななし(仮)さん:2008/03/07(金) 11:52:18
私がもらったの、パチンと留めるとこついてるよ。
247スリムななし(仮)さん:2008/03/07(金) 12:15:44
私のもホックついてたけど、あのやわらかさは持ち歩きには不安だ。
ので、あの袋は椿油で手入れしたあと、表面の油が落ち着くまでの
休ませ用に使ってる。油吸って汚れても惜しくないし洗濯できるし。

ところで廣島さんの櫛って表面処理がけっこう雑なままだよね。
紙やすりでいいんかなと思いつつ、自力で磨いてしまった…
248スリムななし(仮)さん:2008/03/07(金) 22:26:42
私が購入した旅行用櫛は、表面きれいだよ。
>>247さんは何の櫛?
249スリムななし(仮)さん:2008/03/08(土) 11:04:17
廣島さん情報が続いてるので便乗。

江戸大奥様復元を持ってる方いますか?
ポシェット櫛とほぼ同じサイズですが、かなりお値段違いますよね。
やはり櫛の歯の細かさが違うからとは思いますが、
11本歯とか13本はとかって、使い心地どんな感じですか?
250スリムななし(仮)さん:2008/03/11(火) 00:57:49
購入して結構経つけど
あまり色が変わらないなぁ・・・・国産だけどあまり椿油塗ってないからか?
でもそんな漬物じゃないんだから数ヶ月も漬け込まなくていいって聞いたんだけど。
251スリムななし(仮)さん:2008/03/11(火) 07:45:10
職人さん(確か上野十三やさん)も、漬け込むのは間違いって言ってたような。
かえって寿命が縮むんだとか。
252スリムななし(仮)さん:2008/03/11(火) 08:10:18
数ヶ月も浸けたりはしないけど
やっぱある程度しみ込んでた方がいいかと
3週間は浸けて使い始めるなぁ。
外国産のだけど。
多少浸けろってお店もあるんだよね?
253スリムななし(仮)さん:2008/03/11(火) 08:20:17
椿油で拭くだけでいいと聞いたけど。(漬け込みはお店で十分にしているので)

拭くだけだと肝心の歯の間が拭けないんだよね
専用の掃除用品持ている人はあれで十分なんだろうけど。
自分のは買って3年、みんな何年選手でどんなかんじになってる?
254スリムななし(仮)さん:2008/03/11(火) 19:25:51
>>253
まだ半年のペーペーです。
うちは目が荒いので掃除は楽だけど
掃除用品は手作りできないのかな。
しつけ糸をグルグルしたものの両端を縛って片方を固定したら、
椿油染み込ませて後は髪を梳く要領で。
255スリムななし(仮)さん:2008/03/11(火) 20:33:20
販売前にどれくらい漬け込んでいるかはお店ごとに違うかも。
指で歯をはじいて簡単にしなるようだったら漬けすぎだと
言われたことはある。
256スリムななし(仮)さん:2008/03/11(火) 22:17:39
>>247
わたしの櫛も表面処理が「?」です。
昨年買った廣島さんの櫛はきれいだったのですが、
今月買ったものは、全体に研磨の跡が見えます。
角度によって見える程度で、触ってもつるつるです。

どちらも松屋で購入しました。

257スリムななし(仮)さん:2008/03/11(火) 22:51:05
>>256
私も今月HPより購入しましたが、同じ感じです。
触った感じはすべすべだけど、角度によっては研磨した状態がわかるというか・・・。
気に入っているので良いのですけど、ちょっと疑問に思いました。
258スリムななし(仮)さん:2008/03/11(火) 23:22:30
>>257
というかつるっつるより多少そういうのがあったほうが手間がわかって良くない?
完璧に画一化した物を求めるなら機械で作った物のほうが完璧だと思う。


自分が買った京櫛屋のは高額商品だけど、手触りツルツル。でもよく見れば、
やはり角度によっては磨き跡があるよ

どこぞサイトの画像で見る限り富田さんの高価な櫛の表面も同様に手作業の味がある
廣島さんも然りで、まさに職人がつくった証じゃないかね・・・
自分はこういう個性が好きなんだけど。
259スリムななし(仮)さん:2008/03/12(水) 01:41:36
247です。しばらく規制にひっかかってました。今日は書けるかな…
私のはもっと表面が粗いというか、全体的に線が残っている状態で
他のお店の櫛の、角度によって見えるような磨き痕とは違ってました。

まあ磨いた分愛着が増したのでいいんですが。
260スリムななし(仮)さん:2008/03/12(水) 06:46:49
触ってもざらざらしてたって事?
261スリムななし(仮)さん:2008/03/12(水) 08:24:25
>>258に禿同。
まさに職人が作った手作りの証だと思うよ。
機械製にはない味がある。
262スリムななし(仮)さん:2008/03/12(水) 13:24:10
>>259
世界に唯ひとつ、他の櫛と見分けがつくね。
自分だけのまさに「マイ櫛」だよ
263スリムななし(仮)さん:2008/03/12(水) 13:31:02
>>259
あ、付けたしで。
自分の櫛にも削り筋みたいな跡残ってます、
しかも花彫り櫛ですが花の周りの削りは結構「刃で削りました!」ってかんじ。
最初はこれぐらいなら自分で紙やすりできれいにしちゃおうと思いましたが、
それじゃ意味が無い気がして。
結果削らないで良かったと思ってます。
264スリムななし(仮)さん:2008/03/12(水) 19:32:34
廣島さんの櫛は、薩摩つげの櫛なのですか?
265スリムななし(仮)さん:2008/03/12(水) 21:10:12
ggrks
266スリムななし(仮)さん:2008/03/12(水) 23:54:12
>>265
欧米かてのw
267スリムななし(仮)さん:2008/03/13(木) 00:48:40
>>266
ggrksもktkrも珍しくもなんともない
268スリムななし(仮)さん:2008/03/13(木) 01:00:36
>>267
突っ込みにマジレスかよ! ずいぶんdurniだなw
269スリムななし(仮)さん:2008/03/13(木) 01:41:02
>>1に対するいちもつで
恥ずかしいってマジレスする奴しかいなかったスレを思いだした
270スリムななし(仮)さん:2008/03/13(木) 07:39:57
てか、欧米かってツッコミがおかしすぎるのよ!
ズレてるしつまらないし、許せないわ!
271スリムななし(仮)さん:2008/03/13(木) 12:22:27
第24話 オカマ登場!の巻
272スリムななし(仮)さん:2008/03/13(木) 14:26:03
むかーし某職人さんに直接聞いた話だけど
「ここに傷が!直してふじこ!」って持って来るのにかぎって
職人でも分からないようなかすかな傷だったりするらしい。
神経質になりすぎてる人もいるんじゃないかな
273スリムななし(仮)さん:2008/03/13(木) 17:27:19
>>272
むしろ職人になれって感じだなw
そういうタイプって、歯の付け根が綺麗な円周上に無い事も気になってるに違いない。

自分の富田さんの櫛にもやや荒い間隔でキズ入ってるよ。
眼鏡用のクロスで拭いているんだけど、最初自分が付けちゃったかと思ってたが
明らかに自分が拭く時とは違う方向に走ってるんで最初からだと気が付いた。
しかしスベスベで艶があって、撫でると気持ち良いし、全然気にならない。
毎日眺めてはニヤニヤしてしまうから、家での使用専用。
大事に思うあまり、キズを気にする気持ちも分るけどね。

職人さんはトグサで磨くとあったけど、どんな感じで磨くのかな。
全作業工程を見学したい。
274スリムななし(仮)さん:2008/03/13(木) 19:49:54
夫がホワイトデーのプレゼントに初めてのつげ櫛買ってくれた(・∀・)
椿油仕上げって書いてたから我慢できずに髪に櫛とおしてしまったんだけども油づけしたほうがよかったのかしら。
275スリムななし(仮)さん:2008/03/13(木) 22:17:02
>>274
そりゃ拭かないよりは拭いたほうが綺麗に飴色になっていくと思う
でも定期的に漬け込むほど神経質に気を遣わなくていいと思う。
たまに椿で拭くくらいでいいんじゃない、
櫛は日用品、芸術品じゃないんだから使ってなんぼ、職人さんもそのほうが嬉しいんじゃないかなーと。

>>273
自分の櫛も製作の苦労が忍ばれる跡が結構あるよ
気のせいかプラスティックみたいにツルツルよりも跡があるほうが油が染みやすい気がするw
あくまで気がするの範囲だけど。

276スリムななし(仮)さん:2008/03/14(金) 02:28:20
先日初めてのつげ櫛を買った者です。
小さい頃からずっと髪の手入れにはスクワランを使っていたのですが、
つげ櫛の手入れはツバキ油などの植物性油を使うと聞きました。

ツバキ油で手入れしたつげ櫛で、スクワランを使った髪をすくと、
櫛に悪影響があったりするのでしょうか?
277スリムななし(仮)さん:2008/03/14(金) 03:43:15
>>276
なんと奇遇な・・・
ちょうど私もその質問したくてこのスレ開いたとこだた

最近髪にもスクワラン使い出したんだけど
鮫だから動物性なんだよね。

植物性の油なら椿油じゃなくていいみたいだけど、どうなんだろう
278スリムななし(仮)さん:2008/03/14(金) 09:11:18
ブサイクは何使ってもブサイク
279スリムななし(仮)さん:2008/03/14(金) 19:41:35
椿油ってみなさんどこの使ってらっしゃる?
大○椿は中国産だと聞いてちょいと躊躇してるのです。
280スリムななし(仮)さん:2008/03/14(金) 20:12:10
化粧板の椿油スレで調べるよろし
281スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 00:14:00
廣島さんの櫛を手に入れました〜v
今まで智恵さんところの櫛を使っていたのですけど・・・やっぱり違うのですね。
色も使い心地も大満足です。
それと大島椿を使ってましたが、廣島さんの櫛に使うために三原椿油買ったのですが
色が違くてびっくりしましたよ。椿油にこんなに差があるとは。
名工会のサイトで購入したので、櫛ケースはなかったのですが探すのが面倒なので
結局布切れ買ってきて裁縫しました。櫛は大事に使いたいと思います。
282スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 00:17:25
>>281
違うというか・・・
国産材でも店によっても特徴あるよ、材だけじゃなく造りの要素が大きいような気がする
283スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 11:49:59
廣島さん人気だねえ
複数櫛持ってる人もみんな廣島さんが一番♪ なの?
284スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 13:01:38
廣島さん持ってないなー
欲しいとは思うけど何本も収集しても全部をまんべんなく使ってやれそうもないし
結局何本か仕舞いぱなしになるのも哀れだし。


オカルト主義ではないけど
櫛ぐらい長年大事に使う物って物精とかそういう考えも自然に浮かぶ・・・
285スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 13:11:15
百年、壊れずに大切にされたら
九十九神になるぉ(^ω^)
286スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 13:27:07
>>283
廣嶋さんしか持ってないけど直接行くととても手が出ないような高い櫛も試させてくれて
高い櫛だと歯の細かさ違うし頭皮への当たりも違う
ストレートじゃないと歯の細かい櫛意味ないかもだけど
やっぱり高い櫛は欲しくなるよ
安いのしか持ってないし、今パーマかけちゃったからあまり頻繁に、とけないけど
一度乾かして、つげ櫛でとかして、それから水入れたスプレーで濡らすみたいな手間がかかっても、とかしたくなるような櫛
飾り櫛とかは置いてなくて地味な櫛ばかりだけどね
287スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 21:21:27
廣島さんは3本買ったけど結局うちで1本、携帯用で1本しか使っていない。
あとの1本はほとんど使わなくて申し訳なく思っている…。
288スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 23:21:46
一時ここでもコレクター並みの勢いで収集している人もいたし
大事に仕舞ってあるんだろうか・・・
特に高価だと気を遣いすぎて出番が減りそう
あくまで「櫛」だからどんどん使うかしないとダメになるよ
289スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 23:36:22
外材のよのやさんの櫛でさえ
細心の注意で普段使いも慎重なので
あこがれの廣島さんなんて家宝になると思うw

先祖が使ってた櫛は
昔すぎて何代前のかすら特定できないんで
気味悪くて捨ててしまったけど
290スリムななし(仮)さん:2008/03/15(土) 23:40:46
>>289
なんてもったいない、と思ったが
自分だったら、、、やはりそうしてしまうかもしれない気がした
ひいおばあちゃんの、ぐらいまではセーフ
291スリムななし(仮)さん:2008/03/16(日) 00:04:30
廣島さんはエピソード勝ちしてる面はあると思う。
話題によく出るから「いつかは廣島さんの…」て思ってたけど、
ほかのお店の櫛より断然いい! てわけでもない。
(ほかのお店のほうがいいって話でもなくて、頭皮への当たりとかも
それぞれで微妙に違うし、好みだと思うという話)

あとほかに較べて目が細かいから、細い髪の人には向いてるけど、
太い髪の人は別の店のもののほうが使い勝手はいいかもしれないよ。
一緒に工房に買いに行った友人は細かい櫛は髪に通らなかったし、
1cm8本歯のやつ買ったけど静電気起こるって言ってる。

でも目が細かい分歯が薄くて、ほかより気を遣う分大事に扱っちゃうのも本当w
292スリムななし(仮)さん:2008/03/16(日) 00:20:14

   *``・*。
`  |   `*。  高かろうが安かろうがこのスレ住人の全ての櫛が綺麗な飴色になりますように
` ,。∩    *   
 + (・ω・`)*。+゚
 `*。 ヽ つ*゚*
` `・+。*・`゚⊃ +゚
  ☆ ∪~ 。*゚
  `・+。*・ ゚

293スリムななし(仮)さん:2008/03/16(日) 04:20:59
買ってきてから我慢できずに何回か髪をとかしてしまったけれど
今日やっと三原椿油を買ってきてジップロックで漬けてみた。
最初なので一週間は我慢する予定。

よく染みこんでくれるといいなー。

>>276は結局どうなんだろね。気にするほどでもないんだろうか
294スリムななし(仮)さん:2008/03/16(日) 09:42:41
細い目のつげ櫛に洗剤水が〜。
で、慌てて水道水で洗ってエタノール消毒、ドライヤーで乾燥。
→ツゲ櫛はひび割れ、がさがさ。
勿体無いので恐る恐る使用。→髪が荒れてしまった。
本当に水は厳禁、大敵と思い知った。→泣く泣く処分。
295スリムななし(仮)さん:2008/03/16(日) 10:06:54
>>294
・・・エタノール消毒、ドライヤーで乾燥。

ここらへんがやばそう。
296スリムななし(仮)さん:2008/03/16(日) 10:09:55
>>294
なんか、髪と一緒で急速乾燥って荒れる印象があるな。
自分も気をつけよう。


かづら清からちりめん椿の櫛ケースようやく届いた。
1ヶ月待ちだったよ。
297スリムななし(仮)さん:2008/03/16(日) 11:56:57
>>294
洗剤水より、エタノールとドライヤーが致命傷だろ…。
さっと水で流して植物油で拭いてから、自然乾燥させれば問題なさそうなのに。
298スリムななし(仮)さん:2008/03/16(日) 12:07:37
>>297
同意。なんか釣りっぽいよな
普通に考えてやらないだろ、エタノールだなんてバカとしかw
299スリムななし(仮)さん:2008/03/17(月) 15:42:31
ヘアフォームとかムースとかがっつり使った上で
つげ櫛使ってる人いる?
櫛は椿油でお手入れしてるし、
気にせずがしがし梳いてるけど平気かな。
300スリムななし(仮)さん:2008/03/17(月) 15:47:58
今時ムース使ってる人なんかいるのか?
301スリムななし(仮)さん:2008/03/17(月) 16:08:06
>>300
いるから>>299は質問してるんじゃないの、日本語ちゃんと理解しなさいよ
302スリムななし(仮)さん:2008/03/17(月) 17:53:56
ムースは今でも年配の方に根強い人気ですよ〜。
付けたてのベタベタしている状態じゃなきゃ大丈夫じゃないですか?
気にしだしたら、トリートメントのシリコンなんかも
櫛には悪影響って事になっちゃいますし。
303スリムななし(仮)さん:2008/03/17(月) 19:11:37
シャム櫛で、抜きが可愛い半月型のを見つけたので、外使い用に買ってみた。
歯先がやや尖り気味で、ちょっと痛いんだけどこれはこれで。
荒→並と来たんで、次は廣島さんの細目が欲しいなぁ。
304スリムななし(仮)さん:2008/03/18(火) 16:08:46
廣島さんの細目は気持ちいいよ〜
江戸復元の13本歯持ってるけど、髪が本当にサラサラになったよ。
305スリムななし(仮)さん:2008/03/18(火) 17:03:51
>>291
静電気はつげ櫛のせいでなく髪の手入れの問題
水分足りないんじゃね?
306スリムななし(仮)さん:2008/03/19(水) 16:37:10
>>302
ありがとう。
あまり気にせず使うことにするよ。

今日、櫛の写真撮りました。
何年後かに色が変わってるの確かめられたら嬉しいな。
307スリムななし(仮)さん:2008/03/20(木) 02:12:59
数年後に劣化する予定の無い物と一緒に置いて撮影して色の比較にするといいよ。
じゃないと光線の加減とかで色の違いわかんないから。
308スリムななし(仮)さん:2008/03/20(木) 22:14:09
>>307
思い至りませんでした、ありがとう!
ビー玉並べて写真撮りなおします。
309スリムななし(仮)さん:2008/03/21(金) 01:50:39
何かかわいらしい写真になる予感
310スリムななし(仮)さん:2008/03/21(金) 02:10:14
>>307の進言読んだ。
過日、手に入れた櫛の嬉しさのあまり櫛と一緒に自分も写りこんだわけだが、
自分は劣化するからだめなんだなと
311スリムななし(仮)さん:2008/03/21(金) 02:20:39
>>310
誰がうまいk・・・あ、いや、ごめん何でもない
312スリムななし(仮)さん:2008/03/21(金) 07:51:04
まぁ、なんて言うか自分の髪と共にうつるのはどうだろう?
ツヤツヤの髪と良い色になった櫛・・・。
と、さらに言ってみる。んで自分もやってみる。
313スリムななし(仮)さん:2008/03/21(金) 21:26:06
私はその頃には白いものがゴッソリ混ざりこみそうで駄目だ(゚∀゚)
314スリムななし(仮)さん:2008/03/21(金) 21:26:12
>>310
いつまでもツヤテカでいようや
315スリムななし(仮)さん:2008/03/22(土) 21:31:51
>>289
やっすい家宝だな

底辺の育ちがつげなんて使うもんじゃないよ。
316スリムななし(仮)さん:2008/03/22(土) 22:09:35
>>315
おまえの100円櫛よりは高いだろw
あ、ラブホのアメニティコームかww
317スリムななし(仮)さん:2008/03/22(土) 22:28:01
>>315
廣島さんのは買ったら家宝にするくらい大切になるという比喩だったんだが
うまく伝わってないみたいだ
単純に値段じゃなくて 職人の心意気っていうか 貴重なものと認識してるけどな

>>316
代わりに毒吐いてくれて ありがとん
気分の悪い思いをさせてしまったみたいだな


318スリムななし(仮)さん:2008/03/22(土) 23:07:14
>代わりに毒吐いてくれて ありがとん

( ´,_ゝ`)プ
319スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 00:41:20
>>318
キャ!あなた性格すさんで、お肌も荒れ荒れヨ!

ほう齢線にきをつけて!→ ( ´,_ゝ`)
320スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 00:43:17
あほくさー
321スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 01:00:42
( ´,_ゝ`)
322スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 01:01:27
( ´,_ゝ`) んjhhbhm・・w
323スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 01:02:30
( ´,_ゝ`)実に香ばしい…んjhhbhm・・w
324スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 11:22:12
>>319
面白 最高だわ そのツッコミw

話しかわって
櫛の手入れの時間が面倒になってきた
糸では うまくとれないので 歯ブラシでやってるけど
微妙に傷ついてそう。。。
325スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 13:59:07
>>324
しつけ糸オススメ。
数本の束を作って椿油染み込ませてから糸を梳くと綺麗になるよ。
やわらかい極細タイプの歯ブラシなら、キズなんて早々付かないと思うけどね。

326スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 22:15:27
きめぇ下級民族がw
327スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 22:23:26
>>325
自分もその方法で手入れしてる。
櫛間にも油が染みるから付け込まなくてもいいかんじ。
328スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 22:37:49
皆さん漬け込む派が多数なんでしょうか??
廣島さんの櫛を名工会から購入したのですが、その時付いて来た用紙には
半月に一度、椿油を1〜2滴たらして、指でならしながらすりこんで・・・と書いてあったけど。
329スリムななし(仮)さん:2008/03/23(日) 23:15:45
店舗によって手入れの説明が違うんだよねぇ。
自分は2〜3滴の油をのばして塗り込むだけ。
330スリムななし(仮)さん:2008/03/24(月) 00:28:06
昔の人も漬け込んでる人なんていないんじゃないの、よく考えたら。
>>329みたいな手入れが正しいんだろうね、自分もそう。
感覚で乾いてきたら椿ってかんじで一月に何回とか決めてないよ
331スリムななし(仮)さん:2008/03/24(月) 01:27:02
上野十三やで買いました。歯の間隔を計ったら、先端の一番太いところで2ミリだった。
これって粗いほうですよね?

髪の長さは一番長いところが胸くらいのロングなのですが、ロング部は少なめ。
とにかく大変極細。どこの美容院でも細すぎと言われます。
細いと乾燥しやすいそうで、触感はゴワついています。

しかし全体観はペタンとした貧相な感じ。
が、ツヤはない。
表面のアホ毛は子供の頃から常にあります。


櫛の歯、このタイプのでいいのかなあ…細目のじゃなくて
332スリムななし(仮)さん:2008/03/24(月) 05:31:04
>>331
2ミリは並歯。粗くはない。
粗〜並歯は万人が使えるから、あなたの髪質に合ってないわけではなかろう。
細歯が欲しいなら、買い足せば良いんじゃない?
何度も高い買い物は出来ない、てことなら買い控えるか外材のを探せばよし。
333スリムななし(仮)さん:2008/03/24(月) 05:52:51
>>331
ロングかつ乾燥気味の髪、自分なら細目の櫛は使うの怖いかなー
よけい傷みそうで…
柘植櫛は静電気が起きにくいけど、それでも乾燥毛との摩擦では
パチパチ起こるよ、経験上
334スリムななし(仮)さん:2008/03/24(月) 12:25:40
櫛の歯の間の手入れ、廣島さんとこで買ったから
しつけ糸を束にしたやつをもらってあったんだけど、
あれって椿油に染み込ませて使うものだったんだね…
乾いたまま使ってて、うーんゴミが取れないよみんなは
どうしているんだろうって思ってた。
13本歯とかの細かいタイプのは、すぐ汚れが溜まるから
頻繁に手入れしないといけないよね。
335スリムななし(仮)さん:2008/03/24(月) 15:31:07
>>328
漬け込んだ方がいいかと思って
使い始める前に漬け込んだら、最初から綺麗な薄いあめ色になってしまったなぁw
歯が細い櫛にはお勧めできないな。
336スリムななし(仮)さん:2008/03/24(月) 17:25:40
>>332 >>333
ありがとう
助言読んで総合的に考えて、当面これを大事に使っていこうと思いました
337スリムななし(仮)さん:2008/03/24(月) 23:19:43
随分と言い方にトゲのあるギスギスしたやつがいるなー
338スリムななし(仮)さん:2008/03/26(水) 14:27:38
京都十三やさんの櫛と廣島さんの櫛はどっちが使い勝手いいですか???
髪は細いです。
339スリムななし(仮)さん:2008/03/26(水) 14:36:50
>>338
人それぞれです。
両方のお店行って試し梳きするのが一番だと思うけど、難しいよね?
340スリムななし(仮)さん:2008/03/26(水) 23:34:37
>>339
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。十三やさんの荒歯の櫛は持ってるんですが
中歯が あってもいいかな〜と思ってまして。
341スリムななし(仮)さん:2008/03/27(木) 01:54:28
>>340
私は上野十三やさんの二本(家用・携帯用)と
廣島さんの二本(ry
と両方持って使い分けしてる。
これで網羅した気になって満足してます。
しかし廣島さんの櫛は中歯なんてもんじゃなく、特に何歯とは言わないんだろうけど極細歯ですよ。


ところで上十三やさんは購入前は試しときさせてくれませんよね、触るのもNG。
コレにします!って決めたら初めて手に持たせてくれる。
そういうものだと思っていたけど、他店は試させてくれるんですね。
342スリムななし(仮)さん:2008/03/27(木) 12:59:27
>>341
そうなんだ…
私近々京都の十三やに行こうかと思ってるんだけど、
ここで試しとぎさせて貰えるかどうか知ってる人いる?
343スリムななし(仮)さん:2008/03/27(木) 13:18:18
>>341
一本一本が油に濡れた状態で透明の袋に入ってるから、買いたいのそのものは難しいかも。
私の場合は見た時点でこれは無理かなと言うのをやめてしまったんだけど
もしかしたら各種一本ぐらい見本のとかあったら、そういうのを出してくれる…かなあ?

職人さん!っていう怖そうな感じでなく普通のおじさんおばさんだから、頼んでみてもいいかも。
344343:2008/03/27(木) 13:18:59
>>341宛てじゃなく>>342充てでしたorz
345スリムななし(仮)さん:2008/03/27(木) 13:25:52
ここで言われてる汚れってのはあの白いやつだよね?
椿油が凝固したやつかと思っていたよ!
最初新品のハブラシで掃除してたら白いカスが出てきたから
歯磨き粉が練りこんである携帯タイプの歯ブラシかと思ってしまったw
346スリムななし(仮)さん:2008/03/27(木) 16:32:19
>>341
え、試しって「試しようの櫛」でってことですよね?
まさか売り物でってことじゃないよね・・・

でも買う側の心情的には上13くらいでいい・・・裏表は見たいけど
自分が買うなら直にベタベタ触られた櫛はなんか嫌だw
347スリムななし(仮)さん:2008/03/27(木) 20:45:57
>>346
341です。そうです
348スリムななし(仮)さん:2008/03/27(木) 22:47:16
上野十三やは試し用櫛がそもそもないでしょ。
試し用とか売り物に関わらず、とにかく見るだけで買う感じだね。
だから「迷って試してみてから買いたい」と思ったらりもする。
そういう話だ。
349スリムななし(仮)さん:2008/03/27(木) 23:12:27
>>341
あれ、試し梳きはともかく、触らせてもらえたよ上野。
歯の感覚や大きさの違うの幾つか並べてもらって迷ってたら、
「手に持った感じで決めるのもありですよー」とかって。
ちなみに3年位前、おばちゃんだった。

歯の間隔すら選ぶ余地がない勢いだったのはよのやだw
350スリムななし(仮)さん:2008/03/28(金) 13:37:07
>>343
>>342です。
そうなんだ!!
じゃあお店の人に聞いてみようかなー
教えてくれてどうもありがとう。
351スリムななし(仮)さん:2008/03/28(金) 20:45:24
櫛のケースをゲットするまで櫛を包んでおくとしたら

・サランラップ(油が乾燥しないですむような気もするがカビ生える気も
・ハンドタオル(クッションにはなるけど化学繊維だと駄目な気も
・キッチンペーパー(外の湿気を吸ってしまう気もする

の中ならどれがいいのでしょうか

和紙・綿100のハンカチなどが見当たらないので悩んでいます
352スリムななし(仮)さん:2008/03/28(金) 21:22:27
綿100のパンツにでも包んどけ。
353スリムななし(仮)さん:2008/03/28(金) 22:38:37
よく売られてる、ちりめんの櫛ケースだって
大体化学繊維だぞー
好きなものに包めばよろし
水気には注意な
354スリムななし(仮)さん:2008/03/28(金) 22:52:31
レスありがとうございます
この前キャミソールだのパンツだのと、下着を整理したばっかりだorz
いらないのとっておきゃよかった…

櫛ケース次見かけたら買う気まんまんだったのにその情報はショックです
見た目気にせず綿ハンカチを買う事にします…

とりあえずキッチンペーパーに包んで除湿剤の置いてある衣装ケースに入れてみました
入れた場所忘れないようにしないと
355スリムななし(仮)さん:2008/03/28(金) 23:43:02
そこまでこだわるなら
高級品を買うか、自作が一番だな
356スリムななし(仮)さん:2008/03/29(土) 01:14:56
自分の好きなケースを作れば良いよw 好きな生地でも買ってきてさ。
私も自作したけど、フェルトは家に眠っていたのを使ってちりめんと小物だけ買ったから
700〜800円で出来た。裁縫は久々だったけど楽しかったw
357スリムななし(仮)さん:2008/03/29(土) 07:18:00
自分は毎日櫛を使うから、鏡の近くに裸で放置してるだけだが…
ケースって、携帯するときに必要なだけかと思ってた。
湿気対策のあるケースなんてあるの?
358スリムななし(仮)さん:2008/03/29(土) 09:39:20
別に湿気対策でケースに入れる人などいなかろうて
359スリムななし(仮)さん:2008/03/29(土) 10:24:54
ツバキ油につけておいたのを取り出した時に、
櫛についてた油を眼の下に塗ってみたらすごいふっくらしてびっくりした。
いつも使ってるスクワランだと眼の下はいつまでもテカテカして駄目だったから
眼の下は油系は無理だと思ってたのに。

ジップロックの中に残ってるツバキ油って、また次回一ヶ月後ぐらいに漬ける時に使える?
それとも酸化しちゃうからすぐ捨てないとだめなんだろうか。
360スリムななし(仮)さん:2008/03/29(土) 18:33:26
俺は男だけど、髪伸びてきて最近ワックス使うのをやめて
ワックスの代わりに椿油で仕上げています。
廣島さんのつげ櫛を買おうと思ってるんだけど
ボシェット用櫛(携帯用)の中歯、一個さえあればでOKかな?
長さはショートミディぐらいで髪は多くて固めなんだけど。
鞄とか持ち歩かないからなるべく携帯はしたくないんだけど
出掛ける前に櫛を通しておくだけで
一日中サラサラでいるのはやはり無理でしょうか?
361スリムななし(仮)さん:2008/03/30(日) 00:43:46
ちとチラ裏ぽい話になるが

櫛留さんの櫛の歯を傷めちゃって、直してもらいに行ったら
待ってる間に6、7才くらいの女の子とご両親が来店。
女の子の入学祝いに柘植櫛を、とのことでいろいろ梳き試し
しながら選んでた。とても微笑ましい光景だった。
小さいうちからいい柘植櫛を使えるその子は幸せ者だよなー。

自分の方も諦めかけてた櫛が見事復活!しました。
嬉しいよー!
362スリムななし(仮)さん:2008/03/30(日) 03:49:45
>>359
冷蔵庫に入れて使ってましたw
一応綺麗に拭いて漬けてたから大丈夫だろうと思ってます。
今の所、特に櫛、髪共に問題なし。
髪には長期的にはどうなんだろ。

>>360
ボブの太さ普通、髪大目、中歯使用ですが
風になぶられなくても、時間が経つと髪先がもつれるのと、
手櫛で解ける、もつれないレベルまで油使うと
髪を洗ってません状態なテカテカになってしまうのとで、携帯用櫛は必須です。

まずは、手持ちの普通の櫛で梳いてから
外出するとどのようになるか試して見ては如何でしょう?
駄目なら、外出時には携帯用の小さな折りたたみプラ櫛でもいいんでは。

普段使いには櫛一本あれば充分かと思いますが、
使っていくうちに、櫛の通りが良くなって、
もっと細めの櫛を求められている人が、女性には結構いるような気も。

363スリムななし(仮)さん:2008/03/30(日) 09:25:20
>>359
椿油って酸化しにくいから大丈夫じゃない?
364スリムななし(仮)さん:2008/03/30(日) 10:38:06
レスどもありがとう
>>362
冷蔵庫!そうか何で気付かなかったんだろ
やっぱり温度が一定の方が長持ちするんだろうなあ
ちなみに最初に使った時からどれぐらいたってますか?

>>363
とりあえずあと2・3回は大丈夫そうですね。
捨て時がよくわからないのが難点ですが…ずっと使ってるとさすがに何かおかしくなるのだろうか
365スリムななし(仮)さん:2008/03/30(日) 11:33:48
>>364
自分は、櫛の大きさに丁度良かったタッパーに櫛を入れて
ひたひたになる程度に椿油入れて漬けた後、櫛を取り出してから冷蔵庫保管して
櫛の手入れの際などに、しつけ糸に少し染み込ませるのに使ったりしてます。
(冬だったので、冷蔵庫とさして変わらない室温でしたがw)
で、また漬ける際に少し補充を繰り返し。
現在2ヶ月経過です。
2本所持しているので、半月ごとに交互に漬けに使ってました。

酸化に関しては強い油ですが
櫛に付いている汚れなどのせいで、劣化の速度が早まる恐れも否定できないので
一通り掃除してから漬けてはいますが、そろそろ取替え時?
366360:2008/03/30(日) 12:58:22
>>362
外出時に普通の櫛を通してサラサラの状態でも
一日経つとやっぱりパサつく。
髪が多くて髪硬いと細歯より中歯のほうがいいのかな?
367スリムななし(仮)さん:2008/03/30(日) 17:25:10
>>366
その条件なら、中歯選びますね。
自分なら。
368スリムななし(仮)さん:2008/04/01(火) 17:31:47
京十三やさんと廣島さんって同じ材質の櫛なんですかね??
感触が似てるような気がするんですが。。。
369スリムななし(仮)さん:2008/04/02(水) 05:52:07
つげブラシの購入を考えています。
が、櫛ほど人気が無いのかどちらのお店のが評判が高いのか分からず。
櫛みたく職人さんの腕や素材(国産柘植か輸入か)の差が出ないのであれば
手ごろな千恵さんの所かと…悩んで半年です。
ブラシを使用している方がいらしたら、どちらで購入されたのか、使用感はどうか
教えてください。
370スリムななし(仮)さん:2008/04/02(水) 12:15:03
櫛は持ち歩けたり、形も古風で可愛いから魅力を感じるが
ブラシはいくら効果があったとしてもあまり魅力を感じないのが正直な感想・・・・
実際使ったこと無いが、効果も半信半疑だ
371スリムななし(仮)さん:2008/04/02(水) 19:34:05
私も>>370と同じ感覚だな。
柘植であり、尚且つ櫛であるところこそが、重要な愛すべき要素だと思ってる。
付け足しでブラシを持つ利点はそのうちわかるようになるのかもしれないが、今は感じない。

「着物」と、
「仕様を現代風に合わせたセパレーツ式簡単着付け着物」とか、
「帯」と「つくり帯」とか、
「別れの曲」と「初めてでも片手で弾ける別れの曲」

みたいな。
着物や帯の例えだとさらに、
着物のことなど何も知らず良さを理解したがらないが、成人式や結婚式にはちゃっかり着る、
「なんちゃって伝統」の現代の風潮に、
伝統のほうからわざわざ歩み寄らなくてはならないあたりも、櫛と似てるかも。
372スリムななし(仮)さん:2008/04/02(水) 19:44:32
ブラシってどうですか?って質問してるならともかく
使用している方がいらしたら…って質問なのに
なんだか感じ悪いねぇ。
自分が魅力感じないなら黙ってればいいじゃん。
わざわざ着物の例まで出してブラシを貶める必要があるのかな?
373スリムななし(仮)さん:2008/04/02(水) 19:51:39
歩み寄りというか、日常に即していかに使いやすくするかってことじゃないかと。
そこからお互いに間口をひろげればそれはそれでいいじゃないですか。
佐々木工房のつげブラシ持ってますがなかなか気持ちいいですよん。
この間近くの百貨店でつげ櫛の実演販売やってたんですが、
つげの折りたたみブラシなんてのもあってびっくりしました。
抜け毛予防とか頭皮への刺激って言う点じゃブラシ、
それも一本ずつ植え込みでなくて櫛状の物を並べたタイプがいいと
実演販売のおじさんがいってました。
374スリムななし(仮)さん:2008/04/02(水) 20:31:38
江戸櫛の歴史だけが櫛の歴史って訳じゃないしね。

>>369
マッサージ目的ならば、ゴム台座も気持ちいいです。
徳安というところのを使っている。すっきり爽快。

多分、明治から大正にかけて位の時期に作られた
>>373による >櫛状の物を並べたタイプ
を母ちゃんが譲り受けて持っている。すごくいい。
予算が許すなら、この型を候補に入れるもいいかと。
375スリムななし(仮)さん:2008/04/02(水) 21:09:53
初心者ですみません
あるサイトに、【本当は、さつまつげでできた櫛を国産つげと呼ぶ】
と書かれてあったのですが
今現在は、『国産つげ』と『さつまつげ』は違うものなのですか???
輸入品と国産の見分け方を教えてください
376スリムななし(仮)さん:2008/04/02(水) 21:34:29
妹がつげブラシ持ってるけど、勿体無くてあまり使ってないそうだ…
洗髪後の濡れた髪には使えないから、別のプラスチックのブラシ
を使ってるし、ドライヤーした後またわざわざブラッシングするのも
ついつい忘れて寝てしまうとか言ってた。
あと、お手入れが通常のつげ櫛と比べたら面倒かもね。
377スリムななし(仮)さん:2008/04/02(水) 21:41:10
>>372
別に感じ悪くなんか無いよ、どんだけネガなんだよ
そうやっていちいちつっかかるほうが雰囲気悪くしてる。
ここってたまに「なんで?」っていうようなことで被害妄想的につかかるのがいるね
国産・外国産のときもそうだった、同じ奴なのか?
378スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 01:23:38
369です。皆さんご意見ありがとうございます。
ブラシは確かにお手入れが大変そうなのですが、自宅使用の場合には気楽につかえるかな、と。
歯の掃除が大変だとか?
櫛並列タイプのブラシは自分の見た限りでは2〜3万円の価格帯だったので、
百貨店などで実際に確かめてみたいと思います。
折り畳める携帯用ブラシまであるとは驚きです。
379スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 02:25:29
確かに>>371はごく普通に話をしているだけのよーな
例えなんかはうなずけるし
ブラシを貶めているわけではないのも文章からわかるでしょ
380スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 02:54:45
自分も371の文章からはさりげない嫌味を感じるよ。
「櫛のことなど何も知らず良さを理解したがらない」
まるで櫛よりお手軽にとっつきやすいブラシを欲しがるのは
「なんちゃって伝統」って言いたいように読めるんだが。
381スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 03:22:21
柘植ブラシが「なんちゃって伝統」なのは事実でしょ。
書き込みで貶めるまでもなく、櫛と格が違うのは事実。
ありもしない事実を書いたならともかく、
本当の事を書いて貶めた扱いはないでしょう。
382スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 06:08:12
別に伝統だからとか格が高いからつげ櫛使ってるんじゃなくて、
実際髪にいい道具だから使ってるんでしょ。
前にも傷が気になるって人を「職人の証なのに手を入れるなんて」
みたいな感じで総叩きしてたし、なんかつげ櫛持つのが特別なことと
思ってる人ちらほらいるよね。
つげ櫛の伝統は伝統として、必要以上にありがたがるのもどうよ。
道具なんだから使う当人の使い勝手のいいように使えればいいじゃん。
もったいなくて使えないーていう話もたまに出るけど本末転倒だと思う。

職人持ち上げ過ぎてたり伝統がどーたら格がどーたらって言ってる人は、
やたらイギリス英語使いたがる似非セレブみたいだ。
383スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 06:36:34
>>382
櫛のキズの件は
「手作りには珍しくなく、手抜きや不良品では無いと考えます」
って事を言ってただけで(>>247の櫛はキズが深いらしいのでどうか分らないけど)
あとは、キズが気になる気にならない、あってもいいじゃんの個人的な感想はあっても
「手を入れるなんて(とんでもない奴だな)」的な事を書いてる人はいないように
当方には見受けられるんですが…
384スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 06:54:08
>>375
今でも、国産つげに薩摩つげは含まれてますよ。
材料が外国産(俗に言うシャムつげとか)でも、
国内加工した品に国産つげ櫛と表記されている場合があるそうなので、
そういう注釈が付いているのだと思います。

外国産つげと国産つげは、値段と色と刻印である程度判別可能です。
薩摩つげは、未使用の頃は黄色っぽい感じです。
そして値段は外国産に比べると段違いに高いです。
安いものでも4、5千円は当たり前にします。

あと、外国産つげは「本つげ」と刻印が入っている事が多いです。
少なくとも、当方は「本つげ」刻印で国産材な品を見たことがありません。
確信が持てない場合は、購入時にお店の方にお伺いするのが一番ですね。
385スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 11:15:48
過去ログ読めば、つげブラシ使ってる話題があるよ。
油に漬け込みが大変だという共通した書き込みがあったから、私は購入希望から外したけどね。
386スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 14:02:36

>>383
真剣に取り合わなくていいんじゃないの?
今回も暴れているのは被害妄想的な1人、2人ってとこじゃないのかな。
気に食わなきゃ自分こそスルーすりゃいいのに毎度つっかかるw

本来ここはいろいろな意見が出るのは当然の場所でしょ、
否定的意見が嫌なら自分のブログで独り日記でも書いてりゃいい。
387スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 17:09:23
外国産の機械彫りしか買えない奴らでしょ。
自分よりいい物を持ってる人が羨ましくて仕方ないからって
僻み根性丸出しのレスすんなっつの。
388スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 19:21:35
外国産でも薩摩産でも御蔵島産でも手彫りでも機械彫りでもいいじゃないか。
ちなみに自分は全部あるw

そういえば廣島さんとこに以前お邪魔した時、つげブラシがあるのを見たけど
あれも売ってるのかなぁ?あああ聞けば良かった!今更気になる…w
389スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 20:05:33
柘植ブラシが「なんちゃって伝統」ならば、それを作って広めているのは「なんちゃって職人」
とでも言うのだろうか。
そんな「なんちゃって」の伝統を広める職人さんの櫛は間違っても使わないのでしょうね。
390スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 22:21:16
>>389
読んでいてそういうことが言いたいんじゃないと思うが。
どこまでも捻くれて捕らえる人ってついていけない、
リアルでこういう人と居ると疲れるんだろうなw
391スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 22:50:30
そもそも、ブラシの歴史が浅いっていう前提が間違いなんだぜ。
少なくとも古墳時代には「けはい(けわい)ははき(帚)」ってのがあり
初期には竹が多く、中期以降からは柘植の割合が多くなっていった。
二列から三列で、歯は筍の形に似ている。
呪術的な要素は無いらしく、蚤や虱対策の道具らしい、との事だぜ。
ソースはじっちゃん所有の古書。GWに帰省したらもっと詳しく見て来るぜ。
392スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 23:02:24
つげブラシ買ったけど、手入れが面倒だからほとんど使ってない。
でも疲れたときの頭皮マッサージにはすごく重宝している。
くしとはまた違ったピンの刺激が気持ちいい!
393スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 23:27:11
喜多のつげブラシ持ってます。
一万円ぐらいでした(たぶん外国のつげ)

392さんと同じく頭皮マッサージが主な目的です。
頭痛持ちなんですが、家にいるときは気がついたらブラシ持って髪とかしたり、
うなじに押し当ててツボ刺激したり。
最近生え際の産毛が元気良く立ち上がってきて、血行が良くなってるのかなぁと思います。
394スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 23:32:06
柘植ブラシの手入れ、櫛も同じ方法なんだが、使い始めのみ油浸けして
あとは、狸毛歯ブラシ・刷毛に椿油を染み込ませたもので、お手入れしている。
最初は月一で椿油に漬けていたが、面倒になり、この方法にしてみた。
不足はあるのかもしれん。しかし、自分には分からないので、これでもいいと思ってる。

>>393
マッサージとか、ブラシでトントンしたりとか、気持ちいいよね!
395スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 23:35:43
>>394ですが、書こうとした事をすっかり忘れて違う話題に orz

>>391
じっちゃまは、プロの方なんですか?すごく興味深いお話でした。
396スリムななし(仮)さん:2008/04/03(木) 23:39:06
いいな、柘植ブラシ。
マッサージ効果があるなんて面白そう。欲しくなってきた。
397スリムななし(仮)さん:2008/04/04(金) 00:18:29
資生堂のつげ櫛を使ってる人、
お手入れはどうやってますか?
パッケージには拭き取りの事しか書いてなかったけど
やはり油を漬け込んでますか?
398スリムななし(仮)さん:2008/04/04(金) 07:41:49
ブラシの話題うぜぇよ。
どうせ被害妄想な人が一人で頑張ってるんだろうけどw
古書まで捏造するとは恐れ入ったわ。
399スリムななし(仮)さん:2008/04/04(金) 09:02:15
そろそろ>>398も ウザイ

>>397
過去ログにあるよ。確か一ヶ月毎に椿油を染み込ませてる、とあったと思う。確認してみて。
ちょうど過去ログ漁ってたんだけど、資生堂の初代発売って17〜8年も前なんだね?
400スリムななし(仮)さん:2008/04/04(金) 09:20:28
デパート催事場でつげブラシを売ってる店があって、
他のお客さんが「濡れた髪には使えないんですよね?」って
質問してるのが耳に入ったんだけど、お店の人は
タオルドライした髪には使ってもいいって言ってた。
目の細かい櫛は歯が狂うからダメだけどって。
そうはいっても木は水に弱いと思うし、そこで売ってたブラシは
1万円くらいしたので、乾いていない髪に使うのは勇気がいるなあと思った。
401スリムななし(仮)さん:2008/04/04(金) 10:28:54
>>400
使っていない外国産機械彫の中歯があるから、やってみる。
安さにかまけて買って出番無しだったのが、ようやく使い道出来そう。
402スリムななし(仮)さん:2008/04/05(土) 15:02:02
柘植櫛とブラシを買おうと思っているんだけど迷う。
今まで普通のブラシすら使う週間がなかったから、とりあえず安物で様子を見るか。
後から上物を買い揃えることにならないように、始めから国産柘植の手彫にいっとくか。
403スリムななし(仮)さん:2008/04/05(土) 18:57:28
>>402
いっとけ。
404スリムななし(仮)さん:2008/04/05(土) 21:19:18
私のつげ櫛遍歴は、まず安くて可愛い彫りの外国産を買った。
wktkしながらつげ櫛貯金をして、二年後シンプルな国産を買った。
外国産を濡れ髪専用にして、今は両方大事に使ってる。
405スリムななし(仮)さん:2008/04/07(月) 03:08:58
>>404
濡れ髪用にもつげ使いたいよね
私は十三やの安いのを濡れ髪用にして、廣島さんとこのを乾いた髪用にしてる
樹脂ブラシから十三やに変更してから心なしか切れ毛が減った
406スリムななし(仮)さん:2008/04/07(月) 20:43:09
濡れた髪にはダイソーの桃の木櫛でも良くね?
407スリムななし(仮)さん:2008/04/07(月) 21:23:42
それを言ったら黄楊櫛自体別になくても……
408スリムななし(仮)さん:2008/04/08(火) 21:49:50
どんな材料でどんな薬品使われてるか知れないダイソーのはさすがに嫌だなあ
それにあまりにも安い品使ってると気持ちが萎える
409スリムななし(仮)さん:2008/04/09(水) 12:17:26
内容もそうだし、「良くね?」て言い方もなんか嫌
410スリムななし(仮)さん:2008/04/09(水) 13:17:26
>>409
半年ROMってろ
411スリムななし(仮)さん:2008/04/09(水) 16:01:30
つげ櫛が髪に良いとされているのは静電気が起きにくいのと、
椿油を梳かしつつ塗布できるからだよね?
そもそも静電気の起きない濡れ髪にはつげ櫛である必要ないんじゃ?
412スリムななし(仮)さん:2008/04/09(水) 17:19:23
>>410
嫌いな表現@化粧板でも半年ROMってろ
413スリムななし(仮)さん:2008/04/10(木) 07:29:05
>>408
国産薩摩つげ持ってるけど、彫もないシンプルなものだから
遊んでみようと思って桃の木櫛買ったよ。
過去ログ読んでいたら自分で彫ってみたって書いてあって、やってみたくなった。
414スリムななし(仮)さん:2008/04/10(木) 09:55:00
>>412
煽り耐性のないやつw
415スリムななし(仮)さん:2008/04/10(木) 10:17:18
>>412
おばさん乙
416スリムななし(仮)さん:2008/04/10(木) 10:18:39
417スリムななし(仮)さん:2008/04/10(木) 11:11:02
2ちゃんなんだからどんな言い方でも良くね?
イヤなら他に行けば良くね?
418スリムななし(仮)さん:2008/04/10(木) 13:49:46
>>412
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
419スリムななし(仮)さん:2008/04/10(木) 14:53:44
>>412
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 半年ROMってろ
420スリムななし(仮)さん:2008/04/10(木) 18:30:43
仲良くね?
良くね良くね良くね良くね良くね
おk?
421スリムななし(仮)さん:2008/04/10(木) 19:24:05
NG
422スリムななし(仮)さん:2008/04/11(金) 01:10:45
みんなまったりになあれ
  Λ
_/_\_ ☆゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
 (*‘ω‘*)/
 く/_ |フ
   VV
423スリムななし(仮)さん:2008/04/12(土) 10:08:28
>>3の過去ログサイト見れなくなってるね。
ググると最近まであったぽい残骸が出てくるけど。
424スリムななし(仮)さん:2008/04/12(土) 11:27:00
425スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 00:51:45
新宿伊勢丹の京都展に十三や出店してたよ
426スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 07:19:58
廣島つげ櫛店の櫛買ってきた。
おまけで親指くらいの招き猫貰った。
427スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 13:53:07
あれーオマケの話しないでって言われなかった?
428スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 19:18:09
>>425
さっき新宿伊勢丹の京都展に行ってきました。
京都十三やの櫛見たの初めて。
デザイン・種類が豊富ですねー、国産に絞ったとしてもそれでもなかなか選びきれない感じ。
彫りがあって歯丈の深い櫛に惹かれた。

長時間いたから、来るお客さんの観察までしちゃったよ
429スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 19:24:40
>>427
だよね。
あれだけネットでおまけ話されて迷惑感じてることを理路整然と打ち明けられても、
聞いたそばからネットに書いちゃうヤツっているんだね。
情けないし嘆かわしいし腹立たしい。
430426:2008/04/13(日) 21:39:51
全然言われなかったよ……
ごめんなさい。
431スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 22:01:22
>>430
私も2回買いに行ってるけど言われなかったよ。今後書かなければ良いから気にすんな
432スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 22:27:23
言われなかったんならしょうがないよー

でも別におまけ欲しさにあそこで買う人いないよね
それなら別のとこで買う
433スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 22:33:18
>>428
京都の十三やは種類多いよね。
ついこの前、観光で京都行った時に寄ってみたら
想像以上に品揃えが良くて感動した。

もうすぐ椿油から出して使えるようになるから楽しみ〜
434スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 23:06:46
>>428
種類が少ないと思って、行く予定立ててなかったけど
豊富なら行ってみようかな・・・
せっかく京都から来てるんだし

あと、ネットで廣島さんの作品見たんだけど
お店に行っても彫りのやつは無いんでしょうかね?
廣島さんか十三やのどちらにするか迷ってます。

それにしても復元櫛スゲェ、まるで毛のようだ
435スリムななし(仮)さん:2008/04/13(日) 23:26:28
彫り櫛はないよー
436スリムななし(仮)さん:2008/04/14(月) 00:08:48
>>434
廣島さんとこで色々見せてもらったけど彫りはなかった気がする
質重視なら廣島さん、見た目で選ぶなら十三や
(と言っても別に十三やさんの質が悪いってことじゃないからね)
437スリムななし(仮)さん:2008/04/14(月) 00:09:28
>>426
知らなかったならしょうがないとは思う
でもおまけもらったよとだけレスされても…
櫛については特に言うことはないのかと
438スリムななし(仮)さん:2008/04/14(月) 01:26:06
もう終わったっぽいのに何でわざわざ蒸し返すんだか
439スリムななし(仮)さん:2008/04/14(月) 15:38:25
>>435
>>436
なるほど、ありがとー
440スリムななし(仮)さん:2008/04/15(火) 09:16:27
また最近キチガイが一人まぎれてる

良くねとかw
441スリムななし(仮)さん:2008/04/15(火) 11:03:35
>>440
自己紹介乙
442スリムななし(仮)さん:2008/04/15(火) 14:09:59
櫛留商店さんの櫛を持っている方いませんか??
良かったら使用感などを聞かせてください
443スリムななし(仮)さん:2008/04/15(火) 15:56:32
持ってません、終了。
444スリムななし(仮)さん:2008/04/15(火) 16:00:40
もってない ゴメソ

ゆとりキモスレwww↓
。о;*★小池徹平×綾瀬はるか★*;о。
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/geino/1199198840/
445スリムななし(仮)さん:2008/04/15(火) 16:34:00
廣島さんちに行ってきた

試させてもらえると聞いていたから
ワックスつけずに行って
すばらしい櫛をドンドン試させてもらった。

もったいなくも、せっかくだから
百万円の櫛もためさせてもらった

帰る時にはシットリとしてた
やっぱいいなぁ〜〜

その足で新宿へ行ったけど
京都展は終わってた(T_T)
446スリムななし(仮)さん:2008/04/15(火) 16:35:06
>>442
>>424の過去ログ読んでみたら?
447445:2008/04/15(火) 22:55:10
自分がレス書くと止まるのはなんでだろう・・・

抜け毛の多い私だけど、つげ櫛でとくと抜けないんだよね
あと、復元櫛も見せてもらったけど
自分としては、ご主人愛用の12年物の櫛の美しさに感動した
448スリムななし(仮)さん:2008/04/16(水) 07:23:33
>>447
その素晴らしい櫛を試したというのが…
人が試した櫛は、いくら素晴らしくても買う気がしない。
その櫛が売り物じゃなければ話は別だけどね。

骨董品としてのコレクションなら、人から人へ渡るのは当然だけど
櫛は自分だけの愛用品だからな。
この辺の感覚は人それぞれと思うが。
449スリムななし(仮)さん:2008/04/16(水) 08:32:10
>>448
じゃ廣島さんの櫛はあなたは買わないほうが良いかもね

わざわざ445が不快になりそうなこと言って楽しい?
450スリムななし(仮)さん:2008/04/16(水) 10:09:42
>>449
あなたのレスが一番不快です
451スリムななし(仮)さん:2008/04/16(水) 10:12:23
>>447
気のせいだ、もともとこのスレそんなに回るほうじゃないし。
良い櫛が試せたのはラッキーだったね、職人も改心の出来だったから
きてくれた人に手にとってもらって嬉しいんだろうね・・・

いつか自分も手土産くらい持って訪ねてみたい、
手土産?と思うかもしれないけど手を止めさせて時間割いてくれるお礼に気持ちばかり。
あまりたくさん押しかけても本職の迷惑になったら本末転倒だし遠慮しちゃうわ
452スリムななし(仮)さん:2008/04/16(水) 10:51:28
>>448
売り物と試し櫛は別だよ
実際試さないと、櫛の目の細さとか大きさとか
分からんからね

ご主人の櫛が美しいと言ったのは
使い込まれて、大事に手入れされて
べっ甲色になってるからという意味だったんだけどね

>>451
>きてくれた人に手にとってもらって嬉しいんだろうね・・・
ホント、そんな感じがひしひしと伝わってきました
453スリムななし(仮)さん:2008/04/16(水) 12:14:05
>>452
うん、私も以前廣島さんの工房に行って、あなたのようにうまく言えないけど、感動した一人。
手塩にかけて育てた娘たちをどうぞ見て下さい、という感じで櫛たちを紹介してもらった気がした。

私は、廣島さんの櫛と上野十三やの櫛を大切に使っていて、それぞれに大好き。
伊勢丹の京都展にも行ってそこではたまたま買わなかったけど、今後買うこともあるかもしれない。

廣島さんの櫛には、ナントカカードのCMのキャッチのような、
「職人の櫛、プライスレス」
みたいな感覚がする。
454スリムななし(仮)さん:2008/04/16(水) 19:02:22
改心だって、間違えちゃった・・・・^^:
455スリムななし(仮)さん:2008/04/17(木) 10:36:34
試し櫛と売り物の櫛が同じものだと思ってる人はどこで買ってんの?
456スリムななし(仮)さん:2008/04/17(木) 16:15:01
知るかよ、いつまでもうぜー粘着だな
457スリムななし(仮)さん:2008/04/17(木) 18:06:54
自分が勘違いしてたからってw
458スリムななし(仮)さん:2008/04/17(木) 20:46:54
関係ないけど、そういえば子供の頃うちは一家に一本のブラシが洗面台にあって、全員がそれを使ってたな。
外出にクシ、ブラシを携帯するなんていうことも誰もなく。
私が修学旅行に行くことになって、その唯一の一本を持っていかれたら困るということになり、初めて二つめのブラシを購入。
その後自分用のクシを携帯するようになったのは、洒落っけのでてきた中学生の後半くらいだったか。

うちはバスタオルも全員同じのを使う風潮だからか。
年頃になり、そんな習慣に反発したっけなあ
459スリムななし(仮)さん:2008/04/17(木) 23:43:26
>>455
自分が行ったときは廣島さんは売り物の実品を試させたよ。
試したあとに再度手入れするって言ってたが。
廣島さんのところしか知らないけど普通は別なの?
460スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 00:15:35
>>459
普通は売り物は試させてくれない。
上野十三やに至っては、手で触れることも厳禁で、ショーケースの中の櫛をお店の人とのやりとりで絞りながら、
選択肢となる櫛をケースから出し畳の上に並べてくれて、それを目で見るのみ。
コレを買います!と決まって初めて手で持たせてくれる。

京都十三やは、京都展でしか知らないが触るのみで、試用は不可。

廣島さんのところも行ったけど、廣島さんだけ異種なんだと思ったよ。
461スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 00:34:53
自分の時は別にしてたよ>廣島さん

試し櫛で試させてもらって
袋に値段のついた櫛をいくつか置いて希望する櫛を決める

そうすると廣島さんが「あなたにはこれがいいでしょう」と言って
売り物の櫛が入ってる箱から取り出してくれたよ

たぶん言葉の端々からその人の好みを感じ取って
それに合った櫛を出してくれてるのかと思った

ちょっと良く言いすぎか・・・?
462スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 07:25:32
>>459
職人さんのやり方があるんだからいいんじゃないの、商売人じゃないんだから。

でも>>459が年齢幾つかしらないけど
あまり内情とかマイナスになるようなことは書かないほうが良いよ、
嘘つくなとは言わないけど、書いたらどういうふうに受け取られるかなんて分かるじゃん
招き猫の件といい馬鹿が多すぎないか?

そんなことも気を遣えない連中が流行りもんブームみたいに気軽に訪ねて、
その無神経っぷりですっごい迷惑掛けてそうw
463スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 08:59:44
自分以外、誰一人として試して欲しくない・使って欲しくない
とか思ってる人は、機械で作った大量生産の品物でも
買ってればいいと思う。

潔癖と無神経って、相反するようでいて密接な関係にあるんだね。
464スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 09:24:11
気に入らないのなら
自分で作ればいいじゃない
465スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 09:53:20
普段、試着とかよくやってる身なので
現品試し使いがあっても、綺麗に手入れして頂けるなら個人的に構わない派


ついでに、最近流行のどこか威圧的な書き込みには辟易派
466スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 09:59:38
廣島さんとこは試し用の櫛がたくさん入った箱があるはずだが
たまに無いのもあるけど、そういう櫛はそれを買うって言ってから、初めて売り物の櫛を出してくれるはず
467スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 11:06:58
>>462
超能力乙
468スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 11:59:08
>>462の意見は至極まともだと思う。
469スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 13:44:52
>>467=超能力?バカポ。
470スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 14:30:05
>>469
まともな意見に反論してくるのは>>462がその本人だからでしょ
471スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 15:18:37
買ったときより乾燥してるっぽかったので
2日に一回、椿油を一滴をすり込んでるけど
これでもいいのかな・・?

しすぎはダメって事はないでしょうか?
472スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 15:19:53

乾燥してるっぽいのは櫛です。
473スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 15:29:32
1滴って・・・、やる気あるの?
474スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 15:39:07
一週間に2、3滴すり込めば良いと言われたので
一滴にしてますけど

ダメですか?
475スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 16:18:12
>>474
2滴か3滴と言われたなら、1滴は少ないんじゃない?
まして木が乾燥気味なら。
でも、もともと櫛になるまでに元の木を2〜30年乾燥させるからね。
浸けこみ派の人もいるけど、私は474さんみたいに
毎日椿油をつけて手入れしてるよ。
476スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 16:22:53
毎日してる人もいるんだ!

ありがとうございました
参考になりました(*^^*)
477スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 17:39:40
>>476
別に毎日しなくてもいいんだお!
信じすぎお!!
478スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 21:27:10
木の癖もあるだろうから様子みて手入れすれば大丈夫だよ
479スリムななし(仮)さん:2008/04/18(金) 22:49:34
歯を左右に押して簡単にしなるようだったら、やりすぎ。
480スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 02:12:06
歯が細ければ細いほど、慎重にって事だね
481スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 15:29:28
すいません、男性ですが質問させて下さい

プレゼントするのにつげ櫛ってどうでしょうか
ちょっと変わった物を贈ろうと考えて
その子は、つげ櫛持ってないのでいいかなーって考えています

やっぱり貰うより自分で選ばないとまずいでしょうか
仮に贈る場合、お勧めの物はどのようなものでしょうか
(予算は数万円程度です、相手は25才、肩までのストレートです)

何かアドバイス有ればお願いします
482スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 16:04:35
>>481
・その女性が髪のケアに特にこだわりを持っていない場合、宝の持ち腐れにしてしまう場合もあるかと。
また、大らかな性格の人だと、濡れ髪に使って使い物にならなくしてしまう可能性も。
・傍から見て髪の綺麗な女性or髪のケアにこだわりを持っている女性に贈るのは、
間接的にその人の髪を褒めることになるので、非常に喜んでもらえそう。
・贈ってもらえるなら、そして予算に数万円もかけてもらえるなら
自分としては「長く愛用することを考えて」一番スタンダードな形のものがいい。

まとまりが無くてスマン
483スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 16:28:24
自分も482に同意見かな

使い方とか、手入れ方法とかは
>>481がこのスレでも読んで教えてあげればいい

数万円のつげ櫛(;´Д`)ホスィ
484スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 18:47:11
そうだよねー
自分の好きなものを押し付ける(人の好きなものを押し付けられる)のって
迷惑だから、それが高価なものでかつ携帯常用できるものだと
相手が興味なかった場合、他界の貰ったし使わなきゃ、持っていなきゃ
って重荷になるかも
うちの母ももらい物の国産つげを鏡台の引き出しの中でパッサパサにしてる人間だ
(髪質髪型によりブラシの方が合うらしい)
最近柘植櫛に目覚めた私がその櫛の存在を思い出して椿油染み込ませたが手遅れだった


私が貰えば口から泡ふきながら悦ぶけどな!
485スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 18:50:34
>>481
つげ櫛は本人が欲しいか確認してからのほうが良いと思います。
欲しがる人じゃないとつげ櫛の良さをわからない、手入れもしなきゃいけない点から
厄介なプレゼントもらってしまったってことになることも。
486スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 19:08:38
>>481
もちろん彼女とか身内とかなんだよねその子?
487スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 19:32:18
んだね。
身内じゃないと、本来はタブーだ。
488スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 19:35:06
>>482-486
ご回答ありがとうございました

確かに好みも有るでしょうから
確認した方が良さそうですね
興味が有るようだったら一緒に買いにいってみます
489スリムななし(仮)さん:2008/04/19(土) 23:59:51
>>488
今では柘植櫛大好きな私ですが、
それは櫛との出会い方と、柘植の櫛のなんたるかをきちんと理解したからだと思っています。
職人さんの話を聞いたり、自分であれこれ調べたりし、知識を増やしたうえで入手したから。

だがもし何も知らず贈られていたなら、さほど関心を持たず放置していたことと思うのですよ…

そういう差が出ます。

ちなみに私は母に贈りましたが、使ってはいるものの放置しているようです。
私の口から良さを説明してもやはり充分な理解を得るには足りないし、
また身内からの説明ではたいしてありがたさが伝わらないのもあると思います。うちの場合。

ですが、開眼すればすばらしい贈り物ですから、
一緒に買いにいき職人さんの話を一緒に聞き、その場でプレゼントというのが良いのでは!
知るキッカケなんてこういうことでもなければ今後ナイかもしれないし、
話を聞けることも含めた贈り物になると思います
490スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 15:30:09
すみません。
今度近所のデパートに京十三やさんが来るのですが、
私は櫛は欲しくなくて、
京十三やの4寸の櫛のケースと、他のお店の5寸の櫛のケースがほしいのです。。。
そんなセコイことってできますかね??
491スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 18:07:09
>>488
というか、彼女のことをよく知らん連中がいったアドバイスなんてあてになるのか?
一番彼女のことわかっているのは自分でしょーが。
そんくらい自分で決めれよ・・・

なんかこういう「一見丁寧、気が回る男」風でいて実はただの優柔不断っていう男が増えたなぁw
492スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 18:09:51
喪女の嫉妬ですね
わかります
493スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 18:13:03
>>492
けっ、なにかってゆーとそのマンネリ切り札かよw喪じゃねーっての
バカの一つ覚えか。ボキャブラもなにもあったもんじゃないねい
494スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 18:17:15
いつの世もこの手の嫌味なおばさまは減りませんよねw
495スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 18:26:53
ここの皆さんは、つげ櫛をとても愛していらっしゃるようですね。
私は最近祖父の形見の古いつげ櫛を譲り受け、使い始めたんですが、
男物の洗髪料の香りが少しついているようです。
つげ櫛は水洗い、もしくはシャンプーで洗ってもいいものなのかしら?
もし教えて頂けたら嬉しいです。
496スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 18:34:36
>>495
水洗いも洗剤もだめだよ
何かしらの油使った手入れで
時間かけて新しい香りに置き換えていくしかないんじゃないかなあ
497スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 20:48:28
>>493

言えてる言えてるw
498スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 20:59:37
おばさん自演までして可哀想;;
性格だけじゃなくておつむまで悪いんだね;;
499スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 22:03:27
>>498
おばさんとかかく連中っていくちゅなの?
小学生からしたらみんなおばさんなんだろうけどさ・・・・
年齢のこと書くと荒れるって解っていて書いている小学生の嵐サンなのでちゅか?
500スリムななし(仮)さん:2008/04/20(日) 23:42:35
そういう品の無い書き込みするから荒れるのではないでしょうか?^^;
501スリムななし(仮)さん:2008/04/21(月) 07:24:53
>>491みたいな自分がスレの雰囲気悪くしてる荒らしだと気づいていない人って厄介
502スリムななし(仮)さん:2008/04/21(月) 10:43:06
>>495
以前祖母が愛用のつげ櫛を譲り受けましたが、
やはり整髪料の匂いがついておりました。
そこで私は、その櫛についていたほこりを糸を束ねたもので丁寧に取り除き
ジップロックに櫛と椿油を入れて空気を抜いてつけ置きしました。
10日ほどそのままおいて取り出し、油分を拭き取ってみたら
整髪料の匂いは気にならなくなりました。それを毎日使って、手入れのたびに
椿油をつけているとそのうち椿油の匂いしかしなくなりました。
水洗いすると、木の櫛なので乾燥したら反り返ってしまう事もあると聞きました。
もしよろしければご参考になさってください。
503スリムななし(仮)さん:2008/04/21(月) 14:46:49
   
    (⌒─⌒)
    ;; ((´^ω^)) ゥ,、
 _旦_(っ(,,■)__
 |l ̄l|| ̄じじ ̄|i |i ここは居心地いいスレですね。みんなで永住します
504スリムななし(仮)さん:2008/04/21(月) 16:31:09
>>495
私が譲ってもらった櫛にも整髪量の匂いが付いていたのですが、
お香と一緒にティッシュで包んでおいたら2日程度で消えました。
好きなお香の匂いになりますよ(^0^)
505スリムななし(仮)さん:2008/04/22(火) 10:21:27
みんな優しいね。
テンプレのリンク先全てに水濡れ厳禁って書いてあるのに。
506スリムななし(仮)さん:2008/04/22(火) 13:34:58
昔、水で洗った人の書き込みがあったよ
507スリムななし(仮)さん:2008/04/22(火) 14:38:40
柘植の印鑑ですら保管には乾燥湿気厳禁だから
印影変る為に実印銀行印にはあまり向かないよ
508スリムななし(仮)さん:2008/04/22(火) 15:35:55
>>505
大多数がせっかくスルーしるところをボンクラが答えちゃうもんだから、イライラ度あがるね
509スリムななし(仮)さん:2008/04/22(火) 15:39:32
鬼女はいつもイライラしてるの?w
510スリムななし(仮)さん:2008/04/22(火) 19:48:35
>>509
真の厨房か・・・やれやれ
511スリムななし(仮)さん:2008/04/22(火) 20:11:58
ID出ないと荒れた時困るね
難癖つけてるレスが全部同一人物に見える
512テンプレ:2008/04/22(火) 20:16:05
ここは、つげ素材でできた櫛についてのスレッドです。
つげの櫛は、古来から女性の髪に欠かせない道具として愛用されてきました。
椿油に漬け込み、ほどよく染みた油によって、静電気も起こり難く、
キューティクルを痛める事も既存の素材の櫛に比べ少なく、
適度な地肌へのマッサージ効果にも優れています。

色々出回っている柘植櫛も、今ではインターネットでも購入できますし、
専門店も、検索すると沢山出てきます。
身近な和の心を実感できる柘植櫛について、
色々語り合いましょう。

◆注意すること◆
「櫛が汚れた」からといっていきなり水でジャブジャブ洗わないこと。
つげ櫛は、天然の木からできていますので、水で洗うと木が膨らんで、
最悪の場合は、櫛の歯に狂いが生じることがあります。
お手入れは >>2-3 参照して下さい。
513スリムななし(仮)さん:2008/04/22(火) 20:37:57
皆さん櫛何本もってますか
514スリムななし(仮)さん:2008/04/22(火) 22:12:15
中くらいの長さのを一本
今のところ何本も欲しいと思わないな

でも娘と、いつか来てくれる嫁用に
2本用意してる
515スリムななし(仮)さん:2008/04/23(水) 02:51:47
携帯用と家用一本ずつ
516スリムななし(仮)さん:2008/04/23(水) 20:17:39
>514
置きっぱなしの櫛はどれだけ厳重にしまっておいても傷むから
使うときになったら買ってあげるほうがいいと思う。
517スリムななし(仮)さん:2008/04/23(水) 23:12:52
質問させて下さい。

数年前、百貨店の物産展でさつまつげの櫛を購入しました。
とても気に入って使っているのですが、どこの職人さんが作っているのか検索しても詳しい情報が出てきてきません…
櫛に入っている焼き印は
「長仕作」
となっているのですが、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
518スリムななし(仮)さん:2008/04/24(木) 01:19:16
>>517
それだけだと難しいですね

・どのお店の物産展だったか覚えていませんか
・何年前の何月のどこの百貨店か分かればお店分かるかも
 (毎年、同じ時期に物産展をするお店も有るので)
・購入した時の箱や、櫛ケースに特徴ありますか
519スリムななし(仮)さん:2008/04/24(木) 11:59:39
千恵さんのところのおじさんって職人さんではないんですよね?
520スリムななし(仮)さん:2008/04/24(木) 20:25:53
多分違うんじゃないかな
仲介というか卸屋的なものかな?

なんだかコーティングされてるって
感じの櫛なんだけど
輸入つげだから?
521スリムななし(仮)さん:2008/04/24(木) 20:28:16
>519
千恵さんとこのトップページきちんと読んだら
そういう疑問は出てこないと思うんだが。
522519:2008/04/24(木) 23:02:16
やっぱりそうですよね。
トップページを読む限り櫛を販売してきた期間も長くないはずなのに、
櫛はすぐには身につかないと新しい他の新しい販売店を悪くいっていたので疑問に思ったんです。
元は職人さんで販売していた奥様が亡くなったから
売り方になったのかな?と…
523スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 00:56:19
日本語でおk
524スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 01:16:20
>>522=リア厨

ばかポ・・・・
525スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 02:51:44
自分が問い合わせた時も結構他店を悪く言ってたから
何となく言いたいことわかるわ
526スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 03:28:43
文盲なことだけはよくわかった>>522
527スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 10:07:11
>>525
そういうのにモニョる人もいれば好きな人もいる。
熱心なファンがいる店だから前から否定的な書き込みは荒れるもと。
528スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 10:31:41
>>527
同意、
客商売なのに、あえて印象悪いことをネットで書くってそれだけで悪意あるよ。
悪意無く書いているのならリアルにガキくさいと思った。
529スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 11:43:13
職人さんの商売下手エピソードは以前もあった。
同じように他所の櫛を悪く言ったって。
千恵さんのところだけ過剰反応する人が多い。
それで輸入つげの櫛とスレ分けまでしたことあったよね。
530スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 12:20:19
価格やお店の雰囲気にひかれて買う人が多いお店だから仕方ないよ。
まあこの話題はこれくらいでいいんじゃまいか。
531スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 13:40:26
気遣いもできない精神年齢子供が
流行りもんだからとりあえず櫛買ったって事でしょ

532スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 14:54:35
>>531
しつこい
しめた話題おうなよ
533スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 16:02:48
>>532
本人乙
534スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 16:14:12
まったく誰が気遣いもできない精神年齢子供なのやら
535スリムななし(仮)さん:2008/04/25(金) 18:47:23
ネー( ・ω・)(・ω・ )ネー
必要以上に叩くのもヒステリーのおばさんみたいで見苦しいわ。
536スリムななし(仮)さん:2008/04/26(土) 01:33:05
>517
長仕作、私も使ってます。物産展で実演する人ですよね。
この人の柘植の櫛が初めての櫛でしたが、髪の毛が痛まなくなりました。
私はすごく気に入っています。
537スリムななし(仮)さん:2008/04/26(土) 17:21:15
名工会のブログに富田さんの話が出ていたのを今更ながら発見。
美智子様のお櫛に使われたというイスノキに見とれてしまった。
ttp://meikoukaiblog.blogspot.com/2008/01/13.html
538スリムななし(仮)さん:2008/04/27(日) 16:03:13
富田さんの櫛、極細歯に最後の挑戦したものを格安でって追記されてるね。
梳き櫛買い損ねた人間としてはとても欲しいんだけど、いまお金が。
539スリムななし(仮)さん:2008/04/27(日) 22:06:44
>>538
情報ありがとう。久々に名工会のサイト見てきた。
自分も欲しい。欲しいけど…
格安とはいえ、大振りの櫛は高価だろうから悩む。
540スリムななし(仮)さん:2008/04/29(火) 13:30:03
いくらなの?
541スリムななし(仮)さん:2008/04/30(水) 19:50:29
>>540
半額を予定してるって。
富田さん、目を悪くされているから
「本当は売り物じゃないんだけど」って仰ってるそうな。
542スリムななし(仮)さん:2008/05/02(金) 20:07:14
昨日の夕方廣島さん宅に電話して、本日午後に訪問してまいりました。
既に多くのレポがあるように、気さくで楽しい職人さんでした。

柘植櫛の他にも将棋の駒、竹細工の籠や船などいろいろ見せていただきました。
船の小さな引き戸がきちんと動くのが面白くて、何度も開け閉めしてしまった。
ご本人が使っているという12年ものの柘植櫛の美しさはため息もの!
でも「あんまり髪の毛ないから、ほとんど使ってないよ〜」だそうでw

柘植櫛のお値段は5000円〜8万円台まで幅広いので、お財布と相談しながら
買えました。噂の100万円の櫛も触らせていただきましたが、あれは別格…。
柘植ブラシはお客さんの要望で作り始めたそうで、大きさにより7000円台〜
16000円台。ピンは柘植ですが、持ち手は黒檀やウッドローズなどいろいろ。
櫛と違い、濡れても問題ないとのことでした。ただし櫛は水濡れ厳禁の旨を
何度も念押しされましたが。

直接お邪魔するのは月に10人くらいと言っていたかな?(ややうろ覚え)。
遠くは明石や新潟からの来客もあって「口コミで評判が広がってくれて
本当にありがたい、でもだからこそ変な仕事はできない」と、職人らしい
お言葉でした。ファンレターの束やFAX・電話注文の履歴を嬉しそうに
撫でていらしたのがとても可愛らしかったので、筆不精の自分もそのうち
お礼の手紙を書こうと決心。
543スリムななし(仮)さん:2008/05/03(土) 14:39:18
>>542
へえ、ブラシ始めたんだ?
他より手頃価格みたいだし欲しいな
土台は別に他の木でもいいな
お金持ちじゃない人にも良心的だ
544スリムななし(仮)さん:2008/05/03(土) 18:04:30
>>542
レポとん!
なんか職人さんの人柄と気質がしみじみと伝わってきたよ
ブラシもあるんだね、欲しいなー
545スリムななし(仮)さん:2008/05/03(土) 20:52:35
>543
廣島さんのブラシは微妙にピンが不揃いで、一本ずつ削って植えているのが
分かります。櫛ほど極めていらっしゃらないだけかもしれませんが、精密な
櫛とはまた違う一面を見る思いでした。うっかりひとめぼれしてブラシも
買ってしまいましたよ。ブラシは今月、日本橋高島屋に出店すると思われる
別府つげ工芸さんで買うつもりでいたのに。

>544
今までお話させていただいた柘植櫛職人さんたちは皆さん「俺が一番」で、
廣島さんも例外ではありませんでした。間違っても聖人君子ではないです。
ただ、私がろくに挨拶もしないうちから櫛トーク全開になったあの情熱は
本当に素晴らしかったです。つい甘えて二時間もお邪魔してしまいました。
546スリムななし(仮)さん:2008/05/06(火) 10:05:46
お六櫛センター大つたやさんは既出?
ttp://www.orokugushi.com/
検索していたら発見した。お花の彫りや透かしもいいけど、
こういう↓カジュアルなのもいいな。
ttp://www.orokugushi.com/tsuge_hello/hello.html
547スリムななし(仮)さん:2008/05/06(火) 22:23:25
>>546
すかし って言うんだっけ?
折れやすいから注意って聞いたことあるよ
548スリムななし(仮)さん:2008/05/08(木) 18:53:59
廣島さんのお店からすごく離れているところに住んでいる者です。
本当は自分の目で見て買いたいのですが、休暇をとらないと行けません(涙)
で、>>2のネットショップで購入する予定なのですが、
ネットで買って失敗しないか不安です。。
どの櫛も、だいたい写真と同じなのですか??
教えてください。
549スリムななし(仮)さん:2008/05/08(木) 21:04:06
大体同じだと思うけど
木目の入り方がちょっと違うくらい?
廣島さんに直に電話して
希望言っといたらいいんじゃね

ネットだと少しお高いよ。
550スリムななし(仮)さん:2008/05/08(木) 21:17:02
名工会の写真はよく撮れていると思いますよ。ただ、廣島さんの櫛は
あまり極端につやつやぴかぴかしていなくて、落ち着いた木の素材
そのままという感じなので、実物を見たら少し違うと思われるかも。
椿油を塗った直後は、確かに写真のように輝いています。
551スリムななし(仮)さん:2008/05/08(木) 23:14:40
>>549 
ネットでは高いですけど、仕方ないんですよね。。
本店に買いにいくには休みとらないといけない距離なんです(泣)
木目とかは気にしないので、電話は入れないことにします

>>550
そうなんですかー
落ち着いた光沢があるって感じなのでしょうか。
楽しみです

お二人ともありがとうございました
552スリムななし(仮)さん:2008/05/10(土) 09:45:57
3年位前につげ櫛スレ見たときに既に廣島さん、ブラシ作ってたよ。
3年前に見たそれ以前の過去スレだったかもしれないけど。催事で水濡れOKの
つげブラシ売ってたってレポあった。だから廣島信者さんが「水濡れOKのブラシなんて
邪道。職人としてのプライド云々」って言ってるのを見て「廣島さんだって
作ってるのに」って思ってた。確か1回位「廣島さんも作ってるよ」ってレスした記憶も。
553スリムななし(仮)さん:2008/05/10(土) 14:37:31
本屋でNHK「美の壺」の櫛特集を発見。
白黒で残念だけど上野十三やさんのインタビューが載ってた。
ttp://www.nhk-book.co.jp/tv_r/tsubo/kushi/index.html
554スリムななし(仮)さん:2008/05/10(土) 21:44:59
>>552
その流れ私もわかるけど、あなたは節々で勘違いが多いと思うよ
555スリムななし(仮)さん:2008/05/10(土) 22:14:18
喜多さんのつげ櫛って
なんで彫りが入ってないものは28000円くらいなのに
彫りがはいってるものは15000円前後なのですか?
556スリムななし(仮)さん:2008/05/10(土) 22:55:32
>>555
どれのことか分からんけど
大きさとか素材とかの違いじゃないの?
本当に知りたいのなら
店に聞けば?

>>554
このレスって文盲が多いと思う
557スリムななし(仮)さん:2008/05/11(日) 09:14:46
>555
具体的にどの商品を比較しているのか分からないけど、物産展では
「漢数字の十を○で囲んで "さつまつげ" と刻印されているのが
鹿児島産、刻印なしは外材」と説明された。
でも手持ちの国産つげを比較すると、喜多さんの鹿児島産は
黄色より茶色味が強くて、あまり綺麗な色ではないな…。

>556
つカルシウム
558スリムななし(仮)さん:2008/05/11(日) 18:50:00
>>556-557
なるほど
ありがとう
559スリムななし(仮)さん:2008/05/15(木) 00:56:31
保守
560スリムななし(仮)さん:2008/05/16(金) 02:05:48
【横浜高島屋にて14〜19日まで京都展】
通常午後8時まで、最終日19日のみ午後5時まで。

京都十三やを見てきました。
京都展自体、全体的に先月の新宿伊勢丹より小規模でしたが、一応お知らせ
561スリムななし(仮)さん:2008/05/17(土) 17:34:22
>>538にある富田さんの櫛を購入し、今日到着しました。

予め断り書きがあった通り、見た目は少し荒い出来でしたが
大ぶりで凄く梳き心地が良くて、しばらく梳きまくってしまいました。
そして、油に漬けてない品だという事を思い出して、
今は漬ける前に木目をたっぷり鑑賞中。
合う櫛ケース売ってないかなぁ。

富田さん2本目だけど、どっちも宝物です。
562スリムななし(仮)さん:2008/05/17(土) 17:51:34
参考までに、歯の数は1cmに7本くらいでした。
一般的な極細歯櫛だと思います。
自分はちょっと太目の髪質なので丁度いいのですが、
廣島さんの超極細も一度見てみたい。

新品の櫛は綺麗な黄色で
もう1本の櫛は、油をごりごり付けまくっていたせいか
すっかりあめ色とまではいかない茶色になってしまいました。
木目がはっきりとして、舐めたいような質感に。
おかげで、ちょっとやそっとの水にはびくともしませんがw
563スリムななし(仮)さん:2008/05/18(日) 01:19:15
ずっと気になることがあって、でも聞くタイミングを逸していたのですが、

超極細・極細の櫛は髪が太めでコシなどのしっかりした髪向きなのですか?

ずっと、
細歯=細髪、柔
粗歯=太髪、硬
だと思ってましたが、逆?
私は超細い髪でパサパサしてるのですが、どうしたらいいか迷います
564スリムななし(仮)さん:2008/05/18(日) 09:53:34
>>563
それで合ってると思うけど、
太めだけど直毛とか、細いけど天パとかでも変わってくるかと。

超細くてパサパサってのは、あまり細い歯の櫛を使うと、毛が切れてしまいそう。
髪質改善してから極細か、改善目的で細とかかな。自分なら。


565スリムななし(仮)さん:2008/05/18(日) 12:14:25
廣島さんの超極細復元は名工会の写真で見ると、写り切らなくてモアレになってる
566スリムななし(仮)さん:2008/05/18(日) 16:29:56
>>564
そうですか、ありがとうございます。
髪質改善できるものならしたいけど、そもそも改善なんて出来るのか?と思ってしまう…
ホントに髪質って重要で、質◎の人と質×な人とでは人生まで違うだろうな、と思ったりします。

ありがとうございました。

>>565
手持ちの廣島さんの櫛は、肉眼で見ても櫛の向こう側見えません。
高級フグの逆
567スリムななし(仮)さん:2008/05/18(日) 18:09:25
パサパサってのは、原因によっては
改善できるかもしれないね。
髪にたんぱく質が足りないとか。
568スリムななし(仮)さん:2008/05/21(水) 15:15:31
自分は髪は細いネコッ毛だけど、顔周りにくせ・うねりがあるから
十三やさんの選んでくれた目の荒いものが髪にいい感じ。
櫛使ってもくせ・うねり自体は矯正されないけど、
ブラシのとき髪をぶち切ることがなくなったせいかも。

廣島さんのも欲しいけど、細かい歯が特徴みたいだから
自分のたよりない髪とは合わないかも。
髪が細くてくせがあるけど、廣島さんの櫛イイヨという人います?


569スリムななし(仮)さん:2008/05/24(土) 16:35:46
私も富田さんの櫛到着。
ずしっと重い。そして木自体に厚みがある。
歯の何本か不完全だったり曲がっていたりするのがあったけど
梳かすのには関係ないから気にしない。
現在油漬け中。
570スリムななし(仮)さん:2008/05/24(土) 22:22:58
>568
細めの癖毛で廣島さんの櫛を愛用中。癖そのものは解消されませんが、
髪がはらんだ空気がいい感じに抜けて落ち着いた仕上がりになるので
重宝しています。ボリュームダウンというほどではないと思うけど、
最初から髪がぺたっとした人にはどう作用するか不明。

話は変わり、日本橋高島屋、上野十三やさんは若旦那がいらしてました。
会場が乾燥して櫛が傷むので、売り物を全部抱えて毎日チャリ通勤だそうです。
可愛い透かし彫りや綺麗な蒔絵の櫛もありました。私は家紋の根付を購入。

別府つげ工芸さんとは廣島さん話。1cm13歯をお見せしたら溜息もので
「あの人は本当に凄い」の連発でした。あまりに歯間が狭くて掃除に
難儀していると相談したら、ハンガーをU字変形させてデンタルフロスを
巻いたものを考案してくれました。市販の糸楊枝でもよいのでは? と
思ったけど、それでは幅が狭いのでやはり自作するのがよさそうです。
最後は「心配ならメモ用紙なんかでもいいですね〜」というオチでしたがw
571スリムななし(仮)さん:2008/05/28(水) 01:24:40
>>570
568ですが、ありがとう! 
心が決まった。
ボーナスもらったら、廣島さんの櫛getします!
楽しみだなあ。
572スリムななし(仮)さん:2008/05/31(土) 11:17:17
>>524
どのタイプのものを買われましたか?
荒さも選択するんですね。

私も富田さんの櫛が欲しいなと思ってるのですが、
いいものを手に入れたいな、でも値段がなあ、
しかし残り少なそうだから買うなら早めだよな、だが値段が(以下略)
と堂々めぐりをしてます。
573572:2008/05/31(土) 17:14:44
間違えた、>>569さんへの質問でした…
574スリムななし(仮)さん:2008/06/02(月) 18:00:24
あげるお(´艸`)
575スリムななし(仮)さん:2008/06/03(火) 00:06:19
皆さん、1日何回くらい柘植櫛で髪を梳かしますか?
廣島さんの櫛で梳かすと、気持ち良くて髪に艶がでるので何回も梳かしてしまいます。
梳かした時の抜け毛が気になるのですが、強く何回も梳かすのはどうなんでしょうか?
皆さんの梳かす回数や梳かした時の抜け毛について教えてください。


576スリムななし(仮)さん:2008/06/03(火) 10:04:22
強く・・・は止めたほうが良い気もするなぁ。
抜け毛気になる?引っ張られて抜けるんじゃなくてスーッと抜けた奴が引っかかるんでそ?
私は日に何度も(最低6回)梳かすけど朝一番はそれなりに抜けて後はまぁ普通に数本。
肩より少し長めのストレートです。
577スリムななし(仮)さん:2008/06/04(水) 01:29:15
そうです。スーッと抜けた毛ですね。
朝は50本くらい抜けてその後は10本くらいです。
回数とかは関係なさそうですね。
シャンプーは全くしないのでそんなもんですかね。。
髪の色がとても黒くなり嬉しいです。
578スリムななし(仮)さん:2008/06/04(水) 11:15:17
>>577

> シャンプーは全くしないので

え…
579スリムななし(仮)さん:2008/06/04(水) 13:55:16
>>578
洗髪時にシャンプー剤は使わない、という意味かと。
580スリムななし(仮)さん:2008/06/05(木) 11:10:49
なるほど…
581スリムななし(仮)さん:2008/06/05(木) 22:04:54
5千円くらいで手に入れるとなると、やはり千恵さんとこくらいだろうか
自分はショートだし、そんなに日に一回くらいしか梳かさないだろうから
職人さんや薩摩柘植にこだわる必要はないかと思っているのだけれど
木製の櫛が素人なら100均桃の木櫛が無難なのかなー
582スリムななし(仮)さん:2008/06/06(金) 01:32:40
100均桃の木櫛の歯の拡大写真が欲しい

形も気に入って大事に使ってるけど、表面拡大したら
やすりみたいになってたらショックだなー

とはいえ、どちらにしろ髪の毛が太くてうねって
ちっとも綺麗でないので、違いも分からないか(´・ω・`)

しかしそれにしても、柘植櫛は手に持って感じる艶やかさも心を和ますよねぇ〜
家で柘植櫛で髪を梳いている時は、本当に幸せ
583スリムななし(仮)さん:2008/06/06(金) 11:28:57
無知な質問失礼します。
廣島政夫さんの工房の番号はどのサイトに書いてあるんでしょうか?調べてもわからず教えていただけたらうれしいです。
お願いいたします。
584スリムななし(仮)さん:2008/06/06(金) 11:52:40
>>583
geogle
585スリムななし(仮)さん:2008/06/06(金) 13:49:40
583です!
584さんありがとうございます!調べてみます★
586スリムななし(仮)さん:2008/06/06(金) 14:31:31
>>585
( ゚д゚ )!?
587スリムななし(仮)さん:2008/06/06(金) 15:05:57
>>584
googleだろw
588スリムななし(仮)さん:2008/06/07(土) 01:38:26
うけた
589スリムななし(仮)さん:2008/06/07(土) 10:55:40
>>581
廣島さんのネットで買えるボシェット用櫛は5600円だよ。
携帯用だけれど、量の多いロングじゃなければ、
家使いも十分だと思う。
590スリムななし(仮)さん:2008/06/09(月) 21:28:57
>>589
行って買えば5千円のあるよ
591スリムななし(仮)さん:2008/06/10(火) 22:55:02
髪良いと聞いてます。十歳若返るて、本当
592スリムななし(仮)さん:2008/06/11(水) 10:31:40
>>591
ここにシャッシチョサンはいません
593スリムななし(仮)さん:2008/06/11(水) 14:48:29
シャッチョサンワロスw
でも年取ってくると、髪に艶がなくなるし、抜け毛も増える。
30半ば過ぎたら髪がツヤツヤしてるだけで若くみえるから、
10歳は大げさかもしれないけど、若く見られるのは本当かもね。
594スリムななし(仮)さん:2008/06/14(土) 15:39:03
けちな私がつげ櫛にハマって4年。2万円分くらい買ってふと考えると、
100円の櫛毎年2本買い替えて100年分か…と思った。でも気持ちいいから
梳かす癖が付き、髪が格段に健康毛になったためパーマやカラーリングをする気が
全く起きなくなった(天然ゆるウェーブ持ち)。美容院代が浮いた分でモトが取れたかな?
595スリムななし(仮)さん:2008/06/16(月) 16:37:57
私も美容室でトリートメントとか地肌マッサージとかしなくてよくなったから
高いの買ったけどそのうち元がとれそう。
とかいいつつまた違うのも欲しくなるんだけどさ。
596スリムななし(仮)さん:2008/06/17(火) 00:27:26
櫛にしみついた酸化した油の匂いの取り方ってなにかありますでしょうか?

私の携帯用のつげ櫛を祖母が油につけこんでおくとかいって勝手に持っていった。
ところがその後ボケたわけじゃないだろうけど「なんでアンタの物を私がそんなことするのよ」
と言われて行方がわからないまま半年。
やっと今日油につかったまま返ってきたけど酸化してる油の匂いが櫛についてるorz
とりあえず油を拭き取った後新しい油で拭き直すとちょっとはましになった。
でもやっぱり匂いが抜けきれてない。
なんとか匂いを取りたいです。
597スリムななし(仮)さん:2008/06/17(火) 01:37:51
>>596
ばーちゃん余計なことを…
598スリムななし(仮)さん:2008/06/17(火) 02:20:02
>>596
新しい油に漬ける、漬ける油にEO混ぜてみる、しまっておくときにEOを含ませた布とかと
一緒にしておいてみる、炭を一緒にしまっておく、
くらいしか思いつかないなぁ。におい取れるといいね、その櫛。
599スリムななし(仮)さん:2008/06/19(木) 08:10:14
酸化??椿は酸化しにくいんだけど、まさかサラダ油とかじゃないよね?

そうそう、よく漬け込んで楽しんでいる人が多いけど良くないらしい。十三談
確かに昔の人もそんなことしていないし、せいぜい一ヶ月に1、2度椿で軽く拭くくらいが
BESTだと思う。
知人が漬け込むの好きで触らせてもらったら油じみすぎて常にヌルヌル・・・
暖かい場所や手で触るとギトギト、漬物じゃないんだから。

みんな椿油に踊らされすぎだ、漬け込むのは製品を作る製造過程だよ
600スリムななし(仮)さん:2008/06/19(木) 13:20:50
めんどくさがりの私はもう2年近く
油に浸けもしないし、拭いてもないw
でも普通に使えてます。
601スリムななし(仮)さん:2008/06/19(木) 13:22:47
めんどくさがりの私は油に浸けっぱなしです。
602スリムななし(仮)さん:2008/06/19(木) 20:25:23
>>601
603スリムななし(仮)さん:2008/06/19(木) 21:15:04
>>601
一生物のはずの櫛の寿命が短くなるらしい。
まだ>>600のほうがましw
604スリムななし(仮)さん:2008/06/20(金) 00:49:39
596です。アドバイスありがとうございます。
新しい油で拭き直したあとティッシュにのせて放置してみた。
拭き直した直後は匂いがマシになったけどまた匂いが復活してる。
櫛にしみ込んだ匂いが漏れだしてる感じ……
私の使ってる油は山茶花油でとくに匂いがしないからそれで拭き直したり
漬け込んでも匂いはとれないかも。
598さんの案のEOや匂いのきつい植物油があればそれにしばらく漬けて
みようかと思います。

>>599
私は仕事柄揚げ物をしてる方と知り合うことも多いのですが、そのときに
みなさんが酸化した油の匂いといってた匂いと同じ匂いがしたので酸化と
書きました。
椿油とはいってたけど判別不能…
605スリムななし(仮)さん:2008/06/20(金) 01:00:57
>>599
富田さんの櫛は、油に漬けてないものもある
だから、漬ける前に木目の美しさを楽しんで下さいって
一言が名工会の方から付いてきたことが

漬け過ぎは駄目だし、
油でこまめに拭くだけでも十分だろうけど
材料が漬けてあるかどうかは
職人さんや、材料の出元によるだろうから
一概に漬けてる人を否定するのもどうかなぁと
606スリムななし(仮)さん:2008/06/20(金) 12:26:54
>>605
ええと・・・・富田さんの櫛がどうなのかは知らないけど
そういう漬込んでいない櫛の事を言っているんじゃなくて。

1週間や1ヶ月も漬込むのが「櫛に良いこと」と思っている人が多いみたいなんで。
確かに木地に染み込むけど、せっかくの硬い木質がやわくなるよということ。
今すぐに櫛がどうこうなるっていう話じゃないんだけど、
せっかく一生もの、娘や孫にまでと言われるくらいなんだから
櫛にどういうお手入れが本当に一番良いのかと。

でも、「漬けるのが楽しい」という人もいるだろうから
そこらへんは人それぞれとは思う。
607スリムななし(仮)さん:2008/06/20(金) 12:34:25
>>604
自分なら吸収のいいトイレペーパーか油とり紙でできるだけ油を吸って
しばらく放置、ちょっと乾燥気味になったら新しい椿油で拭く。
その際にEOもちょっぴり混ぜるw
櫛ケースにEOを染ませたティッシュと一緒に仕舞う、かな。
復活するといいね、そこまでするんだから愛着があるんだね。
608スリムななし(仮)さん:2008/06/20(金) 14:21:26
私の聞いた話では

昔の人は櫛目に油が行き渡るほどたっぷり髪に椿油を塗っていたので
油漬けする必要はなかった
だが、今の人は使っても2.3滴だから、たまーに油漬けにしたほうがいい
最初は油漬けにするのは当たり前だから
その後は1年ごとに
609スリムななし(仮)さん:2008/06/20(金) 18:10:28
>>606
>>599見た限りでは
櫛は製造過程で全て漬け込んでると思っているように受け取れたよ…
610スリムななし(仮)さん:2008/06/20(金) 18:26:07
>>570
その櫛のこと書かないでって廣島さん言ってたよ
間の業者がうるさいって
611スリムななし(仮)さん:2008/06/20(金) 23:31:17
>>610
え?値段の話じゃなくて?
自分は値段の話はしないでね、でも櫛の事は
口コミで広げてもらってありがたいと言われたよ。
612スリムななし(仮)さん:2008/06/22(日) 10:55:12
廣島さんの櫛はシラカバで出来ているんですか?
書いてあるところどころで違うように書いてあるんですが
613スリムななし(仮)さん:2008/06/22(日) 18:25:27
黄楊櫛とは別に100均桃の木櫛もってるんだけど、椿油につけて平気かな
614スリムななし(仮)さん:2008/06/22(日) 21:36:09
>>611
値段じゃなくて歯
615スリムななし(仮)さん:2008/06/22(日) 21:38:15
>>613
平気じゃない桃の木、なんか固めだもん
自分は拭くだけだけど
616スリムななし(仮)さん:2008/06/23(月) 12:00:48
別府つげ工芸のネコのブラシが欲しいんだけど、大分まで行かないと買えない?
617スリムななし(仮)さん:2008/06/23(月) 23:05:47
ネコって?
618スリムななし(仮)さん:2008/06/24(火) 08:31:56
ttp://www.tsuge-kushi.com/item02.html
下のほうにある持ち手にネコが彫ってあるブラシのこと。
銀座のオペークで買ったってブログに書いてた人がいて行ってみたんだけどもう売ってなくて他に買えるところ探してるの。
619スリムななし(仮)さん:2008/06/24(火) 11:02:33
>>618

,大分の人に代わりに買ってきてもらえばいいんだよ。手数料払ってもそのほうが安いでしょ。
620スリムななし(仮)さん:2008/06/24(火) 15:04:26
問い合わせフォームから通販してくれないか聞いて見りゃいいのに
621スリムななし(仮)さん:2008/06/28(土) 08:06:31
>>618
>銀座のオペークで買ったってブログに書いてた人がいて行ってみたんだけどもう売ってなくて他に買えるところ探してるの。

イラっとくる文だな。
622スリムななし(仮)さん:2008/07/01(火) 03:18:40
>>621
更年期?
カリカリすなや。
髪でもといてハフンとしなされ。
623スリムななし(仮)さん:2008/07/01(火) 11:13:29
 _人人人人人人人人人_
 >    ハフン      <
 ^Y^Y^Y^^Y^YY^^Y^Y^Y ̄
        / ̄\
       |     |
        \_/
        _|__
      /_ノ ' ヽ_\
    / <ー>::::::<ー>\
   /   (__人__)    \ 
   |     |r┬-|      | 
   \     ` ー'´    /
     >         |
    /           |
    /           |
    | 丶    ヽ  /  |
   /| /     | /   |
   ( ∪  / ̄\ ∪  ノ
   \  /     |  ノ
     )ノ     \ |
624スリムななし(仮)さん:2008/07/04(金) 13:23:44
どうしよう、ヘナした髪といてたら歯の部分が黒くなってきた
椿油で拭いてもとれない、つけとば取れるかな?
たぶんインディゴの染料が付いたんだと思うけど…
625スリムななし(仮)さん:2008/07/08(火) 23:28:36
>>624
櫛歯についた皮脂汚れにヘナが付着してるだけでは?
糸や歯ブラシでこそぎ落とせばいいじゃない
626スリムななし(仮)さん:2008/07/09(水) 01:29:59
ありがとう、やってみる
627スリムななし(仮)さん:2008/07/09(水) 05:05:59
>>618
まずはそこに問い合わせてみたら?


別府が生活圏内なのに二年前、デパートの京都展で櫛を買いました。
このスレでもよく出てるお店のです。

しかし別府つげ工芸で買えば良かったと後悔。作りの良さが全然違ってました。
花の彫りは綺麗でしたが、肝心の歯のつくりが雑で使うと痛いんです。
「京都」「彫り」に惑わされた自分がバカみたい…

お小遣いに余裕ができたら買い直したいです。
628スリムななし(仮)さん:2008/07/09(水) 18:30:21
上野の十三やさんで櫛を買ってきました。
ご店主の作業途中にお邪魔したのですが、作りかけの
櫛を拝見させていただき、とても面白かったです。
櫛の持ち方も教えて頂けてとてもためになりました。
梳くときにすっぽぬけちゃう人も多いみたいですね。
わからないことがあったらいつでも聞いてねと
おっしゃられていました。
緊張しちゃうかなと思いましたが、優しく対応して
いただけたのでとても安心しました。
社会人になったら、もうひとつ大きいのを買いに行こうかな。
629スリムななし(仮)さん:2008/07/19(土) 16:53:41
>>628

私は十三やさんは、大きい櫛しか持ってないけれど
がっしりしていてすごく使いやすいよ。
630スリムななし(仮)さん:2008/07/19(土) 17:35:06
>>165
仮説じゃないよ。
にゃー岡田、所謂空気キャラはオーディション。
D-BOYSからも数人オーディション受けて合格したのが五十嵐。
631スリムななし(仮)さん:2008/07/20(日) 22:17:53
松屋銀座に廣島さんの櫛置いて無かったよ
632スリムななし(仮)さん:2008/07/20(日) 23:25:40
つい先日、別府つげ工芸さんにお邪魔してきました。
ちなみに大分県民です。
以前このスレでもあがってた、携帯用の曲がったブラシ目当てで。
作りたてらしいものの中から好きなものを選ばせて貰って、更には色々とお話を聞かせて貰いました。
ご主人の親方に当たる廣島さんのお話なんかも。
親方は本当に凄い人、人間国宝レベル、と仰っていました。
あと、これまた前にこのスレでちょっと話題になった、ケース部分(これまたつげ)を彫りまくった花ぐしについて、「いずれ量産するつもりだけどなかなか手が回らない」「絶対流行らせますよ!」とも。
ご夫婦共にとても感じが良かったですよ。

髪の染料云々で思い出したのですが、別府つげ工芸さんでは白髪染め等の色が目立たないように、と最初から濃いめの色ブラシなんかもありました。
どうやってあの色にしてるのかは忘れましたが…。
633スリムななし(仮)さん:2008/07/21(月) 14:28:10
>>628
花の彫り飾りがあるような櫛はありましたか?
634スリムななし(仮)さん:2008/07/21(月) 17:45:17
>>632
別府つげ工芸さんのレポ少ないので嬉しい。
7/24〜29は東京の京王に出店するみたいなので、職人さんがいるときで
よかったね。ケースの櫛すごく気になる。量産されたら欲しいな〜。
635スリムななし(仮)さん:2008/07/22(火) 21:08:57
>>631

廣島さんはもうお年で気分が良い時にしか櫛を作らなくなってしまったそうで
松屋の店頭に出せるほどの数が無いので店頭には置けなくなってしまったそうです。
今は大宮のお店かネットでしか購入できないみたいですね。
636スリムななし(仮)さん:2008/07/23(水) 20:53:21
>>635
そうなんですか;;
すごく残念です
体調がよくなるといいなぁ
637スリムななし(仮)さん:2008/07/23(水) 21:04:19
今70歳だっけ。職人さんって本当に生涯現役だなと尊敬する。
もともと松屋は採算が合わなかったそうだし、口コミで名工会や
直接の購入が増えているようなので、松屋撤退は残念だけど
体調を考慮してご自分のペースで作ってほしい。
638スリムななし(仮)さん:2008/07/25(金) 21:17:32
自分の髪質にどれが合ったのか相談してから購入したいんだけど
関東で店頭販売してる所って無いかな?
639スリムななし(仮)さん:2008/07/25(金) 22:19:02
>>638
上野の十三や
または、デパートの催事かな
640スリムななし(仮)さん:2008/07/26(土) 00:47:28
手入れする時は大島椿でやってるけど
皆はもっと高いのでやってる?
641スリムななし(仮)さん:2008/07/27(日) 00:26:52
>>638
上野の十三やか、浅草のよのやのどっちかかな?
642スリムななし(仮)さん:2008/07/27(日) 22:19:48
5千円と1万円のじゃやっぱり全然違うもんなの?
643スリムななし(仮)さん:2008/07/28(月) 03:01:47
>>642
全然違う。
まずは国産の柘植か、舶来モノの、柘植とは似て非なるシャムかで違う。
644スリムななし(仮)さん:2008/07/28(月) 13:02:03
>>643
5千円でも国産柘植は買えるよ
廣島さんとこ売ってるし
645スリムななし(仮)さん:2008/07/29(火) 21:15:14
昨日廣島さんの工房行ってきました。
1cm13本の夢の櫛と深川利休の櫛の2本を購入。
気さくな方でした(^^)v
もちろん100万の櫛も試させてもらい・・・いい人だ〜
1cm18本の櫛(値段はつけてないそうです)も試させてもらってきました^^
今度は1cm20本に挑戦したいと目を輝かせおっしゃってましたよ。

ただ ちょっと前にオークションで販売された事があって
今は木の箱に入れて売ってないそうです(>_<)

ここの書き込みとかを見て購入決めましたが 行ってよかった。
大事に使っていきたいです^^
646スリムななし(仮)さん:2008/07/29(火) 22:11:55
>>645
レポありがとうございます。
私もいつかは…年内には、ぜひ工房にお邪魔したい。

1cm18本なんて櫛もあるんですね…!!
櫛目に髪が何本通るのか、撮影して拡大で見てみたい。
647スリムななし(仮)さん:2008/07/30(水) 11:03:18
>>646
ぜひぜひ行って見て下さい!
色々な お話が聞けて楽しいです。

ノコギリも歯に合わせて 手作りだそうです。
ノコギリ屋もできるよって笑っておっしゃってました^^

1cm18本の櫛は
髪の毛1本1本しっかり掴んで離さないぞ〜って感じで
通した後はモチモチって髪がいってるみたい。

現在74歳との事ですが やっと腕が熟練されてきたと。
作るのがすごく楽しいとおっしゃってました。

こうして口コミで広がって廣島さんの櫛がほしい&使ってよかったと
言ってもらえるのがすごく嬉しい。
だからなるべく購入しやすい価格で作っていきたいともおっしゃってましたよ^^
電話やFAXの注文用紙や手紙を大切にして 嬉しそうに見せて下さいました。

私も1cm20本歯ができたら またお邪魔してみたいです^^
三重からなんで交通費がちょっと痛いけど。
648スリムななし(仮)さん:2008/07/30(水) 13:20:32
深川利休の櫛とはどんなの?
しばらく行かなかった間にいろいろ新作があるみたいですね
649スリムななし(仮)さん:2008/07/30(水) 14:23:34
深川利休は名工会の写真で7−29−1になりますね。
(廣島親方のページ)
横櫛って書いてありますが。
長さが18cmぐらいあって使いやすいですよ。
650スリムななし(仮)さん:2008/07/30(水) 17:58:50
祖母と廣島さんの工房へお邪魔したいと考えているのですが、お電話はどのようにしたらいいのでしょうか?
こういう職人さんの工房にお電話したことがないので、どのように連絡をすればいいのかわかりません。
過去ログをみても、お電話でお話をしたという書き込みはありますがなかなか流れがつかめません。教えていただければと思います。
651スリムななし(仮)さん:2008/07/30(水) 20:48:02
私は土曜日に伺いたくて、その週の火曜か水曜に電話を入れました。
「はじめまして、○○と申します。銀座の松屋で買った櫛がとても
使いやすいので、お作りになった職人さんにお目にかかりたくて
お電話させていただきました」とか、そんな感じで切り出しました。
日にちだけ希望を伝えて時間はお任せしたら「午前中は自分の仕事を
するから13時頃来てください」とのことでした。

ネットで廣島さんの櫛を知った、実物を拝見して購入したい、お話を
聞かせていただきたい等々、切り口はいくらでもあると思いますよ。
電話するまでは緊張しますが、気さくな方なのでだいじょうぶ!
652スリムななし(仮)さん:2008/07/31(木) 16:25:06
廣島さんって何て読むんですか?
ひろしまさんでいいのかな?バカですみません。
653スリムななし(仮)さん:2008/07/31(木) 16:34:50
>>652
バカ
654スリムななし(仮)さん:2008/08/01(金) 08:31:47
650です。
>>651さんを参考にして、昨日に廣島さんの工房にお電話しました。
インターネットで櫛を知って職人さんにお目にかかりたいと思った、から切り出しました。
初めはものすごく緊張しましたが、おっしゃる通りものすごく気さくな方で、
自分の作った櫛を沢山見せて、髪に合ったものを選びますからね、気をつけてきてくださいね、とおっしゃってくださり、
こちらが話していて思わず笑顔になってしまうような対応をしてくださりました。

工房に行くのがますます楽しみになりました。電話してよかったです!
655スリムななし(仮)さん:2008/08/01(金) 15:29:21
黄楊櫛って水分厳禁ですが、夏汗をかいた頭には使わない方が
いいのでしょうか。
皆さんは使われてます?
656スリムななし(仮)さん:2008/08/02(土) 14:09:06
使わん
使いたくない
657656:2008/08/02(土) 14:27:27
>>655
ごめん、暑くて武士みたいになった
使いたくないかなーに訂正
658スリムななし(仮)さん:2008/08/02(土) 14:50:03
         l;;llllll||lll从从WWWl||ll,,ツ从ツツノlイノ'彡ヽ
         イ从、从从从从从ll|| |リ从////ノノ彡;j
        jl从从从从;;;;;;;;;;;;从;;;;;/;;;;;;;;;、、、;;-ー、イ彡:}
       (ミミ;;ッ''"゙ ̄ '、::::゙`゙''ー、/"´:::  :::: |;;;;;彡|
        }ミミ;;;} :::  {:: ゙:::::、:::    :::ィ ,,:::: };;;;イ;;l
        jミミ;;;;} :::  ヽ::::ミヽ::  |  ノ  W::  |;;;;彡:|
          }ミ;;;;;;} ::: ヾ {:::::ミ ヽ j イ|从 ":::: };;;;;;彡{
         iミ゙;;;ノ::::::  \'、 }}: l||イ /,ィ;;、、-ーーヾ'ァ;;イ、
        {;;;;リ:レ彡"三三ミヽ,,リ{{,,ノ;;;;ィ≦==ミ'" |;;〉l.|
        l"';;;l ゙'''<<~(::) >>::)-ら::ィ'ー゙-゙,,彡゙  .:|;l"lリ
          |l ';;', ::: ー` ̄:::::::ミ}゙'~}彡ィ""´   .:::lリノ/
         l'、〈;', :::    :::::::t、,j iノ:::、::..    ..::::lー'/
   ,、,,,/|  ヽヽ,,', ::.、    :::::(゙゙(  ),、)、ヽ::.  イ ::::l_ノ
)ヽ"´   ''''"レl_ヽ,,,', ヾ'ー、:::;r'"`' ゙'';;""  ゙l|  ::j ::: |: l,,,,
         ゙''(,l ', l| リ {"ィr''''' ーー''ijツヽ  l| :" l  |',`ヽ,
   使 使    (l :'、 `',. 'l| |;;゙゙゙゙"""´ー、;;| ノ:  / /リヽ \
.    い わ    Z::::ヽ '、 ゙'t;ヽ ` ´ ノ;;リ   ,r' //  |
   た  ん     >; :::ヽ  ::ヽミニニニ彡'"  , '::::://  |
   く        フヽ ::\ : ミー―― "ノ , ':::: //:   |
   な        }ヽヽ :::::\::( ̄ ̄ ̄ /:::://:    |
   い        }| ヽヽ :::::`'-、竺;;ニィ'::://    |    l
   //      (: |  ヽ ヽ :::: ::::::...  :://     |    |
)  ・・.       (  |  ヽ ヽ::  ::::::... //      リ.    |
つ、       r、{  |   ヽ ヽ   //      /     |
  ヽ      '´    |   ヽ  ヽ //      /     |
659スリムななし(仮)さん:2008/08/03(日) 14:18:18
最近、廣島さんの櫛をかったのですが、あの特有な匂いは消えるのでしょうか?
あと、椿油にアロマオイルなどを入れてるかたはいますか?
660655:2008/08/03(日) 17:05:17
>>658 お前 誰?w

>>657 ありがとうです!やはり大事な櫛は使用控えた方が賢明ですね・・。

>暑くて武士 武士、良いじゃないっすか!おいら大好きです。
(ちなみに幕末(ry

良いつげ櫛が欲しくて、でも金額にもじもじしてるw
661スリムななし(仮)さん:2008/08/03(日) 17:44:43
はぁ・・・
662スリムななし(仮)さん:2008/08/06(水) 20:09:12
1万でいい櫛買えるんでしょ?
長く使えっていけると考えれば
まあそこまで高い買い物とは思わんよ
663スリムななし(仮)さん:2008/08/07(木) 13:28:21
そうだね。ずーと大切に使えるしね。
そうなると、自分にとっての宝物になる!
買おうっと。
664スリムななし(仮)さん:2008/08/07(木) 17:35:21
武蔵屋の富田さんの櫛は名工会の通販・オークション以外では買える所ってないですか?
実物を観て選びたいな、と思ったのですが。
引退されたようなので名工会HPの在庫限り、って事でしょうか。寂しいですね。
665スリムななし(仮)さん:2008/08/08(金) 16:01:25
皆さんはどこの椿油を使っていますか?
666スリムななし(仮)さん:2008/08/11(月) 21:05:41
喜多さんのブラシが見たい。物産展忘れないようにしなきゃ
667スリムななし(仮)さん:2008/08/16(土) 23:53:33
>>665
三原椿油
668スリムななし(仮)さん:2008/08/17(日) 03:24:22
>>665
黒ばら使ってたけど、今はまつよさんとこでおまけにもらった
椿油(藪椿 玉絞りって書いてあるけど何だろ)使ってる。
同じとこの椿油で統一とかはあんま考えてない。
669スリムななし(仮)さん:2008/08/18(月) 13:23:29
>>665
今のところ、かづら清を愛用中。近場で入手しやすい為。
久賀島の藪椿も気になってるけど、高い。
髪・櫛・メイクブラシと結構使用するから手頃な値段の物を選んでる。
伊豆大島産より五島産の方が自分好み。
670スリムななし(仮)さん:2008/08/19(火) 18:11:03
>>665
私は今村さん。
大瓶で買って、お料理にも使ってます。
671スリムななし(仮)さん:2008/08/19(火) 18:17:03
>>670
同じ。揚げ物やんないから、500が全然減らない
672スリムななし(仮)さん:2008/08/20(水) 14:43:32
今日つげ櫛が届いたんだけど
暑い部屋に置いておいても大丈夫かな?
夏は普通に43度越すような部屋なんだけど痛んだりするの?
673スリムななし(仮)さん:2008/08/20(水) 16:03:10
>>672
大丈夫だと思うよ
保証はできないけど
櫛屋に聞くのがベストだろうけどね
674スリムななし(仮)さん:2008/08/20(水) 16:20:29
>>673

レスありがとうございます。
ちょっと安心できました。
詳しいことは後で買ったお店(千恵さん)に問い合わせてみます。


675スリムななし(仮)さん:2008/08/20(水) 20:19:15
43度ってどうして?
676スリムななし(仮)さん:2008/08/21(木) 01:02:02
>>675

温度計が43度以上測れな(ry
とりあえず屋根裏部屋暮らしにとってはエアコンなんて都市伝説なんだZE☆
677スリムななし(仮)さん:2008/08/21(木) 08:48:12 BE:315130368-2BP(1225)
このスレをROMりつつ私も買ってみようかなと調べてたはずなのに、
何故かこんなもんが出来てました。

つげ櫛スレ@2ch美容板 過去ログ一覧
http://metabolism.que.jp/files/2ch_comb.html

まずは安めのとき櫛買ってみる。
手デカいから四寸じゃ使いづらそうだなぁ……やっぱ五寸五分かなー
678スリムななし(仮)さん:2008/08/22(金) 10:21:11
>>677
乙ですノシ
679スリムななし(仮)さん:2008/08/28(木) 23:58:59
あげ
680スリムななし(仮)さん:2008/08/29(金) 12:38:02
>>676
シンデレラ?小公女セーラ?
681スリムななし(仮)さん:2008/09/02(火) 17:16:45
椿油を塗ってるだけなのに黒い点々があるのはカビなのかな?
682スリムななし(仮)さん:2008/09/03(水) 18:54:34
>>681
木目
683スリムななし(仮)さん:2008/09/04(木) 12:53:10
柘植櫛作ってみたけど欲しい人いる?
4・5寸。3万円で売ってもいいよ。
素人の実力でかなり丁寧に作ったからそれなりの出来だよ。
684スリムななし(仮)さん:2008/09/04(木) 13:38:23
3万も出すんなら職人の国産櫛を買うだろ、バカモノ
685スリムななし(仮)さん:2008/09/04(木) 18:49:13
すごいじゃん。写真とってうpしてよ
686スリムななし(仮)さん:2008/09/04(木) 19:18:13
とりあえず今のとこは様子見って感じかな・・・
下手に刺激してまた突っかかってこられたらたまらん。
そろそろ限界だわ
687スリムななし(仮)さん:2008/09/04(木) 19:59:29
まだレス2個しか付いてないのに、何が限界なの?
つかド素人のクソな櫛に3万ってwww
人間国宝級の職人さんの国産櫛が余裕で買える値段なのにwwww
馬鹿なの?
688スリムななし(仮)さん:2008/09/04(木) 20:40:38
ネタにマジレス
689スリムななし(仮)さん:2008/09/05(金) 23:49:39
ウィルスにマジレス
690スリムななし(仮)さん:2008/09/06(土) 20:47:01
流れ読まずにカキコ

うちのおばあちゃんがつげの櫛を大事に使ってる。
いつ買ったのかわからないくらいい使い続けている。
当然、何本かは歯がなくなってる。
高齢になり、髪の毛が薄くなっても使っている。

すすめられたけど断った。
だって私の髪の毛は 天然パーマ(強) ・ 剛毛 ・ 多毛 ・ ロング。
ささったまま、櫛が取れなくなる確立が限りなく高いんだよ。
ごめんね。おばあちゃん。
691スリムななし(仮)さん:2008/09/07(日) 11:24:42
>>690
自分用に合う櫛をひとつかってみるのもいいかもね
髪質改善されるかもしれないし
692スリムななし(仮)さん:2008/09/08(月) 19:40:54
天パ・剛毛・多毛・ロングだが廣島さんの1cm13本のつげ櫛使ってるよ
毛先からゆっくり梳かしていけば細かい目の櫛でも大丈夫w
693スリムななし(仮)さん:2008/09/09(火) 05:34:02
強い天パ・剛毛・多毛・ロングって見た目どんな感じなんだろ。
何かものすごく膨らんだヘアスタイルをイメージするが。。
昔浅野温子がパーマかけた時みたいなのかしらん。あれは剛毛・多毛じゃないか。。
694スリムななし(仮)さん:2008/09/09(火) 15:25:24
浅野A子じゃなくて、Y子さんの方が強天パで剛毛で多毛なのを強烈ストパかけて
更にさらっとロングに見せるよう毎日アイロンかけてるって聞いたことがあるけどどうなんだろ。。。
695スリムななし(仮)さん:2008/09/09(火) 20:32:48
いや、>>692さんがストパかけないまま伸ばしてるんだろうと思ったんで、
パーマかけた時の温子さんを想像して、あのヘアスタイルに1cm13本の
つげ櫛を通しているのをイメージすればいいのかなっと思ったので。
696スリムななし(仮)さん:2008/09/11(木) 16:32:59
櫛留商店さんの櫛はなぜあんなに高価なのでしょうか?
値段と同じくらい良質なものなのですか?
相撲界の人に愛用されているということで、多少のブランド料(?)も
含まれているのでしょうか。
全て手作りということなのでかなり良い物でしょうけど…
697スリムななし(仮)さん:2008/09/11(木) 22:21:22
櫛の値段なんて職人さんの言い値で決まるものだと思う。
別府つげ工芸さんは廣島さんの櫛の値段を「安すぎる。あり得ない。
技術的に倍の値段つけてもいいはずなのに」と評していた。
698スリムななし(仮)さん:2008/09/11(木) 22:43:58
値段じゃないの。
職人の腕や人がら、自分のときめいたものを買えばいいじゃない?

そしたら高いとか思わないんじゃない?
699スリムななし(仮)さん:2008/09/12(金) 01:03:26
株式会社薬師堂のソンバーユ液状特製を化粧の時の下地にも使っているんだけど
もしかして、つげ櫛に使っても良いものなのかしら?
700スリムななし(仮)さん:2008/09/12(金) 21:45:25
>>699
自分も馬湯導入を検討してて、サンプル使い始めたとこ。
髪用のを使ってみたら椿油より合いそうだったので、櫛にも使えるといいなと
思ってるんだけど、やっぱり櫛には植物性の油(せいぜいオリーブオイルとかホホバとか)
じゃないと合わないとかあるのかな?

馬油とかスクワランでもいいんだろうか?
ぐぐったけど、いまいちヒットせず…。
701スリムななし(仮)さん:2008/09/12(金) 22:35:54
馬油は酸化すると獣臭くなるってどこかで読んだ気が…
違ったらごめん
702スリムななし(仮)さん:2008/09/13(土) 00:47:47
>>696
櫛留さん、喜多さん、かづら清さんのを持ってますが、
最初均等にローテして使ってたのがいつの間にか櫛留さんの
ばかり使ってた。
少なくとも私は値段の分の差はある、と感じてます。
髪、というより頭皮が一番気持ちいいのが櫛留さん。
喜多さんのは当りがキツめなので、頭皮マッサージを意識する時
使ってます。
かづら清さんのは申し訳ないけど一番出番少ない…
もしこの中でもう一本買うとすればどこから?と聞かれたら、
一番高いけど櫛留さんのを買うと思います。
703スリムななし(仮)さん:2008/09/17(水) 00:38:59
富田親方の17cmの櫛を買った人はケースどうしましたか?
704スリムななし(仮)さん:2008/09/20(土) 01:38:48
>>703

めがねケース。いや本当に。
かばんに入れといても折れたりせんし。
705704:2008/09/20(土) 01:41:52
>>703

ああごめん
「17cmの櫛」なんだね。よく読んでなかった。
706スリムななし(仮)さん:2008/09/20(土) 09:52:45
そうなんです。廣島さんの18cmの櫛もそうなのですが
みなさん、長い櫛を何に保存していますか?
707スリムななし(仮)さん:2008/09/20(土) 17:12:28
>>703
かずら清の櫛ケースに、半ば無理やり入れてるw
708703:2008/09/20(土) 18:23:25
>>707
入るんですか?ギリギリセーフ?ああ、私もそうすればよかったかな〜。
709スリムななし(仮)さん:2008/09/20(土) 19:48:57
櫛ケース自作してる。
好きな柄の布使えるし、けっこう簡単に作れるよ
710スリムななし(仮)さん:2008/09/21(日) 01:14:26
ケースの芯には何をつかっていますか?
711スリムななし(仮)さん:2008/09/21(日) 12:56:08
空き箱の厚紙です。
712スリムななし(仮)さん:2008/09/21(日) 15:43:32
>>711
どうもありがとうございます。
713スリムななし(仮)さん:2008/09/25(木) 13:16:48
とうとう廣島さんの櫛を買ってしまいますた…。
もったいなくて、包み紙から出せない…。
714スリムななし(仮)さん:2008/09/25(木) 18:39:11
私も…w
携帯用を購入したけれど、いぶした香りがまだ強くて
周りに人がいるところでの使用がはばかられます。
脱臭炭のそばに置いたりすれば早く匂いが消えるのかなぁ?
715スリムななし(仮)さん:2008/09/25(木) 18:40:14
あ、「私も」というのは買ってしまったという点について、ですw
716700:2008/09/28(日) 10:15:07
>>701
ありがとう。
櫛に獣臭いにおいがついたらイヤだなあ。
ちょっと馬油スレでも聞いてみようかな。
717スリムななし(仮)さん:2008/09/30(火) 17:45:18
私は櫛のサイズに関係なく自作してるよ。100均でプラスチックの下敷きと
かわいいバンダナを買って来て、下敷きを櫛に合わせて切って芯にしてる。
それにバンダナで袋状になる様に包んで大まかに縫うだけ。
718699:2008/09/30(火) 18:49:53
>>701
規制がやっと解除されたよ。どうもありがとう。
馬油で「檜の香り」っていうのがあるから安い物でためしてみようと思ってます。
あとは五島の椿油を狙ってます。
719スリムななし(仮)さん:2008/09/30(火) 18:52:07
>>717
それ、いいね。自作が自信ないんだけれども、作ってみたくなった。
720スリムななし(仮)さん:2008/10/01(水) 01:24:51
廣島さんの櫛を結婚する友達にプレゼントしたいけど櫛をプレゼントするのは変じゃないかなぁ?
ご祝儀とは別に。
721スリムななし(仮)さん:2008/10/01(水) 05:54:29
結婚式となるとやめたほうがいいのかも
苦死で贈り物に嫌われるものなんだから
普段ならいいかもしれないけど
友達は気にしなくても親御さんや親戚の目もあるしさ
722721:2008/10/01(水) 05:55:15
式とは言ってなかったね
ごめん
723スリムななし(仮)さん:2008/10/01(水) 08:39:58
江戸東櫛

古事記より櫛は神聖なものとされ、
特に女性には「お守り」とされ大切に扱われていました。
現代のように苦死に通じて忌み嫌うことは一切ありません。
是非、お人に差し上げて
「お守り」として大切にお使いになります様、
お話してください。

廣島さんから櫛を求めた時に、
中に入っていたしおりにこのように書いてありました。

結婚に際して送るのが適切かどうかは
よくわからないのですけど、
廣島さんのお考えは上記のようですよ。
724スリムななし(仮)さん:2008/10/01(水) 10:12:23
櫛をプレゼントするのは変ではないけど、
そのお友達が櫛のお手入れとかやってくれそうな人かどうか
っていう心配があるよね。
櫛に興味のない人にとっては、面倒なだけだろうし。
以前から欲しがってて・・・だったらいいと思うけど。
725スリムななし(仮)さん:2008/10/01(水) 14:30:53
どっかのブログで、廣島さんの櫛を犬用に買って使ってるDQNがいた…。
726スリムななし(仮)さん:2008/10/01(水) 16:03:59
犬に使ってもいいでしょ、なんでDQNなんだよ
毛並みが良くなるかな〜
727スリムななし(仮)さん:2008/10/01(水) 16:06:35
地肌が気持ちいいんだと思う。
でも櫛留商店のペット櫛も結構なお値段で、本つげはもちろん、シャム材でも
愛犬家の自分、手が出せないのに。
728スリムななし(仮)さん:2008/10/01(水) 20:08:05
720です。皆ありがとう。
式に持っていくわけではないけど変ではないんだね。良かった。
櫛がイイかどうかもう一度考えてみて、でも第一候補にしてみる!
まず自分が欲しいんだけどね廣島さんの櫛。。
729スリムななし(仮)さん:2008/10/01(水) 22:01:37
>>728
遅レスですが参考までに
私は子供の頃に友達の誕生日プレゼントを親と買いに行き
クシと鏡のセットが売っていたので買おうとしたら
親に「苦を送るなんて!」と注意されたので
それ依頼、プレゼントにクシは避けています。
色々な方がいらっしゃるのご本人に聞いてみるのが
一番いいと思いますよ。
730スリムななし(仮)さん:2008/10/02(木) 21:27:41
>>728
年配の方とかが嫌がるんだろうね
廣島さんの紙も、プレゼントに嫌われる風潮があるからの文章だし
せっかくならもっと無難なものにしたらいいよ
731スリムななし(仮)さん:2008/10/02(木) 21:37:50
何か今フジテレビで上野の十三屋さんらしきお店が映った!
凄い品揃えだねー
732スリムななし(仮)さん:2008/10/02(木) 21:47:25
お、何の番組だろう
でも品揃えはそんなによかったかな?何年か前だから記憶が・・・
733スリムななし(仮)さん:2008/10/02(木) 23:15:36
つげ櫛使いでせっけんシャンプー派の方いますか?
せっけんシャンプーですとせっけんかすが出る関係で
櫛がよごれやすくなりますが、どのようにメンテされてる
のだろうと思って。。私は、目の細かい櫛はメンテするのが大変なので
目の粗い櫛に変えようかと思っています。
734スリムななし(仮)さん:2008/10/03(金) 08:21:43
>>733
極細歯ではないから、普通にしつけ糸を束にして
椿油染み込ませてから梳いて掃除してま。
細い場合は、デンタルフロスとかでやってもいいんでは。
735スリムななし(仮)さん:2008/10/03(金) 10:28:42
>>734
ありがとうございまいした
736スリムななし(仮)さん:2008/10/03(金) 12:52:54
デンタルフロスはワックス付きじゃないと歯が傷つきそう
737スリムななし(仮)さん:2008/10/03(金) 13:53:13
つげ櫛初心者です。
富田さんの櫛を買いました。油につけていないと書かれてありました。
今日、豚の毛の歯ブラシで、椿油を塗ってジップロッックに入れてみました。
3日ぐらいそうしてから使いたいと思っています。

4日目に取り出してから布で油を拭うとして、櫛についている油を落ち着かせるには
どうしたらいいのでしょう。
738スリムななし(仮)さん:2008/10/03(金) 14:00:41
半日くらい風通しの良い所に置いて、乾燥させたらいいと思うよ
739スリムななし(仮)さん:2008/10/03(金) 14:37:38
>>738
ありがとうございます。
740スリムななし(仮)さん:2008/10/08(水) 00:43:55
保守
741スリムななし(仮)さん:2008/10/10(金) 20:31:28
三越の日本橋本店に櫛留商店さんが来てるお。13日まで。

5階和洋食器売場「一人展」 実演販売

福岡に行く予定もあるようです。
ttp://www9.ocn.ne.jp/~kusitome/kinkyosonota.htm
742スリムななし(仮)さん:2008/10/11(土) 15:16:14
日本橋三越の くし留めさんとこ行ってきた。
品揃えすごい豊富だったよ。
価格は廣島さんの2倍、京都13の3倍って感じ。

見た目の上品さやかわいらしさは 廣島、京都13が第一印象からして惹かれる。
使い心地はくしどめさんのは高くて買えないからなんとも言えないけど、あの焼き印?焼き文字や焼き柄は好き嫌いが分かれそう。
使い心地が絶品かも?
だけど、見た目、価格的に敷居高すぎ。
くしどめさんにお話聞かせてもらいました。話好きのオジサンで気さくな方でしたよ。
シンプルな国産な大きい櫛をいつか欲しいかな。5万円オーバーでした。
743スリムななし(仮)さん:2008/10/12(日) 00:16:42
櫛留さん行ってきたよ(↑の書き込みのお陰で無事辿り着いたwTHX)
噂のペット櫛もあって、櫛留さんがこれは犬用、これは猫用、と説明してた。
あのビミョーな焼きの絵がなんとも味があっていいわw

国産は目が飛び出るほどお高くて手が出なかったので、シャム材のをゲット。
おまけでお手入れ用布としつけ糸の束もくれて、さらに髪の解かし方まで説明してくれた。
744スリムななし(仮)さん:2008/10/12(日) 17:26:55
日本橋三越の櫛留さんに行ってみた。「何かお探しですか」と声をかけられたので
素直によその櫛を使っているけどケースだけ欲しい旨を伝えて実物を見せたら、
いくつか試して「このあたりがいいでしょう」とアドバイスしてくれた。
そのとき私の櫛を山積みの商品の上にぽんと置いて、しかもそれが私の立ち位置から
絶対に届かない場所だったのは、よその櫛を見せた意趣返しだったんだろうか。

ケースの柄を選んでいたら「先ほどの櫛、ちょっと貸してください」と言われて
渡したら歯ブラシを取り出して「こうやってお手入れするんですよ」とアドバイス。
でも返してくれるときに思いきり下に落とされ、しかも謝罪がなかったのは、
なんだかやっぱり嫌がらせをされた気がする。

最後に「うちのも試してください」と渡された櫛で髪を梳いて、正直好みよりも若干
硬かったので「燻しがいい匂いですね」との感想に留めたら「こういう(というのは
私が渡した櫛のこと)機械仕上げの櫛と違って、うちは手作りですから」。
よそをsageて自分をageるのは櫛職人さんの共通だからこのへんは生ぬるく聞き流し。
一応、私が渡したのは廣島さんの1cm九本歯携帯櫛なんだが。

櫛を落とされたのは気持ちよくなかったものの、通りすがりの客に「力士の櫛だってよ」
「スキャンダル続きでイメージ悪いのにねpgr」などと評されていたのは気の毒だった。
745スリムななし(仮)さん:2008/10/12(日) 17:46:12
機械か手作りか分からないっていうのは、職人として正直どうなんだろうね?
746スリムななし(仮)さん:2008/10/12(日) 19:59:04
>>745
ケース探しに夢中になっていたので、職人さんが私の櫛をきちんと
検分したかどうか見ていなかった。もしかしたらよその櫛にむっとして、
ただsageたいという気持ちだけで「機械仕上げ」という言葉が出たのかも。

書いていてふと思い出した。廣島さんは「床山さんから同じものを作ってほしいと
頼まれたが、こんな出来の悪い櫛と同じものを作れとは何事かと苛々した」という
エピソードをお持ちだったから、それで櫛留さんもむかついたのかな。
上野十三やさんや廣島さんは誰が作った櫛かすぐ分かるそうなので、櫛留さんも
誰の櫛か見分けられそう。
747スリムななし(仮)さん:2008/10/12(日) 21:22:12
爺ちゃん同士でそんな姑のようなイヤミ合戦を…
男性は歳を取ると男性ホルモンが減って婆ちゃん化するという噂は本当なのか?
急にお喋り好きになったりするらしいが
748スリムななし(仮)さん:2008/10/12(日) 22:19:32
>>744
他人の持ち物を下に落として謝罪ナシなんて、ちとビックリですね
744自身は実に大人の対応だなあ
749スリムななし(仮)さん:2008/10/12(日) 23:04:06
>>748
主観で語られる体験談ってのは往々にして語り手自身は紳士的に描かれるもんだよ。
べつに>>744が紳士的でなかったとまで言うつもりは無いがね。
750スリムななし(仮)さん:2008/10/13(月) 02:24:36
爺ちゃん同士って言うか、男同士の嫉妬のすさまじさは
おばさん同士の比較にならないよ。職場の体験談。

私は廣島さんと富田さんの櫛を手にいれて満足しているよ。
751スリムななし(仮)さん:2008/10/13(月) 07:32:49
>>749
でも櫛落として謝らないっていうのはなあ。
美容師でも客の前で落とした櫛は謝って使わず、新しいい櫛使うのが礼儀だよ。
752スリムななし(仮)さん:2008/10/13(月) 13:24:54
ああ、仕事に関する男同士の嫉妬は凄まじいよな。
しかも身内でバーッと陰口言ったらスッキリしちゃう女と違って
相手を本気で潰しにかかるし。
753スリムななし(仮)さん:2008/10/14(火) 00:09:41
お客様の私物の櫛を雑に扱って、
自分達のだけ大事にしてるとは思えない。
(そりゃあよその櫛よりは自分の店の商品だし大事にすると思うけど)

754スリムななし(仮)さん:2008/10/14(火) 07:48:27
>>744は被害妄想
755スリムななし(仮)さん:2008/10/14(火) 09:20:04
>>754
噂の本人乙?
756スリムななし(仮)さん:2008/10/14(火) 10:54:18
まあその場に居合わせてたわけじゃ無いからどうとも言えんね。
やり取りなど会話の一部始終や空気なんかそこにいないと分からんもん。

どっちの肩を持つかとか出来ない。
757sage:2008/10/14(火) 23:10:25
なかなか好みのケースが見つからず、かといって自作できるほど器用ではなく……
ふと和風雑貨の店で見つけた、三角形の端っこを折ったような形の箸ケース。サイズを見てみたら良い感じだったので購入。出し入れがちょっと面倒だけど、見た目可愛くて良い感じです。
758757:2008/10/14(火) 23:11:32
すまん、久々の書き込みでメールと名前欄間違えたorz
759スリムななし(仮)さん:2008/10/14(火) 23:43:57
>>756
肩をもつとかそういう話じゃあないだろが
760スリムななし(仮)さん:2008/10/15(水) 00:35:43
ぱっと読んで744は被害意識ちょっと強い?と思った。
自分も櫛留の櫛持ってるし、よその櫛見せたこともあるけど
扱い自体に差は感じなかったよ。
落として謝罪なしってのは確かに?だけど、床に落っことしたの?
761スリムななし(仮)さん:2008/10/15(水) 20:18:30
>>744の人気に嫉妬w
床でもショーケースでも、他人に櫛を落とされていい気分はしないよ。
あと届かない場所に置かれたというのもなあ。勝手に触るような客は
いないだろうけど、でも同じことされたら落ち着かないと思う。

>>757
箸袋いいね。でもそんなの使ったら、私はしまいっぱなしになりそうだ。
762スリムななし(仮)さん:2008/10/15(水) 20:26:09
つげ櫛&椿油を使うようになってから、
眉下の、前髪当たる辺のムダ毛がやたらゴツくなってきた…。
産毛だったのが今やおっさんの髭みたいなゴツさ。
そこに効かなくていいのにorz
763スリムななし(仮)さん:2008/10/15(水) 23:52:08
ちょw
764スリムななし(仮)さん:2008/10/16(木) 08:57:59
>>744
私も櫛留さんの櫛を買う前に他の櫛を見せたけど扱いに差はなかったし、
むしろ歯の間を掃除してくれて油で拭いてくれたので新品みたいにしてくれました。
話をしててもいいおじさんだったので、
櫛を落としたときも焦ってしまって謝るのを忘れてしまったとか、聞き取れなかったとかでは?
おじさんとかは話に夢中になると手元が見えなかったりするから、たまたま手の届かないとこに置いてしまったのでは?
櫛留さんを擁護するわけじゃないけどそんなに悪い人ではないと思うよ。
765スリムななし(仮)さん:2008/10/16(木) 13:53:55
廣島さんて何歳?まだまだしばらくは現役で作ってくれそう?
作ってるとこを見たこと無いんだけど若い人に負けないぐらいやってるのかな?
766スリムななし(仮)さん:2008/10/16(木) 23:15:21
喜多さんの櫛を購入予定です。
ホームページにはインターネット価格が載っていたのですが、
本店で購入するとどのくらい安くなるのでしょうか??
767スリムななし(仮)さん:2008/10/18(土) 20:58:53
廣島さんの櫛を買いたいと思っています。
HP見たのですが、住所が見つけられません。
すみませんが、住所や地図など詳しく載っているところなど
ありましたら、教えて頂けますか?
768スリムななし(仮)さん:2008/10/18(土) 22:02:38
>>767
ツゲクシノヒロシマツゲクシテンでググると
電話番号と住所の載っているページがヒットするよ
769スリムななし(仮)さん:2008/10/18(土) 22:18:01
>>768
ありがとうございます!
たくさんあるお店の中で、廣島さんの櫛に一番ひかれました。
早く手に入れて髪をすいてみたいです。
770スリムななし(仮)さん:2008/10/20(月) 00:15:01
もしかして別府つげ工芸さんとちどりやさんのつげブラシは
同じ商品なんだろうか。デザインから箱から中の説明書まで同じなんだが。
771スリムななし(仮)さん:2008/10/20(月) 07:29:39
同じなんじゃない?
以前、OPAQUEで、ちどりやコスメのネコブラシも扱ってた。
別府つげ工芸が卸してるんだよ。
私は別府つげ工芸のネコブラシを別府つげ工芸に直接電話して取り寄せたよ。
ちどりやの椿油もちどりやラベルに貼り変えてあるだけで東精油工場が作ってるやつ。
ちどりや「特選」だから、ちどりやが製造してるわけでない。
別府つげ工芸のつげブラシオススメだよ。

ネコブラシ買うとき、歯は4列と5列どっちがいいか聞いてきて、選べた。

価格は4列も5列も同じでびっくり。
直接別府つげ工芸で買うといいよ。
私は5列を買いました。
772スリムななし(仮)さん:2008/10/20(月) 21:59:05
廣島さんの櫛に刻印はありますか?
773スリムななし(仮)さん:2008/10/20(月) 22:56:09
昔はなかったそうですが、いま買える廣島櫛は右側に瓢箪みたいな刻印があります。名工会のオンラインショップから買ったけど刻印ありましたよ。
774スリムななし(仮)さん:2008/10/20(月) 23:36:33
銀座松屋に置いてある櫛も全部ひょうたんマーク入りだったよ。
私が買った数年前にはマークなしだったんだけど。
焼印じゃなくて朱色で描いてあって可愛いw
あと同じフロアに別府つげ工芸さんの商品(4寸梳き櫛、勾玉ブラシ、
折り畳みブラシ、ブローブラシ)と三原椿油も置いてある。
松屋の目の前のオペークにはちどりやさんも入ってるし
なにげにつげ櫛&関連商品集中地帯だなw
775スリムななし(仮)さん:2008/10/21(火) 01:52:17
直接工房に電話して買ったんだけど、私の持ってる櫛には刻印入ってないよ。
776スリムななし(仮)さん:2008/10/21(火) 09:48:16
自分の直接買ったけど無いな
777スリムななし(仮)さん:2008/10/21(火) 11:47:24
私も電話で直接購入したのには何もなかったな。
印があっても無くてもどっちでもいいけど、朱色も可愛いな♪
778スリムななし(仮)さん:2008/10/22(水) 03:13:10
もともとマークはなかったけど「他のお店みたいにマークはないんですか」って
お客に言われて作ってみたとか聞いたような。直接買いに行った人で無印のものを
希望した人もいたみたいだし。刻印というほど深い刻みはないよね。焼印?
手入れをしているうちにうすーくなったからよくわからなくなった。
自分は印なくていいと思ったけど松屋においてあったのが印のあるものだから買ったけど
次第にうすくなってちょうどいい感じ。このひょうたん、廣島さんの「ひ」の字の変形だったよね。
779スリムななし(仮)さん:2008/10/22(水) 03:18:27
あ、あと自分が行ったときは松屋に別府さんのはなかったー
三原椿油はあったけど。同じハウスオブローゼ(だっけ?)の
コーナー?よくつげ櫛スレで出てきたピンタイプのつげブラシ
(でっかく大胆に本つげの焼印があるやつ。ネット販売でもよく
見かける)ならあったけどなー
780スリムななし(仮)さん:2008/10/23(木) 01:29:20
いつの間にか別府つげ工芸さんのHPができてました

別府つげ工芸
ttp://www.tsuge-kushi.com/

あとこちらでも通販してますね
匠の箱
ttp://www.1no1.jp/contents/site/dispmakerdetail.php?maker=10012
781スリムななし(仮)さん:2008/10/23(木) 01:44:53
>>780
ありがとー 別府さんの話は以前から出てるのになぜかテンプレにないなー
と思ってた自分は>>17だった。
782スリムななし(仮)さん:2008/10/23(木) 01:59:49
>>781
どういたしまして。ちなみに自分は.>>627です。
地図も載ってますがお店の周辺は一方通行の細い道が多いので
車で行かれる方はご注意を。
783スリムななし(仮)さん:2008/10/23(木) 19:42:10
櫛のいぶし臭さを早く取る方法ってありませんか?
784スリムななし(仮)さん:2008/10/23(木) 20:50:11
自分も購入したてで匂いが気になっています。
いぶした香りだと知っていて嗅ぐと自然で良い香りに思えるのですが
そうと知らない人には少し刺激が強いような気がして気になっています。
携帯していると、電車の中でバックを開けるだけで香りが漂います。
持ち歩かない時になるべく外気に触れる状態で置いておく、くらいしか方法を思いつきません…
785スリムななし(仮)さん:2008/10/24(金) 01:10:11
渋谷の東急百貨店に喜多つげ製作所さんが来てるので
彫りが入ったつげブラシをゲットしてきた。
ブラシは台の所が薩摩つげ・輸入つげ・杉などで
ピンは全部薩摩つげだそう。

ブラシは櫛留さん(外材)・別府つげ工芸さんのも持ってるが
ピンの太さは 櫛留>喜多>>別府
ツルツル具合は 櫛留>>別府>喜多
地肌に優しいのは櫛留さん、刺激が欲しい時には
別府さんか喜多さんって感じかな。
髪が多い人には奥まで入る細いピンがいい気がする。
786スリムななし(仮)さん:2008/10/24(金) 14:13:53
つげ櫛、まめに椿油塗ってるけど、なかなか色づかない。。。
ヌメ革のように多少は日光浴させた方がいいんでしょうか???
787スリムななし(仮)さん:2008/10/24(金) 18:52:17
日光浴はNGと思う。
788スリムななし(仮)さん:2008/10/24(金) 20:55:10
>>787

http://www.bree-net.jp/care1.html

これと同じような効果は無いのかな?

オイル漬けと日光浴の繰り返しでいい感じになりそうな気がしてならない。
789スリムななし(仮)さん:2008/10/24(金) 22:37:59
まあ自己責任でやる分には自由だと思うけど・・・
油が酸化してくしばかりか髪も傷みそうです。
790スリムななし(仮)さん:2008/10/24(金) 22:47:30
>>789
日光浴、試してみたい…
少し前に歯の折れたつげ櫛処分しちゃったんだよね…失敗だったわ
791スリムななし(仮)さん:2008/10/25(土) 16:33:40
日光浴より椿油にドボンしたまま温度を上げたほうが浸透しそうじゃない?
792スリムななし(仮)さん:2008/10/25(土) 16:34:14
s
793スリムななし(仮)さん:2008/10/25(土) 20:44:31
>>791
油につけた後、良く拭ってべたつきをとりますよね。
そのあと櫛を手の温度で暖めると染み込んだ油が染み出してくるように思います。
逆にいったん冷やしたほうが良く吸収するんじゃないでしょうか。
794スリムななし(仮)さん:2008/10/26(日) 03:36:08
>>793
表面の吸収しきれなかった油が、にじみ出てきていると思われ。
半日〜1日位、陰干しするといいと思う。
≫786
年月が色を変化させるので、必要以上に油を無理こむことないと思う。
795スリムななし(仮)さん:2008/10/26(日) 09:12:40
>>794
>年月が色を変化させる
あの色の変化は何の成分なんだろう?
796794:2008/10/26(日) 10:24:47
5〜6年物の、みねばりがありますが結構いい色になってきています。
たいして手もかけていないのですが…。成分でなるものではなく育てるような
気持ちで使っているうちに、その人その人の色になるのでしょう。
今は、廣島さんのくしを育てています。
797スリムなななし(仮)さん:2008/10/27(月) 17:00:48
喜多さんの本柘植使ってるのだけど静電気が起こってしまうのは油不足でしょうか?
1〜2ヶ月に一回、櫛の歯に油を万遍なく行き渡らせてラップでくるみ一日ほど置く感じです。
798スリムななし(仮)さん:2008/10/28(火) 21:57:57
>>797
冬が近づくにつれ空気が乾燥してる、とか
アナタの髪が乾燥気味、という可能性もあるな。
柘植櫛は静電気が起き「にくい」けど、まったく起きないわけではない。
799スリムなななし(仮)さん:2008/10/30(木) 17:38:49
>>798さん
かならずしも静電気が起きないわけでは無いのですね!
ヘアダイしてるし自分の髪の毛が乾燥しすぎてるのかもしれません。
ご回答ありがとうございました。
800スリムななし(仮)さん:2008/10/31(金) 20:45:59
800
801スリムななし(仮)さん:2008/11/01(土) 17:30:11
>>635で松屋銀座に廣島さんの櫛が置かれなくなったと報告されていたけど、
レジの近くに置いてあったよ。きちんと確認しなかったものの、以前より少し
荒歯かも。私が「昔、奥の壁際に置いてある頃に買ったのはもっと細歯だった
気がする」と言ってみたけど、曖昧な返事しかもらえなかった。

店員さんいわく「一度品切れすると一か月くらい入荷できないこともあるので
気をつけてください。もー本当に職人さん困っちゃうんですよー」だそうで。
納期や在庫管理についてはお互い言い分ありそうだな。
802スリムななし(仮)さん:2008/11/09(日) 00:07:59
身内が旅行に行くのでかづら清の櫛と椿油をお願いしました。

櫛の扱いに慣れたら、テンプレやスレの話題に出たお店で
機能的かつ彫りの綺麗な櫛を購入したいなぁ。

新聞で浅草のよのやさんの記事を読んでからつげ櫛に興味津々ですぞ。
チラ裏でスマソ
803スリムななし(仮)さん:2008/11/09(日) 12:52:11
>>802
読みたいなあ、いつの新聞?
804スリムななし(仮)さん:2008/11/09(日) 21:57:30
皆さんとかし櫛は何寸のを使っていらっしゃいますか?
自分が長いこと使っていたのは3.5寸で、これで十分と感じていたのですが、
やはり4.5寸とか大き目の方が使い易いものなのでしょうか?
最終的には人によるのだと思いますが、使用感など教えていただけたら嬉しいです。
805スリムななし(仮)さん:2008/11/10(月) 22:57:31
親にもらった10cmほどの櫛を4年ぐらい使っていたけど歯が欠けてしまったのを機に
富田さんの17cmを買った。大きい櫛はメチャ使いやすいよ。ちなみに私はセミロング、ストレート。
806スリムななし(仮)さん:2008/11/11(火) 05:39:50
よのやさんで昔、造形が気に入ってツゲに詳しくもないので、
一生物のつもりで外国産ツゲをゲト。
昨日買ったお客さんがやはり取り替えてと本ツゲにしたから、本ツゲにしとけばと言われた。

その当時、一番小さいのが5千弱でありえねーと辞退したが、相場を知ると妥当だったんだな。
807スリムななし(仮)さん:2008/11/11(火) 10:49:26
>>805さんレス有難うございました、804です。
17センチ、かなり大きめですね。
店舗で実際試させてもらった方がいいのかなと思えてきました。
参考にさせていただきます。
808スリムななし(仮)さん:2008/11/11(火) 11:42:03
自分が持ってるのは3寸・4寸だけど、自分がつげ櫛にはまってると言ったら実家の母が
「そういえばうちにこんなのあった」と5.5寸くらいのつげ櫛出して来たので使ってみたら
使用感は普通だったかな。小さいのに慣れてるからかもしれないけど。
以前このスレで、大きな櫛を使ってる人が「小さい櫛は櫛の背(棟か?)を持つ感じだけど
大きいのは櫛の端を持つ感じ」って言ってたな。手付き櫛の感覚だろうか。
自分が大きい櫛を使って特に使いやすいとは思わなかったのは多分、ブラシでも何でも
持ち手を持たずに本体をつかんでブラッシング・コーミングする癖があるからだと思うけど。
809スリムななし(仮)さん:2008/11/11(火) 15:01:30
【保湿】シアバター・バーム状クリーム【がっちり】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/female/1225414052/
810スリムななし(仮)さん:2008/11/11(火) 21:32:52
805ですが、808さんの手付き櫛の感覚に似てるけど、ちょっと違う。
持つ時は私も端を持ってるけど全部が歯だからガバーっと梳かせる感じ。
10cmからいきなり17cmに変わったからよけいそう思うのかもしれないけどね。
髪質によっても違うかも。私の場合は使用感最高。
804さんも持ち歩くのでなければ大きい櫛試してみてください。
811スリムななし(仮)さん:2008/11/12(水) 09:58:17
16.5cm幅の国産持っているけど、実際に髪を梳くのに使う櫛幅は1/3くらい。
汚れが溜まるのはいつも両側で、真ん中はそれほど使われていない感じ。
私の手持ちで一番使い勝手がいいのは13cm弱幅だな。
812スリムななし(仮)さん:2008/11/12(水) 18:40:04
自分は最初いつも長いの使い慣れてたから
初めて買った、つげのポシェット櫛は使いづらいと思った。
今は慣れたけど。
813スリムななし(仮)さん:2008/11/13(木) 00:05:39
>>803
よのやさんじゃなくて上野の十三やさんだったorz

朝日新聞 マリオン 十三や
でググると匠の巧って記事が読めますよ。
814スリムななし(仮)さん:2008/11/14(金) 12:41:19
>808さん、>805=810さん
804です、重ねてレスありがとうございます。
使用感は人それぞれながら使った方の実感を伺えると参考になります。
自分は髪量は少なめ、髪質はやや細め、かたさは普通なので
小さめの櫛でも不自由なかったのかもしれませんが、
これを機に大きいのを試してみたくなりました。
815スリムななし(仮)さん:2008/11/21(金) 00:48:16
つげ櫛に水がつくのはご法度でしょうか?

ちょっと興味があって欲しいと思うんですが、
自分はごく軽くタオルドライした髪をすく使い方が一番多いので、
合わないならつげ櫛はやめようと…
816スリムななし(仮)さん:2008/11/21(金) 19:08:55
>>815
やめた方がいい。
817スリムななし(仮)さん:2008/11/21(金) 20:48:06
>>815
水分で櫛の歯が曲がって使い物にならなくなると思う
818スリムななし(仮)さん:2008/11/21(金) 21:32:34
>>815です。
ありがとうございました。
ちょっと残念ですがやっぱりやめておきます。
819スリムななし(仮)さん:2008/11/21(金) 23:47:17
木にもよるけどね
扱いを知らなくて濡れてるのに使ったり、
1回歯ブラシで歯を水につけながら洗ったことがある
あれから5年今のところセーフみたい
820スリムななし(仮)さん:2008/11/22(土) 23:31:07
amazonで本つげ櫛椿油染買って、今日からすきはじめました。
やっぱり椿油かなんか付けながらといたほうがいいんですか?

櫛ですくだけでも、髪が綺麗になると聞いて、なんとなく始めてみました。

あと、すいてると抜け毛がぽろぽろ落ちてうざいんですが、
皆さんはどこで、どのタイミングですき、落ちた抜け毛を処理されてますか?
新参もので、恐縮至極ですが、ご教示お願いします。

27歳・男 髪色:黒目
髪質 … a:直毛|d:太め|e:量多|f:コシ有|g:長さ:肩付きかけ|枝毛切毛:無し|
トリートメント頻度 … まったくしてなかったが、最近リンスする。
スタイリング剤の使用状況 … 何もなし。ごくたまにウルトラハードジェル。
821スリムななし(仮)さん:2008/11/22(土) 23:33:19
amazonで本つげ櫛椿油染買って、今日からすきはじめました。
やっぱり椿油かなんか付けながらといたほうがいいんですか?

櫛ですくだけでも、髪が綺麗になると聞いて、なんとなく始めてみました。

あと、すいてると抜け毛がぽろぽろ落ちてうざいんですが、
皆さんはどこで、どのタイミングですき、落ちた抜け毛を処理されてますか?
新参もので、恐縮至極ですが、ご教示お願いします。

27歳・男 髪色:黒目
髪質 … a:直毛|d:太め|e:量多|f:コシ有|g:長さ:肩付きかけ|枝毛切毛:無し|
トリートメント頻度 … まったくしてなかったが、最近リンスする。
スタイリング剤の使用状況 … 何もなし。ごくたまにウルトラハードジェル。
822スリムななし(仮)さん:2008/11/22(土) 23:33:49
すいません、エラーでたので二重カキコなっちゃいました。
823スリムななし(仮)さん:2008/11/23(日) 10:26:18
男・長髪・ごくたまにウルトラハードジェル…
ビジュアル系のバンドマン?
824スリムななし(仮)さん:2008/11/23(日) 18:41:02
>>823
コタツでウトウトしてたら
【ハード系ウルトラマン】
と読み違えてしもたorz
825スリムななし(仮)さん:2008/11/23(日) 21:07:04
カフェオレ吹いたw
826スリムななし(仮)さん:2008/11/23(日) 21:08:27
京都旅行の思い出に、お土産屋で2000円の柘植櫛を購入
本格的なものに比べれば安いんだろうけど
それまで100円ショップのだったからうはうはで、すごく大事にして使ってたんだ
でもさっき落として踏みつけて真っ二つになってしもうたorz
旅行の思い出もつまっていただけに自分のドジっぷりが本当腹立つ!ばか!

田舎だしネットで購入しかないな
827スリムななし(仮)さん:2008/11/23(日) 23:14:53
>>820
櫛に油をしみこませるから、髪に油をつけながら使うことはないなぁ。
櫛の油だけで十分サラサラになるよ。
櫛が乾燥すると静電気で髪が傷むから(櫛も傷む)、時々お手入れしてね。
>>3に参考サイトが載ってるよ。
828スリムななし(仮)さん:2008/11/26(水) 00:43:06
ついでに参入してしまいます。
前から気になっていたんだが、
「すく」は正解でいいの?
とかす、とか とく とかじゃなくて?
829スリムななし(仮)さん:2008/11/26(水) 01:16:45
まず、解く・解かすが常用で梳(と)く・梳かす・梳(す)くが常用外みたいだけど
何となく髪をとかすのは解より梳の方が風情があるような…。
(常用外の方が風情があるように感じるのは梳に限らないけど)

梳く(とく・すく)の違いはわからないけど、すくの方が何となく
古い時代の言葉のような気がするなあ。歌舞伎とか浮世絵で
「髪梳(す)き」ってのがあるからかなあ。あと「ときぐし」
「とかしぐし」より「すきぐし」の方がヨリ独特な形で時代モノっぽいかなあ。
ってただ自分の印象だけだけど。
830スリムななし(仮)さん:2008/11/26(水) 21:51:41
>>828
辞書で「もつれた毛や糸を櫛(くし)を通してそろえる」
とあるから正解だと思う。
828が言い出すまで、不思議にも思わなかった。
831スリムななし(仮)さん:2008/11/27(木) 12:08:16
すく が誤りだと思ったことはないけど、同じ「梳く」という字で
すく・とく と読み方が2つあるのが不思議というか面白いと思ったことはある。
「とかす」とは言うけど「すかす」とは言わないんだなあと何となく思ったことあるなw
832スリムななし(仮)さん:2008/11/27(木) 13:57:15
「梳」といえば梳る(くしけずる)って読み方もあって、
小学校の時「梳る女」っていう絵を見て、絵よりも「くしけずる」って言葉が
すごく風情があって印象的だったけど、後に絵を見直したら
描かれてる人物は結構髪が短くて少しクセっ毛で、服も洋服だったんで
あれーこんなんだったっけと思ったなw
833スリムななし(仮)さん:2008/11/27(木) 21:33:43
「くしけずるおんな」
何か怖い。山姥とか出そうだ。
834スリムななし(仮)さん:2008/11/27(木) 22:13:57
林武の「梳る女」(>>832)よりも、橋口五葉の「髪を梳る女」の方が
つげ櫛のイメージだね。山姥じゃなくてきれいな人だけど。
835スリムななし(仮)さん:2008/11/28(金) 00:20:24
同タイトルでググったらピカソの絵まで出てきてワロタw
どう見てもこっちはつげ櫛は使ってなさそうだw
836スリムななし(仮)さん:2008/11/29(土) 17:32:35
くしけずるって職人の方が相応しい言葉じゃない?
837スリムななし(仮)さん:2008/11/30(日) 11:19:11
>>836
くしけずるは櫛を削るでなく
髪を解かし整える、とかす、すくの意味だから櫛を実際に使用するひとが使うものかと
でも語源はそこからきてるのかな…
すく、くしけずるも古い言葉なんでしょうね
838スリムななし(仮)さん:2008/12/04(木) 15:16:58
国産だと汚れ溜まりにくく、外国産だと汚れがたまるっていう特質利用。
朝、国産つげで髪の毛とくと、
布団の繊維が髪についているからすごく埃が取れる。
柘植が汚れるのは気にならない。
だって髪の毛綺麗にするために使ってるから
櫛に汚れつくってことは髪が綺麗になったって事。
そのあと国産で髪をかるくといてる。
839スリムななし(仮)さん:2008/12/04(木) 15:18:11
>朝、国産つげで髪の毛とくと
まちがった。朝は外国産でした。
840スリムななし(仮)さん:2008/12/04(木) 17:48:30
現在両刃のつげ櫛を使用してますが、3寸か4・5寸のお六櫛を購入しようと思っています。
お六櫛は目が細かいので一気にとかす事はないと思いますし、
現在使用中の物が3寸なので3寸でも十分かなとも思うのですが、
両刃と違い幅もありませんし、やはり4・5寸の方が実用的なのかと悩みます。
皆様ならどちらを選ばれますか?
841840:2008/12/04(木) 18:49:35
追記です。幅もありませんし、と言うのは持つ所が殆どないと言う事です。
今度買おうと思っているのは、馬櫛みたいなタイプなので
842スリムななし(仮)さん:2008/12/07(日) 03:25:10
うーん髪の量・長さなどにもよるのでそこがわからないと何とも…
当方、毛量多いロングですが馬櫛だったら長さ4寸弱くらいが使いやすいです。
3寸のも持ち歩き用に持ってるけどチマチマ梳かすのはちょい大変かもw
ショートの人や毛量少ない人だったら小さい櫛でもいいのでは?
843840:2008/12/07(日) 09:49:28
>>842
お返事有難う御座います。肝心なこと書き忘れてててすみません。
髪の長さは肩下15〜20cm程で、毛量は普通ですが、極細で部分的に少しうねる程度の癖毛です。
両歯なら持ち手があるので、3寸でも全ての歯が使えるので十分ですが、
やはり馬櫛となると持ち手の事を考えて、少し大きめの方が良さそうですね。
ご親切に有難う御座いました。
844スリムななし(仮)さん:2008/12/07(日) 15:24:31
このスレ発見して祖母のと思われるほったらかしにされてた柘植櫛数本を椿油に3日浸して復活させた
なかなか良いね
845スリムななし(仮)さん:2008/12/08(月) 00:55:09
つげ櫛のスレあったんだ
すごい小さい頃だから記憶が曖昧だけど、母が買ってくれたつげ櫛がある
でも何を考えてたのかバカな高校生の頃の私は、
初めて髪を染めた時、カラー剤が付いている髪をつげ櫛でとかしてしまって、今でもその跡が…
ケースもないし、カラー剤の跡がまだらになって、本当に母とつげ櫛には申し訳ない事したけど、今でも毎日使ってます
他のくしはもう使えん
将来、女の子の子どもがうまれたら、つげ櫛贈りたいなーとか思う
846スリムななし(仮)さん:2008/12/09(火) 12:17:04
携帯用に彫りのある円櫛買った。
小さくて使いづらいかなーと思ったけど
彫りの凹凸が指にフィットしていい感じだ。
薩摩柘植じゃなくて本柘植の安めのにしたけど
もっといいのが欲しくなってきた。
847スリムななし(仮)さん:2008/12/09(火) 23:02:00
>>815
某くし屋さんには、びしょ濡れでない・タオルドライしてある髪なら
濡れていても使っていいって言われた記憶があるよ。
あまりに高くてそんなことする気になれないけどね。
848スリムななし(仮)さん:2008/12/12(金) 00:21:33
柘植が欲しくて最近悩んでいるのですが・・・4寸の解櫛を
持ってらっしゃる方が多いと思いますが形的にはカマボコで
彫があるのが好みなのですが使い心地に差はありますか?
辻忠さんで購入を考えていますが両方買うと高いので
どちらかに絞りたいのですが、助言いただけますと助かります。
849848:2008/12/12(金) 18:53:00
ちょっと前に使用感の話が出てましたね。
普段使っているのが大きめではないので好みの櫛を
購入したいと思います。
お目汚し失礼しました。
850スリムななし(仮)さん:2008/12/13(土) 00:33:40
>>848-849さんが、素敵な櫛と出会えますように…
851スリムななし(仮)さん:2008/12/13(土) 22:34:21
アド町によのやさんが出てたね
852スリムななし(仮)さん:2008/12/15(月) 09:43:33
昨日京都十三やさんのつげ櫛をプレゼントでもらいました。

たぶん五寸の荒歯です。
今まで使ってたマペペのつげ櫛(700円)と
どれだけの差があるか楽しみです。
853スリムななし(仮)さん:2008/12/18(木) 15:43:07
hoshu
854スリムななし(仮)さん:2008/12/18(木) 19:28:47
富田さんが引退する前にと注文していた櫛が届いた
ミニびんかきも、おまけで付いてきた!
私は別府さんのところのさつまつげと100均の木櫛しか
持ってないが、このミニびんかきも、さつまっぽい。
凄く嬉しい!使うのが楽しみだ。
855スリムななし(仮)さん:2008/12/19(金) 01:08:36
オメ!
使い心地レポまってるよ
856スリムななし(仮)さん:2008/12/20(土) 21:51:08
それなりの年齢になって携帯している櫛が100円のプラ櫛ってどうかと
思い、京都行った時にかづら清で携帯用のつげ櫛を購入。
そしたら何だか櫛で髪を整える方が髪型がきれいに決まるような感じが
して、自宅用として清水から飛び降りる気で富田さんの櫛を購入。
梳いた感触とかとても良くてすごく気に入ったんだけど、今まで使って
いた小さな細目櫛のかづら清が物足りなくなった。
いい細目の櫛が欲しくなり、富田さんの櫛買ったHPに行ったら、あった
はずの廣島さんのページがない!
工房に電話かけても大丈夫かなあ…そっちの方が種類も多そうだし。
ネットでポチになれちゃうと、電話って敷居が高い…
857スリムななし(仮)さん:2008/12/20(土) 22:48:16
業者がいろいろうるさいから口コミだけとか直販だけにしたんじゃない?
電話しても平気だよ、いい人だよ。
858スリムななし(仮)さん:2008/12/21(日) 00:11:00
私はこないだふと思いたち、廣島さんの工房まで突撃してしまったよ。
いろいろと見せて下さって、噂の平安櫛も試させていただいて
幅13cm、1cmに10本歯のをゲットしてきますた。オマケの椿油は三原椿油だそうで。
「廣島 つげ櫛」でぐぐったらアポなしで突撃した勇者もいるようだw
(事前に電話した方がご在宅が確認できるから確実だけど)

>>856
@のクチコミとか見ると電話して注文してる人が多そうだし、
直販の方が色んな種類も選べるし割安だよ。
859スリムななし(仮)さん:2008/12/21(日) 02:52:18
856さんじゃないけど
そんな勇者なかきこみをみたら行きたくなってしまったではないか
ちょっとがんばれば自転車でいける
携帯用のが欲しいんだよなぁ
860スリムななし(仮)さん:2008/12/21(日) 08:58:25
あたしはアポなしで廣島さんのところに行ったよ
でも電話した方がいいかも、先客居たら気まずいし
迷ってるなら早く行った方がいいよ
こう言っちゃ気の毒だけど、高齢の方なんだからいつ販売しなくなるかわからないからね。
試しも出来るし、わざわざ遠くからいく人も居るんだから、近くなら なおさら行った方がいいよ
861スリムななし(仮)さん:2008/12/21(日) 12:14:37
私は大宮から電車で1時間半くらいの所に住んでるんだが、
どこから来たのか聞かれて答えたら「そんな遠くから!」って喜んで下さり
「特急が運行するようになってからそこからのお客さんが増えた」とも言われたw
けっこう自分と同じこと考えて突撃する人がいるもんだ、と思ったw
862スリムななし(仮)さん:2008/12/21(日) 15:51:21
>>859
やめなよ、うちも近いけど、用事もいろいろ予約してるお客さんもいるだろうから、迷惑だよ。
863スリムななし(仮)さん:2008/12/21(日) 23:32:55
迷惑って商売されてる方?
864スリムななし(仮)さん:2008/12/22(月) 02:57:08
近所でも直前でもアポ取って行けばおk
865スリムななし(仮)さん:2008/12/22(月) 12:44:56
まあ、携帯用のだと何万もしないからここでよくレポに出てくるように
アポとってお宅に上がって櫛を並べてもらってお話を聞く…とかいうのが
気が引けてしまうのもちょっとわかる気がする。電話する時に「ほしいのは携帯用です」
ってはっきり言っとけばいいんじゃないのかな。
……っていうかよく見たら>>859は「アポ無しで行く」とは一言も言ってないかw
866スリムななし(仮)さん:2008/12/22(月) 21:56:39
でも、行くなら要予約ってどこかに書いてあるのかな?
自分は遠くからだから、心配だから電話してから行ったけど
近いなら直接行って、忙しそうだったり、先客がいたら
出直せばいいんじゃないかな?
近いのならの話だけど…
867856:2008/12/22(月) 22:16:46
皆様に後押しされて、休み時間に工房に電話をかけました。
どんな櫛があるかを教えてくれて、髪には細目の櫛がいいとの事で
最終的に1cm13本歯の夢の櫛を注文しました。今油漬け中との
事で、届くのは年明けてからです。
名工会じゃ取り扱っていない櫛だし、思い切って電話かけてよかった…
届くのが今から本当に楽しみです。
>>860
HPから消えていた時、一番気になったのそれでした。
体調が悪いとか、もし廃業したとかなら、電話かけても迷惑かなあって…
お元気そうだったので安心しました。
868スリムななし(仮)さん:2008/12/23(火) 09:57:57
>>865
>>859は突撃レポート見て行きたくなったって書いてあるでしょ、そしたら突撃するのかと心配になるのも普通

>>866
買いに行った時に、やっぱりお電話して予約した方がいいですか?と聞いたら、
病院行ったり、いろいろ用事が多いから一週間前くらいに予約してほしいって言ってました。
それに廣島さんとこはお店ではないしね。
869スリムななし(仮)さん:2008/12/23(火) 17:38:22
>>868
私も予約した方がいいと思ってはいるのですが、ただ、廣島さんの
記事が載ってるところを見ると、住所と電話番号だけ書いてあり
予約して下さいとか何も書いてないので、店と勘違いして
直接行ってしまわれる方も多いのは仕方がないのかな?とも思ったりも
するので、突然行く人を迷惑扱いするのも何かなとも思ったりもした
わけです。
全員が2ch見てる人ばかりじゃないですからね。
870スリムななし(仮)さん:2008/12/23(火) 17:44:44
廣島さんに迷惑かけないよう、にという以前に
自分が無駄足踏まないために連絡入れるな、自分だとしたら。
871870:2008/12/23(火) 17:48:49
そういえば上野十三やさんだっけか、日曜日が定休日なのをチェックせずに
北海道から来た人が(出張かなんかのついでだったから仕方なかったのかもしれないけど)
がっかりしてたことあったな。
872スリムななし(仮)さん:2008/12/24(水) 19:13:35
うん、廣島さんに迷惑かかるっつーより自分のためだよ。
店だと思ったとしても遠方から行くなら営業日・営業時間確認するだろうし。
873スリムななし(仮)さん:2008/12/24(水) 23:29:16
櫛の値段は廣島さんはがっつかないよ、自分は最初1万2千円の櫛を買おうと思ってたんだけど、もっといい櫛を見せられて、そっちを買いたくなったけど。
予算が無いなら無理しなくていいんだよ、次にまたお金貯めて来てね。
と言われて買って帰ったのは6千円のポシェット櫛だったよ。
874スリムななし(仮)さん:2008/12/25(木) 20:49:43
年末〜年明けにかけてデパートの催事シーズンですな
4年ほど愛用した5.5寸の国産つげ櫛をうっかり踏んでボキッと逝ってしまったから
色々見て回ってこようかしら(遠い目
875スリムななし(仮)さん:2008/12/26(金) 18:38:58
>>867
一つ質問
「髪には細めの櫛がいい」?
細めの櫛って自分は静電気が起きるんだけど、>867さんの髪質は細めがいいって事かな
876スリムななし(仮)さん:2008/12/26(金) 23:49:50
まもなく誕生日なので、プレゼントにと
上野十三やさんで初つげ櫛を買ってもらった。
彫りのある櫛がきれいでいいなーと思ってたけど、
実用性を説かれて結局、解櫛&携帯用(彫りアリ)をゲット。
髪質からいくつかオススメしてもらい、その中から選んだけど、
ものすごく気に入っている。
大事にしますって言ったら、普通に使ってくださいって言われた。
普通に大事に使いますとも。
877スリムななし(仮)さん:2008/12/28(日) 03:07:45
年明けに20の誕生日をを迎えるにあたりつげ櫛を買い求めようと思います。
上野十三やさんの櫛の価格はどれくらいなのでしょうか?
彫りのある13センチくらいのがほしいのですが…
878スリムななし(仮)さん:2008/12/30(火) 00:23:51
値段がピンキリで、どこのお店のがいいのか分からない
879スリムななし(仮)さん:2009/01/02(金) 08:30:41
テレビ東京に廣島さん出てたage
880スリムななし(仮)さん:2009/01/02(金) 18:55:38
>>877
先日上野十三やさんにて解き櫛を購入しました。
価格は、5寸くらいの粗めの歯のもので1万3650円、
少し小振り(4.5寸?)の粗めの歯のもので1万2600円でした。

櫛の長さで価格が異なるのは確かなようです。
もしかしたら、櫛の長さが同じでも、歯の粗さ・細かさによっても価格が
異なるかも知れません。
881スリムななし(仮)さん:2009/01/03(土) 09:17:25
↑あ、これは「彫り」のない櫛についてのものです。
彫りのあるものについてはわかりませんです。
882スリムななし(仮)さん:2009/01/06(火) 15:37:07
852です。
需要あるかわかりませんが、その後のレポ。

やはりよく乾燥した木で作っただけあって、
椿油をぐんぐん吸い込むし、その効果の持続日数が長い気がします。
(櫛が乾いたな・・・そろそろ油につけようかなというのがたまにしか無い)

しかも、梳かすと寝癖がある程度なおります。
そんなことはマペペつげ櫛では無かったので。

あとは・・・
自分の髪にあった櫛を使うことは良いことなんですね。
マペペのつげ櫛はかなり歯が細かかったので、
髪の毛に合わず、髪の表面を削る感じ(チリチリになる)がしたんですが、
歯の間隔が荒いとそんなことがないのですごく良いです。
静電気がおきないというのは値段は関係なさそうですね。
長文スマソです。
883スリムななし(仮)さん:2009/01/07(水) 11:02:08
>>882
元々細い櫛は仕上げ用だしね
荒めで絡み&ほこりとり→中歯で梳かし→細めで仕上げ
で3櫛くらい使い分けるのが元々らしい
 
静電気が起きやすい人なら中歯、荒めがいいんじゃない
884スリムななし(仮):2009/01/10(土) 21:24:52
よのやで1万8千円の櫛を買ったら
櫛モチーフの根付もらった
885スリムななし(仮)さん:2009/01/10(土) 21:45:24
良かったらよのやさんの櫛の梳かし心地教えてください
886スリムななし(仮):2009/01/10(土) 21:59:41
人生初柘植櫛なので比較出来ないけど、しっかり握れる感じです
13センチに歯20本の荒櫛で、するりんと梳けます

ただ、髪に香油の移り香が…
887885:2009/01/10(土) 22:03:57
>>886
ありがとうございます。
888スリムななし(仮)さん:2009/01/11(日) 15:48:40
まだ使用して1週間ですが、手で触るとツルツルで嬉しい!
でも黒髪ストレートで、量が多くないので、ペタンとまとまりすぎで
貧弱にみえてしまいます(>_<)
889スリムななし(仮)さん:2009/01/14(水) 14:45:35
クシ注文してから気づいたけど、うちにもあったわ。
どこのかわからないけど見た目には綺麗だし、
十分使える。無理して高いやつ買う必要なかったかも。
まあ細かいやつにしたし良いか。
890スリムななし(仮)さん:2009/01/14(水) 21:17:53
ネットで少し大きめのを奮発して購入しましたが、気に入ったので携帯用のも
ほしいな〜と考えてしまいました。
また買うのには経済的につらいので
とりあえず100円コーナーので我慢しようかと思っているのですが
100円の柘植でも大丈夫なんでしょうか?
逆に髪が傷んだりしませんよね?
891スリムななし(仮)さん:2009/01/14(水) 21:57:17
セリアで買った100均の柘植櫛持ってる。
当然外材だろうし見るからに機械彫りだけど特に問題はない。
ちゃんと椿油で手入れしてるとそれなりの梳き心地
職人の芸術品のような櫛とは比べようもないけれど、プラスティックの櫛よりはうんといいよ。
892スリムななし(仮)さん:2009/01/15(木) 04:11:39
そういえばダイソーの桃の木櫛、ブーム?が去ったのかしら。
最近自分が行く店舗であんまり見かけない。ま、自分はいくつか
持ってるから買い足す必要は全くないんだけど。
どっかの100均が桃の木櫛を真似た製品出してたけど、
ダイソーのより質が悪そうだったな。歯の仕上げとか。
893890:2009/01/16(金) 14:36:23
>>891
>>892
試しに100円だし買ってみることにしようかな
ダイソー売っているかなぁ
最近行ってなかったので…
うちの近くには、100円はダイソーとキャンドゥしかない
なかったら、買えないな
有難うございました(*^_^*)
894スリムななし(仮)さん:2009/01/16(金) 22:36:50
ダイソーは桃しかないんじゃないかな
895スリムななし(仮)さん:2009/01/17(土) 00:53:57
いや、つげもある(あった)けど桃の方が大きいし
形が高級品のつげに「やや」近い(のがある)。
896スリムななし(仮)さん:2009/01/19(月) 15:02:42
念願の廣島さんの櫛をやっと手に入れました。
電話注文か迷いましたが、工房へ行ってきました。
ちょっと遠いけど頑張ったら行ける…ぐらいに思っている人は
実際に工房へ行かれる方をおすすめします。
(もちろん、行く前に電話して下さいね)
いろんなお話を聞けるし、櫛もいろいろ試せます。
廣島親方もとても気さくで、お店とはちょっと違う雰囲気の中
購入出来て楽しかった。
櫛は夢の櫛、1cm13歯を購入。
こんな繊細な櫛見たことなくて、その職人技に感動してしまった。
もう嬉しくて嬉しくて、髪をすいてばかりいます。
かなり奮発して買ったのですが、一生大事に使うことと、親方の職人芸
を考えればそう高いものじゃないかなと思います。
もうこれだけ、一生使います!
897スリムななし(仮)さん:2009/01/21(水) 17:13:13
廣島さんのとこは、どっかの局に勝手に番組再放送されたとかで、
注文殺到してるそうな。職人さんだから手抜きはしないと思うけど
忙しいときに作った商品よりは落ち着いた頃に注文したほうが
何か良さげな気がしますた。
898スリムななし(仮)さん:2009/01/21(水) 19:06:46
落ち着く頃を見極めるのも難しそうだけどね。
899スリムななし(仮)さん:2009/01/24(土) 09:32:45
床に落として割れる、欠けるってこと有りますか?
900スリムななし(仮)さん:2009/01/24(土) 13:29:25
>>899
ここ読んでると何度か見かけるよ。デパートの催事場でも職人さんから
「PL法じゃないけどクレーム対策で能書きに踏むな落とすなと注意書きを
載せるようになった。乱暴に扱えば割れるに決まってるだろ!」みたいな
話を聞かせてもらったこともある。
901スリムななし(仮)さん:2009/01/24(土) 21:48:08
アド街につげ櫛が出てたけど、上野十三やさんだったのかな。
駆け付けた時には終わってた。
鹿の角で艶出してたんだなー。
902スリムななし(仮)さん:2009/01/24(土) 23:33:33
あこがれのつげ櫛を買いました。
しかし、魔法のように髪質が変わるということもなかったw
やはり静電気はおきるorz
まあ、気長に使っていれば、良いことあるかな。
903スリムななし(仮)さん:2009/01/25(日) 00:30:14
アド街は上野十三やさんでした。
私はここのを愛用してます。
904スリムななし(仮)さん:2009/01/25(日) 03:03:35
>>902
静電気は髪が乾燥してるからだって、つげ櫛じゃ変わらないって、以前のスレで読んだよ。
で、自分は髪質改善で椿油とか使い出して静電気なくなった。
905スリムななし(仮)さん:2009/01/25(日) 04:26:43
>>902
一年ほど前に廣島さんの櫛を買いました。
ものすごく期待して使ったけれど、静電気バリバリでちょっとガッカリ。
髪質も劇的な変化は感じられませんでした。

でも、石鹸洗髪→クエン酸リンスのあとに、椿油を数滴垂らしたお湯を髪にかけたり、
毎週末、柘植櫛に椿油を数滴しみこませたりしたら、劇的に髪質が改善されました。
フケがおさまり、髪にツヤが出て、しっとりとまとまりやすくなりました。

廣島さんの櫛はもともと椿油をしみこませているらしいけど、私の髪はそれでは足りないぐらい
乾燥していたみたい。
いまは髪を梳くのがとっても楽しいし、気持ちいいです。
静電気も起きないし、頭皮がマッサージされてる実感があります。
902さんも、髪と櫛の両方に椿油を補給してみると、髪質に変化がみられるかも。
いろいろ試して、心地良い方法をみつけてね。
906スリムななし(仮)さん:2009/01/25(日) 15:08:59
柘植櫛だけ使っててみんな髪が綺麗になったわけじゃないよ。
柘植櫛の手入れで椿油を使ったりして、それが髪に付くときにやっと効果が起きる
椿油を髪に付けるようになると結構変わるものよ。

櫛に愛着あって、手入れをしている人は髪も愛している人なんじゃないかと思うよ
髪を綺麗にするには愛情からだよ
907スリムななし(仮)さん:2009/01/26(月) 00:33:12
うんうん。
柘植の櫛を買って一番変わったのは自分の髪に対する意識かな、と思いました。

プラスチックや樹脂製のクシやブラシを使っていた時、髪は『物質』扱いで
ガシガシとかしてあらよっと!みたいな感じでまとめてたりしてましたけど、
柘植櫛を手に入れてからは梳かす度に『髪をいたわる』意識が強くなって
自分の髪を大事に扱うようになりました。

頭皮が健康になってきたのか吹き出物も消えてきたし、
梳かす時間はいまや大事なリラックスタイムになっています。
908スリムななし(仮)さん:2009/01/26(月) 10:59:41
つげ櫛を使用し始めて1ヵ月経ちました。
私も梳かしていると、リラックスできます。
今日、夢で亡くなった祖母がでてきて「おばあちゃんのお母さんからもらったのよ」
と言いつげ櫛を2個くれました。
909スリムななし(仮)さん:2009/01/29(木) 14:53:04
どこの櫛か悩んでる人はヒロシマさんとこお勧め。
同じサイズでちょっと高いのとお手ごろ価格のやつ選んだけど、
安い方で十分なくらい歯が細かいし綺麗。
910スリムななし(仮)さん:2009/01/29(木) 16:02:38
私も廣島さんとこの使っている。
工房行ったからテンションあがっちゃって2本買って約3万。
元々プラの櫛使ってたんだから、3千円でも十分なのにねw
携帯用に人気の江戸復元も買ったけど、正直小さくて歯も浅くて使いにくい。
家用に買った長さ13センチぐらいの櫛が結局江戸復元より使いやすかった。
1万以上の櫛も多いけど、廣島さんにも数千円の櫛もあるからそれで
私も十分だと思う。
買ったことは後悔してないけど、3万はちょっと使いすぎたorz
911スリムななし(仮)さん:2009/01/29(木) 20:46:00
洗髪前と髪を乾かした後に使えばいいの?
912スリムななし(仮)さん:2009/01/30(金) 00:08:53
水にぬらさなければ使い方は自由。
913スリムななし(仮)さん:2009/01/30(金) 04:45:52
ドライヤーやストーブの熱みたいな寒暖の差に弱いらしいお。

歯の細かさ、サイズ、値段のバランス考えると
名工会の廣島さんの1万円の櫛って何気に良いと思う。
コレクターとか超細歯を求める人は違うのも欲しくなりそうだけど。
914スリムななし(仮)さん:2009/01/30(金) 18:47:37
富田さんのとこのオマケの小さい櫛って
実際に使えるサイズなのね
915スリムななし(仮)さん:2009/02/01(日) 13:47:54
オマケの話はしないでね
916スリムななし(仮)さん:2009/02/01(日) 15:47:32
櫛留さんのすす櫛(燻した跡をわざと残して一部黒い)
14cm国産材@5万1千円也を買っちまったぜフフゥーハァー
普通の梳き櫛より持ち手に厚みがあって比較的持ちやすい。
917スリムななし(仮)さん:2009/02/01(日) 15:52:35
櫛留さんのすす櫛(燻した跡をわざと残して一部黒い)
14cm国産材@5万1千円也を買っちまったぜフフゥーハァー
普通の梳き櫛より持ち手に厚みがあって比較的持ちやすい。
918スリムななし(仮)さん:2009/02/01(日) 15:53:08
うお、なぜ二重カキコ
919スリムななし(仮)さん:2009/02/01(日) 17:40:22
大事なことなので二度言いました
920スリムななし(仮)さん:2009/02/01(日) 19:42:43
>>919
ナイスフォローGJ
919のユーモア溢れる優しい人柄がわかるぜ
921スリムななし(仮)さん:2009/02/01(日) 21:06:34
>>915
このスレでも前から話題でてるじゃん
922スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 02:09:52
>>921
何度注意喚起してもオマケの話するバカがいるわけだが、
照準をバカに合わせる気ですか?
923スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 03:11:30
個人的にくれたおまけじゃないんでしょ?
購入者全員プレゼントみたいなもんじゃないの?
以前廣島さんか誰かの話で「わざわざ遠くから来てくれたから」
特別にくれたおまけの話をした人が、「全員におまけしてくれるわけじゃないのに
期待を煽ってガッカリさせて、印象を悪くしたらどうするの!」
って叩かれてたことはあった気がするけど。
924スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 03:33:58
みんながみんな、おまけ話NGのところと、してもOKなところの区別ついてないでしょ。

廣島さんはNG、あそこはOKなんていうふうな
個人の良識に任せていたら、結果、誰かに大きな迷惑をかけることになるのでは?

それで繰り返してたら廣島さんもいい加減ウンザリすると思う。


こんなスレでたかだかおまけの話をすることと、
廣島さんの負担やストレスは、とても比較できるものではない。
925スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 05:19:28
何なに、おまけ話をしちゃいけないのは廣島さんのためだったの?
辻忠さんとこの購入者プレゼントの話もしちゃいけないの?
926スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 07:52:02
何か>>924読んでると「表面上は」出てこないけど、
裏の「廣島さんのところはデフォではおまけがないから
よそのおまけの話題はするな」って意味が透けて見えてしまった。
「表面上は」そんなこと書いてないけどね。
927スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 08:29:41
>>926
おまいは>>923が読めないの?
928スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 09:04:35
よーするに、廣島さんのとこのおまけの話はするな!って言ったものの、
他のところのおまけ話をされると廣島さんに不利になると思った廣島信者が
他のおまけ話もしてはいけないルールをいつのまにかでっちあげたんじゃないの
929スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 13:40:05
好きにしたらいいよ。
だが櫛を使う資格ないよ。
930スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 13:44:16
廣島さんの工房まで行った人はだいたいオマケもらってると思うけど
でもオマケの内容は人それぞれ。
914のオマケの櫛が何センチぐらいの櫛か分からないけど、実際に
使えるぐらいの櫛ならそりゃすごいオマケだろうね。
でも、ネット購入の人にはほとんどないから不公平になってしまうからと
言うことで、あんまり言わないでねと本人(廣島さん)が言ってた
というようなことを聞いたことがある。
でも、自分は廣島さんから「言わないでね」とは言われなかったけど
私より先に来ていた人のオマケよりも自分の方が良かったような気がした。
廣島さんの気分次第なのだろうね。
931スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 14:07:43
富田さんのオマケの話をされて「廣島さんのところにもオマケはあるっつつつ!
でも言えないだけなんだっつつつつ!公平を期するために他の店のオマケの話も
するなっつつつつつ!」ってことですか
932スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 14:09:21
>>929
櫛を使う資格がないとか意味わかんないわ
933スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 14:12:24
廣島さんの工房まで行く熱心な人が毎日目白押しとは思えない。
だからオマケくれるのは、来てくれてありがとねっていう廣島さんの
感謝の気持ちだし、それは不公平なことではないと思うよ。
富田さんも辻忠さんも然りだよ。何で隠す必要があるの。
オマケくれるところ、別に珍しくないでしょ。

934スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 14:13:08
廣島さんの工房まで行く熱心な人が毎日目白押しとは思えない。
だからオマケくれるのは、来てくれてありがとねっていう廣島さんの
感謝の気持ちだし、それは不公平なことではないと思うよ。
富田さんも辻忠さんも然りだよ。何で隠す必要があるの。
オマケくれるところ、別に珍しくないでしょ。

935スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 14:24:42
私は松屋で廣島さんの櫛買ったけど、工房に行った人だけがオマケもらえるの
別に不公平だと思わないよ。で、工房に行った人の間でオマケがまちまちだから
言わないように、って(特に廣島さん本人が)いうんならそれはそういうことで
いいんじゃないかと思う。ただ、廣島さんに合わせるために他店のことにまで
口出しするのはおかしいと思う。「全員プレゼントならオマケって言っても
商品価格に含まれてるのよ」くらいに勝手に思っとけばいい話なんじゃないの?
936スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 14:38:42
>>935に同意。

廣島さんがオマケのこと言わないでねって言ったのは、
同業者にいろいろ言われたからじゃなかった?
正直オマケつくかどーかで廣島さんを選ぶやついねーだろと
思ったけど。
937スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 15:47:58
>>935
ただ、廣島さんに合わせるために他店のことにまで
口出しするのはおかしいと思う。

廣島さんに合わせるために他店のことにまで口出しって
意味わからん。
他店のことにまで口出ししてる人が今いるのか?
938スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 16:26:15
>>937
何レス読んでこの話題に参加しようと思ってるの?
939スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 16:53:55
名工会サイトの富田親方の作品案内を見ると
「富田作ポケット櫛付き」と明示された作品がある。
914さんはこれのことを言ったのではないかしらん。
そうだとすれば、廣島親方にいうオマケとは別の話、となるはずです。
両者を一緒くたにしてるから話が噛み合ってない。
940スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 17:17:10
>>937
>>914-915の流れ
941スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 17:20:15
>>938
廣島さんに合わせるために他店のことにまで口出ししてる人の
アンカー出してくれ。
>>926みたいに勝手な妄想の人じゃなくね。
納得言ったら謝るから。
942941:2009/02/02(月) 17:22:00
>>940
りろったらレスが…
ああ、そういうことね。
ごめんなさい、よく見てませんでした。
反省orz
943スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 19:40:38
廣島さんに合わせるためっていうのは憶測じゃん
944スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 19:45:55
>>934
廣島さんに言わないでって言われなかった?
945スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 19:46:25
富田さんとこ殆ど商品なくなっちゃったね
びんかきが欲しかったのにな・・・
一番高いのは買ってないけど、8.5cmの櫛ついてきた

廣島さんの細かい櫛も良いけど、富田さんの櫛の安定感も好きだ
946スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 19:47:58
>>936
同業じゃなくて通販で買った客とサイト運営者が言ったらしい
947スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 20:02:02
細かい櫛はストレートじゃないとな…
948スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 20:34:32
善意の心付けと行為を踏みにじる身勝手な人達
949スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 20:47:37
>>948
勘違いしたことを謝罪もせずにまだ寝言言ってるの?
ひっこみがつかなくなったの?
950スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 21:01:58
>>943
富田さんの話に噛み付いて、「廣島さん廣島さん」って言ってるのは
どういう意味なんだろうと思う?
951スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 21:08:02
>>949
勘違いって、なにを?
どこの部分?
952スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 21:12:03
>>950
よく読み返してみなよ。
廣島って固有名詞出してるのは、おまけ話賛成派のみなさんだよ。

953スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 21:22:22
954スリムななし(仮)さん:2009/02/02(月) 21:24:35
>>953
他には?
955スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 02:22:07
>>924さんが「みんながみんなおまけ話NGなとことOKなとこと
区別が付いてないでしょ」って心配してるみたいだから、
次のテンプレに「廣島さんのみおまけ話NG」って入れとけば?
他の店までNGにされるいわれはないっしょ、今ンとこ。
956スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 10:56:59
次のテンプレで思い出したけど、別府つげ工芸のサイトを紹介してくれた人がいたような。
なぜか今までテンプレになかったんだよね。あれ加えよう。
957スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 12:53:09
>>955
賛成
958スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 14:38:16
>>955
「廣島さんのみおまけ話禁止」って書く時点で身も蓋もなくない?
959スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 16:07:23
廣島さんの工房にお邪魔して櫛を買った時、
「値段やおまけの話はネットに書かないでね、
同業者等からクレームが来たから」って言われたよ。

でも、富田さんの名工会のはポケット櫛付きって
書いてあるし話しても問題ないよね。
だから、廣島さんとこは値段やおまけの話NGって
テンプレに1票。
960スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 20:46:43
なんかアレみたい


駄菓子屋のお婆さん:「ほらヒロシ、珍しいアメあげるよ。でも近所の子らには内緒だよ」

ヒロシ:「はーい」


近所の子らの会話

たかし:「俺の自転車さ〜」
あきら:「うちはお年玉がね〜」
きよし:「〜昨日のテレビで〜」
たけし:「駄菓子屋のクジでアメ当たってさ〜」

ヒロシ(はっ!駄菓子屋の話キタ)
「あのね〜この前あそこで珍しいアメ貰った。アメの話は内緒にしてねって言われたよ」

→紛争
「じゃあ話すなよ」「実は俺ももらったけど何も言われなかったから言っていいよねー」

その会話を盗み聞いた隣町のガキ

「駄菓子屋のおばあさーん、珍しいアメくれないの?ま、別にいいけど」

お婆さん困惑(アメのことには触れないでほしいのに)


町内会決議で、
「駄菓子屋の珍しいアメの話は禁止です」という回覧板を全家庭におひろめ。
961スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 21:02:11
的外れなたとえ話をはりきって何行も書かなくていいのに
962スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 21:24:28
工房を訪問していただいたおまけ等、必ずしも誰もがもらえるものではないものについては
レポはしないでください、とかでいいんじゃないの?

この「必ずしも誰もがもらえるものではないもの」について「キャンペーン対象外の人は
もらえないから○○店のキャンペーンのおまけの話もしてはならいない」とか
言い出す人がいたらアホみたいだけど。
963スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 21:37:39
>>955
そう書いた時点で、廣島さんにおまけがあるって言ってるのと同じなわけで…
964スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 21:46:57
「廣島さんに合わせるために」っていうのは憶測じゃんって書いた人いるけど
どう考えても憶測じゃないだろwここまでくると
965スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 21:53:15
>>963
その廣島さんのおまけも必ず皆もらえるもんじゃないから
そんな情報は要らないよってことでいいんじゃない
966スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 21:54:05
>>964
憶測というのは、その答えが当たりなのかハズレなのかとは無関係のことだよ
967スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 21:56:40
ええぃ!オマケオマケって勝手にしやがれ!ガキども
968スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 21:58:46
他店の、販促の意味でのおまけの話まで道連れに禁止にするのは
大げさに言えば他店への営業妨害じゃないの?
969スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 22:05:44
>>968
おまけを公表している店のおまけ話を禁じたところで、客入りに影響しないと思う。

でもおまけを内密にしてる店のおまけ話がうっかり出てしまったら
何らかの形でその店に負担をかける可能性が出ると思う。
970スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 22:07:55
おまけを公表してるところのおまけ話を禁ずる理由がどこにあるの?
まじめに言ってるの?
971スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 22:12:36
廣島さんは悪くないけど、このスレの廣島信者はどこかおかしいと思う。
972スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 22:14:01
>>970
969だが、968の内容への意見であって、禁止!とは言ってない
973スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 22:26:50
>>971
信者とかじゃなくて道徳心の問題だ。
迷惑をかけないように配慮しようよ、という事。
974スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 22:30:03
他店を巻き添えにして自分は道徳心がある高級な人間と思い込む傲慢な人間
975スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 22:33:36
>>974
だからいつ他店のおまけ話を禁止したよ?
976スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 22:47:16
>>962が一番良いと思う
977スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 23:03:09
そんな事ばっか書いてると今後おまけ制度が廃止になってしまいますよ
978スリムななし(仮)さん:2009/02/03(火) 23:58:31
>>962なら廣島さんに限定されないし(「お店・工房」とかにして)よいのではないかと。
むかーし、このスレじゃなかったと思うけど、新幹線でわざわざ櫛を買いに
辻忠さんのお店まで行って「遠くからわざわざ…」ってことでおまけの櫛をもらったって話
聞いた気がするけど、そんな特殊な話聞いてもしょうがないってことで。
たしかその人は通販で買うって話で辻忠さんに電話したけど待ちきれずにって
ことだったと思う。遠くから行ったとしてもホントにわざわざ行ったのか
何かのついでに寄ったのかもお店側からしたらわからないから、
いつもくれるわけじゃないってことで同類の話として扱えるんじゃ。
979スリムななし(仮)さん:2009/02/04(水) 07:02:20
>>978がよくワカラナイ
980スリムななし(仮)さん:2009/02/04(水) 09:04:41
廣島さんじゃなく他の店でも当てはまる例
981スリムななし(仮)さん:2009/02/04(水) 20:53:09
次スレのテンプレですが…質問・ご相談
>>780さんの見つけてくれた別府さん、2つサイトがありますけど
他のお店は1つずつ(もともと1つしかないんだろうけど)だけど
別府さんだけ2つでもいいでしょか?出展情報と商品情報が分かれてるんで。
■別府さんHP ○○○ (通販サイト匠の箱 △△△)ならいいか
佐々木つげ工房さんは楽天の取扱店までは紹介してないけど
自サイトじゃないってことでいいのかな?

・三十六屋お六櫛工房のサイトがなくなってました。ここは青柳和邦さんの
紹介ページだったんじゃないかと思うけど、青柳さんの櫛を扱っていた古澤漆器店さんも
取扱いを終了しているのでもしかしたら引退なさったのかもしれませんね。
(ここの櫛を持ってるので少し寂しいです)寂しいですが外しましょうか。
・匠工芸さんはこのサイトでは連絡先が書いてあるのみですが別府さんと間違えられて
テンプレ入りしたんでしょうか。外す必要はありますか?
982スリムななし(仮)さん:2009/02/04(水) 20:57:53
あと、結構色々手広くやってて以前はスレの話題にもよく出てきてた
お六櫛センターがないんですが何か外された経緯とかあるんですかね。
つげ櫛スレと木櫛スレが分かれたときに外れてそのままになってるんですかね?
http://www.orokugushi.com/   どうしましょうか。
983スリムななし(仮)さん:2009/02/04(水) 22:11:45
そんな感じでいいかと。匠工芸さんはテンプレ入りの経緯がわからないので
何とも言えないけど…
984スリムななし(仮)さん:2009/02/04(水) 23:48:49
過去ログ(4まで)のまとめサイトが消えてるね。
過去ログは 旧にくちゃんねる http://makimo.to:8000/ で。
985スリムななし(仮)さん:2009/02/05(木) 05:25:22
過去ログはこちらを使わせて貰ったらいけないかな。

http://metabolism.que.jp/files/2ch_comb.html
986スリムななし(仮)さん:2009/02/05(木) 08:18:37
こんなすごいものを作ってもらっていたとは!!ありがとうございます
987スリムななし(仮)さん:2009/02/06(金) 00:09:06
別府さん長いからやっぱ2行になるな。

【前スレ】
【黄楊】 つげ櫛 11本目 【柘植】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/diet/1191600864/

【販売店】
■十三や  http://www.kyoto-wel.com/shop/S81004/
■二十三や  http://www.kyoto-shijo.or.jp/shop/23ya/
■かづら清老舗  http://www.kazurasei.co.jp/giontop.html
■上野十三や  http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/syouten/jyuusanya.html
■よのや櫛舗  http://www.asakusa.gr.jp/nakama/yonoya/index.html
■喜多つげ製作所  http://www.kushi.jp/ 
■櫛留商店  http://www9.ocn.ne.jp/~kusitome/
■辻忠商店  http://www.tsujichu.jp/menu.html
■別府つげ工芸  http://www.tsuge-kushi.com/
 (匠の箱 http://www.1no1.jp/contents/site/dispmakerdetail.php?maker=10012)
■くしの店千恵  http://www.shop-chie.com/
■佐々木つげ工房  http://www4.synapse.ne.jp/sasaki/
■お六櫛センター大つたや  http://www.orokugushi.com/

【職人さん】
■廣島政夫さん  http://www.meikoukai.com/contents/town/07/7_29/index.html
■富田正さん  http://www.meikoukai.com/contents/town/07/7_24/index.html
988スリムななし(仮)さん:2009/02/06(金) 00:11:45
【過去ログのまとめサイト】
http://metabolism.que.jp/files/2ch_comb.html

【お手入れの参考になるサイト】
http://www.kyoto-wel.com/yomoyama/yomoyama10/054/054.htm
http://www.shop-chie.com/repair.htm

☆次スレは980を踏んだ人がお願いします☆
989スリムななし(仮)さん:2009/02/06(金) 00:15:40
で、これもつけますか

☆ お店・工房を訪問して個人的にいただいたおまけ等、必ずしも誰もが
もらえるものではないものについてのレポはご遠慮ください。
990スリムななし(仮)さん:2009/02/06(金) 01:02:17
おつ。佐々木さんのブラシ、楽天では結構人気なのに(自分も買ったw)
このサイトだと「ここで買って大丈夫かしら」って感じw ま、いっか
991スリムななし(仮)さん:2009/02/06(金) 07:13:15
992スリムななし(仮)さん:2009/02/06(金) 12:24:32
乙です!
993スリムななし(仮)さん:2009/02/07(土) 00:14:46
994スリムななし(仮)さん:2009/02/07(土) 08:20:46
>>985
携帯から見れないです…
995スリムななし(仮)さん:2009/02/07(土) 10:04:02
996スリムななし(仮)さん:2009/02/07(土) 15:48:56

    |┃≡
    |┃≡
 ガラッ.|┃∧∧    
.______|┃´・ω・) <梅
    | と   l,)
______.|┃ノーJ_
997スリムななし(仮)さん:2009/02/07(土) 19:22:47
>>995
おお見れた!すごいありがとう
998スリムななし(仮)さん:2009/02/07(土) 20:35:53
熟め
999スリムななし(仮)さん:2009/02/07(土) 20:36:46
膿め
1000スリムななし(仮)さん:2009/02/07(土) 20:37:11
ウメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。